■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.161■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレを読んでから質問して下さい
<<質問する方にお願い。>>
※取扱説明書とリンク、テンプレ、その他情報>>2-5を読み、検索してから質問して下さい。
・携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
・検索エンジン http://www.google.co.jp/
・2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
・登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
・二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

※故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
・車名・型番/年式
・総走行距離/購入してからの走行距離
・メンテナンス履歴
・不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
・不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!)http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm 

※マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
*リンク、テンプレ、その他情報>>2-5
2774RR:03/11/27 16:35 ID:dmsx0dxe
※リンク、テンプレ、その他情報
・2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
 よろず質問の前スレVol.160 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1069252468/ 
 バイク購入相談スレVol.30 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1069844263/
 保険関係の質問スレ2等級 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/
 交通事故関係スレ10 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065936469/ 

 ホンダ ttp://www.honda.co.jp/hotnews/index.html
 ヤマハ ttp://www.yamaha-motor.co.jp/news/index.html
 スズキ ttp://www.suzuki.co.jp
 カワサキ ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html
3774RR:03/11/27 16:44 ID:LvQVPlE+
原付は持ってます。教習所だと2,3ヶ月でとれるんですか?
4888 ◆m9.ystswe2 :03/11/27 16:45 ID:0aqqcrya
(・∀・)旧スレの中に 図らずもがなの1000ゲトーが入ってますた!(・∀・)

先の免許の話、可能であれば車の免許と同時かそれともクルマの後に取った方が、
安全に長く楽しく公道を走れるような予感・・・
5774RR:03/11/27 16:47 ID:IGUuxgzj
50ccの原付ですが

ナンバー登録証と自賠責証を、紛失してしまいました。
どこ行けば再発行してくれるのでしょうか?
再発行にはいくらぐらいかかりますか?
6888 ◆m9.ystswe2 :03/11/27 16:50 ID:0aqqcrya
>>3
どれぐらい詰めて通えるかによって変わるよ。
毎日みっちり通えば、早くて2週間ぐらいかな?(今はどうなんだろう・・・

教習所のシステムは、必要なカリキュラム(実技、学科)を順番づつ、
消化していくもの。

そして実技はともかく学科は曜日、時間によって内容が違うので
上手に学科受講予定を組む必要がある。
7raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/27 16:51 ID:TOQxyQgw
>>3
最短14日

>>888

クッ・・・盗られた
8774RR:03/11/27 16:51 ID:LvQVPlE+
一発は試験はどうすればいいんですか?
教習所いってそのまま試験受けるだけ?
9774RR:03/11/27 16:53 ID:LvQVPlE+
学校4時終わり、4時30分ごろから予定を組んで、受ければどれくらいかかりますかね?
10888 ◆m9.ystswe2 :03/11/27 16:56 ID:0aqqcrya
>>4 補足
免許取得所要時間、やっぱり1ヶ月前後を見といたほうがいいよね・・・。スマヌ

あと、学科受講をメインに予定を組んで、隙間に実技を取っていく・・・という予定がいいかもね。
下手すると、学科の受講待ちで1週間近く時間をロスする事もある。

>>5
その手の質問は犯罪に流用される可能性大なんで、
大抵スルーされるてるよ。
11774RR:03/11/27 16:58 ID:gBRqP/0w
>9
ここで聞くより最寄の教習所の資料を取り寄せるなり、
HPを調べるほうがいいと思う。

■二輪免許取得日記[教習所編]Part37
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1069271726/


12774RR:03/11/27 16:58 ID:dmsx0dxe
>>3>>9
無にが?だオイw
原付から普通2輪免許ねハイハイ。

都道府県ってか教習所で違うのよ。
例えばおれが住んでる県は大型2輪を扱っている教習所は四軒なんだよ。
普通2輪も、普通自動車免許を持ってるから学科免除、実施教習12時間なんだが
土日だけ教習ではぜぇったいに卒業試験の期限(確か半年)に間に合わない。
中型ならこれよかマシだけど、ほぼ毎日、時間帯問わず通いの最短で半月〜一ヶ月位
夕方教習で土日は入り浸りで一ヶ月半〜2ヶ月位じゃねーかなー?
で何所に住んでんだ?
13774RR:03/11/27 17:01 ID:LBv5StBI
質問させて下さい。
プラグがかぶった感じなのですが、
とくに何も考えず、プラグはずして歯ブラシとかでスコスコこすって見ても
いいものでしょうか?金ブラシがないもので・・・。
14888 ◆m9.ystswe2 :03/11/27 17:03 ID:0aqqcrya
>>8
「一発」は住んでいる地域の免許センターで。
教習所は、あくまでも『教習』の場であって取得・発行する場所じゃないんでつ。

そのスケジュールだと、バイトも遊びも全く無しでも1ヶ月は優に掛かると思うよ。
急な用事で予定変更もあるだろうし、ストレートにすんなり合格できるとも限らないし・・・。

余裕を見て2ヶ月くらい見といたら??
15raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/27 17:04 ID:TOQxyQgw
>>13

乾いたのでやりなさいよw
最近のプラグは金ブラシは厳禁だったきがするが?
どうだろ。
16774RR:03/11/27 17:04 ID:LvQVPlE+
高知住みです。
17774RR:03/11/27 17:06 ID:LvQVPlE+
お金の方も問題なんですよねぇ。
バイトして金ためてからとらなくてはいけないので
18774RR:03/11/27 17:07 ID:LBv5StBI
>>15
了解しました。ありがとうです。m(_ _)m
19888 ◆m9.ystswe2 :03/11/27 17:07 ID:0aqqcrya
>>13
プラグはどんなプラグでしょ?
それによって対応方法が違います。

数百円で売ってるような安モンのプラグなら、力任せに擦らないかぎり大丈夫かと。
白金プラグや、最近流行りのイリジウムプラグなど、特殊なプラグに金ブラシはNG。
20774RR:03/11/27 17:08 ID:LBv5StBI
>>19
ふつーの安いプラグです。
イリジウムプラグかぁ・・・いっそそれに交換しようなぁ・・・。
21raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/27 17:09 ID:TOQxyQgw
>>17

その労は報われると、予言しよう。

いいものですよバイクは。
22774RR:03/11/27 17:09 ID:dmsx0dxe
>>13
本当は新品交換が吉なんだが、お金が無いとか代えたばかりだとかなら
パーツクリーナが防錆潤滑剤を噴き付けて歯ブラシで磨いてちょ。
最後にもう一回噴き付けて、良く乾いてから装着しんさい。
真鍮ブラシじゃ駄目なんだな、今は。
プラグの性能は落ちてるけど、使えない事はないから。
23raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/27 17:10 ID:TOQxyQgw
>>20
原付とかシングルなら出費もそこまで高くないから変えてみたら?
4気筒なら1マソ。。。
24774RR:03/11/27 17:10 ID:+ateolWF
>>13 金ブラシがないよりマシでしょうな

金ブラシは¥100ショップでも買えると思います。
普通にホームセンターとかで買っても¥150〜¥200位だし
25774RR:03/11/27 17:11 ID:LBv5StBI
>>15
>>19
>>22
親切に速レスで教えて頂いて、大変嬉しい限りです。
重ねてありがとうございましたです。m(_ _)m
26888 ◆m9.ystswe2 :03/11/27 17:11 ID:0aqqcrya
>>17
パソコンでココを見てるなら、教習所スレの方がもっと実際的かもね〜。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1069271726/l50

>>20
換えちまえ!

でも高いよ・・・(軽く¥1,000オーバー
27774RR:03/11/27 17:12 ID:LBv5StBI
>>26
イリジウムってそんな変わりますかね・・・?
ごめんなさいあんまり詳しくないもので・・・。
28774RR:03/11/27 17:14 ID:LvQVPlE+
>>26 なるほど!!
てか僕の友達は全部親任せ、金も全部親持ち。
そういうのって自分的にいやです。自分で、貯めて買うからこそ激しくうれしい!!
愚痴こぼしてスマソ
29774RR:03/11/27 17:15 ID:dmsx0dxe
>>17
免許は普通2輪を勧めるが、普通2輪で未成年?なら任意保険がすっげぇ高いから
125cc以下の車両をお勧めする。
先ずは教習代と車両代で30万ほど準備せよ。
年末年始はバイトで過ごせ。寝ないでバイトしろ。バイトのやり過ぎで氏ね(w
この勢いでがんがれば春には準備できるだろ。
30raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/27 17:15 ID:TOQxyQgw
>>27

寿命が長いよ。イリジウム。
気をつける点はコードが会うかどうか
31888 ◆m9.ystswe2 :03/11/27 17:17 ID:0aqqcrya
>>27
すまねぇ、実は使った事無い・・・_| ̄|○

でもカブリ難くなる、というのが聞いた話で共通している。
今回のトラブルが本当に『プラグかぶり』なら効果が有るかも?
と言うレベルでの話。


ヲリの本心(ヒトバシラキボン・・・
32774RR:03/11/27 17:17 ID:LvQVPlE+
30万ですか・・・・氏にますねw
33774RR:03/11/27 17:18 ID:LBv5StBI
>>30
なるほど。どーもです。
いや・・・実は今日、かぶり気味のエンジンにイライラしてたら
うっかり信号待ちでコケてしまって・・・。
恥ずかしかった・・・。


34774RR:03/11/27 17:19 ID:LBv5StBI
>>31
いーえーww
3529:03/11/27 17:22 ID:dmsx0dxe
>>32
悪い事ばかりじゃないんだぜ。
普通2輪取得していれば普通自動車免許取得時に学科免除だ。
自動車教習がその分早くなるし安いぞ。
36774RR:03/11/27 17:25 ID:LvQVPlE+
中免と普通2輪って違うんですか?
37raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/27 17:26 ID:TOQxyQgw
>>36

まったく持って同じもの。

来年辺りの免許制度変更でAT免許が出来るらしいが。
38774RR:03/11/27 17:26 ID:KTZkTooh
>>36
同じ。
39774RR:03/11/27 17:30 ID:LvQVPlE+
色々参考になります。皆さん感謝です。
いったん落ちます。
40raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/27 17:31 ID:TOQxyQgw
>>39

同じく飯を作ります。
今日はカルボナーラでつw
41774RR:03/11/27 17:34 ID:wRjQFSMq
チェーンの張り具合調整についてなんですが、
最後にナットを締めて完成させるとき、チェーンアジャスターとアジャスタナットの
間にはさまれるプレートみたいなものは、グラグラした感じで固定されてなくてもいいんですか?
42774RR:03/11/27 17:36 ID:s7UCqptC
プラグがカブル原因をツブさないとまたカブルよ。

イリプラの方が火飛びが強くてくすぶりに対して熱価が高いようなところがあるので、
あまりひどくないカブリの時に良い結果になってるだけ
元が薄い状態でイリプラ入れて焼きつかせた椰子多いぞ。(そう言う椰子は自分からは言わないからな)
43774RR:03/11/27 17:41 ID:Ay3k+U0O
先日クラッチワイヤーにグリス指そうと思ったんですが、
どうしてもクラッチワイヤーが外せないんです。

goobikeの整備欄も見ましたし、バイク整備の本も持っています。
手順も分かっているんですが、クラッチレバー根元のボルトを緩めると(レバーから離す様に)
遊びが大きくなると書いていたんですが、逆に遊びが全然なくなっていきます。
そのためワイヤーが外せません。外す筋(空洞)は正確に合わせています。

整備スレか迷いましたが、初心者ということでこちらで教えてもらえますでしょうか?

車種はエリミネーター400SE、
44774RR:03/11/27 17:45 ID:LBv5StBI
>>42
なるほど・・・。
多分最近町乗り&たま乗りばっかりであんまりエンジン回してないから
だとは思ってるんですが・・・。でもそれだとなおさらイリジウムは危険で
すよね・・・。うーむ・・・。
45774RR:03/11/27 17:48 ID:dmsx0dxe
上から下からタイヘンな事になってまーす。

>>41
駄目です。道に部品をばら蒔く事になります。
シッカリ留めて下さい。
>>43
エンジン側にクラッチワイヤ止めってか調整できるところは緩めましたか?
46774RR:03/11/27 17:52 ID:HqmYBmFh
>44
セッティングしる!
カブル時のスロットル開度はどこか
を考えりゃ
どうセッティングするか判るべ
4741:03/11/27 17:52 ID:wRjQFSMq
>>45
しっかり留めるにはアジャスタナットを締めなくてはいけませんよね?
そうするとチェーンの張りが狂うんですが・・・
いったいどうすれば・・・
48774RR:03/11/27 17:54 ID:VXNLCjxx
>>43
ナットを回す方向が逆です。
ワイヤーを緩ませる為には、カバー側に付いたナットをレバー側に
近づける必要があります。
#構造をよ〜く考えるとわかる。
一番近づけてもダメなときは>>45の言うとおりクラッチ側で。
49774RR:03/11/27 17:55 ID:HqmYBmFh
>>43
逆にしてないか?
50774RR:03/11/27 17:57 ID:VXNLCjxx
>>47
漏れは>>45ではないが(w
コツとしては、チェーンをちょい張り気味にしておいて各部を軽く仮止め。
で、アジャスタを締めこんでいき、チェーンを緩める。
するとあら不思議、プレート部の遊びは無くなるので、そこで本締め。
やってみると意外に簡単だぞ。
51774RR:03/11/27 18:00 ID:LBv5StBI
>>46
ギク・・・・わからないです・・・ごめんなさい・・・鬱氏・・・
5243:03/11/27 18:01 ID:Ay3k+U0O
やっぱ逆ですよね!構造はよく分かりませんが
遊びを最大にして筋合わせて引っ張ればいいんですよね。

エンジン側にも緩めるところあるみたいですが、
場所分からないんで明日バイク屋に行って聞いてきます。

ありがとうございます。
5347:03/11/27 18:07 ID:wRjQFSMq
>>50
むずいわー
あと、アクスルシャフトナットはどんくらい緩めて調整するもんですか?
そしてラストの本締めのときは左右両方のアクスルシャフトナットを締めるんですよね?
54774RR:03/11/27 18:15 ID:VXNLCjxx
>>53
アクスルシャフト=手でゆするとタイヤが動くくらい
アクスルのナットは片側にしかないぞ。どちらかは車種によって違う。
「ボルト側は動かさず、ナットを回す」が基本な。

あと補足。
>>50は「アジャスタを締めこむとチェーンが緩む」車両の場合。
逆の場合は「緩めておいて仮止め、そこから締めこむ」と置き換えてくれ。

#チェーンは「締める」というより「引く」って言う事が多いんだがな・・・
55774RR:03/11/27 18:15 ID:dmsx0dxe
>>53
アクスルシャフト&ナットを緩めて指の力だけで締めるんすよー。
仮留めですねー。
それからは>>50氏が仰る通りですー。
5647:03/11/27 18:54 ID:AgEPbOjc
自分はアジャスタを締めこむとチェーンが張るバイクなんでございます。
本締めの際、それこそプレートを固定しなくちゃいけないなら、アジャスタ
を強めに締めなくてはいけないじゃないですか。そうすると必ず張りすぎの
状態になってしまいます。
みなさん本締めの際に張り具合かなり変わったりしないんですか?
57774RR:03/11/27 18:59 ID:+ateolWF
>>56 少しゆるい位にして本締めすれば、丁度良くなるのでは
58774RR:03/11/27 19:25 ID:zMUhGLZD
プラグをしめるときキツ過ぎたり緩かったりすると何か悪い影響があるのでしょうか?
59774RR:03/11/27 19:28 ID:u51Jlr5+
キツ過ぎればネジ穴を壊し、緩ければ点火が不安定&混合気(炎)が噴き出る恐れが。
60774RR:03/11/27 20:00 ID:msyNJwaW
リヤサスの硬さを
バネの部分をフックで回すのと、ダイヤルを回して
減衰力調整するのはどう違うんでしょうか?
61ななし:03/11/27 20:11 ID:JBYf+gCe
寒くなってきてV100の燃費が悪くなったんですが、オートチョークの解除に時間がかかるようになってきたからでしょうか?みなさんいかかですか?
62774RR:03/11/27 20:15 ID:QPAZSBbw
名義変更他について質問させてください。
知り合いから個人売買というかたちでバイクを購入したんですが
その際渡されたものはナンバーと軽自動車届出済証返納届、
軽自動車税申告書(消滅用)という書類でした。
所有者がバイク屋で使用者が自分(知り合い)になってるから,
この書類に記入して自分(知り合い)がバイクを買った店に行って
残りに記入してもらえば名義変更できる。と聞いたんで
バイク屋にいってみたんです。
63つづき:03/11/27 20:16 ID:QPAZSBbw
するとそいつ(知り合い)はローンでバイクを買ったらしく
以前ローン会社?から金をまだ支払っていないとバイク屋に電話が
あったそうです。ですのでおそらくまだ払いきっていないんじゃないか?
とのことでした。このまま名義変更をすればあなたがローンを支払わなければ
ならないかもしれない。と言われたんで名義変更はしてません。
名義変更をするとローンの権利も移るんでしょうか?
あともう単車はいらないんで返品したいんですが金は返ってくるんでしょうか?

私がバイクを知り合いから購入したのは今年の3月ぐらいで
先日ローン等の事実が分かりました。(その間知り合いは音信不通)
64774RR:03/11/27 20:32 ID:7aIbIMQw
否、ローン契約を結んだのはその知り合いなので、
そのバイクを他人に売ろうが、廃車にしようが、盗まれようが・・・etc
知り合いの人はそのローンを支払う義務がある

65774RR:03/11/27 20:35 ID:7aIbIMQw
ん・・・バイクをその知り合いに返したいのか・・・・
買ったのが8ヶ月も前なら金は返ってこないと思うよ
66 :03/11/27 20:37 ID:5Y6oexHe
夜ステップ摩ると火花見えますか?
67774RR:03/11/27 20:37 ID:+ateolWF
>>60 サスペンションスレをご参考に
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068200744/l50
68774RR:03/11/27 20:37 ID:jGT3mhan
>>62
確か善意の第三者、ということで支払い義務は生じないはずでは。
ただしあなたがローンの事を知らなかった、という前提でだけど。
市役所の法律相談所へでも行って聞いてみ。タダだし。
69774RR:03/11/27 20:45 ID:NCZ65w9M
>>62
残債の支払い義務は無い。
しかし、残債を支払わないと名義変更は出来ないYO。

て優香、残債があるかどうか不明なんだろ?
その所有者の名義人(クレジット会社?バイク屋?)に確認した方が吉。

また、友人からの返金については、2ちゃんで聞いてもしょうがないんで、
直接ソイツに尋ねる。
70774RR:03/11/27 20:46 ID:Pa2iIGYn
>>62
結構面倒な事になるかもしれません。
名義変更に関しては、所有権解除の手続きが必要なのでバイク屋が
所有権を主張すれば自分名義にする事は出来ない可能性があります。
個人間の売買に関してはローン残等の事実を知らなかった事から、
善意の第三者の立場ではありますが売主が行方不明の場合、返金は
事実上難しいと思われます。
71774RR:03/11/27 20:46 ID:nw3e1d4h
>>66
こないだ夕方、すり抜け下手な原付の後走ってたらステップを縁石に擦り付けて
火花見えました
72BT:03/11/27 20:47 ID:1UTXSw6P
>>60
バネ固定位置を変化させるのがプリロード。
乗車状態のサスの沈みこみ位置を決定します。
締めると沈みこむ量が減り、サスが安定する位置が上になります。
バネレートは変化しません。

ダイヤルはダンパーの減衰力調整。
一般的なリヤショックならリザーバータンク根元が圧側、一番下が伸側。
それぞれのの方向へサスが動く速度を決定します。
73774RR:03/11/27 20:47 ID:+ateolWF
>>66 ツナギのバンクセンサー部分に潰した空き缶をガムテで貼り付けたり、
これでも火花は散りますよ
74774RR:03/11/27 20:53 ID:pyxcbbvj
いきなり走行中にエンジンが止まって、
電装系が全て機能しなくなりました。
メーターのインジケーターランプも点かないし
キーをオンにしても燃料ポンプの音もしません。
車種はR6です
75774RR:03/11/27 20:54 ID:t1Nn9CjF
>>74
ヒューズ切れか、キルスイッチ?
76774RR:03/11/27 20:55 ID:d6P988ND
今教習所に通っていて免許を取ったらカワサキのZZR250か400に乗ろうかと考えているのですがいきなりカワサキのバイクに乗るのはどうかと言われました。
何でですかね?
77raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/27 20:57 ID:8s0CAz4z
>>74

1:バッテリー
2:フューズ
3:CPUアボシ

たぶん2じゃないかな?
78 :03/11/27 20:58 ID:5Y6oexHe
>>76
緑は、壊れるから。でも、男なら気にするな! KAWASAKI=男。
7962:03/11/27 20:58 ID:QPAZSBbw
>>64さん>>68さんどうもありがとうございます。
金は知り合いからは返ってきそうにないですね。
ローンのことは知りませんでした。こんど市役所いってきます。
あと知り合いが17万で買ったと言ってましたが実際10万でした。
故障パーツを交換&修理すると言ってましたが音信不通のため
ほったらかしです。まぁ8ヶ月も前の話なんで金が返ってくるとは
思ってませんでしたが、ローン等の話で騙された事に再び腹が立ってきて
何とか謝罪だけでもさせられないかと思ったんですが・・・
もう関わらない方がよさそうですね。
どうも失礼しました。
80raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/27 20:59 ID:8s0CAz4z
昔の川崎はオイル漏れ等お金がかかる・・・とでも言いたいんじゃないかな?
それか川崎=玄人みたいなイメージがある変な人の可能性もある。

どれに乗っても変わらんよw
むしろ250はお勧め。乗りやすいし遠くへ行きたくなる。
814ep:03/11/27 21:00 ID:Hl2gQfCf
>>74
まずメインヒューズ切れでしょう。
ショート箇所を直さないとヒューズ自体を交換してもすぐ
切れてしまうのでご注意ください。
82774RR:03/11/27 21:06 ID:dmsx0dxe
>>56
わたくしのバイクはアクスルボルトを締め付けると張るタイプです。
・・・車種はなんでしたっけ?
>>60
バネをフックで回す=プリロードを懸けると言います。
バネを予め縮める事で反発力を高めておきます。
何故プリロードを懸けるかと言うと、そうする事で沈み込み初期の反発性を高めているのです。

(→は1cmバネが縮んだ状態として当てはめて下さい。)
1kgf/cのバネに3cmのプリロード⇒3kgf/cm→4kgf/cm→5kgf/cm
プリロードが必要無いように堅いバネを組むとサスが全域で動きません。
3kgf/cmのバネに0cmのプリロード⇒3kgf/cm→6kgf/cm→9kgf/cm
プリロードを懸けないと全域で柔らかく直ぐにフルストロークを使い切ってしまいます。
1kgf/cmのバネに0cmのプリロード⇒1kgf/cm→2kgf/cm→3kgf/cm

片やサスペンションの減衰力調整ですが、バネが伸び縮みする時間を調整しています。
何故減衰力調整が必要かと言うと、縮んだバネは直ぐに元の長さに戻ろうとしますが
そのままでは早過ぎてキャスタ角等の変化が急で曲がり辛くなります。
そこで伸び縮みの時間を長くする事で、キャスタ角等の変化する時間を伸ばして安定した車体を作っているのです。
この時間を伸ばせば伸び難く縮み難い=堅いサスペンションとなる訳です。

こんなんで判ってもらえたかな?
・・・時間かかちゃった・・・。
8374:03/11/27 21:22 ID:pyxcbbvj
メインヒューズが飛んでました。
飛んだ状態的には駐車場に入る手前でヘッドライトを消して
段差を越えようとアクセルをふかした瞬間に止まりました
不思議です
84774RR:03/11/27 21:27 ID:wGwWN6W4
1速でクラッチ握ったままエンジン掛けてもバイクは動こうとするんだな
びっくりしたよ
寒いときのほうがこういう現象は多いの?
85774RR:03/11/27 21:28 ID:WTCkdS69
>>84
クラッチが張り付いているだけと思われ。
寒くなると起き易いですよ。
864ep:03/11/27 21:29 ID:Hl2gQfCf
>>84
温度低下でオイルの粘度が上がるため、フリクションプレートとクラッチプレートが
張り付くためこのような現象が発生します。
初めの一発だけ発生する現象なので驚きますが異常では有りません。
87BT:03/11/27 21:31 ID:1UTXSw6P
>>84
冷機時のエンジンオイルが硬い時は湿式クラッチのオイル攪拌抵抗が
強いのでクラッチを切ってもオイルで動力が若干伝わってしまいます。

乾式クラッチ車は上記症状が出ません。
88774RR:03/11/27 21:31 ID:JtcGmIX5
タイヤのバイアスとラジアルの違いって何でしょうか?
89774RR:03/11/27 21:31 ID:Cnnzi6LO
マフラーが詰まってるとそれが原因で何か症状が出ますか?
904ep:03/11/27 21:32 ID:Hl2gQfCf
>>89
エンジンが吹けなくなり出力低下、最高速の低下が顕著に出ます。
91774RR:03/11/27 21:33 ID:dmsx0dxe
>>88
やたらと長くなるので(言い訳
ttp://ridersnavi.com/about_tyre/kouzou.html
ここを読んで頂戴。
924ep:03/11/27 21:33 ID:Hl2gQfCf
>>90
追加。酷くなるとエンジン自体かからなくなります。
93774RR:03/11/27 21:34 ID:+ateolWF
>>84 Nでクラッチレバーを数回ニギニギ
これだけでも効果有り
94774RR:03/11/27 21:35 ID:Cnnzi6LO
>>90
なるほど
見た目にはあまり分からないということでしょうか?
詰まりを取るためにはどうしたら良いでしょうか?
95774RR:03/11/27 21:36 ID:u51Jlr5+
>>87

漏れ乾式クラッチなんだけど、冷間時にNでエンジンかけるとタイヤが多少回る。
(センスタでリアタイヤはフリーの状態) でクラッチ切ると回転は止まる。なんでだろ?
96BT:03/11/27 21:38 ID:1UTXSw6P
>>88
バイアス:カーカス(タイヤ内部の繊維)が斜め交差になっている。
重ね合わせた数(プライ数)で強度が決定します。

ラジアル:カーカスを平行に配置し、縦方向にベルトを巻いて
強度を出したタイヤ。
サイドウォールを柔らかくしたままトレッド面のみを強くできる。
バイアスのような多積層ではないので軽量。
9788:03/11/27 21:38 ID:JtcGmIX5
>>91
ありがとございます。
984ep:03/11/27 21:39 ID:Hl2gQfCf
>>94
昔はよくマフラー自体を焚き火で焼いて詰まりを焼ききっていたらしいのですが
それほど簡単な方法でもないのでエンジンが不調になるほど詰まっているなら
スパッとマフラー自体を交換してしまうのが一番手っ取り早いですね。

そのたケミカルを使う方法も有るらしいのですが他の識者の方、お願いいたします。
99774RR:03/11/27 21:40 ID:dmsx0dxe
>>90
勝手に追加(w
最悪、バックファイアを起こしてキャブレタがスッ飛びます(w

これは実話で、小学校の先生の車のマフラに砂利を詰めて詰まらせたんですよぉ。
ボ、全校朝礼でフザケンナ( ゚Д゚)ゴルァ!!でした。
100774RR:03/11/27 21:41 ID:7qmqrzgr
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ100か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
101774RR:03/11/27 21:42 ID:Cnnzi6LO
>>98
有難うございます
ここで返事を待っていらっしゃらなければバイク屋に行ってみようと思います
102BT:03/11/27 21:42 ID:1UTXSw6P
>>95
N+クラッチ離しは内部の変速ギヤが回っているので
攪拌抵抗により後輪を回します。
クラッチを切ると攪拌抵抗でギヤが止まるのでタイヤも停止。
103774RR:03/11/27 21:44 ID:5UEwnzYm
>>95
クラッチは乾式でもミッションはオイル漬けです。
クラッチを繫いだ状態ってのはクランクとミッションのメインシャフトが物理的につながっている。エンジンが掛かっていればメインシャフトは回っているよね?
メインシャフトとカウンターシャフトの各ギヤにオイルがまとわりついてある程度回転を伝える。
クラッチを切るとクランクとメインシャフトの接続が切れてメインシャフトの回転が止まるからカウンターシャフトも止まる。
104774RR:03/11/27 21:44 ID:dmsx0dxe
>>94
ケミカルは2chでの経験談ではイマイチってか、
激しい詰りでは効果ないとのレポートが上がってるよ。
■整備するぞっ
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1054/1054203866.html
の、マフラ詰り除去(>608)辺りから読んでみて。
105774RR:03/11/27 21:48 ID:Cnnzi6LO
>>104
ありがとうございます
読んできます
106774RR:03/11/27 21:48 ID:+ateolWF
>>94 原付スクーターなら、純正のように音の静かな社外マフラーも
売っております。
かなり年数の経った錆錆マフラーのカーボンを落とすなら、新品マフラー
に買い換えた方が宜しいかと思います。
107774RR:03/11/27 21:49 ID:u51Jlr5+
>>102,103

なるほど。乾式とは言っても他の要所要所のオイルによって完全にフリーにはなってないんですね。THX.
108774RR:03/11/27 22:01 ID:Cnnzi6LO
>>106
ミッションの原付に乗ってます
バイクで焼いてもらったりということは可能なのでしょうか?
出来れば安くで済ませたいので今のマフラーを使いたいのですが
走行距離やどれだけの年数乗ってるのかは詳しくは分かりません
109774RR:03/11/27 22:07 ID:+ateolWF
>>108 現在のマフラー(チャンバー)は社外品ですか?
ノーマルチャンバーでサイレンサー 一体型ですかな?
110774RR:03/11/27 22:09 ID:Cnnzi6LO
純正品だと思います
11156:03/11/27 22:10 ID:HxzjAK23
すいません。ところでチェーンのたるみ調節って、サイドスタンドでやります?
センター&リヤスタンドでやります?
112774RR:03/11/27 22:11 ID:LXBd47h9
>>82
プリロードの説明が間違ってないか?

