■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.131■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BT
*バイク購入に関しては こちらのスレッドで*
初心者のためのバイク購入相談スレ19
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055492023/l50
*登録、名義変更などの手続きはこちらを参照の上で質問を*
二輪館ネット(登録・名義変更など) http://www.nirinkan.net

質問する前に ↓をチェック!
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集  http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html
 分からない用語はまずWeb検索 http://www.google.co.jp/

・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
・多重投稿(マルチポスト)は御遠慮下さい。

前スレ http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055078250/l50
2ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/13 23:28 ID:Ze3GOuXa
擦れた手Z
3774RR:03/06/13 23:28 ID:jVcZxjHw
執り
4774RR:03/06/13 23:34 ID:w+bKlpwS
イーヤッハー!!
5774RR:03/06/13 23:34 ID:c2rjF2mg
新スレキタ━━(゚∀゚)━━!!
 
 
6774RR:03/06/13 23:50 ID:KCgJGVW+
VTECってある回転数を堺にバルブ数が2から4に変わるんですよね?
低回転から常時4バルブ使ってるやつとどういった違いがあるんですか?
メリットデメリットも教えてください。
7774RR:03/06/13 23:55 ID:5LWWv2Bo
>>6
作ってるとこのHP見てください

http://www.honda.co.jp/CB400SF/vtec/
8774RR:03/06/13 23:55 ID:thLyaebS
(´ー`)y-~~ <o2
9774RR:03/06/13 23:56 ID:fmH52bfE
スパトラってブランド名なの?
10774RR:03/06/13 23:57 ID:5LWWv2Bo
>>9
スーパートラップというブランド名です
11774RR:03/06/14 00:06 ID:W0f6Te2c
>>6
常時4バルブは 低回転時に吸気の流速が遅く
スワールが発生しにくくいいやんばいに混合気が
燃えてくれない。
こう考えると 吸気1バルブ止めればいいヤンか?
ってなってくると思う。(10位前のトヨタ系)
たぶん吸排気のタイミングもかわるので2or4なのだ
とおもう。

デメリット
「やっぱりVTECは違う」ってライダーが唸り込んでく
れるか疑問。
12774RR:03/06/14 00:12 ID:6VYG5hPV
>>7.11
理解できました。ありがとうございました。
13774RR:03/06/14 00:44 ID:c2DXHwyM
ちょっと長めの信号のときにいちいちアイドリングストップする乗って余計に悪影響ですか?マシンに悪影響及ぼすとか・・・
スクーターです
14774RR:03/06/14 00:49 ID:k4g5H3WF
>>13 俺は、悪影響はほとんどないだろう派 
アイドリングの方が悪影響だろうし、フィラメント系の電球はオンオフでの劣化はほとんどないから。
15774RR:03/06/14 00:51 ID:RUQiX4SZ
>>13
スターターモーターとかギアとかは多少減るんじゃん?
16774RR:03/06/14 00:52 ID:c2DXHwyM
そうですか・・・ よかったです・・・
結構燃費もよくなるかなーと思ったらそうでもなかったんで、スタートとかではかなり食うのかなーと思って
174ep:03/06/14 00:59 ID:DBpc2sjO
>>16
自動車と違って始動時増量はしていないので燃費に対する悪影響は
ほとんどないかと思われます。
若干バッテリーに対する負荷は増えるとは思いますが。
18774RR:03/06/14 01:03 ID:c2DXHwyM
それって、あんまりやりすぎるともちろんよくないですよね?故障の原因とか、パーツの寿命が早まったりとか・・これからどうしようかな・・・
19774RR:03/06/14 01:06 ID:k4g5H3WF
ちなみに自分は、右左折用か時差式で、赤になってすぐの時にだけアイドリングストップしてる。
20774RR:03/06/14 01:07 ID:W0f6Te2c
>>18
ここで言うのも何だけど 専用(対応)車種でない限り
精神衛生上良くないので漏れはやらない。

#停止中 年がら年中アクセル吹かしているヤシは
 必ずと言っていいほど燃費が悪いね。(話し違うけど)
21774RR:03/06/14 01:08 ID:c2DXHwyM
ほんとに長い待ちになりそうなときだけにすればいい感じですかね。
ありがとうございました!
22774RR:03/06/14 01:09 ID:c2DXHwyM
>>20
精神衛生上?
23774RR:03/06/14 01:14 ID:t+/2Kj4Z
今日スクーター納車で

店の人に
「当分はならし運転で、急ブレーキ、急加速、スピードの出しすぎに注意して」

といわれたのですが
ならし運転をすると後々どのようなメリットがあるのでしょうか?
24774RR:03/06/14 01:16 ID:W0f6Te2c
>>22
例えば ちゃんと青になるまでエンジンかかるかなって思ったり。
そのタイミングはいつ頃がよいかとか。
貴方が考えているようなことを 考えてみたり。。。
254ep:03/06/14 01:23 ID:DBpc2sjO
>>23
慣らし運転はバイクの慣らしだけではなく運転者とバイクをなじませる
ことも指しています。
エンジンやブレーキ、サスの動きや可減速の挙動など、新しく付き合う
バイクの状態を知るためにはバイク屋さんの言うとおりしばらくはおとなしめ
の運転を心がけることは良い事だと思いますが。
26774RR:03/06/14 01:27 ID:AuCzWFPX
カブとカブラの違いって何ですか?

リトルカブラの他と違ういいところってありますか?

セル付きのセルって何ですか?
27774RR:03/06/14 01:29 ID:AuCzWFPX
26です。

当方バイク初心者です、よろしくおねがいします。
284ep:03/06/14 01:31 ID:DBpc2sjO
>>26
まずは自分で検索してみてはどうですか?
その疑問ならホンダのページですべて回答が得られると思いますが。
29774RR:03/06/14 01:35 ID:W0f6Te2c
>>27
セル付=モーターの力でエンジン始動。
30774RR:03/06/14 01:43 ID:k4g5H3WF
>>26 お前カブスレで同じ事書いてたろ
31774RR:03/06/14 01:50 ID:AuCzWFPX
>>30
カブラ知ったの今日なんですが・・・
>>29
サンクス。。。
>>28
カブラについての情報があまりなくて。
カブの利点も燃費いいのと丈夫ってことぐらいしか知りません。
32774RR:03/06/14 01:54 ID:k4g5H3WF
>>31 人違いかスマソ。カブスレのテンプレ読む
33774RR:03/06/14 01:55 ID:5HDeeGV0
バリオスのA型(2じゃない方)に乗っています。
エアクリーナーの洗浄方法を教えて下さい。
灯油をかけるなどするのでしょうか?
よろしくお願いします。
34774RR:03/06/14 02:00 ID:AuCzWFPX
>>32
カブスレにカブラ情報あるんですね。
ありがとです。
35774RR:03/06/14 02:09 ID:1x5yL0t4
>>33
バリオスって湿式のエアクリーナーフィルターだっけ?
灯油でもいいけど、ママレモンとかの中性洗剤でもOK。
洗ったらちゃんとオイルをつけないとクリーナーの意味なしだから注意。
36774RR:03/06/14 02:48 ID:2zjTM5a3
2stのマフラー(NOTチャンバー)にキャブクリーナ吹っかけるとカーボンが取れるという話を聞いたのですが
本来キャブレターに使うものをマフラーに使っても大丈夫なのでしょうか。
3733:03/06/14 03:07 ID:5HDeeGV0
>>35
ありがとうございます。
「オイル」とはエンジンオイルでよいのでしょうか?

申し訳ありませんが、もう少し具体的な手順を教えていただけると嬉しいです。
・灯油(中性洗剤)は、かけるだけでよいのでしょうか?
・オイルはかけるだけでよいのでしょうか?

引き続きよろしくお願いします。
38774RR:03/06/14 03:12 ID:uDetNE4P
39774RR:03/06/14 03:20 ID:NE8LKaLU
SRに乗っています。
昨日から乗り始めたのですが、
今日乗ってみたら
走行中激しい振動が起き、
回してもスピードが思うようにあがりません。
どうしてなのでしょうか?
あと、キック始動も、昨日までは
何度やっても、1発か2発でかかっていたのですが、
今日は始動まで40分も頑張ってしまいました。
考えられる原因はありますか?
ただ慣れていないだけなのでしょうか?
4033:03/06/14 03:21 ID:5HDeeGV0
>>38
ありがとうございます。
大変ためになりました。
41774RR:03/06/14 03:28 ID:NE8LKaLU
「教えてバイク屋さん」で
似たような質問を見てみたのですが、
昨日までは調子良くて
今日いきなりおかしい
ってのに該当するものはありませんでした。
ホント何が原因なのでしょうか?
教えてください。お願いします。
42774RR:03/06/14 03:40 ID:uDetNE4P
>>39 熱ダレ?暑い時に走ってた? 抱きつき?オイル量は?
新車か中古車か中古車なら走行距離とメンテ状況、
どのくらいのスピードでどのくらいの距離を走ってた時になったか
書いた方がいいだろうな。
43774RR:03/06/14 03:40 ID:NeTGX+/a
>>39
昨日から乗り始めたとのことですが、新車ですか中古車ですか?
また、エンジン周りに何らかの改造を加えていますか?

振動が出てスピードが上がらないとのことですが、細かいブルブルした
振動ですか?ガックンガックンと大きな振動ですか?

スピードが出ないというのは、なかなか加速していかないということですか?
それともスピードが頭打ちになって、それ以上伸びていかないのですか?

止まった時にアイドリングはしていますか?そのままエンストしたりしませんか?

プラグは外してチェックしてみましたか?
チョークを引きっぱなしで走っていませんか?
4439です:03/06/14 03:49 ID:NE8LKaLU
中古です。4000kmちょっとしか走っていないものです。
改造はウインカーのみ。
オイル量は問題なし、チョークも確認しました。
プラグはチェックしていませんが…

スピードは頭打ちになります。
振動は大きい振動です。
細かい振動は前回乗ったときにもありましたが、
単気筒なのでこんなもんなのかなと思ってました。
エンジン始動しても、うまくいったと思ったら、
すぐに止まってしまう事が何度もありました。
何か関係あるのでしょうか?
4539です:03/06/14 03:52 ID:NE8LKaLU
低速で、始動から40km/hでなりました。
それ以上は出していません。
納車時にショップに点検して頂いているので、
自分に原因があるのでは?と思っているのですが…
46774RR:03/06/14 04:02 ID:uDetNE4P
プラグかエアクリか燃料系か.... とりあえず買った店に持って行きましょう。
47774RR:03/06/14 04:03 ID:NeTGX+/a
>>44
実際にバイクを見ていないのではっきりとは言えませんが、
無改造で走行距離がその程度なら吸気系というよりも点火系のトラブル
のような気がします。
始動にかなり手間取ったとのことで、プラグがカブってしまっている
のではないでしょうか?
取りあえずプラグを外してチェックしてみてください。
チェック方法はここ
http://www.goobike.com/parts/tips/09/03.html
プラグの電極付近が濡れていたり黒くなっていたらカブリです。

あと考えられる原因で、自分で対処できそうなものとしては
エアクリーナーの詰まりか、プラグコードの接触不良あたりですが、
ショップから購入されたのでしたらショップに訊ねるのが一番確実です。
納車されたばかりなのですから遠慮なくショップで聞いて、
乗り方に問題があるのなら正しい乗り方を教えてもらいましょう。
48774RR:03/06/14 04:06 ID:3DFYs0jE
プラグに一票
4939です:03/06/14 04:07 ID:NE8LKaLU
>>46 >>47
こんな時間に相談にのっていただいて
ありがとうございました。
早速、チェックしてみます。
チェックした後で、結果がどうであれ、
ショップに一度相談してみた方がよさそうですね。
本当に親切にありがとうございました。
50:03/06/14 04:34 ID:gltf3B+g
どなたかお助けください。。。
アプリリア クラシック50乗ってます。
信号待ち中に気がついたらエンジン停止。
セルでエンジンかかったのですが、アクセル開けると
エンジン止まりました。
ガソリンスタンド探し中だったのでガス欠だと思ったのですが。。
数時間後友人にガソリン持ってきてもらいまして。
(スタンドが近場になく。。)
無事、ガソリンは補給しました。
その後セル回してなかなかかからないので意地になってたら
バッテリー上がりまして。
車のバッテリーからつないでセル回してもなかなかエンジンかからず
アクセル目いっぱいまわしてやっとエンジンかかったのですが
走ろうとすると「パパパパパ」とやたらデカイ音がして
ぜんぜんパワーが出ません。
(少しは進もうとする)
マフラーからはガソリンのニオイが。
プラグを見るとまっくろでした。

長々とスミマセン
これはもうバイク屋に見てもらったほうがよいでしょうか?
なにか解決策はありますでしょうか。。。
現状、セルでエンジンはかかります。
51774RR:03/06/14 04:51 ID:F6vfqOHD
>>50 カブってるな。
プラグは交換。燃料コックをオフでセル回してなかにたまったガス、オイルを
飛ばさないとね。
52:03/06/14 05:10 ID:gltf3B+g
>>51
ありがとうございますーーー(泣
燃料コックオフにするのですか。。
セルを回すってことは、アイドリングではなく
セル回しっぱなしってことなのでしょーか。。
ちょっと検索かけてみます。。。
53774RR:03/06/14 05:13 ID:1x5yL0t4
>>49
もうこのスレみないかもしれんが、
ガス欠じゃないのか?
いまガソリンの液面がメインとリザーブの切り替わりぎりぎりの所にあって、
走る-ガソリンがなくなる-エンストのショックでタンクが揺れる-メインのコックへガソリンがながれる
の繰り返し。

まぁ電気系っぽいが、ガソリンがない、っていうのは初めのうちはやりがち。
54774RR:03/06/14 05:17 ID:1x5yL0t4
>>52
燃料コックオフにしないと、またシリンダーにガスがながれこんじゃうじゃん。
セル回しっぱなし、といっても、そんなにやる必要はないよ。
55774RR:03/06/14 05:20 ID:1OPMQDIA
一応前スレ検索かけたのですが見つからなかったので質問させてください。

慣らしをする場所ってやっぱり高速がいいんでしょうか?
一般道を走ってたら平均20k/hぐらいで1000Kはちょっと遠いなーと思いまして。
ちなみに車種はNSR150なのですが都内からいけるオススメの慣らしスポットみたいなのはあるでしょうか?
56:03/06/14 05:21 ID:gltf3B+g
>>54
ああぁ。。検索かけるより早く解答いただいてしまった(汗
承知いたしました。
いったん家に戻らずに、職場PCで書きこめばよかったな。。。
本当にありがとうございます。。
57774RR:03/06/14 05:33 ID:1x5yL0t4
>>56
まぁがんばってくらはい。
ただ、プラグ換えただけじゃ根本的な解決にならないかも。
なぜならなにか原因があってプラグがかぶったんであるから、
プラグを換えるっていう対処療法じゃまたその原因によってかぶっちゃうよ。

ちなみに結構エンジン回すほう?
変なチャンバー入れたりしてない?

そうじゃなきゃ、かぶる=ガスが濃いってことだから、
エアクリーナーエレメントの汚れもチェックしたほうがいいよ。
5857:03/06/14 05:35 ID:1x5yL0t4
57に書いたこと、読み返したらちょっと間違いがあった。
>ちなみに結構エンジン回すほう?
は、回さないほう?だ。
59:03/06/14 06:00 ID:gltf3B+g
>>58
フルノーマルで乗ってます。
ノーマルでもアクセル開けるとやたらとうるさいんで
開けないようにしてたのですが
最近は回すように心がけてます。
って、中古で購入してまだ1週間しか乗ってないわけですが(汗
オイル替えたのも良くなかったかなぁ。。。
ちなみにカストロール2ts入れました。
60774RR:03/06/14 06:14 ID:inRF5j4g
じゃじゃ馬の扱い方は、アプリリアスレか2ストスレで
614ep:03/06/14 07:14 ID:DBpc2sjO
>>55
高速での慣らしはある一定の回転数しか使えないので気分的には
最後の仕上げで走れば良いと思います。
それまでは例えばレッド手前3/5とか1/2とかある程度の縛りを入れて
そこまでを普通に加速/シフトアップさせていけば良いかと。
慣らしはエンジンだけではなく車体とライダーのなじみを見るための
ものでもあるので急の付く動作をしないよう心がけていけば良いと
思います。
62774RR:03/06/14 07:22 ID:ASxZAeyV
スワールって何ですか?
634ep:03/06/14 07:27 ID:DBpc2sjO
>>62
シリンダ内に吸い込まれた空気が横方向に旋回して発生する
渦のことを言います。(縦方向はタンブル)
この渦の組み合わせ(筒内乱流)がある程度あったほうが
点火後の火炎伝播が早くなり、急速燃焼ができるようになります。
ただ大きすぎると吸入の抵抗になってしまいトルクが低下
するため各メーカーはポート形状や可変動弁などさまざまな
技術的トライを重ねています。
64山口徹:03/06/14 07:28 ID:wWHIgyMP
初心者はムルアカ
65774RR:03/06/14 07:31 ID:ASxZAeyV
>>63
なるほど。
ってことは、VTECもスワール、タンブル対策の一つと考えていいのですか?
664ep:03/06/14 07:50 ID:DBpc2sjO
>>65
そうともいえるのですが2輪のV-TECの説明を読む限りでは低速での
吸気速度を上げる効をも狙っているようですね。
その結果としてスワールが強化されているような感じです。
67朝イカ(24) ◆.s0TVD4nvY :03/06/14 07:55 ID:4pGtBGd4
>>66
プラグ付近は層流
その他は乱流
これが筒内では一番望ましい。
68774RR:03/06/14 07:57 ID:RSBS0pZw
ウインカーのコードを10cmほど延長したいのですが、
延長用のコードはオートバイ用品店に売ってますか?
69朝イカ(24) ◆.s0TVD4nvY :03/06/14 07:58 ID:4pGtBGd4
うるさい。
704ep:03/06/14 08:02 ID:DBpc2sjO
>>68
バイク用品店でもカー用品店でも販売してると思いますがカプラー
(接続部)の加工はできますか?
ギボシもしくはカプラーでの接続でしょうが簡単に線の被覆を
破ってねじってつなげてテープで絶縁しただけだと結構外れたり
場合によってはショートしたりする危険性があります。
作業の際はご注意ください。
71774RR:03/06/14 08:03 ID:ASxZAeyV
>>65
結果として強化されてる感じですか。
あと、2輪VTECは低速の吸気速度を上げる効果も狙ってるとのことですが、
バルブ数が少ない方が吸気速度上がるんですか?
72朝イカ(24) ◆.s0TVD4nvY :03/06/14 08:05 ID:4pGtBGd4
>>66
おいコラ。
なんで吸気速度を上げたいのかわかってんのかよ?
73774RR:03/06/14 08:08 ID:ASxZAeyV
>>72
すいません。理解できてません。
74朝イカ(24) ◆.s0TVD4nvY :03/06/14 08:09 ID:4pGtBGd4
わからないのか・・・・なのにカキコするとは・・・青春だな(ワラァ
754ep:03/06/14 08:12 ID:DBpc2sjO
>>72
朝イカさんはお詳しそうですがよろしければその理由を
教えていただけませんか?
76774RR:03/06/14 08:13 ID:ASxZAeyV
あ、すいません。>>73書いたのは>>65です、、
自分に言われてるのかと勘違いしました、、
>>73>>66です。>>66さん申し訳無いです。
77774RR:03/06/14 08:14 ID:RSBS0pZw
>>70
レスありがとうございます
確か家にコードをくっつけるらしき圧着工具(ペンチのような)があったと思うので
挑戦してみます。
78超初心者:03/06/14 08:16 ID:sTQu8V2M
250cc 14000からレッドです
6000回転で走行中アクセルを一瞬がばっと開けると10000回転まであがります
が・・・速度は変わらず
速度と回転は必ずしも対応してるわけではないんですね?
エンジンってそういうものですか?w
79朝イカ(24) ◆.s0TVD4nvY :03/06/14 08:17 ID:4pGtBGd4
吸気速度を上げると軽い混合気といえども慣性力が発生する
ピストンが下死点に達したとき、その慣性力によって
混合気がシリンダ内により多く押し込められるのだ。

まあ、これは本当に簡単にわかりやすく原理を述べたわけだが
実際は混合気の粘性やバルブタイミングなどいろんな要素が絡んでくる。

しかし、ねらいはただひとつ「より多くの混合気をシリンダ内に入れること」だ。
804ep:03/06/14 08:19 ID:DBpc2sjO
>>78
クラッチが滑らないとそうはならないのですが…
クラッチがつながっている限りエンジン回転数と車速は
正比例します。
81朝イカ(24) ◆.s0TVD4nvY :03/06/14 08:21 ID:4pGtBGd4
>>80
なんか言うてみんかいコラ!
824ep:03/06/14 08:24 ID:DBpc2sjO
>>81
ご教授ありがとうございました。
83朝イカ(24) ◆.s0TVD4nvY :03/06/14 08:26 ID:4pGtBGd4
うむ。
84774RR:03/06/14 08:29 ID:JPZ086bH
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| イカ抑えて |
|_______|
 ∧∧ ||
(゚Д゚)||
/  づΦ
85朝イカ(25) ◆.s0TVD4nvY :03/06/14 08:30 ID:4pGtBGd4
あ、誕生日だったの。。
86774RR:03/06/14 08:30 ID:QBRQzixv
便乗ですが質問させてください。
2輪VTECは低速での吸気速度を上げるために2バルブ稼働にしてるんですよね。
吸気速度を上げる狙いは、「より多くの混合気をシリンダ内に入れること」。
吸気に2バルブ使える4バルブ稼働の方が、
より多くの混合気を入れられるような気がするんですが、
吸気に1バルブだけ使う方が多く入れられるんですか?
87朝イカ(25) ◆.s0TVD4nvY :03/06/14 08:31 ID:4pGtBGd4
ウトゥな気持ち。。
88774RR:03/06/14 08:36 ID:sTQu8V2M
                ∧_∧  ∧__∧ ∧__∧
        .__旦__ ∩,,・∀) (,,・∀・) (∀・,,∩
       ∠二二二△ ,ヽ ⊂ノ (⊃ つ (⊃ 丿
       ,.(三田田三() (__(__)  (__ノ__ノ  (__)し' , ,
     /~.!(三三三三「 Happy Birthday |    ~'ヽ
     !<介>  .,ヘ  .,ヘー―,ヘ―‐..,ヘ.‐┘ヘ .<介>i
     |ヽ。,,_ <介> <介>  <イト>  <介> <介>.,_,,。ィ|
     |   ~~"""''''''''ー―--゛-"-――'''''''"""~~   : :|
     |                            ::|
     |        .■■■■■■          ::|
 ..,。-―|        .■■■■■■           ::|ー-。、
 ヽ_  ヽ。,,_     ■■■■■■       _,,。ィ __ノ
   /     ~~"""''''''''ー―-----――''''''''''"""~~    \
   (_ イ       へ         .へ      ト 、_ノ
      ヽ。  _/  .\      ./  \_  _ノ
894ep:03/06/14 08:38 ID:DBpc2sjO
>>86
それは朝イカさんの回答にあったとおり、低速域では吸気を1つ休止させる
ことで吸入速度が上がり、充填効率が高くなるのです。
低速で吸気を2つともあけると流速が下がり充填効率が下がります。

90朝イカ(25) ◆.s0TVD4nvY :03/06/14 08:40 ID:4pGtBGd4
>>86
4バルブのほうが、2バルブに比べて混合気の通路断面積が2倍くらいになるでしょ。
同じ量の混合気がシリンダに吸い込まれるならなら通路が狭いほうが流速が上がるでしょ。

しかし、高回転になってくるとさすがに2バルブの吸気通路では吸気が間に合わなく
なってきて、逆に混合気のシリンダへの供給が満足にいかなくなる。
だから4バルブに切り替えるのだ。
91朝イカ(25) ◆.s0TVD4nvY :03/06/14 08:43 ID:4pGtBGd4
アメリカンなどの低回転型バイクは2バルブで、
スポーツなどの高回転型バイクが4バルブなのはその辺の理由からきている。
92774RR:03/06/14 08:46 ID:QBRQzixv
>>4epさん、朝イカさん
おお。なるほど。すごく分かりやすい説明ありがとうございます。
理解できました。ありがとうございました。
93774RR:03/06/14 08:46 ID:9h/DuKi9
BW'S 100を新車で買って2000k乗ったんですが、
ブレーキが全然利きません。
パッド交換すれば聞くようになりますか?
94朝イカ(25) ◆.s0TVD4nvY :03/06/14 08:47 ID:4pGtBGd4
>>93
その前にブレーキクリーナーを
ディスクローターにぶっかけてみんかい!
954ep:03/06/14 08:48 ID:DBpc2sjO
>>93
どれくらい効かないのか分かりませんが危険なのでバイク屋さんで
見てもらった方がいいと思います。
保証期間中ならいいのですが。
96 ◆iCFAQ.G3m2 :03/06/14 08:49 ID:QdfhAdZh
>>93 きかない原因が分からないと分からない。
9793:03/06/14 08:57 ID:9h/DuKi9
全然って言い方わるかったです。
Dio ZX とかのほうがきくなー。って感じです。
98 ◆iCFAQ.G3m2 :03/06/14 09:03 ID:QdfhAdZh
つまりノーマルできかないから、純正じゃないブレーキパッドで効くようになるか?っ
て事か。
だったら、車種スレで聞いた方がいいと思うよ。
【ヤマハ】グランドアクシスPart6+BW'S+AEROX【4VP】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053524861/l50
99774RR:03/06/14 09:03 ID:V45yvkHS
質問者に優しく出来ない、質問者をバカにする、態度がでかい、そんな人間は、
教える資格無しです。
紳士的かつ寛容な態度で接せられる人間はたくさんいますので、
上記のような回答者は、このスレでは必要有りません。
質問者が手順や礼儀を怠ったり、回答者が間違ったことを言ったりすることもあるけど、
だからといっていちいち熱くなって、その人をバカにしたり罵倒したりする人間は、
このスレの回答者に不向きです。
紳士的かつ寛容な態度で、指示や誘導は可能です。

質問者と回答者では、回答者が上の立場です。
だからこそ、「大人」の対応が出来る人間であるべきです。

知識の自慢がしたいだけなら、他でやってください。
100 ◆iCFAQ.G3m2 :03/06/14 09:04 ID:QdfhAdZh
>>99 放置が基本です。それか、短かめの注意でお願いします。
10193:03/06/14 09:04 ID:9h/DuKi9
はじめからあまり聞きませんでしたので
もとお聞くようにしたいのですが
102朝イカ(25) ◆.s0TVD4nvY :03/06/14 09:05 ID:4pGtBGd4
>>99
ケツに一発ブチ込むぞ(ワラァ
10393:03/06/14 09:09 ID:9h/DuKi9
わかりました。
車種別で聞いてみます。

あと、エムソウル ってところの
ハンドルセットのスピードメーターについてるランプって
赤:オイル切れ
黄:ウインカー
青:灰ビーム

ってことですか?
104774RR:03/06/14 09:25 ID:NZdE46sK
オフロード車って何故スポークホイールなんですか?
キャストホイールとの違い、メリットデメリット教えてください。
105774RR:03/06/14 09:36 ID:F6vfqOHD
>>104 キャストより軽い、割れることはまずない。柔軟。
デメリットは振れ取り、増し締めが必要になることがある。
チューブレスタイヤ化がめんどう。
とはいえ、普段は舗装路でたまに林道行くくらいのデュアルパーパスバイク
ならキャスト採用してもいいと思うけどね。
AX-1がそうだったけど、林道をツーリングペースで走る分にはまったく
問題なかった。
106774RR:03/06/14 09:42 ID:kEJq2KVD
>>104
スポーク部分が適度にたわむので、衝撃吸収性に優れている。

昔は、スポークホイールのほうが軽量とされてたらしいけど、
材質の向上等で立場は逆転している(某オフロードバイク雑誌5月号より引用)
107774RR:03/06/14 09:52 ID:NZdE46sK
>>105-106
レスありがとうございます。理解できました。
108774RR:03/06/14 11:28 ID:kS9vF5+O
バイクを路上に止めれば路駐ですが、歩道に止めた場合もパクられるのですか?
109774RR:03/06/14 11:29 ID:ekUpMXtK
>>108 あたりまえ。
110774RR:03/06/14 12:30 ID:83TNBpz8
111774RR:03/06/14 13:56 ID:s7w2A7/H
ヤマハのバイクを購入しようと思っているのですが
今所持しているバイクを売って頭金にしようかと思っています
1、直営店でバイク下取りしてもらって(もらえるんか?)購入
2、中古車業者に買ってもらって頭金にする。
どちらがいいのでしょうか?
ちなみに予定ではセロー225w → 原付スクーター
生活環境の変化があり駐車場の関係で
セローに乗るのが大変になってしまい買い換えます。
また、神奈川県下で止めたほうが良い中古業者の情報も合わせて
よろしくお願い致します。
112774RR:03/06/14 14:22 ID:NtMp5fuA
>>111
1と2両方で見積もりを出してもらい条件の良いほうにするのが吉
113774RR:03/06/14 14:32 ID:5HDeeGV0
バリオスの初期型に乗っています。
1速に入れてクラッチを離してもタイアが回ります。
そこである程度ワイヤーを引っ張ったのですが
依然として状態は変わりません。
原因と対処法を教えて下さい。お願いします。
114774RR:03/06/14 14:34 ID:w8IwuGTb
>>113
クラッチといっても完全に切れるわけではないので
そんなものです。。。
115774RR:03/06/14 14:39 ID:Bb9HuIjj
ZZR-400 91年式 乗ってますが、
今日駐輪場所から出す際、こかしてしまい右のミラーを割ってしまいました。
最寄りの購入店へ行ったらミラー本体ごと交換しかないと言われましたけど、
そんなもんなんでしょうか?
鏡だけつけかえるって出来ないんですか?
こかしたことが一番悪いって言えばそれまでなんだけど....。
116774RR:03/06/14 14:42 ID:aAeR+RDs
暴走族がやってるぶった切りってのは
何dbぐらいでてるんですか?
117774RR:03/06/14 14:46 ID:K51JuvZr
>>113
クラッチは完全に切れません
少しタイヤが回ってる程度なら問題ありません。

>>115
鏡だけってのはできません
そんなもんです
118774RR:03/06/14 14:47 ID:2PTzVoie
>>115
鏡だけの交換はほとんどのバイクで不可能です。
119774RR:03/06/14 14:49 ID:fpt3rAvZ
>>113
1速に入れてクラッチ離したら回るのは当然だと思うのだが・・。
120774RR:03/06/14 14:50 ID:HAfVytLk
直管はやめませう
121774RR:03/06/14 14:52 ID:s7w2A7/H
>>112
レス感謝
うーむやはりそうしかないか
2〜3軒見積もりもらえばいいかな〜。
ただ、買う店はもう決めてあるから買取りだけだと査定下がりそう
レッド男爵あたりは特に。
122774RR:03/06/14 15:00 ID:Qcy674Z9
旧車の純正パーツの在庫確認ってどこで調べるんですか?
スズキのパーツなんですけど
123774RR:03/06/14 15:03 ID:2PTzVoie
>>122
スズキを取り扱っているバイク屋
124774RR:03/06/14 15:10 ID:aAeR+RDs
暴走族がやってるぶった切りってのは
何dbぐらいでてるんですか?

