【LED】電気・電装総合スレ 14W球【電球】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
バイクの電気・電装系、LEDへの変更などで悩んだらこのスレ。
HIDやETCは専用スレであるのでそちらで。
注意:
安全対策・確認はしっかりととりましょう。
最悪貴方の大事な愛車が燃えることもあります。

質問はここで調べてからどうぞ
http://www.google.co.jp/
2774RR:2006/06/09(金) 20:24:21 ID:j8aIVwB7
■関連リンク
【配線・コネクタ】
エーモン
http://www.amon.co.jp/
デイトナ
http://www.daytona.co.jp/

【パーツ系SHOP】
秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
マルツパーツ館
http://www.marutsu.co.jp/
サトー電気
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
エステーシーふちゅう
http://www.zenisu.co.jp/stc/
オーディオQ(LED 電子部品 通販)
http://www.audio-q.com/
しまりす堂(LED 電子部品 通販)
http://www.shimarisudo.com/
blue sky(LED 電子部品 通販)
http://6929.teacup.com/maitya_n/shop

【ケーブル小売】
電線専門店 小柳出電気商会
http://www.oyaide.com/

【おまけ】
LEDの抵抗値計算機
http://akizukidenshi.com/catalog/led/?VF=2
3774RR:2006/06/09(金) 20:24:53 ID:j8aIVwB7
■前スレ
【LED】電気・電装総合スレ 13W球【電球】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142961167/

■関連スレ
【プロ眼】HID関連スレッド 9.0k 【マルチリフ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1149174127/
バイクナビ総合スレ 衛星11号
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1148549868/
バイク用ETC第17レーン【(´・ω・)テラHIDOス】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1148109942/
4774RR:2006/06/09(金) 20:25:23 ID:j8aIVwB7
■過去ログ
【LED】電気・電装総合スレ 12W球【電球】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1138247580/
【LED】電気・電装総合スレ 11W球【タングステン】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1129980657/
【LED】電気・電装総合スレ 10W球【バルブ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1128260036/
【LED】電気・電装総合スレ 9W球【バルブ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1119975064/
【LED】電気・電装総合スレ 8W球【バルブ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1112320495/
【LED】電気・電装総合スレ 7灯目【バッテリ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1105487960/
【LED】電気・電装総合スレ 6灯目【HID】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1100698656/
【LED】電気・電装総合スレPart5【HID】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1095608468/
【LED】電気・電装総合スレPart4【HID】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1087995358/
【LED】電気・電装総合スレPart2【HID】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062921193/
【LED】電気・電装総合スレ【HID】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053527345/
【自作加工】電気関係スレッド2【LED】
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1038/10386/1038653372.html
【ウインカー】電気関係スレッド【アーシング】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1030802306/
5774RR:2006/06/09(金) 21:18:49 ID:LGSWauLE
>>1乙。

