★★種類選択チャート★★
【超重要】なので必読。ココの選択を間違えると望みの一品に辿り着けないので注意。
------------------------------------------------
(1)完成車フル電動自転車 →
>>3 を読む。
初心者が真っ先に手を出したくなるが、欠点も多いので事前によく了承して買う必要あり。
・長所…買ってそのまま乗れる。運が良ければしばらく壊れずに乗れる。
・短所…とにかく壊れやすい。運が悪いと新品時に故障してる事も…。
自己修理が基本。購入業者は殆ど(一部業者は全く)アフターサポートしないと思った方が良い。
自転車の修理とか未経験の初心者で、実用的に使いたい人には不向き。
------------------------------------------------
(2)自作フル電動自転車 →
>>4 を読む。
完成車フル電動の問題だった壊れやすさを克服する為に、モーターとバッテリーだけ単品購入。
自分で好きなベース車にモーターを取り付け、自作パソコンのように自作フル電動自転車を組む。
車体に頑丈な部品を選択できるので、高耐久高性能にできる。既にMTB等を持っていれば安く済む。
組立の難易度は
>>4-5 を参考にすれば初心者でも組めるレベル。初挑戦では少々時間掛かるかも。
------------------------------------------------
(3)電動アシスト自転車改造
上記(1)と(2)以外の選択。「壊れず実用的に使いたいが、自作は自信が無い」人向け。
国産の電動アシスト自転車を、簡単な改造で性能を上げて使用(勿論公道使用は不可能)。
国産メーカーゆえサポートやバッテリーや部品の供給は安心。耐久性は折り紙付き。
だが電動アシストなので、ペダルを漕がずに進むフルアクセル走行は不可能なのが欠点。
※この改造電動アシスト車の話はスレ違いなのでこっちでお願いします↓
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良 その19
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1352078794/
★★完成車フル電動自転車★★
・初期投資額が安いのが欲しくて、大抵の故障は自分で直せる腕前を持つ人向け。
オール中国業者企画・出所不明中国産パーツのチョット怪しい商品。とにかく安く、買ってすぐ乗れる。
その代わり価格重視の為に車体の耐久性はとても低い。よく壊れるのがお約束。
★★注意点★★
(1)「修理を自分でできる人前提の製品」である事を了承してから買う事。
良くあるパターンは、「自作する技術は無いので、完成車が良いだろう」と買って地雷を踏むケース。
怪しい業者の価格優先の造りなので、2年程で車体のあちこちやバッテリーにガタが来る。
故障してメーカーに電話しても、殆ど売り逃げに近い業者もあり、結局自腹修理になる事が多い。
(2)安さに釣られて買う人も居るが、耐久性と維持費も込みで予算計画を立てる事。
修理コストも含めた価格で考えると、長期的には必ずしも安くない場合もある。
保守用部品は通販等で購入可能。ハズレを掴まない様に過去ログ等も参考に情報交換を。
(3)怪しい中華業者のパワーや航続距離の表示は話半分に捉えておく事。
いわゆる「中華表記」の数字は、6割に減らした数字位が本当と思っておく位が丁度良い。
カタログで「時速40km/h出ます!」と謳っていたら、「実際は30km/h程度だな」と思え。
4〜6万円の車体のモーターは300Wほど。モーター単体で時速22km/h前後のパワーしか出ない。
(4)防水能力は想定してない。雨の日も使う様なハードな実用車として使うには不向き。
(5)「公道対応」と書かれていても、公道走行に必要な認可を取ってない物があるので注意。
・輸入販売会社
ア○ザン
ttp://www.aruzan.co.jp/aruzan2/set.htm タ○ガ
ttp://www.tiger-21.com/ ア○スト
ttp://akusto.net/ S○NS○N
ttp://shop.sunsun.cc/ ・Yahoo!オークション 電動自転車カテゴリ
ttp://list4.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084045639-category-leaf.html
★★海外通販の流れ★★
(1)翻訳サイトで英文作成。欲しい商品と自分の住所を伝えるメールを送る。
(2)「ここに金入れて」と言う案内が来るので、郵便局などから振り込む。
(3)家に宅配で到着。
※「英語でメール」「ATMの代わりに郵便局から海外送金」以外は普通の通販と同じ。
※中華業者とのやり取りのコツ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/naix1976/4790869.html ★★英文メールの作り方★★
※翻訳サイトの怪しい英語で十分。コツは短文で翻訳させる。長文だと誤読されやすい。
※下記の様な内容を翻訳ソフトで入力して英文を作成。
【例】
・26インチのx5303モーター欲しい
・48v20Aキットです
・電池はリチウム48v10Ah
・グリップ、ブレーキも下さい
・送り先は日本です
・送料込みで幾らですか?
・送金先をお願いします
・下記は私の住所です(英語で住所記載)
※日本語→英語→日本語と翻訳ソフトに2回掛け、翻訳前と翻訳2回後の日本語を比較。
日→英→日の2回変換後も意味が通じる日本語が返ってきたらその短文英語は正解。
★★自作工作レポート例★★
ttp://blogs.yahoo.co.jp/naix1976 ttp://blogs.yahoo.co.jp/fwgk2455 ※詳細は
>>1 の「■過去ログ」を必読。
■予算とモーター性能の目安 ※最高出力と航続距離は、バッテリ性能に左右されます。 @24V-200W(予算 3万円〜)……平均速度は20km/h程度。 街の中で軽く走らすのには十分でバッテリー持ちも良いが、 性能が微妙で坂道に弱い。コスパ的に200Wを買うなら250Wの方を推奨。 A24V-250W(予算 3万円〜)……平均速度は25km/h程度。 フル電動「自転車」としては、パワーと価格と航続距離のバランスが取れている。 回路の整備性も良好。自転車の延長線上のパワーなので、 かなり急な登り坂などでは自分の脚力を足してやらないと登れない。 B36V-250〜350W(予算 3万円〜)……平均速度は27km/h程度。 フル電の世界標準に近い。それなりの最高速度とそれなりの登坂能力。 モーター、バッテリー共に商品ラインナップが多い。 人力アシストを前提として考えると幸せになれる。 C48V-500W(予算 5万円〜)……平均速度は29km/h程度。 坂道に強い。動力性能の高さから乗りやすさと楽しさがある。 その分バッテリーの消費も激しくなる。10Ahでおよそ1時間半ほどしかもたない。 かなり大容量のバッテリーを必要とするようになるので、維持費がかなり掛かる。 D48V-1000W(予算 8万円〜)……平均速度は37km/h程度。 自転車よりはオートバイに近い領域になる。 車体は自転車なので加速や旋回中の車体安定性に難が出やすい。 バッテリーも大型の物が必要(小容量だとまともに動かない)になり、車体が重くなる。 フルパワーだとハンドルがガクガクゆれる程に車体の負担が大きくなるので、 フォークや各部にヒビ等ないかメンテ時に要チェック。回路の設定などの難易度も上がる。 圧倒的なパワーは魅力だが、ガソリンバイクを買った方が安上がりで安全なので、 かなり趣味の領域に入る。最初の1台としてはお勧めし難い。
落ちてたまんまだったから
>>965 案のままスレ立てたけど
テンプレ長すぎな気がする
電気自動車には無茶な補助金付くのに 電動自転車には付かないのおかしいよね(´・ω・`)
グレーゾーン! ですから 電アシだってちょっとでも事故増えたとか世論が騒いだら免許制にすっぞゴルァって お上はできればやめさせたいのを 「そこを何とか、老人や足の悪い人の補助ですから」との論理でお目こぼし貰ってる状態 お上の覚えが良くないから印象がちょっとでも悪くなることしたら御家取り潰しの危機
age
そうだ、じゃあ俺がWiki作ろうか?
14 :
ゴル電原付 :2013/02/05(火) 11:54:25.35 ID:???
>>13 自分が作るとステマになってしまうので
ぜひおながいします
>>10 原付なら車種により補助金出るけど中華製はすべてアウト
そもそも自転車にモーター乗っけてるのでエコじゃなくエゴと言う理屈も
原付登録の建前を強調しておけば、グレーゾーンでも後ろめたいこともないと思う
アシスト比66%以下、アシスト速度25キロ以下のフル電作ればいいじゃない。 って自作電葦だな。これじゃ。
>>14 自分で作ったときちんと書けばステマじゃないですけどね・・・。
とにかく編集は大歓迎です。
www53.atwiki.jp/huruden
皆でWikiを作っていきましょう。
通関のヨロコビ
19 :
ゴル電原付 :2013/02/06(水) 01:51:34.70 ID:???
>>17 ちょこっと編集しました
過去ログから重要なレスを拾うだけでもかなり濃いWikiになりそうだ
>>17 乙です
誠に勝手ながら、今のwikiデザインテンプレートだと本文の幅が固定でやや狭く
テンプレのコピペ用ページでも文章が折り返しで醜くなっているので
wiki管理者メニューのデザインテンプレートの中で本文幅が広い(固定じゃなくウィンドウ枠に合わせて広がる)
タイプにすると見易いのではと思いました
>>20 見やすさとデザイン性を両立したつもりでしたが駄目な感じでしたかね。
一応よくあるタイプの物に変えてみましたけど前のと比べてどちらの方が良いでしょうか。
私もこれからWikiの改善に取り組んでいきます。
22 :
ツール・ド・名無しさん :2013/02/06(水) 16:58:48.52 ID:0nbSz8JM
取り扱いショップ、WIKIなんだから伏字じゃなくていいと思う
何だか胸が熱くなるね。 空いてる時間に皆でちょこちょこ編集していくか。 実際所見の人が何回も質問してきたりする状態だからWikiを組み立てていくのは良い事だ。
ところで、何か全員でWiki編集しないといけないような空気になってるけど Wikiは本当に時間が空いた時にボランティアでやってくれたらいいのよ Wikiの編集のためにスレの話題がとまったら面白くない@管理人
25 :
ゴル電原付 :2013/02/08(金) 10:27:24.83 ID:???
バッテリーケースを作ろうかと思うんだけど、ケース材質はアルミでいいかなー 加工しやすいし、軽いし
27 :
ゴル電原付 :2013/02/08(金) 19:01:08.18 ID:???
>>26 大丈夫じゃないかな
アルミ複合板、それともアングル使って?
市販のアルミフレームで骨格つくって 側面は適当な板で 隙間は発泡ウレタンで埋めれば いいんじゃね?
大事なことです。
32 :
ゴル電原付 :2013/02/08(金) 23:47:18.40 ID:???
>>30 それならこけても大丈夫なように絶縁だけは気を付けとけば問題ないよ
>>31 タケシか?
9日から中国は旧正月(春節)で1週間くらい休みに入るから
注文してもしばらく返事もこないので注意しましょう
それにしても中国は休みが多いなぁ
>>25 人のページでも自分のページでも好きに貼ればOKかと
誰でも編集できるWikiだから問題があれば連絡してもらえばいいしね
日本国内で売ってるので一番良いのってどれだろうか
国内で売ってる既製フル電はゴミばかり。
フル電のほうじゃなくて撥水スプレーの方言ってたんだけどな 国産でも良いのがあるみたいだけど色々ありすぎてどれにしたらいいのか
撥水スプレーをギアカバーと自転車本体、ジャージのズボンとジャンパーにしたら驚くほど快適でびびった。 まだ雨でのテストはしてなくて友人に庭にあったシャワーで水かけてもらっただけだけど びしょぬれになったのは俺の頭だけだった。
撥水スプレーは人体に有毒なんだよね 肌に直に触れるような物に使わない方がいいのに ご愁傷様です
雨合羽+長靴+さすべぇに、ヘルメット&アイウェアが雨天最強装備
45 :
ツール・ド・名無しさん :2013/02/13(水) 22:26:06.87 ID:l8LjrrGM
裸が最強だろ
フル珍でフル電
成分による 吸ったら駄目なのや、触れたら駄目なの、全然平気なの、色々あるお
撥水/防水スプレーは昔から注意喚起されてるけどあまり知られてないのかな。 ググったら「防水スプレーで我が家のインコ全滅」なんてblog記事があって悲しくなった。
そんな追跡されてるのかよw 福島はまあ…分からんでもない
>>50 江ノ島沖や新潟沖の海の上にブッ刺さっていたり
俺の家の近辺には刺されていなかったから
かなり適当かと
郵便番号とかでテキトー表示だろうなぁw この店だけでこの人数なら、日本にある自作フル電は100台ぐらいか。 そして完成車フル電は5000台ぐらいかな。 完成車を買う人はこのスレ読んでない人が殆どだろうしね。
ebike-bmsbattery.comから正月に届いた電池を 遅ればせながら開梱したら、 「Dear○○ Happy new year! Julia」の メッセージ栞付きのメモ帳がおまけに付いていた。 粉々の発泡スチロールの中にパーツがバラバラに散らばっているのが 中華の標準梱包だけど、 なんとここのサイトの梱包は発泡スチロールが粉々じゃない! しかも発泡スチロールが箱の大きさに合っている! なんて丁寧な梱包だと思ってしまった。 愛を感じたのでw「G-power Julia」で調べてみたら、 Juliaは親身に相談に乗ってくれるnice girlで商品の電動化キットも好評みたい。 「call for price」で値段を明記していない商品が多く、 顧客との対話を求めている業者のようだが、 電話で英語なんて、なんか敷居が高いんだよね。 ポチるだけですむのが気楽なんだが。 日本語でメールも来たけど、正確で丁寧な日本語だった。 中国語に日本語翻訳ソフトを当てたら まわりふきんみたいな変な日本語になると思うので、 Juliaさんは日本語も大丈夫なのかも。
日本語メールOKで丁寧なら、スレ住人殺到の悪寒w
旧正月明けたらなんか新製品来るといいのぅ
57 :
ゴル電原付 :2013/02/16(土) 00:01:56.51 ID:???
>>56 新製品に何を求めるかだよ
最近taobao頻繁にチェックしてるけどこれはって思うものは1/10以下
発想は間違ってなくても製品は×とか多いし
回生付きのコントローラーは鉛バッテリーに使うと燃えるとか、
とあるコントローラーでハイボルテージブレーキカットオフ使うとまれにショートしてマジで火を噴いたり
モーターは48V2000W対応のはずなのに35A掛けると配線が燃えたとか
最近こんなんばっかりでテストする価値のないものに当たりまくった
ちょっとした改良で使えたりもするけど信頼できないから悩みどころ
>>57 個人的にはトルクセンサーもしくはトルクセンサー内蔵のモーターですね
内蔵の方は1件問い合わせ入れてリアクション待ち
20A以上は怖くて手が出せないよw 小心者なので15A想定でも端子はカシメ+ハンダしてる
>48V2000W対応のはずなのに35A掛けると配線が燃えた くりすたのことかーw 端子溶けは2回おきました。 配線の溶けはまだないけど、走り終えた直後に配線コード触ると、外からでも余裕で暖かい罠。 というか50A流れるコードなのに2.0sq(日本では19A用)で作られてる不思議。
61 :
ゴル電原付 :2013/02/16(土) 22:33:53.24 ID:???
定格の考え方もいろいろあって 2sqだと20A以下ってなってても40A瞬間的に流すなら問題ない 100A耐えるMOS-FETの足もそんなに太くないよね 電動自転車の場合は一般的には加速中か坂道でのフルスロットル時の連続運転に耐えられれば そんなに問題ないということになるからあちらでは細い線になってたりするんだと思う クリスタ2sqなら及第点じゃないかなぁ とある1000Wは0.75sqだった まあ、ギボシも日本では15A以下の使用を推薦してるからあまり大電流は流したくない バイク用の30A超えるものだとほとんど丸形端子をビス止めタイプになってるね
大電流が流れると力が発生するんすかね? 磁力?
細いコードに大電流で発生するのは熱。 その熱で皮膜が溶けたり、線が焼ききれたり、端子の被服が解けたりする。 皮膜が解けたせいで+−が触れようものなら大ショートで火花バチバチ。 最悪、電池から発火や発煙して、高かった電池がオシャカになる。
電源ケーブルを電気が流れると、熱が出る。 これは電線の抵抗と流れる電流を掛けたものの二乗に比例して大きくなる「ジュール熱」ってやつで、特に端子の接続部分は電気の通り道の面積が小さくなる(=抵抗が大きい)から発熱しやすい。 だから配線する時は特に端子部分には気をつかわないと溶けるんだなw 詳しくは「ジュール熱」でぐぐると沢山出てくるよ。
やっぱ24V250W位のが一番バランス的にも安全面的にもいいね 怖い怖い
男なら72vで新星を目指すべき
600W以下に抑えないと任意保険バリ高くなるからな
69 :
ゴル電原付 :2013/02/17(日) 18:21:05.31 ID:???
>>67 実際には定格1000W(125cc)以下なら保険は原付と同じ扱いで
車があればファミリーバイク特約でいける
小型二輪免許が必要だけど2段階右折がいらないし30km制限もないから
最高速がそこそこあるなら800W以下(90cc)以下の黄色ナンバーにすると税金が1200円
と原付とほぼ変わらず、2段階右折などから解放される
>>68 定義はあるよ定格の求め方は過去スレに書いてる
とはいえかなりザルだから最高出力5kwのモーターでも原付登録可能
70 :
67 :2013/02/17(日) 18:38:20.81 ID:???
定格の求め方、後ほど過去スレあさらして頂くます ベース車がリカトラだから、任意保険さえファミリーバイク特約の枠に収まるなら側車付き軽二輪いっちゃおーかなーとか思いつつ 通勤使用で毎日往復100km以上の山越え走行想定なので、速さを求めるとバッテリーがどんどんデカくなりそうなのが悩みどころ 今はまだ雪深いのでQ100積んでアシストでチョロチョロ様子見してるとこ
72 :
ツール・ド・名無しさん :2013/02/17(日) 21:53:19.88 ID:H7vy+WZW
みなさんに質問ですが10分ほど走行するとモーターが回らなくなるという症状が出て困っています。 2、3分ほど待っていると少し走行出来るようになる。 原因について思い当る方があれば教えて頂きたいのですが。 モーター、アクセル、コントローラ、各2個購入して試しましたが症状が改善されませんでした。
>>72 機種も環境もノーヒントなのでエスパー
1. 回生充電渦電流ブロック
2. 気温が低いので電圧下がっただけ
74 :
ツール・ド・名無しさん :2013/02/17(日) 22:26:15.28 ID:H7vy+WZW
ありがとうございます。 機種ですか。 Conhismotorの48V1000Wモーター48V30Ahバッテリーでわかりますか? 気温は10度から5度ぐらいだと思います。 Ahは解らないですが測定すると51V表示されます。 回生充電?付いているのかはわかりません。すみません。 毎回、同じ症状がでます。
冬だしその出力のモーターでは熱暴走の可能性は少なそう。 1000W-48Vという事は最大でも20Aの出力なので、 30Ahの電池に対して高負荷がかかっているわけでもない。 じゃあ何かというと、低温すぎて電池の電圧が落ち込み、 コントローラーがその低電圧を電池切れと思い込んで電流を遮断してるのかもしれない。 試しに自転車を暖かい室内(15〜20℃)に持ち込んで、 数時間放置して電池の芯まで15℃ぐらいになるまで暖めて、 その状態で車輪を浮かせて固定し、(ローラー台があればベストだが) 室内でモーター空回りさせて何分持つか試してみるといいよ。 暖かい環境でも同じ症状が出るなら、寒さが原因ではないという結果がわかるし、 もし動き続けたら寒さが原因であることがわかる。 >測定すると51V 充電直後なら低いね。56〜58Vあってもいいぐらいなのに。 コントローラーは40〜44Vで電池切れと判断するものが多いので、 負荷をかけると10分で40V台前半に落ち込んでるのかもしれない。 負荷時や負荷直後の電圧を測ってみて。
76 :
73 :2013/02/18(月) 00:36:16.01 ID:???
>>74 バッテリーもそこで買ったとするとLiFePO4だと思うのでやっぱ低温環境での電圧低下が原因じゃないか?
但し、そのバッテリーだと?き出しじゃなくバッグに入れて使ってると思うのでそこまで温度下がるとも思いにくいんだけど
こちら雪国なのでLiPOしか持ってなくてよくわからんっす
>>75 氏の言うように室内でしばらく温めてからテストしてみて、改善するようなら充電カイロで解決できるかも
77 :
ツール・ド・名無しさん :2013/02/18(月) 19:44:50.59 ID:aAQHjzml
みなさんアドバイスありがとうございます。 バッテリーはLiFePO4です。 本日、購入先に症状を連絡した結果取りあえず新しいBMSを送るので使ってみて下さいと連絡がありました。 届くまで、みなさんに教えて頂いた事を実施したいと思います。 結果の方報告させて頂きます。 ありがとうございました。
78 :
ゴル電原付 :2013/02/19(火) 17:06:41.61 ID:???
>>77 ウチもLiFePo4だと寒い時は同じような症状がでるよ
連続でそこそこ放電させてると放電が追い付かなくなる感じ
ちょっと休むとすぐに復活してまた似たような状態のループ
完全に放電がカットされてるのではなくBMSで絞ってるような状態なので
パワーが大幅に落ちるけどインジケーターではまだまだ残量がある
Conhismotorは回生がないけど直結なのでペダルだけで回してると少しは発電してるよ
おそらくハブダイナモ位の出力は取り出せるはず
>ハブダイナモ位の出力は取り出せるはず マジ軽ライトつけて回した方が発電できるレベルw
都心でフル電動走らせてもおまわりさんに捕まりませんか? それがシンパイです
運次第だな
>>81 そんなチェックしたのは大阪のミナミ周辺だけだよ
関東じゃフル電の存在すら知らない
リカトラの3WDに心惹かれる 左右の整合性取れなくてまっすぐ走らんかな?
むしろそれで曲げる
>>81 捕まります。なにしろ違法ですから。
捕まりたくなかったら、ちゃんと二輪・原付登録して
ナンバーを付ければいいだけ。
それを怠れば、当然捕まります。
>>80 ケース内にスペースがあれば、ケース内にも貼ると
もっとよくなる。
88 :
sage :2013/02/21(木) 21:50:25.70 ID:h/9gmFAs
GT-R買った、あまりに情報が無いので質問あったらどうぞ。 ・アクセルは3段階、ターボスイッチ押しても動作したのかまったく不明。 ・コーナリングしただけでディレイラーが路面こするのはホント。 ・スタンドのボルトが数回の操作で折れた。 ・バッテリー外してペダル回す、インジゲーターみると点灯するので回生回路あるかも? まだ速度計がないのでその辺は体感でしか語れない。
うん名前にsageって入れた。 ・バッテリーの充電は鍵を刺さなくても出来る模様。
>>90 五目御飯竜田揚げおろしポン酢タレ弁当でございます。
リチウムバッテリ、48vだけど チャージして電圧みたら 一つは50v もう一つは49v もう終わりかな?(涙
冬の気温(0〜5℃)でそれなら、初夏(20〜25℃)には54〜55vぐらいに回復するので、秋までは使えるッ!!
>>88 最高速度いくつ?
多分32〜34km/hぐらいかなと思ってるんだけど、もうちょい出る?
今乗ってきた、ちょー顔痛い。 35km/hは出てるかも、上記の通り体感ね。 前に乗ってたE-BIKE20hの時、サイコンで平地25.9km/hを記録。 ゆるい下りで30km/hくらい(26km/h以上はモーターの回転数が出ない?)
今やってきたこと。 タイヤ圧補強忘れてたからぐいぐい入れてきた、サドルが硬くなったような感触になった。 で、急な登り・わずかな登りと下りのロングストレートを流してきた。 15km/hくらいからペダルは空転するのだけど、頑張って回すと割と急な登りも20km/h超えで走れる感じ。 ペダルは軽いが疲れる・・ 感じられないくらいの僅かな登りは30km/h前半な感じだけど、僅かに下り始めると35km/hは出てるなーって感じる。 25km/hから40km/hの開きがありすぎて、全然でたらめ言ってるかもだけどね。 急なくだりはヤバイ、重量あるだけ加速してく。制動は安定して効く、ドラムブレーキ様様すっと止まるよ。
E-BIKE20hでバッテリー冷えてるとトルクが全然違ったからわかるけど、この時期電圧が低いですよね。
仮に気温20度くらいで今より1割出力が上がったら、GT-R 40km/h付近まで出るのではという期待。
現在室温10度で充電、結果
>>95-96
電池は15℃ぐらいまでなら温度が下がってもそんなに性能は落ちないが、 10℃以下から性能の落ち込みがひどい。0℃以下は最弱の極み。 冬のフル電は夏の6〜7割性能が当たり前という罠。 ※「自作する時には電池を多めに積めという理由はこれ」
最近スピードが出にくくなったけど、何が原因だろ・・・ バッテリーは新品だけど、純正より性能低いからかな? それかモーターが寿命なのかな?(5年以上乗ってる)
寒さ以外が原因ならどっか物理的接触起こしてないかな ベアリング鋼球が砕けててまともに回ってないとか タイヤサイドがどっかに接触してるとか
>>99 寒さでスピードも落ちるぞw
何せ最大電圧(V)は低くなるし、最大出力(A)も低くなるし、
冬は加速しないし最高速遅いしでいいことが無い。
あと寒さで電池が弱ったのが原因かを確かめる簡単な方法は、
電池を暖かい室内で充電して、乗る寸前まで暖かい場所で保管しておく。
そして乗る時にはじめて屋外に出して、すぐにフルスロットル&最高速の測定。
これで計って普通に元気に加速したら、寒さで電池が冷えていたことが原因とわかる。
逆に電池が暖かいのにヨナヨナの加速に低速なら、他の部分が原因とわかる。
スピードとコントローラーの劣化や故障とかでも、速度やトルクは落ちるからね。
5年乗ってる人だから寒さのダウンは知ってるんじゃないかな
交換した電池が寒さに弱いタイプだったとか
>>98 10℃以下かぁ、なるほど。情報ありがとう。
>>101 にあるように、バッテリー温めてGT-Rの性能試したくなってきた。
部屋寒いから布団に入れて抱いて寝ようかなw
抱き枕ならぬ、抱きバッテリーw
再び抱きバッテリーのGT-R乗りです。 お客様の中にパルス式サルフェーション治療器をお使いの方はいらっしゃいますか? 私は使ってます、よければ使用感を書いて。
思い出しながらE-BIKE20hの時のレビューを書いてみた。 GT-Rに移植しようとバッテリー開いたら端子が外れてたorz 最近どうもとろいわけだ・・ 再接続して経過見てみる。 デサルフェーター DSC-012 2012/01/27購入時 電動自転車E-BIKE20hのバッテリー12v/10A直列2個に使用。 状態:充電直後でもトルクがすぐに落ちる、次第にトルクが出なくなるのを感じる。 E-BIKE20h購入時(2011/08)に比べトップスピードも出せなくなった。 負荷をかけると電圧メーターがすぐに良好から中レベルまで落ち込むようになった。
経過:一晩では流石に大きな変化はなかったが、3日4日と経つにつれ変化があった。 負荷時に電圧メーターで良好を示す時間が次第にながくなり、トルクも回復傾向に。 2週間かそこらして良く晴れた日にバッテリーが温まると、一気にトルクが回復しトップスピードが戻ってきた。 自転車購入時の夏に比べて冷えているのもあるので、新品同等とは行かなかったと思う。
109 :
ゴル電原付 :2013/02/22(金) 20:17:00.08 ID:???
>>109 恐るべきテクノロジー・・
GT-Rやっとサイコン移植した。
抱きバッテリーもそこそこで、フル充電ではないけどやっと計測できるのでいってきます。
>>101 勿論、寒さについては知ってるし対策もしてる
バッテリーかな〜前のレスにもあるけど
LONGバッテリー使ってる。本来の用途のバッテリーじゃないからなー
バッテリーを温めるためのバッテリーを積んでそのバッテリーを温めるためのバッテリーを温めるためのバッテリーも積んで
GT-Rフル充電じゃないけど室温日中17℃現在10℃で充電後計測。
そこそこ急な登り15〜20km/h
そして平坦34.5km、まだすこしだけ余力があった感じがある。
日中に走らせた時の感じと速度はそんなに変わらないと思った。
つか30km/hってかなり速いんね、34.5km/hとか普通に怖かったわ(((( ;゚ω゚)))
>>112 天才
バッテリーを抱いて走ればいい。
>>113 レポ乙
ママチャリクオリティでMTBやロードの速度域走るんだからちょっと怖いよな
ボルト類の緩みに注意だ
116 :
ツール・ド・名無しさん :2013/02/23(土) 15:54:33.86 ID:PLAZEFvu
77です。 室内でバッテリーを良く温めて充電後バッグの中に充電カイロを入れテスト走行に行きました。 約30kmの走行で症状が出ずバッテリーへの防寒対策が足りなかったという結果になりました。 ありがとうございました。
>>116 原因特定できてよかったですねー
あなたも抱きバッテリーを始めませんか?(´-ω-`)
>>114 新たな天才現る
本日もGT-R走らせてきました。 バッテリーも温めたし(たぶん20℃くらい)フル充電で望む。 結果:最高時速34.5km/h 急な下りで41.7km/h 平坦な登りでも30km/h前半 どうも使ってるサイコンが、34.5から36.1かなに35km/h付近を表示せず飛ぶ。 下り始めるまで36km/hは表示されないから最高時速は35km/hで確定だとおもう。 たぶんコントローラーの設定出力の最大出てると思う、これ以上は期待できない。
>>116 結構デカいの積んでましたよね?
バッテリーから5V分岐してカイロにまわしたら快適生活にならないかな
120 :
ツール・ド・名無しさん :2013/02/23(土) 21:31:13.96 ID:PLAZEFvu
>>119 30Ahです。バッテリーに余裕が有るのでやってみます。
>>118 私のGT-Rも秋の測定ですが全開35Kmぐらいでした。
>>120 情報ありがとうございます、やはりそうですか。
ログ10台目の121に250Wとあるように、35km/hがコントローラーの限界のようですね。
ターボスイッチがまったくの不明・・
GT-Rでサイコンを設定する最、タイヤの円周のデータがなくて困りました。
タイヤの刻印は16x2.125実測で1270mmでしたが、円周わかりますか?
122 :
ゴル電原付 :2013/02/23(土) 22:49:44.16 ID:???
円周は普通に直径×πでダメなの? せいぜいそこから重量で-2〜3mm前後するかといったところだと思うけど 一番注意が必要なのはバイク規格の16インチリムと自転車用20インチHEリムが表記の関係で 直径が同じサイズということくらいかな 電動自転車の場合どちらも使われてるから表記よりも実測で判断したほうが間違いない 20インチHE(406リム)でタイヤの太さ2インチの場合おおよそ直径457mmなので1430mm リムの広さによって誤差が出たりするけどおおよそのサイズはこれで出せる
前スレの800ですけど 24V840Wサイクロンは想像通りの大飯食らいで、 バッテリーのヒューズを50Aに変えただけでは フルスロットルにしたら発火するんじゃないかと不安で、 この際きっちり50A流せるバッテリーを用意しようと考えてます。 高出力は足を踏み入れたらなんかもう泥沼の悪寒。 www.lifepo4.in/ ここの24V40Ahなら最大電流60Aだし、 予備のバッテリーも持たずにすみそうで、 日本への送料の返事待ち。 あるいは自分で組んでみるとか。 www.bmsbattery.com/packs/170-24v-20ah-38120-lifepo4-battery-16-cells-ebike-battery-pack.html 「38120 2p8s Cells」というのは 38120のセルを8個直列接続したものを2組並列接続しているのか(BMSは2個?) 2個並列接続したものを8組直列接続しているのか(BMSは1個?)不明ですが、 ググってみると並列接続はセルの寿命が短くなるだろうから やめたほうが無難という記事がある。 確かに電池を使わない時は並列接続を切っておきたいような気がする。
124 :
ゴル電原付 :2013/02/24(日) 00:43:42.10 ID:???
並列接続自体はそんなに問題があるわけじゃないよ ただ、並列でも中にはバランス回路が1セルだけ接続してる劣悪なものがあったりするからおかしなことになる 常に並列の場合でもちゃんとセル自体をバイパスしとけば原理的には容量の多いセルを使ったのと同じだよ 違うメーカーのセルやロットの違うセルを使ったりしたら話が違うのであしからず
>>125 ここまでされる方もいらっしゃるんですね、勉強になります。
私はGT-R購入したばかりなので性能を確かめたくて温めたりしておりました。
バッテリーの性能に対してコントローラの出力が頭打ちなのがなんとなくわかったところで、
ターボスイッチの検証しようと思ったところサイコンのセンサーが壊れましたorz
しかたないのでスマホでGPSアプリ利用、35.1km/hを記録しました。
スイッチは意味ない模様。
>>122 ありがとうございます、なにやら複雑なようですね。
これからも実測で対応することにします、悲しくもサイコン壊れましたが・・
しかしGPSアプリなかなかです。
バックライトなくて不便だったのもこれで解消、データ取れたり色々。
まだスマホホルダーがないので買わなければ(´・ω・`)
バッテリーの温めが無意味とは言わないが、 正直、苦労に見合うだけの見返りがあるとは思えない。 自分は20Ahのバッテリー積んでるけど、夏場と今(5度前後)で、 走行距離はほとんど変わらないよ。 自分の自転車では、平坦路で約25キロね。 隣町までの距離が約12キロで、往復するとちょうどカラになってるから 計算あってると思う。 真冬でも往復走ってもちゃんと最後まで走りきれてる。
今日のような強風ほど、フル電のありがたみを感じる日はないなw 向かい風で他の自転車は15km/h出てねぇwww
動かないものが動いたら充分労力に見合った効果だと思うが
デュアルドライブ化を検討中 だがひとつのアクセルでどうやってモーター2つコントロールするのかまったくわからんです そもそもVccからGNDに流れてるのにシグナル線を流れた電気がどこに消えていくのか気になって眠れません! どのへんで勉強すればいい?
アクセル2個つけりゃいいw ネタじゃなくてレバー式なら右用を上下逆転させて左につければ、 押し込みレバーとして余裕で使える。 ソースは右に変速があるために、右用を左につけて乗ってる俺。
電力容量がモーターの2倍のコントローラーに モーターを2個並列接続すればよいのでは? 48V500Wのモーター2個を48V1kWのコントローラーに、とか。 ホールセンサ端子もパラで接続するとなんか具合悪そうですけど、 ホールセンサレスならいいのでは? あるいは一つをPAS制御、もう一つをスロットル制御にするとか?
整流子つきモーターに抵抗制御式コントローラー最強ってことか!! 乗ってみた。
電気板で聞いて来たっす 2連ボリュームっていう可変抵抗装置を使って、アクセル自作するのが一番簡単そうですね 前後じゃなくて左右、かつブレーキは独立させたいので、パラのアクセル2つや、コントローラからモーターへの分岐はちょっと厳しいっす メーカーに相談したら「同じモーターに同じ電圧流したところで同じ速度では回転しないからやめとけ!」という見事なまでのチャイナクオリティーを自負されてしまいました モーター特注とアクセル問題は解決したし、バランサーはなんとなくイメージあるので次はフレーム設計です
前輪モーターは電力と人力の2WDで、 出力もそのときどきでお互い大幅に違うけど、 同じ地面に接地しているのだから、 2WDであっても前後は必然的に同じ回転数で回る。 逆回転でない限り、出力の違いが走行抵抗にはならないと思う。 互いにアシストする関係かな。 モーターが回れば漕ぐのがラクだし、 必死に漕いだらモーターの負荷が減って節電になる。
アクセル回すとモーターから異音がするなーパワーは落ちたりしてないけど モーターの何が原因だろうか?
ギアとかクラッチつきのモーター?
>>139 モーター自体にギヤやクラッチはついてないと思う
ネジやボルトの緩みかなと思ったけど違った・・・
141 :
ツール・ド・名無しさん :2013/03/06(水) 13:11:04.50 ID:51WtpyR2
バラしてベアリング交換するか、面倒ならモーターの買い替え まあそのままでもしばらくは動くけどね
>>141 ,142
サンクス。パーツ探してこないと・・・
>138 油差してもなおらないの? GT-Rのアクセルですが無段階でした。 23kmくらいをほぼアクセルのみで走行、トルクは落ちてきたけど あと数キロ走りそうでした。
グリスが流れるから油はやめとこうな
コントローラーから出てる5Vにオススメのライトあったら教えてー
え、そこからとったら駄目じゃね?w どうしてもというなら、5v規格のUSBライトのどれかになるが… (個人的にはバッテリー出力にコンバータかまして 12v-数Aを作り、そこに12Vの車かバイク用を1灯がオススメ) 36-12vや48-12vはオクでたまに出てるよ。
それって眩しくね?
