ロードバイクのホイールなにがいい?15穴ハブ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1dara-ace
完組み&手組み、ロードバイクホイールの話題は共にこちらで
インプレ等はこのスレと重ねて下記スレでも評価して貰えるとありがたいです
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part4■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1045574416/

ロードタイヤ&チューブのスレッドはこちらです↓
WO(クリンチャー)タイヤスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048166904/
チューブラータイヤスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007296304/
過去スレ・関連リンク等は>>2-5あたりに
2dara-ace:03/07/09 23:05
3ツール・ド・名無しさん:03/07/09 23:06
>>1
乙〜
ZIPP http://www.zipp.com/

ついでにこれも頼む。
5ツール・ド・名無しさん:03/07/09 23:09
というわけで、04の注目は
シマノ7800VS新型ニュートロン?
6ツール・ド・名無しさん:03/07/09 23:11
前スレから持ってきたYO

シマノWH-7800(プロト?)
http://www.shimano.com.au/australia/en/cycling/news___events/7800.html
10S購入予定だからボク実験台・・・でも色はぬってほしい。
レイノルズ http://www.reynoldsusa.com/

あと、これも。
9ツール・ド・名無しさん:03/07/09 23:18
色はヤパーリ黒が(・∀・)イイ>WH-7800
http://www.reynoldscomposites.com/

間違えた・・・
11ツール・ド・名無しさん:03/07/09 23:20
ところで7800はリム削ってないみたいだぬ。
ハブが軽いな。きっと。

にしてもカーボン並に乗り心地いいとかでかい事言ってるな、ヲイ!
12ツール・ド・名無しさん:03/07/09 23:22
リム、280グラム・・・・・・・
13ツール・ド・名無しさん:03/07/09 23:26
14ツール・ド・名無しさん:03/07/09 23:34
後は20本なんだね
15ツール・ド・名無しさん:03/07/09 23:39
|д・)<1乙です
|д・)<以下のも加えて下さい
|゚д゚)つ⌒GIPIEMME http://www.gipiemme.com/iscaspa.htm
|゚д゚)つ⌒ivetec http://www.ivetec.com/
|゚д゚)つ⌒AMBROSIO http://www.ambrosiospa.com/default.htm
|ミ ササッ
16O.G(個性派!):03/07/09 23:48
7800ってふつーやねんなぁ。
今までのシマノ組は、やっぱり評判が良くなかったのだろうか?
17ツール・ド・名無しさん:03/07/09 23:49
普通にカコワルイしね
18ツール・ド・名無しさん:03/07/09 23:51
スマートでいいじゃないか
前のやり方に固執してないってのもいいわな
19ツール・ド・名無しさん:03/07/09 23:52
あとはインプレ待ちだぬ
幾らぐらいで出るだろう。実売5マソ以下きぼんぬ。
でも10速化はきついので 俺は2004キシリに一票
20スケベ椅子 ◆35t0QqSzKI :03/07/10 00:46
7800いいんじゃないでしょうか。前がユーラス、後ろがニュートロンという感じですが
まねっこはお互い様だし、かっこもコンポーネンツとマッチしてますね。
ツール見ててやけにリムがピカピカだなーっとおもってたのはこれだったのでしょうか。
カンパボディもだしてくれい(w
21ツール・ド・名無しさん:03/07/10 00:50
出た!1  いいぞ、物欲番長!1 
22ツール・ド・名無しさん:03/07/10 00:52
いいなぁ。後宮ホイールたくさん買えて。
結婚するのなんかやめちゃおうかな。
23ツール・ド・名無しさん:03/07/10 00:53
CS-7700を削って7800に強引に付けるってのどうよ?
24ツール・ド・名無しさん:03/07/10 01:04
カンパのシロッコとアルテかデュラハブにオープンプロ。
実売価格は似たようなもんだけどどっちがお勧めですか?
25ツール・ド・名無しさん:03/07/10 01:06
おれは後宮のほうが(・∀・)イイ!
26スケベ椅子 ◆35t0QqSzKI :03/07/10 01:33
マヴィックM10でごまかしてコスミックをつかってましたがホイル交換のたびにRDを微妙に
調整するのがめんどいのと、やはり純正ウルトラドライブがよいのでカンパボディに交換しようと
したらパーツ1万だって。高くついたなー。まあコスミックはお気に入りなのでしかたないっす。

もう当分自転車にカネかけれないっすよ。鯔爺さんなんかまだまともに乗ってないありさま。
峠練習多いのでユーラスばっかり。こういうのを無駄遣いというのだろうなあ。
梅雨明けしたらおもいっきり晴れ間で乗りたいなあ.
>>22
漏れはホイール買えなくて良いからケコーンしたい。

それはさておきリッチーはどないでっか?
ZEROシステムとか言うの。
ヤフオクで安く出てる事が多いから、
試してみたく思う。
28ツール・ド・名無しさん:03/07/10 02:02
ZEROシステムは戦闘的になるからなぁ
29ツール・ド・名無しさん:03/07/10 10:20
77デュラの20穴ハブ入手できれば、78ホイールを9s用に組み替えできるかな?

この重量で7701みたいに実売5万だったらすげぇよな。
 初歩的な疑問なんだけど、新デュラ10Sハブって9Sハブと互換無いの?
31ツール・ド・名無しさん:03/07/10 12:30
>>30
9sハブに10sスプロケはつくけど、10sハブに9sスプロケはつかないらしい。
>>31
 THNX。
そこまで出来るなら完全互換持たせられそうなもんだけど・・・やな戦略だな。
33ツール・ド・名無しさん:03/07/10 13:04
>>32
あと、9sホイールも種類によってはロー側21Tとかの10sカセットは、ハブやスポークとチェーンが干渉するらしい
34やんぐ・ちゃあはん ◆O3JhhIp39. :03/07/10 13:15
>>29
>77デュラの20穴ハブ
もう在庫はないと思われ。

