■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.128■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BT
*バイク購入に関しては こちらのスレッドで*
初心者のためのバイク購入相談スレ17
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/l50
*登録、名義変更などの手続きはこちらを参照の上で質問を*
二輪館ネット(登録・名義変更など) http://www.nirinkan.net

質問する前に ↓をチェック!
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集  http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html
 分からない用語はまずWeb検索 http://www.google.co.jp/
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
・多重投稿(マルチポスト)は御遠慮下さい。

前スレ http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053849932/l50
2774RR:03/05/30 21:55 ID:mQlVFoVE

3774RR:03/05/30 21:55 ID:eCG5XqZx
4不明な排気デバイス:03/05/30 21:56 ID:Cm27Dx8Y
乙カレさんどす。
5774RR:03/05/30 21:59 ID:HJuQj9BG
★無料で見れます★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
6774RR:03/05/30 22:17 ID:VTlC7uqE
新スレ待ってました。質問させてください。

シール有りのチェーンと無しのチェーンだと値段が有りの方が3倍もしました。
バイクは原付ビジバイでチェーン交換したいのですが、シール無しのものでも問題ないでしょうか?
7774RR:03/05/30 22:20 ID:0lgCcS4q
>>6 純正がノンシールなら問題ない。
8774RR:03/05/30 22:23 ID:in91L3DE
>>6 まぁシールがないチェーンはリンク式だから交換の手間も楽だし、
後悔したらそれからシールチェーンに換えても遅くはないと思うけど。
フルカバードチェーンケースだと注油は面倒だけど、油は差してあげてね。
96:03/05/30 22:35 ID:VTlC7uqE
ビジバイというかエンジンがビジバイなもので・・・。
バイクはYBです。純正がノンシールかシールなのか分からないのですが・・・。

YBスレで聞けばいいのでしょうが、あちらはちょっとレスポンスが悪くて。
10774RR:03/05/30 22:41 ID:Ati1i/G/
ニックアシュレイのモーターバイクファッションに凝っている人いますか?
モモデザインのヘルをかぶっている人いますか?
11774RR:03/05/30 22:53 ID:0lgCcS4q
>>10 雑談スレ、メットスレ、ウェアスレ、ファッション板でどうぞ。
12774RR:03/05/30 22:54 ID:rGfa09aK
>>9
まずYB50ならばほぼ間違いなくノンシールと思われます。
よって大丈夫。
13774RR:03/05/30 23:14 ID:rGfa09aK
誰か教えて!
この前バイク屋にタイヤ交換で修理に出したら
『エンジンをあんなに回しちゃエンジンが泣いちゃうよ』
受け取る時に言われました。
一体どこを見て分かったんでしょうか・・・?
やっぱエンジンなのかなぁ・・・。
それともマフラーの焼け方?プラグの色?

バイクは125ccSOHC単気筒フルノーマルでつ。
14774RR:03/05/30 23:16 ID:ZTg03tSd
>>13
バイク屋に乗っていった時か、普段から目撃されていた。
15不明な排気デバイス:03/05/30 23:17 ID:Cm27Dx8Y
>>13
それとエンジン音とか
店に来る時わかったとか…。
16774RR:03/05/30 23:36 ID:rGfa09aK
たぶん目撃は可能性的にすごい低いんですよね。
パンク預けるのも家まで来てもらったし。
まぁ珍しいバイクだから外で見かけられてたら一発で漏れってバレるだろうけど。

>>15
やっぱエンジン音かな〜?
確かに異音は・・・する。
カチャカチャって最初はしなかった変な音が。。。
これも一体なんの音なんだろう。。。
17774RR:03/05/30 23:56 ID:TdzwcNxl
原付で二人乗りしてたら一発で免停?
あと、土曜日、日曜日はお巡りさんがあまり巡回していないって本当?
184ep:03/05/30 23:58 ID:tHKfKigC
>>17
マルチポストは禁止されています。
196:03/05/30 23:59 ID:VTlC7uqE
ご返答ありがとうございます。
これで安心して交換できます。
20774RR:03/05/31 00:07 ID:foYpyz2d
カチャカチャ言うんじゃエンジンの部品が消耗してんじゃない
21774RR:03/05/31 00:10 ID:uQGAA2S9
>>17
免停ではなく1点とたしか6000円ぐらいの罰金です。
罰金はもう最近2ケツで捕まってないからワカンネ。
以後マルチポストはやめておくように。
22774RR:03/05/31 01:44 ID:uDkliz9Y
カブのマフラーに錆が少しでているのですがタルコンパウンドで磨いてもだいじょうぶですか?
2322:03/05/31 01:45 ID:uDkliz9Y
メタルコンパウンドです。すみません
244ep:03/05/31 01:55 ID:ebLT3aJy
>>23
特に問題ないです。
25774RR:03/05/31 02:07 ID:t+aDmKmM
XJR400RとCB400Uについてなんですが、
XJRは空冷を絶賛してて、CBは水冷を絶賛してるのですが、
空冷が性能で優れている事はなんなのですか?
26774RR:03/05/31 02:09 ID:HmCNL10Q
>>22
スチールウールが一番ぴっかぴかになるよ。
傷も付かないし。目の細かいわたみたいなやつな。
焼き付いた泥のような錆びのようなやつはコンパウンドだと手強いが。
あとで透明の耐熱ワックス塗れ。
2722:03/05/31 02:11 ID:uDkliz9Y
>>24
thx
28774RR:03/05/31 02:16 ID:ekH8pOcq
>>25
味。
あと音とかシリンダーのフィンとか見た目。

バイクは趣味のアイテムだから雰囲気も性能のうちよ。
29774RR:03/05/31 02:18 ID:3oAcTPta
>>25 見た目がゴツイ。400に見えない車格 でも重い

レースの世界を見れば判る。水冷>>空冷エンジン

見た目で好きならXJR、速さ重視ならSFか
実際、昔のNK−4というカテゴリのレースでもSFが上位を独占だった。
30774RR:03/05/31 02:22 ID:IglBrEwD
ヤングマシーンは今日発売ですか?
何時頃店頭に並びますかね
31774RR:03/05/31 02:53 ID:Qty5AsKv
バイクの点検してたときふとガソリンタンクの中を覗いてみていたのですが、
ちょうどその時うしろでふざけてた友達がホースで水をかけてきてその
水がタンクの中にいかほどか入ってしまいました。
これって・・・どうすればよいのでしょうか。
やっぱり一度全部抜き取ってしまった方がよいのでしょうか?
32774RR:03/05/31 02:57 ID:0OmXnncL
>>31 全部じゃなくて、しばらく動かさずにおいて、
水が下に沈んだ頃にコックから抜くだけでもいいんじゃ?
3325:03/05/31 03:09 ID:t+aDmKmM
ありがとうございます、参考にします
3431:03/05/31 03:39 ID:Qty5AsKv
なるほどです。ありがとうございます。
っていうかもし水が入ったまま普通に走らせちゃったりしてたらどうなって
たんでしょうね・・・?

35774RR:03/05/31 03:52 ID:V5qdA8jv
中〜高回転でアクセルOFF時、リミッター作動時に
FI車はガソリンが出ずに空気だけ吸ってプラグは点火してない。

キャブ車は空気、ガソリン共に吸っていてプラグは点火してない。
て事であってますか?
36774RR:03/05/31 03:54 ID:CE2Zwgs3
都内で気軽にシャシーダイナモを試せるお店はないでしょうか?
37774RR:03/05/31 04:02 ID:uQGAA2S9
>>36
あるよ。
38774RR:03/05/31 04:02 ID:IglBrEwD
売ってた
39774RR:03/05/31 04:06 ID:HIVxM1f/
>>25
冷却水を使用しないため、ラジエターやウォーターポンプなどの冷却系の部品が不要になり、
その分のコストや重量、故障の可能性が減ります。
また、冷却水の維持管理も不要になります。
40774RR:03/05/31 04:09 ID:CE2Zwgs3
>>37
何処ですか?
41774RR:03/05/31 04:10 ID:HIVxM1f/
>>34
走行不能になる可能性が大です。
下手をするとエンジンが壊れます。
42774RR:03/05/31 06:31 ID:i3nVfzhG
>>34 エンストしたらキャブのフロートチャンバーから水を抜くべし。
長い目でみるとタンクが内側から錆びる可能性があるので、機会があれば
取り外すなりエタノール入れるなりして水を抜くべし。

ただ、>>41がどうして「エンジンが壊れる」と言っているかがよくわからないが。
43774RR:03/05/31 06:44 ID:NY07LQvU
ところで、トゥーム レイダーでアンジェリーナ・ジョリーが乗ってた
バイクはなに??
44774RR:03/05/31 07:15 ID:PXGlUgTS
>>31
コックから抜いても、タンクの底部に少量の水が溜まったままになるので、
水が入ったのが確実ならガソリンを全部抜いて乾かした方がいい。
454ep:03/05/31 07:16 ID:ebLT3aJy
>>35
エンブレ時にFI車は燃料の噴射を止めますが点火は止めません。
キャブ車は空気と一緒にアイドリング中と同じくらいの燃料を
吸ってますが点火は止めていません。

リミッター作動時はFI車→噴射カット、キャブ車→点火カット、
もしくは点火間引きを行ってます。
464ep:03/05/31 07:17 ID:ebLT3aJy
>>43
TRX850ベースのカスタム車。
4743:03/05/31 07:50 ID:NY07LQvU
>46
THX
48774RR:03/05/31 08:38 ID:+i2cLZXh
車が欲しいんだけど、普段、Hornet250に乗っているとMR−Sを試乗してもなーーーんにも加速感などで購買意欲が出ん。
一応、大型二輪免許も持っているし、大型バイクの加速感も知っている。
1000ccクラスのレーサーレプリカ並みの加速感のある車ってあるの?
494ep:03/05/31 08:42 ID:ebLT3aJy
>>48
フェラーリ エンツォ
50ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/31 08:43 ID:e6Nq37E1
>>48
600ps〜必要。
スーパーカーかチューニングカーでも買うこと。
ただ直線ならある意味簡単だが、
コーナーがくればMR-Sでもそう簡単に乗りこなせないと思うよ。
5135:03/05/31 08:51 ID:cvia8wQC
>45
ありがとうございます。良くわかりました。
そうなるとFI車の方がキャブ車よりエンジンブレーキが強そうな
気がしますが体感出来るほどの差ではナイのでしょうか?
524ep:03/05/31 08:52 ID:ebLT3aJy
>>51
体感できるほどの差は無いので問題ありません。
もちろんアイドル回転をあげていれば違ってきますが。
534ep:03/05/31 08:55 ID:ebLT3aJy
>>補足
エンブレは燃料の供給には関係なく、エンジンが吸おうとしている
空気に対してどれだけスロットルバルブで吸気量を制限しているか
で決まります。
なのでアイドル回転を上げる(スロットルバルブを開く)と
効かなくなるのです。
54巨摩郡:03/05/31 09:00 ID:9ZXbMA8C
ランエボあたりなら満足頂けるかと
クルマは爆転の心配が無いから、並の腕なら速さは逆転する
55774RR:03/05/31 09:32 ID:s+1uFMAE
>31
もともとガソリンにも水分は含まれているものなので、水が大量に入ったので
なければ気にするほどのことじゃないと思われ。

56774RR:03/05/31 09:32 ID:eAzQVplm
>>48
はっきり言ってそんな車は存在しないが、一応参考までに(ちょっとデーター古いかな)
ttp://www.syclone.freeserve.co.uk/rivals.htm
57スペンダーいぇー:03/05/31 09:46 ID:CAtSU7v6
バイクを売りたいんですが、雑誌にのっている買取業者の中では
どこがいいんでしょうか?
5835:03/05/31 09:50 ID:uw20rjEM
>52、53
詳しい説明ありがとうございました。
59774RR:03/05/31 09:58 ID:CWAMSz+N
メーカー純正のメーターをメーカーから取り寄せるには
バイク屋さんに頼めばいいのでしょうか?
また、そのパーツが対応してるバイクを
もっていなくても取り寄せることはできますか?
60774RR:03/05/31 09:59 ID:BO5sVZis
ハンドルの左の所についているオンオフってなんですか?
614ep:03/05/31 10:01 ID:ebLT3aJy
>>59
逆輸入車のパーツでなければ基本的に大丈夫。
624ep:03/05/31 10:04 ID:ebLT3aJy
>>60
エンジンがかかっているときにOFFにしてエンジンが止まれば
キルスイッチ。
とりあえず1を読んでから書き込みをされたほうが良いと思います。
63774RR:03/05/31 10:16 ID:CWAMSz+N
>>61
ありがとうございます
64774RR:03/05/31 10:18 ID:JlwpfhaO
4st単気筒にしか対応していない
タコメーターを
2st単気筒に対応させる改造は
できるものなのでしょうか?
65774RR:03/05/31 11:00 ID:bDeSdXwh
キルスイッチってエンジンかけるときはオンオフどちらにしとくものなのですか?
66ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/31 11:05 ID:W7oiiMQJ
>>65
オフ
67774RR:03/05/31 11:05 ID:xkL5vDw0
カブとエイプやゴリラってどっちが速いですか?
68774RR:03/05/31 11:07 ID:08PAuXYf
>>65
オフじゃないの?
どっちにしろ表示を見れば実用上困ることないし
694ep:03/05/31 11:17 ID:ebLT3aJy
>>65
うちのバイクはRUNですね。
70774RR:03/05/31 11:18 ID:wWwBEnsI
abs付きのバイクの長所と短所をおせーて
出来ればABSに絡む経験談も
714ep:03/05/31 11:18 ID:ebLT3aJy
>>67
同じくらい。改造などについては専用スレでどうぞ。
724ep:03/05/31 11:31 ID:ebLT3aJy
>>70
長所 いきなり急制動してもロックしない
短所 ABSが効くと制動距離が伸びる、タッチに違和感あり、エア抜きが大変

GTS100ABSに試乗中、交差点で対向車がいきなり右折。
横断歩道の白線上でフルブレーキするもABSに助けられて転倒せずにクリア。
さすがに冷や汗ものでした。
73774RR:03/05/31 12:13 ID:9mFb5STC
CDIってなんですか?
74774RR:03/05/31 12:14 ID:eojibgB9
分からない用語はまずWeb検索 http://www.google.co.jp/
75774RR:03/05/31 12:32 ID:OvlvAE9n
ガソリンコックって乗らない時はOFFにしておくんですか?
タンクについているのとタンクの下についてるの両方ですか?
76774RR:03/05/31 12:38 ID:eojibgB9
車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
バイクによって症状や対策が変わります。
77774RR:03/05/31 12:44 ID:sYwkZz4y
大阪 天王寺のバイク通りでリトルカブを探そうと思うんですが、
天王寺のバイク通りってどうなんですか?うさんくさいって聞くんですが・・・
78774RR:03/05/31 13:00 ID:3oAcTPta
>>59 ここで見積もり、購入も出来るよ。
http://s-parts.netoffice.ne.jp/
79774RR:03/05/31 13:04 ID:bK8c5xSz
>>77
マルチポストウザイ
80774RR:03/05/31 13:12 ID:eIm8T14f
エンジンかけるとギアを一番下にしてても進むんだけど
バイクってそういうものなんですか?
81774RR:03/05/31 13:14 ID:i3nVfzhG
一番下がナニを指すのかよくわからないが、N以外のギアでクリープするなら
クラッチの切れ不良ではないかと。
82888 ◆m9.ystswe2 :03/05/31 13:16 ID:9AKbUYgh
>>80
そーいうもんです。
中には永遠にギア下がりつづけるように見える物もあります。
83888 ◆m9.ystswe2 :03/05/31 13:24 ID:9AKbUYgh
>>82 補足
普通のバイク(6速ミッションの場合)のギアは、下から順に
1-N-2-3-4-5-6
となっています。つまり一番下は「N」じゃなく「1速」。だから当然前に進みます。

>永遠にギア下がりつづけるように見える物
これはロータリー式ミッションと呼ばれる物でカブに付いているミッションです。
この場合はロータリーの名のとおり
1-2-3-4-1-2-3-4-1-2-3-4-1-2-・・・・
と踏んでも踏んでもギアなりNなりが来るので、永遠に下がり続けるように「見えます」
84774RR:03/05/31 13:28 ID:HmCNL10Q
すいません過去ログをだいぶ検索してもわからなかったんですが、
各社パーツリスト(の一部)がオンラインで見られるページがあったと
思うんですが見失いました。
アドレスご存じの方教えてください。
85774RR:03/05/31 13:36 ID:qD4TWHwo
洗油はどうやって処分すればいいんでしょうか?
864ep:03/05/31 13:37 ID:ebLT3aJy
>>85
ガソリンスタンドに相談するのが多いですね。
87774RR:03/05/31 13:40 ID:DrOteI8f
88774RR:03/05/31 13:43 ID:qcfXLOM0
クラッチってシフトアップ、ダウンする時は必ず使わないとダメ?
1、2速以外は回転だけ合わせて走ってたら2年でミッションブローしてしまいました。
因に’94gsx-r1100です。
rz350の時は大丈夫だったんだけど・・。
89774RR:03/05/31 13:53 ID:t/qTDY4u
皆さん整備とかどこで教わったのですか?
今度合宿で教習所行くのですが、
頼めば整備くらい教えてもらえるものなんでしょうか?
90774RR:03/05/31 13:55 ID:jIzAHG3w
チャンバーを変えたらセッティングしないとエンジンに悪いですか?
あと、キック式のバイクでもバッテリーがあがるとかかりにくいですか?
91774RR:03/05/31 13:56 ID:HmCNL10Q
>>87
ああ、それそれ!
どうもありがとう、こんどこそブックマークしておきます。
92774RR:03/05/31 14:04 ID:qD4TWHwo
>>86
そうなんですか
近くの所にお願いしてみようかなぁ

ありがとうございました
93774RR:03/05/31 14:07 ID:R0bpLYbl
>>89
教習所では教わりませんでした。
メカに詳しい友人がいたので、その人に教わってたのと、
買ったバイク屋の人と仲良くなって色々と教わりました。
94774RR:03/05/31 14:18 ID:2RnsS5od
昨日かかったエンジンが今日かかりません。
可能性のある原因はなんですか?
95774RR:03/05/31 14:21 ID:BYALmF+F
>>94
セル?キック?


96774RR:03/05/31 14:24 ID:7851tDRh
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。 バイクによって症状や対策が変わります。
97774RR:03/05/31 14:36 ID:rh1HQ61B
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/54964997

このバイクの乗車スタイルってどんなのですか?
98774RR:03/05/31 14:37 ID:GIFXjiTk
雨の日怖くて2年間乗った事がありません。
でも、こんな台風の日だからこそ練習して見ようと思います。
防水・透湿のブーツ/ジャケ/グローブはあります。
曇り止めのスプレーもあります。
ただ、シールドの外に塗る撥水薬品だけ無いんです。
ガラコみたいなやつです。
内側の曇り止めはママレモンで代用出来るそうですが、外側の
雨を弾くのは家庭内の何かで代用できないでしょうか?
99774RR:03/05/31 14:41 ID:LEeMEn1C
SSバイクに乗ってる方の車歴をよろしく。
100774RR:03/05/31 14:41 ID:BYALmF+F
>>97

HONDA ワルキューレ

で検索すると吉
101774RR:03/05/31 14:43 ID:BYALmF+F
>>98

無理してこんな日に乗るのは凶

10297:03/05/31 14:51 ID:pwyubZCP
>>100
レスありがとうございます。ハンドルまでの長さが
全然違うのでいまいち想像できないのですがタンク
に寄りかかるようにして乗るのですかね?
103774RR:03/05/31 14:54 ID:ekbNF3LW
そろそろプラグを交換しようと思うのですが普通自分でやるもの?
バイクヤに頼むと幾らぐらいですか?
プラグ交換初めてだし工具もないのでどうしようかなぁーと。
ちなみに交換するプラグは1つです。
104774RR:03/05/31 14:55 ID:Hzj66vNM
ギアチェンジでギアを上げてクラッチをつなぐ時に軽いショックがあってギクシャク
するのですが、何が悪いのでしょうか?
あと、ギアを上げるときはスパッと繋ぐのと半クラッチ、どっちの方がいいでしょうか?
乗っているバイクはバリオス2です。  
105774RR:03/05/31 14:55 ID:BYALmF+F
>>102

かなりの前傾姿勢になりそうなバイクですね
とりあえず腰には良くなさそうかと(w
106774RR:03/05/31 15:01 ID:BYALmF+F
>>103

車載工具にプラグレンチ入ってない?
普通入ってるので調べてみては?

交換は車種によって違いますが
(タンクやカウルを外さないといけない車種有り)
プラグが見えて工具が入るスペースがあるバイクなら
比較的簡単に交換可能です
注意点は

古いプラグを外すときに砂やごみが入らぬよう
前もってプラグ周囲をきれいにする

力任せに締めすぎない
 
107ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/05/31 15:14 ID:MsEm5HQv
>>98
これだけ降ってると撥水なんて何の役にも立ちません。
こんな台風の時に練習するのはちょっと危ないのでは?

>>103
自分でやる人もいるしやらない人も居ます。
作業的に難しくないので、自分でメンテを覚えたいのであれば
>>106氏の方法でやってみるといいでしょう。
プラグレンチは車載工具の方が使いやすいですが、
カウルなどを外す必要がある場合、
ドライバーやメガネレンチはちゃんと購入した方がよさげです

>>104
すぱっと繋いでOKですが、タイミングを覚えるまではハンクラでも良いです。
ただ、ハンクラの多用はクラッチを傷めるので、なるべく早めに覚えましょう。

1速で回転を上げる(このときギアには+の方向に負荷がかかってます)
アクセルを戻す(ことのときギアには+から−の方向に負荷が移動します)
ギアの負荷が、+から−に移動して、ちょうど±0の近辺でギアを上げるのが理想です
108774RR:03/05/31 15:21 ID:jaSWHzPG
>>104
貴方の変速操作が遅いからです。
アクセル戻してクラッチ切ってギアを上げる最中に、エンジンの回転数が落ちますよね。
素早く操作すれば、極端に落ちる前に(回転が合って)上のギアに繋がるので、ショックがなくなるわけです。
遅いと回転が下がってしまい、回転が合わなくなってシフトショックを起こしてしまうのです。
操作が遅いうちは半クラでもいいかもしれませんが、クラッチはもとより、エンジン・スプロケ等にも負担をかけますから、スムースな変速を心がけましょう。
109774RR:03/05/31 15:33 ID:lWXDixPO
あの

50ccで 真夏にジェット+半袖+グローブっておかしいですか?
110774RR:03/05/31 15:34 ID:jaSWHzPG
>>105
おかしい。
フルヘ、長袖、グローブをお勧めする。
111774RR:03/05/31 15:34 ID:jaSWHzPG
× >>105
○ >>109
112Chef:03/05/31 15:48 ID:hyOBmyCw
忍者900のオイルクーラー換えようかと思うのですが、
他車の物で合う物って有りますか?
ZZR1100やGPZ1000RX以外に
適合する車種が有りましたら教えて下さい!
それとジョイントの#は幾つかも教えて下さい。
113774RR:03/05/31 15:51 ID:N9wm/bW8
>>102
オークションなのでマイナスイメージに繋がるようなことは書いてありませんが
「体力的に乗りこなせない」とはすなわち

「メチャ乗りにくい〜!」

ということです。
114774RR:03/05/31 15:57 ID:qiLwZ1gV
初めまして、こんにちは。車のパーツや構造に知識のある方がいらっしゃいましたら是非教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
今日は久しぶりの休日で洗車をしておりまして、気が付いたのですが、車の裏側、人間で言うお腹の部分でしょうか、
そこに厚手のゴムのようなものが取り付けられておりまして、30cmかく位の開きがありまして、
手でまさぐると、スポンジのような手触りを感じました。それはそう言う構造だと思うのですが
一見、遠くから覗き込んで見てみると、金属で出来ている様に思うのですが、実際に触ってみると模様の入った
ゴム製に思えました。問題はそこが撓んでいます、水を吸収したのが原因なのか、下に垂れ下がっていると言いますか、
ゴムの開きの部分を中心に垂れ下がっています。最初は事故でも起こして金属が歪んでいる様に思いました。
しかし、体を横にして、うつぶせ状態で手を出来る限り伸ばしてみると、油に汚れた、スポンジ状の感触が伝わってきました。
車の前から覗き込むとたわみが見えて、方向的には、運転席の下の辺りです。
"板状"の物です。なんとなく回りに合わして、機械模様が入ったゴム製の物を下から貼り付けてある感じです。
その中央に開きの部分がありまして、その中にスポンジ状の物がありました。
説明下手で、話しが長くなり大変申し訳ないですが、この原因と解決手段を教えて頂けないでしょうか?
あの撓みと汚れが何なのか気になって仕方ありません。どうか宜しくお願い致します。
書き忘れましたが車種はトヨタのカルディナです。
あの、そう言えば知人のセリカにも同じ様なゴム製のものが付いておりました。
決して珍しい物ではないと思います。裏側に大きな板状のゴムが張り付いていますから。
だけど触るまではゴムだとは誰も思わないと思います。
115774RR:03/05/31 15:59 ID:Qb4FZxdQ
長くて読めない〜
116R1糊:03/05/31 15:59 ID:a9kPAlt0
>>109-110
50ccだろ。
サーキットや峠で精一杯走るんでなければ
ジェットぐらいでいいんじゃないか(半ヘルならNGだが)
117774RR:03/05/31 16:00 ID:7851tDRh
板違いは放置
118R1糊:03/05/31 16:01 ID:a9kPAlt0
119774RR:03/05/31 16:03 ID:7851tDRh
長くて見にくいから削除依頼だそうと思ったら、レス番付きのレスかよ.....
120774RR:03/05/31 16:04 ID:SVnHjqBU
>>118
だめじゃん。放置しなくちゃ。
121888 ◆m9.ystswe2 :03/05/31 16:07 ID:9AKbUYgh
>>114
以下のスレで質問した方がいいかもね

新規スレッドたてるまでもない質問@車板119
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054361977/l50
【クソ〜】★敵前逃亡!カルディナ7★【レガめ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1052483994/l50
★まったりカルディナスレPART3★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1051913841/l50
122774RR:03/05/31 16:07 ID:hKLK8FEq
【DQN】★フュージョン★【VIP】
123774RR:03/05/31 16:10 ID:wT1HDSaI
>>109
安全面と日焼け対策に、長袖をお勧めします。
124774RR:03/05/31 16:27 ID:sDyDXQjW
リアに箱をつけるのに参考になる個人HPとかありませんか?インプレ等・・・。
125774RR:03/05/31 16:28 ID:WchKDn4P
4st単気筒にしか対応していない
タコメーターを
2st単気筒に対応させる改造は
できるものなのでしょうか?
126888 ◆m9.ystswe2 :03/05/31 16:31 ID:9AKbUYgh
>>109
50ccというのはスクーターかな?それともギア付き?
市街地で、5〜10分程度なら構わないんじゃないかな。
近所のスーパーへ買い物行くのに、いちいちフル装備なんてしてられない。

ただし、郊外へのツーリングや、連続で20分以上走行するなら話は全く違ってくる。

安全面は、ほかの人が言うだろうからこの際置いといて、これからの季節>>123が言うように
日焼け対策は極めて重要!半袖で直射日光を長時間浴びる場合と、薄手でもいいので長袖着て防ぐ場合とでは、
消耗度合いが全く違ってきます。また中途半端に露出してると、半袖とグローブの間だけが
長〜いリストバンドのように日焼けしてしまいます。海やプールでは激しくカコワルイ!

また、直に風に当たる事は最初は大変気持ちいいことですが、体温が奪われる事に違いは有りません。
長時間直接風に当たりつづけると、やはり疲労が溜まってしまいます。

加えて、走行中は気付かないうちにいろんな物とぶつかってます。
虫、葉っぱ、木の枝、ゴミ、鳥の糞、スズメバチ!etc

そういうヨゴレや怪我からの予防も含めて、薄手のシャツでも構わないので
最低一枚でも何か羽織って、素肌を晒さない事をお勧めします。
127774RR:03/05/31 16:32 ID:LO7KMcVy
>>124
トップケース/パニア ハコ物総合スレッド 2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053523523/
128124:03/05/31 16:34 ID:sDyDXQjW
そんなスレが・・・。
ありがとうございます
129109:03/05/31 16:50 ID:lWXDixPO
>質問に答えて下さった方々


ちなみに50はホンダのディオです(スクーター)。
で通勤で二子玉川〜渋谷で35分位ですかね?