>バネを予め縮める事で反発力を高めておきます。
>何故プリロードを懸けるかと言うと、そうする事で沈み込み初期の反発性を高めているのです。

1G’での姿勢を調整するためで、反発力が変わる訳じゃないと思うのだが。
113774RR:03/11/27 22:12 ID:M00ChloI
>>111 取説通り
114111:03/11/27 22:13 ID:HxzjAK23
サービスマニュアルには書いてないんですねえ
115774RR:03/11/27 22:13 ID:1dm7lH18
バリオスです。
テールランプが点きっぱなしになってしまいました。
F,R共にブレーキセンサーを外してもなお点灯しています。
一体どういう事でしょうか?
またどうすれば直るのでしょうか?
教えて下さい、お願いします。
116774RR:03/11/27 22:14 ID:gBRqP/0w
>>110
横からですが、焚き火というよりは、マフラー内にガソリンを入れドラム缶などで焼きます。
もちろん焼き痕が残りますし、その後バフ掛け、塗装が必要となります。
安く上げるためのものではないし、最近のバイク屋では断られると思います。
117BT:03/11/27 22:15 ID:1UTXSw6P
>>115
カギを「P」の位置で抜いていませんか?
118774RR:03/11/27 22:17 ID:+ateolWF
>>110 バイク屋によってはバーナーなどで炙って、焼いてくれるところも
ありますよ。(昔やってもらった経験があります。)

程度の良い純正マフラーを、ヤフオクでGETするとかもアリでは
119raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/27 22:23 ID:6ia/mFc/
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069665845/l50

車板で祭り中w
すり抜け二輪vs四輪
12082:03/11/27 22:28 ID:dmsx0dxe
>>112
ほら、サスペンションの仕様によっては高さ調整機能が有るから
サグ出し=ディメンションを保つ為って意味は入れなかったんだ。
MXだと高バネレートに低プリロード=サグ不足⇒車高調整なんてのも有るからさ。
ごちゃごちゃ書くと説明が判り辛いだろうしね・・・と言い訳してみた(ww
121774RR:03/11/27 22:29 ID:LXBd47h9
>>120
了解しますた。余計なことを横から言ってスマソ。
122774RR:03/11/27 22:32 ID:GW4bpvXW
車も持ってない坊やですが原付を買いたいです
安くて燃費がよく頑丈なのがほしいです
予算は5から6マンですがありますか?
買う場合はいろいろな店へ何回かいくのですよね?
ほかに出費はどのくらいありますか?
あとローンはくめますか?
教えてクン丸出しですいません


123774RR:03/11/27 22:32 ID:M00ChloI
>>122 ■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.30■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1069844263/l50
124774RR:03/11/27 22:33 ID:h+85GSjd
原付のエアクリーナーって
付いてないとまずいでしょうか?
何のために付いているのですか?
125BT:03/11/27 22:35 ID:1UTXSw6P
>>124
エンジンへ吸入する空気の濾過。
少しは自分で考えよう…
126774RR:03/11/27 22:36 ID:bNEkQvgY
昔の2ストって初心者には不向きといわれますが
それはなぜなんでしょうか?
127ika:03/11/27 22:42 ID:pEMfWNsE
突然失礼します。質問なんですが原付ミッションにはCDIっていうリミッター
が付いていますよね?普通二輪取りたいのですが父が早いから駄目というんです
僕としてはスピードなどではなくでかくてかっこよければいいんで最悪スピードが
60kmでもいいんです。あまり詳しくないんですがCDTってのはアクセルから送られ
て来る電流を制御するものですよね?同じメーカーならば原付のCDTを250の
バイクにも使えるんでしょうか?
12874:03/11/27 22:42 ID:pyxcbbvj
さっきヒューズを交換しようとしたところ
バチッと光ってまた切れてしまいました
キーはオフのままだったのにショートすることあるんですか?
やっぱショートした箇所を見つけるしか無いですか?
129774RR:03/11/27 22:46 ID:bNEkQvgY
>>127
原付のCDIで250ccばいくに60`リミッターをかけるつもりですね。
まず原付は単気筒で250がもし2気筒以上だったら制御しきれませんね。
絶対にできないということはないと思いますけどまずやっている人はいないかと。
心のリミッターでもつけたらといってみます。
130774RR:03/11/27 22:46 ID:h+85GSjd
>>125
初心者なんでわからないんです。
友人から原付を買ったんですが
エアクリーナーなんていらねえよと言われ
違う原付の形状の違う奴を付けているんですが、
綿が入ってないんです。やっぱり直さないと壊れますか?
131774RR:03/11/27 22:47 ID:KarqOkIl
>>126
乗りにくいから

>>127
CDIはリミッターではない
CDIはアクセルからryではない
同じメーカry使えない

>>128
見つけるしかない
132774RR:03/11/27 22:48 ID:KarqOkIl
>>130
必ず壊れるわけではないが、壊れる可能性ははるかに高くなる
133774RR:03/11/27 22:50 ID:NCZ65w9M
>>130
>>132さんに胴衣。
壊れるかもしれないし、壊れないかもしれない。
しかし、壊れる確率は上がる。

初心者ならば少しは勉強せぇよ。
(バイク雑誌買うとかでも、バイク屋行って聞いてみるとかでも立派な勉強)
世の中、わからないでは済まされない事の方が多いぞよ。
134774RR:03/11/27 22:52 ID:LXBd47h9
>>127
CDIはリミッターじゃないよ。
普通、根本的に異なる他車種に流用することも出来ない

ていうかね、あなたが未成年なら素直に親の言うとおりにしる。
成人であっても、親と同居し、生活の面倒をみてもらっているのなら
これまた親の言うとおりにしる。
(いずれも、なにかあったときに親の責任が問われるから)
135774RR:03/11/27 22:54 ID:o4RGUyQb
>>132,133
ありがとうございます
勉強してきます。
136ika:03/11/27 22:56 ID:pEMfWNsE
>>129即レスありがとうございます。非常に寂しいですが父は心のリミッターは認めてくれません。
オフロードバイク以外なら何度もいいんでなんとか60`のリミッターをつける方法、また
付けられるバイクはありませんでしょうか?どなたかご存知ありませんか?
137774RR:03/11/27 22:56 ID:qtIAxNLl
エアクリーナーのスポンジがオイル含んでないんですが、オイルつけたほうが
いいですよね?オイルつけなくてもいいやつとかあるんですか?
138774RR:03/11/27 22:59 ID:bNEkQvgY
>>136
かっこいいだけでいいなら原付のNS−1ってのはどうか?
TZR50もそこそこ車体がでかいが。
139774RR:03/11/27 23:01 ID:F7V+tCUR
>>136
速度が出なくてもいいとか言うのに何で自動二輪免許を取りたいのかと
かっこいいのが欲しいならカスタムペイントでもしてろと

>>137
乾式のエア栗と言うのもありますが
バイクに合ったものを使いましょう
140774RR:03/11/27 23:06 ID:NCZ65w9M
>>136
スピードメーターで60km/hを感知→電気的に点火をカット、
と言う方法なら電気に詳しいヤシなら作れるであろう。

しかし、
 藻 前 が 親 か ら 自 立 す る 方 が 遥 か に 費 用 対 効 果 が 高 い 。
141774RR:03/11/27 23:11 ID:dmsx0dxe
>>136
あーおもしれぇなぁ!!
さて、と・・・。

あのさぁ>>136よ、何所に住んでいる?
埼玉ならレンタルバイクでオフ乗れるど。
オフチームなら連れてってくれるぞ。
ロード系のチームにh(ry

色んな方法が有る。
142BT:03/11/27 23:14 ID:1UTXSw6P
>>136
無理しなくても交通の流れに乗れる自動二輪に比べて
車体の余裕の無さや30キロ制限がある原付のほうが
公道でははるかに危険です。

あなたが未成年、または保護者の援助(生活費や授業料)を受けているなら
保護者の意見を聞いておこう。
成年かつ保護者の援助が無いのなら自己責任でどうぞ。
143ika:03/11/27 23:15 ID:pEMfWNsE
>>134 僕は未成年です。確かに親に面倒も見てもらっている以上親の言うことに従うべきですね。
責任が親にかかってしまいますし、、、。
>>138 NS−1考えてみます。確かにかっこいいですが年式が古いですよね?どなたかインプレッション
お願いします。一番大きい原付って国内ではNS−1ですか?
144774RR:03/11/27 23:23 ID:uuMTbYou
>>ika
かっこつけるなと。
原付でもかっこいいのたくさんあるぞと。
145138:03/11/27 23:24 ID:bNEkQvgY
>>143
実は自分1台持っています。
年式は91〜99まであります。95以降(丸目二灯)のほうが扱いやすいです。
特徴としてはバイクのガソリンタンクの部分にメットイン(荷物入れ)があります。
ガソリンはシート後ろにあります。8g入ります。
車体は海外モデルを除けば一番大きいです。その代わり一番重いので発進だけは鈍いです。
ノーマルできっちり60`でます。
でも無理に押し付ける気はありませんよ。
146774RR:03/11/27 23:24 ID:F7V+tCUR
>>143
RS50でも乗るがいい
147774RR:03/11/27 23:25 ID:LXBd47h9
これ以上は購入スレでやってくんないかな?>ika氏
148ぼろCRM50:03/11/27 23:26 ID:NUE9Nbxr
他スレに既に同内容の質問を書き込んでしまったのですが、
こちらのスレの方が人が多そうなのでこちらでも質問をさせていただいております。

・ホンダ・CRM50(AD10) 93年式
・総走行距離2万2千キロ(メータがあやしいのでこれ以上か?)
・クラッチが駄目になったのでクラッチ交換をしました。
交換自体は成功しましたが、キックスタータの組みかたが分かりません。
カバーを外した瞬間にばねが外れて跳んできてしまったもので・・・。
とりあえず、雰囲気で組み付けて組み直してみましたが、キックしても
レバーが帰ってきません。どうにかエンジンをかけたとしても
カカカカカカカと音を立ててワンウェイクラッチが音を立てています。
またレバーは手で押し戻そうとしてもエンジンの回転力で勝手に反時計回りに
回転してしまいます。(つまり踏んだままの状態になります。)

このバイクのキックの正しい組み方のヒント、コツ、アドバイスなどが
有りましたら是非ご教授下さい。現在、バラバラで置いてあります・・・。
149774RR:03/11/27 23:33 ID:F7V+tCUR
>>148
バイク屋に行こう
150774RR:03/11/27 23:33 ID:dmsx0dxe
>>148
サービスマニュアルを読んで作業すれば解決やんけw。
在庫は無くてもバイク屋さんに見せて貰えるぞ。

おれもCRM80載ってたから、ヒントになれば良いなと思うリンクを紹介
ttp://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/honda/
NSR80辺りが参考になる・・・かな?
151774RR:03/11/27 23:34 ID:QYgQ+wlT
ジャメリカンにあこがれている野郎です。
これを読めっていう雑誌等はありませんか?
ハーレーばっかりしか見当たりません。
152774RR:03/11/27 23:35 ID:M00ChloI
>>148 CRMって どうよ part2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065860424/l50
【快調】■整備するぞっ3【改善】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068129526/l50
153774RR:03/11/27 23:39 ID:VANLknUZ
アメリカンのバイクを買いたいんですが、何がおすすめですか?
ちなみに250ccまででお願いします。
154774RR:03/11/27 23:39 ID:nVwrMSf0
125ccのバイクまとめてるページ無いですか?
155774RR:03/11/27 23:39 ID:5UEwnzYm
>>148
各部品の正しい組み方が判らなけりゃ無理。
も一度ばらしてどういう風に動くものかよく考えてごらんなさい。
キックアームをちょっと動かすとギヤが噛むんだよ。
156774RR:03/11/27 23:39 ID:f3dmKTRG
>>137
スポンジ状ならばまず乾式はありません。2stなら2stOIL、4stなら4stOILを少量
(大概20ccくらいが普通)を染み込ませましょう。
157153:03/11/27 23:40 ID:VANLknUZ
スレ間違いすいません・・・
158BT:03/11/27 23:41 ID:1UTXSw6P
>>153
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.30■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1069844263/l50

ちゃんとリンク先の>>1を熟読してから質問するように。
159148:03/11/27 23:46 ID:NUE9Nbxr
お手数をおかけして申し訳有りません。

とりあえず、明日冷却水とギアオイル抜いてやり直してみます。
どうにも、バネの反力が低すぎる気がするので捻ってから組まないといけないのかも知れません。
ギアオイル入れる前に手でシミュレートしたら上手くいったもので・・・。

149さん、近所にバイク屋の無い、バイク真空地帯(wなのでそれが難しくて・・・

150さん、参考になるサイトを有り難うございます。まだ、キックスタータの
分解図みつけていないんですけど、探してみます。

155さん、よく考えます・・・。
160774RR:03/11/27 23:46 ID:M00ChloI
>>154 goobike
161ika:03/11/27 23:58 ID:pEMfWNsE
>>145 レスありがとうございます。ヤフオクで改めて見ましたがいいバイクですね。
話は変わりますが僕は今高3で大学も決まり、大学までバイクで行きたいと思う
のですが原付で(仮にNS−1の場合)行こうとした場合、原付では一般に片道何キロ
ぐらいまでいける範囲ですかね?
162774RR:03/11/28 00:01 ID:VlCDa947
>>161
そらぁ貴方の時間が許すまででしょ(w
平均時速15k辺りで計算すれば大体出るでしょ。
163774RR:03/11/28 00:01 ID:mBaAQDjv
何キロでも
満タンで150キロは走るしな
164774RR:03/11/28 00:01 ID:yYLzRh3s
一応の法定速度30キロから逆算すれば
165774RR:03/11/28 00:07 ID:MguDbk6Q
お教えください。
アクセルワイヤをワンオフしてくれるところを探しているのです
がいいとこないですかねえ。

tp://www.toho-wire.co.jp/ 
      ↑
ここは今特注物はやってないみたいだし…。
宜しくお願いしますです。一応メアド晒しておきますのでお心当
たりの方はご一報ください。
166ika:03/11/28 00:07 ID:b5ljekAm
CDIってなんですか?
167774RR:03/11/28 00:07 ID:R7tVAPq3
KHって125ccあったんですね
168774RR:03/11/28 00:11 ID:mBaAQDjv
>>166
馬鹿の一つ覚えのように書き込む前にググれ

http://www.google.com
169774RR:03/11/28 00:14 ID:hh36uRd6
CDIは点火装置の一種です。
http://catherine.myhab.net/favorite/
ここに詳しい事が書いてある。
170774RR:03/11/28 00:14 ID:zu+VJXsm
バイク板で原付の話題がちしばしばあがりますが
皆さんは原付をバイクとして認めてらっしゃるのでしょうか?




                         ・・・・・・自転車では?
171774RR:03/11/28 00:15 ID:/bs4QJK4
>>165
長いのを自分で短く加工できるよ
うちは半田ごてで作ってまつ
172774RR:03/11/28 00:15 ID:yYLzRh3s
>>165
都内なら東栄自動車
173774RR:03/11/28 00:17 ID:VlCDa947
>>165
ブックマークから消えちゃった云々の方ですか(ww
モトメンテナンスにも載ってなかったですね。

東京に有るらしいですよ。
一本から製作してくれるそうです。
で、ここまでは解ったけど、そこからがワカンナクテネー。

アメリカン系のショップがその方面に明るいそうです。
サンダンスとか有名ところに尋ねてみて下さい。
174774RR:03/11/28 00:18 ID:MguDbk6Q
>>171,172
レスどうもです。自作も考えましたがキャブ側(アウタ終端)にも長めの曲げ金属パイプ必要な
のでちょっと自作は諦めかけています。都内なのでちょっとググってみます。
175774RR:03/11/28 00:21 ID:MguDbk6Q
>>173

レスどうもです。

>ブックマークから消えちゃった云々の方ですか(ww

??ごめんなさい違います。私めはハンドルアップしたので長いのが必要
な人です。では
176173:03/11/28 00:22 ID:VlCDa947
>>165
有ったわ(ww
>>172氏に感謝!!
東栄自動車
千代田区外神田3−13−8
03−5294−0680
0900〜1730
土、日、祭日定休
177774RR:03/11/28 00:24 ID:yYLzRh3s
>>176
電話番号とかは書かないほうがいい
178774RR:03/11/28 00:24 ID:MguDbk6Q
>>176
をを!!!ご親切に連絡先まで!。連絡してみます。皆さん御手数かけました
1794ep:03/11/28 00:35 ID:r74RiqBL
>>170
紛れも無くバイクでしょう?
もう少し余裕があれば1台飼いたいなと思ってますよ。
180774RR:03/11/28 00:37 ID:fqhJBh1U
今日午前中までフツーに乗れてたのに、
午後乗るとフロントブレーキがなんか変な感触。
レバーが握れすぎる?

で、乗り続けると完全におかしくなって、握ってももどってこなくなりました。
手応えもまったくなし。

これはブレーキオイルでいいんでしょうか?
一応バイクやに持っていきますが、そこまで乗っていくのも危なくて・・・。
181774RR:03/11/28 00:38 ID:fw99ioUu
寒くなってきたので、冬の間バイクを封印(乗らない)しようかと思うのですが、
どんな点に注意したら良いでしょうか?
182774RR:03/11/28 00:39 ID:XrJ9VKYU
>>181
ガソリン満タン
燃料コック締めて、キャブ内のガソリンを抜く。
バッテリーの端子は外す。
183774RR:03/11/28 00:40 ID:XrJ9VKYU
>>180
どっか漏れてない?
オイルで湿った場所がないか確認。
184176:03/11/28 00:44 ID:VlCDa947
>>177
・・・失敗した。
調べたら大阪が本社で今は製作してないそうだ('A`)ァー
(有)トーホーワイヤ
ttp://www.toho-wire.co.jp/
185774RR:03/11/28 00:46 ID:fw99ioUu
>182
レスありがとうございます。
キャブのガソリンの抜き方と
バッテリの端子のはずし方って、どうやるのでしょうか・・・・
186774RR:03/11/28 00:48 ID:mBaAQDjv
ぐぐれ
1874ep:03/11/28 00:52 ID:r74RiqBL
>>185
ガソリンの抜き方
フュエルコックをoffにしてエンジンが止まるまでアイドリングさせる。

端子の外し方
バッテリーのマイナス端子から外し、その後プラスを外す。
バッテリーは取り外し、両方の端子をビニールテープなどで絶縁して
室内に保管する。
188774RR:03/11/28 01:01 ID:fw99ioUu
>187
ガソリンの抜き方はわかりました。
ありがとうございます。
バッテリーは、ちょっと場所がわからないので、ぐぐって自分でやってみてから
また相談させていただきます。
189774RR:03/11/28 02:10 ID:2mKx/ZuG
原チャリ乗ってるんですがキックがどうしても苦手です
普段は大丈夫なんですが寒い中放置した後なんかに
セルで掛けられないときキックでかけようとしても掛かりません
セルで無理だからキックで頑張ってるのに泣きたくなります…

まさか原付なんかで通行人に助けを求めるわけにも行かず
歩いて帰るか家人呼んで掛けてもらっている日々…
どうしたらコツがつかめますか?
私が非力すぎるだけ…??
190774RR:03/11/28 02:15 ID:jJcTWSQH
ただ踏み下ろすんじゃなくて、ちょっと固く感じるところから
身体を浮かせ膝を曲げ、全体重をかけて一気に踏み下ろす。

ガシガシ何度もやっても駄目。乾坤一擲の精神でトライ!


というか、寒くてもセルでエンジンがかからないのは他に原因がありそう。
一度バイク屋に持っていって見てもらって下さい。
191774RR:03/11/28 02:24 ID:XNqVg8uX
>>189
俺もバッテリーが弱ってるとか何か原因がありそうな気がしまつ。
192774RR:03/11/28 02:36 ID:5EHulCZi
原チャ(ジョグ)でスキー板(160a)が運べるようにしたいんですが、どうすりゃいいかさっぱり見当が付きません アドバイス下さい
193774RR:03/11/28 02:50 ID:XNqVg8uX
サーフボード載せるやつを横につけてみるとか。
でも違反だった気もする。。。
194189:03/11/28 02:54 ID:2mKx/ZuG
>>190・191
ご回答有難う御座います
「圧縮上死点」てやつですよね?頑張ってみます…
バッテリーに関しては近々見てもらう方がよさそうですね;

>>192
サイドは15センチ以上・後ろには30センチ以上
はみだしたらいけなかった気がします…
逆だったかもしれませんがどのみちスキー板は無理かと
195774RR:03/11/28 02:57 ID:YGVfxh5n
今度原付の免許取ろうと思ってるんですけど、
バイクにもオートマとマニュアルってあるんですか?
あるならオートマとマニュアルはどういう違いがあるんでしょうか。
196774RR:03/11/28 03:02 ID:PGgMaXcF
>>195
> バイクにもオートマとマニュアルってあるんですか?

オートマ=スクーター
セミオート=カブ
マニュアル=ギアつき自動二輪
197774RR:03/11/28 03:03 ID:PGgMaXcF
ギアつき自動二輪と言ったが、正式には
「自動二輪と同様の変則機構をもつ原動機つき自転車」です
198774RR:03/11/28 03:08 ID:bIyfYTIP
3年ほど前に友人から原付バイクをもらいました。
その原付はその友人の友達の名義になっているとのことでした。
私はその名義人とは知り合いではありません。
名義変更はせず、自賠責が切れていたので私の名前で自賠責に加入し乗っていました
最近は全然乗らなくて自賠責も切れており、この間エンジンをかけようと思ったら
全然かかりません。なので処分しようと考えているのですが、登録を抹消するにも
私名義ではないので多分できないと思います。名義人の名前と住所はわかっている
のですが、これだけでは登録抹消手続きはできないですよね?
ですので私にこれをくれた友人にこのままの状態で返そうかとも思っているのですが
住んでいるところが100キロくらい離れているので運ぶのもどうやって運べばいいか
見当がつきません。クロネコヤマトとかで届けてもらえるものでしょうか?
レンタカーで軽トラでもかりて自分で運ばなきゃならないかな
その友人に名義人に連絡してどうすればいいか聞いてくれといったのですが、
「ナンバーはずしてその辺にぶん投げとけば?」
とかいわれました。多分友人と名義人も今は連絡を取っていないんだと思います。
名義人のところには税金とかの請求は今もいっているのでしょうか?
199774RR:03/11/28 03:10 ID:jJcTWSQH
カブなんかは正確にはロータリーだな。左足のペダルを踏むとギアが変わる。
マニュアルは左手のレバーでクラッチを切り、左足のペダルを踏むor蹴り上げてシフトチェンジする。

ちなみに免許のことであれば現状は二輪免許にはAT、MTの区別は無い。
200774RR:03/11/28 03:15 ID:jJcTWSQH
>>198
友人と連絡が取れるのであれば、「○○は○○にこのバイクを譲ります」という
手書きの文書(署名・捺印入り)と書類を送ってもらい、市役所で名義を変更した後
バイク屋で廃車手続きをするのがいいでしょう。すべて乗らずに済ますことが出来ます。

バイクを輸送してくれる業者もいますが、(福山通運など) かなり割高な上に
最寄の営業所から届け先付近の営業所までしか輸送してくれませんのでコスト的に適切ではないと思われ。
201774RR:03/11/28 03:18 ID:UrdRV3/2
>>192
高さは2mまでだから立てて積めばOK。
なんとか落下しないようにリアキャリアにくくりつけられないか?
それでも危険なのには変わりないから車を調達した方が良いとは思うが。
202774RR:03/11/28 03:18 ID:k0BQZTee
こんな時間ですが質問お願いします。
ヤマハのビーノなんですが、スロットルを余り空けない状態で走っていると
突然エンストするようになってしまいました。
全開の時はちゃんと走るんですが…
点検すべき箇所はどこでしょうか?
203774RR:03/11/28 03:34 ID:YGVfxh5n
>>197>>199
ありがとうございました。
204774RR:03/11/28 04:22 ID:XArbJtfC
91年式のジェイドに乗っています(エンジンはカムギアのCBR250RRと同じバイクです)
ワンオーナーの中古で12000キロから17000キロに到達しました。
最近、アイドリング時にシャカシャカシャカとタペット音みたいなものが目立つように感じてきました。
丈夫で頑丈なCBRのエンジンですが、クリアバランスの調整は
平均で、どれくらいの距離でやるものなんですか?
エンジン開ける事はできないのでバイク屋まかせになってしまうのですが
見るだけでも工賃が1万前後かかるみたいなのでまだ調整時期でなければ様子見に留めておきたいのですが・・・・
(普段からガンガン回す事はなくごくたまに回す程度です)



205774RR:03/11/28 05:57 ID:zMYqwpcZ
>>202
エアクリーナーエレメント。

次点:アイドルスクリュー。
206774RR:03/11/28 06:05 ID:zMYqwpcZ
>>204
購入時点で、'91年式/12,000kmっつーのがまず眉唾っぽいが、(w
冬になりつつもあるし、オイルをとりあえず交換してみて様子を見る。
(20w-50や10w-40から、5w-50や0w-60の高額なのにしてみる、とか)

なお、「タペット音」でつが、
鉄のカムが同じく鉄のシムを高速で叩く訳だから音くらいしますよ。
207198:03/11/28 06:10 ID:Kg+MP4mA
>>200
ありがとうございました。
名義人に連絡をとってもらって、それが可能ならばそうしようと思います。
友人とその名義人も疎遠な関係になっているようなのでわかりませんが。
一応名義人の住所(今も住んでいるのかはわかりませんが)はわかっていますが、
知り合いでもなんでもない私が直接家にいくのもアレですので・・・

それがだめだったら軽トラを借りてきて自分で友人のところまで運ぼうかと
思います。
近々引っ越す予定なのでそれまでにはどうにかしないとまずい、(先方にも
迷惑がかかっているかもしれない)と思っていたんです。
208192:03/11/28 08:26 ID:5EHulCZi
回答ありがとうございました
209774RR:03/11/28 08:43 ID:fBtUmMW7
外出先でバッテリーが上がって困ってるんですけど、ガソリンスタンドで充電してもらえるって本当ですか?お金は幾らくらい掛かるんでしょうか。
210774RR:03/11/28 09:03 ID://yvCXMn
>>209
時価です。
そこらへんのガソリンスタンドで聞いてみるしかない。
スクーター以外なら押しがけするのが簡単だな。
211774RR:03/11/28 09:05 ID:VlCDa947
>>209
携帯からかな?1,500円位でやりますよ。
212774RR:03/11/28 09:09 ID:fBtUmMW7
>210>211
ありがとうございます。押しがけしようとしても極端に弱ってセルがかからないです…。取り合えず充電してもらいます。
213774RR:03/11/28 10:06 ID:sQfO0GH1
>>209
いや、セルを使わずにエンジンをかけるのが押しがけなわけだが(w
それはともかく、せっかく充電するんだったら急がずにやってもらった方がいいぞ
2時間以上かけてゆっくりと充電してもらうべし。

214774RR:03/11/28 10:36 ID:/MYqO///
スーパーカブのC100型という変なカブに乗ってます。
古いものなのですがガソリン水抜き剤を使いたいのですが
古いエンジンに使っても問題ないものでしょうか?
215774RR:03/11/28 10:46 ID:G03bCMu7
>>214
水抜き剤ってのは燃料タンクにたまった水分をアルコールに溶け込まして燃料と一緒に燃やそうってもの。
燃料タンクを気軽に空に出来ない4輪などで使う。
バイクに使う必要は無い。
燃料ホース外して中身を抜けば良い。
それ以前に、問題になるほど溜まるのは稀。
問題になるほど溜まったら、水抜き剤を少々入れても抜けきらない。
216774RR:03/11/28 10:55 ID:/MYqO///
じゃあ入れません
217774RR:03/11/28 11:08 ID:YnnudP5l
アイドリングスクリューってどっちに回せば高くなるんですか?
218774RR:03/11/28 11:27 ID:Z35tksnz
>>217
車種は何だと小一時間(ry

普通は締めこむとスロトルバルブ開く方向だが、、、
219774RR:03/11/28 11:28 ID:mBaAQDjv
>>217
まわせばわかる
220774RR:03/11/28 11:28 ID:REReX6E9
>>217 エンジンかかった状態でまわして確かめろ
221774RR:03/11/28 11:38 ID:/MYqO///
CB50jxなのですが
ポイントの接点ががたついているようなので
交換しようかと思うのですが(スペアは持ってます)、
バイク屋さんで交換してもらうとしたらどのくらいの時間がかかるものでしょうか?
222774RR:03/11/28 11:52 ID:VlCDa947
>>221
ん、名機に乗ってるね。
作業自体は小一時間で済む。
作業が始まるまではバイク屋さんの都合だから連絡等打合せしてから、ね。
223774RR:03/11/28 11:52 ID:zMYqwpcZ
>>221
CB50系統は、ポイントがローターの中。
エンジンカバーの左側外して、さらにマグネットローターを抜かなきゃなんない。
しまも、ローター抜くには専用工具が要るという罠。
つまり、結構手間。手早いバイク屋さんでも1〜1,5時間じゃなかろうか。

しかし、見えない所にあるポイントがガタついてるなんてどうして判ったんだ?
224223:03/11/28 11:53 ID:zMYqwpcZ
>>222
ケ、ケコーン汁!
225774RR:03/11/28 12:01 ID:/MYqO///
>>223
フライホイールに窓があってポイント面は見れました。
先端のほうが少し磨り減った感じでした
アイドリングが不安定だったので直るといいのですが。
226774RR:03/11/28 12:31 ID:5saIb1c4
NSR50乗りです。
質問なのですが、ニードルってトガってる方がいいのですか?
エイプのニードル見てみたらスゴいトガってるんですよ。
自分のNチビは丸まってるんですが、これは新品はトガってるのに、使ってるうちに丸まってしまったんでしょうか?
227774RR:03/11/28 13:02 ID:VlCDa947
>>226
そこまで磨り減ったらタイヘンだ(ww

先端が真円になる様な減り方はしません。
強いて言えば段が付きます。
4stと2stでセッティングも変わりますから気にしなくて大丈夫ですよ。

でもよく気が付きましたね。
その観察眼は整備とライディングに生きますよ。
☆質問する方にお願い☆
●取扱説明書とリンク、テンプレ、その他情報>>2-5を読み、検索してから質問して下さい。
├携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
├検索エンジン http://www.google.co.jp/
├2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
├登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
└二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

●故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
├車名・型番/年式
├総走行距離/購入してからの走行距離
├メンテナンス履歴
├不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
├不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm 
└スクーターを自分でメンテナンス 情報交換 6 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068198733/
ゴメン誤爆した。
230774RR:03/11/28 13:21 ID:+bp/UgUp
KOSOの後付けタコメーターを購入予定ですが… デジタルとアナログの価格が同じです。 ニードル式とか取り付け方法が違うみたいですが、 見た目の好みで選ばれるのが良いのでしょうか? 教えて君ですいませんが宜しくお願いいたします。
231774RR:03/11/28 13:23 ID:v5stBR50
>>230
まず日本語勉強して来い
232774RR:03/11/28 13:28 ID:VlCDa947
>>230
運転手の好みとか盆栽性で決めましょう。
因みに、視認性ってか速度が解り易いのはアナログです。
233202:03/11/28 13:45 ID:k0BQZTee
>>205
ありがとうございました。
とりあえずエアクリを調べてみます。
234774RR:03/11/28 13:57 ID:+vfpyqgU
バイクもバイク板も初心者だす。

つうかナナハン買っちゃいますた( ̄ー ̄)ニヤリ
いろいろネット情報かき集めようと思ったのですが、なにぶん古い型のうえ、
不人気車らしく情報が少ないのだす。
ベテランの皆さんにざっくばらんに良いトコ悪いトコなんかの感想聞いてみたいです。

ということで、俺の買ったバイクは【CBX750Fボルドール】なのですが、何卒よろしこ!