>>120
ちょっかんになんかもちろんしません!
家の前に暴走族が通って、うるさいなぁ…
どれぐらい音だしてるんだろと思って聞いてみました。
125774RR:03/06/14 15:29 ID:N5CAcJUs
オートレース場でちゃんとセッティングが出てる本物の直管の音を聞くといいかも
126774RR:03/06/14 15:35 ID:aAeR+RDs
何dbぐらいなのか知りたいのですが…。
音質はどうでもいいのです;
127774RR:03/06/14 15:40 ID:DBpc2sjO
>>126
素朴な疑問なんですがそれを知ってどうされるのでしょうか?
128113:03/06/14 15:43 ID:5HDeeGV0
>>114,117
わかりました。問題ないのですね。
どうもありがとうございました。
129774RR:03/06/14 15:43 ID:2PTzVoie
音量計測した香具師なんて警察関係者ぐらいだろうし、警察関係者が
そんなデータを2chに流すなんてことはしないと思うぞ。
どうしてもというのなら、自分で音量計を用意して、
珍走に頼んで計らせてもらいなさい。
130774RR:03/06/14 15:45 ID:XAUElcb0
ヤマハさんの「ホーゲル」ってバイク、どんなのか知ってる人いますか?
画像希望で。
1314ep:03/06/14 15:49 ID:DBpc2sjO
>>130
「ヤマハ フォーゲル」で検索すればヒットします。
2スト版ゴリラ+ミリタリーイメージといったバイクですが
非常に走行安定性が悪く(ホイールベースが短い)ちょっとでも
飛ばすと命の危険を覚えるような車両でした。
132774RR:03/06/14 15:51 ID:XAUElcb0
>>131
サンクスです。フォーゲル…知ってました。
くれるって人がいて、「なんだそれ?」って思っていました。
ありがとん。
133774RR:03/06/14 16:00 ID:bLvwMO8w
原付を買う予定なんですが、土日しか休みがないので役所に手続きに行けません。
登録手数料とやらはいくらくらいかかるものですか?
物凄く高いのであればフレックスを使うことも考えてます。
1344ep:03/06/14 16:13 ID:DBpc2sjO
>>133
ここで聞くよりもお近くのバイク屋さんに電話をしたほうが正確では
無いかと思いますが?
バイクは個人売買なんですよね?
135774RR:03/06/14 16:16 ID:tyl6QUed
>>113
オイルの粘度や量でもクラッチの切れ具合は変わってきますが
でも完全に切るは難しいかも。
136133:03/06/14 16:20 ID:bLvwMO8w
>>134
そう言われればそうなんですが、ご経験のあるかたがいればと思い質問しました、
原チャを買う予定なのは、ごく普通の町のバイク屋さんです。
137774RR:03/06/14 16:22 ID:vC/A9GXS
なんか前タイヤのひび割れがひどいんですけど交換時期ですか?
やってもらうとしたらどれくらい時間か掛かりますか?
1384ep:03/06/14 16:23 ID:DBpc2sjO
>>137
1をよく読んでください。
車種も分からずその質問に答えられるのは神様だけです。
139774RR:03/06/14 16:23 ID:N5CAcJUs
>>137
交換時期です
車種がわからなきゃ値段はわからん
140137:03/06/14 16:26 ID:vC/A9GXS
kawasakiのバリウスです。ごめんなさい
141774RR:03/06/14 16:29 ID:2PTzVoie
>>136
原付なら手続き自体は5分もあれば終わるほど簡単なものなので、
手数料はそれほど掛からないはずです。
せいぜい2〜3千円程度で、店によってはサービスしてくれるかもしれませんし、
元から納車整備手数料に含まれているかもしれません。
1424ep:03/06/14 16:29 ID:DBpc2sjO
>>136
バイク屋さんに見積もりをお願いすればその金額も含めて分かると
思うのですが?
見積もりは取ってらっしゃらないのでしょうか。
1434ep:03/06/14 16:33 ID:DBpc2sjO
>>140
フロントだけなら作業自体は30から50分位でできます。
もちろんバイク屋さんの都合もあるので1日なり半日なり
預ける事になるでしょうが。
また用品店でも交換可能なところも多いので近くにそんな店が
あれば確認してみてください。
金額はタイヤの銘柄でずいぶん違いますが安めのタイヤで工賃込みで
13000円〜位でいけると思います。
144137:03/06/14 16:37 ID:wiIP6HzM
>>143
ありがとう!時間潰せそうな用品点さがしてみます。
145774RR:03/06/14 16:46 ID:tyl6QUed
>>137
タイヤの種類・価格。参考までに
http://www.g-t.co.jp/Tire/T_frame.htm

工賃も価格もタイヤ専門店〜バイク屋、都会〜田舎で
かなり値段が変動します。
146774RR:03/06/14 17:07 ID:tZ3GBj0b
>>137 110−70R17か?フロントタイヤのサイズは
ダンロップのハイグリップタイヤGPR−70が個人的にお勧め
都内ならマッハが仕事も速いし値段も安いよ?
http://www.shop-mach.or.jp/index.html
147774RR:03/06/14 17:25 ID:C9oGyyvE
湿気が高いと、バイクって調子悪くなります?
原チャリの最高速が47km/h前後で伸びません。。。
148774RR:03/06/14 17:25 ID:QkZX2uFd
400の単車なんですが、フェンダーレスキットを取り付ける為に
純正フェンダーを外すと、ナンバー灯も外す事になりそうなんですが、
ナンバー灯はついてないと車検って通らないんですか?
149774RR:03/06/14 17:28 ID:6xkwq4L6
>>147 湿度が高いと相対的に空気(酸素)が薄くなるので、
キャブセッティングを濃くするのと同様の効果があります。
元々濃い目にセッティングされているなら、雨で不調もありうるかと。

>>148 通らないと思います。
150147:03/06/14 17:29 ID:C9oGyyvE
>>149
レスさんくすです。
151112:03/06/14 17:35 ID:NtMp5fuA
>>121
本命の店以外でもトータルでの見積もりをとってもらって
交渉したほうがいいかもしれませんね。
あと、メットなんかをサービスしてくれるように交渉するとか。
152774RR:03/06/14 17:46 ID:bjU/zTkS
はっきりいって、みなさん!
盗んだバイクで走り出すぅ〜♪なんですか?
ヘンな人達ですこと。。。。
153774RR:03/06/14 17:48 ID:N5CAcJUs
バイク乗りは尾崎嫌いって言う奴多いです
154133:03/06/14 17:51 ID:bLvwMO8w
>>141>>142
れす産休です。まだ全然決めてないんです。学生時代に貰った原付で、
つい最近かなり調子がわるくなって、買うと決めたのは3日くらい前です。
まだ車種もきめてません。近くに、バイクやは沢山あるので、回って見ます。
155774RR:03/06/14 18:20 ID:CMxvp4ch
一ヶ月ほど前からバイクで学校に通うようになったんですが、バイクに乗り始めても
いっこうに女の子にもてるようになりません。
それどころか音がうるさいと言われる始末で、嫌われてるんじゃないかと心配です。
一般ピープルとバイク乗りがうまくやっていくにはどうしたらいいんですか?
それとも、そもそもバイクで女の子にアピールしようって考えがおかしいのかな?
156774RR:03/06/14 18:22 ID:0wpgDxEq
>>155
バイクは自慰行為に近い。
異性の自慰行為を見て喜ぶのは基本的には男だけ。
157774RR:03/06/14 18:24 ID:XRBxJPIi
スクーターのタイヤって いくらぐらいするんですか?

YAMAHAのJOG NEXTZONE YG50です。

タイヤは ブリジストンのHOOP B01 見たいですが・・・
158774RR:03/06/14 18:24 ID:t+/2Kj4Z
バイクでもてるもんなのか?

種類にもよるでしょ・・

マジェなら、裏腹の格好で乗ればそれなりにもてるようになるんじゃない?
実際、女の子と2ケツしてるの良く見るし

でもマジェ乗りはほとんどスパトラつけてるからなぁ
159774RR:03/06/14 18:26 ID:K51JuvZr
なんかネタくさいけどレスするわ。

まず、女の種類による。
ギャル系にはもてまい。
ギャル系はSRやTWのストリート系、デカスクの変なチューンしたのが好み。
通じてやかましい、馬鹿っぽいのがお好き。

活発なアウトドア系な女の子や、ふつうの女の子には
ノーマルや実用的なチューンをしたバイクが良い。
やかましいのは即珍走とみなされ、クソのレッテルを貼られるから注意。

俺はバイク買って、それでタンデムしたりツーリングいったりしてるうちに
彼女ができ、そろそろその彼女もバイク買いそうだ。
160774RR:03/06/14 18:29 ID:dhp5TCOC
バ イ ク な ん て 見 て ま せ ん

木村卓也が乗れば3輪車だってもてる。
もてない奴は何やってももてないので安心しろ。
161おか:03/06/14 18:30 ID:ejj4cOWq
この前シモンのナンバーボルトが光るイロティカニップル買ったんですが、
つけ方がわからなくて1ヶ月位放置してあります・・・
他になにか部品使いますよね?
どこにつなげばいいんですか?
乗ってるバイクはjog-zrです。
どなたかくわしくおしえてください。
おねがいします。
162774RR:03/06/14 18:42 ID:ejj4cOWq
誰かいませんか?
163774RR:03/06/14 18:46 ID:K51JuvZr
>>161
DQN丸出しだから付けるのやめとき
原付をチューンしても馬鹿度が増していくだけ
164774RR:03/06/14 18:49 ID:ejj4cOWq
若いからゆるしてください。
165774RR:03/06/14 18:52 ID:K51JuvZr
>>164
じゃ教えない
金貯めて単車買いな
話はそれからだ。
166774RR:03/06/14 18:58 ID:F1BYrsRg
こんにちわ。
先日、http://www.ttmy.ne.jp/~simasima/bike/bike_diff.html# で紹介されている『テールランプを上下逆に付ける』をやってみたんですが、
そこに書いてある通りナンバー灯がなくなってしまったんです。
これは、お巡りさんに止められますか?たとえば切符を切られたり・・・。
また、違法との事なのでナンバー灯がわりになる物を取り付けたいんですが、そういうのってあるんでしょうか?

ちょっと不安なんで・・。車種はVTR250です
167774RR:03/06/14 18:58 ID:ejj4cOWq
そんなー。
いじわるしないで・・・
168774RR:03/06/14 19:01 ID:O/XfwpsF
>>166
意図的にナンバーへの照明を消したって思われるんじゃないでしょうか?
169774RR:03/06/14 19:03 ID:PPK5VTlY
>>163
電飾系の改造には「馬鹿っぽくなる」に同意だが、
原付カスタム自体を悪く言わないでおくれ。

ところでロータリーミッション(クラッチ付き)で、Nに入れてしまった後で、
Nから元にギアを戻そうとすると「ガギン」という嫌な音がするのですが、
ギア欠けなどの恐れがあるんでしょうか?
170774RR:03/06/14 19:09 ID:dYI/jMDC
>>166 道交法違反になります。切符も切られます。
171洋介:03/06/14 19:11 ID:5GyIAEJS
キャブレーター洗浄に関してお聞きしたいのですが、
バイク屋で行ってもらうと、いくらくらいかかるのでしょうか?
バイクはカワサキのバリオスです。
172774RR:03/06/14 19:13 ID:ejj4cOWq
どなたかくわしくおしえてください。
おねがいします。
173774RR:03/06/14 19:14 ID:VxH4w+vw
>>172
バイク屋さんのおじさんに付けてもらえばぁ?
174774RR:03/06/14 19:15 ID:O/XfwpsF
>>172
教えろって
普通電球はプラスとマイナスの電気で点灯するんだよ。
ダイオードだったら流れる方向が決まっている。
そうなるように配線するだけだよ。
175774RR:03/06/14 19:16 ID:ejj4cOWq
自分でやりたいです。
176774RR:03/06/14 19:17 ID:VxH4w+vw
じゃあ自分で適当にやってみてパーツ無駄にして下さい。
嫌ならちっとは学習しろ。
177774RR:03/06/14 19:17 ID:F1BYrsRg
>>168そうですよね。
>>170了解しました。早急に何か代わりになる物を用意すべきですね。

ちょっと教本を発掘してナンバー灯の定義を調べてみます。 
178774RR:03/06/14 19:18 ID:ejj4cOWq
ありがとうございます。
L.E.Dなんですけど。
テールランプから配線もってくれば問題ないですか?
179774RR:03/06/14 19:24 ID:2Mv9C9pR
ハーレーのりのバイクのマフラーって、極端に短かったり、消音部分が無さそうなタイプに変えているのが多いが、何で警察に捕まらないのですか?。
1804ep:03/06/14 19:34 ID:DBpc2sjO
>>171
時間工賃はお店によって違うのでなんともいえませんが作業時間としては
2時間くらい見ておいたほうが良いかと。
それ以外に同調やCO調整を依頼した場合、当然別料金がかかります。
これも店によって異なります。
ただなぜキャブの洗浄をしようと思われたのでしょうか。
長時間放置などでかからなくなったのですか?
181774RR:03/06/14 19:40 ID:RgdhzTB8
>>179
スパトラ(非後方排気)が捕まらないほうが不思議だろ。
182774RR:03/06/14 19:53 ID:ejj4cOWq
なんでバイク板ってあげあしとるの?
厨じゃん。
183774RR:03/06/14 19:56 ID:T2D6G4Hj
俺と同じことを質問してた人が前スレにいたので、
たぶん見てない気がするけど一応書いておきます。
ゼロハンミッションのリミッターは、このまま行くと60キロを超えてしまいそうなくらいの加速をしていたら、
メーターで60キロ行かなくても40キロくらいからリミッターが効くらしいです。
だから40キロくらいで8000rpmで好調に加速していたら、リミッターがかかって
加速が断続的になって一見壊れたかに見えても、それは正常らしいです。
既に解決されていたらスマソ
184774RR:03/06/14 19:57 ID:inXYnci2
>182
>181はもっともなこと言ってると思うが。
腫れよりスパトラ厨(TW、SR等ストバイ)の方がうっさいもん。
185774RR:03/06/14 19:57 ID:9ON4bu7w
>>182
>>1読め
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
・ 雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
186BT:03/06/14 19:58 ID:MqNU4cE/
>>166
他車流用の番号灯を装着すれば確実にOKです。
またテールライト下部を加工して白色の照明が
ナンバーに当たるようにするのもOK。

番号灯無や赤色番号灯はアウトです。(整備不良)
187774RR:03/06/14 19:59 ID:F/WI3bIz
教えて下さい。
ブレーキフルードは四輪用の物を使っても大丈夫でしょうか。
もちろんDOT同じとして。
バイク用のは若干高いようなのでなにか違いがあるんでしょうか。
よろしくお願いします。
188774RR:03/06/14 20:01 ID:RK5Fo2iP
>>171
180氏の言うとおりなので、参考程度ですが。
私の場合は\10,000でした。(バイクはSPADA)
189BT:03/06/14 20:06 ID:MqNU4cE/
>>187
使用可能です。
シリコン系とグリコール系は混合不可なので
これだけは注意しよう。
1904ep:03/06/14 20:08 ID:DBpc2sjO
>>187
ブレーキラインとキャリパー等の完全洗浄ができていれば使用可能かと。
ですが気分としては多少高価でもメーカー指定の物を使ったほうが
安心できるのではないかと思います。
価格差は車用より小分けしている手数料だと思いますが。
191774RR:03/06/14 20:09 ID:tZ3GBj0b
>>161 俺、おなじ物付けてる(赤色)
自分でシートカウル外して、ブレーキランプの配線にカプラー(エーモン製)
をかまして付けたよ。作業時間は20〜30分位(2個で)
ブレーキに連動して光るようにしてみた。
192187:03/06/14 20:17 ID:F/WI3bIz
>>189
>>190
すばやいレスありがとうございます。
勉強になりました。
193774RR:03/06/14 20:18 ID:m504HFf/
バイクに軽油を入れたらどうなりますか?
194774RR:03/06/14 20:20 ID:VxH4w+vw
>>193
ネタスレに書いてみたけど実際入れたらどうなるか気になってきたのか
1954ep:03/06/14 20:21 ID:DBpc2sjO
>>193
濃度が濃ければ止まります。そしてそのままでは二度とエンジンは
かかりません。
あなたは何をしたいのでしょうか?
196774RR:03/06/14 20:24 ID:RC+21hlg
初心者なんでバイクの基本的な構造すらわからないんですが、
いい雑誌や専門誌はないでしょうか?
書店で中古車雑誌などはよく見かけるんですけど、ちんぷんかんぷんです。

実は、免許すらまだ取ってないんですけどね。でも今年中には取るつもりです。

よろしくお願いします。
197774RR:03/06/14 20:27 ID:m504HFf/
軽油入れちゃったのさ。。。。マフラーからダンプのような煙が出てくるのさ。。
環境破壊の仲間入り、エンジン壊れないかナァ

1984ep:03/06/14 20:32 ID:DBpc2sjO
>>197
早急に燃料を入れ替えないとエンジンに致命的なダメージを
与える可能性があります。
セルフスタンドですか?これからは注意して給油してください。
199774RR:03/06/14 20:34 ID:m504HFf/
インジェクション車なんですが、まだエンジンかかります。 でもアクセル開けると止まります。
走れません。でもエンジンかかります。 黒煙がマフラーから出てます。 まだ大丈夫かなぁ?
200774RR:03/06/14 20:38 ID:m504HFf/
致命的なダメージってどんな症状?
201BT:03/06/14 20:46 ID:MqNU4cE/
>>199
とにかく燃料を全部抜くべし。
それからガソリンを入れてクランキングして軽油を排出しよう。
202774RR:03/06/14 20:54 ID:uzjjv5w6
>>200
「ガソリン車に軽油」で検索したら、けっこうヒットしたよ。
質問する前に、自分で調べる努力をしましたか?
203774RR:03/06/14 20:56 ID:g0g7G+EX
ツナギ等のパットについてなんだが、
アルファゲルとプラカップはどっちが安全?
204774RR:03/06/14 21:00 ID:PPK5VTlY
4速ロータリーの原付で、4速からNに入れた後でNから4速に戻そうとすると、
戻した際にギアがガギンと派手に音を立てます。
普通のシフトアップした際の音とあまりに違うので心配です。
ロータリーで走行中4速からNに入れるのはまずいことなんでしょうか?
205774RR:03/06/14 21:00 ID:gSN7oDg3

motoGPで走ってるホンダとかドゥカティのマシンて排気量どれぐらいなんですか?
206774RR:03/06/14 21:04 ID:DBpc2sjO
>>200
しっかしEFI車に乗ってるようなライダーが間違えて経由入れるかね?
もしかして脳内?
207BT:03/06/14 21:05 ID:MqNU4cE/
>>204
停止していなければ回転差でギヤが入りにくくなります。
ロータリーシフトでもトップからNはイレギュラーなので
あまり使用しないほうが良いでしょう。
車種によっては走行中トップからNへの変速できません。

>>205
4ストロークエンジン、990cc以下。
208774RR:03/06/14 21:07 ID:O/XfwpsF
>>204
たぶんギアの速度差でそうなると思う。
で、4速発進は実用上いかがな物かと?
209774RR:03/06/14 21:08 ID:3IOnzDbD
「ウザレクチョン」って正しくはなんて言うんですか?
バイク板で良く見かける言葉です。
検索の結果、ビクスクのチーム名らしいって事まではわかりました。
210洋介:03/06/14 21:09 ID:5GyIAEJS
レス遅くなりました。
ガソリンタンクの錆が回っていて洗浄が必要とバイク屋に言われたためです。
ただいまエンジンかかりません。
キャブの洗浄に8万円かかるといわれたのですが、やっぱり高いですよね?
211774RR:03/06/14 21:12 ID:MhbJhdZ1
>>208
多分俺らが走行中に6速から幻の7速に入れようとするのと同じだと思う・・・
212774RR:03/06/14 21:17 ID:nRmRUqHh
>>210
金額だけでは何とも言えません。部品交換があると必然的に高価になって行きます。
(新品ガソリンタンクへの交換とかも計上されてる?)

いずれにしろ、バイク屋さんに明細を詳しく尋ねるべきだと思いますが。
213774RR:03/06/14 21:26 ID:PPK5VTlY
>>207.207
レスサンクス。
回転差で入りづらくなることはあっても、ガギン、という音がしたのは初めてなんで。
ギア欠け起こしちゃったか、それが心配です。
こういった場合でもギア欠けの可能性は大きいのでしょうか。
これをやったあとで、どのギアでもクラッチ繋ぐ際にも異音がすることがあるようになったのですが・・・。

あと、4速ロータリー採用してるバイクで4速発進できるトルクあるのはおそらく無いかとw
で、正しくは>>211の通り、幻の5速です。問題はそれが入っちゃうことでして。
214774RR:03/06/14 21:31 ID:RUQiX4SZ
バイクを買ったら、スイングアームに「PRO-LINK」というシールが貼ってありました。
カタログなどを見ると、同じシールを貼ってあるバイクがいっぱいあることがわかりました。
いったいこれはなんですか?
215BT:03/06/14 21:34 ID:MqNU4cE/
>>214
リヤサスのリンク機構の登録商標名です。
216214:03/06/14 21:36 ID:RUQiX4SZ
>>215
ありがとうございます。
特徴なども教えてくれないでしょうか。
217774RR:03/06/14 21:44 ID:j+o2OmM/
YZF-R6です。
オイルドレンボルトって対辺何ミリですか?
また国産バイクならボルトの大きさは同じですか?
218BT:03/06/14 21:44 ID:MqNU4cE/
>>216
スイングアームとRショックの間にリンクを仕込む事で
サスのストロークに対してショックの動く度合を変化させます。

最初はショックのストロークを小さくしてよく動くようにしつつ
沈みこむとストロークを大きくして反力を高め、底ヅキを防止します。
219214:03/06/14 21:52 ID:RUQiX4SZ
>>218
ありがとうございました。
2204ep:03/06/14 21:54 ID:DBpc2sjO
>>217
割と多いサイズは14、17辺りです。
メガネレンチかソケットレンチのセットを買えばどれかが
適合すると思います。
今後ある程度のメンテをしようと思われるなら8〜22くらいまでの
サイズを網羅したセットを買うと良いと思います。
221774RR:03/06/14 21:57 ID:j+o2OmM/
>>220
ご丁寧にレスありがとうございます。セットを買ってみたいと思います。
222YSR50:03/06/14 22:19 ID:2da4UPEF
YSR50のパーツは絶版だと聞いたのですが何か流用できるものあります?
223ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/14 22:22 ID:MoaH8yyJ
>>222
部位くらい書いたら?
224及川邦彦23歳:03/06/14 22:24 ID:2da4UPEF
ジャズが盗まれたんですけど・どこにあるかわかりますか?
225及川邦彦23歳:03/06/14 22:25 ID:2da4UPEF
ジャズはどこ?
226ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/14 22:25 ID:MoaH8yyJ
>>224
地球のどこか
227YSR50:03/06/14 22:26 ID:2da4UPEF
プラグコードとイグナイターなんですけど・・・
228774RR:03/06/14 22:29 ID:inXYnci2
フランク・シナトラが天国まで持ってっちゃいましたよ。
229ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/14 22:30 ID:MoaH8yyJ
>>227
プラグコードはほとんど何でも流用効くし
イグナイターも大丈夫でしょ。(スペックが同じのを探せれば)
230774RR:03/06/14 22:31 ID:7YpfpOSX
ID:2da4UPEF
ID:2da4UPEF
ID:2da4UPEF
ID:2da4UPEF
ID:2da4UPEF
ID:2da4UPEF
ID:2da4UPEF
ID:2da4UPEF
ID:2da4UPEF
ID:2da4UPEF
231YSR50:03/06/14 22:32 ID:2da4UPEF
どうもでした・・・
232YSR50:03/06/14 22:37 ID:2da4UPEF
もう少し聞いてもいいですか?
233774RR:03/06/14 22:43 ID:l+684Q8C
峠とかのカーブ(コーナー?)で旋回中はアクセルオンがふつうなのですか?
自分はコーナリング中アクセル全閉なんですが、それだと荷重がかからないから、
不安定だと聞いたことがあります。
立ち上がりからアクセルオンではダメですか?
因みに車種はCB400SFです
234YSR50:03/06/14 22:45 ID:2da4UPEF
YSRをボアーアップしたいんですが注意点はありますか?
235774RR:03/06/14 22:47 ID:guGxhNBS
AF27ディオをフルノーマルで乗ってます。
ガソリンとオイルとタイヤ空気圧以外はノーメンテ、
走行距離は約7,900km、燃費が23〜25km/Lです。

冬頃からなのですが信号待ちの後など
発進しようとするとたまに
「ぶぶぶぶぶぶぶいーーーん」といった感じで
   (↑この辺の音がエンストしそうな音)
発進にモタつくようになりました。
これはエアクリが詰まってるだけなのでしょうか
それとも他に原因があったりするのでしょうか
236774RR:03/06/14 22:48 ID:7YpfpOSX
>>233
開けろ!開け続けるんだ!!
ビビって閉じたら負けだ!
・・・っつーわけでんでマジレスすると、
アクセル閉じて車体が寝たらフルスロットル!
237ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/14 22:51 ID:MoaH8yyJ
>>234
自分で組むなら締め付けトルクをしっかりと。あとキャブセッティング。
完璧を目指すならチャンバー容量を合わせる。(ワンオフ等)
>>235
エアクリもそうだが、プラグもチェック。
それでダメならキャブオーバーホール。
238774RR:03/06/14 22:51 ID:O/XfwpsF
>>235
スパークプラグとかも点検。
239774RR:03/06/14 22:53 ID:l+684Q8C
>>236
まじですか?車体が寝たらアクセルオンでマシンを起こすってことでいいんですか?
ではブレーキングを終えてバンクするときは全閉?

なんかわかりにくい文章だな・・・
240YSR50:03/06/14 22:56 ID:2da4UPEF
エアクリが捜しても何処にも載っていないのですがどのバイクのものを流用すればいいのですか?
241774RR:03/06/14 22:58 ID:yTVm/jnT
デジタルな人間ですなw
パーシャルスロットルって知らんの?
242774RR:03/06/14 22:58 ID:CzRL+sUg
>>233 もう一度教習所で習ったことを思いだせ。
話はそれからだ。
243774RR:03/06/14 22:59 ID:DZKTD5yj
軒先にバイクを置いていると、タイヤの跡が付いてしまいます。
停めとく時はタイヤ下にダンボールを切って敷いてあるのですが、
出し入れで切り返したりした所には黒い跡が付いてしまいます。
どうやって取るのが効果的でしょうか?

ちなみに床はコンクリートです。
244774RR:03/06/14 23:04 ID:l+684Q8C
>>242
一発ですが・・・
数え切れないほど落ちたがね。
誰かわかりやすく教えてください。
245774RR:03/06/14 23:04 ID:cFAg2Lh3
>>234
あまり薦めない。
空冷はボアアップ時に熱的余裕が少ない。
またRX系の25年近く前のエンジンなんでさらに余裕がない。
外品キットよりは純正の80のパーツだがクラッチ容量とかも考え
ないといかんし。

それより50は片側のフォークにしかダンパーがないんでどっち
かは忘れたがその一本を80用に換えろ。
それとタコメーターも付けんとな。
246774RR:03/06/14 23:04 ID:CzRL+sUg
>>243 ふきとってもまた跡がつくから同じではないか?
247YSR50:03/06/14 23:09 ID:2da4UPEF
YSR50は時代の遺物なんでしょうか・・・
248235:03/06/14 23:10 ID:guGxhNBS
>>237-238
レスありがとうございます。
エアクリ洗うのとプラグ交換どちらもそれほど難しくなさそうなので
自力で何とかしてみます。
249YSR50:03/06/14 23:12 ID:2da4UPEF
何かイジル気がなくなりつつある・・・
250774RR:03/06/14 23:14 ID:cFAg2Lh3
>>244
まず机の上に消しゴムを置け。
それをそのまま横に引きずるのと机に押し付け
ながらとではどちらが引きずりにくい?