長袖を着ろ!というのが大きなポイントですね。

みなさんありがとうございます!
特に>>126さん

体験談?にもとずく文章、非常に参考になりました
みなさん本当ににありがとうございました!!
130不明な排気デバイス:03/05/31 16:52 ID:8dDwZhy3
>>125
実際付けたら倍の表示になったの?
131774RR:03/05/31 16:53 ID:WchKDn4P
>>130
動きませんでした・・・
132774RR:03/05/31 16:53 ID:EnQx3oWy
おいおまえら!このゲームなかなかむずい!
外国人に罵倒浴びせられっぱなしだ!!
俺一人じゃダメみたいだ!!!
おまえらの力を見せてやってくれ!!!
たっ・・・たのむ・・・・・ぐふぉっ!!!
皆でマターリ戦え!!!
http://www.tankmania.com/
オンライン対戦。 名前を入れるだけでできる。無料&登録
無しです。操作方法→移動はクリックで。
撃つのは自分の戦車にマウスカーソルをあわせてドラッグしたら砲台が回るので、マウスを離して撃つ。
ある意味ターン制ですが・・・ 。
英語に弱いのでアイテムの使い方がいまいち分からん。分かったら教えてくれ。
あとロビーの左下からチームをつくれるぽぽい。
すまんが、みんなの命をくれ
133不明な排気デバイス:03/05/31 16:54 ID:8dDwZhy3
>>131
電気式なら動くはずだけど CDI式に付けたのかな?
134774RR:03/05/31 17:01 ID:WchKDn4P
>>133
電気式ではあるのですが
2stと4stを切り替えるスイッチ?がついてないもので・・・
135774RR:03/05/31 17:01 ID:USAhlEIx
質問です 友人が俺が欲しがっていたR&Pをくれました
しかしXLの80ccエンジンを組んでいます 俺は原付免許しか持っていません
今までスクーターだったので バイクの中身に触れた事がありません
その友人はおそらく実働であろうR&Pのノーマルエンジンもあげる と言っていたのですが
エンジンを載せ変えると言う作業は僕のような人間にもできますか?
136774RR:03/05/31 17:02 ID:gyjinz2q
137774RR:03/05/31 17:04 ID:A/1IVJrO
ttp://www.westwoodmx.co.jp/eshop/shop-frame.html
こんな感じでスッテッカーやデカールを通販してるサイト捜してます。
他にもあったら教えて。
138不明な排気デバイス:03/05/31 17:05 ID:8dDwZhy3
>>134
マニュアルや仕様がわからない場合
4st用と言っても点火が様々だから実
際に取り付けてみないとわからないよ

単コロ4stでも毎回転点火してるのも有るし。
139774RR:03/05/31 17:05 ID:USAhlEIx
>>135 教えてください
140ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/05/31 17:09 ID:MsEm5HQv
>>139
今までそういう経験がないと自分で言ってるので、
それであれば今の知識では出来ないのでは?
勉強して工具そろえれば出来るだろうし。

と、その質問じゃこんな回答しかできませんよ
141888 ◆m9.ystswe2 :03/05/31 17:10 ID:9AKbUYgh
>>135>>139
やる気が有ればできる!  としか言いようがない。

やる気とは・・・
必要な情報を集める努力を惜しまない。
必要な工具を揃える事を惜しまない。
必要な時間を捻出する事を惜しまない。
必要な費用の支出を惜しまない。
etc

個人的な意見だけど、わざわざ元に戻さなくても、二輪免許取るのはどう?
そのほうが君自身の選択肢が広がるよ。
142774RR:03/05/31 17:10 ID:lf33eCec
>>139
レスを強要しない様に。
143不明な排気デバイス:03/05/31 17:11 ID:8dDwZhy3
>>139
人のレベルは様々だけど ある程度の工具と
無理せず順序よくばらして また組み付ける
自信があればできる。
144774RR:03/05/31 17:12 ID:N9wm/bW8
>>135
「僕のような人間」がどの程度の技術と知識と工具を持っているのか判らないので
正確にはお答えできませんが、仮にプラグ交換すらしたことがないようでしたら
今すぐというわけにはいかないでしょう。
でも、原付のエンジン載せ替えは特に難しい作業というわけではありませんから
必要なメンテナンスの知識を身に付けて、必要な工具を揃えれば
素人にも可能な作業です。

具体的にどうするかは、このような場所では伝えきれないので
検索するなり解説書を読むなり、知識のある人にアドバイスをもらうなりしてください。
145774RR:03/05/31 17:13 ID:LrFcSG0X
これから約4ヶ月くらい、バイクに乗れません。
どういう処置を施しておけばよいでしょうか?
車種は現行のCB400SF、停めておく場所は屋根付きの駐輪場です。
カバーとロックは持っています。
146774RR:03/05/31 17:13 ID:WchKDn4P
>>138
実際、取り付けて動かなかったのです・・・
わざわざレスありがとうございます
147R1糊:03/05/31 17:14 ID:a9kPAlt0
>>137

こんなステッカーはいかが?

http://www005.upp.so-net.ne.jp/tori/bike/suteka.html
148NAP’S関係者:03/05/31 17:15 ID:uYJ5U+t2
前スレが飛んだので新規スレでヨロシク!
【Riding Art NAP’S】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054366468/l50
149774RR:03/05/31 17:16 ID:k3UsnsTq
>>145
ガソリン満タン、タイヤの空気もできるだけ入れる、
バッテリーをはずす、キャブのドレンを開けて中のガソリンを抜いておく、
くらいかな?
4ヶ月くらいならそんなに神経質になることもないとは思うけど。
150774RR:03/05/31 17:18 ID:USAhlEIx
みなさん本当に多数のレス ありがとうございます
工具も父がむかし自動車の修理をしていたので大方そろっていると思います
あとは自分のやる気ですね
151774RR:03/05/31 17:22 ID:n/rTGMI3
>145
ガソリン満タンにするなら、ハイオクに汁。
腐りにくい。
保管前にハイオクがキャブレターまで行き渡るように。
152774RR:03/05/31 17:22 ID:LrFcSG0X
>>149
4ヶ月くらいなら、ガソリン満タンだけでもいいですか?
153774RR:03/05/31 17:23 ID:j2bsqyOv
>>147
遠慮します。
154774RR:03/05/31 17:41 ID:N9wm/bW8
>>152
バッテリーのターミナルから配線を外すぐらいのことはしておかないと
ほぼ間違いなくバッテリーはアガっちゃうよ(外した後のショートに注意)
4ヶ月後に新品のバッテリーを買うつもりなら別にかまわないけど。

155ハク:03/05/31 17:43 ID:PXGlUgTS
>>150
上にもあったけど、せっかく80のエンジンが載っているんだから免許習得も
選択肢に入れたほうがいいよ、50ccと80ccの差は大きいよ色々と。
156774RR:03/05/31 17:59 ID:R0bpLYbl
>145 ではありませんが、
バイクを長期保管する際に、
クラッチをタイラップ等で止めるのはなぜなんですか?
157774RR:03/05/31 18:01 ID:znfFcE+m
>>156
クラッチ板が貼り付かないように。
乾式だったらしなくてもいいかもしれんけど。
158156:03/05/31 18:06 ID:R0bpLYbl
>>157
ありがとう。
159774RR:03/05/31 18:22 ID:pUg6ofBm
ちょいのりに乗る43才ですが
セクシーにバイクに乗るにはどうしたら良いでしょうか?
160ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/05/31 18:23 ID:MsEm5HQv
161774RR:03/05/31 18:24 ID:SVnHjqBU
>>160
そうか、そうくるか!w

>>159
あっちは紳士の倶楽部なのでこっちなら親身になって相談に乗ってくれるよ。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053579695/
162774RR:03/05/31 18:28 ID:SVnHjqBU
おっと、>>159は単なる荒らしだ。マルチポストしてやがる。
163774RR:03/05/31 18:29 ID:N9wm/bW8
>>159-161

>>1読め
164774RR:03/05/31 18:31 ID:SVnHjqBU
>>163
?
165774RR:03/05/31 18:34 ID:N9wm/bW8
SVnHjqBU
藻前も荒らしの共犯
166774RR:03/05/31 18:35 ID:WQg+ICAW
雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
多重投稿(マルチポスト)は御遠慮下さい。

雑談、ネタ、嘘レスは厳禁に放置って付けなきゃいかんのか?
バカに合わせてたら、注意書きだらけだな。
167123:03/05/31 18:57 ID:SGX9SLOL
SRノーマルシートのあんこ抜きをしたいんですが、
どうやれば良いのかわかりません。知ってる方がいましたら教えて。


168774RR:03/05/31 18:58 ID:Gm0Q+KTw
ごめんなさい
でもやさしく注意してね
169774RR:03/05/31 19:03 ID:N9wm/bW8
>>167
「タッカ」という工具持ってる?
なければ作業できないよ。
170巨摩郡:03/05/31 19:04 ID:9ZXbMA8C
ホームセンターでタッカと下し金みたいなヤスリを買ってくる
あとは、考えればできる
171774RR:03/05/31 19:09 ID:BYALmF+F
>>167

シートを丁寧に剥がし
中のアンコをカッターや>>170さんがおっしゃるようなヤスリで
切削して形を整える
(一度に削りすぎないように具合を見ながら)
切削が終わったらシートのレザーをタッカーを用いて貼りなおして完成
172774RR:03/05/31 19:09 ID:N9wm/bW8
タッカは「工作用」はパワーがなくて使い物にならないよ。
エアツールなら最適なんだけど、手動タイプでも最低5〜6千円の物でないと
使い物にならない。
173ロープ男:03/05/31 19:58 ID:BN70L/RY
親戚にバイクを譲ることになりました。

そこで、XLRバハを軽トラの荷台にロープで固定したいのですが
しっかり固定するのになにかコツみたいなものはあるのでしょうか?
とにかくロープを何重にもがっちり巻きつけておけばいいのかな。
SMとかしたことないので紐の結び方とかよくわからないのですが。
(軽トラはレンタカー、積み込み道具はそこのオプションです)

長距離フェリーのバイク輸送みたいに、ベルト1、2本とタイヤストッパを
おいとくだけじゃやっぱりマズいかな?

ちなみに軽トラで東京→伊豆半島の先っちょくらいまでの距離を移動します。
174774RR:03/05/31 20:03 ID:3oAcTPta
>>167 シート屋さんに頼めば、デコボコにならないよ。
http://www.marunao.co.jp/bike/
http://www.bc.wakwak.com/~twins/mgm/
175774RR:03/05/31 20:08 ID:BBWq3ipH
>>173
ちょうど同じ事してきたとこだからアドバイスを。

バハなら男二人いれば持ち上げられる。
フロントを乗っけて、リアを乗っける。
荷台の左前カドにフロントタイヤをツッコミ、ハンドルロックさせる感じで
リアは右側のカベにくっつける。
ホームセンターで500円のタイダウンベルトを3つ買ってきて、
一つは左ハンドルを、サスストロークさせて固定。
一つはシートにかけて、サス沈めて固定
一つはリアキャリアらへんに通して、サス沈めて固定。

バイク下ろすときはどっかの段差を利用する。
坂道でもOK。
それでも無理っぽかったら、スーパーマーケットの裏に行って
搬入用の昇降リフトを使わせて貰う。
お昼時ならヒマ。

これでバッチリです。
高速で100だしても、峠道通ってもバイクは大丈夫でした。
176774RR:03/05/31 20:10 ID:lf33eCec
>>173
>紐の結び方とか
『南京結び』、『トラッカーズ・ヒッチ』とかで検索汁!
ちなみに、南京結び↓の例その1。
ttp://www.jsdi.or.jp/~yacht/index4.htm#Nankin_Hitch

ちなみに、>>175サソが言ってる様にタイダウンベルトの方が便利だす。
(いくらなんでも500円のは使えないと思うが)
177774RR:03/05/31 20:10 ID:bjhZPgxB
質問です。
車速の計算方法なんですけど、スプロケットから検知しているのに
ドリブン、ドライブとも交換してしまいました。
パーツリストから減速比(一次、二次)やノーマル、交換後の歯数も
わかっていますし、タイヤ外形もカタログでわかります。
これらをどう使えばいいんでしょう?
識者様おねがいします。
178774RR:03/05/31 20:14 ID:yPLw+Ls7
2000CCクラスで一番速い車ははっきり申しましてランサーエボリューションです

次いで2番手がインプレッサでしょうか?その他に2000CCクラスのターボ車は数多くあります

しかしちょっとしたチューニングで宿敵ランサーエボリューションのスペックに迫る事ができるでしょうか?

あの加速!あの速さ!あの走り!ランサー以外の車で追いつきたいものですね?

どの車種のどこをどう改造すればランサーのような走りっぷりになりますか?
179774RR:03/05/31 20:29 ID:wT1HDSaI
>>167
必要な道具をそろえていたら、バイク屋さんに頼んでも同じくらいの金額になるんじゃない?
180145:03/05/31 20:30 ID:rl/b1Wl1
ありがとうございました。
181774RR:03/05/31 20:31 ID:BBWq3ipH
>>176
コーナンホームセンターブランドのタイダウンベルト、498円で
しっかりしてるぞ
182774RR:03/05/31 20:37 ID:QNUaucm3
>>178 百数十万で300km/hが出せるでしょうか?あの加速!あの速さ!あの走り!以下略
183ロープ男:03/05/31 20:38 ID:BN70L/RY
ありがとうございます。

荷台での固定の仕方、大変参考になりました。
前輪&後輪を側壁?に密着させるのがポイントのようですね。

積み下ろし用のラダーレール?やロープはレンタカー屋のオプション
(1日500円:バイク輸送専用だそうです)でいっしょに借りれるみたいです。

念のため近くのコーナンでベルトを2,3買っていこうと思います。
ああ、思い出詰まったバイクを文字通りドナドナするのはカナスィ。
184774RR:03/05/31 20:59 ID:mDMs4/lF
フロントフォークのインナーチューブにサビがポツポツと
出てきてしまい、オイル漏れを起こしています。
サビをうまく取ってから O/H 使用と思うのですが、何か
よい方法(ケミカル剤)は無いでしょうか?
交換のほうがよいでしょうか?
185774RR:03/05/31 20:59 ID:5QI/RtWc
白のタンクに黒いカウルつけたら、あいませんか?
186巨摩郡@ノービス:03/05/31 21:05 ID:9ZXbMA8C
ホームセンターの安いベルト使うなら金属金具のやつね
樹脂のパチンとはめるやつは全然ダメ
手で引っ張っただけで外れるよ
1874ep:03/05/31 21:07 ID:ebLT3aJy
>>184
グラスウール、ペーパーである程度は修正できますがすでに洩れて
いるのであれば少なくともフォークシールの交換は必要です。
これから長く乗るのであればインナーの交換がベストだと思います。
188774RR:03/05/31 21:10 ID:BYALmF+F
>>185

車種とセンスにもよるかと・・・

白&黒
よく言えばレースベース車みたいだし
悪く言えば葬式みたいだし・・・

でもステッカー等で旨くアレンジすれば有りかと
189774RR:03/05/31 21:13 ID:1WspQWfl
マックスター125のスペックやHPご存知の方教えてください。
190774RR:03/05/31 21:24 ID:wT1HDSaI
>>184
サビの部分は、アンダーブラケットより上ですか?
アンダーブラケットより下で、ストロークしたらシール部よりも隠れる場所でしたら、
再びオイル漏れが発生するでしょう。
191774RR:03/05/31 21:29 ID:nPy8HAHj
192774RR:03/05/31 21:36 ID:wD/MeNvk
バイク歴は五年以上経つのですが、サーキットデビューをしようと思います。
中古の超安いコケ用バイクを買って。

とは言うものの、東京近辺で走れるサーキットって結構あるんでしょうか?
筑波サーキットと富士スピードウェイしか思い浮かびませんが。
無名の狭いところでもいいんですけどね〜。
予約も必要なんですよね?
走りたいと思った時に走れるものではないのでしょうか?
193774RR:03/05/31 21:39 ID:lvrXj88G
〉〉191
ありがとうございます!
でも外国語でよくわからないのですが、日本語のやつとかないですか?
わがままいってすみません。
194774RR:03/05/31 21:51 ID:QvZg2pvj
雨に濡れたバイクのケアってなるべく水分が残らない様に拭いてやる以外に
何かありますか?
195774RR:03/05/31 21:55 ID:BYALmF+F
>>194

チェーンの泥を落としてグリスアップしたり

ブレーキ廻りの泥を落としたり

オイラはふき取りの後はそれぐらいしかやってない
もっとほかにやった方がいいことはあるのだろうが・・・
196774RR:03/05/31 22:13 ID:PShOLnYQ
タンデムしない原付ではチェーンカバーを着けてないとどういった問題があるのでしょうか?
ちなみに車種はTZR50Rです。
197774RR:03/05/31 22:13 ID:34Zsr+ek
インパルスのリヤサスを交換したいのですが、
オークションに出ているのは古い物ばかりなので
他車種の比較的新しい物を付けたいのですが、
イナズマの他に何が付けられるのでしょうか?
198774RR:03/05/31 22:14 ID:RnCU9f9l
>>194
拭く前に、まず水道水で雨と泥を流しましょう。
雨水は酸性度が高いので、水道水よりサビやすいですから。
199774RR:03/05/31 22:15 ID:RnCU9f9l
>>196
チェーンオイルが飛び散ります。
200774RR:03/05/31 22:17 ID:bs22Cyz7
>>197
ゼファー。

イナズマが付くなら、XJR400も付くはず。
たぶんCB400SFも。
201774RR:03/05/31 22:17 ID:PShOLnYQ
>>199
ありがとうございます。服やズボン等に付いてしまうほど飛び散るものなのでしょうか?
202774RR:03/05/31 22:17 ID:rdTcpwVm
KENSOのBAKUDAN−KITって組み込むとかなり性能変わりますか?
持ってる方詳細キボン!
203600ゲッター:03/05/31 22:25 ID:JSXf7aS+
>>201
オイルによってじゃね?
やわらかいの吹いた後だったら飛びまくりだろうね。
実際やってみないとわからん事もあるから何かが絡んだりしないように細心の注意をしましょう。
204774RR:03/05/31 22:25 ID:bs22Cyz7
>>201
車両や、チェーンオイルによる。
白いズボンだと、やばいかも。

>>202
どちらかというと、ダイノジェットにしとけ。
205DVD:03/05/31 22:25 ID:l9TQd0Da
女性だってエッチなDVDが見たいそんなときは!
ここがいい!!

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
206774RR:03/05/31 22:33 ID:RnCU9f9l
>>201
グリスタイプのホワイトチェーンルーブだと、飛び散りも少ないですが、
まあ、散るものと考えましょう。
服に届くかどうかは、車種によるでしょうね。


>>202
微妙に変わります(w
が、期待してる程じゃないと思いますよ?
207 ◆2/Ks4T07TU :03/05/31 22:43 ID:YHMd1j5L
先週普通二輪免許を取ったのでバイクを入手しようと色々見て回ったんですが、
予算30万で買えるバイクはなかなか。。。
で、めげずに探してたら「GS400E」が込み込み(車検2年と新品前後タイヤ+バッテリー等)
で30万ピッタシにしてくれるところがあったんだけど、これって買いかなぁ?
一応仮押さえはしてきたんだけど。
識者の見解が欲しいです。
誰か教えて!
208 ◆2/Ks4T07TU :03/05/31 22:47 ID:YHMd1j5L
ちなみに走行は15000チョットでした。
傷へこみはタンクにほんのちょこっとエクボがある程度
ほかに何か晒した方がいい情報ありますか?
209774RR:03/05/31 22:47 ID:bs22Cyz7
>>207
乗り方による。
言ってしまえば、実用車、ビジバイの類。
ツーリングや、マターリ走行には最適かと。

つーか、スズキ最高。
GS400Eにいきなり乗るならば、↓のスレで大歓迎の悪寒。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053515962/l50
210774RR:03/05/31 22:48 ID:BBWq3ipH
>>207
購入スレ行き。
俺なら買わない
211774RR:03/05/31 22:48 ID:BLHJhn2z
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 17■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/l50
212 ◆2/Ks4T07TU :03/05/31 22:50 ID:YHMd1j5L
>>209
おお、なるへそ。
ふけ上がりは良い感じだったので明日もう一度行って前オーナーのこととか聞いてみようかな。
ありがとです!
そのスレに行ってみます!
213774RR:03/05/31 22:51 ID:cyaRH0gr
>>207
俺は、そんなの欲しくないから、タダでも高い。
2144ep:03/05/31 22:52 ID:ebLT3aJy
>>207
かなり前の不人気ツアラー車ですね。貴方の希望するバイクの使い方に
合致するなら購入されては?
質問するときはもう少し具体的にしたほうが良いですよ。
215 ◆2/Ks4T07TU :03/05/31 22:57 ID:YHMd1j5L
>>213
まぁ。主観だとそうでしょうが。。。

>>214
通勤半分、近地ツーリング半分くらいの考えです。
通勤は車で1.5時間程度なのでバイクだとだいぶ短縮できます。
他のバイクだと40万位の乗り出し額だったんで。
昨日今日で20件以上バイク屋さんを回ったんですが。

216774RR:03/05/31 23:00 ID:DJGs3FuW
>>204>>206爆弾情報ありがd!
217774RR:03/05/31 23:00 ID:BBWq3ipH
>>215
バンディットやスパーダなら20万で乗り出せるが?

っていうか、Gooバイクでも買ってこい
218774RR:03/05/31 23:02 ID:eo28jk5b
>>215
GS400Eも旧車と最近のんで全然違うけど。
もし旧車で30万込み込みなら買いだなぁ・・・
219 ◆2/Ks4T07TU :03/05/31 23:04 ID:YHMd1j5L
>>217
スパーダってそんな安いんだ
Gooバイクは買ってあるんだけど実際店に行かないと
ホントにいくらかハッキリしないんで
しかし安いなぁって思うところに限って遠いぃ。。。
220774RR:03/05/31 23:04 ID:krQN+B0X
どなたか動画の過去スレをご存知の方いらっしゃいませんか?
よろしくおねがいします。
221 ◆2/Ks4T07TU :03/05/31 23:05 ID:YHMd1j5L
>>218
登録97年って言ってたんで 旧社じゃないです。。。たぶん
2224ep:03/05/31 23:05 ID:ebLT3aJy
>>215
GSは極論すれば安価で走ればいい、と割り切ったバイクです。
車に例えるならカローラのようなバイクでしょうか。
なので普通に走る以上の性能はありませんし、バイクにありがちな
趣味性もほとんどないバイクです。
ただ貴方の使い方には合致していそうなのでそれに価値を感じるので
あれば購入されては?
個人的な意見としては250ccのスクーターでも十分だとは思いますが。
223774RR:03/05/31 23:05 ID:bs22Cyz7
>>218
盲点だった(w
もし、昔のなら、買って転がせ。
うまくやれば、倍以上になって帰ってくるぞ(ww
224774RR:03/05/31 23:07 ID:BLHJhn2z
購入スレか雑談スレでやれや
225 ◆2/Ks4T07TU :03/05/31 23:12 ID:YHMd1j5L
>>224
そうですね スレ汚し失礼しました

返事頂けた人たちどうもでした。
226774RR:03/05/31 23:21 ID:J2Ho2EgS
通学に400ccのバイクを使いたいんですが何が良いでしょうか?
ちなみにエリミネーター400SEがいいな〜と思ってますが・・・
227774RR:03/05/31 23:21 ID:BLHJhn2z
2284ep:03/05/31 23:26 ID:ebLT3aJy
>>226
こちらへどうぞ。

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 17■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/l50
229774RR:03/05/31 23:37 ID:3oAcTPta
>>192 那須、桶川、秋ヶ瀬、恵比寿、その他色々
ライセンス、ツナギ、ブーツ、グローブ、フルフェイスが必要
つなぎはMFJ公認でないと駄目な所もある。
ヘルメットもFIMとかの公認がある奴の方が良い
230774RR:03/05/31 23:56 ID:3yxeVlqN
モンキーに乗っているんだけど、工具がないんでプラグがはずせません。
何ミリのを買えばいいですか?
またどのプラグを買えばいいですか?
231774RR:03/05/31 23:58 ID:BLHJhn2z
モンキー・ゴリラetc・・・横型エンジンスレ ver8
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053498893/l50
232226:03/06/01 00:01 ID:AC2Cv1Og
板間違えました。すいません
233774RR:03/06/01 00:09 ID:oHwHE7Yf
>>230

このスレの>>106でも言ってるけど
車載工具にプラグレンチ入ってないですか?

入っているのならばそれを用いて取り外して
外したプラグを持ってバイク屋さんorバイク用品店で
「これといっしょのプラグください」でOKかと・・・

その間プラグの穴よりゴミや砂が入らないように
養生しておきましょう。
234774RR:03/06/01 00:12 ID:OsbwzqTL
>>230
16mmでNGKなら「CR6HSA」
235774RR:03/06/01 00:16 ID:M6ikqtGO
タイヤを使えてるかどうかは
ビバンダムをチェック汁って言われたんですが、
意味がわかりません、、どういうことですか?
236774RR:03/06/01 00:18 ID:Oa64kUqo
>>235
簡単に言うと端まで使えているかどうかをチェックするだけ。
237774RR:03/06/01 00:20 ID:sVatGpbp
>>230

19、C6HSA
238BT:03/06/01 00:23 ID:x3qyILeK
>>235
ミシュラン製タイヤのトレッド端に同社マスコットキャラクター
「ビバンダム」が刻印されています。
タイヤ端が接地するとこれが消えて無くなるのでそう言われます。
239774RR:03/06/01 00:34 ID:M6ikqtGO
>>236.238
おお、なるほど。そういう事でしたか。理解できました。
240774RR:03/06/01 00:37 ID:YXLJcZkz
バーティカルツインって何ですか?
241BT:03/06/01 00:40 ID:x3qyILeK
>>240
直訳すると「垂直2気筒」。
並列2気筒でシリンダーが垂直になっているエンジンを示します。
カワサキW650が該当しますね。
242774RR:03/06/01 00:47 ID:YXLJcZkz
>>241
並列でシリンダが垂直に??
どこに対して垂直になってるんですか?
243774RR:03/06/01 00:49 ID:cwitAyId
>>202>>203>>206
ありがとうございました。
244774RR:03/06/01 00:49 ID:0yrYLe74
>>242
前から見ると並列で、シリンダは地面に対して垂直です。
245774RR:03/06/01 00:58 ID:YXLJcZkz
>>244
前から見ると並列ってことは、側面から見るとシリンダが2つ見えるんですよね?
通常の並列エンジンの縦置きバージョンことですか?
246BT:03/06/01 00:59 ID:x3qyILeK
>>245
カワサキW650の画像を探してみよう。
247774RR:03/06/01 01:00 ID:0yrYLe74
>>245
前から見ると2本、横から見ると1本です。
並列エンジンの、「前傾してない」バージョンです。
オーソドックスな形式…だったんだろうけど、最近のバイクは前輪への加重を考えてシリンダを前傾したりしてますから、バーチカル配置なのは「伝統的」なレイアウトと認識されてるようです。
248774RR:03/06/01 01:00 ID:YXLJcZkz
ん、、なんか違う気がする、、、分からなくなってきた、、、
249774RR:03/06/01 01:01 ID:M0Ib2kiE
250774RR:03/06/01 01:01 ID:oHwHE7Yf
251774RR:03/06/01 01:14 ID:YXLJcZkz
>>246-250
みなさん、有難う御座います。
おおお、なるほど。確かに「百聞は一軒にしかず」ですね。画像見ると理解しやすいです。
確かに垂直になってますね。他の並列エンジンのバイクと比べると良く分かります。
というか、最近の並列エンジンは少し前傾になってるんですね。
並列エンジンは全部垂直についてるものだと思ってたもので、
一体何が垂直なのかと混乱してしまいました、、、
ようやく理解できました。有難う御座いました。
252774RR:03/06/01 01:57 ID:0mXFQlzp
何処書いていいものか分からなかったので。もとネタは検査員情報ね。(家族が検査員なので)

バイクショップAにて二輪車を新車購入。走行1000キロで走行中フィラーキャップ外れ、オイル漏れ。
販売店にてクレーム処理したが、一ヵ月後再発。悪戯によるモノとして有償修理。
しかし、再度同じトラブル。整備不良では?との質問に構造上の欠陥だと取り合わない。
販売店は、とあるイタリアメーカーのの総代理店であり、メーカークレームを受け入れるところ。
販売店でそのような対応をしていては、もって行く所が無い。
後日、ユーザーより連絡。販売店に預けてあったバイクが知らぬ間にこっそり自宅に届けられていた。
更に後日、キーが郵便にて到着。
253774RR:03/06/01 02:00 ID:0mXFQlzp
>>販売店に預けてあったバイクが知らぬ間にこっそり自宅に届けられていた。
>>更に後日、キーが郵便にて到着。
こんなDQNな対応をする総代理店ってどうなんだろう。
こっそり、て(笑)
因みに大阪の店みたいですが…誰か知りません?
254774RR:03/06/01 02:18 ID:Dh/WKYN0
車検っていかないとどうなるんですか?
2554ep:03/06/01 02:20 ID:noIfrRD+
>>254
車検切れのバイクを運行した場合、一発免停をくらいます。
256774RR:03/06/01 02:22 ID:Wi27KVcj
>>252 えっと・・・質問は何? 検査員と関係が?
257774RR:03/06/01 02:24 ID:Dh/WKYN0
中免の奴が大型のバイク乗ってても、車検はいけば問題ないの?
258774RR:03/06/01 02:29 ID:2RiRXnKi
走行中や速度を落とす時(信号停止時など)にいきなりエンストしたり
するのですが、何が原因でしょうか?

2594ep:03/06/01 02:30 ID:noIfrRD+
>>257
それは無免許運転になるはず。
ところでいったい何を質問したいのですか?
260774RR:03/06/01 02:32 ID:YgzpD4w5
>>257
ここで質問した方がいいな。

交通違反総合スレッド
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053600082/l50
2614ep:03/06/01 02:32 ID:noIfrRD+
>>258
せめて車種くらいは書かないと誰もまともな回答はできないと
思いますが。
1をよく読んでください。
262258:03/06/01 02:34 ID:2RiRXnKi
>>261
スイマセン。隼、走行距離2000`程度です。
263774RR:03/06/01 02:36 ID:Dh/WKYN0
バイクは免許なくても買えるじゃないですか。んでその
免許もってない奴がバイクもってても250cc以上だったら
車検を受けなきゃいけないんですか?
264774RR:03/06/01 02:36 ID:Dh/WKYN0
>>260わかりました。
265774RR:03/06/01 02:37 ID:Dh/WKYN0
あー。でも書いちゃったんで、誰か教えてください!!
2664ep:03/06/01 02:40 ID:noIfrRD+
>>263
まともな店なら免許を持っていない人にはバイクを売らないと思いますが。
貴方はいったい何をしたいのでしょうか?