電源36V以下なら100円ショップのMC34063でもいける。 スイッチングはフル電の基本だからヒマなら秋月で部品買ってコンバータ自作するのが吉。
コントローラから取っちゃまずいの? アクセル使わないからそっから5V取って簡易ウィンカーにハンダ付けしたとこだった・・・
>150 ちょうど調べてたのですが、100円の34063で36V鉛バッテリー(41Vくらい出てる) から電源とって大丈夫ですか? 私はこれをつけようと考えてます。 www.sp01.jp/44_1203.html 電源をバッテリーから取る方法を模索中。
>>151 例えば、KU63だと5Vを供給してるのは78L05なので100maしか出ないし、
この100maでCPUやホールセンサーも駆動してる。
154 :
ツール・ド・名無しさん :2013/03/09(土) 03:16:07.49 ID:/Oa9koCt
>>144 これ以前落札したけど想像以上に明るかったよ
auction.yahoo.co.jp/jp/auction/b144806273
>>145 グリスを注すにしろ、どのみちバラさないといけないな〜
>>151 電流が足りれば可能だが、コントローラーの操作系の出力は貧弱なのでお勧めはしないだけ
動く確率もある。(操作に支障きたす確率もある)
>154 2Wx3ですか、良さそうですね。 インジゲーターのラインから電源を引きたいのですが、これはよくないですか? LEDライトに5W、USB出力に5Wほどほしいです。
マジレスするとそのレベルの電力のライトなら、 市販品の強力なやつ(電池式)を装備したほうがいい。 夜に故障すると、進むのは漕いでもライトなしで悲惨という事になる。(経験談w) バッテリーから直接取る意義は「大電流」にあるので、 電池式じゃ動かせないような強力ライトを使わない限りは、普通に電池式を推奨するよ。
160 :
ツール・ド・名無しさん :2013/03/09(土) 20:46:27.08 ID:1kWeLv6O
暗視用ゴーグルというのは誰も思いつかんかな。 ライトは対向にわかるレベルで抑えて、あとは暗視ゴーグルで視界を見る。
161 :
ゴル電原付 :2013/03/09(土) 23:05:07.59 ID:???
やっと規制解除された
>>132 1つのアクセルでモーター2個コントロールするにはアクセルの-、信号を合流
+はどちらか片方だけ使う
コントローラーは原則同じ物を使ってやればOK
>>157 5V2A出力なら普通にDCコンバーター使った方がいい
24Vならトラック用が安価に流用できるけど
36Vはコーセルあたりの組込み用でいいんでない
秋月で確か40VまでのDCコンバーターが出てたけどこれを一部改造するのもあり
極端な話、効率は落ちるけど抵抗1個はさんでも使える
>>159 それウチでも似たような問題があって原付にした場合ナンバーつけて電池が切れた場合
夜間走行が不可能という問題がある
一応ライトの下限が低いからバッテリーの限界まで使えるけどリチウム系だと強制カットされるからなぁ
ニワカにフル電を走らせている前輪です。 最近前輪のパンクが頻発してきたのでちょっとアドバイスいただけたらと思います。 クリスタ付属のスポークとリムの5000シリーズ、スポークは長さ160 径2.6位タイヤは2.6の太めでフロントサスなし これが、内側のスポークが突いてるのか、しょっちゅう内側からパンクします。 先日チューブを交換したばかりで2キロほど走ったらパンクしました。
っと、途中でおくってしもた スポークの張りは何度も調整したので、スポーク自体交換をしたほうがいいのか 何か他にやることがあるのか、諸先生方に教えてほしいと思いました。 前スレで師匠が「国産特注12番スポーク」なるもので足回りを強化したとありましたが 田舎の自転車屋でも手に入る代物なんでしょうか・・・
レスありがとう、 薄いゴム帯、みたいなのは何度か変えているけど、リムテープじゃないですね。 自転車屋のミックスナッツの空き缶にたくさんはいってたゴム帯の一つだったから・・・ スポークの前にそれを貼って見ます。 ニワカ過ぎて悲しい・・・orz
166 :
ゴル電原付 :2013/03/10(日) 15:21:47.73 ID:???
>>162 パンクは小さい穴状?それとも裂けたような跡?
小さい穴の場合で内側なら異物のチェック、バリなどがないか
裂けた場合はリム打ち、サイズ違い、組み付け不良などが多い
ダブルウォールならスポークが原因にはなりにくいかと
2.6に適合するチューブって少ないと思うけどチューブは対応できてる?
>>166 ゴル電原付さんレスありがとう。
パンクは毎回裂けたような大穴があいてる感じで、「シュー!」って感じで突然なるんよね・・・。
チューブは2.5で2年ほど問題なく使えてたんだけど最近謎の内がわ穴あきまくりで
てっきりスポークかと(汗
>>167 師匠お久しぶりですお元気でしたか?
最近皆さんレベルアップしてきて発言できる事も無く・・orz
密かにスレ覗きながらニワカの等身大でフル電楽しんでたけど
出先で頓挫が多くなって・・・
スポークはとりあえず置いといて、リムテープ、スーパーチューブ
この2つをまず導入してみます。
パンク、スポークの問題で、しょっちゅう自転車のできるバイク屋に
出入りしてたらついついバイクご成約してしまい・・・
バイク・・・ 最高orz
169 :
ゴル電原付 :2013/03/10(日) 22:34:55.56 ID:???
その様子だと空気入れすぎ、経年変化でタイヤが膨らんだとか 何らかの原因で過剰な力がかかるとかかな ウチに1本だけシュワルベのAV13Dという米式DH用チューブがあるんだけど試してみる? 適応タイヤが26x2.1〜3.0だから2.6でちょうどいいサイズだと思う
170 :
123 :2013/03/11(月) 11:58:41.96 ID:???
www.lifepo4.in/ がメール出しても梨のつぶてだったので www.hallobattery.com/ で注文しました。 載ってる商品の写真は同じだけれども、 使っているセルは違うようです。 サイクロンの温度ヒューズは結構有名だったのですね。 オプションの冷却フィンをつけても結局モーター止まるとか。 なかなか厄介です。平地で一人乗りなら快適ですが、 二人乗りとかチャイトレ牽引とかそれで坂道登るとか 大きな負荷をかけると、数kmかそこらでモーターがストップしてしまう。 復帰には30分とか1時間とか、ときには一晩かかるなんてのも。 大きな負荷をかけるからこそ高出力を選んだのに、 これでは何の意味もないので温度ヒューズを殺さねばと思案中。
>>169 ゴル電源付さん、お申し出ありがとうございました。
経年劣化でタイヤが・・・というのは十分考えられますね。 前タイヤが異常に減ったので
前後ローテーションはしてみたのですが、経年劣化には変わりないですからね。
購入させてもらいたいので
[email protected] こちらにメールいただけたらとおもいます。
リムテープは師匠推薦品
シマノ ハイプレッシャー用リムテープ 2本入り (リムテープ) SHIMANO Rim Tape for High Pressure MTB26インチ用(559x20mm)
を手配しました。
初めて聞く事ばかりで筋金入りのニワカを再確認。 orz
172 :
ゴル電原付 :2013/03/12(火) 00:33:39.02 ID:???
>>170 温度ヒューズ取るのは場合によっては配線溶けたりするから気を付けてね
しかし、50Aだと発熱やばそう
トルク出すならスプロケットの歯数で対応できないかなぁ
ギア比を低速側に振ってやれば加速や登坂力は上がってあとは高速側は
別な方法でクリアするとか
常に最高速まで加速一直線みたいな使い方だと負担も半端ないから
そこそこの負荷で納得できる加速を目指したほうがいいかと
>>171 メール発射しました
>>152 爆安なので横から買ってみた
800ルーメンあるかはわからんが確かに明るい
ぶっ壊したS1の後釜に採用決定
でも『高・中・低・点滅・ランダム』の切り替えが、スイッチ側じゃなく頭側で制御されてて強制ロータリーなのがちょっとウザい
毎回同じポジション呼び出すには点灯時に9回クリックしなきゃならん
おぉ買われましたか。 この安さは異常、電池もものすごい安くなってるし。 モードのメモリー機能がないのですね、ちょっと残念だ。 48vバッテリー検討してるから、もう電池式のままでいいかなと思う。
>>174 電池も充電器も爆安なのでいいとこ教えてもらった
本腰入れたライトの構成作るまではコレで行っちゃう
自作に興味が出来てきたのですが、パーツをどう探したらよいかさっぱりでごわす。 japanese.alibaba.com こちらで目ぼしいパーツを探すことはできたのですが、購入先を探すことができません。 www.bmsbattery.com ブログで拝見したこちらのような店は他にございませんでしょうか。 キットってなかなか安いんですね、バッテリー除いて一式150$前後とか。
名称がわかりませんLCD表示? 下記のようなパーツはコントローラーとの互換性があるのかどうかも。 japanese.alibaba.com/product-gs/battery-capactiy-indictor-flexible-lcd-display-ebike-lcd-display-526420220.html
>キットってなかなか安いんですね、バッテリー除いて一式150$前後とか。 そのバッテリーが目玉飛び出るぐらい高いんだな、これがw
180 :
ゴル電原付 :2013/03/13(水) 18:53:08.37 ID:???
>>177 LCDディスプレイとかは基本的にコントローラーとセットで購入したほうがいいよ
強者なら作動させることができるけどコントローラーにない機能は使えないとか
下手をするとピンアサイン書いてなくて英語でやり取りする羽目になったりする
>>179 送料もね
下手すると150$のキットの送料が200$とかあったりする
あとリチウムバッテリーの運搬には要注意で税関や運送会社でストップされるのもざら
小パワーモーターキット 150$+送料200$=350$ 中パワーモーターキット 200$+送料200$=400$ 大パワーモーターキット 250$+送料200$=450$ この価格差なら大パワー買うわwww …と、なった人は多いと思うんだw
沢山の助言ありがとうございます。 皆さんのおっしゃられるとおり送料高っかいですねー 盲点でした(´・ω・`) >178 ありがとうございます、まともに探すことができました。 >180 LCDはコントローラーとのセットですよね、探し始めてから気付きました。 どのみちコントローラーも欲しかったので、互換性ごちゃごちゃ考えてるよりセットが良さそうですね。
GT-Rを48v化を考えているのですが、バッテリーをどうしたものか。 ヤフオクで国産アシスト用のリチウムを2個買って直列にしようかと考えてます。 www.aliexpress.com/item/E-bicycle-LCD-display-36V-24V-48V-Conversion-Kits-DIY-kits-with-LCD-panel-CE/656939907.html こちらのコントローラのように「DC24V/DC36V/DC48V」となっている物は バッテリーの電圧で自動的に切り替わるものでしょうか?
国産アシストの電池って、エラー検出とかあって動かないとかありそう。 実験なら安い鉛12v×4で試してから、 問題ないなら海外リチウム48Vをがっつり買うのがいいと思う。 (余った鉛電池は、その後の遠出時だけの追加搭載バッテリとして使えばいいし)
185 :
ゴル電原付 :2013/03/13(水) 21:59:18.43 ID:???
>>183 基本的にBMS付いたリチウムは並列ヤバイ
国産はいろいろ変わった制御をしてるので海外通販おすすめ
そのURLは48V用、他の電圧はショップに聞いてみるか検索
あとコントローラーで24/36Vとか36/48とかのデュアルボルテージはあるけど
24-48V全部対応するのはゴールデンモーター位だよ
ありがとうございます、難しいようですね。 48vに絞って考えて見ます。 バッテリーは危ないことはやめた方がよさそうですね。
リチウムは高いし危ないから、成功するかわからない事への実験はお勧めできない。 反面、鉛は安くて手軽なので、実験にはもってこい。まずは鉛の直列電池で試すべし。 48V化に失敗しても、1個減らして36Vにすりゃ今のシステムにも使える。 また48V化が成功したら、鉛電池でデータを取って、その後にリチウムを注文するべし。
こちらのような外部にスピードセンサーが無いタイプは、モーターの回転数から計算してるのでしょうか。 www.aliexpress.com/store/product/Cutting-Edge-28-48V-1000W-Electric-Vehicle-Conversion-Kits-Bicycle-Motor-with-LCD-Display-Bike-Power/702483_694851655.html この場合モーターも互換のあるものでないと使えませんか?
そういう質問はベンダーにメールで聞くか自分が人柱になってテストしないと答えは出ないよ。 取り付けようとしてるGT-RがsunsunのGT-Rのことなら仕様を見る限りブラシモータだから、コントローラはインバータじゃなくチョッパかとか可変抵抗みたく電動機側に直流を出すものじゃないと使えないと思う。
>189 sunsunのGT-Rです。ほんとだブラシモータだ、気付かなんだ・・ 最初からキットにすればよかったorz
うちも最初はLaLa-Mだったから、初回は勉強代と思うしかないよ(´・ω・`)
過去スレ10にもこうあるでしょw ↓
59 : ツール・ド・名無しさん[sage] : 2012/02/19(日) 01:18:29.19 ID:???
sunsunは初心者時代に飛びついて、
すぐ壊れて、けど速かった速度が忘れられなくて、
自作フル電に駆け込む決意を決める、試練のメーカー。
60 : ツール・ド・名無しさん[sage] : 2012/02/19(日) 13:47:02.32 ID:???
>>59 的確すぎてワロタwwwwww
まったくですね、良い勉強になりました(´・ω・`) 変な追加パーツ買う前に色々わかってよかったです。 データは読めるようになったので、キットとバッテリー選びは問題なくなりました。 素体を探さねば
>>183 小径折り畳みのGTRで48Vは、危ないからやめとき…。軽四で200km/h出すようなもん。
おれは知り合いのを試乗したけど、下りでスピード出しすぎちゃうと壊れそうだったw
ブレーキもプアで怖過ぎ。
関係ないけど先日、発進するバスを避けて駐車トラックに激突しましたw
ジャックナイフした挙げ句にひっくり返って、頭からトラックにごつん。
自転車は、ライトとサイコンの留め具が破損。へこむわー。
逆に考えるんだ。死んでたかもしれないんだ。 そのレベルの破損で済んでよかったじゃないか。 ヘルムはしてたの?
>>193 大した怪我が無さそうで何よりだ
だが警察沙汰になったりすると規制のきっかけになり兼ねないから
ブレーキのかけ方とかはしっかり体で覚えといて貰えると有難いな
フル電にしたら平均速度も重量も増加するんだからブレーキの強化も必須なんだよね。 カンチ台座が無い車種はデュラレベルの剛性のキャリパーじゃないと辛い。財布も辛い。
最低Vブレーキ、できればディスクブレーキが推奨。だからMTBが推される。
50km/h程度ならキャリパーでも普通に止まれる スプリントゴールの姿勢みたいに腕を伸ばして後輪にしっかり体重移して前後共にロック ジャックナイフするのは前輪だけロックさせたか荷重移動してないかだから
誰が怪獣児童だ
>>193 折り畳みではないですが、sunsunのGT-Rです。
確かに下りで40km/h超えたときは壊れそうで怖いです。
一応前後サスペンションですが、フレーム強度がわからないので怖く感じます。
image.rakuten.co.jp/auc-sunsun/cabinet/img56597135.jpg
あとカゴはぐらつきはないけど、段差や悪路でもげそうw
大事故にならなくて何よりですね。
選ぶ段階でブレーキは拘ってました、GT-Rは前後ドラムブレーキです。 プアとありましたがしっかりと調整したので、ロックするくらい効きますよ。 タイヤ幅もすこし太いので制動は問題ない気がします。 あとGT-Rの仕様書にモータータイプbrushとありましたが、どうやらブラシレスモーターのようでした。 もう少し愛車を信じてやることにします(´・ω・`)
202 :
ゴル電原付 :2013/03/15(金) 22:08:59.37 ID:???
>>201 インホイルモーターでブラシモーターは今のところ見たことないな
モーターの電源線が3本、ホールセンサーのコネクターが5本あれば間違いなくブラシレス
2本しかない場合はブラシ付き、3本の場合はほぼブラシレスだよ
3本線の例外だと1本だけ回転信号取り出し線がついてたことが
>>202 「インホイルで見たことない」ですよね、ありがとうございます。
線はまだ確認してませんが、過去にGT-R改造に使われた48v500wコントローラがブラシレス仕様でしたので。
ブラシレスコントローラではブラシモータを動かせませんよね。
何か買う前には勿論ですが、近々分解確認しておこうと思います。
リチウムタイプの18650というセル、最近容量が4000mAhを超えてきました。 www.aliexpress.com/item/Big-Discount-Free-Shipping-5PCS-LOT-ultrafire-Brand-18650-3-7V-Rechargeable-Battery-4000mAh-for-LED/585160129.html こちらの製品を例に取ると「Size: 66mm x 18mm 42g? 3.7v/4000mAh」 直列13x並列7(計91本)で48V28Ahで、セル部のサイズ66x180x180重量3822gとなります。 こちらにBMSをつけたコンパクトで高容量なバッテリーパックというのは、もう少し待っていれば出てくるものでしょうか? 4200mAhなんて物もありました・・
48V28Ahで、セル部のサイズ66x180x180重量3822g ↑すごいね! 十キロ以内=20ah が、現在の48Vシーンの常識だから、革命的かも。 自作できるモンならしてみたいですね・・・ >>ゴル電源付さん チューブ交換して安心して使用してます。この度はいいもの手配していただきありがとうございました。 >>師匠 リムテープ、これならパンクは無いだろうと言っておりました。 春の遠征に向けて不安が消えました。
>>204 中華通販の容量表示はアテにならんよ。
信頼できるモノで言うとKEEPPOWERのパナセルで3400mAhとかが最大かな。
>>194 ヘルムしてなかった。BERNのやつ買ったけど面倒で…。
>>198 パニック状況下で荷重移動とかムリw 30km/hで制動距離が実質3mも無かった…。
さいごジャックナイフになったおかげで無事に済んだ感じが逆にあるかも。
突っ込んだらリムがゆがんでたかもだし、自分も前に放り出されて…。
まー、軽く人力アシストして最大42km/hの現状に少し物足りないけど、
アクセルだけで45km/hでたら、おれはそのうち死ぬと思う。
>>200 GTRって一応折り畳みw
207 :
198 :2013/03/18(月) 10:35:21.51 ID:???
>>206 いきなりはできんかも知れんが慣れれば反射的に体が動く
誰もが立ちゴケを経験するのに一ヶ月も経てばビンディングを意識することなんて無くなるのと一緒だよ
速いタイヤ履いてると一発でオシャカになるから可能な限りやりたくないけど
208 :
170 :2013/03/18(月) 10:45:37.24 ID:???
アドバイスに従い、ギア比を低速に振ることにしました。 後ペダルの3 chain wheelで 前ペダルからのチェーンを24Tから44Tに 後輪スプロケットからのチェーンを44Tから24Tに掛け替えました。 計算したら、後輪スプロケットまでの減速比が 前ペダル0.2、後ペダル0.4、モーター2.6だったのが 前ペダル0.7、後ペダル0.8、モーター4.7になり、 漕いでも漕いでもなかなか前進しない超ローギアードの自転車になりました。 モーターアシストがなければ立ち漕ぎしないと発進困難な 超ハイギアードも厄介でしたが、超ローギアードは実用性がどうも…。 内装3段変速をロー入れればモーターなんかなくても そこそこ坂を登っていけそうですが、押して歩いたほうが速そうw モーターの力だけでグングン加速して リミッター上限の25km/hかそこらまできっちりスピードは出るのですが、 なんか自転車じゃないみたい。 平地ではペダルがモーターのonoffスイッチと化して 人力が推進にほとんど役立ちません。 大きな負荷をかけた時の温度ヒューズの挙動は未検証ですが、 登板力命なら今の仕様が良いのでしょう。
>>206 初期交換保障付ける為に組み立てオプションつけたから解らないのかもだけど、GT-Rどうやって折りたたむのだろう・・
電池容量15Aでいいから軽い物がほしいです、出てこないかなぁ。
小径でペダル空転するので原付登録を考えております、保安部品を買い漁っているところ。
48v1000wコントローラーも注文してみました、予算的に厳しいのでバッテリーはまだ鉛を使います。
GT-Rはハンドルポストで折れるので折り畳みかな?
GTRやTXはハンドルポストのみの折り畳み
212 :
206 :2013/03/18(月) 23:14:34.69 ID:???
>>207 まぁ、おれの反射神経と運転技術とやる気がしょぼいって結論なんだけど。
限界フルブレーキングなんて普段使わないし、
ましてや、いつでも反応できるように日頃から鍛錬なんてしないでしょ…。
若い頃はバイクで講習会やら走行会行ってたけど
今や、ペダル回す修行さえ逃げ出してモーター任せの人間ですよw
つまり、安全運転+ヘルメット。男は黙ってコレ!
今日はヘルメットかぶってみた。BERN似合わねー、おれorz
213 :
206 :2013/03/18(月) 23:25:25.63 ID:???
>>209 おそらくまったく必要ないハンドルポストの折り畳み機構のせいで、
フロントの剛性感がひどいw
主目的が自賠責などの保険だったら、保安部品は必要ないよ。
現車確認されないから、申請するだけ。
>>211 ほんとだ!折りたためるっ
>>213 公道をまともに走りたくなったので保安部品を装備することにしました。
ナンバー取得の敷居が低いのは助かります
電池を抱いてモーターに働かせる、鬼畜の所業。
私はペダル回すことすらやめようとしております(´・ω・`)
おされメットいいですね
>>215 あーVブレーキは雨に弱いのですね、ドラムでよかった。
照度にも拘ることにします。
www.kotaku.jp/gallery/100601MC1_04_1.html
ここまでやれば100km/hで投げ出されても生き残れそう!
217 :
206 :2013/03/19(火) 00:03:59.22 ID:???
>>214 まともに走るなら原付バイクのほうがよくない?w
>>215 本気すぎでしょ!笑
都内でこんなの着てたら毎日職質されそう。
あとグローブは絶対しないとまずいですね。
要するに最低限、ローディを見習え、と。
>>206 エコといいながら火力発電をガンガンに頼る背徳感がたまらないのです(´ω`)
先人の教えを信じるならGT-R48V化で50km/h出るそうなので、
注文したコントローラーは違いますが期待して組み込みます。
この装備毎日どころか100m単位で職質止められそうですねw
武装も込みです、これでテロに巻き込まれても大丈夫。
219 :
215 :2013/03/19(火) 00:29:32.30 ID:???
白黒の車に横について20mほど並走されたけど、 何か突っ込みたくても突っ込めなかったらしく、そのまま去っていきました。 これが1年で3回ほどなので、どうという事はない。 ペダル回して25km/hに速度落としときゃ、横につかれても数秒見られるだけでどっかいくよ。
>>219 気をつけて走っていれば大丈夫そうですが、広い道路を何kmか走って通報とかされそうで怖いです。
今はペダル回してるのですが、やはり気兼ねなく走りたいですね。
保安部品はほぼかき集めました、とりあえずキット化して着脱が容易にするつもりです。
マグネットとか外れやすいのはNGね。 ナンバー拾われて届けられると余計に話がややこしくなるw
>>221 ナンバー落とすとか、ややこしそうw
ハンドルに固定するライトホルダーみたいに、ボルトで締め付ける予定です。
Vブレーキで使えるかどうかわからないけど、ブレーキシューをスイスストップのグリーンにすると雨の日もタイヤはよく止まるよ。 タイヤ自体を替えないとウェット路面の摩擦は改善されないからスリップしまくるが。
片側だけでもディスクにするとかなり改善する。 モーター側は難しいかもしれないが、そうでない方の車輪はディスク化推奨。
>225 計算機わかりやすくていいですね。 私はシューの減りとか気にしたくないから、重くてもディスクとかドラムとかが好みです。
残念ながらディスクもドラムも減る
パッドが金属だとばかり思っていたのですが、調べてみたところ違うみたいですね。 勉強になりました
モーターのついてるホイールはV、ついてない方はディスク(機械式)にすると、 シュー(パッド)の交換も楽で、雨の日もディスク側でなんとかなるので、費用対効果のバランスがいい。 モーター側もディスクにすると、雨の日はバッチリ止まっても、 パッド交換のたびにモーターホーイルを外すのが面倒なので、整備の手間がかかる。 モーターがついてない方のホイールはクイック式だろうからすぐに外せるし、 そっちだけディスクにしとけばパッド交換も楽で、雨の日も対応できる。 モーター側はVにしとけば、ホイール外さずともシュー交換はできるので楽のまま。 個人的にお勧めの構成です。(まあ好みの問題なので、ドラムも十分あり。よく止まるしね)
なるほど、メンテナンス性がよさそうですね。
231 :
ゴル電原付 :2013/03/20(水) 17:58:21.53 ID:???
おいらはリムブレーキの方が好きだなぁ。 乗車してても振れたらすぐにわかるしホイール組む時も気をつかわなくていいし。 13番より太いスポークで組むからあんまり振れないけどね。
elifebike.comでコントローラーを2個注文したけど、 1個しか送られて来なかった。クレームつけたら、 次の注文の時にもう1個を送ると返事があった。 まぁ送料高いからそうしたいんだろうけど、 何だかなぁ。
私も今日か明日コントローラーが届きます、楽しみです。
>>233 1個届いて、1個分の請求されたって事ですか?
それで「わりぃわりぃ、注文してくれればまた送るよ。送料請求するけどね」てな感じ?
保安部品の取り付けが完了しました。 ・バイク用ホーン ・ウインカースイッチ ・ウインカー4つ ・テールランプ/ブレーキランプ/ナンバー灯一体型のナンバーステー 何だかんだで結構金額がかかりました。
名目と金額。送料手数料込 ・ミラー 100均のやーつ ・リフレクター チャリ用(付いてた物)のちっちゃいやつ3x3.5mcが10cm2を満たしてた。 オークション ・ホーン 502円 ・ウインカースイッチ 652円 これだけ中古 ・LEDウインカーリレー 698円 ・LEDウインカー4個 2410円 ・LEDテール/ブレーキランプ,ナンバー灯一体型ナンバーステー 2255円 Aliexpress.com ・DCコンバーター15-50V>12V3A $4.74 ・DCコンバーター3-30V>4-35V13A $6.20 せんごくネット通販 ・ケーブル/コネクタ類 2848円 計10,500円くらい
>>223 海外は本当によくある。俺なんて48vの部品を4つ頼んだら1個だけ36vで、
どうしてそうなったのかこっちも向こうもわからず、メンゴメンゴwwwで代金すら帰ってきてないからな。
まあ1000円ぐらいの物だからいいけどさw
海外通販怖いですねー 48V1000Wコントローラー届きました、早速GT-R組み付け。 元のコントローラーがすごい小さくて、届いたのがめっちゃでかいので苦労しました。 計測まだですがとんでもないですこれ・・
アシスト1で30km/h GPSアプリで44.25km/h
うむ、そろそろヘルメットがないと本気で怖い領域だなw
かなり怖いですよw トルクが3倍近くに感じる、ゼロ発進の加速がかなりクイックです。 ペダル回すと一瞬で30km/h超えた・・
一瞬でそんな加速したら、人間はGで潰れて死ぬぜ?
こまけぇ(ry
急加速は気持ちいいけど、比べて電池が加速度的に減るから要注意ね。 前を1倍として、今が2倍速で加速してるとしたら、電気は4倍使ってるぐらいの感覚のほうがいいぐらい。 近場の移動なら電気はあまるので、常にフル加速でまったく問題がないけど、 遠出で調子こいてそれをすると、帰りの電気が足らずに後半で泣きを見るw
フル電限定の桜並木の楽しみ方@俺流 桜の木の下を自転車で通過する時、ペダルの上で立って足は回さず、 ふとももでサドルを挟んで体を固定し、桜の枝にできるだけ頭が近くなるようにして、 あとは立った状態でアクセル操作してスイスイと木の下をくぐる。 これを桜並木でやると、視界の景色のスクロール感がハンパない。 でも速度が速いと事故るので、時速20〜25km/hぐらい推奨。 時々枝に頭がかするぐらいでやると、エクストリーム花見で休日が充実する。マジお勧め。
風流でいいな そういう楽しみ方を見つけられる人はいいセンスしてると思う
その日に電池が切れるほど俺の私有地広くないし
最近、アシストとフルのパワーの出方が同じになってきたような気が… アシストモードでも常にフルスロットル状態のパワーの出方なんだけど… モーターが悪いのかな?
いま国産電アシ乗ってて、次は別途一台フル電組みたてようと計画中だけど、 組み合わせを脳内で妄想するのって楽しいなぁ〜w
253 :
208 :2013/03/28(木) 10:55:29.24 ID:???
超ローギアード改善のために 後輪スプロケットを20Tから13Tに交換しました。 まだロー気味ですが、何とか実用になるギア比になりました。 それと、ペダル漕がないと無効とはいえ、 スロットルが付いているのがリスク管理上気になるので、 スロットルの代わりにつけるLEDディスプレイもどきを自作してつけました。 これで一安心。 材料は2回路2接点トグルスイッチ(電圧計につなぐ+24Vと可変抵抗につなぐ+5Vの入切)、 5kの可変抵抗とツマミ(スロットル開度(アシスト強度)の調整)、 デジタル電圧計、4芯ケーブル、ホースクランプ、 ミニタッパー(防水のケースというと他に思いつかない)。
254 :
208 :2013/03/28(木) 10:59:06.84 ID:???
サイクロンのOROスロットルはちょっと特殊で、 バッテリー保護回路は通常コントローラーに内蔵されているのが、 サイクロンの場合OROスロットル内にバッテリー保護回路が仕込まれています。 だからこれを通常のスロットルなどに付け替えると、 バッテリー保護回路が失われることになります。 まめに電圧チェックして早めに充電。
bmsで2週間くらい前に注文したバッテリーがまだ発送されてない・・・。
BMSは発送まで1ヶ月待ちがデフォ
あんま安いとこだと充分有り得る話だよな
S○NS○NのNEW L○L○-M勝負賭けて買ってみようと思ったけど HPじゃあ、5万付近で売ってるのに、ヤフオクだと1円スタートで5.5万で 最低落札価格になってない・・・・ 即決価格で登録されてるのだと10万以上・・・ なにこれw さらにお客様での組み立ての場合、初期不良、部品欠損を含めて保障はありませんて・・・・ 中身無しの箱だけ届いても部品欠損で泣き寝入りなのかな?w 怖くて手が出せません。だれか普通にかえた?
LaLa-Mは「フル電がどんなものか知りたい」初心者には悪くない機体だよ。 気になったら買えばいい。最初にLaLa系から始めた奴は多い。 最初は楽しいけど大体使って1〜2年でガタがくる。普通は。 そしてそれぐらいの期間を乗れば、フル電の快適さも不満も見えてくる。 それらを解消するために、みんな2台目以降で自作に走る。 その時には知識もたまってるだろうから、またスレを読み返せばいい。 何にせよ、買うなら本家サイトが一番安い。ヤフオクとか無視でいいよ。
そんなに持たない せいぜい数ヶ月
263 :
259 :2013/04/01(月) 12:40:41.28 ID:???
レスありがとん。 アタリもあれば、ハズレもあるってことかなぁ。 モーターとコントローラー以外なら直せそうですが、何処が良く壊れるんだろ サポも最悪という話しですし、今回の購入は無期限延期だあ。
>何処が良く壊れるんだろ わからんのだな、それがw グリップだったり、サスペンションだったり、フレームのエンド部、バッテリー… 俺の場合は上記の順だが、人によって破損箇所は違うし でも修理すれば一応、使える状態が続いて、気がついたら自転車を一通り組み立てれるようになってた。 それならイチから新素材で、頑丈なフル電を自作したほうがよくね? → そして自作機完成w 現時点ですでに自転車を組み立てれるのなら、いきなり自作もいいかもしれない。 パーツ購入とか、どのランクの部品を買えばいいかとか、検討つかないのが難しいかもだけど。
電圧が25vくらいで統一されてるけど、 電圧が高いほどアシスト力もあるって思っていいの?
うん
電圧に伴ってパワーや速度が上がる分、
電池も大きく重くなって、だんだん装備が大掛かりになるけどね。
24v→小パワー 36v→中パワー 48v→大パワー それ以上→クレイジーなので普通はやらない
あとの詳細はテンプレ
>>6 の通り
>>259 GT-Rをサイトから購入
万一初期不良があると困るので完成車で保障アップグレード無しで注文した。
届いて初期不良や欠品はなし。
スタンドを数回動かしたところパキっとボルトが折れた。
数回で壊れた旨ボルトの交換品を送って欲しいと問い合わせた、返信すら無し。
しかたないので自分で適当なボルトあてがって修理しました。
パラトルーパー購入。 まだ届いてないけど、ステイ部分と折り畳みの部分をアルミ溶接屋で補強してクリスタの5000番台載せる予定。 サスも頑丈なのにして、前輪バッテリー。 ナンバーも二種を取得する予定。 目指せ、輪行フル電。 電装もごちゃごちゃで大変だ。 しかも・・・さよならmoney( ; ; )
270 :
ゴル電原付 :2013/04/01(月) 21:55:39.86 ID:???
電装ごちゃごちゃになるなら多芯シールドケーブル使うといいよ 8芯あればほとんどの物がまかなえる HIDとかホーンみたいな電流使うものとか、ノイズでるものは別系統にしないとだめだけどね
貧乏だからGN125に乗るお (´;ω;`)
>>269 MONTAGUE社のParatrooper?
BMSでQ100の36vポチるか考えてるんだけど 20インチって406と451って指定出来るのかな? Q100を20インチで使ってる人いたら 使い心地とかも含めて教えてくれ
274 :
ゴル電原付 :2013/04/02(火) 23:42:04.54 ID:???
>>271 一般的にはGN125の方が早いし乗りやすいよ
安くていいバイクだと思う
デザインさえもうちょっとカッコよかったら自分も買ってる
この前世田谷ベースを見たんだけど
ビーチクルーザーの内装8段のアシストが出てて
インホイールリアモーターで内装というのは見たことがなくてそのうえアシストって
探したけどそれっぽいのは見つけられなかった
原理的にはスポーク側片持ちにして内装ハブのフランジに接続
コイルがある中子を内装ハブの外側に配置して車軸と固定すれば何とかなるけど
既製品じゃなく旋盤加工で作ってるんだろうか?
275 :
ゴル電原付 :2013/04/02(火) 23:44:49.96 ID:???
>>273 20インチは406のみじゃないかな
スポークの組み方がラジアルだとスポーク折れやすいので要注意
>>274 元の情報を見てないから知らないけど、何かの間違いじゃないかな?
8段の内装変速機は、ハブシェルの中ぎっしり詰まってて
モータなんか入る余裕はないよ。
前輪モータ、後輪8段内装じゃないの?
277 :
ゴル電原付 :2013/04/03(水) 21:00:46.75 ID:???
いや、インター8とかにしてはリアハブが不自然に大きいし(1000Wモータークラス) フロントはハブダイナモっぽいけどモーターではなさそうだった su***って感じのロゴが書かれてたけどそれっぽいメーカーは中国、英語圏のサイトでは見つけられなかった 番組と雑誌両方見たけど詳細不明 頑張って作るならギアレスモーターを>274で書いた構造にすれば作れなくはないけど 自分はそこまでお金かけたワンオフ作るお客さんはいないから作ることはないだろなぁ やれって言われたら作るけど自分だけじゃなく旋盤屋とかに外注かけないと無理だ
てかちょい調べたらSCiBだた、、、 スレ汚しすまん
280 :
170 :2013/04/04(木) 15:57:54.88 ID:???
24V40AhのLiFePO4が届いた。重い。 バッテリー用のバッグに入れてみたけど、 持ち上げると把手がちぎれそう。 盗まれやすいものではないと思うが、 高価なものには違いないので、 何か鍵付きのボックスに入れようと思っている。
>>275 レスありがとう
やっぱり406だけかな
速度的な事も考えて
26インチか700cでベース車探す所から始めます
ヤフオクで売ってるSPIRITS[ってどう?
うん、どうだよ。
284 :
ゴル電原付 :2013/04/04(木) 21:54:20.64 ID:???
ERDわかれば作れなくはないけど 20W/Oリム探すのが面倒
以前SPIRITSはウインカーやナンバープレート取り付けベースなんかも装備して、 バイクを目指すのかぁと思っていたら、 しばらく見ないうちにまた自転車っぽくなってるね。
ego-kits っていうの見つけたんだけど これと同じ機構のもっと安いキットないかな?
つ サイクロン
レスさんくす やっぱりサイクロンか サイクロン買おうかと思っててチェックはしてたんだよ クランクが空転して欲しいんだが 1 chainwheel kits でも空転するかな? それとシマノのホローテックUクランクで使いたいんだけど 何とかなるかな?