235774RR:03/11/28 14:06 ID:mBaAQDjv
カエレ
236774RR:03/11/28 14:20 ID:VlCDa947
>>234
スレを立ててみたらいかがかな?

「ホンダCBX750Fボルドール」
ttp://www.honda.co.jp/news/1985/2850510.html

29ch - 【チャンス】CBX750F【到来】
ttp://makimo.to/2ch/bubble_bike/1057/1057585269.html
CBX750F語り倒せ
ttp://ton.2ch.net/bike/kako/1000/10003/1000395104.html
CBX750Fって
ttp://ton.2ch.net/bike/kako/993/993384862.html
237774RR:03/11/28 14:32 ID:+bp/UgUp
>>231・232 レスありがとうございます。 早速購入します!
238234:03/11/28 14:40 ID:ktOvGdYL
>>235
( ^∀^)ゲラゲラ

>>236
どもです!
じっくり読んでみまっす!
239774:03/11/28 14:51 ID:4CPHUpY3
ふとした疑問なのですが、追突事故を起こした場合、
相手車両に搭乗者がいた場合、怪我の有無にかかわらず人身事故になるのでしょうか?
法律に詳しい人(または経験者の方)お願いします。
240239:03/11/28 15:00 ID:4CPHUpY3
すいません、書き込んでから交通事故スレッド発見しました。
そちらに行ってきます。
241774RR:03/11/28 15:33 ID:HhNIjRkl
マジェスティ125を買ったんだけど、オイルの位置を聞くのわすれちゃって、わからないんすよ。だれか教えてくださいm(__)m
242774RR:03/11/28 15:45 ID:dRWgj6+U
>>241
オイルの位置ってなに?
243774RR:03/11/28 15:46 ID:upwH9xh7
タンクなのか給油口なのかドレーンなのか、はっきりせんかい!
244774RR:03/11/28 16:04 ID:Zj7EAUuT
バイク屋逝け
245774RR:03/11/28 16:04 ID:HhNIjRkl
>>242
オイルタンク?てのかな?その位置です!!それがどこにあんのかさっぱりだったり。
246774RR:03/11/28 16:23 ID:OHAODzxZ
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊!

と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!
この情報を元に、私は始めてまだ10日ですが11万円ちょっと儲かりました。
しかもインターネットだけで…

http://auctions.yahoo.co.jp/
247774RR:03/11/28 16:46 ID:sdhuNDzV
>>245
2ストと勘違いしてオイル補給口を聞いてるなんてないだろうし、4ストオイルを
自分で交換する人間が注ぎ口の場所を推測できないとも思えないんだが…それと
もギアオイルの場所を聞いているのかね。
248774RR:03/11/28 16:59 ID:m7B/z6Ji
昨日ここでプラグについて質問したものです。
プラグハズしてみたらカーボンがきっちりと厚化粧されてました・・・。
シュカシュカ磨いて、再起動、なんとなくよさげです。

ありがとうございましたです。m(_ _)m
249774RR:03/11/28 17:32 ID:21tLeD1U
原付のバッテリー上がっちゃったみたいなんですが、はずしてGS持ってけば
充電してくれますか?あと、お金いくらくらいかかるのでしょうか
250774RR:03/11/28 17:41 ID:VlCDa947
251774RR:03/11/28 18:03 ID:9n+DGqUd
オイルの位置
オイル液体では常にぐるぐる回ってるからエンジン(クランクケース内)全体。

分かった?バ〜カ
252774RR:03/11/28 18:05 ID:/MYqO///
>>242
バイク諦めろ
てか「諦」って読めますか?
253242:03/11/28 18:38 ID:IF8yNXtv
>>251,252

241が意味不明なので突っ込みいれただけなのだが…
254774RR:03/11/28 18:45 ID:sdhuNDzV
>>251 >>252
前後をよく読め、脊椎反射すんなボケ。
でなきゃここはネタ禁止だボケ。
255774RR:03/11/28 18:50 ID:mBaAQDjv
<<質問する方にお願い。>>
※取扱説明書とリンク、テンプレ、その他情報>>2-5を読み、検索してから質問して下さい。
・携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
・検索エンジン http://www.google.co.jp/
・2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
・登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
・二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

※故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
・車名・型番/年式
・総走行距離/購入してからの走行距離
・メンテナンス履歴
・不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
・不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!)http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm 

※マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
*リンク、テンプレ、その他情報>>2-5
256774RR:03/11/28 18:53 ID:e2WcI9bX
原付の部品が壊れちゃったんで部品を購入したいんですけど
そういうばあいってディーラーで買うのと近所の自転車とかが売ってるようなところで買うのとだと
どちらが安く済みますか??

257774RR:03/11/28 18:54 ID:VlCDa947
>>256
メーカーは何所のでしょうか?
258774RR:03/11/28 19:03 ID:LEfaikFK
>>249
GSよりバイク屋の方がいいんじゃないかと思う。
大抵の場合GSの方が高いし、間違って車用の急速充電器にでも
かけられたらバッテリーの寿命が極端に縮む事も。

>>256
純正部品はどこも値引きしないから金額は一緒のはず。
ただ店によっては別途送料請求するとこもあるから
事前に問い合わせたほうが良いかと。
259250LTD:03/11/28 19:06 ID:n5pDjS/W
>>256
安く済むって言うか、自転車屋ではパーツはほとんど置いて無いだろ?
スクーターも販売してる店でも、せいぜいミラーぐらい。
バイク屋に行った方が、早く確実に直ると思いますよ。
260774RR:03/11/28 19:33 ID:CQQe/0En
すいません、クラッチって何ですか?
261774RR:03/11/28 19:35 ID:VyEDxFt2
>>256 送料分高くなってしまいますが、純正部品の通販をやっている所もありますよ。
ttp://parts-mc.com/home.html
262250LTD:03/11/28 19:38 ID:n5pDjS/W
>>260
ググレば出ると思うけど、
動力伝達装置の一部。
板同士が押し付けられて、共回りするような感じ。
両手を胸の前で合わせて、片方だけ動かそうとすると、もう片方も動くでしょ?これが繋がった状態。
両手を少し離して、片方だけ回しても、もう片方は動かないでしょ?これが切れてる状態。

繋がると、動力が伝わって、
切れると、動力も伝わらない。
画像で説明してあるほうがわかりやすいと思うけど。

これでいいのかな・・・。
ミッションバイクの場合は左手レバー
ミッション車の場合は、一番左の左足で操作するペダル。
263774RR:03/11/28 19:44 ID:slG2Rr5V
>>262
すいません、ついでにおねがいします
教習所に通ってる頃からずっと気になっていたんですが
半クラッチでクラッチ板が削れたりしませんか?
例えばディスクブレーキとブレーキパットみたいなカンジで
264BT:03/11/28 19:53 ID:rgviuXpF
>>263
半クラをしている間は削れます。
クラッチディスク表面にはフェーシングと呼ばれる磨耗部分があります。
ディスクの厚みが限界値以下になったらクラッチディスク交換。
265774RR:03/11/28 19:54 ID:Rpqtykcs
>263
削れますよ
266774RR:03/11/28 19:57 ID:sdhuNDzV
>>263
もちろん削れてますよ。
ちゃんと寿命もあります、まぁ大体ウン万キロ単位ですが。
そしたら交換です。
267774RR:03/11/28 20:17 ID:NP3+wuE+
>>258
部品の価格は定価ではなくメーカー希望価格。
よって取引の多いところでは安く入ってくるし、
取引のほとんどないところは上乗せされたりもする。
沖縄とか北海道だと、送料のほかに手数料とか取られたりする。
オンライン端末があるところなら事前に在庫と価格がわかる。
268774RR:03/11/28 20:24 ID:KdxKeRp8
バイク乗りってオービスの心配はしなくても大丈夫ですか?
269774RR:03/11/28 20:35 ID:VlCDa947
>>268
わたしゃしてますが、なにか?
270774RR:03/11/28 20:40 ID:JvjVdhPV
ホーネット250なんですが、先日チェーンたるみ調整をしたんです。
で、後輪ブレーキの位置調整は必須ですか?
271774RR:03/11/28 20:43 ID:VlCDa947
>>270
ディスクブレーキなので調整不要です。
272774RR:03/11/28 20:46 ID:GWGv3LBc
今度自動二輪の免許を取ろうと思っています
とった暁には今乗ってる原付スクーターをボアアップして
原付2種にして乗ろうと思ってました

先日なじみのバイク屋さんでそれについて話したところ
役所の税区分では原付2種になるけど、道路交通法的には
原付のままなので、2段階右折、30km制限しないとつかまるよ
といわれました

ぐぐって調べましたが、2人乗りできないのはほぼ分かりましたが
2段階、30km制限については分かりませんでした
法律的にグレーゾーンなのでしょうか?
グレーゾーンだとして都内で乗るとして検挙されたりしますか?
273270:03/11/28 20:50 ID:JvjVdhPV
>>271
じゃあもしドラムだったら必要なんの?
274271:03/11/28 21:01 ID:VlCDa947
>>273
YES
ロッドで引張ってブレーキシューをブレーキドラムに擦り付けるドラムブレーキの都合上
チェーン引きとドラムブレーキロッドの調整はセットです。
275774RR:03/11/28 21:10 ID:hSjtJ1gx
>>272
バイク屋が嘘を言っている。
原付2種と原付は、法律上全くの別物。
276271:03/11/28 21:10 ID:VlCDa947
>>273
説明不足でした。
チェーン調整をすると、タイヤは当然前後に動きます。
その時にブレーキロッドの長さを調整しないとブレーキベダルの踏み代が変化します。
タイヤを後側(逆進行方向)に引くと踏み代が無くなってブレーキを引き摺り
タイヤを前側(進行方向)に押すと踏み代が多くなって最悪ブレーキが効きません。
277774-SR:03/11/28 21:13 ID:VDv22mBX
>>272
原付二種として登録しなおす必要がある(役場でな)。
ナンバー付け替えれば晴れて自動二輪車(道交法では)。
30キロ制限なし、二段階右折の必要なし。
278 :03/11/28 21:24 ID:7PGSfpzd
この前80ccのNS-1にシグナルGPで負けました。当方250ccホーネット

何か、勝てるコツとか有りますか?
279774RR:03/11/28 21:26 ID:hSjtJ1gx
>>278
おまえが痩せる
パワーバンドである13000回転でクラッチ繋ぐ
2804ep:03/11/28 21:26 ID:r74RiqBL
>>278
相手にしないのが最高です。
281774RR:03/11/28 21:27 ID:xwPv8o8f
名義変更の為、譲渡証明書等の書類を陸運局まで取りに行ったのだが
ネットでダウンロードできることが判明。無駄足だったわ・・。
こんなアホは漏れだけかもしれんが、一応リンクを貼っておきまつ。

http://www.ktt.mlit.go.jp/SEIBI/GYOMU/youshiki.htm
282774RR:03/11/28 21:29 ID:570ihKx6
防犯アラームを取り付けようと思ってるんですが、バッテリーがあがるのが心配です。
あまり詳しくないのでギボシ等は使いたくないです。
それで、アラームの配線の+−端子をバッテリーに直接つないで、その配線のアラームへのコネクタをだけを
アラームからはずしておけば、バッテリーを食うことはありませんか?
283774RR:03/11/28 21:30 ID:ESi1e8pb
オフバイクのスレに一度書き込んだのですが、レス戴けなかったんでこちらで聞かせてください。
CR80R2のサスのスプリングをハードスプリングに換えたいと思っています。
で、マニュアルを見るとハードが2本(5.4kg/o・5.6kg/o)あります。
標準は5.2kg/o(たぶん・・・載ってないので)0.2kg/oでどのくらい違うものなんでしょうか?
よろしくです。
284774RR:03/11/28 21:33 ID:e1kVzEJ7
let'sUにビッグキャブ(φ20のもの)をつけたいんですけど
オススメの物ってないですかねぇ・・・
ソース付きだとうれしいのですが、情報だけでもお願いします。
285774RR:03/11/28 21:39 ID:VlCDa947
>>282
バッテリを食う事は無いだろうが、防犯アラームが作動する事もないだろうな(w
説明書を良く読んで対応してください。
>>283
違いが有るとしか言い様が無いです(w
装着して合わなければヤフオで売ったら如何でしょうか。
286774RR:03/11/28 21:41 ID:mBaAQDjv
>>282
それは同時にアラームを無効化することにもなりそうだが
そんなことをするのにアラームをつける意味が無いだろう
大体そんな程度でバッテリー上がるほど消費電力多くないのがアラームだろうし
アラームにも電池はついているだろうし
そんなバッテリーが心配なほど乗らないのか?バイク

>>283
それほど違いません
ほんの少しなので実際同時に乗り比べないとわからないでしょう

>>284
京浜のCVKで
他にもTMRとかいろいろある罠
キャブレター Let'sU
でググれ
287284:03/11/28 21:42 ID:e1kVzEJ7
>>286
ググったのですが、あいにく見つからなくて・・・
288774RR:03/11/28 21:42 ID:KdxKeRp8
並列2気筒よりVツインエンジンが優れている点ってなんですか?
289774RR:03/11/28 21:44 ID:VlCDa947
>>288
横幅が狭い事ですね。
290272:03/11/28 21:45 ID:GWGv3LBc
レス有難うございます

とりあえず自動二輪の免許とってからの話ですが
原付免許とって初めて買った1台目で愛着もあって
寿命が来るまで乗りたかったので・・・
ボアアップすると寿命短くなるでしょうが
かといって移動仕事で原付のままでは使いにくいし

教えてくださって感謝です
291774RR:03/11/28 21:47 ID:KdxKeRp8
>>289
パワーとかは関係ないんですか?
292282:03/11/28 21:47 ID:570ihKx6
>>285
>>286
いや、アラームを使わないときの話です。
乗りまくってますけど、当方初心者でバッテリー系の知識全然ないから、
ふと疑問に思っただけです。
293774RR:03/11/28 21:49 ID:VlCDa947
>>287
Let'sUで検索をするから、です。
レッツ2でググってみて。
・・・やっぱり無いわ(w
294774RR:03/11/28 21:50 ID:9f/VBBOx
コーナーでフロントの接地感がないのは
サスがへたってるのも関係ありますか?
僕がびびりすぎなだけですか?
295774RR:03/11/28 21:53 ID:2oKKU5kU
ライテク統合スレ 3コーナー
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065274118/l50
296289:03/11/28 21:55 ID:VlCDa947
>>291
並列二気筒だから、V型二気筒だから、と言うより
設計思想と言いましょうか、どんなバイクにしたいのか?から始まって
バイクのキャラクターからエンジン形式・性能を決めます。
297284:03/11/28 21:55 ID:e1kVzEJ7
>>293
やっぱ、ないですよね・・・
レッツUなんて時代遅れなのかなぁ・・・
298285:03/11/28 21:57 ID:VlCDa947
>>292
無問題ですよ。
299283:03/11/28 22:01 ID:ESi1e8pb
レスありがとうございます。
えーと、よく解からないんですがハードスプリングってゆーのは標準(設定)体重?から○キロ多いから、○○キロのバネレート?のスプリングにしよう。ってゆーモノじゃーないんですか?
300774RR:03/11/28 22:05 ID:QqRPejbK
今日の読売に載っていたのだけど
1991年にホンダから1500台限定で発売されたバイクとは何でつか?
301774RR:03/11/28 22:08 ID:aAQ7bvEJ
空冷並列4気筒エンジンの適切な油温は何度くらいなのでしょうか?
カワサキのZ650に乗ってるんですが、ヨシムラのデジタル油温計をつけて
見ていると夏場には信号待ちで100度を越えることがよくあります。高速を
巡航して用賀の料金所で止まると120度を越えた時もありました。
普通に走行していると真夏でも走行中は120度になることはないです。
カストロールに電話してみたところ今のオイルは200度くらいでも変質したりは
しないそうです。
あとは熱膨張による機械的な変形が大きくなってかじりや焼き付きが起こるん
だと思いますが、やばい温度というのは何度くらいなんでしょう。
何かの雑誌でシャシーダイナモでのパワーチェックのときには油温100度くらいの
ときに最高出力が出ると書いてあったことがあります。
真夏の街中以外はオイルクーラーの必要を感じないんですが。必要でしょうか。
詳しい方の見解をお聞かせください。
302285:03/11/28 22:09 ID:VlCDa947
>>299
反発が弱い、底付きする等の不満があってハードサスに替えます。
それについてはサービスマニュアルに詳しく載っています。

純正以外にスプリングは発売されています。
詳しい事はググって調べて下さい。
303774RR:03/11/28 22:13 ID:Cje2ACtO
>>301
オイルが変質しないといっても、高温状態がつづけば劣化はより進みます。
ですから、一般論としてオイルクーラーを装着するのは理に適ったカスタムではないでしょうか。
冬場にはオイルクーラーのコアをアルミ板やテープなどで塞げば、
オーバークールは避けられますよん。
304774RR:03/11/28 22:17 ID:JkGk3hzh
>>300
その記事は知らないけど NSR−SPじゃない?
305774RR:03/11/28 22:25 ID:QqRPejbK
304さん
多分ソレでつ。
ありがとさん。
306BT:03/11/28 22:26 ID:rgviuXpF
>>301
目安として油温が130℃を越えたら要注意ですね。
スズキ油冷1100で140℃を超える事も…

でも市街地では風が当たりにくいのでオイルクーラーも
十分な能力を発揮しません。さらに旧車ならオイルポンプの
能力が弱いので油圧低下による潤滑トラブルのほうが心配です。
307774RR:03/11/28 22:26 ID:NP3+wuE+
308774RR:03/11/28 22:30 ID:KdxKeRp8
>>289
なるほど。ありがとうございました
309283:03/11/28 22:31 ID:ESi1e8pb
285さん、ありがとうございます。
310774RR:03/11/28 22:36 ID:VlCDa947
>>300
ttp://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/1991s.html
該当無し 何だろ?
>>301
昔の話で恐縮ですが、天チョースレで八耐バイクの油温・水温を尋ねた事が有ります。
>外気温によっても左右される部分なので、平均値付近の数値です。
>オイルクーラーへのIN側温度は114℃前後。出口側で106℃前後。
>ラジエターへのIN側温度は102℃前後。出口側で89℃前後です。

で、わたしの経験で、ですが空冷エンジンでは120℃前後は夏場なら常識です。
125℃を超えると熱ダレが起こってエンジンには厳しいですね。

わたしはサーキット走行をなさらないのであればオイルクーラーの増設・拡張はしなくても良いという考えです。
311301:03/11/28 22:46 ID:aAQ7bvEJ
レスありがとうございます。
現行のゼファー750やZR-7に標準でついているので付けたほうがいいのかなと
いう思いと、油温をみるかぎりでは真夏の昼間以外必要ないようなので迷ってい
ます。どちらかというと必要ないかなというほうに傾いているんですけど、空冷4
気筒エンジンの危険油温を知りたいです。
312774RR:03/11/28 22:50 ID:VsQj7Gkv
マフラーに書いてある、φ90とかってどういう意味ですか?
3134ep:03/11/28 22:52 ID:r74RiqBL
>>312
一般的には「パイ」と呼ばれ、管の直径を表します。
314774RR:03/11/28 22:55 ID:EEqdwNa7
質問です。
2stでも4stでも、水冷でも空冷でも6vでも12vでもなるのですが…
走っていて「バインっ」って…一瞬加速したような、でも回転が落ちたような…なんていうか…
あの現象はどうして起きるのでしょうか?
感覚としては、寒い日に多い気がします。
うまくあの感じを説明できないのですが、わかった方がいたら回答宜しくお願いします。
315774RR:03/11/28 22:56 ID:VyEDxFt2
>>282 自分も2台使っていますが、キタコのペイジャーX4は乾電池式の
リモコンアラームです。バッテリー接続、配線不要
電池を入れて、付属のリモコンで鳴る時間や、鳴るまでの時間を調節するだけです。
使用して約1年、故障は有りません。
316310:03/11/28 22:58 ID:VlCDa947
>>311
>>306BT氏と同意見です。
130℃以上が危険な領域ではないでしょうか。
317774RR:03/11/28 23:03 ID:VlCDa947
>>314
ちょっとした失速感が有る奴でしょうか。
失火だと思います。
エンジン内で混合気に火が付かないのを失火と言います。
ミスファイアとも言います。
318774RR:03/11/28 23:09 ID:c3Iy5LWC
>>283
オフスレで回答が無かったのは一概に言えないからだと思うよ。
設定値としての0.2kg/mmの差は誰が乗ってもあるのだけど、
それを付けて走った時の感じ方と言うのは人それぞれ。
ハードにコースを攻めている人とそうでない人
体重が軽い人とそうでない人
皆それぞれ違うものだから、人の意見が自分にも当てはまると言うのは
少ないと思った方がいい。
自分が今のサスレートに不満があるのであれば自分でトライするしかない。
因みに、スプリングを交換するとダンパー特性も変わってくるので
併せてセッティングする必要があり
ダンパーの能力をオーバーするようなレートのスプリングを付けるとなると
サスそのものも交換しなきゃならないので注意汁!
319301:03/11/28 23:11 ID:aAQ7bvEJ
>>310
具体的な例ありがとうございます。
現状のまま走り方でカバーできる範囲の油温のようですね。
来年の夏にまた様子を見たいと思います。
油温計でモニターしてれば安心ですね。以前真夏に富士山周辺を
ツーリングしていたとき突然の夕立に合い、90度以上あった油温が
一気に40度以下に下がって驚いたことがあります。
320774RR:03/11/28 23:17 ID:QqRPejbK
300です。

ホンダ限定のレスくださった方
サンクスでつ。
321774RR:03/11/28 23:19 ID:8iDfZyv8
>>312,313
本当は「ファイ」なんだけどね>φ
322312:03/11/28 23:31 ID:VsQj7Gkv
ふぁいですか。ありがとうございました。

あと、マフラー音の大きさを表す記号ってなんでしたけ?
98とかいう数値があるとしたら、95の方がマフラー音が大きくなってしまうのですか??
323774RR:03/11/28 23:33 ID:VlCDa947
>>322
デシベルdB
5〜6個はレスが付きそう(w
3244ep:03/11/28 23:34 ID:r74RiqBL
>>322
音の大きさを表すのはデシベル(db)です。
数値の大きい方が大きな音になります。
325774RR:03/11/28 23:34 ID:mBaAQDjv
>>322
数字が大きいほうが音も大きい
326312:03/11/28 23:38 ID:VsQj7Gkv
あーデシベルですか!
ありがとうございます。これで寝れそうです。
327774RR:03/11/29 00:02 ID:x7WkT7Vm
>役所の税区分では原付2種になるけど、道路交通法的には
>原付のままなので、2段階右折、30km制限しないとつかまるよ
>といわれました
なんだか俺も以前そんな事聞いた覚えがあります。
原付のナンバーはあくまで税の区分してるだけで
道路交通法だか車両運送法だかの区分は(形式認定番号の事か?)
そのまんまだから厳密には30キロ規制は変わらないとか。
ただ現場のおまわりさんは知らないのか面倒なのか知らないけど
まず捕まる事は無いと。
ソースも無くうる覚えなんで間違ってたらスマソ。
328774RR:03/11/29 00:07 ID:M88Uu705
>272
>グレーゾーンだとして都内で乗るとして検挙されたりしますか?

捕まるよ。






黄色ナンバーですが何か?といえば開放されるけど
329774RR:03/11/29 00:10 ID:3Q1BX1Ec
オイルフィルターに磁石みたいなものをくっつけて、鉄分を強引に抜き取る
装置なるものが存在するようですが、効果のほどはいかがなものですか?
デメリット等はないのですか?
330774RR:03/11/29 00:28 ID:G2GUmyOf
>>329
ドレンボルトに磁石ついた椰子なら製品である。
デメリットは、、、重い(おい!)とかコストが掛かるとか、、、
まぁなんだ。
新車から暫くは組立時に混入した鉄粉とかバリとか取れたりするが
しばらく乗ってるヤツから鉄粉がようけ出てきたらそりゃどっか壊れてるって事だ罠
それと、アルミはくっつかんからねぇ
331774RR:03/11/29 00:31 ID:OFItR/ey
ボアアップしたっていうバイク屋の証明書持って役所で黄色ナンバー貰えば、30km/h規制や二段階右折からは解放される
ただし二人乗りに関しては、車両にタンデムシート、タンデムステップ等の装備がないと無いと駄目
332774RR:03/11/29 00:34 ID:i0nLSH97
>>331
違う。
後付しようが、書類に
乗車定員2名 になってものじゃないと違法。
333774RR:03/11/29 00:41 ID:62hmPfve
要は、後付けした後役所に安全性に問題が無いことを認めてもらい書類の
乗車定員の項を書き換えてもらわにゃいかん、ってこった。
334774RR:03/11/29 01:03 ID:0cgYFxod
原付に定員2名の証明なんているのか? どこの管轄だ?
335774RR:03/11/29 01:11 ID:QzwKi/iY
をい!おまいら!!
純正・汎用品問わず造型の美しいハンドルマウントのミラーはなんだと思いますか?
あと
小じんまりとした純正・汎用品問わず造型の美しいウインカーは?

