▲将棋倶楽部24-低級者が集うスレ10▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1玉飛接近
将棋倶楽部24 http://www.shogidojo.com
10〜15級、初心の人が集うスレ

過去ログ、関連
>>2-6 辺り
2名無し名人:03/11/01 22:41 ID:QEHnekDI
miya
3名無し名人:03/11/01 22:42 ID:C/0I76n/
4名無し名人:03/11/01 22:42 ID:C/0I76n/
将棋 雑談・雑学・質問スレッド 第6局
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1063340605/l50

来たれ診断士 復活!あなたの将棋を診断します6
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1061390598/l50

[将棋] 棋書購入検討・感想スレ 9冊目
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1061642968/l50

コンピューター将棋スレッド11
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1064575087/l50

日本将棋連盟 http://www.shogi.or.jp/
関西将棋会館ホームページ http://www.kansai-shogi.com/

(ともかく、こちらをお気に入りに追加↓)
将棋タウン http://www.shogitown.com/
5名無し名人:03/11/01 22:44 ID:onUmKPEN
▲将棋倶楽部24-低級者が集うスレ9▽ 前スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1064772208/

おしまい。
6名無し名人:03/11/01 22:45 ID:onUmKPEN
[将棋] 棋書購入検討・感想スレ 10冊目
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1066201339/
▲将棋倶楽部24〜中級者の集うスレ5〜▽
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1065741008/
7名無し名人:03/11/01 23:50 ID:2FG90XUn
>1 乙!
8名無し名人:03/11/02 03:34 ID:xTjWXTk2
>>1
スレ立ての功績によりプラスR150
9名無し名人:03/11/02 09:33 ID:g+S+9wzW
何とか6に治まってるしな
10名無し名人:03/11/02 15:29 ID:8H5NHjmL
前スレ埋め立て完了ですね
11名無し名人:03/11/02 17:22 ID:QQFGk0/J
低級のみんなはどんな本読んでますか?
俺は将棋基本戦法居飛車編読んでます。次は現代矢倉の思想買う予定。
12名無し名人:03/11/02 17:55 ID:/9A6wTQ+
>>1
z
13名無し名人:03/11/02 18:34 ID:zWPCzBhi
>>1 乙

おれは羽生の頭脳の対4間飛車急戦。
14名無し名人:03/11/02 19:04 ID:7zXf0I1d
>>11
いきなりジャンプアップするんだな…。
15名無し名人:03/11/02 19:05 ID:xTjWXTk2
>>11
対振り対策として、基本は「ホントに勝てる四間飛車」のP111まで。(山田+急戦3パターン)
鬼ごろしとか向かい飛車とか早石田とかゴキゲンとかの知らなきゃハメられる戦法対策は
島ノートの四間飛車以外の部分でほぼOK。
16名無し名人:03/11/02 20:01 ID:VmgTUcXc
現代矢倉の思想を勝ったら現代矢倉の闘いも買わないといけないよ。
17名無し名人:03/11/02 20:03 ID:so/ANDDh
今日のNHK杯を見て、これから三間を指すときは穴熊にしようと思った。
1811:03/11/02 20:28 ID:QQFGk0/J
レスがたくさんついてる!多謝。

>>13
どこかのスレで、「ハブの頭脳は低級向きじゃない」
と言われたのですが、低級向きですか?
>>14
え、現代矢倉の思想って難しいのですか?
次は何を読むのが定石ですか(´・ω・`)
>>15
なるほど、島ノートは具沢山ですか。立ち読みしてみます
>>16
詳細きぼん
19名無し名人:03/11/02 20:38 ID:E3VyrpVc
>>18
現代矢倉の闘いは現代矢倉の思想の続編
20名無し名人:03/11/02 22:36 ID:dfVGx5pz
>18
「速攻!矢倉の手筋  飯塚祐紀」   MYCOM
「初段に勝つ矢倉戦法 森下 卓」    創元社

あたりが良いと思われ
21名無し名人:03/11/02 23:13 ID:tgSBU1w8
>>18
漏れは現代矢倉の思想・闘い両方持ってるが
そんなに難しいとは思わないけどね。
良著だし買っておいて損はないと思う。
22名無し名人:03/11/02 23:54 ID:RIKJ74By
理解するオツムが無い香具師が何を読んでも無駄。
23名無し名人:03/11/03 00:40 ID:m68xOMT4
てめー!
24名無し名人:03/11/03 02:38 ID:7n1Ktbx6
低級の無邪気な将棋も面白いね。
25サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/03 06:35 ID:Q91wDQbJ
相手が振ってきたら振り、
動かなかったら動かない。
活字が読めない僕のニュー戦法。

>>17
自分三間穴熊ですけど、
完全に受けと捌きの展開になるんで、
勉強にはなるけど難しいですわ。
と言いつつ、なぜか石田流に組ませてもら
ってたりする。

中田先生を応援していたんだけどなぁ。
森内相手じゃあだめポ。。。
突撃会長VS中井(ちゃねらー青野先生に勝って)
に期待。
26名無し名人:03/11/03 12:02 ID:R0TT6EuU
力戦やめてくれ〜
俺は相矢倉がやりたいんじゃ〜
まぁ相手が振ってくれれば今のところは急戦で瞬殺するからモーマンタイだけど
27名無し名人:03/11/03 13:23 ID:qRU/7zYj
相矢倉の会でもつくればいんじゃねの
28名無し名人:03/11/03 14:08 ID:P9MMV+W2
矢倉愛好会
ttp://www.koujiya-ise.com/shogi/
こことかは
29名無し名人:03/11/03 15:09 ID:YsSAP+iO
矢倉党って相手振り飛車だったらどうすんの?

一箇所でも破られたらすごくピンチになるじゃん
30名無し名人:03/11/03 15:24 ID:L+TBdYaY
おいおい、矢倉党といっても対振りには対振りで別の将棋を指すよ。
31名無し名人:03/11/03 15:30 ID:YsSAP+iO
ああ、そうなのですか…。
矢倉党っていうぐらいだから、
相手がどの戦法でも矢倉を採用してるのかと思ってたyo…。
32名無し名人:03/11/03 15:38 ID:+TsZPs5M
それじゃ矢倉バカだよ
33矢倉バカ:03/11/03 15:43 ID:R0TT6EuU
相手が振ったら矢倉急戦or矢倉棒銀引き角です。
34名無し名人:03/11/03 18:04 ID:BnM1ZOOR
>32
将棋バカなんだからさあ、矢倉バカとかいって自分のバカをわすれちゃあ遺憾よ
鬼の矢倉名人でも目指せばいいじゃんw
35名無し名人:03/11/03 18:09 ID:FpLPCyE9
相振りやる奴の方が理にかなってないよ
36サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/03 18:35 ID:xZazADpX
相振り⇒金無双⇒矢倉
相掛かり⇒蟹囲い⇒矢倉

僕のニュー戦法。
矢倉に美を感じる人にオススメ
37名無し名人:03/11/03 19:28 ID:R0TT6EuU
降り飛車に対する矢倉棒銀引き角って、すごい破壊力あると思うんですがどうですか?
それとも低級のうちだけですかね。
38名無し名人:03/11/03 19:40 ID:sHASNfzx
角と銀の攻撃は破壊力あるよ。
結構上まで使えると思う。
でも囲いはわざわざ矢倉にする必要なくないか?
あれは振り飛車側の角の直射くらって、藤井システム模様で攻められると、玉のこびんが狙われそうなんだが。
39名無し名人:03/11/03 19:42 ID:J1f3xZdD
向かい飛車にされてあぼーん
40名無し名人:03/11/03 20:05 ID:ftUPTHPj
>>35
振り飛車自体、手損して飛車ふって左桂使えなくしてる
んだから、棋理にかなってない戦法同士互角。
41名無し名人:03/11/03 20:20 ID:R0TT6EuU
>>38
矢倉は趣味でつ。
42サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/03 20:30 ID:xZazADpX
引き角マニアには音無しの構え、
藤井システムには西田スペシャル。
でもやっぱり高田流がセクシーです。
43名無し名人:03/11/03 20:33 ID:BnM1ZOOR
>41
IDがレート0で泣いていますネ・・・
44名無し名人:03/11/03 21:02 ID:R0TT6EuU
>>42
音無しの構えってなんですか?
>>43
過少IDなんですw
45サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/03 21:13 ID:xZazADpX
>>44
引き角の穴熊です。
実際には、穴熊に組む前に速攻で
仕掛けた方が有効な場合が多いです。
46名無し名人:03/11/03 21:24 ID:Hn9MQv79
サンダー小林、妙に物知り。
47名無し名人:03/11/03 21:38 ID:YXnEm/cA
カニタマ?
48名無し名人:03/11/03 21:40 ID:Od2sLTqi
NHK杯の話は専用スレでやれ。
49名無し名人:03/11/03 21:58 ID:Wd5X/AIn
自慢します。IQ144だった。スタジオトップタイ。
永世十二級なのに…
IQテスト自体がいい加減なものなのか、将棋に頭の良さは関係ないのか
まぁ両方だろうな
50名無し名人:03/11/03 22:16 ID:R0TT6EuU
>>49
棋書読んでますか?
51名無し名人:03/11/03 22:32 ID:M0nRA5+C
さすがに島ノートも4回転目に入るとキツいからゴキゲンだけに絞って読むとするか。
52名無し名人:03/11/03 23:06 ID:7n1Ktbx6
右四間の受け方分かんねーよ
53名無し名人:03/11/03 23:12 ID:y3uoD0f+
>>52
香車1段上がっておけ
それだけでだいぶ違う
54名無し名人:03/11/03 23:19 ID:YuWpM+j0
55名無し名人:03/11/03 23:39 ID:1/lEleUv
みなさん、サークル入ってますか?
56名無し名人:03/11/03 23:57 ID:/gjwEh7q
>>49
将棋を子供の頃からやってないんちゃう?
57名無し名人:03/11/04 00:11 ID:KATXq2Ay
>>100
がんがれ
58名無し名人:03/11/04 00:29 ID:ph0E+SuT
居飛車派なので矢倉or振り飛車に対しては舟囲いから急戦
のパターンでいくのですが
自分先手で
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 で△4四歩ならいいのですが
△8四歩だと横歩取りになるのがイヤ
(横歩は飛車角が飛びかって苦手)
なのでこちらから2二角成りと角交換にいくのですが
(角換わりの方が矢倉に近い感じで指せる)
これって手損?
59名無し名人:03/11/04 00:31 ID:cId1m1Cx
>>57
予言者かおまえは・・・・w

>>58
手損やけど低級なら可。
60名無し名人:03/11/04 00:44 ID:d2aFZvaC
>>53
?なんで香が??
61名無し名人:03/11/04 00:53 ID:ph0E+SuT
>>59
低級らしくそれで逝きます
△7六飛と横歩を取られただけでビビッてしますへタれなので
62名無し名人:03/11/04 00:56 ID:WtHiCGTW
>>58
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲6六歩から矢倉にするのもあり。
以下△8五歩▲7七角△3二銀▲2五歩△3三銀▲8八銀みたいな。
63名無し名人:03/11/04 01:04 ID:FvFQkmMb
>>60
53さんは振り飛車党のひとなんじゃないの?
でもって、あなたはいびしゃ党だとしたら、
話がかみ合わなくて当然かも〜。
64名無し名人:03/11/04 01:13 ID:m/yqMl74
>>62
それで後手が角道を止めたら▲6八角 ▲7七銀でよいのですね
65名無し名人:03/11/04 01:21 ID:0Zkjs4+t
>>62
△3二銀のところで、棒銀にこられると辛くないかな。
66名無し名人:03/11/04 01:21 ID:w32fD1x9
>>53
香を一段上がると、たしかに角が入ってきたときに香を取られませんが、
何の苦もなく簡単に角に入られちゃうんですよ。
桂馬がぴょんぴょん跳ねて来て、73にいる角に利かせてくるので、
84に逃げたら角道が空いてスッコーンと。。