そしていきなりage
6774RR:2006/06/09(金) 22:00:24 ID:F3kVF94J
1さん乙

追加で

【配線・コネクタ】
配線コム
http://www.hi-1000.com/
7774RR:2006/06/09(金) 22:38:18 ID:29yXT6M1
>>1
スレ立て乙カレ!
8774RR:2006/06/09(金) 23:29:28 ID:MyOQGp9s
ここもいれとく。
電線
ttp://www.tigermusen.com/
9774RR:2006/06/10(土) 13:54:28 ID:NPdd3A+z
age
10774RR:2006/06/10(土) 14:45:45 ID:UR2zMAgR
前スレで、ジェネレータじゃあなくてオルタネータでしょ
と書いた者です。 バイクの世界じゃジェネレータが普通なん
ですね、知らなかった、蒙が開けました、教えて頂いたみなさん
ありがとう。
11774RR:2006/06/11(日) 03:21:53 ID:HUOOvX+U
ほしゅ
12774RR:2006/06/11(日) 11:29:37 ID:Rwl9dFkq
13774RR:2006/06/11(日) 11:57:27 ID:bNvyjKRd
教えて君で申し訳ないのですが・・・
当方バッテリーレス車なんですが、メンテナンスのとき12Vの電源が欲しいときがあります。
家庭用100Vコンセントから、12Vの電源を取り出す機器ってありますか?
14774RR:2006/06/11(日) 12:26:42 ID:aJCkBPnt
後付けの社外デジタルスピードメーターを付けようと思います。
純正スピードメーターを外すので、社外メーターの電源は使わなくなった純正メーターの配線から取っても問題有りませんか?
説明書ではバッテリーから取るように書いてありました。
15774RR:2006/06/11(日) 13:10:31 ID:lOR+xwC1
>>13
いくらでもあるけど、何に使うか分からなきゃなあ。
12VってもACかDCか? 出力はどれくらい?
ACアダプタから車のセルを回せる奴までピンキリ。
16774RR:2006/06/11(日) 13:24:13 ID:EkWmYwps
>>14
電子式の中にはセンサーからの入力がない状態でスリープに移行するタイプのも多くて
バックアップに外部電源のみ使ってるものだと、時計やトリップは消えちゃうかも。
大抵純正のメータへの電源ラインはキー連動でしょ。
1713:2006/06/11(日) 14:00:39 ID:o2uDuMH4
>>15
すいません、直流交流のちがいもよくわからないんです・・
具体的にやりたいことは、DT200WRの排気バルブ(YPVS)の動作チェックです。
マニュアルには「12Vのバッテリをつないで・・・」とあります。
なので、12Vバッテリーと同等の電源を供給できるものでいいと思います。
12Vのバッテリーを用意するよりも、家庭用コンセントからとりだせれば、
他用途にも使えるかなと考えています。

18774RR:2006/06/11(日) 14:24:22 ID:CsnB3tmX
情報を小出しにスンナ
19774RR:2006/06/11(日) 14:25:30 ID:JwwZ9TXR
DTが直流なら直流電源だよな。じゃぁ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=swpower
20\_____  ____________/:2006/06/11(日) 14:26:16 ID:k2BddcLS
           V
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー つ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |

21774RR:2006/06/11(日) 14:27:49 ID:lOR+xwC1
>>17
バッテリ並に必要とすると、バッテリ内蔵のポータブル電源か、
バッテリ+充電器が良いと思う。

YPVSに詳しい人が、もっと小さいので済むと教えてくれるかもしれないけど。
22774RR:2006/06/11(日) 17:05:35 ID:yMEy4g4m
質問させてください。
バイクに電機機器を取り付ける場合はマイナス側はボディーアースが基本だと聞きますが
もしバッテリのマイナス端子にアースするとなにかマズイのでしょうか
現在、機器自体は正常に動いているのですが不安なので、ご教示ください
23774RR:2006/06/11(日) 17:14:33 ID:aJCkBPnt
>>16
ありがとうございます。
説明書どおりにバッテリーに繋ぎます。
24774RR:2006/06/11(日) 20:08:26 ID:KesRL+Fh
>>22
だいじょうぶだよ!
25774RR:2006/06/12(月) 00:51:02 ID:fZIgsxeP
>>22
電機機器のプラス側はバッテリーのプラス端子に直接つなぐけど、
マイナス側を端子に直接つながないでわざわざフレームに
ボディーアースとすることが基本な理由は、
バッテリーの防爆のためなのであ〜る。

防爆させない自信がタップリあるなら、だいじょうぶだよ!
26774RR:2006/06/12(月) 01:44:42 ID:RqcjOeUS
>>17
YSVPは大した電力は使わない。
ただし、モータをうごかすんで、余裕は必要だよな。
YSVPじゃなくて申し訳ないが、EXUPの消費電力だったら計れるから計ってみてもいいよ。
EXUPなら、23W*2も使わない。

で、車用品店に行くと、100V→DC12Vなのが売っている。
メンテだけでよければ、電池ボックス買ってきて、8本直列にしたら?
それかヤフオクでのポータブル電源を買うか。
27774RR:2006/06/12(月) 02:08:53 ID:NEBPadYQ
レーサーのTZはニッカドバッテリーでYPVSを駆動してたな
数十分走れればOKな条件だけどね
ホムセンの一番安い12Vバッテリーで良いと思います
28774RR:2006/06/12(月) 05:51:55 ID:iZ7Ze3zQ
>>25

