オフ車はどれが(´・ω・`)ショボーン しょの16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
ばばっと、でもまたーりと逝きましょう。
前スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1044882335/
2774RR:03/03/07 18:34 ID:p2IKv5I6
2げっとなんて今時流行んないぜ
3774RR:03/03/07 18:38 ID:CZ4YlSZb
3げっとは流行ってるんだな。
4名無しさん脚:03/03/07 18:40 ID:mUyomRG1
オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??part14
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043007751/
オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??part13
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1040622003/l50
オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part12
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038361487/
オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part11
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038361487/l50
オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part10
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1034602534/
オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part9
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1033311726/l50
オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part8
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1031934068/l50
オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part7
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1030033736/l50
オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part6
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1027525855/l50
オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part5
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1026062686/l50
5げるるん ◆UaSHERPAhE :03/03/07 18:52 ID:qDPMT2GF
2ゲツ
6774RR:03/03/07 19:09 ID:WJjabMS5
>>5
流行ってないんだって
7げるるん ◆UaSHERPAhE :03/03/07 19:21 ID:qDPMT2GF
時代に取り残されたヤシでつ
8774RR:03/03/07 19:29 ID:LigLBcAW
8ゲトズサー
9774RR:03/03/07 20:11 ID:v3nJkW+B
東京でオフロード用品が充実してるショップってやっぱり
ラフ&ロードなんですか?NAPSや、ライコは今いち?
10774RR:03/03/07 20:52 ID:jM39NloQ
|  |
|_|  ピャッ!
|I| ミ
| ̄|    乙  
""""""""""""""""
11774RR:03/03/07 22:54 ID:ygbHafMr
他スレでスレ違いだったようなのでこちらで質問させてくださお
自分のバイク(XLR200)にはフルサイズのオフ車より細いF2.75 R4.10の
タイヤが標準で装着されています。しかしこれでは
見た目が貧弱でカコワルイので F3.00 R4.60のタイヤを装着したい
のですが、たとえ装着できるとしても 安全のためにやめた方が良いのでしょうか?
運転した感じの変化が慣れの範疇ぐらいであれば
多少パワーが食われようと、足つきが悪くなろうと、タイヤが高かろうと
かまいませんがどうでしょうか?
12:03/03/07 23:07 ID:qS29Gd1r
すまん、前スレで、最後の案内忘れた。

お詫びage
13774RR:03/03/07 23:09 ID:PW0v9+S5
ほんまにショボーンにすんなよ!!オィオィ
14774RR:03/03/07 23:22 ID:xKrF9ZTF
>>11
スイングアームのクリアランスが気になりますが、
たぶん入ると思います。
ただ、ローパワー(ご免なさいね)のバイクにあんまり太いタイヤは
ハンドルが重くなるだけでメリットが無いような気が・・・。
むしろ同サイズでノーマルよりオフ寄りのタイヤ(DL D903F)
などはどうですかね?
15774RR:03/03/08 00:03 ID:1Ocp10bA
>>11
デメリットをちゃんと理解されてるようなので、その上でなら別に構わないのでは?
ただフロントは>>14さんの言うとおりハンドリングに悪影響があるのでノーマルサイズの方が無難。
16774RR:03/03/08 00:09 ID:0BivJywB
>11
スイングアームと干渉する可能性大。
あと、余計なお世話ですが太い方がかっこよく見える感性が変です。
17774RR:03/03/08 00:12 ID:1Ocp10bA
>>16

まさしく余計なお世話だと思われ。

あと、余計なお世話ですがオフ車がかっこよく見える感性が変です。
って言われりゃ余計なお世話だと思うでしょ?
1811:03/03/08 01:19 ID:rWQovxzY
皆さんレスどうもです
>>14
確かにクリアランスはまだわかんないです
チェーンも危ないかも・・・ちゃんと測ってみます。
確かに見た目(主観ですが)以外のメリットはなさそうですが
街海苔専用なため普通に走れればいいです。
オフ寄りのタイヤですが確かにカコイイんですが
アスファルトしか走らないのでカーブが怖いです。

>>15
安全第一なのであまり怖くなるようないじり方はしたくありません
フロントはやはり考え物のようですね。検討します。

>>16
可能性大ですか・・・
もう一度良く見てやばそうならやめておきます。
太い方がカコイイというかどっちかというと足回りが細くて貧弱なのが
イヤなのかも知れません。
19名無しさん脚:03/03/08 01:25 ID:5fMzoQ7S
>>11
ノーマルサイズが一番いいと思う。
タイヤサイズを大きくすると、却ってXLR本来の持ち味が失われてしまうかも。
むしろチェーン&スプロケをサイズアップしたほうがいいと思われ。
20774RR:03/03/08 01:29 ID:OUSpunFe
>>19
カッコよくしたい、貧弱に見えるのがいやだっていってるのに、
なんで特性の話になるんだと小一時間(ry
21:03/03/08 01:33 ID:2vJWjwrD
>>19
チェーン&スプロケのサイズアップって? 520→525?
意味無いと思うが?
2211:03/03/08 01:38 ID:rWQovxzY
>>19
リスクが多そうなのでタイヤサイズ変更はもういちどよく考えてみますです。
ところでチェーンとスプロケをサイズアップするのは何ででしょうか?
XLR200のノーマルでは一般的な520サイズでもっとパワーのあるバイクも
このサイズが使われてることから強度的には全く問題ないですよね。
サイズを上げると重量とフリクションロスが増すように思うのですが・・・
2319:03/03/08 01:50 ID:5fMzoQ7S
>>22
あ、520サイズでしたか。
勝手に428だと思い込んでいたもので…。スマソ。
漏れの乗っているXLR250がノーマル428だったもので。
2411:03/03/08 01:56 ID:rWQovxzY
>>23
納得しました。
25774RR:03/03/08 01:57 ID:1Ocp10bA
>>22
よっぽど「オカズ」の大きなオフ専用タイヤでも履かなきゃ
4.60程度でスイングアームに干渉なんかしないよ。
フロントのサイズアップはハンドリングのヒラリ感に多少悪影響があり
リアのサイズアップは多少のパワーロスになる。
フロント/リア共にサイズアップ分だけ重量が重くなるのでジャイロ効果含め多少悪影響が出る。
けれどそれは同じサイズでも「オカズ」の大きなタイプのオフタイヤに履き替えれば同じ事。
極端なサイズアップはいかがなものかと思うけど>>11で言ってるぐらいのサイズ変更なら好きにすればいい範囲だと思うよ。

>>19はスプロケ(リア)のT数上げてトルク重視にした方がいいと言いたかったのだと思うけど、
XLR200もノーマルでバランスいいからね。オフ専用にするんでもない限りノーマルのスプロケ比でいいんじゃないかな。
26774RR:03/03/08 02:00 ID:1Ocp10bA
>>23
・・・何だ、マジにチェーンサイズだったか・・・
27774RR:03/03/08 03:03 ID:Gy+Zmv0J
>25のいうとうり。まったく無問題。
履かせてもハンドル取られたりするほどでもない。
クリアランスも問題なし。抵抗が増えるので燃費が悪くなる・・ていどです。
自分もジェベ200でやってんだから間違いない。
MXタイヤのでかいヤツはチェーンカバーにブロック引っかかるけどな。
2811:03/03/08 10:16 ID:rWQovxzY
>>25
>>27
そうなんですか。
その程度なら自分的には許容できる範囲内の影響です。
クリアランスの確保を確認し次第やってみようかと思います。
うれしいです。
29774RR:03/03/08 11:10 ID:to5xKJCI
>27
ジェベで大丈夫なだけで他のバイクでどうかは保証無し。

>28
スイングアームだけでなくチェーンとマフラーにも注意。
マフラーの裏側をタイヤで擦るのはありがち。
30774RR:03/03/08 15:38 ID:z8M0HbUv
XLR200はタイヤ太くするとバッテリーケースに干渉すること有り
オフ走らないなら大丈夫だろーけど
31774RR:03/03/08 16:12 ID:zPvjbI+m
ホーネット250を7000q強走り、バイクに乗れるようになってきました。

そこでオフ車が欲しいのですが、セローの外見が格好良いと思っていまいしたが、
XR250と座り比べたら、XR250の方が乗りやすそうに感じました。

ホーネットの40馬力に不満があるわけではありませんが、
400のオフ車も考えています。また、XR250モタードが出るというのも気になっています。

400×250 XR×セロー オフ仕様×モタード仕様 でご教授下さい。
32774RR:03/03/08 16:21 ID:gMST1k7B
>>31
オフ車が欲しいのか、オフロードが走りたいのか、
どっち?
それによって話は全然違ってくるから。
33774RR:03/03/08 16:24 ID:zPvjbI+m
>>32
オフロードを走ったことが無く、走ってみたいとは思っていますが、
ほとんど、オンロードだけになると思います。

オフ車が欲しいのですが、走るのは90%オン路です。
34業物 ◆GPfvmNF13A :03/03/08 16:28 ID:JNEJm3MO
 |  | ∧
 |_|Д゚)  おり的にオンばかりならジェベル250XC。
 |文|⊂)   オフ行くならKLX250かDR-Z400
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#安いのがいいならジェベル200
35774RR:03/03/08 16:37 ID:gMST1k7B
>>33
オンしか走らないのならモタードが良いんだろうけど、
敢えて言おう。
「セローでオフを走るべし」
XRでもDRZ400でも大丈夫だとは思うけど、セローが一番
オフ初心者にはやさしい。
3633:03/03/08 16:41 ID:zPvjbI+m
>>34-35
レス感謝です。

XR250と比べて、セローが乗りやすい理由は何でしょうか?
車格&車重?馬力?それとも根本的にセローに何か特徴があるのでしょうか?
37774RR:03/03/08 16:48 ID:gMST1k7B
>>36
セローがXRよりも優れている所
・値段が安い
・シート高が低い
・サスペンションのストロークが短い代わりに
 オンなどで挙動が穏やか。

劣っているところ
・パワーが無い
・サスペンションのストロークが短いのでジャンプなどは苦手

私としては、オンロードからの乗り換えで違和感が大きいのは
シート高の高さとサスの挙動だと思うのよ。
セローはその辺がオンに近い。
38774RR:03/03/08 16:51 ID:QfIGIeNx
>1
バイトしてジェベル250XC買うつもりの者だけど、オフ車のスレタイはショボーン付きかよ。
なんか泣けるぜ。
39774RR:03/03/08 17:08 ID:zPvjbI+m
>>37座っただけですが、XRもセローも、かなりショックが柔らかい印象でした。
簡単に底付きそうなサスペンションだと思ったのですが、
オフの車重ではそんなことは、おきませんよね。

サスの挙動ですか…。オフ路を見つけて走りに行きたいです。
40774RR:03/03/08 17:16 ID:gMST1k7B
>>39
>簡単に底付きそうなサスペンション
体重、人並みだよね。
なら大丈夫、初期の作動性が良いからそう感じるだけ。
41774RR:03/03/08 17:21 ID:zPvjbI+m
>>40ホーネット170kgと合わせて、230kgなので体重は軽い方だと思います。
バイクの車重の差ですよね…?
42774RR:03/03/08 17:28 ID:gMST1k7B
>>41
>バイクの車重の差ですよね…?
そうじゃなくて、小石や段差などの有るオフロードでも
低速で良く動くように、最初は柔らかくなってるの。
有る程度サスが沈めば堅くなるから。
43774RR:03/03/08 18:48 ID:G7J8CX5p
XRの方が初心者向きと思う。
体感車重はセローの方が重い。独特のポジションは窮屈だし。
あれは明らかにスタンディング重視のポジション。
足付き性も実は大差ない。セローは巾があるから。
44774RR:03/03/08 18:58 ID:zPvjbI+m
>>43そうなんですか?

XRとセローを座り比べた時に、XRの方が乗りやすそうな感じを受けましたが、
それは私は、同じホンダのホーネットに乗っているからだと思ったのですが、やはりXRの方が楽なのでしょうか?
ちなみに私は178cm60kgです。
45774RR:03/03/08 19:01 ID:OFZl+S95
取り敢えずXRまたがって足付き性に不安が無いのなら
XR買えばいいと思う。
46774RR:03/03/08 19:11 ID:sLofrvkE
>ちなみに私は178cm60kgです

それだけ身長があれば何でも乗れるよ。セロー以外ならね。
つーか、セローはかなりキツイと思われますが?
47みるく ◆GASNOWzado :03/03/08 19:15 ID:curuhzkx
>>44
身長178有ってXR乗った感じ不安がなければ
DR-Z400も乗った感じ不安ないと思う。

オフ買ったらホーネットはどうするの?
手放さないで同時所有なら、セローやXR250等の250cc未満。
手放すならDR-Z400で良いんじゃない?
最初の内はオフでは400は扱いきれないと思うが、
(250ccでも大なり小なり初心者の内は同じだし)
走る大部分がオンロードでオフは機会が有ればってなら
400の動力性能は魅力と思う。
耐久性も水冷で排気量に余裕のあるDR-Zが有利と思うよ。
それとDR-ZはOEMタイヤがオンロード寄りってのも魅力かも。
48774RR:03/03/08 19:41 ID:zPvjbI+m
>>46セローより、ホーネットの方がポジションがコンパクトなので、
セローが小さすぎるとは思いませんでした。

>>47何故か、オフ車はメーカーごとに色が決まっているんですよね。
ホンダ→赤 ヤマハ→青
スズキ→黄 カワサキ→緑

XR250モタード(来月発売?)は、暗鼠色なので少し気になっています。
モタード仕様を買ってオフ仕様にするのと、オフ仕様を買ってモタード仕様にするのでは
どっちの方がやりやすいでしょうか?
49774RR:03/03/08 19:48 ID:GaaQr0XD
モタードベースはスプロケ変えんといけないかもね
50774RR:03/03/08 19:51 ID:OFZl+S95
オフ仕様で練習してモタードにしる。
でないと漫然とモタード仕様のバイクに乗せられてる人
になっちゃうよー。
51774RR:03/03/08 19:53 ID:Gy+Zmv0J
ホーネットからもっと振り回したくてオフ車に乗るのならパワー的に劣らないDRZがいいかなと。
オフでもてあますほどピックアップが鋭いわけではないしかといってアンダーパワーでもない。
色はモトクロスのワークスカラーです。
オフだけならXRのほうが最初は乗りやすいかも・・
でも178CMもあるならDRがお勧めといっておきます。

WR450Fとか・・・これは高い?
52774RR:03/03/08 19:54 ID:zPvjbI+m
レス感謝
と言うことは、モタードより
ちゃんとしたオフ仕様を買った方が良いと言うことですね。

モタード仕様でオフ路を走るのと、オフ車でオン路を走るのではどちらの方が辛いのですか?
53774RR:03/03/08 19:59 ID:4vh0f/hm
モタード仕様はオフを走るものじゃないよ
54774RR:03/03/08 20:03 ID:zWtVvCS3
AX−1糊ですが何か?
55774RR:03/03/08 20:03 ID:UqhWBj8k
そりゃあモタードでオフが辛いに決まっている。
Dトラですら、オフはフラットでも辛いぞ。

オフ車は高速道路だって法定速度内ならまったく平気だし。
そりゃ、シート幅やポジションから快適とまでは行かないけれど。
56774RR:03/03/08 20:19 ID:C95IDFIn
今、国産4社のホームページを見てきましたが、
400はスズキのみ、250はホンダ、カワサキ、スズキ、
あとは、225と200が少々ですね。

DR400が60万円以上なのは高すぎて買えません。
XR250がモデルチェンジして、格好良くなったので個人的に一歩リードです。

400cc以上のオフ車は、オン路はいいが、オフ初心者がオフ路を走るのには向いていないのでしょうか?
57みるく ◆GASNOWzado :03/03/08 20:28 ID:curuhzkx
>>56
DRZの2型が残っていれば15万以上の値引きも可かも。
(乗り出汁で50万強も探せばあるかも・・・
3型でもXRよりは値引きが大きいと思うよ。

>400cc以上のオフ車は、オン路はいいが、オフ初心者がオフ路を走るのには向いていないのでしょうか?
多少大きいし、重いからね。
極最初の内はそういうのが気になるかも。


>>51
>WR450Fとか・・・これは高い?
乗りだし100万越えると思う。
それにオンロード中心の使い方には向かないと思う。
58774RR:03/03/08 20:35 ID:C95IDFIn
>>57レス感謝
オフ車の一番の武器は、軽さですよね。
荒れた道では、それ程スピードは出さないと思うので250で十分かも知れませんね。

しかし、アフリカツイン等、大排気量のオフ車も存在しているわけで…
オフと一口に言っても、色々なオフがあるようですね。
591:03/03/08 20:40 ID:5fMzoQ7S
601:03/03/08 20:43 ID:5fMzoQ7S
>>38
前スレで「次スレは(´・ω・`)ショボーンにしる!」という意見がありませり。
それに何となく従っただけでし。
特に深い意味はないでし。
61774RR:03/03/08 21:25 ID:2DE1wrgP
4st250ならパワーの心配はいらない。
オフで30馬力を使い切る人は滅多にいない。
もしみつけたらその人はかなりの上級者。
30馬力でも軽々とフロントを持ち上げる。
オフなら何するにもパワーに不自由する事はない。
舗装路にしてもライポジやアップフェンダーでたとえ馬力が
あっても実用域は120〜140km/h程度が限界。
峠も30馬力もあればタイヤの焦げる匂いをかぐに十分。
ちなみに。
オフタイヤは一度焦がすとカサカサになってしまい
一皮むくまではやたら滑るので注意。
62774RR:03/03/08 21:34 ID:BCVkaDnC
>>57
「大きい」はともかく「重い」は乗れば乗るほど気になると思うがどうか?
重量からくる制動距離の差はどうしようもないというのが理由なんだが。
63774RR:03/03/08 21:50 ID:+e3se0wv
今時の4スト400ccクラスは4スト250ccクラスと比べて重いって言うほど重くないし、
乗ってれば重さのデメリットよりトルクがあるメリットを感じるはず。
もっと言えば、XR600Rだってしばらく乗ってれば重さが苦にならなくなる程度に軽い。
世間で言われてる戯言に振り回され過ぎですな。
64774RR:03/03/08 22:00 ID:7pG2YTpD
わるかった…
    ∧_∧__
   /(´・ω・`)/\
 /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
65774RR:03/03/08 22:03 ID:EfLdyEyU
とれーる だるん!
66774RR:03/03/08 22:08 ID:4eFPH6Cz
私も身長178センチで、XRからDR-Zに乗りかえたクチ。
車検に抵抗なくて、体格的に問題なく、選択肢にDR-Zが入るようなら、DR-Zを選ぶことを薦める。
重さは気にならない。取り回しも気にならない。デメリットなど無い。
XRやKLXよりもパワーはもちろん、巡航距離も上だ。
さらに、高速などでの余裕が、大きな満足につながる。
技量云々以前に、体格によるベストなサイズがあるのだ。優劣では無く。
体格の問題で小さな車体を選んだライダーは、妥協ではなく
自分にベストサイズを選んでライディングを楽しんでいるのだ。
君は恵まれた体格に感謝し、DR-Zを楽しんだらどうだろうか。
パワーを使いきれなくても、それを楽しめればいいと思う。

今なら、03よりかっこいい02モデルの全黄色モデルが、NEW XRなみの値段で手に入ると思うが。

ただ、ノーマルのタイヤは交換してから山に行くことを薦める。
67みるく ◆GASNOWzado :03/03/08 22:10 ID:curuhzkx
>>58
アフリカツインは普通の人にはオフ車と言うより
「いざとなれば未舗装路も走れるツアラー」
と考えた方がよいかも。
ヲイラの連れも乗ってますが、やっぱりダートでは苦戦してます。
オーナーの中にはアフリカツインでも問題なしとか
アフリカツインだから速く走れますって人も居ますが
やっぱり特殊な人だと思います。

>>62
単に重いだけ(例えば250に荷物積むとか)ならまだしも
DR-Zは長い足、大きなパワーとトルクが有るからね。
バイクに慣れて、有る程度の経験が有れば普通では250クラスより
速く、楽に、楽しく走れると思います。
ただし疲れてきた時や、自分の不得意とする路面状況では
重さや大きさが急にのしかかって来ることは有ると思いますが。

実際連れのDR-Z乗せてもらったけど、イメージ以上に実車は小さく軽く、
乗ってみるとさらに小さく軽く感じて乗りやすかったですよ。
パワーの出方もトレールらしい緩やかなもので、疲れにくく
250トレールを一回りグレードアップした感じでした。

>>61
舗装路で最高速云々じゃなくて、通常使用域で楽が出来ますよ、400は。
追い越しや上り坂でもギアチェンジさぼれたりで。
オフでもハンクラさぼれたりで楽。
無論キツク走った時も差が出るしね。
68774RR:03/03/08 22:13 ID:OUSpunFe
>>66
>パワーを使いきれなくても、それを楽しめればいいと思う。

けだし名言、だな。
楽しむのが第一だよ、やっぱり。
69業物 ◆GPfvmNF13A :03/03/08 22:36 ID:JNEJm3MO
 |  | ∧
 |_|Д゚)  250ccの30PSより。
 |文|⊂)   125ccの25PSの方が楽しいおり
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
70774RR:03/03/08 22:40 ID:OFZl+S95
>>シックッスナイン
俺はどちらかと言うと125ccで40馬力の方が・・・
71みるく ◆GASNOWzado :03/03/08 23:01 ID:curuhzkx
排気量とかより
軽くてモアパワーの方が・・・・
ってよりトルクフルなのが好きだな、ヲイラ。

>>70
それって限りなく下が無い気がする。。。
72774RR:03/03/09 00:21 ID:oJjzuERA
2st育ちの自分にしてみれば40馬力は普通の事にすぎない。
40馬力には特に魅力無し。
なのでDRZには必要性も魅力も感じない。
コースで重さがどれほど堪えるかも身に染みて知っている。
多少重くても問題ない、なんて口が裂けても言えないセリフ。
あの車体にDR250のエンジンで110kg前後なら速攻買いなんだが。

73774RR:03/03/09 00:32 ID:/8Pq11aM
>>72
90%がオンロードで、たまにオフも走ってみたい人へのアドバイスなんだが。
コース走ってるからよくわかってる。みたいなスタンスで語るとこじゃないでしょ。

ちゃんと流れを読んでね。
7470:03/03/09 00:44 ID:VnutuW20
>>71
別にレースとか出るわけじゃないので、125レーサーの扱い辛さがなんか、
ほどよくマシンと格闘出来てサンデーライダーの僕にはいい感じでつ。
75774RR:03/03/09 00:44 ID:quQAsI6r
>>72
誰もオメーの意見なんざ聞いてないよw
一人でコース走ってれば?
76774RR:03/03/09 00:55 ID:L0Ve+2xr
そうなんだよね。
2〜3年前は40馬力ってあたりまえだったんだよね。
それが2stがいなくなってDRZの40馬力に注目が集まる(w
40馬力ってそんなたいしたもんじゃ無いんだけどね。
知らないやつにはすごい事に思えるんだろうね。
77業物 ◆GPfvmNF13A :03/03/09 00:58 ID:a2b9ycCx
 |  | ∧
 |_|Д゚)  同じ40PSでも2stと4stではだいぶ違う気が。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
78774RR:03/03/09 00:59 ID:tzM3EJTT
>>76
いや、4st400ccトレールてのが注目されてるんだと思うがどうだろうか。
40psなんてのは後付けの理由でさ。
79774RR:03/03/09 01:09 ID:epRtD/kK
舗装路だろうとダートだろうと軽い方がいいに決まってる。
加速、制動、旋回、燃費その他多くの面で軽い方が有利。
60万もするもの勧めるなら逆輸入2stトレールだってアリなのになぜ?
80774RR:03/03/09 01:10 ID:rlfjykuP
400ならDRZ以前からあったんだし。
客観的に見ればDRZはCRMやRMX以下なわけで。
もし2stがいたらDRZはありえない存在。
その点ガチンコで2stと勝負しているYZFやCRFは立派です。
81業物 ◆GPfvmNF13A :03/03/09 01:12 ID:a2b9ycCx
 |  | ∧
 |_|Д゚)  DR-Z400は公道用市販車ですが。
 |文|⊂)   >>79 オンロードで使うなら直進安定性も大事。高速とか横風とか
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
8231:03/03/09 01:21 ID:ryusHUra
>>32-皆さんレス感謝です。
初めはセローを考えていましたが、400も視野に入ってきました。
しかし、400は価格が高いので厳しいですね。

具体的にセロー225、XR250、DR400でオフ路を走る場合、
必ずしも、排気量が大きいバイクが速い&楽なワケではないのですよね?
8370:03/03/09 01:22 ID:VnutuW20
>>79
2ストは長時間乗ってると疲れる罠。
音も甲高く耳ざわりで長時間聞くのは2スト好きでも疲れると思うが・・・

っていうか俺は疲れる(でも2スト好き)
8470:03/03/09 01:28 ID:VnutuW20
>>82
ところでホーネットは売るの?
もし売らないのなら125ccも視野に入れて考えると言うのも手。
(基本的に中古しかないけど)
85業物 ◆GPfvmNF13A :03/03/09 01:28 ID:a2b9ycCx
>>82
 |  | ∧
 |_|Д゚)  オフ走る場合?オン中心じゃなかったっけ。
 |文|⊂)   ダート走るならバイクよりもライダーが上手い方が速くて楽
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>83
600kmくらいならへーきでつ
86みるく ◆GASNOWzado :03/03/09 01:32 ID:YKgZ4xHI
DRZの良さって数字だけでないと思うのだが。
車重も数字くらいに感じないし。
とにかく使いやすいパワーって言うか。
足もトレールにしては良い感じだと思う。
公道ユースなら問題ないというか、ベストな一台と思うが。

2スト無き今、250の4ストトレールじゃチト線が細い。
かといって300ccとかの排気量は日本の車検制度考えると・・・
で、400トレールが注目されるって言うか、存在意味あると思う。
ダート限定で考えるとWR等のコンペモデルも良いけどね。


>>74=70氏
コース走るためのレーサーで40psって事ね。
なら納得。
公道使用可能車で125cc、40psは辛いかと思って。

>>79
>60万もするもの勧めるなら逆輸入2stトレールだってアリなのになぜ?
4st250トレールが50万オーバーのもあるし、DRZの値引き考えると
一概に高いとは思えないけど。
逆車ってメーカー保証が無いから、誰彼無しに奨めるのは・・・
それに2ストってやっぱり面倒だし(特に逆車)、ツーリング考えると・・・
それに2スト、4ストって根本的に好みも別れるからね。
87774RR:03/03/09 01:38 ID:ryusHUra
>>84ホーネットは売らないと買えないのですが…

>>85オン中心ですが、モタード仕様ではなく、オフ仕様車を買うことに決めましたし、
オフ路を走りたいのですが、取り敢えずはオン路しか走れないと言うことです。
林道やガレ道を知らないんです。探しに行かないと… 
川の周り、河原や土手で練習すると迷惑になりますかね?
88みるく ◆GASNOWzado :03/03/09 01:39 ID:YKgZ4xHI
>>82=31氏
オフだけなら貴方の体格考えると、その候補の中で何買っても
最初の内は同じだと思いますよ。
サスの違いも、エンジンの違いもわかりにくいでしょう。
ただ転倒時のダメージは空冷でシンプルな作りの分、
セロが一番少ないでしょうけど。
(水冷シュラウド付は壊れる可能性が高いですね)

それと現行XRと02DR-Z(マイチェン前)では乗りだし価格は
殆ど違わないどころか、02DR-Zの方が安いかも・・・
89みるく ◆GASNOWzado :03/03/09 01:41 ID:YKgZ4xHI
>川の周り、河原や土手で練習すると迷惑になりますかね?

土手だけは辞めた方が良いと思います。
あとは周囲の状況やローカルルールで判断しましょう。
9070:03/03/09 01:43 ID:VnutuW20
>>85
>600KM
うそ!? すげー。
なんか俺は2ストトレールだと200キロも走ると身も心もぼろぼろ・・・
91774RR:03/03/09 01:45 ID:ryusHUra
土手はやめた方が良いですか…レス感謝です。

ホームページで確認しました。
セローとXRは空冷で、DRが水冷ですね。
ホーネットで一度、クーラント漏れがあったので、シンプル構造の空冷エンジンも良いなと思っていました。
92業物 ◆GPfvmNF13A :03/03/09 01:46 ID:a2b9ycCx
>>87
 |  | ∧
 |_|Д゚)  その三台しか見えないならセロ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>90
2stは2stでもレプリカでし・・・
4stトレールだと400kmあたりでケツがストライキ起こしますた
93774RR:03/03/09 01:48 ID:jiGpJtrv
DRZ400の命運はあと半年で尽きます。
スズキ・カワサキが今年暮れに出す4stモトクロッサーと
それに続くナンバー付にトドメ刺されます。
WRだって危ない。
94774RR:03/03/09 01:52 ID:ryusHUra
スズキ&カワサキの共同開発車、第一号はナンバー無し車両なんですよね?
その後にナンバー付きが出るのですか?
9570:03/03/09 01:57 ID:VnutuW20
>>87
最初から練習用!って割り切ってかうならセロー。
長く乗り続けるぞ!と思って買うのならDRZ。
迷ってるなら取り敢えずXR。

どうよ?

>>92
レプリカかよ!

