■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.108■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BT
スレッドを立てる程ではない疑問はこちらでどうぞ。

・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集
 http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html

 前スレ
 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043017491/l50
 初心者のためのバイク購入相談スレ13
 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043502253/l50 

関連サイト:
 Googleサイト検索(検索エンジン) http://www.google.co.jp/
 二輪館ネット(登録・名義変更など) http://www.nirinkan.net/
2虜ロール:03/01/25 22:50 ID:yc04ivkl
擦れた手Z
3774RR:03/01/25 22:53 ID:yrLb3Qiv
乙です
4774RR:03/01/25 22:54 ID:B+/+BRRO
キック式の原付に乗っているのですが
踏んだらボボボ、っていう音だけして
エンジンがかからないようになりました。
考えられる原因ってなんですか?
5774RR:03/01/25 22:56 ID:2Xa0fvjI
>>4
激しくプラグかぶってる
マフラーつまってる
とか
6774RR:03/01/25 22:57 ID:fmE0sD7E
>>4

あとプラグが消耗してるとか・・・

まずプラグ抜いて確認しては。
7迷える子羊:03/01/25 22:58 ID:l6DLfBS+
タンクの燃料コックってオン、オフ、リザーブってありますよね?
あのリザーブってのはタンク内部でどんな風に
分けられてるんですか?仕切りでもあるんですか?
不思議でたまりません。だれかタンク内部の仕組み教えて下さい。
8774RR:03/01/25 22:59 ID:dAashccj
>>4
メインジェット上げたらかかるようになったよ、漏れのは。

ただし上げすぎてエンジンブレーキ利かなくなった。
ブレーキ離しただけでじわじわ前に進むw

でも両手離したまま結構な距離走れるので、意外と気に入ってる。
9:03/01/25 23:01 ID:B+/+BRRO
>>5-6
ありがとうございました!
10緑之玉:03/01/25 23:01 ID:QhY2qZt/
君たち、くだらない板に粘着してないで
焚き火スレに集合!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036968890/l50
みんなで参加しよう。
11774RR:03/01/25 23:01 ID:0zcjErLi
すんません、既に語り尽くされたネタかもしれませんが、
ノークラッチシフトアップ(アクセル戻す瞬間にギアを上げるやつね)って
やっぱギアに悪いんですか?自分はシフトアップ時しか使ってないんですけど、、。
最近覚えてサルになってるんですが、ギア壊れたら洒落にならんので。

あ、バイクは乾式クラッチのドカです。
12774RR:03/01/25 23:01 ID:DZkBTofF
>>7

 | 
 | |

↑高さの違うストローみたいなのがあって、上のストローは上のガスを送り、
下のストローは減ってから送り始める。
仕切りはあるけど同じタンクから同じものを送ってるんです。
13774RR:03/01/25 23:01 ID:dAashccj
>>7
ペットボトルを逆さにして、横に穴をあける。
その穴が、通常の燃料経路。
キャップのとこがリザーブの時の燃料経路。
14774RR:03/01/25 23:02 ID:DZkBTofF
ああ・・・>>13のほうが圧倒的にわかりやすい・・・逝ってきます。
15774RR:03/01/25 23:03 ID:yrLb3Qiv
>>7
仕切りは無いです
吸入口の高さが違います。
高いところで吸ってるのがON
これより低いところから吸うのがRESです。
この高さの違いがリザーブの容量になります
16774RR:03/01/25 23:03 ID:98KV/5sy
>>11
ギヤを痛めるとか言われてますが、案外と大丈夫らしい。
17774RR:03/01/25 23:04 ID:9Y+hBeHT
>11
お金と腕に自信があればどうぞ!
18774RR:03/01/25 23:04 ID:fmE0sD7E
>>12
>>13

どう説明したものやらと思っていたが
>>12>>13の説明はすばらしく簡素でわかりやすいな
感心した!!

19迷える子羊:03/01/25 23:05 ID:l6DLfBS+
>>12,13
成る程。結構単純な仕組みなんですね。これで安心して眠れます。
どうも、有難うございます。
20緑之玉:03/01/25 23:07 ID:QhY2qZt/
そんなところで粘着してないで
焚き火スレに集合!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036968890/l50
みんなで参加しよう。
21:03/01/25 23:07 ID:B+/+BRRO
>>8
うまくいってよかったですね!
俺の場合は3万で買った中古バイクやし、
しかももう4年乗っています。
寿命かも分かりません・・・ショック。
22774RR:03/01/25 23:09 ID:dlfxlJKT
ノークラッチシフトアップってできるのか
こけてクラッチレバー折れた時に役に立ちそう
23774RR:03/01/25 23:09 ID:2v900djb
>>11
回転がちゃんと合っていて無理に衝撃的な
トルクがかからない場合は大した問題は無いと思う
24774RR:03/01/25 23:12 ID:wy9C/NNp
余りに厨過ぎる発言なんですが・・・

そこら辺の量販店で売ってるフルフェイスのシールドを、
上半分だけスモークにしたいんですが、
車用のスモークフィルムをガチンコ貼り付けなんて出来ないんでしょうか・・・。

これから日光がまぶしい季節に成ってくるに従い、導入したいのですが、
御教授お願いします!
25774RR:03/01/25 23:12 ID:xJZNDJvo
>>11
問題ない

シフトダウン時のアクセル操作
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1039074241/l50
26774RR:03/01/25 23:16 ID:BTn/w6zP
ハイギアで走行中、減速の後にギアを落とさずに再加速しようとすると異音がします。
素直にギアを落としてやると異音は止まります。

感覚的に、ハイギアのまま再加速ってのは良くないと解るんですがこの症状は何というのですか?
車種はSRです。
27774RR:03/01/25 23:18 ID:DZkBTofF
>>26
どんな異音なのか説明してくれないとわかりませんです。
エンジンのボボボボって音なのかミッションのガガガガって音なのか・・・
28774RR:03/01/25 23:18 ID:98KV/5sy
>>26
ノッキング?(自信無し
29774RR:03/01/25 23:19 ID:fmE0sD7E
>>24

出来るよ

夜間は危ないのであんまり濃いのは貼らない方が吉

しかしやはり夜間は危ないのでグラサンを掛けるというのもある
おいらはグラサンを使ってた
30緑之玉:03/01/25 23:19 ID:QhY2qZt/
そんなところで粘着してないで、
焚き火スレに集合しなさい! (特別君らも来ていいよ。)
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036968890/l50
この機会に参加しろよな。
31774RR:03/01/25 23:20 ID:2v900djb
>>24
出来ないことはないけどフィルムの質によっては
フィルムに小傷が入って見にくくなるかもしれません
それと、貼る場合には内側に貼ることをおすすめします
ていうか、車のフィルムは内側貼りです。
ポリカーボネートのシールドの方が傷が付きにくいはずですから
外側にフィルムを貼るとすぐに傷が入る事が予想されます。
32774RR:03/01/25 23:20 ID:vCV++0cz
>>24
車用のフィルムは、曲面に貼るとシワがよって、綺麗に付きません。
サングラスのイイやつ買ったほうが良いかも。
33774RR:03/01/25 23:20 ID:BTn/w6zP
>>27
たぶんボボボボ、の方です。良く覚えていません。
34774RR:03/01/25 23:21 ID:DZkBTofF
>>33
じゃあ多分ノッキングかと。
35774RR:03/01/25 23:23 ID:BTn/w6zP
>>28>>34
ありがとうございます。

追加で質問してよろしいでしょうか。
ノッキングを続けるとどういった異常が起きますか?

36緑之玉:03/01/25 23:24 ID:QhY2qZt/
そんなところで粘着してないで
焚き火スレに集合しなさい! (特別君らも来ていいよ。)
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036968890/l50
この機会に参加しろよな。
3724:03/01/25 23:24 ID:wy9C/NNp
>>29>>31>>32
レス有難うございます!

取り敢えず、夜やトンネルが怖いので上半分(性格には三分の一程度)
に貼って満足したいと思います
38774RR:03/01/25 23:25 ID:2v900djb
>>32
同意
三次元曲面のシールドにシワ無しでフィルム貼るのは不可能でしょうね
ましてや、内側ではもっと無理

39774RR:03/01/25 23:26 ID:fmE0sD7E
>>30>>36

うざいんじゃー!!
あちこち張るなボケェ!!
40774RR:03/01/25 23:27 ID:0I+mSkMI
VRX400というマイナー車に乗ってはや6年目・8万キロ目前。
今のところまったく問題ないのですが、チョトした疑問が。

・・・エンジン内のカムチェーンというのは
ドライブチェーン同様、伸びるんですよね?

伸びたときはテンショナーというヤツがぐぐっと押して
ピーンと張ってくれるというようなコトを
聞きかじったのですが、このテンショナーというのも
やっぱり磨耗するんですか?

カムチェーンやテンショナの交換時期の目安などがあればお願いします。
(どのような症状が出始めたら・・・とか。)
41774RR:03/01/25 23:28 ID:98KV/5sy
>>35
http://plaza11.mbn.or.jp/~tamaju/yougo.kaisetsu06.htm
>ノッキングの異常燃焼を長時間続けるとオーバヒート、出力低下
>ついにはエンジンの破壊にまで至る可能性があるので
>絶対に阻止しなければ、エンジンは耐えきれません

ノッキングかどうかイマイチ自信ないけど、、、(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
42774RR:03/01/25 23:28 ID:bKOKY87R
ミラーシールドが使い始めてから2ヶ月ぐらいで剥げてきました。
このままではクリアーシールドになってしまう・・・・・・

そこで、今度はスモークシールドを購入しようと思っているんですが、
スモークシールドって剥げてくるものなんでしょうか。
43774RR:03/01/25 23:30 ID:vCV++0cz
>>35
FAQにも書いてあるけど『ノッキング』は異常燃焼の事。カリカリ
とかカチカチとか甲高い音。
ボボボボってゆうのは、ただ単に不完全燃焼だと思われ。
あんまり低回転で走ってるなら回転上げて走れば良いけど、プラグや
プラグコードが弱ってる場合もある。
44774RR:03/01/25 23:31 ID:fmE0sD7E
>>37

ついでに言えば今ウインドーに塗るタイプの
スモーク(と言うよりUVカットか、色も薄めで各色有り)が
いいかも知れない
多分ポリカーボネイトにも乗ると思う
マスキングしてやれば塗リ分けも簡単だし
フィルムと違い貼り損じも無いし
車用なのではがれてもシールドくらいなら
だいぶ再塗装できそう
45774RR:03/01/25 23:32 ID:fmE0sD7E
>>42

スモークは剥げない
46774RR:03/01/25 23:32 ID:2v900djb
47BT:03/01/25 23:34 ID:0TcwVDiz
>>40
僅かですが伸びます。そのためにチェーンテンショナーが存在します。
交換時期は… 異音が発生してからで十分でしょう。
作業は腰上オーバーホールになるので他の事もついでに…

>>42
樹脂の成型色なので剥げません。
48774RR:03/01/25 23:35 ID:iMtTe9Dx
>>11
回転さえ合ってスムーズに入ってれば問題無いんだが、ミスした時のダメージが
蓄積されるって聞いたYO。

でもモトクロスでノークラシフトアップを年中やってるが、ミッション壊れた
事は一度も無いな〜。
トレールを街乗りでマターリと走る時は、一応安全策を取ってクラッチ使って
シフトアップしてまつ。
49774RR:03/01/25 23:37 ID:BTn/w6zP
>>41>>43>>46
ノッキングではないかも知れませんが、丁寧な運転を心がけるに越したことはありませんね。

ありがとうございました。
50Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/01/25 23:40 ID:wxcjGAfX
前スレで出ていた高速道路の料金の質問は
社会->運輸・交通板で質問すると良いでしょう。
♪〜単発質問はこちらで〜♪2nd
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1036747940/

某MLで似たような事が話題になってましたが車がメインなので
SA/PAから入るとどうなるかは出てきませんでしたが、
不正通行は考えうる最高料金を適用だそうです。

グルグルは鳥栖JCTや中国道、山陽道が有名ですが
鳥栖JCTで引き返すパターンを使って同一ICで入って出た人が
2倍(つまり実走行分)取られたの証言も有りました。

なお正規で複数ルートが有る場合は、
最短ルートの2倍を超えないルートを使った場合は最短で計算するそうです。
5140:03/01/25 23:41 ID:0I+mSkMI
BTさんサンクツ。
そうか、腰上OH時にやってもらえばいいのですか。

いま↑読んでて気になったのですが、
エンジンを暖めると、アイドリング中に
「チチ、チチチ、チチチチチ」ってプラグのあたりから小さな音がなるのですが、
コレも異常燃焼???

新車の頃からずっと昔から鳴ってるんですが。
52774RR:03/01/25 23:41 ID:qX6Xz2vz
>42
漏れもミラーだが、1年以上使っているが剥げていない。メーカーによるん
じゃないかな。
53緑之玉:03/01/25 23:44 ID:QhY2qZt/
バイク板(焚き火)スレに集合!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036968890/l50
この機会に参加しよう。
54774RR:03/01/25 23:46 ID:+CctqBxV
>>51
多分スパークの音・・・
55774RR:03/01/25 23:47 ID:Yekt3+63
バイク初心者なんですが
2stと4stの違いって何なのでしょうか?
56 ◆iCFAQ.G3m2 :03/01/25 23:48 ID:RCDUL8Cr
>>55 ネタだろうがマジレス。>>1のFAQ集
57車乞 食并:03/01/26 00:25 ID:VGthlDpU
バイクに乗っててBGMが無いのでさみしい想いしている人
いませんか?
別にエキゾーストをBGMもいいんですけど・・・・
車では高級オーディオもありますけど。
なんか赤外線でバイクからヘルメットに転送して骨伝導か
なにかでクリアな音質で音楽を聞いてみたいって
思っただけで。
ちなみにオイラ、バイク通勤。
58774RR:03/01/26 00:28 ID:MV7V77FY
>>57 ここは人探しのスレではありません。ヤフーチャットにでもどうぞ。
59774RR:03/01/26 00:37 ID:U5Ol17Ta
プラグ交換しようとして、タンクを外そうとしたんですが
燃料ホースが外れません…(;´Д`)カタクテ…
力任せに引っ張ると、取れるには取れるんでしょうが
ホースを傷つけそうです。何か上手く外す方法はないでしょか?
60774RR:03/01/26 00:46 ID:wIeoHo+b
>>59 そういうもん。プライヤーでホースの接合部分を*軽く*挟んで左右に30度程度ぐりぐり。
そうすれば固着はとれて手で外れる。やってみそ。手で力任せだと外れたとき怪我する。
61774RR:03/01/26 00:47 ID:MV7V77FY
>>1を読んで上げて質問しなおしましょう。
62774RR:03/01/26 00:49 ID:NK2QcMI/
オフロードのレーサーだとスロットルを煽ってないと
エンストしてしまう程アイドリングが低いそうですが(本当?)
それは何故ですか?

普通のロードバイクで適正回転数よりアイドリング回転数を
高め/低めにした場合、どのような変化が起こるのでしょうか?

アイドリングは、エンジンが止まってしまわないギリギリの
回転数のほうがいいのでしょうか?
63774RR:03/01/26 00:49 ID:wIeoHo+b
ところで、何故 >>8 に誰も突っ込まない?
>>>4
> メインジェット上げたらかかるようになったよ、漏れのは。
>
> ただし上げすぎてエンジンブレーキ利かなくなった。
> ブレーキ離しただけでじわじわ前に進むw

それは禿しく違う。違わなければ逝くバイク屋をすぐに変えなさい。

> でも両手離したまま結構な距離走れるので、意外と気に入ってる。

おいおい、両手離して10km位走っちゃったりするのか?
64774RR:03/01/26 00:51 ID:gcIrX9gr
>>62
OFFに限らずレーサーはアイドリングなどしないと思われ
65774RR:03/01/26 00:52 ID:U5Ol17Ta
>>60
ありがとうございます。やってみますヽ(゚∀゚)ノ
66774RR:03/01/26 00:52 ID:NK2QcMI/
>>64

そうなんですか。それは何故なのでしょうか?
67書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/26 00:54 ID:pynk+u+Q
>>59
そういうための工具もあるにはある。
例えば
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=12-0002

ついでに、そんなカチコチに硬化したホースは
新品に交換しておこう。
燃料ホースは定期交換部品に指定されています。

>>62
スロットルを閉じた時の回転の落ちを早めるため、
その妨げになるアイドリングのための燃料系が
省かれているそうです。
68774RR:03/01/26 00:54 ID:gcIrX9gr
>>66
補足
レーサーはアイドリング必要ないでしょ。
そんな回転域は使うことが無いからね。

普通のロードバイクでは高めにしたときは燃費が悪くなる&うるさい。
低くするとストールしやすい、くらいかな。
69774RR:03/01/26 00:54 ID:wIeoHo+b
>>62 この質問前見た。アイドリング上げる(スロットル開け気味にする)と
回転の落ちが鈍くなるしエンブレ効かなくなるよ。

あまり低くすると電気的につらいし、車種によっては機械の負担になるから、
指定された範囲の回転数に収めておいた方がいいと思う。
が、ハレ海苔とかわざとsageるようなファソーンもあるなぁ。
70774RR:03/01/26 00:55 ID:vE+8i+kx
>>62
レーサーにアイドリングがないのはエンブレを強くするため。
回転が速く落ちるからね。
アイドルスクリューいじって試してみると体感できます。
アイドリングはスムーズに回る回転数まで上げてください。
71774RR:03/01/26 00:55 ID:NK2QcMI/
>>67

どうもです。ところで、回転の落ちを早めるとどのような効果?
があるのでしょうか?
7262:03/01/26 00:57 ID:NK2QcMI/
皆さんどうもです。エンブレをより強くする為なんですか?
エンブレって極力無い(少ない)方が良いと聞いたのですが
どのような意味でエンブレを強くしているのでしょう?
73 :03/01/26 00:59 ID:Tio+JfiR
こんばんは。チェーンのことで聞きたいのですが
RK525ROのカシメが売ってないので違うカシメを買おうと思うんですが、他チェーンカシメで流用できますか?
もし流用できた場合、525SMOやGP525XWなどでいいんでしょうか?
またOリングなんですが、箱にはXWリングのシールが貼ってあります。本当にXWリングでしょうか?
ちなみに箱はこれです。
ttp://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030126004234.jpg
74緑之玉:03/01/26 01:00 ID:Ilr9Qjsj
バイク板(焚き火)スレに集合!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036968890/l50
この機会に参加しよう、
(ネガティブ、粘着質な方の参加はご遠慮下さい。)

75774RR:03/01/26 01:05 ID:AOWTHuAQ
tzr250に乗っているんですが、コーナーで車体を寝かせたときに
セルフステアというんでしょうか、傾けると自然にハンドルが切れ込むのが強すぎて、
意識して切れ込んで曲がろうとするハンドルとは逆方向に力を入れて傾けまいとしてしまいます。
実際、そうしなければハンドルが切れ込み過ぎて凄く乗りにくいです。
サス、タイヤの空気圧は正常範囲に設定しています。
フロントの突き出しも正常範囲です。
レプリカのハンドリングってこんなもんなんでしょうか?
7675:03/01/26 01:08 ID:AOWTHuAQ
意識して切れ込んで曲がろうとするハンドルとは逆方向に力を入れて傾けまいとしてしまいます。

意識して切れ込んで曲がろうとするハンドルとは逆方向に意識して力を入れて切り込ませまいとしてしまいます。

7762:03/01/26 01:08 ID:NK2QcMI/
うーん、自分なりに考えてみたのですが、やっぱり分からないです・・・。
バックトルクリミッターなんてわざわざエンブレを制御して効きを
弱める装置までつけてエンブレ対策をしているのに、何故回転数を
極力下げてエンブレの効きを強める必要があるのでしょうか?
78774RR:03/01/26 01:08 ID:MV7V77FY
スピードにくらべてバイク倒し過ぎなダケじゃ無いの?
79774RR:03/01/26 01:11 ID:67foVwYf
逆操舵するとさらに寝るけど
わかってやってるの?
80774RR:03/01/26 01:14 ID:hsPfev9S
雨の日の走行後の手入れってどんなことをしたらよいですか?
出来るだけ雨の日は走らなきゃいいんですがね。


>>75
バイク倒しすぎッス。

81774RR:03/01/26 01:17 ID:MV7V77FY
>>80 洗車、乾燥、グリスアップ。最低でもチェーン掃除が理想。
82774RR:03/01/26 01:20 ID:vE+8i+kx
>>72=77
極力少ないってのは言いすぎだけど、街乗りではエンブレが小さい方が乗りやすいです。
でも、レーサーは乗りやすさじゃなくて速さを求めてるので、ブレーキは利いたほうがいいです。
バックトルクリミッターはエンブレ利かせすぎて回転がレッドに入らないようにして、
安心してエンブレを最大限に使うための装置です。
83774RR:03/01/26 01:20 ID:hsPfev9S
>>81
濡れたあとに更に洗車ってのも変な気がしますがやっぱり必要ですね。
チェーン掃除程度はしておきます。

IDカコイイッス。
8475:03/01/26 01:22 ID:AOWTHuAQ
でも逆方向にハンドル切らなきゃ乗りにくい。
自分ではつま先擦ったりして、深くバンクしている感覚はあるんだけど
バンクセンサーを全然擦っていないし、まだまだバンクできるかと。

よく峠とか行くと、コーナーで膝出して平気な顔でバンクセンサー擦ってるライダーとかいるけど
あれも逆操舵なんですかね?
85774RR:03/01/26 01:23 ID:5VmDTBX+
62ではないんだが
2stレーサーならまだしも、今時の4stレーサーもアイドリングしないのでしょうか?
86774RR:03/01/26 01:23 ID:wIeoHo+b
>>73 525だと結構大きいので4xx対応のカシメ工具と間違えないように。

例えば
ttp://store.yahoo.co.jp/seed/0065-70.html (高!)
ttp://store.yahoo.co.jp/seed/0000-362-5151b.html (ま、こんなもんじゃないのか?)

で、SMOとかXWとかはシールの名前(というかグレード)だから、
チェーンカッターは525サイズに対応してればどれでも大丈夫。
87774RR:03/01/26 01:24 ID:k25An0Pv
洗車で質問なのですが、
ワックスってマフラーにもしていいものなのでしょうか?
CB400SF チタンマフラです
88774RR:03/01/26 01:28 ID:MV7V77FY
>>83 どこまでやるかは盆栽度によって変わるでしょう。
雨に濡れたら外装は汚れますし、足回りは泥などが付きます。
泥や汚れは乾燥を遅らせて錆びをよびます。
チェーン、スプロケの泥は、両方のパーツの寿命を縮めます。
などと書きながら、わたしゃロクな整備はしないですけど....
89N:03/01/26 01:29 ID:5EMob5vy
こんばんは。CB400SFの93年式に乗る者です。
エンジンの左側に緑色の液体がほんと微量ですが付いていたんです。
これって冷却水が漏れてるってことですよね。
このまま走り続けるのはまずいですよね。
バイク屋に出すと高くつきそうなので、冷却水と混ぜることによって
漏れがとまる変な液体売ってますよね。あれってどーなんすかね。
よろしくお願いします。
90774RR:03/01/26 01:31 ID:MV7V77FY
>>84 バンクと言うのはスピードこコーナーに合わせる物です。
ハンドルが切れ込み過ぎると感じるなら、バンクし過ぎと思うわれます。
91774RR:03/01/26 01:33 ID:hsPfev9S
>>88
重ねてサンクスです。
盆栽っつーか出来るだけ長く乗りたいのです。絶版車故にパーツの供給も心配ですし。

>>84
バンクの方法は重心移動か逆操舵。やりすぎるとハイサイドであぼーんの可能性もあります。
9273:03/01/26 01:39 ID:Tio+JfiR
>>86
レスありがとうございます。すいません。書き方が悪かったです。
カシメジョイントのことを聞きたかったんです。
525ROに525SMOか525XWのカシメジョイントを付けて走行しても問題ないか?
ということを聞きたかったんです。
93774RR:03/01/26 01:41 ID:wIeoHo+b
>>92 なぁんだ。そりゃ問題ないでしょ、多分(無責任モードw)
シールの形程度が違うだけで、サイズも機能も一緒なんだから。
94774RR:03/01/26 01:47 ID:vE+8i+kx
>>84=75
それは逆操舵ではなく、バンクさせすぎて切れ込むハンドルを押さえつけてるだけかと。
既出のとおり、スピードに対してバンクがあっていないと思われ。
速く走りたいならバンクさせないような走り方をしてください。

ひざ擦り道場 2軒目
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041005848/l50

>>89
まずどこから漏れてるのかを確認してください。
バンドが緩んでるだけかもしれないし、
ホースが破れてるだけなら交換しても安いし。
ラジエター補修材はラジエターが詰まりそうでなんかイヤ。
車に使ったことあるし、実際止まったけどできれば使わない方がいいと思う。
95774RR:03/01/26 01:48 ID:i50osPlV
どこかのスレで「メガスポーツ」って言葉を見たんですけど
実際どんなバイクのジャンルですか?
9673:03/01/26 01:50 ID:Tio+JfiR
>>93
ですよね。おいらも大丈夫だと思うんですが、心配なので聞いてみました。
どうもありがとうございました。
97774RR:03/01/26 01:51 ID:k25An0Pv
マフラーにワックスかけるのかどうかも
誰か答えちくり・・・
98774RR:03/01/26 01:52 ID:ZKohTSEQ
リヤサス調整を調整するスパナの名称はなんですか?
99774RR:03/01/26 01:53 ID:QP4Om8IP
>97
焼けるんだから、やめた方がイイよ。
100774RR:03/01/26 01:54 ID:sIgFeeZU
>>97
耐熱ワックスあるよ。
101N:03/01/26 01:54 ID:5EMob5vy
>>94
ありがとうございます。さっそく確認してみます
102774RR:03/01/26 01:54 ID:QP4Om8IP
>98
ピンスパナ

こんなの
ttp://www.cisnet.or.jp/home/jr4wwt/sst/pinspana.jpg
103774RR:03/01/26 01:55 ID:k25An0Pv
基本的にはマフラは水洗いのみ?
104774RR:03/01/26 01:55 ID:xcoAiynY
>98
俺も知りたい、鍵爪のような奴だよね。
それとあれに大きさの規格があるんだろうか。
105774RR:03/01/26 01:56 ID:hsPfev9S
>>95
リッターSSの中で1200とか1300とかもう少し排気量の大きい方。
具体的には隼とか12Rとか。

900〜1100辺りがピュアスポーツ、それ以上はメガスポーツという区別をしていると思います。
106774RR:03/01/26 01:58 ID:ZKohTSEQ
>>102
ありがとうございます
普通リヤサスの硬さを調整する時
ボルトなどを緩めないでそのままその道具をひっかけて
回すだけで大丈夫ですよね
107774RR:03/01/26 01:59 ID:sIgFeeZU
>>98
車載工具にないか?
なければバイク屋に相談。
108774RR:03/01/26 02:00 ID:KBNu7Bih
FTR223のカスタムエアフィルター(パワーフィルター)の
口径って何パイなんですか?
109774RR:03/01/26 02:01 ID:Ilr9Qjsj
粘着質の君達も?この機会に「焚き火」に参加しよう。
バイク板(焚き火)スレに集合。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036968890/l50
当日、洗剤などの販売もありますよ。
110774RR:03/01/26 02:08 ID:wIeoHo+b
>>108 知らん。

てかってかのFTR223なんてどうだい?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1040213264/l50

他にレスつかなかったら、こっちで聞いたら?
111102:03/01/26 02:10 ID:QP4Om8IP
>106
大丈夫!

つーか、おりのは手で回っちゃうんだけどね・・・
112774RR:03/01/26 03:24 ID:fOxdP9zO
誰か助けてください!漏れのシャドウ、ステンのドラッグパイプなんすけど、チョーク引っ張って暖気してたらマフラーの根元が赤く光ってたんです!これはどーなんですか!?
113774RR:03/01/26 03:25 ID:bvrk+Lqi
タンクの錆をサンポールで落とそうと思うのですが、錆を落とした後の錆び止め処理はどうすればいいのでしょうか?
1144ep:03/01/26 03:45 ID:V5O2EfRv
>>112
単に暖機のし過ぎでは?
鉄系の金属は800度以上あたりで赤くなります。
暖機中の回転数が高すぎると排気温度が高くなってこの温度域に
なる可能性アリ。
社外品のパイプなら単純な1重管の可能性も高いし。
それ以外の可能性はインシュレーター(キャブとシリンダヘッドを
つないでいるゴムパイプ)などに亀裂が入って余分な空気を吸って
いることくらいか?
普通に走っていて問題ないなら暖機し過ぎの可能性大、と思われ。
115書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/26 03:46 ID:pynk+u+Q
>>112
根本ってのは、エンジンから生えてすぐの辺り?
赤熱するって事は、排気温度が高いんだろう。

普通はセッティングが薄い時になるもんだが、
チョーク引いてそうなるか。。。なんでだろ?(w
116774RR:03/01/26 03:51 ID:4WBdhyfQ
今、サービスマニュアル見ながら、人生初のキャブOHをしているのですが
行き詰まってしまいました。

油面調整なのですが、簡易油面調整というのが、サービスマニュアルに載ってて
それをしようと思ったら、一体どこから基準に計って調整したらいいのかわかりません。
一番始まりは、フロートがついている棒の先端ってのは分かるのですが、
終わりは、どこを見たらいいのでしょうか?

