■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part7■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
「これを買おうと思ってるけどどうよ?」てな時のための情報の共有スレです。
議論は用品別各スレがありますのでそちらでどうぞ。(リンク先>>2-10

■これまでのまとめサイト
http://www3.to/cb-nanashi/(転送URL)
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/

書きこみの際は↓のテンプレを使用してください
--
品目「」
品名「」
ブランド「」
購入価格 ¥
画像URL→
感想→
価格評価→★★★☆☆
評  価→★★★☆☆

※星印は編集し易いように半分黒星にしています。

<MTB関連製品>
MTBブロックタイヤスッドレ 1本目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069500140/
MTBスリックタイヤスッドレ 10本目くらい
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1072318215/
MTBホイール関連スレ part6
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074155517/
【動きで】サスペンションその10だぬ【勝負】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1076244747/
【ローター】ディスクブレーキ13枚目【ピストン】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074564733/
『MTBのVブレーキレバーシュー』2個目(前後1組)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062417734/
\┨┠/ カンチブレーキ その2 \┨┠/
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069525984/
バーエンドバーは最高だぬ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056895485/
MTBステアリング周り検討委員会
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026952006/

<ロード関連製品>
WO(クリンチャー)タイヤ使っている人 5本目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1075796894/
ロードバイクのホイールなにがいい?22H
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1075959551/
ロードバイクのブレーキについて語るスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033440267/
ロードのフロントフォークについて
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058278098/
ロードバイクのコンポなにがいい?3セットめ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1060249191/
⊂ドロップハンドルについて語るスレ2⊂
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070292095/

<着用物系>
【秋冬】ウェア総合スレッド8着目【春夏】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071400188/
ビンディングペダル・シューズについて 10速目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074239312/
ヘルメットスレッド Part6
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073369839/
サングラス、アイウェアどう選ぶ? 四つ目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1067515098/

<メンテナンス・ツーリング関係>
「ピュッ」 ボトルについて語るスレ 「ゴクッ」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026215033/
【ルブ】ケミカル総合スレッド2【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064762841/
自転車工具総合スレ3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065267833/
空気入れスレッド パッキン3つ目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062775399/
ライト製品総合@チャリ板(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part15
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1075787135/
盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part6
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1066237094/
バックミラーなんてどうよ!?(車道走行スレPart2)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1016797689/
【ジジイの】自転車でGPS 意地悪三回目【厨】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050998325/
【苦労を】自転車用ザック 4【背負え】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071113796/
●使いやすいサドルバッグ&フロントバッグ●
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1012007181/
●U● みんなトランポどうしてる? ●U●
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034246063/

<飲食品・トレーニング関係>
「ピュッ」 ボトルについて語るスレ 「ゴクッ」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026215033/
ドリンク・補給食総合スレッド3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069500243/
【減量】体調管理総合スレ-8kg【筋肉増強】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1076084957/
ローラー台トレーニングはどんなのがある?part2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1060807320/
<その他>
サドルはどぎゃん? パート5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071709942/
シートポストについて
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1036398280/
クランクとBBについて語るスレ【一本目】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040096152/

>>1
前スレテンプレをそのままコピペしたの?
ちょっと古いスレが混じっているような…
禿乙
101:04/04/04 21:25
>>8
すんません。前スレのをエディタにコピペして新しくなったのを
変えて書き込もうとして、実際スレに書き込む時に古いままで
貼っちゃいました。他の作業をしながらのスレ建ては良くない
ですな。
11豚速:04/04/04 21:36
>1 乙です

品目「ペダル」
品名「PD-M540」
ブランド「シマノ」
購入価格 ¥5000くらい
画像URL→http://cycle.shimano.co.jp/gearindex/spd/spd/pd-m540.html
感想→
ペダル自体の回転が良く、クリークのキャッチもとてもスムーズ。
それまで使用していたM515ではキャッチのとき
「ぐにゅぅ がっちゃん」という感じだったが、
M540では「カチャパッチン!」という感じ。
泥詰まりは湿った粘度のような土では皆無とは言えないが、ほとんど無し。
M515よりもかなり改善されている。

クランクブラザースのcandyとか考えると、もっと軽くなることを期待。
脱着がアーレンキーでしか出来ないのは人によってはマイナスかも。

価格評価→★★★★★ 
評  価→★★★★☆
>>1
小津
13ツール・ド・名無しさん:04/04/05 15:02
>>11

>脱着がアーレンキーでしか出来ないのは人によってはマイナスかも。

おれも540使っているけど、この点は確かに不満。
強く締めすぎた時に8mmとはいえアーレンキーで
あまり力をかけて外すのはナメそうでこわい。
14サイクルベース名無し ◆PARTSuyUSw :04/04/05 18:18
スレ立ておつかれさまです。
新スレage
http://www3.to/cb-nanashi/(転送URL)
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/

品目「」
品名「」
ブランド「」
購入価格 ¥
画像URL→
感想→
価格評価→★★★☆☆
評  価→★★★☆☆

※星印は編集し易いように半分黒星にしています。
15ヘタレ ◆nmUBxdwo2A :04/04/05 20:10
品目「ボトルケージ」
品名「エリート パタオ74」
ブランド「エリート」
購入価格 ¥ 1600
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/elite/patao74all.html
感想→ 身近に持ってる人がいない&見た目重視で購入
ネジ止め位置調整幅が大きいのがいい 
乗車した状態では想像以上に入れやすかった。
いい買い物だったと思う。 大満足
塗装がどれくらい強いのか心配だけど
価格評価→★★★★★
評  価→★★★★★(塗装が剥げなければ
16ツール・ド・名無しさん:04/04/05 20:40
品目「サドル」
品名「Fizi:k ARIONE(フィジーク アリオネ)」
ブランド「Fizi:k(フィジーク)」
購入価格 ¥17000円くらい?(航空便で輸入したのでかなり割高)
画像URL→ttp://www.fizik.it/arione/index.htm
感想→前後長が長いというのに惹かれて購入を決意。
その後雑誌等のインプレが好評ということを知り、かつそのためか
品薄ということも知った。どうしても欲しくなり、輸入した。ロードに使用中。
サドル長はたしかに長いが、普通のサドルに後ろ三角を付け足したかんじ。
カタログ通り上部は真っ平らなサドル。どこにケツを置いてもしっくりくる。
当初、後ろも平らだと滑るのではないかと思ったが、センター部に先端から
後端まで素材の異なる滑りにくい素材が使われており、滑りにくい。
その他の部分は上質な革で、ちょうどよい滑り具合になっている。
クッション性は全体に柔らかな感じで、スリット部が特段柔らかという感じは
ない。後ろ三角はデザインかとおもったが、サドル全体の形を保つ効果が
あるように感じた。そしてこの部分のケツを乗せても安定している。
先端から後端まで、どこに乗っていても快適そのもの。
つくりの方は、センター部の素材の張り方にむらがあるようで、まっすぐではない
ものがある。現物をいくつかみて選んだ方が良い。
あと、革が良質で柔らかく薄いため、擦り切れやすいかもしれない。
MTBでも使いたいと思っている。
価格評価→★★★★★(これでエラプロと同価格なのは素晴らしい)
評  価→★★★★★(レーパンなしでもOK。)
レーパン無しでもOKというのを読んで
素っ裸で走ってる姿を思い浮かべた漏れは負け組み
>>17
いや、喪前は勝ち負けを超越してるよw
19ツール・ド・名無しさん:04/04/05 23:29
17の評価はいらないぞ。
芸術的な思考ですな。
>>前スレ916
だれもつっこまないので……
それ、ドロップではなくブルホールハンドルざますよ。
んで>>21の書き込みには誰が突っ込んだらいいの?
ブルホールっつーと、牛の尻の穴ってことでいいですか?
>>23
深夜にワロタ
牛のケツにハンドルが突き刺さってる
光景が目に浮かびます
26サイクルベース名無し ◆PARTSuyUSw :04/04/08 19:17
更新しました。
レビューの修正等も受け付けます。
http://www3.to/cb-nanashi/(転送URL)
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/

品目「」
品名「」
ブランド「」
購入価格 ¥
画像URL→
感想→
価格評価→★★★☆☆
評  価→★★★☆☆

※星印は編集し易いように半分黒星にしています。
27ツール・ド・名無しさん:04/04/10 01:30
ほしゅage
28ツール・ド・名無しさん:04/04/10 05:31
>>26
毎度の琴ながら
29ツール・ド・名無しさん:04/04/10 06:35
今TV東京で大阪のハブメーカーやってるよ。
30ツール・ド・名無しさん:04/04/10 08:35
>>29
走るだけでタイヤに空気を補充する「エアーハブ」を作った会社でした。
http://www.nakano-iw.co.jp/jp_body/body.html
↑のだとリンクがされてないようなので
http://www.nakano-iw.co.jp/jp_body/product/product.html
エアハブ装着車、もう出てるよね。
33ツール・ド・名無しさん:04/04/11 01:00
品目「シューズ」
品名「SYNCLINE」
ブランド「ADIDAS」
購入価格 ¥5000(2003モデルのため半額)
画像URL→http://acquoso.g-7.ne.jp/shoes_adidas.html
感想→
最初のビンディングシューズとして購入。
アディダスのスニーカーは前から自分の足にあっていたし、見た目も好みだった(シマノやパールはまずデザインで論外)。これも普段履きのスニーカーとしてぜんぜんOKなデザイン。夜間安全のための反射素材の使い方も上品。
はじめてだったのでクリート装着のためにソール部をカッターで切り取るのにかなり難儀するが、今はこつがわかった(マイナスドライバーで切れ目をこじっていかないといつまでやっても無理)ので2足目からはすばやく作業できそう。
履き心地はとてもいいし、縫製や皮などの質も高い。耐久性も高そう。
欠点は付属の靴ひもが太くて堅く、締めるのがちょっと大変なのと、普通に歩くときにSPDクリートが真っ先に床に当たってがりがりうるさいところ。他のソール部の厚みをもうすこし厚くして欲しかった。
サイクリングシューズとしてならきつめがいいのだろうが、街乗りやツーリング主体なのでサイズは試着して、ききつきつより0.5cm大きめにした。が、履き慣れてきたらやっぱりきつめがよかったかも、と思いはじめる…
0.5cm小さいのをもう一足買ってもいいかな、と思うくらい気に入っています。
価格評価→★★★★★(5000円でこれなら文句なし)
評  価→★★★★☆(定価の10000円で買ったとすると)
俺もアディダスの履いてロード乗ってるけど、
俺が買ったエルモロ2も今けっこう安くなってるみたいね。在庫処分?
今は快適に使ってるけど、夏は暑そうだなぁと思ってる。
サンダルタイプのビンディングシューズ使ったことのある人、インプレキボン。

あと、水注す様で悪いけど、
価格評価があるんだから、評価には値段による☆の加減は必要ないと思う…
おせっかいスマソ。
>>33
走り始めはきつめの方が足が動かなくていい感じだけど、
力の入れどころが解ってきてそれなり筋力もついてくると
ゆる目の方が楽でよくなる。
店でも大き目を勧められたんだろうけどシューズってのは大方そういうもんです。
正常進化なので、何なら両方買って徐々に移行しては
36ツール・ド・名無しさん:04/04/11 10:43
…34のリクエストにお応えしてみました。

品目「SPDシューズ(サンダル)」
品名「SH-SD60B」
ブランド「シマノ」
購入価格 ¥7500(クリートは別売)
画像URL→http://cycle.shimano.co.jp/frame_compoindex.html

質実剛健?のシマノには珍しい「なんじゃコレ」的な商品だが、感触は決して悪くない。
まず、足先が露出し指が動くのでトゥ部の閉塞・圧迫感がなく、シューズに比べて開放感がある。熱もこもらないし。
ラバーの足裏接触面は素足になじむ。このへんは確かにサンダル感覚。(濡れた足だとやや滑る)
ソールは幅の一番広いとこの両端部一帯がクリート面より3ミリぐらい高くなっており、
道歩いてもカチャカチャ鳴らず、今使ってるシマノSH-M034よりよっぽど歩きやすい。
クリート位置決めの際も、生の足が見えるため拇指球の位置とかが一目瞭然。
前後2枚のベルクロアッパーにより足はけっこうしっかり固定でき、足型への対応幅も広い。甲高幅広OK。
あと、他のシマノのオンオフ兼用MTBシューズに比べると、ウエイトが100gぐらい軽い(695g)。

一方、足を包むアッパー素材は、密着フィット性重視のため?か、けっこうペナペナで頼りなく、
7500円もするサンダルにふさわしい質感ではない。いずれはすり切れるかブッちぎれるはず。
耐久性は明らかにシューズより低そうだが、構造がサンダルである以上やむなしか。
足の安全面を考えるとシリアスな走りに使うのはやめたほうがいい。雨天や冬もパス。
クロスバイクや街乗りMTBで海岸沿いとかをカジュアルに走るぶんにはなかなかいい。
ロードレーサー(特にレーパン姿での)には激しくミスマッチだが、それはそれで酔狂かも…。
もしクリート付けないなら、デザイン的にはオークリーとかのスポーツサンダルのほうがよさげ。

価格評価→★★☆☆☆(購入にノリが必要な品。サンダルに7500円は正直高い。クリート別売だし)
評価→★★★★☆(一見オバカな製品コンセプトは他に類なし。自分の自転車環境に合うなら楽しめます)
品目「フリーハブ」
品名「FH-2200」
ブランド「シマノ」
購入価格 完成車(定価12万)についていたため不明。
画像URL→http://www.paul-lange.de/SHIMANO_Bilder_2004/Rennrad/slides/FH-2200-L.html
感想→完成車についていたフリーハブで、ハブとしての性能は特にコメントできない。
シマノの低グレードハブとして平均的なものだろうと推測。
ただ特筆すべきはラチェット音の静かさ!!
ハブに耳を近づけて聞き取らないと聞こえない。
サドルに座った位置で走行中に聞き取ることはまず無理だと思う。
ツーリングで情緒ある静かな町並みをポタリングするときなどに、ラチェット音が聞こえないことがこんな快適なものかと気づかされる。
ペダルを漕がないとタイヤが路面をとらえるサーッという音以外は無音。
静か過ぎて歩行者に気づいてもらえない、なんだか前にいる女性を音を立てずに尾行しているような気分になるときがある、のが欠点といえば欠点。
ちなみにホイールにこういうのがついてるとそこが音をたてていることがあります。外しましょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/faq/a3066.html

価格評価→★★★★☆ 価格不明だがだいたいこんなもの?
評  価→★★★★★ 静粛性に関してはすばらしい
>>37
あまりのネタ臭さに掲載が危ぶまれます。
は?
なんでネタなの?
>ハブとしての性能は特にコメントできない。
>ハブに耳を近づけて聞き取らないと聞こえない。
>価格評価→★★★★☆ 価格不明だがだいたいこんなもの?

完成車用パーツのインプレが良かったから買おうって思う奴がいるのか
思っても買えるのか
しかも値段わからねーのに価格評価
ラチェット音だけで最高評価。じゃあ同じぐらい静かで性能の良いハブは★7つですか?

何の役にも立たない
41ツール・ド・名無しさん:04/04/11 12:46
いままでもそういうレポートはかなりあったような…
>>40
シマノのパーツなら買おうと思えば誰でも買えるだろ。
買おうと思うかどうかは知らないが。
とりあえずちゃんとした使用感コメントだと思う。
いちいち叩くほどじゃない。
脊髄反射レスはヤメロ
そのまえに脊髄反射インプレをやめてほしい
値段ぐらい調べたらすぐわかるだろうにそれからインプレしても遅くはなかろ
雑誌のインプレじゃねーんだからいいじゃねーかYO.
とりあえずFH-2200が静かってことは伝わった。
45ツール・ド・名無しさん:04/04/11 13:01
>>40
叩きたいなら他の糞スレにいくらでもエサがぶらさがってるぞ。
>>37
まぁ、これにめげずにナ。
さいきんホイールのインプレが無くてしょんぼり。
ホイールスレは何の役にも立たないし、もうちょい参考になるインプレが欲しいなー。
4734:04/04/11 13:30
>>36
おお〜、乙!
夏に向けて購入を考えてみます。
どっかで安く売ってないかなぁ?
>>46
ホイールのインプレ欲しいね。
換えるだけで巡航速度が10km/hアップしました。
…みたいな奴。
>>38
掲載が危ぶまれますってオマエが掲載してんのか、ヴォケ!
>>48
換えるだけで巡航速度が10km/hアップするホイールは、俺も知りたいw
品目「ケミカル」
品名「チェーンクリーナー1」
ブランド「BARBIERI 」
購入価格 ¥1,365
画像URL→http://www3.big.or.jp/~number-1/NumberOne_Barbieri.html
感想→付属のクリーナーよりも灯油の方が、よく落ちる。付属のグリスは良くも
悪くもと言ったところで同じメーカーからガイド部分がプラスチック製の物もある
けどこっちでも十分です。「チェーンクリーナー2」できれば耐油せいの手袋をして
作業したほうが、いいです。
汚れるから・・(プッ

価格評価→★★★☆☆
評  価→★★★☆☆
それよりなぜGIFでわざわざ透明にしてあるのかが気になりませんか?
>>52
??
>>53
>>51のリンク先の上の絵(GIFファイル)の事ですよ。
ジフでゴシゴシしたのかとオモターヨ。
ジフでゴシゴシすると透明になんノカよと。
>>51
ttp://hidada.fc2web.com/asahi-monita.htm
「チェーンクリーナー2」
品目「サイコン」
品名「FC900」
ブランド「TRELOCK」
購入価格 ¥6400
画像URL→ http://image.www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/img10521053769.jpeg
感想→
デザイン的に気に入ったので購入。
他のサイコンは使ったことが無いので比較は出来ないが今の所不満は無し。
マニュアルは紙2枚のみとさびしいが特に操作に困ることは無かった。

価格評価→★★☆☆☆ 普通のサイコンとしては高いかな。
評  価→★★★☆☆ デザインが気に入れば。
>>37
ほかのロード用ハブと比べたことあんの?
軽快車(ママチャリ)のハブと比べて書いてるのだとしたら、
ママチャリとロード比べて「ロードのほうが少ない力で速度が出る。最高!」
って言ってるようなもんじゃないの?
まずは、他の比べる対象がないとインプレの評価が成り立たないんじゃないの?
比べる対象ってのロード用ハブのことね。
そもそも、2200シリーズはSORAよりも格下のグレードなんだし、ラチェット音が
静かってだけで★5個もつけたら他のハブの居場所なくなるだろ?
品目「サイコン」
品名「BC1200+RDS」
ブランド「SIGMA SPORT」
購入価格 ¥5800
画像URL→ http://www.chari-u.com/parts/cycom/subucycom5.htm#bc1200
感想→色々探して猫目にしようと思ったけど精度に問題があるので止めて
コスト パフォーマンスの優れたシグマしました。
取り付けは、ゴムバンドなので少々やりにくいかと? コードレスなので
心配はしましたが、3ヶ月くらい使ってますけどまったく問題ありません。
電池を(2032)三個使用です。それと日本語の取り説早く出せ!
これ以上の機能を+するとspecialized&VETTA のようになるかと・・
初心者には、おお勧めかな!?値段の割には、いいかと。
価格評価→★★★☆☆
評  価→★★★★☆
>59
粘着ウザッ
今すぐキエロ!!
評価の★の数なんか、本人が好きなようにつけりゃいいんだよ。
それともオマエ、人にイチャモン着けて御大臣様気取りなワケかい?
62ツール・ド・名無しさん:04/04/11 17:41
>>37=61

>今すぐキエロ!!

ってお子様かよ( ´,_ゝ`) プッ
(´-`).。oO(どっちが粘着なんだか…)
両面テープなんですよ、きっと
65ツール・ド・名無しさん:04/04/11 17:48
>>60
一つ質問させてください。
反応速度はどうでしょうか?
走っているときにどのくらいの頻度で更新されますか?
体感的にリアルタイム感はどの程度でしょうか?
>>62
まだ春休み気分のボウヤ、他人にけちつけるひまがあったら、自分がりっぱなレポートあげてみなよ。
>>65
反応速度はマアマアですねそれと
マグネット(車輪に取り付けてある)が、回ってきて
そこでセンサーが感知するわけだから有線と殆どかわ
ないかと。 滑らかな段差を高スピードで通過するとラグや表示
が違う場合が、あるかな!? 他の電波の障害は、一切
ない。

>>64
座布団一枚。。
6867:04/04/11 19:20
おまけレスで・・
※ライトを標準装備
※液晶の面積拡大
※取り付けは、ゴムでなくてバンドねじ固定
>>37=61=66
ゴクローサン
いや、暴れたくてしょうがない春房にはこのスレが旬
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1080437439/
>>54
分かりませんが何か??
>58
すみません、スレ違いなのは重々承知ですが、
それをどこで買ったのか教えていただけませんか?
サイコンスレで知って以来ずっと探しているんですが、
どこも取り扱ってないし、取り寄せも断られまして。
>>73
ここじゃねーの?
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/
7573:04/04/11 20:47
>74
ありがとうございます。よく考えたら58で紹介されてる
アドレスでわかることですね。本当にすみませんでした。
78ツール・ド・名無しさん:04/04/11 22:18
>60
俺が去年あさひで買った同じヤツには、日本語訳の説明書ついてきたよ。
B5の明らかにモノクロコピーだったけどね。
それは輸入代理店か販売店が親切で独自に翻訳したものを付けてくれているだけだと思う
>>73
なるしまフレンド神宮店で見かけた。
81ツール・ド・名無しさん:04/04/12 21:24
品目「チューブ」
品名「パナレーサーR-AIRチューブ」
ブランド「panaracer」
購入価格 ¥861
画像URL→http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/rair32.html
感想→
アキシャルプロレース20cでミシュランの軽量ブチルから交換して使ってみました。
チューブを触ると、モチモチしていて今までのブチルとはかなり違う触感です。
宣伝通り、振動吸収性が良いです。アスファルトの細かい振動を感じなくなったのと、
大きな段差を超えるときの振動が柔らかくなりだいぶ楽になりました。
弾力性があり、最初車道を走った時はパンクしたのかと思ってしまいました。
価格評価→★★★★☆
評  価→★★★★★
管理人さんは風邪ひいて倒れてるらしいで砂・・・
早期復活をお祈りします
品目「フロアポンプ」
品名「レンコンプレッサー」
ブランド「SKS]
購入価格¥9800
画像URL→http://www.vehicle-cyc.co.jp/goods/sadle_pomp/rennkompressor.html
感想→空気入れとしての性能は文句なし。楽に高圧入れるならコレ!
ヘッドは樹脂製だがヒラメ縦カムと同じ要領で簡単装着・取り外し!
ハンドルは木製で手にしっとりなじむ。少々高額ですが、だまされたと思って買っとけ!
購入当初はわざわざエアを全て抜いて入れるほどでした。
価格評価→★★★★★(使用後は「投資してよかったぁ」と思うこと請け合い)
評   価→★★★★★

(´-`).。oO(正月の「かくし芸」番組の採点を思い出させるな…)
9点9点9点10点10点9点10点10点10点6点!(←小森のオバチャマぶん)
86おばちゃま:04/04/12 23:00
生田悦子勝手に押すんじゃねぇよ!
87ツール・ド・名無しさん:04/04/13 08:50
ミシュランのブチルチューブ(黄色っぽい箱に入ったやつ)の700Cロングバルブがどこの店でも品切れ、
問屋にも無いらしい。
備蓄がそろそろ底を付きまつ。 どこか売ってるところ知りまへんか?
88ツール・ド・名無しさん:04/04/13 09:05
>>87
店頭在庫があるかわかんないけどアスキーとワカツキ行ってみてね。
>>87
北海道でも買いに来るか?
90あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/04/13 10:00
>>87
>>89
売ってるから来いよ。
91ツール・ド・名無しさん:04/04/13 13:09
なぜ他のチューブを試してみない?
スレ違いだろ・・・
93ツール・ド・名無しさん:04/04/13 21:27
品目「700cタイヤ」
品名「TRANSWORLD CITY」
ブランド「ミシュラン」
購入価格 ¥1785(税込) ※輸入元・日直の希望小売価格は¥1400やんけ!
画像URL→http://www.nichinao.co.jp/michelin/ddcftr.htm

700×28cでオールラウンドに使えて安いのが実はコレ。東京でもなかなか店にないけど。
この太さのオンロードタイヤにしては溝が深く、セミスリックともまた違う独特のトレッドパターンは、
転がりとグリップ感のバランスが絶妙で、高速性を望まなければ(そもそも28cだし)、
気楽な街乗りや日帰りツーリングには最高の感触。ウェットでもさほど不安はない。
いろんな路面をこなせるという安定感においては、
近いカテゴリーの代表格、パナのパセラやツーキニストよりも上か。
乗り味も柔らかいし、街乗りにはまさにうってつけのタイヤだと思う。32cもあるしね。
ちなみにサイドの銀色ストライプはリフレクタになってるそうな。
弱点があるとすれば、独特のトレッドが砂粒や金属片などを多少食いやすいこと。
接地面はパンク耐性強化されてるとはいえ、尖ったものを食ったままではさすがにヤバイので
はさまった異物はこまめに除去したい。安価ゆえサイド強化もされてないようだが、
前述の異物食いさえ気を付ければ、使える間はさほど性能ダウンなく走れそう。
実売1500円前後の手頃な街乗りタイヤとしてはな〜んも文句なし。
なぜ店はこれを定番に置かんの? 再入荷に時間かかるなら最初からまとめて入れとけ!

価格評価→★★★★★(この価格でこれ以上何を求めるのか)
評価→★★★★☆(あくまで街乗り用としての評価。異物リスクで1点減点)

俺もこのタイヤ(トランスワールド・シティ32c)使ってる、
サイドの反射材は、乗ってる本人には分からないけど、想像以上に良く光る、
特に、側面からの視認性は極めてよい。
>>93
インプレ乙です。
さっそくネットあさひで購入しようと思いましたが、すでに売り切れですね。

ついこの前売り出し始めたはずなのに・・・
越谷の日直に直接買いにいければ好いけど
売ってくれるのかな?
パーフェクトだ、>>93
というか、
700×32cで440gで耐パンクプロテクタでリフレクティブ・サイドストライプで\1500って…
使用感も良いようとなれば早速手に入れたいとオモタ。
>なぜ店はこれを定番に置かんの? 再入荷に時間かかるなら最初からまとめて入れとけ!
は同意。
品目「フロントバッグ」
品名「サイクルフロントバッグ 」
ブランド「mont-bell」
購入価格 ¥3045(内税)
画像URL→ https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=4402&hinban=1130110
感想→
しばらく在庫切れの状態だったが、四月に入り、ようやく入荷したので注文してみた。
写真を見ると分かるが、ドロップハンドルの曲線とケンカしないデザインである。
ダサいダサいと言われるモンベル製品だが、これに関しては結構頑張ってると思う。
ベルトを締めて取り付けてみると、どうしても光を反射するロゴが斜め上を向いてしまう。
これでは車には何のアピールにもならない。
デザインに気を取られすぎたのか?詰めが甘いぞ、モンベル。
肝心の収納は…大きな部屋とサイドの二つの小部屋に分かれており、
換えのチューブやパンク修理キット、携帯用の工具ぐらいは小部屋の中に収まってしまう。
中央の大部屋はプラスチックの板で補強されており、かっちりとしている。
ここに何を入れるかは、まぁ人によるだろうけど、
自分は100均で買った雨具とワイヤーロックを入れている。
まだ、たたんだタイヤとか携帯とかお菓子とか、入れようと思えば入るけどね。
取り出し口がちょっと小さいので長物は入れにくいかも。
生地はいかにも丈夫そうだけど、防水性は期待しない方がいいと思う。

余談だけど、モンベルの自転車用品はwebで取り寄せが便利。
というかほとんど店頭で実物を見ることが出来ないのがツライ。

価格評価→★★★★☆ (ただしモンベル製品は値引きしないので、あしからず。)
評  価→★★★★☆ (好みの問題だけど、自分は気に入ってます。)
700X28c
パナレーサー ツーキニスト

三ツ星 cruiseline RC

おまえらならどれを使う?

