■初心者のためのよろず質問スレッド Vol136■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
前スレ
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.間借り■
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057624813/

・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

バイク購入相談 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1056791149/
保険の質問  http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053512368/
交通事故関係 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053511306/

2chバイク板初心者質問スレFAQ集  http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
登録、名義変更など(二輪館ネット)http://www.nirinkan.net
Web検索 http://www.google.co.jp/
2774RR:03/07/14 12:27 ID:52zKiqnL
どっひぇー!!!!!!って2だな。
3774RR:03/07/14 12:32 ID:QD8n055D
4774RR:03/07/14 12:41 ID:l9fGQ2aZ
原付の免許取りたいんですが申込用紙みたいのはどこで貰えば良いんですか? 他に何か必要なものってありますか
5774RR:03/07/14 12:54 ID:7X0hKK+W
屋根付きのCANOPY50ccをヤフオクで買おうとおもってるのですが、
バイクの維持費って、どれくらいかかりますか?
あと、ヤフオクで初心者が中古を買うときの注意点をおしえてください。
6774RR:03/07/14 13:07 ID:w9ALdQkE
>>5
>ヤフオクで初心者が中古を買うときの注意点
確率の悪いバクチと心得る事。
出来れば現車を直接見に行く事。
ハズレのバイクが来ても泣かない事。
本当はヤフオクなんかで買わない事。
7ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/14 13:09 ID:6ALkT6LG
>>4
試験所
詳しくは↓参照
ttp://www.netriders.co.jp/webapp/netriders/nrdpaddock/menkyo/

>>5
とりあえず保険(任意と自賠責)とガス代。
それ以外の維持費は人それぞれ。
購入に関しては>>1に書いてある購入スレの方がよさげでつ
8774RR:03/07/14 13:11 ID:0aYzD7KA
>>5
新車を買って、故障しなければ、原付の維持費なんて屁みたいなもの。
ただ、キャノピーの状態の良いやつがヤフオクで安く買えるわけがない。
新車で40万くらいしたはず。
理由もなく安く売る人間はいない。
9774RR:03/07/14 13:15 ID:AX5hh/Z2
>>5 ヤフオクで2度、現車確認せず(説明には良い事ばかり書いてあった)
買ったけど、2度とも失敗した。
見て分かる人と一緒に現物確認してから買うかどうか決めたほうが良い
10774RR:03/07/14 13:18 ID:hK/I4XCr
NS50F
乗りです。最近調子悪いので(焼きつき寸前?)一度エンジン腰上
を開けピストン、シリンダーと見たいんです、たしかチャンバーとシリンダーヘッド
のガスケットを新品にしないとだめでしたっけ?
それ以外に必要な物ありますでしょうか?また、ガスケットはいくら位しますでしょうか?
11774RR:03/07/14 13:21 ID:gNIc+ERh
>>4
警察署に申込用紙あったような…?
#試験場の他 地元警察で(月一回程度)試験やっているらしい。
12774RR:03/07/14 13:25 ID:gNIc+ERh
>>10
シリンダー・ヘッド・ガスケット
シリンダー・ベース・ガスケット
は最低限必要。
13774RR:03/07/14 13:28 ID:hK/I4XCr
>>12
アリガト!(´▽`)ございます。
14774RR:03/07/14 13:35 ID:CPTRXnI5
気にいっていたスレの過去ログを見ようとしたのですが
どうもなくなっているようです
スレのすべてがhtml化しないと聞いたのですか それはどういう
基準があるのですか
15774RR:03/07/14 13:45 ID:w9ALdQkE
>>14
このあいだのhobby3鯖みたいに鯖のデータがあぼーんしちゃったスレはhtml化できないでつ。
それ以外のスレは待ってれば い つ か はhtml化されまつ。

 て い う か 、 ● 買 え よ 。
16ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/14 13:51 ID:6ALkT6LG
>>14
tako鯖のは2/3位、消滅しますた。
ton鯖のは削除されたスレを除き、全てhtml化されてます
choco鯖のは1つもhtml化されてません
hobby2鯖のは順調にhtml化されており、あと1/5程度を残すのみでつ
hoboy3鯖のは1つもhtml化されていません。加えて2度ほどスレ消滅事件がありますた
bubble鯖のは1つもhtml化されてません。間借り鯖なので、今後は解りません。
17774RR:03/07/14 13:54 ID:hK/I4XCr
よく、『クランクを割る』っと聞きますがどういう意味でしょうか?
18774RR:03/07/14 13:57 ID:5NenM3y/
バーチカルツイン等のバーチカルの意味を調べていて、
一応自分の中で「バーチカル」=直立型というかなんと
いうか「シリンダーが垂直になっているエンジン形式
(何に対して垂直なのかが厳密にはわからないのだが…
見た目は地面って事になるんだろうけど)」という推論
に達したのですが、調べている途中でこんな用語辞典に
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/shadow/hagyou.htm
なんて書かれてたりして、「んなわけあるか!(゚Д゚)ゴルァ」
とか思ったんですが、自分も確証があるわけじゃないので
混乱しています。
実際、正解はどういう意味なんでしょう?
19774RR:03/07/14 14:03 ID:0aYzD7KA
>>14
http://makimo.to/2ch/index.html
ここに逝けば、html化されてないログも保存されてるかも。
20774RR:03/07/14 14:05 ID:0aYzD7KA
>>18
あなたが正解
21774RR:03/07/14 14:06 ID:loT6ulIo
キーONでエンジン始動していない状態で灯火類など電気系がつきません。
キックしてエンジンをかけると全部機能するのですがなにが考えられるでしょうか?
(心なしかウィンカーの点灯のストロークが早い気がします)
車種はSDRです
2214:03/07/14 14:12 ID:CPTRXnI5
>>15.16.19様ありがとう
過去ログって いろいろな鯖に分類されるのですか
その基準てあるのですか
・・・せっかく「●」を買って過去ログを見ようとしたのに
きえているとは 残念です・・・
23774RR:03/07/14 14:15 ID:2xEax8Hh
>>21
バテリーが弱ってゐる
24774RR:03/07/14 14:19 ID:j6S+4zMC
>>17
クランクケースを分解すること。
そこまでする整備はエンジンフルオーバーホールに近い重整備なので
特別な扱いを受けてそう呼ばれています。
25774RR:03/07/14 14:22 ID:gMMP+3JN
当て逃げされて、ハンドルがアクセル部分から微妙に曲がってしまいますた。
症状はアクセル回しても、自然に戻らない(手で回せば戻る)状態です。ハンマーでハンドルを叩いて戻しても大丈夫でしょうか?
26774RR:03/07/14 14:25 ID:EJvtpOyd
色々と目を通してもどこで質問していいかわからなかったのでここで質問させてください。
もし間違ってたら誘導お願いします。m(_ _)m

友達からずっと前に廃車にしたCBR250RRを売ってもらうのですが、
なんと廃車証明書がないそうなんです。その他書類もないそうです。

どこでどうすれば再交付を受けることができるんでしょうか?
教えてください、お願いします。
27774RR:03/07/14 14:27 ID:blBqY/Ew
>>24
有り難うございます。。
28774RR:03/07/14 14:28 ID:o/nl6p37
>>24
私は17ではありませんが、転倒などでクランクケースを破損することを言うとばかり思ってました。
整備の用語なのですね。
29774RR:03/07/14 14:57 ID:j6S+4zMC
>>28
確かに事故でクランクケースが割れたらそう呼ぶしかないですね(W
ま、24は整備用語として分けて判断してください。
30774RR:03/07/14 15:02 ID:5NenM3y/
>>20
どもです。
バーチカルツインで引くと大概「360°位相」とセットで
出てくるんで、同時点火なわけないよなぁと考えていたの
で…。(逆にそのせいで勘違いしているのでは…とも思え
ますが)
とりあえず自分の答えを信じてみます。
31774RR:03/07/14 15:02 ID:aNe5/Urq
>25
大丈夫
うまく戻るかってのは別だが 


>26
448 名前:774RR 投稿日:03/07/11 21:45 02GDGOeN
>>440
1:直前の所有者が確実に判明していて
2:その人が『廃車証紛失理由書』とかいう面倒な書類を書いてくれて
2:その人の印鑑証明付きで譲渡証を書いてくれれば出来ます。

つまりほとんどの場合、

 再 登 録 は 不 可 能 。

です。

て優香、再登録がカンタンに出来るくらいなら
巷に『書類なし』のバイクがそんなに存在するハズが無い訳だ罠。
32774RR:03/07/14 15:07 ID:kiu0w85E
チェーンを交換せずに前後スプロケだけ交換するのは危険ですか?
33774RR:03/07/14 15:13 ID:o/nl6p37
>>32 状況によります。
チェーンを交換したばかりで、スプロケも前後ともギア歯数変わらないなら、チェーンはそのままでもいいでしょう。
スプロケのギア歯数が替わるなら、チェーンの長さも替えなければならない場合もでてきます。
また、チェーンを以前変えていなくて、今回スプロケが磨耗しての交換でしたら、チェーンもかなり損耗していると思いますので交換をお勧めします。
34774RR:03/07/14 15:14 ID:hhcrCU6d
>>32
改で丁の違うスプロケットを交換する場合はチェーンが長すぎたり
短すぎたりします。

伸びきったチェーンの場合だとスプロケの山の摩耗が早いです。

何でもないノーマル場合は特に危険はありませんはずです。
35774RR:03/07/14 15:19 ID:kiu0w85E
>>33
後者です。説明不足ですいません。即レス感謝です。
>>34さんもありがとうございます。
36774RR:03/07/14 15:30 ID:dvrUBPP6
最近フロントブレーキの鳴きが気になりだしたので、パッド交換も含めてキャリパーの清掃をしました。
キャリパー洗浄、パッド面取、ブレーキグリス塗布、エア抜きをして、いざ走行すると、20kmぐらいは鳴きはなかったんですが、その後は清掃前と同じように鳴くようになってしましました。
これは、シール類のへたりが原因なのでしょうか?それとも、ローター側を疑うべきでしょうか?
車種はRZRです。おねがいします。

ついでに、清掃の際、ピストンの抵抗になるのかなぁと想い、パッドスプリング?(金属の板)をとったんですがこれは問題ありでしょうか?
37774RR:03/07/14 15:45 ID:R4WvdNFX
質問させてもらいます。

オフロードバイクのタイヤサイズの表記の質問なのですが
ミシュランのT63をklxのリアにはかせようと思うのですが、
110/80-18WT
120/80-18WT
130/80-18WT
とラインナップがあります。
これは自分のklxリアタイヤは18インチなので
全てはくことができて、
それぞれ太さが違うということですか?

あとそれぞれの太さのメリットデメリットを教えてください。
おねがいします
38774RR:03/07/14 16:17 ID:p76jAgS0
すみません解る方いたら教えてください。 夏に都内〜伊那まで行こうと思ってます。 もしR20を使わず入間〜R299〜諏訪の辺り〜R152経由で行くとしたら どれ位の所用時間を見たらいいのでしょうか? 250ccのバイクなのでそんなに飛ばす事は無いです。
39774RR:03/07/14 16:19 ID:lJpvHwET
メカに詳しい方にお聞き致します。
当方、バイク超初心者のクラブマン乗りなんですが、
先日いきなり信号待ちでエンストしてしまい
その後しばらく(10秒から20秒くらい)セルを押しても
バイクがうんともすんとも言わなくなり、エンジンがかかりませんでした。
今まではエンストしてもすぐにセルでエンジンはかかりました。
これは、一体どのような原因が考えられますか?故障でしょうか?

40774RR:03/07/14 16:26 ID:5NenM3y/
>>37
リム直径が18インチだからといって、18インチのタイヤが全て
履けるわけではないよ。
タイヤというのはリム幅によって、つけれるタイヤ幅の上限と下限
が決まっているのよ。タイヤ幅ってのは一番最初に書いてある110〜
130(これはmm表記)の事ね、念のため。
だから、ノーマルタイヤから敢えてサイズ変更したいなら、まずKLX
自体のリアホイールのリム幅を調べて、それにはまるタイヤサイズ
から選択って事になる。

太さのメリット等々は、太くなれば直進安定が増すけど倒しこみ難く
なる、細いとその逆って感じかね、ちょっと簡単に言い過ぎだけど。
41774RR:03/07/14 16:29 ID:o/nl6p37
>>37
えーと。技術的な話からしますと、
スイングアームの幅に制限があるため、インチ数が同じでも幅広すぎるとタイヤがスイングアームに入らない場合があります。
そうでなければ、とりあえず装着は可能です。

実用上の問題ですが、
まず、扁平率が80、とインチ数が18で同じ場合、幅の数値が大きいと、外周も大きくなります。
このため、現在履いているサイズと変えた場合
・後輪から速度を検出している場合は、速度メーターの表示が不正確になる
・外周が大きいと、同じ回転数での速度が増すので、燃費がよくなる(そのかわりパワーがなくなる)可能性があります。加速は鈍くなる傾向があります。
・外周が小さいとその逆です。
 これはようするにドリブン(リア)スプロケットを替えるのと同じです。ただし、それほど顕著な差はでないかもしれません。

・幅が広いと、しっかりとグリップする路面(フラットダートなど)ではハイパワーを地面に伝えやすい(メリット)
・幅が広いと、転がり抵抗が大きいため燃費が悪い(デメリット)
・幅が広いと、接地圧が低下するため、グリップがおぼつかない路面(泥など)ではリアの空転を招くかも(デメリット)
・幅が広いと、接地圧が低下するため、砂浜のようなところではリアタイヤがもぐり難く走りやすい(メリット)

です。
「こういう風に乗り味を変えたい」というのがないのでしたら、純正と同じサイズをお勧めします。
42774RR:03/07/14 16:34 ID:o/nl6p37
>>39
・ガソリンが無くなった
・ヒューズが切れた
・バッテリーが上がった、あるいは発電機が壊れた?(信号待ちエンストなら違うか…)
・その他(あとは実物を見てみないとなんとも…)
とりあえず故障としてバイク屋に持っていくべきかと。
43774RR:03/07/14 16:39 ID:hhcrCU6d
>>39
慌てるとかからないのが常々。

たぶんエンスト時に燃焼室とかからガスが逆流して
かかりづらくなったのだと思う。
(パスンなんて感じでエンストした時はこんな感じ)
44774RR:03/07/14 16:41 ID:o/nl6p37
>>36
パッドスプリングは取らないほうがいいです。
まさに鳴き止めが、パッドスプリングの大きな目的だったりします。
パッドスプリングの歪みは大丈夫でしょうか?
ゆがんでいたり組み付けミスがあるとブレーキの引きずりを起こす場合がありますのでご注意を。
45774RR:03/07/14 16:42 ID:hhcrCU6d
>>36

>パッドスプリング?(金属の板)をとったんですがこれは問題ありでしょうか?

たぶん鳴き防止の板だと思う。
46774RR:03/07/14 16:46 ID:OnRUiZjk
近所のおっさんが引っ越すのに邪魔になるからと
ハーレーをもらったのですが、どんな種類か分かりません。
車検証にはFLHと書いてあるのみです。
あとチェーンドライブじゃなくて、シャフトドライブです。

これだけの手がかりで何か分かる人はいらっしゃいませんか??
47774RR:03/07/14 16:59 ID:o/nl6p37
>>46
ハーレーのスレのほうがいいかもしれません
FLHも長寿なモデルなので、せめて年式だけでも判らないといかんともしがたいかも。

スレの内容は微妙ですが、FLHなら
オサンの好きなハーレー
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1056371344/l50

あたりはいかが。
48774RR:03/07/14 17:02 ID:1hxa9V26
ラジエターの水のタンクはなんで付いてるの?
あれ熱くならないよね 巡回してないでしょ?
4936:03/07/14 17:03 ID:dvrUBPP6
>>44.>>45THX

原因はそっちでしたか。。
外す前にも鳴っていたので、歪み等調べてみます。
50774RR:03/07/14 17:11 ID:OnRUiZjk
>47
ありがとうございます。
そちら側のスレに書いてみます。
検察しても見つかるのはチェーンの物ばかりだったもので・・・。
51774RR:03/07/14 17:16 ID:1hxa9V26
クーラントリザーバーの役割を教えてください
52774RR:03/07/14 17:21 ID:0LkZkaUI
>>51
何らかの原因で液量が減った時の自動補充。
膨張した時の逃げ場所。

53774RR:03/07/14 17:34 ID:1hxa9V26
わーい ありがとう
ラジエターキャップって頭良いね
54774RR:03/07/14 17:56 ID:fU6GVL+F
グリップの交換をする時って、グリップボンドは絶対に必要ですか?
55774RR:03/07/14 17:59 ID:zO/l+qH+
この板に
最大のピンチから生還した人
みたいなスレあったと思うんですけどどこに消えますたか?
564ep:03/07/14 18:00 ID:9Jqbm5x/
>>54
不要だ、という方もいらっしゃいますが走行中のすっぽ抜けの可能性を
少しでも小さくするためには必要だと思います。
57774RR:03/07/14 18:22 ID:6US3RQ3y
バイクを舗装されていない土の上に停めて、カバーをかけていますが、
カバーしたの湿気が取れず、ダンゴ虫とナメクジが大量発生しています。
どういった対策が考えられますでしょうか?
58774RR:03/07/14 18:25 ID:n5Txolv4
どーでもいいがageんなよ
59BT:03/07/14 18:28 ID:p9Ml16pE
>>54
接着かワイヤリングは絶対必須。雨が降れば一発で抜けてしまう。

>>57
カバー下を縛って地面に空気が通るようにしよう。
60774RR:03/07/14 18:33 ID:AMQcXAP9
>>58
( ´,_ゝ`)プッ
6157:03/07/14 18:34 ID:9+7Bux83
>>59
なるほど。早速試して見ます!
62774RR:03/07/14 18:35 ID:DaiSXIoN
>>58
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
63774RR:03/07/14 18:51 ID:VA1+nLz6
ハンドルを社外のアルミセパハンに替えたら振動が大きくなってしまったのですが ゲルグリップ?とかそういった感じの名前のグリップに替えると振動は和らぎますか? ハンドルが軽いのは気に入ってるので、バーエンドを重い物には替えたくないんです
64774RR:03/07/14 19:07 ID:BXgi2QiO
>>58
( ´,_ゝ`)プッ
65774RR:03/07/14 19:18 ID:A1+fWF6B
>>63 基本的には重量バランス、剛性バランスが変わり、ハンドルへの振動が
大きくなっているのが原因だね。バーエンドのバランサは重くするだけじゃなくて
軽くすると治る場合もありうるはず。共振振動数をどっちかにズラせばいいわけだ。
ただ、バランサの重量程度、気にしても意味ないけどな。
66774RR:03/07/14 19:24 ID:o/nl6p37
>>63
ジェルグリップは、多少は手に伝わる振動が低減される感じはあります。
しかし振動そのものは減りません(手に伝わらなくなるだけ)。
振動はハンドルの長さによる共振が原因になってることもありますから、
軽いけど長い感じのバーエンドを試してみるとかはどうでしょうか。

>>60 >>62 >>64
気持ちは判りますが初心者質問スレなのでそれ以上の突っ込みは控えましょう。
67774RR:03/07/14 19:26 ID:vOhGpXM7
カウルには空力特性の良いミラーが付いていますが
ハンドルミラーにもエアロミラーってありますか?
68774RR:03/07/14 19:49 ID:Ik9JhWAa
今日、NSR50から乗り換えで、CRM50を買いました。
乗って帰ってくるときに気になったんですが、
リアサスがすごく柔らかいように感じるんですけど、
オフ車のサスはオンに比べて柔らかいものなんですか?
69通りすがり:03/07/14 19:50 ID:3jBpL2wc
友達には恥かしくて訊けないのでこちらで質問させてください。

走行中はチェンジペダルの上に足を乗せて走行するもんなんでしょうか?
いままでこのように走行していたですが、坂道やブレーキング時にクラッチを
握っていないにもかかわらず、軽く足に力を入れただけで、
シフトダウンするようになりました。この症状がでるようになってからは、
甲の上にチェンジペダルを置いて走行しています。
この状況は正常なのか異常なのかそれすらも分かりません。

どなたか回答お願いします。
70774RR:03/07/14 19:50 ID:A1+fWF6B
>>68 そういうもん。ストロークが長くやわらかい。
姿勢変化は大きいけど乗り心地は悪くないぞ。
71774RR:03/07/14 19:52 ID:hIUOYTXb
ウェア関係の情報が欲しいんですが、良いサイト等ありますか。
72774RR:03/07/14 19:57 ID:Ik9JhWAa
>>70 
柔らかいもんなんですね。レスありがとう。
73774RR:03/07/14 19:58 ID:o/nl6p37
>>69
いちおう、チェンジペダルは足より下が基本です。
ペダル位置を調整して、誤操作を防ぐようにしましょう。
また、オフロードなどは、足の最も幅広のところをステップに乗せて、つま先がチェンジペダルに届かないようにしたりします。
その場合はチェンジのときだけ足を前に持っていって操作します。
これはやはり振動でうっかりチェンジしないようにするための手段です。参考までに。
744ep:03/07/14 20:07 ID:9Jqbm5x/
>>69
足の甲の上に常にシフトペダルを置く癖を付けた場合、転倒時や
縁石にヒットした場合、足をペダルと路面などとの間に挟み、ダメージを
大きくしてしまう場合があります。(なので教習所では上に置く事を指導)

走行中にペダルに力を入れにくくするように、例えばペダルの角度を
調整してみてはいかがでしょう?
75NO.4 ◆5SnftrlJNA :03/07/14 20:14 ID:GfVIXaEc
>>69
僕も常にシフトペダルの下に足を入れておく癖がありました。
これでコーナーリング中につま先を擦って押し上げられ、強制的にシフトアップさせられて
対向車線のガードレール近くまでオーバーランしてしまったことがあります。
76774RR:03/07/14 20:19 ID:UnbhskMm
エンジンが焼きつくと聞きますが、(2スト)
焼きつく原因はすべて
オイルが十分にシリンダーへいってないからでしょうか?
また、絶対に焼き付きたくない場合はオイルポンプを調節しいつもより
少し大目にオイルを出しとけば大丈夫でしょうか?
774ep:03/07/14 20:23 ID:9Jqbm5x/
>>76
焼きつきの原因ですがオイル切れ以外にも冷却不足などもあります。
もう少し状況をきちんと説明したほうが的確なresが付くと思いますが。
78774RR:03/07/14 20:26 ID:UnbhskMm
いえ、何故焼き付くか疑問に思っただけです・・・
79774RR:03/07/14 20:27 ID:A1+fWF6B
>>76 焼きつく原因はガソリンが薄い(吸気系、排気系の改造、エアクリーナーの破損など)
プラグ熱値不適切、オーバーヒート、長い下り坂で高回転を保ったままアクセル全閉
(アクセル閉じているとオイル供給がほとんどなくなる)、粗悪オイルや非純正オイルの
使用などいろいろ。
でもノーマルで乗っているぶんにはまず焼きつくことはないよ。
ノーマルのセッティングはいろいろな使用条件を考慮してもともとガソリン、オイルは
やや濃くセッティングされている。それをそれ以上濃くすると今度はカブって不調になる
恐れがある。
基本的に焼きつかせたくなければノーマルで純正オイルを使うのが一番。
粗悪オイルを使ったりいいかげんな改造したりが一番悪い。
80774RR:03/07/14 20:30 ID:irXwgzGL
>>69
普段は親指の付け根の膨らんだ部分をステップにのせている、
そこが一番ふんばりが効く。
8176:03/07/14 20:35 ID:UnbhskMm
>>79
ガソリンが薄かったらエンジン止まらないんですか?
82774RR:03/07/14 20:38 ID:A1+fWF6B
>>81 あまり薄いとアクセルあけた途端にストンととまるけどね。
なんとなくまわっちゃうときが危ない。それも軽度の薄さだとやたらに上が伸びるんで
ついついやっちまうみたいよ。
83774RR:03/07/14 20:41 ID:AX5hh/Z2
>>57 自分も同じような状況ですが、¥100ショップのガーデニング用品、
連結できるプラスチックの板を約20枚連結して下にひいてます。
他にもホームセンターのガーデニング用品コーナーに役立つ物が色々とある
と思います。
8476:03/07/14 20:41 ID:UnbhskMm
>>82
怖いですね。
良く分かりました、有り難うございます。。
85774RR:03/07/14 20:43 ID:A1+fWF6B
>>84 まあノーマル&指定の純正オイルなら怖がることはないよ。
改造している場合はプラグの状態には気をつけたほうがいいね。
86通りすがり:03/07/14 20:44 ID:3jBpL2wc
>>73,4,5,80
返答ありがとうございました。
調整する手段もあるんですね。

クラッチを握っていないのにチェンジペダルを軽く踏んだだけで
シフトダウンしてしまうのはどうなんだろうか・・・?
87774RR:03/07/14 20:45 ID:7Ab70i+P
>>40、41
遅くなりました。どうもありがとうございます!!

http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058152836/83-
新着レスの表示80ってのがリムの幅で、110〜130ってのがタイヤの最大幅かと思いました。

タイヤの違いによるメリット、デメリットも良くわかりました。
88774RR:03/07/14 20:48 ID:A1+fWF6B
>>86 クラッチ握らなくても回転あわせなくてもペダルを強引に踏めばシフトしてしまうぞ。
そもそもペダルに足が触れているようなセッティングや乗り方がおかしい。
89774RR:03/07/14 20:53 ID:X4OWfftZ
4stマルチの250cc車は、ぶん回して乗るのが面白いとよく聞くのですが、具体的には低速ギアで
回転数を上げ、加速感を味わうってことなんでしょうか?前々から気になってたのもので…

下らない質問ですみません。
90774RR:03/07/14 20:54 ID:YHn21tuJ
白バイに止められるときってどんな感じなんですか?

今日山手通りで2名が同じ場所で2人の白バイに捕まってました。

その日はたまたま30キロ運転を心がけていたのですが
普段は40キロぐらいで走ってます。
それぐらいでも悪質とみなされ、捕まるんですか?
91774RR:03/07/14 20:58 ID:A1+fWF6B
>>89 別に無理にまわさなくても十分走るよ。
急加速するときや峠でぶっ飛ばすときは超高回転を生かして一万3000回転以上
までまわすこともあるけどな。自分の技量にあった範囲と安全と取り締まり
のことを考えてまわせよ。
まわしすぎてつかまったり、ましてや事故ったりしたら困るからな。

>>90 速度超過は実測で15km/h超過以上でなければまずつかまらない。
メーター誤差があるからメーター読みで+15km/h程度までならまあつかまることは
ほとんどありえないだろうね。メーター読みで40km/hなら問題ないでしょ。
92774RR:03/07/14 21:00 ID:AX5hh/Z2
>>90 突然サイレンの音が響き渡る、ウゥ〜!!そして、スピーカーから
「そこの白いバイクの運転手さん左に寄って止まって下さい。」
止まって、はい、じゃぁ免許証見せて〜。この道路の標識見た?
駄目だよ〜ここはFCRは禁止だから。2点減点の罰金¥8000になるよ。
免許の本籍地と住所に変更は無い?スラスラと書類を作成する白バイ隊員。
自分で青切符に住所等をサインし、切符と振込み用紙を渡される。

以上、こんな感じです。
93通りすがり:03/07/14 21:00 ID:3jBpL2wc
>>88

返答ありがとうございます
多分乗り方がおかしいのかもしれません
バイクってそういうものなんですね
94774RR:03/07/14 21:05 ID:u/PKZF6C
当方SR400です。
最近シフトペダルが硬くなってきて
なかなかギアチェンジできません。
ペダル付近の汚れとかをとってみたり
CRC吹いたりしたんですけど効果はありませんでした。
原因わかる方いらっしゃいますか?
95774RR:03/07/14 21:07 ID:irXwgzGL
>>91
13キロオーバーでつかまったことがある、場合によっていろいろあるということ。
96774RR:03/07/14 21:09 ID:X4OWfftZ
>>91
返答ありがとうございます。
当方街乗りでは6000回転ぐらいしか回さないへタレなもんで、乗り方が気になってました。
でも自分に合った乗り方をすることにします。m(__)m
97774RR:03/07/14 21:20 ID:YHn21tuJ
>>92
なんか見ず知らずの人にいきなり呼び止められて恐喝されてるみたいですね・・・

なんで今日はこんなに白バイ多かったんだろ。
上記の2台も含めて、合計4台見た。
全部渋谷区内。
98774RR:03/07/14 21:22 ID:UnbhskMm
チャンバー、パワフィルの組み合わせで今DIOZX乗っています。
低速がかぶり気味なんですがキチンとセッティングを出せばこの低速のかぶりも
消えますか?
99BT:03/07/14 21:23 ID:p9Ml16pE
>>97
夏の全国交通安全週間。
別名「全国キップ切っちゃうぞキャンペーン」
100774RR:03/07/14 21:24 ID:A1+fWF6B
>>94 クラッチの遊びは適正範囲かい?
クラッチがきちんと切れてないとギヤははいりにくくなるぞ。
まずそれチェックしてそれでもダメならまたきけや。
101774RR:03/07/14 21:26 ID:njgplSsZ
>>98
ハイスピードぷーリーが足りない。
キャブセッティングは必須。
10294:03/07/14 21:26 ID:u/PKZF6C
>>100
そういえばちょっと遊び足りないかも・・
今日は学校にとまりなんで、明日試してみます。
ありがとう!
103774RR:03/07/14 21:28 ID:4R3mdbDE
>>92
FCR禁止って、おい(w
ちなみに白バイは死角から近づいてくる。
104774RR:03/07/14 21:28 ID:4OeggyWp
今乗っているスズキの原付。
(車名は不明で、新聞屋さんが乗っているやつに似ています)
貰い物でかなり古く、前後のブレーキがもう駄目になってきたので、
友人から安くスクーターを譲ってもらい、それに乗り換えようと思っています。
バイクの処分等は、どうするのが一番良いのでしょうか?