あと、キャブOH時にここを見ておけ!!っていう見所なんかも、あったら是非教えて下さい
お願いします。
117書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/26 03:53 ID:pynk+u+Q
>>113
サンポールとかの酸で処理すると、
なんとか現象というのが起こって鉄が脆くなるらしい。

よって酷い錆でなければ止めておいた方が無難という話だが、
それでも酸処理するのなら、
処理後のタンクを中和剤or中性洗剤でよく洗って乾燥させた後、
シーリング剤を使って後処理するのがいいだろう。
例えばこんなの。
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=36-730
1184ep:03/01/26 03:59 ID:V5O2EfRv
>>116
簡易油面というとヤマハでいうH寸法だとおもうがキャブの方に
なにか刻印は打っていないですか?
たいがいのマニュアルにはイラストでキャブのここから、と記載
されていたと思うのですが?
またダウンドラフトタイプの場合はキャブのアッパーケースとロア
ケースの境目から寸法を取るものもあり。
とりあえずサービスマニュアルを熟読してそれでも分からなければ
バイク屋さんかメーカーのお客様相談室に要相談かと。
それと基本的に油面はそんなに狂うものではないのですが本当に調整が
必要な状態なんですか?そこらへんが心配です。
119書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/26 03:59 ID:pynk+u+Q
>>116
調子が悪いのでもなければ
油面調整なんて無理にやることないんでない?(w

その簡易油面調整ってのが
どういう方法なのかよく判らないけど、
普通はマニュアルに書いてあるよな。





角度とか。
120書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/26 04:00 ID:pynk+u+Q
カブった(w

というわけで、2対1で油面調整は却下。
121774RR:03/01/26 04:04 ID:DcdIlKJN
免許を取って半年くらいになります。
まだ高速を使った事はありません。
バイクで高速に乗る際の色々なアドバイスをお願いします。
乗ってるのはスカイウェイブです。
122116:03/01/26 04:06 ID:4WBdhyfQ
>>4ep氏>>書斎派氏ありがとうございます

オーバーフロー?を起こしており、原因がなにか判らず自分で出来そうな
事は全部やってみようと思い、とりあえずサービスマニュアル片手に何でも
試してみてるところでした。
症状が本当に酷く、常にガソリン垂れ流しのようで、満タンにしても
2日もしたら、タンクが空になってます。
123774RR:03/01/26 04:12 ID:bvrk+Lqi
>>117
サンキュー
124書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/26 04:13 ID:pynk+u+Q
>>122
あらら、オーバーフローね。
それでも、あの板を押し曲げて油面調整ってのは
滅多な事じゃやらないよ。

オーバーフローだったら、まず
フロートバルブのゴムパッキンにゴミ噛んだとか、
あとフロートが真鍮製なら穴あきも疑った方がいいよ。
ハンダが剥がれて穴が空いてたりね。

とりあえずこの辺りを調べてみてよ。
1254ep:03/01/26 04:16 ID:V5O2EfRv
>>122
オーバーフローが発生しているならフロートバルブの着座不良が
一番考えやすいのでそのあたりを重点的に確認してください。
もし不動状態でしばらく置いていたのなら湯面調整よりも先に
キャブクリーナーでどぶ付け洗浄をすれば良くなるかも。
それとそんなに酷いオーバーフローならオイルの交換も必須です
のでやっておいたほうが良いですね。
1264ep:03/01/26 04:18 ID:V5O2EfRv
>>書斎派殿
何度もカブって申し訳ない。
いつも的確なアドバイス、感服しています。
127書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/26 04:22 ID:pynk+u+Q
>>126 4ep氏
いやいや、被るってことは
それだけ確度が高いってことだから
質問者のためにもなるよ。
被りなんて気にせずどんどん回答して頂戴。
128116:03/01/26 04:22 ID:4WBdhyfQ
>>書斎派氏
>>4ep氏
重ね重ね本当にありがとうございます。
何せフロートバルブを見るのも初めてだもので、
実際モノをみても、使えるものなのかどうか判らなかったので
こんな質問してみました。ご迷惑おかけしました。
失礼しました。
129774RR:03/01/26 04:34 ID:PtShLn3K
くだらない質問ですが、原付の二段階右折ってT字路のところでもやるんでしたっけ?
原付の免許なんて大昔に取ったんで、もう覚えてないんですけど。

今日おばちゃんがT字路の途中で止まって、二段階右折してたんだけど、
甲州街道で道路が狭い上に、みんなかっ飛ばしてくるから、あぶねーなと思いつつ
見守ってたんです。あんな規則、早いトコ廃止にすりゃいいのに・・・。
130書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/26 04:45 ID:pynk+u+Q
>>129
「交通規制の行われている片側3車線以上の道路で、
二段階右折が禁止されていない交差点」
だっけ。

俺の知る限りでは、二段階右折禁止のところばかりだな<T字路
逆に言えば、禁止されていなければ二段階右折しなきゃならないんだから
T字路のところでもやるのがスジなんだろうな。。。
131774RR:03/01/26 06:27 ID:nZg6SX4l
厨な質問さしてくださいな
http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html#ha
や色々検索かけたのですが
「フランジ」についてわかりやすく説明されているHPにたどり着くことが出来ませんでした。
んで、どなたかわかりやすいHPを教えてくださいまし。
もしくはフランジとは何ぞや、ってのを無知なおいらに教えてくだせぇ。

忠男のエキパイに社外のサイレンサーをつけようかと思ったら
忠男のサイレンサーはネジ式らしく、差し込むようにするには
フランジを作ればよいということなのですが・・・
説明不足かもしれませんがよろしくお願いしまっす
132774RR:03/01/26 07:00 ID:FLDkXWX7
>>131
エンジンにエキパイを差し込んでる部分にボルト2本で固定してるのがあるでしょ。
133LCG:03/01/26 07:09 ID:xcoAiynY
フランジ [flange]
1)軸や管などの端に鍔(つば)状に張り出した継ぎ手部分

━━━━━┛
━━━━━┓←この部分
バイクに限らず一般的に使われ、実験装置なんかではJIS規格で
フランジの大きさが決まってます。
134774RR:03/01/26 08:23 ID:qxIuSFJf
FRP樹脂で、ポリエステル系とエポキシ系と在りますが
耐ガソリン性は、どちらも問題ないですか?

内部に錆の浮いたタンクを、ポリエステル樹脂(場合によって+増粘剤)で
コーティングしてしまおうと考えています
使用する樹脂は、不飽和ポリエステル樹脂 スチレンモノマーで、
普段はカウルの補修に使用しています。

問題ないですかね???(穴に入り込んだりは気をつけないといけないですね)
ご意見願えれば幸いです
135 :03/01/26 08:31 ID:eB7hXD1K
みなさんはじめまして。ゼファーΧ乗りなのですが不調個所があるので教えてください。
サイドスタンドのことなのですが、スタンドを下ろしたまま発進よとすると
エンストするというか進まないようにするスタンドセンサー?ってありますよね。

あれがスタンド上げた状態でも効いてしまって、ハンクラにしないと走行できなくなって
しまいました。そこでバイク屋にみてもらう前に自力で直せたら直したい
のですがまず何処からいじれば良いのでしょうか?ご教示おねがいします。
136774RR:03/01/26 08:48 ID:fceGMjfX
CRCとか吹いてたくさんガシガシ動かしてみるとか
137774RR:03/01/26 08:51 ID:kjKkcxBR
>>135
サイドスタンドスイッチ周辺をとりあえず清掃してみたらどうです?
センスタがあって、可能ならはずして見る事も。
138774RR:03/01/26 08:59 ID:+6OtpPxc
>>135
俺もゼファ乗ってる時にそれなりますた。
どうしても水とか掛かりやすい場所に付いてるからなるみたいです。
>>136-137みたいな方法で良いと思います。どーしてもラチあかん
ならカプラーを外してしまうとか…。
139135:03/01/26 09:06 ID:eB7hXD1K
みなさんありがとうございます。
やっぱり原因は水なのかなぁ。。。一回スタンドはずして見ることにします。
配線があるのは目視できるんですけどマニュアル見ても構造がよく
わからなかったもので。とりあえず清掃からチャレンジしてみますね。
140774RR:03/01/26 09:13 ID:lDC4EOi8
バンバン90を中古で買ったのですが、
ものすごくエンジンのかかりが悪いのです。
チョークを使わないとほぼ確実にかからないし、
停車した瞬間止まったりします。
バイク屋に一度相談しようか迷っているのですが…
中古で古いバイクってこういうものなんでしょうか?
141774RR:03/01/26 09:20 ID:fceGMjfX
チョーク使わないとおかからないっツーのは俺のN1の双だから良いとして、
止まるとストールするっつーのは暖気不足?
142774RR:03/01/26 09:22 ID:+6OtpPxc
>>140
バイク屋さんかどこかでキャブレターを分解清掃してもらいましょう。
143774RR:03/01/26 09:23 ID:+bJtUyWY
>>140
>中古で古いバイク
古いバイクっていうか、かなり古い、エンスー風味

>ってこういうものなんでしょうか?
ある程度というか、仕方が無いかもしれない。

キャブO/Hとか、エアクリ洗浄(スポンジ腐っててもデイトナに汎用スポンジがある)
部品有るかどうかワカランから、O/H時にはお気をつけて。
144774RR:03/01/26 09:32 ID:wIeoHo+b
>>128 フロートバルブの異物噛み込みに関しては既に指摘されているが、
フロートそのものが経年劣化によって正常に浮かなくなっている可能性もある。
真鍮のフロートならピンホールでガソリンが内部に入っているとか、
樹脂製でも劣化で正常に浮かなくなる事はあるので、こういう場合こそ
年式とか車種とかは必須。新しめのバイクなら可能性はうすいので、
まぁ、古いバイクでフロートバルブが原因じゃないなら疑ってみてくれ。
145774RR:03/01/26 09:47 ID:yVQXJdjS
>>121
車間距離保持は当然として、一番気をつけないといけないのが横風だと思います。
特にトンネルを出るとき、急に見晴らしのいい場所にさしかかるときでしょうか。
146140:03/01/26 10:10 ID:lDC4EOi8
レスありがとうございます。
暖気不足もありえるかもしれないです。
もう少し様子見て治らないようならバイク屋に行ってみます。

>>エンスー風味
バンバン90って結構玄人向けなんでしょうか。
殆ど見た目で選びました…(汗
147緑之玉:03/01/26 10:22 ID:UvxXKN9O
あらま知らぬ間に偽物君が大活躍したみたいね、
あのさー偽物君さー、
自分一人で勝てないからってさー、
人の名前で他のスレで煽って誘導して荒らさせようとするのはいかがなものかと思うんだが…
しかもここに来てみんなに気が付かれて失敗に終わってるし。プッ。
それに最初の話だと珍のサイトに書き込むんじゃなかったの?つか2ちゃねらは珍か?
ねらーが珍ならアナタ様は珍の中のカスつまりチンカスと言うことになりますよ。
ああ。せっかく頑張ったのに結局自分がチンカスだと世間様にしらしめる結果になってしまいましたねプッ
また頑張って粘着してねはぁと


一応念のために言っておきますが洗剤とか売ったりはしませんのでご安心を。
売るのは尊師グッズだけですw

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036968890/l50
148LCG:03/01/26 10:35 ID:xcoAiynY
ってやってることが同じやないか。
これも偽者なんかのう。
149774RR:03/01/26 11:11 ID:slv7Mb+Q
ID:UvxXKN9O=ニセ緑
150774RR:03/01/26 11:16 ID:Q6AZpny9
なんとかして中型免許を取りたいんです
しかしながら残業続きの激務に追われる毎日で教習所に行く暇がない
なんかいい方法無いもんなんでしょうかね・・・
もうこうなったらいっそのこと今の会社に見切りを・・・
151774RR:03/01/26 11:18 ID:kjKkcxBR
>>150
免許とっても乗る暇がないハズ →今取る必要ナシ
152774RR:03/01/26 11:18 ID:fceGMjfX
>>150
そんなに取りたいならここ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036825731/
153150:03/01/26 11:23 ID:Q6AZpny9
>>151
いやいや、こうして日曜祝祭日第二土曜にはしっかりと休みが取れるんですよ
154774RR:03/01/26 11:29 ID:kjKkcxBR
>>150
ごめん。ネタかと思った。
その休み利用して頑張るしかないんじゃ?
普通免許もってれば学科1技能17だと思う。
技能は1日2時間。第二段階から1日3時間可能だっけか?
乗りやすい気温の春には取れる。
155150:03/01/26 11:36 ID:Q6AZpny9
休みを利用してですか?
なるほど調査してみます
見事免許を所得し、立派なバイク板の住民となるのが夢です
アドバイスありがとうございます
156774RR:03/01/26 11:37 ID:85iyFT8L
先日CB400SFスペ2を購入しまして、慣らし運転中をやっているところです。
だいたい4000回転くらいまでを使って50〜60km/h程度で走っているのですが、
友人は「あんまり回さないと回らないエンジンになる」と言っていました。
慣らしでももっと回した方が良いのでしょうか?
157774RR:03/01/26 11:40 ID:lmRWVwKI
普通回すのは慣らしが終わってからでは?
158774RR:03/01/26 11:43 ID:kjKkcxBR
>>156
一定回転数でダラダラ走る(高速道路など)のではなく、
自分の設定回転数内で上下させるようなメリハリのある運転をする。
慣らし中は過激なメリハリは避ける。
159774RR:03/01/26 12:13 ID:vB0q7fKi
可変バルブの慣らしを・・・(以下略
160774RR:03/01/26 12:50 ID:wIeoHo+b
>>159 なんかCBR400Fのデビュー時から言われてるなw
そんときは「特に慣らしは必要としない。ってか、出来ない」がオチだったような気が。
161774RR:03/01/26 13:51 ID:HMSPT6hj
厨質問スマソですが

こないだ原付で初違反やっちゃいました。
禁止場所走行で5000円だったんですが、
「軽微な違反なんで三ヶ月無事故なら消える」って言われたんですけど
これって履歴から完全に消えるんですか?
ゴールド免許も可能性残るんでしょうか・・
162774RR:03/01/26 13:56 ID:wIeoHo+b
ゴールドは消えましたw
漏れ、5年に1度のペースで違反してる(いや、いつも違反はしてるけど
5年に1度年貢の納め時がくる)んで、ゴールド免許もらったことがない。
163774RR:03/01/26 13:56 ID:6tFBLjs3
ゴールド駄目よ。履歴には残るが累積からは消すという物。
それと、今回の違反から2年?経つとその特典(軽微な違反の3ヶ月消去)が
使えるようになります。
164774RR:03/01/26 13:58 ID:Y3s0C38E
>>161
その三ヶ月の間に無事故無違反なら、その違反分は前歴から消える。
その三ヶ月後から新たに三年間無事故無違反でゴールド免許。
165mm:03/01/26 13:59 ID:BMZvm+iu
チョークの基本的な仕組みについて質問です!「寒い時に引く」ぐらいしか知識がありませんが、色々と疑問があります。どなたかよろしくお願いします!
50ccのマニュアル、2stです。気温が低くて一発でエンジンがかからないような時に使います。いっぱいに引いてから、しばらくして半分戻し、またしばらくして全部戻す、と説明書にはかいてあります。
質問1 とても寒い時は、チョークを引くと、なるほど、エンジンよく回ります。なのに、逆に暑い日に試しにチョークを引いてみたら全然かかりませんでした。どうしてでしょうか。素人頭で単純に考えて、暖かい日の方がもっとよく回る気がするのですが。
質問2 同じように、中途半端に寒い日は、いっぱいに引くよりも半分くらいの方がよくかかる気がします。気のせいでしょうか。
質問3 いっぱいにしてしばらく暖気した後、半分に戻すのはなぜですか?
166mm:03/01/26 14:00 ID:BMZvm+iu
↑4stの間違い
167774RR:03/01/26 14:01 ID:Y3s0C38E
>>164
×三年間
○五年間と事故レス(鬱
168774RR:03/01/26 14:10 ID:wIeoHo+b
>>165 ガソリンを爆発させるためには空気(酸素)が必要。
ガソリンと酸素は一定の割合で反応するから、反応しやすい割合で混ぜて、
ガソリンを蒸発(気化)させる必要がある。ところが、
寒い時(エンジンが冷えてる時)はガソリンが蒸発(気化)しにくいから、
ガソリンを多めに入れて、蒸発して空気と反応する分が丁度よくなるようにする。
これがチョークを引いた状態。結構な割合で空気と反応しないガソリンを
捨ててるからパワーも出ないし燃費も悪い。

質問1:暑い日は、始動時から既にガソリンが十分に蒸発できるので、
そこでチョークを引くと、今度は増加したガソリンの量に対して十分な空気がない。
よって爆発は弱くなりエンストする。
質問2:中途半端な寒さに応じたガソリンの量に調節する必要がある。だから気のせいではない。
質問3:質問2と同様。エンジンにとっては暖機が進むと「すごく寒い→中途半端に寒い→普通」だから
ガソリンの濃度はエンジンの温度(ガソリンの蒸発しやすさ)に応じて変えていく必要がある。
1694ep:03/01/26 14:12 ID:V5O2EfRv
>>165
チョーク(本当はスタータ)はノブを引いたりレバーを動かしたりする事で
エンジンへの燃料供給量を増やします。
これはエンジンが冷えているとエンジンに吸われた燃料の霧化(気化)が悪く
たくさん燃料を供給してあげないとシリンダ内で可燃空燃比にならないから。
この霧化度合いは外気温/エンジン温で決まってくるので暑い日はスタータを
使うと逆に燃料が多くなりすぎてエンジンがかからなくなる事もあります。
またエンジンが温まってくれば燃料は少なくても良くなるので途中でスタータを
戻すよう、指示されているのです。
170mm:03/01/26 14:14 ID:BMZvm+iu
>>168
めちゃくちゃわかりやすいレスありがとうございます!
なるほど!そういうことなのか・・。
171mm:03/01/26 14:16 ID:BMZvm+iu
>>169
同じくありがとう!!
スタータっていうんだ。チョークって、ギターのチョーキングに関係あるのかなとおもってました。(なんか、「引っ張り・押し上げる」みたいな)
1724ep:03/01/26 14:24 ID:V5O2EfRv
>>171
カブってしまった。
ところでここでいう「チョーク」とは絞る、締め上げるといった感じです。
今は殆ど使われていないのですが、昔の車やバイクはキャブ内部にバタフライ
弁を設け、始動時はこれで吸気通路を絞る(チョークする)ことで空気量を
少なくし、空燃比を濃くして始動させてました。
数年前のヤマハタウンメイトまでは採用してたけど、さすがにもうなくなったかなあ。
173774RR:03/01/26 14:25 ID:wIeoHo+b
>>171 また4ep氏とケコーンだろかw
チョークってのは、ググればわかるが「(首を絞めて)窒息させる」という意味。
プロレスなんかでいう「チョーク攻撃」と同じチョーク。知らんがギターも一緒じゃないのか?

で、どの辺を窒息させるかというと、キャブレタの「空気入り口」にフタをして、
空気を入りにくくする(とその代わりにガソリンが多く入る)のがチョーク。
今では4ep氏が言うよう、空気にフタする代わりにガソリンを別経路で
多く入れる(スタータ)の方が普通だから、チョークというのは、単に呼び方が残ってるだけ。

>>1のFAQを見ると色々書いてあるので、ここに質問する前にちょっと見てごらん。
174mm:03/01/26 14:26 ID:BMZvm+iu
>>172
そっか。多分ギターも「締め上げる」の意味でのチョーキングですね。
175774RR:03/01/26 14:26 ID:S1Gzka/X
すいません。教えて下さい。
ポジションランプってどんな仕組みのもなんですか?
176774RR:03/01/26 14:27 ID:aaV10w1b
この前どっかで見たんだけど5万円台のスクーター出るって本当?
177774RR:03/01/26 14:28 ID:+12LxON5
インジェクションの場合は、コンピューターがそのときどきの
気温や気圧などを計算し、最適な量のガソリンを供給している
わけですね。
178774RR:03/01/26 14:29 ID:+12LxON5
>>176
ちょい海苔ね。
179774RR:03/01/26 14:30 ID:Y3s0C38E
>>176
さんざんガイシュツだけど一応↓。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20030122AT1D2200322012003.html
180774RR:03/01/26 14:30 ID:wIeoHo+b
>>176
【スズキ】究極価格破壊バイク【チョイノリ】4台目
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043419800/l50
1814ep:03/01/26 14:30 ID:V5O2EfRv
>>175
シフトドラムに電極がついていて今何速に入っているかを表示。
車種によってはリミッターや進角制御にも使用している。
182774RR:03/01/26 14:31 ID:wIeoHo+b
>>177 大方当たり。逆に聞きたいんだが、最近のバイクは気圧補正もかけてるの?
183mm:03/01/26 14:42 ID:BMZvm+iu
>>177
CPUが制御・・・。すごい時代だな・・。
バイクの傾斜角をCPUが感知して、転倒しそうになったら三輪車みたいな「補助輪」がグパ!って突然出てくるバイクとかで出来たら、
たぶん



買わないかな・・。
1844ep:03/01/26 14:51 ID:V5O2EfRv
>>182
空気流量測定を圧力センサでやっている機種なら気圧補正もかけるでしょう。
でもポテンショメーターやホットワイヤーでやる機種では大気圧センサの
追加まではしてないと思います。
185774RR:03/01/26 14:51 ID:wIeoHo+b
>>183 …って、そういうのはもう既にあるよ。確か850万位だったと思うけど。
186mm:03/01/26 15:03 ID:BMZvm+iu
>>185
まじっすか!?
187774RR:03/01/26 15:13 ID:9riZgo91
スクーターしか乗ったことないんですが、ロードスポーツタイプの50ccに
乗りたいと考えています。ギヤとかクラッチの操作って裏道とか河原とか
で自分で練習してなんとかなるもんですか?教習所で習うべきですか?
188774RR:03/01/26 15:14 ID:hOL6Fpga
2週間エンジンかけずに、ほっといたらかからなくなりますた・・。
こういうのなんか対策ないすかのー。
バイク屋いくしかないのか・・・。
スタンドではなんとかなりませんか?

というか、みんな冬ってどう越してるん?
1894ep:03/01/26 15:16 ID:V5O2EfRv
>>187
多分自分なりの簡単な練習で大丈夫でしょう。
ただくれぐれも事故と違反には気を付けて。
それと教習所ってギア付の原付は持ってないのでは?
190774RR:03/01/26 15:17 ID:6tFBLjs3
>>187
ちょい練習で余裕で乗れるようになるよ。
頭で考えるより体の方が覚えがいい。

>>188
セルが回らないとか、回るけど・・・とか
状況書いた方が、適切なアドバイスもらえるヨ。
俺は冬は最低週1回はエンジンかけてあげてます。
191774RR:03/01/26 15:18 ID:XRmT1h12
免許持ってりゃ河川で単独練習もオッケー>>187
俺はスクーターすら乗ったこと無いのにいきなり公道に
ミッションでデビューしたけどなんとかなった。
>>187
その日はエンストしまくりでクラクション鳴らされまくったけど。
1924ep:03/01/26 15:19 ID:V5O2EfRv
>>188
セルが回らないのか、回ってもかからないのか分かりませんが?
セルが回らないならガススタで補充電という手もあります。
193774RR:03/01/26 15:22 ID:hOL6Fpga
>>190
セル付いてないんですよ。CBSSなんで。
バッテリーはあるようなんです。ライト着くんで。
冬は最低週1でエンジンかけてるんですか。
みならいます。
ガソリンの変質とかって2,3週間であり得るんですかねー??
194774RR:03/01/26 15:22 ID:czYBNupz
原付のタイヤの空気が抜けているのだが、ガソリンスタンドでタイヤに空気を入れることはできますか?
どなたか教えてください。
195774RR:03/01/26 15:25 ID:XRmT1h12
近所に長い下り坂があれば二速に入れてクラッチを切ったまま
勢いをつけて思いっきり後輪に加重しながら一気にクラッチを
つなげませう。>>188
かかならなかったら何回もチャレンジ。
最近は寒いからチョークも入れっぱなしでどうぞ。
196774RR:03/01/26 15:25 ID:sGIFVoUi
>>194
スタンドでできるけど空気圧は自分でチェックした方がいいかも。
自転車用空気入れでもアダプタが付いてれば充分だけど。
197774RR:03/01/26 15:26 ID:OdfF/+Z6
>>194
空気圧見てって言えば大抵のスタンドは原チャでも見てくれます
その際は空気圧の規定値を言いましょう
198774RR:03/01/26 15:27 ID:hOL6Fpga
>194
できますよ。
パンクならOUT。
199774RR:03/01/26 15:31 ID:6tFBLjs3
>>193
そっか。キックでかからないでやりすぎるとかぶるだけだから
ある程度やって駄目なら195の通り押しがけした方が強制力がある。
ガソリンもキャブにも、毎日乗ってた人がたまたま2,3週間あけたなら
大丈夫だろうけど頻繁に2,3週間放置してる人なら、長期放置と同じかも。
機械は使ってないとどんどん機嫌悪くなるよね。
久しぶりに乗るならキルスイッチやコックもチェックね。
200壊れたピアノ ◆VoMania3q6 :03/01/26 15:33 ID:7kK8bY9V
バイクの納車ってどんな感じなの?
ディーラーの人が乗ってくるの?
201774RR:03/01/26 15:35 ID:nxLb1Yw2
トラックに積んでくる
202774RR:03/01/26 15:35 ID:sGIFVoUi
>>200
トラックに載せてくる。
もしくは店で受け取り。
203774RR:03/01/26 15:36 ID:6tFBLjs3
自分でメット持って受け取りに行く。
一部の人は、店の前でこける。
204774RR:03/01/26 15:40 ID:XRmT1h12
>>200 店によっては店の人が乗ってきて帰りの電車賃を
請求されることもある。。。という変な話を聞いたことがある。
205774RR:03/01/26 15:45 ID:NK2QcMI/
すみません。NSR250SPのチェーン調整についてなのですが
ベアリングホルダ割り締めボルトを緩めてからフックレンチを
溝のついた輪っか?みたいのに引っかけて手前に回せば遊びが少なくなるんですよね?

その輪っかが固くてビクともしないんですけれど・・・。
206774RR:03/01/26 15:50 ID:ZKohTSEQ
質問ですが
ポジションランプの色を青に変えようと思うのですが
もともとポジションランプは点灯させなくても問題ないので
色を変えても問題ないですよね?
207774RR:03/01/26 15:55 ID:yq9nTkig
駄目
208774RR:03/01/26 15:58 ID:YagYAHBs
新車買った場合、先に販売店の店員が説明するために
客のバイクでチョイ乗りするのは、普通なのでしょうか?
209774RR:03/01/26 16:00 ID:BqegEV1/
>>206
前照灯の色は黄色もしくは白色のみ
210774RR:03/01/26 16:00 ID:6tFBLjs3
>>208
処女性に対する意識の違いです。
211208:03/01/26 16:02 ID:YagYAHBs
レッド○ロンなんで・・少し気になりますた。
212774RR:03/01/26 16:02 ID:EQAgjq/c
気が付いたらガソリンが空っぽ・・・。エンジンかかりません
ガソスタまで押して行くしかないんでしょうか?
213774RR:03/01/26 16:04 ID:BqegEV1/
>>212
近くにある車のタンクこじ開けてシュポシュポで給油s(略
214774RR:03/01/26 16:06 ID:6tFBLjs3
>>208
そういう店もあります。
慣らしの予定を考えてる目の前で
ブォーーン!なんて空ぶかしされる事もある。
215774RR:03/01/26 16:08 ID:ZKohTSEQ
>>209
ではこれは違反ということでしょうか?
http://to-fit.co.jp/led/led.htm
216774RR:03/01/26 16:10 ID:BqegEV1/
>>215
明らかに違反ですね
車検は通りません
217774RR:03/01/26 16:15 ID:ZKohTSEQ
>>216
ハーレーとかに付いている
青の回転ランプなどは違反じゃないのでしょうか?
218774RR:03/01/26 16:18 ID:yq9nTkig
違反
219774RR:03/01/26 16:20 ID:Y3s0C38E
>>217
個々の事例に付いては、陸運に問い合わせした方がイイよ。
220135:03/01/26 16:29 ID:eB7hXD1K
午前中に書き込みしました135です。
お陰さまでなおりました。作業内容は複雑なのかと思いきや簡単なな構造で
たとえれば冷蔵庫のドアを開閉したときのライトスイッチと同じ感じで
そこのスイッチのところが埃や錆でスムーズ動かないのが原因のようでした。
CRCふかしたら軽く動くようになって普通に走れるようになりました。
よかったよかった。^^
221194:03/01/26 16:54 ID:czYBNupz
教えてくださった皆様ありがとうございました。
これからガソリンスタンドいってきます。
222774RR:03/01/26 17:00 ID:xeTQa1Xz
シートのあんこ抜きってどういう事ですか?
乗りやすくなる。ぐらいしかわかりません。
223774RR:03/01/26 17:06 ID:0w8daTYL
あんこ抜き、あんこ盛り
参照 ttp://www.motorcycle-seat.com/index03002.htm
224774RR:03/01/26 17:13 ID:NK2QcMI/
サービスマニュアルに書いてあるねじ径というのより、何故か2mm大きいサイズが
適合するのですが、何故なのでしょうか?ねじ径というのはmmサイズ?じゃないのでしょうか??
例えば、SMにはドレンボルトのねじ径は8と書いてあるのですが、実際には10mmの
ソケットが適合します。
225774RR:03/01/26 17:17 ID:QP4Om8IP
ちみの言ってるのは、頭のトコでしょ。

ねじ径ってのは、ネジが切ってあるところの規格
226BT:03/01/26 17:17 ID:SUTuixHg
>>224
ネジ径(ネジ部分の直径)とソケットの大きさ(6角の対面の距離)は
当然ですが一致しません。
227774RR:03/01/26 17:19 ID:NK2QcMI/
>>225-226さん

あ・・・そうなんですか。納得です。どうもです。
というと、頭の部分?の径は自分でソケット差し込んで調べるしかないのですか?
あと、16×51というふうになっている、この51って何ですか?
228774RR:03/01/26 17:20 ID:ALFCUW6r
長さ
2294ep:03/01/26 17:20 ID:V5O2EfRv
>>224
ネジの径とボルトの2面幅を混同しているようですね。
マニュアルなどに書いてあるM10などのネジ径はあくまでネジ部の
径を指してます。
230222:03/01/26 17:29 ID:xeTQa1Xz
>>223
写真付きでよくわかりました。ありがとうです。
231774RR:03/01/26 17:48 ID:HSsINvF5
さっき立ちゴケして、そしたら
こけた所(地面)にガソリンがたれてて
起こしたら、直ったみたいです。
これって平気?    車種・・・RS50
232774RR:03/01/26 17:48 ID:ZKohTSEQ
スピードメーターとタコメーターのバックライトの色を
変えたいのですが、結構簡単に出来るものでしょうか?
233774RR:03/01/26 17:55 ID:JKIU6lyQ
>>232

メーター内の球の色を変えると良いのでは?
ワット数に注意
色つきの球が手に入らなければ
球にクリアのカラーペイントを施すとか
セロファンを球のところに貼るとか・・・
いずれにしても明るさはちょっとおちるかも・・・
234774RR:03/01/26 17:59 ID:ZKohTSEQ
>>233
ありがとうございます
結構簡単に出来そうですね
やってみます
235Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/01/26 17:59 ID:f8+VzFux
>>231
平気でしょう。一時的にキャブレターからオーバーフローしただけ。
236774RR:03/01/26 18:30 ID:CZT/xjfx
少しぐらいなら加速を犠牲にしても、
最高速伸ばしたいのですが、スプロケ
1丁いじるだけでも効果ありますか?

その場合両スプロケとチェーンだけポン付け
で、他どこもいじらずドノーマルでもOKなもんすか?