SCHWALBE マラソン28c

品目「メッセンジャーバッグ」
品名「EL OCHO (Mサイズ)」
ブランド「TIMBUK2」
購入価格 ¥3750 (定価1万くらい?)
画像URL→ http://www.cycle-yoshida.com/motocross/timbuk2/elocho1_page.htm
感想→
やけに安くなってたので買ってしまった。
通学に使っているが、なかなか快適。
一見大して物が入らなそうだが、あれ?ってくらいの収容能力を持っている。
逆に、荷物の少ない時はスマートに見えるのだから、たいしたものだと思う。
裏には水を通さない生地が張り合わせてあり、
ちょっとくらい雨が降っても中身が濡れることはない。
まぁ、全体にメッセンジャーバッグとして期待される機能はちゃんと押さえてると思う。
メッセンジャーバッグの有名ブランドだけあって、手堅い仕事をしている。
自分は既製品の在庫処分で買ったけど、
このブランドのもう一つの売りはカスタムオーダー。
定価購入になるけど、好きに色やらオプションを選べて楽しい。(らしい。)

価格評価→★★★★☆ (一万でも納得の出来ではないだろうか。)
評  価→★★★★☆ (不満なし。)
そういえば、オルトリーブのメッセバック買ったとき、
説明書に「本製品は高い防水性能をもっています」みたいな特徴紹介文とともに、
「浮き袋として使用しないでください」って注意書きが書いてあった。
ある意味絶対の自信が垣間見える説明書だったのを覚えているよ…
>60
>78-79
BC1600の取説なら、以前輸入代理店のサイトから落としたんだが、
今見たら無くなってる?http://www.akiworld.co.jp/parts/sigma.html

あぷろだ教えてくれたら上げても良いけど、1MBあります。
>98
漏れもそれを買おうか迷っていたのでインプレサンクス。
で、ちょっとききたいのが、シフトワイヤーとの干渉はあります?
バナナは必要ですか?
104103:04/04/14 11:41
スマン
質問なので上げさせて。
105ツール・ド・名無しさん:04/04/14 19:52
品目「ロードタイヤ」
品名「スピードエキップ28C」
ブランド「三ツ星」
感想→
ミシュランプロレース23cと比べた感想。振動吸収性はプロレースより2倍ほど良い。
プロレースだと危険を感じる砂利道を高速で走行してもハンドルを取られる感じはなかっ
た。多少荒れた路面ならガンガン攻められる。コーナーはネチャ着く感じ。倒すとクチュ
クチュ音を出す。プロレースと同じ感覚で直角コーナーで倒したらフロントがカックンと
なって怖い思いをした。タイヤが逆台形のせいか?滑りはしないがこれ以上倒す気にはな
らなかった。テクニックが無いせいもあるが。コーナーはプロレースの方が安心する。雨
天時の排水性能のについて。プロレースだとタイヤが泥を巻き上げてフレームが泥まみれ
になるがスピードエキップだと家に帰ってきたときそれほどフレームが汚れていなかった
。気のせいかもしれません。
価格評価→★★★★☆
評  価→★★★★☆ コーナリング感覚に癖があるのがマイナス
>>102
サンクスでつここでできるかどうか分かりませんけど。
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/index.html
10798:04/04/14 21:33
>103
シフトワイヤーよりもブレーキワイヤーの方が邪魔っけでした。
でもまぁ、普通のワイヤーの張り方をしているバイクなら、そのまま取り付け可能かと。
(サイコンやライトの取り付け位置は調整する必要があるかもしれませんが。)
その辺の所はオフィシャルサイトの写真で見て確認してもらえば…

それと今日一日たっぷり雨に降られて分かりましたが、
中央の大部屋の防水性はなかなかの物です。
しっかりジッパーを閉めておけば、財布や携帯を入れておいてもイイかなって感じ。
取り忘れしそうだから入れないけど。
109108:04/04/14 22:39
>108は>106へのレスです。スマソ。
LHA圧縮して、約750KBになりました。
>>96
日直って越谷にあったのか。
流通団地の中にあるみたいだが、多分個人には売ってくれないだろう。
111103:04/04/14 23:25
>107
親切にありがとうございます。
リアル店頭に置いてないので通販で店頭送りにしてもらおうかと
思ってますんで、ちょっと詳しく聞いておきたくて質問しました。
112106:04/04/14 23:29
>>109
ありがとうございます。

>>110
本社は東京だけど越谷は倉庫に事務所だけだよ
近いから売ってもらうと助かるんだが。。
114ツール・ド・名無しさん:04/04/15 10:56
品目「ハンドルバー」
品名「ダブルウォールライザーバー」
ブランド「アゾニック」
購入価格 ¥5000
画像URL→http://www.azonicusa.com/catalog/images/3005-1-mini.jpg
感想→重くない。しなる。しなりまくる。その割に丈夫。鬼ハン。
   710mmと長いのでトラ系の技や下りでバイクを押さえ込むのが楽。
   値段が安いのも魅力。折れるときもグニャッと曲がるので
   分かりやすい。トラではもはや定番。ライズも絶妙
価格評価→★★★★★(定価売りでも十分安い
評  価→★★★★★(全く文句なし

>>113
私も近いので、今度試しに行ってみるよ。
品目「バーテープ」
品名「BGバーファット」
ブランド「スペシャライズド」
購入価格 ¥2980
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/spe/parts/barfat.html
感想→
2.5mm厚を使用での感想。宣伝文句どおり振動吸収は非常によろしい。
荒れた路面でバーからブラケットに持ち替えた時に、はっきりと効果が分かる。
手首に故障を抱えている身としては、ものすごくありがたみを感じる。
ただ、握りが太くなるので、細いバーが好きな人にはお勧めしない。

非常にご機嫌なバーテープなんだが、使い始めてから2ヶ月半、1800kmほどでゲルが漏れ出てきた。手やSTIレバーがベトベト。
たしかにピラータ追悼のために下ハンドル持ってダンシングしまくったさ。でも、いくらなんでも壊れるの早すぎ。

ただ、もう買わねーよ、と結論するにはあまりに惜しい。もう一度使ってみて同じくらいで壊れたら諦めるつもり。

価格評価→★★☆☆☆ (バーテープとしては高すぎ。寿命の問題が無かったとしても3〜3.5星)
評  価→★★★☆☆ (寿命が短いので減点2)
117ツール・ド・名無しさん:04/04/16 03:35
>>116
あっしは4.5mm厚の使ってますが、そんなに短期間でゲル漏れしちゃうですか…。
ちなみに4.5mmですとバーがイモムシのごとく膨れあがります。

自分の場合、バーテープの下でゲルが前後方向に動かないよう、
テープをかなり強く引っ張って思い切りピチピチに巻いてます。
おかげでテープ巻きの際、引っ張りすぎて2回もブチ切れ、
その都度テープだけ買い直すハメになり、金と時間と労力が相当余計にかかりました…。
自分でバーテープ巻くのが初めてだったせいもありますが…。
自分のがこの先どれほど保つのかわかりませんが、ゲルをハンドルバーに貼り付ける際は
ゲル裏面の接着テープだけに頼らず、ビニールテープやセロテープを2カ所ぐらい巻き付け、
ゲルが前後に動きにくくしたほうがいいと思います。
また、付属のバーテープはソフトで伸びやすいのですが、そのぶん下のゲルが動きやすいかも。
失敗のあげく買い直したOGKのテープは硬めで伸びにくいですが、
スペシャのテープよりも引っ張りには相当強く、キチキチに巻いても剛性感があり、
下のゲルをしっかり保持してくれてます。4.5mmにはこれぐらい硬いテープのほうがよさげです。
118ツール・ド・名無しさん:04/04/16 06:04
>>117
ついでだから★評価もしてみてよ
119ツール・ド・名無しさん:04/04/16 06:11
板違いかもしれませんが、
キャッツアイのライトとキャッツアイのメーターを
両方乗せられるマウントアダプタってどこに売ってますか。

この間見かけたのですけれど、見失ってしまいました。
120ツール・ド・名無しさん:04/04/16 06:59
>>119
大抵取り寄せられるからキャットアイ置いてる所ならどこの自転車屋でもダイジョブ
まだEL-500のインプレは誰もしてないのか
>>121
他を探せば見つかるけどな
>121
持ってるけど電池使い切るほど乗ってないからかけないんだよなぁ。
つけっぱなしで実験してる人でもないと、公称どおりの持ちだったら
4月1日に買って1日3時間使う人でもまだ切れてなさそうだし。

自分のペースだと6月にならんと書けん(藁
>>121
EL-100買ったその日にあぼーんしますた
品目「リムテープ」
品名「Rim Strap」
ブランド「スペシャライズド」
購入価格 ¥500くらい
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/03bike/spe/parts/rim-strap.jpg
感想→
いつもミシュランのを使っていたがたまたま店に在庫がなく、これを買ってみ
た。
ミシュランのリムテープのようなプラスティックではなく、布にコーティング
したみたいなやつ。柔らかい部類に入ると思われる。幅は狭め。
Open Pro に嵌めて約六ヶ月の使用後、走行中にチューブがバーストした。原
因は、リムテープのズレ。スポーク穴が1/3ほど出てた…。
半年使用したとは言え、不意にバーストしたので、このズレ易さはちょっとど
うかと思った。

価格評価→☆☆☆☆☆ (実績のあるミシュランの方が安い)
評  価→☆☆☆☆☆ (わざわざ買うものではない)
126ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:30
んじゃオイラもリムフラップのインプレを

品目「リムフラップ」
品名「ポリウレタンリムフラップ 18mm」
ブランド「パナレーサー」
購入価格 ¥ 400?
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/rimfrap.gif
感想→ リムはオープンプロを使用。以前はミシュランの物を使っていたが最近のもの
は激しくコストダウンしてしまったのでパナのものにしてみた。
15ミリの幅のものはどうしてもずれて穴がチョトだけ見えてしまうこともあったが、
18ミリ、これ最強。まさにウルトラジャストフィット。ストレスフリー。密着高感度。
欠点:特になし。
価格評価→★★★☆☆(チョト高いかな)
評  価→★★★★★(18ミリマンセー)

ちなみに、シマノホイールとかは15ミリがベストらしい。
サイクルベースあさひに適合表があるよ
>>126
それ柔らかいから高圧のロードタイヤだとリムのホール部分がすぐ窪んじゃうんだよな。
1ヶ月くらいしてタイヤ外してみたらベッコリ凹んでた。
こういうゴムっぽいのはどこもそうだけど。
パナ、タイオガ(パナに似てる)、リッチーのリムテープは試したけど、どれも定期的に換えなきゃ駄目。
唯一ミシュランの堅いプラスティックのだけは1年以上使っても平気だった。
128ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:46
>>118
117です。気が利かんですまん。★評価追加しますね。

品目「バーテープ」
品名「BGバーファット」(4.5mmタイプ)
ブランド「スペシャライズド」
購入価格 ¥3570
画像URL→ http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/products/goods/other/index01.html(メーカーサイト)
感想→117に補足しますと…
振動&衝撃吸収性は、格段に向上。4.5mmだとかなりバーが太くなるため、
慣れるまではむしろ手に圧迫を感じる。2.5mmで十分だと思います。

価格評価→★★☆☆☆ (黒以外にしたい人は別にテープ買い直すしか…)
評  価→★★★★☆ (装着には相当難儀したが見返りは十分)
129126:04/04/16 23:47
タイオガは確かにクソでしたね。夜中急にスポーク穴からばくはつしました
パナのやつは使用して半年だけどいまの所ダイジョブ。
ってかなぜミシュランのやつあんなに品質を下げてしまったのだろう?
チューブの生産が今年からタイに移ったことと関係あるのだろうか?
>>129
ミシュランのってプラスティックで緑の堅いやつですか?
以前は束ねて丸裸で売ってたけど、最近はプラスティックパックに
入ってますよね。それが品質下がってるやつですか?
131ツール・ド・名無しさん:04/04/17 00:12
リムテープはアンブロが最高だと思います。
リムテープがいらないキシリSLが最高だと思います。
ということで、クリンチャーホイールの伝道師であるところのミシュランとしては
同じくクリンチャー普及に尽力したマビックのホイールを使ってくだちゃいという
言外の要求なのかも?
ミシュランとMAVICの創業者っていとこ同士なんだって。
おお、サンヨーの創業者が、松下幸之助の妹の旦那で松下で丁稚やってたとか、
田川水泡のカミさんは、小林秀雄の妹みたいな感じだな?
135126:04/04/17 00:40
>>129
そう、それ。結構穴の部分がへこむし、ヘリの部分がチューブの圧に負けてひしゃげていたりしてた。
5年くらい前の黄色の香具師はまさに「永久使用を保証!」みたいな感じでダイスキだったけど。

というわけで二発目

品目「クリートカバー ルック用」
品名「?」
ブランド「SELEV」
購入価格 ¥ 780
画像URL→ がいしゅつ
感想→ これがあればルック用シューズをはいたまま一般的暮らしをすることが可能です。
ただ、雨の日はちょっとすべりやすいですね。とりあえずルックペダル使用者は必携のアイテムでつ
価格評価→★★☆☆☆(ただのゴム板がこの値段・・・)
評  価→★★★★★(これがないと話にならない)
136 ◆fyNDK.inH2 :04/04/17 00:43

品目「バーテープ」
品名「ハイグリップバーテープ」
ブランド「TNI」
購入価格 ¥1260(内税価格)
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/image/higrip-tape.jpg
感想→特徴:セミウエットタイプで滑りにくい表面処理。4本なのでブレーキレバーの上と下に分けて巻く。
自分はブルホーン使いなので2倍使える(2本ずつ使う)ので( ゚Д゚)ウマー
もともとテニスをしていてウエット系のグリップのほうが好きなのでいい感じです。
クッション性も結構あると思います。両面テープとエンドキャップ付いてます。
価格評価→★★★★☆(ブルホーン、フラットバーの方々は2倍使えて(・∀・)イイ!!
評  価→★★★★☆(更にいいのが見つかることを願って4にとどめておきます。でも今のところ一番お気に入り
>>135
店に展示してあったマビックコスモスには黄色いミシュランが付いてたなぁ
今ミシュランの黄色と言ったらMTBの26インチ用しかなかったはずなのに。
138133:04/04/17 00:52
>>134
うっそだよーん。
品目「100均」(?)
品名「一般工作用ハンダごて 40W」
ブランド「ダイソー」
購入価格 ¥150+消費税
画像URL→ttp://azoazo.hp.infoseek.co.jp/imgboard/cgi-bin/img-box/img20031230215056.jpg
感想→
ブレーキワイヤーのほつれと締付部の断線防止処理のハンダ付けに使用。
予備に買い置きしたままお蔵入りしていたが、普段使っているメーカー製の30W品では熱が逃げてしまい歯が立たなかったので試しに使ってみた。
プラグを差し込んで数分後、こてが真中近くまで真っ赤っ赤に。手をかざすと強烈に熱い。とても40Wには見えない。大丈夫かこれ。
30Wのこてで失敗したときと同様にステンレス用ハンダとフラックス(太陽電機製)を用意。
成功したとしても時間がかかるだろうと思ったが、なんと一瞬で終わってしまった。150円(税別)恐るべし。

30Wでは熱量不足、80Wが必要という某サイトの情報があっただけに意外な結果。
ただ今回使用したワイヤーがホームセンターで200円程度で売られている一般車用だったためにスポーツ車用のケーブルでは同じ結果にならない可能性があることと、
ハンダごての個体差による異常発熱の可能性もあることを付け加えておきたい。
また電気電子板の工具スレに絶縁抵抗が低めというカキコがあるが、電気系以外に使う分には問題ない。

価格評価→★★★★★ (何も言いますまい)
評  価→★★★★☆ (必要十分。取扱注意)
>>139
どう見ても壊れているかと
実行100W以上出ていそう
>>139
抵抗値測ってみたらどうですか?
  V
 I=―
  R
142ツール・ド・名無しさん:04/04/17 09:49
品目「ヘッドライト」
品名「white LED」
ブランド「sagisaka」
購入価格 ¥2600
画像URL→
感想→スポーツ権威というスポーツ店で、ヘッドライトが10くらい
並んでいたので、ためしに全部つけてみた。最も明るかったのがこの製品。
小さく単4(3本)で動作。ホワイトLEDが5本入っている。点滅機能もあり。
ただし、電池の寿命などは不明。検索にもひっかからない。とくに、キャットの
400と同じ5個のLEDなのだが、キャットよりも明るい。正面からみてもあかるい。
レンズに加工がない分、逆に明るい。400は、ちょっとずれて見るとまったく暗い。
他のは、ぜんぜん話になりませんでした。しいて難点を言ったら、
防水機能がないことくらい。
価格評価→★★★☆☆
評  価→★★★★★
>正面からみてもあかるい。
>ちょっとずれて見るとまったく暗い。

ライトは照らしてナンボ。覗いて見るもんじゃ…。
144ツール・ド・名無しさん:04/04/17 09:58
品目「点滅式安全ライト」
品名「不明」
ブランド「ダイソー」
購入価格 ¥100
画像URL→
感想→某100均で売られているテールライト単3を3本で動作。かなり重い。
当方のちゃりのシートポスト、3,4mmのため、太すぎて入らず、
ポストぎりぎりで、固定そのため、ブラケットが斜めに固定された。
走り出すと重いランプ自体が下に垂れ下がる。
機能そのものは、値段に比して7種類の点滅ができ、よろしい。
ただし、電池の寿命は250時間。普通のままちゃりには、吉。

価格評価→★★★★★
評  価→★★★☆☆
145ツール・ド・名無しさん:04/04/17 10:04
品目「自転車のヘッドライト」
品名「不明」
ブランド「ダイソー(発売元は株式会社マコト)」
購入価格 ¥100
画像URL→
感想→某100均で売られているヘッドライト。単3を4本で動作。
普通のヘッドライト。かなり暗い。走行5分後に点灯消滅。直らず。

価格評価→★☆☆☆☆
評  価→☆☆☆☆☆
146ツール・ド・名無しさん:04/04/17 10:14
>>143
店内で調べるにはそれしかできませんでした。
商品の型番は、RHL-06。株式会社サギサカ。
5LEDミニランプ。お勧めです。本当は500を買いにいったのですが、
どこでも試せなかったので、小さくていいデザインだったので、即買いしました。
ホームセンターで注文できると思います。
なお、>>144-145のインプは当方です。失敗したのでお役にたてればと、、、
>>146
>店内で調べるにはそれしかできませんでした。
ま、そうだね。変な突っ込みごめん。

これと同じ物かな。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/adder/lpf028.html
>>147
そうです。プリントが違いますけれど。
品番で検索してませんでした。結構、知られているみたいでしたネ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=RHL-06&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
これだけありました・・・
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/others/light/adder/lpf028.html
のテンプレからもいけたみたいです。そういえば、蓋があまいですね。
しまりにくいです。コツがあります。
ADDER(マムシの意)の製品みたいでした。検索はゴミがおおくて断念。
149ツール・ド・名無しさん:04/04/17 21:45
品目「チューブ」
品名「R−AIR」
ブランド「パナレーサー」
購入価格 ¥ 935
画像URL→ がいしゅつ
感想→ ヤバイ。超ヤバイ。どのくらいヤバイかって言うと藤井寺球場10杯分くらいヤバイ。
ミシュランのブチルの時と同じ8気圧で走り出す。確かにはじめは「ん?パンクか?」
と思ったが、そこからがすごい。なぜかよく走る。のぼりもなぜかよく走る。超不思議。牛丼屋の豚丼くらい不思議。
もちろんショック吸収性は鬼。昔ちょっと乗せていただいたベロフレックスのレコードみたいなのりあじ。
具体的に言うと空気圧の落としたブチルが「ロングストロークだけどフルボトムしやすいサス」とするなら
Rエアーは「しっかりとダンピングの効いたクロカン用サス」みたいな感じか。ちょっとわかりにくいか。
このチューブで100キロを一度走ったが、後半の疲れが全く違う。
あと、超装着しやすい。例えるなら「ルックペダルRR」みたいな感じか。非常に直径が小さいのですっぽりと
タイヤに収まるのである。
とりあえずロードレーサーなら一回は試して見るべき逸品。

欠点:バルブは相変わらず悪いままです。空気入れが痛むし、中の虫ゴムが圧着しやすい。
空気の抜けはミシュランブチルより早いと思う。ラテックスが一日で1気圧減るのに対し、二〜三日で1気圧減るみたいな感じ。
ミシュランと比べてバルブ周りのゴムの強化が甘いと思うので、トラブルが出るとしたらそこら辺からかもしれない。
価格評価→★★★★☆
評  価→★★★★★(文句なし)
なんでそんなに宇宙ヤバイのコピペみたいな語り口なんだろう
151ツール・ド・名無しさん:04/04/17 21:54
練習用タイヤを選びたいのですが、
ミシュランのメガミウムとパナレーサーのストラディアスエリートだったら
どっちがお薦めですか?
152ツール・ド・名無しさん:04/04/17 21:55
メガミウム
ビットリアのルビノプロは安いのにプロレース並みに軽いからおすすめ。
154ツール・ド・名無しさん:04/04/17 22:04
メガミウムの特徴はどんな感じなんでしょうか?
今プロレースを履いているので、それと比較していただけると嬉しいです。
重くてなんだかツルツルしてる感じ
それをトレッドパターンでなんとかしているというイメージ
プロレースが天然ゴムの消しゴムだとすると、ちょうど塩ビ人形のような質感だよ
156ツール・ド・名無しさん:04/04/17 22:21
>>155
ありがとうございます。

価格が半分になると性能もやはりそれなりになってしまうのですね。
ましかし、ゴムが分厚くなれば気兼ねなく乗れることにもなるから
練習用には丁度いいか。
でもねえ
プロレースってレースにも使えるわりには最高級にパンクしにくいよ
タイヤが減るのが勿体ないならしょうがないけど
158あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/04/17 22:52
>>154
コーナーでの素直さはプロレースと変わらないけど、プロレースのどこまでも膝を擦るまで粘りそうな感覚は無いよ。
159ツール・ド・名無しさん:04/04/17 22:53
そのかわりプロレースはすぐ切れるんだよなあ
160ツール・ド・名無しさん:04/04/17 23:06
品目「フロントバッグ」
品名「サイクルフロントバッグ 」
ブランド「mont-bell」
購入価格 ¥3045(内税)
画像URL→ https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=4402&hinban=1130110

98のインプレに惹かれて、モンベルのフロントバッグさっそくメーカーWebショップで購入しました。
それまで使ってたRIXEN&KAUL用のアダプターをバーから外し、さっそく装着。
しかし、98のインプレで述べられてるとおり、フツーに取り付けると正面ロゴが上を向いてしまい、
底の部分も見えてイマイチ萎え…。固定用ベルトはサイコンやライトのブラケット類と干渉しちゃうし…。
そこで、思い切ってコイツ自体をRIXEN&KAUL化、すなわちKLICKfixアダプター対応に改造を敢行!
薄汚れて使わなくなったRIXENの某バッグからアタッチメント部品を取り外し(昔からRIXEN&KAUL好きなのよ…)、
たったいま届いたばっかしのモンベルに移植です。中の筒状補強板が軟質プラゆえ、ビス穴をあけるのは簡単。
内側からビス止め補強用プラ材を新たに当てて、トータル2時間くらいで工作終了。
これで今使用中のRIXEN製品とバッチリ併用が可能になりました。
装着時の正面ロゴはほぼ水平向きになり、見た目のバランスもRIXENのよりカッコイイです。
ただ、製品の使い勝手自体はイマイチ。形が筒状で底も薄っぺらなので、
真ん中のメインスペースに入れたモノは中で転がりやすい。デジカメだけとかはやめたほうがよさそう。
とりあえず街乗りや半日ツーリングとかには十分使えますな。
…なお、KLICKfix用の別売パーツにバッグ側アタッチメントはないみたいですので、
ゼロからRIXEN&KAUL化するには最低でも5000円ぐらいの出費が必要になります。

価格評価 →★★★☆☆ (3000円の小型軽量フロントバッグとしては上出来でしょ)
改造前評価→★★★☆☆ (センターの取り出し口も小さいし。デザイン重視がややアダ)
改造後評価→★★★★☆ (まさに自己満足だがRIXENのより見た目がよくなった分★1個プラス)
やっぱ自転車板は工作好きが多いな。
やっぱ自転車板は工作員が多いな。
品目「レーパン」
ブランド「ショップオリジナルかな?」
購入価格 ¥3,999-
買った店→ザ スポーツ オオソリティ
感想→ パットがぶ厚い、裾がまくれ上がらないようにゴム系(滑り止め)の糸で
裾を縫っている。履き心地は、普通。ちょっとパットの縫い目が気になる。
コスパは(・∀・)イイッ!
価格評価→★★★★★
評  価→★★★★
スポーツオーソリティも国内100店舗か
レーパンのパッド縫い目って実はすごく大事な要素だと思うが。
縫い目気になるレーパンなんて長い時間とても履けない
おっ、更新されてる。管理人さん乙。
167ツール・ド・名無しさん:04/04/18 21:31
品目「サドルバッグ」
品名「SQR TOUR」
ブランド「Carradice」
購入価格 ¥13,986
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/carradice/sqrtour.jpg
感想→
ロードバイクで日帰り・一泊程度のツーリングをするために購入。

キャリアなどを用いず取り付けられるサドルバッグとしては容量が大きいのは○

両サイドにポケットが付いているので補給食や工具類などを他の荷物と分けて置ける。
また内側にも(作りはイマイチだが)小さなポケットがある。
これらの使いやすさは○

専用のブラケットで容易に着脱出来るのも○

ただしブラケットを取り付けるためにいったんシートピラーをフレームから抜かないといけないのは×

またシートピラーがかなり出ていないと着脱の際にタイヤに当たってしまうのも×
かと言ってブラケットの位置を上にすると太ももの後ろにバッグが当たってしまう。
※某大手通販店の「推奨シートポスト長」ではタイヤにあたってしまった。

それから・・・すごく臭い(w
通販で購入したので実際に手にするまで分からなかったが、とにかく妙に鼻に付く嫌な臭いがするのは×
※ファブリーズでは臭いは消えなかったので中性洗剤で洗ってみたがまだ臭い。

洗ってみて分かったが生地自体の防水性はほぼ完璧。
またメインポケットの入り口も簡単に開くが水などの浸入を防ぐための工夫がしてあるのは○

価格評価→★☆☆☆☆ とにかく高い
評  価→★★★★☆ ピラー長と臭いで減点1
管理人さんご苦労様。
あと、>>37が入ってないかも。
>>167
デカっ w
コラかと思ったよ。

太ももに当たったりはしない?
品目「サドルバッグ」
品名「ミニウェッジ ウォータープルーフ」
ブランド「スペシャライズド」
購入価格 ¥1,974
画像URL→http://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/spe/parts/mini-wedge.html
感想→
以下の要求を満たすものとして購入。
・使っているサドル同様に形状が細身のもの。(サドルは fizi:k の PAVE を使用)
・チューブ+携帯工具+パンク修理セットが入る程度。
・サドルのレール形状にとらわれないようベルクロ等で取り付ける。
ジッパーの開け閉めもサドルに干渉せず、本体内に上記の物を入れても入り口付近に
若干余裕があって中身が出し入れし易い。
素材もしっかりしていて安心感がある。
通勤で雨の日も何度かあったが、謳い文句通り防水性に問題はなかった。
不満点は、テールライトの取り付け部分。
猫目のTL-LD170-Rを使っているが、取り付けたらゆるゆるだった。
(というか、このサドルバッグに丁度合うテールライトはあるのか?という位緩いと思う)
価格評価→★★★★☆
評  価→★★★★★(自分が欲しかった機能・性能は全てクリアしているので)
171ツール・ド・名無しさん:04/04/18 23:27
>>170
俺もコレ使ってるけど、けっこう満足してる。
難点は、ベルクロがなにげに剥がれてレーパンとこすれると
レーパンがケバ立っちゃうこと。
なにげにっていう表現はおかしい。
何気なくなら正しい。
>>172
細かいことばっかり気にするとハゲるぞ。
もっとも、「ベルクロが何気なく剥がれる」という表現もおかしいけどな。
つまり>>171の書き込みがおかしいということでいいですか
>>174
ではそういうことで
どっちもどっちだなw
177167:04/04/18 23:52
>>169
思いっきり当たります(w
位置を下げると若干当たりにくくなるのですが、そうすると着脱が難しくなります。

※画像の位置ではおそらくチェーンステーが邪魔で着脱しにくいと思います。
>>177
太ももとかに当たると気が殺がれない?
漏れはそういうのが我慢できないので無理だな。

ぜんぜん話は変わるけどXTデュアコンの思わぬ利点を発見。
今右手親指を捻挫してるんだけど、シフトが困らない。
同様に人差し指とか中指が使えなくてもシフトできると思う。
これが従来型だと親指使えないとまるっきりシフトできないので、コケて怪我する可能性の高い山サイでは意外なところで有利だ。
ものすごく特殊な状況なのでインプレにはしないけど。
179167:04/04/19 00:18
>>178
気が殺がれるしペダリングが変になる。
しかし今から新しいものを探していたんじゃGWに間に合わないんだよな・・・
品目「タイヤレバー」
品名「スピードレバー」
ブランド「クランクブラザーズ」
購入価格 ¥472
画像URL→http://www.crankbrothers.com/products/accessories_speedlever.php
感想→
レバー一本でタイヤが簡単にはずせるということで購入。
はずす時は普通のタイヤレバーと同様に差し込んで、伸ばしてハブにはめてうりゃっと回すのだが、これが最初に結構力がいる。
変に力を入れると折れそうになるので少々コツがいるが、一度動き出せば後はぐるりと一回転させれば簡単に外れる。
押す部分をもう少し大きくしたほうがいいのではないだろうか?
はめる時はもっと簡単。レバーをリムにひっかけてぐるっとまわすと面白いぐらい簡単にタイヤがはまる。
ただし、どちらもビードとリムをかなり強い力でこすることになるので、ちょっと不安がなくもない。
また、縮めても152mmもあるので小さめのサドルバッグだと入らないかもしれない。

価格評価→★★★★☆ この値段ならまあ許せる
評  価→★★★★☆ 確かに早いがちょっとでかいのが難点
>>180
俺も使ってるけど確かに普通のタイヤレバーより使いやすいね。
だけど大きすぎてサドルバッグに入らないから持ち歩けない(持ち歩きたくないw)
182ツール・ド・名無しさん:04/04/19 11:03
普通のタイヤレバーでも一本で済むと思うんだが・・・・
基本は2本です。
184ツール・ド・名無しさん:04/04/19 11:40
>>180
リムをぐるっと一周させるときにチューブを引っ掛けたりすることはありませんか?
>>184
君にこの言葉を捧げます。


  加 減 し ろ

品目「ライト」
品名「ドロップエンドライト」
ブランド「DIXONA」
購入価格 ¥なるしまで\1,400ぐらいだったかな?(ちょっと覚えてないけど)
画像URL→http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/dropendlight.html
感想→ライト部分が押スイッチになっている非常に優れたアイディアの製品だが構造が非実用的
なほどシンプル過ぎる。
水銀電池を2つ使用しているのだが、それらを基盤にハンダ付けされてる接触金具で
直接ホールドするような構造になっていて、電池を一度でも抜き差しするともう
接触不良になって走行中に消えたこと数え切れず。
これがまた消えても意外と気付かない場所だからかなり危なっかしい。
電池が切れたら捨てた方がいい。

もう\2,000高くても構わんから樹脂製の裏蓋なぞを用意してちゃんと電池をホールドできる
ようにしてくれ。

あともう1点、ドロップエンドを前に送り気味にセッティングする人(カンパのエルゴ使って
る人は大抵そうだと思うが)は後ろから確認しづらくてあまり安全とは言えないので使用しな
い方が無難だと思う。

価格評価→★★★★★(いくらなんでもこんなに安くする必要なし)
評  価→★☆☆☆☆(稚拙な作りが優れたアイディアを台無しに)
>>186
>後ろから確認しづらくてあまり安全とは言えないので使用しな
>い方が無難だと思う
言えてる。そういえばおれも前に送ってる。
購入しようとさっきリストに加えたんだけどやめるわ。
ありが豚。
188ツール・ド・名無しさん:04/04/19 21:28
品目「レーサーパンツ」
品名「206SMT中長距離入門モデル」
ブランド「パールイズミ」
購入価格 ¥4400 (京都・コセキ)
画像URL→http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/04s-pi/image/206smt.jpg
感想→ 初レーパンなのではずれはないだろうパールのものを購入。
試着した他メーカーに比べてパッドがしっかりとしていて、しかも安かった。
とりあえず隣県の池の周りを一周しましたが、痛みはなく快適でした。
ただ45時間乗っているとパッドがへたってきたような感じがしてきたのが
ちょっと気になりましたが、初レーパンなのでこの製品固有の現象なのかは判断できません。
実売5000円を切る価格は性能を考えると魅力的です。

価格評価→★★★★★(なんといっても安い) 
評 価→★★★★☆ (SMT-2は穿いたことがないので4つにします)
189ツール・ド・名無しさん:04/04/19 21:40
ユニクロでメッセンジャーバックって売ってますか?
190ツール・ド・名無しさん:04/04/19 22:07
>>188
「試着」したのか!

