【LED】電気・電装総合スレPart2【HID】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1コールマンII載り 
電気・電装関係総合スレッドです。

参考:過去dat
【LED】 ★電気関係スレッド [4V] ★ 【HID】
http://hobby3.2ch.net/bike/dat9/1052822199.dat
【フレーム】自作パーツについて語ろう1作品目【電装】
http://hobby3.2ch.net/bike/dat9/1042815880.dat
2コールマンII載り :03/09/07 16:53 ID:C+Xw7TL9
前スレ
【LED】電気・電装総合スレ【HID】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053527345/
過去スレ
【ウインカー】電気関係スレッド【アーシング】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1030802306/
【自作加工】電気関係スレッド2【LED】
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1038/10386/1038653372.html

関連スレ
【フレーム】自作パーツについて語ろう1作品目【電装】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042815880/l50
自慢の自作パーツを発表するのココロ…
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1038/10389/1038972659.html
☆★ 自作、加工パーツ ★☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1003/10037/1003717546.html
◆◆◆ 自作、加工パーツ2 ◆◆◆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1019/10197/1019706925.html

3コールマンII載り :03/09/07 16:54 ID:C+Xw7TL9
HID総合スレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048498536/
HID
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041608612/
【明るい】バイクにHID付けましょPartV【安全】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041671546/
HIDなんぞ買えんわぃ!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1044879127/
バイクに HID 付けたいと思ってます
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1020941198/
貴方が HID 付けるまで落ちないスレ
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1033/10338/1033869719.html
【HID】HID総合スレッド【明るい】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055307575/
4コールマンII載り :03/09/07 16:55 ID:C+Xw7TL9
◆◆電子部品販売◆◆

■千石電商[LED・電子部品] http://www.sengoku.co.jp/
■秋月電子通商[LED・電子部品] http://www.akizuki.ne.jp/
■オーディオQ[LED・電子部品] http://www.audio-q.com/
■サトー電気 [LED・電子部品] http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/
■世界電器[各種ランプ通販] http://www.sekaidenki.com/newpage8.htm
■e-lamp[各種電球蛍光管: 仙台] http://www.e-lamp.jp/
■若松通商[LED, 各種パーツ通販:秋葉原]http://www.wakamatsu.co.jp/
■マルカ電機工業[LED, EL, DC-DCコンバータ, 各種パーツ通販:秋葉原]http://www.maruka-denki.co.jp/
■Unityf[SolArc-HID等] http://unityf.com/lit/menu.html
■紫紋 [LEDバルブ通販] http://www.simon2001.com/_2rin/irochika.html
■TO FIT [LEDバルブ通販] http://to-fit.co.jp/led/led.htm
■坂詰製作所 [表示灯] http://www.sakazume.co.jp/
■Racing World [ポジションランプユニット] http://www.rakuten.co.jp/racingworld/427512/449951/
■東亜システム [プラグケーブル補強キット] http://www.toa-corp.co.jp/jp/garage/cablemaster.html
■FUJIX [電装部品] http://www.fujix-net.co.jp/revpage/rev02d.html
■CIBIE [ヘッドランプ] http://www.cibie.com/Page/Motorcycle/index.htm
■S&S [製品カタログ] http://plaza27.mbn.or.jp/~sands/sub2.htm
■サンハヤト [ユニバーサル基盤] http://www.sunhayato.co.jp/catalog/universal/universal_S.html
5コールマンII載り :03/09/07 16:56 ID:C+Xw7TL9
6774RR:03/09/07 17:17 ID:ktPdBrOr
( ノ゚Д゚)ヨッ!オツカレ!!
7かむらん:03/09/07 17:38 ID:VU90W33Q
前スレ>>999
邪魔するから、ずれたじゃないか!

でも1000げと
8前スレ999:03/09/07 17:41 ID:Pr242EFs
>>7
そのレスを待ってたんだyo!
リロードしながら見てたんだぞ。

でも1000は邪魔しなかったろ。
9985:03/09/07 19:56 ID:xy9o0La9
>>987
そうですか。しかしメインがHIDならちょっと話しが、、、、


と言う訳で、クリアバルブ→ゴールドバルブ、またその逆を経験した方、
ゴールドバルブの感想を教えてください。

#被視認性はゴールドがイイと思っていた。
10774RR:03/09/07 21:33 ID:MlzvHr+6
>>9
被視認性はどれも変わらないでしょう。他人から見えるかってことでしょ?

視認性は
ゴールド>ノーマル=イエロー>ホワイト

かな?
イエローは同じW数でもかなり暗いのでノーマル同等にしました。
ホワイトは物が平面的に見えます。立体感が無く見えるので道が悪い時は使えない。
雨天は最悪。
11774RR:03/09/07 21:59 ID:BxepiJm9
【LED】電気・電装総合スレ【HID】
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1053/1053527345.html
【LED】 ★電気関係スレッド [4V] ★ 【HID】
http://makimo.to/2ch/hobby3_bike/1052/1052822199.html
【LED】 ★電気関係スレッド [3V] ★ 【HID】
http://makimo.to/2ch/hobby3_bike/1043/1043477846.html
【フレーム】自作パーツについて語ろう1作品目【電装】
http://makimo.to/2ch/hobby3_bike/1042/1042815880.html
【ウインカー】電気関係スレッド【アーシング】
http://makimo.to/2ch/choco_bike/1030/1030802306.html

HID総合スレ
http://makimo.to/2ch/hobby3_bike/1048/1048498536.html
HID なんぞ買えんわぃ!
http://makimo.to/2ch/hobby2_bike/1044/1044879127.html
【明るい】バイクにHID付けましょPartV【安全】
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041671546/
HID
http://makimo.to/2ch/hobby2_bike/1041/1041608612.html
バイクに HID 付けたいと思ってます
http://makimo.to/2ch/choco_bike/1020/1020941198.html
バイクにHID付けてる奴ゴルァ!
http://ton.2ch.net/bike/kako/1007/10073/1007380938.html
12774RR:03/09/07 22:26 ID:YAdlnvao
+激しく乙+
13:03/09/07 22:53 ID:xy9o0La9
>>10
まあ気分の問題です。黄色が好きだったり
ん?ゴールドバルブは、バルブに着色してあって黄色の光を放つ。
イエローバルブは、、、、???黄色のカバーが掛かっているのですか?
14かむらん:03/09/08 07:19 ID:1hsgprmj
前スレ>>999
1000ゲト用にすごいAAを用意していたのだが・・・・
ここの1000で疲労する代
15774RR:03/09/08 11:59 ID:xLRBwoMc
16前スレ999:03/09/08 13:37 ID:drWYg9Eq
>>14
今度は邪魔しないよ。
17774RR:03/09/08 21:24 ID:b64cNzim
ttp://www3.ctktv.ne.jp/%7Ekeijien/qtvr/qtvrg.html

Quick TimeでRVFの走行映像かと思いきや…

セーラームーンて10年前のアニメでしょ?
18 ◆KWHazukiWI :03/09/08 23:31 ID:1QTWuBhb
>>15
ホットボンドでガチガチ固めたら、メンテの時とかに困りそうな悪寒…

>>17
何かと思って覗いてしまったではないか! とりあえずどれみの収穫があったから良しとするか(w
# QT を見る為だけに Mac を起動した自分って…
1913:03/09/09 00:29 ID:pKizjkwJ
すんません、誰かイエローバルブ、教えてください。よかったら。
ゴールドバルブとの違いが分からない。
20ぽろぽろ:03/09/09 11:20 ID:dJalDGp6
同じ?でしょ・・・ 多分、ゴールドの方が色が薄いくらい。

どちらもワット数上げないと暗い。被視認性は低そうです。
車では80〜90w位のハイワッテージを使っていますが、明るくはないです。

でも霧等の悪天候に強くて、眩しさを感じないのに遠くまで照らします。
それに虫が飛んできません。田舎や山道にはいいですね。
21774RR:03/09/09 14:02 ID:iq9lWGwy
>>15
そのサイトオーナー、前々スレかに降臨してくれたよ。

ホットボンドはマフラーの廃熱で溶ける。とかアドバイスくれてたよ。
22774RR:03/09/09 14:05 ID:JGxubZda

それでええんか〜?
電流容量足りてないんじゃないの?
23774RR:03/09/09 14:07 ID:JGxubZda
おまいら[LED]って何か知ってるんか?
24774RR:03/09/09 14:39 ID:CBkWZaDV
>23はスケベだな。それもかなり。
2519:03/09/09 22:08 ID:ZXJsdxYX
>>20
一緒かなぁ。
黄色の光の方が、被視認性低いんですかね。
何となく、見られている感じがあるもので。。
26774RR:03/09/09 23:00 ID:9e4KNqvD
>>15
>>17
あ、横☆綱タンのサイトだw
27774RR:03/09/10 00:59 ID:BksJoX8P
>>25
確かに差があるけど1km先の車両が見えるのと1.5km先の車両が見えるの違いで
問題あるか?100mやそこいら先から視認されれば良いでしょ。

スモールランプとヘッドならかなり差があって天候が悪い時なんか30m先のスモール
だけの車が見え無かったりするがヘッドがついていればとりあえず数100m先の車も
わかる。

吹雪など天候が非常に悪い時だとヘッドでも20mも離れると見えなくなるから関係なし。
28774RR:03/09/10 01:08 ID:BksJoX8P
>>19
微妙に違う。

白色LEDが青色LEDで出来てるの知ってる?
ゴールドバルブはそれと一緒で着色(フィルター)とはちょっと違う。
だからイエローバルブより明るい。
29774RR:03/09/10 01:45 ID:Sazn3lW5
簡単に言うと、
イエローバルブの黄色は塗料の色。素材はカドミウムを含んでいた。
ゴールドバルブの黄色はコーティング膜の反射で干渉して出る色。

元々はパリのヘッドライト「黄色」規則が生みの親。
カドミウムが有害物質のため使用禁止になることの対応で、
「黄色」規則が立ちゆかなくなったため、代替品研究が進み、
そうした中でゴールドバルブが生み出された。

しかし結局、欧州統合によりパリも白色ヘッドライトが合法化され、
ゴールドバルブは時代の徒花としてその使命を負えた。

・・・ハズだったが、何故か東洋の島国でDQNを中心に人気が(ry
30774RR:03/09/10 10:22 ID:vUp2Klgl
西洋のマネが大好きみたいですから。

ジャップは。
3119:03/09/10 10:54 ID:AKajd0CG
美奈さんありがとう

何で黄色光が好きかと言うと、タクシーとか古いセダンにフォグとして付いている
ので黄色が多いのですよ。で、何となく綺麗だなぁと。
目立つ気がするので、自分の中では。という事で検討します。
32774RR:03/09/10 14:15 ID:l46jDFeh
やっぱりLuxeon Starでポジション作りたい!
安いとこ知らないか?
33774RR:03/09/10 15:23 ID:Oie4q394
最近思うのだが、アメリカンやトラッカー系の社外テールランプ付けているヤシって玉切れが多すぎる。
なんでノーマルより切れるんですかね?振動対策が甘い?水が侵入しやすい?それとも乗り手がヴァ(ry
34ぽろぽろ:03/09/10 15:49 ID:j9Zxumbw
>>30 私は山岳道を走るので、イエローでないと困ります。
最近は青系のバルブぱかりで黄色系ハイワットは入手困難ですね。
青や白は霧の時は目の前まっ白ですし、暗順応し難いので周辺視界悪いです。

フォグを兼用するよりワット数上げた方が明るいし消費電力も少ないです。

そういえば昔のイエローバルブは黄色のタマネギ型ですぐ球切れしてました。
ゴールドバルブは見た目は青紫色で形は普通ですね。ちなみにバイクは白です。
35774RR:03/09/10 18:40 ID:VPZHzTuu
太い線(プラグコード)を、すぱーんと綺麗な断面でもって
切断するときに、みなさん何を使ってらっしゃいます?
36774RR:03/09/10 19:32 ID:hoI/nekf
高枝切鋏
37774RR:03/09/10 21:36 ID:tB4YZfwC
おりは剪定用のハサミ。

パイプカッターもお勧め。
ただし、ちょっと切るだけで買うのはためらう額。
38774RR:03/09/10 22:30 ID:VPZHzTuu
なるほど。園芸系が使えそうですね。
どうもです!
39774RR:03/09/12 01:29 ID:kATLS0tL
最近車検対応のテール&ストップLEDバルブ売ってるけどどうなんだろう?
市販のLEDは基本的に暗いからいまいち信用できない・・・
40774RR:03/09/14 03:57 ID:Hr12Qg8w
>>32
前スレでDR-LEDでポジション作った者だけど、今はLuxeonポジションを作ってそっち使ってる。
starだとバラす手間があるし何より高いから、やるならemitterがおすすめ。

 http://www.lumileds.com/luxeon/products/emitter_index.html

コレな。
ただ、秋葉原でも扱ってる店が全く無いんで、とりあえず入手先の確保から始めないといけないかも。
漏れは知り合いの業者経由で仕入れてもらった。一個¥2000ちょいだったかな?
実際の作成に関しては、とにかく熱処理をどうするかの一点に尽きる。
抵抗は相当な温度になるし、LED素子自体も結構熱くなるよ。

ちなみにマルカ電子で聞いたら「100個単位なら仕入れてあげてもいいけどね。フン(鼻で笑う)」だって。すげぇ感じ悪い。
パーツ屋だから愛想悪くてもいいけど、態度悪いのは流石にどうかと思うぞ。>マルカの二階の人
41774RR:03/09/14 20:00 ID:KLcLwLly
原付スクーターでHIDを付けている為、昼間はライトオフ(バッテリー充電の意味で)なんですが、
過充電(?)なのか・・・テールランプの球切れをかなり頻繁に起こします。

ストップランプのほうは生きてるのでやはり過充電の影響かと思われるんですが、この場合どう対処したらよいのでしょうか。
バッテリーから直にテールランプ電源なんて取っちゃっていいのでしょうか。
42774RR:03/09/14 20:22 ID:6HQdgSTz
>この場合どう対処したらよいのでしょうか。

昼間もライトオン!すれば解決。以上。
ついでに違法改造・整備不良状態からも脱することが出来て
一石二鳥。
43 ◆KWHazukiWI :03/09/14 20:58 ID:LtHNHUmY
> 違法改造
ある時期より以前の車両については処罰の対象にならない。

> 整備不良
上に同じ。


>>41
テールもLEDにすればちょっと解決。でもライトオンで走行しましょう。
44774RR:03/09/14 21:34 ID:KLcLwLly
>>41-42
レスありがとうございます。
ご指摘のように昼間もライトオンが一番好ましいのですが、原付ゆえ発電量も少なくHID常時点灯とはいきません。
ですから、昼間はライトオフで走行してるんです。

自分の車両は96年製、ライトオン強制は99年あたりからですよね?(記憶が曖昧ですが
…と、言うわけでライトオフのスイッチを設けたわけです。

LEDテールと言うのは、

・通常時ですべてのLEDが点灯(弱) ブレーキ時すべてのLED点灯(強)
・通常時でLEDの一部が点灯 ブレーキ時にLEDすべてが点灯

このような2方式が思い浮かぶのですが、一般的にはどちらなのでしょうか。
4544:03/09/14 21:35 ID:KLcLwLly
すいません訂正です。


× >>41-42
○ >>42-43
46774RR:03/09/14 21:36 ID:6HQdgSTz
>>43
バイクのハンドルからヘッドライトのスイッチが省かれてから、
早いものでもう10年近く経つんだねぇ。
新車当時からヘッドライトスイッチが付いていたバイクに
長年乗り続けているオヤジ達には
「新車当時から付いているヘッドライトスイッチは処罰の対象外」
と言えば済むから話は簡単。

・・・なのだが、スイッチを後付けしたがるコドモ達には、
「ある時期より以前の車両については処罰の対象にならない」
というのがどの期間に限られるのかを明示してあげた方が、
この場合はより親切と思われ。
47774RR:03/09/14 21:41 ID:6HQdgSTz
原付スクーターのヘッドライトって30Wぐらいで、
HIDと同じ程度じゃなかったのかな?
48774RR:03/09/14 21:58 ID:KLcLwLly
>>47
レスありがとうございます。
確かにHIDの消費電力は35W程度です。
そして原付スクーターの純正バルブも35Wです。

しかし、原付スクーターの場合 アイドリング時に35W発電しているかと言えばそうじゃありません。
電球なら、発電量に伴ない明るさが変わりますね。
HIDの場合、アイドリング時にも35W消費してしまうので結果 電力不足になってしまうのです。

49346:03/09/14 21:59 ID:y3tingna
話がそれるけど、原付にそんなお金かけるのもったいないよ…

お金は大事にしたほうがいいよ。
50774RR:03/09/14 22:03 ID:V2hjeq49
話しの腰を折って住まないが、上でゴールドバルブがイイと書いたものです。

今日よく見てきたら四輪ではゴールドバルブなんていないじゃんかー。
みんな普通のか、白いのか。フォグは黄色がいるけどね。
なんでだろう。
51 ◆KWHazukiWI :03/09/14 22:03 ID:LtHNHUmY
ライトオン強制の時期を突っ込まれてしまったか…
適切なソースを引っ張れなくて申し訳ないですが、国産車に限った話ですと、
1997年10月1日以降に型式指定を受けたか、1998年4月1日以降に製作された二輪車は、
エンジンが回ってる間は常にライトオンでなければなりません。スイッチの取付も不可。

>>44
市販車も自作テールも両方あり。私の場合は、前者の方です。

>>46
確かに、今となっては「H P ・」の表示(ホンダ車の場合)は懐かしい…

>>47
バラストは 40W 以上だったような。過去スレや関連スレではバッテリーから電源を取ると
バッテリー上がりを起こしたとの報告あり。オルタ直だと整流&平滑が必要で、アイドリング時に
電圧不足になりそうなので、バッテリー強化か信号待ちのみライトオフで節電するしかないのか…
52774RR:03/09/14 22:19 ID:KLcLwLly
>>51
ちなみに前者のLEDテールの場合、どういった回路が必要なのでしょうか。私は素人なので知識が・・・(汗

上のほうのテンプレにある電子製品の販売サイトでそれらしい回路をみたような記憶もあるんですけどね・・・。
53 ◆KWHazukiWI :03/09/14 22:36 ID:LtHNHUmY
>>52
>>5ttp://maze.gooside.com/led/led.html みたいにしました。
電圧を違えたテールとブレーキの二路を合流させてLEDに流すと。

回路図はありませんが、拙作のを。
http://hinata.hazukicchi.net/dio/ledtail/
# 回路は上のサイトのほぼパクリです(汗
54774RR:03/09/14 23:43 ID:y3tingna
ttp://maze.gooside.com/led/led.html
この作者、なんで電解コンデンサ入れてるんだろ??
55パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/09/15 00:03 ID:2LzMhiFE
>>50
ゴールドバルブは車検が通らないから徐々に減少傾向。
かなりのメーカがラインナップから消えてる

たしか白もしくは淡黄色1色でないと車検は通らない。
ゴールドバルブの薄膜の見る角度によって青く見えたりするのが駄目。
まあ車検場によっては通るんだけどね。

だから最近はイエロー(着色)に戻ってしまった。コストもゴールドより掛からないし
高効率バルブが一般的になったんで少し位暗くなっても良いだろうって理由だと思う。
56774RR:03/09/15 00:10 ID:05qv6GM7
ブレーキスイッチとかから発生するスパイクノイズ対策かな?

直接は関係ないけど、
ここの作者は、ブレーキランプとストップランプの発光面を
共通化する方法を勧めているが、
発光面は互いに独立させた方が、
後続車にとって直感的に分かりやすくなるから、安全性上で良いと思う。
スカブ400やRFなんかが良い例。鱸の良心を感じる今日この頃。
57774RR:03/09/15 00:23 ID:BUhvzYZp
>>41
ひょっとしてレギュレーターが発振してるかも。
波形が見られたら見てみて。
単純にライトオフにして不具合が出る場合はこのパターンがある。
58名無し某某:03/09/15 10:42 ID:smWPBX0l
>48
バナーでは35Wだがバラストで10Wぐらい食うから45Wは必要と、どっかに書かれてたよ
5950:03/09/15 21:22 ID:1qfmsLS4
>>55
そう言う理由があるんだ。
どうしようかな。
60774RR:03/09/15 23:54 ID:R5qcQPfx
おちそうなのであげ
61774RR:03/09/16 00:11 ID:nVNOm9yv
俺も
62774RR:03/09/16 09:05 ID:jw6S/SpE
漏れも
63ぽろぽろ:03/09/16 10:07 ID:V+/bskMF
50>>55 ゴールドもイエローも店頭には少なくなったがカタログには車検対応で
載ってるし、実際車検も問題無く通ってるよ。
64774RR:03/09/16 11:59 ID:yn9nd3Bo
私はゴールドバルブで車検おとされますた。<習志野陸運(TL1000R)
65774RR:03/09/16 12:31 ID:JoHKslyO
>>56
分けたほうがいいね。メルセデスを見たらよくわかるよ。
ついでに消灯時に真っ黒になる構造だとベスト。
最近ハヤリのクリアテールは晴天時によく見えないから駄目。
ホンダは◎、ヤマハは×、後は知らない。
66ぽろぽろ:03/09/16 15:21 ID:V+/bskMF
>>64ゴメンバイクは違うかも、車検ゴールドバルブは四輪です。(しかもハイワッテージ)
67774RR:03/09/16 15:50 ID:yn9nd3Bo
>66
いえいえ、試験官によって結構見解が異なるようです。
私がつけてたゴールドバルブは、結構はっきりと違う色に
見えたりしましたから。
ロービームのHIDは結構青かったけど平気だったっす。
結局は、ハイビームをノーマルバルブにして車検をパス
したんですが、左右対称の色ぢゃないんで、厳密には
違法のような気がしないでもないっすけど。
68774RR:03/09/16 16:11 ID:tbMB9jJu
>>53
レスが遅れ申し訳ないです。
LEDテールに挑戦してみようかと思います。
まずは秋葉に行って材料集めですかな〜!
69774RR:03/09/16 17:56 ID:L0QEsGmS
最近、トラックのフロントグリルに10発くらいのLEDランプみたいの付けてる人いますよね。
あれってドレスアップで付けてるのかな?
70774RR:03/09/16 20:18 ID:yXAETazA
あと千代田区のタクシーとか
71774RR:03/09/16 21:31 ID:aq0K+4ff
>>69
トヨタレンタカーは標準装備です。
7250:03/09/16 21:41 ID:p5L3sZtW
そうなの。やっぱゴールドにしようか。

関係無いが、トラックのストップランプが6つが交互に入れ替わってつくの
何とかして欲しいんだが、ちょっとイラツク
73774RR:03/09/16 22:58 ID:yXAETazA
順番に点滅するウインカーとか?

あれって違法らしいね
74774RR:03/09/17 00:28 ID:Uq4pa4bh
>>69,70
そのLEDランプは、一頃話題になった「四輪も昼間点灯」の
代わりにする被視認性ランプじゃないか?
75774RR:03/09/17 17:13 ID:mXLcp81t
>>72
あれもイラつくが、くるくるテールもイラつく。
4輪のストップランプがくるくるテール、てのを始めて見た時
ハザードと誤認してえらくむかついた。
50ccスクータのストップランプがくるくるテールに換えてある奴もむかつく。
ストップランプとウィンカーの位置が近いのでやはりブレーキ時にウィンカーと誤認。
こちらのブレーキが一瞬遅れるのでやめて欲しい。
7672:03/09/17 20:41 ID:RuD7dbL6
取り締まって( ゚д゚)ホスィ、、、、

CB400で、右だけクルクルテールってのも見ました
で、止まる時はそれは点滅。ややこしい。
あとブレーキ時にウインカーがチカチカも変だ。
クリアテールで、7色に回っているのも変だ。
DQNの大元はどこだ?
77774RR:03/09/17 23:54 ID:yvgh7Iw4
しもん
78774RR:03/09/18 00:04 ID:y/ZyTRMA
まさと
79774RR:03/09/18 00:29 ID:uIstoKUk
あ〜あ〜!はってっしっなく〜!
80774RR:03/09/18 00:29 ID:cPJglg9D
紫紋以外にも、流れるテールスポイラー作ってるメーカーとかあるな。
潰れろ。あれうっとーしいんだよ。あれのせいで原付弄ってる奴らがDQN扱いされんだべ。
81774RR:03/09/18 10:14 ID:bgx4QaJ3
白いテールランプのは蹴って壊したい
82774RR:03/09/18 18:05 ID:ry33sKQW
>>81
禿同
微妙に赤い部分がある奴とかいるよな。

亀レスですが
>>44
漏れは
前者・後者のハイブリッド。
・通常時でLEDの一部が点灯(弱) ブレーキ時にLEDすべてが点灯(強)
の感じ。
ちなみに後者の場合、
通常時光るLEDをブレーキしたときに光るLEDの中に散在させると、
昼間はブレーキしたときとの区別がわかりにくいようです。
83774RR:03/09/18 18:10 ID:B22PMz4i
>>81
近所のDQN現茶の折り曲げナンバーを、さらに4分の1に折り紙のように折り畳んで通報したことがあるよ。
持ち主の珍は「俺がやったんじゃない」と切れてましたが、警官は聞く耳持たず。
警察署に持って帰ってた。

ぜんぜんLEDの話じゃないのでsage
84774RR:03/09/18 21:49 ID:DdP93V68
>>83

    _、_  グッジョブ!   
   ( ,_ノ` )     n    
  ̄     \    ( E)    
 フ     /ヽ ヽ_//
85774RR:03/09/18 22:03 ID:zUsik8Y7
折り曲げるならステーとかできれいに持ち上げればいいのに

え、そういう問題じゃないって?
86 ◆KWHazukiWI :03/09/18 23:49 ID:GPTJm/Fa
正常な状態と、曲がってる状態を交互に繰り返してください。すると…

私のスクーターのテールはLEDにしてますが、ナンバー照明の方は白色LED6球で激しく明るい。
絶対にこのスクーターで悪い事はできません。もちろんプレートはドノーマル…
87774RR:03/09/19 05:35 ID:l/wsXIxv
クリアテールに無着色球入れてる奴も(いろんなとこでガイシュツだが)DQN。
夜中に信号待ちで幻惑されてムカツク。というより危険。
赤色の光に比べて目が暗闇に順応しにくいのでな。
88774RR:03/09/19 09:55 ID:sX4Ehxgu
最近雑誌なんかで取り上げられているパワーパルスシステム
http://homepage2.nifty.com/trickstarracing/main.htm
ってどんなもんですかね。トルクアップとかのパワーアップを望んでいるわけじゃなく(するとも思ってない)
自分のバイクは電装が弱いんで始動性の向上(セルのパワーアップ)にどうかなとおもって・・

詳しい内容は書いてないけど基本的にはコンデンサの機能だと思うんで、蓄電という意味では
バッテリーレスキットやそれより大き目のコンデンサをバッテリーにつなげばこれと同じ効果(始動性のみで言えば)
があるのではないかと思ってるんですけど・・間違ってます?結構高いんでそれでいけるなら自作してみようかと・・・

どんなことでもいいんで皆さん情報ください。お願いしまつ。
89774RR:03/09/19 13:15 ID:rU19Cutb
始動性の向上なら、こういうモノを付ける前に、
バッテリーとモーター間の全ての端子を磨けば(ry
90774RR:03/09/19 14:26 ID:aboeTEp1
スタータモータって50A以上流れるらしいよ。
コンデンサは気休めにもならないと思うのですが。

始動性の向上なら、ユアサのYTZバッテリーを付けたほうがイイのでは?
91774RR:03/09/19 14:51 ID:6tUF13df
何度か他スレでもガイシュツだが、
トルマリンがマイナスイオンを発するとかいう以上のインチキでしょう。
イグニッションパルスのスペクトルは広範囲にわたっているのに、
>低速域3000rpm付近、高速域9000rpm付近の二箇所にノイズを除去すべく設定
そんなフィルターを作っても意味がない。
ガチでインチキ。
92774RR:03/09/19 14:56 ID:6tUF13df
あと、「コンデンサーにはノイズを除去する作用があり」云々は正しいんだけど、
そんなことを言ったら、バッテリー=可逆電池にそれ以上のノイズ除去(平滑)作用がある。
バッテリーにパラにコンデンサーをつなぐことは無意味。
9388:03/09/19 15:20 ID:nUU7oJ2j
>89-92
レス サンクツでつ
>89
セルモータまでの配線はアーシングに使う太さの線にひき直して出来るだけ端子もつかわず抵抗は
減らしているつもりなんですが。
>90
ユアサのYTZシリーズってのははじめて知りました。ぐぐってみましたが、サイズの割にはかなり高性能
みたいですね。今使ってるのとまったく同サイズはないみたいですけど使ってみたいですね。
>91-92
やっぱ眉唾モンですか・・・先走らないでよかったです・・

とりあえず買うのは止めておこうとおもいまつ
94774RR:03/09/19 16:19 ID:cibXWlsu
コンタクトZで十分だね。文房具屋で売ってるし。
95774RR:03/09/19 16:47 ID:SFQXLTPl
>>94
おすすめ硬度はどれでつか?
やはり、柔らかめの方が良いのでしょうか?
96774RR:03/09/19 18:52 ID:C1uIYKqy
>>94
漏れはHBです。
97774RR:03/09/20 11:52 ID:iVXG/4wI
アーシングの配線ってどこをつなげばいいの?
回路図のためだけに5000円はちょっと・・・
98774RR:03/09/20 12:31 ID:AeRShb4c
>>97
電気の発生源と消費物。

DC12Vで動くアイテムはレギュレータからアイテムのマイナスにつなぐ。
(レギュレータの代わりにバッテリーでも可)
発電機(点火回路含む)で動くアイテムは発電機(CDI、点火コイル含む)から
アイテムまでを接続。こちらはバッテリーは無関係。
99774RR:03/09/20 23:05 ID:wgZEJkFp
>>98
>発電機(点火回路含む)で動くアイテムは発電機(CDI、点火コイル含む)から
でも発電機(オルタネータ)は交流で点火プラグやCDIは直流でしょ?繋いで意味あるんかな
100774RR:03/09/20 23:44 ID:5bbjPpb6
>>99
いや、それぞれ別で。
101774RR:03/09/21 07:29 ID:4w3uL0Jp
自転車のサイクルコンピューター付けてる人居ます?
ピックアップ用のマグネットをスポークに付けるみたいなんだけど、
スクーターのホイルに取付け出来ないかなぁ…
102774RR:03/09/21 11:09 ID:UBoFMlEc
>>101
きれいに脱脂して強力リャンメンでいいんじゃない
10397:03/09/21 13:37 ID:rdloMuaO
サービスマニュアルを眺めること10分・・・

_ぽ(´Д⊂
104名無し某某:03/09/21 17:33 ID:YdFn/7yI
>103
エンジンヘッドとバッテリー  (プラグからの電気をもどす かな?
レギュレターとバッテリー   (整流器からバッテリーへアースの強化
ヘッドライトからバッテリー  (ヘッドライトが多少明るくなる 

こんなとこ

105774RR:03/09/21 20:50 ID:X3GAi57e
>>103, 104
点火がCDIなら、エンジンヘッドと点火コイルのアース端子側。
106774RR:03/09/21 21:24 ID:on5USCQo
プラグ(ヘッド)とバッテリーはつながなくていいよ。
最近の並列四気筒車はヘッドとコイルもつながなくていいよ。
107774RR:03/09/22 00:15 ID:Ed/uM/7R
なぜスクーターにサイクルコンピュータを?
108101:03/09/22 08:18 ID:8UF2+b8l
>>107
時計とトリップメーターが付いてないので…
109ぁゃしぃでんきや:03/09/22 09:02 ID:daQTIsTQ
>101
つけようとしているスクーターのタイヤ外径がサポートされている範囲内か
チェックするべし。
110名無し某某:03/09/22 13:07 ID:6aQKP78n
>106
俺もそう思ってたが・・・
やってみたら確かによくなった
ドリブン2・3枚増やした感じだ(調子に乗って44Kオーバーで捕まったが(T_T)

思うにプラグからヘッドそしてプラグ よりそのままマイナスに戻ってるからではないかと・・・
111774RR:03/09/22 13:45 ID:0rpmnhT/
>>110
並列四気筒車のコイル二次側は車体から浮いてるから戻りようがないんだけど????
たまたまほかの電装品に好影響が出ただけだと思うよ。
112ぁゃしぃでんきや:03/09/22 13:58 ID:daQTIsTQ
>111
コイル二次側の、ハイテンションコード→プラグ→ヘッド
この先、どうやってコイルに戻っているの?

「浮いている」とは、初めて聞いた話だ。
113774RR:03/09/22 14:59 ID:0rpmnhT/
おおお、尊敬するぁゃしぃでんきや氏も知らないことがあるとは・・・。
その先は、プラグB→ハイテンションコードB→コイル二次側マイナス
となってますわ。二ついっぺんに点火する並列四気筒だけの配線ですな。
114774RR:03/09/22 15:05 ID:0rpmnhT/
もっとも、最近はダイレクトイグニッション大流行だからこの特殊な配線も
少なくなってるかもしれない。
どっちにしろヘッドから延々アーシングを施す意味はないわけで。
115774RR:03/09/22 15:12 ID:kQOpOjpk
アーシングというのは、要するに、伝送線路での電圧降下を抑えるということですよね?
ちゅうことは、ヘッドライトのアーシングという方法があるけど、あれなんかは
プラスラインも同様に太くせねば意味がないやうな。
いや、意味はあるけど片手落ちのやうな。
そもそも電圧降下がどの程度起こっているのか測定してからでも遅くないやうな・・・。
(プラス側とシャーシ側で)
116ぁゃしぃでんきや:03/09/22 15:14 ID:daQTIsTQ
>113
そ、尊敬なんてしないでくださいな・・・
電装系は専門外ですから(滝汗

ということは、プラグAとプラグBのボディ側だけ、エンジンヘッドを通るという仕組みですね?