267774RR:03/06/01 02:42 ID:M0Ib2kiE
>>263 公道走るなら免許と車検が必用。走らないでナンバーなしで所有するだけならいらない。
268774RR:03/06/01 02:43 ID:YgzpD4w5
>>263
乗らずに置き物として飾っておく、あるいはサーキットのような
閉鎖された公道以外の場所で乗るのなら車検は不要です。

一般の道で乗るのなら必要です。
車検を取っていてももそのバイクが乗れる免許を持っていないのに運転すると
無免許運転になります。
269774RR:03/06/01 02:44 ID:Dh/WKYN0
ども
2704ep:03/06/01 02:45 ID:noIfrRD+
>>262
イグナイタ不良、サイドスタンドスイッチ不良、燃料ポンプ異常、
キルスイッチ異常、キーシリンダー接点異常などの可能性があるかも
知れません。
特に走行中のエンストは非常に危険なので早めにバイク屋さんで
点検されることをお勧めします。
271774RR:03/06/01 02:48 ID:Dh/WKYN0
あー、ずっーといかないと通知くるんですか?

あと無免許運転で、捕まったらバイクは戻ってこないんですか?
272774RR:03/06/01 02:48 ID:Dh/WKYN0
すいません、、あとこれだけ質問させてください(汗
273258:03/06/01 02:51 ID:2RiRXnKi
>>270
2週間前に点検済み。
もっかい逝ってきます・・・Thx!
2744ep:03/06/01 02:52 ID:noIfrRD+
>>271
これ以上の回答は無免許運転と無車検車両運行の幇助になる気が
するのは私だけでしょうか?

もう一度お聞きしますが貴方は具体的に何をしたいと思っているのでしょうか?
275774RR:03/06/01 02:55 ID:Dh/WKYN0
>>274免許を取る前に知りたかったので。。
276774RR:03/06/01 02:56 ID:YgzpD4w5
>>271
通知は来ません。
税金の請求は来続けます。
税金を滞納し続けていれば差し押さえされる可能性もあります。

無免許運転で捕まった時の状況によっては押収される可能性がとても大きいです。
珍走だと判断されれば没収されて返ってきません。
277774RR:03/06/01 02:56 ID:XyuDipla
>>258
今まで、エンストした事、エンストしかかった事ある?
もしあるなら、早めにバイク屋いって、FIをチェック汁。

>>271
役所から通知は来ません。
バイク屋によっては、バイク屋から通知が来る。
自賠責の保険屋から通知が来る。来ない場合(忘れてるボケ代理店)もある。

バイクは没収されないけど、君のバイクの状態によっては、没収される。つーかされそう(w
無免とは関係ない。
278774RR:03/06/01 03:00 ID:Dh/WKYN0
ども
279774RR:03/06/01 03:03 ID:rNnqr4mv
>>271-272
おまえが何を意図しての質問なのか、詮索する気はないが、
無免許運転(中免しか持ってないのに大型に乗る事)で「公道」を走行し事故を起こしても
任意保険は支払われない。

それどころか真っ当な会社なら、アンタ個人は契約すら受け付けてもらえないだろう。
仮に誤魔化して契約できたとしても、無免許であることがばれたら条件違反として強制解約。
保険金の支払いが行われたなら返還を要請されるし、拒否すれば保険詐欺で訴えられる。

道交法が改正されているなら事情が違うが、無免許運転を警察に見つかった場合、
ペナルティとして一年間免許取得出来なくなる。

登録してあるバイクなら、車検が切れた事で通知が来る事はないが、税金の督促状は来るだろうな。
また没収されたバイクは再犯の可能性が有る場合、最悪戻ってこないかもしれないので、
覚悟して置くように。
280774RR:03/06/01 03:11 ID:ZtTRaEg8
盗んだバイクでも合法的に
公道を走れるかどうか聞いてるんだろ?

居住地区の警察署長の許可さえあれば、
仮ナンバーを付けて走行できるぞ。
申請は10日間を見積もっておけ(車体は持ち込まないと駄目だったはず)
281774RR:03/06/01 03:14 ID:PN2IdUoT
みんな親切だなぁ
お人好しにも程があるんじゃないですか
282774RR:03/06/01 03:21 ID:rNnqr4mv
>>280
その手が有ったw

>>272
警察はお役所仕事で遅いから、簡単な書類でも早くて一週間はかかる。
車庫証とか・・・。管轄警察署によっても違うけど、申請出してから気長に待つこったな。
283774RR:03/06/01 03:29 ID:YgzpD4w5
>>281
いいんでないの?
「違反だ」とか「捕まる」とか言ってるだけだし。
284774RR:03/06/01 03:43 ID:wqynIOjQ
質問なんですが

任意保険って加入してますか?
それと、250CCだといくら程
掛かりますか??
個人売買でノーマルの中古を買うつもりなんですが
GooBikeのサイト見てもイマイチわかりにくくて、、、。
285774RR:03/06/01 03:49 ID:eLPuAvT+
TZR50Rに極太チャンバーを付けようと思っています。
そこで聞きたいのですが、極太の性能が一番いいのはどのメーカーでしょうか?
BURIAL-MEGA BLAZEチャンバーは結構性能高いですかね?
286@まだ教習中:03/06/01 03:51 ID:pZyCcmsF

あの…バイク買いに行って、店から乗って帰るのでなく
家まで届けてもらうことってできるのでしょうか?
まあ配送料は当然かかるのでしょうけど…
そもそもどの店もそういうこと可能なんでしょうか教えて下さい。お願いします。
287直リン:03/06/01 03:53 ID:LAgYkgGc
288774RR:03/06/01 03:54 ID:NVsZlPKq
>>286
大抵の店でやってると思いますよ。
とりあえず自分が買おうと思ってる店で聞いてみたら?
289774RR:03/06/01 05:32 ID:BvKjsrDk
>>284 検索ぐらいしろ。免許とれる年齢で、学科受かるくらいの頭あるんだろ?
【自賠責】バイクの保険どこがいい【任意】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053512368/l50
290774RR:03/06/01 07:47 ID:UBUKHgN6
並立フォークと倒立フォークの見た目の違いと、乗り味の違いってなんですか?
使い分けとかあるんですか?
291不明な排気デバイス:03/06/01 08:00 ID:7CyAsgZB
>>290
正立と倒立でしょ?
乗り味は正立(バネ下が軽くできる 倒立と比べてオイル漏れの度合いが少なく
フリクションで良い)
倒立 勘合部が長くでき剛性が高い。
292不明な排気デバイス:03/06/01 08:04 ID:7CyAsgZB
>>291
訂正
>乗り味は正立(バネ下が軽くできる 倒立と比べてオイル漏れの度合いが少なく
フリクションで良い)

正立の方が乗り味は良い。
バネ下が軽くできる。 倒立と比べてオイル漏れの度合いが少なく
低フリクションで良好

倒立
勘合部が長くでき剛性が高い反面乗り心地は堅く感じる。
293774RR:03/06/01 08:42 ID:REL+aD07
要するに
無免許で任意保険に入ってないヤツが
整備不良のバイクを乗り回すのが嫌、
なわけです。

免許取れる程度の脳味噌があれば分かることだし
免許とっている最中なら教官に聞いてください。
294774RR:03/06/01 08:43 ID:p5AyD++b
>>292の補足として読んでください。
正立:倒立に比べ剛性が低いので、
   高負荷時に、よれたり、しなったりする(=作動性の悪化)
295774RR:03/06/01 08:45 ID:REL+aD07
あれ?正立じゃなくて倒立の方がバネ下重量軽いんじゃないっけ?
296774RR:03/06/01 08:46 ID:p5AyD++b
あ、294は、>>290 へのレスです。
297774RR:03/06/01 08:58 ID:p5AyD++b
>>295
そうみたいです。倒立のほうがバネ下重量軽くできると、手元の資料にも書いてます。
298774RR:03/06/01 09:05 ID:REL+aD07
正立>整備が楽、安価

倒立>バネ下重量軽減、剛性アップ

ぐらいでいいんじゃないかな?
長所短所はお互いのそれをとっかえたようなものだし。
299774RR:03/06/01 11:12 ID:ipaqZxGH
どなたか動画の過去スレをご存知の方いらっしゃいませんか?
よろしくおねがいします。
300286:03/06/01 11:34 ID:pZyCcmsF
>>288
ありがとう。聞いてみます。配送料って高そうだなぁ
301774RR:03/06/01 11:40 ID:wZK4dejR
スクーター以外のバイクは、暖機運転をしないとアイドリングが
非常に不安定ですが、インジェクション化などバイクメーカーが
対策をしないのはなんででしょう?周りに迷惑かけるし、不便だ
と思うんですが。

また、毎日乗っていれば上記のような症状は出ないですが、それは
なぜでしょう
302774RR:03/06/01 11:45 ID:gadDY4kz
タイヤに細い釘が刺さっていたのですが、
タイヤ修理剤というのは効果あるんでしょうか?
エアバルブから修理剤を注入するものです。
303774RR:03/06/01 11:48 ID:T2RPo44F
>>301
最近のビックバイクはほとんどインジェクションだが?
それにインジェクションでも暖気しないとすぐ止まる。
理由は詳しい人が答えてくれるはず

>>302
釘が刺さって空気抜けてる?
抜けてないならしばらく様子見てみよう。
タイヤに注入するタイプはオススメしない。

キモチワルイなら抜いて、パンク修理キットで修理。
304774RR:03/06/01 11:53 ID:9tIkXSwM
空冷=単車、水(油)冷=バイク
と書かれているのを何度か見たことがあるのですが
どういった意味なのでしょうか?
305774RR:03/06/01 11:56 ID:B/wT7q6B
空冷は風の力だけでエンジンを冷やす。
水冷はラジエーターに風を当てて冷たくした冷却液でエンジンを冷やす。
油冷はわからず
306774RR:03/06/01 11:57 ID:8ApcZglF
1 名前:仕掛け人Z 投稿日:03/05/22 03:39 ID:/w5dhSnp
場所 渋谷駅のスクランブル交差点
日時 6月1日(日)午後2時

信号が青になったら、金八の格好をした私が交差点の真ん中までダッシュして
「3年B組ー!」
と叫びます。
そしたら、みんなは
「金八先生〜〜!!」
と言って私に駆け寄ってきてください。

現地解散。
以上。

http://that.2ch.net/test/read.cgi/event/1053542389/

さあ!集まれ!
307301:03/06/01 11:58 ID:wZK4dejR
>303 大型はみんなインジェクションだんですか。以前ココで聞いた時は
   コストの関係で採用されない、なんてあったので。
   ただ車はエンジンかかってしまえば、暖気しなくても走れますよね。
   バイクだとどうしてダメなんだ! と素朴な疑問です。
308774RR:03/06/01 12:02 ID:O+L9015D
チェーンの取り外し方法を教えて下さい。

スプロケを交換しようと思ってチェーンを外そうと思ったのですが、
10年ぶりなのでクリップを外してから先の方法を忘れてしまいました・゚・(つД`)・゚・
簡単すぎることなのでサービスマニュアルにも載っていません。

確かピンを引っこ抜いて分離させたような気がするのですが、
抜けそうにありません・゚・(つД`)・゚・

宜しくお願いします。
309774RR:03/06/01 12:07 ID:fs+DH/TD
>>307

原付もエンジンがかかったらそう簡単にはエンストしませんよね?
理由は、オートチョークが働いているからです。
車の場合も、温度に合わせて自動的にチョークを引いてくれるのでエンストしないのです。
更に、排気量が大きく、かつ特性がトルク側に振ってあるので失火や不完全燃焼がしにくい、
というのも理由として挙げられます。
310301:03/06/01 12:15 ID:b8TwPgL5
大型バイクはなんでオ−トチョークを採用しないんですか?
暖気しなくてすめば、今よりずっとバイクに対する世間の目が
良くなると思うんですけど。
3114ep:03/06/01 12:19 ID:noIfrRD+
>>304
単車とは側車(サイドカー)に対してバイクのみの状態のものを
さす言葉です。
空冷=単車、水(油)冷=バイク といった表現の仕方は一般的
ではないと思いますが。

水冷/油冷/空冷の説明については1のFAQをどうぞ。
3124ep:03/06/01 12:27 ID:noIfrRD+
>>310
私のバイクは10年選手のTDM850ですが真冬でもそれほど暖機に
こだわらずに走り始めます。
チョークを引いてエンジンがかかったらすぐ戻し、アクセルで1500rpm
くらいを15秒も保持すればいきなりエンストするほどの不安定さは無い
ですし。

301さんはバイクの暖機についてご心配されているようですがこういった
方法を取れば別に世間の目を気にすることもないと思います。
313774RR:03/06/01 12:32 ID:rqIiwbfz
>>303
釘が刺さったままで走るのは厳禁!!
そのままにしておいても勝手に直るわけはなく、穴が広がる一方。
危険だよ。
早急に釘を抜いて、それによって空気も抜けるようなら修理。
314301:03/06/01 12:37 ID:b8TwPgL5
あ、そんなもんでいいんですか。でもって、私はバイクは持ってない
んですが、早朝にアクセル何度も空ぶかしして、5分以上暖気するバカ
がいるので、何でだろう〜♪、と思ったわけです。

そういう操作ナシで幹線道路にでるまでユックリ走ればいい、とか
ならんのですかね。バイク側の装置で。
315774RR:03/06/01 12:37 ID:ktSYeGJS
>>313
チューブレスの場合、まだ空気が抜けていないで自走できれば
釘を刺したままで修理できる場所までおとなしく自走するのが一般的。
316774RR:03/06/01 12:43 ID:fs+DH/TD
>>314

BMWのマニュアルには「暖機するな。エンジンかけたらすぐ走り出せ」とあります。
暖機すると罰金取られる環境に厳しいお国柄と言うこともありますが。

構造的にはチョークを引いたままゆっくり走り出して構いません。
金属的にも機構的にも最近のバイクはそれほどヤワな造りはしていませんし。
それでもバイク乗りに暖機をする人が多いのは、前述した理由以外に、
バイクは車に比べて趣味性の高い乗り物なので乗り手が気に掛けたがるというのもあるでしょうね。
317301:03/06/01 13:00 ID:b8TwPgL5
>316
 まぁ私も車乗ってるので気持ちはわかります。
しかし、夜勤の日に6時頃起こされるとちょっと気分悪いッス。
皆さん、お付き合いどうも。
 
318774RR:03/06/01 13:07 ID:Uy9fZibq
まだ免許を持ってないのですがバイクを購入する事は可能なのでしょうか?
もうそろそろ免許が取れそうなので取れたらすぐに乗りたいので・・・
また、免許が取れるまで店に置いておく事は出来るのでしょうか?
319774RR:03/06/01 13:10 ID:kAisVWbx
>>318
できます。
320BT:03/06/01 13:10 ID:x3qyILeK
>>318
一応可能。
しかし「売ってくれるか」と「保管してくれるか」は
バイク屋によって違うので確認しておこう。
321156:03/06/01 13:10 ID:rcXz6Low
>>318
お店の人と相談するしかないのでは?
後は↓で。

*バイク購入に関しては こちらのスレッドで*
初心者のためのバイク購入相談スレ17
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/l50

*登録、名義変更などの手続きはこちらを参照の上で質問を*
二輪館ネット(登録・名義変更など) http://www.nirinkan.net
322774RR:03/06/01 13:12 ID:nEiZN2nk
>>318

購入は可能だと思いますがお店次第ですね
購入も置いておいてくれるのも・・・

免許の交付日に合せて納車してもらえるようにしてみては?
323774RR:03/06/01 13:21 ID:JjlV3Cwk
タイヤやチューブに注入する修理剤は、パンクを直すのではなくて、
空気が抜けるのを『遅らせる』為の物です。

パンクする前に予防策として注入するのならともかく、
パンク修理目的に使用するのは本末転倒ですよ。
324774RR:03/06/01 13:26 ID:ktSYeGJS
>>323
両方のタイプがありますよ。
325774RR:03/06/01 13:40 ID:rqIiwbfz
>>315
すまん、言葉不足だった。
「しばらく様子を見てみよう」に対して言ったんだと理解してくれ。
326774RR:03/06/01 13:53 ID:ktSYeGJS
>>325
納得。
327不明な排気デバイス:03/06/01 14:20 ID:7CyAsgZB
>>295 >>297
亀レスだけど 倒立の方がバネ下が軽いってのは…?。
(一概に言えないけど) 俺も最初そう思っていたけど
レース屋の話じゃ インナーチューブが長く決して軽くない。
それより剛性アップの方がメリットがある。
(フルブレーキングからクリップまでの安定性)
ホンダが倒立を出し渋ったのもその理由。なんて話を聞いた。
#かなり前の話なので今はどうなんでしょ?

実際俺も倒立をOHしてみると正立よりかなり重たく実感した。

時が変わってしまっているから俺には正確なのは解らない。
異論反論求む

328774RR:03/06/01 14:31 ID:/ED6by4T
正立倒立フォーク参考過去スレ
http://ton.2ch.net/bike/kako/1009/10097/1009799757.html
329774RR:03/06/01 15:34 ID:lw1rHOdu
CDI付け替えても全然最高速伸びないのは相性がわるいだけですよね?
あと、ZXはノーマルCDIで60振り切ってますよね?
330774RR:03/06/01 15:43 ID:vYIciZo3
タイヤの交換する時ってホイール削れてしまうんですか?
4日くらい前にフロントを交換してもらったんですが、
今日、洗車してたら、ホイルのリムの部分の塗装が激しく剥がれてるんですが。
331774RR:03/06/01 16:49 ID:A9/8N9Es
>>330
タイヤ交換で、ホイールが削れてしまうという話は聞いたことが無い。
タイヤをホイールにはめる時に機械を使っているのを見たことがある。
強い力がかかって確かに削れそうな気がしたが、大丈夫だった。
そのショップのミスと思われるがどうでしょう?

他の方の意見も聞きたいです。
3324ep:03/06/01 16:53 ID:noIfrRD+
>>329
10年以上前からノーマルのCDIで60km/h以上出てしまう原付は
ありませんが?
333774RR:03/06/01 17:02 ID:lw1rHOdu
でもおれのZX(02)は初期のメータの60振り切ります。
もしやそれが60?
334774RR:03/06/01 17:05 ID:lpwywFoQ
長時間乗っていると、腕に体重が掛かかるのか
手のひらが痛くなるんだけど、これは姿勢が悪いの?
それとも、どこか(ステップ?ハンドル?)の位置調整が悪いの?

ちなみにCB400SF乗ってます。
335774RR:03/06/01 17:09 ID:E40cDnhy
>>334 腕に力がかかりすぎだと思われます。
くるぶしグリップ、ニーグリップ、ステップとシートへの過重で体を支えて、
手はハンドルにそえるだけの感覚で乗りましょう。
336774RR:03/06/01 17:11 ID:E40cDnhy
追加。もちろんグローブしてますよね?
ステップやハンドル位置の調整などで良くなるかは、体格によって変わるでしょうね。
細かい話は、CBSFスレの方がいいと思います。
337774RR:03/06/01 17:11 ID:o65UqzSy
買い取り業者は高価買取ですか?
338takadai:03/06/01 17:21 ID:SjLZb60Z
今日初めて8の字の練習をやってみました。
間隔が分からなかったので適当に、
道幅5メートル、パイロン間5メートルに設定しました。
しかし、よく言われるような、できるだけパイロンに近づくように
外側からターンするとか、緩急をつけて運転するとかはまったく
できませんでした。
ただ8の字運転を続けるので一杯一杯です。
警察の講習会などで8の字の練習をするって言うのを聞いたことが
ありますが、あれって道幅とパイロン間の距離ってどのくらいなんで
しょうか?
ご存知の方教えてください。
339774RR:03/06/01 17:23 ID:iUK0d5V8
>>337
高価とは言えない様、
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053507643/
の>130から買取の話が出ている。
340774RR:03/06/01 17:24 ID:Lnd86BMA
>>330
車種というか、ホイールのタイプが解らないと何とも言えないが、
普通、塗装が激しくはがれるなんて事は無い。
可能性例としては、
・古風に、タイヤレバーを使って作業した
・ビードを落とした後に、ホイールをどこかにぶつけた
・タイヤを交換する機械の、ホイールをつかむツメによって塗装が剥げた
・交換した人が、禿しく下手だった
なんてのが一般的なところか?
3414ep:03/06/01 17:34 ID:noIfrRD+
>>338
安全運転講習会スレにどうぞ。

ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491981/l50
342774RR:03/06/01 17:34 ID:Lnd86BMA
>>338
教習所などには、地面に白線で書いてあるけど、大きさは?って聞かれると悩むね。
直径5メートルぐらいだった気がするけど、定かじゃない。
こんなサイトを見つけたので、参考にしてはいかがでしょうか?
ttp://gsx-r.tatsuwo.org/figure_of_8/figure_of_8.html
343774RR:03/06/01 17:35 ID:faJpVAa0
チェーンの調整したいんですけど、センタースタンドがないんですがどうやって
やればいいですか?
344takadai:03/06/01 17:38 ID:SjLZb60Z
>>341
>>342
キャー!!
どちらも大変ありがとうございます。
345774RR:03/06/01 17:40 ID:E40cDnhy
>>343 サイドスタンド側を壁際にして壁にもたれかけさせるのはダメ?
3464ep:03/06/01 17:40 ID:noIfrRD+
>>343
サイドスタンドで行います。取扱説明書に手順と張り具合が記載されて
いることが多いので確認してみては?
347  :03/06/01 17:41 ID:rKLeM6lw
3日前くらいに某所にて、愛車のマフラーに灯油のようなものを入れられてしまい、
エンジンがかからなくなってしまいました。
今はとりあえず、現場に放置してありますが、中の灯油乾いてますかね?
乾いたらエンジンかけても大丈夫でしょうか?

爆発とかしないですかね?
3484ep:03/06/01 17:45 ID:noIfrRD+
>>347
マフラーに入れられたものが本当に可燃性の液体ならエンジンはかけずに
マフラーを外して中の液体を抜くのが先決でしょう。
それと車種は何ですか?
349774RR:03/06/01 17:45 ID:Lnd86BMA
>>343
>>346さんの通りです。
補足すると、センタースタンドなどで後輪を持ち上げてしまうと、
サスが伸びきってしまい、チェーンの張りが変わってしまうためです。
350774RR:03/06/01 17:46 ID:epgMKw0P
>>347 車種はなんですか?
とりあえず、マフラー外して中パーツクリーナーかなんかで洗った方が
良いと思うよ
351347:03/06/01 17:47 ID:rKLeM6lw
すいません、車種はカワサキのバリオスです。

352774RR:03/06/01 17:47 ID:gQ5hq+87
SUZUKI Birdie A-BA12A を見つけたんですが、エンジンがかかりません。
多分2年くらい動かしていないので、バッテリーがあがったのかと思います。
バッテリー交換のついでに、ガソリンタンクをはずしてみたいのですが、どうはずせばいいのでしょうか?
353774RR:03/06/01 17:54 ID:oL0Jl/Ve
250cc水冷で長持ち(耐久性に優れる)バイクって推すめは?
354297:03/06/01 17:54 ID:1xpIW6ZN
>>327 不明な排気デバイスさん
さらに亀レスで申し訳ないです。
バネ下重量とは、バネより下の重量で、
フロントフォーク全体の重量ではないのは、お分かりだと思います。
で、大雑把に説明すると、
正立はアウターチューブがバネ下重量に含まれますが、
倒立はアウターチューブがバネより上なのでバネ下重量に含まれません。
というわけで、倒立のほうがバネ下重量を軽くできるということになります。
355774RR:03/06/01 17:56 ID:E40cDnhy
>>353 ■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 17■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/l50
356774RR:03/06/01 18:09 ID:ydFhycIc
>>354
倒立でも、インナーチューブはかなり長いです。
おまけに、かなり肉厚の鉄パイプだから、正立のボトムケース(アウターチューブ)と
同じぐらい、又はそれ以上重い場合もあります。
なので、倒立だからバネ下が軽いとは、一概には言えませんね。
357774RR:03/06/01 18:12 ID:E40cDnhy
倒立正立サスに関してつづけるなら、
358774RR:03/06/01 18:13 ID:E40cDnhy
すいません、途中で送信してしまいました。

倒立正立サスに関してつづけるなら、

サスペンション
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054173615/l50
でどうぞ。
359もっくん:03/06/01 18:23 ID:NKmJVdMn
みんな〜〜!!みんな〜〜!!聞いてくださ〜〜い。。
水曜に原付の免許取りに行くんでけど原チャがまだありません。。
そこで50ccのバイクで早くてかっこいいのってなんですかねぇ〜??
ちなみに今ズーマーを予定していますが早いんですか??
みんなの解答期待してマース!
360774RR:03/06/01 18:24 ID:T2RPo44F
>>352
ネジやボルトをはずします。
つか、2年不動ならキャブもガソリンも腐ってますねです
361774RR:03/06/01 18:25 ID:IjXOkWCZ
>>359 ■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 17■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/l50
362774RR:03/06/01 18:25 ID:7Z4rqEip
363774RR:03/06/01 18:27 ID:VFz8dbti
原付ですが、何だかハンドリングに違和感があります。
真っ直ぐ走るのですが、少し右に振らないといけないみたいなのです。
修理するにはどのくらいかかるでしょうか?
364もっくん:03/06/01 18:27 ID:NKmJVdMn
>>361
どこを見ればいいんでしょうか??
365774RR:03/06/01 18:29 ID:gQ5hq+87
>>360
どこらへんをはずせばいいんでしょうか?
366774RR:03/06/01 18:29 ID:ydFhycIc
>>364
購入相談スレで質問してみて下さい。
367774RR:03/06/01 18:31 ID:0O0sl3nB
>>365
タンクがついてる辺りです。
見て解らないようでしたら諦めて、バイク屋へ直行願います。
368774RR:03/06/01 18:32 ID:tk1dbf1M
>>365
ふつうは、シートをはずすとボルトが見えると思われ。
はずす前に、ガソリン抜くか、燃料コックをOFFにしる。
そして、フューエルホースをはずすのを忘れるな。
369774RR:03/06/01 18:35 ID:0O0sl3nB
>>363
>>1を良く読んで質問しようね。
考えられる原因の一つは、あなたが右か左にずれて座ってる事です。
それが原因であれば、真ん中に座るだけで、修理代はかかりません。
370774RR:03/06/01 18:37 ID:rqIiwbfz
>>363
鋪装された道路は普通、雨が降った時などの排水を考慮して
センターラインから路肩にかけて緩やかな傾斜がついたカマボコ型になっています。
その傾斜のせいではないでしょうか?

それが原因なら異常はありませんので、平らな場所でも同じかどうか、
広い駐車場などで一度試してみてください。
371774RR:03/06/01 18:43 ID:WCz+RM1K
ホイールベアリングのグリスアップをしようと思ってます。
ダストシールがぜんぜん外れないんでつが、
マイナスドライバでこじれば簡単に外れるものですか?

