ベアリングって

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
選ぶの難しい
2かとちゅう:01/09/18 22:47 ID:hp/vAmYM
カムフォロアはIKOが良いと思ってる。
黒い奴ね! でも少しでも慣らしをくれてやると良いみたい
モリブデングリス入れてね!
3どーてー:01/09/19 20:03 ID:q5jikQEk
ベアリングの玉はドーやって入れるのですか?
SSR−2ZZなんて分解できないのに、組み立てはどーするんだ?
4かとちゅう:01/09/20 06:49 ID:EFNX9Tcc
私の隣に座る同僚がベアリング好きでね
ここの存在を教えておくよ〜
私自身はシール無しもしくは方シールBBに
グリスをたっぷり入れて組むのが好き!
5USO14000:01/09/23 03:11 ID:350J.5GU
3>  玉はどうやって入れるか。
小さめの玉をいれ、組み立てます。この段階ではスッポ抜けます。その後
アコヤ貝にいれ、玉が大きくなるのを待ちます。3年後取り出しアタリをつけ
グリスを塗布し出荷します。最近は真珠の養殖業者がこの業界に参入し、中国の
安い労働力で低価格競争を仕掛けていると聞きます。
6名無しさん@1周年:01/09/23 03:31 ID:n6Ob/jMc
>>2
転動物にモリブデン使うなー。アハハハハー。
7名無しさん@1周年:01/09/23 07:48 ID:XNiSpKgU
5> USO14000 だけに環境にもやさしいんだね。
8名無しさん@1周年:01/09/24 23:13 ID:iidx5SKk
age!
9名無しさん@1周年:01/09/26 02:13 ID:ViWJSJYU
一番精度の良いベアリング玉はHDDに使われるベアリング用のやつ、っていうのは
本当でしょうか?
10名無しさん@1周年:01/09/26 12:12 ID:28f2j1x2
ベアリングの分解方法

1.リテナを取る(壊す)

2.玉を一ヶ所に寄せる

3.内輪を寄せた玉と反対方向へ引っ張る
  (外輪は固定)

4.あらまあ・・・玉がころころ取れました

組みたてはこの逆である
11名無しさん@1周年:01/09/26 12:27 ID:6Cf4h2f.
>>9
なんか精度の単位が「ナノ」とか言ってたぞ。
12名無しさん@1周年:01/10/02 00:56 ID:oeiX/dRs
ベアリングの玉ってどうやって造るんだ?
13名無しさん@1周年:01/10/02 18:41 ID:Xjs4l00E
>12
円筒の周りに半円の溝を刻む。
   ↑
これを二つ用意する。

材料を溝にはさんで転がす。

大雑把に言うとこんなん。
14名無しさん@1周年:01/10/02 19:58 ID:aDUQ8wh6
>12
1、どろどろに溶けた鉄を上から落す
2、その鉄は落下中に表面張力により真球になる
3、落下地点には水槽が用意してあり急冷、焼き入れを行なう。
※水槽に達する時点ではボールは液体から固体になっている。
※ボールのサイズは落下時に溶解鉄の分量を測定し滴下する。
15 :01/10/02 20:09 ID:bkDjQK/Y
フーン( ´_ゝ`)
16( ´_ゝ`):01/10/02 20:31 ID:RatOLDOo
あまづじに入社して見てきてくれ
17名無しさん@1周年:01/10/03 01:55 ID:2FHxzjnE
>14
ボールって研磨してないの?
18名無しさん@1周年:01/10/03 02:19 ID:czr0xmWQ
ベアリングの鋼球の作り方。
1.鋼線材を切る
2.冷間鍛造
3.フラッシング
4.熱処理
5.ラッピング

ソースは、月刊カーグラフィック2001年10月号、
連載「クルマはかくして作られる」。
19名無しさん@1周年:01/10/03 08:42 ID:CE1VWfT2
メタルカラーの時代 読んでくれよ
20どーてー:01/10/04 20:03 ID:7JhbmnFo
セラミックの玉はドーやってるの???
職人が粘土でつっくて釜で焼くの?
耐久性の問題で、セラミック製に変わったのですが・・・
煮魚の目玉のようなベアリングの玉でした
21名無しさん@1周年:01/10/04 20:10 ID:CtNdVCUU
22しょじょ:01/10/04 20:45 ID:.rQdk/ps
>20 煮魚の目玉のようなベアリングの玉でした。
煮魚の目玉のような、でなくそれは魚の目玉だったのです。
太古の魚の化石から目玉を取りだしそれをそのままベアリングの玉として
使用します。 ベアリングとしては、1番高価な部類に属します。
23名無しさん@1周年:01/10/05 01:15 ID:.0k637bY
>20
セラミックの玉はねずみ色と違うか?
24名無しさん@1周年:01/10/05 12:03 ID:N0V15NlY
>>6
何で転動物にMoグリスはダメなんですか?
真面目に判りません。
教えてください。
25名無しさん@1周年:01/10/05 15:49 ID:0pA7QUZI
>>24
モリは滑る場所(リニアガイドウェイ、摺動面など)に使います。
モリには滑る摩擦力を軽減する効果があるんで。
2624:01/10/05 18:29 ID:D4/iDP1I
>>25
ありがとうございます。
で、なぜいけないんでしょうか?
他のグリスも基本的に同じ作用をすると思うのですが?
バカですみません。よろしくお願いします。
27名無しさん@1周年:01/10/05 20:23 ID:0pA7QUZI
>>26
ベアリングはコロコロ転がってるでしょ? Moを使うと玉が転がらずに
滑ったりしてイヤな感じ。
28名無しさん@1周年:01/10/05 20:28 ID:m21V4.EU
>>26
使っていいはずですよ。ベアリング用も売ってるし。ただ、
・オイル系へ混入するとまずい
・掃除しにくい
・劣化してもわからん
・高い
です。
(あと、妙にキワモノっぽいんですよねえ。車の添加剤とかのイメージが強くて。
資料探してみたけど見つからないし。)
2920:01/10/05 21:25 ID:mASMzuOA
>>23
たしかに、ねずみ色ですが?
なぜ、魚の目玉じゃだめ?
30名無しさん@1周年:01/10/06 00:01 ID:rYhgensw
>>27
追記。
玉は回るからいいんだよな。回らずにすべってたら偏磨耗するんだよな。
3124:01/10/06 12:26 ID:LzzxOOxg
ありがとうございます
何かすっきりしません。
3223:01/10/07 00:38 ID:7vklKX.Q
>29
煮魚の目玉って白いイメージが
あったもので・・・
どうでもいいことなんだけどね
33名無しさん@1周年:01/10/07 12:30 ID:pNX/ts4A
Mo、正確には2硫化モリブデン
微視的は、層状の構造でその層が剥離及び滑りを起こす事により潤滑作用をおこします
ベアリングの玉等の場合は滑ると、点接触しているので局所的に圧力が掛かりMoの層が
切れた場合に辺摩耗する可能性が有ります
通常は物体表面の微小な凹凸の所に、埋収される様な状態(砥粉で目止めで存在
また、鉄を主成分とする物の場合、硫黄分が存在せ
34名無しさん@1周年:01/10/07 12:36 ID:pNX/ts4A
Mo、正確には2硫化モリブデン
微視的は、層状の構造でその層が剥離及び滑りを起こす事により潤滑作用をおこします(黒鉛とおなじ)

ベアリングの玉等の場合は滑ると、通常玉とハウジングは点接触しているので局所的に圧力が掛かりMoの層が
切れた場合に偏摩耗する可能性が有ります
Mosは通常物体表面の微小な凹凸の所に、埋収される様な状態(砥粉で目止めされる様な)で存在
しています
また、対象が鉄を主成分とする物の場合、高温で極圧下で硫黄分が存在すると、内部の化学組成に
変化をもたらす場合があります(白斑:鉄の癌とも呼ばれる)白斑存在下で極圧が掛かると
破壊する恐れもあります

書き損じ スマソ
35名無しさん@1周年:01/10/07 14:09 ID:k2tUNSOI
>>34
ブラボー
36y.sada:01/10/07 21:07 ID:XOUUap5A
二硫化モリブデンの粒子が、潤滑油のゴミと同じ働きをするので、精密な転がり軸受には使用されないんじゃないですか。
大荷重を受けて摺動するようなところには、固体潤滑剤として効果があるんでしょうが。
37名無しさん@1周年:01/10/17 17:53 ID:TDmu1EfL
一般の機械でのボールベアリングの寿命はどのくらいなんでしょうか。
38名無しさん@1周年:01/10/17 19:44 ID:DTkHL+J4
ベアリングに近い場所で定期的に振動計測する。週1くらいでいい。
ある日を境に急に振動が大きくなりはじめれば、そこが寿命。
39名無しさん@10周年:01/10/17 21:33 ID:6iIkDgzw
振動計測なんて本当にやってんの?ハンマーやドライバーの先をスピンドルに
あて、柄を耳につけ異常音を聞きとるつう昔のやり方の方が早期に発見できん
じゃないのかね。
4037:01/10/18 16:12 ID:DJY/zqzX
>>38-39
交換時期は点検して決めるんですか、私は現場が解らないから
定期交換だと思ってました。ありがとう
41名無しさん@1周年:01/10/18 16:13 ID:LYMd4nc2
42名無しさん@1周年:01/10/26 10:34 ID:mvySFGju
元IKOだが なにか?


(NSKじゃないのが悔しい、、、、
43名無しさん@1周年 :01/10/26 21:33 ID:eNcRGIej
>42
IKOって何?
ベアリング作っているの?
NSK、KOYO、NTN、NMB、NACHI・・・・
44名無しさん@1周年:01/10/26 21:43 ID:eNcRGIej
ベアリングって?
MIcrosoft/Shogakakukan Bookshelf Basic-英和辞典によると
Bearing=軸受・ベアリング⇒ボールベアリング⇒球軸受Or鋼球・玉となってるよ。
何について語っているの ?
45名無しさん@1周年:01/10/27 06:13 ID:wBUCKGHo
ベアリング → 熊輪 → ツキノワグマ だよね。
46名無しさん@1周年:01/10/28 21:07 ID:rg+mb71W
>>42
THKとは仲悪いんですか
47名無しさん@1周年:01/10/28 21:27 ID:MKbqMbnD
>>46

現場レベルでは以外と仲がいいかも(w

それに商売で真っ向からぶつかるってのは実はあんまり
なかったりする。

製品が同じようでも技術的には別物だから棲み分け出来
るしね
48名無しさん@1周年:01/10/29 19:30 ID:fG84PlQP
私もベアリング製造会社に勤めたことがあるのですが、IKO、THKをベアリング会社だとは認識していませんでした。
ベアリングって回転部分に使われるものかと思ってましたが、直線運動もベアリングですか。
失礼しました。
49名無しさん@1周年:01/10/29 21:45 ID:TyYWVUJV
>>48
IKOはバリバリに丸物(ニードルローラが主)やってるし
THKも球面すべり(含むロッドエンド)やってるよん
50名無しさん@1周年:01/10/29 22:51 ID:fG84PlQP
>>49
確かにすべり軸受も、軸受という名前ですが、ここでいうベアリング
というのは転がり軸受のことでしょう?
一般的には、玉軸受でしょう。
51名無しさん@1周年:01/10/29 23:21 ID:KPglB9a6
>>50
細かい事いうね。
52名無しさん@1周年:01/10/30 23:36 ID:FuOmK83M
>42在社時はどこにいたんですか?
53名無しさん@1周年:01/10/30 23:47 ID:3ljv1IYX
守衛所
54名無しさん@1周年:01/10/31 14:04 ID:MOYBGYPd
>52
そんなに大きくない会社の中でも分かりやすい部署
だったんでカンベン
55名無しさん@1周年:01/10/31 20:14 ID:O8+NZ2cO
一時期、ミニ4駆のせいでやたらと
ベアリング会社に詳しい小学生とかいたなー
どこどこの会社のがいいとかどーとか。
56名無しさん@1周年:01/10/31 20:18 ID:U6JN5Bya
やっぱりミネベアでしょう。
57名無しさん@1周年:01/11/01 09:46 ID:nXOLCsX7
>>55
ミニ4駆のベアリングの内径と外径っていくつですか?
58どうぞ:01/11/01 12:11 ID:ETZ+5e8M
タミヤから売られているミニ4駆用のベアリングは
六角、円穴、13mm、9mm、830(AO)、
730(リアステー限定)、620(AO)、1150(限定)
となっている。アルミベアリングローラーの中身は520である。
サイズによる名前が付いているが830なら外形8mm、内径3mm
ということ。

ソースはこちら
ttp://www.people.or.jp/~kanchi/yougo.htm
59名無しさん@1周年:01/11/01 16:07 ID:xZ692BoH
一般規格じゃないのかなぁ、そんな小さいの使った事無いや。
「六角」ってどうゆうことですか。
60名無しさん@1周年:01/11/01 23:42 ID:BfsIGAal
内輪の穴が六画なんぢゃ?
61名無しさん@1周年:01/11/03 04:58 ID:LPJGCxLI
子供のころ未来技術の本で読んだんですが
磁性流体を使ったベアリングって現在有るんですか。
62名無しさん@1周年:01/11/03 07:39 ID:g7pGTJLf
あるぞー。たくさん。教育テレビのたくさんが訪ねきれないほど。
君のハードディスク。(今度死んだら分解してみれ)
http://www.sys.wakayama-u.ac.jp/~miw/Group/takeshi/magnetseal.html
宇宙服。(おもにティムポの出し入れ部分に)
http://www.tdk.co.jp/tjdaa01/daa62000.htm
63名無しさん@1周年:01/11/03 07:44 ID:g7pGTJLf
人工肛門にも。(激W
http://www.tdk.co.jp/tjdaa01/daa63000.htm
64名無しさん@1周年:01/11/03 16:53 ID:rNAm9HtK
>>61
子供の頃に読まれた内容は存じませんが、このようなものがあります。

http://www.hitachi-pm.co.jp/seihin/nikkaroi/gijyutu_n.html#sim
6561:01/11/03 17:57 ID:VbEKV6Qe
レスありがとうございます。実用化されてたんですね ウレシイ
子供の頃読んだのには、非接触にする……だったような覚えですので
>64さんのものだったとおもいます。
66名無しさん@1周年:01/11/04 17:02 ID:KXiDtxZm
>>62
近頃の安価なHDDは、省コストの為に磁性流体はあまり使われていません。
67名無しさん@1周年:01/11/04 20:35 ID:O1oJpXfr
>>46
おもいっきり仲悪いです
展示会でもIKO製品を引き合いに出してけなしていて感じ悪い
THKの直動ってサーキュラーアーチ採用していて(IKOはゴシックアーチ)
THK製品は取り付け誤差を吸収する(取り付け面の制度が多少ラフでもOK)
IKOは取り付け誤差の影響をもろに受ける(摺動抵抗増加→短寿命)
ってな感じ
でも裏を返せばTHKの直動って剛性がない(フラつく)って言ってるようなもん
ただ実際、IKO製品は剛性がある反面、デメリットとして取り付け精度、取り付け面の剛性、精度を
きちんと出さないと早期破損の恐れがある。
ユーザがその辺のメリット、デメリットを理解してない事が多いね。
68名無しさん@1周年:01/11/05 02:40 ID:37wE9SC4
IKO追い出されてTHKを創ったって聞いた事あるんですが
なぜ追い出されたんですか。
69名無しさん@1周年:01/11/05 15:39 ID:z5IPf9uQ
>68
元IKOだす

オイルショックの時に設備投資したくて会社のカネで
先物でがんばってみたけどコケてしまって銀行筋から
支援の見返りに寺町さんが追い出されてその後にTH
Kをはじめたす だからリニアはIKOが先なんだよ
本当は

でもそのときにIKOからできる人が連れていかれた
から今の管理職で寺町時代を知ってるやつらは残り物

>67
仲悪い?Tさんの人と仲良かったのオレだけかなぁ
展示会でもTの技術の人に色々教えてもらったし個
人的なつきあいのあった人もいたす
70脳無し@10周年:01/11/06 00:59 ID:XvuvfC/g
THKの社長って元IKOの副社長じゃなっかった。サーキュラーアークの特許持って
独立したんじゃなかったけ。今じゃ日本トムソン(IKO)より格上。怒るわけも
分かるけど、
71現IKO:01/12/22 17:14 ID:fQMXUXAu
THKに吸収されそうな勢いです(泣
ってか、THKの社員の人います?
72名無しさん@1周年:01/12/22 19:56 ID:ZifpLnS2
ベアリングの寿命計算。
信じていいのか?
73名無しさん@1周年:01/12/23 03:45 ID:BBF7HV0o
TOKってどうよ
74機械屋さん:01/12/24 08:46 ID:9GtbPM6+
>>70 THKの社長って元IKOの副社長じゃなっかった。
------------------------------------------------------------
IKOは、確か「日本トムソン」とか言う会社だったと思いますが。

「THK」の創業者は、( 寺町博 )と言う方だそうですが、経営
者と言うよりは、独創的な製品を次々と考え出せる、「発明家」と
いって良いほどの、そう言う才能のある人だったようです。

「THK」
http://www.thk.co.jp/info/11000000.htm
http://www.thk.co.jp/info/16000000.htm
http://www.thk.co.jp/
現在の社長は、その「ご子息」らしいですね。

■スレ立てるまでもない質問はここに書こう!
http://www.lover.ac/bbs/main/010226162535.html
258 前後を、読んでちょ!。
75機械屋さん:01/12/24 08:53 ID:9GtbPM6+
>>72 信じていいのか?
------------------------------------------------------------
「ベアリングの寿命計算」って言うのは、単なる「故障確率予測」
でしか有りませんから、当然にバラツキは有りますよね。

しかしそう言う心配より、「寿命は荷重の3乗に(逆)比例する」
と言うようなことに充分に注意して、設計には余裕を持たせること、
を考えておかないと、「大失敗」をすることが有ります。
76名無しさん@1周年:01/12/24 13:55 ID:C6fx1wum
W9928NC3ってどこのメーカーか誰か教えて下さい。
かなり困っています。
77名無しさん@1周年:01/12/24 22:28 ID:JOYodXxx
 
78『 ベアリング博士? 』:01/12/25 01:17 ID:OJS4VeAv
>>76 W9928NC3ってどこのメーカーか誰か教えて下さい。
------------------------------------------------------------
その「ベアリング」の実物があれば、メーカー名も入っているはず。

調べて見ましたが、どうも「9928」では無くて、「6928」
のような気がしますが、どうでしょうか。???

先頭に「W」記号の付いたものは「NTN」に存在するみたいです。

「メートル系両シールド軸受け」
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/m-seki/zz.htm
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/m-seki/bearing4.htm
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/m-seki/bearing5.htm
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/m-seki/index.htm
この会社に聞けば、あるいは、教えてもらえるかもね 。。。

「NTN Part Number 6928」
http://www.ntnamerica.com/cgi-bin/ntnsrch.dll?SEARCHTYPE=NARROWSEARCH&Manufacturer=NTN&CO_PARTNOSEARCHTYPE=EXACT&CO_PARTNO=6928
http://www.ntnamerica.com/Engineering/Engineering_Main.htm#Balls
http://www.ntnamerica.com/products/Product_Main.htm
http://www.ntnamerica.com/pages/products.htm
http://www.ntnamerica.com/
http://www.ntn.co.jp/
ちなみに、
「6928」は、内径140mm、外形190mm、幅24mm、
の「単列深溝玉軸受け」と言うことになります。
79Y(@^。^@)Y:01/12/25 01:40 ID:OJS4VeAv
>>9 一番精度の良いベアリング玉はHDDに使われる

ビデオレコーダーの中にある、「回転シリンダー用」として使う、
と言う話は、聞いたことが有りますね。

しかしその超精密ベアリングでも、一個当たり「500円前後」だ
そうです。(ベアリング屋さんもこれではもうからないですね:笑)
80名無しさん@1周年:01/12/25 01:55 ID:j6qIb/UI
>>78 NTNではと書かれていましたが、NTNの代理店に聞いたのですが解らないと言われました。(NSKの代理店もだめでした)
6928では・・・・なんですが、定価で300000円位だと言われたんですが
6928だとそんなにしないと思うんですがいい知恵下さい。
81TAKEちゃん:01/12/25 07:47 ID:6eg3u8R7
------------------------------------------------------------
結局、質問の仕方がかなり曖昧なために《 何をどう知りたいのか 》
などなどが、相手にハッキリとは伝わって無いような、そう言う、
損な文章の書き方をしているように、思えたね。

聞かれてから答えるのではなく、分かっていることは初めに極力公
表すべきでしょう。

まぁ例えば、
------------------------------------------------------------
1.「W9928NC3」とは、どう言う状況で知り得た情報か。?
2.その型番が、正しいとする証拠や特殊な部品である可能性は。?
3.なぜ「定価で300000円位」と言うことが、分かるのか。?
4.その使い道や大きさなどの情報は、なでここで言えないのか。?
------------------------------------------------------------
などなどですが、

現在、分かっていることと、分からないことを、自分なりに良く整
理してから、質問して欲しいものですね。

「自分側の情報」は極力出さず、聞きたいことのみ詳しく知ろうと
言うような、もしそう言う考え方だったとすれば、『 いい知恵 』
と言っては見ても、結局誰も答えられないし、考えてもくれない結
果に終わると、オジサンは思うけれどね 。。。
82名無しさん@1周年:01/12/26 12:20 ID:0pGz+tm6
W692SSだったら、ミニアチュア軸受なんだが
(NTN)
83Y(@^。^@)Y:01/12/28 10:26 ID:2DyOpc0T
「W692SS」と「W9928NC3」の違いとは 。。。

最初の「6」を、「9」と間違えている可能性。
最初の「S」を、「8」と間違えている可能性。

個人的には、《ベアリングでは無かった!》と言う可能性も有りか?と考えま
すが、何ともその「状況説明が皆無」なので、考える糸口さえ見つからない。
84名無しさん@1周年:01/12/29 04:48 ID:4OwHst27
Nってことは、外径に溝付き?
C3って、ラジアルすきまじゃなかったっけ。
85名無しさん@1周年:01/12/31 18:54 ID:dBqfm50T
86名無しさん@1周年:02/01/02 00:24 ID:1bs25G3B
商品メーカーが(純正品として)勝手に型番を付けている可能性は?
ポンプメーカー仕様書で【××6308ZZRR】(××は忘れた)って書いてあるベアリング見たことある
当然純正品ってことで定価より(通常6308ZZの)2倍くらい高い
メーカーは書いてない(刻印なし)
見た目は通常品と変わらなく、高温用との事でグリースの違い位か?
うちのとこBg扱ってるから通常品で納めようと思っていろいろ調べたけど
結局わからんかった おそらくおいらと同じような境遇では?
でも数字はいじらんだろうから 間違ってる可能性は大
87名無しさん@1周年:02/01/02 02:03 ID:ESkLEVgL
うっとおしいage
88名無しさん@1周年:02/01/02 02:04 ID:ESkLEVgL
消えちまえage
89名無しさん@1周年:02/01/02 02:05 ID:ESkLEVgL
迷惑考えろよなage
9078、88、89、は。:02/01/03 19:37 ID:h+9nsho7
87、88、89、は、「★!自己中心の板妨害野郎!★」だぁ〜〜〜。

チッタァ、反省しろ!!
91名無しさん@1周年:02/01/16 03:01 ID:NaefTtIG
  
92あぼーん:あぼーん
あぼーん
93名無しさん@1周年:02/01/16 21:23 ID:FCLd7h1Z
軸受ならNSKがNO1!
94名無しさん@1周年:02/01/18 17:34 ID:9Oj7o+lK
NSK最高
95名無しさん@1周年:02/01/18 21:17 ID:emDN1LHf
そう? じゃ最高だね
96名無しさん@1周年:02/01/19 15:47 ID:pA0Ip62w
PSH6167 TU20  ウレタン巻きのベアリングらしいんだけど
どこのメーカーだかわかる?

97名無しさん@1周年:02/01/20 07:37 ID:FF6qr4Th
age
98名無しさん@1周年:02/01/20 18:37 ID:EiLN4L7b
age
99『 ベアリング博士? 』:02/01/20 22:21 ID:M1FFaNuF
>>96
「TU20」
http://www.sanken.pref.gifu.jp/star/cata_j/ure_bear.htm
http://asahi.astt.co.jp/nichiden/13/t65t66.html

何か「PSH6167」の方は、ベアリングで無いような気がする。
「ハードディスク」かも 。???
100名無しさん@1周年:02/01/22 20:30 ID:a172t/iu
age
101名無しさん@1周年:02/01/26 08:51 ID:zQGhoEmA
6205
102名無しさん@1周年:02/01/28 00:06 ID:lDzni82f
最近、中国か台湾辺りのが安くて、いいと聞くけど、どうなの。
見た事ないけど、日本で使ってるの?
103TAKEちゃん:02/01/28 09:29 ID:YYoPEE3o
------------------------------------------------------------
>>102 中国か台湾辺りのが安くて、いいと

「ベアリング」に限らず、その性能なども、外観だけでは分からな
いものですし、仮に日本のマークが入っていても、実は外国で作ら
れた「OEM製品」だったと言うことも、充分に有りえるわけです。

もしも本当に安くて良いものが、「台湾や中国」で作れるのならば、
日本のメーカーは、単にその現地に、工場を作ってしまえば済むこ
とだとは、考えられないでしょうか。?

現在売られている、カッコ良い「マウンテンバイク」なども、その
ほとんどは、「台湾や中国」で作られているそうですが、それを買
えば、当然に、その自転車に使われている「その国のベアリング」
を、使うことになりますよね。

そして、買った自転車が、仮に満足ができるのなら、「台湾や中国」
のベアリングでも、「充分な技術レベルには有る」と、言うことに、
理屈的にはなってしまうのでしょう。?

30年ほど前の日本のベアリングでは、アメリカの「ティムケン社」
や、スウェーデンの「SKF社」などに、性能の面でも、まだまだ
劣っていた部分もあったようですが、現在では、世界トップクラス
の技術レベルには、なっている見たいですね。
104TAKEちゃん:02/01/28 09:30 ID:YYoPEE3o
------------------------------------------------------------
「ベアリングの歴史」
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/m-seki/rekisi.htm

「ベアリングの寿命と精度の進化」
http://www.jmf.or.jp/japanese/topic/paper/h_20.html
  この30年間で、ベアリングは約20倍も長寿命になっています。
  材料技術の革新により、軸受鋼の品質が大幅に向上したことが
  最大の理由で、とくに日本メーカーの貢献度は高く、今や
  「日本のベアリング材料は世界一」との定評を博しています。

「いろいろなベアリングについてのひとこと」↓(少し表示が遅い)
http://members.aol.com/SASAMIC46/hitokoto14.html
  ●ちなみに一般のベアリングは「SUJ」という材料を使用して
   造られています。 

  この材質は成分的には高炭素鋼をベースにクロームを配合した
  程度のものなのですが、JISにおいて組織形態までもが非常
  に厳密に規定された数少ない材料です。

  日本のベアリングが世界的に見ても非常に高性能かつ低価格
  なのはこの材料のおかげでもあります。
------------------------------------------------------------

どこの国でも、時代が経つにしたがって、技術の進歩は起こります
から、「台湾や中国」のベアリングが、仮に現時点で技術的に劣っ
ていたとしても、数年後、数十年後には、反対の立場になって無い
とまでは、言え無いのでしょうね。

まぁ「ベアリング」に関しての品質の差は、「超精密な製品」を除
いて、「各国間の製品には、そんなに大きな性能差も無い」と言う
のが、現在の状況なのでは無いのでしょうか。?

但し「価格の面に限って言えば」、その人件費の安さなどからも、
安価に作れることは事実なのでしょうね。
105名無しさん@1周年:02/02/09 23:29 ID:2qFZWzSu
ベアリングの摺動って、転がり滑りじゃないの?
荷重が大きい時だけなのかな?
106「ベアリング」博士。:02/02/10 18:57 ID:vFGup7CF
>>105
「ベアリング」=(転がり軸受け)には、大きな摺動摩擦と言うのは無い。
「リティナー」=(保持器)との摩擦が、存在する程度。

「転がり滑り」と言う言葉は、正式な言葉なのだろうか。???
「転がり摩擦」と言う言葉なら、学問的にも使われているのだが 。。。
107105:02/02/12 09:19 ID:8kpLjrVC
潤滑学会の中に
「転がり滑り研究会」というものがありまする。
ベアリングなどの話なのかと思っていたが、
まったく別の「転がり」と「滑り」を
研究しているというオチだったりして・・・
108「転がり滑り」研究家。(うそ):02/02/12 11:16 ID:2Dl/bFyK
>>107
「転がり滑り」有りました〜。検索したら、なんと60件も。!!!

「二円筒転がり滑り潤滑試験器」
http://www.chem.iwate-u.ac.jp/web/lab/smori/apparatus/2en.html

目的は、読んで字のごとく、回転接触しているものにトルクをかけて、
「滑りを測定する」もの、らしいです 。。。

「ローラー式の摩擦変速機」などは、正にこのような感じですね。
109105:02/02/13 14:10 ID:uNFwDTGp
会社で確認してみました〜。
ボールベアリングにおいて、
理想は純粋な「転がり」のみなのだけれども、
実際は転がりとして接触するのは点だけで、
他の部分で滑りも発生している・・・という事だそうです。
110Y(@^。^@)Y:02/02/13 18:37 ID:0xWqrrLC

まぁ「微小な滑り」と言うのは、どのような場合にも有るみたいだね。
例えば、「タイヤと路面」との関係とか 。。。
111名無しさん@1周年:02/02/14 16:42 ID:z/YAD7Ij
微小すべりとそれに起因する境界潤滑ならDr.今井に聞くのが一番だYO
112名無しさん@1周年:02/02/28 17:44 ID:a9xRxf/6
113NSNSNSNS:02/02/28 18:52 ID:ExfubYeI
>>111 Dr.今井に聞くのが一番だYO

いや、「ドクター・中松」なら、知ってたんだけどね。(笑)
http://page.freett.com/turumaki/erai.html
http://inside.gunma-ct.ac.jp:8080/ice/~mame/doc/nakamatsu/mokuji.html
114馬の骨:02/03/02 20:14 ID:096rO/c/
カムフォロアって、取り付ける向きに決まりはあるんですか?
某機械メーカーでは、IKOマークがどっちに来るようにとか(設計者が?)
指定してるんですけど。
115牛の肉:02/03/02 21:56 ID:u3ugW4IY
>>114
それは本当に「カムフォロア」のこと?
「ローラーフォロアー」のことでは無いの?

「どっち」とは、どの部分についてるマークを言うの?
「どっち」とは、裏表、左右、上下、どう言う意味?

質問は、「具体的にわかり易く」ね。
116牛の肉:02/03/02 21:58 ID:u3ugW4IY

あぁ〜〜〜。 sageてしまってたぁ〜〜〜。
117馬の骨:02/03/03 09:43 ID:WjoeQC1f
機械系の勉強をしていない(しかも新米です)ので、用語を知らないため
上手く説明できませんが...

www.ikont.co.jp/japan/product/needle/cam_setu.htm
ここの一番上に載ってるタイプ(CF〜)のものです。
それの頭(六角穴のあいている面、型番が書いてある面)に刻んであるIKOという文字が、
物が当たる部分からもっとも遠くを向くようにという指示でした。
(その向きとは、回転させて変えられる様な向きです。回転軸に垂直な方向。)
たとえば、それ(CF〜)の中心から12時の方に物が当たるとすると、IKOという文字は
6時の方を向くようにという感じです。
118:02/03/03 13:42 ID:uLMgi6JQ
>>117
多分スタッド(軸)に明いてる油穴の関係ではないか。
その装置は6時の方角に潤滑油注入口があいてないか?
取り付け穴に円周に油溝が掘ってないと取り付ける位相は限定される。
119牛の肉:02/03/03 23:38 ID:PxoDdRk8
>>117
なるほど。恐らく、それが正解でしょう。

しかしそういう設計は、後の修理などを考えると、不味い設計と言える。
修理の場合にも、その図面が存在すると言う、確証は無いわけだから。

そして、マークの位置を指定するのも不味い方法だと思う。
具体的に「油穴の位置」を、指定して書くべきだ。

何らかの都合で、「油穴」とマークの位置が狂わない、という保障もないし、
将来、仕様変更も、無いとは言えないだろうから。

まあ、「取扱説明書」や「マニアル」などの、いい加減なものは、
履いて捨てるほど有るから、いまさら驚きはしないが。
120牛の肉:02/03/03 23:43 ID:PxoDdRk8

↑「訂正」誤>>117→ 正>>118
121「機械屋」さん:02/03/04 07:27 ID:zK9DQSSF
------------------------------------------------------------
>>117 文字が、物が当たる部分からもっとも遠くを向くように

「IKO」のカタログは無かったので、「THK」だけで調べた結
果ですが、次のような記述が見つかりました。

--------------------
「THK直動システム No.200 1994.5」の、ページD-33
--------------------
カムフォロアの取り付け

●重荷重で使用する場合には、スタッドの油穴
 が負荷域に入らないよう取付ける必要があり
 ます。

 油穴の位置はスタッドのつば側面にマークが
 表示してあります。(以下略)
--------------------

個人的には、『重荷重で使用する』と言う意味が、正確には分かり
ませんが、その「カムフォロア」が、負荷に対して、充分余裕のあ
る大きさのものを、選択できないかった場合には、上記のような注
意が、必要になると言う理解で良いのではないかと、思いました。?

しかし図面には、「強度上、油穴位置は、接触面と反対側にする。」
などと言うように、「具体的に書くべきだった」とは、思います。
122名無しさん@1周年:02/03/04 20:48 ID:UVlUMTz6
お金があるなら磁気ベアリングがお薦め。
123馬の骨:02/03/05 06:06 ID:zQVJw/gD
まさん、牛の肉さん、「機械屋」さん、ありがとうございます。

>>121のは聞いたことはあったんですが、油穴がない場合などは、
意味のない指示と言うことですよね?(気付かなかっただけで付いてるのかな?)
皆さんもあまり気にしていないようですし。
124「機械屋」さん:02/03/05 07:28 ID:8V2K6kK2
------------------------------------------------------------
>>123 油穴がない場合などは、意味のない指示と言うことですよね

その「油穴が無い」とは、「どこに無い?」のかが問題になります。
「フォロア側」に無いのなら、どの方向の取り付けも問題ないです。

結局、「フォロアのニードル転動面」に、油穴が開いているタイプ
のものは、その「穴の部分」に過大な荷重がかかると、寿命が短く
なると言うことでしょうか。

その為に、《 条件の厳しい場合に限って、位置を考慮する必要 》
が有る、と言うことが、>>121 番で引用したカタログに書いてあっ
た意味、と言うことでしょう。

この下のページには、その「油穴」などが、書かれていますよね。
日本トムソン(株)「■カムフォロア」
http://asahi.astt.co.jp/nichiden/6/n55n58.html#anchor108347

## もし私が、「カムフォロアの設計者?」ならば、こんな問題
## の起こりそうな、《 転動面に、直接「油穴」を開ける 》と
## 言う、そう言う不細工な方式は、採用しなかったとは思う 。。
125(ι´ー`)y-~~:02/03/06 01:46 ID:Sl7P+QM+
>>124
ニードルがスタッドと外輪に接している箇所にある油穴のことを言っているのではないよぉぉん

カムフォロアの注意点
ニードルベアリングとしての許容荷重よりもスタッドの対ジン性(言葉あってるかのぉ)
外輪部分は荷重に耐えることができてもスタッド部分が持たない(スタッド部分が折れる)

スタッド部分に油穴がある場合(殆どのCFがそーですが)その位置で荷重を受ける場合はスタッドが折れることを考慮しなければならない

外輪にラジアル方向の荷重がかかる場合スタッド部分はモーメント荷重がかかってますよね?
で、スタッド部分に荷重がかかったときに油穴のある位置で荷重を受けてしまった場合、折れやすくなりますよね?
まぁスタッドとハウジングの関係のことを言っていると思われ

小型のCfで外輪径を比べてみるとCFSつーのが普通のCFとかに比べるとスタッドが太いので折れにくいのかとおもってるが...価格がねぇ....
126「ベアリング」博士。:02/03/06 07:53 ID:j7ukHIyJ
>>125  (ι´ー`)y-~~

タバコは健康に悪いので、やめよ〜おね〜。

> 言っているのではないよぉぉん

ではその「証拠」を、示してくださいま〜せ〜。

> スタッド部分が持たない

そんな時は、「ローラーフォロア」にして、両持ち構造にしてくださいま〜せ〜。

> スタッドが折れることを考慮

そう言う「負荷」も見込んだ上での、「許容荷重」と言うことなのではないの〜お〜。

> 折れやすくなりますよね?