>防爆させない自信がタップリあるなら・・

ヲイヲイ、、それを言うなら爆発させない・・だろーよww
反意語なんだから、意味が全く逆になるぜぇ〜

アフォなカキコは晒しageちゃるよ〜
2913、17:2006/06/12(月) 07:31:14 ID:D8cNxQbd
みなさんありがとうございます。
ポータブル電源というモノがこの世にはあるのですね・・・
ちょっとググりましたが結構高価ですねw
でもいろいろと使えそうですし、安いのを探してみます。
30774RR:2006/06/12(月) 15:26:29 ID:Y3Otae6e
ヨシムラのテンプメーター付けていますが、アイドリング時に14.8〜15V(ヘッドライト・ブレーキとかなしで)は高すぎですか?
ヘッドライト(HID)点灯するとアイドリング時で13Vちょいです。(どちらの場合でも)走り出すと14.5Vです。
31774RR:2006/06/12(月) 15:44:58 ID:1SPFA/Ym
>>30
プラス電源を取る場所によっても多少変わりますが、そんなもんですよ。
表示が15.5V以下なら問題ありません。
心配ならエンジン始動中のバッテリー電圧を測ることをお勧めします。
デジテンは日々の目安にこそなりますが、あまり精度はよろしくありませんので。
32774RR:2006/06/12(月) 22:08:58 ID:8k7O/gYj
既製品(一応名の通ったメーカー)のLEDバルブ買ったのだけど、一ヶ月で内部の接触不良が起こってる(切れかけの蛍光灯みたいな光り方)
保証とか効かないのかなぁ…箱、捨てちゃったけどね…………。
33774RR:2006/06/12(月) 22:14:58 ID:Y3Otae6e
>>31

HIDはバッ直です。
さすがに15.5Vはいきません。大体15V以下です。
問題ないならば安心です。
34774RR:2006/06/13(火) 00:19:29 ID:6gy2BDrw
>29
秋葉原や日本橋のジャンク屋(≠PC)回るとよろし。

俺は10年ほど前に塚口○商店@日本橋で12V14AのSW電源を¥5kで。
35774RR:2006/06/13(火) 00:48:36 ID:aBGODNc7
「ボディーアースを取るのはバッテリーの爆発を防ぐため」
の理由がよく解りません。ググってはみたのですが・・・
配線を省略するためだけとばかり思っていました。
もしかして、ヒューズが(+)端子の直後に無ければ
意味がないのと同じようなことでしょうか。
36774RR:2006/06/13(火) 11:27:10 ID:TxOLZd7/
バッテリーは充電時に水素を発生させる。
端子は火花を発生させる恐れがあるので
なるべくバッテリーから離した方がいい。
37774RR:2006/06/13(火) 13:51:16 ID:0U91EQ2q
密閉式は水素ガスどうしてるのかな?
38774RR:2006/06/13(火) 18:57:31 ID:1DiGkJNB
>>37
内部で吸収して水に戻してる。
吸収仕切れないと開放弁から吹き出す。
39774RR:2006/06/13(火) 18:59:16 ID:/BNiHwFz
>>33
すみません、HIDバッ直ってどう配線すればいいのでしょうか?
40774RR:2006/06/13(火) 19:28:10 ID:NdGjMZwe
>>39
バッテリに直につなげばいいんです。+と−があるでしょ。
41774RR:2006/06/13(火) 19:42:56 ID:FUjW6Jom
つ リレー
42774RR:2006/06/13(火) 20:16:08 ID:/T2ib4s1
リファレンスサイトパワーアップですね。
43774RR:2006/06/13(火) 20:33:04 ID:7Nk/+kBm
ムーンクリスタルパワー
メーイクアーップ
44774RR:2006/06/13(火) 20:45:39 ID:zpbNHNlE
XJR400なんですけど、ハザードの時は普通の早さで点滅するのですが、左か右だけだと少し早いです。故障かわかりません。
45774RR:2006/06/13(火) 21:03:14 ID:MDWxP/m6
>43
セーラームーン ハケーン
46774RR:2006/06/13(火) 21:05:27 ID:It+m2vkO
>>44
周期がおかしい方の電球が前後ともちゃんと光ってるか確認しれ。
47774RR:2006/06/13(火) 21:08:04 ID:WyrwvGs8
ターンシグナルインジケータが、左右別ならば
それらがちゃんと発酵してはるか、確認
4839:2006/06/13(火) 21:31:37 ID:/BNiHwFz
>>40>>41
直、リレー、ヒューズ、スイッチと言うわけですか。
もうちょと、ややこしい事するのかと思いまして…。
49774RR:2006/06/13(火) 21:39:53 ID:zpbNHNlE
右も左も同じ周期です。ハザードだと遅くなります。こーなったら、24Vの球を入れれば遅くなりますかね?
50774RR:2006/06/13(火) 22:03:04 ID:It+m2vkO
>>49
あぁそういう意味か。