あと、ダストシールが外れたとして、
シールに触れる部分にリチウムグリスを使ったら
マズいですか?
リチウムグリスはゴムに影響あると聞いたんで。

CRM250でつ
よろしくおねがいします
372774RR:03/06/01 18:44 ID:KxBUIGkf
>>365
よく見てみます。
373774RR:03/06/01 18:47 ID:KxBUIGkf
>>365
見てきましたが、ボルトが二本あります。
このボルトはシートをとめているものだと思います。
ほかに、ボルトとかはないんですが。。。
374774RR:03/06/01 18:56 ID:pW0tb3Xq
>>373
スズキのバーディでしょ?
バーディのタンクはプレスフレームに直付けで外れないよ。
375774RR:03/06/01 18:59 ID:KxBUIGkf
>>374
そうだったんですか・・・。
ガソリンタンクを洗浄したいときにはどうすればいいんでしょうか?
376774RR:03/06/01 19:04 ID:6okezNzg
>>375
ガスを抜けばいいんだけど・・・・

でもなんでさっきからタンクタンクって言ってるのかなあ。
初心者がやる診断ってたいていあさっての方向向いてるもんなんだけど。
古いバイクを動かす鉄則は、
・新しいガソリンを入れる
・キャブを掃除する
まずこれ。
377BT':03/06/01 19:05 ID:Ki0yYw4J
タンク汚れてると、またやり直しだぞ。
378363:03/06/01 19:05 ID:VFz8dbti
>>369>>370
はい、その点については、十分考慮しています。
但し、中古車であり、事故車の可能性が高く、
少々不安なのです。試乗したのですが、やはり右に少し振らないと、
目的の方向から、徐々にずれて行きます。
379774RR:03/06/01 19:07 ID:pW0tb3Xq
>>375
そもそも、バーディの様なバイクは、ガソリンタンクも強度メンバーの一員なので、
肉厚の為錆びにくいです。
バーディクラスでタンクがサビサビならば、他の部分はもっと状態が悪いハズですので復活は諦めて下さい。

>>375サンもおっしゃっている様に、とりあえずキャブを掃除する事をオススメします。
(タンクのさびは、ガソリンパイプに専用のフィルターを付ければ何とかなります)
380774RR:03/06/01 19:11 ID:7tv2y15J
免許制度について:現在普通二輪と車の免許をもってます。ともに取得してから
         3年以上経ってます。新たに大型二輪の免許を今とると、
         大型については初心者運転期間になるのはわかるんですが、
         車や普通二輪も初心者期間の最高持ち点の3点になるんでし
         ょうか?
381774RR:03/06/01 19:16 ID:XjxT3rn6
>>378
ハンドルが転倒等で曲がっている場合簡単に直せる(部品交換で)んだけど
お店が直して販売していないと考えると、意外とお金のかかるところが
いちゃってるのかな?
とりあえず、店員に言ってみれば。
382774RR:03/06/01 19:21 ID:pW0tb3Xq
>>378
フロントフォークがねじれている事も考えられます(←簡単に直ります)
まずは、そのバイクを買ったバイク屋さんで診てもらってください。

直らなかったら、もう一件別のバイク屋さんに診てもらいましょう。
それでも直らなかったら、貴方のお尻がずれ(ry
383774RR:03/06/01 19:23 ID:KxBUIGkf
>>379
わかりました。
サービスマニュアルを買ってみようと思うんですが、
A-BA12A っていうバイクなんですが、
http://store.yahoo.co.jp/seed/0101013630000.html
これを買っても大丈夫でしょうかね?
384不明な排気デバイス:03/06/01 19:23 ID:spnlaR81
>>378
バイク何だか知らないけど
チェーン引きが左右同じか見てみる。
他に見るところあるけど略。
385363:03/06/01 19:28 ID:VFz8dbti
みなさん、どうもありがとう。
一度、別のバイク屋に行ってみてもらいます。
386初心者:03/06/01 19:29 ID:WcEpB5Wa
アメリカンとかでトリプルツリー?っていうような
フロントフォークを通している
ウインカー、N、HIGHBEAM、などの印がある
ところありますよね?
あれって正式名称なんていうんでしょうか?
無知ですみません
387774RR:03/06/01 19:38 ID:faJpVAa0
チェーン張ってみたら変な音するんですけど、複雑で張り方がよくわからない(/□≦、)
誰か教えてください。
388774RR:03/06/01 19:40 ID:epgMKw0P
>>387
チェーン用オイル(無ければCRC556)付けた貝?
389774RR:03/06/01 19:42 ID:T2RPo44F
>>387
バイク屋さんで聞いてください(/□≦、)
390774RR:03/06/01 19:43 ID:pW0tb3Xq
>>383
サービスマニュアルはバイク屋さん向け、つまりある程度整備が判る人
に向けて書いてあるので貴方には難しいかもしれません。
本屋さんのバイク本コーナーにある整備書みたいな本を買った方が良いです。
例:「イトシンのイラスト50ccバイクレストア 」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062691132/ref%3Dpd%5Fbxgy%5Ftext%5F2/250-5447129-8285832

>>386
トップブリッジの事ですか?
「ハンドルクラウン」と呼んでる人もいます。

>>387
素直にバイク屋さんに修理お願いした方が良いです。
391774RR:03/06/01 19:50 ID:KxBUIGkf
>>390
わかりました。知識がついてきたら、買ってみたいと思います。。。
392774RR:03/06/01 19:59 ID:WCz+RM1K
スルーされちゃったんでもう一回。

ホイールベアリングのグリスアップをしようと思ってます。
ダストシールがぜんぜん外れないんでつが、
マイナスドライバでこじれば簡単に外れるものですか?

あと、ダストシールが外れたとして、
シールに触れる部分にリチウムグリスを使ったら
マズいですか?
リチウムグリスはゴムに影響あると聞いたんで。

CRM250でつ
よろしくおねがいします
3934ep:03/06/01 20:03 ID:noIfrRD+
>>392
ダストシールは再利用できないと思ってこじるなり壊すなりして
外してしまってください。

グリスですがリチウム系でも大丈夫だったような気がします。
394不明な排気デバイス:03/06/01 20:08 ID:spnlaR81
>>392
ダストシールを取り外した場合必ず新品と交換
リップ部には耐熱グリースを塗布と書いてあっても
殆ど万能グリス(リチウム)。

CRM250ってシール付ベアリングじゃないの?
395774RR:03/06/01 20:14 ID:h/iKZirc
age
396774RR:03/06/01 20:16 ID:PIWhlEpP
原チャリ免許取ってから2年間全く乗ってなかったのですが、この度買うことにしました。

それで、交通標識の一覧、意味などが載ってるサイトを教えて頂きたいです。
397774RR:03/06/01 20:17 ID:48sBbQn2
一週間前に中古で仕入れた走行距離6000キロのツインカム88なんですけど、拭いても拭いても
後ろのヘッドからオイルが滲むんです。ハーレーだから。とは割り切りたくないんですけど何が原因
でしょうか?
398774RR:03/06/01 20:18 ID:g6pVqMRE
マフラーを評価する時の、「抜けがいい」
とゆうのは、具体的にどういうコトを指すのですか?
399774RR:03/06/01 20:20 ID:TrvFRkUM
>>397
ガスケット(オイルパッキン)の劣化。
添加剤なんぞで誤魔化さず、新品交換しないと根本的には直らない、ハズ

ショップにイッテラッシャ〜イ!
4004ep:03/06/01 20:22 ID:noIfrRD+
>>396
こちらで確認できます。

ttp://www6.plala.or.jp/toshii/html/hyousiki.html

これからははじめに検索してみてから質問してみてください。
4014ep:03/06/01 20:24 ID:noIfrRD+
>>398
感覚的な表現ですが、ノーマルに比べて同じスロットル開度であけた
時にエンジンの回転上昇がすばやく、レスポンスが良い時に
そのように表現されます。
402774RR:03/06/01 20:24 ID:TrvFRkUM
>>398
文字通り、排気ガスの抜けがいい事。

もっと判りやすく言うと、排気ガスが通る際の抵抗が少ない事。
抜けがいい(抵抗が少ない)と、一般的にはエンジンの回転が若干鋭くなり、
パワーがアップする事もある。

逆に抜けすぎ(抵抗が少なすぎる)と、低速トルクが極端に低下し非常に乗り難くなる。
またパワーダウンすることもある。
403774RR:03/06/01 20:26 ID:p+yvRNu6
後ろに人をのせることを前提として、軽い温泉旅行をするとしたら原付二種ではどのバイクがいいでしょうか? おすすめのバイクを教えてください。おねがいいたします。
4044ep:03/06/01 20:29 ID:noIfrRD+
>>403
こちらより初心者購入スレのほうがよろしいかと。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/l50
405774RR:03/06/01 20:31 ID:o65UqzSy
じゃあ基本的にトルク重視で行きたいなら
ノーマルマフラーが一番なのですね?

社外マフラーのメリットは回転数アップと軽量化ということで
406774RR:03/06/01 20:37 ID:lpwywFoQ
>>335 >>336 グローブしてます。
ニーグリップしてるつもりなのですがねぇ・・・。
やはり、体勢的に前かがみ過ぎなのでしょうか。
CBSFスレ逝ってきます!
407774RR:03/06/01 21:01 ID:ibPTLPnZ
>>405
まさしくそうですね。

あと、デザインや質感といった、性能に関係しないところも無視できないと思いますが。
408774RR:03/06/01 21:10 ID:o65UqzSy
ポクが欲しい中古バイクに社外マフラーがついてやガル(ムラムラ・・・)


409774RR:03/06/01 21:44 ID:+DVfygY4
50ccのバイクで遠距離ツーリングって可能ですか?
410774RR:03/06/01 21:45 ID:nEiZN2nk
>>409

可能です
4114ep:03/06/01 21:46 ID:noIfrRD+
>>409
車種によってやりにくかったりはしますが、ちゃんと整備されたバイクなら
少なくともライダーが嫌になるまではずっと大丈夫です。
412774RR:03/06/01 21:46 ID:GLHzXZe4
>>409
できますよ。荷物さえ積めれば。小猿も東京>佐多岬をやったし。
昔JOGで2泊くらいやったかな。キャリアに箱付けて、リュック背負って。
標高1000m以上で急坂に逢うと、30キロ位しか出なくて怖い思いをしたことも。
413774RR:03/06/01 21:47 ID:+DVfygY4
>>410>>411
ありがとう!リトルカブで逝ってきます!
414774RR:03/06/01 21:47 ID:NJ/E0pUZ
バイクで雲海を見に行きたいがために免許とってバイク買ったんですが
乗鞍スカイライン、乗鞍エコーラインが規制された今
どこに行けば雲海を見られるのでしょうか?
415774RR:03/06/01 21:48 ID:nEiZN2nk
>>413

リトルカブならうってつけかも
燃費も耐久性も・・・
事故には気をつけてがんばって
416413:03/06/01 21:49 ID:+DVfygY4
>>412
ありがとうございました。やっぱり危険はつきものみたいですね・・・。
417774RR:03/06/01 21:49 ID:GLHzXZe4
>>414
関東なら富士山スカイライン、富士スバルライン、霧が峰は標高的にちょっときついか。
418413:03/06/01 21:49 ID:+DVfygY4
>>415
はい!旅をするためにリトルカブ買いました。
419774RR:03/06/01 21:50 ID:VMnlESL+
>>414
志賀草津道路の渋峠が乗鞍より綺麗。
420774RR:03/06/01 21:54 ID:NJ/E0pUZ
>>417
ありがとう関東なんで助かります
421774RR:03/06/01 21:54 ID:nSGQJ8Ut
>>414
雲海とはちょっと違うけど、霧を見るのも面白い。
京都の亀岡盆地、愛媛の長浜とか。
肱川のは一見の価値が有ると思う。
422774RR:03/06/01 21:55 ID:NJ/E0pUZ
>>419
あそこより綺麗なの?マジで楽しみ。ありがとう
423774RR:03/06/01 22:00 ID:NJ/E0pUZ
>>421
ちょっと遠いけど頑張ってみる。ありがとう
424774RR:03/06/01 22:10 ID:pqTyHNBO
>>380
初心期間が適用されるのは新たに取得した大型二輪免許のみ。
そして、初心者期間制度によって免許取消処分を受けると、

貴 方 の よ う な 場 合、←あえて強調

取消になるのは大型二輪免許だけです。
つまり、普通免許や普通二輪免許は初心者期間にはなりません。
425380:03/06/01 22:32 ID:7tv2y15J
>>424 そうなんすねーりょうかいしました。レスありがとうございました!
426774RR:03/06/01 22:34 ID:noq1+bRa
バイクが出てくるオモシロイ映画ってナンデすか?
427774RR:03/06/01 22:45 ID:z24+5r5c
汚れた英雄
4284ep:03/06/01 22:48 ID:noIfrRD+
>>426
エクストリーム系バイクアクションがお好きなら「ミッションインポッシブル2」
オフタイヤを履いたトライアンフなんてこれでしか見れない。
429774RR:03/06/01 22:48 ID:t8Yn8SmE
ブリッピングってエンジンに悪いんでしょうか?
時々そういう話を聞きますけど、レーシングマシンとかはしょっちゅうやってますよね?
バイク屋のオヤジも点検の時にブンブン回すし・・・。

レッドの半分くらいならオッケイ?
430774RR:03/06/01 22:49 ID:Cm5SUCdD
汚れた俳優
431774RR:03/06/01 22:51 ID:nEiZN2nk
>>426

天山回廊
4324ep:03/06/01 22:52 ID:noIfrRD+
>>429
完全暖気後であれば機械的にはそれほど問題ないかと。
ただシフトダウン時以外にそれほどする行為だとは思いませんが。
433774RR:03/06/01 22:54 ID:pqTyHNBO
>429
レーサーでやっているのは、アイドリングできないため。
煽らないと止まってしまう。
434429:03/06/01 23:06 ID:t8Yn8SmE
>>432
特に問題は無いなら安心です。
今日、キャブの掃除した後にやってみました。
ちゃんと人気の無いところまで走って行って。 w

>>433
レーシングマシンはブリッピングで暖機とかしてませんか?
アイドリング出来ないってのは知りませんでした。
435774RR:03/06/01 23:19 ID:x1ubQE9l
ガソリンの残量が瞬時に分からないバイクに乗ってる人は
どのように判断してるのですか?
436774RR:03/06/01 23:21 ID:T2RPo44F
>>435
そのバイクの平均的な燃費から走行距離を見て給油します。
437奈々氏:03/06/01 23:21 ID:Qj7TWwDU
>>403
レス違いです。
初心者のためのバイク購入相談スレ17の方で聞くべきです。
438774RR:03/06/01 23:21 ID:1VbTsGtw
>>435 トリップメーター
439774RR:03/06/01 23:21 ID:CfnmGrjF
>>435
暇になったらタンクを開けて残量を見る。
440774RR:03/06/01 23:22 ID:s6vtLiMC
>>434 必要もないのにやるのはエンジンにいい効果はない。
すぐに壊れはしないが、けっしていい影響はない。
>>435 燃料系か燃料コックのどっちかは必ず装備しなければいけない
ことになってる。ガソリン入れたときにトリップメータゼロにしておけば
平均燃費からだいたいわかる。
441774RR:03/06/01 23:23 ID:epgMKw0P
>>435 信号待ちでタンクを叩いたり、揺らしてみてチャポチャポ音で判断
442774RR:03/06/01 23:23 ID:BJTW5O/a
レーサーはアイドリングできないから空ぶかししながら暖気してるだけ。
市販車で不必要に空ぶかしするのはただのDQN
443774RR:03/06/01 23:23 ID:nEiZN2nk
>>435

トリップメーターで判断してます
「200km走ったから給油しなきゃなー」とか

444774RR:03/06/01 23:23 ID:EvcM8zMq
質問です。
バイクにもモナコGPってあるんですか?
445774RR:03/06/01 23:33 ID:u4hyL7vm
>>444
バイクでは有りませんが、iアプリでは有ります。
446774RR:03/06/01 23:36 ID:xGUJf2av
AV、アダルト、裏画像、無修正、アダルト掲示板など
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
447774RR:03/06/01 23:53 ID:WcEpB5Wa
チェーンにさすオイルってホームセンターとかだと
どんな物を買えばいいのでしょうか?
チェーンのオイルはこれが基本!っていうのはあるのでしょうか?
448774RR:03/06/02 00:00 ID:EuRfgJs/
>>447 チェーンオイル、チェーンルブって書いている商品。
ドライタイプとウェットタイプがある。
専用品じゃなくても、別にエンジンオイルやギアオイルでもいい。
個人個人のお勧め銘柄は↓のスレの方がいいでしょうね。

【復刻】総合オイルスレッド 4本目【復刻】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053656220/l50
449BT:03/06/02 00:00 ID:vfIWkGW9
>>447
バイク用品店などに行けば「チェーンオイル」「チェーンルブ」
という商品名で置いてあります。
バイクメーカー純正ケミカルもあるので安心して使えます。

同時にチェーンクリーナーも揃えておくと良いでしょう。
450奈々氏:03/06/02 00:01 ID:ex0hBuxp
>>447
私は呉化学のチェーンルブをつかってます。
ホイール汚れまくりです。でも、浸透性と潤滑面はなかなかです。
ついでにいうと安いです。
451774RR:03/06/02 00:04 ID:mJ4ehoSj
>>447
個人的には、
モリブデン系より、ホワイトチェーンルブ系の方が飛び散りが少ないようだ。
(オフ車なら、逆の方がいいかも)

チェーンにふいた後、きちんと布でごしごしして、
余分なルブをぬぐうんだよ!
452774RR:03/06/02 00:09 ID:Lg6Ud1zT
あの、前から疑問なんですが、シールチェーンはグリスが封入されているのに
外部から給油することが可能なんですか?
453不明な排気デバイス:03/06/02 00:12 ID:7ZheyPim
>>452
Oリング内部の潤滑じゃなくてローラー、サイドプレート、対スプロケ
の為の潤滑、防錆びね。
454774RR:03/06/02 00:13 ID:G5fv9u8+
シール内部に注油するんじゃなくって、
外部とスプロケとの摺動部分へ給油するんだな。
455774RR:03/06/02 00:13 ID:Lg6Ud1zT
ついでに何ですが基本的にゴムに油が付くと良くないと思うんですが大丈夫なんですか?
4564ep:03/06/02 00:13 ID:C7TxFWS8
>>452
外部からの給油はシールの内側を潤滑するためのものではないです。
アウタープレートとO-リングを潤滑していると考えてもらえれば
良いと思いますが。
4574ep:03/06/02 00:14 ID:C7TxFWS8
>>455
なのでゴムを侵さない専用のオイルを使用しています。
458BT:03/06/02 00:15 ID:vfIWkGW9
>>452
シール内部はチェーンのコマ潤滑です。
シール外側であるローラーもスプロケットやチェーンスライダーとの
接触があるのでグリス潤滑が必要です。
459452:03/06/02 00:16 ID:Lg6Ud1zT
>>453,454,456
ながらく誤解しておりました。ありがとうございました。
460452:03/06/02 00:18 ID:Lg6Ud1zT
>>457,458
重ね重ねありがとうございました。
461774RR:03/06/02 00:21 ID:J+82r2JY
クラッチワイヤーが断線して新しいのに交換した。
でもいくら引っ張ってもクラッチが完璧にきれない。
どうして?
462774RR:03/06/02 00:22 ID:OaTpf965
>>461 長さを調整してないから。
463774RR:03/06/02 00:25 ID:WAViRCn/
原付って、車体番号の石刷りがあれば登録できるんですか?
464774RR:03/06/02 00:27 ID:0fkMgoVb
バイクハキエロ。ナクナレ。クソゴミテツクズトナッテシマエ。シアワセノホウソクハストーリーガゴウインスギル。タンキカンニ
ナンデアンナニジコジケンガオキルンダ。ストーリーガチャッチスギル。カワニオボレタコヤクハエンギヘタニモホドガアルダロウガ。
バイクトドウカンカンケンアルンダ?ダッテ??シルカバカ!!テメェデカンガエロ。コンクライカンガエラレナイヨウナラバイクナンカ
ノルンジャネェモトイシカクナンカネェンダヨォ。ワカッタカ。ハゲ。ウンコ。チンカス。ツウホウスンゾ。バイクパクラレタクライデ
メソメソスンナ。ヒガイトドケダスナ。クソバイクゴトキデツカマルヤツガカワイソウダロウガ。シネシネシネシネシネシネシネシネ。
オレサマニヒレフセ。オレサマニヒレフセ。ジコリタクナケレバオレサマニ・・・。
465774RR:03/06/02 00:27 ID:OaTpf965
地域による。市役所に直接確認してごらん。
466774RR:03/06/02 00:29 ID:cx95fy75
>>455 >>457
もちろん、Oリングも、油に侵されにくい材質のゴムで作られてます。
467774RR:03/06/02 00:29 ID:5vCMsPtn
>>464
どうした?原付の試験落ちたのか?
一回や二回落ちた位で気にすよなよ。
いったん落ち着いて再度チャレンジだな!!
ガンガレ!

468774RR:03/06/02 00:36 ID:7tKp8aaF
レスをつけるやつは、同罪か頭がカラッポ。
469774RR:03/06/02 00:47 ID:J+82r2JY
>>462
長さは調節済みなんです。
少しはクラッチがきれるんですけど、
それ以上はいくら引っ張っても調節してもきれません。
470774RR:03/06/02 00:49 ID:7assq/R/
今まで赤男爵オイルだったんですが自分でしてみようと思いますた。
オイルの銘柄が違う場合フィルターも交換しないとダメなんですよね?
そのフィルターってバイク用品店に売ってるんですか?
それともバイク屋で取り寄せてもらうんですか?
471774RR:03/06/02 00:51 ID:EizAEi6K
>>470
バイク用品店で売ってる。
無ければ取り寄せ。
472774RR:03/06/02 00:52 ID:7tKp8aaF
>>470 別に換えなくてもいいよ。
473774RR:03/06/02 00:53 ID:7assq/R/
>>471
レスありがとう
フィルターはバイクそれぞれ違うんですよね?
純正部品ってことですか?質問おかしいかな?
474774RR:03/06/02 00:56 ID:cTvxhiqg
>470
自分で交換する時が、フィルター交換時期と重なっていたら、
ついでに交換してみてはいかが?
フィルターは、現行車なら部品屋に大体置いてありますし、
自分で色々やると、結構勉強になって良いですよ
475774RR:03/06/02 00:58 ID:EizAEi6K
>>473
君のバイクの車種を店員に言えば合うの教えてくれるよ。
476774RR:03/06/02 00:58 ID:uuVWDEbU
プラグって減ってるとかぶりやすいんですか?
それともかぶるのは単に燃調の問題ですか?
477774RR:03/06/02 00:59 ID:D4MF8wWZ
>>469
交換前が問題無かったんなら、調整不良か適応してない車種のワイヤーのどちらかです。


>>473
洋品店行けば、ベスラや南海部品オリジナルやデイトナ等、社外品が在庫してあると思います。
もちろん、これでかまいません。

ちなみに車種は?
478774RR:03/06/02 01:01 ID:D4MF8wWZ
>>476
両方です。
479774RR:03/06/02 01:02 ID:7assq/R/
>>474 >>475
ありがとう。
いくらぐらいするもんでしょうか?
あとエレメントってなんですか?
480774RR:03/06/02 01:03 ID:7assq/R/
>>477
'02のホーネットです。
481774RR:03/06/02 01:04 ID:Xhnh8u14
>>479
フィルター=エレメント

値段は500〜1500くらい
482774RR:03/06/02 01:06 ID:EizAEi6K
>>479
エアクリーナーエレメント
ただのエアフィルターだよ。
塵とかをとって綺麗な空気をキャブに送るのに使う。
483774RR:03/06/02 01:06 ID:J+82r2JY
誰か469の質問に答えて。
484774RR:03/06/02 01:07 ID:EizAEi6K
オイルの方か・・
485774RR:03/06/02 01:07 ID:iuESb5RE
ブレーキフルードの交換は雨や強風の日には止めとけって
サービスマニュアルには載ってますが…実際の所どうなんですか?
やはりベーパーロックの可能性大ですかね?

今日雨の中(といっても車庫の中で)フルード交換したもので
湿気を吸ってウェット沸点かなり下がってるかな…
まぁ来週サーキット持ってくので身を持って体験したいと思います。
486774RR:03/06/02 01:07 ID:Xhnh8u14
>>480
ならCBR250RR、マグナ250、VTR250と同じ物ですね。
探す時の参考にしてください。
487774RR:03/06/02 01:08 ID:7assq/R/
>>481
そうなんですか、前回オイルと一緒に交換してもらったところです。
銘柄が変わったからといってフィルター交換しなくてもいいんですね?
488774RR:03/06/02 01:10 ID:Xhnh8u14
>>483
だから>>477だって(w


>>485
どうですかね。
体感できるほどとは思えませんが・・・
489774RR:03/06/02 01:11 ID:aHeEDp00
>>483
477が的確に答えてるぞ。
490774RR:03/06/02 01:11 ID:4/JQoHQq
最近バイク雑誌読んでないんだよね。
リッターで100マソ以内でなんかいいのある?
街乗りメイン時々峠稀に高速使用で。
491774RR:03/06/02 01:13 ID:EizAEi6K
>>487
気にする人は交換する。
フィルターがオイル吸ってるから混ざるからね。
完璧に入れ替えたいなら交換。
気にしないならOK
492774RR:03/06/02 01:14 ID:7tKp8aaF
>>490 購入スレでどうぞ。
493774RR:03/06/02 01:14 ID:9/BgBVCY
>>469 長さはどこで調節した?クラッチレバーの根元の部分だけ?
エンジン側の方も長さ(引っ張り)が調整できると思うけどやったのかい?
494774RR:03/06/02 01:14 ID:Xhnh8u14
>>487
それなら、交換しなくても弊害は出ないでしょう。

気になるなら、あっさり交換しましょう。
1000円前後で気分がスッキリするなら安いものかと。
495和尚:03/06/02 01:15 ID:qPk99N/8
>>490
余裕でバンディット1200S
496774RR:03/06/02 01:15 ID:7assq/R/
>>491
ものは試しなので交換してみようと思います。
オイル交換の際に注意することってありますか?
497774RR:03/06/02 01:15 ID:J+82r2JY
>>488
>>489
純正のクラッチケーブル使ってるし、
調整は問題ないように思えます。
これ以上無理に引っ張ったらクラッチケーブル切れちゃうよ。
498774RR:03/06/02 01:19 ID:EizAEi6K
>>497
クラッチ握って(紐かなんかでレバーを紐で結ぶかなんかする)エンジン側の動く部分いじってみてまだ動くようならちゃんと調整できてない
499774RR:03/06/02 01:20 ID:G5fv9u8+
>>497
だとしたら、考えられるのは、クラッチ側の不良か、
よくあることだけどバイク屋が間違えて違う品番を送ってきたか。
500774RR:03/06/02 01:20 ID:G5fv9u8+
>>498
それもある。
ってかそれをしないで「調整」とはいわんわなあ。
501不明な排気デバイス:03/06/02 01:21 ID:7ZheyPim
>>497
車種は何?
レバー握った時にエンジン側の(クラッチ・リレーズ)アームは動いてる?
502476:03/06/02 01:21 ID:uuVWDEbU
>>478
レスサンクス
最近になって急にかぶるようになったんですが、いきなり燃調がくるうってことはあるんでしょうか?
今回の場合、減ったからかぶるようになったという見方のほうが妥当でしょうか?
503774RR:03/06/02 01:21 ID:Xhnh8u14
>>497
たぶん、調整の仕方間違ってるんじゃないかなぁ(w
バイク屋さんに見てもらいましょう。
504774RR:03/06/02 01:23 ID:Xhnh8u14
>>496
と言うか、手順はご存知ですか?


>>502
まずプラグ交換です。
キャブレター云々はそれからですね。
505774RR:03/06/02 01:25 ID:EizAEi6K
>>496
オイルが温まってる方がオイルが柔らかくなってて抜きやすいんだけど凄く熱いから火傷しないように。
オイルの量が少ないとエンジン焼いちゃうから注意。
一回入れただけじゃちゃんと循環する部分に入ってないからちょっとエンジン回してからもう一回注ぎ足す。
オイルの量を見る窓はちゃんとバイクを垂直に立てて見ないと駄目。(サイドスタンドだと斜めになってるから駄目)
506774RR:03/06/02 01:33 ID:7assq/R/
>>504
整備本の通りにやろうかと思うのですがよろしければ教えて下さい.