360°二気筒も両プラグとも同時に点火(一方は掃気後でダミー)ですよね。
これも実は同じ回路なのかしら?
てっきり、車体アースを使ってハイテンション回路を閉じてるもんだと思い込んでた・・・
117ぁゃしぃでんきや:03/09/22 15:30 ID:daQTIsTQ
ついでに「アーシング」に対する見解ですが・・・

「車体の種類や状態により、効果がある」
「効果は必ず得られるものではない」
「車体本来の性能以上の効果は得られない」
「ケーブルの太さより、結合場所と結合状態による影響が大きい」

以上、四輪約10台、バイク5台くらいの実験結果です。
自分のボロバイクには効果が少しあったようです。
若干、燃費が良くなったみたいですが殆ど誤差範囲かも。
トルクはもともとある方なので、恩恵は感じられませんでした。

市販のぶっといケーブルは「ファッションパーツ」だと思ってます。
118名無し某某:03/09/22 15:57 ID:wdHXQ6Gc
いろいろ書いてあるが一回やってみ
俺のは明らかに違ったからここに書いたんだが
鉄より導線のほうが抵抗が小さいと思うが
119774RR:03/09/22 15:58 ID:pGu2OGdm
んな事より、カプラ・端子・ギボシひとつひとつにKURE5-56吹きかけたほうがずっと効果的。
120774RR:03/09/22 16:24 ID:0rpmnhT/
>>115
だいたいそんなもんでいいと思う。
アルミフレーム車なんかはアーシングの意味が小さかったりする。
そんな車体ではプラスの配線を強化するのが一番効果的。

>>117
要するに悪くなってるところを元の性能に戻す感じですな。
そして>>119につながる、と。

>>118
ということで、アーシングする前の状態がすでに悪くなってたんじゃ
ないのかな?
ところで銅線は鉄よりも抵抗率は小さいけど、鉄フレームのほうが
断面積遥かに大きいから・・・
121ぁゃしぃでんきや:03/09/22 16:29 ID:daQTIsTQ
>118
「俺のは明らかに違った」ってところを証明できます?
再帰試験やりました?
効果があったことには否定しないけど、盲目的になるのは危険ですよ。
それじゃ「デムパ・グッズ」とかわらない。
「鉄の〜」は感覚的なものでしょ?
実際は、接触抵抗とか伝播路の分布定数とか、いろんなものが絡んでくるんですよ。
四輪で調べたら、最近の新車は最初からかなりグランドラインが強化されているから、
アーシングやっても効果が出にくいようです。
90年代前半の車両は効果が出やすかったですよ。

>119
CRC5-56はあまりお勧めできません。
相性の悪い樹脂の劣化を早めることがあります。
接点用グリスを使って、配線を組みなおす方がいいですね。
122119:03/09/22 16:36 ID:pGu2OGdm
既に電圧降下測定しました。
ていうかみんな計らずに装着?

バッテリ−端子〜ヘッドライト− 0.2V→バイパス後0.02V

ちなみに>>115へ告げます
バッテリ+側〜ヘッドライトLo  電圧降下は1.1Vでした。
123119:03/09/22 16:39 ID:pGu2OGdm
>相性の悪い樹脂の劣化を早めることがあります。

例外もありますが、
自動車用の樹脂は耐油性が高いから大丈夫ですよ。

家電製品はかなりヤバイけど。
124ぁゃしぃでんきや:03/09/22 16:47 ID:daQTIsTQ
>123
最近の車体で、新しい5−56ならたぶん大丈夫でしょうね。
気がかりなのは、成分の異なる古い5−56や、少し古い車体に使われている樹脂が
大丈夫なのかどうかです。

バケ学は苦手だわ〜
125774RR:03/09/22 17:00 ID:pGu2OGdm
そうですね。
製品によってどんな材料を用いたか、どの程度劣化したかが不安ですよね。



端子部分に油っけがあれば、
接触不良
電圧降下
サビ
固着
がカナーリ改善されます。

注意:吹きかけすぎないように
126ぁゃしぃでんきや:03/09/22 18:25 ID:nQl+pwqY
接点の改善に黒鉛の粉を使う話を聞いたことがあります。
けっこうキクって話ですが、確認はしていません。
高価な「接点改良材」まではいるかどうかは疑問です。

安心して使える油脂なら、シリコングリスがありました。
チューブの説明に「電気端子の保護」とか書いてあるのを思い出しました。
で、持ってるのに自分では使ってません(自爆
127774RR:03/09/22 18:37 ID:xZVdPQKz
質問です。
アルファードのようなウエルカムLEDシステム(ピラー上部にLED装着、調光機能付き)作りたいのですが、
電源→イルミ電源→ボリューム抵抗→リレー→各LED

という感じにしたいのですが、リレーをどう使えばよいのかいまいちわかりません

またボリューム抵抗(http://www.atatan.com/a/parts/VR-j.html)は端子が3つ付いてますが、プラス、マイナス以外に何をつけるのですか?
それともリレーは必要なくて、ボリュームでプラス(IN)、プラス(OUT)、マイナス、でしょうか?
128127:03/09/22 18:38 ID:xZVdPQKz
127ですがなぜか名前が774RRとなってしまいました・・・

774RRサンではないです。
129774RR:03/09/22 19:47 ID:Cb052S/L
>121
いちいち証明なんかしないでしょ(笑
ボロバイクには効果が少しあったようですって書いてるし
それと「鉄の〜」は感覚的なものでしょ?ってどういう意味?
おれあほだからわからん
130774RR:03/09/22 20:46 ID:kQOpOjpk
>>122
それだったら、フレーム側の抵抗分は非常に小さい
(問題になるのはプラス側の配線の引き回しのほうだ)という
結論になりません?
0.2V落っこちてるほうより1.1V落っこちてる方をケアするべきだと・・・。
131ぁゃしぃでんきや:03/09/22 21:28 ID:feF7VufA
>127
LEDは電球ではありません。
電流制御が必要です。
LEDの調光には電流可変式とPWM式が一般的です。
これらの用語の意味を調べてみて下さい。
手がかりがつかめると思います。

> 電源→イルミ電源→ボリューム抵抗→リレー→各LED
この接続順序ではLEDの制御はできません。

もすこしがんばってみてください。
132119:03/09/22 21:28 ID:TnmNM75c
その通りです!

自分はヘッドライト一本しか線をバイパスさせませんでしたが、
俗に言う"アーシング"より先にやるべきことがある、ということです。

特に古いバイクでは2.0Vもの電圧降下があったりします。(回路が未熟、素材が安い、など)
+側はヒューズ、カプラ、SWなど色々な抵抗がありますから。
言い方は悪いですが、マイナス側なんて、ゴミ。

ただ、+バイパスの配線は素人にはオススメできませんが。
133ぁゃしぃでんきや:03/09/22 21:33 ID:feF7VufA
>129
断言するなら、証明できたほうが説得力ありますよ。
数字や理論でね。
感覚的なものなら、再帰試験をやって、結果が明白な場合、OKってことで。

こちら、本職が技術屋なんで、
「かもしれない」や「だと思う」
って通用しない世界なんですよ。

世間とずれてるかもしれないんで、気に障ったらすいません。
134ぁゃしぃでんきや:03/09/22 21:45 ID:feF7VufA
>132
自分の場合、
・バルブのみハイワッテージ化>少し明るくなった
・電源直結配線増設+FETリレー組み込み>かなり明るくなった
・HID化
って感じで進めてきました。
で、リレー組み込み時に明るくなったけど、バルブ切れやバッテリーあがりが増えて悩んでました。
あちこち調べたら、突入電流の増加と明るくなった分、消費電流が増えていたんですね。
今はHID化で電力を落とせたのでかろうじてバランス取れてますが、ノーマル状態のバランスも
それなりに理由があるんじゃないと。
「配線抵抗が突入電流を押さえ、純正の負荷では必要十分な電力を伝えている」

電気いじりも自己責任でってことで。
135774RR:03/09/22 23:05 ID:TnmNM75c
なるほど!

>バルブ切れやバッテリーあがりが増えて
バルブ切れは分かりますが、
半導体リレーの消費電力ってけっこう大きいんですかね?
136ぁゃしぃでんきや:03/09/22 23:53 ID:feF7VufA
>135
いえ、自分の組んだ半導体リレーは、ON抵抗が低いパワーMOSFETを使ったので、
殆ど発熱しないほど消費電力が低いです。
でも、それがアダになって、バルブとバッテリーの負担を増やす結果になってしまいました。
#伝達ロスを減らす→消費電力が増えた

結局、部分的に高性能にしても、全体のバランスを考えないと悪い結果になるというオチでした(苦笑
137774RR:03/09/23 00:22 ID:o3gJhOrH
少し横レスすると電球寿命には電球端子電圧の寄与度が結構高い。
ひどく大雑把だが電圧と寿命が反比例するイメージ。(大雑把ね)

メーカーは完成車体状態の電球やバッテリー端子電圧に合わせて
レギュレータ調整電圧をビミューに調整する。
つまりノーマルが細い電線なら細いなりに調整されているわけで、
給電路の線抵抗をユーザーが下げると、設計値以上の電圧が電球に
かかることになり、メーカー設計値よりも電球寿命は短縮される。
138774RR:03/09/23 10:04 ID:LQE5Zs2Q
>>137
つーことは長い目でみると
アーシングは改悪ってことになるのか?
139774RR:03/09/23 10:55 ID:McTYGQl3
ほどほどにってことで
140135:03/09/23 20:49 ID:cAPn/vRG
>全体のバランスを考えないと悪い結果になる

激しく同意
141774RR:03/09/24 12:37 ID:N127Lito
プ
仕事や趣味で分かっている人と
分かってないけど通なフリの人がいて楽しいな。
142774RR:03/09/24 13:46 ID:PFkzY95q
>>141
画面前で笑ってるようなキモヲタは
呼んでないので帰りなさい。
143774RR:03/09/24 16:33 ID:mizZuuN2
>>141
最新50発言くらいを分類よろ。
144ぁゃしぃでんきや:03/09/24 17:40 ID:6QrqKp3+
>141
はい。
仕事や趣味でやってるけど、分かってない、
通なフリの人です。
145 ◆KWHazukiWI :03/09/24 19:57 ID:DU0+e6v8
仕事はそういう関係だけど、
趣味では他人の猿真似…
146774RR:03/09/25 08:54 ID:e8UWvboT
一応そういう関係者かな

このところのアーシングの過大評価はどうかと
効果のあったバイクは何らかの原因で接触抵抗が増加したものがほとんどじゃない?

あとレギュレータは車種間でけっこう使い回ししてるのが現実
その設定電圧はバッテリーの充電電圧が基準だと思ったけどね…
147774RR:03/09/25 10:13 ID:kuqeles6
アーシングは>>146のいう結論になっていると思うが、読んでないのか?
148ぽろぽろ:03/09/25 10:23 ID:RsKTNA/4
古くなって接点も酸化して、抵抗が大きくなったバイクなら、効果有りと
言う事ですね。 ある程度の抵抗は必要でやり過ぎは駄目と・・・
149774RR:03/09/25 10:39 ID:whz1Shis
>レギュレータは車種間でけっこう使い回ししてるのが現実

部品の共通化なのでは?
150774RR:03/09/25 15:16 ID:JRx9aqVJ
LEDは6個直列なら、抵抗や定電流回路は要らない!
俺って天才!
151ぁゃしぃでんきや:03/09/25 15:51 ID:HSA6EKOk
>150
順方向降下電圧の意味を調べて出直しておいで。
152774RR:03/09/25 16:33 ID:JRx9aqVJ
>>151
--2v-2v-2v-2v-2v-2v---

←------12v----------→

だからLEDは焼けないんだ!
お前はヴァカ。
153774RR:03/09/25 16:39 ID:JRx9aqVJ
>>152
いや違うぞ。
-12v-LED-10v-LED-8v-LED-6v-LED-4V-LED-2V-LED-
になるから、最初のLEDが逝っちゃう。
154774RR:03/09/25 16:39 ID:JRx9aqVJ
>>153
ヴァカ。直列回路を勉強して出直しておいで。
155774RR:03/09/25 16:42 ID:JRx9aqVJ
ば・か・ぼ・ん・ぼ・ん!♪★だしつき(爆
156774RR:03/09/25 16:45 ID:JRx9aqVJ
>>151
逃げたのか・・・何とか言ったらどうなんだ!!!!ガオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!!!GAO!
157ぁゃしぃでんきや:03/09/25 17:00 ID:HSA6EKOk
半導体の非直線特性ってわかるかい?

以前にも、LEDを電圧制御で使って、
「オレの計算は完璧!」
とか言ってる香具師がいて、困ったことがある。
158774RR:03/09/25 18:11 ID:DOqCb/Bh
電源12VぴったしでVf2.2VのLED6個直列なら
抵抗や定電流回路は要らない!
俺って天才!

点灯もしないが。
159774RR:03/09/25 18:59 ID:kuqeles6
電圧変動に極端に弱いもののある程度は使えるよ。
理由は、電流によってVfが若干変化するから。
160電気ってよくわかりません:03/09/25 19:33 ID:g0IceON/
皆様はじめまして。
ヘッドライト関係でちょっと考えていることがあるのですが、もしよろしければ
お知恵を貸してください。

夜、バイクで走っていてふと思ったのですが、HiとLoを同時灯火できないか?
試しにちょっとやってみようかと思ったのですが、気になるのが、『熱』なんです。


ノーマルの配線で果たしてショートしないだろうか?という疑問があります。
単純に考えて熱量が2倍になるということですよね?

メーカーから出ている段階できちんと分けられてるということは、
やはり無理があるということなのでしょうか?

現在、H4バルブにマルチリフレクター、ヘッドライトブースターを
使っています。よろしければどなたかご教授下さい。
161774RR:03/09/25 19:54 ID:nDST6/HC
>>160
一時的には大丈夫でしょう
ヘッドライトブースターはPMCのやつかな?
リレーハーネスで240wまで耐えられる線なので
線が焼け溶けることはありませんが、
長時間同時点灯すると、ものすごい熱が発生します
バルブが先に切れればいいですが、最悪レンズが曇って
使いもんにならなくなります
また、バッテリー・オルタネーターの容量も考慮してください

止めときましょう

なお、パッシングは通常同時点灯です
162774RR:03/09/25 19:59 ID:vLuyyMaU
163774RR:03/09/25 20:07 ID:N3FUKpET
>157
実際やったことあるが2.3日はもったなー
後は外したんで判らんけど
164774RR:03/09/25 21:07 ID:m3H+BBBc
誰か、三菱のシャリオグランディスとかのハイマウントがLEDと違うようなんですけど
あれが何か知っている人いませんか?ネオン管?なわけないか?
165パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/09/25 21:44 ID:YZB9qOh/
>>164

三菱のホームページのグランディスの紹介に、

> ドアミラー組み込み式のターンシグナルランプ、リヤコンビネーションランプ、
> ハイマウントストップランプなどにLEDを採用。点灯時の光の表情を活かす
> とともに、非点灯時にもクリアレンズの採用によりグラスエリアとの連続感を持たせた。

ってあるからLEDみたいだよ。
166774RR:03/09/25 22:20 ID:MMk794mK
どなたかここのLEDテールランプを使ってるかた居ますか?
ttp://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam.html
カブに付けようと思うのですが明るさとかノーマルに比べてどうなのでしょうか?
167774RR:03/09/25 22:58 ID:1i45zA5k
>>150+152-156
aho?>JRx9aqVJ
168774RR:03/09/25 23:14 ID:TwDynO8M
>>166

L717をDio(クリアレンズ)に使ってます。
明るさはHPに書いてあるとおりでしたよ。
・真後ろからはかなり眩しい。
・斜めは暗い。
・マルチリフレクタ-の反射板部分には全然反射しない。(梅干テールと呼ばれます)
カブなら、サンプル画像のモンキーとほぼおんなじでしょ。
赤レンズのままだとかなり暗くなりますよ。
169166:03/09/25 23:42 ID:pPRN6D/H
>>168
ありがとうございますm(__)m
そうですか・・・私は赤レンズのままが良いので白色LED版が出るまで我慢します
値段次第では自作しますか・・・
170774RR:03/09/26 00:04 ID:i8dh1HnB
>>159
>電流によってVfが若干変化するから。

Vfによって電流が変化するのでは?
171電気ってよくわかりません:03/09/26 00:17 ID:n5iacdtK
>>161
さっそくのレスありがとうございます。
ブースターはCIBIEの物です。

私は、夜走りが好きなもので、なんとか少しでも明るくはならないか?と考えていたのですが、
やはりやめておいた方がいいのですね・・・。
リフレクターはレイブリッグの物を使っているのですが、確かに仰る通り
熱でやられそうですね。

どうもありがとうございました。
172774RR:03/09/26 00:25 ID:sW22dySl
出遅れたけど、たいていのバルブには、ケースの取り説に、
「ハイローの同時点灯はやめてください」
って書いてある。
パッシングは一時的なものだし。
やっぱ放熱の問題やろうね。
173電気ってよくわかりません:03/09/26 00:59 ID:n5iacdtK
>>172
あ、そうだったのですか!?
と、いうことは、やめておいた方が無難ですね。
どうもありがとうございます。
174 :03/09/26 02:20 ID:j1tyMx96
30+35のH4とかがあれば同時点灯いけるんでないの?
んでドライビングでLOと同時点灯の間は補うと・・・
175電気ってよくわかりません:03/09/26 15:10 ID:B6tL2/ap
>>174
いやいや、それでは結局のところ明るさはあまりかわらないじゃないですか(w
176774RR:03/09/26 17:18 ID:lflSt3ps
>>170
うん、そうなんだけど、Vfが変化するというか、幅があるってのを強調したら
ああいう文章になちゃた。変なこと書いてスマソ。
177ふうてん:03/09/26 18:18 ID:fiWnWDdl
>>175
CIBIEに以前問い合わせたところ、
当社のH4カプラーは80wまでと言われました。
カプラーが溶けるようです。
カーメイトから80w/75wのバルブが出ています。
ttp://www.carmate.co.jp/gigalux/spec.html

蛇足ながらデイトナのH4カプラーが60wまでだそうです。
セローにH4の80wバルブを装着していたら純正のカプラーは溶けました。
178774RR:03/09/26 22:57 ID:WGsFkjXD
>>160
素直にHIDにしろよ。
179774RR:03/09/26 23:56 ID:ghS2sKZ/
>>178
>>160のバイクはHID付けられない(付けにくい)シングルとかなんじゃねーの?
180電気ってよくわかりません:03/09/27 00:12 ID:+smXosZp
>>177
なるほど。情報どうもありがとうございます。

検索してみると同時点灯って結構やってる方がいたのですが、やはり
無理があるようですね。


>>178 >>179
H4が好きなんです。変態なんで。
181774RR:03/09/27 00:15 ID:dKkGF3pe
>>180
H4のHID付ければ良いじゃん???
ただし、Hi Lo切り替えタイプは、物によっては奥行きを気にしないと、付かない場合があるよ。
Lo専用なら、大抵は大丈夫だと思うけど。
182電気ってよくわかりません:03/09/27 00:21 ID:+smXosZp
>>181
あれ、私、なにやら勘違いしてたようですね。
今の発言は気にしないで下さい。
183774RR:03/09/28 09:03 ID:gvsU6psL
ライトをオフにして消費電力を無くし、その状態でバッテリーがパンパンになったら
ジェネレーターで発電された電気はどこへ行くのでしょうか?
184774RR:03/09/28 09:17 ID:g4Q7pCgb
発熱
185ぁゃしぃでんきや:03/09/28 12:11 ID:5RyMyyS+
発電機は軽負荷の時は必要な駆動トルクが減少します。
機能上、0負荷はないのと、定電圧器の出力電圧保持の為、若干の電力消費をしています。
その、無駄に食っている電力が184氏の言う熱になって放出されます。

で、発電機は一定の電力を発生し続けるのではなく、負荷の状態で変動します。
電圧は回転数でほぼ一定です。取り出す電流により、変動しますが。


と、ここまでは理想の屁理屈。
ジェネレータ、レギュレータ・レクチファイア、バッテリー、負荷のバランスを崩すと、
どっかに負担がかかって壊れやすくなります。
少々古くなった車体などでは、レギュレータのパンク、バッテリーの破裂が実際に起こってます。
186774RR:03/09/28 17:23 ID:KOeMZyut
ヘッドライトについて質問させてください。
純正指定60/35wのバイクにリレーかませて60/55wを付けようと思っているのですが
問題無いでしょうか?
素人考えだとハイビームが60wまで対応してるんだからそれ以下の消費電力なら
問題ないかな、と考えているのですが。
バイクはCBR250R(MC19)です。
187774RR:03/09/28 18:27 ID:H88011YO
>>186
リレーも要らないんじゃねーの?
今時、そんなバルブ売ってるのか?
188774RR:03/09/28 18:42 ID:+3DFmIiX
初めて聞いた 60/35Wて在るんだ・・・
ローが35Wなら配線もそれに合わせている可能性があるんでリレーかました方がいいと思う
明るくなるし
189774RR:03/09/28 18:43 ID:KOeMZyut
>>187
一応今でも売ってます。H4Rです。
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/standard.html

CBRスレを見たところリレー噛まさないとスイッチが溶けるそうです。(ハイビームは純正でリレーが入っています)
バルブを換えたことで設計時に想定した範囲を超えないかどうか気になって躊躇してるんです。
190774RR:03/09/28 18:45 ID:LtG3z9Ul
FMトランスミッターを改造して無線とか作れないかな。
上手くいけば安く仕上がる気がする。
問題は音と距離だな。
191774RR:03/09/28 18:49 ID:+3DFmIiX
>190
エンジンからのノイズで聞こえないかも
192パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/09/28 18:53 ID:gH+Vm2/8
>>190
作れるけど買った方が安いよ。
実はおもちゃのトランシーバーが結構使える。
音が悪いけどおもちゃのトランシーバーは27MHz帯(CB)使ってるから
結構飛ぶし。

FMで作ると受信機をFMラジオか簡単に入手できるFMラジオ用の
ICを使うことになるかな。実用距離は60〜100m位。
193164=183:03/09/28 20:22 ID:hH+nXCVG
>>165
うーん、現行とは違ってちょっと前のだった気がします。ので、どうだろうか。
まあ、ネオン管風なのかなぁ。


>>184-185
ふーん。
自分にはよくわからんw
19437F海苔 ◆IcnUsIbvWo :03/09/28 21:16 ID:mtl+k/kZ
ちょっと聞きたいのですが
もともとポジションないバイクに後付けポジションランプをつけてメインスイッチの後から電気をとって付けてるんですが、電球通した後の線をテールに割り込ませて点灯させても大丈夫でしょうか?

あと配線をLED通した後電球につなげて大丈夫でしょうか?
195774RR:03/09/28 21:51 ID:SgGGuSS8
冷陰極管でナンバー照らすとカコイイ
196774RR:03/09/28 21:55 ID:XwU2Qmzb
メーターランプの12V1.7Wのウェッジ球が切れてしまい
いろいろ店で探したんですがなかなか売ってません。
ワット数の違うものだったらあるんですけどそれでも大丈夫なんでしょうか?
その前に穴に入らんかったら意味無いか・・
197774RR:03/09/29 08:38 ID:mcSfx8wb
>その前に穴に入らんかったら
ここはバイク板だ。このての話題は、ピンクに逝けよ。

198774RR:03/09/29 08:56 ID:D0pCqu8h
穴があったら入れたい
199774RR:03/09/29 10:06 ID:X/G5Fub2
穴の中は、ぬるぬるとしていた。ヒダヒダが絡みついた。
200 ◆KWHazukiWI :03/09/29 17:15 ID:eUrn3P/Q
おけつに入らずんば虎子を得ず


>>196
私も過去にホームセンターやカー用品店を回りましたが、そういう所では売ってませんでした。
やはりバイク用品店(南海とかDSとか)でないと入手できません。

# ワット数が大きいのを入れると夜間走行時に目障りになります…
201774RR:03/09/29 19:18 ID:We7gAVZt
初心者です、教えて下さい。
車用のレーダー探知機を付けようと思ってます。
イグニッションONで電源がつくようにするには、どこに接続するのでしょうか?
また、探知機付属の電源コードはシガーソケットから取るものですが、
ソケットの中にヒューズがありますが、接続する時にヒューズが必要なのでしょうか?
202初心者です、教えて下さい。:03/09/29 19:39 ID:RM1YZuMi
初心者です、教えて下さい。
初心者です、教えて下さい。
初心者です、教えて下さい。
初心者です、教えて下さい。
初心者です、教えて下さい。
初心者です、教えて下さい。
初心者です、教えて下さい。
初心者です、教えて下さい。
初心者です、教えて下さい。
初心者です、教えて下さい。
203774RR:03/09/29 20:12 ID:zHg0l+HN
>>201
サービスマニュアルの配線図を相手ににらめっこすれば分かる。
ただ電気に詳しくなさそうなので、配線図を読めるか疑問。
正直言って店でやってもらうほうが良い。
204774RR:03/09/29 20:23 ID:wYu3NOK6
前にゴールドバルブで話したものですが

オートバックス行ったら、車用ではゴールドバルブは車検対応でした。
良かった良かった。ただ、南海行ったら需要が少ない様で
置いてなかった。通販にしようかな
205774RR:03/09/29 21:37 ID:mtoLpc+K
金と黄って何か違うの?
206774RR:03/09/29 21:40 ID:pMRWNS/+
>>201
漏れもレーダーつけてますが、ヒューズはつけてません。
以前車で使ってた古いやつだから壊れてもいいしw

っていうか、ソーラー式じゃダメなんですか?
207196:03/09/29 21:40 ID:XARxA2AE
>>200
明るすぎてもだめみたいですね。
208774RR:03/09/29 22:25 ID:Q39Up1q3
>>194
まぢレスすると、可能。

その改造をした場合は、おまわりさんとお友達になれます。
しかも、青い切符がもれなくもらえる特典付きです。
貴方の対応しだいでは警察署にバイクを駐車させてくれるかもしれません。






という訳だから止めとけ。
209774RR:03/09/29 23:40 ID:UIYvTZeL
>>201
俺はソーラー式の物をベルクロで付けてる。
駐車する時はベリッと外すだけで良いし、配線も要らん。
210774RR:03/09/30 17:43 ID:3tj+Y/TD
>208
え、何かの違反になるの?
うちのは逆車なんで5Wのウェッジ球元々ついてるけどDQN色。
二輪には車幅灯自体が存在しない前提だから赤の点滅とかじゃなきゃOKかと。
211774RR:03/09/30 19:59 ID:wMKwkWA4
よく、車などで見るライトなんですが見る角度によってライトの色が変わる奴ってありますよね?
あれは、バルブ自体にコーティングがしてあるのでしょうか?それとも、ライトレンズにフィルターか何かを張っているのでしょうか?

212774RR:03/09/30 20:03 ID:HK+aK5Fu
ウインカーをLEDにすると
点滅は早くなりますか?遅くなりますか?
213774RR:03/09/30 20:07 ID:purtte1f
点滅できなくて点灯or消灯すると思われ。
LEDでは流れる電流が少なすぎて、ウインカリレーが駆動されないから。
214774RR:03/09/30 20:56 ID:0wjhV726
>>211
このスレの 19,28,29,34,50,55,63,64,67,72 が参考になるかな?

215774RR:03/09/30 21:03 ID:wMKwkWA4
>>214
レスありがとうございます。
ゴールドバルブを使うと色の変化がある光のようにみえるのですか!虹色と言いますか、、、
私はHID搭載してるんですが、ゴールドバルブのHIDバージョンはないのでしょうか? ゴールドバーナー(!?)
216208:03/09/30 22:42 ID:QwTzC14u
>>210
道路運送車両法 第34条(車幅灯)の規定では「自動車の 前 面 の両側には・・・」とされている。
したがって、後ろにもって行った時点でそれは車幅灯ではなく「尾灯」となる。

ここで、同法第37条(尾灯)2項の「尾灯は赤色でなくてはならない」という項目に引っかかり、違法改造車
として、あえ無く御用となるんだな。

ポジション付きのバイクで後ろにポジションが無いのはその為。
あきらめれ。
217774RR:03/09/30 23:01 ID:sshHiPOF
質問デツ。
自分のバイクの充電能力ってどういう風に計算できるんですか?
いちおうサービスマニュアルはもってまつ。
これってすれ違いでしょうか・・・・
218217:03/09/30 23:08 ID:sshHiPOF
ちなみにSMには
電気装置・充電発電機のところに12V−3.6Aと書いてあります。
これはどういう意味になんでしょ?
219774RR:03/10/01 00:07 ID:JcjFyA7m
>>211
それって ゴールドバルブの事じゃねーの?
220219:03/10/01 00:09 ID:JcjFyA7m
って、レス遅すぎ オレ(w
221774RR:03/10/01 00:29 ID:OpSpC0Vi
>216 ROMしとったが参考になった乙。
222774RR:03/10/01 00:31 ID:d9fp6+24
>>196
T10の12V1.7Wはバイクの一部にしか採用されてないんで
バイク用品店に無ければオーダーかけれ
223774RR:03/10/01 01:16 ID:9vEzm1tL
>>196
先ず, 予備知識. ウェッジ球の呼びと物理的サイズ
ttp://www.m-and-h-bulb.co.jp/hakunetuitiran/wedgesingle.html

携帯からアクセスだとナニだから関係有りそうな箇所を書き出すと,
222 の言う T10 だと差込部分の幅が 9.5[mm] 頭の幅が 10[mm]だし
T6.5 だと差込部分の幅が 5[mm] で頭の幅は 6.5[mm] だ.

次に君に取って幸い(?) な事に私のメータランプも切れてしまい
先日バイク屋で純正パーツとして購入したのだ.
部品番号と単価を教えるからバイク屋経由でヤマハに注文しなされ.

2GV-83517-00 (12[V]-1.7[W] T6.5) @160
3GM-83517-00 (12[V]-1.7[W] T10) @180
4G1-84744-00 (12[V]-3.4[W] T10) @220
224パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/10/01 09:08 ID:a7L0OlA+
HIDのゴールドは最近でたよ。
ちょっと欲しいけど高い。
225ぁゃしぃでんきや:03/10/01 10:48 ID:LYsLleKG
ゴールドって車検通りましたっけ?
以前、車のフォグにゴールドバルブ入れて車検の為にディーラー持ち込んだら、
「通らないので白に戻しましょう」
と言われた。
角度によって色が違うのが問題との説明でした。
これも車検場や検査官によって違いがあるのかな?
ちょっと情報不足です。
226774RR:03/10/01 15:57 ID:M5syfErx
検査官の独断で車検対応を謳っている白色バルブだろうが
後付HIDだろうがおとされまつ
227774RR:03/10/02 18:51 ID:xgEqhVxd
ワイルドスピード2観た?
あれに出てくる車ってシャシーの下にブルーとかグリーンの蛍光灯いれてるじゃん?
あんなのバイクで出来ないかな?ZZRなんだがカコイクねぇ?ポキュンっぽすぎるかな。
詳しい人教えてん。
228774RR:03/10/02 18:57 ID:k1QH0iM/
>>227
強制的に見せられる立場も考えてくれ。ホント頼む。
229774RR:03/10/02 21:37 ID:rcv0FwMb
ワイルドスピード2は観てないけど、シャシー下のネオン管?
ちょっとDQNっぽいけどちょとカッコいいかもな〜と思ったことはあるよ。
バイクでやれば夜間の被視認性もあがって良いのではとも。

で、実際に車で数回、バイクで1回、シャシー下を照らしながら走ってるのを見たら、
思ってた以上にDQNっぽかったです(藁

まあクルクルテールやクリアテールや車内ブラックライトや街中でフォグランプや
目を射るかのようなハイマウントストップランプとかよりかは断然マシだったけどね。
230774RR:03/10/02 21:49 ID:yz28O4Uo
ナンバーボルトが点滅青LED
ナンバー灯が青
テールランプが緑
ウインカーが赤
車内ネオン管
ヘッドライト赤


これらはZQNです。
231ぁゃしぃでんきや:03/10/02 23:22 ID:RWIc4CyI
>230
ポジションランプが青
テールレンズ、発光色が全部白
もいれといて。
232パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/10/02 23:30 ID:C5oLj7Ig
>>231
昨日見た車はスモールランプ、ポジションランプが赤でヘッドは無灯火。
テール、ブレーキとウインカーは白だった。
こいつも入れておいて。
233232:03/10/02 23:42 ID:C5oLj7Ig
>>230だった。
234774RR:03/10/02 23:52 ID:soVa5g2F
車は普通ですがバイクは緑LEDポジション、青ウインカー、白LEDナンバー灯ですが何か
235774RR:03/10/02 23:55 ID:02jgz/n/
>>DQN

ただし、
>白LEDナンバー灯
これはおかしくない。
236しまった:03/10/02 23:56 ID:02jgz/n/
× >>DQN
○ >>234 DQN
237774RR:03/10/03 01:12 ID:Pqx1RSvN
そーいや地面を照らすネオン管とはちがうけど、エアバルブにLEDつけて
夜間走行中に残像で輪のように光るという恥ずかしい代物がありますが、
あれならバッテリーにもやさしくてバイク向きじゃなかろーか。
実物は夜店で売ってるサイリウムの腕輪っぽいなと思い真下。
238774RR:03/10/03 05:31 ID:W6+R4pby
ネオン管とかエアバルブに付ける LED とか激しく格好悪い...
と言ってる俺が一番欲しいのは工事現場の警備員が着用している
LED 付きのベスト.

