【フレーム】自作パーツについて語ろう1作品目【電装】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パーツ自作職人
前スレが落ちた為、立て直しますた…

バイクのパーツをDIYで作って楽しんでいる人、作りたい人
その他色々情報交換したい人、ここで語りませんか?

ジャンルは問いません。
フレーム、カウル、メーター、ライト関係などなんでもOK

前スレ↓
自慢の自作パーツを発表するのココロ…
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038972659/l50
2774RR:03/01/18 00:07 ID:SADWgX3Z
>>1
お疲れ〜
3774RR:03/01/18 00:11 ID:OMgQazV3
フレームスライダーは異様に高いので、何か自作方法ないっすか?
ハンズとかで探してみたけどグーなものはなかった。
4774RR:03/01/18 00:14 ID:gaKZxbUX
>>3 やっぱ まな板っしょ
5コレダ荒らし:03/01/18 00:16 ID:KbreCuPF
コレダ
6RS774 ◆yrBCtlf9t. :03/01/18 00:51 ID:dYKetvcK
>5
荒らし認定せんとって・・・。このスレ好きなのでage。
7RS774 ◆yrBCtlf9t. :03/01/18 00:52 ID:dYKetvcK
上がってなかった・・・。
8774RR:03/01/18 01:04 ID:OMgQazV3
>>4
まな板どうすんだよー。
9774RR:03/01/18 01:11 ID:+WIx2w4m
重ねて張って削って作るんだよー。
10774RR:03/01/18 03:08 ID:kMxCmdr5
スケボーのタイヤでも付けとけば
11山崎渉:03/01/18 09:30 ID:lF50X9E0
(^^)
12前スレ200:03/01/18 14:37 ID:NrK/ianb
えーと、前スレでうpしようとした画像なんですけど、前スレが落ちて
しまったので、こちらにうpさせて頂きますです。

NSRのメーター夜間照明画像です。
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030118141437.jpg

写真で見ると、メーター中央に設置された青LED光が飛んでいるくらい
明るく写っていますが、実際にはあれほど中心部は眩しくないので見辛さ
はありません。

デジカメがいわゆる初心者向け小型オート機なためシャッタースピードが
最長1秒以上に設定されないのでフラッシュOFFでの撮影では真っ暗に
なってしまい何も写らないため、止むを得ずフラッシュONでの撮影となりました。

実際の夜間走行時の見易さですけど、作った自分が言うのも何ですが(w
針がクッキリとメーター内に浮かび上がるので、今までとは比べ物に
ならないぐらい視認性がうpしました!(・∀・)イイ!!

なんと言いますか今までが針を探してみるという感じだとしたら、
これからはメーターを見るだけで針が目に飛び込んでくる感じ…分かります?(w

あと、青LEDでリングを中心にメーター全体がぼ〜っと淡く照らされるので
その光とEL時計の青との一体感がいい感じ。(;´Д`)ハァハァ…

ああ、また自己満足モードに入ってしまった…w

では、失礼しますです…
13774RR:03/01/18 14:42 ID:M7faog4w
フレームスライダーも機種によると、ソレが原因でEgのマウントがもげるよ。
例 ニンジャ ←ヘッド載せ変え
14774RR:03/01/18 17:42 ID:OMgQazV3
>>12
趣味わりー
1512:03/01/18 23:11 ID:NrK/ianb
>>14 まあ、自分で言うのもなんだが決して良い趣味ではないな。
   なんつーか自己満足の世界だ。俺は気に入っている。それだけ。
   と、レスしても捨てカキコっぽいから無駄な罠か…(w 

16774RR:03/01/19 02:17 ID:XiD9ylyd
>>12
でじたるでじたるね!
まねしよっかなー
よるのれなさそーーー
17774RR:03/01/19 17:16 ID:BHzeEdhp
伸びが悪いね…
前スレの住人にも忘れ去られたのかな。
18774RR:03/01/19 18:34 ID:bkYo84CE
>>12
想像していたのより(・∀・)イイ!
何のLEDだったっけ?
1912:03/01/19 21:50 ID:BHzeEdhp
>>18
車用の青LEDウェッジ球です。
形状は凹んだ臼のようなかっこの奴で周囲に光が拡散するタイプ。

黄色帽で2ヶセット¥980だった。
20774RR:03/01/20 21:37 ID:AW5fNx6/
>>1
乙カレー食べてね。落ちていたの知らなかった世。

俺はメーターの針が夜見難いので、メーターの内側の側壁にアルミのシートでも張って
光を効率良く針に照らしたいと思います。その内インプレするね。
ちなみにスクーターでつ

>>17
その通り(;´Д`)

>>12
かっこいいね。ハァハァ、、、しすぎて走行中に射精しないように!
21業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/20 21:42 ID:FK98RG6s
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < 白LEDで赤のキャップ被せてみようかな・・・。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
#白パネルの赤文字メータが好き
22774RR:03/01/20 22:23 ID:AW5fNx6/
>>21
元々はどんな色ですか、ガンマって?針とメーターの詳細キボンヌ
23こつこつ:03/01/21 12:39 ID:7Srn4fu5
スレあげてもらってサンキュです
24業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/21 16:41 ID:iw2JnlOu
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < メータはこんなのでし。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
RG125γ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2806/meter.jpg
SX125R
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2806/222222.jpg
2522:03/01/21 22:16 ID:+Ln1e0qy

ハァハァ、、、ご自分のページがあるね。もしわざわざ撮って頂いたならありがとう。

えー。普通のメーターですね。うーん、赤は針が見難くなるんじゃないかな
まあ見た目は戦闘的でしょうけど
26774RR:03/01/21 22:29 ID:TJsYSGag
テールランプを丸目(一灯or二灯)に改造された人いる?
ノウハウをおせーて
27774RR:03/01/21 22:44 ID:yoRVF1PU
>>10
そのアイデアもらった!
2812:03/01/22 03:22 ID:aVhvqx4m
>>20
サンクス♪

>ハァハァ、、、しすぎて走行中に射精しないように!
はひ… (;´Д`)ハァハァ…(w

>>24
現在夜間照明は何色でつか?
29山崎渉:03/01/22 06:13 ID:qks3xx3q
(^^;
30業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/22 19:06 ID:6NMNMOY1
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < メータじゃないけどLED化してみますた。
  γ つ×ヽ     http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2806/sx/led/
   ヽ____ノ
31偽物:03/01/22 20:19 ID:rOzyFAVb
業物タン、ウインカーもやって・・・
32774RR:03/01/22 20:23 ID:8uV3WqDc
写真撮るのへったくそですね。
33業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/22 20:31 ID:6NMNMOY1
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < 自分でもそう思ふ。異様に手ぶれしまくり
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
34たろ:03/01/22 20:51 ID:xeQuMZBa
ふ〜む。ぼきよかヘタクソだになあ・・・・うふふ。
35774RR:03/01/22 21:37 ID:4HTGvMUo
>>33
手ブレもひどいが、そもそもマクロ機能使ってないんじゃないですか?
ピンぼけまくりですね。
36たろ:03/01/22 21:40 ID:xeQuMZBa
アル中しょーじょーとゆーこともカンガエラレル。
3712:03/01/22 22:20 ID:aVhvqx4m
>>30
確かに、ヘタクソな写真(wだが、情報提供サンクスねん!

さあ〜てと、漏れは次は何やろうっかな〜




38774RR:03/01/22 23:01 ID:PQ0wu0C7
>>30
どこの電球ですか?イマイチ分かりません
39業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/22 23:41 ID:6NMNMOY1
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < ピンボケは薄暗いのに光源が複数あったからAFがトチ狂ったんだと思ふ。
  γ つ×ヽ     雨降りそうだったからガレージに前輪突っ込んで作業したのがイカンかったんだろか・・・
   ヽ____ノ
#株式会社ワイドのクリアトレーサーでつ。2個980円
40業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/23 02:52 ID:2RqaivML
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < >>38 クルマのヘッドライトで言うなら車幅灯に当たる物です。
  γ つ×ヽ     SXはライトスイッチが付いてるのでHi/Lo以外にSmallがあるので
   ヽ____ノ
41774RR:03/01/23 03:29 ID:dkXErgpp
業物さんのサービス精神好き
42業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/23 15:43 ID:2RqaivML
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < メータもいってみますた。
  γ つ×ヽ     http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2806/sx/led2/
   ヽ____ノ
#今度は新型デジカメA200の威力を発揮できたであろうか
43偽物:03/01/23 16:59 ID:N1qvQd7o
デジカメが写ってますね・・・
44774RR:03/01/23 18:51 ID:tPJD+FcS
お金が無かったのでアルミ板買ってきて叩きまくってつくりますた、、、、。
45774RR:03/01/23 18:52 ID:tPJD+FcS
44です。フロントフェンダーです。
46たろ:03/01/23 21:41 ID:Sh4w5g/i
や、やっぱブレてるしィ・・・うふ、ふふ、ウヒョヒョヒョ
三脚をつかうだによ。
4712:03/01/23 22:34 ID:6xBi8aMp
>>42業物氏

メーターパネルに着色していないから、
取り付けたバルブの色がすぐ反映されるから色々遊べて(・∀・)イイね!!

漏れのは、メーターパネルにオレンジのフィルターが挟んであるから、
強制オレンジナリ…。・゚つД`)゚・。 (まあ、赤とかは出来そうだけど)

>>44
自作フェンダーですか。出来ればうpキボンヌ…

俺もリアフェンダー作って取り付けてみようかな…
お得意のカーボンシートでも貼って…(w

48名無し某:03/01/23 22:40 ID:ivt2/5Hk
>31
車用にドアミラーに貼り付けるウィンカーが出てるので
それ使ってみたら?
4944:03/01/23 23:12 ID:zVfM5XZ9
47>>デジカメが無いのです。。。←時代錯誤??やり方は簡単。用意するものは、
適当な大きさのアルミ板、できれば板金用かなずち(打った時にかなずちの跡が
残らないようにすればおけ!)、あと3-5センチ程度の厚さの適当な木の板(打つ
時の台座にすると丸みなどの加工がし易い)、やる気、失敗に負けない根性です!
はじめは何がなんだかわからない事もありますが、たたいてるうちに何か悟るはず
。。。。



5012:03/01/23 23:39 ID:6xBi8aMp
>>49
早速のレスサンクス♪

詳しい解説ありがとうねん。
自分の出来る範囲で色々考えてみまつ。
51偽物:03/01/24 00:13 ID:AfuWFOBh
>48
そんなのあるの!さんきゅ
521100RR ◆6pyav4kOws :03/01/24 00:26 ID:tCW1cVih
突然ですが、最近やっとハザードの作り方が理解できました。オレって頭悪いのかな…
材料そろえて作ってみます(´・ω・`)
5338:03/01/24 20:59 ID:w42b73/R
このスレ見逃していた。

>業物さん
 相談ですか。SXってそういうのあるんだ。
 俺のスクータ、なんとかライトにポジ球、埋め込めないかな。グリルに入れても良いけど、、、、
メーター良いですね。俺のは交流だからLED使えません、無念(;・∀・;)


業物サンの全体画像キボンヌ(ワラ
54保守あげ:03/01/25 01:15 ID:jG0o8npT
自作ICウィンカーリレーにした。
リアウインカー片方球切れしてたのに気付かなかった。
とっととウィンカーもLEDにしようと思うが…

結論:運行前点検が重要になる。

関係ないけど、夜走ってるカブはすごい確立でテールが球切れしてる。謎。
55業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/25 01:17 ID:uZDzZwsz
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < 原付スクータも多いね>テール切れ。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
56車乞 食并:03/01/25 01:19 ID:+WH/dfle
>>54
LEDつけてみたけど、振動で半田が
剥離した。あれってほっとボンドか何かで固定して置かないと。
 カブ以外でも通勤バイクは切れている・・・
57偽物:03/01/25 01:56 ID:9Y+hBeHT
>56
すいませんですた

車乞食って読んでますた!
58車乞 食并:03/01/25 09:54 ID:olvlvDDp
>>57
オイラ新参者なんで、気にしなくていいっすよ。
59774RR:03/01/25 17:33 ID:gf/8goBj
インシュレーターの型抜き大量生産したひといない?
ひび逝ってるんだが旧車で長期ケピーンなのだ。。。
できるなら造ってやろうかと。
60774RR:03/01/25 17:47 ID:LUB+Wf1F
>59
ひびなんか気にしなくてよいです
シリコンコーキングなどを使いましょう
61774RR:03/01/25 19:58 ID:bnsXOHBx
わ。車乞 食并さんが居る。。

ときにデジカメをバイクに固定する方法ってどんなのあるんでしょか?
フューエルキャップがエアプレーンタイプだったら、そこのボルトに金属ステーかませば
なんとでもなりそうなんだけど。
漏れのはフタが取れてしまうボロいバイクだからなぁ。。
62偽物:03/01/25 20:12 ID:9Y+hBeHT
>58
丁寧にどーも

何て読めばいいんですか?乾餅?
63774RR:03/01/25 20:14 ID:c57lon6D
僕のバイクに グラブバーが欲しいのです。
バイクはカブです。
鉄パイプ曲げる ボルト穴開ける メッキかける
鉄パイプは曲げるのが非常にむづかしいと聞きますし
メッキかけるのも自作では無理だと思いますので
依頼してワンオフで作ってもらいたいと思っています。
では どこに頼んだらいいのでしょうか?
64偽物:03/01/25 20:17 ID:9Y+hBeHT
売ってるのじゃだめなの???
65771RR:03/01/25 20:45 ID:gCH6+/9R
>>63
重複スレを立てた間抜けですがよろしくおねがいします。
(先ほど消去依頼出してきました)
メッキについてですが、、多分可能です。
何メッキをかけたいのですか?
↑にあったものが解けてる水溶液を用意して
電極をつけて電流を流せばOKです(電離の仕組みだと・・・、)
本当に詳しいことはわかりません。(そういう職ではないので)

間違ってるとこがあれば修正してください(何故うるおぼえなもので)

>>皆さん 
よろです。m(__)m
66774RR:03/01/25 21:11 ID:c57lon6D
>>64
売ってないのです
67偽物:03/01/25 21:15 ID:9Y+hBeHT
68偽物:03/01/25 21:19 ID:9Y+hBeHT
69774RR:03/01/25 21:19 ID:c57lon6D
ダブルシートで 後ろに乗る人間がつかむ為のグラブバーが欲しいのです。
70偽物:03/01/25 21:31 ID:9Y+hBeHT
71774RR:03/01/25 21:40 ID:MhR84w9q
72774RR:03/01/25 23:20 ID:pPQhLqNe
ELライト仕様メーター作りました。
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030125210241.jpg
73車乞 食并:03/01/26 00:08 ID:VGthlDpU
>>63
簡単なら「メッキ工房」というメッキできる
やつがハンズで手に入りますよ。
 ちゃんとした電気メッキです。
74車乞 食并:03/01/26 00:13 ID:VGthlDpU
>>61
ハンドルバーに固定するのが一番ですけど、
やっぱりブレの問題が出ます。

風景を撮るにはヘルメットが一番なんですけど。
車用のテレビをダッシュボードに固定するステーのネジは
確かカメラと同じなので、それを使えばヘルメットに(笑)
75車乞 食并:03/01/26 00:16 ID:VGthlDpU
>>63
そうそう、あらかじめ曲がっているパイプ
例えば手押し車の把手や風呂、台所用品で
ステンレスなんかのがあります。
あれを適当に切断して作るってのはどうですか?
バイスで潰して穴を空ければ固定部はできますし。
丸のままで、長ネジを使うという手も。
76774RR:03/01/26 05:59 ID:xcoAiynY
>72
写真が小さすぎです。
7761:03/01/26 10:33 ID:JgELuCU3
>74
メットに固定はさすがに・・・(w
でもバイク関係のHP廻ってると結構やってる人居ますね。。

タンクバッグを利用すれば何とかなりそうな気もしますんで
色々チャレンジしてみまつ。。

レスど〜もでぃす。
7872:03/01/26 11:09 ID:5VBvr6ag
元のメーターをスキャンしてフォトショップで数字のフォントを変えて、
クリアラベルにインクジェットで出力。それをELシートに貼り付け。
車でやってる人のページを参考にしました。
針の色も塗りました。
写真をでかくして再掲
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030126110320.jpg
79車乞 食并:03/01/26 11:22 ID:izt2a/vh
>>77
ダッシュボード用のやつの両面テープに強力
ゴム磁石でタンクにって手も。
8061:03/01/26 18:17 ID:JgELuCU3
>79
家にあった適当な材料(カマボコ板(w 等)を利用してステーを作り、
ハンドル付近に固定して走って見ますた。
板とカメラがエンジンの振動でぶつかり、特定の回転数ではビビリ音が発生しましたが、
結果は個人的には概ね満足できるものでした。
こんな感じで↓
ttp://members2.tsukaeru.net/sorei/up/Sonata_0003asf
81774RR:03/01/26 19:59 ID:15FHRpmk
>>80
ファイルがありまへん
8261:03/01/26 21:13 ID:JgELuCU3
↑申し訳ない。。

まぁ、それなりに綺麗に撮れてる走行動画だと思ってくだちい。。
83774RR:03/01/26 21:41 ID:oohH/kXR
保守
8447:03/01/26 22:48 ID:oXxZ6TUV
12>>僕はシェルパ板にちょくちょくいるので御質問があれば来て下さいね!!
軽トラ乗りです。
85774RR:03/01/26 23:22 ID:oohH/kXR
俺のスクーター。
ハイマウントのLEDは手元にある。しかしどこに付けようかな〜〜〜
86車乞 食并:03/01/26 23:27 ID:kfAxTMkR
>>85
ヘルメット。
是非!
87774RR:03/01/27 03:29 ID:0DpW+byL
でも、マジ話、メットにハイマウントストップLEDって(・∀・)イイ!!かも…

とにかく目立つしね!!
配線はカプラで簡単に取り外し出来るようにすれば(・∀・)イイ!!
もしくは、バイク乗るときLEDをマジックテープでメットに装着とか。
88車乞 食并:03/01/27 12:43 ID:0m72gt3D
接続をもっと簡単にする方法ってないかな?
太陽電池とバッテリーでコードレスとか。
車で走っていると、やっぱり指示器とか高い位置にあるほうが
認識しやすいし。
でも、回転灯つけたらなんか網でつかまえられそう。
8985:03/01/27 14:43 ID:Ilx5hjMN
メット、、、、(;´Д`)イヤ〜ン
でも商品化されていたよ。雑誌で見た、確か。
「ビッグマシン」か何か忘れたけど。
90774RR:03/01/27 15:05 ID:m8fHc6Ha
ヤングマシンの製品レポートに乗っていた。
ワイヤレス仕様らしい
91車乞 食并:03/01/27 15:15 ID:hwekleGp
さすが、考えることは皆一緒って訳か(笑)
いっそのこと、戦隊物のような、かっくいいデザインは・・・・
やっぱ恥ずかしい。
9289:03/01/27 21:20 ID:LpAiRWdu
ヤングマシンか、間違い

93774RR:03/01/28 21:57 ID:A13Ka07s
メーター球を交換して早1000円も使ってしまた。
緑はなんか暗い感じ。黄色はカレーみたいな感じ(ワラ
純正の裸電球は結構イイよね。俺は明るい色がイイらしい。
よーし、パパ、最後に白く光る電球で試すぞ〜。最後の投資だぞお〜
美代子、待ってろよぉ〜
94偽物 ◆oeKt6oXtQ6 :03/01/28 21:59 ID:P7JMgWeF
パパ〜!やめてぇ〜!!!
9593:03/01/28 22:03 ID:A13Ka07s
駄目だ、美代子。大人しく待ってなさい! 良いか、パパがどれだけお前の事を(ry


あー、、、、、なんかライト明るくする方法無いかニャ。
と、考えている。
96774RR:03/01/28 22:11 ID:md4/H5xO
カプラの接続の形がちがうけどカプラから端子って抜けますよね?
それから別にカプラにせんでも平型端子やキボシでも絶縁していれば
問題はないもんですか?電装系最近勉強したので強くなりたいんです。
アドバイスお願いします。
97774RR:03/01/28 23:20 ID:vlyhBlnE
>>96
質問の意図がいまいちつかめないのだが・・・

絶縁の問題なら極端な話ビニルテープでもまず問題はない。
雨がかかりそうなら自己融着テープや熱収縮チューブとかだと直義。

ギボシやカプラなどにするのは取り外し可による利便性の向上のため
に俺はやっているけど…

答えになっていなかったらスマソ(w
98774RR:03/01/28 23:33 ID:A13Ka07s
>>96
なんとか分かったような。
多分問題ない。カプラってのは脱着をやりやすくするため。じゃなかったっけ。
だからしなかったら様は電気が流れて絶縁すればいい。と思う
って、被ってるじゃないの!ウキー!