「カムフォロア」に、「折れるほどの荷重」を加えるのは、★ 邪道 ★なのだよ〜お〜。

その前に、圧力で「フォロアーの転動面」に、《 圧痕 》が付いてしまうんだからね〜え。

> スタッドが太いので折れにくいのかと

「折れるほど荷重をかける設計」など、一度も聞いたことが無いのよ〜お〜。

どっか「別の星」の、「☆ 宇宙人の話 ☆」み〜た〜い〜〜〜〜〜。
127元IKO:02/03/12 14:19 ID:Eeui5sNz
ちげ〜よ 油穴が負荷域にあると給油できないじゃん それだけ

実際の荷重分布って転動体の両端部に大きくかかるから上の議論
は的外れ それにそんな荷重がかかったらスタッドを破損する前
に転動体と軌道面に永久変形が起きてベアリングとしての機能は
終わってるYO

とまあカタログ上はこんな感じ 実際には高温とかがなければ給
油しなくても寿命はクリアする

128馬の骨:02/03/19 20:25 ID:JdhuPmqt
>油穴が負荷域にあると給油できないじゃん
そういえば、そうだ...納得。

>>124さん
カムフォロア側にも部品側にも油穴はありませんでした。
129⊂(@^。^@)つ:02/03/20 10:22 ID:S8w0P7iM
>>128 カムフォロア側にも部品側にも油穴はありませんでした。

なんだぁ!なんだぁ!何だったのだぁ〜。
一体全体、これまでの、長〜い真剣な議論とは !!!。

>>128 >負荷域にあると給油できないじゃん 
>>128  そういえば、そうだ...納得。

オイオイ。そこの君ぃ〜!。「油穴はありません」
と言ってる尻から、「給油できないじゃん」「納得。」とは 、、、
その発言は、相当に、矛盾をしておりまっせぃ!。

しかしまぁ。その図面を書いた「設計者」には、
是非是非、言ってやれぃ!。

《 現場を混乱さすような「無駄な注記」は、2度とヤメローィ 》
ってなぁ 。。。
130女性雑誌にも載ってるよ♪:02/03/20 16:33 ID:DBal6qWW
131馬の骨:02/03/20 20:31 ID:1pcrVVNY
>>129さん
納得したのは、>>121の話についてです。>>123でも言っているように、
>●重荷重で使用する場合には、スタッドの油穴が負荷域に入らないよう取付ける必要があります。
というのは聞いたことがあったんです(職場の先輩には強度説の方を教えられましたが)。
で、>>127の元IKOさんの書き込みで、>スタッドの油穴が負荷域入らないよう取付け
の本当の意味を知り納得、です。

で、>>114の書き込みは、取り扱っているものには(カムフォロア、部品共に)油穴がないのに、
メーカーがカムフォロアの取り付け向きを指定してくることに疑問を持ったから質問しました。
お騒がせしました。
132「ベアリング」博士。:02/03/21 16:49 ID:TTeMt/cq
------------------------------------------------------------
>>131 お騒がせしました。

いやいや「馬の骨さん」、そう言うことは全く有りませんですよ。
今回の質問は、大変に適切な、「興味有るもの」だったと思います。

⊂(@^。^@)つ ←この人間は、時々態度が横柄になるようなので、
私の方から、後で「きつく叱って」(笑)おきますので、お許しを。

まぁそのことは、兎も角として、

「給油する側の穴」は、前回も示した図面でも分かるように、
「軸側」に開いているわけですから、
取り付け側の穴に、「円周の溝」さえ掘ておけば、カムフォローは、
どの回転位置の取り付けであっても、可能なことが分かりますよね。

今度は反対に、給油の「吐出側の穴」が、「負荷領域」に有ると言
う理由で、もし『穴が塞がってしまう』と考えていたのなら、転動
するのは、ニードルベアリングで、それには当然隙間がありますか
ら、何らの問題も無いことが分かるわけです。

ですので、
--------------------
>>127 油穴が負荷域にあると給油できない
--------------------
と言う見解に「納得」と言うのは、未だに、理解出来ないのです 。。
133馬の骨:02/03/21 18:36 ID:1uVhu+Wo
>取り付け側の穴に、「円周の溝」さえ掘ておけば、カムフォローは、
>どの回転位置の取り付けであっても、可能
ああ、そうか。ちょっとあさはかに考えておりました(給油穴は単に穴が空いてるだけかと...)。
まだ新米(1年未満)なので、油穴の空いたカムフォロアを扱ったことがありません。

では、スタッドの油穴が負荷域に入らないよう取付けろと言う理由はなんなんですか?
(もしかして、わかってないのは私だけですか?)
134名無しさん@1周年:02/03/22 20:26 ID:Vk+gplIq
今回は手短に行くけど 給油の効率とか設計思想の問題

現実にはそりゃいくらでもグリスでもオイルも入るよね

机上の知識だけでは現場からのフィードバックの結集である製品は理解できない

135名無しさん@1周年:02/03/24 10:01 ID:3ZOUesNx
LMガイドもよろしく!!
136名無しさん@1周年:02/03/24 13:09 ID:3OroiFjA
すみません。
permanently lubricated shaft ball bearings
とは何でしょうか。ロボットのサーボモータに使われているようなのですが、
検索エンジンで「永久潤滑」や「潤滑処理」で調べてみたのですが、
それらしいものはみつかりません。
必ずしもロボットだけでなく、天井用のファンなどにも使われているようなので、
案外一般的なものかもしれません。
これは、日本語で何に当たるのでしょうか。
どなたかお助けくださいませ。
137名無しさん@1周年:02/03/28 21:14 ID:HapDUMaE
ベアリングにお詳しい皆さん。
NSKとTHK以外で工作機械(MCなど)にまともに使えるボールスクリューを作っているメーカー知りません?
できれば海外メーカーで。
唐突ですみません。
138⊂(@^。^@)つ:02/03/28 22:54 ID:u2SHsEHj
>>136 permanently lubricated shaft ball bearings とは何

え〜っと。下のような写真からしますと、
http://www.google.com/search?q=cache:XvpNJZuwC_YC:www.texas-t-parts.com/drivetrain.htm+permanently+lubricated+shaft+ball+bearings+&hl=ja
http://www.texas-t-parts.com/engine.htm

「グリスが、ゴムのシールで密閉されたタイプ」の、
ボールベアリングようですね。

日本語では、この下にもある、
http://www.ntn.co.jp/japan/product/catalog/01/
--------------------------------
『 シール形 ボールベアリング 』と言うことになると思います。
--------------------------------

これとよく似た言葉に、×「シールド形」と言うのも有りますが、
これは少し違いますので、!注意!してください。

「NTN」のカタログで言えば、この中の、
http://www.ntnamerica.com/Engineering/PDFs/2200/dpgroove.pdf
http://www.ntnamerica.com/Engineering/Engineering_Main.htm

「LB」「LLB」「LU」「LLU」などでしょう。
それぞれ「ゴムのシール部」が、相手部材に接触しているのか、
いないのか、などなどの、細かい違いが有ります。

↓日本語カタログでは、「2ページ目」に有ります。
http://www.ntn.co.jp/japan/product/pdf/pdf-bearing/b_004_029.pdf
http://www.ntn.co.jp/japan/product/pdf/index.html

## 最近は英語の質問が多いですねぇ。
## ワカタ!。「翻訳」のお仕事だったのね!。(プ)
139⊂(@^。^@)つ:02/03/28 23:42 ID:u2SHsEHj
>>137 まともに使えるボールスクリューを作っているメーカー

外国製品のことは良く分かりません。日本製で充分な性能ですから。

特に、アメリカなどの製品なら、「インチサイズ」しか作ってない
可能性も、考えておく必要が有るのでは無いのでしょうか。?

外国でも、ベアリングを作っている、「名の通った会社」なら、
「ボールねじ」も、大抵は作っているのと思うのですが。?

それから日本語では、《 ボールねじ 》と呼ぶのが、一般的だと思
います。と言うことで、以下「日本の情報」のみです。

--------------------------------
http://www.google.com/search?q=cache:gNubcW7ZIqkC:www2.ocn.ne.jp/~jmaa/HomePage/meibo_index02.htm+%83%7B%81%5B%83%8B%82%CB%82%B6&hl=ja
ボールねじ

  NTN 株式会社
  黒田精工 株式会社
  ケーエスエス 株式会社
  光洋機械工業 株式会社
  竹内精工 株式会社
  株式会社 第一測範製作所
  株式会社 ツバキ・ナカシマ
  THK 株式会社
  日本精工 株式会社

--------------------------------
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/sa2/tn-net/seikifb.htm
http://www.ntn.co.jp/japan/product/catalog/05/
http://www.jp.nsk.com/jp/products/4-3/bs.html
http://www.kuroda-precision.co.jp/products/FA/bal/flame22.html

http://home.tosok.co.jp/keisoku/k_7_01.html
http://www.kss-superdrive.co.jp/products2/syouhinnsyoukaipeag.html
http://www.mol.ne.jp/face/fa/s4.html
http://www.hiwin.co.jp/002bs.html
--------------------------------

「工作機械」などに使う場合は、それに必要な「精度を指定」して、
単に注文すれば、それで良いだけのことだと、思います 。。。?
140名無しさん:02/03/28 23:51 ID:RkamUwW9
137はコストダウンの為に止む無く海外調達狙ってるのだと思われ。
141凸凹君。:02/03/29 06:52 ID:b2CpCyY5
>>140
工業製品の中でも、日本のベアリングは、安い方では無いの?
142名無しさん:02/03/29 06:59 ID:3iIJhgy5
営業に中国製ベースでの見積出しても「こんな高値じゃ勝てないよ」
「ウチが設計や製造を自由に選んで良いなら、どこにも負けない製品
作り出すんだけどねえ」なんて言いおる。

だから「中国製で高いと言うなら、北朝鮮製でも企画すれば?」といってやったぞ。
143凸凹君。:02/03/29 07:41 ID:b2CpCyY5

ではでは。元質問者の >>137さんに、『できれば海外メーカーで』の、
「正式な理由」を言って頂いてから、その対策方法でも考えましょう。

以前「卓上旋盤」を、個人で輸入しようとして、旋盤の値段と同じ程
度の、輸送コストが掛かることが分かった、と言う話なども、読んだ
ことが有りましたので。
144137です。:02/03/29 08:47 ID:Ki57o1Pd
あいまいな質問で申し訳ございませんでした。
”海外で”と付け加えたのは>>140さんのおっしゃる通り。
コストダウン目的です。
LMガイドに関してはINAやBOSCH(Rexroth Star)と言ったスペック的にも
国内メーカーに引けを取らないメーカーがあり、CDできています。
ボールネジに関しては製造メーカーはゴロゴロあるようなのですが、
信頼性という意味で不安なのです。
という意味でご質問させて頂きました。
145↑どなたか、回答してあげて下さい。ホントニ。:02/04/02 06:52 ID:EMc/+8KB
..
146名無しさん@1周年:02/04/02 12:21 ID:wk/dpwTZ
人工筋肉さえ完成すれば、弐足歩行兵器も夢では無いかと。
バランス関連はほぼ完成(スピードが無いとはいえ、)
しているし。       
147名無しさん@1周年:02/04/02 12:23 ID:wk/dpwTZ
スレチガイ↑
148↑わははははは。ホントニ。:02/04/02 13:46 ID:wB9G+vyO
.
149NSKの子会社の女性社員:02/04/07 14:13 ID:8fI/+y1c
そんな事より>>1よ。
スレと関係あるからさ。

うちの会社、もうだめかな・・・。
ハードディスコって、どんどん流体軸受けになっちゃってるじゃん。
付け加えて中国・台湾東南アジアの格安製品の横行・・・

うち一応東南アジアに工場持ってるけど、
中国にも作るらしい。日本はおえらがたのみになるんじゃん?
あたしもいつか切られるのかなぁ〜〜・・。。

正直2-3人でだらだらやってた仕事を今は
一人で必死でやんなくちゃいけないし、
毎日残業して土曜も出て、家に仕事もって帰っても、
手当てなんて一銭も出ない。

なんかベアリングがどっかーーーーーーーーーんと必要になるところって
ないの?
もうダメなのかなー、ベアリングって・・
うちは流体軸受けはやらないって決定したらしくって
(っていうかそんな設備投資考えらんない)
今もこれからもベアリング作るしか能のない会社でイクらしいのよう

はーーーーーーーーーー・・・・・・・・・。
愚痴だからさー
内容めちゃくちゃだけど許してー
っていうか、同じような境遇の人、慰め合いましょうよう。
150名無しさん@1周年:02/04/07 14:21 ID:fhEBa6Gi
三井精機って知ってる?
151名無しさん@1周年:02/04/07 14:31 ID:8fI/+y1c
ごめんね〜知らないや。。(^^;ていうか忘れてるだけかも。
検索かけたらコンプレッサーだとか作ってる会社なんだね。
もしかしたらうちも何か買っているのかもしれないけど。
152名無しさん@1周年:02/04/08 00:32 ID:oX6YZcN2
ねじ研の三井?
153 :02/04/08 22:23 ID:TLqGMn7G
ドイツのINAというメーカのベアリングの評判は如何ですか?
154⊂(@^。^@)つ:02/04/15 06:52 ID:Mj2vedtF
>>144 おっしゃる通り。コストダウン目的です。

コストダウンなら、こう言うところで、聞いてみるしか、無いのでは 。。。

「ベアリング専門eストアー株式会社セキ」
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/m-seki/bearing3.htm
155137です。:02/04/15 07:25 ID:V9gJR0gX
あんたの回答だけは遠慮しときます。あしからず。
156↑やっぱ予測どうり、例の2ちゃんねオタクだったかぁ。(爆):02/04/15 08:36 ID:Mj2vedtF
↑↑↑
157名無しさん@1周年:02/04/15 08:47 ID:rSUdQHQc
>>156 例の2ちゃんねオタク

”ワカタ”!
それで誰も、先月から今まで、回答が無かったんだよね。
今、ようやく納得。。。。
158ああああ:02/04/16 02:09 ID:ntn+Ij7l
>>157
例のってほかにもなんかやらかしてるん?
159いいいい:02/04/16 19:41 ID:3dzFvZ66
.
160うううう:02/04/16 19:43 ID:3dzFvZ66
...
161ええええ:02/04/16 19:44 ID:3dzFvZ66
.....
162age:02/04/16 19:57 ID:1KJx4jUC
...
163137です。(本物):02/04/16 21:17 ID:oHuxbXSQ
>>155
勝手に人のふりして回答するのはやめてください!
まじめに回答してくれてる人がいるというのに!
ホント2chを見てると人間不信に陥ることありますよね。。。

>>153
ちなみにINAは独自の技術を持っていてなかなかおもしろいメーカーですよ。
164名無しさん@1周年:02/05/28 17:15 ID:eNb3b8a8
INAって世界的には超大手じゃん 
165 :02/06/01 18:45 ID:jN/8IWZk
>>163 ホント2chを見てると人間不信に陥ることありますよね。。。

嘘を平気でつくような人間を、排除する仕組みは、
「2ちゃんねる」にも無いので、それを嫌がるまともな人は、
結局のところ、離れていくのでは無いでしょうか。

日本の「ネットニュース」が、早々と衰退したように、
「2ちゃんねる」も、何れは同じ運命をたどるのでしょうね。。。
欠陥の存在するシステムは、何れは無くると言うのが、世の中の摂理かな。
166名無しさん@1周年:02/06/02 09:16 ID:GYwr9jZU
嘘を嘘と見抜く事が出来れば2ちゃんも又楽しからずや。
167 :02/06/02 19:39 ID:m7aUJAe5
>>166

そう。そう言う人のみが残る。それが面倒だと思う人は、他のところへ行く。


168名無しさん@1周年:02/06/02 20:16 ID:uzKy1ymM
サーボプレスを(クランクプレス)社内製作するのですが、
クランクシャフトの両側の支持ベアリングの固定方法がわかりません。
上司は両側とも固定支持で良いというのですがどうなんでしょうか?
あとベアリングの正しい使用方法が図解でわかりやすく説明されて
いるサイトか本を誰か知りませんか?突然割り込んですみません。
169↑ また、例の奴かな。 ↑:02/06/02 21:03 ID:m7aUJAe5
.
170広島県警:02/06/02 21:25 ID:GYwr9jZU
>>169
残念、違います。
お前は疑い深い人間じゃのー
あーほおじゃ人間じゃあのーて猿じゃったんかいのー?
171京都府警:02/06/03 00:05 ID:IKXr6MP1
>>168
プレスみたいな大きいもんは移動-移動-後付け固定ぐらいにしとかんと組めないしばらせないんとちゃいますのん?
あと、ベアリングの本はNTNのカタログが基本どすえ。
172名無しさん@1周年:02/06/03 12:11 ID:kt6/Ox7H
168の者です。以前何があったか知りませんが、
私は初めて投稿しましたよ。
京都府警さんありがとうございました。
NTNのカタログ請求しておきました。
後移動−移動−後付け固定の意味が未熟者の私にはわからないのですが・・・。
173 :02/06/04 06:46 ID:0DXAzuPZ
>>168 両側とも固定支持で良い

【ベアリングの、固定支持】などと言う言葉は、生まれてはじめて聞いたなぁ。!
【構造部材の、固定端支持】と言う言葉ならば、存在はするのだが。??????
174防衛官:02/06/04 18:01 ID:QHm0C0EC
>>168
質問を書き直してみます。こういうことですよね?

サーボプレスのクランクシャフトのベアリング周りを設計しようとしているのですが、
・どの種類のベアリングをどう組み合わせればよいのでしょうか?
・内輪および外輪のハメアイはどの程度にすればよろしいのでしょうか?

で、質問。
・スライドは何かで吊る予定ですか?
・何故サーボを使うのですか?
175日本vsベルギーのいんちき審判:02/06/04 22:18 ID:bXn7beKp
168番です。質問の内容はそのとおりです。
プレス機械に関してはど素人でして、今日も会社の現場で
いろいろ聞いたのですがスライドを吊るというのは垂直方向の
隙間を無くす為にシリンダー等で吊るもの事ですか?
そういう意味なら吊る予定はありません。
サーボを使う理由は、曲げを安定させるために、
下死点で止めたい場合があるからです。
ベアリングの使い方として、自由側と固定側にする
場合がありますが、この場合どうなのかなあという事です。
現物をみると両側固定でよい様な気がしますが・・・。
後ついでに174の防衛官さんはプレス機械の専門家でしたら
さらにお聞きしたいのですが、カウンターカットで数回ごとに
フレームをカットすると、金型に偏荷重がかかり、曲げ寸法が
ばらつくと言われたのですが、どう対処したら良いですか?
(プレスの構造として)どうか教えてください。
...
177名無しさん@1周年:02/06/05 07:38 ID:9/ryaEfn
>>176
答えられないからってひがむなよ(プ
......
179 :02/06/05 12:23 ID:pwOGmPGJ

例の「自作自演野郎」が登場するスレッドは、そのほとんどが、
死んでしまった。

本人に「自覚があるのかどうか」だが、これは正に「犯罪」だと思った。
180TAKAちゃん:02/06/05 13:51 ID:hNmlOuq3
>>178>書いてある日本語が分からん。
それはアナタが猿である事に起因しております。
それも1番下等のねずみ猿と思われ。

中傷は、犯罪です。
182TAKAちゃん:02/06/05 20:04 ID:hNmlOuq3
>>181
中傷?そんな事は思っておりません
アナタの事、アナタの将来を心配しているだけです。
中傷だなんて失礼な!
183名無しさん@1周年:02/07/11 23:18 ID:muFLT/yJ
>>149
 N販?
184名無しさん@1周年:02/08/17 23:25 ID:HO19Ppmr
>9
超遅レスだが、そう思ってもらって構わないです。
HDDの世界でμmなんぞ問題外。一桁ナノの世界ばっかり・・・。
185名無しさん@1周年:02/08/23 17:43 ID:QhIxJ0Ge
ベアリングの挿入についてお聞きしたいのですが(電動キックボードの車軸にです)
手では硬くて入らないのでプラハンマーなどで叩きこめば良いんでしょうか?
どうもシールド面が潰れそうなんですけど大丈夫なんでしょうか?
良く分からないので教えた下さい
186名無し@1周年:02/08/24 00:39 ID:FAj0l1Jh
>>185
ベアリングを直接たたくのだけはやめましょう。
理想的には、径の合った治具を油圧などで静かに圧入します。
そうもいかないときは、せめてあて木くらいはしましょう。
187名無しさん@1周年:02/09/10 01:41 ID:TTJF+jrS
>>137
NSKボールねじは世界シェア1位だそうだよ。(今はわかりませんが)
日本で言えば、THK・椿・黒田とかよりラインナップは多いし、
このあいだ各社のBSの剛性測定データ(W3030相当品)見せてもらったんだけど、
NSKが一番剛性が高いみたい
(カタログはTHKのほうが数値大きいのだけど、NSKは安全を見るために安全率をかなりかけているらしい)
「精度 剛性 NSKボールねじ」とヤフーで検索したらでてきました
NSK・THKやってるみたいだから相談してみたら?

http://www.nisseikiko.co.jp/
http://www.hirasawa-syoji.co.jp/link/dairi.htm
188名無しさん@1周年:02/09/30 22:29 ID:cyiDA5YQ
NSKの世界No.1製品
・ボールベアリング(玉軸限定)
・ボールねじ
・メガトルクモーター(DDモータ)
・自動車のステアリング
他にも細かいのあるかもね。
>>149さん、NSKは、すごい会社だと思いますが…
まぁ、機械部品メーカーは、ほとんどが火の車!
そのうちでかい合併劇が起きそうだね。
189名無しさん@1周年:02/10/01 23:17 ID:1orFkC9O
>>188
ボールねじ、リニアガイド、サーボモータ、XYテーブル、液晶露光機などの設計開発製造部門が
NSKプレシジョン(株)として分離独立しますた。合併じゃなかったね。
190名無しさん@1周年:02/10/02 00:37 ID:AlVC+bYc
分社化分社化っすね。
191名無しさん@1周年:02/10/02 17:56 ID:871TKHcZ
>>188
確かにNSKは製品はいいが営業マンが技術的な事知らなすぎ。
打ち合わせがいちいち大げさになりがち。
他社メーカー見習え!
192あぼーん:あぼーん
あぼーん
193名無しさん@1周年:02/10/02 20:40 ID:I4TCIPDr
>>191
確かに…
194名無しさん@1周年:02/10/02 23:10 ID:aUXWHsAG
ZZで共鳴おこす?
195名無しさん@1周年:02/10/06 01:07 ID:e0ygId1V
ペアリング:(名)[英]交配、種付け
196名無しさん@1周年:02/10/06 02:27 ID:1bKeMG/l
>>191
自分も同意、5人もくるな。
1人で相手するとつかれる。
197名無しさん@1周年:02/10/06 04:47 ID:2Sb3bxwV
NSKのメゲトルクはボロだ
横河の方がいいかも
198名無しさん@1周年:02/10/10 16:49 ID:WqG46XjJ
>>197
やっぱ安川のダイレクトドライブでしょう。
株は安いけど、、、全社員給料10%カットだって? もうだめポ?
199名無しさん@1周年:02/10/16 22:50 ID:vRS9VuaT
モリブデン入りグリス
二硫化モリブデンは、細い棒状の結晶をしていて、これがものすごく硬いんです。
転動する箇所に使用すると、転動面の表面にある微細な溝に結晶が入り込み
溝内を削ってしまい、溝が徐々に拡大し、フレッチングを起こす原因となる。
よって、ベアリングや減速機等には向いていないことが多い。
有機モリブデンの場合は、組成によってはベアリングや減速機でも使用できる事がある
最近の傾向として、モリブデン系のグリスはベアリングや制度の高い減速機には
使われなくなってきていると思うが・・・
200名無しさん@1周年:02/10/16 22:51 ID:vRS9VuaT

すごく亀レスでした
はるか昔のわだいでしたねm(._.)m ペコッ
201名無しさん@1周年:02/10/23 10:25 ID:ooYPk4zb
ベアリングを2個重ねて使用した場合、軸受けに直角に対するガタはなくなりますか?
202TAKEちゃん:02/10/23 11:34 ID:ICfapmFt
>>201 重ねて使用した場合、軸受けに直角に対するガタ

単列型玉軸受を、『重ねて使用した場合』は、精度までは期待出来ませんが、
一応角度方向のガタは、無くせますね。

但し、接近して並べたベアリングに、長いシャフトなどを付け、ベアリング
から離れたところに、荷重が加わるような設計をすると、テコの原理により、
ベアリングに過大な力が加わり、破損原因にもなりますから、注意する必要
が、有ります。

そう言う場合には、ベアリングとベアリングの間にスペサーなどでを入れて、
ベアリングの間隔を空ける設計にしますが、玉軸受けには、軸方向のガタが、
少し有りますので、それが問題となるような場合には、「与圧」することも、
別途、考える必要があります。

まぁそれらの件以外は、「精密な機械」で無い限り、隣り合わせに並べた使
い方でも、余り問題の起こるような事はないでしょう。
203201:02/10/23 11:59 ID:ooYPk4zb
>>202 レス有難うございます。私が考えている設計は直径60Φで厚み5mmの歯車に
2.5mmのミニチュアベアリングを2個重ねて使用した場合に、軸に対して直角にガタが
どれだけでるか。と、いうものでした。
重ねてお聞きしますが、『与圧』とは、どういうものなのでしょうか?
204名無しさん@1周年:02/10/23 13:25 ID:TLtXTvK2
「与圧」って あらかじめベアリングに大き目のボールを弾性変形の
範囲内でつぶして入れることじゃなかったっけ?
205名無しさん@1周年:02/10/23 14:18 ID:h2WTROt0
>>201
軸方向のがたをなくすには、メーカに頼んで、すり合わせをしてもらった
物を重ねて使えば、がたを小さくできますよ
ただし、セットで使う事になりますので、組み付ける方向等をあらかじめ
メーカに相談する必要はありますね。
すり合わせる事は、べつに珍しい事じゃないんで、ベアリングメーカは
対応してくれますよ
206(・∀・):02/10/23 21:39 ID:qZNB5eLI
>>201
そう言う時ってアンギラを組み合わせるんじゃ無いの?
複列の抱き込み率高い奴も良いけど
俺は設計屋じゃ無いから分からないや

>>204
組み付けの時に嵌め合い出す為に、大抵は軸を締め上げて内輪を
合わせるやり方じゃ無いの? 焼き嵌めと一緒で
プラス目のボール入れると油膜切れ起こすと思うんだけど
ミニチュアだとそんなのも有るのかなあ

嵌め合いで寿命が変わるから組み立ても難しいです
207ベアリング設計屋:02/10/23 23:50 ID:S3aWFaWB
>>206が正しいね〜
ガタをコロスには2個セットで
最適なすきま設定の
物を使うといいよ
ちなみに ”与圧”→”予圧”が正しい
208201:02/10/24 08:38 ID:8vlRsHRw
みなさん有難うございます。自分でも調べてみた所、やはりアンギュラを2個使って
隙間を設ければガタをなくす事が出来るみたいですね。そこで又質問なんですが、
アンギュラじゃなくても普通の開放型のミニチュア玉軸受でも2個使えばある程度の
ガタはなくす事ができるのでしょうか?お願いします。
209名無しさん@1周年:02/10/24 19:26 ID:yGChdMC4
できます
その答えが>>205ですね
ただ、ちと言葉足らずだとは思うけど。。
すり合わせたものを使って、スラスト方向に予圧過重をかけるように
使えばいいです。
具体的にいうと、シム調整して、適正な摩擦トルクが発生するように
組み付ければいいです。
210201:02/10/25 06:45 ID:mJzCOyKQ
>>209 分かりました。有難うございます。又何かあれば宜しくお願いします。
211センデロ・ルミノーソ:02/10/25 09:32 ID:yflNykZJ
>>208 アンギュラを2個使って

その方式が、正式と言うか、教科書にも書いてある方法なのですけれど、
「アンギュラコンタクト」には、シールタイプのものが存在しないので、
実際には、本格的な「精密な機械類」にしか、使わない方法と言ますね。

産業機械類や簡単な機械類の場合には、荷重や精度の問題も、相対的に
少なくなると思うので、「シール付の単列深溝タイプ」の製品を使って、
済ます設計の方が、安全で便利でもあり、この使用例の方が多いですね。

>> 隙間を設ければガタをなくす事が

『隙間を設け』る事による効果は、角度精度や角度剛性に対してで有り、
軸方向のガタに対しては、関係が無いです。

軸方向の「僅かなガタ」が問題となる場合には、軸方向への「予圧」や、
「予圧」とまでは行かなくとも、ベアリングの内輪や外輪のどちらかを、
ガタが無くなるところまで、「ベアリングナット」などのねじによって、
押さえ込む方法などが有ります。

これらの方法は、ベアリングのカタログをどこかで一冊もらって来れば、
その中に「数種の実例」が説明されているので、研究してみてください。

>> 普通の開放型のミニチュア玉軸受でも

ベアリング(回転型の軸受)と言うのは、開放で使う事は基本的に邪道
です。ゴミが少しでも入ると、回転が滑らかで無くなるだけではなくて、
寿命が極端に短くなり、「破損事故の元凶」になり得ます。

それから、「すり合わせたもの」と言うのは、特注になり高価になりま
すから、一般的にはやらない方法と、理解されたほうが良いと思います。
212名無しさん@1周年:02/10/25 19:27 ID:AOTU00RP
極限使用はオープソでミスト強制潤滑
70000rpmなんてゾクゾクするぜ
つーか上に抱き込み率云々書いてる人が居るが
基本的にラジアルベアリングのスラストすきま無くすと
トラブルの元だよん
その為のアンギュラ抱き合わせなんだから
それでもやるなら組み合わせて、内輪にフィルムでも挟んで調整してみそ
溝横肌荒れ → フレッチング → 早期アボーン だと思うけど
213名無しさん@1周年:02/10/26 01:01 ID:695UoriS
>>212
> 基本的にラジアルベアリングのスラストすきま無くすと
> トラブルの元だよん
> その為のアンギュラ抱き合わせなんだから
ミニチュアの話をしてたんだと思うよ。
サイズによってはアンギュラないから,深溝使わざるをえないし。
214ベアリング設計屋:02/10/26 17:37 ID:+35agZBN
>>209
ミニチュアベアリングだとシムで調整するほど
ラフなレベルでは対応できない可能性あり
数μm単位の調整が必要。
予圧過大で一発アボーンと思われ
215名無しさん@1周年:02/10/26 21:12 ID:aE7phA58
>>214
軸への締結にベアリングナット(Uナットお薦め)を使って、
摩擦調整する事を併用しても、ミニチュアは対応できないの?
適正な摩擦力の範囲に調整できればいいんでしょ?
シム使用すれば、より細かく摩擦力の調整のできるんじゃないの?
摩擦力がわかれば、組みつけ時の荷重(スラスト、ラジアル)が計算できるから
予圧過大でアボーンなんて事はないでそ?
そもそも、ベアリングに予圧をかけて使うときに、予圧により生じる荷重を計算に
入れない技術者はいないんだから、一発アボーンなんて事はない。

ミニチュアベアリングは、小さいだけに許容過重が小さくて、予圧をかけては使い
にくいってのは、否定しないけどね
216ベアリング設計屋:02/10/27 00:43 ID:cgWWP/hZ
>>215
手段としては摩擦調整もありだよね。
しかし、組立て現場の工数を考えるとちょっとね・・・
あと、摩擦と荷重の関係なんて作業時の条件でいくらでも
変わるから、誤差がかなり出ると思う。
ミニチュアベアリングでは、その誤差が命取りだよね。


217星の王子さま:02/10/28 19:17 ID:Eqkz2+VX

普通の「産業機械」などの場合は、軸方向のコンマ数ミリのガタなど、
ほとんど、気にしては設計などして無いけれどね。
218名無しさん@1周年:02/10/28 19:55 ID:0B9naiGu
星の王子さま
普通の産業機械とはどんな機械でしょうか?
ロビンエンジンなどの低回転のエンジンを使ってる機械でしょうか?
219名無しさん@1周年:02/10/28 19:59 ID:FWOy16JO
なんだ?
エンフィールドか?
220名無しさん@1周年:02/10/28 20:03 ID:0B9naiGu
>>219スミマセン、
エンフィールドってなんですか?
221名無しさん@1周年:02/10/28 20:38 ID:AADhLuLk
ちがうんかい
222名無しさん@1周年:02/10/28 20:39 ID:AADhLuLk
エンフィールドロビン
世界的にも稀なディーゼルエンジン登載バイク
223工学板・人民解放戦線:02/10/29 08:04 ID:TmqMsT1F
>>218 「普通の産業機械」とは、

「普通の産業機械」とは、「工業製品、産業製品、日用品、食品」などなど、
一般的な製品を(生産する機械類の事)を、言う。

百科事典「マイペディアCDROM」より。
産業機械
 厳密な定義はないが,普通,各種産業で使用する諸機械のうち,
 電気機械と船・車両類を除いたものをさす。工作機械を除くこともある。
 繊維機械,化学機械,土木機械,鉱山機械,製鉄機械,運搬機械など。
224名無しさん@1周年:02/10/29 09:43 ID:Jtswz4na
>>217
気にしてないっていうよりも、
シビアに調整しなくても問題ない構造に設計する。
225TAKAちゃん:02/10/29 18:01 ID:PxvvPFYP
>>223
>普通の産業機械とは(日用品、食品)を言う。
鍋とか釜と歯ブラシ、そして米、白菜。コロッケなどですか?
...
227工学板・人民解放戦線:02/10/29 18:54 ID:6xjJlNEg
>>225 >普通の産業機械とは(日用品、食品)を言う。

本人が、書いても無いような、(嘘つき引用)はするな。!
おまえは、「ペテン師」か。!

○→ 「普通の産業機械」とは、(略)
○→  一般的な製品を(生産する機械類の事)を、言う。

そんなこと繰り返してたら、本当に、訴えられるぞ。!
228工学板・人民解放戦線:02/10/29 19:29 ID:L6epN9Nu
>>224 問題ない構造に設計

大変に、良い意見↑、であった。
それが設計の、極意かな。

むやみに「精度だけ上げ」て、問題を解決しようとする発想は、
下手な設計者の、証拠。
229名無しさん@1周年:02/12/15 01:41 ID:eONawW+z
age
230名無しさん@1周年:02/12/15 07:31 ID:FIABqj71
ベアリング投信『ウインドミル』毎月配当!
231名無しさん@1周年:03/01/01 19:02 ID:VXc5gcJJ
NTN
232ベアリング販売屋:03/01/02 14:11 ID:fA/uKTy1
>228
⇒むやみに「精度だけ上げ」て、問題を解決しようとする発想は、
下手な設計者の、証拠。

いいこというねぇ!
233山崎渉:03/01/11 08:14 ID:3o2GdScx
(^^)
234山崎渉:03/01/18 14:16 ID:c3f/l9l4
(^^)
235名無しさん@1周年:03/01/21 19:33 ID:yIE+H0wd
なんかNSK、NTNばっかりでてくるけどKOYOはどうよ?
実際ベアリングやEPS(電動パワステ)で頑張ってるみたい。
株価も一番いいし(NSK、NTNと比較して)
トヨタがついてるからって話もあるけど。
236名無しさん@1周年:03/01/21 20:06 ID:mMbizWN8
>>235

おまえら、光洋精工を知ってるか?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1013170810/l50
237名無しさん@3周年:03/01/24 19:57 ID:2PP6c3K6
ナチ
238名無しさん@3周年:03/02/28 10:54 ID:rQtb8qm6
日本のベアリング技術はドイツメーカ等に比べて15年は遅れてるってえの知らない
アホ。一流機械にメイドインジャパンは絶対に使わないね。
239名無しさん@3周年:03/02/28 13:54 ID:qIQewtWg
>>238
君の言う一流メーカーって・・・・
240名無しさん@3周年:03/02/28 13:56 ID:BVlnLqQ3
238 さんはもっと アホ ですね。
ドイツが いいんだって ウプ プ プ

あんた ほんとにベアリング技術て わかってるの トントン。
241名無しさん:03/02/28 16:24 ID:+G7uCCns
ニードルはINA,テーパはTIMKEN、ボールはSKF,ローラはFAG(INA)、ザコ用はジャパン
製、だけどおまーらには猫に小判だな。使いこなせないよ、240さん。
242名無しさん@3周年:03/03/01 00:21 ID:sWsvvN1g
>238
日本の工作機械には日本製ベアリングが使われています。
日本の工作機械は二流ということですか?
243名無しさん@3周年:03/03/01 01:02 ID:fYcAr2Jl
SKFってドイツじゃないしね。
244名無しさん@3周年:03/03/01 05:54 ID:ZLZCsSxu
スエーデンだろ。
29322Eよくつかうぞ。
245名無しさん@3周年:03/03/01 06:11 ID:3Y9GMYj0
趣味でエロサンプルムービー専門のサイトはじめました。
http://homepage3.nifty.com/digikei/sample/sample.html
気合入れてどんどん更新していきます
246名無しさん:03/03/01 11:18 ID:bmrHJh6Y
だつて超精密加工の冶グ具研なんかさあハウザーとかムーア使ってるよ、
247名無しさん:03/03/06 17:43 ID:/GmIOuql
韓国では、量産用の安い機械は日本製で、マザーマシンはドイツが多い、日本の金型メーカでも
冶グ研は外国製だら、ベアリングが良くない、M重工もここ一番って時は輸入ベアリングだって。
プレス機の大手もスピンドルは輸入Bだっつーの、T自動車の幹部が行ってたぞ、JPN製Bは性能は70%価格は120%だと。
どこが違うかって、トリントンは1864年、TIMKENは1880、SKFは1870年JPNはず〜っと後の戦後にまともなモノできるようになった。はっきり言って1960以降だわな、歴史がちがう、
だから自動車なんてBMWと比べて3流だってこと当たり前じゃん、見掛け倒しだよん、外国行くと分るよ違いが、特に機械の見本市ね、日本の経営者行かないからね、言ってもわかんないし、現地で接待受けるだけ
248名無しさん@3周年:03/03/06 22:20 ID:e76K+GJ9
>247
日本語ができるようになってから書き込めよ。
249名無しさん:03/03/07 08:46 ID:3ylQzOgZ
≫235
KOYOってトヨタ系になって民主化したな、以前はTHKみたいに超ワンマンで債務超過したな、だけどトヨタも金に
任せて部品メーカをじゃんじゃん乗っ取るのもいいけど三流経営管理者ばっか派遣するもんでどこもズッコケチャッてるな、
トヨタにはいい子してるけど、開発力激減だわな、ALLイエスマン揃いでトヨタに言われたことしかやんないトヨタの扶養家族、生活保護下だから自力を問われる海外での競争力ないねえ、
全部トヨタにお伺いだもんね、将来真っ暗な日本のモノ作りの衰退原因が見えるな。何故かっつーと
トヨタは品質、見かけの良さの目くらましはセルシオとかプリウスなんかで一流だけど、本質のハイテク、機械技術は3流だからな、長くは続かないと思うね。
250天辻:03/03/07 16:04 ID:euvc29q2
天辻のHDD用のグレード1の0.6ミリ〜2.0ミリは他社と比べるとどうなんですか?知っている方は教えてください。
251山崎渉:03/03/13 13:35 ID:XsBsiqkW
(^^)
252(^^):03/03/13 18:54 ID:MEXhong8
山崎渉
253(^^)/:03/03/14 07:04 ID:XWsb37ga
>>250
株式会社天辻鋼球製作所
http://www.aksball.co.jp/
ボールだけを、専門に作ってる会社みたいですね。
254名無しさん@3周年:03/03/14 07:10 ID:DkRdh4Ry
エロサイトのサンプルムービー集めました
http://homepage3.nifty.com/digikei/sample/sample.html

あなたのHD内のムービーはここにUPしてくれ。
http://mav.nifty.com/ahp/mav.cgi?place=digikei&no=3727
255山崎渉:03/04/17 09:23 ID:TD8w3T+L
(^^)
256山崎渉:03/04/20 04:17 ID:NZVEJMjC
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
257名無しさん@3周年:03/04/20 17:44 ID:Snr7zLs9
ベアリングの特注ってできるんですか?
258名無しさん@3周年:03/04/20 18:03 ID:EAr5RUzj
259(  ^^ )<  ぬるぽ。:03/04/20 19:05 ID:30GgcJI+
>>257 ベアリングの特注

実質的に、加工可能なものであれば、
現在の日本では、お金さえ出せば、どのようなものでも作れます。
市販品の、10倍から100倍程度のコスト?は、かかるでしょうが。
260名無しさん@3周年:03/04/24 19:00 ID:SV/uornd
>>257 ベアリングの特注
簡単な形状変更だけなら、「追加工」でも可能と思う。

「超硬のバイト」を使えば、
ベアリングのように焼きの入っている材料でも、
加工できたんじゃぁないのかな。
261名無しさん@3周年:03/04/29 19:08 ID:VjwINrh/
>>260
やらされる方は苦労しまふ....
262bloom:03/04/29 19:13 ID:lMkB76KQ
263名無しさん@3周年:03/04/29 19:18 ID:hGLSvRnY
ミネベアってどうですか?
いまはかなりおとなしい社風になったと聞きますが。
製品としてみた場合どうなんでしょ。
264名無しさん@3周年:03/04/29 19:22 ID:hGLSvRnY
中国へ工場移転してるのってミネベアだけ?
265山崎渉:03/05/21 23:40 ID:7juH6kVC
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
266age:03/05/30 01:42 ID:sMuyBfNM
age
267age:03/06/26 00:24 ID:Ji7+9IH6
age
268名無しさん@3周年:03/07/05 18:04 ID:jS/oT1Bv
質問したいのだけど・・・・誰も居ないですか?
269書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/07 21:41 ID:u/3XwBCf
>>268
質問するならageで書いた方が良いと思われ。
270山崎 渉:03/07/12 12:33 ID:mXBxKMRu

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
271名無しさん@3周年:03/07/17 00:51 ID:I1jpvSSf
>>268
いる
272名無しさん@3周年:03/07/17 21:48 ID:Wnr/Tk5h
ってゆうかっ ベアリングってどこも同じじゃないんですか? どうせ利益率少ないしねー 安くつくれるとこがいちばんちゃうの
何が産業の米よ 
273名無しさん@3周年:03/07/19 22:44 ID:tvLUey7e
それは水や空気と一緒で、「それが無い生活」を経験できない
からでは無いかな? 凄い国に住んでいるんですよ貴方は。
たった1万や2万のベアリングの技術相談で、町工場に来る
Bメーカーを、つくずくありがたいと思う。
274名無しさん@3周年:03/07/22 00:43 ID:l4ZgBAC8
大坂にはベアリングの中小企業が集まっていると聞いたがなんで?
275_:03/07/22 00:51 ID:NPNLHsGA
276名無しさん@3周年:03/07/22 01:43 ID:r5/f3uu2
もうかりまっせ(w
277名無しさん@3周年:03/07/23 05:42 ID:crYJIDHK
なんでスラストベアリングのことは、出ないんだよ。
278名無しさん@3周年:03/07/23 09:19 ID:scuReKD2
>>277
「スラストベアリング」は、実際的には余り使われてないから。
279名無しさん@3周年:03/07/23 13:26 ID:aAaX3dzz
>>274
もみぬきリテーナーやら、いろいろ関連企業は多いのでしょうね。
先日72??DF買ったときも、会社名は外部委託先?の名前だった。

話は変わるが「在庫ネットワーク」、もぉ一般ユーザーにも公開
すべきと思うのだが
280ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:10 ID:HFJDKDXV
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
281山崎 渉:03/08/15 19:03 ID:cYbbrbp4
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
282名無しさん@1周年:03/09/05 18:11 ID:wmjzoCUc
あのねえ、1910年頃のドイツのFAGベアリングのカタログ見ると内径50ミリの大きさで内径の公差0.01mmになってるよ。って事は今も0.01mmだから変わってないの、進歩してないってこと
この先も変わらないので進歩しなくても良いって事だよ、だから中国に潰されてもしかたないワケ。
283名無しさん@3周年:03/09/05 22:41 ID:58FXY/zf
>>282
バカ発見 age
284名無しさん@3周年:03/09/09 20:46 ID:veVDzyTU
ベアリングの市場規模って凄いね。
年間二兆円以上。
欧州・アメリカ・日本の順番ですか、シェア順ですが。
国内メーカーの販売金額は年間四千億円弱。
どれくらい作ればそんな金額になるのだろう。

産業の米とか言っているベアリングの原価が一気に半分以下になれば、どんな変化が
発生するのでしょうか。
ベアリングの難点は音と振動・高速回転の耐久性と言う事になりそうですが、その難
点がクリアされてしまう新しい構造のベアリングが出来るとすれば、面白い事になり
そうですが、どうなんでしょうね?
285名無しさん@1周年:03/09/11 07:27 ID:9V6W3Upm
>>282 ボールとかローラの真円度、真球度できまるのだが、大量に0.0001mmを計る測定器がないのが問題、
高速回転はグリースで決まるが開発が遅れてます。トライボロジは学者バカが多く考古学的発想者しか居ないので進まない。
286名無しさん@3周年:03/09/13 07:34 ID:QnaA8I13
>>285
ボールやローラーの無いベアリングは考えられますか?
287(・e・)/ ほんとなのYoね。:03/09/13 07:51 ID:41Loim+V
>>286
Goo ベアリング
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%D9%A5%A2%A5%EA%A5%F3%A5%B0&kind=&mode=0&jn.x=41&jn.y=8
ベアリング  [bearing]  軸受(じくう)け。

・ プレーンベアリング
・ 動圧軸受け
・ 静圧軸受け
・ エアーベアリング
・ 磁気ベアリング

などなど、さまざまな種類のものが存在する。
288名無しさん@3周年:03/09/13 10:03 ID:lZSufMPS
オイレス工業のオイレス軸受けも忘れないでね
289(・e・)/ ほんとなのYoね。:03/09/13 14:29 ID:41Loim+V
>>288
「オイレス軸受」も、プレーンベアリング(滑り軸受け)の、一種になりますね。

Q.6 軸受けに使われるものとして、
ボールベアリングと御社で作られているプレーンベアリングがありますが、
この2つの違いは何ですか。
http://www.daidometal.co.jp/home/recruit/Q&A.htm#Q6
290名無しさん@3周年:03/09/14 00:01 ID:0NhPSdu7
>>285
グリスでdmn20マソ狙ってます。 クランク軸みたいな物ですが
強制空冷で無いとダメですかね? 60度以下狙ってます。液冷不可。
グリスの為になるサイト有ったら教えてくださいませ。
291(・e・)/ ほんとなのYoね。:03/09/15 18:23 ID:gMaCaKCW
>>290
その日本語表現では、何を言ってるのか良く判らない。

質問の場合は、出来るだけ「略語」は避けるようにしてちょ。
多くの人に意味が伝わるよう、文章は、出来るだけ易しく書こう。
292名無しさん@3周年:03/09/16 21:10 ID:TtF53IOd
ベリリウム銅のベアリングとかチタンのベアリングとかあるかな?