空転するよー。 ベアリング、シャフト、クランコごとをサイクロン付属品に交換する。 付属しているチェーンリングにフリー機構が内蔵されている。 そういう事情なので、手持ちのクランクはまず使えない。 付属のクランク軸はイニシエの四角軸。
291 :
ゴル電原付 :2013/04/05(金) 22:53:12.40 ID:???
>>289 クランクセンサータイプでホローテックに対応してる製品ってないはずだよ
自分でワンウェイクラッチ内蔵させるのは難易度MAX(旋盤とか必要)なので難しい
センターモーターでなければリアモーターにPASセンサー付きの物があるからそれ使えば何とかなる
あともし買うなら為替よく注意したほうがいいかも
2日前まで92〜93円台だと思ったら今日は96円台後半
来週以降はどうなることやら
>>290 レスさんくす
ホローテッククランク使いまわしたかったんだ
使えないみたいなら3 Chainwheel kitを買おうと思う
>>291 サイクロンにはクランクセンサーついてるのかな?
クランク止めてても走るのがいいんだよ
それと 3ps chainwheelはchainwheelが3つない気がするんだが
1 chainwheel との違いは何だろう?
質問ばっかりですまん
サイクロンはPAS別売です。 スロットルで走行します。 クランクを止めても走ります。 ちなみに別売PASはハブモーターキットのPASと違い、 クランクが回転している時のみスロットルを有効にするものです。 サイクロンの別売PASは3ピンプラグですが、 付属の7ピンプラグに付け替えてスロットルの代わりにつなぐと、 ハブモーターキットのPASと同様、 クランク回転でモーターが回るようにもできるみたいです。 3 chainwheelは確かにchainwheelが3つあります。 サイトの「3 chain wheel kit install」の写真をよく見て下さい。 「1 chain wheel kit install」に示されている リアホイールとボトムブラケット間の距離60mm以上が確保できないときに 3 chainwheel kitを選択すれば取り付けできますってことではないかと。 3 chainwheel kitは付属の標準ブラケットを使えば モーターの取り付け自由度は高いです。
>>270 ををー、ゴル電原付さんから直にレスもらえるとは...
ひと月前にこのスレを発見し、過去ログ読み漁っている時から参考にさせていただいてます。
当方、数ヶ月前にレオパールを買い、出力不足を感じこの組み合わせを考えました。
回路や電気の知識もゼロで、多芯シールドケーブルなるものが存在することを初めて知りました。
これから色々勉強しながら『ぼくのふるでん』を組み上げていきたいと思いますので、ご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願いします。
>>272 そうです。
>>280 48v-40Ah電池乗せて駅前とかスーパーによく置いて使い続けて数年だけど、
バッグの中が何か確かめようとした人は、たまーにいるね。
でも持ち上げれた人は一人もいなかったよw (20kg以上あるし)
ソースはドラレコ。ついでに警報ブザーもつけておくと、
悪戯でさわりに来た人が飛び上がって逃げていく様子がたまに撮影できます。(´・ω・`)
やっぱ自衛手段は必要だよな
防犯ブザー、フル電用に何個か使ってみて使い勝手がいいのがこれかな。(´・ω・`)
http://www.amazon.co.jp/dp/B003UTI0W8 単三電池式なのでエネループでOK。一回充電すれば二週間以上はもつ。
揺らすとブザーがなる方式なので、バッテリケースに貼り付けるか、袋に入れて括り付けとけばいい。
リモコンでのON・OFFは赤外線式なので、電波式よりは距離が短いのが唯一の難点だが、
向きを合わせれば2mぐらいは届くので、駐輪後にONにするぐらいは余裕。
この品がいいのはブザーが3段階で、最初の揺れで小さく鳴って、
さらに揺れると多少なって、それでも揺れると思い切り鳴り出すところ。
(その後、あまりに何度も揺れ続ける場合は逆に沈黙する)
つまり、風の揺れで誤爆しまくっても自動で沈黙してくれる。
でも荷物を荒らされてる時はしっかり鳴りまくる仕様。
使い出すとわかるけど、駐輪中の風での揺れの誤爆で鳴り続けないのは重要項目。
あまりに鳴ってると不審物扱いになってお巡りさん呼ばれるからねw
298 :
ゴル電原付 :2013/04/08(月) 21:00:43.12 ID:???
円が一気に下がった(ToT)/~~~
1週間で5円も下がるとは予測できないよ
PAYPAL決済だと手数料込みで100円越え確定
クレカ決済も相場を確認しておかないとやばいかも
FXなんてやってたらいつ爆死してもおかしくない状況かも
フル電みたいに自転車に荷物載っけた状態にするといたずらされやすいのは確かだね
前に倒されてたことがあってそのまま放置されてた
地面に血のようなものがあったけど気のせいだよね
こんなことになったらシャレにならん
ttp://www11.atwiki.jp/doroboumama/pages/6975.html
hall sensorって何の為にあるの?
パワー上げるには、モーター交換が手っ取り早いかな?
302 :
ゴル電原付 :2013/04/10(水) 02:26:10.13 ID:???
>>301 現状がどんな状態で何を望むかによる
加速を上げるだけならコントローラーでいける場合もあるしモーター変えると変わる場合もある
最高速を望むなら電圧アップ+それに対応したコントローラー
低速トルクだけ上げたいときはモーターかコントローラー
すべてを上乗せするならシステム全体を見直す必要がある
コントローラーの制限電流あげてもバッテリーの制限電流に引っかかったりするしモーターも同様
>>301 自分もモータ上限に達してると思ってたけど、実際にはコントローラで
制限してる場合が多いみたい。
コントローラをより大電流のものに変えただけで、一旦パワーは上がる。
その状態でモータが持つかどうかはモータの余力次第。
バッテリが足りない場合もあるけど、その場合はシャットダウンしちゃって
全体の電源を切るまで復活しないから判る。
という訳で、自分の経験では、コントローラを変えたらパワーが上がり、
バッテリのシャットダウンを誘発しない程度にコントローラの設定を
下げないといけないことが多い。この状態でモータを焼いたことはない。
>299 微弱な磁気センサ。 フル電に関しては、 (1)モータ内でのロータの位置検出、 (2)スロットルの位置検出、 (3)コントローラ内の電流センサ、 (4)PASセンサ に使われることがある。 質問の意図が、(1)での位置検出の必要性だとして、センサレスで 回すことも出来るけど、センサレスだと(特に止まっている時に) 正確なロータ位置が検出できないので、滑らかに始動できず、 ガタつきながら回り始めることがある。高速で回っている時の 効率も若干落ちる場合がある。 そう覚悟してセンサレスを試してみると、「お、意外に回るじゃん、 これでも使えなくはないかな?」という感じ。
ホールセンサー付きモーター、ホールセンサレスモーター、 両方乗ったことあるけど、正直何が違うのかよく分からなかった。 別に付いてなくてもいいじゃん?って感じ
今ベース車を探してる所で LGS―TR2が良いなと思ってるんだけど BMSのボトルバッテリーって付きますかね? 470mmサイズなら行けるかな? 近くに実車を見れるところが無いし、バッテリーもまだ届いて無いので悩んでます。 もし分かる人いたら教えて下さい。
LaLa-Mの販売元、ものすごくやる気なさそうなサイトだな
311 :
307 :2013/04/11(木) 19:15:07.64 ID:???
>>310 おおっ
ご丁寧にありがとうございます
やっぱり無理みたいですね、残念
先走ってポチらなくて良かったー
>>308 MARINは考えてなかったんで候補にしてみます
ありがとう
TR2はママチャリ型(前かごバッテリー)で作る場合は最良の車種なんだけどね。 スタッガードフレームなので乗り降りも楽だし。 でもボトルバッテリーだけは苦手という罠。
314 :
ゴル電原付 :2013/04/11(木) 22:41:09.68 ID:???
>>306 ワンウェイクラッチ付きならそんなに問題はないけど
直結だとスタート時に逆回転する可能性がある
あと乗り比べていくとアクセルオンのレスポンスが違ったり
ちょっとしたときに一瞬失調したりする
>>310 実際のサイズはステー分も入れると高さ100mm位で見ておかないと厳しい
ダイヤモンドでもフレームによっては干渉する
多少バランスが悪くなるけどフレームの上部に取り付けるなら問題ないよ(要穴あけ加工)
>>308 >>311 おれ、muirwoods SEのオレンジにbmsのボトル型バッテリー着けてる。
17インチでスペースは、かなり余裕あるよ。
ちなみに後輪を内装3段に改装済み。
316 :
307 :2013/04/12(金) 18:06:46.78 ID:???
よくよくサイズを見てみるとボトルバッテリーって結構大きいんだね 160cmのちびっ子には辛い
フレームサイズ小さめでいいなら、女性用MTB狙えば スタッガードフレーム形状でママチャリ風のフル電余裕のような気がする
中華通販も色んな業界がそこそこまともになって行く中BMSだけは安定の中華クオリティーだよな
後輪モーターなら、MTBのベースは何でもいい。 モーターに変速ギアが搭載できる場合は、段数を合わせると部品交換が少なくてすむ。 変速ギアが搭載できるモーターが何種類あるかは知らないけれど。
>>319 パスチャー良いですね
てかイイ仕事すぎ
暖かくなってきて電池のパワーがあがり始めました。 こうなると「春が来た」って感じがするよね。 このスレ的に。
GT-Rを48V1000W化してから25Aヒューズを1度飛ばし、ヒューズレスで走ってました。 山道をフルで登ったところ、配線が溶けショートで一部が吹き飛び停止。 よく調べたら18Aくらいの容量しかなかったようで、経路2重にして改善。 トルクと最高速が伸びました。
抱きバッテリーが破裂するとか、リアルに胸が熱くなるな!
若干スレ違いだが、原付の最高速度って、いつまで30km/hなんだろう 人力のロードバイクでも40km/h以上軽く出せるのに、電動で原付一種枠に入れてしまうと30km/h制限が出てくる矛盾
ロードで40km/h出せる人はそれなりに運動性能が保証されるわけで
>>326 15〜50歳くらいの男性で、そこそこ良いロードバイクなら、大抵の人は瞬間的になら簡単に出せるよ
328 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/15(月) 20:32:25.64 ID:q5qHo55W
+10km/hなら捕まりはしないし事故っても過失にはほぼ影響しない 捻るだけで出せるだけの60km/hとか出すから問題が出る ロードでも60km/hは出せんだろ
電動で原付一種枠に入れればよいw 電動は低格出力申請だから、実質「一種二種の自由選択可能」だしな。 まあ高速タイプのフル電はナンプレ取得後に保険加入し、 ナンプレは荷物として隠してウインカーなしで、 ヘルメットは装備というのが一番、何かあった時のコスパがいい。
>>329 番号表示義務違反になるよ
原付だから2点と5000円
事故ったら事故原因とはならないけどややこしいかもね
ウインカーなしは整備不良で1点。 でもそれだけだな。 ヤバイのは無免許、無登録、無保険なので、 この3つだけして、 万が一の時は3点覚悟でいいんじゃね?
方向指示器・制動灯・尾灯・両ブレーキは最高速度20キロ以下ならいらんようだよ
GT-R 48V1000W化 12A鉛酸バッテリー 電路の焼ける前と改善後の計測結果 2013/04/06 充電直後:53.7V 無負荷空転52.2V/52.6km/h 開始53.0V ゼロ発進41.8V 加速終盤45.4V 最高速度41.3km/h 2013/04/16 充電カットから6時間以上経過 開始53.5V ゼロ発進45.6V 最大速度43km/h 充電直後:55V 無負荷空転54V/54.4km/h 開始54.2V ゼロ発進45.8V 加速終盤46.8V 最高速度44km/h 電線って大事ですね。 無負荷での電圧が1V以上も上がり、高負荷時の電圧降下が4V抑えられました。 40km/h台の伸びが改善され、最高速度も2.7km/h向上。
もはや俺らの知ってるGT-Rじゃねぇw
車のブースターケーブルの線を使うといいんじゃないか?
ちゃんと溶接用のコードにしなよ。 計り売りだし、 (ブースターケーブルは変なの買うと、ゴムの絶縁部分だけ妙に肉厚とかだったりするよ)
ケーブル類自社で見なおして GT-R R48 とかって売り出すsunsun
>>334 フレームが分解しそうでございますw
>>335 ギボシなど端子の改善が出来てないのと、最低30A許容量が必要なところ
これでもまだ18A>25A程度の改善です。
まともなケーブルが欲しいです。
容量の足りている方にはあまり関係ないかもしれませんが、 電力ケーブルは流す電流の倍ほどのマージンがあった方が効率が良いようです。 以下お世話になったページ aero.que.jp/kitai/playa.htm bbs.ednjapan.com/ADI/index.php?bid=4&v=1328590942AUAtEp 8SQ:60A 14SQ:88A 8AWG:65A www.densen-store.com/category/kiv_detail.asp?id=335 www.koeishoji.jp/sq-awg.html
ホームセンターで以前車のアーシング用ケーブル売ってた 接続端子も売ってるしあれ太いよ
>>338 48V1000W化してもGT-Rのモーターは余裕まだがあるようです。
5kmフルアクセルの後も6km山道の後も外から触って人肌程度。
>>341 アーシング用ケーブル良さそうですね。
343 :
ゴル電原付 :2013/04/16(火) 16:55:37.49 ID:???
厳密にいえば太くすればその分抵抗が減るから効果はあるけど
30Aなら4sqあれば十分
それよりもモーター配線の方が細いからそっちに気を使った方がいい
ハブモーターで配線がシャフトに通ってるタイプだと0.75とか1.25くらいだから
可能な限り短くしたり接点の抵抗減らすことに気を使った方がいいよ
最大負荷で運転すると数分でこっちも配線溶ける
急な上り坂で全開走行速度20〜30km/hくらいが一番負荷がかかる
>>337 溶接用は被服が耐候性が弱いのでできれば自動車用が最強だよ
AVSとかAVになってる物
おすすめなのはこの辺だけど
ttp://connectors-catalog.sys.yzk.co.jp/cables/pdf/15_AVP.pdf 小口で手に入れるのは難しいかも
オーディオ用は見た目が太くても被服が分厚いだけだったり絶縁性能が低いので避けた方がいい
VCT系でもそんなに問題はないと思うが
>>343 ゴル電さん詳しい内容ありがとうございます。
確かにモーター線が細く怖いですね。
隣接したギボシカバーが少し解けてモーター線の痕が残っていました。
アーシングケーブルを使ってみようと思います。
8sq:220円/m 14sq:330円/m ほどで売ってました。
www.inet-stores.com/cgi/pv/shopid/densenyasan/prccd/search/svccd/item/itemid/0000000056/
50cm程度のバッテリー/コントローラー間へ使うので、
太い物にしてみようかと考えています。
電路のお勉強中に電動スクーターなどのトルクが気になったところ見かけた技術。 昇圧 パワーブーストなる機能はコントローラーに昇圧回路が入ってるようです。 48V1000Wクラスのスクータータイプで8%とか15%とかを見ました。 www.yadea-jp.com/em26-1000.html 回生ブレーキ 製品ごとに効き具合は違うようですが、かなり強い性動力があるみたいです。 下って過充電になったなどの例もあるとか www.youtube.com/watch?v=4r8HMYZRP6M blog.goo.ne.jp/masaike2006/e/67e1e0f0a5cd59012ab7d4108d07d7aa
346 :
ゴル電原付 :2013/04/18(木) 07:40:34.69 ID:???
>>345 一般的なブーストスイッチは昇圧させて最高速を上げるのではなく
一時的に制限電流を上げてパワーアップさせてます
なんでそんなことをするかというと、チープなシステムでもパワーを稼ぐためで
長時間の使用で熱暴走とかを防ぐためにやってたりします
30A以上のまともな昇圧回路を組んだ場合それだけで結構いい値段になりますよ
回生ブレーキはバッテリーにより安全な回路の作り方が違うので
中華製で搭載してる物は珍しいです
あってもバッテリーの内部抵抗などでかなり影響があるので、
コントローラーが壊れやすくなったり
バッテリーの不具合のもとになりやすい
現状では大容量キャパシタでも搭載しないと厳しいかと
>>346 ゴル電さんは本当にお詳しいですね〜
やっぱりこういう安い物は出力制限なのですね。
キャパシタの搭載も難しそうですし、やはりバッテリーを劣化させそうですね。
バッテリーへの回生はしなくても、エネルギーを何かで捨ててブレーキする機能が欲しいところです。
大型電動スクーター VECTRIX VX-1の試乗動画
www.youtube.com/watch?v=pP__rmYgeCc
こちらのスロットルとバックする機能ほしいです。
ハブモーターが突然動かなくなった。 以前にもあったけど、その時は 一晩寝かせたら復活したんだが、 今度はどうも復活の兆しがない。 ディスプレイのランプは点灯するし、 モーターからかすかに「カチチカチチ」と音がするので、 モーターの故障かと思って交換用のモーターを注文。 その後も修理かぁめんどくさいなぁ勝手に直らんかなぁと 毎日チェックしてたら一瞬だけモーターが回った。 モーターの回り方がまともだったので、 モーターの3線をテスタで調べたら断線はしていない。 ひよっとしてコントローラーの故障かと思って 予備のコントローラーに交換したらあっさり直った。 故障のコントローラーが250Wに対し 予備コントローラーは350Wなのでパワーもアップした。 モーター注文しなきゃよかった。でも、 250Wのモーターに350W突っ込んでいるので、 そのうちモーターも故障するかな?
349 :
ゴル電原付 :2013/04/18(木) 19:12:01.38 ID:???
>>347 回生なら効果は多少はあるけど
単なる電磁ブレーキを付けるなら
メカニカルブレーキ(一般的なブレーキ)を強化したほうがよっぽど効率いいよ
あと、ガソリンエンジンみたいなエンジンブレーキの効き方にすると航続距離が落ちるだけ
電動は電車みたいな走らせ方を心がけるのが一番
はじめに加速したらなるべく一定速度で巡航、減速は早目でなるべくブレーキを使わない止め方がいい
>>348 もうちょっとで電動車両用テスター出すところだったんだけど
今マニュアル作成中で16ページくらいになりそう
250Wのモーターに350W突っ込んでも普通に動くけど
内部のギアに負担がかかったり、オーバーヒートしたりする可能性はある
制限電流250Wが15Aで350Wが18Aならとりあえずは大丈夫じゃないかな
寿命が短くなったり配線溶ける可能性は上がるから無茶な使い方は控えるといいよ
フル電が動かなくなったときの原因ベスト3 ・配線の断線や接触不良 ・コントローラーの破損(コンデンサの液漏れなど) ・バッテリーの故障(主にBMS) 数年乗ってるけどモーターは壊れたことがない。 おかしいときは上記の順で見ればだいたいなおる。
>>349 回生した電力をバッテリーへ戻さず、電熱器かなにかで捨てるみたいな事がしたいです。
ブレーキシューを減らしたくないというところからの発想なのですが、現状コントローラーもありませんし
コスト的にブレーキをメンテした方が余程安そうですね。
鉛酸シールドバッテリーのラインを2重ではまだ発熱があったので3重化してみました。 作業中にバッテリーからガスの抜ける音が微かにしました、3C近い連続放電は良くないようですね。 電圧降下が僅かに抑えられた事と最高速が0.7km/h向上 2重 推定28A 充電直後:55.0V 無負荷空転54.0V/54.4km/h 開始54.2V ゼロ発進45.8V 加速終盤46.8V 最高速度44.0km/h 3重 推定38A 充電直後:55.1V 無負荷空転54.0V/54.8km/h 開始54.3V ゼロ発進46.4V 加速終盤47.0V 最高速度44.7km/h
>>353 日本じゃ売れないので無理です
莫大なお金使って個人輸入してみる?
Q100の導入を考えてます。 素人質問ですいませんが教えて下さい。 328rpmと201rpmの選び方がわかりません。 700-23Cタイヤ周長2096mmを仮定しますと、 モーターが328rpmで回る時は41.2km/h、 201rpmなら25.3km/hだと思います。 328rpmや201rpmというのは、モーターが回る最高回転数という意味でしょうか?
用途としては、ざっくりで言うと、自分の力1に対して1〜2アシストしてくれれば十分です。 具体例をあげると、自分で30〜32km/hくらい出す力を使って、 あとはアシストしてもらって、38〜40km/hで巡航したいんです。 この場合、328rpmが必要でしょうか? 201rpmでも足りますか? 700-23Cです。 自分で漕ぐ力と、アシストしてくれる力と、rpmの関係というのでしょうか? 計算式がわかっていません。 自分が漕いで結果としてホイールを回せるrpmと、 モーターの201/328rpmというのは足し算では無いですよね?(直列では無いので(?)) どう計算するのでしょうか?
359 :
357 :2013/04/19(金) 12:50:38.88 ID:???
それとも、地脚とアシストの力の合成について、 そもそもrpmで考えるような話では無いでしょうか? また、PASというのはケイデンスに対してアシストしてくれる という事のようですが、どのような計算式でしょうか? 例えば、ケイデンス数に比例してモーター回転数が決まるというような感じでしょうか? それとも、ケイデンスがある程度以上になるとアシストスイッチが入る という0/1スイッチみたいなものでしょうか? この場合、アシスト比率はアクセルでコントロールする感じでしょうか? この場合、アクセル開度は出力(W)に比例し、出力はモーター回転数に比例する という解釈でよろしいでしょうか?
328rpmじゃないとだめ。 記載は最高回転数だから、足でこぎ足してもトルクが上がるだけで最高速度は変わらない。 あと同じワット数でも回転数が上がるほどトルクが減ってしまい、 やがて空気抵抗に負けだすから、 ワット数が少ないモーターだと書いてるとおりの回転数の速度が出ないこともある。 まぁ、今回は足でこぐの前提だから、328rpmを使えば予想の速度は出そうだけどね。
>>357 最高回転数ですね。
どういう条件での計測かは不明ですが、モーターのみを空転させた時のものかもしれません。
実走行での回転数だとしても理想的な条件下での計測だと思うので、
>>360 で仰られているように色々な抵抗が乗ると回転が落ちるはずです。
参考までに私の48V1000W化GT-Rでは、空転時54km / 走行時44km 16インチです。
>>359 Q100の仕様は詳しくありませんが、トルクセンサーではありませんよね。
国産アシストのようなトルクセンサー方式は、足で加えた力の度合いを検出してモーター出力をします。
PASセンサー方式のコントローラーの多くはクランクを回しているか止まってるかのON/OFFだと思います。
回転数を検出して徐々に出力が上がるような高度な制御はせず、ONで設定した出力が出ます。
設定した出力を足や下り坂などで超えると出力が切れます。
回転数を検出して調整してくれるコントローラーはあると思いますが、
私には情報不足でございます。
363 :
357 :2013/04/19(金) 14:18:06.50 ID:???
>>360-362 基本的な計算式すらわかっていない、
恥ずべきクレクレ君のわたくしめの為に、
大変わかりやすく詳しいご説明、ありがとうございました。
よくわかりました。
Q100 328rpm にて、突入いたしたく存じます。
もう少しだけ検討された方が良いかと思われます。
私もせっかちで結果や購入を急ぐたちです。
確かにこの価格は魅力ですが、ホイールが入ったキットは送料がかなりするはずですのでどうぞ慎重に。
>>181
>>356 おお、こんなものが!
ありがとうございます
Q100の解説によると 24インチ以上は201rpm 22インチ以下は328rpm です。 201rpmとか328rpmといっても モーターだけでどれだけ回るかという意味であって、 漕ぎ足し次第でいくらでも回るというのは 普通の自転車のホイールと同じです。 700Cで201rpmを選んだ場合、 モーターの力のみで25km/hぐらいまで出て、 後は漕ぎ足しで38km/h/とか40km/hまで上乗せって感じかな。 700Cで328rpm選んだ場合、トルク不足で モーターの力のみでは41.2km/hはおろか おそらく25km/hも出ないし、 発進もモーターだけの力では無理あるかも。 速度全域にわたって漕ぐのは必須になります。
>>365 確かにこれいいですよね。
www.youtube.com/watch?NR=1&v=OQUn-69dg94&feature=endscreen
どのような物をお求めなんですか?
ベース車体にドッペル使ってるなら他のにも簡単に移植できそうだな
このメーカーが自作して売ってるだけだしなw 自作の面倒な人、わからない人が、手間賃払って買う品。 自作パソコンでよくある「ショップブランド」みたいなもんだ。 自作できるのなら電動自転車もパソコンも自分で組んだほうが安くてカスタマイズが効く。 でもそれが面倒な人は「ショップブランド」を買えばいいというだけの事。 今までのフル電はローエンドのショップブランドとして、 中国の代理店のsunsun、タイガ、アルザンぐらいしかなかった所に ミドルエンドの国内メーカーとして有安オートが殴りこんできた意味は大きい。 ハイエンドに関してはまだ自作しか道はないけどね。
やめてください! ローエンドのGT-Rに電圧活入れしてまでオーバークロック(rpm)させて ミドルエンドっぽくしている子もいるんですよ!w
371 :
357 :2013/04/19(金) 17:40:11.48 ID:???
>>366 なるほど、さらなる情報ありがとうございます。
なんとなくイメージつかめました。
328rpmで700Cは、キツい登りのアシストなどは全然ダメという事ですよね。
ときに、先輩方はみなさんご存知なのでしょうが、
ebikes.ca/simulator/
こんなのがあったのですね。
こちらでも色々ホゲって比較してみます。
モーター選択もいいけど「電池」に気を配りなよ。 高出力のモーターキットを手に入れても電池がしょぼいと 要求された電力を出せずにモーターが止まるからね。 電池のスペックの「連続出力(A)」の値が重要。 たとえば20A要求のモーターキットの場合、 連続出力が15Aの電池→× 連続出力が25Aの電池→○ となるので。 出力の大きな電池は高いので、財布と相談することだね。
そんなのみんな知っててあえて言う必要なんてない それにアンペアよりCので表現するほうが選定しやすいだろ
うちの子(GT-R)はステロイド注射をして筋肉増強を図った上に、保安部品なども移植したサイボーグでございます。 有安オートさんは良いと思います。 キットのポン付けは確かに難しくありませんが、保安部品とかライトやUSBなどは何気に面倒です。 あとチェーンホイール(前側のギア)が52Tと大きいこと、これが意外といい仕事してるなぁと。 26インチとして計算すると、ケイデンス67くらいで30km/hになります。 www.geocities.jp/jitensha_tanken/gear.calculator.html あと車体持込のオーダーメイドが出来ると書いてありますね。
まともな電源つなぐなんて常識中の常識だろうが
ガキのおもちゃで遊んでるラジコンスレ住人なら
>>372 みたいな奴の意見もありがたがってくれるよ
俺なんか初歩の初歩からじゃないとダメなんで 初歩向きに書いてくれるととってもありがたい。
フルにしても足で回すにしても30km/h台後半を目的とする人が多いと思うので、 総じて48Vシステムがバランス良いのではないかと考えます。 個人的な試算では40km/hに必要な動力は650Wくらいではないかと思います。 人の力が連続して出す場合200〜300Wのようですので、重量や走行条件などを加味して計算します。 www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html 48V500W=10.4A 12V12Ah 鉛酸シールドバッテリーx4 17.5kg =0.866C 200〜500サイクル 48V10Ah Li-ionバッテリー 3.5kg =1.04C 300〜500サイクル 48V10Ah Li-Feバッテリー 6kg =1.04C 1000〜2000サイクル
バッテリーに関して リチウム系は大電流放電に強く、またLi-Feは急速充電にも極めて高い性能を有します。 www.ey-tech.jp/kart/lifepo4.htm 鉛酸はまず重いこと、大電流で放電できる容量が極端に減る。また痛みやすいなどが言えます。 akizukidenshi.com/catalog/g/gB-00066/ 鉛シリコンは耐性が高いようです、電圧降下もすくないのだとか。 aero.que.jp/kitai/playa.htm
>>378 48v20Aぐらいがバランスいいと思う
平均的な性能の電池との兼ね合いも考えるとこれぐらいかと
381 :
ゴル電原付 :2013/04/19(金) 23:54:15.56 ID:???
>>357 Q100の201rpmはリミッター効かせた時の回転数で36Vだと実際には全開で300rpm位まわりますよ
なんで2種類あるかだけど大径リムだとスタート時に必要な低速トルクが足りなくなるから
中身はモーターが一緒で流星ギアの歯数が違うだけ
高速化を求めるなら大型モーターにするのが一番だよ
>>378 Li-ionをLifepo4の寿命はBMSの設定や使い方次第でLi-ionでも800サイクル以上にもなるし
Lifepo4でも300サイクル以下にもなる
その辺はBMSの設計が大きく影響する
例えばバッテリーをすっからかんにしてそのまま3か月放置したらかなりの確率でダメになるよ
一番金額の違う部分だけどバッテリーですべての性能が決まるといっても過言ではないから
可能な限り予算を振り分けたほうが無難
リチウム電池の基本だけど、充電具合で長時間放置した場合の痛み具合が違うからね。 一番痛むのがカラッポの状態。 カラッポでなくとも充電率30%以下は基本痛みやすいので早く充電したほうがいい。 次に痛むのが満タンの状態。 満タンでなくとも80%以上充電したままでの保管は基本、痛みやすいと思っていい。 そして一番痛まないのが50〜60%の充電状態。 この状態で長期保存すれば、何年でも電池はもつ。 (ただし少しずつ電気が抜けていくので、3ヶ月に一度は抜けた分だけ充電する必要がある) ゴル電原付さんの言うサイクルの多いBMSとは、 自動的にこの寿命の長い幅を中心に動作する設計のものだね。
>>380 そうですね、48V20Aが扱う重量から視ても一番バランスが良い感じがします。
ベース的な物を表したかったので10Ahにしました。
>>381 取っ付きにくいので私自身わかってない事が多いのもあり簡単に、
一般的に言われている値を示してみました。
Lifepo4でも300以下になるとは知りませんでした、勉強になります。
良い電池を選びたいものですね。
>>382 さらに温度とか条件があって複雑ですね。
リチウム系と違い鉛酸だと満充電が一番良いようです。
鉛シリコンはサルフェーションを起さないのだとか
>>383 この製品かっこいいですよね
100万円ですか!おどろきました
オフロードを走ったり縁石をガチャガチャと乗り上げても苦もなさそう、
フレームがしっかりしてそうで良いです。
この動画の物もそうでしょうか、7000Wの加速力が半端じゃありません。
www.youtube.com/watch?v=ewv-GmB_3jQ
72VのキットをMTBに付けて75km/h出してる動画とかも観ましたが、
分解するんじゃないかと・・クレイジーですね
125V動画
www.youtube.com/watch?v=ZnoxQNqYQoQ
ステルスいいね、過去スレに価格表?も載ってた。 これに突っ込める人はなかなか居ないでしょ
全然ステルスじゃ無くなってるとこは突っ込めるぞwww
師匠機が既に100万超えてた気がする
自転車で100万なら想像つくけどフル電で100万は金のかけどころが想像付かないね
電池にお金かければ底なし沼がフル電
運転免許取り消しで2年や5年の禁止かかっていたら100万かけても、 しかたなかっぺー
免許所持(原付か普通免許)、車両登録(ナンプレ取得)、保険加入(自賠責)だけしとけば、 例え何かあっても、ノーヘルとナンバー不提示、整備不良だけでしょ。満額でも4点ぐらいかな。
393 :
357 :2013/04/21(日) 15:09:19.17 ID:???
たくさんのアドバイスありがとうございます。 Q100でほぼ決めましたが細かいところでわからない事があり、 ご指南いただけますと幸いです。 以前、ケイデンスセンサーは、電流をon/offする0/1スイッチであると、教えていただきました。 さて、スイッチやスロットルはどのような役割になりましょうか? スイッチ(low,middle,high)は、電力/電圧/電流(?)の上限を切り替える役割、 スロットルは、その上限の範囲内で、0〜上限までの無段階切替 をする役割(要するにオートバイのスロットルと同じ)、 みたいな具合でしょうか?
394 :
357 :2013/04/21(日) 15:12:26.15 ID:???
スイッチは、low/middle/highに明示的に選んで切り替えられるタイプと、 ボタンが一つしか無いものがあるようですが、このボタン一つタイプは、 low->middle->high->lowに戻る,...と切り替わる感じでしょうか? それとも、low->middle->high->off->low,...と、offを挟みますか? スロットルは、手を離すと自動的に0に戻るような仕組み(バネなどで)でしょうか? 親指/ハーフグリップ/フルグリップ スロットルのどれにするかで迷っていまして... また、Q100 24V 250-350W 328rpm、Q100 36V 250-350W 328rpm のどちらにするかで迷っています。 電源を36Vとする場合は、モーターも36Vにするのが正しいでしょうか?
395 :
357 :2013/04/21(日) 15:41:50.11 ID:???
先輩方から見ると、Q100 328rpm for 700Cではトルクが足りないんじゃない? という印象だと思います。 既に一度、そのようなご指摘もいただきました。 特に用途側の条件は書いていませんでしたが、念のため補記します。 リカンベント・トライク(後輪700C)に適用します。 かつては、計測はしていませんが200〜250Wくらいは短時間は漕いで出せたのですが、 体力を毎シーズンキープするのが年々辛くなってきまして、 一方で、速さは三度の飯より好きでして、 その目的と気力体力が、年齢と共にバランスしなくなってきました。 気力体力は衰えましたが、漕ぐ事は嫌いでは無いので、 100〜150Wくらいまでは自分で漕ぐ前提で、 38〜40km/h巡航できればうれしいなという具合です。
396 :
357 :2013/04/21(日) 15:44:59.80 ID:???
ebikes.ca/simulator/ にて、 Cute Q100 328rpm 36V 12Ah NiMH 20A AOT460 Controller 700C Semi Recumbent 100kg にてシミュレートしてみたところ、 38.5km/hが必要出力とモーター出力の均衡点として表示された事から、 (自分で150W足すとすると41.4km/hまでいけるとシミュレーションされます) 恐らく Q100 328rpm で足りるのかな、と仮説づけています。 電源は 36V 10.4Ah (常備1本+予備1本)で考えています。 bmsbattery.com/36v/522-bottle-ebike-battery.html
357さんへ 以下Q100ではなく例で クランクの回転検知方式の「すべてではなく」多くは、回転でON/OFFの切り替えかと思われます。 アシストの強さを3段階などで設定できる物は、33% / 66% / 100%などになりその出力がいきなりONになります。 徐々には上がりません。 私が使っているコントローラーを例にしますと、アシストOFF / 60%〜100% アシスト1で60%2で70%...5で100% スロットルに関しましては無段階開度、スプリングで0点へ戻ります。 スロットル安いので全タイプ買われても良いかもしれませんね?(4$とか) トルク・速度・バッテリーに関しては後ほどに
バッテリーに関して 予備を常に携行するつもりでしたら倍の20Ahにした方が良いと思います。 沢山の電流を引き出すと負荷時の電圧が低下、また電池を傷める傾向。 電圧が落ちるとまず回転数が低下、またトルクも減少。 容量を多くすれば、高い電圧の状態で走れる距離が長くなる。 あとシュミレーターには容量による電圧降下の影響は加味されてないようです。
速度やトルク面で不満が出たとき強化するにはパーツ交換しかないので、 要求よりスペックを高めにされた方が良いかと。 私の条件を記しますので比較してみてください。 コントローラー36V20Aは最大720Wなので、カスタム値10Aが良いかも? CLyte 404 48V12Ah SLA 30A カスタム値 16" Mountain Bike (マウンテンバイクではありませんが..) 100kg
使用感(GT-R) shop.sunsun.cc/Min_BikeR/GTR%20syogen.pdf 航続距離に関してはあまり気にしないでください。 モーターに関してはCLyte 404に近い性能としかわかりません。 ベース電動車 GT-R 36V/600W(最大),36V12Ah鉛酸シールドバッテリー,16インチ,重量45kg,最高時速35km/h(実測) ・平坦路を走行で22km以上を走行可能、限界はわからない(フル電動) ・クランクが追いつくのは15km/hくらいまで ・まだまだ坂に弱く20km/hを維持できない(斜度10%くらい?) GT-R 48V/1000W(最大30A?),48V12Ah鉛酸シールドバッテリー,16インチ,重量49kg,最高時速44km/h(実測) ・平坦路を走行、22kmぎりぎり(フル電動) ・チェーンホイール52Tへ変更、20km/hくらいまで。全力で35km/hくらいまでアシスト、登坂力も倍に感じる。 ・斜度10%くらいを35km/h維持(フル電動)
>>395 リカトラスレでネタ投げた者っす
まず250Wサイズで万能を求めるのは酷
下も上もとなると他の人達が言ってるように1kWクラスのモーターを選定すべき
でもリカトラで700×23Cって事でCatrikeかVortexあたりと勝手に推測すると
そこに6〜8kgもあるモーターに、それを2時間ぶん回す40Ahのバッテリー(約20kg)積むのはちょっとナンセンスに思え
なんだかんだで軽さ重視のQ100という選定に落ち着いたんで無いかな?