絶縁か、、、ビニテでも良いよね。
でも、雨掛かる所なら熱収縮チューブの方が良いのかな。
元々の「配線」は、銅線にチューブ巻いているようなものだから、やっぱりチューブが良いのか。
しかしあれ高い。ビニテぐるぐるマンセーか
9996:03/01/28 23:58 ID:md4/H5xO
>>97,98さんわかりにくい言葉ですいません。
取り合えずOKのようですね。ちょっと安心。
ところで平型端子の小さい方ってなかなか売ってないんですよ。
まとめ買いできないというか多き方みたいに数売りしてないんです。
ホームセンターによるかもしれませんがどこか大量(50程度)
でネット上で安く売ってる所知りませんか?
100車乞 食并:03/01/29 00:31 ID:KUNcuo6U
>>95
手っ取り早いのがワット数上げる。
口金加工したりして。
そうなると、発電容量が足りなくなってくる穴。

>>99
ミニ平ラグ端子はなかなかおいてないっすね。
よほどの思い入れがなければ端子ぶったぎって、
大型の端子にするのもひとつの手。
オイラは場所を取らないぎぼし端子が好きっす。
そうそう、電工ペンチはちょっと奮発したほうが
仕上がりがきれいだよ。
一生使える(であろう)ものだから。
10195:03/01/29 09:41 ID:h3GhngFe
こちらにもいらしたのね、乾餅さん

バッテリー上がりそうだなー、、、、配線は一クラス上なら問題無いだろうけど
102車乞 食并:03/01/29 12:24 ID:jh033lt/
バイクの場合、取り付けスペースの関係で、車より
バッテリー容量のUPがむずかしそうですね。
あと、古くなるとリフレクターが曇ってくるので
それが原因で光量不足ってのもありますし。
洗剤と、卵の殻を入れてシェイク!
その後、バッテリーの補充駅(蒸留水の方ね。
硫酸はいたやつはだめ!)ですすぐといらしいけど、
オイラ試してないからなんとも言えないっす。
103101=93:03/01/29 22:19 ID:pyjBMkrx
2つのスレで交流、、、乾餅さん。
>>102
なるほど、もう結構走っているし、ライトASSY換えちゃおうかな。14400`くらい。
プラスチックレンズのライトと思うので余計に
洗う勇気はありません(;´Д`)ちょっと恐れます。
 社外ライトバルブにするかな。レイブリックから出ているのを最近発見したので
試すか。M&Hの独壇場は遺憾。ちなみに二種なのでPH7です。高いのね。価格

実は93でつ。
今日白く光る5Wのをメーターに入れたら(・∀・)イイ!じゃん。純白って感じ。LEDには負けるでしょうけどね
レイブリックのを480円で2個入り。まあまあですた。レイブリックの社員じゃないよ(ワラ
俺的には明るく感じるのがイイみたいだ。緑は色は綺麗だがなんか、、、、、ね。
よって今のでマンセー!美奈子、偽物さん、やったぞ!パパが(ry
104車乞 食并:03/01/29 22:30 ID:NrEdoJQ+
プラスチックだと、レンズとリフレクター分離できるのも
あるよん。そういうのだと、柔らかい布で直接
拭くこともできますね。
あと、ハーネスのスケアを上げるのも良いかと。
1051100RR ◆6pyav4kOws :03/01/30 06:05 ID:s7nNYhhc
>>99

ホームセンターより、例えば無線屋さんみたいに電気部品売ってるところがはるかに品数豊富ですよー。
オレも最近そういう店みつけて重宝してます。かなーり地味な所にありましたからねー。

ところで最近ハザード作ってみたんですがうまく動かない…ウインカーリレーを交換しないといけない場合ってあるんですか?
106774RR:03/01/30 06:06 ID:zD5LebVb
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★お気に入りに追加してしまったアドレス★
107774RR:03/01/30 06:09 ID:vjkaDaBt
↑はエロサイト
108LCG:03/01/30 06:34 ID:t3bNgQB9
>105
配線図をアップしてくだちぃ
109車乞 食并:03/01/30 12:38 ID:hx/ygfQq
>>105
場合によってはあるけど、普通はいけると
思うっす。
配線ミスかも・・
1101100RR ◆6pyav4kOws :03/01/30 17:59 ID:imS2UQ7V
>>108
すみません。今、ちょっと自分のパソコンがないのでアップできないっす・・

>>109
多分、配線ミスはないと思うんですよ。
でも、要するに左右のウインカーが同時につくようにすればいいんですよね?
左右二灯づつだともちろん正常にリレーが作動するのですが、自分でつくったハザードのスイッチ
入れるとリレーがうまく動かないんですよ。

いま、かなり悩んでます・・・
111車乞 食并:03/01/30 19:13 ID:fQ+JYGAe
>>110
おろらくは、ウインカーのスイッチがあって、
1つの線を2つに分けていると思う。(右と左ね)
で、出ている2本の線を後付けのスイッチで
つなぐように改造したのだと思うのだけど、
そのウインカーのスイッチが電球、フラッシャーリレーの
上流、下流にあるのとでは、回路がちがっちゃいますよ。
もし、ウインカースイッチを入れて、ハザートスイッチ
をいれると正常にハザートできるなら、
 ハザートの配線みすですが、どうでしょ?
112103:03/01/30 21:21 ID:nMKdBb1b
>>104
分解清掃も出来たらしようかな、と思ったけど距離的に
交換しようかな。
 スケアアップですか。2スケアあれば大体いけるような。ちょっと大変そうだ。
こう言うキットが市販されていましたね。どこかから。

113LCG:03/01/31 00:07 ID:WyNxNEdU
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030131000523.jpg
参考までに、自分のハザードの回路図です。
見比べて見てくださいな。
114車乞 食并:03/01/31 12:32 ID:LOj28bOY
>>112
交換目的ならチャレンジしてください。
結果報告してください。
おながいします!!

それぐらいあれば十分でしょう。
バイクの場合、アースはいいかげんな事が多いので、
アースラインの強化のほうが効果があるかもしれませんね。
115774RR:03/01/31 14:23 ID:Ss/8KJKd
116112:03/01/31 20:59 ID:OTCRgz4Q
>>114
問題はメンドクサイ罠(ワラ 、、、、換えるかどうかも決まって無かったり(゚Д゚)!
 で、スケアアップ。これも頭には入りましたがメンドクサソー!
しかもわたすのスクーターは交流なのでジェネレーターから配線をごhlrhgぃえお(ry
と、こんがらがるので、頭。取り敢えず今は保留、、、、っす。
117車乞 食并:03/01/31 21:09 ID:KXpKdoCR
暖かくなってからごゆるりと。
オイラもばはのライトにH4入れようかと・・
118774RR:03/02/01 16:50 ID:K2+vN+JO
(´ー`)
1191100RR ◆6pyav4kOws :03/02/01 18:21 ID:DOI1jG2U
>>113 LCG氏

ありがとうございます。拝見させていただきましたが、オレのつくったものとほぼ同じです。

うーん、ますます頭がこんがらがってきました。
120774RR:03/02/01 20:09 ID:Lb5L9M2i
定期上げ
121車乞 食并:03/02/01 20:47 ID:Z3Y02lRM
>>199
逆電位ってことない?
ダイオードの方向とか。
ランプ側が+って場合もあるよ。
1221100RR ◆6pyav4kOws :03/02/02 03:50 ID:UHPo//hD
>>121
そう思ってオレもいろいろ試してみたんですよ(´д`;)
ハザードのスイッチいれると通常カチッカチッって動いてるウインカーリレーがヂヂヂヂってかんじでまともに動かなくなるんですよ…で四灯がうっすらつくんです。点灯はせずに。
そういうわけでやはりウインカーリレーではないかと思ってるんです。それともどこかでリークしているのでしょうか?
どう思われますか?
123車乞 食并:03/02/02 04:15 ID:aPxSMqfZ
>>122
あ、それは間違いなく電圧が低いっすわ。
リレーが動作出来るだけの電流がない状態。
リアの電球、左右抜いてみれば正常にハザード
出来るはず。
対策としては、リレー咬ませるとか、ウインカーリレー
をはざーと対応のに交換するか。
1241100RR ◆6pyav4kOws :03/02/02 05:52 ID:gyTpujrJ
>>123
やはりそうですか!!確かに前、または後ろ二灯だけなら正常に作動しました。
オレもまだまだ電気の勉強が足りないみたいです。
どうもありがとうございました。
125774RR:03/02/02 10:07 ID:9NDsvqDa
>>124
前と後を交互点灯にするとか。
126774RR:03/02/02 19:58 ID:rLMfayu3
自作
127774RR:03/02/03 12:42 ID:70k6vPPq
自演?
128774RR:03/02/03 20:49 ID:+AJ/ISEF
そうかもしれない
129774RR:03/02/04 01:43 ID:Uk3i1ISg
LEDを通販で売ってるところない?
130774RR:03/02/04 02:46 ID:e8cgLsHe
>>129
【LED】 ★電気関係スレッド [3V] ★ 【HID】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043477846/
131774RR:03/02/04 19:55 ID:eJopO/1Y
振動対策したい
132盗難防止スレの、406:03/02/04 20:31 ID:eJopO/1Y
 盗難スレに書いたけど、こっちでもいけそうなので。

「窓ガラスセンサーを使用した警報装置の報告」(まあ、参考程度に)


・スクータに使用
・設置場所はトランク内の入り口に近い場所(下だと音が小さいので)
・使用しているのは、、、、ハンズで買った1200円の、オンにしてから五秒間待ってくれるヤシ
・本体下に、木の割り箸を切ってちょっと瞬間強力接着剤で付ける。これによって車体を不安定にし、感度を上げた。
・ちょっとでは鳴らないがぐらつくと鳴る。尚、設置している場所の真上を叩くとすぐ鳴る(ワラ
・使用にあたっては、ロックを付けたりカバーを掛ける時に揺れない事。慣れれば簡単。
 むしろ、いかに揺らさずにカバーを掛けられるか、等と言った意味不明な楽しみが生まれまつ(ワラ
・俺のメットインは浅い部分に設置スペースがあったが、無いのは自分で考えよう
 シート下にスペースがある(浅い)のはお奨め。
133 ◆KWHazukiWI :03/02/04 20:46 ID:k2SHWZlx
前の方でガイシュツですが、昔CBR250Fにハザードスイッチを付けますた。
ウインカースイッチのLとRとGNDをショートさせるだけのお粗末なものでしたが。
二回路の二極トグルスイッチと、それ用の防水キャップ、パテとハーネス、ハンダと塗料で
500円以内で収まりますた。

ただ、二回路二極のスイッチはなかなか見つからないので、二回路三極 (ON-ON)ので代用。

性質上、若干フラッシュ間隔が長くなるのはご愛嬌。
134車乞 食并:03/02/05 12:36 ID:mNSwRv1T
>>131
どこの?
135774RR:03/02/05 20:12 ID:zDNbRFmR
ハザード作ったら1100RRさんと同じ症状になったのですが以下の2つの
やり方で回避出来ますか?

その1
4つのウインカーは10wなので10x4+4wってことで44w以上のリレー
を1つ用意して存続のリレーと交換

疑問1 この場合12V50Aのリレーってのを見つけたのですが動きます?
疑問2 通常ウインカー時と点灯間隔が変わりますか?

その2
存続のリレーと同じものをもう一つ用意して左右別々のリレーで動作させる。

あとハザード対応リレーってのは合計ワット数が大きいだけなのですか?

くれくれ君で申し訳ないんですが解る方いましたらお願いします。
136車乞 食并:03/02/05 21:06 ID:XHpEQ4+7
>>135
バルブはひとつ10Wですよね。ってことは4つ+
インジゲーター用の5W(かな?)で合計45Wぐらい。
ってことは、3.75なんで4A以上。

疑問1
50Aだとお釣りがきまくりです。
 サイズ大きくないですか?もう少し小さくてOKですよ。
疑問2
ノーマル点灯時に点灯しているランプをひとつ抜きます。
点灯速度が変わるなら、速度はかわります。
変化が無い場合は、かわりません。
(こっちであるとありがたい)

ハザート対応というのはリレー自体ではなく、点滅装置
がちょっと違うんです。
通常、点滅用の部分はランプと電源を共有しているので、
ランプに流れる電流が増えると、点滅用の部品に
流れる電流が減って点滅できなくなり、ジーという
音だけなるって事になります。
ハザートだけでなく、ウインカーランプのワット数を
上げても同じ状態になります。
137車乞 食并:03/02/05 21:28 ID:Z0dxqo1q
 リレーを使って駆動する場合は、
リレーの電源はバッテリーから別に
電源を引く必要があります。
 そうしないと、リレーをつけたのに
症状が改善しないって悩むことに
なりますよ。
 原因はリレーの電流容量が足りないのではなくてウインカーリレー内の
点滅回路に流れる電流が少なくて点滅できないのですから。
 
 ウインカーリレーを二つ使う場合は、ウインカースイッチの下流に移設する
必要があります。
 また、上流の電源を強化したほうが
いいと思います。
 この場合、ハザートを使うと左右の点滅が
ずれてしまいますけど・・
 上流に二つ、並列につなげると少ない
電流を二つのウインカーリレーが
取り合うので、症状が悪化する
可能性があります。

上記の事をせずに電源ラインを
強化するだけで治る場合もありますが
その場合はキースイッチの電圧降下が
どれぐらいあるかどうかが問題・・・
138131=実は112:03/02/05 22:00 ID:gsmQ6Y+e
>>134
ハンドル周りです。
スクーターは短気筒なもので。
前スレ?でも考えたけど、結局今は何もしてません。
いや、不自由ではないのですけど、より快適、を求めて、です。
ハンドル内部に鉄でも入れれば良いのだがそんな技術は無い(ワラ


ちなみに、リフレクター見たら結構汚かったよ。今度時間出来たら拭いてみまつ
139774RR:03/02/05 23:46 ID:zDNbRFmR
>>136,137
レスありがとうございます。

うーん、1個のほうがよさそうですね…
1個の場合ウインカーリレーとは別にハザード用の4A以上のリレー
を用意して電源はバッテリーから引きけばいいんですかね?

疑問2でご指定の点滅速度はサービスマニュアルを見る限りありそうです。

あ、あと車種はKSR−2です。

140車乞 食并:03/02/05 23:54 ID:kq4kVZ23
>>138
中に詰めるなら鉛を溶かして詰めたり。
砂が一番手っ取り早いけど。
あと、長いミラーつけると振動収まるよ。
ちょうどアーチェリーにある二本のアンテナみたいな
バランサーと同じ原理。
ミラー部の重さや位置で調整する!
141車乞 食并:03/02/06 00:03 ID:8DrUiXs0
>>139
オイラも一個の方がいいと思うっす。
ハザートONで、片方は普通のウインカー、反対側は
リレーで駆動になるっす。
ハザートSWは2回路のものが必要っすよ。(スイッチが
2回路分はいったやつ)

1つのスイッチでやるには、
ウインカーではおそらく
電源→ウインカーリレー→インジゲーター→ウインカーSW
→ランプ
になってると思うっす。これを、
電源→ウインカーリレー→インジーター→リレーの磁石側
で、別経路で、
電源→リレーのスイッチ側→ウインカーSW→ランプ
が一番楽かと。
バルブ切れても速くならないから点検しなきゃならないけど。
ちょっと点滅が遅くなるけど。
142774RR:03/02/06 00:25 ID:6/y4nMsw
>>141
丁寧に教えていただいてありがとうございました。
とりあえず教えていただいた方法でやってみます。

143車乞 食并:03/02/06 12:30 ID:OdkfXvef
後付けの市販ハザートは点滅回路別にもってるっす。
ハザートonで直接LとRに電気流す仕組み。
 そういえば、車のハザートも微妙にウインカーと
比べて遅い。
144138:03/02/06 22:53 ID:HIcKnFBN
>>140
>鉛を溶かして詰めたり。
きつい、、、
>砂
どうやって?鉄アレイのやうに?でも良い案ですね
>長いミラーつけると振動
すり抜け厳しい罠。ちょっとだめっす。


ありがd!
145車乞 食并:03/02/07 00:07 ID:Z3Ghar9j
>>144
砂はグリップエンドから流し込んで入り口をエポキシ
で詰める。
焼いた砂を使わないと錆びるぞ。
ミラーは長くなくても先端が重ければ一緒。
でも、かなりユニバーサルをきつくしめないと
曲がってくる・・・
146144:03/02/07 21:34 ID:P2mrmz86

ちょっと、、、、、難しくない、それって(;´Д`)
俺の腕では・・・



ハザード。俺も一時燃えますた。ただ盗難とかが多い場所なので
後付けスイッチはなんか目立つ。よって却下。トグルスイッチとかあると改造車っぽいしね
147774RR:03/02/08 15:39 ID:A5lkPAAD
難しいっていうのはやってから言う台詞。
148146:03/02/08 22:13 ID:vvimytp3
それをいっちゃー、あんた。
通勤に使うんで壊れちゃまずいっす
149774RR:03/02/09 22:00 ID:xtFdnEXO
自作の基板を振動・防水対策としてエポキシで固めたいんですが、
どのようなモノを用いたらいいのでしょうか?
ホームセンターとかで売ってるのを色々見てきたんですが。
できれば商品名で教えていただけると助かるのですが…
150774RR:03/02/09 22:50 ID:HeSVU6G5
>>144
加工がイヤなら、純正流用でどう?
アフリカツイン・トランザルプのエンドに付いてるからソレを買え
ちなみに、ATとトラはラバーマウントになってます
151LCG:03/02/09 22:59 ID:XHQ9UZ0Z
>149
エポキシと言うかシーラントだけど
KE45(RTV)とか。100g1000円位。
物の信頼性は信越シリコンだけに良。
152774RR:03/02/09 23:00 ID:Vq1U6Ku/
>>149

 信越シリコーンのRTVゴムの類いかな

 www.silicone.jp/j/products/liquid/index.html

 辺りに電子回路封止用載ってるよ。
153774RR:03/02/09 23:08 ID:tkagTVKW
質問ですがメーターランプの青色に光る電球を探してるのですが
大きさが大きい物しか見つかりません、自分のバイクは400ccのネイキッドで
1.7Wの電球なんですが1.7Wより明るくてもいいので大きさがメーター用
の物をネット上で売ってる所は無いでしょうか?
154774RR:03/02/09 23:57 ID:H1i8Dall
>153
ELシート とかじゃだめ?
www.maruka-denki.co.jp/el/el_1.html
155774RR:03/02/10 00:05 ID:Y5TwhRZm
>>154
ありがとうございます、高いのと配線を作らなければならないようですので
青の電球を考えています、やはり無いですか?
156774RR:03/02/10 00:35 ID:LkVibFwQ
>>153,155
直径5mmぐらいのウェッジ球かな?
だとしたら色付きが売ってる店があるかも、ネットでは知らないけど
無ければバルブ用のカラーペイントも売ってるし
それも見付からなければ模型用のカラーでもいけるんじゃないかな?
1.7Wだったら多分もつと思うよ
157774RR:03/02/10 00:52 ID:Y5TwhRZm
>>156
ありがとうございます、前模型用のクリアブルーで塗ってみたところ
暗くて照明になりませんでした、
店を探してみますありがとうございました
158149:03/02/10 01:26 ID:QLNsFmQL
>>151-152
ありがとうございます。
材質は何であれ、要は基板を保護できればいいんですね。
シリコンって聞くとエッチな想像しかできないんですが、探してみます。

シーラントっていうのは封入材って意味っすよね?
100g1000円っていうのが高いのか安いのかよく分かりませんが…
お風呂のタイルの目地用とかじゃダメかな?
159774RR:03/02/10 01:33 ID:LkVibFwQ
>>157
模型用は駄目でしたか
10mm径のウェッジ球であれば3.4Wもあるので交換しては?
この大きさであればカラー付きも入手しやすと
160774RR:03/02/10 01:35 ID:EBF6albJ
ウェッジ球タイプの
LEDがもしかしたら入るかも?
WLEDタイプだと2個入りで1980円くらいかな?
車屋さんとかで売ってたよ〜
ホワイトとブルーとかあってかなり明るかったです
161774RR:03/02/10 02:17 ID:UR7gQAcl
>>160

 マイクロウェッジタイプのLEDは見たこと無いんですが・・・

>>153

 穴明き基盤と超高輝度LED,停電竜LEDで製作するのも、そんなに難しくは無いですよ。
12V電装車だと思うので、超高輝度LED2個と停電竜ダイオード一個を直列につなげば大
丈夫です。ただし、極性があることと小さくしないと入らない恐れがありますが。

 って、俺が基盤起こして造ればいいだけの話か・・・w
162774RR:03/02/10 02:29 ID:UR7gQAcl
>>161 です。

 発光ダイオードは嗜好性が強いので、メーター照明に使う場合照射核が広い
モノ(バイピンとか)を使うか、LEDの頭をくぼませる加工fが必要かもし
れません。 でも、加工して失敗されても僕は一切責任を負いませんが(w
163車乞 食并:03/02/10 15:22 ID:/eUN8tqJ
釣り用のテグス(出来るだけ太い奴)を
数本束ねて、LEDの先に穴を空けて固定。
テグスの先をほしい箇所に取り付けておけば
光を運べる。
簡易光ファイバーだね。
164774RR:03/02/10 20:48 ID:cr2G0IfA
>>163
なるほど。
でも、何と言うか匠の世界だにゃ…
配線&固定大変そう…(;´Д`)
165144:03/02/10 21:39 ID:TOzKJ8p7
>>150
ワシのはスクーターなので流用効かないかと、、、内径違うし
166774RR:03/02/11 20:35 ID:JD0LrQHb
間違えてつけちゃったホットボンドってどうやって外せばいいの?
温めながら外せばいいとは書いてあったけど、何で温めればいいのよ?
167774RR:03/02/11 20:46 ID:VsgD76II
リアテールランプレンズをシリコンで型取ってクリアテール(もちランプは赤色に変えるゾ!)を
作ろうと思うんですが、型となるレンズにも離形処理しないとダメなんでしょうか??
168774RR:03/02/11 21:48 ID:MjJ+cWfs
>>167
しないと駄目だと思うよ
シリコンスプレーか離形剤使いましょう

そのへんの技術は模型関係の所が参考になると思いますよ。
169774RR:03/02/11 21:51 ID:MjJ+cWfs
あっ、シリコンスプレーはシリコン型に塗る物だった。
170車乞 食并:03/02/11 22:06 ID:dyXQLuKw
>>166
お湯が一番。外せるものなら、そのままお湯に
つければ柔らかくなるよ。
冷水で冷やして、硬化させておき、はがすという手も。

>>167
石膏で型取りするなら、オリーブオイルがいいそうな。
(聞きかじり)
171774RR:03/02/11 23:11 ID:8X/yAEmk
あのー、
雨の後走ったらメーターが内部が曇りますた。
これって雨が内部に染みてる?対策法キボンヌでつ。
172774RR:03/02/11 23:13 ID:JD0LrQHb
>>170
サンキュー!!
ledの回路を防水の為に使っているので、一度冷蔵庫にでも入れて冷やしてみます。
無理だったら、お湯かけてみます。
173774RR:03/02/11 23:20 ID:L+1grED3
>>171
分解清掃後、穴をシリコンシールで塞ぐ
中に乾燥剤(シリカゲル)をいれればなおよろし。
174774RR:03/02/11 23:37 ID:kUhjxNhp
> 167
ttp://homepage1.nifty.com/tanipage/101top.htm


15 クリアパーツ第一弾
16 クリアパーツ第二弾
17 クリアパーツ第三弾

ってのは参考にならない?