>>505
ありがとうございます。
507774RR:03/06/02 01:35 ID:7tKp8aaF
508774RR:03/06/02 01:35 ID:J+82r2JY
>>498、500
それがクラッチリレーズも正常に作動してるから困ってる。
>>499
パーツはまったく同じものだったんで大丈夫だと思います。
>>503
どこが間違ってんのさ!
509774RR:03/06/02 01:37 ID:7assq/R/
>>507
見てきまつ。
510774RR:03/06/02 01:38 ID:J+82r2JY
>>501
車種はVTZ250です。
511774RR:03/06/02 01:40 ID:EizAEi6K
>>510
交換前は大丈夫だったん?
512774RR:03/06/02 01:43 ID:aHeEDp00
>>508
逆切れすんなよ。みんな親切に答えているんだから。
あんたの言うように「ケーブルは間違えていない」「調整はちゃんとやった」とうことなら、
後はクラッチ本体のトラブルしか考えられないな。
513不明な排気デバイス:03/06/02 01:50 ID:7ZheyPim
>>510
もし、しばらく乗っていないとしたら
クラッチの貼り付きかな?
514774RR:03/06/02 01:51 ID:J+82r2JY
>>510
交換前は正常でした。
>>512
すみません。クラッチ本体のトラブルだとしたら、
オイル抜いてクラッチカバーはずして原因調査ですかね?
515774RR:03/06/02 01:52 ID:7assq/R/
質問に答えてくださった方々、ありがとうございました。
516774RR:03/06/02 01:55 ID:WTJYQ4DD
>>514
素人回答ですまん
ワイヤーが原因かクラッチが原因かは
ワイヤーを直接手で引っ張って見たら分かるんじゃないでしょうか?
方法は分からないけどw
517774RR:03/06/02 01:56 ID:EizAEi6K
>>514
クラッチ板がはりついてるっぽいけど
交換前は正常だったのにクラッチワイヤー交換しただけでクラッチが壊れるって変だねぇ・・
なんだか知らんが原因は中っぽいねバイク屋で見てもらった方がいいと思うよ。
518不明な排気デバイス:03/06/02 01:57 ID:7ZheyPim
>>514
クラッチが完全に切れないってのはどういう事?
1stに入らないってのと
1st入れてエンジン吹かしたりすると車体が動くって事?
519774RR:03/06/02 01:57 ID:J+82r2JY
>>513
クラッチの貼り付き?
クラッチプレートとフリクションプレートのですか?
520774RR:03/06/02 01:59 ID:Dp5GJF2W
せっかくあるんだから、中級スレの方がいいと思うな
521774RR:03/06/02 01:59 ID:OaTpf965
まだ引っ張ってたんか。

>>513 はりつきなら「すこしは切れる」はないと思う。

>>514 VTZを詳しく見たことがないんで、一応確認事項を。
エンジン側はダブルナットになっていると思うが、この2つのナットで車体のワイヤー受けを
挟んでいるよな。レバー側にきちんとアジャスタ-は入っているか?
あと、レリーズを一旦外したならきちんとセレーションを合わせて入れたか?
レリーズはクラッチを切らない状態でワイヤーと直角になっているのが正しい。

これでダメなら…バイク屋に持っていってワイヤーの型番を確認かなぁ。
522774RR:03/06/02 02:01 ID:EizAEi6K
少しはきれるのか、。
読み落としてた。
はりつきはないな。
523774RR:03/06/02 02:02 ID:J+82r2JY
>>518
今はエンジンがかからない状態なんですけど、
ギアを1速に入れてクラッチを握って車体を押すと
前に進むことは進むんですけど、なにかが引っ掛かる感じなんです。
524不明な排気デバイス:03/06/02 02:04 ID:7ZheyPim
>>523
それは普通です。
525774RR:03/06/02 02:05 ID:OaTpf965
>>523 古いワイヤーのインナーの突き出し量(の合計)を比較するとか。
526774RR:03/06/02 02:07 ID:J+82r2JY
>>521
やってみます。長々とすみませんでした。
皆さんありがとうございました。
527774RR:03/06/02 02:25 ID:VYC9LTOP
>>524
クラッチ握ってんのに、車体を押したらひっかかる感じがするのは普通なん?
528774RR:03/06/02 02:28 ID:0+qHN2tF
>>527
バイクのクラッチはほとんど多板だし、オイルにどっぷり浸かってる。
クラッチを切ると言っても、各々のプレートの間に何ミリも隙間ができる
訳じゃありません。
だから、ニュートラルの時とは違い、なんとなく抵抗があるのが普通です。
529774RR:03/06/02 02:36 ID:RaEQJ2IA
Fフォークの突き出し量を変えてもらうのに工賃はどの位でしょうか?
530774RR:03/06/02 02:53 ID:WTJYQ4DD
>>523
そういうオチだったかw
531774RR:03/06/02 03:33 ID:cpwpFmaY
TW225をスカチューン、スパトラに交換しようと思うのですが、
メシンジェット、パイロットスクリューは大体、
何番位にしたらいいでしょうか?
532774RR:03/06/02 03:33 ID:IUv7Gouu
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
           | まんこまんこまんこったらまんこ――――!! |
           \_______  _____________/
                     V
                     __,,,,_           −−−−、
   _               /´      ̄`ヽ,      ./ / / / ,、  |
 /   `ヽ、.          / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ     ヽヽヽヽヽ  |
/       `ヽ、.       i  /´       リ}      (二)ヽ  ノ
!_         `ヽ、      |   〉.   -‐   '''ー {!       |    |
 (_ノ⌒ヽ、     \    |   |   ‐ー  くー |       |      !
       \     \  ヤヽリ ´゚  ,r(、_>、 ゚'}       |     |
         \    \ ヽ_」     ト‐=‐ァ' !      ノ     ノ
          \    \ ゝ i、   ` `二´' 丿   ,, /     /
           \     \_.|、` '' ー--‐f´__,, -''    /
            \                      /
             \                    /
              \                 /
               ヽ    ・      ・  ,,,-'''
                |            /
                ノ            /
               /           ノ             
533774RR:03/06/02 03:34 ID:EizAEi6K
>>531
んなもん皿の枚数で変わるわい
534774RR:03/06/02 03:38 ID:QhCZiSQk
原付の免許しか持ってないので、二輪免許取ろうと思ってます。
特にクラッチとかギアとか操作した事がないので、50ccの
ギア付車買って練習しようと思うんですが、それとも教習所でいき
なり乗っても問題ないんでしょうか?
535774RR:03/06/02 03:39 ID:yBseKDax
●●● 男=半脳って人間?
http://natto.2ch.net/gender/kako/1001/10015/1001528132.html
●●● 男=半脳は退場の準備を始める ●●●
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1050148870/l50
●●● 男=半脳は胎内での「損傷」による結果である
http://natto.2ch.net/gender/kako/1001/10015/1001581887.html
●●● 男=半脳さんって半分じゃないの?
http://natto.2ch.net/gender/kako/997/997829125.html
●●●【女は人間】男脳は未分化【男は道具】
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1021002780/l50
●●● 男は奴隷 ♪♪♪
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1015061703/l50
●●● 男=半脳はこれでも人間と言えるか?
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1021002576/l50
536774RR:03/06/02 03:39 ID:zb6C45T1
ハーバードの研究成果はさらに衝撃的です。
男=半脳は複雑な人間感情を言語化できず6歳児と変わらないというものです。
男=半脳は機械のパーツのよーに消耗品としてその「生命」をまっとうするように運命付けられているのです。
****************** 注 *******************
*注1 ・・・men only have 10% of women's speaking ability・・・ http://www.thetimes.co.uk/article/0,,24734,00.html へええ!? 10%!
言語性知能テストだと種類によっては女性の20%を下回るっていうからその程度なのかな。
 *注2 前頭連合野は人間存在の要となる部位である。prefrontal cortex(前頭前皮質)の空間性ワーキングメモリ、言語性ワーキングメモリの課題テストにおいて男脳のエラー率は女脳の2倍、速さは半分
・・・・females committed significantly fewer working memory errors and took significantly less time to reach criterion than males on the SPWM task・・・・・
http://www.idealibrary.com/links/doi/10.1006/brcg.2001.1326/pdf
*注3 Elderly women have better mental ability than men, despite less formal education http://www.eurekalert.org/pub_releases/2001-06/BSJ-Ewhb-1706101.php
537774RR:03/06/02 03:39 ID:cpwpFmaY
6枚位にしようと思ってます
538774RR:03/06/02 03:42 ID:EizAEi6K
>>534
無問題。
ギア付き原付も面白いけど操作感は全然違うよ。
539774RR:03/06/02 03:55 ID:0+qHN2tF
>>531
うるさいので、スパトラはやめて下さい。
540774RR:03/06/02 03:57 ID:X0Gl4ZaV
>>534
入所時のアンケートや、最初の実技の時に聞かれると思うので、正直に言っておけば
丁寧に教えてくれると思う。
もちろん、ヤフったりググったりして、知識だけでも先に持っておくのも吉!
541774RR:03/06/02 04:06 ID:WTJYQ4DD
>>534
ギア付き原付(非ロータリー)乗ってれば操作に慣れるまであっという間です。
俺は友達のギア付き原付(RZ50やNS-1)に乗っていたというだけで
何も問題なく運転できたよ。
確かにパワーは全然違うけど、リッターバイクとかじゃないんで危険と言える程でもないです。

でも、全く経験無しでもすぐに運転出来るようにもなる。
そこらのセンスに自信が無いなら友達からギア付き原付借りて練習しよう。

一番厄介なのは車重。立ちゴケさえ気をつければ教習所内の操作は問題なし。
542774RR:03/06/02 04:14 ID:8V8Ywgdi
スパトラってのはジェットにあわせて皿の枚数変えるもんじゃなかったのか
543GT50改海苔の工房 ◆EbL555555E :03/06/02 04:14 ID:/OnUBDZ/
>>541
横やりすみませんが、
『非ロータリー』

ボトムニュートラルもありまつ。

544774RR:03/06/02 04:19 ID:WTJYQ4DD
そんな事言ったら逆シフトとか入っちゃうんでこの際分別!!!

ってことで許してw
545GT50改海苔の工房 ◆EbL555555E :03/06/02 04:24 ID:9ah+BA/A
>>544
了解でつ(`・ω・´)シャキーン

どなたか『ままれもん』さんの行方知りませんかね?
546:03/06/02 04:28 ID:wWiKzAiu






547774RR:03/06/02 04:32 ID:niWIqokv
首都高を走っていたら
屋根にパトカーみたいな赤色灯をつけた白のワンボックスが
ゆっくり走ってました
あれは何者ですか?
548774RR:03/06/02 05:14 ID:66VlC1G0
ハーバードの研究成果はさらに衝撃的です。
男=半脳は複雑な人間感情を言語化できず6歳児と変わらないというものです。

男=半脳は感情をワニの脳・・辺縁系ってやつだな・・で処理するようになった。
言葉も使えないし切れまくるってワケだ。

ワニさんはとっとと引退してください。
549774RR:03/06/02 05:59 ID:+jgELbJ1
>>547
お巡りさんや、警察関係の荷物を運ぶ車。
550774RR:03/06/02 06:38 ID:dW0PE0fU
原付のことでちょっと質問があります。

原付で釣りに行こうと思うのですが、釣竿(長さ約1.5mほど)を持って行くとき
足元から肩に立てかけて持っていっても違反になりませんか?
それか、ロッドケースに入れてタスキ掛けにした方がいいですか(キカイダーのギターのように)?

よろしくお願いしまつ。
5514ep:03/06/02 08:58 ID:C7TxFWS8
>>550
落下の危険性が少なくなるたすきがけの方がよさそうな気が
します
552774RR:03/06/02 09:22 ID:OaTpf965
>>550 肩にかけている限り衣服の一部として扱われるような気がします。
553774RR:03/06/02 09:23 ID:u/5OXbOE
>>550
違犯というより、危ないから背中に回した方が良いですよ。
スクーターで釣りに行かれる方は、大抵こうされてるようです。
554258:03/06/02 09:45 ID:YQ+H3P6l
>>258でエンスト乱発してたものですが、見事にコケ。
今更ながら未整備バイクの危険さに気付かされた。

みんなはだいじょぶだろうけど、気をつけてな。

#ついさっき。ショップの人に引き取りにきてもらって今帰宅。
#あーぅち。
555774RR:03/06/02 10:22 ID:aeLAoZ/i
うちの駐車場屋根がないのですが
雨で壊れやすくなりますか
5564ep:03/06/02 10:29 ID:C7TxFWS8
>>555
雨ざらしの場合、錆の発生が屋根ありに比べて不利です。
まあ適時手入れをしていれば何とか持ちますが。
(ちなみに私は10年屋根/カバーなしですが何とか維持中)
557774RR:03/06/02 10:40 ID:l706oV/h
>>556
屋根無しでもカバーをかけていれば、多少は有利ですか?
558774RR:03/06/02 10:43 ID:u/5OXbOE
>>557
雨、埃、直射日光、子供の悪戯から保護しますから、有った方が良いです。
559774RR:03/06/02 10:51 ID:taKPYceH
>>555
マメな洗車・ワックスは当たり前として、
CRC556とUVポリメイトを必須の武器とすべし。
560774RR:03/06/02 11:02 ID:OaTpf965
>>558CRCってどこに使うの?漏れ的にはネジを緩める以外の使い道を思いつかないが。
561R1糊:03/06/02 11:10 ID:hQ4+yUg9
>>560
ピポット部のグリスアップ前の古いグリス落としとか
各スイッチ類の接触不良時に内部に吹き付けると
現象が改善されるとか
チェーンオイルを洗い流すときも使う時がある
(パーツクリーナーってなくなるの早いし)
562774RR:03/06/02 11:20 ID:taKPYceH
>>560
剥き出し(メッキ含む)の金属部ね、電装関係のコネクター部なんかにも。
要するに金属表面に油膜付くって錆びなどからの保護が主体。
マメに吹いてある車体と無頓着な車体では数年後全然見栄え・機能が違ってきます。
*ブレーキなど吹いてはいけない場所もあるので注意。
(樹脂を犯す恐れがあうという人もいるがあまり心配いらないそうです)
563774RR:03/06/02 11:29 ID:NdPUtiO7
>>561
>チェーンオイルを洗い流すときも使う時がある
間違っても、シールチェーンには使わないように。
シールが腐る。
561は周りに飛び散ったチェーンオイルを意図したものと思われるが、補足しておく。
564774RR:03/06/02 12:02 ID:LqD5K06I
スーパーディオ(AF27)のクランクケースを開けようとしたところ、
二つに分かれているケースの後ろ側は外せたのですが、前側は
どれだけ力を入れても外せません。もちろんキックスターターと
ボルトは全て取り外したはずです。何かコツがいるのでしょうか?
それとも外から見てわかりにくい位置にまだボルトがあるの
でしょうか?ご教示願います。
565774RR:03/06/02 12:07 ID:OaTpf965
>>562 …。CRCの油膜は弱いので、マメに使う(週イチ以上)ならいいのかもしれんけど、
漏れのようなモノグサには無理だなぁ。>>561が言うように姑息的に使うのは了解可能だが
保護を期待するとすぐに裏切られると思うんだがどうだろう。

>>563 確かに。バイクではないが釣り道具(リール)に使ってエラい目にあったことがある。

そうそう、緩んでほしくないボルトにはたっぷり吹き付けておくと、すぐに飛んで
固着するので、タイヤのホイールボルトに使うことはあるなw
566774RR:03/06/02 12:09 ID:taKPYceH
>>564
>それとも外から見てわかりにくい位置にまだボルトがあるの でしょうか?
まずこれを徹底して調べる。
んで初回開けは固く張り付いてるもんだ。
ケースを割れない程度にゴムハンマー(代わりになるもので可)などで
叩いてショックを与えたり、テコの原理でコジったりして徐々に剥がす。
一辺にやろうとしないで何回かに分けて気長にな。
CRC吹いておいてもよい。
567774RR:03/06/02 12:15 ID:OnfQGRq1
>>177
> 質問です。
> 車速の計算方法なんですけど、スプロケットから検知しているのに
> ドリブン、ドライブとも交換してしまいました。
> パーツリストから減速比(一次、二次)やノーマル、交換後の歯数も
> わかっていますし、タイヤ外形もカタログでわかります。
> これらをどう使えばいいんでしょう?
> 識者様おねがいします。
>
        交換後のドライブの歯数×交換前のドリブンの歯数
メーターの速度×−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
        交換前のドライブの歯数×交換後のドリブンの歯数
568774RR:03/06/02 13:16 ID:SJf8hWzD
Kawasakiの250ccで黄緑色の設定がある車種はどれですか?
教えてください
569547:03/06/02 13:17 ID:M1tDdGb9
>>549
レスありがとう
やっぱりそっち関係の方ですよね
570書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/06/02 14:28 ID:CgSgeMMz
571774RR:03/06/02 14:45 ID:8SzC7GH7
原付でサンダルを履いて乗っていると、捕まりますか?
572774RR:03/06/02 15:07 ID:1xOHYymd
メットの塗装がはげてきたり、キズが結構目立つので自家塗装に挑んでみたいのですが
レクチャーしているよいHPとかご存知内でしょうか?ググッてみたところ
プロのペイントショップはみつかるのですが個人で経験したかたのページって
あまりないんですよねえ。
573書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/06/02 15:09 ID:CgSgeMMz
>>571
注意されることはあるが、別に違反じゃないから安心しろ。

ちなみに、転けると指やくるぶし、
場合によっては足首ごと削れて無くなる。
二度と生えてこないらしいから、覚悟はしてな。

>>572
「自家塗装」でググったら色々出てきたぞ(w
こういうスレもあるから参考に。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053514726/
574774RR:03/06/02 15:16 ID:BvnpOwK+
スクーターで、高速で150キロ巡航できる車種が
あれば教えてくらさい
雨の日に走行中快適なのをおながいします
575774RR:03/06/02 15:17 ID:UdZUSBB0
車にはなぜガソリンのリザーブがついてませんか
576774RR:03/06/02 15:25 ID:gNyjzUKC
>>575
残量計が付いてるからだと思う。
577774RR:03/06/02 15:38 ID:taKPYceH
>>574 国産三社の大型

んで車種選定は通常こちらで

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 18■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054467899/
578774RR:03/06/02 17:04 ID:bGjRzzEf
どうしてマフラーを変えるとパワーアップできるのでしょうか?
エンジンは何もいじらなくてもパワーがあがったりしますがどうしてでしょうか?
579774RR:03/06/02 17:05 ID:K3SyMLFL
>>574 制限速度厳守しろとはいわんが少しは気にしろや。
おまいみたなヤシが取り消しになるんだぞ。
580不明な排気デバイス:03/06/02 17:06 ID:QZh8lxda
>>578
>>398参照
581R1糊:03/06/02 17:08 ID:hQ4+yUg9
>>578

>どうしてマフラーを変えるとパワーアップできるのでしょうか?
排ガスの抜けがよくなるから

>エンジンは何もいじらなくてもパワーがあがったりしますがどうしてでしょうか?
パワーアップの方法はマフラー交換だけじゃない
直キャブ&ジェット交換、ボアアップ etc
582774RR:03/06/02 17:11 ID:7assq/R/
セルフスタンドの利用の仕方がわかりません。
教えてください。
583774RR:03/06/02 17:13 ID:V7BCrssv
おしえてください。流している時からアクセル全開にするには握りなおさ
ないとうまくいきません。全開でシフトアップするのが難しいんです。
お願いします。
584不明な排気デバイス:03/06/02 17:13 ID:QZh8lxda
>>582
係人が必ず居るはずだから その人に聞いた方が良い。
585774RR:03/06/02 17:14 ID:l2Hin6hT
>>534
路上で初めてギアつき乗るより、教習所で乗った方が安全
586774RR:03/06/02 17:14 ID:K3SyMLFL
>>578 セッティング不要というのもあるが、マフラー変えたら
基本的にはキャブのセッティングを変えないと空燃費が狂って
最悪エンジンブローということも覚えておくように。
>>582 説明みりゃいいじゃん。給油後チケットを精算機に入れるだけ。
587774RR:03/06/02 17:15 ID:G5fv9u8+
>>583
車種によってはそういうのがある。
対処のためには、「ハイスロットル」というものをつける。
アクセルワイヤーの引き/開度が大きい。
588774RR:03/06/02 17:16 ID:K3SyMLFL
>>583 握りなおせばいいじゃん。それになんで全開でシフトアップしなきゃいかんおだ?
ハイスロットルなんてもんもあるわけだが、乗り方に問題があると思われるわけだが。
589774RR:03/06/02 17:17 ID:EizAEi6K
>>582
金を入れる
満タンボタンか金額指定ボタンを押す。
油種ボタンを押す
確認ボタンを押す
タンクあけて給油
おつりがあったらレシートをつり銭マシーンに持っていって読み込ませる。
エンジンかけてGO

場所によってはプリペイドカード方式のとかもある。
とりあえずGSのどっかに書いてあるから読め
590不明な排気デバイス:03/06/02 17:17 ID:QZh8lxda
>>583
ハイスロットルってのを付ければ(付ける気があれば、付けられれば)
アクセル開度が少なくなる。

又は スロットルの遊びを正常操作出来る範囲で少なくしてみる。
591774RR:03/06/02 17:18 ID:7assq/R/
>>584
わかりますた。
>>589
ありがとうございます。
592774RR:03/06/02 17:18 ID:WTJYQ4DD
>>583
そうですね。難しいですね。

って何をお願いしてんのかハッキリしてくれ。
一応答えておくけど
アクセルワークに慣れる。
レーサー用のアクセルに変える。(ちょびっと回したら全開になるヤツ)
593774RR:03/06/02 17:19 ID:V7BCrssv
>>587

どうも。

>>588

バリオスなんで、12000〜15000を使いたいんですが。
594774RR:03/06/02 17:19 ID:DjhqAZfC
>>583
ハーフスロットル時のにぎりの角度がおかしいんじゃないか?
たぶんブレーキレバーの角度がおかしいんだと思う。
595774RR:03/06/02 17:21 ID:EizAEi6K
>>593
前にバリオス乗ってたがハイスロットルなどつけなくても普通に全開できたぞ。
596774RR:03/06/02 17:23 ID:K3SyMLFL
バリオスだったら乗り方が悪い。レバーの位置もおかしいかもしれん。
597774RR:03/06/02 17:26 ID:V7BCrssv
>>595

そうですか・・・。アクセルの開度がものすごくおおきいんですが。
ハイスロためします。
それと、ニューナサートRのチタンが全然焼けません。どのくらい
走ればいいんですか?
お願いします。
598774RR:03/06/02 17:28 ID:K3SyMLFL
だから乗り方が悪いつーとるやん。
少しは自分を反省しる
599774RR:03/06/02 17:28 ID:WTJYQ4DD
>>598
ワロタw
600774RR:03/06/02 18:39 ID:CKdZPCxe
雑誌にてCBR150Rというのをちらっと見ました(タイ本田?)。
これは日本でも売ってんのでしょうか?
カウルついてカコ良い!パワースペック等知りたいでつ。
601774RR:03/06/02 18:40 ID:T9KfSVOo
名前欄に山崎渉と入力すると・・・
602774RR:03/06/02 18:42 ID:BUiM4Xkf
603774RR:03/06/02 18:49 ID:JzoDerhN
某リッターネイキッド乗ってるんですけど 今のシルバーに飽きてしまった
Fフェンダー、タンク、リアカウル全て塗り替えたいと思ってます
塗装屋に頼んだら幾らぐらい取られますか?
返答お願いします
604774RR:03/06/02 18:51 ID:q2TJzx5d
>>603
車種は?
何色に塗るの?
外装ばらせるの?
ステッカーの有無は?
単色?
605774RR:03/06/02 18:58 ID:G5fv9u8+
>>603
http://homepage3.nifty.com/swat-bike/index.html
参考例。これでやすい方。
606774RR:03/06/02 19:15 ID:JzoDerhN
>>604
Inazuma1200
シルバー→ブラック
なんとかばらせるようです
SUZUKIのエンブレムがタンク両側に・・・
黒1色

>>605
10万以下か〜以外と安いですな
607774RR:03/06/02 20:17 ID:mcdt4JDt
ZX-7Rの光軸調整のネジがどこにあるか分かりません
バルブ交換したら光軸がずれたので調整したいので
分かる方居たら教えてください
608不明な排気デバイス:03/06/02 20:23 ID:QZh8lxda
>>607
・両方の光軸が真正面を向くように調整する。(上から見て)
・ヘッドライトをハイビームにした時、光軸がわずかに下を向
 くようにする。
以上マニュアルより。
609774RR:03/06/02 20:27 ID:SKcs/AE6
>>608
調整ネジがどこにあるのか聞いてるんちゃうん?
610不明な排気デバイス:03/06/02 20:39 ID:QZh8lxda
611774RR:03/06/02 20:58 ID:iLk8vT0m
東京23区近辺で、軽くテクニックとか練習したいんですが、
コーナーとかあってそういうのに向いてそうな道路ってどこですかね
ちなみに遅い原付に乗ってるだけなのでそんなに
爆走したいってわけでもないし、
むしろそういう人が集まってるところは遅くて怖いので、
一般的なところでおすすめないですか?
612774RR:03/06/02 20:59 ID:+xLS4ayq
警察の講習会逝け。終了。
613774RR:03/06/02 21:14 ID:3RSvQJWN
2002年の11月に原付免許を取り、2月に違反で2点。
2003年の4月に普通免許を取り、5月に違反で2点。
これって初心者講習いきですか?
614774RR:03/06/02 21:17 ID:b9usLwIa
>>613
今年5月の違反が4輪ならば初心者講習いき。
ご愁傷様。
615774RR:03/06/02 21:34 ID:dW0PE0fU
>>551-553
 原付の件で質問した者です。
 どうもありがとうございました

 たすき掛けで持って行きます
616774RR:03/06/02 21:46 ID:b9usLwIa
>>613
ごめん,
いずれにせよ、初心者講習だ。
617774RR:03/06/02 21:54 ID:qLCkq7ZH
高いギアで高速走行中に、急制動かけた時
クラッチを切っていても、スココン!!ガギギッ!!と
クラッチだかギアからヤバい音がします。バイクはR6です。
以前乗っていたCB250の時も同じでしたが、これって異常ですか?
618BT:03/06/02 21:59 ID:vfIWkGW9
>>617
後輪ロックさせていませんか?
ロックさせるとチェーンやギヤから音が出ます。
619774RR:03/06/02 22:13 ID:qLCkq7ZH
>>618 BTさん即レス感謝します。
後輪ロック寸前で滑りそうな状態だったと思いますので
仰る通りかもしれません。今度ロックさせない様に急制動を試してみます。
ありがとうございました。
620607:03/06/02 22:19 ID:mcdt4JDt
>>608-610
レス有難うございます
無事光軸調整できました
621774RR:03/06/02 22:23 ID:vHyp5h5+
バイクに乗っているとき、荷物の収納はどうしていますか?
ヒップバッグが一番いいと思うんですが、持ってない
んですよね…
ショルダーバッグとかは危ないですか?
6224ep:03/06/02 22:29 ID:C7TxFWS8
>>621
体の動きが阻害される「身に付け系」よりはバイクに取り付けるバッグの
方がツーリングなどでは重宝するかと。
ショルダーバッグは固定が難しいのであまりお勧めしません。
普段使いなら両肩で背負うデイパック系のものがいいと思いますが。
623774RR:03/06/02 22:29 ID:ex0hBuxp
>>621
リアに専用のネットをつけて固定します。
又はタンクバッグやそのほかバイク屋に行けばバイクで使える専用の収納はいくらでもあります。
もっとも、面倒な時は自分なんかはショルダーバッグを身体にしっかり固定して走りますね。
でも、身体が締め付けられて操作の自由度も下がりますからあまりやらないほうがいいと思います。
624774RR:03/06/02 22:31 ID:b9usLwIa
>>621
バイクに括り付けないなら、デイパックがよいでしょう。
操作性もそんなに落ちないし、脊椎パッドの代わりにもなって、安全性の面でもお勧めです。
625774RR:03/06/02 22:34 ID:MfcjKfm1
ちょっと質問、失礼します・・・
高速道路に乗っていい排気量って、125ccからか、126ccからか・・・
どっちですか?
125ccは実は高速乗れる、乗れないのは125ccクラスは実は124ccだからだ。
って話を小耳に挟んだもので・・・
626774RR:03/06/02 22:36 ID:7vI8BU1g
>>625
高速道路に乗れるのは126cc以上からです。

・・・むかしCB130なんてバイク有ったね。
627774RR:03/06/02 22:41 ID:ss9c1MIu
ハンドルロックってハンドルを右にきった状態でも掛かるんですか?
6284ep:03/06/02 22:41 ID:C7TxFWS8
>>627
そういうバイクも中にはあります。
629774RR:03/06/02 22:44 ID:soCyTcLn
>>625
125cc以上(軽2輪)なら、高速に乗れますが、
市販されている125ccは、実際は125cc未満です。(124ccとか)
よって、CB125Tとか、スペイシー125は高速に乗れません。

他の排気量も同様です。
50cc :実際は49cc 250cc:実際は249cc 400cc:実際は399cc
630774RR:03/06/02 22:47 ID:9/BgBVCY
>>621 バイク便箱を搭載しております。(通勤用セカンドバイク)
箱の扉に鍵も掛かるので便利です。
が、かなりの量の荷物を積めるので他の人の荷物も積む(頼まれる)
羽目に合います。それと普段タンデムする人には当然、不向きです。
箱は新品で送料込み約2万円でした。
631629:03/06/02 22:52 ID:soCyTcLn
ごめんなさい。
>>629 に間違ったことを書いてしまいました。
すみませんが、教えてください。市販されているバイクの多くが、49ccだったり、249ccだったりするのは
どんな理由からでしょうか?制限いっぱいにしたほうがいいと思うのですが。
632625:03/06/02 22:53 ID:MfcjKfm1
ありゃりゃ・・・
125か126で意見が分かれちゃいましたね・・・
私が知りたいのは、「排気量がぴったり125ccあるバイクは高速に乗れるのか?」です。
125ccクラスが実は124ccだってのは知ってました。
ググっても、125以上とか、125を超える、とかで要領を得ませんでした。
教習所の教本を探しましたが、親に捨てられてました・・・
すみません・・・
633625:03/06/02 22:56 ID:MfcjKfm1
あ・・・
書き込んでる最中に629さんの意見が取り下げられた・・・
って事は、高速に乗れるのは126cc以上、でファイナルアンサーですね。

お答え下さった皆様、ありがとうございました。
634BT:03/06/02 22:56 ID:vfIWkGW9
>>631
品質誤差で特定の排気量を越えないように、です。

>>632
125cc以下は高速ダメ。
125ccを越える(≒126cc以上)は高速OK。
635774RR:03/06/02 22:58 ID:izh0eSdD
高速道路二輪車二人乗り規制撤廃会議のFAQ
http://www.seihosha.jp/freedom/faq/index.html
より勝手に転載

>高速自動車国道および自動車専用道路を走ることができるのは、
>道路運送車両法の軽二輪と小型二輪に当たり、
>排気量125ccを超える二輪車(125ccはだめ)ということになります。
636774RR:03/06/02 23:01 ID:/sPArnbw
東京の昭和通りの地下道(?)みたいなところ
原付の走行禁止だけど、250ccのスクーターならOK?
637625:03/06/02 23:04 ID:MfcjKfm1
おお、BTさんと>>635さんのダメ押しで、確信しました。

ありがとうございました。
638774RR:03/06/02 23:15 ID:izh0eSdD
>>636
東京の昭和通りの地下道は知らないけど、
標識で禁止されている原付とは、50cc以下の二輪のもの(第一種原動機付自転車)で、
250ccであれば、どんな車種でも(もちろんスクーターも)原付にはならないので、
OKでしょう。
639774RR:03/06/02 23:17 ID:izh0eSdD
>>636
ていうか、二輪の免許取れたんだったら、知ってないとおかしいと思うのですが・・・
(あ、質問者は、二輪乗りじゃないのかな???)
640636:03/06/02 23:24 ID:/sPArnbw
ありがとうございました

わたしは免許を持ってません
(後部座席に乗ってます)
641774RR:03/06/02 23:27 ID:9/BgBVCY
>>636 そこは原付のみ禁止です。
しかし!新橋側(15号第二京浜)からの右カーブのある最初の地下道
は「2輪車通行禁止」です。出口で白バイが見張っている場合がある
らしいです。
わかりにくい説明ですまぬ
642774RR:03/06/02 23:49 ID:XntaK9e1
レースでの、「テストライダー」ってどんな立場なんですか?
WGPだとノリックが今テストライダーですが、
マシンに何か新しい機能を搭載した時にテストとしてレースに参加する、
自分的にはそういうイメージですが、普通のライダーと比べてなにか不利なんですか?
643774RR:03/06/02 23:51 ID:9/BgBVCY
>>642
メカ このリアサスどうよ?
テスト ん?じゃチット乗って確かめてくるわ ブーン

もうちっとこうした方がいいんじゃね?やっぱWP最強でしょ
とか言うのがテストライダーの役目
644不明な排気デバイス:03/06/03 00:00 ID:daGfocAJ
>>642
勝敗から少し離れたポジションにいる。
#テストと開発ライダーじゃ全然違うよ?
645774RR:03/06/03 00:15 ID:Ra7ixkOY
>>625
遅レスになりますが、「自動車」しか走ってはいけない
・高速自動車国道(高速自動車国道法)
・自動車専用道路(道路法第四十八条の四第一項)
どちらにおいても、
「この法律において「自動車」とは、道路運送車両法 (昭和二十六年法律第百八十
五号)第二条第二項 に規定する自動車をいう」との規定があります。