105774RR:03/07/14 21:30 ID:6AQCxcVC
>>98
ノーマルでセッティング出してあるチャンバーなら、キャブセッティングより、
プーリーウェイト変えて、高回転でつながるようにしたほうがいいと思われ。
パワーバンドじゃないとこでつながってモタついてっからカブるんじゃねぇか?
それか、お手軽にプラグの熱価変えてみれ。
106774RR:03/07/14 21:31 ID:AX5hh/Z2
>>104 ヤフオクでただ同然で出品、引取りに来てくれる人に限ると
条件を付ければいいよ
欲しい人が万が一居るかもしれないし
107774RR:03/07/14 21:32 ID:A1+fWF6B
>>104 ブレーキ直してもっと乗れば?
バイクの処分はヤフオクで100円とかなら誰か買うんじゃないの?
それでダメなら場合によっては有料だがバイク屋や買取ショップへ。
108774RR:03/07/14 21:32 ID:6AQCxcVC
>>104
ナンバーは市役所に返還して、廃車手続きしてもらう。
車体はその辺のバイク屋に引き取ってもらう。
おそらく手間賃取られる。
109774RR:03/07/14 21:36 ID:4OeggyWp
レスありがとうございます。
ヤフオクで売ったりできなければ、
廃車手続きをして、バイク屋に引き取って貰うんですね。
・・・手間賃ってどのくらいかかるのでしょうか???
110774RR:03/07/14 21:37 ID:vk9ONNz3
>>94
軸部にCRC5-56吹くのはやめた方がいいよ。グリスが溶け流れちゃって逆効果。
111774RR:03/07/14 21:41 ID:umiBbYtp
割ってしまったウィンカーの修理費って、部品代+工賃で幾らぐらいに
なるんでしょうか。
中の電球は無事で、カバーだけ破損してしまったのですが。
車種はBandit1200Sです。
112774RR:03/07/14 21:42 ID:A1+fWF6B
カバーくらい自分でつけられるだろ。
部品代はパーツリストみろよ。
いまやこんなマヌケな質問するヤシが大型乗る時代になったのかあ・・・
113774RR:03/07/14 21:44 ID:AX5hh/Z2
>>111 ウインカーレンズだけならせいぜい¥500程度
交換は普通自分でやる
114774RR:03/07/14 21:47 ID:jeeULzuy
原付スクータースレッドってなくなっちゃったんですか?
探したら無かったです。 
live-dioについて語りたいのですが、4ストスレッドしかなかったような・・・。
2ストスクータースレッドみたいな、97年式のライブディオの改造について
語るスレッドはないでしょうか!?
115774RR:03/07/14 21:48 ID:A1+fWF6B
>>114 おまい、本当に探しないだろ。ウソはよくないぞ。
検索かけてイッパツで見つかったぞ。
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053560014/l50
116774RR:03/07/14 21:49 ID:ECnCvdp3
【復活】50ccスクーター総合スレッド Part7
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053560014/l50
【2スト】 ディオ Dio 1台目【4スト】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057617336/l50
スクーターを自分でメンテナンス 情報交換4
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053565513/l50
117ライダー三号:03/07/14 21:57 ID:IoSIbspD
ビッグスクーターとかでハーフのヘルメットをかぶっている人を
良く見かけるけれど、あれって警察に停められたりしないのかな?
誰かそんな経験や話を知っている人は教えて下さい
お願いします
118774RR:03/07/14 21:59 ID:A1+fWF6B
>>117 ヘルメットはつかまるかつかまらないかでなくて自分の考えて選ぶものだ。
漏れは原チャリでもフルフェイスしかかぶらない。
自分の脳みそは守るほどの価値はないと思うなら半ヘルかぶれば?
もっとも半ヘルかぶるやつがいると重大事故が増えるから保険料が高くなって
迷惑だけどな。
119774RR:03/07/14 22:04 ID:AX5hh/Z2
>>117 目の前で急にUターンしだした4トントラックに避けきれないで
60キロ位で突っ込んだ事があるけど、フルフェイスで無きゃ今頃ココには居ない
120774RR:03/07/14 22:11 ID:r49jyWW1
スレ違いかもしれないけど…。
今、ヤマハのアメリカンバイク・ビラーゴ1100の購入を検討中です。
そこでバイク板の皆さんにお尋ねしたいんですが、ビラーゴ1100は
国内仕様と輸出仕様でスペック等は違うのでしょうか?

どうかお教えください。
121774RR:03/07/14 22:13 ID:A1+fWF6B
>>120 昔カタログ見た記憶では数字上は同じだったはず。
細かいセッティングまで全部同じかは知らない。
基本的に馬力規制にかかるバイクではないし、当時の騒音規制はいまほど
厳しくなかったので国内でもいいかと。
122774RR:03/07/14 22:15 ID:me2hcPBA
首都高走ってたら目の前で車線変更した車に突っ込んだ。
洗いのジェットかぶってたけど車のボディに顔面強打。
もちろんシールド越しだったけど。

それからはフルフェに変えた。
123774RR:03/07/14 22:23 ID:g18QoabB
今日、5日ぶりくらいに乗ろうとしたのですが、
エンジンがかからないんです。
取り扱い説明書見ながら、色々試してみたんですけど、
結局かからずじまいでした。
ここの>>39さんと同じような症状なんですが、バッテリーやヒューズが原因なのでしょうか?
初めて買ったバイクなので、色々とトラブル対処がわかりません。
ホンダのtodayです。
何かお店に頼る前にこれをやれ
というようなものがあったら教えてください。
124774RR:03/07/14 22:25 ID:IWMbFX+r
>>120
日本向けはドコドコ感出すためにギア比が変更になっていると
雑誌で読んだことがあります。
1254ep:03/07/14 22:29 ID:9Jqbm5x/
>>123
キーを入れたときに各種ランプが付けばバッテリーは大丈夫かと推測
されます。
もしキーを入れても全くランプ類が点灯しないとすればバッテリーや
ヒューズ関連を疑う必要があるかと思います。
126774RR:03/07/14 22:32 ID:IWMbFX+r
>>123
一応参考
http://www.honda.co.jp/recall/campaign/030620.html

保証期間ならいじらずバイク屋に見てもらった方が良いよ
127774RR:03/07/14 22:34 ID:MqRePPgQ
>>111-113
部品の値段が分かっても、どーせ部品の発注にバイク屋に行かなきゃなんないので、
たいていバイク屋にほり込んでついでに軽く点検してもらったりする。

みんなはウィンカーレンズの予備を常備してるのか?
(さすがにバルブは常備してるが)
128124:03/07/14 22:34 ID:g18QoabB
キー入れるとランプは付いてました。
ということは、バッテリーもヒューズも大丈夫ということでしょうか。
ガソリンも入っているので、何が悪いんでしょうか?
大雨が降ったとかは、原因にはなりませんよね?
1294ep:03/07/14 22:34 ID:9Jqbm5x/
>>125補足
ランプが付けばOKと推測、というのはあくまでバッテリーに電圧が
残っているというだけの話です。
素直にバイク屋さんに行かれることをお勧めしまう。
130774RR:03/07/14 22:36 ID:kYXPad3k
デイトナってなんであんなにいっぱい用品を作れるの?

品質って大丈夫なのかな
131124:03/07/14 22:37 ID:g18QoabB
>>125.126.129
ありがとうございました。
わかりました、明日見てもらってきます。
132774RR:03/07/14 22:41 ID:HyLykz4Y
>>130
デイトナは商社みたいなもんじゃないのか?よく知らんが
133774RR:03/07/14 22:44 ID:AX5hh/Z2
>>130 デイトナのカタログの最後の方を見て見れ
134774RR:03/07/14 22:48 ID:b5pEb4MI
タコメータを校正したいのですがエンジンの回転数を
知る方法はありますか?
当方4stなのでマフラーからの排気*2=回転数かな?
あるいは、フライホイールは直接エンジンの回転数なのでしょうか?
また、再度スタンドたててギヤ入れてタイヤの回転数をスプロケット比率*ギヤ費
で割ったものでもいいのでしょうか?
135774RR:03/07/14 22:52 ID:IWMbFX+r
>>134
プロ用測定機器を買う。
136書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/14 22:53 ID:9lsEAKbC
>>134
専用の計測器がある。
1374ep:03/07/14 22:54 ID:9Jqbm5x/
>>132
プロが使う非接触式のデジタルタコメーターが販売されてますので
ご購入ください。
機種が分かりませんが各社のサービスマニュアルの特殊工具部分に
記載されていると思います。
もしくはバイク屋さんにお聞きください。
138BT:03/07/14 22:55 ID:p9Ml16pE
>>134
整備用タコメーターは1番プラグコードの点火信号を拾います。
139774RR:03/07/14 22:56 ID:b5pEb4MI
専用計測器を使わなくてもこれらの方法で測定できないのでしょうか?
1404ep:03/07/14 22:58 ID:9Jqbm5x/
>>139
10ms毎に上死点を確認できる眼力があれば可能です。
そうでなければ測定機器を使う必要があります。
141120:03/07/14 23:06 ID:r49jyWW1
121氏、124氏
早々のご返答ありがとうございました。
やっぱ2ちゃんはすごいなー。
142774RR:03/07/14 23:06 ID:zITRZu1X
最高画質&無修正画像満載!!今すぐクリック!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html
143774RR:03/07/14 23:08 ID:v2pNrSJg
後輪に付けていたディスクロックを外し忘れて発進しガツンとなり、
慌てて外して発進したのですが、ブレーキペダルを踏むとフニャフニャ
と振動がしました。ローターが歪んでいるのかのような感じです
家に帰ってローターの表面を見るとわずかな段差ができていました。
キャリパー外してローターが歪んでいないか後輪回して確認しましたが
目で見る限り普通でした。原因はなんでしょうか?
キャリパーのずれとかですか?

駄文ですいません
144774RR:03/07/14 23:11 ID:v2pNrSJg
あげたほうがいいのかな
145134:03/07/14 23:11 ID:b5pEb4MI
オシロスコープはあるので、
フォトインタラプタで回っている物体の回転数ははかれるのですが、
バイクのどのぶぶんではかったらいいか知りたいのです。
タイヤがてっとり早いですかね?
1464ep:03/07/14 23:12 ID:9Jqbm5x/
>>143
ローターが変形している可能性があります。
早めにバイク屋さんで点検されることをお勧めします。
1474ep:03/07/14 23:14 ID:9Jqbm5x/
>>145
ならフライホイールを見るのが一番早いとは思いませんか?
148774RR:03/07/14 23:16 ID:v2pNrSJg
>>146
了解です
もし変形していたら交換するしかないですよね?
いくらぐらいでしょう?高そう・・・鬱です
149774RR:03/07/14 23:16 ID:5NenM3y/
>>117
まぁ聞かれた通り答えると…原付以上のバイクだと、どの規格だったか忘れた
けど、”その規格を通った”ヘルメット着用の義務があるので、原付用の規格
しか通ってないような所謂半ヘルは違反の対象になる。(ハズ)
だけどまぁ、実際はチャリダーのかぶるようなやつでもかぶっていない限り、
まず止められる事はないかと。
150774RR:03/07/14 23:21 ID:5NenM3y/
>>149 正確には「原付以上」ではなく「原付より上」でしたな、失礼。
1514ep:03/07/14 23:24 ID:9Jqbm5x/
>>148
自分のせいでバイクを壊してしまったショックは分かりますが車種もなにも
分からないのでは誰も突っ込んだ回答は出来ません。
一度1をゆっくり読まれてはいかがでしょうか?
152774RR:03/07/14 23:28 ID:v2pNrSJg
申し訳ないです。
車種はZRX400です。状態はノーマルです
153774RR:03/07/14 23:31 ID:aJH7Fx0/
154774RR:03/07/14 23:33 ID:v2pNrSJg
>>153
ありがとうございます
155774RR:03/07/14 23:33 ID:hQwMTQTu
バックステップってどんな効果がありますか?
メリット・デメリットも合わせて教えてください。
当方CB400SF(VTECなし)です。
156774RR:03/07/14 23:37 ID:IWMbFX+r
>>155
ポジションが自分に合えば最高 逆なら最悪。
人によっては格好良く見える。
バンク角が深くなる物もある。

#バックステップって70年代頃の規制された
 ポジション時代に流行った産物だとおもう。
157BT:03/07/14 23:37 ID:p9Ml16pE
>>152
Rブレーキディスクが歪むと引きずり時にRタイヤ回転数と同じ周期で
ペダルに振動が来ます。
またパッドとディスクの隙間が広げられ、踏みストロークが増えます。

後輪を上げてタイヤを手で回転させつつディスクに鉛筆などを
触れさせれば判別可能ですが上記の症状が出ていたら歪みは確定です。
158774RR:03/07/14 23:37 ID:ECnCvdp3
>>149 法的には、道路交通法施行規則(乗車用ヘルメット)第九条の五
の文言しか無いはずで、
現状ではSGマークが実質的最低規準になっているだけのはず。

159774RR:03/07/14 23:39 ID:v2pNrSJg
>>155
効果は主に姿勢の変化。名前のとうりノーマルより後ろでちょっと高いところにある

大きなメリットはバンク角が増える
デメリットは分からん
160書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/14 23:41 ID:9lsEAKbC
>>146
>フォトインタラプタで回っている物体の回転数ははかれるのですが
それを始めに書けyp!!

>>147が書いてるけど、フライホイールで計る。
実際、そういうタイプの計測器があるくらいだから確実だな。
1614ep:03/07/14 23:42 ID:9Jqbm5x/
>>155
メリット   バンク角が深くなる(たくさん倒せる)
デメリット  バンク角が深くなる(限界速度が上がる) タイヤは同じと仮定

貴方がstdのステップで限界まで倒しこむようなコーナーリングをしている
ならバックステップ化で更にバンク角を稼ぎ、コーナーリング速度を上げる
ことが出来るかもしれません。
しかしもしその状態でスリップなどすれば速度の高速化はそのまま直接
ダメージの増加となります。

部品交換の再は自分の技量と目標とする形を良く考えて見てください。
162774RR:03/07/14 23:42 ID:v2pNrSJg
>>157
ありがとうございます。
一定の間隔で振動していたし踏み具合も深くなったので間違いないようです
素直にバイク屋にもっていきます
163774RR:03/07/14 23:43 ID:IWMbFX+r
>>145
メーター補正したいのなら パルス発生させればイイじゃん。
オシロもってるくらいだから簡単だろ?
164774RR:03/07/14 23:50 ID:hQwMTQTu
>>156>>159>>161さん
ありがとうございます。
未熟者ですのでまだ限界まで倒しこむライディングが
できませんので取り付けは控えます。
165774RR:03/07/14 23:58 ID:64T6wv0f
今発売してる「モトチャンプ」に載ってた関東近辺の走りスポットってどこなんでしょうか?ヒントだけでもおしえてください(できれば明確に教えてもらいたいのですが…オ回りさんがみてたら(汗
166774RR:03/07/15 00:08 ID:u6LbgcIg
大型の維持費はは400と比べてどれくらい高いのですか?
167774RR:03/07/15 00:09 ID:M8ozjWja
>>165
筑波サーキット、富士スピードウェイ ツインリンク茂木等
168774RR:03/07/15 00:11 ID:M8ozjWja
>>166
殆ど変わりません。(燃費も車種や乗り方によってはたいして変わりません)
転倒時のコストは大型の方が高いです。
169774RR:03/07/15 00:12 ID:uLVfmaVF
NSRって遅いんですか?
NSR欲しいな、と思っているんですけど。

http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1056276729/254-271
170BT:03/07/15 00:13 ID:ZH5sJzgH
>>166
税金・保険関係は全く同じ。
燃料代・整備費用・消耗品の値段などが違います。
この辺は排気量ではなくバイクの違いなので比較はヤボですね。

リッターバイク特有のゴツいタイヤは高額なので注意。
171774RR:03/07/15 00:15 ID:wFRRqydR
修理とかメンテとか、どこの国産メーカーが一番しっかりしてるの?
また、安いの?

買うのは原付だけどね。
1724ep:03/07/15 00:16 ID:Uo6MqbK7
>>169
あの手のバイクの性能を100%発揮させるにはサーキットへ出かけないと
無理です。
公道で普通にバイクを楽しみたいなら2ストレプリカは薦められません。
詳しくは初心者購入スレにどうぞ。
173774RR:03/07/15 00:16 ID:+QfnGvib
>>171
修理、メンテをやってくれるのは街のバイク屋です・・・
174774RR:03/07/15 00:19 ID:u6LbgcIg
税金同じなんですか。。。
400買おうと思ってたんですが迷います。
なんか、ココでは400の評判悪いみたいですし。
かといって免許取ったらバイク買えないし。
あれ、車検って大型は1年に1回ですよね?
175774RR:03/07/15 00:20 ID:Yu/0iE9o
>>169
おすすめだよ 
176774RR:03/07/15 00:20 ID:M8ozjWja
>>174
別に評判は悪くない。
車検は2年毎
177774RR:03/07/15 00:25 ID:u6LbgcIg
ttp://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057071596/l50
で400は金の無駄だと書かれまくってたので。。
鵜呑みにするのも良くはないと思いますけど
400の新車を買って一生(大げさ)付き合っていきたいと思ってるんですけど、
もし飽きてしまったらと考えると・・・
178774RR:03/07/15 00:27 ID:+QfnGvib
大型の免許取って金なくなるようなカツカツ状態で乗るのもどうかと
思うが・・・
179774RR:03/07/15 00:28 ID:M8ozjWja
>>177
なら

自分の身の丈に合ったバイクでないと・・・・・
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1056874104/

★買ってすぐに乗り換えた奴★
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057849097/

他にもあるだろから納得するまで嫁。
180774RR:03/07/15 00:28 ID:1JRpoqGP
>>177
好きなもん乗ったらそれでいいがな。
人の目気にするために乗るわけじゃなかろう。
181774RR:03/07/15 00:31 ID:wFRRqydR
購入欲が1ヶ月経っても冷めないのなら本物。

買えばいいと思う。
182guyton:03/07/15 00:31 ID:lGibeZIC
隼に乗ってるんですが、突然エンジンがかからなくなりました。
セルは回るのにエンジンは全くかかる様子なし。
メーターの表示もおかしい。
これってやはりバッテリーが上がったのでしょうか?
HIDにしたのが原因でしょうか?
何か考えられる原因、処置があったら教えてください。
183774RR:03/07/15 00:32 ID:uLVfmaVF
>>182
アイドル調整
184774RR:03/07/15 00:33 ID:1JRpoqGP
>>182
バッテリーが上がっていたらそもそもセルが回らない。
メータの表示がどうおかしい・・・?

燃料コックがOFFになってる気がしないでもない
185774RR:03/07/15 00:34 ID:uLVfmaVF
もしかしてCHEKか?
186774RR:03/07/15 00:37 ID:8jKk2nq7
>155
他の方が言うように
○路面との接触を避ける。
○ポジションを変える。
って効果はもちろんですが
マシンをホールドしやすくなります。

くるぶし、ブーツのかかとを使って
旋回G、ブレーキングGなどにより対応しやすくなる。
187774RR:03/07/15 00:47 ID:u6LbgcIg
みなさん、ありがとうございます。
バリオスに乗っているのですがXJR400R(2002年)の黒に人目惚れしてしまいました。
もちろん見た目だけじゃなく、盆栽に近い知識ではありますが性能も大変気に入ってます。
400が欲しいとは前から思ってました。
ただ、友達の400に乗った事はありますが、そんな短時間で400がどれほどのものか分かるわけもなく、
時間があればネットでインプレなどを読みまくる毎日。。
すると、ペケジェを愛してHPを開設している方の多くは大型に乗り換えてました。
そして、先ほどのスレッドを見てしまいかなり不安です。
最近は夜も眠れないほど欲しいです。
時間に余裕がある学生のうちにペケジェで日本中を走りまくりたい
新車ペケジェを買えば大人になってもきっと長く乗れるし長く好きでいれるとは思うのですが、、、
どうかこんな僕にアドバイスを下さい。
スレ違いですいません。。
188774RR:03/07/15 00:47 ID:wFRRqydR
安全靴って日常生活でも使える代物なの?
それとどこで売ってるの?

車に足踏まれても大丈夫らしいけど・・・
189774RR:03/07/15 00:51 ID:1JRpoqGP
>>188
ホームセンターとかで売ってる。
日常に使うにはあんまりいいデザインのがない。履き心地は最初は固め。
つま先に鉄板が入っているので車なんぞに踏まれても平気だが、
慣れないとシフトチェンジしづらいよ。
190774RR:03/07/15 00:51 ID:M8ozjWja
>>188
あんまり快適性は求めてない製品らしいです。
191774RR:03/07/15 00:55 ID:M8ozjWja
>>187
【YAMAHA】 XJR400 【空冷】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053492332/

【YAMAHA】 XJR400 【空冷】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057657884/

じゃだめなの?
192774RR:03/07/15 00:55 ID:wFRRqydR
サンクス。

暇があったら捜してみる。
家に一足ぐらいあってもいいかも、と思ったので。
193774RR:03/07/15 00:56 ID:u6LbgcIg
もちろん、かまわないのですが400ccに対する意見を聞きたかったので。
194774RR:03/07/15 00:58 ID:mmq+VExY
>>187
XJRに限らず、中免持ちのネイキッド好きは
大型取ったらリッターネイキッドに乗り換えるヤシが多いと思う。
400が非力というわけでは決してないよ。ただより大きい車体とパワーを求めてるのかと。
まあそのあとに重い車体が嫌になってライトウェイトスポーツに乗りかえる人もいるけど。

長く400に乗りつづけるか、大型に乗り換えるかどうかは君次第やね。
195774RR:03/07/15 01:06 ID:u6LbgcIg
>>194
ありがとうございます。
気持ちが何だか楽になりました。
ちょっと落ち着いて考えてみます。
196774RR:03/07/15 01:09 ID:QKZEtweK
>>188
安全靴なら結構ある。
おれはアディダスのを持ってる
他のメーカーはどうかしらんが、アディは結構あるよ
197guyton:03/07/15 01:13 ID:lGibeZIC
182です。
レス、ありがとうございます。
隼は、キーをまわすと電気系統が全て全灯、メーター振り切りを行なうんですが、それが中途半端or途中で止まってしまうんです。
明らかに電力が足りないって感じです。
燃料コックが原因ではないです。
セルのスイッチを入れると
うぃうぃうぃ・・・う・・ぃ・・・・・・
って感じで止まってしまいます。
198774RR:03/07/15 01:16 ID:1JRpoqGP
んで、HIDつける前はきちんと動いてた?
HIDつけたのはどのくらい前?
バッテリー変えたのはどのくらい前?
199guyton:03/07/15 01:34 ID:lGibeZIC
>198
 HIDをつける前は、正常でした。つけてから、どうも不安定だなとは思っていました。
バッテリーを変えたのはいつかは性格には分かりません。
今年の4月に中古車で買ったものですから。
200774RR:03/07/15 01:42 ID:1JRpoqGP
車検証見れば登録年月日わかるハズ。
バッテリーは大体2年くらいもつ。
HIDつけて急におかしくなったなら、取り付け手順踏みなおしてみるとか、
アースちゃんとされてるかとか、
リレーしてバッテリー保護した方がよさげ。
201774RR:03/07/15 01:51 ID:/JhNAY+g
HIDの制御部はちゃんとシールドされてる?
ノイズによる誤動作って結構多いよ
とりあえずアルミホイルでくるんでみるとか
202774RR:03/07/15 02:41 ID:wJQO3lgX
バイクに乗るにあたって、やっぱり事故というものが気になります。
事故・怪我には一度や二度はあうものなんでしょうか。
車なら少々スリップしたくらいで身体が飛ぶこともないし、
装甲板に覆われているけど、バイクは…。
どうなんでしょうか実際。バイクに乗る以上、事故・怪我は
隣り合わせって感じなんでしょうか。
203774RR:03/07/15 02:49 ID:mmq+VExY
>>202
まあそうだろうね。
204774RR:03/07/15 02:50 ID:wJQO3lgX
>>203
そこをなんとか…。
205774RR:03/07/15 02:50 ID:1JRpoqGP
>>202
歩いていたってよそ見してる車が突っ込んでくる時代だ。
人間遅かれ早かれいつかは死ぬ。
いつ死んでもいいようにパンツは毎日ちゃんとかえとけよ。
206774RR:03/07/15 02:52 ID:pYlU1ZEM
w
207774RR:03/07/15 02:53 ID:mmq+VExY
>>204
なにが「そこをなんとか」なのかわからん。
「俺が事故にあわないようになんとか汁!」ってか?
208774RR:03/07/15 02:54 ID:OtBvTnIm
>>202
おっしゃるように「事故・怪我は隣り合わせ」というのは事実です。
ただ、装備や走り方である程度は回避できるのも事実です。

また、鋼鉄で覆われているクルマなら100%安全かというと、そうではありません。
事故で命を落すこともあれば、高速道路を走っている際に投げ入れられた石がクルマの
フロントガラスを突き破って頭に当った人が重体になったり、
追突してクルマから降りた人を追突されたクルマが逆走して轢き殺した
事故?事件?が先日もありましたよね。

要は生きて行く上で常に隣り合わせのリスクを、どの程度まで容認するかです。
その判断はあなた自身でしなければいけません。
209774RR:03/07/15 03:20 ID:Mh+PZqUR
>>188
ホームセンター、ワークマン、街の靴屋等結構あちこちで買える。
安全靴は大雑把に言えば
短靴(普通の革靴風)
中編上(ひも付きのブーツで足首位まで)
長編上(ひも付きのブーツでふくらはぎ中程まで)
半長靴(皮の長靴)
とある訳だが、色は基本的に黒

中編と長編は組み合わせによっては日常生活でも履けない事はないが
先っぽに鉄板が入っているので
つま先が丸くて多少大きい=ちょいとカコワルイ
210774RR:03/07/15 03:30 ID:QKZEtweK
>>209
>>196に書いた
検索すれば出てくるだろう


211774RR:03/07/15 03:32 ID:XFU6m9HY
>>155 ポジションというのは用途や体格で変わってくるもの。
むやみにステップを高く、後ろにすればいいというものではない。
上半身とのバランスもあるし。
あまり後ろすぎたり高すぎると疲れるだけではなく、うまく荷重かけられなくなる。

70年代の市販車はアップハンドルに低く前方に位置するステップのバイクばかりだった。
(今と違ってそういうポジションでないと認定にとおらなかったため)
だからバックステップという商品が生まれた。

今のスポーツ系バイクはもともとステップは後退した高い位置にあるのでむやみに
バックステップをいれる必要はないはず。
むしろもっと低く前方にステップを移動させたい車種もある。
212774RR:03/07/15 03:46 ID:l/cy9ivN
今度初バイク買おうと思います。
エイプ50とモンキーでは、どちらが初心者にはのりやすいでしょうか?
聞けば、エイプはミッションで加速が悪いとききます。やっぱりマニュアルはオートマでバイク自体に慣れてからのほうが無難ですか?
213774RR:03/07/15 03:50 ID:l/cy9ivN
あと、バイクのこと何も知らないDQNは中古は買わないほうがいいのでしょうか?
214774RR:03/07/15 03:54 ID:XFU6m9HY
>>212 エイプだね。モンキーはものすごく小さいし、ものすごく遅い。
エイプも遅いけどモンキーよりはマシ。どっちもマニュアルシフトだよ。
別に最初からマニュアルで大丈夫。4ストの50ccが遅いのは仕方ない。
速いのが欲しいなら2ストにするか大きい排気量にするしかないよ。
エイプ、初バイクにはいいと思うぜ。
>>213 そのとおり。中古買っても結局消耗品の交換や修理などで
新車買うより高くつくことが多いし。(バイクの中古は四輪と違って割高だ)
また初心者は悪徳業者のカモ。
215774RR:03/07/15 03:54 ID:mmq+VExY
バイクのことを何も知らないのは単なる初心者であってDQNではない。
216213:03/07/15 03:58 ID:l/cy9ivN
>>214
アドバイスありがとうございます。実は外見もエイプのほうが好きだったんです。
知り合いの親父がホンダの営業マンなので、今度新車見せてもらおうと思います。
>>215
これからがんばって勉強したいと思います。
217774RR:03/07/15 04:19 ID:2ryOGoS7
JAFの会員証持ってるのですが、二輪のガス欠でも来てくれますかね?
218774RR:03/07/15 04:21 ID:XFU6m9HY
>>217 ダメ。スズキのロードサービスがいいと聞いた。スズキ車以外も
加入できるそうだ。
219774RR:03/07/15 04:24 ID:2ryOGoS7
>>218
即答感謝。ありがとうございます。
スズキの方検討してみます。
220774RR:03/07/15 04:33 ID:EAUoxIGQ
>>217
ガス欠程度だったら、GSまで押していけ
GSあった!と思ったら、タクシー用LPガスのスタンドだったりしたことがあったな

>>218
http://www1.suzuki.co.jp/motor/jaja/read/readsabisu.html
これか?
221774RR:03/07/15 04:37 ID:XFU6m9HY
>>220 うん。実は漏れははいってないんだけどね。レッドバロソで買っているから
バロソのロードサービスが使える。
222774RR:03/07/15 04:47 ID:EAUoxIGQ
>>221
スズキはJRSを使うみたいね
http://www.j-rs.co.jp/
JRSの会員になるより、スズキの方が安い?
ちょっと調べてみるか
223山崎 渉:03/07/15 10:25 ID:WAX3f2ci

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
224774RR:03/07/15 11:11 ID:5NrxDxr+
保守
225774RR:03/07/15 11:50 ID:04mWE+nA
RZ250にレギュラーガソリンをそのまま入れても大丈夫ですか?
226ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/07/15 12:00 ID:Zrlg+5v2
>>225
大丈夫
227774RR:03/07/15 12:19 ID:04mWE+nA
>>226
ども
228NO.4 ◆5SnftrlJNA :03/07/15 12:56 ID:RB52y6qm
>>187
僕は大型免許持ってて、一度大型に乗ったけど今は400に乗ってる。
しかもシングル。
229774RR:03/07/15 13:11 ID:fdZ/7mo/
質問お願いします。
サイレンサーの凹みって板金屋とかで修復可能ですか?
230774RR:03/07/15 13:25 ID:RB52y6qm
南海部品から発売されてるチェーンカッター(カシメ可のやつ)って能力的にはどうなんでしょう?
やはり工具メーカーのものがいいんでしょうか?
工具メーカーのものは高いので南海のが使えるならと思ったんですが。
231774RR:03/07/15 13:33 ID:aYkz87+B
>>230
モノがコンパクトなんで、力を込め難いってのは
あるけど、ちゃんとやればちゃんと機能します。
ま、要はやる人の技量次第って事で。
232774RR:03/07/15 13:40 ID:YYJb99oZ
昨日シフトペダルが硬いとか言ってた者ですが、
クラッチの遊びを大きくしようと思った矢先に
ワイヤーブチ切れてしまいました。
バイク屋に持ってったら、「引っ張りすぎだろうね」
とか言われました。南無
233230:03/07/15 13:55 ID:F1dkvenE
>>231
ありがとう。
素人でも出来ますかね?
エンジン以外は自分でできるようになりたいんです。
234774RR:03/07/15 14:01 ID:zqAQhzDo
>>233
> 素人でも出来ますかね?
って聞かれても答えにくいわな。
ちゃんとした使い方を理解して間違いなく作業すれば多分大丈夫だろうとしか。
あなたの技量や知識なんか知らないしここで無責任に「大丈夫」と言った結果あなたが
間違ったやり方で作業して事故を起こしても困るしね。あくまで自己責任で。
作業自体はそう難しいものではないよ。
235231:03/07/15 14:53 ID:aYkz87+B
>>233
まずはチェーンのコマがどのような部品で構成されて、
どのように止められているかを知る事が肝要ですかね。
作業手順自体は、ある程度詳しく書かれた説明書が付属
している(筈)なので、変に思い込み等で適当な作業をし
なければ問題ない程度の難度かと。
236774RR:03/07/15 15:28 ID:Vfy6CC4o
高速を走ってるとなんだか手の感覚が無くなってきます。
こんな人他にいない?
怖くて80キロでしか走れません
237774RR:03/07/15 15:32 ID:XFU6m9HY
>>236 妙に力が入ってハンドルを握り締めているのかもしれん。
もっとも250cc単気筒で長時間高速走行したりすると振動で手がしびれるのは
割と普通。
あとグローブはしっかりしたのをはめろ。
238774RR:03/07/15 15:37 ID:rXDUJaah
シングルやツインで振動が多いとなる。
マルチでもなるのもある。
共振点を変えると振動が無くなる場合もあるのでギヤを変えたり速度を上げるといい場合も。
ハンドルの材質変更や重いバーエンドに変えたり、グリップラバーやグラブの種類でも軽減できるかも。
ハンドルの中に入れるラバーみたいのもあったと記憶してる。
239236:03/07/15 15:39 ID:Vfy6CC4o
なるほど振動ですか。
そういえば250ccのバンディット(高回転型)だし、バーエンドないし(アップハンにしたため今はない)、グローブもしてないなあ・・・
240774RR:03/07/15 15:41 ID:gXJTFjKp
>>239
昔、同じバイク乗ってたけど、同じ症状になったよ。あのバイクはなる。
SRとかの単気筒の周期の長い振動じゃなくて、あのぴりぴりした金属的な
振動が血管に悪いのかも・・・。
241774RR:03/07/15 15:41 ID:k3Q0p0hl
危ないからグローブはしなさい。
指なくなっても知らないよ
242774RR:03/07/15 15:42 ID:gXJTFjKp
てゆーか、ノーマルからそういう変な改造するからハンドルが余計に振動するようになる。
243774RR:03/07/15 15:44 ID:hAW/psSt
スポンジみたいな
ソフトグリップとかいいんでないの?
244236:03/07/15 15:50 ID:Vfy6CC4o
どうも、みなさんありがとうございます。
今度乗るときはバーエンド付けてグローブ付けようと思います。

それにしても300Kの道のりは長かった・・・この手のせいでPA,SA入りまくったよ・・・
245774RR:03/07/15 15:52 ID:cfgo3Emp
オイル銘柄を変えると共振域がずれて乗りやすくなる事がある。
246774RR:03/07/15 15:53 ID:KUISP9fQ
自分神奈川県に住んでるのですが


原付からいきなり大型は取れないと聞いたのですが本当ですか?
247774RR:03/07/15 15:57 ID:k3Q0p0hl
>>246
数は少ないが、いきなり大型から盗れる教習所が都内にはあった。
友人がそこで今取ろうとしているが、大変だから普通からにすればよかったと言ってる。

神奈川のことはよくわかりません。
248774RR:03/07/15 15:58 ID:k3Q0p0hl
しまった、免許「盗って」どうするw
249246:03/07/15 16:04 ID:KUISP9fQ
>>247
そうですか・・

やっぱり中型→大型 の方がいいですね。
250774RR:03/07/15 16:22 ID:EYrmWk9y
ウェアーの話なんですが、上半身は
フルフェイス・ライディングジャケット・グローブ
で、乗り終わったら脱げばいーやって感じなんですが、
下半身はどうすべきでしょうか。こけたときのことを考えると、
皮パンツにブーツを装備すればいいんでしょうけど、こいつらは
脱いで履き替えて現地で持ち歩けばいーやって具合にも…。
251774RR:03/07/15 16:26 ID:3JRvc0Yw
>>239
バンディットではないが、アルミのバーハンに替えたらハンドルの振動が増えて
困った経験がある。
その時はアルミのバーエンドが付けてあったのだが、バーエンドウエイトという
鉄製の重い物に交換したら振動が劇的に消えたよ。
全てのケースに当てはまるわけではないだろうけど、一度試してみたら?
252774RR:03/07/15 16:33 ID:7UTONS9T
カヤバのショックNS50F用(モトチャンプの通販にある白い本体に赤色のスプリングの奴)
を買おうとしています。ショックの寿命というのはどれくらいなんでしょうか?
峠で使用します(週3ほど)
253774RR:03/07/15 16:41 ID:K0c6m6zY
>>250
外付けのプロテクタなどを付けたらどうでしょう?
私はツナギとか大層なものはイヤなので、上半身もそうしています。
254774RR:03/07/15 16:44 ID:Fxv5Z+YK
今度スクーター買おうと思うんだけど、
税金ってかかるの?
いくらくらい?
また燃料代や維持費など年間いくらかかるの?
255774RR:03/07/15 16:47 ID:XFU6m9HY
>>254 まず排気量をかけよ。
税金、自賠責、任意保険、燃費、消耗品の値段、全部排気量で違ってくる。
256254:03/07/15 16:48 ID:Fxv5Z+YK
50以下
257774RR:03/07/15 16:48 ID:8JHPlGLW
>>249
神奈川ですが近い教習所はみんな中型を取ってからじゃないと大型は取れないですねえ。
私も中型を取って只今大型教習中です。
それでも大型で苦労してるからやっぱ中型を取ってからの方が良いと思います。
料金もそんなに変わらないみたいだし...
258774RR:03/07/15 16:49 ID:W6lh+QPA
>>252 純正でも社外品でもオーバーホールしてくれるショップが
あるから、あまり寿命を気にせずに使ったらどうでしょう?