バイクのページじゃないけど

175774RR:03/02/11 23:40 ID:D3irPFio
>>167
クリアテールの素材は何を使うつもりでしょうか?
透明キャスト使うつもりなら止めといた方がいいと思うよ
キャストは結構もろいし簡単に変形するよ
176774RR:03/02/11 23:43 ID:kUhjxNhp
>175
167じゃ無いけど 

何かいい素材ってあるの?

チョット透明クリアテールに興味もったので…
177774RR:03/02/11 23:48 ID:D3irPFio
>>176
うーん、なんだろ。
個人で簡単に作れるのって透明キャストしか選択肢無いような気がする
178774RR:03/02/12 00:03 ID:PY8vmX2s
調べてみたらエポキシ樹脂が良さそうです

こことか参考になりそうです
ttp://www.linkclub.or.jp/~hero/Oldies/DragonFactory/SuKePa1.html
179ぱんだおやぢ:03/02/12 00:08 ID:5UiS+OdJ
>>162 です

>>157 さん、口金の幅を確認されたでしょうか?

 口金の幅が10mmのものは、自動車洋品店や上野のバイク街などで比較的容易に
手に入りますが、口金の幅が5mmのものは見たことがありません。というかメー
ター球など限られた用途で数が出ないので入手は困難かと思われます。

 自分のバイクが6V電装車で、市販のメーター(マイクロウェッジ球仕様)を
使いたかったので2個ほど試作しました。いまは指向性を弱くするため思案中で
す。というものも地盤が不透明で周囲から照らすタイプでは暗くて見えませんで
した。だもんでLEDのレンズカットを思案中です。それでもよければ1個余分
に作りましたのでカキコしてくださいませ。
180774RR:03/02/12 00:15 ID:dr/uN67k
181774RR:03/02/12 00:18 ID:PY8vmX2s
>>180
レジンってキャストの事じゃない?
182774RR:03/02/12 00:21 ID:dr/uN67k
>181

あ、そうだったの?

ぜんぜん しらないもので スンマソん
183171:03/02/12 22:26 ID:3zRJ2Nr8
>>173
しりこんっすね。しかし穴は無い罠。こないだヘッドライト分解したせいかな?
184ぱんだおやぢ:03/02/12 23:02 ID:tanWJy7v
>>179 です。

 POSHのミニミニメーターに使ってみた。文字盤が透過タイプなのもあって、
LED1個でも十分な照度を得られました。
 でも、照明がマイクロウェッジタイプのソケットじゃなかったので電線を直
接はんだ付けしましたけど、なかなかいいです。
185車乞 食并:03/02/12 23:47 ID:s1gjC/cH
>>183
穴は無くても透き間はあるのでは?
早く対処したほうが、錆が・・・
186774RR:03/02/13 01:23 ID:yYgDtcLq
         
187774RR:03/02/13 03:26 ID:kVyXwTlL
ユニバーサル基板とかから配線を出す時、基板に直に配線をハンダ付けすると
強度的に心配なんですが、やっぱり基板上にコネクタを設けてそこから
配線を引き出した方がいいんでしょうかね?

配線はケースの穴の前で一回結び目作ってるんで引っ張り強度は問題無いんですけど、
長期間使うとなるとやっぱ振動とかでハンダがどうにかなるのが心配でして…

あ、ちなみに作ってるのは灯火類をコントロールするようなユニットですが。

みなさまの作例とかアイデアキボンヌ
188車乞 食并:03/02/13 12:26 ID:t2QLK4yv
>>187
直付けは線の取り回しで変わりますよ。
ユニバーサルに直付けした配線を束ねて
基盤に固定したり、線が通る穴を開けて
裏から通して表に出し、線先だけを裏に出して
配線とかの手もありますよ。
189774RR:03/02/13 17:29 ID:3OrnToXo
アクリル板で風防作ろうと思ってるんですが、
この素材って曲げれますか?一番安く済むやり方(曲げるのに)
ってなんでしょう?
1902XT人柱:03/02/13 18:16 ID:vZvIxN3Q
>189
ホップレートにタオルを敷いてゆっくり加熱しながらやるらしい。
191車乞 食并:03/02/13 18:37 ID:XclH0TEo
鉄パイプを過熱しておいて、そのうえに乗せると
きれいなRがつきますよ。
暖め過ぎると焦げるので注意
192車乞 食并:03/02/13 18:38 ID:XclH0TEo
あ、そういえば、アクリルって割れたら鋭角に
なるから危なくない?
193774RR:03/02/13 22:00 ID:/IAHC/u5
>>192
まともなメーカーの風防は全部ポリカだね。
194189:03/02/13 22:15 ID:bmk227/a
>>190,191
うちにはホットプレートないんですが、焼肉用の鉄板でも
代用出来ますかね?

ポリカの板ってホームセンターに売ってましたっけ?
アクリルの方が透度が高いからいいかな、と思いまして。
もし、ポリカで作るとしたら同じ方法で曲げれます?
聞いてばかりで済みませんが。
195車乞 食并:03/02/13 22:40 ID:+uv4cQmS
ホームセンターではあんまり聞かないっす。
模型屋の方があるかな?
同じ方法で曲げれるっす。
でも焼き肉用の鉄板だとしたことないので
わかんないっす。
オイラは電気コンロを使っていたっす。
196183:03/02/13 22:40 ID:elw4Ue9V
>>185
羅ジャー
197りーち:03/02/14 00:26 ID:Qe6R2NLy
ポリかはあっためれば曲がるYO
198ぱんだおやぢ:03/02/14 00:30 ID:/6XNLfIC
FRP製作キットで作ったほうが早くない?(風貌)
199774RR:03/02/14 01:11 ID:4klmRKxb
一つ聞きたいんですけど…
自作パーツや市販のパーツとかで改造とかしてると

事故ったとき、保険っておりにくくなったり、過失割合が
大きくなったりって事はないんですか?
200774RR:03/02/14 03:45 ID:tLoVb0JE
>>199
漏れは古いバイクで通常査定10マソのところ、改造してたおかげでウマーだった。
要は改造の内容だな
当然違法改造は×
201774RR:03/02/15 00:15 ID:6fRSqbya
違法改造っていうのはさ マフラーの音がでかすぎるとかもはいるのかな?

別にオレのが大きいってわけじゃないけど
202774RR:03/02/16 22:19 ID:GsTuG6cv
すみません。質問させて下さい。
昨日、今流行の?アーシングしてみたんですよ。市販のキットでは5.5sqの物が多いようなのですが、ちょっと見つからなかったんで3.5sqの物つかったんですよ。
コレ、電気的にはどうなのでしょうか?そもそも市販のキットのようにあんなに太っとい必要ないような気がするのですが?そんなにロスしてたら大問題の気がするのですが……
203ぁゃしぃでんきや:03/02/16 22:30 ID:8J8sUmJY
>202
太い「アーシングケーブル」はただのハッタリです。
実験しましたが、実質2sqでも効果は出ます。
問題は、どことどこをどのようにつないだかです。
主に、ハイテンション系の戻り回線とバッテリー・充電器系のグランド強化。
ライトや電装品をうまく使いたければ、そこへの電源線強化ですね。
ポイントを押さえれば、難しくありません。
私は2sqを用います。
車種は大型二気筒車にて、これを施工して荷物満載のロングツーリングに出たところ、
平均燃費は前おーなーの 記録を10〜20%アップしました。
これは効果を絶対なものと定義するのではなく、実験の過程として、そのような結果が
得られたと報告そしておきたい。
204車乞 食并:03/02/16 23:56 ID:d6y0Y9b3
余裕があればプラスラインも交換したい。
車と違って、結構作業が楽だし。
205202:03/02/17 00:09 ID:+0W1BbQP
>>203 >>204
レスサンクスです。繋ぐ所は一応、キットで指定があるところと同じ所を繋いでみました。インマニの一番、四番側とオルタネーターの取り付けボルトと共締め。あとは適当にボディに。あ、車種はカタナのイレブンっす。
206202:03/02/17 00:11 ID:nBpvXcqN
>>203 >>204
レスサンクスです。繋ぐ所は一応、キットで指定があるところと同じ所を繋いでみました。インマニの一番、四番側とオルタネーターの取り付けボルトと共締め。あとは適当にボディに。あ、車種はカタナのイレブンっす。
207774RR:03/02/17 01:53 ID:XEUVoIjI
自作リレーハーネス作って+と−を直接バッテリーに繋いだら
確かに明るかったけど、発電機からの高電圧がもろにバルブに
行ったらしくすぐに球切れした…(−_−;)

だから、今は−はボディーアースにした。とりあえず球切れは起きていない…
208774RR:03/02/17 02:45 ID:VV1sGrvd
>>203
ちょっと横槍ですまん。
知り合いの人(電気電子の先生)に聞いた話だけど
アーシングの効果はケーブルの太さじゃなくて表面積に
左右されてるそうだよ。

だから平織りの目が細かいケーブルを使うといいそうな。
209車乞 食并:03/02/17 15:11 ID:eH9nILav
そういえば、アーシング用のケーブルって売ってるのは
毛みたいな細い導線でできてるなぁ。
210ぱんだおやぢ:03/02/17 21:10 ID:jKZCpKI4
アーシングかぁ、専用パーツは高いのでカーステレオ用スピーカーケーブルに
クワ形端子を圧着+はんだ付けして作ろうかな。JAZZ用のアーシングキット
なんて無いんだし・・・
211774RR:03/02/17 21:34 ID:QyqUFO4Q
>>210
アーシングするなら、自作の方が圧倒的に安いでつ。
212業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/17 21:36 ID:1XbrGb7Q
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < 家に転がってたスピーカケーブル使いますた。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
#そいやホームページ更新するの思い出した
213774RR:03/02/17 23:21 ID:OfPcK8ub

 自作ノロジーで余った網線を使いちた。
 表皮効果の出る場所じゃ無いでつ

214774RR:03/02/18 00:00 ID:GPdMYoOH
アーシングは、直流部分は線の太さが大事。
2sqでもかなりイケルけど、太いほうがほんの少しは良いと思われ。
でもコストパフォーマンスと重量考えると2〜3.5sqで十分。
ごついアルミフレームの車種なんかはマイナス側は十分に抵抗値小さいから、
アーシングよりもプラス側を太くしたほうが圧倒的に効果ある。

火花回りは、元々プラグコードもプラグもkΩ単位の抵抗持ってるから
太いケーブル這わせて抵抗0.?Ω下げても意味なし。元々電流小さいし。
それよりも表皮効果で抵抗を下げたりストレートに導いて迷走電流を
減らすことが大事。だから、リッツ線(細いエナメル線を撚ったヤツ)
とかをポイントで結ぶのが効果的。電流小さいから余計ね。
ただし、点火系統の配線がコイル+→プラグA→プラグB→コイル−と
なっている車種(比較的新しい並列四気筒ですな)は点火系への
アーシングは、アーシングケーブルを電流が通らないから無意味。

よーするに、最近のスーパースポーツにはアーシングはするだけ
重くなって無駄ちゅーことですな。
215214:03/02/18 00:50 ID:GPdMYoOH
追記
最近はダイレクトイグニッションも増えてきたから、
点火周りのアーシングはだんだん意味なさなくなりつつ。
まあDIならそれなりのを施せばいいんですけどね。
216774RR:03/02/18 08:49 ID:WtArIzL/
>>215

 外部からの補足
 FI車だと、噴射ノズルへ行くパルスの立ち上がりが良くなるから
 網線アーシング(噴射ノズルのアースから駆動回路への戻り)が
 多少の効果を発揮すると4輪チューナーから聞いた事ある。

 通常の2輪車なら、ホトンド直流成分だから、どんな太い線を引いても、
 フレームの断面積にはかなわない。
 交流成分もあるけど、インピーダンスを考慮しなくちゃいけない
 ほど高い周波数じゃない。

 旧車では効果あるって良くいうけど、それは、ハーネスなど本来の
 配線系のアース不良、アーシングをするよりちゃんと整備した方が良い

 だから、アーシングなんてホトンド無意味。

 しいて言えば、IG回りのアースと弱電系のアースが共通になってる
 所があって(普通は共通)、ノイズの回り込みなどが気になるのなら、
 IG系を切り離すとかね。
217214:03/02/18 10:11 ID:oTCS5Yje
>>216
補足ありがとう。
点火系のアーシングも、インパルスの立ち上がり電流を増やすのが目的。
だから効くことは効く。特に鉄フレームの旧車ではかなり有効。

よくわかんない人へ追加説明。
コイルからプラグに電流が流れようとしたとき、片方はプラグコードだから
問題ないんだけど、もう片方がヘッドとかフレームとかを通るから
いろんなところに広がっていったり溜まったり逃げたりとかで
まともにコイルに帰ってこようとしない。
これはエンジンやフレームが大きくて複雑な形のものほど顕著。四輪車とか。
ただ、そういうワケワカンナイ電流には限度があって、ある程度勝手に遊んだ
後は普通にコイルに戻るようになる。いったん流れ出すと問題なくなるわけ。
点火系のアーシングは、その最初の迷走電流をできるだけコイルに
戻しましょうというもの。だから、表面積の大きな導線を使うことになる。
ちなみに戻す場所は点火コイルね。直流を戻すポイントはレギュレータ。
どちらもバッテリーじゃない。

単に一本一本が細いだけの銅線は、互いに触れ合ってるから表面積はさほど
大きくならない。あれはステアリングとか動く部分に使っても切れにくいだけの
もの。リッツ線はエナメル線の束だから、銅線部は互いに触れ合ってない。
218774RR:03/02/18 10:41 ID:8nqOViGU
ま、確かに火花が強くなるとして、燃焼に必要十分以上の火花がどうして必要なのか、おしえてキボンヌ
219774RR:03/02/18 11:28 ID:myybMX6K
>218
単に燃えればいいのではなくて、燃焼時間・速度が早ければ早いほど(・∀・)イイ!から。
完全燃焼させてガスを有効に使ったり、排ガスの問題(ジワリジワリ燃やすより
瞬時に燃やした方が有害物質が少なかった気がする)だったりする。

うろ覚えスマソ。
220214:03/02/18 11:43 ID:oTCS5Yje
>>218
燃やしたいその瞬間に一気に燃やすってこと。
じわじわ点火すると不整燃焼や失火にもつながるから。
標準で最初から大きな火花が飛んでれば点火系のアーシングは意味をなさない。
だから新しい車両にはアーシングはあまり効果がない。
221214:03/02/18 11:45 ID:oTCS5Yje
>>220
訂正。
×「点火系のアーシングは意味をなさない。」
○「点火系はアーシングに限らず、その強化自体が意味をなさない。」
222214何度もすまんです:03/02/18 11:51 ID:oTCS5Yje
>>212
業物氏すんません、忘れてました。
スピーカーケーブルはマズイです。耐熱ケーブルじゃないと。
223774RR:03/02/18 12:21 ID:sf7I5gng
age
224車乞 食并:03/02/18 12:41 ID:Zh9/wxPH
>>222
解けても見栄えが悪くなるだけで、
ダメージはないのでは?
回りが全部同電位だし。
225214:03/02/18 12:52 ID:oTCS5Yje
>>224車乞 食并 氏
LEDスレではお世話になってます。(KSRのACの話とか)

難燃性ケーブルである保証がない以上、危ないかなぁと。
樹脂が溶けてくっつくと、またエンジンかけたときに
悪臭もするしね。

今日はよく登場するな。ちょっと控えよう。
226車乞 食并:03/02/18 19:22 ID:1jRcF3+s
あ、確かにあれは臭い。
したから沸き上がる臭い。
化繊のズボンはいてバイクに乗って
よくマフラーで焼いてしまう(笑)
227業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/18 19:26 ID:cc6T9uKu
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < そうか、エンジン熱を忘れてた。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
#今度引きなおそう
228774RR:03/02/18 20:45 ID:GMFQIkGh
自作の武器は、金儲けを考えない素人なら手間だけは
充分に掛けられるということですよね。
そこで、買うと非常に高価なアルミタンクなどを自作できれば
面白いと思うのですが、純正と同じ形状のアルミタンクを
自作したことのある方はいらっしゃらないでしょうか?
229774RR:03/02/18 21:24 ID:0ccxliRS
>>228
つーかどうやって加工するんだろう
230車乞 食并:03/02/18 21:40 ID:o5oaX9AI
銅製ヤカンのような職人技でたたき出し。
231774RR:03/02/18 23:14 ID:IeNu5JF6
アルミじゃないけど、カウルなんかと共にタンクもFRPで作ってみようかと
思ってるんだけど、タンクの場合、FRPとかで問題あるかな?
耐薬品性は申し分無いみたいだけど、色々な強度の面でさ。事故った時なぞ
に大量にガソリンぶちまけてしまうのはちょと怖い・・・
マントらなんかもFRPタンクだけど問題は無いんかな。
232774RR:03/02/18 23:20 ID:+89xWrKy
チタン製のタンクとかあったら(ある?)カコイイかも…
もちろん塗装しないでチタンの鈍い輝きを楽しむのでしゅ(;´Д`)ハァハァ…
233倶撫、会:03/02/19 00:43 ID:fq+lhMmN
ここにワンオフでのアルミタンクの作成方法が簡単に書かれてました。
こいつはマジで職人技ですね。
方法を知ったからといって簡単に出来そうにはない…

ttp://www.ne.jp/asahi/rockey/luna/School/Scene/scene.html
234車乞 食并:03/02/19 12:27 ID:Dkr+lWDf
>>232
表面を一定条件で放電加工すると、構造色で
すばらしい色合いが。
235774RR:03/02/19 16:36 ID:iQ8ZNoj8
古いドカのタンクにFRPのものがあったけど。
真中に塗装してないラインが縦にあって、
燃料残量が半透明のFRPを透けて見えるもの。
236ぱんだおやぢ:03/02/19 23:10 ID:OfXd6s98
 とりあえず、接点レスウィンカーリレーを試作しました。6V3Wの電球1個
やLEDでの動作が問題なしなのを確認しましたが。

 スイッチング素子に2SJ349を使ったんですが、6V8Wを4個+2.3
W2個を同時にドライブして大丈夫だろうか・・・ 電球の突入電流って・・・
237774RR:03/02/20 11:55 ID:23wYWaK/
>>236です

 JAZZ(6V8W×2+1.7W)に実装したら全然平気でした。
ウィンカーも純正リレーに比べ明るいです。 2極タイプのボルトオン
を狙ったんですが、アース線が一本増えてしまいました。

 これじゃボルトオンじゃないやい!(w
238車乞 食并:03/02/20 12:38 ID:7BMBHvRh
>>236
壊れるときは一瞬だから、もってるってことは
大丈夫じゃない?
突入電流がこわい場合、抵抗を通して弱い電流を
電球に流しておくって手もある。
余熱してるから、電球の寿命も伸びるし。
239774RR:03/02/20 20:01 ID:tyoZSFMI
214氏
>>217
のわからない人への追加説明を読んでよけいわからないんですが、
電気がどうやって流れるか、中学程度の知識もってますか?
240214:03/02/20 20:23 ID:N1QhVcVd
>>239
おそらく「電気ってのはマイナスからプラスに電子が流れるもんだ」
とか言いたいんだろうが、お宅のような失礼なバカには説明する
気がないで悪しからず。
241774RR:03/02/20 20:28 ID:BuQ6OAmF
>>240
ほっとけって
242239:03/02/20 20:48 ID:tyoZSFMI
いやいや、普通の意味での電流ではマイナスから流れようが、プラスから流れようが
一緒なので、そんな突っ込みを入れる気は全くございません。

気になったのは
>いろんなところに広がっていったり溜まったり逃げたりとか
って部分ですね。
これをもう少しわかりやすく説明していただけますか?
243214:03/02/20 21:06 ID:N1QhVcVd
>>242
パルスエッジと負性抵抗。
244239:03/02/20 22:12 ID:tyoZSFMI
パルスエッジと負性抵抗でなにがいいたいのかわからないのですが。
負性抵抗は気体に放電してるのだから、当然あるでしょう。
パルスエッジもパルス型に電流がながれるのだから当然あるでしょう。

>エンジンやフレームが大きくて複雑な形のものほど顕著
って言ってるからには金属の形による負性抵抗の増加、みたいなデータを持ってるわけですね?

