【LED】電気・電装総合スレ【HID】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk
電気・電装関係総合スレッドです。

参考:過去dat
【LED】 ★電気関係スレッド [4V] ★ 【HID】
http://hobby3.2ch.net/bike/dat9/1052822199.dat
【フレーム】自作パーツについて語ろう1作品目【電装】
http://hobby3.2ch.net/bike/dat9/1042815880.dat
2J.J. ◆xPP/mrJ.J. :03/05/21 23:29 ID:BiQLhYgJ
2げとー
今日4個目ー
3倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/05/21 23:30 ID:d8HxhRVW
◆◆電子部品販売◆◆

■千石電商[LED・電子部品] http://www.sengoku.co.jp/
■秋月電子通商[LED・電子部品] http://www.akizuki.ne.jp/
■オーディオQ[LED・電子部品] http://www.audio-q.com/
■サトー電気 [LED・電子部品] http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/
■世界電器[各種ランプ通販] http://www.sekaidenki.com/newpage8.htm
■e-lamp[各種電球蛍光管: 仙台] http://www.e-lamp.jp/
■若松通商[LED, 各種パーツ通販:秋葉原]http://www.wakamatsu.co.jp/
■マルカ電機工業[LED, EL, DC-DCコンバータ, 各種パーツ通販:秋葉原]http://www.maruka-denki.co.jp/
■Unityf[SolArc-HID等] http://unityf.com/lit/menu.html
■紫紋 [LEDバルブ通販] http://www.simon2001.com/_2rin/irochika.html
■TO FIT [LEDバルブ通販] http://to-fit.co.jp/led/led.htm
■坂詰製作所 [表示灯] http://www.sakazume.co.jp/
■Racing World [ポジションランプユニット] http://www.rakuten.co.jp/racingworld/427512/449951/
■東亜システム [プラグケーブル補強キット] http://www.toa-corp.co.jp/jp/garage/cablemaster.html
■FUJIX [電装部品] http://www.fujix-net.co.jp/revpage/rev02d.html
■CIBIE [ヘッドランプ] http://www.cibie.com/Page/Motorcycle/index.htm
■S&S [製品カタログ] http://plaza27.mbn.or.jp/~sands/sub2.htm
■サンハヤト [ユニバーサル基盤] http://www.sunhayato.co.jp/catalog/universal/universal_S.html
4倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/05/21 23:31 ID:d8HxhRVW
過去スレ
【ウインカー】電気関係スレッド【アーシング】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1030802306/
【自作加工】電気関係スレッド2【LED】
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1038/10386/1038653372.html

関連スレ
【フレーム】自作パーツについて語ろう1作品目【電装】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042815880/l50
自慢の自作パーツを発表するのココロ…
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1038/10389/1038972659.html
☆★ 自作、加工パーツ ★☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1003/10037/1003717546.html
◆◆◆ 自作、加工パーツ2 ◆◆◆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1019/10197/1019706925.html

HID総合スレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048498536/l50
【明るい】バイクにHID付けましょPartV【安全】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041671546/
バイクに HID 付けたいと思ってます
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1020941198/
貴方が HID 付けるまで落ちないスレ
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1033/10338/1033869719.html
5倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/05/21 23:31 ID:d8HxhRVW
6倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/05/21 23:35 ID:d8HxhRVW
過去スレに関してはURL切れてるの多数と思われますが、ログ探しできるように
一応掲載しときます。
今までどおり電気関係の話でマターリしたいです。ヒカリモノ、計器類系、オーディオ、レー探etc...
HID専用スレはそのうち別に立つかもしれません。
7774RR:03/05/21 23:37 ID:2Eol6lRa
そういえば先月発売のモトメンテにLEDのやつのってたね
ヘッドライトの減光ユニットがバイク用品店で3000円してたから自作してみよっかな・・
8倶撫、会 ◆pwtpsoWOjE :03/05/21 23:43 ID:d8HxhRVW
そういえばモトメンテナンスは立ち読みしました。
LEDに関しては、今まで見た書籍の中では結構詳しく書いてあるなぁと思いました。
でも、具体的な製作方法とか実践的な事は少なくて、あくまで「こんな事もできるんだよ」
って紹介レベルの記事みたいでしたけど<うろ覚え

車の世界でLEDテールが結構メジャーになってきてるみたいなんで、改造の定番になるかな?
9倶撫、会 ◆pwtpsoWOjE :03/05/21 23:53 ID:d8HxhRVW
10パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/05/22 00:15 ID:6UHIGzFF
スレ立て乙です。

5月15日までのdat待避所
http://hobby3.2ch.net/bike/dat9/1052822199.dat

5月15〜20日までのはアボーンです。誰かが上げるのを待つのしかないかな?
でも19日で38までだったので被害は少なくてよかったのかも。
11774RR:03/05/22 00:30 ID:yi9H7wnZ
炎剣のLEDテール無理やりつけますた
12パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/05/22 00:40 ID:6UHIGzFF
新しい隼の限定モデルとかHIDついてるよね。
今年は純正流用も盛んになりそうだね。
13774RR:03/05/22 11:09 ID:emK6ncUF
最近は電車にもHIDですか。都内の某地下鉄です。時代はHIDですねぇ。
14774RR:03/05/22 19:30 ID:WHQVQM3Z
こないだヘッドライトにイエローのゴールドバルブが良いんじゃねーかぁ?
って書いた者でつ。今のが切れたらゴールドを買いたいよ。
車に対する被視認性には結構イイ悪寒
15パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/05/22 19:46 ID:6UHIGzFF
ゴールドバルブは見る角度でいろんな色に見えるからカッコイイ
蒸着で薄膜だから光の加減でいろんな色に見えるんだけどね。
16774RR:03/05/22 20:14 ID:Mm6/m2Qv
メーターランプを
高効率バルブの青色に変えたいと思ってます
存在しますでしょうか?
外したバルブは 20o 5φ、12V 1.7Wの様です
17774RR:03/05/22 20:40 ID:Mm6/m2Qv
あと 93式XJR400なんですが
キーをONに回すとヘッドライトが点いてしまうので
エンジン始動と同時に点灯するようにしたいです
回路図はあるのですが何をどうして良いのかがわかりません

どなたか分かりませんでしょうか?
18 ◆KWHazukiWI :03/05/22 20:46 ID:KHluvJN7
>>13
北海道の電車には後付HIDもある(空港輸送用の721や785)。
電車ならバイクと違って、バラストもバーナーも取付スペースに困らなそうだ。

私がスクーターに HID を付けるのなら、LED テールも同時装着しないと電力増…
19774RR:03/05/22 21:15 ID:Y4HyI7VP
20774RR:03/05/22 21:38 ID:ce4KVeyG
>>16
そのタイプは売ってるの見たことないな。
バルブを専用の塗料で着色するか、青のLEDに交換するしかないかも。
あと高効率バルブがあったとしても発熱量が増えて、メータ内部が曇る可能性がある。
21元インパル:03/05/22 21:48 ID:nPWJJhBe
アドレススレにも書いたのですが。
落ちてしまったようなので、こちらにかかせていただきまする。
質問です。

アドレス110にHIDをいれたのですが、夜、HIDをつけて信号待ちで消して
走っても1〜2時間走ると、バッテリーがあがって、HIDが点滅してしまいまつ
HIDをつけると充電電圧が7〜9Vになってしまいます。
HIDの電源は、キーをONにしたら、常時電流が流れるところから取っています
ノーマルのヘッドライトハーネスは、交流なのでつかえません。
ノーマルのヘッドライトのハーネスから着てるACをリレーでDCに変換すると
イイ!って聞いたことがあるのでつが、どうなんでしょう?
なんとかならないもんですかね?

ちなみに、純正のヘッドライトのワット数は36.5/35hです。
22 ◆KWHazukiWI :03/05/22 21:57 ID:KHluvJN7
>>21
リレーはDCに整流するパーツではないと思ったが…

アイドリング時でも電圧がそこそこ一定だったとしても、バラストの消費電流は 3A くらいか。

仮にオルタネータからの交流を電源とした場合…
数アンペアに耐えられるほどの整流用ダイオードを用意したとしても、
平滑用の大容量コンデンサなどやっかいなパーツが増えそう。

バッテリーからの直流電源を使用する場合…
バッテリーから HID 専用に、大電流対応ハーネスをひく。
リレーの接点をバッテリーとバラストの間につなぎ、コイルはヘッドライト用の交流で駆動。
バッテリーは新品のものに換えたり、テールライト等をLED化して節電する。

机上の空論ですが、こんな感じ。
23元インパル:03/05/22 22:02 ID:nPWJJhBe
ためしに、げんちゃりのレギュレーターをつかって
整流してみてもダメですた。
24774RR:03/05/22 22:05 ID:PqDNW9xF
整流するのは ダイオードでしょ?
25元インパル:03/05/22 22:06 ID:nPWJJhBe
結構厳しいみたいですね・・・
前に、リレーで整流して、とりあえず夜の走行も問題なし
バッテリーもあがってないって書き込みを見て、簡単にできるのかなぁ?とおもったのでつ
ジェネレーター巻き増しが現実的かな・・・長時間夜走れないなんて欝だ
26スクーターにHID(50cc):03/05/22 22:19 ID:SRN3Lnda
ライブディオにHIDを搭載したものです。
私の場合は信号待ちでライト消していれば走行中にバッテリーが上がることはありませんでした。

良く分かりませんが、ひとつの要因としては、チャンバーを入れているのでエンジンが高回転なんです。(全開走行時で10000rpm、30`で走行しても7000rpmです。)
なので発電される電気が多い(?)

セルが回らないほどバッテリーが弱っていても2分ほど走行してバッテリーを充電すればHID点灯は問題ありませんでしたし。

ただ、気づいた事は電気を消費しすぎて、点火装置の電気が(´・ω・`)ショボーンでパワーが出なくなりました(汗)


それと以前言っていた社外品のデジタルメーターですが、問題ありませんでした。今も問題ありません。

今後の課題はテールランプのLED化、信号停止中にライトを消しているのでポジションランプの装備(勿論LED)です。
テールランプのLEDは紫紋のテール用のLEDが販売されてるそうです。(3000円程度?) 


   

27倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/05/22 22:39 ID:dwlyQifh
>>16
ウェッジ球で高効率(っていうか青白系色バルブ)は5Wが最小かなぁ。
発熱考えると危険(メーター溶けたりはしないと思うけど)かもしれんからやめておいたほうが無難かも。
>>17
エンジン始動=オルタネータが発電 だから、
オルタネータの出力でリレーをON-OFFすればOKじゃないですかね。
ただセルが回ってる時はライトOFFになるように配線するのが無難かも。

>>23
原チャリのレギュレクチは半波整流だから効率悪いと思う。
>>26
紫紋に限らず電球リプレイス型のポン付けLED電球は暗すぎて実用には厳しいっす。
28倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/05/22 23:01 ID:dwlyQifh
つーかそもそも車用のHIDなんて電装ショボイ原付にはオーバースペックかなぁとも思うので、
ヘッドライト用ACを減圧整流しても、アイドリング時は多分12Vを下回ると思うんで、
HIDを駆動するにはバッテリーから電源を取るしかないと思いますわ。

車用が35Wなら、原付用は15Wくらいで動作するHIDモドキユニットを作ろうかなぁと。

んで、使い捨てカメラに入ってるフラッシュ(ストロボ管)を連続点灯させる
回路があるんだけど、コイツを流用して…。
光量的にはヘッドライトにするにはやや厳しいがポジションには充分すぎるという微妙さ…


ぐぐればいっぱい出てきますな…スゲェ
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/4044/hid_001.htm
ttp://www22.tok2.com/home/hanachan/HID/hid01.htm
ttp://elm-chan.org/works/stl/report.html
29元インパル:03/05/22 23:04 ID:nPWJJhBe
>>26
レスさんきうでつ。
俺も一応、走行中あがることはないのですが、ブレーキかけてウィンカーだして曲がると
チカチカチカチカ!ってなることがあったんで・・・
テールLED化はやってみたいと思います。何回部品で2千円程度で売ってたとおもったので・・・
ポジションランプは俺もつけてます。適当に青のLEDウェッジ球あったのでつけてみたら
とてつもなくDQNっぽくなってしまったので、白に買い換えようかと

>>27
やっぱり半波整流だったのでつね。バイク屋に、全波整流すればイイって話きいたつっても
レギュは、確か全波だから、どうなんだろとかいってたので・・・
ところで、全波整流はどうやったらできるんですか?


あぁ。質問ばっかでもうしわけない。
30倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/05/22 23:33 ID:dwlyQifh
全波整流はブリッジダイオードっていうダイオード4個入ってる部品でできますが、
別にダイオード4個を「逆流しないように並べる」とできますよ。図で説明できれば簡単なんだけど。
ただ、コレで全波整流しただけじゃHID点灯はムリかなぁと。

俺のライブディオ君はテールLEDなんだけど、テールにも交流来ててチョイ面倒かった。
ウィンカーリレーのIC化までやっておきながら、橙色LEDの調達が面倒でウィンカーLEDは
踏みとどまり中。
31スクーターにHID(50cc):03/05/22 23:39 ID:SRN3Lnda
>>27
ボルトオンのLEDは暗いんですか・・・(ガックシ

う〜む・・・計画を変更せねば。それじゃ・・・ボルトオンのLED(指紋など)+DioZXのハイマウントストップランプ+同ハイマウントストップランプのLED部をテールレンズ内に埋め込み。
ハイマウントストップランプを分解してLED部は取り出しました。
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030522233655.jpg

これをテールレンズ内に埋め込めばいくらか明るくなるかなぁ。
32スクーターにHID(50cc):03/05/22 23:46 ID:SRN3Lnda
33774RR:03/05/22 23:47 ID:zGRL8nUc
>>31
それだけだとかなり暗いよ。
それを3列位は使わないと。
34774RR:03/05/22 23:53 ID:zGRL8nUc
>>32
それってただバッテリーから直接取ってるだけでしょ。
エンジン始動と同時にジェネレーターからの電気を利用してリレーを動かして
バッテリーと繋がるようにしたってだけで、
こんな事するんだったら、バッテリーから手動の点灯スイッチ付ければ良いのでは?
35パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/05/22 23:55 ID:6UHIGzFF
>>21
レギュレートレクチファイヤは純正流用が楽でいいよ。解体屋で引っ剥がしてくればいいし。
ヘッド電源がACの場合、レギュレートのみされているのならそれをレクチファイヤ(ダイオード付き)
に変更するとか考えられるけど。とりあえずサービスマニュアルや配線図を見ないと細かい所は
わからないかなぁ。機種によっては抵抗で電圧落としてたり変なことしてるし。

裏技?として倍圧全波整流なんてのもあるけど。ヘッドにかかるAC電圧を回転数かえてどう変化
するか調べてみればレギュレートの具合がわかるはず。そのときは負荷(ライト)がついていた方が
いいかな。

>>28

15WのHIDとかけっこう見かけるから可能性はあるね。水中ライト改造が早いのかな。
でもけっこう値段がする(2〜3万円)からなぁ。
36倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/05/22 23:59 ID:dwlyQifh
>>33
ドウイ 俺も高輝度60発近く使ってノーマル強の輝度を確保してまっす。

>>35
水中ライト&水中撮影
↑俺の全く知らない世界でした(汗 ダイビングの分野でこんなにも普及してたんだと
ぐぐって驚きますた
37元インパル:03/05/23 00:16 ID:vzSRljrI
>>31
http://f14.aaacafe.ne.jp/~impul/cgi-bin/img-box/img20030505002732.jpg
まったく同じもの2setもってたりするwしかも防水加工済みw

>>35
そうですか・・・うーむ
バイク屋さんは、俺電気あんまりくわしくねーからとかいってたし・・・
まぁなんとかしませう
38774RR:03/05/23 00:18 ID:4TM+ADcV
最近のバイクのようにはウィンカーの球ををW球にしてボジション(車幅灯)をつけたいと思っています。
ウィンカーをいれた時、左右ともポジションを消灯させるにはどんな回路を組めばいいのでしょうか?

できれば純正流用を考えているのですが、どこで制御しているのかわからないので困っています。
配線図を手に入れれば制御部分がわかるものでしょうか?
39774RR:03/05/23 00:27 ID:Xh+GRWed
>>38
純正はウインカースイッチボックスで制御。
40774RR:03/05/23 00:31 ID:4TM+ADcV
>>39
回答ありがとうございます。
ウィンカースイッチボックスというのは…ハンドルの左側にあるウィンカー・ヘッドライト・ホーンのスイッチがあるところですか?
41倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/05/23 00:45 ID:1D1TRRQC
>>38
この質問もFAQになりつつあるのかな。
ウィンカーがONになるのと同時にポジションがOFFになるスイッチを使ってるだけっすよ。
W球化しないでこんな方法もあるし↓
http://www.yacjp.co.jp/syagaidennsouhin/hikari/ep3/ep3.htm
自作回路で実現したという話も多々聞く。俺もやろーかなー

小出力HID、海外だと安い商品いっぱいあるなぁ…
42774RR:03/05/23 00:54 ID:Xh+GRWed
>>41
それは防水じゃないから注意ね。
手作りっぽいハンダと、ダイナミックな空中配線がお見えになれます(w
W球にしないと、玉切れが若干早くなるかも。

俺は純正のようにスイッチボックスでやる方が好き。
W球にしたくなければ、ダイオード使って配線一緒にしちゃえばいいし。
4338:03/05/23 01:13 ID:4TM+ADcV
>>41-42
回答ありがとうございます

中古のバイクを買ったのところ、ウィンカーポジションが付いていたのです(12-27/8のダブル球が付いています)
…がウィンカーを入れたときにポジションが消えないので確認したところ、ポジションの電源はテールランプの配線に
割り込ましてあるだけでした

ウインカーを入れたとき 明/暗の繰り返し(+逆側ポジション点灯) は危ないと思い、今のところポジションの配線は抜いてあります

せっかくなので利用したいと書き込みをしました
44スクーターにHID(50cc):03/05/23 01:24 ID:6k8NATx/

>>30
ライブディオのテールランプは交流なのでつか?直流だった気がするんですが・・・。
常時点灯のスモールとブレーキ時のブレーキランプ・・・これが交流?

ってことはLED化するのはもしかして面倒・・・なのですか。

45倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/05/23 02:29 ID:1D1TRRQC
>>44
あれ、直流だったかもしらん(汗
そういえば半波整流の汚ねー脈流が出てたような記憶もあるような…
別のマシンと同時施工だったから混同しとるかもしれん。そのうち確認しとく。
46774RR:03/05/23 03:41 ID:dAPDExgQ
>>16
おれ持ってる、買ってくれ。
47774RR:03/05/23 11:36 ID:22cIaWjl
>>46
え?
まじですか?
良かったらここに画像UPしてください
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
って数言ってませんでした・・・
4つなんですけど・・・
48774RR:03/05/23 13:23 ID:dsrPH2K9
W・ボックスを改造すればいいのに
0.5mmの銅版と50cmの配線でなんとかなるっしょ

ポイントはニュートラで左右につながることとウィンカーが入ったら切れること

49 ◆d1iQNz5cnQ :03/05/23 15:07 ID:AKsL0/jq
2灯式で車のHIDをショップでつけてもらいました
片方山の中で切れて1灯だけになりましたがもちろん明るさは充分です
だけどいつのこりが切れるかこわかったです。特に山の中できれたら・・・
みなさん バイク専用のHIDを付けましょう。
50774RR:03/05/23 19:16 ID:fFgBWmGU
そう簡単に切れるものなのか?
原因教えて>49
51774RR:03/05/23 20:12 ID:22cIaWjl
>>16-17で質問をしたものです
皆さんレス有難うございます

結局1.7W→3.0Wに変更後、専用塗料で青く塗る
熱も大して変わらず、鮮やかなブルー光で、コレは成功か?
と思っていざはめ込んだら
隙間から漏れる光は青いのに文字はオレンジ・・・

どうやら文字盤の素材自体光を受けてオレンジに光ってるようです
EL化したとしてもオレンジでしょう・・・

キーONでヘッドライト点灯しないようにするのは
こんど挑戦してみます
有難うございました
52774RR:03/05/23 20:39 ID:JlXUEkSa
>>37
未成年は喫煙は逝けませんよ
53774RR:03/05/23 22:37 ID:SGNK98mP
右スイッチボックスにハザードがあるバイクに乗っているのですが、
左スイッチボックスをハザードがある物に交換して、右スイッチボックスのハザードスイッチを
ヘッドライトのon/offに使おうと思います。

リレーを使用しなくても大丈夫なものでしょうか?
54元インパル:03/05/24 00:01 ID:FksPeATo
>>53
大丈夫ですよ。配線図と現物見ながらにらめっこ。
黒鳥のスイッチボックスをXJRの左にはざーどがついてるものに交換してる香具師
がいたけど、バイク屋さんにまかせて、工数で3ぐらいかかってたね。
5553:03/05/24 00:14 ID:pjt8iFDC
>>54
返答どうもです

がんばってやってみます
56横レス:03/05/24 01:53 ID:2JsG5yy4
>>54
>> 工数で3ぐらいかかってたね。

工数3てどういう意味でしょう?
あほすれ違いでスマソ
57 ◆KWHazukiWI :03/05/24 02:12 ID:4sR3xfhw
工数1=1時間当たりの工賃=6000〜7200円位/1h

だったか?
58774RR:03/05/24 12:10 ID:cV/N2HhA
3mh
59774RR:03/05/24 12:37 ID:jr44CNVQ
>>54
バイク屋でも電気わからんアフォは多いんだね。
こないだ自分でハザードをライトスイッチにしたけど、30分かからなかったぞ。
60774RR:03/05/24 18:29 ID:EMpjj8an
おらも同じぐらいだ

自分でやったほうがいいよ  勉強しーな
61774RR:03/05/24 19:09 ID:J12hZNCO
はじまめして、
DQNというのはちょっとおいといてもらって、たまに見かけるカウルのすきま
とかにライトかLED付けたり、地面を青く照らすものを付けてるのをみるんですけ
ど、それをやってみたいです。
検索してもなかなかHITしないし、ヤフオクでも見つかりません。名前がいまいち
わからないです。 
なかったら自作しようかと思いますが、アドバイスもらえたらありがたいです。
秋葉原は近いです。
http://www.hakatanomori.co.jp/nightmagic.html
理想はこんな感じです。ここだけ探せましたが自作できそうな気がしました。
よろしくお願いします。
62774RR:03/05/24 19:40 ID:iS+Bpv09
>>61
基本は自作じゃないのかな?
まず>>5のリンク先で基本的な事勉強してみれば。
ほとんどそれで足りるけど、
それでも分からなかったらまた聞けばいいし。
63774RR:03/05/24 19:49 ID:J12hZNCO
>>62
やっぱり基本は自作ですね。
もう少し勉強してみます。秋月とかでも聞いてみます。
ありがとうございます。
出来たらうpしたいですけどデジカメないんで残念です。
またつまづいたらよろしくお願いします。
64つるつる@げーはー:03/05/24 21:20 ID:CxYEkQa8
>>19
それ、ダイオードをもう一つ付けた方がいいよ!
さて、何処でしょうか?
運が悪ければ、致命的なケカーンに・・・
65パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/05/24 23:17 ID:BLHH0EsI
>>64
ダイオード内蔵のリレーかもw
12Vのリレーだとコイルのインダクタにもよるけど150〜250V位かな。

今日ツーリング行ったんだけど知り合いのバイク(250cc)が動かなくなった。
調べたら火花飛ばないんだよ、、プラグ全部。もちろんフューズはチェック済み。
仕方なくバイク屋探して持っていったらECU(CDI)死亡でした。

ところがそのバイク屋に同じバイクの排気量が違う奴(400cc)のECUの中古があった。
コネクタや見た目は一緒。試しに繋いでみたらエンジンかかったよ。
普通に走る分には問題無しだったよ。こんなこともあるんだね。アイドリングくらいは
するかと思ったけど、無事ツーリングができる位使えるんなんてびっくり。
66774RR:03/05/24 23:42 ID:CxYEkQa8
>>65
ダイオード内蔵と指定していないじゃん
しかも回路図に入ってない。
電球のフィラメント多くないか?
67774RR:03/05/24 23:43 ID:qaefFLi6
>64
その程度でもったいぶるのもねぇ
逆起電力の説明をしろとか言う訳じゃないんだし
68774RR:03/05/25 01:46 ID:2610zzVl
CBR600F4iにHID入れようとしたんですが、なんでかつかない!
試しにバッテリー直でやってみるとつく。これでHIDではないことは確か。
ヒューズ切れもなし。後疑うのはマイナス電圧降下!ホンダのバイクにこれついてるでつかね?
知ってる方いたらおせーて。
ちなみに友達のR750はだいじょぶでつた。
69774RR:03/05/25 12:11 ID:Y5M/rJTI
1 バッテリーがかなりダメになった状態で
2 なんとか押し掛けしてエンジン始動
3 ウィンカーを付けてアイドリングしていたら
4 エンジン停止
5 完全にバッテリー脂肪(押し掛けしてもダメ

これは何がまずいことになっているのでしょうか。
3のような状態になるのはなんででしょう。
70774RR:03/05/25 12:24 ID:uCzGAz5d
一部のバイクはバッテリーの電気無ければ
プラグに火が飛びません。
まずは死んだバッテリー変えましょう。
それから充電電圧の点検、(出来る?)
多分、レギュレータだと思うけど。
71774RR:03/05/25 12:48 ID:7AcWSftZ
すいません、緊急で質問なんですけど、
HIDのバーナーの線を延長の為にぶった切ったんですが、芯線の部分が
想像してたよりかなり細い(0.5sq位)のですが、これに極太のケーブルを繋げるのってまずいこと有りますか?
72パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/05/25 15:44 ID:yXXDmQm8
>>69
バッテリ死亡の可能性もあるがレギュレートレクチファイヤやジェネレータコイルの可能性もある。
レギュレートレクチファイヤが壊れていると新品バッテリに変えてもすぐにバッテリが駄目になったり
電球類が切れやすくなる。

テスターがあれば点検できるから確認をお勧めする。

アイドリングだとバッテリに充電できるほど電力がなくてバッテリからの電力にたよってるバイクも
あるからアイドリングで放置しても充電されないよ。
73パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/05/25 15:52 ID:yXXDmQm8
>>71
バーナへの線だと電圧が高い分電流は流れないからそんなもんかも知れない。
太い分には問題ないかな?
それより絶縁抵抗が高い電線使わないとまずいよ。繋ぐところも絶縁をしっかり。
最大で点灯時15,000Vくらい、安定してからは85V 0.4Aくらいの電流が流れるということを
お忘れなく。

あと単線のケーブルも駄目かも。
74774RR:03/05/25 16:50 ID:ECTXHGfj
>>71
太くする分には問題ない。
別に極太の線をつなげるわけじゃないでしょ?3.0とかの。

漏電対策はしっかりと。
熱伸縮チューブを2〜3重にした方がいいよ。
75774RR:03/05/25 20:18 ID:ZUwqtYsX
バッテリーが小さい二首スクのウインカーやストップランプを
効果的にする方法ってないかなー。
ウインカーは10W。高効率なんてあったっけ?
ストップランプは18/5W。高効率あるけど、コーナリングランプ、だったよ。
76774RR:03/05/25 20:22 ID:YDbFFfzP
77774RR:03/05/25 20:39 ID:W5WvPvy6
>75
ストップランプとかはLED化すれ
7869:03/05/25 21:56 ID:Y5M/rJTI
みなさんレスありがとうございます

1 バッテリーがかなりダメになった状態で
2 なんとか押し掛けしてエンジン始動 【3km程走って】←書き忘れました
3 ウィンカーを付けてアイドリングしていたら
4 エンジン停止
5 完全にバッテリー脂肪(押し掛けしてもダメ

アイドリングだとバッテリに充電できるほど電力がなくて
バッテリからの電力にたよってるバイクも
あるからアイドリングで放置しても充電されないよ。
>>72
自分のバイクがどのタイプかサービスマニュアルを見ればわかるのでしょうか?
7975:03/05/25 22:20 ID:EOjsX4xI
>>76
(ry
>>77
LED化は、正直ヘタクソには辛いです。
簡単に出来ればイイな、と虫のイイ事を考えています。
18/5Wは→21/5Wに出来そうな気がしますね。で、ちょっと明るくなると。
問題は10Wのウインカーです。W数上げたら点滅が可笑しくなるし
10Wの高効率は無かった悪寒。なにか〜〜〜〜〜
80774RR:03/05/25 22:47 ID:/HYT6h3A
81TZRスレ1-18@3MA1:03/05/25 22:50 ID:vsIhMhxP
ストップランプは普通に4輪のコーナーリングランプ用
(うちはアクシスもTZRも21/5Wなので普通にこれが使える)を使ってる。
これで特に問題は無い。

82774RR:03/05/25 23:36 ID:yXXDmQm8
>>78
アイドリングでバッテリに充電されるかはサービスマニュアルで調べるてもわからないよ。
通常時は14.5V程度で電圧制御されているからアイドリング時にそれより電圧が低かったら
バッテリからの持ち出しと考えていいと思うよ。ただしバッテリの充電具合で電圧は変わるから
それも踏まえないといけないけど。
例えば
停止時 12.5V
アイドリング時
8382の続き:03/05/25 23:40 ID:yXXDmQm8
切れた
バッテリの端子間電圧を測って
停止時 12.5V
アイドリング時 13V
3000rpm 14.5V
6000rpm 14.5V

とか変化した場合、バッテリ電圧が13Vより低ければ充電される。高ければ持ち出し。
正確にはA単位が計れるテスターが必要だけど。
84774RR:03/05/25 23:40 ID:oC06iJl4
LEDって極性あるんですよね?LED本体から2本足が出ていて一方に抵抗がついているんですが抵抗がついてる方がマイナスでしょうか?
「○」か「×」でいいので教えていただけませんでしょうか?
85業物 ◆GPfvmNF13A :03/05/25 23:43 ID:xZycxU61
 |  | ∧
 |_|Д゚)  LEDに+/-はあるけども。
 |文|⊂)   抵抗?
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
86774RR:03/05/26 00:06 ID:2UUntH/5
>84
普通アノードとカソードどっちに抵抗つけるんでしょうね?
抵抗で判断しないで、LEDの中覗き込んで見るのが良いかと。
横から見て長方形に見える方にマイナス、そのとなりで
棒になってる方にプラス電圧を加えるのが正しかった・・はず。
87パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/05/26 00:07 ID:8H/PmBbj
>>84
普通は足が長い方から短い方へ電流が流れる。
抵抗付きのは見たことないからわからん。LEDが透明なら内部を見れば判るけど。

あとはリチウム電池とかがあれば繋いで見ればわかるよ。乾電池一個じゃつかないからね。
抵抗つきの場合、抵抗の大きさで使用電圧が変わるから抵抗値がわからないことには
何V繋ぐのかもわからん。
88774RR:03/05/26 00:21 ID:s4vCEONI
>>84-87のみなさま
どうも親切にお答えくださって本当にありがとうございました。
素人なりになんだか知識がついたと思います。
8984:03/05/26 00:25 ID:s4vCEONI
84は私ですね。吊ってきます。
9056:03/05/26 00:39 ID:+X00ylQ2
>>57◆KWHazukiWI

そうなんですか、ありがとうございます。
91774RR:03/05/26 02:52 ID:RK/MuC3R
相談させてくらはい

自作でツーリングコムを作りたいんですが
作った方いますか?
マイクとイヤホンは、既存のセットになったヤツを利用して
送受信するアンプを作りたいんですが。
更新可能距離は10メートルぐらいでいいんです。

トランシーバー買うには大げさだし・・・
92774RR:03/05/26 03:17 ID:Zi3JNfBy
>>91
タンデムじゃなくてってことだよね?10メートルというと。
出来なくもないけども。。

PHSでも使ったら?と勧めてみる。
トランシーバー(特定省電力無線)も2台で2万円ぐらいで買えるよ。
93774RR:03/05/26 03:19 ID:Zi3JNfBy
>>91
もしやるのであれば,FMラジオの周波数使うトランスミッタなんかいかが?
高くても2千円で買えますよ。これが一番簡単だと思われる。
あとはおもちゃのトランシーバーとか。これもこれなりに使い物になる。
94774RR:03/05/26 04:19 ID:4d9In4AM
角型ライトに穴を開けてポジションランプを付けたいのですが、
丁度いいウェッジ球のソケットって通販で売ってますか?
95774RR:03/05/26 04:26 ID:e1c3egJC
このれす立てたの
東北電力関係者
関係ないレス立てんな糞
ゴルァ:((◎)):
96フィッシャーマソ:03/05/26 04:31 ID:rPUqU9Q4
>95に僕以外釣られちゃあ、いけません(゚∀゚)
97774RR:03/05/26 11:55 ID:Zi3JNfBy
>>94
コードを外部に出すスリープ?をシリコンで固定じゃだめですか?
これなら電工関連おいてあるホームセンターでおいてあるぞ。
9875:03/05/26 19:35 ID:TPDcRZi3
>>80
いや、簡単に出来ないので、、、、
>>81
そうすか、まあやっぱり使えますかね。今度検討っす。
しかしイイウインカー球ないかなー
99774RR:03/05/26 20:24 ID:RK/MuC3R
>>92>>93
ありがとうございます!
PHSは盲点でした ちと調べてみます!
100774RR:03/05/26 20:39 ID:q3CDa5BL
>>94
RWで売っているのを見たことがあるが、通販で売っている所は知らないな。
101774RR:03/05/26 20:53 ID:CbYCjyJM
漏れはもう6〜7年HIDつかってるがこれはいいものでつ
昔は国産のスポーツカーにつけてたけどHIDヘッドライトとHIDフォグで当時高速道路で誰もがよけてくれたよ
(仕事の緊急でつかってた)しかし今は猫も杓子も漏れのバイクにもついてまつ
誰もよけるどころかバイクを煽ってきまつ
102774RR:03/05/26 21:44 ID:SGKRjx5L
ヒント。ヤフオクで『ウェッジ球 ソケット』で検索してみな。
103774RR:03/05/26 22:30 ID:++krrWSY
質問です。
ハイマウントストップランプを常時点灯にしたいのですが、
バッテリーからハイマウントに繋がってる線を切って
それをヘッドライトの配線に繋げばイケますか?