反撃しようにも、相手も4筋に飛車がいるので反撃できず、
何もできずにいつもボロ負けでつ(⊃Д`)
67名無し名人:03/11/04 01:25 ID:OIIl7ap9
68名無し名人:03/11/04 01:46 ID:WtHiCGTW
>>65
プロ(序盤のエジソン氏)も指すし、24の6段(みかんとりんご氏)も指すし
あからさまに悪くなる順があるわけではないのではないかと思われまふ。
69名無し名人:03/11/04 01:48 ID:WtHiCGTW
>>64
後手の角道は既に止まってまふ。
70名無し名人:03/11/04 01:55 ID:HyZWFpv9
>>49
俺も144だったよ。
まあ、スタジオでやるより、テレビの前でやる方が有利なんだろうけど。
71名無し名人:03/11/04 04:00 ID:IVNYcWcR
棒銀が普通に受けられないんですが。
△8四銀で▲9六歩を突くと△9五歩とされるし、ほっとくと△9五銀〜△8六歩とされてしまって。
銀交換は避けられないのでしょうか?
72名無し名人:03/11/04 04:09 ID:FvFQkmMb
銀交換を避けるなら88銀だよ。
端攻め承知で端を受ける手、あっさり交換させる手もあるよ。
どれがいいかはそのときの状況次第かな。
73名無し名人:03/11/04 04:38 ID:d2aFZvaC
上の方にもあるけど、矢倉急戦って振り飛車に強いのですか?
なぜですか?
74名無し名人:03/11/04 04:42 ID:3YEqRmDt
>>73
どういう陣形をイメージしているのかわからんと答えようがないのだが
75サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/04 06:28 ID:KHURxtPL
>>73
矢倉角引きのことだと思いますけど、
振り飛車側がしっかり受けて、8筋抑えるなり
上手く捌くなりすればオッケー。
理屈で言えば、
急戦で即潰せるなら誰もが採用するし、
潰せないなら当然反撃されます。
待ちの振り飛車に急戦はあまり勧められませんが、
急戦と見せかけて左美濃とか、
それはそれで。
76名無し名人:03/11/04 07:25 ID:zeXsJole
>>49
IQが頭のよさにあんま関係ない
頭よければ将棋は勝てるはず
頑張れ
7773:03/11/04 15:01 ID:d2aFZvaC
急戦といってもいろいろあるのですか…。原始中飛車党だったのでよくわかりません。
詳しいサイトとかありますか?
78名無し名人:03/11/04 16:20 ID:IVNYcWcR
>>72
なるほど、それがありましたね。
79名無し名人:03/11/04 17:19 ID:eKmZ5yWX
>>71
棒銀は破壊力抜群。しかし正しく受ければ難解だが受けた方がよくなる。
銀交換を恐れず積極的に相手の誘いに乗りながら定跡どおり指してやれば
無問題。
定跡で良しのばめんでまけるのならヘボっつうことだな。
ましてや低級の棒銀が受けられないというのは悲惨。
80名無し名人:03/11/04 17:31 ID:Q4pcDl3k
>棒銀戦の攻防をこなせるようにならないことには、
>相居飛車は指せないと言っても過言ではないでしょう。
>プロ間では稀にしか見られない棒銀ですが、
>相居飛車戦の根底には大きな比重を占めています。
>序盤でうかつな駒組みを進めているとたちまち棒銀で潰されてしまいます。
>それほど棒銀戦法は優秀なのです。
81名無し名人:03/11/04 17:35 ID:zeXsJole
棒銀を笑う奴は棒銀に泣く
82名無し名人:03/11/04 21:40 ID:XzFi2qXX
>>81
激 し く 同 意 !

棒銀一筋で60過ぎてA級にいた棋士が実在する限り
棒銀の優秀性は失われるモノではない。
83名無し名人:03/11/04 21:42 ID:0hmsOAFg
まだまだ棒銀経験浅いんで、得意な方はバンバン棒銀で来てちょ〜だい。
棒銀相手に考え始めるヤシが居れですw
84名無し名人:03/11/04 21:56 ID:Rz0+4nj3
そういえば昔棋書スレで中原の棒銀本が話題になったとき
間髪入れずにヤフオクで出品されまくってたな。
85名無し名人:03/11/04 22:16 ID:zSEAaS1Z
棒銀は奇襲戦法じゃないんだから、受けた方が良くなるということはないよ
急には潰れない、ということ
互角です
8671:03/11/04 23:17 ID:IVNYcWcR
まさに>>81の言うとおり、自分の棋風が受けなもので、今まで棒銀を軽視していました。
意外と奥の深い戦法なんですね。これから研究します。
87名無し名人:03/11/04 23:52 ID:d2aFZvaC
棒銀っていうか、棒銀引き角強すぎ。親父がこれ得意なんだけど全く受けれない…。
いつも50手くらいでやられる。
多分24なら二〜三級くらいかな?
88名無し名人:03/11/05 00:10 ID:/FXVIjK0
親父は24指さないの?
89名無し名人:03/11/05 00:11 ID:czlMrMHQ
72〜83〜84の原始棒銀が可能なのは、角換り棒銀ぐらいだろ。
相矢倉じゃ端歩受けてもらえないし64角の牽制がきつくて速攻棒銀は無理。
桂馬はねて飛車よって、引き角から53〜64〜75を狙うのが主流。
90名無し名人:03/11/05 00:18 ID:PdoyJYI2
俺は四間飛車党だけ、棒銀退治はヘタです。いつも潰されます。
ところで質問だけど、24指していて相手が投了して挨拶ボタンを押そうとすると、
その瞬間に回線が切れてしまうのはどうして?画面操作が出来なくなる。
「挨拶なし即去り」と誤解されてクメールされるのはいやだな。

あと対局中に相手が二回回線切れ中断した場合、初代再開努力者になれるけど、
そのとき即、判定していいのかな?3日間で2回同じことがあった。勝てたからいいけど。
91名無し名人:03/11/05 00:23 ID:czlMrMHQ
振り飛車の話だったか・・
振り飛車に棒銀する香具師は漢だな。
銀交換になって多少有利に大駒捌き合っても
攻め銀同士の交換だから、銀の持ち駒は玉が堅い振り飛車有利。
漏れは早仕掛けできるときはして、32銀型や54からの玉頭銀狙いの
場合は5筋位取りでじっくり指す。
金銀4枚密着してて遊びごまになることはない。
棒銀は成功しても玉が薄くなって報われないことが多い。
92名無し名人:03/11/05 00:35 ID:KwIuEe5s
>>90
そういうのは人に聞くだけ無駄だと思うな
両方ある 必ずする奴としない奴
局面が優勢なら考える必要ないが
93名無し名人:03/11/05 00:39 ID:uHjzyHv/
>>89
なるほど!勉強になります。
「飛車寄る」とは、7二の地点に移動させると言うことですか?
桂馬はどこに跳ねますか?
94名無し名人:03/11/05 02:01 ID:czlMrMHQ
>>93
桂馬73、飛車72。
桂馬は85にとび銀を86に誘っての75歩からの銀交換。
飛車先は85に跳ぶ余地を残して1つしかついちゃ駄目。
ついでに香車は93に逃げとく。
桂跳んだとき、46か、37にいるであろう角に直とられしないためと
92飛からの端攻めをみてる。

最近ほんとこの攻め方おおいなぁ。すこし食傷気味。
NHKの淡路の影響もあるかもしれんけど、
62飛&65桂の伝統的な攻め方より飛車先不付きの72飛&85桂のが、
角筋にらまれてても、気にしないで確実に銀を捌けちゃうからな。
でも、受け側攻め側と両極端な展開になりやすいんで局面がわりと単純で相矢倉
将棋の中ではつまらない。
65桂型は64〜75銀と2,3手手番が渡るから、そのあたりで反撃され
攻め合いになり互いに銀を捌くのが忙しい複雑な伝統矢倉将棋となっておもろい。
95名無し名人:03/11/05 02:47 ID:Ea5M19fF
>>94
へー、なるほど。
矢倉初心者には、参考になったわ。
こういう基本的な攻め筋教えてもらえるとありがたい。

振り飛車ばっかりで飽きてきたところだったんだよなぁ。
96名無し名人:03/11/05 03:14 ID:fPAchuQJ
自作自演の匂い
97サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/05 06:01 ID:Wyf+X6pU
気付かなかった・・・ウチュ

真面目に囲ってから棒銀するより、
居玉棒銀の方が勝率が高いのは秘密です。
98名無し名人:03/11/05 06:07 ID:8Og0f1ne
>>97
同じだ…(ノ∀`)タハー
99名無し名人:03/11/05 06:34 ID:sJU1sB6F
100名無し名人:03/11/05 11:17 ID:uHjzyHv/
先手が原始棒銀できたらどーやって受けるかわからないです
101名無し名人:03/11/05 11:36 ID:9FCxzEzL
居飛車なら浮き飛車にすればいい
102名無し名人:03/11/05 12:40 ID:uHjzyHv/
角交換されたら…
103名無し名人:03/11/05 13:29 ID:KwIuEe5s
う〜ん
勝ちの局面で落ちてしまって
再開待ちしてたら受けてくれん

その対局者は次の対局やってて
待ってたら終わって去っていった
あ〜あと思ってふとR見ると増えてて勝ちになってた
ぼけたのか、、
104サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/05 14:37 ID:2pTNGgFY
ちょっと子供心に思ったんですけど、
自分が劣勢の局面で相手がダウンした場合、
再開を5分間以上拒否し続けたら
判定勝ちになるのですか?
いえ、そんなことしませんよ。
105名無し名人:03/11/05 15:14 ID:FxBodrdj
初代再開努力者になれない場合

「再開待!」で待っていても、
5分待たずに対局室を移動してしまった場合。

「再開待!」で待っていても、
5分以内に来た当該相手からの挑戦を、拒否してしまった場合。

「再開待!」で待っていても、
5分以内に来た当該相手からの挑戦に対して、
1分間なにも応答しなかった場合。
なお、5分以内に当該相手から挑戦がきた場合、
5分のカウントダウンは止まります。
いずれの場合も、5分カウントダウンはキャンセルされ、
初代再開努力者になることはできません。
この機能はこの制度が始まった2001年11月から実装されています。

http://www.shogidojo.com/dojo/judge2.htm
106名無し名人:03/11/05 15:50 ID:KwIuEe5s
>>104
それはないんじゃないかな
107名無し名人:03/11/05 15:55 ID:czlMrMHQ
>>102
角換棒銀は無傷で防ぎきることはできない。
(プロも使う立派な戦法で原始棒銀とは言わない)
56角〜66歩で桂馬に紐をつけ万全の体制で受けに回るか、
居玉(右玉)であたりをさけ銀香交換(95はつくので)をいかして指すか
いずれにしても左翼は敵駒に進入される将棋になる。
受けが下手だから棒銀成功させてしまったという訳じゃないよ
6段の人もくらってるし。(角換り棒銀
108名無し名人:03/11/05 16:06 ID:/d0Uwmle
漏れは棒銀相手にはとりあえず右玉模様で銀交換は甘受して
その銀を使って特攻かけるな。相手も玉形は薄いから勝負になる。
飛車だけは成らせないように注意する。成らせても金底の歩が利けばそれなりにもつ。
109名無し名人:03/11/05 17:26 ID:FjbTCfg+
ommtommtomm > バサバサ━⊂(・ω・`⊂⌒´´〜━!!!!!!
tommtommtomm > (・ω・`..?
tommtommtomm > w(´Д` )w 詰?
tommtommtomm > 62?
tommtommtomm > あれぇ?
tommtommtomm > 31?
tommtommtomm > あれ〜?
tommtommtomm > 詰まくなった━⊂(・ω・`⊆⌒´´〜━!!!!!
tommtommtomm > (ノ´∀`)ノホレホレ♪(ヘ´∀`ヘ)ヨイヨイ♪ヘ(´∀`ヘ)

頼むから24から消えてくれ
110名無し名人:03/11/05 18:44 ID:uHjzyHv/
うーん、棒銀も奥が深い…。
三手目に▲2五歩とされると居飛車党の僕はどう受けていいのかわかりません。
111名無し名人:03/11/05 18:48 ID:1XOFsovx
>>110
一手目は?
112名無し名人:03/11/05 18:54 ID:ugNpALNd
26歩しかないだろ
113名無し名人:03/11/05 18:59 ID:1XOFsovx
あ、間違えた。2手目でつ。スマソ。
114名無し名人:03/11/05 19:02 ID:9dGMjSJZ
>>113
二手目も含めてどうさすかわからないんだろ。
115113:03/11/05 19:06 ID:1XOFsovx
>>110
▲26歩△34歩▲25歩なら△33角

▲26歩△84歩▲25歩なら△85歩

こんなもんでいいと思われますが。
116名無し名人:03/11/05 19:31 ID:mQnTjyMs
知ってる人の方が多いと思うが、一応貼っておく。良スレ

「棒銀戦法を大いに語る」
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1016130115/
117名無し名人:03/11/05 20:12 ID:3r1AG6md
最近観戦してて思うんだけどさ、チャットやってる人が、
この将棋は飽きたとかつまんない指し方だとか言ってるんだけど、
それなら将棋自体やめてくれって思う。
せっかく好きで将棋指してるのに、それ聞いてるとやる気がなくなってくるよ。。
118110:03/11/05 20:12 ID:uHjzyHv/
>>115
さんくすですヽ(´ー`)ノワーイ
ただ前者の場合、五手目▲7六歩とされるとパニックに陥ります。
この場合は△4四歩でいいんですか?
これだと角が釘づけになるし、8四地点に歩と角しか効いてないので破られるようなきが。。。
119名無し名人:03/11/05 20:14 ID:f+uwmGUh
>>117
それは気分悪いね。
120115:03/11/05 20:37 ID:1XOFsovx
>>118
▲26歩△34歩▲25歩△33角▲76歩の展開だと、
@振り飛車にしたいなら、△44歩でいいと思います。
A居飛車なら俺の場合は28銀ですかね・・・。(そこから矢倉に組替え)
あまりそういう将棋は指した事ないので分かりませんが・・・