俺も買う前は201と328で同じように悩んだけど、結果的に201を買って正解だったと思ってるよ
平地ではアシストによる最高速の伸びは然程期待できないけど、同じ30km/h巡行でもアシスト有りと無しでは全然違う
んで登りはほぼ平地と変わらない負荷で登ってけるようになるのでリカトラ的にはめっちゃ快適な乗り物になる
但し、ただでさえ目立つ乗り物なのでアクセルは絶対付けないほうがいい
アクセル付けるなら保安機器つけてナンバー取得が基本だと思う、二輪みたいにメット義務も無いしね
Catrike 700かクロモリのオリジナルトライクでナンバー取得用の1kW車を来月辺り組もうと思ってるので、
>>357 氏のリカトラ車種に興味津々
長文すまそ
402 :
401 :2013/04/21(日) 22:21:08.33 ID:???
大事なこと書き忘れた ベース車25kgのリカトラにQ100とリポ10Ah×2本積んで35kg弱の車体になってるけど 48×18T(28×14の7SPEED)で軽く回して30km/h 下りで50km/h弱出てる時でも、不思議なことに48×14Tで踏み切っちゃってる感は無い ※穴だらけの雪国道路なのでそれ以上は怖くて踏めない なのでロスはあるけどモーターと人力は足し算で考えていいみたいですね
24Vは25km/h 36Vは35km/h と考えるのが無難かと思います。
アシスト切り替えスイッチ
1つボタンのタイプは押すたびに切り替わってループで合ってます、アシストOFFポジションがあるかは疑問です。
Q100付属コントロールパネルのON/OFFスイッチは、アシストもアクセルも死ぬでしょうね。
>>401 私もいつかリカンベントトライクが欲しいと思ってます。
ミニカー扱いの登録いいですよね〜
3段階だと出力の調整が難しいのでアクセルは欲しいところですね。
ホイールが路面に設置してない状態で何km/hで回ってくれるかですね、
それ未満の速度帯までは人力が足し算になると思われます。
うちの子ですと電動のみ実走行44km/hですが、タイヤ浮かせると54km/hで回ります。
40〜50Aぐらいかけてトルクアップすれば54km/hで走れるパターンだね
405 :
401 :2013/04/22(月) 01:09:51.09 ID:???
>>403 実走前の予想では「アシスト可能領域<=無負荷回転限界」と考えるのが妥当だと思ってたんだけど
26インチの48×14T@50km/hでクランク空転にならない事実がそれを覆してる
Q100はギア有りモーターなので、その辺の挙動がギアレスとは違ってくるのかと
ちなみにQ100のキットにアシストOFFポジションは無いよ
トライクに限らず、リカでナンバー取らずにアクセル使ってたら、遅からずお縄になると思う
アクセルが必要なクラスのモーター積むならナンバーとっとけって事でしょうね
うちの子で仮に26インチ履かせると空転で84km/hの計算になります。 Q100も60km/h台まで回る可能性がありますね。 クランク空転にならないってケイデンス120くらい出してるのでしょうか? www.youtube.com/watch?v=4NbC2EtUw84
407 :
357 :2013/04/22(月) 07:04:19.32 ID:???
>>398-400 大変参考になりました。ありがとうございます。
(カスタム値10Aの注意点アドバイスもありがとうございます。)
>>399 のシミュレーション例は、
>>400 においては、GT-R 48V 側という解釈でよろしいですか? その場合、
人力無平地実測最高時速=44km/h、人力無平地実測巡航時速=35km/h
との解釈でよろしいですか? 以上を前提とすると、
ebikes.ca/simulator/ において、必要出力/モーター出力均衡点は、
970W 近辺において 47.5km/h と表示されますが、実測は、
最高時速は 92% ほど、巡航速度は 74% ほどになりますね。
シミュレータと実測の違いは、これくらいの水準で見積もっておくのが良い、
という結論になりましょうか...?
>>407 399の入力値は、400のGT-R 48V1000Wを想定した物でございます。
16インチでとてもクランクが追いつかないのでフル電動での実測値です。
改造前の36Vが35km/h、改造後の48Vが44km/hとなりました。
つまり私の場合、電動のみでこれだけ出てますよって値です。
そしてGT-R48V化した現在、お尻を上げてタイヤを浮かせ
無負荷空転を計測しますと54km/hで回ります。
>>401 さん以降の流れは
人力で足してどこまでいけるのかという想定は、この空転時の最高速未満までではないかという
そんなような話になります。
410 :
357 :2013/04/22(月) 07:24:49.74 ID:???
>>397 >>401-405 スイッチ、アクセル、実測まわりの情報ありがとうございます。
車種はCatrike700です。
軽さを望む場合、多くを望んではいけないの件、承知しているつもりです。
私の私有地は、平地が中心ですので、高速型で行こうと思っています。
公道で走る場合は、ミニカー登録大変魅力的ですね。
ちょっとググってみると、保安部品を揃えるのが大変な感じですが、
意外と成功例が見つかりますね。
モーター回転域を超えた範囲における、モーターと人力の関係についての議論は、
興味津々ですが難しくて理解できませんでした。
私の素人解釈としては、
人力を加え、40km/hで巡航する場合、
(a)トルクフルだが25km/hで吹け切る(それ以上回らない)モーター
(b)トルクは薄いがじっくり待てば(要するに加速度の劣る)35km/hまで回るエンジンをモーター
で比較すると、(b)の方が、必要な人力はかなり少なく済む
という解釈なのですがこれは正しいでしょうか?
411 :
357 :2013/04/22(月) 07:45:42.07 ID:???
>>409 なるほど、シミュレーション値=47.5km/h、実測最高速度(≒条件のいい時の巡航速度)=44km/h、
空転最高速度54km/hという事ですね。
シミュレーションはそこそこ実測に近い、と解釈させていただきました。
(これにてほぼQ100 )
「人力で足してどこまでいけるのかという想定は、この空転時の最高速未満まで」
に関しましては、素人考えですが、以下のように読み取らせていただきました。
間違っていましたらご指摘いただけると幸いです。
人力アシストする場合、空転最高速度までは、
モーター以外の抵抗(空気抵抗、転がり抵抗、モーター以外の軸受抵抗)
を人力で補填する事になる。
それを越えると、上記に加え、モーターの抵抗も人力で補填する事になる。
よって、空転最高速以上における人力アシストは、
空転最高速以下における人力アシストよりも、効率が悪くなり(
>>403 さんの結論?)、
モーターの抵抗を含む全ての抵抗が人力を越えると、人力でアシストできなくなる(
>>401 さんの結論?)
人力は疲れるから素直に大出力モーター推奨なんだぜ 発進時は60〜80Nmで、50km/h時でも20〜30Nmぐらい残ってるし。
414 :
401 :2013/04/22(月) 08:52:41.42 ID:???
>>411 言いたかったこととちょっと違う
タイヤが毎分201回転以上する速度で走行する場合、Q100の201は役立たずになるんでなかろうかと思ってたら実際にはそうじゃ無かった
でもそれを説明しようと文章考えてたら段々自分でも混乱してきたっすwwwwwwww
いずれにしてもベース車が格別に素晴らしいので
>>357 氏の実走レビューに期待せずには要られませんね
っていうか極小人口のリカトラ乗りでかつ自作電動ユーザーとなると、同好の志と遭遇できる機会はまず無さそうなのでFacebookとかでコンタクト取れたら嬉しいっす
>>415 しびれますね!
それと悴みそう。
あと余り関係ない話なんですが、個人的に1V=1km/hの法則。
出力が同じなら電圧はいくらであっても最高速は同じ
201rpmだろうが328rpmだろうが モーターの出力は同じだから人力の負担も同じ
419 :
357 :2013/04/22(月) 12:11:03.01 ID:???
>>412 >>414 もろもろ、しつこくお聞きして失礼しました。 みっちり、ブログとスレ過去ログ読んでみます。 facebookは登録していないのですが、進捗しましたらご報告します。
>>417 >>418 それは定格出力や最高出力とは別の話でしょうか? モーターが、ある速度を出せている時の出力(最終出力とでも言うのでしょうか?) という意味でしたらわかります。
すいませんw3mで投稿したら改行おかしくなりました。
>>417 最高速に達するまでの負荷がその回転時の出力を超えてなければね
CVTでも積んでればいつも正しいのだろうけど。
よく読み返すと、軽く?ペダリングして37km/hのようです。
>>423 イメージふくらんで来ました。わくわくしています。
アドバイスいただきましたので、バッテリーは20Ahで決定しました
(どうせ予備を常備するなら倍の容量一つの方が著しく効率が良い、というお話になるほどと思いまして)。
bmsbattery.com/36v/445-36v-15ah-lithium-ion-electric-bicycle-battery-pack.html
>>427 ご丁寧に、細かいアドバイスありがとうございます。
ちょうど行き違いで、ポチリが完了してしまってましたので、
コネクタについて追加オーダー可能かリクエストしました。
なお、固定方法は、このタイプの電池(NiCoMn?)は水に弱い(?)と過去ログに
書かれていたような書かれていなかったような記憶と、
また、普段私は自転車に乗るときはまず必ずパソコンを持ちあるいており、
それは必ず防水バッグ(オルトリーブバックローラー)に入れているので、
そこにぶち込んでしまおうかという、乱暴な解で考えています。
ヒント 「ログ検索 スチロール箱」
アクセルで運用の方、全体on/offスイッチは付けていますか。 防水や、ステルス性を高める事を考えると、 スイッチ無しスロットルのみが良いのかなと思っていますが、 オートバイでしたらkillスイッチとかあるわけなので、迷っています。
>>430 ヒントありがとうございます。
>>431 全体on/offスイッチが何を指すかわかりませんが
スロットルの機能をON/OFFするスイッチを
ハンドル周りにつけようか迷という話でしょうか。
オートバイなどにはKillスイッチがあるので、それに見えてしまって
自転車ではなくオートバイに見られないかの懸念
スイッチ自体の防水性/耐久性の問題を気にしておられる
言葉足らずで失礼しました。 ・ステルス性を考慮して、基本的にアクセルのみにしたい。 ・しかしそうすると、声をかけられたときに、急いで全オフ(アクセルをひねっても動かない状態)にできないのでは無いか。 ・すると、オートバイで言うkillスイッチ的なものがよさそうだ。 ・みなさんはどうしてるのかな。 みなさんはどうしてるのかな、というような感じの軽いニュアンスでございました。 killスイッチ的なものをつけている方がいらっしゃる場合は、 どういうのを使っているか知りたいというのはあります。
bmsbattery.comリポートです。 ポチリ完了後にアドバイスいただいて追加注文しようとしたところ、 メールやmy orderの連絡欄では連絡無し。 といいましても先方の問題で無く、一晩も待てない私の問題です。 また、過去ログを読みましたところ、納期1ヶ月の例を知って愕然としました。 トップページにチャット機能があるのを知り、朝チャットしましたが、 追加オーダーや納期についても、もろもろ迅速に解決しました。 発送は今週とのことでした。 まだ言われただけなので、「はい今出てま〜す」蕎麦屋さんの出前みたいなものかもしれませんが、 という事で、チャットでサポートは良いですね、という話でした。
>>433 A 数年乗ってるが声かけられたことがない。
そもそも「フル電」の存在を知らないお巡りさんばかりなのでアシストにしか見えてない。
とりあえずゆっくりでいいので足回しときゃおk。それが最大のステルス。
過去ログにあったフル電検問の記事。 > 今日、たまたま仕事で滞在していた場所のすぐ近くでフル電検問をやっていたので、一部始終を 見てしまった。いくつかわかったことがあるので、参考までにレポしとく。 まず、例によって「検問中」のバリケードが置かれていて、物腰の柔らかい年輩のお巡りさんが、 国産中華関係なく、運転者の老若男女関係なく、とにかく電動自転車を片っ端から止めていた。 捜査の手順 @ まず真っ先に防犯登録の有無を調べる。防犯登録シールがあり、照会して手配などが出ていなければ、 あとは何も調べず無罪放免。 ここでLaLa-Mが一台見逃されたのを俺は見た! やはり、防犯登録あり=取り締まりの必要なし、という判断で動いているようだ。 A 防犯登録していないと、キーを切らせ、運転者の合意を得て、警察官がグリップを握る。 どうやらアクセルの有無を調べている様子。 アクセルがないと(つまりグリップが動かないと)、防犯登録をしましょうという内容のチラシを 渡して放免。 B アクセルがついていると、住所氏名を控えられ、指導警告書(車での軽微な違反のときに渡される、 青切符の一歩手前の白い紙と同じようなもの)と、フル電動は違反ですというような啓蒙チラシ を渡され、「この次は検挙になりますよ」「電源切ったまま帰るように」と指示され放免。 C 「もう乗れないのですか?」との質問に対しては「配線とか外してモーターで走らないように すれば自転車として使えますよ。自転車店で相談してみて」と指導していた。 > 警察は自走機能の有無をグリップが回るかどうかで判断しているようなので、 グリップが回ったら車体を徹底的に調べられると思うけど。
そんな大阪のミナミ限定の話されましても。。。
フル電に対する警察の対応は全国的に同じ。
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku44/pedal.pdf 検問でも事故でも(たとえそれがもらい事故でも)、
警察に自転車を調べられて自走機能があることがバレたら、
大変面倒なことになる。
だから「自走機能があって当然の原付」登録をして自賠責加入するか、
そもそも自走機能を付けない(アクセルを付けない)か、
それがフル電で公道走行する際のリスク管理。
自分は大丈夫とリスク管理を怠っている人が一番危ない。
443 :
433 :2013/04/23(火) 12:57:03.15 ID:???
>>436 >>438-439 ご丁寧に、ヒント、事例ありがとうございます。
いただいた事例で当たってみます。
>>440-442 私有地スレなのにスレ違いと取られかねない質問失礼しますた。
なるほど、公道の事例においては、
防犯登録、アクセル有無(グリップ回して車輪が動くかどうかでは無く、グリップが回るかどうか)、
原付等登録や自賠責加入、
様々なチェックポイントがあるのですね。勉強になりました。
フル電まったく関係ない、近所の事件の聞き込みとかで何度か警察が家に来る妙な地域なのだが、
刑事さんやお巡りさんの目の前1mに堂々とフル電とめてても、「これ何?」とか言われたことすらないぞw
自作でモーターとバッテリ丸見えタイプだけど興味すらないとそんなものだ。
でもまあ免許持っててナンプレとって保険加入まではやっとけとは思う。
理由は事故起をこした時にぜんぜん違うから。賠償と責任の範囲に雲泥の差がある。
バレるどうこう関係なしに事故はおきる。こっちが気をつけても巻き込まれておきる。
>>442 のいう過信で危ないのは主にここの話。
事故さえ起こさなければ警察が本気で追いかけてくる事などありえないのだが、
事故は運が悪けりゃ起きるものなので、そこは過信せずに、上記3点だけは抑えておけといいたい。
見た目がどうとかステルスだとか、キルスイッチの話はその次の事だぜ。
まずは免許・ナンプレ(取るだけでいい)・保険。これが大事。
ナンプレ取るのは簡単ですか?簡単ならぜひ取りたいです。
簡単。車体すら見せなくていい。大体この流れ。 ・「販売証明書の入手(ヤフオクとかで買う)」※合法だから安心汁 ・必要事項(フレーム車体番号、車体名(自分でつけていい))をメモして市役所へ行く ・ナンプレもらえるので、自賠責に入る これより詳しい手順は過去ログにあるので探せ。
高品質の電線をようやく購入しましたので以下で構成しました。 *計算上最高速での推定電流量は21A 鉛酸シールドバッテリー部 推定許容量 36A :安いケーブルの継ぎはぎ コントローラーへのケーブル 許容量120A :自動車用途の22SQケーブル ・バッテリー2重 推定28A ケーブル 推定18A 充電直後:55V 無負荷空転54.4km/h 開始54.2V ゼロ発進45.8V 加速終盤46.8V 最高速度44km/h ・バッテリー3重 推定36A ケーブル 推定18A 充電直後:55.1V 無負荷空転54.0V/54.8km/h 開始54.3V ゼロ発進46.4V 加速終盤47.0V 加速終了48.0V 最高速度44.7km/h ・バッテリー3重 推定36A ケーブル 120A 充電直後:55.3V 無負荷空転54.0V/54.9km/h 開始54.5V ゼロ発進47.9V 加速終盤48.9V 加速終了49.0V 最高速度44.5km/h 電圧降下が1.5V抑えられが、最高速は更新されかった。 あとバッテリーが弱くなってきたように感じる。
ある程度の電線の強化には意味があるけど、 必要以上は無意味ってことでおk?
449 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/23(火) 19:39:06.78 ID:+m58Kmsv
ナンプレ過去ログ読みました。 紙一枚申請のみ現車確認も無しとは、 こんなに簡単だったんですね。
申し訳ありません。なぜかsage失敗してしまいました。
年間1000円前後のナンプレ代と年間4000円前後の保険料で、事故っても安心して走れるのなら払うべきだよねぇ。 免許はみんな持ってるだろうし、安心価格としては安い。「免許・ナンプレもらう・保険に入る」は鉄板。 でもナンプレをつける、ウインカーをつける、ミラーをつける、ヘルメットかぶる、常にライトつける、30km/hで走る、 この辺は細かい話なので、好きにすればいいかと。指摘されても罰金や点数は軽微。
計測結果が少々不満だったので再計測しました。 バッテリーが冷えて更に性能落ちたけど、最高速は更新 ・バッテリー対策前 推定18A ケーブル推定18A *発熱により被覆が溶けた 無負荷空転52.2V/52.6km/h 開始53.7V ゼロ発進41.8V 加速終盤45.4V 最高速度41.3km/h ・バッテリー2重 推定28A ケーブル 推定18A 充電直後:55V 無負荷空転54.4km/h 開始54.2V ゼロ発進45.8V 加速終盤46.8V 最高速度44km/h ・バッテリー3重 推定36A ケーブル 推定18A 充電直後:55.1V 無負荷空転54.0V/54.8km/h 開始54.3V ゼロ発進46.4V 加速終盤47.0V 加速終了48.0V 最高速度44.7km/h ・バッテリー3重 推定36A ケーブル 120A 充電直後:55.3V 無負荷空転54.0V/54.9km/h 開始54.5V ゼロ発進47.9V 加速終盤48.9V 加速終了49.0V 最高速度44.5km/h 2回目 充電直後:55.2V 無負荷空転53.9V/54.4km/h 開始54.7V ゼロ発進47.7V 加速終盤48.0V 加速終了48.3V 最高速度44.9km/h
まとめ パワーケーブル ・太くする程に抵抗が減って損失が減るので、理論的には太いほどに有利 ・負荷に対して許容量が不足する場合は、発熱により損失が著しい 「許容量18A/負荷30A〜21A:損失13%〜7%」 ・実質的には負荷電流に対して、ケーブルの許容量が1.5倍くらいまでが効果が大きいと推測される *許容量=負荷 > 許容量=負荷x1.5 は1〜2%くらいの改善? *私のシステムが最大負荷で30A以上、最大速度域で推定21A程度 ・電線の許容量が増えるごとに電圧降下(損出)が抑えられてるのが見て取れる ・電圧降下18%,最高速度8%改善
先週の流れが途中で読むの面倒くさくなったから、リアルな情報だけ書いときます。 Q100に36V 8.8Ahのバッテリ、26インチなんだけど、アクセルのみで37km/h出ます。 ほぼ常時フルアクセルな街乗りで航続距離は、23km程。 電池切れ寸前は33km/h位で楽しくないんで、残半分以下になったら充電してまつ。
手軽さとステルス考えたらQ100はいいよね。
>>455-456 Q100 36V 328rpm, Li-ion NiCoMn 36V 20Ah をポチッた者です。
先日は長文質問の連発で失礼しますた。
実例、大変参考になります。棒神様の結果とほぼ同じような感じですね。
Q100 激しくwktk(死語)してます。
ブレーキランプ+ウインカー、36V用でオススメありますか。
>>448 効率に関してはそうだけど安全に関してはそうじゃないよ
ケーブルの太さは負荷に対する許容量ではなくて安全装置の許容量で選ぼうぜ
463 :
ゴル電原付 :2013/04/24(水) 21:49:41.99 ID:???
>>446 補足しておくと自転車を新品で買ったのなら防犯登録書や車体番号が入った保証書や領収書を
持参していくと話が早い
販売証明書を買うのはあまりお勧めしない
>>459 イメージしてる太さによる
許容量を満たしているケーブルからなら太くしてもあまり変化はないが
細くなった時点でいろいろ問題出てくるという話
どっちにしろMOS-FETや基盤なんてそんなに太い端子やパターンじゃないでしょ
48V1000W級なら3.5sq以上
24V250W級なら2sqあれば問題ない
それ以上いくらケーブル太くしてもコネクターや端子といったネックになりやすそうなものが大量にあるんだから
そもそも中華製は最低限の部分からおかしくて48V1000Wでも0.75sqの電線使ってたりするからおかしなことになる
色々まとめてみたので、よろしければご覧ください。 プロトタイプの為公開は1日 www1.axfc.net/uploader/so/2880391.zip DLkey1234
>>464 ご苦労。
しかし抱きバッテリー人種など存在しない。
突然変異の奇人が1人いるだけだ。
>>464 おつかれさまです。最近スレ常駐はじめた初心者です。
内容の濃さ、まとまり具合に感動しますた。
抱きバッテリーってそういう意味だったんですね。
>>465 まさかそんな・・
頑張ってこれから布教していきます(´・ω・`)ノ
>>466 早速信者が一人ふえた!(゚∀゚) (キノセイ
バッテリーが冷えると性能が落ちるので(電圧とか)
2月ごろ暖める方法はと考えたところ、つまりそれが抱くことでした(バカ
微修正版 www1.axfc.net/uploader/so/2880486.zip
469 :
280 :2013/04/25(木) 15:04:09.22 ID:???
シートポスト取り付けキャリアに 48Lのバイク用リアボックスを乗せ、 その中に24V40AhのLiFePO4を入れた。 まず巨大ボックスに見た目がもう違和感ありまくり。 かといって小さめのボックスでは入らなかったし、 中のスペースの2/3はバッテリーが占拠しているから 大きすぎというわけでもない。 ボックスの中でバッテリーが暴れないようにベルトで固定。 キャリアの耐荷重は20〜30kgだから問題ないはずなんだが、 なんかユラユラする。 本当はステー付きのキャリアがよかったんだが、 リアアクスルの長さにキャリアステーを挟むだけの余裕がなかった。 リアボックスもプラスチックの爪とボルト1本で固定しているだけなので、 かなり不安。 ゴムロープでボックスを縛り付けたほうがよさそう。
Q100(リア用)導入予定の者なのですが、
DNPのボスフリー9速カセットスプロケットを使おうと思っておりました。
実は、9速を入れるには4mm幅が増えるので、エンドを無理矢理広げない限り、
7速までしか対応していないと今ごろになって知り、困っています。
自転車側のコンポ一式はXT 9速なのです。
http://chariki.net/report/report1a.html を見ると、7sシフター(SL-M310-7など)を導入すればいいのかな
(つまり、RDやチェーンはそのままで良い)
と読み取れるのですが、どなたか、経験ございますか?
また、以上の観点が間違っている場合はご指摘いただけると幸いです。
追記します。 ■新 7sスプロケと、7sシフター(SL-M310-7など)を導入すればいいのかな (つまり、RDやチェーンはそのままで良い) ■元 7sシフター(SL-M310-7など)を導入すればいいのかな (つまり、RDやチェーンはそのままで良い)
7速・8速と9速はチェーンの幅が違うからチェーンとチェーンリング側を7速・8速用にあわせる感じかな
7-8速はディレイラーの動き幅とチェーン規格が同じだから調整でいけるけど、 9-10速は7-8速とディレイラーの動き幅とチェーン規格が違うので、 コンポ全部とチェーン交換になるんじゃないの? またエンド広げる場合、フレームがクロモリなら4mmぐらい広げても問題ないけど、 アルミならギリギリいけなくもないが保証はできない幅だね。(5mまでならやってる人は多い) あとカーボンは絶対だめw
XT付いてるならまず135mmエンドでBB軸長も135mm用だろう多分
>>475 その返答、質問の趣旨と違うくね?
Q モーターが7速用だから9速はめたら139mmになってエンドオーバー、
135mmにするには7速はめるしかないけど、9速の部品は流用できますか?
A 9速は1速ごとの切り替え幅とチェーンが7速の規格と別だから無理
変速パーツ全部とチェーンを変えて135mmの7速にするか、
エンド広げて139mmにして9速で使うかの二択
みなさまアドバイスありがとうございます。 あまりのショックに昼寝もできませんが、なんとか気を落ち着かせて、 アルミエンドですので、オール7速化の方向で頑張ってみます。 7速化自体は受け入れられる気がしてきたんですが、 それよりも、Shimanoの場合トップギアが14t未満が無いという点が厳しいです... DNPの互換モノは11tからあるようですが、ラチェットが死にやすいとのことで、躊躇しています。 年に1万kmは走ると思いますので、悩ましいところです。
MF-HG50-7(11-28t)は入手困難なようですが、 MF-HG37(13-28t)は入手しやすいようなので、こちらで頑張ってみます。 ときに、素人考えかもしれませんが、この、7速が基本となっているのは、 Q100だけでなく、多くのモーターに共通する仕様のようですが(合っていますか?)、 ちょっと不思議に思いました。けっこう多くのユーザが困るのでは無いでしょうか?
うちはDNPの互換7速を使ってるけどね。 まあ換えなきゃいけないほど壊れたこともない。 そもそもにしてモーターつけた時点で力を入れて漕がなくなり、 発進から7速固定で、6速以下なんてほとんど使わないw あとボスフリーとフリーハブの差に注意ね。 最近のはフリーハブだけど、モーターは大概ボスフリーなので。
480 :
ゴル電原付 :2013/04/26(金) 18:02:45.93 ID:???
>>471 Q100にMF-TZ21を付けるとカセットとドロップエンドの部分には約4mm位の隙間がある
もし、わずかに干渉する場合は1mm厚のワッシャーあたりで微調整してやればそんなに問題はないかと
参考までにMF-TZ21は大体34〜35mmくらい
ロット違いとかで寸法変わってなきゃ大丈夫じゃないか?
>>478 ハブ軸側にラチェットが必要なカセットフリー型がないんだよね…
おかげでスプロケ側にラチェットを付けるボスフリー型がメインなんだが
そうするとスプロケの内軸がラチェット機構のスペースが必要な為にシマノだと14Tで最小になってしまう
11Tはかなり無理して狭い隙間にラチェット仕込むので耐久性に難あり
482 :
ゴル電原付 :2013/04/26(金) 20:36:56.97 ID:???
カセットフリータイプが少ないのは厚みの関係もあるんだけど 金額が高くなるのが一番問題みたい そのうち仕入れる予定の物があるんだけど 135mmでカセットフリーだとQ100の2.5倍くらいの金額になってた 性能あんまり変わらないのに・・・
483 :
ゴル電原付 :2013/04/26(金) 21:01:25.34 ID:???
Q100後輪用モーターがたまたま手元にあったのでネジ山根本からエンド部に当たるナット部分の距離を計測したら 大体40mmくらいあるよエンド部の形状にもよるけどスプロケの高さが39mmくらいまでなら問題なさそう
484 :
478 :2013/04/26(金) 21:14:39.79 ID:???
>>479 なるほど、ほとんどモーターメインになると、7速どころか
シングルスピードでもいいんじゃない、くらいなのですね。
>>480 おお、それは朗報です!
実は、モーター届いた時に少しでも早く乗りたいので、
Shimano 7s 13-28/14-28, DNP 9s 11-34
Shimano 7s シフター
を手配済みなので、ダメ元で DNP 9s も試してみます〜
>>481 >>482 なるほど、スペースやコスト、色々な事情があるのですね。
485 :
478 :2013/04/26(金) 21:17:08.06 ID:???
>>483 ご丁寧にありがとうございます。DNP 9s LY-1109MFN 試してみます。
486 :
ツール・ド・名無しさん :2013/04/26(金) 22:17:44.65 ID:3+jJShtx
自分はQ100後輪にDNP9S(11-34T)を仕込んでる。 もとは7Sだったんだが、9Sに交換したらセンターがずれたよ。 センターずれ気にせず乗っているが。
Q100大人気杉ワロタw 改造電アシに前後Q100で超ステルス50km/h機作るやつもそろそろ出そうな勢いwww
488 :
ゴル電原付 :2013/04/26(金) 23:11:53.88 ID:???
Q100は低速トルクが足りないものの コンパクトで軽量そこそこパワーがあって36Vだと35km/h位までは出るから バランスが非常にいいんだよね 48V以上の大型モーターは圧倒的なパワーが出せるけどその分自転車としての全体的なバランスが崩れやすいから 700c、328rpmに48V15Aコントローラー前後二基掛けしたら50km/h出るかもしれないけど 1000Wモーターよりは効率は悪いよ
ホームページ作ってみたので公開します。 dakibattery.xxxxxxxx.jp
490 :
469 :2013/04/27(土) 11:11:26.35 ID:???
dakibattery.xxxxxxxx.jp
>>490 やはりこのキャリアですよね
ボックスは48リッターですか、読み違えていました。
メット2つ入る、確かに大きい。
耐荷重は信じるとして、シートポストの安定性に
リアボックスの方は着脱の強度に漠然とした不安があります。
オートバイのキャリアはそもそも3〜5kgくらいしか保障していないそうですし
自転車製品全般に思うことは30km/h以上を想定していないから
振動によるダメージを考慮していないのではないかということ。
「ふんずけてやるっ(○ーコ)」動画があるくらいなのでリアボックス自体の強度はよさそうです
www.youtube.com/watch?v=uLUl-KJvyAI
dakibattery.xxxxxxxx.jp 通常自転車で考えて30km/h以上は結構高速巡航ではないかと思います。 言い切ることはできませんが、キャリアなどの装備はある程度の距離を走る事が想定であり 持続的な高速走行は想定されてないと思えてしまいます。 まぁかと言ってこういった構成はよく見かけますし dakibattery.xxxxxxxx.jp/sample.htm
(なんか変な流れだな)
4/18 Q100リカトラ事例を知る。 4/19 フル電動スレに参入。 4/22 Q100,36V 20Ahバッテリー注文。 4/27 発送。 1 Shipment picked up HONG KONG - HONG KONG 18:58 2 Processed at HONG KONG - HONG KONG 19:34←今ココ 到着が待ち遠しくて昼寝もできません。
>>494 僅か4日で注文とは、やりますね
夜寝れば問題ありません
dakibattery.xxxxxxxx.jp/sample.htm
36V10Ahのリポ2本でローテーション運用してたんだけどさっき1本火吹いた どの道GWあけないと中国側も動かないだろうから、コレを機会に48V構成に替えるかじっくり悩もう
なぜ火を吹くのか、火を吹くとどうなるのか、 火を吹いたらとりあえずどうすれば良いのか、 根本的に解決するにはどうすれば良いのか、 興味があります。
ちょっとググってみたらリチウムイオンやリチウムポリマーは 燃えるのが当然みたいに書かれてますね。 すると、高圧に耐えられるようなケースが必須という事でしょうか? シュリンクラップだけだとまずいですか? もしくは、爆発にはどんなケースも耐えられないので、 消火器を持ち歩けば良いという事でしょうか?
皆様の発火/爆発体験、対策などについてぜひお聞きしたいです。
>>498 リポとリフェではかなり違うと思うぞ
とりあえずリポは燃える
リフェはまず火は出ない
エネルギー効率は8割だけど安全性は100倍と知ってたら、 リポでなくリフェ注文してました。事前にもっと質問するんだった...反省
エジソンパワーの48v-40Ahリポを2個持ってるけど、未だに燃えたことないです。(´・ω・`) BMS国産なので電圧とか出力とかいろいろと完璧です。 あと中国製のBMSなしリフェ48v-30Ahも2個持ってるけど、燃えたことないです。 BMSなしで送りつけてきて使えとか、中国すごいよ。 (過充電は充電器が制御して、過放電はスピコンが制御してる)
505 :
496 :2013/04/29(月) 14:29:20.99 ID:???
なんか変な流れにしちゃったみたいでスマン。 土砂降りお構いなしでシャットダウンさせたり、並列化でローテーションより航続距離伸びないかなとか実験したり、色々ストレス与えた上での断末魔だから 普通に使ってればそうそう問題無いと思うよ。 リフェほどじゃないけどリポも相当安全な部類のリチウム電池だし。 んでいまどきリポ使ってる人は当然リスクも織り込み済みだろうし。 とりあえずBMS差し替えで復活しないかなとかケチな事を考えてポチってきたけど、ボトル型に最初から入ってる奴とバラ売りパーツのって微妙違うのね。
>>506 これは電池自体が燃えたのではなく、電路の焼損ですよ
不安になったのでリフェ36V 20Ah買いたいのですがオススメありますか
>>505 >土砂降りお構いなしでシャットダウンさせたり、
>並列化でローテーションより航続距離伸びないかなとか実験したり、
>色々ストレス与えた上での断末魔だから
節子それストレスちゃう、誤運用や
重要で公益性の高い情報なので顛末について もう少し詳しくレポートしてもらえるとうれしいな
長文なので今更な人は読み飛ばしてくれ。 - - - 1/3 一昔前のリチウムイオン系バッテリーは、ちょっと厳しい環境(過充電・過放電)で運用したりするとアルミ皮膜がパンパンに膨らむくらいすぐにガス出たし その状態で充電するとガスや触媒に引火してメラメラ逝ったりしたもんだけど、リポ以降は電池自体が燃えるという事態はそうそう起こらない事になってる。 電動自転車とは別の分野だけど、電気的な専門知識もろくに無いままにリチウムイオン系のバッテリーセルを3桁はバラしたり合体させたりしてきてるけど、セル自体が燃えた経験はリポ以降一度も無い。 爆発動画や炎上動画が結構な数アップされてるけど、よくよく見れば、相当頑張らないと爆発させたり炎上させたりするのは難しいことがわかるはず。 んでフル電に関わるシーンでどのタイミングが一番危ないかといえば、それは充電開始時。 素人が憶測で適当な事言うと恥かくだけなので、ロジックについては触れないけれど、受電開始直後に火を吹くのは割とよくある事。 この場合あとで確認するとコネクタ等の金属部分が溶接されちゃってる事が多い。 んで次に多いのは充電中にバッテリーが手で触れないほど熱々になって、そっから花火のように火を吹き始めるパターン。 このパターンはリポ以降遭遇したことがない。
- - - 2/3 んで今回のパターンも充電開始直後にコントローラとの接続コネクタ部から花火みたいに火を吹いた煙モクモク。 モノは水筒型の36v10.4Ah、勢い的にはファイヤードラゴンとかアレ系のブォーって火吹くやつね。 充電ケーブル引っこ抜いて、バッテリーの電源もOFFで終了。 コントローラとの接続コネクタはガッツリ溶接されてた。 コネクタ外して、試しにもう一度充電ケーブル差し込んでみると、バッテリーの電源ON/OFFに関わらず、またコネクタ部から火を吹く。 このバッテリーは2週間前に届いたもの(※B)で、1月末に買った同型のもの(※A)と2本積みでローテーション運用してた。 吹雪の中でも走れるようにリフェじゃなくリポを選定。 そこそこしっかりした作りで、コネクタ部も中華クオリティーながら防水をうたって居るので冬期間はノートラブル。 春になって雪が雨に変わり、パンツが絞れるくらいにびしょ濡れの土砂降りの中でもノートラブルだった。(※通勤で往復100km) ところが数日前に軽い雨にも関わらず、走行中にBがシャットダウン。 コントローラをAに繋ぎ替えて走行再開したところ、断続的なリブート(スペアパーツのBMSの仕様見ると、どうもauto recoveryがついてるっぽい)を繰り返し、最終的にシャットダウン。 人力のみで帰宅後、充電器に繋ぐと2本とも何事も無かったように復活した。 2日あけて発作的に並列化が試したくなり、10Ah×2本を20Ahの一個の電池にしてみた。 これはBMSレベルで統合した訳じゃなく、単純な配線による並列化。 高負荷時の電圧低下がかなり軽減されて絶好調になったので、翌日の通勤で航続距離が伸びてないかワクテカで試そうとしていた矢先にBがあぼーんした。 充電時にバッテリーAはコントローラーとのラインから外してあり無傷だった。 その後のAの充電は問題なく完了。 翌日はAのみで過ごして午後、Aを充電器に接続したところAからもファイヤー。 こちらはケーブルっ子抜く速度が神速だったので、溶接までは至らず。
- - - 3/3 Aは普通に使えるんだけど、充電ケーブル挿すと火を噴く状態。 Bは電源スイッチの状態に関わらず、常時放電が継続されている状態(※溶接されたコネクタぶっこぬいて別のコネクタ付ける時にちょっぴり感電して気付いたw)。 んでちょっと悩んだ挙句、どっちもBMS交換したら復活するんじゃないかと思ってとりあえずBMSだけポチったところ。 この段に至って水筒型バッテリーバラしてみたけど、やっぱ防水処理とか微塵もされてない。 コネクタ接続部だけ高粘度のホットボンドでガチガチに固められてるけど、防水のためと言うよりは振動によるナットの脱落防止のタメっぽい。 雨の中も乗る人は予めバラしてシリコンコーキングとかしといた方がいいかも。 んでコネクタや残量確認ボタン周りなんかは防水系のソックで覆うべきだよね。 以上、今更過ぎて公益性が高いような情報は無いと思うんだけど、もしもこの手の電池を初めて扱う人が居たら、充電開始時に異常が無いかと、その後少し経って異常発熱してないかだけは気を配っておくものって事で。 んで多少の感電は「軽く炙った程度」と流せる人じゃ無いなら、当然雨の日の運用とかもしない事だよね。
頻繁な電圧チェックとかは必須でしょうか。 すると、テスターってヤツがいるんでしょうか。 初心者向けの、安いけど一応一通り機能する、みたいな オススメありましたら教えて下さい。 あと、充電開始時が危ないとの事なので、 ホムセンとかで、コンクリのU字溝とか買って その中で充電すればいいんでしょうかね。 U字だと8つの面のうち3面は解放されてしまっている わけですが、もっと開放面の少ない、ホムセンとか で買えそうな何かはありますか。
詳細レポありがとうございます。大変参考になりました。 自分はリポ36V 20Ahですが、 バッテリー、コントローラ一式は、 完全防水バッグ(オルトリーブバックローラー) に入れる予定です。 この場合は充電時以外はそんなに気にしなくてよさそうですか。 あ、もちろん at my own risk だとは重々承知しています。
同型とはいえ 充電回数も使用履歴も違うバッテリを 逆流防止回路もなしに並列接続したら そら壊れるわwww
>>514 テスターはバラしたり合体させたりする時に使うだけで普段は使ってないですね。
念を入れるとしたら、引火しやすいものの周りで充電しない事、充電開始時には即電源引っこ抜く構えで始めることくらいじゃ無いでしょうか?