10494:03/05/26 22:35 ID:rPUqU9Q4
>>97 >>100 >>102
みなさん、ありがとう!! ヤフオクで買います
105774RR:03/05/26 22:37 ID:gA421Pig
>>103
>バッテリーからハイマウントに繋がってる線を切って
一体どこを切る気なんだw
カプラーの傍で切ってテールランプのスモールに繋げばいいのでは?
106774RR:03/05/26 22:40 ID:jB7Gvr/3
>>103
定電圧回路入れて、常時点灯時は多少暗くして、ブレーキ時に明るくした方が良いと思うよ。
107774RR:03/05/26 22:52 ID:++krrWSY
>>105
なるほど(゚∀゚)参考になりました。ありがとう。
>>106
それ(・∀・)イイ!!ですね。カコイイかも…。時間ができたらやってみます。


今更だけど、ここの人は親切だ。。。
108海月:03/05/27 01:46 ID:oLJOeNjh
>>61
亀レスですが・・・。
私それつけてます。青。

テールランプから配線引っ張ってきてつけてます。
on/offスイッチ付けないと昼でもピカーになってしまいますが。
意外と簡単ですよ。
チャレンジしてみれ。

+は普通に配線につなげて、−はフレームのどこかにくっつける。
以上で光りマス。

自分の想像以上にDQNっぽくなってしまうので、それなりの覚悟は要ります。
109774RR:03/05/27 08:10 ID:BNtc3iiP
>>103
ハイマウントストップランプはLEDが多いから輝度調整は困難かもしんない
110774RR:03/05/27 08:12 ID:DbjFWYBl
>>108
メーターコンソールに、LEDスポット(青)つけてるよ。
やっぱDQNっぽくなる。。本当は白がほしかったけれども、
ワゴンセールになかったんだよなぁ。。

電装っていくらでも弄くれるけれども、
DQNっぽくなるからほどほどにしなきゃだな。
メーターメモリパネルをEL化しようかなぁと。
ELパネル買って、OHPシートにメモリ印刷してで。
111ぁゃしぃでんきや:03/05/27 17:40 ID:BBHznSUM
>109
LEDの輝度制御は電流値制御かPWMで可能ですね。
漏れのバイクのテールは電流制御で輝度制御してます。
約40個のLEDをカレントミラー組んで、一箇所でコントロールしてます。
前ポジション灯には白LEDを10個組み込み、少しちらつく程度に点滅させてます。
タクシーなんかの昼間標識灯のマネです。
112スクーターにHID 50cc:03/05/27 18:42 ID:jdn6e3H+
最近気になるのが光の色です。点灯初期段階ではお馴染みの青系統の色ですね、
通常は安定すると白色になるはずなんですが最近は赤っぽい白になります。

う〜ん・・・点灯するから良いのですが気になりますね。

それと遮光を完璧にするためにヤフオクで遮光管を落札しました。遮光ペンでいまいち納得できなかったので。

113774RR:03/05/27 21:40 ID:zWOUEJeT
ジャイロキャノピーにHID。これで深夜3時の配達も無敵ですね。
114774RR:03/05/27 21:42 ID:zWOUEJeT


ハイマウントを、常時、3割の光量で点灯。で、下の、テールランプはOFF。
ブレーキ時、ハイマウント10割点灯、下はストップランプ&テールランプON
115774RR:03/05/27 22:24 ID:jdn6e3H+
>>114
それじゃ、苦労の割りに節電になってない気がする
116774RR:03/05/28 00:27 ID:SYFsSBvs
バッテリーレス用のコンデンサを6V車につけて12Vの電球をつけると
どうなるのでしょうか。12V化になりますか?まじめに知りたいです。
電気に詳しい方が多いようなので、どうか教えて下さい。お願いさます。
117114:03/05/28 00:27 ID:rM/h4l7F
家、節電でなくて単なる後続へのアピール
118774RR:03/05/28 00:29 ID:3qtnkdEC
します。
119774RR:03/05/28 00:38 ID:NpFnT4MY
>>116
なりません!
120774RR:03/05/28 00:58 ID:aAL+c1ou
ここには電気系に強い人が居そうなので…
イグニッションコイルの事で質問なんですけど
CRMの91~93のイグニッションコイルが
抵抗値(20℃)
・一次コイル            0、1−0、3Ω
・二次コイル(プラグキャップ付き) 6−10kΩ
・三次コイル(プラグキャップ無し) 2、7−3、5kΩ
パルスジェネレータ抵抗値
・ 290‐360Ω



94以降のCRMのイグニッションコイルが
抵抗値(20℃)
●一次コイル           0、2−0、4Ω
●二次コイル(プラグキャップ付き)8-14kΩ
●三次コイル(プラグキャップ無し)4-8kΩ
パルスジェネレータ抵抗値(20℃)
●290−360kΩ
とサービスマニュアル上ではなっているのですが
これはイグニッションコイル単体で見た場合、点火力がアップしてると考えて良いのでしょうか?
つけてみようかと考えてます。
121774RR:03/05/28 02:18 ID:arP7j30a
コイルの性能を抵抗値で判断することは出来ません。

94以降の物の二次巻き線の抵抗値が大きくなっているようですが、
巻き回数が増えた(この場合は出力電圧が高くなります)とも
コストダウンのために細い銅線を使うようになったとも考えられます。

分解して確認するのが確実ですね。
122774RR:03/05/28 09:17 ID:UcQAw3Zb
>116
レギュレーターで6V化してるのでそのままです
たぶん12Vの電球は光らないかと・・・

レギュレーターを変えたらどうなるか・・・
CDI以外は大丈夫かも・・・ 確信が無いのでしないほうが良いな
123山崎渉:03/05/28 11:28 ID:OF7+BG0r
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
124パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/05/28 12:28 ID:PXZq72rv
レギュレータを交換しただけだとバッテリで電圧制限されるので要交換。
普通は12V車で電圧18V位までCDIは壊れないで動作するようにできている。
6V車で12V位。バッテリの逆接続でも壊れない。だから動くには動くはず。
ただ電球類は電流が2倍なので全部切れるし、ホーンなんかもダメになる。

結局電装を12V系のものに全取り替える必要がある。
でもそれだけすれば6V車が12V車になる。発電容量は変わらないので電球類のW数は変わらないけど。
125774RR:03/05/28 18:28 ID:4jJpJK4l
>>116
12V化には絶対になりません。

6Vだと恐らく古い原付だと思うので、
ランプには交流が流れています。
W数にもよりますが、12V電球に6Vを流した場合、
ポジションランプにもならないぐらいに暗く光りますよ。

恐らく文章からして、「ランプ関連を12Vにしたい」と思われるから、
アップバータを使うのが一番早いと思われるけども。。
やっぱアップバーたでのロスを考えると12Vのままが良いとおもうのですが。。


>>120
121でも言っているように分解しないとなんともいえません。
細くした場合、太い場合よりもまき数を多くしていると思われるのですが。。
その抵抗値がどのようにして求められたものかが解らないとなぁ。。

コイルからプラグまでの距離を短くして、
低損失の銀メッキされたスピーカーケーブル使うのがGoodだと思われます。
漏電対策はしっかりとしてくださいね。
126774RR:03/05/28 18:32 ID:4jJpJK4l
6V電装の方へ。。

バッテリが手に入りにくくなっているかと思われます。
が、まだまだ作っていますよ、バイク用としてではなく。
主に機器のバックアップ電源などとの用途で製造されています。
ttp://akizukidenshi.com/
秋月電子つー、アキバの大御所です。
キット、バッテリ関連、光物、などなどと面白いものが売っています。
キットはある程度の電子回路への知識が必要ですが、
まぁ面白いのでバッテリ充電のキットなんか買ってみては如何?
127車乞 食并:03/05/28 20:47 ID:/B//OfKD
>>125
プラグコードの低抵抗化はやめた方がいいっすよ。
点火電圧下がってしまう上、持続時間が減るから
低域では失火しやすくなるから。
128パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/05/28 21:10 ID:fqm/PNe5
6V25Wのランプを12Vのランプに交換する場合、12V100Wのランプをつけてようやく1/4の25W。
ランプ自体は100W用なので明るさは6V25Wに及ばないだろう(ハロゲンだとして)

逆に12Vのマシンに6Vの電球をつけると電力4倍。でも熱で切れるだろうな。

古いマシンだと発電した電力を抵抗で電流制限してバッテリに直結というシステムがある。
電圧制限はバッテリに頼っている。だからバッテリを外して、発電電圧を測ると普通に15V
とか出てる。そういうマシンは始めからの抵抗をレギュレートレクチファイヤに交換で
12Vマシンに仕上げることが可能。

発電のジェネレータ自体は6V車でも40〜60V位は出るからどっちにしろ12V化は可能。
でもアイドリングとかではやっぱり6V位しか発電していないので電力はバッテリからの
持ち出しになるけど。

6V車でヘッド用とバッテリ用にコイルが別れていてヘッドにACのまま送っている場合は
12V化は面倒。
12975:03/05/28 22:26 ID:s2RnwJyU
結局ウインカーを性能上げるにはLEDしかないのか、、、

 ストップランプは、車用の高効率バルブを入れたい。500円くらいだし。
しかも漏れのバイクは純正が18/5wなので、21/5wをいれると結構変わりそうな罠。
3Wアップくらいは配線もその他も問題無いでしょうね。
130774RR:03/05/28 23:31 ID:Ax5kxU1B
>>129
ウインカーに、写るんですフラッシュなんてどうよ
しかも、ケースはそのまま使用

131774RR:03/05/28 23:31 ID:MMDwqGyF
FIのECUの書き換えってムツカシイんですかね?
132774RR:03/05/29 00:01 ID:XOQSFwnU
>>129
ウィンカーにLEDを使用する場合インピーダンスを考えないと
点滅がおかしくなるよ
133パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/05/29 00:11 ID:WCaF2R4k
>>131
まずはROMを解析せねばならん。レース用だとツールがあるけど。

ECUをまずあけるんだけど充填剤てんこもりだから大変。それから
ROMの読み出し。
三菱電機のECUだとMPUはM16かH8、デンソーだとどこだったけなぁ?
どっちにしろ1チップMPUだよ。ほとんど。
車種によってROMがフラッシュだったり、OTPだったりするから、
OTPだとMPUごと交換。面実装品の交換できるハンダ付け技術が必要。

それからアセンブラの知識も必要。解析するにはICEが欲しいなぁ。
センサの信号も調べねばならないしオシロもいるなぁ。

書き換えられる汎用?のECUかレース用を入手するのが楽。

安く済ますには追加インジェクタとそれ用のECUを作った方が早い。

一部の車みたいにDIPのROM載ってりゃ楽なんだが。
134131:03/05/29 00:13 ID:pmwnwOe8
>133
難しそうですね…

回答有難う御座いました。
135パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/05/29 00:14 ID:WCaF2R4k
>>132
ふとおもったんだけどLEDに代えると直流抵抗が小さくなって点滅が早くなるんだから
コンデンサとかをLEDに並列につなげてインピーダンス高くしたらどうなるんだろう?
136774RR:03/05/29 00:31 ID:XOQSFwnU
>>135
計算して厳密な数字をはじき出せば大丈夫だと思う。
それよりもウィンカーリレー回路を作ったほうが早いかな?

ついでに市販でもECU書き換えキットが有るものもある。(10万ぐらい)
書き換えが出来たとしても車みたいに同乗者に画面を見てもらうわけに行かないし
ましてデータを電波で飛ばすことも無理。
3元マップはキャブみたいに単純じゃないから中途半端にやるぐらいならやらないほうが・・・
137774RR:03/05/29 00:53 ID:WHu/NfHv
ホットワイヤーの質問はここでいいのでしょうか?
付けている方に書かれている効果があるのか教えていただきたいです。
138774RR:03/05/29 01:34 ID:x6Qn3AdG
>>129
10Wありゃ十分だと思うけども。。
レンズをクリアにして、電球をオレンジにするという手もあるけども。
同じ10Wでもこっちの方が明るく見えるよ。

LED化したところで極端に消費電力が落ちるわけじゃないです。
ある程度の、電流を流さないと誤作動するので、
半分ぐらいの節電と考えた方がいいかも。

配線の考え方として、皮膜がとけいない程度なら問題ありません。
んまぁ、一概に言えることではないけども。
低電圧の大体の目安として、
φ0.3 30W
φ0.5 50W
φ0.75 80W
φ1.25 150W
(連続の場合。瞬時であれば、この2倍ぐらい(ウインカーね))
ってな感じで私は配線を変えています。
不安なら太い方がいいです。取り回しが面倒になりますが。。
139ぁゃしぃでんきや:03/05/29 11:55 ID:OZOkcCvO
ウィンカーのLED化は今のところ否定的意見です。
明るいアンバー色のLEDがまだ安価に手に入らないので。
LUXEONの1Wモノが一個3000円以上(アキバ)ですから、
気軽に使う気にはなれないです。
クルマのミラー埋め込みウィンカーにLEDが増えてきたから、
これから市場に流れるかもしれません。
リレーはタイマーICとFETかなにかで簡単に作れます。
赤は入手しやすくなっているので、テール・ストップは簡単に
安くできますね。
140パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/05/29 12:25 ID:JexsGM1B
>>137
ホットワイヤて熱線流速計かと思った(笑)
だからエアフロの話かと。

ノロジーの話なのね。車種によってアーシングは効果あるけどプラグコードのコンデンサは俺的には×。
ガンスパークみたいなものだし。
ダイレクトイグニッションにでも改造した方が効果あるよ。
まぁノロジーを使ったこと無いんだけどね。
141774RR:03/05/29 12:47 ID:Gx/aGiIM
最近流し読みしてたから気づかなかったが・・・
>>135、その他
バイクやクルマの知識はあるようだが、電気関係の知識、インピーダンスの
意味とか電気部品の役割や動作原理を知らないように思える。
Googleででもいいから検索して勉強したほうがいい。135の今後のためにも。
142774RR:03/05/29 15:59 ID:l5j3mu+w
漏れもなんか違和感あった。
直流と交流がごちゃ混ぜですな。
143774RR:03/05/29 20:05 ID:GvYy1hJS
>>135
インピーダンスを整合するのに、コンデンサを使うからいけないんだYO!
コイルを使うにきまってんだろボケ!
そうするとだな
      2πfc/1
になるから、FETのドレインとゲートで挟むんだよ
そうすると、マルチバイプレーターになるから
それを使う
大麻ICを使うと簡単なんだが・・・
144129:03/05/29 20:09 ID:+qUUN6DJ
LEDにする技術は無い、、、、

>>138
あれ?クリアのほうが見やすいのですか。盲目でした。
でも近所のバカガキにパクラレそうなので止めときまつ。
15Wとかにしたらウインカーの点滅がおかしくなるね。
145パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/05/29 20:21 ID:WCaF2R4k
>>141、142
スマソ。寝ぼけて書いた。

ウインカーが早くなるのは電球からLEDに代えると抵抗値が大きくなる(=電流が流れない)
からで、ウインカリレーの内部の抵抗と電球との抵抗で分圧した電圧までウインカーリレーの
電解コンデンサを充電して、充電されるとリレーのコイル間の電位差が無くなってリレーがON
(ウインカーはOFF)になる(コンデンサ型ウインカリレー)。

だから高速点滅を直すには見かけ上、LEDウインカーの抵抗値を下げなければならない。
コンデンサを並列に繋ぐとウインカーのオン、オフの立上がり立下り時には電流が流れる。
コンデンサが充電されると電流が流れない=抵抗と一緒。

だからコンデンサを付けると突入電流の分は電流が増えるけど、点滅周期が遅いので
ほとんど効果が無いという結論に達しました。

間違いあったら指摘よろしく。
146車乞 食并:03/05/29 20:45 ID:C7wHnrUt
コンデンサーを並列にいれると、点滅しなくなるよ。
147774RR:03/05/30 00:19 ID:wFA94MPg
ノロジーは中低速で効果ありかな、少なくとも始動性は良くなる場合が多い

アーシングは???
古くて各部の接触抵抗が増加したような車体には効果がありそうだけど

どちらも完調なバイクでは効果は薄いって言うか効果無し
148774RR:03/05/30 13:31 ID:Ujfg3qYo
>>128
その説明、ランプの抵抗が線形的だと仮定してませんか?
重箱っちゃあ重箱だけど、電球の電圧-電流の曲線は、
Jの文字をY=Xのグラフで回転させたような形をしとります。
(温度が上がると抵抗が上がる)
149774RR:03/05/30 16:34 ID:EF5EFEQs
原付のアーシングについてですが、IGコイルのアースはどこへ繋ぐべきなんでしょうか?
バッテリーのマイナスではないですよね?
ジェネレーター付近でしょうか?
150774RR:03/05/30 16:45 ID:EIuJ1uJi
バッテリーのマイナスでいいんじゃない
151パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/05/30 18:30 ID:bOOnNUNy
>>148
抵抗はその通りだね。だから突入電流で切れるわけだけど。
インピーダンスマッチングはトランスが基本だけどDCじゃつかえんし(パルストランスとかあるけどμsのオーダーだし)
抵抗をパラで電流増やしてやるのが一番簡単。ただし消費電力低減には効果無し。
ICリレーを使うのがやはり現実的だね。
152車乞 食并:03/05/30 21:24 ID:CDlqCPMV
>>150
イグナイタの+はいずこへ?
153LED:03/05/31 00:42 ID:Ka1Uv3Vc
LEDを日本橋に買いにいこうと思うがデジット以外に
安い電子部品店ご存知の方ご教示ください。
154774RR:03/05/31 00:57 ID:+C6sCN6p
突入電流が問題なのではありません
電源投入とともに、フィラメントの温度が急上昇
→機械的ストレスに耐え切れなくなったときに 切れる
です。
155774RR:03/05/31 01:10 ID:6Ce8jUzf
日本橋には 一回10円一ラウンドのみの格ゲーが置いてある
ゲーセンってまだあるのか?
156774RR:03/05/31 01:48 ID:jU6noXSl
>>154
袋で買えば安いよ(100個とかかな)
ばら売りしてるのは高い。いろいろまわって見るがヨロシ。
157774RR:03/05/31 01:56 ID:jU6noXSl
>>154
低温でフィラメントの抵抗値が低い所に電流が流れて(抵抗が低いから大電流)で
急激な温度上昇で切れるんだろ。熱で機械的強度が下がるから重力やその他の力
に耐え切れなくなって切れる。ヒューズと一緒の原理だろ。ヒューズだって定格
よりちょっと多めの電流を定常的に流しているとなかなか切れない。ショートとかで
大電流が流れると即切れる。

ゆっくり電流を上昇させていけば電源ONで即切れは起こらないんだから
突入電流で切れるで間違ってないんじゃないの?

ヘッドライトのオンオフ時にゆっくり電流を変化させる装置作ればライト寿命が伸びる。
誰か作らないか?
158774RR:03/05/31 01:57 ID:jU6noXSl
>>156>>153
だった死国行ってくる。
159LED:03/05/31 08:24 ID:Ka1Uv3Vc
>>156
出来ればその中で代表的なところを教えてもらえませんか?
デジット以外ぜんぜん知らないんです。
160文化系:03/05/31 08:59 ID:g/Bquq8b
エレキテル・・・ムズイ
161文科系:03/05/31 09:00 ID:g/Bquq8b
間違えた。ATOKのバカ
162774RR:03/05/31 09:07 ID:KOkpOcuV
>>157
ゆっくり変化させるもは、師範してまつ

簡易的に作るのは、コンデンサをパラにするだけでOK
163車乞 食并:03/05/31 11:00 ID:zkan7Y6H
自動車なんかは、スモール点灯で、抵抗かませて
ヘッドライトに送ればいいけど。
164774RR:03/05/31 13:47 ID:aZNnxBV2
>>162
すいません、質問ですが容量はどれくらいが適当ですか?
H4 60/55w 12V です。ハイローともに入れたほうがいいですか?
165車乞 食并:03/05/31 21:56 ID:dk+W9yBn
>>162
コンデンサーって突入電流対策になるかなぁ。
電流容量に余裕が無いなら電流減らせるけど、
相手は内部抵抗の低いバッテリーだし。
166774RR:03/05/31 22:23 ID:ZjlE/X5O
>>159
156じゃないが、シリコンハウス共立(共立電子産業系、デジットもその一つ)や、
ニノミヤエレホビー店5Fなど。
167774RR:03/06/01 00:06 ID:KK++mxUD
>>165
バッテリーの内部抵抗よりヘッドライトの抵抗による。
スイッチオン→コンデンサ充電(突入電流緩和)→ライト点灯って感じかな
168倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/06/01 00:46 ID:n8A1HyEd
オレンジの超高輝度LEDもーちっと安くなんねぇかなぁ…
169774RR:03/06/01 15:36 ID:yC5hLXRK
>>168
オレンジのLEDって、もしかしたらウインカーへ?
だとしたら、失敗の元ですよ。
黄色のLEDがお勧めです。

ウインカーのオレンジつーよりも、
赤に近いオレンジです。
一見DQNっぽい色だったりします。。


おりも省電力化してと考えているけれども、
本気でやるとなれば、ハーネス1から作り直したいんだよなぁ。。
170164:03/06/01 18:24 ID:lHZGoLRL
自分でもググってみたがそれらしいページは発見できず。
結局コンデンサだけじゃ突入電流をどうにかすることは無理なのかもしれませんね。

で、ウルトラのモトディムってのにしてみようかと思うのだが、誰か使ってる香具師はいますか?
スレ違いだったらスマソ。
171車乞 食并:03/06/01 21:18 ID:h6TjTeAK
前にもあったFETでスイッチングする方法だと
突入電流は流れないよね、確か。
172774RR:03/06/01 21:57 ID:lHZGoLRL
>>171
ありがと
確かに自作された方のサイトをみるとFET使われてますね。
ただ、162氏のいうようにコンデンサをパラで入れるだけで簡易にせよ何とかなるんだったら
と思ったので聞いたのですが・・・
どちらかと言うと抵抗をライトS/Wとパラに入れた方が現実的な気がします。
余熱しておけば突入電流はある程度おさえられると思うので。

でも常時電流が流れるよりも市販品であるならそれでやっちゃえとなりまして。

じゃ、これで消えます。
173774RR:03/06/02 00:08 ID:G5fv9u8+
突入電流対策なら、直列にコイルを入れるといいんでは?
(思っただけです。実践したことありません)
174774RR:03/06/02 00:10 ID:G5fv9u8+
でもそんなことしたら抵抗分が増えて本末転倒か。
175774RR:03/06/02 00:27 ID:v3r3+/Hq
>>173
なるべく太い銅線使えば大丈夫じゃないかなぁ?1Ω以下なら大丈夫だろう。
電球にパラにコンデンサも付ければ完璧かなぁ?
176774RR:03/06/02 00:37 ID:G5fv9u8+
1オームもあったらでかすぎると思われ・・・
トロイダルコアとか使って巻きを減らしてどんくらいなんだろう>抵抗分
しかしそんなことより、ヘッドライトの突入電流なんて
実用的には無視してかまわないと思う←そんなこと誰でも承知の上かw
177774RR:03/06/02 12:01 ID:y9PMTGyL
モトガレHIDをテスト点灯して動作確認後、完全に装着して点灯したらハイにならなくなってた。
バーナーを見たらリード線が曲がってて遮光板がスライドしなくなってた。 自分が悪いんだと信じたい。
そして手で曲げようと思ったら、パキって・・・悲惨
178774RR:03/06/02 12:35 ID:q0d978iH
スレ違いだが人に教えずにはいられない
面白すぎ
ttp://www9.plala.or.jp/pandanotasogare/dvd.html
179774RR:03/06/02 13:26 ID:PSo1Q5bX
黄色のLEDだと、明るいところだと見にくいから、俺はオレンジの方がいいと思うけれど。
確かに赤っぽいオレンジだけどね。
180774RR:03/06/02 14:22 ID:W2/5snFS
>173
まぁ電子機器には違いないが...
181774RR:03/06/02 14:27 ID:/OnUBDZ/
HIDってEよね。
8000なんだけど。モトガレじゃないよ。
バイクにスペースない分バラストやら配線処理が大変だ。
182774RR:03/06/02 18:57 ID:Lz9pteGy
やっぱりHID専門のスレって必要だと思います?
183774RR:03/06/02 21:38 ID:lmOJ0IMa
あったほうがいいと思います
184774RR:03/06/03 10:55 ID:H164etCY
LEDなんですけど、よくヤフオクで売ってる6連LEDとか9連LEDとかあるんですけど
リアのポジションやストップランプに使うとすると、同じくらいの明るさは何連
というのは分かりますか?
185ぁゃしぃでんきや:03/06/03 11:24 ID:eA+ulCCI
>184
電球置き換えのLEDで十分な明るさのものは「ない」です。
レンズ内に20〜40個程度並べてやっと実用的な明るさになります。
当方、高輝度約30個で車検通しました。
186774RR:03/06/03 11:36 ID:H164etCY
>>185
ありがとうございます。
意外と暗いってわけですね〜 
ちょっと残念です。 
187774RR:03/06/03 12:29 ID:la5ED+nP
>>184
明るさは暗い上に、真正面から見ると眩しいから、普通にLED並べただけの
ものは使わないほうがいい。
レンズを取っ払った超高輝度LEDが10個近くあれば5W球の代用にはなる。
それくらい。
基本は、基板にレンズ削ったLED並べてレンズ内に仕込むこと。
けっこう大変な作業になる。
188184:03/06/03 19:36 ID:O6ZnkgRE
>>187
かっこよく作るの難しいですよね〜
それとは別なんですけど、LEDを数十個つなげて地面を照らしたいんですけど、
何か台になるものが思いつきません。
防水で、裏側が平らでフレーム、フェンダー等に付けたいです。
ハンダと、ホットボンドと、古いシリコンは家にあります。
何かいいアイデアありませんでしょうか?
189774RR:03/06/03 21:05 ID:IwqVdAr8
高輝度LEDの種類にもよるだろうけれど、安くて広角のLEDは、台湾オアシスの12000mcdだと思うよ。
朱色っぽいけれど、赤レンズ使うのなら全く問題なし。
俺はこれを32個使ったけれど、明るすぎ。昼間でも明らかに電球より明るい。
ちなみに10個で550円。
日本のメーカーに比べて、品質にバラツキがあると言われたけれど、明るすぎて差は感じれない。
190パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/06/03 22:42 ID:GGfkYuhD
>>188
エポキシのパテがいいよ。LEDをユニバーサル基板にでも並べてから
パテで盛る。
パテが高かったら2液式のエポキシボンド(硬化時間長めの奴)に粉末を
混ぜればいい。との粉やシッカロールみたいなもんを混ぜてパテ状にして整形。
その時、手を水で濡らしておけば手にはつかない。乾燥したらサンドペーパーで
磨いてから塗装すればかっこ良くなる。
191愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :03/06/03 22:49 ID:H7vtNUw5
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 防水だけに限るとセメダインスーパーXがかなりいいよ
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
樹脂メーカーが専用に開発した(防水用の)奴と遜色ない
192774RR:03/06/03 23:38 ID:sG18uiW7
>>189
TOL-50aURsCEsだな。
こいつは確かに明るい(眩しい)が、強烈過ぎて20mA流すとほとんど凶器。
後続車にケンカを売るとき限定なら使いたいと俺も思うが・・・・
それと朱色が強すぎ。車検場によっては落とされるかもしれん。
193 :03/06/04 23:43 ID:OSl42asL
19461705:03/06/04 23:46 ID:fbuK0PSD
195774RR:03/06/05 05:54 ID:hjVreCO2
>>192
オアシスの赤は635nm

東芝のLEDの赤は644nm
朱色は623nm
橙色は612nm
黄色は590nm

ちょうど中間的な赤だけど、東芝の赤と並べなければ気にならなかった。

196774RR:03/06/07 00:49 ID:3mM67IiN
age
197774RR:03/06/07 08:17 ID:RPtC0oWQ
自分で作ってみたいんだが、
こう、ダイオードとかの役割とかを初心者向けに解説してるサイトはないもんかなぁ
198774RR:03/06/07 09:14 ID:Ovc3k0vj
使い捨てカメラのキセノン管をつかって、HID自作できた人いる?俺がんばったんだけど、数回しか成功しなくて。。。
199774RR:03/06/07 14:23 ID:uq2dVEEk
>>197
>>5のリンク先見た?
ここなんか初心者向けだとおもうんだけど。
ttp://www.st.rim.or.jp/~yoh/ele/ledLamp/01led.html
200パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/06/07 16:18 ID:3mM67IiN
>>198
おいらもやってみようと昨日カメラをばらしたw
暇が無いのでゆっくりやるよ。
201774RR:03/06/07 18:15 ID:Ovc3k0vj
>>200
やった!仲間発見(笑)共振回路と、トランスを使って電圧を上げるところまではできたんだが、
コンデンサに電力ためこんで、それをキセノン管に放出するきっかけ部分が上手くいかないのだ。。。オシロなんてもってないから調べられなくて( ̄Д ̄;;
202tec ◆fAzkSy89e6 :03/06/07 18:41 ID:vthWBpXT
>>198
ずーっと上の方にリンクがあるけれども、
いまいち解らないので電子工学の教授に聞いてみようと思う。
一通りの機材はそろっていすりウシシシ。。
一番の理想は、フラッシュの高圧回路をつかいつつ、
一部のパーツ交換だよなぁ。。←多分無理

秋月にこんなキットがほしいなぁでメール送ったけれども当然返信はなし。
203赤飯缶詰 ◆k5UMA.96pA :03/06/07 19:27 ID:tig/wPR8
>>198
こんなんハケーン!
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/4044/hid_001.htm

 漏れ的にも激しく興味深いところ
204774RR:03/06/07 22:59 ID:d8w8pnvb
>>157
>ゆっくり電流を上昇させていけば電源ONで即切れは起こらないんだから
>突入電流で切れるで間違ってないんじゃないの?

あんた、ちょっと言ってること変じゃないか?電流をゆっくり上昇させることが
突入電流をなくすことそのものでしょうが。
工業用途の長寿命白熱電球は、ブリーダ抵抗を使って暗電流流すのが常識ですが、これも
突入電流の抑制が目的です。

さらにバイクでいうならDR250Rなんか、いつでも抵抗をヘッドライトに直列に入れてます。
まあ、突入電流は減るだろうがタダでさえ暗い35Wライトがさらに暗くなるのね。
205774RR:03/06/07 23:10 ID:9evjbfJa
>>204
>>157>>154
>突入電流が問題なのではありません
に対して
>突入電流で切れるで間違ってないんじゃないの?
という答えだろ?

大丈夫か?
206774RR:03/06/07 23:20 ID:9evjbfJa
暗電流を流したり、直列に抵抗を入れる等して突入電流を減らすのは
マイコン制御系では電球を制御する半導体(トランジスタ)の保護の観点から
付けることが多い。

暗電流は電球を点灯させない時にも電流が流れているので、バッテリーが上がりやすい気がする。
電球によっては結構暗電流を流しておかないと効果のないものもあるし。
207774RR:03/06/07 23:22 ID:TVZYb68+
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam.html#L710
購入を検討してるんですが、車検通りますかね?
#たぶん大丈夫だとは思うんですが・・・
買った方いましたらインプレお願いします。
2082XT人柱 ◆2XTzYYH.0U :03/06/07 23:58 ID:VLrf1lb9
>207
>27を見るときびしいようでぃす
209倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/06/08 00:23 ID:Kici9FIG
>>207
M&Hマツシマからも出たのか…電球屋さんが製造するLEDテールって期待してイイのかダメなのか…
LED16灯…だれか人柱キボンヌ。原付とかならそこそこはイケそうだが車検となると…謎。
装着例の写真、モンキーだし。

今日バイク雑誌(モトチャンプだっけな?)読んでたら、ヘルメットとかに装着できる
ワイヤレスストップランプの広告が出てた。
テール電球のユニットでON/OFFを検出し、電波で発光ユニットを制御するらしい。
…過去スレで以前こういうアイデアが出てたような…

写るんですHIDモドキ、小型化難航中。
っていうかそれ以前に現在AC100V仕様。今年中に車載されるのか?
210207:03/06/08 09:06 ID:wMG/WEy3
>>208
M&Hなら大丈夫かなと思いまして・・・。

>>209
実は原付につける予定なんです。
自作するとしても必然的に通販になってしまい、
このLEDテールとほぼ同額になるので、買ってみようかな?
211774RR:03/06/08 11:11 ID:pxMIkl9P
6V車にLEDウィンカーは可能ですか?
212774RR:03/06/08 11:25 ID:TS8l/nNx
>>211
抵抗値の選定が異なるだけです。
まぁ、12Vそのままでもつくけどね。
213774RR:03/06/08 19:40 ID:XS0e5gFo
             
            _____
          ,、-'' ´::::::::::::::::::::`` - 、      /⌒
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、 /
      /:/://::::::::::::::::::::::::,::::::::,::::、:::、::::::/
     / / / ./  ::// :::: / ::::::/ ::ハ::::l::::l そういや南海に出来あがったヤシで
     /..::/..::l::/....:::::://.......::,イ......,イ.../  ヽ::l::|  LEDテール売っていた。ためしに点灯させてみたら
    /:::::l:::::::l/::::::::/|/:::::://:::::/l:::/    l:::|   電球の方が明るかったような。気のせいか?
 .  ,'::::::l::::::::|::::::/ー/、:/ ./::/ レ'      l::|  
   l:::::::l::::::::|l:::/  l/ ``l/    ,、-ー-- 、|::|  
   .l:::::::l::::::::| レ'               /l:|  
   l:::/´!:::::::|                  l:|   
   !::l l |:::::::l `ー 、_,,.、           /!ヽ
   l::ト,l |:::::::!  ..::::::::::::..      `ー--‐'' ./ l:::\
   |::!::Tl::::::|、  :::::::::     ノ  :::::::::::::: /ノ::::::l:::l ̄ ̄`
   l::l::::l::!:::::!::ヽ             ,//::l::::::l:::|
   !:::l:::l::::ト、:::::ヽ、    `ー─   ,、 'l::::::/:::l::::,イ::l
   ヽ::l:::|ヽ::::::li:|`ヽ、   ,、イ::::::/l:::/l::/!::/ l/
    ヽlノ ト-Lノ   ` ´  .|l:::/ レ' ! ,l:/ /
     |'"´ ` ``ー.y-イ二ヽ ̄ヽ、   .リ
214774RR:03/06/08 20:08 ID:9AFBFUm1
>213
おっぱいレーシングより
215ぁゃしぃでんきや:03/06/08 22:26 ID:IZcuHGGz
>213
「LEDは明るい」って妄想抱いてない?
安いLEDを数個使っただけでは暗いですよ。
電球置き換え式なんかは全く使い物にならないし。
自分はLEDテールランプを実用化するため、輝度の高いのを選んで
基板を作り、30個くらいを電流制御して使ってます。
使用に耐えられる明るさにできたので、車検もこれで通しました。
点灯時の明るさは「言われなければ判らない」くらいの差です。
216774RR:03/06/08 22:43 ID:Vb/OruBq
>>215
>点灯時の明るさは「言われなければ判らない」くらいの差
そうそう、これが一番大変。暗いのも明るいのもダメだから・・・。

>>213
普通のLEDを複数並べただけのヤツは正面だけが異常に眩しい。
つまり、テールランプに使うと真後ろだけが眩しくて斜めとか横からだと
非常に暗くなるし、ポジション球に使うとリフレクターに光が行かず
大部分の光が空中に逃げることになる。
拡散型のLEDを使っているヤツは、元から光量が少ないので全方位で暗くなる。
以上の理由で、通常の電球並みの性能を持ったLEDテールランプは今のところ
市場に存在しないはず。もしあったとしても恐ろしく高価となる。
217ぁゃしぃでんきや:03/06/08 23:25 ID:IZcuHGGz
>216
「新技術万能!」って勘違いが多いんですよねぇ(汗
明るさの調整が一番悩みました。
組み込む基板の大きさで最大数LEDを並べ、ブレーキ点灯時は定格80%くらいの計算で、
通常テール時の点灯は規定のブレーキの1/5・・・電流値では計算できても明るさは比例じゃないし。
結局、実験で決めました。
もう、一年以上は使っているけど、今のところは全然問題ないです。
光を散らす方法は、LEDを並べた基板に二液式エポキシ接着剤を流し込んで隙間を埋め、
正面の明るさを確保した上で周囲に散らしました。
ちなみに使用したLEDは当時単価が一個100円程度でしたので今は半額程度かもしれません。
赤でこの値段は高いですよね。
そうそう、ナンバー灯は白LEDじゃ暗い&高すぎなので、2W程度の電球を追加して仕込んでます。
車検をお願いしたバイク屋も「これなら全然問題ないじゃん、売れば?」って。

長文スマソ
218774RR:03/06/09 11:26 ID:QdPDcq8X
>>178
めっちゃワラタ
219パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/06/09 12:00 ID:UgcwH5vT
新しいDio ZXやKYMCOの100てLEDテール?
今日前を走っているのを見て気が付いた。
220_:03/06/09 12:01 ID:4njTLNQY
221774RR:03/06/09 12:32 ID:F6KibKWs
ナップスのHID売り場に、アブソとデイトナのみ防水されてる
みたいなことが書いてあったが、モトガレージとかはどうな
んですか?
222774RR:03/06/09 13:23 ID:YShPJpog
秋月にH8ボードってうってますよね。
つうかPICでもいいんだが..

