■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.147■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
前スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062143662/

※車名、排気量、その他の詳しい情報必須    
※質問は、取扱説明書、Web検索、該当スレ、過去ログ
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/faq.html
 登録、名義変更など(二輪館ネット) ttp://www.nirinkan.net
 をチェックしてから!
※画像が必要な場合は http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
※ マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
 購入相談、保険、事故、教習所、試験場関係は独立スレがありますのでそちらへ

┏━━━━━━━┓
┃車名明記必須!┃
┗━━━━━━━┛
2774RR:03/09/04 12:22 ID:GVPU30nB
2get
3774RR:03/09/04 12:22 ID:/WTyYCIE
4774RR:03/09/04 12:22 ID:M1szXI0H
3?

5774RR:03/09/04 12:29 ID:ZjCx6XXQ
┏━━━━━━━┓
┃車名明記必須!┃
┗━━━━━━━┛
となってるからと言って、どこかのネタスレみたいに、
車体に関係ない質問で車名を書くネタは厳禁です。
6yukiecyun:03/09/04 12:40 ID:2k+D4ZbZ
原チャを買おうと思ってます☆まだ免許取って半年なんですが、若葉マークって貼るんですか?
それと、インナーラックって付けてる人いますか?
7774RR:03/09/04 12:45 ID:P3jvTwX9
20年前ぐらいのCB50、RD50って100km/h出たそうですが
今、売ってますか?乗ってる人いますか?

8774RR:03/09/04 12:53 ID:aGpi7ryx
>>7
まず、『公道での50ccの制限速度は30km/h』と言っておきます。

昔のゼロハン、4stのCB50は無理ですが、2st勢のRDやRGは
店頭売りのノーマルの状態では90km/hくらいが最高速でした。
100km/hは追い風参考記録ですね(w

もちろん、中古車ですが今でも売ってます。
当然の事ながら、各部ヘタってますのでO/Hしないと往年の性能は出ません。
9774RR:03/09/04 13:05 ID:asXl2M3H
>>6 若葉マークいらない。アンケートは原付スレで
>>7 購入相談は購入相談スレで。アンケートはミッション原付スレで
10774RR:03/09/04 15:36 ID:g/ADu0Va
雨が降った後って、チェーンの掃除と給油はすぐにまたした方が良いですか?
掃除と給油入念にしたその日に大雨(昨日)降られますた(涙)
11774RR:03/09/04 16:26 ID:2Mo6zMFT
>>6
県によっては原付用若葉マークのあるところもある。
K県ではナンバー裏に止めるプラ板で、原付通学者には
学校側が強制させてた。小さいサイズの若葉シールがあるが、
あれは単なる飾りと思う。

>>10
すぐにやったほうがいいけど、面倒なら休みの日とかにしたらいいんじゃないかな。
12774RR:03/09/04 16:48 ID:/NY9YxCg
エアクリーナーを掃除しようと思っているのですが、
灯油で洗ったあとにしみこませるオイルはオートルブスーパーバイオで大丈夫でしょうか?
バイオの缶を見ると、バイクテリア等に分解され と書いてあるので微妙に心配になったのですが、
いらん心配ですか?
13B1糊:03/09/04 16:58 ID:hxFEoKu9
前スレでキックについて質問したモノです。
お答えくださった方、ありがとう。
ちとハズカシスィので黙っていましたが、車種はKawasaki B1でス。
旧車かつ珍車の類でもあり、車種固有の問題がおわかりの方は少ないかと思いますが、また宜しくお願いします。
14774RR:03/09/04 17:15 ID:5gRHFsiL
前スレ残ってる間に前スレでやった方がよくないか?
こっちでやるなら、自分の書き込みのコピペしてくれ
15774RR:03/09/04 17:27 ID:/WTyYCIE
>>12
「バイクテリア」はバクテリアですか?

自然に分解されるオイルを前提に話を進めますが
別に問題は無いと思います。
どちらにしろ時間が経つにつれ油分は無くなるので
油分は足していくものだからです。
1612:03/09/04 17:55 ID:/NY9YxCg
>>15
あっ、タイプミスです。バクテリアです。
ありがとうございました。
17B1糊:03/09/04 19:10 ID:hxFEoKu9
>>14
すいません。コピペ貼っておきます。
----------------------------
セルは回ってエンジンはかかるのですが、キックすると「スカッ」という感じで手ごたえがイマイチで、うまくかかりません。
時々ぶるん!と来る事もあるのですが・・・これって壊れてますか?
18774RR:03/09/04 19:22 ID:2CSvu/Ki
エンジンオイルの量を測るときは何を使ったら良いでしょうか?
100円均一にあるような計量コップでもガソリンのようにコップが溶けたりしないでしょうか?
19774RR:03/09/04 19:29 ID:F7IiNbtK
>>18 溶けないと思うけど…100円なんだから一度試してみてはいかが?
20BT:03/09/04 19:29 ID:NcQuXzbR
>>17
キックペダルを蹴らずに踏み込むだけでクランクを回転させ、
踏み応えがある場所(圧縮がかかる)で止めてからキック。

>>18
オイルジョッキを購入しよう。
目盛りがついているしこぼさずに注入できます。
21774RR:03/09/04 19:57 ID:mzZByRZh
これって違法じゃないの?

http://www2u.biglobe.ne.jp/~houou-ku/highway.html
22774RR:03/09/04 20:03 ID:/WTyYCIE
>>21
運転しながら写真撮影は良くないけれど証拠がありません。
23774RR:03/09/04 20:23 ID:g/ADu0Va
バイクを押してみたら、なんかフロントディスクのあたりから
「シャーッシャーッ」って小さい音が聞こえたのですが
もしかしてこれって引きずっているのでしょうか?
24赤ッ蜂 ◆hornetDC.M :03/09/04 20:30 ID:WTmotvjr
>>23 小さい音で、取り回しに問題ない程度なら正常。ディスクブレーキなんてそんなもんです。
25774RR:03/09/04 20:37 ID:/WTyYCIE
>>23
恐らくディスクパッドがチョットだけ当たっているだけで害は無いと思います。
が、重要な部分ですから気になったら直ぐに点検して下さい。

車体を持ち上げてFタイヤを手で勢いよく回してFブレーキを掛けて下さい。
これを2、3度繰り返します。
その後Fタイヤを回して引っ掛かりと回転の重さを感じなければ大丈夫です。

ちょっとでもおかしいと感じたらバイク屋さんで診てもらって下さい。


26774RR:03/09/04 20:43 ID:g/ADu0Va
>>24-25さん

どうもです。ほんと小さい音で、取り回しも重くも無いので
気にする必要は無さそうですね。メット被らずに、エンジンを
かけずに車体押したの久しぶりだったので
27774RR:03/09/04 20:45 ID:oAFWD9+S
>>22
そうゆう事を聞いてるんじゃないと思う・・
2822:03/09/04 20:51 ID:/WTyYCIE
>>27
すまない マジ分からない。
解説おながいします。
29774RR:03/09/04 21:03 ID:oAFWD9+S
つまり、隣のインターに行くのに逆方向に走ってぐるっと高速乗り継いで
1区間分の料金だけ払ってるのだな
30774RR:03/09/04 21:07 ID:oAFWD9+S
ちなみにJRでこれやったら着せると同じ扱いになる筈。
高速ではどうなのか知らんけど
31774RR:03/09/04 21:09 ID:90zzxdAn
立派な犯罪行為です






捕まる前に止めなさい
32774RR:03/09/04 21:31 ID:ZPSzKIU1
立ちゴケで右にコケたんですけど、引き起こそうとしたら
腕に液体がかかりました。臭いからして多分ガソリンだと思います。
その後エンジンかけたら黒い煙が立ちのぼりました。
立ちゴケした程度でガソリンは漏れるもんなんでしょうか?
また、この煙の原因は何が考えられますかね?
車種はZZR250です。
334ep:03/09/04 21:34 ID:X2KEdxwh
>>32
おそらく転倒したときにオーバーフローを起こしたのだと思います。
これはまあ仕方がないことだと思ってください。

それと煙が排気口から出てきたのであれば、燃焼室内に流れ込んだ
ガソリンが燃えただけのことでしょう。
でももしかして車体周りからですか?
34774RR:03/09/04 21:38 ID:90zzxdAn
>>32
漏れます

たとえば口のものすごく狭いビンに水を満タンまで入れて
逆さまにした所を想像してみてくれ
そのままだと口から水の出は良くないだろ?
そこでビンのそこに口と同じぐらいの穴を空けると・・・・

そんな理由でタンクの上面にはわずかな穴がある
ほとんどカラなら立ちゴケぐらいでは漏れ出さないが
満タン近くだとやはり漏れる
35774RR:03/09/04 21:41 ID:/WTyYCIE
>>29
解説ありがとう。
バレナイとは思うけれどそら逝かんなぁ。
ってか高速道路でコレが出来るとは知らなかった。
36774RR:03/09/04 21:51 ID:inh/Xnyi
2のOPでバットが乗っているバイクの車種って何ですか?

ところで、主題歌のプロデュースってうじきつよしだったのね
37774RR:03/09/04 21:52 ID:ZPSzKIU1
>>33−34さん
ありがとうごさいます。
ガソリンは満タンにしたばかりだったんで、やはり漏れてしまった
ようですね。
煙は暗かったので良く分からなかったんですが、バイクに跨った
位置から見て前輪の辺りから上がっていたように見えました。
暫くしてからもう一度エンジンかけてみた時には煙は出なかった
です。
心配なんで明日の朝一番でバイク屋に駆け込んでみます・・・。

38774RR:03/09/04 21:58 ID:x05S5DP+
質問です。
自分の使ってるフルフェイスのヘルメット(OGKのZEEZ)は、
内臓が取り外せないのですが、そのままメットごと
丸洗いしても大丈夫なのでしょうか?
何方か教えてください。
39774RR:03/09/04 22:01 ID:x05S5DP+
↑×内臓
 ○内装
40774RR:03/09/04 22:08 ID:38dWwN1c
>>38
普通取り扱い説明書に書いてあると思うけど。

俺が昔冠ってたヤマハRBのメットは時々風呂場でシャンプーで洗ってたけど特に問題なかったよ。
内装傷めないように気をつけてな。
洗い終わったらよく水気切ってタオルとかで内装の水分吸い取って風通しの良いところで陰干し。
41774RR:03/09/04 22:12 ID:AXo911A6
純正部品(ハブダンパー)を初めてライコランドにて
オーダーしようと思っているのですが
車検証とか必要ですか?
当方、レースユースオンリーです。
ちなみに品番は分かってます。
先輩方、お願いします。
42774RR:03/09/04 22:14 ID:ckxpmSaI
自賠責は陸運局でも入れると聞いたんですが
車検当日でも大丈夫なんでしょうか?
午前中(9時ぐらい)なんですが。
43774RR:03/09/04 22:17 ID:jkiT1hCs
>>41
車検証とかフレーム番号解るもんが無くて
自分で部品番号調べましたって言うパターンは
合わなくても、ノークレームっていわれます。

このバイクのXXっちゅー部品を探しているんですが
って店員が調べた場合は間違えてたりしたら、クレーム効くが
その場合だと無理。

だけどノークレームって事ならモウマンタイ
44774RR:03/09/04 22:17 ID:aGpi7ryx
>>41
「型式は?年式は?」とか聞かれるとウザいから、車体番号だけでも
書き止めて行くと良いYO!

>>42
陸運局ではありません。陸運局の隣には何故か必ず代書屋さんがあり、
そこで保険を扱ってます。
454ep:03/09/04 22:18 ID:X2KEdxwh
>>41
通常の部品注文なら車検証などは必要ありません。
(逆車のパーツは必要な場合がありますが)

ただし41さんがお店に伝えた番号がもし間違っていたら多分
返品は出来ないのでご注意ください。


46774RR:03/09/04 22:21 ID:t42F40xW
>>42
車検の時の印紙を買う所でそのまんま入れます
心配無用
4742:03/09/04 22:23 ID:ckxpmSaI
>>44 >>46
ありがとうございます。
これで心置きなく車検に行けます。
光軸はちょっと不安ですけど…
4841でぃーす:03/09/04 22:28 ID:AXo911A6
皆様、ありがとうございます!
これで明日、会社帰りに心置き無くオーダー出来ます。
これから倉庫行って懐中電灯照らしながら
フレームナンバー見る必要が無くなりました(笑)
重ねて感謝!
4938:03/09/04 22:30 ID:x05S5DP+
>>40
ありがとうございます。
明日やってみようと思います。
説明書に内装の手入れの方法は載ってませんでした(T T)。
50774RR:03/09/04 22:56 ID:38dWwN1c
>>49
今OGKのサイト見てみたら丸洗いしていいとは書いてなかったわスマソ。
http://www.ogkhelmet.com/special.html
以下コペピ
--
●メンテナンスをしっかりしよう!
では、ヘルメットのメンテナンスはどうすれば良いのか、簡単に説明しましょう。
(中略)
★内装のクリーニング
内装脱着タイプのものは、市販の洗濯用洗剤で手洗いするか、洗濯ネットに入れて
洗濯機で洗い、十分に乾かして下さい。
また、脱着できないタイプのものは、中性洗剤を清水で薄め、柔らかい布に含ませて、
軽く拭き取るようにし、風通しの良い場所でしっかりかげ干しして乾燥させます。
--

でも拭いたくらいじゃ内装に滲みた汗汚れは落ちないよなあ。
昔のアライのメットなんかてっぺんに丸洗いしたとき用の水抜き穴まで明いてたし。

ついでにショウエイのメットメンテぺージ。
http://www.shoeihelmet.co.jp/mente.htm

まあ書いといて無責任だが丸洗いは自己責任ということで…
51774RR:03/09/04 22:57 ID:5gRHFsiL
52774RR:03/09/04 23:02 ID:0yLyeD+D
当方、国内600RRに乗ってまして近いうちにマフラー交換を考えています。

そこで、ちょっと質問ですが、
車だと普通に付いてるコンピュータの学習機能って
バイクは付いてるんですかね?
例えば、S/Oマフラーに交換した場合、
一旦バッテリーを外して乗った方が早くそのマフラーに合った学習をしてくれると
か?!
それとも学習機能がないから、そんな事は全然気にしなくてもいいとか?!

ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
53774RR:03/09/04 23:13 ID:/WTyYCIE
>>52
学習機能まで有るかは知れませんが
O2センサ、排気温センサは有るので
排気抜けに合わせて調整していると思われます。

どちらにしてもコントローラを使った方が良いと思います。
544ep:03/09/04 23:13 ID:X2KEdxwh
>>52
600RR(CBR?)の制御仕様は分かりませんが、ISCや空燃比フィードバック
(O2センサやA/Fセンサ)を行っていれば通常学習機能をもっていると思い
ますが、触媒を持たないオープンフィードバックであれば学習機能はないでしょうね。

それと学習機能を持っていたとしてもある程度走れば当然学習更新をするので
別にバッテリークリアを気にせずにいてもいいと思いますが。
5552:03/09/04 23:25 ID:0yLyeD+D
情報THXです。
バイクはCBR600RR国内です。
学習機能に関してはあんまり気にしなくてもよさそうな感じですかね。
気になる場合は+B外しておけと。

他にも情報がありましたらよろしくお願いします。
5653:03/09/04 23:34 ID:/WTyYCIE
>>52
ttp://www.hondard.co.jp/
ここで尋ねてちょーだい。
57774RR:03/09/05 00:04 ID:rvLQ5lPx
YAMAHAのJOGシリーズに 
CD50とかYB-1 fourみたいな、単車系のバイクはあるんでしょうか?
私はシル限りみんなスクーター型なんです。。。

どなたか教えてください

age
58774RR:03/09/05 00:06 ID:JK6TjQjt
>>57
無い。JOG=スクーター。
59774RR:03/09/05 00:07 ID:HZnfiWyR
>>57

意味もわけわかんねぇ・・・・
604ep:03/09/05 00:08 ID:1cmIcXmE
>>57
JOGはヤマハが誇るスポーツ系の「スクーター」です。
またがって乗車するいわゆるバイクのような車体は存在しません。

またがって乗るタイプが欲しいならお気に入りのバイクを購入して
ください。

と回答したのですが今ひとつ質問の意味が分からないのですが?
61774RR:03/09/05 00:10 ID:CZEeR7C4
ジョルノにはカブやモンキーがある、ってことじゃない?
6257:03/09/05 00:15 ID:rvLQ5lPx
訳わからんくてすんません!

実は友人がJOG買ったとかいってて、スクーターやんな?
ってきいたら違うって言い張ってたからそんなバイク
存在するんかと思って質問しましたー!

無いみたいですね^^;
どうもありがとうございました!
63774RR:03/09/05 00:31 ID:pMZW2rnf
  >>57
   ↓
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ     人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/←>>57の友人
 (_フ彡
64774RR:03/09/05 00:45 ID:Wot4NHLY
>>48=41
少なくとも多摩ライコの純正部品コーナーでは「フレームナンバーが完全に
記入された注文書以外は受け付けない」という方針だったよ。
65774RR:03/09/05 01:14 ID:ZMZ+wMTx
チェンジペダルの先のゴムって、いらなくないですか?
シフトアップして、ペダルの上に足を戻す時にツッパレてひっかかるのです。
うざったいんですが、取っても問題ないでしょうか?
シフトダウンの時に滑らないようにとか、重要な役割があるのでしょうか?
664ep:03/09/05 01:18 ID:1cmIcXmE
>>65
もちろん元もとの思想は滑り防止なので外してしまえば、例えば
雨の日などに影響があるかもしれませんね。
まあ自己責任でどうぞ、ということかと思います。

ただペダルに足を戻すときに引っかかるのなら全部を外すのでは
なく外側の部分だけ削る、なんていう手段もあるかと思います。
6765:03/09/05 01:25 ID:ZMZ+wMTx
>>66
サンクス。何とか工夫してみます。
68774RR:03/09/05 01:43 ID:PLJgH11X
フロントフォークにポツリポツリ錆がある
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030904140839.jpg
↑のような場合
錆取り剤はどのようなものを使えば良いでしょうか?
また道具、磨き方、コツなど教えてください。
聞くところによると縦に磨くとオイル漏れが起こるかもしれないとの
ことですが円を書くように磨けばよいのでしょうか?
69774RR:03/09/05 01:58 ID:Bur68hj0
>>68
真鍮ブラシで大丈夫だよ。
サンドペイパは止めた方がいい。

僕的には台所用の磨き用品「ボンスター」がおすすめ。
スーパーとかでも置いてるし大量でしかも安い。
長く伸ばせば隙間にも入るし使い勝手が良い。
メッキのくすみにも効くよ。
70774RR:03/09/05 02:04 ID:PLJgH11X
>>69
ありがとございます
薬剤は何もいらないですか?
71774RR:03/09/05 02:07 ID:/K1t/n0r
>>70
ボンスターで水研ぎ。
そのあとCRC染みこませたウェスでふきふき。
その後からぶき。
72774RR:03/09/05 02:09 ID:PLJgH11X
>>71
なるほど
磨き方は円を描きながらでしょうか?
参考になりました。ペコリ
73774RR:03/09/05 02:16 ID:pMZW2rnf
>>68
錆取り剤よりネバーダルで擦って取った方が早いでしょう。

錆取り剤を使うとして
車体に付けたままで錆取り剤を使うと
フォークのシール系に付いてしまうのが心配ですね。

だったら車体からフォークを外して逆さまにして
錆取り剤をキッチンタオルかウエスに染み込ませて巻きつける。
説明書通りの時間漬込む。

わたしは磨き方は縦方向で磨いています。
主な理由は磨き易いからです。

因みに、羽布職人さんは斜めに掛けるらしいです。
74774RR:03/09/05 02:16 ID:Bur68hj0
>>71
メッキを侵食して無い様子なので薬剤は無くても大丈夫ですよ。
75774RR:03/09/05 02:22 ID:PLJgH11X
みなさまありがとう
大変参考になりました。
76774RR:03/09/05 09:27 ID:rJ5LcZnn
カウル付きバイクをネイキッド化しようと画策中です

で、フロントカウルとヘッドライトを外してみると配線がゴチャゴチャ
これって剥き出しのままで良いですか?
防水対策したほうが良いのでしょうか・・・

教えて下さい

ちなみに車種はTS200R(w
77774RR:03/09/05 09:36 ID:wevZoJ2m
ノーマルリアフェンダーが汚れすぎなんで、外してきれいにしようと試みたんですが、
最後にクランプでとまっていて外れません。これはどのように外せばいいのでしょうか?
車種は250TRです。
78774RR:03/09/05 10:38 ID:pMZW2rnf
>>76
スズキは電装系(ry

スズキに拘らず配線はなるべく傷まない方向で処理した方が良いです。
テフロンチューブ等配線系まとめグッズはホームセンターのカー用品売り場に有ります。
79B1糊:03/09/05 10:57 ID:Eb10Evea
>>20
遅レスですが、そのようにやってみました。多少かかりやすいような気がします。
ありがとうございました。
関連するのかどうかわかりませんが、本日ミッションオイル交換のためオイル抜きをしたの。
で、試しにその時キックしてみたら(スイッチ切ってます。キックしてみただけ)手応え感があったというか、「スカッ」という感じのキックが少なかったです。
たまたまかも知れませんが・・・・。
ミッションオイルとキックは関係するのでしょうか?
ところで、このスレはsageが基本?
80774RR:03/09/05 11:14 ID:BULON691
エンジンのレッドゾーンは「これ以上回すと物理破壊の危険あり」ですよね。
でも、レッド越えたらすぐ壊れるわけじゃないし、レッドに入らなければ
ぎりぎりでずーーーっと回してても大丈夫って保証があるわけでもない。

つまり、安全マージンってどれくらいあるのでしょう?
モータじゃないけど、1時間定格回転数とかあったりするんですか?
81774RR:03/09/05 11:20 ID:vKK+htc6
メーカー発行のサービスマニュアル見たら
自分でボアアップっててぎるものかねぇ。
82774RR:03/09/05 12:03 ID:PsShbT3G
>>81
一応車名を教えていただきたいところですが、
『サービスマニュアル見てシリンダー/シリンダーヘッド/ピストンなど、
そのエンジンの構造が理解できる事+努力』
とゆーことです。
83774RR:03/09/05 12:09 ID:pMZW2rnf
>>80
試してみないと判りません。
人柱になって下さい。

>>81
YES
ただし、経験が無ければ教わりながらの方が良いです。
84774RR :03/09/05 12:11 ID:HRqLy3N6
スズキレッツ2DXの原付です
今日タイヤがパンクしてしまいました。
タイヤの横の傷から空気が漏れています
かといってタイヤ交換するほどの金が今ありませんし
修理に出す時間もありません。
今日の夜仕事で使います。
なにかお金がかからない応急処置みたいな傷口の直し方ないですか?
アロンアルファで埋めてみましたが駄目でした。
夜勤で歩きで行ける距離でもなく電車賃も無いので本当に困ってます
現在所持金は1000円です
よろしくおねがいいたします
8584:03/09/05 12:21 ID:HRqLy3N6
誰か・・・・・今顔面蒼白です
夜勤なのでもうすぐ寝ないといけません
空気を入れれるガソリンスタンドが開いてる時間内になんとかしないといけません
誰かいい知恵をお貸し下さい・・・・・
86774RR:03/09/05 12:26 ID:sjVDtzv1
>>84ネタか?
サイドウォールが傷ついてるような時はタイヤの強度が著しく落ちてるので交換するしかない。
お金ないならサラ金でも逝け。
8784:03/09/05 12:29 ID:HRqLy3N6
>>86
ガソリンスタンドの店員に聞いても同じことを言われました・・・・
タイヤ1本8000円
工費5000円・・・・・

1日で済むもんなんですか?
88774RR:03/09/05 12:29 ID:Kn4lvuUZ
ライターであぶって溶かして穴をふさぐとかw
ってか誰かから原チャ借りればいーじゃん。
8984:03/09/05 12:32 ID:HRqLy3N6
>>88
まわりに原付持ってる友達がいません
車か自転車ばっかりです

ライターあぶり試してみてもいいですか?
他の人どう思います?
90774RR:03/09/05 12:35 ID:2wvponZw
自転車で逝け!w
9184:03/09/05 12:37 ID:HRqLy3N6
>>90
原付で30分掛かる距離・・・・・・・・・
貸してくれる保障も無し・・・・・・・

それは最後の手段にとっておきます

あと5分異論がなければライターあぶり試してみます
92774RR:03/09/05 12:39 ID:js9via0h
そんなこと屋ってもどうせ意味ないけどね。
93774RR:03/09/05 12:40 ID:js9via0h
むしろ死ぬな
9484:03/09/05 12:41 ID:HRqLy3N6
で、タイヤの交換ってバイクを購入した店にいけば
数時間で済むもんなんですか?
それでしたら消費者金融にでも行って金借りることも考えますけど
95774RR:03/09/05 12:43 ID:pMZW2rnf
>>88
チューブを入れれば何とかなるかも。
しかし、所持金千円では買えないと思います。

残念ながら修理する方法は有りません。
今から会社に行って寝ましょう。
会社の同僚か上司に借金を申し込んで修理代を捻出して下さい。
9695:03/09/05 12:45 ID:pMZW2rnf
>>88×
>>84

ライターで炙るのはネタ。
頭を冷やせ。
9784:03/09/05 12:46 ID:HRqLy3N6
わかりました
応急処置は諦めます
とりあえずタイヤ交換にはどれくらいの時間が掛かるのか教えて下さい
バイクを購入した店です。
98774RR:03/09/05 12:49 ID:wXnxpkCH
マジレスだけどチャリ行けば? 二時間もあれば余裕っしょ
99774RR:03/09/05 12:49 ID:vigoyAcO
>>97 ダメモトでよければ、オートバックスでチューブレスの修理キットを買ってきて試すとか。
漏れはクソガキに穴を開けられたサイドウォールをそれで修理して乗ってた。
ラジアルだと無理かもしれん。
100774RR:03/09/05 12:50 ID:js9via0h
どこの店も変わんない
たいやの在庫があれば30分かからない…

って、よく読んだら前輪後輪かいてないじゃーん
101774RR:03/09/05 12:50 ID:sjVDtzv1
パンクしたのが前輪か後輪で少し違うが、
バイク屋にタイヤの在庫さえあれば1時間程度で済む。
10284:03/09/05 12:52 ID:HRqLy3N6
>>98
修理に時間が掛かればそうします
>>99
1000円であと5日暮らさないといけないので・・・・
>>100
後輪です
103774RR:03/09/05 12:53 ID:pMZW2rnf
会社の人に送り迎えして貰ったらどうなの?
10484:03/09/05 12:54 ID:HRqLy3N6
>>101
そうですか
今から金借りてバイク屋巡りしてきます

みなさん相談に乗っていただきありがとうございました。
10584:03/09/05 12:55 ID:HRqLy3N6
>>103
結構遠い勤務地で近くにいないし
下っ端も下っ端なので・・・・・
106774RR:03/09/05 12:57 ID:rd8yntrH
>>102
どんないい加減な生活してんだ
107774RR:03/09/05 12:59 ID:pMZW2rnf
>>106
まぁまぁ。
そんな時もあるって。
108774RR:03/09/05 14:38 ID:K5uXiEzl
中古パーツ専門の情報誌があると聞いたのですがなんという名前の雑誌かわかりますか?
109774RR:03/09/05 15:17 ID:K2n7p88W
>>108
パーツBG
110774RR:03/09/05 16:05 ID:tLBQ17Ss
先月免許を取りました。
http://list.bidders.co.jp/item/21077057
出品者さんが自宅近くなのでこれを買ってみようかなと思ってるのですが、
正直商品と金額とが妥当なのかどうかがよく分からないので迷っています。
この商品ならいくらぐらいで購入するのが妥当でしょうか?
あと、質問しておいた方がいい事があれば教えて欲しいです。
(オークションで買うなとかは言わないで下さい。。)
111774RR:03/09/05 16:09 ID:ZqoT8Ea6
>>110
バイク見る目がないならオークションはやめといたほうがいい
112774RR:03/09/05 16:18 ID:Fvr1x95/
フルフェかぶているのですが みなさんはくしゃみやゲップのとき どうしてますか?
113774RR:03/09/05 16:20 ID:s0C8PCRW
>>110
自分が納得したなら買えばいい
納得しないならやめとけ
オークションってなそんなもんだ
114774RR:03/09/05 16:48 ID:vKvFwp5q
げっぷはそのままオッケー
くしゃみは・・・・未だにしたことないな・・・w
115110:03/09/05 16:55 ID:tLBQ17Ss
下らない質問したみたいですみませんでした・・・。
自分の趣味で買うのではなく、ちょっと事情があってできれば出費を少なく済ませたいんです。
でも乗れないようなバイクでは困るし、値段とあってないようなら損してしまう気がして・・。
バイクについては本当に知識もないもので、できればアドバイスをお願いしたいです・・。
116774RR:03/09/05 17:00 ID:sjVDtzv1
>>110購入相談スレがあるからそちらへどうぞ。
117774RR:03/09/05 17:13 ID:16GOjIsp
>>112
くしゃみは液体が出ないように祈る
118774RR:03/09/05 17:18 ID:PsShbT3G
>>115
購入スレに逝ってもだめぽ。スレのテンプレに
>・GooBikeやYahoo!オークションからURLを引っ張ってきて、
>「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
>(中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
って書いてあるからな。

ところで、自宅近くの出品物なら実際に見に逝ってみたら?