>>93
それくらい元気のあるバイクが出た方がバイク業界に
活気が出ていいなぁ。あ、450ccで出すのは無しの方向でw
96みるく ◆GASNOWzado :03/03/09 02:04 ID:YKgZ4xHI
>>93
一般的にトレールとコンペ(逆車ナンバー付き)は違うんだし・・・
排ガス規制やメーカーの各社のトレールに対する対応考えると
トレールではDR-Zの優位性は覆らないと思いますが。

ただ皮錫連合だけに新型トレールにオフ性能の比率が高い
新型モデルを投入って淡い期待は多少有りますが。。。
250もME-08レベルのトレールが有ればね、せめて・・・


>>94
モトクロッサーベースならナンバー付きはしんどいかと思います。
EDレーサーベースならRMXの例もあるから有る程度の期待も。
ただ各社モトクロッサーベースのEDレーサー(仕様変更で)
作ってるので、EDレーサー単独で開発は無理があるかと。
だから国内販売のナンバー付きは暫く無理じゃないかな?
新たな本格的オフブームが来れば別だけど。
97774RR:03/03/09 02:24 ID:Alc/l1pz
RM−>RMX−>ナンバー付RMX=ほとんどRMじゃん。
てのがスズキ。
同じく
KX−>KDX−>ナンバー付KDX=ほとんどKXじゃん。
てのがカワサキ。
こっちの方はKDXが出てすぐにモトクロッサーはペリメタに
なってしまったので知らない人も多いけどKDXはほとんど
ペリメタ前のKX125そのまま。
98みるく ◆GASNOWzado :03/03/09 02:38 ID:YKgZ4xHI
>>97
2ストならまさしくそうなのだが。

ただ4ストモトクロッサーが出て日が浅いこと。(YZMが97年)
クランク周り、ミッションやヘッド周りの軽量化が即耐久性に響くのに、
その辺の作りが複雑なこと(軽量小型化が2スト以上に必要で難しい)
なにより近年の2ストですらモトクロッサーがトレールモデルに
なるのは数年前のモデルで、当年モデルが即ナンバー付きになるの
では無いことを考えると・・・・

ナンバー付きが出ても更に数年先だと思われ。
それまでトレール市場が有ること(盛り返してる)が前提だが。
99774RR:03/03/09 02:46 ID:Alc/l1pz
>>72
同意
コースではガスが減ってくるだけで楽になってくるのだから
多少重くても、なんてありえない。
(レースでは満タンにする事はほとんどない)
保安部品を降ろすだけでもかなり違ってくるし。
もし30馬力で10kg軽いDRZがあるなら迷わずそちらを選びます。
100774RR:03/03/09 06:58 ID:tzM3EJTT
しかしなんですぐに「コースでは」ってなるんだろ。
コースで使うなんて話ひとつも出てなかったのに・・・
101774RR:03/03/09 10:09 ID:0O20C+5J
コース専門、2輪免許持ってないヤシ・・・
102774RR:03/03/09 11:57 ID:IiGGwMY2
コースに行く人>>林道ツーリング等に行く人>>オンロードでしか乗らない人

という図式(偏見?)があるから。
オンでしか乗らない人を明らかに見下してるよね。
103774RR:03/03/09 12:03 ID:dJyUE4zI
コースに行く人>>>絶対に越えられない壁>>>林道ツーリング等に行く人>オンロードでしか乗らない人

彼らの脳内はこうだと思われ.....
104774RR:03/03/09 12:17 ID:uWE2c8Vc
まあ所詮トライアルには逆立ちしたって勝てないよ、モトクロスやエンデューロやってる奴らは。
バイクを操ると言う事に関しては、トライアルから見れば峠攻めてるオンロードと同レベルにしか見えない。
目糞が鼻糞の事をごちゃごちゃと…って感じかね。

トライアル乗りが唯一同次元で見れるレースはスーパーモタードかな、後はねぇ…(w
自分のレベルを知ると言う事も大事な事だよ?
「レース」とか「コース」と言うセリフを出せば誰もが恐れ入ると思ったら大間違い。
105774RR:03/03/09 12:23 ID:VnutuW20
>>104 の名詞を入れ換えるコピペは止めようね。つまらんから。
106774RR:03/03/09 12:25 ID:uWE2c8Vc
>>105
はぁ?
コピペ?
オリジナルだよ、これだからレベルの低い奴は…(ry
107774RR:03/03/09 12:34 ID:/deHHnsq
>>106
で、君はどのコンペでどういう結果を残したんだ?
108774RR:03/03/09 12:40 ID:VnutuW20
>>106

>>104 の文章を使った、名詞を入れ換えるコピペは”みんな”止めようね。つまらんから。
これでいい?まぁ刺々するなよ。
こんな晴天の日にお互い外に出れない身なんだからー
109ウケケ:03/03/09 12:42 ID:HPqZBNVe
脳内コンパで、ヂョシダイセイをはべらして、連れ込み宿にお持ち帰り

と妄想している童貞中年とみた。
110774RR:03/03/09 12:49 ID:v+Ssicf4
>>104
マジレスすると、スーパーモタードがなんだって?
あんなんでステアケースを越せると思ってるの?
111774RR:03/03/09 12:59 ID:5K8o2xWF
>102
見下されて当然では?
へたなんだから。
112774RR:03/03/09 13:24 ID:P2Pk5sPn
まぁ釣られてみるか・・・
所詮はバイク遊び、楽しけりゃいいんじゃない
仕事(勉強)や生活の余力で楽しむことなり。

>111 俺はコース走行より、仕事や生活で他人に誇れるものを優先してる。
113みるく ◆GASNOWzado :03/03/09 13:37 ID:YKgZ4xHI
>>99
コース使用ならエントリーが許されるならモトクロッサー、
駄目ならWRやKTMなんかで良いんじゃない?
RMX等の2ストトレールも中古で探せばまだ手に入るんだし。
DRZは無論わざわざ重くてアンダーパワーなDR選ぶ必然性は無いと思うが。
保安部品もクローズドコース使用オンリーなら常時外すのは当たり前だと思うし。

それと72氏の書き込みのニュアンスは「コースで乗っていた自分
としては、トレールバイクで公道を走るにも軽い方が良い」
って事じゃないかな?
114774RR:03/03/09 17:35 ID:989TDUdu
スズカワ共同開発の奴、コスト重視&ストリート向けな路線=
ぶっちゃけNewXRと同じようなコンセプトのバイクだったら
どうしよう…
115774RR:03/03/09 17:39 ID:SRf4UNyR
期待すんなよ モ前ら
116774RR:03/03/09 18:54 ID:wghG7/Ul
スズキ、カワサキが共同開発しているのは4st250の
競技車両、つまりモトクロッサー。
スズキの開発するエンジンをKXベースの車体に積む。
今年暮れに披露、来シーズンデビュー、しかもいきなり市販?
どの程度のマシンなら勝負になるかはYZFやCRFが教えてくれた。
あるべき姿のイメージさえはっきりすれば後は単純に技術的問題のみ。
117774RR:03/03/09 19:44 ID:x2wCzJgJ
今時オン乗りでも知ってる馬力と実性能の違いを無視して40PSを語るスレはここですか?
118774RR:03/03/09 20:30 ID:ZyJmMHhS
>117
オフ車にその心配は無用。
トラクション重視のトルク型エンジン。
ついでに言うと、実性能=ヘタが乗った時の性能です。
ヘタなくせに無理して見栄張って、それでバイクに逆恨み。
見苦しい連中です。

119774RR:03/03/09 20:42 ID:2+12hrxk
額面の馬力が出ないと言ってるのでは?
ま、整備不良の逆恨みなんだけど(w
120774RR:03/03/09 20:45 ID:qbyP6YZK
>ついでに言うと、実性能=ヘタが乗った時の性能です。

君、なかなか分かってるじゃない。正解!
121774RR:03/03/09 20:51 ID:mQb8dduX
XL125からDT125に乗り換えた
XLの方が早かった気が・・・
るーるーるー
122774RR:03/03/09 21:28 ID:JRtLBOtq
>>121
もっと回せ!
123774RR:03/03/09 21:32 ID:tzM3EJTT
今日初めてレーサーに乗りました。
自分の乗ってるトレールと同じイメージでアクセル開けて・・・死ぬかと思ったw

124774RR:03/03/09 22:03 ID:Cse3nH78
下手くその主張:金出してんだから俺も速く走らせろ
無理だって(w
125774RR:03/03/09 22:57 ID:j0/muiRY
春にXRかKLXを買おうと思います。
ツーリング用でたまには釣りや山菜採りなんかにも使いたいです。
エンジンの違いは何となく分かりますが、それ以外ではどんなもんでしょう
両者の違いや特徴なんかを教えてもらえると助かります。
オフ車は10年くらい前にDT50に乗っただけで現在のバイクはFJ1200です。
126みるく ◆GASNOWzado :03/03/09 23:13 ID:YKgZ4xHI
>>125
貴方の体格にもよりますが釣りや山菜取り等の目的なら
扱いやすくてコンパクトな200クラス(セロ、シェルパ、SL、ジェベル)
の方が向いてる気がしますが・・・・
それかツーリングで考えるならバハやジェベル250も楽ですよ。

XRとKLXですがそんなに違いは無いですよ、普通に使うなら。
あえていうなら水冷で高回転まで伸びるKLXと
空冷でスムースなエンジンフィーリングのXR
って感じですか。
気に入った方を買われても問題ないと思いますよ。
127774RR:03/03/09 23:50 ID:0O20C+5J
>125
どちらも初心者が乗って問題なし
XRはフラットトルクで使いやすい、高速走行はちょと辛いかも
KLXは高回転型で熱ダレにも強い、タンク容量が小さめ
あとは値段の差かな
128774RR:03/03/10 00:10 ID:X0W7Suqu
レスありがとうございます

>126みるくさん、127さん
身長は172cmなので250で行けそうな気がしています。
あと長距離はくたびれ気味のFJを使うのでXRかKLXがいいかなと。
エンジンについては何となく考えていた通りなのですね。
はじめはKLXがいいなと思っていたんですが、新型XRはとても気になります。
確かに値段の差もあるので、バイク屋を回ってもう少し考えてみます。
129774RR:03/03/10 00:39 ID:IUW4QwSZ
オフ車のことじゃないんだけど
ダートスポーツに付いてくるダートフリークのカタログって
何月号位?

>>128
KLXはお手軽ボアアップができますぞ!
で292は結構トルクアップするみたい

とKLXに誘ってみる・・・
130みるく ◆GASNOWzado :03/03/10 00:53 ID:CZofOt0j
>>128
XR、KLX共03モデルは大きな変化が有りました。
XRはマイナーチェンジ?で倒立フォークになったこと
(他にもスタイルや細かい部分はかわってますが)
今まで短いながらもしなやかで柔らかめの足がどう変わったかが不明です。
KLXは生産がタイに移ったので信頼度が多少不安かな。
(エリミネーター125とかは以前からタイ生産だったので
実績がないって事はないし、不具合は無いと思いますが)

それとエンジンがスムースじゃなくて>>128氏がおっしゃる
フラットトルクってのが妥当な表現だと思います。
131774RR:03/03/10 01:12 ID:zvvJ5BdQ
エンジンスムースでフラットトルク、でいいと思うぞ。
132774RR:03/03/10 01:14 ID:QyKEK5RF
>129 通報しますた
133774RR:03/03/10 01:16 ID:IUW4QwSZ
ん?
公道で乗れなんて誰も言ってませんが?
134774RR:03/03/10 01:30 ID:QyKEK5RF
>133
128はツーリング用と言っているのでは?
135774RR:03/03/10 01:39 ID:IUW4QwSZ
そなのか(;・∀・)
見落としてた         と逃げるε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
136774RR:03/03/10 08:50 ID:dZZ/ovtr
>>103
現実だとモトクロスしかやってこなかった奴が免許取ったので林道連れて行ったら
バンクのないコーナーしかないんで全然速くなかったとか有ったりする。
それぞれの土俵が全然違うんだから較べたって仕方のないこと。
137774RR:03/03/10 14:24 ID:6ApnxfTB
モトクロスコースにはフラットコーナーもいくらでもあるし、
免許取るまでにMXをやってきたような連中なら林道もかなり速いだろ?
MX上がりはやっぱ速いと感じることが多いが・・・
SSERとかだと。
逆に美和みたいなレースだとTR上がりが速かったりする罠。
138774RR:03/03/10 14:56 ID:P/6DzLcm
モトクロ上がりはやぱしスピード慣れしてる
でも水没とか下呂アタックとかは経験無い人多いね
最近の本州のエンヅロはきれいなコースぐるぐる回るの多いから
モトクロ出身が上位に入りやすい
139774RR:03/03/10 15:44 ID:NV9at3PM
140774RR:03/03/10 16:00 ID:Q++fKFFg

                --/|  −/|
                /  | /  |
  話が・・・       /   /
            /   /
          /   /
        /   /
      /   /
    /   /
  /   /
/   /

ワカンネーAAダナ
141774RR:03/03/10 16:03 ID:Xb74MVJR
レースの形態次第だから一概に○●上がりが最速とは言えない罠。 日高や木古内は万能にこなせないと勝てないだろうね。
MX・TRをガキの頃から一ポンでやってきた奴はそりゃバイクに乗り込んでる時間がハンパじゃないから適応が早いのは当然。
一般人がやるならどのジャンルでもかじった程度なら差は付かない。 でも他者と差別したがるのは得てしてこう言う中途半端なレベルのやつ。
142774RR:03/03/10 20:17 ID:bDAQo71I
>>129
今度のダートスポーツについてくる
143774RR:03/03/10 21:41 ID:nBoFlj3w
経験の巾という面でMXくずれの方が有利かもしれない。
トラックの経験がマラソンでも武器になるのと同じ。
144774RR:03/03/10 21:53 ID:k0PPaLTo
KLXのボアアップも、登録しなおせばいいんですよね?
でもそれだったら、DR-Z買ったほうがいいですか?
145774RR:03/03/10 21:59 ID:8NAweYCc
KLXボアアップしたら排ガスが通らないという罠
146774RR:03/03/10 22:18 ID:ueFgplGX
>>145
通すだけなら通せる。
そのまま乗る奴は皆無だろうが・・・
147774RR:03/03/10 23:21 ID:LBWngFp2
>>144

金があるなら、KLX400を買うとか(w
148774RR:03/03/11 00:15 ID:2eZSPsBo
300Rが確か33馬力。
たったの3馬力の為に300にするのもちょっと。
腰上とキャブで幾らになるのやら。
排気系も300用に変えないと駄目かも。
149129:03/03/11 00:18 ID:+zzN2K4G
>>142
レスありがと
必ず買わねば・・・
150みるく ◆GASNOWzado :03/03/11 00:26 ID:dTI+Fspu
>>148
高々3馬力なんだが、乗ってみるとコレが・・・・
楽しい。
速さより、扱いやすさや気持ちよさ楽しさが有ると感じましたが。
中低速の痩せた250と比べるとね。

250を300にするならキャブはセッティングでOK
腰上は????
排気系は出来れば社外品(250用)って感じだった思ったが。

それと3馬力で物足りなければストローカーの331はどうw
乗ったこと無いがスゴイらしいよ。(当時の噂は
151774RR:03/03/11 14:00 ID:b2/KvS6X
みんなよわいなー!!200キロで限界?
俺はCRMで2000キロくらい走り続けた事あるぞ、高速無しでな
まあバイクが良いのかもしれんが…
152774RR:03/03/11 14:01 ID:RfUdZ45m
わーすごーい
モノみたーい。
153774RR:03/03/11 14:01 ID:BbV1c5lj
嘘こくなよ・・・
154774RR:03/03/11 14:05 ID:azrTtHpR
2000キロ無休憩で走ったわけではないでショが・・・
おりはXR無休憩高速無しで1日400km弱ずつ走ったことがあるが無問題でした。
ただ真冬だったので寒くて朝7時〜夕方5時くらいまでしか走らないヘタレでしたが・・・
155774RR:03/03/11 16:21 ID:M1cZm48v
>>154
そゆのはヘタレとはいいません。リッパ!
156774RR:03/03/11 16:38 ID:l18G/A2M
250トレール地道ではやっぱし一日400kmくらいが限界では〜。
TTR125LWでは200km(現地アタック付き)でたいがいしんどかったが。
157774RR:03/03/11 16:49 ID:Y3l71Z3K
スレタイがまさに今の国産トレール市場を現しているな。
珍型XRなんてHONGDA辺りがつくったCRFコピーバイクなのかと思っちまったよ。
158151:03/03/11 18:41 ID:wBdCl96g
>>153
イヤ、マジですよ
ちゃんと道のりの要所要所で入れたガソリンの領収書を取ってあります
まあくれないところのはないですけどね
これくらいで疑うなんてもしやへたれ?
>>154
無休憩じゃないけどね

あと帰りだけ高速使ってなら一日きっかり24時間で1000キロ走ったことあるよ
行き帰りでねこれもCRM
つかラリーとかどんくらい走ってんの?全然知らんけどさー
俺なんかの比じゃないっしょ?
159774RR:03/03/11 18:53 ID:gBSDZx6u
高速一日使って1000kmで下道オンリーで2000kmなんて
何日寝ないんだよ・・・
160774RR:03/03/11 18:55 ID:xlBb29yg
>>158
いや、ていうかエンジンオイルを携帯して走るのめんどくさくない?
ちなみに何日で?

161774RR:03/03/11 18:55 ID:azrTtHpR
>>158
そこで「それはCRMだからだ」とか言うと
「信者」とかいう言葉の飛び交うプチ祭りになるんでみんな黙ってるんです。
別に嘘ついてるとは思ってないすよ。
1000km-24時間も単純平均時速42km/hだから休憩取れば可能だと思うしね。

た だ R M X だ と キ ツ イ で し ょ う な 。
162774RR:03/03/11 19:32 ID:5DlFosf4
RMXは薄手のグローブだと走り始めて1時間で手がしびれますわ(w
ステップからの振動もスゴいから足の裏もカユカユですわ(w
極めつけにはシートからの振動で視野がブレる(本当)んで、
24時間も走り続けたら確実に脳に影響がでますわ(藁
163774RR:03/03/11 20:13 ID:wBdCl96g
>>159
2000キロの方はたまに2,3時間寝たりしてましたよ
>>160
確かにめんどくさいっすね、俺のCRMは結構オイル燃費悪いってのがわかりました
途中で無くなってオイルを探すのが大変だった・・・
2000キロの方は目的地でバイクを止めて半日ほど観光アンド睡眠してたんで
それを入れなければ四日かからないくらいかな?
その半日の観光をあげつらって走り続けて無いじゃん!とつっこまれると辛いモノがあるんだけど(w
>>161
すいませぬ、つい信者っぷりが多少でてしまいました…
でも別にそこまで狂信者じゃないですよ、RMXとか全然かっこいいと思うし。
レースで速いしRMX、欲しい。
164774RR:03/03/11 20:14 ID:H1zMQwN+
都内から青森まで高速使って700キロ。
それならTT250Rで一気に走った事あるけど、相当疲れた。
1000キロはスゲー
つーか、下道2000キロはオカシィー
165774RR:03/03/11 20:16 ID:xlBb29yg
ほぼ高速のみで一日1000kmは普通かな?

166774RR:03/03/11 20:20 ID:wBdCl96g
まあ下道でこれだけの距離を走れるタネあかしをすると
箱根あたりから名古屋あたりまでの道は
10時から朝8時くらいまでの夜間はいくつかあるバイパスが無料なんですよね
そこらへんはほぼ高速と同じ速度で走れるんです、長距離トラックはマジで怖いけど…
167774RR:03/03/11 21:41 ID:A2bfUvk4
高速を乗り継いで24時間で2000kmなんて計画したことはある。
ロードのツアラーなら楽勝、トラックの運ちゃんなら日常。
オフ車でのチャレンジに意味が見つからなくてやめた。
どうせなら12時間エンデュローにチャレンジしよう、もちろんソロで。
遅くてもなんでも12時間走り続けたらそれだけで立派だ。
168774RR:03/03/11 21:49 ID:xlBb29yg
>>167
昔、どこかのサイトで「BAKA1000」ってのを謳ってたのがあった。
高速抜きで24時間で1000km走れるかどうかって。
169774RR:03/03/11 22:48 ID:QJ+nCRbz
昔、ツール・ド・ブルーアイランドというラリーを四国でやってまして、一日300〜400kmで6日半くらい走ってましたが、
一週間で2000kmちょっとなんですが、精一杯疲れましたね。
特にシングルのバランサ無しモデルや2stはしんどい一週間でした。例年ゴールデンウィークの四国は雨も多かったし。
毎日のように迷って100km近く余計に走る奴もいたし、一日15時間走るのは普通で、MaxTime(ノーペナルティーの制限時間)が
20時間なんていう設定の日もあったな。
170774RR:03/03/11 22:59 ID:gt+g3N6F
ダート区間入ったら一日2000kmは無理だろ。
171774RR:03/03/11 23:00 ID:RfUdZ45m
>>169
それ、ウワサには聞いてましたけど
もうやってないんですか?
172774RR:03/03/11 23:02 ID:CsjK5WXN
俺なんか河原行ってコース一周したらもう息あがってるぞ
舗装路の距離とラリーを比べるのはナンセンスかもな
173業物 ◆GPfvmNF13A :03/03/11 23:05 ID:eFdRa//d
 |  | ∧
 |_|Д゚)  関西から関東にかけてはけっこうあるね。
 |文|⊂)   >夜中無料の有料道路
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
174774RR:03/03/11 23:10 ID:D/9jUZy2
>>170
高速以外では、ダートじゃ無くても1日(24時間)では無理でしょ。
(平均スピード80km/h超)
175兄者:03/03/11 23:26 ID:8Zxl6Aot
みるくは何で掲示板荒らすんだろう…。
176774RR:03/03/11 23:44 ID:K7fuqUIN
粘着なアンチホンダだからじゃない?
177774RR:03/03/11 23:58 ID:YM8HsKOT
おでは原チャリ(正真正銘50cc)で一日500キロ移動したぞ
真剣にこれが限界だった
時間は早朝5時から夕方8時くらいまでほぼ走りっぱなし
着いてからそっこーテントたてて、安らかに爆眠しましたな

そいう無茶ばかりしてたからか字持ちですw
178774RR:03/03/12 00:04 ID:JWZs31Rg
>>175
騙ってもいいけど、俺は文面が独特だからすぐばれるぞ。
しかもIDがその日の内は固定だしな。
179774RR:03/03/12 00:38 ID:elG83OVM
粘着なアンチホンダよりも特定の固定に粘着する奴の方がオフ系スレには常駐してるようで。
ちょっとでもホンダ及びホンダ車に対する批判書き込むと烈火のように叩きに走る奴いるからなあ。
だから信者と(ry
180業物 ◆GPfvmNF13A :03/03/12 00:40 ID:vij7QGGl
 |  | ∧
 |_|Д゚)  おりはCRMもランツァもRMXもKDXも好きだけどねぇ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
181774RR:03/03/12 00:40 ID:itODDKLf
どっかのチームのモトクロスの練習につき合って(巻き込まれて)の
30分はとてつもなく長かった。
意地で最後までおつき合い、最後まで残ったのは3〜4台。
何回がつき合ううちに声がかかるようになった。
ペースメーカーに便利だったんだろうな。
182774RR:03/03/12 00:46 ID:qv+WVlJH
>171
もうやってません。今はツールドニッポン。日本縦断でし
今年は東日本編と西日本編、二回に分けてGWと7月開催です。
受付延長してるみたいだから軽く出てみたら?
183ハイカー:03/03/12 08:49 ID:AbDyiebd
トレッキング(ハイキング)にいくためのバイクをは何がいいでしょうか?
スクータ−でいってたのですが底をすってマフラーが壊れました。(カブも腹をこする)
走行条件として舗装路8 未舗装路2  足つきがいいもの 自動車専用道でも
車の流れについていけるもの(時速80km前後) 250cc以下 
184名無しさん:03/03/12 08:57 ID:/K8PNwuv
>>183
あなたの体格にあったオフ車なら、何でも良いかと。
てか、あのう、このスレ何か分かってます?
185みるく ◆GASNOWzado :03/03/12 09:56 ID:z077UreM
>>183
最終的にはバイクから降りて、歩いて行くって事なのかな?
それとも最後までバイク乗っていくって事なのか?
どちらかによって変わってくるし、貴方の体格にもよりますが

身長170前後で足つき性重視なら200クラスの
セロ、シェルパ、SL、ジェベルって所かな?
2ストでも良ければランツァも選択肢に入ってきますか。
どれもカブやスクーターよりは走破性高く奥まで入っていけると思いますよ。
(って事はグラトラやXL230、TWなんかもそうだけど・・・
186774RR:03/03/12 10:36 ID:pVw6SvcI
XLよりはまだカブのが軽い分マシな気が。
187774RR:03/03/12 10:36 ID:SOlIwkvT
>>183
その辺の車種からの乗り換えならDT50を勧める。
ハンターカブをボアアップってのもいい。
素人の獣道トレッキングなら小さくて軽い方が良いと思う。
最悪の場合でも引きずって脱出できるから。
188ハイカー:03/03/12 11:02 ID:AbDyiebd
>185
すいません身長161cmです。トレッキングは歩いていくことです。バイクによるトレッキングではありません。
189みるく ◆GASNOWzado :03/03/12 11:15 ID:z077UreM
>>188
じゃあ、セロ、シェルパ、SL、ジェベル、
グラトラ、XL230、TW・・・・
どれもが対象になってくると思います。

オフ比率高いのは上段のバイクね。
シェルパが一番馬力有って舗装路楽、セロが一番オフ比率高いかな
ジェベルは大きなタンクで航続距離長くて購入価格も安い、
SLは汎用性高いのが特徴。
スタイルはお好みでどうぞ。
190774RR:03/03/12 12:17 ID:lJdBFGtj
ブロンコ、グラストラッカーぐらいのキャラが丁度良い。
これならハイカーの領域を侵さない。
山ではオフ車=暴走族のイメージがある事を忘れないように。
山を暴走するつもりは無い事を主張できるバイクが良い。
191774RR:03/03/12 14:41 ID:JWZs31Rg
そういや外国映画でバイクの無法者ってなぜか殆どモトクロッサーなんだよね・・・
192774RR:03/03/12 15:42 ID:nholBGEU
>>191
オフバイクだとどこでも乗り荒らすイメージもあるからじゃないかい?
193774RR:03/03/12 15:58 ID:OXQDWQ4o
単にスタントがやりやすいからだと。
ジャッキーチェンの映画にもよく出てきたな
194774RR:03/03/12 15:58 ID:WpbzMj1j
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
★いらっしゃいませ!!ようこそココへ★
195774RR:03/03/12 17:01 ID:2SpvOXkT
125cc以下で新車でいい感じのトレールバイクが無いのが敗因だなぁ。
196774RR:03/03/12 17:48 ID:pPYK9yaD
セローに朱が復活してくれたら…

緑もいいけどね…
197774RR:03/03/12 18:31 ID:KpiCCCMK
>>195
ヤマハやスズキはタマ持ってんだから出して欲しいよな・・・
198774RR:03/03/12 18:36 ID:yezITbbX
原付二種の排ガス規制ってどうなってるの?
199774RR:03/03/12 21:55 ID:3tPSKluz
>>195
感じのいいどころか、全然売ってないじゃん。
4st125ではパワー無いから、売れないと
思っているんでしょうね。
でも、1車種位はあってもいいのに...


200774RR:03/03/12 22:00 ID:nholBGEU
BULTACOのLOBITO乗ってる人いませんか?
201774RR:03/03/12 23:15 ID:4CXNS7qZ
(*゚∀゚)<ま   た   み   る   く   か   。

202BAJAつかい:03/03/13 09:41 ID:kEWtXefx
>>188
私も登山やトレッキングにバイクを足として使っています。
身長は163です。体重55キロです。

XR-BAJAをお勧めします。
XRシリーズは誰にでも乗りやすい。
燃費が良い30位。
壊れない。


BAJAは自作の風防を着けるのが簡単。
それにタンクが大きいから
膝に当たる風も防いでくれます。
もちろん航続距離も長い。

タイヤはD603使ってますが、高速から山までオールマイティーですよ。


チェーンとオイルのメンテナンス以外は何もしてませんが
55000キロ走ってノートラブルです。(パンク修理は除く)
信頼できることが一番よいと思います。

ブーツは必要だからトレッキングシューズを携帯しなくちゃならないのがネック。
お尻が痛くなるのが欠点だけどスタンディングしてればいいでしょ。
足つきがチョットきついかも知れないけど。
バランスはよいバイクなので低速バランスの練習すれば十分乗れます。
203774RR:03/03/13 11:59 ID:1zxpXd7S
>>202
その燃費が良いベスト30だか50だかを見たいでつ
どこに?
204774RR:03/03/13 12:01 ID:kk0f6Zbv
「燃費が良くてだいたい30km/リットルくらい」と言いたいんじゃないかな
205774RR:03/03/13 12:07 ID:1yYx2slo
>>203
不覚にも藁田
206203:03/03/13 13:26 ID:Lx5hq1+s
読み違えた
((=-_- =))ウツダシノウ
207774RR:03/03/13 15:48 ID:s8+9Jt9w
DJEBEL200燃費(・∀・)イイ!!
208名無しさん:03/03/13 16:05 ID:0halofpl
>>207
通常ペース(街乗りなど)でどれぐらい?
209774RR:03/03/13 16:21 ID:9wr08sUM
BAJAってそんなに燃費が良いのか。
漏れのDRZ400なんて20km/L逝くか逝かないかだど。
このガス食い虫め!
210774RR:03/03/13 17:19 ID:SMiBE5fj
30って別に普通なわけで。
普通そんなゆっくり走らないだけで。
TT250Rでの記録38.2。
40はさすがに無理だった。
普段は20ちょい。
211774RR:03/03/13 17:31 ID:7lJt1ck5
400と、それ以上の国産新車を検討していますが、お勧めはありますか?
使い方は二の次です。 バイクに合わせて乗りますので…


軽量&長時間乗っても疲れにくいバイクを教えてください。
212774RR:03/03/13 17:36 ID:DZ/AggOO
ザンザス
213774RR:03/03/13 17:40 ID:n5xp/siG
DR650SE
214774RR:03/03/13 17:49 ID:7lJt1ck5
>>212-213感謝
確認しました。ザンザス…オフ車で検討しています。
DRを見て思ったのですが、外見が格好良いバイクがあったら教えて欲しいです。
215774RR:03/03/13 17:50 ID:RVGYdcQD
XR650R
216774RR:03/03/13 17:51 ID:5f+6eQcv
>>214
XR650が良いと思います。
217774RR:03/03/13 18:01 ID:4grfe6uy
>214
XF650フリーウインド
218774RR:03/03/13 18:34 ID:s8+9Jt9w
>>208
30〜40くらい

>>214
トランザルブV黒
漏れが欲しい
219774RR:03/03/13 18:46 ID:Y3IwWyLa
軽量と疲れにくいは両立しにくいと思うので、まずカウルが欲しいか否かを決めるべし。
220774RR:03/03/13 18:52 ID:3OOsVooj
チョイノリ用補助輪
221774RR:03/03/13 18:56 ID:CFmxLPoE
>>214
TDR250
おれがほしい
222774RR:03/03/13 19:06 ID:7lJt1ck5
>>219車体が重い方が疲れにくいと言うことですか?
カウルは付いている方が良いです。コンパクトなカウルがいいです。
223220:03/03/13 19:06 ID:3OOsVooj
誤爆スマソ
224774RR:03/03/13 19:34 ID:tG85dz3P
TT-250 RAID飯名と思うけどでかすぎてなー
それにもう別の飼っちまって手遅れ鬱
|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア
225(○○):03/03/14 00:03 ID:rJuxzIyZ
XR-BAJAはタマや年式で燃費が激しく違う罠。
うちの95BAJAは最高でも25km以上行ったこと無し。
高速全開巡航で13kmまで落ちて激しく欝。
中古で買う場合は注意かな。
特に95は燃費悪いわタンク小さいわ・・・。
226774RR:03/03/14 00:06 ID:Nu0KpMxU
>>225

メンテしてんの?
227774RR:03/03/14 00:11 ID:1vNE9nX2
>>188はいずこ?
228(○○):03/03/14 09:54 ID:CI2ql609
>>226
してるわよ
XLRのくらべて悪いから、さすがに色々疑ったわさ
229774RR:03/03/14 09:55 ID:rNzf3ltf
燃費は乗り方。
4stに乗り換えた当初はひどいもんでした。
最近は狙えば楽に30は出せます。
3年かかった。
話しは変わるけど最近やっとWRに試乗。
非力とは聞いていたけどあそこまでとは。
DT200WRと互角かそれ以下、やはり400でないと無理かな。
DTより高回転キープが必要、4stのイメージが変わった。
クラッチ無しで鋭い瞬発力はさすが。


230774RR:03/03/14 10:19 ID:JfBg8CgB
排気量半分の2ストと同レベルなんだからパワー的にはそんなもん。
ただ、実際にオフでの速さは体感を大きく上回る。
実際、そのDTよりも非力、と感じるWR-Fがパワーも必要なオープンEDで優勝争いできるんだし。
ただ、従来の4スト乗りしていたら全く良いところは活かせない。
トルクの太いYZ125と思えば丁度だな。
231774RR:03/03/14 18:39 ID:3SOzZFQC
>229
YZF250は充分パワフルなんだが、地方選手権用のマフラーをつけると
パンチ力が減るし、低速がさらに細くなる。

ためしにYZF250乗ってみたら?たぶん印象変わるよ。
232774RR:03/03/14 20:21 ID:imxBn1dX
モトクロスなら今の所無理に4stに乗る事はない。
プロライダーの仕事ぶりは立派だが、リザルトに乗らない
一般ライダーの現状はまだまだ2st有利。
ライダー側の適応が遅れているのも大きな理由と思われるが。
そもそも2stと互角になる様にレギュレーションが決められた。
まるで4stが突然進化して2stに追い付いたかのような印象があるが
実際は仕組まれた事。
233774RR:03/03/14 20:38 ID:AVMpCPf6
>>232
まぁ、仕組まれたもなにも同一排気量じゃないしな・・・
234774RR:03/03/14 23:06 ID:BW9vqL94
有利・不利では2スト125でも4スト250でもそんな大差ないだろ、トータルでは。
むしろ半クラ上手く使えないレベルだったら4スト。
あと2レースごとにピストン交換とか無い分、一般ライダーには随分助かる。
まあ、レースで有利かどうかとは関係ないファクターだけども。
235774RR:03/03/14 23:14 ID:6yE7gWGt
4st優遇なレギュレーション。
排気量倍はいくらなんでも。
236774RR:03/03/15 00:19 ID:n7JqsTjP
排気量のレギュレーション枠が300なら4st優位、200なら4st不利。
だから250になっただけ。
言い換えると4stに勝たせたければ300、勝たせたくなければ200。
ぎりぎり勝てそうで面白そうなところが250。
237774RR:03/03/15 00:27 ID:tqcQQw/Z
オンロード乗って20年。
2台目にオフ車買おうかなって思う今日この頃
バイク雑誌を久しぶりに買ってみた。
付録のバイクカタログのオフ車の種類のあまりの少なさに驚いた。
80年代が懐かしい。
238774RR:03/03/15 00:28 ID:HXIViGip
知ったかネタなので軽く流してね
2st4stで動力性能の優位性が無くなる排気量は1?00cc以上と言うのを何かで読んだ
排気量が小さくなるほど差が大きくなるらしい
239774RR:03/03/15 02:19 ID:ZNLOAJjz
4stモトクロスのメンテナンスサイクルってどのくらいでつか?