最近は初手26歩より、初手34歩の方が多いと思いますのであまり悩まなくてもいいと思います。

121名無し名人:03/11/05 20:40 ID:ssIDe+H1
>>118
当然先手は▲7六歩にするでしょう。
そこで△4四歩なら矢倉か振り飛車。△8八銀なら角換わりに突入します。
飛車先が破られることはまずないです。
122名無し名人:03/11/05 20:43 ID:ssIDe+H1
訂正△8八銀→△2二銀
123名無し名人:03/11/05 23:35 ID:uHjzyHv/
六手目は△2二銀で、矢倉もしくは角がわりになるですか…ふむふむ。
居飛車党は矢倉の他にも角がわりも勉強しなきゃなんですね。
△4四歩から矢倉にするのって、どうやるのですか?角が釘づけになりませんか?
124名無し名人:03/11/06 00:10 ID:QkChWoi9
>>117
穴熊にしてから、と金製造で攻めるだけの単調な将棋は実際つまんないぞ
125名無し名人:03/11/06 00:20 ID:XmEQegjQ
>>124
それはそうだけど、なんかその人プロの対局の話をし出してさ、
プロの将棋に対して、もうあの戦法は見飽きたとかプロならもっと見てて面白い将棋させよとか
めちゃくちゃ言いたい放題だったよ。
しかも有段タブの一番上の対局で。
126サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/06 00:55 ID:Sg32Ljhl
>>105-106
レス有り難う。
試しに一回やってみようなんて
思ってませんでしたので安心して下さい。

穴穿りは、胡散臭い端攻めが快感だし、
穴熊側としても、と金を大量製造して
換金した時の儲かった感や、大ゴマを切って
ゴリゴリストリップするエロさが癖になりますよ
対局している方はね、意外と
127名無し名人:03/11/06 01:17 ID:QbZ+EAiF
>>123
相手が角道を止めれば、角を4二に引いて3三銀。
止めなければ右銀を5三か右金を4三に上げてから角を4二へ。
128名無し名人:03/11/06 02:18 ID:NV615i2F
>>123
角換わりなら飛車先を2五まで決めさせてるのを生かして、受けに徹したほうがいい気がします。
でも、私の経験から角換わりにはなりにくいです。(相手が角交換をしてこない)
今考えてるのが向かい飛車。島ノートの最初に載ってる鬼殺し向かい飛車なんかはどうでしょう?
形を決めすぎてる分、先手はこの変化を避けにくいので、
居飛車党でも裏芸として覚えればかなり使えると思いますよ。
129名無し名人:03/11/06 15:04 ID:fEu9xuy1
角換腰掛銀は、桂先の歩を2つのばして(65or45)、64角or46角を
打ち込むと、通に見られるぞ。(定跡だが結構しらない香具師多い)
64歩と受けられてる場合は、桂頭の歩をついてその空間に角を打ち込むのも(漏れの新手!)
桂頭をまもりつつ、右四間の飛車先を睨んでこれまた通臭いぞ。
打たれた側は、第6感で即座に負けを予感するだろう。
ただし、この場合は、飛車先を2つついてないと33(77)の銀が
進出して角頭の歩をパクリと食べられるので飛車先との関連が重要だ。
130名無し名人:03/11/06 15:45 ID:1qIzPSmY
ここが低級スレって本当ですか?
131サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/06 16:11 ID:Sg32Ljhl
>>130
前にも言った記憶がありますが、
過小低級者と中級者が優越感に浸る
スレだということは暗黙の諒解だそうです。

僕のようなリアル低級者は必死でググって
見栄を張っていることは察して下さい。
分かりやすく言うと、会話のレベルはF15級
と同じくらいです。
132名無し名人:03/11/06 16:30 ID:aDwk7wsM
11級から抜け出せね('A`)
133名無し名人:03/11/06 17:13 ID:imOuId7n
とゆーか、ここ級位者じゃ馬鹿にされる対象かも。
134名無し名人:03/11/06 21:43 ID:zlB5um+x
ここの上級者は親切な人たちだよ
135サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/06 23:43 ID:Sg32Ljhl
先生、僕、このスレにデヴューした時、
上級者は如何様師であると刷り込まれたのですが、
本当は心有る人達でイパーイなんですよね?

というのは冗談で、
最近将棋がおもろなってきましたわ。
136名無し名人:03/11/07 00:08 ID:qP78aBs9
本当にいい人たちだと思いますけど?
137名無し名人:03/11/07 01:50 ID:JPb/tMmU
いろいろ
138名無し名人:03/11/07 02:08 ID:z59oVgT7
>>135
そんなこともあったね
139名無し名人:03/11/07 03:14 ID:qP78aBs9
質問に答えてくれるからいい人に決まってる。
もっと人を信用汁
140名無し名人:03/11/07 03:14 ID:/jXOGJio
今日は回線切ればっかりだーー
何とかしろ!NTTフレッツ!
対戦相手の人ごめんなさい!
141サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/07 03:19 ID:1+GD3g7H
>>138
有段者キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!

個人的には過小だろうが過大であろうが、
ある程度の良識があればオッケーなんですけどね。
むしろ、尖がっている人が灰汁金になったりして、
祭りが少ないなぁとか思ったり。
その辺許せない人もいらっしゃるので、
僕は大人しくしていますが・・。
何となく136さんはいい人だというのは、
想像に難くないですね。
142名無し名人:03/11/07 06:04 ID:qP78aBs9
みんな戦法ってどのくらい知ってる?
俺は今のところ原始棒銀・二枚銀・右四間・ツノ銀・石田流・鬼殺し。
次は角がわりをレパートリーに加えようと思ってます。
143名無し名人:03/11/07 06:09 ID:9EaVzKPO
聖人君子であることは必要ない。人間ある程度の優越感に浸ることは
許される。しかし度を越してはいけない。ここでの目安は真の低級者の
ためになるかどうかである。その公益の範囲内なら、存分にいい気分に
浸るが吉。
144名無し名人:03/11/07 06:24 ID:z59oVgT7
>>141
俺はスレのやり取りを見てただけなんだけどw
145名無し名人:03/11/07 11:06 ID:tdVb2C3q
上級者現る→上級者増える
   ↑         ↓
上級スレにカエレ←言い争いを始める。
146名無し名人:03/11/07 13:44 ID:+Fb0ILzM
当スレ愛読者の段級位別人口比

低級:50%
当スレの主流派だが弱いので叩かれる。叩く香具師は主に中・上級のヒネクレ者と桃割れ。

中級:30%
低級時代が長かった香具師ほど当スレに愛着を持っているため頻繁に出没する。
タマーニ上級のフリをしてやたらと講釈をたれる香具師がいて、結構ウザい。

上級:15%
タマーニ低級のクセにやたらと定跡に明るい発言をする香具師がいるが、その大半がコイツラの自演。
当スレにおける低級への指導的立場の主導権をめぐって度々中級と問題を起こす。
そのときはたいがい段位のフリをする。

段位:5%
中級と上級が問題を起こすたびにその豊富な知識をもって両者をたしなめている。
ただし一部には、その豊富な知識を悪用して両者を煽る香具師も存在する。
ソイツラはたいがい高段のフリをする低段である。
147名無し名人:03/11/07 14:05 ID:qP78aBs9
そんな殺伐としなくてもいいじゃん。
教えてくれる上級者には感謝すればいいし、煽りは放置すればいい。
それだけのことぢゃん!
148名無し名人:03/11/07 14:48 ID:pp6rFnRt
>>147が良い事言った。
149名無し名人:03/11/07 14:54 ID:J5SrBMzQ
中上級になるとソフト指しがおおすぎてつまらん。
150名無し名人:03/11/07 14:55 ID:FiqlJCBD
ワラタ
151名無し名人:03/11/07 16:35 ID:IMjmMAtJ

       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ぬ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   る   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l         │
   ぽ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ ぬ  |
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ  る │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ ぽ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  !   │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
152名無し名人:03/11/07 18:03 ID:QI1lb4EF
低級以外は人いないから仕方ない。
ここは総合スレになってる。
153サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/07 18:34 ID:1+GD3g7H
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:ひみつ♥
後手:サンダー小林(旧HN)

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩 ▲5八飛 △3二飛
▲2八銀 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △6六飛
▲同 角 △同 角 ▲8八銀 △6七角 ▲7七銀 △4四角
▲6八飛 △8九角成 ▲6三飛成 △6二歩 ▲6四龍 △7七角成
▲6三歩 △5九馬
まで26手で後手の勝ち

相手が三間や中飛車の時は、
この変化はありなんですか?
普通は銀が上がって守りますけど。
特に飛車を角で召し上がらなかった場合。
154名無し名人:03/11/07 21:15 ID:miQPE1RW
>>153
銀で守らなかった時点で後手優勢じゃないの?
155サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/07 22:09 ID:1+GD3g7H
>>154
7手目に相手が2八銀を省略して7八銀だったら
どうなんだろう?
自分が先手番でアイフルだと、
あり得なくもない形のような。
156名無し名人:03/11/07 22:25 ID:QI1lb4EF
変化以前に普通はありえない局面。先手は初手から悪手しか指してない。
角道とめて中飛車なんて意味不明で指す人いないだろうし。
(角交換されて両成りうたれてもこちらからも打ち返せばいいし、
飛車先を間接的に防いでる意味もある(交換して45や25)
36同飛に37歩とか打ってどうしようもなく初心者臭い。
その一手あれば65歩と角交換いどんだり、68飛車と
じっくり我慢する手はいくらでもあるし。
19手目は68金か78飛車打たないと。
157名無し名人:03/11/07 22:27 ID:BuBsHaHd
>>156
初心者くさくて当たり前〜だって低級スレだもの〜♪
158サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/07 22:46 ID:1+GD3g7H
>>156
6八金じゃなくて7八金だと思いますけど、
打たれると攻めが止まりますね。
7八飛よりは7八金かなと。
ちなみに相手の方がRは高いです(´・ω・`)ショボーン
159名無し名人:03/11/07 23:02 ID:AR1XeOiV
角道止める中飛車ってありえないの?
定跡にもあるようですけど。
160名無し名人:03/11/07 23:04 ID:PQVZjJeM
>159
あるよ
161名無し名人:03/11/07 23:19 ID:10N/Zjv3
中飛車使いです。
同じように角道とめてます。

>>153
の変化は前から困ってた。

>>156さんの言ってるように37歩のところで68飛車と
してるんですが、いきなり中飛車じゃなくなってしまうから
余り好きじゃない・・・・
162名無し名人:03/11/07 23:36 ID:veX1NYR8
>>153
どうしても中飛車で主導権取りたいなら9手目38金と指せ。
36歩は出来るだけ相手から取らせる事。
力戦形になるが(相振り自体が力戦の将棋)
相手から取らせれば序盤の手得が大きくて
金銀を盛り上げて相手の飛車とかの攻め駒を
圧迫すれば自然と主導権が取れる。
163サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/07 23:37 ID:1+GD3g7H
実は僕も中飛車戦法の時は、
角道止めます。
王様を囲って5一飛と陣形が整ってから、
角道を開けて開戦します。
164名無し名人:03/11/07 23:38 ID:k71xxL2N
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩の後、
▲7八銀ー▲6七銀を入れてから振れば良いだけの話じゃないの?
まぁ、その局面ならば向かい飛車の方が得(by鈴木大介)なんだから、
わざわざ中飛車にする意味が分からないけど。
いくら中飛車が得意だからって、その辺は柔軟に考えないと。
165サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/07 23:41 ID:1+GD3g7H
力戦((;゚Д゚)ガクガクブルブル
166名無し名人:03/11/08 00:59 ID:l/gmKHB9
>>162
たまたま3間飛車できたのでやってみますた。
強引に攻めてきた、相手の攻めが切れ、中盤で投了してくれた。

38金のあと、48玉とやったのですが、
居玉か左玉のほうが自然なのでしょうか?