ええ, 安全オタです.
239774RR:03/10/03 08:54 ID:tmGPodsl
俺のJOGは、とりあえずネオン管とユーロテール、エアバルブのわっかはつけようかな、と。
でもクリアテールは嫌いなの。うふ。
やっぱこれもDQN?
240774RR:03/10/03 09:12 ID:JN3VrAcb
光物っていうか、ステップに鉄板(炭素鋼?)を溶接して
バンク時に簡単に火花が散るようにしてた奴がいたなぁ。
241774RR:03/10/03 09:29 ID:qFGoVEgv
とりあえず、基準満たせば良いんだよ
242774RR:03/10/03 11:37 ID:eOhwYZ0/
>>227
ワイルドスピードみた!
その後、近くのショッピングモールに夜中ナンパに行ったらDQNどもが
ネオン管入れてタムロしてたんだが・・・・かっこよかったかも。
そんな俺はドキュソ予備軍ですか?
243南国仕様@mc21 ◆MC21LhPv06 :03/10/03 16:45 ID:BOVdVjvo
>>227
7年前学生で峠小僧&阪神高速厨だった時に
MC21-SPのリアフェンダーに2本、ラジエター上部に1本
かましてますたが・・・
244南国仕様@mc21 ◆MC21LhPv06 :03/10/03 16:48 ID:BOVdVjvo
>>237
それ持ってまつ。
結果。LED自体が暗いので禿げしくボツ。
バフかけしたホイールなら見えるかもな。
245774RR:03/10/03 17:59 ID:81qpvwVA
すでに既出かもしれませんが、9Rのデュアルライトの1灯のみスイッチかましたいのですが、
ライトの配線にギボシでスイッチかましただけでは何か問題出るでしょうか?
すでにやっている方がいましたら、詳細キボンヌ ヨロです。
246774RR:03/10/03 20:04 ID:kusfFZwv
ポジションランプが青のヤシはアホだ
安全性に欠けるぞ
247774RR:03/10/03 23:25 ID:lyGSaCQK
シガーライタソケットを加工しているのですが
黒の導線と黒の導線に白のラインが引いてある導線の内
マイナスの導線はどちらになるのでしょうか?
248 ◆KWHazukiWI :03/10/03 23:30 ID:M8bbE20S
>>247
どっちがどっちか統一されてない事が多いので、テスターで確かめるべし。

シガーソケットのオスを分解して、中心の端子につながってるのがプラスで、
外側のバネ上の端子につながってるのがマイナスです。


# ただし家庭の電灯線は黒がホットで、白がコールドと云うことになっているハズ。
249774RR:03/10/03 23:35 ID:lyGSaCQK
>>248
即レスありがとうございます。早速開けてみます。
250774RR:03/10/03 23:41 ID:lyGSaCQK
どうやら私のソケットの場合白がプラスのようです。どもでした。
251774RR:03/10/04 10:29 ID:OJRqlr5i
ヘッドライトが赤のを見たけど、頭おかしいのかな?
そりゃ、真っ赤じゃなくて一応ピンク色に光ってますけどね
252南国仕様@mc21 ◆MC21LhPv06 :03/10/04 10:35 ID:zlYgRZNu
>>251
そういうDQN製品はたしかにあるねぇ・・・
仁Dヲタが好んで付けてるみたいだが。
253774RR:03/10/04 11:48 ID:Tx9XfoF9
仁Dヲタなのかな?どちらかっていえばVIPなお兄さんたちに多い気が・・・
7色のやついれてるバカも居たな。やたらとホーン鳴らして怒鳴り散らしてたが。
事故ってお亡くなりになってほしいもんです。
254774RR:03/10/04 12:05 ID:0CsN8fOq
>>253
そうやって批判している奴に限って、お亡くなりになるもんです。
255774RR:03/10/04 13:32 ID:+IUK04/f
>>254
批判じゃないよ。至極正常な反応。
>>253を批判と言える時点で異常だよ。注意汁。
256774RR:03/10/04 17:56 ID:R2ENecpJ
憎まれっ子世にはばかるだからな。
で、イイ奴は早死にするこんな世の中じゃ
257774RR:03/10/04 19:01 ID:ee8rfmmq
>>254
藻前のバルブもピンク色かえ?
258774RR:03/10/04 21:50 ID:kaxVNmxP
ところで、クリアウインカーと、普通のウインカーとどっちが
被視認性がイイのだろうか。わからん、、、、
259774RR:03/10/04 22:24 ID:0CsN8fOq
>>255
批評に変えとくよ(W
260253:03/10/05 00:57 ID:SehLDFkU
>>254
いや、お亡くなりになる意図が・・・
愛車は原付だが、ウインカー、テールすべて色レンズだし、
ポジからLEDテールまで、あらゆる視覚対策してるから、まず車両が理由で
死ぬことは無いと思うがw

>>258
どのレンズがどの機能か、どれを示す色レンズですから。
後続車の反応はそりゃ色レンズのほうがいいでしょ。
261774RR:03/10/05 01:35 ID:fkjwwcdv
HIDバルブ 35W      約202,500カンデラ
標準ハロゲンバルブ55W  約67,500カンデラ
HID色ハロゲンバルブ55W 約21,000カンデラ

なんだと。

>>258
夜間。
ウインカーが赤点滅←ぜんぜんわからん。
ウインカーが白点滅←ヘッドが明るいとわからん。近づくと判る。夜はわかる。むかつく。
ウインカーが黄色点滅←ふつうにわかる。

昼間。
ウインカーが赤点滅←ぜんぜんわからん。
ウインカーが白点滅←わからん。むかつく。
ウインカーが黄色点滅←ふつうにわかる。

262774RR:03/10/05 09:50 ID:v5NyGY6O
>標準ハロゲンバルブ55W  約67,500カンデラ
>HID色ハロゲンバルブ55W 約21,000カンデラ

そんなに差があるのか?
263774RR:03/10/05 09:57 ID://uKzHwq
ttp://www.simon2001.com/_2rin/irochika.html
DQN 光物パーツ と言えば、ココだろう
264774RR:03/10/05 20:26 ID:WgM771BD
LED化した時に限って言えば、クリアレンズのほうが良い。
よほど気合を入れてLEDを詰め込まない限り、若干電球よりも暗くなる(指向性の問題も含めて)から
晴れた昼間には点滅がわかりにくくなる。クリアレンズなら色相変化で若干分かりやすくなった。

ウインカーでの体験談。
実際、4輪のLEDウインカ純正採用車は色レンズを被せていない。
265258:03/10/05 23:11 ID:sMoAxYSu
自分も、黄色レンズだったら「ここにウインカーがあるじゃんかー」
って後続車に分からせられるから、そう言う意味ではイイと思いました。
光量とかだけだったら大差は無いのかも。
266774RR:03/10/05 23:20 ID:gEAVyRfB
新型マーチのフロントをクリアウインカーにすると普通にフォグに見えるな。
267774RR:03/10/06 00:26 ID:4nJumGqZ
>>264
純正が色レンズ被せてないのはクリアが流行だからだよ。
ついでにクリアレンズ自体は問題ないんだけど、内側が黒塗りされてないと
直射日光下で点灯の識別が難しいよ。
セドリックとかのブレーキ見てるとよくわかると思う。
268774RR:03/10/06 01:04 ID:knTFO3az
 
269774RR:03/10/06 10:21 ID:76swDgfw
グロリ(ry

あれ、ピンク色だな
270774RR:03/10/06 10:48 ID:XMND+TSD
自分も試しにクリアレンズを買って、赤LEDテールに装着してみたけれど、ピンク系の色になってしまうね・・・。
271774RR:03/10/06 16:42 ID:1yCglonc
はぢめて車内ネオン管見た時は
DQN殺菌灯かと思いますた
272774RR:03/10/06 18:58 ID:BHfb149n
言いえて妙>殺菌灯
273774RR:03/10/06 19:10 ID:+q5MDw+p
殺珍灯かもw
274774RR:03/10/06 23:07 ID:G+tKXq3y
誘珍灯でつ
275774RR:03/10/07 02:15 ID:c3GI8WrL
黄色と橙どっちがいい?
276774RR:03/10/07 02:28 ID:ZTGe96Dv
>>275
黄色の方が見た目は自然。
橙は赤味が強い。
でも昼間の日光の下では、橙の方が見やすい。
277774RR:03/10/07 02:40 ID:c3GI8WrL
サソクス
 
黄色と橙混ぜてみようかな…中途半端になる予感
278774RR:03/10/07 10:14 ID:QhfuC/yD
>>277
自分の今使ってるウィンカーが黄色と橙色が2:1くらいで混ざってます。

昼間見ても夜見てもそれなりに見やすいと思いますが、
色が混ざるのではなく、結構ウィンカーレンズ越しでも色の違う部分が
判ってしまうので、混ぜるときは思いっきり混ぜたほうがいいかも。
279774RR:03/10/07 20:02 ID:Kr3D/ZQv
結局クリアウインカーより色付きレンズウインカーの方が安全な気がする
ところで、真っ黄っ黄の光り方のウインカー、クリアレンズ採用車ににたまに見ます。


#レンズの色スレになって来た、、、、
280774RR:03/10/08 07:43 ID:qpqvZp7t
>>278
クシャクシャにしたセロファンなんか入れれば色混ざらないかな
281774RR:03/10/08 12:16 ID:y4bsN9FU
赤と黄色の2色LEDで好みの色にしたら?電流調整面倒だけど。
フルカラーのLEDで好みの色を作るのも。
でも高輝度はないかな?
282774RR:03/10/08 12:38 ID:GfSSgX8n
12Vモンキーなんですが、メインスイッチを鍵の物からトグルスイッチに変更
したいのですが、何Aまで対応のトルグスイッチを購入すればいいですか?

よろしくお願いします。
283774RR:03/10/08 13:07 ID:XrxZ7EYV
普通に赤いテールランプカバーに、白LED入れてみたら
「赤」と言うより「ピンク」っぽい色になった。と言うか感じた。
オレ的に、白LEDはメーター球に使うのがいいと思うです。
284774RR:03/10/08 13:22 ID:BIuINrED
ヘッドライトもLEDな香具師いるか?
画像きぼーん
285774RR:03/10/08 15:10 ID:kgLeu3WT
>>283
50m先から見てみるとピンクっぽい白になるよ。
286774RR:03/10/08 20:44 ID:G4BabR90
>>282さん
モンキーの最大電流値は知らないけど、参考に。
ヒューズボックスの場所がわかれば、メインヒューズの値はわかるかと。
同じ値にしておけばまず問題ないと思われ。
容量の足りるスイッチが見つからなかったら、四輪用ヘッドライトリレーとか流用するのも
面白いかも?
287774RR:03/10/08 23:45 ID:amg+lup5
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1057589137/l50

こっちはあまり盛んないねえ。
288774RR:03/10/09 09:05 ID:GwoMuEUA
>286

レスありがとうございます。
モンキーは10Aのヒューズが一個しか付いてないので20Aまで
対応のスイッチで行ってみます。

ありがとうございました。
289ぁゃしぃでんきや:03/10/10 19:46 ID:+303ijt/
今日、CEATEC逝って来ました。
LEDの出展が多くて、萌え萌えでした。
スタンレーがLEDヘッドライトの試作模型を出していました。
明るさは原付の20W程度?ってかんじ。
モーターショーに行く方は、要チェック。
たぶん、あちこちの試作モデルに憑いている模様・・・
290774RR:03/10/10 21:19 ID:8F73EikU
>>289
スタンレーのLEDヘッドライトは、超デカ白色LEDでしたか?
それとも多数の狭指向LEDの集合体って感じでしたか?

一度お遊びで、東芝の超高輝度LEDの黄色の10000mcdを200粒とかで
原付のヘッドライトを作ってみようかな・・・・
291774RR:03/10/10 21:48 ID:V0FfyJxu
http://www.sh.rim.or.jp/~mark/sf-new.htm

これ10個でそれなりの明るさになるんじゃないかな?
292ぁゃしぃでんきや:03/10/10 21:48 ID:+303ijt/
>290
展示のものは、一列に並べたLEDチップの上に、かまぼこ型レンズを乗せたものが
発光部分になり、それを上向きに反射鏡の下部に置き、マルチリフレクターで
前方に光を照射する構造でした。
電球のように交換する前提が無ければ、光源の形は自由になるので、実用化されるとき、
標準の形ができるのかどうか、いまのところわかりません。

ライトとして考える場合、単体の光度のcdより光束のlmと変換率lm/Wの方で
考えたほうがいいかもしれません。
殆どの光度数値の高い砲弾型LEDは照射角度が非常に狭いですから。
現在市販されているLEDの変換率はハロゲンより上で蛍光灯の下です。
HIDはその上なので、LEDヘッドライトがHIDの性能を超えるのはそう簡単な
ことではなさそうです。
LEDが消費電力少ないと言えるのは、あくまでフィラメント電球と比較しての話です。
293774RR:03/10/10 23:48 ID:4A/ZIlne
>>292 まったくだ。

光束と効率が第一だ。
今のところメタルハライドを超える光源はなし。
294774RR:03/10/11 02:19 ID:0iNYVn8m
>>293
ヘッドライトに使うなら演色性も重要では?
そー言う意味でもメタルハライドが最強なわけだが。
295774RR:03/10/11 02:20 ID:5g9UqQoa
そうだそうだ!
296774RR:03/10/11 11:52 ID:b04X8Rpy
メタルハライドってどういうもの?
297774RR:03/10/11 11:53 ID:b04X8Rpy
あ、HIDのこと?
298774RR:03/10/11 16:21 ID:DUrnhNuN
そうだそうだ!
299774RR:03/10/11 20:44 ID:Oc6o+eba
ウインカー球で銀色にコーティングされているのってありますよね。
当然ちょっと暗くなります、、、、ね?

あとヘッドライトがライトスモークのスクーターも見ますね。
あれは暗くなるだろうな
300 ◆KWHazukiWI :03/10/12 12:12 ID:R7WK0hj2
自作したスーパーDio用のLEDテールを人様にあげるとしたら、需要はあるものだろうか…
301774RR:03/10/12 21:28 ID:1zerrt/l
青〜いHIDのって、やっぱり視界悪いのなんだろうか。
VIPカーを立ち読みしてみよう。青を推奨している。
302774RR:03/10/12 22:00 ID:UfluJDhl
テールをLED化するとワット数的にはどれくらいになるん?LED40個程度で。
303774RR:03/10/12 23:58 ID:EJHSI8a/
天気が良けりゃ青でもまぁ、ね。
ガスったとき辛いぞ。
304774RR:03/10/13 00:07 ID:EdAcSrvf
クルマ用の100キロ超えたらキンコンなるやつつけたいんですけどできますか?
305774RR:03/10/13 00:59 ID:I42kkG1N
さっき180SXで、フォグ?が赤色の見たんですけど。
仁Dにそう言うのがあったの?
306774RR:03/10/13 07:09 ID:LUex3HKE
>>302
電源は12Vとして、5個直列の8列に並べたとする。
1列ごとに20mAになるようにすれば、12*0.02*8=1.92[W]
307774RR:03/10/13 10:11 ID:sTYRMpeI
>>304
最近の車はついていないが…
308774RR:03/10/13 11:07 ID:iMm14XLA
>>305
DQNな仁D厨=目立ちたがり屋
回りが目立つ→違法でも目立つ為に何でもやる

結果。
外装=DQN臭エアロ、塗装
吸排気系=大気開放ブローオフ、爆音マフラー
足回り=車高ベタベタ、意味のない大径ホイル

腕=不明(w
309774RR:03/10/13 12:36 ID:XpnMsd0n
>>306
ありがとうございます。
それはすごいですね!早速LEDテールの製作に掛かります。
310774RR:03/10/13 19:58 ID:mBjLFN6a
>>304 VT250SPADAには速度警告灯が付いている。
100キロに達すると、メータのランプが赤く光る。キンコンは自分で言う。
311774RR:03/10/13 20:31 ID:KTp3YK5g
SPADAのころなら、警告灯は80km/hだろう。
312774RR:03/10/13 20:50 ID:kJmJ3Syu
HONDAの89年に発売されたリードというスクーターは、オイル警告等にLEDを使用している。
玉切れ無いし、結構輝度も高くて目立つ。
まさに時代先乗り!!!!ガオーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
313774RR:03/10/13 21:00 ID:5Zzu5ORT
おれの10年ものくらいのCD50もスピード警告灯だけがLEDになってるな。
314774RR:03/10/13 21:06 ID:r/8KC3Gh
>313
赤LEDは随分前からあったからなぁ。
315774RR:03/10/13 21:12 ID:1HWA3n+S
>>304
バイクの種類によってはできると思う
316774RR:03/10/13 21:56 ID:doATeV/E
電球より球切れしにくいしね、LED。
速度警告灯くらいなら切れててもまぁいいけど、
2stのオイル警告灯は切れてるとやばすぎる。
つーわけでNSR80もオイル警告灯だけLEDだったとおもう。
317774RR:03/10/13 21:58 ID:9Ox5s4Hd
>304
付けられたとして、100キロ以上で走行中に聞こえるようにする方が難しいんじゃない?
ヘルメット内にスピーカーでもつけるか。
318774RR:03/10/13 22:46 ID:vMe8MUil
100キロ以上で走行中に聞こえるように音量を上げるとか。w
319774RR:03/10/13 22:54 ID:0yi+otEZ
100キロ以上でないようにしとけ。
320774RR:03/10/13 23:39 ID:07S56Q1+
最近は速度警告灯見ないねえ
321774RR:03/10/13 23:58 ID:oxpyBR/p
インバータ(DC5〜12V)が
ついているELシートは
そのまま車のどこかから電源持ってきていいですか?
322ぁゃしぃでんきや:03/10/14 16:52 ID:Q5rhgNOc
>321
車両の通称「12V」は、14Vくらいまで振れるから、その入力でも
壊れないなら、直結可能。
定格が12Vまでなら、ドロッパーを入れるべし。
323774RR:03/10/14 20:55 ID:1IviJ8NH
電圧降下装置?

Trとツェナダイオードで組めたような気が
324ぁゃしぃでんきや:03/10/15 09:13 ID:nkOerhFf
ディスクリートで組んでもいいけど、3端子レギュレータIC使う方が
楽ですよ。
78系なら安いし。
ELくらいなら、大した電流流すわけでもないから、変換効率低くても
大丈夫でそ?
325321:03/10/15 23:28 ID:JT1VDiSJ
>>322
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=EL&s=score&p=1&r=1&page=#P-00002
をつけようとおもうんですけど、
それについているおすすめキットを使うのが一番いいですかねぇ
それともドロッパをいれればいいのか・・・

ちなみにドロッパってレギュレータのことですか?
326774RR:03/10/16 00:14 ID:exur/1o9
      -- ── -- 、
   /          ヽ
  /     Q Q     ヽ
  |     /\      l
  |    /   \    | 呼んだ?
  |  /      \    |
  |    _/ヽ_     |
  /|    \   /     lヽ
 レ l    //\l     l\)
   |━━━━━━━━ |
 r─ 、 ━━━━━━━ |
 |   `          |
 l              `、
  `ー ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ    ヽ
            (____ノ
327774RR:03/10/16 00:24 ID:VX04TIiJ

いいねぇ〜。
あんたを待ってたんだ。
328774RR:03/10/16 12:41 ID:BxQC7euH
ドロンパかよ!
懐かしさ炸裂だな
329ぁゃしぃでんきや:03/10/16 12:44 ID:rDpkDtck
>325
楽に作りたければ、お勧めキットを組み合わせるのがいいでしょう。
写真を見ると006Pで動くようなので、78(M)09あたりのレギュレータで十分な
気もしますが。
スイッチングレギュレータに対して、3端子レギュレータICのような方式のものを
ドロッパーと呼んでます。
一般的な呼称じゃないかも。

>326
期待通りの反応ありがとう♪
330774RR:03/10/16 18:24 ID:va8AVxQw
ゲロッパ!
デーデー
ゲノーナー!
デーデー
ゲロッパ!
ゲロッパ!
331774RR:03/10/17 09:57 ID:rdunN5Jr
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam.html#L710
これは余り実用的じゃないかな。
下にも注意書きもあるしね。
332774RR:03/10/17 15:07 ID:e3Kd4EAg
>>331
赤レンズ用の白色テールを発売しようとしてるくらいだからな・・・
ま、期待しないほうがいいだろうね。
333774RR:03/10/17 18:54 ID:amMDOp1B
モトメンテナンスはどうしたんだ?
最近電装好きできもい
334774RR:03/10/17 19:51 ID:XoFMFUU/
ID:amMDOp1Bはどうしたんだ?
低脳不細工できもい
335774RR:03/10/17 20:54 ID:oq0jSOuz
ドロンパって何ですか?
336774RR:03/10/17 21:33 ID:5AHKkTDt
モトメンテナンスの記事は単なる提灯記事でしょ
内容無くて紹介だけだし
337331:03/10/17 21:35 ID:8YRgNLa/
>>332
そんな悪寒。

ところでマルチリフレクターってやっぱり効果高そうですね。
例えば、クリアテールにして、マルチリフレクターじゃないヤシでやると
ピンク色になる。これはレンズで白になってしまうからでしょう。
レンズカットが無いマルチリフレクターは、なかなか優秀じゃないかとオモタ。
338774RR:03/10/18 00:36 ID:oFgZyaC+
>>335
米国製オバケ
339321:03/10/18 01:41 ID:QN2tVPLe
>>329
LEシートを車内に2つ導入予定ですが
そのおすすめキットは2つ必要ですか?
それとも1つですか?
340774RR:03/10/18 01:43 ID:+oEqWwkh
原付用のHIDバルブ
出る見たいやね。
341774RR:03/10/18 09:37 ID:LMefHjvb
342774RR:03/10/18 15:27 ID:6BNN+Thi
今日グロリアのテールランプ見たら、
レンズがいかにも光りを遮ってますよ―みたいな感じだった
中の電球なんて全然見えない。だから白っぽい色が+されてピンクになるのか
でもピンクは危険を訴える要素が低いとオモタ
やっぱり血のような真っ赤だ。
343774RR:03/10/18 20:39 ID:A971TCmP
関係無いんだが

自転車のライと、ダイナモ式なんです。
で、細〜〜いコードで繋がっているんだけど、あれを大きいスケア
のに交換したら明るくなるかな?少しは。
344774RR:03/10/19 01:45 ID:Q0o5qC2u
>>343
そんな事するより早く漕げ!
345774RR:03/10/19 02:02 ID:J0xFZwhh
>>343
ダイナモのコイルを巻き直せ
346774RR:03/10/19 19:01 ID:xr2P6Nro
自分でやってみるのが一番。

ちなみに自転車は電池式ライトに限る。パナソニックの。
あれで生死をわける事もあるんだけどね…
347343:03/10/19 22:32 ID:l5iG00f8
まあそのままでいいや。
348ぁゃしぃでんきや:03/10/20 17:58 ID:JM+SnCSO
>339
おそレスですが・・・
電源を考える時は、
電源の供給電力 > 負荷の消費電力
です。
「=」でも「>>」でもダメです。
実際は1.2〜2倍程度と考えて下さい。
電源の容量 > ELの消費電力×2
なら問題ないでしょう。
349774RR:03/10/20 22:58 ID:HDRrhn8x
ぁゃιぃ、、、、
350774RR:03/10/20 23:45 ID:QM97xsP4
「し」が大文字なのにこだわりがあるらすぃ。
351774RR:03/10/21 15:03 ID:CKbVBRR9
ウィンカーリレーを自作したいのですが
2線式リレーを置き換えるタイプを探しています。
IC555による常時点灯式でない方法ありますか?

  --------  \
+ ---|リレー |---  ---
  -------- sw |
     ○ LED
    |  
- -------------------
352774RR:03/10/21 17:41 ID:G3+BatVZ
>>351
「卓上NC応援団」ってググればそこにヒントが…
353774RR:03/10/21 19:15 ID:CKbVBRR9
>352
LED用リレーでしょうか?投稿作品でしょうか?
I投稿作品の方はリレー以降を改修しなくてはなりません。
IC化してみたいのですが
354774RR:03/10/21 19:31 ID:CKbVBRR9
途中で送信してしましました。
すいません。

>352
LED用リレーでしょうか?投稿作品でしょうか?
投稿作品の方はリレー以降を改修しなくてはなりません。
リレー置き換えでIC化してみたいのですが 。
さらにIC555による常時点灯はしたくないのですが。

これを機会に電子工作を学びたいので
回路図そのもでなくても良いので何かヒントがあればお願いします。
355774RR:03/10/21 20:46 ID:CEllzhvl
常時点灯って何?
356774RR:03/10/21 20:50 ID:CKbVBRR9
>355
常時点滅です。
すいません。
357774RR:03/10/21 21:04 ID:CEllzhvl
ん?どいうこと?
ポジションで使いたいってこと?
点滅周期を変えたいってこと?
555以外だったらオペラアンプICかなぁ・・・
長らく電気回路から遠ざかってるから自信ない・・・。
ほとんどのICリレーって555使ってるんじゃないの?安いし
358774RR:03/10/21 21:19 ID:CPI/YuL6
常時点滅の意味がよくわからんな...
555が常時発振状態ってことなのか?
ちなみに、リレーを置き換えるなら↓とか。
ttp://www.geocities.co.jp/Colosseum/8259/ryic/relayic.html
アースで線が増えるが、どうにでもなる。
359ぁゃしぃでんきや:03/10/21 21:23 ID:zJDal2oY
真面目に発振回路をやってみたいなら、トランジスタで組んでみれば?
簡単なものは、無安定マルチバイブレータ。
これで、パワトラを駆動すればいいと思う。
555で発振を止めたければ、トリガー入力をいじれば簡単。
オペアンプをいじりたければ、CQ出版他からいろいろ本が出ているから、
読んでみることを薦めます。
360774RR:03/10/21 22:02 ID:CFv6B8K7
sage
361774RR:03/10/21 23:35 ID:Uo9Pud4P
純正のフラッシャリレーってどういうしくみなんだろう?
362774RR:03/10/21 23:55 ID:G3+BatVZ
>>354
「LEDウインカーリレー」のほう。2線式でLEDでも動作するリレーとしてはこれが手っ取り早い。
IC化したいと言うのならこれは選択肢から外れるけど。
363774RR:03/10/22 00:34 ID:/uVq+5eN
危ないage
364774RR:03/10/22 00:36 ID:DLPsmnA+
>340
お、つけてみよっと。
365351:03/10/22 09:51 ID:J/D9ikTI
上で書き込みをした351です。
IC555を使用した回路はメインSWオンで発振をはじめるタイプです。
ウィンカーSWオンオフに関係なく常時発振しています。
ウィンカーSWオン時に点灯か消灯かはそのときによって変ります。
 ・ウィンカーSWオンで必ず点灯から開始させたい
 ・2線式リレー置き換えにしたい(アース追加有り)
アドバイスを願いします。
366774RR:03/10/22 10:10 ID:5ntIuqZ4
>>352>>362では不満?
367774RR:03/10/22 10:14 ID:5ntIuqZ4
↑そっか、>>354でIC化がどうとか言ってたな。
368351:03/10/22 11:43 ID:J/D9ikTI
351です。
ウィンカーSWオンで点灯・消灯が不定というのが気になっています。
つべこべ言わず作成して動作して見るべきでしょうか?
369774RR:03/10/22 12:03 ID:5ntIuqZ4
それも言えてるかも。
動作開始がすばやくて、そんなに気にならないに1票。
370774RR:03/10/23 00:35 ID:twh6Yhdk
自動車のイグニッションのヒューズにスイッチを
つけたのですが
そのスイッチをつけてからエンジンの調子がよくありません。
リレーとかかめしたほうがいいのですか?
ちなみに今はなにもかましてないです・・・
371774RR:03/10/23 11:44 ID:bxIq+gtx
とりあえず元に戻してみるってのが基本だと思うが?
372774RR:03/10/23 17:45 ID:QT5cH+Yh
お前ら、スタンレー様からLEDについて勉強汁!
http://www.stanley.co.jp/special/flash/9908/movie.swf
373774RR:03/10/23 17:57 ID:CgXY4zVl
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d39350341
ヤフオクで見かけるこのウインカーリレーはどう思う?簡単に自作できるレベルかなぁ?
LEDバルブが付いてないと約4k円なんだけど。
自作して部品代が3k円とか掛かるなら、買っちゃってもいいかなーと思ってさ。
374774RR:03/10/23 18:02 ID:j0kZUVow
>>373
あ、それ俺。(w
スキルがあれば簡単。
でも、内容については秘密ってことで。
ぜひ買ってください。(爆
375774RR:03/10/23 18:07 ID:QT5cH+Yh
>>373
それと同じようなやつだったら、ドラスタで3800円で売ってる。
店頭に置いてあれば、3480円で売ってるよ。
中身はタイマーIC555をFETドライブしているだけ。
376373:03/10/23 18:16 ID:CgXY4zVl
>>375
でも、ウィンカswが入った時しか発振しないって言ってた。
555とFETの自作品って常時発振するよね?
377774RR:03/10/23 19:56 ID:NrI23FeB
LEDの指向性を広げるために
LEDの頭の曲線に合う様にガラス用ドリルビットでビー玉の一部を削って付けてみようかと思ってます。
イメージ的にはスカイラインのテールみたいな感じになったらと。
ガラス用のビットで削った面は透明になるのでしょうか?
ビー玉じゃなくてもっと加工しやすい物があればいいんですが…。
378774RR:03/10/23 21:47 ID:TpT9ZNXu
アクリル玉に穴あけて、内面の処理は綿棒にコンパウンドつけて。
379774RR:03/10/24 00:46 ID:tXV5nEra
>>377
そんなことしても、拡散しないが・・・・。
380774RR:03/10/24 00:50 ID:nbG633k1
>>378
アクリル玉かーそういやそういうのがあったんね。研磨もしやすそうだ。さんくす。
381774RR:03/10/24 00:54 ID:nbG633k1
>>379
そ、そうなんですか…?雰囲気的にいけそうかと思ったんですが。
382774RR:03/10/24 05:56 ID:LA878B0U
>>372
量子レベルの現象を上手くニュートン力学で表現しまちたね
383774RR:03/10/24 09:02 ID:9tG1/Uzt
なんか、ポジションランプに使えそうな
LEDないですかね?出来れば黄色の。
384774RR:03/10/24 16:36 ID:r9M0iVqh
>>383
黄色高輝度なら何でも使えるんじゃネーノ?
385774RR:03/10/24 18:54 ID:1dVuUvEc
>>377
LEDの丸い部分を平らにすると,、そこそこ光が広がる。
が、数が多い場合手作業では面倒でとてもやってられん。
386383:03/10/24 23:22 ID:cjeXEMck
>>384
いえ、既製品です。
どっかに安く売ってませんかね。ウインカーを片方付けても良いけど
電球だし。
387774RR:03/10/26 09:34 ID:BnvuGseI
リアに青のポジ球付けているの見るけど如何なものか
388774RR:03/10/26 10:54 ID:uLDG4qEu
>>387
「私はDQNです」って看板背負っとるよーなもんだな。
389774RR:03/10/26 12:56 ID:MSaLrsHI
>>386
普通にカー用品店で売ってる。
黄色は少ないかもしれないがオレンジやゴールドが近いか。
「LED ポジションランプ」でぐぐってみな
390774RR:03/10/26 13:11 ID:cK6H1HpQ
>>387
厳密に言うと違法改造。
おまわりさんとお友達になる前に取っ払うのが吉。
391774RR:03/10/26 13:39 ID:Geqy8Pwt
ナンバー灯を白LEDにすると、角度の問題(分光?)で青い部分できない?
ウチのはLEDから遠い下端が青くなっちゃってる。
392386:03/10/26 20:59 ID:MssSrhgH
>>389
電球と取り替える方式のしか出ないっす、、、
バイク屋で探したら、ナンバーのボルト。あれと交換するようなのがあったけど
ああ言うので黄色があったらナー。小さ〜いランプを付けたいんですよね。
色々足を運びます。



ところで質問っすけど、バッテリーの端子の扱いは、
外す時はー→+の順、付ける時は+→ー で良いんですよね?
393774RR:03/10/26 23:23 ID:Z4fcG+8Y
>>392
それで大丈夫だよ
394774RR:03/10/27 00:13 ID:IHLLITqD
>>392
端子を外すなら「端子をバッテリーから”引く”」で”マイナス”から
端子を付けるなら「端子をバッテリーに”加える”」で”プラス”から付けるって
覚えておけばいいんでない?
395774RR:03/10/27 01:55 ID:7+n2A2Wh
おりは、「片っぽの状態はプラスで」と覚えますた
396774RR:03/10/27 03:43 ID:1tbXfljk
バイクのバッテリーって電気部品店にあるような汎用バッテリーでも大丈夫でしょうか?
秋月電子で見つけた奴ですが↓
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=batt&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-00020
ちなみにバイクはCB400SF(NC31)です。
397774RR:03/10/27 03:44 ID:1tbXfljk
バイクのバッテリーって電気部品店にあるような汎用バッテリーでも大丈夫でしょうか?
秋月電子で見つけた奴ですが↓
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=batt&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-00020
ちなみにバイクはCB400SF(NC31)です。
398396:03/10/27 03:45 ID:1tbXfljk
2重カキコしてしまった、すみません。
399774RR:03/10/27 07:57 ID:Q2dxEMab
>>396
バイク用に限らず車両用のバッテリーには、
セルを回すときに大電流が流れる。
当然、端子の許容電流値もそれに合わせてあるはず。
汎用バッテリーの場合、セルを回すときの大電流で
トラブりそうな悪寒。
2スト50cc程度なら大丈夫かもしれないがね、、、
400774RR:03/10/27 07:59 ID:pMpwTE6Z
>>391
漏れのも青い部分できてるけど、とりあえず見えてるから気にしてないです。w
全体的に白だからOKなんですよね?
401774RR:03/10/27 08:22 ID:ITlBcKge
>>397
8Ahの奴でも最大電流320A(5秒)いけるから、セルも大丈夫だとは思うけど。
セルって100Aも喰わないでしょ?
402774RR:03/10/27 08:22 ID:VMqQS6UE
>>396
漏れのバイクは2年以上使ってるけど今んとこ大丈夫。
始動はキックだけど。
403おっさん?:03/10/27 19:13 ID:/kM/6lMa
友達に七色変化LED貰ったんですけどウインカーに繋ぐと七色になるんですが
わたしのつけようとする線に繋ぐと最初の赤色だけで変化しないんですが、何故
でしょうか?常に光らせたいんですがどうすればいいでしょうか?
404774RR:03/10/27 19:20 ID:RH8K6pjF
>>403
交流ラインに取り付けてるにイピョー
405おっさん?:03/10/27 19:31 ID:/kM/6lMa
やはり交流でしたか・・・どこから取ればいいかわかりますか?
ライブDioなんですが、キーONで常に流れるようにしたいんですが・・・
406774RR:03/10/27 19:38 ID:RH8K6pjF
ホンダなら黒ラインがメインスイッチ後の+ 適当に探してくだされ。
407おっさん?:03/10/27 19:40 ID:/kM/6lMa
>>406黒ですか!早速やります。ありがとうございました(´∀` )
408392:03/10/27 19:46 ID:o8IV5D+8
>>393-395
なるほど
409774RR:03/10/27 20:28 ID:TKwcwLAp
>397
問題なしです。
これを例えば12V7HAのでやったら問題ありだけど。
電池のMaxAmpがヒューズの2〜3倍ぐらいで見積もっておけば寿命はさほど変わらんと思う。

NC31のバッテリっていくらするの?
それの耐用年数なんかたかが知れているんだから、
このクローンバッテリを1年で交換と考えたとき・・・・。
410おっさん?:03/10/27 21:13 ID:/kM/6lMa
>>406できました。ONにしたらエンジンかけなくても点いてるけど、イイ感じです!
411謎だ:03/10/27 21:35 ID:ZcvsEZl+
なぜおっさんがDQN7色で喜ぶか・・・
412おっさん?:03/10/28 07:26 ID:aPLzzmIG
若気の至りです・・・^^
わたしの近所では緑、青、白ストロボピカピカ光らせてるリード(おそらくおじさん乗ってた)
などいますよ。
413おっさん?:03/10/28 07:27 ID:aPLzzmIG
あとDQNとはどうゆう意味でしょうか???
414774RR:03/10/28 07:50 ID:d+VRd1qD
DQN【どきゅん】[名]
「ドキュン」のこと。学歴が低い、または知性に乏しい者を指す。
類義語:ドキュン、ドキュソ

〜2典より引用〜
415774RR:03/10/28 07:52 ID:d+VRd1qD
こっちを引用したほうがよかったかな?