んで間違っても密閉された金属の中でやったりしないようにw
>>515 オルトリーブの防水なら安心ですよね。
Q100の人かと思われますが、Q100、めっちゃタフです。
凍ったりズブ濡れたり、落とし穴ドカドカ越えたりしてるのに、ヘタる気配が今のところありません。
>>516 そこを試さずには居られないのが少年の性でございます(*/∇\*)
>>517 はい、Q100 36V 328rpm + Lipo 36V 20Ah がいよいよ今日明日に届く者です。
電気系は超素人なものでビビってしまい、過剰に反応してしまいすいません
(小学生のときにゲルマラジオを作ったのが最後です)。
詳細を拝見させていただき参考になりました。
私はそのような電気系のチャレンジは全くしないと思いますので、
そこまでビビる必要は無い事、ただし、充電開始時は重々気をつける事、
と理解しました。
オルトリーブでバッテリーとコントローラを守るようにし、
それと、あらかじめ雨天とわかっている日は乗らないつもりです。
>>519 catrike+Q100のレポ、ワクテカでお待ちしております。
レポートお疲れさまでした。
BMS出力同士の並列接続が恐ろしいようで・・
試さずにいられない気持ちわかります、私もバッテリーを抱いて寝るくらいですからね(゚∀゚)
バッテリーケースに気密がとられている物は殆どないと思われますね
>>519 バッテリーを雨にさらさないのでしたら、雨天でもまったく問題ないと思いますよ。
リポを使用しているとの書き込みが見られますが よろしければ製品情報を頂けませんでしょうか。
チェーンホイールをチェーンで駆動させる電動化キットの購入を考えています cyclone-tw.com またはeclipsebikes.com を利用しようと考えていますが、両者のメリット、デメリットを教えてもらえなでしょうか? それか、他に良いショップがあるなら教えてもらえませんか? 皆さんの意見をお願いします
523の者ですが追記です cyclone-tw.comの商品にはチェーンホイールの歯数やBB幅などが記載されていないのですが、メールで質問すれば回答があるでしょうか?それとも注文があったら在庫にある分を発送するような適当な感じなのでしょうか? もし、購入経験が4ある方が4いるなら、そのあたりを教えてもらえると助かります cyclone-tw.comでは 3 Chainwheel Motorized kitの500W geared Motor is built-in controllerの購入を考えています Qファクターはなるべく狭く、一般的な自転車と同じくらいにしたいのですが、上記のcycloneだとやはり広くなるでしょうか? eclipsebikes.comにはBottom Bracket 153mm Cartridge BB Setと書いてあります これはQファクターではなくBBの軸の幅でしょうか? 質問ばかりですみませんが、ご教示ください
>>519 「+−は絶対に間違えない、どんな事があってもショートさせない」
これさえ守れば、多少つなぎ間違えても動かないだけで、壊れたりしないから安心汁。
−+だけはミスると火花でるから注意な。
eclipsebikes.comで買い物しようとしたのですが、 日本へは発送しないようです。
3 Chainwheel Motorized kitの500W geared Motor is built-in controllerの chainwheelの歯数は、写真を見ると44-44-32です。
>>520 あ、すいません実はCatrike700の情報は偽りなのです。
リカ界は狭い世界ですので、特定情報を減らす為、ごめんなさい。
自車のCatrike700との比較ですが、リジッド、406/700Cである点は同じで、
3kg重く、4cm高く、2cm広い車体です。
恐らく、CdAが5〜10%くらい大きく(*a)なる程度だと思います。
という前置き付きですが、近いうちにみっちりレポートします。
はやければ今週中には、私有地内通勤片道40km、
Garminのグラフを出せると思います。
私の実測データと(*a)の差を総合勘案いただければ、
Catrike700について見積もる事ができるのではないでしょうか。
>>525 ありがとうございます!+-の件、指差し確認して徹底するようにします。
>>528 お互い私有地が広くて通勤が大変ですが、これからの季節は毎日数時間、まったりサイクリングが出来る優雅な身分に転身ですね
リカトラは空が広い!
旗たてとかないと高速で走ってたら余計に見えなくてトラックにプチっとやられちゃうぜ…
>>526 要相談と書いてはありましたが、日本には発送できないのですね
教えてくれてありがとうございます
>>527 ありがとうございます
写真では重なっていて、Chainwheelが3つあるのに気づいていませんでした
>>523 さんの投稿を見て、ふと思ったのですが、
クランクないしチェーンはスタート直後を除きほぼ一定の回転数なので、
そのどちらかをモーターで回す方が、ホイールを回すよりも、
電動損失を差し引いたとしてもエネルギー効率が良いと思うんですが、
ホイールを回すモーター(キット)の方が多いのはなぜでしょうか?
例えば、モーターはエンジンと違ってトルクカーブがなだらかなのでしょうか?
(エンジンは一般的に低回転数ではトルクが細いですよね)
モーターは低回転ほど高トルク 早い話が速度ゼロのときが最大トルク 回転数が上がるほどトルクが細くなる だからエンジンが低回転でトルク細くて ある程度回転数を上げないといけないのとは対照的 だからハイブリッドカーは低回転ではモーター 高回転ではエンジンを使い効率化させてる
坂道発進はモーター最強伝説。 小径車にハイパワーモータつけて坂道発進したらマジでウイリーしてコケるw
今日、佐川から到着予定でしたが、いてもたってもいられず、 朝4時にセンターに受け取りに行きましたw 宇宙抱きさんにご指摘いただいて追加注文していた、 www.bmsbattery.com/connector/58-double-poles-connector.html が、残念ながら欠品していました。 これは、 /www.amazon.co.jp/dp/B007GYV3WW と同製品という認識でよろしいでしょうか。 いてもたってもいられないので、今日買えるところがあれば 買いに行こうと思うのですが、秋葉原行けばあるでしょうか? ラジオセンター、ラジオデパートなどに行けば良いでしょうか?
20A以上のコネクタならとりあえずどれでもいいからサクッと買ってきてしまうが吉
とりあえずならギボシに換えてしまってもいいかもしれませんね
アドバイスありがとうございます。 ケーブルも入っていませんでした。 これより、買い出しに行きます。 ■ホームセンター ・20A以上のコネクタ(+-反転しない仕組みを備えたもの) ・600V絶縁電線8SQ ・5V絶縁電線 ・ギボシ端子 ・スリーブ ■ダイソー ・電工ペンチ
アキバ逝けるならラジヘリショップでEC5コネクタ買えばおk
アンダーソンの赤と灰色は接続できないので、 買うなら両方とも灰色にするか、赤にしてね。 うちは灰色で統一してるけど。 まあコネクタは何でもいいので、急ぎならみんなが言うようなのに変更すればおk。
542 :
ゴル電原付 :2013/05/01(水) 23:04:08.35 ID:???
>>512 並列のまずいところが思いっきり出た感じですね
リチウム系の発火を見てると、特定のセルに負担が集中して発火(BMSなし)
バッテリーマネージメントの不具合(ほぼ上記と同じ状態)
事故などによる変形(単セルをハンマーなどで叩いても発火する)
リポもリチウムイオンも基本的には同じ種類の電池で
単セル4.2Vを超える充電とか下限を無視した使い方は一発で使えなくなったり
充電時に発火したりする危険が伴うのはどうにもならない
ただ、比較的安全とされるリフェでも発火した事例がある
重要なのはすべてのセルを許容範囲内からはみ出させない事
長持ちさせたいなら50%〜80%充電の状態を長らく維持させること
並列でも各セルをバイパスさせて1つのBMSでコントロールすればもう少し長持ちさせられたとは思うが
違うロット、使用状況も違う状態ではどのくらい使えるかは何とも言えない
>>539 Q100クラスなら電源2sqで十分
MAX15Aなんだから太すぎても重くなるだけ
バッテリー側のケーブルは3.5sq(?) OR 4sq(?)でした。コントローラ側は2sqでした。 それでとりあえず3.5sqと2sqのケーブルとギボシ端子を買ってきておいたのですが、 ゴル電さんのアドバイスを拝見し、今朝2sqで義母子接続しました。 ギボシという単語を今回はじめて知ったほどの素人ですが、なんとか接続できました。 昨日ホムセンの店員に「ニスクエアください」「ニスケですね?」sqの読み方もはじめて知りました。 これより一式組んで早速私有地内通勤してみたいと思います。
わたすも、BMSのQ100買いたくないますた! クレジットですが、ビザなどのメジャーでないのでむじゅかしいです。 パルってやっかいそうなのでチュウチョしています。 銀行か郵便局から送金できますか?その場合はひどく時間がかかりますか?入手まで BMSは信頼、信用できるかもやや心配で どうかお教えくださいませ!
>>544 銀行や郵便局のケースについては存じません。
bmsbattery.comの印象に関しては、私つい最近注文しました。
ホイール組という手間もあるなか、発送まで4日間でした。
素人なもので、本スレの皆様にもお世話になりましたが、
bmsbatteryにおいても、チャットでいろいろ質問しまして、
追加注文したり注文変更したり、非常に迅速誠実に対応いただきました。
唯一、小さな部品(2usd相当)が欠品していましたが、
その問題も、invoiceをやりくりすることで15usdほどお得に
なったことから、まったく気になりませんでした。
ということで、個人的にはbmsbatteryはお勧めできます。
余談ですが、paypalはクレジットカード会社よりずっと信頼できると思います。
基本的にクレジットカード会社はあきらかな不正や明らかな問題を除いて、
たとえば契約条件の微妙な問題などは仲立ちしてくれません。
paypalはかなり微妙な問題も仲立ちしてくれます。実際に何度か
返金してもらった事もあります。消費者の味方すぎて心配するくらいです。
宇宙抱きさん、懇切丁寧なアドバイスありがとうございます。 おかげさまで暫定ですが完成しました。 ギボシはもう完了していたのでアレですが、 次回からはオスメス反転アイデアいただきます。 タイラップは施しました。 早速ですが片道40km私有地通勤してみました。 Garminが電池切れで内訳を計測できませんでしたが、 40kmを信号込み1時間25分、28.2km/h(グロス平均)です。 例えばオートストップサイコンだとしたら軽く30km/h(走行時平均) を超えるんじゃないでしょうか。これは快挙です。 現状、52/42/24 13-28t(7s)なのですが、上が足りませんね... リカトラは登りにめっぽう弱いので24t使っていましたが不要になりました。 54/36 11-28(7s)あたりにしたくなってきます。
漕ぎ足しする場合、Q100 328rpm と 700C はマッチしていると感じました。 私は昔はけっこう漕いでいたのですが(月600kmとか)、 ここ3年はまったく漕いでいませんので(月30kmただし散歩のみ)、 せいぜい100-150wしか出せないと思います。 それでもモーターの250wと合わせると、350-400wとなり、 これは日本のアマチュア上位と同じくらいだと思います。 それくらいの人と同じレベルの走りを、 3年のブランクがあってまったくやる気なし男の私が、 うっすら汗をかく程度(軽いフィットネスレベル)で、到達できる感じです。 坂道問題も、ずっと上り続けるようなところでは328rpmは 厳しいのでしょうが、都心ですと、登りはあるとしても 一気に登れてしまえば問題無いと言うか。 下りと平地がかなり速くなりますので、 その勢い+モーター+漕ぎ足しで、一気に登ってしまう感じです。 とにかく、最高です。まさにこれ、これを求めていたという感じです。 宇宙抱きさん、ゴル電さんをはじめとしたスレ先輩の皆様のおかげです。
ときに、Q100 36V 328rpm + ku65コントローラなのですが、 ホールセンサーモードが効きませんでした。 具体的には一瞬動いて、でもその後動かなくなり、 とりあえず、ホールセンサーのコネクタを外したら普通に動くようになりました。 走った感じでは滑らかさやパワーにおいて、 特に不満は無いのですが、実害は無いでしょうか? さて、過去ログにバッテリーは50〜80%を維持すると長持ちする とありましたので、それを目標にしたいと思います。 しかし、bmsbatteryの充電器は、容量表示などがありません (充電完了インジケータしかありません)。 そこで、到着時: 39.5V, 1時間充電: 41.5V, 40km走行: 37.5V など、走行距離/充電時間/電圧についてのログを書き出して、 それで勘所をつかもうかなと思っています。 こんなやり方でよいのでしょうか? また、これで勘所をつかめたとしたら (今〜Vだから、〜時間充電すればいいな、と読めるようになったら)、 AC100をタイマーでオフにする機器みたいのがあると良いかなと思いました。 そういうのを使ったりするんでしょうか?
無事組み上げられたようでなによりです。
バッテリーの運用に関してごちゃごちゃ書いてみたのですが
実はリチウムすら持ってないのでまだ実践してません。
私なりの考察とタイマー等はページにまとめてあります。バッテリー・雑多
http://dakibattery.xxxxxxxx.jp/ あまり悩むとハゲるので、100%で長時間置かないというのが
答えではないかと考えます。
>Q100トライクさん 完成おめです。(´・ω・`)ノ 電動が動いてるうちはギアの下はまったくと言っていいほどいらないものだけど、 電池切れや故障で足漕ぎになった時に下がないと地獄なので、 緊急用に24-28のギアは残しておいたほうがいいよ。(経験談) うちも普段は73-11Tだけど、 電気が切れた途端に44-34Tで坂道とか漕いで帰ってるからねw
また変なのが来た
便乗質問ですが、お願いします。 bmsbattery.comでBafang BPM 36V500W Rear Drivingを 購入したいのですが、海外通販ということもあり 少し躊躇しています。 購入までの流れを教えてください。 1.paypal登録 2.bmsbatteryで会員登録 3.商品をカートに入れる 4.問題なければ、やり取りもなくメールで請求書的なものが届く。 5.paypalで支払い 6.ひたすら待つ といった感じをイメージしてますが、多分間違ってますね・・・・ 問題があった時の対応は英語なのでしょうか? 教えていただけたらGW後ですが、買いますw
>Q100トライクさん 完成おめでとうございます 328だとトルクが足りないのではと心配してたんですが、杞憂だったようで良かったです
>>554 請求書が届くんじゃなくカートの金額がPayPalサイトに渡されて決済を承認する形になる。
トラブルが無ければ想像してるより簡単。
トラブルがあった場合は日本のお店みたいに即対応とはいかないのでちょっとダルい。
言葉は英語と北京語が通じる。
がんばれ。
>>550 俺も先週届いたQ100 36V 328rpm + ku65コントローラを
今日仮組みして動かしてみたら同じ?症状がでて困ってた所です。
1秒位ギアの大きな音がして逆転で動いて止まる感じでした。
前にスレでモーターの逆転と言う書き込みを思い出して
三相を入れ替えてみたら回転は正常方向になったのですが
やっぱりギアの音は変わらず一秒くらいで止まる・・・
なんでホールセンサーを外したら逆転でスムーズに
で三相を正常に戻したらバッチリ
という所で仕事で中断・・・
ホールセンサーの配線が違うのかな?
>>554 基本的な流れは
>>556 さんのおっしゃる通りで、あと思いつくこととして、
トップページ右下にあるLiveSupport(チャット)機能が
かなり使えます。
リアルタイムでオペレータが質問対応してくれます。
音声では無く文字チャットですので、
google翻訳を使えば英語が苦手な人でも大丈夫だと思います。
私はこれでかなり助けられました。
559 :
550 :2013/05/03(金) 21:54:15.92 ID:???
バッチリって書いたけど センサーレスだとって事で ホールセンサー繋ぐと駄目駄目です どうやってチェックすれば良いかも分からず困ってます
560 :
557 :2013/05/03(金) 21:56:19.88 ID:???
上の名前550じゃなく557です (´・ω・)スマソ
>>551 バッテリー考、大変参考になりました。
>>552 24t残しておきます!
>>555 >328だとトルクが足りないのではと心配してたんですが
客観的にはトルクはやはり細く、
漕ぎ足し無し、坂道が多い、などの条件の場合は気になるかもと思いました。
私の場合は、平地中心、漕ぐのは好きだが運動強度6割程度に抑えたい、
それでいて速さが三度の飯より好き、という特殊な条件から、
広く薄く、全速度域にわたってレバレッジをかけられる328rpmが
合っているのかもです。
>>557 >>559 いやはや、まったく同じ症状ですね。
配線が間違っているという仮定の場合,順列組み合わせを総当りするとすると、
5Pだと120通り(5!)で全部試すのはキツいですね。
黒赤と黄緑青を混在させる間違いはさすがに無い、
という条件を付ければ、12通り(2!*3!)で済みますか。
基盤を読める人ならもっと組み合わせ数を減らせるのかな。
私は、センサーレスでも今のところ不満ありませんが、センサー有りと
比較したわけでは無いので、一度は動かしてみたいという弱い希望はあります。
563 :
ツール・ド・名無しさん :2013/05/03(金) 23:19:59.42 ID:IyDra69Z
モーター配線は、太めの電線が3相モーター用。 凄く細い電線5本がホールセンサーのだけど、ホールセンサーの各色の配線は 黄色と黒色以外は物によってバラバラ。 残りの3色を色々繋ぎ変えてみてください。
566 :
557 :2013/05/04(土) 04:19:15.17 ID:???
>>565 うぉぉぉっぉぉ
動いたーーーーーーーー
青と黄色が反対だったので試しに写真どおりにしてみたら
見事動きましたああああああ
宇宙さんLOVEです(^o^)v
>>557 さんと全く同じでした。青と黄色を入れ替えて見事動きました。
宇宙さんLOVEです(^o^)v
お役に立ててよかったです(´ω`) 信者2人ゲット、クックック..
バッテリーを抱いて寝る人が3人に増えたのか。寝返りで感電するなよw
>>569 それもまた一興(´ω`)
ホールセンサー問題があったお二人にお聞きしたいのですが、
配色はコントローラー・モーターとも「黒・赤・黄・緑・紫」でしょうか
爪を上にお尻から観て
コントローラー側 メス
赤 空 黒
紫 緑 黄
モーター側 オス ディフォルト
黒 空 赤
黄 緑 紫
モーター側 オス 修正
黒 空 赤
紫 緑 黄
通常は色が揃っているが、修正して紫と黄のケーブルをクロスさせる
これで合っていますか?
571 :
ゴル電原付 :2013/05/04(土) 15:35:59.19 ID:???
コントローラーと配線の位相ずれは メーカーによりけりなので 3本の信号線または電源線を入れ替えて実験するのが手っ取り早い メーカーの組み合わせによっては色を合わせると逆転してみたり 電源線を統一したならホールセンサー信号の入れ替え 組み合わせ例としては6通りになるけど 動作パターンとしてはまともに動く、ロックや振動有、逆転の大まかに3パターンになる パターン例 123 132 213 231 312 321 どれかが確実な正解で123が正転なら321が逆転といった状態 ほとんどは配線色と合わせると正常に動作するけど例外もあるということで
そもそも、何ですれてるんだろうなw 日本じゃありえねぇだろw 規格統一しとけよwww
573 :
ゴル電原付 :2013/05/04(土) 18:29:32.78 ID:???
ホールセンサーの電源を入れ替えれば正転逆転が簡単に切り替えできるかもしれないが ホールセンサー素子に極性があると壊してモーター終了になりかねない ずれる原因は工員が間違えたかとかロットごとに仕様が変わってた(大量発注するメーカーのおさがりを流用してるなど) 日本じゃあまり見られないことがよくある そもそもコントローラー数社をバラすと中身はほぼ同じで 某社チップのリファレンス回路だったりするから 日本じゃ考えられない事もよくある まあ、日本ならメーカーごとにコネクターや電圧も変わってる可能性が高いし まだパソコンの部品みたいに共通性が多いだけましかと
中国製のファミコンの互換機が音源基板のDUTY比反転させてたの思い出した なぜか全部反転仕様だから本来の音を出すには配線を逆にする改造が必要という
575 :
557 :2013/05/04(土) 20:54:33.83 ID:???
>>570 そうです合ってます。
適当に弄って壊れたら嫌だなーって思ってたので助かりました。
今日20kmほど乗ってみたけど調子良かったです。
しかしこのスレが無かったら絶対作れなかったな
皆さんの情報に感謝ですm(__)m
>>570 まさしくその通りです。
>>557 さんと完全に同じでした。
>>571-574 配線違うを疑うのは当然、とりわけ反転を第一に疑う、という感じでしょうか?
確かに今回PhaseA,B,CのAとCを入れ替えて治ったので、
まさに反転のケースになりましょうか。
ホールセンサーモードが生きるようになってから、 往復40〜80km程度の私有地内走行において、 信号込み平均時速が30km/hから32km/hと、 2km/hアップしました。 一般的には、信号込み平均時速の場合、26km/hを超えたあたりから、 1km/hアップするのはすごく大変だと思いますが、 30km/hを超えてなお2km/hアップするのにはびっくりしました。 宇宙抱きさんありがとうございます。 なお今日は買い物に往復60km走って来ましたが、 追加充電無しで走りきれました。 走行中はほぼ全て全開です。
>>577 ホールセンサーの効率は馬鹿にならないということですね。
60kmですか、走りますね〜
羨ましい限りです。
今日は大事なバッテリーを走行中に落としてしまいました・・
固定が甘かったので、山道を抜けた後アスファルトへ転がし
ダメージはあったものの、動いて帰って来れました。
次からは落とさぬよう、赤子のように大事に背負うべきw
次からはベビースリングの特別仕様で抱くようにします 18kg鉛の子(´・ω・`)
581 :
557 :2013/05/06(月) 22:05:18.71 ID:???
完成車両をカスタムしてる人はいないのかな〜
>>581 すごいステルス性だね! 配線処理も完璧ですな。
こんな自転車を作りたい。
>>581 ミュアウッズは格好良いな
ベース車のデザインがマッチしてる
>>581 ボトル型バッテリーの存在知らないと
まったくもってしてフル電と分からないwwwww
おかげさまで、ホールセンサーがとても好調です。
今朝の私有地内散歩は40km走行で、平均時速がさらに伸びて34.9km/hいきました。
uproda.net/down/uproda555079.jpg
>>580 18kgもとなると固定が大変ですね...
低い位置に固定すれば安定しそうですが、そうすると、荷重が
左右どちらかに偏ってしまうかもしれないし。難しいですね。
>>557 10Ahで50kmも走れるとはすごい!
>>582 俺はモーターの出力をアップさせたいんだけどなー
提携の販売、修理店あるけどそこで相談できるかなー
>>586 34.9km/hは速いっすね
リカのメリットが活きてそうで羨ましい
>>587 モーターの出力UPは対応範囲に限界があるので、
パワーがほしいなら大型モーターへの取替えがおすすめだよ。
バランス的にはQ100ぐらいが小型で性能もいいけど、
それ以上を望むのならクリスタとかゴルの1000W超えを使うしかない。
大型になるのでステルス性は犠牲になるけどね。
どうしてもステルス性を重視して、今の完成車を高速化したいのなら、
あいてる車輪にQ100を足せば早くはなると思うよ。
改造でリミッター外したアシスト車(クランクモーター)に前後Q100つければ、
ステルスのまま異常加速するフル電ができる。使い勝手は怪しいけどねw
完成車のリミッター外しってどうなんだろ? 効率良いのかな?
591 :
ゴル電原付 :2013/05/08(水) 02:06:10.45 ID:???
>>589-590 完成車の場合
モーターにはリミッターはないけど
バッテリー、コントローラー、モーターのどれかがネックになっててそれを取り換えても
他の部位が問題になる
例えば大人気のQ100に大電流を流せばギボシが溶けたり内部ギアが欠けて走行不能になったり
バッテリーの能力以上の事を求めれば寿命が縮まったり電流制御回路が作動したり
一番いいのはすべて見直してネックをすべてなくすのが一番だけどどれがネックかは
搭載されてるシステムに依存する
全部変えるなら初めから自作するのが一番かと
592 :
ゴル電原付 :2013/05/08(水) 02:14:30.93 ID:???
補足として コントローラーの制限電流を上げるとたいてい加速は上がるけど電圧の関係で最高速はあまり変わらない 電圧を上げると(コントローラーとバッテリー交換要)最高速はあげられるけど加速にはあまり貢献しない すべてを上げると問題ないがそれはシステム全体を取り換えるのと同じなので完成車を改造するとは言えない はじめから作ったほうが楽という結論がこのスレの総意だよ そもそも強度のあるフレームをベースにしてればアシストスレみたいに完成車からのチューンが流行ったかもしれない
可変磁界モータやってみたいよなぁ…
モーター導入ビフォーアフターで、速度域が全く変わった為か、 タイヤがあっという間に無くなりました。そこで Panaracer Minits系からSchwalbe Marathon系に変えました。 それとスポークがすぐ緩みますね。速度域がぐんと変わる事で、 色々と、耐久性を考慮しなければならないのですね。
なるほど、完成車は車で言うとエンジンや排気系のチューンは相応しくない。 車内チューン(ハンドル交換やサイコン取り付け)くらいすることないのか・・・ 唯一出来るとしたら、バッテリーをリフェ化するくらいか・・・
師匠とかその辺り全部交換してたような
>>595 パワーは諦めて、走行距離を延ばす事に専念しようかなw
って事は、やっぱバッテリー交換か・・・
交換ではなく増設でいいんじゃ? 長距離用にサブバッテリーがあると便利だぜ。 というか、今使ってるバッテリーがヘタって新しいのに買い換えた場合、 古い方は自然と倉庫行きになって、長距離時のみ引っ張り出して使うサブバッテリー化するもの。 毎日乗ってる場合は鉛バッテリーは1年、リチウムでも3年でヘタリが体感できる状態になるので、 そうなるとおのずと2つめのバッテリーに手を出すもの。
599 :
ツール・ド・名無しさん :2013/05/09(木) 00:27:25.30 ID:gWVoZjAh
Q100 買って半年で煙吹いて終わたorz 定格使用だし雨にも濡らさずに使用してたのにな。
彼の一言がQ100ブームに終止符を打ったのだった(完)
どこの何が煙吹いたのだろう。 電気流しすぎてコントローラーが燃えたとか、バッテリーの不具合とか? まあQ100以外でもそういうトラブルはあるけどね。 そしてモーターはまず壊れないのがフル電システム。 故障するのはコントローラーか、バッテリーばかりという罠。
走行距離が多いので、Q100が燃えたとか聞くと心配です。 Q100 36V 328rpm + ku65 + Li-po 36V 20Ah の構成で、 走行中はほぼ全開で、月1000kmペースで走っています。 走行後、バッテリーとコントローラは温度に全く変化無し、 モーターは少し熱くなる程度です。 なので問題無さそうかな、と思っていましたが... 年12000kmペースだと短命でしょうか?
Q100じゃないけど、 今まで自作フル電で2万キロ以上走ってきたけど、モーターが壊れたり燃えたりしたことはないかな。 端子の接触トラブルが2〜3回、コントローラーの破損が2回。 走行中に電動動作不能になったのは3回ぐらいあったけれど、 漕いで帰ればどうということはなかった。 むしろパンクの方が走行不能になるから怖いw
速度域が変わるからか、パンクが一気に増えました。 平均速度が落ちるのを覚悟で、耐久型のタイヤに変更しましたが、 意外にも、全く落ちませんでした。 35km/hを超えると、とりわけ40km/hを超えると、 全抵抗のうち空気抵抗の割合がぐっと増えるので、 高速度域ではタイヤの転がり抵抗は かなり小さいファクターとなっているのかもしれません。 今まではついつい、低転がり抵抗のタイヤを選択するクセがありましたが、 気にせず耐久型を選んでいこうと思います。
602さん Q100 36V 328rpm + ku65 + Li-po 36V 20Ah の構成で、 走行中はほぼ全開で、月1000kmペースで走っています。 とされていますが、私も導入したいです。 できましたら、配線が心配なので、お教えください。 写真があれば幸いです!
リポ36V-10Ahの水筒型2本から火吹かせたアホの続報 BMSから送られてきたBMSは、幸いにも商品写真とは違って、元のバッテリーに使用されているものと同型のものだった このBMSの差し替えと、一緒にポチったコネクタの交換で一本は完全復活 もう一本はBMS差し替えた瞬間、セルの隙間から黙々と煙が上がり始めたので、速攻で配線ぶち抜いた FEDEXが安くなってたのでもう一本ポチったら、おまいんちは田舎だから追加で$30お布施しろって言われた 仕方が無いので払った おしまい
最近のセルは発煙で済むからいいものの、 以前のように火が花火のように噴出すタイプなら家が燃えるぞw まるで花火のドラゴン数本を家の中で点火した状態になる。
>>605 誤解を招く書き方で失礼しました。
積算ペースが早いのは事実なのですが
(5月3日走行開始で、1週間で372km、今後もこのペース)、
経験はまだほとんど無いと言っていい、超初心者です。
ですので、指導できる事は何もありませんが、
初心者でもインプレはできますのでインプレします。
・当最新スレを含む過去ログが宝の山です。とりわけ宇宙抱きさんとゴル電さん
の書き込みが知見にあふれています。
・bmsbattery.comのLive Support(オンラインチャット)は、
注文問い合わせ等にかなり使えます。
・今回、納期は発送まで5日間、到着まで8日間でした。
・ロットによるかもしれませんが、私を含む同時期Q100購入の2名が
配線違いによるホールセンサー不具合があったので要注意です。
解決策は
>>557-576
・バッテリーは、スレで大容量を薦められて20Ahにしましたが、
非常に満足しています。LiFeでなくLiPoにしたのはちょっとだけ後悔...
・Q100 36V 328rpmは、平地中心で軽く漕ぎ足し前提の私にとっては
最高です。積算372kmのオートストップサイコン平均は33.3km/h、
私有地内信号込みグロス平均は恐らく30km/hくらいです。
走行中のゾーン分析をすると、40km/hオーバー:40%, 35-40km/h:30%、
30-35km/h:15%, 0-35km/h:15% という感じです。
トルクが細いのは事実ですので、坂道中心の方には、201rpmが良いかもしれません。
・速度域がビフォーアフターで大きく変わったからか、
パンクが増える、スポークがすぐ緩む、キャリアがギシギシ言う、
などの問題が出たので、対策しました。
・僭越ながら写真は
http://kie.nu/_iz となります。
・今後の課題は、防水対策です(基本的に雨天時は乗らないつもりですが、
突然の雨などもありえましょうから)。
>雨 雨は上から当たる水より、 フレームを伝ってくる水や、タイヤやホイールから飛んでくる水が大敵。 その辺の水が当たらないようにすれば、あとは急ごしらえのビニール防水でも何とかなる。 そういう意味で水溜りは天敵なので、雨が小降りでもなるだけ水がたまってない場所を走るべし。
・私有地内片道40kmを全開走行で、コントローラ、バッテリーは全く温度変化無し、 モーターはちょっとだけ熱くなる(素手で触り続けられるレベル)くらいです。 なぜ、この程度で済んでいるのかがわかりませんが、素人判断ですが 強いて挙げると、モーターが唸らない運転を心がけているからかもしれません。 (停止からのスタートにおいて、最初の1〜2秒は足漕ぎのみ、そして 弱くアクセルを入れて、小音でモーターがきちんと同期するのを確認してから、 アクセルを短時間で(ただし瞬間では無く)全開に。 また、坂道でモーターが苦しんでいる時は唸らないレベルまでしっかり漕ぎ足しする)。 ・今後もバランスを考慮して、ブーストアップ(電流や電圧の過給)は考えないつもりです。
>>610 なるほど、フレーム、タイヤ、ホイールからの水。水たまり。
勉強になります!
熱がやばいのは夏だよ、夏。 気温が40℃近いと、今までと機材がまったく違う温度になるからビックリするぞ…
>>609 なかなか理想的な感じに仕上がったようでちょっと羨ましい
マラソンプラスはリカトラで履いてもやっぱ履き心地悪いですよね
>>614 Marathon Plus、乗り心地固いですね。これまで
寿命の長いタイヤを履いた事が無かったのでよくわからず、
適当に選んでしまいました。
週末の遊び疲れから、今朝は初めて、40kmを殆ど漕がずに走りました。 これまで平均最高は35.9kph@131bpmでしたが今朝は33.6kph@102bpmと、 なんと2.3km/hしか変わりませんでした。 時間で言うと、70分のうち4分半しか人力で貢献していない事になります。 目からウロコの発見でした。 全くやる気の無い時でも、安定して速度を出せるというこの効率の良さを。 そして自分の非力さを。 体感的には、人力でもっと貢献していたつもりだったのです(笑)。
防水について過去ログ勉強しました。 防水バッグ、自己融着テープ、タッパー、グリス、スーパーの買い物袋、 パンクしたチューブ、シャシークリア、ホットボンド、 シリコンコーキング、シリコンスプレー、 の組み合わせで、だいたいおkというところまではわかりましたが、 スロットルの防水についてがわかりませんでした。 LEDインジケータの付いていないスロットルなら、あまり気にしなくて良いでしょうか? とりあえずグリスを塗ろうかなと思います。
>全くやる気の無い時でも、安定して速度を出せるというこの効率の良さを。
そして段々と変速は最高ギア比で固定のままになり、
足はただ無力に回すだけの存在となって、
シングルギアさながらに変速レバーすら触らなくなるw
>>479 や
>>552 で書いたように電池切れの時以外は低速ギアを使わなくなると、
変速レバーはハンドルの奥(ブレーキレバーから手を離して操作するような場所)に配置転換してしまって、
変速レバーがあった手元スペースにはオプション機器のスイッチ類を配置ようになる罠。
>スロットルの防水 脱着式のママチャリ用のハンドルカバー最強伝説 まあ基本は塗れたままでもいいんだけどね。 計器類が多い人や心配な人は、応急措置としてビニール袋に穴開けて ハンドル通してかぶせるだけでもかなりマシになる。 もともと多少濡れても大丈夫なので、大雨だろうとビニール袋で十分。
621 :
ゴル電原付 :2013/05/13(月) 22:21:34.43 ID:???
