自転車用ライト専用スレ10灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
自転車用として市販されているライトについて語るスレです。

自転車取付用ブラケットが付属しているライト全般及びハブダイナモタイプがこのスレの対象です。
ヘッドライトの他フラッシュライトやテールライト、ヘルメットマウントライト、レフレクタ、反射テープ類も含まれます。
メーカー、価格などは問いません 。

前スレ・過去スレ
自転車用ライト専用スレ9灯目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1189879452/
自転車用ライト専用スレ8灯目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1185098014/l50
自転車用ライト専用スレ7灯目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1179576155/l50
自転車用ライト専用スレ6灯目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175078289/l50
自転車用ライト専用スレ5灯目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1170677504/l50
自転車用ライト専用スレ4灯目
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1166081958/l50
【マブシクテ】自転車用ライト専用スレ3灯目【ミエナイ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1164103544/
【レフレクタ】自転車用ライト専用スレ2灯目【フラッシュ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1161615074/
自転車用ライト専用スレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1159802276/
2ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 21:19:02 ID:???
3get
3ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 21:22:28 ID:???
4get
4ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 21:28:17 ID:???
関連スレ
◎ 懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に 8本目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1191880152/
ライト製品@チャリ板 Part48
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1187796584/
夜になってもライトつけずに突進してくる馬鹿
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175506855/
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part1
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1190206308/
【嫌悪感】自転車の無灯火運転と喫煙者【嫌悪感】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1180445571/

リンク切れ?
★おい!夜走る人いるか?3夜目★
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1152808730/
【暗闇】夜に自転車乗るスレ【静寂】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1176832390/
無灯火で車道を逆走してくる馬鹿って
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1162444071/
【ムトーカー】無灯火の自転車同士衝突  死亡
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1179323874/
無灯火自転車で女性重傷 中学生側に賠償命令
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1179347227/
105円ショップのライト
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129239847/
5ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 21:29:39 ID:???
6ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 21:30:42 ID:???
7ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 21:31:35 ID:???
8ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 21:32:36 ID:???
ライト取付用アダプタ類
1.ハンドルバー周辺
◆日東(NITTO) 便利ホルダー/便利ホルダー2
http://www16.ocn.ne.jp/~nitto210/list3otherwise.html
◆ミノウラ(箕浦)スペースグリップSG-100N/100NL
http://www.minoura.jp/accessory/spacegrip100/sg100.htm
スペースグリップSG-200/200L
http://www.minoura.jp/accessory/spacegrip200/sg200.htm
ライトフォルダーLH-100(ママチャリ用)
http://www.minoura.jp/accessory/lh100/lh100.htm
◆トピーク バーエクステンダーTBX01
http://www.topeak.jp/light/acz133.html
◆ベッタ エクステンション TL MULTI EXTENSION #28904
http://www.cycle-yoshida.com/gt/vetta/tool/6tl_m_exten_page.htm
◆DIXNA イージーアーム
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/easyarm.html
◆BAZOOKA マルチステムアタッチメント
http://www.cycle-yoshida.com/tak21/bazooka/stem/6m_atach_page.htm
◆INFINI アークスパンDG-901
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/inf06-lpp068/
◆FSA 31.8mmControlCenterハンドル周り小物
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/fsa-a-318controlcent/
9ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 21:33:30 ID:???
ライト取り付け用アダプタ類
2.ハブ・フォーク周辺
◆日東 ランプホルダー3(ママチャリ用)/ランプホルダー5(ロード用)
http://www16.ocn.ne.jp/~nitto210/list3otherwise.html
◆ミノウラ LH-50 BESSO
http://www.minoura.jp/accessory/besso/besso.htm
◆INFINI アーチマウントCG-902
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/inf06-lpp069/
◆あさひ 灯火ショートタイプ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/tomoshibi-r.html
あさひ 灯火
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
◆ノーブランド nob アタッチメントキット(意外に汎用性が高そう)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/nobxl.html
◆ヒラメ 3Dメーターマウントブラケット
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kuwahara/hirame/3dbraket.html
10ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 21:35:13 ID:???
ライト取り付け用アダプタ類
2.ハブ・フォーク周辺
◆日東 ランプホルダー3(ママチャリ用)/ランプホルダー5(ロード用)
http://www16.ocn.ne.jp/~nitto210/list3otherwise.html
◆ミノウラ LH-50 BESSO
http://www.minoura.jp/accessory/besso/besso.htm
◆INFINI アーチマウントCG-902
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/inf06-lpp069/
◆あさひ 灯火ショートタイプ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/tomoshibi-r.html
あさひ 灯火
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
◆ノーブランド nob アタッチメントキット(意外に汎用性が高そう)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/nobxl.html
◆ヒラメ 3Dメーターマウントブラケット
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kuwahara/hirame/3dbraket.html
11ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 21:36:46 ID:???
Bush & Mueller ブッシュ&ミラー
LUMOTEC-Retro-series
http://www.bumm.de/docu/1706e.htm

>>6テンプレ追加

hope
http://www.hopetech.com/

supernova
http://www.supernova-lights.com/

テンプレは以上です
12  :2007/10/23(火) 22:20:13 ID:???
13ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 00:46:59 ID:???
>>1
14ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 01:30:55 ID:???
誰だよ前スレで1000とった奴!!!


1000ならこれからの俺の自転車人生 最高!!!

って書き込もうとしたのに
なんだよ こんな事って って!
意味がわかんねえよ
話が繋がってないし、無駄だし

俺の1000を奪うなら もっと有効に1000を使えよ!









orz
15ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 01:36:15 ID:???
お前ら面白いな
16ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 01:58:53 ID:4KBjWhBW
1. Shimano のハブダイナモ HB-NX20-QR + Cateye ハロゲンライト HL-500II
2. Cateye HL-EL510

をそれぞれ装着したクロスバイク2台で併走したときの比較インプレです。
時間は夜中0時で、街灯がほとんどない真っ暗な田舎道。
3,4m ぐらい前を照射。

・2. の高出力のモードだと、圧倒的な光量。周辺の光量も適度。
・1. のハブダイナモは、スピードが落ちると当然出力が下がるので、
真っ暗な道の歩道など障害物などがありどうしてもスピードが落ちるときにつらい。
・意外だったのは、1. ハブダイナモの出力が飽和するぐらいの速度なら、
 2.の低出力モード と 1. とで問題になるほどの明るさの違いはなかったこと。
 色は黄色っぽいのと白で異なるが。


18ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 09:28:58 ID:???
EL510がそんなに明るいとは思わないんだけどなあ。
ハブダイナモもどんなライトを付けてるかにもよるだろうし。
19ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 09:53:58 ID:???
EL510は暗いよ
Max 20km/hぐらいで走るならいいかもしれんけど
20ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 10:07:48 ID:???
>真っ暗な道の歩道など障害物などがありどうしてもスピードが落ちるときにつらい
ハブダイナモの発電量が下がったときに電池から供給するライトきぼんぬ
21ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 10:51:39 ID:???
個人的な意見とはいえ、直接比較した人のインプレは参考になるよ。ありがとう。
22ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 11:21:24 ID:???
俺のライト構成
HIDエンヂュロ+EL700+EL510*2連+EL210*2連

本当だよ。
23ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 11:23:50 ID:???
>>22
そんなのが対向から走ってきたら何か恐怖を覚えそうな気がする。
というかおっかないだろ実際。
24ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 11:28:42 ID:???
過剰投資
25ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 11:31:10 ID:???
夜中に歩道をゆっくり走ってると時々パトカーが後ろや横についてくる。
(リヤにも1100付けてるし、バイクかと思うのかも)
遠くから待ち伏せされたこともあった。

でも停められたり声かけられたことは無い。

向こうもキチガイにはかかわりたくないのかも。

26ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 11:59:21 ID:???
あんまり交通の多くない道路では自転車もけっこう職質されてるよ
風采とか見て止めるかどうか判断してるんじゃね?
27ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 12:03:30 ID:???
ランニングコスト高そうだな、おい
28ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 12:14:25 ID:CM8BuUU3
29ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 12:37:17 ID:???
もう一つのライトスレとこのスレはどう違うのでしょうか?
30ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 12:39:29 ID:???
スレタイそのまま
31ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 12:52:38 ID:???
>>29
気持ちの問題
32ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 12:54:52 ID:???
>>23
エクステンションバーかな?
多灯にしたくてもドロハン25.4φだと正直場所足りない(´・ω・`)
ハンドル周り写真キボン(笑)すごそうだ
33ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 12:55:33 ID:???
>>22 の間違い(´・ω・`)
34ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 13:50:53 ID:QlThrLO0
>>1
35ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 17:43:24 ID:???
>>28
取り付け位置にもよるが、自分が眩しい
透明部分の上面にアルミテープ貼ってた
中、開けてみればわかるが所詮は単四3本のライト
でも対向車にパッシングされたなw
配光とか全く考慮してないんで、そこんとこよろしく

ブラケットが貧弱でライト固定用の爪が劣化して折れる
あと、店売り3000円ぐらい
36ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 18:43:52 ID:???
ソーラーってどうよ?
37ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 18:51:05 ID:???
やっぱ風力だろ?
38ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 20:36:44 ID:???
>>22
それって常時同時点灯?
わしも以前、高出力2眼バッテリーハロゲン + 1個LED x 2 + (乾電池ハロゲン + LED3個) + ハブダイナモライト
という構成にしていたときがあるが、さすがに全部同時点灯したことはない。
それでも片側2車線道路の車道走行中に対向車が急にのろのろ運転をはじめたので何や?と思ったら
パトカーだったことがある。こちらを観察していたみたいだが別に止められはしなかった。
今はあまりにもハンドル周りがごちゃごちゃするし重いのでやめた。
39ツール・ド・名無しさん:2007/10/24(水) 22:08:04 ID:???
なんか八つ墓村みたいだな。

しかし、自転車のライトの売り文句は「目立つ」なんだな。
「照らす」ことは最初からあきらめてるのか。
40ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 00:07:55 ID:wkml1AOU

LEDの目立ちたがりは構造的な問題なのだ
41ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 00:08:44 ID:???
EL520をハンドルの上じゃなくて下にぶら下げる形で付けてたんだが
ライトを嵌める部分にあるネジがいつの間にか緩んでた
そりゃ確かに下向きにして振動与え続ければネジも緩むか…上より具合良いんだけどなぁ

途中で締め直すか…とライト外したらネジが落下して、夜の荒川で俺涙目w
42ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 00:11:56 ID:???
あるある。ライトって下向きにぶら下げた方が都合いんだよな。
俺の多灯LEDは台座がもげた。自重+振動に耐えられなかったと見える。
43ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 00:40:53 ID:???
つ ストラップ
44ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 16:09:32 ID:wkml1AOU
>>41 ライトをハンドルの下にぶら下げ

あれ光の出方が上下逆じゃまずくないか?
45ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 16:29:00 ID:???
>>44
そこまで考えて作られてない。
配光は懐中電灯と同じで、まん丸だよ。良くて楕円形。
46ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 17:46:21 ID:wkml1AOU
>>45
素人だってフィラだLEDだって騒いだり、ひさしつけたり工夫してんのに?

いやいや、猫目の多面体のミラーを見たことあるけど、それぞれの向きが妙に放物面からずれていたように思ったけど・・・
47ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 17:55:20 ID:???
>>41
折れも折れもw
ハンドルの上に付けていたんだが、カタカタ音がするようになったので
走りながらライトを取り外したら、ねじが飛んでった。
ホムセンでねじ買って事無きを得たんだが、こんなんでブラケット買い直しの
目になったら、猫目にゴラーするところだ。
48ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 17:58:09 ID:???
>>47
俺もなったwけど考えてみれば緩くなるのは当然なんだよねぇ
でも下に設置した方がすっきりするんだよな…
ハンドル上部に設置しろと注意書きはなかった気がするから大丈夫じゃないかと思うけど
>>44みたいな事も考えた方がいいんかな
49ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 17:58:17 ID:???
520のブラケットはとにかく評判悪いなw
50ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 18:04:11 ID:???
ブラケットだけ対応してる他の物に変えてみようかな…
H-32とかに変えてる人っています?
51ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 18:08:32 ID:???
ネジ閉めた後に糊塗ったらどうか。接着剤だと取れなくなりそうだが。
あと軽い135か130付けるとか
52ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 18:23:40 ID:???
510の本体壊れてブラケット余ってるんだが、ひょっとして100円+メール便80円とかでオクに出したら、売れたりするのかね?
53ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 19:02:21 ID:???
防水機能が付いてるオススメものはないかね
2000〜3000円くらいで
54ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 19:03:24 ID:???
このスレの意見を取り入れたライトがあれば
猫目は世界制覇だって出来る
55ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 19:58:45 ID:wkml1AOU
あのミラーのずれは狂ってただけか?
56ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 20:27:38 ID:???
>>25
そのPCの中の人は単なる珍獣見物気分だと思う
「おもしろいのがいる」ってね
パトロールなんてヒマで苦痛だから気晴らしないとやってられんのかも

>>52
メーカからもブラケットだけ別売されてる(=需要がある)んだし
買い手がつくと思われ
57ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 20:34:50 ID:???
後につける赤色点滅灯について相談です。
サンデンの太陽電池式を使っていますが、フル充電にもかかわらず1時間足らずで
ほとんど消えかかってしまう有様なので普通の電池式を探しています。
EL510みたいなこれ使っておけの決定版に相当する物って
どんなものがありますか?
58ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 20:44:10 ID:???
TL-LD1100
59ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 21:19:02 ID:???
60ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 21:22:23 ID:???
>>57
ソーラー式やっぱ使えないよな

電池式ならどれを選んでも満足できる光量があると思う
>>58の猫目TL-LD1100は笑えるくらい派手に光ってくれる

振動&明るさセンサ付きなら
パナのNL-920Pが結構良かった
61ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 21:42:21 ID:???
>>41
あのネジは上向きでも緩む。ガタが出てきたら要確認。
でもそれ以外は悪いブラケットじゃないと思うな。
62ツール・ド・名無しさん:2007/10/25(木) 23:20:03 ID:???
>>61
確かに自転車の各部分も緩んでくるもんね
有る程度走ったら点検するのがいいやね
63ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 01:50:48 ID:???
電飾は男のロマン。
64ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 08:07:24 ID:oF2I+ftq
キャットアイのHUB100(ハブダイナモ式)を購入予定。
かなり明るいそうだけど、低速でも明るいのか心配。

俺は20キロの距離を90分かけて行く、スローチャリダーだから。
65ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 10:54:20 ID:???
>>64
led2個しか付いてないし、見た感じあんまり明るくなさそう。
66ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 14:39:42 ID:???
ねじのゆるみは
ねじロック剤かナイロンナットで解決
67ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 18:51:29 ID:???
トピークの2008モデルが発表されてるね
http://www.topeak.jp/light/top.html
68ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 21:11:51 ID:oF2I+ftq
>65
SANYOの5LEDのが3980円であるけど、1500円安いキャットアイに突撃してみる。
HUB100/2480円。
69ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 21:27:29 ID:???
以前にライトスレで、キャットアイのハブダイナモLEDライトは暗いという書き込みあり。
70ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 21:42:57 ID:???
ダイナモライトならシマノだろ
71ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 21:52:19 ID:???
キャットアイのライトを買おうと思ってるんだけど(EL510かEL520)
防水性がないんだよねこれ?雨で壊れちゃったりするんだろうか。
EL400なら水がかかっても大丈夫らしいんだけど、光が弱そうで・・・。

皆、雨が降ったときはライトどうするのん?外すのかな?
72ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 21:55:10 ID:???
ちょっと雨がかかる程度だったら大丈夫みたいですよ
あとでよく水気を拭いて手入れしておけばいいんでない?
でも土砂降りの中でも大丈夫かどうかはまで分からんな
73ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 21:57:37 ID:???
>>71
悪いことはいわん、dunkable(水没点灯可能)と書かれている洋物にしとけ。
つーことで、自転車用ならナイトライダー一択。
74ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 22:04:44 ID:???
>>67
ショボッ
75ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 22:15:36 ID:???
>>72
そうなのか・・・通勤でチャリ使うんで、結構ぬれるかも。
EL400にしとこうかなぁ。

>>73
NiteriderのHP言ってきたけど、性能いいのはわかったけど、たっか!
俺には買えんス・・・てか俺のチャリより高級なライトやがなw
76ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 22:19:15 ID:???
EL400 なんて無灯火と大差ないだろ
77ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 22:20:01 ID:???
>>75
EL520通勤で使ってるが、雨で消えたことはないなぁ。
防水と明るさなら、アタッチメント使ってLEDフラッシュライトつけたら?
78ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 22:24:31 ID:???
なんでEL200なんてかっちゃったんだろう
79ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 22:29:24 ID:D7eT4mps
>>78
 EL200の多灯にすれば良いのだ
80ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 22:32:26 ID:???
今EL520持ってるんだけどもう一つ付けようと思ってるんだ
その場合510と520どっちがいいかな?
レビューとか読んだりしたイメージだと510のが近くを広く照らすみたいだから
510で近く、正面遠くを520って感じで考えてるんだけど、そんな風に使える?

これ以上価格が上のやつはまたそのうち…
81ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 22:49:07 ID:???
EL520って結構高いじゃん
82ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 22:54:17 ID:D7eT4mps
遠くを2本が良い。フィラに比べてLEDは周辺光が多い。
但しコリメーターレンズの場合は周辺光を補ったほうが良いかも
83ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 23:08:08 ID:???
>>80
520はスポットが小さくて、510はスポットが広い感じだから、どっちにしても近くはそんなでもない。
近距離用って言うなら、多灯LEDでも付けてみたら?
84ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 23:15:36 ID:???
騙されたと思ってやっすい中華買っときなよ
ウルトラC8とかならEL510 2本分くらいの明るさだよ
85ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 23:26:27 ID:???
放熱不足であっという間に真っ暗だろう?
86ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 00:21:29 ID:???
>84
その通りではあるのだが、このスレでは禁句なんだよねぇ

>85
そんな餌で…
87ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 00:33:09 ID:???
中華ライトはちとスレ違いだけど
店頭で見て買いたい俺にとって通販しかないってのがちと二の足踏ませる…
秋葉原とか行けばいいのかな?
88ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 00:40:49 ID:???
アメ横とか
89ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 00:47:51 ID:hsxV5amq
アメ横は1店舗だけじゃないのか?
90ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 01:11:15 ID:???
しゃれやお遊びで買うならチャイナでも何でも好きなもの買えるけど
実用のためにたった一つだけ買うんならまともな会社の製品買った方が良いと思う。

段差乗り越えた衝撃でライトが消えるとかブラケットごと落下し破損とかって状況は
結構困る。
91ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 01:15:10 ID:???
2個めだから
92ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 01:18:06 ID:???
2個目の猫目
93ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 01:26:00 ID:???
>>90
◎ 懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に 8本目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1191880152/
ここで先人の知恵を拝借すればいいんジャマイカ
94ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 01:26:19 ID:???
EL400って一番暗いの?
95ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 01:27:43 ID:???
広く照らしたいならEL210が良いよ。
デザインがひときわひどいけど。
96ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 01:31:20 ID:???
>>94
暗いけど一番ではないと思う。3番くらいじゃね。
97ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 01:45:11 ID:???
かっこよさ、コンパクトさ、防水で
400にした
98ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 02:46:11 ID:???
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/U_Spirit_3W/index.shtml
ウエパーのこれとかどうなんだろ。実効ランタイム10hで、猫目510と520の良いとこ取りらしいが。
防水なのかどうかだれか電話で訊いてみてw
99ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 08:39:29 ID:???
前照灯ではなく指示灯って言うのかな?
このスレ的には対象外?
どっかで扱ってくれないかな。

http://www3.jetro.go.jp/ttppoas/anken/0001081000/1081949_j.html
100ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 08:53:01 ID:???
宣伝乙
101ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 09:03:12 ID:???
コイツを加工してシートポストにしたら、最強なんジャマイカ
http://www.prevention.co.jp/products/recomend.html
102ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 09:55:55 ID:???
ブロックダイナモが低速時にジリジリと車体と同調してブレるような音がしてうるさいんですが、直せますか?
サンヨーの水平に動く方式のものです。
103ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 10:33:59 ID:CPfx+C+w
EL520、鞄の中で1時間近く点灯してて熱くなってた。寿命短くなったかな。
104ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 10:40:05 ID:g+HPXDUQ
俺も同じ猫目!鞄開けたらめっちゃ光ってて、後ろに座ってた奴に見られた。
熱かった。
105ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 10:55:51 ID:???
HL500IIってもう時代遅れなんでしょうか
106ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 10:57:51 ID:???
ライト業界では猫目製品は全て時代遅れ
猫目の中ではHL500Uは時代遅れ
107ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 11:40:58 ID:???
LED 系は時代遅れかもしれんが
ハロゲンは成熟してるデバイスだから
500II 全然 OK
108ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 11:47:13 ID:???
おれもEL-210買って失敗したけど、L2Dの電池が切れたときに
なんとか家まで帰れたので、助けてもらったことがある
今では、点滅専用+非常用として使ってる
EL-210しか持ってなかった時のMaxは53km/hでした。
全然見えないし、十分逝けると感じながら。
良い子は20km/h以下で使ってください。
L2D使い始めてからは60km/h超でも怖くなくなった。
109ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 11:53:10 ID:???
すごいパワーですね
110ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 12:00:09 ID:???
LEDは時代遅れ
111ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 12:01:59 ID:???
ムーン社員の3Hハロゲン使ってる人いますか?
サイクルベース名無しのインプレ以外にももっと感想聞きたいですが。
5wのLEDにリチウムイオン充電池使ってたら振動で電池があっというまに死んだんです。
112ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 14:34:58 ID:???
>L2D使い始めてからは60km/h超でも怖くなくなった。
>L2D使い始めてからは60km/h超でも怖くなくなった。
>L2D使い始めてからは60km/h超でも怖くなくなった。
>L2D使い始めてからは60km/h超でも怖くなくなった。
113ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 15:01:17 ID:???
L2Dは80km/hくらいまではOKなのかな?
114ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 16:15:54 ID:hsxV5amq
>>102 ブロックダイナモが低速時にジリジリと(??)ブレるような音

俺は自転車屋でゴムの輪を買って、ダイナモのギザギザにはめて回転を下げて使っている。200円か、そんなもん
115ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 16:50:39 ID:???
>>111
3Hはクロスバイク、HIDはロードで使っている。
どんなことを聞きたい?
116ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 17:35:54 ID:hsxV5amq
眩しすぎるライトだと、そうしても人目を避けて走るよな
117ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 18:31:13 ID:???
EL600RC
http://www.cyclex.co.uk/index.php/product/lighting/bike_lights-cx/460EL600-cx.html
これどうかな?
L2D持ってるから要らんが。
118ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 18:40:44 ID:???
1ワットじゃな。
119ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 18:43:47 ID:???
>>117
1W-LEDが一灯で充電式か。ぱっとしないな。
でもレンズカットがあるから配光は良いのかもね。
120ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 19:01:30 ID:???
>>108
話の腰を折るようで悪いがL2Dって何のこと?
どのライトを指しているのか判らないんだわ。
121ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 19:08:53 ID:???
Fenix社製のフラッシュライト。要は強力懐中電灯だ。>>120
汎用らいと・懐中電灯スレではよく出てくる定番商品。
122120:2007/10/27(土) 19:21:05 ID:???
>>121
サンクス。後でちょっと見てみよう・・・。
123ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 19:52:40 ID:???
>>122
EL5xxと比較して4〜5倍の明るさと広い照射範囲、使用電池は単3x2と使い勝手が良いのが人気。
性能・品質ともに良いがお値段高めの\6.5k。ただし同様のライトで日本で入手可能なものがほとんど
無いので定番となっている。これ以上はスレ違いなので懐中電灯スレへどうぞ。
124ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 20:36:45 ID:???
>>115
おぉ先生!
現在はHL500Uをつかってますが、通勤の帰り道は危なくて20qくらいが限界です。
3Hだと安心してどれくらいまで出せますか?個人差はあれど先生の主観でお願いします。
あとHIDと比較したとき明るさ見え易さは全然ちがいますか?
125ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 21:13:19 ID:???
>>117
3WLED、NiMH 4AAという人気ラインは意地でも出さない気だな。
まったくどういう神経だか・・・
126ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 21:18:18 ID:???
大量に仕入れたLuxeonIがだぶついてるんじゃね
127ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 22:13:38 ID:???
128ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 22:18:20 ID:???
そんなのに2万円も出さないだろ常識的に考えて・・・
129115ではないが:2007/10/27(土) 22:51:17 ID:???
>>124
灯火に関係なく度胸次第でしょ

昨日も無灯火のボケMTBが無理な追い越しと信号見切り発車したから
ムカついて無言で追走してやったら30km/hくらい出してたぞ
300mくらいでそいつがコンビニへ逃げてスリップストリーム終わた
130ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 22:59:52 ID:???
ライトにちょっと関係ないかも知れないけどさ、微妙な速度差で追いついて、
あえて追い越すまでも無いくらいの速度で前走車が走ってた時ってどうしてる?
やっぱりスリップストリーム使わせてもらう?