当方バンディット250乗りのもんです。
よろしくお願いします。
237BT:03/01/26 18:37 ID:SUTuixHg
>>236
6速全開で吹けきるくらいトルクがあればスプロケ交換による
最高速アップが可能です。
トルクが無ければ回し切れないので逆に最高速が低下します。
250のトルクでは後者のほうになるでしょう…
238236:03/01/26 18:48 ID:CZT/xjfx
>>237
どうもありがとう。

そうですか、無理そうですか。

逆に加速よりにふることは可能ということですよね、
ふーん。
239世直し一揆:03/01/26 18:54 ID:5AMfnNcL
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
240774RR:03/01/26 18:58 ID:aMsYP9Kr
こないだガス欠を起こしたので、タンクはずしてガソリンスタンドに行きました。
タンクを振るとさらさら音がするので、ついでに残りのガソリンといっしょに
捨てようと思ったんですが、逆さにしてもなかなか全部出て行きません。
サブコックをはずしてもうまく出てきません。何かコツはありますか?
SRX乗っています。
(サブコックをはずして、予備タンクのストローみたいのがない〜〜!そこで、いきなりガス欠に
なった原因がわかったわけです。とほほ…)
241まー:03/01/26 19:23 ID:KBNu7Bih
例えば、ノーマルの前後のスプロケの丁の和が50だとします。
で、カスタムして、前を1丁増やし、後ろを1丁下げて、前後の丁の和が50。
この場合、ノーマルのチェーンのままでO,Kなんでしょうか?
チェーン調整は不要?
242腰が引け厨房:03/01/26 19:27 ID:9orMhcaa
こんばんは

実は気分転換の方法について質問なのですが、
昨年末に事故をやりまして、左折巻き込まれなのですが、
以降怖くて、バイクに乗れません。
乗ったときも、腰が引けてしまって、胸が怖いと叫んでいるのです。

こういうときに、気分を転換させる(事故の記憶からきっぱり別れる)
方法はないものでしょうか?

結局、腰が引けて乗っていると、危険でまた事故を呼んでしまう
ような気がするのです。

アドバイスをよろしくお願いします。
243まー:03/01/26 19:29 ID:KBNu7Bih
>>242
合コン
244774RR:03/01/26 19:30 ID:QP4Om8IP
自転車とか、スクーターとか乗ってみる。ってのはどう???

要は、ちょぴっとだけ怖いので、徐々に慣らしていく。
245774RR:03/01/26 19:34 ID:ZKohTSEQ
>>242
左折しない
246774RR:03/01/26 19:38 ID:fceGMjfX
トラウマは同じことをやってみて慣らしていく。俺はね。

左折で巻き込まれたなら、同じように左折をやってみる。
徒歩で。
チャリで。
スクーターで。
そして、どんなに怖くても緊張しないように心がけつつ、バイクで。

まずは見通しのいいところでがんばって、載って、
怖くても何とか乗れるくらいまで持っていってみよう。
247187:03/01/26 19:42 ID:9riZgo91
回答してくださった皆さんありがとうございます。
資金は貯まったのでさくっと購入して河原でクラッチ操作の練習をしたいと思います。
バイク屋の前でコケるとハズいので引き取りはやめてお届けにしてもらおうかな…。
248774RR:03/01/26 19:44 ID:arQZ3jmU
>>241 歯数が同じならチェーンのコマ数(例520サイズ−110コマから
520サイズ−120コマとか)交換は不要だけど、チェーンの調整
は必要だよ。
249774RR:03/01/26 19:45 ID:JVkl8ZBI
FZ400(98年式)のドライブスプロケ交換しようとカバーをあけてみたらスプロケが
クリップ式?とは違うとめ方でどうやって外すかわからなくてこまってます。
 形は大きい六角のとめ具に内側からロックワッシャという部品がからんでる
 形・・・・わかりずらい説明ですみません。  
250まー:03/01/26 19:46 ID:KBNu7Bih
>>248
やっぱし必要なんですね。
ありがとうです。

自分でやってみようかな。
251774RR:03/01/26 19:46 ID:JKIU6lyQ
242

恐怖心でがちがちになって運転に支障をきたす
のは考えモンだけど、少しくらいビビリの方が
安全に運転できていいかもよ。
事故や転倒の記憶は時間がたたないと
正直きれいには消えないと思う
危険予知活動に力をいれて
間を置かずに乗りつづけていくのが
一番だと思う
あとは時間が解決してくれるよ。
252774RR:03/01/26 19:56 ID:Y3s0C38E
>>249
へ?六角ナットがロックワッシャで止まってるだけでしょ?
ロックワッシャを平らに直して、普通にナットを緩めればイイんだけど?
253腰が引け厨房:03/01/26 20:08 ID:KUIBOee8
ありがとうございます。

危険予知を忘れることなく、少しでも早く平常心に戻れるよう頑張ります
254774RR:03/01/26 20:10 ID:E70XAugI
空冷と水冷の長所、短所を教えて下さい。
255774RR:03/01/26 20:20 ID:JKIU6lyQ
>>254

空冷・・・機構が簡単、低コスト、整備ガ容易、軽量、冷却効果2問題が発生する可能性有り(真夏など9

水冷・・・機構が複雑、コスト高、整備が空冷に比べ困難、重量の増加、冷却効率がよい
256774RR:03/01/26 20:21 ID:ZKohTSEQ
リアサスペンションの硬さを調整したいのですが
http://img43.ac.yahoo.co.jp/users/5/0/6/6/epobishamon-img600x450-1040387932dcp01792.jpg
このようなサスで穴になにか差し込んで調整するのは分かるのですが
これはピンスパナでは調整できないと聞いたのですが
これは調整する道具とかは売ってるのでしょうか?
257774RR:03/01/26 20:26 ID:gcIrX9gr
冷却方式の話が出たついでに

冷却水の交換作業についておしえてください。
エア抜きが必要、といわれたのですが、具体的にはどんな感じでしょう。
ブレーキラインのエア抜きならできるんですが・・・
258774RR:03/01/26 20:38 ID:0eZq0Keq
>255

どうもありがとう
259774RR:03/01/26 20:41 ID:+12LxON5
水冷の方が熱によるパワー変化が少ない。
2604ep:03/01/26 20:49 ID:V5O2EfRv
>>257
http://www.netriders.co.jp/webapp/netriders/nrdgarage/maintenance/maintenance0801.html
こんな感じでしょうか?
そんなに気にしなくても完全暖機まで待って冷えた後に冷却水量を確認すれば
良いはずです。
261257:03/01/26 20:52 ID:gcIrX9gr
>>260
4epさんありがとう!
図解つきでわかりやすいことこの上ない。
検索もしないで質問してしまったことを反省。

かなりほったらかしてあるので早速やってみます。
262774RR:03/01/26 20:53 ID:QlWnO/HA
>>257
ついでに前スレのこれも。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043017491/363
263((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル:03/01/26 21:26 ID:+3NChaOy
ネジ山(リード100のフロントシールド+)をなめてしまいいました。
はずしたいんですが、どうしたらよいのでしょう?
264774RR:03/01/26 21:30 ID:jbuZZtfC
>256
純正ショックですよね?まずは車載工具を調べてみては。
先端の丸いピンスパナでもいけそう、普通の工具店で売ってます。

>263
ドリルでもんでしまうってのも手です。頭がぽろっと外れれば、
部品はとれるはず、そしたら後はニッパでつかんで抜き取る、と。
265774RR:03/01/26 21:32 ID:PhEdyIqn
>>263
ホームセンターとかバイク用品店で、こんなの売ってる。

http://neftokai.honesta.net/nejihazushi/nejihazushi2.htm

それでもダメなら、素直にバイク屋へGO!
266774RR:03/01/26 21:33 ID:JKIU6lyQ
>>263
プラスの貫通ドライバーを当ててプラハンで数回喰らわせた後
ドライバー尻に手のひらを当ててグッと押し付け静かに回してみる

それでもだめなら貫通のマイナスドライバーを
ねじの頭にあてがいプラハンで数回喰らわせて頭に
マイナスの溝を切って上記と同じ要領で回す

それでもだめならねじの頭をニッパーやプライヤーで咥え
回してみる。

ホームセンターなどに売ってる舐めたねじを緩めるドライバーや
舐めたねじ緩め剤を使ってもいいかもしれない

ねじは新品に交換して再利用しない事
267774RR:03/01/26 21:35 ID:uoghoGGe
質問―バルブって何ですか
268ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/01/26 21:38 ID:09mLFun1
>>267
269((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル:03/01/26 21:38 ID:+3NChaOy
>>264
ありがとうございます。
ドリルというのはホームセンターに売ってる電動ドリルでいいんでしょうか?
270774RR:03/01/26 21:39 ID:JKIU6lyQ
>>267



あと
ヘッドランプやウインカーやストップランプの電球も
バルブって言う
2714ep:03/01/26 21:40 ID:V5O2EfRv
>>267
電球のことも
272774RR:03/01/26 21:41 ID:1t82NUV9
バイスで握って回しちゃうっつう手もあるな。>>269
ドリルでやるなら、電動でOK。
がんばれ。
273774RR:03/01/26 21:42 ID:wIeoHo+b
>>270
> 弁

valve


> あと
> ヘッドランプやウインカーやストップランプの電球も

bulb

両方カタカナにするとバルブだけど、元はちょっとちがうな。
274774RR:03/01/26 21:43 ID:LA/6X97K
真っ赤なバイクの特徴 
・珍走団を擁護する
・自分が不利になると逃げる

   
275((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル:03/01/26 21:44 ID:+3NChaOy
>>265
それは簡単でよさそうですね。
ホームセンターに売ってたら、まずは、そいつを試してみます。

>>266
貫通ドライバーなんてあるんですね、知らなかった。
ネジ緩め剤がダメならその方法が安上がりっぽいです。
それも試して見ます。
276((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル:03/01/26 21:47 ID:+3NChaOy
>>272
明日、さっそくやってみます。
漏れのとこは田舎だから今日はもうホームセンターは開いてない。。。

ここで教えてもらったので

ネジ緩め剤

バイスで回す

貫通ドライバー

電動ドリル

って感じで試してみます。

工具はそこそこそろえたと思ってたけど、
貫通ドライバーに電動ドリルは持ってない。。。
277774RR:03/01/26 21:47 ID:uoghoGGe
弁、valveのほうをもうちょっと詳しく教えてください。
278774RR:03/01/26 21:55 ID:JKIU6lyQ
>>276

貫通ドライバーとは
ビット(先っぽ)からブリップのエンドまでが
一体もののドライバーです
それ故ケツに打撃を与えるとビットまで直に
衝撃を伝えられます
形は普通のドライバーと一緒だし
こちらの方が使いでがあるので買っておいて
ソンは無いよ
1本600円〜800円くらいで買えると思う
279774RR:03/01/26 21:55 ID:wIeoHo+b
>>277 FAQ嫁。特に4stの所かな?

>>276 インパクト(ショック)ドライバーってのもある。
あと、ドリルの後ならエキストラクタってのもあるし。
2804ep:03/01/26 21:56 ID:V5O2EfRv
>>277
弁の何を知りたいの?
281774RR:03/01/26 21:57 ID:S1Gzka/X
hageってのもある。
282774RR:03/01/26 22:00 ID:JKIU6lyQ
>>277

一口にバルブと言っても
燃料バルブ
吸気バルブ
排気バルブ等
いろいろありますよ
283774RR:03/01/26 22:04 ID:4iNKBc+Q
水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
       ↑↑↑↑
       ここがわかりません。
284774RR:03/01/26 22:08 ID:+12LxON5
1シリンダーに弁が4つある、ということです。
吸排気を効率よく行うためです。
285774RR:03/01/26 22:14 ID:PhEdyIqn
>>283
D→ダブル(二本の)
OH→オーバーヘッド(ヘッド上、つまりシリンダー上に位置する)
C→カムシャフト(バルブを開閉するカムシャフト)
4バルブ→1気筒あたり4本の(たいがい吸気2本、排気2本)バルブ
並列4気筒→駆動軸と並列に4気筒
286774RR:03/01/26 22:30 ID:RVWnSsex
>284
>285
詳しいご説明ありがとうございます。
自分なりの解釈ですが
C(出入り口)がOH(頭上に)にD(二個)×4というとこですか

287774RR:03/01/26 22:32 ID:KS2BxvPf
>>286
ここちがう
>C(出入り口)

これよく嫁
>C→カムシャフト(バルブを開閉するカムシャフト)
>4バルブ→1気筒あたり4本の(たいがい吸気2本、排気2本)バルブ
288774RR:03/01/26 23:35 ID:TwS1P7T9
便乗ツマンコ。

「DOHC」と「ツインカム」の違いはナンでしょうか?
289774RR:03/01/26 23:37 ID:PhEdyIqn
>>286

カムシャフト→吸、排気バルブ(身近な物に例えると、風呂や洗面所で水を
      貯めたり抜いたりするゴム栓みたいな感じでシリンダーへ出入
      りする空気を止めたり通したりする)を直接、又は間接的に、
      開閉する物。

バルブが『出入り口』、カムは出入り口を開け閉めする部分。詳しくは
http://homepage2.nifty.com/Letitbe/engine6.html 

    
290まー:03/01/26 23:42 ID:KBNu7Bih
吸気
圧縮
爆発
排気
の4サイクルを順番にやるのが、4スト
吸気と圧縮 爆発と排気 を一緒に行なうのが、2スト
知ってた?最近知ったの。
291774RR:03/01/26 23:49 ID:PhEdyIqn
>>288

DOHC→一つのシリンダーの真上に2本のカムシャフトが付いてる。
ツインカム→カムシャフトが2本あるが、装着場所がシリンダー上とは
     限らない(横とか)。両方同じ意味で使われる事もあるが、
     厳密には別物。
292774RR:03/01/26 23:53 ID:+hAhCBZB
バイクと鉄道とどちらが環境に優しいんでしょうか
293774RR:03/01/27 00:02 ID:KH5bGrzZ
>>292

☆☆☆モーダルシフトについてのスレッド★★★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/995992854/l50

で語りあってる。(主に鉄道輸送と車両輸送についてだけど)
294774RR:03/01/27 00:21 ID:9WjtTtWF
>>292 ガソリン→CO2,NOx  電気→放射線,森林破壊,CO2
295774RR:03/01/27 00:30 ID:9CjNjzDZ
タンクの陥没って板金できます?幾ら位かかるのかな?
296774RR:03/01/27 00:36 ID:BpL20vKa

へっこんだらカーコン、カーコンビ二クラブなんかつかえるのかな?
コーティングなんかもできるのかな?
知ってる人、やった人いる?
297774RR:03/01/27 00:40 ID:triA5Qc0
>>291 ハーレーはOHVだが"ツインカムエンジン"があるな。
車だとトヨタがツインカム、他はDOHCという名称を使うな。

>>292 ついでに財布に優しいのは、日本でならバイク(5円/km程度)だと思う。
電車は…だれか計算してくれ。車(10円/km程度)と競合する程度だったような気が。
298774RR:03/01/27 00:41 ID:KH5bGrzZ
>>295

http://www.h4.dion.ne.jp/~carrot/sub2.htm

>>296
前スレあたりで、受け付けてくれない所もあるとか書いてあった気が
する。
299774RR:03/01/27 01:40 ID:xr01akD/
ヘッドライトがH4バルブのバイクにのってるんですけど
ハイ、ロー同時点灯というのはバルブに悪いんでしょうか?
明るくてイイ感じなんですけど
3004ep:03/01/27 01:43 ID:1WyBajpW
>>299
対向車と歩行者にはイクナイ感じではないかと
301SR400:03/01/27 01:49 ID:NxF2hKF8
近々ユーザー車検を受けようと思っています。
そこでネットでいろいろ調べてみたのですが、
わからない事がありましたので質問させてください!
ユーザー車検の体験談を読むと、重量税の印紙「5000円」を購入。
とありますが、250CC以上の二輪の重量税は「4000円」ではないんですか?
どういうことか教えていただけませんか?
302774RR:03/01/27 01:57 ID:triA5Qc0
>>301 あれ?最近受けたばっかりなのに忘れている…鬱

台東区だと
ttp://www.city.taito.tokyo.jp/taito-co/kurashi/zeimu/004.htm

中部陸運支局だと
ttp://www.mlit.go.jp/chubu/seibi/zeiritu.htm

最近値段が変わったんすかね?
303SR400:03/01/27 02:11 ID:NxF2hKF8
あ、重量税と自動車税って違うんだ!
車検時に支払うのが重量税(二年分:5000円)で、
一年ごとに支払うのが自動車税(4000円)か!
・・・じゃあユーザー車検の時に持っていく「納税証明書」は
どっちのでしょうか?
 なんかスゲー低レベルの質問で恐縮ですが本気レスです。
超初心者に救いの手を!お願いします!
304774RR:03/01/27 02:11 ID:H3wtq/HZ
重量税とみた
305774RR:03/01/27 02:11 ID:e+hxYrRN
クラッチ板変えたいんですけど、ナップスとかでやってくれますかね?
306SR400:03/01/27 02:13 ID:NxF2hKF8
>304
重量税のほうっすか!?
当方中古で購入してそちらの書類は持ってないのですが。。。
307774RR:03/01/27 02:15 ID:bGSXAK1j
すいません。
みなさんバイク用のネジはどこで手に入れてますか?

ホームセンターで売ってるような木材用のネジは強度がバイク用より
弱いらしいんで、僕は今までバイク屋で貰ったり、パーツ注文してました。

手軽にネジを手に入れる方法ってないですかね?
308SR400:03/01/27 02:19 ID:NxF2hKF8
重量税と自動車税の違いが分かったので、
改めて他のHPで必要書類を調べました。
どうやら
重量税:×  自動車税:○
のようでした。 レス下さった方、ありがとうございました! 
309774RR:03/01/27 02:19 ID:H81utq5E
イナズマに乗ってるんですが、最近慣れてきたものの、寒い日の朝か夜
にセルを回す→エンジンかかる→4000くらいまでまわす→アイドリング音
が少し変→そこでスロットルはなすとエンスト→再びセルまわすもかかる
気配なく、なぜか油温計が点灯→1時間ほど放置しないとかからない
なんですがどこが悪いのでしょうか?
ちなみに4000あたりでアイドリングがぐづついてもそのまますスロットル
まわし続けて10000回転まで行くとアイドリングも安定し、エンストも起こ
らないのですが早朝深夜に10000まで回すのは気が引けるもので
310SR400:03/01/27 02:22 ID:NxF2hKF8
恐縮ですが、チョークは付いてないんですか?>309
311774RR:03/01/27 02:22 ID:2NbsTlSc
>>309
エンジンが暖まるまでエンストしやすいよ
アイドルスクリュー回してアイドリングの回転数
を上げれば良いんじゃない?
312774RR:03/01/27 02:24 ID:bGSXAK1j
>>309
エンジンかける時、アクセル開けてる?
313774RR:03/01/27 02:26 ID:ru0JT+yI
>>309 暖まらない内にスロットルあけるからプラグがカブってるのかな?
と思ったけど、油温計が光るのが関係ないか....
サーモスタットの故障が回転上げて暖まると直るってのも変か...
314774RR:03/01/27 02:30 ID:2NbsTlSc
>>309
イナズマ1200ですか?
315ライダーX:03/01/27 02:33 ID:YNA+tzsd
・今年、高速で2人海苔解禁になるのですか?
・普通二輪は125〜750に法改正されると聞いていますが何時でしょうか?
316774RR:03/01/27 02:48 ID:piH3fFSq
>今年、高速で2人海苔解禁になるのですか?
なる可能性は高そうだがまだわからない。笹川次第。
>普通二輪は125〜750に法改正されると聞いていますが何時でしょうか?
初耳。
317774RR:03/01/27 02:56 ID:A/Y4oHiF
171cm/48kgの男です。
この体格で90cc以上の二輪に乗るのは自殺行為じゃ?と知人に言われましたが、
やはり体力腕力がないと無理なんでしょうか。
318774RR:03/01/27 02:59 ID:bGSXAK1j
>>317
教習所に行ったら教習前にバイクを起こせるか、どうかの
適性検査するから、それで合格したら乗ってもいいんじゃない。
319774RR:03/01/27 03:01 ID:C5u5FbF5
>>317
漏れの知り合いに、身長180cmぐらいで体重四捨五入で40cmってな人で
250ccに乗ってる人がいるから安心しる。
320774RR:03/01/27 03:02 ID:TGhp7q4r
>>319
体重、40cmってのはかなりヤバイな。
どれくらいか想像すらできない。
321319:03/01/27 03:06 ID:C5u5FbF5
>>320
逝ってきま〜〜〜〜〜〜す(涙
322317:03/01/27 03:13 ID:A/Y4oHiF
>>318-321
ありがとうございました。
おかげで安心して貯金を頑張れます。
323774RR:03/01/27 03:17 ID:bGSXAK1j
>>322
まあ、男なら普通に大型まで取れるだろ。

漏れが大型の教習受けてた時、中型の教習で
身長155ぐらい、体重推定40前後のかわいい女の子がいた。
しかも、二人だ。
324317:03/01/27 03:37 ID:A/Y4oHiF
>>323
同じく感謝。
原付で良いやなどと甘えた考えは撤回です。
325774RR:03/01/27 04:00 ID:S4k74GlX
OFFのレーサーをくれるって友人がいるんですが
これは保安部品つけてもナンバー習得できないものなんでしょうか?
KDX220Rです
326774RR:03/01/27 04:20 ID:pDyr9sHf
>>325
レーサーは公道走行用に形式登録されていないので、
新たに陸運局に申請する必要があります。
強度計算書や安全性の証明はかなり大変な作業なので、
そういうことが得意なお店に頼んだ方がよいでしょう。
料金はよく知らないけど、かなり掛かると思った方がいいかと。
327774RR:03/01/27 04:27 ID:pDyr9sHf
328774RR:03/01/27 04:50 ID:S4k74GlX
>>326 327

結構めんどくさいんですね
ナンバー無しで乗ることにします
329774RR:03/01/27 04:50 ID:S4k74GlX
ウソデス すみません・・・
330774RR:03/01/27 05:45 ID:3EUtIC8/
イリジウムプラグについての全般的な質問です。
別にイリジウムプラグでもギャップ距離や幅は
通常のプラグと全く同じでかまわないのでしょうか?

バイクにより適正ギャップ幅があるのでそれに合わせるときに
参考にしたいのですが・・・・
331便乗:03/01/27 06:23 ID:okEmlgmB
純正プラグコードにはDENSOよりもNGKのプラグ
の方が合うと聞いたのですが、本当すか?
理由ゆうか理屈はどういうことなんですか?

あと、ホットワイヤーってどんなもんすか?
332774RR:03/01/27 07:17 ID:8UHRadty
>>330
距離は幅は通常のプラグと同じでOK。

残念ながらイリヂウムプラグはギャップ調整不可。
距離を走ったら即交換とのこと

>>331
これは感覚的な問題で、個人の好みでしかない。
というわけで理屈も理由も無し。

ホットワイヤーについては、過去ログを貼っておくので参照してくれ。
個人的には、気筒数が少ないバイクなら効果が体感できると思う。

http://ton.2ch.net/bike/kako/1013/10138/1013847099.html
http://ton.2ch.net/bike/kako/1007/10076/1007617060.html
http://ton.2ch.net/bike/kako/1001/10015/1001581698.html
http://ton.2ch.net/bike/kako/994/994661193.html
333774RR:03/01/27 07:44 ID:kp/NoC30
教えてください
ツーリングマップルには有料道路・バイパスなどの二輪や原付の通行規制情報の記載はあるのでしょうか
原付なのですが走行禁止が結構あるのでロングツーリングなどで困ること多数です

お持ちの方、情報をお願いします
334774RR:03/01/27 09:13 ID:tE9s7TY4
>>333
有料道路については記載があるよ
法規と合わせてみればほとんど問題ないんじゃないかな
<自動車専用道はそもそも通れないとか

一度本屋で見てみるのがお勧め
335774RR:03/01/27 11:22 ID:m98j/tCt
30歳になって無性にバイクに乗りたくなりました。大型免許が欲しいのですが
普通二輪を25歳で取って以来全くのペーパーのため練習用バイクを買った方が
よいか迷っています。そんなもの買わずに教習しても大型とれますか?
もし練習用に買うのだとしたら(もちろん中古ですが)何がよいでしょうか?
336774RR:03/01/27 11:50 ID:TVBQqiJY
>>335
いらんいらん。その為の教習所です。
でも実技時間が少々延びると思われ。
12時間で何もかも憶えるのはちょっとキツいかも。
でも練習バイクを買うほうが補習よりも金掛かるし
やっぱいらんでしょう。
337ヴナ(゚д゚)シメジ:03/01/27 11:58 ID:/eNgAly3
>>335
教習所は乗れない人が乗れるようになるための場所なので
特に練習用バイクを買う必要はないかと。
338まー:03/01/27 12:01 ID:gLfAIADR
AIキャンセルしたら、エンジンに悪いの?
悪いのならどのぐらいわるいの?
339774RR:03/01/27 12:03 ID:3SqPd6TC
>>335
最近じゃ原付経験すら無しにいきなり大型取る奴だっているんだし大丈夫でしょ。
教習所のペーパー教習で教習所走行感覚思い出してから一発狙いという手も。
どうしても練習バイク買いたいってんならCBのボロイ中古あたりか。
どうせ大型に買い替えるんだし無駄な出費だと思うけど。
340774RR:03/01/27 13:17 ID:1HHdyNRk
お勧めのバイクカバーってありませんか?
フルカウルのバイクです.
341774RR:03/01/27 13:26 ID:3GpMLIC5
>>335
私は昨年3月に中免取得以来18年ぶりに教習所に通い大型取得。
実車経験は中免取得し1年のみ、それ以降昨年までバイクはもとより、
8年間自転車にも乗っていませんでした。
何せ、二輪感覚から離れていたものですから、最初は不安で一杯でした。
それでも続けて通えれば、何とかなりますよ。
経験不足も何とかなるし、教官の受ける印象も違うと思います。
そのお陰かどうか知りませんが、一度も単車を倒すことなく無事規定の
卒検一発で大型取得することが出来ました。
もし、自信がなければ近くに二輪専門の教習所があればベストですね。
また混み合う3月前に入所するのも短期取得の近道です。←意味分かりますね。
それと課題が苦手なら、法規走行、安全確認に注力を置くのもいいと思います。
法規、安全確認、基本操作などは中免もってると省略されることがありますので、
本屋さんで一発試験向きの本を購入なさり予習するのも良いかと思います。
(技能教本はおおまかすぎ)
あと、服装にも気をつけましょう。服装の不備を指摘されている人結構いました。
長袖長ズボン、踝の隠れる靴は基本です。
最近は若い教官も多いですが、限定解除時代を知る中年教官もいますので、教習所とはいえ、
厳しいところもあります。言葉遣いで教官が受ける心象もかわります。
私はなんとか、続けて通うことができ、年齢的に常識をわきまえ、ヘタレで当然という気持ち
で頑張りました。教習所により基準の差はあってはならないことですが、施設や時期、その
人の印象、態度、運(私はスラロームに至っては見極めのみ7秒以下クリア、教習時、卒検
はオーバーでした。)もあるのではと思います。私はH系の二輪専門校卒です。
頑張ってくださいね。
342335:03/01/27 13:27 ID:jXxBZRsv
>>336,337,339
皆さんありがとうございます。
確かに普通二輪取りに行ったときはその心粋でしたね。
歳と共に勢いも衰えてるんすかねえ・・・(泣
無駄な出費になると思いつつ教習所であまりにも程度が低いとこ見せるのも
格好悪いとか変な体裁が先立ってた・・・。
今の下手くそなまま教習所通いたいと思います。
343335:03/01/27 13:36 ID:jXxBZRsv
>>341
とても親身な回答かなり感動しました。
残念ながら田舎のため二輪専門は有りません。ただ普通二輪の時通った教習所は
親切な教官が多かったので(何より近所なので)はじめはそこに行ってみようと思います。
やはりなるべく短期間、集中して通うのが一番の免許取得の近道ですかね。
ありがとうございました。
344774RR:03/01/27 13:59 ID:fkBN+eaq
>>340 定番はヤマハ
345774RR:03/01/27 14:02 ID:fkBN+eaq
二輪免許取得日記[教習所編] Part19
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042368767/l50
346774RR:03/01/27 14:08 ID:4UHxRs85
>>340
南海もほどほどに○。
スクリーンカバー付属。ベンチも一応あり、
ワイヤーロック用の穴(ちと小さい)も前後あります。
347774RR:03/01/27 14:32 ID:z1i9OuYu
>>340
補足だけど、駐輪場所が屋根無しで台風が来た時南海のカバーに
前後ロック装着しておいたら、翌日倒れてますた。
思うに凧状態になっていたのではないかと。バイクはVTRですた。
要するに風の強い日は気を付けて。

それでも南海はお勧めできるかと。
348774RR:03/01/27 15:14 ID:xLj/fP1P
バイクで交換必要な液体は

エンジンオイル・冷却水・ブレーキフールド・・・の他にありますか??
ギアオイルって・・・あるんですか?
349774RR:03/01/27 15:17 ID:8UkVFsR5
バイク買ってから1年間整備も何もしてなくてギアかえる時クソ重たいけどどうすればなおる?