まあ、
>できれば出費を少なく済ませたい
と言うのは万人が万人とも思う事だが、往々にして
『安物買いの銭失い』になる事が多い。多すぎ(鬱
119774RR:03/09/05 17:29 ID:sjVDtzv1
>>118そのテンプレを読んで欲しかったのよ。回りくどくてすまん。
12084:03/09/05 17:30 ID:fBaOYbz+
友達に2万円借りて
バイク屋に行きました
なんと30分で終了しました
しかも5000円しかかりませんでした
ラッキーなことに1万5千円浮きました
わざわざ自転車買わずに済みました

ありがとうございました
121774RR:03/09/05 17:35 ID:vKvFwp5q
持つべきものは友人だなぁ〜〜〜
122774RR:03/09/05 17:37 ID:mW7sIGL6
つうか原付スクーターのタイヤなんて普通5千円もしないぞ。工賃含めても
ぼったくりの店で8千円するかしないかなんだし。
だから>>87をみたときはネタかと思ったんだが。
123774RR:03/09/05 17:39 ID:hbG9ikgc
>>120

それほど金が無いならチューブ交換ぐらいの簡単な整備は自分でできるようになっておいた方がいい。
それもダメなら自転車に汁。自転車は更に整備が楽。
124774RR:03/09/05 17:39 ID:hbG9ikgc
チューブレスか、ゴメン。
12584:03/09/05 17:42 ID:fBaOYbz+
>>122
そのガソリンスタンドの店員は車の感覚で答えたんですかねえ
とにかく今すごい悩みが解決した時の爽快な気分で興奮しております。
友達最高!2CH最高!
火あぶりをすすめようとした奴出てこい!!!
126774RR:03/09/05 17:45 ID:0OtrYqW+
↑喪前があふぉ
12784:03/09/05 17:52 ID:fBaOYbz+
今回学んだこと
・原付のタイヤに掛かってる気圧は自転車と訳が違う
・タイヤ交換はそんなに金も時間も掛からない
・火あぶりはやってはいけない!!!
128774RR:03/09/05 18:06 ID:PsShbT3G
>>120
中国や台湾製の安いタイヤ(おそらく@3,000-)で交換工賃@2,000-か...。
129774RR:03/09/05 18:15 ID:F4soXS6a
>>127
まあ圧力は自転車のタイヤの方が高いわけだが。
130774RR:03/09/05 18:44 ID:kOHHnGUZ
今コツコツ貯めた大学の学費を免許+単車で使おうとしています。
そんな俺にバイクのつまらなさ、危険さを教えて下さい
131774RR:03/09/05 18:54 ID:fi2FfGyU
>130
大学はつまらないか、あるいは危険です。

有名私立大学は性犯罪の温床である場合がありますた。
旧帝大以外の国立大学は国から見捨てられますた。
旧帝大生なら2ちゃん見てるだけで人生終わりでつ。

そんな大学より単車を選ぼうとしている貴方は実にバイク板の鑑でつ。
132774RR:03/09/05 19:06 ID:16GOjIsp
>>130
コツコツ貯めた大学の学費を免許+単車で使おうとしている
お前が一番つまらない
133774RR:03/09/05 19:08 ID:lZezBqQ5
雑談スレでやれ
134774RR:03/09/05 19:17 ID:q/BxI93b
道交法違反で捕まるとキップ切られて反則金や罰金を納めますよね。
でも都道府県の条例違反で捕まった場合はどうなるんですか?
135もう遅いが:03/09/05 19:23 ID:kB17p5Rg
>>127 単純にコンビニで売ってるゴム用接着剤でゴムの切れ端貼れば良かったのに、ゴム接着剤はゴムには強力
136774RR:03/09/05 19:24 ID:QENNgbhx
CB125T(エンジンは125JX)にのってるんですが
シートの下の小物入れが無いです。
自賠責証明書と標識交付書を持ってないといけないのでしょうか?
137774RR:03/09/05 19:28 ID:fGbgauJQ
ナンバーの色について質問です。

白いのは普通のナンバーですよね
緑が業務用の車両の物だってのも分かります。
黄色は二種登録された原付ですよね?
ここまでは分かるんですけど、ピンクのナンバーがあるじゃないですか、
あれってどういう車種(排気量?)に付けるナンバーなんでしょうか。

>>389 の書き込みを見ると125ccかな?って思うんですが、どうなんですか?
詳しい方いましたら、教えていただきたいです。
138774RR:03/09/05 19:33 ID:lZezBqQ5
>>137 125cc以下のナンバーは地方自治体によって違う。
139774RR:03/09/05 19:39 ID:fGbgauJQ
>>138
という事は、白と緑以外の他の色(黄色含)は
基本的に50cc以上、125cc未満と思っていいんでしょうか。
140わんこ:03/09/05 19:41 ID:nO2FxjMM
>>137
白 50まで
黄色 90まで
桃色 125まで
だとおもう。
141774RR:03/09/05 19:45 ID:lZezBqQ5
>>139 興味があるならどうぞ。ttp://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/number.shtml
142137:03/09/05 19:46 ID:fGbgauJQ
>>140
それじゃ、普通のカブ90も黄色なんですか?
二種登録された原付=黄色 じゃなかったのか…
今までそうだと信じきってました
143BT:03/09/05 19:50 ID:7YlFyQTQ
>>142
ナンバー色も自治区によって異なります。
ただし排気量の区切りは全国共通。
〜50、51〜90、91〜125の3通り。
144774RR:03/09/05 19:53 ID:fGbgauJQ
>>143
なるほど!
私の所では白、黄、桃みたいです。

いやぁ〜、分かったんでスッキリしました!有難うございます!

>>141 みたいなサイトもあるんですね。
見たことないようなナンバーが結構あってびっくりです。
145774RR:03/09/05 19:59 ID:K9Xgo0ml
ラジアルマウントキャリパーって普通のとどう違うんですか?
146774RR:03/09/05 20:04 ID:RWIEE7d8
みなさん新車購入した際、初回点検ってお店でやってもらってますか?
無料というのは魅力なんですが交換してもらえるオイルも心配ですし
交換くらいなら自分でできるので自力でやっちゃってもいいかなーなんて
思ってるのですが・・・。
ただ整備が心元ないので。。。
147774RR:03/09/05 20:08 ID:xbOF94FU
4日くらいエンジンをかけない時ってフューエルコックOFFにしておいた方がいいですか?
今日、4日ぶりにエンジンかけようと4回くらいキックしないとかからなくて、
かかった後も30秒くらいアクセルを気持ち握らないとストールしそうだったので。
148774RR:03/09/05 20:11 ID:Pnu7q1oq
すいません、事故られたんですけど(0:10で相手が悪い)
バイク屋で見積もってもらった修理代より高めに請求したらやばいですかね?
ちなみに事故処理は現在物損扱いになってます。
149774RR:03/09/05 20:18 ID:16GOjIsp
>>148
バイク屋より高い見積もりはあんまリお勧めできない
バイク屋で見積もりを多めにしてもらうのが吉
150774RR:03/09/05 20:18 ID:twhPvxll
>>148
移動手段が無くなったら、交通費として
ケガしたら医療費として、
などなど.......。

ただし、儲けようと考えてはイケナイだろう。
151774RR:03/09/05 20:20 ID:lZezBqQ5
152わんこ:03/09/05 20:23 ID:nO2FxjMM
>>146
点検は無料ですが(←必ずやりましょう)
オイルや部品代は有償になります。。

>>147
負圧式燃料コックや電磁式でないのなら
走行後はOFFにしておいた方が良いよん。。
153148:03/09/05 20:50 ID:Pnu7q1oq
>>149
>>150
怪我はしてないし、バイクも走行に支障はないし・・・。
もし儲けてもしれた金額なんですけどね・・・。
一度バイク屋さんに相談してみます。ありがとうございました。

154774RR:03/09/05 21:03 ID:77gnWGD7
「80キロ走行の車から手を出すとオッパイの感触に近い」なんて話がありますが、
ライダーのみなさんは全身でオッパイを感じでいるのですか?
155774RR:03/09/05 21:06 ID:xb/IZJHf
>>154
全ての男性ライダーは、それが目的でバイクに乗っている。
156774RR:03/09/05 21:16 ID:/JZqHTHR
雑談スレでやれ
157774RR:03/09/05 21:44 ID:rvLQ5lPx
リトルカブ4速とCD50SとYB-1 four
でどれを買おうか迷ってるんですが、

性能とかカスタムのしやすさとかからみたら
どう違いがあるのか教えてください。
158154:03/09/05 21:52 ID:77gnWGD7
おこられちゃった・・
159774RR:03/09/05 21:55 ID:FVZFByk0
>>157
抽象的やなぁ
好きなの買えばヨロシがな
160774RR:03/09/05 21:57 ID:PsShbT3G
>>157
まあアレですがスレちがいですんで
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 24■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061781721/
移行しる!!
161774RR:03/09/05 22:01 ID:pMZW2rnf
>>157
んじゃ何か?
これが一番性能良いですよ、カスタムパーツ抱負ですよって
言われたら買うのか?

お前のオトモダチが山奥で地べたに布張ってるから手伝いに行け!
162774RR:03/09/05 22:03 ID:PvIeRdIy
ダメとわかっていて質問させてください。

タイヤがもう限界です。この状態で通常走行は無理でしょうか?
このままだと、どういったことが起こりうるのでしょうか?
交換したいのですが時間がないんです。
163774RR:03/09/05 22:05 ID:PsShbT3G
>>162
>どういったことが起こりうる
死ぬ、もしくは殺す。
164774RR:03/09/05 22:05 ID:/JZqHTHR
>>162 すべる。バーストして事故る。違反切符切られる。
165774RR:03/09/05 22:05 ID:JK6TjQjt
>>162
スリップしてあぼーん。
パンクしてあぼーん。

交換しないと

 危 険

だよ。
166774RR:03/09/05 22:06 ID:PvIeRdIy
雨天でなくても滑るのでしょうか?
167わんこ:03/09/05 22:07 ID:nO2FxjMM
>>166
カーカス出てくればすべるでしょうね…。
168774RR:03/09/05 22:12 ID:PvIeRdIy
カーカスぐぐってきました。
まだスリップサインが消えそうってな感じです。
そこまでは逝ってない感じです。
169わんこ:03/09/05 22:15 ID:nO2FxjMM
いずれにしろ そのうち交換しなければならない物だし
けっちてトラブルより 早めに交換した方がいいよ。
170774RR:03/09/05 22:16 ID:WJQTjyS4
出先でパンクして思わぬ出費になるぞ。
そうなれば時間とお金がアボーンなんだが。
171774RR:03/09/05 22:17 ID:PsShbT3G
>>168
『それなら大丈夫!』
という答えを待っている様子だが、

 そ ん な 答 え は 永 久 に 出 て こ な い 。
172774RR:03/09/05 22:17 ID:pMZW2rnf
>>162
バイク屋に持って行く時間が無いのか。

 金 が 有 る だ け 幸 せ だ な 。
>>84を見ろや。。・゚・(ノД`)・゚・。

余計な出費になるかも知れんが
バイク屋に引き取りに着て貰え。
173774RR:03/09/05 22:18 ID:iHiCN3rE
スクーターのことで質問させてください。

2年間乗ってなかったスクータを引っ張り出してきて
エンジンをかけようとしましたがかかりません(当然だと思いますが・・・
キーを入れて捻ってもライトが付かずスターターも無反応でした。

車種はホンダのDioで平成12年式
燃料もいれっぱで放置してました・・・

どこの部分が逝ってるかとか
大体の修理費用の見当がつく方ぜひ教えてください。


174774RR:03/09/05 22:18 ID:PvIeRdIy
わかりました、超安全運転で一度だけ乗ることにします。
ダメなことだと承知の上で乗ります。
よいこの皆は真似しないように・・・。

レスありがとうございました。
175774RR:03/09/05 22:22 ID:77gnWGD7
>>173
自分の場合バッテリー交換したら動きました。
(2年寝かせたJOG503kj)

もしかしたら、キャブ清掃などいるかもしれません。
(ガソリンが腐ってる?可能性があるため)
176774RR:03/09/05 22:22 ID:nfZm7ao0
>>174
超安全運転?お前は阿呆か。
そんなタイヤのどこに安全があるんだよ。
乗らずにいろ。
外出するならバイク以外を使え。
177774RR:03/09/05 22:22 ID:CPqU06jI
こんばんは
カフェレーサータイプのバイクでメーターの前に
小さな風除けみたいのが付いていたりしますが、
このパーツの正式な名前は何と言うのでしょうか?
178774RR:03/09/05 22:23 ID:kB17p5Rg
>>173
まずガソリンを総入れ替え、できればキャブ内のもドレンから捨てると良い。
それでキックがんがってもかからなければキャブOH

バッテリーも新品に交換

バイク屋にやってもらって1万〜1.5万か?
179774RR:03/09/05 22:23 ID:77gnWGD7
↑jog50 3kjです。
あとゴム製品の劣化やプラグの汚れ等にも気を使ってあげてください。
180774RR:03/09/05 22:23 ID:PsShbT3G
>>177
「メーターバイザー」でググれ。
181774RR:03/09/05 22:24 ID:JK6TjQjt
>>173
まずバッテリーが逝ってる。
それからキャブの中でガソリンが腐ってる。
修理費用はゴメン、分かんない。

>>174
乗るな馬鹿。お前だけが自爆するんならともかく、
他人を巻き込んだらどうするつもりだ?
そんなことも分からんのか?
182774RR:03/09/05 22:25 ID:8keuJLdh
>>177
カフェに付いてるのはロケットカウルって結構でかいカウル
だと思うんだけど
メーターバイザーのことかな?
183774RR:03/09/05 22:27 ID:kB17p5Rg
>>177
メーターバイザー
因みに防風効果はまずない。
ファッションパーツだな。
もう少し大き目のウィンドシールドなら多少効果あるが。
184774RR:03/09/05 22:27 ID:pMZW2rnf
>>174
>>176氏が言っている通りだ。
公共の交通機関を使え。

何か有ってからでは遅いのだ。
無駄使いと思うかも知れないが
事故を起こすよりマシだ。
185774RR:03/09/05 22:32 ID:CPqU06jI
メーターバイザーですか。
お答え頂いた方ありがとうございます。
186774RR:03/09/05 22:33 ID:Z15mojcI
>>173
キックないの?
187774RR:03/09/05 22:33 ID:Kn4lvuUZ
タイヤを火であぶって柔らかくしてグリップ力を上げれば安ぜ(ry
188774RR:03/09/05 22:35 ID:PvIeRdIy
バイクは使わないことにしますた。
スレ汚しすまそん。
189774RR:03/09/05 22:37 ID:sjVDtzv1
>>Kn4lvuUZ
つまらん、(・∀・)カエレ!!
190774RR:03/09/05 22:41 ID:pMZW2rnf
>>188
解ってくれたか。
ありがとう。
191774RR:03/09/05 22:43 ID:PvIeRdIy
>>190
いや、こちらこそ非常識ですた。
192774RR:03/09/05 22:43 ID:dXNZ41xw
メーカー調べの燃費と実際の燃費はどのぐらい違う?たとえばスマディオは75CCだが。。
193774RR:03/09/05 22:45 ID:yTXR4Lxu
中免とってそれから大型二輪を飛び込みでとった人いますか?
出来たらその時のに注意することなどを教えて下さい
194774RR:03/09/05 22:50 ID:1nns3FN2
馬鹿な質問でスミマセン。
冬は原付もスタッドレスに履き替えるんですか?
195774RR:03/09/05 22:52 ID:/JZqHTHR
>>192 だいたい半分 単車選びのページ参照

>>193
二輪免許取得日記 [試験場編] Part 9
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061980082/l50

>>194 雪国の新聞、郵便配達はスパイクタイヤ
196173:03/09/05 22:53 ID:iHiCN3rE
みなさんありがとうございます
とりあえずバッテリー交換とキャブ洗浄をやってみます

>>186さん
キックしまくりましたが無反応でした・・・
197774RR:03/09/05 22:56 ID:6J+dz7ZQ
頭のでかい人間にお勧めの半キャップはありますか?
198774RR:03/09/05 23:01 ID:pMZW2rnf
>>197
199774RR:03/09/05 23:02 ID:/JZqHTHR
>>197 【安全】ヘルメット総合スレッドpart17【運転】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061457603/l50
200774RR:03/09/05 23:02 ID:hpT1gVBH
>>196
ブースター無いの?
201774RR:03/09/05 23:11 ID:iHiCN3rE
>>200
持ってないです
202774RR:03/09/05 23:18 ID:kB17p5Rg
>>194
チェーン、スパイク、もあるようだが積雪や凍結する地方は郵便配達とか以外あまり乗らなくなる。
そんな場所以外は防寒装備で走る。
203774RR:03/09/05 23:18 ID:hpT1gVBH
>>201
あらそう。バッテリーが最高いかれてるとキックでもかからん場合があるのよ。
でもバッテリー交換とキャブ洗浄やるならなんとなりそうですね。
一応エアクリも見てみてください。
キャブのフローターバルブ固着してないといいね。固着してたらバイク屋に行くしかないかも。
>>203 CDIでインジェクション車じゃなきゃかかる
205774RR:03/09/05 23:32 ID:FVZFByk0
バッテリー点火ってのもあるぞい
206774RR:03/09/05 23:37 ID:hpT1gVBH
>>204
いやかからんかった。TW200
ブースターで繋いでいるうちはエンジンもかかってるんですが、
ケーブルを端子から外すとプスン。
キックもケーブル繋いでいると始動できるんですが、端子から外すと足が疲れるだけ。。
バッテリー変えたら一発始動でした。
207774RR:03/09/05 23:54 ID:hpT1gVBH
>>204
ああスマン名前欄思いっきり見逃してました。
フロートバルブですね。バルブシートと言いますかその辺です。
208774RR:03/09/05 23:57 ID:0Ee01BYg
よく「ガス欠はバイクに良くない」と聞きますが、
ガス欠になるとバイクにどのような悪影響があるのでしょうか?
209774RR:03/09/05 23:58 ID:yOwuvCgb
ガス欠時に全開だと焼きつく
210774RR:03/09/06 00:04 ID:ak20q+aD
http://www.g-t.co.jp/mini/2st_scooter/S_277.htm
http://www.g-t.co.jp/mini/2st_scooter/S_279.htm

プーリーはずすための工具が種類ありすぎなんですが、
どれを買えばいいんでしょうか?
ホルダーとロックレンチはどちらか一方があればいいんでしょうか?
プーリーT型ロックレンチってのがやけに安いですが、サイズさえ合えば大丈夫ですかね
>>210
プーリーT型ロックレンチってのは単にナット回すレンチだな、
普通ラチェットレンチなどを使う。
そのほかにプライマリープーリーを保持する工具が必要なんだが、車種ごとに違うんだな。
車種のスレとかHPで調べてくれ。
212211:03/09/06 00:12 ID:LsFkJKKi
あ、メール欄そのままだった、欝だ
213774RR:03/09/06 00:17 ID:0K3q2BnM
ゴジラロック使ってるんですけど,あの赤いカバーが破れてきました
あれだけって売ってないんですかね?
ご存知の方,教えてください
214774RR:03/09/06 00:17 ID:k0kQzxGF
 初心者……というか、免許今から取ろうという人向けのバイク雑誌ってありませんか?
なんかいっぱいありすぎで訳分からんです。
 知り合いが250ccのバイク譲ると言っているので、そっち方面の話題が多い奴を
捜してます。

 何冊か買ってみたけども、「大型免許以外は二輪免許にあらず」みたいに大排気量
バイクしか紹介してないのはなんとも……。
215774RR:03/09/06 00:22 ID:OqXxdRv+
>>214
タンデムスタイル
216774RR:03/09/06 00:25 ID:Pv5ncDfN
>>210
車種によりけりだけど。

ホソダ車かそれ以外って感じで(大体は)
ホソダ車以外は大抵これ
ttp://www.g-t.co.jp/mini/2st_scooter/674-0500900.jpg<こんなん

ホソダ車だと
ttp://www.g-t.co.jp/mini/2st_scooter/31832.jpg<こんなん

例外もあるんでご留意くださいマシ
217774RR:03/09/06 00:33 ID:ak20q+aD
>>211
>>216
ありがとうございます。
工具ひとつ選ぶだけでタイヘンダナー
218774RR:03/09/06 00:34 ID:ak20q+aD
>>211
>>216
ありがとうございます。
工具ひとつ選ぶだけでタイヘンダナー
2194ep:03/09/06 00:43 ID:kTl+nueK
>>208
2ストだと209さんが言うように焼きつく場合もありますが4ストだと
それほどシビアな問題は発生しません。
(再始動性はかなり悪化しますが)

一番致命的な問題は「リザーブも使い切ってガソリンスタンドまで
バイクを押していかなければならない」ということです。

一度夏にやってしまったことがありますが良いダイエットになりました。(泣)

220774RR:03/09/06 01:52 ID:XOiypKQ2
CR80が近所で安く売っているのですが、トランポを持っていないため
購入に踏み切れません。
WR250Fみたいに保安部品をつければ公道走行可でしょうか?
221774RR:03/09/06 01:55 ID:gmVeCQev
革の手袋ってどういう風に洗えば良いのですか?
この夏、メッシュグローブ買う余裕なかったんで、
ずっと革グローブしてたんですが、すごい汗臭いです。
剣道の匂いがします、、
222ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/09/06 01:59 ID:bGRaToHI
>>220
無理。
223774RR:03/09/06 02:00 ID:KPMheCE3
20年前のバイクが走行1600Kmってぁゃιぃですか?
224ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/09/06 02:00 ID:bGRaToHI
>>221
俺は水に洗剤溶かしてジャブジャブやっちゃってる。そのあと陰干し。
ただし、責任はもてないので参考まで。
225774RR:03/09/06 02:03 ID:bi1tK0GC
>>223
ぁゃιぃ
226774RR:03/09/06 02:18 ID:+CY1nChF
馬力とトルクの違いってなんなんでしょうか?

排気量を同じとすると
馬力 ミッション<スクーター
トルク スクーター>ミッション
みたいな傾向があるみたいですが・・・
227774RR:03/09/06 02:22 ID:pECx/3Vm
>>226
どっちもスクーターが勝っちゃってますけど・・・
何が言いたいの?
228774RR:03/09/06 02:26 ID:jdPdIKch
w
229226:03/09/06 02:27 ID:+CY1nChF
>>227
あ、いや、下4行はシルバーウイングのスレみて思ったことで・・・

"加速なら600の方が良いからCB400SFといい勝負するかも
銀翼600トルク5.4、銀翼400が4.0、CB400SFが3.9って事考えると・・・
出力はCB400SFが53馬力、銀翼600が49馬力、銀翼400が38馬力"

これみるとトルク→加速能力、馬力→上りなどでの踏ん張り
みたいなものと考えていいんでしょうかね?
230774RR:03/09/06 02:29 ID:RfRVwp6C
>>220
近所なら押せ

>>226
勝手に想像して返答します。
一般にトルクが大きい方が走りやすくなります。
ですからメーカーが待ち乗り用と考えて生産しているバイクはトルクを高く設定します。
逆に馬力の大きいバイクほどスピードが出ます。
こちらもメーカーの考えが反映されてます。
どう考えてもスクーターは街乗りがメインとなりますわな?