こっちが明らかに明るいライト点けてると、延々スリップに入って付いていくのって、
煽ってるわけじゃないんだけどなんとなーくいやらしい感じがするんだ…

1m足らずの至近距離で延々とL2Dの光を浴びせ続けるのってやっぱ陰険かな?
131ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 23:04:55 ID:???
>>124
500IIと比べた場合、6wは同等かやや上です。
20wなら20km/h以上でもそれほど怖さは感じません。
クロスバイクではまぁまぁ明るいところで6w、暗いところで10w、マジで暗いところや気合いで走る時20wみたいな感じで使ってます。
最低でも500IIクラスの明るさで5時間程度使えるので長距離も安心です。

HIDは次元が違うというか、7wでも3Hの20wより明るく感じます。
色はかなり白いので嫌う人がいますが、車のハロゲンとHIDの違いと同じようなもんだと思って良いです。なれちゃえばどうって事はないです。
絶対的な明るさは街灯のない場所ではありがたいです。
ただし、市街地など明るい場所では恥ずかしいくらい明るいので、サブライトを使ってます。

通勤用途なら3Hは使いやすく、良いライトだと思いますよ。
132ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 23:11:54 ID:???
>>109>>112>>113

釣られすぎだろw

ついでに漏れも釣られますよっ


勾配12〜15%を70`で下るのは可能っちゃー可能だろ(日中なら誰でも可)
60は回さなくとも出るが、なんつーか道にもよるわな
安全を確保出来る保証のある道ならなあ

L2Dごときじゃ危ないんじゃね?
ウチの近所には調度イイ坂があるんで60オーバー出来るが(野生生物が飛び出る危険を考えるとアレなんだが)
133ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 23:24:04 ID:???
>>130
もっと車間距離とらないと危ないだろ
134ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 00:50:46 ID:???
>>130
昼間でも迷惑だし道交法違反なんだぜ?
135125:2007/10/28(日) 00:58:19 ID:???
>>127
リンクサンクス

しかしそこに掲載されているEL610のスペックに疑問符が・・・
1WLEDx2と2700mAhのNiMHが4本でハイビーム3時間って短すぎないか?
俺のは3WLEDにNiMH3本で700mA流してそれくらいだぞ。
136ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 01:11:49 ID:???
>>131
アリガトウ!
田舎道なのでたまに街灯があるくらいで
かなり暗いところを走ってます。
先の路面状況が良く見えるのは安心ですよね。
HID気になるけど一万くらい違うからなぁー
財布と相談します、
137ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 02:30:24 ID:???
申し訳程度の点滅ばっかのロードのなかで>>115は偉い子
138ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 02:45:29 ID:???
>>136
ライトはケチらない方が良い。不安を抱えながらの走行は精神衛生にも悪い。
思い切ってHIDを薦める。買っても後悔はしないと思う。
(過剰な期待はしない方が良いが、消去法的にこれしか無いとは少なくとも思える)
139ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 03:02:57 ID:???
たしかにチビチビ色んなライト買いながら最後にHIDに辿り着くぐらいなら
始めにHID買ってしまった方がよいかも。

乾電池式LEDライト多数(10個くらい)→EL700RC→HIDとたどった俺の実感。

EL700とHIDは劇的な明るさの差は無いけど値段は劇的に違う。
でもHIDの方をすすめる。

バッテリー等の造りも良くて使いやすい。
140ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 03:13:53 ID:???
3Hでも大分満足できると思うよ
バッテリーをもう一つ持っとくと更に良いが
141ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 03:22:06 ID:???
ランタイムはともかく明るさ優先の変態さんなら…
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1190206308/248
142ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 09:08:00 ID:???
L2Dを4本搭載すればよし
前用に3本、すぐ前を照らす用、ちょっと遠くを照らす用、水平に向けて存在をアピールする用。
残り1本は赤セロハンかぶせて後ろ向きに付けてフラッシュ。
143ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 09:23:32 ID:aQmB2UII
でんちがたくさんいりそう
144ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 09:34:17 ID:???
8本しか要らない
145ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 10:14:38 ID:???
いつの間にかここも脳内御用達スレに
146ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 10:15:36 ID:???
> 8本「しか」
147ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 10:17:07 ID:???
チャリ専用で考えると予算的なもの以外ではそれほど迷わないんだが
汎用性を考えるとAA使用のハンドライト(もしくはヘッドランプ)がいいわな。
148ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 10:58:06 ID:???
電池をいコンビニや駅で調達できるしね
149ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 12:42:24 ID:???
HIDで安いのってどんなのがある?
150ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 12:53:17 ID:???
みんな高そう。
151ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 15:06:48 ID:???
>>143>>146
L1Dなら4本で済むよ
152ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 15:47:09 ID:???
>149
トピーク ナイトライダーのほかに何所かある?
153ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 17:18:52 ID:???
USB接続でカスタム可能な自転車イルミネーションが発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071027/etc_lex.html
154ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 17:29:38 ID:???
>>153
これ車のホイールにつける奴なら動画で見たことあるw
155ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 17:35:06 ID:???
>>153
これでどんな文字表示させるんだ?
「日本一周中」とか「やらないか?」とかそういうこと?
156ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 18:16:03 ID:???
「かがみんは俺の嫁」

とか
157ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 18:17:26 ID:???
http://www.digitalcowboy.jp/products/lex/
サンプル映像みると、なかなかいい感じだな。
158ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 18:31:42 ID:???
>>157
ざわざわワロタ
車はもちろん他の自転車や歩行者も避けてくだろうなw
159ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 18:34:37 ID:???
意外と安いね
160ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 18:37:59 ID:???
値段も申し分ないし、中途半端なテールライト付けるよりよっぽど安全そうだ
欠点があるとすれば2chで晒されそうな事くらいか…
161ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 18:39:30 ID:???
前向きの表示器が欲しいなぁ。
xxkm走行中とか・・・
40キロとかで走ってるのに、交差点で右折で突っ込んでくる馬鹿とかに・・・
162ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 18:46:46 ID:???
>>153
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071027/image/nlex4.jpg
>俺の自転車が光って唸る!
>ペダルを回せと輝き叫ぶ!
ww
163ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 18:48:06 ID:???
>>161
前に出てた風車みたいので発電して羽で表示w
164ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 19:00:14 ID:???
>>161
それなら回転する必要無いんじゃね?

こういうので防水処理してあるやつは無いのかね?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/02/660360-000.html
165ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 19:09:54 ID:???
透明な防水ケースに突っ込むとか。
166ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 19:19:43 ID:???
ライトつけると効果あるよ。右折車が完全なバカなら意味無いが
167ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 19:32:58 ID:???
>>161
L2Dを水平に取り付けてフラッシュにすればよい。
168ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 21:59:38 ID:???
>>162
今さらGガンかよっ!

でも上手いなww
169ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 23:46:41 ID:6iIfgSco
もう、レーザースキャナで路面に直に描いちゃえばいいんだよ。
170ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 00:19:47 ID:???
地面に書いちゃうといえば
ttp://www.wired.com/culture/lifestyle/news/2004/08/64419

蛍光粉末を詰めて・・・
171ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 01:55:28 ID:???
>>109>>112>>113 >>132
もちろん下りですよw
たまに行く街灯のまばらな田舎の国道で
正直EL-210とかのレベルだったら一番安物のダイナモの方がマシ
エンジンブレーキみたいに勝手にブレーキかけてくれるし
スピードに応じて明るくなるし

80km/hは別の理由で不安
カーブ曲がれないかも
172ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 08:04:43 ID:???
>正直EL-210とかのレベルだったら一番安物のダイナモの方がマシ
しかしダイナモ付で60キロも出すといつバルブが切れてもおかしくない
173ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 13:19:17 ID:???
>>153-160
単三2本も使うんだよ?
ダイナミックバランス崩れまくって
高速走行時はホントに>>162みたくホイールが唸りそう
174ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 14:05:55 ID:???
>>173
カウンターウエイト付ければいい
175ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 15:16:26 ID:???
右用と左用の2つつければいい
176ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 16:37:41 ID:???
177ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 16:59:57 ID:???
>>162
これそのうち規制になりそうだな
車のタイヤホイールでも問題あったよね?
178ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 17:50:00 ID:???
>>157
これは・・・アリかなw
でも自分の自転車につけるのはちょっと恥ずかしいな
179ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 17:53:41 ID:???
>>176
計算できないキチガイはお前だろw
2倍とか言ってないで何”円”になるのか書けよバーカ(笑)
寝込めの工作員はレベル低すぎだな
180ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 18:07:49 ID:???
>>179は£と$の区別出来ない池沼
181ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 18:33:51 ID:???
1£は今日のレートで約235円。
£87.99は日本円に換算すると、2万ちょいになるね。
さて、>179は>176に、人としてどうしたらいいか教えてやれw
多分頭抱えて泣いてるだろうから優しくな。
182ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 18:39:06 ID:???
EL520は1万円くらいに値上げしたんだよきっと
183ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 18:52:07 ID:???
>>176>>179>>180
ちょっと熱くなりすぎと思われ。

何倍かっていうのはそれが円だろうと£だろうと一緒。
例のサイトはEL520が円換算で9400円というトンデモ価格なんで、約2倍ってのも正しいし、
EL610とやらが2万ちょいしてるのも正しい。
184ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 18:58:46 ID:???
つーか、例のサイト、£は$の間違いじゃないか?ってほどにトンデモ価格ばかりなんだが。
イギリスって物価高いの?
185ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 19:31:48 ID:???
日本で欧州製の物買うと高いってのと同じじゃね?
186ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 19:35:06 ID:???
RRPって何のことか調べたら、希望小売価格のことなんだな。それにしても馬鹿みたいに高い。
187ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 19:38:18 ID:???
>>184
ロンドンはバカ高だな。
たばこ一箱千円くらいするし。
188ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 19:39:20 ID:???
もう値段の話は終わりにしないか?
189ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 19:39:37 ID:???
酷いな。物価も上には上が居るってことか・・・
190ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 19:48:40 ID:???
>>187
煙草は税金のせいじゃね?
191ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 20:21:25 ID:???
>欧州
16%の税金がかかるんだっけ?
192ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 21:08:12 ID:???
日本も早くタバコ税が1000円くらいになればいいのに
193ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 21:11:43 ID:???
そのうち日本も消費税が16%ぐらいになりそうだけどな。
当然物価は変わらず、所得税住民税も変わらずw
194ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 21:16:08 ID:???
>>190
地下鉄の初乗りも1000円弱。
195ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 21:17:35 ID:???
為替レートの影響が大きいね。
196ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 21:28:08 ID:???
>>177
別に

ホイール光らせてるデコトラは珍しくないし
色と明るさが保安基準内であれば法的にも無問題
(ただ方向指示灯や制動灯でもないのに明滅する灯火は問答無用でアウト
 ・・・なんだけど捕まるこたないだろうね)
光モノじゃないけど停車時もホイールが回っているように見せかける
スピンナーなんてDQNアイテムも正しく装着すれば規制ナシ
(↑違法な取り付け状態のものがほとんどだけど、これもまず捕まらない)

あたしゃどれもつけたくないけどね
197ツール・ド・名無しさん:2007/10/29(月) 23:17:55 ID:???
>あたしゃどれもつけたくないけどね

セクシー姉御トラック運転手にゾクゾクきた。
198ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 00:44:44 ID:???
オレちびまるこちゃんの声で読んじゃったよ
199ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 02:07:20 ID:???
LD1100買ったけど
コレまじで凄いな
200ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 02:27:06 ID:???
俺もハンズで展示品試したら超まぶしかった 電池MAXじゃないだろうに。
リフレクタ兼だったら最強なのにね
201ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 13:19:31 ID:???
>>192
同意
タバコ吸ってる人みんな言ってる
1000でも1万円でもなれば
すっぱりやめられるのにって
202ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 13:39:31 ID:???
言ってるだけ。
180円が300円になっても止められないのが大勢いるのに。
203ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 14:37:41 ID:???
煙草は合法的に販売されてるけどドラッグそのものだからな。
常習者の大半はそのことを認識できてないんだろうけど。
204ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 14:55:22 ID:???
>>202
「すっぱり」とはいかんがニコレットより高くなれば止められそう
205ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 15:44:31 ID:???
「やめられる」
言ってる人程
依存症
206ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 16:08:01 ID:???
タバコの税収を試算すると400円前後で税収が一番増えるらしいよ。
それより高くなると消費量が下がるので税収も下がるらしい。
俺も400円までだったらギリギリ買うかな?500円になったら減らすか止める。
207ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 16:21:17 ID:???
>>204
そんなんなったらニコレットも値上げ必至だと思うが
208ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 16:56:13 ID:???
30年来のタバコをやめて1年と少しになるが、興味がなくなったから値段もパッケージもわからん

「やめられる」と思っていた頃は1回もやめていない
「止められないかもしれない」と思っておそるおそる初めて禁煙したらできた
禁煙指導医のもとで実行するのがいい
パッチはいいよ ニコレットは吸収が急激だからタバコと同様で離脱が困難らしい
209ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 17:08:41 ID:???
>>207
日本たば○産業の隠れ分身会社の便乗商法乙!
210ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 17:19:34 ID:???
>>205
というわけでもないみたいだよ。
ホントはやめられないんだろう?と言われて
そんなことないよ、とやめた人がまわりに何人かいるよ。
211207:2007/10/30(火) 17:24:10 ID:???
>>209
いや俺が便乗商法してるわけじゃないし。
212ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 17:27:22 ID:???
>>208
俺は逆だなあ…

タバコは吸わなくなったけど、タバコのおまけにすごく惹かれるよ。
吸ってたころ以上だ。
吸ってたころは、興味があるのは自分の銘柄のものだけだったし
使うからライターに目が行った。
いまじゃ銘柄も関係なくライターや灰皿なんかのタバコグッズでないおまけに
やたらと目が行く。

こないだ、キーホールダーがどうしてもほしくて買った。
タバコはひとにあげた。
213ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 17:37:59 ID:???
病気した時にたばこやめて以来嫌煙家になった。
214ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 17:53:32 ID:???
コンビニでバイトしてた時は
銘柄から値段まで暗記していたが
今はさっぱりわからん

バイトしてる時期に値上げあってさ
酔っ払いの爺にいちゃもん付けられた事があった
215ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 18:30:20 ID:???
な、ここライトスレだぜ。
216ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 19:37:57 ID:???
マルボロライト
217ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 20:37:14 ID:???
うまい!! もう一本。
218ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 20:39:30 ID:???
>>213
その嫌煙がなおった時が本当の卒業。
219ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 20:40:08 ID:???
( ゚Д゚)y─~~
220ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 20:47:07 ID:???
卒業できない恋もある
221ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 21:27:21 ID:???
エーーーー流れをぶった切って、伺います。
ハブではない従来のダイナモはこちらでしょうか?
222ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 21:28:05 ID:???
タバコ自販機で二コレットも売ればいいのに
223ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 21:45:52 ID:???
>>221
はい。
224ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 21:53:17 ID:???
はいじゃないがっ
225ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 22:12:39 ID:???
ハイドロ全部駄目?
226ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 22:30:50 ID:???
はい
227ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 22:57:00 ID:???
タバコのライトって規制されてんじゃないのか?
228ツール・ド・名無しさん:2007/10/30(火) 23:04:09 ID:???
229ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 00:03:18 ID:???
すげえな
輸入の課税の話から
税金の話になって
たばこの話になったわけかw
230ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 00:09:30 ID:???
タバコの話もまとまった事だし、次は宇宙のロマンについて語ろう!
231ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 00:13:10 ID:???
さてはETの話をして自転車に戻そうとしてるな?
232ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 00:19:46 ID:???
つ⊂
233ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 00:27:21 ID:???
俺は自転車用ライトをほぼ全部手放してしまたよ
今あるのはLD1000位のものになてしまった




話題が無いよ・・・・・
orz

ぬこガンガレ
234ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 00:46:46 ID:???
ディセ〜ンドッ
235ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 01:05:56 ID:???
ダイナモOFFの位置はタイヤから何cm程離れれば正常でしょか?
ホークの楕円と、取付金具の形状から離れているのが見っとも無くて・・・
236ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 01:08:15 ID:???
上 つづき タイヤ側面からダイナモ芯まで約4cmです。
237ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 01:28:33 ID:???
OFF時に振動とかあっても接触してなくて、
ON時に振動してもちゃんと接触するぐらい離れてればいいよ。
238ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 09:24:25 ID:???
ダイナモライトって経済的でエコロジーだけど

止まってるときについてないと見えない・・・

ダイナモライト+ちっさいライト(常時点灯)でいいからつけてほしいなーと思う。
239ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 10:25:22 ID:???
>>238
ちっさい点滅ライト付きならある。
240ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 10:30:32 ID:???
>>238
いまは、止まった時もしばらくは暗めに点くやつもあるね
241ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 13:08:09 ID:???
>237
ありがとう、離れ過ぎは見た目が悪いので考えて見ます。
>238
仰る通りと思い、もう箕浦のホークホルダーで猫目のLEDを付けました。
これで止まっても安心。もっとも3.8Vで懐中電灯と兼用なので、
バッテリーをONにすれば済むがいちいちON・OFFも出来ないです。
242ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 13:15:36 ID:???
一度点けたら目的地に到着するまで消さないな
被視認性や再点灯忘れ防止の点で信号待ちでも点けっ放しが安全
いちいち消すのはヴァカだよ
243ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 13:19:54 ID:???
キャットアイ、そろそろ新製品出さないかな…
244ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 14:20:07 ID:???
俺は前照灯として常時点灯LEDライト1本、走行中ライト1本、あと尾灯LED一個で、
信号待ちで1本消して発進する時に点ける
そしたら対岸の人や車にも気づいて貰いやすくなると思ってるから
245ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 17:21:46 ID:???
EL520の何がいいって、2980円で売ってて安いわりには結構明るいとこだな
246ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 18:30:18 ID:???
信号待ちでライトを消すメリットなんて有るの?
点けっぱなしで良いと思うけど
247ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 18:34:54 ID:???
対岸の人への配慮。
こうした小さな心遣いが大切です。
248ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 18:39:39 ID:vh8Kqz8z
車も同じ。
貧乏人はとにかくヘッドライトを消したがる。
そして点けたがらない。
249ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 18:41:28 ID:???
>>248
ほほう
日記ならチラシの裏にでも書いとけよ
250ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 18:43:27 ID:???
クルマの信号待ちは減光モードでいいよな。球切れ防止にもなるし。
251ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 18:55:08 ID:???
車はつけとくと、横断する歩行者が蒸発現象を起こすから、消した方がいいんじゃないの。
252ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 19:04:43 ID:???
消しちゃうと対向車に突っ込まれるリスクうp
253ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 19:07:12 ID:???
信号待ちの先頭車は点けたまま。
後続車は消すのがマナー的には正解だったはず。
自転車だと電池節約を優先したいときだけ俺は消す。
254ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 19:12:23 ID:???
>>250
お前らの大好きなHIDはON/OFFすると劇的に寿命が縮まる。
HIDはつけっぱが正解。
255ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 19:13:20 ID:???
俺はコレ↓で常に点灯
http://www.diatechproducts.com/KNOG/KNOG-FROG-UP.html

あとは暗いところでライト点灯
256ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 19:28:04 ID:???
>>255
深海に住む軟体生物みたいだな
257ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 19:30:08 ID:???
>>256
ライト一杯付けてハンドル周りゴチャゴチャするのがキライだからさ。
前でも後ろでもバックでも可能だし。
258ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 20:54:48 ID:???
>257
エロイな
259ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 21:00:52 ID:???
まったくだ。
260ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 21:43:59 ID:???
エッチなのはいけないと思います
261ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 22:05:48 ID:u69SToom
車では信号待ちで先頭じゃなくてもライト点けっぱなし
消すと前車のブレーキランプが眩しいしね。
あと歩行者、自転車の為に道路を明るく照らしてやってるのさ。
262ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 22:17:46 ID:???
>>260
まほろさん乙
263ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 22:32:41 ID:???
歩行者、自転車の為に明るくしてるなら
ずっと後ろをついててやれよ

明るかったのが一気に暗くなるほど怖いものはない
264ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 22:39:01 ID:???
深夜の薄暗い、人気の無い道を歩く若い女。
後ろから車のヘッドライトが近づいてくる。
女が、車をやり過ごそうと、道路の右端へ寄るが、
車は急にスピードを落とし、女の歩調に合わせるようにゆっくり走る。
女は不審を感じ、走り始める。
車は女の走る速度にあわせてスピードを上げぴったり真後ろにつけてくる。
女の顔が恐怖に引きつる・・・・。

・・・拉致監禁もののAVの冒頭のようだ。
265ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 23:04:31 ID:???
>>264
それパトカー
266ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 23:19:48 ID:???
今日 冬用の
手袋、マフラー、耳マフラー、腰バッグ、サドルバッグとか
いろいろ買ってきた
まさかこんなに良いのがあるとは思わなかった
267ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 23:22:37 ID:???
>>263
夜街灯のない交通量の少ない道路で対向車線走ってきた車のライトくらうと怖いね。
車からすればハイビームにしないと危ないので仕方ないけど・・・。
268ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 23:28:26 ID:dyQmwzQ4
前の自転車にピッタリくっついて走ると嫌がるよな
左によけたり後ろを振り向いたり
269ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 23:31:16 ID:???
嬉しい奴は居ないだろ
270ツール・ド・名無しさん:2007/10/31(水) 23:42:51 ID:???
ブッちぎろうとする奴って以外にいないなあ。
普段着で、街乗り仕様の適当なクロスで走ってて、
完全装備のロードレーサに出会うことがあるんだけど、
「まあ、こういう人に掛かれば、おれなんか簡単に置いてかれるんだろうな、
 ムキになって抜こうとするのもみっともないから、
 ちぎられるのを待とう。」
と思いながら、速度を抑えて待ってると、十中八九、脇へよけて停車して、道を譲られる。
トレーニング中だからペースを乱したくないのかな?
むしろ、ママチャリとかシティサイクルの奴のほうが、ムキになって抜かせまいとする。
271ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 00:17:20 ID:???
3Hだと信号待ちで6wに落として、スタートと同時に20wが基本
272ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 00:30:53 ID:???
>>271
センサー付きで走り出すと自動で明るくなるのがあったら欲しいかも。
オーバーライド用スイッチ付きで。
273ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 00:48:51 ID:VhvkYYua
>>272
電池でスモールをつけて、ダイナモライトメインにすれば
そうなるやん。
274ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 00:51:04 ID:???
NiteRider MOAB
さっき夜道を30kmくらい走ってきたけど、いいわコレ。
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/joyful.cgi?page:0=v
275ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 00:52:33 ID:???
>>273
アタマ(・∀・)イイ!!
ハブダイナモの欠点が上手く活かされてる。
276ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 01:00:41 ID:???
>>274
255のの、マップライト的な使い方がいいね。そのアイデアもらた。
277ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 01:04:02 ID:???
>>274
良いね〜 庇付けてないけど幻惑は大丈夫なん?
278ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 01:33:49 ID:???
普通の豆電球のままで中身がLEDの製品が出来てる、安ければ欲しい。
以前1400円(?)ほどの商品は見たが今回は下代が200〜300円で
小売店に卸すとか、500〜600円なら買う。
279ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 01:35:56 ID:???
探検灯のバルブを入れ替える。
280ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 09:10:09 ID:???
>>278
1,000円前後で普通にサイキットで売っているけど。ずいぶん昔から。
ttp://www.xikit.com/
281ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 11:50:54 ID:???
半額じゃん
282ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 13:39:06 ID:GdGxBTQt
トレックの新型LEDヘッドライトもう買えるのかな。
オレンジ色のリングが夜走っているとき綺麗で楽しそう。
283ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 14:08:47 ID:???
HIDに庇つけたらカラスのくちばしみたいになった
284ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 14:19:02 ID:???
>>521
確率は極めて低いし
「そういうこともある」と気をつけていれば対処できる現象
消すことによる弊害の方がはるかに大きい

>>266
>冬用の手袋、マフラー、耳マフラー
三十路過ぎの身には必須だよね

>腰バッグ、サドルバッグ
・・・夏用との違いは?
285ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 14:52:15 ID:???
サイコンを照らすライトをいろいろ掲載しているところ無いかな
286ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 15:01:43 ID:???
>>284
521?
287ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 19:15:57 ID:???
>>285
ライト用意するとなると
ライト、サイコン、サイコン用ライトと電池が必要になるから
メインライトから光ファイバーで引っ張れば良いんじゃないかな。
ファイバーの本数増やせば左右とかリアにも配光出来るし。
どうやってスマートに引き廻すかが問題だけど。


と今考えついた。
288ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 19:21:55 ID:???
289ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 19:35:10 ID:???
>280
知らなかった、ありがとう。
290ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 20:05:35 ID:???
>>284
なんたる遠投

未来の>>521


なんか気の利いた一言キボンヌ
291ツール・ド・名無しさん:2007/11/01(木) 20:09:21 ID:???
太一が踏む悪寒
292284:2007/11/01(木) 20:32:29 ID:???
またやっちゃったスマソ 281,290

× 521
○ 251

自分でも呆れているゴメソ
>>521殿、無視してくだちい

>>285
外から照らすと見にくくなるんじゃ?