あとスケボーとかスケートのベアリングは608ZZってヤツ使うんだけど
ローラーベアリングのほうがいくない?
293(・e・)/ ほんとなのYoね。:03/09/17 07:55 ID:1PeyXQxA
>>292 > ベリリウム銅のベアリングとかチタン

転がり軸受けでは、「転動体同士の接触面積が微小」なため、接触面圧が高くなり、
基本的には「硬度の高い物質」で、製作する必要があります。

そのため、「ベリリウム銅」とか「チタン」では、相当作り難いとは思われますが、
他の材質として、ステンレス、セラミックスの転がり軸受けは、存在するようです。

>>292 > ローラーベアリングのほうが

ボールベアリング(単列玉軸受け)の回転抵抗は、数ある「転がり軸受け」の中で、
最も小さいものに属すると思われますので、この選択は、現在がベストでしょう。

もちろん、回転抵抗はその「直径にも比例」しますので、「ローラーや二ードル」
にすることによって、「ベアリングの回転直径」が小さく出来るのならば、
その可能性も、将来的には有り得るとは思います。
294(・e・)/ ほんとなのYoね。:03/09/17 07:57 ID:1PeyXQxA
295名無しさん@3周年:03/09/17 22:43 ID:LcLqBA5n
ボールは点接触・ローラーもニードルも線接触、当然面圧が違うものと思われ。

ローラーとニードルの違いは単なるサイズ違い????

ボールは鋼からセラミックスに主流が移っているような・・・

いずれも量産効果は有っても、構造的にコスト上の限界あり。

構成と構造を変更すれば、コストは現行の半分以下。

誰か気が付くかな・・・
296ベアリングって:03/09/18 17:59 ID:ngVQsRMw
>>292 > ローラーベアリングのほうが

ローラーとか二ドールベアリングは、基本的に、アキシャル方向(スラスト=軸方向)
の荷重を受ける仕組みがないので、そう言う意味では、使い難いベアリングと言えるね。

それと同じ軸径なら、単列のボールベアリングに比べて5倍以上は高かった記憶がある。
297名無しさん@3周年:03/09/18 21:53 ID:SQpNuWL4
じゃあたしかアンギュラコンタクトベアリングとか
かっこいい名前のヤツなら最強だな。
298名無しさん@3周年:03/09/18 22:40 ID:SrngRIm3
>>297
アンギュラは1個だと受けられるスラスト荷重は1方向
特殊なのもあるが
299名無しさん@3周年:03/09/19 03:09 ID:sJKOCeEB
>>298
違った。テーパーローラーベアリングだっけ?
車輪ひとつにベアリング2個使うから大丈夫。

ところでテーパーローラーベアリングは
内輪と外輪のテーパーが焦点結ぶように作れば
ローラーがスリップしないのかな?
300名無しさん@3周年:03/09/19 15:21 ID:U82fjoPL
>>299
車でさえ、ベアリング2個で支えてるから強度的には
問題ないでしょ。

ティーパなら、どんな形状でも焦点があるでしょうに。
平行で無い限り。
301名無しさん@3周年:03/09/19 16:11 ID:sJKOCeEB
>>300 あれ?そうかも。なんか変だな。
焦点を結ぶのがベアリングの軸の中心線の上ならいいのかな?
302名無しさん@3周年:03/09/19 18:29 ID:MzIvoD/d
自動調芯ベアリングて、最初から内輪と外輪が分離してるのか?
303名無しさん@3周年:03/09/19 21:01 ID:G4+W2ttb
>>301
それでも不十分だよ。
ヒントはティーパの角度は、ローラーの直径と
ベアリングの直径に意味がある。

>>302
自動調芯はセンターを出すのじゃ無くて、
角度がでるだけだと思うけど。
304べありんぐはかせ:03/09/21 08:04 ID:9FnzQIBB
>>297 > アンギュラコンタクトベアリングとか

アンギュラコンタクトベアリングは、2個組合せれば、左右の軸方向の力も受けられます。
このベアリングも点接触なので、単列深溝ボールベアリングと同様、軽快に回転します。
問題は、シールド型が作られてないことと、少し価格が高いと考えられることでしょうか。
305べありんぐはかせ:03/09/21 08:05 ID:9FnzQIBB
>>301 > 焦点を結ぶのがベアリングの軸の中心線の上

それで正解です。すべての焦点が、軸上の一点に集まればよろしいです。
このベアリングも、アンギュラコンタクトベアリングと同様に、2個対向して組合せれば、
左右の軸方向からの力も受けられます。

但し、円錐台形状のローラーの太い側の端面と、内輪の外側に付けられたツバ状の部分が、
滑り接触をする構造のため、一般的には、ボールベアリングは勿論、ローラーベアリング
と比べて、回転の抵抗は大きいようです。

どちらかと言うと、ローラーベアリングにしても、テーパーローラーベアリングにしても、
重荷重用に適したベアリングと言えるのでしょうね。
306べありんぐはかせ:03/09/21 08:09 ID:9FnzQIBB
>>303 > 自動調芯はセンターを出すのじゃ無くて、

そうですね。自動調芯ベアリングとは、ベアリングのどこか一部が球面構造になっていて、
軸側と、ベアリングを入れるケース側の角度が、少しぐらい狂っても問題なく動くように、
考えられたベアリングです。

ベアリング外輪の外側の形状が球面になったものや、転動体(ボールやローラーなど)と、
外輪の接触面が球面に作られた方式の、ローラーベアリングや、ボールベアリングなどが、
現在存在します。
307べありんぐはかせ:03/09/21 20:05 ID:jHJew0xs
290≫DMN20マンならグリース密封タイプで全く問題ないです。自動車のオルタネータのボールベアリング
がこれに該当する。DMN30マンは行ってるよ。ベアリング屋にその旨伝えると面倒看てくれる。
308名無しさん@3周年:03/09/21 20:15 ID:6V7bkuKD
http://jbbs.shitaraba.com/computer/8727/
史上最大よ!!!
100%来なさい!!!!
309某発明家:03/09/22 07:22 ID:PCEU94uY
>>307は、

他人の名前を騙っている、< 例の自作自演男 >のようだね。
皆さんも、騙されないようにね。

こう言うのは、2ちゃんねると言えども、< 立派な軽犯罪 >
に、なるのではないのだろうか。
310名無しさん@3周年:03/09/22 20:08 ID:+GmgB9je
>>309
あっち逝け。 しっしっ。
311某発明家:03/09/23 09:12 ID:Ayr7NxMD
>>310
ぷっ!。
312名無しさん@3周年:03/09/23 09:32 ID:dwu/AgCs
カップやきそばのスレはここですか?
313そこの、312の僕ちゃん、へ。:03/09/23 19:11 ID:oGfEpjry

そこの、312の、僕ちゃ〜ん。
もう少し、面白いお話ができるようになってから、もう一度来てちょうだいね。
314べありんぐはかせ:03/09/24 05:28 ID:L6lALJSh
306 ≫言っとくけど自動長針などと紛らわしい言葉は使うな、昔ブアカがセルフアライニングを自動長針と訳したのが始まり。
本当はミスアライメント吸収形とか可傾形とか言っとけば良いのに、それと焦点などと言うな、コーンセンターと言え。ベアリング博士とやらさん、しっかり。
315↑ 偽者ペテン師です。ご注意。:03/09/24 07:42 ID:xX92ApMa
age
316ヨコスレマン:03/09/24 12:17 ID:TVpGg1Cy
>>314

ベアリング博士。   ←×
ベアリングは、貸せ。 ←◎
317名無しさん@3周年:03/09/24 23:42 ID:CNMeROE6
せっかく良い雰囲気になってきたのに・・・・
318初心者:03/09/26 13:01 ID:K4gmi3cx
ベアリングは将来どう発展してくんだろうね!100年前の技術とあんまし変わってないけど。
319名無しさん@3周年:03/09/26 19:57 ID:IGdsd6O9
>>318
んなこたぁ無い。
初心者その2です。 精錬技術(不純物除去)等の向上により
20年前の20倍近い寿命アップとか読んだことがある・・・勘違いか?
ガセだったらスマソ。 こんなに「面白い」デバイスって無いの
ではないかな? ってか、こんな「安い」物見たこと無い。 
320初心者:03/09/28 04:54 ID:H5dje5ZQ
319≫そっかあ、材料の発達と、加工機械が高精度になっただけじゃん。ベアリングのボールの数川ってない、
カタチ同じネ、チュウ国すぐに追い抜くのある。
321名無しさん@3周年:03/09/28 07:58 ID:Fu5JgQIu
汎用品を生産するだけならネ。
為替の固定相場による人件費の安さを享受できる間だけネ。
それは既に日本が通って来た道。材料と加工技術の発達を
自前でやれなければ追い抜くことはできない。
322名無しさん@3周年:03/09/28 08:24 ID:vLnyvTR5
>>320
319です。 確かに、63??のD2頼んだら、もぉすべてが許容範囲内に入っている
らしいですね。 でも後発が先発を追い越すには、その倍の機能、品質が要求される
・・・・これは、ほぼ真実でしょ? やはりベアリングって>>321のカキコみたいに
内容が、小さな中に凝縮されているのと違いますかね。
323名無しさん@3周年:03/09/28 16:34 ID:UQYGXzon
ベアリングのペアリング
324初心者:03/09/30 17:44 ID:jwbD4Jb8
新しいカタログでは面圧が250kgf/mu以下だと永久寿命だそうです。ゴミが入らなければネ。
だから今後はシールの技術だろうね。
325初心者:03/10/06 10:00 ID:A2f6uAAh
シール付きベアリングの密封性能は日本は断然遅れている。20年以上の遅れだな、
326名無しさん@3周年:03/10/06 10:38 ID:B3cQFUPI
>>325
すぐ追い越しますよ。
シール特性を兼ね備えたニュータイプのベアリングを、既存ベアリングメーカー以外
と開発中です。
性能評価に時間が掛かりますが、来年度には発売できるかも・・・
327初心者:03/10/06 17:04 ID:A2f6uAAh
古くから欧州のメーカが実施の密封方法は、金属(Z)カバーのスキマを10ミクロン以下にコントロールしている、
だから非接触でもゴミが入らん。摩擦もない、代わりに復列にして内輪の角度振れ減らしている。Z板の内径精度も
物凄く良い。ここら辺がMade in Jap の見かけだけと違うワケ。
328326です:03/10/06 20:18 ID:OKstExkQ
>>327
今回のシールに隙間はほぼありません。
したがってどの様な埃も寿命に影響を与える事は無いと思います。
金属カバーは存在するのですが、隙間は約2ミクロン程度になっています。
自動調芯機能あり。
パーツ数は極端に小さいものですし、生産性の高い手法を使用していますので、現状
ベアリングの数分の一程度のコストで出来上がるものと考えています。
これって凄くありませんか?
329初心者:03/10/07 07:01 ID:MVoESpcn
それが出来りゃ革命だ、従来の日本製のZ板の隙間は0.1mm程度でガタガタでグリースは漏れるしゴミは入る。
だからゴムシールで溝をつけて誤魔化すがこれも時間で劣化。高速では摩擦でリップが焼け硬くなるし摩擦が大きい。
Z板スキマをどれだけ小さく出来るか、挑戦してみれ。
330326です:03/10/07 20:31 ID:5eZB9nZ6
少しネタをばらしましょうか。
シール部分は特殊な樹脂です。
この用途に使われている例はありません。
シールと内輪は接触していますが、摺動抵抗は極ちいさいものです。
回転して摩擦が発生するのは当然ですが形態が変わります。
ちなみにグリースは使用していません。
331名無しさん@3周年:03/10/07 22:08 ID:fW5c7a6D
>>330
液体磁石か?
332初心者:03/10/08 08:30 ID:eM5EbzQS
摩擦が小さくて軽い接触なら耐水性にも優れて、超いいのですが、問題は月間50万個以上を安定供給
できるかだよ。二本のベアリング屋はカビが生えた古い技術をマネしてるだけだから330さん勝てるよ。
333326です:03/10/08 18:13 ID:fh8X/bFy
なんだか乗せられ気味ですが・・・
製造ワンユニットでの能力は、月産200万ヶです。
ワンユニット分の投資金額も今までのやり方に比較すればすごく小さいです。

>>331
磁性流体のことをおっしゃっているでしょうか?
だとすれば×です。
この素材はまったく新規に特定用途向けに開発したものですから、分類上で類似の
素材は存在しますが、全く知られていないものです。
334初心者:03/10/08 19:00 ID:eM5EbzQS
二本のBは軌道面は確かにサブミクロン狙ってるけどシールは0.1mmがやっとだ。
シールリップの摺接部もミクロンで管理すべきだが、問題がいろいろ多すぎて到底出来ない。
100年の歴史があるがチンポなしだな。
335 :03/10/08 19:12 ID:6MPuHZz4
336初心者です:03/10/09 20:03 ID:gLOGP34Q
ミニチュアベアリングを調べています。
通常のベアリングであればカタログにスペックが載っていますが、
同サイズでも”フルボール”タイプのものはそのようなスペックを
見つけられないでいます。
”フルボール”タイプのBRGは通常のタイプよりどの程度スペックが
異なってくるのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
337326です:03/10/10 06:54 ID:b1k3VGMc
ベアリングだけでは無く、同じ素材を活用して流軸も作ってしまう事になりそうです。
HDDでの流軸の比率が上がっており、ファンモーターにも使用されているのは知っ
ていますが、そんなに将来性があるものでしょうか?
現在使用されている流軸の数分の一のコストでは出来るのですが、回転スタート時にス
ラスト方向の部品が接触していないため、起動電流が抑えられる程度の特性の差程度し
か予測できないのですが・・・
後は小型化が容易なくらいかな・・・
338自転車野郎:03/10/10 07:16 ID:C8GWJ7Tg
>>330 > 摺動抵抗は極ちいさい

そう言う画期的な製品が完成しているなら、「自転車用変速機」のプーリー部分の軸受けとして、
ぜひ一度、使って見たいものだと思いました。

最近買った2つの「普及型と高級型」の変速機では、高級な方が「シールドされたベアリング」で、
普及型の方は「プレーンメタル」なのだそうです。

しかしプーリーの回転抵抗は、高級な方が <指で回して見ると重たかった>ので、恐らくこれは、
「シール部分の抵抗」なのだと、想像しました。まあ少し意外で、ガッカリした体験でしたね。
339自転車野郎:03/10/10 07:39 ID:C8GWJ7Tg
>>336
「フルボールタイプ」は、確か?「マキシム型」とか、呼ばれるものだと思いますが、
常識的に考えて、ボール数の多い分「静止許容荷重」が確実に大きくなると思います。

欠点としては、リティーナー(ボールを保持する部品)が、入れられないために、
ボールとボールの直接的接触になり、高速回転に適さないことと言えるのでしょう。

自転車でも、ホイール(車輪)部の軸受けは、この形式のベアリングになっています。
何か分からないことが有れば、「軸受け会社の営業部」に聞いてみるのが早道ですね。
340自転車野郎:03/10/10 07:50 ID:C8GWJ7Tg
>>337
HDDで「動圧軸受け」を使用する第一の目的とは、<騒音の防止>だと思います。
「滑り軸受け」よりも、騒音の少ない「転がり軸受け」を作ることは、
まあ現在の技術のままなら不可能と私は思いますが、どうなのでしょうね。。。
341初心者です:03/10/10 09:59 ID:vHxqiEA5
>>339
自転車野郎さん、ありがとうございました。
じつはラジコンのヘリコプターでの使用を考えていたところなんです。
エンジンまわりの第一軸の軸受け用です。
エンジンは単気筒15CC(3.1PS@15000RPM)で、振動が激しく
通常のものは長持ちしないで困ってるんです。
この板で趣味でRCヘリやってらっしゃる方、いませんですかね?
342某設計者:03/10/10 12:16 ID:UjRm9JbS
>>341
単列のベアリングで寿命が短い場合には、一般的には、「ローラーベアリング」とか、
「複列のボールベアリング」とか、少しキワドイ使い方なので余りお勧めはしませんが、
安く上げるには「単列を2個並べる」とか、と言うような使用方法で対処してますね。
343初心者:03/10/10 15:04 ID:1ffavdYL
フルボールとは言わない、総ボールとかフルコンプリメントと言う、ボールでは軌道の肩に必ずボールを入れる溝がある
又は内輪か外輪がニ分割だ、コストはウンと高くなる、標準を二つ並べるのがせいくわい。
344名無しさん@3周年:03/10/10 15:20 ID:NuLFMSiV
翻訳させてもらうと、「内輪か外輪がニ分割」はベアリングナットのことかな。
こっちの方が高いのかな・・・。確かにベアリングナットの椰子なら、ネジ圧でボールの飛び出し具合変えられて、軸に対する圧も変えられるけれど...
345名無しさん@3周年:03/10/10 15:42 ID:5YPh+6Y4
>>340
「HDDで「動圧軸受け」を使用する第一の目的とは」記録密度をあげるために非同期回転振れを小さくする事だと理解してますが。
深みぞ玉軸受では非同期回転振れを5ナノメートル以下にするのは難しいでしょうね。SGBはコストがかかるし。
346初心者:03/10/10 19:20 ID:1ffavdYL
動圧は油膜厚さが温度、粘度で変動汁、周囲の熱膨張、収縮も影響汁、従って転がり軸受け
で予圧を与え負スキマにせるのがせいくわいでつ。最もコストがかからない。
347初心者:03/10/10 19:23 ID:1ffavdYL
イヤイヤ納豆と違う、二つ割とは、4点接触のこと、けど特殊品だからカタログにはない。
348名無しさん@3周年:03/10/10 22:24 ID:5YPh+6Y4
「二つ割り」とはコンロッド大端など軸端から通して組み付けられない所につかいます。
建設機械の中・大型には内輪にあらかじめノッチを入れておき、焼き入れ・研磨のあとノッチから楔で文字どおり「割る」ものもあります。
349354:03/10/10 23:21 ID:5YPh+6Y4
>>346
HDDの場合、アキシャル荷重だけだから偏芯率ほとんどゼロで 
運転すき間=油膜厚さ
だと。
運転すき間は熱膨張考慮して設計+潤滑剤はVI指数の小さいもの使用
ではだめ?
ベアリングのコスト的には正解だと。
深みぞ玉軸受は定圧予圧の機構がいるのでスピンドル全体としてどうかな?

350354:03/10/10 23:27 ID:5YPh+6Y4
>>340
転がり軸受は「転動体の通過振動」の発生は避けられません。
振動を人間の可聴域からはずせれば可能かも。
351初心者:03/10/11 09:38 ID:tEaP7ywb
重荷重では云えるが、HDDなんぞは僅かな軽荷重でないか?ボールBでは予圧で全体のボールに弾性歪を僅かに与えスキマを殺すといい結果得る、荷重負荷ではいいがラジアル荷重が大きいと負荷圏通過時振動汁、
352名無しさん@3周年:03/10/13 17:49 ID:CSdhVdDy
ビデオの回転シリンダーは、まだボールベアリング使ってるのかな。
353初心者:03/10/15 05:02 ID:mt9Bx3w7
市場価格が安すぎて誰も取り組まなくなった。やれば確実に赤字の世界。
354(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。:03/10/15 06:58 ID:HoJKoEV5
>>353
「ビデオ」が儲かったのは、もう数十年も前の話だからなぁ。
あの回転シリンダーは、最初「スイス製の特殊習い旋盤」で加工していたらしい。

現在はもう、「ハードディスク・レコーダー」の時代でしょうからね。
ソニーの「チャンネル・サーバー」とか言うのは、超便利そうで流行るかも。
355名無しさん@3周年:03/10/15 23:57 ID:e2fNsqJX
皆さん知ってたら教えてください。
 1.フツーの玉軸受け
 2.外輪/内輪付ころ軸受け
 3.保持器付ころ軸受け(ケージ&ローラ)
って使い方や設定を間違わなければ効率などの違いって無いものでしょうか?
先日製作したアクチュエータで、スペース確保の為3を使用したのですが、
どうも回転が重い気がして・・
あ、転動面の粗さや硬度に問題があったのかもしれませんが。
356べありんぐはかせ:03/10/16 18:38 ID:Ohk3g1Ex
>>355
ラジアルタイプの転がり軸受けを、「回転抵抗の少ない順」に並べると、
-----------------------
01.単列深溝ボールベアリング
02.01のリティーナ無し総ボールタイプ
03.アンギュラーコンタクト玉軸受け
04.03のリティーナ無し総ボールタイプ
05.ローラ軸受け
06.05のリティーナ無し総ローラタイプ ☆
07.ニードル軸受け
08.07のリティーナ無し総ニードルタイプ ☆
09.テーパーローラ軸受け
10.09のリティーナ無し総ローラータイプ ☆
-----------------------
と言うような順番に、恐らくなるのだと思われます。
但し06番08番10番は、実際に存在するかどうか良く分かりません。

玉軸受けも滑り軸受けと同様、潤滑に使うオイルやグリスの粘度により、
回転抵抗は大きく変わります。
357夜勤ヒマー:03/10/16 22:37 ID:oXYsEmxT
>>355
ベアリングを片方取ったらスムーズに回ったりしない?(w
358初心者:03/10/17 16:38 ID:R3rf/OZ+
重いのは多分355≫の言うようにこじって居るからか、又は油の粘性抵抗と思われ、ニードルは粘性抵抗が大きい、
359355:03/10/18 01:36 ID:gNKK7JvK
みなさんありがとうございます。
やっぱり玉には敵わないのかな〜。今回の物も修正とかして色々試してみます。
360初心者:03/10/20 08:59 ID:hHos1kKb
玉はショックに弱い、ゴツンとやると直ぐ音が出てくる。
361名無しさん@3周年:03/10/26 17:56 ID://KssZlk
>>356
06.見たことある。何用かは忘れた。
08.自動車エンジンのバルブリフター用カムフォロワー
10.無いと思う。
362〜〜〜〜〜〜〜:03/10/26 20:21 ID:O2V28G3C
>>359
「単列深溝玉軸受け」には、少し程度の傾きなら許容してしまうと言う特長がある。
ニードルやローラーやテーパーではこう言う潰しはきかないから、かなり使い難い。
363名無しさん@3周年:03/10/28 21:52 ID:SzojWz65
チョット厨房な質問で悪いんだけど、ベアリングには慣らし運転が必要だそうですが
流体軸受けの場合にも必要なんですか?素人的にはオイルで支えてる?わけだから
オイルが出てきたらヤバイと思うのですが解説をお願いします。
364名無しさん@3周年:03/10/30 12:12 ID:KXmL0QWP
>>ベアリングには慣らし運転が必要
こんな使い方したことはありません。

>>オイルが出てきたらヤバイ
やばいと言うより使い物になりません。
一度出願されている特許の検索をやってみると判りますが、色々と考えられてはいます。
365名無しさん@3周年:03/10/30 21:16 ID:uK1pzHfq
>>364
ありがとう。こんなページがあったので気になって聞いてみました。
http://www.skz.or.jp/yb/public/pc/labs/athlon05.html
http://plaza.rakuten.co.jp/jrmold/003023
366名無しさん@3周年:03/11/05 09:04 ID:aXGTucFd
ハードディスクのオイルミスト発生を気にしているのでしょうか?
これって製造メーカーが一番嫌がるトラブルですよね。
流軸の場合には特にオイル上がりは致命傷ですから、原則的に無いことになっています。
367初心者:03/11/13 08:01 ID:71/DMoGY
ベアリングの高精度化の重要な点は研磨機の温度変動です。1度温度が上がるとナノで効く。例えば宇都宮の大谷石採掘後の地下空洞のような温度が年中一定の
ところで造るとか、徹底すれば可能だけどそこまでヤル業者が居るか?だ。国の戦略課題だろうな。
368名無しさん@3周年:03/11/15 18:33 ID:LZTgDqmu
熱処理された素材を研摩系でナノ単位の精度を保障できるメーカーがどの程度あるで
しょうか???

研摩とラップの接点を考えてみていただきたい。
共に必要なのは研摩材の存在です。
硬質の素材をより硬質な素材で削るのが研摩加工であり、ラップの素材は必ずしも硬質
なものを使用しなければ、ナノ単位の加工も可能なのですが・・・・

実際にやっている人しかわかんねーかな・・・・
知っている限りではこの技術について造詣が深いのは国内に三人ほどしかいないはず
だけど・・・

この技術を応用して、パートのお姉さんが0.2ミクロン程度の円筒度・0.05
ミクロン程度の面粗度まで加工していますが・・・
どんなもんじゃ。
悔しかったらやってみれ・・・・

あ〜〜・・・
すっきりした。
やってみたければ教えてやるよ・・・
悔しかったら、ど頭下げて頼みに来たら????

やる気の有るやつならただで教えてやんなくも無い。
369初心者:03/11/16 10:02 ID:FnMOfyxG
研磨砥石は進歩してるよ、電解ドレスとか放電ドレスとかで砥石の切れ刃を限りなくシャープにし仕上げ研磨には微細砥粒の電着で行けるよ、要は安く大量生産できるかでしょうね。未だニーズが弱いだけ。
370名無しさん@3周年:03/11/22 19:19 ID:um9YiofR
ベアリング全般の業界シェアを調べたいんですが、紹介されてるホームページないでしょうか?
371名無しさん@3周年:03/11/22 19:20 ID:um9YiofR
sageてしまった…
372名無しさん@3周年:03/11/23 10:23 ID:e/dLLvFy
宿題は自分でやりましょう
373おたずね者:03/11/25 23:22 ID:xIaFBMhd
長寿命ベアリングをさがしていますが、いいのはありませんか。
ベアリングはボール
374「負荷容量」:03/11/26 06:34 ID:W2G+N4FL
>>373
加わる「荷重」に対し、十分(例えば10倍以上なら、十分過ぎるぐらい)の、
「負荷容量」をもつ製品を、単に選択すれば、それで問題は解決します。

「寿命計算」は簡単な数式で計算可能ですので、
メーカーからカタログをもらうか、ウエブ上で調べるか、
便覧などで調べるかして、ぜひ一度計算して見られることをお勧めします。
375「定格寿命 動定格荷重 静定格荷重」:03/11/26 06:51 ID:W2G+N4FL
376べありんぐはかせ:03/11/26 20:49 ID:Z4r9D4c9
>>373
「総ボール型」なら耐荷重は当然高いが、保持器のある標準のものより、「回転抵抗」は増える。

>>374-375
【参考ページ−1】 「基本動定格荷重による軸受寸法の選定」
http://www.jp.nsk.com/jp/bearing/abc/bearing/data/j3/j3-1-2.htm
http://www.jp.nsk.com/jp/bearing/abc/bearing/data/j3/j3-1.htm
http://www.jp.nsk.com/jp/bearing/abc/bearing/

【参考ページ−2】 「寿命計算式」
http://www.ezo-brg.co.jp/technology/tec_k/t_006.html
http://www.ezo-brg.co.jp/technology/

【 ベアリング寿命の、大まかな計算方法 】

1.ベアリング、1個当たりに加わる荷重を予測し、それを「P:軸受荷重(動等価荷重)(N)」とする。
2.これから使おうと考えているベアリングの、「Cr:基本動定格荷重(N) 」を、カタログから探し出す。
3.上に出てくる計算式などから、「L10:定格疲れ寿命(総回転数)(10^6回転単位)」を求める。
4.計算式を変えれば、「L10h:定格寿命時間(総時間))」や、「総走行距離」なども求められる。

これは変な例だが、偶然に「Cr:基本動定格荷重」と、「P:加わる荷重」が、同じになったとしたなら、
「(Cr/P)^3 = 1」となり、「10^6 = 1000000 = 100万回転分」の許容回転寿命が、
そのベアリングには存在することになる。

まあ但し、「C0r:静定格荷重」を超える荷重をベアリングに加えると、破損!の恐れがあるので注意。
※ 「Cr:基本動定格荷重」や「C0r:静定格荷重」は、全てベアリングのカタログに記載されている。
377おたずね者:03/11/26 22:53 ID:aCqbPLlb
皆さんご意見参考になります。
ベアリングを納めるケースが小さくなり、小さなベアリングで
高寿命が必要となります。
各メーカより基本定格加重を増やした物、熱処理、材質変更等で
対応しているベアリングがあると聞いています。
378名無しさん@3周年:03/11/27 06:09 ID:DNrItZb8
誰か教えてください。ニードルベアリングで微小角度の揺動運動個所に使用すると擬似圧痕のフレッティングコロージョンを生じ陥没穴が生じます。
表面処理か何かで対策できませんか、教えてください。
379べありんぐのたつじん(うそ):03/11/27 07:05 ID:U5rIHxy1
>>378 > フレッティングコロージョン

「微小角度の動き」しかしないものならば、ニードルに限らずとも、
原理的には、その問題は、どのようなベアリングにも起こることになります。

恐らくそのニードルベアリングには、《 与圧などが加えられ 》ていて、
ニードル自体が、適当に動き回らない状態に、なって入るのではないでしょうか。

かなり「ゆるい嵌め合い」のもので、もう一度、実験してみましょう。
「シェル形のニードルベアリング」も、そういう意味では避けた方が良いかもね。
380名無しさん@3周年:03/11/27 08:20 ID:10jY28ip
>>378
つうかそういうところは合金軸受け+ギヤオイルでは。
381名無しさん@3周年:03/11/27 17:41 ID:DNrItZb8
質問が不正確でした。ローラは1/3回転しかしません。微小揺動です。ヘリコプタのロータの付け根の支持軸受けでロータの角度変更しか動きません。
ローラの往復運動で油が次第にワイパー効果で排除されて接触面がドライに成るようです。
382≡ 6等兵 ≡:03/11/27 17:53 ID:xHBhJ2IH
>>381
君は、
「ニードルベアリング」の話をしているのか。
何か「ローラーの接触面」の話をしているのか。

その辺が良く分からないなぁ。
ホンマ、困った性格じゃのう。
まず先に、日本語を研究するべきでしょうな。。 やっぱり。
383380:03/11/27 20:00 ID:10jY28ip
>>381
手元の古い資料ではフラップ/フェザヒンジはロッドエンドベアリングの一種ですが…?

微小揺動に正面からベアリング(←ヘルツな線か点接触する物を指して)使って
まともに運用できてるものってあるの?それとも俺の知識が古すぎ?
384380:03/11/27 20:02 ID:10jY28ip
あ、時々ぐりっと回して油膜復活とかは無しで(w
385初心者:03/11/28 21:41 ID:LRi/mWzj
微小揺動の使用例は自動車の推進軸のトラニオン、等速ジョイントの転動ボール、2サイクルエンジンのリストピン(ピストンピン)ベアリングがあるが
どれも接触面がドライ化してフレッティングコロージョンを生ずる、古くから頭痛の種になってる。良い案は無いかってこと。
386380:03/11/28 23:38 ID:6y13exQ+
>>385
むう、あるんかい。正直スマンカッタ。
387≡ 6等兵 ≡:03/11/29 07:57 ID:Lj/VQmDD
>>380 > つうかそういうところは合金軸受け+ギヤオイルでは。

昔々「≡ 6等兵 ≡」が高校生のころ、スーパーカブのエンジンをバラシたことが有った。
当時のエンジンは、コンロッド小端部穴と、ピストンピンの嵌め合った部分には、メタル
軸受けが使われていた為、良く見るとピストンピンの方が「段付の磨耗」を起こしていた。

その後、他の2サイクルエンジンの「コンロッド部分バラシ状態」も見たことが有ったが、
そのコンロッド小端部には、時代の変化と言うか「ニードルベアリング」が使われていて、
その結果、磨耗の問題から開放され「ガタの生じ難いエンジン」が、可能となったようだ。

最近乗っているのは「2ストの50cc」ばかりで、4ストのスーパーカブに乗る機会も、
ほとんどなくなってしまったが、恐らくこのエンジンも「ニードルベアリング」の使用に、
今は、変わってしまっているのだろうと思う。

4ストなら、一応「引っ掛け給油」でも、「小端部にもオイルは行き渡る」とは思うけど、
2ストの「分離給油」の場合は、その「小端部にもオイルは圧送」されているのだろうか。
確かに「微小揺動を受ける転がり軸受け」には、それ特有の難しい問題は有ると思われる。
388初心者:03/11/29 09:07 ID:6fbJ26V/
特殊なグリースとか表面処理とか、何かいいのないかなあ!誰か教えてちゅだいませませ。
389⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:03/11/29 20:14 ID:NKfSycpU
>>388 > 何かいいの

《 微小な動きの場合 》に限りますが、「滑りも転がりも存在しない保持方法」の一種として、
「積層ゴム方式」と言うものが、比較的昔から知られています。

積層ゴムとは
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%A9%8D%E5%B1%A4%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

上に出てくるほとんどの例は、「免震基礎構造用の大型のもの」ばかりのようですが、
この仕組みを使った小型で精密な部品が、実機ヘリコプターの「ローター揺動支持部品」として、
使われている写真を、何かの航空雑誌で昔みた記憶がありました。

もちろん回転揺動部に使う場合は、「金属板とゴム板」は円筒構造に作る必要は有るわけですが、
ゴムの弾性が存在するため、あまり精密な動きを必要とするところに使うのは、無理でしょう。

しかし最も問題なのは、「一般機械用の標準部品」として、これらの機構を組み込んだ製品が、
市販されていないところにあります。

また、ゴムと金属板の積層構造のために、「あまり小型の部品として作ることは困難」であると、
考えられるところでしょうか。
390名無しさん@3周年:03/11/29 21:27 ID:Z3LhkJCO
>>388
極性を持った油で何とかするんちゃうん、と振ってみるテスト。
391名無しさん@3周年:03/12/01 18:19 ID:o5Tb8P9r
あのう荷重が物凄く大きくてローラの面圧はPmaxで1000N〜2000N/muです。潤滑給油が困難なところです、グリースが直ぐに流れ出てしまいます。何とかなりませんか?
すべりだと摩擦で発熱するし、ダメかなあ。
392「無茶苦茶上手い解答をしてくる香具師」:03/12/01 20:36 ID:86bV+YRE
>>391
ローラー面圧が、どこの部分のことを言ってるのか、意味がわからん。
393名無しさん@3周年:03/12/01 20:49 ID:sixJTpAH
>>391
ベアリング屋に聞けば?
条件の厳しいところに使うのも
持ってるんだし。
394名無しさん@3周年:03/12/02 07:06 ID:b3C3AaSm
>>391
>>392

ローラー自体が存在して、その「ローラーと平面との接触面圧の話」なのか。
それとも、ローラーに入れてある「ベアリングの話」なのか。
あるいは、「ローラーベアリング自体の話」なのか。

技術のことより、その書き込んでる日本語の意味が、まず分からんのよな。
395名無しさん@3周年:03/12/07 20:29 ID:9Qs4vLqo
ベアリングの内外輪の間にローラ(ローリングエレメント)を保持器なしで使い総ローラ形です。
ローラと軌道輪の接触面に擬似圧痕が出来るのでこれを防止したいのです。
396インディアン @万歳!!:03/12/10 07:22 ID:+3paa26z

おい!。専門家もいる筈だろ。 >>395← に、早く答えてやれよ。(ぷ
397名無しさん@3周年:03/12/13 01:39 ID:kd5JX789
ここで、聞いて良いのかわからないけど、グリスアップの時に、耐熱用と2番を間違って使用すると、どのような問題があるのですか?
398名無しさん@3周年:03/12/13 06:28 ID:BqdbcSDo
>>397
『2番』とは、何のことでしょう。
399名無しさん@3周年:03/12/22 07:11 ID:A/CIdqoE
>>39722番ってのは固さじゃないかな、俺のは2番くらいだな、普通のグリースはNo2だけど。
400べありんぐはかせ:03/12/22 08:05 ID:kmH+Numh
>>381 > ローラは1/3回転しかしません。微小揺動です。
『微小揺動』の場合は、「転がり軸受け以外の方法」がないものか、
もう一度よく考えてみよう。

>>381 > ヘリコプタのロータの付け根の支持軸受けで
その転がり軸受けに、「ローターなどの遠心力」が、直接的に、
加わる構造になっているのではないのかな。

だとすれば、《遠心力ぐらい》は、別の方法で相殺することも、
可能だと思われるが。

>>395 > 保持器なしで使い総ローラ形です。
そもそも、「ヘリコプターのローター」には、遠心力を除いて、
如何ほどの荷重が、加わるというのだろうか。

機体の、「運動加速度」を考慮に入れたとしても、たかだか、
「機体重量の4倍程度の荷重」しか、加わらないのではないのかな。

まあその程度の荷重で、ベアリングが壊れるとは考えられないよね。

>>395 > ローラと軌道輪の接触面に擬似圧痕が出来るので
それがもし、「ローラー・ラジアルベアリング」のことだとするなら、
必ず「2個1組」で使う必要があり、しかもベアリング同士の間隔が、
もし狭かったりすると、無理な荷重が加わっていることも考えられる。

その言っているベアリングは、本当に「ローラー・ラジアル軸受け」
のことなのでしょうか。「スラスト軸受け」のことではないのかな。

そして言ってる「ヘリコプター」とは、本物それとも、模型の場合?。
401名無しさん@3周年:03/12/22 19:45 ID:V3YMGk6e
age
402名無しさん@3周年:03/12/22 22:02 ID:QZZNQ6hY
KAYDON の Ultra Slim Ball Bearing って
すごく薄い(その分定格荷重は小さいが)ですけど、
KAYDONの技術がすごいのか、単に他のメーカーは需要が
無いからやっていないのかどちらですかね?