ただ、国内仕様のバイクは自主規制で出力を抑えてあるので数字にあんまり差が出てません。
そこで、パワーの出方を参考にします。
231226:03/09/06 02:38 ID:+CY1nChF
>>230
なるほど、納得しました!
返答ありがとうございました!
232774RR:03/09/06 02:40 ID:KPMheCE3
エンジンが焼きついたので乗せ変えようと思うのですが
5速だったエンジンから6速エンジンの載せ変えても問題ないでしょうか?
233774RR:03/09/06 02:45 ID:LsFkJKKi
・・・う〜んと、トルクと馬力の関係とミッションとCVTの違いなどが分かってないようだが・・・

ま、いっか。
234774RR:03/09/06 02:46 ID:LsFkJKKi
>>232
まず車種を
235774RR:03/09/06 02:47 ID:KPMheCE3
失礼しました。
トラ車のTLMの5速エンジンを
MTX50の6速エンジンです。
236774RR:03/09/06 02:50 ID:KPMheCE3
家にMTX50があまってるので乗るかなと思い質問してみました。
5速エンジンから6速エンジンにした場合
ギアなども変えないと駄目なのでしょうか?
237774RR:03/09/06 02:57 ID:LsFkJKKi
>>236
えっとエンジンの基本構成が一緒だっけかね?
一緒なら乗るには乗って問題ないと思う。
だがスピードはファイナル変えないと遅いかもしれんね。
熟知してる人現れれば良いが・・・↓
238774RR:03/09/06 02:58 ID:KPMheCE3
>>237
そのようです。
少しレスを待ってみます。
ありがとうございます
239774RR:03/09/06 02:59 ID:LsFkJKKi
あ、ごめん。
逆か。
なら特性変わるかも知れんが問題ないような気はする。
トライアル車として使うなら当然低速が薄くなるかも知れんが
そこは跡で調整すればいいかも。
240774RR:03/09/06 03:03 ID:KPMheCE3
>>239
6速目は特に意味無しってことになるのでしょうか?
241ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/09/06 03:03 ID:bGRaToHI
>>238
エンジン丸ごと載せ替えだろ? 
ならエンジンマウントが同じなら「一応」は載る。載せるだけなら5速も6速も関係なし。
減速比は違うだろうから、それはスプロケの歯数替えて対応させる。
しかし、フロントとリヤのスプロケットの位置がズレ、
チェーンラインが出ない可能性もある。
どっちも現物を持ってるんだから、まずはその寸法を測ること。
242774RR:03/09/06 03:05 ID:KPMheCE3
>>241
ありがと
参考になりました。
243774RR:03/09/06 03:07 ID:LsFkJKKi
>>240 いや、使えると思うよ。
ただトライアルは低速のトルクが重要だから、
高回転型になったエンジンだとトライアルには向かなくなるかもしれないということ。
町乗り使用なら逆にいいかも。
244ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/09/06 03:09 ID:bGRaToHI
>>242
トラにも使うのか?
それとも街乗りできれば満足なのか?
245774RR:03/09/06 03:13 ID:KPMheCE3
>>244
今までは両方に使ってました。
町乗りは尻いたいので遠出はしませんが
246774RR:03/09/06 03:14 ID:KPMheCE3

色々ありがとう。
247ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/09/06 03:20 ID:bGRaToHI
TLM50
1速 4.000 2速 2.769 3速 1.882 4速 1.130 5速 0.960 減速比(1次)4.583
AD07E(空冷2サイクル・ピストンリードバルブ) 排気量(cm3) 49
内径×行程(mm) 39.0×41.4 圧縮比 7.3
最高出力(PS/rpm) 4.8/7,000 最大トルク(kg-m/rpm) 0.52/6,500

MTX50
1速・3.545 2速・2.333 3速・1.722 4速・1.380 5速・1.173 6速・不明 減速比(1次)4.041
AD01E(空冷2サイクル・ピストンリードバルブ) 排気量(cm3) 49
内径×行程(mm) 39.0×41.4 圧縮比 7.4
最高出力(PS/rpm) 6.5/7,500 最大トルク(kg-m/rpm) 0.64/7,000

MTX50の6速のギヤ比がホンダのHPで出てなかったので不明だが
エンジン的にも同形式の系列だし、パワートルク、発生回転数も問題無さそう。
チェーンラインだけ確認してチャレンジしてみれ。
最終的なギヤ比はスプロケで決めていけば宜し。
248774RR:03/09/06 03:24 ID:KPMheCE3
>>247
お世話になりました。
249774RR:03/09/06 05:02 ID:4l5yb5Em
府中の試験所で原付の免許をとりに行こうと思ってるんですが、何時ぐらいまで試験はやってるんですか?
午後とかがいいんですけどその辺よろしかったら、教えて下さい。
250774RR:03/09/06 05:27 ID:PsSV5BxK
>>249
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/submenu.htm
始まる時間は書いて有ったが全部終わる時間は書いてなかったなぁ。
試験と講習か。面倒になったね。
251774RR:03/09/06 05:32 ID:LF6A60WQ
バイクの調子が悪く修理に出したいのですが引越してしまったため
今まで修理にいっていたバイク屋にいけなくなりました。
こういう場合はどこで修理すればいいんでしょうか?
252774RR:03/09/06 05:33 ID:MCCSkeXc
原付きスクーターを乗っているのですが、
半日ぐらい置いてエンジンを付けると全然回らずアイドリングもままならず止まってしまいます。
アイドリング時にアクセルを回すと止まるみたいな感じです。
何回もエンジンをかけたりしてると次第に調子が良くなってきます。
それでも置いておくとまた同じ症状になります。
スクーターはZXです。

この症状を治すにはどういったことをすればよいのでしょうか?
教えてください。
253774RR:03/09/06 05:34 ID:PsSV5BxK
>>251
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
254774RR:03/09/06 05:35 ID:LF6A60WQ
>>253
何ですか?
255774RR:03/09/06 05:37 ID:PsSV5BxK
>>252
プラグ交換
キャブレタ調整
先ずはこんなところ。
256774RR:03/09/06 05:38 ID:LsFkJKKi
>>251
引っ越した近場のバイク屋で全然問題ないよ。
「引っ越したのでこれからお世話になるかもしれないです」
って言えば喜ぶかもしれない。
>>252
まずガス欠にはなってないか?
257774RR:03/09/06 05:38 ID:H+L3ibjc
>>251 もより
258253:03/09/06 05:40 ID:PsSV5BxK
>>251
ネタだと思ってた(w
え〜とですね、電話帳でバイク屋さんを調べましょうね。
259252:03/09/06 05:46 ID:MCCSkeXc
よかったら原付きスクーターのメンテナンスのサイトなんぞを教えてもらえないでしょうか?
260774RR:03/09/06 05:47 ID:8+yN3tui
ホンダの2st原付スクーター乗っています。
メーターはDio系のものです。

ヤマハの2st原付スクーターはイグニッションをONにすると
オイル警告灯が一瞬点いて電球切れのチェックが
できるみたいですが、
この機能はホンダ車にはついていないのでしょうか?
自分のは買った時からイグニッションONでオイル警告灯は
点いたことないのですが・・・
261774RR:03/09/06 05:50 ID:LsFkJKKi
262252:03/09/06 05:58 ID:MCCSkeXc
>>259
ありがとうございます。
スクーターのキャブの掃除が詳しく乗っているサイトはないでしょうか?
263774RR:03/09/06 06:00 ID:LsFkJKKi
>>262
>>261 下のサイトのリンクから探してくれ。
検索も覚えてな。
http://www.google.co.jp/
264774RR:03/09/06 06:01 ID:LsFkJKKi
>>260
回答に時間がかかるがこっちの方が確実かと
50ccスクーター総合スレッド Part8
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059674177/
265260:03/09/06 06:05 ID:8+yN3tui
>>264
わかりました。
わざわざ誘導ありがとうございました!
266774RR:03/09/06 06:08 ID:YAkupUn6
バイク(XJR400)を新車で買いました
その際、取り扱い説明書&メンテナンスノートがついていました
今までこれがいわゆる「サービスマニュアル」なのかなと思ってたのですが
先日、メンテナンスノートのQ&Aを何気なく読んでいたら

 Q もっと詳しい点検整備の資料が欲しいのですが?
 A サービスマニュアルをご購入ください。

って書いてありました。
サービスマニュアルって取り扱い説明書とは違うものなのですか?
またはじめから付属しているものではなく、べつに買わなければならないものなのですか?

267774RR:03/09/06 06:13 ID:8+yN3tui
>>266
サービスマニュアルとは
バイク屋さんなどを対象とした
整備するための説明書です。
個人でもパーツ屋さんで注文すれば購入できます。

自分も同じように取扱説明書=サービスマニュアルだと
思っていたくちです。w
268252:03/09/06 06:26 ID:MCCSkeXc
>>263
ずーっと探してますが、参考になるようなサイトがまったくみつかりません。
269ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/09/06 06:33 ID:bGRaToHI
26分で、ずーっとか・・・。
何でも聞く前に努力することを推奨。
270ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/09/06 06:35 ID:bGRaToHI
あとね。>>ID:LsFkJKKi
個人サイトを得意気に直リンしないように。
271266:03/09/06 07:01 ID:YAkupUn6
>>267
 なるほど、そうなんですか
 初心者なので自分で整備する能力はないんですけど、見てみたい気もします
 宝のもちぐされかもしれないけど、買ってみようかな
272ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/09/06 07:04 ID:bGRaToHI
>>271
プラモデルとかラジコンで言う所の「説明書」だな。
自分で整備する、しないは置いておいても
興味あるなら買って、じっくり見るだけでも結構勉強になるし
必ずや得る物もあるよ。
273餌食:03/09/06 07:45 ID:LsFkJKKi
得意げにかよ、まいったなw
274ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/09/06 07:53 ID:bGRaToHI
>>273
個人サイト直リンしといて まいったなw かよ。
ふざけんな。
275774RR:03/09/06 07:55 ID:LsFkJKKi
言葉選べや、あんたはいつもぉ
276ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/09/06 07:58 ID:bGRaToHI
馬鹿はこのスレでアドバイスしちゃいけないな
277774RR:03/09/06 08:00 ID:NHL3IFTd
直キャブ最高!!
278774RR:03/09/06 09:43 ID:JgAoYuqa
画像うpろーだがまたもや逝ってしまった。
退避はこちら。
http://bike2ch.hp.infoseek.co.jp/
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/
http://mahoro.hazukicchi.net/
http://bike.hazukicchi.net/
http://219.120.144.53/touring/

↑退避場所じゃなくてこっちをメインにしよう。
不定期に止まる本家はもうイラン!
279:03/09/06 11:06 ID:LthD7ol1
これはマルチじゃないの?
280774RR:03/09/06 12:04 ID:XAi5bzDz
このちんぽは偽物じゃないの?
ブサスレのちんぽはもっと頭良さそう。
281774RR:03/09/06 12:05 ID:OqXxdRv+
>>260
ホンダはLEDは玉切れし無いからその機能はいらんと判断しました。
282774RR:03/09/06 12:18 ID:C79PZA2u
チェーンの側面が錆びてしまいました。
これは市販の錆落としで除去してもいいんでしょうか?

いわゆるチェーンクリーナーでいいのかと思いましたが、
普通のチェーンクリーナーは油とかゴミの除去用らしく、
錆にはあまり効果が無さそうです。

バイク屋に行って聞いてみた所、
駆動面が侵されていなければ
大丈夫との事でしたが、やはり不安です。

いい対処法がありましたら教えてください。
283774RR:03/09/06 12:22 ID:PsSV5BxK
>>282
プレートの錆は見た目が悪いだけで害が無いのし、
手間を考えると新しいメッキチェーンに換えてしまった方が良いですよ。
284dio:03/09/06 12:23 ID:N3Y5iDx8
こんにちわ。いきなりなのですが、DIOのエアクリ(パワーフィルター)を取ったらガソリンが出ていました。
とても燃費が悪いのですが、そこに原因があると思います。どうすればいいかわからなくて
おくらせてもらいました。対策わかったらどうか教えてくださいm(__)m
285CB400SF:03/09/06 12:24 ID:u+IQAKs7
ねじがきつくて取れないんですが、
何かいい方法はないですか?
やっぱりバイクやに持っていったほうがいいかな
286774RR:03/09/06 12:31 ID:PsSV5BxK
>>284
4st、2stどちらですか?
燃費はどれくらいですか?
ガソリンの量は?

>>285
バイク屋さんで外すところを見せて貰って覚えましょう。
287774RR:03/09/06 12:32 ID:35/TFsW7
>284
怒ノーマルに戻す

>285
貫通ドライバーをハンマーで叩く。
いい工具使う。
288CB400SF:03/09/06 12:33 ID:u+IQAKs7
>>286
うーん、普通のマイナスなのだがなぁ
まぁでも、馬鹿にならないうちにバイク屋に行くかな
289dio:03/09/06 12:35 ID:N3Y5iDx8
DIOなので2STです。燃費は10K/Lくらいです。
290286:03/09/06 12:39 ID:PsSV5BxK
CB400SF>>
貴方の整備スキルと手持ち工具が解らないので
敢えてバイク屋行きを勧めました。

防塵潤滑剤を射して貫通ドライバを溝に挿してハンマーで叩く。
これでも外れなかったらバイク屋さんに相談して下さい。
291dio:03/09/06 12:41 ID:N3Y5iDx8
DIOなので2STです。燃費は10K/Lくらいです。
292774RR:03/09/06 12:44 ID:4D7RJNLN
>>291
答えよう思ったが>>289みたらその気が失せた。

素直にバイク屋もって行き。
キーワードは『オーバーフロー』だ。
293286:03/09/06 12:44 ID:PsSV5BxK
dio>>
走行距離は?
プラグは取り替えましたか?

駆動系の不調も考えられます。

294286:03/09/06 12:47 ID:PsSV5BxK
>>292氏の言う通り
オーバーフローと駆動系の不調が考えられるので
バイク屋さんに診て貰いましょう。
295dio:03/09/06 12:54 ID:N3Y5iDx8
バイク屋に持っていったら1万以上当然かかってしまいますよね?
296774RR:03/09/06 12:56 ID:Ply2PE2b
DIOなので2STです。

そうか…
CLEAN 4 in Smart Dioって謳ってるSmart Dioの立場は…

297dio:03/09/06 12:57 ID:N3Y5iDx8
296>
すみません。DIOなので2STとはノーマルの初期のDIOなのでという意味で言いました。
298774RR:03/09/06 12:58 ID:pECx/3Vm
>>295
修理内容による。
情報を小出しにするな

1万もってけ
299774RR:03/09/06 12:58 ID:4D7RJNLN
>>295
修理にいくら掛かるかなんて、見なきゃワカラネェよ。

修理代も維持費の内だ。それが払えないならDioは捨てろ。
300286:03/09/06 13:02 ID:PsSV5BxK
整備スキルを持っていますか?
工具は有りますか?
ケミカル品を持っていますか?
サービスマニュアル持ってますか?
パーツリストを持っていますか?

一万円で済めば安いんですよ。

因みに、キャブレタオーバーホールで一万円は掛からない筈です。
詳しくはバイク屋さんに問い合わせして下さいね。
301CB400SF:03/09/06 13:03 ID:u+IQAKs7
>>287
>>290
ありがとう、
とりあえず、やったことがないのでバイクやへ行きます。
貫通ドライバーは持ってても損はなさそうなので
ついでに買っておこうとおもいます。
302774RR:03/09/06 13:05 ID:Ply2PE2b
>>297
いやいいんですよ。確かに昔はみんな2stだった。
あと気を悪くしたらすみませんが、君のレスっぷりを見ると、
自分で整備するのは今の段階ではちょっと難しいのでは。
303774RR:03/09/06 13:07 ID:Ply2PE2b
>>301
ちなみにどの辺のネジなんですか?
マイナスなんですよね。
304774RR:03/09/06 13:15 ID:gwdLi8zm
>>295
キャブのO/Hくらい自分でしろよ!
305CB400SF:03/09/06 13:18 ID:u+IQAKs7
>>303
ブレーキキャリパー
306290:03/09/06 13:35 ID:PsSV5BxK
CB400SF>>
マイナスネジを使っているとするとパッドピンかな?
 要 注 意 !
少しなら叩いても良いけれど、
チカラ加減を間違うとキャリパが割れる恐れが有ります。
カナヅチは駄目。プラスティックハンマで叩いて下さい。
防塵潤滑剤を射して下さい。
307CB400SF:03/09/06 13:37 ID:u+IQAKs7
>>306
(||゚Д゚)ヒィィィ
注意しまつ
308774RR:03/09/06 14:10 ID:9LIMvrRU
今、何速かってどこでわかるんですか??
309774RR:03/09/06 14:20 ID:hMAqoFky
310774RR:03/09/06 14:24 ID:t6/3sD86
>>308 N→ランプ 1速→踏んでも下がらない(リターン式) 他は頭。
わからんでも困らない。
311774RR:03/09/06 14:25 ID:pECx/3Vm
ずっと乗ってればエンジン音と速度から何速かわかるようになる。
312774RR:03/09/06 14:31 ID:cR+rCP2W
教えてください。
プラグの番手は数字が少ない方が
被りぎみになるのでしょうか?
313774RR:03/09/06 14:34 ID:zh8C1ykR
質問させて下さい。県外でバイクを買って業者に登録を依頼した場合、ナンバーも他県のものになるのでしょうか?また、現住所と登録先が違うことによる不都合はないのでしょうか?
314774RR:03/09/06 14:43 ID:t6/3sD86
>>313 住民票ある所
3154ep:03/09/06 14:44 ID:kTl+nueK
>>312
まあここを読んで勉強してみてください。
ttp://www.ngk-sparkplugs.jp/index.html
316774RR:03/09/06 14:48 ID:T53ZLTJ8
ヤマハのビーノ(排気量49CC)に乗ってます。
キックでもエンジンがなかなか起こりません。
どうすればいいでしょうか?
317774RR:03/09/06 14:50 ID:FS8WBqf8
ガス欠かチェックしてバイク屋へ行く
3184ep:03/09/06 14:50 ID:kTl+nueK
>>316
ご自分でプラグやエアクリーナーの点検が出来ないなら
お店に見てもらうことをお勧めします。
319774RR:03/09/06 14:51 ID:gel4HrEU
>>316
始動性が悪いって考えると、
エアクリ、プラグ、バッテリーってとこかな簡単なとこだと。
まぁ、とりあえずバイク屋逝って

「エンジンかかりづらいんですけど」とでも言ってみよう。
320774RR:03/09/06 14:52 ID:8fT1HLql
>>316
『なかなか』って事は、エンジンは始動するの?
好きなコいる?
中古?新車?なん`走った?最初からかかりづらいの?
初体験はいつ?
どのくらいでかかるの?
メンテはしてる?
321774RR:03/09/06 16:00 ID:L0VI9CUk
ゼファー用のエンジンブレーキが欲しいんですが、どこに売っていますか?
322774RR:03/09/06 16:08 ID:77qgQj4z
>>321
ネタ禁止のスレです。よろしく。
323774RR:03/09/06 16:09 ID:dEGZjK4Q
バイク屋に行って聞いてくれ(w
3244ep:03/09/06 16:11 ID:kTl+nueK
>>321
川崎重工CP事業部、川崎第4工場12号館のの工務課隣の売店で販売
してます。
ここ以外の場所では買えないので社員の人にお願いしてみてください。

なんてあほなレスが付くと困るのでここでのネタ質問はお止めください。
325774RR:03/09/06 16:22 ID:Bw8GsqgJ
>>130
大学出ても直ぐ就職しない奴も多いと聞く。
新卒採用なら大学名も自分のアピール材料になるかも知れんが、
中途ならキャリア、資格がモノを言う。
中途半端な大学は、中途採用時に何のポイントにもならない。

バイクは面白いよ。
326774RR:03/09/06 16:29 ID:l+07HBHo
>>130
免許は大学出てからでも取れる
大学は後で入りなおそうと思っても無理

それと、バイクはまず生活基盤を作った後、余裕で乗るもの。
学費・生活費を切り崩して乗るものじゃない。

>>325
じゃキャリアと資格のために金を使わなきゃ
327RD04糊:03/09/06 16:55 ID:sFZiGu28
ちょっと聞きたいんですが、4ストってバッテリーないとエンジンかかりませんよね?
走行中にエンジン止まって見てみたらバッテリーがあがってたんです。
で、押しがけでもかからないので結局バッテリー付け替えてみたんですが
200kmほど走ったらまた電圧が弱くなって・・・セルが回りません。
エンジンで発電はしてるみたいなんですけどバッテリー側に電気きてないってことかな?
そんな配線でエンジンが動くのはありなんですかね?教えてエロイ人(;´Д`)
328774RR:03/09/06 17:05 ID:pECx/3Vm
>>327
レギュレータがパンクしたものと思われ。
とりあえずバイク屋持っていき
3294ep:03/09/06 17:15 ID:kTl+nueK
>>327
328さんが仰るとおりレギュレーターのパンクかオルタネーター(発電機)
の故障でしょう。
今後バッテリー上りが発生したときは充電電圧を計るようにすれば
このようなトラブルを避けることが出来ますよ。
330774RR:03/09/06 17:17 ID:jFeqRcjW
今度フロントをメッシュブレーキホースにしようと思ってふと気づいたのですが、
スポーツ系の車種でも、ノーマルはあまりメッシュを採用していないですよね?
たいしたコストアップでもないでしょうに。
これは何かデメリットがあるからなのでしょうか?
普通のホースの方が、パニックブレーキの時など
ロックしにくいからかと考えたのですが、
SSを選択するユーザーにはあまり意味が無いような気がします。
耐久性やメンテナンスの問題等出てくるのでしょうか?
331774RR:03/09/06 17:22 ID:FS3cKcGE
今日、バイクのハンドルをショップに変えてもらって、それを取りに逝ったのですが、
ハンドル・ワイヤーをもって帰るというと、
以前のワイヤー類は全て処分したとの事でした。
これって普通のことなのでしょうか?
またノーマルに戻したくなった時に、あのワイヤー類使おうと思ってたのに・・・・・
332XLR250:03/09/06 17:24 ID:3v00w4rP
質問があります。
リアハブがガタガタしてるのですが、自分で交換できますでしょうか?
専用工具とか必要ですか?
333774RR:03/09/06 17:25 ID:pECx/3Vm
>>331
ざけんな
必要なんだよ
人の物勝手に捨てるな
弁償しろ

と怒る。
聞き入れなかったら、内容証明送りつけて
それでも弁償しなかったら少額訴訟&2chで晒す
334331:03/09/06 17:31 ID:FS3cKcGE
使おうと思っていたのに・・・・・
みたいな事を言うと、ワイヤー類は消耗品だから放っておいたらどうせ使えなくなると言われました。
上手く言いくるめられただけなのでしょうか・・・・
他のバイクに使われてそうだな・・・・
新車おろして4ヶ月しか使ってないワイヤーなのに・・・
335774RR:03/09/06 17:32 ID:9DVJ8Ulq
>>33
一言いっとけ
>>332
必要
336わんこ:03/09/06 17:32 ID:erJaod0v
>>332
ベアリングのガタなら交換で直ります。←個人でも出来る人います。
ベアリングとハブの間にガタが出た場合は個人では無理だと思います。
337XLR250:03/09/06 17:42 ID:3v00w4rP
ありがとうございます。
338774RR:03/09/06 17:44 ID:77qgQj4z
>>334
交換に出す際に、最初から取り外したワイヤー類は引き取る旨を伝えてましたか?
伝えていない場合、本当に処分された可能性はあると思います。
今回のような目にあわないためにも、依頼をするときにはきちんと伝えるべきだと思います。

ただ、まんどくせーから捨てたと言う店もあるかと思います。
その場合は、強い意志と丁寧な態度で望みましょう。
339774RR:03/09/06 17:47 ID:4D7RJNLN
>>334
>上手く言いくるめられただけなのでしょうか
その通りかもナ。
車名を聞いてないから何ともいえんが、売れ筋車で
『ウヒヒ、このワイヤー他車の修理で使っちゃおう』と魔が差したのかも。
しかし、
>新車おろして4ヶ月しか使ってない
4ヶ月しか使ってないからと言って、継続使用が可能な状態じゃなかったのかも。
藻前様が雨ざらしにしてサビでガビガビで使用不可能だったのかもナ。


ところで、車名はなんなのでしょう?
売れ筋車の部品だったら、
『ウヒヒ、このワイヤー他で使えるナ』
と魔が差しちゃったのかもしれません。
340バイク乗りなら初心者でもうまい棒食えるよな?:03/09/06 17:53 ID:f9yuM3CJ
九月七日はうまい棒の日!!
なぜかって?
気にするの(・A・)イ97イ!!

【喧嘩】9月7日にうまい棒買いまくるオフ5【上等】
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1062688797/313

本部
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/9871/index.html
宣伝Flash
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2729/umai2.html
34116:03/09/06 18:10 ID:ZvSdCc8Q
夏休みは終わったはずなのになぁ
342774RR:03/09/06 18:36 ID:fr9T8n0t
ユニクロジーンズの、矢沢永吉が出てるCM
見たの一瞬なんだが、バイクにスズキって書いてあったような気がする
誰か正確な車種しらない?
343774RR:03/09/06 18:36 ID:CmEp/o0i
フォルツァsとxの違いはわかるが
無印のフォルツァもあるの?
344774RR:03/09/06 18:40 ID:pECx/3Vm
>>343
ホンダのHPに出ている物がすべてです
345774RR:03/09/06 18:48 ID:CmEp/o0i
あるようだが
無印とsの違いがわからない
346331:03/09/06 19:15 ID:FS3cKcGE
>>338-339
レスありがとうゴザイマス。
なにぶん初めてだったもので、これからは気をつけます・・・・・
車種はSRなんですが・・・・・・・・
雨ざらしなんてとんでもない・・・・・
やっぱり使われてそうだな・・・・・
なんで捨てたんだろうか・・・・・
347774RR:03/09/06 19:22 ID:fr9T8n0t
>>345

ABS
348774RR:03/09/06 19:34 ID:kY54hZM/
ちょっと質問ですが、
国内仕様のバイクをフルパワー化した場合ってガソリンはハイオクに
すべきなんでしょうか?
逆車海苔の方、レギュラー&ハイオクどちらを入れてますか?
もしハイオクを入れる必要があるのでしたら、
来週、フルパワー化する予定なのでガソリンを今のうちからハイオクを
入れておこうかと思いまして。
ちなみにバイクはCBR600RR国内です。

よろしくお願いします。
349774RR:03/09/06 19:35 ID:CmEp/o0i
にゃるほどー
(゚∀゚)
350774RR:03/09/06 19:53 ID:dRaRkPKg
>346
その店はもう利用しないほうが良いな
他人の中古部品を定価で売りつけられる可能性までもある

俺の場合は「切れたので交換した」ワイヤーでさえも
ラッピングされてて「持ち帰る?捨てといてイイ?」って聞いてくるような
店にしかあたった事が無い

ていうか、「屋内保管で4ヶ月しか使ってない純正ハンドルを捨てられた」
って、晒していいんじゃねえのか?
351774RR:03/09/06 20:15 ID:77qgQj4z
>>350
捨てられたのはワイヤー類だけじゃないか?
ハンドルまで捨てたとは書いてないと思うのだが。
もし、ハンドルまで捨てたのなら、二度と利用しないに一票だけども。
352774RR:03/09/06 20:22 ID:YeG2s0yY
今日バイクに乗っていたらなんか太股の辺りが
熱く感じたんですが、水温計の数値も正常だったので
そのまま1時間半ほど乗ってました。
その後バイクを降りたところ、太股が低温火傷の一歩手前
って状態で、車体も素手で触ると今までにないくらい熱く
なっていました。車はZZR250なんですが、車体が異常に熱くなる
のにはどの様な原因が考えられるのでしょうか?

353774RR:03/09/06 20:24 ID:ZvSdCc8Q
>>352
タンクが空
354774RR:03/09/06 20:35 ID:YeG2s0yY
>>353さん
それが今日給油したばかりなんです・・・。


355774RR:03/09/06 20:37 ID:eFojxApG
>>352
気温が高いとそうなることもある。熱的に苦しい大型だとかなり普通に。
小さめのバイクでそうなるってことは>>353の可能性が高いな。

…まさか短パンで乗ってないよな。厚手のズボンにはきかえた方がいいかも。
356774RR:03/09/06 20:40 ID:eFojxApG
>>355 …っとと。マンタンでタンクが熱くなるってことは、
渋滞にひたすらつかまってたとか。一応機械のチェックとしては

1)冷却水の量(冷間にラジエータキャップの縁まで入ってるか)
1.5)冷却ファンはきちんと作動するか(渋滞のとき動いてる?)
2)プラグの焼け(オーバーヒートしてないか)

かな。車種スレがあればそちらで聞いてみた方がいい鴨
357774RR:03/09/06 20:51 ID:0Sft+e9b
オールペンってなんすか?
358774RR:03/09/06 20:51 ID:77qgQj4z
>>356
冷却水の量って、リザーバータンクのほうで確認しないか?