予定では、48玉〜39玉〜28玉の予定だったんですが、
すぐに攻めてこられ挫折。
167名無し名人:03/11/08 04:09 ID:fg/D+eRG
ひどい悪手の連発だった。
相手はわざと負けてくれたんだろうか。
168名無し名人:03/11/08 05:27 ID:VgZudBSv
眠い時間帯は真性昼夜逆転などにかんたんにまけるぽ
169名無し名人:03/11/08 07:25 ID:byQnHlVF
10級に行くたびに負けて逆戻り。
11級だとあんまり負けないで上がる。最近これの繰り返し。
落ちてすぐの対局は観戦者が多いので嫌なんです。はやく10級定着したいよ〜!
170名無し名人:03/11/08 09:44 ID:ISP06+4G
>>153
37歩打ちの時、37銀と上がった方がよかった気が。
そこから、相不利で最も好形の矢倉への組換えみたいな感じで。

171名無し名人:03/11/08 09:45 ID:hzUG5/5n
ここは低級スレではありません。見ればわかるだろ。良い子は帰りましょうね。
172名無し名人:03/11/08 10:01 ID:CDZPXZYw
やらないか?
173名無し名人:03/11/08 11:11 ID:HNm1NSso
やりましょう
174サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/08 13:13 ID:2Wno2jTQ
>>170
3七銀だと同じく横に飛車を走られてダメっす。
アイフルで矢倉が好形なのは、
縦の飛車の攻撃に強いからだと思いますので、
角二丁との戦いにはどうなんでしょう?
飛車を渡す展開になりそうなので、
低く守った方がイイのでわ?
175名無し名人:03/11/08 13:29 ID:xe48tqaZ
>>166
38金から手厚く受ける手段は、まず相手の攻めを封じてしまおうという
作戦だから王の囲いは二の次。右にいくか左にいくかは相手の攻め等
その後の展開次第となる。それた>>166氏の棋風にもよる。安全第一なら
左側方向。乱戦も厭わずの力戦派なら中住まいから右側方向。当面は居王で
様子見ながら、まずは相手の攻めを手厚く面倒みるべし。王が右に行こうが
左に行こうが、56歩−78銀−67銀−78金までは指しておいて損はない。
それと王を一手移動させたら(例えば安全重視で左側なら)すかさず飛車を
59飛と一段目に下げることを忘れずに。将来の王手飛車や銀の割打ちを
事前に避けた有効な手。こんなんでええか?
176名無し名人:03/11/08 13:44 ID:7RcC2RSr
言葉たらずでした。
角道とめての中飛車はあるけど、序盤からすぐに止めて
中飛車するのは損だということ。
(居飛車党で定跡なんかしらんど、多くの中飛車党との場数を踏んだ経験上。)
角道止めるのは銀や桂馬が角に迫ってきてからつく。
序盤数手で止めると対抗形の場合、居飛車から56歩とつかれ、
54銀型の理想形が組みずらくなる。
中飛車はバランスが優れてるからごきげんに関わらず通常中飛車でも
角は交換しちまったほうがいい。桂跳んで飛車ひいて2筋から
逆襲する筋ができるし。
上のサンダー戦の先手みたく、序盤で角道とめて中飛車すると
相不利にされたとき、飛車先の歩を切られてしまう。
角道通ってれば交換から返し技があるから切れない。
(65歩とさらに開けば角道は通るが、この歩がのちのち負担になる。

>>158
そうです。78金。
飛車先切られて損だけど仕方ない。

>>161
△68飛車は、序盤から角道とめての中飛車は相不利でもメリットがないから
手損でも四間にしたほうがいいという意味で挙げたまでです。
△66飛を防ぎつつ中飛車のままにしたいのなら、▲56歩とつけばすむだけのこと。
手の流れからいえばこの方が自然。
177名無し名人:03/11/08 14:07 ID:hyrnHFfD
最近振り飛車減ったか?全然あたらん。
178名無し名人:03/11/08 14:25 ID:BM2ykZ8b
>>170
この局面で37銀36歩で矢倉を目指すのはどうかと思います。
漏れなら36歩を目標に居玉のまま銀を繰り出します。
38金、48玉のぐらいはいってれば、37銀&36歩で相手が
銀を繰り出してきても46歩から47金が間に合うので矢倉に組めると思いますが、
とはいえ、今度は桂馬がとんで、25桂馬から26銀となり、
あっさり銀交換、続いて桂交換される筋もでます。
こうなると不利でしょう。
やはり相不利は金無双か美濃からあわよくば矢倉というのが理想で、
いきなり矢倉直行は形をきめすぎというか欲張りすぎというか、カモにされやすい。
特に対3間36歩を支えずらいんで矢倉に組むのは難しい。
179サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/08 14:54 ID:2Wno2jTQ
>>176
That's light.

僕が採用しているのはツノ銀戦法なんですが、
定跡は序盤で角道を止めて>>153みたいになるのですが、
先に銀が6八に上がるので、
アイフルだと判明したら向かい飛車にします。

確かに中飛車だったら5六歩でオーライトですね。
三間やったら、6八飛車ですか。
さすがに6五歩は無理ですかね?
180名無し名人:03/11/08 15:35 ID:mik1MO/H
それは光……です、か?
181名無し名人:03/11/08 16:24 ID:q9Gd6txg
>>175
ありがとうございます。
力戦派ですので、居王から右側でいきます。
182名無し名人:03/11/08 21:39 ID:frqEgfWX
やた!
11手詰めで勝ったぽ!
183名無し名人:03/11/09 01:07 ID:Ad1UG6dj
>>182
オレは完全に詰むまでが19手くらいのやったことあるぞ。
けっこう長手数の詰めになること多くない?
184サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/09 01:09 ID:BP1FGe2e
>>183
実は見直してみると、
9手詰めが3手詰だったり・・
ということが僕はよくあります。
185名無し名人:03/11/09 01:51 ID:Ad1UG6dj
>>184
あるある、時間に追われて安全な順選んじゃうんだよなー。
186名無し名人:03/11/09 01:57 ID:6vYKdUzk
将棋もいいけど選挙に行けよ。
・・・・

49 :無党派さん :03/11/08 22:24 ID:3zfFTSrt

一票は非常に重いことをもっと理解しなければ

利権のある人間だけが投票すると利権のあるやつだけ得をしてしまう

お金もらって投票している人間だけ得をするのは良くない

必ず投票に行くべきだ


投票しないで国民が主権を取れません

昔は金持ちしか投票できなくて国がおかしくなった実績があります
187名無し名人:03/11/09 02:04 ID:TDbPIZcB
詰め将棋やってたらだいぶ終盤強くなった気がする^^
188名無し名人:03/11/09 02:15 ID:hlvIhnns
あと、相手が最善に逃げ方、合駒してるわけではないし、
本来は詰まない○詰めかもしれない。


189名無し名人:03/11/09 02:39 ID:TDbPIZcB
風車使える人いますか?
190名無し名人:03/11/09 04:45 ID:MquPLD3/
フリーで4つも上の級の人に勝っちゃったよ!!
いやうれしいねぇ〜。
やっぱフリーだから遊ばれたのかな?
それでもうれしい。。

191名無し名人:03/11/09 05:17 ID:MiN2KJbG
俺フリーだと実力10級おちるよ。
192名無し名人:03/11/09 06:42 ID:W0OJDd10
んなこと言わんでもw
当然終盤は力出してくるだろうから
>>190さんの終盤は中々だということでしょう。
193名無し名人:03/11/09 09:02 ID:BDlrfMV2
            __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  >>181
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <  礼はいらん 
    | |          `-;-′         |  |     |  
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
   '     `            ̄ ̄       ´     '
194名無し名人:03/11/09 09:15 ID:gE78aJKE
dekai
195名無し名人:03/11/09 10:23 ID:a09S6wat
>>193
「謝礼はスイス銀行に」じゃないのか?w
196サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/09 11:11 ID:BP1FGe2e
>>186
、行ってきましたよ。

僕はフリーの方が実力がでますね。
Rだと負けたくない一心で、
がちがちの守りの凡手しかでませんので。
197名無し名人:03/11/09 11:15 ID:yi1lWoIJ
>>196
それが実力でつw
198名無し名人:03/11/09 22:14 ID:nfShwRAu
やっと10級
低級スレ今までありがとな

サラバ
 ∧ ∧
 ( ゚Д゚)∧
 ∩ヽ/||⌒!つ  
199名無し名人:03/11/10 03:48 ID:emLNBL5w
            __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  >>198 ID:nfShwRAu
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <  安心しろ。またすぐ逢える。 
    | |          `-;-′         |  |     |  
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
   '     `            ̄ ̄       ´     '
200名無し名人:03/11/10 04:08 ID:0pBSF3cE
先手:相手
後手:me

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △8八角成 ▲同 銀 △2八歩
▲同 銀 △4五角 ▲7七角 △8八飛成 ▲同 角 △3四角
▲1一角成 △3三桂 ▲3六香 △3五歩 ▲同 香 △2五飛
▲3四香 △2八飛成 ▲3八角 △2七銀 ▲3三香成 △3八銀成
▲6八玉 △4九成銀 ▲7七玉 △1九龍 ▲3二成香 △同 銀
▲8三桂 △8四香 ▲9一桂成 △8六角 ▲6六玉 △2九龍
▲8一成桂 △2五龍 ▲6五香 △同 龍 ▲同 玉 △6四香
▲5六玉 △3五金 ▲4六歩 △4八成銀 ▲4五金 △6五銀
▲5五玉 △5四香 ▲同 金 △同 銀
まで64手で後手の勝ち



横歩4五角で初めて勝った・・・・
201名無し名人:03/11/10 05:43 ID:qsW8xTMi
>>200
△45角は研究してみると奥が深い良い戦法だ。よく言われてるような奇襲じゃあないぞ。
これに味を占めて(?)がんがれ。
202名無し名人:03/11/10 20:16 ID:WOmo/6yL
世間では横歩△4五角戦法って奇襲扱いなの?
誰でも真っ先に思い浮かぶ変化と思うんだけどな。
つーか、50手目△6五香からの九手詰が見えなかったのはいいとして、
52手目からの三手詰が見えなかったところに低級らしさが出てて微笑ましいねw
203名無し名人:03/11/11 00:56 ID:mdXAuiEh
3手詰め見逃し?よくあることだよ。
204毎回コテハンの人:03/11/11 03:36 ID:8l5KE8g2
このスレとは全然関係ないんだけどさ
俺はこのスレで将棋覚えたようなものだからかかせてもらおう

俺は低級者が集うスレ7あたりで将棋を覚えて、パート9で中級者になったですよ
それでちょっと息抜きに、他のネット将棋に行ってみたんです
そしたら将棋倶楽部24でいじめられてきた俺が連勝ですよ
そして6連勝したあたりでそいつがやってきたんです
将棋倶楽部24で言うRは俺より下だったんだけど、
全部の手を1秒前後で指してきて、それがありえないぐらい好手なんですよ
俺はレベルが高いと言われてきた将棋倶楽部24で、
高段者の将棋はほぼ毎日10局くらいのペースでみてきたけど
あんなに速くて強い人は初めてみました
今思い出すと寒気がします
本当に人間なのか?って

関係ない話題でスマソ
あまりに衝撃的だったので…
205名無し名人:03/11/11 03:54 ID:4GjiqDDh
>>204
すまないが?だ

>全部の手を1秒前後で指してきて
これだけなら24にもかって熟慮という存在があった、しかし

>それがありえないぐらい好手なんですよ
これはできない 熟慮は24の最下段タブクラスだった

人間がマウスを使ってネット将棋を指す時>全部の手を1秒前後 は不可能
ソフトなら可能だがその考慮時間で24のトップクラス並の実力はありえない

よって???
206毎回コテハンの人:03/11/11 04:18 ID:8l5KE8g2
いや、ありえないから衝撃的だったわけで
207名無し名人:03/11/11 04:45 ID:3h0Y7CZT
>>202
先手よしの結論が出てるんだから奇襲っていうかミス待ちってことでしょ。
208名無し名人:03/11/11 09:42 ID:MWn5mcGP
角を抜かれて大敗勢の局面だったのに、
相手の時間切れ負けで勝ってしまった。
勝ちは勝ちなんだが、何か申しわけなくてしようがない。
209名無し名人:03/11/11 10:30 ID:hi/PQXJ8
>>204

YAHOO将棋だったら、激指しの思考ルーチンを使って自動で指す
ソフトはあるけどね


けど、一分切れ負けで指してたんなら、自分の方が悪手を
連発してたっていう可能性もあるんじゃない?
210名無し名人:03/11/11 11:03 ID:oREAw9UU
>>204
棋譜キボン
211毎回コテハンの人:03/11/11 11:19 ID:oipdJdZW
そういや不思議なことが起こったんですよ
それで一気に狂いました
棋譜保存しとけばよかったですね
まぁ24と関係ないのでおわり

ちなみにハ○ゲームというところですた
212名無し名人:03/11/11 13:28 ID:fffpNRxi
序盤=定跡
中終盤=相手の考えてる時に先読みする

……で一秒かな?
213名無し名人:03/11/11 18:51 ID:L79faFb/
最近、相居飛車か相振り飛車ばかりで居飛車対振り飛車の将棋やってない。たまにはやりたいな。
214名無し名人:03/11/11 19:11 ID:8y2+VIL4
相居飛車、相振り飛車で勝てないので対抗型ばかり指してる
215名無し名人:03/11/11 19:38 ID:qvu9xvvD
>>207
先手よしから勝ちきれるなら低級抜けてますがな。
結論が出てる→膨大な研究を身につけている人にはしっかり対処され有効じゃない
ということ。
216名無し名人:03/11/11 20:20 ID:b4g1wV+o
>>215
要するに相手のミスや無知に助けられないと勝てない戦法なわけで。
勝ち負けだけにこだわるなら良いのかもしれないけど、上達を目指すという
意味ではどうかなぁと思う。
217名無し名人:03/11/11 20:29 ID:sxFZycpH
>要するに相手のミスや無知に助けられないと勝てない戦法なわけで。


そうなの?
横歩4五角って最善の方法で受けて、先手やや良しくらいかと思ってた・・・
218名無し名人:03/11/11 20:39 ID:1rwhTdQf
大体あんなに駒損して切らされたら敗勢に決まってるでしょ
219名無し名人:03/11/11 20:43 ID:+X6j56k3
やや良しの差が逆転不可と感じるようになるまで
上達すればいいんだがなぁ
220名無し名人:03/11/11 20:46 ID:sxFZycpH
なるほど。
でも24の6段が横歩4五角相手に負けたの見たことあるし、研究する価値はあるかも。