ツーリング用に何らかの機能を持たせた記録ツールとして実装して
みたいのだが..

たとえばさー、燃費計算するようなやつとか。

H8ボードにLEDとボタンとメモリつけてさ、給油したときに、ガソリンの量
と単価、現在のオドメーターのキロ数をいれておけば、平均的な燃費と
一キロ走行す辺りいくらかかるかとか計算できるわけですよ。

どうすか??
実用性とかは無視して、あったら面白いとおもいます?

H8つかわなくてもPICにフラッシュつけとけばあっさり実現できそう
なんですが..
223774RR:03/06/09 13:24 ID:a5KYNGeG
>217
白LED×4で十分明るい。
以前も指摘したはずだが…
224774RR:03/06/09 13:34 ID:YShPJpog
つうかLEDテール1〜2年前のトレンドだろ。

つぎはHIDテールだろ
225 ◆KWHazukiWI :03/06/09 14:07 ID:VpdZRzMi
スカイラインのテールはLEDだったと思うが、たぶん高輝度のを 6列×3行で
配列して、各素子のまわりに懐中電灯の反射鏡のようなかたちのドームを付けて
拡散させているような気がした。こういう反射鏡を自作できて、それにメッキ加工
でもすれば少量のLEDでも明るくできるんだろうけど、無理な話か…

http://www2.nissan.co.jp/SKYLINE/V35/0301/SAFETY/body1a.html


>>218
気付くの遅すぎ。この話題はクローに。ストツポしる。
226774RR:03/06/09 15:07 ID:JrmA5bPQ
>>225
タミヤの電動R/CのアクセサリパーツにLEDに使ってください、といわんばかりのメッキ反射ハウジングがあるぞ。
227774RR:03/06/09 15:17 ID:pyXuFA6T
旧6V株です。
発電機出力の波形をみたらアイドルで最大値15V高回転で30Vぐらいありました。
12Vキットを買う金がないのですが、このまま12Vバッテリーを搭載するだけでちゃんと充電されますかね?もちろん電球類は12V用を使いますが。

むしろ6Vバッテリーに15Vぐらいの電圧がかかるより12Vバッテリーにかかったほうがバッテリーも長持ちする気がしますのです
228熊dio:03/06/09 17:18 ID:L1DXi8QY
>>222

>ツーリング用に何らかの機能を持たせた記録ツールとして実装して
>みたいのだが..

お!
漏れも同じようなモノ作れないかなぁって考えてました。
GPSのボードとか加速度センサーとかも通販で入手できるようなので、
色々計測してログに残してみたいです。

H8とかPICとかはよくわからないので、
PC積んでソフトで逃げようかと(w
229ぁゃしぃでんきや:03/06/09 17:47 ID:mfcn4eKZ
>223
自分の実験では「十分」ではなかったので却下です(苦笑
2Wくらいの電球の方がずっと明るいし、広く照らせます。
市価が業販価格の4〜5倍っていう事実も人には薦められない理由の一つですね。
持ってる白LEDは他に転用♪
230774RR:03/06/09 18:13 ID:lpXPT5Gw
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=batt
ここに載ってるバッテリーってバイクに使えんかな・・・
安いし、サイズの割には容量大きいし・・だれか使ってる人いない?
231213:03/06/09 20:29 ID:Mt7qq+Rh
           
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ    イメージはあの真っ白の光りのせいかも
             ト.i   ,__''_  !  >>219
          /i/ l\ ー .イ|、     単なるマルチリフレクターじゃないの?
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
232774RR:03/06/09 23:01 ID:oMzzvBqq
>>230
使っているけど問題ないよ。
むしろ、安いからすぐに交換できる。。
ただ、大きさの問題で、バッテリケースに入らなければ、
車載工具をいれる場所を犠牲にする必要がある。

ただし、つむときには、上のふたの部分?を完全にフリーな状態にしてください。
万一、内圧が上がった場合、上のふたをつきやぶって、内部の水素ガス?をだします。
(ショートさせたり、12Vなのに24Vで充電させない限り大丈夫だとは思いますが)
233230:03/06/09 23:43 ID:Z0h6TtYs
>232
レス サンクツです。
もう一つ聞きたいんですけど 端子はどういう風に加工してます?
234774RR:03/06/10 00:54 ID:DoNtTgur
>>233
漏れも使ってるよ。
1.5Ahで排気デバイス付き動かしてる。
端子はファストン〜ギボシの線作って対応。
235倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/06/10 01:37 ID:Qj+qfqan
>>219
羽付きスクーターの羽はLEDだと思う。しかも結構昔から。

>>226
マグライトのリフレクタが補修部品として東急ハンズに…
でも普通のLEDの周りにお椀状にカブしても多分あんま意味ないわな。

エスティマハイブリッドのリアウィンカーってLED3個だよな。これって何気にスゴいよな。

>>228
HRCとかからデータロガー出てるけど、レース用じゃなくて、日常走行を
記録できるようなデバイスがあれば面白いよな。
取り外してUSBにつなぐと最高回転数とか走行距離とか燃費とかが見れるような。
PCベースだとバイクとのインターフェースだけあればなんとかなるかもしらんが当然俺にはムリ。
鯖トンだ前スレで車載コンピューターみたいの作ってた人見たけど…アレスゲー
236パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/06/10 07:40 ID:zffNM6eN
>>235
ハイマウントストップランプじゃなくてメインのテールランプが5×6ぐらいのLEDだったんで
おや?と思った。最近バイク雑誌買わないから知らなかった。流用したほうが安いのかな?

あと車用の後付けデジタルメーター使えないかな?
回転数、速度、インジェクションタイミング、水温。電圧なんかが記憶できる奴もある。
ものによってはA/Fも。
スピードメータはBAJA用のスピードメーターセンサ(5000円弱)を使えば
メーターケーブルから速度が取れて大丈夫らしい。
237車乞 食并:03/06/10 12:30 ID:eSCSb+U1
>>236
車用のはECUが吐き出したデーターを表示するだけじゃなかったっけ?
238774RR:03/06/10 19:55 ID:lBrzib99
               
    ノノノノ          
   ( ゚∋゚)        <ウインカーの音がカチカチ鳴らないバイク
  /⌒\/⌒ヽ_______     これを音の鳴るウインカーリレーに交換って
 | ̄⌒\ 彡ノ_   |    できます?ネイキッドですけど
 |_________\_|__ 丿____|
/_____________\彡ノ_________\
 ‖      \ヽ    ‖
         ヽミ

239車乞 食并:03/06/10 20:26 ID:exhTtCs8
ウインカーの元配線にリレーかませて、リレー先に
何もつけない。
カチカチ言わせるだけ。
だめ?
240774RR:03/06/10 20:50 ID:bc4g3EPd
>>238
頭腐ってる?蛆わいてる?
オーディオパイロット付けりゃ〜いいじゃね〜か。
死ねよ。
241774RR:03/06/10 22:55 ID:YCCWeHfl
>>238
マジレスすると

口で言うべきだと思った
242774RR:03/06/10 23:46 ID:7Uqs8jzM
>240
おまえひでーヤツだな
>238は知らなかったんだからしょうがないだろ?
それを蛆わいてるって?そんな言い方はないんじゃないの?
こころがせまいな ほんと
243774RR:03/06/11 00:30 ID:ahluelPl
折れのバイクはウィンカーリレーはカチカチ鳴ってるけど、シートの下だし
エンジン音で聞こえない。
244774RR:03/06/11 00:36 ID:SBACyfZN
マグネット(電磁接触器)を並列に付けるとDQNもビクーリする音になる
245774RR:03/06/11 01:02 ID:ul/90KtT
>>238
ホーンに繋げ!
246774RR:03/06/11 03:35 ID:ZtWvlZ8x
バイクで携帯電話の充電ができるようにしたいのですが
どうすればいいんですか?2000円くらいでできますかね?

バイクは普通の12v車で携帯はドコモです。
247774RR:03/06/11 03:44 ID:RAqcpJzg
秋葉原の秋月あたりで部品買って作る
だめなら車用のを買って改造
248業物 ◆GPfvmNF13A :03/06/11 03:47 ID:T7p9NW6j
 |  | ∧
 |_|Д゚)  バッテリからシガー付けて、シガー用携帯充電器使ってる。
 |文|⊂)   1500円くらいでできたよ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
249774RR:03/06/11 10:54 ID:IqXJ1fNP
>>236
今度ヨシムラから発売されるGTメーターに期待せよ。
250201:03/06/11 15:02 ID:oF/kcZQw
HIDの話題は〜??HID作ろうぜ!!!!
251238:03/06/11 20:15 ID:f5ztqzI2
|                
| ノノノノ
|( ゚∋゚ ) あかん、メカに強くないのでよく分からんっち、、、
| /    スクーターのとかは音鳴るのに、なんで鳴らないんだよ
|/     >>240 ウルセー!
|
|
|  
|)彡 サッ
|
|
252774RR:03/06/11 22:03 ID:IArndSsO
馬鹿が偉そうにしてんじゃねー
253774RR:03/06/11 22:03 ID:BXcnaHVI
>>251
は?お前バイクの振動でシナプス切れちゃった?
頭に蛆わいてる?蟯虫にかかってる?足し算知ってる?
SEXしたくて風俗行って、性病もらっちゃった?
今日バイクで走ってたら、小学校の鉄棒で私服で逆上がりをしていた女の子のパンツに見とれてたら駐車してあった車にぶつかっちゃったけれど可愛い女の子のパンツを見れたのだが、羨ましがってる?
スクーターには、カチカチ音を鳴らす専用の部品が付いてるんだよ。
お前頭大丈夫?死ね。
254774RR:03/06/12 00:25 ID:h/WOqUI0
12V18/5Wの電球は何カンデラで光ってるんですか?
電球をLEDに変えたいのですが、LEDを何個用意したらいいのかわからないので。
255774RR:03/06/12 00:30 ID:zJ8xARnN
>>251
付けても意味無いよ
おれXJR400についてるけど
エンジン停止時にしか聞こえない
エンジン音排気音に負けて
耳をすましても聞こえない
256774RR:03/06/12 00:30 ID:x0twgO2Z
とりあえず長崎堂のカステラ(略
257774RR:03/06/12 00:30 ID:3h1+KndQ
で、だれがHIDテールやるのよ..

FXとかHIDにしたら最強にドキん臭くてイイ(・д・)!!とおもうのですが
258774RR:03/06/12 00:42 ID:MxpkQLPn
>238も良いけど…
外車みたいに ウィンカーのオートキャンセラーって売ってないんですかねぇ?
259パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/06/12 00:42 ID:rmu6T4H4
テールなら蛍光灯や冷陰極管でもおもしろいかもね。
4Wとか6Wの蛍光灯うってるし。
回路は使い捨てカメラの回路w
260774RR:03/06/12 09:01 ID:yb8NJH09
HIDスレキボンネ。
261774RR:03/06/12 09:42 ID:louMaVTm
>>258
外車のスイッチボックスを流用してみては?
262774RR:03/06/12 12:36 ID:97je2yvj
>>230
亀レスだけど

ファストン端子に大電流流して大丈夫?
263774RR:03/06/12 13:09 ID:l4Pv2F4d
>>258
フリーウェイのを流用してみれば?
264250:03/06/12 13:50 ID:i5NRaz9a
(´・ω・`)ショボーン
265ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/06/12 14:48 ID:/tIZ0DOq
>>258
Vmaxにもついてまつよん。
スイッチボックス流用しやすいと思われまつ

>>260
【HID】HID総合スレッド【明るい】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055307575/
もう落ちそうでつが・・
266774RR:03/06/12 17:00 ID:hE+bTqVA
LEDは光るレンズの部分の中に2本銀色の線が入ってますが、
大きい方と面積の小さい方、どちらがプラスなのでしょうか?
267774RR:03/06/12 17:13 ID:4k+waTFY
>>266
モノによる。
268774RR:03/06/12 18:26 ID:mtvvJxXZ
>>266
LEDから出ている足が長いほうが+短いほうが-。
それが解らなくなったのなら、-を電源に繋いで、+を手で持って発色が確認出来たら、手で持ったほうが-側。
よく見ないと発色が確認出来ないよ。
269774RR:03/06/12 19:17 ID:3h1+KndQ
>>266
基本的に面積の細いほうがアノード(+)
270774RR:03/06/12 19:29 ID:mtvvJxXZ
>>266
東芝とオアシスでは全く逆
271251:03/06/12 20:58 ID:oVqkEXfM
|                
| ノノノノ
|(´,_ゝ`) >>252-253 ひでーなコノヤロー!
| /            死ね、って言うのは通報しましたので。
|/     
|        >>255 ありがとう。そうですか、スクーターは前にエンジン無いから
           カチカチ音聞こえるのかな。意味無いんだね、ネイキッドには。
 
           >頭に蛆わいてる?蟯虫にかかってる?足し算知ってる?
            これを書いた人間は頭悪い腐ったチンポゲロ屑野郎です。
            皆さん、街を歩いた時にはコイツには注意しましょう。
             前の穴か後ろの穴を掘られますよ。  や  ら  な  い  か
             って言って来ます。サイテー!!!!!
272251:03/06/12 20:59 ID:oVqkEXfM
>>253はHVI,,,,HIV。
273774RR:03/06/12 21:06 ID:GbOQ4IVA
( ´-`)。o0(>251の方が頭悪さ気に見える漏れはどうなんだろうなぁ...)
274774RR:03/06/12 21:09 ID:zJLMErVt
>>273
いたって正常
275251:03/06/12 21:16 ID:oVqkEXfM
頭悪いのは良いけど、あんな事かかれたらムカツクよ。
それだけ
276774RR:03/06/12 21:23 ID:3h1+KndQ
黙ってれば頭悪いのばれない。

ただ必要なときにも黙ってると頭悪いっていうか、うぜぇとおもわれるので
注意。
277774RR:03/06/12 21:45 ID:1llxGwqw
つーかネット弁慶>>240が最強にウゼーよ
もう来るな
278774RR:03/06/12 21:45 ID:mtvvJxXZ
>>271
いや、、、お前本当に頭大丈夫か?
オーディオパイロット付けろ!って書いてあるじゃん。
ふざけた書き方してあるけれど、答えも書いてあるじゃん。音が聞こえないのなら、オーディオパイロットを
ハンドルの下から自分に向けて目立たないように付ければ良いじゃん。
それを見ないで、変なAA付けて、それでいて何時までも質問続けるお前は、マジで馬鹿にしか見えんよ。
279774RR:03/06/12 21:47 ID:mtvvJxXZ
>>277
うざいが、それが答えな訳だ。
280774RR:03/06/12 23:44 ID:JZ3S51OT
>>1
車板の方で>>3>>5のテンプレ流用させてもらった
281271:03/06/13 06:14 ID:3fmj8NAp
もうこの辺にしときたい、と思ったけど

>>278
>オーディオパイロット付けろ!って書いてあるじゃん
無知だからそれも全然分からないですけど、、、
それに死ねって、そんな言い方無いだろ。酷いな。
>音が聞こえないのなら、オーディオパイロットを
>ハンドルの下から自分に向けて目立たないように付ければ良いじゃん
それが分かったら質問しな(ry
>変なAA
クックル、って言うんだけど、>>240はこれが気に食わなかったのかな。
もう貼らないよ。すまん、、、、、、、、、、、。


まあ機嫌の悪いヤシに絡まれたワシは不幸だったんだな。
282774RR:03/06/13 08:52 ID:M9EKoucM
まともなレスがほしけりゃそれなりの書き方、対応をすりゃええに。
わかってないならワラうが
283774RR:03/06/13 11:53 ID:j5DbQljF
>>281
けっこう若いでしょ?

さいたま県民の俺と歳近いかも
284774RR:03/06/13 17:30 ID:GHy6Hyvy
>>283
煽った俺は若くてさいたま県民だが(w
285774RR:03/06/13 18:45 ID:EkcNaAoX
また埼玉か....
286774RR:03/06/13 23:19 ID:7cgRQUQI
>>285
さいたま県民ですが、何か?
287774RR:03/06/14 00:09 ID:K51JuvZr
バイクから家庭用コンセントを使えるようにしたいですが、
バイク→シガーライターソケットのキット→DCコンバータ となりますが、
これらを自作できませんでしょうか?
288774RR:03/06/14 00:38 ID:k4g5H3WF
>>287 1コンセント物は安いぞ。
289774RR:03/06/14 00:56 ID:nUz8ZiGT
ドライヤーでも使うんですか?(;´Д`)ハァハァ
290倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/06/14 01:35 ID:12HltZwA
交流>直流>交流… ムダ多いなぁ。
バイクの電源でAC100V製品の何を駆動したいのかわかりませんが、車用等の製品を探して、
12Vで駆動できるモノにしておいたほうが無難かと。
291774RR:03/06/14 01:39 ID:K51JuvZr
やってみたいのは
エアベッド用のエアポンプ、炊飯器、携帯の充電等でっす
292774RR:03/06/14 01:56 ID:Dz37B9nc
恐らくツーリング先で使いたいんだろうが…
>エアベッド用のエアポンプ、炊飯器、携帯の充電等
これでキャンプ楽しいのかい?まぁ人それぞれだが。
293774RR:03/06/14 02:02 ID:k4g5H3WF
>>287 小型のインバーター2000円ぐらい、シガーソケットと配線で1000円くらい
で売ってるから、それ買う方がいいんじゃ?
294774RR:03/06/14 02:03 ID:k4g5H3WF
小型のは電気炊飯器はきつそうだな。つーか、外で電気炊飯器を使うなよ...
295774RR:03/06/14 02:21 ID:K51JuvZr
うちの小さいチタンコッフェルじゃうまいこと米が炊けないのです。
大きい登山用コッフェル持っていくなら、一人暮らし用の炊飯器と
大して大きさ変わらないので。
あと、バイクに炊飯器がつながってたらウケると思いまして・・・

携帯は気兼ねせず充電きるから便利だし、エアベッドはテント内の
浸水に気を遣わなくて良いので考案しますた。

シガーソケットと配線は、適当にくっつけてバッテリーに繋げれば問題なっしんぐでしょうか?
296774RR:03/06/14 02:44 ID:shxs5EM0
アクロスのメットインで米を炊けば
キャンプ場に着いて2分でご飯(゚д゚)ウマー
スタンドで給油中にご飯(゚д゚)ウマー
信号待ちでご飯(゚д゚)ウマー
297774RR:03/06/14 08:07 ID:Zx59cfl7
>291
ネタだと思ったのだが、本気だったとは。ワロタ。
どうせならエンジン、マフラーの廃熱利用してコメ炊く方がウケルと思う。
エア別途もハイガスで...

ガクガクブルブル(AA略)
298774RR:03/06/14 10:01 ID:mhKugvst
>>295
米なんてシェラカップでもマグカップでも空き缶でも炊けるのに。
牛乳パックも可能。もっと精進した方がいいんでない?

どうしてもうまく炊けない場合、とろ火か焚き火のおきで1時間くらいほっておけば
うまく炊けてるはず。

テントが浸水するってもっといいテントつかいなさいよw
299774RR:03/06/14 10:30 ID:/XveZFUN
っていうか、エアマットでも浸水は気にしろよ!
300295:03/06/14 12:28 ID:K51JuvZr
>>298
テントは山岳用のええやつなんですが、新品でも浸水はします。
今まではブルーシートを敷いていたんですが、あれがかさばるので
銀マット兼ブルーシートとしてエアベッドを持っていきたいなと。
エアマットは寝心地悪いので嫌いです。

あと、別に米炊くためにキャンプツーリングするんじゃないんで・・・
米炊きバックなる物を試してみようかとおもっとるのですが、炊飯器が持っていきたいのです。
キャンプ場で話のネタになると思いまして。
301774RR:03/06/14 13:32 ID:mhKugvst
>>300
うちはモンベルのステラリッジだけど大雨で下が川になっても浸水はしないけどな。
年に一回くらいテントのそこに防水スプレー吹くくらいのメンテナンスだけど。
浸水でなくて結露でないかい?

炊飯器はオートキャンパーなら結構持ってるから珍しくもないよ。
どうせなら電子レンジとかテレビとか家財道具全部運びなさいよw
リアカーに家財道具一式。それなら話の種になるw

少しの米を炊くのでうまく炊けないのならキャンプ場で何人か集めて
割り勘で飯にすればいい。一人用だと食材があまり気味だけど多人数なら
米もたくさんになるし、数百円でおなかいっぱいになる。
302774RR:03/06/14 14:10 ID:M4A9a8Zj
>>300
エアマットってパンクする安いやつ使ってるんだろ。

サーマレストは、寝心地最高ですぞ。
303774RR:03/06/14 14:13 ID:zHbDhki0
とりあえずはだな、ウケ狙いとバイクの新たな楽しみ方を求める為の
相談であって、キャンプ及びキャンプ専門用品については
専用スレのほうがイイと思う

【Can2】 バイクDEキャンプ 【野営】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053506223/l50
304295:03/06/14 15:19 ID:K51JuvZr
いつの間にかキャンプ用品スレになってしまいましたので再度質問いたします・・・

バイクにシガーライターソケットを付けたいのですが、自作可能でしょうか?
ソケットを買ってきて、線でバッテリーに付ければ良いだけでしょうか?

インバータは素直に既製品買った方が安全っぽいですね。
305295:03/06/14 15:28 ID:K51JuvZr
>>304
と思ったら、ググったところで
カナーリの自作派を発見しました。
思っていたより簡単そうなので、がんがってみまつ

お騒がせしました。
306774RR:03/06/14 16:22 ID:8nMBXLcS
サトウのご飯をツーリング中にエンジンに貼っ付けておくと
キャンプ場ついたらホカホカ(゚д゚)ウマー
307ぁゃしぃでんきや:03/06/14 18:24 ID:Ei7TusTR
>305
バッ直するなら、ヒューズは絶対忘れないようにね。
インバータは何Wのを使うつもりでしょうか?
充放電バランスを考えておかないと、エンジンかかっていても
バッテリーあがりになりますよ。
308295:03/06/14 18:50 ID:K51JuvZr
炊飯器の説明書見てみたところ、炊飯時は約1000wのようです・・・
そんなインバーター売ってねぇよウァァァーーン

テレビでも持っていくか・・・
309774RR:03/06/14 19:12 ID:W88ciIPp
>>308
ふふふふ、1KW・・・。売ってますよ。
単純にですね、インバータの変換効率80%ととして、、
DCに直すと100Aは取れるバッテリじゃないとダメなわけです。
バイクに乗っているようなバッテリじゃピークで100Aとれても、
連続で100A取れるのは無いです。
精々30Aがいいところで。
エンジンを掛けてアイドリングを3000rpm固定でも40Aぐらいじゃないでしょうか?


現実問題としその炊飯器を使うのは無理です。絶対に無理です。
例えば、車用の大きなバッテリも持ち運ぶとなれば話は変わりますがね。

インバータの自作は可能ですよ。
でも、買った方が安く上がると思います。

炊飯器は無視するのであれば、
エアポンプも、ノートPCの充電器もシガソケットタイプのあるし。。


310295:03/06/14 19:15 ID:K51JuvZr
>>309
どうもです
インバータ買う金で、厚めのコッフェル買うことにします・・・
311774RR:03/06/14 21:11 ID:Gvc5yuE+
社外クラクションが好きな漏れ。
不謹慎だが、テレビで出棺の映像を見る時「パァーーーーン・・・」
って言うのを見ると、イイ音だな、とか思ったり。
312774RR:03/06/14 22:21 ID:Gvc5yuE+
ミツビシシャリオグランディス。
どうもハイマウントがネオン管に見えるのだが。
313前々スレ1:03/06/16 01:16 ID:MefqqUdC
過去スレの忘れ物・・・。
シクシク・・・・・。

【LED】 ★電気関係スレッド [3V] ★ 【HID】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043477846/

帰国したのでやっと書き込めるようになりますた。
激しく亀レスでスマソ。
314パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/06/16 09:14 ID:BNd4jRmr
バスやタクシーのLEDポジションランプってオレンジ色もあるんだね。
白だけかと思ってた。やっぱり高速点滅してた。
白よりオレンジの方が綺麗だと思った。白ほど目立たないけど。
315774RR:03/06/16 18:36 ID:yDOOrSGg
デジタルスピードメーター化ってやってみたいなぁ...
316774RR:03/06/16 18:46 ID:mWMsLn7w
チャリ用のデジタルメーターで解決。
317車乞 食并:03/06/16 19:18 ID:bQFD35W2
>>316
あれって、何キロまで測定できるの?
結構高性能っすね。
あとは照明だけか・・・CAT EYE
318774RR:03/06/16 19:43 ID:uxsW+udb
ウインカーレンズを赤に染めたい。
が、暗くなる悪寒、、、、
319 ◆KWHazukiWI :03/06/16 19:52 ID:btDd+K3m
>>315-317
自転車用の流用は、タイヤ外周が短いとあまり測れなかったと思います。

昔持ってたやつは、120km/h まで表示されるようになってましたが、27インチの自転車に
装着して出した最高速は、峠の下りで 75km/h くらいですた。
320774RR:03/06/16 20:29 ID:nU9UPrnM
>>317
普通199km/h。VDOというメーカーのは340km/h。
321316:03/06/16 21:53 ID:yaKHkGhn
>>317
漏れのも100か120km/hくらいかと。
どっちにしろ、漏れのバイクそんなに出ないので・・・。w
照明は自動車用のLED(青)スポットライトみたいのを使ってます。
夜も全然問題ないっす。



しかし、残念なことにツーリング行ったらホイールにつけてたセンサーがぶっ飛びました。w
なんか小型で強力な磁石ってないですかね?
今度は瞬間接着剤で付けてやります。
322774RR:03/06/16 22:57 ID:nBjYSgcN
サイクルメーターはリードスイッチの耐久性が疑問だな
知る限りでは純正で常識のホール素子等を使っているサイクルメーターを知らない

で、どのくらい持つんだろう?
323774RR:03/06/16 23:36 ID:o5wyOwGp
>>322
おりのきゃっとあいは4000Km走ってあぼーんしました。

センサーをどうしようかと考え中。
324倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/06/17 00:13 ID:7Q/XaqrE
>>291
携帯の充電とかエアポンプは12Vで使える製品があるんで、そっちを使ったほうがイイっすよ。
炊飯器は…ネタとして実行するにしても、キャンピングカー並のサブバッテリーが必要かと。

イワタニプリムスっていうメーカーから「キャンプでごはん」っていう小型ガス炊飯器が
発売されてるんで、炊飯器サイズのモノが積載できるんであれば検討してみたらどうでしょう?

あと、309さんも書いてるけど、ノートPCもシガーソケットから充電できるアダプタが
売ってるんで、バイクで使う製品は、なるべく100Vに変換しない方向で考えたほうがいいと思います。

鯖止まってて書けなかったけど、ルマン24時間の各車のゼッケンプレートってELパネルだったね。
昼も夜も走るルマンならではですな。カコイかった。
325 ◆KWHazukiWI :03/06/17 00:39 ID:cLFwK08k
>>324
私もスクーターのメットインスペースあたりに、シガソケットを付けたくなった(w
自家用車のトランクスペースに施工した実績あり。

インバーターは、AC120W程度まで使えるものがあるのですが、これは繋げられないだろうな…

炊飯器で1kWクラスのって、1升炊きのじゃないだろうな…
私が使ってるIGBT素子搭載のIHジャー(3合炊き)ですら650Wなのですが。
屋外でご飯を炊くなら、カセットコンロとあるみ鍋(または飯ごう)で炊いた方がうまそう。
326774RR:03/06/17 10:31 ID:mrcO4uIm
デジタルスピードメーターの需要が結構ありそうなんですね。
俺もとても欲しい一人。
バイク用だとタケガワから出ているデジタルメーターくらいしか
知らない。しかもこれ、メーターギアから拾った速度をデジタル表示する
んだよね。だから筐体がでかい。
今度発売のヨシムラのGTメーターに速度機能があるらしいけど、
盗難防止機能はいらないので、もっとシンプルにして小型化した
デジタルスピードメーターを出して欲しい。
スタックは値段があまりに高すぎて却下。
327774RR:03/06/17 10:34 ID:M4wXhb0g
NSR(プロアーム)のデジタルメータを流用できないものか…
328車乞 食并:03/06/17 12:28 ID:00GDhydD
>>322
せっかく純正のメーターケーブルあるのだから、
スリットいれた円盤回して、フォトトランジスタで
読めば耐久性上がらないかな?
円盤のスリット数で誤差修正して。
329320:03/06/17 12:39 ID:QvpIXiJt
すまん、キャットアイのは最高106km/hがほとんどだった。
ヨーロッパのは大抵199.9km/hのようだが。

>>322
トランスミッションから車速パルスを検出するのは周波数がkHzオーダー。
自転車とは検出の頻度が2桁違う。
330774RR:03/06/17 22:32 ID:d5lr0eqG
猫目はカタログ値オーバーの150km/hくらいは表示すると
どっかのモタード系のHPで見た気がする。
331774RR:03/06/18 20:26 ID:LfC9DNNl
>329
バイクのデジタルメータでの車速パルス規格がどれくらいか知ってる?
1kHzで計算するとうちのオフ車は音速を超えますw
332車乞 食并:03/06/18 20:32 ID:VoB/VO9D
FFなんかで分周するという選択枝はだめなん?
333パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/06/18 20:58 ID:sS7IspJm
>>331
パルス数8にすると車用のデジタルスピードメータが使えるらしい。
センサはBAJAデジタルメータ用だって。
334774RR:03/06/18 21:42 ID:LfC9DNNl
>332
ビットカウンタIC?だっけS/P変換なんかに使うヤツの流用は考えたことあるよ
任意のByte単位でカウント出力できるので便利

>333
川崎・鈴木は6相だったと思うよ

FA用の磁気センサー流用も良さそうだけど振動でアボーンかな…
335774RR:03/06/19 06:12 ID:XpcFPXBk
フォーサイトにHID着けて松。

最初にトヨタ純正(LO)、HIDモドキ(HI)の構成でしたが
現在HI&LOでトヨタ純正(HI H7互換)とベロフ(LO H7互換)です。

最初のHIDからもう3年くらいになりますが、やはり冬場は信号待ちに
チカチカ(電圧不足吹かせばOK)になる時がたまにあります、昼間は消灯
夕方〜夜間は点灯とすれば、滅多にチカチカしません。

現在でも注目度はかなりあります、3年前それは注目されまくりでしたよ、、。

でも、最強のHIDですが、路面が黒くなる雨の日は最悪で、全然見えません。
336パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/06/19 09:16 ID:ml7/tsot
俺が聞いた車用デジタルメータ利用はホンダ車でした。スクータ用ならキタコとかから出てるよね。
個人的にはXJR用が良さげ。
ジェベル250XC用とかBAJAのはタコ付いてないのでいまいち。
337774RR:03/06/19 11:24 ID:4KJWrUpC
レース用のラップタイマーで回転やら速度表示できるのもある。

http://www.aimsports.jp/products/MC3/Auto/index.html
338329:03/06/19 12:24 ID:W3JdTP1p
>>331
当方のリッターSSは60mph/kHzで225mph(360km/h)まで表示する。
いろんなのがあるようで、どうやら規格じゃないみたいだな。
339774RR:03/06/19 12:55 ID:z7jXf42G
>>338
大元の規格はあれだろ。メーターケーブルの637回転/kmってやつ。
で、そのケーブル1回転で何パルス出すかはメーカーの任意だと思う。

BAJAのパルサーで信号とって、サイクルメーターのタイヤ周長を
タイヤ1回転分のパルス数で割った数値にすればかなり耐久性ある
デジタルメーターになると思うよ。

>>334
ハヤブーは8パルスだってさ。
340339:03/06/19 15:36 ID:z7jXf42G
ちょっと調べてみた。

ttp://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030619153325.gif

JISでは二輪は1400回転/km推奨のようだけど、自動車用の
デジタルメーターのパルス数変更で対応実績があるようだし、
637回転/kmのバイクもあると思うよ。
341車乞 食并:03/06/19 18:52 ID:rcRd4xSw
メーターケーブルに指針を直結して、回転させる。
0を通過して一定時間経過後に一瞬だけ照明を点灯。
342774RR:03/06/19 20:11 ID:wxiLYQhr
何かで、プラグだけでなくてプラグコードも消耗品って見たけど
やっぱりそうですかね?ワシのスクーターは、ハイテンションコード???
とか言うのでも入れたらちょっとは良くなるのかしら。結構走りました、距離を。
343車乞 食并:03/06/19 21:10 ID:5zXHk9Ih
>>342
消耗品っす、ハイテンションコード。
リークしてなければ大丈夫だけど。
344342:03/06/19 21:45 ID:wxiLYQhr
ありがとう。
もう15000は逝ってます。交換しまつ。
リークってなんぞや?
345774RR:03/06/19 21:57 ID:R+cdzqtv
内部告発でつ。
346774RR:03/06/19 23:23 ID:hYgMqamg
マスコミでいう情報漏洩でつ。
347774RR:03/06/20 02:32 ID:T3SfjZgt
我慢できなくて漏れちゃうことでつ。
348業物 ◆GPfvmNF13A :03/06/20 08:39 ID:a2s2nRH1
 |  | ∧
 |_|Д゚)  要するに漏電。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
349774RR:03/06/20 09:23 ID:dhpjSjoE
つまり 夢精。
350100人に1人の脳障害:03/06/20 10:54 ID:AoTGj51J
◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html


351時代は個人主義:03/06/20 10:55 ID:AoTGj51J
http://osaka.yomiuri.co.jp/new_feature/kokoro/jyuku06.htm

社会福祉法人「いのちの電話」の斎藤友紀雄事務局長は、「『いじめ』は
世界中で起きていますが、日本の場合、その一番大きな原因は、異質なも
のを認めないという精神文化に根ざしていると思います。偏差値教育や核
家族化によって孤独を強いられた子どもたちは、必死に自分の居場所を求
めるのです

が、性格や能力が集団と調和しない子は、集団から排除されてしまう。つ
まり、村意識が働いて、村八分にされてしまうのです」と語る。

<差別いじめをなくそう>
日本国憲法(国のあり方を定めた法)は、個人主義を定めています。
それは、戦前、全体主義だったわが国が、悲惨な戦争に突入し敗戦したと
いう苦い経験の反省に基づきます。