で、その道路運送車両法2条ですが
1  この法律で「道路運送車両」とは、自動車、原動機付自転車及び軽車両をいう。
2  この法律で「自動車」とは、原動機により陸上を移動させることを目的として製作
した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させる
ことを目的として製作した用具であつて、次項に規定する原動機付自転車以外のものをいう。
3  この法律で「原動機付自転車」とは、国土交通省令で定める総排気量又は定格出
力を有する原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若し
くは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として
製作した用具をいう。
(4項以下略)
646774RR:03/06/03 00:15 ID:Ra7ixkOY
つづき。

早い話が原付(同条3項)以外が「自動車」なのですが、同条3項の「国土交通省令」とは
道路運送車両法施行規則(昭和二十六年八月十六日運輸省令第七十四号)です。
その第一条が原付の定義。

1 道路運送車両法 (昭和二十六年法律第百八十五号。以下「法」という。)第二条第三
項 の総排気量又は定格出力は、左のとおりとする。
一  内燃機関を原動機とするものであつて、二輪を有するもの(側車付のものを除く。)に
あつては、その総排気量は〇・一二五リツトル以下、その他のものにあつては〇・〇五〇リ
ツトル以下
二  内燃機関以外のものを原動機とするものであつて、二輪を有するもの(側車付のものを
除く。)にあつては、その定格出力は一・〇〇キロワツト以下、その他のものにあつては〇・六
〇キロワツト以下
2  前項に規定する総排気量又は定格出力を有する原動機付自転車のうち、総排気量が〇・〇
五〇リツトル以下又は定格出力が〇・六〇キロワツト以下のものを第一種原動機付自転車と
し、その他のものを第二種原動機付自転車とする。

結論をいうと、数学的にぴったり125CCは第二種原動機付自転車であり、
高速自動車国道・自動車専用道路を走れる「自動車」ではありません。
647774RR:03/06/03 00:17 ID:Bix1Htxt
本日ぬおわ`で走行中に突然車体が左右に激しくゆれ始めました。
速度が速度だけにただ倒れない事と揺れが治まる事を祈り減速をまちました。
速度の低下とともに車体の左右のぶれは治まったのですが、この現象はいったい
なんなんでしょうか?風の流れのせいでしょうか?
648774RR:03/06/03 00:20 ID:PzIVo4zo
>>647
・タイヤの空気圧が低い、偏磨耗している
・ホイールベアリングの損耗
・ステアリングネックベアリングの損耗

すぐ思いつくのはこれくらいでしょうか。
649774RR:03/06/03 00:20 ID:QDM7caqj
>>647 車種、タイヤの空気圧、路面が濡れていたのか乾いていたのか
詳しく書いて下さい。
650不明な排気デバイス:03/06/03 00:20 ID:daGfocAJ
>>647
車名キボン
651774RR:03/06/03 00:23 ID:c4FXdbb/
ウォブル
652647:03/06/03 00:23 ID:Bix1Htxt
GB250クラブマンです。メーターはぬおわまでしかありません。
若気の至りで限界まで周るのを見てみたくてつい全開にすると、、、
ブレ始めたんです。
653774RR:03/06/03 00:25 ID:Ra7ixkOY
そりゃぶれてあたりまえのフレーム強度なんではなかろうか?
ヘッド周りが共振したようになるんですね?
654647:03/06/03 00:26 ID:Bix1Htxt
>>649
路面はR357のトンネル内なので乾いていました。あまりに突然に揺れ始めたので
驚きました生きてて良かったです。
655625:03/06/03 00:27 ID:xS3EeURf
>>645-646
もう、そこまで言われるとアレですね。
自分の無知を恥じるしかないです。

ありがとうございました。
656774RR:03/06/03 00:27 ID:wPfr6SXM
XR250にアチャルビスのブリッツヘッドライト(縦型)付けたんだけど、光軸が
デフォルトで調節できないようでずっとハイビーム状態。
迷惑極まりないんですけど、これ付けてる人いたらどうやってこの問題を
解決してんのか教えてくれさい。
今はステー自作して無理やり前にヘッドライトごと倒してるけど、それでも
まだ眩しい・・。
657774RR:03/06/03 00:27 ID:Ra7ixkOY
はっきりいって危ないよ。
友達、SDRに乗ってて、それで直線で転んだ。
658647:03/06/03 00:27 ID:Bix1Htxt
>>653
まさにそうです前輪が左右に共振するように揺れていました。
659774RR:03/06/03 00:27 ID:N9h60pLl
チェーンって遊びがないと、バックさせたときにパキパキ音します?
660647:03/06/03 00:30 ID:Bix1Htxt
ぬおわでこけてたらと思うと・・・ライジャケ着てはいたものの中はTシャツ一枚。
気をつけます
661774RR:03/06/03 00:31 ID:QDM7caqj
>>659 チェーンに油差してますか?
662642:03/06/03 00:32 ID:X9TEfOdt
>643
ありがとうございました。何となく自分の想像してた感じの立場でした。
でも何か不備があった場合、最悪(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルな結果になりやすそう…。

>644
開発ライダーとテストライダーの違いってどこですか?
テストライダーがテストしてGOを出した後で開発が乗るって感じですか?
663774RR:03/06/03 00:32 ID:Ra7ixkOY
>>658
そうなったとき(ウォブル発生)は、バイク乗りの基本に逆らうようだけど、
「ハンドルを両手でがっしり持つ」こと。
これでフレーム周りの固有振動数がちょっと変わって共振が収まることがある。
ちなみに両手離しすると低い速度でもウォブルが発生することがあり、
その場合もハンドルに手を添えると収まります。
664不明な排気デバイス:03/06/03 00:32 ID:daGfocAJ
>>654
タイヤのミスマッチとか?
665774RR:03/06/03 00:33 ID:Ra7ixkOY
あ、おれが書いたのは対症療法です。
不明な排気デバイスさんが書かれたようにタイヤのミスマッチ、
空気圧不足でも起こるので予防しませう。
666774RR:03/06/03 00:34 ID:N9h60pLl
>>661
昨日差したんですが、何しろ初めてチェーンいじるものでΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
667774RR:03/06/03 00:36 ID:Br7tDlai
クルマは運転暦18年で、それなりに知ってるつもりですが、
バイクに関しては全くの初心者です。お手柔らかに。

とある事情により通勤費圧縮の必要が出てきた為、30台半ばにして
バイクデビューしようかと考えています(と言うか、この理由なら
ヨメさんを説得してバイクに手を出せるかもしれないもので)。

で、質問なんですが、バイクの寿命ってどの位なんでしょう?

もちろん、車種やメーカー・使用条件等によって大きく左右される
のはわかっています。けど、たとえばクルマなら10万km超えたら
そろそろ修理費がかさみ始めて、買い換えたほうがお得かな?なんて
思えるようになってきますよね。そういう、買い替えを考え始める
距離って、どの位なんですか?

往復約70kmの通勤距離になりそうなので、車両の損耗分も通勤に
かかる費用として今後の資金計画を考えないといけないものでして。

よろしく御教授お願いします。
668774RR:03/06/03 00:38 ID:VLkjHlYD
>>667
車種によっても違う。
ロングライフにしたいなら迷わずにカブ。
669621:03/06/03 00:39 ID:4Na2OloX
62,3,4
630
なるほど、ある程度量or距離がある場合バイクにネットなどで
取り付けるのがいいんですね!
ありがとうございました。
670不明な排気デバイス:03/06/03 00:39 ID:daGfocAJ
>>666
チェーンが伸びきっていたり、スプロケットの山が変形してない?
#あと、遊びの調整だけど リアタイヤ回しながら一番張った
ところで調べる。 そうでないとパキパキなってドライブ系壊すよ。
671774RR:03/06/03 00:39 ID:uGQC4DpI
30メートルほどの距離でパトカーに追いかけられ、
逃走しますた。
ナンバー控えられてますかね?
信号無視、スピード違反の取締りだと思いますが、
初年度で残り2点。
これって、覚悟した方がいいですかね?
672774RR:03/06/03 00:41 ID:Ra7ixkOY
>>667
バイクの寿命・・・ですか。
「修理費がかさみ始めて、買い換えたほうがお得」となる時期を寿命と
一応定義すると、
実は乗り方にもよるんです。
一年に5000キロしか乗らない人、通勤で長距離をコンスタントに走る人・・・
ですが。
スクーター(125以下)は3万キロくらいでクランクベアリングが逝くのが多い。
カブ系は10万キロ以上消耗部品交換で走る。
ロードスポーツなどは車種によって著しく違うなあ・・・。
(だいたい、中古の値落ちが激しいので、割と早く修理より中古車、という
レベルになるのではないかと・・・)
673774RR:03/06/03 00:43 ID:QDM7caqj
>>666 バイク屋さんに持っていって見てもらって、チェーン調整を
する手順を見学し、見て覚えた方が精神的にも宜しいかと思います。
674774RR:03/06/03 00:44 ID:N9h60pLl
>>670
もうかなりチェーン錆びてるんですけど、交換時期ですかね?
675774RR:03/06/03 00:45 ID:spbXD1Oc
>>667
実際の耐久性は様々でしょうが、きわめて大雑把に言うと、
精神的な面も含めて5万キロあたりが乗り換えるか乗り潰すかの
分岐点になるのではないでしょうか?

私のバイクはもうすぐ9万キロになりますが、5万キロの段階でオーバーホールしています。
スクーターは利便性を第一に作られていますから、さらに寿命は短いと思います。
676不明な排気デバイス:03/06/03 00:46 ID:daGfocAJ
>>667
片道約35`と言っても都市部で殆どゴー&ストップと
殆ど信号無しで流れがスムーズとでは バイクに対する
ダメージがかなり違うよ。ここら辺は車と差が出る。
6774ep:03/06/03 00:47 ID:0pwGn5Ra
>>667
車種の指定が無ければなんとも解答のしようがありません。
たとえば最近多い250ccスクーターなら1〜2万kmでベルト交換など駆動系の
部品交換が必要になりますし(2〜3万)、チェーン駆動の普通のバイクでも3万kmくらいで
チェーン/スプロケットの交換(2〜3万)が必要になる場合があります。
通勤費を節約したいなら250ccクラスの短気筒でしょうが雨天時はかなり辛い
こともあわせてお考えください。
678774RR:03/06/03 00:51 ID:rAmf5l7B
原付2種でアメリカソありますか?
679774RR:03/06/03 00:53 ID:Ra7ixkOY
>>678
現行では川崎のエリミネーターのみ。
比較的手に入りやすい中古で
SR125 GN125 CBX125custom CM125
680BT:03/06/03 00:54 ID:aOUd1LZQ
>>678
ヤマハXV125ビラーゴ
スズキマローダー125
カワサキエリミネーター125
681774RR:03/06/03 00:54 ID:5dsX6lyh
>>678
新車は、エリミネーター125、だけかな?
手元のバイク雑誌の付録には。

昔知り合いが、CM125乗っていたなあ。
6824ep:03/06/03 00:55 ID:0pwGn5Ra
>>678
現行では川崎のエリミネーター125のみでは?
6834ep:03/06/03 00:56 ID:0pwGn5Ra
>>682
失礼、国内正規モデル限定では、です。
684774RR:03/06/03 01:00 ID:spbXD1Oc
>>678
他のレスにもあるように現行の国産車ではエリミだけですが、もう生産中止になったんじゃないかな?
在庫限りじゃないかと思います。
外車では韓国のヒョースンが日本法人を立ち上げて国内販売しているはずです。
685774RR:03/06/03 01:12 ID:xlSAOWj+
50tで4stレプリカってありますか?
686774RR:03/06/03 01:23 ID:TwPxOzGV
MAGNA50はV-TWIN MAGNAのレプリカです。
687667:03/06/03 01:27 ID:Br7tDlai
>>668
>>672
>>675
>>676
>>677

短時間にたくさんの回答ありがとうございます。

想定される通勤ルートは往復70km、一部山道を含む田舎道なので
寿命的には比較的有利な使用法になると思います。又、私自身も
18年間MT車を乗り継いで来ていますので、バイクに乗るように
なっても、比較的早い段階でエンジンや駆動系に無駄な負担を
かけずに走れるようになるのではと考えています。

ただ、車種によって大きく違う、と御回答下さっている方が
複数おられますが、これはつまりホンダの○○はすぐにヘタるが
同じホンダでも××は結構長持ちする・・みたいな事が
あるということでしょうか?
それなら車種選びはかなり難しそうですね・・・
688774RR:03/06/03 01:28 ID:QDM7caqj
>>685 モンキーの外装をZ2やCB、ローソンレプリカに出来るキットが売ってます。
689774RR:03/06/03 01:38 ID:gNB0OldV
>>647
僕も以前高速道路で同じような現象が起こったのですが、
バイク屋の方に聞いたところ「恐らくタイヤが暖ってないから」と
言われました。
690不明な排気デバイス:03/06/03 01:39 ID:daGfocAJ
>>687
走りを強調したようなバイクは消耗も激しく維持費がかさむ
経済性や耐久性を重視すると商用バイク

少し誘導すれば250cc二気筒ツアラー辺りがよいかと…。
691774RR:03/06/03 01:42 ID:QDM7caqj
>>690 VT系 ゼルビスですかね
692774RR:03/06/03 01:46 ID:qBCJOUaK
>>687
大雑把な話は納得されたようなので、具体的な車種選択は購入スレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054467899/
がよろしいかと。

#個人的にはVTR250辺りかなぁと。(手に入れ安さ、価格、耐久性含む維持費、燃費等から)
693774RR:03/06/03 03:48 ID:nyXJdfUv
50ccなんですが

ガソリンスタンド未体験なのですが
「レギュラー満タン」で大丈夫ですよね?
694774RR:03/06/03 04:05 ID:lucawvMW
だいじゃぶ。
一呼吸置いてから「現金で」で万全。
695774RR:03/06/03 04:13 ID:Abqp7WiQ
250ccのネイキッドに乗っているんですが、
コーナーを曲がる時、膝を擦る前に足のつま先を擦ってしまい、
タイヤ(GT501)の端が1cmくらい使えません。
ステップをバックステップに変えたほうがいいでしょうか?
それともタイヤを変えたほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
696774RR:03/06/03 04:16 ID:aObmP0MX
インステップにつま先で乗って下さい。
煽りじゃないよマジですぜ。
697774RR:03/06/03 04:20 ID:Abqp7WiQ
>>696
即レスアリガトン!
つま先で乗るということは、ギアチェンとRブレーキは使わずに曲がるんですね。
頑張ってみまつ。
698774RR:03/06/03 04:21 ID:vvUMW36v
膝すろうと思う前に、ちゃんとニーグリップしてリーンインで曲がる練習してみたらどうかな
無意識につま先が外向いてるかも知れない
ステップにつま先で乗るのもいいけど、俺はコーナー途中でリアブレーキ踏めるようにしときたいんだよねぇ
699774RR:03/06/03 04:29 ID:aObmP0MX
誰も膝擦りたいなんて書いてない
俺はコーナー途中でリアブレーキなんて踏みたくない
イン側のつま先が外側向くか?アウト側ならわかるが
ニーグリップしてリーンイン、白バイ乗り?

HO−HO−HO
700774RR:03/06/03 04:33 ID:Abqp7WiQ
>>698
一応、ハングオンのものまねで、
外足過重をかけることに意識を集中しているので、
仰るとおり無意識の内にイン側の足が外を向いているかもしれないです(イン側はただ備えているいう感じですので)。

>>699
タイヤを使うことで、
結果的に膝をすれれば一番いいんですけどね〜。
けど無理膝はイヤン。
701774RR:03/06/03 04:40 ID:sFE5XhKD
間違えてバイク購入スレに書いてしまいました。


原付をボアアップして黄色ナンバーもらいたいんですが、
バイク屋さんに頼むと平均で幾ら位になりますか?
702774RR:03/06/03 04:47 ID:ee3IOhvQ
そんなもん自分で排気量変更届だしてやるもんだよ。
703774RR:03/06/03 04:50 ID:lucawvMW
>>701
悪いことは言わない。
上手く逝くもんじゃないよ。
耐久性が酷く落ちるしオイル選定にも気を付けなきゃならん。
あれは趣味というか遊び(学習教材)の一種と捉えたほうがいいよ。
素直に上のクラスを買うこと勧めます。

バイク屋もそうそういい顔するとこは少ない。
つか普通請け負わない。
704701:03/06/03 05:59 ID:sFE5XhKD
>>702-703
そうなんですか。
自分は中免とビーノ50持ってるんですが、2段階右折と陸橋乗れないのが
つらかった、ある日同型の黄色ナンバーを発見、不思議に思って調べた
んです。

バイクビギナーが手を出してはいけない領域だったのですね…。
705774RR:03/06/03 06:38 ID:q5BhPbnv
>>704
ボアアップした事にしとけば良いだけ。
706774RR:03/06/03 07:20 ID:R3FO9UOJ
昨日バイクにのってギアチェンジしたときに靴の紐がひっかかってあやうくこけそうになりました
そこでしつもんがあるのですがみなさんはどんな靴をはいてますか?
普通のスニーカーですか?
自分昨日AF1のハイタイプをはいていてこけそうになりました
みなさんはどうでしょうか?
707774RR:03/06/03 07:28 ID:R3FO9UOJ
もう一つ質問があります
みなさんはどんな感じでロックをしてますか?
自分ワイヤーロックとハンドルロックとカバーに警報装置付きのダミーシールを
はってます。これだけじゃ盗まれますか?平気でしょうか?
もし危なかったら他にどんなロックをかければいいんでしょうか?
ちなみにFTRなんでU字ロックがつかうことができませんでした
708774RR:03/06/03 07:41 ID:q5BhPbnv
>>706
基本は、紐なし踵付き。
紐ありで乗る場合は余り紐を編み紐部分に入れておくと安全。
できれば日常用にショートブーツなどを購入した方が良い。

ロックは絶対安全と言うものは無い。
窃盗団対策は難しいのでとりあえず小僧対策低度できてればOKだが
地球ロックをして無いと、そのまま持ち上げて車に積める。
盗む人間が嫌がるのは、音がする事と時間がかかる事と光とか。
709774RR:03/06/03 10:19 ID:z1TVDSey
原付を改造申請して、小型登録しようとしてるのですが
区役所で必要書類もらってきたら、
改造してもらったお店の名前を書け
見たいな欄がありました

お店関係なく申請する方法はありますか?
710774RR:03/06/03 10:26 ID:LyvD/xgh
市役所に『個人でやったんですが』と聞いてみる
711ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/06/03 10:27 ID:Sz/Yn/n9
>>709
その欄に自分でやったと書いて、
ピストンやら何やら、購入したパーツの領収書を持っていく。
それでもダメなら、ノギスと工具渡して、「なら測ってみて栗」とゴルァする

書類チューンする人が多いから、
実際やってもなかなか認めてくれずめんどくさいんでつよね。
712774RR:03/06/03 10:40 ID:AM2vuk7J
購入候補の車種が来年度のマイナーチェンジでFI化するらしいという噂(未確認情報)を聞いて、今、購入に踏み切るかどうか迷っています。
FIとキャブの長所短所を教えてください。違いが少なければ、購入してしまおうかと思案中です。
713774RR:03/06/03 10:41 ID:qSLwQhof
>>711
地域によるけどね。
漏れの所は余裕で書類通る。
漏れの場合、違法と知らず書類チューンしてしまった訳だが、あいつ小型のくせに遅せーと思われるのが嫌で原付ナンバーに戻したいと思う今日この頃。
ボアダウンする奴なんていないだろうから、さすがに怪しまれそう。。。
714709:03/06/03 10:45 ID:z1TVDSey
ご返答ありがとうございます
基本的には、改造なしでナンバーのみ
小型にしたいんですよね
バイク屋さんに一度相談したほうがいいかな?
715774RR:03/06/03 10:46 ID:oPQQ0NZl
原付2種じゃ2人乗りできませんよね?
716774RR:03/06/03 10:47 ID:3MlFZKpk
うんにゃ。
717ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/06/03 10:48 ID:Sz/Yn/n9
>>713
このスレは違法行為御法度なので、あえて>>711みたいな書き方しますた。

正しい排気量登録に戻そうとするので有ればそれこそ測れゴルァ!で行けそうでつが、
長期乗ってる原付を実際測ってみると、ホントに50ccオーバーになってたりする事があるでつ

>>714
アウトロー板辺りへどうぞ

>>715
できまつよ
718029:03/06/03 10:57 ID:u7gvuHNz
バイクも2chも初心者です。よろしくお願いします。

バイク降車後すぐにバイクカバーを掛けてしまったため、
マフラーの熱でシートが溶けてしまいました。
シートの穴どうでもいいのですが、マフラーのほうに汚いあざが…。
全然取り除けそうにありません。
もし解決方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
このシートはポリエステル100%です。
マフラーはメッキ処理してます。
719774RR:03/06/03 10:59 ID:LyvD/xgh
これこそFAQものだった気が
720709:03/06/03 11:03 ID:z1TVDSey
アウトロー板ってどこになるんですか?
721774RR:03/06/03 11:14 ID:qSLwQhof
>>709
書類チューンは違法だと御存知で?
722ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/06/03 11:19 ID:Sz/Yn/n9
>>718
1.大量に付着しているときは、マフラーが熱いときの状態で、へら等で落とす。
2.柔らかいたわし状のモノで落とす(ボンスターっていう台所たわしがオススメかも)
3.仕上げ処理(花坂G等、マフラーの素材によって違いまつ)

ポリエステル100%ならばアセトンで溶かしちゃう手も有るかもしれないでつ(識者の補足求む)
ただし、強い溶剤なので気を付けて。
723774RR:03/06/03 11:19 ID:29TtDdWM
>>718
エンジンかけて、温まった状態にして、まず塊をカーターナイフ等で落とします。
そのあと、プラスチック製の定規のようなもので、根気よくこそぎ落とします。
それからコンパウンドやステンレスクリーナー等で、これまた根気良く磨きます。
724774RR:03/06/03 11:52 ID:RgpPQCUD
>707
それだけでは何もしていないのと同じ。
最低でもディスクロック、チェーン(ワイヤー)ロック、警報機を付ける。
これでも取られる場合もある。
防犯に金を掛けられないならあきらめろ。
725774RR:03/06/03 12:39 ID:9DLukvgD
コケた影響で、タイヤの軸が微妙に曲がってしまったようです。

|. |. | (前から見たイメージ。真ん中がタイヤ)



| / | (こんなふうです。ホントはもっと微妙に曲がってる感じ)

これによりブレーキパッドが常に擦れていて、フェンダーの左右の隙間も
5mmぐらい違う感じです。

これは、調整などで修復可能でしょうか?
その他の部位には影響が出ていない感じです。
726774RR:03/06/03 12:40 ID:heu3Smgi
センタースタンドを使って暖気すると
ニュートラにも関わらず後輪が回ります。あったまると回りません。
また、信号待ちでニュートラにしてクラッチを離すと異音がします。
クラッチを握ると異音は消えます。
オイルが硬過ぎるんでしょうか、クラッチがおかしいのでしょうか・・・
727774RR:03/06/03 12:44 ID:QDM7caqj
>>725 フロントですか?一人がハンドルをグッと押さえておいて、
タイヤを曲がっているのと逆の方向に蹴っ飛ばせば直りますよ。
本気で思いっきり蹴っ飛ばしたら駄目ですよ
728不明な排気デバイス:03/06/03 12:44 ID:meCkxrvS
>>725
フロントでしょうか?
>>726
普通だと思うけど。
729774RR:03/06/03 12:46 ID:QDM7caqj
>>726 クラッチワイヤーの遊びの量は適正ですか?
まず調整してみては。タダだし
730774RR:03/06/03 12:50 ID:c4FXdbb/
>>726 車種を(ry
…というか、湿式なら構造上そうなるので、ある程度
(手でがんばれば止まる程度)なら、別に異常というわけではない。
731774RR:03/06/03 13:00 ID:9DLukvgD
>>727
>>728
フロントを正面から見た場合です。
上からではありません。

蹴飛ばせばいいんですか?
732774RR:03/06/03 13:02 ID:QDM7caqj
>>731 応急処置的な手法ですが、バイク屋でもたまにやります。
733774RR:03/06/03 13:03 ID:EorT6ohw
4st2気筒のバイクですがエンジンの生きている部品取り車を入手しました。
今のところエンジン換装の必要はないので、部品取り車のエンジンは保存しておくつもりです。
数年後エンジンを使用するとしたらどのような保存方法が適切なのか
申し訳ありませんが御教授願えませんでしょうか。
734774RR:03/06/03 13:04 ID:9DLukvgD
− − ←ハンドル
○ ←ライト
|||

− − ←ハンドル
○ ←ライト
|/|


極端な説明をするとこういう感じです。
735774RR:03/06/03 13:04 ID:29TtDdWM
>>725
反対側に蹴っ飛ばせば直りそうだけど、心配なら、
フロントホイールとフロントフォークを一度はずして組みなおすいいですよ。


>>726
湿式クラッチである以上、タイヤは回って当然です。
故障じゃないです。

音に関しては、おそらく「ジャダー音」だと思われます。
クラッチハウジングの形状(車種)によっては、音がしたりしなかったり。
736不明な排気デバイス:03/06/03 13:05 ID:meCkxrvS
>>731
正面から見てそうなってるんじゃ 断言できないけど
フォークが曲がっている可能性高いと思う。
バイク屋持って行った方が良いと思う
737774RR:03/06/03 13:06 ID:29TtDdWM
>>734
あー・・・ホイールが変形してる可能性も考えられますね。
738不明な排気デバイス:03/06/03 13:11 ID:meCkxrvS
>>733
キャブのガソリンを抜く。錆びそうな場所に防錆剤を塗る。
EXポート(ウエス等)塞ぎ、キャブにも防塵をする。
転がらないようにして、多湿でない場所に保管。
739774RR:03/06/03 14:26 ID:OvTnVALL
現在17才、来年秋〜車の免許取れます。
でも今バイクの免許取ると車の時、学科って免除されますか?
740774RR:03/06/03 14:26 ID:t72kzQW5
バイクのメンテをしていて疑問に思ったので教えてほし
いのですが。
手動でクランクを回した時に圧縮工程でバルブ(吸気)
から「シュー」と音がして空気が少し漏れているようなん
ですが、これって異常なのでしょうか?
741不明な排気デバイス:03/06/03 14:35 ID:meCkxrvS
>>740
普通
742774RR:03/06/03 14:38 ID:gQ9LdOs1
今はバイク先にとっても車の学科試験免除なんだよね、うらやましい
>>739
試験は免除だけど学科の講義は多少あるよ
743774RR:03/06/03 14:40 ID:OvTnVALL
やっぱり免除されるんですか。よかった。
>>742サンクス
744不明な排気デバイス:03/06/03 14:43 ID:meCkxrvS
>>740
訂正:カーボンか何か噛んでるんじゃないの?
実際漏れているか 灯油とかガソリン少し入れて試してみれば?
それで漏れていなければOK。
745740:03/06/03 15:01 ID:t72kzQW5
>>744
いちおうヘッドを開けてバルブを取り外して
カーボン等はきれいに取ってある状態です。
かるく摺り合せもしてみたのですが・・・。

ある程度は空気が漏れるものと考えても
いいのでしょうか。
746774RR:03/06/03 15:14 ID:29TtDdWM
>>745
そりゃ漏れます(w
シール等で密閉してるわけじゃないですからね。

気になるようでしたら、圧縮圧力を測定しましょう。
747不明な排気デバイス:03/06/03 15:14 ID:meCkxrvS
>>745
普通はバルブ摺り合わせ終了のチェックとして
ポートからガソリンとか入れてチェックするんだ。
(ヘッドが外れた状態で)

本当に漏れているのなら もう一回やり直しだな。。
#ピストン裏から聞こえる音じゃないの?
748733:03/06/03 15:21 ID:EorT6ohw
>>738
ご回答ありがとうございます。
その際オイルはどうすればよろしいですか

自分の周辺では
@オイルは全部抜き取る
A古いオイルを抜き取って新しいオイルを注入口ギリギリまで入れておく
の2種類の意見が分かれております。
どちらがよろしいのででしょうか?
749740:03/06/03 15:26 ID:t72kzQW5
レスサンクスです。

>>746
なるほど、問題はどれ位漏れているのかって
ことなんですね。。

>>747
確かに何かのマニュアルにはガソリン(または灯油)
を入れて確認って書いてあったような・・・。
やり直しはきついっス、もう組んでしまったし。

>#ピストン裏から聞こえる音
っていうのはクランク室側に洩れてる音って意味
なんでしょうか。
750不明な排気デバイス:03/06/03 15:27 ID:meCkxrvS
>>748
乳化したオイルとかじゃなければ標準状態で良いんじゃないの?
湿気の多いところとか、雨ざらしじゃなければ内部は錆びたりしないと思う。
排気ポートに詰めるウェスはオイルで汚れたような物が良いと思う。
何年保管するのか分からないけどキャブのOHは覚悟しておいた方が良いと思う。
751不明な排気デバイス:03/06/03 15:28 ID:meCkxrvS
>>750
後ブローバイの穴も大気に晒されないように。
752不明な排気デバイス:03/06/03 15:32 ID:meCkxrvS
>>749
ゆっくりクランキングするとどこからともなくPリングからの漏れでシューって音がする。

組んでしまったのなら、エンジンかけてチェックするしかないね
アイドリング不調等、アフターファイヤ、明らかなパワーダウン
とか特定吸気ポート内部のカーボン大量付着あったらもう一回バラシ。
753不明な排気デバイス:03/06/03 15:35 ID:meCkxrvS
>>749
あと>>746の圧縮圧のチェック。
754740:03/06/03 15:56 ID:t72kzQW5
>>752
クランク室へ空気が漏れる音もするんですね。
そちらは全然疑ってませんでした。

とりあえず、ある程度走ってみた後吸気ポート等の
チェックをしてみようと思います。圧縮圧の測定も
できればやってみますです。
ありがとうございました。
755733:03/06/03 16:38 ID:EorT6ohw
不明な排気デバイスさん、ありがとうございました。
756774RR:03/06/03 16:47 ID:0X83NcIl
バイク買って初めて立ちごけしちゃいました
ミラーとエンジンのところに傷が入ったんだけど
コンパウンドでこすったらいいですかね?
757不明な香具師:03/06/03 16:50 ID:xml61jTT
朝から調べるんですが解らないのでもしえてください
3.50-8というスクータのタイヤ直径は何Cmなんでしょうか?
758774RR:03/06/03 16:52 ID:UwP5K6gD
>>756
どの程度の傷かはわかりませんが、たぶんコンパウンドだけだと大変な労力が必要では?
まずペーパーがけをしてからコンパウンドで仕上げ、の方が効率的かと思われます。
759不明な排気デバイス:03/06/03 16:56 ID:meCkxrvS
760774RR:03/06/03 16:59 ID:0X83NcIl
>>758
ペーパーですか
カー用品店に売ってますよね
まあそれでやってみます
確か目の粗さとかで色々種類があったような気が……
まあ店で聞いてみましょう
761不明な香具師:03/06/03 16:59 ID:xml61jTT
>>759
即レスありがとう。助かった
ググリまくったんだがもうちっと勉強しまつ
762774RR:03/06/03 17:12 ID:Hz0ZmYQx
漏れのドラッグスターの走行が4000キロになりました。
そろそろ交換しないといけないものとかってあります?
今のところ何一つメンテナンスしてないんですが。
763774RR:03/06/03 17:17 ID:3WZso6U+
>>762 新品からオイル交換一回もしてないならエンジンオイル。
764774RR:03/06/03 17:22 ID:UwP5K6gD
>>762
オイルと一緒にオイルフィルターも交換
765774RR:03/06/03 17:42 ID:lsPt6x/A
新車から4000キロも走るまで一度も交換してないとなったら
エンジンけっこうダメージ受けてるだろうなぁ・・・。
しかも去年の夏とかから乗ってたりしたらもうヤバ過ぎッポ
766774RR:03/06/03 18:08 ID:fV3floQe
ミラーがずれた
調節しなおしてもなんかしっくり来ない
ミラー調節の目安みたいなのありますか?
隣の車線重視にすると後ろが見えなかったりなんかうまくいかな〜い。・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァァァ〜ン
767774RR:03/06/03 18:17 ID:UwP5K6gD
>>766
ミラーは目視で直接見ることが難しい範囲をカバーするものですよ。
ちょっと顔を向ければ見れる範囲までミラーで見ようとしないことです。
768774RR:03/06/03 18:20 ID:1jj9/alL
>>766
垂直にはミラーと同じ高さで後ろが見えるように、
左右は自分の体の一部が、ミラーの1/3以内で、
見える程度に調整、でいいと思う。
769774RR:03/06/03 18:24 ID:20i3Mx6O
ウインカーの電球が切れたので交換したら右だけ点滅しなくってしまいました。
ちなみに右前を交換しました。後ろも交換した方がいいですか?
770774RR:03/06/03 18:25 ID:aLYw7TUY
>>765
そうでもないと思う。
メーカー指定の、初期オイル交換は、5,000km前後。。
771774RR:03/06/03 18:28 ID:fV3floQe
>>767・768

ありがとうございます
やってみます
772774RR:03/06/03 18:30 ID:m/379kh8
>769
> ウインカーの電球が切れたので交換したら右だけ点滅しなくってしまいました。
 点灯し放し、という意味ですか?