>>287
素直にバックライト付のサイコンに買い換えるのが一番だと思うけど
チップLEDを仕込んでなんとかできないかと私も検討中
293ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 01:23:49 ID:???
バックライト付のサイコン買ったのに
ライト付けて3秒で消えるという機能だったという落ちの俺が来ましたよ
294ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 02:24:22 ID:???
>>293

10秒は欲しいな
295ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 09:29:27 ID:???
バックライトあっても常用してると電池の減りが
かなり早くなるからオレも>>288のやつと同じようなの
作って使ってる。
296ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 10:09:59 ID:???
>>288のは先端以外を塗装か収縮チューブで覆った方がいいな
297ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 10:39:33 ID:???
まともなファイバーなら途中が光ったりしないよな
298ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 12:16:40 ID:???
ファイバーってどこに売ってるんだ?
299ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 12:19:37 ID:???
雑貨屋
300ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 12:31:20 ID:???
100均
301ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 12:32:23 ID:???
イルミネーション用のプラスチックファイバーが3mmぐらいの太さまであるらしいよ
302ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 13:32:04 ID:???
>>296
俺やったけど、全然光を通さなくなる。止めとけ。
ラピーテープ(両面銀色のテカテカ)を貼った後に熱収縮テープを被せても駄目。
光が漏れなくていいかと思ったんだけどね。
303ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 15:06:05 ID:???
ハンドル周りがごちゃごちゃしてみっともないと思う。
ヘルメットにEL400とか超小型LEDライト点ければいいだけの話では?
304ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 15:09:21 ID:???
あ、303は、光ファイバーとかでサイコン用照明を工夫する事についてのコメントね。
努力とアイデアはおもしろいんだけどさ。
305ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 15:09:39 ID:???
暗い夜道でよそ見すると危ないから見るな
306ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 15:13:23 ID:???
>302
ふぁいばは全反射しながら通り抜けるから光を伝えられるのに
(空気以外の)屈折率の高い粘着材とかと接触させたら
意味ないにきまってんじゃん
307ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 15:19:54 ID:???
3秒しかついてないから
その3秒間で必死に見てたら事故りそうになった
308ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 15:20:55 ID:???
>>306
ここにもバカが一匹
309ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 15:26:47 ID:???
>>308
ここにもいたよ
なんとなくまちがっているきがするけど本当のところは自信がないからわざわざ小馬鹿にするコメントする奴がw
310ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 15:53:23 ID:???
何が悪い?
311ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 15:56:33 ID:???
ああ開き直っちゃったよwww
312ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 15:57:39 ID:???
ごめん俺>>310でも>>311でもないんだが・・・

ついに自演に走ったか?
313ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 16:27:01 ID:???
訂正。バカは2,3匹いるらしい
314ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 16:44:07 ID:???
+313で3.4匹だな
315ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 16:52:25 ID:bg/oUwrM
あわわなんか大変なことになってますね・・・

>>302
アリガd。
今実験してみたのだけど、空気層キープしつつ端だけ締め付けたら上手くいった!
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071102163327.jpg
316ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 16:58:34 ID:???
暗いところでメーターを見る時は、停止してからにしましょう…w
317315 :2007/11/02(金) 17:02:52 ID:bg/oUwrM
左のが完全に縮めたので、右が余裕をもたせた方。
下の各根元に白色LED一灯。見づらいけど左の先端が真っ暗。

つけるなら布カバーとかの方がいい感じですね。
318302:2007/11/02(金) 17:06:07 ID:???
>>317
ああ、そうやればいいのか、参考になった。サンクス。
とは言え俺は面倒になってセリアだったかの百均でクリップライトを買ってきて
サイコンとハートレートモニタを照らしてる。
319ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 17:13:38 ID:???
>>3008
そういう全否定の他人をバカにするコメントは
正確な反論を書かないと、書いたほうがバカに見えますわよ。
320ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 17:17:18 ID:???
すごい遠投だなw
321ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 17:19:01 ID:???
自転車板って株やっている奴多いのか? ここ以外もやけにいらいらしている奴多いぞ
322ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 17:35:15 ID:???
馬鹿を無意識に晒してる奴が多いからそれ見て苛々する事はある
323ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 17:38:10 ID:???
ファイバーもどきなんかでやるより、電線を付けた砲弾型LEDを、アルミの針金に巻き付けて、サイコンを照らすようにした方が、良くない?
324ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 17:54:45 ID:???
サイコン用の照明って売ってなかったっけ?
それ用の製品があったと思うが。
325ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 17:57:58 ID:???
>323
まともな意見に気づくような香具師は
ネタ合戦に参加しないんですよ
326ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 18:00:31 ID:???
327ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 18:03:18 ID:???
>>323
電源が一系統減らせるのがおれにとっては魅力なので、
その案は受け入れがたい。
328ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 18:06:45 ID:???
これ使って
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/infini/lpp068.html
取り付け例とはライトとサイコンの位置関係逆にして
被視認用兼サイコン照明用ライトにしてる
329ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 18:11:34 ID:???
暗い夜道で、そもそもなんでそんなにサイコンを見たいのか?
サイコン見たら速くなるの?
サイコン見たら力出るの?
330ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 18:17:35 ID:???
>>321
確かに短気になるね
なんでだろ
331ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 18:23:25 ID:???
支那株でうはうは
332ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 18:24:22 ID:???
>>329
それ言ったら昼間でも一緒ジャン
333ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 18:26:46 ID:???
>>332
だから、昼間でもサイコンなんてあんまり見ないだろ?
たまにちょっと確認するだけなら3秒あれば十分だろうし
334ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 18:59:01 ID:???
まあ別に見たくないやつは見なければよろし
335ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 19:10:57 ID:???
操作してみるのがめんどくさい。
無意識にちらっと見る感じにしたい
336ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 19:16:28 ID:???
バックライトの代わりにルミノーバとか使うといいかも
337ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 19:19:00 ID:???
>>335
だったらメットライトが一番
338ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 19:23:01 ID:???
アクリル棒で良いじゃん100円もしないんだから。
339ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 19:37:08 ID:???
メットに取り付けやすくて良いライトってどれ?
340ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 19:43:58 ID:???
341ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 19:44:23 ID:???
メットにライト付けてる人って見た事無いな。

342ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 19:49:38 ID:???
343ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 20:26:01 ID:LDpX1R5T
HL-1500ってどう?
スタンダード状態でも明るい?
344ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 20:53:25 ID:???
>>343
改造のベースに良い
345ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 20:58:20 ID:???
>>343
HL-1500なら持ってるけど、ノーマルでは2.4Wハロゲンバルブだから
Hiモードでも3W LEDに明るさで劣るよ。100ルーメンLEDの方が明るい。
70〜80ルーメンのLEDでどっこいどっこい。
346ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 21:00:22 ID:???
>>345
2.4Wじゃ30lmがせいぜい
347ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 21:00:25 ID:???
>>329
速度とかじゃなく、『時計』として見たい。
348ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 21:46:45 ID:???
>>341
EL400発売直後からずっと付けてるよ。
重いしかっこ悪いけど、暗闇でのパンク修理や小物探し、
対向車の急な右折など随分助っている。勿論サイコンの確認も。
壊れたら止めようかと思っているけどその気配も無く、
このままだらだらと使い続ける気がする。
349ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 22:42:07 ID:???
ファイバーって、安っい光音声デジタルケーブル使えばいいんじゃないの。
350ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 22:47:04 ID:???
ハンドル周りがごちゃごちゃしてるのはかっこ悪い
351ツール・ド・名無しさん:2007/11/02(金) 23:59:49 ID:???
>>340
真ん中のが小さいし良さそうなんだけど、ちょっと明るすぎる。
もうちょっと暗くていいから、安くてランタイムも6-7時間くらいのが欲しい。
がっつり明るいのはメインのライトで、
メットのライトはあくまで補助ってことで。
352ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 00:04:02 ID:???
>>351
3.5時間じゃ短すぎで8.5時間じゃ長すぎるということか。

21 Lumens(3.5hrs) -> 7.5 Lumens(8.5hrs)
353ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 00:19:11 ID:???
>>352
いや、モード切替でそういうのがあるのは分かるんだけど、
不必要な高出力モードの為に高いお金出すのはちょっと…
同じような大きさでたしかもっと安いのが無かったっけ?
354ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 00:31:29 ID:???
>>353
手元灯だったらこれがお勧め
ttp://www.holkin.com/ledlenser-v-square-micro.html

ムーンレンズ搭載でまん丸な照射パターンでむら無く均一に照らすからとても使いやすい
で、メットにはどうやって付けるの?
355ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 01:45:39 ID:???
>>341
>>348

俺もEL400をメットに常設。
視線の先を照らせるので、右直事故防止、左からの一時停止無視防止、
路駐回避時の後方目視でアピール等に活躍中。
つけはずしがメンドイので朝からつけたまま。
路面に映る影がチョンマゲ姿の自転車侍なのだがキニシナイ!
でも、もうそろそろライト内蔵型メットが出てもいいと思うんだが、どうかね?
356ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 01:49:58 ID:???
>341
俺は夜(夜中)に自転車乗ってる時間が多いから、メットにライト付けてる人を結構見かけまっせ。
で気付いたんだが、
道路工事関係者はハロゲンが多く、鉄道線路工事関係者はLEDが多いんだな。
チャリ乗ってる奴で付けてるのは皆しょぼいLEDだ、後頭部に赤LEDもいたな。
河川敷ならCREE、HIDあたりを頭に付ける奴はいるだろうが、都市部にゃいねぇな。
357ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 03:46:22 ID:???
>>355
>視線の先を照らせるので、右直事故防止、左からの一時停止無視防止、
>路駐回避時の後方目視でアピール等に活躍中。

流し目で辺りをチェックする俺にはできんw
358ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 04:20:33 ID:???
>>357
> 流し目で辺りをチェックする俺にはできんw
眼球にライト装着できたらいいのにな…
目からビーム〜
359ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 04:26:05 ID:???
>>358
> 目からビーム〜

うぉ!眩し!!!
360ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 04:28:39 ID:4b0x/10x
サイコンをヘルメットにつけたらいいんじゃ。
361ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 09:04:03 ID:???
目からビームはあちこちで火傷や爆発が起こるだろ。迷惑極まりないから止めとけ。
362ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 10:00:51 ID:???
つうか、ビームを出してる間は当人何も見えないのでは。
363ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 10:02:58 ID:???
でじこかよw
364ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 10:15:59 ID:kyi5/OfL
>>361
画面がHMD仕様のサイコンか
365ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 11:50:39 ID:???
少しだけ未来を考えてみると、スピードや心拍数などの情報をサングラス(夜間用は透明レンズ)の内側に表示させる方向に進むと思う。

というか技術的には今でも可能だから、コスト面をなんとかして発売してくれないかな。
366ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 12:05:11 ID:???
スピードや心拍数は常時把握する必要がないし
367ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 12:08:16 ID:???
>>366
心臓がやばくて病院に駆け込むのかも
368ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 12:13:34 ID:???
常時見るためじゃなくて視線を落とさないで済ませるためじゃない?
369ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 12:30:04 ID:???
>>365
網膜投影になるやろ。
370ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 12:34:03 ID:???
むしろ直接神経に接続じゃね?
371ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 12:57:34 ID:???
足の?
372ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 13:20:00 ID:???
373ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 13:32:51 ID:???
自動車のロービームは40m先を照らすように作ってあるっていうけど
これだと人間の反応速度を含め空走距離を含めたら時速40km/hがいいとこだよね

自動車のロービームでさえ40km/hがせいぜいなんだから自転車でも40km/h出そうと思ったら自動車と同じライトが必要なのか・・・
374ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 13:39:56 ID:???
幹線道路や高速ではハイビームにしてるとでも思ってるのか?
375ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 13:44:22 ID:???
>>374
自転車が夜に幹線道路や高速道路を40km/hで走るの?
危険が危ないぞ
376ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 13:53:34 ID:???
>374
街灯がない田舎の方ですか?
377ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 14:58:15 ID:???
>>373
それに関しては今月号のJAFから送られてくる雑誌を読め
詳しく書いてあるぞ

>>375
>危険が危ない
意味は通じるが、不思議な言い回しだ。
378ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 15:15:52 ID:???
>>377
わざと使ってると思われ。
379ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 15:52:53 ID:???
>>377
危険が危ないは、昔からよく使われるフレーズ。
いにしえのむかしとか、武士の侍とか、馬から落馬とかと同じようなもの。
380ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 15:55:42 ID:???
>>377
関西人なら普通に知っている。> 危険が危ない
381ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 16:01:01 ID:???
こういうフレーズが無意識に出てくるかどうかが関東/関西の日付変更線
382ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 16:06:12 ID:???
危険があむない
383ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 16:51:00 ID:???
>>377の人気に嫉妬
384ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 17:58:55 ID:???
>>381
それは関東人の誤解。 無意識になんかでないよ。
385ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 18:25:57 ID:???
世代とか他にどの板見てるかとかが関係あるだろな
結構若い奴は釣り的におもしろがって使ってるよ
んでおっさんが釣れるという訳で
386ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 18:28:17 ID:???
>>382
貴様、素人じゃないな
387ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 18:33:38 ID:xMDAN914
>>377
JAFに何が書いてあるんですか?
388ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 18:51:01 ID:???
>>385
俺おっさんだが頭が頭痛とか腹が腹痛とかの類で
>>379が言うように昔からわざとそんなボケ表現するぞ?
389ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 18:54:34 ID:???
>>385
そのおっさんが釣れると言うのが
日本語がおかしいと言って釣れるのだとしたら
釣れてるのはおっさんじゃなくて
若いやつなんではあるまいか?

ホントのおっさんなら 危険がアブナいくらい知ってるだろ。

今時そんなボケかますなといって釣れるなら
話は違うかもしれないけど。
390ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 18:57:26 ID:???
ライトが軽い?
391ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 19:03:26 ID:???
おーい山田君390の電池全部もってって!
392ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 19:26:43 ID:???
>>388
だから釣り的にって書いてるだろ禿

>>389
感覚が古いyo
393ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 20:18:19 ID:xMDAN914
最近の2chたばかってる誰だ?お前
394ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 20:22:43 ID:???
>>387
目次だけなら
http://www.jafmate.co.jp/jafcontents/mate_index/index.html

左上の、
ロービームだけで走る危険
395ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 20:41:35 ID:???
どうも初心者です。

半年くらい経ったら、電池切れる前にヒューズ?切れたんだが
こんなもんですか?
ちなみに、cat eye の el130ってやつです。
396ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 20:43:48 ID:???
どうも上級者です。

わかりません。
397ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 21:03:23 ID:???
自転車のライトとか懐中電灯とかでヒューズがついてる製品て俺の知ってる限りでは
無いな。

電池切れ、電池のゆるみとか接触不良、雨で回路が逝った、
そんなところのような気がする。

398ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 21:05:12 ID:???
も、もしかして半年のあいだ電池替えてないの?
電池からいけない汁とか出てない?
399ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 21:22:26 ID:???
どうも初心者の395です。

半年くらい買った時の乾電池で毎日点いていましたが、この前逝きました。
雨ざらしがまずかったんでしょうか...
分解できそうも無いんで、買い替えですかね?
次のはもっと大事にします。
400387:2007/11/03(土) 23:06:47 ID:xMDAN914
>>394 JAF 佐藤琢磨の毎日がF1「ロービームだけで走る危険」

タイトルだけで分かる 「情報社会に埋もれる人間」 そして事故、という構図ですね。
 この掲示板でも情報に埋もれる・・・
401ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 23:36:14 ID:8plyzAfA
ハブダイナモ用ライトでテールランプも兼ねて前後に照射するタイプのライト無いでしょうか。
402ツール・ド・名無しさん:2007/11/03(土) 23:56:51 ID:???
ないです
403ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 00:11:30 ID:???
れっつじさく
404ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 00:16:26 ID:???
>401
あります。
Bike24 - Busch + Muller DIWA Plus LED Beleuchtungsset
ttp://www.bike24.net/1.php?content=8;product=4039;group=92;page=2;ID=4caf1dbb72951952f416b065ab54555b
405ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 00:21:26 ID:???
猫目の新しいEL7なんたらっていつでるんでるか?
406ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 00:24:20 ID:???
ハブダイナモでフロントとテールライトを同時に点灯すれば?
値段が安いのはホームセンターなどに、ハブダイナモから電源をとる
6V0.5W電球で長いコードのテールライトが売ってるよ。
オークションに出てたけど、もっと安い値段で売ってる。
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t47413649
407ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 00:37:39 ID:???
>405
俺に言わせりゃEL8なんたらも含めてどうでもいいから
早くEL9なんたらを出せと。
408ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 01:01:48 ID:???
Bike24で買うと送料に30EURかかる
409ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 09:59:56 ID:???
てなもんやで頭痛が痛いと言ってたから、40年前のしゃれ?
410ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 10:38:35 ID:???
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u16116969
このタイプのLED版がなぜ作られないのだろう。
411名無し募集中。。。 :2007/11/04(日) 12:10:56 ID:62DNYFmX
ダイナモ使いだけどLED版の豆電球がなぜ作られないのだろう
交換して使いたいよな
412ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 12:17:09 ID:Ydb5vXXi
>>411
CTCLED
413ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 12:19:07 ID:???
>>411
ごめんCYCLEDだった、今品切れ中みたい
http://www.xikit.com/store/index.php?main_page=index&cPath=2_54
414ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 12:21:38 ID:???
すげぇあるんだ 教えてくれてありがとうございます
415102:2007/11/04(日) 18:29:56 ID:???
>>114
僕も前の車両でそのゴムをはめた事ありました。 あんまり効果はなかったかな?
ありがとうございました。
取り付け角度をいじったりしたものの、ダメでした。 逆回転だと静かなのに。
416ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 21:58:57 ID:???
>>404
こっちで買う方がいいんじゃない?
ttp://www.ikd21.co.jp/ikd/equip/index.html
>>401
B&Mなどドイツのライトは前後併用を前提としている。
シマノの3Wハブダイナモにドイツや一般車の2.4Wの前照灯を使う場合は、
>>406のような尾燈を併用しないとあっという間に球切れを起こすよ。
417ツール・ド・名無しさん:2007/11/04(日) 22:07:16 ID:???
416だけど
401が欲しいのは前照灯と尾灯を兼ねたライトということですね。
すぐ逝きます。ごめんなさい。
418ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 03:55:20 ID:???
ここ見てEL400ヘルメットに付けてみた

感動した!
419ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 05:00:43 ID:8POeb0aF
> EL400ヘルメットに付けて 感動

尺八だな   首振り3年

パワーの弱さを首振りで助ける
420ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 06:01:31 ID:8POeb0aF
そういえばSANYOのブロックダイナモの電流を測ってみると0.4A+と0.5Aのタイプがある。
どちらも6V2.4Wと刻印があるから計ってみないと分からないが、
多めに流れるほうはテールを点灯できるかもしれない。
例えば33Ωを挟んで整流器と赤LEDをつなげば約100mA流せるから、かなり明るい。
421ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 12:16:33 ID:???
普通に考えて、0.5Aタイプの物は3.0Wじゃないのか?
422ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 12:18:15 ID:???
>>392
本当のオッサンが危険がアブナいを知らんのか?
423ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 12:56:21 ID:???
馬鹿な質問いいかな
カーチャンの自転車が3Wなんだけど、極ゆっくりしか走らないので、
これを2.4Wの電球に変えたら球切れ起こさずに明るさUPなんて事ある?
424ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 13:01:57 ID:???
電球ダイナモを使う限り、明るさアップなんて無理だと思った。
425ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 13:13:10 ID:???
>>424
やっぱダメか…。ありがとん。
今のが古い自転車のダイナモなんだけど、同じダイナモでも最近の発電機は
効率も良かったりするものなの?。それともW数が同じなら変らないのかな?。
精々ペダルが軽くなるくらいですかね。
426ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 13:28:38 ID:???
>>419
>パワーの弱さを

前照灯としてじゃなくて、メーター見たりするための補助灯としてなら
明るさは十分だった

あと、リング状に光るから周囲からの視認性も高まるとは思うが
427ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 14:45:21 ID:???
自転車用にLEDタイプの懐中電灯を劉曄したいのですが
1wクラスのものでも大丈夫でしょうか?