オレも78デュラの24Hが入ってくるのをいまかいまかと待っているんだけど、
特殊なホール数はあと回しになるんだよなぁ。

シマノの10速はDAだけ??かな
35ツール・ド・名無しさん:03/07/10 13:21
>>34
来期はDAだけ、最終的に105まで10s化するって聞いた
36やんぐ・ちゃあはん ◆O3JhhIp39. :03/07/10 13:28
昔の9速が出たときみたいだぬ。
37ツール・ド・名無しさん:03/07/10 13:34
11sはいつごろですか?
38ツール・ド・名無しさん:03/07/10 13:48
BB内装ギアとか出ないかな
ハブ内装よりも
・ホイール交換容易
・重心が低くなる
3938:03/07/10 13:48
スマソ
スレ違いだぬ
40ツール・ド・名無しさん:03/07/10 13:51
>>37
出ません。
11Sはエンド幅を広げないと難しいし、UCIが文句言いそうだから駄目。
42へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/10 16:04
5つ以上は「たくさん」です
43ツール・ド・名無しさん:03/07/10 19:11
にしても後ろはキシリ丸出しだな・・
スポークの組み方も同じだし。
でも出るの来年か。
44ツール・ド・名無しさん:03/07/10 19:15
>>24はスルーですか?
45ツール・ド・名無しさん:03/07/10 19:18
>>24
重量で選ぶならアルテ+オープンプロ。見た目のハッタリで選ぶならシロッコ。
平地だったら、リム高の分シロッコの方が若干有利?
はっきり行ってシロッコ程度のリム高ではエアロ効果は体感できないと思う。
47ツール・ド・名無しさん:03/07/10 20:27
エアロ効果を体感するならヤパーリディスクだろうなぁ。
48ツール・ド・名無しさん:03/07/10 20:54
>>46
やっぱそうだよな
CXP33でエアロ効果がどうとかとウンチクをたれてたやつがいたがオレにはそんな差は感じられん
49ツール・ド・名無しさん:03/07/10 21:06
遅いやつは何を履いてもエアロ効果は体感できません。
50ツール・ド・名無しさん:03/07/10 21:10
>>49
遅い奴ほどエアロ効果を言うのがこの板の特徴
正直、高速維持性能はリムの重量の影響が大きいと思う。
52ツール・ド・名無しさん:03/07/10 21:11
平地は重いリムが良いのか?重いリムでも良いのか?
ボラのような軽いホイールでも平地は走れるのか?
どうなんだ??
53ツール・ド・名無しさん:03/07/10 21:15
>>51
同意
54ツール・ド・名無しさん:03/07/10 21:28
51と53に同意
55ツール・ド・名無しさん:03/07/10 21:36
>>51-53
確かに重いリムでも戦えるけど、それは本質とは違うんよ。

そりゃ、ペダリングとめた時の速度低下は重いリムの方が若干小さくて済む。
だが、元の速度に戻そうとすると軽いリムで大きく速度低下したのと同じだけのエネルギーが要るんよ。
高速維持は抵抗との戦いに他ならない。空気抵抗小さいほうが勝ち。
そーゆう意味で重量を犠牲にしても空気抵抗小さいリムが有利になる場面もありうる…
でも、同じ形状なら絶対に軽い方が有利なのよね。
ホイールのエアロ効果を求めているやつほどポジションが高くて空気抵抗大きい。
57シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/10 21:40
>>51
だからヘターレほど足止めたとき
ホイールが回り続けるのを「エアロ効果だ!」と勘違いしやすい。
最近はそうでもないけど、昔の菊池のインプレもそうだったw

>>52
軽いとペダリング下手であれば下手なほどしんどいよ。
一番分かりやすいのがMTBのタイヤの重さ替えた時。
径が小さいから1.0とか履くと常に踏み続けなくちゃいけない。

小径車ならもっと分かりやすいのかな?
58シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/10 21:42
それはそうとエアロ効果ってリムの高さより
スポーク数とスポークの長さとスポークの出っ張り具合のが
ずっと大きい気するけど、そうでもないの?

ソースないけど想像するにリムあんま関係ない気する。
59ツール・ド・名無しさん:03/07/10 21:44
>>58
たしかそのはず。「スポークを短くできる」からハイトが高いリムは有効。
リム自体の整流効果も多少はあるだろうけどね。
そしたらspinergyのスポークはクソということになる。
61ツール・ド・名無しさん:03/07/10 21:47
>>58
リムの形状もスポークの数も形状も影響する
どっちがどれくらいって定量分析は風洞にでも持ち込まないと無理ぽ
62ぷりぷり ◆puriDayZjg :03/07/10 21:50
風洞に持ちこんで色々試してみてぇ…
63シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/10 21:50
>>60
にゃんで? 

ハブの幅狭くて左右の出っ張り少ないし(その分横剛性がw)
スポークがエアロスポークの凄い番で幅広いし細いし数も少ないし。
64ツール・ド・名無しさん:03/07/10 21:51
スピナジーのどれ?
65ぷりぷり ◆puriDayZjg :03/07/10 21:51
>>63
スピナジーのrevXじゃなくて
ザイロンスポークのやつだと思われ.
あのスポークは相当太いっす.
66ツール・ド・名無しさん:03/07/10 21:51
>>62
メーカーの中では結論はもう出ているでしょ
ただ市場にはバリエーションが必要なだけで
あの太いスピナジーのスポーク。
乗っていて空気抵抗が大きいなあとは感じなかったが。
68ぷりぷり ◆puriDayZjg :03/07/10 21:54
SPOX(だったかな?)もハブの幅は狭かったような…
69シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/10 21:56
>>64 >>65 >>67
なるほろ、やっぱ抵抗大きそうですな。

でもそれを俺や67さんが体験できるのは
下りで他人と併走してるときくらいかなw
70ツール・ド・名無しさん:03/07/10 21:59
どっかの雑誌のインプレで
「キネティックは剛性確保の為にハブのはりだしかかなり大きいので、
 エアロ効果はそれほどでも無いと思われる」
って書かれてたけど、チポ様は平地ステージでも使ってたよね。
あれはどうなんだろ。
71ツール・ド・名無しさん:03/07/10 22:03
オマエラ、エアロ効果にこだわるのもいいが、
タイヤを含めたホイールの重量バランスを
ちゃんと取ってんのかい?
72シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/10 22:03
>>70
チポたんの場合、列車から飛び出すのが仕事だから
あんま空気抵抗気にしなくていいんじゃない?
むしろスプリントより逃げるときや先頭引くときに
エアロホイールは役に立つもんだから。
そりゃスプリントのトップスピードに差は少し出るだろうけど
それより
「加速重視で」。
73ツール・ド・名無しさん:03/07/10 22:04
つか、キネティック、あの重量でチポのスプリントに耐えられるだけの剛性があるのがすげぇ。
>>69
ほぼ毎回60km/h出る下りでほかのホイールと比較したが、
差はなかった(ように感じた)。