おなじくらい薄いベアリングを作っているメーカーって他にもあるんでしょうか?
403名無しさん@3周年:03/12/22 22:04 ID:QZZNQ6hY
KAYDONの代理店のページ
ttp://kimurayoko.com/div2/01slim/kdn04/index.html
404自転車野郎:03/12/23 09:25 ID:0Pb43+kf

「KAYDON」?、、、、って、知らなかったなぁ。
405 ◆No6ovV6/IA :03/12/24 00:55 ID:d3VwnqjG
>>400
こんちは。

質問者の意図がいまいち不明なのでつが,どうも「ヘリコのプロペラ
ブレードのピッチ調整用軸受」のことを言っているように読めなくもない。
(そもそも質問者は二人いるのカナ?)

ブレードにはプロペラの推力が作用するので,結構な荷重になるネ。
ヘルツ圧100kgf/mm2程度じゃ静定格荷重には程遠いが...
トライボ的問題のようでつね。

揺動運動の場合,上下死点での油膜切れは不可避なので,境界油膜で
ガンバるしかないカナ? 軸受箱+油浴にするヨロシ。油の粘度を
ガンガン上げれば何とかなるカモ。

ところで,最近「軸受け」なる表記をよく見るけど,オーソライズされてんの?
JISでは「軸受」のはずだけど... つまらんことが気になる。

酒飲みながらなので,乱文カンベンね。
406自転車野郎:03/12/24 07:54 ID:U07E4igK
>>381
それが、どう言う具合の「ベアリング配置」になっているのか、
「絵図」を描いて説明してもらえたら、よく理解できたのだが。

最近の「2ちゃんねるブラウザー」なら、プレビューの機能も、
付いてる筈なので、気楽に「絵」を描いて質問してほしい。

>>405
あまり知られてない事だが、「酒」は「脳」に害を与える薬物
なので、知的な仕事を続けたいのなら、止めた方が良いと思う。
407初心者:03/12/25 11:37 ID:yfG2kAgv
ころがり軸受の「ころ」の歴史はミソネタヤ文明からあるそうだ、奥が深い。2chの歴史は浅い。支離滅裂で済みません
408名無しさん@3周年:04/01/05 17:48 ID:n0E9dK0v
残念ながら、年内には釣れなかったですねぇ。 味噌ネタ・・(笑)
409初心者:04/01/09 17:28 ID:Zl7phy4i
年明け早々に釣れただべや。
410釣り師 ← 最低の人間:04/01/09 17:52 ID:9h+Xl9J/

★ 2ちゃんねるの「釣り行為」は、最低の人間のやること。
★ 本年から「少しでも世の中に役立つ」ことを考えてみよう。
411ss:04/02/03 21:29 ID:41QnIy/g
NKEってメーカーのベアリングの価格詳しい人いる?
412遅レスですが:04/02/07 00:33 ID:CozFgvye
>>411
NKEって元中村機器?
ベアリングなんて作ってた?
413774DDU-AV2S:04/02/07 17:43 ID:k9cqMSfB
>>381
模型ならシールメーカのカタログ見てオイルシール選定してオイルシール追加、
1フライト毎にグリス突き込むてのが妥協点かなぁ。グリスニップルも付けとくか。

414これは、困ったもんじゃのう。:04/02/10 07:54 ID:byZelAUF
>>411
>>412
「中村機器」は、ロボット関連のエアーチャックなどを作っている会社ですな。
415これは、困ったもんじゃのう。:04/02/10 08:00 ID:byZelAUF
>>381
>>413
ベアリング(転がり軸受)なんて、乱暴に言えばオイルなど無くとも動くもの。
特に低速で運動する部分なら、潤滑油などほとんど不要なのだね。
フレッチィングコロージョンを、オイルと関連付ける考え方こそ、間違いの元。
416これは勇敢:04/02/10 19:59 ID:73OBFgH6
>>415
新説が出ましたね。
無潤滑でも、大丈夫ですか。

ベアリング会社は今まで何をやってたんでしょうね。
417名無しさん@3周年:04/02/10 20:37 ID:BYbUYI+T
>>416
「少量のグリス塗布程度」は、やはり必要でしょうね。

高速で回す場合は、その発熱を除去するために、オイル潤滑が必要なのでしょう。
これは「切削加工の場合」と、良く似ていますね。

低速の場合は、リティーナーなどと「カジリ」が起こらない程度の油分があれば、
それで、本質的な問題はないはずです。

「グリス封入ZZ型」のような簡単な潤滑でも、数年は問題なく使えるでしょ。
コロガリ軸受けと言うのは、本質的にそう言うものですよ。
418名無しさん@3周年:04/02/10 20:55 ID:gHlkfrJ+
>>415
フレッチングの主因が,高接触応力下で繰り返し発生する微小すべりにある
ことは広く知られています。一方,転がり軸受の軌道面と転動体との接触域に
おいては,常に微小な滑りが発生しており,わずかの油膜切れによっても,
微視的には凝着摩耗が発生します。

接触域周辺に十分潤滑剤が存在する場合は,油の引き込みにより弾性流体潤滑
油膜が形成され,直接的な接触は回避されることが多いのですが,381氏の
言われるような揺動運動の場合,上死点,下死点においては,2面間の相対
速度が0となるため,油膜切れが不可避です。このような条件下では,凝着
摩耗が進行するのも,無理からぬことと推察されます。

この凝着摩耗をフレッチングと呼ぶか否かは議論の余地がありましょうが,
「高接触応力下」で「繰り返し発生する微笑すべり」により発生する「微細な摩耗」
であることから,フレッチングの定義を一応満足しているように思います。

以上のことから,
 (1)転がり軸受軌道面への給脂は,接触面の損耗防止に大変有益であり,
 (2)本件のような使用条件において,フレッチングは潤滑条件に強く影響を
  受ける
と愚考するものであります。貴説におかれては,低速時には概ねドライでOK,
かつフレッチングは潤滑条件と無関係とのこと。416氏の言われるように新説
と思います。誠に恐縮ですが,根拠を提示頂けないでしょうか?
419名無しさん@3周年:04/02/10 21:27 ID:2rrNPbhb
模型用なら頻繁に交換(笑
どうがんばって寿命延ばししても新品にはかなわない
420これは、困ったもんじゃのう。 :04/02/10 21:35 ID:KFsOv1bz
>>418
そもそも「許容荷重ギリギリ」でベアリングを選定することが、下手糞な設計の証拠。
余裕のあるベアリングを使えば、そう言うもろもろの諸問題から、なんなく逃れられる。

もっとはっきり言えば、「微小揺動箇所にベアリングなどを使おうと言う発想」自体が、
如何にも、不味い設計と言える。

ぜひこの際、別の方法を考えるべきと思う。
421名無しさん@3周年:04/02/10 22:06 ID:qgoeq4ew
>>420
回答ありがとうございます。ただ,これでは
 (1)転がり軸受は,低速時には概ねドライでOK
 (2)フレッチングは潤滑条件と無関係
の説明にはなっていないように思われます。私の理解力に問題があるのかも
しれませんが,再度ご説明頂けないでしょうか?

また,今回のお話で新たに疑問が生じました。
>>そもそも「許容荷重ギリギリ」でベアリングを選定することが、
>> (中略)
>>「微小揺動箇所にベアリングなどを使おうと言う発想」自体が、
>>如何にも、不味い設計と言える。

とのことですが,「許容荷重」とは何を指しておられるのですか?
この場合,静定格荷重,動定格荷重,dn値のいずれでもないと思われますが。
また,どのような支持要素の選択が適切なのでしょうか?

重ね々々申し訳ないのですが,なにとぞ御教示下さいますよう
お願い申し上げます。
422これは、困ったもんじゃのう。:04/02/10 22:10 ID:KFsOv1bz
>>421
ひつこ〜い!!!!!!!!!。

俺はしょせん素人なんじゃ。
深く追求するでない。では、さらばじゃ。。
423名無しさん@3周年:04/02/11 06:42 ID:tmyt5/Zc
>>417
軸受に詳しそうな方なので質問です。

最近,「軸受け」という表記をよく見ますが,社会的に認知されたと考えて
いいのでしょうか? 工学系の出版物では「軸受」のままですが,パソコン
情報誌等では,「軸受け」のほうが多いようです。
424名無しさん@3周年:04/02/11 11:23 ID:6b512l1p
>>423
ベアリング製造業者自身は「軸受」を使ってるね。
425軸受け:04/02/11 17:15 ID:8cYX+uCk
>>423
お名前が「名無しさん@3周年」と言う方が大勢いらっしゃって、中々区別が付きにくいですが、軸受に詳しい方は417さんではなく、418さんでしょう。

軸受と軸受けの件ですが、ワードで変換すると、余分な「け」が付いてきますね。
そのまま使うから、「軸受け」という表記が見られるのだと思います。
これが世間で認知されるとかされないと言う問題ではないと思います。
JISには「軸受」となっていますから、軸受業者がこれを使うのは当然でしょう。
426なんでもはかせ:04/02/11 17:24 ID:hZa19ELd
なんかこのスレッドは、自作自演の感じがするなぁ。。。
427名無しさん@3周年:04/02/11 17:34 ID:d1jsfUvy
軸受け、軸受
単に送り仮名を付けるか付けないかという国語のもんだいじゃないのかい?
読めばどっちも同じ音だし意味も同じ

428名無しさん@3周年:04/02/11 18:30 ID:Sj3X/o1h
微小揺動で高速運転、常温で試験後濃い赤褐色の錆が生じている箇所と
比較的軽微な箇所がありました。油の不足と思われます。
油ミストをローラの接触付近に大量に送り込めば解決するように思いますが
如何でしょうか?
429名無しさん@3周年:04/02/11 18:56 ID:6nKB07Pl
>>426
するね。
430名無しさん@3周年:04/02/11 18:58 ID:d1jsfUvy
軸出力約250W30000RPMなモーターが有るんですが
専門家から見た場合このモーターのボールベアリングはちゃんと
ベアリングとして機能していると思われますか?

431423:04/02/11 19:03 ID:lyM+Sc5l
>>424-427
レスありがとうございます。

418からの駄文は私の投稿によるものです。私の専門は軸受では
ありませんので,専門の方の御意見が聞きたかったのです。
誤解を招く投稿でしたので,まずはお詫び申し上げます。

本件に関してですが,工学的には「軸受」が正しいと認識しております。
ただ,本スレッドにおいても「軸受け」なる表記が頻繁に見受けられる
ようになり,「いよいよ認知されてしまったか」と驚いて質問した次第です。
432名無しさん@3周年:04/02/11 19:26 ID:6nKB07Pl
>>431
「言葉」と言うものは、時代と共に移り変わって行くもの。
女子高校生の「絵文字入りメール文」など、おじさんには「超」判りまへんな。w
433名無しさん@3周年:04/02/11 19:33 ID:6nKB07Pl
>>430
「dmn値」と言うものが、限界以下ならば問題はありません。
一度ご自分で計算して、確かめてみてください。

「dmn値」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%84%82%8D%82%8E%92l&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
434423:04/02/11 19:48 ID:lyM+Sc5l
まとめレスで失礼します。

>>428
>>微小揺動で高速運転、常温で試験後濃い赤褐色の錆が生じている箇所と
>>比較的軽微な箇所がありました。油の不足と思われます。
申し訳ありませんが,ちょっと機構を想像しかねます。カムフォロワでしょうか。前述し
ましたように,揺動運動では上下死点で油膜切れが生じます。凝着摩耗と判断され
るのでしたら,下記のような対策を段階的に実施するのが有効と思います。
なお,実施に際してはご自身で適否をご確認ください。
 (1)接触部近傍に油がないなら,給脂する
 (2)油膜切れを遅らせるため,潤滑油粘度を上げる
 (3)境界油膜強度の高い油を使う。油種はメーカに相談。
 (4)許されるなら,接触面に表面処理。S系を入れるのが良い。

>>430
>>専門家から見た場合このモーターのボールベアリングはちゃんと
>>ベアリングとして機能していると思われますか?
専門家ではありませんが,工学的常識の範囲でお答えします。
軸受諸元が不明ですが,軸径は5mm程度でしょうか。ミニチュアベアリングの範囲と
思います。「ちゃんと機能」をどう定義するか悩むところですが,まずは熱定格を超えて
いないかが判断基準になるのではないでしょうか?
稼動環境,潤滑条件等不明ですが,一定速で長時間使う場合,軸受部の熱バランスが
取れる(温度上昇が許容される範囲で収まる)ことが必要です。上記はもちろん寿命設
計ができた上での話です。

>>431
仰る通りと思います。一旦認知されれば,誤用と判っていても許容しなければ
なりません(間違いと指摘できない)。これは結構な精神的苦痛であります。
435名無しさん@3周年:04/02/11 20:35 ID:d1jsfUvy
>>433-434
現物が手元に無いのでサイズが計れないですが内径が3.2φ外形が8〜11φだったと思います
潤滑は製造時に封入されているグリスのみです
dmn値は約180000ということであとはベアリングのほうの規格をどっかで調べればよいということですね
熱的には50〜100度程度の環境になります(モーター自体の発熱の為)
ベアリング自体の発熱については測定方法をもっていませんので分かりません(計算可能?)


436423:04/02/11 21:23 ID:lyM+Sc5l
>>435
思いついたことを書いてみます。乱文失礼。
(1)潤滑条件と許容速度について
 封入グリスであれば,種類,量共にメーカ推奨値のはず。あとは該当軸受の
 許容回転速度をメーカに問い合わせればOKと思われます(あまりいい加減な
 メーカだと信用できませんが)。ついでに使用温度範囲についても聞いておく
 と良いでしょう。100℃というと,少し微妙な温度ですので(※)。
 ※外部からの入熱で,グリス基油の粘度低下→油膜切れ→焼き付き
  の可能性がないとも言えません。

(2)温度上昇について
 モノが手元にあり,試験可能な状態であれば,実測が最も手軽です。計算で
 予測するのは,ちょっと難しいかもしれません(※)。
 ※軸受と外部との熱伝達特性を把握する必要があります。
437名無しさん@3周年:04/02/11 21:34 ID:d1jsfUvy
>>436
ベアリングハウジングと電機子の距離が数ミリしかありませんので
ベアリング自体の発熱を分離して測定するのは無理っぽいのですが(汗
他からの加熱も含め最終的に到達している温度で判定すればよいというこでしょうか?

438423:04/02/11 21:59 ID:lyM+Sc5l
>>437
仰る通りです。実測なら分離する必要はありません。ただ,この場合は電動機の
負荷により到達温度が異なると思われますので,実負荷試験が必要かも知れま
せん。 ※長時間運転を行うことを前提に議論しています。ご注意下さい。
439名無しさん@3周年:04/02/11 22:33 ID:d1jsfUvy
>>438
長時間かといわれると・・・
運転時間は一回あたり長くても10分程度ですね
インターバルは最短数分から数時間まであります



440423:04/02/12 05:02 ID:oYszaWBO
>>439
顧客要求仕様中,最も厳しい運転条件でもって継続的に運用できれば,
問題ないと思われます。参考にできる実績機があれば良いのですが。
運転時間10分とは意外に短いですね。遠心分離機か何かかな...
441教えて:04/02/12 17:49 ID:OfjsBxMF
>>418

423さんにおたずねします。418で次のように述べられています。

>接触域周辺に十分潤滑剤が存在する場合は,油の引き込みにより弾性流体潤滑
>油膜が形成され,直接的な接触は回避されることが多いのですが,381氏の
>言われるような揺動運動の場合,上死点,下死点においては,2面間の相対
>速度が0となるため,油膜切れが不可避です。このような条件下では,凝着
>摩耗が進行するのも,無理からぬことと推察されます。

ここで、「揺動運動の場合,上死点,下死点においては,2面間の相対
速度が0となるため」とかかれていますが、この意味を教えていただけませんか。

転がり軸受の場合、どこでも、いつでも相対速度が0、ということには
ならないんですか?
転がっているので・・・。

素人考えでは、揺動運動の中心部?が一番油が入りにくくて、そこが
摩耗するのかな、と思えたものですから・・・。
442名無しさん@3周年:04/02/12 19:10 ID:Kj4DXhU0
>>440
どうもいろいろありがとうございます
要求仕様中厳しい条件でどっちかというとモーターのコミュテータの寿命のほうが先に来てるようなので
一見大丈夫そうなんですが、ふと、こんな高回転で実は中で玉ころが綺麗に転がらずに
暴れ回ってたりしてない?とか思ってしまったもので聞いてみました


443⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:04/02/12 21:12 ID:NhlaaXWS
>>442 > 高回転で実は中で玉ころが綺麗に転がらずに

玉軸受の転動体は「球」ですから、どちら向きに転がろうと、
最終的に同じ形の「球」となり、その点では安心できますね。(W

実際のところ、「ローラー軸受」や「ニードル軸受」などで、
その「転動体が斜めになる」現象もあるらしく、この状態を、
『スキュー』などと呼ぶのだそうです。

まぁそう考えると、高速回転に使う軸受けは、何と言っても、
やはり「玉軸受」が最適、と言うことになるのでしょうか。
444名無しさん@3周年:04/02/12 21:24 ID:Kj4DXhU0
>>443
どうなんでしょうねえ、もし暴れてるとしたらそれは転がってるのではなくて
跳ねてるということになってだんだん球がでこぼこになっていくのではないかと
そんなことを思ってみたりしたのですよ(笑
445423:04/02/13 00:46 ID:bCszUIFf
まとめレスで失礼します。

>>441
転がり接触においては,2面が近付くことにより圧力が生じ,油膜が形成されます。
ごく大雑把に言えば,自動車のハイドロプレーニング現象に近いのではないでしょうか。
路面に十分に水が存在する場合,車の速度が上がると,水がタイヤと路面との間に
引き込まれ,ついには水膜で両者は分離されます。一方,車が停止すると,水膜は
消失し,タイヤは接地することになります。
蛇足ですが,EHL油膜厚さ計算式の速度項は,2面の対地速度をそれぞれU1,U2と
すると,(U1+U2)/2の関数になっています。従って,厳密には「2面の平均速度」と
記述すべきだったかもしれません(判りにくいですが)。これによれば,一方が完全に
静止(純すべり)していても,あるいは,全く同じ速度(純転がり)であっても,速度項は
非0となりますので,油膜が発生することが判ります。しかし,両者が完全に静止する
上下死点においては,速度項が0になり,油膜が切れてしまうのです。
ご興味がおありでしたら,「トライボロジ」や「潤滑」の名を冠した書籍を調べてみられると
いいかもしれません。

>>443
>>高速回転に使う軸受けは、何と言っても、 やはり「玉軸受」が最適、と言うことに
仰る通りと思います。ただ,予圧管理のやり易さ等から,アンギュラ玉軸受が使われる
ことが多いようです。

>>444
軸径4mm位でしたら,軸受の内部すきまは10μm程度と思います。弾性変形を積み
上げても数十μmですので,転動体が軌道面から離れたとしても,大した慣性力には
ならないと思われます。むしろ,転動体のスリップによる偏摩耗(真球でなくなる)が
嫌がられているようです。これによると,騒音や振動が急速に増大して,継続使用が
困難となります。
446教えて:04/02/13 12:38 ID:/2+to4cY
>>445
ご説明ありがとうございました。
しかし、内容はちっとも理解できませんでした。(スミマセン)

上下死点においては,速度項が0になり,油膜が切れてしまうとなると、摩耗は
この部分から始まる、ということでしょうか。

447423:04/02/13 23:02 ID:dMdMF9Zt
>>446
当方の舌足らずのようで,申し訳ありません。転動体が油を押しのける反力で,
油膜が形成されるということが言いたかったのです。

>>上下死点においては,速度項が0になり,油膜が切れてしまうとなると、摩耗は
>>この部分から始まる、ということでしょうか。
仰る通りです。転動体が2点間を往復する場合,両点の中間部よりも,折り返し点の
摩耗量が,通常は大きくなります。
448教えて:04/02/14 10:18 ID:LNGFZQi8
>>447
ありがとうございました。
449名無しさん@3周年:04/02/16 09:31 ID:EAedoraB
戦艦大和の砲塔ってどういうベアリング機構になっているかご存知の方教えていただけませんでしょうか。
砲塔重量2500トン、上から嵌め込むだけだそうです。(交換容易らしい。沈没転覆の際は脱落するとのこと)
ご存知なくても「こうなってるんじゃないか」という考え方だけでも結構です。
450可愛そうに思えてきた。:04/02/16 12:10 ID:+NUJge5v
>>449
検索すればすぐに出てくるぞ!。
451名無しさん@3周年:04/02/26 18:25 ID:EykrU+b3
>>499-450
日本のページだけだけど、詳しく書かれたページは探したけど無かった。
戦車の回転砲塔のベアリングなら、外国のページで有ったけどね。

戦艦の場合は「ベアリング単体」として作っているのかは、
かなり怪しいと思う。

大きすぎて「焼入れが出来ない?」ようにも思うから。
ベアリングではなく、組み立て式のコロ的なロラーが転がるような、
そう言う仕組みだったのでは無いのかなぁ。

軍事板で聞けば、誰か知っている人は居るだろうとは思うけど。
452名無しさん@3周年:04/02/26 19:08 ID:J34EyrJD
>>451
> 大きすぎて「焼入れが出来ない?」ようにも思うから。
高周波焼き入れとかだったら大きさはそんなに関係ないかも。
(戦時中に本当に使ってたかどうかはわからないっすが)
453名無しさん@3周年:04/02/29 11:51 ID:NcgfLpC8
>>449,451
テーパローラのスラスト軸受を使っていたみたいですね。
写真だと,大径側で直径が400〜500mm位あるように見えました。
保持器もついている立派な構造ですので,一応「ころがり軸受」と
呼んでよいと思います(「ローラー・パス」と呼称していたようですが)。

>>452
本論から外れますが,ずぶ焼(芯まで概ね同じ硬度に調整する)
の場合は,質量効果があり,あまり大きいワークでは芯まで硬度を
確保できません。

また,はだ焼(表面のみ硬度を上げる)の場合でも,一定以上の有効
硬化深さを得るのは大変な作業になります(※)。
※熱処理方法によりますが,浸炭でしたら浸炭時間,高周波でしたら
 冷却速度によります。

いずれにせよ,一般には大きいものほど熱処理作業は難しくなります。
「大きさが関係ない」ということはありません。
454≡ 六等兵 ≡:04/02/29 13:25 ID:JfJhR5O7
>>449
「砲塔の生い立ちと進化(1)」
http://www.d3.dion.ne.jp/~ironclad/TurretProgress/turretprogress1.htm
http://www.d3.dion.ne.jp/~ironclad/wardroom.htm

上のページで説明されているのは、「第二次大戦よりも古い戦艦の砲塔」のようですが、
ベアリングと言うよりも、ローラー(コロ)を、上下転動面の間に多数個敷き詰めて、
単に転がす仕組みになっているように見えます。

このページには「掲示板」も有りますので、第二次大戦の「戦艦大和」などの場合も、
質問さえすれば正確な解答が期待できそうです。また何か新しいことが分かりましたら、
ここにも書いてもらえれば有りがたいです。
455名無しさん@3周年:04/02/29 21:17 ID:kdtch5wb
http://www.miyajima-soy.co.jp/kyoka/shaze20/shaze20.htm
の下の方に、
http://www.miyajima-soy.co.jp/kyoka/shaze20/syuho-l.png
という有名な写真があるけどな。

でも、これって自重のスラストを受けるのはいいとして、ラジアル方向の荷重や芯出しはどうやってるんだろうね。
>>453のいうように円錐コロなのかな? あるいはツバ付きなのか?
456≡ 六等兵 ≡:04/03/01 07:06 ID:HQP6mgtr
>>455
「戦艦の砲塔」の場合は、中心に回転軸が付けられる余裕が有るみたいですね。
「戦車の砲塔」の場合は、その余裕がないので4点接触ボールベアリングとか、
クロスローラーベアリングなどが、良く使われているようです。
457名無しさん@3周年:04/03/05 12:45 ID:4P1ijn3Q
中心の回転軸が設けられるのは小型の砲塔だけだよ。
戦艦の場合でもごく初期だけ。
確かに大和や武蔵の場合はどうしてたんだろうね。
この場合のラジアル荷重ってのは弾を撃つときの反力だから莫大なはず。
しかも砲塔を回転させながら撃つケースもあると思うんだが。
458名無しさん@3周年:04/03/05 18:43 ID:rB+Oa5yS
>>457
『反力だから莫大なはず』と言うところのみは、間違っているような気がする。
もし本当に膨大なものなら、戦艦自体が大きく横に傾いてしまうはずだから。

確かに、瞬間的な反動力は大きいとは思うけれどね。
砲塔自体が大きいものだから、それで十分に反動力も受け止められると思うよ。

ラジアルベアリングに付いては、
少なくとも、>>455の写真には写ってなかったような気がする。

通常時には大きなラジアル荷重は加わらないので、
案外、「滑り軸受け構造」と言うことも有りなのかもね。?
459名無しさん@3周年:04/03/05 18:52 ID:X5/6iiis
>>458
スラストがスキュー起こしたらラジアル方向に負荷にならん?
460名無しさん@3周年:04/03/08 13:29 ID:t/JGtToC
FYHってしってる?
461名無しさん@3周年:04/03/09 23:11 ID:fItBXewf
462名無しさん@3周年:04/03/09 23:20 ID:fItBXewf
>>457
「砲塔を回転させながら撃つ」と言うのは、大型の艦砲射撃の場合には、
無いのではないのかな。(一度軍事板に行って聞いてきてくれない。w)
航空機を撃つような、対空砲ならそう言う作り方は必要だとは思うけど。

>>459
そう聞かれても、良く分かりませんですねぇ。
463名無しさん@3周年:04/03/09 23:24 ID:fItBXewf
464名無しさん@3周年:04/03/09 23:42 ID:fItBXewf
>>463 ← 間違いでした。

会員紹介(会員名簿) ←(正解)
http://www.jbia.or.jp/industry/index.html
465≡ 六等兵 ≡:04/03/10 06:34 ID:MAFivg+V
>>449
>>453
>>455
「『メイン』Maine の10インチ連装砲塔」
http://www.d3.dion.ne.jp/~ironclad/TurretProgress/maine_inside.jpg
http://www.d3.dion.ne.jp/~ironclad/TurretProgress/turretprogress6.htm
この図などのローラー部分を見れば、ローラー両側に鍔の付いているのが見えます。

「戦艦『ヴィッテルスバッハ』 Wittelsbach の砲塔」
http://www.d3.dion.ne.jp/~ironclad/TurretProgress/drhlc98.gif
http://www.d3.dion.ne.jp/~ironclad/TurretProgress/turretprogress5.htm
この図の場合は、「ラジアルローラーベアリング」らしきものも描かれていますね。

恐らくですが、戦艦の砲塔の場合は、ベアリングと言うよりも、
「リング型の上下レール」と「鉄のコロ」と言う感じの、設計のように思われます。

電車の車輪は焼き入れをしているのか?や、電車のレールは焼き入れしているのか?、
などを調べてみれば、これらの構成部品には「どの程度の表面硬度が必要なのか」が、
解ってくるのかも知れません。

時々ですが、鉄筋コンクリートの大きなビルディングを、数十メートル移動させる
模様がTVなどで紹介されていますが、この場合も「鉄のレール」と「鉄のコロ」
の組み合わせのようですね。

「曳家 レール コロ」
http://www.google.com/search?num=20&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E6%9B%B3%E5%AE%B6+%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%82%B3%E3%83%AD&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
466名無しさん@3周年:04/03/12 09:52 ID:EaIaHPsq
418様 かなりの専門家ですね、感服しました。フレッティング発生箇所が希薄なオイルミストのため
困難を極めています。コーティングなどの方法もないかと。

467名無しさん@3周年:04/03/12 23:30 ID:sOqd5Eep
大和の主砲の反力は3500トンだそうだよ。
468それは、困ったもんじゃ。?:04/03/13 07:19 ID:X4mwYRuP
>>467
大和の排水量は、 満載で約「7万トン」だそうだよ。
3500トンなら、7万トンの1/20だから、イイんでねーの。
469名無しさん@3周年:04/03/14 01:44 ID:zWXRCAUO
2800トンのアキシャルに3500トンのラジアルか。
クレーンの旋回座のようにモーメント荷重がかからないだけ助かってるかな?

巨大パラボラアンテナの旋回軸受がその大きさと求められる精度からして大変なものらしいよ。
暴風時なんかすごいラジアルとモーメントになるはず。
470(ノ ̄ー ̄)ノ むっ〜。:04/03/14 19:13 ID:fqsO0OgZ

仮に、主砲回転中は射撃をしないものだとすれば、
「射撃時のみはロック機構で固定する」と言うような発想も、
可能なのでは。
471名無しさん@3周年:04/03/15 05:03 ID:gu2WJmiU
>>468
5%ならなんで「イイ」んだい?
根拠を示してちょ。
472自転車野郎:04/03/15 09:08 ID:pDisjjVt
ひっくり返らないから。
473名無しさん@3周年:04/03/29 18:53 ID:/QDLKWTR
大手でも最近 ラ○○ト社の機械を使ってるところがあるらしいね
安けりゃいいってもんじゃないだろうに
474名無しさん@3周年:04/04/04 14:21 ID:PIP8WNb1
某社では、購入する機械は全部従来の50%の価格にしてくれって言うらしい
しかもトップの方針らしい

呆れるよ
475名無しさん@3周年:04/04/04 17:24 ID:xOhmdVTG

「値切ること」しか思いつかない経営者は、無能で有ることの証拠でも有る。
476スーパーアドバイザーK:04/04/17 18:27 ID:mGyVsy1P
光洋精工
マンセー
477名無しさん@3周年:04/04/17 20:10 ID:GtBfZyj/
ミネベアマンセー
478名無しさん@3周年:04/06/10 14:42 ID:Hxn2CnYE
age
479教えて:04/06/24 11:27 ID:s6w6NHfo
三菱フソーのトラックが燃えたという事故で、ハブベアリングが・・・、ということのようでしたが、ベアリングって燃えるんですか?
480???:04/06/24 19:36 ID:iO161EFw
>>479
ハブの話と、燃える話は、また別の事柄では?。
481名無しさん@3周年:04/06/24 19:51 ID:VbAE6+Ga
>479
中に詰ってるグリスが燃えちゃうんじゃないかな。
482名無しさん@3周年:04/06/24 22:20 ID:ZYNGysps
ふつうなら燃えないだろうけれどグリス適当に詰めて
ハブナットで間隙詰めればアホみたいに熱もつYO
最後は火が出るとかホイールがハブから何からセットでさようならとか
過去には間隙詰めすぎるのはそのような事故が出るので嫌う整備員も多かった。

ハブ、ブレーキドラム、タイヤまで一体で組んだ状態で
正規の間隙をとるのはそこそこの熟練が必要
ベアリングをはめ込むところはゴミや段付き摩耗できっちりはまらんことがあるし

今時の整備は時間優先ってのが多いからいちいちホイールまで外さないこと多々
あげく、ホイールナットはインパクトでアホみたいに締め込む
483& ◆zX8Y5os7YM :04/06/24 22:24 ID:iO161EFw
>>482
テーパーローラーベアリングだから、締め込むと、熱が出るんですかね。
484名無しさん@3周年:04/06/24 22:29 ID:ZYNGysps
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2004/0623.html

詳しいかどうか解らんが一般的な解説
今回はベアリング破損>ブレーキ引きずり>出火らしいね
485名無しさん@3周年:04/06/25 01:52 ID:QodA3ecw
>>482

詳しいですね、整備業界の人?

>ハブ、ブレーキドラム、タイヤまで一体で組んだ状態で
>正規の間隙をとるのはそこそこの熟練が必要
>ベアリングをはめ込むところはゴミや段付き摩耗できっちりはまらんことがあるし

しかも、往々にしてちょうどいいトルクでハブナットを締めると、
ロック・プレートの穴が合わなくてロックボルトが締められないというorz

あと、ドライバーがベアリングの異音に気づかずに走ってハブにベアリング
焼き付かせちゃって、プラー使ってもベアリングが抜けなくなったりとか。
焼きが入っちゃってグラインダーで切るだけで一日仕事に…
486教えて:04/06/25 23:23 ID:19h/Ovd+
色々とありがとうございました。
皆さん詳しいですね。残念ながら、言葉が難しすぎてよく理解できません。

整備士の技術が大きく影響するような感じですが、それでよいのですかねー。
だとすると、三菱はむしろ被害者のような気も・・・。
それとも、他社のトラックは、簡単に整備が出来るようにしてある、とか。
487名無しさん@3周年:04/06/26 01:43 ID:iEsEfJLG
>>486

整備士のスキルによって安全性が左右されるのは確かです。が、
そうならないために整備士には国家資格がありますし、自動車には
車検と定期点検整備の義務があります。
なので、オーナーがしかるべき工場にしかるべき時期に整備に
出していれば、重大な破損の起きる確率は限りなく小さくなります。

また、仮の話として今回のようなベアリング破損の原因は整備にあると
すると、トラックのシェアに比例して他社でも同様の事故が起きている
はずですが、実際にはそうではなく三菱製トラックにハブ及びベアリングの
破損事故が集中しています。
(三菱の事故が特にクローズアップされているだろう点を差し引いても多すぎます)

ですので、整備やオーナーの取り扱いが特段の原因とは考えにくく、
構造的に不適切な部分があり整備などではカバーしきれずに
破損に至っていると考えられます。

なお最後の行についてですが、他社が簡単とは言い切れませんが
三菱の車両には独特な構造をした部品が多かったのは確かです。
(ハブベアリングで言うと、ローラーの数や径が他社とかなり違うなど)
488名無しのひま人:04/06/26 15:10 ID:GdPd3OAu
>>487
ベアリングは型番が同じでも、内部構造(ころの大きさ、本数など)がベアリングメーカーによって
多少異なる、と聞いたことがあります。
とすると、三菱が主として使用しているベアリングメーカーの品質が悪かった、ということですかねー。
489名無しさん@3周年:04/06/26 16:53 ID:iEsEfJLG
>>488

>とすると、三菱が主として使用しているベアリングメーカーの品質が悪かった、ということですかねー。

私の知る範囲では国産車には主にNACHI、光洋、NTN、NSK辺りの
ベアリングが使われていますが、特定のメーカーのベアリングの
品質に問題があれば、別件で問題になっているはずではないかと思います。
(三菱がどのメーカーを採用していたかはわかりませんが)

なので、やはり最終的には三菱のベアリングの選定、もしくはベアリングは
無罪でもハブ周りの設計が適切でないために何らかの悪影響がベアリングにも
波及した、と考える方が自然ではないかと。

特定のメーカーの自動車に限って多発している事故の原因を
広範なメーカーに膨大な量を納入しているベアリングメーカーの
せいにするのにはやや無理があるのではないでしょうか。
490名無しさん@3周年:04/06/26 17:25 ID:VaRFmVn8
ベアリングの品質に問題があったとしても、そのベアリングを選定した
三菱に責任があるのではなかろうか。
事前に十分耐久試験をしていれば、発見できた不具合だと思う。
491名無しさん@3周年:04/06/30 23:11 ID:mlmTRFhn
>>489
同意。
487氏の意見を鵜呑みにするなら、多分ベアリングは三菱の特注品でしょう。
例えばフェラーリの様な車でも、エンジンのタイミングベルトのテンショナーベアリングは
SKFへの特注品です。
また三菱の設計に何の問題もなく、ベアリングの品質の問題なら、ベアリングメーカーがヤリダマに上がるでしょう。

>>490
>事前に十分耐久試験をしていれば、発見できた不具合だと思う
これは耐久テストのデ−タ−を捏造していたなら別問題ですが、規定時間内のテストで問題が起きなければ、
そのまま市販されてしまう事になります。

問題なのは「欠陥」がある事を知りながら、隠し続けていた事です。
私の知る限りでも、何度も車が修理に入って改善しない故障があった時に、
その修理をやっていた会社が三菱に執拗にクレ−ムを付けたところ、
対策部品が出て来た事がありました。それを取付けたところ、完全に治りました。
この様な自らの「欠陥」を認めない会社体質が、一番の問題ではないかと思います。
492七誌:04/07/01 14:23 ID:mbj18sIn
>>491
>例えばフェラーリの様な車でも、エンジンのタイミングベルトのテンショナーベアリングはSKFへの特注品です。

テンショナーベアリングを特注する、というのは何故なんでしょうか。
特殊な使用条件があるんですか?
標準品で十分のように思えますが・・・・。

F1の話じゃないですよね。
493名無しさん@3周年:04/07/02 01:04 ID:+MhQg/uv
>>492
>テンショナーベアリングを特注する、というのは何故なんでしょうか。
理由は判りません。
しかし標準品には無い形状の物で、内輪の片側が延長され取付け面のスペーサーとなっています。

>特殊な使用条件があるんですか?
特殊な条件と言えば、エンジンの熱による過酷な温度に因るくらいしか見当たりません。

>標準品で十分のように思えますが・・・・。
先に記しましたが、標準品の形状にはありません。しかし標準品を使用し同様の形状に
加工した部品を組込んだ物を製作している人もいます。

>F1の話じゃないですよね。
F355のテンショナーベアリングです。

私の想像ですが、専用品を造る事によりボッタクリが出来るからだと思います。
何しろブレーキランプのレンズ(プラスチック製)が二万弱の価格ですから。
494七誌:04/07/02 05:32 ID:hNBiAKwF
>>493
ベアリングの形状が特別だ、ということですか。
納得しました。
内部構造が異なるのかな、と思ったものですから・・・・。

ところでF355をお持ちなんですか。
うらやましい。
495 ◆NrzNAFPLAQ :04/07/02 06:21 ID:ryCplUc/
>>493 >ボッタクリが出来るからだと

それは本当ですかね。
コストダウン、コストダウン、と言ってるこのご時世に。。
信じられませんです。
496名無しさん@3周年:04/07/02 15:41 ID:+MhQg/uv
>>494
>ところでF355をお持ちなんですか。
とんでもない。友人の車です。
しかし記述の事は実際に自分の目で見た事です。