もし、ラジエーターキャップを開ける場合は、
必ずエンジンが冷えている時にすること。
エンジンが熱を持っている時(冷却水が熱を持っているとき)に
キャップを開けると大火傷をする危険性があります。
359kas:03/09/06 20:52 ID:oGWbJNqT
質問です。ホイールのスポークが回転方向面(?)だけかなり汚れています。
サビかな?と思いましたがワックスをつけてウエスでかなり磨くと少しですが落とすことが出来ます。
これを簡単に落とすケミカルはないでしょうか?
また、ネバーダルとマザースはどちらがお勧めですか?
車種はW650です。
360774RR:03/09/06 20:53 ID:0KGHYT5s
気温ガ高けりゃ熱くなる

かなり
361774RR:03/09/06 20:53 ID:77qgQj4z
>>357
>>1のFAQを読め。
362わんこ:03/09/06 20:56 ID:I8Cvcund
>>359
参考
クロムメッキならコンパウンド(ピカール、メタルコンパウンド等)で
亜鉛?なら灯油しみこませたウエス。

363774RR:03/09/06 20:57 ID:ZvSdCc8Q
>>359
ボンスターで一本づつ磨く。
ネバダルもマザスも高い。
微妙に用途が違ったから買うなら確認してね。
364ワッシャー:03/09/06 20:59 ID:1QJJ/e9n
ボルト&ナットの、ワッシャーは、どのような働きをしているのでしょうか?
丸形平ワッシャー(こんなの→◎)と、
スプリングワッシャーとがありますが、
両者を併用すべき場合はどのような場合なのでしょうか?
また、それぞれどの順番ではめるべきなのでしょうか?

「ワッシャー」でググってみましたが、販売ページしか見あたらず、
説明がなされているHPなどございましたら教えて下さい。
365774RR:03/09/06 21:00 ID:77qgQj4z
>>359
>ネバダル
綿状の金属クリーナー。
アルミやメッキ面に使えるが、メッキがはげるので、
あまり頻繁にメッキ面にかけてはいけない罠。

>マザーズ
クリーム状の金属クリーナー。
マグとアルミに向いているが、クリア塗装部分につかうと
クリア塗装がとれてしまう罠。

用途が微妙に違うので、用途に応じて使い分けませう。
366352:03/09/06 21:01 ID:UIjPi91t
>>356-358
確かにかなり渋滞にはまってました・・・。途中からはすり抜けてきましたが。
今確認したところ、エンジンを切って1時間半程たつのにまだ
エンジンが長くは触っていられない程熱いです。
冷却水を確認するための窓があったような気がするのでちょっと
見てきます。
367774RR:03/09/06 21:05 ID:77qgQj4z
>>364
ボルトやナットを締めた時の面圧を下げる、
つまり、ボルトなどで固定される部分を保護する役割。

スプリングワッシャーは、常にテンションを与えることで
ボルトやナットが緩むことを防ぐ。

順序は、ボルト−平ワッシャ−固定する物−平ワッシャ−スプリングワッシャ−ナット。
(スプリングワッシャは必要な箇所のみ)
368774RR:03/09/06 21:06 ID:h5bVdt94
>>364
スプリングのほうは緩み防止のためだと思いますです。
丸ワッシャーはよく説明できないです。(面を大きくしてる?)
369774RR:03/09/06 21:11 ID:8fT1HLql
直キャブ仕様のTZR50R海苔ですが、生意気にハイオク入れてます(´・ω・`)
理由はNチビ海苔の友人に『ハイオク入れたらパワー出るし、ススもたまらないから入れとけ』と言われたから。
ホントにレギュラーよりパワーは上がるんですか?
ススも、ハイオクと違ってそんなに貯まるんですか?
あと、ハイオク入ってるタンクにレギュラー入れたらマズいですか?
携帯しか無くて検索して調べたりできないので、ぜひ教えてください。
370774RR:03/09/06 21:12 ID:yutjcR/M
ちなみにオイルのドレンボルトに使われるのは
パッキンワッシャ−ね
文字通りパッキンになっている柔らかいワッシャ−
371774RR:03/09/06 21:13 ID:77qgQj4z
>>364
補足
平ワッシャには、対象物の表面素材・仕上げによる影響を排除して、
適正な締め付けトルクをかける役割もあります。
372ワッシャー:03/09/06 21:14 ID:1QJJ/e9n
>>367.368
なるほどです。
では、固定する物に傷が付いても構わない場合は、
ボルト---固定する物---スプリングワッシャ---ナット
でOKでしょうか?
373774RR:03/09/06 21:14 ID:yutjcR/M
>>369
体感できるほどの差は無い
それよりも普段のメンテきちんとする方が
よっぽどパワーも上がるし煤もたまらん
374ワッシャー:03/09/06 21:16 ID:1QJJ/e9n
>>371
やはり平ワッシャーも、適正な締め付けのためには、
あったほうが良いのですね。
ありがとうございました。
375kas:03/09/06 21:20 ID:oGWbJNqT
>>365 >>363 >>362
thanX!
376わんこ:03/09/06 21:20 ID:I8Cvcund
>>374
検索は ”ねじ 基礎 座金”の方がよいでしょう…。
377774RR:03/09/06 21:22 ID:77qgQj4z
>>369
直キャブ仕様のTZRのことは知らないので一般論。

「ハイオク=パワーでるガソリン」というのは間違った認識です。
オクタン価が高い(ノッキングしづらい)ガソリンですので、間違いないように。

高出力化したエンジンは、圧縮比や過給圧が高く、異常燃焼を起こしやすくなります。
そのため、ハイオクを用いて異常燃焼しないようにするわけです。
要するに、ハイオクセッティングのエンジンでなければ無意味ということです。

なお、ハイオク仕様のエンジンにレギュラーを使うと問題が生じる可能性がありますが、
レギュラー仕様のエンジンにハイオクを使っても問題はありません。
また、レギュラー仕様のエンジンであれば、レギュラーとハイオクを混合しても問題ありません。

ススについては、国内のハイオク(プレミアムガソリン)には洗浄剤が添加されているので、
気休め程度にはレギュラーより綺麗かもしれませんが、気にするほどのことはありません。
378774RR:03/09/06 21:22 ID:LFG3Hqj0
>>369相当圧縮比上げてるんなら話は別な場合もないわけじゃないけど、
基本的に2stにはレギュラーの方がいいですよ?
ハイオクの方が燃え難いから。
379774RR:03/09/06 21:28 ID:9dGmxW5z
>>369
クルマ板のこのスレが参考になるかも。
【ピューラ?】 ハイオクガソリン総合 【ビィーゴ?】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1054572250/l50

ウチではリッターバイクと原付スクーターにピューラ入れてます。
原付だと確実に体感できてます。
380774RR:03/09/06 21:33 ID:KPMheCE3
質問です。
ライトのスイッチをオンにするとニュートラルランプ
ウィンカー点灯します。(ウィンカー点灯はしますが点滅してくれません)
ライトを消すと点灯しません。
この現象は何が原因でしょうか?
ウィンカーが点滅しないのはリレーかなとか思うのですが
ライトをオンにしないと電気系統がつかないというのがわかりません。
すべてリレーが悪いのでしょうか?
それともバッテリー交換でしょうか?
バッテリーは6Vです。

381774RR:03/09/06 21:38 ID:yutjcR/M
>>380
まず車種書け
382774RR:03/09/06 21:38 ID:/7se0HNL
>330
一番はコストの問題でしょう。
メーカーもメッシュの優位性は認識しているでしょうが、
今のゴムホースでも必要十分な性能を発揮できているので
敢えてコスト増になるメッシュを採用しないのだと思います。
漏れも含めて、純正のゴムホースを定期的に交換してないが
マニュアルにはちゃんと2〜3年で交換と書いてあり、
新品のゴムホースはパニックブレーキも含めてよく調整されていると思うよ。
383774RR:03/09/06 21:39 ID:KPMheCE3
>>381
TLM50です。
384369:03/09/06 21:44 ID:8fT1HLql
そうなんですか。
4月に買ってからずっとハイオク入れてた…(´・ω・`)
これからはレギュラーにします!
ありがとうございました!
385わんこ:03/09/06 21:48 ID:I8Cvcund
>>383
新車なの?
中古だったら改造とかしてあるんじゃないの?
386774RR:03/09/06 21:54 ID:KPMheCE3
>>385
すべてノーマル中古です。
387774RR:03/09/06 21:54 ID:4D7RJNLN
>>383
>ライトのスイッチをオンにするとニュートラルランプ
>ウィンカー点灯します。
>ライトを消すと点灯しません。
走ってたら突然そうなったの?
それとも、不動車をレストアとかしてるの?

常識的に考えると、配線の繋ぎ間違いだと思うけど。
388774RR:03/09/06 21:55 ID:KPMheCE3
>>385
ウィンカー点灯はするけど点滅しないというのは
やはりウィンカーリレーでしょうか?
389774RR:03/09/06 21:56 ID:KPMheCE3
>>387
程度中の下あたりのをもらったので
直しています。
譲り受けたときからそうでした。
390774RR:03/09/06 22:00 ID:4D7RJNLN
>>389
TLM50ってよく知らんけど、エンジンはMTX50と同じでスイッチ類は左側に
集中したタイプ(右はキルスイッチのみ)だよね?
まずは配線図をバイク屋に見せてもらうか、ホンダの客相からFAXして貰う
かして配線の確認、配線の接続に間違い無ければ、左側スイッチBOX内の
短絡(ショート)を疑うしかないなぁ。
391774RR:03/09/06 22:04 ID:KPMheCE3
>>390
ありがとうございます。
リレー交換して駄目なら配線確認してみます。
それともリレー関係なさそうでしょうか?
392774RR:03/09/06 22:07 ID:4D7RJNLN
>>391
リレーも壊れてるかもしれませんが、それ以前の問題だと思うでつ。

とにかく、配線図を入手して、ヘッドライトケースの中を見て配線が
どうなってるか確認して下さい。
393774RR:03/09/06 22:08 ID:KPMheCE3
>>392
わかりました
ありがと
394774RR:03/09/06 22:09 ID:v8c3WYcn
TLMの方。
エンジンがかかってる状態で出るのなら、それって
バッテリーがダメな6V車の典型的な故障ですよね・・・・
395774RR:03/09/06 22:13 ID:0/FYy/eM
HONDA Today '03年物 ノーマル
走行距離は1500km程度です。

止まっている状態から発進し、低速から加速するときなんですが、
一瞬ブルブルっと車体が振動します。
振動した後は、ギアチェンジをしたような感覚です。

乗って一ヶ月くらいですが、今日気づきました。
「気づかなかっただけで、始めからそうだった」ならいいのですが、
どこか悪いのでしょうか?
どなたか教えてもらえたら幸いです。
396774RR:03/09/06 22:14 ID:N0It437d
50ccまでのバイクで一番速いのはRS50ですか?
397774RR:03/09/06 22:16 ID:FS8WBqf8
>>395
たぶんギアのか見合いと言うかそういう切り替わるパーツがあったはずだから
そこで振動が発生してるのかも

気になるならバイク屋に行ったほうが気分的にもiiと思うよ
398774RR:03/09/06 22:20 ID:S0Da+ZQ8
HONDA DIO
走行距離は10,000kmです。
坂道を登ろうとすると20kmぐらいしか、
スピードが出なくなってしまったので、
修理に出したいのですが、いくらぐらい
かかりますか?
それとも、新車を買った方が良いですか?
どなたか教えてください。
399380:03/09/06 22:20 ID:KPMheCE3
>>394
バッテリーへたってる症状として
>>380のようなことがおこるのでしょうか?
一応アイドリング上げなくてもウィンカー点灯はする(点滅しませんが)し
ライトも点くのでバッテリー交換はしなくても良いなと思っていたのですが
やはり交換した方がよいでしょうか?
400774RR:03/09/06 22:23 ID:4D7RJNLN
>>399
ところでお尋ね申しますけど、ある程度『オートバイの機構/整備の知識』
はお有りになるんでしょうね?

闇雲にあちこちフタとか開けて分解とかしてもダメなんでつが。
401774RR:03/09/06 22:24 ID:pixmudDe
セル式のバイクで、オシガケができたほうがいいのですか?
事故っっちゃて、左ミラーが折れて、右側しかないのですが、これってつかまりますよね?
402774RR:03/09/06 22:24 ID:qkg1GRPI
>>398
残念ながらバイク屋に聞いていただくほかありません。
403380:03/09/06 22:26 ID:KPMheCE3
>>400
うーんあまり無いかもしれないです・・・
少しずつこのスレと買った本とで勉強させてもらって
TLMを復活させたいと思っています。
404774RR:03/09/06 22:26 ID:PsSV5BxK
>>398
バイク屋の見積を晒して頂戴。
405774RR:03/09/06 22:27 ID:v8c3WYcn
>>399
作動原理は詳しくないので省略しますが、
現場で修理やってる者で、よくある症状です。

とりあえず生きてる6Vのバッテリーを繋いでみて
直るようなら交換すれば解決早いですよ。

バッテリーなくてもヘッドライトって点きますしね。
別系統だから・・・・・・。
406774RR:03/09/06 22:27 ID:8ygy4zxT
このムービーに出てくる、黒いバイクの名前を教えてください。
http://special.atenza.mazda.co.jp/movie/rush/top.html
407398:03/09/06 22:29 ID:S0Da+ZQ8
>>402
分かりました。
ちなみに、バイク屋に持っていくと
直す前にいくらぐらいか分かるもの
なんですよね?
408わんこ:03/09/06 22:30 ID:I8Cvcund
>>403
かなりいい加減なレスだけど
ヘッドライト用のマグネトーから
電装用の電源取ってるんじゃないかな…。
409380:03/09/06 22:33 ID:KPMheCE3
>>405
>>408
なるほどー
ありがとうございます。
410774RR:03/09/06 22:33 ID:4D7RJNLN
>>403
とにかく、
>ライトのスイッチをオンにするとニュートラルランプウィンカー点灯
とかしちゃうんでしょ?バッテリーだのウインカーリレー以前の問題だよ。
人間で言うと、アクビしろって脳が命令したらクサイ屁がでちゃうんでしょ?
『アクビしようと思ったらクサイ屁がでちゃうですが、これは直腸がんでしょうか?』
って尋ねてるのと同じだよ。
枝葉末節の部品の故障を考えるより、大本のスイッチとか配線の故障を疑うべきでつよ。

整備本とかもってらっしゃるのでしたら、あとどうしても配線図と、出来ればサービスマニュアルがあれば
まあなんとかなるかと。
411774RR:03/09/06 22:35 ID:1/qcMoN1
>398
まずはプラグ交換してみたら?
漏いらも最近(急な)坂道30kmくらい平地40ちょいしか出なくなった
ことがあって、プラグ交換したら坂道40平地55まで回復したよ。
車種はスーパーDIOで32000kmです。
平地での最高速はどのくらいなの?
412395:03/09/06 22:36 ID:0/FYy/eM
>>397
ありがとうございます。
どっちにしろ明日バイク屋さんに行ってみようかと思ってました。
一応借金して買ったバイクなんでちょっとのことでも心配で(^^;
413404:03/09/06 22:37 ID:PsSV5BxK
>>398
基本的に故障個所を予測して見積を立てます。
ユーザーから了承を貰ってから部品の注文と修理に取り掛かります。
やってみなければ解らないところが有るので見積を超えてしまう場合も有ります。
その時にはユーザーに連絡をする筈です。
ってかしないバイク屋は駄目。
414774RR:03/09/06 22:38 ID:v8c3WYcn
>>410
エンジンをかけてライトを点けないと
インジケーターやその他の灯火類が点かない、
というように理解すべきである。
415774RR:03/09/06 22:39 ID:qkg1GRPI
>>407
大体の値段は出してくれます。
それを参考にして乗り換えを検討してみては?
プーリーがダメなのかな。すまんが俺には原因はわかりません。
416774RR:03/09/06 22:42 ID:SfPEprUa
>>411
オイラもスーパーDIOで3万キロ位だけど、60キロオーバーするよ。
大事に乗って、メンテもしてたけど。

プラグやぱくなると、ミスファイヤとかしなかった?
オイラのはミスファイヤして、ギクシャクしたけど。
417774RR:03/09/06 22:42 ID:ZHTXRbxP
>>398
登坂中の回転数は?
平地で60qで走ってる時と同様に全開付近まで回ってるのに、20kmしか
出ないですか?それとも、回転が上がらず、うもも〜とこもってしまい
ますか?
また、平地で全開で走った時、0〜60kmまでスムーズに加速しますか?

走行距離からすると、プーリー内部のローラーがそろそろ偏磨耗して、
変速がうまく行かなくなる時期だとは思います。上記の状況で駆動系
が原因であるかどうか、ある程度判断できますよ。
418774RR:03/09/06 22:43 ID:4D7RJNLN
>>414
ああそうか、
原文:ライトのスイッチをオンにするとニュートラルランプウィンカー点灯します。
脳内意訳:ライトのスイッチをオンにしてからでないと、ニュートラルランプウィンカー点灯しません。
って事ね。アリガd 。
419774RR:03/09/06 22:45 ID:A4AXUV6O
直列4気筒じゃなくて並列4気筒と言うのですか?
954とかR1
420774RR:03/09/06 22:46 ID:v8c3WYcn
>>418
さすが、理解が早い!!
今後ともよろしく。 では今夜は消えますね・・・。
421774RR:03/09/06 22:46 ID:dw0CYBAP
>>1〜415

自分で直せるようになったら一人前
422774RR:03/09/06 22:47 ID:kys3QjdJ
メーターランプの12V 1.7Wのウェッジ球がなかなか売ってないんで
他のもので代用したいのですができますか?
423BT:03/09/06 22:49 ID:marsLkKM
>>419
二輪は普通「並列4気筒」と呼びます。
ただしBMW-K系は縦置きのためか「直列4気筒」と言います。
424774RR:03/09/06 22:52 ID:Y/n6u+rX
間違って、初心者バイク購入スレに間違って書いてしまったのですが。
新車の一ヶ月点検は、オイルなどの交換のほかに何を見るんですか?

バイク板で評判の悪い店で買ってしまったせいか、慣らし運転が終って
オイルとエレメント交換しに行ったとき、
店員「何か具合の悪いとこあります?」
私 「ないです」
店員「では、今日はこんなところですね」


 で、おしまいになってしまったのですが。
425398:03/09/06 22:52 ID:S0Da+ZQ8
>>411
>>417
ありがとうございます。
平地では、スピードに乗れば50kmぐらいでますよ。
たしかに、うもも〜というような音がしている
気がしますね。
とりあえず、自分では直せなさそうなので、
明日バイク屋に持っていってみますよ
426774RR:03/09/06 22:53 ID:A4AXUV6O
>>423
せんきゅー
427774RR:03/09/06 22:55 ID:pb3LsdhM
ちょっと質問します。
ブレーキシュー交換しようと思ってるんですが、後輪ホイール外す時に
チェーン外しますよね?
そのチェーン外す時って何か工具とかいるんでしょうか?
それともチェーンをリヤ側のスプロケから強引に?外すんでしょうか?
教えて下さいませ。
428774RR:03/09/06 22:56 ID:PsSV5BxK
>>419
並列は進行方向に対して垂直
直列は進行方向に対して平行
解り辛いかな?
クランク軸が左右の足元に有るのが並列
クランク軸が前後タイヤに向いているのが直列
429774RR:03/09/06 22:56 ID:N0It437d
50cc最速バイクおしえてください
430774RR:03/09/06 22:58 ID:zV9jR6K0
>>424
あっしが新車激安の店で買ったときは増し締めくらいですね。(オイル交換は自分でした)
普通のカワサキの店で買ったときは、メンテノートにある項目をチェックしていたので1時間弱かかってたです。
431774RR:03/09/06 23:00 ID:PsSV5BxK
>>424
ブレーキレバーの握りしろの確認。
クラッチの遊び確認
タイヤ空気圧の確認
光モノの確認
チェーンの張り
432398:03/09/06 23:00 ID:S0Da+ZQ8
>>404
ありがとうございます。
とりあえず、見積もりをとってきます
433BT:03/09/06 23:01 ID:marsLkKM
>>424
車両付属メンテナンスノートの「新車点検」の点検項目を参照。

>>427
普通ならアジャスターを目一杯緩めれば外れます。
それでダメならリヤシャフトを抜いて外れた後輪を前に押せば
チェーンが緩みます。
434774RR:03/09/06 23:01 ID:8fT1HLql
>>429
ゼロヨン最速
峠最速
ミニサーキット最速
オフロード最速
ミッション系で最速
スクーター系で最速
etc...
キミのその一言では適切なアドバイスができません。
435774RR:03/09/06 23:02 ID:SfPEprUa
>>428
垂直はさすがに間違ってないか?
上下に並んでる気がする(w
縦置き横置きでいいでない。
436774RR:03/09/06 23:03 ID:N0It437d
>>434
ゼロヨン最速と峠最速を教えてください。国産じゃなくてもいいです
437774RR:03/09/06 23:03 ID:PsSV5BxK
>>435
書いてて何か変だと思ったYO(w
438424:03/09/06 23:06 ID:Y/n6u+rX
>>430.431.433
ありがとうございました。
不安になってきたので、
近くにある別のバイク屋にお願いしてみたいと思います。
439427:03/09/06 23:08 ID:pb3LsdhM
>>BTさん
レスどうもです。工具なしでもアジャスター緩めれば外せるんですね。
早速、明日にでもやってみます。
440431:03/09/06 23:10 ID:PsSV5BxK
チョット待った!

販売店以外だと有料になると思う。
バイク屋にザケンナゴラァした方が良い。
441774RR:03/09/06 23:11 ID:pECx/3Vm
>>436
アプリリアRS50
442774RR:03/09/06 23:17 ID:N0It437d
>>441
ありがとう
443774RR:03/09/06 23:40 ID:eFojxApG
>>358 大変遅レスですまんが。
>>>356
> 冷却水の量って、リザーバータンクのほうで確認しないか?

うん、それが普通。
ただし、リザーバ〜ラジエータキャップの部分のホースに穴があると、ラジエータ内の冷却水が
減っても空気を吸ってリザーバの液面は低下しない。ラジエータは空気を吸うから有効面積が
減少してオーバーヒート気味になる。さらに空気の部分に温度センサーがあると、オーバーヒート
ぎりぎりでも正常な温度を指したりする。というわけで、この場合は実際にラジエータで液面を
チェックした方がいいと思ったんだ。

ところで >>352 はどうなったんだろうか?
444774RR:03/09/06 23:41 ID:N/+UyhTY
原付やスクーターなどの通販パーツ販売で安い所をよかったら教えてください
445352:03/09/07 00:03 ID:HGy+cq4I
352っす。
冷却水を点検したんですけど、暗いのとカウルがじゃまな
せいで見づらかったんですが、Fという文字とその高さにある線の
とこ辺りまで液が入っているのが見えました。タンクの半分以下
しか入っていないように思います。
とりあえず今はエンジンの熱は冷めました。
あと150Km位で初回の1000Km点検なんで、だましだまし乗って
バイク屋行こうかと思っとります。
446774RR:03/09/07 00:06 ID:aBwlDV63
>401
125ccまでは右だけでOKだったかな?
どっちにせよ、その状態だったら、修理に行く経路以外には乗るなよ

言っても無駄そうな気はするが…どうせ左ミラーは見ないクチか?
447774RR:03/09/07 00:07 ID:pVsHEDhK
走行距離10591kmってどう?
448774RR:03/09/07 00:10 ID:e+V/TdwF
>>352
新車なのね。
明日バイク屋に逝く事を強く勧めます。
449BT:03/09/07 00:11 ID:4xoI7H5i
>>447
質問意図不明。
中古車の事なら購入相談スレの1を熟読すべし。
450774RR:03/09/07 00:19 ID:sdvCMB1I
>>444
for-mでググってみなはれ
451774RR:03/09/07 00:22 ID:sdvCMB1I
>>441ちょっとまった。ゼロハン最速ならそれで文句無いけど
ゼロヨン最速なら別でしょ。GSX-R1000とかじゃね?P.W.レシオで言って。
452774RR:03/09/07 00:23 ID:sdvCMB1I
あ、すんません。レス全部読んでなかった。。。。
氏んできます
453352:03/09/07 00:26 ID:HGy+cq4I
>>448
やはり気になるのでそうします。
ありがとう。
454774RR:03/09/07 00:28 ID:TTNyLZYq
>>445 新車なのか。じゃ組み間違いでもないかぎり>>443は心配しなくていいな。

>>448の通り明日あたり行って話を聞いてみてもいいし、だましだましで1000km点検の時に
見てもらってもいいだろうね。リザーバーに半分入ってるのは確認したんだから、
何かあったとしても保証は受けられるだろうし。

>>446 正解。道路交通法に「両側に、ただし125cc以下は右側のみでも…」と書いてあったはず。
せめて押しがけくらいは出来た方がいいと個人的に思うが、まぁ時代からすればできなくてもいいのかな。
455330:03/09/07 00:35 ID:DPdCvDMK
このスレは流れが早いですね。お礼はちゃんと届くかな。
>>382
どうもありがとうございます。これで安心して交換できます。
それにしても、これだけアフターで交換されてるのになぁ。
倒立フォークなんかより違う車種での使い回しも効きそうなのに…。
まぁメーカーは、ダイレクト感よりコントローラブルなほうを
より重視した結果なのかもしれませんね。
456774RR:03/09/07 00:39 ID:PMlRxviq
ジョッキーシフトはどうやって操作するものですか?
457774RR:03/09/07 00:42 ID:GdIIaYoB
缶詰タイプのギアオイル開けたんだけど、これって残りをどうやって保管するのがベストかな?
あぁ、ボトルタイプ買えばよかったかなー。
458774RR:03/09/07 00:43 ID:DhEScNhn
>419
駆動軸に対してのシリンダーの並びです。
バイクの場合、駆動軸に平行してシリンダーが並んでいますので並列。
日産の旧スライラインのように、駆動軸上にシリンダーが並んでいると直列。

「普通」とか「進行方向に」なんて事はないですよ。
ちゃんと理由があります。
459774RR:03/09/07 00:44 ID:+3z6f3zO
>>455
>倒立フォークなんかより違う車種での使い回しも効きそうなのに…。
いや、それが結構長さやフィッティングが合わなくて無駄になるw
460774RR:03/09/07 00:49 ID:DhEScNhn
>456
足でクラッチ。手でシフト。
車と同じ感覚ですね。
ハーレーなんかでよく用いられているのは、
左足クラッチ・左手シフトですが勿論例外もあります。
461わんこ:03/09/07 00:49 ID:S+nNFueK
>>458
駆動軸が何を指すのかちょっとわからないけど
ここで車を持ち出すと横置きFFでも直4とかって
表記になるからややこしい。
462774RR:03/09/07 00:49 ID:OQfVTXEN
>>457 他に容物が無いならラップかな?
463774RR:03/09/07 00:55 ID:IDYJojc/
>>462
HEY!YO!CHECK IT OUT YO!