走行中のタイヤがこの状態。
アクセルオン=地面に押し付けてるのと一緒。
これが理解できれば続きを書くよ。
251鈍足初心者:03/06/14 23:15 ID:bm5p59Rz
>>245
YSR80もフロントフォークのスプリング片方だけだよぉ〜
>>247
YSR
重量的にはNSR50よりも軽いし、80エンジンもNSR比で考えれば安いからまだがんばれるよぉ〜
溶接技術があれば、SDRとかの200ccエンジンスワップって手もあるしね!
でもノーマル50だと、リミッターの効きが速いのがガンか…
252774RR:03/06/14 23:16 ID:RUQiX4SZ
>>250
手元に消しゴムが無い人も多いよ。
2534ep:03/06/14 23:18 ID:DBpc2sjO
>>244
交差点を回るときもスロットル全閉ですか?
旋回中のバイクは内輪に倒れこもうとする力と、スロットルを開ける
ことで発生する立ち上がろうとする力のが働いています。
これがつりあうことでバンクさせたまま旋回することができます。
なので旋回中にスロットルを全閉にすると立ち上がろうとする力が
なくなるので非常に不安定な状態になります。
お近くの警察や自動車学校などでバイクの安全運転講習などがあれば
参加されてはどうでしょう?
254YSR50:03/06/14 23:19 ID:2da4UPEF
255YSR50:03/06/14 23:20 ID:2da4UPEF
これみてどうですか??
256774RR:03/06/14 23:20 ID:cFAg2Lh3
>>249
ハッキリ言って時代の遺物だ。
発売が1985年だろ?
18年前のバイクでしかも発売時ですでに
エンジンは過去の遺物だし。

ヤマハも雰囲気を楽しむのを目的に作っ
てたのでチューンするほうが無理。
イジリたいならNSRにするべき。
自分の18年前を考えてみ?
257YSR50:03/06/14 23:22 ID:2da4UPEF
Nチビ高いし・・・・
258BT:03/06/14 23:23 ID:MqNU4cE/
>>YSR50
ここは愚痴を言う場所ではありません。
購入相談スレへ移動してください。
259774RR:03/06/14 23:24 ID:sRwSExnm
しばらく乗ってなかったバイク(250cc)のバッテリーが上がってしまったんですが
バッテリーの充電ってガソリンスタンドとかでもできますか?
260YSR50:03/06/14 23:24 ID:2da4UPEF
2本出しチャンバーはゼロハンだとかぶります?
261245:03/06/14 23:26 ID:cFAg2Lh3
>>251
そうだっけ?
乗ってたのが15年くらい前で覚えてねぇ
50はダンパーが一本じゃないか?
左右のオイルレベルがカナーリ違うかったはず
やが…

そういえば俺が付けてたSPIのダミーデルタボ
ックスってもう無ぇよな(w
262774RR:03/06/14 23:27 ID:O/XfwpsF
>>259
出来なくはないけど 充電アンペアが強すぎるかもしれない。
263245:03/06/14 23:28 ID:cFAg2Lh3
>>259
外して持ってけばしてくれるだろうが
充電器って1980円くらいで売ってる
から買った方が安いかも。
264774RR:03/06/14 23:30 ID:DZKTD5yj
>>246
今、借家なのですが、引っ越しまでにきれいにとチェックが入ったので。
265774RR:03/06/14 23:33 ID:oWEswQqN
>>259,>>262,>>263
ん?
バイクのバッテリって一度あがっても充電すれば使えるの?
クルマではあがっちゃったらふつう交換なんだけど、バイクは違うの?
266774RR:03/06/14 23:35 ID:O/XfwpsF
>>265
貴方の車はそうかもしれないね。
267774RR:03/06/14 23:37 ID:RUQiX4SZ
>>266
車は、普通交換だよ。
268774RR:03/06/14 23:38 ID:oWEswQqN
>>266
質問スレの質問に対して煽りとは寂しい人だね。
クルマのバッテリはふつう、一度あげちゃうと充電してもダメなんだよ。
269245:03/06/14 23:40 ID:cFAg2Lh3
>>265
普通は交換がベスト。
充電して使えれば使えばイイが次に
上がるとほぼ100lダメ。

ダメなヤツは充電中に手で触れない
くらいの熱くなるんでよくわかる(w
270YSR50:03/06/14 23:44 ID:2da4UPEF
2本出しはだめかな?・・・
271774RR:03/06/14 23:55 ID:cut09FVi
クランクカバー外そうとしてメガネレンチで回したんですけど、ボルトの角が丸まって滑るように
なってしまいました。バイスクリップを使ったほうがいいですか?
272245:03/06/14 23:56 ID:cFAg2Lh3
>>270
粘着やな(w
2ストのチャンバーは排気干渉によって混合気
の充填効果も狙って設計される。
つまり各シリンダー単位で考えているわけ。
高出力ほど大径になり車体配置と軽量化
に苦労する。
GPマシンでもかなり苦労して車体に4本を
おさめている。

性能がイイなら集合にしてるはずだが?

273774RR:03/06/14 23:57 ID:pjNpzpTk
>271
使ったほうがいいです。
2744ep:03/06/14 23:58 ID:DBpc2sjO
>>271
バイスグリップでいいと思います。これからはご注意ください。
275774RR:03/06/15 00:01 ID:16rVoAeo
>>273 >>274 即レスありがとうございます。明日あたりホームセンターで買ってきます
276YSR50:03/06/15 00:04 ID:YxpEZlpx
水冷のエンジンのスワップはむりですか?どのエンジンなら可能ですか?
277774RR:03/06/15 00:05 ID:+qqX46kk
>>272
いい加減放置しろ馬鹿
278YSR50:03/06/15 00:06 ID:YxpEZlpx
ええやんけ!!教えてや!!
279774RR:03/06/15 00:07 ID:v9CZ/1Kc
http://sumomo.sakura.ne.jp/~kyukyoku/junman/file/chouhenka.mp3
俺のエンジン音を聞いてみてください。
280245:03/06/15 00:07 ID:YbO9Duzq
>>276
もうちょっといろいろ勉強すること
をお薦めする。

結論としてボルトオンでは絶対無理。
金さえ積めばなんでも載る。
281245:03/06/15 00:11 ID:YbO9Duzq
>>277
すまんな…
ちょっとヒマなんでな。

昼間に爆眠して目が冴えてるんよ
282774RR:03/06/15 00:14 ID:3bEn7VeR
>>276
SDRやDT200のエンジン積むのが流行った事もあったけど、
今までレベルを見る限りここで説明して理解するのはムリだと思う。
>280と同意見。

283774RR:03/06/15 00:21 ID:Uu+cyY7D
小倉優子たんと藤本美貴たんのコラを発見したでつ。
(*´Д`*)2人のつるつるワレメがっ!(*´Д`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
284774RR:03/06/16 01:21 ID:o7D9m70g
テストー
285 :03/06/16 01:23 ID:XzJiAtP5
原付なんですけど、今まで青い色をした1リットルで500円程度の2サイクルオイルを使っていました。
そのせいかエンジンの白煙に悩まされ続けていたのですが、1リットルで1000円の
カストロールの2サイクルオイルに交換すると、白煙が出なくなりました。
さらにエンジンの回転がスムーズになったような気もしました。
これって、オイルの何が違うのでしょうか?
286774RR:03/06/16 01:23 ID:Yq3M4uxi
やっと復活か。おめでとー
287774RR:03/06/16 01:24 ID:WBbIC+XP
SBKスーパーバイク世界選手権を見てて思ったのですが、なぜGSX-1000Rが出場しているのでしょう?
前までGSX-750Rが出てたのに。
つーかTL-1000Rって?
そもそも2気筒と4気筒の性能面での違いとはどんなところなのでしょうか?
288774RR:03/06/16 01:28 ID:OWZPZW/T
ゴリラおよびモンキーの所持者のHPなんかを見てると
「あまりに遅いのでボアアップした。」等書いてるのをよく見ますが、
原付しか乗った事のない人間でも遅いなと思うほどなのでしょうか。
289774RR:03/06/16 01:30 ID:o7D9m70g
そろそろ原付の初回のオイル交換の時期なんだがやっぱ高いオイルの方がイイ?
290774RR:03/06/16 01:34 ID:okpzFR4p
>>287 4気筒の方が有利なんで、制限付き。
とりあえず http://www.honda.co.jp/SBK/highlight/index.html

>>288 2ストの原付に乗っていたなら加速が無いのは分かるでしょう。
加速はボアアップしただけでは、そんなに速くなりませんけど。

>>289 レースでもしてない限り純正の指定オイルでいいと思うけど。人それぞれでしょうね。
【潤滑】エンジンオイル総合スッドレ【油膜】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053529822/l50
291774RR:03/06/16 01:35 ID:Y9Vb/nhK
>>288
スクーターにでも乗ったことがあれば遅いと感じると思う。
3.5馬力くらいだっけ?でタイヤ系小さいし。そ〜と〜に遅い。
292774RR:03/06/16 01:35 ID:4vattw5s
エンジンをかけないでバイクを押していたら後輪あたりからキコキコ音が出てました。
音の出てる位置はたぶんホイールの中心部分あたりからなんですがどうすれば直るんでしょうか?
293774RR:03/06/16 01:36 ID:okpzFR4p
>>292 原因が分からないからなんとも言えんが、たとえばベアリングメンテまたは交換とか
294774RR:03/06/16 01:40 ID:Y9Vb/nhK
>>285
大雑把に言うと、ちゃんと潤滑して燃え滓を出しにくいので
エンジンやチャンバーに優しい。オイルの成分自体が違ったり、
使われる添加剤が違ったりする。

2ストオイルはメーカー純正を使っていればまず問題は無いが、
ホームセンターの安物なんか使ってるとチャンバーに
燃焼できなかったオイルが溜まって詰まる。
295774RR:03/06/16 01:41 ID:m2HudWak
今日洗車をしていて誤ってタンクないに少量の水が混入してしまいました。
このままエンジンをかけたらまずいでしょうか?
やはりガソリンを全部抜いたほうがいいのでしょうか?
入った量は30ccに満たないとおもいます。
296774RR:03/06/16 01:43 ID:4vattw5s
>>293
走行距離1200キロなんで交換はまだ無いと思います。(思いたい)
車体はKLX250なんですが買ってすぐの頃はこのような音はしていませんでした。
先日出先で雨降ってしまって結構びしょ濡れにしてしまったのでそれでグリスが落ちてしまったんでしょうか?
(一日濡れながらの走行でも落ちてしまうような物なんでしょうか?)
297774RR:03/06/16 01:43 ID:Y9Vb/nhK
>>292
1.チェーンの錆び、たるみが原因で引っ掛かる
2.ブレーキパッドがディスクに当たってる
3.アクスルのベアリングんトコのグリスが切れてたり錆びてたり

多分2じゃないかなと思うんだけど。
298285:03/06/16 01:47 ID:UDhg2eAx
>>294
ありがとうございます。
今までオイルなんてどうでもいいと思っていたので今回のことはいい勉強になりました
299774RR:03/06/16 01:47 ID:4vattw5s
>>297
直すにはどうすればいいんですか?
300774RR:03/06/16 01:48 ID:okpzFR4p
>>295 自分ならしばらく置いておいて、水が沈むのを待ってから、エンジンかけてみて
問題なければそのまま、エンストするなど問題ありならドレインからちょっとガスを抜いてチェック。
気になるなら全部抜いてしまった方が、精神的にもいいかもね。
301774RR:03/06/16 01:48 ID:KpoXFNxm
質問です。友達に、
「燃料コックをONにしっぱなしだと、キャブにガソリンが溜まって、
2日に1回くらいエンジンをかけてないとかかりにくくなる。」
と言われたのですが、乗るたびにON/OFFしてないとまずいのでしょうか?

バイクはFZR250です。4stです。
302774RR:03/06/16 01:50 ID:WBbIC+XP
>>290
ありがとうございます。
大体のことはわかったのですが、2気筒と4気筒の性能面での違いがどーしてもわかりません。
検索してもうまく引っかかってくれません。
2気筒は4気筒に比べて低速がスカスカで乗りにくいとか聞きますが。
う〜ん。
303774RR:03/06/16 01:53 ID:6AAnThqz
2stオイルって種類によって色が違うものなんでしょうか?
304774RR:03/06/16 01:53 ID:m2HudWak
>>300
レスありがとうございます。
ほぼ満タンなので、水が沈むのを待ってからドレンからあるていど抜いて様子みてみます。
305774RR:03/06/16 01:56 ID:viK+8Rjo
>>282
YZ80エンジンでウマーかも(w
306774RR:03/06/16 01:57 ID:okpzFR4p
>>302 気筒数を増やすのは、でかいピストン動かすより小さいピストン動かす方が高率いいから。
私のレベルではこれぐらいの説明しかできませんです....
307774RR:03/06/16 01:58 ID:Yq3M4uxi
>>301 負圧コックならエンジン停止すれば内部で自動的にOFFになってる。
ついでに、キャブにガソリンが溜まってるのが普通。数ヶ月以上の放置は問題だろけど。

その友達の知識は、申し訳ないけど多少疑った方がいいかもしれん。
308774RR:03/06/16 02:10 ID:KpoXFNxm
>>307
自分より知識があるので、ついつい頼っていました。
ちょうどいい機会なので、色々勉強したいと思います。
ありがとうございました。
309774RR:03/06/16 02:14 ID:tlqXbV5M
teat
310774RR:03/06/16 02:15 ID:kBln7Et2
>>295
俺は30cc程度ならそのままエンジンかけても大丈夫だと思うけどなー。
タンクの容量にもよるだろうけど。
完全に水とガソリンが分離しちゃうと、その方が問題起こりそう。
俺ならそのまま走って、半分くらいガソリンなくなったところで満タンにするな。
311774RR:03/06/16 02:16 ID:Yq3M4uxi
>>302 確かに。試してみたがググる適切なキーワードが見つからない。

馬力(出力)=トルク×回転数だから、気筒あたりの慣性重量の小さい
マルチの方が実用回転数を上げられる分、出力的に有利。

逆に機械が複雑になる事と、クランクの回転マスが大きくなり倒しこみが
重いこと、全面投影面積が大きくバンク角を稼ぎにくくなること、そのために
クランクを上に上げると重心も高くなる事が、とりあえず思いついた不利な点。

レースじゃなく一般的な話で、並列2気筒(TRX850とか)に限った話だと、
左右のクランクを同位相(で交互に爆発させる)か逆位相にするかで、
それぞれ360度クランク、180度クランクと呼ぶ。360度クランクだと等間隔で
爆発するのでスムーズ、エンストしにくい(jはずだ)が、ダイナミックバランスが
実質的に取れないので高回転は不利。逆に180度クランクだと高回転は
有利だが不等間隔で爆発するので、脈動は大きく(エンストしやすく)なる。

…が、TRXとかだと270度クランクだったりするので、色々自分で調べて。
312774RR:03/06/16 02:19 ID:V7Ki7T9H
ハロゲンバルブのガラス面に手を触れてしまいました。
注意書きには、アルコールで脱脂、と書いてありますが、
純アルコールを買ってこなきゃだめですか?

パーツクリーナーではだめでしょうか?
焼酎はだめですよね?
石鹸はどうなのでしょうか?
313774RR:03/06/16 02:20 ID:kBln7Et2
>>308
まぁ普通のバイクはオンのままで問題ないんだが、
車種によってはオフにした方がいいのもあるね。
たとえばチョイノリのスレみてると、コックオンのままだとまずいことがあるらしい。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055514488/436
314774RR:03/06/16 02:21 ID:efx3zA4C
>>312
パーツクリーナーで大丈夫
315313:03/06/16 02:22 ID:kBln7Et2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053493236/436
URLはりまちがえた。正しくはこっち。かな。
316774RR:03/06/16 02:22 ID:Yq3M4uxi
>>312 ガラス表面を完全に綺麗にした上で乾燥すれば何でもいい。
…はずだが、石鹸は乾燥が大変だし、水分を残してサビを呼ぶかもしれん。
焼酎はその点で論外っぽい。

選べるならパーツクリーナーが一番目的に適しているのではないかな。
317888 ◆m9.ystswe2 :03/06/16 02:23 ID:JMdfuo2t
>>312
市販のウエットティッシュでOK

○ パーツクリーナー
× 焼酎 糖分が含まれている
▲ キレイにふき取るのが手間
318888 ◆m9.ystswe2 :03/06/16 02:25 ID:JMdfuo2t
>>317 補足

市販のウエットティッシュ=アルコール分が含まれている物。(殆どがそう)

▲ 石鹸 キレイにふき取るのが手間
319774RR:03/06/16 02:26 ID:Y9Vb/nhK
>>299
1 チェーンのたるみ調整.
 チェーンがダメなら交換(スプロケもな)
2. ホイールがナナメってないか確認(左右の引きが合ってないとかな)
  ディスクが歪んでないか確認
  キャリパー洗ってピストン揉んで鳴き止めしてみる
3. グリス補充。ベアリングが錆びたり割れてたりしたら交換。

こんなトコかな〜。
320774RR:03/06/16 02:26 ID:Yq3M4uxi
>>313 確かに。負圧コックではない機種なら、乗らない時はOFFにした方がいい。

で、自信がないのだが、FZR250は電磁ポンプが付いていなかったかな。
もし電気的なスイッチでON-RESの二つしかないなら、当然普段はONで。
321774RR:03/06/16 02:37 ID:4vattw5s
>>319
ありがとうございます。
とりあえずチェーンは1000キロ点検でチェック&注油したばっかなのでブレーキ調べてみます。
それで駄目だったらバイク屋でベアリング見てもらいますわ。
322774RR:03/06/16 02:37 ID:Yq3M4uxi
>>295 >>300 >>310 の通りだが蛇足を。水はガソリンとは混じらないので
すぐにタンクの底にたまる。RESである程度は抜けてキャブに落ちるが、
それでも多少は残り、長期間ではタンクの底が錆びることがある。

暴力的な方法だが、一旦リザーブになるまで走って、ガイアックス(アルコール)を
少し(1gとか)入れれば、タンク底の水がアルコールに溶けて、抜けてくれないかな。
323774RR:03/06/16 02:40 ID:Jn7Fe4Rj
それなら水抜き剤の方が無難のような気がしないわけでもない・・・。
324774RR:03/06/16 02:42 ID:FdHRWPO+
どうなってんぁよ
325774RR:03/06/16 02:44 ID:kBln7Et2
>>322
それなら素直に水抜き剤入れたほうがよくない?
俺は水抜き剤って特に必要性は感じてないんだが。
326774RR:03/06/16 02:52 ID:qHPtIkkY
え?
水抜き剤ってロクなことないんじゃないの?
僕は四輪だけどキャブが詰まったことあるよ
327774RR:03/06/16 02:55 ID:skkXJLMQ
>>326
詰まる理由がわからない。
328774RR:03/06/16 02:56 ID:kBln7Et2
>>326
いや、ガイアックスいれるくらいなら水抜き剤の方が、ってこと。
どっちも主成分がアルコールでしょ。
295がこのスレもうみないかもしれんが、
一応忠告すると、これ以上余計なものを入れない方がいいよ。
だいたい結露その他で水分なんてタンクに入るんだから、
30ccくらいならガタガタする必要はないと思う。
329774RR:03/06/16 02:58 ID:qHPtIkkY
理由は忘れたけどとにかく詰まる
これは後になって他の人からも経験談を聞いたし
グーグルしてみようか?
ちょっと自信ないしw
330774RR:03/06/16 02:58 ID:7Z8Sg7d1
>>326
キャブ車ってすごいな
331774RR:03/06/16 03:06 ID:qHPtIkkY
使ってたモノがバルブシート保護と水抜きを兼ねたモノだったからかもしれません
調べてみると水抜き剤ってアルコールが主成分みたいですね
確かにこれだけだと詰まる理由が見あたらない
全く勉強不足で恥ずかしい限りです
332774RR:03/06/16 03:07 ID:fmk3AkPc
STPの赤いボトルの入れとけ
333301:03/06/16 03:08 ID:m2HudWak
レスくれたみなさんありがとうございます。
水抜き剤って手も考えたのですが、エンジンに悪いと聞いたんで・・・どうなんでしょう?
それでガソリン抜いたほうがいいのかな〜と思ったんだけど・・・
もしガソリン抜いたら処分はどうしたらいいでしょう?オイル同様スタンドでOKでつか?
334301→295:03/06/16 03:11 ID:m2HudWak
自分295でした・・・

335山口徹:03/06/16 03:17 ID:cu6K8F8J
アイゴー
336301:03/06/16 03:20 ID:KpoXFNxm
>313さん>320さん
チョイノリスレ見ました。これからOFFにすることにします。

>295さん
301は私です(・ω・)ノ
337774RR:03/06/16 03:27 ID:kBln7Et2
>>336
いや、FZR250って負圧コックじゃなかったっけ?
負圧なら別にオンでいいんだよ。
338774RR:03/06/16 03:32 ID:efx3zA4C
>>333
> もしガソリン抜いたら処分はどうしたらいいでしょう?オイル同様スタンドでOKでつか?
ガソリンだけタンクに戻せばいい。抜いたガスの下にコロコロ溜まってる水に気をつけて。
水抜き剤は常用しなけりゃそう問題は無いんじゃないかな?保証はせんが。
339774RR:03/06/16 04:24 ID:18Gj5WxE
家に米式バルブの自転車用空気入れがあるんですが

これでスクーターの空気入れて問題ないですか?
340SR??日目:03/06/16 04:50 ID:RKaMIQEq
sr乗ってます。
今日は100キロ挑戦しますた。
90キロで、四方の音が聞こえなくなります。
100キロで死んでも良くなります。
バイクって最高ですね。ホンマに最高やと思います。
人轢かないように注意します。
お母さんゴメンナサイ。
341774RR:03/06/16 04:56 ID:QlZ3yR11
教えて!
原チャリが、全然、エンジンかからないの・・・。
誰かに聞いたらエンジン?部分をはずして汚れが溜まってる可能性あるから
そうしたらかかる時もあるって・・・。
ハッキリと憶えてなくって
どうしたらいいの?誰か・・教えてお願い!
342774RR:03/06/16 05:11 ID:E+GN9KPc
>>341
>>1見て。まず車種、症状他を詳しく書かないと答えようがないよ。
343774RR:03/06/16 05:11 ID:kBln7Et2
>>341
近所のバイク屋に持ってくのが結果的に早いでしょ。
344774RR:03/06/16 05:16 ID:E+GN9KPc
>>339
http://www.real-retail.com/other/maintenance.html
によると
>米式バルブ===BMXやMTBに多いタイプ(自動車やモーターサイクルと同じ)
らしい。
つまり私も検索したのだw
検索を使いこなそう。
345774RR:03/06/16 05:29 ID:E+GN9KPc
>>339
補足:
自転車用でバルブが合ってもタンク無しタイプだと圧が高まるまでかなり力がいり厳しい。
スタンドで入れれば容易だが、車用のタンク付き足踏みポンプはディスカウントで千円くらいであるよ。
んでポンプに付いてるエアゲージは当てにならない。エアゲージも安いから揃えておこう。
346345:03/06/16 05:33 ID:E+GN9KPc
あ、足踏み式はタンクは無いのも多いか、強力だけど。
347774RR:03/06/16 05:34 ID:Kjy/L/dU
チューブレスタイヤのパンク修理をガソリンスタンド
でしてもらったんすけど、スタンドのあんちゃんに
これで高速乗るのは危ないからやめといたほうがええ
ゆわれたのですが。

穴広げて何か詰めてシールみたいなものを打つ方法って
やはりあくまで応急処置として考えた方がよいものなのですか?

あと修理代2500円ってそんなもんすか。
348774RR:03/06/16 06:12 ID:m/Wni6Fa
>>347
穴の開いた向きや位置にもよるが
きちんと修理できてれば大丈夫。
でも、パンク痕の無いタイヤよりは危険。
2500円はGSの標準相場。
349774RR:03/06/16 07:10 ID:o4IBlHXh
チューブレスタイヤのパンクは棒を糊つけて埋めるのが普通。
古いタイヤでゴムが劣化して割れてるか(埋めたそばから穴が開く)、
タイヤの側面(接地しない所。 タイヤがたわんで穴が開く)
以外なら以後は普通に使える。
350774RR:03/06/16 07:20 ID:epj9Y9iv
>>333
水でタンクが錆びるより酷いってことはないはず。
アルコールの問題点は揮発性の高さによるアイシングとアルミのパーツへの攻撃性だが、
市販の水抜き材の規定量注入なら問題無いと言えるレベル。
因みにガイアックスは全開走行すると簡単にアイシングを起こすのでキャブ車には二輪、四輪
共に入れてはいけない。
351322:03/06/16 07:47 ID:Yq3M4uxi
>>350 水抜き剤だと分母となるアルコールの量が少ないから、30cc(?)もの水を
溶かしきれるのかな、と思ったのと、とにかく値段の安さからガイアックスと書いてみた。

腐食は1g程度なら問題にならないだろうし、アイシングに関しても、せいぜい20km程度の
我慢ではないかと。漏れは真冬に入れたが、ガイアックスでアイシングを経験した事はないな。
車種によるのだろうけれど。むしろ問題は低回転でトルクが細る事だと思うのだが。

>>328 新車だけ乗るならいいかもしれないが、錆びたタンクはトラブルの元だよ。
30cc程度という問題よりも水が入ったまま長期間(〜数年)放置するのが問題かと。

>>333 まぁ、タンクを一旦空にして乾燥できるのならそれが一番かな。
急がないので、一旦ガスを使い切った後全部抜いて、>>338の方法で。
もし神経質にやるなら、汚れたガスはスタンドにお願いすれば引き取ってくれる。

>>326 貴重な体験報告ありがとう。水抜き剤(や水)でフューエルフィルターが詰まる話は
時々聞くが、周囲にはなかったもので。具体的にどこが詰まったとかどこを修理したとか
よければ教えてくれないかな?
352774RR:03/06/16 07:56 ID:5KDjSLUm
>>345
自転車のほうがバイクよりもタイヤ圧は高いから
問題なしと思われ。
バイク:2〜3k
自転車:MTB3〜4k、ロード:7k〜
位だったような。
353339:03/06/16 08:08 ID:eXGAWigF
>>344-346さん

詳しい解説サンクスです!
354774RR:03/06/16 08:29 ID:igifzZ4Z
>>302 四気筒にすると一シリンダーあたりの排気量が小さくなるから
ストロークが短くなる。
平均ピストンスピードには限界があるのでストロークが長いと回転数が
あげられなくなる。
気筒数を多くしてストロークを短くすることで回転数をあげられる。
よって高回転重視だと四気筒のほうが二気筒より有利。
常用回転数が中速域以下のエンジンならいちがいに四気筒有利とは限らない。
355774RR:03/06/16 08:44 ID:kBln7Et2
>>351
ガイアックスのページに、キャブやフュエルフィルターがなぜ詰まるのかの解説が載ってるよ。
http://www.gaiaenergy.com/for_first/index.html

水抜き効果により、タンク内のスラッジや錆なんかも混じるからみたい。
356774RR:03/06/16 08:51 ID:ix2HV6cD
GSXR1100なんですが、アイドリング、空吹かしなどはもんだいないんですが、走行中六千回転くらいからトルクの谷というか吹け上がりが悪いんですが、原因としては何があげられますか?
357774RR:03/06/16 09:00 ID:igifzZ4Z
>>356 例えばエアクリーナーは交換または清掃済みですとか
、そういうどこまでチェックしたかがまったく書いてない。
これじゃ答えようがない。
358356:03/06/16 09:18 ID:Oyi6G8I/
>>357説明不足ですみませんです(汗)エアクリーナーは清掃済みでプラグも新品です。つい最近まではきれいに吹け上がっていました。
359774RR:03/06/16 09:23 ID:kBln7Et2
>>358
プラグも新品かぁ。
じゃマフラーはノーマル?
フュエルストレーナーの詰まりか、タンクの空気穴の詰まり
それかキャブかなぁ。
360774RR:03/06/16 09:26 ID:kBln7Et2
>>358
あと、プラグの交換って自分でやったのかな?
プラグがきちんと閉まってないっていうミスもちょっと考えてみた。
でも、吹けあがりが悪くなってから交換したなら違うね。

何をやった後、吹けあがりが悪くなったのか判ると正解も近いかも。
361774RR:03/06/16 09:38 ID:ep+E/D/i
>>356
フロート室に水が少量入っている。なんてのも原因。
362356:03/06/16 10:09 ID:oWVBBukJ
みなさんありがとうございます!
プラグは店にやってもらいました。ちょうど車検があったので一通りの点検はやってもらいました。
マフラーは社外ですが今まで問題はなかったです。
高回転だけ調子悪くなるなんてことあるものなんですか? あと梅雨の湿気がキャブに影響するとかはないですか?梅雨入りとともに調子わるくなったんですよ(´Д`)
363774RR:03/06/16 10:10 ID:EudOZKkx
バイク屋の試乗会で公道試乗中、道をまちがえてUターンしたんですが、こともあろうに
バランス崩して転倒してしまいました。
倒れることが明らかになった時点で悪あがきはやめて、エンジン切ってできるだけゆ〜っ
くり倒し、最後はゆったりと置くような感じ。「カチャ」という音がしてマフラーとステッ
プが静かに接地。車重が部品にかからないうちに、すぐに引き起こしました。

バイク屋に戻り、きちんと話して一緒に点検したのですが、不思議なことにキズらしいキ
ズは見当たらず、その場は事なきを得ました。
接地してもキズつかないなんてことはあるんでしょうか。また、後になってマフラーを支
える部分が曲がっていたなんてことはあるんでしょうか。
364774RR:03/06/16 10:27 ID:hj1HqtM2
チェーンルブとクリーナーで聞きたいんですが、
今までRKを使ってきたんですが先日LAVEN?でも中身は同じだから効果は同じって
店員が言ってたんですが本当ですか?
365774RR:03/06/16 10:40 ID:Qd9VHk3M
260レスあたりであったバッテリーネタに便乗させてください。
最近、盗難アラームを装備したのですがこの時期ですので
乗れないことが多く、バッテリーが弱ってきています。
どうせ冬も乗れない機会が多くなると思うので、
バッテリーの充電器を購入しようと思っているのですが、
どういうものを購入してよいのかわかりません。お教えくださいまし。

車用とかソーラーとか二輪用とかあるけどもどう違うのかが解らないんです(T T)
366774RR:03/06/16 10:42 ID:m/Wni6Fa
>>363
ゆっくり綺麗に倒れて接地分部が擦れなければ傷がほとんど無いこともある。
後でステーがほんの少し曲がってたとかはありえる。
また洗車の時になってコケ傷を見つけることもある。

>>364
クリーナーはは中身はほぼ同じ物で効果は同じ。
不安ならブランド物を買い続ければよい。
ルブに関しては飛び散り難いとか、各社色々考えてはいるが
だんだんどの製品も似てくる。
367774RR:03/06/16 10:43 ID:ep+E/D/i
368367:03/06/16 10:46 ID:ep+E/D/i
MB-2012だスマソ。

バッテリーのメンテ方法はこのWebに書かれている。
369774RR:03/06/16 10:57 ID:Qd9VHk3M
早速のレスありがとございます。

MB-1212がバイクユーザ向けって書いてあるんですが
12V1.2Aってところでバイク向けって書いてあるんでしょうか?