>>189
そんなもん自分で調べろ
http://www.uniqlo.com/
>>188
なまちんで試着したの?
192ツール・ド・名無しさん:04/04/19 22:18
え?みんな生チンで試着しないの?
レーパンのサイズ選び大事だぜ。
店の注意書きなんて気にスンナ。とくにレーサーの人。
>>192
君が試着してる店教えてくれ。
絶対行かないようにするから。
ていうかコセキはおばちゃんが良い人過ぎて買わずに帰るのが申し訳なくなる店。
生チンでレーパン試着OKの神のような店
ちゃんと洗ってから店行けよ
195188:04/04/19 22:25
いや、下着の上からです。
さすがにナマ陳は萎えるでしょ。
俺は試着の振りをしてレーパンの中で果てている。
197192:04/04/19 22:27
がーん。俺だけ?
すまんこれからはちゃんとインナーはきます・・・
でもビョーキは持ってないので安心してくれ。
皮は多いが・・・
予め恥垢を落としておいたんだろうな。
199192:04/04/19 22:32
パッドに擦りつけたので帰りにはきれいになっている。
お陰でその日は風呂に入らずに済むので一石二鳥だ。
200ツール・ド・名無しさん:04/04/19 22:34
↑なりすましイクナイ
201ツール・ド・名無しさん:04/04/19 22:55
品目「メッセンジャーバッグ」
品名「New York (M)」
ブランド「TIMBUK2」
購入価格 ¥ 10500 (OD-BOX)
画像URL→http://www.timbuk2.com/images/275/graphic/jb07jb.jpg
感想→ 生地が極めて丈夫かつ完全防水なので、多少の雨の中なら横のすきまからの浸水を除けば中身が濡れない。
欠点といえば、限定モデルのGraphic Messengerを買ったので、
写真の部分のラミネートフィルムが繰り返し曲げに弱いようで
半年使用した時点で一部ひびが入ってきました。実用上は問題ありません。
ハードな使用に耐え、見た目が安っぽくないので長く使いたい人にはお勧めです。
価格評価→★★★★★ この品質ならば妥当
評  価→★★★★☆  ラミネート部のヒビがなければ星五つ
>>186
乙。
ところで自分で電池ボックス、リード線、ハンダで処理してみては。
たぶん五分とかかるまい
203ツール・ド・名無しさん:04/04/20 01:06

品目「SPDペダル」
品名「デュアルチョイス BPD-20」
ブランド「BBB」
購入価格 ¥7140(税込)
画像URL→http://www.tokoro.com/ (※改装中で見られません…)

シマノSPDとコンパチの片面ビンディング/片面フラット仕様ペダル。すなわちシマノのPD-M324と同類。
今の車体色が全面ブラック系で、PD-M324付けるとペダルだけがモロに銀色でダサイので、
ケージがブラックのコレに替えてみた。これにより車の見た目はカッコよくなったのだが…。

PD-M324の530gに対して440gと軽いが、そのぶん作りはきゃしゃ。
SPD面は、特につま先側の金具がPD-M324よりチャチで、摩耗や打撃に弱そう。
クリートのキャッチも純正シマノのように「パチッ」と気持ちよくはまらない。「グリッ」てな感じ。
反対側のフラット面は、ソールを受ける硬質ゴム製の円形ポイントが4カ所ついてるのがシマノと違うとこ。
アーレンキーで個々に突き出し量を加減でき、これによりソールの保護とホールド性に
貢献するものと思われるが、フラット面はしょせんサブ用途なので、正直、だからどうなのって感じ…。
パーツの銀色部分はアルミダイキャストの表面処理(磨き?)が非常に汚く、価格相応の質感はまるでない。
ブラックにこだわらないなら、はっきり言ってPD-M324でゼンゼンOKですな。金のムダ。
昔のブラックケージ仕様PD-M323が手に入るんならこんなの買う必要はなかったのだが。
Wellgoにも片面SPD/片面フラットでブラック系のがあるので、こっちも試したくなってきた。

価格評価→★★☆☆☆(PD-M324より定価で約1500円も高いのに…)
評価→★★☆☆☆(耐久性不安。PD-M324に勝るのは軽いことぐらいか)
204ツール・ド・名無しさん:04/04/20 01:51
クラブラのエッグビーター使ってるヤシいないのか?
激しくインプレ聞きたいんだが・・・軽いし
205ツール・ド・名無しさん:04/04/20 02:35
テンクス!
207186:04/04/20 12:06
>>187
お役に立ててなによりですた。

>>202
オレも最初ハンダゴテで直そうといろいろやってみたんだが、このライトが筒状のプラスチックの樹脂に
基盤を差し込んで接着してある構造だから、横の窓んとこからじゃないとコテ先が入らなくて至難の技
なんですよ。
できてせいぜい電池の接点にハンダをちょっと盛る程度。

もしやるんだったら

(1)樹脂部分を壊れない程度に切ってリード線を電池の接点箇所にハンダ付け
(2)ライトの基盤部分を樹脂で固めて防水加工
(3)リード線のもう一端を単四〜五ぐらいの電池が直列で2本入る電池ボックスにハンダ付け
(4)走行中に遊ばないよう、電池ボックスをスポンジか何かでくるんでからハンドルに挿入し、それからライト
をエンドに装着

ってとこかなぁ。

今度の休みの日にでもちょっとぶっ壊してみるよ。
208(・・・) ◆iJpcNkWL5U :04/04/20 19:53

品目「グラサン」
品名「PIRANHA」
ブランド「EASTON」
購入価格 ¥5,900
画像URL→ http://www.baseballshop.jp/easton/html/piranha.html
感想→ 初めに書いときますが、これ本来はイーストンの野球用品カテゴリーのグラサンです。
スポーツ用品ですから、自転車にも応用可能であろうということで通勤に使用しています。
購入したのは赤コーティングのレンズのやつです。
大して飛ばすわけでもないのですが、走っているとやはり涙が出てきたり、目に虫が飛び込んで
来たりしますので、それらを防止する用途としては十分なものです。デザインも見ての通りという
か、結構シックなのでスポーツの場面なら周りから浮いてしまうようなこともないでしょう。
また野球用ということで、塁上のクロスプレーや外野のダイビングキャッチなども想定されて
おりますので、安全上も問題ないのではないかと思われます(これは想像)。
あと専用の袋が付いてくるのですが、これがマイクロクロスでレンズ拭きとして使えるように
なっているのも以外に便利。コーティング面に付いた指紋は目立ちますから。

価格評価→★★★★☆ 高いですか?
評  価→★★★★☆ 他競技用品の応用としては入りやすいのでは?フツーにオススメ。  
品目「タイヤ」
品名「ニンバスEX」
ブランド「スペシャライズド」
購入価格 ¥2700
画像URL→ 既出
感想→ 通学、ツーリングに半年で5000km使用。体重70kg、通学時の荷物は10kg弱。
<耐パンク性について>
通学、ツーリング以外に、トライアルの初歩的な練習でも随分酷使したがパンクはゼロです。
通学時に荷物背負った状態で20cm程度の段差から思い切りジャンプして飛び降りたりしてます。
路肩のガラスの吹き溜まりも気にせず通過OKです。
<走行性について>
安定しています。高速で車体を倒してもヨレにくいと思います。
硬いのであまり乗り心地が良いとは言えませんが、ある程度空気を抜き気味にするのが好きでした。
これだと地面をしっかり捉えてくれて非常に満足。

価格評価→★★★★☆
評  価→★★★☆☆


インプレ外で追記。
もうちょっと柔らかいのに早めに乗り換えたかったが、減ってくれなかった。
さすがに5000km走って表面がささくれ立ってきたけど。
まあ半年間ありがとう感謝、感謝です。
あと、石ごろごろの山道(急な階段つき)もゆっくりならハンドル取られず無問題でした。
210ツール・ド・名無しさん:04/04/21 01:17
age
品目「サプリメント」
品名「パーフェクトプラス チョコナッツ」
ブランド「明治製菓」
購入価格 ¥126
画像URL→http://open.meiji.co.jp/foods/p-plus/product/product02.html
感想→抜群のコストパフォーマンスを誇る個人的には一押しの補給食。
   甘すぎず、夏場でも溶けず、口に入れればしっとりした食感で食べ易く、腹持ちも良い。
   プロティンも配合されているので足に来ているときは良いカンフル剤に。
   ファミリーマートなどのコンビニでも買えるので入手も楽。
   あと、同じラインナップの「チョコバー」は暑さで容赦なく溶けるので買うときは注意。
価格評価→★★★★★
評  価→★★★★★
212ツール・ド・名無しさん:04/04/21 12:46
パーフェクトプラス、ためしに買ったフルーツも溶けたな。
213再掲:04/04/21 23:18
>>84 名前: ツール・ド・名無しさん [sage満点続出!] 投稿日: 04/04/12 22:42
  (´-`).。oO(正月の「かくし芸」番組の採点を思い出させるな…)
>>85 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 04/04/12 22:46
  9点9点9点10点10点9点10点10点10点6点!(←小森のオバチャマぶん)
>>86 名前: おばちゃま [sage] 投稿日: 04/04/12 23:00
  生田悦子勝手に押すんじゃねぇよ!
プロテインが本当に即効性だと思ってるんだろうか
>>214
何でも80%は精神的なもんだよ。
信じ込めば肉体は回復する。
>>214
どの書き込めへの話、パーフェクトプラス?
これはプロテインじゃないだろう。
余談だが、プロテインにも種類があって吸収が速く運動直後に最適とされるのがホエイ。
>>216

>>211
>プロティンも配合されているので足に来ているときは良いカンフル剤に。
だろ。
218ツール・ド・名無しさん:04/04/22 08:01
>>209
お持ちのバイクは何ですか?
219ツール・ド・名無しさん:04/04/22 13:29
品目「タイヤ」
品名「アクシアルプロ」
ブランド「ミシュラン」
購入価格 ¥1980
画像URL→ 既出
感想→
・走行感
 同社のプロレースと比べると硬く、走行抵抗が少ない印象をもちました。
 また同じサイズ(700x23C)のはずなのに明らかにアクシアルプロの方が細いのも影響しているのかもしれません。

・耐久性
 耐久性は特に丈夫で長持ちする方ではないと思いますが、私の使い方では5000Km弱は持ちました。
 ただしサイドが弱いようで石を撥ねた際にサイドをザックリ切ってしまったことがあります。

・その他
 色が派手なグリーンしかないのが難点ですがついこの前まで同社のトップグレードだったタイヤが安く買えるのでお勧めです。

価格評価→★★★★☆
評  価→★★★☆☆
220前だけ:04/04/22 18:19
品目「WOタイヤ」
品名「レッドストームスプリント」
ブランド「IRC」
購入価格 ¥3000
画像URL→略
感想→ロングランレポート中間報告
1月に卸して通勤、トレーニングに使用。
通勤では毎朝8気圧にしてそのまま抜かない。
これで雪道も走った。
他のホイールととっかえひっかえだったので現在未だ1200kmほどだが、
トレッドのセンターにガラスを食い込ませてくださいといわんばかりの
無数のヒビが! (; ̄□ ̄)ガビーン
AXIALPROは1年半使って5000km超えているのにそんなことはない。
前輪なんかまだまだ逝けそう。それに比べると・・・

実際にガラスをウェルカムするまで レポート続く!

価格評価→★★★☆☆少し落とす!
評  価→★★★☆☆こっちもだ!
221ツール・ド・名無しさん:04/04/22 18:41
>219
とっくに生産終了の筈なのに、未だに売っているタキザワとかのはいつ頃生産したモノなのかしらんが
とうの昔にゴムが劣化してないか心配なんだが。
>>221
アクシアルプロの生産が終了したのは一昨年だっけ?
よほど酷い環境でなければ1,2年保管しただけでゴムが劣化するなんてことは無いんじゃないかな?
もしそれくらいでダメになるなら回転の遅いプロショップではタイヤなんて買えなくなっちゃうよw
223ツール・ド・名無しさん:04/04/22 19:34
品目「チューブ」
品名「R-AIR 」
ブランド「パナ」
購入価格 ¥1060/本
画像URL→既出
感想→WOスレでナンダカンダ言われているR-AIR。まず装着時にアボーンさせる輩が多いみたいだけど,
ラテックス(オカモトゴム)を扱う程度の丁寧さで装着すれば無問題。ミシュのブチルよりもモチモチした
感じなので,スルッと納めにくく多少噛みやすいのかも。まぁ大したこと無いけど。
で,走行感。ショック吸収性は,既出の感想から想像していた程でもなかった。それなりに,クル。
けど,それは街中でタラタラと流している時の話。
車道や河川敷などをそれなりの速度で飛ばしてみると,一転,これがなかなかよい!
普段ならジャブのように効いてくる微振動が,かなり打ち消されているみたい。
空気圧をいつもより0.5気圧落としたような感じ。けど,腰砕けにはなっていない。
まだ試してないけど,これは峠の下りなんかで効果を発揮するんじゃないかな。
耐久性は分からないが,これはなかなか侮れないチューブですぞ。
バルブをミシュのような形にしてくれれば,言うことなし。
っていうか,ミシュからこのチューブ出してくれい。
ちなみに,空気圧は前:7.5気圧,後:7.8気圧。タイヤはミシュ・アキシャルカーボソ20c。
アンカー・フルアルミ(DEDA7003),以前のチューブはミシュ・SERVICE COURSE A1,での感想。
価格評価→★★★★☆(この性能では,まずます安いんでないの?)
評  価→★★★★☆(初日30km走っての感想でしかないので,耐久性の評価は除く)
>>217
スマソ。プロティンなんて言うから見落としてた。
インプレした人はどう思っているのかわからないが
作ってるメーカーは、即効性というよりも1日の栄養補給的な考え方ではなかろうか。
品目「サングラス」
品名「メタルスポーツサングラスA」
ブランド「ユニクロ」
購入価格 ¥990(税込)
画像URL→http://www.uniqlo.com/L3/g64.asp
感想→
[悪い点] レンズ悪し、掛けた途端に気分が悪くなる。
巻き込み強烈、微風時20km/hでもう涙目。
目がやたら映る。
[良い点] 返品可。
[結論] 走行時は全く使えない。ゆっくり走っても使えない。
気分が悪くなるので歩いても使えない。というか、目を開けている限り、
立ち止まっていても使えない。
価格評価→★☆☆☆☆(安さで+1)
評  価→☆☆☆☆☆
>>225
店頭で買ったんだよな?
サングラスなんてフィッティングしないで買う馬鹿はいないだろうし。

・・・なんで買ったんだ?
これどぉ?って言えば買って試せって言うし
買ったら買ったで何で買ったんだって言われるし

まったくもぉ
>>227
hhhhhhhhhっ

ついにメーターを買いました。
いままで、俺は今20Kmで走っている。今は25kmとか思っていたら、
実際は、17kmとか21kmとかだった。とくに25kmなんかほとんどでない。
距離も思っていたよりも走っていなかった。
知るということは残酷なことですね。知らなければ自分に酔っていたのに。
思いっきり走っても、ちょっと飛ばしてもあまり変わらないのに驚いた。
ナルめの人は、メーターなしの方がいいですよ。
でも、距離とか知れて楽しいけれどね。
229ツール・ド・名無しさん:04/04/22 22:29
>いままで、俺は今20Kmで走っている。今は25kmとか思っていたら、
>実際は、17kmとか21kmとかだった。とくに25kmなんかほとんどでない。

で、17kmとか21kmとかは、どうやって知ったんだい?
230ツール・ド・名無しさん:04/04/22 22:32
>>229
大丈夫か?
231ツール・ド・名無しさん:04/04/22 22:35
>>230
とりあえず大丈夫。
>>228
それキロじゃなくてマイル表示なんじゃないか?
>>232
いや、Km/hです。
タイヤ周長ガイドを活用したんですが、正確に計ったほうがいいのでしょうか。
>>233
で、乗ってるチャリは何?
思ってるほどスピード出てないことはある。
特にケイデンスなんて
「120です」とか90出てないやつが言ってたりするし。

>233
正確に測ったところで1%程度の誤差しか無いと思う。
30km/hなら1km/h以内の誤差だぬ。
積算距離ではかなり痛いな、↑みたいなこと言ったけど。
>>234
dahonのHEILIOSです。

>>235
たった今正確な数値を入れ直したところです。
30mmほど小さかったようです。
周長誤差は、0.98%くらい?でした。
当然、体重の掛かった状態での周長ですよね
>>238
君って空気圧最低と最高で周長変わると思ってるでしょ?
240ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:28
>>239
「空気圧最低と最高」の意味が不明瞭だが、指定空気圧の最低・最高のことか?
それは兎も角、空気圧で体重かかっているときの酋長は変わるだろ。
241ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:32
タイヤが変形しても「周長」は変化しません。
酋長
そもそもタイヤの変形まで考慮に入れるほど精度の高いサイコンはない。
244酋長ウホ:04/04/24 00:16
>>241の言う「周長」ってのは、なに? 漏れは、現在の文脈では、
「ホイルおよびタイヤが一回転する間に、タイヤと地面が接する点(ここは無
茶苦茶抽象化ね:つっこまないように)の軌跡の距離」=「その間に自転車が
進む距離」ということだと思うんだが。それなら「周長」は変化しないか?
>>244
トレッドは伸び縮みしないよ
>>243
禿銅
べつに測量してるわけじゃないからテケトーに速度がわかれば良いんだよな
どうせ目安にしてるだけだし
俺のサイコンは1週間で10秒くらいの誤差が出てるしたまにセンサーが感知しなかったり妙なデムパを拾ったりするから本当に目安にしかならない。
正確なタイムを測るときはマラソン用の時計のストップウォッチで測っています。
249酋長ウホ:04/04/24 00:25
>>245
> トレッドは伸び縮みしないよ
あぁ、ハブ軸から地面への距離*2*"約3"って考えんぢゃなくて、
キャタピラみたいなもんだと考えれば良いのか。
理屈的には酋長変化しないか?半径変わるだろ。
タイヤが1cmへこめばタイヤの径が小さくなったのと同じだ。
雑談はよそでやれ
>>250
凹んだ分だけ出っ張るところがある。
だから周長は変わらない。
周長という言葉の使い方が間違っているという事かな?
こうしてまた一つ、荒れの種から新しい荒れネタが誕生した。
>>252の言ってる周長変わらない理由は、>>250の説明になっていない
むしろ>>249の方が納得させやすい
タイヤを回転方向を横断する向きに切断して伸ばしたらそれが周長
いい加減、初心者スレとかに移動しれ
256ツール・ド・名無しさん:04/04/24 06:40
数学の問題じゃないんだから、平坦なコンクリの上で1回転分進んだ距離をメジャー
で測れば。気になるやつは、乗ってタイヤが凹んだら短くなるかどうか実験汁。
空気入れすぎてゴムが膨らんでる状態なら伸びるな
258ツール・ド・名無しさん:04/04/24 07:51
>>228
藻前のスレ違いネタで、無駄にスレを消費してしまった。
>>228-258こんなにも…
責任感じろよ、ったく










(´-`).。oO(それにしても大漁だな、速度ネタは釣果が期待できる)
259ツール・ド・名無しさん:04/04/24 10:42
サンマルコのインテグラってどんな感じ?
インプレ希望。
260ツール・ド・名無しさん :04/04/24 13:02
品目「Fサスペンション」
品名「VORACE XCRACE」
ブランド「HURRYCAT」
購入価格 ¥約10万
画像URL→http://www.jinrikisha.com/vorace.html
感想→軽い。よく動く。アンチポンピングならない。
   ステムが長いとだめ。ショック、オイル漏れ。
価格評価→★★☆☆☆定価を考えると良いかも
評  価→★☆☆☆☆自分の取り付けが良くなっかたかも?
>>255
サイコンに与える数字は、
「乗車した状態でホイールが一周する間に進む距離」がもっとも正確なんだから、
接地面は常に凹んでるぶん、非乗車時よりやや短くなるのは当然。
これでもわからんバカはパンク状態で進む距離測ってみろってんだ。
>>261
どんなに凹んでも、それはサイドが押しつぶされて接地面が増えるだけで、
センター部分の1回転分の距離は変わらんでしょが。
めちゃくちゃ溝が深いブロックタイヤなら、溝のスペース分押しつぶされて外周を縮めることは可能だけど。
263ツール・ド・名無しさん:04/04/24 14:19
品目「フロアポンプ」
品名「TP−5」
ブランド「ブラックバーン」
購入価格 ¥14,994
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/black/tp5.html
感想→ 初ポンプをコレにしました。重い!このアルミの塊は。しかもロードTTマシンのダウンチューブのようなエアロフォルム。
ポンプにも空力が必要なのか!?っていう外観ですが、剛性感満点。家にある大概のモノとケンカしても勝利してしまうんじゃ・・・
と思わせる堅さです。使った感じは非常によいです。ハンドル、メーター、ホースは質感が良く信頼させるモノとしての完成度は高いです。

価格評価→★★★☆☆ 早々買い換える物でもないので・・・
評  価→★★★☆☆これをスタンダードとしていいものやら。自転車のそばには置きません
261の粘着ぶりもすごいな
265265の実験:04/04/24 14:57
こういう机上の論争は鬱陶しいだけだ。
実際に試してみればすぐにわかる!
と言う事で俺が試してみた。

700x28のタイヤを

空気入れてる状態

抜いてる状態

で一周させたら約10cm程度の差がでましたよん。
もちろん空気抜いてる方が10cm程度距離は少なかった。

ということでした。
他の人もやってみて。
で、乗車時と空車時で何ミリ周長が違うのよ?
そか
死ね
269269の実験:04/04/24 15:06
俺も試してみた。

ホイールにつけて適正空気圧と
ホイールから外して中から手で転がした場合の
周長はほぼ同じでした。
>>269
タイヤそのものの長さは空気が入っていてもいなくても変わらんよ。
ただ空気が抜けた状態でホイールに装着すると、
長さが合わなくなって接地が飛ぶから一周した時点で短くなる。
271ツール・ド・名無しさん:04/04/24 15:13
品目「ロードタイヤ」
品名「メガミウム」
ブランド「ミシュラン」
購入価格 ¥ 1900くらい(京都・コセキ)
画像URL→ http://www.ravanello.com/shop/infoboard/2003/07/20030709_1.JPG
感想→ プロレースをトレーニングで減らすのがもったいないので、練習用に購入。
コーナリングの粘りが少ないので、深く倒し込むのがちと怖い。
価格がそこそこ安いので、気兼ねなく走れるのが良い点か。
練習用としてはいいと思う。レース用ではない。

価格評価→★★★★☆
評  価→★★★☆☆
272ツール・ド・名無しさん:04/04/24 15:14
まさか>>265は空気の入っていない状態で転がしたんだろうか・・・。
つまり、車軸と地面との距離×2×πという式なのかな。
空気が入っている場合、潰れた分他の部分が膨らんでいるからタイヤの外周の長さは変わらないと
考えるのはわからないでもないが、それをタイヤ1回転当たりに進む距離に当てはめるのは間違いなのだろう。
274273の実験:04/04/24 15:14
やってみた。

乗らずに自転車転がしたのと
乗って自転車転がしたら
乗ったほうがちょっと酋長吸うセンチ少ないた。
275273の実験:04/04/24 15:15
ずぅれた!
276ツール・ド・名無しさん:04/04/24 15:21


 酋長吸うセンチ少ないた。

    ↑

    はぁ?

277ツール・ド・名無しさん:04/04/24 15:24
(タイヤ)周長、数cm少なかった。
ほんとに実験してんのか?
書き込みの感覚短すぎ。
279ツール・ド・名無しさん:04/04/24 15:31
>>278
もちろん机上実験ですがなにか問題でも?
こんなもん ごふん もあればできるだろうが?
あほか




281一分以内に完了しましたが何か?www:04/04/24 15:36
>>280


273 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:04/04/24 15:14
つまり、車軸と地面との距離×2×πという式なのかな。
空気が入っている場合、潰れた分他の部分が膨らんでいるからタイヤの外周の長さは変わらないと
考えるのはわからないでもないが、それをタイヤ1回転当たりに進む距離に当てはめるのは間違いなのだろう。


274 名前:273の実験[sage] 投稿日:04/04/24 15:14
やってみた。

乗らずに自転車転がしたのと
乗って自転車転がしたら
乗ったほうがちょっと酋長吸うセンチ少ないた。
あら探ししてるのは反論できなくなったヤシ。間違いない。
283ツール・ド・名無しさん:04/04/24 15:38
>>274
自分が273のつもりでハンドルを入れて書き込んだところ
273を取られてしまっただけだと思うが。
実際に試してみた結果が「数cm少なかった」と言う曖昧さは(ry
>みなさん
「これを買おうと思ってるけどどうよ?」てな時のための情報の共有スレです。
議論は用品別各スレがありますのでそちらでどうぞ。
>>281は馬鹿
酋長実験ヤテキタ!スレ汚し申し訳ないが興味もあったので。

品目「700×25Cタイヤの周長」
品名「パセラ黄色」
ブランド「パナソニック」
購入価格 忘れた
実験結果→平らで1辺10cmくらいのタイル敷き路面(グラフ用紙的に使えるので)
計測はメジャーで適当なのでご容赦を
指定圧(かつんかつん) 空車状態で手押し→2090〜2095
指定圧でまたがって→5mm程短くなるようだ
ぶにょぶにょに空気抜く、手押し
(リムは地面に触らない。空気いれんとあかんよ、ってくらい)→5mm程短くなる
ぶにょぶにょでまたがる→3cm程短くなる
感想→ 半径×2×πの半径の変化が周長に反映されるようだ。
タイヤ自身の外周は変わらないはずだが伸び縮みや路面とのズレで吸収されるのだろう。
指定圧ではキャタピラ理論が適用され、変化してないかもしれない。
(気持ち短くなってるような気はするが、計測が計測なので微妙〜)

練習用、街乗り用としてはいいと思う。周長計測用ではない。

価格評価→まあ面白い議題だった
評  価→ぶにょぶにょにすると周長は変わる
>>287
>>287 乙。
周長2095mmのうち5mm程短くなるとすると0.2%の差か。
完全に誤差の範囲だなぁ。
路面の状態や走り方での変化の方が大きいだろうし、243にあるようにサイコンの計測誤差に比べれば考慮しなくていい値だね。
まぁフライトデッキは5mmづつでしか設定できないけどな。
酋長が変わろうが、不変だろうが、
サイコンの測定誤差範囲以内であることは
最初からわかっていたことだろうに……

こんなに釣られるなんて、
自板の皆さんって善人すぎまつ
292ツール・ド・名無しさん:04/04/24 19:35
そもそも、こいつが馬鹿の始まり
 ↓
> 239 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:04/04/23 21:36
> >>238
> 君って空気圧最低と最高で周長変わると思ってるでしょ?
 ↑   ↑    ↑    ↑    ↑   
 こういう香具師は、似非科学、トンデモ科学、都市伝説の格好のカモ。
 ウオータービジネスや新興宗教のカモになりやすい一群。


この辺に正解の糸口が
 ↓
> 250 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:04/04/24 01:34
> 理屈的には酋長変化しないか?半径変わるだろ。
> タイヤが1cmへこめばタイヤの径が小さくなったのと同じだ。


で、コレが正解
 ↓
> 261 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:04/04/24 13:16
> >>255
> サイコンに与える数字は、
> 「乗車した状態でホイールが一周する間に進む距離」がもっとも正確なんだから、
> 接地面は常に凹んでるぶん、非乗車時よりやや短くなるのは当然。
> これでもわからんバカはパンク状態で進む距離測ってみろってんだ。
293ツール・ド・名無しさん:04/04/24 19:35
で、科学としては検証が最も大事 >>265
 ↓
> 265 名前:265の実験[sage] 投稿日:04/04/24 14:57
> こういう机上の論争は鬱陶しいだけだ。
> 実際に試してみればすぐにわかる!
> と言う事で俺が試してみた。
>
> 700x28のタイヤを
>
> 空気入れてる状態
> と
> 抜いてる状態
>
> で一周させたら約10cm程度の差がでましたよん。
> もちろん空気抜いてる方が10cm程度距離は少なかった。
>
> ということでした。
> 他の人もやってみて。

294馬鹿サラ仕上げ:04/04/24 19:37
>>239   >>239   >>239   >>239   >>239   >>239   >>239   >>239   >>239
295ツール・ド・名無しさん:04/04/24 20:01
>>294
お前空気抜いたら10cmも縮まったっての信じてんの?
大バカ晒しage
296ツール・ド・名無しさん:04/04/24 20:04
>>295
粘着君にグリスもとかすCRC556を進呈
>>295
まずやってみたらどうでしょう?
推奨最低空気圧と最高空気圧での周長の差の実験データがまだあがってない。
だから>>239に対する答えはまだ出ていない。
299晒しあげ:04/04/24 20:12
>>239   >>239   >>239   >>239   >>239

>>239   >>239   >>239   >>239   >>239
酋長ネタまだ続ける気か?

空気圧低い方が酋長短いに決まってるだろ!
















いいかげん気付け。
302馬鹿晒し:04/04/24 20:42
もう一度出てこいよ!!!
>>239   >>239   >>239   >>239   >>239

>>239   >>239   >>239   >>239   >>239
303ツール・ド・名無しさん:04/04/24 20:48
結局どっちなのよ。

周長変わるの?変わらないの?どっち?
>>302
自分で実験して来たら。
晒し上げしてるつもりが自分の馬鹿を晒しだしてることに気づくから。
299みたいな奴って中学生くらい?
馬鹿な自分を晒してるみたいだけどねえ。
頼むから他でやってくれ。
禿しくスレ違いだ。
307ツール・ド・名無しさん:04/04/24 20:51
推奨空気圧内であればタイヤ周長の変化はほとんどありません。
308ツール・ド・名無しさん:04/04/24 20:51
お前らサイコンで何を測るつもりだ?
藻前らのサイコンは「秒速○.○○a」とか表示されるのか?

続きはよそでやれ、よそで
>>303
自分も試しましたが計測誤差範囲の変化しかありませんでしたよ。
700c PRORACE23C

>265さんの空気圧抜けた状態っていうのはタイヤの推奨最低気圧じゃなくて、
パンクしたみたいに完全にぺったんこの状態なんじゃないかな。
それだとタイヤがよれて縮まる事あるだろうけど。
そもそも乗れる状態の空気圧範囲で10cmも変わるわけがない。
310ツール・ド・名無しさん:04/04/24 20:55
あたりまえ、トレッドが伸び縮みしないんだから周長が変化するわけが無い。
だから他でやれっつってんだろがハゲ。
>>310
その当たり前のことが理解出来ない人がいるからこういう状態になってるわけで・・・
313ツール・ド・名無しさん:04/04/24 20:59
もう一度出てこいよ!!!
>>239   >>239   >>239   >>239   >>239

>>239   >>239   >>239   >>239   >>239
314ツール・ド・名無しさん:04/04/24 21:00
そんな空気の抜けたタイヤでサイコンかよ( ´,_ゝ`) プッ

机上の妄想はよそでやってくれ

ここは自板、実際にチャリに乗るものの板だ。
チャリに乗らない妄想野郎はよそへ逝け
乗車時の接地面は円弧が直線になっているのだから、
その分タイヤは前後に圧縮されている。
これが一周すれば非乗車時よりもわずかに短くなる。

もちろん誤差範囲の話ではあるが、絶対に周長変わらないと
信じて疑わないヤシはかなりイタイ。
MTB海苔の方は、タイヤのブロックが磨り減ってきたら、
サイコンの周長データも更新されるのでしょうか?
空気圧の多少が速度データに影響を及ぼすのなら、
タイヤの減りの影響は更に大きいと思うのですが、いかがでしょう?
>>310
その理屈からいくと
タイヤがパンクしてても変わらないことになるが…
ありえないからその理屈は正しくない。


んでもって、人が乗った状態と乗ってない状態で10〜20ミリ程度の差は出る(ロードタイヤ23C)
これは何年も前に自分で実験した事実。
MTBタイヤを低圧で使ったらもう少し差が出るかもしれないけど誤差の範囲と考えて良い。
>>315
ここで言ってる”周長変わらない”っていうのは、誤差範囲程度の若干の伸び縮みはある。
が、10cmも変わるような事は無いって事じゃないかな。
変わるって言ってる人は10cm変わってもおかしくないと思ってるみたいだし。
>>318
>変わるって言ってる人は10cm変わってもおかしくないと思ってるみたいだし。

どこにそんな書き込みがあるんだ?
320ツール・ド・名無しさん:04/04/24 21:18
両派とも「脳内補正」はやめろ

そしてこのスレから出て行け
>>317
パンクした場合はまた別でしょ。
トレッドが捩れて外周が縮まったのと同じ状態になるし。

>>319
>313はそう信じてるから同等と晒し上げしてるんじゃないの?
322ツール・ド・名無しさん:04/04/24 21:21
距離計なんかちょっと蛇行すれば数値変わるし、速度だって追い風向かい風
の変化があるから絶対的な基準にはならない。
そんな細かい精度にこだわる意味がわからん。
323321:04/04/24 21:21
同等と×
堂々と○

は、恥ずかしいorz
324ツール・ド・名無しさん:04/04/24 21:21
せめてサイコンスレかタイヤスレでやってくれ・・・
325ツール・ド・名無しさん:04/04/24 21:23
ここは
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part7■■■
だから
他でやってくれ。
荒らすなよ。
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1082359983/l50
以後タイヤスレでどうぞ。
ネタもあげておきました(W
なんでこんなに伸びてるのかしらと思って来てみたら。
おかしいわ。この人たちみんなおかしいわ。
ほんとにどうでもいいことにこだわるんですねぇ。
おかしいね。この人たちみんなおかしいね。
329ツール・ド・名無しさん:04/04/24 22:48
おまえら、サイクルベース名無しクンに土下座して誤れ。
品目「春厨」
品名「酋長ヲタ」
ブランド「福島&青森」
購入価格 霞ヶ浦の鯉より安い
画像URL→ http://misoji.kir.jp/misoji/img-box/img20040420234712.jpg
感想→
場をわきまえず、空気も読めない痛い奴ら。
この春上京して一人暮らしを始めたばかりで友達も彼女もいない。(リアル童貞)
2chを憶えたばかりで流すと言うことを知らない。
価格評価→☆☆☆☆☆ 死ぬまで低所得
評  価→☆☆☆☆☆ 国に帰れ
レビューサイトは数あれど、あれほど実感が伝わるものはほかにない。
こつこつと健気に頑張るサイクルベース名無しクンにはマジで顔射してます。
332ツール・ド・名無しさん:04/04/25 01:20
車検の時に引っ掛かったもんでパンクして通した。
ってネタはよく聞いたね。 高校ん時。
多分ネタだと思う。
場をわきまえず、空気も読めない痛い奴 -> >>330
>>331
顔射かよ!!
>>239>>333=2chを憶えたばかりで流すと言うことを知らない。
お前がな
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< ぬるぽ
「ぬるぽ」「ガッ」って、つまんないよ?いいかげんやめなよ。
339ツール・ド・名無しさん:04/04/25 11:24
つまんないよ?
品目「裾バンド 」
品名「ゴムひも」
ブランド「不問」
購入価格 ¥100
画像URL→ 省略
感想→ 100均で買ったゴムひも(髪留め用)。太いのを選ぶといい。
足首をちょうど一周して、圧迫しないくらいの長さに調節した輪を作る。
普段は足首に巻いといて、自転車に乗る時に裾の上に巻く。
以前は普通の裾バンドを使っていたが、
自転車に乗る度にポケットを漁るのが嫌だし、嵩張ってウザかった。
どっかで無くしてからゴムひもに乗り換えて、今に至る。
チャリ通の自分はほぼ一日中コレを足首に巻いたまま。
使ってるとゴムがヘタってくるが、100円分で何本も作れる。
薄い生地のズボンや汚したくないズボンを履く時は二本巻けば大丈夫。
安くて便利で素敵。それにちょっとセクシー。(かも。)
価格評価→★★★★★ (無敵)
評  価→★★★★☆ (安全ピンよりはコレ。並の裾バンドよりもコレ。)
>>340
髪留め用ゴムひもを足に巻いてるのかよ……。






俺も時々やる。百均の完成品ヘアバンドだが。
342ゲイリー:04/04/25 22:21
品目「その他」
品名「Hokey Spokes」
ブランド「Illumination Design Works」
購入価格 ¥4500
画像URL→http://www.store-mix.com/products/images/i_2/104553
感想→自転車のスポーク部分に取り付けるイルミネーションです
昼間は何の役にも立ちませんが、その代わり夜にはすごい威力を発揮します
目立つという点ではこれよりも凄い物はないんじゃないかな…
夜にこれを点灯して走ってると車の人も歩行者もこっちを見てます
危険回避という点でもいいと思います
一度点灯が変な感じで故障したかなと驚きましたが
電池を入れ替えたら元に戻りました
今は前輪につけてますが後輪もつけようかなって思ってます
価格評価→★★★★☆
評  価→★★★★★
343ゲイリー:04/04/25 22:34
品目「ボトル」
品名「ラーケン・ヒットシリーズ 1.0L」
ブランド「LAKEN」
購入価格 ¥1500
画像URL→http://www.iwatani-primus.co.jp/laken/hit.jpg
感想→初めてのアルミボトルです
本当はアウトドアグッズだと思うんですが自転車で使ってます
今まではペットボトルを使ってたんですが
これから暑くなるし自転車の色に合わせようと購入しました
使用感は意外とぬるくなるのが早いなって感じです
値段的には色もいいし納得してます
価格評価→★★★★☆
評  価→★★★☆☆
344ツール・ド・名無しさん:04/04/25 22:36
>>343
それって吸えるんですか?
アルミボトルって、ケージも金属だとカタカタとうるさくない?
346ゲイリー:04/04/25 22:40
品目「ボトルゲージ」
品名「モジュラーケージ「WBC014」500ml/自転車専用ボトル兼用」
ブランド「TOPEAK」
購入価格 ¥800くらい
画像URL→http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/others/bottlecage/topeak/img/wbc014.jpg
感想→専用ボトルだけじゃなくペットボトルも使えるのが便利です
他の人が書いてる通り調整ネジのゴムがすぐにダメになります
でもそれ以外は今の所は不都合はないですね
値段から考えればとてもお得だと思います
価格評価→★★★★★
評  価→★★★★★
347ゲイリー:04/04/25 22:44
>343
吸えますよ
引き出して吸い付くタイプです
回すとロックされます
口も外れるようなので洗いやすそうです