>>618 スロットルにグリスはやめた方がいい
水が原因で壊れる場合はスプリングが錆や腐食したか配線の腐食ぐらいでしょ
グリス挿したことで水分やほこりなどを寄せ付けたりゴムを侵す可能性が高くなる
どうしても潤滑したいなら鍵穴にも使えるドライタイプの潤滑材ならあまり問題ない
そんなに高いものでもないからある程度は消耗品として割り切って使った方がいいと思う
グリップは時間がたてばそれなりに痛むもの
622 :
ゴル電原付 :2013/05/13(月) 22:37:21.40 ID:???
>>608 配線間違い、説明文と中身が違うのは中国ではよくあること
ケアレスミス程度はある程度こちらで許容するくらいでないとあちらの標準ではクレーマー扱いされかねない
日本標準の商売で世界を見ると信じられないようなことが世界で見たら普通だったりするので注意は必要
どこぞ見たいに小容量バッテリーに砂詰めて大容量に見せかけたり、ハードディスクのラベルだけ張り替えてぼったくったり
といったあからさまな詐欺まで横行してるんだから
最近よく聞くトラブルだとボトルバッテリーの説明文と長さが違っててフレームに入らないトラブルをよく聞く
商品説明のAはそのサイズだけど大容量版のBだとサイズが違う
説明に書いてないけど聞かれなかったので・・・でおわり
623 :
ツール・ド・名無しさん :2013/05/14(火) 03:21:18.65 ID:pOVvNV9D
まったく、農薬満載の豚肉、野菜だと思っていたら 羊肉といいきや狐やネズミ肉混入だとは、もはやこの国は最低、最悪 食うためには死刑覚悟で悪事をやると言っている 外国の領土に侵入して、ここは中国のものだと言い張り.... こんな国はバラバラにして解体して進駐しなければならない!!!
フル電のお陰でスーパーマーケットのハシゴ巡りが格段に楽になったのを思い出した。 閉店前の半額セール巡りを数年続けりゃ、浮いた食費で機材代がペイできそうな勢い。
そんなごみくって体壊せばすぐマイナスだよ
半額大好きさ!
まぁ半額の悪いところは買いすぎて食いすぎる。 自分で作ればもっと安くなる。
タイムセールのしいたけ買ってしいたけ飯炊いた、すごくうんまい。
629 :
ツール・ド・名無しさん :2013/05/15(水) 09:48:19.53 ID:/omrtrTE
ごめん、本当は象印の魔法瓶で、味噌汁入れてるんだ
ごめん、じつは後輪ハブモーターの様にみえるのはパワータップエリートプラスなんだ
>>629 www.bmsbattery.com/55-36v
とか、アリババとかアリババエクスプレスとかで入手できると思います。
使い方はコントローラの電源コネクタに繋げる。
----
700C 52x13t ではどうにも足りないので、
DNPの11-28t 7s をインスコしました。
しかしなんと、スプロケがQ100ハブ表面に干渉してしまい、
ラチェットが効かず固定ギアのような状態に...
(この症状は私だけでしょうか? それともスペーサーが欠品してたのかな...)
必要となりそうなスペーサーは内径23mm外径34mmという具合で、
なかなか無さそうなので自作しました。
金属加工の技術がありませんので、薄い0.5mmアルミ板に
コンパスで円を書いて金切りバサミで切るというショボい方法で。
これで4枚スペーサーつくって入れましたら大丈夫になりました。
いやはや、700C 52x11t ですと本当にちょうど良いです。
基本的には13tで、ときどき11tを使う感じですね。
以前人力のみだったときは11tなんて坂道下りでしか使いませんでしたが...
>スペーサー うちもホムセンで買った適当なサイズのOリングはめた。ほかのモーターでだけど。 その部分の干渉はモーター+スプロケではよくあること。 そしてスプロケ外しを持ってないと、焦る場面w
ebikes.caでeZee kitを買ったけど、全く動かないのでコントローラ殻割してみると、半田付けが適当過ぎて内部でショートしてその部分丸焦げ。 コントローラ交換してもらってモータ回るようになったけど、今度はPASセンサ接続するとペダル動かしてないのにモータが弱回転すると言う、、、。 ペダル回すとPASセンサちゃんと働いてモータ速く回り出すから、多分またコントローラの問題かなぁ。 ひどすぎるよ、、、。
635 :
ゴル電原付 :2013/05/16(木) 19:59:42.82 ID:???
>>632 カセットフリー用のスペーサー(シマノ品番Y1Z807000)とかBB用のワッシャーやスペーサーがそのままいけるはず
というかスプロケよりもチェーンが干渉しそうな気もするが
>>633 あ、よくある事なんですね。安心しました(笑)。
>>635 なるほど、この類のサイズのスペーサーも普通に入手できるんですね。勉強になります。
チェーンは28tよりハブ径が細いためか、大丈夫でした。
基本的に雨は乗らないつもりでしたが、昨日は帰りだけ雨で、 まぁいっかと乗って帰りました。 スイッチディスプレイ、コネクタ一式をコンビニ袋で包んだ だけの状況です。内側が少しだけ濡れてしまいました。 速度もずいぶん変わりましたので、下からの跳ね上げが まるで車並みですね。きちんと対策しようと思います。 雨の中速度が出ていると、私は眼鏡なのですが 前がほとんど見えなくなりますね。100均のゴーグルを導入しようと思います。 私有地片道40kmで、基本的に他車に会うことは無いんですが、 昨日、速いロードバイクに追いかけられ、質問されたりして ちょっと困っりました。速いですね、とか聞かれた時 みなさんどうしてるんでしょうか。 でもリカンベントではよく定番の、 全然ダメですよ、平地が少し速いだけです、と答えましたが、 ありのままを答えるのもなんとなく気まずく..
>速いですね、とか聞かれた時、みなさんどうしてるんでしょうか 「電動なんです」と答えると、見た目のせいもあって だいたい「作ったんですか?」と聞き返されるので、「はい」と答えてる。 それ以上食いついてきたら、キットの存在とこのスレの事を教えてる。 食いついてこずに「へぇ〜」で終われば、 こっちも「楽ですから。体力はつかないので運動にはなりませんけどね(苦笑い)」で終了。 ただし聞いてきたのが白黒カラーの赤色灯つきの車に乗ってる人の場合のみ 「これアシストなんですよー(テヘペロ)」でやり過ごした後、電動をほぼ使わずシャカシャカ漕いで退散。
>雨の中速度が出ていると、前がほとんど見えなくなりますね うちはさすべぇ系で傘さしてるよ。 大きな傘でなくていいから、目の部分だけ雨が直接かからなくするだけでぜんぜん違う。 安全性に大きくかかわるので、 トライクでも何らかの方法で顔に雨が直接当たらないようにすればそれでいいと思う。 傘のかわりにつばがものすごく大きな帽子でも可能だけど、 風力に負けない硬さのつばが必要なので、うちは傘にしたかな。 傘といってもビニール傘だと時速30kmぐらいで風圧で折れちゃうので、 楽天あたりで売ってる「24本骨」の傘を使ってる。これなら時速45kmでも何とかいける。(実験済)
先日バッテリー・オン・ファイヤーの報告をしたものだけど、今日新しいのが届いた。 荷物に「STAT 37 Crushed, Retaped」と貼り紙がされていたんだけど、まぁ普通にあるよね的に気にして無くて、そそくさとトライクの予備スペースに積み込み、片道50kmの通勤へゴー。 スペアがある余裕から省エネとか完全無視でガンガン走っていったところ、35kmを越えたあたりで一本目(36V10Ah)が終了。 おもむろに新品のbatteryにプラグを付け替えてコンパネのスイッチをオン。 「プッ」と嫌な感じの音がしてすっかり慣れ親しんだ独特の焦げ臭が漂いはじめた。 とりあえずBMSに一報入れたところ「バラして写真を送れ」との事だったので、仕事が終わってバラしてみたところ、アルミケースに内包されている樹脂製の電池トレーにヒビが入ってた。 相当な衝撃が与えられて、偶然どっかがショートしたとかっぽい。 FEDEXでSTAT 37の貼り紙があったときは、外見平気でも製品に相当なダメージがある場合があるって事で、チラ裏すまんかった。
641 :
ゴル電原付 :2013/05/18(土) 01:29:34.14 ID:???
BMS以外でも梱包の不具合や運送業者の取り扱いのひどさは過去スレにも書いてあるけど あちらの業者は放り投げるの当たり前だったりするからウチではdamegedとか書いてあってもなくても 取り敢えず着いたら必ず中身を確認してる いつぞやは箱にはダメージがなかったものの20個のプラスチック製品のうち8個が衝撃で壊れてた 梱包の問題か輸送中の問題かで発注業者と配送業者のやり取りはめちゃくちゃ大変だったよ 何度も同じ配送業者使うとそれなりに融通効くけど中国語、英語両方をググル翻訳で解読しながら 丸く収めるのに2か月かかったことがある
円安だが中国に旅行がてら買ってきてはどうかね? 食い物は注意だが、羊の肉といいながら狐やネズミというから、危ないし 沖縄まで中国のものだと抜かすから憎らしくてドタマかち割ってやりたいが.... bms は上海ですか? 荷物で飛行機で運べるかも疑問なのだが....
リチウムは手荷物不可だよ。 客室持ち込みはもちろん、トランク預け入れでも駄目。
あと業者が発送するときはリチウム電池であることを公にすると空輸できないので、 普通の荷物のふりして送ってくるから、そういう破損もありうる。 実際に輸送中のリチウム電池が衝撃によって発火して飛行機が落ちかけた事例がある だから規制が異常に厳しい そこをごまかすために、中国は簡易包装で送ってくるので、破損事故が後を絶たない。
磁気検出型のPASセンサーは、ペダルが回っている=1、回っていない=0のようなON/OFFの制御ですよね? ペダルが回っている状態でモータが正常に動いて、回っていない状態だとモータが弱く動くという症状だと、 PASセンサーは正しく反応しているようなので、原因はやはりコントローラ内部の制御が濃厚でしょうか? PASセンサーからの信号が0の状態でもモータに少し電流を流してしまうというような、、、。
リチウムでも フェリ、鉄系は発火しないからOK ではないのかにゃ? 何とか偽装、仮装してごまかして持ち込めないかね!
648 :
ゴル電原付 :2013/05/18(土) 13:10:07.07 ID:???
>>645 センサーはそれを読み取ってるけど実際はアナログ制御
信号線にマイナス入れると作動する
>>647 ウチでもリチウムの輸送には気を使ってて包装基準PI965を満たして送ってるよ
飛行機で発火事故が起きて責任取らされたら人生詰むよ
649 :
645 :2013/05/18(土) 13:53:08.23 ID:???
レスありがとうございます。
>>646 ありがとうございます。でも、ちょっと症状が違うのかなぁ。
>>648 PASセンサーのピンアサインは確認したのですが、間違ってはいないようでした。
ただ、5V/Gnd/PAS Signal/CTR(PAS Select)と4本ある中で
CTRとGndがショートされているようなのですが、多分ここは
コントローラにPASセンサーが繋がっているかどうかを判別しているだけなので
これで正しいのかなぁ・・・。
使い古しでいいから不要パーツを売買するスレが欲しい っていうか俺にKU65とLedコントローラ抱き合わせで売ってくれるスレが欲しい
タイヤ減るね 406でマラソンプラスより減らないのあったら教えてー
自分も406はMarathon Plus、700-23CはPanaracer Ribmoです。 何も知らないので、ちょいとググってこのあたりにしてますが、 もっといいのあれば知りたいです。 モーター化すると距離感覚が2〜3倍、速度感覚が1.3〜1.5倍くらい変わるので、 なにもかも対策が変わるというか... キャリアも早速壊れて、タイラップで補修だらけの状態になってます。 みなさんホーンはどうされてますか? 昔AirZound使ってた事あるんですが、音の大きさはすごくいいんですが 耐久性に難ありで、日焼けですぐ空気漏れするようになります。 せっかくそこ電気があるんだから電気でアレでしょうかね。
例のブログを読むと、連続出力15Aの電池をそれ以上の出力のコントローラで 使ってるみたいだけど、普通に問題ないんだね。
問題はないが バッテリーの寿命は確実に短くなる
>みなさんホーンはどうされてますか? 100円均一でママチャリ音の「チリンチリン」で音が大きいベルを選ぶ。 クロスとかよくつかう「チーン」はあえて使わない。 そして道行くロードバイクの背後でチリンチリン鳴らして、颯爽とママチャリ型フル電で抜き去るべし。
自転車で100kphとか自殺行為でしょ
まぁ100Kとかだとオートバイの幅広タイヤでないと、不安感が…
実際今、26x2.1タイヤで50〜55km/h出してて、ちょうどぐらいだからね。(´・ω・`) 過去に下り坂で70km/hぐらい出したことあるけど、 直線安定でもMTBタイヤだとこの辺が限界な気がする。 (コーナーは45km/hぐらいに落とさないと無理) 100km/h運転は最低でもホンダのカブみたいな太さのタイヤが必要になりそう。 あと72v/100Aが出力できる電池が必要なので、2C出力可能なリチウム電池でも72v50Ahが必要。重量は30kg超え。 まぁ、実用的ではないのは間違いないw
>>658 ここまで来たらバイクだな
電動バイク作りたい…
>>658 >* Motor available up to 96V system.
…!?
>>656 連続出力超えると、バッテリーの痛みにつながるのかぁ。48vで15Ah位のリチウムバッテリーを買いたいんだけど、
bmsbatrery.comだと連続出力電流15Aまでしかないんだよな。他だと、みんなどこで電池買ってますか?
666 :
ツール・ド・名無しさん :2013/05/20(月) 13:05:53.12 ID:qVxjYdAD
LiFePO4 で良いなら、48V15Ah は 15-30A, 30A-60A, 50-100A の三択だよね。 30A-60A を買って使ってるけど、モータとかいろいろチューニングし始めたら 足りなくなったので、最初から 50-100A にしとけばよかったと後悔してます。
667 :
665 :2013/05/20(月) 14:01:21.45 ID:???
LiFePoは重いのと容量あたりの価格がLi-Ionより高いのがネックで…。 2年前にbmsbattery.comで36V12AhのLiFePOバッテリーを買ったけど、中々イジる時間がなくて合計10回程度しか充放電してないにも関わらず、 今では容量が半分以下に劣化してる。勿論使ってないときは容量半分くらいにして冷暗所保存。 LiFePoは2000Cycle使えるとなってるけど、経年劣化を考えると余程のヘビーユーザー以外はLi-Ionで十分かと…。 と言うわけで今度はLi-Ionを買いたいのだけど、連続出力15Aじゃあ使えないかなぁ
>>665 大出力は本当に痛むよ。
以前、36v-20Ahリフェ電池で、40〜50A出力させてた事があるけど、
僅か2週間で50A出力ができなくなり、2ヵ月後には35Aも怪しくなった。
でも48v-30Ahのリフェに40A出力させてた場合、1〜2年ぐらいは40A出力できてたし、3年目でも30Aは出せた。
5年以上経った今は25Aぐらいしか出ないけどね。
この辺の結果から、2C以上は電池がもの凄い勢いで痛んで、
1.5Cでそこそこ痛んで、1Cだとあまり痛まない感じがする。
だから買った当初に2Cとか出せても、その後の寿命を考えると、1C以上の出力はしないほうがいいと思うよ。
出せるからと常に全力で使うと痛むのが電池。余裕を持たせて使うのが超寿命への道。
電池も人も若いうちは無茶できるけど、その無茶を続けてると早く死ぬという事です。
669 :
ゴル電原付 :2013/05/20(月) 21:15:59.19 ID:???
その辺はセルの内部抵抗に依存する 一般的なリチウムイオンバッテリーは1C前後での使われ方を想定してるけど Lipo系はもっとハイレートでの使用を前提にしてるのが多い 内部抵抗が低いと大電流充放電できる代わりに痛みやすかったり、自然放電が多い 最近の単三充電池なんかが充電後1年使えるとか書いてあるのは以前の物より 内部抵抗を大きくして自然放電を減らしてるから その分ミニ四駆とかに使うとスピードは遅くなる まあ、瞬間的に放電レートが上がるだけなら多少目をつぶっても大丈夫だと思うけど 常時フル出力する方は余裕を持った容量にしておくのが吉
>>669 25Aコントローラでも、常時フル出力するような使い方でなければ、連続出力電流15Aのバッテリーでも問題なく使えていると言うことでしょうか。なるほど。
無理な出力は 電池の寿命と、最大電流の上限が落ちるのを早めるだけなので、 電池をバンバン買い換えちゃうような人は気にしなくていい。 買い替えのコストを節約したい人だけが気にすればいい。
672 :
ゴル電原付 :2013/05/21(火) 01:05:46.03 ID:???
>>670 BMSが瞬間25A耐えて平均10Aとかになるなら連続15Aでも大きな問題はない
ただし、時間がたてば
>>668 が言うような現象が起きる
具体的にはフルスロットルで電圧降下してパワーが落ちてきたり
BMSが強制カットしたりする
どこまでが連続かといわれると難しいところだけどその辺は乗りながら試さないと何とも言えない
48V1000Wで巡航速度30km前後なら10A/hでも十分だけど
ペダルを使わずに上り坂でも40km以上を常に維持すようとするなら最低15A/h以上が欲しい
バッテリーの依存度に大きく左右されるから使い方次第で感想が大きく変わるかと
あと36Vと48Vで同じ平均速度の場合3/4で済まない違いが出る
これは最高速の違いとバッテリー負荷が大きく関係する
自分のブログに以前書いたから参考まで
ttp://blogs.yahoo.co.jp/handagiken/8944110.html
ちょっと前にも書いたけど、2年前に買ったLiFePO4の12Ah、正確に測ったら4.1Ahになってた。値段考えるとLi-ionの方がいいよ絶対。
どうやって測るんですか?6セルくらいの電池ならラジコンの充電器でも放電容量見られるんですが
ebikes.caのサイクルアナリストだと、消費電力からAh表示されるので。厳密にいうと正確ではないか。
BMSにTORQUE SIMULATION機能付きのコントローラーとか掲載されたな
円が安過ぎてバッテリー買えない
今買わないとさらにあがるぞ 120円までは確実にあがるから
バイクの部品の買おうとおもってて、固まった現金入る秋にしようとおもっていたけど
株下がったから円上がる。
海外ファンドが株上げて売り逃げして、設けた金を円で日本国内に備蓄。 それから今度は円を買いまくって円高にしてからドルに変えて海外へ…
リーマンショック前が110円だから、そこまでは確実に戻るよ そこから先はどうなるかわからないが
684 :
ゴル電原付 :2013/05/24(金) 14:11:54.13 ID:???
今日は101円だけど長期的には円安方向に向かってるよ 今は一時的な谷になってるだけ 一年前の78円台から比べると約3割の円安 というか70円台はさすがに異常
買うならまだ今の内ってことかぁ。6月入ったらポチるか。
BMSの新シリーズ、仕様問い合わせたら入荷は2,3週間後だからそれまでわからんって解答だった 知らずにポチった人はじっと待たされるのか?
新シリーズってなんぞ
688 :
sage :2013/05/25(土) 11:41:56.16 ID:REnpseIR
Sシリーズのコントローラのことかな? 液晶ディスプレイがついてて、良さそうですね。 まぁ、見た目が良くても中身がそうとは限らないのが中国製ですが…。 安いのに電流設定まで出来て、次作る機会があったら選んでみようと思います。
speed limitの40km/h上限が気になるな Offに出来るといいけど
15Ahの5kgか20Ahの7kg、悩む。
30Ahの10kgだな
リポだと20Ahまでしか見当たらなくね? リポの40Ahあるとこ知ってたら教えろください
エジソンパワー
鉛卒業しようと思ったけど… Li-ionって種類少ないねー従来の箱型のバッテリータイプが全然ない… リフェはまだまだ高いしなー
リフェとリポは似たような値段じゃね?
みんなバッテリーにヒューズ繋いでる? ON/OFFスイッチをヒューズ無しでバッテリー - コントローラ間のマイナス線に付けてるんだけど、まずいかな。
普通はバッテリー買ったらついてるでしょ。 鉛電池を自作で生つなぎなら、つけたほうが無難。 なくても動くが、いざという時に燃えるか、ショートで済むかの差が出る。
バラしてみたがどれがヒューズかわからないwww
外線からのB+をたどってチェックしていくしかないんじゃ?
ここの人達 交通事故にあったらどーすんの? バレたら補償もないと思うんだけど
私有地なので問題ない
>>697 10Ah以上のバッテリーはスイッチついてないのが多いよね
>>700 保険入ってるよ。
原付登録して、自賠責&任意保険。
うちのは「対人対物無制限・自分の車体の保障なし・自分の怪我の保障なし」という相手優先の保険。
自分側の保険を削ってるのは、車体がメーカー市販品じゃないとその部分の保険に入れないから。
でも対人対物無制限なら、自作の原付でも入れるからね。
(自分の怪我は別途、生命保険でカバーできる。これで十分)
だから俺がフル電で、人撥ねた弾みで商店に突っ込んで電池が大爆発して爆死しても、
跳ねた人への慰謝料と、商店への賠償と、家族に残す死亡保険はちゃんと機能するよw
704 :
ゴル電原付 :2013/05/27(月) 01:50:19.63 ID:???
最近、某教育機関からの依頼を受けて ワールド・グリーン・チャレンジの参加へのアドバイスを求められたんだけど レギュレーションをよく見るとCategoryAは中華フル電のバッテリー重量さえ規定値に収めて ソーラーパネルを設置すればすぐに出場できることがわかった 優勝狙いは難しいけど個人でウケ狙い参加もいけそう 25kmロードで全力疾走できる体力を持つ人x4とアクセル使用のタイミングが うまく合えばここで上がってるモーターでも入賞の可能性が見える気がする 他のクラスでもレギュレーションに合わせれば参加だけなら出場可能 優勝狙いのチームからは嫌われる可能性があるが裾野の開拓という観点からはありだと思う 誰か参加してみない?
>>703 フル電でそこまでやれば立派
でも大半はそうじゃない
車に轢かれて普通の自転車で良かったとつくづく思ったよ
>>700 原付登録してますよ。保険に入ってる。
ちゃんとナンバープレート付けてヘルメットかぶって
走ってるから、バレるもなにもない。
役所に登録しにいったときこういうのは初めてだって
言われたけどね。保険屋でも。
体力ねーよ。
年間1000円の軽自動車税と、5年で17330円の自賠責ぐらい、 数万のモーターと電池を買う連中はつけるでしょ。ナンバー登録も簡単だし。 ナンバーはつけなくても、取って保険はいってるのが一番大事。 見た目チャリンコのまま、バッテリケースにナンプレと保険証を入れときゃいいんだよ。 それだけで事故時にぜんぜん違う。
ku65 + Q100 328rpm なんですが、電流強制カットが じわじわと頻繁に出てくるようになってきて困っています。 まず漕ぐ →ちょっとでも動き出したらアクセル半開 →漕ぎ足しつつ短時間で全開 にて、強制カットなど全く体験していなかったのです。 ある時、かなりキツい坂を登っている時に、 しっかり漕ぎ足していましたが、強制カットが入って、 ああこれはモーターが頑張りすぎたのかなと、 ちょっと待ってからもういっかいアクセル入れたら 普通に復活しました。
というのを皮切りに、 ふつうに漕ぎたしててあきらかにそんなに負荷が かかってないのに強制カット、 しかもちょっと待っても、電源入れ直しても、 ほとんど負荷かかってない時でも、 一瞬ククン(とトルクがかかって)すぐにプスン、 みたいな、頻発するようになりました。 本来は一つ一つ見ていって切り分けすべきなのでしょうが、 まずは、こういう事はFAQ的によくあるのかな... と思いまして。
・無理な出力をさせまくったせいで早速バッテリーがヘタリ始めた ・暖かくなってきて熱のオーバーヒートが起き始めた ・無理な出力で一部のコンデンサが壊れ、残ったコンデンサでは最大出力を支えれなくなった この辺のどれかかな。
単純にバッテリー切れじゃ?
詳細を追い始めました。
まず、モーターに電気を供給していると思われる、
3本のケーブルのうち1本が、端子部分において、
スリーブが溶けて、端子がオスメス共に銀色から銅色に変色していました。
http://f2u.com/ku65/ku65d.jpg (こちらのスリーブはほぼ真っ黒になっていました。外しました。)
http://f2u.com/ku65/ku65f.jpg 念のため、ku65コントローラの中身も見ておきました。
変色等している箇所を探しましたがそれは唯一、
http://f2u.com/ku65/ku65a.jpg の真ん中下方の「コの字」の部分が少々飴色になっており、
基盤の裏側も確認しましたがこの「コの字」の裏側が少しだけ飴色になっています。
他のケーブル、端子一式をチェックしましたが問題ありませんでした。
モーターケーブルの端子、スリーブを交換するだけで良いでしょうか?
「コの字」は気にしなくて良いでしょうか?
なお、バッテリーはまだ絶好調だと思います(満タン41.8V)。
コの字の裏はそれで正常じゃね? 買いたてでもなってるの見たことあるし。 たぶんハンダの残り液か何かでしょ。製造時にできるようだ。 多分、端子のサビか変質が原因でしょ。 サビで接触面積が減って、大電流が流れなくなってるとか。 多分、サビ取り剤か接点復活剤でも塗ればなおるんじゃね?
色無しの普通のスリーブの方が耐熱性低いので、解けてショートしないように対策取った方がよろしいと思います。
流れる電流量に見合ったコネクタ使ってないんじゃない?アンダーソンとか付けたら?
723 :
ゴル電原付 :2013/05/28(火) 23:50:47.52 ID:???
724 :
ゴル電原付 :2013/05/29(水) 00:04:21.21 ID:???
言葉足らずだったので補足 接触不良といっても初めは導通があって しっかり接触してなかったのか、振動等で緩みが生じた状態になって ジュール熱でギボシがその状態になってますますひどくなった それ以外の可能性として使用率を超えた負荷がモーターに掛っていたかも モーターは328rpmでしたよね トルクが薄く高回転まで多用できる反面、加速時などに結構な電流が流れっぱなしになって 長時間続いたために熱が蓄積してその状態になったとも考えられる
みなさん、アドバイスやヒントありがとうございます。 コントーラからモーターへの3本のケーブルのギボシにつき、 溶けた1本以外も、コネクタが緩んでいました。 全開走行や振動等の影響による、ゴル電さんのご推察がぴったりそれでは無いかと思いました。 とりあえず手抜きですが、少しは耐振動性がマシだと思われるエーモンのギボシに変更し、 スリーブ耐熱性のご指摘もいただきましたので、さらに自己融着テーブで補強しました。 今回、状況観察を怠った遠因として、 ギボシを見えにくい奥まったところに追いやっていた事もあり、見やすい場所に移動しました。 お騒がせして失礼しました。 今度からは、慌てず騒がず、まずきちんと観察するように、気をつけます。
WGC、とても興味深いですね。 一人では正直重荷ですが、チーム戦でしたらぜひ参加したいです。
Q100の201を使ってたんだけど
>>726 氏が羨ましくなって328もポチったんだ
一週間前に届いて、馴染みの自転車に持ち込み、手組で一本組んで貰ったんだ
さっき受け取って201と差し替えたんだ
うごかねーーーー><)。
手組に出す前に動作確認するんだった
前回は初期不良のバッテリー、航空便で送り返さないと交換しないと言われて断念したが
せっかく組んだホイールバラして送り返すとか罰ゲームにも程がある
729 :
ゴル電原付 :2013/05/29(水) 15:45:53.53 ID:???
>>723 カテゴリーAとSが人力+モーター
Sはリチウムだと1kgまでという制限があるからラジコン用リポを使うしかないかも
鉛は6kgまでいける
>>726 無事解決できたようでよかった
>>728 まずは配線の導通チェックをしっかりしたほうがいいよ
ウチで売ったモーターも配線の差し込み不調やコネクター組み付けミスが原因のトラブルが多い
テスターで導通をしっかり確認して原因を特定してから交渉したほうがいいと思う
ばらして送りなおすのは最終手段
730 :
ゴル電原付 :2013/05/29(水) 15:49:53.81 ID:???
>>729 自己レスすまん
カテゴリーSは人力不可でBが人力OK
>>729 あざーす
モーター殻割って特殊な工具無しでいけるもんですか?
732 :
ゴル電原付 :2013/05/29(水) 16:26:37.90 ID:???
Q100の殻割は最悪の手段というか傷付けずに分解するのはほぼ無理 まずは何が原因なのかをはっきりしよう 導通は?、機械的な問題は? コントローラーを付けた状態で各種電圧異常とか大丈夫?
>>732 殻割せずにモーター内の導通や機械的問題を確認する方法が思いつきません
センサーレスにして3本3本の各組み合わせは試すなど、電気的知識が無くても確認できる事はやってみましたが、コントローラ接続状態で基盤のどの部位がどの程度の電圧であるべきかを201で一箇所ずつ確認して比較する労力を考えると、返送交換の方が手数少ないかなと
なるほど、センサーレスにして 残り3つの順列組み合わせ(6通り) を試してもダメだったんですか。それは切ないですね..
735 :
733 :2013/05/29(水) 16:54:46.94 ID:???
追記 8×8本の総当たりをためすべきかと思ったんですが、それで調子のいいコントローラにダメージ与えるような事になると代替が届くまで走行不能になるし、悩んだ末やめました。 アドバイス感謝っす。
736 :
ゴル電原付 :2013/05/29(水) 18:58:06.03 ID:???
取り敢えず回転方向の逆側に回してスムーズに回るようなら機械的なトラブルの可能性は低い 次にホールセンサーを外した状態で6kmスイッチかアクセルで一瞬でも反応するか? あとホールセンサーの配線の色もあってるか必ずチェック テスターを使ってモーターのギボシ間の抵抗を測定レンジにもよるが0付近なら問題なし1kオーム以上なら 確実に断線してる センサーレスで動くならセンサー系の問題 モーターそばの防水コネクターがしっかり刺さってるか? 折れたり曲がったりしてないかもよく見て
Li-po 36V 20Ah, ku65, Q100 328rpm につき、 最初の600kmは絶好調でした。常に適量を人力アシストしていたからか、 その600kmの間は、ただの一度も強制カットオフを経験しませんでした。 ここ100kmほど、まずキツい登り坂で強制カットオフを経験したのを 皮切りに、少しずつカットオフが増えて来ました (人力アシストの量は特に変えていません)。 最初のうちは、体感としても負荷がかかっているケースでしたので、 理解できたのですが、そのうち、 微量アクセルを入れただけなのにコクンと一瞬だけ反応してカットオフされたり、 今回は順調だなと思ってそれなりの時間走った後、 信号停止で再スタートするときに同じように微量アクセルでカットオフされたり、 カットオフされる条件がよくわからない感じです。 普通に、ある程度の負荷を皮切りにカットオフされる時もあれば、 明らかに微量の負荷なのにカットオフされる時もあり、 電源を入れなおすと、ちょっとだけ調子良くなる時もあれば変わらないときもある、 といった具合です。
だんだん症状が酷くなってきたので、調べてみると、
コントローラ to モーターの3位相用ケーブルのギボシ端子のうち1つが
銅色に変色し、スリーブも黒くなっていたので、
3つともエーモンのギボシ1152に変更しました。
自己融着テープで補強もしました。
それで調子良くなったかと思ったのですが、実は調子良くなっていなかったようで、
またほとんど同じ症状に戻ってしまいました。
・バッテリーの電圧をはかってみると37.5Vでした。
・修正済みのギボシ以外は見た目上の問題が見当たりません。
http://f2u.com/ku65/ ・アクセルを別のものに変更してみました。全く同じ症状でした。
・ホールセンサーのコネクタを外して、センサーレスモードにしてみました。
全く同じ症状でした。
・症状が出ている時に熱を持っているところを確認してみました。
各種コネクタ、コントローラ、各種ケーブル、モータ、全て全然熱くなっていません。
変えたばかりのエーモンギボシ1152部分もくまなくチェックしましたが、
緩み、発熱等ありませんでした。
エーモンの1152では足りないのかな..という説も浮かびましたが、
何しろアクセルを微量入れた時(→電流も微量のはず)ですら
コクン、プスッ、となるので、途方にくれております...
739 :
ゴル電原付 :2013/05/29(水) 22:24:10.65 ID:???
まず、ギボシが大電流向けではない。
741 :
ゴル電原付 :2013/05/29(水) 22:49:21.73 ID:???
調べていくとわかるけど ギボシはそれなりに大電流に耐えることになってる(最大20A) とはいえ信頼性は低い Q100の場合は途中に別のコネクターがあるから他のコネクター等でで接続するのはありだと思う ただし、ここが溶けなかった場合で同じようなことが起こった場合 配線が溶けたりモーターのエナメル線が溶ける可能性もあることを頭に入れておかないといけない
742 :
ツール・ド・名無しさん :2013/05/29(水) 22:57:32.71 ID:DVz1N9Bk
自分もKU65コントローラー使用時に度々シャットダウンした時があった。 おそらく内部のコンデンサの劣化からくるのかと。 今は別のコントローラー使用中だけど、シャットダウン発生していない。 今思えば、最初はモーターかバッテリーがおかしいのかと思ったが、KU65コントローラーが 原因だったんだな。
743 :
ゴル電原付 :2013/05/29(水) 23:07:39.41 ID:???
コンデンサーの劣化は構造的にあきらめるしかないのと 劣化してしまうと他の半導体にモロに影響する部分ではあるね 高品質なことで有名なメーカーでも大量の不良品とか出すことあるからなぁ そのせいで一時期の○菱車のECUやらASU○のマザーボードとか酷いことになってたね
ゴル電さん、みなさん、ありがとうございます。 半田クラックですが、くまなく目視し、部品を軽く指で押すなどしてみた 限りでは、問題無いように見受けられました。 コンデンサのパンクというのは、妊娠やひび割れを必ず伴うものでしょうか? 妊娠、ひび割れは見当たりませんでした。 おお、こういうテスターがあるのですね。早速ポチらせていただきました。 ku65コントーラ強制シャットダウン事例、ありがとうございます。 類似事例があるという事である意味ほっとしました(笑)。 コンデンサとは構造的に劣化するものであって、 初期不良もしょうがないとの事、勉強になりました。 コントローラは、いつ壊れるか予見できないレベルでの消耗品 と割り切って、今後は常にストックしておこうかなと思っております。 終了時期が予見できない消耗品と割り切るべきものは、 コントローラ、ケーブル類、コネクタ類、アクセル あたりでよろしいでしょうか? バッテリーとモーターに関しては、そこそこ予見できるという推定で よろしいでしょうか。 過去ログを拝見したころ、 「結局、(初期不良を除いて)モーターって殆ど壊れないんだよね...」 という文言を見かけました事からの推定となります。
745 :
ツール・ド・名無しさん :2013/05/30(木) 10:35:46.04 ID:0J4uNpXd
742です Q100トライクさん シャットダウンについてもう一つ書き忘れてました。 KU65コントローラーに付属のディスプレイの方は分解してみましたか? 雨や湿気でディスプレイ内部の部品が腐食の可能性もあり。 このディスプレイ、浸水しやすく、ちょっと気になったもので。
746 :
490 :2013/05/30(木) 15:08:29.40 ID:???
24V840Wのサイクロンです。 試走したら、バッテリー付属の40Aのヒューズが切れました。 hallobattery.comの24V40Ahはロードパワーが 600W以下、601W以上1200W以下、1201W以上2300W以下から選べるようになっていて、 840Wだから601W以上1200W以下を選択したのですが、これでは不足だったようです。 ヒューズホルダーもリード線もアッチッチの状態で ヒューズが切れなきゃ溶けてるところです。 気になるのはバッテリーから直接出ているリード線ですが、 これを太いものに交換するとなるとパックをばらさないといけないので、 取り敢えず、バッテリーから出ているリード線に接続する ヒューズ付きリード線を新たに自作。 30Aを超えるヒューズは入手が面倒なので、 30Aのヒューズを3本並列にしました。 これでもう、ショートしない限りヒューズ切れはないだろう。
747 :
490 :2013/05/30(木) 15:09:01.59 ID:???