あなたの体重や走り方によってサスの寿命は変わってきます。
259774RR:03/07/15 16:54 ID:rXDUJaah
サスがへたる頃には大きいの乗ってると思うじょ
260774RR:03/07/15 16:58 ID:JzNUoSyC
廃車済みでナンバープレートが有りません。
再登録するには、廃車届けをもらって自分の居住地の市区町村役所の税務課などに届出をするらしいのですが(二輪ネットより)

市役所の人が直接ナンバプレートをくれて自分でつけるんでしょうか?
261書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/15 17:00 ID:83Cum9bK
>>260
原付だよね?
自分で付けますです。
262774RR:03/07/15 17:01 ID:JzNUoSyC
>>261
はい、原付です。
その場合自賠責などは近くのJAや保健会社でと(二輪ネットより)かいてあるのですが、
近くのバイク屋でもかけれるのでしょうか?
263774RR:03/07/15 17:02 ID:8JHPlGLW
>>260
廃車証明書って廃車の時に貰うんでしょ。
後からまたくれって言っても簡単にはくれないんじゃ...

ナンバーは125ccまでだったら書類を出せばその場でくれる。
264774RR:03/07/15 17:03 ID:0TBPNrlz
>>260
125cc超の二輪車や四輪車でも、ナンバー取り付けは申請者が
自ら行うのがルール。
265書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/15 17:04 ID:83Cum9bK
>>262
近くのバイク屋でも、コンビニでもできまつ。
任意保険はファミリーバイク特約がお得でつ。

>>263
前の持ち主からもらうってことじゃないかな。
266774RR:03/07/15 17:04 ID:8JHPlGLW
ごめん勘違いしてた。
廃車証明書はあるのね。(^_^;

自賠責はバイク屋でもセブンイレブンでも入れます。
ナンバーもらう時にくれる書類を持っていくとわかり易い。
267774RR:03/07/15 17:05 ID:DSLfWftO
>>260
y
確か無料で発行してくれたハズ。
10分程度でもらえる。
ナンバーとネジもちゃんとくれる。
再登録は元の持ち主と一緒に行かない場合は譲渡証明が必要。
譲渡証明の書式が決まってるかもしれんから問い合わせるのが吉。
268774RR:03/07/15 17:06 ID:JzNUoSyC
レスありがとうございます。廃車届は前の持ち主からもらいます。
損保ジャパンで2500円のファミバイの任意保険に入ります。
軽自動車税申告書兼原動機付自転車標識交付申請は、毎年4月1日現在の所有者に対してかかりますので、年度の途中に購入した場合は翌年度からの課税となります
らしいのですが、今から登録した場合は払わなくてもいいって事なのでしょうか?
269774RR:03/07/15 17:07 ID:EYrmWk9y
>>253
プロテクターですか…。
となると下半身ならニーパッドですか。
あとはどこをガードすべきでしょうか。足の指が折れたりするのは嫌なので
足の部分もガードしたいんですが、靴を履いたまま足をガードできる装備
ってありますでしょうか。
270774RR:03/07/15 17:08 ID:8JHPlGLW
>>268
払わなくて良いです。
271774RR:03/07/15 17:08 ID:DSLfWftO
>>268
4月1日時点での持ち主に対して課税されるから、
今年は払わなくていい。
来年の3月31日に廃車にして4月2日に再登録すれば来年も払わなくていい(´ω`)
272774RR:03/07/15 17:10 ID:JzNUoSyC
>>270-271
裏技までおしえてくれてアリガトウございました。
とりあえず、セブンイレブンがないので、バイク屋で自賠責の申し込みを
役所での手続きが終わったらしてみます。ありがとうございました。
273774RR:03/07/15 17:10 ID:DSLfWftO
>>269
エンジニアブーツならつま先に鉄板が入ってるから気分的に安心。
慣れないとチェンジしづらいが。

ただ、そこまで怪我が心配ならツナギとかブーツにしたほうが・・・
274774RR:03/07/15 17:11 ID:/w+c1XJD
エンジンはつくのにアクセル回すと
なぜかエンジンが止まってしまいます
これって何が悪いんですか?
275774RR:03/07/15 17:13 ID:EYrmWk9y
>>273
うーん、やっぱ足首から先は普段靴を履いたままではガードは無理ですか。
276774RR:03/07/15 17:14 ID:DSLfWftO
>>274
セルは回るけど火が入らんってことか?
それともアイドリング程度なら回るってことか?
277774RR:03/07/15 17:15 ID:8JHPlGLW
>>271
> 来年の3月31日に廃車にして4月2日に再登録すれば来年も払わなくていい(´ω`)
>
確かに!
でも役所に二回行く手間とナンバー変わるので自賠責の切替え申請などの手間を
考えると1000円〜1400円ぐらいは払った方が楽かも!?
278774RR:03/07/15 17:16 ID:W6lh+QPA
>>274 車種と排気量、年式など詳しく書きましょう
279774RR:03/07/15 17:16 ID:552FyaXe
旧車を買ったのですがマフラーエンド部分に
錆びによる腐食で穴が数カ所開いています。
板金業者に依頼すればで治せますか?
治せる場合費用幾らぐらいですか?
280774RR:03/07/15 17:18 ID:DSLfWftO
>>275
ELFとかから出ているライディングシューズならどうだ?
普通の靴に外付け/内蔵できるプロテクターなんて聞いたことがないな・・・
281774RR:03/07/15 17:18 ID:rXDUJaah
>>274
まず車種も書いてくれ。
そうなるのは暖気が終わってからか?
ガス欠の可能性は?
282774RR:03/07/15 17:20 ID:3JRvc0Yw
>>269
足の指よりも大事なのがクルブシ。
そこを削ってしまうと歩くのが困難になるらしい。
283774RR:03/07/15 17:20 ID:W6lh+QPA
>>279  素材がスチールで、溶接箇所が10センチ以内なら¥1500
http://saotec.com/weld.htm
284774RR:03/07/15 17:21 ID:DSLfWftO
>>279
金と手間を惜しむなら旧車に乗るべきではない。
板金業者によって技術も価格も千差万別と思われ。
穴の大きさにもよるしな。
2chより電話帳で板金屋探して聞いてみれ
285230:03/07/15 17:21 ID:dxlDsogc
>>234-235
ありがとう。
順をおってなんか見ながらやったら出来るということですね。
チャレンジしてみますよ。
286774RR:03/07/15 17:22 ID:/w+c1XJD
>>278リード50のいっこ前ぐらいです、
>>276音がなるだけ?って感じです
287774RR:03/07/15 17:24 ID:/w+c1XJD
>>281雨が降った次の日からだと思います
288774RR:03/07/15 17:25 ID:W6lh+QPA
>>286 基本的な整備、清掃をしていないのが原因かもしれません。
プラグ交換、エアクリーナーの掃除か交換、マフラー内の掃除か交換、
キャブレターの掃除で良くなると思います。
289774RR:03/07/15 17:26 ID:DSLfWftO
>>286
音が鳴るだけって言う表現ががわからん。
1.基本的だがガソリンは入っているか?
2.最近まで乗っていたのか、1ヶ月以上放置してたのか
3.排気ガスの色。白?黒?
290774RR:03/07/15 17:29 ID:EYrmWk9y
>>282
うーん、やっぱり安全第一でブーツも装備した方が良さそうな気になってきました。
まだ自分のマシンを持ってないのですが、トランクスペースに
ライディングブーツって収納できます?
もちろん他にメットやら細々したものやらも入れるわけですが。
291774RR:03/07/15 17:31 ID:/w+c1XJD
>>288そういえば買ってから一回も掃除してない気が、、
>>289 1ガソリンは3分の2ぐらい
    2毎日のってます
    3はわかんないっす
292774RR:03/07/15 17:43 ID:rXDUJaah
>>290
トランクスペースつったって色々あるわな。
ビクスクのなら何とか入るだろうがリヤボックスなら余裕。
しかし装備を万全にするのはいい心がけだな。
293774RR:03/07/15 17:46 ID:rXDUJaah
>>291
むー,
話が今ひとつ進まないが、要は整備だな。
わからないんだったらバイク屋へ頼んじゃえ。
294279:03/07/15 17:49 ID:552FyaXe
>>283
アルゴン溶接、勉強になりました。
ありがとう。
>>284
そうですね、スマソ。
295774RR:03/07/15 18:05 ID:DSLfWftO
>>291
雨の日って乗ったのかな?
まぁ、雨の翌日にからエンジンかからなくなったってことは、
エアクリに水が入ってフィルタが目詰まり起こしてカブってるのかも。
エアクリ分解してフィルター陰干ししてみれ。
後プラグ換えんとダメかも
296774RR:03/07/15 18:07 ID:Rqd3+gXu
現在'03CB400SF(新車)の価格っていくらくらい?
297774RR:03/07/15 18:10 ID:rXDUJaah
>>296
んなもんググれ
298296:03/07/15 18:11 ID:Rqd3+gXu
>>297
すいません
299774RR:03/07/15 18:34 ID:IT0gcBBE
よろしくお願いします。
3ヶ月前にアドレス100のフロントのブレーキパッド(デイトナの黒いパッド)を
某大型店で交換しました。
現在1500kmほど走行して本日パッドをチェックしたところ
極端に片側だけが減っており、すでにディスクを軽く擦っています。
これはなんらかの取り付けミスでクレームをつけていい事なのでしょうか?


300774RR:03/07/15 18:41 ID:rXDUJaah
>>299
キャリパーのスライディングピンが固着しててパッドがピストン側しか押し当てられてないか、
組み付けミスか、かな。
クレームが通るかどうかはわからない。
とにかく言ってみたら?
どっちにしても早期に直した方がいい。
301774RR:03/07/15 18:55 ID:IT0gcBBE
>>300 ありがとうございます。
取り付け時点のミスの可能性が高いのであれば
クレームが通るのか分らなくても言おうと思っていました。
値段に負け大型店で交換してしまったため
バイク購入店に相談に行きにくく困ってました。
やっぱりアフターサービスを考えると
信用出来る所で交換するべきですね。
302774RR:03/07/15 19:03 ID:B0fnjEG0
バイク免許取りたいのですが、大学にいっているので、神奈川に
住んでいるのですが住民票を移さないとこっちでは免許は取れないのですか?
303774RR:03/07/15 19:05 ID:GLQPqnn4
えっと、ほんとに初心者の質問なんですけど

使わなくなった という友人から、原付をもらって使っていますが
自賠責のこととか、所有者の登録とか 何もしてないんです。
友人は 自賠責の証書(?)をなくしたと言っています。

自賠責に加入したいんですが、所有者が自分ではないので加入できないのでしょうか

このままでは乗れないので困っています
304774RR:03/07/15 19:06 ID:aYkz87+B
>>302
教習所にって話だったらそんな必要はない。
ただ免許交付は住民票のあるとこの試験場まで行かないと
いけないってだけ。
305555(ファイズ目指す!):03/07/15 19:06 ID:fLBHZPfF
えっとうちと同じ状態ですね。
教習は神奈川の教習所でOKです。(もちろん公認の)
そして無事卒業出来たら卒業証明書を貰えますから
それを持って住所地の免許センター(試験所)に行けば交付してもらえます。
306774RR:03/07/15 19:26 ID:PeCFpjZa
乾式クラッチがシャラシャラバラバラ鳴るのは、何故ですか?
307774RR:03/07/15 19:28 ID:c1C8zMqu
オイルが着いていない 大気にムキ出しだから。
308774RR:03/07/15 19:35 ID:PeCFpjZa
>>307 レスありがとうございます。理解できました。
309BT:03/07/15 19:47 ID:ZH5sJzgH
>>303
自賠責は持ち主に関係無く車両にかける保険なので
契約者が車両所有者である必要はありません。
しかし盗難や事故の際に被害者や元の所有者に
多大な迷惑をかけるので早急に名義変更しよう。

(使っています→乗れない)
最初と最後で言ってる事が180度違うぞ。無保険で走っていたな…
310774RR:03/07/15 20:06 ID:he4gP+4c
原付にかける保険って任意保健以外ありますか?
311774RR:03/07/15 20:08 ID:3qdWp6D2
>>310 自賠責かけなくてどうするよ。
312774RR:03/07/15 20:10 ID:wFRRqydR
K50とRZ50で迷ってます。
まぁそれはどうでもいいんですが。

2ストは加速が良いとよく聞きます。
4ストは低回転から力強い走りが・・・なんて言葉も良く聞きます。
要は登坂能力や、40キロ以下のスピードを主とした街乗りの場合、優れているのはどちらなのでしょうか?
2ストは信号スタートダッシュでしか利点を見つけられないバイクなのですか?
313774RR:03/07/15 20:11 ID:he4gP+4c
>>311
どうもです。

自賠責も任意保健も親の同意いりますか?
314774RR:03/07/15 20:13 ID:ZeNMEzBf
>>312
本当に時速40キロ以下の街乗りならK50の方が間違いなく優れてる。
でも最高速60弱なので幹線道路走れないから不便だよ。
走れないことは無いけど恐怖。ダンプも多いし。
あとすり抜けしてもスタート遅いから後続のクルマに迷惑かけるのは必至。
315774RR:03/07/15 20:15 ID:3qdWp6D2
>>312 50ccだったら2スト。
ごく小さい排気量は絶対パワーが大きい2スト有利。
2ストは全開走行では調子いい。一定の低負荷では調子悪い。
50ccだとパワー不足のためいつもアクセルガンガンあけるから2stがいい。
4st50ccは絶対パワーが不足しているから車の流れに乗るのはキツい。
30km/h制限を守るなら十分だが。
それからK50とRZ50じゃまったく性格違うぞ。
K50は2ストだけどたいしてパワーのない実用車。サスやブレーキも40年前
からたいして変わってない。荷物が積めてポジションも楽だがスポーツバイクではない。
RZは荷物はまったく積めないに近いが4スト125CCに匹敵する高性能スポーツバイクだ。
316774RR:03/07/15 20:16 ID:3qdWp6D2
>>313 どっちにしても未成年が親の許可を得ないでバイクに乗ってはいけない。
317303:03/07/15 20:21 ID:GLQPqnn4
>>309 BTさん
レスありがとうございました!
いや、エンジンかけずにひきずって使ってたんですよ・・・
ってすみません。 そうなんです、無知なもんで、まぁ大丈夫かなぁなんて無保険でした。
大丈夫なわけないですよね。

なるほど、車両にかける保険なんですね。
名義変更って、所有者の名義変更ということですか?
廃車登録などが必要ということ・・・ですよね?

318774RR:03/07/15 20:24 ID:wFRRqydR
>>314
なんで同じ2ストで性能が優れてると言われるRZよりK50のほうが向いてるの?
RZは低速度では扱いにくいの?

>>315
スレ違いになってしまうけどそこが問題なんですよね。
例えばRZ50なら2種化も考えられるけど、搭載能力ゼロだから通勤には必然的に
ショルダーバックか、リュックを求められる。

K50ならリュックだろうがスーツケースだろうがアミ紐使って後ろに括りつけられる。
夏場にあー暑いなぁ、ジャンバー脱ごうっつって脱いだジャンバー後ろのキャリアに縛り付けられる。
その代わりちょっと2種化は厳しいし、ロングツーリングには向かない。

あれ?登坂能力や信号ダッシュについては?
なんかスレ違いっぽくてスマヌ。
319774RR:03/07/15 20:27 ID:ZeNMEzBf
>>318
K50等ビジネスバイクは出力を抑えてる代わりに乗りやすく、
燃費も良く設計されてる。RZ50は運動能力重視。コンセプトが違うから。
RZ50には確か専用リアキャリア&箱が出てたよ。安くは無いけど。
320774RR:03/07/15 20:29 ID:KDuajvQh
2ストは低回転を多用すると、機嫌を損ねる罠。
321774RR:03/07/15 20:31 ID:kVoTSsn9
質問です
キャブとインジェクションの違いや
メリット・デメリットを教えてください
インジェクションのほうが良いようなイメージがあるんだけど
322774RR:03/07/15 20:31 ID:4cHxCAtR
とりあえずサンプル
http://www.k-514.com/sample/sample.html
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・
323774RR:03/07/15 20:33 ID:S8emrdfp
XJRですが、暖まるとガソリンタンクの内圧が上がってしまう?のかエンストしてしまいます。
しばらく駐車した後、エンジンがかからないのでキャップを開けたら
ブシュっとガスが飛び散りました。
タンクキャップのエア抜きがつまってるのでしょうか?
それとも他に何か要因は考えられますか?
324774RR:03/07/15 20:34 ID:3qdWp6D2
>>318
>あれ?登坂能力や信号ダッシュについては?

もう答えは書いてある。よく読めよ。オイ。
325774RR:03/07/15 20:37 ID:wFRRqydR
登坂能力= RZ50 ○ K50 ○

信号ダッシュ= RZ50 ○ K50 ×

ってことか。
サンクスコ、参考にする。
326774RR:03/07/15 20:37 ID:3qdWp6D2
>>321 キャブは霧吹きを複雑にしたようなもんであなたまかせ。
全域で理想的なガソリンの濃さを実現するのは難しい。また
排ガス浄化のためにガソリンの量を精密に制御するのも難しい。
また長い間乗らないとつまったりする。
メリットは構造が単純で安い。
長期的にはインジェクションに切り替わるだろう。ヤマハは07年までに
全車インジェクションにするそうだ。
インジェクションは電子制御でガソリンを強制的に噴射するので細かいコントロールが
可能。
デメリットは精密電子機器なので高価。壊れるとブラックボックス的。
327774RR:03/07/15 20:38 ID:ZeNMEzBf
>>325
登坂能力= RZ50 ○ K50 ×
信号ダッシュ= RZ50 ○ K50 ×
K50が上回ってるのは燃費や扱いやすさ。
328774RR:03/07/15 20:38 ID:3qdWp6D2
>>325 だいぶアタマ悪いな、おまえ。
パワーがないK50が登坂性能いいわけないだろが。
峠道逝ったらみるみる速度落ちるぞ。
329BT:03/07/15 20:40 ID:ZH5sJzgH
>>317
名義変更に関してはここを参照。
http://www.nirinkan.net/index.html

事故で他人様を怪我させてしまった時の責任問題。
またバイクが盗難されて犯罪に使われたらどうなるか等…
真面目に考えてほしい。 
330774RR:03/07/15 20:40 ID:wJQO3lgX
>>292
ビクスクってでかいスクーターの事ですよね。
250のネイキッドあたりを狙ってるんですが、収納は微妙なようですね…。
外付けのバッグなようなものに収納の方向で考えてみます。
盗まれそうではありますが…。
331774RR:03/07/15 20:48 ID:n5rNslew
>323
> タンクキャップのエア抜きがつまってるのでしょうか?
 ブリーザーのどこかに何かが詰まっているとか、タンク
 の脱着後に、どこかがヨジレたり、挟まって潰れていた
 りするとかかも?
332323:03/07/15 20:50 ID:S8emrdfp
>>331
ありがとうございます。ブリーザーってキャブのほうのホースですか?
先日プラグ交換を依頼してその後からなんでそれかも。
333774RR:03/07/15 20:51 ID:wFRRqydR
>>328
いや、登坂能力に優れてるって意味じゃなくて
単に坂をそれなりにスムーズに昇れるだろうから ○ にしただけだって。
坂の途中で死に掛けなきゃそれで良い。
334774RR:03/07/15 20:55 ID:kVoTSsn9
>>326
なーるほど
性能的にはインジェクションのほうが上なんですな
インジェクションならかぶったりしないのかな
けど高くなるのはちょっと鬱
335774RR:03/07/15 21:19 ID:N8EPujIz
2ストのミッション50ccでセッティング出そうとしているのですが、
キャブも洗浄したため、どうもアイドリング時のガスが濃すぎたのでノーマルのプラグを真っ黒焦げにしてしまいました。
このプラグはもう使いもんにならないのでしょうか?
また、イリジウムではなく、ノーマルプラグは安いようですが、
大体いくらぐらいからで販売しているのでしょうか?
336774RR:03/07/15 21:23 ID:+0AlqsBa
質問です。
引越しのため、トラックの荷台にバイクを積みたいのですが
一人で載せたり、降ろしたりできるための、いい方法は何か
ないでしょうか?バイク屋さんがスチールの梯子を、
荷台から地面までのスロープがわりに
しているのは見たことはあるんですが、そういう梯子持って
ないし、それのかわりになるような物も、手持ちの物で
思いつきません。一応知人にもあたってはいるんですが
一人暮らしのやつばかりで、物持ちがよくありません。
ベッドの上に棚板敷いて、というのもちょっと苦しいですよね

バイクそのものはSRXの400で、200kgもないんですけど。
やっぱバイクだけ別で取りに戻るしかないですかね
337774RR:03/07/15 21:26 ID:IA7Ig5bV
>>335
プラグは洗浄すればまだ使えると思うけど、
キャブを洗浄したらプラグが黒くなったと言うのなら、
キャブの組み込み方が悪かったか、洗浄の仕方に問題があったと思われます。
ノーマルプラグの値段は、(特殊な場合を除いて)500円ぐらいです。
338774RR:03/07/15 21:32 ID:IA7Ig5bV
>>336
建材屋に行けば、足場板が2000円〜あるからそれを買うといいと思う。
339774RR:03/07/15 21:41 ID:CuCmeJAE
レーサーのCR80なんかを行動で走らせている人がいますが
ナンバーの取り方がわかりません。廃車証というのもないでしょうし。
何が必要なのでしょうか?一連の流れを教えて頂けると有り難いです。

(保安部品等を付けないといけないのは知っています。)

340774RR:03/07/15 21:46 ID:N8EPujIz
>>337ありがとうございます。

どなたかプラグの簡単な洗浄方法を教えていただけませんでしょうか?
灯油かけて歯ブラシで磨いてライターでボッでいいのでしょうか?
341774RR:03/07/15 21:46 ID:1JRpoqGP
>>339
CRM80じゃねぇの?
それかナンバーなしで走っているか。

自賠責にすら入れんから公道公認は不可能と思われ
342774RR:03/07/15 21:48 ID:gXJTFjKp
>>340
歯ブラシよりは真鍮ブラシ。
343774RR:03/07/15 21:49 ID:1JRpoqGP
>>340
典型的な間違った洗浄方法。
乾いた布で拭く程度でいい。
セッティング出れば、乗ってるうちにプラグの自浄化作用で綺麗になる。
344774RR:03/07/15 21:50 ID:IA7Ig5bV
>>340
真鍮のワイヤーブラシで磨けば十分だよ。
345774RR:03/07/15 21:52 ID:N8EPujIz
>>342>>343>>344
恐れ入ります。本当にありがとうございました。
3464ep:03/07/15 21:56 ID:Uo6MqbK7
>>336
トラックをレンタカー屋さんで借りるのでしたら一緒にバイクを積むための
道板を借りることも出来ると思います。(ロープも)
ですがどちらかというと乗せた後の固定を上手くしないと、走行中に落下!!
なんていうことにもなりかねません。
きちんと気をつければ個人でも出来る作業ですが十分お気をつけください。
347555(ファイズ目指す!):03/07/15 21:59 ID:fLBHZPfF
バイクの保管方法についてなんですけど
屋根が無いところに置く場合はカバーは出来ればした方が良いのですよね?
で、質問なんですけど、下記の場合バイクにとって良い保管方法をお教えください。
記:バイクでのお出かけの帰り道結構強い雨が降っています。
帰り着いてもまだ雨が降っています。
でも2時間後(エンジンの冷えるまでは居れる)には、
1週間のお出かけを車でする為にバイクは置いておかなければなりません。
この場合はボディーカバーはどうする?
するの?しないの?
ちなみに下は土なんです。
他に良い方法はありますかね?
348774RR:03/07/15 22:01 ID:AgHQgXky
>>339
逆輸入車に保安部品
3494ep:03/07/15 22:06 ID:Uo6MqbK7
>>347
盗難防止措置を施した上でカバーなしでも良いのでは?
350774RR:03/07/15 22:07 ID:/1vKvQt5
>>347 冷えるまではエンジンなど熱い部分に触れない様に、
上だけにカバーをかけ、冷えたら普通にカバーをかける。
雨が止んでいたら拭いてからがいいが、雨に含まれる汚れで細かい傷が付く場合があるので、
軽く拭く程度にするか、水を流してから拭く。
下が土ならカバーはタイヤまで隠れる大きめの物で、下が塞がるようにする。
湿気が溜るのはよくないので、風通しがあるベンチ付きのカバーにする。
センタースタンドがあるなら、センタースタンドをかける。
晴れたらカバーを外して湿気を乾かす。できれば洗車、ワックスがけ。
351774RR:03/07/15 22:21 ID:+0AlqsBa
>>336です。>>338さんありがとうございます。
なるほど。そういう物がありましたか。
タウンページの建築材料、土木建築材料、のところに
明日電話してみます。大きめのDIY店も覗いてみます。
ありがとうございました。
352774RR:03/07/15 22:32 ID:SEr3i0mi
>>339
前スレの647で僕が同じ質問をしています。
353774RR:03/07/15 22:38 ID:+0AlqsBa
>>346
ありがとうございます。
まずレンタカー屋さんに聞いてみます。
価格や、トラックを現地で返せるかどうかなどの条件で
どこのレンタカー屋さんか、まだ決めておりませんので。
固定方法は、バイク屋さんのロープでの固定の仕方を
真似してやってみます。あとは荷物やコンパネ、布団類
などで強引に固めます。
お心遣いありがとうございます。
354774RR:03/07/15 22:46 ID:1JRpoqGP
>>346
エンジン下や水のたまる所にCRC吹きかけておくといい。
3554ep:03/07/15 22:47 ID:Uo6MqbK7
>>353
普通の大手レンタカー会社なら750kg積みのトラックで丸1日1万円を
切ると思います。お近くのお店で確認してみてください。
それとバイク屋さんの縛り方は通称「南京」と言いますのでこちらも
検索してみてください。
出来ればなじみのバイク屋さんに直接聞ければいいのですが。
356774RR:03/07/15 22:51 ID:ziMmbfTT
今度友人から100ccのバイクを譲ってもらうんですがそのバイクに
自賠責保険がまだ一年ぐらい残ってます。
これはそのまま引き継ぐ事が出来ると聞いたのですが
その場合廃車証明書と新しいナンバーの標識交付書のコピーがあれば
変更出来るんですか?
それとナンバーに貼るステッカーは送ってもらえるのですか?
保険証書がまだ手元にないんで保険会社にも聞けないので教えて下さい。
357774RR:03/07/15 22:56 ID:iiGSYAlv
>>356
保険証が車台番号で登録されていれば名義変更
する必要なし。
ステッカーは剥がして自分のナンバーに張るのが多い。
358774RR:03/07/15 22:57 ID:qb4WOYKC
夏のツーリングスーツを購入しようと思います。
どのようなものが良いでしょうか? 
メッシュが良いとも利きますが、安全の面で心配です。
厚手の化繊のものがよいのでしょうか?それならば、防滴加工をしてあるので
カッパは必要ないと思うのですが、蒸れると思うし。

 皆さんはどのようなウエアを着ていますか?
お願いします。
359774RR:03/07/15 22:59 ID:iiGSYAlv
>>358
スリーシーズンが良いね@関東
360774RR:03/07/15 22:59 ID:/1vKvQt5
【死ぬほど】バイクウェア総合スレ【アツイ】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053497238/l50
361774RR:03/07/15 23:02 ID:N8EPujIz
ヤマハは07年までに全車インジェクションにするそうだけど、ホンダはいつ全車FI化する予定ですか?
また、これにともない、モンキーやエイプも当然FI化するんですか?それではセル付きの猿エンジンを新開発するんですか?
362774RR:03/07/15 23:04 ID:iiGSYAlv
>>361
キャブレター総合スレ
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054910333/288