バイクのバッテリーって・・・何V 何A なのでしょうか?
それと例えばバッテリーが12Vだったとしたら
その12Vのバッテリーに対して15Vの充電器で
充電してもOKなのでしょうか?
370363:03/06/16 11:03 ID:EudOZKkx
>>366
どうもありがとん。
後で何か発覚したら連絡くるのかなぁ。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
371774RR:03/06/16 11:07 ID:zq65FJQd
>>363
おれも立ちコケした時同じような行動をとったよ。
ゆっくり静かに寝かし、うまく設置させればキズはつかないよ。
仮にステーが曲がったとしても、走行には影響ないし、簡単に修正できるレベルだから心配無し!
372367:03/06/16 11:11 ID:ep+E/D/i
>>369
>MB-1212がバイクユーザ向けって書いてあるんですが
>12V1.2Aってところでバイク向けって書いてあるんでしょうか?
このURL自体がバイク用充電器です。
バイクユーザー向けってのは 他機種が業務向けって位置づけなのかも?

>バイクのバッテリーって・・・何V 何A なのでしょうか?
年式や車種によって違います。
http://www.yuasa-battery.co.jp/fit/fit.html

出力ですが専門メーカーなのでまず間違いないと思います。
373774RR:03/06/16 11:15 ID:m/Wni6Fa
>>369
バイクは12v。原付は昔6vだったが今は・・・知らない。
もっと安い物でも、自分のがMFならMF対応の物を買えば問題ないかも。
自分のバッテリーが何vかや、MFなのかなどを調べた上で
ネットで捜したり質問した方が建設的だと思うけど?

>>370
試乗車という事だし、隠さず事実を話した上で一緒にに点検して
問題ないとされたなら、あとから問題が出ても責任は無いと思う。
374書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/06/16 11:26 ID:fn1581Yo
>>364
ルーブについて同等品で比べると、
RKのホワイトよりLAVENのホワイトの方が
粘度が低くて定着力も弱い感じだった。
やたら飛び散りが多くて、雨であっさり流れ落ちる。

低粘度って事は浸透力が高そうだし、
細かいことを言えば低フリクションなのかもしれないが
レーサーじゃあるまいし気にすることはないだろう。

というわけで、RKのホワイトがお薦め。
375書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/06/16 11:28 ID:fn1581Yo
ちなみにLAVENは〜00年頃、
RKはそれ以降に使用している。
LAVENの現製品の具合は判らない。
376774RR:03/06/16 11:37 ID:Qd9VHk3M
>>372-373
適合表で調べてみました〜
当方のバイクはCB400SF VTECなので
YTZ10Sというバッテリーで12V 0.9A MF
となっていました。
やっと、自分のバッテリーを把握できました。
ありがとございます。

しかし、まだ疑問が・・・・12Vと分かったのはいいのですが
充電器が15V/30Vなどと表記されているものを購入しても
問題がないかどうかが分かりません。

あとMFって・・・・
377774RR:03/06/16 11:43 ID:M5KbBStx
テールランプとウインカーの配線を少し短くカットしてつなぎ直したのですが
尾灯でなくブレーキランプが常時点灯したままになってしまいます。
配線はまちがってないのでどこが悪いのかわからずこまっています。
378774RR:03/06/16 11:50 ID:tMJgyQB6
125以下のバイクで(原付二種)高速入ったら、どんな罪になるんですか?
379朝イカ(25) ◆.s0TVD4nvY :03/06/16 11:51 ID:FfzjBOw1
>>378

道路交通法違反で死刑
380367:03/06/16 11:57 ID:ep+E/D/i
>>376
MFはメンテナンスフリー

20Vは診断モード
15Vは通常充電モード
#走行時の充電電圧だって14〜15Vあるんだよ。
381774RR:03/06/16 11:58 ID:tlqXbV5M
正しいブレーキングの仕方ってどうなの?

よく2本指とか4本指とかいろんな話があるけど、結局は個人の使いやすい方法
ってことですか?

基本的にこととかあったら教えてください。
ちなみに原付。
382774RR:03/06/16 12:02 ID:Qd9VHk3M
>>380
>#走行時の充電電圧だって14〜15Vあるんだよ
じゃぁ12V〜15V対応していれば充電OKなんですね。(^-^)
でも>>373さんが言うようなMF対応って書いてるやつって
なかなか見つからないんですけども
MFに対応じゃないものを使ったら壊れちゃういますか?

383774RR:03/06/16 12:05 ID:VMPPK4uo
エンジンの上についてるプラグが刺さってるゴムの部分を交換したいんだけど
これの名前はなんていうの?
384367:03/06/16 12:08 ID:ep+E/D/i
>>382
専用というかMF用は2A以下で長時間(10時間とか)充電する。
385774RR:03/06/16 12:25 ID:Qd9VHk3M
>>382
だいたい分かりましたヾ(@⌒▽⌒@)ノ
いろいろ充電器探してみたいと思います。
長々と付き合ってくれてありがとでした。

またわかんなかったら質問しにきます。
386774RR:03/06/16 13:12 ID:HDfkEsnJ
>>377
>配線はまちがってないので
ブレーキペダル連動のランプスイッチとかも点検汁!
そこに問題が無ければ、はっきり言って配線の繋ぎ間違い以外考えられない。

あと、>>1を読んで車名くらい書くように。
387774RR:03/06/16 13:17 ID:hj1HqtM2
>>366 >>374
そうかぁ。クリーナーはOKだけどルブはRKのホワイトで決まりってことか。
388774RR:03/06/16 13:25 ID:CCH4Y2Zj
つーか2日間書き込めなかったのだが
389ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/06/16 13:27 ID:D8msdUXE
>>381
教習所で教えられるのはは4本がけ。
これは効かない個体のバイクでもきっちりブレーキをかけれるようにとの話しでつ。

また、良く2本がけが良いというのは、街海苔では常にブレーキに指をかけていた方が良いとか、
ブレーキしながらアクセルの開閉が出来るとかの理由によりまつ。

結局、バイクの車種や、個人の力、指の長さなどがあるので、
色々やって自分にあう方法が一番でつ

>>383
プラグキャップのことかな?
390774RR:03/06/16 13:30 ID:Lrp5DCum
こんど、仙台まで高速で行こうと思うのだが、
用賀インターから東北道までの首都高がよく分からないので
道教えてください。
391363:03/06/16 13:47 ID:EudOZKkx
>>371
>>373
重ね重ね、ありがとうでつ。
こんどから道間違えてもUターンだけはやめとこ。
392774RR:03/06/16 13:57 ID:rwlz2ReM
自信なかったら足つきながらUターンするか押し歩きすればいいだけじゃん。

>>390 おまいは地図というものを知らないのか?
393774RR:03/06/16 14:10 ID:1aTyydBs
>>390
「首都高6号向島線」方面に向かえばよろし。
後は分岐を首都高川口線方面に向かえばそのまま東北道に乗れる。
394774RR:03/06/16 14:19 ID:GfxYz8Or
バッテリー補充液を補充したいのですがわからないことがあります。
ボトルの説明書きの所に「UPPERLEVELとLOWERLEVELを超えないよう注入してください。」
と書いてあるのですが、バッテリーの外側を見てもどこまで液が入っているのかが
見えません。何を基準にしてUPPERLEVELとLOWERLEVELの間に液があるようにするのですか?

車種はバンバン90、バッテリー型式は6N4B-2Aです。
395367:03/06/16 14:24 ID:zYhco4JT
>>394
揺すってみたり 少し傾けてたり 光に透かしてみたり 
しても確認できないの?

#基準はバッテリー液の液面
396394:03/06/16 14:26 ID:GfxYz8Or
その液面が見えないのです。
規定量を超えて入れたらヤヴァイのかな…
397774RR:03/06/16 14:28 ID:52yKkVpG
>>394
取り外して明るいところで見ればわかる、液量がLOWER以下になっている場合は
見づらいこともある。
補充はUPPERLEVELまで。
398394:03/06/16 14:30 ID:GfxYz8Or
うーむ、やっぱ外側から確認するものなんですよねぇ。
取り外すの怖いけどやってみることにします。
ありがとございます。
399774RR:03/06/16 14:33 ID:52yKkVpG
>>398
補充はバッテリーを取り外してやったほうがいいでしょう、取り外しはマイナス
端子から、取り付けはその逆で。
どうしても見えなければスポイトなどを差し込んで吸い上げてみればわかるよ。
400774RR:03/06/16 14:44 ID:rwlz2ReM
取り外すときは必ずマイナスからはずせ。
401394:03/06/16 14:53 ID:GfxYz8Or
>>取り外すときは必ずマイナスからはずせ。
マジすか!もう外しちゃいました。
あ、でも合ってるわ。偶然マイナスから外してました。
良カター
402394:03/06/16 14:57 ID:GfxYz8Or
後気になってたことがもう一つあるのでついでに質問させて下さい。

注入口が3つあるんですけど、どこから注入しても一緒なんですか?
3つ均等に入れなきゃならない、とかはないですよね?
403774RR:03/06/16 15:02 ID:MKTaYQPP
各セル均等
404394:03/06/16 15:04 ID:GfxYz8Or
今、電球の前にかざしてみたら液面がはっきりと見えました。ヤター
入れるところ別々になってるんですねぇ。

重ね重ねありがとございます。
405774RR:03/06/16 15:08 ID:rwlz2ReM
つけるときはプラスからつけろ
406341:03/06/16 15:23 ID:QlZ3yR11
ヤマハ・ジョグ
エンジンをかけた時、ギューンとか鳴らなくてプスーって音です。
最初は、ギューンって勢いよく鳴ったのにプスー回数が多くなって
今ではプスーっとだけになっちゃいました。
できるだけ自分でなんとかしたいんです。
バイク屋さんの所まですごく遠いし・・お願いします。教えてください。
407山口徹:03/06/16 15:25 ID:cu6K8F8J
麻原=善人
408774RR:03/06/16 15:29 ID:jswc2+SU
金とか銀以外のスプロケって売ってないの?
409774RR:03/06/16 15:35 ID:MKTaYQPP
白・黒
410774RR:03/06/16 15:36 ID:dE/zhtRP
原付のナンバーの角が曲がってしまったのですが、廃車時に問題になりますか?
一応手で戻したのですが、明らかに曲がった跡は残っています・・・。
411774RR:03/06/16 15:40 ID:bBxPvNpy
412774RR:03/06/16 15:45 ID:bBxPvNpy
>>410
ひょっとしたら、ナンバープレートの弁償金を請求されるかも知れない。

地域によるが、100円とか200円とか。
413774RR:03/06/16 15:47 ID:52yKkVpG
>>410
問題なし。
414774RR:03/06/16 16:14 ID:UZtc8GV5
スプロケ、及びチェーンを交換しようと思うのですが
梅雨に入ってしまった今、交換は待つべきでしょうか?
チェーンにとって雨って天敵みたいですし・・・
なんかヘタレな質問で申し訳ありません
一応、通勤通学に使ってるので、バイク自体には毎日乗っております
415774RR:03/06/16 16:19 ID:YFnnuA8n
>>406
プスーってのをもう少しうまく表現してくれるとレスしやすいね。
アクセル開けてもモワ〜って感じで加速しないとか…。
416774RR:03/06/16 16:23 ID:52yKkVpG
>>414
伸びてる、減ってる、なら季節に関係なく換えたほうがいいね。
417414:03/06/16 16:30 ID:UZtc8GV5
>>416
やっぱり、伸びたまま乗るっていうのは危険ですか?
一応その都度、騙し騙しに伸ばしはしているのですが・・・・
418774RR:03/06/16 16:39 ID:52yKkVpG
>>417
伸びがひどくなるとスプロケとうまく噛合わなくなり、タイヤの回転にあわせチェーン
が張ったり緩んだりし、上下に踊りだすので最悪外れる危険がある。

スプロケが減っても同じく外れやすくなる。
419394:03/06/16 16:49 ID:GfxYz8Or
ウインカーつくようになりました。
ありがとう。
420774RR:03/06/16 16:56 ID:fnChVWLw
転んで割れたカウルの補修方法で何かいい方法ありますか?
421774RR:03/06/16 17:11 ID:nXWUAa4x
フルカウルのバイクで、アンダーカウルが付いてない状態てのは
車検を通すのに問題は無いのでつか?
422774RR:03/06/16 17:35 ID:YiAklK9j
>>421
問題ないです。
と言うよりカウルは個人の好みの範囲ですので。
高速乗るからカウルが欲しいとかそんなレベル。
フルカウルが素っ裸でも、ネイキッドがフルカウルになっちゃってても
何にも問題はありません。(車体が異常に大きくなるのは問題ですが)
423774RR:03/06/16 17:37 ID:KkRU9SBu
>>420
裏からプラ板をあてて接着剤でつける。
ひびが入ってるところはひびの先頭のところにドリルとかで丸く穴をあけて
ひびがそれ以上進行しないようにする。
424774RR:03/06/16 17:39 ID:n44XraVO
新車を買おうとバイク屋さんにいって
見積もりをだしてもらったら
整備費ってのがかいてありました。
新車なのに整備費って当たり前のことでしょうか?
425774RR:03/06/16 17:41 ID:EgmVJjgR
>>420
俺は割れたところの両脇にドリルでいくつか穴をあけて、タイラップで縫合してます。
フランケンみたいで良い感じです(w

商品名で「プラリペア」っていう接着剤?もなかなか良いですよ。
ぐぐってみてください。
426774RR:03/06/16 17:42 ID:tZx86H0p
>422
嘘はイカン。
カウル付きの車両で、カウルの変更をした際に、
全長、全高、全幅に違いが出た場合、厳密には
記載変更となる為、別手続きが必要。
逆に、ネイキッドにカウルを取り付けた場合も同様。


>421
アンダーカウルを取り外しても、全長、全高、全幅
は変わらない場合が多いですが、一応車検証の
全長、全高、全幅に違いが出ない事を確認すべし。
427774RR:03/06/16 17:43 ID:MKTaYQPP
>>424
はい
428774RR:03/06/16 17:45 ID:tZx86H0p
>424
逆車の場合だと、木枠梱包からの開梱がかかるし、
国産車の場合でも、納車可能な状態にする為には
いくつかの作業が発生するので、請求するのが普通。
429774RR:03/06/16 17:52 ID:G2oAHLQB
GSVRレプリカはいつ頃発売ですか?
430774RR:03/06/16 17:54 ID:EgmVJjgR
>>422

426さんをフォロー。経験談です。
今年カワサキの某400カウル付きの車検を通したのですが、カウルを変更していました。
全長が+5cmほどになっていたのですが、しらばっくれてラインに入れました。
当然ですが車種を見て検査官が気づき、長さを測定されました。が、「具体的には言えな
いけど、このくらいならOKです」といわれました(書類にはなにか書き込んでいましたが)。

ちなみに、ハンドルもバーハンドルに変更して、車幅が3cm広がっていましたが、これも
「この程度ならOK。ただし、ブレーキレバーの両端が、車検証の全幅以内に収めるように」
とのことでした。

「この程度なら」ってことなので、やはり限界はありそうですな。
431774RR:03/06/16 18:02 ID:MKTaYQPP
申請の要らない誤差範囲は
全長30mm、全幅20mm、全高40mm、重量50kg
かもしれない。
432424:03/06/16 18:03 ID:n44XraVO
>>427 428
さんどうもです
ちなみにぼられてないか心配なので50ccで八千円って
こんなもんですか?
433774RR:03/06/16 18:37 ID:DlRMMg3z
マフラーステーの特注というかカスタムはどういうとこにいけばやってくれますか?
ホンダウイングとか南海部品じゃやってくれませんよね?
個人経営のバイクショップとかですか?
434774RR:03/06/16 18:40 ID:S3LNB//9
走行3500kなのに2回もリアタイヤ交換してるバイクっておかしいですよね。
というか、実際リアタイヤというのは何k程度で交換するものでつか?
435774RR:03/06/16 18:44 ID:HDfkEsnJ
>>432
そんなもんです。

たとえ新車だとしても、バイクは車みたいに一部自走して納品される訳でないので
バイク屋さんの店頭に来るまでエンジン掛けた事ないのが普通ですから。

>>433
車種を書かないたぶんレスが付きませんよ。

>>434
はい、おかしいですね。
メーター巻き戻しとか事故歴とかを疑いましょう。
436774RR:03/06/16 18:50 ID:DlRMMg3z
>>435
すいません(つД`)
カブ50にソロ用のマフラーをつけたいんです。
エンジンは同じだから後の問題はステーなんです
437434:03/06/16 18:52 ID:S3LNB//9
>435
レスどうもでつ。
やはり・・・
まあ外回りとかを見る限りでは事故車ではなさそうだが。
ブレーキディスクやスプロケも結構減ってたしな・・・
1万位は走ってるかな・・・
チェーン店のくせにけしからん。
438774RR:03/06/16 19:05 ID:v9R6n6Ga
>>437
中古車のメーターは飾りです。
車種によっては素人でも巻き巻きできます。
突っ込まれたら中古品と交換したと言います。

ていうかなんで2回変えてるってわかった?
439774RR:03/06/16 19:09 ID:o6WBbeVp
レギュレーターって何でつか?
ダイナモの事?
440774RR:03/06/16 19:10 ID:PYMKiM07
>>429
GSV-Rが優勝してからです。
441421:03/06/16 19:10 ID:C5lFOzgJ
>>422 >>426
>>430
皆さん、ありがとうございます。
これで安心して車検に行けまつ。
442774RR:03/06/16 19:25 ID:TLNbxo4a
原付のオイルが切れているようなので、初めてオイルを買って入れたのですが、
まだ、発車時や坂道を登る時にオイル切れのランプが点灯します。
足りないのかな?と思い、もう一度オイルを入れてみたところ、
下の管から余計に入れた分だけ排出されてしまいました。
これはどうなってるんでしょうか・・・?
どなたか教えてください・・・。
443774RR:03/06/16 19:30 ID:52yKkVpG
>>442
>>1を読んで。
444774RR:03/06/16 19:51 ID:QM9gKfX6
ベテランのみなさんに質問なんですが
夏でも革パンはいてます?
それとブーツの中にズボンの裾いれてます?
445774RR:03/06/16 19:59 ID:kR/0toEt
>>444
それは質問というより、アンケートなのでは?
446774RR:03/06/16 20:02 ID:n44XraVO
【登録手続きのやり方と必要な書類】

1.原付一種・原付二種(125cc以下)

居住地の市区町村役所の市民税課等で手続きをします。手数料、ナンバー代は無料です。

(1)軽自動車税申告書兼原動機付自転車標識交付申請書(役所の窓口に備えてあります)
(2)身分証明書(免許証、保険証、住民票)
(3)販売証明書(販売店に発行してもらいます)
(4)印鑑(認印)

新車を買う際以上の事をやらなければならないみたいです
ただ自分は住民票が福岡で現在東京で学生生活やってます。
住民票をこっちに移さないとバイク買うことできないですか?
447774RR:03/06/16 20:03 ID:kR/0toEt
445の補足
仮にそれが質問だというのなら、なぜそれを知る必要があるのか説明してください。
場合によっては、ベテランから回答がもらえるかも。
448774RR:03/06/16 20:26 ID:AK4eHrjP
ハンドルについてる左右のバックミラーって
自分から頭動かさないと後ろの車を確認したり出来ないものなのですか?

なんか自分から頭動かさないと、後ろの車とか車線変更の際の斜め後ろの車を
よく確認できないのですが、これって普通でしょうか。
TZR50Rです。お願いします。
449448:03/06/16 20:27 ID:AK4eHrjP
ハンドルについている → ハンドルの近くについている
450774RR:03/06/16 20:32 ID:zx9sLFKZ
>>448
身長や体格によって様々だと思うけど
RZV500なんかは上半身を動かさな
いと後方が見えないほどだったよ。
↑見づらい例
451BT:03/06/16 20:33 ID:3Fj+3wFw
>>448
ごく一部の車種を除き、目線を動かすだけで目視できます。

通常の乗車姿勢でミラーを見たときに腕が1/3ほど写るように
調整しよう。上下は地平線が真中にくるくらい。
452448:03/06/16 20:46 ID:AK4eHrjP
>>450-451
車体ちっちゃいから仕方ないのかもしれないんですね。
ありがとうございます。
453774RR:03/06/16 20:57 ID:Lg95L27L
>>448 社外ミラーを取り付けたり、他車種ミラーの流用、加工、取り付けで
随分見やすくなるよ。
自分のTZR250R(3XV)にはTRX850のミラーを付けてる(無加工)
固定式から可倒式に変更になるので随分違う。
車線変更時は目視した方がいい。バイクのちっちゃいミラーでも車が死角に
入って見えない事があるよ それに白バイが追尾するときはワザとミラーに
写らないように死角に入って同じ速度で追跡するよ。
原付は特にスピード違反で狙われ易いから気をつけてね
454774RR:03/06/16 21:04 ID:zFodB/ss
今月Dioを購入して乗りまわしています。
仕事に乗って行くので、一日平均20キロくらい走っているものです。
走るのは慣れてきたのですが、首やその近くの皮膚が痒いので困ってます。
見た目には赤みも何もないのですが、バイクを走らせて少しすると
首周りや顔がかゆ〜くなってきます。
乗り終わった後もかゆみが続きます。今も少しです。
半ヘル使っていますが、風には当たらないようにした方がいいのでしょうか?
どなたか同じことになった方いましたら教えてください。
455774RR:03/06/16 21:12 ID:z4DaNfUD
>>454
微妙にスレ違いだと思いますが・・・。
乾燥肌か汗疹か何かだと思いますが、心配なら病院で相談しましょう。
456774RR:03/06/16 21:14 ID:xgUrv7FN
新車でバイクを購入したのですが、事故というか溝にはまってしまい
フォークが歪んでしまい交換しました。

これって事故車と見なされますか?走りに異常はまったく感じないのですが。
457BT:03/06/16 21:18 ID:3Fj+3wFw
>>456
バイクに限らず四輪車でもそうですが…
「事故車」とはフレーム歪みを修正した車両を示します。
正確には「修復歴あり」と表記されます。

部品交換による修理では修復歴には該当しません。
正確に組付けてあれば問題は無いと思われます。
458774RR:03/06/16 21:20 ID:iMA0yEfX
次期バイクとして2ストロークの原付も
候補にあるのですが、何年後かには
2ストロークの原付(2種も含む)は
なくなってしまうのでしょうか?
なくなるとしたらその時期は具体的に
わかっているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
459774RR:03/06/16 21:21 ID:xgUrv7FN
>>457
レスありがとうございます。
溝にはまって1年経つんですがずっと気になってました。
では査定にひびくことはないんですよね?
460454:03/06/16 21:30 ID:zFodB/ss
>455
はい、ちょっとスレ違いでした。
排気ガスが関係あるかな、と思ったりしたもので。
でも、そういう人が少ないのなら私個人の問題のようですね。
スカープ巻いたりしてみて少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
461774RR:03/06/16 21:31 ID:rwlz2ReM
>>458 なくなってしまうからこそ、今乗っておくべきだと漏れは思う。
いつなくなるかは忘れた。
でも製造終了後一定期間は部品供給義務があるから心配しなくていい。
462_:03/06/16 21:32 ID:oWHbY/q1
463458:03/06/16 21:44 ID:iMA0yEfX
>461レスどうもです。
確かになくなる前には乗っておきたいですね。

でも、今乗っているバイクも動かなくなるまで
乗りつぶしたいし、今すぐ買うとしてもまだ資金もないし。
で、購入資金をためるめどとしてどのくらいまで
製造されるのかわかればなぁなんて思ってて質問しました。
まだ、具体的には決まってはいないようですね。

そういうのって、突然決まったりするんですかねぇ?
464774RR:03/06/16 21:48 ID:g0m3ahJT
ドラッグスターの400CCの単車で二人乗りでツーリング行くんですけど、彼女と僕の体重合わせて140kgぐらいになります。
体重140kgぐらいでドラッグスターに乗ってる方みえますか?
かなりチンタラしたかったるい走りになってしまうんでしょうか?
普段もとばしてるワケではないのですが、あまりにもかったるくなってしまうようであればちょっとしんどいな・・・と思うのですが。
「だいたいこうなるだろう・・・」と予想のつく方でもいいので何かアドバイスしていただけないでしょうか?

465774RR:03/06/16 21:49 ID:eZaYEWrZ
140キロだときついな。
やめとけ。
ちなみに藻前、名古屋人だろ。

466774RR:03/06/16 21:51 ID:rwlz2ReM
>>463 もう決まってるよ。
国産2ストスポーツはRZ50が最後だよ。
これがカタログ落ちしたらもう新車じゃ買えない。
467774RR:03/06/16 21:51 ID:g0m3ahJT
>465
キツイですか・・・
自分は岐阜と三重のハーフの三重県人です。
468774RR:03/06/16 21:53 ID:eZaYEWrZ
「みえる」とか「たわけ」とは使うのは、だいたい愛知か岐阜。
469774RR:03/06/16 21:53 ID:+qfhdqk1
>>464

飛ばすばかりがツーリングじゃないよ
同じ位の体重の奴とタンデムして実際に
体感するよろし。
470774RR:03/06/16 21:56 ID:Ebpnu0Ym
>>464
タイヤの空気圧は高めしる!
471774RR:03/06/16 21:58 ID:gilr0Lto
>>464
ヤセレ
472437:03/06/16 22:02 ID:S3LNB//9
>438
漏れ「このタイヤは純正でつか?」
店員「いやー一回は交換してると思いますよ。」
漏れ「今履いてるのはまだ使えまつかね?」
店員「そろそろ交換したほうがいいですね。」
→少なくとも2回交換しなければいけない位は走っている。
Vγの最終型で、デジタルの走行計だったけどどうなんでつかね。
473458:03/06/16 22:03 ID:iMA0yEfX
>>466レスサンクスです。
一応、アクシズとかアドレスなんかを買おうと思っています。
新車で確かまだ売っていますよね?

ようはそれらがいつまで販売されているのかなぁと。
回りくどい言い方してしまいまして、ごめんくさい。
474774RR:03/06/16 22:03 ID:rwlz2ReM
>>464 二人ぶんの体重と車重あわせて340kg,馬力34馬力として一馬力あたり10kg
にしかならない。並の乗用車よりはパワーに余裕ある。
クルマの流れに乗れないなんてことは絶対無い。あるとしたらおまいがよほど
ヘタってことだな。
475774RR:03/06/16 22:04 ID:xhe7VbeR
ディジタル計は戻しが簡単らすぃ
476774RR:03/06/16 22:04 ID:g0m3ahJT
>469,470,471
わかりました!
今から減量しつつ、空気圧高めで、誰かで試してから決めます!
ありがとうございました。
477774RR:03/06/16 22:06 ID:g0m3ahJT
>474
なるほど・・・
それはかっこわるいですねぇ・・・
7月の連休までにはなんとかなるようにがんばります!
478774RR:03/06/16 22:12 ID:pP0T6M6/
当方CBR929RR乗りでコワースのバックステップに
変えようと思うんですが(安値の為)、
カタログ見たらBACK/20,UP/15と表示されてますが、
こんな微々たる変化で乗り味がそんなに変わるもんなんですか?
479774RR:03/06/16 22:14 ID:+qfhdqk1
>>478

>BACK/20,UP/15

微々たるモンですか?
480774RR:03/06/16 22:15 ID:rwlz2ReM
>>478 変わる。ただ、いまどきのレプリカは市販状態でもう十分すぎる
くらい高くて後退したステップだからバックステップはあまりすすめねーな。
かえってバランスくずれてるという印象しか経験したことない。
大昔のアップハン時代の遺物だよ、リプレースバックステップって。
481774RR:03/06/16 22:20 ID:pP0T6M6/
>>479,480どうもでつ。
ミーハーな気分で購入を考えてたんですが480さんの意見聞いて、
ちょっと考えてみます。
482774RR:03/06/16 22:36 ID:FnzE371E
オイル交換をしようと思い、ドレンボルトを回すと延々と周り続けて
抜ける気配無しです・・・。
ナジ山が潰れてしまったのでしょうか?
どう言う対処をすれば良いか教えて下さい!
483774RR:03/06/16 22:44 ID:pnIMCfZ2
バイク初心者です。
カワサキ エストレアは、どうですか。
いろいろ教えて下さい。
484774RR:03/06/16 22:46 ID:fH2Bc3R0
>>483
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 19■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055492023/l50

へGO!
485774RR:03/06/16 22:47 ID:ibbqAQW0
つまらん質問ですが、
レーサーレプリカなんかで、ブレーキのリザーバタンクに
テニス選手のリストバンドみたいなタオル地のバンドを巻いているのを
よくみかけますが、ありゃなんのためなんでしょうか?
486774RR:03/06/16 22:48 ID:ogcmhsvJ
>>482
もしかして、逆に回した?
ボルトを真正面から見て、反時計回りだよ。

本当にドレンボルトを回してる?
違うボルトを回してる?