>>495
>それは本当ですかね。コストダウン、コストダウン、と言ってるこのご時世に。
私の想像の話です。
しかし、メーカー側はお金を支払う先にはコストダウンを要求していますが、
お金を貰う先には値上げと判らない様にして、利益をあげています。
例えばセルシオのバンパーとカローラのバンパーの製作コストで違うのは材料費のみです。
しかし値段は全く違いますからね。材料費の違いがあの値段の差にはなりません。
他の物が使用出来ない専用品の強みだと思います。
497名無しさん@3周年:04/07/02 23:30 ID:ivStBcJf
昔はテーパローラベアリングを乗用車のフロントハブに使用していたが組み付け
のエラーを無くすため、ハブとBを一体化した無調整のユニット形に変更して
いる。トラックもそうすべきだが、修理屋の組み付け調整の仕事が無くなるの
で旧設計のままでいる。トラックの使用条件が昔に比べて激変しているのに
ベアリング周りは50年前と同じってことも問題だな。
498名無しさん@3周年:04/07/02 23:48 ID:cw4UFE4I
>>497
あんぎゅらー副列でしょうか?
単純に組み付け不良もさることながら耐荷重の方が問題なのではないでしょうか
499ヾ(=Eω・=jノ:04/07/03 06:58 ID:LE0wrtZf
>>497 >修理屋の組み付け調整の仕事が無くなるので

それはチョットばかり、穿ち過ぎ、な考え方ではないでしょうか。
トラックはベアリングの加わる荷重も大きいので、テーパーローラーベアリングの方が、
向いているのは確かでしょう。

同様の理由で、荷重が多ければ磨耗も多く、調整する必要もしばしば出てきますよね。
だから、このベアリングを使い続けているのだと考えましたが。

しかしもっと調整し易くする方法や、誰がやっても「一定の締め付け力になる」ように、
いろいろと工夫もして、改良すべきところは有るとは思いますが。

483 >テーパーローラーベアリングだから、締め込むと、熱が出るんですかね。

で、この↑上の質問なのですが、結局は、当たっているのでしょうか。
そして、これが「火災の原因」なのでしょうか。?
500名無しさん@3周年:04/07/03 09:04 ID:zAbB8k2t
ニードルベアリングについてお尋ねしたいのですが。
印刷機の部品なのですが、ニードルベアリングに軸が通してありその軸は
回転するのではなく、軸方向にスライドさせる構造になっておりました
当然、軸にはニードルの傷が軸方向に付いています。
このようにニードルベアリングを使う利点をご存知の方
意見をお聞かせ下さい。
501( ´∀`) さん:04/07/03 09:24 ID:8DMEdcyn
>>500
本当にニードルベアリングでしたか。スライドベアリングと違うのでしょうか。
502名無しさん@3周年:04/07/03 14:47 ID:zAbB8k2t
:( ´∀`) さん
ありがとうございます
型番が NTN HK1416 でして、ニードルベアリングだと見た目、思う
のですが・・・

503名無し:04/07/03 15:44 ID:nH0On/rM
>>502
紛れもないニードルベアリングですね。
何故そんな使い方をしたんでしょうか。理解できません。
軸もベアリングも可哀相ですね。
504名無しさん@3周年:04/07/03 16:09 ID:w0lymAA+
きゃん
505名無しさん@3周年:04/07/03 16:34 ID:x9JU5hpg
>>501
スライドベアリングの構造をおしえてけれ。
506名無しさん@3周年:04/07/03 16:48 ID:vaCv5CRZ
>>500
その使い方は「稀」と言うより、「用途」としては間違った使い方ですね。
ニードルベアリングの場合回転のみならず、回転中にスラスト方向へ軸が移動をする
(移動と言っても2〜3mm程度)様に設計されている機械ならあります。
または組立後軸方向の調整が必要な物の場合などがあります。
回転を全くしていないのなら、多分ニードルベアリングをスライドベアリングとして
使用した場合が、一番耐久性が良かったのでしょう。
恐らく「スペース的にスライドベアリングが組込めない」
また「メタルでは耐久性が無い」などの、理由があったのでは?。
507名無しさん@3周年:04/07/03 20:30 ID:zAbB8k2t
貴重なご意見有難うございます。
メタルの面で軸を受けるより、ニードルベアリングの、硬いローラーの線
で軸を受けたほうが、摩擦抵抗が少なくなるかも知れませんね・・
ちなみに、ニードルベアリングには、強制給油される構造でしたし。
508名無し:04/07/03 22:11 ID:nH0On/rM
>>507
実験でニードルベアリングを使ったのが一番摩擦が小さかった、という事実があるんでしょうか?
強制給油、というのはポンプで圧力かけて給油することですが、本当にそうなってますか?
強制給油が出来るのであれば、メタルで受けたほうが摩擦は小さくなるように思えます。

ところで、このシステムの動作状況はどういった状況なんですか。
スライド速度とか、頻度とか・・・・。

たまに動くだけで、それもゆっくり、というのであれば可能かもしれませんが、そうでなければとても機械屋さんの設計とは思えませんね。
もし不具合があっても、ベアリングメーカーは取り合ってくれないんじゃないでしょうか。

509名無しさん@3周年:04/07/03 22:55 ID:QWZ/xP1z
>>508
軸がゆっくりとでも回転する場合には、ニードル軸受や円筒ころ
軸受を使うことがあると、メーカのサービスが言っているのを聞いた
ことがあります。

一方、軸が全く回転しない場合は、固体潤滑材を埋め込んだ滑り
軸受の方が、まだましでしょう。負荷が掛かった状態で軸を移動
させると、転動体、軸共に傷付いてしまいます。転がり軸受で支持
するメリットは全くないと思います。
510名無しさん@3周年:04/07/04 00:16 ID:SOY690hT
>>508
20ミリ程の幅を2秒程で一往復しています。
これを一日に3,4時間運転しています。
機械はA3サイズの印刷機です。
511名無しさん@3周年:04/07/04 00:24 ID:fJ2TEPxe
設計間違いのまま誰も気が付かずに出荷されてしまったということではないかと
512名無しさん@3周年:04/07/04 03:47 ID:ksA2J1VX
ニードルは円筒になってて
普通の玉軸受とは
荷重を点ではなく、線で受けるんで
荷重が大きなものに使いますが

もちろん回転を受けるベアリングですね

しかし、それは往復運動ですから
リニアブッシュなんかを使わないといけないですね
http://www.hephaist.co.jp/pro/l_bus_5.html

勘違いつうか、その使い方はタブー

513名無しさん@3周年:04/07/04 05:31 ID:ksA2J1VX
ニードルベアリングは内輪が無く
直接、円筒で軸を受ける仕組みになってて
見た感じ、リニアブッシュと似てますね
それを設計した奴は、見た目で間違えたのか
それとも…?(w
http://www.ikont.co.jp/product/needle/img/ndl01_01.jpg
解りますよね?
リニアブッシュは玉になってるから軸方向の運動が出来ますが
ニードルは円筒ですから、回転運動なんですね
514名無しさん@3周年:04/07/04 05:41 ID:ksA2J1VX
こっちが解りやすい
ニードルベアリング
http://catalog.nichiden.com/dgdata/main/img/100003857.jpg
リニアブッシュ
http://asahi.astt.co.jp/thk/h1meka.img/h168a.jpg
515名無しさん@3周年:04/07/04 05:58 ID:SOY690hT
皆様、有難うございます
大変よい勉強になります。
リニアブッシュの写真を拝見いたしました、回転運動せず左右に
往復運動させるにはまさに、理想ですね
516( ´∀`) さん :04/07/04 20:43 ID:33KgjnzF
>>505
スライドベアリングには、ボールやニードルやローラーなどの転動体が、循環する仕組みになっていて、
「無限の距離」を動くことが可能なものや、同様の転動体が軸と外輪の間に単に配置されているだけの、
「有限の距離」しか動けないものに大きく分かれます。

一定距離のスライド量しか動けませんが、回転運動とスライド運動の、両方が可能な、ニードル(針)
の替わりに「ボール」を入れた形式の、スライドベアリングなども比較的良く使われていますね。

「軸になる部分と外輪」が、一時的に外れてしまう事を前提として使うような「プレス金型用」のもの、
なども存在します。

かなり特殊な物では、「無限のスライド運動が可能」で、しかも回転運動も可能な仕様を持つものとか、
大きなV字ミゾを持つ「ローラーとレール」を使い、円弧と直線を組み合わせた、ジェットコースター
のように曲がりくねった動きを可能としたものも有ります。 

その他にも、THKが最初に開発したと思われますが、丸軸ではなく「多角形断面」の軸を使用したり、
「レール型断面」の上を動いて行くもの、「V字になった面」に転動体を介在させたものなど、
様々なタイプのものがあります。

リニアガイド
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ボールスライド
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89&ie=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
517名無しさん@3周年:04/07/06 13:41 ID:u4VsTUGC
あちこち探してはいるんですが、見つからない。
ボールベアリングでサイズが、25.52.13
エンジンに使っているんですが、15ならあるけど
ついていたのが13なんで、探しています。
知っている人いませんか?
518名無しさん@3周年:04/07/06 14:33 ID:zszKnJW1
ニードルベアリングの間違った?使い方をしてまぁす。硬度のあるブッシュが欲しい
時にレースのみ入れてます。HRc60以上あって薄肉でサイズ多いし使い勝手が良いです。
ジグブッシュの時もある。ニードルをピンの代用にするのもグッドです。
519名無しさん@3周年:04/07/06 16:51 ID:zHkIXN4d
>>517
残念ながらこの軸受は、標準型番ではありませんね。
標準型番というのは、同じ品番なら、世界中のメーカーの製品が互換性があります。
特注品でしょうから、一般の工具屋さんにはないでしょうね。
自動車メーカーには、部品としてあるでしょう。
520名無しさん@3周年:04/07/06 18:08 ID:u4VsTUGC
>>519
レスありがとう。フランスにはあるようですが、2ヶ月かかるそうです。
SKFなんですが、標準だと厚みが2mm厚いんです。
と、ここまで今調べがついたところです。
ベアリングメーカーでも、サイズからだと納入メーカーは
おしえてくれないし。自動車メーカーはサイズでは教えてくれない。
エンジンの販売代理店はつぶれてパーツの供給が無い状態。
521名無しさん@3周年:04/07/06 19:27 ID:u4VsTUGC
520です。
見つけました。半日かかってしまったよ。
522名無しさん@3周年:04/09/04 08:56 ID:xAsb49Hm
世界シェア
1.SKF
2.INA
3.NSK
4.NTN
5.光洋・・
523名無しさん@3周年:04/09/05 18:12 ID:NDcoheki
INA は FAG 食ったからね
524名無しさん@3周年:04/09/05 19:15 ID:NDcoheki
いっときNSKとNTNの蜜月の噂の時期あったけど実質的に今はどうなん?

INA(FAG)、TIMKENとか訳わかめな状態だし
525名無しさん@3周年:04/09/06 18:37 ID:dOUFyLEz
NTNが光洋を抜き返してるジャン

ていうか世界シェアと国内ランキングは別物と考えるべきもの?
526名無しさん@3周年:04/09/07 00:57 ID:udiiqHrW
トリンdとティムケンがくっついて3番になったと思ったけど。
どっかにソースないのかな?
527名無しさん@3周年:04/09/08 19:29 ID:3VGAzhBA

客観的なデータじゃないが、とあるメーカのサイトの2003年3月期の推定グラフから読み取ると
http://www.jp.nsk.com/jp/ir/financial/annual/html/2003/report03.html

SKF:0.19
INA-FAG:0.18
TIM-TOR:0.14
NSK:0.12
NTN:0.08
KOYO:0.08
528名無しさん@3周年:04/09/09 02:07 ID:7WPhl5PR
光洋精工スレにカキコしたんだけど、回答ないいんでこちらにもカキコ

330 :名無しさん@3周年 :04/09/03 21:45 ID:/wzPRbIP
カタログでは分からんのでお聞きしまつ。
接触角や玉仕様(径、数、PCD)が全く同じ単列アンギュラ玉軸受と四点接触玉軸受、

Cr、Cor、e、X,Y,Xo、Yo、Pr、Pa

などの値や扱いにどのような差がありますか?専門家のみなさん教えてください。
実際の理論的な内容はさておき、JISとかの規定がどうなのかプラクティカルに知りたいのでつ。
529 ◆NrzNAFPLAQ :04/09/10 06:00 ID:rodj/WeL
>>528
『四点接触玉軸受』のJIS規格って、存在するのかなぁ。
この形式は、まだそこまで一般化しているとは思えないんだけど。
まぁ一応、これから調べてみるけどね。
530名無しさん@3周年:04/09/10 21:23:20 ID:c3XQ+Xan
時代は中国ってこと、元気いいねぇ〜

"四点接触" のフレーズでググッてみるとすごいことになってるよ

531名無しさん@3周年:04/09/10 21:35:37 ID:YjQOSYa5
早晩このスレもヒットするだろう、光洋精工スレは既にヒットしたよ
532名無しさん@3周年:04/09/14 22:42:01 ID:9Z9w72NF
>>529
調査結果まだぁ〜?
533名無しさん@3周年:04/09/17 07:18:15 ID:YHBxOa2y
四点接触玉軸受ってそんなにむつかしいものなのか

コンパクトな容積でラジアル・アキシアル受けられて、
アキシアル剛性、角剛性もそこそこあって使い易そうなんだが
534名無しさん@3周年:04/09/17 19:05:49 ID:Y97f7Cwa
>>528
専門家の皆さんに、と言われますが、あなたこそ専門家じゃないんですか?
普通の人はこんな難しい係数は、知りませんよ。

カタログにはPa=Fa Poa=Fa となっていますね。

535 ◆vkSUbcHrtA :04/09/17 20:31:24 ID:0KWE1cWV
>>534
釣りです。
536名無しさん@3周年:04/09/18 02:17:24 ID:4GFuDCaV
>>534
一般カタログ記載レベルでベアリングの寿命計算するとき普通に出てきますが何か

とあるお客さんのところでラジアル荷重とアキシアル荷重の両方を受ける使用箇所の
四点接触玉軸受の仕様図見せてもらったんだが、Cr、Corは単列アンギュラ玉軸受と
ほぼ同じ、Prを求める為のe、X,Y欄は横棒入りで意識的に値記入していなかった。

四点接触玉軸受は単列アンギュラ玉軸受が2個あるようなものだからCr、Corは
2倍くらいになるだろうと思っていたのに肩透かしを食らったような気分だった。
537名無しさん@3周年:04/09/18 12:36:04 ID:66z0wSs2
確かに純ラジアル荷重に関しては2列相当の負荷状態になるよね
軌道面寿命は伸びるだろうけど(本当か?)、玉寿命は短くなって確率的に相殺されるのかな?????

純アキシアル荷重の場合は単列アンギュラ玉軸受と全く同じ負荷状態になると思う
538名無しさん@3周年:04/09/18 12:46:17 ID:XsGOWS9Y
アキシアル荷重下なら、ラジアル荷重は片側の軌道面が
受けることになるんじゃない?
539名無しさん@3周年:04/09/18 13:49:13 ID:u3pza+nO
>>538
ラジアル荷重とアキシアル荷重の両方が作用するときのことだよね
両荷重の比率次第でどちらの場合も有り得るんじゃない?

その分かれ目を表す数値が e だと思うんだけど・・・・・
四点接触玉軸受に対して定義されているのかどうかは知らないけど。
540名無しさん@3周年:04/09/18 14:02:36 ID:mwJ3hFfB
>>537
確率体積が増えると破損確率が大きくなって計算寿命が低下します・・・とか
研究の香具師はいいますが、日ごろ物と対話している漏れは超怪しいと思いまつ。
541名無しさん@3周年:04/09/18 14:21:34 ID:jYi3gNNG
ベアリングの設計は、分離できる ;
それは、双方の方向から来る軸の積荷を収容する角のある接触ベアリングである。
内側のリング、及び、外のリングの導水路のセクションは、桃色の形にある。
リングの 4 ポイントとの玉軸受接触のボール…純粋な再‐ダイヤル積荷を受け取った。
更に、スチールボールは、リングの 2 ポイント接触を行う…純粋な 2 方向の軸の積荷を受け取った。
更に、この種類のベアリングは、トルク‐積荷をもとることができる。
それは、 1 つの、行、そして、二重の行の角のある接触玉軸受の全てのファンクションを持っている。
2 ポイント接触のコンディションがいつあったかが発生したということさえなければ、機能する井戸は、保証される。
それでもなお、純粋な軸のロード、または、大きい合成の軸のロードが現れることは、
2 ポイント接触のコンディションに適当である。
それが高い最大のスピードを持っているので、従って、それは、高い回転‐的スピード、純粋な軸のロード、
または、合成の、軸の、そして放射状のロードにおいてたいてい使用した。
542名無しさん@3周年:04/09/18 15:09:16 ID:BpIH3QZ1
>>536
四点接触玉軸受は、二つに分離した内輪を持ち、一個の軸受で両方向のアキシアル荷重を受けることができるアンギュラ玉軸受で、接触角は30°である。
一般に、純アキシアル荷重またはアキシアル荷重が大きい合成荷重の下で、二点接触状態で使用するのに適した軸受である。

> 四点接触玉軸受は単列アンギュラ玉軸受が2個あるようなものだからCr、Corは2倍くらいになるだろうと思っていたのに肩透かしを食らったような気分だった。

ラジアル荷重の場合は、単列アンギュラ玉軸受が1個と同等だから、Cr、Corは変わらなくて当然ではないですか。
543名無しさん@3周年:04/09/18 16:10:54 ID:yIfsVYbL
>>542
純ラジアル荷重の場合は1個の玉が四点接触するのだから
単列アンギュラ玉軸受が1個と同等ではなく、2個と同等とまでは言わんが
2個に近いはずで Cr、Corが大きくなるはず

純アキシアル荷重の場合は1個の玉が二点でしか接触しないのだから
単列アンギュラ玉軸受が1個と同等で Ca、Coaも同等

というのが漏れの脳内論理なんだが、違ってるのかな?
544名無しさん@3周年:04/09/18 22:19:04 ID:hHB3eNy7
>>540
そういえば

製鐵所の圧延機ロールネック軸受は剥離しやすく回転しない外輪の負荷圏の位相を
分洗のたびに90(deg)飛びにずらせて使用し、外輪剥離寿命を延ばしている長年の実績があるのに
研究の香具師は確率体積が増える云々でそんなことしても寿命は延びませんといいやがった。

往々にして学問と現物は合わないことがある。工学はまず現物ありきだと思うのだが。
545名無しさん@3周年:04/09/19 13:31:56 ID:6mX+rQ7E
>>543
そもそも業界の中の人でないと

一つのベアリングのCr、Caとかいってもピンとこんのとちゃうか?
546名無しさん@3周年:04/09/20 21:45:51 ID:BJSDWEFI
業界の中の人でも怪しい人は結構いてる
547名無しさん@3周年:04/09/21 20:52:34 ID:+OklwOb+
>>545
漏れの見せてもらった国内メーカーの納入品仕様図にはCr、Corが記載されていたんだが、
国内のN社やN社の総合カタログに記載されているものはCa、Coaが記載されているね。

一方、中国のメーカーのウェブカタログではCr、Corが記載されているが
e、X、Yなどの係数は記載されていない。
548名無しさん@3周年:04/09/22 18:35:54 ID:1GwU0zA7
Ca、Coaがかかれてるようなもんは戦車の砲塔回すみたいな用途のもんでしょ
549名無しさん@3周年:04/09/22 19:55:38 ID:Js23urk7
四点接触玉軸受はかなり特殊なもののようですが、どんな用途に使われるんでしょうか。
550名無しさん@3周年:04/09/22 21:47:38 ID:I/YQxNkJ
>>543
四点接触するということは、接触点で滑りが生じるということです。
損失が多く、軌道面の寿命も短くなるため、四点接触軸受を
純ラジアル荷重下で使うことは、殆どありません。

この軸受は、基本的にスラスト軸受と考えた方がよいと思います。
551名無しさん@3周年:04/09/22 21:59:13 ID:FsTSMcRs

NTN転がり軸受総合カタログによれば

この軸受はアキシアル荷重だけが作用する箇所に多く使用されるが、
ラジアル荷重も作用する箇所に使用する際はNTNにご相談ください。

NTNは(ほとんど?)全てのカタログをPDFファイルでダウンロード可能だ。
どこかみたいにセコイ登録は不要だし、どこかみたいに画像ベースでもない。

その太っ腹に感涙!!
552名無しさん@3周年:04/09/23 20:44:57 ID:XV4/ngw2
 ボールねじって組みあわせがあるって本当でしょうか。
 ボールナットとねじ。分解して入荷してきた予備品が二組あり、
適当に(型式等は一緒)組あわせたらやたら硬い。
今日の仕事もはまりかと思ったが別のねじにはするすとはいる。
知ったかぶった人はすり合わせがあるんだとかいってましたが・・・。
553名無しさん@3周年:04/09/25 18:18:11 ID:Nu0YwjdM
互換性ないでしょ、特に高精度、予圧してあるやつは

ねじの出来栄えに合わせて、玉は選別したものを入れてんじゃねぇのかな
554名無しさん@3周年:04/09/25 22:03:21 ID:sS+QzQdA
±5(deg)とかの小さな角度で揺動(回転)するベアリングの寿命計算ってどうするの?

玉は1回転しないし、内外輪の軌道面も飛び飛びにしか力かからないし
不通の寿命計算は当てはまらないような希ガス
555名無しさん@3周年:04/09/26 14:20:36 ID:yZsF6igH

ベアリングのGD^2(ジー・ディ・スクェア))ってどうやって計算するの?

保持器はリングと違う回転速度で回転してるし、玉とかころは自転・公転してるし、
おまけに自転軸の向きが時々刻々変わってコリオリ力(だっけ?)が働くだろうし
計算するの難しそうにおもうんだけど・・・。
556名無しさん@3周年:04/09/27 06:09:02 ID:nNzkD9mH
ベアリング博士はいてナイト
 
球界再編問題@2ch掲示板
http://sports7.2ch.net/npb/

>>556
工学板は荒氏ばかりで、もうホトホト嫌になった、と言っておりました。
558名無しさん@3周年:04/09/27 07:20:33 ID:nNzkD9mH
はあ???????????????????????????????
559名無しさん@3周年:04/09/28 03:55:26 ID:dVFhtEeK
ころ界再編問題@2ch掲示板はぁ?
560名無しさん@3周年:04/09/29 06:16:56 ID:Ntsbup5P
ベアリング博士降臨まだぁ〜〜〜〜〜?
561名無しさん@3周年:04/09/30 06:11:42 ID:MQiVB4vv
拙者がベアリング博士だが何か?
562名無しさん@3周年:04/09/30 07:19:11 ID:U68fioGu
へぇ?
563名無しさん@3周年:04/09/30 23:09:36 ID:SxRgZu9W
はあ?
564名無しさん@3周年:04/10/01 06:14:59 ID:l2pL0+N9
べありんぐまん
565名無しさん@3周年:04/10/01 07:03:32 ID:6Igw7ZuW
>>555
ベアリングの慣性モーメント(GD^2でも同じことですが)は、他の要素に対して
極めて小さいため、通常は転動体までは考慮に入れません。どうしても計算
したい場合は、遊星歯車装置と同じように扱えばよいでしょう。

「単位角加速度で加速するのに要する慣性トルク」を計算すればOKです。
566名無しさん@3周年:04/10/01 17:21:59 ID:JfDWy4Q7
percussion screw driverの日本語訳って何?
567上の人、スレ違いですよ。:04/10/01 17:40:10 ID:RFpP0LxY
   
568名無しさん@3周年:04/10/02 19:42:24 ID:Gb0fe8zk
>>565
上の>>555の香具師が言ってるコリオリ力は慣性モーメントに考慮しなくっていいんでつよね?
てか自転軸が変わるというか歳差運動みたいに自転軸が回る場合のことなんでつが・・・

自転分と公転分を足す訳なんでつが、公転分には平行軸定理が使えないと思うんですが、
どうやって計算するんでしょう、斜行軸定理とかあるんでつか?
569名無しさん@3周年:04/10/02 22:47:11 ID:4j5+9X5c
>>568
慣性モーメントを計算する目的は何でしょうか?

固有振動数の計算なら、ルートでしか効かないので、苦労はたぶん
報われないでしょう。また、固有値計算自体、それほど精度のある
ものではありません。企業研究者でなくとも、コストパフォーマンス
は重要でしょう?

もうすこしマジメに考えてみましょうか。

ジャイロ効果等についてですが、定量的にはちょっとわかりません。
理論的には影響がないとは思えませんが、その割合はというと、極めて
小さいでしょう。というのも、それ程高速になると、転がり軸受は転動
体自身の遠心力により早期に損傷するため、実際問題、そのような速度
域で使用される機会が少ないからです。

それでもなお計算したい、そんなあなたにはマルチボディダイナミクス
関係のソフトをお勧めします。脳内で運動方程式を定式化しても、それ
を実証する手段は実験しかないでしょう。そしてその実験は、上記の理
由により、極めて精度の低いものとなるでしょう。

ADAMSやDADS等のソフトで、影響の程度を机上検討するのが、
現実的なアプローチと思います。
570オソレス:04/10/03 01:11:43 ID:5f68g5UA
>>524
>いっときNSKとNTNの蜜月の噂の時期あったけど実質的に今はどうなん?
「ミニチュアベアリングではNSKが一部OEMでNTNに出してる」
と営業マンはいってたぞ。
571名無しさん@3周年:04/10/03 07:34:06 ID:aly3gVDv
ふーん、大形だけじゃなくてミニチュアもか

合併すると世界一になんのかな、経営者としてはやりてぇだろな
572名無しさん@3周年:04/10/03 17:59:47 ID:O7fyPOvM
最近中国のベアリングも結構でてきたからね。
性能評価試験すると割と寿命が短かったりするけど…
573名無しさん@3周年:04/10/03 19:02:36 ID:KDOmqzGK
おっ、ベアリング博士でつね

中国製のもベンチマークやってんだ

SKF、FAGとかTIMKENの出来栄え、性能、寿命はどうですか?
574名無しさん@3周年:04/10/03 20:26:49 ID:5XifIlA0
ロータダイナミクスとベアリングの剛性ってのは、すごく関係ありますが、
ボールベアリングメーカさんって、そういう情報持ってますか?

例えば、ジェフコットロータモデル化するための等価剛性とかです。

いちいち実験するのも手間なので、どっかにまとまってないでしょうか。
どなたかヒント下さい。
575574:04/10/03 21:33:23 ID:5XifIlA0
スンマセン。ちょっと質問が直接的じゃ無かったです。

ボールベアリングのラジアル・アキシャル・アンギュラ剛性を定量的に
把握したいのですが、メーカさんでどのような実験を実施して、情報を
まとめているのかを知りたいのです。

#メーカにデータをもらったことはあるのですが、実験値なのか理論値
なのか、はっきりしませんでした。
どなたか、ご存知の方がいらっしゃったら、お願いします。
576名無しさん@3周年:04/10/03 23:40:00 ID:DAOqE5pW
>>575
軸受メーカから送ってきたチャートは、横軸荷重、縦軸変位の
ようなものではなかったでしょうか? 私は軸受屋ではありま
せんので推測ですが、これは「一応実験で検証された計算値」と
いうところだと思います。

上記のチャートは、ヘルツの楕円接触公式から計算しているはず
です。エッシュマンの本や、メーカのカタログ(テクニカルデータ
ブックかもしれません)に記載されています。個人的にも、軸受の
詳細仕様を教えてもらえれば計算できるはずです。
577574:04/10/04 00:44:12 ID:AoPsojsi
>>576さん。どうもです。
> 「一応実験で検証された計算値」というところだと思います。
確かに、ベアリングすべてを実験するのは現実的じゃないですから、
この線なんだと思います。

与圧をくれてあるベアリングだと、理論的な計算どおりで何とかなる
んですが、実際の装置設計に適用するために、ガタがあるベアリング
の等価線形剛性を求めたいんです。

理論解析と実験解析を付き合わせてみると、やっぱり理論だけでは
難しいかな。というのが正直なところでして、メーカさんが実施
している実験がどの程度のところなのか知りたいです。

本当は、剛性だけでなくダンピング(減衰)も必要なんですが、これは
かん合公差でも変わりますから、難しいですかね。
578名無しさん@3周年:04/10/04 13:02:16 ID:iy3ri1i9
???????????????
579名無しさん@3周年:04/10/04 22:05:45 ID:W7I2oJWP
>>577
>ガタがあるベアリングの等価線形剛性を求めたい

遠心力で軸受には常に力が作用する状態ではないかと思いますが、
軸受のガタを考慮する必要はあるのでしょうか?

考慮する必要がないなら、特定回転速度における軸受反力を用
いて軸受のばねこわさを求めればOKのような気が。

一方、考慮する必要があるなら、等価剛性などと言わず、非線形
特性をそのまま入力して時刻暦応答計算をする必要があると思い
ます。

いずれにせよ、等価剛性を求める必要性が判りません。擬モーダル
法でも使うのでしょうか?

>メーカさんが実施している実験がどの程度のところなのか知りたい

これは上述した通りですので、ガタは内部すきまのカタログ値等から
自分で設定する必要がありそうですね。また、ばねこわさのチャート
も、純ラジアル/アキシアル荷重下のものであることが多い点には
注意が必要でしょう。
580577:04/10/04 23:35:47 ID:AoPsojsi
>>579
> 一方、考慮する必要があるなら、等価剛性などと言わず、非線形
> 特性をそのまま入力して時刻暦応答計算をする必要があると思い
> ます。

回転および直動ベアリングを数十個含む機械装置の動特性を把握する
ことが目的です。
そのため、まともに設計に使うためには線形モデル化が必須なんです。

手法としては、FEMによる理論モード解析と実験モード解析を両方実施
して、現実的なモデルを構築しているのですが...

ベアリングの等価剛性とダンピングを毎回チューニングするのが厄介
なので、何とかならんかな。といったところです。
581名無しさん@3周年:04/10/06 00:21:35 ID:syzAGlfV
>>579
軸受内部すきまによって軸受剛性変わるんじゃあなかったですか?
582名無しさん@3周年:04/10/06 00:27:25 ID:f2euoD2F
>>581
内部すきま毎の曲線群が示されているはずだから無問題
583名無しさん@3周年:04/10/06 07:11:48 ID:KBNU/60Q
あっそぉ
584名無しさん@3周年:04/10/06 20:50:44 ID:WcY7gv3g
ベアリングの内部スペック(玉径、玉数、PCD、軌道面アール etc.)って
通常教えてもらえるんですか?それとも(秘)扱いなんですか?
585メカ初心者:04/10/07 01:10:34 ID:jFg48Kxc
ベアリングって静電気の影響受けたら玉に傷がついたりして性能悪化する可能性はありますか?
586名無しさん@3周年:04/10/07 07:20:58 ID:4OGUyIaR
電蝕?
587 ◆vkSUbcHrtA :04/10/07 07:57:24 ID:4K5dbomo
>>584
ベアリングの各部寸法は、秘密と言うほどの事柄でもないとは思いますけど。
話したくない、細かい製造上のノウハウなら、当然に存在するとは思われますが。。

「特殊な形状のベアリング」を作りたい場合は、ベアリングメーカーに相談すれば、
その「転導面形状」などの細かい寸法は書かなくとも、その会社が設計してくれる。

歯車の設計で、「図面に細かく歯形の仕様などを書かなくとも製作可能」なのと、
同じ考え方と言えばよいのかな。

どうしても、その細かい寸法が知りたい場合は、1個そのベアリングを買ってきて、
バラシて見て、寸法を計れば、すぐにも分ることですよね。

しかしさすがに、「全てのベアリング型式に付いて教えて欲しい」と言っても、
「お金を払いますから」とでも言わない限り、まぁ、教えてくれないとは思うな。。
588メカ初心者:04/10/07 23:44:37 ID:jFg48Kxc
>>586
すみません、電蝕ってなんですか?
589名無しさん@3周年:04/10/08 00:38:56 ID:ITsjVDKB
近ごりゃ電食って書くみたい。 どっちかがパクリじゃないのか? どっちがオリジナル?

ベアリングドクター・軸受の損傷と対策
http://www.jp.nsk.com/tech-support/bearing/doctor/index.html

軸受の健康管理・軸受の損傷と対策
http://www.ntn.co.jp/japan/product/tech/index.html
590名無しさん@3周年:04/10/08 00:44:06 ID:39oekgTS
>>589
紙メディアでどちらが先に頒布されるようになったかで明確なことですが、なにか?
591名無しさん@3周年:04/10/09 14:33:36 ID:TxxPvKsf
もう一社にはないの?

「ベアリングの看護師・軸受の損傷と対策」だったりしてw
592名無しさん@3周年:04/10/11 22:46:18 ID:reQ4qSSg
>>591
『ベアリングナース・軸受の損傷と対策』がイイんでないCAE
593名無しさん@3周年:04/10/11 22:49:46 ID:JB3R/Ap9
ナースのお仕事
594名無しさん@3周年:04/10/12 07:18:57 ID:Yti0+GYR
あっそぉ
595名無しさん@3周年:04/10/13 07:13:29 ID:ocNYjbIx
いまなんじ?
596名無しさん@3周年:04/10/13 18:10:17 ID:ArWuFuVz
>>589
和風が先行だったような希ガス
597名無しさん@3周年:04/10/14 22:50:19 ID:Q4J2/P+O
洋風からの反論ないのかな?
598名無しさん@3周年:04/10/16 06:02:46 ID:PxuL7voz

シェル型ニードルベアリングについて教えてください。

国内大手2社のカタログを見比べてるんですが、定格荷重欄に
A社は基本動定格荷重:Crと基本静定格荷重:Corを載せているのに
もう一方のB社は基本動定格荷重:Crと最大許容荷重:Pmaxを載せています

最大許容荷重:Pmaxは基本静定格荷重:Corより大幅に小さな値になっています
B社のシェル型ニードルベアリングはA社のものより耐静荷重性能が劣ると判断して
いいのでしょうか?
599    :04/10/16 07:20:56 ID:FCSpvGpZ
>>598 >もう一方のB社は基本動定格荷重:Crと最大許容荷重:Pmaxを

2. 寿命と基本定格荷重
http://www.jp.nsk.com/tech-support/bearing/abc/needle/needle/2_index.html
http://www.jp.nsk.com/tech-support/bearing/abc/needle/needle/index.html
http://www.jp.nsk.com/tech-support/bearing/

  2.4 基本静定格荷重
  2.6 シェル形ニードルベアリングの最大許容荷重 Pmax

「基本静定格荷重:C0」と、「最大許容荷重:Pmax」は、
どのように違うのか、または同じものなのか、
そして、どのように使い分ければ良い値なのか、などなど、
一度上の会社などに、直接聞いてみてください。

そして質問の最後には、
『何でこう言うような判り難い説明になっているのでしょうか?』と、
必ず、聞いて見てください。

では、貴方の健闘を祈ります。
600名無しさん@3周年:04/10/16 10:19:01 ID:w3TQl2iO
>>598
上で示されているリンクに全て記載されています。少しリンクを辿る必要が
あるので、下記のほうがわかりやすいかもしれません。

Corは転動体と軌道面の変形に基づく静的な荷重制限、Pmaxは外輪の
強度から来る動的な荷重制限であり、両者は本質的に異なるものです。
静的な荷重であれば、Corと1.3×Pmaxのいずれか小さい方が上限値
となることは言うまでもありません。

2.4.1 基本静定格荷重
http://www.jp.nsk.com/tech-support/bearing/abc/needle/needle/2_4.html
  基本静定格荷重とは、最大応力を受けている転動体と軌道の接触部の
  中央において、ころ軸受の場合 4000MPa { 408kgf/mm2 } の計算上の
  接触応力を生じさせるような静荷重をいう。この接触応力を受けている
  接触部において、転動体の永久変形量と軌道の離宮変形量との和は、
  転動体の直径のほぼ0.0001倍となる。

2.6 シェル形ニードルベアリングの最大許容荷重 Pmax
http://www.jp.nsk.com/tech-support/bearing/abc/needle/needle/2_6.html
  シェル形ニードルベアリングでは、外輪であるシェルが、薄肉特殊鋼板を
  成形後浸炭硬化したものであるため、寸法表に示している最大許容荷重
  Pmax 以上の動荷重をかけることは避けなければ成らない。静荷重の場合は、
  このPmaxの1.3倍まで許容できる。

>>599
>『何でこう言うような判り難い説明になっているのでしょうか?』と、
>必ず、聞いて見てください。
どこがどう「判り難い」のでしょうか? 私は非常にわかりやすい解説と
思いましたが。
601名無しさん@3周年:04/10/16 11:00:42 ID:LedE+KyM

おいおい、最大許容荷重:Pmax って 基本動定格荷重:Cr より小さくなってるで
これって超おかしくない?

イパーン的に基本動定格荷重:Crぐらいまでかけられるのがベアリングっていうもんだろ。
602名無しさん@3周年:04/10/16 11:13:34 ID:H6aKvFG/
シェル型ニードルベアリングに限らず、基本動定格荷重:Crは動的な限界荷重を示すものではなく
転がり疲れ寿命計算のための各ベアリング毎に固有の単なる定数とお考え下さい。
603名無しさん@3周年:04/10/16 11:29:34 ID:CIDFHftc
じゃあシェル形ニードルベアリング以外のベアリングの許容される動的荷重は何を見れば分かるん?
604名無しさん@3周年:04/10/16 11:38:07 ID:9phMay3P
>>600
A社には最大許容荷重:Pmax値設定の基準としている根拠、
即ちHerz面圧の値と浸炭仕様(硬さと深さの関係)とシェル型
ニードルベアリングにおいてそうせざるを得ない技術的根拠を
大まかにでも開示してもらわないと、なるほどなるほどとは
納得できませんよね。

普通のベアリングにも浸炭鋼製のものがありますが、
こちらは基本静定格荷重:Cor記載一本槍のようす
ですし・・・。

でっ、客観的な結論としましては

◆A社のシェル材質、浸炭仕様(硬さと深さの関係)は基本静定格荷重:Corをクリア
できないのでディスアドバンテージにもなりかねない最大許容荷重:Pmax値を設定して
クレームを未然に防止している。

◆B社のシェル材質、浸炭仕様(硬さと深さの関係)は基本静定格荷重:Corをクリア
できるので基本静定格荷重:Corを記載している。

と判断されるのですが、いかがでしょうか。

まさか、B社ののシェル材質、浸炭仕様(硬さと深さの関係)も基本静定格荷重:Corを
クリアできないが、小さな値の最大許容荷重:Pmax値をカタログに記載するとディスアド
バンテージになるので頬被りして単に一般のベアリングと同じ基本静定格荷重:Corを
記載しているとしたら、これは誠に由々しき問題ですよね。
605名無しさん@3周年:04/10/16 13:00:22 ID:5p6it9sl
>>603
あるメーカーの営業技術の人が回転してればCor越えても桶と言ってたが、本当か?
606名無しさん@3周年:04/10/16 14:29:20 ID:oPi85z4h
>>604
だからCorとPmaxは本質的に違うって>>600さんがいうてはるでしょ。
頭悪いんとちゃうか?
607名無しさん@3周年:04/10/16 14:42:08 ID:cd5dSVej
リテーナーって必要なの?
別に無くてもいいような希ガスる。
608   :04/10/16 18:09:52 ID:seluXEti
>>604 >そうせざるを得ない技術的根拠を大まかにでも開示
何か判り難い説明をする人や、判り難い説明のカタログを読んだとき、
その部分にこそ、もしかすれば『誤魔化しが有るのかも』と考えても、
それは無理からぬことだと、私も思います。

「技術論文」にしろ「カタログ」にしろ、何らかの商品を説明する場合に、
TVコマーシャルほどでは無いにしても、特長は大きく表現されるが、
欠点に付いては(なるべくなら説明せず)、黙っている場合の方が多い、
と言うのが、良し悪しは兎も角、今の現実の商習慣なのではないでしょうか。

>>605 >回転してればCor越えても桶
そう思いますが、その使い方では、計算上の寿命はかなり短かくなります。
安全率を十分に考慮しないギリギリの設計と言うのも、危険な思想なので、
本日限りで、改心下さい。

>>606 >頭悪いんとちゃうか?
「マニアルや商品説明書」と言うものは、特にその業界に詳しくない人や、
特に頭脳明晰でもない人々にも理解できるよう、簡潔明瞭に、過不足無く、
誤解や不信感を持たれないよう、平易に書く努力が必要だと思われます。

このスレッドにも『判り難い説明だな』と思っている人は、少なくとも、
複数いるわけですから、その部分は「もっと詳しく説明されるべきもの」と、
私は思いますよ。

>>607 >リテーナーって必要なの?
リテーナーを使っていない「ニードルベアリング」も、現に存在するはず。
高速使用でなければ、それも十分有りでしょうね。
609名無しさん@3周年:04/10/16 20:17:57 ID:srjSCqW6
>>600
最大許容荷重:Pmaxが動的な荷重制限ということなら疲労限度と解釈され、時間というか
繰り返し数の小さい範囲では繰り返し数によって変わる性質のもののはずですよね。

ということは最大許容荷重:Pmaxは10^7回程度以上の繰り返し数の場合の制限荷重で
1回の時、即ち静荷重のときは1.3*Pmaxが制限荷重ですから、繰り返し数がその間に
あるときはPmax〜1.3*Pmaxの繰り返し数に対応した値が動的な荷重制限解釈されますが、
この解釈は大まかには合っているのでせうか?