でも、直径3mmぐらいの円なので乱流ができないはずはない。
75シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/10 22:06
>>74
んじゃ、ぷりぷりタソの言うようにハブの幅狭いお陰かな。
76ツール・ド・名無しさん:03/07/11 00:13
やっぱチッポにはレブXが似合う。
アレ見て買ったようなもんだから。
77O.G(個性派!):03/07/11 00:28
>>71
昔はやってたが、最近気にしなくなった。

>>75
SPOXなら、静かなところで下ってると、
“ブーン”と、スポークが風を切る音が聞こえるので抵抗になってるとは思う。
けど、同じようなスポークでも、
スピナジーのゼロだとスピードの乗りがよくなるから、
スポークの本数の差よりは、スポークの太さの抵抗は少ないと思いますです。
メンテスレに貼ったスポークテンションメーターのURLココにも貼っときます
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/tm1.html
79ツール・ド・名無しさん:03/07/11 01:56
>78
テンションメーターほしいんだけど製品の写真だと目盛りが50迄です。
これで大丈夫なんでしょうか?
80ツール・ド・名無しさん:03/07/11 11:14
やぱ自分でホイール組むなら、振れ取り工具(初心者はこの辺?ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/ts7.html)のほかにテンションメーター無いと論外なのですかね?
81ツール・ド・名無しさん:03/07/11 11:25
ミノウラで十分なんだが
8280:03/07/11 11:48
>81
スマソ。ミノウラでもあったんですね。
http://www.chari-u.com/parts/stand/stand4.htm
↑この辺ですかね。
ミノウラ ワークマンプロ+センターゲージセットで7,600円かぁ。
買って自分で組んでみようかな、と思ってしまいますね。
83ツール・ド・名無しさん:03/07/11 11:52
SPOX(だったかな?)もハブの幅は狭かったような…
84ツール・ド・名無しさん:03/07/11 11:52
チームロードでてから乗鞍行く人多数
バスでも仕立てれば儲かる?
85ツール・ド・名無しさん:03/07/11 11:57
ココ見て自転車板のコテってレベル低いと判った
バイク、車弄ってるヤシなら常識なことも知らないし
それを必死に語ってるんだよね
他のスレも似たようなものなんだろう
素人が素人相手に茶化し合いしてるだけなんだねwww
86あにす:03/07/11 12:08
>>28
遅レスだがワラタ。
鈴鹿で7780見れるかな?値段もわかるかな?
シマノジャパンのページ早く更新しろって・・・
88ツール・ド・名無しさん:03/07/11 13:09
>85
> ココ見て

どこを見て言ってやがるんだ、糞アホ。
そう思うなら来るなボケェ。
>>88
 相手にスンナや、何処でもかまってもらえない哀れな奴なんだから。
90ツール・ド・名無しさん:03/07/11 13:53
相手にスンニ派
>>85
遅レスだがワラタ。
>>88-91
小ネタ提供者を大事にしようね♥
>>85
マジレスすると、僕は工業科卒で、
車やモーターサイクルのメンテナンス等も一通りやったことありますが、
自転車のそれは一寸異質なので、同じように考えない方がいいと思います。
ネタにマジレス。おまけに工業科卒(プ
ホイールの話をしろよ。
では>>95さんからおねがいします。ドゾヨロシク!
97ツール・ド・名無しさん:03/07/11 16:23
アンブロッシオのリムってどうよ。
メーカー全体的にこういう傾向・方針だとか、このリムは良いよ、これはイマイチだとか。
タキザワのカタログに載ってる割に、ググってみたりしてもあまり話が出てこないンすよね。
98へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/11 16:31
アムブロは、 formula20 しか使った事無いが、これはわりと良いス。
32Hを5本 28Hは2本買いました。

たまにハズレがあります。
ネメシスはとても良いリムです、エクスカージョンとか安い奴はそれなり。
10097:03/07/11 16:51
早速レスサンクスです。

悪くは無さそうですが、やぱオープンプロがド定番で、黙ってこれにしとけ、って感じなんすかね?

それから上の方にもチョイと話が出てますが、組みって皆さん自分でしてるんすか?
101へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/11 16:54
formula20 はチューブラ用です。
俺は自分で組みました。
>>100
 皆が自分で組んでるとは思えないが・・
例えば俺は一度リムの組み換えやった事があるが、
基本はショップで組んでもらう。
 オープンプロがド定番なのは確かだが、
自分の好きなリムで組めば良い。
アンブロのバランスなんか品が良いぞ。
103ツール・ド・名無しさん:03/07/11 17:41
>1

SUGINO75のテンションディスクなんかはどうでつか?
104ツール・ド・名無しさん:03/07/11 18:14
R540のスポークがツーリング中に折れたらどうすればいいの?
>>104
泣く。
106ツール・ド・名無しさん:03/07/11 18:16
気づかないフリをしてこぎ続ける
そのまま乗り続けるのは無理じゃないの?
108ツール・ド・名無しさん:03/07/11 18:22
>>105-106
(゚Д゚;)
109みだら ◆SIEFFHyW5U :03/07/11 18:24
前輪ならウィリーで続行
110ツール・ド・名無しさん:03/07/11 18:28
反対側のスポークを切る。

ダメダロナ。
111ツール・ド・名無しさん:03/07/11 19:31
>>104
予備スポークとニップル回し持っていけ。
>>104
サポートカーが来るまで待つべし。
>>109
後輪ならジャック(ry
114ツール・ド・名無しさん:03/07/11 19:42
R540のスポークが折れる確立ってたぶんチェーンが切れるよりも低いと思う。
えらい頑丈だし。
>>113
 それで走って帰ってみ
116ツール・ド・名無しさん:03/07/11 21:58
結局折れたらどうしようもないのかあ…