YZで2stのメンテナンス(腰上)は勉強したんだけど、
4stは面倒?
ナンバー付きを買っても平気?
240774RR:03/03/15 12:27 ID:zDTQz3kV
オイル交換は3〜4タンクに一回、減りか激しくすぐに干上がる
オイルの性能が非常に重要、安物は使えない。
以上オイル編。
どうせメンテしない言い訳合戦になるんだろうな(w
241774RR:03/03/15 20:08 ID:0+pARIxi
初めてコンペモデル買うとしたらどのクラスがお奨め?
85?
242774RR:03/03/15 22:05 ID:Hb2HCEYC
遊ぶだけなら当然250が楽。
練習するなら125だけど、普通そこまでストイックになる必要はないかと。
ミニは体格次第。170くらいになるとかなり窮屈。
243774RR:03/03/15 22:21 ID:0+pARIxi
(--;)
180あったら85はツライって事か・・・
真面目に練習用なんですけどね。
125でも持て余しそうだから、85が良いかと思ったのだけれど・・・
244774RR:03/03/15 23:33 ID:iD+e0fFU
今から始めるなら4stも考えた方が良い。
2stで覚えた正しい使い方が4stではことごとく悪い癖となる。
いずれは4stに全面移行するのだから最初から4stで始めた方が良い。
245774RR:03/03/15 23:36 ID:9hWyIL1k
すいません、どなたかXL250Rで使える
社外品のリアクッションをご存知ありませんか?
純正品はすでに在庫が無いようで、近くのショップでは
ガス注入式はOHできないと言われてしまいました。
246みるく ◆GASNOWzado :03/03/15 23:43 ID:GpBK40tg
>>245
純正等の非分解式のサスでも、OHやってくれるショップ有りますよ。
さらにチューニング等にも応じてもらえるそうで、新品以上の
高性能が手に入ったりして。

値段は2万弱〜って聞きました。

以下参考(この店以外にも数店有ったと思います
ttp://www.mhproducts.com/information/linkedlist.htm
247245:03/03/16 10:03 ID:HG60IiuS
>みるくさん
情報ありがとうございます。
車体が古いので情報がぜんぜん手に入らなくて困ってました。
ほかにも数店あるとの事ですので、
自分でも少し探してみて一番近いところに行ってみます
248774RR:03/03/16 10:45 ID:2cL89m2x
>>218
トランザル「プ」
「アルプス越え」という命名の由来がわかってれは間違えないでつ。
249774RR:03/03/16 11:23 ID:6CyZYA8z
MHプロダクツ(モトハウス)、お薦め。
どういう挙動に不安感じてるかを聞いてくれるなど、乗り手の希望に合わせた
モディファイしてくれます。まさに職人技。
うちも2台、YZ85とLANZA、モディファイしてもらいました。
250774RR:03/03/16 12:09 ID:9vBnxZWQ
>>249
インプレキボンヌ!
251774RR:03/03/16 12:19 ID:oGOQzbJq
ちょっと事情がありまして、ハーレーを手放さなければならなくなりました。
そこで私が気に入った誰かに無料でハーレー譲ります。
どういう方法で新たなオーナーを選出しますかというと、
私の借りているしたらばのBBSで400文字程度で
「わたしがどれだけバイクを愛しているか」
という題名で文章を書いてください。
一番大切に扱ってくれそうな人に私のハーレー譲ります。。。
良きオーナーお待ちしてます。

ttp://jbbs.shitaraba.com/sports/bbs/read.cgi?BBS=6406&KEY=1047695567
252774RR:03/03/16 12:43 ID:tdUeiqbx
>>249
モトハウスって今いくら位で、チューニングやリバルブの仕事受けてるの?
昔は、というか7〜8年前はRショックとフォークやって12万とか取られた覚えがあるんだが。
253774RR:03/03/16 13:32 ID:+IpAqZRW



   ま   た   み   る   く   か   …   。



……………。
254774RR:03/03/16 13:53 ID:cSesZJ0q
>>252
「取られた」って、ひどい言い方だな。
最初にキチンと打ち合わせしてないのか?

実際の値段はやる内容によってかなり増減するが。

参考に
ttp://www.mhproducts.com/suspension/modification.htm
255774RR:03/03/16 13:56 ID:cSesZJ0q
>>247
ここに送ってやってもらうのもイイかも?
ttp://www.koracing.com/
256774RR:03/03/16 13:58 ID:7qZC3Fgg
>>248
とらんざるふ゜
257774RR:03/03/16 14:06 ID:cSesZJ0q
TRANSALP
258774RR:03/03/16 14:09 ID:Ncs0bhVT
モト・エジャーでいいじゃん。
ガルルとかたまに出てるし。

お店は
自転車売ってるスペースの方が大きいけどな。
259249:03/03/16 17:02 ID:6CyZYA8z
>>252
O/Hについては以下にメニューがあります。
http://www.mhproducts.com/suspension/overhaul.htm
モディファイについてはF/R同時で15万からと聞いています。
(モディファイにはO/Hも含まれてるそうです)



260774RR:03/03/16 21:54 ID:m+dUle9K
MHはちょっと次元が違いすぎる。
普通のOHなら1〜2万くらい。
たとえば
http://www.technix.jp/page028.html
http://www.factory-sports.com/KSindex4.html
こんな感じ。
261774RR:03/03/16 22:12 ID:/6xroYkU
ショックのOHならプロジェクトサイエンスが有名。
http://www.project-science.com/jpn-1/sus/index.html
>基本的に¥15,500+パーツ代
だそうでリーズナブル。
レーサーのショックはOHを前提に作られているので何処でもOKだけど
トレールのはやれる店は限られます。
ちなみにレーサーのはとりあえずオイルを注足して空気入れで空気入れて
使ってしまうのも可。もちろん緊急処置、1日持てばラッキー(w
262774RR:03/03/16 22:21 ID:cSesZJ0q
漏れの見てもらってるショップは色々なサス屋さんに(試しに)依頼していたが、
今はMHに落ちついたと言ってる。

技術面もそうだが、依頼者の話をキチンと聞いてくれる姿勢がイイとか。
263774RR:03/03/16 23:17 ID:tVAsdEUY
XL250にMHはいくらなんでも(w
MHはJSX出場ライダーをサポートするようなショップ。
D.ブラットショーが相模川に走りに来たのもMH絡み。
恐れ多くてトレールなんて持ち込めません。
264774RR:03/03/16 23:22 ID:ouH5da7s
>>263
トレールでも真剣に走る姿勢があればいいんじゃないかな。
265774RR:03/03/16 23:23 ID:ouH5da7s
あ、けどXLか(笑)
いいバイクだけどちょっと目的が違うよね
266249:03/03/16 23:30 ID:6CyZYA8z
そんな敷居高いお店じゃないよ<MH
「気持ちよく町乗りしたい」といっても全然おっけー。
話を聞くだけでもとっても参考になるし。
一度でも覗きにいって、んで試乗車乗せてもらっては?

267774RR:03/03/17 00:34 ID:t7A7EbX6
XL250のサスに15万もかける馬鹿はいないって(w
へたすりゃ15万でもう一台買えるぞ。
268774RR:03/03/17 00:34 ID:KBdARKfz
新品のサス買えや
269774RR:03/03/17 00:45 ID:q/y6Bu/k
親父のやつのったら足がつかず転んで怒られた
270774RR:03/03/17 15:26 ID:EFz5V9hw
こんな香具師がいるから林道走れなくなるだ罠
http://motchinchin.hp.infoseek.co.jp/02.7minamiizu-rindou.htm

そ奴のトップページ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/9972/index.html

そ奴の自己紹介文(本当に本名?)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/9972/jikopr.htm

犯罪の証拠を堂々と写真入で顔まで出して曝す男
もっちんマンセー

【お約束の文】
よいこも悪い子もマネをしてはいけません
271774RR:03/03/17 15:27 ID:EFz5V9hw
てかナイショにしとけと小一時間(ry
272ナイン:03/03/17 16:45 ID:5cnk9pvR
>>270
焚き火は無しだろー。火、でかいし。。
真性のバカ。
273774RR:03/03/17 17:00 ID:uvkl0sPo
これはいけませぬ。

たまに林道でMXer乗りを見かけるんだが
コソーリ トランポごと写真にとってウプしる。
274774RR:03/03/17 17:03 ID:vfntIgnv
各自とりあえずファイルを全部保存して、逃げ隠れに備えてくれ
ミラーを作っておくのもよし
275774RR:03/03/17 17:33 ID:JlMAXRLK
身長161センチか、あっぷあっぷしながらのってるのかな
2763mの宇宙人:03/03/17 17:39 ID:JKraJi/h
>>270
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
277774RR:03/03/17 21:20 ID:nCO/gRQt
>270
ゲートチェーンにラダーかけて飛び降り!でけえ焚き火!
MX仲間の晒し上げ!
ゼターイ許せん! 逝ってよし!!!
278245:03/03/17 21:23 ID:tNa0QVCP
みなさん、情報ありがとうございました
近所のバイク屋を昨日回ってみましたが
やっぱりだめでしたので、教えていただいたお店に
問い合わせてみます。
279774RR:03/03/17 21:28 ID:ybCgXWnS
>270
こういう奴はほんと新で欲しい
280774RR:03/03/17 21:35 ID:BFt7Vqeu
281774RR:03/03/17 22:19 ID:uvg5obPf
>>270
激しくワラタ。

つーかCRMのシートをアンコ抜きすぎw
282774RR:03/03/17 22:23 ID:J7q/+qTF
>>281
そんなシートで、二人乗りできるトライアル車を作ってホスイと思う漏れ。
283774RR:03/03/17 23:03 ID:+L4TgKKx
別に普通の事だと思うけど
対外的には

  逝 っ て ヨ シ ! !
284774RR:03/03/18 06:15 ID:sIxne+TK
既に>>270のリンク先が逝ってるみたい。(´・ω・`) ショボーン
285骨折マン:03/03/18 07:23 ID:+ysSX4fo
>>284
インフォシークのメンテ中だとさ。
2003年3月17日 午前 3:00 〜 午前 10:00 (予定)
2003年3月18日 午前 3:00 〜 午前 10:00 (予定)
2003年3月19日 午前 3:00 〜 午前 9:00 (予定)
2003年3月20日 午前 3:00 〜 午前 9:00 (予定)
2003年3月21日 午前 3:00 〜 午前 9:00 (予定)

で、一応生きているときに見たけど
焚き火はどうかと思うが、たまに林道走るおいらは
人のことギャーギャー言えないなと思った今日この頃。
286774RR:03/03/18 09:37 ID:GOmCUGao
>>281,282
きのう見たけど、最初マジでトライアル車かと思た。
287 :03/03/18 16:11 ID:pUi7fpJd
ラダーかけたら鎖や支柱が壊れるからな。普通はそこまではしないだろ。
正直言ってゲート脇から入ったこともあるし焚き火もしたことあるから
人のこと言えないのだが。限度っつうモノがあると思うんだが。




しかし、福島のしどきを想像を絶するコースって言ってるあたりから
初心者と思われる。
288774RR:03/03/18 16:47 ID:w2KK40Zm
>287
目くそ鼻くそ。
自己弁護すんなカス。
289774RR:03/03/18 17:34 ID:BRZnQWcH
林道大将とは--->マターリ散策してる人達の中をかっ飛ばして勘違いしてる馬鹿
コースでは速さは認められるけど林道で速くても迷惑なだけ。
しかも本人が勝手に速いと思ってるだけだし、なにしたいんだか。
林道大将をコースに招待したらTTを登れない悲惨な事態に(w
(TTは飛ぶもんです)
290774RR:03/03/18 18:31 ID:5+XJowIl
291774RR:03/03/18 19:18 ID:OyTqxkzr
林道は慣れを速さと勘違いしやすい。
2〜3度走って道を覚えてしまえば始めての人より速く走れてあたりまえなのが林道。
あと、普通速く走ろうとする人がいないのも林道。
なので大将が大量発生。
292774RR:03/03/18 20:44 ID:tm3kIJIa
当方SL230に乗ってます。
オンロードよりのタイヤに換えようかと思ってるのですが、
BattleWing履いてる方いますか?
D604のほうが無難でしょうか?
293774RR:03/03/18 21:49 ID:QwSTqocr
しかしIAといっても短足だとあんなにアンコ抜かないと乗れないのが萎えた。
つか、ほんとにIA?
294774RR:03/03/18 21:52 ID:Jq/5VGdF
>>293
前に進むぶんには短足でも問題ないだろ・・・
295774RR:03/03/18 22:44 ID:QqaRVnz7
>>293
いやIAは連れだろ?しかもMXやTRのA級じゃないみたいだし。
しかし漏れの知ってるロードIAは何に乗せても、競り合いと相手にプレッシャかける
テク(相手の自滅を誘うのな)はとても素人の漏れには歯が立ちません。

この珍が度外れてるのは、だれでも少しは身に覚えのある後ろめたいことを、平気でやった上に自慢げに
写真入りで公開するところなワケで、社会常識が無い、少し知能が足りないことを
自分で気付いてない、回りにそれを教えてくれる友達もいないという悲惨さが涙を誘うよな。

ところで この珍、週末のディシに出るみたいだから、松田のコース逝ってみるかな。
296774RR:03/03/18 22:51 ID:+mwQCxYB
>>295
ん?そのテクはあんたには通用しないのか?
297774RR:03/03/18 22:53 ID:FJ1GugKx
>>292
オレはKLXにBW履かせてるけどオンでは
カナ〜リいいカンジ♪(あたりまえか?)
河川敷のコースもそこそこのペースで走れるし
林道も無問題!だけどマディは苦手、、、
298774RR:03/03/18 22:53 ID:GpxRKGAq
>295 あなたの意見は正しいが手厳しくもあるw 納得。
299774RR:03/03/18 22:59 ID:tcslugBT
今日、DRとKLXが並んで停まってるのを見た。
鮮やかな黄色と緑で綺麗だったな。
300774RR:03/03/18 23:16 ID:+mwQCxYB
折角だから参百!
301292:03/03/18 23:52 ID:tm3kIJIa
>>297
おぉ、いいですね…
SLにも対応してるよいのですが。
302774RR:03/03/19 02:10 ID:M5Tnec4+
まぁつまるところオフ車乗りさんは常識人ばかりなので、
林道などはトコトコ走る方しかいないわけで、そう考えると
バイクメーカーの今のトレールのラインナップにも納得行けるわけで。
あ、もちろん僕も納得行ってますよ今の国産トレールに。

逆 車 の っ て い ま す が w
303287 :03/03/19 03:15 ID:Gue5smUI
>>288
林道って基本的には通行禁止だよ。入口の看板見てみな。
ゲート突破しようがしまいがやってることは同じだよ。
常識人のあなたは街乗りオンリーなのね、と釣られてみる。
304774RR:03/03/19 06:18 ID:gz2hdWKe
>>303
そんな話ははじめて聞いたぞ。
俺が行った林道で入り口に看板がある林道でそこに
「通行禁止」みたいに書かれている林道は無いのだが。
305774RR:03/03/19 08:39 ID:3kG2QFvF
>303は珍走
306774RR:03/03/19 08:40 ID:hGk2cLTq
>>281
>>293
オレもそーおもた。
いや、最初の方に出てきた写真で、一瞬、トライアル車かと。
めちゃ、かっこ悪ーい。
307774RR:03/03/19 09:16 ID:6R+1juOr
林道は基本的に山を楽しむのであって走りを楽しむには不足。
20年前のオフ車ならともかく、今のオフ車にしてみれば林道は
舗装路と大差ない、オフと言うにはあまりに簡単すぎる。
あと、速さを自慢したいならコースやレースで実力を確認してからにした方がいい。
ただ走っている人と練習している人の差は大きい。
バイク歴がどんなに長くても5年練習した人に追い付くには5年の練習が必要。
308774RR:03/03/19 09:18 ID:g83grhny
>>303の言ってるのは私有林とか林業用の道とか遊歩道みたいな感じのとこでは?
そういうのならちょくちょくある。
309774RR:03/03/19 11:20 ID:rv1hlsxP
>307
まぁ、林道の楽しみ方にも色々あるわけで、激しく
荒れ放題のガレガレ、轍ぼれしまくりのところに
大型のオフ車で行ったりしたら結構楽しめるよん。
310774RR:03/03/19 12:13 ID:Ty4zGez5
>307
F1ドライバーだって自家用車でドライブくらいするだろ
屁理屈ぬきに林道ツーリングを楽しんでいる人は大勢いるんだからいいんじゃねーの
311307:03/03/19 15:25 ID:FrqLBXgX
>林道は基本的に山を楽しむのであって走りを楽しむには不足。

>林道は基本的に山を楽しむのであって速さを競うには不足。
に訂正する。
林道で速さ自慢はやめよう、この一言で足りた。
毎週末林道巡りをしていた頃の楽しさを忘れていた、自分もあまり人の事を言えない事も。
砂利道がなくなりコースに追われた感もある。
312774RR:03/03/19 15:49 ID:ozlE/iCx
つうか林道で飛ばすのは単純に危ないだろ。
道幅ギリギリいっぱいの砂利ダンが対向してきたりブラインドの先に道が無いとかよくあるし。
313774RR:03/03/19 15:59 ID:D+qaUOhb
オフ車乗り(二輪・四輪問わず)とかキャンパーとかバサーとか、アウトドア志向の人には
俺が法律、マナーも我流って人多くねえか?
注意すると、すぐにぶち切れる奴が多くてうざいんだけどさ。
314774RR:03/03/19 16:12 ID:bMUaElzs
>>313
禿同、我が身にも覚え有り、反省
315774RR:03/03/19 17:47 ID:Ty4zGez5
>林道で速さ自慢はやめよう、この一言で足りた。
禿同。 自走でトコトコ走るときはそうでもないんだけどねぇ
トランポで現地集合!なんて時は周りの空気が変わって、仲間同士で砂利のぶつけ合い。
進路を譲ってくれた車なんかもえらい勢いでパスしたり、しまいにゃ物損事故。
自分で言うのも何だけど、珍だね(鬱
316774RR:03/03/19 17:49 ID:PQrTJVuQ
TT125で田んぼの中を疾走しる!!
317774RR:03/03/19 18:42 ID:vDLSg1j7
田んぼより畑のほうが楽しい!
318774RR:03/03/19 19:12 ID:cGZGL4nb
>>316
うちの田んぼになにするだ!
319774RR:03/03/19 19:17 ID:Y9/3RMPb
で、立木とどっちがワル?
320774RR:03/03/19 19:23 ID:fApcywyL
オフ車買う
   ↓
当然林道に行く
   ↓
慣れてくると速く走る
   ↓
事故とか路外転落を想像してみる
   ↓
周囲に誰も居ない
   ↓
骨折して動けない
   ↓
ガクガクプルプル(((( ;゚Д゚))))
   ↓
(・∀・)コース通いにしますた(・∀・)キントレニイイヨー
321774RR:03/03/19 19:42 ID:T7JTyUs2
モトクロッサーベースのトレールが出てからはコースの方が面白くなった。
モトクロッサーと一緒に走れる性能になった。
322774RR:03/03/19 20:20 ID:mW/GJ34b
オフ車買う
   ↓
当然林道に行く
   ↓
慣れてくると速く走る
   ↓
EDに出たら勝ててしまった。
   ↓
MXに転向して必死で練習、また練習。
   ↓
3年後にIB(・∀・)ヤター!!
   ↓
仲間の誘いで林ツーに久々の参加
   ↓
調子に乗って対向車にアタック
   ↓
クロカン外装大破、漏れ無傷
   ↓
見積30マソ 任意保険は入ってない
   ↓
ガクガクプルプル(((( ;゚Д゚))))
   ↓
(・∀・)嫁と実家からバイク禁止令!!
323774RR:03/03/19 20:36 ID:fCq5efiF
立木て誰よ
324774RR:03/03/19 20:36 ID:845YLaUD
>>322
任意保険に入ってない時点で(ry
325どこも使い:03/03/19 21:12 ID:B2TFlI9J
普通30マンじゃガクブルしない罠。
326774RR:03/03/19 22:59 ID:zb0A+3in
>>325
これが所帯持ちだとなってしまうんだな。
しかし>>322を読んでて、漏れの事か?と思うぐらいダブってたな。(w
327774RR:03/03/19 23:30 ID:4dZ7Dfza
>323
蛸の事でわ
328774RR:03/03/19 23:34 ID:fCq5efiF
>327
「謎のヒト」かい?
329774RR:03/03/20 00:00 ID:FYzKjR6q
変人
330774RR:03/03/20 00:13 ID:9jJ0WHoV
>322
漏れの知り合いで物損しちゃった人が言うにはバイクで公道に乗らなくなった
んでボケてしまったそうな。
本人曰く熱くなるとコースと同じように道幅全て使う走りになって…
特別な例かも知れないけど走り込んだ人の悩みなのかと
331774RR:03/03/20 01:06 ID:MSfsIUff
1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

ガクガクプルプル(((( ;゚Д゚))))
332774RR:03/03/20 03:46 ID:3c++fYht
XLR250R(91年式)とKDX125SRのどちらかの購入を検討しているのですが、
どちらのほうがおすすめですか?
後々はレース等に出れたらなぁとオフ入門用にKDXを考えていたのですが、
高速を走れないことが少々気になり始めました。
そんな時XLR250Rが格安(相場は知らないが・・・。)を発見し悩んでいます。
ご教授宜しくお願いします。
333774RR:03/03/20 03:59 ID:xkPQ61Nn
もうちょっと予算だしてTT250Rがいいのでは。XLRよりは足回りがいいと思う。
XLRとKDXならKDX125しか乗ったこと無いが、(XR250はある)楽しさはKDXの圧勝。
ただツーリングとかには断然XLRが楽。
334774RR:03/03/20 04:08 ID:3c++fYht
>>333
早速のレス有難うございます。
そうですか KDXはたのしいですかぁ〜  いいなぁ〜♪
今現在はツーリングより乗る楽しさのほうを優先しています。
335774RR:03/03/20 04:27 ID:0kMHYUL9
遅レススマソだが
>>292
ON寄りタイヤでは、BW>D604>SIRACって感じでON寄り。
特にBWは横方向にグルーブが無い時点で完全ONと言っても過言では無い性能。
>>297はよっぽど腕がいいかネタかのどちらか。
林道に行く気が少しでもあるならSIRACを薦めるな。
336774RR:03/03/20 09:14 ID:SQxmX6xt
K180はダメ?
337774RR:03/03/20 09:59 ID:ParchJ/1
コースで走るようになると林道では遅くなる。
林道で速く走る意味が無くなってしまうから。
林道は競争するには危険すぎる。
なんの心配もなくぎりぎりまで攻められるコースとは違う。
速くなりたいなら「ぎりぎり」は非常に重要。
常にマージンを取って走る事を強いられる林道ではなかなか速くならない。
338774RR:03/03/20 10:06 ID:K7lXCzWi
292>自分はKLE250にフロントだけBW201F履かせてます。コンパウンドがD604より硬いから接地面積多くてもオンでのグリップはほとんど大差無いと思います。
SLくらいの車重ならたとえオンメインでもBW履かせるよりD604とかSIRAC辺りを履かせたほうが何かと便利だと思うなぁ。

それとBWでオフを走る事は出来るけどとてもじゃないが「そこそこのペース」とは言い難い。オン車でオフ走る事考えれば「そこそこ」なんだろうがオフ車を基準にしたらあくまで「通過可能」というレベル。それもタイヤ云々より単にフロント21インチの恩恵を受けてるだけ。
339774RR:03/03/20 10:28 ID:O9wH2Eub
荒れるの覚悟で337に釣られてみよう。
コースでの限界領域の走行と公道(林道含む)での限界領域の走行ってのはペースは勿論のこと必要な技術も違う。これくらい免許持っててコースも走ってる人間なら分かるよね?
公道とクローズドコース、どちらかに偏るんじゃなくて出来る限り両方の経験を積むほうが良いと思う。学者さんとかが良い例。自分の守備範囲内の知識には特化してるけど他の事は…
340774RR:03/03/20 10:41 ID:U4KxB8+g
日高、木古内他のオープンEDで勝ちを狙うんじゃなければ林道を速く走る練習なんて必要ない。
341  :03/03/20 11:38 ID:N14MMNPC
ここに書くと叩かれそうだが林道で練習したきゃ夜中に走れ。
ライトで対向車がわかるから。ただ車はいなくても動物が
多いから注意。鹿と激突して骨折した仲間がいる。
もっともそんな練習が必要なのはSSER系のレースくらいだが。
342774RR:03/03/20 12:02 ID:zq/GFfSD
正直、林道でとばすヤシは峠コゾーどもとやってることは同じ。
どんなに言い訳してもダメ。公道はおとなしく走れ!




といってみるテスト。
343774RR:03/03/20 19:16 ID:huufuKyP
林道で事故って救急車を呼ぶ大迷惑な大馬鹿のとばっちりで
林道を締め出される。ほんと迷惑なやつら。
344774RR:03/03/20 19:31 ID:g0j40CfZ
ムチャクチャに早く走る人より、時には速度を落としても堅実に走る人の方が格好いい
345774RR:03/03/20 20:15 ID:kfL9mk5u
皆さんって林道(ダート)をどれぐらいのスピードで走りますか?
やはり30キロぐらいで走らないと煽られますかね?
林道に入ってみたいんだけど速く走れる自信がなくて・・・。
346774RR:03/03/20 20:22 ID:lAEh0zT+
KSR110ってどうよ
347774RR:03/03/20 20:42 ID:WT9jksAA
>>345
有名な林道以外なら煽られるほど人はいないはず。
もし煽られたとしても譲れば勝手に先に行っちゃうよ。

あと走ってるときメーター見ないからどれくらいのスピードで走ってるかわからんw
348774RR:03/03/20 21:05 ID:xHTlaFGi
>>345
人里離れた荒れた道は無理をすると大変危険です。
マイペースで走りを楽しみましょう。
349774RR:03/03/20 21:39 ID:mHEHhTQt
>346
KLX110なら少し乗ったけどショボーンなエンジンでした。 KSRは分かりませぬ スマソ
350774RR:03/03/20 21:44 ID:pe5RkfCB
>>845
その30km/hてのはアベレージか?
だとすれば平均的な林道なら相当ハイペースだと思うぞ。
漏れの経験では直線で70〜80出してもアベレージだと30kいくかどうか。
ブラインドコーナーで万一に備えて確実に危険回避できるだけマージン取ればそんなもん。
スーパー林道とか名前が付いてるとこなら死ぬ覚悟とモトクロッサー並みのマシンがなきゃ無理。
故に遅くないと思う。



むしろ漏れが煽られる側か?
351292:03/03/20 22:43 ID:Qkj5SJ5P
レスありがとうございます。
D604にしときます、安いし(W

BWはメーカーサイト見たのですが、SL履けないっぽい…
(´д`)
セローで履いてる方いませんか?
352774RR:03/03/20 23:05 ID:0kMHYUL9
>>351
サイズが多少違うけどBWはオカズが殆ど無いから間違いなく履けるよ。
値段で言うとD604は魅力だと俺も思う。ただマディっぽいと無力だが・・・
353774RR:03/03/20 23:40 ID:N14MMNPC
だから、林業従事者に言わせれば走ってるだけで迷惑なの。
一般車通行ご遠慮下さい、って看板でてる林道多いやん。
飛ばす奴はだめでマターリ走ってれば認められるってことはないと思う。

林 道 走 る な
354353:03/03/20 23:41 ID:N14MMNPC
と言ってみる。
355774RR:03/03/20 23:46 ID:0kMHYUL9
だから

ス パ ゲ ッ テ ィ 炒 め る な っ て ば !
 
と言ってみる。
356774RR:03/03/21 00:05 ID:3LNbjMXf
だから、トラック運送従事者に言わせれば走ってるだけで迷惑なの。
一般車通行ご遠慮下さい、って看板でてる事はないけれど
飛ばす奴はだめでマターリ走ってれば認められるってことはないと思う。

公 道 走 る な
357774RR:03/03/21 00:51 ID:bfT4StO1
>>353
そういう狭量の狭いこと言ってると、花粉症被害者の会結成して
国に謝罪と賠償と国有林から杉・檜を全て伐採するよう求めて訴えるぞ。
358774RR:03/03/21 01:14 ID:I5VnNYmc
>>353
誰の税金使って林道作ってると思ってるの?
林業従事者だけで共同出資してるとでも?
359774RR:03/03/21 01:42 ID:EAyJl+pa
>>351>>292
シェルパに無加工でBW付けている人がいるから、SLにも付くと思うよ。
SLのタイヤサイズはFはシェルパと一緒で、Rはシェルパより太いから付くと思う。

けど、純正サイズがあるならD604の方を勧めたい。
360351:03/03/21 07:51 ID:gw4eVtar
>>352
>>359
重ね重ねありがとうございます。
もちっと悩んでみます。
361774RR:03/03/21 10:06 ID:kIWx5pua
「一般車通行ご遠慮林道」を走るとどういう罪になるの?
もちろん珍じゃなくて普通に走った場合。
362774RR:03/03/21 10:17 ID:cbCnRTV/
>>361
イラクに送られて人間の盾にされます
363774RR:03/03/21 10:33 ID:XX6orV8g
国有林とかの林道には通行する権利というか自由があります。
通行禁止の看板にも小さく通行する場合には自己責任でと
書いてあります。基本的に川と一緒で往来するのは自由です。
364774RR:03/03/21 11:26 ID:tTBzE8DL
>>363
じゃ、途中で落ちて怪我して身動き取れなくなっても
自己責任と言うことで他人に助けを求めないというのがいいかも。
365774RR:03/03/21 12:34 ID:I5VnNYmc
>>364
電波君(´・ω・`)ショボーン
366774RR:03/03/21 13:49 ID:XX6orV8g
>>364
助けを求めるのも自己責任ってこと
救急車を呼ぶと後で請求書がきます。
保険も利かないので結構お金がかかります。
367774RR:03/03/21 14:53 ID:tTBzE8DL
>>366
なるほど。了解。
368774RR:03/03/21 17:47 ID:qUx5pjqe
自己責任なら何やってもいいという甘えはやめよう。
事故を起こした後の責任ではなく、事故を起こさない責任。
フル装備で林道に入って来る人など転ぶ事を前提にしているようにも見える。
林道だから転んでもかまわない、なんて事はない、絶対にない。
369774RR:03/03/21 17:55 ID:uDFUiuXl
>>368
これからは
短パンTシャツ、サンダルで逝き末。
370774RR:03/03/21 19:08 ID:5ZdnR8rU
>>368
フル装備でっていうのがどこまで含んでるか知らないが、誰にも迷惑かけてないんだから
あんたがどうのこうの言ういわれはないじゃん。

それに転ばない前提ならヘルメットだって不要と言うことになるんじゃないの?
4輪のオープンカーはヘルメット不要という「法律」だけど、飛来する物からの頭の保護が
目的なら四輪オープンも二輪も大して条件は変わらないわけだけど、そうでなく
二輪のみヘル着用義務有りなのは、法律も二輪は転ぶこと前提と言えるんじゃないの?

371774RR:03/03/21 19:11 ID:xxrDSQMp
>>366
救急車は無料でしょ。呼ぶのを躊躇したらまずいからね。
捜索隊とかはお金取られるらしいけどね。
372774RR:03/03/21 19:36 ID:XX6orV8g
林道の中で事故った場合有料だよ
かっこ悪い話だが漏れ一度乗ったことある
ちゃんと搬送費用の請求書きました
373774RR:03/03/21 19:38 ID:qUPAiwAn
たぶん対向車は来ないだろう、たぶん人はいないだろう。
もしいたらアウト。
374774RR:03/03/21 19:42 ID:XNEG42uU
>>368
>フル装備で林道に入って来る人など転ぶ事を前提にしているようにも見える。
これは勘違い。「万が一転んでも負傷を最小限にするため」MX用の装備を着けているのでは?
(もっとも、MX用のガード類は上記の理由ではなく、はねあげられる泥や小石から守るのが目的だが)

>>370
>誰にも迷惑かけてないんだからあんたがどうのこうの言ういわれはないじゃん。
なぜそう言い切れる?
何も言われなければ「迷惑かけてない」と勝手に思ってるだけなんじゃないのか?
それはただの独りよがりではないのか?

あと、下4行は話が飛躍していて、本題からズレているよ。
375774RR:03/03/21 19:44 ID:XX6orV8g
漏れが乗ったのはハイエースの救急車だった。
ガリガリ腹擦りながら搬送してくれた。
田舎だったので救急車も少ないだろうし非常に申し訳なかった。
376774RR:03/03/21 19:46 ID:kifoy3oT
>>374
>>369はフル装備することが何が迷惑なのかって聞いてるんだろ。
フル装備の何が迷惑なのか俺にもわからない。
>>374にはわかる?
377774RR:03/03/21 19:46 ID:SKzd3nkm
>>370
>誰にも迷惑かけてないんだから
あんたがどうのこうの言ういわれはないじゃん。

その言い方は非常〜〜〜におかしいぞ
誰もいない峠で速度出しても、誰も困らないじゃんって言うのと、
話のベクトルが一緒。 (速度違反とかはおいといても)

前半の話からすると、後半の話は言ってることが矛盾してないか?