ボルトの周りから、オイルは漏れてきてない?
もう一度締めてみて、締まる?オイル漏れは止まる?

いずれにせよ、DIYじゃ直せないと思う。
487774RR:03/06/16 22:48 ID:zx9sLFKZ
>>482
ボルトをバイスか何かで加えて引っ張りながらゆるめて外す。
外した後 ヘリサート(リコイル)処置をする。

またはオイルパン交換。
488774RR:03/06/16 22:50 ID:N6ocDNti
超初心者のためにバイクの仕組み
を挿絵つきとかで紹介してくれてるお勧めのサイトとかありましたら
お教えください
検索したのですが初心者のためのサイトがあまり無いのかなかなか出てきません・・
もしよろしければ知ってる方お願いします!
489774RR:03/06/16 22:52 ID:zx9sLFKZ
>>485
液が漏れて飛ばないようにやっていたと思う。
490CB400SF(VTEC休止中):03/06/16 22:55 ID:qPkg81zC
ブレーキフルード交換についてお願いします。

Wディスク車のブレーキフルード交換をしたいのですが、
「注射器」を使って交換する場合もリザーバタンク内の
フルードを切らしてはいけないのでしょうか?
やはりタンクに継ぎ足しながら、、、が正解?

一度フルードを注射器で完全に抜き取ってから
リザバタンクに新しいフルードを入れ、レバー操作で
フルードを送った方が手間が省けるかな、と思ったのですが。
491774RR:03/06/16 22:58 ID:zx9sLFKZ
>>490
切らしちゃいけないというか
最終的にエアの混入(エア噛み)は絶対良くない。
492774RR:03/06/16 22:59 ID:0bIilCi9
>>485 http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html#hu 見つけられないわな...
493774RR:03/06/16 23:01 ID:0bIilCi9
494774RR:03/06/16 23:02 ID:zx9sLFKZ
>>488
バイクの仕組みと言っても多岐にわたるから
エンジン 2ストローク 4ストローク、
フレーム 足回り(サスペンション)
とう分けて検索した方が探しやすいかも?
495774RR:03/06/16 23:02 ID:PmK1/tJp
バイクでオービスやられた人いる?
スレ違いだったらスマソ
496CB400SF(VTEC休止中):03/06/16 23:05 ID:qPkg81zC
あ、やはりそうなんですか。
おとなしくちびりちびりと継ぎ足しながらやってみます。
ありがとうございますた。

それにしてもWディスク車はメンドクシェー。
497774RR:03/06/16 23:05 ID:0bIilCi9
>>495 雑談スレか、↓へどうぞ。
交通違反総合スレッド
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053600082/l50
498sage:03/06/16 23:05 ID:ibbqAQW0
>>492
FAQですたか、スマソ。
499774RR:03/06/16 23:06 ID:0bIilCi9
>>496 ブレーキメンテ関係の細かい話は↓のスレへ
(止まる?)ブレーキパーツを語るスレ(ぶつかる?)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054039467/l50
500774RR:03/06/16 23:07 ID:ibbqAQW0
うへ。とんだ間違い。重ねてスマソ。
501774RR:03/06/16 23:20 ID:IAdAVnws
XJR400のチェーンのテンション調整ってどうやれば良いんでしょう?
最近乗ってて下のほうからカチカチ鳴ってるし、
パワーの伝達もきもち遅れて伝わってきます。
もらいもののバイクなのでマニュアルがありません。
オイル交換くらいしかできない漏れでもできますかね?
どうかご教授を・・・・
502BT:03/06/16 23:23 ID:3Fj+3wFw
>>501
Google検索「チェーン」「張り」で簡単に出てきたぞ。
特殊なバイクでもない限り調整方法は同じ。
503774RR:03/06/16 23:27 ID:IAdAVnws
むぅ、最近ネタスレで遊んでばかりで
検索と言う初歩的なことマジで忘れてますた。
自習してきます。ありがとう。
504774RR:03/06/16 23:36 ID:eu7XpZ5/
ツーリングと言うか2台以上の団体走行での
ルールみたいなのってありますか?
 ガソリン補給なら遠慮なく言え 
 信号待ちで余計なことしゃべるな
とか
505BT:03/06/16 23:47 ID:3Fj+3wFw
>>504
はぐれないようにあらかじめ次の休憩場所を決めておく。
並ぶ時はバックミラーの死角に入らない。(千鳥走法)
後続がいるので急ブレーキ厳禁。
バイクが集団になると他の人が不安に思う事もある。

みんなが楽しく走れるような気配りが大切ですね。
506774RR:03/06/16 23:50 ID:Yq3M4uxi
>>504 下手が前。3人以上なら、うまいひとが一番後ろ、2番目が一番前。
信号で切れても無理はしない。無理はするなら自己責任で。
507774RR:03/06/16 23:51 ID:KVTetjDd
オイルフィルターの交換って店に任せると工賃込みで大体どれくらいかかりますか?
バイクはCBR400RRです。
508774RR:03/06/16 23:51 ID:NjeQg9Bq
250のバイクって音がうるさかったりしないですか?
静かに走りたいもんで。
509774RR:03/06/16 23:52 ID:eu7XpZ5/
>>505
レスありがとうございます
ルールがいろいろあるみたいですね
510774RR:03/06/16 23:53 ID:z4DaNfUD
>>504
検索してないのですか?
「ツーリングのルール」「ツーリングのマナー」で検索してみてください。
いくつか、いいのが引っ掛かりますよ。
ここで質問したら、切りがないです。
511774RR:03/06/16 23:57 ID:Y9Vb/nhK
>>507
オイル交換と一緒になるので、大抵はフィルター代+オイル代+オイル交換工賃+αくらいですよ。
交換するオイルの量がちょびっと増えるので、オイル代はちょびっと余分に掛かります。
具体的な金額は部品代とかオイル代にもよりますから一概には言えませんが、
数千円から1.5万くらいじゃないでしょうか。
512774RR:03/06/16 23:58 ID:Y9Vb/nhK
>>508
まぁ直4の250ccをぶん回して乗ったりするとそれなりに音はしますけど、
最近のバイクをノーマルで乗るなら大丈夫です。
513774RR:03/06/16 23:58 ID:qu3Y32tD
>>507
オイル代 + フィルター(1200円くらい) + 1500円前後 ってな感じか。
514774RR:03/06/17 00:00 ID:M3m3wwWn
http://www.google.co.jp/search?q=Gcraft+%83o%83C%83N&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1
このバイクって初心者(初バイク)にはいいでしょうか?
いくらかものってないんですが、値段的にもどうでしょう?
515514:03/06/17 00:01 ID:M3m3wwWn
http://www.g-craft.com/monkey.html
すいませんこっちです。
516バイク歴2年:03/06/17 00:05 ID:oFqF6eYY
助けて下さい。
先日、自転車と衝突事故を起こしてしまったんです。
お互い軽症ですんで相手と話し合いで物損事故という形になったんですが・・・

保険会社が相手に病院行くように薦めて相手が病院に行ってしまった。
その費用は保険会社が払ったらしい。

こうなると人身事故というコトになってしまうんですか?
相手は人身事故にはしたくないと考えています。
517BT:03/06/17 00:06 ID:w2OM5R2+
>>514
それはモンキーベースのカスタム車両。
…とは言っても元のモンキーの原型なんて跡形も無い。

作ったら100万超は確定でしょう…
518774RR:03/06/17 00:09 ID:c4nednva
>>515
オススメはしない
値段はHPに乗ってるだろ
コンプリートモンキー発売ってとこ
519バイク歴2年:03/06/17 00:09 ID:oFqF6eYY
いったん保険会社が治療費を肩代わりしてしまったら
人身事故になってしまうんですか?

質問ばっかりですいません。
事情が複雑になってきてわからなくなってきてしまって・・・
誰か教えて下さい。
520774RR:03/06/17 00:10 ID:c4nednva
>>516
警察に人身事故として届け出ていなければ、人身事故になりません。
521774RR:03/06/17 00:11 ID:el3iimIV
>>514
初心者向きではないのは明らか。
購入スレへどうぞ。

>>516
事故スレで聞いて下さい。
522774RR:03/06/17 00:12 ID:+qtHxZJL
気の早い話だが、
523774RR:03/06/17 00:13 ID:ASrCsLh7
>>516
俺には事故のやり取りとかあんまり分からんけど、一つだけ言えることは、
ここにいる人が助けられるわけがないということ。
自分が入ってる任意保険の保険会社に相談するのがいいと思います。
・・・ま、まさか、任意保険に入ってないなんてことは、ないよね?
524508:03/06/17 00:14 ID:h8yR+Ar7
>>512
どうもありがとうございますです。
近所に子どもが多いので心配だったのですが、なんとかなりそうですね。
525バイク歴2年:03/06/17 00:16 ID:oFqF6eYY
>>520
治療費として保険会社が払ったお金は
対人保障の中から出るということなんですか??

それと人身事故にしなければ対人保障は降りないのですか??

質問ばっかりですいません。
526774RR:03/06/17 00:16 ID:+qtHxZJL
気の早い話だが、次スレでは>>1

保険の質問は バイクの保険どこがいい http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053512368/ 
事故の質問は交通事故スレ http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053511306/ 
へお願いします。

と書いておいたほうがいいと思うんですが。
527バイク歴2年:03/06/17 00:17 ID:oFqF6eYY
任意保険には入ってます。
もちろん対人無制限で。

ただ保険会社の人は人身事故にしたがっているので・・・怖いんです。
528バイク歴2年:03/06/17 00:23 ID:oFqF6eYY
>>526
すいません・・・
移動します。
529774RR:03/06/17 00:45 ID:60bwSCIM
今度バイク買おうと思うのですが、
ロードサービスについて質問です。
JRS、クラブヤマハ、レッドバロンの評判ってどんな
もんでしょうか?
レッカー引き上げとかはメカに疎い自分には嬉しいサービスなのですが・・。
530迎撃者になったボル人形。:03/06/17 00:50 ID:HR7Zx6Aw
>527
人身にしたがるのは治療費請求の絡みがあるから。
自賠責だと上限120マソと言う設定から、それ以上かかると
自腹もんと言う訳に。

漏れがやられたときは5回逝って、約20マソ治療費かかってる。
531774RR:03/06/17 01:01 ID:Kaoe1LEP
>>524
車種にもよるんでねぇべか
532774RR:03/06/17 01:41 ID:IIdyL+ew
ビードストッパーって何ですか?
533774RR:03/06/17 01:49 ID:VYzUZiJr
534774RR:03/06/17 01:52 ID:IIdyL+ew
>>533
レスありがとう。理解できました。
535どかん:03/06/17 03:03 ID:MP54LdrK
>>529
レッドバロンはお勧めしない。
俺は嫌い。
あの事務的な対応もむかつくし、店員の知識の薄さにも腹がたつ。
いい加減な修理にも腹が立つ。外部で買ったバイクには対応しないところも嫌い。
そういうわけでレッドバロンは勧めない。
好きな人も居るだろうから、ひとそれぞれだとは思うが。
536774RR:03/06/17 03:21 ID:RgKFv+kc
>>354,306,311
サンクス。なんとなくイメージはつかめました。
ありがとうございました。
537774RR:03/06/17 08:20 ID:Ccn8xTI4
社外品のクロームメッキされたハンドルを買ったのですが、
その後、黒く塗装しました。
しかしこの塗装した塗料がはがれてきてしまいます。
クロームメッキの上に上手に塗装するためのアドバイスください。
538774RR:03/06/17 08:36 ID:S+o7Re2l
>>537
荒らしてサフェーサー吹いて・・と思ったが剥がれやすいかも知れない。
http://www.tytlabs.co.jp/office/library/review/rev304pdf/304_065hiruta.pdf
ということらしい。
539774RR:03/06/17 08:47 ID:Ccn8xTI4
なるほど、わかりますた。
540774RR:03/06/17 10:48 ID:Xu8GNzye
シュラウドってなんですか?
541774RR:03/06/17 10:49 ID:9yOP5OB0
>>535
そのような回答なら、レッドバロンスレがあるんだから、そちらに誘導すべきでしょう。
主観が大きく繁栄された回答は、質問者に誤解を生むかもしれません。
荒れる原因にもなりかねません。
JRS、クラブヤマハ、レッドバロン、3社の比較ができるなら、
ここでレスしてもいいと思いますが。
(3社とも利用したことがある人なんて、あんまりいないと思うけど・・・)

ちなみに、俺は、3社の比較はできませんので、529への回答不能。

>>529
こちらで質問してみてはどうでしょうか。レッドバロンの評判も、ある程度分かると思う。
JRS、クラブヤマハとの比較も分かるかもしれない。
ちなみに、ある程度の予備知識は、自分で調べてますよね?
もうちょっと、的をしぼって質問したほうがいいと思います。
レッドバロンの評価 Part2.5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053494657/
542774RR:03/06/17 11:18 ID:fcMPABRn
>>529
ヤマハのは各地域にある販売店やレッカー会社の協力を得て引き上げをするんじゃなかったかな。
24時間OKだが、1年間だけでしかも延べ100キロだけ(盗難保険加入で200キロ)。
レッカーだけ考えればバロンの方がずっといい。
(5年間で延べ200キロ・事前登録で距離無制限・盗難保険加入で24時間・夏季北海道では無料代車の提供)

北海道などの広大な地域ではバロンのレッカーは魅力ですが、そこまで必要かどうか、よく考えてからでもいいとは思います。逆に納車1年ではあまりレッカーの需要はなく、むしろ2年目以降のトラブルが多いことを考えるとバロンもいいかもしれません。
543774RR:03/06/17 11:31 ID:bELntM9D
環七シロタモータース最悪最低、車は出せません代車はありません。みんなだまされるな。
544774RR:03/06/17 11:38 ID:J/tBF4V9
>>529
JBRっていう盗難保険をやってる会社があるんだけど

年会費12000円で
100kmまで無料+盗難されたら10万までかえってくる というコースがある
545774RR:03/06/17 11:53 ID:tJdBq9o7
モンキーに乗ってます。先日マフラーを替えたところ、エキパイと
サイレンサーの結合部から、かすかに排気漏れしていました。
これって悪影響はあるのでしょうか?(パワーが落ちたり
546774RR:03/06/17 11:59 ID:Ni9dY69J
バイクや弁慶の新車半額システムってどうなんすか?
547774RR:03/06/17 12:35 ID:oz/9JN9h
>>545
パワーが落ちる&騒音が大きくなる。
548774RR:03/06/17 12:38 ID:eks92jXO
>>546 現金一括払いより安い支払方法はないよ。
549774RR:03/06/17 13:03 ID:6hcBqpX/
>>540
包茎
550774RR:03/06/17 13:23 ID:1eYrFHBn
モンキーに乗ってます。
ノーマルモンキーにディスクロックって使えるんですか?
盗難防止にはディスクロックがいいと聞いたんですが、
ブレーキの種類によっては使えないらしいので。
初心者ですいません。
551774RR:03/06/17 13:26 ID:CafMuRbL
>>550
ディスクブレーキじゃないから、ディスクロックは使えないよ。
552774RR:03/06/17 13:41 ID:9igtgJQc
>>540
検索したりして、自分で調べましたか?
shroud
http://dic.lycos.co.jp/pej/result.html?query=shroud&id=s-003318&encoding=shift-jis
バイクでは、ラジエータシュラウド、オイルクーラーシュラウド等がある。
(他にもあるかも知れないけど、分からん)
ラジエータやオイルクーラーの側面についてる、板状のパーツ。
空気を効率良くラジエータ(オイルクーラー)に導くのが目的。
水冷オフ車標準装備の、
タンクからラジエータを包むように前方へはり出してるプラパーツも、
ラジエータシュラウド。
あとは、これをヒントに自分で調べてください。
553774RR:03/06/17 15:11 ID:c+QKlvG+

最近大型バイクの盗難が非常に多いのに検挙率はかなり低いと聞きます。
それに桶川事件での埼玉県警の怠慢や多くの事件で続発している初動捜査ミス。
神奈川県警や奈良県警の贈収賄など・・・
いったい日本の警察はどうなってしまったのでしょうか?
教えてくんでスマソ。
554774RR:03/06/17 15:14 ID:Ws4Vk4TV
555774RR:03/06/17 15:25 ID:LFYu5hDd
モンキーのボアアップを検討中です。
ボアアップする事で何か気を付けないとダメな事はありますか?
いろんなHPを見てボアアップする場合、焼付きの心配があるという事ですが
あわせてどのパーツを変えれば良いのでしょう?

中免は持ってます。
556774RR:03/06/17 15:44 ID:pUEOtVxv
原付の免許を持っているのですが
ツーリングなど遠出したいので、大型二輪免許を取りたいと思っています。
免許取得への最短距離は
やはり、地道に教習所へ通う事でしょうか?(仕事の関係で連休は取れないので合宿は困難)
557774RR:03/06/17 15:59 ID:7Pc1JiYZ
>>556
欲しい時は教習所期間は長い道のりに感じるけど
気持ち次第で教習所も結構楽しめますよ。
2輪あればいずれ車の免許を取る時に学科が2時間のみだし
学科の先取りだと思えば学科もさほど苦でもない。
558774RR:03/06/17 16:03 ID:pUEOtVxv
>>557
素早い回答ありがとうございます。
該当するスレを見つけましたので、下記に移動します。

二輪免許主どく日記[教習所編] part26
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054564598/
559書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/06/17 16:04 ID:WObCAZhb
>>553
警察は当てにならない。
防犯スレはこちら。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053522171/
560ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/17 16:14 ID:deyStpqD
>>555
まずキャブレターを適正な大きさに。マフラーもそれなりのモノに交換。
オイルポンプを大容量化。
長距離を素敵なペースで走り続けたいならオイルクーラー装着。
増大したパワーに合わせてクラッチを強化。
排気量にもよるけど、操縦安定性を望むならスイングアームを長くする。
それとブレーキ強化もやって損ではない。
561774RR:03/06/17 16:21 ID:uiKMO92r
中古バイクを購入しました。そのときバイク屋さんが、
「住民票が必要です。こちらで取って手続きをすることもできますが
どうしますか?」
と言ってましたが、

どうして私の住民票を、私からの委任状なしに取得できるのかと疑問に思いました。

この店は巻きの疑いがあるとみていいでしょうか??
562774RR:03/06/17 16:30 ID:OfOdrQmX
>>561
疑問に思ったら、その場で聞く

質問するのはそれからにしろ
563774RR:03/06/17 16:32 ID:Rwu3nmvL
巻きの疑いってなに?
どこの方言?
564774RR:03/06/17 16:37 ID:b7g1Retp
ウイリーの練習にもってこいのバイクってありますか?
お願いします。
565774RR:03/06/17 16:40 ID:iOi9By2u
>>564
200cc前後のオフ車
又は100ps以上のスポーツバイク
566774RR:03/06/17 16:44 ID:uiKMO92r
>>562
後になって「アレ?」と思ったから聞けないのです。
なんか法の目をかいくぐられてる気がしたのです。

>>563
巻きの疑い(捲き?)ってのはメーター戻しデス
567774RR:03/06/17 16:46 ID:LFYu5hDd
>>560
有難う御座います。

ボアアップすると簡単に焼き付け起しちゃう物なのでしょうか?
568774RR:03/06/17 16:51 ID:7Pc1JiYZ
>>561
住民票だけでなく委任状や譲渡証明書など
三文判で済むものならどのバイク屋でもやってる。
バイクの世界は印鑑証明要らずなのでごく普通。
目的が客本人の意思に添ってれば問題にならないからね。
569774RR:03/06/17 17:00 ID:uLTE1BDT
>>567
一口にボアアップつっても段階があるからね。
ちょっとしたライトチューンからカリカリチューンまで。
要するに、オイルポンプの吐き出し量が追いつかないと焼き付くわけです。
フルコースでチューンした場合はやはりポンプも大型にする。
80CC前後でノーマルヘッドの場合、ポンプ替えなくてもまあ大丈夫じゃないかな。

焼き付きを非常に恐れているように文面から読めるんだけど、
焼き付くのも楽しい思い出のひとつさ。
失敗を恐れず大胆に行くのがモンキーいじりのコツだぞw
570774RR:03/06/17 17:13 ID:Xu0d/DLg
並列4気筒のバイクも
ヤマハのアレみたいに
位相クランクってできないのでしょうか?

1番4番を270度ずらすとか、、、
571774RR:03/06/17 17:15 ID:uiKMO92r
>>568
微妙っすね…。
572774RR:03/06/17 17:16 ID:uLTE1BDT
>>571
だから普通だって。
573774RR:03/06/17 17:19 ID:iOi9By2u
>>570
カワサキが90度ってのを作ったらしいけど
おもろないからやめたっていっとたで。
574774RR:03/06/17 17:27 ID:uLTE1BDT
ちゅうか並列4気筒だって位相はあるよ。90度きざみになってないだけで。
4ストの場合、1番基準に、
2番が180度、3番が180+360度、4番が360度
じゃないかなほぼ世界中。
こうしない理由がないんじゃないかな。

オレは、なんでホンダのクランクだけ後ろ向きに回っているのかそれが知りたいw
575570:03/06/17 17:27 ID:QQwhR/p7
あ、そうか。
良く考えれば小さめのピストンで
不投函爆発してもあまり面白くないかも、、、

サンクスでつ。>573さん
576774RR:03/06/17 17:31 ID:D4HYkpgU
週末に友人のバルカン400(年式95か96らしい)の
プラグ交換をすることになったんですが
バルカンってシートカバーとか外さないと
プラグ交換できませんか?

安請け合いしちゃったんだけど
アメリカンのプラグ交換なんかしたこと無いから
ちょっと不安だったりします。

あと、プラグ調べたらNGKでCR7EとDR9EAって2種類出てきて
どっちなんだよ!って感じです。まぁ、これは外した物を店に持って
行けば解決するとは思うんですが・・

ご教授下さいませ
577774RR:03/06/17 17:35 ID:uLTE1BDT
>>576
実家のオヤジがバルカン400乗ってるんだけど、
ちょっと今、口がききにくい状態でねw
もし外から替えるのが無理でも、
タンク外しやってみれよ。「空にしとけよ」って言っといて。
イス外してコックオフにしてチューブ外して。
たいていはタンク後方のネジを外して前はひっかかってるだけ。
そんなもんだよ。
傷だけつけないように注意したらいい。見ればわかるよ。
578774RR:03/06/17 17:44 ID:xiX6ehwS
中古車を購入。シートが破けていたので張り替えてもらう。
で、納車したのですが、シートがやけにつるつる滑って、
座っているときにどうも落ち着かない。

教習所のCB400SFはこんなに滑らなかったのですけど、
滑る方がよいのか、滑らない方がよいのか、どっちなのですか?
たぶん滑らない方がいいのじゃないかと思うんですけど、
その場合どうすれば滑らなくなるのでしょうか。

ご教授ください。
579774RR:03/06/17 18:06 ID:Rwu3nmvL
>>566 普通に使わない言葉を勝手に作る香具師はたいていDQN
580774RR:03/06/17 18:08 ID:fNVb5keK
普通に使わない言葉。 「DQN」
581774RR:03/06/17 18:10 ID:noWICGLc
はは、>>579はDQNだなぁ
582774RR:03/06/17 18:12 ID:fNVb5keK
勝手に作ってないからセーフだよ。
583774RR:03/06/17 18:20 ID:WfLISqKG
>>578
>>1を読んでください。車種が分からんと、回答しようがない。
オフ車のことしか分からんけど、
滑りやすいシートレザーは、体重移動の容易さを狙ったもの、
滑りにくいシートレザーは、疲れにくさを狙ったもので、
それぞれメリットとデメリットのバランスをライダーの好みで使い分けていると思う。

579〜582
このスレで、雑談しないでください。
584774RR:03/06/17 18:31 ID:bGjhLCEQ
ライトスイッチのアルバイクで常時点灯しなきゃつかまりますか?
585774RR:03/06/17 18:33 ID:RoH4u3bp
>>584
捕まる、捕まらないと考える以前に、あなた自身の安全のために点灯して下さい。
586BT:03/06/17 18:40 ID:w2OM5R2+
>>584
道交法では二輪の常時点灯義務はありません。
保安基準では98年4月以降の生産車(輸入車は99年4月)に
ライトスイッチを装着すると違反です。
それ以前に生産された車両はライトスイッチ後つけもOK。

自己責任でライトON/OFFを判断してください。
587774RR:03/06/17 19:06 ID:PWj9bzBK
>>586
都道府県の条例で2輪車の常時点灯を義務着けて無い県てある?
588482:03/06/17 19:11 ID:GkkLyloC
>>486 487さん
レスありがとうございます。
前にオイル交換した時に、もしかしたらオーバートルクで
締め過ぎたのかも・・・。
オイル漏れはじんわりって感じです。

>>487さん
オイルパンの交換はお金が相当掛かりそうなので、
出きれば避けたいです・・・。
ヘリサートって何なのでしょうか?詳しく知りたいです!
589質問です:03/06/17 19:18 ID:FXh8Dj86
スズキのchoinoriで本州一周旅行しようと計画しています。
ちょっとキツイと思いますか?
一日でどれくらい移動できるのでしょうか?
590774RR:03/06/17 19:23 ID:8MdzTl9Q
>>588

ヘリサート
馬鹿になったネジ穴を補修したりする奴です
馬鹿になったネジ穴にタップでオーバーサイズのネジを切り
ヘリサート(ひし形断面のコイル)を挿入して
馬鹿になったネジ穴と同径のネジ穴を復元するモノです
ハンズとかでも扱ってたと思う・・・

>>589

ちょっときついでしょうが自転車で日本縦断する小学生がいるんだから
それに比べたら漕がなくていい分楽かと(w
距離もさることながら何時間乗ってられるか?も重要のような・・・
チョイの乗り心地ってお世辞にも良くはなさそうだから・・・
591774RR:03/06/17 19:24 ID:BIjIn6Pp
タンクが派手に凹んでたり
ハンドルが少しゆがんでたりしたら
車検に通りませんか?
ちなみにユーザー車検で
車種はドラッグスター11の改造車、公認取得済みです。
592774RR:03/06/17 19:32 ID:wbANr/Xh
ラジアルキャリパとはどういうものですか?
593BT:03/06/17 19:34 ID:w2OM5R2+
>>587
道交法は法律、条例ではありません。
実際、警察は道交法を基準に判断するので違法でなければ
捕まえる理由が無い。
それ以前に自己の安全を考えれば… 585氏の内容通りですね。

>>591
構造変更車両でも保安基準は同じ。
凹んだタンクは運転操作に支障が出たり燃料漏れの可能性があればアウト。
曲がったハンドルも操作困難や突起物と判断されればアウト。
594BT:03/06/17 19:37 ID:w2OM5R2+
>>592
MotoGPレーサーや新型GSX-R1000が装着しているタイプ。
キャリパー固定ボルトがディスクに対して放射方向(ラジアル方向)に
ついているキャリパーです。
595ラッパ艦長( ゜ω゜) ◆slcKSjayiQ :03/06/17 19:47 ID:lNjLnb77
まだ詳しく諸般をきいてないんですが、ホンダのMB50を六万で譲ってもらえそうです。
いろいろ検索探しましたが、よく分からないので
1、程度にもよるけど値段は適当か。
2、現代の50cc(スクータが一番分かりやすいです)と比べて、燃費、パワー、騒音等どうか。
3、あと乗った事ある人のインプレッションが聞きたいです。
よろしくお願いします。
596774RR:03/06/17 19:49 ID:wbANr/Xh
>>594
なるほど、よく分かりました
何か良いことがあるのでしょうか?
597774RR:03/06/17 19:54 ID:Dw2jljJu
>>594
1,わからない
2、スプロケ変えれば100k以上 トルクは細い 五月蠅い 燃費それなり
3、初期型は燃料蓋に難有り (雨水の浸入)
598774RR:03/06/17 20:04 ID:PWj9bzBK
>>593
都道府県条例違反は逮捕か?
599774RR:03/06/17 20:04 ID:uLTE1BDT
>>595
MB-5って名前じゃなかった?
ひょっとしたら検索の仕方が悪いのかと思って、
おせっかいかもしれんが。
600774RR:03/06/17 20:04 ID:Z1Z6Hm5E
>>595
この↓MB50なの?
ttp://www.honda.co.jp/news/1979/2790417.html