電球の消費電力が合ってて、配線にも異常がないなら
そういうモノなんじゃないのか?
分速60〜120点滅の範囲なら法的に問題ないし。
気にしすぎという可能性もある。
51774RR:2006/06/13(火) 22:06:45 ID:9FeLzMjq
>>49
どんなウインカーリレーかにもよるけども、それが普通。
ハザードが早くなるならハテナだけども遅くなるなら気になるけど正常です。
52774RR:2006/06/13(火) 22:08:25 ID:zpbNHNlE
ハザードの時は80回くらいで普通の時は120くらいなんで…車検なんで気になります(^_^;
53774RR:2006/06/13(火) 22:16:32 ID:9FeLzMjq
>>52
やたらと早いね。
光って消えての1回で1点滅だよ。

というわけで、ウインカーの電球のワット数確認。
どこかワット数が多い物があるはず。
なければ、ワット数が少ない物に交換。
54774RR:2006/06/14(水) 01:19:39 ID:+y4vsdSM
>>53 逆なリレーもある、、。どっちだろね。
55774RR:2006/06/14(水) 03:00:21 ID:5P1lU7yc
シャドウ400にシガーソケットを付けようと思います。(主に携帯の充電など)

配線は
バッテリー>ヒューズ(10A)>スイッチ>シガーソケット>ボディーアース
で考えています。

そこで質問なのですがこの配線の場合スイッチさえきっておけばバッテリー
あがりは心配ないのでしょうか?
56774RR:2006/06/14(水) 15:28:52 ID:XK3XWX5B
>>55
うん、心配ないよ。
ヒューズはもっと小さいヤシでイイと思う。
57774RR:2006/06/14(水) 18:47:53 ID:X6iWjesp
ワット数が規定のものより低すぎるためでした。規定のやつをいれたら普通に店灯しました。
58774RR:2006/06/14(水) 20:41:44 ID:5P1lU7yc
>>56
ありがとうございます!
59774RR:2006/06/15(木) 11:49:26 ID:9bUHX/AS
ハンドルスイッチを交換予定なんだけど、セルの配線を3接点式から2接点式に変える場合はどうすればいいんですか?
60774RR:2006/06/15(木) 11:55:32 ID:XK6aTu+J
なぜ車種を書かない?
61774RR:2006/06/15(木) 18:02:49 ID:Y8iqcdVN
3点式だとセルを回す間はヘッドライトがoffになってるのかな?
だとしたら、NCになってる配線をgndにしておいて、スイッチにはスターターリレーまでの結線すればいいと思います。
でも、バッテリーの負荷増えるので、ヘッドライトにリレーいれるかな、、。
62774RR:2006/06/15(木) 18:49:36 ID:Y8iqcdVN
あ、リレーとかスイッチの用語ですが、説明しておきますね。
CM -> common スイッチの中心になるポイント
NC -> normal contact 通常位置で接続されてる。通常は導通あり。
NO -> normal open 通常位置で接続されてない。通常は導通なし。
63774RR:2006/06/15(木) 21:33:57 ID:b8j9sXtL BE:62983542-
俺はノーマルクローズと憶えてたけど
64774RR:2006/06/16(金) 00:18:35 ID:JVUahRit
片方が「Normally Open(普段は開)」なんだから、
対になってるのは「Normally Close(普段は閉)」だろ
65774RR:2006/06/16(金) 08:55:28 ID:V38ybuUU
No Connectionと読んでいた俺は
独学にも限りがあることを知ったw
66774RR:2006/06/16(金) 09:20:22 ID:jEXP9hzn
テールのLED化は純正でも進んでいるけど、
ウィンカーのLED化はあまり進んでないですよる。
やっぱり今のところウィンカーは普通の電球の方が安全ってことですか?
67774RR:2006/06/16(金) 09:36:35 ID:MeIjjZOe
ですよる?
68774RR:2006/06/16(金) 09:54:48 ID:jEXP9hzn
ヨーロッパ出身である大公明智光秀オズワルド正美三世は
愛機デスヨルに跨り・・・