つーか実際、救急車がそこまで行くのはすっごく迷惑だと思うのだが。
救急隊はそれが仕事だからいいってか?
378774RR:03/03/21 19:46 ID:kifoy3oT
あ、>>369じゃなくて>>370ね。
379774RR:03/03/21 19:49 ID:tJWQYsZX
チキンレースなんだよね、林道って。
速い遅いはあまり関係ない。
簡単すぎてスピードやテク面の差は出ない。
380774RR:03/03/21 20:26 ID:1FkQsT59
>>379
意味不明〜
381774RR:03/03/21 20:29 ID:XNEG42uU
>>376
374です。
漏れもフル装備で林道逝くことについては、迷惑だとも思ってません。
ただ、それならフツーにそう書けばいいのに、「誰にも迷惑かけてない」
なんて言い切ってるのが、あまりに独りよがりな感じがしたもので。
382774RR:03/03/21 21:31 ID:kIWx5pua
「誰にも迷惑かけてない」ってのは無事帰ってきてからの話
383774RR:03/03/21 21:57 ID:jdWjNfFW
教えて君ですいません。
ホンダのCRM50(80)を中古で買おうかと思っているのですが(用途は街乗り)、
ウィークポイントみたいなところはあるんでしょうか?
また、実際に乗っている方で、インプレ教えて頂ける方がいれば助かりまつ。

よろしくお願いします。
384774RR:03/03/21 21:59 ID:EVzgbFHl
>>381
ではフル装での林道走行は「誰にも迷惑をかけてない」で正解でつか?
385774RR:03/03/21 22:03 ID:D5WqWhIh
林道をMXerが走ろうと、こけようと、たいした問題じゃないんですが、
行動を珍走、勘違い君が走ってるとすごく迷惑です。
386774RR:03/03/21 22:37 ID:tTBzE8DL
>>385
どっちも迷惑です。
387774RR:03/03/21 23:49 ID:j64hxCNW
そもそも林業関係者や運輸業者がこの板に来るのが迷惑
板違いもいいとこ

逝 っ て ら っ さ い ! !
388 :03/03/21 23:58 ID:j0aRcQeQ
>>387
お前が迷惑。
389774RR:03/03/22 00:06 ID:mYeggIxu
>>383
50ccとしては燃費が良くない。
街乗り専用で割り切るならロード向きのタイヤにしたいところだが、
ノーマルのホイールに合うロード向きタイヤが無い。

あとノーマル80とリ解50ではリ解50の方が最高速は上だったりする。
(加速は当然80の方が良いけどね)
390774RR:03/03/22 01:28 ID:s45j0k37
この前、近くの赤髭男爵に行ったらKDX125(ヨーロッパ仕様)新車が
置いてあった。XR125Lも安くで入ってこないかなぁ
391774RR:03/03/22 01:34 ID:VXKMGdjw
>>390
輸出のKDX125はパワー出てないよ 16PS?
392774RR:03/03/22 04:39 ID:Cnu9aIkZ
>>383
中古相場高いしそもそも街乗りに向かない感じ
389も書いてるけど燃費も悪いし乗り心地もよくない
はっきりいってそうとう好きじゃないと乗りつづけられない
否定的な意見ばっかですまぬ>ちびCRM海苔のみなたま
393774RR:03/03/22 09:15 ID:x+UMp8on
輸出KDX125の赤、最初XRかとオモタ
394774RR:03/03/22 09:51 ID:s45j0k37
>>391
そうなんだよね(´・ω・`)ショボーン 

>>393
そだね。もしかして同じ所で見た?ドキドキ
395774RR:03/03/22 10:11 ID:RdcRhGgC
>>389,392
レスありがとうございます。
うーみゅ、中古屋で安めのが出ていたので「どうよ?」と思ったのでつが…。
DT50とかTS50のほうも探してみようかなあ。
396774RR:03/03/22 10:23 ID:FB9PkW3X
漏れ今新しいトレールのデザインしてるんだけど
ユニトラックのリアサスでビンテージっぽいデザインのバイクってないよね?
397774RR:03/03/22 10:26 ID:RdcRhGgC
>>396
XL230は?
398774RR:03/03/22 10:35 ID:FrcbRZNW
ダブルショックじゃん。
399774RR:03/03/22 10:56 ID:rcyYe/6N
>>396
ユニトラックって・・関西の(ry
ブロンコっていうDT1(風)の皮を被ったセローがありましたね
発売時期がわるかったのかなぁ
400774RR:03/03/22 11:03 ID:z7OuWjCk
>>395
50ccオフ3車種の中ではDT50が一番汎用性が高いよ。
車格的にも無難だし荷物を積めるのは街乗りではポイント高い。
ろくに仕様変更せずに十数年もカタログラインナップしていたのはダテじゃない。
ただ基本設計が古いので見た目の古臭さがちょっと難。
401774RR:03/03/22 11:08 ID:FB9PkW3X
>>399
あ、ブロンコがありましたね
サンクスコ
402774RR:03/03/22 11:11 ID:RdcRhGgC
>>400
そうですか。汎用性が高いのは良さげですね。
DT50探してみます。
ありがとうございますた!
403774RR:03/03/22 11:34 ID:EygPJLws
でもCRMのコンパクトな車格は街乗りにも合うと思うよ。
404774RR:03/03/22 11:44 ID:rcyYe/6N
CRM80乗ってますた。
CR80レプリカっつーよりはNチビのオフ版かな?
タンク容量があと2g多かったらなぁ
405774RR:03/03/22 13:35 ID:9Zn+4L1Z
AE50/80はどう?
406774RR:03/03/22 13:44 ID:gsDJ3STb
>>405
まともに動いている機体があるのかと。
KSRだ、KSRゥ
407774RR:03/03/22 19:34 ID:Gw2NqcIL
>>402
DT50は以外にいいバイクだ。
タンクもでかくて長距離走るし。
408774RR:03/03/22 21:27 ID:EfgJi2p5
価値観の違いだね。
コースやレースならCRM以外はありえない。

409774RR:03/03/22 21:36 ID:xZP+TpZQ
>>408
確かに。ジャンプするとハスラーやDTはスイングアーム折れたもんな。
CRMならなんとかふんばるしね。でもまあ速い遅いは同じようなもんだがなぁ。
410774RR:03/03/22 21:38 ID:3ottqqug
>>408
コースによる。
ゲロ系エンデユーロではホイル径の小ささが非常にマズーでした。
つうかそもそも街乗りでって話なんでもう少しだけ上の方も見てからレスしてね。
411774RR:03/03/22 21:46 ID:seWQY7lB
>>402
ああ、そういやCRMはバッテリーレスだからね。俺知らずに賀しまくって
無いよーってバイクヤに電話したよ(W ブレーキもディスクだしDTよりちょっと速い。
でも体感的にはなぜかDTの方が速い。程度のいい方ならどちらを選んでもいいと思うよ。
412774RR:03/03/22 23:06 ID:oizPLtWQ
俺は童貞だからDTは買わない。
413774RR:03/03/23 00:30 ID:cuZ6SMuN
CRMとDTでは想定する用途や目的が全く違うので
本来比較対象にはなりません。
RMXとジェベ200を同じ土俵で比較できないのと同じ。
414402:03/03/23 01:48 ID:4L+IrQTU
>>403-413
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきまつ  つД`)・゜・。
415774RR:03/03/23 03:01 ID:pNUeHl+n
>>414
あとは2車線以上の道路で白バイに気をつける
コレ

1車線の道路で捕まった事ないんだよなあ…
416774RR:03/03/23 04:30 ID:ZCS68TVl
街乗りでDT50かCRMかってハナシじゃなかったっけ?。
漏れならとにかく状態のいいブツ優先だな。
CRMが気に入っててもDTでイイやつあったらDTにするよ。

417774RR:03/03/23 07:26 ID:bcznIsLh
漏れは、決め撃ち。
欲しいバイクが出てくるまで、探すな。
418774RR:03/03/23 21:46 ID:qvBMMrf/
昔XLRを買いにいってRMXを買って帰ってきた事がある。
15万引きだもんなぁ。
XLRで爽やかに林道を走るはずだったのにRMXになって
コースに入り浸りになってしまった。
事の重大さに気づいたのはずっと後。
軽はずみな決断で人生変わってしまった(w
419774RR:03/03/24 01:22 ID:vCkmj8/R
>>418
漏れもSR400買うまでのつなぎでKDX125買ったんだが、
バイク屋の策略により、いつのまにかオフ一色になっていた…
あの時、コースに行かずにSR買っていたら今ごろ彼女とダンデムしてるかも…
とか思うと(´・ω・`)ショボーンとなるでよ。
420774RR:03/03/24 11:13 ID:HYEQJRQJ
毒をくらわば皿まで

ちなみにDTは俺はおすすめしないね
町のりではあのどらむブレーキがめちゃくちゃ危険ですよ
利満ったーカットなんてすると余計に
友だちがdt50乗ってたけどその一台をみんなが借りたりするじゃん
そんでその友だちらは貸すたびに事故ってた
自転車乗ってる人ひっかける、乗用車と正面衝突などなど
マジでドラムは危険だからそれを承知で乗った方が良い
CRMはちゃんと整備してればジャックナイフできます、これはこれで危険か…
421774RR:03/03/24 11:51 ID:0iZhnbYo
>>420
402です。
漏れもその後DTスレをROMったりしたのでつが、
確かにドラムブレーキがプアーなことは指摘されてましたね。
エンジンも7000RPM以下は使えない(回さないと持ち味が出ない)ようですし、
再考しようかなと。

実は昨日、バイク屋でDT50にまたがったんでつけど(エンジンはかけず)、
シートが意外に幅広くて、両足ベターリとは逝かなかったんですよ。
とはいえ取り回しは楽ですし、タコがあるのも魅力なんでつが…。
422774RR:03/03/24 13:55 ID:mC9i5nh1
>>420
>自転車乗ってる人ひっかける、乗用車と正面衝突などなど

ヤバすぎ。(w
つーか乗り方にも相当問題があるような。
423774RR:03/03/24 13:58 ID:Nze15DBf
オフ車(〜02 XR,TT250R,KLXなど)の
リアフェンダー上ストップランプ用のクリアーレンズって
どこかで売っていませんか?
424774RR:03/03/24 17:08 ID:9c617PjA
>>423
現物は見たこと無い
オフ車以外で有った気がするからそれを流用すれば?

レンズはクリアにしたら、電球は赤にしてね。
425774RR:03/03/24 17:38 ID:iOw6EMf6
>>420

間違いなく乗り方に問題有り。
通常の使い方で困るようなブレーキじゃないよDT50のドラムは。
ただ、川渡りとか水没するシチュエーションにはお勧めしないがな。
426774RR:03/03/24 17:46 ID:cj7wfHYZ
DT200も初期はリアドラム
427774RR:03/03/24 19:17 ID:Do3B4MA7
>自転車乗ってる人ひっかける
バイクに乗る資格なし(笑
428774RR:03/03/24 20:31 ID:ZXsmGSU4
>420
釣りなのかマジなのか分からないけど
事故るのはドラムが原因じゃないのは確か
429774RR:03/03/24 21:23 ID:5Lz6ZFKw
なんか必死なアンチDT50が居るようだな。
なら水冷MTX50でどうよ?
街乗りだと取り回しがいまいちだがルックスは今でも結構いけてると思うぞ。
ブレーキは前後ドラム。
430774RR:03/03/24 22:32 ID:pPGua/ca
ドラムブレーキはセンター出しをしないと効かない。
アクスルシャフトを締める時には必ずやる。
ドラムブレーキがあたりまえの頃は常識だったが最近はバイク屋、タイヤ屋でも
知らない事がある。最近のドラムブレーキは何か仕掛けがあるのかもしれないが
少なくともDTのブレーキはセンター出しが必要なはず。
ドラムブレーキは効かないという話しばかりだが、強烈なサーボ効果で締め上げる
ドラムブレーキの効きを覚えている自分に言わせてもらえば名誉毀損。
ドラムブレーキのウィークポイントはコントロール性と効き始めの甘さ。
431774RR:03/03/24 22:39 ID:eC+b6K6z
>>430
センター出しってどうやるの?
MR50や、XL-Sに乗ってたけど、やった事が無い。
新品のシューでも、あたりが付いたら普通に利いてたけど?
(マメに清掃してあげると、利きを維持できる)
432774RR:03/03/24 22:56 ID:Sm2N55j1
おでは今でも車のリアブレキーはドラムが好きだな(ほとんど無いけどな)
イッキにロックさせる時は抜群だもん効きが
フェードと水が敵っちゃ敵かな?
433774RR:03/03/24 23:06 ID:u/f0pdOZ
TS50はあかんの〜?
434みるく ◆GASNOWzado :03/03/24 23:22 ID:9g+urGvK
もともと>>383氏80ccもオーケーなようなので
タマ数も多い125クラスがお奨めだと思うが。
50の街乗りは30km規制があるのが大きなデメリットと思うが。
CRMは後期型の高値が気になるし、荒く乗られてるタマも多そう。
2スト好きならDT125やKDX、TS125が良いと思うけど。
(出来れば程度優先で探す方が良いと思う)

>どらむすこブレーキ
決してドラムブレーキの方が絶対的に効くって訳じゃないと思う。
ロックしやすいのでそう感じる錯覚と、
ディスクブレーキ(特にオフ車)は効きよりもコントロール性に
重点置いてるからね。
だから大径ローターやキャリパーのピストン面積大きくしたら
かなり利くブレーキになる。
簡単なのはマスター径を小さくして、油圧比大きくする。
ガツンとロックブレーキになるよ(タッチは悪くなるが

それとフロントドラムブレーキはワイヤー式なので
ブレーキタッチの変化が頻繁に起こるのが一番の問題かな。
リアはロッド式がメインなのでその心配は少ないが。
435774RR:03/03/25 02:57 ID:YuhMg4hV
>>420
その友人とやらはかなり運転ヘタだろ?(笑)
436774RR:03/03/25 04:56 ID:OfdFBlq8
50ならBULTACOロビトが良いよ!
カッコイイ!!サスがイイ!!

壊れるけど。
437774RR:03/03/25 05:03 ID:mCOyIoLX
DT50とCRM50両方乗ってたけど、タンク容量以外はほとんどすべて
CRMが勝ってたよ。
438774RR:03/03/25 06:46 ID:UpXr+59j
いつも疑問におもうんだけど、
このスレで「AとBで迷ってます、どっちがイイ?」という質問がでると
「Cがいい」とか「Dがオススメ」とかいう回答がでるんでしょ。
AとBを比較して回答した上で「CやDという選択肢もある」というなら
読んでて納得できるんだけど、
いきなり質問以外のものを出すのはどうかとおもうのだが、
いかがなんでしょーか。
あ、ねんのため「XとかZがイイ!」というネタはいいとして、
マジレスに関してね。

ただの疑問。
439774RR:03/03/25 06:53 ID:ERVpTDne
>>438
疑問にお答えします。

2ちゃんだから

440774RR:03/03/25 08:57 ID:g0M83Re/
>>438
AとBをそもそも客観的に評価したことがない、あるいは評価するスキルがないからです
だから自分がたまたま乗ってる(乗ったことがある)Cがいいと言ってしまうのさ
441774RR:03/03/25 09:52 ID:KCUL1ONC
原チャリ・スレすれかよ!!ヽ(`Д´)ノ
442774RR:03/03/25 12:42 ID:KSahufCm
>431
ブレーキレバーを握りながら、ブレーキペタルを踏みながら締めるだけ。
センターを出さないとバラす度に当りが出るのを待つ事になる。
大きくズレれば中々当りが出ない、だから効かない。
ドラムブレーキがワイヤーで済む理由はサーボ効果にある。
ついでに。
ディスクはカツン、ドラムはシュコン。
カツンと効くディスクブレーキになって空中でブレーキを踏むテクが発明された。
空中でブレーキが効く事を知ってしまえばドラムブレーキでも同じ事ができるが
発明するにはディスクブレーキが必要だったようだ。
443774RR:03/03/25 13:45 ID:AIcYiHxi
CRMは足つきが良すぎて困る罠
444ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/03/25 13:50 ID:DhXXfRPX
こっそりよんよんよん
445774RR:03/03/25 14:45 ID:WRO6qtq5
>>443
へ?何で?
446774RR:03/03/25 15:12 ID:bgAzlk9i
>>442
書いてる意味がわからず、めっちゃ悩みました。

ホイールベアリングやドラムパネルと、アクスルシャフトとのガタがあるから、
ドラムパネルとドラムのずれを防ぐ為にするんですね。
447438:03/03/25 19:08 ID:UpXr+59j
>>439-440
ま、そんなトコなんでしょーねぇ
もう疑問におもわないコトにしますわ
448420:03/03/25 19:24 ID:XpWPAYMv
あーおまえら全然わかってねえな
オフ車のブレーキってのはオンのとは全然ちげーんだよ
ロックさせる力が重要なんじゃなくて、コントロール性が一番重要
その証拠にオン車のブレーキはレバーのストロークが短くてカチカチだろ?
でもオフ車のブレーキは元クロッサーでも高性能の2502stレプリカでも
奥を深くしてフカフカのタッチにしてある、でも握りこめばかっちり効く みたいなね。
そういう風にしてあるのはオフ車のタイヤグリップ力のためです
ご存知のようにオフタイヤは干そう路面ではグリップ力が低い、オフロードではもっと空転率が高くなりストッピンググリップも低くなる
そんなタイヤでオンやドラムのようなガツンと効くブレーキだったらどうする?一瞬でスリップダウン
しかもドラムって握った人はわかると思うけどコントロールも効かないし、効くまでに一瞬タイムラグが出る
人間ABSが使え無いんだよね、しかもメンテしてないと握っても握っても効かない。水には弱いし、フルカバーの構造上フェードもしやすい。
という事でドラムのメリットは値段以外はゼロです、CRMを買う予算があるのならCRMを俺はお勧めする、親切心で。
449420:03/03/25 19:33 ID:XpWPAYMv
ドラムブレーキが制動力が強いと言うのは俺は?と思うけどね
コントロール性に乏しくいきなりくるからそうかんじるだけだと思う
ディスクの方が制動力強いと思われ、いきなり握ればドラム以上にロックするっしょ
しかも握れば握っただけくる
俺にいわせりゃドラムで喜んでるのは
エンジンの不良可変バルブのドッカンパワーバンドをパワーが出てると勘違いして喜んでるのとかわらん
450774RR:03/03/25 20:41 ID:mR4sb4x5
ツーリングと町乗りメインならブレーキなんザどっちでもいいよ。止まればいいんだから。
オフバリバリなら絶対にCRM。
ツーリングがんがんならTS
間ならDTでいいんじゃない。

決めかねてるなら車種を決めずに程度のよさそうな中古を買うほうがいいよ。
>416の言うとうりだな。自分もそうする。
451774RR:03/03/25 21:07 ID:TsDfi5/B
>>449
>俺にいわせりゃドラムで喜んでるのは
そんな奴いないと思われ。
452774RR:03/03/25 21:31 ID:8LZrVfpU
↑めっちゃワロタ
453774RR:03/03/25 21:40 ID:NAMfQVIH
>>420
>自転車乗ってる人ひっかける、乗用車と正面衝突
ドラムブレーキは関係ないだろ。アホか。
454アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/03/25 22:11 ID:Z551me0t
>>451
カンリンの社長。
愛車GB500(ドラムブレーキ仕様)でのツーリングが趣味だとか。
「最近のディスクブレーキはようわからん」とか言って。
どこかでそんな記事を読んだ。

もう一度読みたいな。なんて雑誌だったっけか・・・
455774RR:03/03/25 22:25 ID:VQfFUYgP
>>409
おまえ嘘つきだな。
ジャンプで壊れるのはフレーム。
「アームが折れる」はツインショックの頃のオフ車でもありえない。
構造的にアームに折れるような力がかかる状況はジャンプの着地ではありえない。
456383=402:03/03/26 00:30 ID:7FNugwS6
ども。原付オフ車について質問したものでつ。

原付オフ車を何で買おうと思ったかというと、
既にXLR(91年式)を持っているのでつが、
毎日の通勤やゲタ代わりに使うには、ちょともったいないかなと。
つまり、セカンドバイクという位置づけで原付オフ車がほすい、ということでつ。
「スクタでもいいやん」とか言われそうでつが、
昔スクタを盗られた経験があり、あまりいい思いがないのと、
個人的にやっぱオフ車が(・∀・)イイ!!、つか好きなので…。

以上のような理由で、原付オフ車にはあまり要求してないのも事実でつ。
しかし皆さんの意見を読ませてもらうと、
とにかく「程度のいいもの」を、車種によらず選んだほうが良さげでつね。
まあ、急いで探すわけでもないので、
皆さんの意見を参考にしつつ、マターリ中古屋めぐりでもしまつ。
んで、買ったときには報告させて頂きまつ。
457774RR:03/03/26 00:40 ID:PpTsn+LM
>>383
XLR持ってるんかいな
だったらもう1台はKSRUあたりが王道かと
458774RR:03/03/26 00:40 ID:eX66P/pG
オフ車乗りが小さいオフ車を買い足したり、
小さいのもってて大きいのを買い足したりすると、
最初は街乗り仕様にする予定だったバイクが
次第にゲロアタッカーになっていく罠。
459383=402:03/03/26 00:46 ID:7FNugwS6
>>458
その危険(w、もとい可能性は充分ありまつね…(w
しまいには原付のほうばっか乗ってたりして。
460774RR:03/03/26 00:58 ID:ZUmzPv4v
>455
409ではないけどDT50で2回もスイングアーム折りましたが何か?
あれは補強せんとスグ曲がるんじゃボケェ!
461774RR:03/03/26 00:58 ID:EAl8yPvx
>>455
俺はMTX-50Rでだが、こぶ山みたいなジャンプでスイングアームが
くの字に折れた。Rダンパーの容量の少ないバイクが底付きした場合
スイングアームに力がかかるんでないかい。
462774RR:03/03/26 01:02 ID:CJKcTYFC
DT50とかのスイングアームって細いよねー。
むしろツインショックの方がアームは折れにくいだろう。
463774RR:03/03/26 01:37 ID:LOQlI7eq
>>455
まんざらウソでもない罠。
まぁポッキリ折れる事は無いが、折れ曲がる事はあるぞ。
漏れもDT50とMTX50R乗ってた、コースなんか走って大きめの
ジャンプなんか飛んでると、スイングアームがすぐに曲がってしまった
ものだ〜よ。。・゚・(ノД`)・゚・。
その後排気量の大きいバイクに乗り換えたら、CRM50なんてものが
出やがった。
友人が買ってコースとか走ってたが、大丈夫だったな〜。
464774RR:03/03/26 01:38 ID:2UdrLnGi
>>461
そういう壊れ方をしたオフ車を見たこと無いんだよ。
ジャンプしてリアから着地したとするわな。
で、サスが底づきしたとしよう。
そうすると残りの力はどこに逃げる?当然前に逃げるだろ?
でフロントも接地するわな。
そんでフロントも底づきしたとしよう。
残りの力はスタンディングならステップ、シッティングならシートにかかるよな?
まあどっちでも結果はいっしょだけど。
そうするとフレームのステアリング部分とスイングアームの付け根に引っ張るような
方向に力がかかってフレームが開くんだよ。
そんで更に力がかかるとそういう方向の力に一番弱い部分であるステアリングの溶接部がもげるわけだ。
乗り手がヘタレでもこの辺の事情は変わらないのでスイングアーム折れる説は春厨の妄想って事で良いですか?
465774RR:03/03/26 01:42 ID:x+v8d3V1
MTX50Rのスイングアームが折れた話はおれも聞いたことがある
ツインショックだと知り合いがエルシノアのを折ったことがあると聞いた
466774RR:03/03/26 01:43 ID:ma5B9tOA
>>464
メインのフレームが逝くのは問題ありなんで、わざとスイングアームで逃がしてフレームを守っている罠
てか漏れならそうなるように設計する。
467774RR:03/03/26 01:45 ID:CJKcTYFC
>で、サスが底づきしたとしよう。
>そうすると残りの力はどこに逃げる?当然前に逃げるだろ?

それはスイングアームに充分な強度があってのハナシだろう・・・
DT50とかMTXとかのスイングアーム見たことないの?
あれでジャンプ飛んだらどうなるか、ぱっと見て想像つきそうなもんだが。
468774RR:03/03/26 01:57 ID:vir0cjtP
DT50は、強化スイングアームを出してるところも有ったな。
(もう無いのかな?)
469774RR:03/03/26 02:04 ID:2UAd/CUR
>>464
必死だなw
470774RR:03/03/26 06:00 ID:YFOV3BwU
>>464
アホな理屈ww
471774RR:03/03/26 08:26 ID:Mxx7Nz8v
別にアホではなかろ。
なるものとならないものがあるって話で。
472774RR:03/03/26 09:24 ID:WMJie/SF
>>464
フルボトム時の応力が100%ステムに移行するという時点で論理が破綻している
応力は各所に分散されるわけで
その各所の応力とその個所の材質・形状により”そのまま・曲がる・折れる”が決まるだけ
473774RR:03/03/26 09:51 ID:9VoXK4gu
ココハタノシイインターネットデスネ
474774RR:03/03/26 11:45 ID:4e2CBFs6
DT50とかのモノクロスショックは三角になってる上側のアームが広がってくるように曲がってきます。
50に限らずあのタイプでがんがん底づきさせてるとほとんど曲がったよ。
ちなみに、石井正美がDT50でエンデューロ優勝した時はレース中に2回スイングアーム交換してました。

ステム折れたのは2回ほど見たことあるが、自分はクラック入ったら乗り換えたので折ったことはない。
エンジンのアンダーパイプはつぶすからよく折れるけどナー
475774RR:03/03/26 15:43 ID:LZlftzHW
>>474
正美タンの体重でそれでっか
折れの体重だと・・・・
476774RR:03/03/26 16:27 ID:QMZpmovy
なつかしいね、DT50とかでED出てたことがあったっけ。

DTはスイングアームが弱く,すぐシャコタンになりました。
補強を入れると今度はフレームにクラックが入りました。
フレームはクラックが入るたびに溶接(=補強)を繰り返しました。
すると今度はベアリングがお亡くなりになりました。
所詮50の強度、とあきらめてDT125に乗り換えました。

2本サス(TS50空冷)は、リアサスのロッドが歪んでしまうので
動きがどんどん渋くなり,最後にはリジットになりました。
たまに前後を逆に取り付けて誤魔化していたっけ。

そういえば最近は,こういう入門用の50ってないんですね。
477774RR:03/03/26 17:35 ID:ca4auryG
XLXでスイングアームとリンクの付根が抜けてしまい
タイヤがエアクリーナーボックスを齧ったことあるよ。
エンデューロが流行り出すまえのバイクやったからかな。

しかし、現実にDTのスイングアームが弱かったのは
30代後半のおっさんなら殆ど知ってるでしょう。

 まあCRMとDTを比べるのもちょっと可愛そうな気がする。
478774RR:03/03/26 20:35 ID:CJKcTYFC
>>471
464は、すべてのバイクで(オフ車なら)そうなるはず、
と言ってるように見えますが?
479元迷彩:03/03/26 21:37 ID:zmF/CemB
XLRについて伺いたいのですが
普通のフォークとカートリッジフォークでは
性能はかなり違いますか?
今87年式XLRのフォークをつけていて
つい先ほどカートリッジタイプのものを落札したのですが・・・
両者比べたことがある方、お願いします
480みるく ◆GASNOWzado :03/03/26 21:48 ID:vM6rl9CI
>>479
かなり違いましたよ。
初期作動も違いますし、ギャップでの追従性も違うと思いました。
ただし両者イコールコンディションで比べてないので
(使い込んだモノと新品に近いモノ)絶対とは言えませんが。

同様に落札されたカートリッジタイプが使い込まれて要OHで有る場合には、
OH後にしか真価が出ない可能性も有りますが。
481774RR:03/03/26 21:49 ID:LOQlI7eq
>>478
464氏は脳内妄想(想像)でしか語れないんですよ。
しかし、実際乗ったor現状を見た事が無いのに
力説出来る性格はウラヤマスィー。(w
482774RR:03/03/27 00:38 ID:vjJN7S/t
ジェベルなんですが、OEMのFブレーキパッドをsbsの安いなんとかというのに変えたら
減ったOEMより効きが悪くなってしまいました。交換手順やエア抜き、フルイドの交換はしてます。
初期の食いつきが悪くて、指のチカラ入力に対しブレーキトルクがリニアに立ち上がらない感じ。
最終的にはロックに持ち込めるんだけど、鬼のように握らないとだめです。
そのうちあたりが出るだろうと思っていたのですが、そのまま3000kmにもなってしまいました。
グオーという鳴きも止まらないし、まだ減ってないけど気分悪すぎなので、何か別のに変えようと思います。
OEM以上に初期の効きの良いのが好みですが、何がお勧めでしょうか?
ブレーキングのシンタードメタルかEBCのMX-Sあたりはどうでしょうか?お使いの方いますか?
それとフリクション・パフォーマンスのニッシンOff用は日本には入っていないのでしょうか?
483774RR:03/03/27 01:10 ID:SAti8r4I
ジェベ200?まあ、アレは効かないからなあ。
MX-SはRMXとかに使ってたけど、自分では正直分からん。ちょっとは効くようになったのかなあくらいで。
基本的にオフしかまじめに走らないんで多少効きの鈍いやつでも自分には関係なかったり。遅いからね。


ところであなた、今月号ダートスポーツについてるダートフリークカタログを見ながら選んでますね。

ちなみに一般的なバイクで言うとやっぱシンタードメタル系のパットは食いつきはいいですね。
484774RR:03/03/27 09:11 ID:muZ6zjDm
>>482
ピストン周り掃除しましたか?パッドのカスや泥が付着して動きが渋くなっているはず。
485774RR:03/03/27 09:48 ID:UlCnKBic
赤パッドで良いんじゃない?
漏れはなんかデイ○ナってのと赤いってのがイヤで
避けてたんだけど試しに使ってみたら・・・
結構効くよ?
486774RR:03/03/27 10:24 ID:dGMdyKsY
>482
RKの金の方。オフ向きではないそうだが、効き過ぎを心配してくれるのは余計なお世話。
効けば効く程よし。
オフ重視のパッドはたいてい効きをセーブ(オフでのコントロール性重視)しているようだ。
(効きをセーブ=減らない、でもある)
レーサーよりずっと強力なブレーキが必要なトレールには無用と思う。
トレールのブレーキはロードバイクと同じ性能でいい。

>スイングアーム
べつにDT50が特別弱いわけではないので誤解しないように。
あの頃の平均的レベル。
金槌でひっぱたいて修正可能、そういうレベルが普通だった。
487誤爆:03/03/27 10:54 ID:14Qi4n2g
言論の不自由
488774RR:03/03/27 15:47 ID:7YFBDrjA
>486
低μ路面でのコントロール性。
正直ブレーキ効き過ぎて困った事は無いけど
オフメインの人には必要なのかも。
489774RR:03/03/27 18:06 ID:NNNPRvQ4
オンしか走らん人にはオフ車のブレーキのコントロール性なんてワカランのですよ
490のら黒@二等兵:03/03/27 19:41 ID:dCXKArNP
ヤフオクでよく出てるあやしい「ヤマシダ」のパッドを入れてます(w
1000円チョイの格安価格に釣られ、つい落札。

僕もジェベルXCにつけています。耐久性は使用中で分かりません。
ジャックナイフが普通に2本指で出来るくらいの利きです。
しかし通勤、ツーリング、河原遊び仕様車なので特に問題ないヨーナ。
491774RR:03/03/27 21:35 ID:Rasfsb56
低μに合わせて性能を落しているパッドなんていらん
492774RR:03/03/27 22:31 ID:zDbcYuIR
おいらは緑のパッド付けてる。
ほどほどのストッピングパワーでちょうどいいです。
493774RR:03/03/28 00:06 ID:oAGopAvV
制動力は最終的にタイヤと路面のミューで決まる。
低ミューのオフタイヤではタイヤがロックすし易くなるだけ。
又、ブレーキの初期タッチだけを変えたいなら、他の方法を選ぶ。
494774RR:03/03/28 00:13 ID:IU61SsDZ
ちがうよ、運動エネルギーの熱変換効率に依存するんだよ
495774RR:03/03/28 00:30 ID:2eS8UxSY
>482
制動力が欲しいならシンタード。

>493
それと握力ね。
軽く握っても効くのをよく効くブレーキと言う。
これがパッドによってぜんぜん違う。
496774RR:03/03/28 00:56 ID:oAGopAvV
そだね、握力50kg以上の人が軽く握るのと、35kg以下の女性が目一杯握るのと同じくらいな気がする。
497774RR:03/03/28 00:57 ID:mbl3PCnF
パッドのミュー=効き。
オフ用とされているパッドは効きのセーブだけではなく
水、泥、砂を噛んだ時も考慮。
ロード系もRは効かないパッドをチョイスする事が多い。
コントロール性のセミメタルvs絶対制動力のシンタード。
シンタード有利なようで最近はメーカーも純正にシンタードを採用している。
498774RR:03/03/28 03:57 ID:BsRV1KhD
参考までに。
ジェベルXCですが、カワサキのパッド入れてます。
キャリパーが同じなので使用に問題はありません。
効き、持ちとも十分です。
499774RR:03/03/28 06:53 ID:SvjQ3ATB
CRMのrmはDトラと同じパッドみたいなので
当分パッドは手に入りそう
500774RR:03/03/28 07:40 ID:ByNMuuLx
500get
501774RR:03/03/28 13:17 ID:KOC/jVKN
純正で問題なし。
用品店に無いのがちょっと不便か。
502774RR:03/03/28 13:21 ID:ZrWFgzPc
最近性病が蔓延しています
喉とか性器クラミジアやその他など、、、、、
保健所で唾液取って検査したりもするらしいわよ
特にクラミジアは3人に1人の女性が持ってるそうです