>345
上記のボトルゲージを使ってるのでネジで調節できます
多少のガタツキはありますが私の場合は無視してますw
ボトルサイズで言うとペットボトルより大きいので
普通のゲージだと入らないかもしれませんね
348ツール・ド・名無しさん:04/04/25 22:44
ケージだよな?
349ツール・ド・名無しさん:04/04/25 22:46
>>340
それって、今月発売の雑誌で見かけたな
サイスポだったっけ?
350ゲイリー:04/04/25 22:53
品目「ライト」
品名「HL-EL500」
ブランド「CATEYE」
購入価格 ¥自転車購入時にオマケでつけてもらいました
画像URL→http://www.cateye.co.jp/cateye/images/hl/el500.jpg
感想→ブラケットはネジ式なので道具がいりません
3気圧防水って事なのできっと雨にも強いと思います
実際にはまだ雨の時に使ってないので謎ですが…(汗)
街乗りが主なので真っ暗な所を走る事もあまりないので
明るさとしてはこれで十分かなって思っています
価格評価→★★★★★
評  価→★★★★★
351ゲイリー:04/04/25 22:56
>348
あ… ケージですね
間違って申し訳ない
すいません~(=^‥^A ふきふき・・・
>>349
多分バイクラです
353ゲイリー:04/04/25 23:05
品目「カギ」
品名「ブースターロックG」
ブランド「クロップス」
購入価格 ¥2100
画像URL→http://image.www.rakuten.co.jp/vic2rak/img1010926200.jpeg
感想→短時間止める時のために購入しました
コンビニで飲み物を買う時などに簡単にロック
できればいいなと思ったのがキッカケです
ブレーキブースターとしての性能はイマイチわかりませんw
何となくブレーキがしっかりしたような気がするかなって感じです
でも使用目的がロックなので問題ないです
他の人が書いてる通り走ってる時に
振動でガタガタうるさいのが困るくらいかな
価格評価→★★★★☆
評  価→★★★★☆
何か堰を切ったようにインプレが…
皆さん乙。
みんなニューアイテムゲトーしてお出かけしてたのね。うらやますぃ
356223:04/04/26 00:09
品目「チューブ」
品名「R-AIR 」
ブランド「パナ」
購入価格 ¥1060/本
画像URL→既出
感想→http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1081079933/223
でインプレしたR-AIRのその後です。使用後3日で元のミシュ・SERVICE COURSE A1に戻しました。
理由は,『中途半端なチューブ』だから。
既出の通り,ラテックスが1日で1気圧減るのに対し,R-AIRは2〜3日で1気圧減るといったところ。だったらより一層のしなやかさを求めてラテックスを使ったほうがマシ。
空気漏れ(もちろん不良品というわけではない)という点ではミシュのブチルを使ったほうが吉。
つまり,このR-AIRは「しなやかさ」と「強さ」を高次で両立させたものというよりも,
その中くらいをとったものといった印象。はっきり言って中途半端。
普段使いにはラテックス,普段の練習には普通のブチル(ヲレの場合にはミシュの)を
使えばいいだけじゃん,と気付かされた。ある意味,啓蒙的な製品。
あと,R-AIRのバルブで,パナのエアゲージのパッキンがズタズタになった。
自分とこの製品ズタズタにしてどうするよ。
バイバイ,R-AIR。
(ちなみに現在R-AIRは,ストレッチ用のゴム紐として利用されています。しなやかでヨイです)
価格評価→★☆☆☆☆(ストレッチ用のゴム紐としてはチト高い)
評  価→★☆☆☆☆(中途半端はいけない,って,死んだじいちゃんの言ってた通りだ)
そしてみんながお出かけしてた間に空き巣が入って、
スレを滅茶苦茶に荒らしていましたとさ。

というかインプレしたの二人だけだったね。
358357:04/04/26 00:13
一分遅れた…_/ ̄|○
品目「WOタイヤ」
品名「エクストリーム バリアント 700-20C」
ブランド「パナレーサー」
購入価格 ¥2900(店頭価格)
画像URL→http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/valiant.html
感想→とにかく転がりが軽い。以前履いていたストラディアスプロとは比べ物にならないくらい。
グリップも悪くないが、ストラディアスのような「吸い付くような感じ」ではなく、
転がりとグリップが高次元でバランスしている感じ。
意外だったのが振動吸収性。20Cで9.5気圧入れても路面からの振動を非常に良く吸収してくれる。
同じく転がりの軽いミシュラン・プロレースなどより数倍振動吸収性は良いと感じた。
難点は、サイドウォール、ビードがかなり硬く、手で嵌めるのがかなり難しいことくらいか。
まあしばらく高気圧入れていればなじんでくるのだろうが、しばらく出先でパンクはしたくない。
価格評価→★★★★★ この性能で2,900円は激安。
評  価→★★★★☆ 激しく嵌めにくい点を除けば満点。
360ツール・ド・名無しさん:04/04/26 00:34
軽かったのは9.5気圧入れたからではないのですか?
361359:04/04/26 00:39
>>360
そうかもしれないが、
私はいつもどのタイヤでもそれくらい入れているので、
比較条件としては一定です。
品目「フラッシングライト」
品名「TL-LD250 -R (リア用) +ブラケット
ブランド「キャットアイ」
購入価格 ¥1260
画像URL→http://www.cateye.co.jp/cateye/tlhtml/ld250.html
感想→ちょっと人のを見てうらやましかったのでつけてみた。
あまり光っているのを自分で見るわけでもないのでどうも自分に酔えない。
盗難の心配もあるし。わざわざ取り外すのもかったるい。ちょっとストレス。
でも、まあ。保険に入ったということなので、評価はこんな感じ。できればライトの点滅をもっと早くしてもらいたい。
あの凡庸なテンポはやはり2世代前の工業製品の感がある。
価格評価→★★★☆☆
評  価→★★★☆☆
363ツール・ド・名無しさん:04/04/26 00:49
品目「LEDライト」
品名「 LED4 」
ブランド「TNI」
購入価格 ¥ 1250 ウエパ即売会にて
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/led4.html

感想→ 以前使っていたキャットアイのEL-200が盗まれたので代わりに買いました。
もう盗まれても痛くないこの価格は魅力的!
でも値段が値段だけに作りがショボイ。ブラケットもショボイ。
電池交換が面倒、ふたを開けるとなぜか反射面までバラバラになる。
電池の交換をするとき電池が異様にはずしにくい。

なぜかロービームモードと呼ばれる暗くなるモードがあります。
暗くなるだけで、実際ハイビームにもロービームにもなりません。
あとフラッシュとかかれていたので、フラッシング機能かと思いきや
上部の電源LEDが点滅するとロービームに切り替わったというタダの指標でした

でEL-200と比べると暗い暗い・・・ ぜんぜん光が集まってないでボヤーッと拡散してる感じ。
こんな暗いのにロービームモードなんているのかよ・・・
でも車からの視認性は悪くないと思います。

価格評価→★★★☆☆
評  価→★★☆☆☆
品目「サイクルコンピュータ」
品名「CC-FR7CL (コードレス7) 」
ブランド「キャットアイ」
購入価格 ¥4200
画像URL→http://www.cateye.co.jp/cateye/cchtml/fr7cl.html
感想→なにやらもめてたみたいですが、これがそのサイコンです。
コンピュータのブラケットのバンドを固定するときにかなり注意して図を見ながらやったのですが、
お約束で、後ろと前を反対にしてしまいました。おかげでポリプロピレンの「束ねる名人」¥105を
100均で買う羽目になってしまいました。あの絵は見ないほうがいいです。
それから両面テープも最初に固定しないほうがよいですね。あとから動かせなくなるから。
どちらも安価で修正できるのですが、ブラケットに前後ろの表記ぐらいあってもよいではないでしょうか。
使用感ですが問題になっている初期不良は私のはなかったです。表示のプラスチックは傷が付きやすいです。
私は都会の中で乗っているので暗めの夜でも表示が見えると思っていたのですが、ぜんぜん見えません。
この時代にバックライトがないのはやはり問題だ(腕時計でさえかなり高品質なバックライトを乗せている)。
バックライトでさえ3世代くらいあるのに。ぷんぷん。ってことでこの評価です。
さらに提案ですが(上位機種ではあるかもしれませんが)なんらかのアラーム音がなればいいです。
1Kmおきとか、MAX出したときとか。楽しいでしょ。どうも自転車という工業製品は楽しませる要素がないようだ。
価格評価→★☆☆☆☆
評  価→★☆☆☆☆
品目「サポーター」
品名「CWX プロモデル ハーフ」
ブランド「ワコール」
購入価格 ¥11,500
画像URL→http://www.wacoal.co.jp/sight/jsp/WacoalServlet?Event=Detail&LastTimePage=&ArticleNumber=HZO615&StaticBrand=91
感想→ヒザ痛軽減用に購入。 ヒザを直接サポートする形状ではないが、
股関節と大腿部を強力にサポートすることで間接的にヒザ痛を軽減する効果があるらしい。
実際、履いて走ってみると、明らかに股関節がガッチリサポートされていること、それによって
疲れがヒザまで降りてこないことを実感できた。超楽。
ただし自転車専用ではないのでパッドは無い。
下にパッド付きインナーパンツを履く必要がある。
値段はかなり高いが、壊れたリ破れたりした場合は無料修理してくれる(最悪交換も)らしい。

価格評価→★★★★☆ もう少し安ければ最高。
評  価→★★★★★これでヒザ痛から解放されそうな予感。
やっとこのスレに平和が戻ってきた・・・
これからは荒れてきたらインプレで流れを変えよう。
368酋長ウホ:04/04/26 01:47
From: [364] ツール・ド・名無しさん <sage>
Date: 04/04/26 01:00

品目「ケミカル」
品名「c-13 リカグリース 190g」
ブランド「HOZAN」
購入価格 ¥1500くらい
画像URL→http://www.hozan.co.jp/cycle/cycle_catalog_j/chemical/img/C-13.jpg

感想→デュラグリスに比べると、柔らかく粘度が低い。グリスに使うのはちょっ
と変な言葉だが、さらっとした感じ。ハブとBB(カップ&コーン)に使用して
みた。粘度が低いせいか、回転はシジョーに滑か。デュラグリスとは比較にな
らん。問題は、やはり粘度の低さゆえか、流れやすい。この商品の売りである
耐水性に偽りがあるのではなく、単にさらっとしすぎなだけと思われる。一箇
月(通勤でほぼ毎日使用)くらいはもつが、二箇月くらいで、BBやリアハブか
らキシキシ言ういやな音が出てきた。小まめに補充する人やレース向きかとオ
モタ。通勤&ツーリング指向の漏れには向かんかった。デュラグリスに戻った。
価格評価→★★★☆☆(特に高価なわけではない)
評  価→★★★☆☆(漏れの用途には合わなかった)

369酋長ウホ:04/04/26 01:48
ごめん、364のコピペして書いたら、最初んとこ消し忘れた。
スレ違い発言のお詫びにと思ったのに…_| ̄|○
品目「」
品名「」
ブランド「」
購入価格 ¥
画像URL→品目「」
品名「G208W TORNADE COIL WIRE LOCK」
ブランド「GORIN」
購入価格 ¥840
画像URL→http://www.gorinlock.co.jp/pro_wire3.html
感想→スケルトンで、丈夫そうで、長くて(2M)、安くてと思いかったのだが、
ブラケットに固定するとその美しい巻き巻きの丸が崩れ扇形になって寝てしまう。
前使っていたMING TAY ケーブルロック MT-3505は丸く巻いても形が崩れなかった。
お願いだから形が崩れると書いてもらいたい。ぷんぷん。ということで評価はこう。

価格評価→★★★☆☆(安い。もう一個買える。でも地球に優しくない)
評  価→★☆☆☆☆(ダサい)
私もだ。失敗した。…_| ̄|○
>>370
また、やってしまいました。自己レスです。
品目は鍵、ロックです。逝ってきます....
品目「グローブ」
品名「GL-12」
ブランド「OGK」
購入価格 Y系で¥2,500-位
画像URL→http://www.ogkhelmet.com/gl12re.gif
感想→店頭でクッションが薄い物を探していたら遭遇。
掌のクッションの形状と、親指から人差し指までなだらかな立体曲線を描いて縫製されている点が高いフィット感に繋がり、満足。
それ以外は実に標準的。多少、手首内側の通気が悪いか。

価格評価→★★☆☆☆(他店の価格、\2,000-以下で購入していたら★+1)
評  価→★★★★☆
>>370
安物は鍵が開けにくかったりしますが、それはどうですか?
あと重さも分かったら教えて欲しいのですが。
375FSC1海苔:04/04/26 11:38
品目「サイクロコンピューター」
品名「フライトデッキ SC-6501+ワイヤレスブラケットセンサー」
ブランド「シマノ」
購入価格 3千円くらい
画像URL→既出
感想→
キャットアイのケイデンスモデル、CC-CD200Nからの乗り換えのため
CC-CD200Nとの比較として書きます。
良くなったと思った点
・画面がでかく見やすい。フォントも日本人なら読みやすく好感が持てるだろう。
・ハンドルの中央にマウントできるのでまっすぐ上から見ることができて見やすい。
・反応が遅いといわれていたのが気になっていたが、特に問題なかった。
・手元ボタンは慣れるとすごく便利
改善してほしい点
・バックライトが無いとまったく見えない
・ケイデンスメインでのサブ画面のバリエーションを増やしてほしい
・ギア表示は歯数だけでなく、ギア比でも表示してほしい。(例:1.8とか)
・平均、最高ケイデンス機能を追加してほしい。

価格評価→★★★☆☆
評   価→★★★☆☆(特に重大な欠点はないと思う)
376FSC1海苔:04/04/26 11:44
品目「ケミカル」
品名「グリス」
ブランド「RESPO」
購入価格 \1,200
画像URL→http://www.1jyo.com/image/respo/respo-rg20.jpg
感想→
今までデュラグリスとテフロン強化グリス(FL)を使ってきたがこのRESPOの
グリスは断然良い。
自転車のハブ、BB、ヘッドパーツなどに必要とされる、動きが軽くて耐久性が良く
水に強いという性能すべてを兼ね備えていると思う。
特にハブに使うと信じられないくらい変わる。
なんというかシールドベアリングに替えたかのように、玉のゴリゴリ感や
金属の摩擦抵抗の感じが消えてしまう。
軽いのにもかかわらず強力な粘度を持つ不思議なグリス。
少量で高価だが、少しで十分効くためそれほど割高感はしない。
ハブを最高の状態にグリスアップしたい方には一度試してほしい。
オイル類より走りにおいて効果を実感しやすい。
>>374
鍵穴に556などの潤滑剤を吹けば安物でも見違えるようになる。
378FSC1海苔:04/04/26 11:52
品目「シートポスト」
品名「トムソン エリート セットバック 26.8mm-250mm」
ブランド「トムソン」
購入価格 \9,800
画像URL→http://www.1jyo.com/image/parts/seatpost/p-seatp-thomson-setback-blk.jpg
感想→
フレームを新調したため、カロイの安ポストからの交換。
・軽い。下手なカーボンポストよりも軽い。
・レーザーエッチングのロゴは消えにくく、アルマイトブラックも非常に丈夫。
・楕円形の構造はなかなかおもしろいし、丈夫そう。
・表面の細かいギザギザのおかげでしっかり留まる。
・2本締めのやぐらは角度調節のやりやすさではぴか一。
・サドルの交換は一本締めに比べてとてもめんどくさい。

価格評価→★★★★☆ 品質からすると文句ない
評   価→★★★★★ このポストは誰にでもオススメできる
379FSC1海苔:04/04/26 11:52
>>376
すいません、追加です。

価格評価→★★★☆☆
評   価→★★★★☆
俺もいつかはトムソンだな。
俺もいつかは東叡だな。
382ツール・ド・名無しさん:04/04/26 15:04
>374
安物なんだからほぼ当然で精度が悪いだけ。
>>374
鍵の補足についてです。いわれれば引っかかりはありますね。
安物ですので多少引っ掛かりがあるという感じです。
MING TAY ケーブルロック MT-3505のほうが、断然よいですね。
値段が倍くらいなので、適正に値段に反映していると考えたらよいでしょう。
ただ、なれれば問題ないです。鍵をいちいち掛けるほうが面倒ですから。
折りたたみに使えるワイヤレスのおしゃれなロックがあれば、それに買い換えたいですね。
重さなんかはこんな感じです。太さ7mm 重量510g リバーシブルキー 定価1300円
全ての自転車のシートポストに取付け可能。ブラケット脱着式
サングラスに付ける空也上人みたいなバックミラーのインプレキボンヌ。
>>383
何となく細くて軽そうな印象だけど、普通に重量ありますね。
スペシャのハードロックスリムから換えようと思ったけど、このままでいくか。
レスサンクスです。
>>385
そうですね。でも見た目は半分くらいの軽さですよ。
これ重いんですか。そうですか。軽さはよい点ですね。
スペシャのハードロックスリムは、かなり重そうなので最初から選択肢に入ってませんでした。
重さは重要ですよね。スペシャがハードロックスリム×スリムを出したら買いですね。
品目「サプリメント」
品名「乾パン」
ブランド「サンリツ」
購入価格 忘れた
画像URL→http://www.sanritsuseika.co.jp/products/kanpan.htm
感想→小腹減った時に喰うと結構美味い、そして腹もそれなりに膨れる
   さすが日本軍&自衛隊御用達携行食料
   ただどうやって持ってくかちょっと悩む、自分はジップロックに突っ込んでいってる
   缶タイプじゃないほうが色々便利
価格評価→★★★★☆
評  価→★★★★☆
>>387
サンリツの乾パン・・・
会社の非常持ち出し袋の中に必ず入ってるね。
賞味期限切れたやつを残業中によく食ったものだ。
あれを携帯食にするとは考えもつかなかったが、そのまま後ろポケットに入れても大丈夫そうだな。
いいアイデアサンクス。
乾パン、なかなかうまいし腹膨れるし軽いしで確かによさそうだな。
しかし源氏パイやチョコバットもサンリツとはしらなんだ。
カンパン、口の中で粘って食べにくいと思うけど……
>>390
それ思う。咽喉かわくよね。
392ツール・ド・名無しさん:04/04/26 20:17
品目「ボトルケージ」
品名「モジュラーケージ「WBC014」500ml/自転車専用ボトル兼用」
ブランド「TOPEAK」
購入価格 ¥1000
画像URL→http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/others/bottlecage/topeak/img/wbc014.jpg
感想→
ペットボトル、自転車ボトル両用と言う事で買ってみたが…
調整を最小にしても自分が使った丸型、四角型どちらもスカスカでばたつく
保温用のボトルカバーを付けたらしっかり固定できた。
自転車用ボトルだと固定力が設定できるので自分の好みに設定できるのは○
自分はガッチリと固定されてる方が好きなのでペットボトルではいまいち。

価格評価→★★★☆☆
評  価→★★☆☆☆
393387 :04/04/26 21:09
>>390>>391
書き込んでから書き忘れたと思った
確かに食べる時は水必須
>>392
壊れてると思う。ウチのそんなじゃないから
395ツール・ド・名無しさん:04/04/26 22:18
>>394
オフロード走ってもくわえ込んでますか?
走らないなら歩道の段差とかでも全く揺れない?
私は評判悪いミノウラAB−500みたいにガチガチに固定するのが好きなもんで。
今度ショップ行った時他のモジュラーケージで試してみて、改めてレビューしますね。
参考までにあなたの使用したペットボトルなんかも教えてください。
396ツール・ド・名無しさん:04/04/26 22:41
>>392
オレのはそんなゆるゆるじゃないよ。
品目「フロントディレイラー」
品名「FD-C505 」
ブランド「シマノ」
購入価格 ¥6405
画像URL→http://cycle.shimano.co.jp/gearindex/touring/p_nexave_c500/fd-c500.html
感想→
ヨーロッパで大人気??の街乗り向けNEXAVEC500コンポのフロントディレイラー

利点
 1.SPCM3メカニズムで変速は極めて軽い。感覚的にはリアディレイラーの変速よりも軽い。
 2.物が出回っていないせいか珍しい。

欠点
 1.重い、デカい、ゴツイ。
 2.BB、シフトレバー、クランクは専用品が必要。
 3.シフトレバーの交換は必須なので、見た目を合わせるためにリアディレイラー用のシフトレバーも交換することになる。
 4.専用BBの幅は130mm Qファクターは気にするな。
 5.機構上、変速ボタンを押してから変速が開始されるまで僅かだがタイムラグがある。

その他
 1.固定には自転車フレーム側に位置決め用に幅6±0.2mm 深さ3.0±0.15mmの溝が2箇所必要となる、自分の自転車には溝が無かったのでディレーラー側の凸部を削って無理矢理取り付けました。
 2.レース志向の人間にはオススメ出来無い。車重よりも快適性を重視する人、もしくは新しい物や変わり物が好きな人向けといえる。

価格評価→★☆☆☆☆
 デイレイラー自体も高いが、BB、シフトレバー、クランクも交換になるため。
評  価→★★★☆☆
 機能的には面白くて個人的には満足だがキワモノに近いかも。
398ツール・ド・名無しさん:04/04/27 00:42
品目「ボトルケージ」
品名「X15ケージアダプターWBP005」
ブランド「TOPEAK」
購入価格 ¥409-
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/wbp005.jpg
感想→
プロファイルのE-kageボトルケージと共に購入して取り付けたが、 傾けるのに大きな力が
必要で、プラスチック製のボトルケージだと傾く前に壊れそう。
実際ボトルを掴んで傾けようとすると、製品の売りである15度以上ボトルを傾けても
ビクともせず、付けている意味なし。
金属製のボトルケージでは使えるかもしれないが、自分の環境では役立たず。

価格評価→★☆☆☆☆ 安いので一つだけ許す。
評  価→★☆☆☆☆ プラ製ボトルケージのみでの検証なのでこれも一つだけ。
品目「バッグ」
品名「フューチュラ28」
ブランド「ドイター」
購入価格 ¥10000 (8000円位でも買える)
画像URL→ http://www.naturum.co.jp/goods/454/999_1.jpg
感想→
背中の部分ががメッシュなので汗をかいても冷えていく。
デイバッグとしてはかなり入りポケットも多いが、袋の形が曲がっている
ので四角い箱等を詰め込むのは難しい。
ハイドロパックが搭載可能、メットもストックホルダーを使ってくっ付ける
こともできる(形にもよるが)
さらに、レインカバーも付いてるので雨が降ってきても大丈夫。

価格評価→★★★★★
評  価→★★★★★ 文句無し
品目「MTB用スリックタイヤ」
品名「ヒルトップスリック1.95」
ブランド「三ツ星」
購入価格 ¥1500
画像URL→ 同じ
感想→
オフロード用タイヤから交換。
乗り心地がよく4000Km位使ったが、荒く乗ってもスネークバイトを起こさない。
パンクしたのは釘と画ビョウを拾った時だけ。
重くて加速が遅いの欠点

価格評価→★★★★☆
評  価 →★★★★☆

品目「MTB用スリックタイヤ」
品名「パセラLXサイドスキン1.75 ワイヤービート」
ブランド「パナレーサー」
購入価格 ¥1500
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/pasela.gif
感想→
ヒルトップスリック1.95と交換した。
漕ぎ出しは軽くよく進む。
ただしサイドが弱い(空気の量を少なめにすれば問題なし)。
ハイロードと比べると砂利道の走破性は少し良い。
価格評価→★★★★☆
評   価→★★★★☆

品目「MTB用スリックタイヤ」
品名「ハイロードS 1.75 ワイヤービート」
ブランド「パナレーサー」
購入価格 ¥1500
画像URL→ http://www.panaracer.com/05lineup/urban/his.jpg
感想→
パセラ1.75と交換した。
漕ぎ出しは軽くよく進む。
ただしサイドが弱い(空気の量を少なめにすれば問題なし)。
砂利道の走破性はズルズルして悪すぎ。
パセラと比べると40Km/h以上で速度の伸びに違いが出てくる。
価格評価→★★★★☆
評   価→★★★★☆



403ツール・ド・名無しさん:04/04/27 16:53
品目「サドルバッグ」
品名「バイクバッグ4」
ブランド「ドイター」
購入価格 ¥3675 定価
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/deuter/deuter04/bb4.html
感想→ワンタッチ着脱、大容量、マチ付きで更にでかくなる。
チューブ、工具、軍手、タイヤレバー、パッチ、チェーンリンク
上記の物を入れてもまだ余裕。
マチを広げれば、携帯、財布も楽勝。
日帰りツーリングなら、ウエストバッグ要らずってぐらいによく入る。
ただしこの大きさは、まさに諸刃の剣。
シートポストをかなり出さないとタイヤに干渉するし、
アラミゲルに付けたが、後ろにかなりはみ出てかっこ悪い。
キャリアにも干渉するので、長期で行く時は外さないといけないかも。
サドルバッグについては、大は小を兼ねないと痛感させられた。

価格評価→★★☆☆☆ 定価買いだと高い
評  価→★★★☆☆ 用途によってはこのサイズは重宝する
404ツール・ド・名無しさん:04/04/27 16:57
品目『シューズ』
品名『シーモック』
ブランド『リザード』
購入価格→\2100円
感想→
雨天通勤用に乾きやすい靴として購入。
メッシュとゴム底という構成なので雑巾のように絞ることが可能。
足を反らす握るなどの動作が可能。
食いつきは良すぎるくらいで、ピンやケージによっては痛いと思う。
履き心地は素足に近い。サイズ選びがシビアでやや小さめを伸ばして履く感じ。
>>404
評価は?
406ツール・ド・名無しさん:04/04/27 21:00
品目「タイヤ」
品名「ストラディアスエリート」
ブランド「panaracer」
購入価格 ¥ 1500くらい
画像URL→ 既出
感想→
通勤用に安いスリックタイヤが欲しかったので購入。
乗り味は硬め。
他の方々が言われているように
値段相応の性能かなと思いきや
1000キロも走らないうちに前輪サイドがひび割れまくり
一ヶ月も経たないうちにサイド一周してしまいました。orz
たまたま私のがハズレだったのか?
いくらなんでも早すぎないか?


価格評価→★★★☆☆  安さには文句なし
評  価→★☆☆☆☆  寿命に問題大有り
コイツはひび割れがサイドを一周してからが本領発揮です
まだまだ使えますよ
408ツール・ド・名無しさん:04/04/27 21:09
品目「ジュース」
品名「903」
ブランド「アディダスとキリン」
購入価格 ¥ 150(コンビニ)
画像URL→ http://www.beverage.co.jp/product/water/img/903/903.jpg
感想→ 当方100キロを追い込んで走ると足がつってくる。今までは我慢していたが、結構痛いのでこのドリンクを
飲んでみることにした。
結論:まったく効果は感じられませんでした。最初左ふくらはぎがつってきて、やがて右足のふとももがつりました。
まあけっこう飲みやすいので純粋な水分補給とかんがえましょう。
価格評価→★★★☆☆
評  価→★★☆☆☆(耐乳酸としての効果はかんじられず)
409ツール・ド・名無しさん:04/04/27 21:10
>>408
乳酸と脚が攣るのは関係ないですよ。
410408:04/04/27 21:17
>>409
まじっすか?そうであればインプレ書き直します
411ツール・ド・名無しさん:04/04/27 21:17

>>407
> コイツはひび割れがサイドを一周してからが本領発揮です
> まだまだ使えますよ

だまされるな怪我するぞ
150円分エアーサロンパスした方がいいと思う
413ツール・ド・名無しさん:04/04/27 21:18
対乳酸って言うくらいだから、平地で時速60kmくらい楽に出ると思うよ。
414ツール・ド・名無しさん:04/04/27 21:19
>>407
まじっすか?そうであればインプレ書き直します
真面目な話、薬局でクエン酸買ってボトルにといて使ったほうが安い
416ねりわさび ◆KG381inB5I :04/04/27 21:21
乳酸と脚の攣りは関係なくも無いですよ。

>乳酸など疲労物質の生成により細胞内はアシドーシス(酸性)となり、ATPの活性が低下して
>筋小胞体へのカルシウム取り込みが上手くいかなくなり、細胞内のカルシウム濃度が高くなる。

ってのがあります。

もっともマグネシウムと十分な水分の補給が先決ですが。
417408:04/04/27 21:29
品目「ボトル」
品名「ゲータレードエクストラのボトル」
ブランド「サントリー」
購入価格 ¥0(ゲータレードを買えばもれなく付属)
画像URL→ http://gatorade.jp/img/gr_main.jpg
感想→ いいっすね。飲み口が倍くらい広いので文字通りがばがば水が飲めます。
普通の自転車用ボトルの飲み口の狭さに困っていた人はおすすめ。
しかしフタの開け閉めがあるのでサイクリング専用なのは言うまでもない。
価格評価→★★★★★(タダといえるのかどうか)
評  価→★★★★☆
>>417
実際の製造コストは中身よりボトルのほうが高いヨカーン
このゲータレード甘くなった気がする。
もっと水っぽくないと辛い。俺は。
420:04/04/27 22:08
>>417
太さは普通のペットボトルサイズ?
ゲータレードよりもゲロルシュタイナーがのみたいこのごろ
422408:04/04/27 22:25
>>餅氏
普通のペットボトルと同じです。エリートのパタオにジャストフィットです
ゲータレード自体は確かに、濃い。
買ってすぐのひえている時なら気持ちいいけど、
ぬるくなってきたらちょっとのどを通りにくいかもしれない。
もっと薄めれ
424ツール・ド・名無しさん:04/04/27 22:36
ヲレはこれ飲んでる
http://www.tsukarezu.jp/tsukarezu.htm
安くてよいよ。
こんど淫プレ書くよ
425ツール・ド・名無しさん:04/04/27 23:08
>>424
おお、安いっすね
しかし、なぜか「つかれずドリンク」は爆発的に高いっすね
500mlで500円っすか・・・
>つかれず粉
なまえがぁゃιぃ
427ツール・ド・名無しさん:04/04/27 23:15
クエン酸は薬局で買えば500gで800円位だよ
428ツール・ド・名無しさん:04/04/27 23:18
んだね。
大学で試薬として購入するクエン酸も特級で500グラム1000円前後だもんね
429ツール・ド・名無しさん:04/04/27 23:25
>408
走る前にバナナを2本位食べましょう。
今までより攣りにくくなるはず・・・
430408:04/04/28 00:04
レスありがとうございます。精進します。
431ツール・ド・名無しさん:04/04/28 10:16
>>408
にがり水モッテケ
432FSC1海苔:04/04/28 15:30
品目「ケーブルアクセサリー(?)」
品名「ROLLAMAJIG」
ブランド「AVID」
購入価格 \1,280
画像URL→http://www.avidbike.com/4_cables_access/media/Rollamajig_large.jpg
感想→
良く行くショップで発見。キワモノ好きとしてはたまらない感じのアイテムだったので即購入。
で、普通に装着して試走してみました・。すると予想できなかった感動が襲いました。
RDは105、シフターはXTRなのですがまるでDURA-ACEのRDに交換したような変速の速さです!
本当に驚きです。ただのプーリーにちょっと工夫がされただけのパーツなのに
信じられないほど変速レスポンスがよくなっています。
今まで「カチ(レバー操作)ガチャ(変速)」だったのが「カチャ(ほぼ同時)」になった感じです。
特に感動したのが、スピードに乗ってトップ近くまで入れたまま急な信号で停止して
発進する場合です。今まではシフトアップでガチャガチャ言ってたのが、ガチャコンってな風に
スピーディーになりました。変速のレスポンスを上げたい方にぜひ試してほしい。