ところで、最大許容荷重:Pmaxは外輪の強度から来る制限荷重とのことですが、強度って
転がり強度ではなくてシェルの折り曲げ部の曲げ強度とかの制限ですか?
数値を概算で推定するとHerzの接触面圧を一定値に抑えているようにも推定されるのですが・・・。
610名無しさん@3周年:04/10/16 20:51:46 ID:tRY5bMPb
>>608
総ころ型ってのがありますよね。

ただし、>>598さんがいうところのA社のカタログにはほとんど回転しない
ユニバーサルジョイント・トラニオン用しか記載されていないみたい。

一方、B社のカタログにはメートル系、インチ系の総ころ型がラインアップ
されてますね。総ころ型は保持器型に比べて損失トルクが1.5倍になるって
数式で示されています。総ころ型はころ同士が互いに反対方向の周速度で
接触して押し合うので損失トルクが大きくなるようです。

また僕の脳内では、シェル形ニードルベアリングにはリングに『つば』が
ないのでころはきっちりとは案内されず、保持器がない総ころ型においては
ころのスキュー角がものすごく大きくなって誘起アキシアル荷重(こんな言葉、
ありましたっけ?)がものすごく大きくなるような気がするんですが、どう
なんでしょう。
611名無しさん@3周年:04/10/16 21:10:18 ID:+NAYtpel
>>610
以前、月刊誌『機械設計』にドイツのINA社の総ころ型円筒ころ軸受に関する
論文翻訳がよく掲載されていたような希ガス

A社はINA社、B社はTORINGTON社(TIMKEN社に飲み込まれちゃった)と仲良
かったはずだけど、総ころ型の技術に強い?INA社の流れを汲んでるはずの
A社が汎用総ころ型シェル形ニードルベアリングをカタログに載せてないのって
なにか問題があるのかな?
612名無しさん@3周年:04/10/16 21:28:31 ID:6IkvAahI
今、INA社のWebカタログサイトを見てきまつた。

INA社もA社と同じくCr、Cor表示ですた。
またA社と同じく汎用総ころ型シェル形ニードルベアリングの掲載はありまてん。

てか、呼び番号まで同じなんでつねw

A社、B社ともにようやく親離れしたというところなんでつかね?

613600:04/10/16 21:29:00 ID:2D+Zno0M
>>604,609
私は軸受屋ではありませんので、工学的常識の範囲で、推測を交えてコメント
させて頂きます。ご了承ください。さて、

>即ちHerz面圧の値と浸炭仕様(硬さと深さの関係)とシェル型
>ニードルベアリングにおいてそうせざるを得ない技術的根拠を

これは、本軸受が軌道面の接触疲労損傷で寿命を迎えるという立場でのご意見と
思いますが、この損傷モードは、あくまでCrで規定されているはずです。私は、
Pmaxはシェルの曲げ疲労損傷を規定する数値であると考えています。外輪が
薄物であるため、はめあいによっては結構な曲げ応力が発生するのかもしれません。

この損傷モードに対する考え方は、おそらくCrやCor程にはオーソライズされて
いないので、メーカによって表示がまちまちなのでしょう。ころがり軸受に限らず、
機械装置には様々な死に様があります。本件でしたら、高速の場合はdn値も
気にしなければなりませんし、機体の熱定格もあるでしょう。雰囲気によっては、
摩耗の心配も必要かもしれません。また、これらに基づく定格荷重は、使用方法
によって容易に変化します。データシートの定格荷重は、単なるめやすでしかない
のです。怪しいと思えば、メーカに問い合わせたり、そのメーカの軸受を使わない
ことも可能です。試作品で、必ず死に様試験を実施するでしょう?

製造責任は、あくまで最終製品製造者にあるのです。
614名無しさん@3周年:04/10/16 21:53:38 ID:9yP3xPT7
MMC
615名無しさん@3周年:04/10/17 02:01:38 ID:Kof7eL6l
ここの書き込みが一切わからないのにも関わらず、
来年から某軸受けメーカー入社します。やべえ。
616名無しさん@3周年:04/10/17 03:59:45 ID:El6UE5pw
その会社のカタログを手に入れて
よく嫁
他の同期より出世が早くなるかも
617名無しさん@3周年:04/10/17 07:50:07 ID:C898j4CK
カタログなんて殆ど呪文にしか…。
文系だからって、そんなん駄目っすよね。
618名無しさん@3周年:04/10/17 07:55:03 ID:iRcYNwpb
>>615
↓あたり以降を見ると参考になる鴨ね



おまえら、光洋精工を知ってるか?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1013170810/

217 :名無しさん@3周年 :04/08/19 00:32 ID:enqsljdO
>>195さんが挙げていた

「機械要素活用マニュアル・新版・転がり軸受 光洋精工(株)編 (工業調査会)」

は、絶版or一般では手に入らない書籍なのでしょうか? 

と言うのも、今年度某月に技術新卒で内定を頂きまして(何の仕事をするのかは全く決まっていません)、
大学で今やっている研究の分野と光洋精工の事業分野が全く違うので
事前に少しでも勉強しようと思って買おうとしているのですが・・・

紀伊国屋は「入手不能」、アマゾンその他は「品切れ」、
大学図書館で検索したら大豊工業(株)編だけ、市図書館はニッパツ編だけ引っ掛かる始末(;´Д`)
入手不可なら学内のトライボロジーの講義に潜入する予定です。
619名無しさん@3周年:04/10/17 13:18:52 ID:bWFxMB39
>>615
ノープロブレム

これから、これからですよ。
620レス(1/2):04/10/17 16:21:18 ID:RZCrlXxQ
>>613
そうかな?軸受屋さんって転がり疲れ強度以外にあまり頭回んないみたいよ。
あとは実績ベースでゴニョゴニョと・・・・・てなところ鴨?

以前、超高アキシアル荷重を受ける耐超高pv値性能とかの能書きつきの
アキシアル受専用円すいころ軸受(外輪はガバガバはめ合いでバックアップ
されてない)を納めてもらったことあるんだけど、外輪がパカッと真っ二つに
割れてしまったことがあるよ。pv値とか内部の転がりにばっか気をとられて
外輪強度の検討を忘れてたんとちゃうかな?

シェル形ニードルベアリングの断面高さって、軸受サイズによらずほぼ一定値を
とっているみたいで、これから類推すると、ころ径、シェル厚さは変わらないん
だと思われまつ。にもかかわらず最大許容荷重:Pmaxも基本静定格荷重:Cor
とともに変化しているところをみると、最大許容荷重:Pmaxがシェルの曲げ強度
に依存しているものとはとても思えまてん。

(続く)
621レス(2/2):04/10/17 16:22:34 ID:RZCrlXxQ

世のシェル形ニードルベアリングのすべてがと言うわけではないのでつが、4社程
のシェル形ニードルベアリングの現物を観察したところによるとシェルの作り方は
次のように推定されまつ。

・プレス成形
・浸炭(折り曲げ部浸炭防止)
・スケール落し
・ころ、保持器セット後、浸炭防止端部折り曲げ

即ち、熱処理後に研削とかの機械加工はしてないみたい。だから浸炭等の熱処理
による変形のバラツキを許容される範囲内に抑えるために浸炭深さを浅めに抑え
てあるんだと思われまつ。通称、微浸炭とかいう程度なのかな・・・?

一方、Herz理論によると、荷重が大きくなるにつれて最大せん断応力の発生する
深さ及びころが転動する場合の繰り返しせん断応力の振幅が最大となる深さとも
にどんどん深くなっていく(Herzの接触幅に比例だったような)。

ISO、JISに定められたCr、Corが適用できるのはある硬さ以上の場合に
限定されているはずなので、シェル形ニードルベアリングのシェルのように浸炭
深さを浅めに抑えある場合、荷重がある程度大きくなると最大せん断応力の発生
する深さ及びころが転動する場合の繰り返しせん断応力の振幅が最大となる深さ
の部分の硬さが規定されている硬さより小さくなるんだと推定されまつ。

でもって、規定されている硬さの浸炭深さ内に、最大せん断応力の発生する深さ
及びころが転動する場合の繰り返しせん断応力の振幅が最大となる深さが収まる
荷重を逆算したものが 1.3*Pmax であり Pmax であると考えた方が妥当性
があるんじゃないでしょうか。
622レス(1/2)誤記訂正:04/10/17 16:33:22 ID:aZPDxay8
>>620

>        にもかかわらず最大許容荷重:Pmaxも基本静定格荷重:Cor
>とともに変化しているところをみると、



        にもかかわらず最大許容荷重:Pmaxも基本動定格荷重:Cr
とともに変化しているところをみると、

に訂正しまつ。スマソ
623名無しさん@3周年:04/10/17 17:30:25 ID:Op9E+dci
>>620-622
あくまで推定の域を出ないね
624名無しさん@3周年:04/10/17 20:38:09 ID:z8E9R9om
静的安全係数 fs=C0/P0:  シェル形ニードルベアリングは薄肉鋼板を精密深絞り加工し、浸炭焼入れした外輪を使用していますので3以上の静的安全係数をとる必要があります。
625600:04/10/17 23:26:01 ID:93mrBg+C
>>620-622
破壊靭性の観点から、シェルを芯まで硬化しないということはありそうですね。ただ、
ころの周方向の分布密度を考えると、単位荷重に対する外輪の曲げ応力は、外輪
径の増加に対して減少傾向でしょう。従って、下記はいささか論理の飛躍があるよう
な気がします。

>ころ径、シェル厚さは変わらないんだと思われまつ。にもかかわらず最大許容
>荷重:Pmaxも基本静定格荷重:Cor とともに変化しているところをみると、最大許容
>荷重:Pmaxがシェルの曲げ強度に依存しているものとはとても思えまてん。

いずれにせよ、上で指摘されているように、この場での議論は推測の域を出ていま
せん。仕事に関係する話でしたら、メーカに問い合わせて見られることをお勧めします。
626名無しさん@3周年:04/10/18 00:07:52 ID:oxDEJ4Zv
>>625
営業技術といたしましてはこの手のお問い合わせは超ウ○○ことこの上ないですね。

ベアリングはもっとプラクティカルに使っていただきとうございます。
627名無しさん@3周年:04/10/18 19:24:32 ID:35xxxuoY
それを逝っちゃあおしまいだよ
628名無しさん@3周年:04/10/18 20:06:27 ID:FESCifbc
>>624
なるへそ、>>598さんのいうB社さんは静許容荷重係数をたっぷりとることで逃げてる
訳か、3以上ってすごくない? 4000/√3=2300(MPa)以下にしなさいってことと
等価のはずやろ? これからすると、やっぱ転がり部分関連の荷重制限であることが濃厚やな。
でも、静荷重の場合だけみたいから回転中は3以下でも桶? プラネタリ圧延されねーか?

まっ、こちらのほうがプラクティカルで、許容Herz面圧も概算できて素人が受け入れ易いんとちゃう?

A社さんの方は完全にブラックボックスやからいろいろ憶測を生んじゃうんや。
も少し開示せえよと小一時間>>626の営業技術さんに苦言を呈しておくわ。
629名無しさん@3周年:04/10/18 20:12:09 ID:FESCifbc
>>628
A社とB社まっさかさまや(泣
630名無しさん@3周年:04/10/19 22:12:37 ID:n/wHi1xI
四点接触玉軸受のはなしは結局どうなったんだっけ?
631名無しさん@3周年:04/10/19 23:16:37 ID:YsGaYTa1
M○Bってどうなん?
632名無しさん@3周年:04/10/19 23:17:35 ID:YsGaYTa1
○MBだった↑
633名無しさん@3周年:04/10/20 02:18:12 ID:nrZXfxny
どうなんってなにが?
634超、良スレの予感。:04/10/20 10:04:10 ID:0DsWZV5O
635名無しさん@3周年:04/10/20 19:49:13 ID:0O3UCUW3
内輪と外輪の間にボールを入れる→ボールを均等に分けてリテーナーを入れる

のか

ボールをリテーナーに入れる→そのセットを内輪と外輪の間に入れる

のか、どっちなの?
636名無しさん@3周年:04/10/20 23:56:28 ID:QM+ZqO1u
>>635
普通のボールベアリング(深みぞ玉軸受)なら前者だよ
玉のPCD決めちゃうと外輪とか内輪の肩にひっかかって
入んないもん、でしょ?
637名無しさん@3周年:04/10/21 22:10:38 ID:jho3JoOp
ボールを均等に分けるのはどうすうんだろ?
高速でぶんぶん回せば均等になるかな。
638名無しさん@3周年:04/11/02 22:04:25 ID:dDUDeJk5
ttp://www.bestex-spring.co.jp/new/new4.html
こんなのベアリングで造りたいんだけど、
どうすればいい?

自分なりに調べたんだけど、
NTNの811形とか、
AXK11形とかなのかなー と思うんだけど、
AXKの使い方が分からない。ASとかWSとかを組み合わせて使うのか?
639名無しさん@3周年:04/11/08 00:51:57 ID:q4w14duD
>>638
ベアリング入れると重量による慣性質量が働いて、レスポンスが悪くなるのでは?
640638:04/11/08 19:08:57 ID:AFEU5AJ0
>>639
直巻きバネは伸縮する時に回転するんだよ
回転をうまくにがしてやらんことには、レスポンスも語れんと思うがナ。

実際、ポリアセタールのシートだけでもずいぶん良くなるんだけど、
耐久性が。。。

641名無しさん@3周年:04/11/08 21:40:15 ID:FslA5yQm
>>640
ホトベール(セラミック)とかは?
たしか自己潤滑性があって、切削加工可能で耐久性もある素材だけど。

値段どれ位か忘れた。
642638:04/11/08 23:24:35 ID:AFEU5AJ0
>>641
いろいろありがとう。
ホットベール見てみたけど、
結局はマシナブルな焼物 
衝撃がかかるかもしれないところに脆性材料を使うのは危険じゃないか?
自己潤滑はマイカによる物なのか?
マシナブルってのは欠陥の固まりだと考えるのは、間違いか?
絶縁性も耐熱性も全く必要ないしぃー

こんなんで良ければ、3Yジルコニア使って、自分で作っちゃうぞ
おいら一応焼き物やだしな。
643名無しさん@3周年:04/11/10 07:15:28 ID:u0XrPeHA
time$
644639=641:04/11/10 18:22:05 ID:vddh7utI
>>642
手持ちのカタログがどっか行っちゃったから、ググって誤魔化し〜

http://www.fkd-e-bearing.com/cerobear.html

オールセラミックの製品も出てますし、カタログには界面の存在しない宇宙空間での
作業用マニピュレーターに使用するなどの実績が〜強度もあり高加重に耐える云々・・・ とか書いてありました。

セラミック=脆い の図式は既に古い様です。
まーだからと言って、ホトベール(この呼び方に慣れてるからこっち)がそこまで丈夫かは調べる必要ありますけど。

けっきょくこの手の歴史の浅い素材は、使ってみないと判らないのが実情ですけどね('A`)
作ったらレポートщ(゚Д゚щ)カモォォォン
645 ◆NrzNAFPLAQ :04/11/12 07:37:44 ID:7SKMrWuW
>>638
ニードルスラストで、軽く作りたい場合は、シェル型にするのがよろしい。
「シェル型」とは言っても、単に「薄っぺらい金属のワッパなのですが。。
許容応力は低いけど、その程度のスプリングなら問題なし。
646名無しさん@3周年:04/11/12 19:31:40 ID:6Ic7WvlS
シェル型スラストニードルベアリングってありましたっけ?

カタログっつうかメーカー教示キボンヌ
647名無しさん@3周年:04/11/13 14:47:52 ID:rmQYIFI5

なんだガセネタかよ
648 ◆5uGe0yeQxg :04/11/15 21:16:06 ID:zxoFNNR1
 
削除人のリコール制度を導入せよ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1067965919/127
649名無しさん@3周年:04/11/15 23:21:12 ID:K5DPG72X
NSKとNTNよ。同じようなベアリング今年の清算終わっただとー。浦でくんでんのか?
ふざけんな
NSKの22220玉が落ちて使いずらい。むかしのかたちにもどせ
650名無しさん@3周年:04/11/15 23:45:24 ID:waW9VXqB
清算終わったってOEM収支の清算のことか?
651名無しさん@3周年:04/11/15 23:52:36 ID:35LCniIL
>>649
兄さん、玉やおへん、ころでっせ

ハイレグはポロリと落ちて、こりゃたまらん
652名無しさん@3周年:04/11/16 22:06:28 ID:V9MEYenN
>>652
ハイキャパ、ハイキャパでしょ
653名無しさん@3周年:04/11/17 12:52:53 ID:X3lbPlnx
質問なんですけど。
ベアリングって精度が高ければ高いほどいいの?
エコランのエンジンとか車輪軸受けに使いたいんですけど。
良レスキボン
654名無しさん@3周年:04/11/19 00:44:27 ID:BE5BXQz4
シールド形状が接触と非接触とでは
どういう違いがあるのでしょうか?
潤滑の関係でしょうか教えて下さい。
655名無しさん@3周年:04/11/19 21:05:23 ID:DjrL5YLU
よくしらんが

非接触はシールド→シールド先端がラビリンスもどきで多少シール効果が期待できる
         接触よりシール性能は劣るが、損失トルクが小さい

接触はシール→シールドの先っちょにゴムのシールリップが付いてる簡易シール
       非接触よりシール性能は優れているが、損失トルクが大きい
656名無しさん@3周年:04/11/20 10:26:16 ID:UlsJIaTm
食品関係でベアリング使うんだけど、アルバニアとかゴールドとかのリチウム石鹸基のグリスを
食用グリスに入れ替えると極端に軸受寿命って縮むのだろうか?(;´Д`)
食用グリスをもうベアリングに使っている人居る?
657名無しさん@3周年:04/11/20 14:55:03 ID:AJglKDm/
>>654
>>655 の指摘の通り、一番の違いは損失トルク。
非接触と接触の同じ型のベアリングの外輪を持ち、内輪を回してみれば良く判る。
接触型のベアリングは回転をさせるのが、かなり思い。
従って高回転で使用した場合、発熱が相当違う。

>>656
負荷・回転数・環境など色々な要因が関係してきますが、
私が使用した機械には関係ありませんでした。
しかし回転数は100rpm、負荷も軽微ですし、水滴も掛からない場所です。
ベアリングは、潤滑の為のグリスまたは油があれば極端な磨耗はしない様です。
使用したグリスは白色で食品グリスという名前でした。
658654:04/11/22 00:08:41 ID:JMWBx36c
みなさんありがとうごさいます。
もうひとつ教えて下さい。
シールの材質がゴムと金属ではどう使い分けるのでしょうか?
当方、保全の仕事を始めたばかりです。お願いします。
659名無しさん@3周年:04/11/22 15:51:28 ID:lHZveZ/X
材質が金属製のシールってメカニカルシールのこと逝ってんの?
660名無しさん@3周年:04/11/22 16:16:33 ID:fMirs/CF
シールの種類

・弾性摺接リップシール
・メカニカルシール
・流体シール
・非接触シール(例:ラビリンス)

(補遺1)メカニカルシールとは、固定摺接密封リングと回転摺接密封リング相互を
バネ等で端面圧接させて、摺接端面を通過する被密封流体を減少又は阻止する
ものをいう。

(補遺2)流体シールとは、流体を密封間隙に導入してその流体をバリアとするシールを
いう。しかし、単なる潤滑、冷却のためのものは該当しない。流体がシール作用を
もつものをいう。
661名無しさん@3周年:04/11/22 16:21:54 ID:nGO1SXI5
>>658
ベアリング単体のことなら、メーカーの技術相談へ電話して聞くの一番正確。
昔と違い、新設に教えてくれる。
メーカーが知らないのは実際の使用例とその結果。
662名無しさん@3周年:04/11/22 18:59:08 ID:nGO1SXI5
誤 新設に教えてくれる
正 親切に教えてくれる
663654:04/11/22 20:16:13 ID:JMWBx36c
金属シールド(Z,ZZ)とゴムシールドのことです。
書き方が悪くてすみませんでした。
自分でもメーカーに問い合わせしようと思いますが、
何かあればよろしくお願いします。
664名無しさん@3周年:04/11/23 07:24:49 ID:JzJG96e2
>>663

自社の方針か、薬品扱う機器はゴム摩耗粉のコンタミを畏れて、金属シールのベアリング使っているなぁ
金属シールでもいずれ摩耗粉が出るんだけど、客先要望で通例みたいに使ってる。
665 ◆5w2RR/KHSE :04/11/23 11:44:56 ID:/5ShWxYe
>>664 >金属シールでもいずれ摩耗粉が出る

ZZ型の金属シール方式は、ラビリンス?を使った非接触式だから、
磨耗粉は出ないので御座る。
666名無しさん@3周年:04/11/26 21:23:04 ID:YOdSIPWT
産業の「米」であるベアリング・・・・
これが入らない日が、この国で来るとは。
もみ抜き、外輪油溝つき・・・たのむ、たのむから
早く作ってくれ。
667名無しさん@3周年:04/11/27 00:18:37 ID:etQW8d1Z

待ち行列ばっかだもんね

カタログに載ってても図面さえおこしてないことも日常茶飯事
668666:04/11/27 12:19:08 ID:q0MBsoPl
>>667

いつもは、国内に常に10個は存在したのですが、やむなく放電で
穴あけさせられた。 トヨタなど、自動車関連向けでいっぱいいっぱい
らしいですね。 深溝さへ争奪戦とか聞きました。 2社で生産調整し
てるのは理解できるけど、ライン増設は、もうしないでしょうし・・・・・・
困ったものですよね。

ほんと、作らないものはカタログ記載は勘弁して欲しい。
669名無しさん@3周年:04/11/27 16:13:45 ID:qrgv5UT9
  
670名無しさん@3周年:04/11/27 18:38:05 ID:M0u3CrVJ
>>667
ということは、カタログにない寸法ものも自由に発注するのも桶ということになるね
671名無しさん@3周年:04/11/27 21:40:55 ID:17HBYn26
>>670
しかし特注費用が10倍以上かかることも・・・・
672名無しさん@3周年:04/11/28 03:56:54 ID:fZO7efGq
特注費用なんてあるのか?

今はなき日立の製鐵機械・圧延機設計部門は好き勝手な寸法で発注しまくり
価格は昔から決まってる安い一律キロ単価価格とか聞いてたけど
でもって納入仕様図面には重量というか質量記入が必須だったような希ガス

目方でド〜ンとってことw

営業屋さんはエンドユーザーの補修品で元を取るって考えだった
673名無しさん@3周年:04/11/28 13:08:53 ID:3FG3DAhg
○立  とか  日○  とかしないとまず一緒
674名無しさん@3周年:04/11/28 13:18:42 ID:Uk5zPlwX
>>672
特注費用取れるか取れないかは営業さん次第
675名無しさん@3周年:04/12/01 19:16:40 ID:QbCEj199
ベアリングに薄茶色っぽく着色する油焼けってシュウ酸でとれるとか何かで見たんですが

ウェブで調べるとシュウ酸って毒性が非常に強いとされていますね
通常どのようにして使うのでしょうか、溶媒とか濃度とか
また、入手に関して何か制約があるのでしょうか
676名無しさん@3周年:04/12/02 07:18:46 ID:rPYdaEe/
>>675
N○Nの健康管理に書いてあったのを洩れも見た。試してないけど。
677名無しさん@3周年:04/12/02 10:02:24 ID:I5sQ4vP5
>>675
何に使用するのか判らないので、この方法が使用可能か否か判りませんが、
ベアリングに限らず私がやっている方法を記します。
住友3Mのスコッチブライトの一番目の細かい物で、磨いては如何でしょうか。
またはピカールで磨くのも一案です。
磨き過ぎると研削の目が消えてしまうで、誤魔化しにしかなりませんが、
危険な薬品を使用するより安全です。
ベアリング単体の販売なら上記の様な事や、薬品処置などをするより
「サビではなく油焼けです」断って販売する方が良いと思います。
678名無しさん@3周年:04/12/02 21:59:42 ID:eXEdU5Fl
>>677
油焼けしたベアリングを買う香具師っていてるか?

日焼けした○○○なら・・・以下自粛
679名無しさん@3周年:04/12/03 06:02:50 ID:zpD7jvq8
>>677
実はグリース潤滑で過酷な重荷重耐久試験をやっているんですが、
玉や軌道面が薄青緑色に着色したり薄茶色に着色したりするんで
その現象が何なのかを見極めたいんです。

油焼けならシュウ酸で取れるが、テンパーカラーは砥粒でないととれない
とかいうようなことが記したものがあったので試してみようかなと・・・。
680名無しさん@3周年:04/12/03 07:16:53 ID:A+gWShlV

あっそぉ
681名無しさん@3周年:04/12/04 02:14:32 ID:9hU9bcyy
特殊形状のベアリングを1個からでも、そこそこの安価で作って
くれるとこってある? あるわけねーか (;´Д`)
682名無しさん@3周年:04/12/04 15:06:02 ID:2wnI2loZ
>>681
探せ!見つけたら教えろ!!(*´д`)ハァハァ
683 ◆5w2RR/KHSE :04/12/04 18:52:18 ID:rcnOyZ28
>>681
メーカーに聞けば、そう言うことに応じてくれる「下請け」を紹介してもらえる。
しかし、「特殊形状のベアリング」を使おうなどと言う発想自体が、変だと思う。
684名無しさん@3周年:04/12/04 20:49:02 ID:H6zWuz0z
>>683
世間一般の認識からすると変かも知らんが、現実はそうでもないよ
ベアリングも一般機械部品とそう変わらん、ボルト・ナット程度に考えておけば宜いかと
685名無しさん@3周年:04/12/05 00:47:00 ID:baNdgFTH
>>684
煽るつもりはありませんが
ボルト・ナットとベアリングでは比較対象になりませんよ。
ボルト・ナットでは組立はありませんからね。

特殊形状のベアリングを使用するのはかなり特別の事になります。
一個で安価という事は有得ないでしょうが、問題は価格だけではありません。
後々の事です。趣味で使う物なら問題ないでしょうが、製品に組込まれている場合、
保守または部品供給を行わなければなりません。自社で製作出来ない物を使用した場合、
外注先が廃業などで「供給出来ません」では通りませんからね。
686名無しさん@3周年:04/12/05 06:31:48 ID:5zQGTLxr
>>685
この間、N○Kと話をしましたが、内外輪のちょっとした形状変更程度
でしたら、割と気軽に応じてくれましたよ。今は材料不足で、納期は
ビックリするようなものでしたが。
687名無しさん@3周年:04/12/06 15:21:58 ID:pwFXeuu/
自動車だけじゃなくて特殊鋼のベアリング鋼まで材料足りんのか

また中国か
688名無しさん@3周年:04/12/11 14:04:20 ID:5oJzIyJ1
あるメーカーの営業技術の人が

ベアリングのラジアル振れ精度は回転側のリングの偏肉(全周の肉厚変化値)と
玉またはころの真円度の和によって決まりリングの真円度は関係ない。

とか言っていたような気がするが、これって本当ですか? 今一信じられないんですけど。
689名無しさん@3周年:04/12/11 17:39:43 ID:2hqU2WGZ
>>688
工作機械の主軸にだけに限定した場合なら、ベアリングとハメ合う主軸外周は、
当然研削されており、ベアリングと組立てる時に、
ベアリングを一定温度に加熱してベアリング内輪を膨張させ、主軸に組付けのが一般的です。
室温に戻った時に主軸外周に収縮作用によりベアリング内輪が密着し、
ベアリング内輪内側部分の真円度の問題を誤魔化してくれる。

これらの現実を考えるならベアリング内輪の内側も研削されていますから、
内輪の内側の真円度は万分代の前半でしょう。
ベアリング内輪の内側と外側の偏芯または偏肉、ボールまたはコロの真円度の方が
内輪内側の真円度より影響が出易いのは事実だと思います。
「関係ない」は言い過ぎですが、
内輪内側の真円度よりその他の要因の方が、影響が大きいのも事実です。
690名無しさん@3周年:04/12/11 20:55:29 ID:wr/9/l/4
>>688
玉またはころの径相互差も影響するよ

玉またはころは多数あって、どのような位相、配置で
負荷圏内を転がるか分からないし、更に大小のものが
互いに相殺する傾向にあるから真円度とか径相互差は
その値が即ラジアル振れの値に結びつくものではない
ですけどね。
691 :04/12/11 21:03:54 ID:nerI1hqP
白色組織変化層 なくさんかい!!!
非金属介在物減 らさんかい!!!
692名無しさん@3周年:04/12/12 20:05:11 ID:hv964wP7
>>601
ググっても「白色組織変化層」、ヒットしませんでつ、なんすかそれは
693名無しさん@3周年:04/12/15 22:41:16 ID:DrvuS2AE
>>692
ググりかたも知らんのか

鉄と鋼  発行年: 2003  Vol: 89  No: 7  ページ: 789
軸受鋼における転がり接触下での白色組織発生過程

でも読んで勉強しなさいってこった
694 :04/12/15 23:15:35 ID:1Al/qNH5
別名:バタフライ組織とも言う。
これが出ると、とても厄介。
695名無しさん@3周年:04/12/18 11:02:01 ID:5RUgIGCa
鋼材の値段も上がってるからね。
それでいて販売単価は下がっているんだから。
歩留まり95%以上でも厳しい。
696(1/2):04/12/19 10:05:47 ID:WKuw44Ki

 接触角を持つ転がり軸受にラジアル軸受が作用したとき、転がり軸受内部に発生する
アキシアル分力に関する質問です。

 下記の引用は某メーカー:N○NのPDF版総合カタログからのものです。
ただし、アキシアル方向分力の記号には外部から作用するアキシアル荷重と区別するために
添え字:i を付け加えました。

◆質問1◆アキシアル荷重係数:Yは動等価ラジアル荷重用、静動等価ラジアル荷重用の
どちらを使えばいいのでしょうか。

◆質問2◆上記◆質問1◆の答が「アキシアル荷重係数:Yに動等価ラジアル荷重用を使う」の場合
外部から作用するアキシアル荷重:F a が小さい、F a/Fr ≦ e の場合、Y=0 となって、
Fai=∞ となってしまいますが、これはどういうことなのでしょうか。
F a/Fr ≦ e の場合、どのアキシアル荷重係数:Yを使えばいいのでしょうか。

◆質問3◆数式の中で定係数が 0.5 となっていますが、某メーカー:N○Kの総合カタログでは
0.6 となっていてます。どちらが正しいのでしょうか。
697(2/2):04/12/19 10:06:50 ID:WKuw44Ki

>  アンギュラ玉軸受及び円すいころ軸受の荷重の作用点は図■(省略)に示すような位置にあり、
> それぞれの軸受の寸法表に記載してある。
>
>  これらの軸受にラジアル荷重が作用すると,アキシアル方向の分力が生じるため、
> 2個相対して使用される。この分力は荷重計算のときに考慮しなければならない。
> その大きさは式●で求められる。
>
> F ai =0.5 F r/Y  …………………  (● )
>
> ここで,
> F ai :アキシアル方向分力 N {kgf }
> F r :ラジアル荷重 N {kgf }
> Y :アキシアル荷重係数

以上、宜しくお願いします。
698名無しさん@3周年:04/12/19 12:55:21 ID:6hMDV5cT
N○Nに直接メールで質問した方が早いと思うよ
699名無しさん@3周年:04/12/19 15:20:19 ID:wBH1C7CN

急がば回れっていうだろ、みんな知ってること教えてやれよ
700名無しさん@3周年:04/12/19 22:04:50 ID:lYoKHWzw
22214EAE4 コロが落ちてとても使いにくいんだな。これが
紋ロールに頻繁に交換するから。
701名無しさん@3周年:04/12/20 21:21:49 ID:L1r0y++L
>>700
SKFの向こうをはったEA形保持器評判悪いね、>>649 でも同じようなこと言ってる
702名無しさん@3周年:04/12/20 23:28:52 ID:h5ZhKhyk
>>701
営業的にはメリット大、現場はシラネ
703名無しさん@3周年:04/12/21 20:38:31 ID:3dGiqhfq
結局はだめだめな会社なんですね。
704名無しさん@3周年:04/12/21 21:42:19 ID:6Zw/P6P5
適材適所でいけば無問題って優香、最適化されるわけだが
705名無しさん@3周年:04/12/31 08:01:14 ID:wo+g8WWU
クルクルパー
706名無しさん@3周年:04/12/31 13:07:11 ID:P40Wpzxj
>>705
新聞広告のこと?
707名無しさん@3周年:05/01/04 09:51:20 ID:5qB9GmpX
バレル工程・・・薬品を使って表面の粗を取り除くんですよね?
どんな薬品を使っているんですか?
708名無しさん@3周年:05/01/04 10:04:14 ID:u/2yC0DT
薬品というよりは砥石状粒子槽のなかでかき混ぜるイメージ

バレル メディア コンパウンド

あたりでググッてみるとイイ鴨
709名無しさん@3周年:05/01/04 11:57:29 ID:SrZZqiZB
>>700
圧延機・ワークロールの四列円すいころ軸受のネックベアリングみたいに
内輪ルーズフィット、軸受は軸受箱内残りとして内外輪が相対的に球面滑り
しないようにしたらどんなもんかな。この方式ならころ落ち発生なしかと。

もっとも、ロールネック〜内輪内径間でクリープするので潤滑面での損傷対策が必要。
内輪内径スパイラル油溝を設けるとか・・・。

用途はよく分からんが、SKFの大形カタログに内輪内径スパイラル油溝付きの
複列球面ころ軸受がのってた希ガスるよ。

710名無しさん@3周年:05/01/04 12:16:32 ID:U7ZMbXG4
基本的な質問ですみません。
2つの丸い砥石を使って削る肯定ありますよね?
あれってなんていうんですか?

あと、ベアリングって一般的にどのような肯定で作られるものなんですか?
鍛造→???
711名無しさん@3周年:05/01/04 14:33:36 ID:Vl0krkc2
線田零巣、摺留負井戸

→詮索→捏所吏(屋希居零・屋希藻土死or薪痰・屋希居零・屋希藻土死)→巣毛留音死(所戸部裸巣徒)
→軒柵→[[詮索]→酢羽不意荷朱or場零琉]
712名無しさん@3周年:05/01/04 16:44:51 ID:MAtU3gHE
>>709

製造品種が違うと頻繁にロール交換を行うため、内径を101.7に研磨して使用しています。
前の、CDタイプは良かったんだけどなあ。
NTNの同等品も使ってみたけど、あれだめだ。
納入業者に元のタイプは1000個受注すれば作るよといわれたよ・・・・・
713名無しさん@3周年:05/01/04 16:44:51 ID:o7dA8a/s
ふざけてんじゃねえよ!!

ここをどこだと思ってんだか? 天下の公器、2chだぞwww。
714名無しさん@3周年:05/01/04 16:45:44 ID:MAtU3gHE
おや?>>713と書き込み時間がケコーン??
715713:05/01/04 22:29:50 ID:tOl6UGt6
頭のイイ皆さんのことだから誤解されてないとは思いつつも、老婆心ながらw

時間ケコーンしてる >>713 は >>711 に対するものでやんす

そこんところ一つ夜露死苦!! だってこんなに早くレスつくと思ってなかったんだも〜ん
716名無しさん@3周年:05/01/05 21:42:41 ID:ZsGa2kET
>>712
101.7 ? 22214 との寸法関係がサッパリ理解できんが・・・
717名無しさん@3周年:05/01/07 05:49:25 ID:aWUYARb4
線田零巣『センターレス』、摺留負井戸(これわからん)

→詮索『旋削』→捏所吏『熱処理』(屋希居零『焼入れ』・屋希藻土死『焼戻し』or
 薪痰・屋希居零『浸炭焼入れ』・屋希藻土死『焼戻し』)
→巣毛留音死『スケール落し』(所戸部裸巣徒『ショットブラスト』)
→軒柵『研削』→[[詮索『旋削』]→酢羽不意荷朱(これわからん)or場零琉『バレル』]
718名無しさん@3周年:05/01/07 14:39:14 ID:BEW2QGBR
>>717
摺留負井戸  スルーフィード through feed 
酢羽不意荷朱 スーパーフィニッシュ super finish 

のつもりで書かれたんでしょう。
言葉遊びとしては、面白いですが、工程としては?ですね。

熱処理の後でスケール落しやショットブラストをやるというのは、何時ごろの話でしょうか。50年くらい前のこと?
719名無しさん@3周年:05/01/07 23:22:42 ID:ip7ygl1I
>>718
もったいぶらないで、最新の工程カキコしてくれることをみんな望んで待つ
720名無しさん@3周年:05/01/07 23:47:18 ID:lPZ9p+Uu
一般論でいいので教えてください。

工作機械(専用機)でφ16ドリル加工 回転数400rpm、送り150mm/min、材質FC250、切削水あり
の主軸スピンドルが32004のテーパローラ背面合わせで支持されています。ベアリングは油浴です。

このベアリングが度々焼き付き、ついにベアリングハウジングまで潰してしまいました。orz
そこで、ケーシングの修正加工でφ42→φ47として、30204や32204に変更するか、
同寸法のアンギュラに変更したほうが良いのか悩んでいます。

焼き付きと一口に言っても原因は多様でしょうが、とりあえず耐アキシャル荷重だけ考えた場合
アンギュラとテーパローラではどちらが有利でしょうか?
721720:05/01/07 23:50:34 ID:lPZ9p+Uu
追記

書き忘れましたが、NTNカタログで等価ラジアル荷重など導いて判断しようとしましたが
私の頭ではPr=XFr+YFaなどが理解できませんでした。
よろしくお願いします。
722名無しさん@3周年:05/01/08 00:18:20 ID:lATvMs8N
>>721
ああいうのは、実際にベアリングの材料の変形うんぬんより、
設計指数として考えないとアカン。
723名無しさん@3周年:05/01/08 07:26:16 ID:y0bUvxTV
>>719
10年くらい前の製法。

鍛造などによりリングを作る→旋削→熱処理→幅研削

ここから内輪と外輪で工程が異なる

内輪 溝研削→内径研削→溝超仕上げ
外輪 外形研削→溝研削→溝超仕上げ  組み立て

熱処理は無酸化雰囲気で行われるのでスケールが付くことはない。

724名無しさん@3周年:05/01/08 11:40:30 ID:8LCqSFQR
>>723
その熱処理した旋削面の色とか艶はどうなりますか?