MBX50じゃなくて?
ま、MB50だとしたら、'79年のバイクなんであとは推して知るべし。
ホンダ初の50cc2stスポーツなんで、宗一郎とうちゃんが一生懸命作ったバイクではある。
601774RR:03/06/17 20:05 ID:wNsAGSdq
すみません、教えてください。
最近、エンジンをかけると、「パーーン!!」という爆発音がするのですが
なぜなのでしょうか?エンジンにも悪いと思うので、解決策を教えてください。
車種は、ゼファーχです。
602774RR:03/06/17 20:07 ID:uLTE1BDT
599です。
正直、すまんかった。
603BT:03/06/17 20:08 ID:w2OM5R2+
>>596
ブレーキのストレスを取付部のせん断応力で受けるのではなく、
伸び方向で受けるのでキャリパーがガッチリ固定しやすいのです。
またレースではディスク外径変更でもスペーサーで容易に対応できます。
604774RR:03/06/17 20:08 ID:Dw2jljJu
>>601
失火している気筒があるとか?
605774RR:03/06/17 20:11 ID:uLTE1BDT
599です。
MB5もMB50も両方あるようでした。
いらんこと書いて自分で混乱してたら世話無いっすね。。
606774RR:03/06/17 20:11 ID:ighc98E4
>>596
キャリパーの固定部分にスペーサーを入れることで
ローター径の変更に対応しやすい。

キャリパーの取付剛性を高くすることができるので
小径のローターや、小さいパッド面積でも同等の制動力を
得ることができる。このため、軽量化に有利。
実際、新型R1000では6ポッドから4ポッドにすることで
軽量化に資している。
607774RR:03/06/17 20:13 ID:QUWZTAXc
>595

おう、MB50か、懐かしいのう。

1.それは藻前次第。漏れなら即行で買い。も一回乗りたい。
2.ノーマルでも5速で80キロ出る。燃費はそれなり。パワーバンドはかなり
高めなので、操縦はおもしろい。
3.高回転型なので回さないとパワーが出ない。今の原付を知らないので比較
しようがないが、ブレーキはよく効くし、コーナーでもきびきび曲がる。いい
バイクだと思う。

608774RR:03/06/17 20:20 ID:wbANr/Xh
>>603>>606
良く分かりました
ありがとうございます
609601:03/06/17 20:24 ID:wNsAGSdq
>>604さん

それは、プラグを見たらわかりますか?
とりあえず、エンジンをかけて、各エキパイを触るとどれも同じくらいの温度なのですが・・。
610774RR:03/06/17 20:27 ID:Dw2jljJu
>>609
パーンって音がするとき アイドリングは安定している?
全気筒バランス良く回ってる?
611601:03/06/17 20:39 ID:wNsAGSdq
>>610

この時期、まだすぐにはアイドリングが安定しません。
あとちょっとカブりぎみな感じがします。
612774RR:03/06/17 20:40 ID:CafMuRbL
>>611
チョーク引いてる?
プラグやエアクリーナーエレメントを交換してみるのもよいかもしれん。
613774RR:03/06/17 20:42 ID:Dw2jljJu
>>611
チョーク引いてないなら チョークを引いて始動
チョークを引いて音がするならキャブの不調
油面不良のオーバーフローや同調不良とか

#プラグの焼けで不調のシリンダーが特定できるかも?。
614601:03/06/17 20:48 ID:wNsAGSdq
>>612-613さん

レスありがとうございます。
チョーク引いてエンジンはかけています。
とりあえず、明日エアーアレメントとプラグのチェックをしてみます。

615774R:03/06/17 21:02 ID:i+OABVAg
専用工具を使わずにチェーンをカットする方法を教えてください
サイズは417です
616774RR:03/06/17 21:10 ID:Dw2jljJu
>>615
サンダーでピン部を削り飛ばす。
617774RR:03/06/17 21:27 ID:YPkKdYyV
棒ヤスリでピンを削る かなり大変
削れたら、ピンの頭にポンチか先の尖った固い棒を当てて、ハンマーで叩く

上手くいけば外れる
618774RR:03/06/17 21:33 ID:x1Aa8lOQ
検索したのですが、よくわからないので質問させてください。

メータとライトを変えようと試みているのですが、ステーを外すには
トップブリッジを外す必要があるのでしょうか?
619774RR:03/06/17 21:35 ID:YPkKdYyV
>>618
車種によって違う可能性があるので、車名書いたほうがいいよ
一般論だが、外す必要はないはず
620774RR:03/06/17 21:39 ID:x1Aa8lOQ
zzrです。
ネイキッド化考えてます
621576:03/06/17 21:43 ID:D4HYkpgU
>>577
レスありがとうございます。
もうガソリンタンク外す気でやりますです。

外さないで手の届くところだったらいいなぁ・・
622774RR:03/06/17 21:48 ID:CafMuRbL
>>620
250?400?1100?
それとステーってカウルステーなのね。ライトステーかと思ったよ。
トップブリッジはずさんでもいけるでしょ。

ただ、ちょっときびしめに言えば、辞めといた方がいいと思う。

623774RR:03/06/17 22:18 ID:vVEG4WHQ
停止線よりも前に止まっているバイクが殆どですが
あれって捕まらないんですか?
624774RR:03/06/17 22:21 ID:8MdzTl9Q
>>623

バイクに限らず車でも多いですよね
それをいちいち取り締まるとえらいことになりそう
625774RR:03/06/17 22:22 ID:c4nednva
警官がイライラしてて珍っぽいバイクだったら捕まります
626774RR:03/06/17 22:22 ID:rNIvWU+q
こんばんは。
本日うちのNS50のリアのブレーキ回りのネジが
5本ぐらいなくなっていました。
本田と取引しているバイク屋で純正ネジ5本取り寄せて頂けるんでしょうか??
627774RR:03/06/17 22:24 ID:8MdzTl9Q
>>626

取り寄せ可だと思います
安いから予備も含めて10本位買っておいては?
628623:03/06/17 22:25 ID:vVEG4WHQ
ありがとうございます。。
629774RR:03/06/17 22:28 ID:rNIvWU+q
>>627
有り難うございます。
明日バイク屋へ行ってみたいと思います。
ナット、ネジなど1本から取り寄せ可能なんでしょうか?
630774RR:03/06/17 22:30 ID:r5+p2Cdv
>>623
車の横につける時は真横だと死角になる場合が有り危ないんで、
少し前に出る方が安全でつ。
631774RR:03/06/17 22:31 ID:fNVb5keK
>>630
停止線に停まってたら死角には入らないと思うけど。
632774RR:03/06/17 22:31 ID:8MdzTl9Q
>>629

厳密に言うと可能

でも心情的に気が引ける(w
633774RR:03/06/17 22:32 ID:Dw2jljJu
二輪専用停止線ってわけのわからない停止線あったね。
いまでもあるのかな?
634774RR:03/06/17 22:33 ID:8MdzTl9Q
>>633

オイラの通勤経路には結構あります
635774RR:03/06/17 22:34 ID:gkZhuJHF
>>633
街でみましたよ
すり抜けを促進してるw
636774RR:03/06/17 22:34 ID:XIejEsIt
>>633
ヒッキーでつか?w
637774RR:03/06/17 22:35 ID:mkcJLtSi
今高校生が一番乗っていて、人気があるバイクってなんでしょう?
638774RR:03/06/17 22:36 ID:kcz7+OYd
>>633
俺の街には中心部の方にのみあります。
しかもあれって便利〜。
639774RR:03/06/17 22:37 ID:Dw2jljJu
>>636
うちは田舎だからたぶんないと思う
知らない道じゃわからないしね。。。。
640774RR:03/06/17 22:39 ID:8MdzTl9Q
>>637

とりあえずウチの近所では
原付ならズーマー
中型ならFTR
デカスクならフォルツァ
に乗ってる若者(高校生以上もいるが様だが)をよく見かけます
641774RR:03/06/17 22:40 ID:gkZhuJHF
>>637
原付ならカブ、ズーマーあたりが人気。
アメリキャンはドラスタ、スティード
ネイキッドはCB、ペケJ、
あとはTW、SRとかも人気

642637:03/06/17 22:45 ID:mkcJLtSi
>>640,641
恐ろしく初心者で申し訳ないのですが、
FTR、CB、TW、SRってなんと読むのですか。。?
643774RR:03/06/17 22:47 ID:GmmqL9Ki
>>642 全部アルファベットそのまんま読めばいい。
644774RR:03/06/17 22:47 ID:bfgeYGIO
>>642
スペル普通に読めよ
645774RR:03/06/17 22:50 ID:gkZhuJHF
>>637
人によってなにフェチかが変わるから自分の好きなバイクを買うのが一番いい
自分のセンスにずっぽりあてはまるバイクがぜったいあるはずだ。
それをさがしなさい
人気なんか関係ないよ。人気ない車種を乗ってる人もそれはそれでシブイし
646637:03/06/17 22:54 ID:mkcJLtSi
皆さんありがとうございます、勉強になりました。
自分にあったバイクを探してみます。
647774RR:03/06/17 22:57 ID:9O+GvyNb
637以降に名前がでたバイクの盗難率が急に上がるとミタ。
648774RR:03/06/17 23:00 ID:Kaoe1LEP
人気車種≒盗難されやすい
649774RR:03/06/17 23:03 ID:F/937R81
でも何故かゼファーの盗難率も高いw
650774RR:03/06/17 23:03 ID:YPkKdYyV
珍には大人気だから w
651ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/17 23:04 ID:5OwtcgHb
雑談はヨソで
652質問です:03/06/17 23:20 ID:WUVapjNf
choinoriと一般の原付の場合、乗り心地はどの程度の差があるのですか?
653774RR:03/06/17 23:22 ID:gkZhuJHF
ちょいってリアサスないよねw
なんかの雑誌のインプレで20キロでもスリルが味わえるとか書いてあった
654774RR:03/06/17 23:23 ID:GmmqL9Ki
>>652 【国産】スズキ・チョイノリ 11台目【激安】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055829307/l50
655774RR:03/06/17 23:24 ID:shZc2LuQ
ライト関連の質問です。
CBR250RR ’95に乗ってます。
今日、ライトバルブが切れてしまいました。
交換しようと思うのですが、CBRの純正ライトはH4Rです。
H4Rのバルブは他の高効率バルブに比べて扱ってる店が少なく、今後のバルブ調達や、
経費削減のために、H4ライトに加工したいと思ってます。
H4Rのソケットで、H4に加工する方法判る方居ませんか?
656鈍足初心者:03/06/17 23:28 ID:+4IuWEs/
>>652
 リア―に遊びがない分、シートのクッション効果が高いので意外と乗り心地いいよ!<チョイ
後、同値段で買える中古原付だと、フロントホークの性能が低いグリス注入タイプやブレーキのフィーリングが甘いのが目立つので、
制動力や、制動時の乗り心地や旋回性能もチョイの方が上だったりします。
…が40km/h台の最高速&30km/h辺りからの振動や音がねぇ…
657774RR:03/06/17 23:28 ID:3E/zs/E0
一般的にサードギアから上のギアのシフターは
メインシャフト側にあるのでしょうか?
658BT:03/06/17 23:32 ID:w2OM5R2+
>>655
確かバルブ右下と左下の突起物をニッパー等で加工すれば
装着できた… ハズ。
大昔にやったのでウロ覚えで申し訳無い。
659鈍足初心者:03/06/17 23:33 ID:+4IuWEs/
>>655
ヤマハ用H4ソケットが1,000円位でDSクラスのバイク用品を扱ってる店で売ってるので、
後は切った貼ったでつければOK!
でも、バルブの長さの問題で、ライトレンズとの干渉や、反射面の問題が出る事もあるから注意!
660_:03/06/17 23:33 ID:FdQw6X7K
661774RR:03/06/17 23:37 ID:zYiLhcWz
GSX400インパルスを最近購入しましたが、
5000回転以上まわすと
アクセルを戻しているのに、
エンジンの回転が戻らないときがあります。
何が原因ですか?
ちなみに、ヨシムラのサイクロンをつけています。
662DJ狼:03/06/17 23:43 ID:H/vgg/6s
YB50やCD50って クラッチペダル付いてますか
663774RR:03/06/17 23:44 ID:4MXAMuMl
4stと2stのエンジンが合体した新型エンジン(モトGPだっけな?)
があるらしいんですが、詳細知りませんか?
664774RR:03/06/17 23:45 ID:yrjs19KC
ついてませんね
665774RR:03/06/17 23:47 ID:enUUkO6E
半ヘル・半ズボン・サンダルという格好で、
スパトラをつけるならどの原チャがいいですか?
666774RR:03/06/17 23:47 ID:GmmqL9Ki
>>662 チェンジペダルはついてます。
667774RR:03/06/17 23:48 ID:fNVb5keK
>>662
クラッチペダルが付いてるバイクは、あんまり無いよ。
668774RR:03/06/17 23:48 ID:GmmqL9Ki
>>665 ゴリラ
669774RR:03/06/17 23:49 ID:CafMuRbL
>>661
アクセルワイヤーに錆がでてない?
エンジンかけてない状態で、キャブ側のワイヤ取り付け部分を見ながらアクセルをひねったり
もどしてみたりすればわかるはず。
670774RR:03/06/17 23:50 ID:sB9gd45l
>>657
良く意味がわからないけど
3-4速がプライマリシャフト側が多いんじゃないの?
671BT:03/06/17 23:51 ID:w2OM5R2+
>>661
スロットルワイヤー取り回し・固着をチェック。
念のためワイヤーを外した状態で各部がスムーズに
作動するか見ておこう。

>>663
毎度恒例ヤ○グマシンのガセネタ。
CG見れば一発で嘘だとわかる。
672774RR:03/06/17 23:52 ID:shZc2LuQ
>>鈍足初心者 BT
ありがとうございます。
もし、詳細判る方居ましたらご教示お願いします。
673655:03/06/17 23:56 ID:shZc2LuQ
出来れば、加工は今のソケットのままで行えれば理想的です。
下手にソケット変えてしまうと、光軸や輝度が変わってしまう可能性が高いので。
>>BT
ニッパで、爪穴を作ってしまうと、その後の強度などは問題無いものでしょうか?
(H4Rと、H4の爪の位置が結構近いので、爪穴を増やすとソケットのプラスチックが強度不足で折れてしまう様な気がしまして)
674774RR:03/06/17 23:57 ID:sB9gd45l
>>672
"H4 H4R 違い"でググる。
675774RR:03/06/17 23:58 ID:zVsDc/zb
Jog なんですが、リヤブレーキのレバーが
戻らないんです。
つまり ブレーキかかりっぱなし状態になります。
何が原因でしょうか?
676774RR:03/06/17 23:59 ID:tOcfct9G
マフラー買おうと思っているんですが、ガスケットが欠品してるらしいです。
ないならないで、後でバイク屋で普通に買えるものでしょうか?
それとも、今バイクに付いているものを流用できるのでしょうか?

現在使用してるマフラー:ノーマル
買おうとしてるマフラー:SP忠男スーパーコンバット
677774RR:03/06/17 23:59 ID:tOcfct9G

バイクはXJR400Rです。
678774RR:03/06/18 00:01 ID:04QP7UMw
>>675
ワイヤ内部のサビやドラム内部の(シュー)カムのサビ、グリス切れ
とか レバー根本の取り付け不良。
679675:03/06/18 00:03 ID:1Xhs8Mx5
>>678
早速ありがとう。
バイク屋に持っていったほうがいいかな?
その場合いくらくらいかかるかな?
わかれば教えてください。
680BT:03/06/18 00:04 ID:e5Mn7/Qq
>>673
ソケットをイジるのではなく「バルブ側」をイジります。
突起の太さを半分くらいにすれば入ります。(現物合わせ)
バルブは突起だけでなく円周全部でソケットに入るので
強度も問題無いでしょう。
681774RR:03/06/18 00:08 ID:veOMQeYL
ベルトドライブ&シャフトドライブの
デメリットってなんでしょうか?
シャフトは高い&ダンパ-効果が無いってのは分かるんですが
682774RR:03/06/18 00:08 ID:04QP7UMw
>>676
EXマニホールドのG/Kでしょ?
普通は純正G/K利用出来るはずだけど?

>>679
CRCみたいな物をブレーキレバー根本付近
ブレーキドラム外側からカム付近
出来ればブレーキワイヤー内部かけると
直る時あるよ。

値段はわかりません。ブレーキワイヤー交換以外は
殆ど手間。 2マンはしないと思うがさだかでない。
683774RR:03/06/18 00:10 ID:04QP7UMw
>>681
シャフトドライブ 結構重い ファイナル比が変えるのが難しい。
ベルトドライブ 特にないと思うけど あえて言うなら 調整が難しい かっこわるい。
684774RR:03/06/18 00:10 ID:1Xhs8Mx5
>>682
ありがとうございます。
以前CRCかけてすぐワイヤー切ったことがあるもんで
ちょっとびびってます。
685BT:03/06/18 00:16 ID:e5Mn7/Qq
>>683
チェーンより数段幅を取る。
ベルトは一定以上曲げることができないので
プーリーを小さくできない。さらにプーリーが大きくなり
重くなってしまう。
組付の都合上、補強入りスイングアームが使えない。
(ビューエルはボルトで一部が脱着できる)
686655:03/06/18 00:29 ID:WNElHowg
>>BT
ありがとうございます。
盲点でした(汗)
そういう方法は考えてすらいませんでして(笑)
参考になりました。
687599:03/06/18 00:46 ID:SMLp3U12
>>682
さんくす

よーし、マフラー買ってみよっかな。
688774RR:03/06/18 01:15 ID:9cN/UOIJ
はじめまして。
都内で1番大きなバイク用品店ってどこでしょうか?
いろいろみてみたいので^^
689774RR:03/06/18 01:16 ID:3S348jke
>>688
上野のバイク害をうろつく。
690774RR:03/06/18 01:26 ID:y+DWT/8f
4ストのエンジンオイルって2ストのギアオイルに使えます?
691397:03/06/18 01:26 ID:50ucKsyv
>>688
ライコ千葉  ナプース港北、横浜、練馬    ラフ&道路鎌倉街道沿い
    
692774RR:03/06/18 01:28 ID:0ekwbwy1
>>690
使ってる人多い。
693774RR:03/06/18 01:33 ID:9RLZyZBS
>>690
ギアの歯面を守るための極圧添加剤が
多めに配合された専用オイルですが、
4サイクルのエンジンオイルでも代用
か効きます。
694774RR:03/06/18 01:40 ID:WeNBAjI9
>>691
ライコ千葉、は都内じゃないじゃん。
695774RR:03/06/18 01:42 ID:0ekwbwy1
>>694
NAPS練馬以外は全部都内じゃないな。
696774RR:03/06/18 01:44 ID:sT8cHc7i
NAP'Sは港北より世田谷の方が広くて大きいだろ。
697774RR:03/06/18 01:48 ID:XgGHBP6d
環七シロタモータース最悪最低、車は出せません代車はありません文句あるなら廃車しろ。みんなだまされるな。
698774RR:03/06/18 01:57 ID:I4P2bg09
なんで乗車してからスタンドもどしちゃダメですか?
699774RR:03/06/18 01:58 ID:CDthGVBW
>>698
スタンド出したままスタート>左コーナーでアボーン
ということがあるので、習慣としてスタンドを出してから乗車するのが吉とされています。
700774RR:03/06/18 01:59 ID:CDthGVBW
× スタンドを出してから
○ スタンドを戻してから
7014ep:03/06/18 01:59 ID:PID7xGCw
>>698
ここよりも教習所の教官に聞いてみたらいかがですか?
702774RR:03/06/18 02:02 ID:CDthGVBW
>>698
余談ですが、最近の機体は、スタンドを出したまま1速に入れるorクラチを繋ぐとエンジンが停止するように出来ていますので、あまり神経質になることは無いようです。
しかし、あくまで機械ですから故障する可能性も排除できません。
できればスタンドを戻してから乗車を心がけましょう。
703774RR:03/06/18 02:16 ID:I4P2bg09
>>699
なるほどそういう理由ですか、ありがとうございます。

>>701
教官に知り合いは居ません。
704質問です、お願いします・・:03/06/18 02:18 ID:+jyxKXdp
うちに88年式SUZUKI・ウルフ(250)があるんですが、
片方のチャンバーにガソリンがたんまり溜まるんです。
キャブからのオーバーフローは全然ないのに。
ちなみに前傾している方のシリンダーに付いているチャンバーに溜まります。
エンジンは掛かります。
吹かすとガソリンがもの凄い勢いでサイレンサーから噴出します。
取り敢えずキャブのフロートバルブは新品に交換しました。
でもダメでした(オーバーフローしてなかったので関係ないとは思いましたが・・・)。
どうしたらいいのでしょうか??
何が原因なのでしょうか?

どうかみなさまの考察をお聞かせください。
クランクケースにもガソリン、入っちゃってるワケですかねえ?

7054ep:03/06/18 02:19 ID:PID7xGCw
>>703
大変失礼いたしました。
教習中の方かと誤解してしまいました。
702さんの仰るとおりかと思います。
失礼いたしました。
706774RR:03/06/18 02:23 ID:I4P2bg09
>>702
ご丁寧にありがとうございます。
実は私はあの機能が大嫌いなのです。
707690:03/06/18 02:24 ID:aXZVfh8R
なるほど。使えますか。返答ありがとうございます
708774RR:03/06/18 02:26 ID:I4P2bg09
>>705
いえ、とんでもございません。
レスありがとうございます。
7094ep:03/06/18 02:28 ID:PID7xGCw
>>708
ところでサイドスタンドセイフティがお嫌いな理由は
どうしてでしょうか?
自分は疑問を持っていなかったので興味があるのですが。
710774RR:03/06/18 02:39 ID:BHDoYpJK
ボディの表面に、傷っていえるほどではない、
光に照らせば分かるような擦り傷っぽいのがありますが、
ワックスとか縫ったら目立たなくなりますか?
711774RR:03/06/18 02:40 ID:I4P2bg09
>>704
オーバーフローしていないのなら関係ありませんが、フロートの
油面調整はなさいましたか? チャンバーにそれほどガソリンが
溜まるというのは、やはりオーバーフローではないかと思います。

>クランクケースにもガソリン、入っちゃってるワケですかねえ?

チャンバーに溜まっているということは、クランクケースにも溜まって
いるような気がします。どれほど溜まっているのかわかりませんが、
あまり溜めすぎると、始動時にウォーターハンマーを起こしてクランク
を損傷する可能性があります。とりあえず、停車時にはコックをOFF
にして、キャブ内のガソリンを使い切ってから保管するのが良いと
思います。
712774RR:03/06/18 02:41 ID:6gQAfQbB
>>710 ハンネリのワックスならコンパウンド入ってるからかなりのキズでも
目立たなくなる。
ただし、やりすぎると塗装ハゲる。
少しずつやれ!
713774RR:03/06/18 02:50 ID:7C80+ib2
NSR50を買おうと思うのですが
ギアチェンジ方法教えていただけませんか
自分スクーターしか乗ったことが無いのでお願いします
714774RR:03/06/18 02:51 ID:I4P2bg09
>>709
停車時にスタンドを出してからN出しをする癖のあった時期に、
友人のバイクでよくエンジン停止を喰らったからです。私が
横着者なだけですので、あの機能自体は悪くないと思っています。
ただ、もう一つ私が思うのは、全てがお膳立てされている現代の
乗り物の中で、バイクという乗り物は数少ないプリミティブな、
良い意味で人間中心の象徴であると考えていますので、機械に
細かいところまで世話されたくないとも思うのです。
715591:03/06/18 02:55 ID:SJxN/o81
>>713
走行中に右手レバーをこれでもかっていうほど強く握り締めて、念じる。
716713:03/06/18 02:56 ID:7C80+ib2
>>591
念じるんですか
右ってブレーキなんじゃ
717774RR:03/06/18 02:57 ID:aXZVfh8R
スクーターだとサイドスタンド立てて暖気できないってのもあるなー
718774RR:03/06/18 03:04 ID:aXZVfh8R
>>716
左レバーがクラッチ。

左レバーを握る(クラッチを切る)
ギアを入れる
左レバーを徐々に戻し(半クラッチ)アクセルを徐々に開ける
左レバーを離す(クラッチを完全に繋ぐ)

でモーマンタイ。
後は慣れてきたらスパッとクラッチ繋げばいい。
ちなみに発進時にスパッとクラッチ繋ぐと前輪浮くことがあるので注意。
719716:03/06/18 03:26 ID:7C80+ib2
>>718さん
レスありがとうございます
1速はニュートラルからギアペダルを踏むんですよね
2速には1速からギアペダルを上げると聞いたんですが
それではニュートラルにはいってしまうのではないですか?
たびたび申し訳ありませんが教えてください
720774RR:03/06/18 03:32 ID:Ol0BoM4+
いつもはレギュラーガソリンを入れているバイク(ハイオク指定ではない)
に、たまに気が向いたらハイオクを入れるというのは
かえってバイクに悪影響がありますか?
721774RR:03/06/18 03:34 ID:k4iIhTXT
>>720 対ノック性能が違うだけなので、悪影響は考えられない。
722774RR:03/06/18 03:35 ID:Ol0BoM4+
>>719
中途半端に上げるとNになるが、
ちゃんとペダルを上げれば大丈夫。停車時よりは、Nには入りづらくなってるから。
723774RR:03/06/18 03:35 ID:LFi2ei0v
>>720
単にガソリンタンクに洗浄剤を突っ込んだのと同じ事になるだけ
724774RR:03/06/18 03:36 ID:WeNBAjI9
>>719
ガッとペダルかきあげれば、1-N-2って入ってくんだよ。
当然中途半端なシフト操作だと、Nでとまっちゃうけどな。
725774RR:03/06/18 03:36 ID:sT8cHc7i
>>719
一速から強く上げると二速に入る。そっと上げるとNに入る。
逆も同じ。
726774RR:03/06/18 03:39 ID:KTjoUMR7
一々聞いてないで、乗って覚えろ
727719:03/06/18 03:49 ID:7C80+ib2
>>722さん、724さん、725さんレスありがとうございました
1速から2速にするときは強めにペダルを上げればいいんですね
今日にでもNSR50の方を、買うつもりでいろんなバイク屋さんを回りたいと思います
726さんに言われた通り、買って乗って覚えてみようと思います
また分からないことがあったらこちらの方に来ると思いますが、そのときはよろしくお願いします

728774RR:03/06/18 03:56 ID:k4iIhTXT
>>727 買ったらこちらへどうぞ。
原付■ゼロハンミッション統合スレッド■ Part 8
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053509805/l50
729774RR:03/06/18 04:04 ID:sT8cHc7i
今時NSR50のマトモなタマなんか滅多に出回らんけどな。
730774RR:03/06/18 05:50 ID:SJxN/o81
ブレーキレバーとクラッチレバーを金メッキ加工またはニッケルメッキ加工したいのですが
有名な業者や親切な業者知りませんでしょうか?

当方東京都内在住なので都内で無いですかねぇ・・・
731774RR:03/06/18 05:55 ID:pH6llKk4
タウンページで調べたら?
732704:03/06/18 06:40 ID:+jyxKXdp
>>711
ご返答ありがとうございます。
やはりキャブのフロートチャンバーから行くしかないですよね。
油面調整はしてません。データが無いもので・・・。
他車種のデータをそのまま当てはめてもいいのでしょうか?