>>114
少し安心しますた
117ツール・ド・名無しさん:03/07/11 22:00
>>116
デブだと折れるよ。
118ツール・ド・名無しさん:03/07/11 22:01
ギブリにしる!
119ツール・ド・名無しさん:03/07/11 22:03
ディスクなら折れる心配ないね♪
120ツール・ド・名無しさん:03/07/11 22:05
んなこたーない
121ツール・ド・名無しさん:03/07/11 22:11
ディレーラーの調整不良でR540に当たりました。スポーク切れました。
無理やり乗って帰りましたが激しい振れが出ました。修理不能かな・・・
122ツール・ド・名無しさん:03/07/11 22:15
ヤフオクへ
123シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/11 22:17
距離乗るとホイールじゃなくリム自体が曲がっちゃうよね
124ツール・ド・名無しさん:03/07/11 22:36
ディスクホイール買って1kmTTを毎週やろうと思ってるんだけど
お勧めホイールはどれですか?
お前ら教えてください。
ちなみに、フロントはまだ考えてない。
125シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/11 22:46
ギブリでもなんでも・・・好きなの買えw
126ツール・ド・名無しさん:03/07/11 23:06
>>124
イオとコメット買え
127ツール・ド・名無しさん:03/07/11 23:07
横で見ていると目が回りそうな、ボントレのディスクホイールがイカス。
前はスピナジの4スポークあたりで
128ツール・ド・名無しさん:03/07/11 23:15
通勤車は、アンブロバランス+アルテハブ、遠出用は、7701だけど、
どっちもそれなりに具合良し。前使っていたフィールのリムは、2週間
で壊れましたが、アンブロもシマノも半年以上壊れていません。去年2
本、今年1本のフレームを破壊した私としては、充分丈夫。
コメット、ギブリ高すぎだ!
ボントレガーのはポスタルチームのやつだね。
いいけど、前後セットかよ・・・
130ツール・ド・名無しさん:03/07/11 23:42
 コスミックカーボンって平地で強いとか、重いから回せないとか
聞きますが、それは既に軽いホイールを使ってる人だからですか?
 現在 WH-R535使ってますが、重量だけ比べれば、それ程大きな違いも
無い様に思いますが、こういうホイールと乗り比べた人いませんか?
131ツール・ド・名無しさん:03/07/11 23:44
重くてまわせないなら軽めのギアで高回転でまわせばいい。
トルクで走りにくいというだけじゃないの?
132ツール・ド・名無しさん:03/07/12 03:15
>>130
まあコスミックカーボソは相対的に
・リム重い
・空力に優れてる

という特徴もってるわけだから

・加速時重い
・平地での速度は速くなる
・登坂は弱い

っていう結論がでるだろうね
重いから回せないってのはちょっと意味不明だね
加速しにくいってことを言いたいんだろうと考えるとつじつまが合うけど
それってつまり変速をこまめにしてないってことだろうね
だからおもいから回せないってのは気にしないでいいと思う 変速を基本どおりこまめにすればいいんだから
133ツール・ド・名無しさん:03/07/12 06:06
コスミックカーボンは脚力無いと登りで死ぬ。
変速がどうこう言う話じゃないよ。
134ツール・ド・名無しさん:03/07/12 06:12
ピンのずれた回答三連発。
いや、134は、133への突っ込みだから違うか。
136ツール・ド・名無しさん:03/07/12 07:03
132へ
55が言っていることがすべて。
コスミックカーボンは空力が良いから重くても平地で
使えるけど、同じ空力であれば軽いホイールのほうが
良いのだ。平地でも重くて良いことは無い。
速度維持が良さそうに思えるけど、55の言うように
速度が軽いのに比べて落ちにくいけど、落ちた速度を
上げるのが大変。
137132:03/07/12 07:57
>>136
いや それは正しいということは激しく同意するが 別に132では速度維持性能云々は言っていないぞ(まあそうと取れる文章あったかもしれないが)
回せない=変速が少ないからってのは

     変速回数少ない→パフォーマンスが低い低ケイデンス帯の滞留時間が長い→回せない
リムが重い→加速が悪い↑
(慣性力大きい)

ってことを言いたかったわけでつ
どうよ?
138ツール・ド・名無しさん:03/07/12 08:20
ぐだぐだ言ってないでトレーニングしてこい
139ツール・ド・名無しさん:03/07/12 08:49
はい
140ツール・ド・名無しさん:03/07/12 10:31
今年のジロでのチッポ
負けたステージキネティック
勝ったステージコスミック・カーボン
これどーよ
141ツール・ド・名無しさん:03/07/12 10:32
>>140
玉玉
142ツール・ド・名無しさん:03/07/12 10:33
因みにペッタキもコスミックだな
143ツール・ド・名無しさん:03/07/12 10:37
140
何の証明にもならない!!
なにいってるんだ?!
144ツール・ド・名無しさん:03/07/12 11:15
>>130
コスミックカーボンで坂を登るのと
同じくらいの重さのR535で坂を登るのでは
どっちが辛いのかなあ?・・・

と思ったのでは無いかと想像します。
145ツール・ド・名無しさん:03/07/12 11:19
>>104
遅レス悪いけどツーリングにスポークの少ない完組みなんか使うのが間違ってます。
146ツール・ド・名無しさん:03/07/12 11:28
>>144
体重あったらコスミックのがいいんでね?アウターのまま上るような丘はコスミク全然いけるけど、山登りにコスミク履いていくのがそもそも違う気が・・・。
14795:03/07/12 11:28
今使ってるのはアンブロのエリートプロというヤシなんです。
バランスはなかなかですか。ちょいとハイトがあるので重たげかな?と思ったのですが。
アンブロはあまり使っている人を見かけないので、ツウっぽくて好きです。
148名無し募集中。。。:03/07/12 11:32
>>147
エクスカージョン使ってるよ。重いけど頑丈でテンションも相当上げられるから気に入ってる。ブレーキの効き方もマビックより好きだなー。
149ツール・ド・名無しさん:03/07/12 11:41
エヤロ効果でぐだぐだ言ってる方はメンテスタンドに立ててアウタートップブン回してくらさい。
ハブ幅による空気抵抗は分かりませんがスポークによる抵抗は分かります。
手を相当近付けても風来ません。
まあ、自転車単体で見ると空気抵抗の大部分がホイールらしいが
エンジンが載った状態では、それすらわずかな抵抗であろうから気にすんな。
実はハンドル下げるのが一番効果的な罠。
152130:03/07/12 18:23
 質問しっぱなしで、申し訳ない
"重い"は加速が悪いという事でした。
聞きたかったのは、加速が悪いが平地での高速巡航は良いと評価される
コスミックカーボンですが、そういう評価をしている人は普段もっと
軽いホイールを使ってるんですよね?
 で、重量自体にそれ程差の無い R535 の様なホイールから、このホイールに
変えた場合どの程度加速の悪さを感じるものなのか?と。
153シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/12 18:28
>>152
>そういう評価をしている人は普段もっと
 軽いホイールを使ってるんですよね?