350774RR:03/01/27 15:17 ID:10nFtn7r
>>348 他にサスのオイルがある。
ギアオイルは2スト車、スクーター全般、4ストMT車の一部は交換が必要。
351774RR:03/01/27 15:19 ID:10nFtn7r
>>349 エンジンオイルを代える。
ミッションオイルを代える。
左足首の筋トレをする。
1をよく読む。
そんなバイク捨てる。

のどれか。
352348:03/01/27 15:19 ID:xLj/fP1P
>>350
ありがとうございますた。
353774RR:03/01/27 16:09 ID:4FfItS+w
スプロケットに関する質問です。
純正の鉄製の物と、アフターパーツのアルミやジュラルミンの物では、
耐久性という点のみにおいてはかなりの違いはあるのでしょうか?
354774RR:03/01/27 16:56 ID:AwyXSqKK
あのー質問させてください。
下り坂の時、クラッチ切って惰性走行で走ったら
ガソリンの多少の節約になったりしますか?
355書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/27 17:01 ID:9NqXL+xm
>>353
どうしても耐久性に差は出るよ。
特に、乗りっぱなしだと本当にあっさり逝く。
とにかくメンテが肝なんで、
金無し君にはお勧めできない。

思い切って買ってしまうなら、
最近はISAのチタンコーティングとか
メーカーは忘れたけど歯が鉄で中心がジュラのハイブリッド?とか
色々あるのでマジでお勧め。


マジレスすると、確か英国のメーカーだっけな。。。
造りがどうなのか知らないけど、怪しいな(w

>>354
そりゃ微妙にはなるだろうけど、
エコラン競技会にでも出るつもり?
バイクは駆動力が掛かっていた方が安定する。
356774RR:03/01/27 17:04 ID:z1i9OuYu
>>354
ほとんど変わらないと思われ。
それ以前に危ないから漏れはやらないでつ。
数十キロなら変わるだろうけど…
357774RR:03/01/27 17:09 ID:uybHoY4P
でっかいスクーター乗りたいのですが
免許はどんなの取れば良いですか?
あとマジェスティー?とかそんな感じのスクーターは
いくらくらいで買えますか?
超ウルトラおしえて厨ですみません
358774RR:03/01/27 17:12 ID:ctn2+7gN
スクーターの免許を取りました。
しかし貧乏なため、あまりお金をかけられません。
初年度なんとか保険も車体(中古)も含めて10万円程度になりませんでしょうか?
さすがにむりでしょうか?
359774RR:03/01/27 17:12 ID:8UHRadty
>>357
ビッグスクーターは自動二輪免許以上。

マジェスティ
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/majesty/index.html
360354:03/01/27 17:16 ID:AwyXSqKK
>>355
>>356
レスありがとうございます。
ギアがかんでいないとバイクの安定性が失われてしまうのですね。
気をつけます。
私、よく峠の下り坂は他に通りがかる対向車や
後方からの車が、明らかに通らないと思ったとき、
エンジンを切って、自転車のようにして下って遊んでます。
ガソリンもういてお得だ!・・・・なんちゃって。(w
361774RR:03/01/27 17:17 ID:uybHoY4P
>>359さん
ビッグスクーターって言うんですね
実はマジェスティーしか知らないのですが
どんなのが他にあるですか?
あと、街で見た時「ブロロロロロ・・・」
って低い音たてながらユックリ走ってたのですが
あんまりスピードは出ないのですか?
おしえてくらはい
362774RR:03/01/27 17:23 ID:8UHRadty
>>358
スクーターの免許って何?
原付免許か、自動2輪免許か・・・?
自動二輪とすると自分で中古の面倒を見れるなら兎も角、
初心者なら維持費を考えるとあまりお奨めできない。

>>361
他に現行車種だとスズキのスカイウェーブ、
ホンダのフォルツァ等、
絶版中古車を加えると多種多様。

2人ともこちらのスレの方が向いていると思われる。

バイク購入相談スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043502253/l50
363 :03/01/27 17:24 ID:ZMJbf82x
>>361
どの程度をあまりスピードが出ないといったらいいのかわかりませんが、
普通に出ると思います。
364774RR:03/01/27 17:56 ID:8YpHphy4
はじめまして。新車でマグナ50を購入しました。
2000km程走ったところなんですが、フロントブレーキをかけるとキーキー鳴くようになりました。
これと言った事故は、慣らし運転中(総走行距離は500〜800kmだったと思います)に
30km/hくらいで走行してて路肩にハンドル取られてコケた事くらいです。
何が原因で鳴いてるのでしょうか?どうすれば直りますか?
365774RR:03/01/27 18:07 ID:8UHRadty
>>364
2000キロならパッドの減りはまだ大丈夫な筈?。
ディスクブレーキの鳴きは殆ど共振が原因。
パッドの間に何か噛み込んだか、
キャリパーかディスクに何らかの異常が生じたのか・・・

キャリパーの分解、清掃が一番効果有りなんだが、
場所が場所だけに自信が無いなら
バイク屋にキャリパーのオーバーホールの依頼をお奨めする。
366774RR:03/01/27 18:19 ID:8YpHphy4
>>365
レスありがとうございます。共振ですか。
キャリパーのオーバーホールはバイク屋に頼むと
いくらくらいかかるのでしょうか?
367774RR:03/01/27 18:50 ID:8UHRadty
>>366
原付で1キャリパーだし、
恐らく5千円前後かと。
買ったところが近くならそこへ行くのが吉。
368774RR:03/01/27 19:10 ID:oMGWZxl8
バイクのカタログに書かれている、これらの数字は何でしょうか?
399cc
53PS/11000rpm
3.9kg−m/9500rpm
169kg
18L
760mm
369774RR:03/01/27 19:11 ID:FAd6JG9t
>>368
それ見てハァハァするヤシをスペックヲタと言うらしい。
370774RR:03/01/27 19:12 ID:triA5Qc0
>>368カタログ欲嫁。あとは>>1のFAQ。ちなみに最後の2つはタンク容量、シート高だろう。
371774RR:03/01/27 19:21 ID:8YpHphy4
>>367
レスありがとうございます。
明日、早速バイク屋に頼みにいきます。
372330:03/01/27 19:53 ID:qe7DpsAG
332殿ありがとうございました。

便乗質問なのですがイリジウムプラグが
汚損に弱いのは何故かご存知の方いらっしゃいませんか?

プラグギャップの修正が必要なほど端子が減ったりしている
訳ではないのですがカブったような感じになってからそれいらい
マジックリンで洗ったり歯ブラシでこすりまくったりしてるのですが
なんとも・・・・(イリジウム タカイノデ
373774RR:03/01/27 20:09 ID:Z/kpV8tC
素朴な疑問でつ。
バイクのことを「単車」と言うのは、軍用に使われていた
側車付きバイクに対して生まれた言葉だと聞いたんだけど。

…じゃあその「側車付きのバイク」はなんと呼ぶのでつか?
374774RR:03/01/27 20:10 ID:7GsY/M5B
側車付きバイク
37549kg ◆2stUtwinEo :03/01/27 20:17 ID:ZMJbf82x
サイドカー
376774RR:03/01/27 20:17 ID:vF3MOSO9
>>373
スマソ、単気筒だから単車と聞いた俺は、どっちを信用すればいいでつか?
37749kg ◆2stUtwinEo :03/01/27 20:19 ID:ZMJbf82x
>>376
側車に対して単車、が正解
378373:03/01/27 20:33 ID:Z/kpV8tC
サイドカー…って側車のことやん(;´Д`)
やっぱり「側車付きバイク」しか無いのかのぅ…

>>376
ちょっとドキドキしまつた。
379774RR:03/01/27 20:36 ID:2NbsTlSc
>>368
CB400SFかな?
380774RR:03/01/27 20:40 ID:8yhRxWfj
>360
死にたくなかったらヤメレ。
381774RR:03/01/27 20:44 ID:fTHDXrat
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030127204009.jpg
エアクリーナーボックス開けたらこんな物体が憑いていました。
エレメントも少し水分?がついているような感じでした。
エンジンは調子良いですが以前より燃費が悪いです。
原因と対策を教えてください。
382774RR:03/01/27 20:50 ID:triA5Qc0
>>381
原因。ブローバイに水蒸気が混ざって、エアクリで凝結、油分と混合して白色に。
対策。童謡「春よ来い」を100遍歌う。…本当に歌われたらヤなので、大人しく春を待て。
383774RR:03/01/27 20:55 ID:HaGnlNi/
原付納車までどれぐらい日数かかるかなぁ・・・
384381:03/01/27 20:56 ID:fTHDXrat
>>382
レスありがとうございます。
一応拭き取ってエレメントはエアを吹いてまた組み付けました(エレメントは交換予定)。
原因は気温が低いことなのですか。たまに拭き取ってやれば問題ないでしょうか?
385774RR:03/01/27 20:58 ID:pqbLCQYa
>>384
エンジンオイル交換してどのくらいたつの?
オイル汚れてるんじゃないかと・・・
燃費の悪い原因もそこにあるかも。
386381:03/01/27 21:02 ID:fTHDXrat
>>385
オイルは前交換してから2500km強くらいです。
半年くらい前に換えたのでぼちぼち交換時期ではあります。
オイルが汚れていることとエアクリーナーボックスの汚れの
因果関係はあるのでしょうか?
387774RR:03/01/27 21:04 ID:ACn5dSGj
>>383
原付だと即日も可能(小型二輪、原付二種含む)、在庫があればね

バイク屋さんが、販売証明書役所に持っていって、強制保険(自賠責保険)登録終わらせりゃ直ぐだ
388774RR:03/01/27 21:05 ID:yK4m2rvU
Fタイヤを120/80-12から100/90-12に変更した場合
60km/h及び100km/hでのメーター誤差はどれぐらいになりまつかね?
389774RR:03/01/27 21:08 ID:n4AI5XC7
ホイールサイズを変えたら、ブレーキ系統も併せて変えないといけないのでしょうか?
390774RR:03/01/27 21:09 ID:pqbLCQYa
>>386
今の時期ちょっと乗った程度だとオイル中に水分が溜まる一方。
その結果>>382のようになると考えられる。
391381:03/01/27 21:14 ID:fTHDXrat
>>390
そうですか。自分の乗り方が悪いのですかね。
バイクのトラブルでなく季節と乗り方の問題なのですね。
春を待つことにします。ありがとうございました。
392774RR:03/01/27 21:18 ID:xeOrv7Ts
すみません。原付をボアアップして二種登録する時に
購入した時のレシートが必要になるって本当ですか?
無くした場合どうすればよいのでしょうか・・・
393774RR:03/01/27 21:19 ID:86buhbF8
バイクの保険は普通、車体の保険も付いてきますか?

394774RR:03/01/27 21:22 ID:7GsY/M5B
>>392
地域による
必要なとこに住んでるなら捏造
>>393
車両保険ならつかない
395774RR:03/01/27 21:26 ID:ACn5dSGj
>>392
通販で買ったぼあうPキット、カード明細で領収書って感じだったが、
その月の明細紛失、絶対改造キットの領収書無しじゃ無理だ!と言われた区だったが
区役所に「真剣な眼差しで」交渉した結果OKだった、その後バイク屋に行ったら
「相談してくれれば証明書くらい切ったのに」といわれた、真剣に役所に掛け合うかバイク屋に相談。
というのが俺としての結論。

>>393
4つ輪で言う車両保険のことと妄想してレス。

付いて来ませんし、いま二輪向けの車両保険やっているとこ、聞いたこと有りません
396774RR:03/01/27 21:30 ID:xeOrv7Ts
>>394-395さん

どうもです。とりあえずボアアップキットを購入した店に相談してみます。
ところで、役所までボアアップしたバイクに乗っていったら
それって違反ですよね?でも、現車確認される地域もあるらしいですが
そこまで押して来いって事ですかね・・・?
397774RR:03/01/27 21:31 ID:lq4wzr+/
同じメーカーの同じ品番のプラグを買っても、ネジ部(金属部部分)の色が緑っぽい色
だったり銀色っぽい色だったりいろいろなんですが、その色によって性能などが変わ
ったりはするんでしょうか?

変な質問でスマソ。
398まー:03/01/27 21:32 ID:gLfAIADR
今日、大雨の中バイクで走っちゃいました。
雨に濡れた後、チェーンってオイル注入しなくて大丈夫なの?
どういう状況になれば、チェーンのオイル切れってわかるの?
あと、雨に濡れたバイクの処理は何をすればいいの?
399774RR:03/01/27 21:42 ID:w3CItwlK
>>396

とりあえず、バイク屋に行く前に役所に行って聞いてきたほうがいいよ。要らん買ったら、
バイク屋も対応が面倒なだけだし。
あと、誓約書とか色々書く場合があるので、書類一式と文案を貰ってきてから考えるべし。

住んでるところを晒せば、親切な人が手順を教えてくれるかもしらないが、諸刃の剣だしなぁ。
400774RR:03/01/27 21:45 ID:ACn5dSGj
>>396
漏れの住んでいるところで半年前の話、役所、保険屋、警察に念のためご確認いただけることをお願い

漏れは半年前ほどに、ぼあうpした、車両盆栽1号を自走で役所まで持っていった
役所の人間には「乗ってきたんですか?」と聞かれ「ハイ」と答えたが問題無し。

念の為に保険屋に電話して保険のことも聞いたが(無自賠での違反とっ捕まり確認の為)
無保険にはならないが、保険請求の時に処理が面倒くさくなるので、登録の変更だけはお願いします。

免許あれば問題は無い様子、途中ぶっ飛ばして白バイに捕まると、法律違反ではないかも知れないが、
ウダウダ確認されたり面倒くさい事にならんように、スピードだけは気をつけたが。

>>398
チェーンがカピカピしてて、湿り気が無い。
もしお近くに、オサレな若者が集まる、繁華街があるならTWや、FTRなどの流行のオサレバイク
(今時のカスタムしてある車両)のチェーンをみると解る、まぁあれも酷いモンになると、完全に乾燥しているが

漏れは、雨中走行 or 走行500kmというのを注油目安にしてます。
401774RR:03/01/27 21:49 ID:xeOrv7Ts
>>399-400さん

どうもです。そうですね、まずは役所に聞いてみます。
うーん、まあ気を付けて乗って行く事にします(笑)

ところで、もう一つお聞きしたい事があるのですが
二種登録したバイクにはバイクの前後に白いシールをつけますよね?
あれは二種登録したバイクには必ずつけないといけない物なのでしょうか?
前側は問題無いのですが、後ろはリアフェンダーを取っ払ってしまっているため
△マークを貼るスペースが無いのですが・・・
402774RR:03/01/27 21:58 ID:ACn5dSGj
>>401
原付と原2(小型二輪)車格が大幅に違えば良いが、アドV100とか
大して車格が違わないものだと、警察が「スピード違反(2段階右折しろや!)ゴルァ!」と
間違えて捕まえると面倒くさくなるので、つけて`いただいている`というのが状況です。
法的義務はありません。

でも付けていなくて、2段階右折違反で捕まって、2段階右折のことを言われる前に
「小型二輪ですが?何か?」とか言うと、別の罪に擦り返られるかもしれない罠。(経験者)

自らの安全の為につけておいた方がよい。
403774RR:03/01/27 22:00 ID:4A0Whc5V
>>401
限りなくFAQだがシールは法的には無くても問題無い。
輸入車には付いてないものも多い。
おまーりさんに止められる事は増えるかもしれない。
間違えて止めたついでに制限速度8km/hオーバーとかで切符切られる心配はあるかもしんない。
404774RR:03/01/27 22:16 ID:N1KNXhhP
ナップス、ラフロ等はエンジンオイル持ち込みの交換ってやってくれます?工賃は
高くなるんですかね?
405774RR:03/01/27 22:20 ID:GMdyFCmf
ナップスは、持ち込み料とか工賃倍額とかの定めがあるヨ。
406774RR:03/01/27 22:24 ID:TIPkOUwr
アクスルやベアリング、グリスアップをしようと思い
あちこちでグリスを探していたのですが、
バイク用品店で売ってる¥1,500くらいするやつの替わりに
ホームセンターで売ってるグリースガン用のジャバラチューブに入った
モリブデングリス(¥180ナリ)で大丈夫でしょうか?

他の種類のグリス(リチウム・テフロン・万能)もバイク店のヤツよりかなり安いので
シメシメと思い、この際一式揃えようかと考えているのですが。。。

念のため、揃える前に相談してみることにしました。
よろしくお願いします。
407774RR:03/01/27 23:02 ID:yMafHZ6D
原付免許をとりました

今買うマシンを選んでいますが

カブってぶっちゃけどうなんでしょうか
客観的な意見がいただきたくてこちらに書き込みました
よろしくお願いします
408774RR:03/01/27 23:05 ID:G+rzFjLM
>>407

燃費も使い勝手も耐久性もいいので
実用で使うには申し分ないと思うよ

詳細はこちらでどうじょ

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043502253/l50
409BT:03/01/27 23:17 ID:J9v2gUcp
>>406
モリブデン系は極圧添加剤で露出した場所に対応したグリス。
ベアリング等の回転部分に使っちゃダメ、逝けます。
アクスルシャフトはOK。

グリスに種類があるのはちゃんと目的があるからです。
410774RR:03/01/27 23:22 ID:mMJebEGk
>>388
タイヤの銘柄や、組み込むリムサイズによっても変わるけど、
数遊びレベルでは、3%弱

直径を実測して計算した方が、もっと正確にわかるよ。
411774RR:03/01/27 23:49 ID:4Dcr3m03
>>373 敵性語じゃ無い言い方なら、自動二輪
412774RR:03/01/27 23:51 ID:4Dcr3m03
>>398 >>80,81,83,88
413774RR:03/01/28 00:25 ID:kwgmw4nj
なぜヤンキーはパッソーラではなくパッソルを好むのですか?
414774RR:03/01/28 00:35 ID:TZOp9hls
冷却水の補充がてら、タンクの洗浄をやりたいんですが
あれってタンクからでてるホースのエンジン(に行ってるのかあれ?)側の方を抜いて
水洗いすればいいんですか?

ちなみにバリオスです。
415774RR:03/01/28 00:42 ID:WqvtxxvD
よく雑誌とかに「中古バイク買取センター」みたいな広告ありますが、あそこ
に乗ってる車種ごとの値段、例えば「YB-1 10〜15万」というのはどんな年式・状態
でも最低10万で買ってくれるということなのでしょうか?それとも状態次第とか前提条件
がついているのでしょうか?くだらない質問でスマソ
416774RR:03/01/28 00:47 ID:wYIbXeqX
>>415 新品同様
417774RR:03/01/28 00:54 ID:SmkckIM4
>>414
クーラントのリザーバータンクの水洗いなんて聞いた事が無い。
418774RR:03/01/28 00:57 ID:b+wlbFtw
>>414
ドレンあけたままタンクにホース突っ込んで水ながしっぱ。

>>415
外装機関ともに良好。距離も少なめ。
そこからどんどんマイナス査定していく。
419774RR:03/01/28 00:57 ID:wYIbXeqX
>>414 洗うなら交換の時の方がいいと思うんだが
420415:03/01/28 01:07 ID:WqvtxxvD
レスありがとうございます。つまり最低価格より低くなることも十二分にありうる
ということですね。勉強になりますた
421774RR:03/01/28 01:10 ID:8MguC0CK
>>420
っつーか普通は二束三文。
422774RR:03/01/28 01:11 ID:wYIbXeqX
423774RR:03/01/28 02:22 ID:MBGEVU4h
有料道路って全部2ケツ不可?
4244ep:03/01/28 02:32 ID:s5w5Abeh
>>423
国道の有料バイパスなどは大丈夫な事アリ
425423:03/01/28 02:45 ID:MBGEVU4h
>>424
ありがとです。
426初心者:03/01/28 03:17 ID:xCi05apD
何でレーサーレプリカは前傾がきついんですか?
427書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/28 03:45 ID:ZaLX1Zr0
>>426
軟弱者が乗らないように。




というのはネタで、
空気抵抗を減らすためです。
アップハンドルで伏せるのは大変でしょ?
428へたれNo.1 ◆CBR600oeM6 :03/01/28 03:45 ID:sqG9y7iv
>>426
風をもろに受けないように。
429774RR:03/01/28 03:58 ID:7AwwQy6g
普ニ免許を取ったばかりの初心者ですが、オフ車を飼おうと思ってます
ハスクバーナのWR250はどうでつか?
430774RR:03/01/28 05:08 ID:TLCfR6Ur
>>429 購入相談スレか、オフロードバイクどれがイイ?スレへどうぞ。
431774RR:03/01/28 05:32 ID:NXMgzTpK
バイク買うの初めてで
原付Lets2を買おうと思ってんですけど
なんか持っていくものとかあるのかな?
教えてくださいです
432774RR:03/01/28 05:35 ID:7tBf5bKD
ハンコ

金は受け取りのときでもいい
住民票は要らんかったと思う
433774RR:03/01/28 05:54 ID:NXMgzTpK
ハンコだけでいいんすか?
サンクスコー
434774RR:03/01/28 07:35 ID:uXae2BKU
静岡の「バイクのアオヤマ」って店どうですか?評判等について知ってる方、
教えてください。
435774RR:03/01/28 07:42 ID:fekjA3KR
http://iboard3.to/bbs.cgi?id=bike
!!携帯カメラからも直うぷOKバイク画像専用掲示板、どうぞご自由に!!
勿論PCからもOK!画像直リンクOK!!
さぁ、ブックマークしましょう!便利だす!
436774RR:03/01/28 08:57 ID:Y2wGQmar
形はTWみたいでタンクはFTRみたいな中型バイクの名前
わかりますか?最近多く見るんですけど、名前書いてないから
車種名がさっぱりわかりません
437774RR:03/01/28 09:54 ID:eu8/mPko
>>434
確かSUZUKI系に強いと聞いたことがある。
なんでも県内売上ナンバー1になったことあるみたいだよ。
藤枝店はSUZUKI4輪も販売しているぞ。
438免許取立て女子:03/01/28 09:59 ID:q4RIFvos
すんません。いい音するマフラースレから、お前は初心者過ぎると追い出された者です。
あの〜フォルツァ買ったんですが、低音重視の良いマフラーは何かありますか?また、スリポンとそうでないのとどちらがよいでしょう?
439774RR:03/01/28 10:27 ID:eCqvN6hk
>>438
マフラースレで追い出した者です。
ってか追い出したってのは語弊がw
マフラーのオススメを聞くならあちらのスレでいいんだけど、
どっちにしろあのスレの874を読んで質問してみて。
貴女がなぜマフラーを交換したいのかが解らないと、
的確なアドバイスできない。

スリップオンについては、>>1のFAQ集参照
http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html#sa
費用対効果と自分の予算と相談の上決めてくれ。
440774RR:03/01/28 10:50 ID:MFRRqT4v
>>438
近所迷惑だからノーマルが良いよ
スクーターの改造マフラーは下痢便の音がする。
441774RR:03/01/28 10:50 ID:Bhp0wIe8
ボアアップしたら混合仕様にしなきゃいけないものなんでしょうか?

当方NS-1で、中免は持っているのですが。
442774RR:03/01/28 11:15 ID:H77iZ2+q
>>438
音だけでのマフラー交換はやめとけ!!
マフラーを変えて、下品な音になったスクーターはハエ以下だ罠。

ブィ〜〜ンビビビビ・・・・あーーーーー!?ウゼェーーーー!!
443774RR:03/01/28 11:19 ID:MX+nS6F1

マフラ−買う金が有ったらガソリン買って走れ!
盆栽仕様にするな〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
444774RR:03/01/28 11:21 ID:LbYsoHXL
↑同感!

バイク板では、ビグスク改造とハンヘルに人権ナシと思われ。。
445774RR:03/01/28 11:22 ID:pCWjA02y
>>438
あとね。
「免許取り立て」「女子」と言えば誰もが優しく教えてくれると思ったら甘いよ。
>>437氏も言ってるように何故マフラーを買えたいのか書いてくれないと、
それにあったマフラーをおすすめもできないし、
アドバイスに必要な情報を質問する側もきちんと書かないで、
無視されてるだのスレを追い出されたの何だの騒ぐのは何か違うって事。

って、最近質問スレにもそういう人多いんでね。
446445:03/01/28 11:23 ID:pCWjA02y
×>>437氏も
>>439氏も
447774RR:03/01/28 11:30 ID:PmQMAE3C
>>441

モノによる。
混合仕様で無きゃダメなのもあるし、ボアアップした分余裕が出るのでスプロケ交換と
併せて高回転を多用しないなら、良いオイル前提で分離で済むのもあるし。

個人的には、ボアアップしてたときは、分離のままでも可なキットだったけど、分離だけ
じゃなくて、オマジナイ的にタンクにオイルを混ぜてた(勿論、薄めにだけどね)。
オイルポンプの調整で誤魔化すのは、スロットルを十分に開けたときのオイル吐出量は
変わらないのでお薦めしない。
448774RR:03/01/28 11:56 ID:afroGTHP
房なんですけど質問があります。リッターバイクによくある国内車とフルパワー
エンジンなんかは同じ物使ってるけど意図的にパワーを落としてるだけなんですか?
449774RR:03/01/28 12:01 ID:cHY/d75r
意図的に落としてます。
国内版オンリーの機種も、やればもっとでるけど
100馬力以内に合わせてる物も多くあります。
450448:03/01/28 12:04 ID:afroGTHP
>>449
わかりましたそれではリミッターカットなどをすればフルパワー
になる車種なんかもあるという事なのでしょうか?
451774RR:03/01/28 12:11 ID:Icw01l3y
>>450
最近のはリミッタカットだけでフルパワーになる物は少ないと思う。
対処法は車種次第なので、一概には言えないけどな。
452774RR:03/01/28 12:12 ID:cHY/d75r
リミッターカットだけじゃ多分どの機種でも無理です。
吸気、排気、エンジン回りで国内向けのパーツが付いてる事が多い。
どこを変えればフルパワー化できるかは、その機種のスレか
機種に詳しい店などに聞かないとわからないです。
453774RR:03/01/28 12:23 ID:D2RZDAjH
国内仕様のぼくのちんこもフルパワーになりますか?
454774RR:03/01/28 12:25 ID:BiR3buVg
>>453
あなたにはリミッターカットよりパイプカットの方がおすすめです。
初心者スレでネタ書き込みはやめようね。
455774RR:03/01/28 12:48 ID:9a8hTM4c
すいません。スロージェットってメインジェットとは逆に
番数が上がる程薄くなるんですか??
456774RR:03/01/28 12:51 ID:sZTUbQr7
免許取得して半年の、中年の初心者なんですが、先日のプチツーリングで
凍結に乗って結構派手に転倒してしまいました。
自走はできたんで、トロトロ帰って来れたんですが、
バイクのダメージが初心者ではわかりません。
(リアウィンカーが少しぐらついているのがわかるくらいです)

こう言う場合、買ったショップに暫く預けて点検して貰うことはできるのでしょうか?
一般的な傾向、でよいです。
それとも、二輪の場合自己責任でメンテしなければなりませんか?

新車購入だったんですけど。
457Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/01/28 13:00 ID:gcBlZa8a
>>456
出来ます。もちろん有料です。
458774RR:03/01/28 13:01 ID:P7JMgWeF
>455
うんにゃ、MJといっしょ
459774RR:03/01/28 13:03 ID:SLv7EPc1

頭金無し、ボーナス払い無しの
ローンを組む場合 いくらまでローンでOK?
460774RR:03/01/28 13:07 ID:Bhp0wIe8
会社による
461774RR:03/01/28 14:24 ID:H77iZ2+q
>>456
車種は何?
転け方にもよるが、ただの転倒(ドテっ!ズザーーー!!)の場合にダメージの
受けやすい箇所といえば以下のとこかな?
・ハンドル回り
・ステップ回り
・サブフレームの歪み
という具合に、自分で交換が容易な部分が多い。

しかしズザーーー!!の先にガードレール等障害物に当たると話しは深刻化し
追加として
・ホイールの歪み
・フォークの歪み
・フレームの歪み←これが一番性が悪い
・オイルパン等エンジン底部の破損←これが破損したらオイル漏れがあるので一目瞭然
これら歪むと、真っ直ぐ走らないとか、異常振動が発生汁。
こういった症状がなければ、後に述べた箇所のダメージは無いと思って良い。

>>459
いくらまでというより、何年払いが可能か?じゃない?
通常バイクローンの場合は5年MAXが多い罠、ローン会社によっては
6年もあったり汁。
月に払える額が決まってるなら、自ずと何年ローンになるか計算できると
思われ。
462456:03/01/28 14:27 ID:HZLltwDB
>457

レスありがとうございます。

購入したショップが今日は定休日なんで、明日、朝いちで持ち込むことにします。
(持ち込んでから「お客さん、バイク海苔は自分でやるのが常識ですぜ」
と言われたらどうしようかと危惧していました。一安心)
463774RR:03/01/28 14:27 ID:yUMi+a3o
>>456
ってか、自分で判断できないのなら、判断できる所で見てもらうしかないと思うが?
464463:03/01/28 14:28 ID:yUMi+a3o
>>462
すまん、かぶった。
465774RR:03/01/28 14:30 ID:OgG9GjRO
たまに見るのですがオイルキャップあたりから
ウニョーンと伸びているステンメッシュのホースは何ですか?
どんな効果があるんですか?
466774RR:03/01/28 14:31 ID:HZhVzUXA
転倒した修理を「自分でやるのがあたりまえ」と言うバイク屋は少ないと思う。
プラグの点検や交換、ランプの交換など、簡単なメンテナンスだったら、
「自分でやるのがあたりまえ」と言われるかもしれません。
467774RR:03/01/28 14:40 ID:d5Tw5KZh
いや、っつーか、何でもバイク屋に任せて…ってのは良い客と思われ。
ランプやプラグもバイク屋に任せると、バイク屋さんはとっても嬉C−
468463:03/01/28 14:43 ID:yUMi+a3o
>>465
ホースの一方が、大気開放されてる奴でしょうか?
もしそうなら、有害なガスを撒き散らす効果があります。

その、反社会的な行為を防ぐためには、そこから水を入れてやれば良いでしょう。
469774RR:03/01/28 14:45 ID:OgG9GjRO
>>468
ラジャー
470463:03/01/28 14:49 ID:yUMi+a3o
>>469
ホントにするなよ(藁
471774RR:03/01/28 14:56 ID:TZOp9hls
セルが弱弱しく回らなくなったので、もう寿命かと思って交換したんですが
それでも直りません。これってどこが原因なんですかね?

マフラーを錆び落とし&塗装する為に外したのがなにか問題あったんでしょうか・・・?
472774RR:03/01/28 14:59 ID:GJa8cfdu
バッテリーじゃねーの?
473774RR:03/01/28 14:59 ID:bqFHjUuL
>>471
バッテリーは?
474774RR:03/01/28 14:59 ID:aA9Fgk2W
>>471
何を交換したんですか?
普通バッテリーですが、セルモーター交換した?
475471:03/01/28 15:03 ID:TZOp9hls
バッテリーです。まだ買って一年半ですが、半年以上放置してたので
もう寿命かなと思って・・・

>>474
そっちは手をつけてません
476774RR:03/01/28 15:10 ID:11gcuBxO
>>471
新品バッテリーは自分で液入れる奴?
477774RR:03/01/28 15:12 ID:1924nPTN
>>475 新品に交換してからバッテリーはあがらなくなった?
あとオイルの銘柄と交換頻度は?

セルに関しては、マフラーは詰まってでもいないかぎり関係ないように思う。
詰まってたら、エンジンがかからなくなるが、かかるんだよね?
478774RR:03/01/28 15:15 ID:cOlQ63vJ
>>475
スターターモーターか、もしくはアース不良等の配線不良も考えられます。
479471:03/01/28 15:18 ID:TZOp9hls
>>476
そうです。ちょうど今入れてから一時間くらいか・・・・
>>477
セルが回るだけでエンジンはかからないです。
マフラーが詰まってるって言っても、ホントに塗装しただけで
中身はてを付けてないんですがね・・・
480774RR:03/01/28 15:21 ID:QrjG/ZB0
てかみなさん色々と詳しいですけどプロですか?
481774RR:03/01/28 15:23 ID:qgqXICMb
リアサスを交換したいのですが、自分では出来ないのでプロにお願いしようと思っています。
その場合、タイチとかレーシングワールドのような店で購入&交換がいいのでしょうか?
それともバイクを購入した店での方がいいのでしょうか?
購入した店は比較的良心的なのですが、リアサスみたいな外品パーツなんかは安くして
もらえるものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
482774RR:03/01/28 15:24 ID:11gcuBxO
>>471
セルはちゃんと回るわけね?
んじゃ、後はスイッチ類確認してから押しがけでは?
俺はバッテリーが弱る前に押しがけするのが日課だった。

あ、いやいや 半年放置?
キャブやガソリン腐ってるんじゃない?(w
483774RR:03/01/28 15:24 ID:1924nPTN
>>479 えぇっと。もどかしいな。問題点の整理。

セルが弱弱しくしか回らなくなったのでバッテリーを交換した。
バッテリーは自分で液を入れるタイプ(MFかどうかは不明。どっち?)で、
今は液を入れて車体に乗せてから1時間程度。

バッテリーを交換したらセルは勢いよくまわるようになったが、
どうしてもエンジンがかからない。原因と対策を教えれ。

改造箇所はマフラー塗装のための着脱程度。現在はちゃんとマフラー付いてる。

これでどっか間違ってるか?