ドキュン【どきゅん】[名]
人生に確固たる目的も持たず、反社会的な行動をとったり、自堕落な生活を送る者の蔑称。
この言葉を最初に使ったのは「マミー石田」氏とされる。
石田氏は氏のウェブサイト上で、学歴の低い者が「目撃ドキュン(テレビ朝日)」の出演者のような
荒んだ人生をおくるのは必然であるという趣旨の発言をしている。
このように、もともと「ドキュン」は低学歴者に対する言葉だったが、現在では、
社会常識に欠けている者、または知性に乏しい者全般を指す。

使用例:「ドキュン逝ってよし」
類義語:ドキュソ、DQN

〜2典より引用〜
416774RR:03/10/28 10:39 ID:WUsCK3yg
もともと3Aのホーンが付いていますけど、
これなら4Aポンヅケでも問題無いですよね。
ラリーストラーダにしたいんですよ。
417387:03/10/28 23:44 ID:hzH/2G7+
止めよう。
418774RR:03/10/29 00:09 ID:AtTly9i5
2灯式ヘッドライトって、左を倍のwのライトにした方が見やすいですね・・・。
明日、余った右目用に白色LED80粒ぶち込んで見ます。
白色LED80粒は、どの位の明るさになるんだろう。
一応30mA流しちゃおう(w
419774RR:03/10/29 20:54 ID:9YZ/d5j2
>>413-415
http://www.dokyun.com/pc/index.html

ここもドキュンだよ。
420774RR:03/10/29 21:18 ID:AfqD7xbo
白いポジションって違法ですか?交換したウィンカーがポジション対応してなかったんで、手元にあった白色高輝度LEDを埋め込んで見たんだけど。
421774RR:03/10/29 21:20 ID:hX7tORtS
バッテリーって、汎用なんですか?
422420:03/10/29 21:33 ID:AfqD7xbo
白色・淡黄色・橙色の点灯のみならOKみたいでした。先にググれば良かった。すみません。

>>421
基本的には汎用、ただ、電圧・容量・大きさ・種類が違うとダメな場合も。
423774RR:03/10/29 23:11 ID:0p4ZP+l4
DQN染みた質問かもしれませんが
定格より容量・出力の高い/低いバッテリーを積むと
どのような不具合が生じるでしょうか。
バッテリーレス&開放型指定にMF搭載の例もありますし。

SRXキック式の腐ったバッテリ(定格5Ahなのに3Ahが乗っていた)
をセール品で同寸4Ahのに乗せ変えたものの
前よりはマシだけどハイビーム&ウィンカーで
うっすらとライトが点滅して鬱入っております。
さらに別の店には定格品のセール品が売っていて鬱。
424774RR:03/10/30 01:58 ID:41YwPU1B
>>423
バッテリーがあがる危険性がちょっと高くなる。
セル始動じゃなきゃそれほどシビアにならなくてもいいんじゃね。
それよりレギュレータがあぼんぬしてないかチェックしといたほうが。。。

漏れ、キックのSRXに1.5Ahのバッテリで2年ほど使ってまつ。
425421:03/10/30 22:49 ID:FZwpoULt
>>422
ありがとう
426ばってら:03/10/31 14:06 ID:pyJAwyAQ
バッテリー系の問いが続いてるので便乗

先にも出てるように小容量の物に変えた場合
バッテリー自体の上がりだけが注意点なのかなと
絡んでるわけでなくて、例えば20Aを15Aくらいに落とした場合
頻繁に動かしていれば(十分な充電状態)問題ないのでしょうか
(渋滞頻発地域で乗るとかは危険だけど)
車両全体で使用している電流量とかも考え合わせた上で
決定しないといけないことはとうぜんですけど


それと、レギュレター・レクチの仕組みってのはどうなってるんでしょう
バッテリーの充電状態確認して充電・非充電してるとして
それは電圧で採っているのですか?
たまに開放をMF化したときには充電方式の違いで危険があるとか聞きますが
MF同士ならある程度の要領の変更は、充電という観点からは
危険性(過充電アーポンヌ)は存在しないと考えていいんでしょうか

以前 エンフィールドのバッテリーをMF化(ディオだかジョグのだか)に
したときは問題ナッシンでした(かなり小型化)
(キック付はいいなぁ)


427774RR:03/10/31 14:24 ID:K+sfS9v0
>>426
バッテリーってのは発電量の波のしたの部分を埋めて
消費を安定させるバケツだから小さくなったら波を
埋める時の持続時間が減るだけでしょ
通常は消費量を発電でまかなう部分が多いし
少々の小容量化は問題ないかと

特に問題なのは発電の無い時の使用量や瞬発力がてきめんに
変わってくるくらいじゃない

頻繁に動かしても充電の質を問わないと意味がないと
いう見方もできるしね

レギュレクは発電機に制御が無いから
爆裂発電の時や未消費電力の熱消費化と整流回路じゃないの
バッテリー充電電圧に合わせた設定でバッテリー圧力が下がってる
時には流れ込んで圧力が高いと行かないから熱になって
天に昇っていくんじゃないか

428774RR:03/10/31 14:44 ID:e8mrO+Ae
目がわるいもので、HID化を考えています
最近、値段の安い21WのHIDが出ていますが、従来の35W品と比較するとどうなのでしょう?
また、HIDバルブの耐震構造はハロゲンと比べてどうなんでしょう?
すでに装着している方がいれば感想も聞かせてください
よろしくお願いします
429774RR:03/10/31 15:16 ID:zg4wgJ5n
>>428
21wHIDについては
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066131669/
を参照しる。

HIDは発光部にフィラメントを持たないので、振動には強い。
が、電子機器であるバラストの耐震性は製品のレベルによると思われ。
430420:03/10/31 15:22 ID:O5ll6agS
容量の小さいバッテリーに変えた場合は、電力の供給量が減るから、バッテリーが上がりやすくなるかも。
あまりにも大容量のバッテリーをつけると、車種によってはレギュレーターやオルタネータに負担が掛かって死亡するかも。
電流量をちゃんと制御した定電圧充電を行えば、レギュレータとか、オルタネータが逝くことは無いはずなんだけど、バイクの世界じゃそうも行かないみたい。
まあ、普通のバッテリも経たると容量が減ってくるわけだし、多少小さい奴に変えたところでそんな問題ないのでは?
431774RR:03/10/31 16:22 ID:e8mrO+Ae
>>429
ありあとうございますです。

読ませていただきましたが
21WのHIDと従来の35W品の差がわかりません
結局、安くて良い物が出たと考えてよいですか?
432774RR:03/10/31 16:37 ID:zg4wgJ5n
>>431
サンテカ21wはまだ一部のモニターの手にしか渡っていない。
だから、インプレが少なく、評価できないのが現状。

ただし、これまでの例で言うと、サンテカは不良率の高いメーカー。
433774RR:03/10/31 16:48 ID:e8mrO+Ae
>>432サマ
そうですか ひっじょに感謝です。
まだ悩んでみます。
434774RR:03/10/31 18:56 ID:m6WLa2EN
バッテリの容量だけどな、
単純にセルを回さなければ、
且つそれなりの回転数を維持できれば、
1Ahのバッテリでもまぁ問題は無い。

セルを回す瞬間にに膨大な電流を必要とする。
そのため排気量がおおければその分大きなバッテリを積む。
MaxAが何百Aになる。当然、このMaxAに近い電流が流れれば
バッテリは消耗する。
余裕をもって大きなバッテリを積むことが多い。

で、アイドリング時は全体の消費電力>発電電力になるため、
アイドリング時の穴埋めにそこそこのバッテリが乗っている。

電装いじくって消費電力が多くなっていない場合、
たまぁに充電しなければならなくなったらバッテリの寿命と考えてもいいかも。

冬場は電解液の温度が下がるため、
十分な電圧・電流を流せなくなることもあるけどね。
435774RR:03/10/31 20:46 ID:VtPe/+xF
白色LED100個を、露出させれば原付クラスのヘッドライトとして、使える位の明るさは出るね。
でもノーマルのレンズ越しだと、マルチリフレクターか、レンズを研磨して削らないと全然使えません。
436774RR:03/10/31 21:05 ID:TDEOPU/u
LEDテールを作りながら随時点灯テストしたいときってどうすればよいでしょうか?
毎日少しずつ進めようと思うのでバッテリーを外したり付けたりしたくないなぁと思っているのですが…。
437774RR:03/10/31 21:19 ID:VtPe/+xF
>>436
俺は12Vのアダプターに差し込んでる。
438 ◆KWHazukiWI :03/10/31 21:23 ID:KA2Y1ZPs
>>436
予備のテールを用意するのが理想。
私の場合そうする訳にもいかなかったので、約二日間バイクの使用を中止して、取り付けました。
439 ◆KWHazukiWI :03/10/31 21:26 ID:KA2Y1ZPs
質問の趣旨を取り違えたかも。
私の場合は、その辺に転がっていたスイッチング電源を使って動作チェックしました。

電流容量が許されるのなら、ファミコンのACアダプタ(確か10.5V・1000mA位)の廃品を使うのも良いかも…
440774RR:03/10/31 22:12 ID:gmjpL7TB
>>436
カメラ屋とかに行けば、12Vの電池売ってるよ。単5の大きさ。
ちっと高いけど(400円弱。秋葉とかならもっと安いと思うけど)、
手間を考えたら出せる額かな?
441774RR:03/10/31 23:00 ID:dcWY4nIN
電池よりもアダプタ使ったほうが安上がりじゃないか?
442416:03/10/31 23:18 ID:sTkKPitz
ど、どうかな?
443774RR:03/11/01 00:13 ID:rWNfYt7B
安物アダプタは低負荷時に意外と高電圧出してるぞ。
ウチの9Vアダプタは14V位出てた。

スイッチング方式の高いアダプタなら表記どおりの電圧だけど。
444774RR:03/11/01 00:13 ID:ymJuQCMe
電流が十分に小さければ√2倍の電圧が出る。
445774RR:03/11/01 00:16 ID:vm+FlnFd
排気に色をつけるための改造って
やっぱりマフラーの中から外へ照らさないとむずかしい?
446774RR:03/11/01 00:21 ID:iQH92gYi
今思ったんだがPC内部の電源って12Vだからそれを使うことって出来ないかな。
447LCG:03/11/01 00:32 ID:cwyIxNzu
秋葉やヤフオクでジャンクの外付けHDDやCDの箱をゲットすると
中にコンパクトな電源が入ってます。
入力は勿論AC100V、出力は5Vと12Vで色々使える。

余ってるPC電源でも勿論可能です、一番大きなコネクタのある箇所(失念)を
短絡させると電源のスイッチを入れることが出来ます。
448774RR:03/11/01 00:32 ID:rWNfYt7B
>>445
長く照らしたいなら排気方向と平行に近付けなきゃいけないから、光源はマフラーの中に
行っちゃうかもしれないけど、煙に色が付くだけでいいなら外部からでも同じだろ。

つーか、DQN改造だな。
449LCG:03/11/01 00:34 ID:cwyIxNzu
450774RR:03/11/01 00:37 ID:ethvQ+QG
AT電源をジャンクで買うと一番楽かもね。
451774RR:03/11/01 00:55 ID:HnSMSVV6
あのー・・すれ汚しでスンマセン。
LED光らせるのに超基本的なことを聞くようですけど、定電圧ダイオード(CRD)とツェナーダイオードと何がどう違うのですかね?
いろんなページを見てみたんですけどいまいちわからないんで、文系人間がわかるくらいにかみ砕いて誰か教えて下さいませ。
452774RR:03/11/01 01:04 ID:6K4qbwW5
ツェナーは定電圧をつくり出すもの
(電圧が一定になるように電流が制御される)

CRDは定電流をつくり出すもの
(電流が一定になるように電圧が制御される)
453774RR:03/11/01 06:30 ID:rWNfYt7B
>>451
簡単にというか乱暴に省略すると、LEDは電圧を基本に設計すると壊れると思ってください。
電流が一定になるように回路を作るんです。

で、そのとき必要になるのはツェナーとCRDのどちらか?といえば、>>452を見れば分かるとおり、CRD。
454774RR:03/11/01 08:22 ID:ELLkQXR+
LEDは一つの抵抗から並列に繋いで、抵抗の数を減らせませんか?
スカイラインのテールのLEDとか並列に繋いでいるのですが、

セメント抵抗一つで、白のLED50個くらい繋ぎたいのですが。
フォグランプ部分を、常時点灯LEDライトに変えたくて。
455774RR:03/11/01 11:02 ID:rWNfYt7B
>>454
LEDのバラつきがほとんど無いと自信を持って言えるなら、抵抗をまとめるのも可。
バラつきが大きいと電流が特定の列に集中して壊れる場合がある。
456774RR:03/11/01 11:05 ID:ife4VH8D
LEDの並列接続は出来ませんよ。順方向電圧(VF)のバラツキで
各LEDの電流がバラバラになるので、電源が12Vの場合、抵抗1個に
直列でつないでもLED4〜5個が限度でせうね。

↓こんな感じ

+12V ─┬─抵抗─LED─LED─LED─LED─┐
     │                      │
     ├─抵抗─LED─LED─LED─LED─┤
      ・                       ・
      ・                      ↓
                            GND
457774RR:03/11/01 12:10 ID:5gri/aAz
>456
このときの抵抗は何Ω?
490ぐらい?
458774RR:03/11/01 12:42 ID:rWNfYt7B
>>457
LEDの定格が出ていないのにその質問は意味不明だぞ。

定格を2V-20mAとすると、図ではLEDが直列4個だから、抵抗が負担しなきゃいけないのは12 - 2*4 = 4[V]
流すべき電流は0.02Aだから、抵抗は4 / 0.02 = 200[Ω]

バイクに乗せる事を考えると、電圧は14か15にして計算すべきだけどね。
459774RR:03/11/01 12:51 ID:5gri/aAz
>458
さんく
460ばってら@426:03/11/01 13:36 ID:vctWrUdo
バッテリー関連でお答えいただいたみなさま
たいへんありがとうごっざいますた
御礼がおそくなりましたこと、ご容赦くださいませ
461774RR:03/11/01 13:52 ID:HnSMSVV6
>452 >453
ご親切にありがとう。大変よくわかりました。
要するに、キモは電流なんだね。
462774RR:03/11/01 18:50 ID:dFPsst0I
LEDテール着ける場合、何らかの保護回路は必要ですか?
463774RR:03/11/01 19:59 ID:iwW2binn
>>462
何が起こっても泣かないなら無くても良い。
464774RR:03/11/01 20:42 ID:FV7m3jeF
>>462
自分で加工する場合、加工に自身がなければヒューズくらいつけとけば少し安心。
LEDを単純に電流駆動してるだけなら、配線処理をしっかりしとけばそんな困ったことにはならないかも。
465774RR:03/11/01 22:22 ID:ELLkQXR+
やっぱり並列は無理ですか。
Yahooオークションの自動車用LEDテールで、横一列に平行に繋いでいるように見えたので・・・。

仮にLEDを直列に接続しないで、

12V---LED--
   |    |
   |-LED-|
   |-LED-|
      ・
      ・
      ・
   |-LED-|
         L GND

で平行にグルグル繋いでいくのも駄目でしょうか?
隙間無くビッチリLEDで埋めたいのですが・・・
466774RR:03/11/01 22:25 ID:ELLkQXR+
東京モーターショーを見てきましたが、テールライトのLED化はどんどん進みそうですね。
ヘッドライトも、原付スクーターになら、あの明るさで通用しそうですが、半端無く高そうですね。

しかし、コンパニオンのお姉さん、マニアックなカメラ小僧の前に、笑顔で踊れるなんてすげ〜な〜・・・
467774RR:03/11/01 22:33 ID:6K4qbwW5
>>466
> テールライトのLED化

蓮…
468774RR:03/11/01 22:38 ID:ELLkQXR+
>>467
各社あのLEDの丸いレンズは目立たないようになっていましたよ。
それと数が少ないです。
多かったのが、4本足の四角いレンズ付LEDでした。
マツダのアクセラはちょっと暗い気がしますが。
469774RR:03/11/01 22:40 ID:ThXCh27X
>463>464
d ヒューズ付けます。
470774RR:03/11/01 22:56 ID:FV7m3jeF
>>465
それだと、LEDが全部燃えます。
LEDは電流によって抵抗の変化する素子なので低電流駆動しなくてはいけません。
高輝度LED一個あたり大体2Vチョイくらいの電圧降下があるので、電源が12V位だとすると、
LED4個位と抵抗又は低電流ダイオードを直列にしたものを1セットにして、それを並列にします。
12V
|--/抵抗/-LED-LED-LED-LED-|
  |--/抵抗/-LED-LED-LED-LED-|
  |--/抵抗/-LED-LED-LED-LED-|
::::
  |--/抵抗/-LED-LED-LED-LED-|
  GND

471774RR:03/11/01 23:01 ID:FV7m3jeF
>>470ずれた。
しかも、低電流ではなく定電流でした。
抵抗を入れるというのも定電流駆動です。
LEDの抵抗値は、直列に入れる抵抗素子の抵抗値にくらべ十分小さいため、LEDの抵抗値が変化しても流れる電流があまり変化しません。
このあたりは、単純なオームの法則の計算です。定電流ダイオード使えば計算もいりません。
472774RR:03/11/01 23:19 ID:ELLkQXR+
12V--5W抵抗--LED--
         |    |
         |-LED-|
         |-LED-|
            ・
            ・
            ・
         |-LED-|
               L GND

抵抗を忘れてました・・・
この場合でも、ばらつきによって、負荷のかかるLEDが出てくるって事なのでしょうか?
抵抗を入れるスペースを無くしたいんですよね。。。
473774RR:03/11/01 23:22 ID:ELLkQXR+
>>470
確かにそうするのが良いのでしょうね。

上下の12Vを通して、真ん中GNDにして、上下方向から中央に向かってLEDを配列するのが
一番良いのかな。これなら8列は作れますし。
474774RR:03/11/01 23:46 ID:j3XflSS9
超高輝度黄色LEDと定電流ダイオードで
ポジ球を作りたいと思いまつ。

で、問題はそれらを雨風にしのげる様にするにはどうするか、、、ですが。
作ったこと内燃。
475774RR:03/11/02 02:40 ID:+5ZiDvbL
>>473
各LEDが理想的に全く同じ特性であれば上手くいきますが、実際にはバラツキが結構あります。
LEDは両端の電圧(降下)が一定になるように自分の抵抗を変化します。(変な表現だけど)
すると、一番電圧降下少ない(電圧が高い)奴が一番初めに電流を吸おうとしますが、複数点灯用にLED一個分の定格より大きな電流が流れてくるので、
そのLEDが燃えます。そしたら次に電圧降下の少ないLEDが同じように燃え、最終的に全滅・・・ということになると思います。

>>747
LEDは熱などがほとんど出ない上、切れる可能性がほとんど無いので、エポキシとかRVゴムなんかで固めても特に問題ありません。(後に外す予定がないのなら)
自分もつい最近LEDポジションを無理やりつけたのですが、ウインカーの電球のソケットの周りの板にLEDサイズの穴をあけて、
裏からLEDを通して配線後信越シリコンのRVゴムで全体を固めました。
ポジションまでの配線の継ぎ目はや、端子の付け根は熱収縮チューブで覆いました。
476774RR:03/11/02 06:24 ID:5jPyJRZ4
そういえば、鉄道のLEDテールなどは、結構暗くなってるのが多いですね。
477774RR:03/11/02 08:22 ID:lJG/neDw
>>472
475さんの説明通りで、抵抗値が低いと順方向電圧(VF)の小さいLEDから壊れる
でしょうね。抵抗値を大きくしてもVFの高いLEDは点灯しないと思います。

LED直列4個で20mA流すとして、抵抗(200Ω)の定格は0.02A^2×200Ω=0.08W
なので、1/4Wの抵抗で大丈夫でしょう。抵抗の数は増えるけど、5mmピッチの
サイズのものもあるから基板に裏付けするとかで何とかなるのでは?
478パクリ:03/11/02 13:53 ID:5PBlfEHQ
LEDにVFのばらつきはあるけど0.1Vも無いでしょ、普通は。
4個直列位じゃそんなに差も出ないし。燃えることも無いと思うよ。
身近?で直列でLEDを使っているのはパチスロのトップやサイドのところのランプ。
4個直列×8とかになっていて抵抗介して12Vにつながってる。
中古台買ってきてばらすと部品取りに以外と使える。ものによってはカバーごとハイマウントストップランプに(笑)
479477:03/11/02 14:22 ID:IMefVTHo
>>478
いや、VFのバラツキについては、472さんが書いてるLEDを並列につないだ時の話しです。
直列なら問題なしという事で。
480774RR:03/11/02 16:43 ID:ljMhJS9E
すいません、質問です。
LEDと並列にダイオードを入れる時ってどんなときですか?
481774RR:03/11/02 17:33 ID:DMzKBmJo
>>480
LEDと逆向きに付けるのは、電源が逆にかかったときの保護用だと思うけど
482480:03/11/02 22:16 ID:ljMhJS9E
>>481
なるほど。レスサンクスです。
483774RR:03/11/02 22:26 ID:QWiBfubz
おすすめのバイク用後付け時計を教えて下さい。
ホンダ純正やデイトナやモトフィズなどなど・・・ よろしく
484774RR:03/11/02 22:37 ID:+5ZiDvbL
>>483
ディスカウントショップで売ってる1000円くらいの怪しい防水腕時計をハンドルにまいてました。安いし、壊れても無くしてもショックが少ない。
今は、ヨシムラの時計付きの油温計つけてます。理由は、かっこいいから。ただし、高いし壊れたり無くしたりパクられるとショックが大きいですが。
485774RR:03/11/02 23:13 ID:QWiBfubz
482です。

483さんありがとう。
怪しくはなくてもセイコーやシチズンの安物を付けるのもよいですよね。
ヨシムラの油温計もかっこいいけど、あいにく空冷2ストの50スクーターなので・・・
あとひとつ心配してるのが時計や油温計もそうですが
デジタルの液晶は日光を当てすぎると文字が薄くなると聞いたのですが・・・
引き続き情報おねがいします。
486774RR:03/11/02 23:21 ID:zooJJkSK
モトフィズだったかの安い時計にマジックテープ貼って、
バイクやタンクバッグにもマジックテープ貼っといて、
乗るときに付けてた。
防水じゃないから雨の日や乗らないときは外す必要があったので。
それに複数のバイクで使いまわせたし。

いまはスキー用の腕時計してるから使ってないけどね。
スキー用のは服の上から巻けるし、防水もしっかりしてるし、
グローブつけたままでも操作できるから便利。
487774RR:03/11/02 23:43 ID:q4LaeUIt
>>445 の改造がもの凄く気になるのですが、何処かに参考画像ありませんでしょか。
かなりぐぐったつもりですが、全く掛かりませんでした。
488774RR:03/11/02 23:54 ID:7uZSgboj
チンダル現象でググれ
489774RR:03/11/03 00:13 ID:VnNqkQGr
>483
おいらは100均のつかっとるよ。
確かに夏場はまっくろになる。

でもCATEYEのエンデューロ(サイクルコンピュータね)は、
一度も真っ黒になることはなかった。

液晶にもいろいろあって、
安いのは表示しか考えていない。
高い奴はそれなりの耐久性がある。

一時期Gショックくっつけていた。
バイクに戻ると盗まれていました。
ウワァァァァン!
490774RR:03/11/03 00:17 ID:c+lvE3YU
>>488
いや。。実際にバイクの排気ガスを照らすとどの様に見えるのか。。。
491774RR:03/11/03 00:18 ID:I18+/CKl
デイトナの液晶時計は表面と中の液晶パネルとの距離がチト遠い、けど安い。
ホンダの液晶時計は表面と中の液晶パネルとの距離が近い分だけ見易い。
モトフィズの気温計付き時計は大きい分だけ見易いが、取付場所を選ぶ。
どれも雨でも大丈夫で、夏の昼間でも真っ黒にはならずキチンと読める。
492774RR:03/11/03 01:59 ID:xAu8fr0F
デイトナのは雨の日に水没状態で乾くまで使えなくなりました。
これってほんとに防水かよ?という状態。
その後も雨の走行後はしょっちゅうお亡くなりに・・・。
スズキとホンダのちっこい時計は大丈夫です。
いまはデイトナからスズキのに変えてます。
493774RR:03/11/03 02:10 ID:nEabC1A3
LED見に秋葉行ってきたけど過去ログにあったような一粒60円12000mcdのは無かった。
TLRE180AP指向角8度で2500mcdが100個で2500円はあったけどこれじゃ暗いよなぁ…。
494774RR:03/11/03 02:24 ID:I18+/CKl
>>492
スズキのはホンダのとロゴが違うだけで、中味は同じハズでつ。

デイトナのは雨でダメでしたか。なんでだろ?
モトフィズのは原付に付けて1年ぐらい使ってますが元気です。
気温の履歴が出せるので、タマにピコピコ履歴を出して遊んでます。
495774RR:03/11/03 03:28 ID:n7bisPMD
後付時計は水濡れよか紫外線で液晶あぼーんが多いような気がする
496774RR:03/11/03 08:51 ID:Mst9+fiD
紫外線カットフィルム貼るってどう?
497474:03/11/03 09:35 ID:8Y6WRn4k
>>475
>エポキシとかRVゴム
こ、これは、、、、簡単ですか?そもそも、安いですか?

雨以外は特に心配は無いですね。
498774RR:03/11/03 09:57 ID:xAu8fr0F
スズキとホンダの時計は同じですね。
色違いというかロゴ違いというか。
でも値段も違うんですよね。スズキの方が安い。

ちなみに、真夏の直射日光ガンガン当たっても大丈夫でした。
車用の安いやつだと液晶真っ黒になる。

たかが時計なのにたどり着くまで何個も買ってしまった・・・。
ただ、バックライトが無いのがさみしい。
499774RR:03/11/03 13:42 ID:57E+CCdt
リアのブレーキswって、イマイチ耐久性がよろしくない。
半導体スイッチにしたいけど、いい案ない?。
とりあえず、スイッチに流す電流減らして、接点保護する方向でいってみようと思うのだけど。
500774RR:03/11/03 15:32 ID:zXz48EMA
>>497
エポキシはホームセンターなんかで売ってる、二本のチューブをまぜまぜして使う接着剤です。安いものから高いものまでありますが、
LED止めるくらいなら何でもいいと思います。結構早く固まり、硬化後はカチカチになるので便利です。
普通の接着剤と違って、乾燥しても蒸発しないのでコンモリ盛ってそのまま固めることも出来るので、簡単な肉盛なんかにも使えます(大規模な場合はエポキシパテの方がいいですが)
501774RR:03/11/03 17:58 ID:Rc7ehd4O
>499
 どこで受けるにしろ、ドライバを作らなきゃいけないので信頼性と耐久性に不安があるし、
バイクに乗せるには、ちょっと大掛かりかつ、それほどのメリットがあるか疑問なんですが。

新車組み込みのスイッチは、シンプルかつ充分な性能と思うのですが、もともと安いパーツなので、
ttp://www.fa.omron.co.jp/lineup/product/336/index_4.html
などで、スイッチ自体を豪華(!)にし、可能ならペダルの動きを直にとるようにするといいのでは? メリットは、

スイッチ本体の耐久性が、(値段の差だけ)上がると期待できる?
ワイヤ越しの場合のような延びシロで動作不良とかもなくなる?
502774RR:03/11/03 22:29 ID:zXz48EMA
>>499
スイッチの種類にもよるけど、耐圧の高めなスイッチは電流流したほうが持ちが良かったりするよ。
501氏の言うように、性能のいいスイッチに交換したほうがいいかも。
半導体スイッチといっても、無接点の特殊な機構の物以外はどっかに接点が出来るわけだし。
503497:03/11/03 22:31 ID:0MZXkwDW
>>500
おー、ご丁寧に。

ん、想像したら、
LEDは樹脂ですよね?
で、LEDの足とか、CRDもまとめてエポキシで固められましたの?
と言う事は完成図は、光る部分以外はエポキシで覆われている、と言う事でOK?
504774RR:03/11/03 23:13 ID:zXz48EMA
>>503
ウィンカーのベースの板にLEDサイズの穴をあけ、裏側からLEDを突っ込み、表側はLEDの頭だけ見えてる状態にします。
裏側の外から見えない部分は、LEDの尻の部分を足ごと固めてしまいました。定電流Diは熱収縮チューブに入れてぶら下げています。
ただ、振動の問題がありそうだったので、ダイオードはLEDに直接半田せず、リード線でつないでいます。
LED部を裏から見ると、樹脂からリード線が生えている状態です。表側はベースの板からLEDの頭が覗いています。
配線や基盤全体を樹脂で固めるのは耐水対策としては結構ポピュラーみたいです。(洗濯機とかのCPUボードなんかも樹脂で固めてあったりしますし)
欠点は、あとで修正するのが困難です。素子もろとも削り取って作り直しになります。
505774RR:03/11/04 00:11 ID:i0d1itYi
IC555の5番ピンの、コントロールって何をするんですか?
0.1のコンデンサーを付けている回路図も、付けるとノイズが発生する場合があるという人もいますが。
506774RR:03/11/04 01:34 ID:uV4XQp2u
PH8はライブDioZX付きますか??
507774RR:03/11/04 02:05 ID:5hxtVnmt
>>505
555の中にはRS型のフリップフロップが入っていて、そのR・Sの入力にコンパレータがついています。そのコンパレータのスレッショルドに、電源電圧
を抵抗で分圧した電圧を突っ込んでいるのですが、コントロール端子はそのR側の抵抗につながっています。
コントロール端子にある電圧をかけ、発振速度やパルスの幅を変化させたり、発振を無理やり止めたりします。
この部分は発振するときのタイミングを作る重要な電圧ですが、単純に電源電圧を分圧しただけなので、電源電圧の変動やノイズなんかの影響を受けやすい
ため、コンデンサをつけます。この部分は内部の抵抗との時定数回路になるので、あまりデカイコンデンサをつけたりすると誤動作する場合もあります。
また、このコンデンサを通してノイズが混入すると誤動作します(多分これがノイズの発生?)
555でも、確かCMOS品種はメーカーの参考回路でコントロールにコンデンサがついてなかったか、バイポーラ品種より小さかった記憶があります。
記憶違いもあるかもしれないので、詳しくはググってください。メーカーのデータシートがすぐに見つかるかと。
508503:03/11/04 23:25 ID:HeyyzXM+
>>504
なるほど、ありがとうございます。
素人だから、ちょっと難しいですが、、、、
509774RR:03/11/04 23:54 ID:i0d1itYi
>>507
データシートやっと見つかりました。以外に見つからなかったので。
510774RR:03/11/05 00:08 ID:12rWDSkH
>>499
半導体じゃないけど、リードスイッチと磁石では?
自転車のサイクルコンピュータの速度計にも使われてるから
振動なんかの耐久性は問題ないと思うんだけど。
回路も簡単だし。

無接点ではないけど、SWとブレーキペダルは非接触。

安い万歩計バラせば入ってるかもしれない。
511774RR:03/11/05 06:54 ID:wyBxsIve
>510
万歩計って水銀スイッチじゃないかなぁ・・。

リードスイッチだったら、
寿命が短いといえども何年かはもつんじゃないの?
512774RR:03/11/05 07:13 ID:b2Yzh3mS
こないだ万歩計の電池入れ替えたが、もの凄く原始的な構造で、
上下に揺れる針で直接接触・通電してた様な気がする。
安物だからかな。 じっくり回路見たわけじゃないけど。
513774RR:03/11/05 12:27 ID:b1tHy54z
リードスイッチなんて買っても200円ぐらい。万歩計より安い。
mAオーダーなら100万回以上ON/OFFできるよ。
1日100回ブレーキ踏んでも、20年以上もつ。
封入スイッチよりもおかいどくなんじゃないかなぁ。
514774RR:03/11/05 13:54 ID:Js8/TxoI
>>513
リードスイッチをくっ付ける機構を作るのが結構面倒くさそう
515774RR:03/11/05 21:43 ID:BJxyse/H
リードスイッチ使ったRブレーキスイッチっておもしろそうですね〜
自分のバイクも最近接触悪いんでちょっと困ってました。
誰か作ってみてくださいな。w
516774RR:03/11/06 00:09 ID:9FDxcZMk
100円ショップで売ってる、窓などに取り付ける簡易アラームなんかにもリードスイッチ入ってますよ。
ばらせば圧電ブザーなども手にはいるので、コストパフォーマンス良。
517774RR:03/11/06 03:47 ID:NzB2CDW7
こんにちは、レンタカーやタクシーによく見かけるデイタイムランニングの
LEDの高速点滅させる方法は何の部品を用いているのでしょうか?
点滅の速度を調整できる仕様だとどのようなパーツを用いるのでしょうか?
是非よろしくお願い致します。
518ぁゃしぃでんきや:03/11/06 12:52 ID:x6n3yofC
>517
自分のバイクのポジション灯をLED化するとき、ついでなんでソレっぽく
チラツキがでるように点滅回路を組みました。
555で簡単にできます。
519774RR:03/11/06 15:46 ID:u71XzERl
ヘッドライトを交換した日から
左のウインカーがハイフラ状態になりました。
因果関係がよく分からないのですが
簡単に直せますか?