コスミックカーボン買うくらいの財力ある人は
普通オープンプロやリフレックス辺りも使ったことあると思うけど。

>で、重量自体にそれ程差の無い R535 の様なホイールから、このホイールに
 変えた場合どの程度加速の悪さを感じるものなのか?と。

感じないんじゃない?
重い物同士なら。
見た目重視ならそれでいいけど
性能重視なら素人にはオープンプロの25000円のホイール薦めるけどね。
154スケベ椅子 ◆35t0QqSzKI :03/07/12 18:47
同じ重さでエアロ効果があるホイルの場合、本来二次曲線で空気抵抗
が増えていくのはずですが、そのカーブは緩く感じます。
32Hのノーマルリムと比べると大分ちがいます。
ボーラG3と比べてどうかというと、実はまだレースでつかってないので
よくわかりません。平たんコースでもブレーキング&加速が多ければ
絶対に軽い方がいいでしょうね.下総みたいなコースはブレーキつかいません
のでコスミックで下りで楽をするという目的でつかいました。
155ツール・ド・名無しさん:03/07/12 20:54
カンパのロープロファイルシリーズ(ニュートロン・・・)は
来年G3化されるんだろうか? もう設計が古いし、重いので
より軽量化してほしい。
156スケベ椅子 ◆35t0QqSzKI :03/07/12 20:57
リムを削って軽量化(04)したからそれはないでしょうね。
157ツール・ド・名無しさん:03/07/12 21:07
シマノ7800は、ノーマルなデザインですね。
クランクがあのデザインだからホイールは今以上にすごいのになるのかと期待していたけど。
158dara-ace:03/07/12 21:16
シマノもキシリと激似になって、これで値段が高くてキシリのフリーハブが良くなったら
負けてしまうわけだが

ターゲットは欧米だろうから安くするだろうな。
俺の脚には関係無いや・・
159砂 ◆SUNA1Jf/Zo :03/07/12 21:18
ニュートロン重い?
160ツール・ド・名無しさん:03/07/12 21:19
>>155
儂はEURUSよりNEUTRONのほうが好き
これの設計が古いとか言ってたら他の多数のホイールはどうなのよ?
これはこれで良いホイールですよ。
161ツール・ド・名無しさん:03/07/12 21:20
選択肢が有るのがカンパの良いところ。
162ツール・ド・名無しさん:03/07/12 21:22
>>159
ユーラスと重量ほとんど同じやん。
平地メイン/ユーラス 登りメイン/ニュートロン
っていう差別化をするならば、もうちょっと軽くしてくれないと存在意義が…
チューブラーがあるってのはでかいが。

というわけで、多分04ニュートロン買う
163ツール・ド・名無しさん:03/07/12 22:22
>>149
オイラの鯔爺さんエーヤロ効果?
>>163
みとれてしまいますが何か?
165ツール・ド・名無しさん:03/07/12 22:27
>>163
LSDでもキメてんのか?
166ツール・ド・名無しさん:03/07/12 23:13
ニュートロンのリアリムはオフセットのために中仕切があるので
重いのです。G3はスポークの本数を左右で違えることにより
左右のテンションを均一にしているのです。G3のほうが
新しいコンセプト。
リア重量もニュートロンよりユーラスのほうが軽い。本来、
リムハイトが高いユーラスのほうが重いはずだが。
やっぱりニュートロンは古さを感じるな。
167ツール・ド・名無しさん:03/07/12 23:14
>>166
( ´_ゝ`)フーン
168ツール・ド・名無しさん:03/07/12 23:17
>>166
うーむ。そうかあー。
そうなると、アルミの軽量ホイールはなにがいいんだ??
169ツール・ド・名無しさん:03/07/12 23:19
166にかまうなよ。当たり前すぎることを訳知りふうにいってるだけ。
170ツール・ド・名無しさん:03/07/12 23:30
でも、正しいぜ。
171O.G(個性派!):03/07/12 23:35
>>168
7800ってなかなか良さそうじゃない?
いつ発売なんだろ?
アルミの軽量ホイール?素直にキシリウムSL
173ツール・ド・名無しさん:03/07/12 23:42
俺の身長GET
174砂 ◆SUNA1Jf/Zo :03/07/12 23:54
ニュートロンをすごく気に入ってるから(゚ε゚)キニシナイ!!
175O.G(個性派!):03/07/13 00:17
ぼくのニュークリオンもなかなか良いぞ!
176ツール・ド・名無しさん:03/07/13 01:41
ユーラスマンセーニュートロン古〜って奴は黙ってユーラス使っとけ
どっちも前後で1600g以下の軽量良質ホイールだよ
両者の違いは脚がなければわからん。
ユーラスのエアロ効果は速度域高くないと感じないしな
ニュートロン古〜って雑誌かなんかの受け売りだろ。

ところで7800が4万程度だったら、大ヒットしそうだな。
マビックもカンパも要らんでしょ。
178ツール・ド・名無しさん:03/07/13 01:57
>>177
7701より高価になる要素があまり無いからなー
179ツール・ド・名無しさん:03/07/13 01:58
>>177
しかし

ハブが10速専用

という罠
180ツール・ド・名無しさん:03/07/13 01:59
>>179
だから安くして、78ヅラで儲ける
>>176
ユーラスのエアロ効果っつーのも雑誌のちょうちん記事の受け売り臭いな
アロエ効果のみまちがえ。
183ツール・ド・名無しさん:03/07/13 10:07
ユーラスもニュートロンも40km以下じゃあ、関係無いね。
キシリは固い。踏み心地が。ユーラスのほうが足にやさしい。

デュラホイールは9s用は出さないのか??
184ツール・ド・名無しさん:03/07/13 10:19
新ヂュラホイールってフリーが10速専用らしいけど
9速用フリーに交換して何とかならないかなぁ
一応幅は同じなんでしょ?
買ったら誰か試してくれい・・・っていつ発売?