アンダーソンコネクタは国内だと大変高価で、 送料入れても海外サイトで買う方が円安でもお得です。 同じ色でないと接続できない仕様なのですね。 3段変速の3速に入れると2速に比べて 同じスロットル開度でモーターが回りきらず トルクが足りていない印象。 24V840Wの大型モーターはwithout gear boxですが、 高トルクというわけではなく、ギアボックスがない代わりに チェーンホイールでそれなりの減速が必要なようです。 ペダル空回りになってしまうんだけど。 ちなみに、従来使っていたカエル型バッテリーの台座の キーシリンダから出ているリード線は大丈夫なのですが、 バッテリーパックに接続するコンセント部分が 熱で真っ二つに割れてました。やっぱりダメだったかぁ。 サイクロンは低電圧高出力型のものはやめておきましょう。 大電流の取り扱いで泣きをみることになります。てか、今泣いてます。
アンダーソン、5個で200円とかでメール便で買えたが。
皆がどのあたりのショップ巡回しているか知りたい
Q100がノイジーになってきた気がする。走行距離は、約1年で3000km位かな。 特にスタートで負荷が掛かるとキュイーンって鳴くので少し目立つ。 人力アシスト+アクセル調整でごまかしてるけど。 36V8.4Ahのボトル型バッテリのほうは、ほとんどへたってない感じ。
小型で軽量省エネのQ100から、大型で極大パワーのCrownまで フル電モーターは凄いラインナップになってきたなぁ。 好きに250〜9000wまで出力を選べるのは凄い。 狭い日本じゃQ100が大人気だね。 電池(ボトル型)とモーターとコントローラーでQ100は重さ何キロぐらいあるの?
>>752 ボトルバッテリー3kg、モーター2kg、コントローラ数百gくらいでしょうか。
ボトル型バッテリーって1種類だけ? それとも何種類かあるの? 8.4Ahなら10A以上の連続出力は心配な感じだけど、 みなさん何Aのコントローラーなのでしょう?
10Ahを連続で火吹かせた当人だけど、使い方と運の問題じゃないか? 最初の2本は明らかに無茶が原因だし、10本買ったら1本くらい初期不良混ざってるのは普通の事だから ちょっとツイてなければ3本中1本ハズレくらいは自然な流れ
757 :
751 :2013/05/31(金) 17:28:40.09 ID:???
>>754 使い方次第じゃないかなー?
予備と合わせて2本持ってるけど、今んとこ何ともない。
うちは電圧が下がりきらないうちに再充電してます。
36V250(350)Wのコントローラー。都心で街乗りしてる分には十分な出力。
35km/hぐらいモーターだけででます?
759 :
751 :2013/06/01(土) 03:18:12.91 ID:???
>>758 フロント26インチだけど、満充電ならモーターだけで37km/h出る。
鼻歌まじりの軽い人力アシストで40km/hオーバー。
座ったままの本気漕ぎで45km/h。
てかダンシング?立ち漕ぎなんて電動にしてからこのかた記憶がない。
Q100、ママチャリのフロントだと、強度的に無理ありますかね? ホイールは700cでいけば、ママチャリ27インチとほぼ同じなので、ブレーキもいけそうなのですが、 フォークの強度だけが心配で・・・
761 :
ゴル電原付 :2013/06/01(土) 09:24:37.43 ID:???
>>760 フロントに装着する場合はフォークを加工しないと入らない
ママチャリは規格が多くフォークエンドが89,93,100mmほか種類があって
なおかつフォークの爪のU字部分がが8.5〜9mm位しかないので
1mm削る必要があってフォークによっては強度がヤバイ
外装でドロップエンドが135mmのフレームにリアモーターが安全
130mmの場合でも作れなくはない
ブレーキはウチのディスクキットを加工して別なローター付けるかキャリパー化が必要
リアモーター27W/Oリムなら時間もらえば作れるよ
762 :
751 :2013/06/01(土) 09:49:51.64 ID:???
>>760 金貯めて、それなりのクロスかMTB買ったほうがいいよ。
Q100の20インチを小径ママチャリにつけてます。 フロントフォークは2mm削りました。 鉄製なら問題ないと思います。トルクアーム装着でなお安心。 時々増し締めしていますが、案外緩まないもんです。 MTBとかクロスは荷物も子供も載せるスペースがありません。 実用性ならママチャリが一番。3人乗りママチャリでかっ飛んでますよ。 といっても子供乗せてるときは、それなりにスピード控えめですけど。
HYDEE.Bのアシスト上限開放状態に、
http://www.hydee-b.jp/ Q100前後装備の3モーターが子供乗せチャリンコ最速。
MTB26インチタイヤだから企画もバッチリ!
親子3人で軽々と45km/h〜で走れる。但し命の保障はない!
765 :
ツール・ド・名無しさん :2013/06/01(土) 10:30:53.35 ID:5BYiR+SZ
ヤマハBrace Lの前輪にQ100 そのまま付きますか? 可能の場合、適切な組み合わせをお教えください。 付属の後輪アシストと併用して使い、航続距離120Kを希望しています。
767 :
ゴル電原付 :2013/06/01(土) 11:12:58.75 ID:???
769 :
766 :2013/06/01(土) 11:31:13.81 ID:???
おらは 【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良 その20
>>518 =
>>522 でないずら...
へぇ。 以降スルーで。
なんで追い返すんだよw
フル電スレなんだから教えてやれよwww
>>766 問題なくつくよ。
ブライスの回転数検地は前輪じゃないんだよね?
なら、まずはアシスト改造スレのアシスト上限撤廃改造の後に、
前輪にQ100はめれば終わり。
ただ、ブレーキがきになるね。Q100ってディスクいけたっけ?
ディスクが駄目なら、ブレイス側をVにする必要があるけど、V用の穴ってサスに開いてる?
>>766 航続距離を目指すのなら、アシスト改造だけしてあとはアシストのスペア電池を持ち歩くのが一番いい。
モーターを増やして得られるのは、パワーとスピードであって、航続距離じゃないよ。
アシスト改造によって軽く漕いで30km/hで走ってる状態を、
モーターを付け足す事で軽く漕いで40km/h超えれるのがフル電改造になる。
モーター足しても距離は伸びない。トルクとスピードが伸びる。
774 :
766 :2013/06/01(土) 12:31:40.76 ID:???
2012年式ですとフロントだけディスクブレーキです。 フロントにVブレーキ用の穴も付いていますが、ラックを取り付けるのに使ってしまうと無理です。 Q100で24V12Ahを考えております。色々と研究して他社のバッテリーも考えて 20Ahを増設したら120Kmは軽いかと ブレイス用のヤマハ電池 8.1を3個もっていますが、100Kmが限界でした 向かい風だったらもっと非道いことになります 火災を起こす危険などを実験して実現したいと考えております。 色々と、771 772 773 様 有難う御座います。 今後とも、御指導をおながい致します!
ブリヂストンやパナソニックのバッテリーは偉く質が良くて6年7年経ってもまだ使えることは使える 中華リフェは劣化が早いから3年4年で見る影もなくなるので、国産バッテリーの感覚でいたら驚くかも
通電しないモーターは僅かながらも抵抗ですよ? 距離だけならアシスト用電池4個以上でいいのでは…。 繰り返しますが、モーター増設で得られるのは、速度とパワーであって、 距離ではありませんよ?
776の言う通り、アシストのスペアバッテリを5個積めばいいだけ。 てか日常的に往復120km走るならエンジン原付のほうがよくね・・・?
てへへ 運転免許が無いのです 120Kmは日常ではないすが、目標です。
やめてくれよ、免許すら無いやつが保険もかけてないフル電公道で乗り回すとか。 brace基本で航続距離伸ばす方向でいきなよ・・・
免無しは歩行者撥ねたらタイーホ手錠だからやめとき 任意同行じゃなくて身柄拘束されて所持品も取られ豚箱にぶちこまれ 何日も帰れない状態になり起訴されて前科者になる 場合によっては職を失う
そもそも何の免許がいるんだい? 競技用のモトクロッサーで公道を走って人をハネたら、免許の有無に関係なく逮捕なんだが。
刑事責任が発生するかどうか 悪質性があると判断されると罰金で釈放とはいかなくなる 免許なしと自覚した上でフル電運転して人撥ねたら二重の意味で悪質とされて危ない
> 免許なしと自覚した上でフル電運転して人撥ねたら二重の意味で悪質とされて危ない だから何の免許? 普通自動車?自動二輪? 考え方によっては、免許所有にも関わらず、公道で乗り回してはいけない物を乗り回す方が悪質なんだがな。
悪質かどうかを判断するのは裁判官でこっちの感覚は関係なく 向こうには向こう独特のルールがあるからな
私有地でおもいっきり楽しめばそれでエエやん。 多摩川沿いのサイクリングロードでたまにフル充電に抜かれるけどさ、音で解るよね。 幼児が乗ったチャリンコを引っ掛けたり、道を横断する歩行者もいるからね。 マジで気を付けて。
>>783 原付免許。免許なしと公言するからには、
私有地を120kmぐるぐる乗り回すんだと言い張らねばならない。
原付免許を持っていれば、原付登録して自賠責加入したフル電を
公道で乗り回してもよい。
>>778 こういう奴が事故って規制が強化されるんだな。見えたわ。
>>786 > 原付免許。
原付だと最高速度は30キロですね。
出力は定格出力0.6kW(最高出力で 1.5kW)
免許なしと公言するからには、
> 私有地を120kmぐるぐる乗り回すんだと言い張らねばならない。
そんなのサーキットやサイクルスポーツセンターを貸し切ってグルグル回ればokですよ。
> 原付免許を持っていれば、原付登録して自賠責加入したフル電を
> 公道で乗り回してもよい。
登録には保安部品が必須です。
ヘッドライト、テールランプ、方向指示器。
原付のルールになりますからヘルメット着用で三車線の交差点は二段階右折、もちろん歩道やサイクリングロードは走行不可ですね。
ま、乗り回したい人はやるでしょうけど。
ま、どーでもいいことですが補足。 原付1種 定格出力600Wまで (最高速度30キロ 二段階右折有り) 原付2種 定格出力1000Wまで (最高速度60キロ 二段階右折無し) それ以上の出力は軽2扱いで上限は無い。 (自動二輪と同じ法規)
>>788 >登録には保安部品が必須です。ヘッドライト、テールランプ、方向指示器。
>原付のルールになりますからヘルメット着用で三車線の交差点は二段階右折
そこまでやれば完璧だし、それを実践している人もこのスレにはいる。
ちなみに、番号標表示義務違反や乗車用ヘルメット着用義務違反や整備不良、
通行区分違反は軽微な違反だが、無免許運転と無保険車走行は軽微な違反では済まない。
(逮捕/免停) 無免許運転 (即逮捕 19点&1年以下の懲役又は30万円以下の罰金) 無保険車走行 (一発免停 6点&1年以下の懲役又は50万円以下の罰金) (点数と罰金) 番号標表示義務違反 (2点&5000円) 乗車用ヘルメット着用義務違反 (1点&0円) 整備不良 (1点&5000円) この大差から、スレでは最低限でも 「ナンバー所得/自賠責加入/免許所持(普通はあるでしょ)」の3点は薦められてる。 下3つの点数と罰金部分は自己責任でどうぞ。仮に全部食らっても点数があれば免停にはならない。 そもそも警察にとめられること自体皆無なので、実質はフル電で交通違反がばれることは稀。 ただ事故時や、万一にもバレた時、基本3点セットがあるのとないのでは雲泥の差。 「ナンバー所得/自賠責加入/免許所持」の3点は鉄板。 登録は50cc(600w)でおk。 ナンバーはケースにいれて持ち歩けばいい。装着するかは自己責任。
頼むからなんでスレタイに私有地って入ってるか思い出してくれ 法議論がやりたいなら別にスレ立ててそっちで思う存分やってくれよ 変なのに触るとこうなるから嫌なんだ
だな。
免許なかったり原付登録しない人は「私有地で私有地で」と言い張る必要がある。
ゴル電さんの電動車両用テスターでさくっと切り分け、
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n124992980 ku65コントローラを交換してサクッと治りました。
しばらくモーター無しでしたが、いやはや、いざ体験してみると、
もはやモーター無しでは生きられない身体に
なっている事がわかりました(笑)。感謝、感謝です。
>>745 ありがとうございます。
ディスプレイは濡らした事が無かったので分解しませんでしたが、
次回からチェックするようにします。
>>758 Q100 328rpm, Li-po 36V 20Ah, ku65, 700Cのリカンベントトライクです。
ゼロスタートからの平地無風モーターのみで41km/h記録しました。
といってもモーターのみですと37km/hくらいからの加速が劇的に遅いので、
この記録は実験の為に信号(のようなもの)が全くない長い直線を選んでの結果です。
http://ebikes.ca/simulator/ のシミュレーション結果はほとんどピッタリでした。
日常では、信号のようなものを加味しての実情としては、モーターのみですと
38km/hくらいでしょうか。
実際には私は殆ど漕ぎ足しています。
ゼロスタートは脚のみ。2〜3秒後には軽くアクセルを入れる。
吹け切るまでは脚もがんばる。でもあっという間に40km/hに到達。
かるーい漕ぎ足しに変更して、40〜42km/hくらいで巡航。
上りの時は脚も頑張る。という具合です。
このような走り方で、平均心拍数は120bpm(max=185の心臓で)くらいで、
オートストップサイコンは月間トータル平均33km/hくらいです
(信号の多いルートで31km/h、信号の少ないルートで35km/hという感じ)。
未だに鉛ですが暖かくなってトルクが上がり加速が気持ちよいです。
さて久々にいじってみました48V化GT-R
コネクタ部を纏めてポリプロピレン(耐熱120℃)のケースで防水をしているのですが
モーターの3相ケーブルが接触した箇所が解けておりました。
http://dakibattery.xxxxxxxx.jp/ 夏を迎えて燃える可能性があるのと、バッテリーの電力線検証時同様に電路損失が
気になったので3相ケーブルをモーターの根元付近からSQ5.5のケーブルに変更しました。
以下が結果です。 前回 充電直後:55.2V 無負荷空転53.9V/54.4km/h 開始54.7V ゼロ発進47.7〜48.5V 加速終盤48.0V 加速終了48.3V 最高速度44.9km/h 今回 充電直後:54.8V 無負荷空転54.6km/h 開始54.0V ゼロ発進46.7〜47.0V 加速終盤48.0V 加速終了48.1V 最高速度45.0km/h うーん、結果はあまり振るわず。
初めまして。忍法帳が低いため分割で失礼いたします。 現在ベースとなる車体探しから始めている段階なのですが 2つほど質問をさせていただきたく思います。 用途は「楽しく安全にスピード感を楽しみたい」といった程度です。 車体は10万前後のクロスorロード モーターはリアに取り付ける36V500W辺りの物 バッテリーはボトル型で10.4Ah or キャリアに20Ah で考えております。
そこで質問なのですが ・ベースはクロスバイクが定番のようですがロードだと問題があるのでしょうか? www.bmsbattery.com/41-rear-driving ・こちらのページで様々なモーターが全てQ100と同じ画像のようなのですが、 全てこの画像の通りでステルス性の高いものなのでしょうか? ・上記の構成例で自作フル電初心者ネックとなるような箇所はございますでしょうか? まだ右も左も分からない初心者ですがよろしくお願いいたします。
801 :
前のパボ :2013/06/02(日) 23:06:47.01 ID:???
いいこと考えつきました。 12V36Ahの鉛バッテリーとDCーACコンバーターで100Vにして走行中に 標準リチウムバッテリーに充電しながら走ることです。 これで、120km逝けます。標準バッテリーは3個です。1個だけ充電、約4時間かかるので。
いやいやいやwww 君おもしろいなぁwww
>>799 基本は
>>800 さんの言うとおりで、エンド幅と強度の関係で、
ロードでなくクロスやMTBの人が多いだけだよ。
もちろんスレ住人にロード搭載者もいる。
でも装着が簡単だったり、強度に悩む必要がないという意味で、
エンド幅が135mmのクロスやMTBが入門機向けなのは間違いないよ。
あと変速の段数にも注意ね。モーターによって適合段数が違うから、
適当に買うと後で困ったりするので、ここはよく調べること。
でもまあ、モーターかベース車を決めてくれれば、
あとはこのスレで聞けばみんな教えてくれると思うよ。
大事なのは買う最後に全ての部品を列挙して
「これでいいですかね?」と聞いておいた方が無難。
その時にもしミスがあれば誰かが教えてくれると思うから。
>>801 どうせなら軽油の発電機積んじゃえよ
スタンドで給油すればどこまでも走れるぞ
>>800 >>803 ありがとうございます。
とても分かりやすくて助かりました。
過去ログといくつかのブログ?を読みながら知識を付けて決めたいと思います。
10万前後のクロスorロードという事は恐らく9速、10速構成 だと思うので体験談します。 自分のはベース車が9速シマノMTB構成でした。 Q100リア用導入しましたが、 7速ボスフリースプロケ化がQ100リア用の必須条件です。 スプロケを替えるのは当然の事、 他にどこまで変えなければならないのかな...と不安になりましたが、 実のところ、スプロケ(ボスフリー7速化)と、リアのシフター(7速化) だけの変更で済みました。 RDは9速のままで大丈夫でした。変速もばっちり決まっています。 モーターが9,10速対応の場合は関係無いと思いますが、 7速ボスフリーが多いらしいので、参考まで。
>>799 おいらロードでフロント250wだけど鉄系ストレートフォーク+トルクアームで毎日15〜30kmを半年間問題無かった。
ただ、リア駆動の方が安心なので次はアンカースポーツのUC9みたいなエンド135のシクロクロス(もどき)ベースにしようと思ってる。
Q100のリアってモーター側のブレーキはディスク使えるのですか? Vブレーキ限定? スプロケカセットは7速ボスフリーでいいんですよね?
>>811 ディスク用の穴は空いてるから、フレームと適合するアダプタ用意すれば使えると思うよ
スプロケは7速ボスフリー、シマノ純正もDNPのもいけた
サンクスです。
スプロケはDNPの場合はオフセット幅が違うみたいで、 モーターによってはハブとの干渉問題が出てくるかも。 というか自分の場合はそうだった(Q100とDNP LY-1107KFN)。 スペーサーにて問題クリア。
Q100導入して1ヶ月近く経ちました。 自転車パーツに関する価値観が全く逆転しました。 かつては、ちまたのローディーと同じように、 パーツに対して、精密さ、軽さ、低抵抗、これを求めていました。 モーター導入後は、とにかく耐久性、とにかく耐久性。 例えばタイヤについてはかつては細い、軽い、転がり抵抗低い、速い という考えでしたが、あっという間に消耗するようになったので、 速度ダウン覚悟で、かなり太いタイヤに変更したところ、 実際のところ、速度は全く落ちませんでした。 モーター化により、速度域が10km/hほどアップしましたが、 それにより耐久性が必要になった、という面もありますが、 さらに、速度域が高くなると、抵抗のほとんどは空気抵抗となり、 (これまで気にしていたところの)転がり抵抗や軸受抵抗など、 瑣末な割合にしか過ぎなくなるという事が、 (論理的には知っていましたが)如実に体感できました。 チラ裏的ですいません。
Q100の話題が多いな。Bafangと何が違うんだっけ。
海外のフォーラムだとこのクラスは圧倒的に8funだけど俺は軽さでQ100買った Q100に飽きたらQ128買おうと思ってる
Q128てエンド幅変だから装着できないんじゃね?
この間報告したモーター3相の改装ですが、本日は長距離及び坂道での検証をしました。 前回同様にTOPスピードは伸びなかったものの、トルクは確実に上がったようです。 ・強い向かい風で43km/hをキープ ・緩い登りで42km/hをキープ >何れも前回までは40km/h程度 バッテリー1割残っているかの状態で ・平坦40km/h ・10%と思しき登りで38km/hまで加速可能 大型モーターに16インチと小径、かなりトルクフルな設計ですね。
す、すいません、Clyte というのはクリスタのことですか。 過去ログにたくさんありました。
>>820 うんそう。ClyteはCrystalyteだよ。
5303とHS3548はウチが今も乗ってるよ。(´・ω・`)
400番台(406から4011)が上記HPでのX4シリーズ。発売は2010年以前の旧バージョン。
5000番台(5302〜5305)が上記HPでのX5シリーズ。発売は2010年以前の旧バージョン。
番台数字が低いほどトルク重視、高いほど回転数重視。この2種は旧モデルなので今はあまり売ってない。
詳細は下記
http://www.crystalyte.com/index.html Crystalyteで今売ってる現行モデルはGとHSとHT。
Gが中出力モーターで、HSとHTは高出力モーター。
HSとHTはハイスピードとハイトルクの略。その名の通りの特性を持つ。
以後の数字型番の見方だけど、前2ケタがモーターの分厚さ。(mm)後ろ2ケタがスピード。(km)
例えばHS3548は、ハイスピードモデル厚さ35mm速度48km/sという事。
んで、先日発売の超高出力のCrownモデルのシミュレーターはまだないみたいだね。
市販最強モーター、TC100の96v100Aのデータが見てみたい。本当に100km/hでるのかどうか…
500Wリア用でオススメモーターありますか? 最高速重視で(モーターのみ43〜45km/h希望。難しければ41〜43km/h希望)、 トルクは極細でかまいません。
最近過去ログ読まないどころかググりすらしないクレクレが多いけど、みんな優しいのな。
過去にLALA-Mはどうよと聞いたら、やめとけと言われ。 BMSBATTERYの購入方法を聞いたら親切に教えていただき なんとかBPM36V500W リアを組み終わり庭で遊び始めましたので報告します。 ありがとう!
827 :
826 :2013/06/04(火) 21:21:52.06 ID:???
不明な所が数点ありました。ご存知の方が居ましたら教えてください。 1)PAS使用で約40km/h アクセルのみ使用で35km/hと出力が変わります。デフォルトですか? PAS使用は、全開かOFFな感じで微妙なスピード調整が出来んとです・・・ 2)3スピード切り替えスイッチを取り付け、使用しても何も変わらないです。使用条件とかありますか?
828 :
826 :2013/06/04(火) 21:24:04.39 ID:???
3) E-Bike LED Meter Displayを取り付けてみましたが、6km/hボタンが無反応、強さ切り替えでLOW MIDが弱すぎ HIで国産アシスト位な感じです。全灯時にアクセル操作可と書いてあるが、操作不可。KU123には使えないの? 4) コントローラーにスピードリミッター解除と同じような繋がる赤い配線があるけどなんだろう? コントローラーはKU123です。 文失礼しました。
829 :
ゴル電原付 :2013/06/04(火) 22:58:30.24 ID:???
>>826-827 6kmボタンは押してから約1秒以上たたないと作動しない(安全対策)
KU123はBMSのデーターシートと配線が違う場合がある
色違いの配線でコネクターが一緒とかの場合は要注意
5V電源系にいろんなものを付けると電圧降下して全開にできない場合がある
5V系が電圧降下しててもPASは全開信号で全開になるがスロットルの場合出力低下する
>>828 電源のON/OFFとは別の赤い線なら48Vと36Vの切り替えじゃないかな?
KU93だと48V/36V切り替えが赤い線でついてる
ブレーキとシフトが分かれたクロスでしか組んだこと無いから分からないけど シクロクロスとかロードのドロップハンドルで取り付けに問題はおきないの? 例えばQ100だったら ・スロットルが取り付けられない? ・デュアルコントロールレバーだとブレーキコントローラが取り付けられない?
どっちもつく
ドロップの場合アクセルとかどうやる(動かす)んだろうか。
好きな位置につければいいよ。 例えばうちは右ハンドル用の加速レバーを上下逆にして左につけてるし、 変速レバーはほとんど使わないので、 ハンドルバーの内側(ベルとかより更に中より)に移動してしまった。 臨機応変に自分がよく使うもの順に装備するといい。 場合によってはライトホルダやバーエンドバーをつけて、そこに装着するのもあり。
俺はスロットルはつけてない。PASのみ。 ブレーキでの動力カットはキャリパーブレーキにマイクロスイッチ取り付けてる。
>>819 さん の この間報告したモーター3相の改装 とは何か?? すんません
837 :
826 :2013/06/05(水) 12:47:11.92 ID:???
回答ありがとうございます。
ゴル様 5v系はアクセル接続のみの状態で、4.52vでした。
そのあたりが出力の上がらない原因な気がしてきました。
勉強になるとです。
>>830 赤い線は外した状態で使用していますが、接続で48vでしょうか?
調べてみたけど配線図に記載ないんです。
つなげてみてから考えるというのもありですがw
>>837 赤い線、明日車庫に行ったらKU93引っ張りだして確認するよ
リレーって必要ある?
>>837 遅くなった。KU93では赤:赤接続で36V、切断で48Vだった
しかしBMSの初期不良は交換まで道のり長いな
バッテリーは不良品返送しないと交換には応じないポリシーだから実質泣き寝入り確定
モーターは動画を送れば現物無くても交換するって言うから
別のモーターが動いてる環境に差し替えて動作しない動画を送っても納得しなくてアレヤコレヤ難癖つけられて3本目の撮影して送ったとこだ
最近の中華ショップはこっちが温和な姿勢で交渉すれば比較的スムースに物事進むようになってきてるのに
ここは更にその先へ行ってて、のらりくらりやり過ごそうとするソフトバンク流カスタマーサービスの域まで到達してる
BMSに送り返すのってそんなに大変なの?
>>841 故障してるリポを飛行機にのせる勇気はちょっと無い
モーターは送料自己負担する気があれば送り返せる
が、送り返したからといって交渉がまとまってなければ正常な品が再発送される保障も無い
今不良品率何%? 海外通販ってそんなに高いのか?
率とか言うには最低でも3桁くらい買わないとアレだろうけど モーター:1勝1敗 バッテリー:4勝1敗 コントローラ:2勝0敗
データ参加。クリスタ本家通販です。(´・ω・`) モーター:7勝0敗 (奇跡の全勝。初期不良はなかった。でも半年ぐらいで端子溶けするので、そこは毎回修理が必要) モーターについてたホイールとスポーク:3勝4敗 (ホイールは数日でまがるしスポークも毎週切れるし、ハズレ引いた時は新パーツ買って組みなおしたレベル) コントローラ:12勝0敗 (初期不良こそないものの、寿命が短くよく壊れるのでスペア必須。スイッチがよく壊れる。コンデンサも稀に飛ぶ) スロットル:12勝2敗 (違うのが届いた 。48v頼んだのになぜ36vが混ざってくるのかと問い詰めたい) -- ※クリスタ以外の通販 バッテリー:3勝3敗 (昔は数日で壊れたのが多かった。最近は少ない。長期修理待ちになった。追加料金はなかった) 結論 自作フル電道は、まずは当たりパーツを揃える根気から入らねばならない。 粘り強く、辛抱強く、慌てず、諦めず、一つ一つコツコツと組み上げていくべし。
846 :
ゴル電原付 :2013/06/07(金) 17:08:50.16 ID:???
ウチで仕入れてるデーターだと 不良率 モーター16% スポーク4% コントローラー8% バッテリー20% その他18% 原因は梱包の不具合や配送業者の問題がほとんど これでも手直しして発売してる物は除外してる ごちゃまぜの輸送は不具合確率が大幅アップする 軽いものと重い物の混載は特に注意が必要
バッテリーは高いからハズレ引いたら痛いなぁ
国産でいいのないの?
そんなものがあったらわざわざリスクを侵して外通するバカがどこに居る?
そんな言い方しなさんなってw
コントローラ 0勝2負 コントローラ内のハンダ不良でショート。PAS機能不具合 バッテリー 0勝2負 BMSの不良で電源入らず。表記容量より大幅に少ない。 同梱物がまったく足りてないのもあったな。注文通り完璧な物が来たことがない。 だけどebikes.caに関しては、何かあったらちゃんときっちり対応してくれる。遅いけど。
>>851 前に偶々、電動スクーター専門店とやらを見つけて入ってみたけど、コントローラとかモーターとか、まんまフル電に使える物だったよ。パーツで売ってもらったりもできそう。
フル電の修理とかもやってくれるそうな。
よし、どこか教えろ
神奈川の川崎あたり。電チャリプラザだったかな確か。 前は自転車も売ってたけど、今は辞めてスクーターオンリーって言ってた。フル電修理はやってるらしい。 自転車として売っても、公道走れないから日本じゃ商売にならないもんな。だけど、ここのオリジナル電動スクーターは、構造的にはフル電と殆ど同じように見えたよ。
うん、ここだわ。確かそこに置いてあったオリジナル電動スクーターは、500Wブラシレスモーターと48V12Ahの鉛バッテリー使ってるって言ってたかな。でも正直、デザインが、、、w
Q100 328rpm + ku65コントローラ + Li-po 36V 20Ah の者です。基本的に好調なんですが、ku65が若干熱を持ちやすく、 もうほんの少しだけ強いコントローラに変えたいと思っています。 より速くしたいという事では無く、 (おそらくコントローラの発熱が原因と思われる)強制シャットダウンの回数を 減らしたいです。現状の発熱状況は、 ku65(かなり熱い) >> Q100(ちょっと熱い) >>>> Li-po(温度変化ゼロ) という具合で、ku65がボトルネックになってる感じなので、 ku65とQ100を同等にしたい感じです。 試すべきは、ku93あたりでしょうか?
>>858 不良品っぽいよ、それ。
うちのは過度な発熱もシャットダウンも経験なし。
860 :
ゴル電原付 :2013/06/09(日) 19:37:31.49 ID:???
>>858 コントローラーの使用率に起因する問題だと思う
一回り大きい18Aコントローラーとかに変えて出力絞るか
冷却を考える方向がいいかと
15Aで使用率100%の国産コントローラーとか結構大きくて冷却ファンとかついてるのが普通
取り敢えずPCパーツ屋でCPU用のヒートシンクとか手に入れるとか
冷却装置を考える方向も検討したほうがいいかも
KU65の使用率は20%以下ぐらいで
201rpmモデル700cの場合、峠越えでもしない限りはそこに収まる
>>859 >>860 情報ありがとうございます。
走行距離が片道20〜50kmと多めで、平地中心ではありますが、
ほぼ常に全開ですので、使い方がちょっとハードでしょうか。
よくよく考えると、ku63/ku65用ケースに入れており
密閉されているので、むき出しにすれば、
速度も速いですからそれなりの空冷になりそうなので、
まずはこの手抜き空冷を試してみます。
862 :
ゴル電原付 :2013/06/10(月) 00:06:10.30 ID:???
もし、冷却を考えるならコントローラー横のネジが3本並んでいるあたりにヒートシンクがあるから
そこを重点的に冷やせるようにするといいと思う
>>723 のレースに参加を検討する際に
凍らせたドリンクボトルと触れるようにして冷却できないかとか考えてた
最終的には大きめの大電流コントローラーをベースに出力を絞る方法が無難かなという結論だったけど
フル電化して、走りながら飛行モードに移行できたら神機だなw
865 :
ゴル電原付 :2013/06/13(木) 20:52:13.83 ID:???
866 :
ゴル電原付 :2013/06/13(木) 21:22:38.39 ID:???
ちら裏的に 今日、実走テストはできなかったけどカセットフリーモーターのテストを始めた ギア比がQ100の201rpmモデルとほぼ同じっぽくて 無負荷で6kmスイッチ11km/h、25kmリミッター動作速度25km/h 最高回転数42.5km/h(336rpm)@35.2Vだった フル電モードで最高速がおおよそ35〜40km/hぐらいか? だれか、8FUNのBPMモーター使ってる人いない? 参考までに無負荷回転数が知りたい
俺もチラ裏させてくれ BMSから動かないQ100が届いてあと二日で1ヶ月 最初に向こうが提示してきた 「故障が確認できたら次になんか買った時に同梱して代替モーターを送る」 って条件にも素直に同意し、求められるがままにモーターから出てる三本線の前組み合わせを試す動画 センサーの有無、まともなモーターと動かないモーターの同環境差し替え証明動画まで長回しで撮影して提出済み にも関わらず未だに「ホントは規格外の電流流して壊したんだろ?」とか 「ウチで買ったコントローラーじゃ無いんじゃないのか?」とか延々難癖をつけ続ける ちなみにこれまで一言足りとも礼節を欠くような物言いはせずに真摯な姿勢で気長に応じてきている んで昨日ついに自称社長なる人物が交渉に出てきた その社長様のおっしゃられるには「ホールセンサーモードにすれば動くはずだからもう一度センサーを接続して動画を送れ」 当然ながら文章でも動画でもセンサーモード、センサーレスモード共に動かない旨を伝えてあったのでさすがにもう面倒臭くなって 「Q100は良いモーターだがサービスは最低だ。代替品ももういらない。この件はこれでお終いにしてくれて構わない。」 と、三行半を返信した。 ところが今日またメールが来ていて奴が言うには 「そうだろ?うちの製品は質がいい。今まで一度も不具合を出したことがない。俺様が必ず助けてやるから任せておけ!さぁ、はりきって質問に答えるんだ!」 的なノリノリの内容だった。 中華っていうより達の悪いアメリカンジョークの世界。 もはや「動いたよ!ありがとう!」って嘘の返事をするまでこの悪夢は続く予感。
868 :
ゴル電原付 :2013/06/14(金) 01:41:48.32 ID:???
869 :
ゴル電原付 :2013/06/14(金) 01:52:13.60 ID:???
おっと、社長が出てきてるならちょっと様子見だね 一応異議は45日以内に申し立てられるから検討してることも伝えるのも忘れずに
中華思想の連中に取って外国人なぞ自分たちに使える臣下にしか思ってないからなあ マンセー意見以外は受け付けない無限ループ
マジレスするとこれが通じるのは日本と一部の国だけだ 「商品に不具合があってはならない」 「製品というからにはピカピカの物を納品するべし」 「商品に問題があった場合は採算度外視で最優先で対応に当たるべし」 他の国なんぞ、違う商品届くとか、破損してるとか、汚れてるとか、当たり前だからな。 いや、だからといって折れろとは言わないぞ? ここは日本なんだから「日本人相手に商売するということの意味」の厳しさを叩き込むべき。
ご苦労お察しします。 一方で、社長が出てきているという事は、全権限者なので、 彼が納得さえすれば、サクッと代替品を送ってくるでしょうから、 例えば社長にスイッチした際にきちんと内部伝達していないかもしれないので、 二度手間かもしれないですが、 前回送った情報を(過不足無い情報ならば)まったくそのままで 再送するとか、それで意外とサクッと理解してもらえたりとかありそうな。 それと、ゴル電さんおっしゃるように、 paypalの問題解決センターは経験上、非常に美味しいです。 普通(paypal以外)は、証明責任が購入者側に強く求められますが、 paypalの場合は、それが非常に軽くて、 購入者が一応証明する(軽〜くで十分) →それに販売者が反論する場合は証明する必要があり、 その販売者側の説明責任の基準が、 恐らく購入者側のそれよりずっと厳しいのでは無いか、 以上は経験則からの推定で、ルールを確かめたわけでは無いのですが、 経験上、えっ、この程度の証明で通っちゃうの、 いやむしろ悪いねぇ申し訳ないねぇ、と思うような事ばかりでした。 つまりクレーム言ったもん勝ち的なところがあります。 ただしpaypalマターにした場合は、二度と取引するのは難しいでしょうね。 ですので、最終手段としてがオススメです。
前にバッテリーの不良でpaypalからクレーム出すぞって言ったら、それだけはやめてくれ〜って感じで交換応じてくれたよ。 何か、paypalの評価?みたいなものに影響があるらしい。
なるほど。そういう仕組ですか。 paypalは、クレカ会社とか、色んなプラットフォームとくらべて、 おどろくほど購入者フレンドリーに感じます。 ちょっと購入者贔屓しすぎじゃね? って思うくらい。
ジサカーのモンペ化
チャリにも機械にも疎い人はネットで買わないで自転車屋で買った方がいい?
877 :
876 :2013/06/14(金) 13:19:59.31 ID:???
スレ間違えました
878 :
ゴル電原付 :2013/06/14(金) 13:53:17.26 ID:???
>>871 日本ほど商品にうるさい国はないです
確かに折れろとは言わないが
ヘアライン仕上げの細かい傷とか指摘すると完全クレーマー扱い
だけど日本じゃ普通にまかり通る
多少の妥協(あきらめ?)も必要なので今回みたいな機能に関するものや
説明文との相違、破損や商品の間違いなどに限定しないといけない
自分の知ってるセーラーなんて日本にだけは売りたくないといってる連中も多い
日本で売れてるというとEUでもアメリカでも興味持ってくれて
注文が増えるそうな
>>872 >前回送った情報を(過不足無い情報ならば)まったくそのままで
再送するとか、
それいいかも、BMSは担当する人によってちゃんと事情が伝わってない場合が多々あるからなぁ
あとpaypalの補足ありがとう
クレジットよりも対応が早く、バイヤー側にとってペナルティーが大きいのか
異議からクレーム扱いにすると取り下げるまで粘り強くバイヤー側が交渉に出てきます
クレームに格上げした時点で次回の購入はあきらめるくらいの覚悟が必要だけどね
なんでクレームに格上げしたら次回の購入を諦めることになるの?