はい。逝ってきま〜す。
464774RR:03/09/07 00:55 ID:DhEScNhn
>461
文字足らずで申し訳ない。
駆動軸とはエンジン内のファイナル軸=回転がエンジン外に出力される軸の事です。

確かに車を持ち出すのはよくないですね。
車の場合は機構名称よりも慣習で命名される場合が多いですからね。
465774RR:03/09/07 01:09 ID:T7/drMe1
すいません、スクーターの調子がいまいちなんで質問したいのですが
誰かいますか?
466774RR:03/09/07 01:15 ID:e+V/TdwF
車名
年式
走行距離
メンテナンス履歴
不調を具体的に書く
相談者整備スキル
所持工具

書いてくれ。
467457:03/09/07 01:26 ID:GdIIaYoB
>>462
やっぱラップぐらいですよね。でもあんま効果なさそう・・・
468774RR:03/09/07 01:29 ID:e+V/TdwF
>>457
ホコリが入らない様にすれば良いよ。
469465:03/09/07 01:29 ID:T7/drMe1
車名 …レッツ2
年式… 不明(店員に初期の方と言われた。ライトスイッチつき)
走行距離… 購入時点で12000キロ。購入後半年で5000キロ。
メンテナンス履歴 …
不調を具体的に書く… ●時速40キロぐらいしかでない。
          ●キックペダルが戻らない。エンジンはかけられる。
相談者整備スキル… スクーターに間してはヘッドライトの球交換ぐらい。
所持工具…バイク専用工具(プーリー回し)はないけど、
    ドライバー、モンキースパナ、レンチ類はあります。
     
470774RR:03/09/07 01:35 ID:OQfVTXEN
>>469 プラグ交換 エアクリ清掃 ベルト交換 とか
キックは固着してるか壊れてるかどっちかでしょうな。
471774RR:03/09/07 01:42 ID:e+V/TdwF
●時速40キロぐらいしかでない。
平坦な道で最高40`ですか?
上り坂で速度は落ちますか?

●キックペダルが戻らない。エンジンはかけられる。
キックスタータのリターンスプリングが外れているか欠損です。
>>465さんにやる気と慎重さと
サービスマニュアルとパーツリストが有れば交換作業は出来ます。
472774RR:03/09/07 01:45 ID:HvUHWkAR
セパハンの取り外しの仕方を教えてください。
473774RR:03/09/07 01:48 ID:e+V/TdwF
>>472
フォークを外す。
474465:03/09/07 01:53 ID:T7/drMe1
>>470
さっき書き忘れたけどエアクリーナーのスポンジ洗浄、オイル塗布組みつけは
やりましたが、症状変わらず。

>>471
>平坦な道で最高40`ですか?
そうです。下り坂でも同じです。(いっそのことエンジンオフで惰性の方が速いかも)
>上り坂で速度は落ちますか?
いえ落ちません。
下りでも時速40キロを越えたぐらいで燃料が行ってないような体感がします。
475471:03/09/07 02:05 ID:e+V/TdwF
>>465
購入後5k`なのでプラグは交換して下さい。
*平坦で時速40`、登り坂道で速度が落ちない
*失速感が有る。
駆動系よりキャブレタの詰りの疑いが有ります。

症状は突然出ましたか?
段々と速度が出なくなったのですか?
476465:03/09/07 02:12 ID:T7/drMe1
>>475
購入時は最高で50キロでした。
店員だと、そんなものだと言われました。
半年でだんだん最高40キロになりました。

キャブレター関係が有り得ますか…
バイク部品店にレッツのサービスマニュアル買ってみようかな。
477774RR:03/09/07 02:30 ID:lH9yqzSl
>>472
トップブリッジはずせばいいんじゃないの?
478471:03/09/07 02:30 ID:e+V/TdwF
>>465
キャブレタO/Hの前にプラグを交換して下さい。

それとエンジンをかけて、プラグコードを素手で触ってみて下さい。

 火 傷 注 意 !

一定のリズムでツンツンと感じたらプラグコードから二次電流が逃げている証拠です。
ビリビリと感電しないので心配なさらないで。

これで試走して速度50`ならば元に戻ったって事ですね。
本来の最高速は知りませんが原付の最高速は30`(ry
479基本情報として知りたい事:03/09/07 02:36 ID:e+V/TdwF
車名
年式
総走行距離
購入してからの走行距離
メンテナンス履歴
不調を具体的に書く
その症状は突然出ましたか?
相談者整備スキル
所持工具
サービスマニュアル・パーツリストの有無
480774RR:03/09/07 02:48 ID:+3z6f3zO
>>472
車種によるんだぁ〜〜
481465:03/09/07 02:53 ID:T7/drMe1
ID:e+V/TdwFさん、どうも長々とお付き合い戴きありがとうございました。

サービスマニュアル買って、キャブ確認、プラグ交換、
あと>>471で言われたキックスタータのリターンスプリングが外れているか欠損かを確認してみます。
482774RR:03/09/07 02:56 ID:+3z6f3zO
>>481
駆動系の疑いもまだあるよ。
50はここがすぐヘタるから。
483774RR:03/09/07 02:56 ID:zTYXW5Dg
>>472 過去スレ保管所で前スレの981
484471:03/09/07 02:59 ID:e+V/TdwF
>>465
時速40`はメインジェットの領域かな?
なのでキャブレタのメインジェットの詰りだと推理しました。

どちらにしても5k`走行したらプラグの性能はかなり落ちている筈です。
ついでにプラグコードの漏電を確認して症状があれば交換して下さい。
試走して改善されなければキャブレタO/Hをしましょう。

購入半年だったら購入したバイク屋で無料点検して・・・くれる・・・かも・・・?
485465:03/09/07 03:13 ID:T7/drMe1
>>482
他スレでレッツ2のベルト幅規定値は16ミリとあったので見てみます。

>>484
隣家の人がメインジェットのつまりを取るといって、洗面器に水張ってジェット
2本入れて洗剤を少し入れて放置してたのを思い出しました。
なんでも穴を針金をこじるのはよくないとかで。
プラグコードの漏電の有無も確認してみます。
486774RR:03/09/07 04:52 ID:gYajYjtG
バイク屋さんってホンダだったりヤマハだったりの看板掲げているところが
多いですよね。
やはりそう言う一つのメーカーの看板を掲げているバイク屋は
そのメーカーのバイクしかこころよくは見てくれないのでしょうか?
それともただそのメーカーに強いということでしょうか?
例えばホンダドリームにスズキのバイクを持っていくというのは
けんか売ってるようなものなのでしょうか?
やはり買ったところ以外で見てもらうなら自分の乗ってるメーカーと看板に掲げている
メーカーが一致している方が良いのでしょうか?
487774RR:03/09/07 05:03 ID:CiLYq7al
>>486
まあ、一般的に一致しているほうが無難です。
整備のための資料や専用工具が充実していたり、
その車種の経験値が高かったり、
部品供給がスムーズだったりしますから。

とはいえ、別に他社のバイクを持ち込んだからといって
喧嘩売りにはならないと思いますよ。
社会人としての常識を持って依頼すればね。
整備を受けてくれる店は結構あります。

なかには断る店もあるかと思いますが、それは、
客に対していい加減な整備はできないという姿勢だと受け止めましょう。
488774RR:03/09/07 05:07 ID:gYajYjtG
>>487
ありがとうございます。
仮に乗っているバイクと修理に出すバイク屋が違うメーカーだとすると
他社のバイク部品でも
発注したり取り扱うことはできるのしょうか?
489774RR:03/09/07 05:08 ID:CiLYq7al
>>488
できますよ。
490774RR:03/09/07 05:14 ID:gYajYjtG
>>489
どうもありがと。
何故こんな質問をしたかというと
今まで長年スズキ車に乗っていて
地元のスズキSBSショップのスタッフの方ともかなり馴染みになり
意思の疎通もしやすく良い関係をつくってこれました。
しかし最近ホンダ車に乗り換えて
うーん。これからまた新たにホンダの優良店探しスタッフの方と良い関係を作らないといけないのか・・・
と悩んでいたところでした。
馴染みのショップに持っていけるならとても助かります。
491774RR:03/09/07 05:47 ID:CiLYq7al
>>490
お気持ち、よく解ります。
ただ、整備データなどの問題もあるので、
念のために一度、そのSBSでご相談・確認されたほうがいいと思いますよ。
このバイク、整備できますか?って。
それで、もし、難しいとなれば、そのお店から優良なホンダ店を紹介して貰うといいですよ。

ちなみに漏れ、昔はホンダ車を近所のSBSに出してました。
今は、ヤマハ車を近所のホンダの店に出してますw
492774RR:03/09/07 05:49 ID:CiLYq7al
>>491訂正
×このバイク、整備できますか?
○このバイク、整備して貰えますか?

微妙な違いだけど、前者は、お前に整備できるスキルあるのか?
ってニュアンスが出そうなので。
493411:03/09/07 07:06 ID:mtyo16ls
>416
これといったメンテはしてないです。
25000kmでベルトが切れて、ベルトとプラグを交換したら
最高52km→メーター振り切りで感動しました。
>ギクシャク
したよ!アクセル開けると失速したりね。
そしたらプラグ交換するようにしています。
494774RR:03/09/07 08:07 ID:5yePZ8Ll
質問させていただきます。
フォークオイルを交換しようと思ってるんですが、
規定値よりも油量を多くした場合、乗り心地的には具体的に
どうなるんでしょうか?また、スペーサーの部分を長くする簡易チューンが
あるらしいんですが、これはどういう効果があるんでしょうか?
教えてください。
495774RR:03/09/07 08:11 ID:i7RKRMuB
そんなことよりプラグ交換するのにプラグレンチ必要なのか教えてくれ。
大至急でたのむ
496494:03/09/07 08:14 ID:5yePZ8Ll
必要に決まってるでしょ?
そんなことよりこっちの質問頼みます〜。
497774RR:03/09/07 08:18 ID:G02wHB6l
車種 CBR250R
年式 89年 です。

ハンドルのバーエンドが走行中にいきなり外れて飛んでいってしまい
中を見たらネジがちょっと残っていました。
これを取り除くにはどうしたらいいでしょうか?
工具は、レンチ、スパナ、ドライバー、ラチェットなど基本的な物しかないです。
整備は簡単なもの(オイル交換)くらいしかしたことがありません。
店に依頼した場合の大体の工賃もわかれば教えてください。
お願いします。
498774RR:03/09/07 08:27 ID:zCgJX7xX
>>494
フォークの中のエアが、オイルが増えた分少なくなるから、
フォークが縮んでエアが圧縮された時、どうなるか考えれ。

スペーサーって、スプリングのスペーサーでしょ?
スペーサーを長くした分、押し縮められてセットされたスプリングの動きを考えれ。

まぁ、どっちも硬くなる。
499498:03/09/07 08:29 ID:zCgJX7xX
ごめん、スペーサーの方は、1Gでの沈み込みが少なくなって、
フロントが高くなる…

簡単だから、試してみるも吉。
5004ep:03/09/07 08:42 ID:HBEhIX+f
>>497
バーエンドのネジが途中で折損してしまっているならお店に任せた方が
良いと思います。
よほど酷くなければ残ったネジ部にドリルで穴あけ→エキストラタその他で
取り外し、となるので工賃は安くて1000円〜位でしょうか。
気軽にバイク屋さんに見てもらってどれくらいかかりそうか確認されてみては?
501497:03/09/07 08:45 ID:G02wHB6l
>>500
返事ありがとうございます。
バイク屋で聞いて見ます。
502494:03/09/07 10:48 ID:5yePZ8Ll
>>498
どうもです。
とりあえず、油量をちょっと増やしてみることにします。
503YB−1海苔:03/09/07 11:30 ID:ag3suZp0
長文ですが失礼します。

先日交差点で、車に巻き込まれて事故ってしまいました。
相手は、営業マンでお客の車を代わりに運転してる時で
最悪な事に、そのお客に問題があり自賠責も任意も使わせてくれないらしいです。
一応警察は通してあります。

相手の方がバイクの修理を全部自腹で直してくれるそうなんですが・・
とりあえず見積もりを出してくれと言う事なので、バイク屋何件か周ってるのですが
事情を話すと、相手の方を連れてきてくれないと相手が幾ら出してくれるかわからない
とか言われたり、あまり良い顔をされません・・
んで見積もりなんか当然作ってくれません。

この場合まずどうしたら良いですかね?
マジでちょっと泣き入ってます。
504774RR:03/09/07 11:52 ID:CY/Uo7uI
>>503
一応、事故への対応を話し合うスレ↓ありますけど、
交通事故パート9
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060061143/
個人的には弁護士に相談された方が良いと思います。
「自腹で直す。」なんて調子イイ事言ってトンズラこく香具師が多いので...。
5054ep:03/09/07 11:55 ID:HBEhIX+f
YB−1海苔さん、まずは入院するほどの怪我がなくて良かったですね。
バイクの破損状況と事故発生時の状況が分かりませんが事故、保険関連に
ついては下記スレッドに専門家がいらっしゃるのでこちらでお聞きになっては
いかがでしょうか?

ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060061143/l50
交通事故パート9
506774RR:03/09/07 12:00 ID:e+V/TdwF
>>503
ふ〜ん・・・。

事故で修理見積を立てる時は見積計算料金みたいなものを支払って
見積を出してもらう筈だなぁ。
バイク屋は後で値切られるのと修理代を踏み倒して逃げられるのを恐れているんだと思う。

事故の相手は誠意が有るみたいだから
バイク屋さんに相手を連れてって見積を提示して
代金先払いして貰えば引き受けるト思うよ。
507774RR:03/09/07 12:08 ID:U8Nf+BP1
スレの趣旨とちょっと違うのですが、お聞きしたいことがあったので…

「馬力規制が無くなって〜」「自主規制が無くなって〜」という書き込みを最近見かけるのですが
100馬力や180`の自主規制って無くなったんですか?これから無くなるんですか?

ここ数年、バイク雑誌を読んでいないので全然事情がわからないのです。
5084ep:03/09/07 12:10 ID:HBEhIX+f
>>507
どこで読まれたかは存じませんが、100馬力(国内)規制や180km/hリミッターが
なくなる予定はありません。
509507:03/09/07 12:30 ID:U8Nf+BP1
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/vtx/shogen.html
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/goldwing/spec/index.html
この辺は100馬力越えてますよね。スポーツ車ではありませんが…。
で、「ああ、本当に無くなるのかな」と思ったわけなんです。
510774RR:03/09/07 12:37 ID:h5emeeGN
>>509
それ逆車扱い
5114ep:03/09/07 12:49 ID:HBEhIX+f
>>509
それらのバイクは確かアメリカホンダで生産されているので510さんの仰るとおり
国内での規制を受けないかと思います。
まあ正確に言えば逆輸入車ではなく純然たる輸入車を販売している感じかと。
512507:03/09/07 12:51 ID:U8Nf+BP1
メーカーが日本国内で普通に販売しているわけだから、普通に国内車でしょ?
100馬力以上出てしまうのなら、デチューンしてたのが従前の自主規制なわけで。

まあ、使い切れる腕も無いんだけどね。
5134ep:03/09/07 13:07 ID:HBEhIX+f
>>512
確かに変な感じですが、ホンダの2車はあくまでホンダオブアメリカが生産した
「輸入車」です。
それを日本のホンダが販売しているだけなので国内の馬力規制は受けません。

まあ私もそんなに馬力があっても仕方ないですけど・・・
514774RR:03/09/07 13:28 ID:A1tmwQHN
2ストと2サイクルって同じですか?
5154ep:03/09/07 13:32 ID:HBEhIX+f
>>514
通常は同じ意味で使われます。
正確にいうと 2ストローク1サイクルエンジン、となります。

ちなみに4ストは4ストローク1サイクルエンジンとなります。
516774RR:03/09/07 13:34 ID:A1tmwQHN
>>515
ありがとうございます
517774RR:03/09/07 13:37 ID:5yePZ8Ll
グラトラ乗りなんですが、リヤのアクスルシャフトが
外れません。。。アクスルナット外してから、シャフトを緩めれば
いいんですよね?
シャフト、いくら緩めてもちっとも出てこないんですが。。。
誰か助けてプリーズ
5184ep:03/09/07 13:41 ID:HBEhIX+f
>>517
とりあえずチェーンテンショナーを一番緩めて、シャフトを回しながら
(在れば)プラスチックハンマーでやさしく叩けば抜けるはず。

それともしなにかでシャフトを叩くときは、絶対にネジ部を叩かないように
ご注意ください。
519517:03/09/07 13:47 ID:5yePZ8Ll
もしかして、チェーンアジャスター緩めてからでないと、シャフトって
抜けないんですか?なら、いくらやっても抜けないわけですね。。。。
今度はアジャスター緩めてから挑戦してみます。
520774RR:03/09/07 13:56 ID:opg6utJ8
>>503
事故の場合、車の所有者と使用者で支払い義務が分かれるんよ。
基本的には両者に支払い義務があって、通常は使用者(その営業マン)が支払って、
もし使用者が支払いをゴネタ場合は、所有者(車両の名義人)に支払い義務が発生
するのね。
所有者はごねるかもしれないけど、これは【車両の管理責任を問われる】って理由から、
裁判でも支払い命令が降りた前例があるから(法律的にもそうなっている)払わざる
を得ないのね。
それで、交通事故の賠償責任は基本的には個人に発生するから(運転手)今回のケースの
場合は、過失割合を考慮した上で、運転手に全額請求できる。
運転手には支払う義務が(賠償責任)発生しているから安心してください。
521520:03/09/07 14:04 ID:opg6utJ8
スレ違いスマソ。
で、君がするべきことを書いておきます。俺は弁護士じゃないから間違ってる可能性も
あるけど、一応参考までに聞いておいて。

1:事故証明書を取得する。
※最寄の交番に行けば用紙があるから、それに記入して郵便局で1000円払う。
これはどんな事故だったか?っていう国が発行するのと同等の証明書になるから、
取得しといて損はない。

2:医者に行ったのなら、その証明書も発行してもらう。
※これは、あとでもいいけどね。

3:一筆書いてもらう。
※相手が全額弁償するというのなら、その旨を記載して捺印(拇印でもよい)
これで、相手が本当に弁償する気があるのかどうかが分かる。

一筆書いてもらえたなら、それをバイクショップに見せれば見積もりを出して
くれる。もしそれでもやってくれないなら店を変えたほうがいい。
店側もトンズラを恐れているんだろうから、それがなくなったなら見積もりを
出さない理由はない。

もし一筆を書いてくれない場合は、警察へ連絡して情報を聞く。
(これは開示する義務があるから、教えてくれる)聞くべき項目は・・・
A:相手のすべてのデータ(勤務先等も分かるはず)
B:所有者のすべてのデータ
C:保険会社
522520:03/09/07 14:11 ID:opg6utJ8
あとは弁護士に聞いてもいいんじゃない?
俺もそれに近いケースを経験したけど、それなりの覚悟がないとかなりもめるよ。
経験って凄い財産になるから、自分なりに調べて失敗してみてもいいと思います。
523たすけて!:03/09/07 14:28 ID:FkjRy9uu
SRのライトを取り替えようとしたら配線がわからなく
なってしまいました。だれか教えてください!
524774RR:03/09/07 14:29 ID:CY/Uo7uI
>>522
>失敗してみてもいいと思います
・・・人生、避けられる失敗なら避けた方が良いぞ。

と言う訳で>>503さんは一度弁護士会の無料法律相談などに
御相談された方が良いと思います。
525774RR:03/09/07 14:30 ID:CQGUNw/y
マフラーのエキパイに焼きついた、ビニールを上手く剥がす方法知らんかね?





!!スッゲー汚らしい!!
526774RR:03/09/07 14:32 ID:CY/Uo7uI
>>523
解らなくなる様な配線じゃないだろう?
・・・コネクター外すだけだゾ。

>>525
『ステンマジック』でググれ。
台所の金属たわしでも根気で擦れば取れるぞ。
(金属たわしはちゃんとママンのお許しが出てから使うんだぜ)
527774RR:03/09/07 14:33 ID:KYUI+O2j
>>525
俺も経験アリ(コンビニ袋)

削ったらいいんでない?
528774RR:03/09/07 14:44 ID:TFB2mhrY
ビッグスクーター(250)ってギアオイルも交換したほうが良いのですか?
取り説にはエンジンオイルのことしか書かれていません。
529774RR:03/09/07 14:49 ID:CQGUNw/y
金属たわしで取れるかなー?
プラスチックみたいに堅くなってるぞ!

やはり、ステンマジックでシコシコやるしかないのか・・・ハア
530774RR:03/09/07 14:49 ID:6B0kHyCm
走行距離2000kmの骨250です。
プラグを見たら新品と同じ色なのですが、これが白い(焼けすぎ)という状態ですか?
それからプラグのねじの先端の電極が錆びてるのですが、
新車なのに錆びが出てるプラグが装着されているのでしょうか?
531774RR:03/09/07 14:50 ID:QHIiF9Ey

大人の時間ドットNET
http://www.otona-no-jikan.net

5324ep:03/09/07 15:07 ID:HBEhIX+f
>>530
書き込みの内容だけだとプラグ色がどの程度か良く分かりません。
気になるなら新車ご購入ということですしバイク屋さんに現物を
見てもらってみてはいかがでしょう。

それと錆びについては使用課程で錆びが出たものだと思います。
それも併せてバイク屋さんに相談しては?
533774RR:03/09/07 15:10 ID:e+V/TdwF
>>530
写真アップして下さい。
534774RR:03/09/07 15:13 ID:aBwlDV63
自賠責って被害者が使うこともできるんで無かったか?
>503
535774RR:03/09/07 15:16 ID:7burloqz
先程、長らく走らせていないXLR125をオイル回らせようと思いトップで50bほどクランキングしたんです
が、この位でちゃんとオイル回ったんでしょうか?もっとクランキングしたほうがよかったでしょうか?
536520:03/09/07 15:22 ID:opg6utJ8
>>534
使えるよ。被害者請求の申請書を出せばね。
これは今回のように、加害者側(所有者=自賠責の名義人)が支払いをごねた場合を
想定して作られている制度だから。
ただ、物損には適用されないから、この場合は裁判で損害賠償請求するしかない。
537赤ッ蜂 ◆hornetDC.M :03/09/07 15:25 ID:qQktO7fb
>>530 同車種です。
初めはちょっとしたことが気になるけど、それくらいなら気にしなくて大丈夫です。
パーツクリーナー(クレのブレークリーンが安くてお勧め)ぶっ掛けて、ネジ部をいためないように真鍮ブラシで
やさしく磨いてやればススは取れます。プラグはめ込むときは、力の掛けすぎに注意ね。
538774RR:03/09/07 15:32 ID:mbdoeF1k
今教習所に通ってるんですけど、
うんこしてすぐバイクにまたがるのって、
なんかイヤじゃないですか?
そんなことないですか?
539774RR:03/09/07 15:33 ID:TTNyLZYq
>>535 ちゃんとオイルが回っているなら大丈夫じゃないか?
心配ならタペットカバー開けてオイルを振り掛ければいいんでないかと。確認にもなるしね。
540774RR:03/09/07 15:33 ID:JBtlvfRc
>>538
おむつでもしてろ
541774RR:03/09/07 15:37 ID:gqtAqXL2
>>538
うをしゅれっとを使え!!

無ければビデで代用。
542元スタンド勤務:03/09/07 16:03 ID:jw4JFKrg
>>528
替えた方がいいと思います。
543528:03/09/07 16:09 ID:TFB2mhrY
544774RR:03/09/07 16:11 ID:jZ6Kn6ip
みんさんはどんな‘任意保険’入ってる??
自分は19だから、7万はするよね。
内容はやっぱ《対人》《自損》《対物》は入ってたほうがいいかな?
‘任意保険’についておすすめのプランやアドバイスあったら教えてください
545528:03/09/07 16:11 ID:TFB2mhrY
>>542
ありがとうございました
546774RR:03/09/07 16:14 ID:cox55+E8
>535
もう遅いかも知れないが・・・

50メートルほどクランキングと言うのはエンジンかけて?
それともギアを入れて押して歩いたと言うこと?

長期保管でも1〜2年程度ならカムとかクランクのギャップに染みている
オイルは無くならないものです(保管状況にもよるけど)
ですので、こういう車両の場合負荷をかけるよりアイドリングさせておく方が
エンジンにはよいようですよ。
数分アイドリングさせてオイルが柔らかくなったら新しいオイルに変えて
あげれば大丈夫です。
5474ep:03/09/07 16:20 ID:HBEhIX+f
>>544
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/l50
【自賠責】バイクの保険どこがいい【任意】 2等級

専門スレがあります。こちらへどうぞ。

ただ少なくとも対人無制限、対物2000万以上は必要だと思います。
先日も北海道でこけたバイクが滑走して対向車線の観光バスにヒット!
その後バスが全焼なんていうこともありました。
548774RR:03/09/07 16:46 ID:CWrTCbLV
任意保険に入れないようなら、バイク乗るな。
549774RR:03/09/07 17:06 ID:gmMq7trd
バイクに使うワックスって車のものと同じでいいんですか?
550774RR:03/09/07 17:09 ID:cdAsyzDZ
車みたいにバイクの洗車をしてくれる店ってないんですか?
551774RR:03/09/07 17:17 ID:IDYJojc/
ZZ海苔の友人がパワフィルとメインジェットを買いました。
取り付けようと思うんですが、オレはTZR50R海苔だからスクーターのキャブ周りがよくわかりません…
ZZのキャブをバラす時の注意や、エアクリを外す時の注意があったら教えてください。
『◯◯を外したら液が飛び出る』とかが心配で…
552774RR:03/09/07 17:24 ID:0MAEAyDt
>>551
メインジェット交換だけならホース関係はそのままでも出来ちゃいます。
エア栗外して、ドレンからガソリン抜いて、インマニのボルトを外してそのまま裏返しにします。
で、裏蓋外せばメインジェットに御対面。
553774RR:03/09/07 17:28 ID:kT14Tglt
>>549
クルマ用でも可。
でクルマ用を買うならコンパウンド入りの安いWAXの方がお勧め。

554774RR:03/09/07 17:36 ID:h5emeeGN
ドレンボルトにつけるワッシャを買ってきたのですが、
堅い面と柔らかい面、どちらを上にして付けるのでしょうか?
555774RR:03/09/07 17:59 ID:6/13c4YB
>549
車用でも問題はないが、バイクの場合はタンク以外はプラなので
できれば固形ではなく半ネリタイプか液体タイプがお勧め。
ふき取りが必要ないタイプなら尚良い。
要は何度も拭かなければならないものは、細かい磨き傷ができやすいので
2年3年経った時に大きな差となってくる。
漏れはコンパウンド入りは勧めない。

>554
ワッシャーに堅い面と柔らかい面と言うのは無いはずだけど?
ワッシャーを取り付ける場合は、角が丸い方がエンジンに当たるように。
556774RR:03/09/07 17:59 ID:IDYJojc/
>>552
そうなんですか!ありがとうございます!
557774RR:03/09/07 18:06 ID:h5emeeGN
>>555
丸がエンジン側ですね
ありがとうございました!
558774RR:03/09/07 18:34 ID:PagetGcX
>>554
ナットやボルトが当たるほうが硬いほう。
エンジン側が柔らかいほう。
559774RR:03/09/07 19:27 ID:IDdxZArL
15歳の工房でつが質問です。
今日親から聞いた話なのですが、16歳になってなくても教習所で教習が受けられて、すべて
終わったら合格証がもらえる(これは16歳になってから)らしいのですが、本当でしょうか?
560774RR:03/09/07 19:36 ID:Db5A/yQH
>>599
誕生日1ヶ月前から
受けれたような覚えがあるけど
561774RR:03/09/07 19:36 ID:hAM1vAZu
誕生日の3ヶ月か1ヶ月前から入校可の所が多いはず。
もよりの教習所に問い合わせ。
562774RR:03/09/07 19:39 ID:e+V/TdwF
教習所の卒業試験を受ける時に16歳でなければならない・・・と記憶しておったが・・・?
563774RR:03/09/07 19:59 ID:WyGUtJaV
・卒業試験を受けるとき、大型なら18歳以上、
 普通なら16歳になっていなければならない。
・入校から9カ月以内で卒業試験に合格しなければならない。
・卒業検定を受けるようになってから3カ月以内に合格しなければならない。

以上が、法律で決まっている条件。

だから最速では、15歳3カ月から教習所に入れることになるが、
教習所によって、誕生日の○週間前とか、○カ月前という内部規定がある。
これは教習所によってまちまち。
564774RR:03/09/07 20:07 ID:IDdxZArL
>>560->>563
ありがdです。あと1ヶ月と少しで誕生日なのでもしかしたら大丈夫かもしれません。
教習所に聞くのが一番ですね。
565774RR:03/09/07 20:18 ID:e+V/TdwF
>>564
学校にバレナイ様にナ。
566774RR:03/09/07 20:36 ID:S9s1wUR9
シフトダウンについて質問です。

5速60km/h位で巡航中、赤信号等で停止する時
「ブレーキをかけて停止する寸前に、4>3>2>1ってクラッチ握った状態で連続的
にシフトダウン」

「ブレーキをかけて適切なスピード(回転数)になったら1つづつシフトダウン」
どちらが正しいのでしょうか?