現在ミラーとウインカーを物色中です。
336774RR:03/11/29 01:14 ID:x7WkT7Vm
>>331
が一般に知られてる事っていうか皆なんとなくそう思ってる事だよね。
問題は法的にはどうなのか?って事。

ナンバーや三角マークだけの書類チューンじゃあ市役所は認めても
警察や国土交通省は認めないんじゃないのか?
それで死亡事故でも起こしたらどうなっちゃうのか心配。
337774RR:03/11/29 01:18 ID:YkAQ+cTc
リアサスは角度が立ってるのと寝てるの、どっちが性能がいいのですか?
3384ep:03/11/29 01:19 ID:Pk1gGQRm
>>337
リアサスの性能は取り付け角度で決まるものではありません。
339774RR:03/11/29 01:31 ID:0cgYFxod
道路交通法施行令 第二十二条を読むと、
乗車人員は、自動車検査証、保安基準適合標章、又は軽自動車届出済証に記載された乗車定員
乗車装置を備えるものにあつては二人
になる。原付2種はちゅうぶらりんと言うか、定員の書類は無いから
乗車装置があれば、それでいいと思うな。
340774RR:03/11/29 01:39 ID:Kt/6zI2O
原付二種に変更した時の二人乗り云々をもう一度。
排気量増加に伴い、役所で変更の手続きを行います。
何が必要かは省略します。
で、二人乗り記載にします。

自賠責関係は調べていません。各自確認して下さい。
任意保険は書き換えなり変更の届けが必要の筈です。

で、肝心の二人乗りですが、原付二種とは言え、乗車用のシートとステップが無いと捕まります。
荷台に乗っていては駄目なのです。
341774RR:03/11/29 01:40 ID:JV/kbGLy
>>336
ボアアップによる改造申請に関しては、正式な手続きをすれば無問題。
これは法的にも認められている事だから50cc→51ccUPにして原付2種にするのも大丈夫。
ただ、二人乗りに関しては分からない。
以前どこかのスレで同じ様な話題がでて
二人乗車出来る装置・装備が無いと原2でもNG
って書いてあった様な記憶がある。

>>337
寝ている方が、サスのプログレッシブ効果が上がるので良いとされているね。
ただ市販車の場合は色々なケースを想定されて設計されているので
一概に寝ている=高性能とは言えない。
市販車のリアサスを、ステーなど追加して寝かせて装着するのは
旧車のレースなどでは良く用いられている手法です。
342774RR:03/11/29 01:50 ID:Ryh4neci
最近寒くなってApeのキックが重くなってきたのですが、
オイルが寒さで固くなっていると考えてもいいのでしょうか?
ほとんどキック一発でエンジンがかかるので他は問題ないと
思いますが。
343774RR:03/11/29 01:50 ID:HDxBv0Il
上野あたりでパーツリストとサービスマニュアルのコピーを売ってるところってありますか?
車種は一、二年前にバカみたいに流行ったバイクです。(車種を書くとあおられそうなんで・・・)
344337:03/11/29 01:51 ID:YkAQ+cTc
>>338
>>341
ありがとうございます。
旧車のお話も参考になりました。
345774RR:03/11/29 01:52 ID:0cgYFxod
>>343 コピー売ってたら犯罪だろ
346手羽先屋:03/11/29 01:54 ID:gBhV6l1v
>>101
ケミカルで溶かすタイプは、ドロドロのマフラー(おばちゃんが乗ってるスクーターにありがち)
には一定の効果があるようです。 
処理後に出てくるモノの処分に困りそうだったので漏れは使ってません。

昔詰まったマフラーを焚き火にくべてカーボン落としを試みたところ、
内部の溶接が剥がれて不調になったのと、キレイに焼けたカーボンの塊が
マフラー内部で詰まって不調ってのが各一回づつ(w

個人的には新品をお勧めします。
3474ep:03/11/29 01:56 ID:Pk1gGQRm
>>342
エンジンが温まってから、キックが軽くなるならその判断で良いのでは
ないでしょうか。
348 :03/11/29 01:57 ID:HDxBv0Il
>>345
あるってきいたんですけどねぇ。
ちなみにネットで検索したらコピー売ってるとこ簡単に見つかりましたよ。
希望の車種はなかったけど。
349774RR:03/11/29 01:58 ID:JV/kbGLy
>>342
オイルの事もあるでしょうが、人間
つまりあなた自身が寒さで体がこわばっていると言うのもあるかも知れません(w
真面目な話、一度暖機した後にキックして軽くなっているようであれば無問題でしょう。

>>343
絶版になったものならいざ知らず、まだ流通しているマニュアルを
コピーして販売すると違法販売・著作権違反となります。
昔はD’sがマニュアル類を結構揃えていましたが、
今だと常備数の多さでは光輪辺りかなぁ?
つか上野寂れてきてるし・・・(w
350 :03/11/29 02:03 ID:HDxBv0Il
絶版になった「型」のはどうなんでしょう?ってかめんどくさいから車種言いますね。
TWの初期型です。
光臨はホンモノのマニュアルですか?

351774RR:03/11/29 02:04 ID:WsoDdJ6K
>>348
それはコピーの意味が違う。
普通版が在庫切れになってる場合に、
メーカーがコピーで作って販売してるものを指す。
352774RR:03/11/29 02:05 ID:n2OL58O6
質問です

当方、全くの素人です。

漫画のアキラにでてくるようなデザインのバイクって存在するんですか?
ああいうバイクがあるなら買いたいと思うのですが・・・
あるのでしょうか?
また、ないとしたらバイクメーカーはなんで旧態依然のデザインしか作ってないの?
353774RR:03/11/29 02:06 ID:JV/kbGLy
>>350
むかーし純正館に行った時に本棚2つ分位あった。
その時あまり詳しくは見ていないのだけど、
70年代頃のバイクだとコピーらしきもの?があったけど
後はちゃんと製本されたメーカー発行のマニュアルだったよ。

今は知らない・・・毎日上野通っているんだけど、あそこ行かないし(w
354774RR:03/11/29 02:07 ID:WsoDdJ6K
>>352
金田君のバイクなら販売されてます。
ぐぐれば販売サイトがヒットするよ。
355774RR:03/11/29 02:09 ID:n2OL58O6
>>354
金田君ってなんですか?
金田君ってぐぐればよいのでしょうか?
356 :03/11/29 02:09 ID:HDxBv0Il
なるほど。
素直にヤフオクで正規品を買います。
ありがとうございました(^^
3574ep:03/11/29 02:09 ID:Pk1gGQRm
>>352
そういえばどこかのショップがアキラ(っていうか金田)のバイクに
似せようと努力した変なレプリカを受注販売で売ってたなあ。
探してみてはいかが?

それとバイクはデザインで走るものでは有りません。
変わったデザインのバイクが好きならスズキに電話してモーターショーで
出してたコンセプトバイクを市販するようお願いしてみたら?
358774RR:03/11/29 02:11 ID:JV/kbGLy
>>352
あるよ。
遠目で見ると似ているって程度だけどね・・・

http://www.stingray.jp/
359774RR:03/11/29 02:15 ID:WsoDdJ6K
>>357
>変わったデザインのバイクが好きならスズキに電話してモーターショーで
>出してたコンセプトバイクを市販するようお願いしてみたら?

Gストを馬鹿にしてるように読めるぞ。
360774RR:03/11/29 02:23 ID:CBx+Funi
だから上の人もいってるようにコピーは違法。
しかもTWなんてまだ現行なんだから本物以外ありえない。
361774RR:03/11/29 02:24 ID:n2OL58O6
アキラバイクを探していた者です

みなさん、ありがとうございましたm(__)m
しかし、二つの理由で諦めました。

1つ カッコがイマイチ
2つ 車の免許しかないので50ccまでしか乗れません


です(-_-;)


なんかさあ、バイクメーカーも固定客ばかりでなく
俺のような新しい顧客を求めて冒険して欲しいものだと思います。
私はバイクは50ccで十分 スピードは追求しない デザイン重視
なのです。

まあ、この板にいる方からしたら邪道かもしれませんが。。。
3624ep:03/11/29 02:25 ID:Pk1gGQRm
>>359
それは失礼しました。
Gストも好きですし歴代のヌーダ、ファルコラスティコなども好きですよ。
書き方が悪く、申し訳ありませんでした。

でもああいったバイクはスズキが一番出してくれそうな気がするもので。
363774RR:03/11/29 02:28 ID:VTAh8krT
すいません。
SR400の左のサイドカバーの外し方が分かりません。
どうやってはずすのでしょうか・・・
364774RR:03/11/29 02:41 ID:hnfIA6nS
先日、原付のリトルカブを買ったのですが、
ちょっと分からない事があったのでお聞きします。
当方、原付(バイク全般)素人です・・。

@先ほど、乗っててパンクしてしまったのですが、
これを直すには普通の自転車屋さんでも良いのでしょうか?

Aライト切り替えの下にある「P」や「H」の切り替えスイッチ
が有ったのですが、あれは何のための物なのでしょうか?

Bスピード計が買った当初から動かないのですが、
自分で修理可能でしょうか?

ヤフオクで買ったのですが、先方のお店が休みなので
聞けずにいます。よろしくお願いします。
365250LTD:03/11/29 03:07 ID:CEtvLXs/
>>364
@カブの場合は、自転車屋さんでもやってくれる所は有ります。
 近くに自転車屋さんしかなければ聞いてみてください。バイク屋なら確実ですが。
APはポジション Hはハイビームだと思います。
Bまず、無理でしょう。お店にお願いするのが最良だと思います。
366774RR:03/11/29 03:07 ID:aOiOPbZ7
>>364 パンクは自転車屋でも直してくれる所はあるが、できればカブを売っているバイク屋の方がいい。
自転車屋では、タフアップチューブは直せないかもしれない。

自分の知っているリトルカブは、ライトの切り替えスイッチの下には、
ホーンボタンとチョークしか無かったが、いつごろのリトルカブ?

スピードメーター最初から動かないなら、店で無料で直してもらうのが筋だと思うが。
まったく知識が無いなら、自分で直すのは難しいと思うよ。
メーターワイヤーが外れてる、切れてる、メーターが壊れてる などの可能性だろうが。
367774RR:03/11/29 03:19 ID:SXdrwJx3
フレームの溶接加工やスイングアームの延長などで安くやってくれる所はありますか?
368774RR:03/11/29 03:21 ID:hnfIA6nS
>>365-366
レスありがとうございます。

パンクは近くの自転車屋さんに持って行こうと思います。
カブ専門店に持って行きたいのですが、うちから1番近いとこで
数十キロ離れているため、車も無くさすがに難しいと思いますので・・。

年式はちょっと分からないです。カタログ見ても同じ色のが
無いようなので、詰まりました。色は青です。

取引の時点でノンクレーム、ノンリターンという契約でしたので
スピードメーターの無料交換は難しいかなぁと思いました。
パンク直したら近くのバイク屋さんに行こうと思います。
ありがとうございました
369774RR:03/11/29 03:24 ID:aOiOPbZ7
370368:03/11/29 03:34 ID:hnfIA6nS
>>369
ttp://www.phoenix-c.or.jp/~phantom/cgi-bin/upload/source/subupload.cgi/test0264.jpg
ttp://www.phoenix-c.or.jp/~phantom/cgi-bin/upload/source/subupload.cgi/test0265.jpg
ttp://www.phoenix-c.or.jp/~phantom/cgi-bin/upload/source/subupload.cgi/test0266.jpg

オークションに使われてた写真アップしました。こんな感じです。
あと、カブの本スレで聞く事も考えたのですが、質問スレの方が
良いと思い、書きました
371774RR:03/11/29 04:09 ID:i0nLSH97
>>370

・・・・・・・・・・
なにこれ・・・・・・
372774RR:03/11/29 04:20 ID:aOiOPbZ7
>>371 これ以上はここでやる話題じゃないと思う
373774RR:03/11/29 06:41 ID:RT42MHcj
>>363
左カバーは錠前で留ってる。
斜め前から見れば鍵穴が見えるYO。
374774RR:03/11/29 06:44 ID:shfQGYRC
バイクの機械式速度メーターは、ほとんどのものは
ワイヤの回転で速度を検出していると見ていいのでしょうか?

また、メーターはよく汎用品があったりしますが、
アレは、ホイールサイズに合わせているのでしょうか?
だとしたら、
フロント21インチのオフ車のフロントを17インチにしたときのメーター表示のズレは
17インチ用のメーターに付け替えることで直るということなのでしょうか?
375774RR:03/11/29 06:49 ID:u/qZy+aQ
>>374
メーターケーブルと速度の関係は基本的には1種類です。
ホイールの根元のギアでタイアサイズ差を吸収してます。
376774RR:03/11/29 07:41 ID:SCzbWObt
バイクの修理って普通そのバイクを購入したところへ持っていくものなんですか?
それとも近所のバイク屋にやってもらえばいいですか?
377774RR:03/11/29 08:00 ID:miYrw4/q
>>376
どこでもいい
工賃取れるんだから嫌がるところはまずないよ
っつーか引っ越したらどうする気なんだ・・・
378774RR:03/11/29 10:38 ID:9pCdGCqe
なるべくリスクの少ない急ブレーキのやり方を教えて下さい
また、絶対にしてはいけない危険なブレーキングとはどんなものですか
379744RR:03/11/29 10:40 ID:mBOwLwKX
あわてる急ブレーキ。

しかし、免許もってんなら急制動は課題の一つだぞ。
原ちゃ免許ならスマソ。
380774RR:03/11/29 11:43 ID:SJd2ZcXy
プラグがカブると、
走りにどんな影響がでるのですか?
381774RR:03/11/29 11:53 ID:Kt/6zI2O
>>380
エンジン始動不良、アイドリング不調、加速不良、燃費劣化、最高速落ち、力感落ち
バック&アフターファイアー発生。
382774RR:03/11/29 11:57 ID:QGKsqsf2
KH125に合うスパトラはどれでしょうか
383774RR:03/11/29 12:01 ID:tzk2juO2
>>382
KHは2スト
384774RR:03/11/29 12:07 ID:SJd2ZcXy
>>381
どうもっす
385744RR:03/11/29 13:52 ID:mBOwLwKX
>>382

KHでスパトラの音を聞いてみたい。
冒険してくれ。
386774RR:03/11/29 15:31 ID:+dUUfAel
ブレーキフルードを換えたんだが廃液の処理は皆さんどうされてます?
387774RR:03/11/29 15:46 ID:Kt/6zI2O
オイルパックに入れて役所の焼却炉で燃やしてます。
これはできるところとできないところがあるので役所に問い合わせしてね♪

役所で駄目でも、ガソリンスタンドかバイク屋さんか自動車屋さんで引き取って貰えますよー。
388386:03/11/29 15:49 ID:+dUUfAel
>>387
週明けにでも問い合わせしてみます。どうもありがとうございました。
389774R:03/11/29 16:58 ID:LIA8vRC7
マフラーとチャンバーの違いって何ですか?
390774RR:03/11/29 17:00 ID:VTPMuq3Y
バイクのすり抜けどうにかならないの????
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069665845/l50

お前等早く来い!すり抜けするバイク乗りは馬鹿呼ばわりされてるぞ!
391774RR:03/11/29 17:01 ID:RYMqYCFv
マフラー:消音器(サイレンサー)または、排気管とサイレンサー全体の事
チャンバー:FAQ集
392774R:03/11/29 17:06 ID:LIA8vRC7
チャンバーもマフラーの一部と考えても良いのでしょうか?
393774RR:03/11/29 17:09 ID:RYMqYCFv
チャンバー:排気管(エキパイ)の一部分 または、チャンバーつき排気管全体の事
394774RR:03/11/29 17:09 ID:Hscrfa2B
こけて自走不可能になった場合みなさんどうやって家帰りますか。


395774RR:03/11/29 17:16 ID:WtzxPq5W
>>394
バイク屋呼んでトラックに便乗
怪我してたら救急車
396250LTD:03/11/29 17:16 ID:CEtvLXs/
>>394
押し歩き。
それ以外は自分で考えレ。
397raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/29 17:16 ID:qXX5Wiu9
>>394

タクシーか兄貴呼ぶか、友人。
398774RR:03/11/29 17:16 ID:RYMqYCFv
アンケートだな。雑談スレ向きだな。経済的にゆるされる最適な方法。
399774RR:03/11/29 17:35 ID:zYrwUi2u
バイクはモンキーです。
マフラーだけ社外品に換えました。
少しトルクフルになったような気がします。パワーも上がった感じです。今のところ特に不調はありません。
マフラー換えたらメインジェット交換したほうが良いという話はいろんなところで読みました。
実際に交換すると 大きな番数に交換するのでしょうが 交換するとどのようなメリットがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
400774RR:03/11/29 17:38 ID:iuSt81mL
バイクで荷物はこびたいのですが、
牽引キャリアーを使う場合、サイズや
排気量に制限は有るのですか?
全長が何M以下とか、50ccだと牽引重量が
200キロまでとか。
401774RR:03/11/29 17:39 ID:ctiGC9rf
クラッチ自分で治そうと思ってるんですが、自分でやった人います?
4024ep:03/11/29 17:45 ID:Pk1gGQRm
>>401
どんなバイクに乗っているか分かりませんが工具と場所と知識と
交換すべき部品が有れば可能です。
ところでクラッチがどうなったのでどういう風に直そうとしてるのですか?
403888 ◆m9.ystswe2 :03/11/29 17:49 ID:A95ryHV7
>>399
思いっきり乱暴に書くと、

マフラー換える→排気ガスの抜けがよくなる→充填効率が上がる→
吸入空気量が多くなる→適切な空燃比を保つ為、吸入空気量に合わせてガソリンを増やす必要が有る。

以上の流れでジェットの番手を変更するケースが有ります。
ですが考え方としては「ガソリンをたくさん送る」というよりも、
「適切な量を送る」というスタンスなんで、必ずしも大きな番手に換える訳では有りません。

交換するメリットとしては、マフラーを交換する事によって崩れたであろう
空気と燃料(ガソリン)の比率を、適切な値に調整(チューニング)することで、
本来の性能を発揮できるようになる・・・、というトコロでしょうか・・・。
404888 ◆m9.ystswe2 :03/11/29 17:53 ID:A95ryHV7
>>403 訂正
× 吸入空気量に合わせてガソリンを増やす必要が有る
○ 吸入空気量に合わせて送るガソリンの量を調整する必要が有る
405774RR:03/11/29 17:53 ID:2/j6ofAU
>400
リアカーのようなものを牽引する場合、
排気量に関係なく最大積載量は200キログラム。
ただし、125cc以下の場合の最高速度は25km/h。
それ以外では30km/h。
406405:03/11/29 17:54 ID:2/j6ofAU
失礼。
120キログラムの間違いだった。
407774RR:03/11/29 17:59 ID:y1e5qQcs
>>405-406
ありがとうございます。
安心して製作に専念できます。
どうもでした。
408399:03/11/29 18:07 ID:FFl4FvNf
ありがとうございます。
いろいろ調整してみようと思います。

希望としては 高回転よりも中低速のトルクアップです。
そうなってくれれば嬉しいと思っています。
409774RR:03/11/29 18:41 ID:lMes20G2
今教習所に通っています。
3時間目なんですがいまだにエンストします。
ローに入れてクラッチ握ってスロットルを回すことはわかってるのですが2千回転ぐらいで維持することが出来ません。
クラッチを離すとガクンと行きよい良く動いて止まってしまいます。

とのように維持したらいいのでしょうか?
410774-SR:03/11/29 18:45 ID:+gKH/50v
>>409
半クラッチ使ってるかい?慣れるまではゆっくりとクラッチを離すようにしよう。
411774RR:03/11/29 18:45 ID:YRZDIW20
アクセルを全開にして クラッチから手を離す。
412raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/29 18:48 ID:qXX5Wiu9
>>411

    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)  
   ⊂彡☆))Д´>
413774RR:03/11/29 18:49 ID:lMes20G2
半クラの感覚がいまいちわかりません。
ゆっくり開けていって動き始めた時の状態が半クラですよね?
それは出来るのですが、かんじんの回転数を一定に出来ません。
414774RR:03/11/29 18:49 ID:+mKBjZL7
>>409
クラッチをとにかくゆっくり。
戻し始めて動き出したらレバーをその位置のまま維持する。
ある程度動いてきたら完全に戻す。このときもゆっくり。

>>411
確かにエンストしないですけど・・・・。
415raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/29 18:50 ID:qXX5Wiu9
>>413

アイドリング」の状態でミリ単位でクラッチをつなぐ。

少し動こうとするからそのときにアクセルを入力
416774RR:03/11/29 18:51 ID:VCf0oDmS
>>409
・・・それを習う為に教習所へ通っているのではないか?
教官に聞け教官に。
417774RR:03/11/29 18:51 ID:lMes20G2
スロットルはどのようにすれば・・・
スロットル回してもブォーンといって回転数が5千ぐらいいってしまいます。
418774RR:03/11/29 18:52 ID:62hmPfve
・・・それは慣れるしかないな。
一度跨ったままで手首を固定しながらスロットルを少しずつ開けていって、
どの位置でどのくらいの回転数になるか感覚を掴んでおけば多少は助けになるかも。
419411:03/11/29 18:52 ID:YRZDIW20
>>大魔神

 俺が悪かったよ・・・
 
420774RR:03/11/29 18:53 ID:+mKBjZL7
スロットルはクラッチを戻しただけ
ひねり足す感じ。
421774RR:03/11/29 18:53 ID:Kt/6zI2O
>>409
と、なると坂道発進も苦手でしょ?

発車時には半クラッチを使用するのは解っているよね?

でもどこが半クラッチなのか解らないか、半クラッチを保てずにクラッチレバーを放してしまうかのどちらでしょうか?
422774RR:03/11/29 18:56 ID:Ryh4neci
>>409

教習スレの方がいいんではないかい?

予想するに半クラッチが出来ていない模様。初心者にありがちな
バイクが動いたらクラッチを一気に放してしまっているのでは?
あと、慣れるまでもっとスロットル回せば?回転数を気にしながら
やるとよけいにやりにくいと思うよ。
423774RR:03/11/29 18:57 ID:lMes20G2
あと8の字にクルクル回るのをやりました。
教官のあとについて走っていたのですがだんだん離され追いつかれました。
なんであんなに速く回れるのですか?スピード出しながら回るのかなり怖いです。
424421:03/11/29 18:57 ID:Kt/6zI2O
げ、大分進んでた・・・。
>>414氏のアドバイス通りやってみて。
スロットルチョイ開けでアイドリングより高い回転になっていればOK。
でクラッチレバーをゆっくり開放すれば発車致しますです。
425774RR:03/11/29 18:58 ID:oZvLGBJQ
教習所スレでやれよ
426421:03/11/29 18:59 ID:Kt/6zI2O
>>423
ではこちらに誘導致します。
二輪免許取得日記[教習所編]Part37
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1069271726/
427774RR:03/11/29 19:43 ID:YNg17RE3
新幹線は何馬力ですか?あと飛行機も。
428774RR:03/11/29 19:46 ID:+mKBjZL7
新幹線はKW表記だったはず。計算すれば出そうだが。
飛行機はジェットエンジンが1機につき約1万馬力だそうな。
429774RR:03/11/29 19:47 ID:N4gNNA7+
スレ違いは放置しろ
430774RR:03/11/29 19:54 ID:YNg17RE3
いやね、新幹線と競走したことあるからちと気になったのさ。もちろん
負けました。でも俺のが53馬力だからそんなたいした馬力でもない気が。
リッターレプリカなら勝てるでしょ?
431774RR:03/11/29 19:57 ID:N4gNNA7+
競争して馬力を知りたいって事は、荷物の引っ張りあいででも勝負したのか?
432774RR:03/11/29 20:08 ID:Ryh4neci
>>430

おいおい、新幹線の重量と乗客の重量は考えないのかよ。
あと、車輪と地面の摩擦抵抗。

リッターレプリカ(世界最高馬力のバイクでもいいよ)を新幹線の
牽引車としてやってみてくれ。
433774RR:03/11/29 20:11 ID:EreuhYg4
ビックシングルって排気量500ccからの事をいうのかしらん。400ccのSRXは単なるシングルなわけでべそ?
434774RR:03/11/29 20:27 ID:gAEH/AQK
ステダンって付けると、どんなメリットとデメリットがありますか?
435774RR:03/11/29 20:37 ID:shfQGYRC
>>434
高速息で段差とかでハンドルが振られない

低速域でハンドル操作が重い
436774RR:03/11/29 21:02 ID:GZ4V87FD
Live Dioのメットイン(メットインの所に鍵穴がある)が開かなくなってしまいました。
スタンドロックが掛かってるので、どーすることもできない。
なにかいい方法はありますか?
437774RR:03/11/29 21:03 ID:F0IxsH62
二輪の、国内年間販売台数って、どこのサイトで発表してるんですか?
438774RR:03/11/29 21:04 ID:2/j6ofAU
>436
防犯上の観点より、誰も答えませんよ

買ったお店に相談してください。
439437:03/11/29 21:05 ID:F0IxsH62
登録台数です
440774RR:03/11/29 21:06 ID:3PxYsTSn
>>436 メットイン内のワイヤーがはずれてるか切れてる。
バイク屋いけば大丈夫だよ
441774RR:03/11/29 21:07 ID:GZ4V87FD
>>438
そーですよね。買った店は土、日休みだ。困った。
442774RR:03/11/29 21:08 ID:LIA8vRC7
改造はバイク屋任せで自分は簡単な整備しかしない走り屋っていますか?
443774RR:03/11/29 21:08 ID:GZ4V87FD
>>440
スタンドが下ろせないんです。取ればいいのかな。
444774RR:03/11/29 21:09 ID:shfQGYRC
>>443
バイク屋にだめもとで電話

そして軽トラで回収に来てもらえ
445774RR:03/11/29 21:10 ID:xs9uXv6O
F-2のエンジンは最大推力29500lbsだ。と言ってみる。
446774RR:03/11/29 21:14 ID:GZ4V87FD
>>444
月曜日に電話してみます。みなさん有り難う御座いました。
447774RR:03/11/29 21:52 ID:xxUtAkup
事故って三つ又が逝かれたんですが、それでフロントフォークを取り外して思いっきり縮めてみたら茶色い液体がでてきました。
これってただの泥水かなんか?それともオイル?
448774RR:03/11/29 21:54 ID:RT42MHcj
>>447
間違いなくフォークオイルだと思うが、試しにチョット匂いをかいでみればわかるYO。
449774RR:03/11/29 22:01 ID:TvZrCOMa
自分は国道19号線、通称”木曽高速”と呼ばれる
国道を利用しているんですが、この道路を走る
70%以上が、大型トラックです
高速料金をケチるトラックの運ちゃんが
夜ともなると100キロ近い速度で飛ばしまくってます
自分のバイクはAPE100で流れに乗れないので
いつも恐い思いをしています。深刻な悩みです
トラックの恐さはどうしたら、無くなりますか?
450774RR:03/11/29 22:02 ID:wvTi5rrP
>>449 無くならない
451774RR:03/11/29 22:04 ID:MOm9DQxv
クラッチの遊びってどうやって緩めればいいんですか?
車種はTZR50です
452774RR:03/11/29 22:33 ID:xs9uXv6O
>>449
川向こうのウラ道を行く。
453774RR:03/11/29 22:42 ID:M+wslWJV
>>451 車種は全然違いますが、調整の仕方はほぼ同じですのでご参考に
ttp://www10.plala.or.jp/bandits/page/page30.htm
454774RR:03/11/29 22:53 ID:fyaHoZep
92年式セピアSR(6470q)に乗ってます。
スロットル全開にしても最高速が40キロぐらいを
ふかすように走ります。あとエンジンが冷めると
やたらとかかりが悪くなります。
原因は何でしょうか?
455774RR:03/11/29 22:54 ID:Sa6lLVwg
荷物ネットってどこにフック掛ければ
いいんですか?細かい部分がよくわからん・・・
456774RR:03/11/29 22:57 ID:M+wslWJV
>>454 昔は最高速が60キロ程度出ていたのに、今現在は40キロ程度
まで低下したのですかな?

エアクリーナーの新品交換、プラグの新品交換、
駆動系のチェック(消耗していれば交換)、ミッションオイルの交換、
マフラー内の詰まりがあればマフラー交換かマフラー内洗浄、
キャブレター内の洗浄、タイヤの空気圧を適正に。
で始動性、加速性能、燃費とも改善されると思います。
457774RR:03/11/29 22:58 ID:6zCaC4Ht
>>455

車種は?

458774RR:03/11/29 23:01 ID:M+wslWJV
>>455 車種によって荷掛けフックがどこに掛けられるかは違ってくると思い
ますが、シートカウル下(リアシートの下辺り)にフックを掛けられるような
場所は有りませんか?
ナンバープレートを止めている2本のボルトの頭先が出っ張っていて、そこに
フックを掛けられるようになるパーツも売っていますよ。
459774RR:03/11/29 23:06 ID:MutWd4FY
すまんです
おれのスクーターが走行中にエンジンがきゅうに止まり動かなくなりました。

知人には「エンジンの圧縮がなくなった」はずといわれどうしようか迷っていたところ
廃車にしなくとも十分直りますと・・・。なんでもシリンダーの部品を好感すればいいだけとのこと。
20000キロも走っていないのに廃車なんてと思っていたので。

で質問なのですが
エンジン部品の交換っておいくら位かかるのでしょうか・・・。その近所のバイク屋には4万からスクーター(中古)
あるんです。
部品だけが3、4万するってことないですよね?

おおまかな値段が知りたいです。
まぁ止まった原因が上記の理由の場合なんですけど。
460774RR:03/11/29 23:13 ID:lM9/bpNf
ゴーストライダー(隼で高速走ってたりする)のDVDをネット販売してるとこある?
461774RR:03/11/29 23:14 ID:M+wslWJV
>>459 50ccスクーターなのでしょか。
仮にそうだとして、シリンダー、ピンストン、その他ガスケット等、
部品代金だけでも2万はしますね。
それにプラス工賃ですから、中古スクーターを買うのと出費の額はあまり
変わらないでしょうな。
462ケンタロウ ◆vfQ0rPbXSk :03/11/29 23:15 ID:UiQFstzS
エンジンの圧縮は少しずつ無くなるものだろ…
463774RR:03/11/29 23:15 ID:6zCaC4Ht
>>459

>部品だけが3、4万するってことないですよね?