別にみなが一緒じゃなくてもいいでしょ?
みなが一緒じゃないと安心できない集団がいて、その集団が
異質分子を排斥しようとする。


352342:03/06/20 23:45 ID:ae75UuUz
夢精ですか。分かりました。ところで女の場合はなんて言うんだろうね
夢愛液タラタラとでも言うのかな

さて、晴れた日にでもやるか。


>別にみなが一緒じゃなくてもいいでしょ?
>みなが一緒じゃないと安心できない集団がいて、その集団が
>異質分子を排斥しようとする。
うーん、遺伝子は分からんけど、なんか気持ちは分かるぞw
353774RR:03/06/21 11:25 ID:FxQ/7GIz
ギャー、バイクのバルブが割れる。
中で木っ端みじんに粉々になってる。
なんでなんだよぅー
354774RR:03/06/21 11:31 ID:ZNU2DAqc
>>353
装着時に素手てガラス部分に触れたりすると、
その汚れでガラス部分が不均等に熱を持って
割れることがある。

ほかにも電球のブランドによって破裂することが
ままある。この場合、そのブランドを避けるしかない。
355鉄 AND 友:03/06/21 11:40 ID:CHQDvvcP
なんでだよ〜 なんでだよ〜

ななな なんでだよー
356774RR:03/06/21 13:50 ID:nJZjqYMu
>>355
面白くない

逝ってくれ
357774RR:03/06/21 15:22 ID:LbRXFoQB
嫌です
358774RR:03/06/21 15:23 ID:M94V7jNR
>>353
それは重症でつ。
すみやかにHIDにしませう
359774RR:03/06/21 16:01 ID:99IM+6ij
パワートランジスタ点火ってなんですか?
360車乞 食并:03/06/21 20:31 ID:jOdrP7S4
>>359
ポイント式じゃない点火方法。
361774RR:03/06/21 20:53 ID:SKnFCRG+
>360
それはフルトラ。359はセミトラじゃないか? と釣られてみましたw
362774RR:03/06/21 21:12 ID:JovMGgyM
フルトラ→完全な無接点点火方式。
セミトラ→一次電流のみをトランジスタで遮断。
パワトラ→聞いたことないぞ???なんだそりゃ??
363774RR:03/06/21 21:33 ID:RqSb7zJm
デジタルCDIってそんなにイイの?
364774RR:03/06/21 21:38 ID:SKnFCRG+
ポイント式が普通だった時代は小信号用トランジスタ(俗称トランジスタ)と
大電流用トランジスタ(俗称パワートランジスタ)を言い分ける風潮があった
ようにと思います。 当然点火用はパワートランジスタだから
トラ=トランジスタ=パワートランジスタてことで…
365774RR:03/06/21 21:44 ID:SKnFCRG+
>363
排ガスやフラットスポット対策と体感度向上のため特定の回転域やスロトッル開度で
自在に遅角進角出来ます。 よりきめ細かい点火タイミングの設定が可能。
366359:03/06/21 21:56 ID:/q14bn6l
>>360-364
ありがとうございます。

二種類のトランジスタを呼び分けていたのですね。
367774RR:03/06/21 23:05 ID:bL0pzOS3
しょぼい質問ですが
バッテリー充電器のケーブルを延ばしたいので
電線を買ってこようと思うのですが
最低どれぐらいの太さのものがいいのでしょうか?
368774RR:03/06/21 23:09 ID:jp4cHzJr
8Sq 以上 溶接用のキャプタイヤなんか最高
300A まで OK です(笑)
369774RR:03/06/21 23:34 ID:7K2JS49g
3000Ahのバッテリーあるんかw
370774RR:03/06/22 01:03 ID:yHTEbApp
>>367
どんなバッテリで、どんな充電器だかはしらないけども、
0.75Sqありゃ十分です。太いに越したことは無いけどね。

セルを回すでもバイクなら8.0Sqもいらないです。
まさか、10メータとか20メータ延ばすわけでもないし。
371774RR:03/06/22 08:04 ID:knhtwr3q
そういえば、アーシングのスレなかったっけか?
372774RR:03/06/22 11:22 ID:fO/gZ8gD
>>371
前に過去ログ浚ったこと在るんだけど、
バイクはエンジンからのアース線の端子を磨けば十分とかで
それを読んで8Sq4mが放置状態

ただ、80年代製のバイクに付けた人がいて、
セルの回りは若干良くなったと俺も思うし本人もそういっている

まあ、気のせいかもわからないし、
買ったばっかだったんで、単に動かすようになったからかもしれないけどね
373774RR:03/06/22 12:10 ID:uQeq2X5t
文章の意味がいまいち分かんない…
374774RR:03/06/22 13:05 ID:rf0KruQb
> 買ったばっかだったんで、単に動かすようになったからかもしれないけどね

「80年代製の中古バイクを買ったばっかだったんで、
買うまでしばらく放置状態だったから動きが渋くなっていて、
それを整備して動かすようになったから、
渋くなってた動きが元に戻って来たのであって、
アース線追加の効果ではないかもしれないけどね」

という解釈でよいのかな?
375774RR:03/06/22 16:34 ID:xtl8YEM9
>>373-374
駄文スマン
374の解釈の通り
376774RR:03/06/22 17:15 ID:kS/jR/L8
気になることがあるので質問させて下さい。

バイク屋で、エンジンを停止するときはキルを使わないで
なるべくメインスイッチを使うように言っていたのを耳にしたのですが、
これはなぜなのでしょうか?素人考えですが、どちらも電気をカットしてエンジンを止めるのですから同じような気がするのですが…
377業物 ◆GPfvmNF13A :03/06/22 17:17 ID:PfSL+m10
 |  | ∧
 |_|Д゚)  キルスイッチ戻すの忘れて。
 |文|⊂)   「エンジンかからない〜」ってなるからであ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
378774RR:03/06/22 20:05 ID:Yd1xEtsf
ホンモノ ワザタン キタ。

キルスイッチでエンジン停止→アフォがメインキー放置→バッテリーがアボーン!
てこともあるね
379偽物◇uQeq2X5t:03/06/22 21:38 ID:TYhDDsyj
 |  | ∧
 |_|∀・) >>374 マリガトウ
 |文|⊂)
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
380363=342:03/06/22 22:00 ID:0ILOjhBm
ありがdd
なんか知らんけど結構いい様でつね。しかし高い。デもイイと言うことは分かりますた。


そう言えば>>342だった罠。
今日部品店に聞いたら、「プラグコード?あれはXXX(忘れた)から長〜く繋がっているから
途中で切らなくちゃ行けない。それに、大して変化無いよ」と言われた。
しかし消耗品なのですか?交換するの大変そう。純正にしようか迷ったりします。
文が分かりにくそうでごめんなさいな。
381車乞 食并:03/06/22 22:48 ID:SX3en8w7
>>380
スクーターって、50ccの?
50だともともと本体の寿命が短いから、プラグコードの
寿命まで行く前に、本体がもたなさそう。
多分CDIから交換だから、そのばやいCDIごと交換かもー
382376:03/06/22 23:15 ID:8KJ8Nudg
2ちゃんをはじめて早数年…
ついに私も業物氏にレスをもらうことができました。

>>377 >>378
え、やっぱり理由はそれだけなんですか?
実はずっと気になってたんです。なんかこう電気の流れ的な違いがあるのかと妄想してみたり…
383774RR:03/06/22 23:19 ID:TYhDDsyj
切れ方が違うと言えば違うけど…

バイク屋さんに聞いてみたら?
384774RR:03/06/23 00:05 ID:yhGGfjCC
数年も掛かったのかよ(;´Д`)
385774RR:03/06/23 01:03 ID:e5/NVZyl
>>382 スズキの原2の質問すればいいだけなのに
386774RR:03/06/23 04:33 ID:1acdA9Z5
小糸製作所のLEDヘッドランプ・・、格子状で蜂の巣みたいだ。

あれもマルチリフレクターみたいに見慣れるのかなぁ?。
387380:03/06/23 09:00 ID:tZ6rtjyH
>>381
100っす。排気量

うーん、廃テンションコードはそんなに大丈夫、、、、かにゃ。
388パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/06/23 12:32 ID:ulYS/SDy
>>381
点火コイルとプラグコードは一体のあるけどCDIまで一体のは無いんじゃない?
プラグコードがコイルと一体でも切れば交換できるけどリークが怖い。
389車乞 食并:03/06/23 12:34 ID:gI15g5eP
>>387
深夜、エンジンかけてみて青白い火花が見えなければ
とりあえず大丈夫。
手で触ってみるって手もあるけど、嫌でしょ(笑)

そういえば、友達が100のスクーターでプラチナプラグ
いれて、cdi壊したっけ・・・・
390316:03/06/23 18:44 ID:kjwAIgON
あれから家の中に何か使えるものはないかと探してみたところ、
ぶっ壊れたHDDの中にかなり強力な磁石が入っていたので、センサー代わりに付けてみました。
10mmくらい離れていても余裕です。
でも、ちょっとでかいのが玉にきずですね・・・。
391387:03/06/23 20:21 ID:pI988A0v
>>389
エンジンが掛かっている時に、アイドリングとかで見るんですかね?

現状は普通に走るので、問題はありませんね。構想だけですね。
392391:03/06/23 20:54 ID:pI988A0v
構想

スクーターにミッション車のタコメーター流用したい。
オクションで安く手にはいるはずだが。マジェスティのページに乗っていた気がするけど
ページが分からんぜよ
393車乞 食并:03/06/23 21:14 ID:+ksnXrP7
>>391
アイドリング中でokですよ。
走ってる途中は見えませんから。
ただ、リークしやすい場所は金属部の近くなので
見えにくいことも。
スパーク痕が残るのでそれを手掛かりにするのも
いいですよ。
普通に走って、アイドリングが安定していれば
問題ないですよ。、
394パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/06/24 09:11 ID:tHMTjXAM
プラグのリーク位の感電なら死なないから安心しなさい。
家庭用コンセントで感電するよりはショックが少ない。
アブトロニックの最強位?もしくは使い捨てカメラのストロボ位(笑)
昔、ECUの自作実験で体験済み(笑)
それから使い捨てカメラのストロボはやっぱり暗いよ。照射距離3m位。
395774RR:03/06/24 09:30 ID:b8/YETQq
ストロボ用のコンデンサは強力

腕が太くなった感じだった。
396パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/06/24 12:11 ID:IzXMc9/K
>>392
ほとんどの純正タコメータは機械式。
そして、ほとんどのスクータはタコ取り出しのギアが無いから付かないよ。
電気式を流用しないとダメ。
スクータ用の液晶デジタルメータ(タコ付き)が
15000円位で出てるからそっちの方が良いんじゃない?
397774RR:03/06/24 12:18 ID:6WFHET6e
>396
おいおい、機械式タコメーターを備えるバイクってどれよ?
398774RR:03/06/24 15:22 ID:X2+vNExl

 電装系 電装系 アーシング そんな配線しなくても

 電装系 ぼっ、ぼっ ぼっ 燃え出した

                アミノ式のCMソングで・・

399ZTえDあRL:03/06/24 15:29 ID:b6kQsxGq
>397
5年前くらいのバイクはだいたいそう
400774RR:03/06/24 15:32 ID:6WFHET6e
>399
5年前のGSFも、7年前のバンディットも電気式だったぞ。
401774RR:03/06/24 15:38 ID:X2+vNExl
>>399

 私のバイク20年前のですけど、電気式ですよ。
 機械式のタコメーターの主流は60年代までじゃないかな。
402774RR:03/06/24 15:57 ID:0SXJQClv
原付クラスだと今でも機械式だよ。
403パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/06/24 20:09 ID:7Gj91faN
すまん適当なこと書いて。うちにあるタコメータ2種が
機械式(NSR50用とヤマハの車種不明)だったもんで
適当に書いてしまった。

現行?だと機械式は原付から原2のミッション車、SR位みたいだね。
でも80年代から90年代初めは小排気量車(400cc以下)では機械式が
結構あったんだけどなぁ?

でもヤフオクとかででてるのはモンキー用の汎用とかの機械式が多いよ。

404391:03/06/24 20:10 ID:shHArvTw
わかりますた!今度夜の暗い時に、アイドリングで下からジーッと見てみます、
アンダーカウル内のプラグを。多分大丈夫でしょうけど。
>普通に走って、アイドリングが安定していれば問題ないですよ。、
そう言う訳で大丈夫でしょうけど。

タコメーター、マジェ125のHPだったかナー、見たんですよ、CDI
の青白の配線から回転のなんちゃら、、、、、とか。忘れました。
ちがうのかな。出来たらみんなやっているかw
405車乞 食并:03/06/24 21:08 ID:8mDUzq00
>>404
リミッターカット?
406774RR:03/06/24 22:02 ID:7Gj91faN
プラグコードリークしてるバイクは雨の中走ると調子悪くなったり
エンストするからわかるよ。
407774RR:03/06/24 22:55 ID:c4NmnpOG
HIDのバラストって自作できないんですかね?
408774RR:03/06/24 23:32 ID:olJERwNV
>>386
小糸のLEDヘッドランプって、ここ↓に書かれているやつ?

http://www3.autoascii.jp/issue/2003/0522/article51097_1.html
409774RR:03/06/25 19:29 ID:9iu3Ciz5
>>407

 電流を監視しながら電圧を可変したりするから
 結構めんどうでしょ。
410404:03/06/25 19:58 ID:VxZKxw/i
>>405
わかんないっす。また暇な時に探すなか
>>406
バリバリ雨の中走っても問題無いのでモウマンタイな悪寒
411774RR:03/06/25 23:07 ID:DsDfsxhq
>>409
一定電流流すだけなら割と簡単。アンプとかロボットとかの自作を解説してる本とかHPを巡れば回路も見つかる。

ただ、バイクの不安定な環境(気温・気候の変動、エンジンの動作による振動や加熱、プラグ周りからのノイズなど)で
安定して動作をさせるというパッケージングの方が難しいかと。
412774RR:03/06/26 00:24 ID:3UaAPnoS
携帯ラジオをバイクに乗りながら聞きたいのですが、
どうもエンジン周りのノイズ拾いまくりで聞くに堪えません。

なにか対策はあるのでしょうか?
413パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/06/26 00:27 ID:Nw0GFf1G
>>412
うちもそうだった。AMなんか聞いてられない。FMは少しはマシだったけど。
ほとんど点火系のノイズだからなぁ。CDIやプラグコードをシールドして効果あるかなぁ?
バイク丸ごとシールドしないと駄目っぽいけど。
414774RR:03/06/26 01:04 ID:xLNHzYCY
LEDを使って今ギアが何速か分かるように点灯させたいんですが
自作するにはどういう風にすればよろしいのですか??

教習所のスーフォアは出来てたんですが・・・。

一応車種はZRX400です。
415774RR:03/06/26 01:23 ID:mbR+o4gZ
>>414
貴方のカキコの内容から察するに、免許を取ったばかり。と勝手に判断します。
違ったらご勘弁を。

で、ギア表示。ですが、気にする必要は無い。体で覚えろ。が漏れ的のレス。
つーかね、6速もギアがある訳だから、加速したい時にアクセル開けて、加速が
弱かったらギアを1つ2つ落とせば済む。
巡行するのにも、加速するにも程よい回転数ってある。400なら3〜5000rpm
くらいかな?
だいたいの回転数(と言うよりエンジンのフィーリング)は体で覚えます。
その程よい回転数に合わせて、ギアを上げたり下げたりで調整。

それで充分ですよ。
ギア数表示と言うのは、教習所で教えるのに便利だから付いている訳で。一般道
を走るのには不必要な装備です。
416774RR:03/06/26 01:27 ID:3UaAPnoS
>>415
必要か不要かは各々が判断する事。
おまいに不要と決めつけられる筋合いはない。

俺も簡単に作れるなら欲しい
417774RR:03/06/26 01:37 ID:ytjTWKZu
変速ギア・ポジションの検出方法

(1)ロータリースイッチ式
シフトドラムの軸線上に取り付けたロータリースイッチが、
ギア段数+1(ニュートラル)の接点を持っている。
どの接点が導通しているかで判別。

難点:クランクケースにスイッチ取付部が無ければ取り付かない。

(2)エンジン回転数vs車速からの演算式
エンジン回転数信号と車速信号から、変速比を演算し、
変速比とギア位置とを対照して判別する。

難点:エンジン回転数信号と車速信号を取り出せることと、
それらの値から演算させるロジックを組めること、
この2つが自分で出来ない人には自作不可能。
メーカーは点火ECUとかメーター内部のCPUに演算させていると思われ。
418414:03/06/26 01:40 ID:xLNHzYCY
>>415

回答ありがとうございます。
当方は一応免許取得後2年たってます。
皆様から言わせてもらえれば全然初心者なんでしょうが。

ギアのことですが、やはり慣れてきても6速以上にあげてしまいそうになったりたり
信号待ちのときに1〜2速以外に入ってて発進時にウッカリエンストを予防したいからです。

最近、峠を走るようになりギアが今何速か分からなくなるときがあり
もし簡単に自作できるなら作ってみようと思ったわけであります。

体で覚えるほうが簡単かもしれませんが、あったほうが便利かな?
と思ったわけです。

変な質問もうしわけありませんでした。
419414:03/06/26 01:43 ID:xLNHzYCY
>>417

ん〜・・・初心者にはムリっぽいっすねw
諦めますw
ありがとうございました!
420417:03/06/26 01:46 ID:ytjTWKZu
つーか、自分のバイクなら、
タコメータの針位置とスピードメータの針位置とで、
ギア位置はだいたいわかるという罠
421774RR:03/06/26 03:49 ID:mbR+o4gZ
>>416さん
要不要論は、確かに貴方の仰る通りですね。
灰、正直すまなかった。>>414さん

>>414さん
改めて。参考にもならんと思いますが。
馴染みの店に、教習車のCB400SFが並んでいまして。登録しようと思えば
登録できるとか。無論、教習車みたくギアポジション表示の取り出しも付いて
いるとか。
ZRX400の教習車ってなかったかな?
一時期、明石の試験場で、試験車両がZXR750(レーサーレプリカの)だった
頃があったそうです。試験車両だからバンパー付き、ギアポジション表示灯
付きと言う素晴らしさ(w
ZRX400の教習車があってもおかしくないかもしれません。
パーツ流用が可能かも・・・?
422774RR:03/06/26 07:46 ID:QbcYmBMb
>>411

 定電流回路だけじゃ無いし電圧高いし結構面倒そうだよ
 それに昇圧のトランスを入手するのも大変そうだし
 単なる定電流回路で良いの?どっちにしろ電圧がキロボルト
 オーダーの回路は嫌だな。
 私に言わせりゃ車載用パッケージングは難しく無いんだけど。
423パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/06/26 09:08 ID:yinkY+O0
ギアポジションは多分取り付け可能。自作は難しいかも知れないけど。
教習車への改造をするメーカもあることだし。
外付けスイッチなら簡単に作れるけどギア抜けには対応出来ないなぁ。
ニュートラルランプ連動でリセットすればいいのかなぁ。
424774RR:03/06/26 09:58 ID:HCRo33Ix
後期型NSRはギヤポジションを判別できる。
詳しいしくみは知らないけど、検出方法を学べるかもしれない。

でも>>417が既述か…
425車乞 食并:03/06/26 12:42 ID:fevNoNZo
ギアポジションは3個のスイッチと4本の線で。
426774RR:03/06/26 12:55 ID:MGJmpJ9O
ありゃーニュートラルスイッチみたいなもんだろう
仕組みがわかれば簡単だと思うが・・・
427倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/06/26 15:32 ID:RHXguV/1
機械式だけどギア表示(w
http://cycle.shimano.co.jp/gearindex/index.html

チャリ用メーターは猫目とパノラマくらいしか知らなかったけど、シマノもアツいなぁ。
なんかに流用できないかしら。距離計とかで後付けトリップメーターとか…
428774RR:03/06/26 16:35 ID:SlFDgx9l
今になってふと思ったんだけど、教習者のシフトポジションランプって
教官の為にあるんじゃないの?俺、見て無かったよ。
429774RR:03/06/26 16:51 ID:KdVjYdVN
>>428
あれはまさに教官のために付いてるものだよ。
430774RR:03/06/26 19:43 ID:73tYfRy2
昔々、CBX750ホライゾンというバイクには、
メーターに液晶ギアポジ表示がありましたとさ。
431774RR:03/06/26 19:53 ID:KdVjYdVN
>>430
その前身、CBX650Customにも付いてたね。

鈴木は70年代のGT系に既に装備していた記憶があるなぁ
432774RR:03/06/26 22:17 ID:RQ0ymVRR
LED電気蛸はむずかしそうなのでオーバーレブインジケータを自作したいと思っています。
オペアンプ回路の設計を読んでいたらF-Vコンバータがありましたが、用途として適当でしょうか?

433車乞 食并:03/06/26 23:12 ID:flifZlOY
指針の途中にフォトカプラおくのはだめ?
434774RR:03/06/27 11:12 ID:h/fj6CDq
>>431
GT380には7セグLEDのがついてた。
GS250FWには7セグ液晶がついてた。
435774RR:03/06/27 11:13 ID:h/fj6CDq
>>434
訂正。
液晶はGSX400FWの間違いかも。
436774RR:03/06/27 11:27 ID:UVlFDENE
一時期のスズキはインジケーターが好きだったよな。
437パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/06/27 12:23 ID:IgBcdEUe
>>432
どっちにしろ回転数検出しなくちゃいけないからタコ作るのと一緒。
簡単なのはマイコン使う方法。PICでもAVRでもなんでもいい。
ロジックで組んでもいいけどタイマ、カウンタ、コンパレータが必要だからマイコンの方が安くて楽。
オペアンプ使ったアナログ回路の方が大変だよ。
あとは疑似的に発電電圧(レギュレータ前)で見ることは可能かなぁ?
438車乞 食并:03/06/27 12:37 ID:y4RADL5s
>>437
負荷によって電圧がかわっちゃうから、ジェネレーター
から取るのは無理じゃないかなぁ。
別口、小さなコイルを外側(漏れ磁束で)につけて
測定する方がいいかも。
439間 乾 餅:03/06/27 12:56 ID:Mz8VPvqd
>>432
車用ならこんなのがある
http://www.the-pivot.co.jp/new-pages/PRODUCTS/SSL.html
シガーソケット電圧の脈動から回転数を検知
バイクでも同じ原理で自作できるんじゃない
440車乞 食并:03/06/27 15:05 ID:H4+5OLUU
>>439
すげー。
後は単気筒に対応してるかどうか。
そーいやV型って非等間隔点火だよな。
検出できるのかな?
441間 乾 餅:03/06/27 15:21 ID:Mz8VPvqd
>>440
師匠なら知ってると思ってたのですが・・・
シフトランプでぐぐると取り付け例も出てきますよ
無責任に自作とか書いちまいましたが難しそう
あとレーダー探知機にも電源の脈動から回転数を検知してアラームONするタイプがありますね
うまく改造すればレーダー探知+シフトランプでウマー
442車乞 食并:03/06/27 20:26 ID:dZhQZxYS
>>441
思い出した、オルタネーターの脈動使ってるんだった。
俗に言う「オルタネーターノイズ」っていうやつ。
ラジオで「ひゅーん」って音。
つーことは普通のバイクでは相が違うからひょっとしたら
調整つまみが回し切っても足りない可能性が・・・
443車乞 食并:03/06/27 23:17 ID:BTZXiJNV
cdiへの電源供給線に電流計つけたら、回転数でないかなぁ・・・・
444パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/06/28 03:10 ID:tsIlqFsT
ECU(CDI)が車のECUみたいにシリアルでデータを吐き出してくれていたら
いろいろ遊べるんだけどなぁ。インジェクション車なら可能性はあるかな。
445774RR:03/06/28 10:39 ID:Wc0zz0nX
プレイステーションみたい。

ECUを書き換え可能にする方法ってありますか?
ROM→RAMにするとか
446車乞 食并:03/06/28 11:03 ID:/TyPsnYW
>>440
タコメーター搭載車種のcdiと交換するとか。
所でcdiって点火回数が増えると電流は増える?

>>445
フルスクラッチ!
447774RR:03/06/28 13:10 ID:xfj6WWkb
俺がやったのは電気式タコのパルス線を
コイルの1次線にコンデンサーでつなげたもんだった

一応動いてたけど10年ぐらい前だから詳しく覚えてへん
448車乞 食并:03/06/28 18:48 ID:6ZEgQ/pw
>>447
車用のタコメーターでやってみよっと。
449774RR:03/06/28 19:16 ID:yTaV1Xo2
>445
>ROM → RAM
ではなくて、マスクROM→フラッシュROM じゃないのかな




450774RR:03/06/28 22:43 ID:42HgBkeI
>>449
そうなんですか。

詳しいですね。
451774RR:03/06/28 22:55 ID:yTaV1Xo2
>450
なんかいやみだな…
452774RR:03/06/29 02:40 ID:1UGN/rPg
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d35173605
これどうよ
ヘッドライトとしては暗すぎ?
453774RR:03/06/29 04:35 ID:f6IS/I0l
死ぬ気で付けろw
454774RR:03/06/29 18:08 ID:zOHao100
バッテリーレスのバイク(具体的には2stオフロード)
にハイワッテージのライトをつける時って
リレーの配線はどうすればいいの?
電解コンデンサーで整流された配線からプラスを取ってリレー、ライトって感じで
良いのかな?アースはフレームに適当にすりゃ良いんだよね。
プラスをどこから取ればいいのかわかりやせん
配線は何スケくらいの大きさが良いかな?HI35wの電球をフル点灯で60Wのアチェルビスライトに換装しようと思ってるんだけど。
455774RR:03/06/29 18:10 ID:zOHao100
アチェのライトも換装して全部で90ワット近くのライトにするかも?
ノーマルの配線でも55Wまで大丈夫なのは確認してるんだけど。
さすがに90Wになるとハーネス見直さないと不安。
456432:03/06/29 20:50 ID:X85LDbai
識者の皆様レスありがとうございます。

ちなみにバイクは4ストロークの単気筒で(多分)捨て火花がないので
ハイテンションコードにワンターンコイルを使って信号を読み取ろうと
考えていました。
アナログメータでなくLEDなのは振動の問題や入手の容易さからで、
オペアンプなのはマイコンは使ったことがなく敷居が高かったので(恥ずかしい)
蛸にすると石の数が増えるのは私にも分かったのでインジケータだった訳です。
とりあえず一回実験してみます。
457774RR:03/06/29 21:39 ID:PFDVqeQT
自転車用スピードメーターをつけたら、点火ノイズを拾っているようで
指示値が不安定なのですが。特に過渡期。

経験者の方いますか…?
458774RR:03/06/29 22:08 ID:CS4gVr2f
>>457
元からそんなもんです
459457:03/06/29 22:23 ID:PFDVqeQT
それは困ります。
燃費計算ができなくなってしまうので

ノイズ対策の本でも探してみます。
実践された方がいればイイのですが…
460車乞 食并:03/06/29 23:18 ID:Aliw9kJT
>>459
とりあえず、リードスイッチまでの線を
シールド線(同軸ケーブル)でつないでみる。
461316:03/06/30 07:57 ID:02E3vdBe
>>457
点火ノイズの対策としてプラグキャップを抵抗入り(=ノーマル)にするといいらしいです。
ちなみに自分はスプリットファイアのプラグコードとキャップ使っていますが、特に不具合は出ていません。
462457:03/06/30 08:15 ID:mKqfihxw
>460-461
ありがとうございます。

早速試してみます。
463車乞 食并:03/06/30 19:19 ID:n9GS07nS
>>462
試す場合、同時に施工しないで、面倒でも
一個つづ試して行くことをお勧めしますよ。
でないと、トラブったときにどつぼにはまりますから。
464774RR:03/06/30 20:19 ID:ojSFpayg
今日鈍器ホーテ言ったら変な電飾が多かった
465車乞 食并:03/06/30 21:53 ID:eXtEZYLP
>>464
つけるの?電飾。
466464:03/06/30 21:59 ID:loW6knCz
つけまひぇん。
アソコって変なの多いですね。メロディー8種類のホーンとか
回転灯とか、なんかなー。
奥に大人のおもちゃが有ったのでそ(ry
467774RR:03/07/01 16:16 ID:KYswq1rr
日経プレスリリース
松下、ハイパワー白色LED採用で明るさがアップしたヘッドランプを発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=49806

一瞬誤解して記事に読みに行ってしまった・・・
468774RR:03/07/01 20:31 ID:uIP6kI5t
いや、夜の改造には、、、、
469車乞 食并:03/07/01 21:19 ID:2gpSikTI
改造ではなく、開拓では、、、、、
470774RR:03/07/02 00:45 ID:ZAS+aM2i
ちょいと変な質問させてもらってよかですか?
インジケーターをウインカーを除いてLEDにしてあるんだけど
雨の日とかだと何故かニュートラランプが
夜でないとわからないくらいほんのかすかに
常時点灯するんですがこれって何故?
普段はもちろん光ってません。

車種はXRで、LEDは単純に白色LED1つにCRDひとつを
ウェッジ球と同じようにユニバーサル基盤にはりつけたもの。
471774RR:03/07/02 08:36 ID:MUlktC2K
ahge
472774RR:03/07/02 10:31 ID:4+A7bDp2
>>470
おぉっとびっくり!
自分もバリオスでウィンカーも含めインジケータをLED化しましたが、
同じ症状が出ます。作った部分の内部で接触してしまってるものだと
思ってましたが、同じ症状の人がいるということはサイドスタンド側で
雨でちょっと通電しているのでしょうか?

473車乞 食并:03/07/02 12:43 ID:+jFKZraO
>>470
オイラもつくよ。
ニュートラルスイッチのセンター端子と
周囲との透間が狭いから水がかかると
微弱電流が流れちゃう。で、LEDが点灯すると。
対策は二つ、ぷるだうん抵抗で消灯させるか、
ニュートラルスイッチをシリコンシールで
絶縁するか。
474774RR:03/07/02 21:04 ID:imQhuHwG
ニュートラルインジケータをLED化すると1速から2速にシフトアップもしくは
ダウンさせるとニュートラル通過時に一瞬LEDが煌くね!
そんな一瞬の微電流を捕らえるなんてさすが低消費電力&高速応答性だなと思った。
(電球も分からないぐらい微かに光ってるんだろうけど見えないだけだけどねw)
475車乞 食并:03/07/02 21:39 ID:0kqbB37h
>>474
車のウインカーインジゲーターにつけると、戻った瞬間
行き過ぎて反対側のも閃くね。
476774RR:03/07/03 00:34 ID:IiQXcwK+
>>473
特に問題ないということですね?
僕もかすかに通電してるのかな?ともおもったのですが、
なにぶん厨なんで心配になりまして。

>>474
そうですね、確かにレスポンスがいいから
一瞬光ってますね。最初は違和感感じましたw
477476:03/07/03 00:34 ID:IiQXcwK+
>>473
あ、お礼をわすれとりました。
対策方法など丁寧にありがとうござました
478774RR:03/07/03 06:39 ID:kG/J3O70
12V電源を片方に繋ぎ、もう片方を手で持つだけで薄く点灯するからね。
479車乞 食并:03/07/03 15:12 ID:GbEDPPYq
>>476
薄く点灯する分は問題ないっす。

バイクとは関係ないけれど、車のサイドブレーキ、
あれはled化すると、カーナビなんか繋がってると
パーキング信号なんかの漏れ電流でかなり明るく
点灯するっす。(通常点灯と解らないぐらい)
480774RR:03/07/04 00:27 ID:CeICQQg6
そのうち出るって言われてる、LEDヘッドライトってどんな奴になるんですかね?

超巨大なLED一つ?細かいLEDが昆虫の複眼のようにびっしり?

うーん想像もつかない…

どちらにしても待ち遠しいですねぇ。
481774RR:03/07/08 11:40 ID:80RsEYQh
ケッタ用のLEDライトを買った。
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/el300.html
ハロゲンランプと比べ、エラク明るいですね。
ただし、指向性が強く、照射範囲は非常に狭い。


LEDヘッドライトは明るさと照射範囲を稼ぐために、複眼化(?)になると思う。
何にせよ、HIDと違って専用回路を組み込む必要が無いLEDに期待してます。
それに安いし (←本音)
482774RR:03/07/08 14:16 ID:53au2XqK
保守age
483774RR:03/07/09 00:47 ID:4iHMOxUz
481 名前:774RR[] 投稿日:03/07/04 09:12 ID:H0hcmGe7
>480のレスよんでると蓮コラ思い出して鳥肌タターヨ

482 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/04 09:41 ID:rKHVvvg9
蓮≒LEDびっしり

うわあああああ

483 名前:774RR[] 投稿日:03/07/04 12:54 ID:VUQeBvM/
むしろ昆虫の複眼みたいになるのでは?

484 名前:774RR[] 投稿日:03/07/04 13:28 ID:1IemNWy0
★★完全無修正のエロエロサイト★★
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

 ↑ 
このサイトマジやばいです。早く見ないと消されちゃうかも・・・

485 名前:774RR[] 投稿日:03/07/05 23:03 ID:/mSTmFp5
バイクにLED3個を直列につなげてそのセットを並列にたくさんつなげたやつ
を付けたいんですけど、3個のところに抵抗かませないとまずいですよね?
実際別に抵抗かませないとどうなりますか?