ツールに実戦投入され入るの?
エフデージューあたりは77ホイール使用しているみたいだし・・・
185ツール・ド・名無しさん:03/07/13 11:08
78ホイールはラピエールが使ってるやん
俺は買わんけど
186ツール・ド・名無しさん:03/07/13 11:14
187ツール・ド・名無しさん:03/07/13 11:21
使ってもいないくせに妙にユーラス褒めると
粘着してくる香具師って結局買えないかシロッコか
ニュートロンでも使ってるかで本当はユーラスも使ってみたいだけなんだろ(w
>>187
まずは句読点と、改行のポイントを勉強しましょう
>>188
はいはい。要するに悔しいのね(プ
大体2ちゃんで言い返せない奴のパターンはコレだよな(藁
190ツール・ド・名無しさん:03/07/13 11:31
>>187
187って頭おかしいんじゃないの?
191ツール・ド・名無しさん:03/07/13 11:32
おもしろくないスレになってきますた
>>190
お前シロッコユーザーだろ(w
193ツール・ド・名無しさん:03/07/13 11:35
>>187
どれに対してレスしてんだよ?
なんでユーラスを使っていないと決めつけんだよ?
でていけ、ばかやろう
194ツール・ド・名無しさん:03/07/13 11:37
>>193
>なんでユーラスを使っていないと決めつけんだよ?

褒めると不自然なほど必死になってくってかかってくる香具師が
必ずいるんだよな。
多分同じ奴だろうけど(w
まあ日曜の昼間からお盛んなことだ。アンチのアンチなんてのは馬鹿のすることだ。
推測だけで自らの評価を語らないところも痛い。
196ツール・ド・名無しさん:03/07/13 12:00
ユーラス・ニュートロン両方使ってますが何か?
あっそう
よかったね
>>195
まぁ君はこのスレでずっとシロッコはユーラスと
そんなに差はないって言ってなさい(w
がんばれ。
また推測だよ。語尾に(wつけるしか能が無いのかな?
シロッコなんぞ持ってないし、ユーラスと差はないなんて発言した覚えはない。
がんばれがんばれ(w
もうさ、そんな話カンパスレでやってくんない?
>使ってもいないくせに妙にユーラス褒めると
from187

って事は、そもそもお前がシロッコユーザーだろうが?・・・と
国語力弱過ぎww
どう?俺って上手く釣られてる?
>>202
それ以前に煽り文句考えるのに時間かけすぎ(w
あっ、今来たばっかりなんだよねスマンスマン(w
>>203
ヴァーカ
漏れは>>188だよ
駄スレになっちまったなぁ
もうだめぼ
206ツール・ド・名無しさん:03/07/13 13:06
キシリの新型もシルバーですが、来年の流れはそうなってるんですかね?
黒とシルバーじゃ相性悪そうですね。バーテープとかタイヤとか色の選択幅が
狭まりそうでやだな。
208ツール:03/07/13 15:58
コスミクカーボソで登坂してる選手一杯いるじゃん
要は足次第なんだからトレーニング汁ってことだろう
>>208
それは単にスポンサーの影響でしょうw
ガイシュツですけどネ
なんで?
メーカー同じなら別の使ったっていいんじゃないの?
ユーラスは軽くていいホイールだけど、エアロ効果はほとんどないな。
正直言ってニュートロンと大差ない。
212ツール・ド・名無しさん:03/07/13 18:20
コスミックカーボンはイイホイールだよ!
BSの選手は修善寺でも2時間以内で終わるレースだったらコスミックカーボン
使うって言ってた。実際にチャレンジでも使ってたのぉ。
コスミックカーボンどこか安く売ってないかな?
安くても10万切らないのは承知してるけどさ
あれ?定価いくらだ?
215ツール・ド・名無しさん:03/07/13 20:03
時代は軽量かつエアロ効果の高いホイールに行きつつある。
ボーラのように。
コスミックカーボンはだんだん時代遅れになる。
同じエアロ効果なら、軽い方が良いのだ。
216シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/13 20:06
重いということでTTなんかではかえって好評な気もする。
等速で走りやすいしね。
217ツール・ド・名無しさん:03/07/13 20:15
重いホイールが有利ということは、スポークに付ける錘を売ったら買う人
居るのか? TTのときは付けて、それ以外のときは外しておく。
218シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/13 20:18
>>217
確かにそういう理屈にもなるなw

そんなの見たことないしなあ。。ドウナンダロ
219ツール・ド・名無しさん:03/07/13 20:19
>>214
セキヤで97000円ちょいだぜ。
220ツール・ド・名無しさん:03/07/13 20:19
>>214
セキヤだったら97200円。
消費税別だから、合計で10万は越えるけどね
221214:03/07/13 20:27
>>219-220
どうもありがとう
ボーナシの使い道として検討しまつ
222ツール・ド・名無しさん:03/07/13 21:26
20万以上するようなホイールアマチュアには必要なし
そんなもん眺めてる暇あったら走り込めっての
また貧乏人が出てきた。
でも、まあ、実際なあ。
アマチュアって、一括りにされてモナー...
そこら辺のデブと一緒にされちゃあ・・・
227O.G(個性派!):03/07/13 21:51
>>222
それを言ったら、二十万以上する自転車も要らないんじゃないか?
228ツール・ド・名無しさん:03/07/13 21:52
シロッコって駄目駄目なホイールなんですか?
ロードの通勤・待ち乗り用で買おうかと思ってるんですけど・・・
229ツール・ド・名無しさん:03/07/13 21:53
よか よかよ
230228:03/07/13 21:55
やっぱり通勤程度なら良いホイールなんでしょうか?
231ほわいときゃっと ◆MEGALU6KYY :03/07/13 22:13
シロッコはええよ、見た目が(* ̄ー ̄)y-~~~
通勤で使ってるよ。今はわけあってリアだけシロッコだけど。
232ツール・ド・名無しさん:03/07/13 22:19
>>216
重いタイヤつけたらTT速くなるとか
233ツール・ド・名無しさん:03/07/13 22:20
>227
40万まで許す
フロントに何か問題があったのですか?
235ツール・ド・名無しさん:03/07/13 22:25
>>234
個人的な問題だろうが・・・
236ツール・ド・名無しさん:03/07/13 22:31
>>232
路面抵抗増やさずにタイヤ重くするのは実質不可能。
237O.G(個性派!):03/07/13 22:36
>>236
チューブにパンクシール剤を入れたらどないでしょ?
238ツール・ド・名無しさん:03/07/13 22:37
>>237
せっかくラテックスチューブ使って路面追従性あげてるのに?
ショック吸収性あげてるのに?
>>236
フーン
タイヤ軽い方が路面抵抗少ないってことか?
240O.G(個性派!):03/07/13 22:57
>>239
タイヤは細い方が、より高圧まで耐えられる様に作りやすいそうでつ。
タイヤのゴムを厚くすると、ゴムの変形量が増えて転がり抵抗はまします。