>最大手のホンダも05年までに50ccエンジン用のEFI開発を表明している。
 プロトの写真はかなり前に出回っていたような?
363555(ファイズ目指す!):03/07/15 23:05 ID:fLBHZPfF
やはりカバー無しとカバーして一週間後に洗車の二つに分かれましたか・・・
どっちがバイクにとって良いか分かりません(笑)
364358:03/07/15 23:07 ID:qb4WOYKC
>>359
>>360
サンクス〜〜〜〜!
早速リンク先へいってきます。
365774RR:03/07/15 23:07 ID:C3iyF4iB
引っ越しで住所かわったら、ナンバーも変えないと駄目?
自分で陸運へ行かないと駄目?
366774RR:03/07/15 23:11 ID:pDJmI/6d
ナットの角をばかにしてしまったのですが、
どうにかしてはずす方法教えてください。
3674ep:03/07/15 23:12 ID:Uo6MqbK7
>>361
以前公開されたホンダの125ccのEFIエンジンは空冷でキック式でした。
アジア各国での採用も考えればセルオンリーには出来ないかもしれません。
今年のモーターショーはEFIバイクが目白押しになりそうな気がします。
3684ep:03/07/15 23:16 ID:Uo6MqbK7
>>366
わりとオープンな場所ならナットブレーカーという工具でナット自体を
割って外すことも出来ます。
そうでなければバイスプライヤーではさむか、ポンチで外周部を叩き、
衝撃で回転させるという手もあります。
後駄目にしても良いような工具(バットよりもサイズが小さい)をハンマーで
叩き込んで無理やり外すとか。
ご自分で出来そうに無ければ早めにバイク屋さんにご相談ください。
369774RR:03/07/15 23:20 ID:N8EPujIz
>>366ロッキングプライヤーで力で回すか、
やすりで削ってナットとしてのサイズダウンさせて、小さい径のレンチで取るか。

>>362>>367
ありがとうございます。
EFIってのは普通のフューエルインジェクションとどう違うんですか?そもそもFI化でそこまで環境性能がアップするのでしょうか?
っていうか人気のエイプやモンキーも高くなるんでしょうねえ。。
370774RR:03/07/15 23:20 ID:+0AlqsBa
>>355
何度もありがとうございます。

南京結び。検索でいろいろでてきました。ありがとうございます。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%8D%97%E4%BA%AC%E3%80%80%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF&lr=

実はトラックの方は以前、今のバイクがないときに、2tのロング、と言われた物をレンタル
して引越したんですが、原付があったのと道具が多かったため、それでも荷物が、
積みきれませんでした。で残りは知人の車に積んで運んだのですが、今回は
その知人の手を借りることができませんので、4tか、それよりもう少し小さいもの
であれば幌ありの車で、高く荷物を積める物を借りようかと思っております。
お心遣い感謝いたします。
371BT:03/07/15 23:21 ID:ZH5sJzgH
>>365
住所管轄のナンバーに変更しよう。
一番困るのは自動車税、前の住所に通知が送られてしまう。

平日に休めるのなら自分で陸運局へ行ってもOK、
メンドイ、休めないetc… ならバイク屋へ依頼してもOK。(有料)
3724ep:03/07/15 23:25 ID:Uo6MqbK7
>>369
EFIはエレクトリックフューエルインジェクションの頭文字でデンソー、
トヨタの登録商標です。もちろん普通のフューエルインジェクションと
は同じものです。

環境性能についてですが、EFIをきちんと採用すれば触媒による排気浄化が
可能になるので飛躍的に浄化能力を向上させることが出来ます。
ちなみに国内の現状の規制値であれば車種によってはキャブでも通せますが
今後規制が厳しくなるのは明白なのでEFIの採用が普通になると思います。
価格についてはメーカーの努力次第でしょうね。
がんばって欲しいものです。
373774RR:03/07/15 23:26 ID:iiGSYAlv
>>369
EFIってのはエレクトリック・フューエル・インジェクションつまり電子制御。
(機械式もあるけど廃れた感じ)

コストのかねあいだけど手が出ないほど値段が上がるようなことは無いと
思う。
374774RR:03/07/15 23:29 ID:pDJmI/6d
>>368 369
ありがとうございます。明日挑戦してみます!
375774RR:03/07/15 23:30 ID:AcNkhZA8
アプリリアのRS50をボアアップで2種化したら二人乗りってOKなんですか?
タンデムシートもステップもあるし。
376774RR:03/07/15 23:30 ID:N8EPujIz
>>372
本当にそうですね。
よく理解できました。どうもありがとうございました。
377774RR:03/07/15 23:31 ID:N8EPujIz
>>375あっちの国では普通に2人乗りしてるし大丈夫だと思います。
>>373すみません。ありがとうございます。
378377:03/07/15 23:32 ID:N8EPujIz
>>375「強度的にも」って意味です。
379774RR:03/07/15 23:33 ID:R8/yFQQB
ヘッドライトの光量がちょっと不足気味なんで、この度ヘッドランプの補助的な意味合いで
自動車用のフォグランプをつけてみる事にしました。
配線図を見て「1番をバッテリーの+に接続」だとか、「3番をボディーアースをする」
と言う感じで配線を繋いでいたのですが、ココで「アクセサリーへ接続」なる指示が、
出てきました。ところが車ではないのでアクセサリの配線がわかりません。

こんな場合、「アクセサリーへ接続」と言う配線は何処に繋げばいいのでしょうか。
車種は00年型VTR1000Fです。
よろしくお願いいたします
380774RR:03/07/15 23:37 ID:iiGSYAlv
>>379
リレー式でフォグ・スイッチ付かな?
キーオンで導通するところ
ヘッドライトに使っている線が一番良いような…。
3814ep:03/07/15 23:37 ID:Uo6MqbK7
>>379
ここよりも
ttp://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053527345/l50
電気・電装スレのほうが良いかと。

ただ既存のヘッドライト以外の灯火の増設は普通違法改造に当たった
ような気がします。
それともしあちらで質問するなら少なくとも車種は絶対に書いて下さい。
382380:03/07/15 23:39 ID:iiGSYAlv
>>379
>ヘッドライトに使っている線が一番良いような…。
 ↑ヘッドライトスイッチがある車種の場合。
3834ep:03/07/15 23:39 ID:Uo6MqbK7
>>379
失礼しました。車種はVTRなのですね。
今後注意いたします。
384BT:03/07/15 23:41 ID:ZH5sJzgH
>>379
二輪ならON電源。
キーONで12V、OFFで0Vになる配線から取ります。
リレー式なら配線容量を考慮する必要はほぼありません。

二輪は四輪と違い、発電能力の余剰がかなり少ないので
バッテリー上がりに注意しよう。
なおHID装着なら光量アップ+消費電力ダウンで一石二鳥。
ついでにフォグランプは拡散型なのでライト補助には向きません。
385ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/15 23:41 ID:TizHPheK
>>382
セルの着いてる車種だと、ほとんどはライトスイッチついてまつよ

スイッチが外に出てるという事じゃなくて、セルにひっついてる感じでつが
386379 :03/07/15 23:45 ID:R8/yFQQB
>>皆様

どうもありがとうございました!何とか頑張って取り付けてみます!
387774RR:03/07/15 23:48 ID:VaihqSvV
>>385
あれれ????

ピトピトさんが文字だけだ???
388380:03/07/15 23:50 ID:iiGSYAlv
>>385
389XJR1300:03/07/15 23:51 ID:s2G6A9aO
2000年XJR1300なんですけどタコメーターが、実際の回転数と合ってなく
たまに4千→0→1千の順で勝手に動きます。原因は何かわかる方いますか?エンジン調子よかったんですが、5千回転くらい回すとガソリンあるのにガス欠みたいになりました。。
先日スピードメーター壊れて動いてないんですけど原因はブレーキパットのところにあるメーターを計る黒い部品が割れてしまったので動きません。タコとスピードメーター関係あるのでしょうか?
390XJR1300:03/07/15 23:53 ID:QpkQfq01
2000年XJR1300なんですけどタコメーターが、実際の回転数と合ってなく
たまに4千→0→1千の順で勝手に動きます。原因は何かわかる方いますか?エンジン調子よかったんですが、5千回転くらい回すとガソリンあるのにガス欠みたいになりました。。
先日スピードメーター壊れて動いてないんですけど原因はブレーキパットのところにあるメーターを計る黒い部品が割れてしまったので動きません。タコとスピードメーター関係あるのでしょうか?
391774RR:03/07/15 23:53 ID:iiGSYAlv
>>389
イグナイタが壊れてるんじゃないでしょうか?
4〜5千回転で失火。
3924ep:03/07/15 23:55 ID:Uo6MqbK7
>>389
普通タコメーターとスピードメーターは関係ありません。
症状からするとバッテリー上がりの状態のようにも見えますが
始動性や灯火類は正常でしょうか?
もしくはタコメーターの動作で何らかの異常を表示している可能性が
あるのでバイク屋さんもしくは車種別スレでお聞きになる方が良いかと
思います。
393ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/16 00:02 ID:i1OV6oC7
>>388
セルスイッチ押してる間、ライトが消えてる車種って多いですよね
それはライトスイッチの配線が来てるって事です
394s:03/07/16 00:03 ID:3AoSWiWC
cb50です。はしっていて、ある日突然パワーダウン、中回転域でがぼがぼ、ぱんぱんいうので
メインジェットを85→80にさげた。
けどぜんぜんかわらず、プラグみても黒い。
75にさげてもかわらず。これいじょう下げるのは怖いのでやめましたが、バイク屋にもてもらった方がいいでしょうか?
バイク屋にキャブセッティング任せるといくらかかるの?
395774RR:03/07/16 00:04 ID:uJtRvPgV
>>393
わかりましたよー
ヘッドライトリレーですね。
396774RR:03/07/16 00:05 ID:hYFaP1dP
>>377
ありがとう
397774RR:03/07/16 00:06 ID:bK2jl5xn
白バイってバイク見かけたら近かよってくるもんですか
3984ep:03/07/16 00:08 ID:6JQUr9Y7
>>394
何も部品を変更してなくて機械的な故障が無ければそれほど酷い状態には
ならないかと思います。
吸気系や排気系の部品を社外品に交換したりしていませんか?
それとエアクリーナーの状態とチョーク(スタータ)の状態はいかがでしょう。
399774RR:03/07/16 00:09 ID:uJtRvPgV
>>397
相手による

と思う。
400XJR1300:03/07/16 00:11 ID:5oRN0kwF
391 392さんありがとうございます。実際バッテリー弱ってます。たまにセル回りません。
早く交換したいと思います。
4千回転でガス欠みたいになるのは、やはりイグナイターが原因でしょうか?先日キャブの黒いゴムにヒビがあると指摘
されたんですが、関係ありますか?
4014ep:03/07/16 00:13 ID:6JQUr9Y7
>>400
まずはバッテリーを正規の状態に戻してみてください。
それでエンジンに不調が出るなら吸気系なりを疑うのが良いかと思います。
402XJP1300:03/07/16 00:15 ID:f2752pUM
392さん 今ヘッドライトのロービーム玉切れ確認しました。
あまりに正確な指摘の392さんに驚きました。ありがとうございます 少し安心しました。
403774RR:03/07/16 00:16 ID:Oj5Sbc0q
>>397
まぁ『あー後ろに白バイが来てる気がする』って空気を感じるようになったら無問題。
とりあえず信号で止まったら、車列の最後尾まで彼の人がいないかチェックすることは怠るな。
奴は車の後ろに周到に隠れてるけど。
404774RR:03/07/16 00:16 ID:uJtRvPgV
>>400
イグナイターと書いたのは イグニッションコイルの一次側から
パルス拾ってタコメーターが動いているからです。
ようするにイグナイタが壊れて一次電流が流れないとタコメーター
が動かなくなるからです。

#イグナイターと決めつけないで下さいね。。
4054ep:03/07/16 00:17 ID:6JQUr9Y7
>>402
球切れがあったのならバッテリー交換だけではなく、充電電圧の確認も
併せて行ってください。
レクチファイヤーアンドレギュレーターの故障で充電電圧が高くなりすぎ
ている可能性があります。
406774RR:03/07/16 00:19 ID:uJtRvPgV
>>394
CB50はたしかポイント式の点火方式じゃなかったかな?
定期的にポイントのギャップや点火時期、進角装置の動
きを点検してみてください。
407XJR1300:03/07/16 00:24 ID:I70FHyEb
ほんとに感謝してます。4epさん404さんご親切にありがとうございます。
言われた通りにしたいと思います。2ちゃんねるは今までたまにみてるだけで、真面目な答えなんかこないだろうなーなんておもいつつ
今回初投稿をしました。またわからないことがあればここに書き込みしたいと思います。また結果を報告したいと思います。『エンジンやけちゃったのかな?』なんて思ってたので安心して眠れます
408774RR:03/07/16 00:26 ID:Oj5Sbc0q
>>407
2ちゃんは板によって質の高さが全然違う。

バイク板はDQNが集まってるように見えて、バイク海苔はDQNなんだって空気を
一掃しようと必死な奴が多い板だから、質問にはけっこう真面目に答えてくれるよ。

バイク海苔を少しでも増やしたいって下心のほうが高いけど。
4094ep:03/07/16 00:29 ID:6JQUr9Y7
>>408
そのせいでネタやDQNにもマジレスを返しちゃうことが多いけどね。
対煽り対生低いのも反省項目かと。雑談失礼。
410774RR:03/07/16 00:30 ID:ubcYvtuV
ZZ-R←の言い方ってズィーズィーアールで正しいのでしょうか・・・
XJ←ペケジェー GSX−R←ジスペケアール などバイク読み方
が独特なものが多くて自信がもてないので誰か詳しい方
教えていただけないしょうか・・・
411339:03/07/16 00:32 ID:WjWVykFn
>CRM80じゃねぇの?それかナンバーなしで走っているか。
>自賠責にすら入れんから公道公認は不可能と思われ

それが割といるんですよ。逆輸入の手続きとかは特にしていないようですし。

125cc以下だと結構出来るようなのですが詳細がわからないんですよね。
まぁ仮に出来たとしてレーサーを街乗りで使うとなるとランニングコストとか
を考えると微妙な所ですけど。
412BT:03/07/16 00:33 ID:dyzRw+HC
>>410
>>1のFAQ集参照。
ちなみに、私は「ダブジー」と呼びます。
4134ep:03/07/16 00:33 ID:6JQUr9Y7
>>410
大昔、自分の周りだけではゼットコゼットコアールという読み方が流行って
いたなあ。(遠い目)
正規にはズィーズィーアールでokです。
もちろんゼットゼットアールでも通じますが。
414774RR:03/07/16 00:34 ID:URs99fnK
ぼかあダボジーって呼んでたなぁ。
GSXRはガスペケ。
415774RR:03/07/16 00:36 ID:QZjM+c3N
>>410
ZZ-R
ゼットゼットアール ダブルズィーアール(だぼぜー ダブジー)
好きなように、またはその場の雰囲気で
416774RR:03/07/16 00:36 ID:DLoebGkf
>>410
ZZ−R:ゼットゼットアール。ダブルズィアールと呼ばれていたこともあった。
他にはSRX(サルペケ)、NSR50(エヌチビ)、NS−1(エヌワン)とかかな?
417774RR:03/07/16 00:37 ID:vybhw3XA
>>410
ダブルゼータじゃない?
418774RR:03/07/16 00:38 ID:KpbuBEkQ
ダブルズィーアール
ゼットゼットアール

等人によって違うので
俺は「GPZの新しい奴」って呼んでた
419774RR:03/07/16 00:48 ID:QZjM+c3N
>>411
違法だろ
ヤメレ!

>>416
Nチビって、NSR80のことをいうのかと思ってた
420かぼす(‥):03/07/16 00:55 ID:SsdGe4pa
シーソ式ペダル車には踵とつま先の間がボコッとへこんでいるブーツは厳しいでしょうか?
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030715232920.jpg
421774RR:03/07/16 00:59 ID:DmXnp62m
質問でーす。
エイプ50とセローのオイル交換を同時にしようと思うのですが、
オイルは同じ物でも大丈夫なもんでしょうか?
あと、この時期にオススメなオイルもすんませんが教えて下さい。
422774RR:03/07/16 01:00 ID:uJtRvPgV
>>420
後ろのシフトつま先でやった方が確実だよ。

でも俺の場合実際は前のシフトの裏に足入れてシフトダウンしてた…。
423初心者:03/07/16 01:00 ID:S6Vp4NiQ
シーソー式ペダルだけど、シーソーみたいに使ってないや。。
普通の教習所で習ったやり方でギアかえてる。
424774RR:03/07/16 01:02 ID:YH7jwQFm
マルチリフレクターライトって通常のライトと比べてどれぐらい照射範囲変わりますか?
425774RR:03/07/16 01:03 ID:6VTD8l52
>>419
NSR80は「Nパチ」と呼ぶ・・・

>>421
同じのんでいいと思う。
どっちもぶん回すようなバイクじゃないんでホンダの純正の奴で十分。
ウルトラUかウルトラGP。どっちゃでもOK
夏場だから粘度あるやつのがいいよ。
426774RR:03/07/16 01:04 ID:uJtRvPgV
>>421
指定オイルしらないけど、こだわらないなら
10w-30とか10w-40のMAで良いんじゃないの?
427774RR:03/07/16 01:04 ID:RUJGTVVr
FTRのスレッドどこにありますか?
428かぼす(‥):03/07/16 01:04 ID:SsdGe4pa
>>422
それもあるんですが、ステップに足を乗せる際に段差がガッコンガッコンなりそうにないですか?
シフトチェンジは踵&つま先派です
429774RR:03/07/16 01:07 ID:uJtRvPgV
>>428
いずれにせよ 慣れだとは思うけど
あまり踵の高い靴だとやりにくいでしょうね?←たぶん。
430774RR:03/07/16 01:07 ID:QLUgI4YV
GS  GT4B-5 と言うバッテリーで完全放電してしまったようです。(諸事情によりキーオンで1ヶ月放置)
マニュアルには「MF専用バッテリーチャージャーを使用する」
「標準充電0.25A×8時間 充電完了値12.8V以内」と書いてあります。
バイク屋に充電を依頼すると料金はいくらほどでしょうか?(バイクを購入した店)
車種は現行RZ50(5FC2)です。
また、新品のバッテリーと一度逝って充電したバッテリーではやはり性能に差があるのでしょうか?
431421:03/07/16 01:12 ID:DmXnp62m
426
425

サンクスでした!
432かぼす(‥):03/07/16 01:13 ID:SsdGe4pa
>>429
どうもありがとうございました
433ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/07/16 01:17 ID:kOAefLp+
>>430
店にもよるが買った店なら無料〜1000円程度。
一度完全放電してしまったバッテリーは頑張っても8割止まり。
概ねそんな感じ。
434774RR:03/07/16 01:17 ID:uJtRvPgV
>>430
正確なことはわからないけど2年内のバッテリーならそれほど差は出ないと
思いますが 一ヶ月間放置というのはどうなんだかわかりません。
MFバッテリーは回復処置や良否の判断が出来ますのでバイク屋に問い合
わせて見るのが一番かと…。←バイク屋にその知識があればの話ですが…。
料金もわかりません。
お役に立てなくてスマソ。
4354ep:03/07/16 01:17 ID:6JQUr9Y7
>>430
そこまで深放電していれば例え充電しても性能の回復は望めません。
少々金額はかかりますがこれからずっと乗るのであれば新品バッテリーへの
交換をお勧めします。
436774RR:03/07/16 01:18 ID:MMhPPBHq
インジェクションが採用されても、環境に優しくなるだけでライダーにはあまりメリットは無いのですか?
別にインジェクションが採用されるのを待つ必要はないのでしょうか?
437ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/07/16 01:20 ID:kOAefLp+
>>436
気候、気圧の変化に強い。
海抜0m地帯でも標高2000mでも、ほぼそのままの調子で走れる。
ド真夏のキャビテーションが起こりにくい。等々
438774RR:03/07/16 01:21 ID:uJtRvPgV
>>436
キャブの方がフィーリングは良いと言われています。
FI化すると燃費も良くなり 出力も向上します。
#しかし 設計者の考え方で変わったりもします。
4394ep:03/07/16 01:24 ID:6JQUr9Y7
>>436
きちんと適合されたEFIなら寒くても暑くても、例えば高地にいっても
きちんとエンジンがかかりますし基本的には燃費も良くなる方向に
なるのでライダーに直接のメリットがあります。
ただレスポンスについては現状のキャブになれた体だとキャブのフィーリング
の方が良いと感じる場合があるかもしれません。
どちらもこれからのメーカーの努力次第ですが。
440774RR:03/07/16 01:24 ID:GHwcCKw7
すいません質問があるのですが・・・
四日前のはじめてバイクを購入し、明日はじめて高速に乗ろうと思っているのですが、
服装としては、それなりに暖かい格好をしていった方がいいのでしょうか?
バイクはV-MAX(初心者なのに大型か!と思われるでしょうが、昔からあこがれていたもので・・)
ネイキッドはかなり冷えるなんて話も聞いた物で。
ちなみに、今の所普通の長袖+グローブで行こうかと思っているんですが、
この上に何かはおった方がいいんでしょうか?
それと、リュックを背負って乗るつもりなんですが、風圧とかで大変な事になったり
しないでしょうか?
441774RR:03/07/16 01:27 ID:f9+FblWV
盗まれやすいバイクベストテン教えてください。買いません。
4424ep:03/07/16 01:28 ID:6JQUr9Y7
>>440
どの程度の距離を走るか分かりませんが背中に荷物を背負うと予想以上に
体力を消耗するので出来る限りしないことを薦めます。
またV-MAXだと走行風をもろに食らうポジションなので風をそれほど
通さない、厚手の上着は必須かと。(バイク用を推奨)
天気も悪そうなのでバイク用の雨具もあったほうが安心ですね。
ともかく体調と路面状況に注意して安全運転で楽しんでください。
443774RR:03/07/16 01:29 ID:uJtRvPgV
>>440
普段着の+1枚(風通しの良くない物)程度あった方が良いと思います。
↑明日の天気を調べてから考えて下さい。
80`程度で走るのなら風圧は気にしなくても大丈夫です。
444774RR:03/07/16 01:31 ID:opqxGhGV
チューブレスタイヤとチューブを使うタイヤってどっちが良いんですか?
アルミを買換えようと思ったら欲しいアルミがチューブレスタイヤ用だったんで
タイヤも買換えるほど良いなら買おうかと思って...
445774RR:03/07/16 01:32 ID:6VTD8l52
>>440
風を通さない服の方がいい。
薄手のジャンバー程度でいい。
首、手首、ズボンの裾から風が進入するとかなり寒いので、
バンダナとかあるといい。

あと普通に制限速度守ってる分には片手で運転してても風圧でぶっ飛ばされることはない。
リュックは意外と肩がこるから、ネットを使ってシートにくくりつけた方がいい。
446436:03/07/16 01:32 ID:MMhPPBHq
フィーリングとは反応が遅くなるって事なのですか?
447774RR:03/07/16 01:32 ID:uJtRvPgV
>>444
パンク時の応急処置が楽。
タイヤ交換も楽。
448774RR:03/07/16 01:33 ID:QLUgI4YV
>>433->>435さんありがとうございます。いずれ新品を購入するつもりでしたのでしばらくは充電で行こうと思います。(Eg始動走行以外の目的もあるので)

>>440私の知り合いにも中型とらずいきなり原付から大型とってタクトからV-MAXに乗った奴いますよw
リュックは両サイドのベルトを更に中間でHの字に締め付けるベルトがあればしたほうがいいと思います。
449774RR:03/07/16 01:34 ID:GHwcCKw7
>>442
>>443

貴重なアドバイスありがとうございます。
明日は東京地方は曇り
雨は一応降らなそうです。
関越に乗って、30km程北上する予定です。
風を通さないパーカーが一枚あるのでそれを来こんで、走って来ようと思います。
リュックは・・・
現在、ハコもキャリアもついていない為、無茶を承知で背負って行こうと思います。
では、安全運転を心掛けて走ってきます。
ありがとうございました。
450ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/07/16 01:36 ID:kOAefLp+
>>446
シビアに反応する(インジェクション)
鈍感なキャブに慣れてると、そのシビアさがギクシャク感じる。
バイクによってだけど。
451774RR:03/07/16 01:38 ID:QZjM+c3N
>>440
普通の長袖シャツだと風で袖等がなびいて痺れることがある
(ピシピシと布で叩かれるような感じ)
リュックとは関係なくネイキッドは風圧がきつい
どちらにしても、スピードはそこそこにすれば良い
バイク用のウェアも揃えた方がよい

ネンイキッドでTシャツ一枚、背中をビラビラ見せながら高速を走ってた馬鹿がいたけど...
知り合いです、後輩です、私から皆様に慎んでお詫び申し上げますスミマセン
452774RR:03/07/16 01:38 ID:uJtRvPgV
>>446
フィーリング
アクセル開けた時のエンジンのレスポンスと乗り手の感じ方(期待感)が
うまくマッチしている…そんな感じ。
453436:03/07/16 01:39 ID:MMhPPBHq
なるほど、性能はかなり上がりそうですな。
勉強になりました
454774RR:03/07/16 01:53 ID:h4dbgTdM
マフラー変えると速くなるんですか?
455774RR:03/07/16 01:54 ID:ZFTxDdou
>>441
どんなバイクが欲しいのかまったく分からんがとりあえず
ネイキッド全般は危ない。というかどんなバイクだろうと防犯対策は
十分にしておくにこしたことはない。
パクられるときは走行距離40000キロの原付でもパクられる
4564ep:03/07/16 01:55 ID:6JQUr9Y7
>>454
音が変わるので速くなったような気がします。
機種によってはstdより軽量化されるかも。

詳しくはマフラースレにどうぞ。
457YB惚れ:03/07/16 02:04 ID:9QznTo34
質問させてください。
原付取ったのですが中古のYB−1をレッドバロンで購入しようと考えています。
んで2st考えているのですが例えば信号スタートで50メートル先にて
4stと2stどれ位差が出るでしょうか?YB-1はリミッター付いてないので
そのうちccアップなんてのも考えているのですが80ccのYB-1に乗る
猿人なんてのはあるのでしょうか。
レッドバロン自体どうなんでしょ。。。ホムペ在りますが
車についての情報はみつからなかったっす。
どうか知識お分けください
458774RR:03/07/16 02:06 ID:f9+FblWV
ビッグスクーターほしいんですが防犯対策はどの程度
すればいいですか?カギはちゃんと抜く、だけなんて
論外ですよね?
459774RR:03/07/16 02:13 ID:URs99fnK
>>457
一般に2ストのほうがパンチ力があり、そのかわり燃費が悪い。
50はもともと力がないので2ストのメリットはある。

ボアアップはキットが出てるかどうか、キタコやデイトナなどのホムペで
確認してください。
ただし免許取ってからにしろよ。簡単な手続で合法的に排気量アップができるから。

>>458
そんなものはリスク管理のコストの問題。
絶対安全というのはありえない。防犯スレでも読んでくれ。
460774RR:03/07/16 02:15 ID:h4dbgTdM
バンディット250を買ったばかりなんですが、洗車する時そのまま水がっーてかけちゃっていいんですか
461774RR:03/07/16 02:18 ID:QZjM+c3N
>>460
マフラーの穴をガムテープで塞ぐ
462774RR:03/07/16 02:19 ID:6VTD8l52
>>460
かけちゃってOK
マフラーとエアクリに水はいらんようにしろよ
463774RR:03/07/16 02:19 ID:URs99fnK
>>460
よくエアクリ入り口をなんかで塞いでおけとか言われるけど、
ホースの水をかける程度ならガーってかけて大丈夫。
心配なら、そこをガムテかなんかでふさいでおけばいい。
バンディットならシートをはずせば見えたかな。
わかる?

あ、あとマフラーの穴だ。
464774RR:03/07/16 02:19 ID:kvAekvp8
>>460 あまり高圧のは(・A・)イクナイ。
普通の家庭用ホースなら大丈夫。
ただし、エアクリーナーやマフラーなどにもろに勢いよくかけるのは
やはり(・A・)イクナイ。
まあ常識でここまマズいだろう?
というところを避ければ大丈夫だ。バイクは雨でも走れるように作られている。
465YB惚れ:03/07/16 02:23 ID:9QznTo34
>>459さん
ありがとうございます!
2stにしますよ(^^;音とか4st気になったけどやっぱ高校生ですから・・(なんだそりゃ
ボアアップするに当たって合法的=中免モチ必要ですよね?なんか50で登録して80にした場合
50で登録できるって聞いたのですが・・・これはやっぱイホウ!?
あとレッドバロン経験者いましたら経験談お聞かせください。
またまたよろしくお願いします。それにしてもここはホント初心者思いですね
466774RR:03/07/16 02:26 ID:URs99fnK
>>465
>なんか50で登録して80にした場合50で登録できるって聞いたのですが
それってね、「コンビニでコンドームを万引きするのは可能か?」ってのと
同レベルなんだよね。
見つからない可能性はあるから可能っちゃあ可能なんだけど、違法なんだよw

惚れたバイクならどこででも買え!
467774RR:03/07/16 02:34 ID:/+5prvVY

無修正画像入り口♪貴方のために頑張ります♪

http://angely.h.fc2.com/page004.html
468YB惚れ:03/07/16 02:37 ID:9QznTo34
>>466さん
お勉強になりましたm(_ _)m
コンドームまだ自分で買えない状況ですから無理ですね(^^;
ショップで買うのなら平気でしょうかね・・・
夏休みエンジョイするぞー!
感謝しマスでした
469774RR:03/07/16 02:56 ID:NCoWxrBk
シャフトドライブとチェーンドライブはどちらのほうが良いでしょうか?
シャフトだと汚れることもないし、メンテ費がかからない、と聞いたのですが。
ちなみにコンドームは友達からもらうべし!
470774RR:03/07/16 03:15 ID:ngrSI8uG
アプリリアのクラシック50を買いました。マフラーを変えたいのですが、社外のマフラーでも取り替える事できますか?クラシック50に乗ってる人でマフラーが変わっているバイクを見た事がないもので
471書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/16 03:26 ID:mO+IKi6B
>>469
>どちらのほうが良いでしょうか?
一長一短。

[チェーンドライブ]
機械的ロスが少ない
シンプルで軽い
メンテが面倒
減速比の変更がしやすい

[シャフトドライブ]
機械的ロスが多い
複雑で重い
メンテが楽
減速比の変更はほぼ無理

>>470
>社外のマフラーでも取り替える事できますか?
どこかのメーカーから発売されていれば出来るでしょう。
472書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/16 03:31 ID:mO+IKi6B
>>471に追加
[チェーンドライブ]
静粛性に劣る

[シャフトドライブ]
静粛性に優れる
独特の挙動がある(テールリフトetc.)
473774RR:03/07/16 04:01 ID:YA+WHshQ
>>470
アプスレではクラシックユーザーが一大勢力を誇っています。
改造やレストア(?)をしている人もいますので、
なにか良いアドバイスが得られるかも知れません。

Ωアプリリアaprilia 6Ω
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491101/l50
474774RR:03/07/16 05:16 ID:HhC/eivF
LS125Rてどうでしょうか?
125ccまでの2ストバイクの新車がほしいので迷ってます。
475774RR:03/07/16 05:47 ID:/tOouEZH
>>474
何のどんな点がどうでしょうか言われなきゃ、各個が持ってるLSの曖昧な
イメージしか書きようがないわい。
つーかこっちで
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1056791149/
( ・∀・)キケ!! ツーカ>>1クライ ( ・∀・)ヨメ!!
476774RR:03/07/16 06:03 ID:/tOouEZH
477774RR:03/07/16 06:30 ID:9KPvLf9f
ネイキッドって


ホーネットみたいな形の奴ですか?
478774RR:03/07/16 06:37 ID:kvAekvp8
>>477 ネイキッドはカウルに覆われていないハダカのバイクってことよ。
ホーネットもそうだね。
479477:03/07/16 06:42 ID:9KPvLf9f
>>478

なるほど!サンクスでつ
480774RR:03/07/16 07:51 ID:QZjM+c3N
>>474
LS125Rなら、タイバイクスレで聞いた方がいい
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053518110/l50
LS125Rオーナーは少なそうだが
481774RR:03/07/16 08:12 ID:zGN15HAh
橋板のBT−45を履いていますが、タイヤが5分山くらいに減ってから
なんかグニャグニャするんです。(MXのタイヤでアスファルトを走ったような感じ)
今はもう少しタイヤが減っていますが、症状がひどくなりホイルが振れているような
スイングアームがよれているような感じです。
タイヤは前が少し変磨耗、後ろは普通に減っています。
空気圧は指定値、各部の増し締めもしました。
ホイルは回して見た感じでは振れていないようです。
原因は何でしょうか?
482774RR:03/07/16 08:17 ID:3AoSWiWC
プラグのやけ具合を見る時って、ある回転数のときのやけ具合がみたかったら
その回転数までまわして、その状態でエンジン切るのですよね?
プラグの焼け色が変化する時間はどのくらいなのでしょうか?
たとえば薄くって白だったのが、mjを交換して濃くしたら、どのくらいの間エンジン回せばいいのでしょか?
483774RR:03/07/16 08:26 ID:8I3jUmWM
>481
前輪 変磨耗、後輪 普通減りで
スイングアームがよれる感じってのが「?」だが
考えられる原因が多すぎなので
総点検をオススメする。

各部を区切って調べるとわかりやすい。
まずはホイール、タイヤ。
次にFフォーク、スイングアーム。
で、フレーム、EGがストレスメンバーになってればクランクケース。

484774RR:03/07/16 08:31 ID:iAsbhZhh
タイヤが減ってバランスが狂っただけでは?
485774RR:03/07/16 08:31 ID:nLQNDNAC
>>411
殆どは、いわゆる違法な手段ってやつだ。
ここで聞くな。
486774RR:03/07/16 08:32 ID:BIddkuM/
>>482
レースなら厳密を帰するからエンジンカットするけど、
普通には家の近くまで回転上げて来て少し普通に走ってきてもそれほど変わりないだろ。
見るのは近所30分も走ってくればいいかと。
487ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/07/16 08:37 ID:R1+9fIAf
>>486
>レースなら厳密を帰するからエンジンカットするけど

そんなこと、自信を持って言っているのか?
488774RR:03/07/16 08:39 ID:BIddkuM/
聞いた話だじょ
489ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/07/16 08:41 ID:R1+9fIAf
>>488
稼動するエンジンをどういう方法でカットするのか?