フレームぐらい大きなものに対して、そんなこと考えてもしょうがない気がしますね。
245世直し一揆:03/02/20 22:14 ID:yh8mO3Ol
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
246774RR:03/02/20 22:32 ID:BuQ6OAmF
>>244
最初からそう書けばよかったんだよ
247214:03/02/20 22:40 ID:QE8mZUcE
>>244
こんなこととやかく言う前に、他人との接し方を幼稚園からやり直して来い。
今現在、お宅の周囲の人がお宅と接してくれてるのは、彼らが大人だから。
ネットでそんな態度じゃ誰も相手しないよ。
248774RR:03/02/20 22:52 ID:hUeiufVn
>>214
あなたも感じ悪いですよ。
249214:03/02/20 23:01 ID:QE8mZUcE
>>248
すみません、ちょっと調子に乗りすぎました。
250774RR:03/02/20 23:04 ID:BuQ6OAmF
マターリいこまい
251214:03/02/20 23:22 ID:QE8mZUcE
>>241 >>246 >>250
いろいろありがとう。
252774RR:03/02/21 13:55 ID:6EJ4pbxC
まあこの掲示板は煽りも多いし、気にしなさんな
2532XT人柱:03/02/21 15:42 ID:0ixtABRC
皆ホントは良い人なのに(わらい
254774RR:03/02/21 19:03 ID:lAkd3B1h
モンキーにアーシングって効きますかね?
でやってみようと思っててバッテリーからエンジンヘッドにと思ってたんですけど
>>217読んでわけわかめになったんですけど・・・・・・・
255車乞 食并:03/02/21 19:55 ID:c3cRCtON
とりあえずやってみる。
だめだったら外せばいい。
256254:03/02/21 22:23 ID:lAkd3B1h
お、お金が・・・・・・・・
257774RR:03/02/21 22:39 ID:1G1gU/Rm
アーシングの一番簡単な方法は
バッテリーのマイナス端子→ヘッド
でいいのかい?
258774RR:03/02/21 23:18 ID:ihfPjwH/
>>254
>>257
アーシングというのは、電気の発生源と消費対象のマイナス端子どうしを直結するのが基本。
だから点火系の場合はヘッドカバーとコイル(またはCDI)を結ぶ。

DC12Vは、レギュレータで発生している。バッテリーは、レギュレータで発生した電気を溜めておくもの。
だからヘッドライトを明るくしたい場合は、鉄フレーム車ならライト近辺とレギュレータを結ぶ。
・・・・なんだけど、実質の接続先はバッテリーでも大丈夫。レギュレータと結ぶの大変だしね。
アルミフレーム車ならプラス側の配線を太くしない限りあまり効果がない。
259774RR:03/02/22 21:34 ID:UCMVJWkt
前に、ヘッドライトに直に配線を引いたらちょっとは明るくなりますかな、と言った者です。
わたすのスクターは交流!で、ジェネレーターから直かな?ノーマルでも。
そんなのに新たに配線をどうしろと小一時間問い詰めました。
サービスマニュアル見たらヘッドライトからジェネレータまで大して配線が無い気がw
変化あるでしょうかね?
260774RR:03/02/22 23:37 ID:sPOUwWxP
>>259
変化はあるとは思うけど、体感できる程度までかどうかは正直わからない。
概算するとバルブの抵抗は12V60W×2だったら1.2Ωだけど、12V35Wだったら4Ω。
仮に配線の抵抗が0.2Ωで、処理後が0.1Ωとすると、
1.4→1.3Ωは体感できる可能性があるけど、4.2→4.1Ωはどうかな。

プラス側とマイナス側、それぞれ抵抗測って判断するのがエエと思う。
261774RR:03/02/23 01:23 ID:EgzVKKCy
油揚げ
262車乞 食并:03/02/23 12:47 ID:sy5bZz0B
銅版をたたいて加工する場合、
焼き入れすると柔くなるよ。
鉄と逆だから、焼きなますと硬くなる。
263259:03/02/23 21:29 ID:akeP4vm5
>>260
少ない頭を使って考えた結果、止めにしますた。ありがd。
264774RR:03/02/23 23:14 ID:3L1FHRPC
カブとか軽トラのメーター針を光らせようと思って、
アクリルを削って針を作ってみたんです。
しかしもう一つ明るさが足りない上に、
先端に行くほどボヤ〜ッと光が弱まってしまうんです。
最近の車のメーター針みたいにビシッと光るものは
一体どういう構造になってるんでしょうか。
作ってみたものの形としては、アクリル厚板を
上から見たスプーン型に切り出して、
下から来る光を反射するように丸い部分を
45度カットしてアルミ箔を貼り、
スプーンの柄の部分の下面を先細に削ってそこに白い塗料を塗ってます。
で、丸い部分を軸のプラスチックに固定する、みたいな感じです。
もっと爆発的に光るやり方教えてください…。
265774RR:03/02/23 23:36 ID:FtPgISYQ
>>264
詳しくは知らないが、メーター針とか液晶メーターのバックライトとかは
端っこから横向きに光を入れたら、全体が均一に光るような素材だか
構造をしている。そんな市販品を見つけないとダメかも。
266264:03/02/23 23:52 ID:yly1VpT7
>>265
レスありがとうございます。
なるほど、それは理想的な素材ですね…。
今度プラスチック材料の問屋か東急ハンズに突撃してみます。
267774RR:03/02/24 02:12 ID:NqUpu5IE
>>266
導光板、で検索してみ。
268774RR:03/02/24 15:09 ID:TuxjiMKO
 ウィンカーリレー政策の為にプリント基板に露光してます。
でも、OHPフィルムにバブルジェットプリンタじゃ使えない(><)
269774RR:03/02/24 17:20 ID:qLFu9Hp5
>>264
アプローチは違うものの同じ発光指針ということで・・・
こんなの発見しますた↓

蛍光発光指針構造
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/CB1300/199802/cb98-020.html
270車乞 食并:03/02/24 19:36 ID:LUSsHXwv
>>264
指針は先に行くほど薄くなっていて、裏面が
ぎざぎざで光が散るような構造。

>>265
そんな材質じゃないっすよ。光ファイバーと
同じで、表層と裏層で反射しながら光が散る
構造。均一な光りにするため、光源側が
厚くて、反対側が薄い。

>>267
あれ、いいよねー。
オイラは蛍光アクリルを円く切り抜いて、
端がメーターパネル
が見えないサイズにして、指針の部分だけを
V字に切れ込みを入れたらうまく光らないか
なーって。
 試してみたいけど、オイラのメーターデジタル表示
271774RR:03/02/24 22:52 ID:+TSVvReo
>>270
指針の部分だけ? どういう意味ですか?
”V字に切れ込みを入れた円形のアクリル板”そのものを回すってこと?
272車乞 食并:03/02/25 00:12 ID:d5c60L6w
>>271
そのつもり。重くてちょっと追従性が悪いかなぁ?
案外、古くなって指針がぷるぷる震えるときにはいいかも。
光を集めて指針が光るから、日中でも光るかもー
っと、妄想してみた。
273271:03/02/25 01:00 ID:OzO/wzIJ
>>272
激しく重くて、まともにレスポンスしないような・・・。
さらに、そんなに針の質量を変えちゃうと表示が狂うのでは?

俺はメータパネルを自作したいな・・・。”カーボン風”とか妄想中。
純正が激しく安っぽいんだよね。 難しいかな??
274264:03/02/25 02:42 ID:mDja9afu
>>267 >>269 >>270
なるほど〜。
導光板検索で目からウロコです。
蛍光発光指針構造にも導光板が使われているし、
針の裏面がギザギザになっているというのも導光板の原理ですね。
メーター板ベースはアクリルで作ったんですが、裏からの照明を当てた時に
断面が光るのは、光ファイバーのように臨界角以上の
反射で通ってきた光が出てきているのもわかりました。
スカッと光る針というのは根元を工夫して
その光をうまく拾って導光しているということですね。
もしくは針の根元でLEDなどを光らせているか。
試しに銀紙でコーンを作って穴にはめてみると、
おお…前方に光っている。この光をできるだけ強めて、
それを拾うようにやってみます。
275車乞 食并:03/02/25 12:29 ID:TJ8WVjnD
>>273
回転方向の慣性はでかいけど、バランスは
取れてるから誤差はでないかなーって。

カーボン柄のシール貼るのはどう?
確か携帯電話とかのコーティングフィルムで
あったような・・・
木目やヒョウ柄、とかいろいろ(笑)
276カリプトチューナー ◆LETaper256 :03/02/25 13:34 ID:pc8rp+27
>275 カンペー氏
速いバイクなら要注意。
純正タコは反応が鈍いですぜ
277車乞 食并:03/02/25 15:12 ID:YWOYqiPT
>>276
そういえば、純正のメーターって、指針は軽い
よなぁ・・
動きが遅い分、行き過ぎることもあるしなぁ。
難しい!!
2782XT人柱:03/02/25 19:49 ID:/upmhFZl
カーボン柄のカッティングシートって野がどっかに売ってたよ。
本物のカーボンでも、貼り方とか上手くしたらあまり高い金額にならなさそうな気配。
279774RR:03/02/25 20:17 ID:Izv1vUI6
内容がちょっと違うけど、
メッキミラーが錆びて来ますた。
こう言うのを近々やりたいでつ。
綺麗にしましょうぼんぼりに〜
280774RR:03/02/25 20:58 ID:h14xMnRU
   /⌒⌒γ⌒ 、
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) / < なんで車買わないの?
   丶        .ノ    \__________
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ

281774RR:03/02/25 21:07 ID:soAZBdWc
1からメータパネルを作り直すって難しい?
ただの板なら、プラ板に型取りして目盛りを書きこむだけで気軽に
出来そうだけど、裏に複雑なモールドとか部品がついてたら大変だなぁ・・・。

メーター開けてみた人、中身はどうでした?
282車乞 食并:03/02/25 21:46 ID:OUbtjrKh
>>270
とりあえず、ピカールで磨いてみれ。

>>281
目盛りは手書きだとはずかしいぞ。
pcで印刷するといいけど、色朱が心配だ。
カッティングシートが一番かな?
裏のギミックは純正をそのまま移植すればいい。
これは作るのは困難だから。
問題は、光。
透過メーターは配光が難しいぞ。ランプの
向きでいろ斑がでるほどに。
間接照明が一番楽っす。

LEDのセグメントの速度表示も
かっこいいが、個人的にはノスタルジックな、
ニキシー管の表示部にしてみたい。
283774RR:03/02/26 02:59 ID:ruTl4zmk
バックライトをELシートにしたくて質問します。

ELシートの専用インバータにDC12Vをそのまま流したらまずいですか?
車の改造ページには5Vに落としたと、よく書いてあるのですけど。。。
284倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/02/26 03:22 ID:lWmzm9zM
よくあるEL駆動用インバーターの定格がDC5〜12Vくらいだと思う。
バイクとか車はエンジンがまわってる時は14V近く出てる事が多いので、
三端子レギュなどを使って電圧を落としたほうがよいと思う。
7Vから10Vくらいが適当かなぁ。

インバーターはムリさせると火を噴くらしいです。
285774RR:03/02/26 03:54 ID:Adoxi41T
>>282
ニキシ管って(w 古いにも程があるってば。
作ったら神だな。振動で一発破壊しそうだが。

つか、今でも生産されてんの? 補修部品とかかな・・・?
286車乞 食并:03/02/26 12:23 ID:rum7kir8
>>285
生産はしていないが、あっちこっちに補修用が
デットストックとして眠っている模様。
 ドライバーが無いので、かなり厳しいとの事でした。

一時、ぱちもののニキシー管があったよ。
数字の数だけプラスチック板を並べて、
側面には同じ数のムギ球。
 プラスチックには数字が彫り込んでいて、
電球に照らされて文字が浮かぶ仕組み。
 認識性はあまりよろしくなかった。
287ぁゃしぃでんきや:03/02/26 16:58 ID:qFzoqw+O
ニキシー管というと「オネアミスの翼」を思い出すのは漏れだけか?
そーいや、あれにもヘンなバイクでてたっけ。
288倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/02/26 18:08 ID:kw6+E9qT
ELメータの写真っす。
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030226180006.jpg
車種にツッコミ入れるのは無しで(w

ニキシー管って知識としては知ってますけど実物を見たことが無い。
どっかの博物館とかで動作してるの見られないかなぁ。
289774RR:03/02/26 19:12 ID:7UdjUJe0
ニキシー管萌!!
完成したら、振動破壊される前に動作写真きぼん!
290774RR:03/02/26 19:52 ID:UPL4uogK
>>288

 ニュースでしょっちゅう流れる某国の原子炉の映像
 あの中のデジタル計器はニキシー管が沢山ならんでるよ。

 きっと、シンチレーションカウンターの表示部なんだろうね

 いまでも、ロシアとか中国ではニキシー管製造してるんじゃ
 ないのかな。

 ネットを検索すると、ニキシー管使用のデジタル時計とか
 結構今でも入手できるモノは存在する様ですよ。

 やっぱ、ニキシー管とマジックアイは、電気のロマンだね。
291279:03/02/26 19:59 ID:ECxsu1qg
>>282
多分私の事?
ピカールと言うのがあるのですか。ホームセンターにあるかな、、、
292774RR:03/02/26 20:37 ID:7UdjUJe0
>>290 やっぱ、ニキシー管とマジックアイは、電気のロマンだね。
禿胴!
マジックアイ、バイクに使えるとこないかねぇ。高い上に、即、壊れるだろうけど・・・
結局、男も光り物が好きということか・・・ (藁
293774RR:03/02/26 21:14 ID:UPL4uogK
>マジックアイ、バイクに使えるとこないかねぇ。

 キャブが同調すると、アイが閉じるってのはどう?
294774RR:03/02/26 21:41 ID:7UdjUJe0
AF計なんてのも良いかも (w
295283:03/02/26 22:59 ID:eVSbdzFR
>倶撫、会 氏
ありがとうございます、やっぱり危険ですか。
狭いスペースにレギュレター収まるかな…

思ってたとおりELライトは綺麗ですね。
296774RR:03/02/26 23:42 ID:oneKd86Q
電気のロマンといえばトグルスイッチです。
たくさん並べれば並べるほど良し。

メータパネルに10個ぐらい並べたい…。
297774RR:03/02/27 00:13 ID:Ea+k8IY4
ロマンと言えば、松本零二的にメーターもあんなところから
こんなところまで至る所に... (ry
298774RR:03/02/27 08:18 ID:DGzC02EH
>>296
>メータパネルに10個ぐらい並べたい…。

 んで、チェックリスト読み上げながら
 一つずつスイッチを入れたり切ったりするのね。

 もひとつの意見
 並べる数は、8の倍数じゃないとね。
 なんて言ってもだれも解らんか・・・・・
 私の若い頃は、32コ並んだトグルスイッチをパチパチして
 プログラムを入力したもんです。

 
299車乞 食并:03/02/27 12:38 ID:Y3QCwco3
>>298
そうだにー。
おいらもそれを使った口。
あと、紙テープとか(笑)
300774RR:03/02/27 12:41 ID:UvNzZ6GX
ニキシー管、マジックアイ、トグルスイッチ、松本零二メーター……。
お前ら、バカばっかりですね。




俺はそんなお前らが大好きですw
301ELメーター:03/02/27 12:47 ID:Fn+CcXqJ
>>281

最近ELメータが流行ってますね。
中はこんな感じでした。↓
>>283
ELメーターパネルが9V用だったんで3端子レギュレータで
9Vに落としてます。TA7809Sだっけ。


http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/tiba021215/lst2?.tok=bccqYKRBVzz3gaX6&.dir=/%a5%e1%a1%bc%a5%bf%a1%bc&.src=ph
302車乞 食并:03/02/27 13:00 ID:81EplBW5
>>291
多分そう。間違えてたっけ?
ぴかーるはホームセンターで売ってるよ。
大缶で350円ぐらいだが、使い切れないぐらい
たっぷりあるよ。
外にもいろいろ磨けるから(・∀・)イイ!
プラスチックの小傷とか。
ウエスで磨いたほうがいいよ。ティッシュは
いまいち。
303291:03/02/27 19:54 ID:Q4tDx6+o
>乾餅さん
 自己レスかと、、、

そうですか、手軽なチューン?でもないけど、やってみるっス。ありが豚。
304車乞 食并:03/02/27 22:43 ID:dBXPhUfR
>>303
あ・・・・

アルミは磨いちゃだめだよ。
すげー光るから、つい全部磨きたくなってしまう・・・
これを「ぴかーる無限地獄」といいます。
305774RR:03/02/27 23:04 ID:jh2jPFGZ
ピカールってコンパウンドの代わりに使えるんですね。
いいこと聞きますた。

そんな頭無かったので、コンパウンドを新しく買おうとしていたところですた。

10年近く前に買ってちょっと使っただけの熟成ピカールが眠っているので
近々叩き起こして、バイクのスクリーンでも磨いてみますだ・・・
306774RR:03/02/27 23:29 ID:xR8Ug1rQ
>>305
ピカールなんかでプラスチックや塗装面なんか磨いたら傷だらけだよ
307774RR:03/02/27 23:31 ID:g0JJUFa9
え〜、ちなみにスクリーンとかは
表面にコーティングしてる場合があるんで、
確かめてから磨きましょう・・・。
308305:03/02/27 23:50 ID:jh2jPFGZ
>>306
ええ!そうなんでつか・・・(;´Д`)
でも、ダメもとでやってみまつ。ノーマルのスクリーンだし。

>>307
ノーマルのクリアタイプだから、多分無いと思う。
磨きたいというか、スモークのスプレー塗装がムラだらけで、放置していたので、
その塗装を剥がしたあと磨くのです。

まあ、失敗してもコンパウンド買ってきますのでOKでつ。
309303:03/02/27 23:58 ID:FCbp/dtn
>>304
え、メッキミラーは、、、アルミだっけ?
はてはて。。。。。。ヤマハのビーノ純正ミラーどす。


・テールにスモークスプレー使おうと企んでる。
310車乞 食并:03/02/28 00:08 ID:jGcIJkQI
>>306
材質によりけり。
硬質プラスチックはOK.ウインカーレンズや、
テールランプなんかはいいよ。
シールドなんかのはちょっとやめたほうが・・・
>>308
塗料には、「らびんぐこんぱうんど」がいいよ。
ぴかーるでは削れない・・・
>>309
めっきはOK!
ただし、サビで開いた穴は残るので注意。
錆びやすいので、徹底的に磨いたら、
脱脂してくりあらっかー
311306:03/02/28 01:13 ID:HcTNQVWE
>>308
どのみち修正が必要なら試す価値はあると思いますが
スクリーンやシールドみたいなクリア製品は
通常手に入るコンパウンドと布やスポンジを使っての磨きだと
どうしても細かな傷が残っちゃいます
小さな傷の修正なんかはやらない方が無難です

>>310
ウィンカーやテールレンズが硬質ならスクリーンも硬質です
スクリーンと違って、濃い色、散光のための凹凸があるから
細かな傷が目立たないだけですよ
312307:03/02/28 01:32 ID:W0fnMf3u
以前、ショウエイのクリアシールドに付いた傷を消そうと
磨いたらコーティングがしてあって剥がしたらすんごい見にくくなったコト有り。
他メーカーのは知らんケドさ。
やっぱりシールドは消耗品ってコトで・・・。
313車乞 食并:03/02/28 12:57 ID:25iAZh1D
>>311
シールドはやったことないからなぁ。
材質的にコンパウンド粉末がめり込む感じ?
ウインカーは新品みたいになったけど。
314倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/02/28 13:58 ID:4ERseJyu
スクータのメットインに照明付けたいんですが、シートの開閉に連動してON/OFF
させたいんですが…開閉の検出にウマーな方法ないすかねぇ。
スペース自体が狭いので、なるべくコンパクトに済ませたいんです。

こんな方法しか思いつかないんですが、
・ノーマルONのスイッチで車のドアみたく。
・マグネットスイッチで非接触に。
・角度センサとかでシートの角度で点灯(水銀スイッチ以外で)。

できれば調整が簡単なシート角度検出方式でいきたいんすけど。
照明は白色LEDを使おうと思ってます。点灯しっぱなしでも問題ないか(w
アイデア・アドバイスキボンヌ
315車乞 食并:03/02/28 15:07 ID:NNk6sEWQ
>>311
試してみました。
ぴかーるでOK!、傷もなくきれいに磨けましたっす。
外にも「ペットボトル」「硬質塩化ビニール」「アクリル」
もやりましたが、すべてOKでした。
ただし、磨く前に洗浄するのと、
ウエスを使い分けるのがコツでした。
タオルなんかは傷が入りました。
ネルで磨くことと、力をかけず磨くのが
良いでした。
316774RR:03/02/28 15:18 ID:BbGAG+mo
ピカールの研磨剤の粒子径は意外と大きいようです。
S○FT99やH○LTSあたりの液体コンパウンド
あたりで磨いたらどうでしょうか?