性 の 健 康 医 学 財 団 
http://www.jfshm.org/main/list/nonframe.html

ヤフーショッピングでも郵送検査(郵便検診)してるみたい
http://list.shopping.yahoo.co.jp/list?&R=health_and_wellness%02medical_checkup

症状から検索出来る性病サイト
http://www2.odn.ne.jp/asoko/#anchor135600
503774RR:03/03/28 13:54 ID:s6bu51pC
っつか純正品がベスト
値段的にも何もかも
504774RR:03/03/28 17:42 ID:naKuYRUp
いじってバランスが変わればそれに合わせる必要があるだろうけど、
そこまで考えていじる人はどういう物を使うか自分で判断するわな。
505774RR:03/03/28 20:15 ID:fLBxXIeS
久々に用品屋覗いたらシンターばっかになってたよ。
シンターは高級品のイメージがあったけど安いんだねぇ。
506774RR:03/03/28 20:38 ID:WNafCaSa
507774RR:03/03/28 20:46 ID:tXtnvH2U
>>506
uoooooooo
(・∀・)b グッジョブ!
508抜け忍:03/03/28 20:53 ID:2H9vGS3x
セカンドバイク購入につき、
ちょいと古めのセローとTLR200で迷ってます。
(ともに車両価格は12万ほど)

通勤・ツーリングには一切使用せず、
近所の山専用にしようと思うのですが
「トレッキング性能」だけで見ればどちらがオススメでしょうか。

先日、友人のCRM80でその山に入ったのですが、山の状況は
カウンター走行もジャンプするような場所もなく、
道のほとんどがフカフカの腐葉土に覆われ、
倒木や岩場・沢・崖・沼などがちらほらと点在、
道幅はCRM80でギリギリというくらいのひたすら細い道、といった感じです。

ちなみに2stはあの煙のニオイがどうしてもダメな体質で。。。
509774RR:03/03/28 20:55 ID:gKKKD9P4
オレンジのにほいのあったろ?
510774RR:03/03/28 21:03 ID:WNafCaSa
>>507
THX!
511774RR:03/03/28 21:22 ID:+1/5dtUY
>>508
やっぱTLR
512 :03/03/28 21:32 ID:LVHrsfW3
>>508
TLR200ってトライアル車としての性能は低いから
それならばセローの方が使い勝手はいいような気がする。
あくまで個人的な意見ね。
513抜け忍:03/03/28 21:47 ID:3x/zWyaa
>511さん
>512さん

レスありがとうございます。
実際どっちも山で試乗できればいいのですが、、、

セローは雑誌やwebでたくさん試乗記事を読めるのですが
ことTLRに関してはコレといったものがなかなかみつかりません、、、
競技に使うワケではないのでそれほど高性能は求めないのですが
アイドリング付近での極低速でトルクがあればイイなと思ってます。

TLRにはソレはないのでしょうか?
514512 :03/03/28 21:58 ID:LVHrsfW3
>>513
そういう低速トルクならTLRの方があると思う。
セローも2次減速比が低速に振ってあるから結構粘るよ。
TLRはトレール車っぽいトライアル車。
セローはトライアル車っぽいトレール車。
515774RR:03/03/28 22:02 ID:ZP742Bxm
セローかな。
不満が出たとき社外パーツで対応しようと思ったりしたらTLRは苦しい。
516774RR:03/03/28 22:17 ID:COsMrAfq
<TLR200>
エンジン空冷4サイクル単気筒
圧縮8.2
ボア×ストローク65.5×57.8
排気量194cc
最高出力12ps/6,500rpm
最高トルク1.6Kg−m/4,000rpm
最低地上高300mm
乾燥重量90kg
セローとは別次元の低速、クラッチ無しで楽々ウィリー。
車巾もセローよりずっと細い。
実物を比べれば解るでしょ?
517774RR:03/03/28 22:35 ID:LVHrsfW3
セローでもクラッチ無しで楽にウイリー出来ますよ。
518774RR:03/03/28 22:43 ID:hXOGHuKU
街海苔には一切使わないと決めてんなら、TLRじゃないの?
街海苔は地獄だからね、あの手の車両は(W

>>516氏の言う通り、200にしては結構低速があってピックアップも良いから
アクセルと軽い体重移動だけでヒョイヒョイフロントアップできて山遊びでは結構面白かったよ。
一応トラ車って事で異常にシート高低いので、足で漕げるし(W
漏れももう一回ホスィ...金が無いからTL125買って200エンジンに乗せ買えて(ry
519抜け忍:03/03/28 22:57 ID:0AOPQYkr
おお、みなさん有り難うございます。

レスを読んでいると
なんだか微妙にTLRに傾いてきました。
部品の供給がチト気になりますが、、、

もうしばらくwebを徘徊してTLRの情報を重点的に集めてみます。
ありがとうございました。



520774RR:03/03/28 23:14 ID:Pq33+SM1
>517
あれで楽と言うのは無理あるって(w
本物と比べられたら勝ち目無いよ。
521元迷彩:03/03/29 00:37 ID:xbWDq58e
みるくさん
フォークの話ありがとうございます
とりあえず落札商品が届いたら交換してみようと思います
522774RR:03/03/29 01:03 ID:cPrEQoLr
>>520
だな
フロント上げるだけならTLRだとクラッチつなぎっぱなしでもボディアクションいらんし
セロやSLは一旦沈めないと十分に上がらないもんね

ハンドル切れ角だってTLRは62度、セロは51度
歴然としてるよ

パーツはSWMやサイクルワールドのデッドストックを・・・モゴリ
523774RR:03/03/29 01:08 ID:ch9NXkpp
クラッチつなぎっぱなしでボディアクションなしで
あがるか?
あんたは神様か?
524774RR:03/03/29 01:11 ID:m6xmxgXd
柔道の達人といっしょで、ボディアクションをしてるのだ
けれども、本人はなにもしていないと思ってる。
525774RR:03/03/29 01:48 ID:znxOSLsi
実際にトライアル車に乗った事ない人には想像つかないかと(w
TLRは知らないけどTLMならチェーンの遊びをきっかけにして
上がるくらいの瞬発力を持ってます。
トライアル車は低速と言うより瞬発力です。
あまり低速は使いません。瞬発力の為の低速です。
526みじんこ:03/03/29 08:48 ID:Dtn9B3KJ
ありゃ〜珍しくTLRが話題になってるよ〜
抜け忍さん、TLRスレへどーぞ。

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046066579/l50
527774RR:03/03/29 11:30 ID:h90Rvkrp
>>525
そんなもの使わなくても
1.立つ、膝は伸ばす
2.ひじも伸ばす
3.低速でトコトコ
4.アクセルガバッと開け
5.体が遅れるから勝手にハンドルが後ろに引かれる
6.フロントアップ
となる。TLR200ではできた

>>523>>524も一度体験してみれ
528774RR:03/03/29 11:43 ID:h90Rvkrp
>>525
ところでTLMにはチェーンテンショナーがついてないの?
TLR200はチェーンテンショナーがついているから、「遊びをきっかけにして 」なんて真似はできんよ
5295 2 3:03/03/29 18:57 ID:1X/TLcBD
>>525 
今日やってみたがサスがのびるくらい〜数センチしか上がらん
2速でやったけど
実際にトライアル車に乗ってるから想像つかんのじゃい!
>>527
今度試してみる
530774RR:03/03/29 21:20 ID:ECZD/vG0
>>529
1stでやってみそ
531LX-J1:03/03/30 01:27 ID:qoE1wp/X
>>528
テンショナーがあってもチェーンがキンキンに張るまでの遊び(ラグ)はある。
構造理解してるか?
532774RR:03/03/30 02:24 ID:uKnoQAzP
んなもんCRMでもフロントアップくらいするわ!
ボディアクションなし、クラッチつなぎっぱでもな
533774RR:03/03/30 02:28 ID:XACanQxT
RMXもパワーリフトは楽勝ですよ
534774RR:03/03/30 07:45 ID:fwfhDao3
パワーリフトの話しではない。
パワーリフトはトライアルごっこやトレッキングの役には立たない。
535774RR:03/03/30 09:59 ID:C44RGjJS
ソレ過ぎ
536774RR:03/03/30 11:27 ID:xpxLxPc3
>>531
そっちこそ(w
537774RR:03/03/30 11:30 ID:K4Dp9u5o
>>534
そうか、ゴッコでは使えないのか
漏れはコンペの時でも時々使っていたがな
538774RR:03/03/30 14:27 ID:Eug+yD+0
オフ車がすごい欲しいんですが
知っておいた方がいいポイントを教えて下さい
特にハイスピードでブレないかと風に煽られやすいのかあまりバンクできないのか
どれくらい滑りにくいのかとか気になります。
539774RR:03/03/30 15:20 ID:ohnKH68/
ハイスピードではブレます。カゼに煽られやすいってことはないし
死ぬほどバンク出来ます。よっぽど高速コーナーが続くような
所じゃなければオフ用のタイヤでもオンロードのバイクに余裕
でついていけます。ダートに行くと楽しいよ。
540774RR:03/03/30 15:39 ID:Eug+yD+0
>>539
なるほど。
止まった状態で傾けても踏ん張れるぐらい軽量なのがいいんですが
大体何kmぐらいでブレるんですか?
541774RR:03/03/30 15:57 ID:poPcvmkD
80キロ以上は出したくないかなぁ
100キロではぶれますね
こないだ強風の日に乗ったらメチャメチャ煽られたけど台風とか以外では
そんなに煽られることも無いかな
542774RR:03/03/30 16:33 ID:cq+ew0eI
>540
KLX250ESの場合。高速で多少ブレるが、全開(140〜150)で走り続けても問題なし。
ただし、120〜130で車線変更したらフレームがよじれた。
昨日の事です。ビビリますた。

皆様。モレにも質問させてください。
KLXを持っているものの、林道経験は2〜3km。
オンならサーキット経験ありのヒザ擦り程度は出来るモレですが。

無謀にも海外ツーリングを考えています。アジア縦断くらいの勢いで。(参照:「深夜特急」
単車を選定していますが、やはりBAJAが無難でしょうか?
543774RR:03/03/30 17:16 ID:poPcvmkD
XR系ならいいんでない
けど敢えてどじゃべるで行って欲しいな
544774RR:03/03/30 22:00 ID:Lc7iZsbC
>>542

KLX用ビッグタンクがあるじゃんか。
545542:03/03/30 22:16 ID:cq+ew0eI
>543
シャベルですか。。。
鉄人カソリ先生のイメージが強いからイケそうな気もしますが。。。
やっぱ無難を選びそうで。
あと、ドミネータとかもXR650L系もXR系としてらっしゃいますか?

>544
私のKLXはもはや2万5千キロですんで。
こっから無理させるのはチトきついかな?と。
水冷なんでラジエターぶち割るのもコワイし。

つーか、海外ツーリングのスレって無いんですね。意外。
546   :03/03/31 01:38 ID:Y2zkls9w
人それぞれだとは思いますがKLXとXRはどちらが評価が高いんです?
それと明らかに値段が違うWRは別格なんですか?
547774RR:03/03/31 01:48 ID:I3DWjNaE
>>546
なんの評価だかわかりませんが・・・。
WRはレーサーです。
別格というか別物です。
車体価格だけで比べるような物では無いです。
詳しくはモトクロスレースに出てるショップにでも尋ねて下さい。
548774RR:03/03/31 01:52 ID:oxDRaC/k
>>546
基本構造がかなり昔のバイク(XRやKLX。つまり現行トレール)と
最新の純レーサー(WR)を同列に比べるのは無理。

でもさ、評価なんてのは使う人が何を重視するかによって変わるんだから、
どの部分を評価してほしいのか明確にしないとまともな答えは返ってこないかも。
549みるく ◆GASNOWzado :03/03/31 01:56 ID:7v4Vm8qb
>>546
両方ともトレールモデルですよね?
使い方や求めるモノによりけりだけど
評価に関しては普通にツーリングに使うには大差ないと思います。
(両車とも良い所も有れば、劣る所も有るし)
エンジン特性だけで言えば
スムースでフラットトルクなXR
下は細いが上で盛り上がるし、水冷で安定度の高いKLX
フレームはKLXの方がしっかり感が有るけど
足がトレールの足なのでそれが何処まで生かされるかが疑問ですね
(新型XRは乗ってないので足回りについては知りません)

WRはもともとコンペモデル(レーサー)なのでまさしく別格ですね。
街乗りやツーリングではトレールモデルに劣りますが
ダート限定に考えると林道レベルでも違いが有りますよ。
長くしなやかな足、アクセルレスポンスも良くダイレクト感有るし
何より車体がしっかり感あって、軽くてコンパクトで振り回しやすい。
そういう乗り方する人、求める人には良いバイクだと思います。
でもエキスパート向きって事も無く、乗り手をあまり選ばないのも良いです。
550774RR:03/03/31 08:26 ID:kidN8twy
中古でも新車でも値段が格安なのはKLX。
あんまりメーカーなどに思い入れ無いのならKLXのがお薦めだけどなあ。
無印の現行KLXが一番無難では。

XRは特にここがお薦め!っていう部分が新型になってさえもないから…
初心者が扱いやすい、とかよく言われるけど今ラインナップに残ってるトレール車で
そんなこともんだいになるのはDR-Zぐらいな物だしな。

WRはレースやコース走行が主でないなら敢えて高い金出して買うモノではないかな?
ただ、03はキックが異様に軽くてエンジンかけるのは02まで較べて拍子抜けするぐらい楽。
これで足つきさえ良ければまさに誰でも乗れるレーサーになってきた。
551774RR:03/03/31 09:57 ID:hU5cgxZb
新XRはシート幅が拡張されたそうだけどケツ痛くなりませんか?
購入者、インプレッションよろしく。
552774RR :03/03/31 11:44 ID:HL/U7MGz
>>550
'02YZ250F乗りです。
'02WRのキックが重たいというようでは、キック始動のバイクには乗らない
ほうが良いのでは??
125ccとか、セル付をお勧めします。
煽りではないです。
553774RR:03/03/31 12:05 ID:SBhYAXLQ
高車高車のキックは準備運動
554774RR:03/03/31 13:52 ID:ove+LGnI
海外旅行、普通にお薦めはXLR系。あのタイプはいわゆる発展途上国でもわりとパーツがあります。
水冷マシンはあまりお薦めではありません。
マシントラブルが起きるのは道もガソリンも悪いようなところですからそこでのパーツ入手のしやすさを優先すべきです。
ただ、カソリさんは50でやっちゃってるしモトラでやった人もいます。
その気になれば何でも出来るよ。とりあえずオフ車なら大丈夫。
テクはいりません。語学は出来るにこした事はない。英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語の簡単な会話は出来たほうが便利。
イスラム教圏は挨拶したらたいがい泊めてもらえます。
金がかかるのは北米、ヨーロッパ。アフリカとアジアは余りかかりません。
南米はその間くらい。賄賂の要求は普段のかかるお金とは逆の順で多くなります。

一番大事なのはやる気と体力。そしてお金です。ガンガレ
555774RR:03/03/31 14:02 ID:prfBO9Rb
誤爆?
556546:03/03/31 15:38 ID:c0AekBTE
ありがとうございました。

現時点では町乗りを考えておりどちらを買うかもう一度考えてみます。
WRは自分にとっては宝の持ち腐れになるみたいなのでやめとこうと思いました。
557774RR:03/03/31 16:59 ID:XwRYM/G7
WR買ってみんなYZバルタイにしてる?
したけどやっぱしマイルドなノーマルの方が良かったって人も居るのかな。
558550:03/03/31 17:07 ID:nHn5A2Yo
いや、既に03WR海苔なのだが…。
ただ単に03は異様に楽なったと言う事が言いたかっただけで。
02までも悪くはないんだけどハマるときはハマる。
知り合いが納車当日にキック20発かましてかからなかったのを見てパスしますた。
足場の悪いところであの「儀式」ができる足の長さもないし。
559774RR:03/03/31 17:50 ID:XwRYM/G7
基本的に始動性は悪くないけどハマりますね。
そして何故か新車の時に来る。
ラジコンのエンジンみたいにシビアな時あり。
560みるく ◆GASNOWzado :03/03/31 17:54 ID:7v4Vm8qb
連れが01WR250Fに乗ってるけど、確かに始動性に難あるね。
キック自体は軽い(デコンプレバー無しでも踏めるくらい)のだが
キャブセッティングがシビアなのか季節や走る場所によっては
かかりつらっかった。
特にスピードのでないシングルトラックでは加速ポンプからか
エンジン停止後ハマってえらい目に遭っていた。

>>558=550氏
WR400からの乗り換えも考えてるのだが
03のセルって公道(無論ダート中心の使い方)ではどれくらい
使い物になりそうですか?
始動毎にセル使えるくらいのバッテリー容量でしょうか?
それとキックのほうもオートデコンプになったそうですが。
個人的には確実性でマニュアルデコンプの方が好みなんですが
キックでの始動性はどうなのでしょうか?
オーナーの生の声を聞かせて頂きたいです。
561774RR:03/03/31 18:09 ID:SUvEhreG
1万くらいから首振り音が気になり出して1万5千で限界。
4st(XR)でもこんなもんなのね。
もっと持つと思ってた。
562550:03/03/31 18:50 ID:xmvsCQD8
バッテリー自体はTT-R250とかトレールモデルと同じような物が載ってるからまず持つはずです。
キックは今のところ朝一でも1、2発でかかるよ。
たぶんバッテリーで確実に火花が飛ぶようになったのが大きいんじゃないかなあ?
セッティング変更の必要は全く感じないけど、俺がコースでしか使わないからかも。
563みるく ◆GASNOWzado :03/03/31 19:00 ID:7v4Vm8qb
>>562=550氏
サンキューです。
バッテリーは大きいの積んでるんですね。
てっきりジョグとかについてるのと同じかと思ってました。
TTR、セローと共通なら容量有るから心配なさそう。
そういやTT-R125のセル付も同じのついていたかな?
始動であまりセルは使わないんですか?

う〜んますます欲しくなったけど、400手放すのも・・・
それに今は250結構高値で売られてますから。。。
564774RR:03/03/31 19:28 ID:1yA55/3m
WR250Fに凄い事期待しても期待外れです。
しょせんはDT200WRと同程度でしかなく。
エンジンは負けてます。
565559:03/03/31 19:43 ID:XwRYM/G7
>>564に同意ですね。
DT200WRの車体は知りませんがエンジンは4スト250のキャパ。
566みるく ◆GASNOWzado :03/03/31 19:47 ID:7v4Vm8qb
>>564
絶対スピードはDTに負けますね。
スプロケノーマルならKLXにも負けそう。
が、ダートでぬわわキロオーバーってシュティエーションが
どれだけあるか・・・・
それより軽くコンパクトな車体と、しなやかで長い足。
トルクは若干薄目だがトラクション掛けやすいのでオフでは良い感じ。
林道やコースで使いやすかった(ヲイラのようなヘタッピでも

WR400乗ってるヲイラも、馬力の差を考えても林道レベルでは
250の方がベストチョイスじゃないかと思う。
移動は400の方が楽だし、WR250は厳しいってのは知ってるが。

567774RR:03/03/31 19:50 ID:SBhYAXLQ
RMX一台で買い物、林道、コース、通学を兼用しております。
万能RMXマンセー
568774RR:03/03/31 20:13 ID:faiqzlvL
>566
オーナーじゃないし、WRでもないけど、友人の03YZ250F
阪下で1周だけ試乗しました。

125のモトクロッサほどじゃないけどオートでコンプのおかげで、
エンストしてもクラッチちょんと当てるだけでエンジン再始動します。

キックもほんとに楽勝です。

>562
コースでしか使わないんなら、セル要らないんじゃないか?
と本当に思うほどでした。でも、コケないとは限らないしね、、
569774RR:03/03/31 20:15 ID:14aQobJT
02WR乗りですが、始動性に関して問題はほとんど無かった。
但し美和の川渡りみたいに、長時間川を走るとキャブがバキューム
から水を吸ってエンストする。エンスト後はエンジンが掛からないので
バイク倒してドレーンから抜かないといけない。バキュームを二股に
するなどの対策が必要。

セッティングについても自分は、エアークリーナーBOXの蓋を取っただけ
です。標高1200Mの高さでやっているED出たり、近くの山で遊んだり
してますが、四季、天候でセッティングしなくても特に吹けないとかカブると
言う事は有りませんでした。もちろんセッティングを出せれる人は出した方
がいいですけど・・・
570みるく ◆GASNOWzado :03/03/31 23:39 ID:7v4Vm8qb
>>568
始動性はかなり改善されてるのかな、今のは。
それとレース(特に長丁場のED)こそ、セルの真価が。
疲れたり、転倒で一気に体力奪われた後は・・・
ただマディーだとスイッチに泥詰まったよ、トレールは。

>>569
連れの01WRもエアクリーナーダクトは取ってます。
一度完全にプラグが芯だそうで、今はイリジュームプラグ。
(これがかえってまずいのかもしれませんが)
上の伸びもイマイチみたいですし。
セッティングは400と違ってシビアみたいなので、
最低年2回は必要みたいです(春と秋)
もしくは加速ポンプ絞る方が良さそうと思いました。
571774RR:03/03/31 23:52 ID:gN68qmKp
>>557
うちのまわりではYZカムに変えてWRのに戻した人いるよ。
モトクロスするにはYZのほうがいいだろうけどね。

03のキックはいいねぇ。もうセルいらないくらい。
572774RR:03/03/31 23:55 ID:gN68qmKp
>>569
MJやJNとかは超簡単、PJもすげー簡単に交換できるので
やってみたほうがいいよ。
セッティングも面白いし、うまくセットすれば気持ちよく走れる。
WRは標準から大きくずらす必要ないから簡単だよ。
573550:03/03/31 23:58 ID:SrEMdBjP
>>564
それは単に回せてないだけでは?
俺も最初、慣らしでアクセル開度半分までで乗ってた時は「え?遅っ!?」とか思ってたけど、
それが終わってキッチリ回して走れるようになったら、コースとかオフロード走行ではツレの外車2スト250とかに
引けを取ることは殆ど無いねえ。
さすがに80km/h以上の5速入ってからは徐々に離されるけど。
昔自分も乗ってたCRM以下と言うことはないように感じたね。

ただ、確かにファイナルはローギアード(F13T,R52T)だし、低中速域の吹けはまったりしてるので
回さないとそれなりのスピードしか出ないので、平坦で路面抵抗の少ない舗装路での
絶対スピード「値」を求める人には期待外れだろうな。
574774RR:03/04/01 00:09 ID:Qf1q8BQI
誰かWR、YZなど4STレーサーのスレ、立ててくれん加納。
漏れっちはDIONやから立てられんかった。。。。。
575774RR:03/04/01 00:11 ID:d2Vat5g5
よっしゃ立ててみるか
576774RR:03/04/01 00:14 ID:d2Vat5g5
ごめん、無理だった
ちょっと凝ってみたのに残念
577774RR:03/04/01 00:17 ID:Qf1q8BQI
>>575-576
気持ちサンクス

ROM需要あるスレだと思うのだが、誰か立ててやってくだせぇ
578774RR:03/04/01 00:47 ID:YsDkbrHP
DTって何かの隠語?
童貞とか?
579774RR:03/04/01 00:52 ID:a7kYoYtX
前に誰か泥帝とかいってたな
580542:03/04/01 01:09 ID:rxI1o414
>>554
海外ツーに関しての御指導、ありがとうございます。
単車はCBR929とKLXうっぱらってXR250、BAJA、ドミネーターの三択で
どれか買おうと思ってます。
やはりBAJAに落ちつきそうですが。
ますは性感第一です。
リンクも変えて車高落とそうかとも思っています。
どーにも進めそうもない時は両足ついてドタバタ進むつもりです。
テクが無いので見栄は捨ててますし。
言葉ですか。。。
あ〜ま〜どーにかなんじゃねーかなー位の甘さ加減です。辞書は持っていきます。
メカもOIL交換とパンク修理くらい出来れば良いかなぁ?とか。
料理も米が焚ければどうにかなっか?位の勢いで。
GW中に一回林道でキャンプしてみよ〜か。
581774RR:03/04/01 02:21 ID:dbbw/9iS
セローで、ウイリーするのは難しいですか?
XR250の方が楽でしょうか? …素人ですが。
582774RR:03/04/01 02:36 ID:xKOfYx0j
>>581
簡単でつ!
止まった状態で1速に入れて、アクセル回して、
クラッチを一気につなげば!
どんなバイクでも出来る簡単な方法ですた。
583774RR:03/04/01 02:45 ID:fVqXxxT7
>>581
パワーがあるぶんXRのほうがラク
でも足つきがいいぶんセローのほうがラク

んで、答えはセローのほうがラク…だとおもうよ、オイラは
584いっちん ◆.7MWR250Fc :03/04/01 03:11 ID:+cALibj5
>>581
セローはウイリーとかフロントアップ楽ですよ。
単純に荷重を真下にかけてやって、荷重と同時にアクセル開ければ
抜重したときにフロントが浮いてきます。
セローなら低速ならばクラッチいりません。
585774RR:03/04/01 09:39 ID:ro+rFzhQ
>4st
同じ馬力なら4stは2stより線が細い。
馬力の質の差。
速さに差は無いと思う。

>561
たいした手間でも無いので1万(2stは5000〜6000km)を目安に開けている。
開けてみないと解らない、開けるついでにリングとピンの交換、そんな感じ。
もちろんトレールの場合。

>581
ただ上げるだけならともかくウィリーはXRの方が簡単。
セローはスローウィリーとシフトアップが必修科目。
もっとも心配しなくてもウィリーはまず無理(w
そこそこのの才能、あるいは数年間練習を続ける執念が必要。
トライアルのIBでもまだ危なっかしいのが現実、それほどに難しい。
逆に言えばトライアルでもウィリー自体はあまり重要ではない。
但し、ウィリーは良い基本練習になるので練習して損は無い。
586774RR:03/04/01 10:52 ID:YhC1yjoH
>>584に追加しとこか
フロントアプのコツはいかに過重移動とバイクの力をうまく使うかってのが重要

まず思い切り前過重
ブレーキ引きずりつつハンドルを上から押さえつける感じで
フロントサスを縮めてやる

次に一気にリア過重に移行する
ステップを踏み込みつつ斜め後ろに伸び上がりながらハンドルを後ろに引き上げる
この時アクセル満開で
そーすっとフワァーンって感じでフロント揚がる

市販トレールだと1速だな
エンジン回転の美味しい部分を使える速度で
アクセル開けたら『ガン!!』とくる一番ガクガクするとこね
最初はグリップのいい緩い登りがやりやすい
あと小さな盛り上がりとか石とかをキッカケにするのが吉
587774RR:03/04/01 12:52 ID:mi+UipHO
セローで楽と言うことは、シェルパでも楽に出来ますか?
自分、超低速(10?H/h前後)から>>586の方法で体重移動と同時に、
一速でクラッチを繋いで浮かす位しかできないんですけど、
もっと速い速度でも出来るようになりますかね?

昨日、甥と一緒に仮面ライダーを見ていたら
XRでのウィリーのシーンが何度かあって、
子供と一緒に憧れてみちゃったりして。
588581:03/04/01 13:13 ID:dbbw/9iS
ウイリーはやはり難しい様ですね。
ある意味…選ばれた人にしかできないのでしょうか?
589774RR:03/04/01 13:48 ID:m1muDDA/
>>587
クラッチ無しでも上がらない?
スタンディングで、アクセル閉じて、身体を前に、
アクセル開けると同時に、身体を後に、ハンドルを後に引く。
これでフロント浮くと思うけど。
ハンドルは、後にハンドルの高さと水平に引く感じ。(これ、大事)

エンジンを掛けずに、停止状態で上と同じように体重移動・ハンドル引きで、
XLR250で、ほんのチョッとだけどフロント浮くよ。
(慌ただしく(バランスが保ててる間)にするから、周りから見ると滑稽だけど)

コツがわかれば、2速や3速でも練習すれば出来るようになる。
(ギアが高いと、クラッチを使う必要が出てくるけど)

漏れも、ウイリー状態を維持できないから、駄目ダメだけどな。
590774RR:03/04/01 13:52 ID:/wP91nl6
125cc give me
591774RR:03/04/01 14:57 ID:SkZoxsaq
半クラ当ててパワーリフト気味にヤルの覚えちゃったら、体重移動で上げるのが出来ません。
理屈はわかるんですが、、、

練習する人はRブレーキ踏む練習を先にやらないとヒックリ返ります。
高度ゼロのバックフリップは危険です。

すたんぢんぐってみんなどのくらい出来ます? 
トライアルはステップに立ったままやってますよね?トレールだと座ったまま?

現在、前に進まない状態30〜60秒が平均、持続出来ないのは集中力の問題かな?
592774RR:03/04/01 15:12 ID:fnPTcrHz
オフ車のスタンディングなんて一芸以外の意味有るの?
虎ならともかく。
593774RR:03/04/01 15:15 ID:2u4UL9aa
ウィリーの感覚をつかむのに
一輪車に乗るというのは効果あるのでしょうか。
教えてエライヒト!
594774RR:03/04/01 15:18 ID:d2Vat5g5
>>593
自転車ウイリーのほうがいいんじゃ
595774RR:03/04/01 16:02 ID:t/5HwYQj
>>594
チャリは、ウィリーやブレーキターン、ジャックナイフにドリフトの
練習にベストですな。
あまりに楽しいんでMBX買っちゃった(w
596774RR:03/04/01 16:19 ID:d2Vat5g5
>>595
ええなぁ
ママチャリでやってたらまっすぐ進まなくなっちゃったよw
ママチャリウイリー、ママチャリ両輪ジャンプ、ママチャリジャックナイフ
597 ◆UZE6zDqsak :03/04/01 17:19 ID:l7nkfE3l
漏れもママチャリジャックナイフターンもよくやる
マジ楽しい(w
598774RR:03/04/01 17:36 ID:YbBqqSQJ
599774RR:03/04/01 17:47 ID:nDlIaGqy
MBXかよっ
600 ◆UZE6zDqsak :03/04/01 17:55 ID:l7nkfE3l
>>599
んにゃ、BTRだ
601774RR:03/04/01 20:11 ID:+jbMQkgi
>595
最初にチャリに乗るときは、ペダルを外して
足でこいで練習しましょう。そうすると、早く乗れるように
なります。
602774RR:03/04/01 20:40 ID:lKtnsodl
MBX50でウイリーの練習かな。
BMXの間違いと見たがどうか
603774RR:03/04/01 20:53 ID:YsDkbrHP
ダンロップのD604なんですけど
舗装路のグリップはけっこう良いですよね。
タイヤの端まで使っても大丈夫でしょうか?
というかD604で端まで使うのは常識ですか?
604774RR:03/04/01 21:07 ID:d2Vat5g5
>>603
いいけど急に逝くときゃいくから気をつけてね
605774RR:03/04/01 21:19 ID:YsDkbrHP
>>604
いきなり逝きますか・・・
オフ車に乗る前がRVFだったんで
曲がる感覚があまりにも違い、戸惑っています。
RVFのときはRタイヤがじわっとスライドしてくれて
安心だったのですが
いきなり逝くのは怖いです。
606774RR:03/04/01 21:23 ID:d2Vat5g5
>>605
D605両輪装備のDTで調子乗って一生懸命馬鹿みたいに倒して曲がってたら
いきなり前から逝きますた・・・が、立て直せるのがオフの良いとこw
ズルッ→わっあぶね→助かった、もう二度とこんなことはしないでおこう
という感じですた
607セル男:03/04/01 21:28 ID:rf99DJH5
オフ車に乗り換えて2ヶ月未満、初シーズンを迎えます。
すでに五月のG・Wの予定を立て始めているのですが、、、

ツーリング先でダート、砂浜、林道、泥道等走って
適度に?汚れたカッコウ(しかもオフ用品フル装備)のまま
温泉宿に立ち寄り入浴って、やっぱり嫌がられるかな?