価格評価→★★★☆☆ 安くはない
評   価→★★★★★ RDをアップグレードする前に是非。
433ツール・ド・名無しさん:04/04/28 15:35
>>432
なるほど、面白いねそれ
その仕組みなら反応よくなるのが理解できる
434ツール・ド・名無しさん:04/04/28 15:39
>>432
ぐぐってみたけど、評判いいねそれ。
俺も見つけたら買ってみよう。
435FSC1海苔:04/04/28 15:42
品目「振れ取り台」
品名「Exact Wheel Tureing Stand」
ブランド「TACX」
購入価格 \6,800
画像URL→http://www.xtraspace.nl/~ilink/products/images/standaards/T3175.jpg
感想→
初めての振れ取り台として、ミノウラのワークマンプロをと思っていたが
たまたま立ち寄ったショップでこれを見つけ購入。
クランプでデスクなどに固定するタイプのとてもシンプルな振れ取り台。
ミノウラのように、便利な機能は特になしでオートセンタリング機能なんてものもない。
だけどその代わり壊れにくそう。多少ラフに扱っても壊れなそうな単純さ。
操作性は意外とよく、振れ取り棒(?)の赤い先っちょは見やすくて○。
センターゲージなどは別に用意しなければならないが、持っていれば
何の問題もなくホイールが組めるので無問題。
ただ、クイックをつけていないとホイールを固定できないという不思議な仕様・・・。
前後チルトできます。

価格評価→★★★★☆ 安い
評   価→★★★☆☆ 高いやつに比べればたいしたことないだろう
436FSC1海苔:04/04/28 17:18
品目「ブレーキシュー」
品名「XTR Break Shoe On Road」
ブランド「シマノ」
購入価格 \480/Pair
画像URL→
感想→
いろいろなブレーキシューを使ってきたが今はこれに落ち着いている。
気に入っている点
・スーパーコントローラブル。ロードのブレーキみたい。
・ドライ環境においては一度も鳴いたことがない
・リムを全然食わない
欠点
・ウェット環境だとリムが真っ黒
・ウェット環境だと激しく鳴く
・ウェット環境だと激しく減る
ということでその名の通り、ドライ環境オンロードでなら
最強の部類だと思います。

価格評価→★★★☆☆
評   価→★★★☆☆ 街乗りにオススメ
437FSC1海苔:04/04/28 17:23
品目「トルクレンチ」
品名「N120QLK」
ブランド「KANON」
購入価格 \12,800
画像URL→http://www.bestool-kanon.co.jp/japan_top/img/0009210030.gif
感想→
普段からネジ類の締め付けトルクに自信がなく、一度ボルトをねじ切ってしまった
経験もあり意を決して購入。
測定トルク範囲は4-12Nm。基本的に5mmアーレンキーを使う部分に使うために購入。
さすがに日本のちゃんとした工具は大変使いやすい。ソケットはKTCを使っているが
この精度も絶品。やはり工具はちゃんとしたものを使うべき。
軽量パーツと、他人のバイクをいじるときは必ずトルクレンチを使うようにしている。

価格評価→★☆☆☆☆ やっぱり高い
評   価→★★★★☆ 素人こそちゃんとした工具を使うべきだと思う。
438FSC1海苔:04/04/28 17:28
品目「ワイヤーカッター」
品名「TL-CT10」
ブランド「シマノ」
購入価格 \2,580
画像URL→http://charic.jp/photo/2663.jpg
感想→
今までホームセンターの1000円くらいのワイヤーカッターを使っていたが
どうもワイヤーがバラけるのでビックカメラのポイントで買ってみた。
さすがに専用品。自転車のインナー、アウターケーブルを切るのにぴったりの歯型。
アウターワイヤーもすっぱり穴がつぶれずに切れるのはとても便利。
とりあえず自転車の整備工具として持っているべき一品。
439FSC1海苔:04/04/28 17:29
>>438
追加です。
価格評価→★★★☆☆
評   価→★★★☆☆
440FSC1海苔:04/04/28 17:34
品目「スリックタイヤ」
品名「T-Serv Racing Version」
ブランド「Panaracer」
購入価格 \3,500/1本
画像URL→http://www.cycle-yoshida.com/panaracer/t_serv/t_serv_racing.jpg
感想→
とにかく良く転がり、良くグリップするとても安全なタイヤ。
クッション性も良く疲れにくい。
3000円以下ではIRC SMOOTHIEがオススメだが、
それ以上ならこのT-Serv Racingが一押しだ。

価格評価→★★☆☆☆ Y系で買うと星はつけられない(苦笑)
評   価→★★★★☆
441FSC1海苔:04/04/28 17:51
品目「アーレンキー」
品名「950SPKL/9 SM Hex Key Set Metric 」
ブランド「Wera」
購入価格 \3,900くらい
画像URL→既出
感想→
今までLIFUのものを使っていたが、そろそろ工具をしっかりしたものに
買い換えようということで買ってみた。
使ってみると工具一つでこんなに違うものかと驚いた。
あたりまえなのかもしれないが、何度レンチを回してもボルトの穴が
崩れない。安心してレンチを使えるようになった。
ちなみに使った感じはPBより硬い。しなりがない感じです。

価格評価→★★★☆☆ ちゃんとした工具はこんなもん
評   価→★★★★☆ 工具をケチるといいことはない
442FSC1海苔:04/04/28 17:54
品目「アーレンキー」
品名「PB ロングヘキサゴンレンチ 6mm」
ブランド「PB」
購入価格 \980くらい
画像URL→既出
感想→
ペダルが6mmアーレンキーのみ対応なのでペダルレンチとして購入。
さすがに精度抜群で使いやすい。独特のしなりがあってペダルのような
ハイトルクを必要とするところには使いやすい。

価格評価→★★☆☆☆ 単品で買うと高い
評   価→★★★☆☆
一度にたくさんのインプレ書かなけりゃ気がすまない何かがあるのですか?
バカなんだからほっといてやれよ
荒れるより何十倍もまし
品目「トランポ」
品名「ファンカーゴ」
ブランド「トヨタ」
購入価格 ¥7875/24hまで(トヨタレンタリース一般価格、免責含まず)
画像URL→既出
感想→
 排気量1.3リットルの4AT車。これまで十数回乗りましたが、空間の作り方
にはやはり一目の長がありますね。
 後席を全部格納した荷室状態で、ロード1台そのまま苦もなく搭載。ハンドルひ
ねりでそのまま2台いけるのでは?固定に少し気をつかいますが、空間の広さもあ
り作業性はよいです。この他にヘルメットや着替えなどが入った大きいダッフルバッ
グ(1000mm*300mm*300mm)2個と何故か18リットルのポリタンク4個載せてもまだ
まだ余裕。
 走行性能云々は、期待する方が無理ってもんでしょう(笑)まったり運ぶには無
問題です。

価格評価→(レンタカーなので評価控えます)
評  価→★★★★★
 荷物を運ぶ視点での室内レイアウトはこのクラスでトップ。もし所有するなら、
排気量1.5リットルの方がいいかも。
品目「トランポ」
品名「コルト」
ブランド「三菱自動車」
購入価格 ¥6468/24hまで(三菱レンタカー会員価格、免責含まず。一般価格は9240/
24h)
画像URL→http://www.mitsubishi-motors.co.jp/COLT/image/sty_02.jpg
感想→
 この車には4回乗車。排気量1.3リットル2WD、1.5リットルの2WDと4W
Dの全てCVT車。
 後席を全部タンブル格納(シート背面+座面の厚みが残る)した荷室状態で、ロード
1台前輪外しでナナメに搭載。他に着替えなどの荷物があるなら前輪外しで2台ぎりぎ
り載るかどうか、と考えます。また、引っ掛けるところが少ないので固定に少し苦労し
ます。
 走行性能は、まったり運ぶにはいずれも無問題、少し走らせたい方は1.5リットル
の2WDがよいかと。

価格評価→(レンタカーなので評価控えます)
評  価→★★★☆☆
 固定に使う引っ掛けるところが少ないので減星。なお、通常(?)の生活では問題な
い荷室であることを付記します。
>>446 >>447
トランポインプレ乙

ロードのフレームサイズを書いて頂けると
さらに参考になるかと思います
ヨロシコ!
品目「ドリンク」
品名「903」
ブランド「キリン」
購入価格¥147
実際効き目あります。
筋肉痛の鈍い痛みが次の日に残りませんでした。
そもそも、自転車で筋肉痛にはなりにくいですが。
授業(当方高校生)での長距離走(3000km)の後にがぶがぶ飲んだところ
先週走ったときは次の日すねが痛かったのですが、今回はまったく疲れが残りませんでした。
何とか効果でもかまいません。筋肉痛が残らないのであれば・・・。
入手もしやすいし、ちょっと酸っぱいけど、そのおかげで筋肉痛が残らないしね。
価格評価★★★★★
評 価★★★★☆ちょっと濃いかな・・・。
>>449
>授業(当方高校生)での長距離走(3000km)の後にがぶがぶ飲んだところ
3000mの間違いだよな?
451ツール・ド・名無しさん:04/04/28 20:47
9(ク)0(エン)3(サン)

知ってた?
>>451
知らなかったのか?w
453ツール・ド・名無しさん:04/04/28 20:50
乳酸と筋肉痛は関係あるのですか?
454451:04/04/28 20:50
今日仕事中に飲んでたらそれに気づき、
一人でニヤニヤしてたよw
455ツール・ド・名無しさん:04/04/28 20:51
>>453
全然関係ない。もう忘れろ。
456ツール・ド・名無しさん:04/04/28 20:52
>>455
ちゅーことは>>449はぷらせいぼですかな。
>>454
(・∀・)ニヤニヤ
458ツール・ド・名無しさん:04/04/28 21:39
クエン酸は食えん酸?
459ツール・ド・名無しさん:04/04/28 22:17
品目「ハンドルバー」
品名「MX1 カーボンストレートハンドルバー」
ブランド「MAXM」
購入価格 ¥10395(内税)
画像URL→ http://www.tak21.com/maxm_handle.html
カット可能、しかもカット後も単体でエンドバー装着に耐える珍しいカーボンフラットバー。
デフォルト580mmを金ノコ使って自力で520mmにカットし、エンドバー付けて使用。
アルミバーの硬質感から、しなりの利くマイルドな感触に明らかに変化。
フロントフォーク〜ヘッドを伝わってくる細かい振動の吸収性は間違いなくアップする。
バー端が金属補強されてるわけではないので、エンドバー付ける際はとにかく締めすぎないことが肝要。
あまりに強く締めると、カーボン層が歪んで分離しピキッと小さく亀裂が入る。
欧文マニュアルに、バーエンドのリング構造についての適合性が解説されてます。
リングの円周の切れ目(ネジ見えてるスリット部分)が正確にバー断面の円中心点に向かってるもの、
つまり締め付けトルクがバー周に均一にかかるものでないと危険らしいです。
バー内面を格子状にビード処理した独特の補強構造により強度をアップしてるため
内側は平滑面にはなっておらず、エンドバー締め付け補強用に金属パイプとかをはめ込むのは困難。
エンドキャップも、押し込み部分が軟らかいヒレ状になってるごくフツーのやつしか付けられません。
それでも、バー幅カット+エンドバー装着+カーボン効果を満たせるのはとっても貴重。
オンロード用途なら、エンドバー装着時のバー端強度にもさほど心配はいらんでしょ。

価格評価→★★★★☆(独特の利点を備えながらカーボンバーとしては決して高くない)
評価→★★★★☆(オフロードでもエンドバー装着が問題ないようなら満点)
460あってるかどうかは知らん:04/04/29 07:34
筋肉痛:運動により傷んだ筋繊維の自己修復に伴う痛み。

    若いうちは修復が早いので、筋肉痛も早く生じるが、
    オサーンになると修復が遅れるので、「二日後に筋肉痛」
    といった状況になる。

    なお筋肉痛後(修復後)は、運動前よりも少し筋肉量が増える。
    (→「超回復」でぐぐれ)筋肉痛後サボってると、元に戻る。
    ちなみにボディビルダーは年中筋肉痛だそうだ。


乳酸:ブドウ糖を無酸素状態で分解したときに生じる物質。

   由来となった乳酸菌が牛乳(乳糖)を分解するときだけでなく、
   筋肉で酸素供給が追いつかないときにも生じる。

   名前にあるとおり「酸」であるので、生体内のpHバランスを
   崩すことになり、運動を阻害する。

   筋肉への酸素供給が十分であれば、乳酸産生も抑えられ、
   長時間の運動を持続させることができる。トレーニングあるのみ。
    
>>460
オサーンになると云々は、一概に言えないってどこかで読んだ気がするけど。
462449:04/04/29 13:34
>>450
そのとおりです。
463ツール・ド・名無しさん:04/04/29 13:48
品目「ロード用タイヤ/700c」
品名「アキシャルプロ 23C」
ブランド「ミシュラン」
購入価格 ¥2000前後
画像URL→既出
感想→これまでに長らく使っていたのが,同社のアキシャルカーボソ20c+同社のSERVICE COURSE A1(最近はパナのR-AIR)
ということで。今回もチューブはパナのR-AIRを続投,慣らしの平地150kmを終えての淫プレです。
20cから23cに変わったことで,かなり振動吸収と安定感が上がった。ちょっとした路面の荒れにもタイヤが跳ね返されず
心身共にリラックスして乗ることができた。路面に吸い付くような感じと言ったらいいか。フルアルミに乗ってるオレには
とてもバッチグー。疲れが溜まらなかったせいか,アッという間の150kmだった。
またサイズが太くなったにもかかわらず,走行感が非常に軽くなった。実際カーボソよりも重量が軽いみたいだし
練習使いだけでなく,このままレースにも持ち込めそう。ってか,オレは間違いなく持ち込む。
そりゃぁプロレースを使うに越したことはないけど,なにしろ安いし,まだ結構在庫が残ってそうだしね。
派手なグリーンカラーは好みが分かれそうだけど,実際に装着してみたら,思いの外マッチしていて,ウマー(゚Д゚)。

価格評価→★★★★★(買い占め上等!)
評  価→★★★★☆(もう生産していないから-1)
しかしアキシャルプロってもう生産してないけどどっから在庫拾ってくるんだろ
プロレースとどっかちがう?
プロレースの方がほんのちょっと乗り心地が良いような気がする。

                             ∬∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∬
                             §               §
                             §    ギコ  点     §
                             §               §
                             ∬∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∬
                        ===================
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                     |
                                     |
                                 
                 ∧∧             
                 (゚Д゚ ,,)     ∧∧     
   ∧∧           (__」L_)    (゚Д゚ ,,)  
  (,,゚Д゚)  ∬       (________)   く冫y,,く__)
pく冫y,,く__) 旦     彡※※※※ミ  (________)  
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     彡※※※※ミ 彡※※※※ミ   
TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
山田君!!>>458のざぶ団全部持って逝きなさい・・

 
467サイクルベース名無し ◆PARTSuyUSw :04/04/29 18:08
更新しました。
レビューの修正等も受け付けます。
http://www3.to/cb-nanashi/(転送URL)
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/

品目「」
品名「」
ブランド「」
購入価格 ¥
画像URL→
感想→
価格評価→★★★☆☆
評  価→★★★☆☆

※星印は編集し易いように半分黒星にしています。
>名無しさん
乙です。
いつもありがとうございます。
469ツール・ド・名無しさん:04/04/30 00:25
品目「バッグ」
品名「サイクールパック 10」
ブランド「mont-bell」
購入価格 ¥\8,295(内税)
画像URL→https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=4402&hinban=1130170
感想→ウリのひとつに「背中の蒸れを解消」がある。背中に縦方向に溝があって空気が
通るが左右のクッション部が暑くなる。普通のデイパックよりはかなりまし。フィット
感は合格。
容量は少なめ。下着やタオル、ウインドブレーカー、予備チューブ、ミニ工具程度は楽
に入る。細めの作りなので荷が下に偏らないのがうれしい。背中で暴れないところもい
い。以前使っていたJack WolfskinのAIR CHAMP(樹脂フレーム入り)は、背中から少し
離れるためにダンシングがつらかった。
ハイドレーションシステム(別売の水袋入れて運動中もチューブで飲める)対応だが、
試す予定なし(着替えが入らなくなるので)。競技系のみなさん、ゴメソ
背面のショックコード部がヘルメットホルダー。細めのボディのため、ヘルメットをつ
けてもスッキリした印象。
底部に収納のレインカバー(色は激しい黄色)は実用度高し。ただ、雨天強行したら一発でグレイの縦縞が入り、乾いたら定着してしまった。
選べる色は3色。紫×黒/オレンジ×黒/黒×黒。好みの赤系がないのが悔しかった。
価格評価→★★★☆☆(モンベル直営店だったので定価。イタタ)
評  価→★★★★☆
>>サイクルベース名無し氏
すんません、乾パンインプレしたものなんですが更新に入ってないっす
どうぞよろしくお願いします
ぬあ、申し訳ないです。乾パン追加しました。
本当どうでもいいことに対応感謝します
473ツール・ド・名無しさん:04/04/30 15:41
さんざんガイシュツかもしれないのですが
EASTON Monkey Lite SLのハンドルバー(EC90でもEC70でもいいです) のインプレを
どなたかしてもらえませんか?

軽くて良さそうなのですが、簡単に折れるとも聞いたことがあるので。
富士見でガンガン走るくらいだとやばいんでしょうか?
そこまでじゃない山サイやクロカンレースなら問題ないですよね?
474ツール・ド・名無しさん:04/04/30 16:01
品目「トゥクリップ」
品名「クリストフ ハーフクリップ」
ブランド「Zefal」
購入価格 ¥703-
画像URL→ 既出

感想→ お試し感覚で購入。なるほど気楽で良い感じ、効果も体感できた。
サイズはLを購入、ニューバランス702の27cmで使用した感じでは微妙に大きかった。
Mでも良かったかも知れないけれど、薄手の靴は履かないので問題なし。
チェーンのメンテ等でペダルを空回りさせてる時に地面に引っかかるのがちょっと鬱。
走り出し時にペダルの裏だと思って踏んづけたら足の甲に当たる部分が真っ二つに割れちゃった。
せっかく柔らかいプラスチックなんだからもう少し強度が欲しいところ。使用上は問題なし。
取り付けネジの頭がマイナスなのはいやはや・・・

価格評価→★★★★★ 安くて効果有り。
評  価→★★★☆☆  強度を!
>名無しさん
>209ですが抜け取るです…
お手数かけてすいません。
476ツール・ド・名無しさん:04/04/30 18:50
>473
ダウンヒルなら重さを気にせずに丈夫なのにしとけ。
>>476
>473は山サイ、XCに使おうと思ってるんじゃないか。
リスク覚悟して使うぐらいの男気を見せたらかっこいい。
下ってる最中に折れたら、カコイイ云々じゃなく死ぬる。
死んだらカコワルイから丈夫なのがよひと思ふ。

お店の人に聞いてみては?
品目「トゥクリップ」
品名「クリストフ ハーフクリップ」
ブランド「Zefal」
購入価格 ¥680.-
画像URL→ http://homepage3.nifty.com/okamotoshokai/(ここで買ったけど画像なし)

感想→購入して1ヶ月使用まち乗りならこれで十分機能してます。
価格の割には安ぽいかな・・Mサイズの購入も考えたが26cm〜以上の
足のサイズならLのほうが、ベスト!初心者には申し分ないかも
クリップタイプの汎用品なら自転車購入の時おまけでつけてもらった
方がいいかな?

価格評価→★★★★☆ 
評  価→★★★☆☆ 
品目「シングルボトル」
品名「PROFILE DESIGN」
ブランド「?」
購入価格 ¥680.-くらいだったか
画像URL→http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/others/bottle/profiledesign/singlebottle.html

感想→リアルあさひでミノウラのゲージと購入
案の定くさかったので漬け洗い少しまともになりました。
透明ボトルではなく有色なので残量がわからず。蓋の造りがいまいち飲むときに隙間部分から漏れる・・・
しかたないのでボトルの側の淵に輪ゴムを巻いて(漏れなくなるまで巻く)
蓋の密着度を上げたらノープロブレム!?できれば、専用のパッキンがあればいいのだが
輪ゴムで代用できたのでよしよし。


価格評価→★★★☆☆ たいした機能もないのに500円以下 
評  価→★★★☆☆ もうチョイ工夫を!
品目「ドリンク」
品名「903」
ブランド「KIRIN」
購入価格 ¥147
画像URL→ガイシュツ

感想→結構インプレでてるのとたまたまツーリングに持ってったのでひとつ。
アップダウンの多いところをチョコチョコ飲みつつ50kぐらい走りました。
後半は脚が攣る寸前まで追い込んで、かなりの疲労だったのですが
翌日には筋肉痛にもならず、足もそれほど重く感じませんでした。903かプラシーボか…

価格評価→★★★★☆ (130位だといいかも
評  価→★★★☆☆ (他のと比較実験してないので保留
>>481
スーパーだと買えば100円くらいになってないか?
うちの近所のスーパーだと99円だったぞ。
483ツール・ド・名無しさん:04/04/30 21:25
品目「700Cタイヤ」
品名「ステルビオ」
ブランド「シュワルベ」
購入価格 ¥3300
画像URL→ ttp://www.g-style.ne.jp/sch/racing.html
感想→
以前まで使っていたストラヂアスエリートと比べて
見た感じでは、パナにありがちなビロビロが出てなくて綺麗なつくり
装着では、最後のビード部分が拍子抜けするぐらい簡単にはまってしまった
乗り心地は、とてもマイルド
アスファルトのザラザラ感をよく吸収してる感じ
ただ高速でターンするとちょっと剛性感に不安があります
漕ぎ出しはエリートと比べると
きもち重いけど速度を維持するのはこっちのほうが楽です
耐久性については、もうちょっと乗ってみてから追加します
価格評価→★★★☆☆   こんなもんか
評  価→★★★★★   結構おすすめかも
484479 :04/04/30 23:07
画像はこちらで 45 ハーフクリップ
http://homepage3.nifty.com/okamotoshokai/page003.html
購入当時は、外税です。
>>484
なぁ、URLは
http://homepage3.nifty.com/okamotoshokai/img400.jpg
じゃないのか?
見辛ぇーよ
486ツール・ド・名無しさん:04/05/01 00:50
品目   「チェーン」
品名   「ConneX 808 チェーン」
ブランド 「ワイパーマン」
購入価格 \3,045 
画像URL→https://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wippermann/8speed.html
感想→約2000`ほど走行したCN-HG50から交換しました。これはなんといっても高級感あふれる
輝きがよいです。あまりにもきれいなので逆にスプロケの汚さが強調されてしまいますがw
チェーンの取り付けも簡単で初心者の僕でも簡単にできました。
性能に関してはスムーズに気持ちよく変速できるようになり、以前よりも変速回数が確実に増えました。
もっとも性能云々をレポートするほど真剣に走り込んではいないのですが、少なくとも悪くなっていることはないはずです。
コネックスリンク部分も思っていたよりしっかり引っかかっており、簡単にははずれないとは思いますが万一のトラブルの為
予備のリンクも携帯しています。ただあさひのHPではこのリンクが欠品になるとなかなか入荷しなかったので、心配性な人は
在庫があるうちに買っておいたほうがいいかもしれません。

価格評価→★★★★★ 掃除のしやすさを考えると高くはないと思います。
評価   →★★★★★ お勧めです。
487ツール・ド・名無しさん:04/05/01 13:54
>>486
この文章だと、汚れきったシマノチェーンと新品ウイパーマンチェーンとの変速性能の比較をしている
ように見えるのだが、それじゃあまりにも不公平じゃないか?
昔ぴかぴかチェーン同士で比較していた人がいたが、ウイパーマンの方が明らかに劣るといっていたような気が・・・
>>サイクルベース名無しさん
>>392が抜けておりまして…
ついでにレビューの追加も願いします。

壊れてる(不良品)との指摘があったので、店で確認してきました。
やはりペットボトルだとどれも固定力は甘く、自分はそのままでは使いたくないです。
まぁ保冷カバーなど付けければ良いのですが、兼用と言うくらいならもっと調整幅を増やして欲しかった。
専用ボトル★★★ ペットボトル★       
489ツール・ド・名無しさん:04/05/01 15:06
>>487
新品ウィパーマンと新品ヅラの順で比較したことあります。
明らかにヅラの方が滑らかだったので、そのままヅラを付けてます。
まぁ、ウィパーマンも不快なほど悪くはないけどね。
>>488
スカスカだったペットボトルって何処の何?
ウチの場合、締め込んだ状態だと、大抵のペットボトルではラベルがはがれそうになるくらい
食い込むんだけど
491ツール・ド・名無しさん:04/05/01 15:36
>>488
あれって手でぐいっとまげて使うんじゃないの?
492 ◆ei8Fa2Zfd6 :04/05/01 15:43
なるほど
493ツール・ド・名無しさん:04/05/01 16:58
品目「ボトル」
品名「スクリュートップサイクルボトル」
ブランド「モンベル」
購入価格 ¥ 525(定価)
画像URL→ https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=4402&hinban=1123557
感想→
たいそうな名前がついているがごく普通のボトル。
しかし性能は文句無し。
半年近く使っても臭くない。(水かお茶しか入れてないが)
さらに見た目も無難。(私はスモークブラックの方を使ってます)
値段も決して高くない。
おすすめ。

価格評価→★★★★☆ 
評  価→★★★★★ 
494ツール・ド・名無しさん:04/05/01 18:14
>490
アレはケージのエッジ処理がいい加減で引っ掛るだけ。
四角いペットボトルとか挿すと巻いてあるフォルムを削りまくる。
>>490
カタログに出てるエビアンはもちろん
送検美茶、ダカラ、CCレモン、コカコーラ エトセトラ
どれもダメ

>>491
ほんとだ… グビャっと曲るね 少しマシになったよ。
496ツール・ド・名無しさん:04/05/01 22:01
品目「グローブ」
品名「Men's Mesa Mesh Grove」
ブランド「Cannondale」
購入価格 ¥ 2,625(税込)、たぶん定価(Oshman's原宿店にて購入)
画像URL→
http://a1072.g.akamai.net/f/1072/2062/1d/gallery.rei.com//big/chips/708355_784.jpg

感想→
グローブは手のひらのうち薬指〜小指の下のあたりがパッドが厚くなっているのが
多いですが、フラットハンドルのMTBなんかではともかく、ロードに乗っていると
圧力がかかるのは親指と人差し指の間とか親指の付け根あたりの手のひらが
多いのではないでしょうか。少なくとも自分はそうです。
で、そのあたりのパッドが厚めのグローブがほしいんですが、あんまり見ません。
そんな中、こいつは条件どおりです。手のひらは親指側と小指側とで同じように
厚くなっていますし、親指と人差し指の間にも革が貼ってあります。
実際使ってみても装着感もいいし、手にかかる負担が減りました。
デザインは地味ですが、値段も安いしいい買物でした。もう1、2個買って在庫して
おこうかな。

価格評価→★★★★☆(安い。しかし本国では10ドル以下ともっと安いので)
評  価→★★★★★(計算通ぉぉぉぉり!)
品目「ボトル」
品名「スクリュートップサイクルボトル」
ブランド「モンベル」
購入価格 ¥ 525(定価)
画像URL→がいしゅつ
感想→
良いところ
今まで使ったボトルの中で一番かびにくい。
臭いも無い。
キャップのおかげでいつも綺麗な飲み口。
十分な容量。

悪いところ
飲み口が堅く歯で上げられないので走行中に飲むのは難しい。

価格評価→★★★★★
評  価→★★★☆☆<飲み口が改善されれば満点
498ツール・ド・名無しさん:04/05/02 19:42
品目「携帯工具」
品名「ツールバー」
ブランド「トピーク」
購入価格 ¥ 1980
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/image/tol080.jpg
感想→某CBあさひの携帯工具は剛性感抜群でいいのだが、いかんせん重たく、もう少し軽いのがほしいのでこれにした。
棒の先にビットをつけて使用するという、かなりキワモノ的携帯工具だが、緊急用としては完全に合格点。
すべての部分がアルミでできており、高級感は抜群。
ビットを装着すると、多少のガタは出るが、まあ許容範囲で、しっかりと応急処置ができた。
買ってから気づいたのだが、タイヤレバーも付属しており、なんとこれがアルミ製!!豪華だあ。
レバーは小さいので使いにくいが、まあタイヤ交換できたので合格。
このツールのおかげでかなり荷物が減らせるのでは。
価格評価→★★★☆☆ (ちょっと高い)
評  価→★★★★☆(あと少しビットのガタがとれたら最高)
499ツール・ド・名無しさん:04/05/03 15:54
品目「ドロップハンドル」
品名「ビオモルフェXL」
ブランド「3T」
購入価格 ¥39800
画像URL→http://www.3ttt.com/grafica/prodotti/biomorphe.jpg
感想→
ショートドロップかつショートリーチで、
ブラケットの持ちやすさとドロップ部の持ちやすさが両立可能。
G社カーボンハンドルと比較して、
ブラケット中心にセッティングしてもドロップ部を持っている時間が通常の3倍(藁)ほどになった。
バーとブレーキレバーまでの距離も短くブレーキも握りやすい。(現在65mm)
またバー上部は扁平加工されており自然に手がなじむ。
おかげでヒルクライムが今までより楽になった。
さらに複雑な造型の賜物かブラケットの付け根も非常に持ちやすく、
流して走る時になかなか具合が良い。

結論:セッティングが完全に出ればどこをどう握ってもしっくり来る究極のハンドル。
ただし楽な姿勢でドロップポジションを長時間とっていられると言うことは、
言い換えればヘタレ専用ハンドルである(藁)。

追記:正直にいえばやっぱ値段が高すぎるので複雑な造型は要らんから、
¥18000ぐらいでクラシックな形状の浅曲がり・ショートリーチなハンドルを
どこかで発売してくれたらいいのに・・・・・・

価格評価→★★★☆☆(やっぱ高い)
評  価→★★★★★(使い心地は最強)
>>499
>¥18000ぐらいでクラシックな形状の浅曲がり・ショートリーチなハンドルを

TNIのネオクラシックはどう?
品目「サドル」
品名「STORIKA」
ブランド「セライタリア」
購入価格 ¥12,500-(なるしまフレンド)
画像URL→http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/italia/image/storika2.jpg

感想→
最近購入しました。SLRが可愛く思えるくらい、無茶苦茶硬い。
クッションが無いので当然ですが、坐骨が痛いです。
レーパンが無いと辛いですね。しかし凄いシナります。
それも相まって一度ポジションが決まるとこれ以上無いくらいフィットします。
尿道を圧迫せず、脚の自由度も高い。かなり良いサドルだと思います。硬いけど。
半年も使い続ければ革の感触が変化してくると思いますのでまたレビューを出す
予定です。

価格評価→★★☆☆☆(ちょっと高いか)
評価→★★★★☆(フィット感と脚の自由度で+2、硬すぎるので-1)
なんだか鋲が尻に当たっていたそうだぬ
503499:04/05/03 18:12
>>500
言い忘れた。
カーボンハンドルで
>¥18000ぐらいでクラシックな形状の浅曲がり・ショートリーチなハンドル
ってこと。
>>503
なんでカーボンじゃないと駄目なの?
505ツール・ド・名無しさん:04/05/03 19:49
ロード界ではカーボン化以外することが無いから。
品目「グリップ」
品名「BGコンフォート」
ブランド「specialized」
購入価格 \1134-(リアルあさひ)
画像URL→がいしゅつ
感想→なんとなく握りやすそうだったので衝動買い。買ったのは黒の太い方。
実際のところ手の平がグリップの膨らんでるところに乗っかってかなり楽ちん。
手は大きいほうなので握り心地もOKです。
ただグローブ嵌める人は逆にグリップ感が悪くなる可能性あり。漏れはそうでした。
素手で乗る人にはお勧めです。

価格評価→★★★★☆
評  価→★★★★★(素手で乗る場合に限る)
>>503
バーテープって巻いた?
巻きにくくない?
のり巻き(・∀・)
509ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:17
品目「フロントバッグ」
品名「トレイル フロントバッグ 9L(多分03モデル)」
ブランド「」
購入価格 ¥わすれた
画像URL→なし
感想→
 結論から、9Lも入る癖にフレームがないのでたれる。これが最大の罪
 マップケースはツーリングマップルが入らない。でもeTrexは入る。
 内側左にあるレインカバーはまぁそこそこ、反射材がないのがsage
 内側右のポケットもそこそこ。
 両サイドにあるメッシュポケットは、そこそこつかえる。
 フロントのポケットはちょっと半端なさいずだけど、ないよりまし。
 モンベルの青い奴ののり前ポケットの容量が少ない。
 内ポケットの薄いポケットは保険証とか小物が入ってべんりかも。
 フレームがないことと、防水があんまりよくないことと、マップケースの
 サイズがダメ。ついでに重心を下げていただけると完璧なんだけど
価格評価→★★★☆☆
評  価→★★☆☆☆
品目「工具」
品名「ツインレンチドライバー」
ブランド「SUNFLAG」
購入価格 \960-(千石電商)
画像URL→モノは違うけどこんな感じhttp://www.engineer.jp/products/dr07/dr07.html
感想→
折りたたみ式の工具を持ち歩いていたけどイマイチ不安定だったので購入。
+が1,2,3 -が4.5,6,7 ヘックスは2.5,3,4,5で重量は114g。
ガタもなく剛性感も良いので通常使用にも十分耐える。
自分は+の3番を削って5mmをもう一個追加した。