あとクランクケースですが、やはり流入してますよね。
量は相当入っていると思います。
クランクが損傷するんですか!
困りました・・・。
エンジンを下ろさないならば、シリンダーを外してそこからホースで
地道に出すしかないですね。。。

でもどうしてキャブのオーバーフロー管からは出てこないんでしょうかね?
733_:03/06/18 06:41 ID:1/HbZ+kh
734774RR:03/06/18 06:50 ID:+jyxKXdp
>>730
モトメンテナンス誌にいろんなお店のリストが載っていると思います。
735774RR:03/06/18 06:53 ID:wN5Tb1a/
>>720 いきつけのウイング店では廃屋は燃えにくいからいれるなと
逝ってた。
736774RR:03/06/18 07:55 ID:gtKMDgGS
でもスポーツカーには絶対ハイオクだから
バイクもロードスポーツはハイオク入れたほうがいいんじゃない?
なんとなく
737774RR:03/06/18 08:00 ID:xqp0zU1g
レギュラー指定車にハイオクは有効か?の話題は、
ここでやらずに別にスレを立ててやってください。
洗浄剤の話しは、添加剤スレでどうぞ。
738774RR:03/06/18 08:13 ID:bZh8I0nZ
>>732
通常のガソリンの経路を通ってシリンダ内に漏れてるから。

大量の漏れはコックONと同時に気づくが、
フロートバルブまわりの微少な漏れだと
外観では気づかず、始動時にかぶったりクランク回らなかったりで気づくことも。
まあ原因はほぼフロート&バルブまわりだと思うよ。
バルブが新品ならバルブシートも疑え。
739774RR:03/06/18 08:19 ID:0d88egrM
>>704
本当にガソリンなの?
740774RR:03/06/18 08:57 ID:SAAvX7gW
排気量が大きいほど、燃費は悪くなるのでしょうか?
燃費を気にするなら、大型二輪は乗らないほうがよいですか?
741774RR:03/06/18 09:08 ID:H4N7zl3n
>>740
カブの燃費がいいのは確かですが、
走リかたなどで大きく変わるので、そうとも言えません、

g     燃費スレ     g
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053873287/
ここを参考

742774RR:03/06/18 09:09 ID:uJkKd4fi
>>740
そんなことないよ、大型でも燃費がいいバイクと悪いバイクがある。
でも何でそんなに燃費が気になるの?
お金の問題ならバイク自体もうちょっと待ってお金ためた方がいいと思うよ
743774RR:03/06/18 09:09 ID:WeNBAjI9
>>740
排気量がでかいと、あんまり回さなくてもスピードがでるため、
一概に大排気量=燃費が悪いってわけじゃない。

ただ、燃費を気にするんなら125とかにしたほうがいい。
744774RR:03/06/18 10:39 ID:z+OJ9WOv
最近のバイクは6速が多いようなんですが、何故ですか?
昔は5速が多かったんですよね?
745774RR:03/06/18 11:07 ID:/z4wJRJG
>>744
>昔は5速が多かったんですよね?
んなことない。
746774RR:03/06/18 11:08 ID:+uC0aS17
>>744 6速のほうがギヤ比を接近させることができるから回転を維持しやすい。
昔はコストや部品点数から5速が多かった。
747774RR:03/06/18 11:10 ID:uGDsIgwh
何年前を昔といってるのかしらんが、15年前にはほとんどのスポーツ車が
6速だったぞ。
748774RR:03/06/18 11:13 ID:feOO5rDl
>>745-747
なるほど。理解できました。ありがとございます。
749774RR:03/06/18 11:20 ID:+uC0aS17
つか、このごろは6速だったものを5速に変えるケースもあるぞ。
CB750やFZX750なんかもそうだ。
ややパワー落としてパワーバンドをひろげて、5速にして
一速あたりの加速の息の長さを楽しむのがねらいだ。
750774RR:03/06/18 11:22 ID:mMM1ONF+
>>748
本当に?
わかりやすく説明すると 電気モーターのように低回転では高トルク
高回転で高出力ならば 1速2速の変速比で走行可能なんだけど
ガソリンエンジンは知っての通り 低回転ではトルク、馬力ともに
低くて1速では本来発揮できる速度までカバー出来ないのら。

多段化はバイクの性質とか考えて良いと思った設計になってる。
(オーバードライブや流行も含めて)
#カブなんか4速より3速の方が実用的だよ。
751704:03/06/18 11:32 ID:+jyxKXdp
>>738
レスありがとうございます。
通常のガソリンの経路ってジェット類を通ってるってことですよね?
始動時のかぶりはありません。ただ、低回転がスッカスカです。
回転を無理に上げないと止まりそうになります。それはクランク室内
に溜まったガソリンが抵抗になっているんでしょうか?
バルブまわりは一式新品に交換したので、やはり油面なのでしょうか・・・。

>>739
はい、ガソリンです。冷却水ではないです。
ありがとうございます。

752774RR:03/06/18 11:34 ID:NLdX7VbQ
>>736
メーカーは「なんとなく」で指定ガソリンは決めてません。
エンジンが要求するオクタン価に沿って補給すべし。

ノーマルガスでOKのエンジンにハイオクタンガソリン入れても
パワーが上がったりしません。

反対にハイオクタンガソリン指定のエンジンにノーマルガソリンを入れると
パワーが下がったり壊れたりします。
753774RR:03/06/18 11:35 ID:mMM1ONF+
>>751
エアベントが詰まってたりしてない?
754774RR:03/06/18 11:39 ID:e/c2ZcEP
バイクのエンジンを始動したときに、一度ふかす人が居るのですが
あれをやる事にメリットはあるのでしょうか?
755774RR:03/06/18 11:41 ID:MusK+x6R
メーカー指定がオクタン値92らしく、レギュラーではちと足りない。ハイオクだと(オクタン値が)高すぎる、という状態です。
今のところ、レギュラーとハイオクを交互に入れてますが、コレって単純に足して2で割ったオクタン値になるんでしょうか?
756774RR:03/06/18 11:58 ID:mMM1ONF+
>>754
ふかすって軽めにでしょ?
チョーク使用時とか自力でアイドルアップしない
エンジンがあるからそんなときに有効だとおもいまふ。
757774RR:03/06/18 12:00 ID:tbZvMBMT
>>755
ふつーにハイオク入れれば?
758704:03/06/18 12:01 ID:+jyxKXdp
>>753
エアベントとはなんでしょうか?
すみません・・・


759774RR:03/06/18 12:04 ID:MusK+x6R
>>757
オクタン値が高いとカーボンがたまりやすいという欠点がありますよね(そのためにハイオクには清浄剤を入れてるわけで)。
760774RR:03/06/18 12:11 ID:mMM1ONF+
>>758
キャブの内部と気圧を一緒にするための奴で
一般的にキャブの上部から下方にホースが垂れているよ。
761774RR:03/06/18 12:14 ID:8o/Dc8va
>>759
神話だろ?
762774RR:03/06/18 12:14 ID:ogGs9xI1
>>754 普通にアイドリングするなら有害。
始動直後、オイルがまだまわりきらないうちにふかさないほうがいい。
そもそも空ぶかし自体、市販車では不要だよ。
763774RR:03/06/18 12:17 ID:JjmRom7G
「ならし(運転)」って何のための行為ですか?
また、
始動時の「エンジンをあたためておく」は、どんな効果を期待してるのですか?
764774RR:03/06/18 12:17 ID:bcZ31VPj
>>762
うちのマジェとリードはエンジンかけた後、
少しアイドリングしないと交差点で止まった時にエンストします。
765754:03/06/18 12:19 ID:e/c2ZcEP
なるほど、ありがとうございます。
真似してふかさないようにします。
766774RR:03/06/18 12:25 ID:ogGs9xI1
>>763 金属加工のときのバリなどをとってなじみを出す。
暖機運転はオイルがエンジン各部にいきわたるまで数秒待つことが必要なのが
まずひとつ。
あとはエンジン各部品の隙間は暖まった状態で設定されているので
冷え切っていると隙間が本来と違ってる。
オイルも冷えていると粘度が高い。
エンジンが冷えているとガソリンがうまく蒸発しない。

でも、何分も暖気するのは近所迷惑だしガソリンもムダなのでやめてもらいたい。
二十秒くらい待って、チョークやスターターを戻してアクセルに
ついてくるようになったら、あとはゆっくり走りながら暖気するべき。
767774RR:03/06/18 12:34 ID:6iLn6Rdt
>>766
まぢっすか!?
たった20秒で冷え切ったオイルでもエンジン各部に浸透できるの???
オイル窓見て数秒で上がってることは確認してたけど浸透も出来てたのかぁ。
いや、それとも浸透しては無いけどそこまでエンジンに悪影響じゃないから
後はゆっくり走って浸透させろって事?
768774RR:03/06/18 12:48 ID:ogGs9xI1
浸透じゃねーの。
始動直後はオイルパンにオイルがおっこってるからオイルカラの状態でスタート
するだろ。(ドライスタート)
その状態で回転あげたり高負荷かけちゃマズい。
油圧があがってエンジン各部にオイルがいきとどくまでは最低まてってこと。
あとは走りながら暖気しろ。
それにサスペンションのオイルなどもエンジンほどじゃないが
あったまるしな。
769774RR:03/06/18 12:56 ID:ys/H4BdQ
>>768 数十秒でオイルがラインに回ることに関しては同意だが、
数日単位で全てのエンジンオイルがパンに落ちる(ドライスタート)ことはないと思う。

あと、サスのオイルがエンジンスタートと共にあたたまるのは、振動でかな?
ギヤオイルやサスのオイルは走り始めてから温まると思っていたが。
770774RR:03/06/18 13:05 ID:+9OXz60w
>>761
オクタン値が高い=燃えにくい
でしょ。

回答者が知識もないのに答えているの?
知らなかったらコメントしないほうがいいと思う。
771774RR:03/06/18 13:06 ID:mMM1ONF+
>>770
燃えにくいじゃなくて爆発しにくいです。。
772774RR:03/06/18 13:11 ID:+9OXz60w
773774RR:03/06/18 13:13 ID:ys/H4BdQ
>>770-771 燃えにくい = 爆発しにくい = ノッキングしにくい、です。
言い換えると自己着火温度が高い、ということ。圧縮の際の
断熱圧縮による温度上昇や、ヒートスポットなどによる異常燃焼
(プラグによらない燃焼=爆発)がおこりにくいということで、
カーボンがたまりやすいとかいう話とは別だと思うけど。
774774RR:03/06/18 13:13 ID:E7wl6StX
>769
ダンパーがショックを吸収する=運動を熱に変換する。
ダンパーオイルが狭いオイル通路を通る事で、アブソーバ
としての機能をもつ。よって、オイルは外力によって圧縮され、
熱を持つのです。
775774RR:03/06/18 13:14 ID:ys/H4BdQ
>>772
> 無給のレギュラーガソリンだけの時代…

ガソリンの中の人も大変だなw
776774RR:03/06/18 13:17 ID:+9OXz60w
>>773
ハイオクは燃えにくい燃料なのでレギュラー仕様の低圧縮比のエンジンに使用しても、不完全燃焼を起こしてカーボンが溜まるのでは?

これ以上は別スレにしましょうか。
777774RR:03/06/18 13:17 ID:ys/H4BdQ
>>774 読み違えてた。スマソ。「走りながら暖機」だったのか。
778774RR:03/06/18 13:17 ID:mMM1ONF+
>>773
ジーゼルじゃあるまいし…
779774RR:03/06/18 13:23 ID:ys/H4BdQ
>>776 そっすね。ハイオクに関するスレはないですが、
馬鹿あう使いが立てた↓があるので、これ以上続くならここでも使っときますか?

どこのガソリンが一番燃焼率が高いの?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055867924/l50

ちなみに、不完全燃焼が起こるのはハイオクとレギュラーの
違いによるのではなくて、空燃比の問題です。

>>778 ジーゼルは確かに自己着火を使うけど、
ノッキング(ディーゼルノック)も起こすよ。
780774RR:03/06/18 13:25 ID:mMM1ONF+
アンチノック性なんてここでなんだかんだやっても
どうにもならない。
専用スレでもたてて あの”朝イカ”に聞いてみな。
マジレスしてくれれば勉強になると思うよ。
781774RR:03/06/18 13:32 ID:X3zveqLn
>>779のレス、デジャヴを感じた。
782774RR:03/06/18 14:36 ID:FvEgrFJP
スーパーサウンドマフラーとスーパトラップって比べるとどういう
違いがあって、どちらの方がいですか?
783704:03/06/18 15:00 ID:soJObmjz
>>760
外出中で携帯からです。。。
はー、わかりました、あのホースですね。帰ってから塞がっていないか確認してみます。
レスありがとうございました。
784774RR:03/06/18 15:30 ID:Wt9LROgk
コンチハンというのは
ちょっと低めのハンドルのことですか?
785774RR:03/06/18 15:34 ID:XM0hToMl
コンチハン=コンチネンタル
ちょい低めでいいと思う。

チンコハン=チンコネットリ
ちょい臭めでいいと思う。
786774RR:03/06/18 15:35 ID:Wt9LROgk
>>785
即レスありがとう!
チンコネットリ(;´д`)
787_:03/06/18 15:35 ID:1/HbZ+kh
788774RR:03/06/18 15:39 ID:eLRWTGZH
原付のスペア鍵を作りたいのですが、普通の鍵屋さんとかで出来ますか?
789774RR:03/06/18 15:40 ID:EGj5nSIY
>>788 できるよ。ついでに純正キーのキー番号メモっとけ。
790774RR:03/06/18 15:52 ID:DRAOuOzj
バイクカバーの中に猫が住み着くんですが、
追い出すための有効手段はありませんか?

どうやら交尾してる様子・・・
791774RR:03/06/18 15:52 ID:eLRWTGZH
>789
即レスありがとうございます。
キー番号メモっておくのは何の為なんですか?
792774RR:03/06/18 15:55 ID:j7S7o0zc
>>790
効果の程は知らないが、カーショップに逝くと猫の忌避剤が売っているよ。
漏れが使っているのは「ニャンコラA」
水入ペットはどうなんでしょ???
793774RR:03/06/18 15:56 ID:uGDsIgwh
猫飼ってる者から言わせてもらえば、ペットボトルなんか全然こわがらない。
奴らが怖がるのは、掃除機のノズルだ!
794774RR:03/06/18 16:08 ID:e/c2ZcEP
>>790
猫が嫌がりそうな匂いのするものを置くのはどうでしょうか?
柑橘系の匂いのする芳香剤とか、歯磨き粉とか、酢とか。
795774RR:03/06/18 16:17 ID:gtKMDgGS
漏れのカブみたいにシートの下に蛾が住み着くよりはマシだと思われ
796774RR:03/06/18 16:20 ID:tAW2gIyV
まあ住み着いてるのが生き物で良かったがな
797774RR:03/06/18 16:20 ID:exR2i3Wt
>>790
>>794見ていて思い出したんだが、
猫ってタバコのヤニの臭いが嫌いなんだってよ、と言うことで
帰ってきたらバイクカバーを掛けてその中へおもむろに煙草を吹かす、コレッ!

まぁ、大抵の人も嫌いな臭いなんだがな〜。w
798790:03/06/18 16:28 ID:DRAOuOzj
みなさん、色々ありがとうございました。
今は禁煙中なので、タバコって方法は辛いですが、
帰りにオートバックスにでも寄ってきます。

変な液とかかけられませんように(-∧-;)
799774RR:03/06/18 16:35 ID:9fFBtyK9
質問です。
Dio AF18のCDIを探してるんですけど見当たりません。
どっかで出してますかね?
800774RR:03/06/18 16:39 ID:9dxE1ppO
>>798
紐で胴回り縛っておけばいいだけじゃないんか?
裾も垂らしておかないで巻き込んでおけば
居心地悪いから小便だけで済むと思うよ。
801774RR:03/06/18 16:41 ID:aRcx+eKB
すいません 厨房ですが
16になったら、すぐ普通二輪免許を取ります
アメリカンタイプを買おうと思うのですが、
どれを買ったらよいのでしょうか?
バイク代予算は現在の貯金+これからのバイト代で50,60万かそれ以上を予定しています
802774RR:03/06/18 16:44 ID:hi3Ux3c/
>>801
自分でよいと思った奴がイイよ
時間あるんだしネットや雑誌で色々しらべてみれば。
803774RR:03/06/18 16:46 ID:H4N7zl3n
>>801
こっちで
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 19■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055492023/
の>1をよく読んで質問。
804774RR:03/06/18 16:48 ID:gtKMDgGS
805弱ヒキ:03/06/18 16:49 ID:CSvs5iKY
ボクは新車でTW買う予定の弱ヒキですが、twのエンジンは市販パーツをポンツケ程度の手の加え方〈キャブ、マフラー、エア栗、カム関連など〉で、化けますかね? なお携帯からのカキコなので毎回IDが変わります 須磨祖
806774RR:03/06/18 16:51 ID:/Cq5dqKA
バイクを止められるのって

白バイだけなんですか?
パトカーには権限ないのですかね?
807774RR:03/06/18 16:53 ID:gtKMDgGS
>>806
同じ警察だからあると思うよ。たぶん
808228:03/06/18 16:56 ID:ETms2AiV
>>805
ポン付けできるパーツ買えばOK。
適当にやってればバッチリ弱々しく化けるよ。
809TW乗り:03/06/18 16:58 ID:5PAbsELp
>>805
改造は一害あって一利無しだからお勧め出来ない。
メーカーは性能を引き出せるベストの状態で出荷している。
故にノーマルが一番。

なんて偉そうに言ってる自分はメンテ全てバイク屋任せだったりするが(w
810774RR:03/06/18 17:01 ID:WeNBAjI9
>>782
スーパーサウンドマフラーってプロトのだろ。
そっちのがよさげだが。
スーパートラップに比べて、車体外側への排気を抑えてあるから、
迷惑度は低いだろ。
その他元祖に比べていろいろ改良してあったと思う。
811774RR:03/06/18 17:03 ID:6q784dJi
>>805
世間で馬鹿なカスタムされたTWばかりが出回っているので、ここの住人はTWが嫌いです。よってマトモな返答はあまり期待できませんよ。
いくらポン付けでOKと謳われてあっても結局きちんと調整しなければ思い込み+α程度の効果しかでません。で、ポン付けぐらいの手の入れようではTWというバイクは見た目以外で化けることは無いでしょう。

質問者が携帯と言うことなので改行少なめで書きました。ご容赦。
812弱ヒキ:03/06/18 17:03 ID:quTSsSeV
>>808 『 弱々しくって』やっぱりいじるならFTR系のエンジその方がよろしいですか??
813774RR:03/06/18 17:06 ID:FvEgrFJP
>>812
その一言で決めました。
ありがとうございますす
814774RR:03/06/18 17:09 ID:F8qUzQoW
バリオス2に乗っています。
エンジンオイルがSF、SG、SJグレード指定なのですが、
SLグレードのオイルを使ってもだいじょうぶですか?
815774RR:03/06/18 17:09 ID:BHDoYpJK
丸型トランクを探しています。
売っているサイト等ありませんか?

一応YAMAHA VINOですが、他種用でも流用できそうなら他種用でもかまいません。
816774RR:03/06/18 17:09 ID:ETms2AiV
>>812
改造の方向性による。
とにかく見た目命。爆音マターリ小僧になりたいならTWでもいいんじゃね?
TWの太すぎるタイヤはイイとは思えないし、そのおかげで遅くなってるのも事実。
ポン付けで部品がついたとしてもバイクの性能は上がらない。(逆に下がる)
部品の性能を引き出すための調整などが必要。
817774RR:03/06/18 17:12 ID:E0Gsn+ZT
TWとかFTRに速さを求めちゃイカン。かも。楽しさ重視で行こう!
818弱ヒキ:03/06/18 17:14 ID:a3wzLTzR
>>816 参考になりました。 ありがトン!
819774RR:03/06/18 17:16 ID:ETms2AiV
>>817
速さ以外でもエンジンかかりにくくなったり燃費悪くなったり・・・
820774RR:03/06/18 17:20 ID:j7S7o0zc
>>814
大丈夫。
耐磨耗性、耐酸化性、耐錆性を評価したものですから、グレードが高いSLは無問題です。
ただ、4輪用とはちょっと違うので、MAかMB規格のものを入れましょう。
821ラッパ艦長( ゜ω゜) ◆slcKSjayiQ :03/06/18 17:27 ID:wGcDb1B4
遅レスですが
>>597
たぶん俺にレスしてくれてるんですよね?ありがとん。
>>600
そう、それです。
>'79年のバイクなんであとは推して知るべし。
わかんねーww
>>607
値段はそんなにボッてはないと考えていいですね?

ギア付き原付が欲しかったんで、かなりグッドタイミングなんですよ。
NS−1かTZR50が一番欲しいんですけど、高いですよね。
程度によりますが、買う方向で頑張ります。
822774RR:03/06/18 17:44 ID:WeNBAjI9
>>821
MB50を6万円だっけ?
安い原付を探してるなら、正直すすめないよ。
607みたいに、懐かしくてどうしても、というならいいけど。
値段的には6万くらいが妥当なのかもしれないけど、そりゃ希少価値込みの価格だからな。
程度についた価格じゃない。
で、20年以上のバイクだから、あちこち修理する必要もあるだろ。
修理しているうちに、NS-1買えるくらいにはなるんじゃない。

すげーピカピカにレストアされてるやつだったら6万は安いけどね。
>>822
一応まともに走る原付は一台所有してます(まあこれも2マソのパルですがw)
そうですか、やっぱり20年以上前のバイクだから手がかかるよなぁ・・・
中免取って中型欲しいんですけどお金無いんで。
素人判断ですが実物見て、決めようと思います。
すげーピカピカにレストアされてるやつだったら買いますねw

でもTZRほしいなぁ・・・
824774RR:03/06/18 17:51 ID:pSSvYaao
しばらく乗らないオートバイがあるので燃料タンク内が錆びないように
満タンにしておこうと思います。
しかし、タンク内の燃料は変質して使えなくなるのでガソリン入れるのは
勿体無いので、灯油を入れておこうと思うのですが、何か問題ありますか?
825774RR:03/06/18 17:58 ID:gVrrwX2+
>>823
ラッパ艦長タソって、たしかまだ十代だよな?

  が ん が れ よ 。 

あと一言だけ付け加えるならば、

 値 切 っ て 5 マソ 円 に し て も ら え (w
826774RR:03/06/18 18:00 ID:O9189Dis
>>824
灯油は水分含みやすいからダメポ
ジーゼル車や家庭用タンクには水抜き栓があるでしょ。
827774RR:03/06/18 18:01 ID:7uGgqxXB
>>824
満タン何リッターかしらんけど
そんぐらいケチるな
>>825
どこかのスレでお会いしましたか?ジャスト16の工房です。
がんがりますよw 程度がよけりゃ買う方向で、かつ5マソに値切りまつ!
がんがりますよ〜。

雑談スマソ。
829774RR:03/06/18 18:19 ID:pSSvYaao
Nチビだけど、バーンナウトして後輪煙モクモクしたいんだけど
どうしたら上手くできますか?
830774RR:03/06/18 18:33 ID:1350rIl/
>>829
地面が土か砂の鋪装の無い所でやれば簡単だよ。
831しらしら ◆pt1aJzUZJM :03/06/18 18:35 ID:7SQ6vlSG
今は原付免許しか持ってなく、中型は一度も経験がありません・・・
そんな俺があと8ヶ月で18才になるのでイキナリ大型行こうかと思ってるんですが
考えが甘い?
832774RR:03/06/18 18:43 ID:7uGgqxXB
>>831
なんで大型が必要なのか、自問してみよう。
833774RR:03/06/18 18:43 ID:pSSvYaao
>>830
タイヤをドロドロに溶かして煙モクモクしたいだす。
834774RR:03/06/18 18:48 ID:7uGgqxXB
>>833
無理です
835774RR:03/06/18 19:06 ID:7imdwG7a
個人売買で自賠責保険の残ってる原付を買ったんですけど、自賠責保険の名義も変更するんですか?
836774RR:03/06/18 19:07 ID:7uGgqxXB
>>835
自賠責は車体にかかってるので、別にしなくても良い。
気持ち悪いならしたら?程度です。
837774RR:03/06/18 19:08 ID:7imdwG7a
>>836
サンクスです
838774RR:03/06/18 19:08 ID:gtKMDgGS
>>833
タイヤをドロドロに溶かして煙モクモクするな
839774RR:03/06/18 19:09 ID:6DDGqIBT
質問です。
わたくし身長が181cmあるのですが、
250cc以下でどんなバイクが似合うと思いますか?
840774RR:03/06/18 19:11 ID:kLOcbaKw
>>839
TDM900

841774RR:03/06/18 19:19 ID:eyKep+VN
ようやく免許が取れそうなんですが、
これは積んで置いたほうがいいって言う工具や便利な道具などってありますか?
要はよくあるトラブルに対応できるものって感じですが…。
よくありそうなトラブルがわからないもので、よろしくお願いします。
842774RR:03/06/18 19:19 ID:ys/H4BdQ
>>826
灯油が水分を含みやすい?灯油に水分は溶けないと思うが。
セジメンタはガソリン車にもついてるし。単に水分が入ったときの
面倒くささの問題かと。

>>827 長期保管ならガソリン代よりも劣化、スラッジやガムの生成が問題になるかと。

>>825 昔あったメンテスレでは、空にした後にエンジンオイルを少量入れて
(最後のマンタンを、エンジンオイルを少量入れたガソリンにする、というテも)
振り回し、タンク内側をコーティングするといい、と聞いた。
843774RR:03/06/18 19:35 ID:XQP14SBd
>>839
オフロード
844774RR:03/06/18 19:57 ID:pSSvYaao
大場久美子は借金返済できたのでしょうか?
コメットさん萌え〜
845774RR:03/06/18 20:24 ID:+EVRCn7d
今回、初心者ながらユーザー車検にチャレンジしてみようと思っています。
ただ、車検証の住所(前住所)と今日入った自賠責の住所(現住所)が違います。
これって、車検証の住所を変更しないで継続車検って受けられるんでしょうか・・・。

まだ、ローンが残っていて、それが終わってから所有者名義と住所を
同時にに変更しようと思っているのですが・・・。

ご存知の方がおられましたらご教授ください。
846839:03/06/18 20:26 ID:XFmPyY5H
>>840
>>843
どうもありがとう( ´・ω・)
847774RR:03/06/18 20:35 ID:YUfDsxZ7
嘘教えたり雑談が目立ったり、今日はスレが荒れているな。
848BT:03/06/18 20:35 ID:e5Mn7/Qq
>>845
自賠責の契約に不備が無い限り問題ありません。
重要なのは車台番号と保険期間です。
849845:03/06/18 20:48 ID:+EVRCn7d
>>848
有難うございました。
がんばってチャレンジしてきます。
850XJR乗り:03/06/18 21:20 ID:JdSxeCQF
XJR400RにXJR400R2のホイールって入りますか?
教えてください。
851774RR:03/06/18 21:28 ID:uhFi3WY2
>>842
灯油は水に溶けないというか 水分を含んでます。
852774RR:03/06/18 21:34 ID:ys/H4BdQ
>>851
まじで?んじゃ漏れが間違えてるんで、覚え直そう。
これから調べてみるけど、ソースがあればキボンヌ。
853774RR:03/06/18 21:35 ID:xN/37mLA
>>850 400R→400Sがオーリンズ(ヤマリンズサス、ホワイトホイール)
400S→400Rがヤマリンズサス+ヤマンボキャリパー採用
ホイールのサイズ等が変更になったとは今まで聞いた事が無いので、おそらく
ポン付け可能
854774RR:03/06/18 21:48 ID:uhFi3WY2
>>852
ソースと言われても何だけど
ジェット燃料と灯油・軽油の違いでそんなこと聞いた。
ググって見たけどわかんないや…。
855774RR:03/06/18 21:58 ID:gPH4xJRm
純正キーの番号をメモしとくとキーなくしたときメーカーから買える。
856774RR:03/06/18 22:12 ID:0iNAJXjF
バイク購入を考えているのですが、250cc以下でツーリング時に疲れが
あまり溜まらなく、雨の日にもタイヤの水があまり掛からないバイクって
ありますか?出来れば、オフ車っぽいのが好きなんですが、水がバシバシ掛かりそう。
857BT:03/06/18 22:13 ID:e5Mn7/Qq
>>856
>>1にある購入相談スレへどうぞ。
858774RR:03/06/18 22:24 ID:gN/Co/lX
お気に入りのスレが止まってしまったのですが
最初に重複行ってきたGSなんとかって何者でしすか?
運用の人?

教えてくださいませ
859774RR:03/06/18 22:27 ID:mzIQaUiM
GSはグロ画像収集家です
860BT:03/06/18 22:28 ID:e5Mn7/Qq
>>858
批判要望板へどうぞ。http://qb.2ch.net/accuse/
担当した削除人が削除ガイドラインに該当したため
スレッドストップ処置をしたと思われます。
861BT:03/06/18 22:38 ID:e5Mn7/Qq
>>858
860はリンクミスです。
削除議論はこちらでどうぞ。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1044804327/l50
862774RR:03/06/18 22:39 ID:gN/Co/lX
>>860
あーなるほど優良スレ(と思ってた)でも消されるわけですね、サンクス。
しかしGSなんとかって人も暇なんですね。
もしかして痩せることにコンプレックスでも有るのかなとか思ったのでした。
863774RR:03/06/18 23:26 ID:W6wJNbJ9
FZS600のステップのバネが折れました。
このバネだけでも入手かのうですか?
また、何処で入手できますか?

パーツリストではステップバーまでで、
その構成パーツでしかないバネは
記載されてませんでした・・・
864774RR:03/06/18 23:31 ID:boVK+ast
CBX400Fが安く売ってるところありませんかね?
865774RR:03/06/18 23:38 ID:KjxqFJWI
セパハンに交換したいんですけど、ハンドルのはずし方がわかりません。
どうすればいいですか?
866BT:03/06/18 23:57 ID:e5Mn7/Qq
>>863
単体で出てこないならAssyになってしまいます…
他車種(国内FZ400等)なら出るかもしれないので
バイク屋に相談してみては?