小生の通勤路、夜は街灯が少なくでかなり暗いです。
428ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 15:02:11 ID:???
429ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 15:21:05 ID:???
>>423
電球をハロゲンに変えてみな
温度が高いから明るくなるよ
430ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 15:23:12 ID:???
>>425
ダイナモでもLEDを使った物があり、低速から明るいらしい。
431ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 15:28:48 ID:???
>>427
ダメです。
専用のブラケットでないと臨機応変な角度調整ができません。
有効に使うには角度をある程度上げる必要があり、対向車(者)から見ると1WLEDライトでもかなり眩しいです。
かといって下げたセッテングにすると、右左折車などにアピールできないからです。
車道を走行中、向かいから走ってきた自転車に眩しいと文句を言われたらどうしますか?
右も左も分からないような方に、右側を走っているからだ、等と説明して丸く収まるでしょうか?
専用のブラケットなら、一時的にライトの角度を少し下げてやるだけでよいのです。
それだけで、相手に好印象を与え円滑にやり過ごす事ができます。
皆様にあらゆる意味での安全を送り届けたいと思っていますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。
432ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 15:39:50 ID:???
>>431
ほとんど毎日車にはのってるけどさ、
車に乗ってて自転車ごときのライトが眩しいなんて感じた事一度もないんだけど・・・
433ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 16:20:30 ID:???
>>432アホか?わしのMX Power CREE×3なら車もよけていくぞ
434ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 16:25:49 ID:???
眩しさは光の量だけの問題じゃないからね。さんざん言われてることだけど
435ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 16:49:57 ID:???
>>433
お前みたいな例外は省く
436ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 16:50:23 ID:???
>>433
それはモマエがヘンなオーラ出してるからだよ。
ほら、よく街にいるじゃん、独り言をブツブツ言いながら
目線が定まってないやつって。
あれでしょ?
437ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 16:51:34 ID:???
こっちが登り坂で、クルマにとっては下り坂の場合、
かなりまぶしいと感じるみたい

通勤の帰りにそういう場所があって、
ライトは4WLEDのVEGAで、2Wモードでも1Wモードでも
だいたい6-7割の割合で
パッシングされたりハイビームにされたりする
下向きにセットしてるし、ちょっと左にライトを回してあげたりしてるんだが、
それでもやっぱり眩しいんだろうなあ
438ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 17:26:20 ID:???
439ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 17:44:17 ID:???
>>437
ただ単に中途半端な明るさな物体が近づいてくるので
それが何かを確認しようとしているだけじゃないか?

数wのLEDでそんなに眩しかったら車とはとてもじゃないがすれ違えない
440ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 17:44:31 ID:???
>>437
みたい

とかじゃなくて、実際車を運転してる人達の感想を聞きたいんだけど。


オレも、仕事がら車にはしょっちゅう乗ってるけど眩しいなんて
意識したこと一度もないよ。
だいたい、街中には自転車のライトなんかよりも眩しい物がもっと沢山あるんだから。
441ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 18:00:31 ID:???
狭い道で行き違うときは普通に眩しくて迷惑。
夜に自転車の前に回って、ハンドル位置に付けたL2D-RB100を見れば猿でもわかること。
が、そんなライトを付けてる奴は100人に1人もいない。
442ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 18:01:53 ID:???
443ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 18:36:54 ID:???
夜にサイクリングロードよく走りに行くけど、
自分のL2Dと同じかそれ以上のライトなんて、
2ヶ月に1回出会うかどうかだな。
たぶん1000台に1台ぐらいの割合。
花火大会の帰りなんて原付きに間違われたし。
L2Dが標準のここは、世間の普通からずれすぎ。
444ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 18:37:46 ID:???
すまん、てっきり懐中電灯スレかと・・orz
445ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 18:39:36 ID:???
LEDの3W程度が眩しいゆーたら
HID13W=ハロゲン45W相当の俺なんかパッシングされまくりのハズだな
446ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 18:42:50 ID:???
>>442
それ何の写真?
447ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 18:43:28 ID:???
>>445
×45W相当
○35W相当
448ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 18:48:53 ID:???
>>442
これ自動車ライトとLEDの比較写真?
光軸次第って気もするね。
LEDのスポットが直接目に入るようならそりゃ眩しいだろ。
449ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 18:50:22 ID:???
>>446
昔うpされた車のHIDとL2Dの眩しさ比較。
実際に対向車目線で試すと3000lmのロービームより130lmのL2Dのほうが眩しいそうだ。
要は幻惑対策にはレンズカット(配光)が重要ってこと。
450ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 18:55:22 ID:???
そこで猫目ですよ♪
451ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 19:11:26 ID:???
>>449
コレ軽だろ。アルトかなんかじゃね?
だとしたら、HIDはありえないよ。

色も違うっぽいし。
452ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 19:12:09 ID:???
チラ裏でスマンが、東京の新木場駅前の駐輪場にマイチャリ置いて通勤してたんですよ。
んで今日帰宅しようと駐輪場に戻ったら猫目の520がブラケットごと無くなってたorz

もう暗くなってたので無灯火でパクられちゃかなわんと、
駅前の交番に駆け込んだら5日くらいでライトの盗難が10件くらいあったらしい。
どうやらライト専門で売りさばく奴ってのもいるらしい。考えたら工具無しでパクれるしね。
他の駅前の駐輪場もこんな感じなのか、新木場駅前が特別なのかはしらんけど、
ちゃんと自己防衛しないと駄目だって事ですな。
453ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 19:18:23 ID:???
いつもライトとサイコンは上だけ持ち歩いてブラケットは残しておくんだが
そのケースだとブラケットだけでも盗られそうだな
454ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 19:19:39 ID:???
街乗り用はハブダイナモ付きママチャリだろ、常考
455ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 19:22:51 ID:???
モッコリ藻屑ローディですか?

貧困半端クソスですか?

底辺MTBルックですか?
456ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 19:24:32 ID:???
スタンドないスポ車を町乗りに使う気が試練。
後付けはかっこ悪いし。
457ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 21:11:09 ID:???
458ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 21:16:55 ID:???
>>442
L2Dが水平照射で車がロービームって・・・この条件ならママチャリのライトだって眩しいわw
まあ幻惑対策庇は必要だけどね
459ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 21:29:52 ID:???
自動車は自分が照らす明るい視界を基準に物を見てるから、あまり
幻惑とか考える必要はないと思う。これは自分のHIDで確認済み。
もちろん水平照射なんてアホなことはしていないけど。
460ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 21:34:26 ID:???
LEDライトが眩しいか眩しくないかはL2Dが出たころから論争になってるんだな。
461ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 22:15:35 ID:???
ままちゃりのダイナモランプで光軸が水平か上向きの人って結構多いね。
わざとなのか、整備が行き届いてないのか…
462ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 22:17:28 ID:???
ママチャリ乗ってる層は整備なんてしない・できない。
パンクしたら自転車屋に持っていく程度。
463ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 22:40:01 ID:???
>>452
やっぱ千葉は治安悪いな
464ツール・ド・名無しさん:2007/11/05(月) 23:07:47 ID:???
465ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 01:09:01 ID:???
>>463
まあ確かに新木場はほとんど千葉県だがそう言い切るのも可哀想だろ
466ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 04:29:17 ID:???
眩しさと明るさを混同したらあかんわな。
車のライトが懐中電灯や自転車用HIDに比べてどんだけ眩惑に対して配慮してることか。
車より全然明るくないけど車より眩しくすることなんてLEDで3Wもあれば十分できる。
また、誰かが言ってたけど実際自転車でそんだけ明るいライト使ってるのはほんの一握り。
かといって、眩惑し放題の自転車にもし遭遇したら危険で迷惑なのは当たり前。
俺は大体1年に1〜2回ほど糞眩しいライト(多分HIDか懐中電灯)に遭遇する。もう眩しすぎて止まるしかない。

でも無灯火よりまし とも思う。
467ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 07:54:41 ID:???
坂とかで角度が影響する場合は別として、そこまで眩しいってのは
光軸が目を直撃してるってことでしょ。路面を照らすようにして
いれば、HIDでもそこまで眩しいなんてことはないからね。
468ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 08:00:14 ID:???
そりゃ猫目でも光を目に直接目に入れたら眩しいわ。
直視する状況になるのが良くないのだろ。狭い道ならともかく
キープレフトと、路面照らして、周辺視する様にすればいい。
車運転してる奴はみんなやってること。
469ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 08:03:34 ID:???
> 車のライトが懐中電灯や自転車用HIDに比べてどんだけ眩惑に対して配慮してることか。

実際は狭い道路をハイビームで爆走するキチガイドライバーが多いわけだが
470ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 08:33:59 ID:???
多くはないだろw
少なくともウチの近所ではそんな奴お目にかかったことない
471423:2007/11/06(火) 08:48:53 ID:???
返事が遅くなってすみません。
>>429-430
とりあえず前に普通の電球からクリプトン球に代えてみたんだけど(安かったから)、
体感的な明るさUPはあまりなかった。ハロゲン球だと結構変るのかな…。
今付いてるのがダイナモとライトが分離してるタイプなので同様の分離タイプを
探したこともあるけど近所の店じゃ売ってなかったので、あえて430みたいな
LEDの一体型に変えちゃうのも手かもしれません。しばらく考えてみます。
>>438
明るくなりそうだけど、高いのでやめときますw
472ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 10:56:09 ID:???
>>469
ハイビームで向かってきたらそれこそドライバーに直接ライト向けてやれ
473ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 11:32:46 ID:???
>>472
そして自分に向かってきて事故になる…って訳だな?
474ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 11:52:14 ID:???
>>466
>もう眩しすぎて止まるしかない。

それって、自転車に乗っててでしょ?
車の運転してるときってそんなに眩しくは感じなくない???
(たとえHIDや明るい懐中電灯系でも)


>>469
一応、車はハイビームでの走行がデフォってことに交通法規上はなってるんだよ。
狭い路地なんかで危険が危ないときはハイビームにするほうが妥当。
で、対向車なり人がいるときだけロービームに切り替えるのが正解。
475ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 12:24:43 ID:???
>>474
なら自転車もハイビームが基本で良いんじゃないか?
476ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 13:10:46 ID:???
対向車や人がいたときすぐローに切り替えられるんだったらokだよ
477ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 13:12:33 ID:???
てか、自転車のハイビームって意味無いじゃんw
478ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 13:25:55 ID:???
>>474
常に歩行者がいる住宅街の狭い路地をハイビームで走る馬鹿が多いんだけど?
そもそもハイビームに関する道交法の条文は大昔に定められたそのままなので
対向車や歩行者の多い状況での使用の危険性を十分に考慮できていない。
ちょっと考えれば狭い路地でハイビームなんて使ったら歩行者は幻惑されて一歩も歩けないし
周囲の住宅もいちいち窓から閃光が入り込んで住環境ズタズタだろ。
479ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 13:29:35 ID:???
>>478
よく嫁。

>>474
>対向車なり人がいるときだけロービームに切り替えるのが正解。
480ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 14:03:02 ID:???
狭い道で対向車にハイビームされると
前が全く見えなくなるからな
481ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 14:48:26 ID:???
歩行者、車両などがいればロービームに切り替えることを前提で、
通常はハイビームって事がわからないのかw
482ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 14:59:04 ID:???
自転車のはハイロー同時なバカ配光だからなw
483ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 15:00:24 ID:???
>>481
レスみてると、やはりかなりの割合で免許持ってないリアル厨が多いんだなと思うよ。
しょうがない。
484ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 15:03:58 ID:???
もう、自転車にロー/ハイビームと
ウインカーつけちゃったらいいんじゃない?
485ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 15:09:16 ID:???
>>484
昔見た学研の図鑑の、工作の本に
自転車用ウィンカーの作り方が載ってたw
486ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 15:11:12 ID:???
自分が歩行者の時のように光るものをつけてないときに、車がロービームだとかなり近づいたところで
相手が自分の存在に気づくのかもしれないと思った方が良い。
急に歩行者に気づいてブレーキを踏んだが間に合わなかったという典型的パターンになる
487ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 15:15:13 ID:???
>>478
安全第一
今でもロービームだけで走ってて事故を起こす馬鹿が後を絶たず夜間の交通事故の多数がロービーム走行が原因と言われている。
警察でも対向車がいないときは歩行者を発見するためにもハイビームに切り替えるように頻繁に指導している。

歩行者が確認できたらロービームに切り替えるのはもちろんだが、
ロービームで視認できる距離はたかがしれているのでその分速度を落とす事が大前提。

つまり、ロービームでいつでも止まれる速度で走るか(せいぜい40km/h)
街灯もない田舎道で60km/h+αで走行するなら歩行者には申し訳ないが対向車がいない限りハイビームで走った方が
「歩行者にとってももっとも安全」
488ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 17:17:20 ID:???
ど田舎を基準に話しをするからおかしくなるんだよ。
ある程度の都会なら街灯が整備されてる。
478はどこに住んでんだ?
489ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 17:31:53 ID:???
街灯なんかねーよ@茨城
490ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 17:33:33 ID:???
ド田舎だろうが、大都会だろうが自分の環境がすべてと思ってるヤツは厨。
491ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 17:47:08 ID:9fqCICwj
石油が20年くらいで無くなるとか言ってたのに、まだ無くならないのかよ
492ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 17:52:03 ID:???
掘削コストと未発見
493ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 17:55:14 ID:???

タクシーやバスのライトは眩しくない。彼らは二種免だから。
494ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 18:00:54 ID:???
>>493
 なぞかけだね
495ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 18:23:04 ID:???
>>489
昔、輪行して行ったことがあるが、都会人がいかに
茨城を甘く見ていたか思い知った。1m先が道か、
田んぼか用水路かが全く区別つかなかった。
496ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 18:42:49 ID:???
>488
都会じゃないが、杉並や吉祥寺なんかも住宅街は暗いぜ。
497ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 18:46:51 ID:???
明るい街路走行か暗いCRや田舎道走行かで
ライトに要求する明るさや値段の許容度がまったく変わるよな
俺は真っ暗なCR走るからLED3Wでも足りずもっと明るいの検討中
498ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 19:18:16 ID:???
おまえら明るさに目が慣れすぎ
暗い所でもよくみれ
499ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 19:34:58 ID:???
都会は道路に白ペンキでラインが入ってたり、ガードレールが光って分かるし、
それもなければアスファルトにぴかぴか反射して光るガラス?みたいな物が混ぜてあるか、表面にコーティングしてある。
24時間だからね。
でも地方はお天道様がすべてだから夜うろうろする人間はあまり居ないかも
500ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 21:23:40 ID:???
夜明けに目覚め 星と眠る
安らかな 暮〜ら〜し
501ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 22:02:48 ID:???
>498
それは日比谷公園でノゾキやってるお前だけで充分。
>497
HIDはいいよ。本当に夜間走行の負担が減る。
確かに高かったけど、夜2〜3時間走っても不安がないから、もう充分に
元が取れた気がする。夜になると走りたくなってくるし、ホント最近楽しい。

502ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 22:25:43 ID:???
>>501
オレがノゾキやってるのを何故知ってる
さては…まさか先日公衆便所脇の茂みで鉢合わせた、あれオマエだったのかw
503ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 22:27:47 ID:???
>>502
いや、それは俺だ
504ツール・ド・名無しさん:2007/11/06(火) 23:03:37 ID:???
こんなの見つけましたよ



http://www.digitalcowboy.jp/products/lex/index.html
505ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 09:41:12 ID:???
「アタシ、lexしちゃおうかな」

流行語大賞決定だな
506ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 09:57:21 ID:???
>>504
それ、ここ何日かで出たやつだな
残念
507ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 10:02:33 ID:???
何を今更…
流行はとっくに過ぎ去ったよ
>>153
508ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 15:36:07 ID:???
>>451
軽自動車でもHID搭載なんか珍しくもないよ
純正HIDの光は白LEDや最近のDQN青ハロゲンに比べりゃ意外と黄色い

>>484
大正解
509ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 16:45:07 ID:???
ハンドル固定のライトだと、いたずらされるんだよなー。
特にガキ。好奇心をとやかくは言わんが、点けたら消すくらいはしろw
帰りに使えなくなるだろうがw
510ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 17:22:37 ID:???
いたずらなのか知らんけど、
ライト点けっぱなしで駐輪してる奴けっこういるよ。
消してあげようか迷う。
LEDの点滅が多いが、なんでだろ。
511ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 17:40:53 ID:j5G6Z8vJ
コンビニに入る場合はすべてつけっぱなし。
「すぐに戻ってくる」事をアピールしていたずらや盗難を牽制しているつもり。
512ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 18:35:44 ID:???
>>511
なるほどそうゆうことか
車にも点滅赤LEDと盗難防止装置作動中ってステッカーで脅すだけのお手軽商品あるね
513ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 19:28:37 ID:???
あさひ行ったらSmartの5LEDのすすめられて買ったけど、けっこう明るいね。
514ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 19:42:43 ID:5SOHb5O6
理想を言ってみる。
明るさ2段階調節付。
調節はスライドスイッチ式。

これがあればハロゲン、LED問わずok
515ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 19:51:39 ID:???
ロータリースイッチでもいいかも
516ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 21:46:25 ID:???
手袋してたらスライドやロータリーは使いにくいから
プッシュ式がいいと思うんだが
なぜ?
517ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 22:49:20 ID:???
ステムに装着できるライトってないですか?
ステムの進行方向に伸びている棒の部分と平行につけたいのです。
518ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 22:52:06 ID:???
MTBなんで、太目のステムにつくのだとありがたいです
519ツール・ド・名無しさん:2007/11/07(水) 22:59:10 ID:???
>>517
クロップスのNRX25がいいんじゃない?
520ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 00:26:11 ID:???
昔ダイナモローラーにかぶせるゴムキャップを売ってたけど、これって今はもうないの?
521ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 06:46:04 ID:JZTjRrig
>ダイナモローラーにかぶせるゴムキャップ

こないだ青梅街道の自転車屋で買った。その昔、中島飛行機があったので米軍に爆弾を落とされた所
522ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 06:49:13 ID:???
スポーツカテの自板でリムダイナモにゴムキャップのageカキコかよorz
おまえら生活板のママチャリスレに帰れ!
523ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 06:54:13 ID:???
BBBのセーフティライト、パワーレーザーBLS-31フロント用ってのを買った
フロント用なんだけどオレンジに近い光
尾灯と間違えられそうで怖いな
524ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 08:27:09 ID:???
>>511
むしろうっかり者と思われるんじゃなかろうか。
525ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 09:12:36 ID:???
>>522
スポーツだと思ってダイナモぐらい回せ!
526ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 09:15:26 ID:???
>>522
お前が「◎ 懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に 9本目」へ行けば医院だ
527ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 09:26:44 ID:???
乗ったことないけどランドナーってダイナモなんでしょ?
あれもスポーツ車ではないのか
528ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 09:36:27 ID:???
別にスポーツ車にリムダイナモつけてもいいんじゃないか。
ハブダイナモだと、日中も若干重くなる。その点リムダイナモは影響なし。
最近のモノは抵抗も小さいしね。
夜間練習するようなオカシイ人間でなければベストじゃまいか。
台座がついていればだが。

529ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 10:37:56 ID:AjgWXqGo
>>528
漏れ、仕事終わった後、夜間しか走れないオカシイ人間です。・゚・(ノД`)・゚・。
530ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 11:05:14 ID:???
>>529
俺も夜しか走らないよ
別におかしくないと思う
531ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 11:13:20 ID:???
おかしくはないと思うが、休日の昼間に走るのも気持ちいいぞ
532ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 11:54:04 ID:JZTjRrig
終電がなくなって自転車で帰るとき、暇な警察官に自転車を調べられて迷惑したことがある。ずいぶん前だけど
533ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 12:35:11 ID:???
>>532
そういう時はL2Dがいい。
ストロボで目を眩ませて、その隙に逃げればおk。
534ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 13:15:27 ID:???
>>510
振動検知の自動点灯/消灯機能の誤動作だろ
脇に止めようとしてちょっとでもその自転車に触れると点灯する
きっと風でも吹いてたんでしょ

>>520
キャップかぶせると若干は軽くなるけど回転数が下がって暗くなるよ

>>528
1行目はどうでもいいが

>ハブダイナモだと、日中も若干重くなる。
リム(またはタイヤ接触の)ダイナモは使用時に「若干」どころか「激」重くなる
それを嫌って無灯火走行するバカが絶えない
容易に発電を切り離せるダイナモは
PCBや特定フロン並に製造・輸入・販売・使用を法で禁止すべきだろうな

>最近のモノは抵抗も小さいしね。
粗悪中華製が大半を占める現状では全く根拠なし
ハブダイナモに比べて小さく作らざるをえない従来型のものは
電極数が少なく低効率で振動・騒音も出やすい
効率以外でも欠点が多く安いだけがメリットという過去の遺物
535510:2007/11/08(木) 13:20:51 ID:???
何この人w
536ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 13:30:28 ID:JZTjRrig
ガッコーのセンセーか、センセーのマネッコ

東京地方では子供の頃友達と遊んでいて、少しでも他人の真似をすると
「真似っこ漫才豆屋の小僧〜」とはやし立てた
だからセンセーというものが、教科書の真似っこに思えたもの。

でも「女の子は真似るもの」みたいな先入観?があったので、
はやし立てる相手は男だけだった。
537ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 13:48:04 ID:???
「真似っこ乞食はなんちゃらかんちゃら〜」(忘れた)だったけど。世田谷

スレちがいsage
538514:2007/11/08(木) 16:55:00 ID:jgyZU1Wp
>>516
明るさ2段階とかあったらスイッチ式だったら
オフ→ロー→ハイ→オフ・・・
と繰り返しになるから
ハイ→ローにするとき不便じゃないか。
その点スライド式やロータリー式だったら左にスイッチするだけで
ハイ→ローにできるから便利だと思う。
こういう製品欲しいな。
539ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 17:18:22 ID:???
グリップから手を離さなくてもいいように
スイッチ部分だけ手元に取り付けられるように
なってくれればおk
そう、オートバイのようにな
540ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 17:29:28 ID:???
スイッチ式で
ロー→ハイ→ロー→ハイ
長押しでオフでオケ。
541ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 17:49:29 ID:???
>>517
TOPEAKのエクテンションバーをステムに付けて、そこにライトを付けるのはどうですか?
俺はそうしてます
542514:2007/11/08(木) 17:52:06 ID:jgyZU1Wp
>>540
そんなのある?
あったら欲しい。
543ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 17:54:50 ID:???
>>540
長押しだと待機状態で電気食わない?