よくある「ガソリン入ってるか?プラグでも交換してみれ」はお約束だな。
484774RR:03/01/28 15:27 ID:11gcuBxO
>>483
半年間も放置 と言うのが抜けてる。
485774RR:03/01/28 15:30 ID:11gcuBxO
>>481
あくまでも俺の馴染みの店の場合だが。(なじみ客に対して)
リアサス交換程度ならほぼ定価で買って工賃無料って方法取ってる。
用品店のセール時に購入&取り付け してもらうよりは高い。
セール時以外なら、トントンかバイク屋の勝ち。安心料込みでね。
486471:03/01/28 15:31 ID:TZOp9hls
>>478
モーターが逝ったって事は交換っすか・・・・
自力でもできますかね?
バイク屋に頼もうかなぁ・・・


>>482
バッテリー買って、その後半年放置して、そのあとメンテして乗り出して(バッテリー完全に放電してた)
昨年末まで普通に乗ってましたが、年末年始1週間程乗らなかったらこうなりました。
だから以前バッテリー放置してた時のダメージが残ってたのかなと思ったんですが・・・。
487471:03/01/28 15:34 ID:TZOp9hls
>>483
大体あってますが、バッテリーは交換した今でも弱弱しくしか回りません。
っていうか交換前と変わってない・・・バッテリーが原因じゃないと思います。

ちなみにMFです。ユアサのあれ。
488774RR:03/01/28 15:37 ID:3lfjjSut
>>488 テスターで電圧チェックはしてないの?
489774RR:03/01/28 15:40 ID:yUMi+a3o
>>487
エンジンは掛かるの?
490774RR:03/01/28 15:41 ID:1924nPTN
書き込みがマヌケだ。これ以上聞きたいなら自分でもう一度時系列順に
きちんとまとめてみることをオススメする。湯浅のアレとか言われても車種がわからん。

ちなみにMFはageた時点で死亡。再度バッテリー交換しる、というオチだろ。
491774RR:03/01/28 15:46 ID:yUMi+a3o
マフラー塗った時に、中に塗料が入らないようにした詰め物を外してないとか?(藁
492471:03/01/28 15:54 ID:TZOp9hls
>>490
そうですね。では・・・

99年のバリオス乗りです。走行距離22000`。ただし途中断続的に一年半近く放置してました。
ですが今はメンテして、昨年末まで普通に乗ってました。
昨年の年末年始を利用してオイル交換等をやろうと家にもって帰ってきたんですが(大学と最寄駅との通学用に使ってた)
年明け1週間程してから乗ろうとしたらセルが回らない。
MFバッテリーは一度完全に上げると寿命が激減すると聞いてたので(放置時に一度完全に上がった)、交換してみました。(ユアサYTX7L-BS)
しかし相変わらずセルは交換前と変わらず、弱々しく回るだけ。

年末年始でいじくったのは、一度外してマフラーの塗装をしたのと
冷却水を補充したのと、オイル交換。
あとは洗車とかチェーン張りとか・・・・あまり関係なさそうなやつです。
493免許取立て女子:03/01/28 15:58 ID:VBzBOER2
>445さん
なぜマフラーを変えたいかと言うと、ノーマルマフラーが見た目もダサいし音も静か過ぎる。かといってスパトラは町中にあふれているしウルサくて嫌。
私の希望としては、低音もそこそこ出て高音の吹け上がりの良い物を40000円くらいで探しているのです。メーカーにもこだわっていません。
あと、何か足りない情報はありますか?
494774RR:03/01/28 15:58 ID:u/4iIGyC
>>471
バッテリー注液後に30分くらい放置した?
プラグはどう?
このへん調べてみれ。
495774RR:03/01/28 16:05 ID:qgqXICMb
>>485
ありがとうございます。その店は私も2台バイクを買っていて
なじみの常連扱いしてくれますのでそこで購入&取り付けしてもらいます。
496774RR:03/01/28 16:09 ID:1924nPTN
>>492
交換したオイルの粘度は前と比較してどうか。硬くしなかったか?
バッテリーのターミナルの接触不良の可能性はないか?一旦外して油分を落とせ。
バッテリー液はきちんと全て入れたか?補充電は?
端子間電圧はどの程度か?万一だが不良品の可能性も考える必要がある。
キーOFF時の回路抵抗はどの程度になるか?
エンジンはかからなくてもライトはちゃんと点くのか?ホーンはなるか?
セルのリレーの接点は焼けてないか?以前あげたときがちゃがちゃやらなかったか?
押しがけならエンジンは正常にかかるのか?
497774RR:03/01/28 16:11 ID:md4/H5xO
ジェネレーターカバーからオイルがちょっと漏れているんですけど
ガスケットって安いですか?取り合えず絶縁テープ張って走ってるんですが
気になるモンで・・。停車中は出ません。吹かすと何時の間にか
出てるような感じです。ガスケット交換するにあたり
何が必要ですか?車種はスズキバンバンです。工具はあります。
498774RR:03/01/28 16:20 ID:1924nPTN
>>492 思いついたので追加。セルを回したときのバッテリー電圧はどの程度落ちる?
またそのバッテリーの端子間電圧と、セルの端子間電圧にはどの程度差がある?
499774RR:03/01/28 16:27 ID:1924nPTN
連続書き込みでスマソ
>>497 パーツ大王で見たら、DJEBEL250のクラッチカバーガスケットが1090円、
マグネットカバーが780円。機能も材質も似たようなモノだ、と思うが、

バンバンでも古い方の話なら、値段はちょっと想像がつかん。
バイク屋(レッドバロソでも部品は引ける)で聞いてみたほうがいい。

どうしても高いなら、一旦外して液体ガスケット塗ってもう一度組む、というテもあるが、
ガスケットのカスがクランクケース内に入らないよう注意。
500774RR:03/01/28 16:32 ID:H77iZ2+q
>>493
マフラー変えると低速が犠牲になり、初心者には向かない。
音だけでマフラーを変えるっていう発想が悲しい罠。

それに音の好みは人それぞれ、高音が好きな人もいれば低音が好きな人
もいるし、音質自体も好みが分かれる。
その辺も考慮に入れて質問しているのかな?

通常マフラー交換は、パワーアップが目的で音は二の次!!
本来質問するとしたら、高回転に強いとか中速で強いマフラーはどれ?って
いう質問ならばアドバイス出来るだろう。

ださいとか音が静か過ぎるっていうは、DQN的考え方に近い罠。
ショップ逝って気に入った形を選ぶのが、一番貴方には合ってると思われ。
501774RR:03/01/28 16:39 ID:3lfjjSut
本来マフラー交換はパワーアップが目的で音は二の次だが、
今では音が目的でパワーアップは二の次というかパワーダウンしてる場合が多い。
ってのが現状だと思う。
502774RR:03/01/28 16:43 ID:H77iZ2+q
>>501
同意!!
いるんだよね、そういう香具師。
音だけでマフラー変えて、ろくにセッティングもしないから混合気が薄くなって
エンジンあぼーんっていうのを、学生時代何人か見たYO。
503774RR:03/01/28 17:12 ID:9a8hTM4c
原付で例えば63km/hで走っていて捕まったとしたら免停ですか?
504774RR:03/01/28 17:13 ID:yUMi+a3o
>>493

フォルツァオーナーズクラブのサイトで、OVERチタンオーバルマフラーと、ヨシムラの
排気音が視聴できる。
後は、フォルツァ・マフラー辺りで検索して、人のインプレを参考にするしかないんじゃないかな?

検索してみたら、こんなのも有ったよ。(立ち読みしてみたら?)
http://www.news-pub.com/publication/mags/tran_scooter.html
505774RR:03/01/28 17:15 ID:H77iZ2+q
>>503
一発免停でつ!!
罰金6マソ以上は覚悟汁!!
506774RR:03/01/28 17:26 ID:N/cx6Did
免盗り女もウザイが、感嘆符の多い厨房丸出しな>>505はもっとウザイ
507774RR:03/01/28 17:27 ID:qgqXICMb
>>503
実際には計測は59キロで止めてくれることが多いよ。
508774RR:03/01/28 17:28 ID:P7JMgWeF
感嘆符が多いと厨房なのか???

オッサンですが、何か???
509>>508:03/01/28 17:31 ID:N/cx6Did
内容もさることながら、感嘆符の多い文章は見苦しいし
知能が低く見えるぞ。
いい年して考えろ、アフォ
510774RR:03/01/28 17:32 ID:H77iZ2+q
>>506
感嘆符が多いと、厨房扱いされるということを始めて知りまつた。(藁
511774RR:03/01/28 17:32 ID:r4+by2T5
ドンドンドン タカタッタ〜
512774RR:03/01/28 17:35 ID:vPi86zpY
>>493
バイク板の住人の多くは基本的に>>444が言ってる様な感じの人が多いので
アナタの趣向に合う人も居なければ、答えられる人も居ないでしょう。
しかし、現実としてマフラーを音で選ぶ人は多いですし、そういった社外マフラーもあります。
フォルツァあたりなら色々と種類があると思うので、そのバイクを買ったお店に相談するのが一番だと思います。
その質問内容でそのままお店の人に聞いて構わないと思います。
予算はまぁその位あれば何とかなるとは思いますが、
上を見るとキリが無いので妥協も必要です。
>>500の言うように見た目で選ぶのが一番妥当かもしれません。
アナタの趣向ならばマフラーの音もそれに追従するでしょう。
513774RR:03/01/28 17:39 ID:320T4guX
今日、中型二輪の申し込みに言ってきました。
514774RR:03/01/28 17:40 ID:0Zx4plqG
>>513
んで?
515774RR:03/01/28 17:41 ID:Emt66gKK
ちょっと質問させて下さい。

大阪の新御堂筋って原付走っていいんですよね?
二輪は2人乗りでの、乗り入れできるんですよね?
そこで疑問なんですが、あの道路って高速と繋がっていると
思うんですが、ミスって本線に入ってしまうことってないのかな?
その場合、どうなるんですか?
516774RR:03/01/28 17:47 ID:yn5U8MKS
>>513
タイムマシンで?
517えす:03/01/28 17:53 ID:FH9M5e/6
ハイオクとレギュラーは混ぜてもOKですか??
518774RR:03/01/28 17:53 ID:3lfjjSut
>>516 原付は側道のみ通行可のはず。
高速に間違って入ったら入り口で停められて、
安全ならUターン、戻れないなら一番違い出口でおりろと言われる。
こういう話題は関西スレの方がいいと思う。
519774RR:03/01/28 17:54 ID:3lfjjSut
>>518 OKです。
520774RR:03/01/28 18:20 ID:9a8hTM4c
すみません。とあるメインジェットセットを買ったのですが
対応機種に自分のバイク名が入っていないんですね。
自分のバイクが書かれたメインジェットセットもあったのですが
丁度良い番手が入っていなかったので、その自分のバイク名が
書かれていないメインジェットセットと見比べてみたのですが
大きさも形状も一緒だったのでこれを買ったのですが、使う事は出来るのでしょうか?

ケイヒンの丸型の小型です。
521774RR:03/01/28 18:20 ID:320T4guX
ハゲかかってるんでメット脱いだとき、すんごいことに
なるなと思いまして、頭に海苔が付いてるみたいになり、
これではダメだと思いまして、何かいい方法ないかと思いまして、
これだという育毛方法でもいいのでないでしょうか?
522774RR:03/01/28 18:22 ID:JJEMZe4g
走ってるうちにナンバープレートを落としてしまいますた。
どこへいけば再発行してもらえますか?持ち物、費用なども
教えてくらさい。
523774RR:03/01/28 18:26 ID:QQaG/abB
バリオスの件

セルモーターに一票。
524774RR:03/01/28 18:27 ID:aA9Fgk2W
>>521
こっちで聞いた方がいいんじゃない?
ハゲ・ズラ板
http://life.2ch.net/hage/

どーでもいいが、日本語が変

>>522
とりあえずナンバープレートを発行した陸運支局に行けば確実かと。
525774RR:03/01/28 18:31 ID:QQaG/abB
>>524
>ハゲ・ズラ板
ワロタ
526774RR:03/01/28 18:31 ID:XTInSs4+
ツーリングマップル(関東甲信越)を買おうと思っているんですが、
毎年(3月??)改訂版が出るのでしょうか?
出るのであれば改訂版を買いたいと思うんですが。
527774RR:03/01/28 18:37 ID:7L9K2m1N
>>520 自分のバイク名と、何に対応してる物を買ったかを曝せないなら
ここには書き込まない方がいいだろう。

>>521 極短髪にする。ロゲイン(リアップ)の使用を薬剤時に相談する。

>>522 排気量によって変わる

528774RR:03/01/28 18:37 ID:7L9K2m1N
>>526 急がないのなら春まで待ちが正解でしょう。
529774RR:03/01/28 18:40 ID:Pxc2xkYo
みなさん、不要になったバッテリの処分ってどうしてますか?
バイク屋に引き取ってもらうんですか?
ガソリンスタンドは引き取ってくれます?
530774RR:03/01/28 18:42 ID:JJEMZe4g
排気量は1000ccです。今はダンボールにナンバー書いてビニール袋
かぶせて装着してます。。。
531774RR:03/01/28 18:43 ID:x8RA09FP
>>530
陸運局に確認汁!

その前に警察に「紛失届」も提出汁!
532774RR:03/01/28 18:45 ID:7L9K2m1N
バイク板の良識ある皆よ。もう1を読めつーのも飽き飽きで誘導しないバカ親切野郎の俺を許してくれ
>>530 http://www.nirinkan.net/contents/convenience/other/infor-rewnub.html
533774RR:03/01/28 18:47 ID:QQaG/abB
>>529
物置に溜め込む。
534774RR:03/01/28 18:48 ID:sudEXE7n
>>520
買ったメインジェットが自分のバイクについてるキャブレター用なら使える。
それぞれの車種のキャブレターを調べてください。
535774RR:03/01/28 18:50 ID:GgtqOt/6
免許を取得後始めて、強風の中を走行したのですが、風が恐くて
法定速度以下で走ってました。
風が強い日に適した走行姿勢がありましたら教えて下さい
536522:03/01/28 18:54 ID:JJEMZe4g
>>532
ありがと
537774RR:03/01/28 18:54 ID:7L9K2m1N
>>535 姿勢は運転に支障が無い範囲で伏せる。
ギアを普段よりも1つ落として回転数を上げぎみ、スピードを控えて走る。
横風に煽られて車体が傾いたら、カーブの立ち上がりの様にアクセルを上げて車体を立てなおす。
538774RR:03/01/28 18:57 ID:aA9Fgk2W
>>535
高速ですか?
>>537の他にトラックやバスの陰に隠れて走る、無理にバイクに乗らない等。
539774RR:03/01/28 19:00 ID:Bhp0wIe8
>>535
無理だ、とか危ないと思ったらそのときはバイクには乗らない。
540免許取立て女子:03/01/28 19:01 ID:11bnjd4Z
色々、貴重なご意見ありがとうございます。でもマフラーを音や見た目で選ぶっていう発想はおかしいんでしょうか?しかも中速はいざしらず高回転での性能を考えるって事は、そんだけのスピードで走ってる人が
多いと言うことでしょう!日本でそんな高回転域で走る必要ありますか?私のような初心者の方々からは、高回転に強いとか中速で強いマフラーはどれ?っていう質問はでませんよ。
そもそも、かっとばすバイクじゃないし・・・。でも勉強になりました。私も皆さんみたいに知識が豊富になったら、私のような初心者の質問がウザく感じるでしょうね。私、同じ立場じゃない人に言い負かされるのって
凄くムカつくのよ。ショップの店員もそういう人が多くありません?知識ばかりひけらかして・・・。おっとこんなこと書いたら又多方面から苦情が来そうだわ。。。
541774RR:03/01/28 19:02 ID:md4/H5xO
>>499さん。遅れてすいません。
バンバンは最近のですのでジェベと同じと思われます。
よかった〜。もっと高価なものかと・・・。
自分で交換しようと思います。有難うございま〜す。
542774RR:03/01/28 19:04 ID:7L9K2m1N
>>540 カスタムパーツを選ぶ理由なんて人それぞれ。
そんな事よりも、とりあえず改行を覚えてくれ。
543774RR:03/01/28 19:06 ID:Bhp0wIe8
>>540
>こんなことを書くと苦情が
とか書くくらいなら書かないで送信すればいいということに気がつかないほど馬鹿なのか。と小一時間

改行しよう
544774RR:03/01/28 19:10 ID:enAhOUHB

あのーギヤがNに全然入らなくなる時があるんですけど、
Nに入りやすくする方法とかあります?
545774RR:03/01/28 19:11 ID:sudEXE7n
>>540
色々な書き込みからあなたがそういう気持ちになることを事前に察して
>>512さんが丁寧に答えてくれてます。気持ちを汲んであげて下さい。
音で選ぶのが間違ってるといわれても、
「いや、自分は音で選びたいんだ」と意志を貫ければいいかと。
546774RR:03/01/28 19:12 ID:sudEXE7n
>>544
・ミッションOH
・一速に入った状態からシフトに力を入れつつ、車体を少し前後に動かす
547774RR:03/01/28 19:14 ID:7L9K2m1N
>>544 停止中なら半クラにする。とFAQ集に書いてある。
548774RR:03/01/28 19:15 ID:QQaG/abB
>>540
html形式じゃなくテキスト形式に設定変更汁
マイクロソフト社のOUTLOOKEXPRESSとみた。
549免許取立て女子:03/01/28 19:15 ID:11bnjd4Z
>512 545
ありがとうございます。皆さんが512、545さんみたいな方だったら良いですね。
でも気持ちは汲みましたが、どうしても反論したくなる性質なんでございます。
しかし自分の意見にこんなに食いついてこられるとムカつく反面、面白いですね。癖になりそう。。。
550774RR:03/01/28 19:16 ID:9a8hTM4c
>>549

その自己中な性格から治せ
551免許取立て女子:03/01/28 19:17 ID:11bnjd4Z
そうね。この性格、治してくれる男いないかしら?
552774RR:03/01/28 19:17 ID:aA9Fgk2W
>>551
一言多い。
あと雑談は雑談スレでどうぞ
553774RR:03/01/28 19:18 ID:enAhOUHB
>>546>>547
即レスサンクスです。
554774RR:03/01/28 19:18 ID:9a8hTM4c
プラグ鼻に差し込んで電気流せ
555免許取立て女子:03/01/28 19:18 ID:11bnjd4Z
おもしろ〜い。針を投げるだけで食いついてくるわ!!
556774RR:03/01/28 19:20 ID:CbbTUOS4
>>1より抜粋。
>・ レスにはお礼を。 雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。

次の質問の方、どうぞ!
557774RR:03/01/28 19:20 ID:sudEXE7n
>>555
初心者スレでは雑談は控えてください
以下のスレがあなたの雰囲気にあってるかと

ばいくの雑談一緒にしましょう。10?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1039776944/l50
† CAFE TRANSIT 2 †
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1040070870/l50
♪待ってろよ♪あとは買うだけ♪ペーパーライダー♪
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1037029821/l50

以後、放置願います
558774RR:03/01/28 19:20 ID:9a8hTM4c
>>555

フィッシングが終わった後にそういう事言っちゃいかん。
本物の釣り師は後々釣られた奴に何も言わずともさりげなく
俺釣られてたんだ・・・・と気付かせる奴だ。
559774RR:03/01/28 19:20 ID:2L6B+aum
荒らしが生まれて行く過程になってる。
どちらも勘弁してやれよ。
560774RR:03/01/28 19:22 ID:0GfUJEFs
用品店で「液体ガスケット」というのを見ますが
コレは本来のメタル製?ガスケット(マフラー・エンジン部・その他)と
併用して使わなくてはいけないのでしょうか?

それとも純正のガスケットを使わず、液体単体でシールできるのでしょうか?
561774RR:03/01/28 19:23 ID:Bhp0wIe8
562774RR:03/01/28 19:24 ID:9a8hTM4c
>>560

併用するもんです。液体ガスケットだけでも大丈夫かもしれんけど
排気漏れするかもしれんから、やめたほうがいい。
やるとしても緊急用(?)だけかな。
563774RR:03/01/28 19:24 ID:sfL1WDZF
“押しがけ”ってEGとかに悪影響ありますか?
564774RR:03/01/28 19:28 ID:CTd5IPhS
バンディットを買ったのですが、足つきが悪いので
(両足つま先がなんとかつく程度)
アンコ抜きをしようかと思います。

どこか、アンコ抜き(できれば写真アリ)の
詳しいページなどはないでしょうか?

ググって見ましたが、見つかりませんですた。
565774RR:03/01/28 19:30 ID:7L9K2m1N
>>563 クラッチとチェーンには多少負担がかかるかも
566774RR:03/01/28 19:30 ID:sudEXE7n
567774RR:03/01/28 19:31 ID:2L6B+aum
>>564
>>223 見て。
シート屋探せば、自分でのやり方書いてるところもある。
568BT:03/01/28 19:32 ID:x32oPpxa
>>564
「シート」・「アンコ抜き」・「足つき」で
たくさん出てきたんだが…
569560:03/01/28 19:38 ID:QymCqwoE
ガスケットの件、サンクスコ。
勉強になりました。ありがとうございます。
持っていてもまったく不要なものではなさそうですね。

570564:03/01/28 19:43 ID:CTd5IPhS
>>566-568
ありがとうございますた。

アンコ抜き バンディットで検索してますた。




吊ってきます。
571563:03/01/28 19:53 ID:sfL1WDZF
>>565
そんなに深刻に考えるほどのことではないという事でしょうか?それなら安心して
押しがけができるんですけど… 何回も失敗して後輪ロックさせてると、すごい負
担かかってるような気がして不安になるんです。
572774RR:03/01/28 19:57 ID:dATQQOXa
>>571 後輪タイヤロックでちょっとタイヤがすり減るかもね。
そんなに深刻に考えなくていいと思う。走行中のシフトダウンみたいなもんでしょ。
573563:03/01/28 20:01 ID:sfL1WDZF
>>572
有難うございます、不安解消されました。早速吊ってきます。
574>>508:03/01/28 20:25 ID:P7JMgWeF
まあ、ウザイなんて日本語はねえがな
575774RR:03/01/28 20:58 ID:uXae2BKU
>>437
ありがとうございます。遅くなって申し訳ないです。

ついでにもう一つ質問です。今NSR80を買おうかと目論んでるんですが、これって
確かトリップメーターありませんよね?そこで、社外品のメーターでトリップメーター
ついてる奴ってありますか?
576774RR:03/01/28 21:08 ID:BM3y+5PA
>>575
ある。
577774RR:03/01/28 21:19 ID:MsvS337v
すいません。質問させてください。。

>>1の二輪間のページに
「書類の入手先」
(1)申請書、自動車重量税納付書、委任状、軽自動車税申告書は陸運支局そばの用紙販売所で買い求めます。
(2)手数料納付書は陸運支局に備え付けてあります。

とあるんですが、委任状って自分でかくことはできるんでしょうか??
それとも定式的な印刷書面を買い求めなくてはいけないですか・・?
578774RR:03/01/28 21:20 ID:/tj4CDY5
>>577
何するの?
579774RR:03/01/28 21:22 ID:MsvS337v
>>578
えーと、知り合いからバイクを個人売買しようと思っていますです。。
その知り合いとのお話は済んでいるのであとは名義変更だけなんです。。
580774RR:03/01/28 21:25 ID:sudEXE7n
>>577
書式は自分で作ってOKです。
署名&押印は元の持ち主にしてもらってください。
581774RR:03/01/28 21:27 ID:x8RA09FP
>>579
「委任状」には、特に定まった形式は無い。

必要事項が書いてあれば自作で良い。
参考に↓ここのリンク先に委任状の書き方がある。
http://www.mlit.go.jp/kinki/shaken/3-1-3.htm
582774RR:03/01/28 21:28 ID:MsvS337v
>>580-581
(!o!)オオ!
そうだったんですか!

ありがとです!
583あおりん:03/01/28 21:33 ID:l3knhViI
教えてください。水温計を見たら水温が異常に上がっててショップにもって
ったら、「あ、それメーターがおかしいから、大丈夫だよ。乗ってて」って
いわれてそのとおり乗ってたら、エンジンが動かなくなり(ひどいオーバー
ヒートでご臨終)それでそのショップに行ったら、「あー、エンジン終わっ
ちゃったねー!」って言われたんだって。

まあ、DQNショップだなー、ってことはわかるんだけど、これって、店は
まったく責任なしで泣き寝入りなのでしょうか。どなたかこのような事例に
詳しい人いませんか?バイトの若い子からそんな悲しい話を聞いて、あまり
にかわいそうなので殴りこみにいこうと思っているのですが。。。。
584774RR:03/01/28 21:34 ID:Bhp0wIe8
それは店が悪いんじゃ?
585774RR:03/01/28 21:38 ID:PkOHBz0b
エンブレって回転数が高い程、強くなるんですか?弱くなるんですか?
どっちなのか教えてください。
586あおりん:03/01/28 21:39 ID:l3knhViI
>>584
ありがとうございます。質問が悪かった。店に何パーセントくらい弁償
させるべきだと思われますか?仮に、20万円でその店から買ったバリ
オスだったとして、購入後すぐなら、まあ初期の保証で全額は当然。で
は、半年以上経過していて、保証が切れていた場合に、店の見立ての悪
さでバイクが廃車になったわけですが、その場合の過失割合の問題です。
すみません、どなたか見当がつくかたいらっしゃったら、きかせてくだ
さい。。。。
587774RR:03/01/28 21:45 ID:x8RA09FP
>>586
DQNに「大丈夫だよ。」と言われて、
『そうか、大丈夫なのか。』と判断したのは藻前様。

DQNも悪いが藻前様も悪い。



どうしても納得が逝かないなら、弁護士に電話相談(5センエン〜1マソエン)を汁!
588あおりん:03/01/28 21:47 ID:l3knhViI
<店が水温計トラブル放置でバイク廃車問題>ですが、
こういうのは交渉ごとなので、強く出れば全額取れる、そりゃアンタの
交渉力の問題だよ、ということかもしれませんが、世間一般的な感覚が知り
たいので、半年は乗れたんだから、15万円をMAXに考えればいいのかな。
589BT:03/01/28 21:50 ID:x32oPpxa
>>585
基本的に回転が高いほどエンブレが強くなります。
しかし同一ギヤだと速度が全然違うので比較になりません。

>>586
前回、修理で入庫した書類や証拠が無いと難しいぞ…
修理後に修理箇所が原因で壊れたなら整備保証だけど
口先だけで言って書類が無いなら証拠が無い。
後はそのバイク屋の誠意のみ、望みはかなり薄い…

ちなみに、水温計が壊れて実際より高温を示すなんて事例はほとんど無い。
590774RR:03/01/28 21:50 ID:x8RA09FP
>>588
>店が水温計トラブル放置
 放 置 し た の は オ マ エ 。

「いや、おかしいと思うので点検して下さい。」
と言わなかったのもオマエ。

悪い事は言わんから、本当に弁護士に相談汁 。
591774RR:03/01/28 21:54 ID:ApAIEeoI
「あ、それメーターがおかしいから、大丈夫だよ。乗ってて」
って言ってないと言われたらどうするの?
点検してもらった時代金払ってる?
当事者じゃない人で肉親でも同居人でもない人が
全面に出てって交渉すると面倒になる事も多い。
本人じゃなければやりとりは、その子から聞いただけだしね。
なので、弁護士に相談すべきよ。ほんとなら。
相談後に低額裁判で即決。
592あおりん:03/01/28 21:54 ID:l3knhViI
ありがとうございます。いや、こっちは本気でやってみるので、金額を
決めたら、あとは暴力だろうがなんだろうが、法律スレスレのところで
殴りこむだけなんです。正直お金どうこうより、おそらく感情の問題だ
と思うんで、15万円なら15万円の権利を主張して、あとはそこが
その後商売を継続できないようなことにできればなぁ、と思っています。
みなさんありがとうございました。
593774RR:03/01/28 21:56 ID:Bhp0wIe8
それなら20万円で行っちゃえば?
そこの店の姓でこわれて載れなくなったようなもんだし
594774RR:03/01/28 22:04 ID:/tj4CDY5
ていうか
バイクの事分からない人がいるからバイク屋があるわけで
そのバイク屋が言った通りにして壊れたんなら
金は取れるだろう
595774RR:03/01/28 22:05 ID:PkOHBz0b
>>589
回転数高いほうが強くなるんですね。
シフトダウンの時にアクセルを煽ってる人を見る時があるんですが、
あれはエンブレを強くする為に煽ってるんですか?
596774RR:03/01/28 22:07 ID:kHCXU2zN
>>595 シフトダウン時のアクセル操作
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1039074241/l50
597774RR:03/01/28 22:15 ID:PkOHBz0b
>>596
誘導どうもです。そこ見て勉強します。
598774RR:03/01/28 22:32 ID:vhgt50fJ
もともとアメリカン欲しくて教習所通ってたのに、
卒業間近でネイキッドもいいなぁって思い出した輩です。
理由は下手くそなのでアメリカンを乗りこなせるか不安。
始めから下手でもアメリカンに挑戦した人いますか?
599774RR:03/01/28 22:37 ID:kHCXU2zN
>>598 【路上】右も左もわからない初心者デヤンス【教習】3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1035887193/l50
★DragStar★DS★ドラッグスター総合スレPart5.1★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041683534/l50
V V HxDx Sportster No.8 V V
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1039627574/l50
で聞いた方がいいんじゃ
600774RR:03/01/28 22:42 ID:GxywY+au
明日は超冷えるらしいですが
バイク通勤の方々
路面が凍結した場合どうされますか?
バイク以外では行けない仕事場なので困ってます。。
601虜ロール:03/01/28 22:43 ID:A2GvT8OE
>>598
漏れはアメリカンに挑戦したタイプじゃないけど
何に乗ろうと慣れだよ慣れ。
たいていのバイクは普通に乗るだけなら
危険なほど難しい操作は要求されないよ。
速く走らそうとかジャンプしたいとかはその限りじゃないけど。
602774RR:03/01/28 22:47 ID:kHCXU2zN
>>600 ゆっくりはしる。エンブレをメインブレーキにする。
チェーン装着。体にブロテクタ装備。
雪の中でバイクで走ったことある人いるの?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1039521227/l50
603774RR:03/01/28 22:48 ID:H4QQGTOh
サンキョウとか西湘バイパスって原付2種はとおれる?
604774RR:03/01/28 22:52 ID:R2so1TdG
CBR600FかZZR400を購入予定なんですが、
乗車したときのポジションはやはりレプリカとツアラーでは
かなり違うものなんでしょうか?
ちなみに当方185cm,68kgです。
605774RR:03/01/28 22:54 ID:yUMi+a3o
>>604
実車があるところ探して、跨らせてもらえばわかる。
606774RR:03/01/28 22:54 ID:kHCXU2zN
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 13■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043502253/l50
の方がいいんじゃない?
607774RR:03/01/28 22:56 ID:Zr6+lqoD
質問なんですが,皆さんどこでタイヤ交換してます?
どこでやると安上がりとか,自分でやったら?とか
教えてください!