価格評価→★★★★★
評  価→★★★★☆ ビットの差替えがちょっと手間。
品目「チェーンホイール」
品名「チェーンリング・プロテクター UNIDISC」
ブランド「RIXEN&KAUL」
購入価格 ¥1,500-(税込み。近所のショップにて)
画像URL→ http://image.www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/img1052668308.jpeg

感想…の前に、パッケージ内容
 写真に写っているディスクと、ディスクを取り付けるためのアダプタ、
 (チェーンリングとの間隔を広くできる物と、狭くできる物の2種類。
  アダプタは、クランクキャップを取り外して、クランクキャップの代わりに取り付ける)
 そしてディスクをアダプタに固定する為の木ネジ。
512ツール・ド・名無しさん:04/05/04 00:40
感想
 1ヵ月程MTB(アウターは42T)で街乗りするときに使ってみた。
 ズボンの裾がチェーンリングやチェーンに触れたり、巻き込まれた事は無かった。
 ペダルを漕ぐ事でディスクが外れる事も無かった。

 マイナスポイントは、製品の材質とパッケージのせいか
 ディスクが変形していた事(俺のは変形していた)。
 変形したままチェーンリングとの間隔を狭くして取り付けると、
 アウター側に移動したときのFDとディスクが接触する。

 面倒なのでチェーンリングとの間隔を広くして取り付けたが、時々ディスクが邪魔に思える。
 いずれディスクをドライヤーで温めたり、大きめの鍋で茹でる等修正し、
 FDと干渉せずに、チェーンリングとの間隔を狭めに取り付けたい。

 …ただ、これを使っていても裾バンドを使う事はある。
 風の強いときは、ズボンの裾が暴れてディスクにぶつかる。
 チェーンリングとの間隔を広くしているせいかも知れないが、
 汚れと巻き込みを防いでも、ズボンの裾がディスクに当たるのが邪魔くさい。
 だから裾バンドを使ってしまう。
 
価格評価→★★★★☆ (材質や商品サイズを考えれば、こんなものだろう)
評  価→★★★☆☆ (結局裾バンドも使っているので)
513ツール・ド・名無しさん:04/05/04 00:44
>>509
どいたー?
品目「ライト」
品名「EL-400」
ブランド「猫目」
購入価格 ¥2,500
画像 出
感想
予備としては非常にすぐれてるかと。
普通にハンドルに付けてもいいし、バーエンド、フォーク、メットと装着場所を選ばない。
フォークはゴムが巻きこまれるのでしっかりと固定しないと危険だしお奨めませんが。
点滅灯としては激しい部類に入るので光軸には注意したい特に新品電池。
横にも光が漏れる安全設計は○  あと付け替えが楽。
取り付け場所一押しはヘルメット、以前は単四マグライト使ってましたが暗いので交換。
街灯のないような田舎は標識や反射材を確認でき、都内では点滅させると目立つ。
見た目(猫目にしては)悪くないし、雨の日にも風呂にも使える。
価格評価→★★★★☆  (ちと高い)
評  価→★★★★☆  (長く使えればだけど)
風呂?
品目「ライト」
品名「EL-500」
ブランド「猫目」
購入価格 ¥3,600
画像 出
感想
スーパーファイヤは出力重視、500は効率重視タイプ
理想的な配光パターンを実現なんてぶっこいてるが
低出力で集光レンズを使いスポットにしてそこだけ明るさを稼いでるだけ。
バラツキのある照射で路面の状況はつかみにくい。
逆さに付けられないのも×(逆付けすると変な反射が・・・)
懐中電灯としても使いにくい。
明るいのは30時間程度、路面は照らすが使い勝手は悪い。
防水と両サイドが光るのは良くやったが肝心の明るさは今一歩。
明るさを求めるならハロゲンかスーパーファイヤ。

ちなみに初めてライト買おうなんて人がいたら安くても
このシリーズの100〜300は買わないように。安物買いのなんとやらなんで。

価格評価→★★☆☆☆ 
評  価→★★☆☆☆  中途半端 微妙
品目「ライト」
品名「SF-107」
ブランド「ジェントス」
購入価格 ¥3,980
画像 http://www.sh.rim.or.jp/~mark/sf107.htm
感想
もともと自転車にではなくキャンプ、登山なんかでの使用目的で購入。
ハンディライトとして優秀なのとサンヨーの台座で取り付け出きるのを知り自転車でも使いはじめた。
普段の街乗りはコスパの良い単三をアダプターを入れて使ってます。6〜8時間は持つので十分。
ロングの時だけは単二電池使ってます、大体ですがランタイムは30時間、以後は暗いっす。
使い始めは101より2割くらい明るい感じ。 

街中だと色が同化してしまうので明るく感じない、ハロゲンの方が照射感?はあります。
峠、林道なんかの闇の中だとキレイな照射で広く照らすので凄い安心して走れます。
ちょっとでかくて重いんで101の方が使いやすいんですけどね、
旅行だとあんま関係ないのと単三使えるのでまぁいいかと。
価格評価→★★★★★  (この価格でこの性能は満足)
評  価→★★★★☆  (別途ステーを買わなきゃならないので−1)
518ツール・ド・名無しさん:04/05/04 08:17
品目「ドロップハンドル」
品名「ニートMOD114-STI」
ブランド「NITTO」
購入価格 ¥2000円くらい
画像URL→http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/image/114sti.jpg
感想→つけてすぐにいいと感じた、という感想が多いですが私の場合第一印象は最悪でした
。指摘されているとおり上面がフラットに近いとはいうもののSTI部分で若干へこみがあります
が、それが気になった。STIを指定の位置より上につけてへこみはほぼ解消したけれど、今度
は下のカーブが合わないように感じた。で、一ヶ月くらいして慣れたらほかのハンドルにはも
出れなくなった。確かに使いやすいです。下もったときのブレーキが外見上はかなり遠く見え
ますが、ブレーキの引き白を調整して使うと意外に近い。問題なのは塗装が弱いかな、っ低う
ところか。紫外線のせいかどうかは知らないけれどテープからはみ出してる部分が変色して
いる。
価格評価→★★★★★
評  価→★★★★★
519499:04/05/04 09:33
亀レスだが
>>504
カーボン好きなんで。
>>507
きっちりバー上部まで巻いてます。
ただし肩の部分にあたるところはハンドルの地肌が露出しています。
巻ききれなかったんで。
>>514  (´-`).。oO(何故?風呂に…)
>>516
>>517
ライト系三連荘乙
同じ方ですか?
>>505
かなすぃなレスだなカーボンも
紫外線にあたるとボロボロになるからな。。
>>521
実際カーボンがボロボロになったやつなんか見たことあるか?
みんながそういってるから自分も受け売りで言ってるんだろ。
>>521
そこまで使い込んでる香具師なんかほんんどいないYO
メーカーも紫外線対策くらいしてるのはあたりまえ
2〜3年で使い物にならないならこんなに普及しない
だからと言ってカーボンが絶対なんだと思ってる香具師は
もっと痛いね。。
紫外線ねぇ、最近の硬化用樹脂は10〜15年しないと破壊されないねぇ。
それでも表面だけだから白くくすむ位だねぇ。
525ハートのマークに胸キュン ◆sOGIOSGuuk :04/05/04 16:41
>>521
カーボン繊維自体は炭素なので非常に安定した素材です。日光に当てる事による
材質の劣化などはほとんどありません。
しかし、カーボンを固めている樹脂の方は日光の照射と共に劣化していきます。
最近のバイクは>>523の言うようにほとんど紫外線対策をしているそうです。
(ただ昔のカーボンバイクはぁゃιぃそうです。)
あと深い傷は応力集中でバキッと逝く事があるそうですので
そちらの心配をした方がいいかと思われます、隊長!
525のクソ野郎!オマエの
>あと深い傷は応力集中でバキッと逝く事があるそうですので
>そちらの心配をした方がいいかと思われます、隊長!
は正しい!
俺の妹をファックしていいぞ!!
528511=512:04/05/04 16:57
すいません、ちょっと訂正してもらって良いでしょうか?
>  1ヵ月程MTB(アウターは42T)で街乗りするときに使ってみた。
これを

 1ヵ月程MTB(アウターは42T)で舗装路を走るときに使ってみた。

に訂正して欲しいです。
よろしくお願いします。
>>526
身に余る光栄であります!
>>527
マリみて?
>527
是非!

…誤爆?
品目「カーキャリア」
品名「ボーンズトランクラック-2バイク」
ブランド「SARIS」
購入価格 ¥14000
画像URL→ がいしゅつ
感想→ 実際に買ったのはTERZO EC16だけど、まったく同じなので
品名等はSARISの方にしときます。
車への取り付けは割りと簡単。ロードの運搬に使いましたが、自転車載せるとこ
までは問題なし。トップチューブで引っ掛けるわけですが、ロードの薄手の
トップチューブだと間違いなくへこみます。極薄アルミチューブだと一発で逝くかも。
固めのウレタンとかをかます必要あり。ポロンスポンジがいい感じです。


価格評価→★★★☆☆
評  価→★★☆☆☆(トップチューブへこまなければ、4)
532ツール・ド・名無しさん:04/05/05 01:40
品目サドル」
品名「フィジーク パーヴェ ツインテック(黒)」
ブランド「フィジーク」
購入価格 ¥11,000くらい
画像URL→ たぶんがいしゅつ
感想→ 当方MTBで使ってます。座り心地はかなり良いですが、
このサドルの後部がゴムっぽくて非常に滑りにくいうえに、二つに割れている一番後方の先端がケツを引いた後も引っかかりまくって最悪です。。。
533ツール・ド・名無しさん:04/05/05 04:18
品目サドル」
品名「STORIKA」
ブランド「selle italia」
購入価格 ¥12,000
画像URL→ http://www.selleitalia.com/image/items/itm_img/storika_2003.gif
感想→ 自転車の雰囲気を変えようと思い購入。俺的にはカッコいいと思う。
乗る前はやたらと堅くてケツ痛くなりそうと思ったが、乗ってみるとそうでもなかった。
皮の部分というより、皮がある事によって全体が撓るので、下手なクッションが入ってるより快適。
だけど、皮なのにより馴染んで乗りやすくなるってことはなさそう。
つくりはサイドのSTORIKAのデカールがすぐにハゲてなくなったくらいで、他はなかなかいいと思う。
そのかわり汚れやすい。普通に拭いたくらいじゃ繊維?に染み込んでとれない。

価格評価→★★★☆☆
評  価→★★★★☆
534ツール・ド・名無しさん:04/05/05 14:56
品目「グローブ」
品名「PROS サマーグローブ」
ブランド「アソス」
購入価格 ¥5040
画像URL→ http://www.assos.com/popred.asp?NId=16
感想→ 冬から自転車に乗り始めたので初の指切りグローブです。
適度に手の平のパッドの厚みがあるので疲れにくい。
感心したのは、小指中指の先部分に外す時に使うひもが付いていた事。
それを引っ張れば簡単に外す事が出来る。
他のと比べてないので普通の機能だったらスマソ。
特に不満点はありません。
価格評価→★★★★★
評  価→★★★★★
535ツール・ド・名無しさん:04/05/07 02:11
From: [534] ツール・ド・名無しさん <>
Date: 04/05/05 14:56

品目「レーサーパンツ・サポーター」
品名「ライトシャルモパンツ」
ブランド「モンベル」
購入価格 ¥7350
画像URL→ https://www2.montbell.com/data/pp_photo_k/k1105276.jpg
感想→ 本当は同じくモンベルのサイクルニーロングショーツを見に行ったのだが
パッドが付いていたので、他のものを、と探していて発見。よくある7分丈のパンツ
とは異なり、スッキリしたデザイン(色気なしとも…)。比較的細みで、生地も
やや厚手のため、ロードバイクに乗ってもバタつくことがない。生地の伸縮も
十二分で、非常に良い!! ヒップは生地が二重になっている。
残念なのは、カラーが少ない(ダークチャコール、ライトタン)こと。地味目の
7分丈パンツを探している人は是非試してほしい。
価格評価→★★★★☆(もうちょっと安いといいのに)
評  価→★★★★★
536ツール・ド・名無しさん:04/05/07 19:02
>535

これいいね 早速買っちゃった 今履いてるよ
生地がよくのび〜る
537ツール・ド・名無しさん:04/05/07 19:28
シマノのHPでペダルのページを見たんだが、高いものは質やらが全然違うのかい?

今ジャイアントのしょぼクロスに乗ってるが、ペダルの踏み具合がしっくりこない。
ペダルから足が3分の1外側にはみ出すように踏み込んでる。
538ツール・ド・名無しさん:04/05/07 20:54
品目「輪行バッグ」
品名「リンコウシート」
ブランド「モンベル」
購入価格 ¥9030(税込)
画像URL→https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=4402&hinban=1123142
感想→輪行バッグを買ったのはコレが初めてなので、いいのかわるいのかは判断できない。
簡易タープとして使えるという1点でコレに決めた(しかしタープとして使うにはギリギリの大きさ)。
とりあえず使用上の不満はないが、付属のエンドカバーはMTBのぶっといエンドにははまらない。
おそらく昔のランドナーなんかに合わせて作ってあるのだと思う。
本体のロゴ(昔のやつ)からも、設計が古いことは感じられる。
モンベル製品にしてはやや値段が高く感じられるのが難点か。
価格評価→★★★☆☆
評  価→★★★★☆
ほっしゅ
540ツール・ド・名無しさん:04/05/07 23:24
品目「サングラス」
品名「XRAYS」
ブランド「レイバン」
購入価格 ¥11000
画像URL→ http://www3.tokai.or.jp/aihikino/gifjpg/215854.jpg
感想→
ポリカーボネイト樹脂一体成形で非常に軽量。余計な映りこみもない。耳かけ部分も
クルマのワイパーのように頭骨を挟む形で固定するので安定している。レンズ脇には
曇り除去用の通気孔。さすがにレイバンで紫外線透過率も0%と、スペック的には
申し分ない。
ただ蝶番の部分の剛性がやや低く、、OAKLEY PRO Mのようにレンズ上部を繋ぐ
一本ブリッジがない分全体のたわみも大きいため、耐久性が若干不安。
さらに俺の場合は顔がデカイので、レンズの一部が常に皮膚に触れており、脂汚れが
絶えない点がマイナスだが、これは完全に個人差の問題。プロ野球選手に愛用者が
多いらしい。
価格評価→★★★☆☆(レイバンのブランド料かな・・・)
評  価→★★★★☆(普通の大きさの顔ならまず満足でしょう!)
541ツール・ド・名無しさん:04/05/07 23:27
1万そこそこのサングラスって、結構がっかりするよね。
やっぱ最低でもその倍の金額のやつ買ったほうが良いのかな。
1万でも本当は高いと思ってるのに2万も出せないっす
>>540
>顔がデカイので、レンズの一部が常に皮膚に触れており

でかさと言うより形状でしょ。
そんなオレも店で試したらまつげがバチバチあたって気持ち悪かったからスワンズにした。
>>542
ユニクロの買っとけ
545ツール・ド・名無しさん:04/05/08 00:29
>>542
タキザワの買っとけ
546あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/05/08 01:09
品目「パッチ」
品名「スーパーパッチ」
ブランド「パークツール」
購入価格 ¥忘れた
画像URL→携帯からなので無し
感想→パナとミシュランのブチルに使用でトラブル皆無。付属のヤスリで荒らして貼るだけ。
特筆すべきは簡単さよりもコンパクトさ。ポケットに入れてかさばりません。
価格評価→
評  価→★★★★★
ちゃんと直ります。
547ツール・ド・名無しさん:04/05/08 06:56
>540
顔がデカイなら山本光学スワンズガルウィングのオリジン1が一番デカくて良いと思う。
つーか俺の場合はコレ以外は同様に顔に当たるので駄目だった。
品目「リアディレイラー」
品名「ニューシングルギアアダプター プーリー2個タイプ」
ブランド「グランジ」
購入価格 ¥4,725(あさひで購入)
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/ss-adpter2.html
感想→
「旧モデルはプーリー1個だったのがプーリー2個になってチェーンの
たるみが確実にとれるようになる」というあさひの広告文をみて、
同メーカーの旧商品からの乗り換え。
確かにチェーンのたるみがとれ、チェーンの音鳴りもほぼ無くなりました。
いままでと同じギア比なのに乗り味がかなり軽快になって乗るのが楽しい!
これが本来のシングル化の乗り味に近いんだろうと思いました。
問題点は、プーリーの回転がかなーり渋く、取り付け前にグリスアップが必要でした。
また、付属部品がメーカー出荷時より不足していたという目にあったので、
購入時は注意した方がよいかもしれません。
価格評価→★★★☆☆(高くもなく安くもなく)
評  価→★★★★☆(旧モデルなら★2つ)
549ツール・ド・名無しさん:04/05/09 01:17
品目「ケミカル」
品名「WAKO'S BC-SJ(BCスーパージャンボ)」
ブランド「WAKO'S」
購入価格 ¥1500
画像URL→http://image.www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/img10521107183.jpeg
感想→ いわゆるスーパージャンボ。
洗浄力は間違いなく最強クラス。
その凶悪な噴射力で細かい汚れはすっ飛ばし、
固着した汚れは固まりごと洗い流してしまう。
洗浄後のパーツに完璧な美しさを要求しないのであれば、
ウエスを使わずにスプロケットとチェーンリングの洗浄ができるかも。
ただ、樹脂等への攻撃性は同社のBC-8等より若干だが高いそうだ。
(ワコーズの人に聞いた自転車屋のおじさんからの又聞きだけど)
そして…高い。高すぎる。定価1500円て。
ホームセンターに行けば同量でほぼ同等のものが400円で売っている。
しかし、他社製の汚れが落ちないディグリーザー、クリーナーよりは割安。

価格評価→★★☆☆☆
評  価→★★★★★(クリーナー系に限れば、これより良いものは経験無し)
品目「輪行袋」
品名「ロード220輪行袋」
ブランド「オーストリッチ」
購入価格 ¥5,628−
画像URL→http://www.ostrich-az.com/catalog-p14-rinkou02.html#5
感想→初めての輪行袋。カタログ通り軽くてコンパクト。
上位モデルはフレームカバーが付いてくるが、別に要らないと思った。
ただし薄いので耐久性は期待できない。電車輪行ならいいけど
飛行機に預けるとしたらすごく不安。
価格評価→★★★☆☆(3000円代ならなぁ…)
評  価→★★★★★
551ツール・ド・名無しさん:04/05/09 14:44
品目「サイドバッグ」
品名「Rack Pack Uni」
ブランド「ドイター」
購入価格 ¥7875 定価買い
画像URL→http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/deuter/deuter04/rpuni.html
感想→ミノウラMT-800Nに取り付け。MT-800には付かないそうなのでご注意。
RackPack1・2との違いは、値段、サイズとレインカバーの有無。
自分の使用目的(1,2泊のツーリング)なら、Uniサイズで十分なのだが、レインカバーの有無で非常に悩んだ。
しかし実際現物を触ってみて、余程の大雨じゃなければ大丈夫そうなのでUniにした。
ただ購入してからまだ雨に合ってないので検証はしてません。
取り付けは上フックをキャリアに乗せ、ベルトに付いたフックでキャリア下部を引っ掛けて固定。
衣類やキャンプ用品を詰め込んで、かなりの重量にしてもさほどぐらつかないし、
バッグ外部に小さいポケットが2箇所あって、この辺も良い。
値段もそこそこ安いし(アサヒなら\6300)、正直、悪い点は無いと思う。
価格評価→★★★★☆ ツーリング前日に急いでいて定価買いしてしまったので−1
評  価→★★★★★ レインカバーが無いのは人によってはマイナスかも
552サイクルベース名無し ◆PARTSuyUSw :04/05/10 18:54
更新しました。
レビューの修正等も受け付けます。
http://www3.to/cb-nanashi/(転送URL)
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/

品目「」
品名「」
ブランド「」
購入価格 ¥
画像URL→
感想→
価格評価→★★★☆☆
評  価→★★★☆☆

※星印は編集し易いように半分黒星にしています。
>552
ほんと、いつも乙カレサマです。
どうもありがとう。
あんたのページのおかげで楽しい自転車ライフを送ってます。
>552は神
管理人様、乙!
556ツール・ド・名無しさん:04/05/11 00:01
品目「ロードタイヤ」
品名「Formula Uno」
ブランド「Vittoria」
購入価格 ¥980
画像URL→http://www.takizawa-web.com/03may_sale/formular1.shtml
感想→WO使いだったが、最近チューブラーホイールを入手したので取りあえず付けてみた。
最近のTNIスーパーコルサや、ウルトラスピードなんていう
硬めのWOに乗っていたからなおさらかも知れないが、それにしても
WOで段差を越えるときに感じていた「カツン!」という感覚がだいぶマイルドになったのには驚いた。
これがいわゆるチューブラーのショック吸収性の良さなのか。
まあWOは硬いビードのある内周部があまり伸び縮みせず、
ほとんど外周部だけでショック吸収する構造なのでしかたないかも。
チューブラーは段差があっても内周部の布部分が縦方向側に伸び縮みして
ショックが逃げやすい構造になっているんだろうと思う。
ここらへんは廉価品でもやはりチューブラーの構造上の利点があると感じた。
ちょっとしたダウンヒルを下っても、路面への吸い付き方がWOとは違う。
グリップ力は並だが、へたなWO+ブチルよりは跳ねないので安心して下れる。
WOに戻すよりは乗り心地の良さでチューブラーを使い続けようと思った。
パンクの時交換が面倒だが、レースに出ない私のような通勤人にはとりあえず関係ないので。
しかし、センターが出にくいのはマイナス点。ここら辺は値段が出る。
あと、300gはやっぱ登りでは重い。
価格評価→★★★★☆安いので使い捨て感覚。
評  価→★★★☆☆値段から想像するよりモノはマシだった
557キャノンで事故った名無し:04/05/11 00:37
品目「サポートレバー」
品名「未だに不明」
ブランド「DARWIN」
購入価格 ¥1900
画像URL→http://www.noguchi-shokai.co.jp/(卸しを行っている会社)
感想→TEKTROのサブレバー202Aと比べてみたが
TEKTROの方は強く握ると外れてしまった試しに強く締め込んで使ったところ折れてしまった
しかしDARWINの方は強く握っても適度な撓りで確実に強く握る事が出来た
今回卸しを行っている会社を突き止めたのでURLを乗せる
価格評価→★★★★☆1900円はちょっと…
評  価→★★★★★TEKTROと比べればかなり良い
558ツール・ド・名無しさん:04/05/11 00:59
実際に自分のインプレが載ってるのを見ると
少し嬉しかったりする
少しだけかよ!!!!                           三村
560ツール・ド・名無しさん:04/05/11 19:34
品目「輪行バック」
品名「ロード220輪行袋」
ブランド「オストリッチ」
購入価格 ¥ 5000くらい
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2002/road220.html
感想→ かなり軽量(320g)な輪行袋。
エンド金具、中締めベルト2本、ショルダーベルト、そしてチェーンカバー付いてくるので
これだけあれば輪行できる。
常時ボトルケージに挟んだり、バックパックに入れとける軽さは
プランも何も考えず長距離走るときに強力な保険となる。
ただし、つくりは非常に安っぽい。ペラペラなナイロンなのですぐに破れそうな感じがする。
そのような品質だから、知らない人から見ればただのゴミ袋に見られるかもしれない。
さらに収納用のポーチだが、もうすでにナイロンの繊維がほつれ始めている。
まあこの辺は、軽さを考えれば妥協せざるをえないところだろう。
しょっちゅうツーリングする人ならこの品質ではおそらく使えないかもしれない。
電車のみに使うならこれくらいがいいだろう。
ちなみに、中仕切りが付いていてホイールを入れれるようになっているが
なにせ薄い生地なのでフレームの塗装部分を傷つける可能盛大。
そうならないように、ホイールを中締めベルトでフレームに傷が付かない配置でしっかり固定しなければならない。

価格評価→★★☆☆☆ (やっぱ5000円のゴミ袋だよな…)
評  価→★★☆☆☆ (320、520があるからこれくらいか。これらは一度使ってみたい)
なるしまとオストリッチのコラボとか書いて同じ位の値段で売ってるけど
どこか違いがあるのだろうか。ロード220,320.520。
モンベルリンコウシートのインプレキボンヌ
563ツール・ド・名無しさん:04/05/12 16:04
品目「ハンドルバー(ロード)」
品名「Bio Morphe」
ブランド「TTT」
購入価格 $259 カナダのショップから通販だが、US$
画像URL→http://www.3ttt.com/grafica/prodotti/biomorphe_2.gif
感想→
握るほどに、「ようできとンなあ」と感心しきり。
いい値段なので、シリアスなレーサーでないと買いにくいかもだが、
むしろ、マターリ派や、ヘタレを自認するあなた(てゆかおれ)、または、ドロップバーに不慣れな
人にこそいいと思う。
ただ、エルゴではどうなのかわからんけど、77STIを取り付けたら、ブレーキレバーが、
正面から見てややハの字になって、ちとかこわるい。ほら、欄ドナーとかのハンドルバーで
よくあるアレみたいな。俺だけか?
全体としてお勧め。チクチが褒めた商品なんて、とか言わずに、ほれほれ。
価格評価→★★★★★
 値段分の価値はある。と思う。けど、高いんで、置いてる店が無くて入手性が悪くなってるかも。恐竜死ねよかし。
評  価→★★★★☆
 ブレーキレバーがハの字、値段の点、で、合わせてマイナス1って感じ。
ビオモルフェええなぁ。
ちなみに何処で買ったんでつか?
565ツール・ド・名無しさん:04/05/12 16:29
ビオモルフェってカンパのエルゴ用じゃなかったけ?
566ツール・ド・名無しさん:04/05/12 17:48
品目「Vブレーキシュウ」
品名「GB-292」
ブランド「GIGAPOWER」
購入価格 サガミ即売会で¥300
画像URL→ http://www.akiworld.co.jp/parts/img/gb292.jpg
感想→
以前即売会で音なりしないシュウとして売られていたので、興味本位で購入。
実際前LX、後ろデオーレの組み合わせで使っているのですが、
やはりパラレルリンクになっているためかLXのほうが鳴きまくるので試してみました。

前後とも同時に取り付けたのですが、やっぱLXのほうは鳴きます(泣)
それでも以前より鳴きは確実に小さくなりました。でも全く鳴かないってのは盛り上げです。
ちなみにはじめから純正シュウでも鳴きがなかったデオーレのほうはもちろん鳴きはありません。

万が一音鳴りが発生した場合は料金お返ししますって書いてあるので、
納得いかない人は返金してもらってもいいかもね。
俺は鳴きが小さくなっただけでももうけものだと思っているので、返金してもらうつもりはないです。

効きは、かなりすり減ったシマノ純正シュウから換えたので、
凄く効く用に感じましたが、シマノの初期状態と比べるとなんかぬちゃっっとした効き味。
でもそれなりにレバー引けば問題ない制動力を発揮してくれます。
ちょっとしたスピードコントロールは以外としやすいかも。
価格評価→★★★★★(安い)
評  価→★★★☆☆
>>562
品目「輪行袋」
品名「リンコウシート」
ブランド「モンベル」
購入価格 ¥定価

まず、正直、モノのわりに高いという印象。
軽くするためとはいえ、あまりにもペラペラで緩衝&保護機能は皆無。
キャンプ屋の作った輪行袋だなぁという感じで、機能的には良いが、
荷物を徹底的に減らしたいけど、輪行袋も無いと不安…というキャンプツーリングではなく、
レースや旅行の移動のために輪行するつもりなら
絶対に普通の輪行袋買った方がいい。間違っても飛行機輪行とかには使えない。
ひもを締めるだけなので途中で袋が開いて来たりするし。

製品としての総合的な評価→★★★★☆
純粋な輪行袋としての評価→★★☆☆☆
コスパ→★☆☆☆☆
568ツール・ド・名無しさん:04/05/12 19:49
>>565
実は78STIのベストフィット、エルゴより相性が良い。
569ツール・ド・名無しさん:04/05/13 20:04
>>568
バーテープは巻きやすいですか?なんかあのでこぼこが非常に巻きにくそうなのだが。
570ツール・ド・名無しさん:04/05/13 23:19
品目「フォーク」
品名「ラ・デュオ」
ブランド「デモーショ」
購入価格 ¥15000
画像URL→http://www.dmcx.com/ja/a119.html
感想→街乗りMTB用のカーボンフォークを探しててなじみの店に行ったところ、これに遭遇。在庫処分価格だったので速攻購入。
早速取り付け走ってみると、チタンフォークの良さ爆発。剛性感としなりのナイスバランスがハンドルから伝わってきましたね。
高速域、荒れた路面でもあばれ不安感はないっす。横剛性も安定して良いです。フォークがチタンのリジッドになっただけだけど、
チタンの良さが思いっきり判る製品です。
価格評価→★★★★☆ 定価だったら★2つ
評  価→★★★★☆ 買ってよかった〜!
571ツール・ド・名無しさん:04/05/14 11:28
品目「トランポ」
品名「ガイア」
ブランド「トヨタ」
画像URL→
http://www.toyota.co.jp/Showroom/All_toyota_lineup/Gaia/exterior/images/ex02_vga.jpg
感想→
ロード前後輪を外し、リアシートをフラットにすると4人3台乗れます。7人のりなら5人3台かな?
評  価→★★★★☆
>>571
おまえは何やってもホント駄目だな.氏ね
573ツール・ド・名無しさん:04/05/14 12:32
トランポとしてのコストパフォーマンス、使い勝手はスパイクが最高
だと思うが。
だから何?
575ツール・ド・名無しさん:04/05/14 19:11
トランポならタウンエースノアとかの商用4ナンバー仕様車の方がいい。
予め荷室にタイラップ用のフックポイントが付いているし値段が軽自動車並みに安い。
ただし内装とか装備は値段なりで安っぽいけどな。
576ツール・ド・名無しさん:04/05/14 20:51
品目「トルクレンチ」
品名「QL25N-MH」
ブランド「TOHNICHI」
購入価格 i-TOOLSにて¥14,175
画像URL→ http://image.www.rakuten.co.jp/i-tools/img1024711184.jpeg
感想→
カーボンハンドルの入手に伴い購入を決意。
全長220mm、重さ233g、グリップの直径15mm、トルク調整範囲5〜25N・m
使った感じですが、結構な重さな割に細いため扱いにくい。テニスのグリップテープ等を巻きつけると扱いやすく。
トルク調整はし易いです。ラチェット切り替えレバーは使いにくく×。
校正証明書もついており、全体的に作りはしっかりしてます。トルク調整範囲的には自転車には最適か?
カーボンハンドルを5N・mで締めてみると、「こんなんでいいの?」っていうくらい締まりませんでした。
しかししっかり固定はされてます。トルクレンチの必要性をあらためて実感しました。
ただ値段はかなりお高目となっています。1万円くらいならモノがいいだけにお勧めなんですが。
まあ一生物と思えば高くもないのかな?
価格評価→★★★☆☆ もう一声欲しい価格
評  価→★★★★☆ モノはかなり良いと思います
577ツール・ド・名無しさん:04/05/15 01:03
>>576
前々から気になっていたのですが、トルクレンチのヘックスの部分って、交換可能なんですか?自転車にはいろいろなヘックスのサイズが有ると思うんですが。
578ツール・ド・名無しさん:04/05/15 01:24
>>563
>品名「Bio Morphe」
>購入価格 $259

あぁ、やすいですね。買ったところのURLを是非教えてください。
>>577
ふつーのラチェットレンチ同様、ソケットを差し替えて使うんだよ。
580ツール・ド・名無しさん:04/05/15 02:04

品目「リアフェンダー」(ドロヨケ)
品名「フリンガー『ロードマッドガード(SW-663R)』」
ブランド「ユニコ」(BBBからも同一品出てます)
購入価格 BBBブランドのは¥1260(税込)だった…。
画像URL→http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/sw663r.html

32cぐらいまでのロードタイヤ幅にジャストフィットする細身のプラ製リア用フェンダー。
シートポストに締め付けた後は2カ所のアジャストネジ(ドライバー不要)で
角度やタイヤとのクリアランスを微調整可。
MTB用のゴツイやつばかりでロード向きのスマートなフェンダーが
なかなか見当たらない今、非常に貴重な存在。安いし軽いし。
これでフロント用があれば言うことないのだが、それでも
700Cの車にドロヨケ望む人にはオススメ! 
ただ、シートチューブのトップ部がタイヤからあまりに遠いと、製品の構造上、
タイヤとのクリアランスが広くなりすぎて見た目も効果も???になります。
上記URLのサンプル画像に出てるのは極端な例だと思うが、
ホリゾンタルフレームでサイズのデカイ車は苦しいかも。長身の人は注意。
価格評価→★★★★★(ユニコのなら1000円以下だがそう安物には見えない)
評価→★★★★★(リアだけでも許せるなら絶対に買い)
581ツール・ド・名無しさん:04/05/15 07:02
>580
フロントはフレームダウンチューブそのものが泥除け代わりになるから不要だろ。
どうせコイツも無いよりマシという程度で、完全にハネを押えるというわけじゃないし。
>>567
ありがとうございます。
旅行のための輪行がメインなので、やっぱりきつそうですね。
コンパクトにたためるのは、魅力なんだけどな〜
583576:04/05/15 09:19
>>577
>>579さんの言うとおり普通はソケットを差し替えて使います。
セットじゃないかぎり本体以外何も付いてないので、別途ヘキサゴンのビット買う必要があります(自転車なら4、5、6番あたり)。
584ツール・ド・名無しさん:04/05/15 12:26
>>579さん
>>583さん
ありがとうございます。前からどうなっているのか気になっていたんです。
ここを見ても1/4としか書いてなくて、他のサイズはどうするんだぁと。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/itm/beta.html
585ツール・ド・名無しさん:04/05/15 12:31
>>584
1/4ってのはソケット取り付け部分の規格ですよ。
他にも1/2がポピュラーです。
>>584
トルクレンチで調整幅がある物は、若干精度は落ちます。
目安にする程度ならばよろしいかと。
またネジが錆びていたりかんでしまった場合
ソケットに正確に装着されてない場合など正確なトルクは
はかれません。(KTC談)
品目「ボトル」
品名「スクリュートップサイクルボトル」
ブランド「モンベル」
購入価格 ¥ 525(定価)
画像URL→ https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=4402&hinban=1123557
感想→
価格の割にはまあまあです。飲み口がもうちょっと細かったら飲みやすいかも?
くさくないし容量が700mlはいるのは、重宝してます。
これでサーモタイプもあったらなと思います・・

価格評価→★★★★☆ 
評  価→★★★★☆ 
588ツール・ド・名無しさん:04/05/15 20:50
品目「チェーン」
品名「ConneX リンク 9S用」
ブランド「Wippermann」
購入価格 440円
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wippermann/link9.html
感想→
真っ黒に汚れたチェーンは許せない。
だけどチェーンクリーナーは液が飛ぶので室内で使うのは嫌。
そんな自分にはぴったりだったのが、このConneXリンク。
アウターリンクプレートを一つコレに交換するだけで、チェーン洗浄が楽になる。
交換後は道具無しで簡単に切ったり繋いだりできる。
切ったチェーンを自転車から外して、ディグリーザーに漬けとけば、ピカピカに。
指先以外汚さずに済むし、楽チン。
(ディグリーザーは炭酸飲料のPETに入れておくと何度も使えて便利。)
メーカーは推奨してないけど、シマノのチェーンで使ってる。
変速は問題なし。(上下間違えて取り付けたら問題あるだろうけど)
強度も…たぶん問題なし。重いギア比で踏む人じゃない自分は特に、問題なし。
走っててリンクが外れる事も普通はない。テンション掛かってるし。
要するに、走行には何の支障もない。
キレイ好きならコレ。梅雨入り前にコレ。

価格評価→★★★★☆(リンク一つとしては高いけど、効果を考えれば安い。)
評  価→★★★★★
>>588
11T以下では飛びます
情報として加えてください

当方Capreoカセットスプロケットにて実証済み
590588:04/05/15 22:53
>>589
へぇ。ロードでトップに11T入ってるけど、飛んだことないよ。
Capreoって初めて聞いたけど、
小径車にはけっこう使われているのかな?