昔のテレビとか扇風機みたいに連動したプッシュスイッチをつけるとか
壊れやすそうだけど
544ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 17:56:20 ID:???
俺のは、後ろにプッシュ式スイッチがあって、
ダブルクリックで点灯(ハイ)
ハイ→ミドル→ロー→点滅→ハイ
とプッシュで切換、消灯は長押し
545ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 18:11:29 ID:jgyZU1Wp
こう・・なんて言うか・・
車感覚でライト操作がしたいわけ。
贅沢か。
546ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 18:17:22 ID:???
>>545
あなたのためにすばらしいスレがあります。

車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part1
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1190206308/
547ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 18:27:06 ID:???
>>546
ライトじゃなくてスイッチ部分の話だと思うが
548ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 18:36:53 ID:???
549ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 19:45:19 ID:???
>>538
トピークのムーンシャインは>>540のような操作だな。
パッシングしたいときは手でライトにふたをするけど下手するとあついw
550ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 21:46:21 ID:???
NiteRiderのHIDもハイ→ミドル→ローで、長押し(3秒)でオフ。
長押し6秒だとLEDに切り替え。
551ツール・ド・名無しさん:2007/11/08(木) 22:12:00 ID:???
長押しのはマイコンが入ってるの?
552ツール・ド・名無しさん:2007/11/09(金) 01:11:57 ID:???
なんでそう思うの?
553ツール・ド・名無しさん:2007/11/09(金) 02:34:46 ID:???
http://www.cateye.co.jp/tlhtml/ld170.html

TL-LD170-Fっていうのを買ったんだけど防水がショボくて萎えた。
雨に濡れる事が多いのでこのまま使うのは無謀な気がして
サランラップでも被せようかと考え中・・・。
554ツール・ド・名無しさん:2007/11/09(金) 03:03:19 ID:???
ラップいくならコンドームだろう。
555553:2007/11/09(金) 03:14:25 ID:???
>>554
それも考えたけど正直恥ずかしいからやめたw
556ツール・ド・名無しさん:2007/11/09(金) 06:54:50 ID:???
>>551
入ってる。てかリチウムイオン電池をコントロールする役目がほとんどだが。
557ツール・ド・名無しさん:2007/11/09(金) 09:04:23 ID:???
>>552
長押しを機械的なスイッチだけで感知するのは大変そうなので、
電気的にやってるのかと思ってきいてみますた。

>>556
ノートパソコンのバッテリのなかに入ってる基板みたいのですね。
ググってみたら減ってくると自動で減光するのとかあるんですね。おもしろい。
558ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 02:15:34 ID:???
もう妥協はいやなんだよ。
対向車や後続車のライトにあっさりかき消されちゃうような
ション便くさいライトが、ほんのちびっと明るくなっただの、
電池の持ちが良くなっただの、貧乏くさい話はもうたくさん。

多少値が張ってもいいから、どこかに、
あたりを真昼のように照らす、強力なライトはないんか。
559ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 02:50:58 ID:???
>>558
つ「太陽」
560ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 05:45:42 ID:???
>>559
それは 核融合
561ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 06:03:52 ID:???
つ「月」
562ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 06:30:03 ID:???
10Wくらいのハブダイナモでないもんか
563ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 08:10:10 ID:???
バッテリーを積めばなんとかなるんじゃね
564ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 08:10:40 ID:???
バツ&テリー
565ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 10:44:22 ID:???
>>558
私たちと一緒に明るいライトを探す旅に出ましょう。
あのスレでお待ちしてます。
566ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 11:02:25 ID:???
4輪自動車のライトだってロービームじゃ昼間のようにはならないもんな。

自転車専用品だとHIDを6連装で60W相当、やっと自動車並って感じ?

俺には2連装も無理。
567ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 12:39:05 ID:???
>>558
昼間のようなとなると、思い浮かぶのは夜間工事現場の投光機ぐらいかなー。
自転車にも積めそうなとなると・・・。

フロントキャリアに HIDハンディスポット EBS400-HD
(ハロゲン500Wの3個分くらいの明るさらしい)
リアキャリアに発電機 Eu9iとかEF900iS

でどお? 
キャリアも丈夫なものが必要でおそらく合計25kgぐらい重くなりますが、がまんしてくださいな。
568ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 12:45:04 ID:???
>>567
近所で道路工事やってるけど、空気で提灯をふくらませるやつすごい明るい。
あのくらいの明るさがあったらなー・・・
569ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 13:22:12 ID:???
NiteRider TriNewtキター   でも雨・・・
570ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 18:13:32 ID:???
>>569

明日貼れたら集合な
571ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 19:49:13 ID:???
>569
お、いいな!
どのくらいのモンか報告よろしく!
明るさはHID並み、配光はより均一と聞いているので楽しみだ。
572ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 21:09:53 ID:???
NiteRiderなら雨の中でもガンガン行けるぜ?
573ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 21:18:27 ID:???
防水性能が売りだっけ
574ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 22:20:43 ID:???
俺はスクーバダイビングにもOKな単一乾電池5本15wバルブのNiteRiderを山に行くときは使ってる。
フレームにつける電源部が重いのは仕方ないが、中途半端な電池の数がちょっと嫌、四本にしてくれればいいのにw
古いせいかライトヘッド側取り付け部でコードが断線することが多いが、40m潜っても平気。
575ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 22:30:52 ID:???
自転車用ライトにどうかという話は置いておいて、単一電池はなんか好きだ。
防災用の懐中電灯に入ってたからその安心感みたいなものかもしれない。
576ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 22:31:00 ID:???
NiteRider−陰謀と破壊と犯罪の渦巻く現代に甦る正義の騎士。ドリームカー「Nite2000」と共に、
法の目を逃れる犯罪者たちを追う若きヒーロー、マイケル・Nite。人は彼をNiteRiderと呼ぶ。デボ
ン・シャイアー、マイケル・Niteのよき理解者。エイプリル・カーチス、「Nite2000」のメカニック担当。
巨大な悪に立ち向かう現代の騎士NiteRider。今日、彼を待ち受ける者ははたして誰か…
577ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 22:31:35 ID:???
実寸が分かるように画像アップしてくれない?この辺に。
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/joyful.cgi?page:0=v
578ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 22:34:25 ID:???
いくら?5万くらい?
579ツール・ド・名無しさん:2007/11/10(土) 22:35:19 ID:???
>>576
誰もが思いついてもやらなかったねたを臆面もなく・・・
580ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 02:00:59 ID:???
テンテケテケテケ テンテケテケテケ
581ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 07:23:15 ID:LHSTLRDM
今時、マイコンなどという単語を使う奴がいるなんて
582ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 07:39:37 ID:???
この手の電子機器に入ってる奴は「マイコン」としか言いようがないと思うんだが…
583ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 07:53:05 ID:???
>>581
マイコンて昔の「My・コンピューター」じゃなくマイクロコンピュータのことだと思う、と釣られる
584ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 09:28:48 ID:???
電器業界では演算回路のことは普通にマイコンて言うよ。

それと「Myコン」って意味でマイコンという呼び方をしたことがあるとは寡聞にして知らない。
MZ80もPC8001も”もしも学校が”のマイコンも普通にマイクロコンピュータでしょ。
585ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 10:24:18 ID:???
最新型スーパーLSI 搭載 !
586ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 10:27:42 ID:???
共和国にも、ついにトランジスタラジオが・・・
偉大なる将軍様、肉の万世!!
587ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 10:57:41 ID:???
>>584
583じゃないけど、確かにマイコンピュータの意味で使われてた時期もあるよ。
メーカーの公式見解はどうかは知らんけど

てかこの場合マイクロコントローラじゃね?
588ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 10:58:31 ID:???
http://kjm.kir.jp/pc/?p=46428.jpg
取りあえず大きさ比較写真だけうp
UltraFire C2 finex P3D Q5 w点灯より明るい気がする。色はやや黄色っぽい。
明日は晴れそうなので実装レポ出来そう。
589ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 11:06:42 ID:???
wktk
590ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 11:11:01 ID:???
591ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 11:42:01 ID:tbC0WUZs
殆どリチウム爆弾だから転倒には気をつけて点灯してね。
592ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 11:48:42 ID:???
>588 不透明なヒサシ

→ 半透明にしたほうが良いと思う。
→ 携帯に貼り付けるようなプラスチックのミラーでも良い
593ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 12:12:06 ID:???
594ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 14:35:32 ID:1tls9TN6
595ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 14:48:17 ID:???
あちらを立ててこちらを忘る
596ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 14:55:14 ID:???
>>594
なんだか胡散臭い。テールライトの画像は弄られてるし。
だいたい6〜8時間充電で何時間点灯するかわからん。
597ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 15:04:55 ID:???
>>596
【充電時間の目安】
■快晴時6時間の充電で、最長で8時間点灯。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e70969522

オンセンドで980円で売ってた。
598ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 15:18:07 ID:???
>>588
庇短すぎであんま役にたたなくね?
俺はこの2倍以上長いの付けてる。HIDだけど
599ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 15:34:10 ID:???
珍送族?
600ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 15:48:34 ID:???
>>599
たしかにかっこは悪いが糞配光を補正するためには仕方ない。
眩惑しまくりで迷惑かけるよりマシ
601ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 15:50:22 ID:???
C2は水平でも大丈夫だよ、ぜんぜん眩しくない。
602ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 15:55:54 ID:???
>>601
かなりスポットなのかね?
603ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 16:51:32 ID:???
スポット強いけど周辺光もそこそこあるからパッシング食らいまくり
水平なんて(((( ;゚Д゚))))
604ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 16:53:34 ID:???
>>590
その8800mAhという外部バッテリだが、なんだか胡散臭いな。
マルチボルテージ仕様を謳っているのに、ただ8800mAh表記だけとはこれ如何に。
そして並んでいるボルテージ切り替えSWだけど、これってラジオボタン方式じゃなくて
多択できるチェックボックス方式のはDIP SWなのかな?
書いてある電圧値も隣同士で重なってるし幅があるし、チョット信用できんなぁ。

まあ特攻レポよろしく!

>>594
右上に写ってる赤LED、見るからにエアブラシでレタッチしたような画像だなw
605ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 16:54:25 ID:???
>>592
> → 携帯に貼り付けるようなプラスチックのミラーでも良い

反射する庇はあまりよくない。変な配光になる。
606ツール・ド・名無しさん:2007/11/11(日) 17:51:54 ID:???
>>594
そば
ショーツ
貯金箱
ライト

これなーんだ
607ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 00:27:06 ID:k5tbHTtn
駐輪中ダイナモローラーキャップ盗られた。もう手持ちがないからどうしよう。
何か代替できるものない?
608ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 00:40:07 ID:???
GateRaのサイクルライトっての買った
明日の仕事の帰り道が楽しみだ
609ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 00:50:01 ID:ZOby/1tT
俺のHL-500Uがまた痴呆症に・・・

思い出したように時々点灯するのがやるせない。
610ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 00:53:16 ID:???
病気の名前を関係ない時に使うなよ。神経を疑うぜ。
611ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 00:56:10 ID:???
>>609
ちなみに今は認知症な
612ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 02:17:50 ID:???
>>605
手前が明るくなるというメリットこそあってもデメリットは感じないが
613ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 09:29:28 ID:???
>>607
通販
614ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 11:27:09 ID:???
>>592 >>605 >>612 遮光の庇をミラーにすると

ヒサシが平面なら問題ないが、パイプ状だと「斜めに跳ね返った光」が あらぬ所を照らす。
自転車を安全に走らせるためにならない照明は有害、ということを理解しました。
615614 訂正:2007/11/12(月) 11:42:06 ID:???
ヒサシが水平なら問題ないが、斜めだと反射光が あらぬ所を照らす
616ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 11:53:08 ID:???
俺も半透明の庇に一票
上面の内側にアルミテープ貼れば自分が眩しくない
それに少しムラになりやすいものの反射の分だけ路面が明るくなる
最大の長所は半透明の側面がいい具合に光って横へのアピールになる
617ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 11:53:30 ID:7H618Jp9
>>607 ダイナモローラーキャップ。手持ちがない 何か代替できるものない?

Oリングとか試したけど、ずれて外れる。やはり上下を挟んではまるあの形が必要。

こないだ青梅街道の桃井にある自転車屋で買ったから、自分は要らないけど、
水道の太いホースはどうかな?プラスチックだから輪切りにした上下を熱で変形して食い込ませれば使えるかもしれない。
618ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 12:37:26 ID:???
鍋にゴムを入れて融かす。

そこにダイナモの先を入れてフォンデュ
619ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 14:01:47 ID:???
おいらは普通のホース輪切りにして使ってる。内径が15ミリぐらいだから外形19ミリのローラー
にはかなりきつくてはめにくいけど結構いい感じ。>>617さんの言うように加工はしてないけど
ずれないよ。でもビニールだから熱で溶けたりして耐久性なしなので常に予備を持ってる。
それからダイソーに有る椅子の脚などにはめるエストラマー製の茶色いキャップ(内径18ミリ用)
を加工して使ってみたが、いい感じにはまるけど肉厚が薄くて重さに関してはほとんど変化無し。
音はキャップの外周に目の粗いギザギザがあるため中速でややうるさい。
620ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 15:25:57 ID:???
>>616
その半透明の庇って何を使ってる(何を加工してる)?
俺、今はステンレス板を切って内側アルミテープだけど、半透明よさそう。
ちなみに庇のカーブをきれいにすれば反射の光もある程度きれいになる。
621ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 15:26:16 ID:???
>>612
今まで試した経験では、手前が明るくなりすぎて幻惑される。
相対的に前方が暗く感じるようになってデメリットありまくり。
622ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 15:47:19 ID:???
>>621
庇の角度も問題あるのでは?
俺はかなり長い庇をほぼ水平に付けてるから、反射の光は前方までほぼ均一に明るくしてくれてる。
でも眩惑されるほどの反射の光って…
623ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 16:21:59 ID:???
>>620 半透明の庇
試してみた。
透明フイルムを数枚重ね合わせて折り返し、ばらけないようにテープで止める。
これを富士山の形に切ってライト先端に巻きつけて洗濯バサミの大きいのでとめる。
この上部には1cm幅の銀紙を挟む。

これで眩しくなくたった。
横方向の光が足りないので先端に鈴をぶら下げたが暗い。それよりも、直角に折り曲げた銀紙を真直に垂らすと明るい。

624ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 16:45:14 ID:???
625ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 17:21:51 ID:???
>>620
自分は白いフィルムケースを鋏で切った。606Aだと無加工でぴったり。
ホムセンで売ってる0.5mmの白ポリカ板を適当な形に切りタイラップで巻いてもOK。
35Wハロゲンにはこうしてる。
626ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 17:23:06 ID:???
>>624
それ在庫切れで買えないって聞いたけど注文できるの?
627ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 17:30:42 ID:???
暗くなったCRで原チャとまちがえるほど明るい対向車がいた
なに使ってるか気になったが、すれ違うのあっという間だしあの状況で声をかけるのも無理だ

ヒサシです…。庇という漢字が読めなかったとです…。ヒサシです…。
628ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 23:31:43 ID:???
NiteRider TriNewt帰宅時に使用してみました。
配光はワイド。中央から外側に向けて3段階で暗くなり見やすい。
明るさはUltraFire C2 FENIX P3D Q5、2灯より明るいです。HID並みかどうかは不明。

http://pc.gban.jp/?p=10267.jpg
うまく撮れていないから全く参考にはならないと思うけど一応。
半透明のヒサシは被視認性が高くなるみたいで良さそうです。
だた適当に作ったので自分が眩しくなるから要改良・・・
629ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 23:35:56 ID:???
>>628
角度下過ぎない?
630ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 23:48:59 ID:???
庇の研究はラジカルかつ建設的で良いね。
631ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 23:50:02 ID:dvNW8a66
なんか微妙に弱気な書き込みだな
思ったほどじゃなくてがっかりしたの?
632ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 23:54:15 ID:???
もう少し先の方まで照らしているけど、下手くそで周辺光まで写らないんですよ。
>>631
がっかりというか明るすぎて正直公道ではもてあましている感じです。
633ツール・ド・名無しさん:2007/11/12(月) 23:57:53 ID:dvNW8a66
>>632
贅沢な悩みだねw
634ツール・ド・名無しさん:2007/11/13(火) 00:00:08 ID:???
直線上は明るいようだけど、周辺光はそれほどでもないのかな?
画像だからそう見えるだけ?
635ツール・ド・名無しさん:2007/11/13(火) 00:08:55 ID:???
>>620
SONYのビデオテープのケース(0.5mm厚くらい)に使われていた乳白色のプラ板
水道の蛇口ようのオーリングで止めている。
636ツール・ド・名無しさん:2007/11/13(火) 00:16:08 ID:uadmuVUV
硬いステンレス板を必死こいてぶった切った俺は少数派なんだな。>庇
フィルムとかプラ板とか熱で溶けたりしないの?(使えてるんだから大丈夫なんだろうけど)
637ツール・ド・名無しさん:2007/11/13(火) 00:35:33 ID:???
多分唯一の存在
638ツール・ド・名無しさん:2007/11/13(火) 00:59:03 ID:???
>>628
半透明:
色がついていても良いけど、濁っていない、orange peal な表面なら自分が眩しいこともない。
材料がなければ透明な薄板を重ね合わせればよい。

ヒサシの長さ:
突き出し4cmでテストしたけど、この倍ぐらい欲しい
639ツール・ド・名無しさん:2007/11/13(火) 01:11:47 ID:???
>>636
ステンレス板だと加工大変でしょ?
使用中にうっかり触ると手が切れるし…
それかアルミ板ならハサミでチョキチョキ
640ツール・ド・名無しさん:2007/11/13(火) 01:18:12 ID:???
>>639
そう、大変。熱のこと考えたのとステンレスの光沢による反射も期待してこれにした。
でも融けないんだったらプラで良いし、反射もアルミテープ張れば事足りるんだよなぁ(現在そうしてる)
641ツール・ド・名無しさん:2007/11/13(火) 01:41:25 ID:???
この板では強制空冷デバイスにつけて使っている人がほとんどだから、
熱に関してはさほど神経質にならなくてもいいんじゃないかな。
デバイスが停止している時間が長くなるときはスイッチを切る
くらいはしないとまずいかもしらんが。
642ツール・ド・名無しさん:2007/11/13(火) 18:57:12 ID:uCZNGmAJ
HL1500欲しいのにどこにも売ってない。
気休めで550買ったけど暗すぎ。mottainai
643ツール・ド・名無しさん:2007/11/13(火) 20:04:17 ID:???
>>636
CADでヒサシの線を描いてプリンターで出力して、
100円ショップで買ってきたステンレストレイに
印刷した紙を薄く溶いた木工用ボンドで貼り付けて、
大まかにカーブに沿って切り出して、ヤスリでカーブを図面どおり仕上げて、
アールをライト本体に合うように手曲げしてC2用に2個作った漏れは一体・・・
ナカーマ?!

半透明のPPシートでつくったけど、
見た目が安っぽかったからコレにしてみた。
644ツール・ド・名無しさん:2007/11/13(火) 23:02:52 ID:???
それにPPシートは耐候性が低いからすぐボロボロ
645ツール・ド・名無しさん:2007/11/13(火) 23:29:00 ID:???
アクリル厚板はどう?
熱してまげまげ
646ツール・ド・名無しさん:2007/11/13(火) 23:44:51 ID:???
サンヨーテクニカ 自転車用LEDライト BL-104
ttp://store.yahoo.co.jp/terranet/a5b5a5f3a554.html

ホムセンで¥1980だったけどこれってどうよ?
647ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 00:08:21 ID:???
>>643
いや、その熱意はお見それします。
ステンレストレイ切出しってどうやったの?それなりの鋏必要だよね。(俺はハンズで買った)
あと、アールの曲げが一番気を使うとこ。これによって反射配光の良し悪しが決まってくる。
俺は一味唐辛子のビンに当てて曲げた。(俺はHIDや3HだけどC2だったらもっと径の小さいやつが良いのかな)
最後に取り付けは、ステンレスの裏に張った反射用のとは別の耐熱アルミテープを使った。
かなり金かかったな…
648ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 00:57:54 ID:???
>>646
近場専門と割り切ってサブライトの扱いならいいんじゃね?
ただ、これつけるなら、100灯LEDライトをつけてみたいなw
649ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 09:31:45 ID:???
TL-LD1100に秋月でもっと明るい超高輝度LED買って付け替えよう思うんだけど具体的にはなにが必要だろ。
とりあえず半田ごてはある。
650ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 09:40:14 ID:???
>>649
ただでさえ1100は迷惑なんだからやめとけ
せめてDQNを刺激しないよう拡散キャップつけとけ
といいつつ、道路標識がテールランプの点滅に合わせて激しく明滅するのを見るのはカ・イ・カ・ン
651ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 17:52:34 ID:i5G1uhcD
Cateye HL-EL510 充電式電池で使ってる人います?
大丈夫そうならすぐ買うんだが・・・。
652ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 17:59:32 ID:???
エネループで使ってるよ
バネをちょっと伸ばさないといけないけど
653ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 18:51:43 ID:0uND+Vow
登山板で評判のGTR731を買ったが、強力すぎて目がやられたぞw

猫目EL510(単三4つ)よりGTR(単三1つ)の方が良いと感じた
持続時間や照射範囲で猫目が勝つのだろうが

1500円切ってるGTR1個を頭につけて自転車こいでた方が数段マシに思えた
アウトドアやランニングにも使えるし、2つ買ってもEL510より安いし

たくさん頭につけると八つ墓村世代に殺されそうだが
654ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 19:25:33 ID:RRykAlIV
HL-500IIって明るい?
さっき自転車のダイナモだけで出かけたら死にそうだった。
身近で売ってるので明るそうなのそれしかない。
655ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 19:32:05 ID:???
>>653
GTR-731程度で目をやられるなら、汎用ライトスレに行ったら失明だな。
656ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 19:37:58 ID:???
個人的にはL2DとEL520の併用が現状ではがちだと思うんだがな。
エネループ使用でさらに幸せになれる
657ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 20:01:56 ID:???
>>654
俺の場合だけど、真っ暗道で20キロ以上だとちょっと怖い 
でも同価格帯のLEDに比べたら断然上。
ちょっと高いけどL2D買って正解だったよ。
段違い。
658ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 20:44:12 ID:???
L2D良いんだけど、車のハイビーム返しが凄い。
で長ーいフードを付けたんだけど「ライト付けろ!」だと。
次は白長スフードを作るつもり
659ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 21:12:26 ID:???
30m?
660ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 21:27:48 ID:???
>>647
使ったハサミはちょっと大きな剪定用鋏。細かい造形ができないのが難点。
アールは親指だけで勘でC2のRに合わせつつ曲げました。
平面に板を置いて上から硬い円筒をゴロゴロ押し付けて
少しづつ曲げるのがよさそうでしたが、適当な硬い平面が無く挫折。
配光は微妙だけど、いまのところハイビーム攻撃は受けずに済んでる。

とりあえず・・・スレ違い。スマン
661ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 21:29:17 ID:???
乾電池式のLEDライトって使ってるとすぐガタというか自動点滅っぽく
なっちゃうんだけどなんとかならないの?
662ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 21:48:19 ID:???
>>653
GTR-731程度で目をやられるなら、流用スレに行ったら発火しちゃうな。
663ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 22:01:21 ID:???
L2dとかの汎用ライトを自転車に流用した場合、やっぱり相手は幻惑されちゃうのかな
すぐ上にフード作るって書いてる人もいるし、イラネッテ人もいるし
明るさに感動して今まで考えもしなかったんだけど、どんなもん何だろう
中近距離に限定して下向かせて使うしかないのかな?
664ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 22:01:57 ID:???
>>661
なんとかなるお
(^ω^)
665ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 22:07:08 ID:???
>>663
オマイは
停めた自転車の前に回り込んで見てみるとか、光軸sageてみてどうとか
試しt (ry
666ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 22:08:52 ID:???
>>665
自分で回ってみた限りでは、この程度ならいいんじゃね?と思わなくもなかったり
ただ、自分の感性はあてにならんからさ・・・
667ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 22:11:28 ID:???
>>659
イヤ自分に合わせて6cmくらいにした
ハンドル下に付けて、やや下向きにすると
車目線では自転車は見えないね
白いブラ板で光を少し漏らしてやろうかなと
668ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 22:13:01 ID:???
>>654
どんなダイナモとランプですか?
HL-500IIとダイナモ+ダイナモ用ランプ両方持っていますが、私は
ダイナモ+ランプの方が圧倒的に明るいと思う。
ダイナモはハブダイナモの3Wタイプでランプの電球は
HL-500IIと同じく2.4Wハロゲンです(HL-500IIはミニタイプ)。
669ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 22:15:09 ID:???
>>663
フード付けてその分遠慮なく遠方を狙った方が走りやすいよ
670ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 22:29:26 ID:???
>>661
どこがガタツクのか知らんが、電池がガタツクんなら、なかに何か詰めればいいんじゃない?
薄いゴムシートとか。
671651:2007/11/14(水) 23:02:21 ID:???
>>652
ありがとう。今週末買ってくるよ。
今もってるソニーの充電池もバネ伸ばしてつかえると
余分な出費がおさえれるんだが・・・。
672ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 23:13:19 ID:???
エネループはちょっと大きいのでパナループのほうが小さくていいかもよ
673ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 23:42:33 ID:???
というわけで、庇を作ってみた 対象はL2D
材料は廃品利用で、コンビニなんかで売ってるFDのソフトケースを使用
ソフトビニール?な材質でシボ加工もされてて、はさみで切りやすい
6×5cmの板を取り出して、ドライヤーでひたすらあぶって曲げる
実機あわせでほぼ半分を覆うようにカットして、で、庇部分を3センチだして
タイラップでとめた。そのままだと手元で白く光って気に食わんので油性マジックで
黒く塗ってみた。
実用性は問題ないみたい、実用性はね・・・
674ツール・ド・名無しさん:2007/11/14(水) 23:57:45 ID:q4XeUb/x
乾電池4本のバッテリーライトに充電池使うときって、電球はそのままでいいの?
電圧が落ちるから3本用の電球にしたほうがいい?
675ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 00:11:36 ID:???
>>657
> ちょっと高いけどL2D買って正解だったよ。
> 段違い。

スレ違い。
676ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 00:25:05 ID:???
>674
球切れ起こす可能性あり。
フル充電直後の電池だとね。
677ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 00:52:27 ID:???
>>674
使用している電球が4.8Vハロゲン球ならそのままがベスト。
クセノン球なら4.2V球、クリプトン球なら3.8V球あたりがベスト。
678ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 01:18:13 ID:???