221名無し名人:03/11/11 20:51 ID:77Ec5B6m
ん、でも33角と上がって持久戦にするのが本筋だと思うけどね。
222名無し名人:03/11/11 21:30 ID:P/BgI0J0
書き込みてすとお
223名無し名人:03/11/11 22:00 ID:4vTF59W8
>>222
よりによって、こんな人気スレでテストすな。
224ジサクジエン:03/11/11 22:30 ID:yDZGDimT
ここははじめてだが
初心者は速攻せんぽうがあっている
まあたとえるなら筋違い角戦法
225名無し名人:03/11/11 22:39 ID:VG9Pw6yc
>>224
やっぱ棒銀だと思うなあ
226名無し名人:03/11/11 22:44 ID:X/8ToCdi
初心者が有段者と対戦すっときは横歩かアナグマで。
227名無し初心者:03/11/12 00:50 ID:HEweRG42
負けてばかり。
受けが出来てないんだよなー、、、受けたつもりが受けになってない。。。。。。。。。
ど素人が将棋倶楽部24なんて無理だったんだ!
228227:03/11/12 00:51 ID:HEweRG42
あ、低級者はここに書き込んではダメでしたね。
失礼しました
229名無し名人:03/11/12 02:25 ID:DgoPVgfw
>>228
ここは低級者のスレですよ。
書き込んでOKです。
私も定跡の本とかで勉強して、本では優勢だと書いてある局面から勝ちにもって行けずに悩んでます。
あと定跡の本では解説していない変化をされたとき、負けやすいですね。
ってか負けてばっか・・・(⊃Д`)
230初心者:03/11/12 02:56 ID:DgoPVgfw
みなさんに教えて欲しいことがあります。
以下の棋譜をちょっと見てください。

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △5四歩 ▲7八銀 △4二玉 ▲3八銀 △3二玉
▲3九玉 △5二金右 ▲2八玉 △8五歩 ▲7七角 △7四歩
▲1六歩 △1四歩 ▲5八金左 △4二銀 ▲5六歩 △5三銀左
▲6七銀 △6四歩 ▲4六歩 △6五歩 ▲4七金 △7三桂
▲3六歩 △8六歩 ▲同 歩 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩
▲同 銀 △同 桂 ▲2二角成 △同 玉 ▲6五飛 △8七角

最後の方で、22角成りから65飛と走るのは悪手でしょうか?
87角で後手有利なんすかねぇ。。
ちなみに私はその後、8筋に飛車を回して飛車交換したら、相手の攻めのスピードが一気に上がって
見事に負けますた。

有段者の棋譜を見てみると、22角成りをする前に65飛とし、その後居飛車側から角を交換してるみたいなんですが、
それがやはり一番いいんでしょうか?

22に玉がいると、王手飛車の筋も出てくるし、振り飛車有利なんじゃないかと思ったんですが・・・
あー分からん(⊃Д`)
231初心者:03/11/12 03:14 ID:DgoPVgfw
すいません、同じような質問ですが、もう一つお願いします。
途中まではほぼ同じです。

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △5四歩 ▲7八銀 △4二玉 ▲3八銀 △3二玉
▲3九玉 △5二金右 ▲2八玉 △8五歩 ▲7七角 △7四歩
▲1六歩 △1四歩 ▲5八金左 △4二銀 ▲5六歩 △5三銀左
▲6七銀 △6四歩 ▲4六歩 △6五歩 ▲4七金 △7三桂
▲3六歩 △8六歩 ▲同 歩 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩
▲同 銀 △7七角成 ▲同 桂 △8六飛

この後、みなさんならどうしますか?
▲63歩 で、△同銀と取ってくれれば、▲64歩としてさばけるんですが、△51銀とでも引かれれば、
どうさばけばいいのか分かりません。

知ってる人がいれば、教えてくださいm(__)m

あ、ちなみに4間飛車対居飛車の急戦です。よろしくです。
232名無し名人:03/11/12 03:18 ID:SGVMwVWZ
87角のあと、85飛としたんですかね?
角が76角成で49の金をにらむと厳しいです。
それを避けるために、87角のあとは66飛車としましょう。

先崎の「ホントに勝てる4間飛車」が参考になると思います。
233名無し名人:03/11/12 03:25 ID:wOI+9lhw
>>230
居飛車の方から交換してくれると、桂を手順に跳ねれて、居飛車側の飛車が成った時に、直接取られないで済む。
また、その跳ねた桂が5三の地点で使える場合がある。

この手順だと、飛車打ちが先手だし、△7六角成も金に当たって確かに自信ないね。
234霜鷹 激:03/11/12 03:45 ID:OBTs+QhJ
この戦法の重要な点だと思ったので
45歩早仕掛けスレに答えてみました
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1044135168/l50
235霜鷹 激:03/11/12 03:50 ID:OBTs+QhJ
参考棋譜:第14期竜王戦第3局

対局日:2001.11.07
棋戦:竜王戦
終了日時:2001.11.08
場所:富山県砺波市「ホテル&レストランニチマ倶楽部」
対戦相手ID:羽生善治-藤井猛
手合割:平手  
先手:羽生 善治
後手:藤井 猛

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △9四歩 ▲9六歩 △7二銀 ▲7八玉 △3二銀
▲5六歩 △4三銀 ▲5八金右 △6二玉 ▲3六歩 △7一玉
▲6八銀 △8二玉 ▲5七銀左 △3三角 ▲2五歩 △6四歩
▲6八金上 △5四歩 ▲4六歩 △5二金左 ▲4五歩 △6三金
▲3七桂 △7四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲4四歩 △同 銀
▲4五歩 △同 銀 ▲同 桂 △8八角成 ▲同 玉 △4五飛
▲2三角 △2五飛 ▲同 飛 △同 歩 ▲3四角成 △8四桂
▲7七金 △4七歩 ▲同 銀 △7三桂 ▲4一飛 △6五桂
▲6六銀 △7七桂成 ▲同 銀 △5一金打 ▲2一飛成 △4六歩
▲3五馬 △4七歩成 ▲5一龍 △7六桂 ▲同 銀 △3三角
▲5五桂 △5一角 ▲6三桂成 △同 銀 ▲8五桂 △8四歩
▲7三桂打 △7二金 ▲8一金 △8三玉 ▲8二金打 △同 金
▲同 金 △同 玉 ▲7一銀

まで先手勝ち
236名無し名人:03/11/12 03:50 ID:ux+el1wQ
            __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  >>198 ID:nfShwRAu
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <  無事帰ってきたら 
    | |          `-;-′         |  |     |  ちゃんと報告しろ。
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
   '     `            ̄ ̄       ´     '
237名無し名人:03/11/12 03:56 ID:ux2t8V6t
>>230
高段の実力者同士でも無い限り、どちらの変化でも一局の将棋。
ただし、本譜の形の場合、狙いの▲26桂があまり厳しくないのが気になる。
逆に、居飛車が△42金直を入れた場合は当然▲22角成を入れる方も有力。
理由は上記の逆。

それと、最後の△87角に対して単に▲85飛は悪手だ。
後手陣に傷がないままほぼ銀損になるため振り飛車勝てない。
238名無し名人:03/11/12 03:59 ID:80CXRmB5
>230>231

ここまでさせて初心者だと?笑わせるぜ
239名無し名人:03/11/12 04:37 ID:Vye+v1Nw
45の銀を同桂と取る変化を前提にはなしてるが、
漏れは竜王戦1局の角成りから再度22角打ち
で45の銀はとらない方がいいと思う。
この方が振り飛車側は飛車つかえなくなるんで、 振り飛車側は
53付近で桂先に歩たらして金駒打ち込むぐらいしか攻め味がない。

>>230の棋譜だと経験上中級ぐらいまでなら振り飛車が勝ちやすいはず。
22玉は不安定だから32にもどすか、32金とするか手をかけねばならない。
コビンもあいてるのも気になる。
これで負けるのは変化が悪いんじゃなくて実力の差だと思うが。
まぁ上の変化に関わらず飛車の持ち合いのさばきならそう
振り飛車不満にはならないわな。
銀桂交換の駒損なんて微々たるものだし、2歩得+堅陣の美濃でもあるんで
そういう理由で居飛車党の漏れは45の銀をとらず22角打ち派に転向した。
240名無し名人:03/11/12 13:38 ID:iT47dHJj
調子の良い時は10連勝近くするんだが
負けだすとその連勝分軽く超えるぐらい連敗するんYO

端から見たらクソ過小野朗だと思われてるぽ…
241230:03/11/12 17:11 ID:DgoPVgfw
みなさんありがとうございます。
やっぱ先に▲65飛とする方がいいみたいですね。
もうちょっと勉強してみます。
242名無し名人:03/11/12 18:17 ID:8hKrsayk
sougyoって完全に過小ジャン

誰か久米-るしてちょ
243名無し名人:03/11/12 19:20 ID:DgoPVgfw
>>242
棋譜検索したけど11級のくせにR2000以上の人に勝ってるな。
どうなんだろ。
244名無し初心者:03/11/12 22:02 ID:HEweRG42
>>243
それは将棋ソフト、という可能性はないんでしょうか・・
245名無し名人:03/11/12 22:19 ID:PHhIaeWh
>>221
33角でも持久戦にはならないでしょ…横歩取りだよ。
後手は1歩損してるんだからその理屈だと不利になる。
後手は暴れないと…もっとも低級者に横歩を完璧にこなせるとは思わないけど。
246名無し名人:03/11/12 22:20 ID:p9UoeCW1
<過小>Super Dream<過小>
対局中
247名無し名人:03/11/13 00:40 ID:iQ5Wdyd2
雁木使う人いる?
248名無し名人:03/11/13 03:37 ID:tyZvpexT
>>247
> 雁木使う人いる?

使ったことはないが良い形のような気がする。やぐらより使いやすいんじゃないかな。
それにしても雁木って西田スペシャルに似てると思うのは俺だけ?
249名無し名人:03/11/13 06:25 ID:uHJ4Y7Lg
雁木は飛車先を切らせる指し方だから漏れは好きじゃない。
角あがって受けても結局は引き角できられたり銀桂のあたりが強くなる
だけだから、居角のまま中飛車や2枚銀で相手ががっちり囲う前に
急戦ということになるが駒を渡した反動ですぐに角頭を狙われ飛車先を
破られる。飛車攻めには脆いし、玉が薄いから神経を使う将棋だ。
短手数でそこそこ縦につよい堅陣をつくれるという居飛車急戦の囲いだから、
急戦がもたついて相手だけ矢倉にされると負けは必然。

250名無し名人:03/11/13 06:52 ID:ejJiROLM
棒銀の受け方がわからん・・・・

特に矢倉戦の時にお互いの角、銀を取り替える展開になるのが一番きつい。
251名無し名人:03/11/13 09:12 ID:I4XMFUGt
 Wing はインターネット碁会所の中では一番厳しいランクです.点数制 無料
 初心者の方にはプログラムソフト robot君が何時でもお相手します。
 ソフトはネット棋院より高機能です、
 


http://web.sfc.keio.ac.jp/~t01603jt/JagoC/ 
http://playgo.to/interactive/index-j.html   碁を覚えたい人はココ
http://www.wing.gr.jp/bbs1/wforum.cgi     質問受付の掲示板です
252名無し名人:03/11/13 09:19 ID:n8EN0v78
>>250
4六(6四)角
253名無し名人:03/11/13 09:43 ID:FG36dJZU
79玉型で待機して88銀と引ける形にしておけばどうかな?
一長一短だけど
254サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/13 17:49 ID:NGIwE9qA
( ゚Д゚)ゴルァ!!僕と対局する時は、
ゴキゲンをやらないでって口を酸っぱくして
言ったのに・・。
居飛車党諸氏は、後手番を引いた時の対中飛車
攻略は如何がしていますか?
僕は、中飛車側がバランスのとれている分
王様がうすい(7二金型)ので、低く受けて
カウンター狙いで。
あとは、端攻めですか。
255名無し名人:03/11/13 17:55 ID:0xG3NUoA
個人的な考えとして対中飛車で負けるのは美濃より堅く囲っていないから。
んなわけでがっちり左美濃の持久戦で行くことにしてる。
攻めを受けきっても相手の片美濃が残ってる場合は、大概負ける。
256サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/13 18:27 ID:NGIwE9qA
>>255
左美濃だと中央突破され易くないですか?
歩を垂らされたり、角を打ち込まれる隙
も多いような気がします。
片や、中飛車側は飛車を浮いたり8筋まわったりして
主導権を取り易いような。
257名無し名人:03/11/13 18:48 ID:uHJ4Y7Lg
ごきげんなら、52金右の急戦します。
最近めっきりへったが・・
普通の中飛車なら穴熊か左美濃(というか銀冠)という感じ。
たまにはオーソドックスに78玉型で指すが。