・・・このスレにて、憶測でモノをいうのは良くないと思う。
490774RR:03/07/16 08:53 ID:BIddkuM/
なら訂正してくれればいい話では?
491774RR:03/07/16 09:00 ID:iAsbhZhh
>>488キルスイッチ
492774RR:03/07/16 09:04 ID:iAsbhZhh
>>489だった
493774RR:03/07/16 10:03 ID:5SaOAm8n
バイク3台持ち(うち不動が2台)です。
ちなみに三年間不動のスクーターって再生できるものでしょうか?(治す価値があるか?という意味程度で・・・)
不動になったときは、なーんにもせずに放置、現在ブレーキは固着、キックは降ります。
車種は・・・10年前くらいのセピアです。
あと、もう1台の不動はZ1000なのですが、こちらは電装とキャブあたりがやられてると思われます。
このクラスの電装って自分でなんとかできるものなのでしょうか
494774RR:03/07/16 10:06 ID:hLVTDsI8
>>493
重度のブレーキ固着じゃ直す価値ないかも?<セピア
Z1000 知識しだい。
495774RR:03/07/16 10:08 ID:BIddkuM/
10年雨ざらしのHi-R再生したぞ(w
死ぬほど大変ダタけど。
やる気の問題でしゅね。
めんどかったらヤクオフ逝きとか。
496774RR:03/07/16 10:10 ID:XyvgkGdz
一般的に嫌われ者のスパトラについてです。
よく4インチの皿4枚でエキパイの径と言われてますが
3インチなら何枚でしょう?
497ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/16 10:59 ID:53V82fvm
>>493
バイクの直す価値ってのは人それぞれなので(思い出とかも含めて)
何とも言い難いですが、セピアの方はエンジンさえ生きてればなんとでもなるかと。
ブレーキはOHするよりヤフオクで見つかればそれなりになんとかなるかと。
498774RR:03/07/16 11:16 ID:5SaOAm8n
>>>494,495,497、ありがと。
セピアは安価で治せるんなら、自分の勉強がてら治して、バイク欲しがってる友人に進呈したいなって思ってる。
安価ってなると・・・ちょっとムズイかな。
Z1000はそれこそ思い出、思い入れテンコ盛りのバイクだから時間がかかってもなんとか再生したい。
Z1000に関しては、旧車だしマルチだしで、とにかくビビッって今まで自分でなんもしてこなかった。
ここらでちょっと気合入れてみよっかな。
ちなみにマルチのキャブ、自分で分解したかた、コツみたいなのあります?
499774RR:03/07/16 11:19 ID:URs99fnK
>>498
分解のコツはシングルと同じだけど、インシュレーターはめるのがむずい。
同期だけは機具がないとほぼ無理なのでバイク屋にもっていく。
500774RR:03/07/16 11:36 ID:hLVTDsI8
>>498
4発キャブのOH 工具の他にキャブクリーナーと、
4個の箱(石鹸サイズの”おかずパック”の様なものでいい)を
用意します。(箱に数字を入れておけばなおさら良いです。
バイクに跨った位置で左から1234番気筒です。)
これに気筒毎のパーツを入れます。
OHと言っても全部バラバラにする必要はなくフロート室を外して
見える部分をOHします。(主にジェット類になります)
アイドルアジャスターはそのままで パイロットスクリューの
位置はOHする前にメモしておきます。
通路がカーボン、ワニス等で詰まってないか確認します。
詰まっていたらキャブクリーナーで溶かします。

等々
501774RR:03/07/16 12:37 ID:qS66WLSX
>>493
Z1000のキャブは強制開閉のヤシでしたよね?
キャブの同調は、スライドバルブの隙間を全閉時でキチンと揃えれば
バキュームメーターのお世話にならずともほぼ合わせられます。
(あくまで「ほぼ」ですが・一般走行に不具合の無いレベルで)

電装に付いては、↓のHPのZオーナーも電装でずいぶん苦しんだ様なので、
ttp://home.att.ne.jp/blue/RZ/
問い合わせてみれば参考になるかもです。
502774RR:03/07/16 13:12 ID:wy4obAQm
夏の炎天下の中、直射日光が当たる場所にバイクを置いといても大丈夫でしょうか(四、五時間くらい)?黒のネイキッドなんですけど・・・。
503774RR:03/07/16 13:14 ID:LgNU/Wb9
>>502
大丈夫、もちろん良くはないけど。
504774RR:03/07/16 13:15 ID:p7BsZRHw
>>502
目玉焼きが焼けます。
・・・もとい一般的に紫外線は塗装に良くないと言われています。
機械的には大丈夫でしょう。
505774RR:03/07/16 13:58 ID:Cn5U1PaU
バイクの修理代って一時間辺り、何千円が対当なんでしょうか?
506774RR:03/07/16 14:00 ID:oBfXuSUe
>>505
対当かどうかは各々の価値基準で決まるんじゃないでしょうか。
俺が利用してるのは3500円っぽいけど。
507ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/16 14:00 ID:53V82fvm
>>505
部品代を除くと、時間工賃5000〜10000位。
7〜8000円のところが多い気がする(都内)
508774RR:03/07/16 14:05 ID:/tOouEZH
>>493
Z1000て、無印のZ1000ですよね?(わかって書いている
と思うので蛇足だろうけど)
これがHやGPだったらFIになるので、もう殆どお手上げで
す。(TдT)パーツカエナイシ
雑談っぽくなったのでsage。
509774RR:03/07/16 14:08 ID:OUcD3Kfz
普通は1時間5000円て聞いた。
510スカーフェイス(-_-メ):03/07/16 14:13 ID:Lycf9YqB
>>505
作業員の習熟度で変わるのではないのか?
ホンダのパーツリストに作業時間の料金表みたいなのがあったと思うけど。
511774RR:03/07/16 14:15 ID:TmqcI3XS
時間当たりの工賃は地域によって異なります。
512774RR:03/07/16 14:18 ID:I6/4iVLe
>>510
ホンダが定めた時間工賃と各作業ごとの所用時間ではとてもペイしないと
バイク屋はこぼしていたから、実際の工賃はもう少し高くなると思われ。
513774RR:03/07/16 14:18 ID:PN9AYH2i
最近友達にもらった原付にのりはじめたのですが、
先週鍵のまわり(ONとかOFFとか書いてあるところ)が
壊されていました。これは盗まれかけたということですよね?
鍵自体は壊れていないようなのですが、壊された周りの部分は
直したほうがよいですか?
さいたまは盗難が多いと聞いていたのですが・・・
鍵の部分の盗難対策というのはありますでしょうか?教えてください。
514774RR:03/07/16 14:21 ID:oBfXuSUe
>>513
鍵の形状自体を変えてしまう対策や、
手軽な所では鍵穴に専用のキャップを取り付けるものもあります。

詳しくはバイク用品店のセキュリティーのコーナーへ行ってみてください
515493:03/07/16 14:23 ID:5SaOAm8n
>>499
>>500
>>501
ありがと。参考にします。
>>508
スマンソ。
MKUです。
516774RR:03/07/16 14:23 ID:TmqcI3XS
>>512
そのバイク屋へぼすぎ。
ホンダの作業工数は整備士歴3年の人が平均してかかる時間をもとに
作られています。
517774RR:03/07/16 14:33 ID:I6/4iVLe
>>516
なるほど、3年程度の駆け出しを基準に算出していたのか。
そのバイク屋のメカは2級整備士のベテランだからな。
518774RR:03/07/16 14:35 ID:PN9AYH2i
514>>ありがとうございました。お店にいってみます
519774RR:03/07/16 14:40 ID:m/CX4NLd
バイク好きの元記者が発行するメルマガ。
田中康夫長野県政とマスコミを検証、追撃しています。
田中知事の脱・記者クラブ宣言に呼応して、表現道場改め表現センターの
知事会見に出席、マスコミの問題点を糺し、田中知事を支援するつもりで
したが、取材しているうちに、田中知事そのものも追撃しなければならな
い対象であることに気付きました。2002年1月からこのメルマガを
発行しています。

いま田中知事がもっとも恐れているメルマガです。
「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
田中知事の後援会、しなやか会にリンクを依頼したら拒絶され、かわりに
脅迫メールが来ました。会見でこのことを田中知事に糺したら、逃げの一手。
驚くなかれ、なんと「知らない、個人間で話をしろ」とのご託宣。この様子、
長野県ホームページ知事会見
http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20021025n.htm 
から確認できます。
520774RR:03/07/16 17:09 ID:NyKD09Sd
>>516
そうか?
マニュアルの工数ってのは新車で作業したら
この作業は○時間あればできる
ってなものじゃないのか?
ねじの固着、汚れなどについては個体差が激しいはず
固着したガスケットをはがしたりってのは
時間に含まれてないだろ


521774RR:03/07/16 17:13 ID:3wbih36y
リアサスって穴さえ合えばどのバイクにも問題なく付くんでしょうか?
もちろん、ノーマルサスに比べて異常に短い長いってのは問題あるんでしょうけど。
その場合、だいたいの許容範囲とかあれば教えてください。
522774RR:03/07/16 17:24 ID:+HVLpDVE
坂道で停止してるとエンストしてしまいます。
1000回転ほど煽らないととまってしまうんです。故障でしょうか?
89CBR250です。専用スレには誰もいなかったので。
よろしくです。
523774RR:03/07/16 17:40 ID:WFkyHFIU
>>522
それは坂道限定ですか?
クラッチがきちんと切れていないのかと
ニュートラルでもそうなるんだったらキャブかプラグを疑ってみては?
524ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/16 17:46 ID:53V82fvm
>>521
付く付かないで言えば、付くってのが答えですが、
車重や車種(タイプ)によって、違がありますので、
一概に全て流用出来るわけではありません。

>>522
「誰もいなかった」って、質問してから8分でしびれを切らすのは早いかと。
CBRスレはそんなに書き込みのないスレじゃないですよ。
なお、複数のスレで質問することは、基本的に嫌がられますのでご注意を。

ところでアイドリングはどれくらいに設定してありますか?
525774RR:03/07/16 17:53 ID:rjc7Mto4
MBX50に乗っていますが、燃料コックは負圧コックでしょうか?
526774RR:03/07/16 18:02 ID:/tOouEZH
>>521
サスはそれぞれ想定荷重が設定されてるので、同じくらいの物を
選ぶべきだけど、プロでもないとそんなデータを入手する機会は
あまりないので、自分のと同じくらいの車重の同タイプのバイク
用から選ぶのが無難。
長さに関しては、自分が乗った状態で比べて±3cm(それでも厳し
いが)以内に抑えるべきかと。
ただ、乗り心地や挙動なんてどうでもよくて、とりあえず走るよ
うにってんなら何でもいいんじゃない?
527774RR:03/07/16 18:04 ID:+HVLpDVE
>>524 スマソ携帯借りてやってますた。
    スレ見たら今日は2時以降だれもいないようだったんで(その前もりあがってたんで更に)。
 アイドリングは1600位ですね。
 バイクに負担かけたくないんで登り道をバイク押して今バイク屋にいまつ。
 250CCのバイクが坂道でこんなに重いとは・・・15分で体力切れた(*´д`)。
 CBR大丈夫かな・・・?
  
528774RR:03/07/16 18:05 ID:LgNU/Wb9
>>525
コックからキャブに向ってチューブが2本いってれば負圧コック、1本なら普通のコック。
529774RR:03/07/16 18:07 ID:LgNU/Wb9
追加
負圧コックにはPRIがある。
530774RR:03/07/16 18:08 ID:tEJ9Nr+O
坂道でエンストって‥

ガス欠?
531ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/16 18:08 ID:53V82fvm
>>527
あら。出先だったんですね。失礼
普段アイドリングがちゃんとしてるのなら、
>>523氏の言うとおりキャブかプラグかも。
ガス欠ってことは無いですよね?
532774RR:03/07/16 18:32 ID:Ai/VfK3p
チャンバーの錆落としって、どのような方法がお勧めでしょうか。
電気ドリルは持っているのですが・・・。
533774RR:03/07/16 18:36 ID:PQSNFO1u
友達が、車体番号がついているレース用バイクは、
町乗り(ナンバー付)バイクとして登録する方法があるらしい、
と言っていました。本当でしょうか?
534書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/16 18:36 ID:x73f+Lwp
>>516
>整備士歴3年の人が平均してかかる時間をもとに
そこまで言うなら時間の決め方も知っていますよね?

1)まず新車を用意します。
2)作業に必要な工具、油脂類を工具箱から取り出します。
3)作業のし易いように、工具類を手元に整列します。

=====ここから=====
4)作業をします
=====ここまで=====

5)使った工具類を片づけます。

この4)が標準作業時間。
こうして決められた工数内で1)〜5)の全てをこなすのだから、
バイク屋が愚痴をこぼす気持ちももよくわかりますよ。

>>520のようなケースは完全にバーゲンプライスですね。
535書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/16 18:38 ID:x73f+Lwp
>>533
「車体番号がないレース用バイクでも登録する方法がある」
の聞き間違いでは?

どちらにせよ裏技なので、ここではお教えできませんが(w
536525:03/07/16 18:39 ID:rjc7Mto4
>>528
ありがとうございます。
PRIってなんですか?
537774RR:03/07/16 18:40 ID:7pGLd2e1
>>533
ホモロゲマシンならOK
538坂道停止:03/07/16 18:44 ID:tuppDA1q
522 バイク屋に着いたものの若いニーちゃんしかおらず、おやっさん出かけてるし。
   ガスはあるし、アイドリングも特に・・・。店番の人がイロイロ診てましたが原因不明。
   とりあえず吹かして発進すればイイと言うので乗って帰宅しますた。
関係ないですが、
店番のにぃちゃん「お客サンこの坂道バイク押してこれる体力あるならコノGSXでも乗りナよ♪」と
      ・・・ウルセー馬鹿!!大型免許ねえんだよ!原因究明しろYO!!(疲れて声にもならんかった)
明日腰にきそうなので寝まつ。 皆さんお騒がせいたしますた(*´д`) おやつみ。

   
  
  
539774RR:03/07/16 18:53 ID:BIddkuM/
>>532
錆が酷いものならカップワイヤーブラシをドリルに付けて地肌出して耐熱塗料。
軽度なら錆チェンジャーとか花坂Gみたいなケミカルで何とか。
540774RR:03/07/16 18:55 ID:NyKD09Sd
>>536
ホンダはPRI使ってない
簡単に言うとOFFの逆の働きで
ガソリン垂れ流し
541774RR:03/07/16 19:19 ID:TmqcI3XS
君、実際に作業したことないでしょ?
542ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/16 19:35 ID:53V82fvm
>>532
軽度の物ならメタルポリッシュで磨きまつ。
中まで進行しているようなら削って塗装しかないですが、
ドリルの使用はオススメしません(扱いになれてるのなら別ですが)
手作業でゴリゴリやりませう。

>>539
錆びチェンジャーを薦めるのはちょっとまずくないですか?
たしかに錆の進行は止まりますが、真っ黒になりますよ。
543774RR:03/07/16 19:43 ID:LgNU/Wb9
544774RR:03/07/16 19:47 ID:t3T5gWVf
バイクって駐禁あるんですか?
夜中、チョークでタイヤに印付けられていた
545774RR:03/07/16 19:48 ID:e/D/X3s5
>>544
あるよ
546774RR:03/07/16 19:59 ID:fhtyamx5
今高2のものなんですけど原付バイクがほしくてJOG ZRかDio ZXで迷ってるんです。
どっちがおすすめですか?こっちの方が速いとか性能が良いとか乗りやすいとかアドバイスお願いします。
547774RR:03/07/16 20:00 ID:Oj5Sbc0q
バイク盗まれるって良く聞くけどどんな状況で盗まれるの?

やっぱ駅前に置きっぱなしにして電車で帰ったときとか?
マンション住んでる奴はよく盗まれるらしいけど。
548774RR:03/07/16 20:02 ID:TA+yc5TR
>>544
近くの駅前でよく黄色い札ぶら下げたバイク見かけるよ。
549774RR:03/07/16 20:02 ID:6vTJRcfW
やっぱ集合住宅。
きついらしい。
550774RR:03/07/16 20:07 ID:TA+yc5TR
>>547
どんな状況でも盗まれる時は盗まれちゃう。
俺もアパートの敷地内(部外者は入りにくい場所)に置いててちょっと留守に
してる間(近所での飲み会行ってる三〜四時間の間)にやられたことがある。
そのときはハンドルロック+安物U字だけだったけど。
551774RR:03/07/16 20:07 ID:Xa0xFa17
>>546
おんなじ。
君に性能は引き出せない。
552774RR:03/07/16 20:08 ID:vhy1O7qd
>>547
該当スレがたくさんあるよ。盗難対策スレとか、盗まれた悲惨な香具師スレとか
553774RR:03/07/16 20:11 ID:Oj5Sbc0q
>>546
あんまり変わらんよ、マジで。

その手の原付買うならSUZUKIのZZの方がいいんじゃない?
でかいし出力あるし初心者には良いと思う。
554774RR:03/07/16 20:12 ID:LgNU/Wb9
>>546
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 21■
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058236427/
555774RR:03/07/16 20:26 ID:hkIIcCip
慣らしってさぁ、センタースタンド立てておこなっちゃいけないの??
556774RR:03/07/16 20:28 ID:kvAekvp8
>>546 ジョグのほうがはるかに速い。

>>555 それじゃ慣らしにならない。あくまで走行してやる。
それに長時間のアイドリングはエンジンによくない。2ストならカブるし
4ストでもオーバーヒートの危険がある。
まして空ぶかしを続けるなどもってのほか。
557774RR:03/07/16 20:28 ID:kvAekvp8
>>553 2スト同士でもディオとジョグでは速さはまるで違うよ。
まして今のディオは4ストだ。
558骨川スネヲ ◆PC35lH4C/I :03/07/16 20:29 ID:jntilh3u
>>546
良く聞くのはJOGのが速いってハナシだけどね ただし規制前かな?

俺はDIO乗ってる  乗り易いゾ
559HANGARスピリッツ ◆AoOxtnXUXU :03/07/16 20:29 ID:hkIIcCip
>>556
走らなきゃだめなのかぁ…
なんで??
560774RR:03/07/16 20:30 ID:PGhfIitr
ファンみたいなの付いてるけど、ダメ?
561骨川スネヲ ◆PC35lH4C/I :03/07/16 20:30 ID:jntilh3u
>>559

とりあえず水温がエライ事になるんでないか? 風あたらないと。
562774RR:03/07/16 20:31 ID:vhy1O7qd
>>559
慣らしは何故必要かを考えましょう。
ギアに軽い負荷をかけないとタイヤがただクルクル回ってるだけじゃダメ。
エンジンの回転数に注意しながら1速からトップギアまで全て使って走るのが理想
563HANGARスピリッツ ◆AoOxtnXUXU :03/07/16 20:32 ID:hkIIcCip
>>562
スクーターでもだめかぁ…
564774RR:03/07/16 20:33 ID:7pGLd2e1
>>559
負荷かけないと意味がないんだ。。
565774RR:03/07/16 20:33 ID:LgNU/Wb9
>>563
やってみな。
566骨川スネヲ ◆PC35lH4C/I :03/07/16 20:34 ID:jntilh3u
>>563
にゃんで走らずに慣らしをしようと? 少し不思議なのだが
567HANGARスピリッツ ◆AoOxtnXUXU :03/07/16 20:35 ID:hkIIcCip
みなさん回答ありがとうございました。

でもだるそう…。やらなかったら、なんかいかれるらしいし…
568ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/16 20:39 ID:i1OV6oC7
>>567
貴方はバイクは好きですか?

慣らしというのは工場から出てきたバイクを
貴方好みのバイクに仕立て上げる、そんな作業です。
この期間の乗り方によって、バイクは色々に化けます。
そして慣らしが終わると、世界で一台、貴方だけのバイクが出来上がります。

こう考えると慣らしって楽しくてしょうがないんですが・・・・漏れだけかな?
569774RR:03/07/16 20:41 ID:xjC66PDC
>>557
DIO ZXは実はまだ現行車ですよ。
570774RR:03/07/16 20:44 ID:/h3K77g2
ブレーキフルード交換してすっげー余ってるんですが、
一年後に残りを使用しても問題ないですか?
571BT:03/07/16 20:47 ID:dyzRw+HC
>>570
しっかり密栓し、冷暗所に保管すれば大丈夫です。
572チャッキー ◆NXBzRGl6.M :03/07/16 20:47 ID:wEL2Wqcv
ならしは猿人だけじゃないよ
タイヤ、ブレーキ、ミッション、サス等あらゆる部分に意味があるんだ
573774RR:03/07/16 20:47 ID:XQgKRgnQ
茶色くなってなければOKでしょう
574ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/16 20:49 ID:i1OV6oC7
>>570
ブレーキフルードは出来れば1回限り使いっきりにした方がいいでつ。
非常に吸水性が高いので、保存するなら湿気の少ないところへ。

漏れは台所用品のフリーズパック(シチューとかを冷凍する密閉できるビニール)
に、カンごと2重に入れて保存してまつ。
575774RR:03/07/16 20:50 ID:y0ovxuCL
東京近郊でポリマー加工してくれる店ありませんか?
知っていれば評判もお願いします。
576774RR:03/07/16 20:55 ID:fhtyamx5
なるほど親切に教えてくださいましてどうもです。
やっぱ人それぞれでしょうし、もうちょっとかんがえてみます。
577774RR:03/07/16 21:03 ID:kwALFRAg
o┤*´Д`*├o アァーどうしたらいいんだぁ。
バイク免許とろうかなぁ。今日わかいねぇちゃんがアメリカンのっとったなぁ。
あんな小柄な子がのれるなら俺も乗れるかなぁ。どうしようかなぁ。
今日は16日だから、早く行かないと教習所混みだすなぁ。どうしようかなぁ。
どうしたらいい?
578570:03/07/16 21:03 ID:/h3K77g2
みなさんありがとう。
保管しときまつ
579774RR:03/07/16 21:05 ID:S6Vp4NiQ
>>577
迷わず逝け!! でももう混み始めてない?
580774RR:03/07/16 21:08 ID:WZrTfKzx
極悪ショップについて語るスレはありますか?
信用できないショップについて語りたいのですが
この板はじめてなのでよろしくお願いします
581ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/16 21:10 ID:i1OV6oC7
>>580

【良い店】首都圏バイク屋情報【悪い店】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053549273/
大阪高槻のバイク屋良し悪し
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053608742/
582774RR:03/07/16 21:12 ID:oBfXuSUe
>>580
お住まいの地域はどこですか?
兵庫県スレや関西スレでもどうぞ
583774RR:03/07/16 21:13 ID:7pGLd2e1
>>581
【嫌】こんなバイク屋はイヤだ!!【嫌】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053610802/
584583:03/07/16 21:14 ID:7pGLd2e1
まちがっちゃった。ゴメン
>>581 ×
>>580 ○
585ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/16 21:17 ID:i1OV6oC7
>>583
このスレでネタ回答は禁止でつよヽ(´ー`)ノ
586521:03/07/16 21:45 ID:mr/9jj8/
>>ピタハハ氏&526氏
ありがとうございます。
GB海苔なんですがサスがぐにゃぐにゃでして…。
必死で探してるんでつがSRみたいに専用パーツも豊富じゃないんでなかなか…。
どの辺を流用できるか調べてみやんす。
587774RR:03/07/16 21:54 ID:Ai/VfK3p
>>539さん >>542さん

お礼が遅くなって申し訳ありません。レスどうもありがとうございます。
昔プラグの電極を磨く用にかったドリルにつけるワイヤーブラシ
があるので、これで磨こうと思っていたのですが、マズイのですか?
やっぱり手作業で地道にやったほうがいいですかね・・・?

中まで進行しているとすると、錆落とし剤のような物では完全には
取れないのでしょうか?
588774RR:03/07/16 21:55 ID:7pGLd2e1
>>585
(´・ω・`)
589774RR:03/07/16 21:57 ID:AnD7plmR
バイクを中古で買ったのですが、自賠責は何年ぐらいはいったほうがいいでしょうか?
バイクはホンダのカブです。5年入ったほうがいいかな?
590tak:03/07/16 21:58 ID:p1mI9Vqw
ハイスロって少ない変化(スロットルの動き)でキャブを大きく開けるので
ノーマルのスロットルよりひねりが重くなりますよね?

NS-1にハイスロを付けたのですがスロットルが重くなって困っています。
全開にするのに握り直さなくてもいいようにハイスロ付けたのに余計に重くなって疲れる・・・。
ショボーン。
591774RR:03/07/16 22:00 ID:7pGLd2e1
>>589
5年乗る気があるなら5年。
10年20年それ以上走るからバイクの方は大丈夫。

でも俺れだったら3年かな…。
592774RR:03/07/16 22:02 ID:7pGLd2e1
>>590
そこまで重くなるとは思えないけど?
アクセル全開にして手を離した時 一気に戻る?
↑エンジン停止時ね
593774RR:03/07/16 22:04 ID:AnD7plmR
>>591
今年の夏泊まりこみ覚悟で試験場で2種とるつもりです。
2種取ったら違う奴買うかも・・・(すぐに取れないと思うので1年はかかりそう)
とりあえず3年にしときます!
594774RR:03/07/16 22:05 ID:rqC9k378
>>590 スロットルワイヤーの取りまわしの見直しと、ワイヤー内への注油を
しる(CRC556以外)
595ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/16 22:07 ID:i1OV6oC7
>>586
念のため、GB専用スレもありますので、
まだでしたら相談してみてはいかがでしょう?

【250クラブマン】GB総合スレその3【400TT・500TT】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053502218/

>>587
中まで浸透してるとなかなか落とせるケミカルは無いと思います。
もっと掘り下げた相談をしたいのでしたら、洗車スレへどぞ〜

【ピカピカ】皆で洗車すれ【ウマー】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053580670/

>>590
アクセルワイヤーがどこかに引っかかってたりしませんか?
ハンドルを特定方向に回したときに重いのであれば、取り回しを要確認
596590:03/07/16 22:11 ID:p1mI9Vqw
>>592
全開にして離すと一気に全閉まで戻ってます。

>>594
ワイヤー用のグリス持っているのですが交換時に手元に無かったので挿してませんでした。
新品だったので注油はいらないのかなぁ〜と考えてみたり。
明日やってみます。
597580:03/07/16 22:12 ID:WZrTfKzx
581〜583
598774RR:03/07/16 22:14 ID:URs99fnK
>>590
そりゃテコの原理(←ちょっと違うけど)からしてもハイスロは重い。
ただ、ふつうは許容限度だと思うんだが?
599774RR:03/07/16 22:17 ID:URs99fnK
>>596
ワイヤーがしぶいことや取り回しに起因する「重さ」って「しぶさ」であり、
バネの力が重い「重さ」とは違いがわかると思うのよ。
そういうのって注油しても無駄でっせ。
乗ってる本人が一番わかると思うけど。
600580:03/07/16 22:18 ID:WZrTfKzx
あれまちがえちゃった
581〜583さん
さんくつです
漏れは東京の豊島区に住んでいる者です
ス○ースモーターというとこなんですがバイクの売買(売る方)で
トラブルがありどうしたものかと思い悩んでいました
601774RR:03/07/16 22:19 ID:7pGLd2e1
>>596
引っかかりがあると 一気に戻らないんだ。。
あと組み付ける時グリップ(スロットル)の内側にグリス塗った?
#なるべく柔らかいグリスがいい。
602774RR:03/07/16 22:20 ID:Oj5Sbc0q
とあるYSPで走行50キロ程度のとあるバイクが定価の5万円引きぐらいで売ってるんだが
安いのか?というか買いか?