608 ◆sLAX1.aGoA :03/01/28 22:58 ID:kHCXU2zN
【グリップ】タイヤスレ-4セット目【耐久性】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1039236490/l50
609774RR:03/01/28 22:59 ID:BM3y+5PA
CBR600Fは他の同クラスのスーパースポーツに比べてハンドルが高く感じた。
610774RR:03/01/28 23:00 ID:BM3y+5PA
>>607
どこに住んでるのかもわからんのに薦めようがないだろ。
611774RR:03/01/28 23:03 ID:Zr6+lqoD
すいません
住まいは八王子です。
春日部にも良くいきます。
16号沿いでご存知の方いたら教えてください!
ちなみにフリーウェイに乗ってます。
612774RR:03/01/28 23:21 ID:evNkVBUA
キャブのOHで、付け置きをやっているのですが、どんなものにつけるのがオススメですか?
ちなみに俺は灯油でやっている。近所に泡のキャブクリーナーが売ってないので。
おすすめのOHがあれば教えてください
613774RR:03/01/28 23:22 ID:kHCXU2zN
614774RR:03/01/28 23:45 ID:yUMi+a3o
該当スレに振り分けるスレになってきたな。

>>612
専用ケミカルの方が、効果的よ。

>>611
その辺知らんけど、漏れはタイヤ屋。
漏れの近所だと、タイヤの値段は通販が安いけど、外したタイヤの処分に困る。
近い所の店を調べて、大体の値段聞くとかすれば?
615 :03/01/29 00:05 ID:Ypjnt3lO
リチウムグリス・モリブデングリス・シリコングリスなど
いろんな種類のグリスがありますが、それぞれの特徴と用途を
おしえてください。

ちなみにスプレータイプと固形タイプの使い分け方もおねがいします。
616774RR:03/01/29 01:08 ID:jH84jGUm
RKエキセルのリムを買って、ハブは現在の物を使用、
スポークは新品(インチ数変更)したら、工賃込みで総額
いくらくらいになりますか?
617774RR:03/01/29 01:17 ID:0aR2LC0p
>>615
リチウムグリスは、最も一般的なグリスで、耐水性にも優れる事から、ステアリングヘッドや、
ホイールのベアリングに用いられる。(万能グリスとも言い、普通はこれを使えば良い)

モリブデングリスは、モリブデン粒子を添加する事で、焼き付きやかじりを防止してる。
用途は、マフラーや、シリンダーヘッドのボルトに使用して、固着を防ぐ。
耐圧性が高いので、リアサスのリンク部分なんかにも使うが、耐水性が低いので、
まめにメンテしないなら、固めの万能グリスの方が良いかも?
エンジンを組む時には、初期かじり防止に使ったりもする。

シリコングリスは、電気周りの絶縁や、ブレーキのゴム関係に使う。

パッドグリスは、中に銅粉などを混ぜて、パッドが共振しないようにする物で、
パッドとキャリパーの当る所(パッドの裏板等)に塗って使う。(鳴き防止)

スプレーと固形は、使う場所によって使いやすい方を選べばいいと思うけど、
スプレーの方は、流動性や浸透性を持たせるために、溶剤が入ってるので、
溶剤の種類によっては、ゴムや樹脂部品には使えない。(使ってもイイけど、お勧めしない)

こんなとこかな?
618774RR:03/01/29 01:20 ID:gz4KetiB
モリブデングリスはベアリングに使っちゃダメ
619774RR:03/01/29 01:21 ID:0aR2LC0p
620 :03/01/29 01:36 ID:Ypjnt3lO
>>617
なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。
スプレーは控えときます。

>>618
なぜでしょう?
621774RR:03/01/29 01:40 ID:gz4KetiB
モリブデンが研磨剤になってタマタマを削っちゃうから
622 :03/01/29 02:01 ID:Ypjnt3lO
ほほう。
勉強になりますた。
623774RR:03/01/29 02:04 ID:H3C+gDrf
>>621 有機モリブデンってタマタマほど硬度がないと思うんだが…削るの?
624774RR:03/01/29 02:08 ID:08DfQ6Xf
水の硬度は岩よりも....
625774RR:03/01/29 02:13 ID:gz4KetiB
間違えた・・・
機械板からコピペ
すべっちゃいかんらしい

ベアリングって
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1000129029/

Mo、正確には2硫化モリブデン
微視的は、層状の構造でその層が剥離及び滑りを起こす事により潤滑作用をおこします(黒鉛とおなじ)

ベアリングの玉等の場合は滑ると、通常玉とハウジングは点接触しているので局所的に圧力が掛かりMoの層が
切れた場合に偏摩耗する可能性が有ります
Mosは通常物体表面の微小な凹凸の所に、埋収される様な状態(砥粉で目止めされる様な)で存在
しています
また、対象が鉄を主成分とする物の場合、高温で極圧下で硫黄分が存在すると、内部の化学組成に
変化をもたらす場合があります(白斑:鉄の癌とも呼ばれる)白斑存在下で極圧が掛かると
破壊する恐れもあります


626 :03/01/29 02:23 ID:Ypjnt3lO
じゃあ、ニードルベアリングとかテーパーローラとかにも
モリブデンはイカンのですか?
627774RR:03/01/29 02:25 ID:H3C+gDrf
>>625 ありがd。勉強になりますた。
滑るんで極圧がかかった時やグリース切れの時偏磨耗する可能性がある、という話か。
ところで、MoS2だと硫化物だから油や金属にはよろしくない(と件のレスにもあるし)、と思うんだが、
車のオイルに(有機)モリブデン添加のヤシってあるよね。あれってどんなモリブデンなんだろ?…スレ違いか。
628書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/29 02:47 ID:Dk9uXhVQ
>>625
おお、俺が欲しかった情報です。
やはり偏摩の可能性があるというのは
間違いではなかったのでつね。
629774RR:03/01/29 03:02 ID:yGCA+OWu
すいません、、
個人売買契約書ってのは譲渡証明書と同じものですか??
http://www.netcom-jp.com/cnskojin/keiyakusyo/index.html
なんですが・・。

譲渡証明書をどこで手に入れればいいのかわからないっす。。
630774RR:03/01/29 03:04 ID:ZzTmGEYs
何するの?
631774RR:03/01/29 03:05 ID:yGCA+OWu
あ、それと・・
自動車検査証記入申請書ってのもどこで手に入れればいいのか。。。
>>1の2輪間のとこで調べたんですがわからなかったっす。。

陸運局で買い求められるのでしょうか。。。
632774RR:03/01/29 03:06 ID:yGCA+OWu
>>630
あ、すいません。。
個人売買をやろうとしてます。。
さっきも質問してしまったんですが(^_^;)

いろいろお手数かけますです。。
633774RR:03/01/29 03:08 ID:H3C+gDrf
>>631 買えます。正式にはそこは陸運支局そのものではないけど。
「二輪の名義変更の書類一式頂戴」と言えば、100円しない程度かと。
あとは相談窓口や説明コンピュータで情報収集すれば吉かと。
634774RR:03/01/29 03:08 ID:ZzTmGEYs
>>632
そういうのは
陸運局で買えると思うけど、自動車検査証記入申請書ていうのは分からない
自分も最近名義変更したけど
ここ見てやったよ
http://members.tripod.com/katatumuri/diy/meihen.html
635774RR:03/01/29 03:10 ID:yGCA+OWu
>>634
ふむふむ。。
お気に入りに追加しました^^
じっくり読んでみますです。

サンクスですヽ( ´▽`)ノ
636774RR:03/01/29 05:01 ID:NKgHLYCc
任意保険って契約した時点での年齢が適用されるんですか?
1か月後に21歳になっても無制限の契約になるのでしょうか?
637774RR:03/01/29 05:10 ID:yzmL52fX
>>636
任意保険の担保対象は契約内容に記してあるとおりで、契約者の年齢は関係ありません。
極端な話、19歳でも21歳未満不担保で契約できます。全く保証されないけど(w
契約1ヵ月後に21歳になるなら、年齢が変わってから契約内容の変更をすればいい。
契約内容変更後に掛け金の差額が返ってきます。
私の場合、保険屋に電話するだけで変更手続きは全部やってくれました。
638774RR:03/01/29 05:23 ID:DxY7TKaZ
新車で3ヶ月ですが、3日に1度ほど、ぱぁん、とアフターファイヤーが出るのでバイク屋にもっていきました。
ところが、最近のバイクは排ガス規制のためにセッティング(?)を薄くしてるからそんなもんですよ。
と言われてしまいました。

本当ですか?
バイク屋は、ちゃんと保証で直すべきだと思うのですが、どうでしょうか?
639774RR:03/01/29 06:42 ID:nUnbKhgH
>>638

セッティングが薄くなってるかどうかは知らんが(俺が所有している車種では薄くはしてない)、
3日に一度くらいのアフターファイヤーくらいじゃねぇ。

つーか、新車のキャブセッティングって直すとかそう言うもんじゃないと思われ。サービス
マニュアルにもノーマルセッティングについては指定されてるし。
給排気系を変えてるのなら、キャブセッティングについては自己責任だし。

あと、今の時期は寒いから、年間の平均よりは薄くならざるをえないという事情もあるので、
季節によってセッティングを出していない以上、薄いのは当たり前だと言う話もある。
640774RR:03/01/29 06:45 ID:SGZwgHpT
ちなみに、アフターファイヤー起こすのは濃いからで、薄いからではない。
641774RR:03/01/29 07:49 ID:H3C+gDrf
>>640 これも濃いとか薄いとかいっぱい言われてるけど、本当はどっちなんだろうねぇ。
642774RR:03/01/29 08:00 ID:SGZwgHpT
どっちもなにも、未燃焼ガスが排気後に燃焼するのがアフターファイヤーなんで
薄いわけないじゃん。というか、薄いからという話は聞いたことないけど。
643774RR:03/01/29 08:05 ID:H3C+gDrf
>>642 いや、未燃焼ガスに着火する火種が必要。

薄いと燃焼速度が遅くなりだらだら燃えるので排気バルブが開くところまで
燃えてるのでマフラー内の未燃焼ガスに着火するからアフターファイヤの火種に
なり得る。さて、濃いとどうしてアフターファイヤが起こるんだろうか?
644774RR:03/01/29 08:33 ID:KEDtmyuB
二硫化モリブデンっておいしいんですか?
645774RR:03/01/29 08:42 ID:7efsk9MD
薄くても濃くてもなるな。
646774RR:03/01/29 09:12 ID:KEDtmyuB
高回転でアクセルを戻した時に頻繁にポンポン鳴るんだから
極端に薄いときに起こるんじゃないの?
俺の経験ではメインジェットにシッポリ入るニードルに
ついてるクリップみたいなのを
一段下に下げてガスを濃くしてみたら途端にポンポンなりづらくなったよ。
647774RR:03/01/29 09:32 ID:CjV4j+T4
マフラーの排気口見てカーボンが黒く付着してたら濃いんだろうねえ。
あと、定番だがプラグ。
648774RR:03/01/29 09:52 ID:fuTb0EMr
漏れのバイクは、薄い時にアフターファイヤがよく起きたな〜。
色んなサイトでも、薄い時に起こる現象って聞くぞい。

因みにジェットを濃い方向に持って逝った時には、今のとこ
アフターファイヤーは無い。
649774RR:03/01/29 10:03 ID:zyBYJp8g
バックファイヤーとアフターファイヤーの違いって何?
650774RR:03/01/29 10:21 ID:SGZwgHpT
>>643
薄い時はバックファイヤーだろ?
薄いと燃焼速度が早くなると思うけど。
アフターファイヤーは未燃焼ガスが排出される時に空気が適度に混じって
燃焼条件が良くなって、エキパイやマフラーで爆発する現象だろ?
ウェブで検索かけると、アフターファイヤーとバックファイヤーをごっちゃ
にしてる人が勘違いで書いてるやつ多いし。
651774RR:03/01/29 10:37 ID:fuTb0EMr
>>650
しまったーーー!!
漏れ勘違いしてますた、スマン逝ってきます。
http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html
652774RR:03/01/29 12:47 ID:cpzixV/G
貰い事故の損害賠償として、中古車購入代金を請求したいのですが、
車体価格の平均値は中古車情報誌でgetできますが、納車整備費用がまちまちで
基準がありません。だいたい、250ccの中古車を買うとき、保険は抜きで
車体代のほかに平均どれくらいかかるのでしょうか。
(自賠責は前のが1月に切れるので自分で持ちます)
653774RR:03/01/29 13:09 ID:QDvK5d6H
バフがけって店でやると値段どれくらいですか?
654774RR:03/01/29 13:12 ID:fuTb0EMr
>>652
電話で色んなバイク屋に、バイクを買うような素振りでTELして聞いてみたら?
そんなかで一番高く出で金額プラスαを、買ったバイク屋に頼んで見積もって
もらう。
次もこの店で買うからさ〜。ってな具合で言えば、大体の店が高めに出して
くれるハズと思われ。

実は漏れも以前やったクチ。
何年か前だから金額までは覚えてないが、( ̄◇ ̄;)エッって言う金額を出して
もらった。
保険屋は多少渋ったが、見積書の威力は絶大で、結局保険屋が支払った。
正規の見積より数マソ余分に入って(゚д゚)ウマーでつた。
655774RR:03/01/29 13:17 ID:5LYuDGHW
>>652
交通事故の損害賠償額査定など、自分でやると損をする事も多い。

悪い事は言わんから弁護士に相談すれ。
相談費用(5,000〜10,000)を払ってでも結局は得をする。
656652:03/01/29 13:23 ID:cpzixV/G
ありがとう、とりあえずバイク屋さんと法律屋さんに相談してみまつ・゚・(ノД`)・゚・。
657774RR:03/01/29 14:50 ID:GI1BzSVB
http://www.takegawa.co.jp/takeinfo/img2/S-269.jpg
これって手のある方(左側)と書いてあるほうが左なんですかね?
今ボアアップキットを組んでいて、左側にクリップ入れろって書いてあるんですけど。
658774RR:03/01/29 15:01 ID:v775YUw3
>>657
そうです。
手のある方が、車体の左側になります。
659ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/01/29 15:02 ID:jGMo2t7T
>>657
正解
660774RR:03/01/29 15:06 ID:GI1BzSVB
>>658-659さん

どうも有り難うございます。手のあるほうに入れればいいんですね。
安心しました。
661774RR:03/01/29 15:08 ID:BHBFBYGG
中型か原付き取ろうと思ってる17歳ですが
髪の毛天パーでしかもねこっ毛なんですよ。
で、帽子とか被るとぺったんこになるんです。
そういうのにあったメットってありますか?
662774RR:03/01/29 15:10 ID:p59+moxl
>>661
【安全】ヘルメット総合スレッド Part8【防御】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042211821/
こちらへドゾー
663書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/29 15:11 ID:Md0Atsot
>>657
サークリップでしょ?
右からでも左からでも関係ないよ(w
はめ忘れても駄目だし、
両方先にはめたらピストンピンが入らないよっていうだけの話。

それより、その「エキゾーストマーク」の向きに注意ね。
664ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/01/29 15:11 ID:jGMo2t7T
>>660
一応確認の為に、ピストンピンを止めるクリップが入る溝があるか確認してみよう。>左側
右側には無いでしょ?
665774RR:03/01/29 15:12 ID:Y8NBXr5Z
こないだ原付パクられました。
マフラー取られてヘッドライトの辺りも全て取られました。
でもノーマルのマフラーはのこってます。
で、レッドバロンに持っていってもらって今日見積もりきいたら
5マンって言われました。高い気がするんですがどうでしょうか?
666書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/29 15:13 ID:Md0Atsot
>>664
いくらなんでも溝は両方あるだろ(w

それとも、右側は最初からクリップはめてあるんかな。
667774RR:03/01/29 15:15 ID:mZjrJv8G
>>665
原付きとマフラーとヘッドライト回りパクられて、
ノーマルマフラーが残ってると。
一体バロンにはなにの見積りを頼んだんだ?
668ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/01/29 15:15 ID:jGMo2t7T
もしくは装着済みかと言いたかった
669774RR:03/01/29 15:18 ID:BHBFBYGG
>>662
わかりました。逝ってきます
670書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/29 15:18 ID:Md0Atsot
>>668
武川でしょ?そこまで親切じゃないって(w
671774RR:03/01/29 15:19 ID:0aR2LC0p
>>667
取られた原付が出てきたら、ヘッドライト周りとマフラーが無かったって事でしょ。

>>665
車種も書かずに現車も見ずに見積もりしろって事?
まぁ、出来る人が来るまで待つんだな。
672774RR:03/01/29 15:20 ID:Y8NBXr5Z
>>667
大変失礼しました。ヘッドライと周りとマフラー取られた状態で
車体はでてきました。で、ノーマルマフラーは残ってます。
673774RR:03/01/29 15:32 ID:5LYuDGHW
>>672
「見積もり金額⇒5マソ円」の項目の内容を個々にバロソにもう一度詳しく聞くこと。

ココへの相談はそれからだ。
674774RR:03/01/29 15:32 ID:0aR2LC0p
>>672
相場ってのも有るけどね、工賃は地域によっても違うし、
ヘッドライトは取られた状態ってのも、ネジ外してコネクターから外してるのと
周りを潰して、配線ぶった切りでは、修復に掛かる手間やなんかは当然変わる。

見積もりが高いと思うなら、他のバイク屋でも見積もってもらえば良いし、
ココで聞いても、正確にはわからないよ。
675657:03/01/29 15:33 ID:GI1BzSVB
無事はめられました。どうもです。

すみません。また質問です・・・
ピストンリングの合い口を揃えると説明書に書いてあるのですが
これはトップリングとセカンドリングとオイルリングエキスパンダーと
下オイルリングサイドレール、上オイルリングサイドレール全ての
切りかきの部分を一直線に(?)揃えろって事なのでしょうか?
http://www.takegawa.co.jp/takeinfo/s-sc5.html
676774RR:03/01/29 15:34 ID:mZjrJv8G
>>672
まず見積りの内容を店に確認する。
納得いかないならここでパーツの値段調べて
大体間違いないか確認してください。
ttp://www.mc99.co.jp/mvp/

国産なら他社種でも似たようなパーツは似たような値段のはず。
外車は値段がマチマチなのでわからん。

工賃は時間で掛かるので、簡単な配線作業でも
カウルを外したりすると結構な工賃になったりする。
677774RR:03/01/29 15:37 ID:PeEP4tn3
120度ずつズラセ
678774RR:03/01/29 15:48 ID:qxftFQJZ
a
679657:03/01/29 15:54 ID:GI1BzSVB
あと、断面にも注意と書かれていますが、横から見ても全部
同じ形なんですけれども・・・何を注意すればよいのでしょうか?
680774RR:03/01/29 15:55 ID:+Y/B9AZr
乗っているのはDIOです。

私が優先道路を走行中、非優先道路から
飛び出してきた自転車と接触しそうになるが、
寸前で回避したとします。
私(原付)は転倒せず、自転車は回避運動の
せいで転倒、ケガをしたとします。

私は何らかの責任に問われますか?
もちろん法定速度遵守、酒気帯びなし、
ケガをした自転車の人はしっかり救護します。
681774RR:03/01/29 15:58 ID:H3C+gDrf
>>680 こっちの方が詳しいと思うが。無責にはならんと思う。

交通事故パート6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1037800206/l50
682774RR:03/01/29 16:01 ID:+Y/B9AZr
>>681
あ、専門スレがあったんですね。
そちらに逝きます。
マルチポストになりますがこちらでの
レスはもう不用ということでご了承願います
683書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/29 16:38 ID:Md0Atsot
>>679
揃える?ってのは、
ピストンリングの切れ目を120度ずつずらして組めってこと。
まぁエンジン回しゃずれるから気休めだけど。

断面云々は、切り口の断面を見れ。
あと、リングに刻印があれば(一般的には)そっちを上向きに組む。

と書いてからリンクを見てみたら、
その「断面に注意」って画像にちゃんと図説されてるじゃねぇか。。。
トップはR、セカンドはRNの刻印が上向きだとも書いてあるし。

もう何も言うことはない。
そのリンク先に書いてある通りに組めばよろしい。
684774RR:03/01/29 16:44 ID:g8OiXVtC
どもニューカマーです
みんな宜しく
一昨年から中免取り始めて遅まきながら去年7月末に取得
みんなから最初は250くらいからいっとけと言うのを振り切り
11月末からCB400SS購入
でもカウル無いから風がキツいわ
キックで冬も汗だくになるわ余り良い事がない
でも乗ってる最中はそんな事忘れる位気持ちいいね^^
車重重くなっても良いからセル付けたいんだけど出来るかな
685774RR:03/01/29 16:53 ID:7efsk9MD
>>684
出来ないです。乗り換えて下さい
686774RR:03/01/29 16:54 ID:mZjrJv8G
>>684
セル付けるのは諦めてください。たぶんできないと思うし、
出来たとしてもとんでもない費用が掛かります。

ちょっと雑談っぽい雰囲気の書き込みだけど、
雑談は初心者スレ以外でお願いします。
ここ紹介しときます

CB400SS 乗ってる奴いねーの? 二発目
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038752449/l50
† CAFE TRANSIT 2 †
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1040070870/l50
♪待ってろよ♪あとは買うだけ♪ペーパーライダー♪
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1037029821/l50
687684:03/01/29 17:03 ID:g8OiXVtC
>>685-686
レスありがとう^^
出来ないのか。。。(泣き
>>686
了解
逝ってきます
688書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/29 17:06 ID:Md0Atsot
>>684
色々と調べてみたが、
CB400SSのベースのXR400をセル化してる人は居るようだ。
まぁ片手くらい覚悟すれば出来るかもね。
689ぴとぴち:03/01/29 17:10 ID:zrRMQgdt
原付に黄色のパトライト 配線している状態 点灯していない状態で
走ったら、違法ですか?
690774RR:03/01/29 17:24 ID:I16Zt2nY
バイク用のチェーンってありますか?
鉄よりゴムで
691774RR:03/01/29 17:35 ID:lCmGfqC6
年末あたりからウインカーの点滅が早くなってきたんですが
交換でしょうか。
昨年4月購入、90年式ZZR250です
692774RR:03/01/29 17:36 ID:HupJCiS/
>>690 どこに、何に使うチェーンですか?
693774RR:03/01/29 17:39 ID:XVY0u0Wq
>>689
たしか回転灯は点灯可能な状態がダメで
配線されてなければOKだったはずだがソースが見つからない。
記憶が曖昧なので見つかったらまた書く。
694774RR:03/01/29 17:43 ID:8hW97Ka8
>>608
原付から原付二種まではメーカーからビジネスバイク用品として
純正アクセサリがあります。250cc程度までなら軽自動車用のゴム
タイヤチェーンが流用できる場合があります。
695774RR:03/01/29 17:45 ID:ePc5fSbk
DT125Rを買いました。
コイツの適正な空気圧(前輪&後輪)は大体いくつくらいでしょか?
696774RR:03/01/29 17:47 ID:HupJCiS/
>>695 車体に書いて無いの?
■YAMAHA DT統合スレ 3■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1033461322/l50
697774RR:03/01/29 17:56 ID:1FLb84F/
プラグのネジ部にモリブデングリスを塗ったほうがいいっていうのは本当
でつか?
勿論、保管の時じゃないですよ。
698774RR:03/01/29 18:04 ID:8hW97Ka8
>>697
固着防止の為に銅系の耐熱グリスをつける場合もあります。
しかし、これはねじ山が減ってきて吹き抜け気味になって固着が激しい
場合に有効な対策で、通常使用で問題なければつける必要はありません。
699774RR:03/01/29 18:11 ID:OAuFToFu
>>691 どこかの球が切れてるかも。4個ともちゃんと点くか確認して
700774RR:03/01/29 18:13 ID:sEftetuV
原付2st乗りです。ゼロハンミッションスレで聞いてみたのだけど、反応が無かったので、
こちらで聞いてみます。

素朴な疑問何ですが、2stオイルは物にによって混合比が違いますが分離給油式の
場合は混合比が薄いものを入れると、結果として濃い目になるんでしょうか?
たとえば、40:1指定のところに100:1のオイルを入れた場合です。

また、分離給油で指定されたオイルを適切な混合比で混合給油にした場合は、どんな
違いがあるのでしょうか?(分離混合両対応オイルです)
701774RR:03/01/29 18:18 ID:3bXDW1w3
CG125に乗っているのですが、あうスプロケがわかりません。
どうやって探せばよいのですか?
もしくはスプロケの大きさとかでわかるんですか?
あと、リアサスっていうのは、サスをはめるボルトのサイズがあえば、
なんでも入るのですか?教えてください。
702774RR:03/01/29 18:19 ID:1FLb84F/
そうでしたか、有難うございます。一応逝ってきます。
703702:03/01/29 18:23 ID:1FLb84F/
>>698を忘れてしまいました。吊ってきます。
704774RR:03/01/29 18:26 ID:OAuFToFu
>>701 駆動系→スプロケットをクリックしる。
ttp://www.venkei.co.jp/parts/parts.html
705695:03/01/29 18:28 ID:ePc5fSbk
>>696
やっぱ、そっちで聞くべきでしたか。。
車体のシールは多分剥がれちゃってるんだと思いマス。
一般的に、軽量OFF車のチューブタイヤって、どれくらいの空気圧でしょか。
用途は街乗り専門なのですが、2.0とか入れちゃって平気なんでしょか?
706691ウインカー:03/01/29 18:31 ID:lCmGfqC6
>>699 サンクス
確認して見ます
707774RR:03/01/29 18:32 ID:mZjrJv8G
>>705
ttp://www4.ocn.ne.jp/~bbass/dt125r/data/syuyoudata.htm

2.0くらいなら破裂することはまず無い
708774RR:03/01/29 18:32 ID:PeEP4tn3
1名乗車時
前:1.25kg/cm2
後:1.50kg/cm2
グーグルつかいぇ
709774RR:03/01/29 18:41 ID:3bXDW1w3
>>704
ありがとうございます。でも見つかりませんでした。
やはり海外のために作られたものだとないですね。
何か違うバイクと互換があればいいのですが。
大きさ的にCD125やCD90、もしくは昔のCB125JXと互換がありそうなのですが。

あと、リアサスっていうのは、サスをはめるボルトのサイズがあえば、
なんでも入るのですか?
710774RR:03/01/29 18:46 ID:Ku0Oka+z
入るだろうけど、取り付け長(上下の穴の間隔)が合わないとダメね。

あとは、同じくらいの車重、用途のバイクのヤツにした方がいい。

カラーを変えれば大丈夫な場合もあるよ>サスをはめるボルトのサイズ
711774RR:03/01/29 18:54 ID:Gr0WeeSZ
ステンメッシュのブレーキホースをヤフオクで入手して付けてみたんですが、
右は問題なく付くんですが、左側のキャリパーに繋げたホースに余裕があんまりないです。
引っ張ってギリギリでなんとか装着できたのですが、こんなもんでしょうか?
左右のホースの長さは同じです。右側用とか左側用とかホース自体に特に刻印もありませんでした。
これは乗っている内にホースが自然に馴染んでくるものなんでしょうか?
712774RR:03/01/29 18:55 ID:3bXDW1w3
>>710
ありがとうございます。
曲がってしまったのでちょっと辛かったのですよ。
せっかくのショーワ製だったのに。
713BT:03/01/29 18:59 ID:ecgQu3KZ
>>711
非常に危険です。ちなみにホースは伸びません。
サスは伸びるので静止状態でホースが張っていると確実に逝けます。

どうしても、と言うならマスター〜右キャリパー1本だけを配管し、
右キャリパーから左キャリパーに繋ぐ技があります。
(スズキ車に多いパターン)
ただしバンジョーボルトやフィッティング、ネジレや干渉などに注意。
714774RR:03/01/29 19:00 ID:OAuFToFu
>>711 ハンドルを左右いっぱいに切ってみて、引っ張られるようなら
取り回し(フォークの内側を通すとか外に回すとか)の変更や
ホース自体の長さの変更が必要だと思うよ。

715774RR:03/01/29 19:02 ID:Gr0WeeSZ
>>713
レスありがとうございます。
ちなみにホースは車種専用のやつ使ってます。
ただ単に取り回しが悪いだけなんでしょうか?
716774RR:03/01/29 19:07 ID:Vk0E2SuT
>>715
あなたのバイク専用のものを使っているなら
取り回しが悪いだけだよ

それでも取り付けできなければメーカーに問い合わせてみよう
717774RR:03/01/29 19:07 ID:Vk0E2SuT
>>716自己レス
あ、ヤフオクで買ってたのね…
ハンドルは変えてないよ?
718705:03/01/29 19:42 ID:ePc5fSbk
>>707氏&708氏
res感謝感謝です。
719715:03/01/29 19:59 ID:RNMle30I
ノーマルとメッシュホースの長さを比べてみたんですが、ノーマルでは左右のホースの長さが違うのに
たいして、このメッシュホースは左右が同じ長さです。
ちなみにマスターやハンドルなどは勿論ノーマルです。
720774RR:03/01/29 20:09 ID:fBwO7KK2
私の場合、オイル交換などの廃オイルは
「オイルパックリ」で処理しているのですが、

交換後の冷却液、ブレーキフルードなどは
みなさんどのように処分してますか?
なんでも有毒物質が含まれているとか、、、

こんなもの下水に流したらダメですよね?
721774RR:03/01/29 20:12 ID:4hU5nib5
>>720 ぜったいにダメ! ガススタか車バイク用品店、バイク屋などで処分してもらいましょう。
722774RR:03/01/29 20:16 ID:in6TpUGg
>>720
ブレーキフルードは有毒物質ではありませんが、DOT3ブレーキフルードは
油脂溶媒として、DOT4ブレーキフルードは不燃性油脂として、それぞれ
然るべき廃液処分が必要です。クーラントはグリコールエチレンで肝臓毒
なので毒性廃液として処分しなければなりません。

処分に困ったときには最寄の市役所にご相談ください。
723BT:03/01/29 20:18 ID:ecgQu3KZ
>>719
車種専用の新品でも稀にそういう事があります。
さらに中身が全然違う事も…

ショップで新品購入なら店・メーカーに電話すればいいが
ヤフオク中古は… 自己責任。
724教えて下さい**:03/01/29 20:22 ID:nSKTVi0C
バイクをオークションで買ってXJR400なんですが タイヤはどういったものがつかえるのでしょか?
バイクによってタイヤも違うと聞いたものですから お分かりになられる方教えてください
725BT:03/01/29 20:29 ID:ecgQu3KZ
>>724
タイヤ側面に表記されているサイズと同じ物が使用可能。
フロント:110/70R17 リヤ:R150/70R17
あとはバイクの使用目的に合わせて銘柄を決めればOK。

【グリップ】タイヤスレ-4セット目【耐久性】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1039236490/l50
726720:03/01/29 20:58 ID:nIfnMSiv
ありがとうございました。
自己メンテはショップより安く上がる代わりに
その後の処理が大変ですよね。
廃油・廃タイヤの処理で余分にオカネかかったり。

私は(雑誌の付録のような)メンテ本を元に経験を積んでいるのですが、
こうしたものは一般的に「その後の処理」までは深く言及してないですよね。

727774RR:03/01/29 21:21 ID:aLMaH5Nz
バッテリーについて教えて下さい

開放型バッテリーを使っているんですけど
これの液面はUPPとLOWの間にしるってのはわかるんですが
どのときにその間になってればいいのですか?