ヒューズ飛んだりしちゃいますか? ちなみに床を照らすようにしたいので100個
くらいつなげたいです。
前に質問したものです。

たびたびすいません
484774RR:03/07/09 00:48 ID:4iHMOxUz
486 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/05 23:23 ID:EXuJa1zt
LEDが焼けて終了。
抵抗の算出がキチンと出来ないならばCRDにした方が無難。
何の床だかさっぱり分からんが、100個も必要なもんかねぇ。

487 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/05 23:34 ID:UJ/YgSZk
>>485
LEDは定電圧特性があるのでLEDにかかる電圧はVF=2VくらいのLEDなら1個あたり3V位しか
かからないはず。LED3個だと9V。12Vに繋ぐ場合残りの3Vは途中のハーネスなどで熱に変わります。
ただし電流は最大定格電流を超えているはずなので著しくLEDの寿命が短くなります。

なので抵抗でいいから入れておきましょう。CRDなんかは高いから入れなくてもいいかな。

3個セット×33とすると各LEDに10mA流すとしてとして330mA。12Vだとすると3.96Wの消費。
LEDのVF=2VとするとLED消費分は6V×330mAでのこり1.98Wは抵抗で消費させなくちゃいけない。
3個セットにそれぞれ一個ずつ620オーム位の1/4Wの抵抗を入れるか、まとめて5Wくらいの抵抗を
入れるかは自分で考えて。
485774RR:03/07/09 00:48 ID:4iHMOxUz
488 名前:774RR[] 投稿日:03/07/05 23:49 ID:/mSTmFp5
>>486,487
ありがとうございます。
どこかのサイトで100個くらいのLEDで地面照らしててかっこいいキットを売ってる所
があったので自作しようと思いました。

3個セットに抵抗つけるのと、全体に抵抗つけるのはどちらでも構わないんですか?
それなら一個で済ませたほうが楽ですよね。

489 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/08 11:40 ID:80RsEYQh
ケッタ用のLEDライトを買った。
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/el300.html
ハロゲンランプと比べ、エラク明るいですね。
ただし、指向性が強く、照射範囲は非常に狭い。


LEDヘッドライトは明るさと照射範囲を稼ぐために、複眼化(?)になると思う。
何にせよ、HIDと違って専用回路を組み込む必要が無いLEDに期待してます。
それに安いし (←本音)

490 名前:774RR[] 投稿日:03/07/08 14:16 ID:53au2XqK
保守age

486774RR:03/07/09 00:48 ID:4iHMOxUz
補完終わり!!
487774RR:03/07/09 01:21 ID:esl2cGgE
テールランプ交流でちらついています。
べつにいいやって考えているんですけど,
どこかのページで,CRDは反対側だと電流はそのまま流すし
LEDは壊れるって書いてあって不安です。

だいじょうぶなんですか?
488774RR:03/07/09 03:51 ID:ibMQcCUv
>>487
整流回路付けろ
489774RR:03/07/09 20:23 ID:tMXiJH6w
バイクはクリアウインカーは良くない気がした。
理由は車幅が狭いから。どっちが付いているかが明確でない気がする、、、と思う
両方黄色だったら、付いていない方も黄色のレンズが見えるので
ウインカーがどっちが点いているかが判るかナー、なんて。
490774RR:03/07/10 21:16 ID:Bm5LIV6E
ホーンについて膣門です。

今が3A1つ。次に3A2つ付けようと思っています。
それだと、そのままのだと配線が容量オーバーな気がするので
カー用品店で、ミツバかどこかのホーンリレーなるものが売っていたので
それで野郎と思うんですけど、イイと思いますか?
このリレーってのはこういう為に使うものなのかナー、などと思いまして。
491パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/07/10 22:21 ID:ikdQcQ2u
>>490
その通り。
元のホーンのところにリレーつけて新しいホーンにはバッテリから太い線で
引っ張ってくればいいよ。ホーンリレー買えば説明書入ってるだろう。
492774RR:03/07/10 22:26 ID:ENh4G9K2
>>489
前はヘッドライトがあるから左右かわかるし
リアもテールランプがあるから左右はわかると思うのだが
493489.490:03/07/11 09:16 ID:/rw77xPE
実は同じ人間です

>>491
そうですか。今度のバイクにはオートバックスでそれを買ってきて
ダブルホーンにしようかなー
>>492
まあそうなんですけどね。考えると、クリアでも色付きレンズでも変わらないような気もしました。
まあ、なんとなくね、
494 ◆KWHazukiWI :03/07/11 12:32 ID:mnowmRLl
白色LEDのメーター照明が逝ってしましました…
http://hinata.hazukicchi.net/dio/meter/

定格 3.7V のLEDを「12V」で使うことにして、抵抗を 480Ω ぶん入れれば
LEDにかかる電流は約 17mA。しかし実際はバッテリーの電圧は
最大で 13.8V くらいになることを忘れていました(汗
13.8V だと LED電流は 21mA で、電流が流れすぎていることに。

抵抗値を高めにして白色 LED を交換するか、白色の EL パネルにするか迷い中。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=el&s=popularity&p=1&r=1&page=
495774RR:03/07/11 13:31 ID:RpezYTbP
素直にCRDにすりゃいいのに…
バイクみたいに電圧が変動するのにはもってこいだと思うが。
電源回路はメータ周りじゃスペース食いすぎるし。
496774RR:03/07/12 01:49 ID:YX91Lw13
ライト関連はここでよいの?
高効率バルブに代えたいのだけど、
5000Kの競技用バルブって違反?
摘発されたりするのだろうか?
497774RR:03/07/12 17:16 ID:UIRBoJva
>>496
単一の色であって、バカみたいに明るくなければ大丈夫。
5000Kであれば全然ヘーキです。

競技用(車検が通らないから公道はむり・・んじゃ競技用かという考え方がいい)
だから、たぶん何色かのいろが混じっているはず。
PIAAの車検対応のヤツが安心です。

たぶんですね、注意されるだけだと思います。
Kの機嫌が悪ければ罰金とかになるだろうけど。



さすがにでも、摘発はないだろw
498774RR:03/07/12 18:36 ID:eHjl9rql
しかしいわゆる「高効率バルブ」(何ワット相当と書いてあるやつ)って
言うほど高効率なんだろうか?
それほどのもんとは思えないんだが・・・

露出計とか使って、本当にそのワッテージのノーマルバルブと同等の明るさ
なのか実証した奴いる?
499業物 ◆GPfvmNF13A :03/07/12 18:40 ID:FhycS38l
 |  | ∧
 |_|Д゚)  100/110W相当と書かれた二個980円のH4。
 |文|⊂)   色は白くなったけど明るくなった気はしない
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
500業物 ◆GPfvmNF13A :03/07/12 18:40 ID:FhycS38l
 |  | ∧
 |_|Д゚)  そして、ごひゃく。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
501774RR:03/07/12 19:27 ID:7T3DVPA5
赤色LEDにクリアレンズでテール作ったが白色の明るい奴でレンズ赤色で製作
したヤシいるかな?
テールが白っぽくなる?!みたいな事を他HPでみたが実際は
問題ないか?テール白っぽいか?
502774RR:03/07/12 20:36 ID:AWR+tLxw
>>501 テールランプ
赤LEDで赤レンズでも
白LEDに赤レンズでも
なんか白っぽくなたよ。
車検はOKだったけど。
ナンバーは白LED2コで照らしています。
503774RR:03/07/12 21:16 ID:Z67LP1nJ
赤レンズに白LEDだと、赤になるのは複雑な反射を繰り返した暗い明かりだけで
直接の透過光が白色のままだから、遠目には白に見える。
まあ、近い場所だと赤に見えんこともないが・・・。
(近いと白が明るすぎるので麻痺し、周囲の赤だけが色として認識される状態)
504774RR:03/07/13 00:46 ID:dv+66Mya
それ以前に白色LEDは赤色と比べて非常に高価なんだから
白色LEDの内赤色しか使わないのは金の無駄だと思うが…
505774RR:03/07/13 02:08 ID:QD9ozB+l
>>504
白色LEDが出すのは青と黄色のみ。赤色は出さない。だから透過光には
赤は含まれず、なんらかの形で反射した光が赤となって見える。

主にはレンズのプラスチック内での乱反射と思うが、検証はしてない。
506774RR:03/07/13 02:17 ID:SQt8cDWr
一括りに白色といっても、
LEDの光と電球の光では成分が違うという点を知らないと、
この件は理解できんだろう。

「LEDは、なんで赤レンズを通っているのに赤くないの?」
ってな。
507774RR:03/07/13 03:10 ID:T5kM+QG7
赤色のLEDで赤色のレンズの使用者なのだが、
電球の時よりも鋭く透き通った色ですね。
508496:03/07/13 05:38 ID:Mc+UGo3S
>>497
なるほど、色が問題ですか…確か、Hライトは白か黄限定。
その競技用は「HID点灯時の色合い!」がうたい文句で、微妙な青でした。
A:135/130Wで4000Kで白
B:130/125Wで5000Kで青白(競技用)
値段は同じ。
W数は低いのに明るさは上、どうしてもにBに惹かれる。

バルブ交換がさほど効果ないのなら、
モトジーシステムってどうなんでしょ?
170%UPを謳ってるけど…
509774RR:03/07/13 07:51 ID:QD9ozB+l
>>508
4000Kとか5000Kとかいうのは明るさの単位じゃないよ。
数字が大きいと青白く見えるだけのこと。
ハロゲン球で5000Kなどというとかなり濃い青のカバーがかかってるはずで、
雨の日はまったく前が見えないし、車検の明るさ検査では暗すぎると
突っぱねられる。
理由は、雨の路面でも反射してくる波長の光をカットしているからで、
そのカットされた波長で車検が行われているかららしい。
510774RR:03/07/13 11:06 ID:kArvzBSH
>>508
4000Kとか5000Kっていうのは、上に指摘があるように色温度のこと。
数字が大きくなるほど青っぽいという、それだけ。
しかも電球で色温度の大きな表示のあるやつは色つきのフードをかぶせてあるだけよ。
511508:03/07/13 16:02 ID:sTpkgEaX
>>509-510
あっ、そうなんですか。
てっきりカンデラだと思ったもので…ケルビンなんっすね。
なるほど…カンデラはcdですか…。
しかも、暗い?
じゃ、Aに決めるか…。

有難うございました。
512774RR:03/07/13 19:56 ID:GS+wjp57
>>509
自分のは青にコーティングされた、3700kのヤシなんですけど
雨の日、問題あるの?そんなの知らなかったよ
513774RR:03/07/13 23:30 ID:QD9ozB+l
>>512
クリアバルブだったらもっとずっと明るく見やすく疲れにくいと思われ。
夜の雨の中、道路照明のない道で対向車が来たときとか顕著に差が出る。

ttp://www.hamers.co.jp/~shigeo/roadster/hid/HID.pdf
このファイルの3・3を読んでくれ。色温度の高いハロゲンは、
一番重要な波長の光を減衰させたりカットしたりしているので、暗い。
ただ、色温度が高いと明るいと錯覚するので、特に晴れの日は気づきにくい。
514 ◆KWHazukiWI :03/07/14 00:24 ID:6oDv+WRY
>>494で故障した白色 LED、テスターで測ってみると電流は普通通り流れるのですが、明るさが…

明るく光らせるには倍近くの電圧を掛けなければダメでした。何か逆電流とか流れちゃうし、と
いうことで、LD破損防止の為素直に 15mA の CRD を挿入しました。
電源をバッテリーから取っているから、電圧の変動は大きくないだろうとタカをくくって、
白色 LED におまけとして付いてきたカーボン抵抗でケチケチしたのが敗因。

秋月ではついでに青色 LED を買ってきて、バイクではなく四輪のオートマチック表示灯の
D レンジ部分に入れてみました。

# スクーターだと他に青色 LED を入れられる箇所が無くて…
515512:03/07/14 00:42 ID:cwN8sWTc
>>513
む、雨の日限定でしょうか?


#漏れの、ファイルが全部化けて読めん
516774RR:03/07/14 12:26 ID:0aYzD7KA
>>515
アクロバットリーダーのバージョンが古いんじゃない?(今は5だよ)
古めのソフトをインストールすると、アクロバットリーダー(古いやつ)を勝手にインストール
してくれて、そっちがデフォルトになってしまうことがある。
517774RR:03/07/14 14:27 ID:xE5Gi7Zm
遊びでHIDテールランプ作ってみたよw
写るんですの流用だけど...............
試しにお遊び用のモンキーに装着してみるわ
518774RR:03/07/14 15:01 ID:HoYlSM57
>>516
今はAdobe Reader6.0と名前まで変わってる
519515:03/07/14 21:13 ID:GqQdL6QV
嫁多。なんか会議っぽくなってきたね。

えーと、つまり青のコーティングしたら雨の時に見にくいと。
でも、路面の凹凸はちょっと見やすいのかな???はてな。
じゃあ、世間に出回っているのは良くないよなー、青のは。
雨の日に事故れというのか?
520パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/07/14 21:32 ID:tsdVqBmQ
青い光は大気の小さな粒子で散乱しやすいから強い光が光が
届きにくい(空が青い原理)。
フォグランプが黄色の理由もそのため。
ヤッパリ雨や霧の日は黄色やゴールドが見やすいよ。

それから強い白色光は路面の凹凸が見えにくいです。
雪道走るとすぐわかる。
芸能人が強い光で顔のしわを飛ばすのと一緒。
521519:03/07/14 21:42 ID:GqQdL6QV
と言うことは最近の白く見えるっていうの。
あれはHIDっぽく見せる、ただそれだけ?
見た目重視なのか。
でも車のバックランプに入れたい
522774RR:03/07/14 22:56 ID:kKRjouQ+
>>520
あー、雪道はつらいよね
道が凍ってるかどうかすらの判別もつかねえから危ない。
俺はそれでクリアに変えた前科がある。
勿論車の話ですが。
523パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/07/14 23:02 ID:tsdVqBmQ
雨の日なんかだと青や青白い光だと対向車ばかりまぶしくて
運転者は全然前が見えないよ。
はっきり言ってHID風の光をだす見た目重視のみ。

バックランプにあんまりまぶしいの入れないでね。
バックランプじゃないけどこんな例もあるということで。

夜で霧が少し出ている日に一通を走行中、いきなりハイビーム食らって目の前真っ白。
一通なのに対向車か!と何も見えなくて死を覚悟したらDQNの1BOXのクリアブレーキランプ
だったことがある。DQNが自分の視力のみ信じて無灯火で走っていて急ブレーキで踏んだので
目の前真っ白。ブレーキランプ25Wだとして2灯で50W。クリアレンズなんかにしたら光害。
それ以来クリア(光)のブレーキ&テールランプを見ると赤い缶スプレーで後ろから
色塗りたい衝動に駆られる。
524774RR:03/07/14 23:58 ID:hyFXk29h
>>523
塗ってよし(゚∀゚)!!!!
525774RR:03/07/15 08:19 ID:0tJHHFuB
>>508
20000Kなんっていくと真っ青ですよ(笑)。

電球のKを上げるにはいくつか方法があります。(明るさは無視)
1電圧を上げる、2フィラメントを細くする、3電球なんかを透明な青系で塗るかです。
1は原付のヘッドライトをみてもらえればわかりますが、
アイドリング時は黄色っぽいですが、4000rpmも回せば白っぽくなります。
2は、ちと実験のしようがありませんね。
細くなれば、その分熱量が増えるわけで、結果として白くなります。
3は説明するまででもないです。これが一番Kを上げる方法で使われます。

恐らく、その5000K競技用つーのは、4000Kのと比べてフィラメントが細いと思います。
電球のガラスの色は同じでwつまり切れやすいってことです。
(正直に申しますとHライト電球でKの違いで値段が違うのはぼったくりです)

えーっとですねぇ、上の方も仰るとおりで、
白っぽくなればなるほど、同じ明るさでも、目で見る分には明るく見えてしまうわけなのです。
んなねぇ、2倍の消費電量と同じ明るさを簡単に得るなんって無理ですよ。

明るさをあらわす単位は沢山ありますよ。
知っている限りでは、ルクス・ルーメン・カンデラ。
526774RR:03/07/15 08:23 ID:0tJHHFuB
>>523
そういう場合で追突したら前方不注意になるのかなぁ。。。10:0じゃぁないよね。
527521:03/07/15 08:49 ID:gxBnIbk4
車のバックランプは、黄色っぽいより白い方が見た目が良いかなと思って。
まあW数も高くないし、、、


しかし路面の凹凸も大して見極められないのか、白っぽいランプは?
だとしたら意味無いぜッ!
528774RR:03/07/15 10:18 ID:bS0jDxAf
なんだか勉強になるスレと化してきたなぁ…。
青色光が粒子で飛び散るのはレスリー散乱ってヤツですね。
夕焼けとか、信号や警告灯の赤の理由。
ルーメンって単位も初めて知った。

結局HIDにするしか明るくする方法はないのか…
529山崎 渉:03/07/15 10:38 ID:WAX3f2ci

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
530774RR:03/07/15 12:21 ID:KlhToRNA
高効率バルブはそんなに明るくないらしい。
ttp://www.cds.co.jp/ff/english/h1.htm
キセノンは保温性が高いので、封入するとフィラメント温度が上がる。

もともとの消費電力が全然違うから参考程度で。
ttp://www.oshinolamps.co.jp/product/limit.html
消費電力同じで明るさ1.7倍のとき、寿命は6分の1、色温度は300Kほど
上がっている。
531774RR:03/07/15 12:25 ID:KlhToRNA
>>527
スキーのナイトゴーグルとかも黄色だな。一般的には
コントラストを強めたいときには黄色を、弱めたいときには青を使う。
532山崎 渉:03/07/15 13:14 ID:rlC3yTiY

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
533774RR:03/07/15 13:16 ID:bS0jDxAf
>>530
高効率バルブはダメですか…話が美味すぎるわなぁ…。
では、ノーマル比170%UPと称する「モト・ジーシステム」はどうなんでしょ?
どなたか、利用者はいらはいませぬか?
534774RR:03/07/15 13:24 ID:gXJTFjKp
>>533
http://www.besection.com/sanbundo/shop/motog.html
これか?
減光時にスイッチングして、ブースト時には多少過剰な電流を流してるんだろ。
それとリレーキットなんぞを組み合わせて。
170%もアップするんかどうかはしらんぞ。
商売やからハッタリが入ってるに決まってる。
(ハイワッテージだけがウソでモトジーが本当という保証はどこにもない)
535774RR:03/07/15 14:56 ID:XenTit+F
こいつは「普段は減光」が売りなんじゃないの?
536774RR:03/07/15 20:07 ID:LO/g68s3
>>534
高周波してるのじゃなかったっけ?
ブースト時
537774RR:03/07/15 20:42 ID:lm3aV36r
ちょとすみません、ウインカーリレー分解したらコンデンサに12v7mb書いてあったんですけどこんな表記のものってあるんですか?か?
538774RR:03/07/15 21:40 ID:gXJTFjKp
>>536
高周波するってどういう意味だw
>>537
コンデンサーに書いてあるのは耐圧と容量なのだが・・・
7という数字も見慣れない。
コンデンサーじゃないんじゃないの?
539527:03/07/15 21:45 ID:Fzni7KdE
こんな話ばかりでスマンコ。

>>531
>コントラストを強めたいときには黄色を
む、白い光りが凹凸を際立たせる、とは違うのかな。


なんかよく分からなくなってきた。つまりは見掛け倒しってことか、白く見えるハロゲンは。
でも前に、4000k???位の光りは凹凸が見やすいとかって見たけど、あれはなんだったのかな。
540774RR:03/07/15 23:30 ID:oecvAkYq
>>539
成分として黄色や黄緑が多ければコントラストがハッキリする。
HIDはこれらの色がたくさん含まれているが、青白ハロゲンではカットされるか
減衰しているのでよく見えない。

それと、人間の目は青い光の強さで瞳孔や明暗順応を調整するので、
黄色い光だと、視界は明るいのに暗順応するから路面がよく見える。
でも対向車がきたら眩しくて辛い。

逆に青白だとクリアバルブ並みに明順応してるので対向車のライトは眩しくない。
でも再帰反射が少ないから特に雨の日は路面がよく見えない。

HIDだと明順応するので対向車は大丈夫で、なおかつ再帰反射がハロゲンより
ずいぶん多いから明るく見やすい。ただし、ハロゲン用のレンズにつけると
光の当たらない場所(わき道とか)が相対的に暗くなりすぎるという危険も。

とまあ青白ハロゲンは百害あって一利あるかなくらいの代物と思っていい。
541774RR:03/07/16 00:34 ID:3gjdceej
>>498
私は60/65Wが純正で、100/110W相当に交換したらめちゃくちゃ明るくなりました。
超耐震と謳っていた1個680円のバルブ。
542sigotoninn :03/07/16 00:40 ID:ddxz2hgz

ハロゲン用のレンズとHID用のレンズでは、HID用のレンズ内面に防曇加工がしてあるだけだよ〜。

 問題なのは、レンズのカットorリフレクターのカットに問題があるだけね。
543540:03/07/16 01:55 ID:Q2J202qp
>>542
書き方悪くてすんまそん。
そのとおり、配光が問題。
544774RR:03/07/16 01:59 ID:Q2J202qp
>>541
純正バルブのガラス内面が黒くなってなかった?
545533:03/07/16 02:00 ID:WDTycAOm
>>534
それ。
雑誌のインプレで「170%とはいかないまでも150%はUPしてるかな?」
とかあったような記憶がある。
印象で書いてるようなので、あてにならんし、
タイアップしてたら、マンセー記事になるから鵜呑みにできん。
故に、利用者がいればと…。

>>535
「減光」も売りなんでしょう。>>541

>>541
そうなんだ、安いバルブで試してみよう。
546774RR:03/07/16 05:14 ID:EBSVUBLc
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d36001823

2輪用のHIDヤフオクで売ってるョ!
547774RR:03/07/16 06:33 ID:TZBbPSCm
青いハロゲンはサングラスをかけているような物と言えるかな?
548774RR:03/07/16 08:48 ID:SbF7FVxE
549庵遺姐委遺委:03/07/16 14:09 ID:PkP05TYJ
庵遺姐委遺委
550774RR:03/07/16 15:35 ID:URs99fnK
>>540
>それと、人間の目は青い光の強さで瞳孔や明暗順応を調整するので、
>黄色い光だと、視界は明るいのに暗順応するから路面がよく見える。
基本的にはそうなんだけど、人種(瞳の色)によって違うらしいよ。
白人が黄色いサングラス大好きなのは、主にこのへんに理由があるらしいが、
日本人はそれほど関係ないそうだ。
551774RR:03/07/16 15:46 ID:++WXSASr
よく分からないのだが、水晶体はどの人種でも基本的に透明でしょ?
違うの?
もしくは、虹彩の色の違いが視界に多大なる影響を及ぼしているの?
552774RR:03/07/16 15:53 ID:URs99fnK
>>551
いや、おれも聞きかじりなんだが・・・。
水晶体は無関係だと思うけど、
虹彩の伸び縮みを制御してる部分が違うのかなぁ。
あと、白人の方が「雪目」になりやすいとか。
553774RR:03/07/16 17:59 ID:lKufPPrT
LEDテール/ストップランプって10/20コくらいの割合でいいのでしょうか?
あと、このような用途の場合、最低で何mcdくらい必要でしょうか?
よろしくお願いいたします。
554774RR:03/07/16 23:07 ID:X26jShvb
555774RR:03/07/16 23:40 ID:URs99fnK
>>554
誰にレスしてるのかわからんぞ。
ブラウザが鯖落ちを反映してないもより。

ちなみに「法庫」は最新の法改正部分を見るのは有料で、
保安基準なんてしょっちゅう変わってるからそこみても完璧じゃない。
ふつうは
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
を使う。
556554:03/07/17 01:24 ID:FekKpGlm
>>555
スマソ、2chブラウザだとレス番ずれてるのを忘れてまつた。
リンクのフォローサンクスです。
557539:03/07/17 16:21 ID:opdkdY/T
結局、青のコーティングのハロゲンは見かけだけ、ってことか。
じゃあクリアの高効率にしたい気もするけど、そんなに変わりはしないかな。
ノーマルにしろという事か
558774RR:03/07/17 20:57 ID:YCHvF6ly
自分のスクーターは35Wですけど、
40W、1ランク上くらいなら問題無いでしょうか、配線とか。
ただ、口金が合うかが問題だけど。
559774RR:03/07/17 22:14 ID:a864Edyl
40Wなら平気だろ。
っつーか、HID化はどうだい?
560558:03/07/18 10:42 ID:HKK93tRo
40なら大丈夫ですか。配線から火を噴いたらヤバイト思いましたが、まあそれくらいなら大丈夫かな
HID?そんな技術ありません
561774RR:03/07/18 11:51 ID:zxED+d39
ストップランプにLEDを48個つかったらカブ乗ったお巡りさんに「よう光ってますな,まぶしいくらいだ」
ってほめられた。
562774RR:03/07/18 12:00 ID:oywLpTYG
>>561
俺は32個位が丁度いいと思う。
563774RR:03/07/18 12:06 ID:zxED+d39
50個入り買っちゃったから,4個づつ並列につなぐとどうしても48個になっちゃったんですよ。
564774RR:03/07/18 12:29 ID:DLSIbhVC
>>561
眩しいのはやめれ。
バイクで眩しいテールランプは、後続車に嫌がらせされる危険性もある。
もともとの明るさと同じにするのがベスト。
565541:03/07/18 18:26 ID:XauYbbBn
>>544
そんな症状はありませんでした
566パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/07/18 19:50 ID:WauyuNKk
某パチスロ機の大枠ランプがLEDなんだけどチップLEDで赤色。
30mA流して滅茶苦茶明るい。カバーが無いと本が読めるくらい。
でも部品番号がわからんのよ。わかればテールLEDの候補なんだけど。
567774RR:03/07/18 21:07 ID:fowgyJTA
しかし高効率バルブって、寿命を殺して明るくしているんだから
ちょっとは明るくなるんじゃないのか、
568車乞 食并:03/07/18 22:11 ID:vlU0pa6u
>>567
高効率なんでちょっと違うが、
ワット数を倍にすると、寿命は1/4っす。
3倍だと、1/9っす。
569握逸伊逸因因:03/07/18 22:46 ID:t8glxWa0
握逸伊逸因因
570567:03/07/20 00:08 ID:ldw57OsI
>>568
ラジャー。
571774RR:03/07/21 01:25 ID:BN65Ny4J
鯖再起動だって。びっくりしたよ
572774RR:03/07/21 06:54 ID:qtrGUEAu
シリコンのバスコークって電気通す?
絶縁に使おうとおもってるんだけど
573とんだ分:03/07/21 07:21 ID:EAO7eTcf
571 名前:774RR 投稿日:03/07/20 23:09 ID:dOLK7+ho
シリコンのバスコークって電気通す?
絶縁に使いたいんだけど

572 名前:774RR 投稿日:03/07/20 23:50 ID:AWs5VztX
シリコンゴムは電気絶縁性が大変良好ですよ。

今日、バイクの電気接点を全てクリーニング&接点復活材塗布した。
結果、ライトの明るさも回転の上がり方も全然違う。
砂埃の多い所を通勤で走って2年、泥と錆でかなりきてました。
CDIに繋がる防水コネクターだけは、良好な状態でしたよ。

573 名前:774RR 投稿日:03/07/21 00:34 ID:ENfujO5N
ledテールランプ付けたいんですが自作するのも面倒なので
手頃な完成品は無いでしょうか?

574 名前:774RR メェル:sage 投稿日:03/07/21 00:35 ID:pa/6p6ql
> 接点復活材
塵埃を付着させるのでバイクにはお勧めできない
一時的に良くなるのは確かだけど…
574774RR:03/07/21 13:51 ID:ZwNCZvpo
モトメンテ見て、ヘッドライトリレー作ったので報告。(ローのみ)
確かに、リレー入れてないハイ側より白っぽく明るい。
ただ、高効率バルブ(純正色)入れた時の方が効果は大きかった。
今はリレーと高効率バルブを併用しているので、なかなかの明るさです。
で、質問なのですが、H4バルブに接続する旗型の端子(メス側)は、
どんな風にカシメれば上手くいくでしょうか?
電工ペンチの1.25でカシメると、それより外側の2.0なんかの部分が
端子に食い込んで、端子が歪んで差し込めなくなってしまう。(!)
で、修正して何とか差し込めるようにしたのだけれど…。

575774RR:03/07/21 14:15 ID:uF1hsqBA
>>566
そんなに明るいのが欲しいのなら、台湾のOASIS製の
「TOL-50aURsCEs」
にすれば?

若干、朱色っぽい赤だけど、問題無い範囲だよ。
このLEDを使って、>>561みたいにしたら・・・
576書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/21 19:41 ID:UYjCI5l6
>>574
>1.25でカシメると、それより外側の2.0なんかの部分
使ってる工具が悪いんじゃない?
昔、支点よりグリップ側に圧着部があるのを使ってたが、
使い勝手は悪いし端子は歪むしで最低だったよ。
577561:03/07/21 19:50 ID:3smHx7kz
私はTOL-50aURsCEa を48個使用です。
追突されるのは怖いので明るければ明るいほどいいでしょう。
578 ◆KWHazukiWI :03/07/21 20:16 ID:XfOq2wSk
>>574, >>576
昔買った電工ペンチ(もどき)は、パッケージに
「切ゐ」「かしめゐ」と書いてあった…噛合が悪い粗悪品ですた(w
579書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/21 20:41 ID:UYjCI5l6
>>578 ワロタ(w
580774RR:03/07/21 21:58 ID:8OyBbv8a
某DVDプレーヤみたいw
581774RR:03/07/21 22:10 ID:4d6tHbat
582774RR:03/07/21 23:15 ID:8OyBbv8a
>>581
めっちゃ爆笑した

勘弁してくれ
583774RR:03/07/21 23:22 ID:8OyBbv8a
584 ◆KWHazukiWI :03/07/21 23:33 ID:XfOq2wSk
>>578の現物。ただし、はこだけ。
http://hinata.hazukicchi.net/dio/misc/wi.jpg
585774RR:03/07/22 00:00 ID:J/Xt64lh
「TOL-50aURsCEs」と
「TOL-50aURsCEa」の違いって何ですか?
TOL-50aURsCEaをぐぐったら誰かのページしか出てこなかったけど、同じものと考えていいですか?
586なまえをいれてください:03/07/22 13:27 ID:rVvnd7bM
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
587774RR:03/07/22 22:28 ID:C2b7B+oz
屋不億で19連LED買ってみたが、暗い暗い。
588774RR:03/07/22 23:04 ID:1ozdrHaC
袋入り安物LEDはそれなりだった…ショボーン
589前々スレ1:03/07/23 00:40 ID:A/wntoRi
>>581
グッジョブ!!

腹が痛ひ・・・。
590774RR:03/07/23 06:30 ID:1km7idpD
バッテリーレス車でライトのリレーを作る場合は
どこからプラスを取れば良いのかな?レギュレーターの直後から取っていいの?
591774RR:03/07/23 09:31 ID:bSDAZ8Hs
配線図眺めて考えてほしいところだが。
レギュレータ直後でいいと思われ。
でも、バッテリレスでリレー組むメリットはほとんど無いような。
592774RR:03/07/23 11:47 ID:QkNbBUnf
そもそもバッテリーレスのばやい、アイドリング時の電圧で
リレーの一次側引っ張れるのか少々疑問。
593774RR:03/07/23 11:55 ID:jaJkhWbm
すみません

HIDって読み方普通にエイチアイディ でいいんですか?
あと固定じゃなくてHi Lo切り替え出来る方がいいのでしょうか?
594774RR:03/07/23 12:14 ID:3kj3u30j
>>593
読み方はいいんじゃない

「固定じゃなくてHi Lo切り替え出来る方」
は、どのタイプの電球と換えるかによるでしょ。
ただ、切り替え自体はあまり・・・
595774RR:03/07/23 12:50 ID:PVRXn/vv
常時点灯タイプで、バッテリーからテールの尾灯の電気を取っていないスクーターを
LEDにすると、高速でチラチラして変な目立ち方をするね(w
596774RR:03/07/23 14:17 ID:bSDAZ8Hs
>>593
二灯式なら片目HIDのLo、片目ハロゲンのHiの組み合わせにして固定式でも可。
一灯式ならHi,Lo切り替えでないと車検に通らない。
597774RR:03/07/23 14:30 ID:1km7idpD
なんでバッテリーレスだとリレー組むメリットが無いの?
598 ◆KWHazukiWI :03/07/23 14:56 ID:CkRDZo5U
50ccのSDioベース原二で、アイドリング時にテールランプが暗くなるのが
イヤで、さらに節電目的のため、テール&ストップの LED 化を検討中。

上の方にパートナンバーが出ている、台湾メーカーの 12000mcd の
超高輝度を30〜36 個(直列6個×5〜6列、単価50〜100円?)にするか、
袋詰めの普通の LED(6個×8列位、100個時単価500〜800円)のどっちを
使った方が良いだろうか?

テールの電源は、電圧が不安定な交流で、整流や平滑回路が面倒なので、
キーを ON で DC12V が出る所から取って、3mA 程度の CRD で電流制限。
ブレーキの方はバッテリーからの直流なので(エンジン非回転時も光る)、
同様に15mA の CRD を。それぞれの回路は整流ダイオードで逆電流防止。
ナンバー灯は白色 LED を3個直列+CRD15mA で十分か。

構想はこんな感じで良いのだろうか…
599774RR:03/07/23 15:26 ID:bSDAZ8Hs
>>597
漏れの個人的な意見だが、リレーハーネスの意義はロス低減だけでなく
電源の安定供給という面もあると思っている。
だから、もともと不安定な電源であるバッテリーレス車にリレーハーネスを入れようとは思わないだけ。
600774RR:03/07/23 15:52 ID:zxXuuWiV
>>598
>それぞれの回路は整流ダイオードで逆電流防止。
そんなモン要らない。

>テールの電源は、電圧が不安定な交流で、整流や平滑回路が面倒なので、
ハーネス弄る位なら整流回路作った方が簡単じゃない?ブリッジダイオードとコンデンサ繋げるだけでしょ。

>3mA 程度の CRD で電流制限。
これの意味解らない。
601774RR:03/07/23 16:48 ID:LuKLgQdc
.>599
あー、そういう事でしたか
いや、ノーマル35w程度のバイクに
55wのヘッドライトを組もうと思っているので、それでリレーを追加するんすよ。
ハーネスは2sqか3sqくらいで、レギュレータの後から取ります(でもレギュレータのコード自体3Sqもあるかなぁ?)
602パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/07/23 20:05 ID:MUJlTuvZ
>>601
その程度ならリレー組むまでも無いと思うよ。元のハーネスの太さ次第だけど。
太さも2sqも要らないよ。0.85位で十分。ハーネスの一部を太いものに変えるか
そのままでもいけるはず。
市販車でもリレー組んでない55・60Wクラスのバイクは山ほどあるし。
603774RR:03/07/23 20:14 ID:ZMdykvDR
>>602
つかバッテリーレスにしてハイワッテージにするって言ってるんだぞ彼は。
無理があると思うが・・・

まあ失敗したら元に戻せばいいんで、戻せるようにしとけばいいんでは。
604774RR:03/07/23 20:29 ID:vXlq+FZS
読んでて???だったが理解。
リレーハーネスってのはヘッドライト〜電源までラインを引きなおして
新設ラインにリレーかまして元のスイッチで操作するって奴だ!

>>598
自分でLEDテールランプを作ろうと思うならケチってはイクナイ!
オアシスのを50個近く使う甲斐性がないと暗くて危ないぞ
100個時単価500〜800円のはダメダメ。100個時単価2500円のでも50個じゃ
暗かった・・・
605774RR:03/07/23 20:34 ID:Jo/nNpxH
ポジションランプキット、売ってないんでつけど・・・
スーパーオートバックス売ってるかな?
606774RR:03/07/23 21:01 ID:X6c/Isps
>>606
それってどんなのですか?
ポジションランプって自作できませんか?
607774RR:03/07/23 21:54 ID:MUJlTuvZ
>>603
もともとバッテリレスじゃないの?