理論的には、、、ね。
241ツール・ド・名無しさん:03/07/13 23:33
ディディエ・ルース、ラルプデュエスでコスミックカーボンはいてるよー
それでトップ走ってんだからプロはちがうねー
オレ達の理論はプロには通じない。逆も然り。
ってことですか。
243ツール・ド・名無しさん:03/07/14 00:43
そいうことですな。
244ツール・ド・名無しさん:03/07/14 02:21
いくらツールの出場選手&チームでも
皆が皆杵を買えるわけじゃないだろ
245ツール・ド・名無しさん:03/07/14 02:30
力学的にみれば平地ならフレーム重くするのもホイール重くするのも一緒(減速するとフレームに錘つけるのとホイールに錘つけるのもその影響の度合いは違えど重ければ重いほど減速時に大きく慣性力得られる)
だから速度維持性能がいいから速くなるとかどうのこうのいう人は人はホイールだけじゃなくフレームにも沢山錘つけてくださいね(藁
246ツール・ド・名無しさん:03/07/14 02:43
おれ馬鹿だけどなんとなく245は間違ってること言ってるような気がする。
247ツール・ド・名無しさん:03/07/14 02:44
>>246
どこが?言ってみな
248ツール・ド・名無しさん:03/07/14 02:45
>>246
真性のバカだぬ
249245:03/07/14 02:50
>>248
そこまで言わなくても、、
>>246
気にせず何処が間違ってるのか言ってくれ
250黄色いあいどら:03/07/14 02:54
>>245
「減速時に大きな慣性力が得られる」よりも、「大きな慣性力が働くので減速しにくい」が適した表現みたいな。
251ツール・ド・名無しさん:03/07/14 02:55
顕花すんあ
252245:03/07/14 02:58
>>250
確かにそうですねぇ
わかってる人にしか通じない表現ですねぇ
253ツール・ド・名無しさん:03/07/14 03:12
速度維持性能がいいから速くなるとかどうのこうのいう人は人は
ホイールだけじゃなくフレームだけじゃなく
おなかにウェイトをため込むのも効果ありです。

まちがっても減量なんてしちゃだめですよ。(藁
254ツール・ド・名無しさん:03/07/14 03:16
そういうことだ
わかったらもっとくってでぶれよ、でぶ
>>245は慣性モーメントの存在を全く無視してる、>>246の予感の方が正解。
256245:03/07/14 04:05
>>255
無視してませんが何か?
>減速するとフレームに錘つけるのとホイールに錘つけるのも
>その影響の度合いは違えど重ければ重いほど減速時に大きく慣性力得られる
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここら辺から読み取ってくれたら嬉しかったんですが
少し説明不足でしたか?
あんまりくだくだと説明すると読んでくれないんですよねぇ
257ツール・ド・名無しさん:03/07/14 04:06
>>255
慣性モーメントってなんでつか?
258ツール・ド・名無しさん:03/07/14 04:17
おおざっぱに言うと
回転方向に働く慣性。
259ツール・ド・名無しさん:03/07/14 06:17
>>246に一票。

漏れは馬力が無いから軽量マンセーだがな!
260245:03/07/14 07:41
何が間違ってるのか 書きなよ、、
意味わかってて書いてんの?
261ツール・ド・名無しさん:03/07/14 08:05
だいたい理屈じゃないんだよねー自転車は
走ってなんぼでしょ
理屈っぽいやつにかぎって
たいがいヘタレ

246に一票
262245:03/07/14 08:24
なんか言ってる事の意味わからない人多いみたいだから言い直してみようか
自転車の減速時に働く慣性力はフレームの運動量(他部品等コミ)+ホイールの運動量+ホイールの角運動量によるものである
ココまでは常識

それでだな 平地ではホイールが重ければ重いほど速度維持性が高くなりそれによって結果的に早く走れるとか言う人がいる、と
そう言う人は減速時になるべく減速させないための大きな慣性力を得るためにもホイールだけじゃなくてフレームに錘をつけろと
ついでに乗るほうもデブれと

慣性モーメント無視してるとか指摘があったけど
>減速するとフレームに錘つけるのとホイールに錘つけるのもその影響の度合いは違えど
この文の「影響の度合いが違う」
つまり同じように1kgの錘をフレーム、ホイールにつけても得られる慣性力がそれぞれ違うってことを指してる
当然慣性モーメントを考慮してるって事

もしかして 皮肉で言ってるってことわかってないとか?国語力の問題?
>>261
走ってナンボの剛脚さんが2ちゃんねらなのはどうしてですか?
低脳へタレじゃ救いようがないですよ?
>>245
つまり「フレーム重くするのもホイール重くするのも一緒」が違うって言われてんだよ、ちゃんと読めばな。
265ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/07/14 09:00
何荒れてんだよっつ
266シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/14 09:04
>>245
TTでペダリング乱れるのは直線運動じゃないとき
即ち緩やかなコーナー等でのこと。
その場合フレーム重いことはホイール重いほどの意味を持たない。

その分コーナー抜けたあと加速悪くなるけど
これは減速分とどっこいどっこいなわけで
集団で走るマスドレースじゃなくTTならそんなに問題ない。
267あぼーん:03/07/14 09:04
268シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/14 09:10
まあそれよりスポンサーの関係だろうけど。
「加速性関係ないTTじゃ重くても困らんからスポンサーの使おう」
くらいな感覚でしょ。
タダで貰ってんだし、あんまスポンサー以外の使うのも問題だし。

ただ山岳コース向けにマビックがカーボンの軽いの作ってくれないのが
最大の問題とも言えるけど。
269245:03/07/14 09:18
>>264
そんなことはわかっててそれに対して既にレスしたはずですが 何か?