管理人様、「当方ロード乗り。」って感想の最初に追加お願いします。
Googleで検索すると 「11T飛ぶ」情報は散見できます。

「当方ロード乗り。」って感想の最初に追加 云々ではないと思われ....
>>588
精度が悪くピンの太さに0.1mmほどの誤差があったため、シマノのチェーンには使用は出来ませんでした。
たまたま運が悪かったのかもしれませんが、0.1mmの精度も出ないような品質管理を行っているメーカーの製品は使う気になれません。
CONNEX純正のチェーンに使用する限り問題は出ないかもしれませんが、それならば単体で買う必要性がありませんね

11T以下ってのは9T-10Tの変速と10T-11Tの変速のことでは?
カプレオに使用できないってのはかなり有用な情報ですね。
>>593の人はCapreoじゃなく、海外製のカセットスプロケットだったはず。
その人のサイトを端から端まで見れば書いてあったはずだけどマンドクサ
>9T-10Tの変速と10T-11Tの変速のことでは?
  ???????????????
596ツール・ド・名無しさん:04/05/16 17:59
品目「リム」
品名「Girdre XC Pro」
ブランド「Ritchey」
購入価格 \3,200
画像URL→http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/ritchey/rim/4girder_xc_pro.jpg
感想→
星の15#とアルミニップルでラジアル組で組んでみた。
値段が安い割にはかなり硬く剛性もかなり感じられる。
もちろんラジアル組のせいもあるとは思うが非常に丈夫。
ダブルウォール、シングルアイレット、440g。リムサイドはCNC切削加工されている。
組むときもまるでMavicのX517のように、ある程度までテンションを上げていくと
自動的に触れは1mm以下に収まった。すばらしく組みやすいと思う。
ただ、接合部はMAVICのようにきれいではないのでちょっと段差があるが
ブレーキ時にわかる程度ではない。
デザインもシンプルで○。MAVICのようにハデなステッカーがベタベタついていないのも
個人的には好感が持てる。
同じグレードでOCRというタイプがあり、こちらはオフセットリムで
リアやディスクフロントに使うとテンションを均等に近づけられるようだ。
次はリアで組んでみる予定。

価格評価→★★★★★ コストパフォーマンスは抜群。
評  価→★★★★☆ 満足。
597ツール・ド・名無しさん:04/05/16 18:08
品目「スポーク」
品名「ステンレススポーク 15#」
ブランド「星」
購入価格 \1,200くらい
感想→
硬〜いスポーク。同社のスターブライトは逆にやわらかいスポーク。
ラジアル組には最適だと思うが、駆動輪にはもうすこし柔軟性のある
スポークを使った方が安心かと思う。
あと硬いだけじゃなく、ピカピカなのも特徴。
走ると光の輪ができて美しい。

価格評価→★★★★☆ まぁ安いスポークですね
評  価→★★★☆★ 適材適所を守ればよい
>>597
★★★☆★は★いくつでカウントすればよろしいのでしょうか?w
599ツール・ド・名無しさん:04/05/16 22:09
品目「サドルカバー?」
品名「バイシクルパッド」
ブランド「テンピュール」
価格¥4,200

使った者にしか分からぬ快適さ。
シートサスとの組合せで、さらにヒップへの衝撃を吸収してくれる。
金欠者には買わないだろうが、買う価値は充分あるだろう。

価格評価→★★☆☆☆ 高価
評  価→★★★★★ 痔主には持って来い
600ツール・ド・名無しさん:04/05/16 22:27
>>599
ゲルのやつよりいいかな
テンピュールのはちょっと硬そうなんだけど
601ツール・ド・名無しさん:04/05/17 01:37
品目「グローブ」
品名「サイクルグローブ(指切り)(正式名称不明)」
ブランド「NIKE」
購入価格 ¥3,675(定価)
画像URL→http://www.cycle-yoshida.com/trek/nike/aparel/glove/swash.jpg
感想→
もうこれでもかというほどswashマークが入っていてくどい(3カ所)
パッドは滑りにくく、クッション性もいいが、手の腹部分にはパッドがないので
人によっては気に入らないかも。ちょっともっさりしてるので、これも好みが分かれるかも
手のひら部分はフリースっぽいが、圧力がかかるので強度的にどうかと思う
特に指先部分はフリースがほつれたようになって、先行き不安
手の甲はつるつるした素材で、伸縮性もあり、特に蒸れたりはしない
購入してすぐ、ぽつぽつとほころびが出た。ひっかきなどには弱そう
全体的に感触はいいが、耐久性は疑問
晴れた日にひとっ走りして帰ってくると、手の甲に2cmほどの丸いアザが
どこかでぶつけたかなと思ったら、実は表面の穴の日焼け跡だった
ありがちなこととはいえ、これはめちゃくちゃ恥ずかしい
価格評価→★★☆☆☆ ロゴ刺繍分高いか
評  価→★★★☆☆ 耐久性と、上面の穴をどうにかしる!
品目「空気圧計」
品名「BTG-F-仏専用」
ブランド「Panaracer」
価格¥2058
画像URL→http://homepage3.nifty.com/okamotoshokai/page157.html
感想→
デジタル式のも考えたのだが、今回はアナログで・・
使用感としてはまあまあです。エア抜きもできるし使いづらくもないし
色々迷うようならこちらのほうがいいかも? メーカーのほうに聞きましが
アメリカの製造でOEM商品だそうです。空気圧誤差は±3%だそうです
参考にしてください。

価格評価→★★★★☆ 
評  価→★★★★☆
品目「ニーウオーマー」
品名 「#420 」
ブランド「イズミ」
購入価格 定価4,620 X3割引 ー端数 =3200
画像URL→http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/04s-pi/420.html
感想→ 特にこの製品というわけでなくニーウォーマー一般論という事にもなろうが:
・ケツでこすれる訳じゃないから生地の制約が無く、従ってソフトで伸縮性の
 高い・肌触りもいい素材を自由に使える。
・しかも低価格。イズミですらこの値段
・履く時もペッと引き上げるだけでむりむりっとケツを入れてそこらつかんでたぐりあげる
 必要もなく、爪の引っかき後が出来る危険も少なく、
・しょーべんをしても残尿が染みるわけでなし、さほど洗濯もせずとも可
・従って耐久性はあふぉほど高い
・サイズは一応SMLとあるが、材質が非常によく伸びるから実質フリーサイズ
 と言ってよい。
 どころか、適合したサイズのやつを買っとくとべーーっと伸ばしたら足首まで
 容易に伸びて、予想外に寒かった時などタイツやレッグウオーマーの代わりに
 十分なるほど。
 アームウオーマーを短く使うには手首をはめたまま二の腕の側を落としたり
 するが、これはそんな必要もない。

 高い・ほつれやすいパッド無し7分丈より安いニーウオーマーで十分。
 下手なタイツよりも使いやすく、問題事項も無くて買いやすい。

若干の欠点?
 イズミは黒しかないが、ウオーマー類は腕やら何やらどれがどれだったか紛れやすいので、
 紺とか青とか色違いが欲しい(笑
604ツール・ド・名無しさん:04/05/19 19:19
>>603

オレなんか、後ろのポケットから取り出したら
カミさんのタイツだったよ。
イズミって書かれるとなんだか新鮮だなぁ
606ツール・ド・名無しさん:04/05/19 20:46
ずり落ちるってインプレしてる人いなかった?
>>603 ★が無いですよ
>>603
別にどうだってよいようなものだが

価格評価→★★★☆☆ 当イズミ製品の他社製品比コスパ。
             高くもなし安くも無しまあ妥当な値段であろう。
価格評価→★★★★★ ニーウオーマーなるもの自体の他用品に対するコスパ。
            =7分を数枚買うのとこれ一枚との比較。
            縫製も大して問題にならないのでさらに安い外国製品セール品でも
            満足な内容のものが多かろうと思われる
価格評価→★★★★★ 出費¥3000円という事それ自体の絶対評価  
             効果の割りにやすいやんけー
評  価→★★★★★ レッグウオーマーより使い出もあるし、1年の間で使える期間も長いし、
           持っててソンハ無いですぜー。
↑5つけたからってムラムラときて1付けていちゃもんつけんなよー>某の骨
>>604
漏れなんて彼女のニーソックスだったよ。
610607:04/05/19 21:53
>>608
★なんてつけなくてもいいのに…
>>606
太ももの付け根から先まで全体の面積を使って保持するという感じになるので、
相当脚の細い人がよっぽどヘタレたモノを使わない限り
そうそうずり落ちてくるようなものではないです。
(旧ーい製品はどうだったのか知りませんが)

まあマジに締めますと、案外みんなレッグウオーマーが主で、
レッグがあればと思ってニーまで買わない人が多いかと思われますが、
意外にむしろこっちの方が使い勝手もいいかも知れませんよーという事で、、どっとはらいですた
612ツール・ド・名無しさん:04/05/20 00:28
>>609
ヘイ!!ニーソ!ニーソ!
俺なんてポケットから取り出したらビロビロに伸びたアームウォーマーだったよ
トロイリーの03XCグローブインプレしようかなーと思ったら
04モデルとデザイン違うじゃん。
どうでもいいけど04モデルは食指が動かんな。
ちなみに03モデルの指きりと指あり、
★★★★☆と★★★☆☆
価格は両方★★☆☆☆
てな感じー
品目「タイヤ」
品名「マラソン28c/2003モデル」
ブランド「SCHWALBE」
価格¥2058
画像URL→http://www.rakuten.co.jp/twowheel/432745/438969/439435/
感想→
リアタイヤが、パンクしたのでミシュランとシュアベルが候補に上がり
今回は、こちらにした。2004年5/12日オーダーだと2003年のタイヤがきたので
装着して100Kmほどのインプレーションだが重い!だが、通勤・通学・練習用には
もってこいのタイヤ一本行っとく!?と言った感じ・・
残念ですが、2003年モデルのタイヤに新品から傷があっためやもなく2004年のタイヤに
交換となった。日を改めて2004年モデルインプレーションをしてみたい。
616615:04/05/20 15:13
価格¥2058誤
価格¥2180正
インプレーション 誤
インプレッション 正
618ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:59
シュアベル 誤
シュワルベ 正
619ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:26
×2003年モデルのタイヤに新品から傷があっためやもなく2004年のタイヤに
○2003年モデルのタイヤに新品から傷があったためやむなく2004年のタイヤに
どこぞの出版物みたいだぬ
621ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:46
リアタイヤが、パンクしたので  誤
リアタイヤがパンクしたので、  正
バイ○ラみたいぞなもし
なんだなんだこりゃ?
ホントにどこぞの…ライターさんですか?
624ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:49
2004年5/12日 誤
2004年5月12日 正
もうスレごと最初からやり直しだ!
626シャレでプロの仕事:04/05/21 01:44
候補に上がり 誤
候補に挙がり 正

100Km 誤
100km 正

ほかにも気になる部分があるがとりあえず。
書き込みボタン押す前に、チェックしてるんだろうか・・?
ふつう、しねえだろ。
629:04/05/21 14:26
と、馬鹿が申しております
630:04/05/21 20:06
DQN
631:04/05/21 20:25
自己紹介会社
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ       や め な い か 
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ       ウホ!いいDQN
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
634ツール・ド・名無しさん:04/05/21 23:19
>>633
それはオマエの科白じゃネェヨ
品目「ペダル」
品名「PD-M520」
ブランド「SHIMANO」
購入価格 ¥3240
画像URL→ 既出
感想→ いい買い物をしたと思う。
見た目は値段から想像していたより大分上。
銀色に輝いて見栄えがとても良い。
メッキははげ始めているけど、激しく乗るので構わん。
キャッチ&リリースもスムーズに決まる。
バネ力の調整も非常に簡単で、かつ正確。さすがシマノ。
気になる点。上記にもあるように、引き足を重点的に使った時に違和感がある。
クリートはちゃんとホールドされてるけれど、浮くような感じ。しかも両足(`Д´)
最後に落した後に何ですが、マジお奨め。

価格評価→★★★★★(値段なりの活躍はしてくれている)
評  価→★★★☆☆(精度最強!とは言えない)
636635:04/05/21 23:42
価格評価を「(値段に見合った活躍)」
に訂正します。スマンです。
>>634
おまえもな
>>634
┐(´ー`)┌フッ
639ツール・ド・名無しさん:04/05/22 00:45
ツール・ド・名無しさん 誤
能無しさん 正

                             ∬∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∬
                             §               §
                             §    ギコ  点     §
                             §               §
                             ∬∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∬
                        ===================
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                     |
                                     |
                                 
                 ∧∧             
                 (゚Д゚ ,,)     ∧∧     
   ∧∧           (__」L_)    (゚Д゚ ,,)  
  (,,゚Д゚)  ∬       (________)   く冫y,,く__)
pく冫y,,く__) 旦     彡※※※※ミ  (________)  
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     彡※※※※ミ 彡※※※※ミ   
TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
山田君!!>>639のざぶ団全部持って逝きなさい・・
逝ってよし!
641ツール・ド・名無しさん:04/05/22 17:47
品目「ロード用泥除け」
品名「RACE BLADE」
ブランド「SKS」
購入価格 ¥ 6500
画像URL→ http://www.chari-u.com/parts/fender/subsksfender2.htm
感想→ 数少ないロード用泥除けの中でも
クイックリリースが可能な軽量泥除け。
取り付けは付属のゴムバンドで行うが、意外にがっちりとまるので
勝手にずれたりすることは無い。慣れれは取り付けに5分もかからない。
フルカバーほどではないが、タイヤを覆う範囲が広いので
後ろなどは背中に水がかかることはほとんど無い。
機能としては十分なのだが、問題はペラペラの樹脂であることと値段。
フロントは、ちょっと脚が引っかかると割れてしまう。
実際割ってしまったのでガムテープで補修しているが、
何回でも割っているので原形をとどめていないのが現状。
こんなんで6500円だからイヤになる。
軽くすることも大事だが、ここまで弱いと使えない。
泥除けつけたい人なんて、そんなに軽さなどこだわらないと思うんですけどねえ。
これでアルミ製なら満点だな。

価格評価→★☆☆☆☆
評  価→★★★☆☆
642ツール・ド・名無しさん:04/05/22 21:20
>>641
同じ店で同じものを買ったが、そんなに割れるもんか?
具合はいいけどねぇ。
軽い方がイイし、ランドナーじゃあるまいし
アルミの泥よけなんかいらねえよ







(´-`).。oO(単に>>641がドジなだけなんじゃ…)
>>642
泥除けつけない人のほとんどが、あの安っぽいプラスチックがイヤだからと思うんですけど。
644ツール・ド・名無しさん:04/05/22 22:38
訂正補足お願いします。
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/touring/bag/deuter/crossair.html
バッグの項目のクロスエアについてですが
このインプレは2002年モデルまでについてです。
2002年モデルまではヘルメットホルダーがネオプレーン製で
ヘルメットを包みこむような物でしたが
2003年モデルからは紐状に変わってしまいました。
>>643
泥除けつけない人は、材質だとか質感に関係なく
泥除けつけるのがイヤなんです。
646ツール・ド・名無しさん:04/05/22 22:52
サイクルベース名無し様
>>496のMesa Mesh Groveが404 not foundになっています。
訂正お願いします。
647ツール・ド・名無しさん:04/05/22 22:53
泥よけ装着の是非は別にして、

己一人の感想を、勝手に「泥除けつけない人のほとんどが、…」
なんて書いてしまうなんて…            ~~~~~~~~~

>>643
なんてカワイイ厨房サン(w
分かった分かったお前の日本語が正しい。
のでパーツに関係ない議論でスレ伸ばさんで下さい。
649FSC1海苔:04/05/22 22:57
品目「リム」
品名「XC717」
ブランド「MAVIC」
購入価格 \7,000くらい
画像URL→http://www.mavic.com/upload/produits/ph_p_xc71704_bg1.jpg
感想→
リア用として、精度と耐久性と軽さのバランスがよかったので購入。
走りはとても軽く、ブレーキ面に接合部の段差が無いのがうれしい。
ブレーキもよく効く。
ただ結構組みにくい。縦振れは出にくいが大きな横触れが最初から出た。
個人的にはリッチーが一番組みやすい。
粘着ヲタ>>647
651FSC1海苔:04/05/22 23:11
品目「ニップル」
品名「アルミニップル 2.0 Black」
ブランド「ホイールスミス」
購入価格 \1,000/50pc
画像URL→
感想→
正直お勧めできない。
ハイテンションのホイールを組もうと思ったら使い物にならないくらい弱い。
ニップル内部のネジがきってある部分と先の筒の部分とが裂けてボロボロに
なってしまい、あっという間にそのスポークは使えなくなってしまう。
まったく舐めていないのに先の部分が変形してきたりと、個人的には
不良品かと思うくらい。

価格評価→★☆☆☆☆
評  価→☆☆☆☆☆
652FSC1海苔:04/05/22 23:14
>>649
評価忘れてました。

価格評価→★★★☆☆ 割高感あり
評  価→★★★☆☆
この前もRACEBLADEが辛めにレビューされた時
最初に五つ星つけた人が粘着してたけど
今回も同じ人なのかなあw
つーか、泥除け必要ならママチャリ乗れば良いじゃん
655ツール・ド・名無しさん:04/05/22 23:31
>>654
なーんでそういう発想になるかな ・・・?
656ツール・ド・名無しさん:04/05/22 23:38
舗装路走れば泥よけいらないじゃん
おまえらつまんねえよ
658ツール・ド・名無しさん:04/05/22 23:44
>>656
えー。
659ツール・ド・名無しさん:04/05/22 23:53
つーか、>>641が割れた泥よけをガムテ補修なんて
カッコ悪いことしながら使ってることが同じロード海苔として許せん
かっこ悪いロード海苔などごまんといるが。
661又丸 ◆HYTDx7OB7. :04/05/22 23:58
品目「ズボンバンド」
品名「B-Strap」
ブランド「Bikeguy」
購入価格 600円ぐらい
画像URL→
感想→反射テープが付いていないズボンバンドを探していたので東急ハンズで見つけすぐ購入
あとはごく普通のズボンバンドだと思います。
価格評価→★★★★☆
評  価→★★★★★
かっこ悪いロードのりといえば、今日
オールアンカーでキメたロード海苔とすれ違ったよ。
目と目が合って思わず目線そらしちまった。
では>>641はゴマンといる格好悪いロード海苔の筆頭というこどでよろしいか
>>661
なぜ反射テープが無いのがいいのか。
665ツール・ド・名無しさん:04/05/23 00:02
>>662
その論法だと、プロ選手はみんなかっこ悪いことになりはしないか?
666ツール・ド・名無しさん:04/05/23 00:03
死にたい香具師(>>661)のインプレなぞいらん
>>663
俺なんてバーエンドバーをビニールテープでグルグル巻いているよ。
俺のほうがかっこ悪いと思う。
>>665
プロは別だろ、プロは。
669ツール・ド・名無しさん:04/05/23 00:06
ここは

【自虐】格好悪い自転車海苔【さらせ】

のスレに変更となりました
誰かまともなインプレよこしたら話題変えるよ。
格好悪い自転車海苔
・割れたパーツをガムテで補修し使ってる。
・とにかくビニールテープをぐるぐる巻いてしまう
・街乗りにもかかわらず、プロもどきのカッコで走ってる
・意味のないパーツを買ってしまう。
672ツール・ド・名無しさん:04/05/23 00:11
・意味のないパーツを買ってしまう。


これ、当てはまる奴多いんじゃないか?
俺のチャリなんかブレーキ・シフトケーブルが青だぜ。
お前らなんかより遥にかっこ悪いはず。
俺なんかC50にシートサス着けて乗ってるぜ
>>672
ディスカウントショップでサングラス買って、
気に入らなくてその日のうちにネット通販でサングラス注文したことある。
>>672
殆どの自転車海苔。。
677ツール・ド・名無しさん:04/05/23 00:29
俺のチャリなんかハンドルがカマキリだぜ。
お前らなんかより遥にかっこ悪いはず。
ていうか、今時カマキリってどうよ?
678又丸 ◆HYTDx7OB7. :04/05/23 00:39
>>666
反射テープが無いと死ぬんですか?
679ツール・ド・名無しさん:04/05/23 00:48
俺なんてママチャリのハンドル上げてんよ。
今時茨城のヤンキーでもやってねーはず。
どうよ?
>>678
気にするなよ…
気に入らないインプレがあるとカッコワルイと決めつけてジサクジエンで荒らして無駄にスレ消費ってことね
あ〜あ〜
682ツール・ド・名無しさん:04/05/23 01:04
AMPのサスフォークのブレーキ台座って移動できるんですか?
って言うのは24インチで使いたいのですか
樹脂製で割っちゃうようなら…アルミ製だと曲げちゃうんだろ?
曲げたら曲げたで、スチール製であって欲しかったとか言うんだろ?
自作自演かどうかはどうでもいいけど、荒らしと同じだよ。
インプレは読んだ人が判断するんだからほっといてやれよ。
強烈な電波ならともかく、普通の書き込みの範囲内だろ。
685ツール・ド・名無しさん:04/05/23 01:14
品目「ペダル」
品名「PD-R540」
ブランド「シマノ」
購入価格 ¥ 4360 (コセキにて)
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2004/pd-r540.html
感想→
アルテグラグレードを買おうとしていたが、資金不足のためこれを買うことに。
これを使う前はSPDのM520を使ってました。
軸の回転の滑らかさは決して良くなく、意味不明な方向を向いていて
信号からの発車時に、はめるのを失敗することが最初のうちはありましたが
今はもう慣れました。
SPDと比べるとクリートがはめやすく、かつがたつきも無いので
使っていて安心感はあります。
値段が安かったのにほどほどの性能なので満足しています。

価格評価→★★★★☆
評  価→★★★☆☆ (回転がもう少し軽ければ・・・)
>>685
これってアーレンキーで取り付けできるんですか?
>>686
できます。6mmです。
>>653
いーえ別人ですw

つーかあの時は1つけてがんばる骨がおったから・・
幾らなんでも極端だろうが
>>683
関係ないけどアルミは曲がらずにぱっきり割れることもあるよね。
樹脂はヒビ入るし疲労が分かりやすいから漏れは樹脂も悪くないと思う。
関係ないね
つーか、>>641がなんでガムテープで補修しているのかがワカラン。
どうせならアルミテープで補修したらいいだろうに。

>>685
踏み心地はどうですか?
SPDは線で踏んでる感じですが。
>>692
これはおそらくグレード関係無しに言えることでしょうが、
明らかに踏みごごちは良いです。
本体の小さいSPD(520など)だとどうしても足の外側は空中にあるので
疲れますが、SLだと足のほとんどがペダル上にあるので
安定します、というか楽です。
あとクリートの位置あわせが、やたら簡単です。
SPDだとぴったり合うのに2日ぐらいかかってしまいますが、
SLだと運がよければ一発で決まります。

運が良かったらSPDも一発だろうよ
いったん場所が決まってもネジを締めるときに動いて、ありゃ?どこだったっけ ^ 256
>>693
なるほど。
歩く時の為にSPD使ってるけど、SLも試してみようかな。
697693:04/05/23 14:46
>>696
ちなみに漏れは通学時にも同じ自転車を使っているので
そのときにはSPDに戻しています。
さすがにSLでは歩きにくいので。
698ツール・ド・名無しさん:04/05/23 22:41
品目「携帯ポンプ」
品名「ダイヤポンプ ハンディーシリーズ NO.940」
ブランド「フルプラ」
購入価格 ¥3200
画像URL→ttp://www.furupla.co.jp/seihin/hd.htm
感想

近所の店でホースが付いてるインフレーターという理由だけで買った。
口金は米式バルブ用で、仏式バルブにはアダプターを付けて対応する。
不覚にもこのアダプターを買ってすぐに紛失したので、金属製の米仏
変換アダプターで試してみた。

結構良い。8気圧までは何の問題も無く入った。8.5気圧までは余裕だ
ろうと思う。ホースが付いてるので作業しやすい。

口金がプラスチック製なので特別な耐久性を期待するのはツライと思
うが、頻繁に使う道具でもないので問題視する必要性は無いと思う。

トップチューブが極端に太いフレームには付けられないかもしれない。

価格評価→★★★☆☆
評  価→★★★★☆
699ツール・ド・名無しさん:04/05/23 22:42
>>698
この姉ちゃんすげぇマッチョだな。
700ツール・ド・名無しさん:04/05/23 23:41
マッチョな姉ちゃん..(;´Д`)ハァハァ
701ツール・ド・名無しさん:04/05/23 23:49
>>700
どうぞ。
www11.ocn.ne.jp/~lovebody/
702ツール・ド・名無しさん:04/05/24 00:10
品目「サングラス」
品名「ジールマイスター」
ブランド 不明
購入価格 ¥ 30,000位
画像URL→ ttp://www.eaudevie.co.jp/mistar.jpg
感想→ 度付きのサングラスが出来るといっても、やはり限度があるわけで
    かなり度が入っている場合、レンズがカーブしていると不可能だったりする。
    このサングラスは正面がほぼ平面のため、幾らでも度が入れられる。
    風の巻き込みもほとんど無い。
    視力が悪く、コンタクトが苦手な人は候補に入れてもいいと思う。
価格評価→★★★☆☆ 不満はない
評  価→★★★★☆ デザインが俺的におとなしすぎ
>701
私が悪う御座いました。_| ̄|〇
品目「カギ」
品名「ダイヤル式100cmロールワイヤーロック」
ブランド「ダイソー」
購入価格 ¥105
画像URL→
感想→
普段はスペシャのハードロックスリムを使っているが、持って行くのを忘れたため急遽購入
細めのワイヤーに1-6の四桁のダイヤル錠がついている
数字は変更できないが、\100だしそんなもんだろう
ワイヤーにはちゃんとビニールがかぶせられていて、傷が付かないようになっている
小さく巻いてあるが、ワイヤーが細めのため、巻き癖は手で直せる範囲
しかし気を付けないとワイヤーがバネになって、ロック部分が飛んでくる
パッケージに「盗難防止に絶対的なものではありませんのでご了承の上ご使用ください。」
と書いてあるが、ここの住人でこれをメインにしようという人はいないと思うので、無問題
1.5mほどあればベストだと思った
結論 コンパクトで軽い。サブのカギとして常に携帯すると吉
価格評価→★★★★★ これで文句を言ったらバチが当たる
評  価→★★★★☆ まあ能書き通り、カギとしての強度はそれなり
>・割れたパーツをガムテで補修し使ってる。
ああ,やってるよ。
車のバンパーだけどな(w

自転車に金かかって,車直す金ないんだよ・・・_| ̄|○
>705
車両運送法違反者ハケーン
やっぱアルミテープだろ
>>665
プロは格好良い・悪いでのるんじゃなくて性能で乗るんじゃない?
ドロップハンドルなんて、その最たるモノだと思う。
>>708
プロは自分の乗るチャリを選べない。
上が契約したメーカーのものに乗るだけ。
ハンドルサドルぐらいは好きなのを選べるようになっていることもあるみたい。
>好きなのを選べる
体格にあわせたセッティング(その選手専用)
>>710
大抵の場合、サドルはスポンサーの製品の中から選ばせてくれることが多いみたいだね。
ハンドルもエース級以外の選手もアナトミックや丸ハンが混在しているみたいだからサイズだけでなく形状も選ばせてくれるんじゃないかと思います。
品目「チューブラテープ」
品名「TWO SIDED TUBULAR TIRE GLUING TAPE 」
ブランド「TUFO」
購入価格 ¥294(ウエムラパーツ)
画像URL→ http://www.tufo.com/img/paska.jpg
感想→
何時もお世話になっております。
一通り見たところまだ載っていない様なので、折角だから。
ミヤタのチューブラテープは結構前からあったのですが、
値段が高い上に行っているショップの人にお勧めできないと、
云われてしまったので試していなかったのですが、コレは安いので試してみました。

箱の内側に取り扱い図が書いてあるのですが、
テープのノリがくっついて剥がれて読めません。
いきなりやる気をそがれますが、両面テープなので一応使用法は分かります。
リムに片面を貼り付け、タイヤ側の保護テープを剥がさずタイヤを乗せます。
そしてセンター出し。この作業は最高にラクチンでした。
コレはチューブラ使いの福音となるか!?
と思っていましたところ・・・。
保護テープをタイヤの下から引き出すのですが、このテープが頗る弱い。
タイヤの下でプチプチ切れてしまいます。
そのため、タイヤレバーでタイヤを持ち上げ、ピンセットで保護テープを引き出して・・・
数回繰り返しました。

微妙です。
出先では良いと思いますけど、残念ながらまだパンクしていないので試していません。
肝心の接着力は充分です。貼り立ては弱いですが、走ったら問題ないようです。

価格評価→★★☆☆☆ 刷毛付きリムセメント630円で8本分ですしねぇ・・・ 
評  価→★★★★☆  チューブラをこれから使う、という人と、
                保護テープ切らない自信のある器用な人には(多分)良いと思います。
品目「ライト」
品名「ドロップエンドライト」
ブランド「Dixna」
購入価格 ¥1560(アスキー)
画像URL→http://homepage3.nifty.com/askeycycle/image/dixna_dropend_light.htm
感想→ドロップハンドルのエンドキャップの替わりに挿すテールライト。
2個でワンセットなので1台の両側につけたり2台で使い分けたり出来る。
電池はボタン型のLR44を2個使用(1つにつき)。見た目がすっきりする
のと手元でON-OFFが出来るので、ツーリングでトンネルを通る時などに非常
に重宝する。明るさもキャットアイのSL-LD100Rと比べて遜色ない。ただし
実際に走っている時の視認性は自分では確認できないので何とも言えない。
また、電池もどの位持つのか不明。