初心者用の整備スレが落ちたようなのでこちらに書きます。
520774RR:03/11/06 18:06 ID:YIHJ9GgG
>519
前のウィンカーの配線外れ
521774RR:03/11/07 02:12 ID:lQzsJFBd
>>517
オーディオQさんに そういうセットが売ってるよ。
ストップスモールの切り替えのための
スモール用のキットだけど。
522774RR:03/11/07 03:09 ID:7ujcB/ti
ぁゃしぃでんきやさん、521さん、ありがとうございます。
結構な初心者なので、オーディオQさんのキットを購入し勉強がてら構造を学んで見ます。

ありがとうごさいました。
523LCG:03/11/08 01:50 ID:H5Y+//9C
あの点滅は50Hzに設定されています。点滅の理由は1つに視認性
単純に点灯しているよりちらつきがある方が目にとまります。
個人差はありますが60〜70Hzまでが人間が点滅していると感じる限界です。

もうひとつはLEDは電流を流し点灯しっぱなしにすると点灯直後の明るさの
ピークを過ぎると安定しピークより光量が減ります。
そこで点滅させることにより常に点灯直後の状態を作り出し明るさを増加
させます。
LEDの立ち上がりは非常に速いので50Hz程度であれば光量のピークに達する
のは容易です。
524774RR:03/11/08 03:28 ID:2Bu4eh1V
法律的にウィンカー以外を点滅させても良いもんなの?
525774RR:03/11/08 04:42 ID:rCCkRp+f
すでにタクシー、レンタカーについて走り回っているよ。
海外では事故が減ったと評価は高いらしい。
ドノーマルで白色のデイタイムランプをつけるとレンタカーと間違われてしまう悲しい現実。
526774RR:03/11/08 21:27 ID:O3KsilQv
大阪の北摂だが、タクシーにそんなの見ないぞ、、、、
527774RR:03/11/08 22:35 ID:5k20gMMw
↑関東だけなのかね? 東京ではバンバン走っているよ。レンタとタク
528774RR:03/11/09 00:46 ID:3mpde6cA
トヨタレンタには全部付いているみたいだね。今日も見掛けた。
今の状態だと、トヨタレンタとタクシーを他と識別するマーキングになってる。
529774RR:03/11/09 12:42 ID:CzGazf+0
>>526 都内のタクシーは後ろの座席上部分にも、ウインカーと連動で「注意!」
というオレンジの文字が点滅する
後続車にアピールしてる模様
530774RR:03/11/09 17:45 ID:/xNK9y7J
>>524
50Hzでは点滅というより「ちらつき」とみなされるのでは?
531774RR:03/11/09 20:09 ID:QGVIomA+
蛍光灯。。。
532526:03/11/09 21:00 ID:MH9s1juS
ふむふむ
533774RR:03/11/10 02:09 ID:yUSJJy8R
電装とはちょっと関係ないかもしれんけど
ライトをマルチリフレクターにしたいのよね
でもバイクが古くて売ってないのよね〜
内側をコンパウンドかなんかで平にしたら
マルチリフレクター風になるやろか?
534774RR:03/11/10 02:15 ID:kagbd8aS
>>533
ならん。無理。
535774RR:03/11/10 09:47 ID:t7mT4c7b
電気の基礎的な質問です。
元レース用交流車に乗ってますが保安機器の都合でバッテリ
を積んでいます
他車のレギュレートレクチファイアを付けましたが
発電機の関係で1線を交流回路と整流回路を同一にしてるので
レギュレータが電圧を押さえて整流後の電圧がMAX12.チョイVと少々弱く
充電には寂しいのです
従来のレギュレータのみに交換すれば電圧をMAX13-14Vでとれそうなので
バッテリに交流線からダイオード1個噛ましの半波整流をぶち込もう
と考えます
しかしバッテリプラス側には通常の出力線もあるから半波整流電力が
流れ出て悪影響はないでしょうか?
全波整流のブリッジから充電と供給を共通と考えてぶち込めばいいでしょうか?
536ぁゃしぃでんきや:03/11/10 13:53 ID:Z6MgliNR
>535
> 発電機の関係で1線を交流回路と整流回路を同一にしてるので
> レギュレータが電圧を押さえて整流後の電圧がMAX12.チョイVと少々弱く
> 充電には寂しいのです
ここがよくわからないのですが、発電機(オルタネータ)は3相交流ですか?単相ですか?
また、発電機の出力電圧はどのくらいの範囲ででていますか?
アイドリングのような低回転では、オルタネータの電圧が下がるので、レギュ出力も
低くなることがあります。
おそらく、オルタネータ出力電圧はかなり高くなるので、整流のみで12V系に直結すると
トラブルの原因になるおそれがあります。
もっとも、古い車種などでは、バッテリーが変動電圧を吸収する、レギュレータの役目を
していたようですが。・・・・・動作は保証のかぎりではありません。
537774RR:03/11/10 14:51 ID:t7mT4c7b
>>536
単相です。
市販車の単相はオルタネータからレギュレート行きの線とレクチファイア行き
の線とCDIに行く線がでているそうです
このマスィーンはレクチファイア行きの線が省かれてるようです
三相はUVWをレギュレートレクチファイアに噛ませて総合的にバッテリを使うようですが
単相だとレギュレート側とレクチファイア側に個別に引き込むようです
整流側に圧力制御をかけないのも不思議なのですが線としては2系統っぽいです
(バッテリ抵抗の根性吸収さくせんでしょうか)

データは曖昧ですいませんアイドルでは圧4-5Vでふかして10Vくらいです
空吹かしにも音量的近所付き合い的な限界があってしっかり測定できてません
標準のレギュレートに変えれば圧が高くなるというのはメーカ仕様値が
交流13.x-14.xVに制御とSMに書いてあったからです
現状のDio用レギュレートレクチファイアの低圧の件は他に研究者の事例があり
やはり単線をレギュレートレクチファイア2線に分けてに引き込むと充電には低圧になるようで
僕のマシンもまったく同じ症状で圧が弱そう(適度にふかしても測定では12Vも出ない)

長くなりましたが僕はレギュレートは噛ましますから圧というより
使用回路と同じラインに入る充電回路を
ダイオード1個で突っ込むかブリッジで突っ込むかの問題を気にしてます
538774RR:03/11/10 15:01 ID:t7mT4c7b
>>537
ちなみに他の研究者は発電機自体を交換したようで
僕は同系種が三相物しかなくCDIの関係や技術から断念してます

不安は充電圧に達しないときはバッテリーが消費を支えますが
充電に適した圧はバッテリより高いわけですから充電圧に
達した発電電流は消費があったばあいはバッテリより消費のほうに流れ込む
可能性があり電子リレー等に悪影響がないかどうかです。
539774RR:03/11/10 15:04 ID:lr+NsGME
magna50の純正電球が、ものっすごい暗かったんで、
適当それなりのものを店で買ってつけたら、サイズが違ってて、
光の収束がずれてて、散弾しまくってて
このバイクでは、あんまり効力を発揮してない。

間違って買ったのは、
PH8 S2スーパクリア 12v35/36.5w(寿命強化タイプ3000円)
PH8 ゴールドツートンビーム 12v45/45w(旧タイプ?安かった)

誰か欲しい人居ますか?
PH7が、サイズなので買い換えようと思うんですが、
捨てるのももったいないんで、3000円で、送料その他込みで、
だれかほしい人いません?

オークションはメンドいんでここだけにしたいんです
宜しければメールください もうすぐ契約切れますので
540774RR:03/11/10 16:00 ID:4bagLtkF
>>539
返品とか交換できないの?
541774RR:03/11/10 16:37 ID:SS4gS5Jt
すいません2週間位過ぎています

上のほうにあった、MHの一覧表でちゃんと調べなかったのが悪かったでした
542774RR:03/11/10 16:55 ID:4bagLtkF
漏れのバイクはPH8だけど最近チャンバーとか買っちゃったからお金ない・・・w

ところで3000円ていうのは2本セットの値段ですか?
543ぁゃしぃでんきや:03/11/10 16:59 ID:Z6MgliNR
予めお断りしておきます。
専門は電子回路で、車・バイクの電装は趣味の範囲なので、
的外れになることも多々あると思いますので、ご容赦下さい。

>537
> 市販車の単相はオルタネータからレギュレート行きの線とレクチファイア行き
> の線とCDIに行く線がでているそうです
> このマスィーンはレクチファイア行きの線が省かれてるようです
この意味が理解できません。
単相・三相問わず、
オルタネータ→レクチファイア→レギュレータ→バッテリー及び12V系電装
と考えていますが、そのようにはなっていないのでしょうか?
それぞれの役目は、発電、整流、電圧制限、負荷になってます。
オルタネータの出力線は交流で、基本的に極性が無く、レギュレータ・レクチ
ファイア(一体が多い?)の出力が+12V系と本体ボディアースが多いと
思います。
仕様がわからないのですが、オルタネータ出力電圧が4〜10Vというのは、
12V系用とは考えにくい低さです。
なにか、基本的な部分が間違っているような気がします。
544774RR:03/11/10 17:13 ID:SS4gS5Jt
>542
はいそうです 2つセットです
ゴールドの方は全然使ってないです
どっちも箱入です ちょっと使用感がありますが
545774RR:03/11/10 17:20 ID:4bagLtkF
>>544
ばら売りはできませんよね?
546774RR:03/11/10 17:46 ID:SS4gS5Jt
ば、ばら売り・・ですか。
PH8 S2スーパクリア 12v35/36.5w(寿命強化タイプ3000円)
PH8 ゴールドツートンビーム 12v45/45w(旧タイプ?安かった) 

ゴールドの方が980円だったので、S2クリアとセットにして
お得な3000円にしたんですが・・

ゴールドの方だけお望みでしたら、送料分が浮かない・・汗
S2クリアの方だけでしたら、2000円で結構ですよ
547774RR:03/11/10 18:24 ID:t7mT4c7b
>>543
説明ヘタで申し訳ないです
まず4-10Vというのは現在付けてるレギュレートレクチファイアの
整流後直流圧を軽く回して測定したもので回転によって変動します
灯火類も点灯中です
灯火電装類にスイッチがないのでノーマルの方でも後付けの方でも
レギュレータをはずしたら球がやられる危険でエンジン回せないので
オルタネータの純粋な圧は取れません
いずれにしても必ずレギュレータの出力値しかとれないのでソコに左右されます
もうしわけないですが両者の交流値をきちんと計っていないのでゴメソ

基本はオルタネータ→レギュレータ→灯火というモトクロッサーです

小型市販系でライト等を交流で回すやつは
オルタネータ1番線→レギュレータ→灯火
オルタネータ2番線→レクチファイア(内部でレギュレータ経由で入るかどうか不明)→バッテリー
となってるようです
対象のマシンは2番線と思われる線がコイルから出されていないので(単に不要だから出さないらしい)
1番線をレギュレータ端子とレクチ端子につなぎました
Dio等のレギュレクには4端子(交流灯火/アース/交流入力/直流+)
レース用レギュレクは2端子(交流灯火/アース)です
計画はレース用レギュレクの交流灯火からダイオード→バッテリを計画してます

548774RR:03/11/10 19:58 ID:FHlr7PwT
二種スク乗りです。容量少ないバッテリーです。
ホーンを2つ、計8A付けてます。ヒューズも付けています、バッテリーとホーンの間に。
で、走行中に長い事鳴らしたら、どこが逝かれると思いますか?
単にバッテリーが上がるのでしょうか???

停止中に鳴らしつづけたら、バッテリーが上がると思いますが、走行中は
充電しながらとなると、違うのでしょうか?
549547:03/11/10 20:12 ID:t7mT4c7b
なんえらく勉強不足でした
もう少しレクチファイアについて勉強します
それと交流圧の測定をしっかりやってみます

三相バッテリー充電のみのレギュレートレクチファイアの
ツェナーダイオードを使った魔術の回路を見ました
基本はコレでないとバッテリが爆発しそうです

三相用のレギュレクも持っているので実験ができたら
試してみます
550774RR:03/11/10 20:12 ID:AvqTE83H
>548
鳴らさなきゃいいじゃん
551ぁゃしぃでんきや:03/11/10 20:58 ID:6oE1jeNu
>549
> 三相バッテリー充電のみのレギュレートレクチファイアの
> ツェナーダイオードを使った魔術の回路を見ました
「魔術」ではなくて、それが一般的なものだと思います。
二相、三相問わず、二線もしくは三線の交流入力を整流し、
ツェナーで基準電圧を作って、出力トランジスタで制御する。
整流器がレクチファイアで、定電圧回路がレギュレータです。
これがひとつののパッケージに入ってレギュレータ・レクチファイアです。
普通に考えると、整流+定電圧制御は二線だけではできません。
本体がボディアースになっていて、交流入力(半波整流)と
直流出力(定電圧)となるはずです。
電流経路は閉じて(ループにつながって)いなければなりません。

ココの書き込みだけではわかりにくい部分もありますので、
もし、ご希望なら直メルでもかまわないのですが・・・

あと、禿しく蛇足ですが、電圧のことを「圧」というのは、
ものすごく抵抗を感じます(苦笑)
552547:03/11/11 01:20 ID:Hbap0drR
>>551
ゴマンナサイ
キカイダーなもので電気はよくわからないので圧力や流速のイメージがあるので。
ちゃんと電圧といいます
ttp://homepage2.nifty.com/shimamura/bike/xlr80r/xlr80r_mente_battery_ver1_01.htm
ttp://homepage2.nifty.com/shimamura/bike/xlr80r/xlr80r_mente_battery_ver2_01.htm
こんなとこと同じ状態です。バイクは違うけどクリソツ

たぶんオルタネータから大小に可変する電圧が灯火系と充電系に独立して
かかるはずが
同じ線から取るので充電系に定圧後の電圧しか入力されないからマズー
って感じなのかなぁ?と
553774RR:03/11/11 01:21 ID:75djuI5A
マルチリフレクターの大きなライト(直径20センチくらい)1つ付けるか
半分のサイズ(直径10センチくらい)のライト2つ付けるか
広く照らすならどっち?
ワット数で言ったらライト2つの方が倍なので明るいかなと思うんですけど、
ライトの大きさがどのくらい影響あるのか分からないもんで。

ちなみにHIDに適したライトって言うのは販売されているんでしょうか?
普通に販売されている奴の説明を見ると「ハロゲンに適した」と書いてある奴はあるものの、
HIDに適したと書いてある奴は見たことがありません。
どうなんでしょうか?

同じ質問を初心者のためのよろず質問スレッドにも書いたのですが、レスがつかないので、こちらにも書かせていただきました。
554パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/11/11 01:45 ID:xSsrKDW8
>>553
マルチリフレクタの20cm(8インチ)の市販品て無いでしょ?
あったら欲しい。他車種からの流用しかないはず。市販で最大は7.5インチ。
レイブリックは7インチかな。

マルチリフレクタにするだけで結構明るくなるよ。大口径の方がレンズカットやリフレクタの
設計の自由度が高いので広範囲を綺麗に照らしてくれます。
もっともHID化すれば段違いに明るいので小径2灯との差はなくなると思うけど。
2灯の方が片目だけHID化したり自由度が高いけど(車用の安いLO専用HIDを流用できる)。

おいらは現在タウンメイトはマルチリフレクタ&HID化済み。
ジェベルはHIDだけ準備済み。20cmのマルチリフレクタが欲しいところ。
555548:03/11/11 10:42 ID:u5kbFIYH
>>550
DQN四輪相手には必需です。
レギュレター燃えたりしないかな?
556ぁゃしぃでんきや:03/11/11 13:48 ID:SdMjjC6r
>552
AC12V系電装についての知識不足でした。
たしかに、この状況では「ACレギュレータ」が働けば、
レギュレータ・レクチファイアの入力電圧不足になりますね。

どこかで聞いたことがあるのですが、AC電装のフルDC化っていう
選択肢は問題ありますか?
つまり、灯火のAC12Vをレギュレータ・レクチファイアの出力である、
DC12Vにすることです。
これなら、ACレギュレータは省略できるので、十分なDC12V系電装を
使えると思います。
もし、「AC12Vでなくてはならない電装品」があれば、ダメですけど。
557547:03/11/11 14:33 ID:4YexF/7Q
>>556
フルDC化はCDIの関係だけが問題になる程度なんですが
点火系をACで温存するとやっぱ2重化してしまうと思うのです

頭の中で作戦を練ってるのですが電気の理解が少なく苦しんでいます
レギュレータが短絡熱損出で電圧制御してるのは理解したのですが
コレは電圧の上限を制御するだけですよね

なので充電制御に悩んでいます
充電回路を組んだときにバッテリーの満腹度はどうやって計るのでしょうか?
DC14.5Vとかの充電電圧を常時押し込んでいたときバッテリーが低電圧の
空腹なら充電を受け入れて満腹の高電圧なら圧力差で流れないので
DC14.5の供給が自動でとまるのでしょうか?

今考えてる作戦は純正のレギュレータで圧力制御により
サービスマニュアル値(手元に無いからいい加減ですが)11-15Vと
機関が安定走行できる状態を保ちその交流線からブリッジ経由で
変圧のDCを常時作り出して固定出力電圧DC-DCコンバータを組み込み
DCはいつでも14.5Vを回しておき充電とDC供給に置いておこうと思います

シールドバッテリなので爆発は避けたいのでこの回路設定で問題ないでしょうか?
(14.5Vは調整可能な回路を組みますからバッテリ最適充電圧と考えてください)



558547:03/11/11 14:36 ID:4YexF/7Q
>>557
補足ですDC-DCコンバータは入力電圧+4.3〜40Vと自由度をもたせ
出力を14.5Vとかの常時指定の固定電圧とする考えです
559ぁゃしぃでんきや:03/11/11 15:31 ID:iEEsTpV/
>557
「たぶん、こうかな?」の方法でトライ&エラーで作り上げる方もありますが、
確実に安定したシステムを組み上げたければ、正しい理論を元に仕様を
決めないと失敗します。(本職は失敗が許されないLSI屋ですんで・・・)

車両の電装〜充電系はフィードバック制御はしていないようです。
レギュレータ出力も、エンジンの回転や負荷状態で変動しています。
電圧差というより、発電電力と負荷消費電力のバランスで充放電状態が
きまります。負荷が発電容量を超えていれば、バッテリーから電力を
持ち出し、負荷が少なければバッテリに充電されます。
バッテリーは満充電状態になると端子電圧が上がり、充電電流が減ります。
発電機は、負荷電流が流れなければ、トルクロスがなくなってからまわり
するだけなのですが、実際はレギュレータ・レクチファイアが出力電圧を
維持する為の電力消費を続けています。

DC-DCコンバータを使うことは、お勧めできません。
これは、フィードバック制御によって、出力電圧を固定しようと動作するので、
バッテリーの充電回路としては不適切です。
560547:03/11/11 18:33 ID:4YexF/7Q
>>559
ありがとう。DC-DCだめですかぁ
調べていたんですが大きな電流に耐えうるものが少ないので(2A程度)
24Wくらいでは充電に耐えても消費にムリポ。
そんなこんなを加味して完成された技術のレギュレートレクチファイア
が存在するわけですからね

現状は夜中にバッテリー充電しながら電気自動車のように使ってますが
ライト以外をLED化すれば充分以上の電力はあるので
レギュレートレクチファイアか標準レギュレータ+ブリッジに
コンデンサを噛ましたバッテリレス+LEDで
LED部分だけに電流電圧に気を使った回路を当てて運用するのが正解かも
しれません

また疑問がでてきたらお願いしまつ

561ふうてん:03/11/11 20:55 ID:r5eOwin0
>>560
ぁゃしぃでんきや さんの言うとおりです。
が、計算がニガテでトライ&エラーでレギュレターを作ったことがあります。
http://mayomayo.s27.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031106234752.jpg

これはセロー30w(三相交流用)に作ったものです。
本来のレギュレターならサイリスターを入れないといけませんが、
パワートランジスタで代用してました。
ツェナーダイオード(例えば14.5V)に14.5V以上の電圧が掛ると
トランジスタに電気が流れ、ショートします。すると電圧が下がります。
これの繰り返しです。
ワット数の大きいバルブを装着すると、トランジスタは発熱しません。
ジェネレーターの容量にもよりますが。
しかし、球が切れた場合、その分トランジスタが発熱し……。
この回路(無謀)で四国のSSER グループNにも出ましたが平気でした。
シビエのレンズに100wのバルブを装着して。

その後は球が切れた時が怖いので止めてしまいましたが。
バッテリーも別に問題はありませんでした。
ただ、人に勧めていいかと問われれば勧めませんが。

あとは、XL系のレギュレター/レクチファイアで実験します。
初期型のバッテリー搭載のXLR250のも応用可能かもしれません。
この車種はバルブは交流で交流専用のレギュレター、バッテリー充電用の
レギュレター/レクチファイアを搭載していたので使えるかも。
ただMFバッテリー用ではないし、容量が足りているかはなんとも…です。
562ぁゃしぃでんきや:03/11/11 22:59 ID:JNmg5ssj
>560
レギュレータ・レクチファイアの内部回路は良く調べていないのですが、
実際の使用条件とコストの面では代わるものは簡単には作れないと思います。
灯火のLED化は私が自分でやってます。
テールランプはLED化して、車検も通しています。
頼まれたりとかで、20台分くらいは作っていると思います。
LEDは電流制御で使うので、単純にオームの法則だけでは使えません。
本来は長寿命な部品ですが、使い方を間違えると、簡単に切れます。

>561
自作レギュレータの回路、思いもつかないアイディアで驚きました。
悪い意味ではなく、固定観念があって、想像つかなかったという意味です。
ツェナーダイオードとトランジスタを使った定電圧回路の一般的な例は、
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/trsample/2003/tr0304/0304sp5.pdf
の図5−3のようなものになります。
このとき、トランジスタの消費電力は、(Vin − Vout) * Iceなので、
負荷電流が大きく、電位差が大きいと、かなりの負荷がトランジスタに
かかり、そのエネルギーは熱になります。
なので、大きな電力を扱う場合、部品選定や熱設計などが難しくなります。
563パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/11/11 23:44 ID:xSsrKDW8
上の一連のレギュレートレクチファイヤの話。

ちょっと発電電圧が低すぎる気がする。レギュレートレクチファイヤ出力が

>アイドルでは圧4-5Vでふかして10V

ではレギュレートしてないし。

DC6V車でも発電機は30V以上出るし(アイドリングだと10V以下だけど)
元がレーサーということなので発電用のジェネレーターコイルが無いのじゃ?

つないでいるのはCDI用のパルサーコイルということは無い?
CDIならそれでもいけそうだし。

564ぁゃしぃでんきや:03/11/12 00:08 ID:8vdijz0w
レギュレータ・レクチファイアの回路を調べてみました。
カワサキの250で、三相入力のものです。
6個のダイオードで全波整流し、電圧監視回路でサイリスタ3個を制御して
各相の短絡を行っていました。
自分の頭の中では、100VACラインからDC安定化電圧を作る回路しか
なかったので、入力の短絡による電圧の制御という方式は知りませんでした。
まだまだ、勉強不足です。
565ぁゃしぃでんきや:03/11/12 00:16 ID:8vdijz0w
連カキすいません。
パクリさんのお話のように、その「オルタネータ出力」は本当に12V電装用
かどうか、疑問です。
そこらへんの仕様を確認してみてはいかがでしょう?
ちなみに、前出の250では、

オルタネータ:タイプ   三相交流式
        出力     17A-14V/10,000rpm

とあります。
ちなみに、レギュレータ方式は「ショート方式」と記載されてました。
566ふうてん:03/11/12 00:38 ID:FJFlzcgA
>562 あやしいでんきやさん、
リンク先、参考になりましたです。
スズキ(DR250S)のレギュレターの回路図です。
http://mayomayo.s27.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031111235603.jpg
昔、この回路参考に四苦八苦したのですが、ダメでした。
どのサイリスターを買っていいものか分からず。
検出回路の中はどうなっているんでしょうね。
普通は負荷が高いほど、半導体は発熱しますけど、これ逆ですもんね(^_^;)
567パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/11/12 01:04 ID:ahRb9f8t
>>562
大抵のはツェナーで電圧検知してトランジスタでサイリスタのゲートをオンオフだよ。

ボートのエンジンにバイクのレギュレートレクチファイヤつけてる人いるから参考になるかも。
ttp://www.sakai.zaq.ne.jp/duabl709/kousaku/regulator/regulator.html

その他こんなのも参考になる?
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/dkai/myreg.html
ttp://homepage2.nifty.com/shimamura/bike/xlr80r/xlr80r_mente_battery_ver3_02.htm
568パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/11/12 01:06 ID:ahRb9f8t
上のは >>562でなくて >>566だった。鬱
ぁゃしぃでんきや さんに言ってもショウガナイネ
569774RR:03/11/12 01:38 ID:RI/sX8FT
お話中、腰を折って申し訳ないのですが
後学の為にお教え下さい。

三端子レギュレータって、壊れたときは導通したままなんですか?(って言い方あってます?)
つまり、12Vのバイクで7806あたりで6Vにしていたとして、
容量以上に使って壊してしまった場合
6V出ていた配線は12Vになってしまうのか、それとも電気はこないのか。

もし、12Vきちゃうよんって時は
対策をとれるのかということなのですが。

570548:03/11/12 01:51 ID:ky7MSiCg
(・∀・)シーン、、、、、
571547:03/11/12 05:06 ID:YUQMj2qN
>>563
標準のオルタネータはCDIにダケ行く1本と交流灯火に行く1本だけです
交流灯火とアースに2線式レギュレータが噛んでるだけで
>>552の仕様と構造と同じ状態です
直流出力が小さかったのはレギュレートレクチファイアを付けた直流出力で
標準に戻せばAC13.4-14.5VのAC出力というのがHONDAサービスマニュアル値
なので近日アイドルと高めの回転で測定してみます
(平日は深夜帰宅なのでエンジンかけられないんです)

>>562
ありがとう。LEDの知識も乏しいのですが
定電流ダイオードで制御した1ユニットをケースにあわせて並列化
していこうかと思っています
上記にもありますがバッテリレス前提で整流後の電圧変動や安定度の
状態がまだ読めませんが
この場合は各LEDライン上に小型のDC-DCコンバータを組んでおくことは
有効でしょうか?

みなさんに検討や資料いただいて感謝しております
572547:03/11/12 05:26 ID:YUQMj2qN
>>567
スベテ僕の今までの参考資料です(w
他にも6V車の12V化なんてページも読んでおりますが
3相の理屈も多くXLRさんのが一番参考になるのですが
彼は物理的に解決の作戦にでちゃいましたので
流用の難しい僕は苦悩
CR系モトクロッサですが業者さまは3相オルタねーたを既存のフライホイール
に抱かせて2個の発電機で解決していたりもしてます

現状の電球でも灯火は暗いながらもバッテリレスでなんとか行きますので
バッテリを家庭充電式なら明るくまぶしく30-50km無問題
(ウインカー、ストップ量による。空になるまで乗ったこともないので限界不明)
で運用もできるので発電機をいじるような
大がかりなコトは避けたい

LED化が一番と考えてきました。趣味の晴れたサンデー運用だし現状
乗れるのは乗れてるので改造に時間的制約がないので勉強をかさねて
コツコツ準備をしていきます。(LEDは自作を考えているので)
573ぁゃしぃでんきや:03/11/12 08:41 ID:gmNnhTAk
>571
LEDの電流制御はCRDでやっつけるのが、とりあえず手っ取り早いですね。
テール/ブレーキを同じLEDで輝度制御するなら、整流用ダイオードで
ORにすれば簡単です。
入力電圧変動はCRDで吸収できますので、DC-DCコンバータを入れる必要は
無いと思います。もし、安心の為に定電圧化したい場合は、20mAを10系統でも
200mAですから、三端子レギュレータで十分だと思います。

>569
三端子レギュレータの故障モードについて詳しく調べないとわかりませんが、
入出力の導通は、電源としては致命的なので、設計する側で考えると、
可能性は少ないのではないかと思います。(おそらく、切れるように設計する)
過大な負荷がかかりそうな場合は、ヒューズを入れておくのが簡単な対策
だと思います。

今朝、電車の中で、効率的なレギュレータ・レクチファイヤはできないか、
と、ぼーっと考えていましたが、なかなか簡単には思いつかないですね・・・
周波数・電圧の変動する発電機、バッテリーが一緒につながる負荷、
こういったパワー系のスキルが無いので、勉強しないとダメです・・・
574548:03/11/12 09:25 ID:hQLelwnN
何で誰も答えてくれないの?・゚・(⊃Д`)・゚・
575547:03/11/12 09:55 ID:8sAVWt41
>>573
ありがとう。
灯火レンズがミニミニなので組み込み問題もあるのだけど
部品の当たりもついたので物をそろえて実験からはじめます
100-200Vの機器ならソコソコいじるのだけどLEDをはじめ電子工作は
はじめてなので調べて解らなかったらまたお願いしまつ

>>548
8Aまともに流しきるなら充電は追いつかないからバッテリ急速消耗と
言うことになるが
逝かれるのは電流に耐えられない部位が燃えるかどうかじゃないか
バッテリから太い線でホーンを直結してリレーによってオンオフ
していけば特に細線や小接点に問題はないと思うが

壊れる前に刺されて内臓や太い血管を損傷して死ぬと思うよ

576パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/11/12 12:11 ID:r78U4nHG
>548
配線の太さとリレーの定格が足りてればバッテリがあがるだけでしょう。
発電容量がたりていればバッテリもあがらない。

その前に走行中長時間ホーンを鳴らすようなバイクはDQNと思われてトラックとかにひき殺されるかも(笑)

おいらはホーンなんか数年に1回しか使わんけどホーンなんてそんなに使うものなんだろうか?
577774RR:03/11/12 13:02 ID:yLbzKyoJ
ホーンには罵倒代わりの他に確認の用途がある
578七七五RR:03/11/12 13:28 ID:siG16uMW
ツウか気になるなら外せば
579774RR:03/11/12 19:36 ID:iJ6/gzn3
もう10年以上前になるが、轢き逃げ車を追跡したとき、5分程度ホーンボタン押しっぱなしだった。
CB750Fだったが、途中からかすれがちの音になってたよ。
580774RR:03/11/12 19:57 ID:FYpwRJW1
ワイワイコーポレーション製デジタルウィンカーリレーは
6V,12V、電球とLED混合でも使用可能とモトメンテ誌に
書いてあったのですが、6Vで使用する際は同社製のLED
ランプ(シングル球)でOKなんでしょうか?
581774RR:03/11/12 20:09 ID:MkfxOwy6
>>580
メーカに聞いてみたら?
582774RR:03/11/12 22:11 ID:t2F4fzdE
楽しげなレスが続いていたとは
>573
残念ながらレギュレータは電力を捨てる制御だから効率は良くならないでしょう
レギュレータではなくAVRが使えたら良いんだけどジェネレータの巻き線や構造そのものが違う…
583548:03/11/12 22:48 ID:dzcJ30H8
>>575-576
ほっ、有りがd

 バッテリから太い線でホーンを直結してリレーによってオンオフしているので
大丈夫かと思います。バッテリーも、上がってないしモウマンタイ。
 使う理由?いや、イイ音だったので付けただけです。ただ、たまにDQN四輪が
危険な時があるので、まあせいぜい2秒でしょうね、鳴らしても連続では。
付けた時の自分への約束は「プッ!しか鳴らさない」だったんだが。。。。
まあ、一年に3回くらいですよ、こんな事は。

>>578
そうなんです。原付だから片方でもイイかな、、、、高音だけにしようかな―
584ぁゃしぃでんきや:03/11/12 22:51 ID:8vdijz0w
>582
電装用のレギュレータ・レクチファイアが「捨てる」制御というのを、
昨日までしらなっかんです・・・
スイッチングレギュレータの仕事に少し噛んだことがあったので、
似たような制御方法が使えないかと思ったんです。
で、>573カキコのように、バッテリーが負荷に一緒につながっている
構成だと、精度のいいDC出力では、かえってそれがアダになって
うまく動かないと・・・で、行き詰ってます。
なんとかできれば、電装品負荷が増えても、オルタネータの機械
構成をいじらずに、電力不足の解決に少しは役にたつかも。
585パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/11/13 01:26 ID:T+0Ck/k5
電気は使い捨てが基本だからねぇ。発電機なら効率よく運転もできるけど、
所詮エンジンの付属品だから、余剰をバッテリに少し貯めるくらいであとは
捨てるしかないよね。
車みたいなオルタネータ式(励磁も行う)ならまだ効率が良いけど。

>>596
3端子レギュレーターのINとOUTはトランジスタのコレクタとエミッタと
思ってもらえば間違いないかと(エミッタフォロアのイメージ)。

実際はフューズか保護ダイオードみたいなものが入っていて壊れたら
短絡しないようにはなっているとは思うけど。
もしかした過電流保護はついてないかな?あとでデータシート読んでみるか。

あと電圧制御の部分(OPアンプやコンパレータみたいなもん)が壊れたら
出力はOFFか電源電圧に張り付きそうだな。特殊な使い方(発振させたり逆接続)
しなければ制御部は壊れないと思うけど。
586ふうてん:03/11/14 00:28 ID:nWCWHx8E
>585 パクリさん、リンク先参考になりました。
ワタシはもうレギュ作りは頓挫して素直に純正使ってます。
一つ5千円するFETをスイッチレギュを作ったライダーを知ってるけど、
ジェネの容量が少ないXL200Rに付けてナニがしたかったはナゾです。

もっか、NE555を使ったワンプッシュのサンキューハザードを作っていて
純正のギボシ端子のサイズと汎用が微妙に違い悩んでいる最中でした。
リンク先でデイトナから出ている事を発見。
ナップスでスズキ・ホンダ用のギボシ端子が売ってました。
30個(15組)で1500円…2組しかいらんのですが。
そんなに使う人間いるのかな…。
587538:03/11/14 23:16 ID:a3M93EnP
今日片方だけにしました、ホーン。
そしたら何とヘボイ音か!
しかし慣れるとこんなものかと思ってきた。
今までが大き過ぎたのか?
588569:03/11/15 02:54 ID:4IlDXNdF
>>ぁゃしぃでんきや様、バクリ様
解説ありがとうございました。
589774RR:03/11/15 11:55 ID:ntZT31jd
ageますよ〜
590774RR:03/11/15 21:02 ID:RbI/nC7M
車のLEDテール、目がちかちかする。
何か工夫して欲しい。
1990年くらいのクラウンのテールが優しい。
591774RR:03/11/16 00:24 ID:AwAC56eD
誘導されてきました。

よくヘッドライトが玉切れ等で点灯しなくなると過電流で他の電気系統も
逝かれる可能性があると聞くけど、バッテリーレス車にバッテリーを搭載して、
そのバッテリーからライトの電源を取る場合は、ノーマルの他の電気系統は
大丈夫でしょうか(つまりノーマルよりライト分の負荷が減る)?
車種はApe100です。ノーマルはバッテリーレスですがタコメータ等を付けた為
バッテリーを搭載しました。

アイドリング時のライト点灯のフラフラを改善しようとバッテリー側から
電源を取りたいのですが。。。。
592ふうてん:03/11/16 01:40 ID:N/GDVqWZ
>591
アイドリング時のフラフラはジェネレーターの発電量が低いからです。
市街走行でGO、STOPを繰り返していれば、充電が追いつかず
バッテリーは上がると思います。

セローで例えますが、
初期モデルは単相交流発電でフラフラのライトでした。
これがバッテリー点灯モデルになると、三相交流発電に変わりました。
同じ30wのバルブを装着してもバッテリー点灯だとジェネレターの発電量が
増えています。
低回転時の発電不足によるバッテリー上がりを防ぐ為にです。

Ape100が単相交流発電だったらジェネレーターコイルの巻き直しをして、
発電量を増やさないと無理だと思います。
593パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/11/16 01:58 ID:Cid7FEHT
APEの場合はやってる人も多いけど面倒だよ。詳しくはググれば出てくるはず。

そもそもヘッドライトやテールランプが低回転でちらつくのはAC車特有の現象だからね。
DC車は暗くはなってもちらつかない。
一般的なAC車(スクーター等)はバッテリ搭載でも発電が2系統あって、
ヘッド、テールなどの灯火系(AC)とその他の電装系(DC)に分かれてます。
DC系の電装はエンジンをかけなくても動作するものがそうです。
ヘッドをDCからとると確実に電力不足になります。
不足分をどうにかしてACから持ってこないとダメです。
594774RR:03/11/16 02:17 ID:uRrg44Fp
ちょっと聞いてもいいかい?