608774RR:03/04/01 21:31 ID:z8j3i4TP
たまに「いらっしゃいませ」とか
言ってもらえないときがある
609774RR:03/04/01 21:31 ID:r/Lt80p4
歩く度にそこいらじゅう泥が落ちる、とかでなきゃ良いのでは。
ホテルなんかだと嫌がられそうだけど湯治場っぽいとこなら。
610774RR:03/04/01 21:32 ID:aLhtRpcN
>>607
貴方以外のすべての人が嫌な顔をしますと言ってみるテスト
611セル男:03/04/01 21:58 ID:0X+1OlfB
紀伊半島の某巨大温泉ホテルのアレを狙ってるのですが、、、

>610氏
うーむ、やっぱりそうですよねぇ。
泥まみれじゃなくても、オフの格好してるだけで
宿のロビーに入りにくい雰囲気が漂いますよね。

白状すると数年前、まだON車に乗ってツーリングしてた頃、
ワタシが泊っていたホテルのロビーを泥まみれで
ズカズカ歩き回るオフ車のりたちを見て「これだからオフ車は、、、」と愚痴り
それだけの理由で「オフ車そのもの」を毛嫌いしてました。。。猛省ッス。
612774RR:03/04/01 22:04 ID:YsDkbrHP
>>611
>ホテルのロビーを泥まみれで ズカズカ歩き回るオフ車のりたち
でもその人もマナーがなってないとおもいまふ
そう思われて当然。
非バイク海苔から見たらそりゃもう・・・
613みるく ◆GASNOWzado :03/04/01 22:08 ID:XH0xo6jZ
>>611
露骨に断られた事無いね、ヲイラは。
まあオフの場合大概は山中にいるので泊まるのも
せいぜい民宿ぽい所やライダーズインだから。。。

それに普通チェックインして部屋はいると
普通の服や浴衣に着替えるでしょう?
だとしたら汚い格好も少ない時間。
それくらいなら入館時に泥落とすとかで対応出来ると思うが。
614774RR:03/04/01 23:02 ID:bUzGI5ol
>>607
旅館の温泉より、町営温泉みたいな所が(・∀・)イイ
駐車場は軽トラばかりで、大広間では昼飯食ったら皆さん寝てるし
昼間から爺さん達がカラオケ歌って楽しそう
気軽に入りやすい雰囲気だから、結構使ってるよ
最近出来たところは、そこらの旅館より設備も良いし
615774RR:03/04/01 23:12 ID:2aTESkE5
人の多い脱衣所ではモトパン脱+ニーガードは注目の的
恥ずかしいよう(´・ω・`)
616みるく ◆GASNOWzado :03/04/01 23:25 ID:XH0xo6jZ
ひょっとして温泉宿で宿泊せずに温泉だけ頂くって話だったのか?
ならちんぷんかんぷんなレスだったね。

温泉地は大概宿以外にも公衆浴場(公共の温泉)があるから
そっちを利用する。
大概は温泉宿での外湯は断られるしね。
(特に格好気になる程立派な温泉宿は)
617774RR:03/04/01 23:40 ID:mi+UipHO
>>589
アドバイスありがとう!
ちょっと練習してみるっす。
やっぱりスタンディングじゃないと厳しいんですかね?
甥達の期待の目に応えるようにガンバるっす!!
618774RR:03/04/02 00:29 ID:SIPwvZ5P
>>617
ウイリーでぐぐれば詳しく解説してるサイトとかあるよ 探してみ、
619774RR:03/04/02 02:04 ID:rAnb04X6
>>617
長い距離をウイリーして走ってる人は、座ってる人が多いな。
漏れは出来ないけど…
620774RR:03/04/02 09:35 ID:6UMRycYs
トラ車ではスタンディングのウィリーが基本。
モトクロス、トレールではシッティングのウィリーが基本。
そうなる理由はバイクの重心と体の重心の距離の関係。
バイクの重心に対して大きく体を振れない場合は逆にセンターに体を寄せて
バイクの邪魔をしないようにするのが正解。
ウィリーならシッティングとなる。
原付きは?ロードなら?・・・要するにやりやすい方でやるのが基本。
トライアル系の人もトレールに乗せると座ってウィリーになる。その方が自然だから。
621774RR:03/04/02 10:10 ID:aOzHdB9i
>>620
まあ、「座る」ということが出来ないトラ車では
基本というか必然だろうな>スタンディング。

俺はトレール乗りだけど座ってやるのは怖い・・・
立ってた方が安定するしやりやすいけどなあ。
どっちにしろ持続時間は非常に短いわけだがw
622774RR:03/04/02 10:48 ID:BaWhLrXx
ミシュランのSIRAC履いている人います?
長持ちするんでツーリング用に履かせたんだけど、
履き替えるのが面倒で、けっこうガレたたころもSIRACのまま
走ってみたらこれがまたD605程度には走れる!
ONもOFFもイケルSIRACマンセーとか思ってたんだけど、
ガルルのバックナンバー読んだら
三橋タンが「このタイヤはオフが苦手」とかインプレしててショック!
他のSIRACユーザーの使い方が気になってしまった今日この頃。

>>617
甥達のためにも小林直樹師匠のスクールへ(w
623みるく ◆GASNOWzado :03/04/02 11:26 ID:vGxIO1uu
>>622
連れがDR800に履いていたけど、そこそこ走れていたみたいです。
ガレ場もどの程度かわかりませんが、シラックの場合硬質路より
問題になるのは軟質路(ヌタや砂、赤土、腐葉土等)じゃ無いでしょうか?
(連れはそういう所がDR800にとって苦手と言うことで行かなかった)
ブロック高と一つのブロック面積考えると軟質路ではD605より
劣ることは十分考えられますし。

それと雑誌のインプレはあくまでも参考程度に。
装着バイク、乗り手、走る場所の微妙な違い、走り方によって
違ってくるし、人の感覚もそれぞれでしょうから。
自分が問題ないと思えばそれでよろしいんじゃないでしょうか?
貴方自身が駄目だと思った時に履き替えるで良いと思います。
624774RR:03/04/02 12:42 ID:jBVnFnvY
>>622
SIRAC履いてるけど、基本的に好印象。
確かに泥濘路ではOFF寄りタイヤにはかなわないけど、
舗装路での保ち&安定性と泥以外ならOFFも何とかなる性能はウマー。

タイヤインプレッションでは、もっとOFFを得意とするタイヤと比較してしまうから、
相対的にそういう評価になるのかもね。
実際、20本のタイヤをインプレしようとしたら、各20分づつ乗って約7時間、つまり昼食休憩込みで9時5時の1日使うことになる。
OFFレース向きのタイヤなら20分コース走れば性能は把握出来るだろうけど
守備範囲を広く取ってるタイヤはたった20分、しかもコース走っただけで全体を把握できる物では無い。
そんななかでコースを実走した結果だけでインプレすれば「OFFが苦手」という。
メーカーの売り出したい方向もあるだろうし、雑誌取材は時間も限られてるから一概に誰が悪いとは言えないけどね。
625688級:03/04/02 13:21 ID:WDtbmp+d
SIRACに履き替えたけど、なかなかヒゲが取れないー
凡そ100km過ぎたけど、もう倒しても平気かな…ワックスも落ちていそうだし
626774RR:03/04/02 16:26 ID:9H7vnV5k
好きなのに乗るのが一番。
627774RR:03/04/02 16:41 ID:bNSdq2vD
カタログで見た非対称パターンが気に入って、バイク屋に
SIRACのリアだけ注文してあるんだけど、ここのインプレ
見ていると、フロントも一緒に(今は前後D605)交換しちゃ
おうかと思い始めた。

D605は減りすぎダ!
628 ◆UZE6zDqsak :03/04/02 17:04 ID:19+sZUCg
>>531 プ
そんなわずかな遊びで何ができるやら
629774RR:03/04/02 20:40 ID:106Wksjg
シラク、昔RD03に履かせていました。
重量車だと国産タイヤはあっという間に美味しいところが無くなりますが、
シラクはあんまり減らないので財布には良かったです。
(すり減るより先に時経硬化でコンパウンドが死にました)
今履かしているT66よりは林道では楽な感じでした。
ただ、ノーマル装着のTW47/48(絶版)の方が、オフでのグリップ力は有りました。
630転載:03/04/02 21:33 ID:XQS9Ww6O
某オフロードクラブが自衛隊ライダーと一緒に富士演習場を走らせてもらえることになり、
XRだのTTRだのを連ねて勇んで出かけた。 が、慣れぬ火山灰土に四苦八苦。
スタックや転倒する者が続出。 火山灰土に慣れた自衛隊ライダーに一番ついて行けたのが
初心者の女の子が乗ってきたTWだった。
631622:03/04/02 21:37 ID:BaWhLrXx
レスどもです。
概ね、他のユーザーも自分と同じような印象のようで安心しました。
自分以外がSIRAC履かせてるの見かけたこと殆ど無かったし。
見かけてもバイク便だし。
もちろん、自分の気に入ってるタイヤ使うのが一番なのは解っているんですが、
件のインプレではD604がベタ褒めなのに対してSIRACのOFF性能が
あまりにも酷評されてたので、俺の感覚がおかしいのか?
とか思わず不安になってしまった次第です。
テスト車両がRD03だったのでやっぱり250クラスのトレールとは感覚が
違うのでしょうねぇ。まぁ、250でもマディはダメダメですが。

他のON70%OFF30%くらいのタイヤも気になりますね。
TW-101/TW-152とかPIRELLIのMT90とか試してみたいけど、
SIRACがあまりにも減らないので、なかなか試せません。

>>625
SIRACのヒゲはなかなか取れないので(特にフロント)
ニッパーで切っちゃうことをお勧めします。
632774RR:03/04/02 21:39 ID:A1fiWThl
>>630
まぁタイヤ太いからな埋まらないんだろ
633kemo:03/04/02 21:48 ID:z54s7/Dy
630さんへ: その昔、某ライダーは自衛隊の91式戦車と競争して逃げ勝ったので、見逃してもらった実績が在ったりする。
その人はB級表彰台常連クラスの腕前で600cc以上じゃないと逃げ切れない、250ccクラスでは、逃げ切れないは!とも言っていた。あの凸凹を100km/hで走行してくるのを想像してください。250ccじゃ、20m滑空は出来んでしょうw
上は実話ですよ
634774RR:03/04/02 21:56 ID:mbWoj+jk
91式戦車って何?
635774RR:03/04/02 22:19 ID:rOzSRxcU
>>633
自衛隊に91式なんて戦車はないけど?(国産は61式、74式、90式の順な)

>>凸凹を100km/hで走行
平坦な路面で最高時速70キロ(90式)ってのが公式発表ですが?
軍用車両のスペックは保安上、実際より低い目に公表するものだけど・・・凸凹で100キロはないだろ。

>>20m滑空は出来んでしょうw
?? 意味がわかんない。
636774RR:03/04/02 22:36 ID:NMS6EPe5
戦車道は400ccクラス以上なら140km/hぐらい出せますな、瞬間なら。
途中ウッォシュアウト見たいに溝切ってある所で思い切りジャンプしてしまうので、
80km/h程度なら20m飛ぶことは充分あり得る。

ただ、戦車自体が100km/h出せるのかはしらないけど。
637630:03/04/02 22:40 ID:XQS9Ww6O
>>633 を解釈(630の原文を633が書いたと言う前提で)

某オフロードクラブに所属していたkemo君(初心者)は、
表彰台常連ライダー(自称)からこんなことを聞きました。

「とある小春日和の休日に演習場に進入し、一人オフロード走行を楽しんでたんだが、
運悪く戦車に見つかり追いかけられてね〜。」「でも驚異のウルテクと600CC
のパワーでなんとか逃げ切ったよ。」

そんなある日、kemo君や表彰台常連ライダーの所属する某オフロードクラブに
自衛隊ライダーの方から「演習場を走って見ないか?」というお誘いがあり、
表彰台常連ライダーを含め老いも若きもこぞって参加しました。その中には
初心者のTWもいて、内心、kemo君は「プププTWダセー」とか思っていました。

ところがどうでしょう!

表彰台常連ライダーを含め皆が四苦八苦する中TWが悠然と走っていくではありませんか!



書いてて意味がわからんようになってきた。
638774RR:03/04/02 22:58 ID:7Fu4QDq1
とりあえず>>633は意味不明

>その人はB級表彰台常連クラスの腕前で600cc以上じゃないと逃げ切れない、
>250ccクラスでは、逃げ切れないは!とも言っていた。

だれかここだけでもいいから、訳してくれ。
訳わからん。
639774RR:03/04/03 00:02 ID:O7TKZzDA
>>638
そいつ=自称戦車に追っかけられた
はB級表彰台常連クラスの腕前だが、「600CC以上のオフロードバイクに乗らないとその戦車から
逃げ切ることはできない、250CC程度のオフロードバイクでは無理だ」と言っていた
640774RR:03/04/03 00:09 ID:7nFU4t2/
戦車が追いかけてくるなんて、ありえません。せいぜいジープくらい。

641774RR:03/04/03 00:10 ID:sqpMSyCs
靴の甲が痛まないようにするカバーみたいなのってないの?
642774RR:03/04/03 00:11 ID:2RZHb7eL
CRMやRMXで戦車と勝負してみてー
多分うまくて冷静な奴なら勝てる?!
でも長い距離だと疲れちゃってむりっぽいね
643774RR:03/04/03 00:14 ID:2RZHb7eL
まあいくらなんでもTWに負ける事は無いと思うが…
すべてのステージに置いてね、正直女の子の乗ったTWに負けたら恥ずかしくてバイク乗れないよ。
644774RR:03/04/03 00:15 ID:sqpMSyCs
靴の甲が痛まないようにするカバーみたいなのってなんかある?
645774RR:03/04/03 00:18 ID:llEbv36W
>>641
こっちで、その話題やってるよ。

【フレーム】自作パーツについて語ろう1作品目【電装】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042815880/

>>643
ずるずるヌタヌタなら、TWのあのタイヤの太さは(ry
646774RR:03/04/03 00:19 ID:sqpMSyCs
靴の甲が痛まないようにするイイ方法知りませんか?
647774RR:03/04/03 00:19 ID:NzYnJPPk
>>644
んなもんない
裸足で乗れ
648774RR:03/04/03 00:19 ID:z0Jp1jIg
あるよ↑
649774RR:03/04/03 00:20 ID:2RZHb7eL
>>646
チェンジペダルにクツに当たる角度でノコの刃をつけるとくつが痛みにくくなるよ
650774RR:03/04/03 00:22 ID:z0Jp1jIg
ガムテ張る
651774RR:03/04/03 00:23 ID:SzmR/lJa
>>646
ガード売ってるじゃん。
652774RR:03/04/03 00:25 ID:n8CY/n3/
シフトアップしなければ靴の甲は痛まないでつよ!
653774RR:03/04/03 00:29 ID:SzmR/lJa
>>639
B級表彰台常連クラスだとすでにA級昇格だと思いまつが・・・(プ
3位までに当たり前のように入っているとランキング6位から下は
無いでしょう。
654774RR:03/04/03 03:05 ID:TnwKjFNZ
戦車と勝負したら撃たれて跡形も残らない悪寒

ガクガクプルプル(((( ;゚Д゚))))
655774RR:03/04/03 05:54 ID:irWPSjsZ
NB、あるいは地方選手権のIBか。
全日本IBの表彰台常連ならもちろんIA昇格。
おなじIBでも地方選手権どまりと全日本組では全く別レベル。
もっともNBの予選通過でもかなりすごい事。
モトクロッサーでもゼッケン付きは少ない。
つまりレースに挑戦しているモトクロッサー自体珍しいのが現実。
656774RR:03/04/03 07:57 ID:O7TKZzDA
elfのガード付きシューズを買え
657774RR:03/04/03 10:16 ID:vr3i8kcu
658774RR:03/04/03 11:24 ID:f5QvtI1J
カブみたいにシーソー式のチェンジペダルに
改造すればいいだす。
659 :03/04/03 11:43 ID:n6FygZV2
お尻が痛くならないオフ車はどれでしょうか?
660774RR:03/04/03 11:47 ID:9/ZE6zDP
>>655
NBの予選通過ってすごいのか?
俺の友達はちょうど通過するくらいだけどコースいったらそいつより遅い奴なんてほとんどいないぞ
661774RR:03/04/03 11:53 ID:O9CebxQN
トライアル車
662774RR:03/04/03 12:56 ID:x6/QrFD1
>>660
初心者も含めてオフ車乗り全体でいえば、NBも速い方に入るかと。
そいつは周りが速いんでしょ。
漏れは地選NA125ですが、コースに出ればいつも青ゼッケンにいじめられてます。ヽ(`Д´)ノ

>>640
戦車より4駆ハマー(メガクルーザー?)に追いかけられる方が嫌だな。
あれは逃げ切れる気がしない・・・(((( ;゚Д゚))))
663774RR:03/04/03 13:13 ID:llEbv36W
>>661
ある意味正解!
座るようなシートが付いてない…
664774RR:03/04/03 14:18 ID:CJJ9k9/P
やっぱ、リア用タイヤをフロントに付けるのは駄目かな?
今、フロント18インチのバイクに乗ってて困ってます。
っていうかD603を付けようかな?
とか思ってるんだけど、フロント用はサイズが無いんです。

他のオフ向きタイヤフロント用でも良いので教えてもらえると
スゲー幸せ。
665みるく ◆GASNOWzado :03/04/03 14:55 ID:tNw/NnRU
>>664
やめた方がよいです。

リアタイヤはトラクション重視なブロック配列
フロントタイヤは直進安定性やハンドリングを考慮したブロック配列
リア用をフロントに履いた場合、ハンドリングに異常をきたす場合が考えられます。
それにリアはブロックが外向いて張り出しているので例え110幅
でもどっかに干渉する恐れが有ります。

18インチタイヤは詳しくないけど、外国産を中心に何種類か
有ったと思います(ただし604の様なオン比率高いの)
ピレリやミシュラン、メッツラー、コンチネンタルあたりの
カタログで探してみましょう。
666774RR:03/04/03 15:12 ID:weBrrEbu
靴の甲より柴崎コウってね。
667774RR:03/04/03 15:13 ID:kF/DJz2p
>655
だいたいどこの選手権でも上位は天才少年のキャリア組、NBデビュー時には
ほとんどIB以上の実力、やってらんねぇて(w
バランス感覚の成長期は幼児期(3歳〜6歳)でお終い。
幼児期からの英才教育が無いと生理学的に無理なんだとさ。
18でIA昇格では遅過ぎるって世界。20過ぎてから始めました、なんて相手にもされない。
何日も前から準備して、朝早くから何時間もかけて出かけていって、それで予選の5分でお終い。
これもきつい。
EDレースで鬱憤はらすヤツの気持ちわかるよ。
668774RR:03/04/03 16:27 ID:9/ZE6zDP
別にトップ目指してるわけじゃないから
それはいいんだけどさ
たとえ何歳でもIBになれれば誇っていいだろ
20過ぎてから始めました、で相手にもされないのはワークスとかだけだろ
669774RR:03/04/03 16:50 ID:cWfA5ykJ
F18インチのバイクって何?
670774RR:03/04/03 18:53 ID:weBrrEbu
SR
671774RR:03/04/03 20:16 ID:a0itdXrT
TDMもF18
672774RR:03/04/03 21:10 ID:yDKUHg8J
>>664
一応、FTR(233)用のK180はフロント&リア同一タイヤだが?
もしFTRで履き替えるタイヤ探してたんならゴメンね
673774RR:03/04/03 22:49 ID:HO1iNpAX
トラ車でのスタンディングとトレールでのシッティング。
上げる時(上げた後ではなく上げる時)のフォームを比べてみよう。
両者ともかなり近い位置関係になっている事に気づくはず。
腰を引けばそこにシートがあるのがトレール。
無論ライダーの体格次第ではあるが。
ついでにジャックナイフの時もくらべてみよう。

674774TW:03/04/03 23:04 ID:m+YSbOdk
>>664
TW?
D605の4.60は干渉しない。
675アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/04/03 23:23 ID:aKYaq24o
>>664
ブリヂストンのTW35はどうすか?
TDR250の純正フロントタイヤ(100/90-18)です。
676Fタイヤ質問者:03/04/03 23:42 ID:nHQ2c7z0
皆さんどうも有り難うございます。
やっぱリア用は止めた方が良いんですね。
因みにバイクは・・・・TW(w

最近安く譲ってもらったので、
技術を磨く為の実験君にしようと思いまして。
でもあの一番初期の純正ブロックパターンはどうも
見るからに信用置けそうじゃないので・・・

このスレで名前の上がったタイヤをメモして
明日あたりバイク屋さんで聞いてカタログ見せて
もらってきます。有り難うございました。
677774RR:03/04/04 01:03 ID:/zxal1LR
TWなら昔の純正タイヤでいいと思うけど。結構グリップするしどうしようもないってことはないよ。
レースに出るんならアレかもしれんが、TWなんで順位関係ないし。(上位は無理って意味です)

普通にオフを走る練習ならTW31,32で十分です。マシンとのバランスで言ってもアレくらいのタイヤがちょうどいい。
空気圧0.5くらいにするとめちゃグリップするし、太いからそれほどパンクしないよ。

>633
91式戦車とはガンダムで地球連邦軍が使ってる2連主砲のあの戦車ですな!
678774RR:03/04/04 01:24 ID:Nb0WtfHX
>676
ならばちょっとアドバイスすると。
フロントに頼らない、フロントを使わないのり方がある。
特別な乗り方ではなくて倒立以前のモトクロッサーはたいていそういう乗り方。
頼りにならないフロントに頼るのが間違いなわけ。
679774RR:03/04/04 01:36 ID:2CUOfIl8
TWは、高速道路も走るけど?
680774RR:03/04/04 08:31 ID:LJfMquWf
TWだと前後ともK180があるな・・・
いずれにせよ空気圧下げれば接地が広いだけにグリップはいいよ。
ラインを選ぶような走りはハナから論外だが・・・
OFF←純正 K180 | 現行純正→ON
って感じ
681774RR:03/04/04 21:52 ID:04ScymQ3
TWのパワーでとサスでは少々タイヤをかえても
仕方が無いような気がするね。

エアの量で調整するのがいいと思う。
普通のトレールとは全く違うよ。
682774RR:03/04/05 02:03 ID:Bq6wRzSZ
滅面〜の佐原エンデューロ3もF100/90-18
他にBridgestone TW53, Dunlop D602Fなんてのもあるらすい。
683774RR:03/04/05 08:50 ID:TNlFx4lz
ウイリーの話が出てるけど、フロントアップ自体は馴れれば難しくないよ。
一番問題なのは左右の傾き調整。
セローでウイリーなんかやると、どうしても低速からフロント上げないと高く上がらない。
フロントアップの角度自体は、リアブレーキ踏んだり離したりすれば調整できるけど、
左右の傾きは体重移動じゃないとできない。
さらに、低速だと左右が傾きやすくなって尚更バランスを取るのが難しくなる。
684774RR:03/04/05 10:35 ID:Sf2q7NhF
ウイリーの練習はナンバーを外してしましょうね。
685774RR:03/04/05 11:19 ID:tRXGg5B6
>>684
車種によってはテールライトも外したほうがいいかもね
686774RR:03/04/05 15:42 ID:Sf2q7NhF
XLS,XLX,XLRRF、XLRRと全てナンバー曲げてしまった。
XLXはテールライトも。写真を撮る時だったので、レンズの
飛び散るのも写ってたよ。見ると笑ってしまう。
 RVJからフェンダー上に付け替えたからフェンダーが地面に
当たってもナンバーは大丈夫だけど。でんぐり返りは逃げ損うと
愛車が自分に乗ってくるから気をつけようね。
687774RR:03/04/05 16:18 ID:ehKdgRr7
フェンダー3枚ウイリーに食われました。いまだ満足に出来ず、
上げるだけなら簡単なんですが持続デキナイ。3速で60`でまくれて悲惨なことに、、、
688774RR:03/04/05 22:00 ID:H7BjP8zZ
昔セローでウィリーの練習してた時はどうしても速度が落ちてきて
最後にウィリーのまま停止する失敗を連発。
止まっちゃうと後は自然に倒れるのを待つのみ。
それ以前にあまりに竿立ちでキャブの機能不全〜ストール。
ウィリーどころではなかった(w
今ならもう少し上手にできると思う。
なんだかんだ言っても一番練習したのがセローだった。
セローでやっとけば他に乗り換えた時に楽だと思う。
689774RR:03/04/06 01:03 ID:7Qcp2dAP
今月号のガルルの ママチャリオフロードテクの記事に
出てるバイクは何でしょう? なんかえらくかっこいいんだけれども。
690774RR:03/04/06 02:15 ID:SKxS1c51
>689
ベータアルプ。
エンジンはジェベル200。

一度乗ってみたい。ジェベとどう違うんだろうか気になる。
インプレきぼんぬ。ってオーナーいるかな?
691774RR:03/04/06 12:25 ID:DOtC2mam
>>689

僕もベータalp前から気になってた

で ぐぐったら オーナーのページあった。

www.geocities.co.jp/MotorCity/8200/index.html

読んだら30台入荷で完売だって。でも、近所のスズキの店に一台残ってる・・。

692774RR:03/04/06 19:38 ID:eCzlz+RS
みんなやってるんだ。
スーパーテクかと思ってた。
こんな事できる俺って天才?とか(w
結局ただの失敗ね。
なんか変だとは思ってたけどね。
693774RR:03/04/06 19:50 ID:xT9gvjWA
XR250とそのモタード。ウイリーするのが楽なのはXR250?
694774RR:03/04/06 20:24 ID:xd+Lb4A4
>>693
一緒やろ。乗ったこと無いけど。
XR250とKLX250では上げるだけならXR。トルクの差で。
距離出しやすいのはKLX。横にふらつきにくい。
695774RR:03/04/06 20:47 ID:IOOkRj0w
旧XR250が楽
696774RR:03/04/06 23:15 ID:M9fGHbvL
>>694
ふらつきにくい理由を教えて
697774RR:03/04/06 23:17 ID:TFgfz7K4
そりゃーバハだろー
だんとつにな






モンキーバハ
698774RR:03/04/07 06:43 ID:kRpioECi
↑フロントアップとウイリーは違うのよ。
ネタにマジレス
699774RR:03/04/07 10:11 ID:dnEAKOAw
>696
減速比とエンジン特性。
ギヤが低く、あるいは低速が太いバイクほど上げる時の速度は遅くなる。
回転を上げなくてもフロントが上がってしまう=遅くなる。
遅くなれば当然ふらつく。
それが嫌なら最初から2速で上げればいいだけだが。
トラ車では1速でのウィリーは高等技らしい、普通は2速だそうだ。

>697
モンキーはウィリー入門の定番。
700774RR:03/04/07 11:46 ID:UKMcoQjt
ウイリーじゃないけど今月のガルルの付録でその気になって(馬鹿)
フローティングターンの練習してたら竿立ちなってしまいナンバーブラッケットがバッキリ!(TДT
結局、10?B程のヒビが入っただけですんだけどやっぱ最低限保安部品外すのサボっちゃいけないのね。(´・ω・`)ショボーン
701774RR:03/04/07 15:52 ID:bhbJ2obh
モンキーはウィリー入門の定番
↑知らなかった。バハでも同じ?
702774RR:03/04/07 16:43 ID:5o8VK3s0
両足着いてバランスポイントまで上げれる車種ちゅうことですかね。

ダグドモコスのウイリー本には前輪を上げた状態で(誰かに持っててもらって)
スタートする練習方法が解説されてましたが。
703774RR:03/04/07 17:10 ID:qDT7Jw0K
>>702
ドモコスのは前輪ハブにモーターが仕込んでなかったか?
ウィリーしてても前輪は回りつづけるって奴
704774RR:03/04/07 18:09 ID:5o8VK3s0
>>703
そうそう。んで工藤選手のもモーター付き。

ドモコスはでかいスプロケ付けてかなりローギアードでやってるとこが凄い。
705774RR:03/04/07 21:32 ID:a86Dkx7/
【公道】Suzuki RMX partW【レーサー】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1049718509/

死んでたので建てますた
706774RR:03/04/07 23:06 ID:SEbDuFIO
>>704
工藤さんのは、ギネスチャレンジ&ショーマシンだね。
リアタイヤもウイリーユースオンリーのスペシャルタイヤ。

普通のトラ車でもウイリー上手いっす。
707774RR:03/04/08 00:40 ID:GbaWUae0
工藤さんと言えばアロンアルファ
個人的には服部聖輝(?)が好き
TLR200でSSDTファーストクラスだぜい!!
708774RR:03/04/08 02:46 ID:mJc9e/ec
へ〜、前輪ハブにモーターか。
ジャイロ効果で安定させる目的とかで付けてるの? 

…単に、観客受け狙いな気もするけどw
709774RR:03/04/08 05:13 ID:YQDMLNOw
チャリでフロントアップとかのための練習は結構面白いよ
こけてもバイクほどいたく無いし。
問題は人目につかない所を探す事だ…
710774RR:03/04/08 08:25 ID:wcNEFhaj
>>708
ジャイロ効果狙いだって話だったよ
711774RR:03/04/08 08:43 ID:iT3a4fjg
最近、交差点でウイリーの練習する人が減った。
あげ過ぎたり浮かなかったり見てるとおもしろかった。
712774RR:03/04/08 08:58 ID:Zhr1joDP
オフ車乗り自体がオサーン化してきて自粛したんじゃない?(自分もそう)
713774RR:03/04/08 10:52 ID:AzRg26dk
それを言ったらバイク乗り自体が(ry
714774RR:03/04/08 11:37 ID:KDxRHkoy
昨日兄貴の同級生がディグリーで遊びに来た。
背が高く足も長くひょろーとしたひとだった。
ライトカウルのホンダロゴ以外はステッカーを
外してた。どノーマルなのにその人が跨っている姿が
凄く絵になっていて始めてディグリーを格好良いと
思った。走らなくても乗る人次第でえらい違う物だと
感心しました。
715774RR:03/04/08 13:04 ID:yzNAbATN
>>714
そんなもんキム宅&TWでイヤと言うほど思い知らされたやんw
716774RR:03/04/08 13:34 ID:KDxRHkoy
そういわれればそうなんだけど、TWはその時点で
流行りもんだったでしょ。いじってたし。
45歳のおっちゃんだったのもあってね。ホーネット被って
ロン毛がまた...
717774RR:03/04/08 13:52 ID:z6MB580R
>708
舗装路で70kmで後ろにひっくり返って両膝粉砕して以来
長い距離を走るほど上げられなくなってしまったんだけど、、、

前輪を上げてしばらくホイルが惰性で回っているときは、
ハンドルも真っ直ぐなってるんだけど、回転が止まると
方向が定まらなくなってきて、どっちかにハンドル切って走るように
なる。もちろん車体全体もそれまでより安定しにくくなる。

で、前輪を路面に下ろすとキュッって音がして、何度も
やってるとメーターワイヤーが切れるんだな。
718774RR:03/04/08 14:35 ID:qHZIxKD/
DT50(12万8千円)走行距離9000km以上と
MTX50(14万8000円)走行距離7000kmと少々
の2つではどちらがお勧めでしょうか?
各車の長所、短所もあればお願いします。

用途は主に通学、街乗り。未舗装の道も走ってみたいと思ってます。
免許は原付しか持っておりません
719774RR:03/04/08 14:44 ID:AzRg26dk
>>718
DTは年式と程度によるけど、MTXはもう旧車だよ。やめときな。
そんな値段がつくはずのバイクじゃない。
720774RR:03/04/08 15:20 ID:KDxRHkoy
MTXは水冷かな?
空冷のには新車で発売と同時に買ったけど
GARRRさえまだ出てない頃の立派な車格の50でした。
重いわ遅いわでちょっと後悔したかな。

水冷になって良くなってたけど719さんのいうように
古いからねえ。その値段ならCRMの初期ごろの方がましでわないかな。
DTは程度が良ければ文句は無いかな(ちょと高い?)
721774RR:03/04/08 15:55 ID:YQDMLNOw
どっちも高い気がする…
722718:03/04/08 17:17 ID:Sh1cf4tE
>>719-721さん
レス有難うございます。
MTXは店員も古いと言ってました。見た目は悪くなかったので
候補に入れたのですが、イマイチみたいですね。
DT50の方は電話で確認したところ、95年式とのことです。
ちなみに写真はこれです
ttp://cgi16.plala.or.jp/comwist/tyugal.cgi?back=/tyuko.html&img=/P092.jpg
これだけからは判断は難しいかもしれませんが、一応リンク貼っておきます
723774RR:03/04/08 17:34 ID:V3MTywXU
MTX50なんて、20年近く前のバイクじゃん。
そんなのに売値付けてるバイクやって・・・。
プレミア価格が付くほどのバイクともおもえんが・・・。
724774RR:03/04/08 17:42 ID:KDxRHkoy
TW人気でトレールの人気もあがって
今のところ原付しか乗れない人が買うとしても
中古のバイクは海外に行ってしまい
市場にタマ数が少ないからじゃないの。
 間違ってたらスマン。
725774RR:03/04/08 18:20 ID:V3MTywXU
そんなもんなのかね〜。
当時の新車標準価格は16万5千円だっと思うのだが。
それが20年たって14万8千円ですか。
とっときゃよかった (´・ω・`)ショボーン

水冷は MTX50R じゃないかなぁ。
726774RR:03/04/08 18:31 ID:pCHPHShn
DT50 12万円!!たけぇーーー
近くのバイクやで、3万5千円だったぞ。
程度はそれなり。ちゃんと走るらしい。

MTX も、9万くらいだったけど・・・・
程度は、上ではないかな。
727774RR:03/04/08 19:58 ID:TwCohfQ+
フォークのOHやったよ。
ハイブリッドのアウターの軽さに感動。
バネ下は倒立より圧倒的に軽いんだね。
728774RR:03/04/08 21:33 ID:iT3a4fjg
車種は?
729774RR:03/04/08 23:05 ID:6uieokb/
インナーは鉄、アウターはアルミ。
バネ下がインナーになる倒立より有利。
ハイブリッドのアウターは削り出しでさらに軽くできている。
730774RR:03/04/08 23:15 ID:AzRg26dk
>>722
そのDTが12万なら高くはないと思うよ。
ギア付き原付は人気があるから中古相場もあんまり下がらないんだよ。
>>726が言うような安いのはホントにボロだからね。
それくらいの年式でそこそこキレイなら、
バイク屋の店頭で10万以下ってのはあんまりないと思う。
731774RR:03/04/08 23:18 ID:SeQ43fzN
50のオフだったら10万がボーダーかな、俺的に。
732774RR:03/04/08 23:26 ID:7UrfMhtA
50cc2ストオフを全滅させるのは仕方がないとして
代わりの4スト125cc出せや。と、激しく思うわけです。
色々美味しそうなエンジンがゴロゴロ転がってるんだから
無茶な要求じゃないっしょ。あ〜も〜っ!
733774RR:03/04/09 09:09 ID:qg0fq9oZ
TTR125とか素材はあっても騒音規制が厳しすぎてやってられんのでは?
734774RR:03/04/09 09:54 ID:E4gZawUY
オフ車のグリップ交換ってどうやんの?
古いグリップをビリッと破いて
NEWグリップをお湯で温めて挿入
OK?
735774RR:03/04/09 10:24 ID:uWXC4Cvq
>>734
古いグリップはハサミかなんかで
きって
新しいのは広げながら無理やりはめるか、
水をグリップの中にいれて、一気にいれたら
いいと思います。
736774RR:03/04/09 10:40 ID:OcZXD2H+
新品は手のひらでグリップのエンド側をポンポン叩くと簡単に入りますよ
737774RR:03/04/09 10:58 ID:f2BokQ7H
ワイヤリングすればなお安心。
738774RR:03/04/09 11:01 ID:ypVY0GnX
漏れは、入れるとき大変だったらパーツクリーナーを一吹きする。
あ、安物のすぐに乾かないやつね。
739774RR:03/04/09 12:01 ID:mROKnRa8
pepeロー・・・・
740774RR:03/04/09 12:19 ID:DyDwl09v
ハスクバーナって芝刈り機も作ってるんだね。
でもあのHのマークが入った芝刈り機メチャカコイイ。
741774RR:03/04/09 13:42 ID:JOipj7S8
ハスク、チェーンソーもあるよ!