LED部分がスイッチになっており、一回押す度に点灯→点滅→OFFと変化する。
画像を見てもらうと判るように、一部がひさしのように飛び出しているので、
LEDが直接視界に入ってくることは無い。また、このひさしには小窓が付いて
いるので、点灯状況を確認する事もできる。

残念なのは、自分が購入した物は片方が接触が悪いらしく、実際に走ると
振動で点灯しなくなってしまう事がある。あと、防水にはなっていないの
で、雨の日などは注意が必要。

価格評価→★★★★☆(定価だとやや割高な気もする)
評  価→★★★★☆(片方だけ調子が悪いので−1)

>>714
>片方が接触が悪いらしく

接触なら自分でなんとかなるなんじゃない。
ボタン電池の接触する爪をグイとおこしてやるとか。
716ツール・ド・名無しさん:04/05/25 22:45
>>713
ミヤタのやつがどこが悪いのか聞いて来てくれ。
俺はトレでもレースでも普通に使えてるぞ。
717ツール・ド・名無しさん:04/05/26 19:05
品目「ヘルメット」
品名「コンパクト」
ブランド「catlike」
購入価格 ¥11760
画像URL→ ttp://www.uemura-cyc.com/images/prod_img/20040113009S.jpg
感想→
アメリカ系メーカー製のヘルメットによく見られる、前後に長く幅が狭い帽体と比較すると
件のそれは「丸」に近いので日本人向きと思われる。
典型的な日本人型頭骨を持つ俺にはぴったり。
製品名の通り全体に小ぶりで、前後長が「コンパクト」なデザインは好き嫌いが分かれるかもしれない。
まぁ、所謂キノコヘルメットにはならないと思う。
全部で21個ある穴は風の通りが良く、被ったまま家の中を歩いても頭皮を空気が抜けていくのを感じた。
厚みが異なるパッドが枚6付属。被り心地の微調整に対応している。
サイズ(55〜61cm)の調整はもはや古典的ともいえる、左右スライド式。
スペイン製らしく仕上げは雑というかなんというか。
発泡スチロールの成型時のバリがそこかしこにあるが、まぁ細かいところは気にすんな。
カラーリング、デザイン共に気に入ったのなら俺は薦めておく。




結論 費用効果は良いと思う。俺は満足した。
価格評価→★★★★★  払った金額に見合う性能。
評  価→★★★★★ 特に不満なし。
718714:04/05/26 20:44
>>715
それやってみましたが、やっぱり強い振動があると点かなくなってしまいます。
もう片方は全く問題なしなんですけどね・・・
>>718
じゃぁ電池部分の接触じゃないかも?
どっか断線しかかってる不良品とか。
>>713>>716
俺はミヤタとTUFO両方使ったことがあるけどミヤタで不満を感じたことは無いし周りの使ってる連中からも悪い話も聞かない。
価格も1本当たりの単価を比べてみれば分かるけど大差無いし保護テープが破れたりしない分だけミヤタのほうが使いやすかった。
ただ予備を持ち歩こうと思ったら1本単位で梱包されているTUFOの方が便利なのは間違いないけど。
ようは使い分けってことです。
>>720

なるほど。参考になります。
使い終わったらリムから剥がしてまた張り直すのですよね。
これでチタンのタイプが出たんだけど知ってる香具師いない?

ttp://www.kanshin.jp/bicycle/index.php3?mode=keyword&id=257764
724ツール・ド・名無しさん:04/05/27 20:13
これってMTBでもいけるの?
725ツール・ド・名無しさん:04/05/27 20:30
品目「リムテープ」
品名「Snap On Strip」
ブランド「Ritchey」
購入価格 ¥540/Pair
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/ritchey/image/snaponstrip2.jpg
感想→
ミシュランのリムテープからの付け替え。
たまたまリッチーのリムでホイールを組んだため、ためしに買ってみた。
ミシュランなどと違い、布テープにビニールをコーティングしたような感じ。
特徴は
・薄い
・軽い
・青くてカッコイイ
繊維状のため意外に高圧に強く 、伸びが少ないようで安心できます。
ホイール外周部の軽量化に是非。

価格評価→★★★★☆
評  価→★★★★★
$B=q$-$3$_$N:]$O"-$N%F%s%W%l$r;HMQ$7$F$/$@$5$$(B
--
$BIJL\!V(BMTB$BMQ%Z%@%k!W(B
$BIJL>!V(BATAC XC$B!W(B
$B%V%i%s%I!V(BTime$B!W(B
$B9XF~2A3J!!!o(B15750
$B2hA|(BURL$B"*(Bhttp://www.wiggle.co.uk/images/time%20xs%20pedal.jpg
$B46A["*%?%$%`$N(B04$BG/EY?7@=IJ!#%+%?%m%0CM(B334g$B!"<BB,%Z%"(B330g$B!#%/%j!<%H$O5nG/$^$G$N(B
ATAC$B%Z%@%k$HF1$8$b$N$G!"%M%8$H$"$o$;$F%Z%"(B44g$B!#(B
$B!&(BSPD$B$h$j$b%/%j!<%H!=!=%Z%@%k$N@\?(LL@Q$,Bg$-$=$&$K8+$($?$N$G9XF~$7$?$N$@$,!"(B
$B<B:]$K$O$a$F$_$F$S$C$/$j!"%/%j!<%H$N2<LL$H%Z%@%k$N>eLL$O$^$C$?$/@\?($7$J$$!#(B
$B%/%j!<%H$r$O$a$3$`%9%A!<%k$N%P%M$N>eLL$H!"%Z%@%k$N@h$C$A$gItJ,$N$_$,7$Dl$K@\$9$k(B
$B9=B$$@$C$?!#(BSPD$B$h$j$b@\?(LL@Q$O>.$5$$$H$*$b$&$,!"7$Dl$N$h$j9-$$LL@Q$r;Y$($k$N$G!"(B
SPD$B$N$h$&$KB-N"$N(B1$BE@$,DK$/$J$k$h$&$J46$8$,$7$J$$!#(B
$B!&(BSPD$B$h$j$b$O$a$K$/$$!#47$l$k$^$G$O$+$J$j<j$3$:$C$?!#(B
$B!&%-%c%C%A!&%j%j!<%9$H$b!"(BSPD$B$h$j$b$+$J$jBg$-$J2;$,$9$k!#(B

$B!&%Q!<%k%$%:%_$N%l!<%7%s%07O(BMTB$B%7%e!<%:$K<h$jIU$1$k$K$O!"$9$3$77$$N%H%l%C%I$r(B
$B:o$kI,MW$,$"$C$?!#(B

$B2A3JI>2A"*!z!z!z!z!y(B ($B9b$$$,!"(BPD-M959$B$h$j7Z$$$N$G@1$R$H$D$*$^$1(B)
$BI>!!!!2A"*!z!z!z!z!y(B
727sage:04/05/27 22:08
品目「MTB用ペダル」
品名「ATAC XS」
ブランド「Time」
購入価格 ¥15750
画像URL→http://www.wiggle.co.uk/images/time%20xs%20pedal.jpg
感想→タイムの04年度新製品。カタログ値334g、実測ペア330g。クリートは去年までの
ATACペダルと同じもので、ネジとあわせてペア44g。
・SPDよりもクリート――ペダルの接触面積が大きそうに見えたので購入したのだが、
実際にはめてみてびっくり、クリートの下面とペダルの上面はまったく接触しない。
クリートをはめこむスチールのバネの上面と、ペダルの先っちょ部分のみが靴底に接する
構造だった。SPDよりも接触面積は小さいとおもうが、靴底のより広い面積を支えるので、
SPDのように足裏の1点が痛くなるような感じがしない。
・SPDよりもはめにくい。慣れるまではかなり手こずった。
・キャッチ・リリースとも、SPDよりもかなり大きな音がする。

・パールイズミのレーシング系MTBシューズに取り付けるには、すこし靴のトレッドを
削る必要があった。

価格評価→★★★★☆ (高いが、PD-M959より軽いので星ひとつおまけ)
評  価→★★★★☆
728ツール・ド・名無しさん:04/05/27 22:09
>725
リムセメント塗っただけよりは重そうに思えるんだが。
729sage:04/05/27 22:10
$BIJL\!V(BMTB$BMQ%Z%@%k!W(B
$BIJL>!V(BATAC XS$B!W(B
$B%V%i%s%I!V(BTime$B!W(B
$B9XF~2A3J!!!o(B15750
$B2hA|(BURL$B"*(Bhttp://www.wiggle.co.uk/images/time%20xs%20pedal.jpg
$B46A["*%?%$%`$N(B04$BG/EY?7@=IJ!#%+%?%m%0CM(B334g$B!"<BB,%Z%"(B330g$B!#%/%j!<%H$O5nG/$^$G$N(B
ATAC$B%Z%@%k$HF1$8$b$N$G!"%M%8$H$"$o$;$F%Z%"(B44g$B!#(B
$B!&(BSPD$B$h$j$b%/%j!<%H!=!=%Z%@%k$N@\?(LL@Q$,Bg$-$=$&$K8+$($?$N$G9XF~$7$?$N$@$,!"(B
$B<B:]$K$O$a$F$_$F$S$C$/$j!"%/%j!<%H$N2<LL$H%Z%@%k$N>eLL$O$^$C$?$/@\?($7$J$$!#(B
$B%/%j!<%H$r$O$a$3$`%9%A!<%k$N%P%M$N>eLL$H!"%Z%@%k$N@h$C$A$gItJ,$N$_$,7$Dl$K@\$9$k(B
$B9=B$$@$C$?!#(BSPD$B$h$j$b@\?(LL@Q$O>.$5$$$H$*$b$&$,!"7$Dl$N$h$j9-$$LL@Q$r;Y$($k$N$G!"(B
SPD$B$N$h$&$KB-N"$N(B1$BE@$,DK$/$J$k$h$&$J46$8$,$7$J$$!#(B
$B!&(BSPD$B$h$j$b$O$a$K$/$$!#47$l$k$^$G$O$+$J$j<j$3$:$C$?!#(B
$B!&%-%c%C%A!&%j%j!<%9$H$b!"(BSPD$B$h$j$b$+$J$jBg$-$J2;$,$9$k!#(B

$B!&%Q!<%k%$%:%_$N%l!<%7%s%07O(BMTB$B%7%e!<%:$K<h$jIU$1$k$K$O!"$9$3$77$$N%H%l%C%I$r(B
$B:o$kI,MW$,$"$C$?!#(B

$B2A3JI>2A"*!z!z!z!z!y(B ($B9b$$$,!"(BPD-M959$B$h$j7Z$$$N$G@1$R$H$D$*$^$1(B)
$BI>!!!!2A"*!z!z!z!z!y(B
730ツール・ド・名無しさん:04/05/27 22:13
>713
テープに貼ってある保護テープって両面で同じモノなんですか?
テープに裏表があって片方の保護テープだけがタイヤの下から引っ張り出すのに耐える強度だとかはないのかと。
サーバの反応悪くて重複しました。すんません。
732sage:04/05/27 22:17
すんません、サーバーの反応が悪くて重複しました。
サーバー重い時はお詫びもやめとけやめとけとけとけ
>>726&>>729が、文字化け化けしてるのは
おれだけ?おれだけ?
漏れも文字化けしてる
736ツール・ド・名無しさん:04/05/28 00:09
品目「MTBホイール」
品名「Ritchey Girder XC Pro 32H+105ハブ+星ステンレス15番 ラジアル組」
ブランド「手組み」
購入価格 \3,200+\3,000+\1,500
感想→
待ち乗り専用MTBのフロントホイールとして組んだ。
ラジアル組で高張力のため非常に硬い。が、これが気持ちいい。
登りは軽く、平地ではピッタリ路面を転がり、下りでは十分な安定感がある。
特にリッチーのリムはMAVICのリムより硬くでしかも安いのでお勧め。
105ハブはしっかり玉あたり調整することでMTB用フロントとしては
驚異的な滑らかさを実現。

価格評価→★★★★☆
評  価→★★★★★
737ツール・ド・名無しさん:04/05/28 00:17
品目「MTBホイール」
品名「Mavic XC717 Black 32H+LXハブ+ホイールスミス SS2.0 逆イタリアン組」
ブランド「手組み」
購入価格 \7,500+\3,500+\2000
感想→
街乗り専用MTBのリアホイールとして組んだ。
後ろは反応を高めるためにあえて14番を使用。
XC717はH2テクノロジーで今までのMAVICリムよりもスポーク穴周辺の
強度が格段に上がっているため安心して高張力にすることが可能。
そのかいもあってか、街乗りにつきものの信号待ちでのゼロ発進から
強烈な加速を受け止めてくれるホイールに仕上がった。
以前はいていたWH-M540に比べると別次元の走りが楽しめるようになって満足。

価格評価→★★★☆☆
評  価→★★★★☆
>>723
ありがd
739ツール・ド・名無しさん:04/05/28 01:22
>>737
リアで逆イタリアっていいの…?
740737:04/05/28 01:29
>>739
どうなんでしょ?(笑)
個人的な理屈では、
加速よりもリムブレーキによる減速の方がホイールにかかる駆動力(この
場合は逆駆動力=制動力)が強いと判断し、そちらの方向に
内外のスポークがあったほうがいいのではないかという考えです。
>>740
それってディスクブレーキの話じゃなかったっけ…。
>>740
プラシーボでしょ
>>726 >>729
Safariしっかり汁!!!!
アマゾンみたいにこのプレビューは参考になりましたか?
とかの機能があれば面白いのに。

いや、何となく自分のプレビューを参考にしてもらえたんだなぁという
自己満足だけだし、今の更新だけでもとても有難いんですけども。
他人のインプレをあくまで他人のインプレと割り切れない人には難しい
うん、まぁそうだよね。
品目「フロアポンプ」
品名「スーパーピスタ」
ブランド「シリカ」
購入価格 ¥4900(定価¥8800)
画像URL→http://www.shimazaki-c.co.jp/parts/25_pump/silca_pump_b_l.jpg
感想→ピスタと言えば純正口金の使いにくさに定評?がある(と思う)。
自分もそれに漏れなく、最初は使い方に相当悩んだ。
挿しても空気が入らないし、口金を抜く時にはスプロケットで手を切ってしまった。
不良品なのかなあと思ったけれど、慣れてきたら大丈夫。
両手で丁寧に深く挿して、終わったら優しく抜けば何の問題も無い。
使い心地は抜群。あまり力を入れなくてもどんどん空気が入る。
汗をかかずに空気満タン。空気を入れるのが苦じゃなくなった。
使い終わったら玄関に飾ってます。デザイン秀逸。


価格評価→★★★★☆(通販価格だとお値打ちだと思う)
評  価→★★★★☆(楽チン)
748747:04/05/28 11:41
訂正のお願い

価格評価「★★★★☆」を「★★★☆☆」にお願いします。
他メーカーと比べると、値引きしててもそこまで安いわけじゃ無いですね、やっぱ。
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/others/computer/cateye/cccd200n.html
どこへ行ってもネットでは4200円、店舗では4700円くらいが
相場なんですが、どこで3000円で売っているのか
教えていただけませんか?
>749
こっちで聞いてみそ

新作】サイクロコンピュータ4【期待】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1081423660/l50
>>750
はい行ってみます。
ありがとうございます。
752ツール・ド・名無しさん:04/05/28 17:59
たまに見かけるが語尾に「みそ」
はいいかげんやめてほしい。
>>752
確かに今でも使ってるやつがいるなw
754ツール・ド・名無しさん:04/05/28 18:04
携帯用ポンプの購入を考えています。
TOPEAKのターボモーフ・ダイアルゲージとターボモーフ・デジタルゲージ、それにマウンテンモーフのどれかにしようと思っているのですが、
・ターボモーフのゲージはどの程度正確なのでしょうか?(ゲージ無しのマウンテンモーフで十分か?)
・自転車以外にも、例えば車なんかにも使用可能なのでしょうか?
ご存知の方いましたら、教えていただけないでしょうか?
755ツール・ド・名無しさん:04/05/28 18:04
車ってあんた・・・
>>752
見逃してちょんまげ
チョメチョメ
758754:04/05/28 18:10
ちなみに、チャリはMTBです
>756
おまえナウいな
あれだな。てんぷら油の温度を基礎体温計で測定するようなもんだとしても。
あの値がどれだけ正確かはともかく、それなりに表示は一定しているし、あった方が便利。
あーたの手がゴッドハンドといえども体調・疲労度・腹の減り具合がいろいろ違う事だし。

>>754
バイク(自動二輪=米式バルブ)には問題なく使えました。
車なんてせいぜい3気圧ぐらいなんだから普通に使えるよ。
>>759
ナウいなんて死語だろ!今はトレンディーって言うんだよ。
と釣られてみる
↑イモいな
>>761
そんなに入れない2気圧位
765ツール・ド・名無しさん:04/05/28 19:43
>>764
いや自動車のタイヤと言ってもさまざまだから(苦笑)
扁平タイヤは空気圧高めだし、マイクロバスだと5kg/cm2、
4tトラックだと6〜7kg/cm2が普通だよ。

自分が乗ってるクルマだけを基準として考えてない?
はたして4tトラックやマイクロバスで使うやつがいるかどうか
使うなら自分ちのクルマだろう
>扁平タイヤは空気圧高めだし

レースでも2.5くらいだぞ
>>765
この中にマイクロバスとか4tトラック乗ってる奴がどれだけいるのかと
769ツール・ド・名無しさん:04/05/28 20:43
フロアポンプを使っても自動車のタイヤに空気入れるのは
可能ではあるが、とても疲れるそうだ。

実行した香具師の降臨キボンヌ。
770ツール・ド・名無しさん:04/05/28 20:47
>>767
>この扁平タイヤの適正空気圧は、タイヤメーカーでは2.5sf/p2、ホイールメーカーでは2.7sf/p2〜3.5sf/p2としており、
>苦情のあった扁平タイヤの空気圧はいずれの数値よりも低いことになります
ttp://www6.ocn.ne.jp/~seiken/2003m5.htm
771ツール・ド・名無しさん:04/05/28 20:47
フロアポンプを使っても自動車のタイヤに空気入れるのは
可能ではあるが、とても疲れるそうだ。

実行した香具師の降臨キボンヌ。
前略、お前らそういう話はせめて空気入れスレッドへ行ってやれよ。

品目「グリップ」
品名「CX-R」
ブランド「OGK」
購入価格 ¥735
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/cxr.gif
感想→ スポンジタイプの貫通グリップ。厚めのエンドキャップ付き。
握った感じはスポンジが変形するので細めな印象。
ショック吸収性は良好、痺れ感は少ない。
ダンシング時はぐにぐにと変形して不安定な印象。
素手だとやや滑るか。
エンドキャップは全樹脂で、ネジ状の部品をねじ込んで固定するもの。
価格評価→★★★★☆
評  価→★★★☆☆
前略、お前らそういう話はせめて空気入れスレッドへ行ってやれよ。

品目「グリップ」
品名「CX-R」
ブランド「OGK」
購入価格 ¥735
画像URL→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/cxr.gif
感想→ スポンジタイプの貫通グリップ。厚めのエンドキャップ付き。
握った感じはスポンジが変形するので細めな印象。
ショック吸収性は良好、痺れ感は少ない。
ダンシング時はぐにぐにと変形して不安定な印象。
素手だとやや滑るか。
エンドキャップは全樹脂で、ネジ状の部品をねじ込んで固定するもの。
価格評価→★★★★☆
評  価→★★★☆☆
774ツール・ド・名無しさん:04/05/28 20:51
>>767
自動車レース用のタイヤは空気圧低いよ。
例えばF1タイヤの空気圧は1キロ前後。
今日も重いなあ。移管がどうのと言ってたけどどうなんだろう?
車で実用になる人力空気入れは足踏みのWシリンダー(直径5cmくらい)のやつ。
圧力の問題じゃなくて、そんなんで4輪入れてたらへたばって死ぬるぞ。
良い心配トレーニングにはなるかもしれんw
車で実用になる人力空気入れは足踏みのWシリンダー(直径5cmくらい)のやつ。
冷静に考えてみたまい。圧力の問題じゃなくて、そんなんで4輪入れてたらへたばって死ぬるぞ。
>>776
GSに逝ったほうが速い
流れを読め
>>780
病院に逝ったほうが速い
折角の使用感スレッドなのにゴミレスが散らばってますね

各自「脊髄反射レス」は厳に慎まれるよう善処されたい
お前もな
  Λ_Λ  
 ( ´∀`)<オマエモナー
 (    )
 | | |  
 (__)_)
        
785ツール・ド・名無しさん:04/05/29 22:38
品目「カセットスプロケット」
品名「CS-6500  12t-27t」
ブランド「シマノ」
購入価格 ¥4,300
画像URL→ttp://cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/road/p_supuroket/img/cs_6500.jpg
感想→
アップダウンの多い長距離ツーリングで使うと楽です。普段から
使うと堕落します。ここ一番という時だけにしたほうが良いです。

土砂降りの雨に何度見舞われても錆びが全くでないところはさすが
ULTEGRA。TIAGRAではあっさり錆が出た。汚れが付きにくいのも良い。
他のスプロケもアルテにしたくなりました。

価格評価→★★★★☆
評  価→★★★★☆
786ツール・ド・名無しさん:04/05/29 23:14
品目「サイクルキャリア」
品名「ProRide591 正立式アタッチメント」
ブランド「スーリー」
購入価格 ¥11,280-
画像URL→http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/thule/proride591.html
感想→いつも走る道が飽きてきたやさき、
アサヒの店長のお気に入りを見ていたらこの品が紹介されていた。
買うか迷っていたら、ヤフオクでこの値段で出品されていたので飛びついた。

まず気に入ったのがデザイン。
自転車を積む台が何ともいえぬ曲線で、すばらしい。
それと、フロントタイヤを外さなくてもいい。

搭載作業もとても簡単、まず自転車を載せ、ダウンチューブに
でっかいクリップみたいなアームを挟んで、ダイヤルをカリカリ回せば
ロック完了。解除はスイッチみたいなものをいじれば、挟んでいた
アームが開いて解放状態になる。
ロードなどの細いタイヤも台に溝があり、いい感じにはまるので安心。

当方の愛車はRV車でルーフが高く、別で脚立も買わなければならなかったが、
ダウンチューブをロックするダイアルが、脚立に上った時、胸の位置にあり
無理な体勢でロックしなくても良いので、ちょっと安全。
だけど、セダンやクーペだったら、もっと手軽に積み下ろしできそう。
アサヒは別でタイヤを縛るストラップをを進めているが、
オレ個人的には付属のバンドだけで大丈夫だと思う。

価格評価→★★★★★ 定価だったら別のを買ってたかも。
評  価→★★★★★ 何もかも素晴らしい。

ちょっと読み返したらアサヒの文章丸写ししたみたいな所があるなー。
スマソ。
>ちょっと読み返したらアサヒの文章丸写ししたみたいな所があるなー。
>スマソ。

いやいや、感想乙です
もし気になるのであれば、もう少し使い込んでからの追加インプレキボン
飛びついたって、2000エソくらいしかかわらないじゃんw
>>785
そーいや錆びないな>アルテのスプロケ。
当たり前すぎて考えもしなかったけど、よく考えてみれば異常だ。
ただのクロモリ鋼じゃなくてニッケルかクロムでも入ってるのだろうな。
790ツール・ド・名無しさん:04/05/30 02:51
791ツール・ド・名無しさん:04/05/30 02:52
>>789
790操作ミス。スマソ。ところでクロムってクロモリじゃないの?
クロームモリブデン
>>791
・・・。そういやそだw

ステンレス=鉄+ニッケル+クロム

クロモリじゃ錆びるんで、ニッケルも入ってるって事か。
ステンレスよりすごい超合金てか
>>792
ステンレス=鉄(Fe) + ニッケル or クロムがただしい。
ニッケル系ステンレスは3、クロム系は4が頭につきます。(SUS430とかSUS304、とか)
耐食性はニッケル系の方が高いが、その分値段も高くなる。(ニッケルは希少金属)
794ツール・ド・名無しさん:04/05/30 12:17
アルテのスプロケは鍍金処理なんだが。
フレームなんかニッケル鍍金しても同じだね
地球の核の主成分はニッケルと鉄です
3000`も掘り進んだら、ニッケルなんてザクザクですよ
796は核からニッケルを取ってきてくれる神
今日走ったら暑かったYO
保冷ボトル買わなきゃだめだな。。
錬金処理だとカッコ良いのにな。
鍍金処・・・ゲフンゲフン
デュラエースのスプロケは錆びるよ
プチリンク。星★用品として少しは参考になるかも。

(;゚Д゚)買って失敗した部品q(´Å`)p
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1082693383/
803ツール・ド・名無しさん:04/05/31 11:52
品目「SPDペダル」
品名「PD-M545」
ブランド「スーリー」
購入価格 ¥2,500-
感想→
とくに欲しいとも思っていなかったが、あるレース会場で叩き売られていたので衝動買い。
PD-M540を使っていますが、ケージがあると点から面で接触する感じでとても踏みやすいです。
でもクリート着脱はM540の方がフィーリングが上。一世代違う感じ。
ベアリングも体感できるほど違わないだろうと思っていたけど、やはりM540のほうが滑らかな印象。
クリートなしの普通の靴でも踏めますが激しく違和感があるので「ちょっとコンビニまで」くらいにしか使えない感じです。
街乗りのために買ったので泥掃け性能は必要ないしコメントできません。
ちょっと注意がいるのはクリートを外してもまだ爪が金具のどこかにひっかかって足がペダルから離れないことがあること。
この製品の売りであるポップアップ機構のせいかも。
M540ではこういう経験はなかったです。
つくりはシマノだけにしっかりしているし、街乗り&ツーリングメインならケージ付きの方がやっぱりオススメです。
ただ靴との相性はあるかも。
価格評価→★★★☆☆ 定価はちょっと高めだと思う
評  価→★★★★☆ 必要十分
804ツール・ド・名無しさん:04/05/31 11:53
↑ブランド「シマノ」でした。
間違えました!
SPDシューズ履いて車の上に乗るのかと思ったよ
806ツール・ド・名無しさん:04/05/31 15:25
品目「キャリア」
品名「ミニ・グリッドラック」
ブランド「ミノウラ」
購入価格 ¥1,207
画像URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/image/minigrid.jpg
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/image/minigrid2.jpg
感想→
 ハンドルに固定する折り畳み可能な超小型簡易キャリア。
 構造上、大きい物・重い物は乗せられないがちょっとした小物を乗せるのには便利(なこともあるw)
 積載能力は微々たる物だが、公園に行って本を読むときやお弁当を買ってくるときくらいなら役に立つ。
 それ以上は期待してはいけない。
価格評価→★★★☆☆(高くも無いけど安くも無い)
評  価→★★★☆☆(たまに役に立つこともある)
807ツール・ド・名無しさん:04/05/31 15:34
品目「サイクルコンピュータ」
品名「Wintech」
ブランド「Mavic」
購入価格 ¥ 12800
感想→ アイデアはいいと思うけど
速度計とかケイデンスの反応が遅いワンテンポ遅れる
人によっちゃあ我慢できないのでは?お気楽ライダーなら無問題
メータの取り付け角度が一定で見づらい(変えられるようにして欲しい)
価格評価→★★☆☆☆
評  価→★★★☆☆

>>807
これハンドルの上に載せるためのキャリアなの?
上じゃなく前方に物を置けるL字型のキャリア作って欲しいな。
ていうか、こういう変わった物ってどういう経緯があって
開発されるまでに至ったのか不思議に思うよ。
809807:04/05/31 15:55
>>808
キャリアではなくサイコンなのだが?
>>809
アンカーの付け間違いだとすぐわかるだろ阿呆
811ツール・ド・名無しさん:04/05/31 16:01
>>810
間違えておいて威張るな低脳
┐(゚〜゚)┌
>>808
L字型のキャリアって普通にあるけどそれとは違うのが欲しいの?
814ツール・ド・名無しさん:04/05/31 16:07
>>811
句読点くらいつけろや、このヴォケ。
句読点つけるところわかんないからしょうがないかな?(ゲラゲラ
品目「ケミカル」
品名「ポリッシュ100「CP1」 」
ブランド「ブリヂストン」
購入価格 ¥ 600
画像URL→ 既出
感想→ 汚れを拭き取り、おまけに輝きも出してくれる孝行者。
きれいな布にちょびっと取って、フレームについた黒い油汚れをキュッと拭くと見事に取れる。
汚れが取れたら今度は全体に薄く伸ばしてやれば、鮮やかな照りが出る。
少量で一度の拭き上げが済むので、長持ちするのも良い。

価格評価→★★★★☆(少しできれいになる)
評  価→★★★★☆(使い勝手が非常によろしい)
816ツール・ド・名無しさん:04/05/31 16:16
>>814
日本語に「?」ですか。
そうですか。
おりこうさんですね。
817ツール・ド・名無しさん:04/05/31 16:24
なんですか、レスアンカーなんて日本語では使いませんよ。通じません。
しばらく日本に滞在して勉強やりなおしたほうがよろしいのではありませんか。
若いんだからまだまだコミュニケーション能力向上しますよ。諦めず粘り強く勉強しましょうね。
818ツール・ド・名無しさん:04/05/31 16:26
>>817
馬鹿か?
上級2ちゃん用語も知らないやつがカキコしてんじゃねーよ(ゲラゲラ
819ツール・ド・名無しさん:04/05/31 16:35
上級用語ですか。これまた偉い人がいるもんですね。
2ch貴族ってやつですか、非常に面白い人ですね。
>>814
この文章ヘルメットスレでも見たんだが、他にも貼ったのか?
821808:04/05/31 17:07
ごめん、なんか俺のせいで揉めちゃってるね。>>807>>806の間違いでした。

>>813
それってフォークのダボ穴に取り付けるやつ?
うちのはダボ穴ついてないのでハンドル固定のL字型のがあれば
かばんを載せて通勤に使えるなと思って。
後ろのポストキャリアにかばんくくりつけると走行中に落ちないか
すごく気になるんだよね。
822807(本物):04/05/31 18:17
>>809
誰?
>>786
リアのタイヤをとめるバンドの長さは十分ですか?
今までスーリーのフォークダウンタイプを使ってますが、
クロスロックディスクとパイソンUSTの2.0の組み合わせで
バンドの長さギリギリでした。
DH用の2.3タイヤだと空気入れたままでは固定できず、空気を抜いていました。
その辺が改良されているか確認したいっす。
824807(マジ):04/05/31 21:01
>>822
おまいこそ誰だ!
>>822
>>824

「名前は?」「住所は?」「その自転車君の?」
品目「ボトルケージ」
品名「AB500」
ブランド「ミノウラ」
購入価格 ¥756-
画像URL→
http://www.minoura.jp/accessory/ab100/ab1004.5.jpg
感想→
リアルあさひで購入
お店に行き4.5_と5.5_があったのでどちらにするか迷ったあげく5.5の方にしました。
500ml 750mlボトルと使い勝手は悪くなく良好です。付属のネジも付いていて
スペアとして予備に使えるのは後々良いとおもいます。できればもっと垢抜けた
カラー選びが、できれば申し分ないかも。

価格評価→★★★☆☆ちと高いか
評  価→★★★☆☆カラーセンスの向上
それよりDURA-CAGEっていうネーミングセンスが
品目「ケミカル」
品名「強力パーツクリーナー」
ブランド「AZ(エーゼット)」
購入価格 ¥500
画像URL→ http://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?mono=3788486
感想→ホームセンターで発見。
安さに惹かれて買ってみた。

使ったことのあるWAKOSのBC-9との比較。
洗浄力は見劣りしない。匂いも変わらない。乾きもイイ。
使ってて違いを感じない。
ゴムには良くないらしいけど、容量も多いし、安いし、これでイイよ。

ConneX系のチェーン(リンクのみ使用も可)と、
ペットボトルに移したコイツとの組み合わせが、
チェーン洗浄にはコスト面で最強だと思う。

価格評価→★★★★★
評  価→★★★★☆
>>828
それ使ってるけど、ホームセンターで手軽に買えるし、安くていいよね。
でも、398円で売ってない?
品目「ペダル」
品名「MG-1」
ブランド「Wellgo」
購入価格 ¥3880
画像URL→
感想→
街乗りMTB用に購入。幅が広く安定感があり、楽。靴底ともよく噛む。しかも元から付いていた
ケ−ジタイプのペダルより軽い。実測391g。ベアリングはとても滑らかだが空転しない程度の抵抗がある。
基本的に鋳造で、精度的に必要なところだけフライスで仕上げてるような感じ。
ピンは芋ネジなので飛び出しは調節できるが、無茶苦茶に硬い。乗ってるうちに緩んでくる事はなさそう。
舗装路面に擦れるとあっさり削れる。
取り付けはペダルレンチだけでなく六角レンチでも可能。
幅広フラペが欲しければお勧め。

価格評価→★★★★☆
評  価→★★★★☆