バッテリレスで35Wといったらオフ車かな?
55Wクラスなら無理では無いと思うが。
608774RR:03/07/23 22:57 ID:Jo/nNpxH
>>606
バルブに抱き合わせる感じのやつでつ。
俺の周りのやつはほとんどつけてますw
609774RR:03/07/23 23:01 ID:zd+FBsx9
>>608
その周りのやつらに売ってるとこ訊けよ。
610 ◆KWHazukiWI :03/07/23 23:16 ID:7rVPnYay
>>604
やっぱり 12000mcd のが良いですか…
多少出費はかさむけど、アキバに行くのも面倒いし、作り直すとつらいのでそうします。

>>600
>ハーネス弄る位なら整流回路作った方が簡単じゃない?
実車はハーネスを弄る方が簡単。整流回路を作るにも、電圧に幅がある(実測AC8〜13V位)為、お預け。

>>3mA 程度の CRD で電流制限。
>これの意味解らない。
LEDを一様に光らせる目的と、LEDの明暗でテールとブレーキの動作をさせるため。
ブレーキオープン時(テールのみ)側に 3〜5mA 程度、ブレーキ時に 15〜20mA 流す予定。
611 ◆KWHazukiWI :03/07/23 23:19 ID:7rVPnYay
>>608
例えば H4 のバルブの根っこ部分にコバンザメの如くぶら下がり、抱きつくタイプのなら、
近くのホームセンター(トステムビバ)で売ってたような…確か PIAA ブランドのやつ。
612774RR:03/07/24 00:59 ID:6XVCV0+u
そうでつ、250の2stオフ車でして
ノーマルだと30/35wで夜間走行時に危険を感じるので
60/65wの換装しようかと考えていました
確かにそういわれればノーマルハーネスでも十分な気もしてきたです…
もう買ってしまった2sqのコード、各種端子、リレーはどうしよう・・
アーシングとGND強化でもするかな… お騒がせしました

スイッチボックス改造のために9極の110型コネクタを買ってこなくては
613774RR:03/07/24 01:05 ID:6XVCV0+u
みなさん110型のコネクタ(カプラー・ハウジング)
ってどこで買ってます?やっぱりバイク用品店でデイトナのものを買うのがベターなのかな?
614774RR:03/07/24 01:05 ID:6XVCV0+u
みなさん110型のコネクタ(カプラー・ハウジング)
ってどこで買ってます?やっぱりバイク用品店でデイトナのものを買うのがベターなのかな
615774RR:03/07/24 01:11 ID:FLJz5I9D
>>609
そんなもん聞いてるにきまっとろうが。
でも売ってねぇw

>>611
俺のところが田舎なのかなぁ?
ホームセンターにも、カー用品店にも置いてないでつ
616774RR:03/07/24 09:16 ID:onNIni4H
>実車はハーネスを弄る方が簡単。整流回路を作るにも、電圧に幅がある(実測AC8〜13V位)為、お預け。
CRD使うなら電圧関係ないでしょ。
でも36球でブレーキオンオフやると3〜4球当たりに2つ(15と3)必要で
多くて24本CRDが必要になりません?単価高いからそれだけでも結構な金額になりますよ。
617774RR:03/07/24 12:00 ID:/cf/oXeY
素朴な疑問だがちょっと聞きたいので・・・

レギュレーター2ヶを並列につないだら充電量はアップしますか?
618774RR:03/07/24 12:01 ID:tetkF2+i
>>617
NO
619774RR:03/07/24 12:08 ID:bsLaIUsb
コネクター関連の会社って矢崎とAMPぐらいしか覚えてない。
車やバイクだと どこだったかな?
620774RR:03/07/24 13:28 ID:c/mS9PDO
>618
なぜ?
上がりそうなもんだと思うんだが・・・

説明キボン
621774RR:03/07/24 14:01 ID:tetkF2+i
>>620
その辺の電子機器なら話は別だが、二輪車の場合は限られた電源(ジェネレータ)に対して
適切な容量のレギュレータが装備されているから、エネルギーを搾り出すためには
ジェネレータの容量アプしてからでないと無意味だと思われ。
622774RR:03/07/24 14:30 ID:/7cuK6hw
レギュレーターって、電圧を制御するもので。
それを並列につないで、なぜ発電量が上がるのかこっちが聞きたいぞ。
623774RR:03/07/24 16:44 ID:Z9pBpYsb
>>619
住友。電工だったか電装だったかは知らん。
624774RR:03/07/24 17:59 ID:FLJz5I9D
デイトナのライトスイッチが手にはいったんだけど、
この格好悪いスイッチをエーモンから出てるトルグスイッチにかえることって
できます?
625620:03/07/24 18:18 ID:JjfgZVXJ
高回転では熱に変えて放出してるでしょ

そのときの電力をつかえんかと思わないか・・・
626車乞 食并:03/07/24 18:31 ID:0j/tFKY9
>>625
出る熱量は半分になるけど、出る場所が2個所
もあるから、差し引き0ですな。
627774RR:03/07/24 18:39 ID:e9EsltIQ
ウィンカーのバルブでシルバービジョンかそれと同等のもの探してるんだけど、
突起がトイメンにある商品あるのかな。
探したけどみんな突起がずれてて。もしかして自作しかないんだろうか・・・
628620:03/07/24 18:50 ID:JjfgZVXJ
>626
二つのすることで電力が落ちて熱に変換されにくくなり
バッテリーに行くんじゃないかと
629774RR:03/07/24 19:05 ID:iLf30Psy
ヘッドライトのバルブにかぶせるキャップで、青くしたり黄色くしたりするものが
あるんですが、ネットで検索してもうまく出てきません。
どこか販売してるサイトか、東京付近で扱ってるお店など分かりますでしょうか?
630パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/07/24 19:17 ID:R4F/y85U
>>619
日本航空電子もあるよ。
631774RR:03/07/24 20:06 ID:cHec08g3
今日ホームセンターで車用の3700ケルビンになるとかいうのの謳い文句見たら
路面がはっきり見える、と言うような事書いてあった。
どっちが本当なんだろうか。ちなみに自分のは3800kくらいのでつ
変わったのか?
632774RR:03/07/25 01:02 ID:cVF71wiL
>>631
「路面がはっきり見えることはなくなります」と書けば売れないから書かない。
効果のほどは「当社比」で終了。以上。
633774RR:03/07/25 01:36 ID:7rC2tC2Y
>>628
バイクのレギュレーターって、いわゆる安定化電源と違って、
発電コイルを短絡制御しているだけだったはずでは?

並列につないでも、実際には、
調整電圧の低い方ばかりが短絡制御&発熱して、
もう片方は何も仕事も発熱もしない悪寒。
634631:03/07/25 10:38 ID:VkxjzJCF
>>632
うーん、本当に上記の様に凹凸が見にくくなるの?
淫プレとか見ていたらそんなに悪評はないんだよな
635774RR:03/07/25 11:17 ID:aKVr9+9G
>>633
後段はおれもそう思った。ただ、全く同じ電圧でなければ片方が無意味になるのか
(回路としては矛盾が生じるけど)、多少ならば片方が分担するのかはわからない。

ただ、レギュレーターでの発熱量は、簡単に計算できて、
(E1-E2)*I (E1はジェネレーターでの電圧、E2はレギュレータの電圧、Iは電流)
この式にレギュレーターの容量とかが出てこないでしょ。
電圧と電流のみの簡単な関数。よって意味なし。
636774RR:03/07/25 12:43 ID:a7E1jDHV
>>634
雑誌のインプレは雨の夜にゃやってない。
悪条件になればなるほど小さな差が大きくなる。
637774RR:03/07/25 15:41 ID:7rC2tC2Y
>>635
ツェナーが調整電圧でオンして、サイリスタのゲートをオンさせ、
発電コイルを短絡させるはず。
設計上は同じレギュレーターなら同じ調整電圧だが、
素子の公差バラツキで完全に一致するハズはない。
レギュレーター1#のサイリスタが先にオンしたら、
レギュレーター2#のツェナーはその半波周期ではオンできない、
と思われ。
638774RR:03/07/25 19:53 ID:xNIjmjXi
>充電量はアップしますか?
充電時間のことかな?

バッテリに電流を流しすぎても、時間が短くなるわけではないけど…
クイックチャージは別だが。
639634:03/07/25 22:44 ID:l7EwC4eF
>>636
そうだね、雨だった、敵は。
雨も乗るので、気を付けるよ
640774RR:03/07/26 00:53 ID:MtlSHsrL
6v車でレギュレター(ACG〜バッテリ間に)使ってる車両って、
誰がご存じでしょうか?
6vモンキーや6vJAZZあたり、使ってたりしますかね?
641774RR:03/07/26 01:05 ID:Rv4lAZ/6
質問なんですがテールランプのソケット部分のみ売っている所ってありますかね?

ウィンカーのはどこにでもあるんだけどテール用のっておいてないんですよね・・・
642774RR:03/07/26 01:20 ID:CiZ4J8fQ
>>640
流用したいんでつか?
原付はレギュレータ付く前に12V化されたのが多いから
あんまり無かったんじゃないかな?
当時の125ccとか250ccとかの6V仕様では、
発電コイルもレギュレーターも、
バッテリー用とランプ用との2個が別物だったような。
643774RR:03/07/26 01:40 ID:MtlSHsrL
YZ80にヘッドライトを付けるべく自作コイル(単相)を取り付けたまでは良かったのですが、
6Vのシールドバッテリーを用意したので、ダイオードで整流するだけでは
ちょっと不安かなと思いまして…。
644774RR:03/07/26 03:50 ID:0IJIR2Tj
>>640
XT200あたりはレギュレータがついてた
整流後のプラスとマイナスに接続する2線タイプで7.2ボルト出力
XTなら解体屋を何件か回ればみつかんじゃないかな
645774RR:03/07/26 09:32 ID:0S30WRZi
DT50はレギュレータとレクチファイアが別でしたよ。
いまは12V化したんでどっちも余ってます。w
646574:03/07/26 09:55 ID:JGwD4M0u
>>576
遅レスで申し訳ない。
工具は確か日立モバイル製?のもの。

また試してみたけれども、旗型端子の形状から、
工具の一番先端の部分(5.5)でしかカシメられない様です。
で、外側に1.25部分のある電工ペンチを探してみましたが、
カタログでも店頭でも、どうにも見つからない。

唯一いけそう?と思ったのは2万円を超えていたので、
今度やるときは、電工ペンチを改造して使おうと企んどります。
647774RR:03/07/26 11:36 ID:DKraX2m3
今日の教育テレビで、青色バルブがよくない理由がわかった。

黄色バルブでも探そ。
648774RR:03/07/26 11:38 ID:KtZy9nlw
バイクにフォグランプつけたいんですけど、安くて必要最低限の機能がそろってる
お勧めの物って知ってるかたいらっしゃいます?
649774RR:03/07/26 11:58 ID:5Jpegqvr
>>647
教育テレビ見てるなんて、お利口さんねえ〜
650774RR:03/07/26 12:29 ID:5pivXDGG
>>647
番組名教えてくれ。再放送探すから。
651774RR:03/07/26 12:34 ID:RVEiT47E
そういや、6ボルトモンキー/ゴリラはレギュレータなんてついてなかった
バッテリーのみで電圧制御
652774RR:03/07/26 20:08 ID:YMN0TXzx
ゴールドバルブって綺麗だし雨の日の視界も良いんだろうけど
クリアに比べて暗そうだ
653774RR:03/07/26 20:35 ID:x84zB2Ve
>>654
科学大好き土曜塾

すでに再放送
光の波長のお話

ゴールドバルブは暗そうに見えるが物は見やすい
654640:03/07/26 21:01 ID:MtlSHsrL
>>644,>>645,>>651
レスありがとう
探してみます
655774RR:03/07/26 21:15 ID:o7bAFZ7e
ゴールドはイエローバルブに比べれば格段に明るいよ。
発色の原理が違うから。まあクリアには少し劣るが。
656774RR:03/07/26 21:19 ID:l7NqAgrN
今日はどんな感じ。
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
657774RR:03/07/26 21:27 ID:tDLjHMsl
社外ライトON/OFFスイッチ、高いから自作しようと思うんですけど、
配線はどのようにしたら良いんでしょうか?
一応、エー○ンのトグルON/OFFスイッチ、分岐コネクタ、配線は用意できています。
どこから分岐などをさせればいいんでしょうか?
658774RR:03/07/26 21:36 ID:fNqpmMUC
>>657
スイッチの容量がライトの容量より大きければライトの配線のアース側に割り込ませればいい。
容量が足りない場合、リレーをかませないとだめだね。
659774RR:03/07/26 21:38 ID:YMN0TXzx
>>653
尾、俺のエ_(;´Д`)ハァハァ、、、
660774RR:03/07/26 21:47 ID:tDLjHMsl
>>658
そうですか。
ありがとでつ。

自分の買ったスイッチには、「DC12V100W(MAX)」ってあるんだけど、
自分のバイクがH4(55/66W)なんで、いけるんですよね? 
あと、
リレーと一緒に使用すればリレーコイルを
 作動させるわずかな電流で済むのでリレーの
 表示容量内で電装品を取り付ける事ができます。
ってあるんですけど、やはりリレーはつけるべきなんでしょうか?
661658:03/07/26 22:04 ID:fNqpmMUC
>>660
容量はクリアーしてるね。だからライトの回路に割り込ませればOKだよ。
ただ、その場合はスイッチを付ける場所まで配線を延長しなくてはならない。
ライトの配線だから2sqぐらいありそうだね。
ハンドルにスイッチを付ける場合その太い線をそこまで持ってこなくてはならない。
格好もあまりよくないし、可動部なので断線の危険もある。
リレーを付ければその問題は解決する。リレーを付けるかつけないかは、君の場合こんな違いです。
662774RR:03/07/26 22:19 ID:tDLjHMsl
>>661
またまたありがとでつ!
わかりましたぁ。
ロー側と、マイナス側から配線引っ張ってきて、
スイッチにつなげばOKなんですかね?
663774RR:03/07/26 22:25 ID:YMN0TXzx
やっとわかった

青白く見えるバルブは、赤や黄色の光の波長をカットしているから、ちょっと駄目なんだな
で、ノーマルかゴールド、か。
664658:03/07/26 22:28 ID:fNqpmMUC
>>662
NO!NO!
そんな事したらショートします。
ライトのマイナス(アース)側の線を切断して、(各々つける場所まで延長して)
そこにスイッチを入れる。
頑張ってね。
665774RR:03/07/26 22:46 ID:o7bAFZ7e
ライトスイッチを割り込ませるときは配線図を確認してきちんと
入れないとハイビームインジケータがついたりするから気をつけて。
それから2sqはいらないよ。0.85で十分。対候性に優れたケーブルを使うこと。
普通のだとひび割れてくるから。
666774RR:03/07/26 23:17 ID:tDLjHMsl
>>664,665
ありがとでつ!
アース側からひっぱってくるまではわかったんですけど、
スイッチにはもう一つ端子があるんですけど、これはどうしたら良いんでしょうか?
667774RR:03/07/26 23:21 ID:+7pbYNmu
川崎を上回る今年最大の祭り!!
田代まさしを、ベストジーニストにして社会復帰させてあげよう !
そして浜崎をベストジーニストから降ろそう!
□ベストジーニスト賞 2003年□
現在、「田代まさし」27位。
「浜崎あゆみ」2位
◎投票結果
http://www.best-jeans.com/count/index.html
◎投票フォーム(一人一回 制限)
http://www.best-jeans.com/present/bj2003.html
原則、"田代まさし"で投票。
女性は浜崎ウザイので"aiko"あたりを !
668658:03/07/26 23:59 ID:fNqpmMUC
>>666
もう一つって事は、端子が3つ出てると言うこと?
2ポジションで、パイロットランプなどが無いと言う前提だと、
一つはコモン端子でCのマークがあるはず(ここには必ず繋ぐ)。
あとの2つには、片方NO片方NCの表示或いは1a1bとかの表示があると思います。
まあどちらかに繋げば、点きます(一つは空いていてもいいです)。
どっちのポジションで、接点が繋がるかという違いです
要するに2接点あるということです(オンオフスイッチの他に切り替えスイッチとしても使えるという事です)。
ちなみに、NOはノーマルオープン。NCはノーマルクローズの略です。
669774RR:03/07/27 00:15 ID:iqWN2R+p
いえ、2つです。
あ、ライトのマイナス配線の間にスイッチを入れれば良いんでしょうか?

ラ    マイナス━━━━━━━━スイッチ━━━━アース


イ    ロー━━━━━━━━

                  (ハイとローはそのまま)
ト    ハイ━━━━━━━━


↑こんな感じですかね?
670774RR:03/07/27 00:20 ID:H+FaN0j1
マイナスにスイッチつけると
パッシングとかあった場合にパッシングも出来なくなるよ
671774RR:03/07/27 00:37 ID:iqWN2R+p
>>670
じゃぁ、ローにつけたほうがいいんですか?
672658:03/07/27 00:41 ID:bDO30Kco
>>670
そういえば、その通りだね。気付きませんでした。

>>669
と、言うわけで669で基本的に合っているけど
(車種によって不都合が生じる可能性があるのは665氏の指摘通り)
パッシングは、使えなくなります。
パッシングを使えるようにするには、ロービームの回路に1接点
ハイビームのパッシングスイッチとパラレルに1接点必要です。
かなり複雑になります。それに現在お持ちのスイッチは使えません。
もう一つの方法は、ロービーム側にスイッチを入れる方法です。
しかし、それだとハイロー切り替えのハイを入れたときに、スイッチがオフでも
ハイビームは、点いてしまいます。
673774RR:03/07/27 00:46 ID:9loJsiLu
だから『どういう風にスイッチを使いたいのか』を書いたほうがアドバイス受けやすいよ。
セル始動時にのみ消灯で走行中は常時点灯とか、走行中も消したいとか。

俺は安全面から前者をお勧めするけど。
674774RR:03/07/27 00:53 ID:iqWN2R+p
>>672
そうですか。
ありがとうでつ。
う〜ん、むちゃくちゃ悩みますw
社外ライトスイッチか、モトイージーか、自作スイッチか・・・
でも、ハイビームなんて夜中に山奥行く時くらいしか使わないしなぁ。
ついでに、パッシングも「消灯→ハイビーム」で
なんちゃってパッシングみたいなw
675774RR:03/07/27 01:05 ID:40Ia/ly3
走行中でも消灯したい、というのは全くお勧めできないよね。
右直事故で信ぬのは本人の自己責任だけでは済まないから。




昔のバイクみたいなライティングスイッチを追加したいのなら、
ロー・ハイ切換えスイッチよりも上流側に入れるのが
フツーではないかと思ってみたり。(でも今のバイクには違法だが)
676774RR:03/07/27 01:26 ID:tVoJFflV
おいおい だれか>648の質問に答えてやれよ…
677774RR:03/07/27 01:33 ID:9loJsiLu
>>676
フォグランプに必要最低限の機能って何だろ・・・。
ただのライトじゃないのか?どんなモノを想像しているのかわかんない。
678774RR:03/07/27 01:49 ID:40Ia/ly3
>>676
そもそも、ナゼ、バイクにフォグなんぞ付けたいのか理解できんのだ。
679774RR:03/07/27 01:51 ID:TvsRbLr8
初心者質問ですが

・バッテリーの電圧をテスタで計る時も(+)(−)の順番ってあるの?
 同時でもOKですか?
・バッテリー端子の バチバチ って火花は、どういう条件で起こるのでしょうか?


お暇な方、よろしゅう願いますm(_ _)m
680774RR:03/07/27 01:58 ID:3fK8p7X7
>>679
順番は関係ないよ。プラス・マイナスの方向さえあってれば良い。
火花に関しては色々あるけど、どんな時を想定してますか?
大抵はマイナス端子をつけはずしすればパチパチするよ。
681679:03/07/27 02:19 ID:TvsRbLr8
>>680 順番関係無いんですか、サンクス!
レギュレータが逝った様な状態なので(充電されない
今日テスタを購入してマニュアル参照で計測します。


>バッテリー端子の バチバチ って火花

映画等で、バッテリー端子をショートさせて爆発させるシーンありますよね
あれがトラウマで、ちょっとバッテリー恐怖症です。

どーやれば、火花が飛ぶのかを知っていれば、逆に安心出来るので・・・派手なバチバチの方でつ
682774RR:03/07/27 02:35 ID:3fK8p7X7
>>681
テスタ買うんならデジタルテスタをお勧めする。
まぁアナログ買う人はいないと思うけど、念のため。

ああいった強い火花はバッテリーのプラスとマイナスを短絡させない限りは大丈夫。

火花が飛ぶ原理は、簡単に言えば空中放電してるって事。
普通、電気は導線を通っているけれど、途中で途切れている場合空気を通っていく訳。
このときに火花がパチパチするんだけど、電流の大きさによって火花の大きさが変わってくる。
でも、あまり電流が小さいと放電する事が出来ないから火花は飛ばない。
テスタで測ったりするくらいなら特に心配する事はないよ。
683774RR:03/07/27 02:44 ID:EWCf53zv
デイトナのバイク用をつけますた
ところで、イグナイターとインバーターって何の役割するものですか?
684774RR:03/07/27 02:45 ID:TvsRbLr8
>>ID:3fK8p7X7サン レスありがとう。
良く分かりました。安心して寝られます(・∀・)
685774RR:03/07/27 03:47 ID:40Ia/ly3
イグナイターはエンジンにigniteするもので、
インバーターは電気をinvertするもので親戚にconvertするものがある。

インバーターは最近のエアコンとか蛍光灯にも使われておるのだが、
これが昨今の電力不足の時に停電へと拍車を掛ける立て役者だ。
686774RR:03/07/27 04:46 ID:3fK8p7X7
>>684
どういたしまして。

>>685
たちわるいなぁ。w
なんとなく言いたい事がわかる気がする。w

イグナイタはイグニッションコイルに電気を流して点火を制御するもの。
簡単に言えば点火させるためのスイッチみたいな物。

インバーターは周波数や電圧を変換するもの。
簡単に言えば電気を有効に活用させる事が出来る物。
バッテリーの直流を交流に変えたり、HIDのために電圧を高めたりする。
また常にインバータを通していればオルタネータの発電量の変化に左右される事がなく、
安定して機器を使用できる。ノイズがのらない。
一般にAC→DCはコンバータ、DC→ACはインバータという。
687774RR:03/07/27 10:17 ID:Ks8nrakT
電気のことはよく分からないので教えてください。
同じ形式のエンジンの電装が単相から3相に変更された場合(セローなど)、
パーツを移植して単相車を3相使用に変更することは可能ですか?
688774RR:03/07/27 12:07 ID:k5/acMWz
>>687
セローの場合はエンジンがセル無しからセル付きに大変更されているので
無理かの知れないよ。サービスマニュアルと現物で確認してみないと。
689774RR:03/07/27 20:12 ID:jMocWCvB
レギュレータとクランクカバー交換…
690774RR:03/07/27 20:19 ID:40Ia/ly3
場合によってはワイヤーハーネスも交換....
691774RR:03/07/27 20:31 ID:EWCf53zv
>>685
>>686
なるほど納得、ありがとうございました
692774RR:03/07/27 20:38 ID:xqApjV4B
ヘッドライトブースターとCIBIEのブルーリフレクターヘッドランプ
の組み合わせってどうですかね?。
693774RR:03/07/27 21:38 ID:w6kxlgx/
モンキーの速度警告等を廃止して、
ウインカーと連動して点滅するようにした。

これで消し忘れがなくなってくれればいいのだが。
同時にアーシングもした。
プラシーボかも試練がアイドリングが安定した気がする。

次は電装系で何弄ろうかな。
バッテリーからプラグまでを低抵抗にすればプラグも効果を発揮できるはずだから
コイル周りを考えてみるか。
あのコイル周り、もうちょっと頑丈か、太い線にしてくれればいいと思うんだけどなぁ。
HONDAはなんでああいう風にしたんだろ。
694774RR:03/07/27 23:44 ID:yyI+qfP8
NSRインジェクションしてる人がいたけど、よくやるなあ。

マイコンとプログラミングの世界…
695774RR:03/07/28 17:17 ID:Pk073FCF
有る程度突き詰めてくると、キャブレタじゃ限界があるんだろ。
ただいま、モンキーインジェクション化 気長に構想中です。
696774RR:03/07/28 19:41 ID:MExvYSFI
>685
>686
おまえ様たちはCDIについて説明しる!
697ZTえDあRL:03/07/28 19:52 ID:o+BANW09
>696
かんたんだよ
バッテリーの電圧を昇圧して溜め込んでそれをタイミングに合わせて流す
698自称685:03/07/28 19:54 ID:+cGAOTvW
>>696
CondenserをDischargeしてIgniteするものだ。

もともとはバッテリーが無くても点火できるシステムが一般的だが、
最近はバッテリーを電源にインバーターを使いchargeするものもある。
699774RR:03/07/28 20:41 ID:TXNK0kID
>696
俺もそう思いましたw

イグナイター
インバーター
とくればバイク板連想ゲームなら答えはCDIだもんね
ちなみに3つ目のヒントはコンデンサ・・・
700774RR:03/07/28 21:27 ID:iJSYGBlo
>>696
CDIですか。いいですよね、点火タイミングとかいじりやすくて。
社外品も結構売ってますし、交換もしやすい物ですね。
701774RR:03/07/28 21:31 ID:X/tqwHDt
ちなみに4つ目のヒントはサイリスタ・・・?
702774RR:03/07/28 21:35 ID:6Q3pyoo/
ヒューズdだ・・・
そして多分ウインカーリレーも壊れた・・・
。・゚・(つД`)・゚・。

ウインカーが点滅しない原因ってリレー以外に何かある?
703774RR:03/07/28 21:52 ID:ff6wKKi3
接触不良&球切れ
704774RR:03/07/28 21:58 ID:y5K3x3Zt
原付にハザード付けたくて、他人がWEBで公開してくれてる
回路図をそのまま作ろうと思ってトライしてみたんだが・・・

まったく動作せず鬱。チェック用のLEDは点灯しっぱなしだわ
タイマICが異常に熱くなるわで原因不明。

電気回路の知識まったくないので辛いねぇ。秋月とかいったら
汎用リレーってのが売ってるんだけどもしかしたらこれ使ったら
おしまいなのでしょうか?
705 ◆KWHazukiWI :03/07/28 22:04 ID:AVcTJWmZ
>>704
ウインカースイッチから出ている3つの端子を全てショートさせれば、ハザードとして動作すると思うが…
ただし、時間当たりの点滅数はウインカーより減るはず。過去に CBR で実践済。

まずは、その回路図のありかをキボンヌ。
706774RR:03/07/28 22:20 ID:nJ4EKNGi
TLM50(6V)にNSR50(12V)のハーネス(レクチファイアなども)をつけて
12V化を考えています。このときCDIは何を付けたらいいんでしょうか?
TLMのものをつけると6Vなので問題ありそうだし、NSR50についている
デイトナの社外CDIをつけると点火時期などどうなんでしょう。CDIの流用は
基本的に不可ですか?電装のことはここしかきけなさそうなので、詳しい方々、
よろしくお願いします。
707704:03/07/28 22:34 ID:y5K3x3Zt
>705
http://homepage3.nifty.com/gizmo/relay1.htm

ここの回路図見て同じものを作ろうとしてます。(部品は同じものを調達しました。)

今はそのウィンカースイッチから出てる端子をショートさせることで
ハザードにしてしまおうと思ってます。そもそもこのリレーを作ろうと
思ったのは将来のLED化に備えての事でしたので・・・・・

とりあえずハザードの目的を先に達成してしまおうと思ってます。
708 ◆KWHazukiWI :03/07/28 22:52 ID:AVcTJWmZ
>>707
555を利用したその回路図は、消費電流の小さい LED を点灯させるためのものであって、
大電流の電球を光らせるものではないと思います…
たぶん2Aくらいの電流が掛かってしまうので、半導体が熱くなってしかるべきです。

とりあえずハザードだけを作動させたいのなら、三つの端子をショートさせるだけで
いけるはずなので、最低でも片切二回路のスイッチがあれば作れるのではと。


私の方は、LEDテール&ウインカーが完成しました。気が向いたら晒すかもしれません…
709774RR:03/07/28 23:32 ID:sFKQdYoj
バッテリーの《 初充電 》で、6時間以上充電すると
過充電になって、バッテリーに良くないと言うことで、OKですか?
710_:03/07/28 23:32 ID:ivN+ToXi
711 ◆KWHazukiWI :03/07/29 00:16 ID:SvpyYuQ9
う、ウインカーではなく、テール&ストップでした…
http://hinata.hazukicchi.net/dio/ledtail/

秋月に売ってるはずだった 3000mcd/20deg の高輝度 LED の、\1100@100pcs のが売り切れていたので、
千石でその倍近くの値段のもの (3000mcd/8deg) を買わざるを得なかったのが財布に痛い…
712774RR:03/07/29 00:21 ID:7d/M0V2v
ロービームだけにHID付けてもらったら、3日後に付かなくなった
ついでにハイビームも付かなくなった
なんでだろう〜♪
713774RR:03/07/29 00:28 ID:UVvhbI0U
>>711
テール側はともかく、ストップ側の電圧制御する必要ってあるのかな?

レギュレータが既にあるわけだし。
714774RR:03/07/29 00:59 ID:SQ7vLabH
>>705
原付の純正ウィンカーリレーはハザードに対応してなさそうだが・・・?
715774RR:03/07/29 03:11 ID:lvN07h7W
車用のネオン棒とかをバイクにつけるのって簡単ですか?
直接バッテリーから配線ひいても大丈夫かな。怖いです。ビリビリ(*´д`;)…
誰か優しい人教えてください。
716774RR:03/07/29 07:57 ID:Y5eWDo3P
>>715
直接バッテリーから取ると点灯しっぱなしになるよ。
717車乞 食并:03/07/29 12:41 ID:c32OfWPd
>>715
ネオン棒って防水?
でないと・・・
718774RR:03/07/29 12:55 ID:ywJ7Czoh
ネオン棒… 

夏だね〜〜〜
719ZTえDあRL:03/07/29 12:57 ID:HByFUdPb
>715
こいつは 珍か?
720774RR:03/07/29 13:49 ID:tXjCmWhA
>>719
多分そうだと思う。
普通のバイク乗りだったらネオンなんてつけないし。
珍だな。
721774RR:03/07/29 16:59 ID:yVyJl7x6
バッテリーにコンデンサー繋いだら自然放電が押さえられて
バッテリーも長持ちするかな?それとも逆に寿命が短くなる?一緒?おせーてチョ
722774RR:03/07/29 17:04 ID:tXjCmWhA
バテリーが破裂する
723774RR:03/07/29 17:07 ID:DGSjW0Kg
どう繋ぐ気?>721
724774RR:03/07/29 17:11 ID:DGSjW0Kg
バッテリとパラに繋げば、セルが元気に回るぞ。
「自然放電が押さえられる」ってのはどこからきたのかわからん。
725774RR:03/07/29 17:39 ID:R2SvIpac
セルが元気になるわけないやろ。
何クーロン溜まると思うてんねん>コンデンサーに。
726774RR:03/07/29 17:50 ID:tXjCmWhA
40億クーロン位?
727774RR:03/07/29 18:15 ID:DGSjW0Kg
電気二重層コンデンサでも駄目かな?
728774RR:03/07/29 18:31 ID:DGSjW0Kg
729774RR:03/07/29 18:40 ID:R2SvIpac
すげえ、こんなの知らなかったw
1Fを大きく超えるのがあるんやね。

そやけど、こういうのって過渡特性も予測を超えているんではなかろうか。
グラフ見ても、バイクの電装には圧倒的に使えないよな。
730774RR:03/07/29 18:50 ID:DGSjW0Kg
なんか調べてみたら、電気自動車とかそーゆーのに、よく使われるみたい。
とりあえず、ちっとはセルは元気になるんじゃない?
731774RR:03/07/29 19:48 ID:XtqHp//X
>728
まさに桁外れな容量
しかしこれを付けるよりも新品バッテリー買ってきた方が
セルも財布も元気だと思う!

マジに考えたら突入防止・限流回路つけなくては
732774RR:03/07/29 20:42 ID:DGSjW0Kg
733774RR:03/07/29 20:43 ID:8iyqKzC7
ホットイナズマとかいうインチキ臭い商品があったがあれだろ。
バッテリーにコンデンサー繋ぐってのは。

四輪乗りが良くやってるよ。
734774RR:03/07/29 20:49 ID:XtqHp//X
1セル5Vみたいだがどうやって使うというのだ?
735774RR:03/07/29 20:50 ID:DGSjW0Kg
奴らは電気制御の代物が多いから、結構有効なのかモナ。
>732 のコンデンサを使って15,000円分作ったとしたら・・・
耐圧が5Vだから3個を一組として、一組600円だから25組買えるわけだ。
25Fか・・・未知の世界だ。ゲームボーイとかも動きそうだ。
736774RR:03/07/29 20:51 ID:DGSjW0Kg
http://www.kami-station.co.jp/ad/SUN/Hot_inazma.htm
コレって、静電容量どのぐらいだろう・・・
737車乞 食并:03/07/29 20:52 ID:dVsKRHhL
>>734
直列に繋げば電圧は上がるが、耐圧が上がる訳じゃ内から
とくに電気二重層は。
電流チャージポンプつけないと・・・・
738774RR:03/07/29 20:53 ID:XtqHp//X
>735
25Fだってよ、プ。
739774RR:03/07/29 20:56 ID:DGSjW0Kg
>737
!?
知らなかった・・・
直列に繋いでも耐圧はあがらないのか!
740774RR:03/07/29 21:01 ID:DGSjW0Kg
>738
あれ?もしかして、静電容量も減るんだっけ?1/c
741774RR:03/07/29 21:02 ID:XtqHp//X
乙。
742774RR:03/07/29 21:07 ID:DGSjW0Kg
鬱だ・・・
743774RR:03/07/29 21:13 ID:XtqHp//X
まぁがんがれよ

C1、C2 の同じコンデンサの場合
並列ではC1、C2を合わせた局板面積になる
直列ではC1、C2を合わせた局板距離になる
744774RR:03/07/29 21:43 ID:HusmaHDB
ネオン管くらいイイでないか

ところで三菱のシャリオグランディス。
あれのハイマウントってネオン管みたいな色だ
745774RR:03/07/29 21:49 ID:DGSjW0Kg
>743
勉強になった。ありがとう。
746774RR:03/07/29 22:00 ID:NFmkPu8Q
>>587
19連二個付けても暗いのかな。当方ZZRなのだが丁度ライト二つ必要だし、LED計38個なら明るいんじゃないかと思い買おうかと思っていたんだがどうなんだろう…。
747774RR:03/07/29 22:02 ID:DGSjW0Kg
HIDの方が良いと思うな。やふおくで1万も出せば
バラストとバーナーのセットが買えるだろ。
あとは、適当に遮光して、H4の台座に付ければできあがり
loのみだけどな
748774RR:03/07/29 22:11 ID:7d/M0V2v
前のウィンカーがポジションとして点灯するバイクなんですけど、
ポジションだけ違う色で光らせる事って無理ですか?
749774RR:03/07/29 23:24 ID:/kecfIpN
>>748
ダブル球用ソケットを外し、リフレクターに穴あけ加工。その後、シングル球用ソケット×2を装着。
そして色違いのシングル球を入れる。

こうすれば色違いでできる。

ポジションだけLED化する場合も同様に行う。(シングル球用ソケットは1個でOK。ダブル球用の
ソケットと入れ替え。もちろん、LED用の穴あけ加工は必要。)

ウインカーはLED化しない方が無難。
どうしてもLED化したい場合は、別途、ウインカー点滅回路を製作する必要あり。

どっちにしても時間と手間は必要。満足度がそれ以上ならばやる価値はあると思うが・・・。
750 ◆KWHazukiWI :03/07/30 00:10 ID:SmEnEmob
>>713
実測でDC11.5〜13.8Vくらいの電圧変動があったので、低い方にあわせて設計・設定しました。
LED6個直列だとちょっと不安だったので、5個直列にして10V程度をかけてます。

100個のLEDは(゚д゚)ウマー ですが、あまりブレーキを握ってるとLEDが劣化しそうな悪寒…
751774RR:03/07/30 00:12 ID:KJT4/W6t
>>750
返答ありがとうございます。
スペースを考えるとポジションはLEDがよさそうですね。
752713:03/07/30 10:04 ID:YACxKD2l
>>750
11.5Vてのは低すぎるね。最低でも12.0Vはないと。
充電、またはバッテリー交換したほうがイイデスよ。

>LEDが劣化しそう
全然大丈夫だって!LEDに3Vかけ続けてても問題なかったよ。
753774RR:03/07/30 12:35 ID:VCQeeW8R
>>752
LEDの銘柄によって大きな差があるが、確実に劣化する。
754774RR:03/07/30 13:42 ID:EWQ39tW+
劣化って何ですか?
755774RR:03/07/30 13:57 ID:IjgTHVTQ
車を牽引して移動させることのできる車両
756774RR:03/07/30 14:19 ID:/SaL/cK1
>>754
LEDの寿命は、半導体の寿命と同じだから、ほとんど半永久的に使えるけれど、
光らなくはならなくても、輝度が落ちてきてしまう。
特に定格以上の電気を流していると、輝度が落ちるのが早くなる。

古いLEDとかで暗くなってしまったやつはあるでしょ。
特に昔の車でハイマウントストップランプを付けているやつで、暗くなってしまっているのが
結構あるでしょ。

どうでも良いが、キャデラックって、リアトランクに横一線にLEDを並べているけれど、
綺麗に光っているキャデラックって少ないな。
みんな輝度がバラバラ。一部付かなくなっているやつも、結構見る。
安いLED使ってるのだろうか・・・・
LEDには個体差があって、輝度はバラバラだろうけれど、あそこまでバラバラなのは
カコワルと思うが・・・
757774RR:03/07/30 14:44 ID:EWQ39tW+
とは言っても、白熱電球よりはずっと長持ちするんでしょ?