するよ
モノによっては

それより本当にエンジンが終えたのか?

兎に角お店で見てもらうのが吉
464774RR:03/11/29 23:17 ID:MutWd4FY
>>461
そうです50cc。

高いなー
やっぱ廃車しかないのかなー。見積もり頼んでみますよ。4万以上なら中古車考えます。
465774RR:03/11/29 23:18 ID:MutWd4FY
>>463
エンジン以外で止まることってあるのですか?
プラグも取り替えたばかりですし。
466ケンタロウ ◆vfQ0rPbXSk :03/11/29 23:19 ID:UiQFstzS
ガス欠だたらワロ
467774RR:03/11/29 23:20 ID:MutWd4FY
ガソリンは入れたばかりです
468774RR:03/11/29 23:22 ID:6zCaC4Ht
>>465

キャブが不良で燃料が来ないとか色々あるよ

まあ兎に角いっぺん見てもらい?

意外と安く簡単に直るかもしれないし
469ケンタロウ ◆vfQ0rPbXSk :03/11/29 23:22 ID:UiQFstzS
キャブレターが詰まった。
ベルトに異常。
電装系の接触不良。
プラグがカブッた。
エンジンが焼きついた。
470BT:03/11/29 23:24 ID:k3Ec2mpU
>>465
そういう意味ではありません。
エンジンが止まったら問答無用でエンジン交換するような
バカな修理はダメ、という意味です。

エンジンが止まる理由を診断し、原因を排除する修理をしないと
全然直らないか故障が再発するのがオチ。
故障箇所を正確に判定するのが修理の基本。これはバイク以外でも同じ。
471774RR:03/11/29 23:32 ID:CBx+Funi
>>465
ただ、4万ぐらいで買える原付は、
買ってからもノーメンテで走るとは到底思えない。

長い目で見てトータルコストで考えた方が良いよ。
472774RR:03/11/29 23:41 ID:DqRGm3fe
バイクにオーディオのスレは落ちちゃったの?
473774RR:03/11/29 23:45 ID:x7WkT7Vm
今後も長く乗りたいなら思い切って新車買った方がいいんじゃない?
最近は安いのも色々選べるし。
またいつ壊れるともわからん中古に何万も払うなら
絶対得だと思うが。
474774RR:03/11/29 23:46 ID:2w8vfTp2
>>456
プラグは特に以上はなかったです、あとエアクリも。
でもプラグホールからエンジンの中みたらどす黒いオイルで汚かったです、
これが原因でしょうか?あとマフラー洗う時はどうすればいいんですか?
475774RR:03/11/29 23:48 ID:pFR+lwwN
今2ST原付に乗っているのですが
オイルが飛んでナイロン製のスタジャンに
オイルがついてしまったのですが
ついてしまったオイルをとることはできないでしょうか?
板違いだったら誘導おねがいします。
476774RR:03/11/29 23:50 ID:N8CHyNf0
477774RR:03/11/29 23:50 ID:M+wslWJV
>>474 マフラー内のカーボン蓄積による最高速低下が原因だとして、
マフラー内のカーボン除去は、デイトナなどから出ているチャンバー
クリーナースプレーを説明書通り使用する。

あるいは、バイク屋に依頼しバーナーなどで、マフラーを焼いてもらう。
あるいは、マフラーを純正新品に交換か、社外品のチャンバーに交換する。
ホームセンターなどの格安2ストオイルは使用しない。
478774RR:03/11/29 23:51 ID:MutWd4FY
>>468さんをはじめたくさんの方々
本当にありがとうございました。

確かに「医者でもないのに勝手に判断」ってのは駄目ですね。

おっしゃるとうりバイク屋に見てもらいにいきます。
ほんとうにありがとうございました。
479774RR:03/11/29 23:53 ID:M+wslWJV
>>474 バイク屋さんで、駆動系(自分でばらせるなら自分で)の消耗
具合もチェックした方が宜しいかと思います。

ベルト、プーリー、ウエイトローラー等
480774RR:03/11/29 23:54 ID:6zCaC4Ht
>>475

台所用洗剤でピンポイントに揉み洗い
又はパーツクリーナーをガーゼにつけて
そっと叩き出してみ?

オイラはオイルの汚れが流れ去るまでパーツクリーナーを
直接噴射し続けるという荒業で落とした事があるが
コレはオススメしない
481774RR:03/11/29 23:59 ID:M+wslWJV
>>475 黒いジャケットに買い変える。(冗談でなく

リアホイールも黒に塗り変えると楽!
482774RR:03/11/30 00:31 ID:ZgeoM7NF
首都圏で2輪用のNOS(及びNOSキット)を取り扱っているメーカー、ショップ等について教えてください。
ある程度検索かけたんですが
@4輪中心だった
A個人サイトが多く販売店取り扱い店などが具体的でない場合が多かった
ので。
宜しくお願いします。
483774RR:03/11/30 00:58 ID:1wT58hob
ほれ

tp://www.starracing.com/typical_nos_motorcycle_installat.htm
tp://members.hometown.aol.com/ffastcbr/hollynoschart.htm

484774RR:03/11/30 01:37 ID:deE2/vlZ
しつも〜ん。
Live Dioj に乗っているんですが、
この間走行中に急に失速してエンスト。

何とかエンジンは掛かるのですがスロットルを回すとエンストしてしまいます。
これってどこらへんが悪いんですかね〜。教えてください
485774RR:03/11/30 01:55 ID:SAOA9tXa
>>484 プラグかエアクリ汚れかマフラつまりかガス欠
486774RR:03/11/30 02:04 ID:+7nrZTtw
免許取り立ての初心者です。
親戚から8年前位から乗らなくなったRGV250Γを譲ってくれる事になったのですが、
エンジンが掛かりません。
バッテリーは新品にしてみたのですがダメです。
タンクにガソリンが入ったままのようで、腐ってキャブレターがつまっているのまもしれません。
自分で直せるなら直したいのですが、推測される原因と対処方法を教えて下さい。
また、バイク屋に修理してもらうとすると、どれくらい修理代を見込んだほうがよいでしょうか?
487774RR:03/11/30 02:19 ID:SAOA9tXa
>>486 原因が分からないと値段はわからん。
ガソリンはすてて、タンクとキャブを清掃して、新しいガソリンいれる必要はあると思う。
488774RR:03/11/30 02:25 ID:19RRlT+1
>>486
入っているガソリン自体も八年前の物か?
だったら間違いなくガソリン腐ってる
取りあえずタンク外してキャブのドレン開いて
キャブ内のガソリン捨てる
タンク内のガソリンも新しい物に変える
プラグを2本とも変える
8年前だから最終方のじゃないとおもうが
もしそうならバッテリーも変える
あと当然オイルは入ってるよな?
新しいのが
出来れば冷却水も変える

バイク屋でやってもらうならココで聞くより
バイク屋に直接聞くのが確実

結構眠ってたバイク起こすのは大変だが
ガンガレ
489774RR:03/11/30 02:30 ID:cbYT60I7
自家塗装の練習をプラスチックでしてるんですが
つるつるになりません。

手順は
やすりがけ→サーフェサー→スポンジの研磨材質の方で水研ぎ→カラー→クリアー
です。
現在塗装終了して5時間経過してます。3日後にコンパウンドで磨けばつるつるになるんでしょうか?
それともサーフェサー後の水研ぎが甘いんでしょうか。
490774RR:03/11/30 02:30 ID:4fIdAEtd
バイクの合鍵って普通の鍵屋さんとかでも作ってくれまつか?
491774RR:03/11/30 02:32 ID:pC6m6/RP
>>486 キャブレターのオーバーホール ¥15000位
プラグの新品交換 2本で部品代¥1200位+交換工賃¥1400位

8年放置ぢゃタイヤは石のようにカチカチでグリップしないでしょうな。
タイヤ前後新品交換 ダンロップGPR−80で前後工賃込み¥25000位
(都内のマッハの価格を参考)
エンジンと関係ないけど、前後ブレーキフールド交換F¥2000〜
R¥1000〜 クーラント新品交換¥3000〜
Fフォークオーバーホール 部品代、工賃込み¥15000〜
あと各部の洗浄と注油を忘れずに。
(工賃は馴染みのバイク屋さんの工賃を参考にしました。)


492774RR:03/11/30 02:33 ID:SAOA9tXa
>>489 ●塗装スレ2●
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066194906/l50
>>490 特殊キーじゃなければ大丈夫だけど、バイク用品店ならメーカーのブランクキーがあるよ。
493774RR:03/11/30 02:33 ID:isI7srG7
>>490
とりあえずスクーターのは作ってくれた。
494774RR:03/11/30 02:41 ID:4fIdAEtd
>>492
ブランクキーって一体?合鍵ですか?
>>493
いくらほどでした?
495774RR:03/11/30 02:46 ID:pC6m6/RP
>>494 合鍵1本¥500〜¥700程度(普通の鍵屋)

メーカーロゴの入った鍵(KAWASAKIとか)1本¥1000〜
¥1500位です。(バイク用品店など)
496774RR:03/11/30 03:00 ID:4fIdAEtd
>>495
なーるほど
やぶ遅くありがとうございました!!
497774RR:03/11/30 03:07 ID:kzmf99P+
>>496
予備キー作るときはブランクキーをバイク用品店とかで買って、
鍵屋でも腕のいいところに持っていった方が吉。

DYIの店とかにある鍵屋とかだと、予備キーから予備キー作るの
断られることがあるからね。
498774RR:03/11/30 03:10 ID:vUJcJXfr
シフトダウンの時
2速から一つ下に蹴ったら、ニュートラルなのでつか?

6→5→4→3→2→N
これで合ってるでしょうか
499774RR:03/11/30 03:16 ID:pC6m6/RP
>>498 合ってますよ。
2からNに入れたつもりが1に入ったり、1に入れたつもりがNに
入ってしまったりって事もあります。
500774RR:03/11/30 03:21 ID:+Nz5O1Ma
蹴るのが弱かったらNに入るんだよな。
ガッチリ蹴り落とせば1。
501774RR:03/11/30 03:21 ID:cbYT60I7
>>492
ありがとうございます
502774RR:03/11/30 03:26 ID:vUJcJXfr
>>499
ありがとうございまマッスル

503774RR:03/11/30 03:28 ID:vUJcJXfr
>>500
マリガトウ
504774RR:03/11/30 03:56 ID:vmUL5o1+
>>480
ありがとうございました。
505486:03/11/30 03:59 ID:ZRf63uwo
>>488,>>491
ありがとうございます。
とりあえず、自分でガソリンは抜いてみますが、多分バイク屋に頼む事になるかもしれません。
506774RR:03/11/30 04:22 ID:nQAGYYpD
RZV500ってバイクはどれほどスゴいんでしょうか?2stで500tって想像つかない…
507774RR:03/11/30 04:42 ID:r2qDoCMI
>>489
漏れがタンクを塗った時は、
下地処理(パテなど)・足付け(#400サンドペーパー)・サフェ・水研ぎ(#400ペーパー)・
ベース色・水研ぎ(#400・#800ペーパー)・クリア・水研ぎ(#800・#1200ペーパー)
仕上げはコンパウンドってやったけど。
結構艶出たよ。

缶スプレーだと気温が低い時は、すぐに圧力が下がって、
塗料の粒が大きくなってしまって、きれいに塗れないから、
缶をお湯で温めながら塗ると良いよ。(溶剤の沸点以上に温めると駄目だけどね)
塗装面に水滴を落とさないようにね。
508774RR:03/11/30 04:59 ID:r2qDoCMI
>>506
GT750なんて2st750ccも有りましたが?
RG500γや、NS400Rなんて言うのもありました。

RZV500は、個人的には造詣のきれいなバイクだと思います。
2st500ccのすごさについては、色々妄想してください。
上手く説明できません。RZ250R*2です。
509774RR:03/11/30 05:01 ID:KjZHfyan
>>506

2スト750もあるでよ。
想像してくれ

510774RR:03/11/30 05:36 ID:nQAGYYpD
さ、さんびゃっ`は余裕ですか??
511250LTD:03/11/30 07:22 ID:XV9hpczv
>>510
そんなには出ねぇ。何年前のバイクか考えれ。w
フルチューンして、やっと300ぐらいじゃないかなぁ?
排気量がある分、低速トルクは250とは比べ物にならない位有るけどね。
00年式NSR500が315キロぐらい出るんだっけ?

まぁ、230キロは余裕だが。(メーター読み
512774RR:03/11/30 11:09 ID:TOb9M8wC
250LTDのレスっていつもヘンだな。詳しいのか知ったかぶりなのか
513774RR:03/11/30 11:23 ID:4fyRcIkJ
>>512
極めて真っ当です。
わたしも同じ回答をしますが、どこが変なのか具体的に事例を上げて下さい。
今後に役立てます。
514774RR:03/11/30 11:29 ID:H4gLe6ix
ハンドルが切れるってどういう状態なんですか?
危険なんですか?

初心者ナ質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
5154ep:03/11/30 11:36 ID:9vLTmkU3
>>514
バイクを倒しこんだときにハンドルが切れるのは普通の現象です。
ですが低速で走行中に自分が思った以上に切れ込むと結構驚く
場合があるのでその事を仰ってらっしゃるのでしょうか?

バンク中にフロントブレーキを使ったり、バンク中のスロットル開度が
少なすぎると切れ込みすぎが発生します。

こうした場合は即転倒につながるので結構危険な状態ですね。
5164ep:03/11/30 11:37 ID:9vLTmkU3
>>512
510の回答に特に不備は無いと思うのですが?
517774RR:03/11/30 12:13 ID:609i0ojH
>>516
512が言ってるのは510の回答そのものよりも、
回答全般的にってことだと思うのだが。
だとすれば、512の言ってることもうなずけない事もない。

ところで、RZVで300だせるチューンってどんな内容なんだろ?
518774RR:03/11/30 12:14 ID:NafO9Op4
エンジン冷えすぎないようにラジエターに覆いを被せたいんだけど、アクリル板だと溶けるかな?
あと、ラジエターが上下2つに分かれてるんだけど、どっち側に被せればOK?(なんかの雑誌でみたけど、忘れてしまった…)
519774RR:03/11/30 12:15 ID:609i0ojH
>>517
×512が言ってるのは510の回答そのものよりも
○512が言ってるのは、511そのものよりも
520250LTD:03/11/30 12:33 ID:XV9hpczv
(´・ω・`)回答全般・・・一応読み直して推敲してるつもりなんだが・・・
文章の書き方かな?それとも、的確に返せてないですか?
『経験した事なのか』と言われれば、そうでない事も多いのは事実。
それを知ったかぶりと言われたら、仕方ない。   ヽ(´ー`)ノ

スレ違いなのでこの辺で。
521774RR:03/11/30 12:38 ID:jPfaRjvY
>>518
アクリル板が溶けるような温度にはならないからどちらでもいい

>>517
ボアアップとかストロークアップとかエンジン載せ買えとか

>>520
気にしない気にしない
522774RR:03/11/30 12:45 ID:pC6m6/RP
>>518 ガムテープを貼り付けてもOKです。
最初は上半分貼って見て、水温チェック。
以降、ガムテープの張る面積を調整すればOK
523774RR:03/11/30 12:46 ID:aLP82JpV
アクスルシャフト、スウィングアームピボット、リアサスのボルト
などに使うグリスは何がいいですか?
5244ep:03/11/30 12:51 ID:9vLTmkU3
>>523
それらの部位なら普通のグリスで充分です。
525774RR:03/11/30 13:07 ID:aLP82JpV
>>524
すいません
普通のグリスって何です?
うちにはモリブデンってやつとシリコンというグリスしかないです
526250LTD:03/11/30 13:13 ID:XV9hpczv
漏れはモリブデングリスを使ってる。
こんなページが有りまつた。
tp://home.att.ne.jp/star/egclub/mente/mentetop.html
5274ep:03/11/30 13:25 ID:9vLTmkU3
>>525
説明不足で済みませんでした。
ttp://www.ysgear.co.jp/mc/index.html

私はその辺りのグリスアップには上のhpのグリースBを
良く使います。
528774RR:03/11/30 13:36 ID:aLP82JpV
>>526
>>527
ありがとうございました
529774RR:03/11/30 13:40 ID:609i0ojH
>>520
的確じゃないっつーか、微妙に外してる感じかな。

で、RZVで300出るチューンってどんなの?
ノーマルで230が楽勝てのも本当かい?
530774RR:03/11/30 14:55 ID:3ZjeWUJG
>>529
まぁまぁ餅突いて(w
漏れもRZVで300つーのは、ちょっと非現実的かなぁ?とは思うが。
エンジン乗せ変えやストロークアップの様なヘビーなものは除いて
2st定番チューンを加えて250〜270km/h辺りじゃないかな?限界は。
最も漏れはこんな改造しないけどね。
ただでさえエンジン回りのパーツにかなりの欠品が出ているバイクなので・・・

雑談なのでsage
531774RR:03/11/30 15:03 ID:XLFL4r8c
下り坂、追い風参考記録って事でいいんじゃ
532774RR:03/11/30 15:08 ID:3ZjeWUJG
>>531
その手があったかぁ(w

って、漏れは焼き付きの恐怖と戦いながら300kmなんて出したくねー
マジ死ぬ
533774RR:03/11/30 15:29 ID:YSf5St4R
バイクのカタログデーターで全幅はミラーやレバーなどの幅を
含まないグリップからグリップまでの幅でしょうか?
534774RR:03/11/30 15:31 ID:L/i9T6td
>>533
一番出っ張っているところ。
当然ミラーも含まれます。
535774RR:03/11/30 15:43 ID:YSf5St4R
>>534 サンクス
可動部は含まれないかと思ってました。
536774RR:03/11/30 15:44 ID:FiXlAk1F
オイルフィルターをフィルターレンチで交換しようとしたら、思いっきり
なめてしまいフィルターに傷がついてフィルターレンチで取り外せなく
なっちゃんですが、ショップに行けば簡単に取り外してもらえるんですか?
ナップスかドラスタにオイル交換ついでに行こうと思ってるんでつが。
537BT:03/11/30 15:49 ID:xt7A1/Ao
>>533
ミラーは車体寸法に含まれません。
538888 ◆m9.ystswe2 :03/11/30 15:49 ID:1Igahljv
フィルターは基本的に使い捨てなんで、傷がつこうが付かまいがケンケー無し。
俺がメカやってたときは、レンチで外れそうにも無いフィルターには、
貫通ドライバ突き刺して、無理やり外してますた。

但し、やりすぎると外装が全部外れてしまい、取り付けネジ部分だけエンジン側に残る・・・
なんて事も有るから注意してネン。
539774RR:03/11/30 15:51 ID:nh1hMi/z
・車名・型番/年式  GSX400 96年式
・総走行距離/購入してからの走行距離  13000キロ/3000キロ
・メンテナンス履歴           チェーンメンテくらい
・不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか? 特にはない

クラッチワイヤーに油をそそぎたくて、ワイヤーインジェクタ-と
ワイヤーオイルを買いました。
メンテナンスの本をみてなんとなくやり方は理解しましたが
やったことがないのでちょっと不安なのです。
ワイヤー注油って結構テクが必要ですか?
540774RR:03/11/30 15:59 ID:TO1mbjMV
>>539
コツいりますよ。
少しでも隙間開いてるとそこからはみ出てくる。
ここで説明するよりも実際やってみたほうがはやいです。
541774RR:03/11/30 16:22 ID:nh1hMi/z
>>540

試行錯誤しながらやればなんとかなりそうでつかね?

僕が一番心配してるのは注油したあと、ワイヤーを元に戻せるかでつ。
あと、クラッチの遊びの調節をしないといけないかもしれません。
オイルもインジェクターも買ったので、壊れたら他のバイクを買う気持ちで
やってみまつ。
542774RR:03/11/30 16:38 ID:GSM8mC3n
>壊れたら他のバイクを買う気持ちで

そんなに悲壮なほど自信がないならバイク屋でやってもらえ!
543774RR:03/11/30 16:38 ID:dmAjCLEX
カプラーの中の平たい端子の抜き方教えてください。
544774RR:03/11/30 16:40 ID:1ZzxiLBg
ミラーは含まれないの?
だったら・・・
ZZR250のほうがZZR400より幅が広いのが説明つかん・・・
545774RR:03/11/30 16:42 ID:9tO7NZ2A
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊!

と入れると凄い情報が見られます。友達から聞き早速私も落札してしまいました!
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!
この情報を元に、私は始めてまだ2週間ほどですが21万円ちょっと儲かりました。
もっと早く知っていれば…と思いました。でも今からでも遅くはないですよー
不景気だからこそ稼げるんですね…

http://auctions.yahoo.co.jp/
546774RR:03/11/30 16:44 ID:1ZzxiLBg
>>544
ハンドルが出っ張ってんじゃねぇの?もしくはマフラーか
547774RR:03/11/30 17:12 ID:ce4b2CdA
>>543
真横から見た図 :ト←みたいな感じでベロが出ていてこれが引っ掛かって抜けなくなってる。
だからそのベロを細いマイナスドライバーみたいなので押して、ベロの引っ掛かりを無くして抜く。
548774RR:03/11/30 17:36 ID:CKm6m4ov
というか無理>RZV500で300km/h
RZVが現役だった時代を知っている人間からすれば、夢物語もいいところ。
549548:03/11/30 17:38 ID:kAfiFUvG
ちょっと聞きたいのですが、バイクのスクリーンにフィルム(車用)をつけようと奮戦したのだがどうもうまく遺憾。
誰かうまくつけた人いない?いたらちょいとコツを教えてもらいたいのだが。

よろしこ。
550548:03/11/30 17:39 ID:kAfiFUvG
↑ すまん。ちょっと遅かった。
551774RR:03/11/30 17:44 ID:4fyRcIkJ
>>549
アレだけの曲面にフィルムを貼るのですか・・・。
型紙を取って展開したら解ると思うけれど、切れ込みを入れないと駄目だろうね。
だったらスプレー式のフィルムが今でもある筈だから、噴き付けては如何でしょうか。
552774RR:03/11/30 17:47 ID:PyEIQH3b
>>523=525
モリブデングリスは耐水性が低いので露出してる部分には不適。
シリコングリスは金属同士で強い加重がかかる部分には不適。

耐熱耐水性が強いウレアグリスか、万能型のリチウムグリスがお勧め。
553549:03/11/30 17:50 ID:kAfiFUvG
548もとい549です。じつはスプレー式も考えたのだが家にあまりもののフィルムがあったため
やってみようかと考えたのです。もとではただみたいなもんだし。
スプレー式は最終手段だと思っています。
554774RR:03/11/30 17:54 ID:5gFDL6+O
先日都内某所の歩道に僕の盗まれたバイクにそっくりなバイクが止めてありました。
フレーム番号を確認すると僕のバイクとは違うものでした。

しかしカウルの傷やホイールの傷の位置が同じでタンクの小さい擦り傷も同じ位置でした。
スクリーン固定ネジが1本だけ純正部品でなく、少しながいネジを使っているのも同じでした。
フロントフォークにはシールを剥がした跡が有りました。
(僕のバイクには同じ位置に赤男爵のステッカーが貼ってありました)
もしかして僕の盗まれたバイクの部品を使ったのでは?と思い細かく観察していると
バイク便ライダーが近づいてきて「何ジロジロ見てんだ?」と言ってきました。
僕は探りを入れようと「いいバイクですね。僕も同じバイク買おうと思って見学してたんだけど
このバイクのカウルって傷付きやすいのですか?」と話しかけたら
「知らねえよ」と言って睨み付けてきました。
僕が110番するとバイク便ライダーも何処かに電話して
その後警官よりも先にバイク便の仲間が来ました。
「お前何ケチ付けてるんだ?」と詰め寄られたときに警官が到着し、事情を説明しました。
ところが警官曰くこのバイクの部品があなたの盗まれたバイクの部品だという確たる証拠が無い。
似ているというだけでは駄目だ。と言うのです。警官は帰ってしまいその後バイク便ライダーからは
「犯罪者扱いしやがって」と散々詰られ、バイク便の仕事の邪魔したのだから
時間分の休業補償しろとまで言われました。

証拠はないけど確かに僕の盗まれたバイクの部品です。
あそこまで傷が一致するのだから間違いありません。
どうしたら良いでしょうか?
555774RR:03/11/30 17:57 ID:GSM8mC3n
>>554
そのバイク便本部に電話しろ
ここに晒してもいいがな
556774RR:03/11/30 18:05 ID:ce4b2CdA
>>554
ココ↓を参考に汁!
【ついに】盗品をオークションにて発見【見つけた】
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/9428/
要するに、藻前様自身で『タンクの小さい擦り傷』や『フロントフォークにはシールを剥がした跡』で、
その部品が藻前のバイクに付いていたものであると証明しなけりゃならん。
写真とか撮って残してあるか?
557774RR:03/11/30 18:07 ID:4fyRcIkJ
>>554
フレームナンバーが違うのが向こうの言い分でしょうねぇ。
車検証なり登録票を見せてもらえば良かったのに。

フレームナンバーの打刻印に不自然な点は無かったですか?
558774RR:03/11/30 18:31 ID:7+XnTWKd
本当に自分の物だという自信があるのなら、取り返せ。何が何でも取り返せ。
559774RR:03/11/30 19:10 ID:PQf4x/2G
アイドリング回転数を上げると
最高速度が下がると聞いたのですが
本当でしょうか
560774RR:03/11/30 19:14 ID:B5hVR+pF
>>559
嘘です。最高速は変わらない。
561774RR:03/11/30 19:15 ID:OzUS7d4w
4MINIってモンキーとかエイプとかのこと言うの?
562774RR:03/11/30 19:16 ID:NeDUn1ib
>>561

そう

4スト 小排気量車の事
563774RR:03/11/30 19:17 ID:81aDt62z
色々カスタムしていたらフルスロットル時に プーリーから4〜5mm程度ハミだしています。 一番最高速は出ているのですが… 問題ないのでしょうか?
564774RR:03/11/30 19:17 ID:OzUS7d4w
>>562
dクス
565774RR:03/11/30 19:20 ID:PQf4x/2G
>>560
えええ・・・そうなんですか・・・
566774RR:03/11/30 19:25 ID:WrDc9JL8
>>554
地元の弁護士会に相談すれば無料法律相談を紹介してくれるはず
二回目からは有料だがやるべきことは教えてくれる
ナンバーが付いてるんだから、何時、どういう形で購入、登録したかなど突き止める方法があるはず。
絶対にあきらめちゃダメだ
567774RR:03/11/30 19:26 ID:4fyRcIkJ
>>563
・・・何所のプーリーですか?
568774RR:03/11/30 19:28 ID:O/Mc4FGz
これから教習所に通うんですが、ちゃんとしたウェアを買って行った方が
いいでしょうか?メットはちゃんとしたのを買っていくつもりです。
569774-SR:03/11/30 19:32 ID:ybeeXDzZ
>>568
グローブを忘れるな。ウェア買うぐらいだったらブーツを買ったほうがいいかも。
まあ、どっちにしろバイクを買ったら必要になるものだから買っておいても
何の問題も無い。
570774RR:03/11/30 19:33 ID:pC6m6/RP
>>568 教習所を卒業し、バイクを買った後にも役立ちますし、ウエアを
買っても宜しいかと思います。
ただ、あまりにもバイク用ジャケット丸出しなデザインだと(メーカーロゴ入りの
ライムグリーンとか)、バイクを降りて歩く時に凄く浮きますよ。
南海部品などは、プロテクター入りのバイク用ジャケットなどを出しています。
571568:03/11/30 19:36 ID:O/Mc4FGz
なるほど。ちなみに一人だけそんな(・∀・)イイ!の着てて
馬鹿だと思われませんかね?
572774RR:03/11/30 19:37 ID:NeDUn1ib
>>568

>>569に同意

手袋位はちゃんとしたものを用意したいトコだ
ウェアーは動きやすくて寒くなければ有りモノでいいと思うよ
(転倒等の可能性もあるので惜しくないモノを)
教習ならフリースかセーターにMA−1位でいいよ
573774RR:03/11/30 19:38 ID:NeDUn1ib
>>571

思われないですよ
574250LTD:03/11/30 19:39 ID:XV9hpczv
>>568
ある程度欲しいバイクが決まっているなら、良いと思います。
本当は、ちゃんとしたウェアが有ったほうが良いですが、安い物でも無いので。
プロテクターを貸し出してくれる教習所もあるので、聞いてみても良いかも。
Gパンやある程度しっかりしたジャンバーで私は教習を受けましたが。

>上の方でレスしてくれた方々
色々な意見ありがとうございました。
300`の表記があったので、極論として書いたつもりが、色々な誤解を生んでしまったようです。
もっと知識を増やして、想像の部分でも的確なレスを返せるようにしたいと思います。
今後もイタイと思うレスが有ればよろしくお願いします。私文スマソ
575774RR:03/11/30 19:39 ID:lpIH3uNP
エアベントチューブってなんのためについているのですか?
&エアベントチューブの先は何に連結するものなんでしょうか?
&俺のバイクのエアベントチューブ、なににもつながっていないのですが、密封しちゃっていいのでしょうか?
576568:03/11/30 19:43 ID:O/Mc4FGz
とりあえず免許とったらローンでバイク買うつもりなんで
思い切ってウェアなども揃えちゃう事にしますね。
皆さんありがd
577BT:03/11/30 19:45 ID:xt7A1/Ao
>>575
エアベントは大気圧を入れています。
燃料タンクなら消費した燃料分の空気が入り、
キャブレターはフロート室を大気圧にする事で
吸入負圧との圧力差で燃料を吸い出しています。
578774RR:03/11/30 19:46 ID:4fyRcIkJ
>>571
怪我したらそんな呑気な事を言ってられないっすよー。

バイク乗りなら軽装で事故が起きたらどうなるか知ってるしー。
数万円のジャケットを買えって言ってる訳じゃ無くて
先ずは長袖で破れても(゜ε゜)キニシナイ!!様なのでOKさ〜♪
グローブは5千円前後の安いのでOKよ〜。

免許取得後にバイクとウエアを買って颯爽とな〜。
5794ep:03/11/30 19:46 ID:9vLTmkU3
>>575
エアベントチューブはガソリンタンク内に大気圧を導入するために存在します。
これが詰まると燃料消費でタンク内の液面が下がった時、タンク内が負圧になり
ガソリンが流れなくなってもれなくエンストが発生します。

またエアベントが詰まっていたため、ガソリンタンクが大気圧でいきなり凹んだ
なんていう事例もあります。

なので国内仕様の車両ならどこにも接続されていなくて正解です。
一部の地域向けの車両ではエミッション対策のためチャコールキャニスターに
接続されているものもありますが。
580774RR:03/11/30 19:56 ID:81aDt62z
>>567 POSH製です… ボスワッシャーを抜いてます。 やっぱりマズイかな…
581774RR:03/11/30 19:57 ID:nLnbmPcE
リヤサスについてる筒状の物ってなんざましょ?
どのような機能をもっているんざましょ?
582774RR:03/11/30 19:59 ID:81aDt62z
>>567サン POSH製です、ボスワッシャを抜いてますがヤッパりヤバいかなぁ…
583774RR:03/11/30 19:59 ID:NeDUn1ib
>>581

「リザーバータンク サスペンション」 でググる宜し。
5844ep:03/11/30 20:01 ID:9vLTmkU3
>>581
リザーバータンクの事でしょうか?
内部に高圧ガスが充填されていてサスペンションオイルに圧力をかけて
シビアに作動したときに気泡が発生しないようにしています。
585774RR:03/11/30 20:01 ID:4fyRcIkJ
>>581
ガス室です。
窒素ガスが封入されていて、圧をかける事でオイルの泡立ちを抑えています。
586BT:03/11/30 20:03 ID:xt7A1/Ao
>>581
リザーバータンク。
中はダンパーオイルとゴム等で仕切られたガス室があります。

縮んだ時、ダンパーシャフト体積分を逃がす目的のために
仕切られたガス室があり、放熱やユニット全体を短くする目的で
ダンパー本体とは離れた場所に装着されています。
587567:03/11/30 20:03 ID:4fyRcIkJ
>>582
メーカーじゃなくて(w場所だってばさ(ww
588774RR:03/11/30 20:30 ID:81aDt62z
>>587サン LHハイスピードプーリーです… m(__)m
589587:03/11/30 20:38 ID:4fyRcIkJ
>>588
これですね(w
ttp://www.e-seed.co.jp/ct/10707050000/
で、何が飛び出してんの?
590774RR:03/11/30 20:38 ID:cJzDbL6T
03型VTR250、現在走行1300km。
乗り始めからの現象なのですが、フロントブレーキをかけると「カコッ」と
音&振動が返ってくることがあります。場合によっては、「カコカコカコッ」と
連発で返ってくることもあります。
バイク屋に聞いたところ、「フローティングディスクの遊びのため」とのこと。
これって、よくある現象なのでしょうか?