停止線まで余裕のある距離なら後者でも出来るのですが、そうでない場合は
前者でやっています。

みなさんはどうやってます?
567774RR:03/09/07 20:48 ID:kN6oSYnZ
こんばんわ。

友人に50ccを廃車にしてからあげたいのですが、
市役所には何を持っていけばよいのでしょうか?
568BT:03/09/07 20:51 ID:4xoI7H5i
>>566
コーナー手前の減速とは違い、完全に停止するのだから
1速づつエンブレを使ってもクラッチ切り+ブレーキでも
自分の好きな方法でどうぞ。
ただし完全に停止するとギヤが思うように入らないので注意。

私は停止寸前にまとめて落としつつNにしてから止まります。
569774RR:03/09/07 20:58 ID:czyadzry
>>566
教習で何習ったんだ?
570774RR:03/09/07 21:02 ID:+3z6f3zO
>>569 教習と公道の実際は違うだろ
571774RR:03/09/07 21:06 ID:S9s1wUR9
>>569

教習所では、4速までしか使わずしかも直線部分。
停止する部分は2速で直前で1速に落として止まった。
他の教習車や確認場所が多かったので3速から停止という
場面も無かった。
572566:03/09/07 21:12 ID:S9s1wUR9
>>568

止まるときにNにする以外は私と同じですね。
私は1速で止まって、停止時間が長いようならNにします。

そういえばバイク買ったときエンブレ日常的に使いすぎると
チェーンが伸びるって言われたなぁ。

現状のままの減速の仕方でいいのかな? >俺
573774RR:03/09/07 21:19 ID:UsprTJf3
右にタチゴケしたあと、エンジンはかかるんですけど、ギアを一速にしたらエンストします。。全然わかりません。出先なんでお願いします
574わんこ:03/09/07 21:20 ID:KKKC/Qj/
>>573
サイドスタンドが出ている。
575573:03/09/07 21:21 ID:UsprTJf3
スタンドは上がってます。コックもオンです
576774RR:03/09/07 21:23 ID:CY/Uo7uI
>>575
だ か ら 、

車名を書けよ。サイドスタンド仕舞い忘れ警告装置の誤作動かもしれないだろ!
577573:03/09/07 21:25 ID:UsprTJf3
スティード400です
スタンドを上げ下げするとランプが反応します
578774RR:03/09/07 21:27 ID:IDYJojc/
TZR50R海苔です。
以前は直キャブでMJは130番で、プラグはキツネ色でした。不具合も無く、とても調子はよかったんです。5月くらいからそうしていました。
しかし約一ヶ月前にいきなり調子が悪くなりました。
エンジンをかけると、何も触れてないのに回転が8000以上に上がるんです。もちろんチョークも戻してあります。キャブの組み間違えも一切ありません。アクセルワイヤーも以上無しです。
その後、仕方なしにCDIアドバンサー以外全部ノーマルにしてみました。すると、『エンジンかける→3000回転に上がる→あたたまる→1500まで下がる』となりました。最初に3000まで上がるのは気になりましたが、変にイジってまた壊れたらイヤなのでこのままにしていました。
そして今日、また直キャブでMJ130番にして…とやってみたら、やはり前と同じくガァアァァ〜っと回転が上がっていきます。
この異常で考えられる原因はなんでしょうか?同じ症状になった方はいますか?
教えてください。
長文失礼いたしました。
579774RR:03/09/07 21:32 ID:CY/Uo7uI
>>577
スティードか、....
ゴメソ、サイドスタンドしまい忘れ防止スイッチが付いてるかどうか知らんわ(無責任・w

車体左側、サイドスタンドの取り付け部分に、押しボタン式のスイッチみたいなのない?
あったら、ソレが『サイドスタンドしまい忘れ防止スイッチ』なんだけど。
5804ep:03/09/07 21:36 ID:HBEhIX+f
>> 578
どうもどこからか余分な空気を吸っているっぽい感じですね。
インシュレーターなどに亀裂が入っていたり、吸気系でパイプが
外れてしまっている部分などがないか確認してみては?

それと併せてリードバルブの確認も必要だと思います。
もしかすると一部欠けてたりするかもしれません。
581573:03/09/07 21:38 ID:UsprTJf3
スイッチは無いです
他に考えられますか?
582774RR:03/09/07 21:39 ID:IDYJojc/
>>580
余分な空気ですか…
明るいときに調べてみた方がよさそうですね。
他になにか原因って考えられますか?
583774RR:03/09/07 21:40 ID:/2iAqDJ/
>>573
アイドリング落ちたんじゃないの?
キャブでアイドリング調整してみたら?
584573:03/09/07 21:43 ID:UsprTJf3
キャブ?
具体的にどうすればいいんですか?
585774RR:03/09/07 21:47 ID:CY/Uo7uI
>>581
>スタンドを上げ下げするとランプが反応します
と言う事なら、間違い無く『サイドスタンドしまい忘れ防止スイッチ』付いてるよ。

エンジンがちゃんと動いているのに、ギアを1速に落とした瞬間に
『まるでメインキースイッチをOFFにした様にプスンと止まる』
なら、サイドスタンドしまい忘れ防止スイッチ誤作動。

エンジンがちゃんと動いていて、ギアを1速に落として発進しようとした瞬間に
『まるでヘナヘナと力が抜ける様にひゅるると止まる』
なら>>583さんの仰る様にキャブ関係でしょう。
5864ep:03/09/07 21:49 ID:HBEhIX+f
>>581
スティードの年式からしてサイドスタンドスイッチがないのは
考えにくいのでスイッチの誤動作に1票。
Nレンジで回転を上げておいて1速もしくは2速に入れたとき
その瞬間エンジンが止まれば確定。
587573:03/09/07 21:50 ID:UsprTJf3
症状は前者です。
誤作動の場合はどうすれば?
5884ep:03/09/07 21:56 ID:HBEhIX+f
>>587
とりあえずスイッチを探してカプラーを外してみる。それでも
駄目なら素人が応急手当をするのは難しいので引き上げなどの
手段を探す。
589774RR:03/09/07 21:57 ID:CY/Uo7uI
>>587
『スティード サイドスタンド スイッチ』でググったら、けっこうヒットしたので
間違い無くサイドスタンドしまい忘れ防止スイッチ付いてるよ。

さすがに、どこに付いてるかまでは検索しきれんかった。
明るい所まで、コンビニの駐車場とかまでなんとか押して歩いて、
サイドスタンド回り良く見て探すしかない。
590573:03/09/07 21:58 ID:UsprTJf3
スタンドから出てるホースをたどればいいんですか?
5914ep:03/09/07 22:02 ID:HBEhIX+f
>>590
普通スイッチ本体はサイドスタンドの根元あたりについてます。
そこから黒いビニール皮膜の配線が伸びているはずなので
それを辿ってください。カプラーは多分白いプラスチックで
配線は2〜3線だと思います。
592573:03/09/07 22:04 ID:UsprTJf3
ってことはカバーは当然外しますか?
593BT:03/09/07 22:12 ID:4xoI7H5i
>>592
少しは自分で見なさい。
サイドスタンド根元を観察すればすぐわかる。
そこから配線を辿ればカプラーがある。

物理的に動かないのなら目視点検が可能だが電気的に動かないなら
サーキットテスターでの診断が必要。
594573:03/09/07 22:16 ID:UsprTJf3
白いプラスチックのを外してみたけど、やっぱり同じでした。
いろいろ考えてくれてありがとうございました。今日は泣きながら撤退です。。。
595774RR:03/09/07 22:21 ID:2rst70Go
スティード400(NC26,NC37)はサイドスタンドスイッチ付きでつ、、、
NC26-10とNC26-11はサイドスタンドの後方にプッシュSWがありまつ
NC26-12からはサイドスタンドの裏側に回転式SWがありまつ
596774RR:03/09/07 22:23 ID:qqlAgXnF
はじめまして☆今日初めて原付に乗りました。なんか第一印象は怖楽しかったです。ちなみに乗ったのはブラボーでした。女で背も低いですが、トモスと比べたらどっちが魅力的ですかね?
597774RR:03/09/07 22:23 ID:e5ar+O8L
e
598774RR:03/09/07 22:23 ID:yDAHfMMZ
>>554 >>555
ワッシャーを取り付ける場合は、角が丸い方がボルト側
だと思っていたのですが、、、角が取れている方がエンジン
側が正しいのですか?
599774RR:03/09/07 22:25 ID:CY/Uo7uI
>>596
藻前様の容姿、体型による。マルチはイクナイので購入スレで辛抱強くレスを待て。
600774RR:03/09/07 22:30 ID:gJzDAZPI
ウォッピャク
601774RR:03/09/07 22:33 ID:qqlAgXnF
>599さん、レスありがとです☆ ルール違反な質問でしたか?すいません(>_<)体型は慎重155、体重4?ですー。じゃ一つだけ知ってたら教えて下さい!ブラボーって黄色とかあります?
602774RR:03/09/07 22:38 ID:CY/Uo7uI
>>601
ゴメソ、知らんのです(鬱
購入スレでもレス付かないね。しゃーないんで↓逝って下さい。
【ペダル付】モペット糊集れぃ!5+【バイクだよ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053510894/
603774RR:03/09/07 22:42 ID:qqlAgXnF
>602サンどうもありがとう!そっか質問は他のトコと二股しちゃいかんて事だね。知らなくてごめんです(=_=)早速いってきま〜す。 またなんかわかんない事あったら相談のってくださいね(^0^)/
604774RR:03/09/07 22:43 ID:Rn+fnQkb
605774RR:03/09/07 22:43 ID:U7ab9cEz
ラジアルマウントブレーキってなんですか?
606774RR:03/09/07 22:44 ID:Rn+fnQkb
直りんはだめみたいだが
2チャンネルのチャットということで
ttp://rchat.www.infoseek.co.jp/Rchat?pg=rchat_door.html&sv=CR&rid=287187

ここな
http://bike2ch.hp.infoseek.co.jp/
607774RR:03/09/07 22:46 ID:6/13c4YB
>598
普通の固定ボルト&ワッシャーなんかは、角が丸い方がボルトの頭側なんだけど
ドレンとかは結構開け閉めするでしょ?
角がある方をエンジン側にしてしまうと、エンジンの取り付け部分に傷が付き
密着度が下がるので逆にします。
こうすることでエンジン側へのダメージが少なくなります。
608774RR:03/09/07 22:49 ID:swEC4rfC
K&Nのエレメントは(・∀・)イイの?
609774RR:03/09/07 22:50 ID:swEC4rfC
値段が純正の2倍するんだけど
610774RR:03/09/07 22:57 ID:U7ab9cEz
聖地さいたま近隣にSOXというバイクチェーンがありますが、このバイク屋はどうでしょうか?
けっこう安いようですが、整備能力に問題はありませんか?
611774RR:03/09/07 22:59 ID:hAM1vAZu
612598:03/09/07 23:00 ID:yDAHfMMZ
>>607
なるほど。勉強になりました。
613774RR:03/09/07 23:09 ID:c/TGtIdW
以前4輪バギーのスレッドあったの何処いったか解る?
過去ログでもいいんだけど。
614774RR:03/09/07 23:13 ID:+3z6f3zO
>>606 エロおやじめ
6154ep:03/09/07 23:16 ID:HBEhIX+f
>>611
605は「ラジアルタイヤ」ではなく「ラジアルマウントブレーキ」の効果に
付いて質問したものと思われ。

ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059024396/l50
ブレーキ総合スレッド

こちらで探せば回答があるかと思います。
616BT:03/09/07 23:17 ID:4xoI7H5i
>>605
キャリパーの場合
最新型スズキGSX-R1000やカワサキZX-6Rに採用されている
ラジアル(放射)方向にボルト固定されたFキャリパー取付方法。

マスターシリンダーの場合
通常はハンドルバーに平行に取り付けられレバー入力を直角変換する
マスターシリンダーを直角に配置してレバー入力方向と同じ方向にし、
操作感覚をより良くした物。ブレンボ製が有名。
617774RR:03/09/07 23:19 ID:hAM1vAZu
>>615 あのリンク先じゃダメか?
6184ep:03/09/07 23:21 ID:HBEhIX+f
>>617
自分で確認した限りラジアルマウントキャリパーに言及した
Aはなかったのです。
もし見落としでしたら申し訳ありません。
619774RR:03/09/07 23:33 ID:NtC5rDwq
ミッションオイルとギアオイルって一緒の意味ですか?
私2stバイクギアオイル入れずに走ってるのですが
やばいのでしょうか?
そのたバイクでオイル使って所ってどこがあるのでしょうか?
エンジンオイル、ギアオイルしか知りません。
620774RR:03/09/07 23:34 ID:6QOJQ50S
TZM50Rでビッグキャブ(デイトナ製、全天候型パワーフィルター)と社外チャンバー入れてます
もうすぐこの装備で走行距離5000キロ走りきります。
エアクリは清掃できますが、パワーフィルターの場合、清掃はどのようにして行えばよろしいのでしょうか?
交換がベストでしょうか?割と高回転で走ってますが、それないりに低回転も使用しました。
5000キロ走行した現時点で、フィルターには特に異常は感じられません。
ただ、5000`も走るとさすがに(街乗りもけっこうしているので)掃除した方がいいと思いました。
宜しくお願いします。
621774RR:03/09/07 23:36 ID:6/13c4YB
>619
ミッションオイル
エンジンオイル(2st)
前後フォークオイル
ブレーキオイル
かな?
6224ep:03/09/07 23:39 ID:HBEhIX+f
>>619
ミッションオイルとギヤオイルは普通一緒の意味で使われます。
ですが4ストの場合エンジンオイルがミッションオイルも兼ねています。
2ストの場合はエンジンオイルとは別にミッションオイルを持っています。
(スクーターを除く)

また2ストの場合、4ストほどミッションオイルは汚れないので交換の
頻度は少なくなるのですが取扱説明書に記載されているメーカー推奨の
距離で交換されれば良いと思います。

その他のオイルですがフロントフォークオイルなどが使われています。
それ以外にもLLC(冷却水)やブレーキフルードなど定期的に交換しないと
いけない油脂類があるので取扱説明書でご確認ください。
623774RR:03/09/07 23:39 ID:hAM1vAZu
>>619 ミッションオイルとギアオイルは同じ
624774RR:03/09/07 23:39 ID:NtC5rDwq
>>621
ありがとうございます。
ミッションオイルとは
素人の自分で入れることは可能でしょうか?
またそれは普通に市販されているのでしょうか?
625774RR:03/09/07 23:40 ID:hAM1vAZu
626608:03/09/07 23:48 ID:swEC4rfC
( ・∀・) どうなの?
627774RR:03/09/07 23:49 ID:6/13c4YB
>624
ドレンボルトを外せるレンチがあれば大丈夫。
後は、オイルパックリ?などのゴミ出しOK廃油受けを用意。
ワッシャーも新品を用意できれば吉。
エンジン暖気&近所走り→ドレンボルトを外す→給油口のキャップを外す
 →オイルが抜けたらドレン周り&ドレンボルトを清掃して取り付け
 →新しいオイルを規定値まで入れる
 →エンジン掛けてしばらくオイルを回してエンジンストップ
 →5分ほど放置した後、再度オイルレベルをチェックして減っていたら足す
  ドレンボルト周りからオイルがにじみ出していないか再チェック
でOK。
ドレンボルトを締める時は、あまり強い力で締め付けないこと。
ねじ山つぶすと大変な事になるのでね(w
6284ep:03/09/07 23:50 ID:HBEhIX+f
>>624
オイルは市販されてますし、交換作業もドレンボルトを外してオイルも抜き、
締めた後に新しいオイルを入れるだけなので個人でも可能です。

ですが廃油の処理やオイル缶の処理などがありますし、もし作業に失敗
した場合全ての責任を自分で取らないといけないので少なくとも初めの
1回くらいはバイク屋さんに作業をお願いし、状況を見学してその後自分で
作業をするかを決めた方が良いかと思います。
629774RR:03/09/07 23:50 ID:TTNyLZYq
>>624 ホムセンまたは車用品店で売ってる。オイルレベルが確認できるならば
当然自分で入れ替えることはそれほど難しくない。
630BT:03/09/07 23:52 ID:4xoI7H5i
>>626
私も使った事があるけど性能・耐久性共に文句無しでした。
専用クリーナーとオイルが必要ですが何度も再使用できて
かなり丈夫、信頼性も上々でした。
値段に納得すれば買っても良いと思いますが…
631わんこ:03/09/07 23:53 ID:KKKC/Qj/
>>624
正直>>619の質問内容からして自分じゃやらない方が良いとおもう。
632774RR:03/09/08 00:02 ID:mS+vQE60
アーシングをしようと思ってます。
どこか具体的な方法が載ったサイトは無いでしょうか?
一応ぐぐって見たのですが見つからなくて…。

車種はZZR1100D6です。
633わんこ:03/09/08 00:07 ID:V5XSxTHu
>>632
【川重】ZZ-R1100/ZX11 の5回裏【Kawasaki】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053493312/
にいくつかアーシングについて書かれています。
634619:03/09/08 00:07 ID:8R8NG98U
なるほど
結構簡単そうですね。
上から見た感じオイル入っていないので
この場合は入れるだけでよいのですね。
参考になりました。
635774RR:03/09/08 00:08 ID:MWFEiXZa
>630 thx
つぎはつかってみよーかなー
何度も使えるのは魅力
ほかのみなさんどうですか
636774RR:03/09/08 00:08 ID:pmsUlDOj
スマートディオ買ったんだけど、
キーに鍵穴開閉用の六角形のやつがついてるけど、これって合鍵つくれないよね?
キー2つじゃ足りないんで、バイク屋にキー注文することは可能?
637774RR:03/09/08 00:14 ID:jKtGEJfv
スルーされてしまったようですのでもう一度告知させていただいてよろしいでしょうか?
>>620を、>>620をどうか宜しくお願いします
638774RR:03/09/08 00:19 ID:0UM1hxFx
>>620
私は台所洗剤と入らない歯ブラシを使って綺麗にしてますよ。勿論洗った後は完全乾燥させたのち、再組み付けして下さい!
639774RR:03/09/08 00:22 ID:AJGQoWPp
>>634
車種書け。
あとオイル入ってないだと!!!危険だ。
素直にバイク屋に持って逝け。
640774RR:03/09/08 00:24 ID:7qgtDPQM
グラトラとFTRどっちも性能は変わらない、町乗りバイクだと思いますが、
どちらにしようか必死で迷ってます。誰かアドバイスお願いします。
641774RR:03/09/08 00:24 ID:QkUJ69X7
>620
デイトナのパワーフィルター自体知らないので一般的な対処として。
パワーフィルターの多くは乾式だと思うのだが、乾式でも2種類あって
洗浄不可のものと洗浄可能なものがあります。
洗浄不可のものはその名の通り使い捨てなのですが、洗浄可能タイプで
あっても洗い方があります。
基本は内側から外側に水&洗剤を流すこと。
外側から水を当てると汚れをフィルター深部に追いやるので注意。
6424ep:03/09/08 00:26 ID:ziqdzL3P
>>640
デザインが気に入った方を選べば問題ありません。
自分の好みを最優先してください。

それでも迷うのなら購入スレにどうぞ。
643774RR:03/09/08 00:28 ID:u+5GiCd/
NSR125のレプソルカラーって普通に出回ってます?
すんごく欲しいんですけど、なかなか見つかりません。
どなたか、目撃情報とかありますか?
150SPは結構見るんですけど125になると全然見つからない・・・
644774RR:03/09/08 00:31 ID:4pYiOf0S
>>640
FTRにしとけ!
645774RR:03/09/08 00:42 ID:HY8adqWD
>>634 
ギヤオイルは少なくても最初から入ってんの!
なんか分かってないようだからバイク屋行ってな。
646774RR:03/09/08 00:47 ID:AhGUh1om
>>640町乗りバイクだったのか・・・

647774RR:03/09/08 00:52 ID:tGITVkNV
アベニスのってるんですけど昨日ミラーおられったんですよ、ねじ山の
ところで・・・なおりますかね??
648774RR:03/09/08 00:53 ID:AhGUh1om
>>647直ります<(`^´)>

649774RR:03/09/08 01:05 ID:pPHbAxAc
プラグがかぶるってどういう意味なんですか?
650774RR:03/09/08 01:06 ID:HY8adqWD
>>647
ねじ山のところ って、基部はまっ平らでか?
少し残ってるのか?
残ってるならバイスプライヤーなどで外せるけど。
651774RR:03/09/08 01:11 ID:F/pHG1Fc
スタンドでガソリン入れるとき、
カード会員価格ってありますが、
それは、普通のクレジットカードでokなのでしょうか?
それとも、スタンド会社専用のカードでなければ
だめなのでしょうか?
超初心者の質問ですがよろしくお願いします。
652774RR:03/09/08 01:14 ID:AJGQoWPp
>>651
普通は後者。
653774RR:03/09/08 01:17 ID:/QV15b24
>>649
プラグが燃料で濡れている状態です。
654774RR:03/09/08 01:20 ID:/QV15b24
>>651
スタンド会社専用のカードでなければ
駄目だろうなおそらく。
655774RR:03/09/08 01:27 ID:TvEUoS6x
すいません、250cc前後でできるだけシート高が低くて
あんまり重たくなく、オフロードよりパワーがある(ロードスポーツタイプ)
バイクってありますかね?

メーカーサイトを見るとkawasakiのエストレールあたりかなと思ってるんですが。
656774RR:03/09/08 01:32 ID:B0zYfnRc
>>655 エストレヤってそんなにパワフルだったかな。
一応スレ違いなんで↓でもういちど聞いてみ。

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 24■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061781721/l50
657774RR:03/09/08 01:33 ID:/QV15b24
>>655
エストレアだろッ!!

突っ込み三連発↓
658774RR:03/09/08 01:36 ID:AJGQoWPp
>>655
エストレヤかい?
多分オフ車より遅いぞ。だいたいオフ車よりパワー無いし。

というわけで、ホンダVTR、ホーネット、カワサキバリオス2あたりかな?
659774RR:03/09/08 01:36 ID:HhXLjhiv
>>655
シートが低くてパワーがあるのはエリミネーター250V(アメリカンっぽいスタイルだけどな)
エストレヤはあんまりパワーないぞ
 バリオスなんかがいいんじゃないの?
660774RR:03/09/08 01:39 ID:g8Ru9B/+
ロッシとカピロッシって違うの?
661774RR:03/09/08 01:43 ID:oI6aWw6X
子どもと仮面ライダー龍騎のビデオ見てバイクのことに
急に興味持ち始めました。

で、聞きたいのは旧型のシャドウスラッシャー(ハーレーに似たタイプ?
に似たようなバイクってどんなものが他にあるんでしょうか?
662774RR:03/09/08 01:44 ID:qk7L5Xqd
>>655
CBR250RR
これにしる!!
663774RR:03/09/08 01:47 ID:/QV15b24
>>661
バイク アメリカン でググってみれ
664774RR:03/09/08 01:49 ID:HhXLjhiv
>>660
別人だ
詳しいことはレース関係のサイトで調べる

ニエトとニエトはおじさんと甥の関係
665774RR:03/09/08 01:51 ID:++Izw8BA
タイヤ替えたら燃費向上するよね?
リッター5くらい上がった気がするけど気のせい?
666774RR:03/09/08 01:52 ID:qk7L5Xqd
単に空気圧高いだけじゃ?
667774RR:03/09/08 01:53 ID:/QV15b24
>>665
良かったね。






機の性だと思うけど。
668774RR:03/09/08 01:54 ID:xhXdrHw+
>>667
空気圧がめちゃくちゃだったら、あるんじゃない?
669774RR:03/09/08 01:55 ID:HhXLjhiv
>>665
タイヤかえるまで、空気圧のチェックとかしたことなかったろ?
チェーンにオイルも差してもらったか?
670774RR:03/09/08 01:57 ID:s+zfL7Rm
シフトアップするとき何回転ぐらいでするのがいいんですか?
671774RR:03/09/08 01:58 ID:HhXLjhiv
とりあえず
┏━━━━━━━┓
┃車名明記必須!┃
┗━━━━━━━┛   な
672774RR:03/09/08 02:00 ID:s+zfL7Rm
すいませんvt250スパーダです。
673774RR:03/09/08 02:14 ID:jKtGEJfv
>>641>>643さんどうもありがとうございました。
ものによる。ということですね。メーカーに直接問い合わせます。

>>661
仮面ライダーってアメリカン乗りだっけ?どうせならカウル車に・・・
お子さんがおられるとそう危ないことできませんね。
125でエリミネ-ター250でもドラッグスター
400でドラッグスター、スティード、バルカン
小排気量だとこんなもんです。本当にだいたいは。
マッタリ、盆栽に専念するならほんとにハーレーでもいいと思う。
スポスタあたりは言うほど高くないし。
>>670何回転とかは個体差すらもあるしぴったりとは言えないかと。
これ以上加速しないな〜・・と思ったり、エンジンが必死な感じが感じ取れたらシフトアップって感じで。
乗り始めですか?慣れればだいたい分かる。そんなもんですよ。
674774RR:03/09/08 02:24 ID:HhXLjhiv
>>672
マターリ走るなら6000rpm前後を使う
パワーが欲しいときは10000rpm位まで引っ張る
675774RR:03/09/08 02:29 ID:HhXLjhiv
>>661
タイプ別によるバイクの検索
http://www.goobike.com/buy/type.html
↑これのアメリカンをクリック
676車名CB400SF:03/09/08 02:55 ID:JtwufGMl
免許とりたてなのですが、シフトダウンのときアクセルはもどしっぱなしでいいのですか?
677774RR:03/09/08 02:57 ID:8R8NG98U
チェーンサイズ:420
CRM50
ノーマルスプロケサイズ15T
を14Tに変えても問題ないでしょうか?
678MC21糊:03/09/08 02:59 ID:wJAT+R3B
>>676
もっかい教習所逝っておいで
>>677
問題なし、ただし、最高速は落ちる。
679774RR:03/09/08 03:03 ID:8R8NG98U
>>678
どもー
680774RR:03/09/08 05:51 ID:KJgGjbPF
>>663,>>673,>>675

661です。レスありがとうございます。
681774RR:03/09/08 10:21 ID:EOHeb/K9
左手の指はレバーに何本かけますか
682774RR:03/09/08 10:30 ID:v31n2qVQ
>>681
状況次第で2〜4本。
683774RR:03/09/08 10:38 ID:EBOAkHTE
2st250cc単気筒なんですがエンジンの掛かりが悪く
整備上キックを多用するのですが足がもうブッコワレそうでつ
っていうかすでに壊れて湿布はってます
エアーのインパクトレンチでガガガっとキックの代わりに
エンジンかけられますかねぇ?
キックの回転のリミット構造が良く解らないんですよ
できるならアタッチメント作ろうかと思うのですが


684774RR:03/09/08 10:52 ID:/QV15b24
>>683
修理に出せ。
685774RR:03/09/08 11:03 ID:bkSAxKE2
>>682
まず、車種書けって。

動力でキック廻すとストッパー折るぞ
最悪クランクケース交換だ。
それより掛かり悪いのを直せ。
686774RR:03/09/08 11:11 ID:bkSAxKE2
失礼!683でつ
687774RR:03/09/08 11:17 ID:2RmlHyc2
>>664
ニエトって二人でてたけどそうだったのか・・・
688683 :03/09/08 11:44 ID:EBOAkHTE
>>684-685
CR250っぽいヤシ(w
まだナンバーが無いのでバイク屋に持っていくのがマンド
ちょっと前までかかっていた期待感と
単にプラグがだいぶカブっているので(交換した)
ちょっとしつこく回してやればくすぶってカカルかなぁ?と

50ccの2stも1週間以上かけないとしつこくセル回さないと
かからなかったもので同じ作戦でかかるかと思ってます
足が持てばですが

翌々週にでもナンバー取るから不調のクラッチ交換と
調整には出そうと思ってはいるんだが

ストッパあるんですね。強制で回しても定量回転したら空回り
すっかなぁ?と思っていたので
インパクトでガガっと短時間づつ回せば良いかとおもいますた
足の湿布が取れて歩けるようになったらバイク屋案でやってみます

689774RR:03/09/08 13:41 ID:75X61BIU
>>688
まず一番最初に藻前がする事は、正確な車名を把握する事。

ちなみに、今の症状は単にキャブが詰ってるだけ。
690774RR:03/09/08 13:45 ID:680mo/Ov
かなりくだらない質問なのですが、もし知ってる方がいらっしゃれば教えてください。

普通免許持ってまして、この度普通二輪を取ろうと思うのですが、
試験場で申し出れば古い免許証もらえるんでしょうか?