>>256
中飛車側は54銀活用のため45歩か65歩をつかないと話にならない。
65歩はたいてい桂馬がとんでるからつけないんで、45歩ということになるけど、
左美濃では角を59から33の展開や、84角と覗き角にしたり(85歩までついてれば尚良)
68にひいて、5筋の歩をきって飛車先を引き角で切る狙いなどをするため77の
地点に桂馬が跳んでいることがおおい。
なんで45歩は振り飛車側も桂交換をしつつ付くわけだが、
そういう捌きは金銀4枚固まってる居飛車のが有利だと思う。
45、64歩さえ早い段階で許さなければ中央突破はそうそうできない。
中飛車で中央突破が実現して勝つ将棋なんてごくごく稀だと思う。
258名無し名人:03/11/13 18:54 ID:NvpM/p3w
>>257
先後がごちゃごちゃなんでわけわかめ。
あと、先手ゴキに△5二金右からの大決戦は無謀だと思う。
259サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/13 19:15 ID:NGIwE9qA
なるほろ・・。よく分からないけど、
左美濃はありな気がして参りました。
力戦は((;゚Д゚)ガクガクブルブルなんで、
僕はちょっと。
アナグマは中飛車との相性が激しく悪いように
思えるのですが、・・つまり中飛車側が角交換を強要し、
馬をつくって、と金を製造のような展開になると
だめポ(功先生信じていたのに(・A・))。
260名無し名人:03/11/13 19:23 ID:yJg3+L4y
>>259
丸山ワクチン(早めに居飛車から角交換)なら、囲いは左美濃(または矢倉)にするのが一般的ですし、
力戦にもなりにくいですよ。(角を手持ちにしてる分、神経を使うかもしれませんが)
穴熊はゴキゲンには向きませんが、相手が角道を早めに止める場合(ツノ銀など)には有効です。
261サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/13 19:37 ID:NGIwE9qA
>>260
丸山ワクチン(・∀・)イイ!!
自分は矢倉なんですが、
角交換は居飛車側の損のような。
打ち込みが気になって動けなくなるので・・。

でも自分はワクチンの効かない、3四歩と突かないで
1三角と出る中飛車にやられてたり。。。
262サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/13 19:51 ID:NGIwE9qA
スイマセン言い忘れましたが、
1三角と出られた時は、
中飛車が不得手だったので、
相中飛車にした時でした。

今度丸山ワクチンを投与してみます。
263名無し名人:03/11/13 20:28 ID:P4dbyr2j
サンダー小林 カニタマ化の予感
264名無し名人:03/11/14 01:12 ID:Nx3GUNRZ
>>257
> 中飛車で中央突破が実現して勝つ将棋なんてごくごく稀だと思う。

これ、そのとおりだと思うよ。
中飛車しかささないないんだけど、
勝ちパターンは、中央に金銀の守りを集めさせてから
居飛車のいる八筋に回ったり、角交換で相手のスキに角打ち決めたり
という感じになる。

ごちゃごちゃやってるうちにうっかり相手が中央で
スキつくったりすると、それこそ怒涛の攻めで一気に詰み、
ということになることもあったのは、14級くらいまで。
265名無し名人:03/11/14 01:36 ID:7r4twuoD
サンダー小林はR800ぐらいだよ。
266名無し初心者:03/11/14 02:12 ID:ksuqhPSo
クソー
相手も低級の筈なのに、相手のほうが強くて勝てねぇ。
Rを鯖読まれてるのかも・・。
267名無し名人:03/11/14 10:42 ID:RPFoolDb
>>266
もちつけ。
同等なら二回に一回は負ける。
268名無し名人:03/11/14 14:40 ID:+nu3RaJB
何だかドキドキしてしまって、まだ対局したことがありません。
今も勇気だして「待ち」にしてみたのですが、
やっぱり緊張してとりやめにしてしまいました。ナサケナイ・・・。
269名無し名人:03/11/14 15:36 ID:Ehs0CTJK
>>268
慣れるまではフリーで対局しる
270名無し名人:03/11/14 15:39 ID:Ehs0CTJK
後手四間飛車に対する嫌がらせに困ってます。


▲7六歩 △3四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲2六歩 △4四歩
▲9七角

これだけでもう4間に飛車が振れず、やったことのない矢倉に挑戦するんですが、惨敗。
嫌がらせはやめようよ・・・
271名無し名人:03/11/14 15:41 ID:PFtCOi0X
>>268
俺も初めて24(ネットの対局自体初めてだったけど)指した時は
凄く緊張した。
すぐ慣れるよ。
272267:03/11/14 16:05 ID:+nu3RaJB
>>269
フリーで入室していますが、それでも緊張してしまって・・。
ホントにナサケナイです。

>>271
やっぱり最初はすごく緊張するものなのですね。
私も早く慣れて対局できるようになりたいです。
273268:03/11/14 16:06 ID:+nu3RaJB
>>272
名前間違えました。268です。
274名無し名人:03/11/14 16:14 ID:ewtwUtx7
>>268
気持ちは分かる。読みにない手を指されたらどうしようって感じでしょ?
俺なんて今まで100戦くらい消化してるけどまだ緊張してるしw
こればっかりは数こなさないとダメだと思う。

>>270
5二飛〜6二玉〜4二飛と回ればいけるけど。
9七のままなら端攻めも残るから後手優勢。
というか、将棋は勝負だから嫌がらせとかは有り得ないです。
275名無し名人:03/11/14 16:21 ID:khOQhrud
>270
升石は?
276サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/14 17:05 ID:Zhxn/+sj
>>268
事情はよくわかりました。
僕が貴方の初めてになってあげましょう。
ちんぽがついているなら、
HNを晒して先約待ちにしておいて下さい。
遠慮は要りませんよ。
277名無し名人:03/11/14 17:10 ID:Ehs0CTJK
>>274
52飛からですか。
なんか1手損したような気がして指せませんでした。
今度からそうしますね。

>>275
すいません、読めません。
それは一体なんでしょう?
278サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/14 17:23 ID:Zhxn/+sj
>>277
ますだしきの略称。
普通升田式石田流を思い浮かべるけど、
升田式向飛車等もあります。
279サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/14 17:28 ID:Zhxn/+sj
▲7六歩 △3四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲2六歩 △4二飛
▲9七角
でオッケーじゃないかな。

角交換なら立石流で如何よ?
280サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/14 17:30 ID:Zhxn/+sj
9七角はあり得ないですね。
281名無し名人:03/11/14 18:09 ID:Ehs0CTJK
>>280
なるほど、△44歩と角道を止める前に飛車を振るわけですね。
ありがとうございました。
282275:03/11/14 18:41 ID:+Fxzo45d
角道を止めなくていいから升田式石田流がいいのでは?
と 言いたかったのれす
283サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/14 18:49 ID:Zhxn/+sj
>>282
後手番升石はイクナイ(・へ・)!!
284名無し名人:03/11/14 19:48 ID:F4k+gtIr
サンダー小林さん 
>279の順で7手目25歩と突かれたら?
285サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/14 20:01 ID:Zhxn/+sj
>>284
構わず3五歩やで〜。
そこはモロ定跡やから調べて下さいな。
286名無し名人:03/11/14 20:11 ID:F4k+gtIr
こういう手順もあるんですね  ほぅ
287名無し名人:03/11/14 20:46 ID:Adjpe0py
サンダー小林氏、本当は何級ですか?
288サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/14 21:34 ID:Zhxn/+sj
14級です。
終盤力だけは詰め将棋を齧った分
自信があるのでR800くらいだと思います。
僕は、元々居飛車で指していましたが、
師匠(R2200の胡散臭い親友)に
「母前は振り穴キャラや」
と言われて振り飛車党に転向致しました。
(ここでHNを変える)

転向してから色々あって、
将棋を指していませんでしたので、
その後何局も指しておりません。
活字を読むのは苦手なので定跡を憶えておらず、
自分が居飛車で指していた時に嫌らしく感じた手を
指している次第です。
ですので、序盤はR200あるかどうか怪しいです。
局所的に立石流等に詳しい故由は御座いますが、
訊かないでやって下さい。
見掛けたらお手柔らかにお願いします。
289名無し名人:03/11/14 21:39 ID:MND5ijea
>>281
角道とめる前に4間に飛車振ると角交換される確率もぐっとあがるから
なんでも通常の4間対抗形でいきたいのならやめたほうがいいと思う。
角道止める前に飛車先2つのばされても全然別の将棋になる。

端角戦法に振り飛車したいのなら52金左とかで53受けて
67受けてなかったら64歩とおとりしてから(とれば62飛)、63金としたり、
43金とあがったりして飛車振ればいい。居飛車にするべきだとは思うけど。

こんな感じ(かなり適当)。45は端角とがめる意味でつくべき。
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲9六歩 △9四歩
▲9七角 △4五歩 ▲8八銀 △5二金左 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △6四歩 ▲6八玉 △6三金 ▲7七銀 △4二飛

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲9六歩 △9四歩
▲9七角 △5二金左 ▲8六角 △4三金 ▲7八飛 △4五歩
▲8八銀 △4二飛 ▲4八玉 △6二玉 ▲7七銀 △7二銀
▲3八玉 △5四金 ▲6六銀 △6四歩

▲7六歩 △3四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲2六歩 △4四歩
▲9七角 △5二金左 ▲5八金右 △4五歩 ▲8八銀 △9五歩
▲8六角 △9六歩 ▲2五歩 △3三角 ▲3八銀 △4三金
▲2七銀 △4二飛 ▲7七銀 △5四金

43〜54金から角いじめながら中央制圧汁。
290名無し名人:03/11/14 21:40 ID:6Nfrdc4N

ソフトの力借りて解説したいんですけど、無理ですか?
291名無し名人:03/11/14 21:57 ID:7/h3Y4sk
>>289
三つ目は銀が・・・・
292名無し名人:03/11/14 21:59 ID:F4k+gtIr
>290
解説ってどこで?
293サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/14 22:00 ID:Zhxn/+sj
>>289
端角の狙いは5三の地点だから、
角成りと中央狙いで中飛車にしてくるん
じゃないですか?
陽動振り飛車で、結局アイフルになって
4間対抗形にならなかったり。
僕も普通に居飛車にして咎める方が無難なように思えます・・。
294名無し名人:03/11/14 22:04 ID:6Nfrdc4N

高段者のトップで解説キボーン

次の一手しか言わない人とかバレバレでもやってるのいるじゃんか。

絶対ソフトだよね。

解説したい!
295名無し名人:03/11/14 22:59 ID:Ehs0CTJK
>>293
居飛車ならば咎められるんですか?
ということは端角戦法は奇襲?欠陥戦法っすか?
それなら端角されたときだけ居飛車にしようかな・・
296サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/14 23:14 ID:Zhxn/+sj
>>295
角成りの筋、端攻め、角いじめ等、
手損せずに攻めていけば、
直ぐに崩壊させられるわけではありませんが、
確実によくなるはずです。
もし飛車を振るなら289氏のように角道を開けて
戦いましょう。
端角自体に大きな狙いがあるわけではないので
奇襲戦法ではないのですが、
序盤に無駄な動きをしている分
咎めればよくなります。
但し、角道を空けない、且つ飛車先を突かないで
中飛車に振った時は要注意です。
297名無し名人:03/11/14 23:17 ID:0dtyYxVd
>>289
多分、強い方みたいなんで、ちょっと質問させて下さい。
一番上の進行の9手目、3つ目の進行の11手目ですが、8八角と戻る手はどうなるんでしょうか?
角交換は避けられなさそうですから、術中なような気がします。
それどころか、4五歩の伸び過ぎを咎められそうですが、位は守れそうなんですか?
298268:03/11/14 23:27 ID:+nu3RaJB
>>274
はい、読みにない手を指されるのももちろん怖いのですけど、
あまりにまだレベル低すぎて相手の方に失礼かな、という気がしてしまいます。

>>276
すみません、ついてません(・・;)
初対局はもう少し観戦したり、ソフトで練習してからにします。ありがとうございました。
299サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/14 23:29 ID:Zhxn/+sj
>>297
ぼくは弱いので参考にならないかもしれませんが、
4二金と上がって立石流を目指します。
ここで相手から角交換してくれれば、
手得でウハウハです。
300サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/14 23:34 ID:Zhxn/+sj
>>299
3二金の間違えです・・。

>>298
・・・・・・
失礼しましたぁぁぁぁ!!!!
セクハラで粂ーるしないようにお願いします。
301名無し名人:03/11/14 23:38 ID:0dtyYxVd
>>299
ああ、そかそか。一番上のは立石流で手得だね。
3つ目はちょっと乱戦模様で恐いかな。

>>298
まぁ、指せるようになったら、またここで相手募ってみなよ。
レベルが低すぎても大丈夫な人もいっぱいいると思うよ。
302名無し名人:03/11/14 23:54 ID:0ZY+xLnJ
サンダーうざい。どっかいってほしい。
303名無し名人:03/11/15 00:47 ID:EzhoKCpu
チャット制限って何ですか?
304268:03/11/15 00:51 ID:gGIVIqkc
>>300
粂ーるしませんのでご安心ください^^

>>301
ありがとうございます。まだソフトにも待った無しでは勝てたことがないので・・・(・・;)
募るのはもっと練習してからにします。

305名無し名人:03/11/15 01:00 ID:r5ONXpiq
>>268はイイ人だね
306名無し名人:03/11/15 01:05 ID:41qwM17d
>305もいい人
307名無し名人:03/11/15 01:23 ID:vSyri7il
じゃぁオイラもいい人。



だから金よこせ^−^
308名無し名人:03/11/15 05:04 ID:WvERCw64
>>291
ほんとだ。ワラタ。

>>297
上の奴だと32金としてから(43角を消す)、普通に力戦四間とか立石かな。
角は交換待で駒組み進めてもいいし、自分から交換しても一手得(後手番なのに)
手得活かして指せばいいんでないかい?
飛車先は受けなくてもいい。
33角とあがって、交換されたら同金とし頑なに切らせない指し方もあるだろうけど、
力戦4間や立石するにしても受けないし(これ定跡)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲9六歩 △9四歩
▲9七角 △4五歩 ▲8八角 △3二金 ▲2五歩 △4二飛
▲4八銀 △6二玉 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △4六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲4七歩 △4二飛
な感じ?