クレーマーは購入お断り= ブラックリスト入り = その店はもう使えない 日本では当たり前の文句が、海外からすればクレーマーに見える問題が引き起こす、すれ違いの悲劇。
キット2つとバッテリー2つを同時に注文しようと思うんだけど 同時発送だと税関とか危うい?
私の印象だと、逆に言えば、基本機能についてのクレームはすんなり通りやすいというか。 私が元々細かいところを気にしない(代わりに基本機能については猛烈にうるさい) タイプなのでそうなのかもしれませんが、 日本の通販ショップと交渉するよりも中国、アメリカとの交渉はやりやすいと思う事多々あります。 日本だと、最初にこれ提示してますから... で金太郎飴的な対応が多いような。 いえもちろん、話がわかるショップも多いです。 ホスピタリティありきとか、こうあるべき論的な攻め口で、 暗黙っぽい日本的な交渉をすると全然通じないけど、 ロジカルに、フェアに、基本機能について交渉する限り、特に大変だと感じた事無いです。 つまりなんというか、そもそも売り手にあるべき姿など無いという地点からスタートして、 表示されている内容とか、やり取りしたログとか、客観的な情報だけを 用いたロジカルな交渉というか。 あと、0/100的な責任問題じゃなくて、間を取ったり融通を効かせるような 現実的なオファーやカウンターオファーのやり取りも、海外の方がスムーズ。 つまりなんというか、日本の場合は、売り手はこうあるべきという共通概念があって、 それから何かが欠落していれば、それを指摘するだけで済む。 海外の場合は、そもそも取引なんだから対等であって、 しかも他人なんだから暗黙のあるべき姿など共有事項は一つも存在しなくて、 だから、書かれている事、やり取りした事、これらだけをベースに、 あとはロジックで詰めていく的な。 今、この状況から、お互いのトレードオフを最適化する為に、さてどうする、が海外的で、 そもそも、どうあるべき、だからこうしてくれ、と過去に拘るのが日本的というか。 このチラ裏は、特に誰かに関係する書き込みでは無いことを補記しておきます。
もしこれらが日本発で出ていたら、 軽く3〜5倍くらいの値段しますよね。 一方で、不良品率は、皆さんのデータを見ると、 数が多くなると(つまり統計的精度が高くなると)、 多くても20%程度です。 価格が本来価値の20%〜33%くらいとすると、2割多めに購入しておいても、 総コストは24%〜40%にしかなりません。 それでもまだまだ安い。 日本的な責任論はさておくと、現実論で言えば、 なんでも黙って二つずつ買う、が最もコスパが良いような。 不良品を受け取った側が正しく(本来あるべき姿を目指して) 裁くコストってめちゃめちゃ大きくないですか? 費やす時間はもちろんの事、怒りなどの心労コストって脳を占有しますから、 目に見えるよりも実はずっとコストが大きい。
コントローラーは壊れやすいから複数買い前提のほうがいい。
変速機かな? これは特殊すぎて普通のには装着できないのがネックだね。 通常車フレームならスピードドライブの2速で我慢するしか。
>>882 特にバッテリーとか複数だと航空便は完全アウトかなって
今、Li-po 36V 20Ah を、帰路の為に出先で充電してます。 充電器がアッチンチンになって止まってしまったんですが、 どういう事が考えられるでしょうか? 充電池の方は温度は全く変わっていません。 朝41.6Vまで充電して直後に出発。 30km走行して37Vに減少。 走行終了あとすぐに喫茶店で充電開始。 5分ほどで、気付くと充電器がアッチンチン。 その1,2分ほど後に充電器が止まる。 赤ランプが点灯。充電が完了して止まる時は緑が点灯する仕様。 充電池は全く温度が変わっていない様子。 とりあえず様子見でコンセントを抜いて充電器を冷やしている。←今ココ
充電器を暑い場所においてるとか。もしくは密閉してたとか。(カバンの中など) 廃熱が悪くて熱暴走で停止じゃないの? そうでないなら、充電器の故障かもね。 持ち歩いたようだけど、衝撃が加わらないようにしてた? ※なんにせよコンセント抜いて冷やした判断は正しい
早速のアドバイスありがとうございます。 充電器、充電池共に、今日もいつもオルトリーブ防水パニアに入れて走っています。 喫茶店では、いつもは充電器、充電池ともにバッグから出して 充電していたのですが、今日はちょっと手を抜いて、 充電池はパニア内、充電器は外に出して、充電していました。 充電器アッチンチンの状態でまずいと思って、 充電池も外に出しました。 運搬廚、充電池はクッション材でぐるぐる巻きにしており、 充電器はむき出しです。 ただしキャリア:パニア:充電器、充電池 というマウントなのでショックはかなり吸収してくれるとは思いますが、 充電池よりも充電器の方が衝撃がかかった可能性はあります。 ただし充電器は普段はほとんど持ち歩かないので、頻度は著しく低いです。 充電器が冷えきったので、今再接続してみたら、 充電中(赤x2)にならず(ブォーンとも言わず)、 電源オン(赤x1)のまま(静かな状態)でした... 充電器のヒューズは飛んでいない様子。 これからすると、 バッテリー側の安全装置が働いて充電を拒絶するようになったか、 充電器が壊れたか、のどちらかでしょうか? 前者の場合は、時間を置けば再接続で充電開始するはずで、 そうならないので、充電器が壊れたの一択になりましょうか?
捕捉します。充電池はテスターチェックで今も37Vとなっています。
捕捉します。充電器と充電池を接続すると、 コネクタのところが小さくパチッと言う(いつものように)ので、 電気は来ているんじゃないかと感じます。 (しかし充電は開始しません)
充電器の故障に一票。 ちなみにhallobattery.comとebike-bmsbattery.comの電池付属の充電器は プラグをコンセントに差し込むと回路接続、 プラグをコンセントから抜くと回路遮断になるスイッチが内蔵されているようで、 バッテリーの充電ピンジャックに充電器のピンプラグを差し込むときの 「パチッと火花」ってのはなくて快適です。
バッテリーは壊れてないという希望的観測も加味して "充電器側のファンが壊れて熱暴走→充電器安全装置発動" に一票 出先でトラブルと結構心折れるよね うちでも最初の1ヶ月は幾度となく軽トラで迎えに来てもらった
みなさんありがとうございます。 仕事打ち合わせの為あきらめて移動しました。 バッテリーは出力の方は?大丈夫なようです。 とりあえず家までもってくれる事を祈ります。 充電器はもう一つあるので、それで切り分けてみます。 せめて、充電池が生きている事を望みます... (少なくとも出力はできていますが、BMS回路(?)とか?)
電池はそう簡単にくたばらないもの。 うちでも充電器の故障数の方が、電池の故障数より倍近く多い。 充電器の故障は大概、サーミスタかコンデンサを交換すればなおる。
喫茶店の電気盗むようなことするからバチがあたったんやろ
ことわってるだろ、JK
なんとか電池がもちまして、帰宅できました。
お騒がせしました。
>>896 予備の充電器で試したところサクッと充電できました。
充電器故障でしょうか。
hallo,ebikeの件、参考になります。電池買い替えの際は検討します。
>>897 心折れました。焦りました。
なんとか電池がもってラッキーでした。
>>899 ふむふむサーミスタ、コンデンサ、勉強になります。
後学の為に分解してみます。
>>900-901 はい、ご存知かもしれませんが、ルノアールという、電源自由、
電話自由、長居上等の喫茶店がありまして、そこでの出来事でした。
後学の為に分解して勉強してみますが、
何しろ安いので、充電器やコントローラは追加で買いだめしておくことにします...
充電器はNTCサーミスタの故障が多いので、 それが燃えて割れてる場合は同一規格とかえればいい。 サーミスタが燃え尽きてる場合は衝撃ですぐ崩れて灰になるので、崩れる前に表記みとけよw 他の故障の場合はガンガレ
確かにNTCサーミスタの故障って多いよな、、、 あれって消耗品なのか?
充電器(EMC-180)分解してみますた。
http://uploda.cc/img/img51c100efca0e5.jpg 左下、EMC-180と書かれている直右あたりの緑色の円形の
ものがサーミスタでしょうか。部品番号は書かれていませんでした。
素人目で見た感じでは異常には見えませんでした。
指で軽く叩いみると中身は硬そうな感じです。
その他の部品も目視してみましたが、素人目には
液漏れ、妊娠、焦げ等見当たりませんでした。
予備充電器はありますので、差し迫っておりません。
後学や過去ログ行きの際の情報資産として有効な
可能性があると思いアップしました。
NTCサーミスタが壊れるとまず電源が入らない、
もしくは入れた直後に異常が出るので、発熱までもっていけた
>>905 の故障とは別じゃないか?
まあ充電器の故障はコントローラーの故障に並んでよくあることなので、
スペアで運用してる間に修理に出すか、買いなおすのが正しい。
フル電の故障トップ3 ・断線・接触不良 ・コントローラーや充電器の故障 ・バッテリーの故障
Q100 328rpm, Li-po 36V 20Ah, @39.5V で無負荷回転数を計ってみました。 402rpmでした(700-23Cで50.6kph換算)。 こんなに回るんですね。知りませんでした。
>>906-907 ありがとうございます。NTCサーミスタが壊れるのが最も多いが、
それだけとは限らず、とにかくコントローラと充電器は壊れやすい
筆頭だ、という感じでしょうか。
Q100導入して2ヶ月近くで(1600kmほど)、コントローラ1回と充電器1回
故障の洗礼を受けました。
そもそもコントローラの時は、数回の強制シャットダウンの後に
しっかり冷まさなかったり、
充電器のときも、ちょっと臭い匂いがして気になったのですが
つい、充電しなきゃという思いに囚われて無視してしまいました。
強制シャットダウンや温度、匂いなどの警告にはしっかり目を向けて、
自分の都合で無視しないように重々気をつけます。
この小笠原さんという方の視点はけっこうグローバルな感じします。 ロードバイク等のメジャー系ジャーナリストって、 その範囲でしか見ない人が多いんですが、 この方は、フル電動、リカンベント、ベロモービル 色々な可能性を踏まえてますね。 マーケット視点でもきちんと見てるし。 スポーツ系フル電動は既にヨーロッパでマーケットレベルで 結果を出しはじめており、アジア等でも潜在市場はかなり大きく、 法的規制等、各国の政治を考えるとまだまだはるか先の事かもしれませんが、 フル電の可能性を再確認する記事でした。
10000wモーターが日本で解禁になる日も近いな!
914 :
ツール・ド・名無しさん :2013/06/20(木) 11:29:48.48 ID:rVvFYh1B
ばーーーーーーーか というか その馬力あれば飛行機を飛ばせるわ! 阿呆 白痴 アスペルガー=民主党 野田やエッタNO 海エッタ などは白痴で国賊
10kwではせいぜいモーターパラグライダーまでだなw
コントローラ、充電器を買いだめしておこうと思うんですが、 ついでに念のためモーターも一つ予備っておこうかなと思ってます。 さてその時に、モーター単体か、ホイールキットにするかどうか迷ってまして。 送料や保管を考えるとモーター単体にしたいんですが、 ホイールを組む事がやったものが無いもので。 ホイール手組なんですが、ミノウラの安い振れ取り台を買うとして、 素人でもできるものでしょうか? 手先はまぁまぁ器用な方だと思います。
>>196 できるかどうかはその人次第かと
ミノウラの1マソぐらいのヤツは
ホイール組スレに行ったら機材ガーといわれるが
レースで使うのでなければ必要十分
センターゲージとテンションメーターを忘れずに
ちなホイール組みの1本目はすごく根気が要るし
出来上がった際には達成感があるが
2本目からはとても面倒に感じるwww
お巡りさんのチャリンコは、緊急時フルアシストにしてあげて欲しいな。 仕事とは言え可哀想。
>>917 ありがとうございます。勇気付けられました。
せっかくですし、手組、突入してみます。
スポーク大丈夫? 普通の規格品だとモーター径の関係で長さが合わずに使えないことが多いから、 専用スポークを買うか特注で用意する必要があるよ。 スポークがあるなら、根性で手組みも問題ないけどね。 でも張力測ったりと大変だよ。それが楽しい人も多いんだけどさw
ありがとうございます。 モーターだけの場合は、スポークも同時注文が望ましいの件、重々気をつけます。 「根性」という文言を拝見し、ちょっと挫けてきました(笑)
スポークは可能なら国産のCP使いたいんだけど13番以下の番手は手に入りにくいんだよね。 スポークレンチだけは評判を調べて良いものを買った方がいいと思う。 個人的にはパークツールのΩ形のやつがおすすめ。
ホイール組みを自転車屋に頼めばいいやん。餅は餅屋
アクセス規制うざす…。 毎度Q100+KU65(250-350W)なんだけど、 運転中に電源落ちたからコントローラーを確認したら、 バッテリーケーブルに繋がるコネクタが少し溶けて、端子が接触不良になってた。 ハンダで直結したほうが良さそう。
購入相談失礼します。当方フル電制作は始めてです
過去ログや先人様方のブログを読みながら色々検討しました
ベース車
http://opusbike.jp/2013opus_bike/cyclecross-sekhmet.html 購入予定パーツ
Q100フロント(201)
36V 10.4Ah Bottlle battery
予備のスポーク(BMSで同時に注文したいのですがQ100のスポーク長は何mmでしょうか?)
トルクアーム
その他予備で買っておいたほうが良い物、必要な工具、注意点があれば教えていただけると助かります
また、ディスクブレーキなのですが現在のディスクをQ100にそのまま取り付けることができるのでしょうか?
>>926 シクロクロス良いね!
回転数は328rpmにしたほうが後悔しないと思う。
ドロップだとアクセル付けられない。PASセンサーのみでもいいけど。
(なんか新しいコントローラーが色々出てるね。)
おれはアクセルのみで、PASセンサーもブレーキセンサーも付けてない。
その場合、特別な工具は一切必要ない。
PASセンサー付けるときはクランク、チェーンリングを外す必要あり。
ディスクブレーキは160mmならそのまま付くはず。(保証は誰も出来ないけど)
トルクアームは、ebike.caで買ったほうがいいよ。
予備のスポークは、Q100海苔でスポーク切れたってあんまり聞かない。
おれは買っといたけど、別に要らないと思う。切れたときには自転車屋行けば良いし。
どうしてもなら26インチ+Q100用のをくれって書いて発注すれば大丈夫。
余計なお世話かもしれんけど、こんな高い自転車にインストールしなくてもって思うw
そういえば、31.8mmハンドルだと各種スロットルは25.4mm用 だと思うので入らないですね。どこかで31.8mm用は売ってるのかな... Q100の201/328rpmは悩みどころですよね。 私は購入前、328rpmだとトルクが薄いとの事で迷いました。 平地が多く(せいぜい、5〜7%の短い坂が途中に1,2回ある程度)、 街乗り中心で、漕ぎ足し前提なので、328rpm選びました。700cです。 私のケースの場合は328rpmぴったりでした。 700cの場合、漕ぎ足し前提でも、5%以上の坂が頻繁にあるとかですと 201rpmが合うような気がします。 スポークは体重等に依存すると思いますが、 私の場合は2ヶ月に1本ほど折れます。体重95kg,車重18kg, バッテリー等7kgで合計120kgです。 コントローラ、充電器が壊れやすいそうですので予備があっても良いかもしれません。 実際私も2ヶ月の間にで一つずつ壊れました。 しかしサンプルデータとしては参考にならないかもです。
929 :
926 :2013/07/01(月) 22:14:13.57 ID:???
>>927 >>928 PASセンサー無しでスロットルのみの運用を考えていましたがハンドル径の問題もあるのですね。
クランプ径が31.8mmの場合、グリップ部の径は23.8mmのようですので
グリップ部のどこかに親指スロットルを固定する方向で検討しても大丈夫でしょうか?
328rpmが良いという指摘ありがとうございます
ですが、住んでいる環境が坂だらけですので今回は201rpmで組んでみようと思います
ブレーキセンサーは必要ないと考えていたのですが、
もともと補助ブレーキが付いているのでそこへの搭載も考えてみます。
どうせ作るなら良い物、凄い物をと思ってしまう正確ですのでしばらくフル電にお金をつぎ込みますw
今回で経験をつんで次はリアにでっかいのをインストールしたいですね
前記の物以外で購入するのは
トルクアーム(ebikes.ca) 予備の充電器とコントローラー(このスレでも故障報告が多いため)Cワッシャー
このくらいでしょうか?
また、前期のベース車のサイズは470mmなのですが
ほぼホリゾンタルであるためボトルバッテリの搭載に問題は無いと考えても大丈夫でしょうか?
>>929 > グリップ部の径は23.8mm
勘違い失礼しました。大丈夫そうですね。
私はQ100導入前は漕ぐ出力調整とスロットルの同時操作どうなんだろ?
とか想像が付きませんでしたが、やってみたら非常に快適で、
スロットルがあると、微調整、漕ぎ側とのバランス調整など、自由自在です。
個人的にはブレーキセンサーが無いともったいない感じがして気になります。
しかし付けてない方もいらっしゃるようです。
停止力の影響に関しては特に問題無いようですね。
Bike conversion kit の購入という解釈で合ってますか?
この場合、バッテリーとコントローラをつなぐケーブルと、
バッテリー側のコネクタが付属しないようです。
私はボトル型では無く箱型の36V 20Ah Lipoにしたのですが、
2sqのケーブルをホームセンターで追加で買いました。
それと、バッテリー側のコネクタが特殊だったので、
http://www.bmsbattery.com/connector/58-double-poles-connector.html 切断して、ホムセンで買ったギボシ端子に変更しました。
こういう作業が発生する場合、電工ペンチ(@ホムセン)は必要になってくると思います。
私はテスターも買いました(@amazon)。
充電池は充電50〜80%の状態をキープすると長持ちするとの事なので、
走行前電圧、走行後電圧、充電時間に対する電圧の変化
などを統計管理する為です。
その為に、24時間型の電源タイマーも買いました(@amazon)。
それと、私は KU63/65 Controller Case も買いましたが、 過去ログ等を見ると、サドルバッグ等に入れて運用されている方が多いようです。 それと、Kit付属のブレーキレバーを使わずに ブレーキセンサーを使う場合は、 HWBS - HIDDEN WIRE BRAKE SENSOR が必要になると思います。 5月頭にQ100リア用を導入し、2ヶ月2000kmほど走りましたが、 とにかく絶好調です(充電器とコントローラが1回ずつ壊れましたが 予備があれば良いだけなのでたいした事ではありません)。 もう、モーター無しの世界には戻れません。 私もはじめたばかりの初心者ですが、お互いモーターライフを楽しみましょう。
934 :
926 :2013/07/02(火) 01:01:58.45 ID:???
ご丁寧にありがとうございます
こういった実体験のお話は本当に助かります。
やはりスロットルはあると便利ですよね
スーっと発進するのが夢なのでw
コネクタの話はたしか過去ログのどこかにもありましたね。再度探して読んでみます
ボトルバッテリの搭載は特に問題無さそうですね
Cワッシャーが付属しているという情報もありがとうございます
とりあえずコントローラケースも注文して、
取り付けについては後々試行錯誤することにします
>>933 この流れは認知していますので、組み立て時にしっかり確認することにします
935 :
ゴル電原付 :2013/07/02(火) 18:15:40.57 ID:???
やっと規制解除
長かった
>>926 ハンドルクランプ径が31.8とか25.4でも一般的な自転車、バイクのグリップ径は22.2mmですよ
例外は子供用自転車の19mm、ハーレーなどの25.4mmがありますが
ほぼ気にしなくてもいいレベル
ボトルバッテリーのサイズが気になるなら
段ボールとか新聞紙で確認するのがおすすめ
ウチと同じサイズならこの辺参考に
ttp://blogs.yahoo.co.jp/handagiken/8504027.html 実際のサイズ+10mm位の余裕があれば大丈夫
穴位置は場合によっては開けなおしたほうが早い
原付2種登録すれば、レインボーブリッジを渡れるわけだよな。胸熱
937 :
ゴル電原付 :2013/07/04(木) 15:49:35.35 ID:???
939 :
ツール・ド・名無しさん :2013/07/04(木) 23:49:26.92 ID:zASIiATe
age
>>937 狩の時間だッ!!
山間の道を駆けてイノシシ狩りだな。
>>938 タイヤにモーター仕込むんじゃなくて、
bbで直接まわすんだ!
いなぁ、スマートでかっこいい
タイヤモーターでちょっと躊躇してたけど、コレなら欲しい。
でも売ってないね…
再入荷しないかな。
hubモーターのがスッキリに感じる俺は異端?w
>>926 > Q100フロント(201)
> 36V 10.4Ah Bottlle battery
> 予備のスポーク(BMSで同時に注文したいのですがQ100のスポーク長は何mmでしょうか?)
いまさらですが、Q100 328 Rear のスポーク追加注文しましたが、
実測、またオンラインチャットでの念のための確認共に、13G 260mmでした。
13G 260mmは、ネットで調べましたが国内通販では取り扱いしてるところを
見つけられませんでした。
いや、普通にスポークを好きな長さにカットしてもらえるし。
任意の長さにカットだと200円とかかかりそうで敷居高いイメージですね。 50円くらいなら手が出ますが...
スポークカット、ちょっとググってみたら ニップル込み100円くらいならやってるところ見つかりますね。 これくらいなら手が出ますね。 任意カットは高いものだと思い込んでました。失礼しました。
任意カットするなら、好きな太さと強度で製作発注もあり。
>>941 今年の車輌規定がなかったので過去のを探してみたら
>■電動アシスト車
>電気を補助動力として使用する市販の電動アシスト自転車です。1チーム1台に限ります。(ペダル以外の改造は認めません)
だそうです。
951 :
ゴル電原付 :2013/07/09(火) 18:33:28.13 ID:???
>>945 13Gは国内調達可能だけどウチの長さとは違う
そのサイズだと700c位かな
国産でその長さだと星か月星で手に入る
ただし、ステンレスの定価72本入り5524円と高いのと
発注から届くまで時間がかかる
もしくは255mmあたりは普通に入手できるからロングニップルでごまかすという手も
14とか15Gだと一般的なMTBのスポークが260mmくらいだからそれが使える
国産スポークだと13Gでも14番のネジが切ってあって14Gニップル使うことが多いので
場合によっては注意が必要
>>951 情報不足失礼しますた。700Cです。
13Gに14番のネジ等、もろもろ勉強になりますた。
いやはや、知らない事ばかりです。
フル電化初めての夏ですが、速度域が10km/h以上向上(空冷効率の向上)、 運動強度は1/3から1/2(エンジン温度の低減)という二点により、 例年に比べればかなり涼しいという事がわかりました。 もちろん暑いのは暑いですが、ずいぶん楽になりました。 今年はまだ使っていませんが気化熱クーラー(要するに、霧吹き)を使えば、 速度域の高さにより、さらに楽になるんじゃないかと思います。
夏はコントローラ等の冷却が大事との事。 ヒートシンク等探してみたのですがちょうど良いサイズが見つからず、 またKU65を純正のコントローラケースに入れている事から、 その兼ね合い(ヒートシンクとの関係)で、どうしたものかと思っていました。 とりあえずコントローラケースにinとoutに大きく穴を空けまして、 そしたら真昼間で全開40kmでも、強制シャットダウンが発生せず、 アッチンチン度も程よい感じで収まりました。 次は吸気口にプラ板でラッパでも付けてみようかなと思います。
防水とかの理由でバッテリーやコントローラーを何かでぐるぐる巻きにしてる場合、 夏場は熱暴走で止まったり壊れたりするので要注意ね。 走行中の風をうまく使って冷えるようにしておくと、バッテリーの寿命も延びる。 高温下だと普通に動いてるように見えるバッテリーも、実は寿命をガリガリ削ってたりするので注意。 バッテリー温度が35℃以上はあまりよくない。45℃以上は確実に寿命にマイナス。 万が一にも60℃超えてる場合は梱包を見直さないと危険。
うちでもビニテでグルグル巻にしてたら連続落ちするようになったので解放したら安定したな ひと月ちょい前にポチった48V-20Ahのリフェがステータスprocessingのままいきなり届いた 旅先で部屋まで運んで充電することも想定して10kg×2本の計40Ahにしたけど、10kgでもはやっぱ重いな とりあえずキャリーバッグ作るとこから始めてどうやって搭載するか吟味しよう
>>956-957 アドバイスありがとうございます。
以前何度かチェックしたときは、バッテリーはいつも常温で、
気にしなくなっていましたが常に気をつけるようにします。
早速40km全開走行の直後にチェックしてみたところ、
コントローラ: [熱い]空冷対策のおかげかアッチンチン度は穏やかになったが、熱いのは熱い
バッテリー: [常温]
バッテリーに一番近いコネクタ(3.5sq用ギボシ): [熱い]
コントローラとモーターの間のコネクタ(2sq用ギボシ): [熱い]
モーター: [熱いがアッチンチンほどでは無い]
こんな感じでした。
コントローラが圧倒的ボトルネックである状態は抜け出しましたが、
その分、コネクタのボトルネック度がアップした感じがしますので、
常にウォッチするように気をつけます。
真夏にアッチンチンじゃなけりゃ基本はおk
XMKなトルクセンサー内蔵モーターがようやっと届いたのでWheel組み直しで自転車屋に出してきた ホントにトルクセンサーなのかワクテカすぐる
961 :
ツール・ド・名無しさん :2013/07/13(土) 09:10:45.48 ID:pyfilbtf
中華アシスト購入後早9ヶ月。 チェーンは9速化した時にシマノHG53に交換してたが、ここ最近カチカチと変な音出るので 、ペダルかと思いペダル交換したけど、音収まらず。 チェーンだとわかった。 総走行距離5000キロも走ってないと思うが、半電動の割にチェーンの寿命短いね。 20インチ&9速ギアが影響してるのか。
8速用チェーンで9速動かしたというオチか
963 :
ゴル電原付 :2013/07/13(土) 15:31:58.46 ID:???
>>961 HG53は9速用でもチェーンリングは9速対応してる?
リアはDNPスプロケ?
チェーンラインは?
その辺が摩耗が早いポイントのような気がする
964 :
ツール・ド・名無しさん :2013/07/13(土) 22:09:30.09 ID:pyfilbtf
9Sチェーンリング+9Sリアディレイラー使用。 元がフロントシングル、7Sスプロケだったのを、フロント3S、リアDNP9Sスプロケに変更したので チェーンラインは正常範囲外。 やっぱりチェーンには厳しいね。わかっていたけど、ここまでチェーン寿命短くなるとは。
チェーンも摩耗しやすくなるんですね。 自分はいままで、モーター化により、 タイヤ、キャリア、スポークの耐久性が 劇的に変化した事がびっくりでした。 実はチェーンもちょっとカタカタいいはじめてるんで、 伸び等チェックしてみます。
967 :
ゴル電原付 :2013/07/15(月) 13:53:17.35 ID:???
根本的にチェーンの寿命は漕ぐ力と回転数の累計に比例するのだけど 電動化した場合はチェーンラインが狂う事が多々あるのと ギアが高速側のみ使うことが多くチェーンが斜めの状態を長く維持する傾向があって これがチェーンの寿命に影響する 例えばF42tでRトップ14tだとほぼこの組み合わせを使うことになるけど この状態だとチェーンが斜めなので5速か6速の方がチェーンの寿命が延びるなど 解決策はMTBにロード用のクランクなんだけど チェーンステーが干渉することも多く、ディレーラーもそのままでは付かないからなぁ 48tクランクは安くてディレーラーもMTB用があるけど、ちょっと役不足
チラ裏 Q100-KU65 さっき出掛けようとしたらPASなペダルを回してもモーターが回らない症状が ガレージに戻ってアクセルを取り付けて見ると、アクセルシグナル入れた瞬間「んゴっ」ってモーターが反応するんだけどそれ以上回らない バッテリー替えたりKU93に替えたり色々試してたらバチっと音がして、バッテリーとの接続コネクタ、マイナス側が焼け落ちた KU93に替えると普通に回るので、KU65がアウトっぽい ちょうどいい機会だから48V構成に切り替えてこうと思うけど、毎日通勤に使えるよう安定させるのはなかなか骨が折れるね
個人的には2台体制が一番安定してるなぁ。 何かと修理事項が出ても、故障した側は保管して、次の修理日までサブ機で過ごせば無問題。 2台あれば友人とのサイクリングもできるし、何かと便利だぜ。 (サブ機はメイン機のお下がりの古い機材と、古い電池で十分)
970 :
ゴル電原付 :2013/07/15(月) 21:38:32.00 ID:???
>>968 内部ショートっぽい現象だね
瞬間的にモーターが唸った時点では内部でエラーの検出してたっぽいけど
その後、基盤の何かがショートして溶けた
エラーの原因が熱による誤作動か、基盤がケースと接触したか、
今年は暑い日が多いから熱による半導体のパンクが多い気がする
炎天下のアスファルト上だと50度くらいで黒いコントローラーケースを使う場合は
70度近く上がるからそこから走るとすぐにオーバーヒートしてもおかしくないかも
バッテリーケースに銀色が多いのもこの辺が理由だったりして
前にテレビで電動自転車はある程度の速度になると、アシストしなくなるって 言ってたけど、完成フル電はどうなの?
銅ではなかろう
ほぉKU65とKU93は互換なんですね。 分散方法は、複数台がベストなんでしょうね。 自分は、とりあえず充電器とコントローラ買いだめしておきました。 黒コントローラケースは日本にはあまり合わないですかね。 販売元には、大きめのヒートシンクやそれに合った コントローラケースとかも販売してもらえると嬉しいななんて思います。
互換だけど調子に乗って48Vでオートクルーズとかしてるとモーター焼けるかもよ ソースは俺
975 :
ゴル電原付 :2013/07/16(火) 17:45:04.96 ID:???
ku93でQ100をコントロールする場合 コントローラーの発熱はある程度抑えられるけど フルパワーで走ってると配線がヤバイ アクセルの信号線かプラスにに可変抵抗でもつけて出力を落とす方向にしたほうがいいかと 48Vの場合はかなり出力落とさないと厳しい
ku93にQ100は色々とアレなんですね。ありがとうございます。 自重して、ku65の冷却方向で頑張ることにします。 どうもネットカタログだとどのヒートシンクがアレとかわからないので、 今度アキバ行ってみます。 電池、コントローラ、モーターで言うとコントローラが最も安いので、 コントローラをボトルネックにしておいた方が素人には安心ですね。 玄人の皆様は電池、コントローラ、モーターバランス取りつつ追求される事と思いますが。 と、自重しつつも、もう少しだけ速くなれたならな... と葛藤する事もあります。 軽い漕ぎ足し前提で、電圧の高い前半は42〜44km/hくらいで 巡航できるんですが、電圧下がってくる後半は38〜41km/hくらいに 落ちちゃうんですね。 敷地にもよるとは思いますが、私の敷地内では 43km/h前後で走ると完全に車列に乗れたり、信号的なものの 繋がりが良くなったりと、すごく効率がよくなります。 なので、前半の状態(40〜42V,ku65,Q100)をずっとキープできれば 最高だな、と思いつつ、いや、キリが無いのでこれくらいで 満足しなさい、というもうひとりの自分もいたりなど。 チラ裏すいません。
大型モーターの導入を検討すべし。
感触的にはオートクルーズ無しでリミッターも外さなければQ100-KU93-48Vでもいけそうな気はするんだけど、今となっては試す術も無く
デカいモーター積むとデカいバッテリーが欲しくなり
デカいバッテリーは重いので、更にデカいモーターが欲しくなり…と、ハマって行きそう
>>976 タイヤは今もマラソンプラス履かれてますか?
>>977 >>978 ウジウジ言ってないで、沼に突入せよって感じでしょうかw
はい、いまもマラソンプラスです。
1500kmくらいのときに青い部分が出てきて、
おかしいなもう?...と思って調べたら
トーが狂ってて、調整後は絶好調になりました。
トー調整後500km走行(合計2000km)ですが、
その青い部分の面積が全然増えてない感じで、
何これ全然摩耗してないんじゃね? ってくらいです。
>>979 電動化したトライクはノウハウ少ないので参考になります
2000km行けるのは羨ましい
僕のはネガキャンと車重の影響が大きいのかもです
貧脚を患っているので、車重、シート角よ要因もあってQ100の201だと平地巡航30km/h
KU93で輝いた20分間は50km/h巡航できてましたが、48V化でついに50kgオーバー
工場がトルクセンサー内蔵と言い張るXMKモーター積んでみました。 走り出して一秒程でPASセンサーが異常というエラー吐くけど、ちゃんとトルクに反応してモーター回る。 但し、PAS側がエラーなので回転数は上がらないご様子。 中華PASに馴染んだ体だと、漕ぎ出しのトルクに反応するのはなかなか不思議な感じ。 まともに動くようになったらまたレポします。
電動スレって フル電動自転車 ってスレであってますか?
間違えましたすいません
984 :
981 :2013/07/19(金) 01:51:54.00 ID:???
ゴル電原付氏のオクで緊急入手したPASセンサーにすげ替えてコネクタ&磁石数非互換ながらもエラー回避に成功。 10kmばかし走ってきたので報告。 トルクセンサーは思いのほか陳腐でバネ式のモノがHUBモーターに内蔵されてるが、ペダリング中にボヨンボヨンするような事もなく、乗り味はすこぶる良い。 トルクセンサーとPASセンサーが組み合わさって動作することで、いつも忙しくシフトチェンジしていた重量級のリカトラがオートマ車になった。 アウタートップのまま停止状態から走り出すと、ゲームのカーレースのシフトチェンジのような抜けとGが交互に来るような独特の加速感。 これで済めばポストQ100のグレードアップ・モーターっぽいのだけど、極小サイズのコントローラーが仇となって、頻繁に落ちる。 ディスプレイに「コントローラーかモーターがぶっ壊れました」を指す6番エラーが表示されるので、再起動してやらないといけない。 再起動は走りながら出来るので近所をウロウロするには我慢できるけど、長距離は厳しそう。 軽く近所を走っての感触はこんな感じっす。 工場からパラメータの設定ノウハウが出てくるといいけど、筐体変更で空冷効率上げた方が早いかも知れない。 思いのほかトルクセンサーが気持ちよかったのでなんとか使えるとこまで持ってきたいけど、だめなら次は鉄板の8Funで。 長文チラ裏すまそ。
ペダル漕ぐとメキメキって音鳴るんだが・・・チェーンやギアには問題ないけど
BB付近からなってるならBB軸とクランクの接続があやしい
987 :
ゴル電原付 :2013/07/20(土) 00:11:17.30 ID:???
>>985 同じくクランクのキャップボルトが緩んでいるに1票
PAS付けた後、締め付けが弱いと時間がたってから鳴りはじめる
締め付けた後に少し走ってから増し締めすると防げる
988 :
ツール・ド・名無しさん :2013/07/20(土) 11:19:55.11 ID:7aoYhpSx
この前チェーンから異音出てると言った者です。 無事チェーン交換終わり、試走してみたら、リアスプロケトップギア9Sだけ、ギア滑り起こしていました。 やはり、スプロケ交換も視野に入れないとだめみたい。 カセットスプロケだといいんだけど、ボスフリータイプだし。 半電動だとどうしてもトップしか使わなくなるので、トップギアの摩耗半端ないな。
990 :
981 :2013/07/20(土) 14:13:16.83 ID:???
やっぱりボスフリータイプのは7速が安定なのかな?
992 :
ゴル電原付 :2013/07/20(土) 21:27:55.89 ID:???
>>989 乙
>>991 ボスフリータイプは6速7速どちらでも問題ないよ
せいぜいチェーンラインの関係でスペーサ入れるかどうかぐらい
BMSbatteryで5日に注文して、 12日にChekingになってから音沙汰無しか・・・ これが普通なんだろうけど前回は1週間で発送になったからちょっと心配だ
BMS以外に安い店出て来るといいのにな
BMSでも十分安いと思うよ サービスも特に不満ないし・・・いや、梱包をもうちょっと丁寧に・・・
初期不良出ても交換する気が微塵も無いのは安さとトレードオフと考えればいいけど、発送遅いのはストレスだよなー
997 :
ゴル電原付 :2013/07/21(日) 21:12:54.55 ID:???
>>993 発送まで1カ月以上かかったことあるよ
在庫切れてると特に時間がかかるっぽい
チャットで聞くとあっさり解決したりしますよ。bmsbattery 日本人と違って、先入れ先だしじゃなくて後入れ先出しなんじゃないかな
てす
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。