また、浸炭焼入れ・焼戻しの場合もスケールはできないのですか?
725名無しさん@3周年:05/01/08 16:51:20 ID:y0bUvxTV
>>724
実際の軸受をご覧になったことがありますか?
面取り部は熱処理後のままですので、その程度、ということです。
熱処理前のように銀白色のままではなく、多少黒色、あるいは茶色に変色しています。
高温のまま油中に投入され、焼入れされるので油の皮膜もつきますし、焼き戻しは無酸化雰囲気ではないので、多少は酸化して色が付きます。
726名無しさん@3周年:05/01/09 09:08:17 ID:3nnYp4Bo
>>725
灰色の梨地状面になってるのやら黒光してエナメル塗装面みたいのやらありまつね

油溝つきのでっかい転がり軸受をよく使うんですが、近頃は油溝も灰色の梨地状面になってるのを見かける
昔は油溝は旋削面の金属光沢をしてたような希ガス、近年はコストダウンで・・・?
727名無しさん@3周年:05/01/09 14:56:50 ID:UErccUJr
ごく一般的なベアリングの製造ラインは導入するといくらくらいかかりますか?
728名無しさん@3周年:05/01/09 15:30:36 ID:5gmkNEdk
>>727
そんなの答えられるような香具師はここにはこんよ
729名無しさん@3周年:05/01/09 20:55:11 ID:NxCqzvZ+
ごく一般的ってもね、なに考えてんだか
730名無しさん@3周年:05/01/09 22:16:23 ID:rKHRAJYU
>>727
その「ごく一般的」というのが量産のために
かなりの技術を投入されているわけだが。
731名無しさん@3周年:05/01/10 00:12:25 ID:NMlI9Vao
>>721
あれは理解するようなもんじゃないよ、実験結果の近似値らしいから。
もっともドリルの主軸なら等価アキシアル荷重とアキシアル動定格荷重での評価になるよね。
でもこれは転がり疲れ寿命の評価にしかならない。焼き付きは全く別の視点で考える必要があるよ。

使用条件緩そうだし、円すいころ軸受の焼付きの原因は予圧か潤滑に問題あるんじゃないかな。
予圧管理ちゃんとやってる? 潤滑、油浴らしいけど、縦軸だと上の円すいころ軸受のつば面が
油に浸かってる? 浸かってないと油なしでゴリゴリと・・・ヤバイ、ヤバイ、マジヤバイ 星崎(ry
732721:05/01/10 19:22:04 ID:+yTKBdkX
>>722
カタログ値から直接計算せずに、指数として「AはBの1.3倍程度の荷重でも使えるんだな」と言う感じに認識すべきとのことですよね。
私自身は設計屋ではなく保全屋なので、実際に稼動している機械の弱点を少し補えれば良いかと考えてます。

>>731
>もっともドリルの主軸なら等価アキシアル荷重とアキシアル動定格荷重での評価になるよね。
その、アキシャル動定格荷重がNTNカタログから導けずに困っています。
ttp://www.ntn.co.jp/japan/product/catalogmenu/pdf/pdf-bearing/b_132_231.pdf

軽はずみに「焼付き」と書いてしまいましたが、実際にはベアリングが極端に磨耗しスピンドルのガタがmm単位出て気が付きました。
横軸で潤滑油はベアリングの全部が浸かる以上にあります。
多軸ヘッドで他の軸(切削抵抗小)には全く異常が発生しないので、負荷に対しベアリングの選定が悪いのかと思ったしだいです。

予圧は組み付け時に手感でトルクを見ながら、ナットの締め具合で調整しています。感覚的には予圧量0.01〜0.015mm位を狙ってます。
稼動後は一切調整しません。

32004、30204、32204、7204、7204B、7204Cのどれが一番アキシャル負荷能力が高く、32004を基準として何倍くらいなのかを知りたいです。
733721:05/01/10 19:27:51 ID:+yTKBdkX
φ16深さ80程度を20000台/月 加工し1年に1回位ベアリングを交換しています。
734名無しさん@3周年:05/01/11 00:53:57 ID:ELS25Duv
>>732
金属加工機械の構造をよく知らないのですが・・・。

φ16のドリルのスピンドル径がφ20というのが?????????ですが、
背面組合せの円すいころ軸受はスピンル端部の径を細くしたところに
アキシアル荷重受け専用軸受として設けられているということでしょうか?
即ち、スピンドル主部はもっと太くてそこにラジアル受け専用軸受が別に
設けてあると・・・?

背面組合せの円すいころ軸受だけだとすると作用点間距離とラジアル荷重の
オーバーハング距離の関係とかいろいろ考えないといけないことが出てきそうです。



ところで、円すいころ軸受のラジアル基本動定格荷重:Cr と
アキシアル基本動定格荷重:Ca の換算は下式によります。

    Ca =Cr/Y2

ここに、Y2 は Fa/Fr≧e のときのアキシアル荷重係数
           (各社のカタログに記載されています。)

根拠は、動等価ラジアル荷重の式 Pr=X2・Fr+Y2・Fa において
純アキシアル荷重時(Fr=0時)の動等価ラジアル荷重が Cr となる
Fa は、その定義から Ca に他なりませんから Cr=Y2・Ca と
なり、上記の式が得られます。
735名無しさん@3周年:05/01/11 20:01:19 ID:guIVjK4k
>>734
ありがとうございます。
Ca=Cr/Y2を見てからもう一度カタログを見たら理解できました。
また基本動定格荷重と寿命についての考え方も大体解りました。

1年で寿命だとムリヤリこじつけて考えてみると
純アキシャルと仮定して32004のCaを出すと1590kgf
加工機械の年間回転総数がざっと5100万rev L10=51

L10=(C/P)^(10/3)
Pa=Ca/L10^(3/10)
上記より Pa=489kgf

32204への変更を想定して  Ca=2040kgf
L10=(Ca/Pa)^(10/3)=117 11700万rev

で、倍以上になることがわかりました。
つまり、寿命はCやCaの3.33乗に比例するって事ですね。

実際にはPa=489kgfってのは怪しいですが、考え方はこれであってますか?
736名無しさん@3周年:05/01/11 20:20:53 ID:guIVjK4k
>>734
当機械の構造を少し説明

スピンドルは最大径のφ40(ドリルソケット部)部がギヤボックスから100程突き出ています。
ギヤボックス内ですぐにφ28(オイルシール部)になり、そのすぐ後ろでφ20となります。
そこを32004背面合わせ(1個ずつで間は15の間隔)で受けています。
これがラジアルもアキシャルも受けるメインのベアリングです。
その後、軸径はφ17になりギヤが付いて最後端を6003で受けています。

ラジアル荷重はギヤにより発生するくらいで、ドリル加工負荷は外部の治具のブッシュでドリルを直接支えています。
737名無しさん@3周年:05/01/11 23:29:32 ID:+n0vn/zI
ベアリングを使用するときの、スペーサーの高さについて大雑把でもいいから教えてください。
738名無しさん@3周年:05/01/12 06:17:07 ID:OAClJ8Ou
「高さ」の意味が分らんよ。肩の高さ(半径方向寸法)? 軸方向寸法の幅のこと?
739名無しさん@3周年:05/01/12 20:26:48 ID:H7jHMxJp
>>735
ピンポッ、ピンポッ、ピン〜ポ〜ン〜♪

正解です。

ころ軸受と玉軸受では荷重指数:pが異なることは覚えておいてくださいね。

    ◆ころ軸受:p=10/3

    ◆玉軸受 :p=3

>>736
 だいたいイメージできました。でも重厚長大業界に身をおく漏れにとっては
メッチャ華奢に思えますが、保全屋さんとしていろんな加工機械の構造、寸法を
ご覧になってきた目には当該スピンドルの構造、寸法は実績の範疇にあると映って
いるということですよね。

 今までの記述内容からするとスピンドルのガタ発生の原因は転がり軸受の軌道面の
剥離(フレーキング)ではなくて摩耗のようにも読み取れます。転がり疲れ寿命計算は
軸受内部起点剥離(フレーキング)を対象とした寿命評価方法で、摩耗寿命評価ができる
ものではないことにも留意しておいていただきたいと思います。とはいっても、転がり疲れ
寿命計算で寿命時間が大きくなる転がり軸受を選定すれば、ころと軌道面間の接触面圧が
小さくなりますから、当然摩耗も少なくはなるでしょう。ただし、摩耗時間(言葉が?)が
基本動定格荷重の上記荷重指数の指数関数的に延びるわけではないだろうということです。

 軌道面表面の摩耗が支配的であれば潤滑油の粘度を上げるとかの潤滑面での改善が必要と
なります。ただ、転がり軸受単独の潤滑油ではないでしょうから潤滑油の粘度を上げると
いっても簡単にはできないでしょうが・・・。

ではでは、一年後のカキコをお待ち申し上げ候。
740名無しさん@3周年:05/01/13 00:07:47 ID:95Pr0ER1
>>739
やったー 正解!
ころ軸受と玉軸受のpが違うこと、覚えておきます。
(約3乗なんていい加減に考えたらすごい違いますね)

教えて頂いて勇気も出たので32204にしてみます。
これで結果が出た時ってメッチャ嬉しいですよね。

フレーキングかぁ、保全技能士のお勉強では覚えたんだけど、全然身についてなっかたです。orz
もう一度お勉強の写真をキッチリ見直します。
なにしろ壊れた軸受なんてとっとと捨てちゃったくらいですから。。。

重厚長大業界ってやはり、損失が莫大になることや安全上の観点から絶対故障させられないんでしょうか。
予防保全、予知保全などが徹底されてるんだろうなーーーと、尊敬してしまいます。

私ん所はどうしても故障するまで機械を使ってしまってますね。ベルト類でさえ定期交換するのなんてごく一部のみです。
それがうちの業界の普通なのか、やはりうちの会社だけが落ちこぼれなのかはわかりませんが。

金属加工の工作機械でも今回の機械は30年選手で、
この頃の機械は専用機が多く、単機種大量生産用に、例えば10個の穴を明ける為に10本のスピンドルが並んでいます。
当然目的の穴のピッチに応じてスピンドルのピッチが決まるので、どうしても軸径や軸受には余裕がなくなっています。

最近よく使われる機械は多機種少量生産と言うかツブシが効かないといけないので、スピンドル1本で速い速度で10個の穴を順に明けます。
そういう新しい機械のスピンドルは今回と同じような加工でも軸径100くらいで円筒ころ軸受(内径テーパ)+アンギュラスラストで受けています。

PCの世界で昔は高速通信=パラレルだったのが今はシリアルでとことん速度を上げていってるのに似てる気がします。(←俺だけ?)

ところで、私にレスしてくださったのはずっと同じ方だったのでしょうか?
お付き合いありがとうございました。一年後報告します。w
741名無しさん@3周年:05/01/16 00:41:21 ID:S9yJ4Xb6
超大きい円すいころ軸受の保持器って

プレス品と溶接品があるみたいけど

どう使い分けてるの?
742名無しさん@3周年:05/01/17 16:12:54 ID:8jcQL4Qb
>>741
溶接品? ピン形保持器のことだろう。頭を溶接で止めることが多いからね。

プレス品:かご形保持器、溶接品:ピン形保持器として

かご形保持器:中実ころ使用(穴なし)、ころ数少な目、Cr、Cor小さ目、ころ割れ強度大き目
ピン形保持器:中空ころ使用(穴あり)、ころ数多い目、Cr、Cor大き目、ころ割れ強度小さ目

結論

ころ割れが危惧されるほど荷重が大きい使用個所には、ピン形保持器が使えるような大きなサイズの
円すいころ軸受においても中実ころを用いたかご形保持器が使用される。
743名無しさん@3周年:05/01/19 16:58:47 ID:ZaF5D2uh
>>742
円すいころ軸受はどのくらいの大きさまであるのですか?
直径が何mというのもありますか?
もしあったとしたら、それのかご形保持器ってどうやって作るんですか?
744名無しさん@3周年:05/01/20 00:46:42 ID:08HiOxGD
>>743
実在寸法は分らんとでつが、造るのは旋削などの切削加工で造れば良い。
ただし、保持器加締が大事になりそうな悪寒。羽加締で済ますのが無難鴨。

馬鹿でかくなくてもロット数が超少ないものは主形状をスピニングまたは旋削で
作ることも多いそうな。
745名無しさん@3周年:05/01/30 13:39:21 ID:wUe7YK8+
>>742
ピン形保持器の方が、ころ本数が増えて負荷容量が大きい、というのと、ころ割れが危惧される、
というのと矛盾しますねー。
ころ径と穴との比率が関係するのかもしれませんが・・・。
圧延機などのような衝撃荷重のかかるところには、ピン形保持器が使われていますよね。
746名無しさん@3周年:05/01/30 14:18:46 ID:2WIrWdyD
>>745
負荷容量ってのは

基本動定格荷重:Cr
  転動面(ころ、玉)〜軌道面(内輪、外輪)間の転がり接触による内部起点剥離寿命にかかる負荷容量

基本静定格荷重:Cor
  転動面(ころ、玉)〜軌道面(内輪、外輪)間の静的接触による永久変形量にかかる負荷容量

上記以外の強度は全く考慮されていません。
747名無しさん@3周年:05/01/30 15:10:44 ID:2WIrWdyD
>>745
一般的な使われ方では、上記以外の強度項目で制約される荷重(許容容量)は
上記負荷容量より大きいことがほとんどの場合でしょう。

しかし、上記以外の強度項目で制約される荷重(許容容量)が
上記負荷容量より小さいこともあります。

【例1】
◆バッキングベアリングやローラフォロア
外輪がロールやローラとして使われる場合、外輪の繰返し曲げ疲労強度で制約される
荷重(許容容量)が上記負荷容量より小さくなることが多いかと思われます。
そもそもこの用途では、外輪が円環曲げの弾性変形をして負荷圏が小さくなりますので
同じ軸受荷重でも通常の使われ方より転動体荷重が大きくなります。
したがって、厳密には基本動定格荷重:Cr や基本静定格荷重:Cor が小さくなるはずですが
ISO、JISに規定されていないことをいいことに国内各社さんは頬被りされてますねw

【例2】
◆アキシアル荷重受け専用として使用され、外輪が大きなすきまばめで使用される円すいころ軸受
この例では外輪軌道面の接触角によるクサビ効果で全周のころ位置に外向きの転動体荷重が
作用し(軌道面法線荷重の半径方向成分)、外輪外径はフリー状態ですから外輪は膨張し
フープ(樽のタガ:ワッパのこと)応力が発生すると共に、ころの通過、不通過によって多角形が
回転するような状態で変形します。
結果、接触角が比較的小さい場合には、外輪には大きな繰返し曲げ応力が発生し、
外輪の繰返し曲げ疲労強度で制約される荷重(許容容量)が上記負荷容量より小さく
なることも少なからずあるかと思われます。
748名無しさん@3周年:05/01/30 16:01:38 ID:2WIrWdyD
>>745
かご形保持器とピン形保持器ですが、ご指摘のようにころ径とピン穴の比率が大きく関与
してきますが、ころ自身の円環曲げ疲労破壊モードがないという点で、ころ強度に限れば
かご形保持器(中実ころ)の方がが圧倒的に信頼性が高いものと考えます。

かご形保持器:中実(穴なし)ころ使用、ころ静的割れ強度相対的に大、
       ◆ころ円環曲げ疲労割れモードなし
       保持器柱をころ間に設けるのでころ数が相対的に少ない
       相対的に転動体荷重大きく、負荷容量小さい

ピン形保持器:中空(穴あり)ころ使用、ころ静的割れ強度相対的に小、
       ◆ころ円環曲げ疲労割れ危惧あり
       保持器柱(ピン)をころ内(中心穴)に通すのでころ数が相対的に多い
       相対的に転動体荷重小さく、負荷容量大きい

重荷重、重衝撃荷重が作用する超大型圧延機用軸受にもピン形保持器−中空(穴あり)ころが
数多く使用されていますが、重荷重、重衝撃荷重の極め付きである厚板圧延機バックアップ
ロール用ラジアル円筒ころ軸受や回転停止無負荷状態のところからいきなり圧延状態に突入する
大型形鋼ユニバーサルミル竪ロール用円すいころ軸受においては未だにころ割れが発生することが
あるようです。そのような場合には窮余の策として中実ころ使うことを軸受メーカーが提案してくる
ことが多いように見受けられます。特に後者の使用箇所はかご形保持器を使用した円すいころ軸受
が結構使われていると聞きます。前者のような軸受内径が1mを超えるような転がり軸受に
あってはプレス品のかご形保持器が使われているとは聞いたことがありませんです。

圧延機は運転状態や圧延材の温度管理によって圧延荷重や軸受荷重が大幅に変わってくるらしい
ですから恐いですよね。
749名無しさん@3周年:05/01/30 17:16:17 ID:wUe7YK8+
>>747
例1の用途に標準軸受を使うということでしょうか。
メーカーはそんな使用方法までは配慮しないでしょうね。
自己責任でどうぞ、ではないでしょうか。

例2では、何故接触角の小さい円すいころ軸受を使うのでしょうね。

標準的な使用例で話を進めていただかないと・・・・。
750名無しさん@3周年:05/01/30 18:46:08 ID:WjC5jwDP
>>749
【例1】バッキングベアリングやローラフォロア
    その用途に専用軸受として外輪を厚くして設計製作されています。
    外輪を厚くしても外径部には線荷重が作用するので通常の軸受の使用状態とは大幅に異なります。
    がぁ〜カタログや納入品仕様図には普通のCr、Corしか記入しない慣例みたいです。
    営業技術さんレベルではなかなか話が通じないのが常。

【例2】アキシアル荷重受け専用円すいころ軸受
    アキシアル荷重受け専用軸受を必要とするほどアキシアル荷重が大きいため
    接触角が大きい円すいころ軸受では円すいころ大端面と内輪つば面のヘルツ
    面圧が大きくなり焼付きなどを評価するpv値も大きくなってしまいます。
    pv値を許容範囲内に抑えるために比較的小さな接触角の円すいころ軸受が
    使われるみたいです。小さいと言っても20〜30(deg)程度ですが。

ピン形保持器とか圧延機用軸受って立派な特殊軸受だと思うんですが・・・どうなんでしょう。

まあ、全くの新規開発の使用箇所でなければ、転がり軸受の使用に当たっては
設計計算の絶対値評価に溺れることなく実績値との横並びの範疇で使用することが
業界では推奨されているみたいです。保守的でつまらなくはありますが・・・。
751名無しさん@3周年:05/01/30 22:13:18 ID:wUe7YK8+
>>750
>専用軸受として外輪を厚くして・・・通常の軸受の使用状態とは大幅に異なります。

肉厚の外輪でも、外輪の繰返し曲げ疲労強度が問題になる、ということなんでしょうか。
転動体荷重が大きくなる理由がよくわかりません。

アキシアル荷重受け専用ならば、どうしてスラストころ軸受にしないのかなー、と思ったもので。
752名無しさん@3周年:05/02/01 21:01:44 ID:iRRWDqo+
>>750
って優香、通常与えられる使用条件って最大荷重と最高回転速度とかでそ

そんな組合せで転がり疲れ寿命計算したらとんでもなく短寿命な結果しか得られん罠
てな訳で類似アプリケーションで使用実績のある軸受と同じ土俵って優香レベルで計算して
相対的な横並び比較判断するしか手がないっつうのが現実らしい、いい加減といえばいい加減だわな
753名無しさん@3周年:05/02/01 21:01:52 ID:nIhzQfcM
ベアリングの中に最初から封入されている油が駄目なんで、油無しで注文することって出来るんですか?もちZZで。
754    :05/02/01 21:12:00 ID:MJTex29p
  
755    :05/02/01 21:18:23 ID:MJTex29p
   
756    :05/02/01 21:19:37 ID:MJTex29p
   
757名無しさん@3周年:05/02/01 23:24:22 ID:UaUznZKt
>>753
ZZのグリスなし?
出来るんじゃないかな?
特注料金で
ただ防錆油は塗布されてくると思うが
758名無しさん@3周年:05/02/02 06:33:15 ID:pcqodpVF
>>753
グリースなしでは使えないでしょうから、何かを入れるんでしょうね。
グリースの種類は軸受メーカーが一番沢山持っているんじゃないの?
759名無しさん@3周年:05/02/02 21:58:09 ID:2NgtWXy5
>>758
熱がかかる所に使用の予定です。感想炉内の温度は150℃くらいで、可塑剤・安定剤が充
満してる非常に場所が悪いところdす。(取り外しもかなりしんどい)
今度高いグリスを買ったのでそれを入れてみたいのです。蛇腹グリス1本25000円くらいの。
経験上元から有る油は良くないです。
油を毎週入れてくれれば良いのですが、なかなかいれにくいところにあるので。
150℃迄持つ耐熱グリス入れても炭になりますから・・・
760名無しさん@3周年:05/02/04 15:10:04 ID:DZGrqWXw
>>759
150℃くらいなら、耐熱グリースが炭化するとは思えませんが・・・。
まあ、何年もほうっておけば知りませんが。
25000円はかなりの値段ですが、フッ素グリースのことですか。
これなら、250℃位までは耐えるんじゃないでしょうか。
ただ、フッ素グリースは普通の油とはまるでなじみませんので、封入する前に
軸受の油分を完全に取り除くことが必要です。
溶媒の蒸気洗浄が必須です。
油分が残っていると、シールドの隙間から、短時間で逃げてしまいますよ。

やはりご自分でなさらずに、専門家に任せたほうがよさそうです。
まあ、勉強のために一度やられてみるのも、たかが二万五千円の授業料ですから。
761名無しさん@3周年:05/02/04 20:21:50 ID:/ez8Bscs
グリースだけのお値段でつね、お勉強代はもっともっと高く付く鴨
762名無しさん@3周年:05/02/04 21:58:20 ID:ucFMJohm
耐熱ならスミテックシリーズだろ。
70000\/kgだがな。
雰囲気温度220℃でも問題ない。
蓄熱脱臭装置の回転部位に使ってる。
月一の給油でしのげる。
763名無しさん@3周年:05/02/07 21:36:20 ID:7XXAC44z
やっとこさ、ベアリング全部にフッ素グリス入れました。油はMEKで洗ったので大丈夫だと思います。グリスニップル廃止したからグリスが流れなければ委員だけどなあ〜。
外したベアリングは予定通り全部耐熱グリス炭化してるよ。3000円のグリスじゃだめだなあ〜
764名無しさん@3周年:05/02/08 13:43:13 ID:S8e2d8pi
>>763
うまく行くといいですね。
ところで、どんな型番の軸受で、どんな条件で使われているんでしょうか。
よかったら教えてください。
当然耐熱処理のしてある軸受を使われていますよね。

また、グリースが炭化している、ということですが、まさか本当に炭になっているわけではないですよね。
油分がなくなっている、という解釈でよろしいですか。
グリースが炭化するとなると、鋼も軟らかくなっているような気がしますが。
765名無しさん@3周年:05/02/08 17:29:26 ID:OneZEqaN
>>1
766名無しさん@3周年:05/02/08 20:06:27 ID:qp6ArNI1
>>764
M50
767名無しさん@3周年:05/02/11 00:40:38 ID:VhvtrdsI
>>759
思ったんだが、Zにして給油を積極的にするのはだめ?
そのほうが楽と言えばらくだと思うが。
768名無しさん@3周年:05/02/13 22:25:39 ID:ZdyUjiSp

乾燥炉とかいってるしダダ洩れではまずい鴨ね
769名無しさん@3周年:05/02/17 23:56:11 ID:DW2jpq2L
じゃあ、いっそのこと無給でも十分耐えられる設計に・・・
ってそういうためにZZを使うんだわな。
770名無しさん@3周年:05/02/19 19:12:00 ID:Qcwfmv5U
Z ってシールじゃなくてシールドじゃなかったっけ?
771名無しさん@3周年:05/03/12 22:29:00 ID:2F3qGCiT
フッ素グリス高すぎ
772名無しさん@3周年:05/03/13 09:46:04 ID:BuRjL8hm
ぼった
773名無しさん@3周年:05/03/13 14:43:56 ID:BuRjL8hm
くり
774名無しさん@3周年:05/03/13 22:52:28 ID:JqkCuaxG
>>770
んだべさ
775名無しさん@3周年:05/03/17 21:36:38 ID:ExdrzY1Q
>>774
ぐんま?
776名無しさん@3周年:05/03/17 22:37:47 ID:Cglg7o0Y
あんだや
777名無しさん@3周年:05/03/20 17:57:54 ID:f0BhYJTB
千葉だんべ
778名無しさん@3周年:05/03/20 19:49:15 ID:1BWItbJx
またげ上げだや
779名無しさん@3周年:05/03/20 19:55:53 ID:tNjr0+Sa
ベアリングの玉ってどうやってはめてるの?
780名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 16:36:08 ID:F+u+vBom
>>779
外輪に内輪を片寄せてくっつけます。すると三日月状の空間ができます。
この空間に球を入れて、内輪を中心に戻します。
球を均等に配置して、保持器を組み込みます。

文字で説明するのは難しいですね。
これでは簡単すぎて理解できませんかね。

781名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 17:49:15 ID:l192/c1l
みっちり詰まってるわけじゃないのか
そういうのって無いでしたっけ?
漏れのイメージ違いだったのかorz
782名無しさん@3周年:2005/03/22(火) 07:08:33 ID:FQ91awhd
>>781
総ボールタイプ、と称して保持器がなく、一杯球の入っているものには、内輪・外輪に切欠があり、位置あわせをして、そこから球を入れます。
783ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:2005/03/22(火) 07:24:40 ID:BGaWH0Sh
>>779

「 ボールベアリングってどうやって玉を封入してるの? 」
http://mentai.peko.2ch.net/kikai/kako/959/959334727.html

【 以下、独り言 】
ところで、この上の記事は、どの「板」に所属するのだろう。
そう言うことが、即座にわかるようにしておいて欲しいものだよね。
784名無しさん@3周年:2005/03/22(火) 18:14:40 ID:coKwTUbf
>>781
なるほどそうだったんだ!解ってしまえば拍子抜けです。orz

>>783
今でも即座に解りますよ!
785         :2005/03/22(火) 19:07:02 ID:zTfkYra9
>>784>即座に

そう言う場合は、もったいぶった言い方をしないで、素直に解答を書いてほしいもんだなぁ。
少なくとも一般のブラウザーでは、戻るボタンを押しても、【人大杉】と表示されてしまう。
786名無しさん@3周年:2005/03/22(火) 21:26:49 ID:VBNxSoOp
え?この人おかしい?
787元産業機械設計経験者:2005/03/23(水) 19:38:29 ID:+qrF3Aoh
>>784 > 今でも即座に解りますよ!

で結局、どこの「板」だったんでしょうか。
そしてそれは、どのようにすれば解るのでしょうか。

>>786 > え?この人おかしい?

省も無い返答はせずに、上の質問に答えてください。
788名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 20:39:35 ID:C8zkDQgd
空気やってる人いますか?
789名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 20:43:38 ID:lC59/q09
食う気。
790名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 21:40:43 ID:C8zkDQgd
玉の方が美味いのか
791名無しさん@3周年:2005/03/24(木) 17:17:14 ID:LzDGv67z
空気嫁
792名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 11:39:18 ID:9qnXXYPP
エアスライド
793名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 15:30:39 ID:rLfIES0v
ホーナークラフト
794名無しさん@3周年:2005/03/26(土) 08:20:19 ID:fLs9tALA
ホーバーのこと?
795名無しさん@3周年:2005/03/31(木) 10:36:01 ID:yhVhPSB1
http://www.jbia.or.jp/about/
製造過程がわかる
796名無しさん@3周年:2005/03/31(木) 23:32:23 ID:Pb9PU3u1
>>795
リアルムービーで見られるんですね
797名無しさん@3周年:皇紀2665/04/01(金) 06:04:19 ID:XqdtDXOT

日本ベアリング新聞社
http://www.bearing-news.co.jp/
798名無しさん@3周年:2005/04/25(月) 23:29:12 ID:IpQKFALD
質問なんだけど、自動調心玉軸受って保持機が玉を覆うように
ついてるけど、あれって内輪ずらして鋼球入れた後から
保持機いれられる?それとも上から覆ってるのは俺の勘違いか?
799名無しさん@3周年:2005/04/27(水) 18:26:56 ID:XBPSQI2F
旋回輪のメーカー教えて
800 ◆/HeFFn4awo :2005/04/27(水) 18:40:32 ID:QdQGvbSw
>>798
「自動調心玉軸受」と言うのは、外輪のボール転動面が、球面になってるのね。

だから、内輪と保持器を90度傾ければ、保持器の半分以上が外輪の外に出るから、
そのところから、ボールでもコロでも、自由に入れ替えられるわけ。

自動調心玉軸受
http://images.google.co.jp/images?q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%AA%BF%E5%BF%83%E7%8E%89%E8%BB%B8%E5%8F%97&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
一番上の、左から2番目の写真がわかり易いかな。

>>勘違いか?
>>教えて

こう言う終わり方は、例の人の、釣り質問の感じがするのだが。(www)
801 ◆/HeFFn4awo :2005/04/28(木) 06:58:46 ID:BnxCfpzb
802名無しさん@3周年:2005/04/28(木) 11:44:43 ID:ff5AJO7A
>>799
オーダー物で結構、使ってる径1500〜2500は日本ロバロ・狭山精工が多いかな。
803名無しさん@3周年:2005/05/12(木) 19:22:12 ID:F5flyJe0
804名無しさん@3周年:2005/05/12(木) 19:27:09 ID:yKH2HUXU
>>802

日本ロバロの裏事情

http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/company/1115892456/
805名無しさん@3周年:2005/05/12(木) 23:08:55 ID:bepKfIxJ

狭山精工のは?
806名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 22:05:33 ID:P7uLovSL
ここに
ttp://www.chameleon.cx/topic-2.html

↑ここにニードルベアリングについて
「C重大な問題は棒状の可動部が扇状に動いた場合、
その外側と内側では移動する距離が違い、無いよりマシですが完璧なスライド・・・
とは言えません。」とありますが、本当なんでしょうかねぇ。。。。

807名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 22:46:22 ID:Sodyh2fu
>>806
言いたいことは本当ですが、使う言葉が適切ではないようです。

『・・・完璧なスライド・・・』→『・・・完璧な転がり・・・』

とすべきだと考えます。

スラストニードルローラー軸受やスラスト円筒ころ軸受で純転がりしていると
みなしうる部分はニードルローラーや円筒ころの軌道面との接触線上の1点のみで
その他の部分は滑りつつ転がっている状態ですので・・・。
808名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 22:54:18 ID:Sodyh2fu
>>807
特に油膜が形成されにくい潤滑状態、使用条件(低速、間欠、揺動など)においては
スラストニードルローラー軸受やスラスト円筒ころ軸受は十分な性能を発揮できない
可能性があります。
809名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 23:25:57 ID:P7uLovSL
諸々レスありがとうございまつ(・・)つ

うーむ。まぁ厳密に見れば、些少な問題はある。ってトコですかね。
810名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 18:47:02 ID:KP6AIF7O
>>809
今回調べてみて、トルクカムカバーなるものの原理を初めて知った次第ですが、
トルクカムカバーの場合は相当大きな差が出るものと考えます。

トルクカムカバー自体は常時回転しているのですが、当該部分は相対的には
常時静止状態で、変速が必要な時にのみ滑らかに小さな角度だけ回転する
間欠・小揺動角度の使用個所で動的な油膜の形成はほとんど期待できないと
思われます。したがって、滑りつつ転がるスラストニードルローラー軸受と
ほぼ純転がりとみなし得るスラスト玉軸受とでは所要起動トルクの大きさや
回転の滑らかさに大きな差が生じるものと推定されます。

走行フィーリングにうるさい走り屋さんには大きな問題なのかも知れません。

811名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 23:47:34 ID:77NWgdxw
>>810
あ、更にレスありがとうございます。更に諸々検討してみます〜
812名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 23:07:12 ID:jf0sn1yb
聞いた話だけど、ドイツ系の千回ベアリングメーカーは強引な解雇をするそうだよ。
813名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 06:01:24 ID:DLDnqIqy
王様の耳は○○○の耳のとこのこと?
814皿仕上げ:2005/05/26(木) 18:52:43 ID:rGfXZDNJ
物凄い嫌がらせの嵐で自分から辞めるようにしむけるんだって。
普通の人は壊れちゃうだろうね。
815名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 19:26:15 ID:lB/1WckS
>>814
ジェイテクトなお方?
816名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 21:24:02 ID:rWl9w0Yv
ベアリングの検査オチした球が、パチンコ玉として流通しています。
817名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 22:01:32 ID:1RNs530U
>>816
そんなに都合よくパチンコ玉の径のものが検査落ちするものかね。

通常パチンコ玉は低炭素鋼に浸炭焼入れしてメッキしたものです。

ベアリングの玉は通常軸受鋼で、浸炭鋼は大きなころにはよく使われるものの玉にはまず使わないようです。
818名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 01:59:58 ID:9W2FDC+u
ネタにマジレス(ry
819名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 07:30:51 ID:o5ivETqo
カッコイイw
820名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 07:56:14 ID:fWJCqRbl
>>819
さぁ早くパチンコ玉に北チョンのパチンカス店の店名を入れる作業に戻るんだ
821名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 09:46:32 ID:IfYeoipp
SPACE CADET の玉は浸炭鋼、軸受鋼のどっちぃ
822既卒就活:2005/06/16(木) 15:29:38 ID:gCg8awFO
日本の人口が減少する中
需要は減るのか増えるのか
韓国、中国、ドイツ、スイス、アメリカetcといった海外と
渡り合っていけるのか

工場の移転で空洞化するのか否か
どうなんでしょう
823名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 02:53:59 ID:66eXem9n
シラネーヨ。
王様の耳は、、、に就職は絶対に止めろよ。
俺、 物 凄 い 嫌 が ら せ でクビになったから。
あまりに悪質で仕返ししたい。
社員は英語の下手なカスが多い。
824名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 22:46:35 ID:m8IPtVOj
>>823
どちらにお勤めでした??
825名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 12:51:08 ID:HI96+u88
823じゃないけど
このスレ全部読めばわかる

日本
ロバ


有名な会社なのか?
THK、KOYO、NTN、NSK、NACHI、NMB、NIDEC
ぐらいしか知らないんだが
自由市場においては海外勢は日本勢に負けたんじゃないの?
海外に残ってるのは国の保護を受けた企業だけなのでは
826名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 00:03:41 ID:dQn/mP+b
ロバロは「旋回ベアリング」では一人勝ちだよ。
親会社のドイツのHRE社が世界でNO.1だし。
827名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 14:56:07 ID:cXfuedBV
aa
828名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 22:44:24 ID:fzg90jgC
>>826
光洋精工スレでその件に関して確認したらエライ剣幕で怒られちまったYO
829名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 12:23:54 ID:+MJvDi68
ほう
830名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 11:51:26 ID:frF/yiIL
NTNが撤退した旋回ベアリングの客をそのままロバクソが引き継いでいる。
社員は糞だが、会社は飛ぶ鳥の勢いだ。
831名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 23:12:42 ID:YUarMbtc
NTNが撤退したので自社製にしますた<旋回輪
832名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:04:03 ID:yjrD8rHy
>>830
飛ぶ鳥の勢いって、あんまり勢いよくないんでねえのw
833名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 06:02:46 ID:mdGJlBgD
落とさないとね
834名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 20:51:20 ID:y/sWC/m8
旋回輪の国内メーカー上位5傑はどんな具合なんでしょ・・・ 過去、現在、近い将来
835名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 21:08:43 ID:RIVICCsQ
ロバロ派という訳ではないけど納期・価格は抜群だね。
品質面までは比較できないけど。
836ロバさん:2005/07/06(水) 06:34:59 ID:7G6spnRE
ロバロって、人の名前ですかね。
837名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 12:04:02 ID:3bCO0Htt
玉軸受において,基本静定格荷重を向上させるには軸受の内部設計
をどのように変更すればいいんですかね?
838名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 20:09:49 ID:r5Z0TzVa

玉の弦ピッチと玉直径の比率が一定に保たれると仮定するとき、

◆玉径を大きく(必然的に玉数が少なくなる)すると 基本動定格荷重 が大きくなる。

◆玉径を小さく(必然的に玉数が多くなる)すると 基本静定格荷重 が大きくなる。

じゃなかったっけ
839名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 20:14:09 ID:X+FnW3xi
840名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 18:04:58 ID:evUkCzlk
>>837
理科大の機械工でしょ?
俺もそれ調べてんだけどなんかいいネタあった?
841名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 22:20:06 ID:/62nYx+Q
>>840
メーカーN○Kの出身でN○Nと共同研究してる埜愚痴症治センセの出題か、ヨロシクな

ISO、JISの基本静定格荷重算定式から内部諸元をどうすべきか論じるのは大学ならペケ
ヘルツの点接触理論と基本静定格荷重の定義から内部諸元をどうすべきか論じるべき

と思ふな漏れは
842名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 00:33:44 ID:Kg0Huti2
で結局どうしたらいいの?
843名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 05:57:27 ID:feTAOijA
>>841
あのセンセ、パラレルリンクの関節が好きで何件か特許出願してるみたい

内容のほどは・・・

>>842
授業とかでどのような内容を教えられてるのかにもよるけど

保持器強度(総玉ってあり?)
玉径
ピッチ円直径
玉数
ヘルツの点接触理論
主曲率
主曲率和
弾性接近量
転動体荷重分布
最大転動体荷重
最大接触面圧
4200(MPa)

とか駆使すりゃ論じられるだろ?
844名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 07:21:04 ID:M6+fBykP
>>843
4200(MPa) 算定時の

内部すきま

の値に要注意!!
845名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 17:30:40 ID:Kh4ulriq

てか、値そのものを論じるんじゃなくて、定性的に論じればイイんじゃないの
846名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 02:08:55 ID:nYmTHeyx

理科大の機械工のレポートできたかな?