309名無し名人:03/11/15 05:06 ID:WvERCw64
>>295
端角する香具師って、普通角道あけない。(傷になるだけだから
浮き飛車から、香交換、角切りからの端突破が目的で玉は囲っても中住まい程度。
▲9六歩 △9四歩 ▲9七角 △5二金左 ▲2六歩 △3四歩
▲2五歩 △3三角 ▲2六飛 △4四角 ▲3六飛 △3五歩
▲2六飛 △3三角 ▲8六角 △8四歩 ▲9五歩 △8五歩
▲7五角 △7四歩 ▲6六角 △3二銀 ▲3三角成 △同 銀
▲9四歩

とか

▲9六歩 △9四歩 ▲9七角 △5二金左 ▲2六歩 △3四歩
▲2五歩 △3三角 ▲2六飛 △4四歩 ▲8六角 △8四歩
▲9五歩 △8五歩 ▲7五角 △7四歩 ▲6六角 △9五歩
▲5五角 △9二飛 ▲8六歩 △5四歩 ▲6六角 △8六歩
▲8四角 △4二玉 ▲8六飛
こんな感じでごちゃごちゃするのが端角。(↑成功例
角頭34の歩を守らないといけないから受け手は面倒。
26歩に32金とかして飛車先放置してきられてもその1歩を端攻めに利用される。
受け手は下手に歩で角を追い払おうとすると、↑みたいに伸びすぎや角交換になってあだになる。
角交換は咎める意味でつまらないし、初期陣形の端角側のが傷がすくなく先手をとられ端歩を取り込まれる。
なんで狙いもなく飛車振るより、居飛車で銀や金を進出させじっくり角を
押さえこみそのまま8筋突破しちまうのががいい

>>サンダー
端角で中央突破は難しいんでない?
金駒+玉の3枚以上で53支えるから、桂使わないと破れない。
といって桂活用する手数の間にさらに補強されるし。
310サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/15 06:20 ID:N2It2OA0
>>309
いえ、もちろん端角で中央突破が容易くできるなら、
皆挙って端角を使うでしょう。
仰る通り端角戦法を使う人は、
まず角道をあけませんね。
僕が観戦していた際(相振り)、
居玉端角中飛車に6段が苦戦していたので
そのことを思い浮かべたのです。
結局、中央を押さえ込まれて
中央突破はできなかったのですが、
かなりインパクトがありました。

今、観戦していたら外国人に話し掛けられましたが、
烈しく語学力の無さを痛感しました(´・ω・`)
よくよく顧みると、Good-morningじゃないし向こうさん。
YEAHとか連呼して何とか乗り切りましたが。
まぁ、日本語もよく分からないのであれですけど・・。
311名無し名人:03/11/15 06:28 ID:WUA6wyw+
YEAHってそんなに使う場面ないと思うw
仲がいいわけでもあるまいし・・・・
312サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/15 06:30 ID:N2It2OA0
>>311
すいません、3回程使用させて頂きました。。
313名無し名人:03/11/15 06:45 ID:WUA6wyw+
日本語でいうとこの ふーん とか へぇ〜って感じだから
せめてYes くらいで応答しときましょw
314名無し名人:03/11/15 07:07 ID:WvERCw64
>>310
端角戦法と一口にいっても中飛車端角や対居飛穴端角とか
マイナーだけどちゃんとした戦法だと思ったが。
ここでいってるのは、3手目で端角して飛車振り回すDQNな奴では。
315名無し名人:03/11/15 08:12 ID:5PM+7syP
なんだかレベルがたかくてついてけないけど、みんな本当に低級ですか?
316名無し名人:03/11/15 09:47 ID:ZQJp68cB
24は一般でいう低級ってのはほとんど存在しない現実
囲いを覚えてようやくスタートライン(低級)って感じ
おかしいよね・・・・
317名無し名人:03/11/15 10:31 ID:7HjlYZ+u
>>316
俺は24が普通だと思ってたから、他のサイトに登録したとき激しく過少になった。
いま11連勝中、無敗です。
318名無し名人:03/11/15 12:43 ID:Z3UCWNQg
低級には>314で言うDQN端角多いから対策覚えておいたほうがいいよ。
これに負けると以上にむかつくんでね (俺だけかもしれんが
319名無し名人:03/11/15 12:54 ID:ygX6BXIV
>>315
低級以外の人が多いようですよ。または、低級でも、中級と低級の
境目あたりにいるような人々だと思う。
320名無し名人:03/11/15 13:15 ID:ekBsqP0y
>>319
定跡形とか詳しくて本当はもっと上にいてもおかしくないけど
DQN戦法を克服できずに低級でくすぶってるヤシも多いんだよ。
321名無し名人:03/11/15 15:43 ID:95xkDKhG
>>320
DQN戦法を克服するもなにも、実力つければいいじゃん
単に下手なんだから、そのRが君の実力
322名無し名人:03/11/15 15:53 ID:ekBsqP0y
>>320
漏れのこととは言ってないでつよ。
323名無し名人:03/11/15 15:54 ID:ekBsqP0y
>>321 だった。
324名無し名人:03/11/15 16:58 ID:7HjlYZ+u
つまり知識は多いが地力がない、と。
325名無し名人:03/11/15 18:42 ID:S8aAqzpG
>>320
ここでいうDQN戦法とは例えば?
326名無し名人:03/11/15 18:56 ID:NNh/mM+Q
中飛車うぜー
327名無し名人:03/11/15 19:17 ID:cgYWSgPr
>325
メリーゴーラウンドとか
328名無し名人:03/11/15 19:53 ID:xqUEV4aG
>>320
DQN戦法というか低級しか通用しない無茶攻めや急戦や
手将棋などの事では?いってみれば、定跡から全然外れた
戦法をやってこられた時かな?

そんなおいらも定跡に添った対振り飛車なら金無双からの
急戦でかなり勝率いいんだけど、手将棋や急戦になると
とたんにダメポ _| ̄|○
329名無し名人:03/11/15 21:53 ID:Vx0ZvW1R
前から思ってたんだが>>328みたいな低級(中級?)の奴って、
ある程度の知識はあるんだけど実際はちゃんと定跡とかを理解できてない奴なんじゃないかな?
しかも何故、対振りなのに金無双の急戦なんだ? 船囲いや穴熊が普通でしょ。それとも相振りの話をしているのか?
330名無し名人:03/11/15 22:02 ID:Vx0ZvW1R
DQN戦法っつったって、所詮は棋理に適っていない戦法(あまり優秀ではない戦法)が殆どなんだから、
相手が受けを知ってたら大抵は勝てないよ。その点、プロで大々的に指されている四間飛車や矢倉なんかを真似てみるのがいいと思う。
つーか初めは何でも真似からでしょ。
ちゃんとした戦法でじっくりRを上げることが上達への近道。
奇襲に頼っているようじゃ駄目ね。すぐ落っこちるよ。
331名無し名人:03/11/15 22:22 ID:mWptD+RV
>330
ちょっとずれてるよ
332名無し名人:03/11/15 23:07 ID:7HjlYZ+u
メリーゴーランド戦法ってナンダ?
333名無し名人:03/11/16 00:05 ID:ROaIsstK
334名無し名人:03/11/16 05:04 ID:LM0mJgbi
だから8級はあるって。
おれは2級だけどフリーで指したことあるから。
大体自分で「終盤はR800」って言ってるじゃん。
将棋は(特に低級は)終盤力で決まるのに、
序中盤が下手だからって14級の訳がない。
いいやつぶって書き込んでるけど、低級の輪に入って
精神的に安堵したいだけ。
否定してる訳じゃなく、単に287さんと、同じように
「こんなレスつけられるやつが本当に14級か?」
と疑問を持ってる人たちへの回答ね。
勿論、本人じゃないから推測だけど。

それにしても>>288のレスを見て、誰も文句言わんのが
不思議だよ。
ちょっと気に入らなかったんで…、長文失礼。
335名無し名人:03/11/16 05:05 ID:LM0mJgbi
>>287
さんへのレスね。
336名無し名人:03/11/16 05:31 ID:9nzXNbhP
低級part10
中級part4
上級part2
段 part1

この状況をみれば、低級スレは中〜段の香具師らも
大勢書き込んでるのが分かる。
だって、他のスレ人いないんだから藁。
337サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/16 06:05 ID:KCOOsyjK
>>334
2級の方と指した覚えはありませんが、
もし僕を過小である疑われるなら、
13級と14級のR対局を見て下さい。
少なくとも形になっている対局が多いはずです。
恐らく貴方が想像しているより、
13級と14級のレベルは高いと思います。
以前中級タブで見かけた方が13級・・
僕は24の低級全体のレベルが上がっているように感じます。
ちなみに僕のRの勝率(まだ数をこなしていませんが)は、
時間切れを引き分けとみなせば略5分です。
338名無し名人:03/11/16 06:26 ID:8xnnHD7w
>>337
ID晒せよ
339サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/16 06:29 ID:KCOOsyjK
>>338
ユーザー名:THUNDER-KOBAYASI
ID:149831
340名無し名人:03/11/16 06:36 ID:8xnnHD7w
>>339
4棋譜しか出てこんが
全勝してるな
なんで4棋譜しか出てこないんだ?
341サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/16 06:38 ID:KCOOsyjK
>>340
>>288に書いてあります。
4勝の内2つは時間切れ勝ちのはず
342名無し名人:03/11/16 06:44 ID:8xnnHD7w
>>341
ワリー。340は長かったんで。
時間切れでも勝ちは勝ちだろう。
勝ちじゃないと考えてたほうが強くなるかも知れんが。

指してないにしては、>>337の発言では、
13級、14級で指しているように読めるな。


343名無し名人:03/11/16 06:45 ID:6bUWh1Yb
>>340
お前なんでそんな刑事みてえな口調なんだよw
344名無し名人:03/11/16 06:45 ID:8xnnHD7w
>>自己レス(;´Д`)
340 = 288
345名無し名人:03/11/16 06:46 ID:8xnnHD7w
>>343
割り込むな!!\(*`∧´)/ ムッキー!
346名無し名人:03/11/16 06:48 ID:6bUWh1Yb
すまね
347サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/16 06:48 ID:KCOOsyjK
>>342
観戦はよくしますからね。
348名無し名人:03/11/16 09:24 ID:NIj6y8H6
おまいら10時からNHKで将棋講座があるYO!
349名無し名人:03/11/16 10:22 ID:ryLL1Xhs
もういいじゃんみんな過小なんだから
350サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/16 17:07 ID:KCOOsyjK
本音を申しますと、
「もうちょっと楽に勝たして下さい。」
自分では棋力はもっと上だと思っているのに、
14級でコロコロ負けますからねぇ。。。
ただ、今になってやっと
定跡を憶える意義が分かってきて(訊かないでね)
将棋が面白くなってきました。
初めて、王様を詰ませば勝ちであるということに
気付いたような気がします。
一通り向飛車の勉強が終わったら、
本気を出そうかなと思っています。
351名無し名人:03/11/16 17:15 ID:2tM4ltHi
レスを見ている限りではサンダーの棋力は24の11級くらいに見える。
何だか戦法名ばかり出している香具師は上の方の低級が多そうなので。
352名無し名人:03/11/16 17:26 ID:rInMcSfA
>>350
過少はカエレ!
ウザイヨ
353サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/16 17:31 ID:KCOOsyjK
う〜ん、11級に勝ったとしても
頓死や相手のポカでしょうね。

>>352
鯖を読んでいたとしても
1、2級くらいだと思いますが。
354名無し名人:03/11/16 17:42 ID:T2h9GeF9
>>350

>14級でコロコロ負けますからねぇ。。。
コロコロ負けてる棋譜は、なかったよ。
355名無し名人:03/11/16 17:43 ID:Vp5NQjxK
14級ってそんなに強いのか?
俺はどんなに負けても12級には落ちないんだが、10級になったとたんに負けだす(泣
356名無し名人:03/11/16 17:45 ID:Z9ckgmAh
低級者の傾向

・飛車に当てて角を打つのが大好き
・桂馬での両取りが大好き
・なにがなんでも飛車が大好き
357名無し名人:03/11/16 17:52 ID:mRRPeWx5
桂馬の両取りの筋があれば、実行する割り合いは多くないか?
囲いから金気の駒を削れるのは大きいと思うが。
358サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/16 17:52 ID:KCOOsyjK
>>354
最近の2勝の内の一人は、
3敗の内の一人です。
たまたま時間切れ勝ちが多かったので、
連勝しているように見えるだけでしょう。
コロコロ負けたと言った方がよかったですね。
すみません。