見た目も良好だし、絶版2ストバイクなのだが。
603774RR:03/07/16 22:21 ID:URs99fnK
>>602
車種も書かずに答えられるかいっ!
604ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/16 22:22 ID:i1OV6oC7
>>602
購入スレへどぞ〜

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 21■
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058236427/

漏れなら絶対買いませんが・・・
605774RR:03/07/16 22:53 ID:skLggW1r
ちょっとお尋ねします。2st250に乗ってるのですが、
燃料のオイルの補充はどうやったらよいのでしょうか?
元々入ってるオイルと違うのを入れると良からぬ事が起きるという話が有りまつが・・
後、バイク屋などにオイル交換を頼む、という話は良く聞きますがどこのオイルの事でしょう?
606774RR:03/07/16 22:59 ID:qS66WLSX
>>605
車名を教えてくれ。話はそれからだ。
607774RR:03/07/16 22:59 ID:6VTD8l52
>>605
別に爆発するわけではないので、
分からなければギリギリまで走ってから、一般的なオイル足しておけばいい。

あと、バイク屋に頼むのはギアオイル。
エンジンしたのボルトをはずす程度で交換できるから
オイル交換頼むのは手間賃もったいないぞ。
608774RR:03/07/16 22:59 ID:IbodQFG6
チェーンに少し錆がでてきちゃったんですが
これは何が原因なんでしょうか?
チェーンオイルが足りなかったんでしょうか?
609555(ファイズ目指す!):03/07/16 22:59 ID:KLA2bb0Q
はいは〜い、質問でーす。
えっと標識に付いてなんですけど
標識に
「2輪除く」
「原付除く」
「自転車除く」
とかありますけど、「2輪除く」は分かるんです。この場合はピザ屋さんとかの3輪も入るんですよね?
で、「原付除く」は50cc未満って事ですか?原付2種も入るのですか?
「自転車除く」は原動機付き自転車は入るの?入らないの?入るとしたらこの場合の原付は50cc未満?
「軽車両除く」の軽車両は何々入りました?
610774RR:03/07/16 23:00 ID:Y7bgTJlN
KLXのリアディスクブレーキが鳴きまくる。なんでだろ〜?
611774RR:03/07/16 23:01 ID:hHgLcgVm
90式セピアZZのCDIはどこについてるんですか?
612774RR:03/07/16 23:01 ID:rqC9k378
>>608 雨ざらし、バイクカバーを掛けず、雨の日走行後にチェーンに
注油せず、定期的にチェーンに注油せず。などが原因として考えられます。
613774RR:03/07/16 23:03 ID:rqC9k378
>>610 パットの裏側(表に塗ったらイカン)にパットの鳴き止め用グリス
をうす〜く塗れば解決すると思う
614774RR:03/07/16 23:05 ID:IbodQFG6
>>612
雨の日は一度も走った事がなくバイクカバーもかけています。
定期的に注油とは、どれくらいのペースでしょうか?
615774RR:03/07/16 23:06 ID:qS66WLSX
>>609
ココ↓見れ。
『二輪車の区分』
ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_01.html
616774RR:03/07/16 23:06 ID:TA+yc5TR
>>609
「原付除く」は50cc未満って事ですか?原付2種も入るのですか? :50cc以下だけです。二種は関係有りません。
「自転車除く」は原動機付き自転車は入るの?入らないの?:入りません。
「軽車両除く」の軽車両は何々入りました?:リヤカーとか自転車とか。
617774RR:03/07/16 23:07 ID:skLggW1r
>606
乗ってるのはVγでつ。
>607
サンクスコ。警告灯が付いたら純正のでも入れてみまつ。
だが、スズキの純正は安物だという噂も・・
んでオイル版何かに行くとド壷にハマりそうでつ・・・

それにしてもγの発進加速は何であんなにゆっくりなのか?
単に漏れのクラッチ操作が下手なだけか・・?
原付並かと・・・(走り出すと速いけど)
618774RR:03/07/16 23:08 ID:kwALFRAg
慣らしでバイクはいろいろに化けると言いますが、具体的にどのようなちがいが
でてくるのでしょうか?
619774RR:03/07/16 23:10 ID:rqC9k378
>>614 最低毎週。古いチェーングリスも時々洗浄して全部洗い落とす。
CRC556とかではなく、チェーンルブ(チェーン用グリス)を使った方が
潤滑効果が長持ちしますよ
620774RR:03/07/16 23:12 ID:qS66WLSX
>>617
>スズキの純正は安物
んな事ぁない。鱸車は他社と違う潤滑方式なので鱸純正オイルが一番イイ ! !。

>γの発進加速は何であんなにゆっくりなのか
逆に言えば、それだけ低速にトルクが有るという事。
ギャンギャン回してズバッっと繋げばビビッっと発進するハズ。
621774RR:03/07/16 23:12 ID:IbodQFG6
>>619
毎週注油して時々、全て洗い落として注油ということですか?
622555(ファイズ目指す!):03/07/16 23:16 ID:KLA2bb0Q
>>615さん
>>616さん
ありがとうございます。
623774RR:03/07/16 23:18 ID:rqC9k378
>>621 自分の場合、注油は月2回くらい
洗浄は数ヶ月に1回、徹底的にチェーンクリーナー+金ブラシで洗浄後
、ちゃんと注油、余分な油はウエスで拭き取る

雨の日走行後、翌日にでも晴れたら、軽く洗車して、各部に注油してます。
624774RR:03/07/16 23:19 ID:rZf/gOFo
くだ質スレがないのでこちらへ。
二輪免許小型限定を試験場一発で取ろうと思ってるんだが、
なんかいいサイト知ってる人教えて。
ググッたけどなんかうまいことヒットしない…
625774RR:03/07/16 23:19 ID:skLggW1r
>620
成程・・・
発進してから2→3→4辺りは7000位まで回してギヤ変えてますが、
発進時は3000位だからな・・・
4stのトルク感とはえらい違いなので未だに慣れません。
信号で止まるといつもタコメータばっか見てるし・・・
かといって見ないでやるとエンストすると。やはり2stはムズカスィ
626774RR:03/07/16 23:21 ID:/tOouEZH
>>619
>CRC556とかではなく、チェーンルブ(チェーン用グリス)を使った方が
使った方"が"、じゃなくてそれ以外使っちゃダメ!
CRCなんて論外、外のルーブを流すなんてもんじゃなく、浸透系はシールチェーン
を駄目にします。
レース用云々なんてのは省きますよ当然。
627774RR:03/07/16 23:25 ID:JUFFDEV7
質問です。
身長155しかないけど、
大型ってとれますか?
ちなみに、中免もってないです。
原付しかのったことない。
628CB250RR:03/07/16 23:31 ID:85RtBRTk
場違いの質問かもしれんが、単車(普通二輪)の合宿とゆうのはほぼ全般的に
普通免許と一緒に取る人のみが対象なのか?似たような体験談ある奴は話しを
聞かせてくれ。ちなみにモレは夏休みにとりに行く気満々だったがいきなり今日普通免許もとらないとが宿はやれないと言われた。
629774RR:03/07/16 23:33 ID:P3O/fDzS
昨日任意保険が切れていたですが、
明日手続きに行っても等級リセットでしょうか?
どなたか経験者の方おしえてください。
630774RR:03/07/16 23:34 ID:fuYMtcMN
>>629

私の時はセーフでしたが・・・

会社によって違うのかしらん?
631774RR:03/07/16 23:35 ID:GkfabPRO
>>627
大丈夫。
あなたの情熱次第だ。
案外何とかなるもんです。
632774RR:03/07/16 23:37 ID:rqC9k378
>>628 普通免許(車)を取りに栃木の某合宿所に行った経験あり。
そこは学生が100人居たとしたら、約70人は珍走かチンピラ
飯は最悪、山の中で暇な時間(後半学科の時間まで3時間空きとかある)
何も無いので何も出来ない。(パチンコ屋はあったが)
毎日毎晩宴会で翌日は二日酔いで講習・・・ 卒検なんかはかなりいい加減
で、全員受かると言っても過言ではない。(実際、サイドブレーキ引きっぱ
ぱなし、ミラー調整忘れ、一時停止忘れでも受かってた)
633774RR:03/07/16 23:37 ID:7u3UxtQd
>>625
というよりも、ローなんて1秒ぐらいでシフトアップしちゃったほうがいい。
634774RR:03/07/16 23:39 ID:IbodQFG6
>>619,623
毎週とか月二回っていっても走行距離によってバイクの走行距離で変っちゃいますよね
よろしければ大体の一週間の走行距離を教えて頂けないでしょうか?
635774RR:03/07/16 23:41 ID:ClxB4XBK
>>627
取れるでしょう。
できないよ、って言われても乗りたければ、取りに行くでしょ?
>>630
私も大丈夫でした。前の等級が書いてある保険証を見せれば良い。
636774RR:03/07/16 23:41 ID:D801q5v+
>>629
「等級リセットされるのなら、よその保険会社で新規に契約するのも同じだから
他社に変える」
と言ってみましょう。
637774RR:03/07/16 23:42 ID:rqC9k378
>>634 通勤で週4〜6日、往復約60キロ程度走行です。

60×4=240キロ、週6日の場合は360キロですね。
638774RR:03/07/16 23:45 ID:Cq0C9UY3
名古屋市、岐阜市周辺で安いバイクパーツショップとかありませんか?
タイヤを新しいのに替えたいんだけど…
639CB250RR:03/07/16 23:46 ID:85RtBRTk
>>632チンピラが多いとは聞いていた、がこの時期に言われるなんて・・・・マジショック、もっと早くきずけば・・・・
640774RR:03/07/16 23:48 ID:vO9yoNLB
ホーネットとバリウス、買うならどっちが
いいですかね?
641774RR:03/07/16 23:49 ID:GkfabPRO
>>640
初心者バイク購入スレへ自分で探して行け!
642774RR:03/07/16 23:50 ID:q7pXbPk0
>>615

http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/index.html
は簡素にまとまっているしなにげに有用URLだとおもう。
次スレの>>1に張りたいと思うけど大丈夫かな?
643774RR:03/07/16 23:54 ID:QB7yrs/E
昨日もお聞きしたのですが、インジェクションについて質問です。
一般的にに燃費はどれくらい上がるものなのでしょうか?
644774RR:03/07/16 23:56 ID:fuYMtcMN
合宿免許って凄い面子が揃うとは聞いたことがある
知人が行ったときは同部屋になった奴は如何見ても
「免許取ったら晴れて族デビューっす!!」
みたいな奴だったそうな

ちなみに其処の自動車学校は卒業生の事故&違反率が高く
その知人が白バイにつかまった時
「どこで免許取った?」と聞かれたので
「○○ドライビングスクールです」と答えたところ
「オマエもかい!!」と笑われたそうな。
645774RR:03/07/17 00:02 ID:izVTbN75
>>643
実走行でどのくらいだったらたぶんそれは難しすぎる質問だと思う。
カタログ値で調べたいのならSBB辺りが参考かな?
646774RR:03/07/17 00:03 ID:NHj2P9lg
>>643
インジェクション車乗りですが、メーカーが広報するような
燃費の恩恵は受けてないです。燃費は良くもなく、悪くもなく。
インジェクション化はすべて環境対策だと思います。

小型のスクーターなら恩恵を受けるのかもしれないですね
647774RR:03/07/17 00:05 ID:N8E1rS23
>>646
今は燃費云々を言うようなバイクに装着されて無いじゃない。
648CB250RR:03/07/17 00:07 ID:lgLZSAV7
普通の奴は受けにこんのか?が宿つーうのは?族のやからなんざ願いさげだぞ、なんか知人から聞いた話で前に合宿にいったらトイレに血が付いてたらしい・・・ヒィー!
649643:03/07/17 00:19 ID:KVHflzuR
レスありがとうございます。
自分なりに調べたら、個人的にインジェクション化させてる方が結構いたので、
そんなにスゴイものなのかと思いました。かなり大変そうなのに。。
無理してまだ発表もされてないのにインジェクション化されるのを待つ必要はないんですね!
650774RR:03/07/17 00:19 ID:n01XZEYm
プラグやオイルの交換は店でやってもらったほうがいいんですか?
651774RR:03/07/17 00:21 ID:izVTbN75
>>649
まっ 初物に注意って言いますからね…。
652774RR:03/07/17 00:24 ID:/ca5zg93
リアフォークの伸び縮みする所に砂がついてたのでほろったら、
表面の潤滑の為のオイルも一緒にふき取っちゃったようで、キコキコ言うようになっちゃいました。
仕方ないのでココに2stオイル塗ろうと思いますが、ダメですか?
6534ep:03/07/17 00:24 ID:XUA04Fiu
>>650
どちらも一度経験すればそれほど難易度の高い作業ではないので
バイク屋さんにお願いして作業してもらい、その手順を覚えてその後
自分でやってみる、という手もあります。
でも廃油の処理や工具が必要になるのでバイク屋さんにずっとお願い
するのも一計です。
654774RR:03/07/17 00:27 ID:izVTbN75
>>652
2stオイルじゃネバ過ぎない?
4stのエンジンオイルウエスに塗って拭くだけでもだいぶちがうよ。
655774RR:03/07/17 00:29 ID:Rc8IwVUl
>653
ありがとうございます。今後バイク屋のにーちゃんに教えてもらいます。
656774RR:03/07/17 00:30 ID:i/MkFhg7
プラグ交換はいたって簡単。
外して付け替えるだけ。外すまでがタンクが邪魔だったりとかするけど。
オイル交換はオイルの後始末をきちんと出来るのなら簡単。
市販の油固め剤(常温油で使用可の)やオイルを染み込ませて
ゴミ箱に捨てれる商品(南海やオートバックス、ホームセンターなどに売ってある)
を使ってオイルは廃棄するように。
またはガソスタに引き取ってもらう。
657652:03/07/17 00:32 ID:/ca5zg93
>>654
レスありがとうございます。ひどい問題が起きないようであればいいのですが、
2stオイルじゃダメですか・・。4stオイル所持していないよぉ・゚・(ノД`)・゚・。
658774RR:03/07/17 00:35 ID:izVTbN75
>>657
正直 どこの部品何だかわからないんだ…
たぶんサスじゃないかなって思って書いたんだけど?

詳細キボン
659774RR:03/07/17 00:38 ID:h5Uq0f+d
皆バイクの知識はどうやって身につけるんですか?
自分は周りにバイク乗りがいないので(みんな四輪。)人に聞けません。
本とかで調べるもんなんですか?
バイク整備について勉強したいんですが・・・
660774RR:03/07/17 00:38 ID:TnS2zBoh
俺も車は夏休みに合宿で取ったよ。
新聞に広告を載せてるような合宿教習所は夏休みのだいぶ前に予約で埋まるから
今からじゃ絶対無理。
今から予約入れるなら族向け雑誌などに載っている教習所しか空いてない。(俺はコレだった)
行ったそこはまさに一般人には別世界。
教習所はまだ良いが宿内では盗みが横行してるは喧嘩はしょっちゅうあるは怖かったです。
でも夏休み入ってしばらくすると(8月に入ったぐらい)客層がガラリと変わって一般人が大半を占めてた。
そんな経験から合宿は8月から始まる日程にするのがお勧めかな?
下手な時期に行くとヤンキーの巣窟になってるよ!
661652:03/07/17 00:41 ID:/ca5zg93
>>658
いや、サスのことです。たぶん。
(リアはサスのことフォークって言わないんですか? スマソ)
ネバネバでも耐久性が落ちるとかそういうわけじゃなければ塗りたい・・。
というか本来はココにどんなオイルを刺すのですか?
662774RR:03/07/17 00:47 ID:izVTbN75
>>661
特に何も塗らないです。 サスの中にある銀色の棒は
サスの(シールからほんの僅かな)オイルで潤滑されています。

あまり高粘度のオイルを塗ると返って埃が付きやすくなります。

#ミッションオイルでも大丈夫だよ。
あとゴム以外ならCRC556とかでも大丈夫だよ。塗ったら
かるく拭いておく。
663652:03/07/17 00:50 ID:/ca5zg93
>>662
わかりました。ありがとうございます。今キコキコなって凄く気になるので
ほんのちょっぴり塗っておくことにします。
664774RR:03/07/17 00:52 ID:nShpaSBj
バイクのそれぞれの免許ごとに大体掛かるお金を教えてください。
665774RR:03/07/17 00:53 ID:WL8leEFj
>>644
教習所によりけり
京都かどっかのデ○タってとこは糞安いそうです
地元の教習所のHPに行って調べるといいよ
同じ地域だとそんなに価格差ないと思うから
666774RR:03/07/17 00:54 ID:zbHPGztU
NSR80に乗っているのですが、先日300`程のツーリングから帰った次の日、
高回転ぶん回してアクセルを閉じて再度開けたら、エンジンが回らないでそのまま回転が落ちてエンストしてしまいます。
ガスが濃いのかと思いメインジェットの番数を下げても、プラグを新品に換えても
全然症状が変わりません、これはエンジンが軽く焼きついているのでしょうか?

667774RR:03/07/17 01:04 ID:IbVUbqUr
>>664
普通 15万
大型 20万
668774RR:03/07/17 01:07 ID:izVTbN75
>>666
高負荷かけてアクセル戻すと アイドリング不能になってしまい
冷えると又また正常に戻ると言うことですか?

#焼き付くとエンジンノイズが大きくなります(ひっかくような音)
 キックした時に今までよりも圧縮が感じられずにストンとキッ
 クが落ちます。
669774RR:03/07/17 01:10 ID:yzBEzNcp
>>659
私も同じような状況です。で、このスレをしばらくROMっているところです。
670774RR:03/07/17 01:16 ID:nCgeU04g
キャブすら知らん漏れ(´-`)
671774RR:03/07/17 01:16 ID:zbHPGztU
>>668
その通りです、5000〜6000回転でゆっくり走ってると大丈夫なのですが...
音に関してはなんともいえないのですが焼きついても普通にエンジンは回るものなのでしょうか?
672774RR:03/07/17 01:19 ID:y0PbmeMF
>>659>>669
僭越ながら先輩じみたこというと、リッターバイクをピカピカに維持してる
ような人は、「手を下す」ことが怖くてなかなかメンテが上達しない。
パーツ単価も高いし。
もし、今バイクを持ってるとしても、もう一台、ボロ原付をどこかから
格安で手に入れて、自分で直して乗れるようにしたり、ばらしたり、
改造したり、そういうことをやるととても上達する。

書籍としては、イトシン(伊東信)のイラストつきの整備入門書が
ダントツでわかりやすいし、楽しい。なんでもやってみたくなる。
(イトシンで検索したら出てくると思う)
6734ep:03/07/17 01:19 ID:XUA04Fiu
>>671
軽く焼きついたようなときならシャリシャリといった感じの異音が
出ることがあります。
どうしても心配ならマフラーを外して排気ポートからシリンダ内を
覗いたり、指を入れて壁面の傷を確認するなんてことも出来ます。
ただ普通に回るのであれば焼きつきの可能性は少ないとは思いますが。
674774RR:03/07/17 01:22 ID:MVOoZKQn
初カキコです。
あした125tのスクーター買う予定なんですが、始めて公道走るんですが、環七や川越街道や新青梅街道は危険でしょうか?レスお願いします
675774RR:03/07/17 01:22 ID:izVTbN75
>>659
ライディング本いくら読んでも実際に乗らなければ上達しないのと同じです。
まずは目標を立ていじってみて疑問に思ったらここで聞くなり本を読んだ方
が良いですよ。
※目標※
 最初は仕業点検(乗車前点検)から入って間違いないです。
 これはさわりの一歩ですが実際は奥が深い点検です。
676774RR:03/07/17 01:23 ID:zbHPGztU
>>673
レスありがとうございます
そうですか...なら焼きつきの可能性は薄いですね。
しかし困った...
6774ep:03/07/17 01:25 ID:XUA04Fiu
>>674
今までバイクでの走行経験が無いのであればあまり交通量の多い
道を選ぶのは良くないのでは?
出来れば自宅近くの状況が分かった道でゆっくり走るのが良いかと
思いますが。
678774RR:03/07/17 01:26 ID:i/MkFhg7
俺の場合はまずバイクに興味を持った事から始まった
その後元々メカに興味あったし自分も乗ってるから
故障したら自分で直したい、改造してみたい、だとか
ここってどういう構造?なんでこうなるの?といった興味を持った。
んで本で勉強。最初は月刊雑誌のメンテナンスのコーナー。
さらに興味を持って次にメンテ本を読み漁った。
そしたらいつのまにかそれなりの知識は身についた。
でもエンジンとかキャブはバラしてみたり
店頭に飾ってあるブツ切りエンジンとか実際に見ると構造が分かりやすい。
679774RR:03/07/17 01:26 ID:izVTbN75
>>671
高負荷かけてアイドルが聞かない時キックした時
いつもと違う(やけに軽い)ようでしたら圧縮漏れです。

他のチェックとして冷却水の量はOKでしょうか?
680774RR:03/07/17 01:36 ID:zbHPGztU
>>679
冷却水は入っています、ただし今は水ですけど..
圧縮漏れとはシリンダヘッドのボルトが緩んでいるということですか?
 
681664:03/07/17 01:36 ID:nShpaSBj
ありがとうございます
682774RR:03/07/17 01:41 ID:izVTbN75
>>680
それもあります。(その時は冷却水が汚れます)
ほかにピストンリングの気密性が悪くなる事です。
683669:03/07/17 01:41 ID:yzBEzNcp
>>672
ありがとうです。
とりあえず近所の解体屋でも行って50ccのスクータでももらってきます。
684659:03/07/17 01:42 ID:h5Uq0f+d
レスありがとうございます。
非常に参考になりました。とりあえず仕業点検できるように努力してみます。
685774RR:03/07/17 01:46 ID:TnS2zBoh
>>659,>>669
俺も一年前は同じ状態でした。
今はこの二冊とネットの情報で少しづつ進歩してる気がします。

イラスト完全版イトシンのバイク整備テク
講談社+α文庫
著者: 伊東信
出版社:講談社
ISBN:4062565730
サイズ:文庫 / 295p
本体価格: 880円

とことんやるバイクメンテナンス
A・B・Cの3レベルに分けて、バイク整備を徹底図解
Sankaidomotorbooks
著者: 小川直紀
出版社:山海堂
ISBN:4381077369
サイズ:単行本 / 182p
本体価格: 1,500円

一冊は >>672 さんと一緒ですね!
686774RR:03/07/17 01:47 ID:zbHPGztU
>>682
確かに冷却水は黒茶色っぽく汚れています。
しかし一応高回転まで回るけれど圧縮が漏れててもそうなる物なのでしょうか...
687774RR:03/07/17 01:56 ID:aiTfAAPj
ふむ
688774RR:03/07/17 01:58 ID:izVTbN75
>>686
高回転時のフィーリングはいつもと同じですか?
長距離を高負荷で乗っているのならば腰上OHも良いかもしれませんよ?。

ちょっと一つのことにこだわりすぎてしまいました。
別な事として
エアクリーナーの詰まり(BOXの入り口から出口まで)
もちぇっくしてみてください。

#モウ駄目ですね 眠くて思考が回りません。。落ちます。

689774RR:03/07/17 04:08 ID:BRdzu4u0
原付二人乗りで罰金を払わされたんですが、免許更新の時は違反者講習を受けなければ
いけないんでしょうか?
690774RR:03/07/17 04:29 ID:joUGxnqy
エアフィルターをK&Nの物に代えています
K&Nのフィルターは乾式でも専用クリーナーで洗うことができると聞きました
近所の用品屋で見るK&Nのフィルタークリーナーは霧吹きみたいになってるやつしか置いてません
使い方とかが製品に書いてない(?英語だから読めない)のですが、どうやって使うのでしょう

ぶしゅぶしゅと液をかけて洗い流すだけ?
691774RR:03/07/17 04:39 ID:i64G0U8r
692774RR:03/07/17 04:45 ID:RcbN2PoM
>>690

あんまりよくわかんないんですけど、乾式ならポンポン手で叩けばいいんじゃないかな?
ちなみに湿式の場合は灯油とかクリーナーを染み込ませてもみ洗いします。
(お風呂のスポンジでボディソープ泡立てるカンジ)

霧吹きみたいなクリーナーは使ったこと無いので使い方解る人、あとお願いしますー。
693774RR:03/07/17 04:54 ID:K10TRa5A
>>690
ちょっと待て、K&Nフィルターでコットン製湿式以外の物
なんてあるのか?
少なくともK&Nフィルター用にK&Nが用意しているクリーナ
ーは湿式用しかないはずだぞ。
694774RR:03/07/17 05:11 ID:joUGxnqy
>>693
K&Nのフィルターは湿式ですか
見た目が乾式みたいなやつですよね?
ということは、クリーナーで洗ったら、オイルを塗らなけれいけないのでしょうか?
695774RR:03/07/17 05:12 ID:K10TRa5A
因みに乾式は、ペーパー製だったら洗浄は前提になく使い捨て、
ウレタン製(スポンジ状のやつの事)は洗浄できるけど湿式と一
緒で灯油やガソリンやクリーナーで洗ってよく乾燥させる。
手で叩いたくらいじゃ効果ないよ。
696774RR:03/07/17 05:17 ID:K10TRa5A
>>694
そう、見た目乾式だけど実は湿式。
専用クリーナーと同じく専用メンテナンスオイルってのが
あって(普通はセットで売られているんだがなぁ…)、洗っ
た後はそれを吹き付けて完了。
余談だけど、洗浄すると赤い色がすうっと水に移っていく
のは中々面白い。
697774RR:03/07/17 05:29 ID:K10TRa5A
あ、肝心の手順だけど、ここに説明書の中身載ってるので。
ttp://www.racers.jp/mini/55/
度々のカキコ失礼。
698690,694:03/07/17 05:32 ID:joUGxnqy
>>696
たしかにNAPSではセットで売られてうたような
近所のDSでは別々に売られてますが

どうもありがとうございました

で、洗浄するときは具体的にどうすればいいんでしょう
キノコ型のフィルターなんですがキャブからはずさないといけないのでしょうか
一般的な湿式フィルターの洗浄のしかたのページは見つけたのですが
http://www.goobike.com/parts/tips/06/03.html
699690,694:03/07/17 05:33 ID:joUGxnqy
>>697
どもです
700774RR:03/07/17 09:29 ID:ZRWVrN/w
◆ 山崎渉板ができました!(^^) ◆

            ∧_∧
     ∧_∧  ( ^^  )   これからも僕を応援してくださいね(^^)・・・っと。
     (  ^^ ) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  山崎  / .| .|____
      \/       / (u ⊃

山崎渉@2ch2掲示板(^^)
http://bbs.2ch2.net/yamazaki/index2.html

山崎渉板(^^)
http://www.bs1.net/noa/
701774RR:03/07/17 10:04 ID:sLzoGRFb
タイヤの回転方向って決まっててサイドに書いてあるじゃないですか。(ローテーションって)
それがどうやら逆になっててバイク屋が間違えたみたいなんですが、どういう弊害がありえますかね?
車種はCB400SFです。前輪だけ反対向いてます。
気づかずに5000キロ以上走っちゃってますがわかりません。
いまさらなんでクレームとかもつけませんけど。
702774RR:03/07/17 10:11 ID:+2sRDsdT
雨の日に水はけが悪くなって滑りやすくなる。
703774RR:03/07/17 10:35 ID:8Q2hzojU
>>676
オイルに鉱物油を使ってないか?
704774RR:03/07/17 10:59 ID:y0PbmeMF
>>701
今からでもいいからクレームつけたらいいと思う
705不明な排気デバイス:03/07/17 11:12 ID:eKFy915w
>>701
排水性の問題の他
内部的な構造の問題。(主に慣らし時)
脱着時の回転方向の均一化。

#普通に街乗り程度なら見た目以外にさほど問題ないと思う。
706774RR:03/07/17 11:14 ID:HKRvnY+Q
>>666
そりゃガス欠
707774RR:03/07/17 11:18 ID:5mlbC7M1
>>701
水はけ以外は正しい向きと比べたら違和感があるくらい
いままで気が付かなかったのならそのままでもいいんじゃないか?
5000キロ以上走ってから元に戻すと
磨耗の仕方とかの関係で逆によくないかもしれん

ダンロプのD208なんかは逆向きで組んだほうが
良かったから逆向きのまま市販化されたくらいだし

>>704
いまからクレームつけても
「いまさら言われてもねぇ」
ってなカンジだと思う
708774RR:03/07/17 11:24 ID:QiV9kox8
アップローダーのスレが落ちてしまいました。
アップローダーのアドレスを3つ教えて下さい。
709774RR:03/07/17 11:25 ID:4VKJnzGX
あ〜今日公道デビューだけど
緊張するし道路の真ん中走っていいのかな?
原付だけど
710774RR:03/07/17 11:33 ID:yNemB/GX
>>709
左の端っこをお願いします。
711774RR:03/07/17 11:38 ID:J59t3Ttb
教習の時の服装なんですが、長袖長ズボン着てくるは当然として、
ウェア・グローブ・パッドの類は教習所で貸して貰えるのでしょうか?
それとも服破れたりこけて怪我したりしたくないなら
ウェア持参の方向なのでしょうか。
712774RR:03/07/17 11:46 ID:p5NAyufL
>>709
左の端っこ走ってると車線変更もなしに無理やりスレスレ抜いてくる
輩がいるから堂々と真ん中走ったほうがいいんじゃない?
免許持ってんだし。
713774RR:03/07/17 11:48 ID:ah2q8Eyl
>>711
長袖長ズボンは必須です。
それ以上のウェアは要求されることはないですが、貸してくれることもありませんので、もし着用したいなら持参する必要があります。
パッドも要求されることはありませんが貸してもくれません。

グローブに関しては持参する必要があります。
貸してくれるところもありますが、大体の場合はグローブを忘れたときの緊急用で品が悪いです。

靴も紐つきのものは絡まる可能性があるという理由から不可です。
また、ステップに足をおくときのために、かかとがあるタイプの靴でないと不可とされています。
スニーカーだとダメな可能性が高いです。
これも持参が普通ですが、初回だけは忘れたりわからなかったということで許容されるかもしれませんし、ゴム長靴などを貸してくれるかもしれません。

ヘルメットは貸してくれるところが多いです。
が、誰がかぶったかわからなくて不安だったり、頭部のサイズが大きいとか小さいとかで合わなくて…という場合は持参なさるといいでしょう。
714774RR:03/07/17 11:51 ID:yNemB/GX
>>712
一つ聞くが原付ってなんの略だか知ってる?
715774RR:03/07/17 11:53 ID:OlbbaJpy
まあ交通の流れを乱さないように左を走るのは常識じゃないかな?
716初心者:03/07/17 11:54 ID:nShpaSBj
原付2種免許って教習所に通ってテストを受ける方法と、そのままテスト受ける方法があるみたいですが
一般的にはどちらですか?
717774RR:03/07/17 11:57 ID:FUiPP7i3
>>711
>>713だけを信じないように。事実俺の行ってた所はパッドは貸してくれたし、
紐靴でも何も言われなかった。
ようは、教習所によって違うので自分の行く教習所に聞くしかないです。
718ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/17 11:57 ID:hYhzVnRg
>>708
http://bike2ch.cool.ne.jp/

>>709
原付の制限速度は30`ですので、
1車線で制限速度が30`より速いところでは
追いぬく車を妨害してはいけない義務があります。
ですので、そういうところでは後ろに車がいる場合は左端を走行しなくてはいけません。
2車線以上の道路では一番左の車線を走行していれば
道路の真ん中走ってもかまいません。

厳密にはこんな感じなんですが、実際には臨機応変に。
抜きたそうな車がいたら、左によって抜かせてあげる方が
お互いの安全のためによいと思います。

>>716
両方とも一般的じゃないですか?
719774RR:03/07/17 11:59 ID:JBOaPVD0
アメリカンダックスに乗ってます。バッテリー交換をしようと思っているのですが
ホームページなどで適合表を見ると6N2-2A-8となっていますが
現在6N2-2A-4が取り付けられています。どちらを買うべきなのでしょうか?
もし6N2-2A-8を買った場合取り付けられますか?
720774RR:03/07/17 12:01 ID:J59t3Ttb
>>713
>>717
ありがとございます。
うーむ、持参の場合はちと厳しいですね。そんな安いもんでもないですし。
貸し出し有りのところを探した方がいいかもしれませんね。
721774RR:03/07/17 12:02 ID:y0PbmeMF
>>719
最後の数字が違っても本体は同じで、コネクター(端子)がどうついてるか
違うだけです。
だから、違っても、もとからついてるコネクタを半田付け等すればつきます。
(しっかりくっつけて、ビニールテープ等で絶縁すること)

前オーナーさんは、6N2-2A-8が見つからなくて4をそうやって工夫して
つけたんだと思います。
722774RR:03/07/17 12:04 ID:zeDSBoyL
>>719
バッテリーメーカーの↓のHPを見てみて下さい。
ttp://www.yuasa-battery.co.jp/information/qaa/qaa_03.html
つまり6N2-2A-8と6N2-2A-4は端子の形が違うだけで容量/大きさは同じ物です。

 で も 、 今 回 は 6N2-2A-8 を 買 い ま し ょ う 。
723774RR:03/07/17 12:08 ID:JBOaPVD0
>>721
>>722

ありがとうございます。6N-2A-8を買うことにします。
724774RR:03/07/17 12:08 ID:yNemB/GX
>>720
まあ、ヘルメットもグローブも後々自分で使うんだし
買っておいても損はしないと思うよ。

ちなみに俺は教習所で全部貸してもらった。
白のジェット型ヘルメット
軍手
長靴
雨の日には
ゴム手
透明雨合羽

もうそんなのは真っ平御免だけどね。
725774RR:03/07/17 12:08 ID:p5NAyufL
まあ>>709は公道初デビューってことだし
周り(特に後続車)を気にする余裕も少ないだろうから
後ろが抜きたがってる動きとかを読み取れないと思うんです
端っこ走ってていきなり抜かれてビクーリするよか
最初だけは堂々と真ん中走るのもよいのではないかと・・・
まあ慣れるまでは大通りは出ないほうがいいね。
726774RR:03/07/17 12:27 ID:YqN9vzQV
NS-1乗りです。
この度、ギアオイルを交換しようと思うのですが、
オススメのオイルはありますでしょうか?
727774RR:03/07/17 12:28 ID:Bi9NZh3Z
あげ
728774RR:03/07/17 12:37 ID:zFhngyWM
ネットオークションで2万円の原付を
買おうとしています。しっかり動くと
書いてあるのですが、2万のじゃ危険ですか?
また場所が離れているので輸送費は自費なんですが
いくら位かかるものなんですか?
729774RR:03/07/17 12:42 ID:joUGxnqy
>>728
答える人のことを考えて質問しよう
730774RR:03/07/17 12:47 ID:rZ63ypus
バイク屋でGN125かっこええなぁって友達にいったら、オッサンが乗るバイクやでといわれた。
買う気うせた。みなさんはどう思います?
731774RR:03/07/17 12:48 ID:sXqDz4Zq
教えてくんですみませんが、
今、ape50のオイル交換作業を終えたのですが
オイル量の適正がわかりません。
のぞく窓がないんですど、キャップの部分で見分ける方式っぽいんですが
※※こんな部分をこえて上まで濡れてる状態です。

これはおおいんでしょうヵ?
732774RR:03/07/17 12:49 ID:zeDSBoyL
>>728
初心者はネットオークションで買っちゃダメ。

ネットで流れている中古車は
1:バイク屋が店頭では売れないようなバイクを投げ捨てるところ。
2:ブローカーが利ざや稼ぎに業販で仕入れたバイクを右から左へ流すところ。
これが99.99%くらいを占めます。

>>730
GNをストレッチしてロー&ロングな真のアメリカンにすれば君は神。
733774RR:03/07/17 12:49 ID:dJicNMN9
>>719
どうせバッテリー換えるならついでに12Vにしたほうがいいよ。
ヘッドライトやウインカーが安定しないし夜とか暗いでしょ??
藻れは旧ゴリラ乗ってたとき12Vにしたけど全然違うよ。

ネットで調べれば6V→12Vコンバートキットがあるから
お試しあれ〜。
バッテリー込みで2万円くらいで買えるはず。
734不明な排気デバイス:03/07/17 12:54 ID:eKFy915w
>>726
HONDA ULTRA G1等
735774RR:03/07/17 12:59 ID:GE8jJ0pH
原付って白線の内側通ってもいいんだよね??
それとも外側通らないといけないの?
736774RR:03/07/17 13:09 ID:4bZudjFY
>>716
原付2種免許なんて言い方してるくらいだから教習所の方がいいんでは?
737774RR:03/07/17 13:18 ID:cel+SI+a
>>735
原付でも路側帯の外側を走るのは違法。
738不明な排気デバイス:03/07/17 13:20 ID:eKFy915w
>>737
内側でしょ?