最大許容電圧さえ守っていれば。
758774RR:03/07/30 15:00 ID:VCQeeW8R
>>757
定格電流を守れ。
759757:03/07/30 15:12 ID:zn2d56OK
>>758
2.0V 10mA
2.5V 25mA

説明書に書いてなかったから調べた。20mA以下って事で?
760774RR:03/07/30 15:19 ID:Ol+gSHE0
>>755
(´-`).。oO(それはレッカーやん)
761774RR:03/07/30 16:08 ID:/SaL/cK1
>>760
(´Д`)< (爆
762774RR:03/07/30 17:44 ID:bfMMHlSH
発光ダイオードの、電流と寿命の関係を表したグラフってないの? 電流をxとした基本的な関数でもいいんだけど
763774RR:03/07/30 18:50 ID:9KT1rCRs
>>762
モノによって大きく違う。
二倍の電流でも長時間許容するものもあれば、定格を少し超えると
すぐにダメになるものもある。中には定格でも怪しいのも存在する。
764762:03/07/30 20:02 ID:xPn0Rm8p
>>763 ありがとうございます。 オススメの赤色LEDメーカーにはどんなものがありますかね? あと、二輪車に採用されているLEDなど
765774RR:03/07/30 21:13 ID:/SaL/cK1
>>764
http://www.omron.co.jp/ecb/tec/tec37.html
これが理想かな。
ただ一粒300円以上するから、コストはかなりかかるよ。

あとは東芝製の東芝TLRH180Pは、海外生産LEDだけれども
結構安く売ってる。一粒100円位。まとめ買いすれば50円位かな。
ただし指向性が強い。

安くて超超高輝度なLEDといえば、
台湾OASISのTOL-50aURsCEs。
20℃の広指向で12000mcdを実現しているらしい。
しかし、スペック的に無理をしているのか、台湾製だから・・・か、輝度のバラツキが結構ある。
直視出来ない眩しさだから、あまり目立たないけどね。
ただし、やや朱色気味な赤。東芝と並べると、その違いが解る。
東芝と並べなければ気にならない程度。

おれはTOL-50aURsCEsを使っているけれど、一年使って問題は無いよ。
766 ◆KWHazukiWI :03/07/30 21:47 ID:SmEnEmob
TaiwanOasis の 12000mcd のやつは、千石では \550@10pcs だったので、
東芝(タイ製)の TLRE180AP (3000mcd, 8deg, \2,500@100pcs) を買いました。定格 (typ) は 1.85V, 20mA。
私の場合、テールランプの面積が広いので、数を並べればそこまで明るくなくても良いかなと思い、
それにしました。本当は秋月で売ってただろう 3000mcd/20deg/\1100@100pcs のが欲しかった。

その筋で飯を喰っている身分なのですが、LEDは定格を越えると劣化が早くなったり、
突然プッツンすることもあります。静電気であっけなく逝くこともあります。


>>752
11.5V は大げさかもしれませんが、無負荷時のバッテリー端子電圧は 12.3V はあります…
バッテリーは去年の末に新品交換しましたが、ツーリング用に AC-DC インバーターを付けたり
していたので、もはや劣化してるかも(w

>>764
信号機から失敬するとか…
767774RR:03/07/30 21:54 ID:/SaL/cK1
>>766
秋月でそんなに安く売ってるんだ。
俺は月・木しか休みがないから、いつも秋月は定休日なんだよね(w
TOL-50aURsCEsは、千石が最安値のような気がする。
TOL-50aURsCEsでも指向性は強いから、広く面積を取って光らせる方が
目立つテールランプになりそうだよね。
768774RR:03/07/30 22:23 ID:9KT1rCRs
>>759
それじゃわからない。たぶん定格は20mAだと思うが・・・。

>>764
TOL-50aURsCEsは当方でも特に問題ない。
ただし、やはり朱色なのと、正面だけが異常に眩しいという問題で、
当方では東芝TLRH-180Pと混ぜて使っていて、尾灯は東芝のみ点灯で、
ブレーキをかけると東芝の輝度が上がって同時にオアシスも点くように
している。そうすると色も気にならない(東芝の赤に騙される感じ)。

ちなみにレンズを削ると拡散するようになるので、それもお勧め。

二輪車に採用されているのは、けっこう安物だと思ってる。
新車のときから切れてると思うくらい暗いLEDも混ざってたりする。
メーカーや車種にもよると思うが。
769774RR:03/07/30 22:32 ID:ejyp5VjI
ていうか上のほうで出たホットイナズマとか言う奴はどうなんよ。
コンデンサーで自作できるみたいだけど効果あるの?
770774RR:03/07/30 22:54 ID:33xtNp5+
>>769
あんなもの、電気のわかるやつは見向きもしない。
バッテリーにパラに入れる受動素子はCしかありえない。
しかも、そんなもん入れてもパワーアップにもなんにもならない。
セルを回すほどの蓄電もしない。全く意味無し。
771774RR:03/07/30 23:04 ID:ejyp5VjI
なるほど("`д´)ゞラジャ
772 ◆KWHazukiWI :03/07/30 23:15 ID:SmEnEmob
何か、過去ログにもあったような気がしたが<プラシーボ効果テキメンのホットイナズマ

どなたかが大容量の電解コンデンサをタカチかどっかのケースに入れて、ホットボンドで固めて
リード線を出せば同等の物が安価で作れた、みたいのがあったけど、過去ログの検索が面倒…
773762:03/07/30 23:19 ID:qpWCrlku
>>765
どうもです。
オムロン(・∀・)イイ!ですね、調べてみます。
東芝のは確かに指向性が強いですね。テールには広指向性のがイイのですが…

ELをテールカウルに貼りつけてしまおうかw
774774RR:03/07/31 02:57 ID:FTzMEjpZ
>>770-772
ホットイナズマって、要するに「バッテリにコンデンサをパラで入れて、
たくさんの電力を必要とする時に(瞬間的に)お手伝いをさせるモノ」という
理解であってますか?

もちろん単体でセルは回せないでしょうけど・・・。

特に害にもならないのでしたら、プラシーボ効果も狙って(笑)、家に転がってる
コンデンサで作ってみようと思います。

製品は4700mFだそうですが、容量が大きすぎた場合、何か問題はありますか?
(15000mFが手元にあるもので)
775車乞 食并:03/07/31 07:28 ID:Ui6P330S
>>774
オイラ的には「ほっといなずま」は力率改善による
オルタネーターの負荷低減が目的だと
考えてるっす。
よって、オルタネーターの極数、主に使用する
回転数によってコンデンサーの容量を設定しないと
効果が得られないのじゃないかと。
車によって同じ回転数でもオルタネーターの
回転数が異なるので、効果の薄い車もでやすいし。

バッテリーは内部抵抗が低い方なので、
コンデンサーのお手伝いないしでも十分急な負荷に
対応できると思うっす。
776774RR:03/07/31 11:19 ID:FsCV5G0w
>>775
力率というのは、負荷のインピーダンスのことだっけ?
777774RR:03/07/31 11:20 ID:su/abZ1t
>>688
>>689
>>690

やりたいのは3ET--->3XPなので、ジェネレータはぽん付け、クランクカバーは
無交換でやれそうです。
 3XPの電装が手に入ればやってみます。
778774RR:03/07/31 11:23 ID:FsCV5G0w
>>775
おれ的には、Cをぶらさげたら、余計にオルタネーターの負荷がかかると思うんだが・・・。
つまり力率(ないしは負荷のベクトル?)の改悪。
効率よくバッテリー系統から電気が取り出せるようになる(百歩譲ってそうなったとして)と
してもだな、点火系統には相対的に悪影響になるはず。

というか、通常の容量なら、セルなどの電装にも点火系統にも無影響。
議論の必要もないほどばかばかしい。
779774RR:03/07/31 11:38 ID:bnUtVsv1
c入れて力率改善狙うならピックアップから
整流器の間(つまり交流部分)に入れ
ないと効果は無いと思われ
バッテリー保護狙うなら少なくとも半分程度の
容量がいるからcじゃ無理かな?
780774RR:03/07/31 12:36 ID:MT3/hnGz
>779
禿堂。
以上でホットイナズマ終了
781車乞 食并:03/07/31 12:51 ID:4Jbowgol
>>778
多分、バッテリーより、オルタネーターぼB端子辺りじゃ
ないと効果(というか、変化)が少ないけど、
取り付けがややこしくなるのでそっちにいってるのかと。
バッテリーから電気を取り出すためじゃないと思うっす。


>>779
オルタの出力波形は、3相を全波整流した波形だから
ほとんど、平坦。ピーク辺りで多少の乱れが出てるから
感じとしては直流に交流(でも正弦派じゃない)が
乗っかってる感じ。
で、それをねらって作った物でないかと。

どっちにせよ、バッテリーが充電完了したら
発電量も下がるから、負荷も減る。
よって、さらに変化が解らないのだろうねー。
782774RR:03/07/31 15:13 ID:1XBKTOZ/
素直にバッテリーの容量を上げたほうがイイのでは…

容量が大きいと内部抵抗も低くなるらしいし。
783車乞 食并:03/07/31 15:19 ID:z2k9D3O5
>>782
賛成。
でもお遊びってことで(笑)
784ZTえDあRL:03/07/31 19:07 ID:sAFf+P91
使い捨てカメラのコンデンサーでも使えばいいじゃん
785774RR:03/07/31 20:12 ID:cFXIkEG3
盗難アラームの電源はヘッドライトスィッチ付きのは変更しなきゃ
ならないみたいですけど、どこら辺から取るの?。
786774RR:03/07/31 21:54 ID:j47JZ8u1
失礼します。
ノーマルのヘッドライトが暗いので
素人考えで単純にワット数を上げれば良いと思い、
初心者スレで質問したところ 発電系やバッテリーに負担がかかるので
良くないと教えていただきました。
具体的には45w/45wから60w/55wを考えていたのですが
これは不可能でしょうか。

またバルブの種類を変える場合(ph6eからh4)
ソケット換えるだけでつきますか?
787774RR:03/07/31 22:01 ID:UTDy35Lg
>786
変えてみて走ってみて途中で消えなけりゃいいんじゃないの
だめなら元戻せば
788774RR:03/07/31 22:02 ID:UTDy35Lg
>787
追加
12vならいいんじゃないの
789774RR:03/07/31 22:18 ID:FsCV5G0w
そりゃソケット換えればつくけど、レンズや反射板の「ここ」ってところに
電球のフィラメントがくるように取り付けないと、ビームがぼやけるかも。
790774RR:03/07/31 22:20 ID:fykWmDXy
バルブを換えるってコトかな?

電流の自乗に比例して熱が増えることと、
ヒューズにどれだけ余裕があるか?のふたつがき気がかり。
まあ、1Aでどのくらい影響するか分かんないけど。

つーか答えになってねー
791774RR:03/07/31 22:29 ID:qg3KR2sd
>775
>オイラ的には「ほっといなずま」は力率改善による
>オルタネーターの負荷低減が目的だと

>781
>オルタの出力波形は、3相を全波整流した波形だから
>ほとんど、平坦。ピーク辺りで多少の乱れが出てるから

うーむ、、、

で、力率改善なのか脈流消しなのかはっきりしる!
792786:03/07/31 22:37 ID:j47JZ8u1
>>787
自分恥ずかしながら電装の知識があまりありませんので、
質問したのですがようするにすぐバッテリー上がったりしたらやだなって
ことがいいたかったんです。たぶん。
>>789
と、ゆうことはいっそのことユニット交換してしまったほうがいいですか?
>>790
ええ、バルブを換えるという意味です。
よくわかんないで申し訳ないですけどヒューズは20Aです。
793774RR:03/08/01 00:13 ID:AdZEUe/r
これってどうなんでしょ?
カーショップの店頭には旧型の20w低いバルブしか売ってないけど…
どなたか旧型使って不具合がある方とかいらしゃいませんか?

確かにHiより、Loが明るいのに越したことはないと思うのだが?


http://www.ipf.co.jp/

SUPER LOW BEAM XX BULB (スーパーロービームXXバルブ) 登場!!

◎極太バーナー採用!
・今までのスーパーロービームXバルブを改良!
 ロービーム190wクラスの明るさを実現!
■従来比約2倍のガス圧により高効率化を実現!
■ガラス管が太い=ガスがたくさん入る=明るい!
■クリアー、キセノンブルー(5000k)、クリスタルホワイト(4000k)を用意!
◎クリアー、キセノンブルーは6月発売!
◎クリスタルホワイトは8月下旬発売!

●X51:Low側190wクラス クリアー
●X52:Low側180wクラス キセノンブルー
●X54:Low側180wクラス クリスタルホワイト
12v60/55w交換用として使用可能。
車検対応。樹脂レンズOK。
※外国車の1部には装着できません。
※2重プラスチックレンズは装着できません。
794790:03/08/01 00:38 ID:V9B7GnBi
20A…それってメインヒューズなのでわ…?
まあ、1A増しだとあんまし問題ないと思う(無責任)
ただ、レンズ(リフレクタ)やソケット部分が熱に負けないかと心配

仮に交換したら、様子をよく見ててね。
熱とか煙とか煙とか。
795774RR:03/08/01 01:59 ID:VGG9wT8F
>>791
>で、力率改善なのか脈流消しなのかはっきりしる!
力率はだれかが言っていたように整流手前でやらなきゃ意味ないと思うし、
脈流消しというのも(ふつうはLCの組み合わせでフィルター作るもんだが
Cだけでも意味はある)、バッテリー(可逆電池)それ自体が一種の安定化作用もってるんで
バッテリーにフィルターつけるという発想自体ナンセンス!!

非安定化電源(トランスの出力を整流しただけ)の負荷に、古いバッテリーでも
つなげておけば、安定して12Vが取れる。
こうやって簡単な安定化電源が作れたりする。
今じゃこんなことする人いないけどね。
796かむらん:03/08/01 07:01 ID:Z97ysSFe
バッテーリより、電解コンデンサの方が、瞬間的に大電流を流すのには適しているらしい
つまり、始動性が良くなるのは、セル/点火のタイミングに出力をおぎなっているから

>>795
バッテリーで安定化は現在もつかわれています
しかし、バッテリーが劣化すると、負荷の機器がこわれる
メータ/テスターでは電圧が出るから劣化に気がつかないから、10年近くつかう
機械が連続してこわれてはじめて気が付く
797車乞 食并:03/08/01 07:12 ID:QtaV5TMt
>>791
いやいや、その乗っかった脈動に対して、力率改善を
行う代物ではないかと。
798パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/08/01 07:50 ID:y+Vak9GG
そんなにいいもんならメーカで採用するはずだからほっといなずまは
やっぱり意味が無いような気もする。電解コンデンサ一つなんだし。

そういえば一部のホンダのレギュレートレクチファイヤには電解コンデンサが
パラでついてるなぁ?
799774RR:03/08/01 09:02 ID:9mtzldRJ
>795
バッテリにパラにコンデンサを繋ぐのは結構あるぞ。
負荷が一定でない場合には結構有効な手だが。
800774RR:03/08/01 10:52 ID:VGG9wT8F
>>798
レギュレーターについてるコンデンサは発振防止用。
801774RR:03/08/01 12:16 ID:eb10RMd4
>797
て言うことは、実質的には意味無しかよw

>799
そもそも車両は細かな負荷変動が多い、しかも負荷からみて明らかに小さな
ポン付けのコンデンサーじゃ知れてる

効果のあった具体的な実例が欲しい。
たとえば、○Fのケミコンを付けたらライトがちらつかないとか
○Fのフィルコンで電装フル負荷時アイドリング安定とか…
802774RR:03/08/01 12:23 ID:t68SCmO1
>793
高効率をうたってるハロゲンバルブはどんなに頑張っても、本来の
W数のものにはかなわないし、HIDの足下にも及ばない。

つーのが、いろいろ試してみた感想なんだが。3.5sqのハーネスに
170WのH4とか(4輪でだが)やってみたけど、ノーマルの
配線につないだHIDの方がはるかに明るいから、もうハロゲン
バルブに金かけるのはアホらしい、という結論です。
803774RR:03/08/01 12:31 ID:MXER0gvS
>>786
PH6Eて、FZRかザンザスあたりか?
PH6EとH4は端子の形が一緒なので、ソケットの加工は不要です。
ただ、台座の形がぜんぜん違うし、配光も違うので、
(PH6EはLoでもフィラメントから下向きの光をカットしないが、H4はLoでは下向きの光をカットしている)
既存のライトユニットに嵌めるのは難しいでしょう。
ユニットごと替えるのが吉。
804669:03/08/01 14:28 ID:aX5v0CRX
えーっと、>>669です。
さっき、JOGのハイ・ロー切り替えスイッチを改造して、
ライトON/OFF仕様にしました。
このスイッチを割り込ませる時、>>672氏が言うように、
ローに割り込ませようと思うんですけど、
2個の端子は 向き(プラスマイナス)
など関係なくつけちゃっていいんでしょうか?
805774RR:03/08/01 14:31 ID:Yqr4mVG1
…そんな質問が出るようでは電装系に触るのは止めた方が良いです。
806774RR:03/08/01 16:04 ID:Dtk612Ju
メーカーが勝手に常時点灯してから扱いにくくなったようで。

まあ俺は90年式だから「HP・」スイッチがあるけど
807774RR:03/08/01 16:10 ID:ETQVnR9R
>>805
まぁまぁ、そう仰らずに・・・

>>804
2端子のスイッチなら極性(+とか−の事ね)は関係なし。お好きにドゾ
3端子のスイッチの場合は注意が必要。1本はコモンに、もう1本はNCかNOのどちらかに繋ぐべし。
通常ONでスイッチ操作した時にONするように接続したいのならNC(ノーマルクローズ:常時閉)へ。
通常OFFで操作した時にONしたいのならNO(ノーマルオープン:常時開)へ。

ただ、電装系を触る場合は細心の注意を怠らないように。
たがが10円の部品でも接続を間違えると、冗談抜きでバイクが灰になる。

どうしても弄りたい場合は、電気に詳しい人と一緒にやるべきだと思う。
そうやって自分なりに知識を蓄えた後に自分仕様のカスタマイズをした方が良いと思うよ。

「電装系の改造は怖い。最悪、バイクが爆発、炎上する可能性がある。」と言うことを肝に銘じて
作業してね。
808774RR:03/08/01 16:18 ID:ETQVnR9R
>通常ONでスイッチ操作した時にONするように
「通常ONでスイッチ操作した時にOFFするように」の間違い。スマソ
809774RR:03/08/01 17:36 ID:9mtzldRJ
知識がない奴は金を出せ。
金が無い奴は知識を出せ。
両方無い奴は諦めろ。
810774RR:03/08/01 18:49 ID:FMLVDEgM
>809
うんうん
811774RR:03/08/01 20:17 ID:KVOdAS2A
質問です

原付の1,5Aのホーンが嫌なので、4Aのに代えたいんですけど
色々問題は無いですかね?ポンヅケじゃまずいですか?
812774RR:03/08/01 20:44 ID:NFFZ1xjf
1Aなの?5Aなの?
813774RR:03/08/01 20:44 ID:KmuenoQV
>811
りれーかませ
814774RR:03/08/01 21:25 ID:Mpv9Qq6h
光るバックミラーってどうよ(w

http://tw.page.bid.yahoo.com/tw/auction/1117697850
815 ◆KWHazukiWI :03/08/01 22:45 ID:0mSeGCWk
>>811
そのままつないだらメインヒューズが飛ぶこともあり。
何を隠そう隠さない、総電流8Aのホーンをリレーも介さず付けてメインヒューズを焼き切ったのは私です…

>>814
をを、恐るべし台湾パワー(w
816774RR:03/08/01 23:06 ID:nBrgcolY
>>814
よく見つけたね・・・コレ・・・・・。
817793:03/08/01 23:22 ID:WY+FTca8
>>802
店頭のサンプル見た感じは確かにノーマルより明るい感じはしたのだけど…
納得です。有難うございました。
気休めに、1000円程度の安い奴でも使ってみよ。
818山崎 渉:03/08/02 01:40 ID:eR0fixbx
(^^)
819774RR:03/08/02 09:46 ID:Bx8rhZDm
某dvdプレーヤが出品されてそう
820811:03/08/02 22:54 ID:srWru35k
1.5Aです。
4Aでも許容外かな?
標準で3A装備のネイキッドとかならまったく問題無いでしょうけど
821 ◆KWHazukiWI :03/08/03 00:46 ID:BahQrC+U
>>820
仮にブレーキ灯 (21W→約1.75A) とウインカー (18W→約1.5A*2) をつけながら鳴らしたとしたら、
メインヒューズが飛んでもおかしくないです。

私はスーパー Dio なのですが、メインヒューズは 7A で、その環境で上記のようなことをすると、
電流オーバーです。このスレに来た以上は、ホーンリレーを使って配線することを勧めます。
安いのならホームセンターで千円弱。
822車乞 食并:03/08/03 19:21 ID:WRVDlS6F
>>821
発電機の出力があればたすかるばあいもあるっす。
バッテリーから出る電流保護のためにヒューズがあるから。
823820:03/08/03 21:16 ID:v5FBbdz2
ありがd

オートバックスに売っているのとかでもイイのですか?
824774RR:03/08/04 10:22 ID:BbiBdjuo
>814
ほ、欲しい!
825774RR:03/08/04 10:27 ID:vihiSmoj
オレンジでウインカー連動だったら欲しいかも。
826823:03/08/04 20:40 ID:F6sXbSYs
あ、ホーンリレーって言うののことです
827 ◆KWHazukiWI :03/08/04 20:47 ID:WoTh7NkJ
>>826
カー用品店で売ってるのだったら大体は大丈夫だと思います。
ホーン用と銘打ってるものは、30A くらいまで耐えられるはず。
ただし、パッケージが大きいやつはスペース上問題があるので、
サイコロキャラメルくらいの大きさのものにしておきましょう。
828774RR:03/08/05 00:02 ID:qV6PDF/l
バッテリー6A/10hです
60W/55Wのヘッドライト常時点灯で
ポジ球、ブレーキランプ点灯しますが
これで、何Aまでのホーンを付けられますか?
今は1.5Aのシングルホーンです
ホーンリレーは付ける予定です

バッテリーの定格の意味が分かりません
誰か教えてください
829774RR:03/08/05 08:07 ID:mCB48SDt
>>828
12V/10AHじゃないの?
定格電圧と容量です。

後は電流値をそれぞれ算出
ヘッドライトは、60W/12V=5A
        :
ホーンは1.5W/12V=0.125A
最後に加算して和を求めれば総電流がわかりますので
メインヒューズに対してどれぐらい差が有るかで見てください。
何Wのホーンがつけられるかは、逆算でね。

だいたいヒューズ容量は消費電流の1.5倍程度あれば良いんじゃないかな。
830774RR:03/08/05 09:23 ID:qV6PDF/l
>>829
レス、ありがとう

12V/6A(10H)でした
6Aまでってことですか?
ヘッドライト5A、ホーン1.5A、その他もろもろ・・・
標準で容量超えてることになる

ヒューズは10Aでした
831774RR:03/08/05 12:25 ID:68XYwRbK
12V6Ahなのでは?

型式名とは似てるけど別
832パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/08/05 19:51 ID:WDebRN/s
12V6Ah(10時間率)じゃ無いのかな?
ついでにレギュレータの出力もわかると限界がわかる
833826:03/08/05 21:27 ID:RvplOuxg
>>827
39!
834774RR:03/08/05 23:33 ID:qV6PDF/l
>>831-832
レス、ありがとう

レギュレーターの出力、分かりません
スクーターですが、どこを見ればいいでしょうか?
バッテリーの充電+αぐらいのものでしょうか
普通、どのくらいでしょうか?

12V、6A(10H)と書いています
つまり、発電しなければ、6A使って10時間持つってことですか?
835774RR:03/08/05 23:49 ID:Eg7EtHtb
>>834
60Ahって言ったら車でもそう無いくらいの大容量だよ

ホーンなんて連続して使う物じゃないからヒューズさえ気を付ければ10A
位の物でも問題ない(バッテリーが生きていれば)
836774RR:03/08/06 00:48 ID:W0cXaRoD
>>835
違うのか
難しいな

そのバッテリーが心配なのです
ホーン自体はリレーハーネスで別ヒューズにします
ヘッドライトも市販リレーハーネス使用中です

全部あわせて10A位になっても大丈夫かな
言うようにホーンなんてしょっちゅう使うものでもないし
いくらか分からないけど、発電もしてることだしね
837774RR:03/08/06 01:31 ID:LO7h3xj4
ちなみにバッテリーの容量の単位はAh(アンペア・アワー)
単純に言うと、12V−6Ahだと6Aの電流を1時間流しつづけるとバッテリーが空になる
(実際にはそんなにもたない)0.6Aだと10時間で空になる(こっちのほうが正確)

838774RR:03/08/06 11:52 ID:dEFpVvx4
シガーソケットを取り付けようと思うんですがシガーソケットの中心から
伸びてる線と外側から延びてる線はどちらをどの極性につなげばいいnですか?
839774RR:03/08/06 11:55 ID:cs5It9Cz
真ん中+
外側−
840774RR:03/08/06 11:56 ID:dXNEE/Xh

☆ ☆ ☆  裏    技  ☆ ☆ ☆

携帯番号から住所と名前を調べる方法
ナンパ即Hの確立をUPさせる方法
テレクラで即Hの確立をUPさせる方法
http://plaza.rakuten.co.jp/hagisan2003/
841774RR:03/08/06 12:03 ID:dEFpVvx4
>>839
ありがと。
842774RR:03/08/06 12:06 ID:JG9BuhJo
以前みたヤツでどの車種かうろ覚えなんだけど
バイクのオルタネーターの出力はヘッドライト消費量の1.5倍くらい
だった気がする。
スクーターで2灯式だと出力も大きめだと思う。
843774RR:03/08/06 14:54 ID:dlDscBUg
別にホーンなんか長時間ならさないのだから、
リレーなんぞつけないで、ヒューズさえ問題なければOKだと思うぞ。

ホーンスイッチの寿命は確実に落ちるけど。
・・・田宮の接点グリスでOKでしょ?

そういえばオークションで先っぽが平らな黄色LEDみかけたぞ。
100コで5000円。。。
844LCG:03/08/06 15:41 ID:OI19nEP6
DR-LEDなら破格だと思う。
845774RR:03/08/06 18:06 ID:uh5Zc2mL
>>842
ZXR250だと、H4R 60/35Wの2灯で、
丸目2灯モデル 19A - 14V/10,000rpm
変形2灯モデル 22A - 14V/8,500rpm

RGV250γ(VJ21A)だとH4 60/55Wの1灯で、
12V - 15A
(実際は5,000rpmで、13〜15Vの充電電圧)

という発電容量になってます。

GL1800で1100W、という話もきいたことが……。
846774RR:03/08/06 23:01 ID:CkDB71TM
100A近い電流が流れるのか!
847774RR:03/08/08 13:46 ID:fD+HTOs0
H7を使用するヘッドライトをダブルフィラメントにするにはどうすればいいのでしょうか?
同形状でダブルフィラメントのバルブがあるのでしょうか?
教えてください
848774RR:03/08/08 14:34 ID:u8bBVk2b
>>847
ランプユニットの反射鏡やレンズカットが
H7とH4では、それぞれ形状が異なるので
仮に、H7のユニットにH4電球が入っても
配光特性が目茶苦茶になる。
849774RR:03/08/08 15:46 ID:E8sE6iF6
H4は絶対に駄目だろうけど、H6かH5ならもしかすると大丈夫かも。
850774RR:03/08/09 01:13 ID:F6d/OoIe
ハザードキット買う金がないのと、
ちょっと個性を出したいため、
自作ハザードを作りたいんですけど、
どうすればいいですかね?
教えてください。
851774RR:03/08/09 02:57 ID:XRjglbm1
左右のウインカーが同時に点滅するようにウマくやる。
852774RR:03/08/09 03:26 ID:/FQJxAdF
ハザード、自作、でぐぐる。
853774RR:03/08/09 03:49 ID:076VVk1X
>>850
ハザード対応ウインカリレー入手しろ。キットじゃなくて純正品な。話はそれからだ。
非対応リレーではハーネスを弄ったところでハザードは出来ぬ。
854774RR:03/08/09 18:50 ID:076VVk1X
漏れも質問。
ウインカーの12V/0Vと逆の出力をするような回路(要するにウインカーポジション化)を組みたいのですが
いいアイデアが浮かばなくて。
手元に5Vの3レギュとインバーターICとNchFETがあります。
NchFETの使用例は、負荷よりアース側に入れてソース接地のものばかりなのですが、これだとハーネスの
大加工が必要なので、負荷より電源側に入れられる物を作りたいのです。
何かヒントを与えてくれませんか?
855774RR:03/08/09 18:57 ID:076VVk1X
あ、役に立つか判りませんが、OPアンプもあります。LM2902
856774RR:03/08/09 19:40 ID:eH99/Wma
>>854
リレーでひっくり返すのはだめ?
857車乞 食并:03/08/09 20:32 ID:TOjOR4tM
常時点灯する回路にしておいて、
電球→接地の間にfetいれる形で・・・・・
858774RR:03/08/09 20:38 ID:076VVk1X
見直してみたら、>>854の内容、間違って書いてました。
>>854でやりたい事は通電時接点開タイプのリレーで出来ますね。

そうでなくて、遅延リレーをリレー以外で組めないかと思ったのでした。
普通に遅延リレー組んだほうが簡単だし安いのは分かってます。
単なる自己満足の世界です。
859774RR:03/08/09 20:39 ID:0u3dgZHu
クリアテールで赤の電球だとピンクに見える
と言うことは黄色のウインカーの場合は実は白っぽく見えているのだろうか
原理はレンズが白いからだろうか、、、

と独り言
860774RR:03/08/09 22:56 ID:D9ZvGrcf
クリアテールって「白い」よね。
真のクリアじゃあない。

赤+白=

黄+白=
861774RR:03/08/10 00:24 ID:L1CAgcvc
バッテリーの端子はこっちから外せ(プラスだったか?)とか
こっちを先に付けろとかいいますけど、あれってどういう意味なんでしょうか?
当方恥ずかしながら1アマ持ってます・・・。
862774RR:03/08/10 00:26 ID:L1CAgcvc
「どういう意味」というのは変っすね。
どういう理由からそう言われるのか、ということです。
昔からの疑問であります。
863774RR:03/08/10 00:38 ID:SDtuK3tI
感電防止でぁ?
864774RR:03/08/10 00:42 ID:97IBLB0a
>>861

マイナスからはずしプラスからつける
理由はスパークするから
一回やってみればわかる

ちなみに当方旧電話級アマ
865774RR:03/08/10 00:48 ID:XbZSjovY
>>861

【プラスから先に外す場合】
プラス端子の固定ネジを外す際にレンチが車体に触れるとスパーク発生。
当たり方がまずいとレンチがそのまま車体に電気溶接された状態になり、
バイクが丸ごとアボーン、、、

【マイナスから先に外す場合】
マイナス端子の固定ネジを外す際にレンチが車体に触れても、
同電位なので何も起こらない。
次に、プラス端子の固定ネジを外すレンチが車体に触れても、
回路が閉じられないから何も起こらない。

ちなみに当方も旧電話級アマ
866774RR:03/08/10 01:17 ID:L1CAgcvc
みなさんどうもありがとう。>>865さんの説明とてもよくわかりました。なるほど。

自分は今まで、バッテリーを取り付けたり外すたびに「ええとどっちだったっけ?」と
(理屈がわかってないもんだからいつまでたっても覚えられず)適当にやってきてました。
しかしそれでも一度も困ったことにならなかったのは、知らず知らず(というか本能的に)
工具を導電部分に触れさせずに作業してきたからでしょう。
こことここを触れさせちゃいけない、って。

バイクじゃないですがテスターで電圧計るときに棒をクロスさせてバチーン!とか
怖い目には何度も遭ってるんで。
867774RR:03/08/10 05:02 ID:K+bVaM6X
>>861
おりはAATNでつ・・電話級・・・コールだしてない歴8年。
なんのためにとったのだろうか・・・。
868774RR:03/08/10 18:08 ID:JIkWz0Cb
コイル巻きなおしました
0.9⇒1.1mm
60回⇒59回(1つあたり)X12

さてどうなることやら
869774RR:03/08/10 19:34 ID:XwunRrkf
車体がアースのーの役割があるから
ー端子を抜いてそれが車体に触れてもモウマンタイって訳だな?
+が触れると車体に電気が流れると。
870774RR:03/08/10 22:51 ID:5+fbcB0I
>>869
ちょっと違う・・
>>865の説明が最小にして最高だとおもうぞ。
871774RR:03/08/11 02:47 ID:ExDxT1aO
>>868
12極もあるのって、三層コイルでつか?
872774RR:03/08/11 08:53 ID:Xgy823xP
>871
そうでつ
http://p1.ne7.jp/t/t.jsp?i=8AWuHgC1LxJ0
これでつ
873774RR:03/08/11 09:07 ID:Ihk0QjiM

☆ ☆ ☆  裏    技  ☆ ☆ ☆

携帯番号から住所と名前を調べる方法
ナンパ即Hの確立をUPさせる方法
テレクラで即Hの確立をUPさせる方法
http://hagisan.fc2web.com/

874869:03/08/11 09:44 ID:cxPiJKMz
>>870
とりあえず、
+が車体に接触しなけりゃイイ、でOK
875ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/11 12:15 ID:n5UL6k8H
Elepsolyd headlampってどういうライトだか解る方教えて下さいでつ

下のヘッドライトの購入を検討しているのですが、
「Elepsolyd headlampの為、とても明るい」と言うところがなんだか良くわからないのでつ
http://shop.mek.biz/product_info.php?cPath=39_45_22&products_id=127&language=en

下のライトの倍以上の値段と言うこともあり、普通のハロゲンじゃないと思うのですが。。
http://shop.mek.biz/product_info.php?products_id=129
876LCG:03/08/11 12:23 ID:ZoWEI7tP
プロジェクタレンズ故、明るいということなのでは?
レンズカットよりは明るくなると思いますが。
877LCG:03/08/11 12:30 ID:ZoWEI7tP
しかも、このプロジェクタの中身はS15やランサーに純正で載ってる
D2S-HIDプロジェクタに形がそっくりだ、HIDである可能性も無きにしも非ず
878ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/11 12:34 ID:n5UL6k8H
>>876
プロジェクタレンズだけで、こんなに高くなるのはなんかおかしいと思うですよ。
それと、この説明の中で、
「このCNC製のダブルヘッドライトkitは、10個のパーツが含まれる」
と書かれているのですが、その辺からも普通のハロゲンじゃないのかな?と
思って質問してみました。

ちなみにElepsolydでググって見たら、1ページだけヒットして、
カタナのカウルを付けたVmaxの写真が・・(ドイツ語のページなので詳細不明)
なんかの固有名詞なのかな?
879ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/11 12:41 ID:n5UL6k8H
>>877
なるほど。ありがとうです。
D2S-HIDというのを調べてみるです
880LCG:03/08/11 12:51 ID:ZoWEI7tP
ステーやら何やらでライトキットが10個のパーツ構成という意味では?
>877にも書いたとおりHIDの可能性が高そうです。
バラスト等が付いているのかは不明ですが。

D2SというのはHIDのバーナーの規格です。
これはS15のプロジェクタ
http://waza.mysv.org/imgbbs/src/1060573826.jpg
881774RR:03/08/11 13:17 ID:zFCklYqC
>>880
ビクーリした。


目玉親父かとオモタ・・・

ところでなんと読むのか知らんが「Elepsolyd」なるものは昔何かの車で
聞いたことがある気がするのだが。HIDなんかが出てくる以前の話。
違ってたらスマソ。

プロジェクターは普通指向性が上がるが、明るさというか見やすさというかは
レンズカットのほうが良かったと思ふ。だからかどうか知らんが
一時プロジェクターが流行ったが姿を消したね。(車の話ね)
現行シーマは指向性の問題をイパーイ付ける事で解決しているんだろうね。
これも違ったらスマソ。
882ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/11 13:30 ID:n5UL6k8H
>>880
なるほど。勉強になりまつ。

今気付いたのでつが、買おうとしている
「Naked lightbar」の、Nakedって、ケースがないって事なのかな・・
って事はカウルとかに埋め込まないとダメ??
むー。この辺は問い合わせしないとダメポでつね・・。
失敗するには高すぎるでつ。

#それにしても>>880の写真見て思ったのでつが、
#プロジェクタって横から見るとこんなにふくらんでるんでつね。
#知りませんですた。

>>881
そうなのですか?例えば03型R6もプロジェクタライトでつよね?
結構明るい気がするのは気のせいなのかな?