記念に残しておきたいなあ、なんて。
691774RR:03/09/08 13:55 ID:5t6aA3m4
>690
もらえません
692わんこ:03/09/08 13:56 ID:icMCEVd7
>>690
栃木県は更新の時 古い免許証返していたな…。
693774RR:03/09/08 13:58 ID:bvODsjbV
更新のときはもらえるんじゃないの?
丸いパンチ穴の空いた古い免許証未だに持ってるけど?
694683 :03/09/08 14:06 ID:EBOAkHTE
>>689
正確な車名はATC250Rですよ。
エンジンはCR250ですから特に必要ないかと思いまして
逆向きキックですから質問の主旨からすると提示すべきでしたが
キャブ分解清掃して見直してみまつ

免許は書き換え即日発行じゃない郵送時代にパンチ穴でもらってたねぇ
695774RR:03/09/08 14:19 ID:aLXHtUp2
ATC250RとCR250Rは中身思いっきり違うぞ。部分的には流用できるが。
ついでに、パーツのヶピーン激しいからいじる時中位な。
エアクリーナーとキャブのOHわ最初にすべきと思われ。
696683 :03/09/08 14:33 ID:EBOAkHTE
>>695
ありがてぇ。ケピーン嵐でつか
取り替えたいとこイパーイなのになぁ。パーツリスト片手に
本田に必要部分流用不可な場所をメインに聞いてみます

84'発売当時の本田の能書きだとCR用を搭載と唄っていたもので
信じ込んでいまつた。確かにクランクケースとかは専用ですよねぇ
手に入れて間もないものの保安改造しながらエンジンは良くかかって
いたんですよね
2週間ほど放っておいたらかからなくなったものでOHは避けていました

697774RR:03/09/08 16:23 ID:+2FpLFTf
VT250です。普段アイドリングは1000rpmぐらいで安定しているんですが
ある程度走ると針が揺れだして徐々に下がっていきエンストしちゃうんです。
だから信号待ちなんかのときもずっとアクセルをあけています
初心者なんでかなり運転が乱暴なんだとおもうんですが原因はわかりますでしょうか?
698774RR:03/09/08 17:00 ID:75X61BIU
>>696
ATC250R?保安改造??って藻前、三輪車じゃん!マジレスだけど逆輸入車じゃないと
公道走行不可だぞ?その辺理解してるか?

>>697
それだけだと良く解んないな〜。
プラグの焼け具合はどう?煤けてない?
(チョークレバー引きっぱなしで走ってないか?)
699774RR:03/09/08 17:08 ID:/btrSWJw
キャブのセッティングで行き詰まってます。
この手の質問は多いかと思うのですが似た症状がなかったので
質問させてください。
TDR80で社外チャンバー、ファンネルぐらいで後はノーマルです。
MJ120のニードル真ん中で3速までは綺麗にレッドゾーンまで回るのですが
4速に入れたら失速、6000回転ぐらいまでしか回りません。
スピードメーターが付いていないのですが恐らく3速で
60キロぐらいじゃないかなと思います。
ヤマハのHPのセッティング方法等見たら1,2,3速で回って4,5,6速で回らない時は
MJを絞ると書いてあったのでMJ110にしてみましたが1,2,3速も回らなくなりました。
逆にMJ130でも回りません。
ヒントになるようなアドバイスでも構いませんので御教授お願い致します。
700774RR:03/09/08 17:19 ID:symUBvtc
701774RR:03/09/08 17:24 ID:PvD/q+du
>>699
4速不調時のスロットル開度は?何%?
それを調べれば大体わかるでしょ。

前後スプロケットの丁数は?ノーマル?
それによっても出るよね。ロングになってたら。
702774RR:03/09/08 17:29 ID:PvD/q+du
出ないな、スプロケットじゃないわ。多分。失礼・・。
703699:03/09/08 17:42 ID:Q0jRBt1G
レスありがとうございます。
100%だとモゴつきます。
50%前後でもモゴつきはしないのですが回転が上がる気配無しといった感じです。
スプロケはノーマルです。
この質問はキャブ総合スレに行った方がよかったですか?
すみません。
704774RR:03/09/08 17:42 ID:4FfMTiVx
>>698
輸入しなくても正式に登録でける。
中途半端な知識で断定はよくぬぁないぞ
705774RR:03/09/08 17:52 ID:EDpjKIfQ
質問があります。
今回初めての単車96年式ゼファー400x(カイ)を購入したのですが
タイヤがヒビ割れ状態なので交換したいのです。今バイアスってのを履いてますがラジアルは履けますか?
初心者ですみません、ショップで恥ずかしくて聞けませんでしたのでお願いします。
706774RR:03/09/08 17:54 ID:ZXh8U8N4
>>705
そりゃ履けるよ〜。
好きなメーカーの好きな銘柄選ぶとヨロシ。(無論サイズがあるやつで)
707774RR:03/09/08 17:59 ID:PvD/q+du
>>703
ここは初心者のための〜って謳ってるんだからいいんじゃないの??
答えられれば・・・・・。ねえ・・・・・・・。

メインジェット以外のセッティングパーツの変更も視野に入れて
やらないとだめですよ。特に中速域・・・・。点火時期とかも・・・・。
チャンバー変更時はチャンバーメーカーにsettingデーター聞く
方が早いし確実です。
708774RR:03/09/08 18:00 ID:/QV15b24
>>699
スピードメータが無いとの事なので
サーキット専用を前提として書き込みします。

キャブレタを取り外してスロットルワイヤを付けて下さい。
キャブのスロットルバルブが全閉、1/4、2/4、3/4、全開の時の
スロットル位置に印を付けます。

キャブレタを取り付けて失速する時の
ギヤとスロットル開度をチェックすればどのジェットの領域が駄目か解りますよ。

709708:03/09/08 18:05 ID:/QV15b24
・・・スロットル開度判っているのね。

ヘッドガスケット抜けかも知れませんねぇ。
高いギヤで速度が乗らない=負荷が掛かるとチカラが出ない
コンプレッションを測定する事をお勧めします。
710705:03/09/08 18:07 ID:EDpjKIfQ
>>706
早速ありがとうございました。
711699:03/09/08 18:16 ID:qcqzvq2F
>>707
レスありがとうございます。
中古の社外チャンバーなのでドコの製品か不明なんです。
ジェット類を含めて総合的にセッティングしないと難しそうですよね・・・。

>>708
レスありがとうございます。
ヘッドガスケット抜けですか・・・。
シリンダーの当たりからオイルが滲んでる感じはあります。
ヘッドではなく下の所なんですけど。
圧縮測ってみたいけど計測器が無いです・・・。
バイク屋さんで測ってもらってみます。

低速時には綺麗に回って高速時にまわらないのが
何故なのかわからないから検討がつかないんです・・・。
712683 :03/09/08 18:18 ID:EBOAkHTE
>>698
道路運送車両法を全文良く読んでいただければ理解して
いただけると思いますが
日本では2輪を超えた車両は道路運送車両法に基づいた
改造を施せば登録できない車両はありませぬ
大きさの制限があるので原型をとどめるとどめないは別としてね
フレームナンバーも原動機ナンバーも手打ちでもOKです
っていうか手作りでもOKです
1輪もネコなら軽車両でOK(w
713774RR:03/09/08 18:19 ID:JiaUm+xz
>699
基本的にギアとエンジンの吹けは関係ないはずだが・・・

書き込みにはスローのことが書いてないのだけど、スロージェットは変更した?
あと、MJ120から110へは急激に落としすぎでしょう。
本来ならその間の112/115/118辺りを持っていると良いのだが
少なくても120を中心に115と125辺りでの変化を読み取らないと
訳が分からなくなるよ。
特に小排気量は5番違いでも差が出るからね。
何れにしてもチャンバーはともかくファンネルにすると
ノーマルより薄くすることはないので、スローも踏まえて細かくセッティング汁
714774RR:03/09/08 18:23 ID:e0+GfKOF
MBX50に乗っています。
どこからかガソリンが漏れています。
そういう持病があるとか、こうすれば治るとかの情報があれば教えてください。
715708:03/09/08 18:25 ID:/QV15b24
>>699
それかな?w
クランクケース内で圧縮された混合気がそこから抜けているのかも。
そうすると負荷が掛かった時にチカラが出ないのは説明出来ます。

でもそこのチェック方法を知りません。
ごめんなさい。
716774RR:03/09/08 18:26 ID:fnk412IK
しょうもない質問ですみませんが・・・
今日、2人組みのライダーを見かけまして、その2台ともナンバーを
水平に曲げていて、うちの母親が「あれじゃナンバー見えないじゃんねぇ」
と言ってました。ナンバーを水平に曲げるのは何の意味があるんでしょうか?
717774RR:03/09/08 18:27 ID:75X61BIU
>>704
ソース出せやゴルァ!
718774RR:03/09/08 18:29 ID:PNLLn9Eh
>716
ただのおまじないです。
719774RR:03/09/08 18:31 ID:/QV15b24
>>714
タンク、燃料コック、燃料ホース、
キャブレタ、ドレンチューブのどれかですねぇ。

ガソリンが漏れた跡は何処かに有りますか?
720774RR:03/09/08 18:31 ID:7ml1Btk6
>>718
ハア?早くナンバー直せよ。

>>716
ポリスに見られないようにするため。
721774RR:03/09/08 18:32 ID:B0zYfnRc
>>716 自分がDQNだということをアッピールできる。

というか、最近は禁止する条例が多いので、決して真似をなさらぬよう。
722774RR:03/09/08 18:32 ID:Zk7fnnvP
マグナ50かっこいいなーと思って買う予定なんですが、
新車だとちょっときついかと中古で探してて

EGダメージ オトa ミラW&ヘコab
タイヤひびダメージ小
フロントシールド要交換
リヤサスペンションヘタリダメージ小
ウィンカー片方要交換
タンク内さびダメージ小

というのはやめたほうがいいでしょうか?
いろいろ交換費用でかかりそうだし
予算は20万以内を予定してます

走行距離は120000km
参考価格は13万円となっています。
原付を中古で買うのは初めてなので他の人の意見を聞いてみたいのですが・・・
723774RR:03/09/08 18:33 ID:3N5GA17X
オフ車なんて純正でも水平みたいな感じなのに…
724774RR:03/09/08 18:34 ID:MWFEiXZa
シントロン4Lは9000yenくらい
でよろしいか?
725774RR:03/09/08 18:34 ID:PNLLn9Eh
>721
どこの条例で、どんな内容なのか、詳細キボンヌ。
726774RR:03/09/08 18:34 ID:/QV15b24
>>722
わたしのnet環境で文字化けしています。
ご確認宜しく御願い致します。
727774RR:03/09/08 18:35 ID:fnk412IK
>>720
>>721
やっぱり違法ですよね。真似は絶対しません。
お答えありがとうございました。
728683 :03/09/08 18:35 ID:EBOAkHTE
>>716
カーチャンデカだったばあい効果あります

>>717
ソースっていうかね「できない」ソースが欲しいくらいで
法に「何々は禁止」という条文が無い場合適法なんですよ
まして「国産、輸入云々」なんて差別したら国際問題で(w
検査基準に輸入車や製作年度の緩和規定や除外規定はありますが
F3000でもルマンマシンでもコンボイでも蒸気自動車でも適法改造すれば
国土交通省は許可します
729774RR:03/09/08 18:36 ID:jqBGWnpq
>>722
中古なんて、実車をみてみないと何ともいえない罠。
つーか、購入相談は購入スレで。
730774RR:03/09/08 18:38 ID:rhSOrNoI
>>722

や め と け

金ないなら働いて貯めろ
731774RR:03/09/08 18:40 ID:Zk7fnnvP
>>729>>730
了解です
732774RR:03/09/08 18:43 ID:/J4O9qK/
日本の借金・・・、払う気あるのか・・

ttp://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/index.htm
733699:03/09/08 18:43 ID:6rpWmnJQ
>>713
レスありがとうございます。
スローはノーマルのままなんです。
低速時には回るからスローは関係ないのかと思ってて・・・。
スローも含めて地道にするしかないですよね。
一気にMJ110にしたのは115を持ってなかったからです。
今日、注文しました。にしてもMJ112/115/118とか
中途半端なヤツもあるんですね。5番刻みだと思ってました。
ノーマルより薄くなるのはオカシイので言われた通り120前後を
細かくチェックしてみようと思います。
>>699
度々ありがとうございます。
とりあえずキャブで色々セッティングしてみて
ダメだったらOHがてらガスケットも変えてみます。
オイル滲んでるから変えた方がいいんでしょうけど。
とりあえず、キャブから当たってみます。
参考になりました。ありがとうございました!
734708:03/09/08 18:48 ID:/QV15b24
>>699
どのような検査をして原因を掴んだのか
どこの部品を交換したか等のレポート待ってます。
735774RR:03/09/08 18:48 ID:B0zYfnRc
>>725 原付 ナンバー 条例でググればいっぱい出てくる。例えば↓
ttp://www.js-osaka.or.jp/jsosaka/k_menu/infomation/m0007_15.html
736774RR:03/09/08 18:50 ID:7BSjKxic
社外マフラーを交換した場合
車検の時は必ずJMCAプレートが
付いているマフラーでないと車検に通りませんか?
737774RR:03/09/08 18:51 ID:nAO04pVA
サービスマニュアルは新車で購入するとついてくるもんなんですか?
738714:03/09/08 18:53 ID:e0+GfKOF
>>719
エンジンよりも後ろのほうです。
一回、キャニスターホース(どっかから下に向けて大気開放してるホース)からドボドボ
出たことがあります。
739699:03/09/08 18:53 ID:6rpWmnJQ
>>734
了解しました。
時間掛かるかもしれませんがレポさせて頂きます。
次スレになりそうですね(ワラ
740774RR:03/09/08 18:53 ID:qGoxR5Rs
質問でつ。
漏れはこないだ、普通自動二輪の免許に受かりますた。
んで、次に普通自動車の免許を取るときに、
試験場でもう一度学科試験を受けなければならないんでつか?

どなたかご教授をば。
741774RR:03/09/08 18:53 ID:rhSOrNoI
>>736
ついてても通らない事ありますよ。
逆に言えば、付いてなくても通るのもあります。
正直にノーマルに戻しましょ
フルエキなら辛いけど・・・

>>737
サービスマニュアルはバイク屋さん向けの整備書です。
別途購入になり、1万円超えます。
742774RR:03/09/08 18:54 ID:rhSOrNoI
>>740
学科免除です。
試験場では免許の交付と講習のみです
743774RR:03/09/08 18:54 ID:symUBvtc
>>740 4輪免許もってるなら学科いらない。
744774RR:03/09/08 18:55 ID:/QV15b24
>>736
今は純正、リプレイス拘らず騒音は測るらしいぞ。
745774RR:03/09/08 18:56 ID:bdLjDqjP
こんばんわ。

友人に50ccを廃車にしてからあげたいのですが、
市役所には何を持っていけばよいのでしょうか?
746774RR:03/09/08 18:59 ID:symUBvtc
>>745 >>1を読む
747774RR:03/09/08 19:00 ID:qGoxR5Rs
>>742サソ
おお〜、さうですか。
ありがとうございますた。
748774RR:03/09/08 19:06 ID:PNLLn9Eh
>735
自動車(=バイク)の場合、道路運送車両法ではナンバー隠しとかの罰則は「第109条
次の各号のいずれかに該当する者は、50万円以下の罰金に処する。」ってなっている
んだけど、こんな重罪とは知らなかった。
ホントにこんな酒酔い運転よりもペナルティーきついんでつか?
749719:03/09/08 19:06 ID:/QV15b24
>>714
>一回、キャニスターホース(どっかから下に向けて大気開放してるホース)からドボドボ
>出たことがあります。

普通はミッションオイルですね。
このホースから漏れた直前にミッションオイルの交換とかしましたか?

それと、漏れているのがガソリンだと思う根拠は何でしょうか?
ガソリンでは無いかも知れません。
750774RR:03/09/08 19:08 ID:PNLLn9Eh
>735
もう一つ質問。
urlを引用して書くとき、なんでhを抜かして書くんでつか?
751774RR:03/09/08 19:09 ID:B0zYfnRc
>>748 原付はビミョーに自動車じゃないでつ。なので最近あわてて条例を作ってます。
ついでに、車両法と道路交通法の関係も微妙です。まぁDQN以外の人は(ry
752774RR:03/09/08 19:11 ID:ZXh8U8N4
>>737
新車で付いてくるのは取扱説明書と整備手帳くらいなもんで、サービスマニュアル、
パーツリストは一般ユーザー用の物じゃないよん。
機種によってえらい差があるんだが、価格は一冊5千弱から2万以上まで様々。
753774RR:03/09/08 19:13 ID:B0zYfnRc
>>750 ついでに、hをつけたやつは直リンと言って2chでは嫌われます。
直リンを踏むと飛んだ先のサイトでは「どのサイトから来たか」の情報を
得ることができるので「おいおい2chで晒されてるのかyp!」となる可能性が(ry
754774RR:03/09/08 19:14 ID:PNLLn9Eh
>751
書き方悪かったみたいでつね。125cc以上のバイクのつもりですた。
(要するに車両法での”自動車”ってのはそういう意味でしょ?)
755774RR:03/09/08 19:16 ID:PNLLn9Eh
>753
なーるほど。初めて知ったでつ。ありがとうさんでつ。
でも2ちゃん以外の掲示板でもh抜きのurl引用をよく見かけまつけど?
756714:03/09/08 19:19 ID:e0+GfKOF
>>749
ガソリンであることは確かです。
臭いや触った感触などでわかりました。

ちなみに、直前にミッションオイルの交換はしてません。
757774RR:03/09/08 19:20 ID:B0zYfnRc
>>754 はぅ、確かに元レスにも原付とは書いてない…
126cc(軽二輪)以上ならば>>748の通りです。

なんで、純正で>>723なオフ車ってのが私には思いつかんのですが、
例えばどんなバイクがありますか?(改造したオフ車は確かに水平のも多いけど)
758774RR:03/09/08 19:20 ID:symUBvtc
直リンに関してはバイク板でやる事では無い。
この板でやりたいなら、雑談スレででもどうぞ。
759774RR:03/09/08 19:22 ID:75X61BIU
>>728
ははァ、だんだん読めてきたぜ。藻前様の言う「正式に登録」は、
登録の方法その物は正しいが、登録の手順が違法/登録に関する書類が違法
のどちらかで、「錯誤による誤登録」な訳だ。

ホンダ自体が
『一般公道や、公共の用に供する場所などでは走行することができない。』
ttp://www.honda.co.jp/news/1984/2840720.html
と言っているのだ。何故なら、『型式認定』を受けてないから。

キーワードは『職権打刻』、『強面のお兄さんが窓口で(ry』だな。

いいかげん粘着なんでsage
760774RR:03/09/08 19:25 ID:gxQwOpqv
久しぶりにバイクに乗ろうとおもったらエンジンがかかりません
今、バッテリーを外して明日バイク屋さんで充電してもらおうと思うのですが
充電してもらうのに幾らぐらいかかるものですか?
よろしくおねがいします。
761774RR:03/09/08 19:26 ID:B0zYfnRc
>>738 MBXってキャニスターついてるのかな?
下向きで大気開放、ガソリンがドバドバというと
キャブのオーバーフローが思いつくんだが。

フロートチャンバーにゴミが溜まってるようなら、タンク〜キャブ間に
ゴミを出すような原因があって、それが引っかかってオーバーフローとか。
762774RR:03/09/08 19:27 ID:B0zYfnRc
>>760 1000円位かな。押しがけや、車からジャンパーコードで始動、っていう選択肢はないの?
763774RR:03/09/08 19:33 ID:tRjNWiFW
>>760
新しい奴に変えたほうが良いかもと思う。
一度エンジンかからんぐらいに弱ったら充電しても近いうちにまた弱るでしょうね。
スクーターか小型なら5000円あれば新品買えると思いますが・・・。
764774RR:03/09/08 19:35 ID:8R8NG98U
2stです
湿式クラッチのオイルとは
エンジンオイルと一緒なのでしょうか?
765774RR:03/09/08 19:46 ID:B0zYfnRc
>>764 4stのようなエンジンオイルは使いません。2stオイルとは異なり、ギヤオイルを使います。
一部車種では4stオイルをミッションオイルに使うという話も聞きますが、私は知りません。
766719:03/09/08 19:47 ID:/QV15b24
>>738さんが仰っている通りでしょう。
ガソリンで間違い無いのなら、キャブレタのドレンチューブから出ていると思われます。
767719:03/09/08 19:49 ID:/QV15b24
>>766訂正
○=>>761さんが仰っている通りでしょう。
768683 :03/09/08 19:55 ID:EBOAkHTE
>>759
あまり詳しくは時間がかかりますが
形式認定というのは販売する自動車を事前に国土交通省に
認定してもらうことで国への検査を省略できる制度なんですよ
つまり新車を買っても実車を持ち込んで細かい検査を行わないで
書類審査してあげるという制度なんです。
予備検査というのをご存知かと思いますが輸入車は形式認定を
取っていないので1台1台検査をしないと新車登録ができませんよね
YANASEが取っていても並行モノはダメなんですよ
しかし協定に基づいて輸入元で認定されているばあい最低限の検査で
検査は通ります。
本田が実際の公道を走れないと言っているのは販売現状の車体は
国の保安基準を満たす製品でなく形式認定をしていないからです
では国の保安基準に基づく改造を施して予備検査(登録カテゴリーで違う)
を受け所定の必須検査に必須書類を提出したばあい
(原型をとどめない場合もあるが)すべての車両は公道を走行できるのです
全く事前形式認定外の車両ですから必要な番号を自ら打つことは当たり前です
ちなみにミツオカのキットカーは自分で好きな刻印を打ちます
刻印が高いのでメーカ依頼すればメーカが打つか形式認定番号打ちますがね。
車両は何台まとめても1台づつの検査を義務づけられていますが
日本の市販車メーカがすべて1台づつ運輸局の門を叩くのはナンセンスで
形式認定制度があるのです。
依頼をいただければほぼすべてどんな車両でも公道走行可能な状態にはできます
ただし資金のかかるかからないに大きな差がでますのでヨロシク
ちなみにATCはきちんと運輸局の検査官への持ち込み検査をいたしますので
「錯誤、誤登録」はありません。

769774RR:03/09/08 20:02 ID:B0zYfnRc
>>768 あったなぁ、ほとんど自転車にスクーターのエンジン載せて…ってやつ。
漏れ的には >>683 の勝ちなんで、溜飲を下げて落ち着いてくれ。
>>759も一般的には(手間や資金を考えるとある程度)正しいとは思うが。

これ以上この話題にネンチャクしても二人の知識が勿体無いんで、
本来の趣旨に戻って初心者の質問に答えてあげてくれ。
770774RR:03/09/08 20:16 ID:VSX1Ps6j
バイクが検切れになったわけですが、次のバイクに完全に乗り換えるまで
しばらく様子見にしようと思います。
状態維持のためのメンテ、および、今後とるべき登録上の手続きは
どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
771774RR:03/09/08 20:21 ID:B0zYfnRc
>>770 まず廃車。任意保険は解約して中断証明をもらっておく。
あとは ttp://bikefaq.fc2web.com/faq.html の「長期保管」の項参照、かな。
772774RR:03/09/08 20:22 ID:jqBGWnpq
とりあえず、683がウゼェ。
自分の知識をひけらかすのはいいが、スレの趣旨を考えれ。
773714:03/09/08 20:23 ID:e0+GfKOF
>>761
>>766
ありがとうございました!

バイク板は親切で助かります。
774770:03/09/08 20:27 ID:VSX1Ps6j
>>771
廃車ですか。もしかしたら、また乗るかもしれないけど、抹消じゃなきゃいいのかな。

FAQの
>ガソリン満タン、燃料コックオフ、キャブのガソリン抜き
ですが、満タン、コックOFFにて、エンストするまでアイドリングさせればいいのでしょうか?
775>724:03/09/08 20:29 ID:MWFEiXZa
で どう? (・∀・ )
776774RR:03/09/08 20:39 ID:5kAQEa15
クラッチ握ったらニュートラルなんですか??
握ってアクセル入れたらどうなんでしょうか?
777774RR:03/09/08 20:40 ID:V3rZDN4t
爆発します
778774RR:03/09/08 20:41 ID:KmwIuPpL
>>776
違う
ブオーんってなる
779774RR:03/09/08 20:41 ID:3Qb8ym+Y
連続でスマソ

スタッドボルトって何処でどんな役割果たすんですか?
レリーズシリンダーってなんですか?
ジャダーってなんですか?
負圧ポンプってなんですか?
自殺スタンドってどういう意味ですか?