ごめん、俺の頭じゃムリ。
69774RR:2006/06/16(金) 10:00:56 ID:MucEAbzq
>>66
車も少ないね。
エスティマハイブリットの後ろがそうだったけど。今のエスティマは違うし。
BMW、AUDI、VWもLEDウィンカーあるけど後ろだけだね。
70774RR:2006/06/16(金) 14:23:45 ID:KUKZvpf7
原付にLEDをスイッチで制御出来る様につけた事はあります。
現行FORZAにLEDを付けようと思っているんですが、
原付と同じ要領で電気を取るコードを決めてクワガタ端子やら
キボシ端子で電源を取っていいのでしょうか?
71774RR:2006/06/16(金) 15:40:56 ID:Im5fkBuo
LED付けるって,何のための?
72774RR:2006/06/16(金) 18:51:41 ID:MvYZa7Ju
インテリアじゃね
73774RR:2006/06/16(金) 20:35:55 ID:WymIUqDm
>>70 「LEDを付ける」っつうか「LEDを使った商品かなんかを付ける」んだろ?LEDに直接 12Vを掛けたりしようとしたりしてないよなorz
74774RR:2006/06/16(金) 21:55:11 ID:dTLIg7IJ
LEDウインカーは何種類か自作してみたが、バイクのウインカーの大きさ程度では
輝度を上げるには限界があった。特に5mmの砲弾型では数で勝負。

まあ3WクラスのパワーLEDを使えば比較的簡単に実用レベルになるが
10W/個程度の消費電力なので、何のためにLED化するのか悩むところ。
75774RR:2006/06/16(金) 23:29:56 ID:wY+jxu/s
>72
バイクはエクステリアだと思うがww
76774RR:2006/06/16(金) 23:51:06 ID:oMqDluR2
>>75 盆栽なんだよ・・・たぶん
7770:2006/06/17(土) 00:44:52 ID:TM+KPCk2
すみません。
LEDを使った商品をつける。の間違いです。
LEDに12V流したら一瞬で☆になりますよね。。
78774RR:2006/06/17(土) 02:08:46 ID:xXJn9h8X
質問です!
自分、DS4海苔なんですが、タンクとシートの両脇下に青のLEDを付けて、メッキを照らす感じにしたいんです。
スイッチも付けて、店に頼むといくらくらいになるでしょうか?
79774RR:2006/06/17(土) 02:44:32 ID:oJvQHZSm
知らんがな
8073:2006/06/17(土) 11:30:29 ID:L2PhU3GI
>>77 LED商品で12V用なら、いいんでナイノWW でも出来ればヒューズ設置を奨める。
81774RR:2006/06/17(土) 14:19:04 ID:qPskKc7V
>78
店で聞かなきゃ判らん事だろ。それぐらいわかれよ。
その製品の値段も工賃も店によって違うんだから。
82774RR:2006/06/17(土) 18:29:24 ID:lXabg3SJ
>78
店によっては断られる。
83774RR:2006/06/18(日) 19:17:32 ID:Y44kQOQi
良心的な店なら10万円ぐらい請求するかな。
84774RR:2006/06/18(日) 20:57:25 ID:pEYH1YSr
>83
えらく良心的だな 
どこにある?(笑
85774RR:2006/06/19(月) 10:47:33 ID:MrSc9+fH
アイドリング時(HID×2が点灯)に12.5から13Vは低いですか?
一応デジテンで電圧見ていますが、どの程度が普通でしょうか?
バッテリーがあがることがあるので・・・
86774RR:2006/06/19(月) 12:13:33 ID:0Z1wpMAo
デジテンってのはなんだ?
87774RR:2006/06/19(月) 12:28:54 ID:QzOvJ9yd
バイクショップビッグワンでLEDチューブを買った方、
説明書がなかったので、よくわからないんですが、そのままバッテリーに繋いで大丈夫なんですかね?
あと、取り付け方法がわかりやすく書いてあるサイトなどございましたら、それも教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
88774RR:2006/06/19(月) 12:40:08 ID:/CeVj+sb
>>87