イイ音します
742774RR:03/04/09 13:48 ID:/J1RDGwe
>>732
売れないからムリ。
50だと原付免許や4輪免許のみのユーザーが買うから需要が多いの。
バイク人口も減ってるしね。
743774RR:03/04/09 14:11 ID:bqOO0QgG
>732
TTR、DR/KLX、CRF125/150、どれでも好きなのをどうぞ。
メーカーを責めるよりもお上の規制緩和の遅れを責めよう。
今逆車として入って来ているバイクの保安基準をそのまま国内にも適用するだけで
上記のバイクは今より確実に10万は安くなる。
744774RR:03/04/09 15:31 ID:973gYz8M
>>743
確かに公道仕様のTT-RとDR-Zは出して欲しいが、
排ガス規制と騒音規制は今後緩和されることはないんじゃないかと・・・

ところでCRF125ってどんなの?
745774RR:03/04/09 18:25 ID:D/sGlxdM
>>743
CRFは150ccじゃなかったっけ?

もうこうなったらエイプ100ラージホイールでもいいや。
出してくれたら買うよ。
746元迷彩:03/04/09 20:44 ID:ZLhxHxma
>>739
ション?
にゅるにゅるなやつ?(笑
747774RR:03/04/09 21:05 ID:0709o52e
>745
それをXR100と世間ではよびまつ
748774RR:03/04/09 21:06 ID:973gYz8M
>>747
ではKSR110ラージホイールはKLX110ということで
749774RR:03/04/09 21:38 ID:qg0fq9oZ
関係ないがKLX400って逆車で入ってこないのかな?
750745:03/04/09 21:49 ID:D/sGlxdM
>>747
そうそう。それが欲しいの。
外装がエイプで走りはXR100。

河原でウケ狙い&街乗りもまずまず。ウマー
751774RR:03/04/09 21:51 ID:koNOilwe
>>734
古いのは隙間にドライバー突っ込んでパーツクリーナー吹いてやると抜けるよ。
んで入れるときは738と同じく接着剤塗った上にパーツクリーナーひとふきしてニュルンと挿入。
ワイヤリングしないでコースとかで走ったけど平気だった。
もちろんしたほうがいいけどね。
752774RR:03/04/09 21:51 ID:Apu5scTa
300で我慢してちょうだい。
753774RR:03/04/09 22:06 ID:/J1RDGwe
KLX400ってあるの?
754774RR:03/04/09 22:10 ID:Apu5scTa
今のところ無いから300で我慢して頂戴。
755774RR:03/04/09 22:11 ID:rR86+7YB
ワイヤリングは防水対策。
素人目には全くアピールしないが、レースをたしなむ人には常識、基本。
とりあえずやっておこう。
756774RR:03/04/09 22:35 ID:/J1RDGwe
>>754
あ、そっか。
400はもうじき出るんだったよね。OEMで。(w
757774RR:03/04/09 23:05 ID:qEeOV+Ct
>>756
鈴川共同開発は250モトクロッサーじゃないの?
DR400のOEM川崎版でも出るの?
758774RR:03/04/09 23:06 ID:JWXJhYzQ
US kawasakiのHP逝ってみろ
759751:03/04/09 23:08 ID:koNOilwe
うちのMTBとかは雨の日になるとグリップが動くようになりましたw >>755
ちゃんとやっておいたほうがいいですね。

専用のワイヤツイスターとかあるけど、オフのグリップ程度だったら
バイスクリップで挟んでグルグルやってやるだけでOKだよね。
んでニッパーでカットして尖ったところはグリップに埋め込むと。

760骨折マン:03/04/09 23:08 ID:Ja9sldxi
>>744-745
CRFは150ですね。
http://www.hondamotorcycles.com/motorcycles/off-road/model.asp?ModelName=CRF150F&ModelYear=2003&ModelId=CRF150F3&bhcp=1
で、雑誌の受け売りで恐縮だが、兄貴分のCRF230FがSL230エンジンで、
CRF150Fはそれのボアダウンみたいなことが書いてあったような気がする。
761774RR:03/04/09 23:15 ID:fDLpCAhA
>>759
一度グリップを抜いて、接着し直した方が良いよ。

ワイヤリングは、こけたりしてグリップに穴が空いたときなんかでも、
中に水が入っても、接着剤が剥がれてしまわない様にする保険だと思ってる。

漏れは、プライヤーでグルグルします。
762774RR:03/04/09 23:59 ID:MjemuAer
>757
ライムグリーンのDRZ400(=KLX400)ならもうとっくに出てるよ。
国内販売は無し。
黄色のDRZ400の現状を見れば当然。
04デビューのRMF/KLXはサスがSHOWAとKYB等結構仕様が違ってる。
スズキとカワサキの対決はある意味面白そう、どっちが速いかは見物だよ。
素材は同じ、勝敗を分けるのは開発力の差のみ。
俺的にはどちらでもよいからCRFとYZFをぶっちぎって欲しい。
763754:03/04/10 00:00 ID:qIjWCPpi
758さん有難う。カッチョエーのがありました。
知らぬこととはいえウソをついてしまったので寝ます。
764774RR:03/04/10 00:07 ID:ZKFPworr
DRZ400の ライムグリーン外装が
UFOから出ているので なんちゃってKLX400を
作ってみてはどうだろう?。 やってるヤシいる? 
765佐々木健介:03/04/10 00:07 ID:GC08gp/H
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
766あぼーん:03/04/10 00:09 ID:GC08gp/H
767756:03/04/10 00:10 ID:f1rj/CST
KLX400はもう出てたのか・・・
カッチョいいね、これ。
768あぼーん:03/04/10 00:14 ID:GC08gp/H
あぼーん
769757:03/04/10 00:17 ID:kKawTzem
あったね、格好いい!
770かおりん祭り:03/04/10 00:21 ID:GC08gp/H
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
771774RR:03/04/10 00:33 ID:ZcwpDOwB
>>762
去年の全日本最終戦のYZ250F対CRF250Rの対決を見る限り、ホンキ出した2ヒート目では30秒以上の差を付けられて
YZFにチギられていたので(乗ってるライダーの力量はほぼ同等だろうし)、今シーズンにいきなり期待するのはチト荷が重そう。
772774RR:03/04/10 00:36 ID:NzzXvF+T
溝口のKXFは速かったらしいぞ < こないだの名阪
773774RR:03/04/10 00:45 ID:87T0CbEm
MotoGP見てる限り、SKに期待するのは(ry
774774RR:03/04/10 00:52 ID:J1Xne6kT
カーマイケルもマシンが全然違うとかいってホンダに乗り換えたしな
775774RR:03/04/10 00:57 ID:ZcwpDOwB
MotoGPの方はかかる経費が莫大だからモロ資本力の差が出るんじゃないの?
ランキングも資本力順って感じするし。

モトクロスの方ではモロ乗り手次第って感じですわな。
ホンダもSX250以外ではタイトル取れてないし、カーマイケル加入までは全くそのタイトルすら手に届かない感があったし。
776774RR:03/04/10 02:20 ID:6aimFE7+
>>774
誤 マシンがぜんぜん違う
正 契約金がぜんぜん違う
777774RR:03/04/10 07:31 ID:3RKNU2hv
そうだろうな、プロなんだから。
俺が乗ればどれでも勝てるぜって言うのがプロ。
自分の好みでマシンを選ぶわけでもない。
但し、マシンが全然違うのも事実。
一つの正解があってそれにいかに近付くか、そういう事ではない。
少なくとも4つの正解があって各々が各々の正解を追っかけている。4つとも正解。
だからRMFとKXFも色違いだけでは済まない。
だから面白い。
778774RR:03/04/10 08:30 ID:znE+tMvE
いや、目指すところは同じという意味では正解は一つ(速いこと)だろ。
で、そこへのアプローチが各社さまざまでそれが面白い。
779774RR:03/04/10 11:07 ID:RyJ0NvM4
素人的には80年代のモノサス戦争の方がわかりやすくて面白かった。
780774RR:03/04/10 11:47 ID:YeLrkQdt
>777
車名はKFXらしいね。
04モデルの予約はもう始まってるらしいから
カワスズの初期ロット欲しい奴はいそげよ。
781774RR:03/04/11 15:45 ID:FG1vn16D
もまいら新しいツーリングマップル見たか?
ダート区間表示みにくくなってるし、今まで載ってた廃道も
無視されてるとこあるしショボーンですぜ。
782774RR:03/04/11 21:30 ID:azHFsIV0
>>780 カワスズの初期ロット欲しい奴

そういうの、人柱って言いません?(W
783774RR:03/04/11 22:27 ID:dqHbccsp
YZFのエンジンをじっくり調べる時間があったわけで(w
784774RR:03/04/11 23:43 ID:G6N+ee1Q
>>782
オフ車はカワズスの初期ロットが(´・ω・`)ショボーン
でいいの?
785774RR:03/04/11 23:53 ID:tDktkcur
カワスズ450Fも作ってるのかな?
786774RR:03/04/12 00:03 ID:faNYOrri
>784
初期ロットマンセーな場合もあるよ
キックゲロで有名な某車は初期と後期でカムプロフィールが変更になってるが品番は同じ
始動性は少しだけ良くなって高回転が少しだけ犠牲に…
787774RR:03/04/12 00:08 ID:7qAgpAXZ
>>786
某車って何?
788774RR:03/04/12 00:18 ID:faNYOrri
>787 戦う4st
789774RR:03/04/12 00:44 ID:i6zUpYlT
http://www.teamtabara.com/runner/98/l_fost.html
これのことかな?戦う4st
790774RR:03/04/12 00:59 ID:faNYOrri
>789 それだ!
791774RR:03/04/12 01:12 ID:/rbYzNgq
>>790
戦ってはいるようだが結果が…。
792774RR:03/04/12 01:22 ID:7qAgpAXZ
1馬力しか無いッスネ(+_+)
793774RR:03/04/12 01:38 ID:MZfPWgrE
田原…
794774RR:03/04/12 01:42 ID:843CbnrV
>789
ワラタ。
795ありゃ馬こりゃ馬:03/04/12 01:44 ID:KXp6y4Zw
チーム田原だぁ…
まだ、サイトは残ってるんだ…
796774RR:03/04/12 17:22 ID:IWrEPy7R
そういえば昔のDT200やKDX200なんかは何処に消えたの?
みんな海外に持ってッタのかな?
797みるく ◆GASNOWzado :03/04/12 17:36 ID:nNjQOKY4
>>786
といっても高回転はリミッターがガツンと効いたからね、93モデル
回転の上昇は通常のトレールモデルとは比べモノにならない早さだったけど。
それと93だけが300にボアアップ時にクランクケースに加工が必要。
(94でいきなり対策されてるって事だし)
なににせよ2型以降が安全っていうのがセオリーだと思うなぁ。
特に新型エンジンは。

>>796
大部分が朽ち果てたんじゃないかな?
なにせ15年近く前のデビューだからね。
798774RR:03/04/12 17:49 ID:IWrEPy7R
やっぱり2ストは死ぬのが早いのね。
4ストは結構古いのも走ってるのに。
799みるく ◆GASNOWzado :03/04/12 18:02 ID:nNjQOKY4
当時大流行だったEDで酷使されたのもあると思う。
新車、中古問わずに最後はレースに投入ってのも少なくないし。
で最後はトラブル抱え泥だらけのまま納屋の片隅で朽ち果てていく。。。
800774RR:03/04/12 18:18 ID:KCMJEJoJ
1年目に金出して買う奴はバカ
801774RR:03/04/12 18:25 ID:X552QBJ4
XRバハ、TT−Rレイド、ジュベル
この3つの中で迷っています
9割がオンロードですが、オフも多少走りたいと思ってます
燃費がよくて、パワーがあって、丈夫で、尻が痛くないのが希望です
どれがいいでしょうか?
802774RR:03/04/12 18:30 ID:PZq4Eksx
こんな、スレッドがあったけど。
オフ車で、白バイから逃げ切れるか?


http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1050138673/4-
かかって来い。    ★★★     白バイ

1 :オフ車なら勝てる。 :03/04/12 18:11 ID:PZq4Eksx
排気量あって、速くて。乗り手もテクあるかも知れんが。

階段まで、登って追いかけては来ないよね。

そこまで、された人いますか?

”【ここまでするか、白バイ】な体験談あったらおせーてね。
803みるく ◆GASNOWzado :03/04/12 18:35 ID:nNjQOKY4
>>801
好みで選べばよいんじゃないかな?
特に好みがなくて、中古で買うなら程度重視で。

パワーと燃費は初期型のジェベルが有利。
ただしトラブルもそれなりに聞きますが。
トルクはレイドが頭一つ抜けてるかな?
丈夫さはどれも違いはないと思う(弱点は個別にあるけど)
でもレイドは生産中止から暫くたつから、極乗車は見つけにくいかも。
804774RR:03/04/12 22:07 ID:02a9+W+u
>802 むか〜し、仲間が透明高速のバス停から逃げました。
805774RR:03/04/13 09:04 ID:zqT699Cc
806ウィリーあやや:03/04/13 19:38 ID:8r/WUFkl
中古で買ったかなり古いKDX125です。

本来ライムグリーンのはずのフェンダーやライトカウルなどの外装部品が
色あせて白っぽくなってしまっているのですが、
少しでも色を回復させる方法ってご存知ないでしょうか?
807774RR:03/04/13 19:58 ID:GoknFA1Z
>>806
完全に白く硬化した所は、スクレーパーでガリガリ一皮剥く。
ちょっとはマシな所は、お風呂で使う軽石の代替品の硬いスポンジ(名称不明)で。
その後でアーマオイルに一夜漬け。
折りの場合はこれで結構キレイになったよ。当然傷はかなりはいりますがね。
ちなみに折りもKDX125だよ。
808ウィリーあやや:03/04/13 21:14 ID:0b7B2cX0
>807さん

おお!サンクスです。
なにかで一皮むけばなんとかなりそうですね。
どうせすぐコケまくるだろうから傷は気にしません。

ところで白っぽくなるのはkawasakiだから、、、かな?
毎朝通勤でみかけるKSRはほとんど漂白状態。。。
809774RR:03/04/13 21:35 ID:+Pv9BgNc
一皮むけばってたまねぎじゃねえんだから
810みるく ◆GASNOWzado :03/04/13 21:35 ID:HbkLbta6
>>808
グリーンやピンクは退色が速いからね。
807氏のやり方で多少は発色戻るけど
硬化したプラスチックはもろいです。
できれば交換した方がよいかも。
プラ製品はまだ安いから2万円位で買えます。
但しタンクとの色が激しく違ってくるでしょうけど。

昔プラ専用のワックスというかコーティング剤みたいなの有った。
傷の入ったプラ部品もペーパーで磨いて、これ使うとほぼ新品に。
手間は面倒だったけど、売却時に使うと査定がアップ。
結構便利な商品だったけど何処行ったんだろ?
811774RR:03/04/13 23:02 ID:rP78IwgR
>>804
バス停ね。
オフ車なら階段降りれば出られる場所があるからね。
でも金払わないで降りようなんて思っちゃだめだよ。
812774RR:03/04/14 14:10 ID:TSnxm+WT
>811
今は階段に柵がされててムリなのが悲しいよね
いや、これでいいのか
813774RR:03/04/14 15:06 ID:bHQ6ubXF
>>810
表面削って、クリアー吹くだけではイケナイの?
814774RR:03/04/14 15:10 ID:F2Uq63CB
>>813
塗ってもどうせペリペリ剥がれるんだよ
815774RR:03/04/14 15:17 ID:AmeQoyOo
2stオフ乗ってる人いる?
LANZA買おうかと思ってるんだけど,マフラーからオイルが飛び散ったりしないですか?
むか〜しCRM50に乗ってて背中にオイルついてかなり服を汚した経験があるんだけど・・・.
白煙とかもくもく出すのも気になるし.

こんなこと気にするへたれは2st乗らない方がいいのかな?
816774RR:03/04/14 15:34 ID:+4/xSDQY
うん♪
817774RR:03/04/14 16:03 ID:JQq6fYVD
>>815
根性無しめ。
むしろサイレンサーに口つけて吸え。
818774RR:03/04/14 16:04 ID:fj8te9Va
今から2stねぇ。
ちょっと前まではトロかった4stが最近はめっぽう速くなってる。
バイクは変わっていない、でも乗り手が変わってきた、乗り換えは着実に進行中。
2stに見切りをつけた2st乗りがどんどん4stに流入中だ。
新型のXRなんてかなり速い、でも乗ってみるとバイクは殆ど変わっていない。
この時期に新型を出したホンダの戦略は当り、うまいよなぁ。
まぁ、2stの方が安くなってるんでその点では2stも有りか。
819774RR:03/04/14 16:42 ID:r7APRVMc
現在CR125とセローを所有していて、今度いいかげん
ボロくなったセローを売ってCRF230を買おうと思っているんですけど、
雑誌情報くらいでしか見たことないので、かなり迷っています。

このバイクに実際乗ったことのある人いませんか?もしいるとして
軽さ、メンテナンス性、サス性能はどんな感じだった?
それと高速はやっぱ無理?
820774RR:03/04/14 16:52 ID:R+FpQ4wt
>818
ちょっと言うには随分昔と較べないとな。
4ストで随分速くなったなんて言えるのはWRやCRFの系統ぐらいなもので、ようやく外車4ストレーサーと互角になったのがごく最近。
逆にトレールなんか00年の排出ガス規制対応でむしろトロくなってるし。
新型XRなんかその典型だろ、むしろ。
足回りもかつての2ストトレールより格段にショボいし。
これに50マソオーバー出すならCRM以外のバブって無い中古の程度良いの買う方が性能には満足できる。
821815:03/04/14 16:58 ID:AmeQoyOo
じゃぁ,最近の4st買うとしてXRかD-tracker考えてるんだけどどっちがいいかな?
マジで決めきらんのだけど・・・.
意見求む.

なんて,自分のことも決められないへたれな俺はバイクに乗らない方がいいのかな?
822774RR:03/04/14 17:09 ID:WItGcyjj
悪い事言わんからDRZにしとけ。
823774RR:03/04/14 17:11 ID:odbxqTaD
XRモタードとDトラで迷ってるの?
それならルックスで決めても良いしスペックで決めても良いし
ブランドで決めても良いし値段で決めても良いし。
どっちを選んでも失敗は無いと思うよ。
824815:03/04/14 17:16 ID:AmeQoyOo
>>822
なんで?
825815:03/04/14 17:36 ID:AmeQoyOo
やっぱり,財布と相談するのが一番いいってことですか(w
どっち選んでも失敗無いなら・・・財布に優しいD-trackerか・・・?
826774RR:03/04/14 17:44 ID:F2Uq63CB
わかりやすくいうと勝手にしろよってことですね
827823:03/04/14 17:46 ID:odbxqTaD
暇だから書いちゃうぞ。
どれを重視するかは当人次第として。
ルックス 好きにしる
パワー 上はDトラ下はXR
燃費 新XRの燃費は不明だけど、おそらくKLX
航続距離 XRがやや上?
サス わかんね
値段 KLX
あと空冷or水冷の好み

パワーが欲しいならDR-Zだろうな。
自分でモタード化しなきゃなんないけど。
828みるく ◆GASNOWzado :03/04/14 18:14 ID:tei1mcXq
>>815
使用目的は?D虎って事はオンユース?
もしオフもと考えるなら>>822氏の意見も有りと思うが。
ランツァ並の性能求めるなら、XRもKLX(D虎)では役不足の感も。

それとモタードオンリーで考えるなら
モタードスレが有ったはずだから検索してそっちで聞く方が
両車の比較なんかも詳しく聞けるんじゃないかな?
829774RR:03/04/14 19:12 ID:oDkqVxZ/
>820
そうじゃなくてさぁ。
バイクが速くなったって言ったんじゃなくて速い人が乗るようになったって言ったのよ。
今迄2st乗ってた人がXRやTTRなんかに乗り換えだした。
そしたら遅いはずの4stが結構速いじゃん、て事。
結局4stがトロかったのは遅いやつばっかが乗ってたからでバイクは元々トロくはなかった。
ただの食わず嫌い。
830774RR:03/04/14 19:15 ID:F2Uq63CB
>>829
いやいやトロいから
831774RR:03/04/14 19:16 ID:F2Uq63CB
壊れてるのかと思うほどトロいから
832819:03/04/14 19:31 ID:r7APRVMc
やっぱTTR125やXR100よりさらに微妙なサイズだから
反応無いか・・・・ショボーン
833774RR:03/04/14 19:45 ID:8+LCz5iF
カッテイングシートでグラフィックを作製してポリのガソリンタンクに
貼りたいのですが、いい素材ありますか?

3Mの屋外用を使ったら糊が弱いのと、
のびがよすぎるのでブクブク浮いてきました。
834774RR:03/04/14 19:49 ID:r7APRVMc
>>833
張る前にカッティングシートに穴あけまくったら?
835774RR:03/04/14 19:57 ID:dO7EDTL3
>>833
ポリタンクに、そのままカッティングシート貼ったら、
ガソリンの逃げ場が無くて、浮いてくるよ。

対策は>>834
836815:03/04/14 20:04 ID:AmeQoyOo
みなさんご意見ありがとうございます.
もうしばらくあれこれ考えてみようと思います.(選ぶのって以外と楽しい)

ということで>>819に誰か答えてあげてください(W
837820:03/04/14 20:31 ID:kHhOBiM6
>829
ホントに速い奴は大半が今は外車orWRに行ったけど。
仲間内での林道暴走集会程度なら4ストトレールでも結構タメ張れるけど、ホントにシビアなEDやアタックでは足回りの造りの差と地上高の低さ、車重なんかが思い切り響いてくる。
838みるく ◆GASNOWzado :03/04/14 20:40 ID:tei1mcXq
>>833
3Mの擦れによる耐久性どうですか?
市販のより薄そうですから。

ちなみに穴開けても剥がれてくるよ。
ガソリンの膨張と収縮で浮いてくる。
また揮発成分からか黄ばんでくるのも。
乗り終わったらガソリン抜くか、定期的に張り替えるか、諦めるかです。

>>832=819氏
あの価格では買う人少ないでしょうね。
せめてコンペでよいから国内市販モデルあればね。
コンペユースでは排気量や車格考えるとセロと同等以上の戦闘力
有りそうだから、あのクラス(4スト230以下)で勝つ気なら良いかも。
公道ユースならトレール250クラスの方が安いし、性能も満足出来るかも。
200クラスの車格が良いならセロでもあまり遜色ないと思うし。
使い方によるけど高いお金出してまで買う魅力は無いと思うな、個人的に。
839774RR:03/04/14 21:25 ID:t1W8C46N
http://www4.osk.3web.ne.jp/~vital/CRF150F.html
こんなページ見つけますたけど・・・CRF150Fですが・・・。
参考になるかどうか・・・。
840819:03/04/14 21:28 ID:r7APRVMc
>>838
どちらかと言うと、脳内対抗馬がTTR125で、主にCRでは遊び難いところや
林道(といってもほとんど行かない)CRでするのが恐いことの実験君(w 的扱いで
僕は欲しいからなぁ。あ、それとヘッポコジャンプもするのでそれに耐えるだけの
足は欲しい。ってことで取り敢えずCRF230Fかなぁって。

250トレールは大きさがCRと大差無く変化が楽しめないのであまり興味ない。
841819:03/04/14 21:42 ID:r7APRVMc
>>839
情報有り難うございます。
なんか読んでると欲しくなる記事・・・・

っていうかオモチャにするのは勿体ないなぁ・・・・(汗)
842みるく ◆GASNOWzado :03/04/14 21:44 ID:tei1mcXq
>>840=809氏
03TT-R125は持ってます。
用途はお遊びED用にと、いじる(盆栽用)ために。
さすがに足は怖いのでYZ80のと換装しようと中古を入手済み。
(時間が無くて何時の作業になるかわからないけど)
あとはガードル類と軽チューンをと思ってます。

TT買う時にCRFの事は知っていたのだが、いささか値段が。
たぶんTTをここまでやってもCRF230より安いんじゃないかな?
パワー的には話にならないけど。。。
あ、それとDR-Z125はかなり迷った、200エンジン換装出来るし。

でも貴方の使い方ならCRFは生きてきそうだし、良さそう。
XR200ですらあのパフォーマンスだから、CRFは更に良いんじゃないかな?
是非買ってインプレおながいします。
843みるく ◆GASNOWzado :03/04/14 21:52 ID:tei1mcXq
>>839
良さそうですね150。
TT-Rを150にボアアップしたのより速いのはショック。
150ボアアップはTTにしてはギリギリ一杯らしいのに。
阪下がハイスピードコースというのもあるからでしょうけどね。
844774RR:03/04/15 00:58 ID:JHQRm850
>>819
知り合いが乗ってるので、その話を総合すると

軽くはない。 セル付きでバッテリー積んでるので見た目とは裏腹にそこそこ重いです。
セローよりはちょっとだけ軽いかな?というぐらい。

メンテナンス性は基本はXR200のエンジンだけに良い方だと思います。
サス性能はリアがかなり固めで、フロントも柔らかめながらも結構踏ん張る。
フレームもこの手のバイクとしてはかなりシッカリしてる。(だから重いのだが)
どっちかというと4ストプレイバイクと言うよりはモトクロス的な感触だそうで。
ただ、中空でないアクスルシャフトや非分解式のリアショックなど、それなりの装備ではありますが。
でも一般の人がモトクロスコースで楽しむには十分すぎる性能だそうです。

高速はやっぱり我慢が必要かと。 パワーはそれなりって言う所。

見た目的には新型XRよりもバランスが取れていて(・∀・)イイ!!。
故に国内レーサーとしてさえも販売されないのが非常に惜しまれる。。。
845819:03/04/15 10:11 ID:Mok5/6cO
>>844
インプレ有り難うございます。
モトクロス的ってのもいい感じだし、フロントソフトって
ところもビギナーな僕が長時間練習するのにも丁度よさそう。
高速走行も滅多に行かない林道のエマージェンシーとしてしか
考えていないので乗れれば十分だし。

今度ちょっと離れたところのショップまで行って現物見て決めてきます。
みなさん有り難うございました!
846774RR:03/04/15 10:23 ID:3nfwdQyT
おまえら喜べ

今年中にはWR国内版が出るらしいぞ
17インチ版もだ。
どちらが重点モデルかは(略
847774RR:03/04/15 10:32 ID:d3nwDLjE
まじかよ!DRZ買ったとこだぜ(鬱
848774RR:03/04/15 10:43 ID:8K8uqhwQ
>>846
ほんとでつか?
ソースキボンヌ! でもDRZのほうが(・∀・)イイ!!。
ニチガイナイ タブン。 
849774RR:03/04/15 11:00 ID:m5nAlHUr
嘘っぽいけどWRの400or450版だったら買いたいな。
850774RR:03/04/15 12:11 ID:DXA1fqGp
>>846
俺、DRZ納車待ちなんだけど・・・
851774RR:03/04/15 12:34 ID:S2k2l5QU
>ホントに速い奴は大半が今は外車orWRに行ったけど。
そういうのはいい年したおやじか極端な貧乏人で速くはない(w
今必要なのは安くて速いバイクだ。
852774RR:03/04/15 12:40 ID:oGq0jQ/t
何度も出ては消える恒例のデマだろ。 あのエンジンを市販トレールに持ってくるのは無理ありすぎ。
本来なら125クラスのケースでチタン5バルブの高回転エンジン構成してるからまさにレーサーという使い捨て前提だから出来ること。
それにYZ/WR-Fが生産追い付かないぐらい世界市場では売れまくっているのにここに来て大変更をしてまでトレールバージョンを造る意味はないし、余力もないだろ。
17インチもアフターパーツメーカー製の、それもわりと繋がりの深いところがコンプリートマシン出してるから有り得ない話だろうねえ。
853774RR:03/04/15 12:44 ID:oGq0jQ/t
>851
ひきこもってないで現実のレースのリザルトを見てみろよ。
上位に4ストトレールなんて居ないぞ。
安く速いなら、モトクロッサー中古買って練習しろ。
854774RR:03/04/15 13:09 ID:5gZcKv7v
TT250RとXR250とDR250Rでは
エンジンパワーとか足回りとか総合的に見てどれが一番速いですか?
855774RR:03/04/15 13:12 ID:uIhvjCD2
>851
いい歳したオヤジがめっぽう速いというエンデューロ系の不思議。
10年前に俺はまだ10年早いなあとか思ってたが10年たってもやっぱり勝てねえよ ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

でもサファリ240が終わっちまうのは悲しいよ ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
856774RR:03/04/15 13:27 ID:uIhvjCD2
>854
これを言っては元も子もないが・・・おんなじ。
CRとYZとKXとRMどれが速いですかって言ってるようなものかと・・・
857774RR:03/04/15 14:41 ID:JTHUtKJp
TTR=安定性が非常に高い、反面運動性に劣る。コテコテの4st。
剛性は一番無いが絶妙な剛性バランスで安定させている。結果的に一番スタビリティが高い。
DR=運動性が非常に高い、反面安定性に劣る。2stみたいな4st。
エンジンが一歩リードしている点は定評あり。
XR=良く言えば性能バランスが良い、悪く言えばどっちつかず。4stスタンダード。
新型は乗ってないので不明。
セル無しのKLXがだんとつで速かったが今は亡い。
のこりの3車は性格が違ってもタイム差は無い。
858774RR:03/04/15 14:46 ID:5gZcKv7v
>>856 >>857
レスどうもです。参考になりました。
どれにしよっかなー♪
859774RR:03/04/15 15:30 ID:QVGx2jlP
>853
でもよ、WRに乗ればリザルトに載れるわけではないぜ。
性能差を全く活かせずXRやTTR並WRがごまんと居る事を忘れないようにな(w
そういうヘタレWRが誤解の元凶。
860774RR:03/04/15 16:45 ID:a70c7JYj
>>859
言いたいことは分かるんですけど、最後の1行は、ちょっと・・・。元凶って・・・。
「初心者は、高性能バイクに乗るな!」と言ってるみたいです。
861774RR:03/04/15 16:49 ID:obWAdU3p
同等の練習量ならやはりWR他レーサーの方が速くなる。 トレールみたいに無理な攻め方しなくても充分速い。
実際、ハイスピード出すオープン系のレースだと直線や荒れた路面では話にならないし。
862774RR:03/04/15 21:11 ID:yltqs3NE
>853
リザルトには載らない下の方も見てみたいですね。
中段以下はカスばっかだったような、あれは幻?(w
863774RR:03/04/15 21:50 ID:Ap/ltPjz
しかしながら長時間の場合XRの方が最後には速かったり