317774RR:03/02/28 17:18 ID:qmbjep/a
ネバダル最強。
318774RR:03/02/28 18:47 ID:hVceX2Ze
砂利最強!
319309:03/02/28 19:44 ID:Ow1xhNNl
>>310
今日ホームセンターで見た。
で、あった訳だが、漏れのミラー、メッキだけど、禿げない事祈るよ。

320車乞 食并:03/02/28 20:02 ID:eoZlycMQ
>>316
かなり大きい。粒度で言えば、800ぐらいかな。
しかも大きさはばらばら。
ところが、おもしろい癖があって、その粒が
崩れて細かくなる。
だから、削る場合は、がんがんつけて擦る。
仕上げはつけずにひたすら擦ると
粒度が上がって、面がきれいになる。
プラスチックなんかを削る場合は、
あまりつけずに、ひたすら擦る。
熱くならないようにするのがみそ。
321車乞 食并:03/02/28 20:06 ID:eoZlycMQ
>>319
メッキかぁ。クロムメッキだよね?
下地がプラスチックだとちょっと厳しいかも・・・
端子の金メッキなんかは取れてしまったし。
少量つけて、ひたすら磨く方でやってみてください。
保証は無いので、すみっこの方で。
322774RR:03/02/28 20:53 ID:8F0yVDqh
>>314
角度を検出するとすれば、ちょうつがいのところに角度の狭い扇形接点を付けるとか。
323:03/02/28 21:10 ID:kmyGOgXq
軟質プラには、ミラー・グレイスなど・・
ジープや、ロードスターの幌のプラ窓・・  
擦り傷なんかで、視界不良になると磨きます。
尚、某モデルとは一切の・・以下略
324車乞 食并:03/02/28 21:44 ID:JyKgyQPL
場合によってはメッキ部はクリームクレンザーでという
選択肢も。
メラニンスポンジはガラス部の掃除にいいっすね。
ヘッドライトレンズ(ガラス製のやつね)とか。
325774RR:03/02/28 22:20 ID:9r7+SGZI
>>314
角度検出にしたって、乱暴に開け閉めしてるうちに絶対壊れるって。
だいたいスクーターなんて、シートのヒンジ自体の精度も甘くて結構ガタつくしさ。
毎日使えば1ヶ月の命と見たw

メインキーでON、あとは常時点灯でいいじゃん。
実装は出来うる限りシンプルにすることを激しくお勧めします。
326車乞 食并:03/02/28 22:28 ID:JyKgyQPL
LEDは消費電力すくないから、オイラも同意。
 LEDをマグライトに入れてみたら、もつもつ(笑)。
非常用におすすめ。
327ぁゃしぃでんきや:03/02/28 22:36 ID:eZ34Y4Le
>314
「マイクロスイッチ」をご存知ですか?
機械式スイッチですが、レバー付きのものを使えば組み込みは簡単だと思います。
アキバをうろつけば、いろんなサイズのものが売ってます。
あと、照明用には白LEDは光量が足らないかも。
真っ暗なら有効でしょうが、街明かりの中では殆ど役にたたないかも。
取り付け前に実験することをお勧めします。
328774RR:03/02/28 22:41 ID:BxqAzIcF
メッキやスクリーンには花咲かGがイイ!
329車乞 食并:03/02/28 22:55 ID:+MSFjAkN
>>327
どこに何があるか分かるだけでいいから、
街明かりならライト不要かと。
あ、あくまでもオイラの使い方の場合ね。

マイクロスイッチは構造上振動にはきついよ。
中にある浮動鉄片が・・・・
330774RR:03/02/28 23:14 ID:tvtVh/V5
>>329
フロントブレーキスイッチとかマイクロスイッチっぽいから大丈夫なんでないの?
331車乞 食并:03/03/01 00:30 ID:njKQwf2a
>>330
あ、そういえば・・・・・
逝ってきます。
332325です:03/03/01 00:36 ID:7GtBhbZ5
>>327
マイクロスイッチの細〜いレバーや接点が、”バッターンッ、ガチャンッ”って閉まる
スクータのシートの衝撃に耐えられるとは思えませんが。

小ネジで固定したぐらいでは一発で吹っ飛ぶかと。

>>330
確かにフロントブレーキはマイクロスイッチですが、あそこはそれ程衝撃かからないので
問題無し。レバーを放した時に戻るだけだし。

>>331
どちらへ?w
333倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/03/01 01:33 ID:gwLvtjGB
>>32 >>325-332
漏れの質問スルーされたかと思いきや、いっぱいレスありがとうございます(汗
トランクのフタは、確かにかなり精度甘いです。
ヘタなトコロにスイッチ付けたらスイッチごとつぶれるかもしれないですな。

マイクロスイッチを、メットインの蝶番側で使おうかなぁ〜とか思ったんですが、
ウチの近所だとちょうどいいのが入手できなかったです(それこそ、レバー付いてるヤツとか)。

光源がLEDっていうのは、今メットインの中にLED懐中電灯常備してて、それなりに
充分な明るさが得られそうなのと、万が一消えなくてもバッテリーが上がりにくく
するのが目的っす。
ぶっちゃけ実用性うんぬんより自己満足重視の工作なんで(自爆)
個人的にもLED大好きだし。

http://www.kyohritsu.com/CATALOG/PARTS/tiltsw.html
こんなの欲しかったけど、売ってなかった。
でも水銀スイッチは手に入ったので、とりあえずシートの裏側に貼り付けて
自動オンオフするLED照明でも作ろうかなと思案中。乾電池動作のスタンドアロンに
すれば楽そうだし。
334774RR:03/03/01 08:20 ID:X5/tOQzV
自動車用のドアスイッチを蝶番のあたりに仕込むのはどうだろう。
335車乞 食并:03/03/01 12:37 ID:4yZxFnqt
>>332
それなら、自分で作れそう。
アルミ板とかで。
蝶番の場所じゃなくて、ロック機構の
ある箇所の方が動作量が大きいから
確実なスイッチが可能だし。
3363VVRR ◆RxZTu4bUa6 :03/03/01 19:40 ID:lAXscbbV
>>335
マイクロSWより リミットSWの方が耐久性あるよん
要は取り付け方次第なんですが・・・。
3373VVRR ◆RxZTu4bUa6 :03/03/01 19:41 ID:lAXscbbV
日本開閉器とかミヤマとかSW屋のHPからカタログとりよせてみればどです?
338319:03/03/01 19:53 ID:g0veey7k
>>321
ありがd、ちかぢかやるよ。
メッキが剥がれない事祈る。クリームクレンザー?色々あって混乱気味(;´Д`)
ホームセンターとオートバックスと難解を行くか
>>328
  高  い  Y O
ピカール300円だったから魅力的だったり。でもありがとう

>倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk サン
いっその事メットインの内張り全部EL加工?にするとか。萌え〜

339774RR:03/03/02 00:23 ID:4uMVAeZM
磨きこむ根性があるなら、歯磨きのホワイト&ホワイトもけっこうイケル。
我が家では自家塗装面の最後の仕上げに使っとります。
間違っても傷取りには使わないように。日が暮れるどころか年が明ける。
340774RR:03/03/02 00:23 ID:4uMVAeZM
>>338
磨きこむ根性があるなら、歯磨きのホワイト&ホワイトもけっこうイケル。
我が家では自家塗装面の最後の仕上げに使っとります。
間違っても傷取りには使わないように。日が暮れるどころか年が明ける。
341倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/03/02 00:46 ID:HlhFh7xH
>>334-337
うーん、いろんなアプローチがあって悩む。
この際イイ部品使って10年耐久でも目指すかな。
小さいスイッチだと故障が不安。大きいのだと実装時に荷室部分に張り出しそう
なのがちょっとなぁ。
>>338
メットイン内EL張り( ・∀・)イイ!。
スーツの裏に刺繍なみにシブいですな。
デカいELが低コストになってきたら是非やってみたい。
3421100RR ◆6pyav4kOws :03/03/02 02:10 ID:aCPbUMtU
以前、ハザードのことで書き込みをしましたが、同車種のハザード付きモデルのウインカーリレーをつけてみると、すべてがうまくいきました!!
点滅のスピードも同じ。ただし、カチカチって音はしなくなりました。
不思議だ…
343774RR:03/03/02 14:35 ID:uUjBKXG6
先日、立ちゴケしてしまいました!
カウルの小傷(スレ傷)はどのようにしたら目立たなくなるんですか?
皆様のお知恵をお貸し下さい!
344774RR:03/03/02 14:37 ID:ZC9sFXaB
雑誌に燈火系をLEDにするってのが載ってた
いいことばっかりみたいだけど、するのが難しそう。
345774RR:03/03/02 15:00 ID:TG0iWrRh
>343
車種、傷の詳しい程度(深さ、数、割れ)を書きましょう。
346774RR:03/03/02 17:18 ID:b0cfAnuG
>>343
耐水ペーパーのまず1000番あたりで、そして2000番でならして、
最後コンパウンドで仕上げる。
347343:03/03/02 19:16 ID:rkqjZXC2
皆さんレス有難う御座います。
色はメタリックブルーです。
完全に下地が見えている訳ではなく
塗装の表面がすれてしまい、細い白い線が無数に付いています。
宜しくお願いします。
348338:03/03/02 20:19 ID:wcHF5gG6
>>340
あれは研磨剤入りでしたっけ?
白くなる?美白でしょうかw そんな知識は無かった。ありがd
問題は根性がない事だが・・・
>>341
案だけでもウケて、光栄でつ。実用できたら面白いね。
349338:03/03/02 20:23 ID:wcHF5gG6


ウインカー作動音をちょっとかっこいいのにする
350車乞 食并:03/03/03 12:29 ID:6iyIqUf6
>>342
ブザーつければよろし。
カチ、BU- BU- BU- BU-・・・・
351774RR:03/03/03 15:55 ID:k8+8X10V
age
352ぁゃしぃでんきや:03/03/03 17:23 ID:agKBfeOP
>349
音声IC憑ける。
「右に曲がります。ご注意下さい!」
353774RR:03/03/03 19:04 ID:11KSG9R+
以前ここでお聞きしたものです

無事LEDテールランプでけました
http://bike2ch.cool.ne.jp/res/img-box/img20030303190159.jpg

定電流ダイオードとLEDの直並列(という表現が正しいのかしらん)でいけました。
いやぁ、ホットボンドって便利ですね(笑)
354774RR:03/03/03 19:31 ID:IKM5hqR1
>>342
リレーがIC式なのでは?と思ってみる。

鱸の大排気量車の一部には、ウィンカーリレーがIC式に成っている。
って話を聞いたことがある。

漏れも、ウィンカーLED化を狙っているので、その車種教えてください。
355349:03/03/03 19:51 ID:kC50bmDH
>>352
(;´Д`)、、、これもんですよ
>>353
すげぇ
356774RR:03/03/03 20:15 ID:VtdAlZz/
>>353
うおー綺麗!いいなー
俺も中途半端な知識だけどやってみようかな
357車乞 食并:03/03/03 20:18 ID:wrt1DbDS
>>354
非安定マルチバイブレーターで組む!
358774RR:03/03/04 03:31 ID:I3exSAt3
ttp://www.st.rim.or.jp/~yoh/ele/LedWinker/index.html
ここの人のバイクが全部LEDにしててMOTOマガジンで紹介されてた
359774RR:03/03/04 12:24 ID:7TmVsSa3
にょろにょろさんでつね。
360359:03/03/04 12:26 ID:7TmVsSa3
ヤター。YBBから書き込めた。
では続きをw

漏れのウインカーは密かににょろにょろ工房設計品でつ。
試作回路の人柱的な存在で。
もうこの回路は正式公開されてるのかなぁ。
361774RR:03/03/05 03:02 ID:DyHBbnvm
>>357

 俺的には555というタイマーICにPチャネルパワーFETの方が
簡単だと思うな。実際に自作したけどものすごくシンプルだよ。
362倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/03/05 03:07 ID:LGjDpWw0
>>361
555を使った点滅回路が無安定マルチバイブレータでないかと
言ってみるテスト。
3631100RR ◆6pyav4kOws :03/03/05 04:19 ID:xhr0OWgl
>>354
342です。カタナの1100のファイナルエディションですよ(・∀・)
型式で言うとSY。
364774RR:03/03/06 12:24 ID:GWdz36I3
age
365774RR:03/03/06 20:37 ID:5gilidDh
漏れもウインカーLEDにしたい!
366774RR:03/03/06 21:47 ID:eE7nWwWU
むしろチンコをLEDに
367774RR:03/03/06 21:50 ID:RbL5a02k
>>1100RR氏

サーンクス!やはり鱸!鱸マンセー!意外なところに意外な技術!鱸マンセー!

NE555だの非安定マルチホニャララなんていうのは。
ワカランので、鱸の刀1100ファイナルのウィンカーリレー購入してみる事にします。
368(有)苺商会 ◆yzg15SH/Sk :03/03/07 00:58 ID:u4TkOUE9
ちょっと前にお騒がせしたメットイン照明ですが、身近に面白い物があるのに気付きました。

「冷蔵庫の扉の開閉スイッチ」

このスイッチが単品で入手可能なのかまだ不明ですが、無ければ冷蔵庫の部品取り車(違)を
探してみます。
369774RR:03/03/07 01:32 ID:S94Ud9rM
>>367
水さして悪いんですけど5年ぐらい前からの車輌のリレーは
コンデンサ方式じゃなくトランジスタやらICやら使っててそんなもんです
メーカーや大排気量車に限らず…

>>368
サイドスタンドスイッチとか使えません?
耐水性だし単品で取れるし耐久性もあるしネジ穴つき
3701100RR ◆6pyav4kOws :03/03/07 06:16 ID:8fLrSdd3
>>367
正直、技術的な事はサパーリわからんのですが(それでも少しはわかるようになったつもり)、うまくいくといいですね。
確か2000円そこそこでした。


>>369
やはり僕のは13年前の車両だからか(´-`)…
371774RR:03/03/07 14:18 ID:+uMhHOz0
361 :774RR :03/03/05 03:02 ID:DyHBbnvm
>>357

 俺的には555というタイマーICにPチャネルパワーFETの方が
簡単だと思うな。実際に自作したけどものすごくシンプルだよ。



362 :倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/03/05 03:07 ID:LGjDpWw0
372774RR:03/03/08 23:22 ID:DfqJpL2W
面白いもの無いかな
373774RR:03/03/08 23:24 ID:DfqJpL2W
そうだ!
タンデムシートにローター埋めこむ。で女を乗せる。
スイッチオン!
「ねぇ、なんかこのバイク振動凄いね」
「気のせいだって」
「あ、、、でも、細かい振動。あ、、、♥」
















と。
374774RR:03/03/09 00:20 ID:uSOvac8z
保守兼ねて…
現在、テールランプを分割・改造してウインカーを内蔵しようとしてるんですが(馬鹿

アンバー球使えばレンズ赤でも大丈夫ですかね…そっちのほうがカッコ良さそうなので。
一応イエローのレジン着色剤も買って来ては居るんですが…

現在、分割したテールレンズのウインカー部分のシリコン型作成中。
375774RR:03/03/09 00:59 ID:pK1AHvCd
>>374
技術的に興味あるので、制作過程も画像でうpしてほすぃ・・
376倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/03/09 01:13 ID:gAdK6Tcp
>>374
面白そうですなー。でも赤レンズ通したらアンバー球でも赤く見える気がする。
ウィンカー部分は着色しないかアンバーにする方がいいですかね。

逆に、ウィンカーをクリアレンズにして、通常のアンバー球の他に赤電球仕込んで
ストップ/テールランプにするとか。でウィンカーと排他で点灯…

…これは激しく珍だな…逝ってきます
377車乞 食并:03/03/09 19:54 ID:/PCpkDoa
安い空気入れ(340円)のを買ってきた。
そのメーター部を使って、バキューム計を
作ろうとしたが、ブルドン管の強度が高すぎて、
指針が2目盛りしか動かない。
さて、どうしようか・・・・
378774RRR:03/03/09 21:42 ID:7Cw8VSrA
>>366
外径は達成できていると思われ
あとは、夜光のゴムでも使ってくれたまえ
379774RRR:03/03/09 21:50 ID:7Cw8VSrA
>>374
以前、スクーターのテール/ウインカーランプをフェンダー下に移植してたの見たぞ
雑誌でだが
380774RR:03/03/09 21:56 ID:3rvBrA6l
ロウビームの時に時計の電灯がつくようにしようと思って、
配線図読み間違えて、肺ビームのときに電灯がつくようになった。
ちょっと鬱。
381774RR:03/03/09 22:08 ID:7UEBZ0eN
>>376
委員じゃない鐘?
ヨコマウントストップランプ?
382374:03/03/09 23:28 ID:uSOvac8z
リクエストのあった途中経過です。
現在はウインカー部分のシリコン型取り。片側は上手く行ってたので、明日には型取り終了の予感。
でもシリコン足りなくなったw
ストップランプ用に、また一キロ買出しです。

http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030309232038.jpg
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030309232204.jpg
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030309232346.jpg
383774RR:03/03/09 23:49 ID:qv2CgBXV
>>374
Dioとかみたいな感じですね。

俺、2灯のテールランプをウインカー兼用にしようと思った事ありました
昔の車とかストップランプが兼用とかあったので。
でも、バイク屋に現行法で無理とか言われました。
あと車検のあるバイクだと、ウインカーとウインカーの間が
何センチ以上ないとダメとか決まっているらしいです。
384倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/03/10 00:10 ID:v4QXD6Gz
シリコンで型作ってレンズ複製とかいつかやってみたいなぁ。
ケーキ作ろうとしても配合ミスって新種のお菓子ができちゃう俺には敷居が高すぎます。

一部のアメ車みたいに赤のテール2コで尾灯・制動・方向指示全部すますのは
日本の法律下だとダメみたいですね。
>>376みたいにやるにしても点灯パターンに悩むし。
385774RR:03/03/10 00:26 ID:o6d+PvI6
レンズを一から作る場合、内側のパターンを作るにはどんな方法があるかな?
STDのテールランプが好きでないんで、埋込型を自作できないものかと考えて
るんだけど。何か良い方法があったら教えてくだちいでつ。
386374:03/03/10 00:28 ID:ThXuJSev
>>383
そう、そうです。DIOテールのような形を目指してます。
コワースから車種用キット出てるけど、塗装にフェンダーレスキットに…と総額で7万以上飛びそうなので自作ですw

ざっと調べてみたのですが、ちゃんと分かれていればウインカーの位置は問題なさそうです。
まぁスペア買ってあるんで、車検はクリアできるんですが。

>>384
シリコン&レジン初挑戦にも拘らず、無謀なチャレンジして見ましたw

因みに既にスペアテールランプASSYとシリコン・透明レジン・着色剤その他で3万近く掛かってるのは秘密。
明日にはまたシリコン買出しだし…
コワースキット以下の値段で完成すればいいか…
387774RR:03/03/10 00:33 ID:ucLJ+Xpt
テールランプとか保安部品を自作した場合って 事故った時、保険とか
ちゃんと利くのかね? なんか難癖とかつけてこられそうでその手の改造に
手が出せないんですが。
388774RR:03/03/10 00:50 ID:ylV5qZL+
明るさやランプの大きさとか、法律から外れてなければOKな気がします。
でも、難癖つけてくる保険屋は居る予感・・・契約書の落とし穴にも注意。
法に疎いと思って嘘言ってきたら、弁護士に相談が良いですよ。
389774RR:03/03/10 17:42 ID:qcmmgDiC
>>382
VTR1000F?
390374:03/03/10 23:18 ID:ThXuJSev
>>389
あ、ばれたw

ウインカー部分のシリコン型完成。裏のパターンもちゃんとコピー出来ました。
明後日にはテール部分のシリコン型も完成するから、3日後にはレンズ完成か?
そろそろベースの方も完成させないと…
391774RR:03/03/11 16:51 ID:Ie32+Q7k
100円ショップ・ダイソーで買いました。
自家工作者、がんがれ、役に立つ情報だと嬉しいです。
電池を入れて点灯状態で撮影しました。
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030311162827.jpg
392774RR:03/03/11 17:16 ID:XAebUEWz
>>391
中のLEDは何色ですか?
都合よく白に赤カバーなんて事ないんでしょうね、多分
393391:03/03/11 17:23 ID:Ie32+Q7k
>>392
赤色LEDでした。
必要だったら中身の写真をアップしますけど・・・
394774RR:03/03/12 00:17 ID:iofH47JH
あげ
395774RR:03/03/12 10:45 ID:PfFTu0Qu
安全ライトの中身、参考までにうぷしておきます。
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030312104143.jpg
396774RR:03/03/12 15:17 ID:NEZe9tQD
長方形のLEDハイマウントってないですかね〜?
流用加工用に使いたひ
397373:03/03/12 20:00 ID:cI3kl5im
(´・ω・`)、、、、

何か面白い改造は無いかな。
398774RR:03/03/12 22:20 ID:gVowJPxA
>>396
4輪の解体屋に行き乗用車のを探す
LEDがついてる基板を適当な大きさに切る
399774RR:03/03/12 22:21 ID:gVowJPxA
>>396
4輪の解体屋に行き乗用車用の適当なのをGET
中の基板を適当にカットして使用
400774RR:03/03/12 23:02 ID:xFMtnvBO
>373
熱量の大きなバイクをチョイス。
タンクをシート下などに移動させて、本来のタンクの場所に
炊飯用の釜を内蔵し、米を炊けるようにするべし。

中の水をこぼさないようにコーナリングするのがキモだ。

ツーリングの目的地で米がたった、銀シャリが君を笑顔で迎えるであろう。
401774RR:03/03/13 00:47 ID:7ergMnOQ
バイクで作るなら、トッピングたっぷりの粥だろう(満面笑
402395:03/03/13 02:00 ID:7ergMnOQ
>>400
ごめんね、レスがつまんなくて、チョイ酒気帯びなんで。

例の安全ライト、もっとばらして画像うぷしてもいいですよ。
105円だものね、凄いよ。
403774RR:03/03/13 18:57 ID:Zd2ZT7MG
>>397
リアタイアを2段にしてみるか?
404 :03/03/13 20:03 ID:v3Sc7mKg
>>402
ただ、LEDが高輝度の赤でなくて只の赤LEDってのが・・・
秋葉の露天で買えば¥100で10個は買えるなりよ・・。
オレンジも しかり
405397:03/03/13 20:05 ID:P1ELRGun
>>400
無理っぽい。。。。
>>403
どう言う意味death?