ベストベストでM.シューマッハー合同テストでぶっちぎりの1位!

679ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 05:51:41 ID:???
fujitvが糞過ぎる
680ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 11:51:02 ID:???
>>674
電球の種類が何であれ、基本的に交換不要で十分明るく使える
乾電池(充電不可の一次電池)の実際に使用しているときの電圧は
公称電圧の1.5Vより低くてニッカドやニッ水のそれとほとんど変わらない

>>676
それは新品の一次電池を使っても同じことだ
考えるだけムダ

>677
コラコラ(w
681677:2007/11/15(木) 12:25:35 ID:???
>>680
俺の数々の経験からこう出ました!

クセノンはプチオーバードライブが前提。
クリプトンはガチオーバードライブが前提。

つーか、下のように定格電圧が右に行くに従って低く設定されている。
※ 定格電圧だと色温度も右に行くに従って低くなる。あと値段も。

 ハロゲン球 > クセノン球 > クリプトン球 > アルゴン球(教材用豆電球)
682ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 13:13:04 ID:???
電池式ライトにはやっぱりアルカリかい?マンガン?
683ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 13:13:49 ID:???
日水2700に決まってる
684ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 13:15:56 ID:???
特殊なライトで無い限り充電池だろ。常考。
685ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 13:21:04 ID:???
>>683
長時間使用&頻繁に充電するならそれもいいかもしれんが、
それでもパナ2600の方がマシだと思う。
普通ならエネループかパナループの方が自然放電が少ない分
使いやすい。
686ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 18:02:03 ID:???
ブリヂストン/らくのりLEDフラッシュ (ブロックダイナモ)
http://www.rakuten.co.jp/silbest2/427747/465420/603568/1853529/
0.5Wか。少々残念。
パッケージの裏のスピード対明るさグラフが、25kmまで書いてあったが、暗闇で軽快車で25kmとかあり得ないから。
もっと低速重視にして欲しいね。

ほかに、従来式ダイナモの金具に付けられるバッテリーオートライトもあった。 同じLED(白い四角い中心に丸く発光部がある)だった。
オートLEDフラッシュ
http://www.rakuten.co.jp/silbest2/427747/465420/603568/1861593/
687ツール・ド・名無しさん:2007/11/15(木) 22:39:27 ID:???
BL-204 より明るい?
688ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 00:21:07 ID:QNNUR192
ダイナモライトの電球をLEDにすると、ペダルの踏力が軽くなるってことを目にするけどどうしてですか?
689ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 00:27:12 ID:???
そりゃ消費電力が減るからだよ
690ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 00:56:22 ID:???
メインは懐中電灯系に決め発注したのですが、サブで点滅するやつも欲しいです。
何が定番なんでしょうか?
今のところクロップスのX-ZEROが安くて横からも点滅が見えてよさそうに思えます。
691ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 01:03:25 ID:???
>>689
サンクス。じゃあBL-204が近所で¥980だったから替えようかな。
692ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 01:06:33 ID:???
>>691
安いなおい どこ?
693ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 01:19:03 ID:???
>>692
あいち
694ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 01:21:03 ID:???
>>693
どこ、自分も愛知、マジ教えてください
695ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 01:25:14 ID:???
>>694
ビバホーム半田店
696ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 01:28:54 ID:???
>>695
ありがとう ちょっと遠いけど買いに行くよ
697ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 01:33:35 ID:???
>>696
亀崎店じゃないからね。ちょい前情報で在庫少なかったから売れてたらすまん。
698ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 01:41:26 ID:???
>>697
了解
699ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 01:48:47 ID:???
>>698
使用レポよろ。近くの奴いいな。
700ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 03:00:12 ID:f4hf3i3O
[2ch公式広告]

【ニート状態の大学生がたったの3日で51万稼いだ!】mixiの常識をぶちこわす裏技
mixiという市場を甘く見てはいけません!!

http://go.2ch2.net/u/R3bBUA
701ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 06:38:31 ID:???
>>695
ちょwww
家から1kmだし。
702ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 09:47:00 ID:OQxor2FX
ふつうのママチャリに、かしこいランプ付けてます。マジ軽ライトを増設したいのですが、
ランプの場所はかしこいランプとかち合っちゃいます。なんかうまい手ありませんか?
703ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 12:25:19 ID:???
かしこいランプを別の部分に付ける
704ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 12:37:47 ID:???
もう1台ママチャリを買う。
705ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 13:06:04 ID:???
>>702
かしこいランプとマジ軽ライトを諦めて、こんなん買う
ttp://www.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/461966/465875/584853/
ttp://www.cb-asahi.co.jp/parts/396_all.html
706ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 13:39:45 ID:???
>>688
まずその噂がガセじゃないかと疑わないのはなぜかね?

>>689
理屈の上ではそうなんだが
実際にダイナモの端子をオープン/ショートにして試してみ?
機械的損失が大きすぎて全くといっていいほど変わらないよ
707ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 14:47:48 ID:???
>>705
ハブダイナモの補修用パーツのページとはいぢわるだなあ
MTB->フロントハブで完成したハブダイナモが見れる
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/213_all.html
708702:2007/11/16(金) 16:47:37 ID:???
>>707のは、ママチャリにはつかなそうな気が・・・ >>9辺りに出てたアダプタ類も見たのですが
かしこいランプはけっこうかさばるので、ハブ装着だとぶつける危険度高いし。
昔、「かごの下から出すプラケット」 があったのですが、今はそういうのありませんかね?

目的は、低速でもかしこいランプで明るさ確保、走り出したらさらに明るい、かつ重くないこと
なのですが。体力なく目も弱い嫁の安全のために考えてます。
709ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 17:14:31 ID:???
http://www.minoura.co.jp/accessory/lh100/lh100.htm
カゴの下でも前でも
他にもあった気がするが思い出せない
710ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 17:59:17 ID:???
>>706
俺もライト換えたぐらいでペダルが劇的に軽くなるとは思わないけど
http://store.yahoo.co.jp/terranet/a5b5a5f3a555.html
コレ見るとペダルを踏む感覚は1/6になるって書いてる

BL204って凄いなw
711ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 18:25:23 ID:???
最近の電動アシスト車のライトってめっちゃ明るいんやけど、
何wなんだろう?
712ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 19:02:19 ID:vRZgevKJ
6V2.4W 1端子ハブダイナモ用の SHIMANO LP-NX35 はいいですよ。
スター基盤に載ったLuxeon 1Wのサイドエミッタタイプが使われているようだけど、
試しに乾電池で6Vの直流電流を流してみると3.2V位で500mAちょっと流れていた。
横方向に狭角に発光したLEDの光がリフレクタに反射して20度位の角度で
強い光が前に照射される。円形の強い光の周りに明るさの違う2段階の光の輪が
できるけど、リフレクタの角度が中央あたりで変わっているせいかな。
拡散光なのでさほど遠投は利かないですけどね。 
713ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 19:17:34 ID:ZQeinpTp
ペダルは重くなっていい
714ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 19:46:43 ID:???
今試しにリムダイナモのママチャリで、ライトを外した状態で走ってみたけど、
何にも軽くならん。ヴイーーっていつも通りの重さでこすれる。
ハブダイナモだったら違うのかな?
715ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 19:55:38 ID:???
>>706
そりゃショートさせたらかわらんだろうよ
716ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 20:06:50 ID:vRZgevKJ
>>714
ハブダイナモだと電球の有り無しで抵抗感の違いを感じるよ。
オートライトだと点いたり消えたりする時にも感じる。
でもリムダイナモと比べると比較にならないくらい軽い走行感だから、
注意していないと分かりにくいね。
もちろん、ハブダイナモは点いていない時でもリムダイナモが
タイヤに接していない時よりは少し抵抗感がある。
717ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 20:50:28 ID:???
トレーニングなりで乗ってるんだろ?
重くなれば速度でなくなって安全になって好都合じゃん。
ただ油断してると玉切れするんだよね。
ハブダイナモ駄目じゃん。
1ヶ月で玉切れだよ。
718654:2007/11/16(金) 20:56:04 ID:4Q5WNdye
>>668
えー、最近はやりのLED0.5wですorz
気休めでHL-550買ったけど役立たず。
HL-550よりはHL-500II明るいですよね?
719ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 20:58:09 ID:???
>>711
他のメーカーのは知らないけど、ちょっと興味があって調べた
サンヨーのアシスト自転車はは24V 10Wのハロゲンでした。
720ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 21:12:42 ID:???
>>715
直前のレスも読めんの?
短絡だけじゃなく開放でも変わらんようだが
効率のよいハブダイナモなら>>716のように少しは感じるかもしれんが
>>710は誇大広告の典型・・・まぁDQNのサンテカだし

>>719
つまりバッテリから電力とってるのね
721ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 21:29:01 ID:???
1.2Wのリムダイナモってどうなんだろう。
http://www.magnix.co.jp/pdt_cycleinfo.htm

Bush und MuellerのDYMOTECは良さそうだけどwebに情報が少なくて躊躇してしまう
722ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 22:04:38 ID:YxnLn7ML
実際に使ったレポしかいらんよ
723ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 22:46:28 ID:???
>>716
自分が鈍いせいだと思いますが、ハブダイナモの抵抗はぜんぜん感じません。

>>717
3.0Wのハブダイナモに2.4Wの電球だと明るさアップしますが、すぐ球切れします(自分)。
3.0W電球を使えばそんなに短寿命ではないとおもいますよ。 
シマノの3.0Wハブダイナモ用のハロゲンランプは9.6V 5Wの電球を使っているようです。
724ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 22:53:22 ID:???
>>711
俺もショック受けたよ・・・
てっきりムーンシャインHIDでも付けたロード乗りが
前から来るのかと思いきや、
おばちゃんが乗った電動ママチャリなんだもんな・・・orz
725ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:07:07 ID:???
>>724
俺、HID使ってるけど、電動ママチャリのライトの方が遥に眩しいんでは?と思う場面も今まであった。
まぁ、ママチャリ連中はライトの光軸を平気で水平とか上向きとかしてる場合がある所為だとは思うが。
726ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:14:00 ID:???
>>716
ドイツのSchmidtならここにデータのってます。
ttp://www.nabendynamo.de/detail.htm
消灯時、15km/hで0.5W、グラフから30km/hで1.5Wぐらい。
点灯時、15km/hで4.2W、30km/hで7.3Wぐらいですね。
30km/hに必要なパワーは自転車の種類や服装によるけど150Wぐらいかなあ。
150Wで6Wの差ってほとんど感じないのでは?
727ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:15:47 ID:???
>>724>>725
無灯火ママちゃりが減るという点では喜ばしいことですね。
728ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:18:36 ID:???
明るいライト=ださっ
という認識が工房により広まる危惧も無きにしも非ず
729717:2007/11/16(金) 23:21:31 ID:???
DH-3N70とLP-R600と純正9.6V-5W球で1ヶ月で玉切れする。
あんまりにも玉切れするんでライトを変えたけどね。
730ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:21:48 ID:???
てことはあれか、汎用電灯スレで庇云々騒いでる連中は
身の程知らずってことだな。
LED電灯よりまぶしいHID、それよりさらにまぶしいアシストチャリの
ライト。
それに比べればLED懐中電灯のまぶしさなんて屁見たいなもんだもんな
731ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:23:50 ID:???
眩しさは光軸、あるいは配光次第です。
732ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:28:13 ID:???
LP-R600のかわりになるライトkwsk
733ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:34:52 ID:???
電アシチャリのライトは旧世代ラクシオンの2W程度だよ。
単に配光が悪いからまぶしいだけ。路面や標識など、肝心なところはろくに照らさない。
734ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:38:39 ID:???
今度、クロスバイクを買うのですがライトのお勧めを教えてください
夜目が人並み以下なので明るめのライト希望です。
あとはなるだけスリム・コンパクトでバッテリ持ちの良いとうれしいです。
735ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:40:52 ID:???
>>734
猫目EL520でキマリ。
736ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:41:26 ID:???
>>734
汎用ならL2Dとエネループでも買っとけば幸せになる
専用ならネコメのEL520でも買っとけば単三4本使いとはいえ30時間は最低限の明るさは確保できるから
とりあえず不幸にはならない
737ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:44:29 ID:???
専用ライトってCATEYEのEL5〜系一択だよね。
738ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:44:59 ID:???
夜目が人並み以下と言ってるのにEL520程度でいいのか?
739ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:46:18 ID:???
>>738
専用なら、後はHIDくらいしかないじゃんw
汎用ならいくらでもあるだろうけど
740ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:47:36 ID:???
俺はHIDまでいかなくても3Hを薦める
741ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:50:09 ID:???
>>735
>>736
ありがとうございます
L2Dってのはこれですか??
ttp://illuminum.cocolog-nifty.com/led_light/2007/02/fenix_l1d_ce_l2.html
なんだか普通の懐中電灯のようですが、汎用ってそういうことですか!?
742ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:50:30 ID:???
3W50lm*3の700RCが、いまだに猫目LEDモデルのフラッグシップです
743ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:52:22 ID:???
4年ぐらい時間が止まってるようだな。
744ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:52:51 ID:???
ママチャリのハブダイナモのライトをハロゲンからパナのLEDに換えたら
EL510よりも明るかった、嬉しいような悲しいような。
745ツール・ド・名無しさん:2007/11/16(金) 23:53:37 ID:???
>>741
そそ、汎用の懐中電灯を自転車用ライトとして使うって事だよ
これ以上はすれちになっちゃうから

ここにいってみるといいっちゃ
◎ 懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に 9本目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1194097288/
746ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 00:01:08 ID:???
やはり自転車ライトは

長距離砲水平照射+短中距離砲俯瞰照射

にかぎる
747ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 00:02:24 ID:???
レトロな砲弾型ライトが好きってことか
748ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 00:03:41 ID:???
>>746
せめて長距離砲水平よりやや下照射にしてください><
749ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 00:07:48 ID:???
>>746
パルス砲水平照射+短中距離砲俯瞰照射
750ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 00:20:17 ID:???
10cm庇付きHID砲俯角7度照射です
751ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 00:52:35 ID:???
>>733
>>719、によれば10Wハロゲンのもあるみたいだけど。
752ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 01:06:09 ID:vkwGcz1T
>>744
パナソニックだとゴールドプロジェクタービームかな。日亜のJupiterをコリメータレンズで集光していて、
サイドへは漏れ光を透過させている。スポットが強いので光は良く飛ぶね。
下手に懐中電灯を使うよりも幸せになれると思う。
スポーツ車でもハブの位置に付ければかっこいい。
753ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 01:31:58 ID:???
>>732
B&Mの新型のダイナモ用LEDランプが明るそうですヨ。
メーカーの公称照度
ハロゲンモデル 17lux@10m
旧LEDモデル 16lux@10m
新型LEDモデル 40lux@10m
754ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 01:33:09 ID:???
>>751
約160lmか。最新LED1.5〜2W級だな。どうりで明るいわけだ。
755ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 02:20:10 ID:???
圧倒的な電力を前にローディーおばちゃんに完敗だな
相手はバイクみたいな自転車もどきだ
年寄りに負けたからって落ち込むことはない
756ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 02:36:50 ID:???
明るさ以前に登坂能力がw
757ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 04:53:59 ID:???
最近のアシスト自転車のライトはマジで明るい。
ハロゲン10Wというのは納得。光色も黄色だから目立ってわかりやすい。
原付バイクのライトをコンパクトにしたような感じかな。
見た目の明るさをLEDで換算するなら3W×2以上ありそう。
レンズカットもしてあるだろうし、配光もきちんと考えられてる。
現時点で一番理想の自転車ライトかもしれない。
まあ一般車に流用するには電力供給という最大の問題があるわけだけど。
758702:2007/11/17(土) 05:32:37 ID:???
>>709 ありがとうございます。かごの下のほうに、マジ軽ライトのセパレートタイプがつきそうです。
759ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 06:15:06 ID:???
>>753
凄く明るいよ。私が持っている3WLEDライトより明るい。
2端子ハブダイナモ用LEDライトで一番のおすすめ。
ライト本体とつなぐコードには平端子がついているけれど、
ダイナモとつなぐ部分には端子がついていないので、
シマノで使うにはコネクター、シュミットで使うには
平端子を自分で買わないとダメです。
760ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 07:05:43 ID:kVcZtx2D
TL-LD1100ですが、使っているみなさんは電池を巻いている電池用シートって
つかっていますか?
あれを付けると電池交換が大変(電池が出しづらい)なので
付けないで使用したいのですが、やっぱり振動で電池が傷つきますかね?
761ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 08:25:25 ID:???
確かに最近、「明るいな、あいつ何使ってるだろ」と興味がわいて
追い抜きざま・すれ違いざまに見たら電動アシストだったということはままあるな。
月社員使いからしても明るい。眩しいんじゃなくて地面ちゃんと照らしてる明るさ。
762ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 08:47:35 ID:???
>>757
アシスト自転車って、夜通勤のほうがメリットありそうだね。

田舎道を10km以上走って通勤する予定になりそうで
ライトを探していたが…
763ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 09:36:21 ID:???
>>761
そうなんだよな。
擦れ違いざまに地面を照らす光量で勝ち負けを判断していたのだが、
HL-EL700RCで電動アシスト自転車に負けた時はガックリきた・・・
764ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 09:44:20 ID:???
いや、EL700RCは論外だろ。

ただ電動アシストはかなり近くの地面を照らしてて結構明るいってパターンがあるので注意
同じ光量でも水平向けたら地面照らす光量は減る
水平に何もないところでハイビームにすると周りの照り返しがロービームより減るのと一緒
765ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 09:49:54 ID:???
前方から来るオートライト車って、夕方照明のある所に来ると消えるから、突然姿が消えたかと思って怖い。
あと、無灯火が減るのはいいが、人間の方の「暗くなったら灯火する」という安全意識が低下する様に思う。
766ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 09:54:45 ID:???
最近、車でもオートライトあるよな
767ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 11:23:43 ID:???
最近て、10年か20年以上前からあるだろw
768ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 14:12:48 ID:???
>>765
振動検知式で信号待ちで消灯してしまうのも危険で間抜けだなぁ
769ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 14:18:15 ID:???
消防士は一定時間動かないと体につけた装置から警報がでてしまうので、
そんなときは装置をポコポコたたくそうなw
770ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 14:58:58 ID:???
>>768
信号待ちで止まってるなら消えてもいいじゃん。
俺は貧乏な薄着でこの寒さにガクブルしてるから消えないが・・・
771ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 15:14:59 ID:???
積分回路を挟めばいんじゃないの?
772ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 18:03:24 ID:???
なんで?
773ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 18:38:42 ID:???
>>770
信号が青になったと同時にウインカー付ける車って、むかつくと思わない?
774ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 18:40:05 ID:???
ハザードより良いだろ
775ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 18:43:14 ID:???
>>773
青信号になってからヘッドライトをつける車は時々いるけど、別に腹は立たないよ。
776ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 18:57:03 ID:???
青信号になったと同時にエンストならたまにある
777ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 19:17:33 ID:???
>>773
ムカつく
ウィンカーが何のためにあるのかわかってるのかと言いたいね
778ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 19:27:55 ID:kLwgTTor
779ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 20:49:54 ID:???
>>775
自衛隊で免許取ったら交差点の信号で先頭に止まったら
ライトを消すようにって教えられた。
780ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 20:52:46 ID:???
なんだよこのやりとりは…
ヘッドライトじゃなくてウインカーだろ…

直進だと思ってた車が突然曲がる合図してきたらムカつくわな。つか危ない。
781ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 20:57:53 ID:???
>>780
ウインカーの話をしているのは君だけ。
782ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 21:03:27 ID:???
>>781
自衛官乙w
783ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 21:06:10 ID:???
>>779
戦車って逃げる時はバックで逃げるって本当ですか?
784ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 21:06:23 ID:???
なんでウインカーの話が出てきたんだ?
785車板の定番話題がここでも…:2007/11/17(土) 21:42:21 ID:???
>>770
よくないよ
「自分がここにいる」とアピールするのもライトの役目だもん

>>775
消灯厨だな
警察では信号待ちでの消灯は推奨していないよ
むしろ「やめましょう」と呼びかけている

>>779
↑ウソつき

>769
どこぞの電車の運転台についてる居眠り防止装置みたいだな
786ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 21:45:41 ID:???
>>784
>>773のヤシが、信号待ち時にウインカーを消している
車は問題だよな、と脱線させたのがきっかけ。

787ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 21:48:25 ID:???
>>785
そうだよね。
止まってもしばらく点滅する機能付きのダイナモランプもあるらしい。
788ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 22:05:30 ID:???
通販でチャリだけ買ってショップにライトを買いに行ったのですけど
いろいろありすぎてどれを買ったらいいのかわからず帰宅・・・