また、フロントブレーキの鳴きが抑えられません。
パッド面取り、パッド交換も効果無しです。上記のフローティングの
遊びのせいで共振して鳴くようなことはあるのでしょうか?
591774RR:03/11/30 20:40 ID:3c2m9jcf
友人が90年以前に製造されたとおぼしきNS50Fを3万5千円で譲ってくれるというのですが
かいでしょうか?何度か試乗したのですが非常に調子はいいです。外装もそんなに
酷くなくナット類の錆びは酷いですがフレームやステーなどは割と綺麗でした
タンクも未だに艶は健在で綺麗でした。どうでしょう?
592788:03/11/30 20:42 ID:nLnbmPcE
>>583-586
ありがと。
593575:03/11/30 20:42 ID:2G8k5drr
みなさんレスありがとうございます。
ということは、(キャブについている)エアベントチューブは
ごみや水が入らないようにかつ開放して外の空気が入るようにすればいい、
ということでOKですよね?
594raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/30 20:45 ID:aInEdeZB
>>591

3マソは高い。
修理に5マソ要るよ。多分

バイク板では

友人から・・・

先輩から・・・


やめとけ。店に下取り出したら3,5マソでは買い取ってもらえないから
オマイに売るんだよ。

ここで一つ

お金は大事だy(ry
595774RR:03/11/30 20:47 ID:4fyRcIkJ
>>590
乗車禁止!!今すぐバイク屋さんに部品注文して交換して下さい。

純正のままなら滅多にはありません。
最悪ブレーキディスク破損です。

>>591
ケ・セラ・セラですな。成るように成ります。
エンジン分解とかその方面で楽しめそうですね。
596BT:03/11/30 20:50 ID:xt7A1/Ao
>>590
本物のフルフローティングディスクでもそんな現象は起こりません。

ディスクの歪み、キャリパー取付部分のガタ、ステムベアリングを
重点的にチェックしよう。
597raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/30 20:55 ID:aInEdeZB
>>590

ステムじゃないの?
ベアリングのガタっぽいんだが。
ブレーキかけて止まる寸前とかに「カコカコ」なら多分ステム。

センターから音しない?・
598595:03/11/30 21:01 ID:4fyRcIkJ
>バイク屋に聞いたところ、
診断を受けた訳じゃなかったのね・・・。

バイク屋さんに診察して貰って下さい。
>>597氏が仰る通り、ステムベアリングのガタが第一候補だけれど
ブレーキディスクだったら最悪、貴方が⊂⌒~⊃。Д。)⊃アボーンですぞ。
599774RR:03/11/30 21:05 ID:EBAUSCW4
>>595
質問。どこの故障だと思ってる?
もしかしてディスクローターが割れてると思ってる?
600774RR:03/11/30 21:08 ID:qp4hbJA0
>>951 メインのマシンを持っていてセカンドにというなら買うかな。
601774RR:03/11/30 21:12 ID:4fIdAEtd
バイクの錆を防ぐには雨の後車体を乾いた布で拭くだけでOKですか?
602595:03/11/30 21:14 ID:4fyRcIkJ
>>599
ブレーキディスクのピン磨耗だと思ってたけど。
中古のDロータだったら充分考えられるからね。
流石にDロータまでは逝ってないと思ってた。

ただ滅多に無いってか純正でレース使用でも殆ど無いけど
同様のトラブルは見た事がある。
ドカティだったかな・・・?
603774RR:03/11/30 21:17 ID:81aDt62z
>>589サン フルスロットル時ベルトがプーリー・プーリーフェイス内に収まらずに外径からハミだしています。 外れないとは思いますが…
604774RR:03/11/30 21:24 ID:EBAUSCW4
>>595
すまん、粘着する気は無いのだが、>>590
>03型VTR250、現在走行1300km。
とあるにも関わらず、いきなり
>乗車禁止!!今すぐバイク屋さんに部品注文して交換して下さい。
とあったので、VTRにはなにかトラブルになる根拠があるかとオモタのだよ。
単なる勘違いならそれでヨロ。
605589:03/11/30 21:25 ID:4fyRcIkJ
>>603
全速走行を続ければベルトは偏磨耗するでしょうねぇ。
ただ、全速走行は稀で加速重視を狙うなら大丈夫・・・かな?
まぁどちらにしてもベルトは点検をこまめにしないといけませんなぁ・・・。


わたしならプーリーを純正か他のリプレイス品に変えますがねぇ。
記憶がハッキリしないけど、純正ならベルトのはみ出しは無かったよね?
606590:03/11/30 21:27 ID:cJzDbL6T
バイク屋では診断済みです。
診断時立ち会いましたが、ディスクが歪んでいるような回り方、音は
していませんでした。ステムについては、ベアリングが逝っているような
違和感を感じたことがありませんが、新車時からの現象ですので、
もしそうだとすると出荷時点での組み付け・検査ミスとなります。

調査に少し時間がかかるとのことで預けるのをためらっていましたが、
しっかり見てもらった方がよさそうですね。相談してみます。ぺこり。
607602:03/11/30 21:29 ID:4fyRcIkJ
>>604
ソレ見落としてた(ww
バイク屋云々とあったから診察を受けてると思ったんだ(ww

しかし、相談者はバイク屋さんに診て貰ってないのだろうか?
今年の型なら点検は無料でしょ?
608774RR:03/11/30 21:29 ID:bG0Gmmxv
ホンダのイベントで茂木に行きましたが
暖気って一定の回転数で保ってやると思ってたら
「グォォン! グォォン!」って何度も煽ってたのですが
どちらがよいのですか?
609774RR:03/11/30 21:31 ID:pC6m6/RP
>>608 グオングオオオン!は近所迷惑なので辞めましょう。
610774RR:03/11/30 21:34 ID:EBAUSCW4
>>608
「誰が」「どんなバイクを」やっていたかによって良いか悪いかは異なる。
まさかコレクションホールの中庭でやってる奴じゃないだろうな?(w
611774RR:03/11/30 21:35 ID:81aDt62z
>>605サン 純正に戻してセッティングしなおします…
612774RR:03/11/30 21:36 ID:d2YBZLVg
質問させてください。

あるガソリンスタンドで、オイルを入れるべきところになぜかガソリンを入れられ、
その2日後バイクが故障(エンジンが焼き切れた状態?)したんですけど、
やはり原因はそれですか?
613612:03/11/30 21:38 ID:d2YBZLVg
スマソ、書き直します。

あるガソリンスタンドで、オイルを入れるべきところになぜかガソリンを入れられ(少量でしたけど)、
その2日後バイクが故障(エンジンが焼き切れた状態?)したんですけど、
やはり原因はそれですか?
614774RR:03/11/30 21:39 ID:pC6m6/RP
>>612 その場で抗議するなり、オイルを抜くなり、故障したら整備する費用を
誰が出すのか、ちゃんと確認しなかったんですか?
615774RR:03/11/30 21:39 ID:gcse6Pzz
>>608
一定の、アイドリング程度の回転数でやるものです。
何度も煽ることは無意味です。

サーキットなどで何度も煽っている場面がありますが、あれは暖機が既に
済まされており、その上でエンジンの回転数の上昇/下降の具合を
確認したりするためにしているので、暖機とは目的が違います。
616607:03/11/30 21:41 ID:4fyRcIkJ
>>606
あ、書き込みが有った(w

う〜ん新車だからって甘く見てるとロクな事がないんですよぉ。

新車で納車間も無い事故車のステムを交換した時に
ベアリングのグリス量は異様に少ない様な気がして
お客様相談係の相談したら必要量は入ってますって言うんだよな。

先と同車種の新車から下して2年目のバイクのステムB/G見たらアッパー側B/Gのグリスは入ってなかった。
リヤのリンク内もカラカラ。ピポットシャフトは粉噴いてたし(w
どこのバイク屋さんでも新車だからって何もしないからねぇ・・。
617774-SR:03/11/30 21:41 ID:ybeeXDzZ
>>613
車種は何?多分2ストスクーターだと思うが、だとしたら原因はソレだな。
スタンドに( ゚Д゚)ゴルァ!しる!!
618774RR:03/11/30 21:42 ID:EBAUSCW4
>>612
参考までに車種を教えてくれ。
ガソリン給油口とオイル投入口が間違い易いバイクが思いつかない…
619774RR:03/11/30 21:43 ID:gcse6Pzz
>>617
つーかオイルにガソリン混ぜられた時点でゴルァだとおもうのだが、どうよ?
620774-SR:03/11/30 21:49 ID:ybeeXDzZ
>>619
禿しく同意。そもそも入れにくいと思うのだが・・・。
621774RR:03/11/30 21:49 ID:Vl3dvSkd
前スレの700です。結局事故車を直すことにしました。
曲がったステムアンダーブラケット→http://kcdqhe.hp.infoseek.co.jp/img-box/img20031126195044.jpg
適当にネットオークションでパーツ探して自分で修理したいと思います。
こういうの買って→http://img133.ac.yahoo.co.jp/users/9/4/7/9/kycompany-img600x450-1069647776dsc00447.jpg

それでDioのステム外したいのですが、どうやって外せばよいのでしょう?
物凄いデカイ六角のやつを回せば取れるんですか?
専用工具とかがないと外せない気がするんですが・・・。
622590:03/11/30 21:50 ID:cJzDbL6T
ご意見どうもありがとうございした。
ブレーキ鳴き対策の試しとしてブレーキパッドを交換してもらって、
現在状況を見ているところなのです。
バイク屋には持って行く予定で考えていますが、ステムの異常を
手元で確認する方法はありますか?
フロント浮かせてスムーズに左右にハンドルが切れるかとかでいいです?
623774RR:03/11/30 21:52 ID:4fyRcIkJ
>>621
マテマテ。
サービスマニュアルを買ってから作業の準備をしなさいって(w
ホンダのS/Mは図解入りだから判りやすいぞ。
624774RR:03/11/30 21:55 ID:ce4b2CdA
>>621
そうだ、そのデカイナットを外せばステムは抜ける。
別に特殊工具は要らんが、とりあえずホムセンでメガネレンチのセット買って来るべし。ソケットレンチのセットとか買えばなお良し。
が、ベアリングとかも落っこちるから慎重にな。

あと、藻前様のやる気と熱意はわかったから、
※バイク板推奨・初心者向けメンテナンス本
『イラスト完全版 イトシンのバイク整備テク』 伊東 信(通称:イトシン)著
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062565730/249-2400937-0529932
『イトシンのイラスト50ccバイクレストア』 伊東 信 著
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062691132/ref%3Dpd%5Fbxgy%5Ftext%5F2/249-2400937-0529932
とか買って勉強してくれ。
625575:03/11/30 21:58 ID:EyUPrZO3
流されそうなのでもう一度書かせてください。

みなさんレスありがとうございます。
ということは、(キャブについている)エアベントチューブは
ごみや水が入らないようにかつ開放して外の空気が入るようにすればいい、
ということでOKですよね?
626774RR:03/11/30 21:59 ID:pC6m6/RP
>>622 ブレーキの鳴き止め用グリースがデイトナなどから出ています。
¥350位です。
パットの裏に、うすーく塗るだけです。
627621:03/11/30 22:00 ID:Vl3dvSkd
>>623-624
迅速なレスありがとうございます。
勉強してきます。
628BT:03/11/30 22:00 ID:xt7A1/Ao
>>625
OKです。
ちなみに開放式バッテリーも燃料タンクも同じ考えでOK。
629616:03/11/30 22:02 ID:4fyRcIkJ
>>622
前輪を持ち上げて前ホイルを上下にゆするんです。
ガタがあればステムB/Gの締め付け不良。
>フロント浮かせてスムーズに左右にハンドルが切れるか
も診ますが、これはステムの締め付けを行った際の確認で
作業前と後を比べるので、ハンドルを切っただけでは比べられないし恐らく判らないでしょう。
左右にゆすってガタが有ればホイルベアリング不良かアクスルシャフトの取り付け不良。
前ホイルを回してみて異音・スムーズに回らない等が有ればホイルベアリングの不良かブレーキの引きづり。

これが一般的な診察・診断方法です。
630raharu@sniper ◆AAAAAAAc.s :03/11/30 22:05 ID:nRwrAHjd
ステム話

まぁ私の最終γは新品に交換しても鳴るんだがw
HONDAは鳴らないと思ってた。
631629:03/11/30 22:09 ID:4fyRcIkJ
ステムを締め過ぎるとハンドルが取られて蛇行運転になります。
ゆる過ぎる制動時に
>「カコッ」と音&振動が返ってくる
症状が出ます。
632575:03/11/30 22:17 ID:EyUPrZO3
>>628
レスどうもありがとうございました。
なぜか今までボルト+バンドでふさいでました。
633612:03/11/30 23:18 ID:d2YBZLVg
レス遅れて申し訳ありません。

>>618
50ccのDioです。
ガソリンと同時にオイルも入れてもらおうと思って2つの給油口を開けたら
ガソリンスタンド(たぶんアルバイト)の人がオイル給油口にガソリンを・・・_| ̄|○

>>614
すぐに「そこじゃないです!」と言ったのですが
そのバイト君は「あっ」といってすぐ引っ込めてガソリン給油口に給油を始めました。
そのときは「もしかして少し入った?」と思ったのですが
確信はなかったので、まあいいかって感じで。

>>617
昨日までは順調だったのにこんなことになるなんて、やっぱ原因はこれですか。
エンジン焼き切れたら交換しかないんですか?
634774RR:03/11/30 23:21 ID:isI7srG7
>>621
車種も目的も違うが
http://we.magma.jp/~sakoma/kaizouhouhou/diskka.htm
今すぐやりたいなら多少は参考になるかも・・・
DQN臭は我慢汁
635774RR:03/12/01 00:03 ID:w4wT2qks
知り合い(後輩)に原付を売るのですが、譲渡証は手書き(自分で製作)するものなんでしょうか?
それとも役所においてあるものなんでしょうか?

それと若干スレ違い気味ですが、支払いは分割ということで話はついてるんですが
相手は未成年、契約は無効にできるわけですが、逃げ場の状況のない契約書の書き方ないですか?
(親に一筆取らせる?)
636774RR:03/12/01 00:03 ID:5yRjYu7j
>>621の紹介したサイト、回転工具(ディスクグラインダ)使うときに軍手使ってる・・・。
まねしちゃダメよ。安物で良いから皮手袋買いましょう。
637774RR:03/12/01 00:06 ID:ksANbyQj
チェーン張り具合調節の際の本締めで、アクスルシャフトナットは
けっこうデカいバカトルクで締めるべきですよね?
638774RR:03/12/01 00:11 ID:4ABZVE+a
>>635
役所に置いてある書類の方が安心かな?
広告の裏地に書きそうだからな(w

支払いに関して口約束は絶対に駄目。
相手の親から一括して貰って、子供が親に支払う形が一番良いです。
親に隠れてコソコソやるのは止めなさい。
事故起こして死なれた日にゃおまいの日々の目覚めが悪いぞ。
639774RR:03/12/01 00:14 ID:4ABZVE+a
>>637
腕力だけならバカみたいに締めてもまぁ大丈夫だろう。
実際にはオーバートルクだけどね。
間違ってもインパクトレンチとか工具を踏む形で締めるなよ(w
640635:03/12/01 00:15 ID:w4wT2qks
>>638
譲渡証は役所においてあるんですね。
THXです。

支払いに関しては、相手に近いうちに収入が入るのがわかっているのですが
それをうやむやにされるとイヤなので一筆取らせようかと思ったんですが
よく考えたら未成年の契約は無意味だったな・・と思いまして・・。
まぁ、無いとは思ってるんですが、一応効力を持たせる契約書の書き方はないかな?と思いまして。
641635:03/12/01 00:18 ID:w4wT2qks
あ、ちなみに相手の親は買うこと自体は知っております。
常識人ぽいので、まぁ大丈夫だろうとは思ってるんですけどね。
642637:03/12/01 00:19 ID:ksANbyQj
>>639
オーバートルクっぽいかなあ。
まあ後輪はずれたら、しゃれにならんからよし
643638:03/12/01 00:21 ID:4ABZVE+a
>>640
うやむやにしそうな相手だったら売らないほうが良いな。
後からあそこが壊れたここが調子悪い云々言わなきゃ良いけどね。

やっぱり何時もニコニコ現金払いでしょ。
相手の親にも話を通して、な。
相手がどうしても乗りたいのなら、相手が現金を作ってくれば良いだけの話だ。
644639:03/12/01 00:24 ID:4ABZVE+a
>>642
オーバートルクと言ってもねじ山がどうこうは無いよ・・・多分(w
あ、その時はねじ山にグリスを塗っては駄目だからね。
無給油・無潤滑なら腕力でOKだよ。
645635:03/12/01 00:27 ID:w4wT2qks
>>643
まだメーカー保障残ってるんで、
壊れたら文句はそっちにな、と言ってあるんでそこんとこは問題ないです。

親に一筆書かせるか、効力ないけど脅し程度に契約書だけ書かせておきます。
基本的に余計な心配なので。(だったら書くなって話でスイマセン)
646BT:03/12/01 00:31 ID:Y7DCizYy
>>637
緩める時にどのくらいの力をかけたか覚えておこう。
車種にもよるけど10kgm前後。長いレンチで馬鹿力をかけると
あっけなくオーバートルクになるので注意。

オーバートルクを常用するとシャフトカラーが潰れたり次に緩まなくなったり
逆にスプリングワッシャを潰して緩みやすくなったり…
647774RR:03/12/01 01:02 ID:T+nPVC2l
イグニッションコイルを純正よりも大きいサイズの他車種のを流用する話がよくありますが、
(NS-1やTZR50RにRS125のIGコイル等)
どういう理屈で効果が出るものなのですか?そこまで変化ないと思うのですが。
648774RR:03/12/01 01:15 ID:4ABZVE+a
>>647
プラグに供給される電圧が多くなるので火花が大きくなる=出力向上が望める理屈ですが・・・。
実際はどうなんでしょ?
ブラシーボ効果だと思いますけど・・・。
6494ep:03/12/01 01:44 ID:RR1jgJdC
>>648
火花が大きくなる=出力向上とは限りません。
stdの状態で失火せず、きちんと燃焼しているなら別にそれ以上
火花を強くする必要は無いと思います。

昔からガンスパークとかいろいろありますが仰るとおりプラシーボ
以上の効果は無いでしょうね。
650774RR:03/12/01 01:51 ID:4ABZVE+a
>>649
映画面白かった?
6514ep:03/12/01 02:00 ID:RR1jgJdC
>>650
ここって雑談禁止なので助平の方で
よろしく。
652774RR:03/12/01 02:07 ID:4ABZVE+a
>>39 4ep
そうそう、HPで思い出したが。
整備系のHP作る気は無いですか?
653652:03/12/01 02:08 ID:4ABZVE+a
誤爆しました。ごめんなさい。
6544ep:03/12/01 02:10 ID:RR1jgJdC
>>652
実際に作ってらっしゃる方には敬意を表しますが
私の知識にも間違いは多いですし、他の識者や思いもよらない質問の
回答を調べる事自体が面白いので自分でhpをつくろうとは全然考えて
いないですね。

6554ep:03/12/01 02:11 ID:RR1jgJdC
誤爆に誤爆で返してしまいました。
皆様失礼いたしました。
656774RR:03/12/01 02:19 ID:6Cklvwyj
雨の日が続きますが、バイクが雨に濡れた後のメンテナンスはどのようにしたらよいですか?
雨に濡れたくらいなら気にしなくても大丈夫ですか?
657774RR:03/12/01 02:22 ID:Bhob6P7s
バイクオンリー生活から
車を買おうかと思っています
任意保険の等級って、バイクの保険の等級とは関係なしですか?
658774RR:03/12/01 02:25 ID:qkIr7LvK
マスター&サブキーを紛失してしまいました
こういった場合販売店に問い合わせてどのくらいで鍵ってもらえますかね?
仕事いくのにバイクを使っているので使えないと凄く困るんです_| ̄|○

教えて!エロイ人!
6594ep:03/12/01 02:26 ID:RR1jgJdC
>>656
理想を言えば水滴をきちんとふき取ってあげるに越した事は無いのですが
外観の錆に目をつむればそのままほったらかしでも案外持ちます。
ただ雨天走行が多い場合はチェーンも油脂が飛んでしまうので注油を
心がけてください。

またフォークの摺動面などに錆がでるとオイル洩れの原因ともなりますので
この辺りは出来るだけ拭いておくようにすると良いかと思います。
660774RR:03/12/01 02:27 ID:FutA8fjU
>>656
ただ濡れただけなら良く拭いて乾かし、チェーンに給油。
雨の中走ったとすると、ただ濡れただけじゃなくてドロの巻き上げとかが
激しいはず。洗車して汚れを落とし、チェーンをクリーニングして給油。
いずれにせよ、チェーンが重要なポイントの一つ。あとは(特に旧車とかだと)
電装系に注意というところかな?
6614ep:03/12/01 02:29 ID:RR1jgJdC
>>658
車種がわかりませんがスポーツバイクでキーセット交換すると1万5千円以上
かかるかもしれません。

原付なら1万円くらいだったかと。
今後はぜひどこかにスペアキーを用意なさってください。
(会社、自宅にそれぞれあると最高ですね)
662774RR:03/12/01 02:33 ID:qkIr7LvK
>>661
迅速な回答ありがとうございます
やはり鍵穴ごと交換ですか・・・
日数的にも金銭てきにもかなりかかりそうですね_| ̄|○

鍵の大事さが身に染みますた
しかし明日からどうしよう・・・困ったなぁ
663774RR:03/12/01 02:35 ID:uV9S4jh8
>>605サン 遅くなりましたがスありがとうございましたm(__)m、 ノーマルプーリーに直しセッティング完了しました。
6644ep:03/12/01 02:48 ID:RR1jgJdC
>>662
追加です。

出張サービスでその場でスペアキーを作ってくれる鍵業者さんも
有るのでタウンページなどで探してみてはいかがですか?
ただし料金はそれなりのようですが。
665774RR:03/12/01 02:52 ID:4ABZVE+a
>>657
全く別です。
666605:03/12/01 02:53 ID:4ABZVE+a
>>663
おいおい・・・。(w
ご苦労様でした。
667774RR:03/12/01 02:53 ID:6Cklvwyj
>>659>>660
なるほど、とても参考になりました。
どうもありがとう。
668774RR:03/12/01 14:49 ID:vig+OiS2
みんなありがとう。
669774RR:03/12/01 16:03 ID:lT/Ebp/i
向こうにいっても元気にやれよ
手紙書くからな
670774RR:03/12/01 18:40 ID:ViDrsQw0
通常の国産バイクでノーマルキーではアウトですが
高いバイクや高い鍵をつけているとスペアキー直送してくれるところもあったはず。
671774RR:03/12/01 19:11 ID:JScaiB0C
パワーコマンダーとi-con、どっちがいいの?
672774RR:03/12/01 19:14 ID:4ABZVE+a
>>671
何を尋ねたいのか判りません。具体的な質問をお願い致します。
673774RR:03/12/01 19:20 ID:JScaiB0C
取り扱いの容易さや、壊れにくさ、セッティングプロセスの簡単さはどっちがいいの?
674うろ覚えレス:03/12/01 20:19 ID:KX7GrCQf
>>673
パワーコマンダーとi-con→インジェクションコントローラー、
パワーコマンダーは設定にパソが要る、
i-conはダイヤル回すだけ、
だったかな?