たしか路側帯でも歩道ありと無しじゃ違ったような…?
739774RR:03/07/17 13:53 ID:KkotlazT
原付で、ZRとかZXとか珍に煽られるって聞くんですけど、
煽られた方はいますか?
あと、ZZも煽られる対象になるんでしょうか?
740774RR:03/07/17 13:58 ID:3zOOGe9E
オイルの熱ダレって、オイルが熱で劣化するって事ですよね?
オイルがタレてるかどうかは、どうしたらわかりますか?
それと、冷却ファンが付いてる水冷のノーマルでも、タレる事はよくあるんでしょうか?
741不明な排気デバイス:03/07/17 14:13 ID:eKFy915w
>>740
オイルの熱だれだったら熱で性能がおちることだけど
油温計付けていても判断は難しいと思う。

単に”熱だれ”だったら主に燃焼室が熱くなり過ぎ充
てん効率が落ちてパワーダウンすることです。

水冷の場合そこらへんを踏まえて設計してあるので
たれる事は(空冷よりも)少ないと思います。
742774RR:03/07/17 14:14 ID:cT7uGgne
>>730
そのおじさんバイクを若いキミがのるからカッコいいんじゃない。
さりげなくGNを選んでさりげなく乗ってるとオヤジから羨望のまなざしを受けるぞ(笑
普通に乗り手を引き立たせる良いバイクだと思うよ。
性能も悪くないし。
743774RR:03/07/17 14:16 ID:VeadKhnM
>>642
いいっすね!俺も賛成です!
744740:03/07/17 14:21 ID:3zOOGe9E
>>741さん
わかりました。ありがとうございました♪
745774RR:03/07/17 14:33 ID:TlueqWtv
クラッチケーブルのレバー側が少しほつれ気味(断線はまだ無い)なんで
とりあえずハンダで補強しようと思うんですが問題ないですよね?
とりあえず新品が届くまでの間もてば良いんですが。
746774RR:03/07/17 14:52 ID:XnSfWJmQ
僕のノーマルのXJR400にチューニングの第一歩としてノロジーホットワイヤーってヤツを付けたいのですが付けてる人居ます?一体どんな感じなのでしょうか?
あとノロジーホットワイヤーを付けるにあたってプラグやプラグキャップなどを交換しておかなければならないとかは無いですか?
747774RR:03/07/17 15:22 ID:+2sRDsdT
>>745
というか、断線が無くてただヨリが戻ってるだけなら、
新品が来るまで、なにもしない方がいいのでは?

ワイヤ状のものに半田を使用すると、ワイヤの細い繊維が
半田を吸ってしまい、せっかくの柔軟性が無くなることになります。
当然、動きは渋くなるでしょうし、
半田の製で柔軟性がないただの「棒」になってしまうために、
断線(というか折れる)しやすくなります。

どうしてもというなら、あくまで新品のワイヤが来るまでの間の
応急措置としておきましょう。
748Rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/17 15:53 ID:z1O2T3kN
>>746
昔乗ってたVFR400に着けてました。
若干トルクが上がったような気がしないでもないですが、体感は殆どできないです。
別にプラグ交換は必要無いと思います。

ちなみに、このワイヤーはものすごい電磁波を出すらしく、
マフラー音量測定器が誤作動したりするらしいです。

ライダーには有害かもです
749774RR:03/07/17 16:01 ID:TlueqWtv
>>747
なるほど、確かに仰る通りです。
浅知恵で変な事をする所でした。有り難うございました。
750774RR:03/07/17 16:13 ID:Vkg2U8b+
エンジンオイル入れすぎるとクラッチの切れって悪くなりますか?
751不明な排気デバイス:03/07/17 16:18 ID:saEKt8DT
>>750
湿式クラッチならなりますよ。
752774RR:03/07/17 16:30 ID:sgcHdE+P
だまされるなよ
753774RR:03/07/17 16:34 ID:ZyrS95ul
>>752
初心者スレでは嘘・ネタレス禁止。
もしそうでないというのなら、何に対してだまされるなと言っているのか、
理由も挙げて具体的に説明してください。
754774RR:03/07/17 16:35 ID:K10TRa5A
>>746
始動性は確かに良くなるんで、そう言う意味で旧車とか気筒の
少ない大排気量車(HDとか)には入れる価値はあるけど、パワー
アップという意味では、そこまで気張って入れるモンでもない
かと。
ま、あくまで参考に。
755774RR:03/07/17 16:42 ID:K10TRa5A
あ、体感でのパワーアップはしないって訳じゃないけど、
気筒が増えて、排気量が少なくなるほどその効果が薄れて
いくので、400のマルチじゃあまり…って事。
念の為追加。
756ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/17 16:54 ID:hYhzVnRg
>>746
まず、746さんが、「何のためにホットワイヤーを入れたいのか?」
それが一番の問題です。
パワーを求めてなのか、ドレスアップなのか。

トータルバランスを考えるので有れば、
点火系を弄るのならプラグコードのみ変えてもたいした変化はありませんし、
吸排気系も調整したいし、そうなると剛性も・・・・となってきてしまいます。

プラグコードなんて消耗品ですし、交換時期にご自分で入れて試してみるのが一番良いかと。
ちなみに漏れは消耗品にそんなに金掛けたくないので、
NGKパワーケーブルを似非ノロジーにして付けてまつ
757774RR:03/07/17 16:59 ID:sgcHdE+P
だまされるなよ
758774RR:03/07/17 18:00 ID:JfEtTCgA
>702
>704
>705
>707
ありがとうございます。
水はけですか。タイヤ替えてからこけてないので気にしないことにします。
確かにいまさら戻すと逆に問題起きそうですね。
759774RR:03/07/17 18:04 ID:jl1e8h5T
>>752 >>757 ID:sgcHdE+P

俺はお前に騙されたくない。
760774RR:03/07/17 18:09 ID:qaKAy4vM
>674
> あした125tのスクーター買う予定なんですが、始めて公道走るんですが、環七や川越街道や新青梅街道は危険でしょうか?
 曜日と時間帯によって多少は違いますが、どの道も、巾に余裕がない
 し、交通量が多くて流れも速いし、変な具合に斜めとかで合わさる交
 差点も多いので、公道を走るのが二輪四輪を通じて初めてなら、「単
 に流れに乗って走ろうとするだけでかなり怖い」のではないかと思い
 ますが、かといって、それらを経由しない裏道とかは、よっぽど走り
 慣れないと分からなくて、迷子になるのがオチでしょうね。

 首都圏ならどの道も決定的な差はないですが、もし、練習の意味の走
 行なら、他の方面へ行ったほうが安全かも。
761774RR:03/07/17 18:29 ID:nShpaSBj
125ccと100ccって、結構な違いありますか?
762774RR:03/07/17 19:09 ID:HKRvnY+Q
街乗りだけなら一緒
レースするならかなりの差
763774RR:03/07/17 19:50 ID:nShpaSBj
>>762
ありがとうございます!
APE50と100をどちらか買おうか迷ったんですが、自分は町乗りなので50にします
764774RR:03/07/17 19:53 ID:YfrEzbAm
>>763
100と125じゃなかったのか?
APE50と100なら結構違うぞ。
765774RR:03/07/17 19:54 ID:T3b8NpPB
体重が140、身長170の俗に言う相撲ライダーなんですが
どんなバイクなら乗れますか?

購入相談以前の問題なので教えてください。
766774RR:03/07/17 19:56 ID:LClhJegV
>>763
ワラタ、100にしといたほうがいいよ、えらく違うから。
767774RR:03/07/17 19:56 ID:YfrEzbAm
768不明な排気デバイス:03/07/17 19:57 ID:RI4esDfk
>>765
だいたい乗れるんじゃない?
体重より身長の方が問題だと思う。
769774RR:03/07/17 19:57 ID:NHj2P9lg
>>765
グランドアクシス
アドレスV100
770763:03/07/17 20:02 ID:nShpaSBj
ああ。間違いました。
やっぱり違いますか、、
自分の住んでるところは急な坂が多いし、100いいのかなぁ。
771774RR:03/07/17 20:06 ID:VokIxLoW
>>765
二人乗りができるバイクなら大丈夫でしょう。
相撲体型がサマになるバイクは、アメリカンのクラシック系だと思います。
772774RR:03/07/17 20:11 ID:F4yFQA+M
エアロバイクのほうが良いかも…
773774RR:03/07/17 20:13 ID:T959ym7g
シャフトドライブの欠点とベルトドライブの欠点を教えてください。
774774RR:03/07/17 20:13 ID:hh2vc5x0
>>765 似たような体型の方がVツインマグナに乗っているのを見た事が
あります。
775BT:03/07/17 20:19 ID:hEZ39tKf
>>773
シャフト
トルクリアクションがある 重い 部品点数が多い 潤滑油交換が必要

ベルト
幅を取る プーリーがデカくて重くなる 交換の事を考えて設計する必要アリ 
7764ep:03/07/17 20:20 ID:XUA04Fiu
>>773
シャフトドライブ  重い、最終減速比の変更が出来ない、加減速でスクワットしたりホッピングしやすかったりする

ベルトドライブ   チェーンよりも幅広でないといけないのでスペース効率が悪い、相対的に高価、伝達トルク
            の上限がチェーンに劣る
            
などでしょうか。
777666:03/07/17 20:26 ID:zbHPGztU
いくら調べても原因がわからないのでバイク屋に預けました
レスくれた皆様ありがとう御座いました。
778774RR:03/07/17 20:38 ID:UytT/vAk
今日今年初めてバイク乗ろうと思って車につないでエンジンかけたらかかったんです。
そのあと、2時間ほど洗車とかチェーンの掃除とかしたあと、いざ乗ろうとしたらエンジンかかりません。
車につないだけどかかりません。なんででしょうか・・誰か教えてください
779774RR:03/07/17 20:39 ID:o5/W5Uz9
>>778

ヒューズ飛んだのでは?
780774RR:03/07/17 20:40 ID:joUGxnqy
>>765
タレントの伊集院光(120kg 180cm位)がゴリラだかモンキーに乗ってたはず
バイクに乗る姿は、股間にライトを挟んだ人が凄い勢いで走ってくる感じらしい

バイク屋で、跨がってみてキツくなければ大丈夫なのでは?
シート形状によっては尻が痛くなるとかあるだろうけど
781774RR:03/07/17 20:44 ID:zpd8ecDu
フクピカで拭いた後ワックス拭き取らなくていいの?
782778:03/07/17 20:45 ID:UytT/vAk
>>779
ヒューズですか? 
783774RR:03/07/17 20:46 ID:FLpP27LB
>>778
ガソリン腐ってねーのか?キャブ・エアクリは?
784774RR:03/07/17 20:46 ID:o5/W5Uz9
>>781

いいです
785774RR:03/07/17 20:49 ID:o5/W5Uz9
>>778

とりあえずヒューズを点検して
キャブを掃除して
ガソリンを確認して
キルスイッチを確認して
バッテリーを充電or交換して
プラグを交換or清掃してみてください

それでもダメならバイク屋さんで見ていただいた方が吉。
786778:03/07/17 20:50 ID:UytT/vAk
うおーー!!訳分からん!!混乱してきました
7874ep:03/07/17 20:51 ID:XUA04Fiu
>>778
プラグがくすぶっている可能性もあるので出来れば交換するなり確認するなり
したほうが良いかも。
788774RR:03/07/17 20:52 ID:o5/W5Uz9
>>786

順序立てて出切る事から確認してみられては?

ガンガレ!!
7894ep:03/07/17 20:54 ID:XUA04Fiu
>>786
一番先にすべきなのは車種とメンテ状況を書き込むことでは?
790778:03/07/17 20:55 ID:UytT/vAk
>>788
できること。俺、バイク買って3年でチェーン掃除したのも初めてです。
ネットで調べて勉強してがんがります
791不明な排気デバイス:03/07/17 21:01 ID:RI4esDfk
>>790
車に繋いでってことは…?
キーONでライトつく? セル(あったら)回る?
7924ep:03/07/17 21:03 ID:XUA04Fiu
>>790
3年もノーメンテ+放置ありではある程度の部品交換も必要でしょう。
今まで全く手を出したことが無いのであれば必要な工具も無いでしょうから
はじめからバイク屋さんに任せたほうが後々も良いかと思います。
793778:03/07/17 21:06 ID:UytT/vAk
>>791
さっきまでランプかすかに点いたんですけど、今はつきません。セルも回りません。
>>792
ですよねw。一回店行ったら、チェーンの錆見て半分呆れられました。
バイクカバーもかけずに放置ですから。新車で買ったのにバカです
794774RR:03/07/17 21:09 ID:q9XZHxBs
メンテナンスフリーのバッテリーは水が減らないという利点がありますよね
逆に開放型のバッテリーの利点ていうのは何かあるのでしょうか?
795不明な排気デバイス:03/07/17 21:10 ID:RI4esDfk
>>793
バッテリーが(たぶん)駄目(寿命)なんでしょうね。
796774RR:03/07/17 21:10 ID:NHj2P9lg
>>793
車種書けっつーーの
7974ep:03/07/17 21:12 ID:XUA04Fiu
>>794
昔からある形で大量に作られるため価格が安い。
798不明な排気デバイス:03/07/17 21:12 ID:RI4esDfk
>>794
値段が安いのと 急激な電力低下がないことかな?
799774RR:03/07/17 21:15 ID:q9XZHxBs
>>797
レスありがとうございます。
ではMFが大量生産されるようになって価格がさがれば、
開放型はなくなっていくってことか
800774RR:03/07/17 21:17 ID:8PQd8cbf
ビッグオフスレと迷いましたが、こちらでお願いします。

2ヶ月ほど前に新車でトランザルプ650を納車したのですが、
極低速(2000rpm前後)ではギクシャク、半クラあててもトルクがなく、
そこから少し空けると怒涛の加速をするのですが、
渋滞などの微妙に加減速するノロノロ走行(人が歩くほどの速度)が非常にニガテです。
一般的にツインエンジンとはこういうものなんでしょうか?
極低速からトルクがあるというイメージが強かったのですが。

なお、ゼファー750からの乗り換えで、初のツインです。
(ZEAL→DR250→ゼファ750)
801774RR:03/07/17 21:20 ID:y0PbmeMF
極低速ではマルチの方が一般になめらか。
シングルやツインは低速での「パルス感」や「味」はあるけど、極低速は苦手。
しかし、苦手といっても程度問題なので、あまりに乗りにくいのはスロー系が
狂ってるのかも?
802TW200:03/07/17 21:21 ID:Dah0Dp3C
1年半ぶりくらいに乗ろうと思ってがんばったのですが
エンジンかかりません。
セルはもちろん回らないのでキックです。
バイク屋までは遠いので、なんとか自分でしたいのですが
このままキックでがんばってれば、復活するものなのでしょうか?
803774RR:03/07/17 21:22 ID:7YTrKolo
ロータリー式のギアって遠心クラッチなんですか?

・・・ということは、エンジンを回すとクラッチが繋がる?
・・・ということは、エンジンブレーキはどういうふうにかかるんですか?
ついでに、ギアチェンジするときにうまくクラッチが離れるの?という疑問も(´・ω・`)
8044ep:03/07/17 21:22 ID:XUA04Fiu
>>800
アイドル回転数はどれくらいですか?
ほんの少し回転を上げると多少ましになることもあります。
805774RR:03/07/17 21:22 ID:rZ63ypus
125CCのバイクに乗ってれば、原付2種免許でも高速OKですか?
806774RR:03/07/17 21:23 ID:ia4HE8YV
>>805
何でや。
807774RR:03/07/17 21:23 ID:o5/W5Uz9
>>805
ダメ
808不明な排気デバイス:03/07/17 21:24 ID:RI4esDfk
>>805
126以上です。
809778:03/07/17 21:24 ID:UytT/vAk
\   /     l  l---\   
 \ /      l  l  l     
  罰       l  l---/
 / \  l   l  l  \
/   \  \__/  l   \  です
810774RR:03/07/17 21:24 ID:LClhJegV
>>802
キャブ、タンクのガソリンを抜く、新しいガソリンを入れる、プラグ掃除or交換。
811774RR:03/07/17 21:24 ID:y0PbmeMF
>>803
自動遠心クラッチが機能するのは発進時。
あと、エンブレを効かせるために、エンブレ中は回転が落ちてもクラッチが
切れないように工夫されている。

走行中は、シフトペダルのストロークの途中まででクラッチが切れ、
その奥でギヤが切り替わる。
812778:03/07/17 21:24 ID:UytT/vAk
しまった。
813805:03/07/17 21:25 ID:rZ63ypus
わかりますた
814774RR:03/07/17 21:25 ID:o5/W5Uz9
>>802

闇雲にキックし続けても疲れるだけなので
キャブ&エアクリ&プラグの点検清掃をしてからに
してみては
815774RR:03/07/17 21:26 ID:BcYn6oG/
22歳無職ですがこんな俺が教習所に行くと変ですか?
816774RR:03/07/17 21:27 ID:PJ3Dxt0N
停まった時なかなかニュートラルに入らないからって
1速のままエンジン切る事は悪い事?
817774RR:03/07/17 21:27 ID:LClhJegV
>>803
ロータリー式と遠心クラッチは直接の関係はありません。
818774RR:03/07/17 21:27 ID:y0PbmeMF
放置車両のエンジンをかけるときにはプラグやエアクリはあんまり関係ないのに
なんでそういうレスをする人が続出するんだろう・・・。
819不明な排気デバイス:03/07/17 21:30 ID:RI4esDfk
>>816
別に変じゃないと思う。
坂道などでそうしてます。
820810:03/07/17 21:30 ID:LClhJegV
>>818
質問レスをよく読んだかい?
821774RR:03/07/17 21:31 ID:o5/W5Uz9
>>818

やって損では無いからでは?
822オフ初心者:03/07/17 21:36 ID:JvmCJaPC
初心者のためのバイク購入スレッドがありません。
おしえてください。
823不明な排気デバイス:03/07/17 21:38 ID:RI4esDfk
>>822
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 21■
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058236427/
824816:03/07/17 21:38 ID:PJ3Dxt0N
>>819
初心者な質問でしたが返答ありがとうございました。

>>815
余裕で大丈夫だと思います。
825774RR:03/07/17 21:38 ID:o5/W5Uz9
>>822

ドゾー

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 21■

http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058236427/l50
826774RR:03/07/17 21:40 ID:VokIxLoW
>>818
エアクリーナーボックスに虫が巣を作っている場合もあるし、
湿式だとエアクリーナーが劣化してボロボロになっている場合もある。
プラグは金属部分に錆が出る。
827オフ初心者:03/07/17 21:41 ID:JvmCJaPC
>>823
>>825

ありがとう。
828774RR:03/07/17 21:41 ID:DeGQoQUl
829774RR:03/07/17 21:46 ID:y0PbmeMF
>>826
そうだよ。
だから「あんまり」関係ないと。
(ただ、プラグはよほど錆びてない限り元気に火花は出る。放置では劣化しない)

ただ、同列に書くのはどうかと。
そういうことをいったら、コックの詰まりとかハーネス劣化とか、原因は
いくらでもあるわけで。

放置車両のエンジンのかけ方って、よく聞かれるからFAQに入れるべきだと思う。
830774RR:03/07/17 21:50 ID:7+ut8Ev1
走行距離4000Kmを迎えたので二回目のオイル交換
初回はバイク屋で交換してもらったのですが、今回は自分で挑戦しようと思いオイルやら道具を揃えて意気込んでいたのですが・・・

ドレンボルトがどうやっても外れません
反時計回りに緩めてるのですが、もしかして間違ってます?
831774RR:03/07/17 21:50 ID:o5/W5Uz9
>>829

IDがメンテナンスフリーだ・・・
832774RR:03/07/17 21:52 ID:oS+bWl/K
>>613
パッドを一回ばらさないと、駄目ってことですか?
ディスクに塗ったら駄目ですよね?
833774RR:03/07/17 21:53 ID:y0PbmeMF
>>830
合ってるけど、下から見て(ねじの立場にたって)反時計回りで、
上から見たら時計回り・・・。まれに間違える人がいる。
ただ、鬼のようにかたいことがある。
>>832
ぜったいだめ。
834774RR:03/07/17 21:55 ID:o5/W5Uz9
>>832
>パッドを一回ばらさないと、駄目ってことですか?
そうです

>ディスクに塗ったら駄目ですよね?
絶対ダメです
835BT:03/07/17 21:55 ID:hEZ39tKf
>>830
ちゃんとした工具を使って確実に反時計方向に回そう。
ドレンは下向きなので錯覚で逆回ししている場合があります。
836774RR:03/07/17 21:58 ID:PXTJu9r8
>>830
俺も手では回せなかった
電動のインパクトドライバー(12V)にソケット付けて回したら1発で外せたよ
おそるべし!
837800:03/07/17 21:59 ID:4AMCeQ9C
>801氏

レスサンクス。
うーん、昔乗ってたDRは低速でも気持ちよく走ったんだけどなぁ。
一度店にもってってみます。
838774RR:03/07/17 21:59 ID:7+ut8Ev1
>>833 サンクス
上から見たら時計回り… …
鬼の様に締め込んでしまったかも
839774RR:03/07/17 22:00 ID:VokIxLoW
>>829
とりあえず日常メンテの知識の範囲でできることだから挙げているに過ぎないのでは?
ここは初心者スレですから。

なお、実際に私が友人からもらったオフ車(車庫に3年放置)は
エアクリもプラグも死んでいました。
キャブも詰まってましたが、この3点を改善したら始動しました。
840774RR:03/07/17 22:02 ID:LClhJegV
>>829
放置車輌の多くはキャブ内のガソリンが劣化しています、そのガソリンを
抜いただけでもエンジンがかかることが多い、ただ闇雲にキック、セルを
繰り返した場合プラグはそのガソリンによりかぶった状態になる、そうなった
と考えられる場合はまずプラグを点検するのが一番でしょう、プラグの状況
によりガソリンがきているかやジェットの詰まりなども想像する事ができます。

まあエアクリをうたがうのははその後でしょうが。
841830:03/07/17 22:03 ID:7+ut8Ev1
>>835
>>836
ありがとうございます

再度アタックしてきます。
842774RR:03/07/17 22:08 ID:y0PbmeMF
>>839
ラジャー。

まあ、初心者スレ的には、「キャブの清掃」と一口にレスしてもほとんど
なんのこっちゃ状態だと思うので、
フロート室を外すんだとか、パッキンはとりあえず再使用できるから
怖がらずにばらしてみろとか(完成してから交換すればいい)
エアスクリューは戻しの回転を覚えておけとか、そういうアドバイスが
実践的だと思うのです。
プラグも交換する以前に火花チェックは簡単(というか必須)だし。
こういうことを文章で説明するのもなんなので、FAQ化できないかなー。
843774RR:03/07/17 22:11 ID:oVZX3Bq5
2st50ですけど、気温が上がるとかかりにくくて、寒いとかかりやすいって
コレかぶってるわけじゃないですよね?
844830:03/07/17 22:12 ID:7+ut8Ev1
ドレンボルトが外れますマスタ!

>>ALLサンクス!!
845TW200:03/07/17 22:18 ID:Dah0Dp3C
>>802です。
キャブとタンクのガソリンを抜くのはどうしてですか?
やっぱ、腐ったりするのですか?
ガソリンは満タン状態でした。
プラグ見たら真っ黒だったので、掃除しようかと思いますが
プラグの掃除はワイヤブラシを使わないとだめですか?
プラグの交換はしたばっかりです。
846不明な排気デバイス:03/07/17 22:21 ID:RI4esDfk
>>845
タンクの方はキャップ開けてガスの臭いが
変わりなければ大丈夫。違っていたらこうかん
847774RR:03/07/17 22:22 ID:mh/MBRpB
雄六角螺子が舐める寸前になっちゃったので、どなたか対処法を教えていただけないでしょうか?
舐めそうな部分は六角の部分です。
よくラチェット等を使用して止めるあの螺子です。
六角部分の系は8mmで、ラチェットやスパナでやると角が削れてしまいます。

どなたか、この螺子の取り方を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
848774RR:03/07/17 22:22 ID:y0PbmeMF
>>845
ガソリンも変質するので。そうなると走らない。
一般に「腐る」と表現するけど、食べ物が腐ったにおいがするのではなく、
なんか違った臭いになる。
>>840が書かれているように、キャブのフロート室の中のガソリンだけ
抜いてタンクのガソリンを落としてくれば(タンクの中が正常な臭いだとして)
それだけでかかってしまうことがある。
(キャブの下のフロート室の下にあるマイナスねじをゆるめると
ホースから地面にたれてくる)

新品のプラグを黒くしたのなら、こする必要はなくて、布でしめったプラグを
拭けばいい。
849774RR:03/07/17 22:25 ID:LClhJegV
>>845
普段と違う匂いがしていなければ多分大丈夫ですがキャブのガソリンは一度
下のドレンから抜いたほうがいいでしょう、プラグも火が飛んでいれば使えます、
それでもかからなかったら十分キックした後再度プラグの点検をしてその
状態を入れて質問してください。
850774RR:03/07/17 22:26 ID:NHj2P9lg
>>845
ガソリンは腐ります。
その腐ったガソリンがキャブに入ってるので、
キャブの内部もゲル状に腐ったりしてます。
だからガソリンとキャブを抜きます。
ちゃんと専用容器で抜いてくださいよ?
排水溝に流したりしないように。

プラグ交換したばっかでも、真っ黒ならもうダメです。
交換してください。

つか、バイク屋に預けろ
851不明な排気デバイス:03/07/17 22:27 ID:RI4esDfk
>>847
そのネジ壊したくないわけ?
浸透性潤滑剤塗って少し放置 ボルトの頭をハンマーで叩く。
12角ではなく6角のソケットレンチを使う…とか。
852TW200:03/07/17 22:28 ID:Dah0Dp3C
ガスの臭いは普通に比べると薄くなっているような?
気のせいかもしれませんが。
とりあえず、キャブとってオイル抜いてみましょうか。
853847:03/07/17 22:30 ID:mh/MBRpB
>>851
ありがとうございます。
今はCRC 556を吹いて放置している状態です。
今度は頭の部分をハンマーで叩いてやってみます。
854774RR:03/07/17 22:31 ID:LClhJegV
>>847
つまめるようならバイスプライヤーではさんで回す。
855774RR:03/07/17 22:42 ID:VokIxLoW
>>852
キャブを外さなくても、キャブの下の方に付いているドレンプラグを緩めれば
キャブのガソリンは抜けますよ。
その際、燃料コックをタンクからキャブにガソリンが行かない位置に
することをお忘れなく。
856774RR:03/07/17 22:48 ID:Qpv5NCum
リフレクターってどこの部分のことをいうのですか?
857774RR:03/07/17 22:52 ID:ia4HE8YV
>>856
反射板。
858774RR:03/07/17 22:53 ID:wZ3iYbSt
>>856 テールランプ付近についている反射するもの。
フロントフォークの横にオレンジのがついてたりするバイクもある。
859774RR:03/07/17 22:55 ID:VokIxLoW
>>856
リヤランプと一体化されていたり、ナンバーの下に単独で
取り付けられていたりする赤い反射板や、
ヘッドライトの一番奥にある反射板などのことです。
860774RR:03/07/17 23:06 ID:OOoqbhM5
同爆、等爆ってどういう意味ですか?
「爆」ってついてるのでエンジンの爆発に関することかなと思ってるんですけど。
861774RR:03/07/17 23:09 ID:l0GmuRRa
ブレーキディスク径が同じ車両の場合、
A車のキャリパがB車にポン付けできる = A車用のキャリパサポート+社外キャリパがB車にポン付けできる
となりますか?それとも、そうとは限らない?
862774RR:03/07/17 23:11 ID:Ye7glPb6
タイヤの端っこの方ってどうやって皮むきすればいいでつか
何を基準に倒す量を増やしていきまつか
863774RR:03/07/17 23:13 ID:DeGQoQUl
同時に爆発 &
等間隔で爆発。
864774RR:03/07/17 23:13 ID:JONFXfS+
>>833-834
分かりました。絶対ディスクには塗りません。
865774RR:03/07/17 23:14 ID:hl3Edixs
タイヤの事なのですが、400ネイキットで峠とかもイケテ、長持ちするグリップの良いタイヤありますか?
866774RR:03/07/17 23:15 ID:nP1rtJsa
来年にオートマ限定?の免許ができるってのはホントでしょうか??
867774RR:03/07/17 23:16 ID:DeGQoQUl
タイヤの皮むきはシンナーなどでワックス分などを落としてやってる。
あとはイキなりえはなく普通に走る、暖まってきたらペースうっp
8684ep:03/07/17 23:18 ID:XUA04Fiu
>>860
とりあえず簡単な解説です。
当時はビッグバンエンジンとも呼ばれていました。

ttp://www.honda.co.jp/WGP/spcontents2003/kodou/04b/

V4エンジンの2気筒分をほぼ同時に点火して、爆爆爆爆のリズムを
爆×2_爆×2_といった感じにしていたようです。

どうもコーナー脱出時のトラクションがコントロールしやすく、結果として
ラップタイムを削るの有効だったみたいですね。
869774RR:03/07/17 23:19 ID:B/sXLAdo
>>866
漏れが読んだ記事だと「はやければ来年春に」的書き方だった。
870774RR:03/07/17 23:20 ID:DeGQoQUl
>865
GT501
BT92
871774RR:03/07/17 23:20 ID:oVZX3Bq5
>>866
マジでつ。
872774RR:03/07/17 23:21 ID:nP1rtJsa
>>869
はやければ、ですかぁ・・・・・。