まあ楽しく乗るぜ
406402:03/03/13 20:20 ID:7ergMnOQ
>>404
さすがに我は電気素人、おかげで実情を納得しました、ありがと・・
407774RR:03/03/14 00:46 ID:KvUKidlG
♪ 電装系 電装系 ブナ(゚д゚)シメジ
♪ 電装系 電装系 ブナ(゚д゚)シメジ
そんなカスタムしなくても〜(゚д゚)
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041652219/l50
408倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/03/14 01:12 ID:gTPFeDN3
ダイソーLEDライト、うちの近所じゃ見当たらず。
点滅回路はどんな仕組なんだろー?

なんちゃってセキュリティが簡単に作れそうな…
409406:03/03/14 08:10 ID:3RpH0HWO
安全ライト ばらしました。
差し込み式で、再組み立ても無事でした。
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030314080649.jpg
410LCG:03/03/14 08:28 ID:H3WE9ZNN
レンズが赤いとデイタイムランニングランプには使えそうも無いですね。
LEDの数も少ないし。
其のままならアラームもどきかチャリ用が関の山っぽいです。
411774RR:03/03/14 20:23 ID:33Nv3djM
レンズをスモークに塗ったんだ。
エタノールで脱色出来るらしい。
で、いざやったら、、、た、大変(;´Д`)
苦労するな。
412396:03/03/15 13:16 ID:0v+AMvve
>>398-399
問題なのはカバーなんですよ。
長方形の(バイクのテールに納まるくらいの長さ)ハイマウントを
2列にしてテールランプとして使いたいんで。
なんかの原付にあったような気もするんですが・・・
413774RR:03/03/16 19:46 ID:7/2fP4zk
サゲ
414774RR:03/03/17 01:27 ID:0lWmqVGt
アゲ
415774RR:03/03/17 09:15 ID:WKOGtj61
オフ車のエンジン下のフレームにひいて前後のタイヤを浮かせるスタンド(?名前わかりまへん)を
自作しようと思ってます。
たまに焼酎の瓶ケースを代用に使っている人もいますね。 アレ。

アレの地上高はいくつかわかりませんか?
車種はCR125です。
416bloom:03/03/17 09:20 ID:2Qggcqxy
417トニー:03/03/17 09:25 ID:2G/hqsRM
あんまり深く考える必要ありません。
最低地上高+αでいいんですよ。>415
418415:03/03/17 09:52 ID:WKOGtj61
>>417
即レスありがとうです。
色々検索して、最低地上高はわかったんですが(360mm)
オフ車のサスって、かなり伸びますよね・・・?
一升瓶ケースが最適な寸法だぜぇ〜って連れに聞いたんですけど
ググッても瓶ケースの寸法なんて出ない・・・

あまり高く作っても乗せるのが大変だし、
低すぎて前後タイヤが浮かないとそれも話しになんない・・・・

既存の商品から寸法を検索してみようかと思います・・・・が、
あのスタンドの名前ってなんですか?(恥
419415:03/03/17 10:18 ID:WKOGtj61
すいません。解決しますた。
一升瓶ケースがあったので実寸計りました。
450mmだったので480mmくらいを目安に作ります。

(´-`).。oO(なんでうちの会社に一升瓶ケースがあったのだろう・・・
420774RR:03/03/17 14:03 ID:J7q/+qTF
その一升瓶ケースを持って帰れば、作らなくても済む罠。
どうせ、バイクを持ち上げて載せるスタンドみたいだし。
421歳ちゃん感激ィ〜:03/03/17 14:34 ID:UB9I4Z0G
ヲイラが以前TS200Rで使ったのも一升瓶ケース。
酒屋の脇に無造作に積み上げてあったので一瞬パチったろうかとも思いマスタが
いやいや、ちゃんとと思いとりあえずポカリ1.5リットルボトルを買う為レジに向かい
交渉。 なんでもケースはメーカーから借りているものなので保証料を払っているそうだよ。
譲るのはまずいんだけど、保証料払ってくれるならなんとかしてくれる。っーコトで
800円で売ってもらいマスタ。
寸法もバッチグゥだす。  サイドスタンド側に思いっきし倒してフロントを浮かし
予め横に置いたケースを下から手を引っ張ってセットすればバッチ。
ガムバってちょー!!
422774RR:03/03/17 14:44 ID:lVayJhhh
フュエルフィルターつけたいんだけど、みんなどうやって装着してる?
なんか横に設置しないとダメだっていう奴買おうとしてるんだけど。
423774RR:03/03/17 19:58 ID:y+fpyvSd
DIY。ドゥイットユアセルフ
これは、何て読むんかな
ダイ? ディーアイワイ?
漏れはダイ。
424774RR:03/03/17 20:49 ID:hn9fC55c
俺はディーアイワイだな。
短く略すとなんか別の意味に取られそうなんで。
ちなみにLEDも略さずエルイーディー。
レッドって聞くとつい戦隊モノのレッド役を思い浮かべてしまいまつ。
425倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/03/17 23:59 ID:chr6JTuB
我ダイソーLED点滅ライト入手に成功せり。
これってLED輝度足りね━━━━(゚∀゚)━━━━!
でも100円だから( ・∀・)イイ!

Led Zeppelinが好きだからLEDはレッドと読みたくなる。
DIYという言葉はあんま使わずに、自作とか手製とか俺謹製とか言う。

海の向こうでは、DIYはただ単純にDo it yourselfを書くときの省略形ぽい。
そのままDo it yourselfって読むらしい。もちろんDIYとも読むけど。
似たような意味だとhome madeナントカとか。
426カリプトチューナー ◆LETaper256 :03/03/18 00:34 ID:Fc2bS08L
http://that.2ch.net/diy/
こんなんありまっせ
427車乞 食并:03/03/18 19:50 ID:6lmiKTB0
>>426
荒らしてきます!。
428423:03/03/18 21:49 ID:0V+7LrU7
まあ我流で、ダイ、でいいかなー
429774RR:03/03/19 07:30 ID:HpIJyy0H
>428
恥かく覚悟なら止めはしないが。その言い方は余りに少数派です。
伝わらない言葉に意味は無いかと。
430774RR:03/03/19 17:40 ID:X0lexp13
age
431428:03/03/19 20:15 ID:V7W+FaSo
大丈夫だず。自分の脳内限定で。
言葉に出したら、ディーアイワイ、かな
アメリカで、I want to die (ry
432シートいろいろ:03/03/20 06:02 ID:mzPiM4Oc
@シート表皮を自ら張替えた香具師いまつか?
難易度は?素人でも綺麗に仕上がるもの?

Aアンコ抜き&盛り自作経験者いまつか?
難易度は?素人でも綺麗に仕上がるもの?

宜しくご教示くだはれm(__)m

433シートいろいろ:03/03/20 06:04 ID:mzPiM4Oc
@シート張り替えを自分でやって香具師いまつか?
難易度は?素人でも綺麗に仕上がるもの?

Aシートあんこ抜き&盛りを自作した香具師は?
難易度は?素人でも綺麗に仕上がるもの?

宜しくです

434シートへろへろ:03/03/20 11:44 ID:uqG7sO9j
>>433
ググってみれ。
東急ハンズあたりで、シート皮(として使うビニール?色が色々、模様も
色々ある。m単位で売ってる)を買ってきて、タッカー(ホチキスの化け
物みたいな奴)で張り替えるという事例が結構見つかるぞ。
コツは皺が寄らないように皮を力一杯引っ張ることと、シートのウレタン
に接着剤を塗ること。接着剤を塗らないとシート皮と擦れてボロボロにな
るらしい。
アンコ抜きは、カッターナイフ等で削って最後は紙ヤスリでフィニッシュ。
アンコ盛りは、よく知らん。
もちろん、一番の問題は張り替え&アンコ抜き/盛りするシートの形状。
オフ車は比較的、自分でやっている例が見つかるが、オン車はあまり見当
たらない。

ということで車種は何?
435車乞 食并:03/03/20 12:45 ID:F5mJQMsw
シートの材質選択失敗して、ブレーキするごとに
金的食らうやつがいたなぁ・・・
436774RR:03/03/20 17:27 ID:PbWH4Wt+
>>435
革用ワックスかけて金的くらいました。
437774RR:03/03/20 17:50 ID:jW0peCBh
兄が「これで磨けばきれいになるから」と勝手にアーマーオールでシート
を磨きまくって漏れに自慢。ぴかぴかのシートに一抹の不安を覚えつつ
発進すると、バイクだけどっかいっちゃいそうになったw
その場で兄を小一時間問い詰めたw
438倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/03/20 18:13 ID:qKOZf547
ホンダのスクーターとかだとシート表皮だけで部品出ると思ったけど。
他車種/他メーカーは知らない。

シートの表皮が手に入ったらタッカー(ホチキスのデカいヤツ)で裏からパチパチと
針打てばオケー。
439774RR:03/03/20 19:21 ID:mhiO7tX4
>>438
タッカーはメンドイから
画鋲で十分
440車乞 食并:03/03/20 19:44 ID:JgY1MLzy
画鋲は刺さると痛いからボンドで十分
441774RR:03/03/20 19:55 ID:9Ne12qL8
ボンドはお金かかるから米粒で充分
442774RR:03/03/20 20:00 ID:V067ymlX
米粒は勿体無いから精子の天然糊で十分
443774RR:03/03/20 20:10 ID:JV83QhGQ
おかずが無くてコケないから、鼻糞で十分。
444774RR:03/03/21 05:53 ID:cXPJ0e2q
ヤフオクでメーターバイザー探してたけど全然勝てないから自作する事にしました。
今は段ボールを切って型紙を作ってるんですがいざバイザー作る時、素材は何使ったらいいでしょうかね?
塩化ビニル板がいいとか書いてある所があったんですが他に何かありますか?
ちなみに初工作です。
445774RR:03/03/21 06:00 ID:cXPJ0e2q
一応、曲線的なビキニカウルっぽい形にしようと思っています。
デザインは出来てきました。材料買いにいくだけなんですが。
446 :03/03/21 10:18 ID:q/Q8Lfj7
>>445
少々探し辛いかもしれんがポリカボ板にしなされ・・。
447774RR:03/03/21 14:47 ID:+jEgDex+
>>445
バイザーは面倒臭いでつよ…
新品買ったほうがいいと思う。
少々高くても効果実感できるし…
448南国仕様@mc21  ◆MC21LhPv06 :03/03/21 15:49 ID:dH0OKWKz
>>444
アクリル加工出来ないとダメっぽいぞ。
塩ビはすぐひび割れるし・・・
449774RR:03/03/22 20:07 ID:D3b2MDPe
自作か・・・        
450444:03/03/22 20:13 ID:j9K5agvy
皆さんレス有難う御座います。
バイザーできました。アクリルしか売ってなかったので材質はアクリルですが薄い(1.5o)からかドライヤーでふにゃんって
なったので結構すぐできました。ただ今まで実物を見たことがないので取り付け方が分からず・・・
とりあえずネットで資料になる写真でも探してきます。(ライトステーに取り付けるつもりだったけど緩めても何故かボルトが外れない・・・)
451 :03/03/23 00:05 ID:rDA6vx/3
アクリルは石油系の溶剤とかアルコールに非常に弱い・・
付着してから時間が経過するとひび割れ起こすなり。

転倒時にも派手に割れるので怪我の危険がある・・
そう言う意味で市販のスクリーンとかシールドはポリかボなんですよ
見てくれだけ追求したところで機能がついてこなかったら・・・。

ま・余計なお世話か・・。
452774RR:03/03/23 00:08 ID:diaCwCPm
NSR50のハーネスを自作したのだが不動車になってしまった・・・
453774RR:03/03/23 01:38 ID:knTSQL5I
>>451さん
一応転倒の心配はない車種なのでそこは大丈夫かなぁ、と。
金属板でガードも付けましたし。けど石油溶剤っていうのは気になりますね。
どんな物でしょうか?塗装はしないつもりなのですが。
454 :03/03/23 01:50 ID:rDA6vx/3
石油系の溶剤って言うのは、様々な製品に使われてます。
缶スプレー式のありとあらゆる製品のスプレーさせるための希釈用として・・
(ガラスクリーナー・シリコンスプレー・CRC556とか)
アクリルは油分に対して染率が高く、またそれが揮発するのも早く
揮発した場合アクリルを構成する一部の分子も一緒に揮発してしまうんよ。

するとひび割れが起こる・・と
455 :03/03/23 01:55 ID:rDA6vx/3
また、傷に対して耐性が低いので(加工しやすいともとれる)
1〜2年でボロくなる。

だったら、少々苦労しても良いものを造りませんか?
じゃないと、「自作=しょうもないもの」的な図式から抜け出せないでしょうし
このスレ自体意味なくなるじゃないですか?
456774RR:03/03/23 02:00 ID:CJjXl9af
ダッシュ村
457774RR:03/03/23 02:00 ID:OP48qjBu
ダッシュ村
458倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/03/23 02:09 ID:B9Vj/ojG
>>453
それより転倒の心配の無い車種って何だろう…?

ジャイロX/UPなどと予想してみる。
>>458
サイドカー/トライク
460774RR:03/03/23 21:16 ID:I5NANZ12
自作アーシングしたいんですが取り付けるところは
イグニッションコイルのマイナスからシリンダーヘッド!
ジェネレーターカバーのどこかからバッテリーのマイナス!
って感じでいいんですか?どこにどうつなげればいいのやら・・・。
他につなげるところあれば教えてください。
461774RR:03/03/23 21:22 ID:MKNsM8rE
>>460

バッテリーのマイナス〜エンジンのプラグ付近
バッテリーのマイナス〜イグニッションコイルのフレームアース部分
バッテリーのマイナス〜ステアリング
(ハンドルの操作の邪魔にならないところへ)

こんなモンかな?
462774RR:03/03/23 21:38 ID:YsrUbtKX
>>461
ステアリング?そんなところにアーシングするの?
うわ、初めて聞いた。本当?
463774RR:03/03/23 21:42 ID:AKby0pN9
マニーホールドとかにやればよろしいのでは?
464774RR:03/03/23 21:48 ID:MKNsM8rE
>>462
ハンドルステムはベアリングを介してフレームと
接続されているんでやらないよりやったほうがマシと
以前教えられたと記憶してる。
記憶違いだったらスマン。
465774RR:03/03/23 22:08 ID:HPKSRmzf
アーシングも車体の状況と引き回しによっては効果が出る。
太い線とか、網線がどうとか言う香具師がいるが、比較実験もしてないデムパが殆ど。

エンジンの調子が悪くなったのをアーシングのせいにしてる香具師が実在する。
電気のでの字も知らんで、いい加減なことやってそれを否定して吹聴するのは
もう馬鹿か、阿呆かと(ry
466774RR:03/03/23 22:12 ID:/IRM3eld
車板は馬鹿馬ッ鹿です
467774RR:03/03/24 00:33 ID:AAlUGk+V
>>461
どれも意味ないと思われ。
コイルとヘッドは直結しましょ。それにしても最近の並列四気筒には無駄だし。
ステアリングにヘッドライトがくっついてる車種なら3つ目は有効かな。

>>460
車種とか状態によって違うから一概には言えない。

>>465
直流抵抗なら2sqが1kmあたり普通10Ωくらい。2mなら0.02Ω。
14sqを使うと2mで約0.003Ω。確かにほとんど誤差だな。
網線は・・・意味ないな。
468774RR:03/03/24 08:21 ID:Tr/xxgDZ
ついでに自作ノロジー効果ありますかね…
469ぁゃしぃでんきや:03/03/24 12:37 ID:eVMoX9lj
>468
絶縁体の誘電率、厚さ、シールドの長さ、ケーブル長に対するシールド長の比などが
影響します。
ただ、編線被せただけではどれだけ効果がでるか疑問です。
本物のノロジー・ホットワイヤだって、車種、年式、乗り手によって比較数値が変わる
様だしね。
ちなみに、漏れはサン自動車某アンテナショップ公認で、日本で最初にバイクでHWを
評価しますた。
まぁまぁよかったので、購入。
でも、乗ってると、慣れちゃって効果を感じなくなる罠(w
470車乞 食并:03/03/24 12:41 ID:G5THgaUa
>>469
車と違って自動で進角しないから、その差もでるかもね。
471774RR:03/03/24 17:16 ID:8M+RdPWs
>469
バイクは自動進角しない
って事ですか?
472車乞 食并:03/03/24 18:41 ID:Sr8auOtp
>>471
回転数や、アクセル開度によ進角はするけど、
車みたいに燃料に合わせた進角はしないって意味っす。
高いバイクはどうなのか分からないですけど。
1000CC以上のとかは。
473774RR:03/03/24 18:57 ID:tz3iTTo+
ヤフオクで線買ってやろうと思ったけどやめます
それよりマロのマルチバイブレターいれます
ありがとやんした
474774RR:03/03/24 21:20 ID:k8pNi/LS
インジェクションなバイクだとやってるかもね
キャブ車はやってないと思う
>>468
ガンスパークにしとけ 最強
476774RR:03/03/25 06:52 ID:B11HQK4R
ガンスパークはトラブルの元…
477774RR:03/03/26 19:35 ID:TazYqcQY
保守
478774RR:03/03/26 22:22 ID:MsvzQKj3
>>474
125のモトクロッサのキャブにも付いてるTPS、すなわちスロットルポジションセンサは
何の為にあるのかと、小一時間(以下略)
479774RR:03/03/27 00:21 ID:HUWj9Osq
自作でエキパイを作りたいのですが、ホームセンターに行っても38パイ以上のステンレスパイプは無いと言われました。
このような特殊な大きさのパイプは何処に行けば売ってますでしょうか?
教えて厨ですいません。
480774RR:03/03/27 00:29 ID:yCnrGUK9
>>479
材料屋
金属・材料・素材なんかで電話帳検索
481774RR:03/03/27 02:16 ID:EzsCYHfr
>>479
首都圏なら環七沿いにあるトガシエンジニアリングって所が豊富に揃ってる
482774RR:03/03/27 09:12 ID:eWg9FEtj
>>478
>回転数や、アクセル開度によ進角はするけど、
って書いてありまつが・・・
483774RR:03/03/27 19:49 ID:cHUVGskt
今ヘッドライトのon,offスイッチを作ってます。
エーモンのON,OFFスイッチをヘッドライトのアースに割り込ませるだけでOKかと思ってたらできません。
説明書きにバッテリー側にも繋がなきゃいけないって書いてあったからやってみても無理でした。
どなたかやっている方います?
484倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/03/27 20:56 ID:x62aGOcV
>>483
ちっこいバイクなら↓読んどいた方がいいかも。
http://www.4mini-champ.com/2002/sozai/denki_09.html
バッテリー点灯車なら関係ないけど。
ヘッドライトぐらいの容量になるとリレーで組んだほうが安心・安全かも。

用は+か−どっちかにスイッチ設けて回路を遮断するだけだから配線よく見ればできると思ふ。
485車乞 食并:03/03/27 21:17 ID:snbi7DIn
確かに、容量がバランス取られてるから
切られると壊れる以前にバッテリーの過充電
ってのも考えられるよね。
かといって、OFFで同等の抵抗かませて捨てれば
バランスはとれるが。
486774RR:03/03/27 21:42 ID:cHUVGskt
>>484
>>485
レスサンクス。
昼間にちょこっと乗る時に切るだけなんで過充電は大丈夫だと思うんですが…
スイッチon側-------リレー-------ヘッドライト
off側|
  |
バッテリーの+

こんな感じでよいのでしょうか?
487479:03/03/27 22:12 ID:uSrGAYP3
>>480 481
アドバイス有り難うございます。
当方大阪の為、材料屋を探してみます。
488774RR:03/03/27 22:32 ID:VBM1lmVW
>>486
バッテリー(+)___スイッチ__リレーコイル___アース

ヘッドライト(-)__リレー接点_|
489774RR:03/03/27 22:35 ID:Qqa0Wo9m
>>488
うわっ面倒くさっ。リレーを介さない場合はアースにスイッチ割り込ませるだけでOK?
490774RR:03/03/27 22:36 ID:VBM1lmVW
駄目じゃん。
下側のリレー接点からの線は、上のリレーコイルとアースの間に割り込むように書いたんだが…
(要は、アースだけどね)
バッテリーとヘッドライトの間の| は、無視してね。
491774RR:03/03/27 22:36 ID:VBM1lmVW
>>489
OK
492774RR:03/03/27 22:42 ID:Qqa0Wo9m
エーモンの
http://www.amon.co.jp/good/data/good/img/0711203_1%5B1%5D.jpeg.jpg
これ買っちゃったんだけどこれじゃアースに割り込ますだけじゃ無理かなぁ?
493774RR:03/03/27 22:49 ID:VBM1lmVW
>>492
出来るはずだけど。(買ったの、ホーンスイッチじゃないよね)

もしかすると、ヘッドライトの(-)が、ボディーアースになってない?
494774RR:03/03/27 22:54 ID:Qqa0Wo9m
>>493
はい。ホーンスイッチじゃなくてトグルスイッチです。
ヘッドライトの-ってのがよく分からないんですが、一応アース線に割り込ました所つきっぱなでした。
495774RR:03/03/27 23:02 ID:VBM1lmVW
>>494
テスター有る? 無ければ、懐中電灯と適当な余った配線で良いけど。

ヘッドライトのアース線(スイッチを割り込ませた所)と車体のアースの間で、
導通があるかチェックしてみて。

アース側じゃなくて、電源側のデマースイッチの前に、割り込ます方法もあるけど。
496倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/03/27 23:06 ID:x62aGOcV
ボディーアースに落ちてるんだろうねぇ。
絶縁できなきゃ>>495の方法がイイっすね。
ヘッドライトのHi/Lo切り替えの直前にスイッチを入れる、と。
497774RR:03/03/27 23:07 ID:Qqa0Wo9m
今調べてみた所、マイバイクはボディアースではないようです。
ちょっと思ったんですけどアースに割り込ます所って球の根元ですか?それともそこから伸びたギボシのある所でしょうか?
498774RR:03/03/27 23:21 ID:VBM1lmVW
>>497
ヘッドライトの電球に刺さるソケットが有って、それから配線が3本出てて、
それが更に車体側のハーネスに、ギボシでつながってるのなら、
キボシを外して、その間に割り込ませればOKのはすです。

電球の根元は無理でしょ?