> ちなみに右前を交換しました。後ろも交換した方がいいですか?
 交換前は問題なかったのなら、交換したタマが間違っているか、
 もしくは、配線とかのほうに何かありそうな?
773774RR:03/06/03 18:31 ID:Rfb/ldtd
>>770
初回1000`点検は?
774774RR:03/06/03 18:34 ID:ihzFRQA0
キャブはFIに比べて過渡特性に優れるという場合の「過渡特性」とは何ですか?
775774RR:03/06/03 18:36 ID:20i3Mx6O
>>772
右側は点灯し放しです。
タマは12v10wと書かれたものをつけました。
776774RR:03/06/03 18:37 ID:m/379kh8
>766 ミラーのズレが気になる
 >767さんもおっしゃるように、ミラーはあくまで補助なので、
 頼りにしすぎないほうが良いですが、細かい角度が気にな
 る→視野の狭さが気になるということもあるので、より広角
 のモノを使ってみるのも良いかも。
 当然、写る像は小さくなりますが、どっちを取るかの選択で
 す。個人的には、確認は振り向き直視として、ミラーは視野
 が若干広い目のに交換することが多いです。
777774RR:03/06/03 18:38 ID:u1zeKmbz
>>775
元のタマには何と書いてあった?それを確認してからだな。
778774RR:03/06/03 18:39 ID:eo7DsmL6
カブの俺でさえ頻繁にエアクリ掃除、オイル交換、プラグ交換、チェーン掃除してるよ
779774RR:03/06/03 18:42 ID:20i3Mx6O
>>777
同じ12v10wと書かれていました。
バイク屋で同じものをくださいと言ったので大丈夫です。
780BT:03/06/03 18:45 ID:aOUd1LZQ
>>774
「そこまで変化する時の特性」です。
エンジンなら例として「アイドルから特定回転までの間の変化」と
考えれば良いでしょう。

正比例グラフのように乗り手が理解しやすい変化であったり
二次曲線のように予想外の急激な変化の場合もあります。
781774RR:03/06/03 18:46 ID:m/379kh8
>774 「過渡特性」
 空気+燃料が通過する量が一定のときには安定していて
 も、変化させたときに、機構の関係で空気と燃料の割合が
 乱れたりして、結果として、アクセルの開度に見合わず、ギ
 クシャクしたり、ちょっと開けただけでドンと飛び出すような
 具合になったりすることがあります。
 その「変化させたとき」が「過渡(期)」で、「そのときの状
 態(特性)」に不自然な点がないか?という問題です。
782774RR:03/06/03 18:49 ID:u1zeKmbz
>>779
じゃ、もう一度新しく付けた方のタマを外して、今度はソケット(電球受け)を掃除する。
右後の交換してない方もタマを外してソケットを掃除する。

それでダメなら、バイク屋さんに逝って配線やリレーを点検してもらう。
783774RR:03/06/03 18:51 ID:cIpeQe0r
すみません、質問させてください。
僕はヤマハのJOG-ZRの2001年モデルに乗っているのですが、
最近、フルスロットルで走っていると、ぶぅーんという音がしてエンジンが止まってしまいます。これは抱きつきとか焼きつきなのでしょうか?
改造点はチャンバーとフルデジタルCDI、強化ベルト・強化プーリー・強化クラッチです。
よろしければ、教えていただけませんでしょうか。
784774RR:03/06/03 18:51 ID:Ra7ixkOY
お知恵拝借。
ダックスの古い合わせホイールが割れてくれません。
なるべくこじりたくない(ゆがみそうだから)んですが
いい方法ないでしょうか・・・
785774RR:03/06/03 18:52 ID:20i3Mx6O
>>782
サンクスです。
掃除は布で拭けばいいんですか?
786774RR:03/06/03 18:52 ID:m/379kh8
>779
 念のために、いったん外してから、接点に焼けこげとかがない
 か確認してから刺し直すと変化は?

 また、ちょっと面倒ですが、正常に動作している他のタマと入れ
 替えてみるとどうですか?
→ちゃんと動くようになる →タマが間違ってます
→点灯したままになる →配線とかの異常でしょうね。お店に相
 談するしかなさそうです。
787774RR:03/06/03 18:52 ID:rrwiHjHA
788774RR:03/06/03 18:53 ID:m/379kh8
>782
 あ かぶった シツレイ。
789774RR:03/06/03 18:53 ID:ihzFRQA0
>>780-781
では、「過渡特性に優れる」というのは、乗り手がアクセルを操作するに当たって、不自然さを感じにくい、というように解釈してもいいんでしょうか?
また、そういった意味で、インジェクションはまだキャブのレベルには達していないんでしょうか?
790774RR:03/06/03 18:53 ID:m/379kh8
>787
 間に合ってます ←どーいう意味じゃい?!
791774RR:03/06/03 18:57 ID:m/379kh8
>789
 そうですね。
 二輪の4ストのばあいだと影響が大きい、ということみたいですね。
792774RR:03/06/03 18:58 ID:Ra7ixkOY
>>789
まさにそういった意味で、二輪では四輪ほどインジェクションが普及しなかった
(普及が15年は遅れている)んではないでしょうか。
793774RR:03/06/03 18:58 ID:/Lp4IJ+w
>>784
たぶん、合わせ面が錆びていて、タイヤのビード部も錆びていると思います。
タイヤ、チューブを再利用しないならCRC-556を、再利用するならシリコン系の
スプレーを吹いて、しばらく放置した後、ゴムハンマーとタイヤレバーを使って
少しずつ割りましょう。
ビード部ががっちり固着していたら、先にビードをはがした方が楽ですよ。
794774RR:03/06/03 19:00 ID:ihzFRQA0
>>780-781,>>791-792
なるほど!そういうことだったんですね。決してキャブはFIに劣っていないということが分かりました。
分かりやすい解説有難うございました。
795774RR:03/06/03 19:01 ID:Ra7ixkOY
>>793
あ、なるほどCRCか。割れ目に噴くんですね?
ちゅうことは先にビード落とさないと。

割ったところで次ぎどうしようかなあ。
どうせ錆が食いつきそうだしなあ・・・。
796不明な排気デバイス:03/06/03 19:02 ID:yNTWzKPS
>>784
ボルト全部外したら水とか石けん水ぶっかけて
傷にならないような場所に置いて両足でタイヤを
グニュグニュ踏みつぶしている。
797774RR:03/06/03 19:05 ID:Ra7ixkOY
>>796
僕へのレスっすね?ありがとうございます。
つぎ、合わせ面が固着しないようにするにはどうするのがいいんでしょうか?
・サビチェンジャーを塗っておく←接着剤に変化するかも?
・錆をおとして塗料を塗ってワックス
うーむ。このホイール面倒だ・・・。
798不明な排気デバイス:03/06/03 19:11 ID:yNTWzKPS
>>797
モリペーストでも塗っておくの良いでしょうかね…ワカンネ。

ホイルの割り方だけどかなり酷いとタイヤのビートも錆び付いて
なかなか落ちないから 最初にビート落としてホイルをプラハンで
叩いた方がよいかも?
799774RR:03/06/03 19:13 ID:EKpfVH7O
400ネイキッドの購入を考えてるのですが
油冷 水冷 空冷 それぞれの長所と短所を教えてください。

よろしくお願いします。
800774RR:03/06/03 19:18 ID:Ra7ixkOY
>>798
いろいろありがとうございます。
作業はあさって。かなり手強そうだけどがんがります。
801BT:03/06/03 19:20 ID:aOUd1LZQ
>>799
>>1のFAQ集参照の事。
802774RR:03/06/03 19:22 ID:m/379kh8
>794
 劣っていないではなくて、むしろ勝っている(少なくとも今まで
 のところ)ということらしいですね。
 ただ、四輪の強烈な排ガス規制をクリアするには、FIでない
 と無理だとか。
803774RR:03/06/03 19:27 ID:29TtDdWM
>>783
チャンバー装着時に、キャブはセッティングしましたか?
排ガス規制対応モデルは、昔のモデルより薄めのセッティングになってますから、
マフラーを換えただけでは、エンジンが焼き付く事が多いです。
804774RR:03/06/03 20:44 ID:tN6WCMD6
江戸川大橋って原付走行出来ませんか?
側道みたいのがあればと思いまして
805774RR:03/06/03 20:50 ID:jwZCo04D
昨年の11月に怪我して以来ずっとバイクを放置してました。
先日エンジンをかけようとしたらかかる様子がありません…。
とりあえずバイク屋に持って行って見てもらおうかと思うのですが、
修理費等いくらくらいかかるもんなのでしょうか?
放置状態としてはカバーかけたままずっとさわってませんでした。
車種はバンディット250になります。
806774RR:03/06/03 20:56 ID:81xNJst4
>>805
その程度なら、セルが回れば、キャブのガソリンを抜く、プラグの清掃、セルが回らない
ならバッテリー充電も、くらいでほとんどはかかります。

上記ができないならバイク屋に持っていったほうが良いでしょう。
807774RR:03/06/03 21:02 ID:LyvD/xgh
250マルチのキャブの同調ってどうやってやるんでしょう

CBR250RRです
808龍哉:03/06/03 21:04 ID:Udi+ah2R
>>805
修理費は皆目見当がつかぬ。
取りあえず、ガソリンが腐っている気がするので、ガソリンを抜く。
キャブもガソリンが抜いてなさそうなので、抜く。
で、新しいガソリンを入れる。
プラグも新品に換える。バッテリーも弱ってそうだな。

上手くいけば、コレでも何とかなるかもしれんが、
キャブのオーバーホールが必要かも知れんし、
ガソリンが少ししか入ってなかったとかだと、タンクの中を覗いて、錆が蔓延してたら・・・
タンク交換とかにもなりかねん。

ちなみに俺がキャブO/Hした時は、自分でやったので、パーツ代(3万円)で済んだ。
とにかく、現物を見てみないと、何とも。。
なので、バイク屋に行くのが一番だな。

半年放置となると、結構痛いかも。ガンガレ。
809774RR:03/06/03 21:11 ID:SOJN+6ye
CD90エンジンです。
吸気系詳しい方に聞きたいんですが、ノーマルヘッドにビッグキャブ
取り付ける場合にマニとポート径の段差を無くすため、
1:ポートを研磨する
2:テーパーのマニホールドを取り付ける
とでは一般的にどのような効果の違いがでますか?
810774RR:03/06/03 21:12 ID:HTltPxl+
>>807
同調スクリューをバキュームゲージを見ながら調整します。

一般人には無理ですよ。
811774RR:03/06/03 21:12 ID:IUmGn1US
個人売買のバイクの輸送なのですが
1の二輪館に掲載されてるのありますよね?
それ以外でより安く輸送できるところご存知のお方いらっしゃいませんでしょうか?
812不明な排気デバイス:03/06/03 21:14 ID:yNTWzKPS
>>809
1.でしょうね。でも経験が必要だよ。
813774RR:03/06/03 21:14 ID:OhEk7Ubm
>>811 バイク 陸送 で検索しましょう。
814774RR:03/06/03 21:14 ID:HTltPxl+
>>809
工具が無い場合、それらをそろえてたら最初からテーパーのマニホールドが買えると思います。
815774RR:03/06/03 21:15 ID:bfIUuQES
2サイクルのオイルを入れないといけないバイクに
4サイクルのオイルを入れたらどうなりますか?
816774RR:03/06/03 21:15 ID:B5303rvG
>>807
4連バキュームゲージとCOテスター。エキバイに4本取り出し口が無ければ計測用マフラーも。
エキバイを触って合わす達人も居るらしいがな。
817774RR:03/06/03 21:16 ID:uCfBed2Q
>>804 そんなもんみりゃわかるだろ。ねーよ。
行徳橋とおれ。
818774RR:03/06/03 21:16 ID:cm46byne
ZZ−R400に最近乗り始めました。
まだ1000kmくらいしか乗ってませんが
リアタイヤに釘が刺さっているのを発見。
とりあえず引っこ抜いたところ、浅い角度で刺さっていたようでエアーは抜けないです。
抜けないですが、タイヤとして弱くなってるのは確かだと思うので心配です。
これはやっぱり交換すべきでしょうか(T T)
819774RR:03/06/03 21:17 ID:eo7DsmL6
>>815
どうなるもなにも入れるなよ。
興味があるならいれなさい
820774RR:03/06/03 21:17 ID:HTltPxl+
>>815
潤滑できずに、ピストンリングが固着or焼き付きます。
821774RR:03/06/03 21:18 ID:81xNJst4
>>815
どこのオイルのこと?
822774RR:03/06/03 21:19 ID:d4q1MPiX
教えて先生
スリップオンのマフラー(サイレンサー+短いエキパイ)購入したんですが、
つなぐときに接合部分になにか塗らないといけませんか?
823774RR:03/06/03 21:20 ID:81xNJst4
>>818
大きい傷でないかぎり交換しない、自分の場合。
824トラ:03/06/03 21:30 ID:9B6hJlPw
友達のバイクの事なんですが、(トライアンフ 500cc トロフィー)なんですが...。
エンジンから、ガラガラ音が聞こえ出して ガソリンスタンドで、止まったらしいです。
その後、エンジン掛らないそうです。
何でなんでしょうか?
教えて下さい!
825774RR:03/06/03 21:31 ID:XeEteIG3
これってなんてメーカのバイク??

ttp://www15.big.or.jp/~kaini/image/img-box/img20030601152351.jpg
826809:03/06/03 21:37 ID:SOJN+6ye
>>不明な排気デバイスさん、814さん。どうも。
テーパータイプのマニホールドを使用すると、どういうところが
ポート拡大した場合より不都合がでるのか知りたいのですが。
もちろんヘッドはノーマルなので、バルブ径もノーマルのままなんですが。
827774RR:03/06/03 21:38 ID:I8/hqj23
>>825
蓮、です。
僕は平気だけど。
828774RR:03/06/03 21:38 ID:1HMO+BX6
>>825
最近流行りのいぼいぼコラ
829ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/03 21:39 ID:PDtGSKnJ
>>822
車種ぐらい書いたら?
>>824
考えられる部位は山ほどある。
ヘッドまわりの何かとか、メタル関係とか、ピストンまわりとか。
もっと細かいレポないとプロファイリングは無理。
830ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/03 21:43 ID:PDtGSKnJ
>>826
テーパーマニ使って、さらにキッチリ径をあわせるのが簡単だと思うよ。
831805:03/06/03 21:44 ID:jwZCo04D
>>806さん、龍哉さん
即レスさんくすです。
セルの効きも悪いんでとりあえず充電から挑戦してみようと思います。
ガソリン抜きとかはやったことないんで…どうしよう。
バイク屋に頼むことになるのかなぁ…。
832822:03/06/03 21:50 ID:d4q1MPiX
>>822
RSV-mille マフラーはSHARKですけど
833ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/03 21:56 ID:PDtGSKnJ
>>832
接合部分に金属製のガスケット(上下割の2分割)使われてるのなら
場合によっては再利用可能。ガスケット新品がベターだけど。
それでも寸の微妙な違いから排気漏れがあるようなら別途シーリング推奨。
平面ガスケットタイプでも同様、純正新品に交換するのがベター。
834不明な排気デバイス:03/06/03 21:57 ID:yNTWzKPS
>>832
漏れが気になるならKEとかTB1211(型番変更有り)でも
塗っておけば?
835774RR:03/06/03 22:01 ID:rleGFkUM
160km位からフルブレーキングするとフロントが
小刻みにポンポン跳ねる時があるんですがこれってどういう
現象なんですか?
ちなみにどんなセッティングで直りますか?
バイクはゼファー400です。
836ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/03 22:03 ID:PDtGSKnJ
>>835
路面がフラットと仮定すると。
1:タイヤに小さな小さなフラットスポットがあり、
ブレーキングでタイヤに縦方向の応力が掛かるとハーシュネスがキツメに出る。
2:ブレーキローターが波打ち始めている。要交換。

多分2だろうね。
837774RR:03/06/03 22:04 ID:sDEKIRZ9
モトショップ五郎さんでの通販、
品物はどれぐらいで届きますか?
838ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/03 22:05 ID:PDtGSKnJ
>>837
直接電話で聞くこと。
839822:03/06/03 22:10 ID:d4q1MPiX
>833 834
ありがと。KE,TB1211ってなんですか?
840774RR:03/06/03 22:12 ID:4llaNnRX
詳細不明のエンジンです。
メーカー不明、年式不明、排気量不明、
友人と調べ回っても何の手掛かりもありませんでした。
みなさんのお力を貸して頂けないでしょうか?
だいたいの年式とメーカーだけでも割り出せることを期待します!

ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030603220054.jpg
841不明な排気デバイス:03/06/03 22:14 ID:yNTWzKPS
>>839
耐熱性液体ガスケット 他にも色々あると思う。
透明が良いと思う。
842835:03/06/03 22:14 ID:rleGFkUM
>>ちんぽ刑事さん
ブレーキローター交換ですか?
ちょっと出費が痛いけど、いっそこれを期に社外品
に交換を考えてみます。
843774RR:03/06/03 22:14 ID:+3+FGEaV
>>840
クルマのエンジン

無視
844ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/03 22:15 ID:PDtGSKnJ
>>840はグロ画像貼ってるヤツがID変えて貼ったとみてスルー
845ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/03 22:17 ID:PDtGSKnJ
>>842
ブレーキレバーをギューって握った時、
レバー側にも「コツコツコツッ」ってキックバックくる?
それだったらほぼ間違いなくローターだよ。
846BT:03/06/03 22:18 ID:aOUd1LZQ
>>844
トヨタ系のディーゼルターボ車(カルディナ系?)と判断しました。
まあ板違いである事は確かでしょう…
847不明な排気デバイス:03/06/03 22:20 ID:yNTWzKPS
>>842
漏れ的にはゼファーでは160km/hからの
フルブレーキングなんて考えた設計じゃないと思うぞよ。
848774RR:03/06/03 22:22 ID:avzbaWAb
スレ違いかもしれないんですが
陸王を100万でレストアできるとしたらレストアしますか?

真面目に悩んでるんでそんなやつ乗るなとか言わないでください。
849774RR:03/06/03 22:22 ID:+3+FGEaV
>>848
このスレはアンケートを取るところではありません
雑談スレでどうぞ
850774RR:03/06/03 22:24 ID:sGQMX+j/
>>848
それぞれの価値観でしょ。
悩むなら、止めといたら?
851774RR:03/06/03 22:24 ID:s5AhFBi9
>>848 ここはアンケートするスレじゃ無い。旧車系の掲示板やチャットでも行けば。
852774RR:03/06/03 22:25 ID:Ra7ixkOY
>>848
そこまで古いと、相場なんて全くないので、値段は完全に主観の世界。
100万円の価値が自分としてあると思えばやっていいと思う。
853835:03/06/03 22:27 ID:rleGFkUM
>>ちんぽ刑事さん
キックバックって握った時のレバーの跳ね返りの事ですよね?
それはあまりなかったような・・
でも明日もいっかい確認してみます。
854ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/03 22:32 ID:PDtGSKnJ
>>848
どこに住んでるの?

>>853
そうです。
確認の必要ありだね。けど気をつけてね。
855774RR:03/06/03 22:40 ID:avzbaWAb
>>850,852
ありがとうございます。
やっぱり相場なんて無いですよねぇ・・
確かに悩むならやめた方が無難だとは私も思います。
(動かしたらすでに別モの世界な気もします)

>>849
雑談スレってどこですか?
教えてください。(やっぱり脊髄反射された)

>>854
東京です。(埼玉よりですけど)
856774RR:03/06/03 22:41 ID:/O34stcr
陸王欲しいでつ
857774RR:03/06/03 22:41 ID:R3FO9UOJ
ちょっと質問
みんな自賠責保険の紙とか任意保険の紙ってバイクにのるとき一緒にもってってる?
FTRにのってるんだけど原チャみたいにシートの下にいれることができないんだよね〜
みんなそれでもバックとかにいれてもってってる?
858774RR:03/06/03 22:42 ID:zG2yLyVM
レプリカやフルカウルにあるSSって表記、
スーパースポーツの略なんでしょうか??
まじで知らないんでつ…。教えてください。
859ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/03 22:43 ID:PDtGSKnJ
>>855
自分の土地の屋根付きガレージでコツコツやるなら良いかもよ。
どんなヤレ具合かわからんけど、完全オリジナルなら100万円じゃ全然無理っぽい。
再メッキとかワンオフパーツ製作でコツコツ気長にやるなら面白いかも。
しかし、意気込みすぎだと難しい。5〜10年計画とかで、趣味なら続きそうだけど。
860774RR:03/06/03 22:43 ID:zG2yLyVM
>>858
> レプリカやフルカウルにあるSSって表記、

あ、
レプリカやフルカウルをSSって書く表記、
ですね。
861ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/03 22:44 ID:PDtGSKnJ
>>857
自賠責はシート付近がダメなら工具入れ(コピーもの)。
任意保険は財布。(俺の場合)
>>858
概ね正解。
862774RR:03/06/03 22:44 ID:avzbaWAb
>>857
朝も聞いてなかった?
友人のFTRは自賠責の紙はメットに貼り付け、
任意は覚書(みたいな切り離せる方)を免許といっしょにしてる
863774RR:03/06/03 22:47 ID:s5AhFBi9
>>858 スーパースポーツです。
864774RR:03/06/03 22:48 ID:sGQMX+j/
>>857
漏れは、バイクに乗るときに持つバックに入れて持ってる。
シートバックが付いてるバイクの時に、シートバックに入れてたら、
中に水が溜まって、読めなくなったから。
盗難された時に書類が手元に残るようにって、コピーを積んでるヤシも居る。

FTRは知らないんだけど、サイドカバーの内側とかに、書類入れ付いてないの?
FTR250には有ったけど。
865774RR:03/06/03 22:49 ID:+3+FGEaV
陸王の人

雑談スレ
(・∀・)不審船の中に船が入ってますた!(・∀・)11.5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053490518/
866774RR:03/06/03 23:05 ID:+yiNClLL
今日、フロントのタイヤ交換してもらったんですが、
家に帰って洗車してるときにホイールのリムの部分に激しく傷が、、、
バイク屋に聞きに行ったところ、
バイクが古い(91年式のCBR250RRです)から塗装が弱くなって削れたんでしょ。って言われました。
もう少し詳しく聞こうと思ったんですが、急ぎの用事があったんで帰ったんですが、
これくらいの年式のホイルってタイヤ交換で剥がれる程弱くなってるんですか?
それだと同年式のバイクはみんな剥がれてそうな気がするんですが、、
867774RR:03/06/03 23:07 ID:avzbaWAb
>>859
Thanks
一応、エンジンをばらすくらいはできるのでいろいろと勉強しながら
やってくとおもしろいかもしれないっすね

屋根付の場所はあるのでちょこちょこっとだめもとでやってみようかと思います。
やっと決心つきました。ありがとうございました。
8684ep:03/06/03 23:11 ID:0pwGn5Ra
>>866
ある程度古いバイクであれば塗装が弱くなっていることはありえます。
ただ傷が付くのは塗装云々よりも作業中に何かに当てたとかこすったとか
言う場合が多いので傷の状態を確認の上、どうしても気になるのであれば
バイク屋さんに再度確認してみては?
869不明な排気デバイス:03/06/03 23:14 ID:yNTWzKPS
>>867
少し話がそれるけど 陸王の時代ってのは60km/hが
無茶なスピードの時代だったらしいよ。
870888 ◆m9.ystswe2 :03/06/03 23:15 ID:ed1VnySH
>>866
塗装の劣化というのも無いわけじゃない。
ただし劣化しているなら傷ではなく、剥離する・・・という方が多いかも。

俺個人の経験上、タイヤチェンジャー等でタイヤを外す際、
アルミホイールを雑に扱うと簡単に且つ絶対に傷が付く。塗装してあるなら尚の事。

クルマ用品店のタイヤ交換を観察したら判るけど、アルミホイールを交換する時は
必ず廃チューブかリムカバーを、ホイールとチェンジャーの爪の間に入れている。

現物を直接見たわけではないのでハッキリとは言えないけど、
バイク屋が雑に作業した可能性が高いんでないの?
871774RR:03/06/03 23:20 ID:gA8IiJeO
原付から原付2種に乗り換えようかと思うんですが
原付の残っている自賠責はどうしようもありませんか?(現金化or原付2種に引き継ぎとか・・)
872ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/03 23:22 ID:fetXT/g6
>>871
引継ぎ可能。
その保険会社or代理店に行って車種変更届けすればよろし。
873774RR:03/06/03 23:24 ID:gA8IiJeO
>>872
どもありがとです。助かりました。
874774RR:03/06/03 23:25 ID:jqzibC1z
ブレーキを引きながらアクセルを煽れません
ちなみにブレーキは4本引きです
やはり2本か3本にするべきでしょうか?
アクセルの遊びを調整すれば煽れる気もするのですが、皆さんはそのへんドウされてますか?
875774RR:03/06/03 23:30 ID:s5AhFBi9
前ブレーキかける時はアクセル全閉すれば解決
87677CC:03/06/03 23:33 ID:7ztDeVPr
>>874
私は4本引きでも煽れます。
アクセルの遊びを調整できるのならば当然ブレーキのアジャスターは調整済みですよね?
もし、気がついてないだけなら調整してください。
それでも駄目なら手が小さいのでは?
しかし、ブレーキを引きながらアクセルを煽る?
当然、坂道発進などのときですよね?
それなら無理にフロントを使うのではなく教本どおりにリアを使えばいいでしょう。
877774RR:03/06/03 23:35 ID:+yiNClLL
>>868.870 レス有難う御座います。
再度バイク屋に行って確認したいと思います。
878774RR:03/06/03 23:35 ID:iz6xqCGt
>>874
無理して煽る必要ないと思うが。
どうしても、っていうんなら、親指と人差し指でやってみそ。
879874:03/06/03 23:40 ID:jqzibC1z
>>875
アクセル全閉にしているんですが、その状態でブレーキを引いたまま煽ろうとすると
遊びをとるのがやっとって感じになってしまいます