手元にリモコンジョグの配線図があるんだけど、これによると
ACマグネトーから出る配線は4本で、2本はCDIへ直接接続、残り2本はレギュ・レクチへ。
レギュ・レクチに繋がる2本のうち1本がライト用電源として分岐しています。

これは発電が2系統あると見ていいんですか?
595774RR:03/11/16 03:28 ID:0PHkdx+v
>>594
うん、たぶんそーだね。
レギュ・レクチにつながる2本がAC系で、
分岐してライトに繋がる方がランプ系発電回路、
繋がらない方が充電系回路、
(アースは電線無しでエンジンアースとフレームアースで直結)

CDIへ直接入る2本はチャージコイルとパルサーで、点火系だろうな。
596547:03/11/16 04:03 ID:GMQVmvXg
今日やっとエンジンをかけられたので報告です
標準のレギュレータも整流付もACはアイドルから12-3V出てます
標準レギュレータにして実験でダイオード1個の整流をかけたら
DC5Vくらいに落ちました。
ブリッジの整流を噛ましてDC3-4Vで使い物になりませんでした
整流のロスだと判断し結局整流付レギュレーターに戻して
LED化の貯金を始めようとおもいますた
597774RR:03/11/16 06:56 ID:jNNJFaxO
質問です。
原付2種に乗っています。

ヘッドライト用のACで
一般的な車用DC12Vリレーを駆動させる良い&簡単な方法はありますでしょうか?

後付けの補助灯をHi連動で点灯させてやりたいのですが
ディマスイッチ後のHiラインから駆動用追加スイッチ電源を拾っても
リレーはジジジィィというだけでした。
今はメインスイッチ連動のDCを追加スイッチに繋いで
リレーを駆動させ必要時に使っていますがやっぱりメンドウくさくて。。補助灯の電源はDCです。

DCリレーってACを整流しさえすれば駆動できるもの?
整流しても結局は実効電圧(電流)値が足りない?原付だし。
整流はダイオードを用いるのかなぁ?
…難しそう。信頼性のあるキットなんてないよな、できたら自作は避けたいのが本心...

一時側→AC、二次側→DCというリレー(できれば防振防水タイプ)が
そもそも存在するであればそれを利用したいけど…。

バッテリーでボディとスパナを溶接しかけたレベルの者です。コワイよぉぉ。
整流ってのもわからんよーな教えてクンで申し訳ないですが。


長文スマそ。
598774RR:03/11/16 10:10 ID:lBG0Hmqq
ブレーキスイッチの件、ありがとうございます(かなり遅いけど・・・・・)
とりあえず、リードスイッチで検討してみます。
昨日、バイク屋いったら油圧スイッチがあった・・・・。
599ふうてん:03/11/16 15:25 ID:N/GDVqWZ
>598
>DCリレーってACを整流しさえすれば駆動できるもの?
駆動します。ダイオードを使い整流します。
それが前提の話です。

アイドリング付近の電圧をテスターで測ってみないと何ともいえませんが、
おそらく12Vに達していないでしょう。
多少電圧が低くても車用のリレーが作動するかは、
実際にやってみないとわかりません。

ブリッジダイオードで整流。

6V用の三端子レギュレターで6Vに電圧を一定させる。

6Vのリレー
確実に作動させるなら自分ならそれしか思いつかないです。
回路自体は簡単ですけど実際にコンパクトに
するのに悩みます。

ダイオード1個の半波整流で12Vリレーが作動すればもっと簡単ですが…
600774RR:03/11/16 15:47 ID:uRrg44Fp
Gアクで、ヘッドライト電源を全波整流したものでDC12Vリレーが問題なく動作する
というのは見たことあるけど。
601591:03/11/16 17:15 ID:AwAC56eD
助言いろいろありがとうございました。やっぱりバッテリーレス車の
電気関係は足したり引いたり簡単には出来なさそうですね。
602774RR:03/11/16 17:36 ID:+IundjV3
おい、おまいら
ヘッドライトとかの、純正適合W数が、30W/30Wとか指定の場合に
50Wとか、60W、70W等の、バルブを付けた場合、どんな具合になるんじゃ

例えば、ヘッドライトの照り具合とか、バッテリーへの影響とか。

逆に、同じ30W指定の奴に、15W、10Wを付けた場合はどうなるんじゃ。
603774RR:03/11/16 18:02 ID:1Jcud72d
ハイワッテージにすると発熱が影響してくるかもね。

(´-`).。oO(物の訊き方があるだろうに..)
604774RR:03/11/16 20:17 ID:BarWls1y
>>602
車両火災にならないといいね。(w
605774RR:03/11/16 21:40 ID:pPTjfCea
>602
初心者は普通に質問しましょうねw
それともうまい2ch的な聞き方を勉強するかだが…

でバルブの大きさからすると原付スクか?
±5Wくらいなら問題ないが、明らかに違う物はやめとけ
理由はバッテリーや明るさの問題だけで済まないからだ
606774RR:03/11/16 22:35 ID:so15vKuu
レンズが溶けたという話も聞いたことあるな。
607774RR:03/11/17 00:13 ID:vxnUrmaD
ハーネスが溶けるという話も聞いたことがある・・。
608774RR:03/11/17 00:58 ID:fB2SA4uU
>>603-607
おまいら、イイ香具師だなぁ(w
>>602みたいな書き込みはAA嵐を呼んでもおかしくないのにな。
609774RR:03/11/17 01:02 ID:vxnUrmaD
これで>>602がどういうふうに返答をよこすか、興味しんしん。
610602:03/11/17 12:24 ID:TuH7hMwQ
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20031117120758.jpg
>605そのほかの皆さま どうもありがとーございました
乗ってるのはたまにこれです

うーんでは50Wバルブ指定では、ヘッドライトケースがでかいから、
リード線がぶっといから、バッテリーがでかいから、
発熱の問題らが解消されているという事になるんでしょうか。
611774RR:03/11/17 15:18 ID:IUJVw/AJ
おまいは大物にはなれんな・・
612602:03/11/17 16:12 ID:LQ5bXGuD
>611氏ね。
613774RR:03/11/17 16:55 ID:t5dk/XWQ
短絡思考のスクタ房か?
614774RR:03/11/17 17:01 ID:yPVW6e7e
いろんな意味で素直なやつだな
615602:03/11/17 17:15 ID:Z8fEwBx8
>6 1 2 はニセモノ・・ コピーだ フューr
616774RR:03/11/17 17:54 ID:Lm+rEjgY
…ヤパーリ荒れたか (´・ω・`)…
617774RR:03/11/17 20:25 ID:jy5bRAAj
市販のLEDで、いいポジションランプって無いですかね?
僕のはウインカーがランニングランプになるタイプじゃないんですよ。
ただ、青は見にくくて意味無いので、白か黄色あたりでありませんか。
なんちゅーかその、ナンバーボルトに青のランプ付けているのあるじゃないですか。
あれくらいの大きさで、白っぽい色でフロントに付けたいんですよね。
最近は青ばっかで閉口。
618598:03/11/18 01:22 ID:23RPSoJ/
>>599
テスター持ってないんです、ハァァ。
6Vリレーを店で発見→端子がなぜか多→ワケわからん→迷わず不使用ケテーイ!
・・すまんす。手持ちのリレーで何とかできないかとも思って。
>>600
私も見ましたが、サパーリ理解できんかったです。

で結局、安定化電源モジュールなるキットを購入してきた。探せばキットもあるんだ。
整流ちゅう言葉が載っていたし、まずは勉強も兼ねてで\1500。

こいつでなんとかとの思いで作業してみたら・・なんか形になった、とりあえずHi連動に。
基板+ブリッジダイオード(トヤラ)+電解コンデンサ(トヤラ)。
たった3パーツでコヤツらがやってんのが全波整流かな。
テスターないのでリレーの作動電圧は測定できませんでした。

安定化電源回路部分は不要だったようだ。

デムキは目に見えないからホントわからんです。
619597:03/11/18 01:41 ID:23RPSoJ/
上は598さんでなくて597です。

で、仮配線でエンジンかけて様子見てタ、ら!、
ブリッジダイオードから発煙、溶けてました。慌ててKeyOFFして・・発煙停止。大丈夫なのか?
原因は・・今となっては分からん。焦ってて何したかもう忘れた、なんなんでしょうね。

+って表記がある端子の辺りに亀裂だか膨らみだかに見えるものがあるが
その後10分くらい正常に作動していた(よう)だし大丈夫・・ですよね?気にしないことにしました。
しかしケムリが出ても作動するとはデムキもなかなか度量が大きいことに感動した。

テスター必要な気がしてきたので購入したい。
ホームセンターでも結構種類があるんでつな。
今後バイクの電気みていこうとするなら
どんな機能でいくらくらいのものを手に入れればいいもんなんでしょうか。
620774RR:03/11/18 02:14 ID:rMyhHksN
>>618
>ブリッジダイオードから発煙、溶けてました。

思うにそれは、ブリッジダイオードに内蔵されている4本のダイオードのうち、
1本が焼き切れたのであろう。

>その後10分くらい正常に作動していた(よう)だし大丈夫・・ですよね?

1本が焼き切れた結果、全波整流ではなく半端整流として動作しているのであろう。

>しかしケムリが出ても作動するとはデムキもなかなか度量が大きいことに感動した。

ダイオードが焼き切れた際に、運良く「回路開放モード故障」になったのであろう。
運悪く「回路短絡モード故障」になっていたらメインヒューズが切れるか、
ハーネスが焼けるか、最悪バイク丸ごとアボーンしていた可能性もある。

テスターは高級品である必要は無い。
回路抵抗を測るレンジが何種類かあって交流と直流の電圧が測れればマア大丈夫。
デジタルの方が良いけどアナログ針式でも十分。
621パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/11/18 08:06 ID:QJK8R9OC
>618

キット組んでもいきなりつないじゃ駄目だよ。
まずは目視、次に短時間電源オンで動作異常が無いか確認してから
本番だよ。動作確認時は電源なら出力が出ているかとかとか異常な発熱は無いか、
電流が測れれれば動作電流は異常が無いか確認しないと。

テスターは初心者にはデジタルが使いやすいけど、アナログの方が微妙な針の触れとか
確認しやすいからお勧めです。ただしその分操作や指針の読み方が面倒だけど。
一般的には電圧(DC,AC)、電気抵抗位が測れれば大丈夫。自分で回路が組むなら
電流も測れると良いけど、テスターで測れるのは数十mAなので電池駆動する回路程度
の電流しか測れない。
622774RR:03/11/18 17:18 ID:N4d9uCLn
スクーターに、オーディオパイロットというカチカチ鳴らす為の部品が付いていますが、
こいつって、どんな仕組みなんでしょ?
左右同時入力(ハザード時)にはカチカチなりません。
そして、ウインカーインジゲーターの電球を自作のLEDウェッジ球に変えたのですが、
オーディオパイロットをつけたら、反対側のLED球が死んでしまいました。
整流ダイオードを付けてからは、大丈夫ですので、どうやら逆流したみたいなのですが。

あとHIDを付けたのですが、バックパネル照明用の自作LED球が死ぬようになりました。
HIDをONにした瞬間に一粒逝っちゃいました。
こちらも整流ダイオードを付けたら、切れなくなりましたが・・・

結構逆流って起こるものなのか???
623774RR:03/11/18 17:47 ID:cb6K2Q+L
>>622
オーディオパイロットは電磁石で金属板を歪ませてペコペコ言わせてるんだと思う。
単体でバッテリーに繋いだとき、電圧をかけると「ペ」、オープンにすると「コ」って鳴ってたし。

パイロットランプとかオーディオパイロットとかは、端子が+とGNDになっているのではなく
右配線と左配線に接続されていることが多い。
だから、両方に電圧が掛かるハザードでは光らない/鳴らない。
自作LEDと純正のメーター周りの配線がはっきりしないから、切れる件については何とも言えないけど。
624774RR:03/11/18 20:57 ID:oXfezY2X
前に、エポキシ系のでLEDを固めたらイイのでは、とアドバイス受けたものですが。
ホームセンター行ったら、バスコークなるものがありました。あれってダメですかね?
でもバスだから、素材が適合しないのかなぁ、、、
625774RR:03/11/18 21:13 ID:rMyhHksN
>>622
オーディオパイロットを付けたらLEDが切れたのも、
HIDをONにした瞬間にLEDが切れるのも、
スパイクノイズによる阻止方向の過電圧な予感。
今は別に付けた整流ダイオードが頑張って耐えてくれてそうダネ。
626774RR:03/11/18 21:32 ID:LYBVF7Ly
ACジェネレータの片方が接地されている場合は、全波整流した後のマイナス側をボディーアースと接続しては駄目です。
AC出力の片方の山がすべて短絡して、ダイオードブリッジが死にます。

やるなら、ACの出力とボディアースをブリッジの「〜」へそれぞれ繋ぎ、
+−出力を独立させた配線にして、+と−をリレーのコイルへ繋ぎます。

面倒なら、半波整流+電解コン 25V4.7μF程度で大丈夫と思います。(タンタルは絶対駄目)

>誘導負荷の逆電圧
ショットキバリアまではいかなくても、大き目の整流用ダイオードをフライホイールとして付ければ予防できるのでは?
627774RR:03/11/18 22:42 ID:hIZgdhTb
俺バスコーク派。
ホットメルトよりは(・∀・)イイ!と思う。
628774RR:03/11/19 01:30 ID:0wDb2B1E
オルタネータの話になるとさっぱりわからないのですが、
どこか図説で詳しいサイトとかないですか?
特にレギュレータ関係がいまいち理解できないです。
629624:03/11/19 10:40 ID:rwxDqRsn
>>627
バスコーク派ですか。なんかあれ、見た目にはLEDの針金の部分も
固めてくれそうだが、どうなんだろうか。
630774RR:03/11/19 17:28 ID:tyqboBG5
バスコークは長期使用で銅線を腐食させるんじゃなかった?
631774RR:03/11/19 19:10 ID:8sf3S2hw
オーディオパイロットの話に便乗させてください。
ちょうど今400ccバイクにオーディオパイロットを取り付けたいと思っている者です。

実際あの音は乗車中に聞こえますか?<原付以外への取り付け経験のある方
また他にもウインカー消し忘れ防止の妙案はありますか?

シート下のフラッシャーリレーのカチカチ音はもちろん聞こえなくて
原付にも乗っているのでどうしてもカチカチ音を頼りにしてしまう。
気を付けてはいるものの、たまに消し忘れるとやはり恥ずかしい…危険でもあるし。

あと、山羽ではアレのことをオーディオパイロットと呼ぶのは知っているのですが
これは一般的呼称なのかな?
事情に疎い上に具々っても引っかからなかった。名称知らんとパーツ発注もできない。。

最近の原付はオーディオパイロットが付いているのがごく少ないのか
解体屋3件回っても入手できなかったぞぃ!
632627:03/11/19 19:55 ID:mBjbhXW/
>>630
初耳ですな。あれば情報ソース求ム。
まあ、基本的にはシリコンゴムコンパウンドだし、大丈夫でないかい?

漏れの作品は、まだ1年ぐらいしか使ってないけど、いまのところ腐食などの
問題は出てないよ。

微妙に関係ないけど、液体ガスケットを買いに行って、成分を見たら
シリコンゴムコンパウンドだったので、買わないで全部バスコークで済ませた。

スレとはまったく関係ないな。スマソ。
633627:03/11/19 20:05 ID:mBjbhXW/
>>624
漏れは回路の絶縁するとき、たまに配線側にバスコークを塗りまくっちゃうよ。
デメリットがあるとすれば、回路の修正ができない事ぐらいかな。
そこそこ耐熱性能もあるんで、レギュレータなんかもそのまま固めてたりして。

LEDを足だけで固定するとしたら、柔らかいバスコークが固まるまでの時間が問題だな。
固まればまあ平気だとおもうけど、もし振動で断線しても前述の理由で修正できないね。
漏れはLEDの固定には、5mmのパンチ穴があいたアルミプレートを使ってるよ。

引き続きバスコークネタなんだけど、電解コンデンサはバスコーク等で完全密閉すれば、
寿命は無限に近くなるのかなぁ。だれかご意見求ム!
634624:03/11/19 20:21 ID:ykXiunOR
バスコークを検討します。
風呂用にするかな・・・・
635627:03/11/19 20:33 ID:mBjbhXW/
風呂用シリコンゴムコンパウンドの商品名が「バスコーク」なんじゃないかと。

ちなみに漏れの愛用品は、厳密にはバスコークじゃなくて信越ポリマーのSA-45。
http://www.babashoten.com/goods/juten.html
使い勝手は変わりません。タップリ使い放題で(゚д゚)ウマー
636774RR:03/11/19 21:08 ID:8SUOlHqB
>627
必死だな。
がっかりさせて悪いがSA-45ていうのは脱オキシム系だから腐食性有りだ。

信越シリコーンのセレクションガイドによると
>脱オキシム系:硬化時に発生するオキシムガムによる銅系金属の腐食。

ついでだが、腐食性が無いのは脱アセトンタイプと脱アルコールタイプだぞ
637774RR:03/11/19 21:11 ID:pTkPmJ2A
セメダインスーパーX、これ最強。
638627:03/11/19 21:29 ID:mBjbhXW/
ガーンヽ(`Д´)ノ
ショック。
639624:03/11/19 21:32 ID:ykXiunOR
とどのつまり、
金属を腐食させなくて、ああ言う感じのは何がイイのかにゃ?
640623:03/11/19 21:51 ID:SLYwrHRC
>>631
250ccフルカウルで、メーター裏にオーディオパイロット縛り付けてますが
街乗り程度では十分聞こえます。
交差点曲がった後フル加速するような走り方だと聞こえないかも知れんけど。
641774RR:03/11/19 22:17 ID:8TYSSrVd
ttp://www.silicone.jp/j/products/liquid/index.html
オキシムって書いてあるのが銅腐食性あり
アセトンもしくはアルコールってところから選べば無問題
っつうか電子部品用ってのがあるしねw
642774RR:03/11/19 22:23 ID:pTkPmJ2A
643774RR:03/11/19 23:25 ID:EBcOeOn9
シリコンモールディングならKE347Tが御勧め。

一般的な「バスコーク」の類は酢酸系です、臭いで解ると思いますよ。
644774RR:03/11/20 16:53 ID:BRuTfhqk
>>620
ヲヲ、ワシはラッキーマンだったんですね。アブナヒとこだった。

発煙したブリッジダイオードそのまま使うのが不安になったので
同じ回路のものを用意して確認テストしました。結果、

防水用にと施しておいたホットボンドが溶け出した。
その上補助灯はシカーリ点灯するものの肝心のHiが暗くて実用外になった。

ホットボンドが溶けるっていったい何℃になってるんじゃイ、危なっ柏!
ホンキでバイク丸ごとアポーンしちまうぢゃないか!!確認は重要ですなアリガト>>621
Hiが暗くなったのも本末転倒ぢゃ。

ちゅうことで危険なことが判ったし、アタマも追いつかないので
下手にデムキ弄るのはしばらくヤーメた!・・助言下さった方々スマ祖。


これだから目に見えないデムキは(ry
645774RR:03/11/20 16:58 ID:MF7e7Baj
>623さんへ

どの車種用のオーディオパイロット流用していますか?
原付系だとウインカーリレーと一緒になっていたりしますが
オーディオパイロット単体ってあるんでしょうか?
無知ですいません。教えてください。
646上は597=618=619:03/11/20 17:01 ID:BRuTfhqk
って煽っておきながら。

こんなヘタレなワシでも本気で電気の勉強をしたい。

1からわかるバイクメンテ向き電気知識&工作といったオモムキの書籍を
1冊、あえて1冊だけ挙げるとしたらどんな本がありますか?
何冊も購入できるサイフと読破するコンキがどこにもないもので。。

もしよろしければお教えを。
647774RR:03/11/20 17:26 ID:WsOOvCuf
>>645
リモコンJOGは、アンサーバック機能をもたせるために、レシーバーにフラッシャーが内蔵。
オーディオパイロットは別になってる。
648774RR:03/11/20 17:39 ID:28L2aW/z
ヴァカで無知な漏れに教えてください。ただのマルチリフレクタライトなんですけど、
ハイビームはつくんですが、ロービームがつかなくなりました。フィラメント切れですか?
649623:03/11/20 19:16 ID:VNazpBi9
>>645
>>647氏も言っているとおり、リモコンJOGはウインカリレーがカチカチ鳴らないため、
フロントカウル内にオーディオパイロット単体を装備しています。
リモコンレスは違うので注意。

もしかしたらリモコン付きのマジェスティーにも同じのが付いてるかも。
650623:03/11/20 19:18 ID:VNazpBi9
もうひとつ。
メイトには「ピッピッ」っていうタイプのオーディオパイロットが付いてるはず。
651774RR:03/11/20 19:48 ID:DtT5Zv52
単発質問は全て無視されてるね。
無知は帰れってか。
652774RR:03/11/20 21:20 ID:960F5CoF
>>648
電球確認しる!
ダメなら、どっかハーネスで接触不要とかも有り得るぞ。コネクタ繋ぎ直してみれ。
653639:03/11/20 21:23 ID:sxKVVBCe
今日ホームセンターに行ったら、金属用エポキシ、って感じの名前のが598で売っていた。
あれなら金属用だから腐食しないかもしれん???
バスコーク駄目なのか、、、
654774RR:03/11/20 21:25 ID:lKH5WREV
>>651
何も言わず山奥に帰れ。
655774RR:03/11/21 10:29 ID:doCRc9IP
昨日大阪で初めて見ますた。
宅急便のトラックの前に、10個ほどの白色LEDを付けたのが!
ちょっと嬉しかったね。ちなみにタクシーには皆無。
656774RR:03/11/21 16:52 ID:HgRfbTw2
MFバッテリーって、硫酸でしたっけ、
あれを混ぜて入れた後、充電しなくちゃいけないのですか?
しないと寿命が落ちると聞きましたが
657774RR:03/11/21 20:48 ID:UlhEpG1K
>656
充電不足なので必ず充電して使うこと
もし過放電したら新品のバッテリーがもったいないぞ

鉛電池の過放電は著しく寿命を縮める。たった数回の過放電で容量が半減した例も珍しくない。
逆に少々の過充電は問題無し。
658656:03/11/21 21:21 ID:crjtCQ6w
>>657
つまり、液を混ぜてしばらく置いて、で、その後乗りながら充電したら良くないんですかね?
過放電?ハテ、、、、、

と言う事は皆さんバッテリー買ったら充電しているんですか。
うーん、充電器も買わなくては、、、、
659774RR:03/11/21 21:33 ID:UlhEpG1K
>658
新品の状態はセル電圧が不均等な場合もあるから充電した方が良い。
充電がいやなら数時間ほど田舎道でも走り続ければいいけどね。
それも面倒でしょ?
660658:03/11/22 08:50 ID:G/1oH25E
>>659
キックで掛けたら良いんでないか?MTなら始めは押し掛け。


>それも面倒でしょ?
なんか嫌味だな、あんた。決めつけなくてもイイやん?
661774RR:03/11/22 10:11 ID:lDLDMMDF
充電しなくても100年だいじょうぶ!




ていうか必ず充電してから使えと取説に書いてる罠
662774RR:03/11/22 14:12 ID:AV065T4U
オーディオパイロット、白バイについていなかったっけ?
元のVFRに付いてないから後付けのパーツだと思ふ


問題は白バイ用パーツリストが入手困難な事だが・・・
663774RR:03/11/22 21:29 ID:Mv8juXsC
まあ新品バッテリーは充電してから(ry というのが本当のところだろうけれどね。
ちなみに漏れは今までバッテリーは解放/密閉問わず、充電済み品はそのまま使ってる。
今の所それで問題が出た事はない。

まあ気になるくらいなら充電した方が幸せだと思うけどね。(w
あと単車に乗るペースによるけれど、トリクル充電器とかを使えばいつでも満充電状態なので、
更に幸せになれるよ。
664774RR:03/11/22 23:13 ID:SWcITawW
俺の場合は新品に変えて1ヶ月乗らなかったらあがった・・・
それからはホームセンターで買った新品のバッテリーを近所のバイク屋で充電してもらってる
費用は500円もかからないだろうから安心料みたいなものかな
665774RR:03/11/22 23:17 ID:ZwdbFtFb
Apeにバッテリーを搭載したためウィンカーもバッテリー駆動に
しようと思っています。
ウィンカーリレーですが、AC/DCの区別ってあるのでしょうか?
色々調べてみたのですがリレーはAC/DC区別無いと書いてあるところも
あるし、別々って書いてあるところもありました。
リレーの物自体にはAC or DCとも書かれていないので分かりません。

また、リレーの表示12V/10Wと言う表示は10WまでOKと言うことでしょうか?
1つのウィンカーが10Wだとするとウィンカーを出した時に前後が同時に
点灯してしまう配線だと容量オーバーになってしまうのでしょうか?
(前後交互に点灯させなければならない?)
666774RR:03/11/22 23:31 ID:FKCivsQQ
ウインカリレーのIC化をNOTを使ったマルチバイブレータで実行しようと目論んでいるんですが、
NOT*6のICでVccが14V以上のものは無いんでしょうか?
これがあると、+5vのレギュレータが無くて済むのですが。
667パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/11/22 23:40 ID:kE4RUOMh
>>665
リレーは基本的にDCだよ。ACを開閉することはできるけど、ACで駆動するのには
AC用のリレーが必要。高いし入手困難。ウインカリレーは特殊なので物によりけり。

>>666

4000Bシリーズ使え。VDD=18VまでOK。
どっちにしろCMOSだと電流が取れないのでトランジスタやFETを追加する必要がある。
でもどうせならレギュレータ使った方が発振周波数も安定する。
668660:03/11/23 01:02 ID:JuYAB2kJ
どうもすいません。
バイク屋で充電してもらいます。それが一番。
バッテリーだけ買って、充電だけやってもらうなんて虫がいい,とか思ったけど
金払うんだからイイよね。
669631:03/11/23 13:56 ID:sLBq/c3V
>623さん
オーディオパイロットの件thanxです。

他の消し忘れ防止策としては
パイロットランプを超高輝度LEDに交換するくらいかな。

点滅の度に目が。。
670774RR:03/11/23 21:13 ID:iwBdFrIB
何でハイビームインジケーターは青なんだろうか。
昼間にローにするのを忘れない為にも、もっと黄色とかにすべきだと思うのだが。
671774RR:03/11/23 23:32 ID:GaNVohpt
黄色だとウィンカーと紛らわしいと思うけど

というか夜、ハイのままなのか?
私は必要なときだけハイにするんだけど・・・
672774RR:03/11/24 01:56 ID:gO9/6alx
最近のバイクはウィンカーの色がオレンジからグリーンに変わってきてるよ。
欧米は車とバイク共にグリーンだからその関係らすぃー。

夕暮れ時〜夜間に掛けて街灯の多い道をスモールまたは点灯もなしの
トヨタ、オプティロンメーター付けた車。 危険すぎ。 警告アラーム位つけて欲しいよ。

ところで、二輪用(ビグスク用かな?)でサンヨーテクニカを抜いた価格でHIDが発売になりましたね。
クロカン四駆で有名な88ハウスからなので商品的にはまともかと思いました。
H4で二万円台と言う事はちょっち期待大。
雑誌の広告で見たのでホムペにはまだ載っていないようですね。
実売が安いことを期待〜。
673774RR:03/11/24 15:25 ID:x9HyU04N
FETについて質問です。
P型を負荷より上流に置いてリレーのような使い方をしたいのですが、
Sourceに+12v(電源)をつないで、Gateに+5v(コントロール)を与えればDrainから+12vが吐き出され
Gが0vになればDはオープン状態になるのですか?