なぜ買った店に聞かないのかと小一時間(ry
89774RR:2006/06/19(月) 12:44:52 ID:TanzXHQy
>>85
車種が不明なので一般論
アイドリング中だとホトンド発電されていないので、電圧計には
バッテリーの電圧がそのまま出てきます。12.5とか13Vなら
正常だと思われる、エンジンの回転を上げ(3000RPM以上)
13.8V以下なら、発電系に問題が有るか、電気を使いすぎか
どちらか。

90774RR:2006/06/19(月) 16:13:12 ID:MrSc9+fH
>>86

デジタルテンプメーターです。

>>89

どうもです。
アイドリング中は殆ど発電されないんですね。
3000rpm回せば14.4V位ですので問題ないみたいですね。
91774RR:2006/06/19(月) 21:53:17 ID:xTLmN2DU
愛車にネオン管をさり気なく装備したいと思うのですが(エンジンを照らす感じで)
どの色がDQNぽくないでしょうか?
92774RR:2006/06/19(月) 21:55:51 ID:f13C4yBP
黒色
93774RR:2006/06/19(月) 21:56:19 ID:dk+I6u3w
目立たない位置につけて、光らせなければDQNっぽくないよね。
94774RR:2006/06/19(月) 22:30:31 ID:/rIdmPiO
>>91
ぐんじょういろ
95774RR:2006/06/19(月) 22:56:47 ID:tlx037R0
>>91
百姓ブルー
96774RR:2006/06/19(月) 23:44:56 ID:waT2aeH1
普通の電球の色。
97774RR:2006/06/20(火) 02:24:22 ID:tpA1lohx
>>91
ネオン管は、どんな色のものでもDQNだと思いますよ。
それを踏まえて、虚栄心と満足感を充分に満たせるように
最も好きな色を選ぶのがよいのでは無いでしょうか。
おそらく、貴殿はこの掲示板で感触を確かめようと思いつ
いた時点で既に答えはお分かりではないかと思います。
バイクと共に自分自身を磨き、良いバイクライフを送って
ください。
98774RR:2006/06/20(火) 18:57:19 ID:5ROTrMJd
04のZRX400なんですが、転倒後、修復したまではいいのですが、なぜかハイビームが使えなくなりました。パッシングももちろんダメでした。
エンジンはかかって、走れて、ほかの電装系は生きています。
念のため、バルブも交換しましたが、それでもやはりダメでした。
原因として何が考えられるでしょうか?
99774RR:2006/06/20(火) 18:59:27 ID:TsqWHMi5
>>98
ローが付くってことはスイッチボックス以降に問題があると思われるから
スイッチボックス〜カプラーまでの断線をチャックして味噌
100774RR:2006/06/20(火) 20:51:09 ID:d2a7271n
光るプラグキャップってもう無いの?
101774RR:2006/06/20(火) 21:24:55 ID:MzuAhANY
>>100
オクにあったよ
102774RR:2006/06/20(火) 21:40:29 ID:RybC+Mz4
>>91
ネオン管じゃなくて白のLEDを2〜3個タンクの内側からエンジンを照らす角度で照射する。
街中だと分かんないけど街頭の少ないくらい道だとさり気ない感じで照らされるよ。
10398:2006/06/20(火) 23:29:57 ID:0U4ZDAuX
テスターで調べてみたところ、HiとLoの切り替えスイッチは通常通り機能しており、スイッチからカプラーの間で断線していたようです。
Hiの線(黒赤)がどこかで断線なので、ハーネスから引っこ抜いて新しくつけるか、もしくはもうHiのスイッチからバイパスして
直接ライトのHiのカプラにつないでしまおうかと思います。
104774RR:2006/06/21(水) 06:23:41 ID:/5C1yvfB
ステム付近で切れてそうだね
105774RR:2006/06/21(水) 10:56:39 ID:luyF2FTc
HIDスレまた落ちた・・・
106774RR:2006/06/21(水) 12:01:55 ID:SNHHYDo0
断線と判ってるなら修理すれば?
カプラー周辺の接触不良か
曲がりのきついところで断線か
だいたいこの二点がポイント