漏れはわからないかもしれないけど、車種を書いたら、わかる人がいるかも?
499774RR:03/03/27 23:52 ID:Qqa0Wo9m
>>498
サンクス。
実のところ割り込ますやり方がよく分からなかったりしてます。
ギボシ外してその間に線をグリグリッ!ってやったんだけどやっぱこれがまずいっすかね?
500774RR:03/03/27 23:55 ID:VBM1lmVW
>>499
スイッチの端子に、それぞれ配線をつけて、電球のアース線のギボシを外して、

電球---(端子1)スイッチ(端子2)---アース

ってしたんでしょ?
501774RR:03/03/27 23:58 ID:Qqa0Wo9m
>>500
電球---(端子1)スイッチ(端子2)---バッテリーにしました。
そしたら端子2の配線が火吹きました。
502774RR:03/03/27 23:59 ID:VBM1lmVW
>>501
バッテリーの(+)につないでない?
503774RR:03/03/28 00:03 ID:pR3iwFJF
はい+に繋いでます。リレーを使う時の配線例が書いてあってそれには+に繋ぐと書いてあったので…
504774RR:03/03/28 00:07 ID:BhlKaf3/
電球の(-)--ギボシ(メス)--(端子1)スイッチ(端子2)--ギボシ(オス)---車体の配線(アース)
ギボシ(メス)/(オス)は、バイクに付いてた元の配線のギボシを外したもの。

こんな感じで、仮配線して試してみて。
505774RR:03/03/28 00:12 ID:pR3iwFJF
電球の(-)とは球からでてる線でしょうか?
また車体の配線(アース)は3本でてる線のうちのアース線でいいのですか?
506774RR:03/03/28 00:17 ID:BhlKaf3/
>>505
はい。
電球の線の(−)はわかってるようなので、その線のギボシを単純に外して、
その間にスイッチを割りこまします。
507774RR:03/03/28 00:21 ID:pR3iwFJF
>>506
ん〜…微妙に良く分かってないです。すいません。
球から3本線がでてますよね?それのうちの1本をはずしてスイッチを割り込ませる。
割り込ませるってのはスイッチの端子にギボシを作って差し替えるってことでしょうか?
そうなると抜いた配線(電球の(-))はどうすればいいのでしょう?
なにぶん電気回路のことよくわかってないもので…
508774RR:03/03/28 00:38 ID:BhlKaf3/
>>507
すみません、文字だけで説明するのって、難しすぎます。
少しわかりやすそうなサイトを探してみますので、朝まで待ってください。

出来れば、バイクメーカーだけでも書いてくれると、説明しやすいかもしれません。

ちょっとお風呂にも入りたいので…
509774RR:03/03/28 00:42 ID:pR3iwFJF
>>508
申し訳ないですm(_ _)m
今自分の考えた配線をうpしようと思ってるのでよければみてください。
510774RR:03/03/28 01:01 ID:PzjXrZy9
SW1はHi/Lo切替でどちらかがONになるスイッチ。
AまたはBの場所にON-OFFスイッチを入れれば実現出来るでしょう。

                    /      __________
(+)-----○−−○--+----○/  ○-----|     |
        A    |     (SW1)      |  球  |
             +----○−−○----- |__________|
                               |
(-)-----○−−○------------------------+
        B
511774RR:03/03/28 01:13 ID:pR3iwFJF
512774RR:03/03/28 01:42 ID:pR3iwFJF
513774RR:03/03/28 04:53 ID:BhlKaf3/
>>512
配線としては、これでOKですが、必ずアース(-)の線にスイッチを入れてください。
(>>510の図の、(B)にスイッチを入れた図ですね)

図で変な所は、>511の方を見ると、アースと電球の(-)が有りますが、
ヘッドライトの電球には、HiとLowが有るので(ダブル球)、それぞれに(+)があるので、
アース=(-)は、1本です。(+)が2本。
国産車の場合は、アースと(-)は、同じものです。

両方の図を見て想像すると、H4球じゃないと思いますので、
原付などに良く使われているソケットだと、周りの金属部分から出ている線が、アースです。
残りの2本は、金属の筒の中に入って、ベーク板(樹脂の板)に止められて、電球の(+)側接点になってます。

>>512の図の線が、実際の線のどれを意図したものかわかりません
(たぶん、>>511の図のアースと書かれた線が、正解だと思うけど)ので、
一度、配線を元に戻して、メイン(イグニッション)スイッチOffで、電球を抜いた状態で、
フレーム(バッテリーの(-)でも良い)と、それぞれ(3本)との間の導通を確認してください。
(導通のある線がアース)

他所のメーカーはわかりませんが、もしホンダなら「緑」単色の線がアースです。

すみません、わかりやすいサイトを見つけようとしたのですが、探しきれませんでした。
今日は、もう見れないかもしれないので、他の人からのアドバイスも貰えるように、ageときます。
514774RR:03/03/28 19:35 ID:pR3iwFJF
昨日はありがとうございました。
アースに割り込ますだけであっという間のできちゃいました。
感謝です。
515774RR:03/03/29 10:03 ID:j5txuaT5
age
516774RR:03/03/29 10:08 ID:f3xgB47q
>>513
> 必ずアース(-)の線にスイッチを入れてください。
これ、良く聞くんですけどどういった理由によるものなんですか?
プラス側(バッテリー側)にスイッチ入れると何かまずいことがあるんでしょうか?
電気系は専門じゃないので良くわからんです。
517車乞 食并:03/03/29 12:30 ID:kFJdSJta
>>516
スイッチって引き回して手元にもってくるので、
万が一、ショートしたときの安全を考えて(ー)側に
つけるっす。
ショートしても、ランプが点灯しっぱなしになるだけ。
(+)だと、ヒューズ飛ぶか、最悪燃える。
518774RR:03/03/29 16:22 ID:VcY7B7MW
自分のバイクに組みたかったんで作ってみました。
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030329162056.jpg
519774RR:03/03/29 17:19 ID:xT2oXo8g
>>516
>>517の指摘と、>>512の図では、ディマースイッチまで考えてないので、
その図に書かれている配線の範囲で、電源側にスイッチを入れると、
HiもしくはLowのときだけ切れるようになります。

ですから、電源側に入れるなら、>>510の図のAの位置に
入れる必要があります。

ま、ディマースイッチと組み合わせて切れるようにしても良いんですけどね。
520516:03/03/29 22:19 ID:f3xgB47q
>>517
>>519
回答サンクスです。
なるほど、そーゆーわけだったのね。
521774RR:03/03/31 14:18 ID:DXWQlrUi

      100円ショップ活用 が落ちたよ〜(涙

  

  
522774RR:03/03/31 20:18 ID:im4V76gT
シフトのたびに削れて行きそうな靴。
よって靴の上側に革でも接着剤で貼ったら、簡単なバイクシューズの出来あがり!
でどうよ?
523774RR:03/03/31 20:41 ID:q+pDwFXk
>>522
いや、そういうのちゃんと売ってるし・・・
524774RR:03/04/01 00:53 ID:YsDkbrHP
靴紐に通すタイプと
つま先に巻くタイプがあるけど
漏れは後者を買ったことがある。
すぐボロボロになってかっこ悪かった。
走りに熱中してたらいつの間にかいなくなってたナ。
紐に通すタイプは良いのかな?

100円で売ってないのでsage
525521:03/04/01 08:45 ID:cRVJVV00
漏れの靴紐に通すやつは、靴とその皮との間にシフトが挟まりパニくる事がよくある。

巻くタイプもつかったが同じくいなくなった。w

漏れは、つま先かた目の安い靴が一番良いかな・・・
526774RR:03/04/01 09:37 ID:Jk+xJ4sH
漏れは革靴のチェンジ部に革パッチを強力接着。
剥がれはしなかったが、約1ヶ月で貼り付けた革パッチが端からボロボロに。
チェンジ部にはかなりの力がかかっている。自作はすぐに逝ってしまう。

ワークブーツタイプの補強当て革付が最強か?漏れのは12年もっている。
ただ、年2回のサドルソープ&ミンクオイルメンテが必要だが。
忙しい&面倒臭がりの香具師には向かん。安い二輪専用スニーカーが無難。
527774RR:03/04/01 14:43 ID:qPpkEDq1
ロータリーミッションなので問題無し
(*´▽`)ハァ
528522:03/04/01 20:30 ID:4T14p7A7
ふむふむ、、、、

安全靴ってどうかなー。
素直に専用買えばイイのだがw
ホームセンターで厚さ5mmくらいのゴム板を貼るとか・・・
529774RR:03/04/01 21:22 ID:YsDkbrHP
>>527
最初「ロリータファッション」て読んだマジで。

530車乞 食并:03/04/01 23:07 ID:C8gpUAhv
>>528
つま先に堅いもんいれなきゃ。
531521:03/04/02 01:56 ID:XCz8GrGJ
>>528
漏れは、それやってみたよ。ゴム板。
貼り付けでなくて、ほかのビジネスシューズなどにも使える様に(使い回し)
サッシの窓わく用チューブ3本で巻くタイプを作った。
けどゴムが厚いとうまくシフトが入らなくなってしまたよ。w(革がベスト?)
で、外すとまた普通に軽くカチカチ入るように・・・
感覚が鈍感になるのかな〜やたらリキンデ入らない事、多い
安全靴はロクなデザインないよね。真っ黒でいいんだけど余計な柄がどれもついてるし。
本屋ぐらいしか行けないw。
532車乞 食并:03/04/02 12:32 ID:mpmMJ4eX
シフト側にウレタンゴムを巻いてみるという
選択肢はないのですか。
533521:03/04/02 14:36 ID:uZaxE6ML
>>532  サンクス。
ゴム板のあとすぐにDSで400円のを買いましたw。
5342XT人柱:03/04/02 19:50 ID:Bg7meERT
2〜3年前ならアディダスの安全靴ってのが合ったんだけど、何時の間にか無くなっちゃった。
街乗りなら丁度良かったのだが...

今はハイテックマグナムてゆー軍用(?)ブーツ履いてます。結構具合良し。
535528:03/04/02 20:07 ID:vV9fAsI3
でも結構自作できそうな悪寒

チェンジペダルにゴム、ってのはキジマから出ていたはず。
自作で巻けばイイよね。
ちょっと足を入れ辛くなるかな?少々大丈夫か
536車乞 食并:03/04/02 20:22 ID:Yxpc5kls
足が入れずらけりゃ、ポジションを少し上げれば
良いと思うっす。
 どっちかというと、丸でなくて四角い板状にして、
上下厚みをそのままにすれば違和感は無いと思うけど。
537774RR:03/04/03 01:19 ID:ASGYL0vg
>>528
安全靴お勧め!
ちょっと重いけど、つま先と甲に鉄板を内蔵したヤツならトラックに踏まれても平気。
コンクリートブロックでも蹴り砕けます。

転倒しても安全(バイクのスタントマンは皆、安全靴らしい)だし、何より安い!
5千円ぐらいで買えて、しかも長持ちするからコストパフォーマンス抜群。
(油を踏んでも滑りにくい靴底とか、実用的に作られてるしね)

俺は整備もツーリングも安全靴です。

>>531
何の柄も飾りもついてない、黒の編み上げブーツも探せばあるよ。
俺は3軒ぐらい探しまわって見つけた。(笑
538774RR:03/04/03 01:30 ID:llEbv36W
安全靴でコンクリート蹴ったら、中の鉄板を蹴るから、足が痛くない?

漏れのはいてた安全靴が安物だったから、痛かったんだろうか?
539531:03/04/03 09:32 ID:GuxHuhve
>>537 サンクス。
安全靴の編み上げブーツじゃないよねw?
ブーツだとちょっとお高いし、これからの季節は暑いかな〜
540774RR:03/04/03 10:19 ID:cVVLkXHj
マルチリフレクタヘッドライトを自作ってできないかなぁ?
541車乞 食并:03/04/03 12:36 ID:GrkVYD4F
>>540
ガラスを割って、その破片を角度見ながら張り付けて行く
根気があれば。
542528:03/04/03 20:22 ID:/G9NfjlX
皆さんありがd
ペダルを工夫しつつも、安全靴で行こうかなと
まだ未定ですけど
使っている人もいるなら検討しよう
543774RR:03/04/03 20:45 ID:smRLU0Pz
安全に運転したいなら、ヘンにいじらず、ブーツもまともなのを履いたほうがいいよ。
買うとき高いと思うかもしれないが、ちゃんと手入れしていれば長持ちするし。
ちなみに漏れは、AXOのONブーツと中国軍ブーツを使ってる。
どちらも10年以上使っているけど、革が傷んだり縫製が痛んだりはしてないよ。

禿しくスレ違いスマソ
544倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/04/04 00:09 ID:t6b+ZT5Y
>>540
自作じゃないけど流用可能っぽいのはいっぱいあるっぽい。
ttp://www.takegawa.co.jp/takeinfo/20020528news1.html
ttp://www.nankaibuhin-wakayama.co.jp/elctric.htm
545774RR:03/04/04 03:13 ID:1yBUYmpJ
俺はプロジェクタヘッドライトを移植してみたい…
シャープな水平カットに(;´Д`)ハァハァ…したいのでつ…(w
546528:03/04/04 20:25 ID:r1IaLrRL
>>543
実はそうも思ったよ。まあ買ってから考えまつNE


マルチリフレクタナンバー灯、、、、
547車乞 食并:03/04/04 20:31 ID:vQ2eJgsw
クシャクシャにしたアルミホイルを広げて
張り付け、気分だけマルチリフレクター。
548774RR:03/04/05 03:36 ID:TLy2QAup
age
549774RR:03/04/05 12:24 ID:NLVM9eS3
あさっての方向を照らしそうだな・・・
550車乞 食并:03/04/05 18:28 ID:GpIGAfWH
明日はどっちだ。
551546:03/04/05 20:34 ID:0GHd/10x
元々ナンバー灯のプラスチックってレンズカットなんて無いから
明るいもクソもあったもんじゃないな、、、
552774RR:03/04/05 23:52 ID:PiXoZOKp
最近カーボンパーツの自作が楽しい。
553774RR:03/04/06 00:02 ID:7Pa73/+9
ドライでつか、ウェットでつか?

ドライだったら神認定。
554774RR:03/04/06 00:24 ID:h2Bf+hHk
>>553
家にオートクレーブがあるのか?

・・・嫌な家だな。
555774RR:03/04/06 00:30 ID:OdtawEdC
効果的なアーシングポイントが分からんっす。
みんなどのへんにやってる?
とりあえず純正の強化とエンジンブロックあたりはやってみたけど。
556774RR:03/04/06 09:50 ID:/K177T7w
>>554

 嫁さんの居ない隙に、台所のオーブンで焼くって聞いた。
557774RR:03/04/06 10:13 ID:/K177T7w
>>555

 車種、エンジン形式、求める性能などで効果点は違う
 基本的には、点火系、インジェクションなど高い周波数の信号の流れる所
 セルなど大きな電流の流れる所

 でも、体感する効果なんて無いよ
 もし効果が有ったのなら、付ける以前の電気系整備不良。

558774RR:03/04/06 22:20 ID:VHsnVroS
アルミ板でマフラーガード作ろうと思ってるんですが、
アルミ板(1mm)を切る道具で手ごろな値段(5k以下位)の物はなんですか?
又、曲げや穴あけにはどんな道具がいるんでしょうか?
559774RR:03/04/06 22:43 ID:uQQXW5JI
>>558
>アルミ板(1mm)を切る道具で手ごろな値段(5k以下位)の物はなんですか?

直線切りなら、刃が厚めのカッター(百均)が良い、そいつに金定規(百均)あてがって
キーコ、キーコ、キーコと切れ目を入れる、うんで、ある程度切れ目が入ったところで
曲げる>反対側に曲げるを繰り返し、折る。

端にバリができるので、これまた百均で買える、金ヤスリでゴリゴリ削って滑らかに。

曲がりとかあるなら、ホムセンとかで売っているジグソーも結構逝ける(2000円位から買える)
刃だけ良いもん使えば結構なんとかなる、直線切りなら、カッター+金定規の方が綺麗に切れるけど。


>曲げ(に使う道具)
木片と、C字クランプ(百均で買える)で漏れは以前やった、曲げたい個所+チョッとの部分を木片で
挟んでC字クランプで固定、板ををあてがって、ググググと力をこめて曲げる。

>穴あけ(に使う道具)
ドリル、ボール盤、この辺も1万も出せば結構なもんが買える。
ドリルは電池式じゃ無ければ、3000円未満で買える場合も。
コレもやはり刃は良いモンを、作業性が全然違う。


560558:03/04/07 06:52 ID:Pn0nf2bO
成る程、よくわかりました。詳しき説明どもです。
そんなに道具代かからなさそうで良かったです。
今日にでも100均&ホムセンいって物色してきます。
完成したらうpします。
561車乞 食并:03/04/07 15:07 ID:XsX4iLhz
今日は自作のチェーンカッター&繋ぎでチェーン交換完了!
傘の開き具合がちと弱いのが心配。
562774RR:03/04/07 20:52 ID:CFsFwJPi
FRPのカウルに穴をあけてキャブ周りに
フレッシュエアを導入したいと思っているのですが
カウルの穴の裏側とホースってどんなふうにして
繋ぐのがスマートに繋げるでしょうか?
やっぱりFRPで別に成型しなければいけないのか…
だったら難しそうですね。
563774RR:03/04/07 22:47 ID:SG9mOfep
>>562
ホースを刺し込む物を接着すれば?
キャブ周りって、吸気にって事じゃねーよな
キャブの放熱?
564774RR:03/04/07 22:54 ID:hiuMrJuy
>>562
自分では理解できる文面かもしれないけど
他人が読むとまったく理解できないよ。
もっと分かりやすく書いてください。
565774RR:03/04/07 22:57 ID:81Q+1TcV
↑それはキミの日本語能力に問題があるのでは?
566562:03/04/07 23:37 ID:Ju1JOzKx
言葉が足りなくてスイマセン。
ミニバイクレースでキャブボックスを付けてるのですが
それにアッパーカウルからホースでフレッシュエアを入れようと考えてました。
そこでアッパーカウルに穴をRC211V風に開けようとしたのですが
穴の形状が横長なのでホースとうまく接続できなくて
なにか良い方法がないものかと…
5674KJ:03/04/08 00:19 ID:NQ99vQ0p
性能を取るかルックスを取るかで決めては?
568774RR:03/04/08 01:18 ID:1utcRGeb
スーパーハボキをカウル内側に合うようにぶった切るとか…。
あとは接着剤で固めると。
569sniper:03/04/08 01:30 ID:PjJbTPzN
ラム圧を掛けないならホースをカウルの穴の後ろに
そのまま固定するだけでも良いんじゃない?
570774RR:03/04/08 01:42 ID:qXyeTNOk
下手にラム圧とかかけて、焼き付いたりしないの?
571774RR:03/04/08 07:22 ID:an5AqNLC
ミニバイクのスピードでラム圧かかるの?
572566:03/04/08 09:34 ID:Ni2HhXWr
みなさんレスありがとうございます。
567>>
性能とルックスどちらも取りたいのが本音なんです

568>>
スーパーハボキってのは気がつきませんでした。
ちょうどいい形のやつがあるかもしれませんので
今度、ホームセンターで探してみます。

569>>
穴の後ろにそのまま固定するだけで大丈夫ですかね?
うまくホースの中に風が入ってくれるか心配です。

570>>
セッティングが難しくなるのでラム圧はかけません。

571>>
ロードコースでなので結構かかります。
573774RR:03/04/08 11:12 ID:0bsYp/oL
>>572
穴の後ろにホースを固定するだけでも大丈夫じゃない?
4輪ツーリングカーのレースでは”キャリパーの冷却”に同じ方法を使っていて、効果は実証されてるし。
(バンパー裏からホースをひいてキャリパーに向ける)

もっとこだわりたいなら、100均でスチールの漏斗を買ってきて、プラハンで適当に形を整えて
ファンネル作るとかかな・・・。
574774RR:03/04/09 01:27 ID:XmrUAm1C
えー、すっかり忘れられているであろうネタですが、完成したので一応ご報告。
ウインカーをテールレンズに内蔵しちゃうって奴です。
完成したばかりなので、完成の一歩手前の写真なんですが…

http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030409012427.jpg
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030409012512.jpg

完成品ではリフレクターを増やしたのでもう一寸光量が上がってます。
後は細かいところがちらほら。
575572:03/04/09 19:29 ID:VGpHDexg
>>573
四輪の世界ではそんなことがあるんですか!知りませんでした。
穴に密着させなくても結構効果があるものなんですね。
スチールの漏斗も含めていろいろ検討してみたいと思います。
576774RR:03/04/09 20:26 ID:+gYZiny2
自作排気ブレーキを作りたい

>>574
こ、これは一体?もうちっと詳しく教えてけれ、ケレケレケレ、、、(・∀・)ケレ!
577774RR:03/04/09 23:59 ID:Idlimgo/
実際、ラムエアの効果がでるのは200`以上と聞いたことが・・・
578573:03/04/10 01:19 ID:caz9o3fe
>>575
ホースっても、結構太い”配管ダクト”ってヤツだけど。
4輪はキャリパーが奥にあって、直接風が当たらないからねぇ。
これの有る無しでは、キャリパーの温度がかなり変わりまつ。

ミニバイクなら”掃除機のホース”をぶった切れば使えるのでは?