とりあえず我慢してみよう。。

ありがとうございました!
873Rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/17 23:23 ID:WuruZMZy
>>865
ライフ重視で言うなら、バイアスだけど
ミシュランのマカダム50がいいね。
400NKなら、そこそこのコーナーでも十分に粘ってくれる。
50より減りは早いけど、ラジアルで100Xもある。
874774RR:03/07/17 23:24 ID:DeGQoQUl
872
普通のとっとき!
875774RR:03/07/17 23:29 ID:OOoqbhM5
>>863.868 レス有難う御座います。
同爆、等爆の意味は理解できましたが、>>868にあるURLを読んでまた疑問が出てきました。
>交互に爆発する“等爆”でピーキーだったエンジンが、
>ほぼ同時に爆発する“同爆”でまた低回転域から粘るようになった。
と書かれてますが、何故等爆だとピーキー、同爆だと扱いやすくなるのでしょうか。
876TW200:03/07/17 23:30 ID:Dah0Dp3C
ドレンスクリュなるものを回してフロート内のガソリンを抜きました。
で、10回くらいキックして、またドレンスクリュを回しても
フロート内のガソリンが出てきません。
キックが足りないのでしょうか?
それとも、燃料ホースが詰まっているのでしょうか?
877774RR:03/07/17 23:31 ID:o5/W5Uz9
>>876

燃料コックはONになってますか?
878不明な排気デバイス:03/07/17 23:32 ID:RI4esDfk
>>875
トルク変動が大きい方がグリップが良いと聞いた事があります。
879774RR:03/07/17 23:34 ID:FtBSDbUP
>>861 そうとは限らない。パッドあたり面の幅が同じとも限らないし、なにより
フロントフォーク台座の寸法や台座とディスクローターの位置関係も同じとは限らない。
自転車のディスクブレーキみたいに統一規格ではないからね。
880774RR:03/07/17 23:35 ID:hl3Edixs
865ですが、いまはいてるのは、TT900GPです・・・
881774RR:03/07/17 23:35 ID:RQWMPvtn
バイクのキルスイッチの必要性が
いまいちよく分かりません。

エンジン切るなら普通にキーを回せばいいと
思うんですが・・・。
882TW200:03/07/17 23:36 ID:Dah0Dp3C
>>877
燃料コックはONです。
普通ONにすれば、ボトボトとたれてくるのですか?
883774RR:03/07/17 23:36 ID:DeGQoQUl
>876
フロートバルブがアボーンかも
884774RR:03/07/17 23:36 ID:E5BHUg8C
>>881
こけそうになったとき専用。
885Rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/17 23:36 ID:WuruZMZy
>>875
878さんが言うのがわかりやすいですね。
同爆だと、Vツインみたいな状態になるので、トラクションが高まり
結果、グリップが上昇します。
ヤマハのTRXとかは、さらに爆発タイミングをずらす事で
高いトラクションを出そうとしています。
886774RR:03/07/17 23:39 ID:nVSM3rqI
こけて手が動かせないとき、キルスイッチのありがたみがわかると思う。

ついでに言うと切らずにそのまま起こそうとして
タイヤ接地→力が入ってアクセル全開→引きずったままその場でスピンターン
とやる奴を見たこと有るので切ってから起こそう。
887不明な排気デバイス:03/07/17 23:41 ID:RI4esDfk
>>882
フロート室 ドライバの柄でコツコツ叩いてみる。
888774RR:03/07/17 23:41 ID:WuruZMZy
あとはアクセルワイヤーが切れて、アクセル戻らなくなった時とかは
切るスイッチ無いとやばいね。
889774RR:03/07/17 23:42 ID:WuruZMZy
切るスイッチ→×
キルスイッチ→○
890不明な排気デバイス:03/07/17 23:43 ID:RI4esDfk
>>880
バランスが一番良いのはやはり標準タイヤだとおもうよ。

それ以上狙うとしたら専用スレで聞いた方が良いと思う。
8914ep:03/07/17 23:44 ID:XUA04Fiu
>>882
887さんの方法でもガソリンが落ちてこないなら火気に十分注意の上タンクキャップを
外した状態で同じ事をしてみる。
892774RR:03/07/17 23:44 ID:l0GmuRRa
>>879 回答サンクス。しかし…
>>861の件です。
よく考えたら、書き方が悪かったようです。

ブレーキディスク径が同じ車両で、A車のキャリパがB車にポン付けできると分かっている場合、
A車用のキャリパサポート+社外キャリパがB車にポン付けできると言えますか?
それとも、そうとは限らない?

こう言いたかったのでつ。
893774RR:03/07/17 23:46 ID:7IJUWN8m
右グリップの辺りにある赤色のエンジンストップボタンは何のためにあるのですか?
894774RR:03/07/17 23:46 ID:hl3Edixs
>>890
どこにスレあるかわかりますか?
895774RR:03/07/17 23:47 ID:OOoqbhM5
>>878.885 レスありがとうございます。
>同爆だと、Vツインみたいな状態になる
なるほど。分かりやすいです。
等爆に比べて同爆がすごい良い様に感じるんですけど、デメリットはないんですか?
896不明な排気デバイス:03/07/17 23:48 ID:RI4esDfk
>>894
あんたの乗ってるバイク知らない。
897774RR:03/07/17 23:48 ID:ia4HE8YV
>>893
少し前のレスぐらい見ろや。
898881:03/07/17 23:49 ID:RQWMPvtn
>>884
>>886
>>888
レスありがとうございました。
899774RR:03/07/17 23:52 ID:FtBSDbUP
>>892 ならできるでしょ。
900TW200:03/07/17 23:56 ID:Dah0Dp3C
きょうは遅いし近所迷惑なので終了
あしたがんばってみて駄目なら運送+バイクやですかね。

返答してくれた方々。どうもありがとうございました。
901774RR:03/07/17 23:56 ID:qaKAy4vM
>800 トランザルプ650
> 極低速(2000rpm前後)ではギクシャク、半クラあててもトルクがなく、
> そこから少し空けると怒涛の加速をするのですが、
 変ですね。低回転の調節がなんか変なのかも。

> 渋滞などの微妙に加減速するノロノロ走行(人が歩くほどの速度)が非常にニガテです。
> 一般的にツインエンジンとはこういうものなんでしょうか?
 半クラッチ無しなら、エンストしないギリギリくらいの低速
 辺りは、シングルほどではなくても、マルチのゼファーより
 ギクシャクし、開けたときにも滑らかでないのが仕様ですが、
 半クラッチを当ててもおかしいなら、それは変です。

> 極低速からトルクがあるというイメージが強かったのですが。
 人が歩く程度の低速の辺りの「滑らかさ」は、そこでいうト
 ルクとはちょっと別のもの、ということはあるみたいです。
9024ep:03/07/17 23:57 ID:XUA04Fiu
>>895
まさしく貴方の仰っている「Vツインのようになる」がメリットでありデメリットにもなったのです。
トラクション能力は確かに上がりましたが等爆エンジンほど上の回転が伸びず、最高出力
=最高速度でデメリットを持っていました。

なのでホンダは同爆エンジンで優勝を勝ち取りつつも97年からは等爆エンジンにスイッチし、
更なる栄光を勝ち取っています。

詳しくはレース関連のhpなりスレッドを検索してみてください。
903Rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/17 23:57 ID:WuruZMZy
>>895
等爆は回転がスムーズなぶん、高回転域がよく回る=ハイパワー
904774RR:03/07/18 00:02 ID:W4vWYxwc
>>881 >>893 キルスイッチの意義
 オフ車で何回かこけてみれば、手元でエンジンを停止
 できる意義が分かります。

 実験したことはないですが、キーが折れて動かせなく
 なったり、何かが引っかかってすっぽ抜けたりするこ
 ともあるかもしれず、そのときに、他の方法でエンジ
 ンを即座に停止できないと非常に危ないことがありえ
 ます。
905774RR:03/07/18 00:02 ID:LMjSGC0p
>>868
30 45 は同爆ですか?
906BT:03/07/18 00:03 ID:qrNkfbvs
>>902
NSR500ドゥーハン車の「スクリーマー」仕様ですね。
180度サイクルで2気筒づつの同爆です。
他のNSR500の「ビッグバン」は90度→270度で2気筒づつの同爆。

スクリーマーでビッグバンを上回るタイムを出したのが
ドゥーハンだけだった…
907774RR:03/07/18 00:03 ID:bkW8YlBt
>>880
君の今履いているタイヤは市販バイアスの中では一番グリップ
する物なので、今のグリップを維持して長持ちさせたいとなる
と中排気用ラジアルの一番いい物(ブリジストンならBT-090、
ダンロップならGPR-70sp等)以外ありえません。
TT900GPは小排気量用なので、400クラスにはかすと減りが早い
からなぁ。
基本的にグリップと耐久性は反比例するもんなので、どっちも
なんてのは存在しない、後はどう折り合いをつけるか。
908774RR:03/07/18 00:09 ID:yEUuTVBo
>>907
やっぱりそうですか・・・ミシュランなんかはどうですかね?
909774RR:03/07/18 00:12 ID:YeCYOSBx
>>902.903.906
なるほど。分かりやすい説明ありがとうございます。
メリットデメリット理解できました。
97年からのがスクリーマエンジンですよね。
>>902 >97年からは等爆エンジンにスイッチ
>>906 >「スクリーマー」仕様。180度サイクルで2気筒づつの同爆
等爆?同爆?どちらなんですか?
910不明な排気デバイス:03/07/18 00:14 ID:kBMnal7J
>>909
不等間隔の(2気筒)同爆だな
911774RR:03/07/18 00:15 ID:lpmqnPXk
今日、納車でした。
初めてのバイクです。黒のFTR。
免許取ってから大分空きがあったので、
店から無事帰れるか不安でした。
風に吹かれる感動と武者奮いに震えながら
乗ってました。

質問したいことがあるんですが、
ギアが中々ニュートラルに入らないんです。
下から持ち上げても、上から軽く蹴り下げてもダメ。
降りる時に15分くらい格闘してしまいました。
どうしたらうまくいくでしょうか?
それともバイクの方に問題があるのでしょうか?
走行距離は6000キロ程度で、ノーマルの中古車です。
ほんと初歩的でスミマセン。
レスお願いします!



912不明な排気デバイス:03/07/18 00:17 ID:kBMnal7J
>>908
舶来ならメッツラーは減らないよ ミシュランも減りは程々
913774RR:03/07/18 00:17 ID:bkW8YlBt
>>908
ミシュランだと、同クラス品で比べると更にグリップは↑、耐久は↓
(耐久の方は微妙なとこだけど)。ただ排水性がかなり落ちるので(グ
リップが上がってるのは溝を少なくしている為、これがその代償)、
雨の時はかなり気を使うはめになる。
どっちにしても一長一短だね。
914不明な排気デバイス:03/07/18 00:18 ID:kBMnal7J
>>911
クラッチの遊びが多すぎるとなかなかクラッチ切れないよ。
915774RR:03/07/18 00:19 ID:ATke++zU
>>911
まずは慣れです。
車種ごとに、個体ごとにコツがあります。

オイルが汚れたりしても、シフトタッチが悪くなります。
916774RR:03/07/18 00:20 ID:YeCYOSBx
>>910 レスありがとうございます。
不等間隔の同爆なんですね。ババンババンって感じですか?
9174ep:03/07/18 00:20 ID:Pgc3+BnG
>>911
軽く半クラッチに近い状態にしながらそろっと掻き上げるか踏み込むかすると
上手くいくことが多いです。(ヤマハ車なら当たり前?)
せっかくの愛車ですのでかわいがってあげて下さい。

どうしても上手くいかないならとりあえずオイルを純正に変えてみるという手も有り
ますが、まずは上の方法を試してみてはいかがでしょう。
918774RR:03/07/18 00:22 ID:lpmqnPXk
>>914、915さん
レスありがとうございます!!
とりあえず慣れていってみます!
919774RR:03/07/18 00:24 ID:lpmqnPXk
>917さん
具体的な対処法サンクスです!!
試してみますね!
920不明な排気デバイス:03/07/18 00:24 ID:kBMnal7J
>>918
バイク降りる時ならエンジン切ってからN出ししても良いんだよ。。
921BT:03/07/18 00:25 ID:qrNkfbvs
>>911
ギヤは回っている状態が一番入りやすいので
停止直前の動いている状態でニュートラルを出してみよう。
そのうち入れるコツが見えてきます。
922774RR:03/07/18 00:25 ID:yEUuTVBo
>>912>>913
溝形が気にっているのは、マカダムの90Xがいいなと思うんですけど、値段でいくと、
どのメーカーがいいですかね?
923BT:03/07/18 00:29 ID:qrNkfbvs
>>922
マカダム90X(現在100X)はドライグリップ並程度のロングライフ型。
激しい走りをしない、距離を走るツアラー系に向きます。

以後はタイヤスレへどうぞ。
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053577040/l50
924不明な排気デバイス:03/07/18 00:29 ID:kBMnal7J
>>922
そこまで行くとこちらの方が詳しいと思われ。

【グリップ】タイヤスレ-5.1セット目【耐久性】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053577040/
925774RR:03/07/18 00:35 ID:T6dNGnt5
ヘルメットのペイントって難しいのでしょうか?
ボディとかフレームの塗装やってるバイク屋なら受けてくれるかな?
926774RR:03/07/18 00:36 ID:lpmqnPXk
911です、皆さんレスありがとうございます!
927774RR:03/07/18 00:41 ID:5RJrv3xE
928774RR:03/07/18 00:42 ID:ATke++zU
>>925
自分でもできますが、まったくホコリが飛ばない環境を作れますか?
綺麗に仕上げたくば、やはりショップにお願いするのが一番です。
ヘルメット 塗装 で検索すると、ショップ情報も出てきますよ。
929774RR:03/07/18 00:44 ID:+X/0iAMT
上の方のレスでタイヤの皮むきにシンナーを使うと書いてありますが、
新品タイヤにシンナーをどのように使えばいいのでしょうか?
布につけて磨いていくような方法ですか?
また、シンナーは一般のホームセンターでも購入できるのでしょうか?
更に、シンナーで皮むきしたらその後は最低どのくらいの慣らしが必要になるのでしょうか?
ワンツーリング程度で大丈夫なのでしょうか?
930不明な排気デバイス:03/07/18 00:46 ID:kBMnal7J
>>929
タイヤの慣らしは表面以外にも構造的な慣らしが必要なのです。
931sage:03/07/18 01:03 ID:xnvlQSmw
比較的あたらしめのドリーム50(中古)を買おうと思ってるんですけど評判、相場、維持費ってどんなモンですかね?
9324ep:03/07/18 01:05 ID:Pgc3+BnG
>>931
初心者購入スレにどうぞ。
バイク購入相談 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1056791149/
933774RR:03/07/18 01:07 ID:QZgTe+OX
初歩的な質問なんですけど
原付禁止の道路では、ピンクナンバーのバイクも走っちゃいけないのでしょうか?
934774RR:03/07/18 01:09 ID:8fHVRo1T
>>933
走ってヨシ。
935774RR:03/07/18 01:16 ID:5RJrv3xE
936774RR:03/07/18 01:19 ID:9mr8/qs0
>>933
蛇足だけど、原付不可の交通標識で原二もダメダメな場合。
原付不可(125cc以下)ってな感じの表記がある。
937774RR:03/07/18 01:34 ID:O6LiFDiA
質問でつ。
250ccのバイクを買いたいのですが、
ナンバーが「さ い た ま(・∀・)」になるのは嫌でつ。・゚・(ノД`)・゚・。
品川とか横浜とかにしたいのでつが、手続きとかどうしたらいいでつか?
938774RR:03/07/18 01:35 ID:VOaq0qdI
>>937 そういうのを車庫飛ばしという。タイーホもの。
939774RR:03/07/18 01:36 ID:+dBhOVKr
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030718013537.jpg
稚拙な絵で申し訳ないのですが、

今、赤い矢印の方から走ってきて、対面する信号は赤なのですが、自分の方の停止線の前には横断歩道がありません。
この場合でも、Uターンする場合は信号が青になるまで待たなければならないのですか?
940774RR:03/07/18 01:38 ID:5RJrv3xE
>>937 引っ越してナンバーとってから、また引っ越す。バイク屋に相談する。
941品川区民:03/07/18 01:38 ID:hgv6yL//
>>937
もっと合併して「大さいたま市」になる
937が引越す
「さ い た ま(・∀・)」なんていう顔文字が入ってるナンバーがあったら欲しい
942774RR:03/07/18 01:39 ID:5RJrv3xE
>>939 赤で停止線を超えてはならない。
943774RR:03/07/18 01:45 ID:O6LiFDiA
レスどうもでつ

>>937
車庫飛ばしという立派なハンザーイなんて知りませんでちた
タイーポは怖いでつ。。。(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

>>940
バイク屋に相談しても犯罪になるのでは?
引っ越してナンバーとってから、また引っ越すほどのお金はありませぬ。・゚・(ノД`)・゚・。

>>941
素直に「さ い た ま(・∀・)」ナンバー取得しまつw
944774RR:03/07/18 01:52 ID:5RJrv3xE
>>943 ウィクリーマンションでも借りろ
945774RR:03/07/18 01:55 ID:O6LiFDiA
>>944
そうゆう手もありましたねw
色々調べてみたのれすけど、
許可申請する時に申請した場所にバイクを置いておいて、許可がおりたら置きたい場所に置く。。。
でもいいのかな。
946NO.4 ◆5SnftrlJNA :03/07/18 02:08 ID:t+LmcpWi
>>892
できます。
僕はCB400SFのサポートの右だけを使ってVTR250にブレンボキャリパーを装着しました。
947774RR:03/07/18 02:10 ID:UDtE4M9W
2st車のキャブセッティングをする時ってオイルホースを外すそうですが
その度にオイルホースのエア抜きをする必要があるのでしょうか?
948774RR:03/07/18 02:17 ID:Z4cgfpKi
すみません、最近ギアが入りづらい(チェンジペダルが重い)んですけど何が原因なんでしょうか?
XJR400R
9600km
よろしくお願いします
9494ep:03/07/18 02:18 ID:Pgc3+BnG
>>947
確かにオイルホースを外してしまったらホース内のエア抜きは必要かと思いますが
2st車のセッティング中にオイルホースを外すというのは初見です。
よろしければソースをご教授願えませんでしょうか?

私の記憶ではオイルホースをはずすことは無かったものなので。
(混合タイプならあり得ますが・・・・)
950774RR:03/07/18 02:23 ID:UDtE4M9W
>>949さん

え、外さないんですか??検索していたところ、オイルホースを
外さないとキャブが取れないと載っていたもので、そう思っていました。
普通、キャブは完全に車体からは外さずにオイルホースは繋げたまま
作業するのでしょうか?
9514ep:03/07/18 02:23 ID:Pgc3+BnG
>>948
オイルによってはある程度走行するとシフトフィールが悪くなるものもあるそうです。
前回のオイル交換からそこそこ距離を走っているなら試しにエンジンオイルを交換する
という手も有ります。
それ以外の原因としてはシフトのリンケージの潤滑不良、シフトペダルの位置が良くない、
バイクに乗るときの靴が変わってフィーリングが悪くなった、等の原因が推測されます。
9524ep:03/07/18 02:28 ID:Pgc3+BnG
>>950
大変失礼いたしました。
アジャストスクリュー関連のセッティングを早合点しておりました。
仰るとおりキャブ本体を取り外してジェッティングを変更するような場合には
オイルホースも外すことになるのでエア抜きも必要になるかと思います。

大変失礼いたしました。
953774RR:03/07/18 02:28 ID:bkW8YlBt
>>948
クラッチワイヤーの伸びか、エンジンオイルの劣化の
どちらかかと。ギヤそのものの故障は考えない前提で。
大穴でギヤシャフトから先のグリス切れなんてのも。
954774RR:03/07/18 02:29 ID:Z4cgfpKi
>>951
ありがとうございます
オイルは交換してから約3500km走っているのでそろそろ交換の時期かもしれません。
955774RR:03/07/18 02:31 ID:UDtE4M9W
>>952さん

いえ、そんな、謝らないでください(^^;
やはり外したらエア抜きする必要があるんですか。
今まで4stにしか乗った事が無く、オイルホースにエアが
混入したら即焼き付くと脅されてビビってます・・・。
オイルホースを外さないでのMJ交換というのは無理なのでしょうか?
956774RR:03/07/18 03:31 ID:blrDpjh+
>>945
誰も答えないみたいだから‥
単車に車庫証明はないざんすよ。
使用者の住所でナンバーを取ります。

まあ、諦めてさいたまナンバーにしなさい。
957774RR:03/07/18 03:47 ID:eSAyJD5y
ところでさいたまナンバーって新しくできたの?
埼玉県のナンバーは春日部、大宮、熊谷じゃないの?
958774RR:03/07/18 03:49 ID:3LPPv9RH
CBR(詳しい名前不明)のマニュアルに
鈴木みそという漫画家がイラスト(白黒の4コマ?)を描いたらしいのですが
現物持ってる人いらっしゃいますか?
959774RR:03/07/18 03:50 ID:eSAyJD5y
所沢ナンバー忘れてた。スマソ。
960774RR:03/07/18 04:07 ID:szXwPwhA
たまに2stのレプリカの後ろにアンテナみたいなのが立ってるのをみるのですが、
あれはなんですか?
速さに関係のある物なんですか?
961774RR:03/07/18 04:08 ID:eSAyJD5y
ヘルメットについてるアンテナみたいなのは自分はDQNだよと宣言する
シンボルのようなもんだよ。
962774RR:03/07/18 04:12 ID:psWYoxc9
>指定教習所なら卒業証明書を手にすれば、
>試験場での技能試験が免除となります

>>1のサイトにあったのですが、
県外の指定教習所で卒業証明を手に入れた場合はどうなるのでしょうか?
963774RR:03/07/18 04:16 ID:eSAyJD5y
>>962 自分の県の運転免許試験場で学科試験を受ければ桶。
漏れは中型(当時)も大型も別の県の教習所でとった。
964774RR:03/07/18 04:20 ID:psWYoxc9
>>963
ありがとうございます。
一人暮らしで住民票を移してないので心配してました。
地元の教習料金が高いので下宿先の学校にしようと思います。
965774RR:03/07/18 04:30 ID:6nXI7L8y
tw225でガソリンをハイオクにかえたいと思ってるんですけど
レギュラー入った状態で混ぜると問題とかありますか?
966774RR:03/07/18 04:32 ID:eSAyJD5y
>>965 ヤマハは無鉛レギュラーガソリン以外の燃料を使用してはならない
と明記している。
ハイオク指定じゃない車種にハイオクいれても有害無益だよ。
967774RR:03/07/18 05:22 ID:LEl/P1Et
>>965
全く問題なし。どうせレギュラーガソリンも在庫が足りないときには
ハイオクのタンクから移される。1割損だが、在庫切れで客を追い返す
よりはマシだから普通に行われる。
968774RR:03/07/18 05:30 ID:bkW8YlBt
>>966
へぇ、使用禁止っていうのは珍しいね。まぁ国内だけだし、あのボアストローク
で、低い圧縮率ならわからないでもないか。
TWについてはそれでいいんだけど…。
ハイオクにするとノッキングやカブりの可能性が上昇する、これは確かだ。だが
完調のバイクだったらまず起きるもんじゃないし、ちゃんと点火しているならカ
ーボンの蓄積は少なくなるし、洗浄剤の効果を求めて入れる人も居る。また、高
回転や特に空冷エンジンではデトネーションを抑える事にもなる。燃費や環境云
々はまぁどうでもいいにしても、有害無益と言いきるのはどうかと思うがなぁ。
969774RR:03/07/18 05:53 ID:jBOTMmDa
>>966の情報はたしかに甘い。
T−MAXはハイオク指定
970774RR:03/07/18 06:20 ID:bkW8YlBt
暇な内に作業でも・・・
次回用テンプレ。
----------------------------------------------------------------------
前スレ
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.136■
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058152836/

・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

バイク購入相談 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058236427/
保険の質問  http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053512368/
交通事故関係 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053511306/

2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://ime.nu/www.jama.or.jp/motorcycle/living/index.html
Web検索 http://www.google.co.jp/


---------------------------------------------------------------------
こんな感じ・・・かな?
抜け等あったらツッコミよろ。
971774RR:03/07/18 06:28 ID:bkW8YlBt
>>969
いや、966は
>ヤマハは(TWに)無鉛レギュラーガソリン以外の燃料を使用してはならない
って事で、ヤマハ車全部に対して言っているわけは無いかと…。
972774RR:03/07/18 07:19 ID:DE0L40q7
バイクの格安セールってないんですか?
以前、川崎球場で年に1回セールやてたと思うのですが、そういうのはないのですか?
973774RR:03/07/18 07:36 ID:KB/myjWz
>>899
>>946
サンクス。R1のサポートでFZR250に社外キャリパ付けます。
974774RR:03/07/18 09:35 ID:XTAzrIUk
ウィンカー出るのがおせー
滅点滅点滅点かよ!
点滅点滅点滅にしたいんですが・・・・
975774RR:03/07/18 09:55 ID:QPu6lfqS
7404かませばいいかと
976774RR:03/07/18 10:38 ID:ayFHMPhH
>>974
ウインカーリレーがボロだからです。
論理反転するなど適当に作るのが良いでしょう。
977774RR:03/07/18 10:58 ID:ZNtmeJp9
>>955
エアーが混入して焼きつくのは
オイルタンク〜オイルポンプのラインのことでエア抜きが必要だが
オイルポンプ〜キャブ、クランクのラインなら気にしなくて大丈夫
978774RR:03/07/18 12:00 ID:7snovW3C
マフラーのエキパイ部に綺麗な焼き色をつけたいのですが、
どうすれば青っぽく焼けるんでしょうか?
当方ヨシムラのサイクロンを入れてます。エキパイ部はチタンでできてます。
今のところ茶色にしかなってないので、どうにか時々みる青っぽく焼ける色にしたいのですが、
どうすればいいのかわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
979おねえ ◆aEyi.6j62. :03/07/18 12:11 ID:pA09OHbs
ノッキングについて質問です。

Q&A集では
ノッキング=エンジン内での異常燃焼。エンジンからカチカチという音が聞こえたりする。ひどいとエンジン損傷になる
ということでしたが、
1.カチカチ音の他に判断材料はありますか?(あ!これがノッキングか!?というようなもの)
2.走行中に解るものでしょうか?停車時のカチカチ音しか手がかりはないものですか?
3.タペット音とは違うのでしょうか?
(タペット音は聞いたことがあります。バイク屋サンに「コレがタペット音だよ」と教えてもらいました。
 規則的にパチパチ(ペチペチ?)という音でした。)


ちなみに自分は
・コレまでのバイクはハイオクしか入れたことありません。
・比較的高圧縮エンジンのバイクに乗ってる事が多かったです。


ノッキングというものを体験したことがないと思ってました。
が、もしかしたら知らない故にノッキングしていても判らなかっただけかもしれません。

どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。  m(_ _)m ペコリン
980774RR:03/07/18 12:15 ID:fJ7UorS0
>>979
高めのギアで一度アクセルオフ
んで急開
981おねえ ◆aEyi.6j62. :03/07/18 12:16 ID:pA09OHbs
>>980
あの、「おっとっとっとどどどどお〜」ってのがそうですか?
982774RR:03/07/18 12:18 ID:+X/0iAMT
Fフォークのトップにイニシャルアジャスターを取り付けしたいと思います。
(ノーマルは非装備)
その際、Fタイヤが地面につかないように上げる必要ありますか?
983不明な排気デバイス:03/07/18 12:19 ID:U2z9TeTQ
>>979
金属的な叩き音(数kHz)が負荷時(加速時)に聞こえる。
チリチリ音の方が近い?
984不明な排気デバイス:03/07/18 12:20 ID:U2z9TeTQ
>>982
(突き出し量で測るので)必要ないと思う
985不明な排気デバイス:03/07/18 12:31 ID:U2z9TeTQ
>>982
取り替えの際はF上げた方が良いです。。(´・ω・`)
986不明な排気デバイス:03/07/18 12:32 ID:U2z9TeTQ
次スレたてまふ。
987不明な排気デバイス:03/07/18 12:38 ID:U2z9TeTQ
ERROR!
このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。

でした。
988ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/18 12:49 ID:u1lKPSdZ
>>979
ノッキング(=早期燃焼)の音は人それぞれ(カリカリとかキンキンとか)感じ方が違うっぽいので
なんとも言いにくいのですが・・・・タペット音とは違います

登坂中や加速中などに音が鳴り、若干谷が出来ます。
なお重度のノッキングはピストンやシリンダー溶かします。

でも、普段ハイオク入れてるなら
そうとう高圧縮にしてなければ大丈夫だと思うのですが。

>>982
チョーク引いてアイドル高めにして数分ほおって置くだけじゃだめですか?
(それなりの騒音が発生しますので人の少ないところで)

物によっては油分が塗られているのもあるようなので、
脱脂すると綺麗に焼けるようです(こちらは未確認のため、自己責任で)
989774RR:03/07/18 12:56 ID:sofMNOkk
新スレ立ちますた。
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.137■
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058500520/
移行よろしこ。
990ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/18 12:57 ID:u1lKPSdZ
 ('∀`)  <>>989 スレ立て乙です〜
  (∨)
  l l
991おねえ ◆aEyi.6j62. :03/07/18 13:01 ID:pA09OHbs
>>980>>983>>988
レスありがとうございます。

アイドル時でなく、負荷がかかった時の方が感じるようですね。 ナルホド・・・φ(..)メモメモ
そういえば昔乗ってたバイクは、大分距離を走った頃に聞こえていたかもしれません???>金属音(←これはタペットか??)
幸い今のバイク(まだ慣らし中)はまだそういった音は感じられないので、よかったです。
ありがとうございました。(;´д`)ホッ


お礼に774で新スレ立てようとしましたが、私も同様の結果になりました・・・・・>>>987
シクシク

>>989 スレ立て乙です(^ ^)

ありがとうございました!m(_ _)m
992不明な排気デバイス:03/07/18 13:01 ID:U2z9TeTQ
>>989
おつかれさまです。

ピタハハさん>>988の2番目のレスがあさっての方向いとりますよ。。
993ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/18 13:03 ID:u1lKPSdZ
>>992
失礼しますた

>>988の2つ目は、>>978への回答ですた
994不明な排気デバイス:03/07/18 13:11 ID:U2z9TeTQ
>>991
ノック音はもう少し細かく書くと周波数2k〜4kHzのでたらめな振動らしいです。
↑ノックセンサーはこの周波数を拾います。

タペット音は規則正しくて さほど音色も変わりません。

994
995不明な排気デバイス:03/07/18 13:15 ID:U2z9TeTQ
>>958
漫画家の事なら漫画板で聞いた方が良いと思う。


995
996不明な排気デバイス:03/07/18 13:17 ID:U2z9TeTQ
新スレ立ちますた。
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.137■
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058500520/
移行よろしこ。


996
997774RR:03/07/18 13:22 ID:KB/myjWz
997
998774RR:03/07/18 13:22 ID:KB/myjWz
救急八
999774RR:03/07/18 13:22 ID:qiHR2U2F
埋め立てほいさ♪
1000774RR:03/07/18 13:22 ID:KB/myjWz
DUCATI999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。