転倒時に配線が潰されたり引っ張られのたなら
一本だけではなく周囲の電線も被害にあってるはず
安全策としてはスイッチボックス〜カプラーまでのASSY交換がオススメ
やる気があるなら徹底修理
安直なバイパス配線はトラブルの元ですよ
107774RR:2006/06/22(木) 00:31:57 ID:0uRyP/TV
age
108774RR:2006/06/22(木) 21:09:29 ID:GhtZ1jSu
マジェスティ、VOXなど、リアウインカーは赤レンズですが、
あれは黄色に薄く赤を塗っているのですかね。
109774RR:2006/06/22(木) 21:39:10 ID:EpnTSY03
>>108
現物を見た訳じゃないが、おそらく赤レンズに黄色バルブ。
レンズの色よりバルブの発光色の方が強いから黄色に見える。
110108:2006/06/23(金) 01:25:16 ID:TDnNnxe2
>>109
そうなんですか。つーと、クリアレンズに赤を塗ったみたいな感じですかね。
それなら黄色バルブで光が通る。ちょっと暗そうですね。
111774RR:2006/06/23(金) 02:24:57 ID:N1ZgcbYu
>>108
マジェはどうかわからんけど、フォルツァのウィンカーは中に緑のプラが入ってる。
で、緑と外側の赤でオレンジ色となる。面倒くさいことしてるなw
112774RR:2006/06/23(金) 14:27:48 ID:trhlwk6e
緑+赤だと黒くなるんじゃないの?
113774RR:2006/06/23(金) 14:49:54 ID:aQGqKLex
>112
光の三原色
114774RR:2006/06/23(金) 14:51:48 ID:eXYF++Bm
>>112
ttp://www1.odn.ne.jp/~suga/filter/rgb.html
光の場合、赤+緑は黄色。
絵の具だと赤+緑はどす黒くなるね。



…とここまで書いてから思った事だが、
赤色光と緑色光を白いスクリーン上で合わせたり、
極めて近い場所で光らせたりすれば赤+緑は黄色になるけど
緑色光を赤いフィルタに通したら話が変わってくるかな?
赤い下敷きと緑の下敷きを重ねたら向こうは見えなくなるもんね。
115774RR:2006/06/23(金) 15:05:18 ID:wB4NGpQI
LEDの色のモトによるのかな?
黄と青がモトの白色LEDを赤レンズのテールに使うと見難いみたいな。
116112:2006/06/23(金) 16:23:57 ID:trhlwk6e
>>113-115
色って難しいでつね。

光の色は波長(振動数)で決まるってことを考えると,
「赤+緑→黄」とか,ワケが分からん。
波長の長い方から「赤橙黄緑青藍紫」だから,異なる波長の光が
混ざると,その平均あたりの波長の光に見えるってことかと思ったが,
それだと「赤+青→マゼンダ(≒紫?)」が説明つかないし。

一応理系(生物系)なんだけど・・・orz


117774RR:2006/06/23(金) 16:35:05 ID:6KHS5osW
赤のフィルタも緑のフィルタも両方通過できる色は黄色、ってことなんジャマイカ
勿論、絶対的な光量は減るんだろうが
118112:2006/06/23(金) 19:19:00 ID:trhlwk6e
119110:2006/06/23(金) 21:56:24 ID:HIripHw/
>>111
面倒ですね。
>>114
なんとも不思議な。

VOXって言うのがバイク屋にあったので下から覗いたら、黄色バルブに、薄い赤レンズでした。
多分ベースは透明で、赤を薄く塗ってあるかと。109さんの言う通りね。
少々赤いのは強引に突破するのでしょうね。
黄色のウインカーに赤のスプレーを軽く塗っても黄色っぽさは変わらない、のと一緒ですかね。
120774RR
>>116-117
光フィルターの特性によるんじゃまいか

電球から出る光「赤橙黄緑青藍紫」
緑っぽいフィルターを透る光「(赤をカット)橙黄緑青(藍紫をカット)」
赤っぽいフィルターを透る光「赤橙黄(緑青藍紫をカット)」

両方を透って出て来る光は「橙黄」