凝り性(つーか、マニアック度が高いヤシ)ならPCをパコパコ叩きながらパワーコマンダー。
勘と経験で勝負しるならi-con 。


壊れやすさは分らん。↓とか参考にしる。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/FANATIC-RIDE/page146.html
675774RR:03/12/01 20:27 ID:JScaiB0C
おぉ、神よ、有難う。
走りながら弄れるi-conが楽そうですな。時間も勿体ないし。
676888 ◆m9.ystswe2 :03/12/01 20:28 ID:oK+9jlWQ
>>671
もっと突っ込んだコトしたければ、 Motec 使ったら。
677774RR:03/12/01 20:28 ID:gMbnx7LE
2サイクルエンジンの純正オーバーサイズピストンは存在しない(販売しない)というのが定説ですが
4サイクルエンジンの純正オーバーサイズピストンの販売はありますか?
678774RR:03/12/01 20:31 ID:osz4Vq4M
2サイクルエンジンの純正オーバーサイズピストンは普通にあります。
679774RR:03/12/01 20:36 ID:gMbnx7LE
>>678
車種は何ですか?
680774RR:03/12/01 20:50 ID:T5POHDtL
2スト、4ストともにふつうにあるが何か?
681774RR:03/12/01 20:51 ID:b8ooifjm
>>679
質問者が書くならともかく、回答者が車種を書くことに何の意味があるんだろう?
君がオーバーピストンを必要とするバイクの車名を書くべきじゃないのか?
一般論として尋ねたのであれば、>678の回答で充分だろ。
それとも、山ほどある2stバイクを列記しろとでもいうのだろうか?
何が知りたいのかわけわからん。
682774RR:03/12/01 20:57 ID:gMbnx7LE
>>681
ホンダもヤマハも2サイクルエンジン全てのオーバーサイズピストンの販売を中止しています。
それでも>>678がオーバーサイズピストンは普通にあると言うので車種を質問したのです。
683774RR:03/12/01 21:10 ID:KX7GrCQf
まあアレだ、脊髄反射レスは時としてドツボにはまると言う好例だが、
だからと言ってID:gMbnx7LE にも同意はしかねるにょ。
684774RR:03/12/01 21:13 ID:4ABZVE+a
外ゥ-で祭りだったな。
>>682
横レス。
さてと、2stの純正”で”オーバーサイズピストンは扱っていません。
ワイセコで純正”の”オーバーサイズピストンは一部発売しています。
685774RR:03/12/01 21:14 ID:Ty5Imx7w
>>682
679の様なレス返しをしたら反感買うのも仕方ないだろ?
ただ、678の様なノーガードのレスを返すのもどうかと思うが(w

677の言う通り、今ではメーカーからは公的には
2ストのオーバーサイズピストンは出されていないようです。
原因の一つに、R1-Zだったかのオーバーサイズピストンが
排気量計算すると僅かに250ccを越えるサイズのものがラインナップされており
それをどこかの馬○がチクったおかげでお役所から「通達」が出された
と言うのを聞いたことがある。
他にも環境問題やらパーツ在庫問題の合わせ技で
一般ではオーバーサイズを入手するのがかなり難しい問題になってる。
一部ではレース使用限定で入手出来るとか色々情報あるみたいだけどね。

で、4ストの方だけど、カワHP見ると
オーバーサイズがちゃんと載っている車種もあるみたいなんで
パーツ番号が付いてれば販売しているんとちゃうの?
でよろしいかと・・・
686774RR:03/12/01 21:20 ID:b8ooifjm
>>682
あのさ、君は何が知りたくて質問してるんだ?
俺には、質問の仕方、態度が間違ってると思うんだがな。
687888 ◆m9.ystswe2 :03/12/01 21:24 ID:oK+9jlWQ
>>676 補足
どんな物か調べてね。
http://www.motec.jp/
688774RR:03/12/01 22:09 ID:Us/vNAQZ
1週間ぐらい前の話ですが、エンジンかけるときに、いつもはセル一発だったのが突然かかりにくくなり、
かかったと思ったら結構大きな音でエンジンからカラカラという音がしました。
それ以前は全くなかった音だと思います。
今でもエンジンが冷えていると少しカラカラいってて、暖まってからも少しだけカラカラいってます。
ちなみに00年式のZRX(400)で走行は一万ちょいです
これって何の音なんでしょうか?
バイク屋に持っていったほうがいいでしょうか?
689774RR:03/12/01 22:10 ID:7zkuHNIY
すみません、大型バイクで一番燃費の良い車種を教えていただきたいのですが
、、やっぱり無理でしょうか?
もしおわかりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
690774RR:03/12/01 22:12 ID:odJet49t
>>689
CB400フォア(初代ヨンフォア408cc)
691774RR:03/12/01 22:14 ID:T5POHDtL
>>689
あくまでカタログデータですが国内モデルでしたらわかります
どのようなタイプでしょう?
692774RR:03/12/01 22:17 ID:IJYPaqtP
自分のバイクだとエンジンオイルを交換する際、
4リットル缶で買って3cmほど余るのですが、
それを貯めておいてある程度貯まったら
フラッシング用オイルとして使用することは可能ですか?
693689:03/12/01 22:21 ID:7zkuHNIY
タイプは気にしないのですが、燃費がよい車種を選びたいと
おもっています。
よろしくお願いいたします。
694774RR:03/12/01 22:24 ID:2onPSCuo
>>689 単車選びで調べてみたら?
W650やF650GSなんかは30km/l逝くみたいだが。
695774RR:03/12/01 22:24 ID:9yayCufc
>>692
フラッシングとしてなら良いのではないでしょうか。
5年過ぎると流石にそれもどうかという気になりますが(w
696774RR:03/12/01 22:25 ID:djLjhruM
APE50でバイクをいじる楽しさを覚えました。
そこで、今までこつこつバイトした金で自動二輪の免許をとって
原付じゃないバイクを買いたいんですが、
車検がいらなくて、APEのようにいじりやすい、できることならHONDAのバイクで
お勧めなどを聞かせていただけないでしょうか。
697774RR:03/12/01 22:26 ID:LPwLd7VT
>>696
XLR80R
698774RR:03/12/01 22:29 ID:YQ4ctWFH
>>696
NSR80
CBR125
CRF
solo
cub

KSR110
KSR-II
699774RR:03/12/01 22:33 ID:9yayCufc
>>696
HONDAであれば、いじり易さや構成の近似からFTRが最もそれらしいと思います。
更に詳しくはこちらで
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1069844263/l50
700774RR:03/12/01 22:35 ID:T5POHDtL
>>689
カタログ落ちしたモデルではSR500の48km/l、バルカン800の40km/l等。
現行ではW650、SHADOWSLASHERの37km/lが最高のようです
実際はこの1/2程度でしょう。
自分の経験では883も20km以上は余裕で走ります

レプリカ然としていても燃費の良いものもあるし、用途によっても随分変わってきます
ある程度自分で絞った中で選んだ方がわかりやすいかと思います


701689:03/12/01 22:48 ID:7zkuHNIY
ありがとうございました、その中から考えてみます。
702774RR:03/12/01 22:54 ID:T5POHDtL
>>689
早合点しちゃダメだよ。カタログで35km/l位走るものもいくつもあるんだから
燃費なんて乗り手や場所によっても随分変わるんだから、あくまで参考程度に
703250LTD:03/12/01 22:56 ID:nt5o4xCi
燃費のいい大型に乗りたいのか・・・
乗りたいのが何種類かあって、その中で燃費を聞くならわかるが・・・
車と違って維持に金が掛かるぞ。大型は。
余り掛からないって言う人も居るから、手の掛けようなのかもしれないが・・・。
704774RR:03/12/01 22:58 ID:1JpH9xzn
>>689
同クラスの車種の場合燃費は、 乗り手の違い >>> 車種の違い
705乗って7年:03/12/01 23:05 ID:6aPzHZSD
ベテランの方々に質問です。
白いヘルメットを使っているのですが、
細かいキズがついてしまうのが気になります。
極力気をつけるようにはしているのですが・・・。
3ヶ月に一度くらい中性洗剤等をちょいと垂らして
タオルで拭き吹きしています。
黒いひっかき線は消えるのですが、細かい溝は消えません。

今度はワックスを塗ってみようかなと思っています。
先輩方のヘルメットメンテをお教えください。
よろしくお願いします。

706774RR:03/12/01 23:09 ID:UnBlpHOI
>>705
半ネリのワックスで磨くとツヤが出て良いぞ。
#固形は汚れ落とし機能がないのでお勧めできない。
707BT:03/12/01 23:13 ID:Y7DCizYy
>>705
汚れ落としは白用半ネリワックスか液体ワックスなどの
コンパウンドが入った物で磨こう。

キズ消し&ツヤ出しは固形ワックス。(私はシュアラスターを使用)
ワックスが細かいキズに入り、目立たなくなります。
708774RR:03/12/01 23:16 ID:796fysHZ
走り屋な友達の影響で、
止まる時はほとんどエンブレフル活用で
ガクンってならないギリギリでどんどんシフトダウンして止まる癖がついちゃったんだけど、
あれってエンジンに悪影響?慣らしとかの時ってやらないほうがいいのかな?
709774-SR:03/12/01 23:18 ID:TNgdHat7
>>696
APE100。
710774RR:03/12/01 23:19 ID:a4vqFXTA
知り合いのZRXの、スイングアームの後ろ、
リアアクスル?でしたっけ?
そこがオイルで汚れているんですけど、あんな所にオイルありましたっけ?
711590:03/12/01 23:19 ID:RwtV2aEQ
VTR250で「ステムじゃねーの」と指摘をいただいたものです。
本日バイク屋に持って行って、乗車確認までしてもらった
結果ですが、ステムではないということになりました。
(ガタについても確認させてもらいました)

カコッっという音については、やはりフローティング部分の遊びで
鳴っているようです。
前に押してブレーキ→鳴る→下げてブレーキ→前に押してブレーキ=鳴る
前に押してブレーキ→鳴る→そのまま再度前に押してブレーキ=鳴らない
一応ホンダにも確認をとってくれたようで、そちらのコメントとしては
「シングルディスクは負荷が大きいので、遊びを多めにとってある」とのことでした。

また、ブレーキ鳴きとブレーキ時の微妙な振動については、「ディスクの振れに
よるものだと思うが、見た目規定値内だろう」とのことでした。
一応クレーム交換の交渉をお願いしてきましたが、微妙なようです。
あとはメーカーの良心に頼るだけです・・・

ご意見いただいた方の中には納得いかない方もおられると思いますが、
個人的には信頼しているバイク屋さんなので、とりあえずはクレームでの
ディスク交換にかけてみます。どうもありがとうございました。
712774RR:03/12/01 23:21 ID:idpsuua7
なぜ、ハイクラスのバイクは乾式クラッチを採用するのですか?
713774RR:03/12/01 23:22 ID:UnBlpHOI
>>710
チェーングリス
714乗って7年:03/12/01 23:24 ID:6aPzHZSD
>706
>707
即レスありがとうございます。
手早く済ませるのなら半ネリ
汚れをきちんと落としてからなら固形ですね。
大変参考になりました。

ついでといってはナンですが、
キズつき易いシールドのお手入れって何かされてますか?
キズが出来る前、出来た後、で教えていただけると助かるのですが。
715692:03/12/01 23:27 ID:IJYPaqtP
>>695
レスありがとうございました。
716774RR:03/12/01 23:27 ID:UnBlpHOI
>>714
前:中性洗剤でやさしく手洗い。
後:あきらめる&即交換
717774-SR:03/12/01 23:29 ID:TNgdHat7
>>714
オレの場合
傷が出来る前→極細繊維の布を使って丁寧に水洗い(洗剤を使うこともある)。
出来た後→交換。
718BT:03/12/01 23:30 ID:Y7DCizYy
>>712
市販車で乾式はBMW、ドカティ、モトグッチ、2ストレプリカくらいだが…

BMWとグッチは元々四輪の設計そのままなので
エンジンとミッションが前後で分割する別体、その間にクラッチがあります。
(四輪車はほぼ全て乾式クラッチ)

ドカ、2ストレプの乾式はオイルの影響を受けないようにするためです。
攪拌抵抗の低減、切れの良さ、滑り減少によるクラッチユニット小型化など。
719774RR:03/12/01 23:33 ID:xIQR4o0w
原付の空気圧低めだったので、
空気入れてもらおうと思い
某スタンド入ったんだけど、ガス代別で300円になりますだと。

これ普通なの?
720774RR:03/12/01 23:37 ID:UnBlpHOI
>>719
普通ではないが、入れる前に聞かなかった藻前が悪い。
721774RR:03/12/01 23:38 ID:s69t+bHY
レギュラーガソリンからハイオクガソリンに変えたいのですが、一度タンクの中の
ガソリンを空にしてから入れなければ駄目でしょうか?
722774RR:03/12/01 23:39 ID:T5POHDtL
>>721
そのまま継ぎ足して大丈夫
723774-SR:03/12/01 23:39 ID:TNgdHat7
>>719
タダのGSのほうが多いけどなー。
セルフのスタンドを探してみると良いかも。
オレだったら金を取るスタンドには二度と行かない。
724774RR:03/12/01 23:40 ID:6w7kVx9X
>>721
継ぎ足しでも問題なし


でも、国産車ならレギュラーでもハイオクでも大差ないと思うが・・・
725BT:03/12/01 23:40 ID:Y7DCizYy
>>721
別に構わないが…
ハイオク仕様のバイクでないと意味が無いぞ。
726712:03/12/01 23:45 ID:idpsuua7
>>BTさん
なるほど。
2stレプは乾式を採用した方が走り易いってことですね
ありがとうございました
727719:03/12/01 23:47 ID:xIQR4o0w
もちろん空気入れてもらわなかった。
スタの兄ちゃんもメンドクセーてな感じだったんでなおさら。
鱸功油氏ねや。
728774RR:03/12/01 23:56 ID:+3x1MBfG
>>725
意味が無いことも無いよ。
729774RR:03/12/01 23:58 ID:odJet49t
>>727
公道を走るようになってもう20年以上だが、未だにガスを入れたときに別にエア代を取られた経験はない。
ガスは入れずにエアだけ入れてくれって言ったらカネ取られるかもしれんがな。
730774RR:03/12/02 00:02 ID:8kbpJnx/
>>729
漏れが昔バイトしてたスタンドだと、給油したらエアはサービス、エアのみだと
200円だったかと、ちゃんと値段設定があった。
731774RR:03/12/02 00:03 ID:O2C7bYVa
>>719
自転車屋だとあるけど、GSでは珍しいね。
どんな店なのか興味がある。
どこの系列かとか場所とか店の規模を教えてくれ。
732774RR:03/12/02 00:04 ID:Tha1cnqw
ガスだけでも普通にタダで入れてたが……
とられたこともないぞ
(愛媛県)
733774RR:03/12/02 00:06 ID:KaNjAPeQ
愛媛だとガスがただで入れられるのか…いいなぁ。
734719:03/12/02 00:12 ID:L5Vh9Nb/
世田谷区世田谷道り沿いにある鱸鉱油とやら。
いちおう出光系列らしいが。

もう絶対いかねーよ!
おそらくバイク目の敵だし、ぼられますぜ。
735774RR:03/12/02 00:15 ID:F7HIjgnG
ガスなのか空気なのかはっきりしよーぜ
736sage:03/12/02 00:17 ID:AF0AMsQ2
kawasaki250TRに乗ってます。
ミニバッテリーを使ってスカチューンをしようと思ってるんですが
標準バッテリーは8Aで指定してあるミニバッテリーは2A程度なんですが
大丈夫なんでしょうか?
バッテリー上がりや過充電なんかが心配なんです。
737乗って7年:03/12/02 00:22 ID:j/HMLpgb
>716
>717
レスありがとうございました
738774RR:03/12/02 00:27 ID:Lskk3iZG
>>708
エンブレの余計なバックトルクはあんまり良いことはないけど、
4st なら別にそう悪いこともないと思う。
ただ、シフトダウンでエンブレかかるような乗り方は、大排気量車に
乗り換えたときにリアをロックさせちゃうからあまり薦められない。。
739774RR:03/12/02 00:31 ID:cx94EaTs
変な質問があるんです。
私はTW200に乗っていて、友達はKSR80に乗っています。
圧倒的に排気量で私は勝っているのに、
加速・最高速ともにKSR80の方が早いんです。
これはなぜですか…?
740774RR:03/12/02 00:39 ID:Qzgw5CgL
変な質問があるんですね
排気量がでかければ早いという考えでは 地上最速は戦車ということになるが
741250LTD:03/12/02 00:40 ID:uL8T5ZJz
>>739
加速はともかく、最高速ではトントンかTWに分があると思いますが・・。
エンジン形式の違いがまず大きいですね。
KSR-2は2ストロークエンジンで、TWは4ストロークエンジンです。
エンジン形式でのパワー差は詳しい人にお願いするとして。
車重が軽い分、加速はKSRの方が良いと思います。
色々な改造が施してあるのなら、(両車共に)その影響が大きいと思いますけどね。
742774RR:03/12/02 00:58 ID:7mWk/mAX
『セグウェイ』にライバル出現? 一輪で走行する『エンブリオ』
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20031201301.html

画像 http://www.wired.com/news/images/0,2334,61216-9889,00.html
7434ep:03/12/02 01:03 ID:hNg3Gm9i
>>742
コーナーリング中のスリップをどう処理するか、サスペンションは有るのか
など気になる点も有りますが実用化されたら面白そうな乗り物ですね。

ボンバルディアなら水冷4発の2ストなんてのも無くは無いのですが
こいつはモーター駆動なのが残念です。(笑)
744774RR:03/12/02 01:05 ID:cx94EaTs
>>741
なるほど…軽さですか!
どうもありがとうございます!
745イエローキャブレーター:03/12/02 01:29 ID:n8Uc/bdd
キャブのインシュレーターから二次エアを吸ってるかどうかは手で触れたらわかりますか?また、二次エア吸っててアイドリング安定させるためにスクリューを締め込めば燃費が悪くなりますか?
7464ep:03/12/02 01:31 ID:hNg3Gm9i
>>745
簡単にチェックするならエンジン運転中にインシュレーター付近に
パーツクリーナーを吹きかけると良いです。
もし二次空気を吸っているとエンジンが変調します。

燃費については走り方でもずいぶん違うのでちょっと回答が難しいですね。
747774RR:03/12/02 01:33 ID:suv0Q5gX
バイクほしー。
車体価格32万の中古のバイクに目をつけているんだが、
全部込みこみでトータルいくらくらいになるんでつか?
ちなみに250ccでしゅ。
748774RR:03/12/02 01:33 ID:jBGb0GZQ
>>736
当然バッテリーは上がりやすくなりますし、いきなり過充電は起きませんが
レギュレータの仕事が増えるので、レギュレータ自体の寿命が短くなります。
で、レギュレータが逝ったまま走る→バッテリー自体昇天、というのが在り
がちなパターンでしょうか。
バイクの機能的性能で言わせてもらうなら、バッテリーの容量低下は弊害ば
かりで何のメリットもありません。(軽量化くらいなもんで)
749774RR:03/12/02 01:34 ID:jjA4q7cf
>>747
その店に聞きましょう。マジレス。
750774RR:03/12/02 01:50 ID:0ojHRrt1
>>739
モトクロス125ccクラスだが
2st125と4st250が混走しているんだな。
4stが2stと競るなら倍の排気量がいるって事だな。
751774RR:03/12/02 01:54 ID:psgTZ4fV
>>745
2次空気を吸い込んでいる時点で駄目です。
キッチリやらないとオーバーヒート起こしますよ。
752イエローキャブレーター:03/12/02 02:06 ID:n8Uc/bdd
>>746 >>751 ありがとです。スクリューをかなり締め込まないとアイドリングが止まってしまい二次エア吸ってるのかな〜と。V100なんですが、燃費も5km/lくらい悪くなってしまいこれはスクリュー締めてる影響かな〜と思うんですが・・・。
753774RR:03/12/02 02:10 ID:eO7GDC4h
SR400とDtrackerが競争したらどっちが勝ちますか
754774RR:03/12/02 02:29 ID:t4IoSH1K
>>753
時と場合と腕による。
7554ep:03/12/02 02:32 ID:hNg3Gm9i
>>752
もし本当に二次空気を吸っていると過リーン運転→温度上昇→ピストン穴あき
もしくは焼きつきにいたるので早急に確認してみてください。

燃費も気になりますがその考察よりも二次空気確認の方が優先順位が高いと
思われます。
756774RR:03/12/02 03:15 ID:fTPqaGPY
ラジコン用のガソリン残っています。 2stスクーターに使っても良いのでしょうか?
757774RR:03/12/02 03:25 ID:psgTZ4fV
>>756
ガソリンが10リットルに対して1リットル位なら大丈夫だと思う。

ラジコン用のガソリンは2stオイルが混合されていますよね?
ニトロとか余計なのも入っていたとしてもコレくらいなら無問題だと思う。
758774RR:03/12/02 07:57 ID:pkfLXHvj
>>756
やめといたほうがいい。異常燃焼する。
759774RR:03/12/02 08:26 ID:2kwgeiPr
>>746
質問。
パーツクリーナーなんて物騒なものをゴム製のインシュレータ
に吹きかけても吹きかけても大丈夫なのか?
せめてブレーキクリーナにするべきでは?
760774RR:03/12/02 08:37 ID:q2TlS2jJ
>>759
気になるならくれ556もつ変える祖
761774RR:03/12/02 08:40 ID:uSnWHpIl
Fホイールのシャフト周りをグリスアップしたいのですが、どんなものを使っていいのかわかりません。
今ベアリングには鉄錆のような色のグリスがついていますが…
車種はTZR50Rです。よろしくお願いします。
762774RR:03/12/02 08:46 ID:jBGb0GZQ
>>759
パーツクリーナーとブレーキクリーナーって、中身的にはほぼ同一なんだが・・・。
キャブクリーナーだったらわからん話でもないが・・・。

>>761
普通の万能グリス(リチウムグリス)が最適かと。
763774RR:03/12/02 09:10 ID:fTPqaGPY
>>757 >>758 レスありがとうございました。 朝一の掛かりが良くなるかなと思いましたが… やめておきます。
764250LTD:03/12/02 10:39 ID:m65PvjeA
>>759
イトシン系の整備本だったかな?には、ガソリンを少量、オイル差しで・・・ってのもあったな。
発火の危険があるので、クリーナー系のほうが良いかも。

パーツクリーナーにしてもブレーキクリーナーにしても、ながくゴム類を浸すとイクナイ。
漬け置きすると不味いけど、2次エアの確認程度なら大丈夫ですよ。
765774RR:03/12/02 11:45 ID:b3QOGlem
前オーナーがフロントブレーキ&ディスクを他車種から移植した車体に乗っている者です
軽く引きずっているようなので、キャリパーのセンター出しを試みたのですが、
ノギスで測ると左ブレーキと右ブレーキで、センターの位置が2mm程違うので、
挟み込むシムの厚みも左右で違ってしまいました。
こういう事もあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
766774RR:03/12/02 12:09 ID:psgTZ4fV
>>765
他機種部品流用に良く有る事です。
センター合わせのカラーなりシムなりを装着して下さいね。
767774RR:03/12/02 14:54 ID:/sRyJcBI
最近、シフトチェンジ(特に2速⇒3速)の時に違和感と言うか少し入りが硬く
感じる時があるのですがエンジンオイルを交換するとマシになるのでしょうか?

9月に92年式のCB400SFを走行21,000kmの中古で購入。
その時に車検受けてオイル交換しています。
購入後の走行距離は、2,300Kmです。
そんなにマワス走りではなく、マッタリ系の走りです。
オイルは、バロンの「オイルリザーブ」のオイルです。

なのですが、2,000Km程で交換した方が良いのでしょうか?
よろしく、お願いします。
768774RR:03/12/02 15:00 ID:psgTZ4fV
>>767
オイルが良い悪いでは無く、ホンダ純正オイルを入れてみて。
シフトフィールの改善ができるでしょう。

交換時期は取扱い説明書に従って下さい。
769774-SR:03/12/02 15:13 ID:On+Yoe88
>>767
バロンオイル→オイルの量をチェックしてみよう。
あそこはどうも大目に入れることが多いみたい。
友達のバイクもそんな感じだった。
770761:03/12/02 16:01 ID:uSnWHpIl
>762
レスありがとうございます。
早速探しにいってきます。
771774RR:03/12/02 16:57 ID:MndJvr1d
>>767
バロンのモチュールだと、シフトフィールが悪くなるという話が
オイルスレやバロンスレで報告されています。
もし、バロンのオイルリザーブがモチュで契約してあるのなら、
交換の時にエルフのオイルをいれるように交渉してみるのも手かと。

あと、シフトペダルのリンケージ部分が直角になるように調整したり、
ペダルの可動部のグリスアップをすると改善することもあります。
772774RR:03/12/02 17:25 ID:+t4Cpupg
何故だかここ最近、急にフロントが切れ込むようになったのですが
どのような事が考えられますでしょうか?特に低速時によく出ます。
ここ最近転倒はしていません。車種はNS50Fで、走行距離は約7,000kmです。
どなたかアドバイスお願い致します。
773767:03/12/02 17:26 ID:89iS1+Qh
>>768
純正オイルですかぁ・・・なるほど。

>>769
早速、チェックしてみます。

>>771
そうなんです、他スレ読んでて「コレが原因なんかなぁ」
と心配になったのでココにカキコさせてもらったんです。
オイルは、エルフで契約してます。(のはずです。)
ペダルのグリスアップは、早速やってみます。

みなさま、ありがとうございました。
774774RR:03/12/02 17:31 ID:psgTZ4fV
>>772
1)タイヤ空気圧の不足。
2)足回りの当たりが付いて来て減衰力の調整が必要になった。
3)リヤショックの抜け、フロントフォークのオイル劣化、

恐らく1)でしょうね。
775ななし:03/12/02 17:49 ID:ypB673wd
コーナーでは上体をどうしたらいいんでしょう?肩を入れるって何?
776774RR:03/12/02 18:13 ID:seNYcncL
>>772
>>773の 1)に一票。

>>775
自然に。

なにか希望がある(もっと速く走りたいので、とか)なら、それと車種を
もう一度質問汁。
777774RR:03/12/02 19:06 ID:e9GhTBeO
マフラーとチャンバーの違いってなんですか?教えてくださいませ
778774RR:03/12/02 19:09 ID:xrk+Fptt
>>777 マフラー=排気装置全般
チャンバー=膨張室のある2ストローク用マフラー
779765:03/12/02 19:10 ID:b3QOGlem
>>766さん 776さん
ありがとうございました。ホッとしました。
780774RR:03/12/02 19:13 ID:psgTZ4fV
>>777
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.161■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1069918510/389
389 名前:774R[] 投稿日:03/11/29 16:58 ID:LIA8vRC7
マフラーとチャンバーの違いって何ですか?
391 名前:774RR[sage] 投稿日:03/11/29 17:01 ID:RYMqYCFv
マフラー:消音器(サイレンサー)または、排気管とサイレンサー全体の事
チャンバー:FAQ集
781774RR:03/12/02 19:16 ID:0vtAX88E
マフラーは4st。チャンバーは2stの排気システム。チャンバーの場合、中央部が膨らんでおり、中に排気を貯めることにより4stにおける排気バルブの役割を果たしている…。と、どこかで読んだような…。
782774RR:03/12/02 19:19 ID:e9GhTBeO
>>778>>780>>781
ありがとうございました
783774RR:03/12/02 19:43 ID:K7yZ2yER
中古のディスクのキャリパーを購入したのですが
レバーを引くと締まりはするけれど
レバーを離しても締まったままの状態で止まっているのです。
壊れているのでしょうか?
784774RR:03/12/02 19:49 ID:wQIhuAC2
>>783
ディスクを挟み込んだ状態で走れなくなってるの?
もうちょい詳しい情報を書いて下され
785774RR:03/12/02 19:51 ID:psgTZ4fV
>>783
車体に装着して、ですか?
車体を浮かせて車輪を手で回し、引っ掛りがあるのならキャリパのOHをして下さい。

正常でも隙間が有るのは目視し辛いです。
786783:03/12/02 20:02 ID:K7yZ2yER
SRのドラムタイプをディスク化する為にキャリパーなどを集めてる状態…
で、今はまだ装着していません。
とりあえず、レバーを引いてみたら
さっきの状態になって…
レバーを放ってもパットが締まったまで
指でキャリパーの上からパットを持って開けば
また元の位置に戻ります。
それとレバーを一回引いてもパットは最後まで締まらず
何回か引いたら最後までしまります。
異常な状態だと思うのですが…

ディスク初心者なのでよく説明もできなくてすみません。
787774RR:03/12/02 20:04 ID:9Bk4TezR
>>783
シールがダメになったから売りに出された品と思われ。
素人が重要保安部品に手を出すと痛い目を見る罠。
バイク屋へ行ってオーバーホールしてもらいな。
788774RR:03/12/02 20:06 ID:/Gk1DGd7
【あめぞう】2ちゃんねるに閉鎖要求!知的財産?【したらば】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/10137/1066056813/

2ちゃんねるの生みの親でもある、老舗掲示板あめぞうと、したらばが
協力して2ちゃんねるに閉鎖要求!知的財産を盾に今後裁判も侍さない
構え。これに対しひろゆきは反発すると思いきや・・

225 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :03/11/24 23:12 ID:???
どうでもいいことですがさすがに裁判にまで発展したら負けるかも。。
まぁその時はあっさりと閉鎖も考えられる訳で。。。生みの親なら親で
そっとしておいて欲しいし、まぁ子には子なりの考えがある訳で。。
今のところは閉鎖は考えては無いです。はい。。けれどもさすがに
判決には従わなければならないし・・・閉鎖するとしたら12月31日が
区切りが良くて良いかなと。。そうしたらごめんなさいです。。



789785:03/12/02 20:08 ID:psgTZ4fV
>>786
ナルホドね。
車体に取りつける前にキャリパとマスタシリンダは分解点検して下さいね。
790不審者 ◆lnMoNKEyvM :03/12/02 20:33 ID:0GKTRCOr
レバーを一回握っただけで
パット同士が引っ付くほどストロークするものだと
勘違いしているようにも読み取れるが。。。

でも中古ならOH必須だから結論は変わらず、だがな。
791774RR:03/12/02 20:44 ID:wQIhuAC2
>>786
多分壊れてないです。
通常ディスクとパッドの隙間は、触れるか触れないかの微妙な加減になっています。
そのため、パッドを押すピストンは目で見てはっきりわかるほどの動きをしていません。
でもシール類は交換が必要ですね。
792710:03/12/02 21:01 ID:8hF3yjY3
>>713
ありがとうです。
チェーングリスって、結構量があるものなんですかね。
何かと思いました。
793774RR:03/12/02 21:09 ID:kNJrXJ9Z
ヤフオクで買ってきた'89のTZR250を整備しているんですが、クラッチが切れないんです。

エンジンをかけた状態でNから1速にいれようとすると弾かれます。
エンジンを停止して1速にいれると、クラッチを握っても押せません。

クラッチレバーの調整から入り、エンジン側のクラッチワイヤー調整も試し、
それでもダメで、クラッチボス、ハウジング、クラッチプレート、フリクションプレート
全部交換しました。
それでも直りません。もう何がなんだかさっぱりです。
何が悪いんでしょうか?
794BT:03/12/02 21:18 ID:tqTKhE7e
>>793
エンジン始動後2速にする事とエンジン停止時+2速で
押せるかどうか点検してみてください。
これで解決したら… 1速ミッションギア死亡確定。

いくら1速でもエンジン回転抵抗があるだけで回転は可能です。
795793:03/12/02 21:38 ID:kNJrXJ9Z
>794
2速でも同様です。他は試してないですが。

どうも事故車のようなんですが、ミッションが逝ってしまっている
という自体もあり得ることなんでしょうか?
Nにも普通に入るし、1〜6まで入ることは入るんですが…・。
796BT:03/12/02 21:47 ID:tqTKhE7e
>>795
それならクラッチ板を全て外して同様の事をしてみよう。
板を外す事でクラッチの動力伝達は完全カットされます。
この状態で同様に操作してみてください。
これで直ったらクラッチ確定。
797774RR:03/12/02 21:49 ID:psgTZ4fV
>>795
>>794 BT氏の指摘通りだと思いますが・・・。
死亡宣告する前に。

1)クラッチ系の組み付けに間違いは有りませんか?
2)交換したハウジングの、クラッチPとフリクションPのでっぱりが収まるところに打跡は有りましたか?