わからん事だらけ
780774RR:03/09/08 20:44 ID:5kAQEa15
>>778

ふかすだけってことですか??
781774RR:03/09/08 20:44 ID:19OurCWP
クラッチ握るとエンジンとタイヤの連結が外れます。ニュートラルとは別です。
ニュートラルとは1速から5,6速まであるギアとエンジンの連結をはずすことです。
どこにもつながらないギアがあるという感じでしょうか?
782774RR:03/09/08 20:44 ID:ZXh8U8N4
>>774
一時使用中止に○かな。
ガソリン抜くなら(キャブの)ドレンから抜きましょう。あまり長期だと、タンクに
ガス満タンも考え物ですが。

>>772
スレの趣旨云々言うなら、その772自体書き込まんと思うがどうよ。
783774RR:03/09/08 20:44 ID:zOZaxAzQ
>>779その知識でドカモンは無理
784774RR:03/09/08 20:45 ID:/QV15b24
>>779
全部Googleで検索できるよ。
785759:03/09/08 20:46 ID:75X61BIU
>>779
購入スレに戻れ。そんな貴方がドカモンM900に乗るのはちょっと無理ぽ。


それから、まっことすまんかった>>ALL
786774RR:03/09/08 20:48 ID:rhSOrNoI
馬鹿にはドカは扱えないってこった。
787BT:03/09/08 20:49 ID:AY0hB2RO
>>779
購入相談のM900か…
スタッドボルト:シリンダーヘッド固定用ボルト。
レリーズ:クラッチ操作用のエンジン側油圧シリンダー。
ジャダー:クラッチ板が歪んで切れが不安定になるトラブル。
負圧ポンプ:吸気脈動でガソリンをキャブレターに送るポンプ。
自殺スタンド:バイクを起こすだけで勝手に格納してしまうスタンド。

少しは自分で調べろよ…
788774RR:03/09/08 20:50 ID:5kAQEa15
>>781 
本当に分かり易い説明ありがとうございました
789774RR:03/09/08 20:50 ID:8R8NG98U
絶版バイクのサービスマニュアルってオークション以外で
購入可能でしょうか?
売っているところあれ有名どころ教えてください。
790774RR:03/09/08 20:50 ID:19OurCWP
>スタッドボルトって何処でどんな役割果たすんですか?
確かエンジンなど重要な部分に使う長いボルトだと思った。
>レリーズシリンダーってなんですか?
油圧クラッチにつかうシリンダーだっけ?
>ジャダーってなんですか?
高回転でクラッチをつなぐと駆動輪が縦に振れる現象だと思う。
原因は車軸の狂いか、フレーム剛性が足りないかのどっちか。
車でも起こる現象。
負圧ポンプってなんですか?
大気圧を利用して(つまりほっといても)ガソリンをキャブにおくる燃料供給ポンプのはず?
>自殺スタンドってどういう意味ですか?
これはわからんな。スタンドかけておいたら自然に倒れるほど弱いスタンド?
いや 本当にわからん
791774RR:03/09/08 20:53 ID:V3rZDN4t
>>789

絶版車って、車種は何?
792774RR:03/09/08 20:53 ID:PvD/q+du
>>772
> とりあえず、683がウゼェ。
> 自分の知識をひけらかすのはいいが、スレの趣旨を考えれ。

良く読んでみて。専門の業者だね683は。
2chでも営業してるんですね・・・・。
793774RR:03/09/08 20:54 ID:75X61BIU
>>789
普通は部品扱いでバイク屋さんで購入できます。
絶版といえば、元の版があぼーんしてた場合はなんとコピー製本で来ます。

版もダメ、メーカーにも実本が残ってないとメーカーからは入りませんが、
『本』ですので古本屋さんに出回る場合もあります。
794774RR:03/09/08 20:54 ID:3Qb8ym+Y
ほんとBTさんにはお世話になりました
すんませんでした
795774RR:03/09/08 20:56 ID:jqBGWnpq
>>781
その説明は語弊があるような気がする。
クラッチこそ、エンジンとギアの連結を外す(駆動力の伝達を切る)ことで、
ニュートラルはエンジンとギアは繋がっているが、ギアが空回りしている状況というべきでわ?

>>782
暴走してる馬鹿を諫めたり、注意を入れるのはスレの趣旨から逸脱してるとは思わんよ。
ま、書き方は悪かったかもしれんが、それぐらいウザかったって思ってくれ。
796770:03/09/08 20:58 ID:VSX1Ps6j
>>771>>782
ありがとう。
時々エンジンかけたりした方がいいのかとも思ってましたが。
2,3ヶ月様子みて、手放すか決めるつもりです。
797774RR:03/09/08 20:58 ID:Y6VZNJq3
>>779
その程度の知識ならマジでカジバ時代のドカは止めとけ。
どうしてもドカモンに乗りたいなら新車にしろ
798774RR:03/09/08 21:00 ID:8R8NG98U
>>793
ありがと
オークションでめちゃめちゃ高い値段ついてる
サービスマニュアルありますよね。
あれなどは
版もダメ、メーカーにも実本が残ってない
ということでしょうかね。
799774RR:03/09/08 21:03 ID:jqBGWnpq
>>798
買う側が、メーカーから入手できるという事を知らない場合や、
正規ルートだと入手に時間が掛かる場合などのケースもあります。
まあ、一般的には手に入らないものほど高値になりますけどね。
800774RR:03/09/08 21:04 ID:jqBGWnpq
>>799訂正
×正規ルートだと入手に時間が掛かる場合などのケースもあります
○正規ルートだと入手に時間が掛かる場合に、急いで欲しいといったケースもあります
801774RR:03/09/08 21:06 ID:2Stfqo40
さいたま近隣にSOXというバイクチェーンがありますが、このバイク屋はどうでしょうか?
けっこう安いようですが、整備能力などに問題はありませんか?
802774RR:03/09/08 21:07 ID:Ef0hInvl
>>798
稀にまだ新品が手に入るのに高値付けてるってのもあるから
まっとうに注文(見積もり)してみてからでも宜しいかと。
803774RR:03/09/08 21:08 ID:jqBGWnpq
>>801
こちらのスレで尋ねたほうが良いかと思われ。

埼玉のバイクショップ 6.1号艦
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053497302/l50
804774RR:03/09/08 21:10 ID:8R8NG98U
>>799
>>802
thx
805774RR:03/09/08 21:13 ID:BLPmJ4wu
ジョーカー50って乗り心地とかどうですか?
体験談とか話ある方聞かせてきださい^^
806683:03/09/08 21:14 ID:tdcPEhHe
スレ汚し申し訳ない。
虚偽申請99%小型特殊と一緒にはされたくないので閲覧諸氏にもわかりやすく
書いたつもりでしたが
バイクの治し方聞いてるくらいなので業者ではありません。
法令を良く読んでマジメに取り組んでいる他のATCユーザの為にも
誤解を放置できませんでした。
807759:03/09/08 21:18 ID:75X61BIU
>>806
>虚偽申請99%小型特殊
だよねー、漏れもそれがどうしても気になって。
真面目に取り組まれている方とは知らず失礼いたしました。

でも、今度から質問の時は最初から車名書いてね(ハァト
808774RR:03/09/08 21:18 ID:B0zYfnRc
>>774 遅レスですが。まぁ他の人が答えてるんで蛇足。
>>>771
> 廃車ですか。もしかしたら、また乗るかもしれないけど、抹消じゃなきゃいいのかな。

どの形でも、廃車証を保管していれば再登録は可能です。

> >ガソリン満タン、燃料コックオフ、キャブのガソリン抜き
> ですが、満タン、コックOFFにて、エンストするまでアイドリングさせればいいのでしょうか?

その通りです。これも流儀があって、昔あったスレでは「長期間の保管なら2stオイルで
薄めの混合ガソリンを作りガス欠まで乗ることでタンク内部と燃料ラインをオイルで
コーティングして錆を防ぐ」という方法が紹介されていました。

あと、再度乗り出すときにある程度の故障は覚悟しておいた方がいいです。
私が3ヶ月放置しておいたバイクは、Fフォークオイルシールがやられてました。
809774RR:03/09/08 21:24 ID:othEHoMD
半年ほど放置していたCBSFを友人からもらえるかもしれないのですが、
おそらくバッテリー、キャブあたりのメンテが必要と予想しています。

直4のキャブって初心者でもいじれますか?
いままで2st単気等でキャブのMJを変えたりとか、そういうことはしてましたが。
あと、他に必要になりそうなメンテはなんでしょう?
810774RR:03/09/08 21:28 ID:/QV15b24
>>809
基本的な整備スキルがあると思うので大丈夫でしょう。
四連キャブは同調を取る必要が有りますし、
その他計器が必要なモノはバイク屋に依頼しましょう。
811774RR:03/09/08 21:30 ID:LzpX9K9u
質問させて下さい。車種はCB400SFです。
前輪ブレーキを掛けると、「ジーーーー」といった感じの音が先週の土曜日から
鳴るようになりました。最小はブレーキ鳴きかと思ったのですが、違う感じの
音でした。
何か原因があるのでしょうか?
812774RR:03/09/08 21:31 ID:B0zYfnRc
>>809 >>808でも書いたがw、FフォークO/H。

オイルとゴムの類は一応全部疑うべし。
あと、マフラーの詰まり。特に地バチが巣食ってるとか。
813770:03/09/08 21:40 ID:VSX1Ps6j
774ですが
>>808さんもありがとうございました。
4stにも混合油が効くとは知りませんでした。
いや、自己責任の範囲で、でも面白いです。
814774RR:03/09/08 21:40 ID:PvD/q+du
〉依頼をいただければほぼすべてどんな車両でも公道走行可能な状態にはできます
ただし資金のかかるかからないに大きな差がでますので

これを読んで判断→業者。
日本語って奥が深いね・・・・、って事です。
815774RR:03/09/08 21:52 ID:othEHoMD
>>810
げ、やっぱり同調ってあるんですね。
そんな気はしていましたが・・・。
816774RR:03/09/08 22:08 ID:puLKOVeA
黄色ナンバーってなんですか??
ピンク色のナンバーとどう違うの?
817774RR:03/09/08 22:10 ID:rhSOrNoI
>>816
51-90が黄色
91-125がピンク

自治体によって違う
っていうかこのスレで既出
検索ぐらいしれ
818810:03/09/08 22:20 ID:/QV15b24
>>815
四連負圧メータは安いのでも十分使えるので
購入しても良いかも知れませんね。

只、どうやっても値がそろわない時の見切りとか
外側と中側でワザと違う様にするとかのノウハウが有るらしいのです。

この辺の情報はweb検索で調べるか
そのスジに明るいバイク屋に尋ねた方が良いでしょうね。
819774R:03/09/08 22:22 ID:wM2nyytB
炎壁って生産中止になるの?
820816:03/09/08 22:27 ID:puLKOVeA
すみません。
検索してませんでした<(_ _)>

ピンクのナンバーってなんか嫌だな、
821774RR:03/09/08 22:28 ID:B0zYfnRc
>>819 ファイヤーウォール?
822774R:03/09/08 22:32 ID:wM2nyytB
>>821
ファイアーストームの間違いです
すみません
823774RR:03/09/08 22:32 ID:/QV15b24
>>819
(・∀・)ニヤニヤ
824774RR:03/09/08 22:34 ID:z37tZjP8
嵐だぞ ボケッ
825774RR:03/09/08 22:35 ID:dLECxHsH
826774RR:03/09/08 22:43 ID:8R8NG98U
ガソリンなくなってきたら回転数上がるのって普通ですか?
もしくは上がりやすくなるのでしょうか?
無くなりかけると普段よりかなり良い感じで加速します。
827774RR:03/09/08 22:46 ID:B0zYfnRc
>>826 軽くなるからではなくて?
本当になくなりかけの一瞬で加速がよくなるなら
キャブセッティングが合っていない/油面が高い、ということではないかと。
828774RR:03/09/08 22:47 ID:rhSOrNoI
ちと質問ですが
カムギアはメンテフリーと考えて良いのでしょうか?
へたってきたら何かしら変化は感じられる物でしょうか?
829774RR:03/09/08 22:53 ID:8R8NG98U
>>827
そうです。
無くなりかけの一瞬かなりの唸り声あげて
回転数上がることもあります。
キーオフにしてリザーブ入れたら直りますが。
830774RR:03/09/08 22:53 ID:B0zYfnRc
>>828 メンテフリーも売りの一つだったはず。脳内妄想でレスすると、
バルブ駆動はそれほど負担の大きな仕事ではないので、
オイル管理をしっかり行っていれば実質メンテナンスフリーだと思う。

それでもヘタってくるとしたら、バックラッシュが大きくなるので、
ギアの唸り音が大きくなるんではないかな。
831774RR:03/09/08 22:55 ID:B0zYfnRc
>>829 …うーん、少なくともアイドル調整は狂ってるな。
一度キャブ外して、ジェット類全部洗って、きちんとアイドル調整してみたら?
832774RR:03/09/08 22:58 ID:8R8NG98U
>>831
アイドリングかなり高めにしています。
というのも長距離走っていると
信号待ちなどの停車時、アイドリングがどんどん低くなり
エンジン止まってしまうからです。
833774RR:03/09/08 22:58 ID:QfiCVnsE
みんな山(キャンプ場外)でキャンプするとき、目立つところにテント張りますか?
それとも目立たないような木立に張りますか?
834774RR:03/09/08 23:03 ID:B0zYfnRc
>>832 …という状態を「アイドルが狂っている」と言います。調整しようよ、やっぱり。
835774RR:03/09/08 23:04 ID:/QV15b24
>>829
わたしのバイクも同じような感じです。
夏場に全開走行して燃料が空に近くなるとなりますね。
寒い季節はなりません。

燃料が温まって燃焼し易くなるから←妄想です。

836774RR:03/09/08 23:08 ID:GKmzoRG/
>>833
私生活を覗かれたい時は、目立つところへ。
氏んでも捜されたくないときは、目立たないところへ。

腹の調子が悪いときは、公衆便所のそばへ。(臭いけど)
837774RR:03/09/08 23:12 ID:wRd2c+EH
>>811
パッドが減っていると思われ
チェックされたし
838余談だが:03/09/08 23:17 ID:HY8adqWD
>>829 RCエンジンもなる
839774RR:03/09/08 23:23 ID:g8Ru9B/+
友人がZZにZEROのパワフィルをつけました。説明書には『インナーディフューザー付きだから、キャブセッティング無しでボルトオンできる』と書いてありました。
しかし!パワフィルをつけたらアイドリング中にエンジンが止まってしまうようになってしまいますた(´・ω・`)
これは単純にキャブセッティングが合ってないだけでしょうか?アイドリング調整ネジ(場所がわからないけど)で調整すれば直る程度でしょうか…。
あと、車体から伸びていて、エアクリの左側に繋がっていた管はなんでしょうか?
教えてください。
840774RR:03/09/08 23:30 ID:bzFIgsuN
>>839
ノーマルに戻して問題なければキャブセッティングが合って無い。

ノーマル車にパワフィルは無意味
841774RR:03/09/08 23:30 ID:8R8NG98U
洗車、ワックス、洗浄液、錆取り、などの情報系のスレはありますか?
842774RR:03/09/08 23:31 ID:eW+bZ1ol
843わんこ:03/09/08 23:32 ID:nza1o690
>>841
★威力■ケミカルについて語らないか?■大?小?★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060221850/

【ピカピカ】皆で洗車すれ【ウマー】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053580670/

(チェーソ)初心者にメンテ茄子の仕方を教えるスレ(空気圧)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058899586/
844774RR:03/09/08 23:33 ID:8R8NG98U
>>842
>>843
ありがと
845774RR:03/09/08 23:34 ID:LnCWFub+
>826
普通です。
ガソリンが少なくなるとキャブの油面が下がり、
混合気が薄い状態になり回転が上がりやすくなります。
回転上がるのを良いことに、その状態をセッティング等で出そうとすると
最悪焼き付くので注意汁
846774RR:03/09/08 23:43 ID:B0zYfnRc
>>835
>>838
>>845
ガソリン切れかけで回転が上がるのは普通なのか。
じゃ>>831は間違ってたな、スマソ。

そんなら、>>832はどうだろう?
8474ep:03/09/08 23:47 ID:ziqdzL3P
>>846
エアスクリュウの調整を間違えるとそんな症状が出ることがあります。
848845:03/09/08 23:53 ID:LnCWFub+
>846
832の現象だけでは判断しづらいですね。
改造の有無とかキャブの状態も分からないですし。
少なくても826と832は違う原因でしょうね。
849774RR:03/09/08 23:57 ID:/QV15b24
>>832
>>832
○車名
○年式
○総走行距離
○購入してからの走行距離
○メンテナンス履歴
○不調を具体的に書く
○その症状は突然出ましたか?
相談者整備スキル
所持工具
サービスマニュアル・パーツリストの有無

○印を答えて下さい。
850774RR:03/09/09 00:07 ID:v4m1lb9r
ペタペタと子供に張られたシールを
何とか綺麗に剥がせないものでしょうか?
1枚剥がしてみたのですが接着剤が車体に残ってしまい
シミのように汚くなってしまいました・・・
851774RR:03/09/09 00:10 ID:50jDvTPe
>>850
ホームセンターにシール剥がしスプレー売ってるから使ってみそ。
もしくは、熱湯かけるとかもいいかな?
852774RR:03/09/09 00:12 ID:yZgvcNRV
>>850
ドライヤーで糊を温めながら剥がす。
水分が染みる紙系のシールならハンドクリームを塗って剥がす(イトウヶの食卓ヨリ

糊が残ったらアルコールや除光液、あるいはパーツクリーナー等を布に染み込ませて拭き取る。
853774RR:03/09/09 00:15 ID:v4m1lb9r
>>851
>>852
ほうほう
熱ですか。
温めてみます。
854774RR:03/09/09 00:15 ID:Jc63HWBe
残った糊にもハンドクリームはきくよ
855774RR:03/09/09 00:17 ID:2sbXBR7C
NS-1のシルバーをレプソルカラーに塗装し直すとどれくらい費用はかかります?
8564ep:03/09/09 00:26 ID:4ppNtAta
>>855
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053514726/l50
●塗装スレ●

専門スレがあるのでこちらにどうぞ。
私も詳しくはないですが10万円コースくらいの気がします。
857774RR:03/09/09 00:28 ID:X1HmbPjb
モタードでオフはバリバリ走行できますか?
858774RR:03/09/09 00:28 ID:coFOpVK6
>>853
灯油をしみこませたぞうきんであっけなく取れますよ。
ストーブのタンクひっくり返して染みこませてください
8594ep:03/09/09 00:30 ID:4ppNtAta
>>857
車体はオフ車ですがタイヤはオンロードタイプなのでバリバリオフを
走るのは無謀です。

オフタイヤを履いたオンバイクよりは走れるとは思いますが。
860774RR:03/09/09 00:35 ID:l5++C50W
50ccのバイクなんですがホンダのカブラというバイクの情報を
集めています。ほしいのですがあまりお店で見かけなくて・・・
サイドトランクがついているのを探しています。
8614ep:03/09/09 00:38 ID:4ppNtAta
>>860
せっかくネット環境にいるのだからそれを有効に使う努力をしましょう。
ttp://goobike.com/

ここでカブラで探せばある程度はヒットします。
862774RR:03/09/09 01:03 ID:VYIzVa3z
ブレーキを踏みながらギアチェンジをするのはよくないんでしょうか?
8634ep:03/09/09 01:06 ID:4ppNtAta
>>862
クラッチを上手に使って回転を合わせていれば別にブレーキを
踏みながらでも問題はないと思いますが?
864774RR:03/09/09 01:14 ID:v4m1lb9r
エンブレ使いすぎると
駄目って噂は本当でしょうか?
何かの消耗が早くなるとか聞きました。
8654ep:03/09/09 01:20 ID:4ppNtAta
>>864
多少チェーンにかかる力が大きくなりますがそれほど心配する
必要はありません。(加速時のほうがよほど力が大きい)

エンブレで一番怖いのはギヤを落としすぎたことによるオーバーレブ
なのでそれにさえ気をつけ、異常に回転数を上げなければ
大丈夫です。
866774RR:03/09/09 01:27 ID:v4m1lb9r
なるほどありがと
867774RR:03/09/09 01:32 ID:bGDj/7BR
同じ品名のタイヤでもSとHの2種類あるみたいですが、どう違うのでしょうか?
Hの方が値段高いからグリップ等性能がいいんですか?
868774RR:03/09/09 01:39 ID:tZi2yHEh
>>867
スピードレンジの事?
8694ep:03/09/09 01:39 ID:4ppNtAta
>>867
SやHというのは速度記号といい理想的な条件下で出すことが出来る
最高速度を表しています。
下の表で確認してください。

速度記号 最高速度 速度記号 最高速度 速度記号 最高速度
 N       140     S     180      Z     240 超
 P       150     T     190      W     270
 Q       160     H     210      Y     300
 R       170     V     240    
速度:km/h
870867:03/09/09 01:53 ID:bGDj/7BR
なるほど、S,Hの二つだけじゃなく
TPOを考えると必ずしも高いのがいいというわけでもないようですね。
レスthxです>>868,869
871774RR:03/09/09 02:21 ID:WUUEl65x
教えて下さい。
リアのブレーキパッドを交換したのですが、キーキー鳴るんです。
交換の仕方が悪かったのでしょうか?古いのを外して新しいのを
そのまま取りつけました。原因はなんなのでしょうか?
8724ep:03/09/09 02:24 ID:4ppNtAta
>>871
鳴きを抑えるためには
1 パッドグリスを極薄くパッドの裏面に塗布する
2 パッド外周を面取りする

上記2点の作業を行うのが一般的ですがこのような作業は
されましたか?
また社外品パッドの場合、純正よりも鳴きがでるものも
あります。今回は何を使われたのでしょうか?
873774RR:03/09/09 02:34 ID:jV+rBZyT
VT250Fのアイドリング調整するとこがみあたらないんですがどっかにあるんですか?
874871:03/09/09 02:34 ID:WUUEl65x
>>872
レスありがとうございます。
2点とも行うことなく、そのまま取りつけていました。
鳴ってしまうのも当然ですよね。ちなみに社外品を買いました。

明日にでもやり直そうと思うのですが、今の状態でけっこう走ってしまいました
よくないですよね?なには不備がででくるものでしょうか?
875871:03/09/09 02:36 ID:WUUEl65x
>なには不備がででくるものでしょうか?

なにかの間違いです。
8764ep:03/09/09 02:36 ID:4ppNtAta
>>874
少々走ったからといって何か問題が出ることはないです。
無事鳴きが治まるといいですね。
877871:03/09/09 02:39 ID:WUUEl65x
>>876
ありがとうございました。
8784ep:03/09/09 02:39 ID:4ppNtAta
>>873
もし取扱説明書を持っているならそれを先ずは熟読してください。
ない場合は車体の左側、タンクとフレームのあたりを嘗め回すように
見れば手で回せそうなノブ(もしくはネジ)が見つかると思います。

それを見つけたら少しずつ閉めこんでエンジン回転が変化することを
確認してください。
879774RR:03/09/09 03:01 ID:jV+rBZyT
>>878
見てみたけどわからない・・ドライバーとか使うようなものではないんですよね
880774RR:03/09/09 03:05 ID:ao4Amujj
VTスレは?
881774RR:03/09/09 03:20 ID:jV+rBZyT
>>880
あ すいませんあったんですねVTスレ。そっちで質問してみます
882七七四あーるあーる:03/09/09 03:31 ID:WqdGfCUu
今度初めて高速乗ろうと思ってるんですが、ハイカ使った時領収書もらえますか?
883676:03/09/09 03:32 ID:7vRj7Lo1
>>678 教習逝ってないもんで。前後ブレーキ使わずにエンブレで速度落とすときのシフトダウンの方法がわからないんです。
884774RR:03/09/09 06:31 ID:XzuKFs/d
>>882
ハイカを購入、使用、ともに領収書は発行されます。
>>883
最初はスロットル全閉でシフトダウンで良いでしょう。
オーバーレブに気を付けて下さい。
スロットルを煽るのは感覚を掴んでから。
885774RR:03/09/09 06:42 ID:4uitamhh
K&Nのエアフィルターを掃除したんですが、フィルターの吸い込む方に、
OIL BEFORE USING
って書いてあるんですが、どういう意味ですか?
オイルを染み込ませてから使うって意味ですか?
886774RR:03/09/09 06:51 ID:XzuKFs/d
>>885
YES
887774RR:03/09/09 07:01 ID:OvbrFNBS
>>882 前払いだか別払いと書かれるんで、会社に出すなら嫌な顔をされるかも。
888774RR:03/09/09 08:06 ID:y6W2LyBD
同じ気筒数でも、どうして並列よりV型の方が低回転からパワーがでるんですか?
889774RR:03/09/09 08:34 ID:+I3hZCY3
ドレンボルトの穴が馬鹿になっちゃったのですが、
ヘリサート加工って何処のバイクショップでもやっているものなのでしょうか?
また、参考程度に加工処理代は大体いくらくらいになるか教えて頂けると
嬉しいです。
890774RR:03/09/09 08:47 ID:FUWw8B0y
オイルパンを外して鉄工所に持っていった方が安いかも?
891ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/09/09 08:55 ID:cbR4drwd
>>885
K&Nのエアフィルターは湿式と呼ばれるフィルターでつ。
OIL BEFORE USING(使用前にオイルを指せ)
との文字通り、洗ったりした場合は専用のオイルをかける必要がありまつ。
K&Nの場合、純正で洗浄液とオイルがセットになったキットもありまつ

>>888
詳しい説明は省きますが、
とりあえずこんな感じに思っていただければよいかと。

V型の方がレイアウトスペースが広く、
低回転で最大トルクを出せるエンジンを作れます。
そのため、いわゆる低速トルク型と呼ばれる、
低速からトルク感のあるエンジンになりまつ
      ~~~~~~~~~~

もっと詳しく知りたかったら、まずパワー、トルクとは何かを
勉強してみてください。
(密かに結構難しい上、間違えた理解をされてる方も非常に多いでつ)
892683 :03/09/09 09:00 ID:QOl0QA8n
>>889
ヘリサート自体は数十から数百円だからタップ加工と合わせて
工賃1000円くらいじゃないかね
非鉄金属中心に修理をなりわいにしてる会社ならどこでもあると思うよ
自動車屋や鉄工所だと希望のピッチと径がないかも知れないのでTEL
893774RR:03/09/09 09:08 ID:NjVmTvIj
>>888
たんにセッティングの差です。
カムとか吸排気系とか点火系の差。
894ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/09/09 09:17 ID:cbR4drwd
>>893
そんなことはないでつ。

ストロークが長ければ低回転エンジンになりまつし、
マスの集中化や重心なども影響しまつ。
895774RR:03/09/09 09:28 ID:PMXZe9HB
>>894
並列エンジンでもストロークを長くすることは可能だと思うけど。
あと、マスの集中化とか重心で、トルク型エンジンになるの?
ちと不思議。
896774RR
身長178cmで250CCネイキッド(bandit)乗っていますが
体格がバイクにあっていない(ひざが曲がりすぎ?)のか
リアブレーキが内側に入り込み過ぎて、踏み込むときに
足を乗せるバーからさらに一歩踏み込むような形になり
とても急に踏めるような状態ではないのですが、簡単に
改善したりできますか?