皮肉で極論言ってるってだけだからことだからその点理解してくださいね>シールタソ
270ツール・ド・名無しさん:03/07/14 09:51
245はもちろんコスミックカーボン使ってたことあるんだよね?
271245:03/07/14 10:12
ありますが 何か問題でも?
272ツール・ド・名無しさん:03/07/14 10:24
ちゅーか、モーターバイクから自転車に移行してきた漏れはマーヴィックと呼びたい。
273ツール・ド・名無しさん:03/07/14 10:26
オートバイのホイールのマーヴィックと
自転車のマビックは別の会社だぞ。
274ツール・ド・名無しさん:03/07/14 10:31
まぁ、どうでもいい雑談だね。読んでないけど。
275ツール・ド・名無しさん:03/07/14 10:34
Cofidisはガリビエ〜ラルプデュエエズでBORA履いてるね。
http://www.cyclingnews.com/tour.php?id=photos/2003/tour03/stage8/JT/006cofidis
http://www.cyclingnews.com/tour.php?id=photos/2003/tour03/stage8/olympia/MILLAR-2340

(´∀`)<カコイイナァ・・・
276ツール・ド・名無しさん:03/07/14 11:02
>245
どーも、実際使ったホイールでベスト3教えてー
参考にしたいんでヨロシクー
277黄色いあいどら:03/07/14 11:10
>>245
この板で力学的なこと書くと脳味噌にシワが無くてツルツルのいわゆるエアロ仕様の人(しかも最軽量バージョン!)から
謂われ無き迫害受けやすいから書き方に気をつけた方がいいよ。
278黄色いあいどら :03/07/14 11:15
>>277
ありがと
気にしないよ
279ツール・ド・名無しさん:03/07/14 11:16


自作自演のシッパイでつか?
280黄色いあいどら:03/07/14 11:16
>>277-278

どういうこと?
281ツール・ド・名無しさん:03/07/14 11:17
みっともないぬ
282ツール・ド・名無しさん:03/07/14 11:18
黄色がイパーイだ(w
283ツール・ド・名無しさん:03/07/14 12:22
にげちゃったー
284黄色いあいどら:03/07/14 12:32
278から280はニセモノ
まぁ、トリップ付けずに言っても仕方ないけどね(苦笑)
こんな憎まれキャラになりたがる人がいるとは思わんかったよ(^^ゞ
285へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/14 16:09
ランスは登りゴールで杵使ってないスね
286ツール・ド・名無しさん:03/07/14 19:50
おや、ビアソキは何使ってる?
今気がついたんだけど俺の鼻毛はエアロスポークのように扁平しているようだ。
なんか得した気分だけど使い道は無い罠(w
288スケベ椅子 ◆35t0QqSzKI :03/07/14 22:06
質問です。アラヤスーパーエアロ28H&32Hを一本7000円で発見したのですが
見た目が大変気に逝ってるので欲しいのですが、剛性はどんなもんでしょうか。
おそらく柔らかそうだとおもいますが。スポークの選択しだいでなんとかなるものでしょうが。
ちなみに普段使ってるオープンプロはDTチャンピオン14番、体重75キロです。
それは、鼻の穴を流れる気流が乱れないように扁平化されているのです
290ツール・ド・名無しさん:03/07/15 00:22
質問です
スポークの番数って何が変るんですか?
291シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/15 00:22
太さ
292シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/15 00:23
14 2.0mm
15 1.8mm
16 1.6mm
>>288
 24Hをエアロスポークで使ってました、ADX4 28Hに比べ柔いという感じはなく結構気に入ってました、レースで勝ったホイールですし。(当方60kgそれほど踏む方では有りません)
しかし事故った際は即効潰れました、強度は無いです。
最近のホイールに比べれば色々至らない点があるでしょうが、気に入れば買えばいいです。
294ツール・ド・名無しさん:03/07/15 00:36
>>292 スポークの番数って何に由来してるの?
14→2.0mm になぜなっているのかが知りたい。
295スケベ椅子 ◆35t0QqSzKI :03/07/15 00:41
>293
ありがとうございます。折角だからエアロスポーク、前輪ラジアル組でいきたいんです
がね。コーラスハブだとエアロスポークは無理かな?
296シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/15 00:48
>>292
何に・・・う〜ん、それ俺も疑問に思ってたんだよね。
他のものも、例えば針金や注射針なんかも「太さ=番手」で呼ぶけど
全然統一性がないから、俺は多分便宜的に順番に番号振っただけだと思う。
297はいどろ:03/07/15 01:38
スポーク等、番手で呼ばれる物はAWG(American Wire Gauge)で表示されています。
直径200分の92インチ〜200分の1インチを4/0〜1/0〜1AWG〜36AWGの39段階に
分けてあります。
AWG14表記のほかに#14、14#という表記が用いられることもあります。

具体的には

AWG 直径mm
12   2.053
13   1.828
14   1.628
15   1.450
16   1.291
17   1.150
18   1.024

です。
298シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/15 01:50
>>297
ほうほう
知らんですた。
でも14で2.0mmじゃないと困るような・・・・

今度病院行ったら注射針の番手がどうなってるのかメモしてこよう。
スポークの番手とは関連性なかったけど、やはりアメリカ製のものだけかな。
299はいどろ:03/07/15 02:10
AWGとは違う規格かもしれないですね。
300ツール・ド・名無しさん:03/07/15 02:29
Imperial Wire Gaugeかなにかではないですか?
http://www.sizes.com/materls/wire.htm
301ツール・ド・名無しさん:03/07/15 04:46
美人女子大生のオマ○コを見たい人はココがおすすめ☆
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolno_omanko/

(*゚∀゚)=3ハァハァ
302山崎 渉:03/07/15 11:34

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
303ツール・ド・名無しさん:03/07/15 12:04
振れにくいホイール(特に後輪)にするには、どうすればいいのでしょ。
スポークの番手を太いのにすれば良いのでしょうが、リムも剛性のあるものの方が良いのかな。
実際、フリー側を太めにするのと、両側同様に太くするのとどっちが良いのでしょうね。
304へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/15 16:40
フリー側だけ太く
305ツール・ド・名無しさん:03/07/15 16:52
フリー側を太くってなんでなのかな?
ハブってそんなにゆがむ物なの?
完組だとフリー側がラジアル組なの増えてるよね、昔は必ず6本組み
じゃなければいかんって話もあったよね。
ほんとのところどうなん?
306ツール・ド・名無しさん:03/07/15 16:54
妄想
307へだま ◆7JLFh7E/wI
いや、実際よくわからんス