1)と2)ができないのであれば、ミッション本体の他にシフトフォーク系の不都合も考えられます。
・・・どちらにしても、クランクケースを割る事には違いないのですが・・・。
798793:03/12/02 22:11 ID:kNJrXJ9Z
>>BT氏

たしかクラッチボスとハウジングをとめたナットを
外す時に1速に入れてブレーキ踏みながら回してえらい苦労したので
普通に回った気がするんですが…。ああでも自信ない…。
あれだけの力で回したら抵抗あっても回りそうな気がするし…。


>>797

2)の打跡というとプレッシャプレートとの合わせマークのことですか?
それはしっかりチェックしつつ組み付けましたが…。

どちらにしよまた明日開けてみるしかないのか…。
今日開けたばっかしなのに…。鬱だ。

799797:03/12/02 22:30 ID:psgTZ4fV
>>798
Cハウジングの段付き磨耗の事でフリクションプレートが当たるところです。
ttp://www.nazosite.com/~hkota/resu/hou1.jpg
指で触って凹凸が判るのならクラッチの切れが悪い筈です。

軽傷だったら良いですね。
800774RR:03/12/02 22:50 ID:20jLguof
質問なのですが、ここ最近愛車の、ホーネット900の燃費が急に悪くなりました。

 今まで18km/lくらいでしたが、前回16km/l 今回15km/l
でした。

 考えられる要因として何がありますでしょうか?
 走行距離は12000kmほどです。
801774RR:03/12/02 22:53 ID:BG+LrjRP
>>798
そういう経験も知識の一つになるんでガンガレ!

漏れはクラッチ回りに一票・・・多分だけどね(汗
802793:03/12/02 22:55 ID:kNJrXJ9Z
>>797

あ、それのことだったんですね!前に付いてたハウジングが
なんかそれっぽい段差がついてたんで一応新品に交換はしたんです。
だからたぶん大丈夫なんじゃないかと思うんですが…。ついでに明日
確認してみます。ありがとうございました。
803774RR:03/12/02 22:55 ID:Qzgw5CgL
例えば粗悪品あるいは合わないバックステップがついてて
リンクが機能してないとかいうこともあ(ry
804774RR:03/12/02 22:57 ID:psgTZ4fV
>>800
劣化:プラグ、オイル
汚れ:エアクリーナ、チェーン
クラッチの滑り、キャブレタオーバーフロー等が考えられます。
チョークの戻し忘れは有りませんか?
オイルは何番を使っていますか?
加速不良・力感不足は感じませんか?
805793:03/12/02 22:57 ID:kNJrXJ9Z
>>801

ガンガルッス!
ミッションだったら…もうオサラバするしか。
腰下はムリだっ!
806797:03/12/02 23:00 ID:psgTZ4fV
>>805
できない所はバイク屋さんに修理してもらえば良いでしょう。
あるいはエンジンを買ってニコイチを作っても良いでしょう。
整備スキルはかなり上がりますよ。
807800:03/12/02 23:24 ID:20jLguof
>>804
レスありがとうございます。
劣化:プラグ、オイル ・・・・・これについては、随時交換しているので問題はないかと思います。

汚れ:エアクリーナ、チェーン
クラッチの滑り、キャブレタオーバーフロー等が考えられます。
チョークの戻し忘れは有りませんか? ・・・・・大丈夫でした。
オイルは何番を使っていますか? ・・・・・・・・ずっとホンダ純正です。
加速不良・力感不足は感じませんか?・・・・・特に感じません

!!思い当たる点がひとつ、チェーンの汚れです。そういえば、ここ1ヶ月くらい
オイルさしていなかった!!でも、これだけでこんなに急に燃費が落ちる
物なのでしょうか?
808774RR:03/12/02 23:25 ID:+t4Cpupg
質問では無いのですが、どなたかプラグスレを立てて頂けませんか?
プラグについて語りたくて語りたくてたまらないお年頃なんです。
8094ep:03/12/02 23:27 ID:hNg3Gm9i
>>808
どうしても立てたいならまずはスレタイと1の文面を公開されてみては?
親切な人が立ててくれるかもしれませんよ。
810774RR:03/12/02 23:28 ID:0qLGTrgE
すぐ落ちるよ
811774RR:03/12/02 23:28 ID:psgTZ4fV
>>808
代理で立てます。テンプレを作成して下さい。
812BT:03/12/02 23:28 ID:tqTKhE7e
>>807
基本的な事ですがタイヤ空気圧は大丈夫ですか?
813804:03/12/02 23:45 ID:psgTZ4fV
>>807
わたしはベルレイのチェーンルブを使用して燃費が2キロ落ちた事があります。
粘着力が強力で埃を吸い付けて放さず、チェーンが動き辛くなったからです。
チェーンの汚れが激しい時は洗浄・給油をして下さい。

>>812 BT氏の指摘の通り、タイヤの空気圧は適切ですか?

わたしの予想ですが、点検したいのはキャブレタオーバーフローの有無ですね。
スイングアームの付け根にキャブレタから伸びているチューブが有ります。
このチューブはオーバーフローチューブと言って、キャブレタ内の余計なガソリンを排出する際の排出通路です。
チューブの先端が濡れていて、ガソリン臭が有ればオーバーフローをしている証拠です。
先ずはここを確認して下さい。
814774RR:03/12/02 23:47 ID:RMLVkqI+
つい先ほど出先でリアタイヤがパンクしてしまい、やむを得ず徐行状態で運転して帰ってきました。
そのような状態でバイクを走らせるのは、車体・安全面でも良くないのはわかっていますが仕方ない状態でした。
どのような対応がベストだったのでしょうか?
帰ってきてタイヤを見ると、5センチほど横に裂け(切れていました)。
走行中、急に挙動が異常になったので怖かったです。
バイクはSV650です。
8154ep:03/12/02 23:52 ID:hNg3Gm9i
>>814
バイクを壊さない、事故を起こさないという見地からすればバイクをその場に
置き、バイクレスキューなどに依頼してレッカーしてもらうという事でしょう。

ともかくご無事で何よりです。
816774RR:03/12/02 23:52 ID:djwcFN4C
あの、変な質問かもしれませんが、

クラッチワイヤへの給油の際、ワイヤーのエンジン側は外すものなんでしょうか。
レバー側からグリス流し込んじゃって大丈夫なんでしょうか?
817774RR:03/12/02 23:53 ID:DOCNzfwF
盆栽ハレとかでなければガソリンスタンド等で修理はできます。
釘を拾った程度なら市販の応急修理キットで対応できます。
8184ep:03/12/02 23:55 ID:hNg3Gm9i
>>816
注油してエンジン側からグリスが流れ出てきて付近が汚れるのが
嫌なら外しますしそれが面倒なら外しませんね。
私なんかは後で適当に拭いて済ましちゃう横着者です。
819774RR:03/12/02 23:57 ID:psgTZ4fV
>>814
パンク時対応ベスト3
1)その場で修理する。
2)最寄りのガソリンスタンドまで自走して修理する。
3)バイク屋さんに連絡して引き上げて貰う。
820774RR:03/12/02 23:57 ID:djwcFN4C
>>818
即レスありがとうございます。
なるほど、汚れる汚れない程度の話でしたか。
内部のへんなとこにグリスついちゃったりしないか不安だったのですが・・・
これで心置きなく横着できますw
821774RR:03/12/03 00:05 ID:i6Lkw8cx
質問させてください。
リアサスが鳴くんですけど(きしむような音)
もう寿命って事ですか?
それとも他に原因があるのでしょうか?
お願いします
822774RR:03/12/03 00:06 ID:+uDDAzp5
速度80キロくらいで少し強めにFブレーキとRブレーキをかけたところ、
減速途中でズズッと一瞬フロントタイヤがロックしたようになり、
その瞬間急激にハンドルが左右に振られ吹っ飛びました。転倒です。
フルブレーキングはしていません、ある程度強い、というくらいのブレーキングです。
原因としてはタイヤが古い くらいしか思いつきません。 なんだったんでしょう。
823814:03/12/03 00:07 ID:wqmI2qMy
ありがとうございました。
GSで直せたんですね。(知りませんでした)
傷口が裂けたようになっていたのは、パンクしたまま走ってしまったからでしょうか?
とてもパンク修理出直せるような傷ではありません。
まだ山残っているのにリアタイヤ交換か。。
って、交換するのに店まで行くのどうしようか・・・。
バイク屋だとタイヤ交換高いですよね?
8244ep:03/12/03 00:13 ID:j6Z42OlH
>>822
バイクは元々不安定な乗り物なのでほんのちょっとしたギャップや路面の変化
等で容易にロックします。
これからも充分ご注意ください。
825774RR:03/12/03 00:17 ID:JxZpzSw4
>>822
>原因としてはタイヤが古い くらいしか思いつきません。 なんだったんでしょう。

タイヤが古かったンでしょう
826774RR:03/12/03 00:22 ID:eyMMoIRa
>>821
寿命です。新品に交換するかOHをしましょう。
同時にリンクのグリスアップをしましょう。
827774RR:03/12/03 00:28 ID:vCj7OuKQ
すみません。まったくのど素人です。
タイヤにU字型の鍵が挟まってしまってビクとも動かなくて
困っています。
バイクの修理センターに電話で問い合わせると、U字を切断するのに
12,000円も かかると言われました。
無い頭で考えると、タイヤの空気を抜けば少し空洞が出来てはずれるかも・・・・
と思いましたが、空気の抜き方は簡単なのでしょうか?
自転車と同じだったら助かるのですが。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
因みにホンダのパルです。よろしくです。
828774RR:03/12/03 00:30 ID:uODaHfHn
高速に乗れるのは何ccからで、車検が必要なのは何ccからですか?
829774RR:03/12/03 00:30 ID:JxZpzSw4
>>827
もう正解が出てると思われ
タイヤは自転車と違って バルブを緩めて押さないと空気抜けません
830774RR:03/12/03 00:32 ID:+uDDAzp5
>>828
高速は150CC以上から
車検は250CC以上
8314ep:03/12/03 00:33 ID:j6Z42OlH
>>830
高速は125cc以上(白ナンバー)であれば走行可能ではないですか?
832774RR:03/12/03 00:35 ID:+uDDAzp5
>>831
間違えました。
添削どうも。
833774RR:03/12/03 00:35 ID:H3GSGIRq
>>821
大雑把な質問なので、大雑把に回答してみる。
リアサスの取り付け部、リンク等をグリスアップしる。
834774RR:03/12/03 00:37 ID:vCj7OuKQ
>>829
早速の解答ありがとうございます。
でもバルブの意味がわかりません。。。
やっぱり切断しかないということでしょうか?
835774RR:03/12/03 00:37 ID:i8X5LqCh
>>827
タイヤは自動車とおなじです。
キャップ外して真ん中の小さいクギの頭みたいなのを押すと空気が抜けます
鍵自体は切断砥石で切断できます。
836774RR:03/12/03 00:38 ID:KawvDcfO
すんまそん
みんなサスサスって言ってるけど、それ何のことですか?
サスペンションのことですか?
837774RR:03/12/03 00:39 ID:H3GSGIRq
>>823
パンク後に自走されたとのことですが、ホイールに歪みなどは生じていませんか?
また、今回は自走不能状態ですから、引き取りなどのこともありますよね。
総合的な見地から、多少高くてもバイク屋さんに頼んだほうが良いかもしれませんよ。
838774RR:03/12/03 00:41 ID:719Ztu41
>>828
正確に言うと
高速に乗れるのは125CC超から
車検が必要なのは250CC超
839774RR:03/12/03 00:41 ID:i8X5LqCh
高速は125cc以上では?
840774RR:03/12/03 00:43 ID:H3GSGIRq
>>822
お怪我はありませんでしたか?
タイヤの空気圧が適正値でないとロックしやすくなることもあります。
また、気温(路面温度)が下がってくると、暖かい頃より滑りやすくなります。
くれぐれもご注意ください。
841774RR:03/12/03 00:44 ID:H3GSGIRq
>>836
サス=サスペンション

>>839
以上ではなく超だったかと。
842774RR:03/12/03 00:45 ID:719Ztu41
125CCジャストではダメです 高速
843774RR:03/12/03 00:45 ID:vCj7OuKQ
>>835さん
どうもご丁寧にありがとうございます。
一度試してみます。
切断砥石というのも検索してみたらホームセンターとかで売ってそうですね。
修理とか出張サービスとかはぼったくられそうで怖くて・・・。
色々ありがとうございました。
844774RR:03/12/03 00:48 ID:i8X5LqCh
>>841
間違えた。
125cc超でしたね。

市町村ナンバーでは走れないです。高速。
845774RR:03/12/03 00:51 ID:+uDDAzp5
822です。
お返事ありがとうございます。
>>824
容易にですか、教習所では、簡単にはロックしないからある程度強めに握って構わないと教わりました。
そう甘いものでもないんですね、ありがとうございます。
>>825
ロックした原因の多くはそれじゃないかと思っています。ありがとうございます
>>840
空気圧と気温ですか、アタマに入れておきます。ありがとうございます。

それとも他に何か、ロックしやすくなるブレーキ配分があったりするのでしょうか。
個人的に、リヤを強めにかけた状態でフロントを強くにぎるとフロントロックしやすいように感じます。
急ブレーキはフロントに多く加重したほうが止まりやすいのでしょうか。 んー謎です。
846774RR:03/12/03 00:58 ID:H3GSGIRq
>>845
握り方によっても、ロックするしないがあります。
ガツンと握るのと、ジワっと握るのとでは、同じ握力でも後者のほうがロックしづらいです。
また、Fブレーキだけよりも、Rブレーキを併用したほうがFブレーキはロックしづらいです。
847774RR:03/12/03 00:59 ID:JxZpzSw4
>>845
>容易にですか、教習所では、簡単にはロックしないからある程度強めに握って構わないと教わりました。

突き放したようで悪いが、あなたには二輪を運転する努力が足りない。
機種ごとの特性をつかむ必要があります。二輪では当たり前です。
848774RR:03/12/03 01:00 ID:fPd3x/nh
走行距離140kmのゼファー改に乗ってます
慣らし中の速度はどのくらいまで出して良いのでしょうか?
100km以上はやめといた方が良いですか?
849774RR:03/12/03 01:03 ID:719Ztu41
>>848
速度、よりも回転数。回しすぎないように気をつけたほうがいいかと。
でも、慣らしってそれほど重要なもんなのかな・・・
850774RR:03/12/03 01:03 ID:BHPStwyJ
>>845
トラクションがかかっていない状態だと滑りやすくなります。
速度に対応した適切なギアで適切な荷重がかかっていれば
滑ったりロックしにくくなります。
851774RR:03/12/03 01:04 ID:qEga1q3g
>>848
慣らし運転は速度ではなくエンジン回転数でみます。
とりあえず4000回転以上上げないようにしばらく走りましょう。
852774RR:03/12/03 01:11 ID:H3GSGIRq
>>848
加えて、慣らし中は急ブレーキ、急発進などの「急」がつく乗り方はやめませう。
慣らし運転とは、ライダーがバイクに慣れる期間でもあります。はい。
853774RR:03/12/03 01:12 ID:HWzP9Mdh
>>848
つーか走行距離140kmでその改ってなによ改って。
854774RR:03/12/03 01:14 ID:jsVMrG4G
すみません、質問です。
これから中型二輪免許をとろうと思っている15歳ですが、誕生日が来年です。
どうもまわりがいうには来年から取得年齢が引き上げられる・・・。
とういことなんですが、なにか知ってる方いましたら教えていただけませんか?
書き込み初めてです。なにかおかしいことしてたらごめんなさい。
855774RR:03/12/03 01:14 ID:+uDDAzp5
夜分遅くにありがとうございます。
>>846
なるほど、Rブレーキ使った方がロックしづらいんですか。どうもです。
>>847
きついお言葉ありがとうございます。たしかにその通りです。
自分のバイクのブレーキの限界はまだ知りません。
というか、どうやって知ればいいのかわからないんです。
80キロでの急制動なんて、恐くて恐くてとても練習できそうにありません。
みんな自分のバイクで練習してるんですか?
練習しなければいけないとは思いますが、、

>>850
なるほど、しかし難しいですね。
高いギアで急制動した場合、シフトダウンしながらブレーキかけたほうが良いってことになるんですかね。
でもそんな事、出来そうにもないし、どうすればいいんだろう。
とりあえずクラッチは切ってはいけないわけですね、どうもです。
856774RR:03/12/03 01:17 ID:qEga1q3g
>>855
安全運転講習会、もしくはHMSにいって見る事をオススメする
857774RR:03/12/03 01:18 ID:r3wrAArD
>>853
Χのことでしょ
858774RR:03/12/03 01:19 ID:HWzP9Mdh
>>855
> 高いギアで急制動した場合、シフトダウンしながらブレーキかけたほうが良いってことになるんですかね。
シフトダウンなんてしている暇があるのが急制動というのかどうかはともかく、

> とりあえずクラッチは切ってはいけないわけですね、どうもです。
もしかしてクラッチを切ってブレーキかけているのだろうか。
8594ep:03/12/03 01:22 ID:j6Z42OlH
>>854
私の聞いている限りまだ免許取得年齢の変更は無いと思うのですが
どこでそんな話をお聞きになったのでしょうか?
来年バイクの免許関係で何かあるとするとせいぜいAT限定免許の
追加くらいではないかと思うのですが?
860774RR:03/12/03 01:24 ID:HWzP9Mdh
>>857
あああその存在を忘れていた。
てっきり直管やらオイルクーラーやらロケットカウルやら三段シートやら6連ホーンやらが
付いてる改だと思ってしまった。
861774RR:03/12/03 01:26 ID:qEga1q3g
>>854
私もそれはぶっちゃけデマだと思います。
後半年経てば教習所にいけると思うので
今から学科の本を買って勉強するのがいいかと思いますよ。
862774RR:03/12/03 01:27 ID:H3GSGIRq
>>855
高い速度を出さなくても充分な練習はできます。
また、低い速度でも限界を知れば、より高い速度でも生きてきます。

ですが、安全に練習する場所などの確保は難しいので、
>>856さんの仰ってる方法か、教習所・ライディングスクールなどを
利用するほうがいいかもしれません。
863774RR:03/12/03 01:28 ID:16nxKSs2
ジムカーナごっこをしていたら、縁石でフレームを擦ってしまいました。
幸い穴が空くほどではないのですが、かなり深いと思われます。
タッチペンで補修する前の下処理などをご教授くださると幸いです。
864774RR:03/12/03 01:34 ID:jsVMrG4G
854です。
お返事ありがとうございます。変更はないと思っていたのですが、
まわりがみんな同じことをいうので不安になって・・・。
明日にでも本屋に行って勉強はじめようと思います。
ありがとうございました。
865774RR:03/12/03 01:49 ID:bxbngqy/
>>855=822
書いてある内容だけで想像するに
砂に乗ったんじゃないかな?とおもふ。
減速中に砂に乗る→フロントズザザ・・・
 →慌ててFブレーキレバーに力が入った→ロック!
漏れも乗り始めの頃、似たような経験ある(w

>>849
慣らしはとても重要と言う訳ではないけど、ある程度必要な事だよ。
一例をあげるとミッションのギア。
ギアの歯の当たりがついていないと、お互いの当たり部分が荒れてしまい
シフトチェンジがスムーズにならなかったりする。
他にもピストンリングとかカム回りとか色々あるけどね。
866774RR:03/12/03 03:58 ID:zhDRlkBc
以前400ccの4気筒のエンジンのバイクに乗っていて
今は250、2気筒のVツインエンジンのバイクに乗ってます。
低速時、よくエンストしていまいます。400の時は全然なかった
のですが。
エンストする時は停止する直前のシフトダウンでよく起こります。
そういうものなのかどこか悪いのかわかりません。
867774RR:03/12/03 06:10 ID:LHUlEwAo
マスターシリンダーの交換をしようと思っているのですが
マスター交換の際はブレーキフルードを全て抜き取る必要があるのでしょうか?
それともいきなりホースを外して新しいマスターを取り付け、エア抜きをすればいいのですか?
868774RR:03/12/03 06:41 ID:nsZe5Rxk
>>867 ブレーキフールドは塗装を侵すので、あらかじめマスキングするなり、
マスターのカップ内のフールドを抜いておくなりした方が宜しいかと思います。

バンジョーボルト上側(マスター側)を取り外し、新品マスター取り付け、
フールドを入れエア抜きで宜しいかと思います。
バンジョーボルトと銅ワッシャーは、同時に新品交換した方が安全だと思います。
869774RR:03/12/03 07:15 ID:LHUlEwAo
>>868さん
どうもありがとうございます。
とても参考になりました。
870774RR:03/12/03 07:24 ID:bhh7pT3T
キャストホイールに刻印されてる「JWL」マーク。

これはどこの機関が監理しているのでしょうか??
国土交通省の中のどの団体なのか・・・・・

クレームつけたのに対処してもらえないメーカーが
あるので、ちょっと調べています。
871774RR:03/12/03 08:07 ID:qHN8feGu
>870
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:NS593kY15XQJ:www.sclabo.com/lecture/basic02_2_m.html+JWL%E3%81%A8%E3%81%AF&hl=ja&ie=UTF-8
だよ。
国土交通省の合金ホイールの強度規格。
メーカーの責任で自らやるものです。
JWL以外にも何か書いてなかった?




ところでこのスレって雑談厳禁だったのか。
872871:03/12/03 08:14 ID:qHN8feGu
すまん、最後の一行整備スレだと思った。誤爆。
873774RR:03/12/03 09:07 ID:bhh7pT3T
>>871
ありがトン
874ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/12/03 09:57 ID:QHo/lfGz
>>863
擦り傷じゃなく、深くへこましたとかだったらバイク屋へ。
深い擦り傷で有れば、ヤスリである程度ならして塗装orタッチペンって感じでつね

でもフレームは大事な部分ですので、重度の傷ならバイク屋をオススメしまつ
875863:03/12/03 11:27 ID:sQvrAHIQ
どうも・・・。
素直にバイク屋に行ったほうが無難ですね。
il||li _| ̄|● il||li
876863:03/12/03 11:28 ID:sQvrAHIQ
>>874
お礼を忘れていました。
助言サンクスです。
877774RR:03/12/03 11:28 ID:N45+dcGC
50cc原付乗り始めたんですが、まだ保険に入ってません。
セブンイレブンでやってる自賠責でも充分ですかね?

あと原付って車検はあるんですか?
878774RR:03/12/03 11:29 ID:nIRFmglP
車検はないが保険は入っとけ。
879774RR:03/12/03 11:35 ID:bkgQWyjD
よく原チャの後輪の泥除け(?)についてる白い△マークって何ですか?
俺のには付いてないんですけど。
あれ付けた方が突っ込まれにくいとか?反射するとか?
誰か教えてん。
880774RR:03/12/03 11:38 ID:NHSfHlIk
>>877,878
いや、入っとけというよりは、
ttp://www.sonpo.or.jp/abc/jibai2002.html
881ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/12/03 11:39 ID:QHo/lfGz
>>879
Fフェンダーの白い縁取りとRフェンダーの白い三角は
原付二種であるという証でつ

警察官などが、遠目から見て原付かどうかを判断するのに使いまつ
原付一種なら、付いてないのが正常でつよ
882774RR:03/12/03 11:40 ID:nIRFmglP
いや、自賠責なんかは当然、出来れば任意も。
883774RR:03/12/03 11:44 ID:NeF+icNT
>>877
漏れの友人はそれでタカをくくって人とぶつかり大変なことになりました。
自賠責だけでなく、任意保険をかけることをお勧めします。
あなただけではなく、周りの人も苦しめることになるので。
884774RR:03/12/03 11:48 ID:bkgQWyjD
>>881
あ、そうなんですか。自分のは50ccなんで付いて無いのが普通なんですね。
じゃあわざわざ付ける必要は無いんですね、ってか逆に付けたらダメなのか?
レスありがとですた!
885877:03/12/03 11:52 ID:mxKU2Wj8
自賠責入ってないと犯罪ジャン(((゜д゜;)))
セブンイレブン行ってきます。
886774RR:03/12/03 12:03 ID:oxC8TcHh
>>885
どうせ入るならバイク屋で入れば?
入った事無いバイク屋の雰囲気を偵察するのには最高に良い口実だ。
俺はそれで馴染みの店を見つけたよ。
887774RR:03/12/03 12:10 ID:ZnYwRsT7
原付の走行距離ってどれくらいでこわれますか
888888 ◆m9.ystswe2 :03/12/03 12:11 ID:O126ALmG
>>884
自賠責は強制保険なんで、入っていないとケーサツに見付かった時原点食らうよ。

任意保険はバイク単体で入ると高いけれど、自動車の任意保険に
『ファミリーバイク特約』というものがオプションで存在する。
コレに加入すればOK

ちなみにバイクとクルマの事故では、例え過失割合が1:9でコチラに有利でも、
物損金額の関係でこちらが支払わないといけない場合が多いので、
必ず「任意保険」に加入すべし!!

By 無保険車との事故を経験した者より
889888 ◆m9.ystswe2 :03/12/03 12:14 ID:O126ALmG
>>888 訂正
×ケーサツに見付かった時原点食らう
○ケーサツに見付かった時、減点食らう

× 支払わないといけない場合が多いので
○ 支払わないといけない場合が発生する可能性が有る

おまけに何気に888ゲッチュ
890774RR:03/12/03 13:00 ID:nIRFmglP
>無保険
車では6点(?)の一発免停級の違反だと思うけどバイクも同じかな?
891774RR:03/12/03 13:12 ID:eyMMoIRa
>>890
全て同じです。
892774RR:03/12/03 13:59 ID:Oy4HCAEo
今、バイクのワイヤーに油をさしてみたいと思って

わいやーをクラッチレバーからはなしたいのですが、うまく離れません。
誰か助けてください。

あとワイヤークラッチのとこについてる小さいネジ?と大きいネジみたいなやつ
はあれは緩めてクラッチからはずさないとだめですか?
893774RR:03/12/03 14:08 ID:Oy4HCAEo
アジャスターとアクスルナット?でしょうか、あれはクラッチレバーにくっ付いたまま
で、ワイヤーを溝から通してはずせばいいのでしょうか?
894774RR:03/12/03 14:12 ID:BHPStwyJ
>>1を20回読んで出直せ。
895774RR:03/12/03 14:20 ID:6gjXQAm1
>>892
小さいネジと大きいネジはケーブルの調整ネジの事だと理解して書きます

調整ネジをいっぱいまで締めこみ、ケーブルの遊びを最大にします
クラッチレバーのシャフトを外します
レバーをクラッチを切る方向の反対側に倒してケーブルのタイコ部をレバーから外します
レバーホルダと調整ネジの溝を合わせてケーブルを外します
896774RR:03/12/03 14:21 ID:Oy4HCAEo
外れたけど、
いまインジェクタ-くっつけてスプレー吹き込んだけどうまく吹き込めてないみたい

どっかから、オイルが出てくるものと思ってたけどどっからでてくるの?

ひょっとして他にもはずさないといけないとこがあるのかしら?
897774RR:03/12/03 14:22 ID:Oy4HCAEo
>>895

サンクス
898にしこり:03/12/03 14:23 ID:eyMMoIRa
>>892
アジャスタを緩めてワイヤの捻じ込み部分を外して下さい。
クラッチホルダは外さなくてもクラッチワイヤのタイコを外せるものと外せない物がありますから臨機応変して下さい。
899にしこり:03/12/03 14:25 ID:eyMMoIRa
>>896
油脂はエンジン側末端から出て来ます。
900774RR:03/12/03 14:27 ID:3SPKjal5
ミッション側のケーブルにゴムのブーツがついているでしょ。
それが邪魔になっているのかも。ワイヤーインジェクタでスプレーすると
かならずワイヤーの反対側から汚れた液がでてきますです。
あとはスプレーのチューブ径があってないか。
901774RR:03/12/03 14:35 ID:Oy4HCAEo
みなさんありがとうございます。
エンジンの下のあたりとかにチューブがなんこかでてるからどれかから油がでてくるのでしょうが

なかなかでてこないのが現状です。

スプレーをおしても「シュー」とか音が出ないのですが、
これはゴムがふさぎすぎて、まったく油が噴射されない状態なんでしょうか?

まだまだ悪戦苦闘してみまつ。
902774RR:03/12/03 14:41 ID:NHSfHlIk
>>901
ワイヤーインジェクターの使い方を間違っている、に1ピョウ
取説読んで再チャレンジすべし。
903774RR
>>902

鳥説ついてなかった・・・
油が飛び散るし、だんだん心が折れてきた・・・
もうだめぽ
クラッチワイヤーで首つって死のう・・・


インジェクター使わない方法を検索で探してみまつ