>>876
シフトダウンのときなのですが、僕は何かすごく勘違いしてるのでしょうか?
880774RR:03/06/03 23:49 ID:uvy4riHc
スレ違いかもしれないけど、そして既出かもしれないけど質問です??
ゼファー1100(93年式)、走行55000キロ、程度は中の下
FフォークオイルやEオイル、チェーンとスプロケ、Bパッド、プラグ、クリーナー類
は交換しなければならないと思う状態です。
7月に車検が切れるんですけど、予算はいくら位だと思いますか??
バイク屋に聞いた所では詳しくは判らないが20万はかかるかも・・・。って言われた
んですが、そんなにかかるもんなですかね??
どなたかヨロシクです。
881774RR:03/06/03 23:49 ID:Ra7ixkOY
大して速くはないが、シフトダウンだけは上手だねと誉められるw
オレのやりかたは、
親指と人差し指でアクセル、
中指と薬指でブレーキレバー
本職のレーサーにもこの握り方の人はいる。
人それぞれだけどね。
882774RR:03/06/03 23:51 ID:Ra7ixkOY
>>880
どれも、そこそこいじれる人ならたやすく交換できるメニューだと思うのだが・・・
883不明な排気デバイス:03/06/03 23:51 ID:yNTWzKPS
>>880
車検込みで?
8844ep:03/06/03 23:54 ID:0pwGn5Ra
>>880
実際にバイク屋さんが貴方のバイクを見てそのように判断したのなら
それを信用するのが良いのでは?
フォークがオイルだけではなくインナーチューブの交換も必要なら
その見積もりに割りと近い金額がかかりそうですが。
88577CC:03/06/03 23:55 ID:7ztDeVPr
>>879
シフトダウンの時ですか?
つまり、車速を落としたい時ですよね?
どのような状況によるか解りませんし、なにぶん我流の走りなので(当然免許は持ってます)あまり威張れるほどの腕は持っていないのですが……
私の場合速度の落とし方は、最初にそのままのギアでエンジンブレーキをかけてます。
それでも落ちない時は、段階ごとにシフトダウンで適切なギアにもっていきます。
フロントをかけるときは完全に停止したい時や緊急に速度を落とす時など。
アクセルを開けながらの速度に微調整は、やはりアクセルを戻すかリアでしてます。
または、クラッチを切って惰性で走っている時に速度調整にフロントとリアをかけるぐらいなので、私は右手で坂道発進をする時ぐらいしかかけませんね。

886( ´,_ゝ`)プッ:03/06/03 23:55 ID:J2+Dn1Lk
http://jbbs.shitaraba.com/travel/1893/kakao.html
ここつかっていいよ
マターリ行こうぜ
887774RR:03/06/03 23:58 ID:bOx1SY43
エイプ50に乗っているのですがテールランプのバルブが良く切れて困ってます。
最近改造をよくしてて最高速を図ったりしてるのですが、80km〜90km位だして
走ったあとテールランプがつきません。見たら線が切れてました。
振動がすごくてそれが原因だとおもってるんですが、振動でバルブが切れたり
するもんなんですかね?
888774RR:03/06/04 00:02 ID:hPH1dKwU
質問です。
新車で購入時に 普通サービスマニュアルって付いてくるものですか?
昔買ったときは付いてきたんですが、
今の検討中のところでは、は付かないっていわれました。
前ののときは、店のサービスだったんですかね
8894ep:03/06/04 00:03 ID:7O0vYFod
>>888
いわゆるサービスマニュアルは付いてきません。
付いてくるのは取扱説明書(オーナーズマニュアル)です。
890不明な排気デバイス:03/06/04 00:04 ID:BX5oeFQS
>>888
国内メーカーの場合 取説は付いてくるよ。
>>887
振動で切れたりする場合もある。
891774RR:03/06/04 00:05 ID:cDb14y0y
>>887
漏れもApe100をいじって乗りまくってたけど、そんなことは無かったな。
焼ききれたような感じ? それとも力が加わって千切れたみたい?
892774RR:03/06/04 00:06 ID:hPH1dKwU
そうですか、何か当然についてくるものだと思ってました。
バイク屋に悪いことしたなぁ
893774RR:03/06/04 00:06 ID:v1BJE++m
>>882 883 884
レスサンクスです。
確かに自分で出来そうですが、命預けると考えるとちょい不安なんですよね。

車検だけなら55000円らしいです。四つ輪の車検代を聞くとなんか高く
感じるのは俺だけですかね??

インナーチューブの交換はどうかはワカラナイっす。ていうかインナーチューブ
っていまいち判らないです、交換は必用なんですか??
894774RR:03/06/04 00:07 ID:kaBzyFXr
>>891 なんか線が途中でプッツンみたいな感じです。
3日前にバルブ新品にしたばっかなのに・・・
エイプは整流器ついてないからかなり高回転回すと過電流になってきれる・・
ってことはないかな?
895774RR:03/06/04 00:09 ID:LNJGR7vl
>>894
社外品のテールは、振動対策がされてなくて、球切れを起しやすいのも有るよ。
エイプには、レギュレーターも無いのか?
8964ep:03/06/04 00:10 ID:7O0vYFod
>>893
交換部品が多いのでそれくらいかかっても仕方ないかもしれませんね。
インナーチューブは錆などが発生してシールからオイルが洩れていなければ
交換の必要はありません。
少々読み違えをしていたようなので失礼いたしました。
897774RR:03/06/04 00:13 ID:ML1APNCb
>>895
レクチファイアのみです。
コンデンサーも無いですから。
898774RR:03/06/04 00:17 ID:v1BJE++m
>>896さんありがとうです!
いちおう手入れはしっかりしてるつもりです。
と言っても洗車とオイル交換くらいですが・・・。
錆とかはないですね。
今お世話になってるバイク屋さんしか行った事無いので
他は違ったりするのかなー??って思ってたんです。
899774RR:03/06/04 00:24 ID:LNJGR7vl
>>897
うーん、コンデンサーも無いのは、見た事無いからわからんので、
用語の間違いだけ指摘(藁

レクチファイヤ=整流器
(ボルテージ)レギュレーター=(電圧)調節器
900774RR:03/06/04 00:40 ID:ML1APNCb
>>899
レギュレータレクチファイアのうち、レクチファイアしか機能してないのです。
901774RR:03/06/04 00:44 ID:WblNjNK7
>>898
洗車とオイル交換だけだとすると、その距離(といっても前回どの距離でメンテなりO/Hしたか
わからないけど)
走っていれば、かなりの部分が交換もしくはO/Hが必要になると思う。
大型なので足回りは特に。

エンジンに手を入れないとして、軽く思い当たる部分まとめても

フロントフォークO/H及びオイル交換
ステムベアリング打ち換え
ホイールベアリング交換 
ハブダンパー交換    
チェーン及びスプロケ交換
ワイヤー類チェック及び注油
油脂類(エンジンオイル+エレメント・前後ブレーキ・冷却水+ラジエターキャップ)
ブレーキキャリパー清掃 or O/H
プラグ交換
エアクリ交換
キャブ同調

位は必要かなと。

じっくり見てくれるお店で、なおかつ今までのつきあいがあるのなら、
そのお店の言うことを信じた方が良いと思う。
たぶん、作業から上がってきたら見違えるように好調になってるよ。
9024ep:03/06/04 00:45 ID:7O0vYFod
>>898
医療の世界では最近セカンドオピニオン(他の医師の判断を仰ぐ)なんて
ことも流行ってきましたが修理の世界ではどうでしょうね。
見積もりに対する対価も必要なのでなかなか他のバイク屋に暫定金額を
出してもらうのも難しいかも知れません。
今までそのバイク屋さんで問題が無かったのならその金額で考えるのも
良いのでは?
903774RR:03/06/04 00:48 ID:2JvDny67
原付LiveDioをガソリン満タンに入れっ放しで
1年半全く乗りませんでした。

これ復活させるのは大変な事なのでしょうか?

バッテリーが駄目なのはわかるのですが。

キャブレターOHとよくいいますが、プラグ交換程度しかやったことのない
初心者には難しいでしょうか?

他に考えられる復旧作業はどんなことがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

904774RR:03/06/04 00:52 ID:JxGq2WFf
エンジン寿命についての質問です。
4ストと2ストでは、2ストの方が寿命が短いと言われていますが、
中型の4ストと大型の4ストではどちらの方がエンジンは長持ちするのでしょうか?
同じように走ろうとすると、中型は回転上がりますし、大型はパワーがあるんで部品に負担かかってそうだし。。。
9054ep:03/06/04 00:54 ID:7O0vYFod
>>903
ガソリンタンクのキャップを開けて臭いをかいでみて、普通のガソリンとは
違う臭いがするならタンクの洗浄も必要ですね。
キャブレターは取り外してクリーナーに漬け込むなどの必要があるかと。
全くそのあたりの経験がないなら素直にバイク屋さんにお願いするのが
良いと思います。
ただ金額はバイク屋さんによっても違うので一概に言えませんが大体
3万円くらいかかるのではないかと思います。
906774RR:03/06/04 00:56 ID:xMapCcyL
>>903
キャブを分解するのとオーバーホールするのは、スキルに大きな差があります。
壊すだけなのでやめときましょう。
9074ep:03/06/04 00:57 ID:7O0vYFod
>>904
走行中の回転数だけを比較すれば大型のほうが余裕があります。
しかしエンジンの寿命=貴方が支払える修理金額もしくは部品の
供給年限なのであまり考えても意味はありません。
お好きなバイクを選んで乗るのが一番良いと思いますが。
908初心者より:03/06/04 00:58 ID:olu6xweZ
VFR4000Rです。
アクセルワイヤーが切れてしまったのですが、ワイヤー買ってきて自分で直せるものですか?
あと移動中に切れてしまい、近くにあったバイク屋がヤマハの店なのですが、修理をたのんだりできるのでしょうか?
909774RR:03/06/04 00:59 ID:v1BJE++m
901、902さん丁寧な意見サンクスです。
そうですね今行っているところは信用しています。
ただ俺は今東京に住んでるんですが、バイク屋さんは横浜にあるんですよ。
前はちょっと調子が悪くなると見せに行ってたんですけど、ここ半年位は
ゴマカーシゴマカーシ乗ってます。お金に余裕があればぜんぜんOKなんですが
今はそんなに余裕がなくて・・、安くあがるのならあげたいってのが本心です。
それに20万だとカブの90が買えてしまう!って思いました。
ちなみに20万ってのは適正価格ですかね??
910774RR:03/06/04 01:01 ID:xMapCcyL
>>908
特殊工具も特別な技術もいらないので、あとはあなたの整備知識だけです。
9114ep:03/06/04 01:01 ID:7O0vYFod
>>908
ワイヤーの交換自体は元あったワイヤーを外して新しいワイヤーを
取り付けるだけなので難易度は低いのですがVFRの場合タンクなど
取り外す部品が多いので全くメンテの経験がない人には辛いかも。
ヤマハの店でもおそらく修理の依頼はできると思います。
そのお店に聞くのが一番早いと思いますが。
912774RR:03/06/04 01:01 ID:JxGq2WFf
>>904
ありがとです!
750くらいのバイクを中古でと、考えていましたので、
250買ったときと同じように考えていいものか悩んでいました。
修理代さえだせれば距離走っててもなんとかなるんですね。
913912:03/06/04 01:02 ID:JxGq2WFf
失礼>>907でした
914きゅん:03/06/04 01:07 ID:0AS0T6XT
アプリリア クラシック50
中古で購入して本日納車されました。

15kmほど走ってきたんですが
リアタイヤのマフラー側に
マフラーから飛散したと思われるオイルが付着
マフラー下にも流れたように付着しています。

2ストは、オイルが飛び散るとは聞いていたのですが
これって普通なんでしょうか?
ご教授願います。
必要であれば、写真うぷします。
9154ep:03/06/04 01:12 ID:7O0vYFod
>>914
多分普通です。
どうしても気になるのであればとりあえず純正指定のオイルに入れ替えてみて
様子を見るか、購入されたバイク屋さんにご相談ください。
916774RR:03/06/04 01:14 ID:gIN4W0xh
結構な勢いで急制動するとフロントフォークの右らへんから
ギシギシと音がします。これって・・・
ナットのマシ締めとかでいいんでしょうか?
おながいします。怖いです。
917774RR:03/06/04 01:16 ID:2JvDny67
>>905
どうも。

バッテリー代いれて走れるようになるのが3万なのですか?
918774RR:03/06/04 01:17 ID:LNJGR7vl
>>900
言ってる意味がわからない。
レギュレートレクチフイアの整流器部分しか働いてないなら、レギュレートレクチファイアの故障じゃん。
ワザと殺してるのなら、元に戻せば良いじゃん。
コンデンサーは、初めからないの?
電装がまともなら、チョッとぐらい上が回るようになっても、フィラメントが焼ききれるなんて事は無いと思うが?

テールランプを変えてるなら、振動も考えられる。
919きゅん:03/06/04 01:18 ID:0AS0T6XT
>>915
早速のレスありがとうございますーー
純正オイル探してみます。

それにしても
整備初心者が現状渡しで買うもんじゃないですな。。
勉強させていただきます〜
920774RR:03/06/04 01:20 ID:omgG4Ykv
クラシック50いいね。バカでかい。
9214ep:03/06/04 01:21 ID:7O0vYFod
>>917
あくまでも貴方の書き込みから想像した金額なのでなんともいえません。
詳しくは修理を依頼されるバイク屋さんに聞いてみてください。
ただし修理をキャンセルした場合、見積もり料を請求される事もあるので
その点も含めて確認してください。
922774RR:03/06/04 01:28 ID:JFPUYrQp
大型で軽いネイキッドはどんなのがありますでしょうか?400ぐらいの重さはレプリカだけでしょうか?よろしくおねがいします。
9234ep:03/06/04 01:31 ID:7O0vYFod
>>922
スズキのバイクでかなり軽量なものがあります。
詳しくは初心者購入スレでどうぞ。
でも400ccクラスの重量はさすがに有り得ませんが…

ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/l50
924774RR:03/06/04 01:34 ID:x1ynh06K
質問です。
僕がいままで乗ったバイクはすべてチョーク無しでは、
エンジンかかりませんでした。
だから実際どうなのかわかりません。
バイクは全部チョーク引っ張って始動と暖気するの?
それとも車みたいにエンジンかけてすぐ出発できてしまうのもある?
まあ、スクーターでは出来たけど
925CB1300初心者:03/06/04 01:37 ID:BPqiDCsZ
バイク本体の購入ではないですが、書き込みさせてもらいます。
マフラーを変えたいのですが、サイレンサーのみを買って
ノーマルのエキパイにつけるということは可能なんでしょうか?
926774RR:03/06/04 01:37 ID:Ocrm1xiM
923
ありかとん。しらべてみまつ。
927774RR:03/06/04 01:39 ID:LNJGR7vl
>>924
オートチョークとマニュアルチョークの差だ、気にするな。

>>925
不可能じゃない。
928R1−Zオーナー:03/06/04 01:39 ID:YTTx+Lgd
>>922
SV1000、骨9、骨6、Z1000、FZS1000、FZS600、モンスター
929774RR:03/06/04 01:44 ID:WQCJfvEI
>>925
サイレンサーのみではないが、エキパイの途中から後を交換できるのがある。
そのようなタイプを「スリップオン」と言います。
S/Oとか略したりもする。
あとは、ググって見てくれ。
9304ep:03/06/04 01:46 ID:7O0vYFod
>>925
スリップオンタイプなら可能。
詳しくはマフラースレでどうぞ。
931CB1300初心者:03/06/04 01:47 ID:BPqiDCsZ
返信ありがとうございます。
要は、差込口のサイズが合っていればよいということでしょうか
932774RR:03/06/04 01:51 ID:xhc1EPQN
928
ありがとです!ゼット1000は200Kをきったとおもいますが、こんどでるゼッツーの重さはどれくらいでしょう?
933774RR:03/06/04 01:55 ID:LNJGR7vl
>>931
差込口の径が合っても、その車種専用じゃない、汎用もしくは他車種用流用なら、
まずステーの位置が合わないので、自分で加工やステーを足すなどして、付ける必要があります。
また、場合によってはスイングアームなど、車体のほかの部分と干渉する事もあるので、
配慮、もしくは加工が必要になる場合もあります。
934CB1300初心者:03/06/04 02:05 ID:BPqiDCsZ
>>933
ご指摘ありがとうございました
935774RR:03/06/04 02:14 ID:Cqd2nQOh
免許の事なんですが、今回の更新から期間が誕生日の前後1ヶ月なった
のですが、免許証には誕生日まで有効と書いてあります。
これは誕生日から1ヶ月間は更新は出来るけど運転は出来ないのですか?
誕生日後に車で行くつもりだったのですが、今になって気が付きました。
936774RR:03/06/04 02:18 ID:Jb81Hn7s
>>935
当たり。
937774RR:03/06/04 02:26 ID:4ZDZtegN
>936
ありがとうございます。
かなりギリギリだが誕生日前に気付いてホント良かった。
938774RR:03/06/04 02:29 ID:nxIu7wdq
>>936 違う。法改正で有効期間そのものが誕生日の一ヶ月後までになった。
法改正以前に交付された免許証は旧制度のままで有効期限が誕生日
までになってるだけで、実際は誕生日の一ヶ月あとまで有効。
939774RR:03/06/04 02:31 ID:Vg4VHxhD
バックステップに交換する時って、リアブレーキのフルードは
全て抜いてから交換する必要があるのでしょうか?
940774RR:03/06/04 02:59 ID:sbnVPfJ3
>>937
938が正解。
ググってみたら秋田県警のHPが一番分りやすく書かれていたので参考にしてください。
http://www.akita-kenkei.net/kenkei/osirase/45b.html
941774RR:03/06/04 03:07 ID:vEpRg9y6
>>940
そう?
そのページ、改正法が遡及的に適用になるかどうかは
書いてないように思うし、
>誕生日が平成14年6月30日までの人は、誕生日までが更新期間となります
なんていいかげんなこと書いてあるし。
942774RR:03/06/04 03:24 ID:8ByyvN2s
このあいだ更新逝って確かめてきたから大丈夫
943774RR:03/06/04 03:24 ID:T4NI5Ond
2002年モデルのジョグのキャブレターってどこにあるんですか?パワーフィルター付けたいもんで…
944774RR:03/06/04 03:25 ID:y5D5gHCg
>>941 更新期間が延長されるのは、
免許証の有効期間の満了日(誕生日)が平成14年7月1日以後の人だから、
いい加減じゃ無いと思うが。
945774RR:03/06/04 03:32 ID:Gf9ETMOo
教えてください。
友人のバイクを譲ってもらう話があるのですが1年くらいエンジンはかけておらず
バッテリーも上がっており、野外でシートをかけて保管していたらしいのですが
この様なバイクを普通に走行可能な状態にするにはいくらくらいお金がかかるの
でしょうか?
バイクはヤマハのジールという250ccです
946774RR:03/06/04 03:37 ID:32rT3o3w
12000円
947774RR:03/06/04 03:39 ID:x1ynh06K
1万程度でいちおう走行可能になる可能性が高いが・・・、
どうせなら店で見積もってもらいナ。
プラグ、オイル、バッテリーなんかは100%なんらかの処置が必要。
そこから先は状態によるが、
まあ10万もかからないんじゃない?一年程度なら余裕余裕
948774RR:03/06/04 03:40 ID:y5D5gHCg
免許証の有効期間と更新期間に関して検索して色々と見てみたが、

免許証の有効期間の末日が誕生日の1か月後に延長された
と書いてあるページと、
有効期間は誕生日までと記述されてあって、更新期間が延長された
となっているページと2種類あって分からなかった.....
949774RR:03/06/04 03:42 ID:32rT3o3w
青ジールなら、2万払っても惜しくない
950945:03/06/04 03:42 ID:Gf9ETMOo
946さん、947さんありがとうございます。
チョット安心しました。
951774RR:03/06/04 04:16 ID:WQCJfvEI
>>943
その程度の知識じゃパワフィルなんて付けられない。
バイク屋に直行!
952774RR:03/06/04 04:27 ID:TTAJaU9m
>>945
10万くらいでなんとかなったらラッキー。
エンジン動いてもあっちこっちグリスアップだけはやっておこう。
953774RR:03/06/04 04:28 ID:GS5eOPJN
ハイスロットキットに変えると、なにがよくなりますか?
954774RR:03/06/04 04:33 ID:TTAJaU9m
>>953
スロットルを少しひねっただけで全開状態になる。
スピードは出しやすくなるけど運転しにくくなる。
人によってはハイスロットルのが運転しやすいって言う人もいるけどね・・
955774RR:03/06/04 04:39 ID:GS5eOPJN
>>954
どうもありがとうございます。自分的には運転難しくなりそうなので
やめておきます
956774RR:03/06/04 05:22 ID:F61+1uOa
最近、色んなスレで見掛けるのですが、、、「蓮」って何の事ですか?
気になって仕方がありません。
957774RR:03/06/04 06:13 ID:f+pFu9XB
>>956
知らない方がいい
見ない方がいい
止めろと言われて余計見たくなったとしてもだ

あれを見て記憶を消すことができるなら、と
願ってる人が多い

まぁヘボイ画像なら良いけど
蓮オッパイ(蓮π)が一番ヤバイって言うね
958774RR:03/06/04 06:18 ID:A3eVtVU2
>>956
957の通り。

 
 
>あれを見て記憶を消すことができるなら、と
>願ってる人が多い

。・゚・(ノД`)・゚・。
959774RR:03/06/04 08:44 ID:sLJzAM+Z
Wソケットのウインカー&ポジションランプなんですが
ウインカー(光の強い方)がポジションランプで
ポジションランプ(光が弱い方)がウインカーになってしまいます。
雨の日に走って派手に転んでからおかしくなってしまいました。
右側はなんともないんですが、左側が上記のようになってしまいます。
配線など間違った繋ぎ方はしていません。
何故か左側だけがウインカーとポジションが逆になってしまいます。
そして、たまにウインカーをつけると「ジジジジ・・・」とウインカーが点灯したまま
リレーがおかしな音を出して一定間隔で点滅しなくなります。
これはリレーの故障でしょうか?
960774RR:03/06/04 09:00 ID:h9SSN7tF
バイク板でよく耳にする
TWってなんでしょうか?
ビクスクの一種かな?
961774RR:03/06/04 09:16 ID:aX6b2bqd
おはようございます
今ドリフターを新車で購入しようと思っているのですが
400と800どちらにしようか迷ってます

友人に相談すると
400も800も大きさ一緒だし400がいい
馬力が800のがあって追い抜き等が楽
と真っ二つに意見がわれてしまって困ってます

どちらを購入すべきかご教授ください
おねがいしまーす

P.S.中免を持ってます
962774RR:03/06/04 09:16 ID:nlt/Lk7a
>>957-958
あれ合成画像だよ
963774RR:03/06/04 09:25 ID:chjAK1hx
んなことしってるわい
964ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/06/04 09:26 ID:TKhuA30M
>>959
左側は前後とも同じ状況ですか?

まず接触不良を疑ってみて、各部増し締めしてみませう。
特にボディーアースの配線なら取り付け部もしっかりと。

他を疑うのはそれからでも遅くないでつ

>>960
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/tw225/index.html

>>961
購入相談等は↓のスレへどうぞ

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 18■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054467899/
965774RR:03/06/04 09:36 ID:ohDO27nO
2chステッカーはどこで買うのですか?
ヤフオクとかでは売ってないのですか?
966961:03/06/04 09:39 ID:aX6b2bqd
>>964
ありがとう&申し訳ない
移動します
967774RR:03/06/04 09:40 ID:JdV2cO7I
友達のNSR50なんですが、かなり調子が悪くて困ってます。
なんか、ピストンをピカピカのに取り替えたハズなのですが、少し走らせてからピストンを見たらむちゃくちゃ汚れてました。(茶色っぽくなってました)
これはどんな原因が考えられるでしょうか?
あと、メインジェットをどんなのを入れても必ずプラグがガソリンでびちゃびちゃになってしまいます。キャブは直キャブにしています。それも、何が原因でしょうか?
他にも怪しい場所がたくさんあるのですが、多すぎて書ききれないのでとりあえず今回の二カ所を書いてみました。
968774RR:03/06/04 09:43 ID:y2SL2BWi
セッティングがあってない。
969774RR:03/06/04 09:50 ID:u6xFjHTM
>>965
バイク板のであれば、スレがある。他には秋葉原に2chショップがあると聞いた。

【好評】2chステッカー@バイク板2.5枚目【発売中】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053493821
970774RR:03/06/04 09:52 ID:ohDO27nO
>969
サンクス
971774RR:03/06/04 10:11 ID:9FcMKoRI
バイクの排気量ってバイクのどこを見たら分かるの?
972960:03/06/04 10:13 ID:eCPEqK3h
>>964
ありがd
973ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/06/04 10:27 ID:owkutaLD
>>971
バイク見て解るといったら、車名若しくは車体番号。
調べるという意味で有れば、エンジン開けてボア×ストロークを測る。
974不明な排気デバイス:03/06/04 10:37 ID:QfTb7w5g
>>967

オイルポンプ吐出量不良。
問題がなければその他。
975774RR:03/06/04 10:44 ID:7g8mbm7H
ブレーキにクルクルランプ
(通常時ランプがクルクル回って、ブレーキ時に全点灯みたいなやつ)
ってランプがクリアーじゃなくても整備不良で捕まりますかね?
976774RR:03/06/04 11:26 ID:moYh39NM
>>975
イロチカ?
ていうか珍にしか見えないからやめとけマジで。カコワルイ。
977774RR:03/06/04 11:53 ID:8S0U3RFv
ハイサイドとはどう言う状態のことですか?
978774RR:03/06/04 12:04 ID:cYZiVdhr
>>977
コーナーなどでスリップしている後輪のグリップが復活して、バンクしていたバイクが急激に起き上がる状態。ライダーが吹っ飛ばされる恐れがある、とても危険な現象。
で、折れも聞きたいんですが、後輪がスリップした状態のとき、あわててアクセル戻すとハイサイド起こす可能性がありますよね。
こういうときにはどういう操作をするのが良いのでしょうか。
979774RR:03/06/04 12:08 ID:TTAJaU9m
>>978
超ニーグリップ
980不明な排気デバイス:03/06/04 12:28 ID:uIJ0cBP5
新スレ立てやした。。。

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.129■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054697248/
981975:03/06/04 12:52 ID:0BQGbHEA
>>976
自分は付けないですけど、
付けてる人が居たのでどーなのかと…
982774RR:03/06/04 13:17 ID:2RrAyL9K
>>979
膝開いてバンクしているときは難しいと思われ。
白バイのような乗り方をすればいいのか?

折れもよく分からん。
983774RR:03/06/04 13:41 ID:eNGSM24O
>>981
後、うねうねと青い雷?みたいな奴が動くのを付けてる奴もいるよね・・・。
脳のどこでどうやったらあれがイイ!と思えるんだろうか・・・カコワルイ。
984774RR:03/06/04 13:53 ID:LNJGR7vl
>>978
あわててアクセル戻してなるのなら、あわてずにゆっくり戻せば良いんじゃない?

>>981
みんな、カコワルイとしか答えてないので、
整備不良になります。捕まるかどうかは知らんけど…

でもやっぱり、>>976>>983が正しい。
985975:03/06/04 14:18 ID:TyqJaKZO
>>984
thanks!!
986774RR:03/06/04 14:18 ID:3S7ekNBY
珍車好みの香具師にはたまらなくカッコイイんだろうなぁ・・・
987774RR:03/06/04 14:41 ID:9FcMKoRI
>>973
では、あるバイクが大型か中型かは走ってる最中は
わからないわけですか?
988774RR:03/06/04 14:42 ID:HVY7EzED
車名わかれば普通はわかるだろ
989774RR:03/06/04 14:45 ID:3S7ekNBY
>>971=987
結局何が知りたいんだ?
中免しか持って無いのに大型乗りたいのか?
990774RR:03/06/04 14:47 ID:HVY7EzED
>>987 なんでそんな質問するか疑問だったが、そうか。
走ってる最中見てわからなければ普通二輪免許で大型乗ろうとしてるんだな。
ダメ。白バイはすぐ見破る。車検証見せろで、無免許運転で免許証あぼーん。
991774RR:03/06/04 14:48 ID:K2IS+DKK
そろそろ
992774RR:03/06/04 14:49 ID:DIDR6kzm
そろそろだな
993774RR:03/06/04 14:49 ID:X2yL/Z5u
質問です。
インパルス用のマフラーって
GSX400S 刀 にポン付け出来ますか??
誰か教えてください!!!!
994774RR:03/06/04 14:49 ID:f0fKaLWB
そろそろ1000なのですが、誰が取るのですか?
995_:03/06/04 14:49 ID:LLu2h39U
996774RR:03/06/04 14:50 ID:DIDR6kzm
俺かな?
997774RR:03/06/04 14:50 ID:f0fKaLWB
千姫
998774RR:03/06/04 14:51 ID:bC6/Ie8Y
というか、バイクに長い事乗っていれば、例え車名を知らなくても
走っているのを見て車体の大きさやトルクの出方、排気音などで大体分かる。
で、乗ってる奴のスキルも大体分かる。
白バイは無免許者、取得後一年未満でタンデムしてるライダーを的確に見抜くぞ。
999774RR:03/06/04 14:51 ID:f0fKaLWB
熱くなれよおまいら
1000774RR:03/06/04 14:51 ID:bC6/Ie8Y
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。