何Wとか何カンデラとかいろいろ製品ごとに書いてあったりなかったり。
5千円くらいまでで、一番明るいお勧めってなんでしょう?
田舎の夜道を走るので対向車に認識してもらうためだけでなく、自身の走路も照らしたいです。
789ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 22:06:57 ID:???
>>788ですが、クロスバイクのハンドルバーに取り付ける用のライトを探しています
790ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 22:07:46 ID:???
サイクルモードで600と610を見てきた。
520と同じLEDなのになんであんな明るいんだ・・・
比べたけど、520は中央にぽこっと明るいだけだが
600は同じ明るさが4倍くらいに広がってる。
610は1W*2なんでさらに明るい。あれは驚いた。
600でも十分かと思うけどできれば610欲しいかな。
いつ出るんだ(;´д`)聞くの忘れたが・・・
791ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 22:17:47 ID:???
>>790
値段も大幅うp
792ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 22:54:47 ID:???
ttp://www.k2.dion.ne.jp/~fusion88/
こんなのあった。らくちんランプ
793ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 23:15:49 ID:???
503 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/17(土) 11:35:59 ID:???
サイクルモードで猫目の新製品が参考出品されていた。(EL-610RCだっけな)
結構明るかったので、丁度自分の自転車から取り外していたL2Dと比べさせてもらった。

・・・正直悪い事をした。営業妨害ごめんなさい。
794ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 23:25:18 ID:???
>>791
いくらくらい?
1万くらいかなあ・・・それ以上だとちょっと。
795ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 23:32:00 ID:???
>>794
英ポンドで85位だったから
こっちの売価は2万5千円程度にはなるんじゃ舞いか
796ツール・ド・名無しさん:2007/11/17(土) 23:57:35 ID:???
ミニベロだけどLD1100付けてやったze!
797ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 00:00:49 ID:???
論外な高さだな
3000×2のEL520の方がマシだ
798ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 00:04:49 ID:???
つうか電池の喰いがハンパねぇ
799ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 00:14:31 ID:???
Cateye EL 610 Single Shot Plus
RRP $168.69
Discount 22%
Save $37.71
Venus BUY NOW PRICE $130.98

Features:

* New, innovative lens technology rol-reverse offset lens to maximize the light output efficiency
* Battery integrated / no cable mess
* Intelligent mode operation (separating constant and flashing modes)
* Features 2 x 1 watt led (approx. 100.000 hours lifetime)
* 15.000 + total candlepower light output
* Runtimes; high beam: 3 + hours low beam: 9 + hours flashing: 36 + hours
* Chargetime: 4 hours (smart charger)
* Battery: 4 x aa nimh 4.8v-2700mah will be available as a spare part

微妙な設定だなぁ
800ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 00:38:48 ID:???
あんなんで25kもすんなら、安売りの710RC買うわ。
801ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 00:56:59 ID:aqbpzIxA
ロードもマウンテンバイクもクロスバイクも、
街中で乗るんだからハブダイナモつけたらいいのに。
802ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 01:19:51 ID:???
つければいいんじゃないの?
君がつけるのを反対する奴はいないよ。
803ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 01:32:08 ID:???
2万も出せば自動車と同じ明るさのライトが手に入るつーの
804ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 01:51:25 ID:???
>>801
結構郊外の小さな丘越えコースを定番夜連コースにしてますが?
街乗りなんてその移動にちょこっと通過するだけ。

でも、ハブダイナモいいな。
805ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 01:57:58 ID:???
電池切れの心配ないのがいいね
806ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 02:02:43 ID:???
サドルバッグに予備電池入れとけば良いんじゃないか?
807ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 02:07:50 ID:???
>>792 そのページから買い物ページ見たけど値段が判らなかった。
マジ軽ライトと比べて、値段とか使い勝手とかどうなんでしょう?
808ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 02:13:54 ID:???
>>807
 (有)フュージョンでは、自転車用発電式ランプを点灯させた時にペダルが重くなるという欠点を克服した、
発電式LEDランプ「らくちんランプ」を販売しております。

オークションで¥4,200(税込み・代引き手数料込み)

だとさ
809ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 03:55:23 ID:???
EL600 100$ EL610 140$ というのが多いな。これが定価?
日本なら、12800円・16800円とかになりそう。
810ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 04:20:03 ID:???
夜練用にシマノのハブダイでホイール組んだ。ライトの配光がきたないが、バッテリー切れの心配がないので気に入ってます。
811ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 08:09:37 ID:???
>>809
どちらにせよ高い

さっさと栗を使えよ、と
漏れは思う
812ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 09:17:16 ID:???
>>809
汎用がブラケット込みで2セット変える値段だな
813ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 10:28:48 ID:???
>>809
610が12800だったら話は別だがなあ・・・
欲しかったけどイラネな展開になりそうだ。
ニッスイも本体内蔵だし。充電器も付くだろうから、その分高いんだろうな。
電池式がよかった・・・
814ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 10:32:20 ID:2TBytGsh
>>792
マグボーイで十分じゃね?
あれならホムセンで1980円

ママチャリにつけてちょっとクロスバイクにもつけたくなったよ。
815ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 10:54:16 ID:???
>>809
今見たところだとEL600、EL610それぞれ$70, $93という売価だった。
充電タイプだから高いと思われる。
昔あった充電タイプのハロゲンも馬鹿高い価格設定だった。
充電池で使う人は既に充電池持っているんだから余計なお世話。
アルカリ電池バージョンで-4000円くらいのも出さないかな。
816ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 11:32:39 ID:???
>>799
15000+カンデラということは、EL520が1,200だから13倍くらい明るいということか。
ちなみに自動車のヘッドライトの基準は15,000(2灯式)〜225,000以内だから、
自動車のヘッドライトの最低基準を満たしているので自動車でも使用可能という
ことになるな。
817ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 11:38:17 ID:???
>>708
カゴの下用ブラケット、これはロココのページにあったけど他にも使えるでしょう。
「軽快車用ブラケット」
ttp://www.bscycle.co.jp/root/catalog/lococo/option.html

>>729
その玉切れ多発でダイナモがN70->N71と新型になったそうです。
818ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 11:42:21 ID:???
>>788
CATEYEのHL-500IIを複数というのはどう?
俺は1個1200円で買いました。2連すればそこそこ明るいと思うよ。
ちょっと重くなりますけど。
電池はNi-MHがおすすめ。
HL-500IIx2=2400円
Ni-MHx8=2000円
充電器1200円
計5600円
819ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 11:56:42 ID:???
>>816
多分だけどそれ1500の誤植だと思うよ
現物と汎用ライトで光り方を比べたって人の書き込み見る限りでは
そう考えざるを得ない。
つーか、ぶっちゃけLEDでそこまでの照度は出ないでしょw
820ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 11:58:28 ID:???
発熱がヤバイことになるしなw
821ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 12:16:15 ID:???
1W-LEDと書いてるのにそこまで劇的に明るくなるわけがないわな。
↓一応公式?

HL-EL600RC
ttp://www.cateye.com/en/product_detail/464 or 463
HL-EL610RC
ttp://www.cateye.com/en/product_detail/462
822ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 13:05:17 ID:???
>>819
たしかにどう考えても一気に10倍以上になるとは思えない。
しかし1500だとEL530と変わらないね。
823ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 13:25:44 ID:???
出た年を考えれば同じ1ワットでも1倍にはなってるです。
ただ3ワット栗で我慢の日々なのに今更1ワットなんて医らね。
光るだけで照らせねーライトなんて反射板に劣る。
824ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 13:56:13 ID:???
ルーメンで考えてちょ

■松コース(車レベル・・・6000〜1000lm)
 1.明るさ最強目指すならHID55W (6000lm)
 2.ランタイムも考慮するとHID35WまたはHID25Wが実用最強 (3000lm)
 3.手軽さ重視なら高効率ハロゲン55W (1600lm)
 4.もっと手軽さ重視ならハロゲン55W (1400lm)

■竹コース(原付レベル・・・1000〜300lm)
 1.ランタイム重視ならHID10W (500lm)
 2.手軽さ重視なら高効率ハロゲン35W (500lm)
 3.もっと手軽さ重視ならハロゲン35W (450lm)
 4.ぎりぎり原付レベルなのがハロゲン20W (350lm)

■梅コース(自転車レベル・・・300lm〜)
 1.自転車としては明るいのがハロゲン10W (150lm)
 2.LED3Wは変態さんの入り口 (150lm)
825ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 14:00:11 ID:???
>>824
見やすい。もつかるさん。
826ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 14:13:59 ID:???
このスレのスレタイにふさわしいのは梅コース以下という事実
827ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 15:05:26 ID:???
L2D-CE Q5+NiMH電池が手軽で良いよ
ムーンシャイン3Hのハロゲン20Wは夜の田舎ジテツーに非常に重宝するけど
手軽じゃないのと普段そこまで必要じゃないのがな…
828ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 15:20:08 ID:???
初期投資が2万ちょい超えってことでムーン社員3H敬遠する奴多いだろうけど、
その後の維持費は大したこと無く(換えバルブ千円ちょい)で非常に使い勝手も良い。
一旦購入すればその後あれこれ不満が出る可能性は少なく、後悔しない買い物。
829ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 15:43:16 ID:???
>>828
> その後の維持費は大したこと無く(換えバルブ千円ちょい)

バッテリーの寿命は?

換えバルブで考えるなら、LEDは換えること自体がありえないような寿命なわけだが。

0と比較してどうしようっての。
830ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 15:54:54 ID:???
>>829
LEDと比べればね。HIDがバーナの単価や寿命がキツいからそれを念頭に入れた。
バッテリーはLiイオンだし1000回充電って言うから十分だと思うね。
831ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 16:04:31 ID:???
>>824
ルーメンも大事だけど、いくらルーメンが大きくても糞みたいな配光だと対向を幻惑させて迷惑だし、空中を照らすので無駄。
自動車やオートバイのヘッドライトのように配光をきちんと設計すれば自転車用なら10Wのハロゲンレベルで十分と思う。
しかし残念ながら自転車用のライトでそこまで配慮しているものはほとんどない。
832ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 16:11:34 ID:???
>配光をきちんと設計すれば自転車用なら10Wのハロゲンレベルで十分と思う

十分かどうかは疑問だけど、
宇宙に向かった無駄な光やスポットに無駄に集中した光をちゃんと有効に使えればもっと明るくなるだろうに
とは常々思う
833ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 17:44:29 ID:???
>>830
旧型の黒いバッテリーですが、1000回も使えないです。
毎日1〜2時間程度使用して約1年ほどで使用時間短くなってきます。
また、運が悪いと半年ほどで4本のセルのうち1本だけダメになったりして
使えなくなる場合もあります。
バッテリー4個中、最短が約半年、最長約2年で実用にならない使用時間になっております。

ちなみにバルブに関しては、落下でHIDが一度壊れましたが
それ以外は3年程度の使用で3HもHIDも自然に切れる=寿命に達したことは一度もないです。
バルブは意外と寿命が長く、ほとんど心配無いような気もします。
寿命という点では充電器が一番短く、すでに3個目になっています。
充電器>バッテリー>バルブと考えて良いかと思います。
で、バッテリーは開腹し、セルの入れ替えや交換も可能ですが、充電器(保証は90日のようです)はどうにもなりません。
834ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 17:44:35 ID:???
しかし、EL520もつけて両方で暗幕内にあててみたがやっぱり
EL600は520のピンポイントの明るさそのままで4倍は照らしてたきはする。
同じWのLEDだとしたらどうしてそうなるのかよくわからない。
610は1W*2だからわからんでもないが。

充電式は余計なお世話だなあ・・・ほんと。
乾電池版まじ希望。そしたらきっと3〜4000円くらいは下がったかもしれないのに。
835ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 17:51:25 ID:???
>>824
一番下で変態ってw
それ変態格付けか?ww
836ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 18:08:20 ID:???
>>834
予想される要因
(1) 同じ1W電力消費のLEDでもより明るい(効率)ものになっている
(2) LEDから出る光の無駄を無くすように内部リフレクタが設計されている

同じような電池式の製品でBusch and MullerのIXON IQというLEDライトがありますが、
LED自体の性能UPとリフレクタの工夫で前モデルの2倍以上の明るさを実現しています。
837ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 18:50:03 ID:???
>>834
とすると、まだL2Dとかの汎用ライトには及ばないってことか・・・
廃校の問題も庇を自作してやれば邯鄲に解決するしなぁ
今510とL2dを併用してるが、510と入れ替える意味はあまりなさそうだな・・・
838ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 18:55:28 ID:???
俺はいれかえてもいいとは思った。
正直510クラスではCRとか走りたくない感じだが、これならちゃんと照らして
くれそうだとオモタよ。
839ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 18:58:29 ID:???
単純に考えると、EL600が明るい理由は1W駆動じゃないからだろう。
ランタイムがHighで2時間〜という仕様で、内蔵バッテリーはおそらく
単三のニッ水を4本だろうから、実際は3W駆動とかなんだろな。
まあ、旧型LEDで頑張ってますという感じか。
840ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 19:01:00 ID:???
>>838
メインはL2Dで510は主にフラッシュとして使用してるんだよね
フラッシュとしての使用なら万は高いし
メインとしてはまだL2Dには勝てなさそうだし
今の構成だと非常に微妙かなと・・・
841ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 19:02:19 ID:???
>>839
そうなると、放熱はどうなのか非常に気になるな
842ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 19:05:53 ID:???
600に関しては、ワイドな光だから、ピンポイントのライトよりは相当
いい感じだとは思うんだけどね。
見た目すげえチャチっぽいけど、質感はそれなりによかった。

とりあえず早く出してくれといいたい・・・
843ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 19:09:40 ID:???
個人的には510に昇圧装置組んで、lEDをCREEあたりにしたのを出してほしいな。
8千円くらいまでなら出す覚悟はあるw
510のデザイン、割と好きなんだよね
844ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 19:29:21 ID:???
>>814
マグボーイ買って確かに軽かったのでよかったんだけど
ダイナモのホイールがプラ製で雨のときスリップしてよろしくない
845ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 20:30:31 ID:???
Busch + Mullerのダイナモ用LEDライトといっしょにIXON IQ LED Front Lightも
買いました。ダイナモ用と同じ40 luxという明るさですが、4メートル先に
向けると両腕を広げた位の四角い面積をスポットで照らします。これもLEDが
上部についていて反射により前を照らします。
欠点といえば、単三電池4本使用なので、見た目が大きいというところくらい。
電池無しモデルと、充電池&チャージャーセットとパッケージは同じでした。
846ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 20:42:16 ID:???
>>833
単三の電池ケースつけてエネループでうごかすとか。
847ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 20:47:33 ID:???
ムーン社員3Hの古いタイプ通勤で使ってるけど、
そろそろ2年でバッテリー一つ氏んだ。
20Wで20分だけ保つのでまだ買い物とかに使ってるけどw

通勤で晩だけでなく朝もつけてこのくらい保てば上出来かなと思ってるんだけど、
実際どんなもんだろう?あと充電器はそんなにやわいかな?
後で買ったバッテリーも含めて2年間充電しまくってまだ大丈夫でっせ。

ちなみにバッテリー開腹してセル交換するのって、ハンダづけでやったら駄目なの?
そういう話を聞いたことがあるんだけど、知識がないのでよくわからんのですわ。

たしかに3Hいい買い物でした。
帰宅して充電器に突っ込んどくだけであの大出力がいつでも安定して使えるんだからね。
手軽で軽くて配光も良くて、2年でバッテリーがへたることを除けばランニングコストも良い。
848ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 20:48:54 ID:???
>>846
ムーン社員についてるコンピュータがバッテリーのコントローラー兼ねてるので
ニッケル水素じゃ動かないと思う。
849ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 20:57:04 ID:???
>>848
PCのバッテリーみたいな感じだったら電池側の制御基盤もいで
ニッ水三本分で1セル分に見立てて配線すればなんとかうごかせないかな?
850ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 21:01:16 ID:???
ムーンシャイン、いいのはわかるがいかんせん高い、高いよママン
851ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 21:03:29 ID:???
ムーン社員は2万ならねえ・・・・・
あれがあれば、長野の山奥の道路走っても不安なさそうだ。
いや、どんな明るくても怖いは怖いが。
工事現場の照明くらい明るければともかく(;´д`)
852ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 21:04:36 ID:???
確かに、あれで二万なら即買いしてる
多分、たいていのチャリ用ライト駆逐して標準に躍り出ると思う
853ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 21:21:01 ID:???
>>847
やっぱ、バッテリーは2年くらいで逝くようですね。
充電器はなんで壊れるのかわからんです。
自分のは良く壊れます^^;

端子へのハンダ付けは、推奨できる方法ではありませんがなれていればそれほど問題なしです。
セルだけ買って、交換したらOKです。
この方法で再生すれば、さらにランニングコストは良くなります。

>>849
動作はするかもしれませんが、3本1セルx4で12本ではでかすぎるかと...
また、充放電を管理するコントローラがニッケル水素を問題無く運用できるのかどうか
そんな不安な事するよりも、単セル4本買って入れ替えた方が良いと思います。
854ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 21:23:17 ID:???
>>846
10本直列にすれば12V
20本パラでつなげば3600mA
毎日20本充電するなら
エネループでも使えないことはないと思うw
855ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 21:31:14 ID:???
>>845
パッケージ大きさ同じなど比較の話もされているということは、
同じモデルのバリーエーションを複数購入?業者の方?
ダイナモ用というとIQ FLYですかね。
スペック上は同じ明るさのようですが、実際のところどうですか?
IQ FLYも同じスポットハイコウなんでしょうか。
856ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 21:49:59 ID:???
ていうかムーンシャイン買ったならちゃんとしたリチウムイオン用の回路と
バッテリーの箱と台座が既にあるのにわざわざ12本とかやる意義が感じられない
電池のセル一つ一つはメジャーでは無いとはいえ普通に売ってるし…
ニッスイより性能が良いリチウムイオン買ってすげ替えればしまいやん
857ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 23:30:56 ID:???
>>851-852
3Hだったら2万ちょっとで買えるじゃん
858ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 23:38:26 ID:???
>>857
どこで?おしえて?
IYHしてくるから
探し方が悪いせいか、みつけられんかったよ
859ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 23:58:07 ID:???
860ツール・ド・名無しさん:2007/11/18(日) 23:58:11 ID:???
>>855
ドイツのオンラインショップではIQ FLYを20 luxと書いてあるところもあり
ました。ダイナモ用IQ FLYと電池使用のIXON IQと明るさは同じですが、
四角なスポットで照らす範囲が違います。IXON IQの方が面積で倍くらい広い。
業者じゃないよ。家にある自転車のライトを3台分付け替えただけ。
ロード用にHope Vision HID 10w Li-Ion Stem Mount欲しい。
861ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 00:11:41 ID:???
>>860
照らす範囲が広いということはIXONの方が明るいということですね。
でもとりあえず電池切れの心配のないFLYの方を試してみようと思います。
どうも有難う。
862ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 00:13:41 ID:???
>>857
3hってハロゲン?
ごめんHIDのこといってるつもりだったんだけど
863ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 00:17:04 ID:???
>>862
さすがにHIDが2万円台は(現在では3万円台も)無理だろ
864ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 00:26:29 ID:???
海外通販でよけりゃ2万ちょいでこんなのがあるよ
TrailTech 13 W HID $208.95
http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=1395
865ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 00:47:03 ID:???
>>861
IQ FLYにはコード、ライトを自転車に取り付けるためのヘッドランプ
ブラケットが付いていますが短いから、700cでVブレーキの自転車の
場合にはブレーキケーブル
866ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 03:33:22 ID:???
>>853,854,856
実験用に18本ばかし買ったのですが、意外とかさばらないです(流石に純正バッテリよりはかさばりますが・・・)。
充電は寝てる間にエネ専用の充電器3台で同時にして電池ボックスへポン。

で、なぜそんな奇天烈なことをするかというと、安く調達できるんじゃないかと。
長距離とか数日でかける場合でも予備が持ちやすいかも。
(ノートPCのバッテリで同様の不満があったので実験中)

素直にリチウム電池使った方が楽なのはのはその通りだと思います。
アホな実験ということでご勘弁w 実際にやらないと妄想乙ってなもんですね。
867866:2007/11/19(月) 03:37:21 ID:???
最後の妄想乙は自分宛です念のため・・・。いつか実験できればうpでもします。
868ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 09:47:43 ID:???
HL-500Uより明るくて、2,000円ちょいくらいのライトってありますか?
869ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 10:32:22 ID:???
サイクルモードのキャットアイブースの暗幕はいまいちわかりづらいんですよね。
暗いところを照らしても暗いからよくわからない。明るいは
明るいんだけど、実感がない。
870ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 10:45:11 ID:???
そうですか・・・・
HL-500Uの玉が切れたので、次はLEDにしてみようかと思いました。
他のスレで聞いて見ます。
有難う御座いました。
871ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 10:47:38 ID:???
今の時間にどのスレ逝ったって即レスなんかあるわけないだろw
872ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 10:53:01 ID:???
あはは!そりゃそうですね。
もう少しここで待ってみます。
873ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 10:57:13 ID:???
>>868
ない
874ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 11:27:18 ID:???
>>868
Ultrafire C2, C3, C5
875ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 12:48:24 ID:???
>>870
無難にEL-520でいいでしょ
ttp://www.cateye.co.jp/hlhtml/el520.html

ちなみに、漏れはHL-500Uの方が好きだ
876ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 13:49:36 ID:???
Ultrafireって懐中電灯だろ
877ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 14:09:07 ID:???
¥2000の明るいライトなんて言うから
売る虎厨が湧く






まあ、500‖よりは明るいがな
878ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 14:19:57 ID:???
照射可能時間を考えなければハロゲンで十分なんだけどね〜。
懐中電灯は設置もダルそうだし。
879ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 14:53:04 ID:???
>>864
こっちならHID30W(1850lm)でランタイム3.8時間
1850lmだからHID30Wとしては暗いけどそれでもそこらの自動車より明るくて$398.95
月社員HID(10W500lm)を考えてる人なら検討価値あるね
http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=3956
880ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 15:16:08 ID:???
>>879
追加
ランタイム1.8hでよけりゃ$309.95
http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=3353
881ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 15:19:25 ID:???
いま円高だしちょっと食指が動くね

でもスペアパーツ入手できなさそう…
球は探せばなんとかなるかもしれないけど
ブラケット割っちゃった、とかあるからねえ

ムーンシャインみたいにどこの自転車屋でも
スペアパーツ扱ってくれたりすると安心なんだが。
882ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 16:45:48 ID:???
>>881
まぁそこらは海外製品なんでリスク覚悟ってことで…
こんな風な位置づけでどう?