ライトに関してはかなり無知な漏れ・・
883881:03/08/11 13:48 ID:zFCklYqC
>>882
知ったかスマソ。

レプssなんかはプロジェクタあるのね。それが暗いとは言わないよ。乗ったこと無いからね。
ただ、ヘッドライトのデザインの流れのようなものを見ると、そうなのかなと思ったんだな。
今はマルチリフレクタ全盛?ですよね。確かに明るいし配光もいいね。
で、プロジェクタはというとイパーン的には配光の真中へんは明るいが周辺部が少し
暗く感じたりしたんだな。(以前乗っていたプロジェクタの車の話ね)今のは知らん。

よくよく考えると、実はどれもあまり性能は変わらなくてデザイン優先でライトの選択が行わ
れているっていうのがホントかもね。

何の役にも立ってないのでこれで消えるYo。
884774RR:03/08/11 20:46 ID:cq2Ytsej
Elepsolyd=エリプソイドだと思うので・・・
エリプソイドはプロジェクターの別称で、BMWが好んで使う名前です。
HIDもディスチャージ、キセノン等、色々呼称がありますよね。

BMWのF650CSが、「エリプソイド型ヘッドライトにより明るい・・・」
と紹介されてた記憶があります。
ローがH1プロジェクター、ハイがH3マルチリフレクターだったような。
885774RR:03/08/11 20:52 ID:8i+Zwh/y
日本の場合は照度でなく輝度で計測なので
光源が小さい範囲に収束されてるプロジェクター式は不利です。

一番はCIBIE-SCのような滑らかな曲面のマルチリフレクター。
日本の車に多い折面タイプはそれのコストダウン版です。
886ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/12 10:46 ID:BIOi2Smz
>>884-885
情報ありがとうです。

BMWが使うってことはドイツ語の商標なのかもでつね。
検索に引っかからないし、先頭大文字ですたし。

LCGサンの仰ったとおりプロジェクタですたか。
プロジェクタなだけでこんなに高くなるのか・・
887774RR:03/08/12 13:26 ID:yMY90ct/
Ellipsoid(楕円)の綴り違いではないかとフト思ってみたり。
一般的なライトはParabola(放物線)で出来ているからね。

Parabolaでは焦点に置いた光源から出た光が、反射して全て軸に平行な平行光になる、
Ellipsoidでは第1焦点に置いた光源から出た光が、反射して全て第2焦点に集光する、
と、リアル工房の頃に数学の幾何2で習った。

ドイツ語なら文中でも名詞は常に先頭大文字で書く規則だから、固有名詞とは限らない。
(独)Main Name ist Nanashi. = (英)My name is Nanashi.
888774RR:03/08/12 13:35 ID:yMY90ct/
もしかして幾何「2」とかの数字は付いてなかったかな?
関係ないのでsage
889774RR:03/08/12 15:20 ID:yMY90ct/
>>884
設計に手間が掛かってもヌルヌルとした印象しかない自由曲面よりも、
設計に手間が掛からなくてもキラキラ光って見える折面タイプの方が、
高級そうに見えるのは確かだよね。

同等の性能ならば「安いコストで済むが、立派そうに見える方」が
技術的価値が高い、というのが工業技術一般の認識だもんね。
890774RR:03/08/13 23:10 ID:Q6I7WZk/
近々電気配線を新しいのに交換したいと思っているのですが、
配線の太さや色が豊富に揃っている販売サイトってありますか?
近所のホームセンターはイマイチだったんで・・・。
あとノーマルよりも配線を太くする分には問題無いのでしょうか?
891774RR:03/08/14 01:07 ID:f3v4zcp7
>>890
配線は、君が思っているよりもずっと高度な技術が必要。
経年にも安定した導通が得られるような配線はなかなか素人には難しい。
調子が悪くなったら、たいてい「自分が手を入れたところ」がおかしくなってる
というのがオチ。
何のために交換するのかと小一時間・・・。
892774RR:03/08/14 01:40 ID:lv9rO1SC
誰でも最初は素人だよ、失敗を恐れて何もしないよりは
失敗して学ぶほうがどんなに価値がある事か。

たとえ興味本位で変えるのだって立派な理由。
ただ、もうちょっと自分で調べられるとは思うけど。
893774RR:03/08/14 03:31 ID:E6AqhJhY
まるごと1台分全部取り換えるのは、正直オススメできない。

初めてなら、最初は純正の新品ハーネスを部品で買って、
それを車体にきちんと取り付ける作業から入った方が良いと思われ。
イイ加減に取り付けると、直後は問題無いと思っても、
しばらくすると被覆が擦れて破けたりとか、
どこかに挟まって断線、ショート、ということもある。

新品ハーネスへの部品交換が無事に済んだら、
外した古い方のハーネスの外装テープやチューブ類を、
丁寧に全部剥がす分解観察をしてみよう。
外観からでは素人目には想像も付かなかったような、
絶縁や接続処理が多数見付かると思う。

漏れはこの時点で、1台分全部を自分で作ろうなどとは思わなくなった。
894774RR:03/08/14 08:01 ID:AE9QeguQ
ハーネスにどれだけのノウハウが用いられていることか…


いや、具体的には知らないけど
895山崎 渉:03/08/15 15:04 ID:SRFF0i1n
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
896zeal xx Blue:03/08/16 21:16 ID:sNujG4ny
昔のバイクなんかはぜひやることを進めたい
ハーネスもそんな難しくないし・・結構、劣化もしてるから
たしかデイトナからでてなかった?(田舎だと近くに無いからねー

ただ 新しいのはやめといたほうが・・・


897774RR:03/08/16 21:45 ID:APelEmfP
結局ゴールドバルブの方がクリアよりちょっと暗いと言う事か、、、
898774RR:03/08/16 23:10 ID:mdqpTCSi
シャトルビームをヘッドライト代わりに使うのは合法ですか?
付け方の問題かなあ。
ちょっとスレ違いですが。。。
899774RR:03/08/17 18:04 ID:FJNzbb2X
>>869
かなーり遅レスでもうしわけないが。
外したプラス側のコードが車体のどこか(バッテリーの端子以外)に触れても
なーんも問題ないよ。
問題は、外す時にプラス端子に触れている工具が車体のどこかに触れる事
マイナス側から外せばバッテリーのプラス端子以外ならどこに当たっても
問題ないからマイナスから外すのが安全ってこと
900774RR:03/08/17 21:10 ID:vDxafPqK
02'リモコンJOGに乗っている者です。
アラームイモビライザーを付けている関係で昼間はヘッドライトを消して走っているんですけど、
こないだ昼間に連続で200km程走ってスタンドに寄って給油してからセルでエンジンを、
かけようとしたところ全くセルが回りませんでした。
リモコン類も全くきかなくなり、エンジンをかけてない状態でのバッテリー電圧は11.3Vです。
ライトを消して走っても全く充電される気配はありません。
ナップスの店員さんに相談したところMFバッテリーは過充電しすぎるとマズイと言われました。
901774RR:03/08/17 21:12 ID:67fl2+33
続きです
店員さんにバッテリーを変えれば直るよと言われましたが、本当にバッテリーを変えるだけで直りますでしょうか?
902774RR:03/08/17 21:33 ID:rwpwd/v6
症状をはっきりさせるのが大事!調べた道具は何かな?

今の症状
・全くセルが回らない
・全く充電される気配がない

わかっていること
・アラームイモビライザーを付けていて、昼間はヘッドライトを消している
・開放時のバッテリー電圧は11.3V

以上?
903900です:03/08/17 22:03 ID:L0J3D9fn
>>902さん
レスありがとうございます。
調べた道具はサーキットテスタだけです。
そのほかの症状としては、アイドリングが若干低くなった(前2100→今1700)
ヘッドライトがウインカー、ブレーキランプに連動して暗くなる。
といったところです。
新車で購入してから1年半、走行距離は18210.7kmです。
まだ一度もバッテリーを変えたことはありません。
904774RR:03/08/17 23:32 ID:Q7f2SdIF
>>900

アラームイモビライザの誤動作orバッテリー保護動作ってことはない?
漏れのアラームイモビライザ(スパイボール)ではバッテリー保護動作で
同じようにかからなくなったことありますた
#出先で駐車、帰ろうと思ったらかからなかった

後から知ったことだがバッテリーが弱ると保護動作で通常とは違う操作が
必要らすぃ
905900です:03/08/18 00:33 ID:VxFRFhdw
>>904さん
自分のアラームイモビライザーはアクティブというメーカーのやつで(ナップスで16000円前後)
バッテリー保護機能は付いていません。
何度も取扱説明書を読み直しましたがそのような事は書いてありませんでした。
またその店員さんの話によるとリモコンJOG/ZRはバッテリーがあがるといった話を良く聞くらしいです。
906774RR:03/08/18 15:03 ID:lmUoLsrh
質問なんですけど、秋葉原でオムロンのDR-LEDを取り扱ってる店ってないですかねぇ?
今日、ラジオセンターとラジオデパート見てきたんだけど、何処にも売ってないんですよ。
907774RR:03/08/18 20:21 ID:bJGGfUB4
マルカで取り寄せ可
店頭には置いてない
単価が高すぎて小口では商いにならない
908774RR:03/08/18 20:25 ID:lmUoLsrh
>>907
早速の情報、ありがとうございます。
明日にでもまた行って見ようと思います。(漏れ、今週から夏休みなんです)
909774RR:03/08/19 12:02 ID:DROpWrL0
>>980
ttp://www.audio-q.com/led-5.htm
マルカって、かなりLED高いよ。
OASISの12000mcdの赤も、千石の2倍の値段で売ってるし。

DR-LEDは俺の住んでいる田舎に存在するパーツ屋に置いてあった。
参考までに、1個350円。

実際に点灯サンプルがあったので、見てみたけれど、確かに他のLEDと比べると
明るいけれど、8倍も値段がするから、普通のLEDを沢山付けたくなるよ(w
一個200円以下まで下がって欲しいな。
910LCG:03/08/19 19:53 ID:KT4j4DXJ
俺も秋葉探して無かったんだよね。
大阪のほうでは小売してる店があるって聞いたが、
日本橋かな?
911774RR:03/08/20 08:34 ID:U0J01KHy
>>900
関係ないけどなんでライト消して走るの?
それと前照灯系と充電系は別なのでライトをオフにしても
バッテリーへの発電量は増えない。
912906:03/08/20 23:05 ID:pMejSIyn
結局見つからなかったんで、オーディオQにて通販。
一個650円。高い・・・けど仕方ないね。見つからないし。
よかったら>>909の店の名前を教えて。(あればwebサイトも)

で、ナニを作ったかというと、ポジションランプ。
DR-LEDの下に指向各60度の楕円LEDを二個入れて、DR-LED自体をリフレクタにして、
全周囲に光を散らすコトを目的に製作、まぁ当初の予定通りにはなってくれたかな?
因みに前方には結構強力に光を照射してる。流石はDR-LED。
夏休みの工作レベルだけど、面白かったよ。
913774RR:03/08/21 04:19 ID:B06fOmc0
>>910
シリコンハウス共立なら、小売りしてた。
でも、漏れが見たときは赤は1個しか売って無く、
黄色、オレンジも、数個、という状態だった。
今はどうなってるか不明。

デジットは取り寄せという形になるらしい。
914774RR:03/08/21 20:13 ID:pq+x9sgw
>>912
ちょっと興味あるので出来れば写真うpきぼんぬ。
915774RR:03/08/21 20:31 ID:rusOca5u
LEDテールランプ&ハイマウントストップランプ
ttp://210.251.65.116/splitfire/stop_lamp.cfm

これって誤動作無いのですか?。
916774RR:03/08/21 21:31 ID:KLpBBPFM
憶測だけどこれは多分電波式だろうから
近くに同じものをつけている奴がいたら一緒に点いてしまうと思う。
トラック無線など、強い電波を出しているモノの近くでも
誤動作するかも知れない。
…問題はこんな恥ずかしいものを着けるかどうかだ。
917774RR:03/08/21 21:59 ID:DyV2QVS0
今日初めてヒューズが切れた
配線をやっていたら、+がフレームに触れてバチっ!と音が
ビビったね。本当に切れるんだね。で、即交換しますた
918774RR:03/08/21 22:03 ID:M4Va08dq
配線をいじるときにはバッテリーを外しておこうね。
919774RR:03/08/22 15:04 ID:rtU3cW0S
スレ違いかも知れませんが、ヒューズ切れに悩まされております。
このスレの住人様なら何処が悪いのか辺りを付けていただけるのではないか、と。

スマートディオに乗っておりますが、セルスイッチを入れたところでメインヒューズ(?)
が切れてしまいます(これが切れると、セルも回らないしライトすら点かないのでメインだ
と思います)切れずにモーターが回って無事エンジンがかかる事もあります。

アイドリング中や、走行中にエンジン回転数を上げると切れることもあります。
キーを回して、バッテリーを通電させるだけではヒューズは切れません。

どなたか「ここが原因かも」とアドバイスいただけないでしょうか。
920774RR:03/08/22 15:06 ID:I+7g3F19
ヒューズの規格は正しいのがついてる?
921774RR:03/08/22 15:12 ID:I+7g3F19
ディオは知らないけどセル付きカブで7A。
922919:03/08/22 15:34 ID:rtU3cW0S
10Aと15Aが付いておりまして、10Aが切れます。15Aは無問題です。

付け間違いは無いと思います。ヒューズカバーに記載されているとおり付けてます。
923774RR:03/08/22 15:37 ID:7HbTX6Px
>>922
配線がどっか擦り切れてて漏電ってことはない?
ステアリングヘッドのところとか。
924774RR:03/08/22 15:43 ID:I+7g3F19
ホンダだと取り説に回路図が付いておりましょー?
10Aがどこのヒューズか調べて、回路を追っかけて、ハーネスがどこかで接地してないか
調べるかな・・・。
スクーターだと非常に面倒だけど。
925919:03/08/22 17:55 ID:rtU3cW0S
>>923
まだ、走行3000kmなんですけど、配線切れってありますかね?
今度見てみます。

>>924
友達から譲ってもらったもので、回路図無いんですよ・・・ 
926車乞 食并:03/08/22 19:30 ID:rNJ6RPo9
>>919
スタータースイッチから下流と、スターターリレーから
下流の配線に異状がないか見てください。
あと、複合故障の予感!
ケーブルのコネクターをいくつか外して
故障箇所を絞り込んでくださいな。
テスターはあるますか?
927919:03/08/22 19:44 ID:rtU3cW0S
>>926
複合故障ですか・・・ショボーン 

テスター持ってないんですよ・・・(欝
928774RR:03/08/22 22:01 ID:BNXkwHCD
>>900
>エンジンをかけてない状態でのバッテリー電圧は11.3V
ちと低すぎるね。最低でも12Vはないとね。

考えられるのは、
×バッテリーが死んでいる? → 充電してから何日か様子をみる
×コネクタの接触不良? → 5-56を少し吹いてハメ直す
×発電機の故障? → テスタで導通状態を調べる

ひとつづつ確かめてみよー。
ちなみにMFバッテリーは常に満充電に。(急速充電はNG!)
メインSWオフで12.5V以上あるのがイイ。
929928:03/08/22 22:43 ID:BNXkwHCD
全部正常だったら、イモビアラームとやらを疑うのがいいかと。

素人の意見なんで、バイク屋さんも活用してね
930928:03/08/22 22:45 ID:BNXkwHCD
>リモコンJOG/ZRはバッテリーがあがるといった話を良く聞く

……。
まさか待機電力によるバッテリー上がり?

誰か分かる人頼む。
931774RR:03/08/23 03:04 ID:xh68cenO
>>930

この >>400 のJOGは18カ月で1万8千キロ、
毎月1000キロペースで走っているから、
待機電力で上がるとは考えにくいと思われ。
バッテリーが天寿を全うしてても不思議ではなさそう。

漏れ的な脳内妄想では、
ランプ消灯による負荷過少で
ランプ回路の電圧立ち上がりが設定より早過ぎ、
1サイクルの充電時間を確保できないうちにレギュレータが作動、
結果充電不足、というパターン。
オフレーサー逆車を車検に通す時にエンジン回転上げたら
逆にライトが暗くなって車検落ちする事象からの連想。。。
932900です:03/08/23 19:28 ID:I4L0CjkQ
レスありがとうございます。
ほんと、ブレーキをかけただけでタコメーターが機能しなくなるしライトは暗くなるし、こないだはイモビが走行中に作動して最悪でした。
充電して様子を見てみたいんですが、充電器がないので充電できません端子にはナノカーボンを塗ってあるので接触不良はないと思います
待機電力によるバッテリーあがりは良くあるらしいですでも30分くらい走らせるとすぐに直るらしいです
933774RR:03/08/23 23:18 ID:ndxb1zT6
>>932
車板にゴバークした?
934900です:03/08/24 13:29 ID:EyJLouLR
>>933さん
はいf^_^;してしまいました。
携帯からカキコしたんで間違えてしまいました
935774RR:03/08/26 23:24 ID:1iOzpMI0
デジタルメーターで、
電圧 水温 油温 油圧
測れるのどこの製品でしたっけ?

今月のバイク雑誌で見た覚えがあるんですが。
ヨシムラではありませんでした。 
936774RR:03/08/26 23:59 ID:h7dTenyH
>935
ヨシムラのマルチテンプメーターの方じゃない?あとはデイトナからも似た様なのが出てるよ。
937935:03/08/27 00:08 ID:NYNzKA4g
うん、その両社以外、ヨシムラのGTメーターでもありませぬ。
ポイントは温度以外に、圧力が測れること。

おいらのバイク空/油冷、おまけに電圧にもシビアなので、
雑誌で見た謎のメーターなら、電圧、油温、油圧が見れていいな、と。
938774RR:03/08/27 02:43 ID:nmrfvSEk
>>937
たぶんこれでしょ↓
http://www.interq.or.jp/tokyo/withme/shop/bike/parts/digimul/digimul.htm
付けたらインプレよろすく
939935:03/08/27 20:10 ID:NYNzKA4g
おおこれこれ。
ちょいと調べてドカに900SSにつくようならやってみます。

さんくすこ。
940935:03/08/27 23:17 ID:l/lAJEIc
ついでにHIDもつけときます。
941メリケソ ◆7DEUV63NK2 :03/08/29 00:57 ID:Yi3uRKEF
このスレでHIDがついではないだろう
942774RR:03/08/29 02:42 ID:nu2KPevt
ポジションランプのみでの夜間走行は違反ですか?時々HIDが消えることが多々・・・。
943774RR:03/08/29 02:53 ID:ydIWQnIi
6V車に乗ってます。
最近バッテリー液を補充して、充電したばかりなのに、
しばらく前照灯つけてはしると、ウインカーが点滅しなくなります。
とくに停車直前のシフトダウンで回転あわせのために回転を上げた状態の後に起こります
(つまり、回転は上がっているが、アクセルオフ)
なんとか解決する方法はないのでしょうか?
944774RR:03/08/29 03:20 ID:5JMmHIpf
>>643
多分バッテリーが終わってしまったんじゃない?
945774RR:03/08/29 04:34 ID:AGr4PNDG
光りセンサー付きで、夜中に走ると遠心力で青い光がでるエアバルブキャップ買った〜♪
チョ→(・∀・)カコイイって感じぃ〜♪
946774RR:03/08/29 08:03 ID:WzD8fxid
ハイマウントストップランプを自作しました。
自動車用のファッションマーカー(5Wウェッジ球使用の薄型ランプ、照らすためではなく
見られるためのランプなので好都合だった。本来は光り物大好きなDQN用)
を赤くしてシートカウルに埋め込んでみました。
非視認性も十分で満足できるものになりました。
947935:03/08/29 09:45 ID:sUYnSPZf
>941
そりゃそうだ、失礼。

ホントは、モトガレの汎用HIDつけるついで(注文済み)に
WITH MEのデジマルつけようかってことでし。
なんか付くみたいなので注文します。
948774RR:03/08/29 10:46 ID:56b1HN8M
>>942
違反だ。
949774RR:03/08/29 12:18 ID:ethsoGL+
>>945
DQNだ。
950774RR:03/08/29 13:24 ID:nu2KPevt
>>948
感謝だ。

冗談はさて置き、レスありがとうございます。
やはり安全性にも欠けますし、、、ちょっと考える必要がありそうですか。
・・・フォグランプ導入かなぁ・・・
951774RR:03/08/29 14:01 ID:0FLNkcI8
>>950
本末転倒。
HIDが消えないようにするのが対処として正しい。
952774RR:03/08/29 17:08 ID:bFdDjWQ/
そのたうり
953774RR:03/08/29 18:52 ID:QDhJPhx0
瓜?
954774RR:03/08/29 19:57 ID:d/Zeon5i
955774RR:03/08/29 20:22 ID:fgWXmS7a
凧!
956774RR:03/08/29 20:23 ID:d/Zeon5i
957774RR:03/08/29 22:11 ID:9vGek6M/
LEDテール作ったのですが、指向性強いな〜。
先ほど、信号待ちでバックミラーみたら、後ろのドライバーの顔が赤かった・・・・
軽トラックのおっさんは、目を細めてた。
ちょっと表面を削ったほうがいいかもしれない・・・
958774RR:03/08/29 22:21 ID:3yKlzc4U
当方ネイキッド乗りです。
今日、ヘッドライト取っぱらってクルマのフォグランプつけて走ってみたんです。
(脳内エクストリーム系でして・・)
配線は簡単でとりあえず付いたし、他の灯火類も異常なくついたので試しに走ってみました。
やっぱ今までライト1コだったので、フォグ2個ライトオンでのセル押しは
けっこうキツイみたいでした。そのかわりオン/オフのスイッチがあるのでイイんですけど。
問題はこの後で、しばらく走ってたらエンストしてセル回らなくなりました。
歩道に寄せてバイクから降りると、シート下からかなりの煙が出てたんです!
シート開けたら配線が溶けてました。
そこで質問なんですが、フォグの配線が
+端子→ヒューズ→ライト2個→スイッチ→−端子
の順で繋がってるのですが、+端子からヒューズの間だけで配線が溶けてるんです。
これって原因は線が細いからですか?
フォグ等はすべてキットで買ったので、溶けることはまず有り得ないと思ってたのですが。
それとも配線同士が触れ合って溶けたのかな?
わかりづらい説明で恐縮ですが、電気に強いみなさんにお聞きしたくかきこしました。
ご教授願います。
959774RR:03/08/29 23:21 ID:cbvtJs09
>>958
その症状だと電線の容量以上の電流を流した為に、電線が加熱し被覆が溶けたんだと思う。

ちなみに、フォグのワット数と溶けた電線の太さ(被覆含まず)を教えて。
そーすればはっきりするから。
960 ◆KWHazukiWI :03/08/30 00:49 ID:7wK2pfOx
>>957
何球使ったのかは分かりませんが、LED球を扇状に広げるなりして指向性を鈍くするとか。
# 私は100球使用してますが、半固定抵抗で調整が効くので(゚д゚)ウマー


>>958-959
ヒューズの容量も気になるところ。
通常ヒューズは、定格の1.1倍を越えた辺りで切れるらしいので、それも原因を調べる材料になる。
961車乞 食并:03/08/30 15:20 ID:sj518r3U
フューズまでの間に、ショート箇所がある可能性も
あるっす。
962958:03/08/30 19:07 ID:8DQA+Zl4
959さん、960さん、961さんレスありがとうございます。涙がちょちょぎれそうです。

このヘッドライト(12V 55/60W)から
ttp://www.win-pmc.com/headlanp/multi.htm
↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
このフォグ(12V 55W)に変更しました。
ttp://www.mirareed.co.jp/
「車外 小物」→「フォグランプ」→「GT5003イエロー」です。
フォグに付属していたヒューズは25Aと書かれています。
このヒューズって、こんなに簡単に抜けていいのでしょうか。おまけにちょっとぐらつきます。

線の太さですが、・・当方、電気の知識に関して℃素人なのではっきりわかりませんが、
たぶん2か3sq(確か線の太さの単位って○スケとか言いますよね?)くらいだと思います。
写真とかうpした方がよろしいですか??
963車乞 食并:03/08/30 19:30 ID:1WXH5biB
>>962
ヒューズは抜くときに力を入れないと抜けないものですよ。
指でつまんで引き抜こうとしても簡単に抜けないような
堅さっす。
964774RR:03/09/01 17:01 ID:4d98lGCS
LED自作なんて出来ないので、
カー用品店でテール&ストップのW球入れ替え型のLEDを今買ってきて着けてみた。
凄く明るいんですね、最近のやつは。
LEDが五個しかないのに、
ライコで売ってるやつなんか比べ物にならないぐらいに明るいです。
vaio超ハイパーLEDってやつです。1400円でした。




965958:03/09/02 00:14 ID:Zxcjl6KE
>>車乞 食并 さん
レスありがとうございます。
なんだかヒューズの具合が緩かったりきつくなったり不安定なのと、
バッテリーが次の日即死状態だったため、断念いたしました。
どうしてバッテリーまで死んでしまうのか。それも疑問だ。
結局、配線のビニールが溶けて針金が剥き出しなのは危険だし、ツーリングも怖いので
当分ノーマルで行きます。

明日から押しがけがんばります。
966車乞 食并:03/09/02 12:43 ID:es2VU2tr
>>965
何かショートとまではいかないけれど、
電気が漏れてる気がするっす。
例えば、炭化したコードを伝って電気が流れてたりとか。
967774RR:03/09/03 00:21 ID:k2m5qFec
すいません、お知恵をお借りできますか?
バイクからPDA用の電源(6V)を得るための回路をひとつ作ってみたいと思います。
本来の充電器は5.9V、2Aでしたが、いまバイクで使っている物は6V、850mAです。
自分で調べたところで
ttp://speana-1.hp.infoseek.co.jp/buhin/regulator/regulator.htm
あたりがありましたが、他にどこかそういうことをやっていて
お薦めのサイトとかご存じありませんか?

レベルは一応半田付けがきれいかはべつにして出来ます。
LEDのランプとか作例をまんま参考にして555タイマーを作った程度です。
上記のサイトはレギュレータを6V用のものに交換するだけで行けるのでしょうか。
968 ◆KWHazukiWI :03/09/03 01:04 ID:SBclcIVU
>>967
7805とか7809とか7812とかはあれど、7806はなさそうなので、
LM350(LM317の大電流バージョン)+ヒートシンクの方がよさげ?
969 ◆KWHazukiWI :03/09/03 01:10 ID:SBclcIVU
970774RR:03/09/03 18:53 ID:CyWFzEb1
中村修二博士に感謝汁
971774RR:03/09/03 19:03 ID:HRZUiI5Y
HIDって何の略?
972パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/09/03 21:28 ID:uFMiRJHI
>>967
希望の電圧が無ければダイオードやツェナーで底上げすれば作れる。
そこのページの一番下の方法ね。
7805に1Aクラスのダイオード2本で6.2Vあたりかな。

あとはバイクの電圧が14.5Vだとすると結構発熱するのでヒートシンクが必要。

簡単なのはハードオフとかで携帯電話とかビデオとかの充電器を買ってきて改造。
最近のじゃなくて古い奴がいい。
うちにあるのはACアダプタ9〜12V入力で出力6V1.2Aの充電器がある。
たしか500円くらいで買った。
973967:03/09/04 00:31 ID:ooDukRBs
>>968&972
ご丁寧にアドバイスありがとうございます。

今日店を物色していたら、7806CSPなる6V、2Aのものがありました。
コンデンサーとかもろもろで400円弱。
いまとりあえず組んでみたら、作動しました。
ヒートシンクつけて、そのうち実際に運用してみます。
974774RR:03/09/04 01:25 ID:jUVC9vbt
H.I.D = High Intensity Discharge
     高  輝度   放電
975774RR:03/09/04 03:39 ID:VmgrpW/t
>>974
サンクスコ
976774RR:03/09/04 12:34 ID:jUVC9vbt
電気回路に詳しい皆さん、ちょっと教えてください。
ttp://www.nct9.ne.jp/freetime/gizumo2.htm
このページに書いてある回路なんですが、見た感じ正常動作しそうですか?
それとも落とし穴がありそうですか?

漏れは電気回路かじった程度なんで、能書き読んで「動きそうだ」と思ってしまうのですが(w
977774RR:03/09/05 00:28 ID:eLxRSCRU
>>976
ちょっと面倒なことしてるなぁ。
もっと簡単にできるんだけど。
部品数も多いし配線増設が多すぎだし。
同じ動作なら部品数が少なくすっきりしている回路が良い回路なので
たぶん目論見どおりに動かない(w
555もCMOSだとしても壊れそうだし。
978976:03/09/05 01:35 ID:kpmnsIDY
そのページのリンクで行ける第3弾はどう思います?
第3弾を見て「ゴチャゴチャしてるなぁ」と思ったので第2弾を検討してたのですが…

ウインカーSWを入れた瞬間から動作して欲しいけど
にょろにょろ工房のリレーはハーネスの張りなおし多すぎだしなぁ。
979774RR:03/09/05 01:37 ID:66OoQRlH
にょろにょろ工房
ワラタ
980976:03/09/05 02:12 ID:kpmnsIDY
ワロタもなにも、実在するサイトなんだが。
>>976のリンク先とは別な。念のため。
981774RR:03/09/05 13:28 ID:66OoQRlH
むきになるな。実在しないなどと誰も言ってない。
以前に見たことあるしな。

名前に思い出し笑いしただけだよ。
982774RR:03/09/05 20:01 ID:orIQOjfQ
ムーミン谷に出てくるアレ?
983774RR:03/09/06 02:55 ID:KOcp97PA
>>976
そこのサイトなんだけど、そのサイトからさらにリンクしてるやつが
実際に作ってないかな。なんか見た気がする。
リンクずっとたどってみたら?

会社にはそのサイトもブクマクしてあるんだけど、会社からは書けないのだ。
984774RR:03/09/06 21:38 ID:Xrvco+zg
レギュレーター挟まなくても、大丈夫なんですか?
CMOSとやらは18v位までは大丈夫とも聞いたことあるんですが、
電圧を安定させた方が良いのかな?
985774RR:03/09/07 09:28 ID:+rjkg+vo
あのー、ゴールドバルブってありますよね。
あれって、純正のクリアバルブから付け替えたら暗く感じますか?
被視認性が高そうなので付けたいんだけど。
実際はバルブにちょっとコーティングしているだけですよね。
986774RR:03/09/07 10:10 ID:C+Xw7TL9
age
987774RR:03/09/07 10:11 ID:ktPdBrOr
HIDが雨の日に見にくいから、フォグ的な意味で、とゴールドバルブを入れてみたけど、
暗くて使い物になりません。

ただし、漏れが買ったのは1個\1500くらいのNot高効率55/60wだけど。
2個入り6000円で売ってるような高効率なら明るいかもしれん。

被視認性という面では青白いほうが有利だし。
988774RR:03/09/07 10:21 ID:IMg3AWNB
989774RR:03/09/07 10:36 ID:IMg3AWNB
http://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%B8%F7%A4%EB&auccat=26308&alocale=0jp&acc=jp

ああ、これか。
電池の寿命ってどんくらいなのやら。
990コールマンII載り :03/09/07 16:58 ID:C+Xw7TL9
新スレたてますた。
マターリと引っ越しおながいします。

【LED】電気・電装総合スレPart2【HID】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062921193/
991かむらん:03/09/07 17:29 ID:VU90W33Q
991
992かむらん:03/09/07 17:31 ID:VU90W33Q
992
993かむらん:03/09/07 17:31 ID:VU90W33Q
993
994かむらん:03/09/07 17:32 ID:VU90W33Q
994
995かむらん:03/09/07 17:33 ID:VU90W33Q
995
996かむらん:03/09/07 17:33 ID:VU90W33Q
996
997かむらん:03/09/07 17:34 ID:VU90W33Q
997
998かむらん:03/09/07 17:34 ID:VU90W33Q
998
999774RR:03/09/07 17:34 ID:Pr242EFs
>>990
乙です。

次スレ↓
【LED】電気・電装総合スレPart2【HID】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062921193/
1000かむらん:03/09/07 17:35 ID:VU90W33Q
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。