リレーと比べて注意するべき点があればそっちもよろしくです。
674パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/11/24 15:41 ID:pHRQ8+Oy
>>673
それじゃどちらもONだな。多分。
P Ch MOS FET(エンハンスメント型)のFETならゲート電位が
ソース電位と同電圧でOFF、ソースより電圧が下がるとONになる。

反対にN Chはソースよりゲート電位が上がるとONになる。何Vでオンになるかは
データシートのVGSを見るべし。

MOS FETは静電気に弱いのでこれからの季節は取り扱いに注意。
昔ほど壊れにくくはなったけど使うまで端子をクリップでつないでおくとか、
導電スポンジにさしておく。
675666=673:03/11/24 16:39 ID:x9HyU04N
2度もサンクスです>パクリ氏

データシート眺めてきましたが、発振回路5v動作、それによりON/OFFしたい電圧12vという場合は
FETを負荷の上流に置いたらPchでもNchでもダメって事ですか?
PchではON持続、NchではOFF持続になってしまうと読み取りましたが。

ちなみに、ウインカ本体を12V仕様で作ってしまったので5V出力への変更は難しいです。
それと、配線大加工は避けたいのでNchを負荷の下流で使う以外の手段を探しています。
676774RR:03/11/24 17:35 ID:i5J2hl+y
VGSはP chなら負電圧にしないとだめ。
つまりソースとゲート間に10k位の抵抗をいれて2SC1815等でゲートをシンクすれば良いだけ。
677670:03/11/24 20:54 ID:/gkwmUFk
>>671
まあ、そうなんですが。
夜は場に応じて。夜は見えるからイイですね、青色のインジケーター。
ただ昼間にハイビームで走っているヴァカがいるじゃないですか。
ああはなりたくないと、注意の意味で黄色でもイイじゃないかな、と。
原付が多いんだけど、ハイビームのままのね。
私のはウインカーは緑だし。まあウインカーは点滅しますし。

>>672
欧州の影響ですか。でもウインカー自体が黄色なんだから、インジケーターも黄色ってのが
妥当だなと思いますね。
678パクリ ◆DjEbeLJiHM :03/11/24 21:27 ID:pHRQ8+Oy
>>675
676も書いてるけどトランジスタかFETで1クッション入れれば問題なし。
NPNの小信号用のC1815とか何でも大丈夫。

ttp://www3.airnet.ne.jp/junk/bike/PMOSFET.gif
679676:03/11/24 22:48 ID:i5J2hl+y
そう、そんな感じでOK。
ソースと同じ電源を555が使うなら、TTL版555でダイレクトドライブも可能ですが、
定格上限が16Vなので5〜8Vの三端子レギュレータを使い、レベルコンバータとしてトランジスタでFETをドライブします。

あとわかってるとは思いますが、
注意しなくてはいけないのが、ドレインからソースへはダイオード挙動をしてしまう所。
680666=673:03/11/25 00:41 ID:6vUPq1sM
>>676>>678-679
サンキューです。道が見えてきました。
回路検討してきます。
681774RR:03/11/25 15:38 ID:w9yibaPh
四輪用のフォグランプつけてる人いますか?
FETのやつをつけたいのですが、取り付け場所に悩んでいますので
取付け例などうPしていただけないでしょうか?
ちなみに私のバイクは刀の400です。
682774RR:03/11/25 15:45 ID:6vUPq1sM
取り付け場所なんか自分で試行錯誤するもんだろー、普通。
カタナでフォグ後付してる香具師なんてほとんど居ないだろうし。

たとえば、ヘッドライトカウルの下とか。フルボトム時にフェンダーと当たらないことが条件だけど。
683774RR:03/11/25 20:36 ID:7FISWQea
>681
Fホークにつけてほしいな
684774RR:03/11/25 21:16 ID:MV7KUA7P
ラジエター横のちっこい左右カウルに仕組むのは?
685681:03/11/25 21:29 ID:Ho7vTsbH
>>682
ヤフオクで落札したやつ、まだとどいてないのでいろいろ
考えてるんでつ。スマソ。
>>683
それだともろに振動を食らわないでつか?
>>684
それは私も考えてまつ。違和感なくつけるにはそれなりに
加工しないとだめでつね。
サンクスですた。
686774RR:03/11/26 07:22 ID:9qwZ/lG6
アクセサリーランプを付けると車検は通らないよ。
外せばいいけど。
687774RR:03/11/26 23:11 ID:aKiH6IpN
最近の信号のLEDランプも増えてきたノー。
しかし歩行者用のあれ。LEDじゃないような???人間の形がクッキリ浮かび上がっているけどさ。
あれは電球?
688774RR:03/11/26 23:52 ID:QexL/yvb
>>687
赤/緑地に白人間じゃなくて、黒地に赤/緑人間のヤツだよね。
あれもLEDだと思うけど。
689687:03/11/27 20:46 ID:WRpwMD0g
赤とか緑がくっきり浮かんでいたから、後者のLEDでしょうね。
しかし全然特有のブツブツが無い。不思議
690774RR:03/11/27 21:07 ID:vbR+HUZq
ツブツブはイヤン
691774RR:03/11/28 01:34 ID:gBXTI+ab
LED表示器って蓮っぽくない?
692774RR:03/11/28 10:36 ID:z7w77yqh
LED信号機は間違い無くブツブツ。
あれは蓮グロに対抗したものと思われる
693774RR:03/11/28 12:17 ID:0SIyISK2
LED信号機自体を作ってる会社は複数あるようだけど、
LED信号機に使われているLEDはどこのLEDなんだろ?
自社開発してるのかな・・・?
694774RR:03/11/28 12:23 ID:kToLiAvN
>>691
( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
695774RR:03/11/28 13:46 ID:I0TDG86x

しかし、新しい車道用の信号機、全部ブツブツですよ、、、、、
でも確かに色のくすみとかなく、綺麗だ。
696774RR:03/11/28 15:17 ID:Dv/kfjJV
>>693
日亜とか豊田合成とかロームじゃ?
それも選別してSランク品・・・

電球からLEDになると寿命が長くなって交換球などの保守で
旨みがなくなりそうだから、定格以上でオーバードライブして
わざと寿命を縮めてるんジャネーノ?
と、天下り儲けの陰謀を妄想してみた。



ライトスレではラクシオン等と言う恐ろしいLEDが(ry
697774RR:03/11/28 15:55 ID:7c+6IDSy
Luxeon広指向角ってあるのかな?
あるならば、ちっこいLEDをブツブツ並べる手間が省けてよさげなんだが。
698774RR:03/11/28 16:03 ID:7c+6IDSy
…と思ったら、広指向角がメインなのね。
699774RR:03/11/28 16:11 ID:Dv/kfjJV
>>698
ハンディライトなどはコリメーター(リフレクター)で
集光しますからねぇ・・・

というか高出力LEDは発熱問題が深刻らしく
5Wタイプは寿命が500時間・・・オイ

値段も糞高くて市販ライトからLED抜いた方が
早いという本末転倒状態だし(w



たまに自作で1W-LUXEONをポジション球代わりに
使ってる人を見かけるけどヤバそうな気が。
700693:03/11/28 21:26 ID:0SIyISK2
>>696
なる。サンクス。
確かに、選別は厳しそうですね。
車のハイマウントストップランプに使われているやつのように、
明るさがまちまちなものって、信号機に使われてないですね。

>>699
5Wはさすがにヤバそうとは思っていたけど、500時間って。
確か1粒数千円しますよね。

1Wもヤバイですか?
注文しようかと思ってたけど・・・
701774RR:03/11/28 21:45 ID:3sqN1Z4Z
LUXEONは寿命が短いんだったら、普通の白色LEDに40〜50mA流すとか・・・
信号機も多少明るさが違うけれど、比較的綺麗だよね。
踏み切りのLEDはバラバラなのや、暗くなってるのが多い気がする。
702774RR:03/11/29 00:28 ID:G1kOlKyf
1Wラクシオン、5Wラクシオンの普通の奴は寿命長いですよ
703774RR:03/11/29 10:36 ID:t8l8n0WJ
パワーLEDの類は、普通のLEDに比べると消費電力が段違い。
そのため、普通のLEDに比べると発熱も段違い。
なので、自分の熱で死亡します。

データーシート見ても放熱する事が前提だし、ベースを小さくカットしている段階で使い方が間違ってる・・・・
704774RR:03/11/29 17:49 ID:nrzT1Xth
>>700
1W、3W、5Wの通常タイプは大丈夫だそうです。
日本ではコード指定して買える店は無いと思うけど・・・
通販見てもOEMのコードなしのstar-oとかハズレ品もあるし
他の店じゃやたら高い所もあるし。

データシート見て現品確認して買うか
アメから通販で取り寄せるのが吉だと思います。

寿命がダメなのは5Wポータプルと聞きます。
製造上の問題で発生した5Wロットを
ポータブルと呼んでるとかいないとか。


ハイマウントストップランプなどに使われてるのは
未選別やQやRランクと聞いたことが・・・
705693:03/11/29 19:17 ID:9YLMF/Dh
レスサンクスです。

>>704
ソースはこれですね?
ttp://www.flashlight-fan.com/flame_page/frame_luxeon.htm

アメから通販ですか・・・
英語苦手だからなぁ。出来るかどうか心配だ。
マ○カ等で買ってはダメでしょうか?

>>703
もし手に入れたときには、熱に注意します。
まあ、最大電流とか流さなかったら、それほど熱くはならないと思いたい・・・
706774RR:03/11/29 19:21 ID:7B/hsnZ7
秋月のチャンピオンLEDの白色を80粒つけてみたけれど、全くヘッドライトにはならないね(アタリマエカ
707774RR:03/11/29 19:24 ID:nrzT1Xth
>>705
買ってもダメじゃないけど色にクレームつけるのは(ry
○カのページ見ても分かるとおり「賭け」ですから。

ウィンカーやブレーキランプへの流用なら
あまり気にならないと思うけどね。
708693:03/11/29 20:12 ID:9YLMF/Dh
>>707
クレームはつけないですよ〜。
やはり、現品確認が一番間違いがなさそうですね。
でも田舎人の私にはちょっと・・・

とりあえず、賭けてみることにします。
レスサンクスでした。
709774RR:03/11/29 23:19 ID:5AqeDmuU
信号機に使われてるLEDって、直径どれくらいなんかな?
そんなに粒数多そうに見えないから、かなり大きそうな気がするんだけども。
710774RR:03/11/30 18:25 ID:5qpOpaNG
LUXEONの寿命が短いのは白色のみで、他の色は大丈夫。

白色LEDは、青色LEDで発光した光を蛍光体に当てることで白い光
を発生させている。
この蛍光体の寿命が500〜1000時間とか言われている。

白以外のLEDは蛍光体を使用していないので、LEDとしての劣化
(30万時間で約30%暗くなる)のみ。
711774RR:03/12/01 11:24 ID:QTXxeqXW
>>709
丁度先日取替え工事している所で地上に置いてあったLED信号機を見たのだけど、
それほど大きくないLEDで思いの他間隔が開いているのに驚いたよ。
712774RR:03/12/01 11:30 ID:SFJOewCD
「用途:信号機など」と書いてあるLEDはφ10が多い気がする。
713774RR:03/12/01 11:56 ID:txGy++NV
球作ってます
5mmの3VのLEDを12V仕様で7個連結で組んでるんだけど
定電力ダイオードで組んで5個くらいになると点かない
やっぱ4個連結(3Vx4=12V)と3連結(3Vx3=9V)で両方に
定電力ダイオードを組んで並列にまとめるのが王道ですか?
714774RR:03/12/01 12:19 ID:SFJOewCD
>>713 定電力ダイオードって何だ?

定電流ダイオード(CRD)だとして考えると、その案は良くない。
CRDの定格どおりに電流を流す為に、CRDに4V以上掛けたい。
つまり、電源12〜14Vと考えれば、LEDに使えるのは8〜10V。

アイドリングでも定格の能力を引き出したいなら直列2個。
アイドリング時は多少暗くても良いなら直列3個。
4個にすると暗いよ。
715774RR:03/12/01 13:17 ID:txGy++NV
>>714
かたじけない。CRDです
3Vのヤシだと2ー3個限度だったですか
アリガトング
部品を再調達しまつ
716774RR:03/12/01 18:21 ID:ZVep4t2q
暗いなあ、こんなもんなんかなあと思ってたのは、
6つも繋げてたせいだったのか・・・・
717774RR:03/12/01 21:42 ID:+6+yht05
自分はLEDで、ハイマウントストップランプ組んだけど
電圧降下で、暗くなっちゃって、結局リレー入れました。
718774RR:03/12/01 22:21 ID:UEbuhI7h
質問です。
ウインカーをダブル球でポジションにしてるバイクのウインカーを
シングル球のものに変えたいのですが、
ポジションとしても点灯させるにはどうするのがいいでしょうか?
ダイオードで逆流防止して
ポジションとして点灯するときに減光するために抵抗を入れればいいかなと思っているのですが。
719774RR:03/12/01 23:02 ID:a4vqFXTA
ホーンって、アンペア数が多くなると音量が大きくなる事が多いのでしょうか。
4Aの方が当然3Aより大きい音?それによりますかね?

・・・なんか上手く書けない
720774RR:03/12/01 23:03 ID:aEJ+2MEB
ポジションの場合は、ウインカー動作をしている方とは逆側を消灯するか極端に輝度を下げないといけないので面倒です。
そういうアダプタも売っているので、ググって見て下さい。

あと、輝度制限はPWMでやったほうがスマートです、抵抗やバイポーラでリニアだと廃熱を考えないとNG。
721718:03/12/02 02:02 ID:4iaoal0S
>720
やっぱり抵抗ではまずいんですね。
単純な仕組みではいかないのか〜。
いろいろ検索して調べたけどよくわからないことが多かった・・・。
もうちょっと勉強してみます。
ありがとう!
722774RR:03/12/02 05:18 ID:1hiNX+mO
こんな回路集が参考になるかなぁ?
ttp://www.commlinx.com.au/Automotive.htm
723774RR:03/12/02 19:42 ID:AGUQ8KYr
電装系初心者です。
キャズ・ゼータシステムにヘッドランプブースター、マルチリフレクター、
ライトスイッチONOFFキットを組み合わせようと考えているのですが
諸注意とかありますか?
724723:03/12/02 19:46 ID:AGUQ8KYr
取り付け車両はホーネット600で、バッテリーは250と同じもの使われているので
負担が心配です。
725774RR:03/12/03 01:53 ID:dQr5qye6
プラグの質問もこちらでよろしいか?

わたくしチョット電気関係を勉強してまして・・・
点火系改造パーツ(コイル・コード・プラグ・プラグキャップ等)が多数売られているのに
純正は抵抗だらけの部品を使っているのは何故でしょうか?
また「強い火花を云々・・・」などと謳っている商品にも抵抗が加えられているのも謎です。

強すぎる火花はエンジンにとって悪影響があるのでしょうか?
ノイズ対策などそう難しい問題では無いと思うのですが。
市販の点火系改造パーツを改造するだけでもかなりの効果があるように思います。
726774RR:03/12/03 02:22 ID:kGmSRuwE
プラグのレジスターはノイズ除去の一言に尽きると思うんだが・・
727774RR:03/12/03 02:28 ID:Zyaiey0M
>>725
プラグにはかなりの電圧が掛かっているようですが
高電圧下のおいてその抵抗有無はどの程度放電に影響がでるんでしょうか?
728774RR:03/12/03 09:07 ID:zoN4QWcw
>725
マルチすな アフォ
729774RR:03/12/03 12:26 ID:XqxQWSR0
>>725
ttp://sakai.elec.hkg.ac.jp/sparkplug/newpage4.htm

プラグにはこういう感じで火花が飛ぶわけだけど、電圧が下がってきて火花が
飛び終わっても、コイルとコード(コンデンサ)にはエネルギーが残ってる。
そのエネルギーは、コイルとコードの間で発振を起こすから電磁波が発生する。
コードやプラグの抵抗は、その発振をできるだけ素早く減衰させるためにある。

つまり、コードやプラグの抵抗を下げることは、点火初期の放電電流を上げる
代わりにノイズ発生源を増やすことになるわけだ。そのことに意味があるか
どうかはともかく。

純正ができるだけノイズを抑えようとするのは当然だよね。
730774RR:03/12/03 12:29 ID:XqxQWSR0
日本語がおかしいから訂正。

つまり、コードやプラグの抵抗を下げることは、点火初期の放電電流を上げる
(このことに意味があるかどうかはともかく)代わりにノイズ発生源を
増やすことになるわけだ。
731725:03/12/03 13:27 ID:qikeg0x/
マルチ申し訳無し <(__)>
実験車両(モンキー)の方でも聞いてみたかったのです。
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068123699/368

で、実験中インプレは・・・
トルクがメチャメチャ太くなりました!
正直、実用的では無いほど。高回転では特に変化無し。
今まで通りシフトアップすると2速ではフロントアップ、
3・4速では尻が後ろにずれるようになり、かといって
ファイナルをロングに振ってみると3速まではイイ感じになりましたが
4速高回転がパワー負けして吹けきれずトップスピードは落ちてしまいました。
3.1psしか無いモンキー故に変化を体感しやすいです。

車両周辺に対するノイズ対策はしっかり施して抵抗を可能な限り減らしてみようと思いますが、
火花が強すぎて電極が溶けたりピストンが溶けたり焼きついたりしないか心配です。
エンジンに対する物理的ダメージはあるのでしょうか?
732725:03/12/03 13:31 ID:qikeg0x/
補足

モンキーに関しては寧ろ邪魔なトルクアップになってますが w
チューンドモンキーやミドル・ビッグバイク等には
低抵抗パーツによるトルクアップは有効な気がします。
733774RR:03/12/03 14:21 ID:XpO3X1i6
>4速高回転がパワー負けして吹けきれず
有り得ない。
734774RR:03/12/03 14:30 ID:XqxQWSR0
>>731
単にコードのコンデンサ容量が増えてガンスパークになってるだけなんじゃないの?
735774RR:03/12/03 14:37 ID:XqxQWSR0
それより、周囲の車や電話の迷惑になる可能性大だからやめてほしいのだが。
736719:03/12/03 20:08 ID:yVAqnC6O
意味不明でしたが、どうやらマジェスティなどの純正の3Aのホーンでも
110dbはある模様。社外品と同じくらいなのですね。
737774RR:03/12/03 23:38 ID:ONoSp/PY
ジェネレーターって他社の流用できない?
KSR-2なんだけど。
738774RR:03/12/04 16:12 ID:z+ibsxrc
>737
KSR-1なら・・・
739774RR:03/12/04 16:27 ID:lT9uCNE3
>>737
一度、自分で試してみろ。
話はそれからだ。
740七七五RR:03/12/04 18:44 ID:+09hn3gN
ちなみ
FZR250のジェネはZEALにはつかん
ほぼ同型なんだが・・・
741ぼ○乗り:03/12/04 21:24 ID:HWeh9ilh
よっ!さすがオーソリティーですね。○○さん。
742七七五RR:03/12/05 13:21 ID:FlCQeRVj
>741
いえいえ
あなたに比べたらあっしなんかとてもとても・・・(笑
743774RR:03/12/05 21:50 ID:Q3+TrT5K
>>723
とりあえず、マルチリフレクターはバッテリーの負担にはならないわけだが。
キャズのゼータシステムと、ヘッドランプブースターって、併用できるの?
744七七五RR:03/12/05 21:59 ID:oRnxPGe9
>743
できそうだども併用は意味ないかも
745774RR:03/12/06 09:34 ID:gJ1yGVYR
フロントに自転車用の、白の反射板付けている人いる?
結構安全そうだが
746774RR:03/12/06 13:36 ID:0ORYmm6w
反射板の類は無闇につけちゃイカンと思ったが大丈夫かな?
747774RR:03/12/06 16:51 ID:ldrRcijg
反射衛星砲      発射!
748774RR:03/12/06 20:36 ID:8ra5wL9F
フロントフォークの近くにオレンジ色の反射板をつけてる。
北米仕様気取り。
749774RR:03/12/06 20:37 ID:e4rtw6NI
リアは赤、フロントは白、サイドはオレンジ、
で良いんだっけ?
750774RR:03/12/06 21:52 ID:O1gIfjRq
>>749
そんな決まりあるの?
751774RR:03/12/06 21:56 ID:NtLm1xJc
>>749
道交法上では反射板はリアに白やフロントに赤が禁止。
752774RR:03/12/06 22:05 ID:bA93YWID
まぁ普通に考えて、前後を錯誤しそうなつけかたはイカンですな。
753745:03/12/06 22:14 ID:vR+mVROW
フロントに白ならいいのではと思ったり。多分。赤は論外だね。

サイドは黄色でいいのかな。
何かに、フロントサイドは黄色だったがリアサイドが赤のを見たよ
754774RR:03/12/06 22:46 ID:ZAQQTeha
ヘッドライトの中に白の反射板しこめば文句も出るめぇ、とか思ったり。
755八拾参年式絵夫恵留英知:03/12/06 23:14 ID:MC20nQpe
3週間鰤にエンジンかけゆー!と思って
セル回したが4年も経ったバッテリー、やはり上がっていました。。。。
充電しようと思いましたが、充電器が壊れていました。。。。。_| ̄|○
ガソリンスタンドなんかで充電してもらう事は可能なんでしょうか?
またこんな場合は1アンペア位で時間かけてゆっくり充電する方が良いのでしょうか?
教えてくだ祭。
756774RR:03/12/06 23:19 ID:Q7UixLXl
新品買え。
757774RR:03/12/06 23:42 ID:huN3uGiX
LEDで前照灯を作れますか?
また、作った人のHPがあったら教えて下さい。
758八拾参年式絵夫恵留英知:03/12/06 23:48 ID:MC20nQpe
>>756

新品2万するぞゴルァ!
759774RR:03/12/06 23:59 ID:Q7UixLXl
では、万札二枚もってお店に行って下さい。
恐らく手に入ります。
760774RR:03/12/07 00:06 ID:WzrqTskq
>>757
とりあえず80粒じゃ無理。
明らかに相手から見て明るくは出来る。
結構遠くの物まで光は届く。
でも絶対的な明るさが足りない。
黄色で試してみようかな(w
761757:03/12/07 00:12 ID:RLCe9M6d
>>760
プロジェクター化しても無理そうですかね?
http://www.kct.ne.jp/~assist/eco/120LED/120led.html
こんなものを参考に、何とかできないかなあと考えております。
762774RR:03/12/07 01:26 ID:B/IVRPHU
>>761
頑張るのを止めはしないが、60Wのハロゲンランプと同じ明るさを得ようとすると
500個の白色LEDが必要になるので覚悟されたし。
763774RR:03/12/07 01:27 ID:oAQWWDEr
たぶん、自作しても満足行くものが出来ない上に、
HIDにした方が安い罠。

それでもLEDがいいなら、
LUXEONとかを使えばいいのかな?
少し前にここのスレで白色は寿命云々という話があったが。
764774RR:03/12/07 01:51 ID:rdhei9sy
>>751
> 道交法上では反射板はリアに白やフロントに赤が禁止。

そういうのは普通、道路運送車両法では?
765774RR:03/12/07 02:24 ID:kx1C02Yq
>>761
LEDより電球型蛍光灯埋め込んだ方が明るいぞ。
[明るさ/消費電力]では蛍光灯の方が上だ。
766774RR:03/12/07 09:10 ID:UzsR7tjo
MXテレビでLED信号機の特集やってるぞ
767774RR:03/12/07 18:27 ID:B2NTVu2F
MX見逃した。
昨日は、ぼぼぼ−ぼ・ぼーぼぼ見逃したし_| ̄|○
768774RR:03/12/07 19:48 ID:edNvaq9t
前に銅線を固める時はバスコークが駄目って書いてあったけど
皆さんは何使っていますか?
769757:03/12/08 02:33 ID:II+Djj82
皆さんの意見、無理っぽいということみたいですね。
レンズを入れるとかなり行けそうな感じになるので、補助灯として
一度やってみます。
なんせ今乗ってる2種スクはPH7の30/30で異常に暗いので、
Lo側だけでも対策を取りたいのです。
サン○○のHIDはババを掴みそうで踏み切れませんし。
770774RR:03/12/08 04:09 ID:8pvqQT8d
CRFでやろうとしてた人いたよな
諦めたのかな?
被視認性は高くなるだろうけど乗ってる人から見たら効果薄だよ
消費電力が低く指向性が高いのが特徴であって別に明るく照らせるわけではないからね
771774RR:03/12/08 08:50 ID:cZzVxDf1
>>769
5WのLEDなら原付より明るいらしいよ
5Wを3つも埋め込めば明るい未来と暗い経済状況がやってくる
772774RR:03/12/08 21:17 ID:XPFh/btQ
>>771
すまん、今までの経験からするとものすごく眉唾っぽい・・・
773774RR:03/12/08 22:27 ID:PfMbjA3H
>>772
その今までの経験とは「5W ウェッジ球 交換用」の LED のことか?
774774RR:03/12/08 23:05 ID:s3+ixG67
>>773
>>772がそういう勘違いだったら笑えるな。
もっとも、LUXEON-5wを3球埋め込んだだけでヘッドライト代わりになる気もしないけど。
775774RR:03/12/08 23:21 ID:Vw5BFQAs
バッテリー充電は漏れが働いてるスタンドは2000円だぞ
基本的に通常充電は12時間ほどかかる
急速充電は1時間ほどで終わるけどやるとすぐバッテリーがアボンするぞ
どんな高性能のバッテリーでも急速充電3回やると死ぬといわれる
おすすめは充電器買うのがいいかと
しかし4年経つともうバッテリー寿命超えてるから
充電してもすぐあがるなぁ
新品買うのが一番賢いせんたくかと
776772:03/12/08 23:46 ID:XPFh/btQ
>>773-774
実は762も漏れの書き込みだったりする。
777774RR:03/12/11 01:02 ID:vxK+64sP
上げ
778774RR:03/12/11 14:34 ID:9NbBiGhI
フォグランプを取り付けたいのですが、ハイビームのときだけ
点灯するようにするにはどのように配線すればいいのでしょうか?
ちなみにH4バルブ仕様です。よろしくおねがいします。。。
779774RR:03/12/11 16:25 ID:Rir1eK8g
それってフォグの意味が無いような…
対向車がまぶしくないようにローの時は消しときたいってことだと思うんだけどさ。
780774RR:03/12/11 16:26 ID:ObfhSe/D
ハイビームの配線から分岐させりゃええやん。いったい他に何が?
781778:03/12/11 16:52 ID:9NbBiGhI
スマソ、フォグと言うよりは暗い山道を走るときのアシストランプ
として使いたいんでつ。
で、そのハイビームから配線を分岐させるやり方がわからんのです。
スイッチのところに線がきてると思うんですが、どう見分けて良いのやら。。。
782774RR:03/12/11 17:18 ID:Y4sf25gR
何でスイッチから分岐させようとしてるの?コネクタ付近から取ればいいじゃない。
直に電源を取るんじゃなくて、リレーを噛ます事をおすすめするけど。
フォグが60wくらいなら倍の電流が流れることになるんで、配線が不安。
783774RR:03/12/11 17:22 ID:Sre4kXXc
>>781
天然ですか?
784774RR:03/12/11 18:23 ID:Jyh1lrAr
イグニッション辺りから取って、スイッチ設けた方が良くない?
Hiビームと連動させたいなら分岐のタップは用品屋で売ってるけど…。
Hiを切った時、いきなり暗くなるわけだからお勧めできない。
785ふうてん:03/12/11 20:13 ID:wsMI+lbh
>>781
車種とフォグを使う頻度がわかりませんが、仮にヘッドライトが
60wでフォグも60wにしたとします。
発電量があっても充電が追いつかずバッテリーが徐々に上がっていきます。
ブレーキを頻繁に踏めばテールランプの点灯によりさらにバッテリーが
余計上がりやすくなります。

セローw(60w)を120wにしたとき、ダイオードと電解コンデンサーで
簡単な回路作って入れてました。
ttp://mayomayo.s27.xrea.com/light.htm
786774RR:03/12/11 20:58 ID:SLMk8rqn
ポジションランプは皆さんはどこの配線から取っていますか?
キーONで付けば良いのです。
787774RR:03/12/11 22:07 ID:rAs8KvcE
>>786
セルスタータのスイッチ手前でとるのが一番楽。
788774RR:03/12/12 02:50 ID:5aYxV56n
配線にエレクトロタップはあまり使わない方が良いって本当ですか?
デジタル水温計を購入して早速取り付けようと思っていたのですが
そのような記述を見つけ、どうしようか迷っています。

私、電気関連の知識も無いので、エレクトロタップであれば
簡単に付けられると思っていたのですが。

ターミナルセットを購入してギボシを作って(?)配線をしたほうがいいでしょうか。
789774RR:03/12/12 03:08 ID:dRBRdiYf
>>788
ギボシで割り込ませたほうが、いいと思うよ。
強度的な問題などがあったと思うから。(防水面でも疑問あるし)
手間は少し増えるけど、あとあとのことを考えたらね。
790774RR:03/12/12 03:28 ID:5aYxV56n
>>789さん
そうですか。それでは、ターミナルセットを購入してギボシで
分岐させて(?)みる事にします。

それでお聞きしたいのですが、説明書にはメインキーのプラスから
電源を取ると書いてあるのですが、この場合そのプラスの線を
一度切断して
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?nowpage=1&seq=441&shubetsu=12
このような物を付けて、先程切断したプラスの線と、水温計のプラスの線とを
繋げればいいのでしょうか?
791786:03/12/12 21:30 ID:58M4p8wJ
>>787
なるほど。
ホーンとかは、いやん?

それと、皆さんは防水はどうして真っ赤。ギボシ付けただけじゃ
なんか、、、ね。
792774RR:03/12/13 03:44 ID:8x9MaP2m
自己融着テープで巻くなり、収縮チューブで巻くが宜しい。
ビニールテープはベトベトになるから出来れば使いたくないな。
793791:03/12/13 21:35 ID:eEPX3r/A
>>792
自己融着テープ。聞いた事あります。たしかホムセンでもあったような。
覚えておきます。
794774RR:03/12/13 21:42 ID:vHh9mI0f
コルゲートかぶせて両端に自己融着テープという手もございます。
795774RR:03/12/14 17:00 ID:5pLy0HcK
ハーネステープというベトつかないビニールテープ状の物もありますよ。
796774RR:03/12/14 17:20 ID:2s2+UU2t
カセットテープという音声を録音出来る物もあります。
797774RR:03/12/14 20:33 ID:E/fRZLvQ
>>794-795
コルゲート・・・・検索したら、パイプのようなものですね。イイかも
ハーネステープってのもイイですね。
798793:03/12/14 20:37 ID:E/fRZLvQ
↑は、793です。
799774RR:03/12/15 00:45 ID:RKXvxRne
800774RR:03/12/15 01:10 ID:QB0U4bQs
スピードメーター誤動作はリコール対象だけど、
オドメーター誤動作はリコール対象になるのか??
801774RR:03/12/15 01:22 ID:ps6zeGku
たとえ対象外だとしても、その対応の仕方で、メーカーの姿勢ってのがわかるよな…。
ユーザフレンドリなメーカって殆ど無い様な気もするけど。
802774RR:03/12/15 01:36 ID:32ziH4lG
オドをリセットできる方がどうかしてると思うが。
それに、40才にもなって販売店にも行かず(引篭もり?)、いきなり電話でメーカーにクレーム
入れるってのは、尋常じゃないとも思う。
803774RR:03/12/15 21:45 ID:2B/uaTr9
そのヤフーの記事の、一覧の最新の人
「あ た り ま え」
って、ちゃねらーばればれ。
804774RR:03/12/16 08:25 ID:D7kytMkp
最近くるまでよく見かける事故防止用のled
バイク用のってあるの?
805774RR:03/12/16 08:33 ID:2YKArVCJ
四輪用の流用じゃダメなのか?
バイク専用品を探す理由が見つからないんだが。
806774RR:03/12/16 11:51 ID:ToSurrBV
>>804
事故防止用のって何のことかわからん。
LEDのポジションとかスモールライトのことか?
テール用の赤いのもあるが。
ちなみに、百均へいくと自転車用の赤いLEDサインが売られてる。
ジャケットの背中にでも付けておけば、100m後方からでも視認できる。
単三2個で三日くらい点けっぱなしでもいけるから配線も不要でいいぞ。
807804:03/12/16 11:59 ID:nmQQGSBs
えー とすみません
非視認性アップ用ですね
四輪の流用がいいですかねえ
808774RR:03/12/16 12:12 ID:ToSurrBV
>非視認性アップ
それでいいのか?(藁
排気量の小さいバイクやオフ車なんかでポジションを交流でまかなっているものは、
LEDはそのままでは使えないよ。
809774RR:03/12/16 12:16 ID:nmQQGSBs
あら
なんか今の要求を解決してくれそうな製品は今のところなさそうですな
810774RR:03/12/16 13:33 ID:RZNA7N9R
ハイマウントストップランプ?
それともエンコしたときにルーフに磁石でひっつけてピカピカするやつ?
811774RR:03/12/16 13:33 ID:RZNA7N9R
しまった、リロードすればよかった(恥
812774RR:03/12/16 13:37 ID:RZNA7N9R
被視認性のうpには反射テープを買ってきて
メットの後頭部に工場に似たマークを書いておく。これに勝る方法は無いと断言する。
813774RR:03/12/16 18:04 ID:EXjFyHdb
いやー よくバックミラーにみょうに明るい車が映ってたりして
それっていわゆる視認性高めるledつけてるわけでしょ

バイク用にあるのかなーのと思ったんです
814774RR:03/12/16 18:23 ID:EXjFyHdb
高速でかなりのスピード出すときはあるといいなあ
815774RR:03/12/16 21:43 ID:AtuZTDGt
ネイキッドとかのウインカー(15W位だっけ?)売っていますよね、バラで。
それに合うLEDウエッジ球ってありましたっけ?
ウインカーに使うんじゃなくて、ポジ球にしたいんです。
クリアのウインカーを中身をLEDにして1つだけフロントに付けると。
パーツショップに行ったら判るような気もしますが、、、
816774RR:03/12/16 22:24 ID:sJ1CbX2K
>>812
マムコはちょっとな・・・
817774RR:03/12/17 02:18 ID:G+k0mQ2P
>813
>いやー よくバックミラーにみょうに明るい車が映ってたりして
>それっていわゆる視認性高めるledつけてるわけでしょ

LEDで明るいのはまだ見たこと無いなぁ。
俺がバックミラーで明るいと感じた時はHIDかハイビームになってるか
フォグを街中で点けてるかとかだ。

>816
でも、やればキミは街の視線を独り占めだぜ?
818774RR:03/12/17 10:29 ID:oWXCCrwR
>>813 >>817
タクシーなんかで、バンパー下の両側に5x3連位の白色LEDつけてるのを
見たことあります
819774RR:03/12/17 11:08 ID:8zafQTbC
>>817
貼ってるのか?w
おいらは赤と銀を一本ずつだな・・・>後頭部

>>818
バックミラーではそんなに明るくないでしょ?
対向車の時は結構目立つけど
820774RR:03/12/17 12:57 ID:hfqdUuhM
載せて走るだけで馬力がわかるそうです。
車用のやつはみたことあるけどそれよりいいかも。

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014576/hobby.html
821774RR:03/12/17 15:09 ID:x1fR2Pz6
>>818
こっち(関西)のタクでは見たこと無いなぁ。車幅等を兼ねてる感じなのかな…

こちらでは、タクシーのカンテラが赤色LEDに置き換わってるのがあって、
それのことかな?とか思ったりもしたけど、どうやら違うようだ。
カンテラのLEDは何十Hzかで点滅しているような感じで、
直視するとそれほどでもないんだけど、視界の端で見るとチラチラと
点滅してるのが解って(周辺視って奴か?)異様に目立つ。
822774RR:03/12/17 19:37 ID:Fs0G5VmO
現在テールランプのLED化を考えています。

テールランプをLED化した場合、電源部分はどのように
処理していますか?