>>864は月社員HIDと同じ明るさで半額
>>879は月社員HIDと同じ値段で明るさ3倍
>>880>>879の廉価版
883ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 16:58:54 ID:???
何かあったら多大な出費か多大な面倒が予想される同じ機能に
「半額」ってのは意味ないな。
でも、後者の「より明るい」ってのはリスクをとるに値するかも
他のワンパッケージで実現できないものなら有りっちゃ有りね。
ただ廉価版がNiMHなのはいただけないな
884ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 17:48:46 ID:???
補修部品もメーカーサイトにはあるね
http://trailtech.net/replacement_light_parts.html
ただHIDライト本体の補修部品はないから本体故障なら買い替えかも?
http://www.trailtech.net/single_hid_scmr16.html
あとバッテリー関係はかなり色々選べるみたい
http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=PRODSEARCH&txtSearch=Trail%20Tech&Page=1
885ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 18:27:46 ID:???
安心は安心だけど月社員のリペアパーツやたら高くね?
http://www.topeak.jp/light/rebuildkit.html
886ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 19:16:55 ID:???
本体の値段が値段だからねぇ
パーツの値段も当然バカ高だよ
887ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 21:09:42 ID:???
でも買うのって各種ブラケット(数百円)くらいのもんだよな
そういった細かいのがあるとないとで安心感が全然違う
バッテリーくらい高価なのになってくると海外から取り寄せてもいいんだろうけど。
888ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 21:53:02 ID:???
エネループがのしてきたので、ニッカド電池は売り場から消えました。
上新、ミドリ、ビック どこにもありません。
889ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 22:21:48 ID:???
まRoHS云々うるさい昨今、カドミウムもないだろうよ。
890ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 22:35:31 ID:RXX2w/6k
ブロックライトのダイナモがガラガラいうようになってきたけど寿命?
あとダイナモのローラーが接触することによる、タイヤへの影響ってどのくらいのものなの?
891ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 22:54:09 ID:???
最近自転車買ったんですが、前のは昔からある音のうるさい
ライトだったんですが、買ったのは自然に点灯するものなんですが
これはスイッチとかないんですよね。
つまり昼でも走れば点灯してるんですかね?
892ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 23:10:07 ID:???
明るいときは点灯しないで暗くなると点灯するタイプ
明るいときは補助灯だけが点灯するタイプ
明るくても暗いときと同じ点灯したままなどいろいろ。
893ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 23:18:18 ID:???
>>890
漏れは、タイヤよりダイナモローラーの方が少しすり減ってたよ。
894891:2007/11/19(月) 23:27:07 ID:???
>>892
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/lp/lp_nx30_page.htm
これが俺の自転車のライトです。今日はじめて乗ったが楽でいいな。
895ツール・ド・名無しさん:2007/11/19(月) 23:44:40 ID:???
ルモテックいQふらいの詳細くやしく!
グゴってもツーチャンのスレとじて通ライトヲタレディぐらいしかヒットしないので。
896ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 00:04:02 ID:???
>>891
ですがですがですが
897ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 00:14:31 ID:???
基本的な質問ですみません。
ハブダイナモって交流ですよね?
今手元に線が繋がっていない2端子のハブダイナモとダイナモLED用ライトがあるのですが、
交流ということは線はどちらに繋いでも良いのでしょうか?
それともし6Vの外部電源があれば、ダイナモライトはそこに直接繋いでも使えるのでしょうか?
898ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 00:23:17 ID:???
便乗で俺も基本的な質問。
今付いてるダイナモランプって線が1本しか無いけど、これって車みたいに
もう1本の線はボディーアースってこと?
899ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 01:00:44 ID:???
>>897
前段後段ともに問題ないけど、ダイナモ用LEDライトなら内部で整流回路を持つだろうから、
それを直流電源につなぐのは無駄っていうか勿体無い。
900ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 01:17:15 ID:QF8x6KAu
>>890
回転部が磨耗しているせいだと思う。最新のものに交換すれば幸せになれる。
タイヤへの影響は走行時の走行面の磨耗の方が大きい。
>>891
昼夜を問わず外界の”明るさ”をセンサーで感知して制御されています。
>>897
ダイナモ用ランプは交流電流を電源にすることを前提にしていますので、
光源がLEDのものは整流回路を通して直流電流にするようにしています。
2端子のどちらをどちらに繋いでも変わりありません。
また、電圧を等しくすれば外部電源の使用も可能です。要求される電流値へは
定電流回路もしくは抵抗で制御されています。
>>898
1端子のものはランプの取り付け金具がアースになっています。
901ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 01:21:31 ID:???
>>896
おれも気になった。「ですが」連発、最近多くないか?
902898:2007/11/20(火) 01:27:20 ID:???
>>900
ありがとう。もやもやがすっきりしました。
この間線の接続部分磨いたら少し明るさUPしたので、
今度取付金具とかも一旦外して綺麗に磨いてみる。
903ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 01:36:32 ID:???
>>901
そこは私も気になって長めていたのですが、しかしながら書き込むことは自由と思わなくもないのですが、
かといって文章の流れを阻害するのもどうかと思うのですが、ですから判断がなかなか難しいと思うのですが・・・
904デスガ語:2007/11/20(火) 01:49:40 ID:???
ですがです。
でですがすですがす。
でがすでが?
ででがですがで!?
ででで―で、で―でですが
905ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 01:56:10 ID:???
>>897
ありがとうございます。
余っているバッテリーパックがあるので使えないものかと思いました。

>>900
ありがとうございます。
余っているのが5〜7.2Vの切り替え式でダイナモの電圧と同等なので、ちょうど良さそうです。


906ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 08:05:33 ID:eH6Tt8A3
02年式アルベルトのランプヘッド(広角照射)+サイキットのCYCLED(集光型)と
シマノLP−NX35(狭角照射)の2灯式にしてみた。
照射範囲を補完しあっていい感じ。
ファストン端子をつけた二股のコードを作って繋ぐだけ。
907ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 08:27:30 ID:???
>>906
サイキットの明るさどのくらい?EL520くらいある?
908ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 09:34:21 ID:+QeKQ3vr
>>907
CYCLED(集光型)はフィラメント球の配光に近づけたLED電球です。
リフレクタの反射を利用することを想定していますので、単体では比較できませんが、
100Lm/WのLEDを0.5Wで駆動しており光源単体では
50Lm程度でLUXEON Tと同程度ですが、リフレクタによる集光は
漏れ光があるのに対してコリメータレンズによる集光はそれが少なく効率がいいので、
中心光度はEL520の方が高いと思います。
909ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 10:25:43 ID:???
ヤマトの諸君
910ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 10:53:04 ID:???
サガワですが何か
911ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 16:29:27 ID:???
久しぶりだねぇ、また遭えて嬉しいよ。 タハッ ヌゥフ フハハハハ・・・

You and me !
Me and you !
Let's rock 'n' roll !!!
912ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 16:49:38 ID:???
Bike24 - Busch + Muller Lumotec IQ Fly Senso Plus LED Front Light 174QSNDi
http://www.bike24.net/1.php?content=8;navigation=2;product=6862;pid=66;menuid1=5;ID=29c3a4e4c094066662cec2345a24f3b9

Busch & Muller Lumotec IQ Fly Plus LED
http://www.sjscycles.co.uk/product-Busch-and-Muller-Busch-and-Muller-Lumotec-IQ-Fly-Plus-(standlight)-LED-Head-Light-with-bracket-15241.htm
913ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 20:09:05 ID:???
>>912
ありがとうございました。
だいたい12k前後ってことがわかりました。
ザパンではまだ買えないっぽいですね。
国内販売まで待つことにします。
914ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 20:54:55 ID:???
>913
どちらでオーダーしても、オーダーしてから1週間たらずで受取れる
し、今までトラブルもありませんでした。
上の2つはスタンドライト機能付きですが、スタンドライト機能のない
やつだと2000円くらい安い。
915ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 21:31:36 ID:???
>>914
ドイツから、スタンドライトは付いているがON/OFFスイッチのないタイプ(リムダイナモ用)を間違えて買ってしまった。
オートバイみたく常時点灯でいくか、配線にスイッチをかますか思案中。値段は送料込みで10,000円を下回りました。
916ツール・ド・名無しさん:2007/11/20(火) 23:31:51 ID:???
16ルーメンでもまぶしそうですね。
ttp://blog.livedoor.jp/g_factory/archives/50715997.html
917ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 00:02:32 ID:uv55XM+F
>>916
照射角度が狭いからでしょう
918ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 00:07:15 ID:???
そりゃ光るだけと照らすのとではわけが違うからな。
919ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 19:38:37 ID:???
とうとう月社員HIDをIYHしちまったー
これで俺も夜行生物だー
俺は人間をやめるぞー
920ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 20:49:08 ID:???
過信は禁物。自転車用としては明るいといっても車ほどじゃないわけだしね
921ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 20:59:56 ID:???
自称夜行生物なら、そもそも照明要らないだろw
922ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 21:44:05 ID:???
>>919
竹コースおめ
>>824
923ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 21:58:19 ID:???
IYHってなんの略ですか?教えてエロい人。
924ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 22:04:43 ID:???
>>919
お前は夜走った回数を覚えているか?URYY
ピカピカ照らすなら、つるっぱげの頭でも照らすんだな!


いいなー明るいライト買うと、無闇に異様に暗い道に行きたくなりませんか。
俺はキャットの昔のハロゲンの明るいの使った時は、街灯ほとんどない
山道に行ってしまった。
925ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 22:05:36 ID:???
>>923
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1194185175/

ここに行けば全てがわかる・・・
926ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 22:09:47 ID:???
>>924
街灯のない山道かいいなー、
うちの近所は街灯のない一般道なんだが・・・orz
927ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 22:10:56 ID:???
1年くらい街灯のない田舎の一般道を通勤してたんだが
税金が投入されて街灯ありになってしまった。
喜ぶべきことなんだろうけど、ちょっと寂しい月社員使い。
928ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 22:35:32 ID:???
ホントに街灯も何もない山道なんかに行ったら暗闇すぎて怖くて死ねる。
929ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 22:42:59 ID:ojKU3/9L
俺はEL450にかなり期待してる
ハンドルバーにはHIDライト装着してるから、
ヘルメット用として、EL400よりどんだけ明るくなったかwktk
930ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 22:45:01 ID:???
>>928
ちょっとしたアップダウンで谷になってるとこに入ると
やけにヒヤ〜っとしてちょっと怖い。
931ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 22:45:13 ID:???
>>928
100均のライトひとつで群馬県南部の山中を走った
車も全然通らないし、一寸先は闇w
932ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 22:50:01 ID:???
俺は懐中電灯使いなんでアレだが
明るいライト買ってからは
一週間に夜走る回数=7−雨の日

晴れてさえいれば毎日逝く



下手すると休日の日中には家でマターリして夜逝ったりするしw
933ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 22:53:50 ID:???
>>932
夜走るのってそんなに楽しいかな。

俺は、HID13W600ルーメン以上という、
普通の自転車乗りとしては猛烈に明るいライト搭載してるが、
それでもやっぱり夜は走りづらいと思う。
例え都心の幹線道路で煌々と照明が点いていても。

とはいえ、通勤で毎晩走ってるんだけどね。
934ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 22:55:18 ID:???
それは夜行性動物として当然なのだ
おまわりにとめられようが、女子高生にキモッとかいわれようが
OLにビクッと反応されようがとにかく夜に走るのだ
935ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 22:57:17 ID:???
もっともっと明るいライトが欲しい
もっともっと軽いライトが欲しい
もっともっと長持ちするライトが欲しい
936931:2007/11/21(水) 23:00:22 ID:???
特に、明かりのついてないトンネルが怖かった

ちょうど中走ってるときに後ろから車が来て肝を冷やしたりもした(向こうもびびったかも)
937ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 23:13:20 ID:???
俺もEL400一本で御殿場駅から須走まで夜遅く走ったことあるが
途中は照明がない道路も多くて、しかも道路脇は深い用水路で
柵とか一切ないのがかなり怖かった

まあ真っ暗闇というわけではないのだが、
対向車のライトで幻惑されて前見えないのもかな〜り怖いものだ
938ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 23:25:38 ID:???
ライトを煌々と点けて峠に潜るが、おっかねーので絶対後ろは振り返りません。
939ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 23:27:25 ID:???
>>938
ひたひたと裸足で追いかけてくる足音が…
鬼こぎで逃れようとするも相変わらず足音は距離を保ってついてくる…

★走った場所が幽霊出没スポットだった★
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1195653647/
940ツール・ド・名無しさん:2007/11/21(水) 23:41:00 ID:???
オレはレーパン、タイツ、ヘルメット姿が恥ずかしいので、走るのは
夜のほうが多い。HID様様だよ。
941ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 00:42:18 ID:???
さっき川沿いの暗い道で、猛烈に明るい白い光のチャリとすれ違った。
二灯付けてて、片方がめちゃくちゃ明るかった。
すれ違う直前〜直後しばらくは目が眩んで危なかった。1W程度のLEDランプじゃないね。
俺の方は、ブロックダイナモ式LEDランプにハブナイナモ用LEDランプを繋いで
2W級のライトとしてママチャリに装着。
これでもジョギング中のオヤジに「わぁ、眩しいな!」とよく怒鳴られる。
それにしても、ダイナモは2.4W仕様なのになぜライトは2W級のものが発売されないのだろう?

942ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 00:49:11 ID:???
>>941
ジョギング親父に文句言われたときには相手次第で対応が変わるな
何らかの反射材でもつけている方には謝罪もするけど、なんにもつけてないような
親父相手には眩しきゃ目ぇ瞑ってろ!!と叫んで去っていく
943ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 01:00:08 ID:???
多摩川の街灯の無い堤防を走っていると、たまに上下真っ黒のジャージを着た
オヤジに出くわして急ブレーキをかけることがある。
「オヤジ!ココは多摩川だぞ、三途の川じゃねぇーぞ!!」と叫びたくなる。
944ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 02:51:56 ID:ZuPnNss5
夜歩いてて後ろからチャリチャリとチャリの音が迫ってきたから脇に避けたが、無灯火。
無灯火なのに事故が起こんない理由は、あの不整備ゆえの音の所為と見つけたり。

整備ばっちり無音の諸君は無灯火絶対ダメよ
945ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 15:07:00 ID:???
電池式の3LEDタイプのライトでは光量的に足りない?実際に点灯してみないとわからないから
購入の判断がむずかしいよ。
946ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 15:10:52 ID:???
EL700以外の3LEDはゴミ以下です
947ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 15:12:42 ID:???
川´・_o・)(・o_・`川 ソッカー
948ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 15:29:55 ID:???
自転車用としては比較的明るいといわれるEL520でも40〜60ルーメンだから
他の3LEDとかだと10〜30ルーメンがいいとこ?
路面を照らす用途としては圧倒的に不足
無灯火よりは遥かにマシだけどせいぜい存在アピール用だなー
949ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 15:42:11 ID:???
必要光量は
被視認(10ルーメンでもいいんじゃ?)<<<<<<<路面照射(100ルーメン以上は欲しい)
950ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 16:02:58 ID:???
路面も照らそうと思ったら最低100ルーメンは欲しいよなぁ
その水準で考えたらそこらの自転車屋やホムセンで売ってる自転車ライトは全部落第
懐中電灯スレが賑わうわけだ
951ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 16:48:52 ID:???
>>929
ググってみたけど、なかなか良さそうだね。
ヘルメットに400をつけて点滅させているけど、
単4が3本だから重いし、着脱しにくいのが難点。
これが改善されてれば購入するんだけど、
電池についてはどこにも書いてないから
期待半分不安半分。
952ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 17:22:22 ID:???
徐行すればショボライトでもないよりは、はるかに(・∀・)イイ
953ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 18:23:28 ID:???
路面を照らすには最低300ルーメンは欲しいね
100ルーメンなんてレベルではまったく力不足
954ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 18:29:56 ID:???
スピードにも依る。
20km/h↓だったら問題ないっしょ。
955ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 18:32:51 ID:???
20km/h以下で街中だったら30ルーメン以下で十分

結局100ルーメン程度は中途半端
956ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 18:34:52 ID:???
300以上はちょっと大げさ
150以上あれば実用上は十分に明るい
新世代の強力LEDライトならなんとかぎりぎりでクリアしてるんじゃないか?
957ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 18:36:34 ID:???
ママチャリのダイナモとかハブダイナモとかどのくらい?
958ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 19:08:10 ID:???
20km/h以下で山道だった場合は?
959ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 19:16:17 ID:???
そんな細かい条件設定が必要か?
960ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 19:21:51 ID:???
>>959
用途によるから、xxxルーメン以下はウンコーとかは言えないってことかと。
OOO用にはウンコーとは言えるが、言い出すと細かい条件設定ということになってしまう・・・
961ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 19:30:01 ID:???
つまり10、50、100、180ルーメンの調光を持つL2Dを買えって事ですね
962ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 20:10:03 ID:???
>>957
>>824によるとハロゲン10Wが150lmぐらいらしい
電球はワット数が低いほど効率も落ちるらしいから
2.4Wでたぶん30lmぐらいじゃね?
963ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 20:26:49 ID:???
964ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 20:31:38 ID:???
>>963
このスレのスレタイを読んで見ろ
965ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 20:41:05 ID:???
>>963
だから400ドル出せば1850lmの自転車用ライトが買えると何度(ry
966ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 21:20:11 ID:???
>>965
寝込めっていつも年明けごろに新製品を出しているはず
967ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 21:21:48 ID:???
ライトに5万弱って無駄遣いにも程がある……

いや、欲しいけど。
1850lmってどんだけだよ。
968ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 21:33:24 ID:???
ムーン社員クラスなら、長野の奥深い山道も走れないか。
車で走ったことあるけど、チビりそうだった。
明るいけど、バックミラーみるのイヤだった。

ムーンシャインを前後左右につけて360度照らして走れば
安心できそうだ。
969ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 21:58:03 ID:???
>>968
いつかスレに貼られてた虫の画像みたいだw
970ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 22:01:02 ID:???
走行中に視野の中で明暗の差が大きいと使いづらいですね。
それとスポットが強いとハンドルの揺れで光の当たる範囲が
外れやすいのである程度広角の方が使いやすい。
広角となれば相応に光束量を多くしないと照射範囲の
照度が不足してくる。
照明は光束量と配光特性との合わせ業で比較しないとね。
971ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 22:08:47 ID:???
このスレではウインカ・フラッシャの話題はNG?
972ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 22:14:12 ID:???
このスレは「ひたすら前に・振り向くな」というヒト向けみたい
↓の方が適切と思われ

ライト製品@チャリ板 Part49
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1193536679/l50
973ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 22:15:25 ID:???
ttp://www.peterwhitecycles.com/inoled.asp
Inolight10+ 1WLEDライト
Inolight20+  2WLEDライト
NiMH充電池及び6V、12Vのダイナモやハブダイナモで使用できる。
974ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 22:21:03 ID:???
>>972
誘導ありがとう
975ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 22:37:18 ID:???
>>967
月社員HIDが5万円台で500lmと考えたら4万円台で1850lmは魅力
車のライト1灯が1500lmだからそれよりちょっと明るい程度 >>824参照

>>970
>明暗の差が大きいと使いづらい
じゃ車のライトも暗いほうが運転しやすいとでも?
976ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 22:43:41 ID:???
>>975

車のライトは、走行中に限ればほぼ視野を確保してるんじゃまいか
走行中は大なり小なり視野狭窄を起こすわけだし
ならば明るければ明るいだけ有利ってことになるんじゃね?
977ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 22:53:43 ID:???
>>975
車のライトは視野のかなり広い範囲をカバーしているから、より明るい方がいい。
978ツール・ド・名無しさん:2007/11/22(木) 23:08:08 ID:???
>>962
こんなページあったヨ。
ttp://www.reflectalite.com/halogenpage.html
979ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:02:34 ID:???
自転車の場合で、夜だしスピードもせいぜい30km/h以下と仮定すると、
ある程度暗くてもむしろその方が目が暗さに慣れて周辺の暗がりも見えてくる
という事は言える

明るいHIDとか煌々と照らしてしまうと、照射範囲は見えるが、
それ以外のエリアは完全にブラックアウトしてしまう

だからHIDだけでなく顔の方向に連動するヘルメットにも多少ライトを装着する事が好ましい
980ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:03:36 ID:???
>>978
フィラメント球は約15Lm/Wだから大体合ってるね。
981ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:12:24 ID:???
>>972
未だに違いが分からない
982ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:13:16 ID:???
>>978
おぉこれはいい資料だ。
拾い出すとこんな感じか。

1.25W 11lm
2.4W 33〜36lm
4.4W 85lm
6.0W 100lm
10W 200lm
20W 400lm

ただ10Wや20Wはやたら高く感じるから上限値かも?
実際にはリフとかも関係するのでもっと下がるんじゃないかな。
983ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:16:15 ID:???
>>979
照射範囲を動的に変化させるのは賛成だけど、
目玉の動きには連動しないから思うほどの効果はないと思う。
984ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:25:35 ID:???
>>982
光源の光束(lm)がリフで上下することはないよ。変わるのは照度。
985ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:28:35 ID:???
ムーンシャイン3Hのバッテリーがいかれちゃたよ。
2個使いまわしで古い方がまだ問題無しだから寿命のはずは無い(まだそんなには使ってないし)。
使ってるとき突然消え、あれ?と思ってまたスイッチonしたら復活。でもしばらくしてまた消え。
その後充電満タンにしても、うんともすんとも言わなくなった。
これ、絶望的なんだろか?バッテリー1万5千位するから痛い…
986ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:32:55 ID:gSnpv7x6
CATEYEのHUB100を買ってみました。
かなり明るいです。と言ってもママチャリ乗りですが…
皆さんが普段使っているようなものと比べたらどの程度なのかは分かりませんが、さきほど色々試してみたら、50m以上先の標識の反射を感知できるくらいでした。
自分はこれで大満足です。
987ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:33:29 ID:???
>>983
いやね、だからHIDはフラッド配光を基本にしたいところ
フラッドなら、前方の視界は目玉あちこち動かしてもほぼ全体をカバーしてる

その上で、例えば横向いちゃった時とか、振り返った時の為に
ヘルメットライトがあるわけです
988ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:34:12 ID:???
次スレ
自転車用ライト専用スレ11灯目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1195745629/l50
989ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:36:48 ID:???
>>983
そう、光束自体はリフで影響を受けない。
だけど俺らが実際に目にするのはリフで集光された光だから、
やっぱりリフの影響を受けた状態で評価してる。
だから同じ光束でもリフによって明るさ感はけっこう変わるみたいよ?
990983:2007/11/23(金) 00:38:24 ID:???
アンカー訂正
×>>983
>>984
991ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:38:47 ID:???
>>979
確かに明るすぎると照らされていないところとの落差が大きく、
見えづらくなるというデメリットもあるかも。
ほんとうに真っ暗なところはともかく、疎らながらも街灯があったり
住宅があるような田舎道なら昔ながらの3W程度の電球でも
スピードを出さない限りは十分実用になると思う。
992ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:44:09 ID:???
>>987
公道以外で使うならOKだけどHIDをフラッドハイコウなんてもってのほか。
迷惑極まりない。しかし現実、自転車用として売られているHIDランプで
公道用に作っている(上向きをカット)のは自分の知る限り某メーカーしかない。
993ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:45:24 ID:???
某メーカーなどと言わずにきちんと言おうぜ
994ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:49:25 ID:???
>>992
とはいえ、ウェルチアリンHIDをそのまま使ってる各社HIDライトはどれもほぼフラッド配光ですよ
ムンシャインにしろL&Mにしろないとらいだにしろ
995ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:50:49 ID:???
>>992-993
俺の知る限り、ブッシュ&ミュラー(ビッグバン)だけ
996ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:52:02 ID:???
>>993
B&Mの。公道用レンズとオフロードレンズがあって、オフロードレンズを公道で使うなと言ってる。さすが自転車に関しても交通法規の厳しいドイツらしい製品だと思った。
997995:2007/11/23(金) 00:53:09 ID:???
>>996
やっぱりそれだよね
まあほんと良心的なメーカーだとは思う
998ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:53:42 ID:???
弾けて混ざれ
999ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:56:38 ID:???
おしまい
1000ツール・ド・名無しさん:2007/11/23(金) 00:58:23 ID:???
>>997
良心的だけど高い。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。