と言ってみる
864774RR:03/04/15 23:40 ID:vhIEDN7K
>>862
だから速い奴のマシンチョイス、って話だろ?
遅い奴は何乗っても遅いなんて当たり前でツマラン話にいちいち(w
なんてつけてんじゃねーよ。
865774RR:03/04/15 23:41 ID:bWvqZH6p
バイク信仰の強い人が今一番乗りたがっているのがWR。
WRに乗れば救われる?本人は真面目にそう信じてます。
ぜんぜん救われてないんですが。。。
冷静にみちゃうとバイクはたいした事ないわけで。
「4stにしては」「250にしては」になっちゃうんですよね。
866774RR:03/04/16 00:00 ID:weJQmVr2
2st250を超えるには400以上が必要
867774RR:03/04/16 00:01 ID:i/zFwCYF
>>865
つーか、今現実に新車で買える国産エンデューロマシンがWR-Fしかないから。

日本人が普通に扱える車重・パワーでなおかつその辺のYSPで普通にオーダー出来て部品も取れる。
DRZは今はトレールしかないし。
信仰もクソも、現実世界ではWRで充分国内レースは優勝狙えます。
これで無理ならまさに腕が無いだけ。

ただし楽に速く走れるかって言うと、いかにもモトクロッサー的な乗り味と回さないと実はそんなに速くないエンジン
特性からしてラクではないのは事実です。
868774RR:03/04/16 00:19 ID:lZdGhV+P
webにてYAMAHA YZのパーツリストを見られるところがあったと思いますが、どこにあるか分かる人いますか。
869774RR:03/04/16 00:23 ID:1XjuxdYN
何故にKX250F−SRのデビューwinが話題にならないんだ。
両ヒート勝った、パーフェクト。
YZFもCRFもぶっちぎったぜ。
http://www.khi.co.jp/mcycle/msinfo/race_result/jmx/race01.html
ダウンロードして壁紙にして毎朝拝むように。
870774RR:03/04/16 00:25 ID:rkgSllVv
>>869
この角度じゃ4stらしさがじぇんじぇんわがんね
871774RR:03/04/16 00:32 ID:i/zFwCYF
もうWR買ってしまったんだけど、個人的にはカワスズ共作4スト250には期待してる。
カッコも良いし、実際速いわけだろうし。
さらにはこの2社ならエンデューロモデルの投入もとことんエンデューロには冷淡な赤いメーカーよりも期待出来るし。
872774RR:03/04/16 00:38 ID:OWCi4TWC
赤は逆車モデルが充実してるからいいの
873774RR:03/04/16 01:23 ID:5k5Mn8nt
XRMOは屈辱の予選落ち。
ライダーの都合がつかなかったそうだ。
たった一人しか用意していなかったスズキの自業自得だがお寒い限り。
KXFが無事デビューしたから救われたが、これがもしカワサキも失敗していたら目も当てられなかった。
874774RR:03/04/16 02:03 ID:wfTwXCEd
875774RR:03/04/16 11:06 ID:DEcwSwkK
そしてパッとしないCRF。
876:03/04/16 11:18 ID:xuee0Xh3
君等はこっちにおいでよ。

!!!モトクロス最高 MOTO2!!!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1050409595/
877774RR:03/04/16 11:20 ID:K3kchO/b
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
878774RR:03/04/16 20:12 ID:csCtTIcY
879774RR:03/04/16 21:00 ID:+uDQkOiN
>大阪からの出品です
880774RR:03/04/16 21:07 ID:NwKnIKiN
>>878
あれは冬用皮ツナギ。
881774RR:03/04/16 21:36 ID:v4eJF9va
>873
まだ1台しかないからでは?
カワサキはなんとか2台間に合った、そんな所でしょう。
882774RR:03/04/16 23:12 ID:+2lYozN5
>>873

イインダヨ、RM勢があんだけ圧倒的に強いんだから。
しかも国内外で。
883山崎渉:03/04/17 15:06 ID:FUYmjXGL
(^^)
884774RR:03/04/17 21:25 ID:qPoxJOlv
>882
2st最後のチャンピオンマシン狙い。
下手すると2stのチャンプは今年が最後かもしれない。
2〜3年以内には全レース4stが制覇する予定。
実力で勝ち取るか、それとも政治力(レギュレーション)かは微妙だけど。
885774RR:03/04/18 23:30 ID:qfwAjIfu
MXの話しになるとトレールになかなか話しが戻らず
スレが下がったままだね。
886774RR:03/04/19 00:09 ID:a1UMKuqb
週末なのに寂しいスレですなw
887774RR:03/04/19 03:22 ID:EGRGkSdw
長距離ツーリング(例えば、都心〜北海道)の場合、
DRZ400SとKLX250を比較すると、疲労度って全然違うもん
でしょうか?
あと、できればCRMとの比較も教えて下さい。
888774RR:03/04/19 07:23 ID:uk4MRi6k
888get
889774RR:03/04/19 08:54 ID:Exk8gtx2
>887
下道も林道も高速道路もありとして体格が
長身で両足べたり  DRZ>CRM>KLXでDRZが楽
並以下でつま先立ち KLX>CRM>DRZでKLXが楽
こんなんでどお?
でもキックとオイル補給を気にしないならCRMが一番楽かもしれない
890774RR:03/04/19 09:10 ID:EHrzAiyw
CRMのキックが嫌な人なんて居ないでしょ。
長距離の場合足つきも気にせずに
エンジンの余裕で四車の中ではDRZ!
891774RR:03/04/19 09:26 ID:azuUcW4O
>四車の中ではDRZ!
そうは思うのだが何がひっかかるかと言うと(r
KLX400公道版でないかなぁ。
892774RR:03/04/19 09:26 ID:Exk8gtx2
>890
煽りでは無いよw
キャンプ道具を積んだオフ車でツーリング行ったことありますか?
893774RR:03/04/19 09:29 ID:TyC9Bz1f
>884
元々2stは軽量、コンパクト以外にアドバンテージは無い。
4stがあそこまで小型、軽量になると2stの存在意義は無くなる。
894774RR:03/04/19 09:34 ID:EHrzAiyw
はい。ずっとXLSからね。
足がつかないならスタンドたてりゃええでしょ。
895774RR:03/04/19 09:56 ID:Exk8gtx2
>894
俺は短足なので荷物満載のCRMでは林道ではスタンドが効かないこともあるし
跨るのも面倒だったけどね
スタンド立てたところで荷物満載のDRZなんかどうやって跨るのか困ってしまうぞw
896774RR:03/04/19 10:15 ID:QUHomZ04
藻前ら積載ツーの時くらいプリロード調整しる!。
道程の事を考えたらそれくらいの手間は惜しむなyo!!
897774RR:03/04/19 10:20 ID:ino2ANLp
むしろ降りるときに足が荷物に引っかかって立ちゴケ、という状況のが悲しい。

>896
光軸調整モナー
898774RR:03/04/19 10:37 ID:kx0cW4id
フルサイズのオフ車で荷物満載は何かと面倒だね
足場の悪いとこでは荷物下ろしてから再スタートとか…
899145:03/04/19 11:44 ID:HeI+s82/
引越しじゃないんだからみんな荷物多過ぎでは?
荷物満載ってカバン三つも四つも使うの?
足場の悪いとこに止めない。
初めからスタンドの接地面を大きくしておく。
あるいは空き缶をつぶしたくらいの大きさの板を常備。
備え有れば憂い無し。

でも休みが無いから三泊以上のツーリングは経験無し。
北海道に行ける人が羨ましいよ。
900899 ↑145は別スレでした:03/04/19 11:50 ID:HeI+s82/
っちゅうかさ、887さんの体格と技量が判らないと
お薦めバイクを決めらんないのじゃないかな?
901774RR:03/04/19 12:25 ID:9cyMTREG
>>900

887=ボブ・サップ
902ニンニン:03/04/19 12:28 ID:e2WsKrAu
キャンプツーのときはまたがる時はハードルを越えるように正面に足を振りあげてエイヤっとのってますた。
その3車どれもガソリンがきつい。
まあ、ジェベルかバハにしとけってことか。それを言うとダメか・・・

高速も乗るならDRZが楽そうだね。ヘッドライトはどのバイクも明るくしておきたいところ。
自炊道具をどれだけ絞るかがパッキングのミソだね。
903774RR:03/04/19 12:46 ID:Exk8gtx2
> 887さんの体格と技量が判らないと
ツーリングスレ化してしまいました…オフロード系雑談と言うことでごめん

荷物と言っても民宿旅館泊なら1週間でもデイパックひとつ
これがキャンプになるとオフ車に積むのは意外と難しいんだな
しかもある程度は体を動かせるスペースも作らないとね
慣れたら荷物はずいぶん減るけど限界あるし
俺は譲れないけどその為に調理器具は省略する人もいる

> ハードルを越えるように……エイヤっとのって
そうだよねぇ ・゚・(ノД`)・゚・。
904774RR:03/04/19 15:24 ID:qujDyr0x
DRZって満タンでどのくらい走れます?
905774RRR:03/04/19 16:08 ID:2XrkiqAP
専用スレで聞くのが良いかと
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1047882037/l50
906774RR:03/04/19 18:26 ID:oDY6lLiA
CRMで東京から北海道へキャンプツーリングしつつ帰省したことがあった。
高速は厳しかったけど、一日辺りの移動距離は少なめに取っていたから、
大したことなかったな。ちなみに荷物はでかいバック一個に押し込んだよ。

ただ、帰りに東京の街中でパワーバルブ(Hの名称忘れた)が壊れて、低速
がスカスカになったのだけがツラかった……。
907みるく ◆GASNOWzado :03/04/19 21:03 ID:+WhcGO24
振り分けバックって使わないのかな、皆。
ディパックは日帰り程度なら良いけど、宿でも泊まりとなると・・・
着替え(部屋着、サンダル含む)に工具にカッパ・・・
結構な重さと容量に・・・・ヲイラはそれを背負っては動けません。
キャンプはキャンプを楽しむためにツーリングして
林道を走ることを目的の時は身軽さ重視で宿泊が常になった。
予約や計画が縛られる難あるけどね。
そういやキャンプするのは最近四輪が多いです。。。

>>902
ヲイラは荷物の積み上げしないので低いけど
それでも乗る時は膝を折り畳んで滑らすように乗ってました。

>>887
所詮オフ車だから高速の快適性に大きな違いはないと思う。
風圧や振動面、安定性ではどうしても不利だしね。
でもDR-Zが余力って部分で一番マシかと思う(登坂や追い越)
ただし高速巡航時にはジェベルに比べて振動は多かったりするが。
CRMは2ストだから比べるのは酷かと。
エンジン特性とオイルの面がどうしても不利だし、荷物がオイルでベッタリ。
ヲイラは2ストで長距離はしたくないなぁ。
908774RR:03/04/19 21:27 ID:zfCtCzej
>>881
スズキパドックに行ったらXRMO2台あったよ。
ゼッケン01と8番。
8のマシンはあったけど人間がいなかった。
怪我?
909774RR:03/04/19 22:37 ID:rhPgU34B
今日が初日の名探偵コナンの映画、悪役のバイクが
WRにアチャルの縦目2灯カウルつけたヤツっぽかったよ。
一体何を資料に作画したんだか(w
910山崎渉:03/04/20 00:49 ID:RdCmZbv/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
911山崎渉:03/04/20 02:34 ID:0Hm7Xu6h
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
912774RR:03/04/20 03:39 ID:kqAdcQvd
なんなんだyo! 今日の山崎渉は!
俺のRomしてるスレ全部こんな調子だyo!!
913774RR:03/04/20 03:51 ID:agR/vtKj
>>909
平次のバイクはKLXっぽいな

ttp://www.ytv.co.jp/anime/conan-movie/
914774RR:03/04/20 10:35 ID:RVioXLIX
>>909

オフ車好きがスタッフの中にいるんじゃないの?
915774RR:03/04/20 13:16 ID:M59O8uFa
>>887
私はD虎海苔の上DRZはのった事ないので分からないですが
KLX(D虎)系はすぐ尻痛くなります、あと気楽に走れる巡航速度とかも
DRZに劣るかと思いますよ。
KLXで長距離走るならシートチューンをぜひ。

っていうか一日6時間くらいのってると痔が…
はやくシートチューンせねば・゚・(ノД`)・゚・
916774RR:03/04/20 16:17 ID:BapE8ech
>915
はやく病院に行け。悪いことは言わん。
早く治せばよかった、と必ず思うから。マジで。

俺は経験者・・・
91701'KLX海苔:03/04/20 18:00 ID:RVioXLIX
>>915

確かに1時間位乗ってるとケツが痛くなるね。
てか、D-tra乗ってて痔になったって事?
91802DRZ400乗り:03/04/20 18:39 ID:WIVckhgM
DRZ400、ツーリングでリザーブまで180kmから200km、
満タンまで250kmから280kmぐらいです。もちょっとタンク大きいとなぁ!
あっ!でも100kmもはしるとケツ痛ですよ!
パワーはあるけどツーリング向きじゃないなぁ

919774RR:03/04/20 22:30 ID:lEZD82Mh
オフ車のシートは幅がせまいのが多いからケツいたくなるが
オフ用品のショップで売っているすべりにくいシートにハリ変
えると前にずり落ちなくなるから意外にましになる。
6―7000円くらいだっただろうか。
920774RR:03/04/20 23:35 ID:be+rY2m4
DRZは痛いらしいね
ケツにパット入りのサイクルパンツを履いてみると少しは良いよ
92102DRZ400乗り:03/04/20 23:59 ID:WIVckhgM
そうそう、レーサーのハイシートにするとマシらしいが、
今度は足つきが...。
よって、サイクルパンツが正解!
922774RR:03/04/21 00:00 ID:63JoI921
>>918
に、280q?うらやますい・・・
おいらのはDトラですが、100kmもちません(泣
パワーと引き換えに燃費が大変な事になりますた
923774RR:03/04/21 00:25 ID:khCsURPv
>922
その燃費からするとパワーも引き換えに落ちてる予感…
と言ってみるテスト
924774RR:03/04/21 00:31 ID:8ztzJbVr
けどシートで何キロ大丈夫ってのはほんとに個人差。
俺とか、WR250FでロングツーリングOKだし。
925922:03/04/21 00:33 ID:63JoI921
>>923
え!そうなんですか?
331cc、FCR39(ファンネル)、ビートレース管、ビートカムで
シャシダイで36馬力出てるんですケド
もっと出るんですかね?
926774RR:03/04/21 00:38 ID:thuqBj7T
>>925
それってセティング出てないと思う。
927922:03/04/21 01:03 ID:63JoI921
がーん
やり直すか・・・

ところで、長距離には革パンツ最高!
オフ車にはぜんぜん似合わないけどね
928業物 ◆GPfvmNF13A :03/04/21 01:05 ID:wPBzHsCT
 |  | ∧
 |_|Д゚)  Dトラって元々30PSくらいなかったっけ?。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
929774RR:03/04/21 01:08 ID:DtZM/OMq
>>928
後輪出力36馬力じゃないの?
930774RR:03/04/21 01:10 ID:DtZM/OMq
>>929
×後輪出力36馬力じゃないの?
>>925が言ってる36馬力って後輪出力とか。
931774RR:03/04/21 01:16 ID:khCsURPv
>927
高地なんか行くと調子悪くない?
FCR39(ファンネル)をFCR35(パワーフィルタ)あたりに変えてみては…
932922:03/04/21 02:00 ID:aXPPV3w3
>>929
ノーマルはカタログデーターでは29馬力ですが
シャシダイで計ると(後輪出力で)
22馬力位しかありません。
>>931
以前はFCR35でした。結構オールマイティーに
使えましたがモワパワーを求めて替えますた
結果、サーキット以外楽しくないバイクになりますた

ノーマルが一番楽しかった気がするるるるるう
でも、いまさら後戻りも乗り換えも出来ないし
スレ違い失礼
933業物 ◆GPfvmNF13A :03/04/21 02:02 ID:wPBzHsCT
 |  | ∧
 |_|Д゚)  しかし4st250に39は大きすぎるやうな。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
934774RR:03/04/21 02:10 ID:bBh0DvSw
>>922サン
Dトラで後輪36馬力はすごいですね
軸出力だと45馬力ぐらいは出てるってことでしょ
ダイノデータきぼんぬ

俺、BEET315でハイカムいれてて
FCRの口径なやんでるんですが
331ccでもFCR39だと扱いにくいですか?
935774RR:03/04/21 02:15 ID:khCsURPv
>932
参考になったよサンクス!
こればかりは実際にやってみないと分からないこともあるね
936774RR:03/04/21 08:08 ID:e0jXGr5Z
初心者が競技やるなら125くらいが一番やりやすいって聞いたんですが
125がいいんでしょうか?
937774RR:03/04/21 08:09 ID:n3xz6TMR
>>936
いんじゃね?
938774RR:03/04/21 11:08 ID:U/+Z81fo
>>932
35のときには計らなかったのか?
39なんか付けたらセッティングなんて出ないでしょ?
まあサーキットで楽しめるんならOKなのかな。
35くらいの方が乗りやすいと思うのだが...
939774RR:03/04/21 12:18 ID:bBh0DvSw
そんな無茶なサイズでもないとおもうぞ
WR250FとかCS250なんかはノーマルで37φだし
331ccなら39φでもありかなと
高回転仕様を目指すならば。
940痔モチィーD:03/04/21 14:10 ID:tt0iN4y6
やっぱまずは医者だろうなあ
原因はデスクワークとD虎通勤の両方だと思います。
あと既出ですが、燃料タンクちっちゃいので100キロ前後で給油しないと心配なので
やっぱロンツー向かないです、っていうか、俺毎日給油。・゚・(ノД`)・゚・
それでも電車よりはやすいけど、引っ越し考えてまつ…
941774RR:03/04/21 15:26 ID:K6dme5Lg
yahoo痔持チィーズ
942774RR:03/04/21 16:20 ID:pEydckMd
>>939
CS250って川崎のSRX250みたいなやつ?
943774RR:03/04/21 16:39 ID:U/+Z81fo
カジュアル・スポーツですか?
結局単気筒ブームはメーカーの思惑通りに行かず
知らない間に廃盤になってたねえ。
GBだけが生き長らえてたのかな。
あのブームが続いてればトレールのエンジンも
今より力の入ったのが出てきてたろうに。
CSが37φもあるのは知りませんでした。でもその時には
FCRなんて無かったから比べるにはちょっと...。
944774RR:03/04/22 01:01 ID:tV4xKP+v
いや、全開時の特性はFCRだろうと何だろうと大して変わらないので・・・
逆にFCRは開き始めからの特性が比較的良いので、
単気筒300ccオーバーの基本トルクがあって
高回転重視であるならばφ39でも無問題だと思うよ。
ただ、当然キャブ径が大きくなるとシビアなスロットルワークが要求されるが。
945774RR:03/04/22 01:20 ID:hDRgEY2F
そんなにパワーあげてちゃんと使い切ってるの?とか言ってみるテスト
946774RR:03/04/22 01:52 ID:ovs0hFZ0
それは僻みかお節介というもんだ と言ってみるテスト
947774RR:03/04/22 02:12 ID:tV4xKP+v
>>943
>結局単気筒ブームは

純粋なON乗りは250ccクラスの単気筒の良さを受け入れなかった。
SR400とかの400ccシングルとは別物で、強いていえばGoose350あたりが担ってたのかな。
そこらへんへの嗜好の一部が250ccモタードへ流れ込んでる部分はあると思う。
948774RR:03/04/22 11:40 ID:vrKSBqdD
昔はライトウェイト・スポーツという言葉が当てはまっていたが
レプリカ全盛の頃では動力性能に差が有り過ぎ、ショップ・チューンでも
レプリカの足元にも及ばなかったからね。
流行りのTW乗りにしたって単コロが好きなんじゃ無くて
格好が好きなんだろうし。偏見かな?
949774RR:03/04/22 13:37 ID:4hYp/HD4
>>948
TW海苔の大半はそうかも。
初めての中型バイクがTWとかの人は、流行で買ったかもね。
俺は、通勤&マターリとオフも走りたかったので、レサレプから乗り換えた。
本体もアフターパーツも価格が安いし。w
950774RR:03/04/22 14:22 ID:P6CRZpI+
俺もレプリカからの乗り換え組。(・・・メットに角生えてました。w)
一度林道に行ってみたかったし、MX地選に参戦してる先輩に影響されてオフへ。

ライトウェイト・スポーツって好きだけどなー。
一度RMXのモタードに乗せてもらったけど、バカっ速ダターヨ。
狭い峠ならその辺のレプより絶対速いとオモタ。
951774RR:03/04/22 21:37 ID:KiAhhVsK
アイポイントが高いってーのはオフ車の大きな利点だと思う
ライン取り修正も楽だし
NSRじゃ怖くて峠なんか攻められないYo...
952774RR:03/04/23 09:15 ID:NvpUmVLh
無くなった加藤大治朗も「趣味:スーパーモタード」rだったらしいし・・・・・・・・って関係ないか。
953774RR:03/04/23 19:41 ID:C3XTMOfs
>>951
チビッコの自分は逆に景色が変わりすぎてコワヒ・・・
954774RR:03/04/23 20:05 ID:hypwp/3d
>>948、949
学生TW乗りだす
漏れがTWにしたのは、流行もあったけど、
197→223に排気量アップ
車検ない
軽くて乗り易そう

等という理由です。
流行も落ち着いてきたのか大学ではあまり見かけません
むしろFTRの方が多いかも
955774RR:03/04/24 01:41 ID:maKMLE7M
SL230とシェルパで迷っています。
以下の部分はどちらがよいでしょう?
実際乗った事ある方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
もうこれでどちらを買うか決めます!

・満タン時からの連続走行距離
・前後サス
・ブレーキの効き(前後)
・ライトの明るさ
・フロント荷重
・フレーム剛性
・高速道路走行(最高速度)
・純製リアキャリアの使いやすさ
・乗っているときに体感する車重
・アチャルビスの縦2灯ライト(どちらが似合うかな?)
・後輪タイヤの維持費。(SLはチューブレスだし。。)
・エンジンオイルの量。(シェルパは1.2Lくらい?)

宜しくお願い致します。
956業物 ◆GPfvmNF13A :03/04/24 01:42 ID:1wXZ/UQL
 |  | ∧
 |_|Д゚)  タンク容量を無視しつつシェルパ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
957774RR:03/04/24 01:48 ID:ZWmAl1fA
>>956
あーがつもつだ
958774RR:03/04/24 02:18 ID:NFOVPJnC
>>955
>・アチャルビスの縦2灯ライト(どちらが似合うかな?)
ワロタ 

そんな大差ないから見た目気に入った方を買えばー
959774RR:03/04/24 04:15 ID:HJED0HLY
>>955
>・アチャルビスの縦2灯ライト(どちらが似合うかな?)
どっちもボテボテだから似合わない気がするよ…
XRとKLXだったら話は別だけど
960774RR:03/04/24 05:20 ID:g7Vj9ngZ
・ライトの明るさ ←を気にするなら
・アチャルビスの縦2灯ライト←はやめておけ。
961774RR:03/04/24 05:30 ID:grc2OpBq
いまどきセローはだめかいな?
いいバイクだと思うが。安いし壊れないし。
962774RR:03/04/24 05:36 ID:g7Vj9ngZ
・満タン時からの連続走行距離
  SL230 リッター28として x10で280km
  シェルパ リッター25として x9で225km
・前後サス
  どっちもどっちやな。。。
・ブレーキの効き(前後)
  シェルパの前ブレーキはかなり甘く慣れないとオカマ掘るぞ。
・ライトの明るさ
  ライト形状からしてSL有利か。。。
・フロント荷重
  質問の意味が分かんねーよ!
・フレーム剛性
  剛性の高さならシェルパ
・高速道路走行(最高速度)
  パワーとフレーム剛性でシェルパ
・純製リアキャリアの使いやすさ
  使ったことないから分からない
・乗っているときに体感する車重
  SL230の方が軽く感じる。
  シェルパは重く感じる
・アチャルビスの縦2灯ライト(どちらが似合うかな?)
  知らんがな(w
・後輪タイヤの維持費。(SLはチューブレスだし。。)
  ここまで書いてみて思ったのだがオマエなんでもかんでも聞きすぎ。
  少しはテメーで調べろ! テメーの買い物なんだろ。
963774RR:03/04/24 05:52 ID:g7Vj9ngZ
とかなんとか言っても最後まで答えたる。ありがたがれ。(w
・エンジンオイルの量。(シェルパは1.2Lくらい?)
  SL230のオイル全容量は1.2リットル
  オイル交換時1リットル前後
  シェルパのオイル全容量は1.5リットル
  オイル交換時1.3リットル前後(フィルター交換するしないで変わるが)
  で、気を付けたいのはSL230にはオイル点検窓が無い。
  (キャップを開けてゲージにて確認)
  さらにオイルフィルターも無い
  (茶こしのような金属メッシュならあるが)
  なのでオイル容量も少なくフィルターも無いSLの場合オイル管理を気を付けること。
  以上。
964774RR:03/04/24 08:09 ID:UQiSKc8/
>>962
シェルパ、リッター25?Hって言うけど、
実際俺のシェルパ、街乗りで30?H超えるよ。
空になるまで走ったことはないけど、
270〜280?Hは無給油で走れます。

まあ乗り方かもしれないから、俺がSL乗ったらもっと長く走れるのかもしれんが。
965774RR:03/04/24 08:35 ID:v46Faw0W
機関車も貝も止めてXRやKLXクラスにした方がいいと思うよ、直ぐ飽きるから後で絶対後悔するよ。
966774RR:03/04/24 09:02 ID:r2PK0D2y
ツーリングメイン?

貝って何かと思ったら助っ人か
967774RR:03/04/24 09:02 ID:Y3ihIb1G
>>965
んなもん使い方によるだろ。
シェルパあきねーぞ?
968774RR:03/04/24 09:03 ID:U/dTw7r0
「絶対」かよ!w

逆にXRやKLXで後悔してるヤツもいるわけだが。
969774RR:03/04/24 09:28 ID:/8XGA3eb
もう2ストは駄目でつか…ショボーン(´・ω・`)
970 :03/04/24 09:50 ID:DcrRyU4Y
あたらしいXRはどんなかんじでつか?
買った人インプレきぼーん
971774RR:03/04/24 10:44 ID:SKla/2hP
>>965
XRやKLXの方が飽きる。っていうか俺は飽きた。
だってレーサーの方が楽しくて速いし。
でも今だにセローだけはボロになっても街乗り、
ツーリング、アタックに重宝してまつ。
972ニンニン:03/04/24 11:14 ID:jbRhEOK4
>971
セローはいいねえ。自分はパンペーラだけど周りにレーサーや逆車+セローっていう人多いね。
レーサー、逆車に逝った人はスパーXRやKLXにはいかないねえ。
でも昔のレーサーXRを大事に持ってる人は結構いたりする。

でもアチャの縦2灯付けたいのならSLやシェルパはおかしいとおもう。
見たら、なんでやねんって突っ込みいれてしまいそう。
973774RR:03/04/24 11:46 ID:T6XjYx8b
どっちもヘッドライトノーマルで結構明るいから
アチェに変えたら愕然とするかも。
974774RR:03/04/24 11:48 ID:Y3ihIb1G
>>972
軽いから

見た目なんて人それぞれだろうし
カコイイと思えば付けたくもなるだろ?

それともアレか?
某コテハンのように
「そういう形をしたものはそういう走りをしてなきゃダメ、ダサすぎ」
とかいう了見の狭い御仁?

975774RR:03/04/24 12:03 ID:AoFELUiJ
>>972
暗いよ?
ただカコイイと思ってるって言えばいいのに。
軽いなんて理由つけずにさ。
976774RR:03/04/24 14:31 ID:HJED0HLY
新宿かどっかでVTRにアチェの顔付いてるの見た事あるぞ
激しくナニな感じだったけど、きっとオーナーはそれが好きなんだろう。
まあ他人に何言われててもやりたいようにヤレってこった。
一つ955に言えることはパワーはシェルパのほうがあるぞ、と。
977774RR:03/04/24 14:56 ID:U/dTw7r0
「どっちが似合うか」と聞いてるんだから、
どっちもヘンだよ、って答えはおかしくないだろ。
ひとそれぞれっていうのは、どっちが似合うか
自分で判断できるヤツが言う言葉だよ。
978774RR:03/04/24 15:06 ID:2opSFLVX
>>977
同意。

それと、>>955 は、どっち買うにしてもアチャルビスの縦2灯ライトを付けるつもりなのに、
なんでライトの明るさを比較する必要があるのかが、謎だ。
979774RR:03/04/24 16:41 ID:seWcO16i
ME06以前の古いXRやセローは力抜いて乗れる感じが良い。
しかもどっちも独自の味があってセカンドバイクとしては飽きないしとてもマッチしている。
これメインで改造に走って最新マシンに張り合おうなんてしようとするとしんどいが。
980774RR:03/04/24 17:12 ID:g7Vj9ngZ
おい955クン
君のおかげで盛り上がってるぞ。(w
ところであくまでも私観だが
アチェの縦2灯はSL230の方が似合ってるかもな。
でもやっぱ、水冷シュラウド付きのバイクが一番似合うとは思うが。。。
シェルパに付けてるの見たことあるけど、その場合リアフェンダーも変えてたな。
9813FW:03/04/24 17:47 ID:woU/bIKl
3年前にDT200WRがあぼーんして、今までバイクから離れていたが、今週DT125Rで復活を果たしますた! とりあえず今は満足してるが、半年以内にまたDT200WRに変えようと思う。 ところで、DT125R用社外サイレンサーって、まだ売ってる? スレ違いならスマソ
9823FW:03/04/24 17:50 ID:Y1Sswy3k
3年前にDT200WRがあぼーんして、今までバイクから離れていたが、今週DT125Rで復活を果たしますた!
とりあえず今は満足してるが、半年以内にまたDT200WRに変えようと思う。
ところで、DT125R用社外サイレンサーって、まだ売ってる?
スレ違いならスマソ
983774RR:03/04/24 17:59 ID:FkSGHM/w
半年しか乗らないんならチャンバーなんて換える意味あんの?
9843FW:03/04/24 18:00 ID:jzux5WRs
なんか二重カキコになってるし…
欝だ…
985774RR:03/04/24 18:03 ID:ZWmAl1fA
あるな
986774RR:03/04/24 18:06 ID:SKla/2hP
>>955
UFOの横2灯ならカエル顔で愛敬あって似合いそうだけどなぁ。
縦2灯はちょっとカッコよすぎ。身長150cmなのに顔がベッカム。
そんな感じ。
987774RR:03/04/24 18:08 ID:fQaEll6I
>>983
チャンバーとサイレンサーは激しく違うぞ。
俺も換える意味は無いと思うが。
我慢して200に金かければ世ろ紙
9883FW:03/04/24 18:08 ID:NBvmmUWe
>>985
サンクス。
フルノーマルなんで、物足りないんです。
早速交換しよう。
あとスプロケも変えても少しトルクを太らせる。
あとはハンドルだが、プロテーパーってまだある?
989774RR:03/04/24 18:13 ID:fQaEll6I
勿体無いと思うのはおせっかいやサンなのか
9903FW:03/04/24 18:16 ID:jzux5WRs
色々レスくれてサンクス!
例え半年でも、自分に合わせて乗りたいんだな。
ちなみにチャンバーは変える気なし。
あと、ライトもH4が使える物に交換予定。NSR又はCRM用って、まだ売ってんのかな?
991774RR:03/04/24 18:21 ID:fQaEll6I
うー、贅沢だなあ。
そこまでしてもらえりゃぁDT125君も
半年とは言え納得してくれるでしょうね。

あー今からすぐに出て行かなくてはいけない用事が出来てしまた
1000取りにはまた参加できない!
ここまで来たのになあ。ショボーン
992774RR:03/04/24 18:23 ID:V8Rx2JaO
ここの住人じゃないが、1000取り合戦の前に新板立てた方が
よろしいのでは??
993774RR:03/04/24 18:27 ID:uDV+ChT6
【孤独】 おまいらもてないだろ!
http://www.bbsnavi.net/bul/read.cgi?bbs=bike&key=1051167019
994774RR:03/04/24 18:46 ID:Wm578Ry/
「しぇるぱネットワーク」に縦2灯のシェルパが出てるよ。
カスタム写真館で

HPはヤフで検索すれば一発
995994:03/04/24 18:47 ID:Wm578Ry/
↑は>>955

やべっ、もう1000行っちゃう。連続カキコ、スマソ
996774RR:03/04/24 18:48 ID:DSX1O8ld
(´・ω・`)ドボーン 
997774RR:03/04/24 18:50 ID:ZWmAl1fA
よしお前たてろ
998774RR:03/04/24 18:51 ID:ZWmAl1fA
いやいや俺はどうせたてられないから
おまえたてろ
999XR650R海苔:03/04/24 18:51 ID:V8Rx2JaO
1000!
1000774RR:03/04/24 18:52 ID:4n3JbOq1
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。