今バイクを寝かせてるのでバッテリーを定期的に充電させているのですが
充電させたところ液面がLOWのちょい上あたりだったので補充液を入れたのですが
キャブ詰まり防止のため30分ほど繋げたあとバッテリーの液面を見たところ
UPPを5〜10mmほどオーバーした状態でした
728774RR:03/01/29 21:28 ID:U1oDjnXj
ハーレイ・ダビッドソンの「ダビッドソン」の部分てアメリカでは
なんて発音するのですか?だびっどそん?デイビッドソン?
変な質問ですみません。
729774RR:03/01/29 21:29 ID:7CT2KHaZ
>>727
充電したから、電極板に気泡が付いて液面が上がったと思われます。
充電器を外して、しばらくしてから再度確認してみて下さい。
気泡が無くなった状態で液面が指示線の間にあれば正常です。
730774RR:03/01/29 21:31 ID:LISZY1OD
hage
731774RR:03/01/29 21:44 ID:OyJUKpyW
>>728
デイビットソン
最初のデにアクセント。
トはごく弱いトかド。
そんな感じ。
732Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/01/29 21:46 ID:cf2TeeTO
>>724
大抵のバイクはどこかにコーションシールで指定タイアサイズが表記されてます。
わからなくても、バイク屋やタイア屋には一覧表みたいなの置いてると思う。
タイアメーカーのサイトでもそこそこわかるようです。
ブリヂストンの場合。
ttp://mc.bridgestone.co.jp/mc/jp/search/index.html
733774RR:03/01/29 22:03 ID:2n4FIVxt
フュージョンが前と同じ形で
出るって本当ですか?
734774RR:03/01/29 22:07 ID:2MOnJ7fA
>>727
常に。

水平にして見ましたか?

>>729は国語力不足
735774RR:03/01/29 22:19 ID:aLMaH5Nz
>>729
ありがとうございます
やっぱり気泡ですか、斜めにすると若干抜けるんですが
完全には抜け切らないようですね

>>734
水平を測る物もってますからそれは大丈夫です
736774RR:03/01/29 22:22 ID:MM9NfYDo
フューエルインジェクションのインジェクターって、インテークバルブの
開閉に合わせて、断続的に燃料を噴射しているんですか?
それとも、出しっぱなしで、噴射する量だけを制御しているんですか?
737774RR:03/01/29 22:23 ID:qvG8c37o
原付が、50キロしかでないんですけど、
考えられる原因ってなんですか?
738774RR:03/01/29 22:26 ID:XX/pkIrf
きょうの大阪はえらく寒かったのですが、、、

(昨日まではまったく異常なかったのに)
今日は原付の調子が悪く、エンジンかけ、手袋はめるために
スタンドをたてていると後輪が普段よりもえらい勢いで回ったり
走行中にアクセル戻すときも意識して戻してやらないと回転が落ちなかったり。

あるいはブレーキの引きがやたら重く、セルが回らなかったり(レバーが引けない)
引いても指で押して戻さないと軽くブレーキかかったままだったり、、、

と、こんな感じで調子悪いのです。
コレってワイヤーが凍っているのでしょうか?
そもそもワイヤーが凍るなんてことありえるのかな???

アクセル・ブレーキ同時に逝くなんて考えにくいのですが。。。
739774RR:03/01/29 22:27 ID:so6IV7FO
>>736
噴射はインテークバルブに連動します。噴射タイミング、噴射量は
温度、スロットル開度。インテークボア内部の気圧に連動して調整。
740774RR:03/01/29 22:29 ID:so6IV7FO
>>738
ワイヤーに水が浸入しているほうに1ペソ
741虜ロール:03/01/29 22:31 ID:AaOBQTFQ
>>738
それ凍ってる。
両方同時だもん。
742Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/01/29 22:34 ID:cf2TeeTO
>>738
凍ります。
寒冷地の車だとサイドブレーキかけないでと言われる事もあります。
水が入って凍る他にグリスが固くなっても似たような症状になります。
743774RR:03/01/29 23:00 ID:ZitGvMF5
>>737 1を読まないからだな。
744774RR:03/01/29 23:02 ID:qvG8c37o
雑談はいいよ
745738:03/01/29 23:06 ID:jIZ9gJSc
みなさん、サンクスです。

やはり凍ってるのですか。。。
ま、重大なメカトラブルでないようなのでひと安心。
明日も寒いようなので、調子悪かったら原付は控えます。
746736:03/01/29 23:20 ID:6ZLpWRUl
>>739
レスありがとうございます。
一秒間に何十回も噴射するだけでなく、状況に応じて噴射量やタイミングまで
制御するなんて、すごいですね。
747774RR:03/01/29 23:22 ID:HYb7+13G
>>746
中の人ががんばってるからな。
748774RR:03/01/29 23:40 ID:FsIoBmSZ
すいません、Z200なんですが、Z250FTのホイールに変える(加工無しで)
ことが出来ますでしょうか??
説明が足りないなら、答えられるだけ答えますのでお願いします。
749質問:03/01/30 00:11 ID:btiJejTo
ジェットヘルメットをオフメットに改造する
後付けバイザー&チンガードなんてものはありませんか?

以前雑誌でそれっぽいのを見たのですが、
どこの通販のサイトを探しても見つかりません。

売っているサイトをご存知の方は教えいてください
750774RR:03/01/30 00:17 ID:qAnHQTnj
>>749
「ロケッター」というフリーサイズのジェッペルだよ、それ。
オブションでバイザーとチンガードがある。

試着したことあるんだけど、安全性はイマイチっぽかったな。
普段フルフェイスでLサイズの俺だと、ゆるかった。
751免許取立て女子:03/01/30 00:18 ID:9+hyNPad
マフラーの混合気のペッティングじゃなかったセッティングはどうすればいいの?
752774RR:03/01/30 00:25 ID:tsF49DVA
>>751
通常マフラーにセッティングするところはありません。
恐らくキャブの設定のことだと思いますが
以前の貴女の書き込みを見る限り、
バイク屋にお願いした方が良いかと思います。
知識が乏しいままキャブのセッティングするとろくな事になりません。

なお、前も言いましたがこのスレではネタなどはおやめ下さい。
753774RR:03/01/30 00:26 ID:qAnHQTnj
マフラーに混合気が流れてたらダメやん・・・
754774RR:03/01/30 00:28 ID:Y8icphcB
555 名前:免許取立て女子 投稿日:03/01/28 19:18 ID:11bnjd4Z
おもしろ〜い。針を投げるだけで食いついてくるわ!!
755749:03/01/30 00:32 ID:btiJejTo
>>750
どうもありがとうございます。ここのことですね?
http://www.dammtrax.com/product/helmet/rocketer.html
確かに見た目だけはオフになりますね、その日の気分とかで変えれて楽しそうです。
でもこれはビスがあごに4つついてないとだめなんですね…
おいらのdriftジェットヘルにはつけれ無そう。

でも普通にオフメットを買うより安そうです
756774RR:03/01/30 00:44 ID:qAnHQTnj
>>755
バイザーとチンガードはその「ロケッター」というメット専用品ですよ。
ほかのジェッペルにもつけれるような汎用品じゃありません。

あと、チンガードの強度は普通のオフメットよりだいぶ弱そうだった。
757774RR:03/01/30 00:44 ID:ynpyqp8Y
ディスクロックの信頼性について質問です。

ホームセンターなどで売っている安物と
アブスなど有名メーカーの品ではどのくらいの差が出ますか?
私としてはいたずらの盗難が防げたら良いと思う程度です。
プロなら車輪ごと外すそうですし。
それともディスクロックは単体ではあまり効果はありませんか?
758774RR:03/01/30 00:48 ID:Y8icphcB
>>757 【盗難】セキュリティ方法教えてくれPart3【防止】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041299021/l50
759774RR:03/01/30 00:49 ID:BW/XiuYr
>>757
基本的に大差ありません>安物と有名メーカー

単体では全く効果ありません。むしろガキが盗もうとした時に
キャリパーを破壊してくれるなど悪影響の方が大きいですし、
盗難保険で施錠していたとみなしてくれない場合もあります。
プロは車体ごと盗んだ後分解して売るので中古ローターなど
二束三文ですから捨ててしまいます。
760774RR:03/01/30 00:52 ID:ynpyqp8Y
>>758
>>759
どうも。参考になります。
761774RR:03/01/30 00:54 ID:DJug/O8E
>>757
安物でも高級品でもプロにかかれば同じだが、安物でも付けているだけで、
いたずらしようとする人、盗もうとする人に対して、心理的な効果があるらしい。
派手な色の盗難防止用品は、はずし忘れを防ぐと共に、心理的効果を狙っているとの事。
762774RR:03/01/30 01:00 ID:BW/XiuYr
>>761
ですな。あと、アラーム内蔵ディスクロックは、手軽に車体に
アラームを固定できるので、ロックではなく警報装置だと思えば
それなりに便利。車体の低い所にがっちりと取り付くことになるので
誤動作しにくいというメリットがあります。
763774RR:03/01/30 01:55 ID:5c2UbO+R
質問ですが
バイクのガソリンが切れてしまったのですが
ガソリンスタンドに行って1リットルペットボトル持って行って
入れてくださいといえば売ってもらえるのでしょうか?
764774RR:03/01/30 01:57 ID:7Qn8DFBB
>>763 ペットボトルは売ってもらえない可能性がある。
765774RR:03/01/30 01:57 ID:luVXaKzv
キャブセッティング初心者で悩んでいます・・・
なんか、自分は薄いと調子が良いと感じてしまうようで
調子良く回ってるなー。と思ってプラグを見てみると真っ白だったりします。

薄いと息つきとか濃いとボコつくって聞きますが、違いが全く分かりません。
息つきってどんな感じなのでしょうか?そしてボコつきってどんな感じなのでしょう?
766774RR:03/01/30 01:57 ID:5c2UbO+R
从‘ 。‘从<MYNO1
767774RR:03/01/30 02:00 ID:VBTgQpCa
>>765
エンジンがボコボコ言います
768774RR:03/01/30 02:01 ID:VBTgQpCa
>>763
無理です。
バイクを押していきましょう
769774RR:03/01/30 02:01 ID:5c2UbO+R
>>768
なぜ無理なんでしょうか?
770774RR:03/01/30 02:03 ID:bZBA//YW
>>769
ガソリンは危険物だから。
金属製の缶とかじゃないと売ってくれない。
ペットボトルに入れるのは違法
771774RR:03/01/30 02:04 ID:7Qn8DFBB
772774RR:03/01/30 02:04 ID:luVXaKzv
>>767

その名の通りなんですね(笑)ボコつきは何となく想像がつきますが
息つきが分かりません。どのような感じでしょう?
773774RR:03/01/30 02:05 ID:7Qn8DFBB
>>772 ガス欠寸前の時の様な感じ。
774774RR:03/01/30 02:08 ID:VBTgQpCa
>>763
ペットボトルにガソリン入れるとボトルが解けるかもよ
775663:03/01/30 02:11 ID:5c2UbO+R
いや
長期間保存しておくわけではなく
ガス欠で動かないので、なにか灯油などを入れるポリタンクでもいいので
持っていったら売って貰えるのかどうかなんです
776774RR:03/01/30 02:13 ID:AgnQTceP
>>775
>>770を見た?
普通は売ってくれません
777774RR:03/01/30 02:14 ID:VBTgQpCa
>>775
消防法かなんかの規定でガソリン専用携帯タンク以外では不可
778774RR:03/01/30 02:15 ID:ZKnP0s+w
タンク外して持ってけ
俺が高校生の頃は売らなかったよ
今はセルフもあるしやろうと思えばできる
溶けても知らんけど
779774RR:03/01/30 02:16 ID:VBTgQpCa
>>778
セルフでも裏でカメラで見てるから社員が飛んで出てくるかもよ
780774RR:03/01/30 02:17 ID:bZBA//YW
オイル缶洗って持ってけ
781774RR:03/01/30 02:18 ID:7Qn8DFBB
スタンドに電話したら済む事だな。
782776:03/01/30 02:20 ID:5c2UbO+R
>>776-781
ありがとうございます、無理なんですね
一応電話して聞いてみますありがとうございました
783774RR:03/01/30 02:27 ID:WSFVWmpD
>>782 つか、スタンドの携帯タンク借りればいいじゃん。電話して聞いてみ。
保証金とられるかもしんないけど、バイクで返しにいけばいいだけの話だし。
784774RR:03/01/30 02:30 ID:ZKnP0s+w
オイル缶なら貰えるとおもふ
ペール缶はゴミ箱、バケツになって(゚д゚)ウマー
785774RR:03/01/30 08:41 ID:B3Qm3M2X
1ヶ月点検って時間どれくらいかかります?
786774RR:03/01/30 09:15 ID:GfFuUtm4
>>785
バイク屋が暇 or 連絡入れて行けば、
缶コーヒーとタバコのんでれば終わる。
787785:03/01/30 09:22 ID:x8J5gVEO
>>786
マジスか
下手すればその日に乗って帰れないようなものをイメージしてました
どうもありがと
788774RR:03/01/30 09:22 ID:7Q5s61TD
1200がガス欠→押して歩くの無理→徒歩で300m先のスタンドへ。
事情を話すと2リットルのペットボトルに入れて売ってくれた。
ペットボトルはスタンドに準備(常備?)されてた(2、3個あった)。
経験者談でした。
789774RR:03/01/30 10:05 ID:eenzlem7
漏れはこの前5Lの灯油入れるタンクにガソリン入れてくれと頼んだら、
店員が店長に聞きに行って、店長が「すぐ使う?」と聞いたから、ハイと答えたら売ってくれた。
3年前に同じスタンドに、同じタンクで買いに行った時は、二つ返事で売ってくれた。
多分お上から指導が入ったんだろうな。

ツーリングに逝った時、連れがガス欠になって、
近くのスタンドまで漏れ一人でガス買いに行った事があった。
その時は空のオイル缶がスタンドにあって、
ガソリンで中軽く洗った後、そのオイル缶にガソリン入れて売ってくれた。

まぁ、こんな物はグレーゾーンみたいな所があるんだろうな。
790774RR:03/01/30 10:18 ID:nDiUVbNO
今後の参考のひとつに

バイクを置いてガススタンドへ行き、
余ってるオイル缶にガソリン入れて分けてもらったことがあります。
ただ、オイル缶は使用済みの分もちゃんと数を管理してるらしく、
「入れ終わったらちゃんと返しに来てね」といわれました。
店の対応を見てると、基本的にはダメっぽかった。
店員さんによる(コッソリやってくれる)かどうかかなと。
791774RR:03/01/30 12:31 ID:AgnQTceP
>>788
いくら体験談とは言え初心者スレに危険な行為を勧めるようなレスはいかがなものかと.....
792774RR:03/01/30 12:37 ID:aOx/zqp4
まぁアレだ。
もしもペットボトルが当分とか残ってたら焼きつく可能性もあるわけだし

無理。ということで。


793774RR:03/01/30 12:38 ID:WSFVWmpD
>>791 単なる体験談で、勧めてはいないとオモワレ。そういう漏れも昔ペットボ(ry
794774RR:03/01/30 12:42 ID:CJkX3wid
以前、ガソリンをポリタンクとかペットボトルに入れると、静電気で発火の可能性
があるから駄目ってスタンドの方に言われまつた。
795774RR:03/01/30 13:02 ID:PnW5LKi9
つーかたったの300mの距離もバイクを押せない>>788の存在自体がネタ
796774RR:03/01/30 13:16 ID:hBKpvlTQ
大変なことになったんですけど。
さっきたちごけしてジェネレータカバーにひびが・・・。
小さいほそ〜いひびです。
走るとそこからオイルがジワ〜〜〜〜ってかんじです。
今、テープ張ってなんとかです。マフラーようパテで応急処置できますでしょうか?
どなたか助けて〜
797もんげ&rlo;げんも&lro;:03/01/30 13:23 ID:ou0bqfpG
ダウンコートについた2サイクルオイル臭をきれいに落とす方法は
ありませんか?
結構強烈で電車にそのコートで乗るとみんな避けまつ。
798774RR:03/01/30 13:23 ID:PnW5LKi9
ジェネレタカバーのヒビからオイル?
それジェネレターカバーじゃないと思われ
799774RR:03/01/30 13:40 ID:w/0IJYIS
>>796
パテは、オイルが付いてたら駄目じゃないかなぁ?

怪しいやり方としては、飯粒とかあるけど、漏れは試した事が無い。

燃料タンクのヒビは、固形石鹸刷り込んだら止まったけど、
温度が上がる所はどうかなぁ?
800774RR:03/01/30 13:58 ID:HZlejHjD
>>796
ジェネレーターカバーであろうがなかろうが、
エンジン左右のカバーどちらかにヒビが入っちゃったんだよな?

 ソ レ ぐ ら い 新 品 で 買 い や が れ 。

そんな高価なもんじゃない。(ガスケットも忘れるなYO!)
801774RR:03/01/30 14:01 ID:3rnArkrP
タイヤに空気入れるのってその辺にどこでもあるような
空気入れでも出来るんでしょうか?

車種はホーネットの250です。
802774RR:03/01/30 14:05 ID:nDiUVbNO
>>796
たぶん反対側のクラッチカバーでしょう。
普通、クラッチカバーの位置までオイルは入ってない。
じわ〜って出てきたのはカバーの裏に飛び散っていたオイル。
バイク屋がすぐそこならオイル撒かないように
テープでキッチンペーパーでも貼ってそのまま走っていっても大丈夫。
クラッチカバーじゃないなら、また別の話。
オイルパンとかに穴空いてると、自走するのはちょっと危険。
どちらにしても、自分で応急処置してそのまま乗りつづけるなんて考えないように。
カバー買い換えるか溶接で埋めるかしてください。

>>801
ホームセンターで売ってる車用のヤツで大丈夫。
自転車用は口金が違うからそのまま入らない。
803801:03/01/30 14:06 ID:3rnArkrP
>>802
ありがとうございました。
804774RR:03/01/30 14:07 ID:CJkX3wid
>>801
ホームセンターとかで買いたいってことなら、自動車に入れれる物を買っとけ。
間違っても自転車用を買うなよ。
805774RR:03/01/30 14:37 ID:vEShWOVW
ttp://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030130143637.jpg
このバイクの車種名を教えてください
806774RR:03/01/30 14:45 ID:w/0IJYIS
FTR233じゃない?
807774RR:03/01/30 14:46 ID:w/0IJYIS
すまん、223の間違い。
808774RR:03/01/30 14:53 ID:AgnQTceP
>>805
画像が小さすぎてよく分かんないが、漏れもTWに見える。
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/mc/tw225/
809774RR:03/01/30 14:53 ID:AgnQTceP
スマソ、FTRか……
ま、どっちかって事で(w
810774RR:03/01/30 14:55 ID:vEShWOVW
>>807>>808
どもです。タンクに車種名が書いてないので
わからんかったのです。
811774RR:03/01/30 14:59 ID:AgnQTceP
>>810
実車が目の前にあるならエンジン見れ。
HONDAかYAMAHAって書いてあるでしょ?
812774RR:03/01/30 14:59 ID:Z6I6y3Fa
原付でもないのに二段階右折すると違反になりますか?
813774RR:03/01/30 15:00 ID:WthvlqWT
セルフのスタンドで4輪の給油ついでにと
自宅にある修理中のバイク用に持参した10リッターのポリタンへ
ガソリン入れてたら、奥から速攻で店員が飛び出してきて、ストップ。
リアドア開けて隠れてやったんだけど、しっかり監視されていることに驚いた。
お上の指導が、結構厳しいらしく、
絶対に止めてくださいと必死に言われてしまいました。

それから、ガソリンをコーラのペットボトルに入れて
1ヶ月くらい放置してあるけど今のところ溶ける気配はないよ。
安全性とは別の話ですよ。
814774RR:03/01/30 15:05 ID:vEShWOVW
>>811
あっそうか。ありがとう。
815774RR:03/01/30 15:12 ID:1a/lClEn
>>813
成る程、急場しのぎには十分って訳ね。
実験有り難う。
816774RR:03/01/30 15:42 ID:ynpyqp8Y
防寒具のスレが無いようなのでここで。
グローブなんですが、私は南海の安物を買ったため10分も走行すれば指がかじかみます。
もう一組買うことにしますが、出来るだけ低価格で防寒が期待できる品はありますか?
暖かくなくてもかまいません。手がかじかまなければいい程度です。

お勧めのメーカーなどお教えください。
817774RR:03/01/30 15:45 ID:1a/lClEn
>>816
少し趣向を変えてバッテリー付きの車両ならグリップヒーターはどうだろう?
もっとも安い品で5千円しない。
下手な防寒グローブより安くて効果抜群

防寒スレ、なにげに落ちてしまった・・・
818774RR:03/01/30 15:48 ID:nDiUVbNO
>>816
かじかまないグローブはないです。
防寒性で評判の高いのはpair solpeのPG-30/33
ttp://www.pair-slope.co.jp/PG-30-33.htm
これでもやはり寒いときはダメです。
かじかみたくなければハンドルカバーか
グリップヒーターしかありません。
効果が高いのはハンドルカバーです。
819774RR:03/01/30 15:49 ID:ynpyqp8Y
>>817
>>818
ハンドルカバーかグリップヒーター…良さそうですね。検討してみます。
ありがとうございました。
820774RR:03/01/30 16:03 ID:3H43TibI
>>819
ハンドルカバー+グリップヒーターが最強。
821774RR:03/01/30 16:46 ID:IbfkH4ia
友達に、外国のオートバイ雑誌を見せてもらいました。
その雑誌に載っていたオートバイなんですが、前輪のブレーキが、普通の
ディスクブレーキではなく、タイヤよりちょっと小さいぐらいのリングでした。
オートバイはオレンジ色で、マフラーがくねくね曲がってました。
どこの、何て名前のオートバイでしょうか?
822774RR:03/01/30 16:51 ID:S5Y0xasZ
>>821
それだけではなんとも言えんが、そのブレーキはビューエルのファイヤーボルトとかに
付いてるようなやつかな?
823774RR:03/01/30 16:51 ID:WSFVWmpD
824虜ロール:03/01/30 16:51 ID:4YNJLnzO
>>821
ビューエル?
825774RR:03/01/30 16:52 ID:nDiUVbNO
>>821
BUELLのX1、もしくはかM2ではないかと
826774RR:03/01/30 16:53 ID:mmGAG0R0
Buellかな
よくわからんが
http://www.buell.jp/buell/motorcycles/xb9s/index.html
827774RR:03/01/30 16:54 ID:nDiUVbNO
みんな被りすぎ(w
ブレーキから考えるとファイヤーボルト、
でもオレンジってあったっけ?

828774RR:03/01/30 17:02 ID:MYMxDyp4
よりマニアックに
ゲッツィ&ブリアンとか
829774RR:03/01/30 17:03 ID:iAYvHa5k
スカイウェイブかマジェスティで迷ってるんですが
性能とか乗り心地とかどっちがいいんでしょう?
バイクも試乗とかできるのかな?
830774RR:03/01/30 17:05 ID:KdXclDxh
>>812 何度か出てる話題だが両方の意見がでて結論が付いて無い。
右左折方法の違反 だろうと思うが、実質捕まらなかった、白バイにOKと言われたなどの体験もあった。
831774RR:03/01/30 17:08 ID:ynpyqp8Y
>>820
そこまで暖かくしなくても…(w

ハンドルカバー、早速買ってきました。ミニバイ用ですがw 安かったので。
特に設置が困難、というわけではなさそうなのでミニバイ用でも問題ありませんよね?
832774RR:03/01/30 17:19 ID:nDiUVbNO
>>831
早いな(w
取り付けた後にクラッチやブレーキレバー、
ハンドル回したときにどっかに当たらないかに注意してください。
防寒の面では、カバーが走行風で押されて手に当たると、
グローブと一緒で冷たさが伝わってくる。
十分な空間があってこそハンドルカバーが活きてくると、、、、
買ってからじゃ遅いね
833774RR:03/01/30 17:25 ID:MswPnUxU
黄緑色のバイクを見たらカワサキだと思って間違いないでしょうか?
後から塗ったのは抜きにして教えて下さい。
834774RR:03/01/30 17:26 ID:mmGAG0R0
トライアンフにも黄緑あるよ
835774RR:03/01/30 17:27 ID:ynpyqp8Y
>>832
レバーには当たっていないようです。
元々安かったから(1300円)無駄になっても親にプレゼントしたら良いですし。

多少見栄えが悪いですが、これで初めてのツーリングが楽しめそうです。
皆さんのおかげで高いグローブを買い直さずに済みました。
本当に感謝です。
836774RR:03/01/30 17:27 ID:KdXclDxh
間違いはあります。kawasakiと書いてあればカワサキと思って間違いないでしょう。
後から書いたのは抜きにしてですが。
837774RR:03/01/30 17:37 ID:MswPnUxU
>>834>>836
レスどうも。やっぱ他社も黄緑色出してますよね。
実は今朝通学途中の国道で黄緑色のバイクが5台連続で走り抜けていったんで気になったんです。
あれはなんかのグループだったんですかね?
838ビギ男:03/01/30 18:13 ID:2hRVFade
質問でっす

ブロスのハンドルストッパー(フレームのヘッドのとこ)が転倒で一部潰れました
他の部分は修理したのですが、このままだとハンドルいっぱい切ったときに
ハンドルとタンクの間に手が挟まりそうで具合が悪いです

ハンドルストッパー(アルミ製)をなんとか修復したいのですが
ストッパーがステムベアリングのすぐ横についてるので
アルゴン溶接とかアルミ蝋で肉盛りってのは止めた方がいいですか?

金属充填剤(メタルコピー)でごまかしてみたのですが
一撃で剥がれてしまいました

とりあえず今後は
 ハンダで修復
 もう少し弾力のありそうなパテで修復
 ストッパーの部分にタップを立ててネジで切れ角を減らす
 ステム(ロアー)側のストッパーに 同上
等、考えてますがどれがベストでしょうか?

そんな事故車廃車にしる!ってのはナシでおながいします
839774RR:03/01/30 18:18 ID:w3iS2HsT
>>838
残ってるストッパーに金属片溶接。
840774RR:03/01/30 18:22 ID:Y8icphcB
>>822->>827
どうもありがとうございました。
色は、もしかしたら黄色だったかも知れませんが、そんな感じのオートバイでした。
841774RR:03/01/30 18:32 ID:Y/NOKvmh
>>838
ステム側のストッパーに、金属片やナットを溶接するのが良いと思います。
セパハンに交換したときに、ハンドルの切れ角を減らす為によくやる手法です。
アルミフレームに、更に熱を加えるのは、なんだか悪影響がありそうですね。
842774RR:03/01/30 19:14 ID:kUohHVfH
ボアアップって何のこと?

ボアアップするとどうなるの?
843774RR:03/01/30 19:16 ID:nDiUVbNO
>>842
>>1のFAQ

844774RR:03/01/30 19:17 ID:b7XloQpJ
中古ってやっぱり燃費悪いんですか?
845ビギ男:03/01/30 19:19 ID:2hRVFade
>839 841
ありがとうございます
できれば自分でなんとかしたいと思っていろいろ考えてみたのですが
きっちり溶接したほうがより安心できますね

フレーム側とステム側どっちに溶接するかはプロに要相談、かぁ
フレーム側を溶接できたらすっきりするんだけど
いずれにせよ事故車扱いでショボーン
846774RR:03/01/30 19:19 ID:w/0IJYIS
>>844
物による。

もしかして、ネタだった? ボケるべきだったのか?
847774RR:03/01/30 19:19 ID:0AtI0jJo
>>844 絶対ではないが、たいていは使ってると燃費は悪くなるね。
848 :03/01/30 19:29 ID:S/sXnt6t
モリブデングリスをベアリングに使っちゃだめって聞いたんですけど、
(ボールが偏磨耗する可能性があるとか)
テーパーローラーとかニードルベアリングでも同じことですかね?
849774RR:03/01/30 20:26 ID:Y/QrCa9d
助けてください!
しばらく雪でバイクに乗れなかったのですが
今日2週間ぶりくらいにバイクに乗ろうとするとエンジンがかかりません
キーをまわすと「ドッドッドッド・・・」とエンジンかかる直前の音はするのですが
しばらくまわしっぱなしにしてもエンジンがかかりません
それを2,3回繰り返しているとその音も鈍くなってきて最後は「ボフッボフッ」という音しかしなくなってしまいます
しばらく休ませてやるとまたエンジンがかかる直前の音がするようになるのですがやっぱりエンジンがかかるところまで行きません
なぜ動かないのでしょうか?考えられるアドバイスをお願いします
最後に乗ったのは確か1月14日で2週間ちょっとエンジンはかけてません
これはどこか修理が必要なのでしょうか?
本当に困っています、わかる方よろしくお願いします
850774RR:03/01/30 20:28 ID:nDiUVbNO
>>849
とりあえずバッテリー補充電と押し掛け
851774RR:03/01/30 20:28 ID:1BEd2ZYP
車種を書け! ガス欠じゃないのか? チョークは?
852774RR:03/01/30 20:30 ID:KUbqtRuZ
>>849
バイクがなんなのかわからないので、一般的に・・・
キャブのガソリンを一度抜いて、新しいガソリンを送る。
プラグを見てかぶっているようなら、新品に交換するか洗浄してみたら?
あと、バッテリーの電圧は十分ある?
853849:03/01/30 20:34 ID:Y/QrCa9d
>>850
バッテルー補充電ってなんなのでしょうか?
外付けのバッテリー充電機のようなものなのですか?