これだけヒントもらっても分からんつうか、ストーリー組立てられんやつは留年

と埜愚痴症治センセ言うてたあるよ。」
847名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 14:41:38 ID:PGKDy+00
埜愚痴症治センセ、マンセー

ってたら単位桶?
848名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 19:59:05 ID:6NyaEy4u
空気読めずにカキコですいません。
日頃、残留スキマが、どうたらこうたら、もみぬきリテーナー
の横振動音がどうたらこうたらとシッタカきめてましたが、、
つまずいております。 教えてください。

実はソムサナイトのピギーつうか「手引きカート」買ったのですが
これが、駅構内の硬い床ですと、すげぇ恥ずかしい騒音を出すの
です。 車輪は勿論エンプラなんですが、こういう物ってどんな「軸受」
なんでしょうか? 絨毯(空港)では流石に出ないのですが、、音の原
因って、何なのでしょうか? 荷重的に「急速荷重、衝撃荷重」に成る
のは(固い床)判るのですが、、単にラジアルギャップが大きいと音が
出るのでしょうかね。 まぁ「安物買の銭失い」つうことは判るのですが。
849名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 21:34:42 ID:MJ4UMoRP
>>848
内輪/外輪軌道面の形状、転動体の真球度により決まるものと
思われます。特に軌道面に凹凸がある場合には、転動体通過
周波数の騒音が発生します。

ちなみに、騒音が発生するのは、軌道面の凸凹を転動体が通過
する際に、軸受を径方向に変位加振するためと考えられます。
カート自体を上下方向に加振するので、音が出る訳です。車輪と
本体の間に防振ゴムでも入れるか、ウレタン製の車輪に替えると
改善される可能性があります。
850名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 00:59:01 ID:xB3PIc1G
>>848-849
ほんまにベアリングの問題かぁ? 藻舞ら小難しく考えすぎw

単純にカート本体の車輪取付け部構造つうか共振、音叉効果の問題じゃねえの
851名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 05:58:25 ID:POoyExJ2
玉軸受の基本静定格加重させることについて
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1120758801/
852名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 09:25:29 ID:u8vtl4g/
>>849,850
コメントありがとうございます。 今バラしておりますが、、元々ホイール
外周に旋盤で溝掘ってOリングの太いの嵌めてやろうと思っていました。

よく見ると、6Φ程度のピンに安物の「ころコン」に良く見るようなプレス
タイプ(パイプタイプ内輪径12Φ?)な軸支障が使われていますね。 
ラジアル、アキシャルギャップとも0.3程度は有ります。 んでビックリし
たんですがホイール外周の「片減り」って凄いです。 なんちゅう歩き方Orz?
結局床の溝等を通るとき、結構な荷重で、、、と言うよりも連続音なので
849さんの解説のとおりなのでしょう。

ところで急に話し変えますが、現在7222DF/P5をクランク機構に使っています。
グリスでDMN15万(1100rpm)での使用ですが、40000時間を期待しています。
予圧が抜けた以後の接触楕円域は入れ溝(片側からの玉挿入の為のテーパー部)
に、かかってしまうなんてことは無いのでしょうね? ちょっと疲れ寿命計算
式が成立するか不安なものですので。

853名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 10:31:12 ID:x7AK1O7c
>>852
結構厳しい運用では?

予圧抜けを心配する位でしたら、ちょっとお金を掛けて、
定圧予圧にされたらいかがでしょうか? アキシアル
荷重の形態にもよりますが。
854852:2005/07/20(水) 12:52:17 ID:Oh0MibR/
>>853
アクセス規制とかで、まったく書き込みが出来ませんでした、すいません。

レスありがとうございます。 実はDIN規格にNU314Eってのが
有りまして(意味はお分かりと思います) なんとか追いつきたい
と言った所なのです。

それとクランク軸(正式にはエキセントリック軸)に使ってますから
(遊星運動?)プレスリテーナーは使いたくないです。

3年程前には6222D2のもみ抜きで室温よりの発熱が25度程度に
なり(800RPM)、いまだ故障もしてません。 まだ12000hちょいで
すかね。 ラヂアルギャップは、0で組んでいます。 この時に
もみぬきリテーナーの横振動音が気になりました。 樹脂リテー
ナーって作ってもらえないですよね?

それで、ふと7222見たらボール径で基本動ベースでは無く、古典的
寿命計算ではNU314Eを抜くことが出来たのです。

それでお聞きしたいのは一般的な磨耗寿命ではなく、ラジアルギャ
ップが50ミクロン程度に達すると(フレーキング起こす前に)音と振
動の面でNGになると想定しています。 つまり予圧は、文字通り
「負荷率」の向上以外には無いのです。 ちょっと、バネを増やす
スペースが有るか検討してみます。

私が言う「磨耗によるラジアルギャップの増大」はNU314Eと7222DF
の、それとは同じと考えてよいでしょうか? それからアキシャル荷
重は理屈の上では発生しません。 つまり7222DFは私の中では
樹脂リテーナー(フェノル)の6222の上位版でしかないのです。


855名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 19:32:39 ID:GhXILNqi
608RS 6903RS 696zz 698zのベアリングを交換したいんですが
これ全て一個のプーラーで外す事はできないでしょうか?
856名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 14:54:48 ID:bTvPpAw+
自動調心ころ軸受と球面ころ軸受の違いはなんですか?
857名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 22:38:38 ID:Kd8Nzriy
昨日に着目するのか、仏に着目するのか、命名の四方の違いだけ

でしたよね専門家の皆さん

858名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 01:42:06 ID:gt+RQtDb
>>856
要するに、転動面の形の違いなんだよ。
859名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 11:26:02 ID:8wyCr8Ad
ということは、自動調心するものはころが球面のものだけなんですか?
どしろうとなものですみません。
860名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 01:51:06 ID:UQNabQw2
>>858
んなアフォな
861名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 16:13:43 ID:beWUmTvg
>>859
いやいや、外輪軌道面だけが軸心上に中心を持つ球面、
内輪軌道面やころ転動面はいわばトーラス面の一部やで。
自動調心玉軸受は玉も球面だが、他は同じ面種構成。

結論、自動調心ころ軸受=球面ころ軸受。
自動調心とかのまどろっこしい名前使てんの日本だけとちゃう?
862名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 18:49:32 ID:MnF9a+vH

球面ころって玉じゃん?
863 ◆tsGpSwX8mo :2005/07/23(土) 21:17:40 ID:TZlYGz5E
>>862 >玉じゃん?

違います。コロです。
864名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 21:32:24 ID:XtdFUvBU
>>862
世間一般の人が使っている「球面ころ軸受」の意味するところは
球面の転動面を有するころの意味ではなく、球面の軌道面を転動するころの意味である。

確かに球面の転動面を有するころだと限りなく玉に近づく。
そこいら辺の曖昧さを回避する為、JISは球面ころ軸受なる呼称を避けたのかも・・・?
865名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 16:45:51 ID:f7n75kS1
勉強になりますた。
866名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 18:28:06 ID:g1UB1N3M
>>864
円筒こる軸受、円すいころ軸受とは言葉の使い方が違うのね
867名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 23:47:32 ID:syA39TGs
円筒こる軸受も円筒面の外輪軌道面をころが転動し、
円すいころ軸受も円すい面の外輪軌道面をころが転動するんだからおんなじ?

ま、ころ形状、転動面形状が各々円筒、円すいであるからしてややこしくなるのだがw
868名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 22:00:53 ID:wqF/HBLa
>>866-867
コル天体望遠鏡をおもいだした。

クラビウス、ティコブラーエ、カッシニとか結構良く見えた
869名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 06:06:01 ID:FvUK3hYY
単レンズ対物、ハイゲンス接眼、ボール紙製筒
870TAKEお断り:2005/07/27(水) 06:25:25 ID:RjTgO4Q5
セラミック・ベアリングってどうよ。

>>868-869 ←おい!。
871はいほ〜:2005/07/27(水) 11:49:59 ID:xTlHCWOj
搬送機器の据付業を営んでいます。

外輪荷重の滑車で6312ZZ C3 というベアリングを2個使った滑車があります。
滑車に掛かる荷重は約15KN(≒1500kg)で、回転数は60r.p.mぐらいです。
ベアリング外輪の嵌る滑車の穴公差はN7、内輪に通るシャフトの軸公差はg6です。

この滑車、据付初期から回転周期と同じ周期で「カラン、カラン…」と
異音を出すことが多々あります。
最初は言われないと分からないぐらいの音量ですが、装置稼動後一種間ぐらいで
周りに響くぐらいの音量に成長します。
ベアリングを疑って、滑車からベアリングを取り外してみるのですが、
ベアリングに異常はなく、滑車側の穴公差も規定通りで問題ありません。
このベアリングを再度組み立ててみると、今度は音が止んでしまいます。
原因が何なのかさっぱり分かりません。

この装置を作っている会社やベアリングメーカーにこの件を問い合わせても
やはり原因をつかめてないようです。
いったいこの音の原因は何なのでしょうか?
872名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 13:03:48 ID:y44yrJzB
>>871 推定
1週間後ぐらいに潤滑材が均等になってボールと保持器の関係がスムーズに
なったころ、C3隙間で若干、大きめの隙間だから遊びの音では?

温度的なこともあるのかもですが試しに普通隙間の物を入れて見たら?
873はいほ〜:2005/07/27(水) 17:28:06 ID:xTlHCWOj
>>872
滑車側の穴公差H7に対してベアリングがC2隙間だったころも過去にあり、
その頃はもっとひどかったです。
ベアリング屋さんから、前述のN7公差&C3隙間を勧められて現在に至っているようです。
874名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 20:04:47 ID:hR77pW+8
>>871
>>再度組み立ててみると、今度は音が止んでしまいます。

そのあとずっと音止んじゃうの? ならここにカキコしないよね。

滑車内径面〜外輪外径面間が締まるでもなくクリープするでもなく中途半端で
スティックスリップしてんじゃないかな。

メンテが難しくなるけど軸受内部すきまをC4、C5とかにして完全なタイトフィットにするか
逆にガバガバのはめ合いにしてグリース溜り&はめ合い面への補給導入溝を設けて良好な潤滑状態で
積極的にクリープさせるとか・・・どうでしょう。
875はいほ〜:2005/07/28(木) 08:42:41 ID:1O8SsUXX
>>874
アドバイスありがとうございます
いろいろ試してみます
876名無しさん@3周年:2005/07/30(土) 00:54:48 ID:lqXXAPHc
プーリーの芯が出てないとか荷重がかかったときの機構部の変形で
ベアリングをコネコネしちゃってるとかいうことはない?
877名無しさん@3周年:2005/07/30(土) 19:39:35 ID:hd1MtHuy
ロバ君は埠頭回顧で元社員から訴訟をおこされるらしい。
労働基準監督署からも、何回もチェックが入っていたらしいから面白い。

裁判期待!
878名無しさん@3周年:2005/08/01(月) 22:28:53 ID:gIwoM9tY
ベアリング
879名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 00:02:26 ID:+taWBphy
ペアリング
880名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 01:47:36 ID:msjmM7CW
ベアリング
881名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 13:14:59 ID:kc6ORx/p

ベアリング売上高シェア

1.NSK___34.1%(−0.9p)
2.Koyo__28.0%(−0.4p)
3.NTN___27.2%(+1.6p)
4.Nachi__6.2%(+0.1p)
5.NMB____3.8%(−0.4p)

だって、業界勢力地図
882名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 16:28:32 ID:L0DakgK5
>>875
その後いかがでしょうか。
回転数に同期するような音は軸受からは出ないと思います。

滑車には、ワイヤーが掛かるのですか?それともロープですか?
883名無しさん@3周年:2005/08/22(月) 21:50:52 ID:W7ZA2DVU
ワイヤーロープ

>>882
ごめんな
884名無しさん@3周年:2005/08/27(土) 15:24:23 ID:Ue9aDYI8
>>882
・・・・・
885名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 23:51:10 ID:GD3roC2j
ttp://up-n.mydns.jp/src/up2034.jpg

今日このベアリングせいで2分悩みました。7208しか用意してへんのにーって。
で、これがシリアルだと気づいたのはさらに30分ほどしてから。
N○Nさん、シリアルに数字4桁はやめてよん。
886名無しさん@3周年:2005/08/29(月) 14:09:03 ID:DfxYbFGB
NDCってどうですか?
887名無しさん@3周年:2005/08/29(月) 23:09:08 ID:rz5mOLrF
>>885
ワラタ

内輪端面と外輪端面に各々○印が刻まれてるけど
偏肉最大位置表してんのかな? どういう使い方すんの?
888名無しさん@3周年:2005/08/30(火) 00:14:03 ID:3dIbL4Ei
>>887
ワラありがとう
○は多分そうだと思う。2個以上組合わせる時に合わせてるけど、あれ?逆にするのが正解か?エロい人プリーズ
889名無しさん@3周年:2005/08/30(火) 22:23:12 ID:FmaqOM9I
>>885
NT○の中の人、改善提案のネタにドゾ、配置も含めて・・・ヨロ
890名無しさん@3周年:2005/08/31(水) 07:18:33 ID:NiPUGzld
ウホォ、いい提案
891名無しさん@3周年:2005/08/31(水) 18:37:54 ID:Y5gU0/mn
>>890
ユー中の人?
892名無しさん@3周年:2005/09/01(木) 23:31:54 ID:zgVMPepc
路傍の人
893名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 23:20:18 ID:7AeF9L5f
おいおい、このスレのアドレス・アイコンなんなんだ
894名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 11:18:19 ID:35azcpdb
あれもとに戻ってる
895名無しさん@3周年:2005/10/04(火) 23:01:36 ID:1ckQE67/
ジェイテクトはベアリングNO1を目指します。
896名無しさん@3周年:2005/10/04(火) 23:04:53 ID:Rp9JqPmD

あっそぉ
897名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 06:58:05 ID:Uts4PqTS

いやけこうけっこう
898名無しさん@3周年:2005/12/02(金) 18:16:38 ID:8Zkuoow9
代金引換とかコレクトサービスとかで通信販売してくれるベアリング屋さんを
探しているのですが、どこかお薦めってところはありますか?
過疎板ですし、手前味噌でも構いませんので教えてください。
899名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 20:32:44 ID:MA6Lu8ah
過疎スレsageでだれが見るんじゃい
900:2005/12/04(日) 20:30:58 ID:KcfMEeVK
俺じゃ
901名無しさん@3周年:2006/01/02(月) 22:42:37 ID:nVJ+2LZK
ところで、、疲れ寿命計算の方法(確率論による)の改定?
って、もう何年改変されていないのでしょうかね?
まぁ、単に正月でおめでたいからageてみたのですが。。
902名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 19:38:00 ID:UH9wT2Jg
>>900
あんたと俺だけ? サビシイ
903名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 20:44:58 ID:STWHembo
>>902
おいらもいるヨ〜
約3名か...
904名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 22:33:51 ID:E20FZRdg
みんな意味分ってないようやね

>>899氏は>>898氏がsageで質問したのでは誰も見ないよと忠告した。

>>899氏がageた結果、>>900氏が見た。

>>901氏がageた結果、>>902氏と>>903氏が見た。

結局3人ともageレスがあって見たのであって、
>>899氏の言うようにsageのままだったら
3人とも見なかっただろう・・・とウダウダ(ry

ところで深溝玉軸受とかアンギュラ玉軸受に純アキシアル荷重とか
ラジアル荷重とアキシアル荷重の合成荷重が作用すると接触楕円が
軌道面からはみ出すというかエッジロードが発生するというか玉が
軌道輪の肩の角に接触する状態も荷重の大きさによっては発生する
と思われるが、はみ出し即使用不可とするととんでもサイズの軸受
になっちゃうようなアプリケーションがあるんだけど、実用的な使
用可否の判断基準はどう考えたらいいんだろう。
905名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 23:00:03 ID:v8ksa6PJ
>>901
昔は外輪回転の場合の動等価ラジアル荷重計算式に回転係数:V とかいうのを
使てたように思うんやけど、最近内輪回転と外輪回転を区別してないみたいやん。

この意味では少し変わってきてるような気がせんでもない。

内輪回転と外輪回転では保持器公転速度、転動体自転速度に差があるはずやし、
寿命も違うて当然な気がする。動等価ラジアル荷重計算式も違う方が自然ちゃう?
906名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 04:13:17 ID:TjvrJpkJ
>>905
そういえば内輪回転の場合:V=1、外輪回転の場合:V=1.2を
ラジアル荷重に掛けて動等価ラジアル荷重を計算するんでしたよね。
確かに、現在のJISや軸受大手5社のカタログには回転係数:Vは
載ってない。いつ、いかなる理由でなくなったのかエロイ人解説ヨロ。
907名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 06:41:03 ID:nVjQXlIc
すみません。 セラミックでミニチュアベアリング(623zz)はないんでしょうか。
また販売、通販してくれるところがありましたら教えてください。
用途は釣りで使うリールです。
908名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 18:05:05 ID:ROCk1k7V
う〜〜ん、、釣りでは、、ちと回答は無理か?
909名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 19:57:33 ID:uYkTzVv5
>>908
ありがとうございます。
セラミックは回転が良いと聞いたもので、いろいろ調べてみたのですが製作しているところで内径4mm以上、小売してくれるところが見つけられないものですから。
リール専用のセラミック623zz×2が3150円で販売されているのですが高い気がしまして。
910908:2006/01/10(火) 21:14:28 ID:cC1LmXe+
すいません、つい冗談かましてしまってorz
日ごろ、大きめな(100φ以上)ベアリングを扱っている身としては
リールのベアリングに「セラミック」って、ちょっとオーバースペックって
気がします。 まぁ、趣味ですから(exオーディオ)なんでも有りだと
思いますが、少なくとも平均回転直径に回転数をかけて、それが
少なくとも20万とか30万以上で、潤滑条件が、、、すいません。
しったかかまそうと思いましたが、セラミックってドライで調子良いの
でしょうか? エロイ人、教えて。
911名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 22:07:34 ID:b2xlK32i
慣性、遠心力
912名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 19:59:29 ID:/wYWoBct
ageますね・・・って、これ何人読むのかな?
913名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 20:49:14 ID:QwOio0+d
日本人
914名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 06:06:04 ID:qpoj8uJ7
NTNは、クロスオーバーSUVなどの車両ニーズの多様化に応え、
トリポード型しゅう動式等速ジョイントでは世界最大作動角となる
低振動等速ジョイント「30°PTJ」を開発しました。

これってベアリングで桶?
915名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 14:37:54 ID:+gWoI7Kq
中国流出しまくり?

いつまでメイドインジャパンの名声が保てるかな?
技術流出で日本もアメリカの工業のように落ちぶれるのかなぁ
916名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 03:03:50 ID:x0JbhDXs
>>914
俺もボールネジで聞きたいことあるが、、スレ違いかな?

>>915
全国民が株屋になれば棒上げで、みんな幸せになれるのでは
ないでしょうか?
917名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 10:14:15 ID:r+6IrUaI
>>915
具体的にどこを指してるのかな?
918名無しさん@3周年:2006/02/22(水) 19:39:31 ID:0mQyi5KV
バイク板から誘導されて飛んできたんですが、軸受けについて教えて下さい。

(解放型を除いて)シールドには片面(これは裏がカシメの奴だと思うが)と両面の他に 、
接触型シールドと非接触型シールド、金属板シールドの3種類があるんだが何が違うんでしょう?
用途とかシールド性の大小なんかを教えて頂ければと思うのですが・・・。

何故か自宅にベアリングプーラーが転がってまして、
どうせならバイクのベアリングを純正ではなく、
素性の知れたメーカーの中で一番良い物を入れてやろうと計画している最中です。
(標準品も上級品も変わらないってのは色々と調べて分かっているのですが、
単純に面白そうと実際に興味が無いのかどうかを体感したいのです。)

919age:2006/02/22(水) 20:54:33 ID:p9G8/fSZ
バイクのベアリングは全く知らんが・・・一般論としては

接触型シールド → 接触型シール(SEAL)   →ゴムのリップ(べろ)が接触・摺動
非接触型シールド→ 非接触型シール(SEAL)  →ゴムまたは金属のリップ(べろ)が非接触で極近接・空回り
金属板シールド → 金属板シールド(SHIELD)→金属板の盾非接触で近接・空回り

接触型シール(SEAL)   →リップの接触圧で密封         →回転時・非回転時とも密封性あり・ロストルクが大きい
非接触型シール(SEAL)  →回転によるリップ回りの空気流動層で密封→非回転時には密封性ほとんどなし・ロストルク極小
金属板シールド(SHIELD)→単なるゴミよけの邪魔板        →密封性なし・ロストルクなし

ジャマイカ
920名無しさん@3周年:2006/02/22(水) 22:03:25 ID:0mQyi5KV
>>919
なるほど・・・詳しい説明サンクスです。

非接触型についてですが、
ベアリングそのものは(シールは無いですが)ちょっと奥まった所にあります。
ベアリングそのものが完全に風雨に晒されるわけでは無いですが、
奥まった部分に入り込んできた雨水がベアリングの中に入り込む危険性があるという事ですね?
ですが、例えば走っている時の密封性に関しては接触型と比べてどうでしょう?
(ロストルクが極少というのに惹かれています)
後、走行中は回転と重量による摩擦熱によってある程度中のグリスが緩くなると思います。
走行中は密封されるとの事ですが停止直後の一番熱い時はグリスは流れ出す可能性があるでしょうか?
(グリスの対応温度次第かと思うのですが、さすがに何度になるかまでは分かりませんです・・・。)

ちなみに金属製シールドは外で使う物には除外した方がよさそうですね・・・。
ロストルク無しには惹かれますが密封性無しだと100kmも走った時にはグリスが無さそうです。
(解放型に比べたらはるかに良いのでしょうが・・・・。)
921名無しさん@3周年:2006/02/22(水) 22:27:25 ID:0mQyi5KV
>>920質問追加

バイクのハブはベアリングが入る部分は筒状になっており、
左右ともにベアリングが圧入され軸(+ラバーグリス)によって内部はある程度密閉される訳ですが、
こういう場合は冒険して両面非接触型を選ばずに片面接触型シールベアリングを使った方が良いでしょうか?
少なくても埃類は入り込む余地は無いかと思います。
(片面は上級品のベアリングの存在(ユーザーが入手できるレベル)が確認出来なかったのですが・・・。)

922age:2006/02/23(木) 00:07:13 ID:sLtQzfwq
極短期使用でなければ、形式はメーカーが長年の実績で採用しているものを踏襲すべきジャマイカ

トーシローにはハブに非接触はありえんような希ガス

ハブって外輪回転なのかな? 内輪と軸にスキマがあると・・・浸入

ロストルク差ってもバイク全体から見れば無視できるほどの差鴨よ
923名無しさん@3周年:2006/02/23(木) 10:11:36 ID:m1x3CF5C
>>922
なるほど・・・了解です。
内輪は軸と共に車体に固定され、回転はハブとホイールの回転によって外輪回転になります。
また、軸と内輪には手の感触(ガタ)程度では隙間は無い様に思います。
また、軸には錆防止の為にラバーグリスを塗って差し込みますのである程度メンテナンス間隔を狭めたら大丈夫かなとも思っております。

924名無しさん@3周年:2006/02/23(木) 15:55:04 ID:m1x3CF5C
すまんです。
もう一点質問させてください。

NTNのサイトを見ていて見つけたのですが、
非接触型のLLBと接触型のLLUとは別にLLHというのを見つけました。
防塵はLLBよりも上で防水はLLUには劣るようですが良好とありました。
回転もLLBよりは劣るようですが中程度(回転数に限度ありが取れてる)でした。

LLHのベアリングは入手出来ませんでしたが、
試しにNTNの同じ呼び径のLLBとLLUのベアリングを金物屋さんで入手して触ってみた所かなり差がありましたので
現在LLHに興味があります。
LLBとLLUと比べた場合、回転の重さ、防塵性、防水性はどれくらい差がありますでしょうか?(実使用で)



925age:2006/02/23(木) 23:36:24 ID:O2nX58rr
これに答えられる香具師は ネ申 に認定する

NTNの開発担当者でも実使用時の各性能を定量的に答えるのは難しいんジャマイカ
926名無しさん@3周年:2006/02/24(金) 08:14:44 ID:edJ19Cx/
ベアリングってある意味生き物だから、製品のバラツキはある程度あるしね
ラフな海外物なら安定して粗悪品だけど、極限まで煮詰めてる製品は作るのも難しい。
927名無しさん@3周年:2006/02/24(金) 23:11:29 ID:rAw6W+FU
スフェリカルベアリングってミネビア制以外は無いの?
928名無しさん@3周年:2006/02/24(金) 23:14:59 ID:lifebANx
>>926
バラ球ならB1501規格の等級3の球をさらに選別して等級3の規定の半分以下に絞った球を100球ほど持ってるが、
この球を使って軸受けを作ってみてもはっきりいって普通に売ってるのと大差無し・・・w
受け側の精度が追いつかないんだよなあ・・・。
頑張って超鏡面仕上げにしてみても気持ち的な部分は勝っていても、
ブラインドテストしたらさっぱりだったよ(w
(開放型グリス無し)

バラ球の方は別用で使うんだけど、結果は一緒かなあ・・・。



929名無しさん@3周年:2006/02/25(土) 07:32:31 ID:p1WUGTKb
>>927
これのこと言うてんの

球面軸受 SRJ
http://www.hephaist.co.jp/pro/ball.html

転がり球面軸受の精度向上
http://www.mech.titech.ac.jp/~msd/srj_j.htm

東工大のエライセンセも研究してるみたいだが、繰返し運動で保持器が微妙にずれて累積していくと・・・・・
ある方向には動かん!!とかならないのかな
930名無しさん@3周年:2006/02/25(土) 15:51:04 ID:rvcmdm+T
ベアリングの鉄板シールドと非接触型シールって埃とか水の影響を受けないなら鉄板シールドの方が良い?
というのは、荷重はそんなにかかってなくて水や埃の影響はほとんど受けない場所に使用されているベアリングを抜いてみたら、
何故か接触型シールのベアリングが打ち込まれていたのでどちらかに変えてみようかと思っておるのですが・・・。
メーカーの営業に聞いてみたら分からんの一言で終わってしまって・・・。
(営業曰く開放型じゃなければ大丈夫とは自分も思っていたが指定が接触型シールリングとの事で・・・・。)
どうせなら動きが軽くて安い鉄板シールドを入れてみようと思っておるのですが・・・。

931名無しさん@3周年:2006/02/25(土) 17:00:52 ID:qTo/RPtY
>>頑張って超鏡面仕上げにしてみても気持ち的な部分は勝っていても

どうやって超鏡面仕上げとやらにしてみたの?
下手にやって中途半端に焼きが入っちゃったら却ってまずいよ
932名無しさん@3周年:2006/02/25(土) 17:40:48 ID:3ix+zJyQ
>>928
免訴より変肉
933名無しさん@3周年:2006/02/25(土) 19:21:45 ID:CgzVI2K/
>>929 ほしい! そりはミネベア的にはロットエンド...まあ車やバイクの
サスに使うブツなのよ。
934名無しさん@3周年:2006/02/25(土) 20:08:48 ID:XtjLiryj
球面ブッシュのことかいな
935名無しさん@3周年:2006/02/25(土) 20:22:39 ID:XtjLiryj
シェアはともかく

旭精工(株)

NTN(株)

(株)ジェイテクト

日本精工株式会社

日本トムソン株式会社

(株)前川製作所
936名無しさん@3周年:2006/02/25(土) 23:41:46 ID:CgzVI2K/
おお!! SPTHK!! 目的のブツ見っけた!! 
937名無しさん@3周年:2006/02/26(日) 08:27:18 ID:oWm3XmR4
>>929
カタログにC、Co って数値載せてるけど、基本動定格荷重、基本静定格荷重 ?

Co はともかくCは意味ないんジャマイカ、ほとんど転がらないわけだし

どんな根拠、理論式で算定しているのか是非聞いてみたい
938名無しさん@3周年:2006/02/26(日) 10:56:57 ID:FGxcSuJN
単列深溝軸受けのシーリングを10個程度からの小口でカスタム製作してくれる所ってどこかに無い?
例えば片面を接触型ウレタンシールで反対を鉄板シールドで作ってくれたりするとありがたい。
日本製メーカーであれば嬉しいんだけど・・・・。
939名無しさん@3周年:2006/02/26(日) 13:51:38 ID:YNRT5zTo
>>938
メーカーか代理店にでも聞いてみたら。
940名無しさん@3周年:2006/02/26(日) 16:16:46 ID:FGxcSuJN
>>939
某ベアリング屋さんに1000個なら通常のLLUの定価位で製作を依頼して販売が出来ると言われた。
計算上20年分のベアリングになるんだが・・・(w
使いたい物自体が10年も持たないだろうし・・・。


941名無しさん@3周年:2006/02/26(日) 21:05:34 ID:FGxcSuJN
ベアリングの規格の事で教えて欲しいのですが、
JIS B 1514を見ていたら、
ボールベアリングと同じく軸受けにも等級があるようなんです。
ですが、ベアリング販売店(実店舗や通販店)や営業に聞いてみたところ等級は一手しかないとの事。
6級というのが一番上級モデルのようなのですが、
日本製のベアリングは全て6級という事なのでしょうか?



942名無しさん@3周年:2006/02/26(日) 22:34:10 ID:MTm3EpbZ
うんなことないですよ、5級とか4級とかあります

流通量少ないから在庫もってないだけのことでしょう
943名無しさん@3周年:2006/02/26(日) 22:43:13 ID:FGxcSuJN
>>942
あるのね。
>流通量
現在流通しているのは6級寄りなの?それとも0級寄りなの?
0級ならわざわざ国産に拘る必要がないかもと思って・・・。
944名無しさん@3周年:2006/02/26(日) 23:04:36 ID:N64Zy23R
国産と某国製とは等級以前に別物だと思うよ
945名無しさん@3周年:2006/02/26(日) 23:26:09 ID:Y1RvpI5j
グレードは俺も気になるな。
軸受けは中身が分からん。
メーカーが手を抜いていても気付けない。
946名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 00:09:31 ID:3Bnvw7uq
>>945
そこで偽ブランドの登場となるわけです
947名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 08:05:27 ID:NBhTE7MZ
んで、普通に売ってる国産ベアリングのグレードってどれくらい?
948名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 11:54:12 ID:VbsxPRwP
>>944
同じメーカー(NTN)、同じ呼び、同じシールドのベアリングでも、
前々回はドイツ製 前回は日本製 今回は台湾製の物が届いた。
某国製ではないにしてもやっぱり差がある物なの?
949名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 13:17:21 ID:M0JwnGi9
>>948
日本のブランドだと、日本人が行って日本と同じ機械で作ったりしてるから
基本的に大きな差はないと思う
950名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 15:49:15 ID:VbsxPRwP
>>949
サンクス。

>>938
遅レスだけど、自分が昔に使ってたベアリング屋さんは、
メーカー製の片面シール(接触 非接触問わず)の軸受けを使って、
パチンとはめ込むだけのシールドを作っていた。
ただ、3年前に工場を畳んでしまったんだが・・・。
開放よりもグリスは流れないよって程度の物だたけどね。


951名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 16:06:02 ID:VbsxPRwP
>>950のが上手く書けてなかった。
片面シール軸受けの反対側ってオープン(ベアリングが見えてる)だろ。
そこに好きなグリスを入れてパチンとはめ込むだけのシールドを作っていた会社があったんだよ。
どっちにしろ潰れてもう無いけどね・・・。

952名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 14:12:02 ID:SvFF33FF
カムフォロアはIKOが良いと思ってる
953名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 14:30:00 ID:SU8M3sHH
俺はKOYOが好きかなあ。
ばらつきが一番少ない。
954名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 06:03:43 ID:lS9LSk3P

JTEKT と呼んでくんなまし
955名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 07:59:49 ID:p46NlqbF
同じ呼びで限定した際、一番動きが軽い深溝軸受けって何だろ?
956名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 09:47:12 ID:6Lj3U4g4
>>955
単純に触って軽いだけならグリスの入ってない開放型。
でも、実際に使用するとなると摩擦熱で微妙に膨張したり、
埃などを巻き込むと傷によって悪くなるので、
グリスは必要になる。
開放だと温度が上がって緩くなったグリスが流れる可能性もあるから、
硬めのグリスでないと駄目になるので、
もしシールドやシールの代わりに使うとなると実使用では硬くなるかねえ。

俺は使ったことが無いけど熱の影響が少ないセラミックあたりだとどうなんだろ。

ちなみに600番台のミニチュアならKOYOのが圧倒的に良い。
呼び6000番以上の大きめの物ならNTNかNSKが安心。
当たりを引けば南海精工のも良いけどはずれが多い・・・。
957名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 09:49:39 ID:xyN7VCbE
>>949
どうしても真似できないのが材質な
ドイツの物はすぐれてる
同じ材料記号で同じ調質でも日本では真似できない。
図面化できない性能ってのが、工業の世界にはある。
これは一般論で、欧州のベアリングは工法が違うけどな。
958名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 10:00:07 ID:K8cG7etN
>どうしても真似できないのが材質な
>ドイツの物はすぐれてる

あるある
プラセボ効果っていうヤツだね
959名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 10:33:14 ID:tBXFdjRZ
黒い奴ね!
960957:2006/03/02(木) 10:44:35 ID:Z4DNH5Pd
>>958
ごめんごめん。話がずれてたよ俺。
ドイツの鋳物のベッドとかの丈夫さは国産では勝てないって話。
小さな機械加工部品で、材料解析も行って同じ物を作っても同じ物にならない。

ベアリングは国産メーカは与圧調整を完成後の研磨で行っているのに対し
欧州の数社はちがう。
研磨粉の問題が多少ある。
また、組付け時にアウタ、インナの幅に個体差がある国産は面倒。
961名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 13:02:14 ID:6Lj3U4g4
そのドイツもボールベアリングだとB 1501規格だとやっと等級40の検査に通るのが作れるようになった程度らしいが・・・。
軸受けなら60でも十分っていえば十分なんだけどね。

962名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 13:53:18 ID:Z4DNH5Pd
>>961
FAGでもそんなん?アンギュラよく使うんだが。
963名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 15:03:14 ID:tBXFdjRZ
でも少しでも慣らしをくれてやると良いみたい
964名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 16:52:00 ID:6Lj3U4g4
>>962
軸受に使う玉は等級100を切ってたら十分といえば十分らしいよ。
それよりもレースの方だったり打ち込む側の精度やベアリング外側のフェーシングの方が問題ありだから(W
後はグリスを調整してってな感じ。


965名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 16:58:42 ID:tBXFdjRZ
モリブデングリス入れてね!
966名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 17:23:31 ID:6Lj3U4g4
>>965
タミヤのセラミックグリス(藁
967名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 19:28:25 ID:Z4DNH5Pd
>>965


koyoがの代理店の前を通りかかって初めて合併してた事を知った。
トヨタに買われてたってのは聞いた気がするが
豊田工機と引っ付くとは。
これで殿様商売によりいっそうの磨きがかかるのか。

まあよっぽどの事がなければkoyoなんて不必要だが。
968名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 19:32:51 ID:Z4DNH5Pd
×koyoがの
○koyoの

>>964
d
俺のやってる仕事なんて軸の真円度がせいぜい 3μm(dia)程度だからベアリングの方がよっぽど優秀だろうな。
969名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 20:10:56 ID:6Lj3U4g4
>>968
趣味で自転車にG3等級のベアリングを
直径不同を0.02μm
真球度を0.03μm
相互差を0.06μm
で選別して使っている俺様がいる。
単なる職権乱用野郎で自己マンの世界さ(w

ちうなみに一球一球選別して計40球見つけるのに大体1時間位かかった(W
(その数字に合うのが意外と見つからないのよね。)

ボールレースの精度を上げろっていう陰口は禁止さ(w

970名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 07:57:23 ID:Z3zFapNp
次スレよろ
971名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 10:08:24 ID:tT72vZd5
ベアリングの玉はドーやって入れるのですか?
972名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 10:13:13 ID:YSfPzdcF
>>971
マジレスすると内輪を片側に寄せて入れる
973名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 10:14:36 ID:tT72vZd5
SSR−2ZZなんて分解できないのに、組み立てはどーするんだ?
974名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 10:21:55 ID:YSfPzdcF
>>973
なんで急に偉そうなんだ?
975名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 10:24:52 ID:tT72vZd5
私の隣に座る同僚がベアリング好きでね
976名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 10:58:34 ID:yuZ2JSSU
>>973

>>5
過去レス嫁
977名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 13:28:27 ID:5Cz7y8sw
>>969
どうやって、どんな計測器で測定するんでしょうか?
978名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 15:17:11 ID:UqN3si19
昔は斜めに走らせた2本の棒の上(橋にして)を転がして適正か否かを判別してたけど、
10年以上前にベアリング工場でバイトしてたときはそんなだった。

今はレーザー測定じゃねえの?
979740:2006/03/03(金) 19:12:24 ID:sgq9yBxR
結局32004→32204の変更を実施しました。
それから1年経ちましたが、現在のところ大きなトラブル(ガタガタとかロックとか)はおきていません。
この日曜日に時間があれば軸のガタを測定してみようと思います。

本当はちゃんと測定してから報告しようと思ってましたが、
次スレに行きそうなのでとりあえずでの報告です。

本当にありがとうございました。
980名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 19:14:54 ID:sgq9yBxR
>>977
俺も思ったけど、検査成績表を見てるんじゃないのか?
って鋼球にはそんなのないのかな
981名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 19:56:56 ID:OHzlfomM
やっちまった・・・だれかこんな工具知らないか・・・・。
普通、ベアリングプーラーはベアリングの外側を持って抜く工具だが、
内側を持って持ち上げるようなプーラー・・・。
ベアリングの方は潰れても良い。
さもないと機械が使い物にならない・・・打ち込む場所を間違えた・・・。
982名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 19:59:11 ID:sgq9yBxR
>>981
内側から張って、内輪の軸径の奥に引っ掛けるスライドハンマーのようなものがある。
つか、抜くベアリングの番号は?

とりあえずその工具ググって来る
983名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 20:12:07 ID:sgq9yBxR
あった。
ttp://www.hokko.ne.jp/pdf/1131.pdf
これの一番下左側SUPERのBH32っての使ってる。

メーカサイト
ttp://www.supertool.co.jp/product/1tools/3seibi/2p.html
この箱のセット以外にあと2種類大きな先っちょが売ってるはず。

内径15くらいから75くらいまではいけたと記憶

がんがれ!もっとがんがれ!

すぐにどうこうしたいなら、スライドハンマー作ってみ。
詳しく知りたければレスしな
984名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 21:04:28 ID:OHzlfomM
>>982-983
サンクス。

ベアリングは6805です。

985名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 21:29:33 ID:OHzlfomM
>>683
今すぐではないですが工具は知り合いの業者に在庫があるそうなので週明けに取りに行きます。
(営業が仕事終わりで飲んでたらしく酔っ払いなので取り置きはわすれてそうだが(W )
986名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 21:42:26 ID:sgq9yBxR
>>984
68かいな。また薄いな。
バラバラになってアウタだけになると抜きにくいのでお気を付けあそばせ。
>>985
酔っ払いでもこの時間に相手してくれる営業がいてよかったね。
987名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 21:47:49 ID:sgq9yBxR
>>981
この前NUのインナをベアリングヒータで焼き嵌めした直後に入れ忘れの部品発見。
もうベアリングの予備はないし、設備は止まって生産に影響出してるしであせったよ。
何とかガスで炙って取り出せたけどきっと歪んでるだろうな。
気にしない!
988名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 04:45:01 ID:dySApDRS
>>979
いやぁ〜、あれから一年以上も経つんですねぇ〜。
本当に結果報告してくれるなんて、感激もの!

うまくいって良かった良かった。ではでは更なるご活躍を!
989質問:2006/03/04(土) 07:22:45 ID:vsvLg0Xk
次スレ、もう立ちましたでしょうか。

まだとすれば、
どう言う「スレッド名」にするのでしょうか。
990名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 11:17:07 ID:JKEIOTE3

つべこべ言わずに立ててちょ
991名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 11:33:32 ID:4QgWlytI
989ではないけど、たてました。

ベアリングって2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1141439472/l50

愛想なしですが、本スレの>>1さんを尊重しました。

こっちはsage進行でヨロシク。
992sage:2006/03/04(土) 18:15:10 ID:artUpDBT
深溝玉軸受
993sage:2006/03/04(土) 18:16:03 ID:artUpDBT
アンギュラ玉軸受
994sage:2006/03/04(土) 18:16:44 ID:artUpDBT
自動調心玉軸受
995sage:2006/03/04(土) 18:17:28 ID:artUpDBT
スラスト玉軸受
996sage:2006/03/04(土) 18:18:03 ID:artUpDBT
円筒ころ軸受
997sage:2006/03/04(土) 18:18:40 ID:artUpDBT
円すいころ軸受
998sage:2006/03/04(土) 18:19:43 ID:artUpDBT
自動調心ころ軸受
999sage:2006/03/04(土) 18:21:27 ID:dfIgyAn+
スラスト円筒ころ軸受
1000sage:2006/03/04(土) 18:22:22 ID:dfIgyAn+
スラスト円すいころ軸受 で 1000達成 オメ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。