>>577
”効果”の定義にもよるだろうけど、はっきり差が出るのはそれぐらいかも。
しかし、そんなに出ないZZ-R400でもラムエア加圧を謳ってるよ?
ちょっとは変わるっしょ。

まぁ、今回は圧かけるって話じゃないけど。

>>574
374さんっすね、お疲れ様です。カコ(・∀・)イイ!
579374=574:03/04/10 13:51 ID:yDo5n0SZ
ブレーキ灯の部分は結局強度が足りないので、ぶった切ったテールレンズ使用してます。
ウインカー部分はシリコン型取りのレジン複製。
スペア用意しないで一発勝負をする気のある漢なら、必要経費2万円切ります。
掛かった期間は1ヶ月。もっと真面目にやれば1週間で完成すると思います。
配線は純正ウインカー流用なので、何時でもノーマルに戻せるところが利点でしょうか。
今度はフロントウインカーを埋め込みます。ちゃんと市販パーツ使うけどw
580車乞 食并:03/04/10 19:58 ID:RUm7Bg5Y
テンプラ用の温度計で、油温計ができないものか・・・・
581774RR:03/04/10 20:04 ID:QS62QeVy
>>574
昨日渋谷ハンズ前に路駐してた?
582774RR:03/04/10 20:41 ID:kYALcPUu
574は、ウインカーをダブルにした、と言うことですか。
画像の外にも標準のウインカーあるんだね。
テールが2灯、ウインカーがそれぞれ2灯、(・∀・)イイ!じゃないか!
タクシーのセドリックがウインカー2灯なのを思い出した(関係ないか)
583374=574:03/04/10 23:40 ID:yDo5n0SZ
>>581
当方地方在住ですw

>>562
違うッす。
純正ウインカーASSYを使用して、テールレンズ一体ウインカーを作成したということです。
Firestormのウインカーのボディ部分が外れない(外せない)ため、シート下に鎮座しているのですw
だから車載工具でウインカーを元の状態にする事が出来ます。
584774RR:03/04/11 15:16 ID:0PDgiXrq
>>576
マフラー出口を塞ぐ装置を作ればOK!
585582=576:03/04/11 20:24 ID:5vxSoJVk
>>583
多分漏れに書いた?悪寒

何となく分かりますた。つまり、テールとウインカーを近くしたと?
と言うか隣ですね。ふむふむ。
しかし、なぜこの構想を?ウインカーがテールと近い事によって、
合図を伝える場所が集中化されるので後続車に伝わりやすい?(よく分からん)
中々凝った改造ですね。

>>584
ネタだったんだけど(;´Д`) 自分は技術がなーい
586774RR:03/04/11 21:17 ID:9LlyQHkz
age
587374=574:03/04/11 22:52 ID:7P6oTPvm
>>585
素で間違えましたw

コワースDIOテールキットを入れる金の無い貧乏人が頑張って見た…

と言うのが実情でつw
フェンダーレスキット買う金も、塗装代もなかったもので。
588585:03/04/12 21:53 ID:13ec91dw
>>587
なるへそ。良いんじゃないですかね。ディオテールとか言うのは、
付けているの何回か見たけど「フーン、ディオのかー」って感じで
他人から見たらそれほどでも
そちらの方がかっこいいですよ
589774RR:03/04/13 12:39 ID:93ggIzuy
>>588
禿しく同意!
>>587
(・∀・)カコイイ!!
590774RR:03/04/13 19:31 ID:5PQQ6UKA
ホンダのディオテールをVTR(?)に付けるのも、
レッツのテールをTL1000(?)に付けるのも、数人がやりだすと個性もクソもあらへん
やるならジャイロキャノピー(ry
591774RR:03/04/14 15:37 ID:JQq6fYVD
>>590
つまりジャイロキャノピーにVTR1000FとTL1000のエンジンを積め、と?
確かに個性的だな。乗るのは死んでも断るが。w
592774RR:03/04/14 18:31 ID:r5ckTRNT
536から保守あげ
593590:03/04/14 20:52 ID:mu3Wb316
>>591
いや、違(ry
594774RR:03/04/15 20:48 ID:9yxbFS7i
保守
595774RR:03/04/16 02:43 ID:6MjLwKYp
>>591
ジャイロの荷台、つまり自分の背にエンジンを載せて・・・
596774RR:03/04/16 09:10 ID:EPf3tFLO
保守
597774RR:03/04/16 20:05 ID:3RQXVlxA
アメリカ人がベスパにCB750+ターボのエンジンを搭載した奴を
10年以上前、雑誌で見たことがある。雑誌はもう無いが、あれは凄かった。
598774RR:03/04/16 21:23 ID:GNe+HStQ
シートにベルトが無い車種あるでしょ。タンデムバーがあるので不必要らしいが
それにベルトを着けるには、流用とかで出来るかな。ちょっとネタにして考えてみるかな
599山崎渉:03/04/17 15:22 ID:FUYmjXGL
(^^)
600774RR:03/04/17 15:27 ID:QHWWLLHT
ジャイロXを51ccサイドカー登録して、高速のシケインになるつもりですが・・・
601774RR:03/04/17 17:22 ID:rYBw12pl
は? >>600
602774RR:03/04/17 19:46 ID:wAfC7Z0r
(゚д゚)ポカーン
603774RR:03/04/17 19:54 ID:h3FD66Qm
>>600
フッ、ご戯れを・・・
604774RR:03/04/17 20:11 ID:NgGPTd75
>>600
区分が変わって、今はサイドカーでも51ccは高速禁止だったと思う。
たぶん、、、、、
605倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/04/18 11:23 ID:/ZnozSd/
>>600
先日ジャイロX買ったんだが、高速どころか一般道でも死ねると思った。
重くて止まれない上に緊急回避する自信もない。

>>598
普通にズボンのベルトとかでどーよ?
606774RR:03/04/18 12:39 ID:0vdthBu9
hosyu
607598:03/04/18 20:51 ID:Yqlp9Zqx
>>605
うーん、、、他車種の流用なんかイイ鴨。まあ構想ですけど。
シート裏に打ち留めるのがやる気無い悪寒、、、、


ジャイロX?屋根なしのかな。キャノピーマンセーです。
あれ、真面目に自家用車で欲しいぞ。本体440000位した気がする。。。。。
608山崎渉:03/04/20 01:32 ID:0Hm7Xu6h
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
609山崎渉:03/04/20 02:59 ID:0Hm7Xu6h
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
610774RR:03/04/20 17:45 ID:8QNff5bK
保守点検あげ
611774RR:03/04/24 00:27 ID:eCmrTon8
612774RR:03/04/24 23:06 ID:worfC+yl
613落とすには惜しいぞ:03/04/25 02:56 ID:7bZy1DOs
614774RR:03/04/25 07:55 ID:0vvpTX2H
|
615774RR:03/04/25 08:02 ID:wDcv15bJ
616774RR:03/04/25 08:34 ID:0vvpTX2H
617774RR:03/04/25 12:22 ID:CPAYEB+r
618774RR:03/04/25 20:38 ID:6UWkHV2L
持ち運びが楽でハンディなタイヤチェンジャー(もちろんチューブレス可、動力は人力)が
あったら良いなと思う今日この頃。
619車乞 食并:03/04/25 21:15 ID:sFUwHcVy
バールじゃだめなの?
620774RR:03/04/25 23:25 ID:6UWkHV2L
バールよりも進化したツールが欲しい訳で。
クルクルとハンドルを回すと、ツルッと極太チューブレスが
外れてくれたらなあ。
621774RR:03/04/25 23:55 ID:j+hSNt0o
>>618
外国のカンきりを巨大化したら出来そうですな。
622sniper:03/04/26 00:23 ID:5oiTes4M
タイヤ外すの自体はスプーン型のタイヤレバーとリムプロテクターで
難なく外せるからいいとして。
ビード落としがもっとコンパクトになってくれたらなぁとは思う。
623車乞 食并:03/04/26 01:04 ID:13jIq6lC
缶切りの化け物でビート落としはできそうっすね。
ただ、収納が・・・
どうだろう?空気ポンプを逆に動かして中の空気を吸い出せば
ビートは落ちないだろうか?
624車乞 食并:03/04/26 20:59 ID:o7cRLuDA
万歩計が530円。
オイラのカブにはトリップメーターがない。
オドメーターに加工してスイッチつければ
トリップメーターにできそう。
625774RR:03/04/27 11:19 ID:n/OSF6Yb
>>618
車で踏み踏み
キズが付き易いが・・・
626774RR:03/04/27 20:25 ID:YUeOfPjf
自作オートキャンセルウインカー
627774RR:03/04/29 20:00 ID:bNrdncN9
自作お知らせ機

「トランクガ ハンドアデス」
「キーガ ツケッパナシデス」
「プラグガ カブリソウデス」
628車乞 食并:03/04/29 20:23 ID:TQozgN6n
>>627
最後の奴、吸気工程中に抵抗値測定すれば
できそうだなぁ。
629774RR:03/04/30 20:02 ID:Syxsu7E/
もまえらもせめてこれ位は作れ!

http://www2.gateway.ne.jp/~dobar30/wr250f~al/wr250f~al~1.htm
630774RR:03/04/30 20:24 ID:mHSr3i9v
>>629
このサイト面白いよね。
631774RR:03/05/02 20:39 ID:FciJjuhK
渦巻きマーク作りたい。仲間に入りたい
632774RR:03/05/03 11:04 ID:LQY3pVr5
モンキー用のオイルキャッチタンクをスチールの空き缶で作ろうと思ってるんだけど、
中身ってどういう構造になってるのかな?ただしきり板がついてるだけ?
633774RR:03/05/03 22:44 ID:46WTbUeC
タンデムバーをつくりたいのだが。
634774RR:03/05/04 13:19 ID:JaGGj7Ze
hage
635774RR:03/05/04 19:56 ID:xUrD9X8i
age
636774RR:03/05/04 20:12 ID:1wrpmK4D
後ろに進んだら勝手にバックランプ点灯。
ナンバーの下辺りが白く光る
切り返し時はせわしない
637774RR:03/05/04 22:43 ID:P7RofD3E
>>636
ここバイク板ですが?
638774RR:03/05/05 05:54 ID:4PnNwr3y
ばいくにバックランプつけるって事じゃないのハハ
639774RR:03/05/05 21:18 ID:GWel3meT
バックランプ便利だろうな。細い林道でUターンしなきゃいけない時とか
ドブが後ろにある時とか。
640774RR:03/05/05 21:21 ID:4PnNwr3y
けどバイクに元々そういうセンサーって着いてるか?

無い

誰かつくってみて?
641774RR:03/05/05 21:49 ID:Nb5tYHqK
ごーるどういんぐには付いてるのでは?
642フレアライソのZZ-R海苔:03/05/05 22:06 ID:Rw3MmcrA
誰かクリアテール、ウィンカーの作り方教えて下さい。

車種はZZR400でつ(゚д∩)外出だったらスマソでつ。
643774RR:03/05/05 22:07 ID:E8vWXzvC
ウィンカーは社外品のカウルに貼り付けるタイプのクリアの奴でも
買えばいいんでないの?
644経験者:03/05/05 22:13 ID:91+eryhl
>>フレアライソのZZ-R海苔
漏れはこのスレでウインカー内蔵テールランプを作ったものだが、あれは…厳しい…
シリコン型取りのレジン複製、ZZ-Rだと材料費が30000超えますよ。
多分シリコン4キロくらい要るし。形状的には強度が確保できそうだから問題ないとは思うけど…

それでも良ければ教えまつがw
645フレアライソのZZ-R海苔:03/05/06 16:06 ID:Tb2C1NUA
>>643さん
無理です。付きません(′∀`)

>>644さん
正直3万はかなり厳しいです(w 安くすむ方法なんてないですよねぇ。。
646774RR:03/05/06 19:53 ID:gsHY02Rl
手元に美術出版社の「石膏技法」という本があるんだが、
それにシリコン型取りの事も書いてある。
シリコンは原型の周囲のみ使う事で使用量を最小限にして、
まわりは石膏でがっちりとサポートするようにして、
シリコンの費用を抑えているようだ。
しかし、やったことないので、いくらかかるかはわからない。
647774RR:03/05/06 21:11 ID:61zsK8DY
648経験者:03/05/07 01:26 ID:6gUtk6/o
石膏使ってやれば、シリコンは2kgでいけるかも…
シリコンは大体ある程度精度の出るモノで1kgで3000円なので×2=6000円の、
透明レジンが1kgで6000〜1万。
二万あれば何とかなるかなぁ…

車でウインカー自作してる人は結構アクリル板をヒートプレスしてるみたい
だけど、形状が複雑な二輪には向かないと思われ。

どっちにしろ失敗を覚悟すべし。
漏れは捨てる覚悟で3万使った。何とかなったけど…
649フレアライソのZZ-R海苔:03/05/07 11:58 ID:RUyzeYQc
>>648さん
捨てる覚悟で3万…

工房フリーターの漏れにはむ…無理(;′Д`)
650774RR:03/05/07 12:07 ID:42CDYh6h
まずは模型から始めるべきですね。
651774RR:03/05/07 12:13 ID:LS2hq0WG
安いキャッチタンクには仕切り板などついてないやつもありますが、
基本的には付けます。
in側から入ったガスがout側にそのまま出て行かないように。
付ける位置は
in側から入って来たガスが仕切り板に当たるような場所につけませう。
652774RR:03/05/07 14:27 ID:pAzcRefV
>(;′Д`)
物凄い悲壮感が滲み出ていますよ
653774RR:03/05/08 00:22 ID:yp4C1A/i
全くオリジナルで キャリア(メッキ)を作成するには
何をどうしたらいいですか?
654774RR:03/05/08 01:10 ID:VPry2YbM
>>653

チューブベンダーで適度にまげて、近所の鉄工所で適度に溶接
お近くのめっき屋で適度にメッキ。

って説明になってないか。

655774RR:03/05/08 08:34 ID:Lrt4L06X
板金屋に就職する
656774RR:03/05/08 18:54 ID:3MomxV4N
チューブを扱うとなると曲げも溶接も面倒なので
カブのフロントキャリアみたいな感じでやってみてはどうか。
直径5mmくらいの鉄線を曲げてアークで溶接して
ひたすら磨いてからメッキ屋でメッキと。
なんにしても道具は必要になるが。
657車乞 食并:03/05/08 19:14 ID:kGPcmkco
自転車のキャリアを曲げてつける。
658774RR:03/05/08 19:58 ID:Nn3Dux5J
そしてキャリアケツ上げ。あれダセー。小学生もやっている。身長145くらいのチビが
で、高校生もやっている。クソ生意気そうな。で、ι゙ょιこぅせぃ もやっている。
萌え〜
659774RR:03/05/10 11:00 ID:5VAFOYhg
改造と言うには恥ずかしいけど、
バイクのキー差込口(@←ここのところね)にエーモンの
蓄光シートなる物を貼ってみたよ。(従来品比10倍の輝度と持続時間らしい)
出かけて夕暮れに駐輪場でバイクに戻るとボ〜っと黄緑色に
光っていて差込口が分かりやすくていい感じ〜♪(´ー`)
駐輪場が夜暗いとこなので重宝しておりまつ。
660774RR:03/05/10 19:48 ID:OuBUuUbf
アイドルストップをつくりたいんだがどうしたらよいだろうか?

それかスロットルがある位置に入るとセルがまわるっていう仕組みは実現可能?
例えばスロットルを普段と逆に回すとセルがまわるとか・・・。電装系得意な人ヨロシク。
661774RR:03/05/10 20:50 ID:YPu6xKFz
>>660
書いてあることが、おおざっぱ過ぎです。
何をしたいのかの説明をもう少し詳しくお願いします。

>それかスロットルがある位置に入るとセルがまわるっていう仕組みは実現可能?
ワンオフで対応可能ですが、エライことになると思います。

>例えばスロットルを普段と逆に回すとセルがまわるとか
ワンオフで対応可能です。
662774RR:03/05/10 21:00 ID:hn2Y7ICv
>>660
ホンダのスクーターをマネしたいのか?
スクーターなら可能だろうけど、ミッション車は無理だな。
手動でなら可能だろうけど、スターターのスイッチを手元に付けて、
キルスイッチをKXみたいに、押しボタンにする(押しているときだけ、エンジンストップ)
しかし、ニュートラル以外では、掛からない車種もあるから、安全装置のキャンセルも必要
結論:意味が無いと思われ エンジンスタートの負荷で燃費が悪化するかも
663774RR:03/05/11 04:19 ID:4NRUIgZO
>>659
LEDで作ろうよ。自販機のコイン投入口みたいにw
664774RR:03/05/11 09:48 ID:NVnFe6fD
>>663
どのタイミングで光らすの?
車だと、ドアを開けた時に発光するけど・・・
バイクには、ドアが無い
スタンドに連動させるのがいいのか?
665774RR:03/05/11 10:24 ID:4NRUIgZO
>>664
スマヌ考えてなかったw
スタンド連動だと止まってる間点灯しっぱなしだよなw
666774RR:03/05/11 17:51 ID:NVnFe6fD
オフ車用エアクリBOXを掃除機フィルター対応なんてどう?
乾燥した日のレースで、ピットの度に交換
コストパフォーマンスも最高
死没ゾーンがあるコースはお薦めできないが・・・
667774RR:03/05/12 17:16 ID:D6cWMhm9
>> 663-665

昔のスーパーカブであったように、キーoffの場合にホーンボタンで光らせれば?
668774RR:03/05/12 21:38 ID:e41ipWky
わがリード100に、ハザードをつけるべく注文した、スズーキ刀1100のウィンカーリレー入荷&受け取り
純正より大分点滅速度速いんだけど、大丈夫なんだろうか〜、
5割増しとは言わないまでも3割くらい早いんだけど。

>>664
マーチだっけ?ポケットに鍵入れたまま、「指でタッチ」でドア空く奴。
あれっぽい技術を応用すれば、鍵の頭にその反応する奴付けて置いて
近づくと光る、遠ざかると消える、エンジンか掛かれば同様に消える。

後は電気お詳しいかたヨロシク。
669倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/05/13 01:08 ID:M7giUNaq
>>668
リレーに何Wの電球に対応するか書いてありませんか?
刀のが23W用のリレーで、リードの電球が15Wだったりとか。リード100が何ワットのウィンカーか知らんけど。
ワット数が異なればハイフラ気味になるかも。

キーフリーシステムって、どういう仕組みなんだろ。
リモコンから常に電波が出てるとすると、電池が持たないだろうし。
車輌から電波が一定周期で出てて、リモコンが受信した時だけ応答信号を返すとか
そんな感じかねぇ。
670ぁゃしぃでんきや:03/05/13 01:26 ID:IQkwriuq
>669
キーフリーシステムはいわゆる「電波タグ」じゃないでしょうか?
近いものはHONDAのCBRなんかに使われ始めたHISSでしたっけ?
あのイモビライザも同じ仕組みです。
おっしゃるとおり、車両側の電波を受信して、組み込まれた暗証番号に一致すると
特定のコードを返し、それで開錠します。

じつはこの無線タグチップ(通称ごまつぶチップ)、アメリカで大量に流通関係の実験に
使われる予定で、バーコードの代わりになる目論見だそうです。
そうそう、JR東日本のSUICAもコレです。
671668:03/05/13 23:16 ID:eQ82FYXB
>>苺氏
>刀のが23W用のリレーで、リードの電球が15Wだったりとか。リード100が何ワットのウィンカーか知らんけど。
ワット数は確かに違うんだけど、ウィンカー球1個の時も、2個のときも、点滅速度が変わらない
ICタイプになっているんだけど、点滅が早い、、ただ単に刀のウィンカー点滅速度が速いだけ?

現在100均のチャリンコ用テールランプちょいと改装中、ハイマウンドブレーキランプ変化させるべく奮闘中
恐ろしく安く作れる、

100均のチャリンコ用テールランプ、100円
定電流ダイオード 10個で500円くらい 約1個50円
ハンダ 100均で買える 100円
ギボシ少々 100円分くらい。
リード線少々

でハイマウントブレーキランプが手に入る(ハァハァ)
672倶撫、会 ◆yzg15SH/Sk :03/05/14 00:39 ID:Bsh07afR
>>671
ICリレーなら点滅速度は一定のハズっすよね。
ノーマルと違う点滅速度だと最初は慣れなくて違和感ありますわ。
そのうち慣れるかと。

ダイソーLED点滅ライト、前にもどっかのスレで話題になったよな。
こないだ見つけて買った。LEDはわりと高輝度のタイプだし、チャリンコについてても
100円には見えないなーコレ。
LED5個だから定電流ダイオード1個で12Vいけるし。
673774RR:03/05/15 11:07 ID:gUqEZj2a
保守カキコ
674774RR:03/05/15 11:34 ID:LXCx5uLw
>>675
そろそろ age ませんか?
675774RR:03/05/15 11:57 ID:rP96EtW8
期待に応えるゾォ〜
   ∧_∧
 ◯( ´∀` )◯
   \    /
    |⌒I、│
   (_) ノ
      ∪
      ∬
676774RR:03/05/15 12:09 ID:gUqEZj2a
最近タクシーとかに良く付いているのを見かける
フロントバンパー下の白LEDフラッシャーが妙に気になっている。

当方レプリカ海苔(古いからヘッドライトスイッチ有りw)なんだけど、
あれの小型のタイプを買ってライト下辺りに付けてみようかな〜

ライトONと比べれば遥かに消費電力が少ないうえに同じぐらい?
目立つ感じだし。しかも鋭い純白光&高速点滅に萌えー(;´Д`)ハァハァ…
677