自分はもともと付いているテールランプのソケットをそのまま
利用できるようにしたいのですが・・・そんな都合の良いパーツって
存在しますか?
何か不具合があった時、標準のものに交換できるようにしたいのです。
823774RR:03/12/17 20:04 ID:i1ZHYenV
大阪だが、タクシーの前に白色LEDなんて見ない。
唯一見たのが、なんかの、佐川急便じゃないけどそれっぽい感じの
業務用のヤシでは見た。
大阪のタクシーも付けたら良いのにな。
その代わりDQNスクーターのテールランプが白のストロボたいているw
824774RR:03/12/17 21:30 ID:6TpZY9ga
>>822
電球の中の、フィラメントを支えるちょっと太目の線があるでしょ。
割って、それに半田付けすればいいんだよ。
強度的に心配だったら、導線とその線を絡めてから半田で固める感じで。
収縮チューブなどで絶縁を忘れずにな。
825774RR:03/12/17 23:40 ID:F8Ja5KfX
>>822
オーディオQをググって見るべし。
テール灯口金のBAY15dとか売ってるよ、送料の方が高いけど・・・・

漏れは口金買ってきてビニール被覆線を半田付けし、グールガンを流し入れて固定しました
826822:03/12/17 23:48 ID:Fs0G5VmO
>>824
レスどうもです。
やっぱし自作で作るしかないですね。
さもなくばポン付けLEDランプのキットをバラす・・・なんか本末転倒だなw
827822:03/12/18 01:32 ID:eoFRjLEl
>>825
    ○!
_| ̄|
これです、俺の求めていたものは!!
どうもありがとうございます。

一応回路図もできたし、あとは部品調達じゃぁ!
828774RR:03/12/20 11:00 ID:KlpSWepD
ネタが無いようなので振らせてもらうと、
何かイイ、LEDを使えそうなポジ球無いですかね。
メーター球くらいのウエッジの根元の大きさでイイから、なんか無いかなぁ。
ネイキッドのライト下に、ステ―で付けたいのです。
汎用社外ウインカーを使用しようかと思ったがあれって口金タイプがほとんどDA!
カー用品店行っても意外と無かったぜ。
うむむ・・・
829774RR:03/12/20 11:17 ID:66ydPcD1
メーター球くらいのウエッジの根元を使えばいいんでないの?
830774RR:03/12/20 11:17 ID:q6omhnUk
LEDウェッジ球なんかカー用品店に一杯あるでしょ。
「蒼い輝き」とか書いてある奴。高いけど。

ところで>>828=>>815かい?
831774RR:03/12/20 17:09 ID:IcbTVlhD
ぶっちゃけ これからHIDはもっと値段は下がるのだろうか?
832774RR:03/12/20 17:19 ID:WAJUiNSc
下がるけど…。
再来年あたりから超高輝度LEDを使ったヘッドライトが出始めるんじゃない?
そうなりゃHIDなんか時代遅れの遺物になるよ。
833774RR:03/12/20 17:45 ID:ZcLFsx1R
リレーを使ってバッテリーから直接シガーソケットに12Vを
取り出すような配線を作ったんですが、未使用時に
ソケットをしまう防水ケースで何かよさげなものはないでしょうか?
ちなみにバイクはVTR250。すかすかの腹の下にタイラップで
くくりつける予定でいます。
834774RR:03/12/20 20:07 ID:dIIkBicd
マルチですみません。(このスレ気づきませんでした)
僕のバイクにはシガーソケットがついています。
電装品をシガーソケットプラグに変更しようと思ったら誤って
+と−の極性が分からなくなってしまいました。(赤と白の配線ですが・・)
極性を調べるにはどうすればいいですか?(テスター?)あと、間違って
極性反対にしてしまうと電装品壊れますか?ソケット壊れますか?それとも
なんともないですか?
835828:03/12/20 21:59 ID:UbQPq3pj
>>829>>830
すんまそん、自分でも後から読んだら意味不明どす。
ちなみに815も私。いや、なんかスレが止まっていたのでまた書いたのさ。

えーと、もう1回判りやすく書きます。
社外品のウインカーありますよね、ネイキッドとかに付けそうな、スモールウインカーみたいな。
あれをポジ球として使いたいんですが、ああ言うウインカーは、23Wくらいのが多いんです。しかも口金タイプ。
だから、市販のLEDウエッジ球がつかえんと。しかも23Wの口金結構でかいです。
と言う悩み、、、、のようなのでした。
LEDをそのまま外に付けても良いけど、なんか壊れそうで。
ウインカーで保護したらイイかなと思ったのですわ。
836774RR:03/12/21 16:23 ID:VPXimf4x
ウィンカーのなかに入れたら光が拡散してせっかくのLEDの意味がないと
思うが・・・。裸で取り付けてもきちんと防水すれば壊れません。
どうしても社外ウィンカーを使いたいならば、その23wの電球を
購入して玉を破壊。その後、その中にLEDやらCRDやら抵抗を詰め込んで
LED電球の出来上がり。

余計なお世話かもしれませんが、貴殿の文章は句読点の使い方と
後付後付で説明するせいか微妙に理解し難いです。
837835:03/12/21 22:19 ID:1u12ATmw
>>836
壊れませんか。じゃあ自作しようかな。

>余計なお世話かもしれませんが・・・・
(;´д⊂ ウウウ、、、そだね。
838547:03/12/22 09:54 ID:TB7eoghs
レギュレータの質問をした>>547です
完成しましたので結果報告と御礼です。

バッテリー充電はあきらめて捨てました
LED球を作りましたが設計が悪かったのかアイドルの低電圧(7-9V)で思うように
光らなかったので
ウインカーはリレーロスがあったり回転増の明暗の差がテール&ストップ併用球
の誤認を誘うような不具合です

そこで定電圧回路を組みました。
しかし定電圧回路で12-14Vを作る為には+3Vほど必要なことから失敗
倍電圧整流回路をハッケソしたのでダイオード2ヶとコンデンサで
ブリッジ整流と入れ替えました。
よって全回転域AC7-13Vの発電を14-26Vに半波整流した後に定電圧回路から
14.5V(ウインカー点灯時にドロップするので高めに)設定しまして安定供給です
6800μFのコンデンサを数個並列に入れて蓄電効果でホーンも快適
テール&ストップ併用球は電圧可変ユニットを作って減光しますた

ご協力アリガトンございました。
839774RR:03/12/22 18:39 ID:RqWy4pdo
ワ・・ワケワカンネ
840547:03/12/22 19:18 ID:TB7eoghs
意味不明だったか。スマヌ
手厚く指導を受けたので方向性は変わったが解決した
結果を報告したかったんだ

ああいう変わった発電のバイクは他にソウソウ無いから
誰の参考にもならなかったか
841774RR:03/12/22 20:59 ID:Mi6IIBDr
ものすごく初心者です。
原付にストロボをつけたいのですが、取り付け方がわかりません。
説明書には、赤線はブレーキランプ又はバックランプの+側に接続してください。
黒線はボディアースしてください。と、さっぱり解らないことが書いてあるんです。
本当に電装系初心者なのでどなたか教えてください。おねがいします。。。
842774RR:03/12/22 21:18 ID:cB4ijHNO
>>841
お前は公道を走るだろう?
そしたら、ストロボは違法だ。整備不良車になる。
そして取り付けたお前はDQNだ。
よって、そんな事は誰も教えん。
843愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :03/12/22 21:25 ID:jR+KorQS
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 初心者というかなんというか・・・
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
中学校で習うだろそれくらい
844774RR:03/12/22 21:41 ID:NUnIAwMr
>>841
その程度の知識もない奴は自分でやろうとするな。
店に任せてぼられろ。
それが嫌ならやめろ。
845774RR:03/12/22 21:51 ID:ZvyazU38
初心者だからわからないんじゃないだろ。
素直にアフォを認めれば教えてやる。
846774RR:03/12/22 21:52 ID:Ib7rSDeb
>>841
まずストロボをメーターパネルに固定しろ
話はそれからだ
847774RR:03/12/22 22:14 ID:Hj4rbu2x
バッテリーが、朝一番の時に凄く弱いのは、寒いせいですか?それとも夜中に放電している?
まあ寿命なんですけど・・・
848774RR:03/12/22 22:34 ID:UUKRAOD4
>>847
寒くて、放電してて、寿命だからだと思いますよ。

車種が判りませんけど、キーOFFの時動いてる
モノありますか、時計とか、そんなモノ無くて
異常に放電するなら、レクチファイヤーが悪くなってる
なんて可能性もありますね。
849774RR:03/12/23 00:22 ID:oUlnYzVI
朝一番に凄く弱いのは、寒さのせいと、夜中にハァハァ放電ウッ...してるから。。。
850774RR:03/12/23 01:32 ID:fjcFXWSi
自家発電してるなら充電される悪寒
851774RR:03/12/23 01:36 ID:Se7poL4n
発電しても、それ以上のエネルギーを消費している悪寒
852774RR:03/12/23 06:30 ID:ESm+3Rxx
>>841
出てこいモルァ!
853841:03/12/23 08:07 ID:YhRr5fQa
うっせーよバカてめーらマジうぜー
わかんねーからきいてんだよばかか
854774RR:03/12/23 08:30 ID:bthKYlMW
>>841
その説明書の意味がわからんようでは、
永遠にわからんほうがいい。
それでも知りたいなら、ここで聞くな。
自分でググるか、中学の教科書嫁。
855774RR:03/12/23 08:32 ID:wFWgIdII
回路の初歩は小学校じゃないか?
856774RR:03/12/23 08:48 ID:nKKODy2b
MFバッテリーの充電終了は
どれくらいの電圧が有ればいいんだろ。
誰か教えてくれ。
857774RR:03/12/23 08:57 ID:nKKODy2b
補足です
14・5Vの定電圧充電器で
充電が終わるとランプで知らせるタイプです。
実際測ると13・65Vでした。
858774RR:03/12/23 09:22 ID:86uw9T1F
>>855
今の小学生はパーツなどは分かってても
イザ回路書かせるとダメなヤシばかりらしい。
電池の側面に線つけるヤシとか・・・

そりゃミニ4駆もしない連中ばかりじゃしょうがないけど、
乾電池触ったことの無いヤシがいそうな予感。
859841:03/12/23 10:03 ID:YhRr5fQa
先輩にきいてわかったぜばーか
860774RR:03/12/23 10:05 ID:TEr4P5t6

まあまあ、持ち付け。


ちなみに漏れ、ミニ4区なんぞしなかった。ファミコンしかしなかったのだ。
でもなんとか初歩を頑張っているぞ。
861CT50J:03/12/23 10:15 ID:o+HBnys5
私が使っているのはバイク用MFでは無く、機器組み込み用の鉛密閉バッテリーですが、充電終了後は13V程度有れば大丈夫です。
充電電圧はメーカーやモデル、充電方式によって違いますが、機器組み込み用では定番のポータラックだと標準充電で25℃時1セルあたり2.425Vで10時間です。(温度補償有り)
その時の初期最大電流は1C当たり0.25Aで、4Ahなら1Aと言う事です。

バイクに普通に乗っていて、停車した後に計って13V程度有ればバッテリー上がりの心配は殆ど有りません。
862774RR:03/12/23 12:17 ID:Uw8zuntP
そんな奴に教えるんじゃ先輩も大変だな。
ご苦労サン>841の先輩さん
863774RR:03/12/23 12:27 ID:MKjUPDqE
面倒だったら、家庭のコンセントと直結しなよ。
100Vだから約10倍の速さで充電できるよ!
864841:03/12/23 13:36 ID:+IlziEen
>>853-859
これ、俺じゃないです。
>>レスくれたみなさん
とりあえず自力でがんばってみます。
865774RR:03/12/23 14:24 ID:ciQcTcsJ
>>864
だと思ったよ。みんなも半分わかってて煽ってたんだからw

暇なのよw
866774RR:03/12/23 15:58 ID:z+ttmfm1
ttp://www.customled.com/PRODUCTS/products.htm
これはやっぱ道交法的にNGなのかな?
たしかウインカーの左右幅って決められてたよね
867774RR:03/12/23 16:35 ID:aaC2dzpO
確か、リアウインカは左右の発光部中心距離が160mm必要だったはず。
日本では車検は通らんな。
868774RR:03/12/23 17:05 ID:ArwF8EL+
sayoka
869774RR:03/12/23 18:05 ID:O8Rbf3I6
>>866
メーカーが同じなら色も大体同じ。
メーカー&車種教えてくれればアドバイスできるかも。
870774RR:03/12/23 20:29 ID:gGwWwnXJ
>>864
違法ってレスがついてるのにがんばってみますと返す根性に乾杯。
871847:03/12/23 22:48 ID:PqXzzlXB
>>848ー851
もう3年使いっぱなしで、昼はイイのですが、、、、いかんせん、交換かな。
盗難防止の点滅LED、社外品ですが。それを付けてま。モトフィズのです。
それもちょっとあるかも。まあ寿命ですね。
872847:03/12/23 22:50 ID:PqXzzlXB
ストロボか。
パッシングに使う、とか駄目なのか?
873774RR:03/12/23 22:56 ID:aWH5NVni
ストロボって何に使うものなの?
そういったチューンには興味が無いからわからないですよ。
874774RR:03/12/24 00:52 ID:AQCpew7D
ウィンカーが、
停止している時は点灯するのですが、走行中は点灯しません。
車線変更のとき、困ってます。
教えてください。
875774RR:03/12/24 00:56 ID:jb7E5yMg
>>873
珍を観察すればおおよそ分かるかと。
虫と一緒で光り物に異常な興味を寄せるのです。
876774RR:03/12/24 01:57 ID:Wmg7rig0
狂ったようなクリスマス電飾に同じモノを感じるほど最近の電飾ぶりはスゴイ。
俺は珍の家だと思っている。
自宅エレクトリカルパレードでデコトラ状態。
877774RR:03/12/24 02:25 ID:jb7E5yMg
実際DQNが住んでる場合が多いしな。
しかも乗ってる車まで判で押したように白いステアリングカバーをしたワゴン。
878774RR:03/12/24 08:58 ID:q4O9z7pj
>>877
確かに。
ウチの近くにそういうの路駐してるよ。
879774RR:03/12/24 15:06 ID:m7Nk8mFx
じゃがいもを…
880774RR:03/12/24 15:23 ID:uEGkyrQa
電飾珍家のDQNにムカついた友人は隙を見て、電飾チューブにカッターで切込みを入れて
ダッシュで逃げました。
雨降りや湿気でショートするのが楽しみと悪魔な事をほざいております。
電飾チューブなんて何本も走っているのにね。
881774RR:03/12/24 15:41 ID:rSn8VSiI
>>880
それは犯罪である

それよりも電飾の豆球をコソーリ折(ry
882774RR:03/12/25 06:53 ID:dSkgJwvg
誰かM&Hの電球型LEDつけてる人いませんか?
レッド&ホワイトモデルを買おうか迷ってるのでインプレお願いしまつ。
2灯式でも大丈夫かな。。。
883774RR:03/12/25 09:05 ID:VL8JZg+v
ストロボで思い出したんだが、写るんですのフラッシュ加工して
HIDにするのは実用の明るさ作れるのかな。
884774RR:03/12/25 14:17 ID:arxBrBkW
>883
ストロボは、何秒もかけてためた電荷を一気に放出するから光るわけで……
885774RR:03/12/25 14:24 ID:70Bi5f3l
>>884
実はこういう人もいる。

車幅燈HID化
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/4044/hid_001.htm
886774RR:03/12/25 17:06 ID:2eONSO3s
知識がないと製作時に感電するね。
うつるんですを分解して感電しても誰も責任取ってくれないし。
887774RR:03/12/25 18:21 ID:8I/pFtcl
なんでアンバーの21/5Wってパッケージ品小糸もスタンレーもM&Hマツシマも出してないんだろ?
フロントクリアウィンカーで需要はありそうだが
補修部品扱いで取り寄せんの('A`)マンドクセ
888774RR:03/12/25 23:02 ID:hJSSe0Qb
多少消費電力変わってもウインカーの点滅スピードが規則範囲内ならOKでは?
889774RR:03/12/26 21:50 ID:gClrDkiq
>888
60〜120回/Mだったか?
890774RR:03/12/27 13:51 ID:YOP+p0MF
>>889
 その通り。でも実際、毎分60点滅だと、一秒一回。結構遅く感じるよ。
 逆に120だと、結構ハイフラ。
 やっぱりメーカーの85って数字は、慣れもあるんだろうけれど妥当なんだろうな。
891774RR:03/12/27 19:20 ID:6W21C2hQ
このごろ ハイフラシャーいないなー
892774RR:03/12/27 22:35 ID:fVrBUAF8
バッテリーが弱ったからセルが弱いのだが、
その弱いセルで掛けるのも面白い。
893774RR:03/12/28 11:35 ID:LDVOn+rN
車用の流動式LEDウインカーを流用したらハイフラすぎて流動しきるまでに点滅が終わってしまうので抵抗を入れようと考えてるんですが
定格12V140mAでして自分なりに10W位必要と考えてオームの法則やら何やらで計算してったらなぜか17.3Ωとかになっちゃいまして…こんな小さくていいのかなと心配になったので…
894774RR:03/12/28 11:46 ID:Zn0SFUSj
そうですか、では次の方どうぞ
895547:03/12/28 13:02 ID:xkicwJFF
>>893
LEDにして小電力化したからバイメタルのリレーが
熱を持たなくなってバイメタルの曲がりがすくなく早くなるんだろ
電球と同じような消費電力に戻せば正常に動くがLEDの意味が薄れる
電子式リレーにするのが吉
896774RR:03/12/28 13:11 ID:9YhvZE2c
>895
バイメタルですか(笑
897893:03/12/28 13:58 ID:LDVOn+rN
>>895
電子式リレーですか…そういうものがあったんですね。カー用品店で調べてきます。ありがとうございましたm(__)m
898774RR:03/12/29 03:19 ID:T66TEjHJ
リレー市販されてたかな?
下記のリンク先参考に作ったり注文したりしたほうがいいんjyないかな?

http://www.st.rim.or.jp/~yoh/
http://homepage3.nifty.com/gizmo/
http://www.scn-net.ne.jp/~tamotin/index.html

899774RR:03/12/29 08:59 ID:Ow7nBXr4
>>893
 抵抗入れるのも良いけれど、それだとLEDにする意味が半減するよ。まあ、見た目だけLEDになれば良いならそれもOKだけれど。
 IC使った電子式リレーが良いかと。確か4,000円くらいするけれど。自分で部品買ってきてハンダ付け出来るなら、898のリンク先のをそのまんま作っても動く。

>>895
 最近はバイメタルリレーって少ないんじゃないかな。売ってるからあるとは思うけれど。
 主流は多分、CRリレー(RCリレーか?)。今後はIC式かな?
900774RR:03/12/29 14:43 ID:vIJWPC3y
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ900か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
901774RR:03/12/29 15:41 ID:EFKeCpoj
マカ。
902774RR:03/12/30 00:19 ID:8fV83kGp
LEDウェッジ球を自作したいのですが、
台座・接点はどのように作るのがやり易いでしょうか。
903774RR:03/12/30 05:20 ID:R6JVmeqK
>>902
その差込口に適合するウェッジ球は手元に有りますか?
もし有るのならウェッジ球の差込部分の厚みを測って下さい.
恐らく 1.6[mm] 程度だと思いますがどうでしょう?
もし, 1.6[mm] 程度ならば感光剤の塗られていない生基板を切って
作るのが宜しいでしょう.

『ウェッジ球』 『基板』 で検索すると沢山出てきますので参照して下さい.
もし, 携帯電話しか無いのならマンガ喫茶って手が有ります.
904774RR:03/12/30 22:49 ID:TjrlZlWp
横断歩道の新しい方式の表示。
全然LEDのブツブツが見えない。不思議だ。
(ところで、レッドって呼んでる?それともレド?喪れはレッド)
905774RR:03/12/30 22:52 ID:I0cvHEZ0
エルイーディー
906774RR:03/12/31 00:22 ID:zzGAhGkI
>>904-905
お前ら馬鹿だな

レッドの読み方はレッドだろう
それ以外何がある? いってみろアフォども
907774RR:03/12/31 00:25 ID:UNuU72IJ
>>906
それをDQN読みという。
908774RR:03/12/31 03:25 ID:l6Dme36B
>>906-907
逝ってヨシ
909774RR:03/12/31 15:45 ID:PAj+GteN
はぁ?だってヒドだろ?レドでいいに決まってんじゃん?
910774RR:03/12/31 16:01 ID:UNuU72IJ
>>909
普通はエッチアイディーとエルイーディーじゃないと通じないよ。
911774RR:03/12/31 16:24 ID:QLwe5KgB
>>910
同じく
912904:03/12/31 23:21 ID:Zlz9qegG
なんか物議をかもし出しているようですね。
漏れはHIDは、エイチアイディーだけど、LEDはなぜかレッドって呼んでた。
始めの癖が残っていたのかな。
まあエルイーディーでいいや。


#主の内容が忘れ去られた。
913774RR:03/12/31 23:36 ID:osKvi3oP
> 物議をかもし出して

( ´_ゝ`)プッ
914774RR:04/01/01 02:34 ID:R+keW1Jv
>904
良くみれば分かりますが新方式の歩行者信号はLEDではなく
電球の物もあります。
反転した奴=LEDだと思っていたので自分も騙されました。

>物議をかもし出して
誤用とは知っていたが本当に使ってる人はじめて見たよ。
915774RR:04/01/01 03:36 ID:HMkT8rqI
>物議をかもし出して
そんなあなたにオススメ

間違えやすい言葉遣いを注意しあうスレ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1045373782/
916774RR:04/01/01 13:34 ID:+ocoT+bY
昨日、乗り納めをしたらウインカーが切れた。
917904:04/01/01 19:07 ID:v+22c5mr
電球式のもありますか。今のところ、新方式のでブツブツが見えている様なのは
見ませんね。どこにあるのかな。

>物議をかもす
ん、間違っているの?まあ(・∀・)イイ!や。

918774RR:04/01/01 19:08 ID:idXW+D1I
何で?世間じゃないから?
919774RR:04/01/01 21:13 ID:R+keW1Jv
>917
LED式でもレンズを通しているので素子は見えません。
上で電球式があると描きましたが、どうやら電球っぽく
中心が光るタイプのLED信号もあるようです。
いまさら電球式は考えにくいので、多分俺の勘違いですね。

ttp://www14.cds.ne.jp/~signal/sig_new2003-1.htm
920904:04/01/02 22:38 ID:UZnSO3Ai
>>918
???

>>919
レンズのせいですか。
今のはLEDなんですね。
921902:04/01/03 13:35 ID:zN4a2A1U
>>903
遅レスすまそです。
共立に部材を調達して参ります。
922774RR:04/01/03 19:45 ID:P1x3609C
情 報

千石は明日、秋月は6日から営業だぞ
923918:04/01/03 21:35 ID:0rL59psP
>なんか物議をかもし出しているようですね。
どこが間違いなんでしょ?
924774RR:04/01/03 22:06 ID:3U1hUjk/
○なんか物議をかもしているようですね。
925918:04/01/03 22:46 ID:QLCJ5lVD
あ、なるほど。ありがとうございました。
926774RR:04/01/03 22:50 ID:QwNvzaGz
ついでに「醸す(かもす)」の語源を確認汁。
927774RR:04/01/04 00:17 ID:B1OZwB8W
「醸し出す」という言葉自体は正しい
「物議」のあとに来るのがおかしい

スレチガイ失礼
928774RR:04/01/04 21:18 ID:gxiCZJy/
バッテリーが弱ってきました。スクーターですけど、力ないです。
でもキックがあるのでそのままでもいいのですが、バッテリーが死ぬと
発電される電気の行き場が無いのでレギュレターに悪い、等の内容を見た事が
あるのですが、本当ですか?
それならバッテリーを買うのですが。
929774RR:04/01/04 21:38 ID:R53fPXMC
>>928 ヘッドもテールもぼわぼわっと暗いだろが。バイクに良い悪いじゃなくって、買え。
930774RR:04/01/04 21:48 ID:mWYoHKrD
>>928
ホントーです。
バッテリーのお仕事にはたとえば、
スイッチの接点オン・オフで励起された過電圧ノイズを吸収する、
なども含まれています。
バッテリーがお亡くなりになった後はこの過電圧がモロにレギュレータ回路の
ダイオードやサイリスタに掛かり、破壊される場合があります。
931774RR:04/01/04 22:47 ID:cYsnzWXZ
FZRに他車種(FZS1000)のメータを流用したのですが、トリップと時計が
キーをオフにするとリセットされちゃいます。バッテリーから直で取った方
がいいんですかねえ。でもこれだと液晶がつきっぱなしに…。
932774RR:04/01/04 23:39 ID:f+6qkOuS
>>931
メーター周りで正しく結線されていない可能性が高いように思います。
多分、電源のプラス側がキーONで+12Vが来なきゃいけない線と、
常時+12Vが来てなきゃいけない線と二つに別れていると思いますよ。
933774RR:04/01/05 06:52 ID:PRq2Jov/
原付に乗ってるんですけどハイビームはちゃんと点くのにロービームに
すると点かないんです。他はどこも異常ないんですけど何が原因でしょうか?。
934774RR:04/01/05 07:31 ID:YtltzuBQ
>>933
ローがきれてる。
電球替えな。
935774RR:04/01/05 12:44 ID:pKKpKg8P
ほぼ球切れでしょう。そんな予想もつかないなんて・・

>他はどこも異常ないんですけど何が原因でしょうか?。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これは絶対ウソだな。間違いない!
あ、べつにあおってるワケじゃないのであしからず。
936774RR:04/01/05 12:46 ID:pKKpKg8P
あ、しまった・・ローが付かないだけで他は異常がないってことか・・吊ってくる
937774RR:04/01/05 19:19 ID:NAdhke3x
キジマのLEDナンバー灯を付けようと思うのですが、
配線とかはどのようにして繋げれば良いのでしょう?
ブレーキランプへのハーネスは3本あるのですが、そこから
分岐タップでパチッとやっちゃえば良いのでしょうか?
938774RR:04/01/05 19:54 ID:TgcrHXxn
白色LED100個くらいでヘッドライト作れないかな?やっぱ暗いかなー詳しい人教えてちょ!!
939928:04/01/05 20:01 ID:zXwyjwSt
>>929
ライトとテールは交流なんです。これが。バッテリー無くても点く罠
>>930
本当ですか。早速買います。ありがdございます。
940音麗走:04/01/05 20:33 ID:m18P9obt
 ポジションでも暗いよ?LEDは直線しか光線が飛ばないから
周り見えるんだろかな・・・(汗
 しかも電圧が跳ね上がると弾けるし、LED結構するし・・・
ブレーキランプぐらいならどうにかなるんでねーの?
 ってか俺も試すかな・・・10個ぐらいで(一つ220円するんだわ・・・
941音麗走:04/01/05 20:44 ID:m18P9obt
しまった・・・「ほとんど」直線しか光が飛ばないの訂正(直線だけならレーザーカヨ
942774RR:04/01/05 20:50 ID:BwkPvSrT
>>938
自作のLEDじゃ百個使ってもヘッドライトとしては光量的に違法だが、
いわゆるその辺で売ってる小さい電球みたいなLEDじゃなく、
広角で大きい特別製のLEDを使ったヘッドライトが各メーカーで研究開発中らしいぞ。
照射範囲さえ確保できれば直に認可されるんじゃないかな。
943七七五RR:04/01/05 21:55 ID:q9+3E3/Z
工事現場にあるLEDなんかだと遠くまで光が届いてないみたいだ(一箇所以外は しかも赤だし)
 まだ改良の余地はあるだろう
そのまえに値段が高いのがネックだな
944774RR:04/01/05 22:30 ID:Bnkj8z+6
バイクのバッテリーがあがったときにジャンプスタートさせる際、私のバイクは構造上、端子に届かず、タンクをあげる必要があり、実際には不可能です。
そこで、バッテリーからケーブルをのばしておいて、必要なときに救援車両につないでスタートさせることを考えております。ケーブルは太いのが必要なようですので、軽自動車用のジャンプケーブルに端子をつけてバッテリーにつなぐことを考えております。
その際、途中にヒューズなどをかませる必要はあるのでしょうか。
バイクは12OOCCでバッテリーは12V19Aあるものです。初心者ですがご教示願います。
945774RR:04/01/05 22:47 ID:EXU8USgW
ヒューズは切れるから意味ない
というか付けたら駄目ね
とりあえずショートしないようにスイッチとか
つけとけばいいんじゃないですか?
946774RR:04/01/05 22:55 ID:qHSbOmYp
普段から維持充電器をつないでおいた方が良いんじゃ?

参考(ワイズギア)維持充電器と、バイク側に取り付けておく配線キット
http://www.ysgear.co.jp/source/product_detail.asp?CLASS_CODE=14310&KISYU_NAME=&PRO_GRP_CODE=Q5KYSK001Y30
http://www.ysgear.co.jp/source/product_detail.asp?CLASS_CODE=14310&KISYU_NAME=&PRO_GRP_CODE=Q5KYSK001Y31
947774RR:04/01/05 22:56 ID:Bnkj8z+6
>>945
ありがとうございます。
知識が無くて恐縮ですが、スイッチというのは、具体的にどのような物でしょうか?
ブレーカーみたいな物でしょうか?
948774RR:04/01/05 23:02 ID:iYNps5pJ
>945
車用の40Aのを使えばいいんじゃない
949774RR:04/01/05 23:03 ID:EXU8USgW
ブレーカーみたいなもんでいいとおもいますが、すごく容量の大きなものを
選択してくださいね
950933:04/01/05 23:49 ID:5Cn3p6XA
934さん935、936さん

レスありがとう!。替えてみます。
951774RR:04/01/06 02:44 ID:zRJWU14Q
>>944
間違った事聞くかもしれないけど、押し掛けじゃ駄目なの?
952774RR:04/01/06 06:21 ID:WtWwMeZS
944です。みなさんありがとうございます。
常時充電は一番いいのですが、駐車場所の関係で無理です。

また951の押し崖も無理な車両なのです。

少なくとも週一で乗ってれば、あがらないので、気をつけたい物です。
953774RR:04/01/06 10:05 ID:8a5H6PwC
アホな事聞きます。
ON/OFFスイッチは+と-、どちら側につけるのがセオリーですか。
954774RR:04/01/06 10:21 ID:DCviRbB6
普通は+側。
モノによっては-側に付いていることもあるけど。ホーンとか。
955774RR:04/01/06 11:14 ID:1dlODXaR
そういやモーターショーの車や何かじゃヘッドライトにLEDはまってたね
実用化は案外近いかも
956953:04/01/06 11:25 ID:8a5H6PwC
>>954
サンクス。

あと、コンデンサを使った回路を作成し、バッテリーに接続。
その後、再度配線の取り回しを変更したいという場合ですが、
感電とかしないでしょうか。
957774RR:04/01/06 13:16 ID:D+9k1R48
>>954,956
車関係の場合は、マイナス側にスイッチ入れるほうが普通じゃないんだっけか?
(万が一、スイッチ部分が車体に触れてもショートしない。)

>>956
+15V程度じゃ感電しません。 (舌とか敏感な場所なら感電するけど。)
958547:04/01/06 13:38 ID:IGm4h9PG
>>957
あくまでイッパソ的だが車体アースで機器を動かすと
通電経路は+のラインしか無い場合が多い
959774RR:04/01/06 17:15 ID:awBGVosM
大阪だが、最近見たフロントで白色LEDがチカチカするヤシ、
ハイヤーに付いていたぞ
960774RR:04/01/06 20:06 ID:TcV73VY2
ジャンプスタートって、車のバッテリーから引いてくる事なんだね。
てっきりウイリーしてその時の着地の勢いでシリンダーを動かし(ry
961774RR:04/01/06 20:21 ID:rtjl0P2p
>960
どうやってウィリーさせるんだ(笑
962774RR:04/01/06 20:33 ID:cPEenQUG
>>944
どぉぉぉぉぉしてもヒューズ入れたいならば
200Aぐらいになるんじゃないかなぁ。
オーディオ用のヒューズでこんくらいのがある。
例えば20Aヒューズを並列に10個tないでも200Aにはならないです。
よほど精密に出来たヒューズならば200Aになるかもしれないけどさ。

500V200Aヒューズって1つ何千円もするんだよなぁ。

ブレーカーは5回飛ぶと基本的に交換です。
んま、こんなの無視ですがね。


>>956
汗かいた手であれば交流15Vぐらいでもビリビリ感じるぐらいかな。
直流は48Vぐらいじゃないと感じない。
んま、100Vで「痛い」って感じるぐらいだから心配すんな。
963774RR:04/01/06 22:26 ID:+MdrnIoO
DC100Vは死にますよ、手の湿度によっては
964774RR:04/01/06 23:41 ID:jbuMZjyX
電流については誰も言及しないスレはここですか?
965774RR:04/01/07 00:12 ID:dc8rXw2D
寧ろ、電圧は関係無くて電流age
966LCG:04/01/07 01:17 ID:JEBTkyot
人間大体1MΩ位で通電して数KΩまで下がる。
心臓に50mA流れるとあぼーんするらしいので、
100Vもあり且電流路に心臓があったりする
(手と手を通してなんて時)といい感じで・・・
967774RR:04/01/07 01:30 ID:g2d9Vy7F
そーいや昔、
胸にガムテで電源線を貼り付けて、それを100Vコンセントに挿したタイマーに接続。
んで自分が熟睡してる間に通電させて自殺した少年がいたってTVでやってたなぁ。
968774RR:04/01/07 02:21 ID:766n4R+d
969774RR:04/01/07 09:37 ID:vV8ffSUo
 そなんだよねえ。電圧関係無くはないけれど、むしろ問題なのは電流。
 大雑把に言うと、電圧が電気が流れようとする力、電流がその量。かなり大雑把だけれど。
 具体的な例で言うと、静電気。あれは何千Vとかある。暗闇なら青い線が見えるくらいだけれど、一般的にはあれが直接的原因で死ぬ人は居ない。
 理由は電流がすごく少ないから。流れようとする力は強いけれど、流れる量が少ない。

 直流と交流でも違うし、一概には言えないんだけれど。
970547:04/01/07 09:51 ID:o9qtTr9s
特に関係ないんだが電流といえば
夕べドンキホーテでテスタの特売をミッケ
ドカベンサイズのデジタルテスタが500円で350mAまで計れちゃう
手持ちの3-5Kクラスのプチデジ2台は電流計れないからゲッツ
LEDの抵抗調整時は実測で行けるからウマー

可変抵抗で確認しながら固定抵抗決められるし
素人にはありがたい
一度CRD使っちゃうと無意味っぽいが15mAは寂しいし2本抱かせがメンドイ
小振りな並列組み込みにはサクっと抵抗抱かせてウマー
971774RR:04/01/07 13:43 ID:obaxDh6z
 質問です。合っているかどうか指摘してください。
 バッテリーを外す時は、−を外してから+を外す。
付ける時は+を付けてからーを付ける。
これで合ってますよね?
 万が一、バッテリーの端子が金属部分に触れた時の事を
考えて、端子がどちらかが宙ぶらりんの時はーをぶらぶらさせれば良いんですよね。
ーが金属のボディアースと接触しても通電しないから。
972774RR:04/01/07 13:54 ID:dc8rXw2D
いえす、その通り!
973774RR:04/01/07 14:54 ID:Q/QyjDy+
電流は電圧と人体の抵抗によって決まる
だから電圧が同じなら電流も同じ
のはずなんだが
関係するのは電源の内部抵抗とブレーカーの感度、動作時間ぐらいじゃないかと
974774RR:04/01/07 18:34 ID:z4lJVpun
バッテリーの+−を同時に人間が触るとどうなるんですか?
975774RR:04/01/07 18:59 ID:tIF4r7dz
>>974
試せばよかろう、自己責任で。

チミには10d用の24Vをお勧めする。
976774RR:04/01/07 19:03 ID:vPitMeWt
>974
ちんこたちます
977774RR:04/01/07 20:44 ID:T1qpFYSo
一回分岐タップで結線させた線を使わなくなったため
外しても問題はないのでしょうか?
978971:04/01/07 20:47 ID:2HehVn9a
>>972
さんきゅう!
979774RR:04/01/07 20:53 ID:Wq7J2l82
>977
ねんのため穴ふさいどけ
テープかなんかで
980CT50J
>>970
(電源電圧−LEDにかける電圧)/流す電流=抵抗値
例をあげると「(14V-2V)/0.02(20mA)=600Ω」となります。