>>851
ホンダVRXです チョークはいっぱいまで上げました

>>852
キャブのガソリンを抜いて・・・とはどうすればできるのでしょうか?
どこか解説してるようなHPなど無いのでしょうか?
バッテリーの電圧ってどのように見るのでしょうか?
854書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/30 20:36 ID:ikOv7dRe
>>848
その話題は>>625前後ね。

ボールでもローラーでも同じだろうね。
球による点接触かコロによる線接触かの違いだけで、
転動物であることに違いはないから。

あとは、実際にどれだけ偏摩して
何%寿命が縮むのかというデータが欲しいところか。
855774RR:03/01/30 20:36 ID:NuM0Vx/4
普通、初心者は電圧計持ってないし充電器もない。
店に持っていった方が安全かも。
856774RR:03/01/30 20:37 ID:lli36ph4
押し掛けはした??
857849:03/01/30 20:39 ID:Y/QrCa9d
>>856
まだです、やろうと思ったのですが
あまり腕力が無く一人ではちょっと危なっかしかったのでので明日してみるつもりです
858774RR:03/01/30 20:40 ID:cCehM0BC
>849
毎度毎度で悪いが、プラグが被ったに一票!
859849:03/01/30 20:40 ID:Y/QrCa9d
>>855
充電してもらうには一般的にどの程度料金がかかるものなのでしょうか?
860849:03/01/30 20:41 ID:Y/QrCa9d
>>858
「プラグが被った」というのはどういった状態なのでしょうか?
861774RR:03/01/30 20:42 ID:5c2UbO+R
バッテリーは弱ってないんだろう?
だったら押しがけしても無駄だよ
ガソリンは入ってる?
862774RR:03/01/30 20:42 ID:HZlejHjD
>>859-860
全然判らない様だから、とにかくバイク屋直行が大吉。
863849:03/01/30 20:44 ID:Y/QrCa9d
>>861
ガソリンはまだ半分くらいは残っています

>>862
やっぱりそれが一番ですがー、できればバイク屋行かずに何とかしたかったのですが・・・
864774RR:03/01/30 20:46 ID:KUbqtRuZ
>>860
とにかくプラグを抜いてみてみる。
先のあたりが黒く焦げ付いたようになってたらかぶってる。
もしくは、セルを回してみたあと、プラグを抜いてみて

キャブのガソリンを抜くにはキャブの下の方にあるドレン穴の近くにある
ボルトをゆるめる。そうするとガソリンが落ちてきます。

プラグを抜けない、ドレンボルトの位置がわからないなら、バイク屋に頼んだ方が早いと思う。
865774RR:03/01/30 20:46 ID:Z5Hrw1GE
ハイラックスにリッタークラス積むときタイダウン二本で平気ですか?
866774RR:03/01/30 20:46 ID:5c2UbO+R
>>863
プラグ
前に交換したのいつ?
867774RR:03/01/30 20:46 ID:HZlejHjD
>>863
「プラグがカブッた」と言われて、全然判らない&全然調べようともしないヤシはバイク屋直行汁!
868849:03/01/30 20:47 ID:Y/QrCa9d
>>864
あ、分かります、明日早速やってみます
ありがとうございます
869774RR:03/01/30 20:47 ID:kveZcGjJ
低回転時のパワーが無くなっちゃったんですよ。イキナリ。
1週間前までは普通に乗れてたし、何もいじってないのに。
それにアイドリングがちょっと不安定になってる感じで
信号待ちでエンストしたりとか。
とりあえず今はアイドリングを高くしてなんとかなってますけど
どこらへんがぁゃιぃですかね?
870864:03/01/30 20:48 ID:KUbqtRuZ
途中切れてた。スマソ
もしくは、セルを回してみたあと、プラグを抜いてみて 、
先がガソリンで濡れてたら乾かしてから再度セルを回してみる。
871849:03/01/30 20:48 ID:Y/QrCa9d
前友達に長いことバイク放置してるとキャブレターが壊れて修理に3万とかかかるよ、と言わてたので
今日動かなくてちょっと泣きそうだったんです
872774RR:03/01/30 20:49 ID:NuM0Vx/4
>>869
車種がワカランが、1発死んでないか
873849:03/01/30 20:50 ID:Y/QrCa9d
>>866
夏に中古で購入して以来エンジンオイルを入れ替えたくらいでなにもしていません
874774RR:03/01/30 20:51 ID:7RN6fgtO
>>849
O.C.のHPは、ttp://members.tripod.co.jp/VRX/
ここでも聞いてみ。
会長や幹部が思い切り親切な人だったら、直接見に来てくれるかもね。

875774RR:03/01/30 20:52 ID:5c2UbO+R
>>873
それだったらやっぱりプラグが交換時期なんじゃない?
プラグ買って来て交換したら?
876858:03/01/30 20:55 ID:cCehM0BC
>849
おりは、半べそでバイク屋に電話したことあるんで、キニスンナ!
877774RR:03/01/30 20:55 ID:R69pXnwn
趣旨外れるかもしれないが、ガソリン100円のうち、45円が
ガソリン税だろ。
しかし100円全体に消費税かかるわけで、これって税の二重取りじゃないか?
878774RR:03/01/30 20:55 ID:7RN6fgtO
>>865
> ハイラックスにリッタークラス積むとき
> タイダウン二本で平気ですか?
一般論を言えば平気。肝は2つ。
1 フロントフォークをいかに縮めて固定するか。
2 締めなおしの必要は頻繁に停車して点検する。
879774RR:03/01/30 20:55 ID:kveZcGjJ
>>872
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
車種はYZF-R6です。1発死んでるてのは、
ピストンとかシリンダーとかですか。
手に負えなさそう、、おとなしくバイク屋逝ってきます。
880774RR:03/01/30 20:56 ID:5c2UbO+R
ええっ!ガソリン税って45円も取られてたの?
そう思うとガソリンって安いな
881849:03/01/30 20:56 ID:Y/QrCa9d
>>874
掲示板も消えてるしなんか更新停止っぽいです

>>875
明日いじってみて駄目だったら週末にでも試してみます
882774RR:03/01/30 20:58 ID:l44+1t4Z
>>869
一通り消耗品を変えて様子を見て駄目ならアイシングも疑ってみてください。
アイシングは寒い日に特有の症状で、キャブヒーターをつけるぐらいしか
根本的な解決法はありませんが・・・。
フロートとタンクの水抜きで多少改善することもあり。
883774RR:03/01/30 20:58 ID:mmGAG0R0
53.8円
884849:03/01/30 20:59 ID:Y/QrCa9d
>>876
きっと最初はみんなそうですよね
これから勉強します
885774RR:03/01/30 20:59 ID:l44+1t4Z
>>877
有名な話です。
みんなでもっと怒りましょう!
886 ◆iCFAQ.G3m2 :03/01/30 21:00 ID:ACgHb962
>>877 そうだよ。論議するならスレ立ててどうぞ。
>>879 単にプラグの可能性もある。
エキバイの熱で死んでるのがあるかどうかチェックして、
死んでたらプラグの火花チェックかな?
887774RR:03/01/30 21:01 ID:qQejGjEo
>>877
その通り!税金の二重取りです。
政財界でも問題になったことがありますが、各々の税金の使い道が違うとか、
いろんな理屈を付けて、正しいことにされてしまいました。
888877:03/01/30 21:03 ID:R69pXnwn
>>885-887
レスサンコス。
やっぱり違法だよねコレ。
税務署に問い合わせたろうか
889774RR:03/01/30 21:04 ID:Lr6hvTKV
>>877
趣旨外れるかもしれないが、コンビニで買った濃縮還元オレンジジュース100円のうち、何円が税金よ?
しかも100円全体に消費税かかるわけで、これって税の二重取りじゃないか?
890774RR:03/01/30 21:05 ID:Z5Hrw1GE
>>878
有り難き幸せに存じます
891869:03/01/30 21:06 ID:kveZcGjJ
>>882
>>886
あんがとです。
892774RR:03/01/30 21:06 ID:82p1C74g
神降臨! 記念下記子汁!
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1043890845/19
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


18 :番組の途中ですが名無しです :03/01/30 10:57 ID:2hKUMfqg
ばばぁひかれるなんて、にちじょうさはんじなわけだ画。
19 :番組の途中ですが名無しです :03/01/30 11:01 ID:QrlbAOxQ
>>18
一応釣られておくけど日常「ちゃはんじ」。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
893774RR:03/01/30 21:12 ID:7RN6fgtO
>>869
> 低回転時のパワーが無くなっちゃったんですよ。イキナリ。
> どこらへんがぁゃιぃですかね?
  燃料装置の不具合
水を吸っている(タンク底・キャブレータ底)・
エアクリーナー汚れ/チョーク戻りきらず・
連装キャブレータの同調が狂ってきた
  電気装置の不具合
プラグコードの漏電・点火プラグキャップ押込不良・
点火プラグ汚損
  エンジン本体の圧縮不良
ピストンリング磨耗・ピストン磨耗・シリンダ磨耗・抱付・
シリンダすわれ
894バンジョーボルト:03/01/30 21:12 ID:K5GX6sDi
フルード交換は自分で何度かしたことがあるのですが、
今度ブレーキキャリパーの分解清掃に挑戦しようと
いろんなメンテ本やサービスマニュアル、メンテ関連webなどを見て
「予習」しているのですが、
どうしてもわからないことがひとつあるのでお願いします。

ブレーキホース先端についてるワッカ状のものと
それをキャリパーに固定するための(フルード通り穴のある)ボルト、

分解清掃後、これらを組んでキャリパーに固定するときに
「ワッカの方のフルードを通す穴」と「ボルトの方のフルードを通す穴」、
これはどうやってピタリと合わせるのでしょうか?

普通のボルトとナットを通すようにやれば自然に合うのでしょうか?
その場合、穴同士が多少ズレてても問題ないのでしょうか?

ヘタな文で分かり難いかもしれませんが、よろしくお願いします。
バイクはエリミネーター400です。
895774RR:03/01/30 21:19 ID:mmGAG0R0
>>894
バンジョーボルトのことかな
あわせる必要は無い

ボルトの先端に穴が空いててそこからフルードが流れる
横の穴はワッカの真ん中のふくらみからフルードが流れる
横の穴とボルトの先端の穴は繋がってる
896774RR:03/01/30 21:27 ID:k3bWBtL2
自賠責って車体変更できますか??
 
親の原付にまだ有効な自賠責がついていますが
もう乗らないらしく、
私が原付かったので、それに変更したいのですが
可能でしょうか?
よろしくお願いいたします
897774RR:03/01/30 21:32 ID:4pNZ78j5
すいません、Z200がエンジンはかかるにはかかりますが、
アイドリングも安定せず、すぐに止まってしまいます。
バッテリーとプラグは新品ですが、他にどんな原因が考えられますか?
898バンジョーボルト:03/01/30 21:33 ID:K5GX6sDi
おお、即レス感謝です。

どうやら私の疑問はとるに足らないモノのようですね。
次の連休にも挑戦してみます。
ありがとうございました。
899774RR:03/01/30 21:36 ID:7RN6fgtO
>897
>>893
900774RR:03/01/30 21:40 ID:WSFVWmpD
>>896 できる。
901774RR:03/01/30 21:47 ID:Y/QrCa9d
質問なのですがバイクを購入したばかりの人間が読んでおいた方が良いオススメのメンテナンス本などないでしょうか?
902774RR:03/01/30 21:49 ID:rOVDu2nk
タンクの錆って見ただけで確認できますか?
暗くてよく見えないのですが
903774RR:03/01/30 21:50 ID:Ak91tuDC
>>901
必要と感じるなら本屋行って見て気に入ったの買えばいい
904774RR:03/01/30 21:51 ID:w/0IJYIS
>>901
取扱説明書
905774RR:03/01/30 21:53 ID:7RN6fgtO
『ライディング事始め』つじつかさ著
概要は
ttp://www.aerodevice.net/salida/books/rk.html
906Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/01/30 21:54 ID:UWTA1tHr
>>902
懐中電灯を使う。ライター厳禁。体の静電気にも注意。
懐中電灯のスイッチのON/OFFはタンクから離れたところでやるほうがいい。
907774RR:03/01/30 21:56 ID:rOVDu2nk
>>906
ありがとうございます。
底だけ錆びているってことはありえますか?
908774RR:03/01/30 21:58 ID:WSFVWmpD
>>907よくあること。
909774RR:03/01/30 21:59 ID:rOVDu2nk
>>908
ありがとうございます
910774RR:03/01/30 22:01 ID:jM7Pgl98
すいません、四ヶ月放置してました。とりあえずガスが劣化してそうなんで、タンク
のガスとキャブのフロートのガスを抜いたところ、オレンジ色のガスが普通にでてき
ました。このような状況なんですが、キャブがガスの腐りによって詰まっているなん
てことは考えられますかね?また仮にその場合、ハイオクを入れて使うことによって
ガスの詰まりを無くせるんでしょうか。

以前にも此処で質問したんですが、よくわからなかったのでもう一度質問します。
911774RR:03/01/30 22:02 ID:7RN6fgtO
サビの発生箇所は形状によって違うが、
溶接部分と底面が浅瀬になるあたりに集中する。
なぜなら、サビは夜間、タンクが冷えることにより
結露することによって発生するからだ。
外面の結露が溶接部を外部下面より侵食し、
内部の結露は浅瀬部分を侵食するのだ。
912774RR:03/01/30 22:06 ID:HZlejHjD
>>910
4ヶ月放置なら、もうホトンドキャブんなかのジェット(ガソリン通り道)の穴が詰まってるよ。
ジェットの穴なんか1ミリ以下とかだもんな。

分解/清掃しか解決法ナイベな。
913774RR:03/01/30 22:07 ID:7RN6fgtO
912 詰まります。

穴が詰まりかけているなら
泡状スプレー式のキャブレータクリーナーをタンク内に噴射。
エンジンコンディショナーや、パワー復活をうたった燃料添加剤
でも可能です。この場合、できるだけ燃料が減ったときに入れ、
その日のうちにほぼ使い切り、燃料で薄めないとゴムパーツが溶け…

詰まっているなら、
液体式のキャブレータクリーナーによる分解洗浄が必要です。
914774RR:03/01/30 22:07 ID:byd6HFpe
2ストローク1サイクルがなくなったらミニバイクレースはやっぱりAPEでやるんですか??
915774RR:03/01/30 22:10 ID:7RN6fgtO
GAGという手もあります。要するに何でもよろしい。
916774RR:03/01/30 22:11 ID:w/0IJYIS
>>910
オレンジ色のガソリンって、よくわからんが、
錆の色なら、その錆を何とかしてからの話。

4ヶ月なら季節も季節だし、詰まってない可能性もあるが、
フロート室を開けてみて確認するか、新しいガソリン入れて
様子を見るほうが早いような気がする。

もし詰まってるのなら、ハイオクは無駄。
917イマイチ答えの出ない質問:03/01/30 22:12 ID:py3vzHX4
>>914
2stは50ccまで、4stなら100迄
っちう場合もある、完全に2st車両が手に入らなくなったら、
4stで125ccまでとかレギュレーション変更になる場合も考えうる。

今後の展開次第。
918774RR:03/01/30 22:23 ID:jM7Pgl98
>>912
>>913
ヒィーーーー そんなぁ…
>>916
オレンジ色ってのは、そのガソリンのもともとの色です。錆ではないと思います。
ハイオク入れて様子を見たんですが、エンブレがききません(スロットル戻したら
回転が超ゆっくり落ちます)。
919774RR:03/01/30 22:24 ID:luVXaKzv
廃油を吸い込ませる綿みたいのが入った箱ありますよね?
廃油ポイとかいう名前で売られている。

あれってガソリン吸わせて燃えるゴミで出しても大丈夫なんですか?
920916:03/01/30 22:26 ID:w/0IJYIS
>>918
>回転が超ゆっくり落ちます

残念ながら、詰まって薄い状態だと思います。
>>912-913の書いてると通り、キャブの分解清掃です。
921774RR:03/01/30 22:26 ID:py3vzHX4
>>919
http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html
の排オイル処理読んだ?
922774RR:03/01/30 22:28 ID:luVXaKzv
>>921

いや、オイルじゃなくてガソリンです。
923774RR:03/01/30 22:29 ID:jM7Pgl98
>>920
アチャパーーーー!! 吊ってきます。
924 ◆iCFAQ.G3m2 :03/01/30 22:31 ID:djPjMSGs
>>919 ダメ。火事になる可能性あり。
回収までに揮発するかもしれんが、ガソリンが揮発してる途中で火の気があったらドカン!
925774RR:03/01/30 22:31 ID:w/0IJYIS
>>922
そんな怖い事しないで下さい。
スタンドに引き取ってもらえると思います。(持って行く前に確認してください)
926774RR:03/01/30 22:32 ID:luVXaKzv
>>924

やはりダメですか。どうもです。今2Lペットボトル二本分が部屋にあり
大変頭がガンガンするのですが、どうすれば・・・・。
キャップ閉じないほうが良いですよね?なんか膨張しそうなので
締めていないです。
927774RR:03/01/30 22:36 ID:mmGAG0R0
スタンドで捨ててくれるよ
928まーちゃん:03/01/30 22:38 ID:EIC+Em+t
ZZR400を買ってうれしさのあまりホムペを立ち上げました(><)
買ったとはいえまだ受け取ってないのでユーザーじゃないのですが(TーT)
バイク乗り始めたばかりの方、いっしょに相談しましょう!
バイクに詳しい方いろいろ教えてください。
ぜひ来てください!!!

http://www009.upp.so-net.ne.jp/ma-chan/
929774RR:03/01/30 22:39 ID:w/0IJYIS
>>928
わかったわかった、宣伝ウザイ。
930774RR:03/01/30 22:40 ID:z321iStb
真夜中にこっそり、ちょっと遠くにあるドブに捨ててきてよ。
931774RR:03/01/30 22:41 ID:djPjMSGs
>>928 それ以上貼るとそのページを荒らす!
932774RR:03/01/30 22:44 ID:z321iStb
誰かの単車のシートの上に置いといてあげたら?きっと喜ぶよ
933774RR:03/01/30 22:46 ID:jXgZWb53
>>931
リンク先のHPの主が書き込んでるとは限らない
934774RR:03/01/30 22:50 ID:Mgf6zK4/
整備記録ちゃんと書き込んでもらってますか?
6ヶ月点検とか
935774RR:03/01/30 22:54 ID:HCCSKcXg
>>934
NO!向こうが必要としなければ、必要ない。
936BT:03/01/30 22:56 ID:auy7re3o
>>934
普通、法定点検をバイク屋に依頼したら書くぞ…
点検した証拠になり整備保証の基準になる。
937774RR:03/01/30 23:01 ID:vBbw9jb7
たまに見かけるんですがマフラーに付いてる
バンテージのようなものなんですけど…

ググってみた結果
ttp://www.rakuten.co.jp/billion/414220/
上の商品に辿り着いたのです。
バイクに使っても意味ないですか?
938774RR:03/01/30 23:08 ID:HZlejHjD
>>937
2stバイクなら効果あります。
939774RR:03/01/30 23:14 ID:hUCG/l1f
>>937
商品説明を見ると、エンジンルーム内の温度上昇を防ぐとある。
バイクはその構造上、エキパイの放熱が吸入空気温度に影響を与える事が
少ないので、その点での効果はほとんど無いと思う。
2ストレーサーなどで、チャンバーに巻く事もあるが、それはチャンバーの
温度変化を少なくして、排気効率が高い状態を維持するためだそうだ。
この点では効果はあると思う。
940774RR:03/01/30 23:16 ID:z321iStb
エンジンオイルは全然距離走ってなくても、何ヶ月か経ったら交換しなければなら
ないって聞いたんですが、例えば一ヶ月間に100km走る場合は何ヶ月程もつも
んなんでしょうか?(よくホームセンターなんかで売っているホンダの安物オイル
です、確か950円位でした。)
941774RR:03/01/30 23:19 ID:LOp5Qo0L
>937
チャンバーを保温することにより衝撃波の速度が上がり、
高速型に振ったのに近い効果が得られます。

ところで質問ですが、一般的に、プラグの座面温度
というのは、キャブセッティングの際にどのような
形で参考にすればよいのでしょうか?
座面温度の高い/低いで、何がわかるのでしょうか?
942774RR:03/01/30 23:22 ID:ftYQw88C
あんまり安いオイルは止めた方が…
まぁ個人の自由か。

交換は色々意見あると思うケド、
走行しなくても経年劣化(?)するから最低でも半年、
できれば4ヶ月毎ぐらいが理想かなぁ
943774RR:03/01/30 23:26 ID:5c2UbO+R
メーターランプを青にしたいのですが400ccバイクのメーターランプに
こういう形の物は付くでしょうか?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b31908032


http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d9136988

944774RR:03/01/30 23:26 ID:rT/FKq6R
>>937
俺が良く見かけるのは、主にアメリカンのマフラーの
耐熱テープ。マフラーガードとして。
945774RR:03/01/30 23:27 ID:djPjMSGs
>>943 自分のバイクのメーターランプの形状と同じなら。もっと小さいヤツかもしれんな。
946774RR:03/01/30 23:30 ID:z321iStb
>>942
そうですか、これからは四ヶ月程で交換するようにします。
947774RR:03/01/30 23:34 ID:5c2UbO+R
オイル交換は5000kmごとって聞いたけど
948774RR:03/01/30 23:36 ID:w/0IJYIS
半年で良いんじゃない?
949BT:03/01/30 23:37 ID:auy7re3o
>>947
経年劣化で酸化します。
冬季にチョイ乗りばかりだと結露で水分が混入します。

私は春・秋で6ヶ月サイクル交換を推奨します。
950初心者:03/01/31 00:04 ID:5onhlZAM
四気筒のバイクに乗っています。
バイク屋さんに
エキパイ、サイレンサーの未特定複数からエアーが
漏れているといわれ、でも気にしなければ良いとの事でした。
新しいエキパイ、サイレンサーが手に入りそうなので質問したいのですが、
エアー漏れをなくしたときのメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
951774RR:03/01/31 00:06 ID:3zURla6G
>>940
普通、6ヶ月、または5000kmのどちらか早い方、みたいな説明がされてる。
しかし、オイルやプラグって、バイクメーカよりも、オイル・プラグメーカの方が
短いサイクルでの交換を勧めているのが笑える。
メーカの指定するサイクルで、メーカの指定する物に交換していれば、まず大丈夫。
952774RR:03/01/31 00:11 ID:3WEnxdxA
新スレのテンプレ、もうちっと変えない?
一番上に購入スレの誘導して、バイクの購入相談はこちらって感じで。
あと、車種書かないと無視しますみたいな事かかないと。
953937:03/01/31 00:12 ID:5CjfgGxH
皆さん、レスありがとうございました。
基本的には2stじゃないと効果を得られないワケですね。

>>944
それっす。ボクが使おうと思ってた理由は正にそれです。
954774RR:03/01/31 00:15 ID:crkAgQTA
>>952
じゃあ、950レス超えたことだし、おながいします。
955774RR:03/01/31 00:17 ID:x+jq8xT4
こんな感じ?

スレッドを立てる程ではない疑問はこちらでどうぞ。

購入に関しては、 購入相談スレへ
初心者のためのバイク購入相談スレ13
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043502253/l50 

質問する前に ↓をチェック!
2chバイク板初心者質問スレFAQ集  http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html
分からない用語はまずWeb検索しましょう。

・ 質問のする時は、車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

 前スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043502531/

関連サイト:
 Googleサイト検索(検索エンジン) http://www.google.co.jp/
 二輪館ネット(登録・名義変更など) http://www.nirinkan.net/
956774RR:03/01/31 00:19 ID:NWfu7ZWS
バッテリーの製造年月日ってどこに書いてるんですか?
957774RR:03/01/31 00:20 ID:3WEnxdxA
*バイク購入相談はこちらのスレッドで受け付けです。*
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 13■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043502253/

*登録、名義変更などの手続きはこちらを参照の上で質問を*
 二輪館ネット(登録・名義変更など) http://www.nirinkan.net
=======================
スレッドを立てる程ではないバイクに関する質問はこちらでどうぞ。

・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集
 http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html

 前スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043502531/
958774RR:03/01/31 00:20 ID:3WEnxdxA
すまそ
>>955氏のをふまえて建てるわ

お待ちを
959774RR:03/01/31 00:24 ID:3WEnxdxA
またもや すまそ
無理だったわ
このテンプレで誰かお願い!

スレッドを立てる程ではない疑問はこちらでどうぞ。

*バイク購入に関しては、 こちらのスレッドで*
初心者のためのバイク購入相談スレ13
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043502253/l50 

*登録、名義変更などの手続きはこちらを参照の上で質問を*
 二輪館ネット(登録・名義変更など) http://www.nirinkan.net
=======================
質問する前に ↓をチェック!
2chバイク板初心者質問スレFAQ集  http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html
分からない用語はまずWeb検索しましょう。

・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

 前スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043502531/
960774RR:03/01/31 00:25 ID:5Gd+F2ud
イエローコーンの十字マークって何か意味ガアルンデスカ?
961774RR:03/01/31 00:29 ID:4oBpNcy4
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.109■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043940490/l50
962774RR:03/01/31 00:29 ID:crkAgQTA
誰も立ててないなら漏れが立てるが。
立ててるヤシいたら知らせてくれ。
963774RR:03/01/31 00:32 ID:ykMBgjVe
原付を乗っていますが、
さっきまで乗っていたのに、今エンジンかけてもかかりません。
キックが壊れているため、セルをおすのですが、
セルモータ?の音がするだけで、それ以外まったく反応ナシです

ウインカーやテールランプもセルを押すとかなり暗くなるのですが、

これは、バッテリーが弱くなったものが原因でしょうか?
また、それ以外の原因は考えられますか??
964963:03/01/31 00:33 ID:ykMBgjVe
>>963
スイマセン新スレで書き込みさせていただきます。
失礼しました
965774RR:03/01/31 00:37 ID:4oBpNcy4
最近、「いくらかかかりますか?」って質問多いね。
お金ないから修理方法聞くならともかく、
修理代はバイク屋に聞いて欲しい。
966774RR:03/01/31 00:49 ID:0CzUGr4n
質問スレの「○○っていくらですか?」と
購入スレの「○○ってどうですか?」は禁止にすべき。
967774RR:03/01/31 02:57 ID:PJ8Nwife
あの上の>>309>>313辺りで少し話題に出てたんですが
エンジン掛けるときって、セル回しながらアクセル開ける方法って
あまりやらない方がいいんでしょうか?

いつもセルだけだとエンジンの掛かりが悪いんで
すぐにアクセル明け気味にして掛けてるんですが・・・
これってプラグがかぶりやすくなるとかありますか?
968774RR:03/01/31 03:01 ID:x+jq8xT4
>>967 解答がほしいなら次ぎスレの方がいいと思うが....
普通はアクセル全閉でないとカブルのでかかり難くなる場合が多い、
もちろん、エンジン、燃調によってはアクセル開ける方がかかる物もあるが。
最近のバイクで、ノーマルセッティング、チョークも正常なら全閉でしょうね。
969774RR:03/01/31 03:08 ID:PJ8Nwife
>>968
うお、即レスありがとうございます。
向こうのスレに書こうか迷ってましたw

そうなんですか・・・
教習所でこけてエンジンかからない時とか、
教官がアクセル明け気味にしてたの見て
「あ〜、掛からないときってこうするんだ」
とか勝手に思い込んでましたw

かぶったり、掛かり難くもなるんですね・・・
これからはチョーク引いて掛けることにします。
勉強になりました、ありがとうございます。
970774RR:03/01/31 04:01 ID:Ygc2E8QV
>>967
エンジンが冷え切っていなければ、チョークを引かず、アクセルをほんのちょっと
開けながらセルを回すのもありだと思う。
971774RR:03/01/31 04:04 ID:FWi94lV7
車種によって癖がある
今のやり方ですんなりかかるんならそれでええ
972774RR:03/01/31 12:37 ID:LtSm7MTf
ここで聞いてよいのか分からないのですが
松田勇作がブラックレインって映画の中で乗っていたバイク
は何だか分かる方居られますか?
スレ違いっぽいんですけど書き込ましてください。
973774RR:03/01/31 13:02 ID:NLb6gi+1
974774RR:03/01/31 15:43 ID:fBSg4kji
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.109■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043940490/l50
975774RR:03/01/31 21:50 ID:Vzb4q9H0
975
976774RR:03/02/01 13:10 ID:gxGdK6B4
随分前にカブをボアアップした者です。
ボアアップキットの中にハイカムも含まれていて、だいたい15ヶ月前に組みました。
そのときのタペット調整を失敗して以来、カチャカチャカナカナ鳴りっぱなしです。
タペットクリアランスがうまく取れていないと、エンジンにはどんな悪影響を及ぼしますか?
最近、250ccの単車の方もタペット音がうるさくて、そっちも心配です。
ご教授願います。
977976:03/02/01 13:12 ID:gxGdK6B4
質問スレッドVol.109に返信願います。すみません。
978鬱猫:03/02/05 19:26 ID:nQyv4m+G
mousukosida
979774RR:03/02/06 14:49 ID:CgLrbtZz
979
980774RR:03/02/07 14:11 ID:THbgmlEH
980
981774RR:03/02/07 14:12 ID:CVK17GGJ
981
982774RR:03/02/07 14:13 ID:8X0HhggH
982
983774RR:03/02/07 14:37 ID:jaIWzqc/
埋めてdat落ち促進
984774RR:03/02/07 15:17 ID:Te4G0EVr
質問なんですが、
最近俺の単車アクセル開けてるのに回転数だけが上がってスピードが
その回転数についていかないのですが。
どっか故障したのか?誰か教えてください。
98549kg ◆2stUtwinEo :03/02/07 15:40 ID:cMaXsG9x
>>984
新スレ誘導
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043940490/

ちなみに、ガスが薄いんでないかと。
キャブOHでつね。
98649kg ◆2stUtwinEo :03/02/07 15:41 ID:cMaXsG9x
ごめん、こっち
初心者のためのよろず質問スレッド Vol.110
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1044595809/
987774RR:03/02/08 03:08 ID:1wCMu9LK
987
988774RR:03/02/08 17:49 ID:bYSlwGrr
umetate
989774RR:03/02/08 17:49 ID:bYSlwGrr
ごめんなさい
あげちゃった・・・
990774RR:03/02/08 17:49 ID:bYSlwGrr
大急ぎで埋めますです
991774RR:03/02/08 17:50 ID:bYSlwGrr
すんません
992774RR:03/02/08 17:50 ID:bYSlwGrr
ホントにすんません
993774RR:03/02/08 17:50 ID:bYSlwGrr
エラーが出始めました・・・
994774RR:03/02/08 17:52 ID:bYSlwGrr
誰か手伝って・・・
995774RR:03/02/08 17:52 ID:bYSlwGrr
あと6レス
996774RR:03/02/08 17:53 ID:bYSlwGrr
997774RR:03/02/08 17:53 ID:A8Ea6hp6
998774RR:03/02/08 17:53 ID:A8Ea6hp6
999774RR:03/02/08 17:53 ID:bYSlwGrr
終了かな・・・
1000774RR:03/02/08 17:53 ID:A8Ea6hp6
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。