>>864
ここで検索http://www.goobike.com/

>>865
車種も書かないのに回答できるワケが無い。
867774RR:03/06/18 23:59 ID:woWtFz03
>>865
ネジを外せば、普通外れます。
868774RR:03/06/19 00:19 ID:dkbsjnHA
車にはオートバックス、オートウェーブ、イエローハットなどの全国展開した
カー用品ショップがあるけどバイクって地方展開のショップばかりだよね。
しかも数も全然少ないし...
横浜エリアで良いバイク用品店があったら教えて下さい。
こないだ、ラフ&ロードって店に行ったら結構良さげだったよ。
869774RR:03/06/19 00:26 ID:Ln5XkV/q
ライブディオZXに乗ってるんですが、どれだけスピードだそうがゆっくり走ろう
がメーターがうんともすんともいいません。原因はなんでしょうか?
ちなみにガソリンメーターは動きます。宜しくおねがいします。。
870774RR:03/06/19 00:27 ID:mhrldF39
抜けてるor断線してる
871774RR:03/06/19 00:29 ID:i7Zl1Q+i
>>869
明らかにスピードメータの故障。
ワイヤーが逝ったか。ギアが削れたか。
いずれにせよバイク屋直行で。
872774RR:03/06/19 00:31 ID:rv7K6XaV
250ccバイク乗ってるんですけど、何日くらい
乗らなかったら動かなくなるんですか?
873774RR:03/06/19 00:33 ID:YSyVp5l3
>>869
スピードメーターケーブルの断線か外れたか。
簡単に直る。
874774RR:03/06/19 00:35 ID:i7Zl1Q+i
>>872
排気量関係ない。
ガソリン腐ったら清掃必要。タンクの中空っぽ気味でも錆が浮いたらマズ−。
乗らなかった日にちに比例してバイクは動かなくなりやすい。
これ、常識。
875774RR:03/06/19 00:36 ID:XvnbmcFT
KIPSって何ですか?
876774RR:03/06/19 00:37 ID:GcUOg8jf
>>872
1シーズン過ぎた辺りから怪しくなってくる。
877774RR:03/06/19 00:38 ID:ezWdTTNt
>>875カワサキの排気デバイス。
878774RR:03/06/19 00:40 ID:ITybMcWk
879774RR:03/06/19 00:43 ID:XvnbmcFT
カワサキの排気デバイスをKIPSと呼ぶんですね。
KIPSはカワサキ・インテグレーテッド・パワーバルブシステムの略でしたか。
理解できました。ありがとうございました。
880774RR:03/06/19 00:57 ID:cE87QZUE
>>872
俺は最長20日くらい放置した事があるけど、大丈夫だったなぁ。
長期間放置する時はバッテリー外しておく&ガソリン満タンにしる!
881774RR:03/06/19 01:05 ID:2D/kWI7l
ブリーザーフィルターって何ですか?
エアフィルター換えたら換えなきゃいけないんですか?
882774RR:03/06/19 01:16 ID:zSNYMwKN
>>866
BT 様
有り難うございます。
バイク屋さんに当ってみます。
883774RR:03/06/19 01:18 ID:sOtyH+27
> 俺は最長20日くらい放置した事があるけど、大丈夫だったなぁ。

大丈夫に決まってるじゃん。
884774RR:03/06/19 01:23 ID:ITybMcWk
>>872 学生時代ホカイドーで11月から4月まで放置してましたが、
大丈夫ですたよ。ただ春に掘り出してエンジンかけるまでは結構苦労しましたが。
885774RR:03/06/19 01:31 ID:XPFdjNXj
ナナオのE67Tってモニタがフラットディスプレイか、どなたか教えてください。いやマジで・・・。
886774RR:03/06/19 01:31 ID:nprTsrL6
ナナオのE67Tってモニタがフラットディスプレイか、どなたか教えてください。いやマジで・・・。
887774RR:03/06/19 01:40 ID:zSNYMwKN

誤爆?
888774RR:03/06/19 01:40 ID:ntfwEG1N
>>885&886
板違いだ。E67Tの曲率は1600R。
889774RR:03/06/19 01:44 ID:o/V4W/V8
>>888
即レスワラタw
890886:03/06/19 01:47 ID:No5DPAG6
バイク乗りの方なら教えてくれると思って。えーと、それはフラットではないというこどてしょうか?フラットっぽいよーってレベルですか?それとも曲がってまっせレベルですか?
891774RR:03/06/19 01:50 ID:dz5HL1NL
バイク雑誌にSL230はウイリーしやすいと書かれていましたが
セロー、シェルパも同じですか?
パワーがある分シェルパのほうがやりやすいですか。
892774RR:03/06/19 02:01 ID:mhrldF39
パワーより軽い方がウイリーしやすいよ。
↑にあげた各車ならたいしてパワーに違いないでしょ。
893774RR:03/06/19 02:03 ID:WToHyYR0
質問なんですが、
250マルチに乗ってるんですが信号待ちなどで一速からニュートラルに入れる時にアクセルを煽ったりしないとなかなか入りません。
終いにはエンジンを切らないとニュートラルに入らなくなります。
エンジンオイルを交換してあげたりするとその症状はなくなりますが1000キロくらい走るとまたこの症状がでてきます。
これはエンジンオイルの交換でなんとかするよりもそろそろクラッチ版の交換とかする時期なのでしょうか?
車種も10年以上型落ちですし5万キロほど乗っております。
894774RR:03/06/19 02:31 ID:zRYdNCqv
>>893
仕様です。他のバイクに乗っても同じような現象は起こりえます。
回転が合わないとギアは入りにくいのです。シンクロを取っているとはいえ、原則的には入りにくいのです。
アイドリング程度の回転数ならなおのこと。
895774RR:03/06/19 02:35 ID:ITybMcWk
>>893 もう一点、クラッチはちゃんと切れてる?
896774RR:03/06/19 02:48 ID:WxWiQ7b4
>>893
俺も250マルチ10年物6万キロ乗ってるけど、そんなことないよ。
オイルの量が多いか、クラッチワイヤーが伸びてないか?
897774RR:03/06/19 06:21 ID:ZyFDoLLY
フルフェイスのヘルメットかぶったら髪がヘタついてしまうんですが、
みなさんはどうしてはりますでしょうか?

ここで聞いても良かったのかな?
898774RR:03/06/19 06:26 ID:Uzg6iWp3
>>897 それはハゲの前兆で髪が細くなってるんだ。
マジ。漏れも若い頃はメットかぶっても平気だった。
899774RR:03/06/19 07:00 ID:gZFvXw4f
回転をあげながらシフトするとき、
クラッチが完全に切れた状態から半クラッチになる直前に
ギアがカチンとぶつかる音がするようになりました。
原因はなんでしょうか。これはギア欠けを起こしていたりしますか?

クラッチワイヤーの遊び調整やチェーンの調整はしてあります。
車種は98年のYB-1です。
900774RR:03/06/19 07:06 ID:8qC5/5s9
>>897 【サラサラー】バイク乗りの髪型【ペッタンコ】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053833901/l50
901774RR:03/06/19 07:06 ID:8qC5/5s9
>>899 アクセルちゃんと戻してる?
902774RR:03/06/19 07:11 ID:gZFvXw4f
>>901
はい、戻しています。
何で音がするのか調べる為に完全にスロットル閉じた状態からも試しました。
完全に閉じた状態では音はしないのですが・・・。
音がするときは、回転をあげながらクラッチつないでいく時なんです。
具体的には、減速してシフトダウンした後に回転あげながらクラッチつなぐときや、
全開加速していて回転あげたままシフトしているときなんですが・・・。
903897のハゲ予備軍:03/06/19 07:20 ID:wcnG/pVB
>>898 >>900
ありがと。
904774RR:03/06/19 08:22 ID:AP6p2Hae
>>902
ギア入れたときじゃなくて、クラッチつないだときに音すんの?
じゃなきゃ完全にアクセル閉じろよ。
905774RR:03/06/19 10:30 ID:5LQMM9f8
>>893
クラッチが切れているなら
シフトドラム(だったかな?)が痛んでいるんじゃないかな
CBRとかVFRなんかでよく聞くハナシだ
クラッチはワイヤーで切れていても
エンジン内部でクラッチ板がくっつき気味になってる
可能性もある

あと中古なら距離はあてにならない
10年以上型落ちなら何回もメーター・・以下略
ってなこともあるし

>>894
シンクロをとっているって意味がよくわからんが
ギヤの位置がわるいと入りにくいのは確か
906774RR:03/06/19 10:46 ID:jqlpuEdq
シンクロ式のギアのシンクロを同期と勘違いしているに一票
907774RR:03/06/19 10:49 ID:sOtyH+27
>>906
同期じゃねーの?

>>905
シンクロ付っていいたかったんじゃん?
ニュートラルにシンクロは無いが。
908774RR:03/06/19 11:12 ID:5LQMM9f8
894がいないとわからんが
四輪みたいなシンクロ機構のことを言ってるのかと思って書いた
二輪についてたのか?

909899:03/06/19 12:04 ID:XUaA51Cp
レスありがとうございます。

>>902
完全に閉じるべきでしたか。自分のは2stでそれほどでないのですが、
4stの場合だと完全にスロットル閉じるとエンブレきついですよね?
で、別の4st乗ったときに「スロットル戻すのはちょっとでいい」って教えられたもので・・・。
2stと4stではシフトの際のスロットルの戻しも変わってくるのでしょうか。
910774RR:03/06/19 12:44 ID:CUhXAyUy
スレ違いでしたらご容赦ください
この度グランドアクシスを購入しました。
が、最近盗難が多発しているとのことです。
そこでバイクに盗難除けのパーツがほしいのですが
どんなものが良いのでしょうか?
一応、バーロック(メーカー未定)を考えてはいるのですが
911774RR:03/06/19 12:49 ID:G4mdOhPv
>>910 【盗犯】セキュリティ方法教えて!Part5.1【粉砕】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053522171/l50
912774RR:03/06/19 12:50 ID:CUhXAyUy
>>911
イエェッサー!!
913774RR:03/06/19 13:12 ID:MdlL3xzD
ラジエターのクーラント交換について聞きたいのですが、古いクーラントを抜いた後
新しいクーラントを入れてエンジンを始動させてエア抜きをしますよね。
その時、ラジエターキャップは外したままでやるんですか?それとも閉めてやるんですか?
914774RR:03/06/19 13:33 ID:sG/lZhmr
>>913
キャップは外したままでエンジンをかける。
すると、空気が抜けて水面が下がるから、クーラント足す。
空気が抜けなくなったら終了。
915774RR:03/06/19 14:17 ID:vGr+R2bY
あまりにもくだらない質問で失礼致します。

当方、125SX乗りなのですが、お買い物用に中古でスクーターを
購入しました(タクト)。ふと思ったのですが原付のオイル交換は
どうやればいいのでしょう?バイク屋で2スト原付用オイルは買ってきたのですが・・・・

1・足すだけ
2・全部抜いてから入れる

以前SXに、オイルそのまま足してしまい赤っ恥を書いてしまったことがあります。
よろしくおねがいいいたします。
916774RR:03/06/19 14:20 ID:G4mdOhPv
>>915 タクトは2ストなんで、エンジンオイルは減った分足すだけです。
http://www.goobike.com/parts/tips/03/05.html
917774RR:03/06/19 14:27 ID:vGr+R2bY
916さま、ありがとうございました!
違う穴に間違えていれないよう注意して入れます。

918774RR:03/06/19 14:46 ID:rvqXDPKd
今、原付乗ってて

自動二輪を取る と親に言ったら
「俺が出すから大型取れ」言われました


所で教習所で取るんですけど、原付しか乗ったことのない自分でも取れますか?
919774RR:03/06/19 14:49 ID:WoCSTU58
>>918
何歳?
920918:03/06/19 14:51 ID:rvqXDPKd
>>919
22です


親父が会社の経費で落とす と言ってます
921774RR:03/06/19 14:53 ID:inF66Fxa
最近は原付も無しで大型を取る人が入る時代です。
922( ´,_ゝ`)プッ ◆/I.000000M :03/06/19 14:55 ID:cNdigXxJ
>>920


    イイナァー
923774RR:03/06/19 15:06 ID:dgL4AhhB
>>920
いいなあ
免許をとったらハーレー買ってもらうんだろ!
ウワアアアアンヽ( `Д´)ノ
924774RR:03/06/19 15:08 ID:6ydj0nD+
>>917
>違う穴に間違えていれないよう注意して入れます。

おい!ここは雑談禁止だ!
なのに、なのに、レスしてしまうじゃねーか!


「ワロタよ。」
925774RR:03/06/19 15:09 ID:KBq01sGL
>>918
取れるけど、大型安全に乗れるまでは時間かかるからバイクは250からでもいいかと。
乗り方なんかもいっぱい勉強して常に気おつけてナー
926918:03/06/19 15:13 ID:rvqXDPKd
>>923
まさかですよ

免許代だけです。

>>925
自分は大型に乗りたいのではなくて
250のフォルツアに乗りたかったので 「自動二輪取る」と親父にいった訳です
したら親父は大は小を兼ねるではないですが
「大型を取れ」といって来たわけです
927774RR:03/06/19 15:15 ID:qUrMOjWH
車やバイクのこと等、何でも書いてね!!

http://jbbs.shitaraba.com/auto/373/
928774RR:03/06/19 15:19 ID:Uzg6iWp3
>>926 免許だけは大型とっとけ。難易度そんなに変わらんから。
時間数多いからかえってラクかもしれん。
最初に買うバイクは250ccにしたほうがいいと思われ。
929913:03/06/19 15:36 ID:MdlL3xzD
>>914
サンクス
930926:03/06/19 15:44 ID:rvqXDPKd
>>928


難易度はそんなに変わらないのですか・・
では素直に大型取ることにします!

ありがとです
931まったくもって初心者:03/06/19 16:11 ID:AgGWEy8M
バイクのミッションはどういう順番になっているのですか?
例えばヤマハのRZ50などは「常時噛合式前進6段リターン」
と書いてあるのですがどういう事なのでしょうか?
こんな僕でも大型を夢見ています。
932774RR:03/06/19 16:15 ID:v7yAohHh
>>931 少しは入門書やネットで調べてみようとおもわんの?
933774RR:03/06/19 16:17 ID:YSyVp5l3
>>931
ペダルを上にかき上げると、順に1→2→3→・・・→6なんだけど、
1と2の間にだけN(ニュートラル)があります。
普段Nで、下に踏むと1。それで発進したら、かき上げたらNに一瞬入って
2になります。
6からは下に踏むと順に5→4→・・・→2で、そこから軽く踏むとN。もっと踏むと1。
934774RR:03/06/19 16:20 ID:TU51fwQT
最近またバイクカバーが小便くせぇよ!
おぃ!ネコ様激対方教えてください!
935774RR:03/06/19 16:24 ID:I3deB/Ln
>>931
常時噛合式前進6段リターン→只の6段変速ギア
ミッションにはリターン式とロータリー式、逆シフト式などがある。
936774RR:03/06/19 16:26 ID:YSyVp5l3
>>934
そのネタなんどもガイシュツだけど、今日思いついた方法を披露する。

動物というものは、「目」が怖いものだ。
たとえば蛾の仲間にも、羽根に目の擬態をしている奴もいる。
でだ。
バイクカバーに目のシールをいっぱい貼ったらどうだろうか。

蓮っぽくなって人間も近寄れなくなる副作用もあるが。
937774RR:03/06/19 16:31 ID:6ydj0nD+
>>934
うちの庭でネコがNGSしやがるんで、いま実験中なんだが、
薬局でハッカ油てのを買ってきて、セッケン水に混ぜる。
500mlに4〜5滴でいいと思う。
これを庭に散布してみてるんだが、いまのとこ効果はよくわからん。
なにしろ毎日雨だからね。
でも、かなり強烈なハッカの匂いが残るから、もしかしたらと期待してる。
ネコはミントの香りが嫌いだそうだから思いついたんだがね。
938774RR:03/06/19 17:13 ID:SK3Gh8c6
939774RR:03/06/19 17:16 ID:zNaZ/T1j
昔っから設計変わってない訳で・・・
940774RR:03/06/19 17:29 ID:KBq01sGL
GBは普通に性能を追求した。
SRはベースマシンとしてのアイデンティティーを保ち続けた。
だがそれこそチューンすれば・・・
941774RR:03/06/19 17:32 ID:mKBRVuJy
>>934
確かにネコはハッカの匂いが苦手だね。
漏れはエアサロンパスをカバーにかけているので
被害に遭わないよ。
942774RR:03/06/19 17:55 ID:39IMvZH3
>>934
(・∀・)ソレダ!
943774RR:03/06/19 17:58 ID:39IMvZH3
>>941デスタ
スマソ( ;´Д`)
944774RR:03/06/19 18:31 ID:/g4yM3Rq
2st、4stってなんですか?何処がどう違うのですか?
あと、気筒の数が違うと何が違うのですか?
お・し・え・て・ね。よろしく。
945774RR:03/06/19 18:33 ID:dgL4AhhB
>>944
気筒の数は関係ない
ガソリンを燃やして動力を得る行程の違い

2st 4stより速い 環境にわるい 壊れやすい
4st 2stより遅い 環境にいい 壊れづらい
946774RR:03/06/19 18:38 ID:DdiaMSW/
頭がでかい俺に似合うヘルメットの形教えてください。
半ヘルの中からお願いします。
947774RR:03/06/19 18:43 ID:zSNYMwKN
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055559871/
で聞くとイイかも・・・
イイ燃料になれるかな?
948774RR:03/06/19 18:45 ID:KBq01sGL
>>946
んなもんショップで被って確認するんのが一番。
因みにできるだけジェットかフルを強く勧めちゃうぞモー
949774RR:03/06/19 18:46 ID:LRvAffmG
>>944
ガソリンエンジンはオットーサイクルに代表されるように
吸入→圧縮→(燃焼)膨張→排気のサイクルで動いてます。
2ストロークは上記の行程をピストン1往復で行い
4ストロークは2往復で行います。

気筒数が違うと同排気量の場合、高回転化(高出力化)が可能
また多気筒化によって振動の少ない滑らかな回転が出来ます。
950774RR:03/06/19 18:47 ID:6nbKQwy+
>>944
1をよく読め。
http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html

バイク用語はこちらで確認しる!
951774RR:03/06/19 18:48 ID:i7Zl1Q+i
>>945
適当なこと書かない!!
気筒が増えればピストンのストロークが短くなるのでより高回転型のエンジンになる。
2stは吸気・圧縮と爆発・排気の2行程で燃焼させている。
そのため、燃費が悪い代わり4stの同排気量に比べパワフル。
また、部品数も少ないので軽い。構造も簡単。
4stは吸気・圧縮・爆発・排気がそれぞれ順番に、つまり4行程で行う。
部品数も多く重くなりがちだが、2stに比べてロスは少なく常にオイルがエンジン内を保護しているので長持ち。
こんな感じだ・・・OK?>>944
952774RR:03/06/19 18:50 ID:Q4wnMb5a
三型刀についてはどのすれで語ったらよろしいでしょう?
953774RR:03/06/19 18:55 ID:/ha3uARG
ハンドルを右に切ると、スロットルを捻ってもいないのに、勝手に回転が上がるようになってしまいました。これは何故でしょうか?また、どうすれば直りますか?車種はNS-1です。
954774RR:03/06/19 18:55 ID:Q4wnMb5a
あと、各車種ごとのゼロヨンや最高速のデータのページはありますでしょうか?
955774RR:03/06/19 18:56 ID:LRvAffmG
>>953
スロットルワイヤーが何かに引っかかっている。
遊びが少なすぎる。
956774RR:03/06/19 18:58 ID:v7yAohHh
>>953 考えられる原因はふたつ
1、スロットルの遊びが小さすぎる
→アクセルホルダーのとこで遊び調整しる!
2、ワイヤーのとりまわしが悪くワイヤーがひっぱられている
→正しいワイヤー取りまわしにワイヤーをセットしなおす。
たぶん、1だ。

>>954 そんなの知ってもあまり意味ないぞ。
957953:03/06/19 19:01 ID:vq8mc6ED
>>955さん

あ・・・後者は有り得そうです・・・スロットルの遊びは、勝手に回転が上がってしまわないギリギリのところにしていました。でも、その時は大丈夫だったのですが・・・。遊びが増える事はあっても、少なくなる事ってあるんですか?
958774RR:03/06/19 19:10 ID:sG/lZhmr
>>951
>気筒が増えればピストンのストロークが短くなるのでより高回転型のエンジンになる。
これも嘘だろ・・・
排気量が同じで気筒数が増えるとピストン1つあたりの重量が軽くできるから
慣性重量が減ってピストンスピードが上げられるので高回転までまわせるようになる。
959953:03/06/19 19:10 ID:XPFdjNXj
携帯からなので改行が出来なく、見づらいかと思います。すみません。956さん やはり遊びのほうが可能性が高いのですか。どうもです。明日調整してみます。
960955:03/06/19 19:11 ID:LRvAffmG
>>957

>>956氏の言うとおりワイヤー引っ張られると遊びも少なくなる。
961953:03/06/19 19:14 ID:S8OxUJ8w
もうひとついいでしょうか。今日、チャンバーを購入当時についていたやかましい社外チャンバーから純正チャンバーを購入して取りつけたのですが、排気漏れしていないか調べるにはどうすればいいのでしょうか?手を当ててみたところ排気は感じなかったのですが・・・
962955:03/06/19 19:16 ID:LRvAffmG
>>961
音がしなければ良いんじゃないの?
漏っているとオイルが滲んできたりするから
様子見れば?
963774RR:03/06/19 19:17 ID:5AOIct48
>>958 ピストンスピードの概念もしらんやつがしったかぶりすんなよ。

>>953 ガスケットいれて普通のトルクでしめてればそう簡単に排気漏れ
はしないよ。
964953:03/06/19 19:17 ID:/ha3uARG
961=953です。なるほど。遊びを調整するときはやはりメーカー指定の限度を守らないといけないんですね(当たり前か・・・反省です)その時はハンドルを切る事はしなかったので、気付かなかったのだと思います。
965953:03/06/19 19:22 ID:S8OxUJ8w
>>962-963さん すみません。排気漏れしていると、どのような音がするのでしょうか?一応、液体ガスケットを塗って、トルクレンチを使って規定トルクで締めました。ただ、ガスケットは手に入らなかったので、再利用(一回目)してしまいましたが・・・
966774RR:03/06/19 19:25 ID:eKqh5Lft
>>958
ぜんぜんウソ。
なぜ多気筒のほうが高回転まで回せるかは、一見簡単そうで実は難しい。
排気量が同じなら、単気筒でも多気筒でもピストンの質量の合計は同じなのだよ。
簡単に言えば、多気筒は同じ回転でもピストンスピードを抑えられるので
高回転まで回る、といえる。
ほかに諸要素もあるが、昔天チョーさんが解説してくれてたぞ。
967774RR:03/06/19 19:26 ID:AP6p2Hae
>>959
956じゃないが、
2のワイヤーの取り回しうんぬんは、ある日いきなり、なんてことたぁまずないからな。
自分でワイヤー取り替えた後その症状なら、2も疑えよ。
968774RR:03/06/19 19:28 ID:KRBvRgv8
つっこんだ話は中級者スレあたりでやったらどうだい。
969774RR:03/06/19 19:33 ID:zNaZ/T1j
>>966 未だに語り継がれる天チョー氏。素晴らしい人であった。
970BT:03/06/19 19:33 ID:WCnawJf0
新規スレッドを作成します。しばらくお待ちください。

1000取りついでに熱く論議するのもアリかと…
971BT:03/06/19 19:35 ID:WCnawJf0
新規スレッド作成完了。移行をお願いします。
Vol.132
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1056018879/l50
972774RR:03/06/19 19:49 ID:vZs2mXbE
>単気筒でも多気筒でもピストンの質量の合計は同じなのだよ。
( ´_ゝ`) (;´Д`) (・∀・)
973774RR:03/06/19 19:56 ID:ITybMcWk
>>966
もっと難しく炒ってくれ。
974774RR:03/06/19 20:01 ID:eKqh5Lft
じゃあお許しが出たようなので、追加。
特別のことわりないかぎり、単純化したモデルで語るので、
単気筒と多気筒のエンジンの構造は相似形で考えてください。
簡単なこともわからない>>972は無視。

>>951さんが書かれているが、多気筒だとストロークを短くできる。
オットーサイクルエンジンが高回転で回らなくなるのは、ピストンのスピードに
燃焼の伝搬速度が追いつかなくなるから。
言い換えると、ガソリンの爆発がピストンの壁を押すから駆動力が発生するのだが、
エンジンが回転すると壁も向こうにいき、押す力が弱まる。

で、燃焼の伝搬速度はほぼ一定で、20メートル毎秒(だったと思う・・・)。
ピストンスピードがこのあたりになると、それ以上回らなくなる。

ここにおいて、ストロークが小さいと、同じ回転数でもピストンスピードは小さい。
(v=rω)v:スピード r:ここではストローク ω:回転数)

もちろん、ストロークを小さくするだけなら、単気筒で超ショートストロークに
すればいいではないかとも思えるが、それだとうまくピストンに力が加わらない
のだそうだ。基本的にスクエアストローク近辺が効率いいらしい。
ってことで、ストロークを小さくとれる多気筒は高回転まで回り、
結果としてパワーが出る。
975774RR:03/06/19 20:01 ID:AXV+eA8l
質問があります。
kawasakiの不人気車に乗っているのですが、この度エアクリをむき出しのヤツに
カスタムしようと考えています。しかし、専用パーツがないのでどうしたらよいかわかりません。
ワンオフでつくらず、ポン付けできるものを探したいのですが、皆さんはどうやって自分の車種に
合うかと見極め探していますか?ちなみにエリミネーター250です。宜しくお願いします。
976774RR:03/06/19 20:15 ID:ITybMcWk
>>974
ついでに、ピストンの質量についても語ってくれ。
977774RR:03/06/19 20:23 ID:fYyPEuEJ
>>974
俺にも教えてくれ。
例えばGSXR−1000は高回転、高出力だが、
1000cc4気筒という事は1気筒あたり250cc
これはグース250やクラブマン250と同じだ。
つまり250単気筒は高回転、高出力なエンジンなのか?
978774RR:03/06/19 20:38 ID:eKqh5Lft
>>976
ピストンの形状が相似だとすれば、400単気筒と4気筒のピストンは、
400用一個と100用4個。
材質の比重が同じなら同じ質量になる。
ただ、これはモデルでの話。実際は相似でないので突っ込みどころはある。

>>977
前にも書いたように、最高の回転数を決めるのは諸要素があって、
一筋縄にいかないんで。
一番決定的な「燃焼伝搬速度とピストンスピード」の関係。
(チューンの限界はこれが絶対的な要素。3万回転のエンジンがない理由はこれ)
実物のエンジンでは、バルブサージングが始まったり、カムプロフィールで
上が決まってしまったり、単気筒はバランスが悪かったり、
いろんな要素があるんで紋切り型の説明がしにくい。
あとは天チョースレの過去ログ見て。
979774RR:03/06/19 20:50 ID:eKqh5Lft
あと
>250単気筒は高回転、高出力なエンジンなのか?
これは国語の問題かもしれないけど、1000用の気筒としては高回転高出力
ということになるんじゃないかな。
250だけで考えればやはり4気筒のほうが回る&出力の高いエンジンが出来るね。

単気筒同志の比較をすれば、500の単気筒で1万回転を作るのは難しいけど、
50の単気筒なら、40年くらい前のホンダの市販レーサーでも1万5千回転くらい
回ってたらしい。

同じ回転数ならば、500は50の2.15倍(=10の3乗根)なので、理論上の
絶対回転数も2.15分の1ってことになる。
980774RR:03/06/19 20:51 ID:eKqh5Lft
500のピストンスピードは50の2.15倍、でした。スマソ。
981774RR:03/06/19 20:58 ID:qCp3o82H
>>978
>一番決定的な「燃焼伝搬速度とピストンスピード」の関係。
>(チューンの限界はこれが絶対的な要素。3万回転のエンジンがない理由はこれ)
だね。
ラジコンの3ccくらいのエンジン(2stグロー)では4万以上回ったりするもののあるんだけど
平均ピストンスピード計算してみたら結局25m/sぐらいに落ち着いた。
あと、うろ覚えだがクラブマンは最高出力発生時の平均ピストンスピードが
市販車で一番速いというのをどこかで聞いた事がある気がする。
そう考えると高回転と言えるかも。
982774RR:03/06/19 21:08 ID:41IO39pI
マフラーを止めてるナット(エンジンとマフラーの連結部分です)
が1つ無くなってしまったので入手したいのですが、取り寄せ以外で
ナップスや光輪とかの大型ショップで手に入るでしょうか?

カタログで調べたところ6MMとなっており、多分これがサイズだと
思うのですが、きちんと取り寄せたほうがよろしいのでしょうか?
983774RR:03/06/19 21:09 ID:AryQ436O
>>981
単気筒でアレだけ回られちゃたまらない<クラブマン
右手リミットかけないと焼きつく。
984774RR:03/06/19 21:15 ID:l2ddDsz0
フロントのアクスルシャフトに付けるカラーをなくしたんですが
なくてもへいきでつか? ちなみにNS-1でつ。
985774RR:03/06/19 21:18 ID:DWwouoML
>>984
んなわけない。
以後は↓新スレで。
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.132■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1056018879/
986774RR:03/06/19 22:24 ID:6E4Rr6Lh
>>977を読んで気になった
4気筒車の回転数って各ピストンの回転数×4じゃないの?
つまり、単純にジスペケ1000のエンジンを4つに割ったら
回転数は4分の1じゃないの?
そうなら高回転どころか 
あー何が言いたいのかわkらなくじおえh
987774RR:03/06/19 22:27 ID:9wfaLuPa
いや、ピストソが一回上下すればシリンダー数に関係なくクラソクツャフトも一回転するはず・・・
988774RR:03/06/19 22:28 ID:9wfaLuPa
ア、それとeKqh5Lft様、乙です。
勉強させていただきますた。
989955:03/06/19 22:32 ID:n1Isnxtt
なんつーか
平均ピストンスピードは20ms前後で設計されているし
それ以上にしてもロスばかり増えるばかりで良くない。
で、ピストンスピードあげるためにショートストローク化
すれば良いんじゃないかと思えば、低中速回転では
ミクスチャーそよ風のごとくでスワール(タンブル)が発生
しないばかりか燃焼室が扁平になって効率が悪い。

要するに設計にはバランスってのが必要なのさ

と消費
990955:03/06/19 22:33 ID:n1Isnxtt
990ゲト
991774RR
>>986
回転数って、クランクシャフトの回転数だから、気筒数は関係ないよ。

単気筒が回らないのは、トルクを出すために、ストロークを長く取るからでは?
グースにしろクラブマンにしろ、オフ車の血がエンジン設計の段階で混じってるからな。