>>355
24の14級には強い人が多いと思いますよ、僕は。
胡散臭い人を含めて。
359名無し名人:03/11/16 19:03 ID:bj04CMFD
小学校時代、学校No2だった漏れが14級・・・_| ̄|○
360名無し名人:03/11/16 19:13 ID:660jEVQ5
ナンバー2ならそんなもんだべ。
24では、ナンバー1だった連中だって低級でくすぶってるし。
361名無し名人:03/11/16 20:02 ID:SRhSQMLN
なーんばーあーわーんにーなーらーなくーてーもーいいー♪と
この歌って負け犬の歌だよな。
362名無し名人:03/11/16 20:03 ID:wubS9E3H
>>359
俺も小学校時代はNo2ですた。と言っても5年のときと6年のときに一度ずつ、
クラス代表という形で無理やり、将棋大会みたいなのに出場させられただけだけど。
2年連続で決勝で同じ香具師に負けて準優勝。そいつに勝ちたくて必死で
勉強をはじめた。が、1ヶ月ももたずにアキタ・・・・
優勝した香具師とは、同じ中学にすすんだことで急に親しくなり、西と東、遠く離れた
大学に進んだ今でも親友。
彼に24を紹介してもらって久々に将棋を再開したのが半年前。
そして  彼3段 俺12級_| ̄|○
363名無し名人:03/11/16 21:53 ID:3kj8pa9T
自分は12級あたりにはまあまあ勝てるのに14〜15級には苦戦します。
15級との対局で序盤に無意味な角切りをされ、受け損なって負けたり(ソフトで検討したら勝勢にする手があった)
奇襲戦法や無茶苦茶な陣形を相手に苦労しています。
14〜15級は自分にとって勝敗は別として12級よりもやりづらい相手です。
364名無し名人:03/11/16 22:53 ID:0rR0cjeV
飛車が大好きって間違ってないと思うけど。
角よりも飛車の方が使いやすいのは事実。
ひっくり返せば角の使い方が下手なんじゃないのかな低級の人は。
365名無し名人:03/11/16 23:20 ID:SRhSQMLN
俺はヒシヮより歩が好きだな。歩で細かい責めをつなげるんだ。
366名無し名人:03/11/16 23:34 ID:zIKc9AtC
>>363
わからないでもないが、まるでネタのよう
てゆうか、嫌な感じのスプリンクラー状態
367名無し名人:03/11/17 00:02 ID:SAgMoR8/
スプリンクラー??
368名無し名人:03/11/17 00:46 ID:ayWf18/J
363は定跡に頼るタイプ
369名無し名人:03/11/17 01:42 ID:PQHI92eD
>>359
>>362
こういう話を聞くのもけっこう面白いな。将棋に興味を持ったきっかけとか。

死んだじぃさんが囲碁教室みたいなのをやってたのだが、僕にはなぜか
囲碁じゃなくて将棋を教えてくれた・・。それが将棋をはじめたきっかけ。
将棋歴10年弱で現在11級だす。間に7年ほどブランクがあるけどな。
370名無し名人:03/11/17 07:50 ID:mLifE3Fp
ここの人達が半年ひきこもって将棋指せば上級いけます
371名無し名人:03/11/17 10:23 ID:ZbLSsMtw
>>361
半分同意。実際あの歌で癒されてる負け犬クンは多そう。
ナンバー1にならなくてもいいってのを、ナンバー1に価値はないって
勘違いしてる奴も多そう。ナンバー1ってのは素晴らしいことだし、
オンリ−1になることはなかなか大変だ。
372名無し名人:03/11/17 11:13 ID:NSEirHDx
低級者の方にたまに挑まれるのだが、やっぱり何が弱いのかといわれると
手が見えていないとしか言えない。上級や中級では必然的にノータイムで指される手を簡単に間違える。
そんなところが差なんじゃないのかなとは思う。
相手「(長考した挙句)パチッ」
自分「うわー、そこじゃないのに…」

みたいな。これを数回以上やってくれると、有り得ないくらい大差で勝ってしまう。
こっちを脅かすような手がないからねぇ。。


373名無し名人:03/11/17 11:55 ID:Bl9ydO/L
>>372 将棋は低級じゃないんだろうが、それ以外は低級の様だな。
374名無し名人:03/11/17 12:04 ID:4phU2Lro
>>372
だから低級なのです。
いい手が分かれば低級にはいない。
375名無し名人:03/11/17 14:02 ID:H5IWvxtS
>>372
10カゾエル・・m9('A`)カエレ
376名無し名人:03/11/17 14:20 ID:SUY1Rt2C
372には強い奴の驕りを感じて嫌な感じだが、それでも言っている事は的を射てる。
24にいる人は、それなりに定跡を知っていて、上のタブ相手にも互角、もしくは作戦勝ちくらいになる事はままある。
後はいかに勝ちにつなげるかだから、定跡を勉強するより、詰め将棋とか強い人の将棋を観戦した方が強くなれるよ。
377将棋の星:03/11/17 15:30 ID:SAgMoR8/
別に俺は>>372さんから嫌な感じはしないよ、いいアドバイスだと思うよ?
378名無し名人:03/11/17 15:34 ID:JP7+mlyf
こういうのもアドバイスって言うのか?
379名無し名人:03/11/17 15:41 ID:ow0z/IBC
強い人の将棋観戦するといっても、余りに力の差があると理解できないとおもうよ。実際高段者の将棋は手の殺し合いでなにやってるのかさっぱりわからないと思うよ。自分のいるタブのトップ観戦が上達には最適の観戦かもね。
380名無し名人:03/11/17 15:53 ID:Z6NYSv+0
おー、参考にするよし。
▲将棋倶楽部24〜上級者が集うスレ 2 〜▽
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1059104273/299-312
381サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/17 16:44 ID:RmVPYjbj
>>378
言いません!
燃料投下と言います。
当たり前のことだけど、
個人個人弱点は違います。

>>379
僕は的を射たアドバイスだと思いますが、
師匠に初段の対局を観戦するように勧められていますので、
隣の隣のお姉さんの大局を気張って観ています。
382名無し名人:03/11/17 17:06 ID:AilTmKjs
脱糞乃夜

今この名前では言っている特別ゲストの人へ

この手の名前では言っている人は全部通報しています。
多分何人かはアクセス禁止になっているでしょう。

皆さんもこういうあほはどんどん通報して追い払いましょう。
383名無し名人:03/11/17 17:08 ID:r1GEBgp6
>>382
マルチうざいよ 糞ひきこもり君
384名無し名人:03/11/17 17:52 ID:G0oZ5ONc
黙ってクメール
これが渋くてカコイイ!
385名無し名人:03/11/17 17:53 ID:Q9lsF05y
長考するのはわからないところだから、
挙句悪手を指すことは多いに決まってる。
386名無し名人:03/11/17 17:58 ID:M+ffxHKx
手が見えてないから低級なわけで・・・
どうすればいいのかを書いてくれないとなあ。
下手を下手だ評論されても(゚Д゚)ハァ? です。
387名無し名人:03/11/17 17:59 ID:M+ffxHKx
下手を下手だと 訂正
388名無し名人:03/11/17 18:09 ID:SDoUa18h
慎重に慎重に、嫌な変化が見えたら絶対に飛びこまない。
これで低級脱出だぁ。
389名無し名人:03/11/17 18:12 ID:JP7+mlyf
思い切って思い切って、嫌な形になっても勇気を持って飛びこむ。
これで低級脱出だぁ。
390名無し名人:03/11/17 18:20 ID:wLgFH059
悪形を楽しむのが低級。それでも実力が伯仲すると結構たのしいよ。
391名無し名人:03/11/17 18:30 ID:fBZpt0f0
良くラクラク次の一手を勉強してる人がいるけど
それが活きてるのか疑問
形勢が悪いときに逆転の次の一手を探してる人は
いないだろうか
これはたいがい時間の無駄になる
余程の条件がそろわない限り逆転の一手(妙手)など
まずないと考えたほうが良い
あれは優勢な将棋を勝ちきる技術
では悪い時にはどうするか 
観戦する時はこういう視点から見る事も大事だと思う
392名無し名人:03/11/17 19:56 ID:0huXUHYj
>>391
逆転の一手があるから将棋はおもろいんじゃないの?
それ探して何が悪い?
てか、言いたいことはわかるんだけど、いろんな楽しみ方あるんじゃないかな?
その一つを否定せんといてくれ
393名無し名人:03/11/17 20:16 ID:2zUbIgQm
つーか低級じゃ見落としばかりだし、逆転の一手が転がってばかり。
394名無し名人:03/11/17 20:44 ID:ALwbxzI4
観戦するなら、できるだけ強いひとのほうがいいと思うけどな〜。
形・手の流れがだんだん身についてくるよ。
筋のいい将棋させるよーになると思う。

初段あたりでもある程度参考になるとは思うけど、
結構ひどい手も指してるよw
395名無し名人:03/11/17 22:58 ID:ULUkHXgs
将棋は子供の頃指してたくらいでずっとやっておらず、今日初めて将棋倶楽部
24に行って、「久々に将棋でも指すかー」とばかりに、15級で入ったら、
同じ15級にぼこぼこに叩きのめされました。

特に2局目は、勝てるかと思ってたら逆転負けを食らい、意気消沈。悔しいの
で、ちょっと真面目に将棋を勉強しようかと思ってるんですが、やっぱ負けて
も負けても毎日実践を積んだ方がよいですかね?しかし、今日の内容では永久に
勝てなさそうな気もする…。
396名無し名人:03/11/17 23:17 ID:P3Cvrk4v
>>395
安心するんだ
俺は24で初めて将棋を覚えて、半年(約300局)で中級になった
実戦だけやれば十分。低級で定跡覚えても乱されて終わり
397395:03/11/17 23:41 ID:ULUkHXgs
>>394
レスサンクス。半年で300局ということは、1日2局くらいって事ですか。
24は棋譜も取れるみたいだし、自分の棋譜を検討するなら、ちょうど
いいくらいかもですね。

>実戦だけやれば十分。低級で定跡覚えても乱されて終わり
まあ、さすがに実戦だけでOKとは私も思わないけど、このスレをざっと
精読してみても、「定跡から外れたら…」みたいな方は多いみたいですね。
初心者のうちは、案外定跡を覚えるよりは駒の使い方を覚えたり、そっち
方面を磨いた方がいいのかも。あとはやっぱり指しなれないと、かな。
今日も、ついうっかりで桂馬の両取りに2回もかかった。場数を踏まないと、
ですね。1局目なんて、緊張でマウスを握る手が震えてたし(苦笑)。

一応、以前から詰め将棋を解くのは結構好きだったので(まあ頭の体操
代わりですが)、実戦と合わせてがんばってみます。定跡はなー。一応、
矢倉ってのはこういう形、四間飛車ってのはこういう形、横歩取りってのは
こういう形ってのは知ってるんですが、じゃあやってみろと言われると…
困る。

しかし、このスレの内容高度だ…。
398名無し名人:03/11/17 23:55 ID:2/SmaBw7
>>395
安心するんだ。
俺も24ですごい久しぶりに将棋を指して、一年(R約200局+free100局以下)で上級になった
実戦+詰将棋だけやれば十分。低・中級で定跡覚えても終盤弱いとひっくり返される


ネタっぽく書いてるけどホントのことですんで・・・
399名無し名人:03/11/18 00:42 ID:6ITupKJP
ネット将棋慣れも結構あるからね
最初はなかなか感覚つかめん。

あの出串でもクリックミスで負けてたしw
400サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/18 01:02 ID:6lAOSSJW
400GET!!⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザー
401名無し名人:03/11/18 02:20 ID:AmqbjhQK
>>400
気合が足りん。もっと激しくすべりこめ
402名無し名人:03/11/18 02:41 ID:zNwdeyk3
         ∩ ∩    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | ∪ |   < 402番ゲット〜〜〜〜
         |  〜    \________
         | ∧ ∧
         | i ,,゚Д゚)      (´⌒(´´
         U U ==(´⌒;;;===
              (´⌒(´⌒;;
         ズザーーーーーーーッ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

            バタッ…

    ∩(  ∧ ∧      (´
ε= ⊂ ´⌒つ ゚Д゚)つ      ;⌒`)
       ̄ ̄ ̄     (´⌒;;
403サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/18 02:43 ID:6lAOSSJW
>>401
先生、今まで数多くキリ番ゲットして参りましたが、
そのように言われたのは初めてです。
弟子にして頂けたら幸いです。

>>402
おめ
404名無し名人:03/11/18 07:13 ID:fWk6QVBT
いつも中級タブのトップ対局を観戦してるんだけど、
3局に1局ぐらいは形勢が二転三転するような対局だから、
負けてるほうの側に立って勝負手を考えるのが面白い。
チャットを見ながら「そうそう」とか「違うだろ」とか思うのが結構好きだ。
405名無し名人:03/11/18 07:26 ID:v53egGxw
効率よく将棋の楽しい部分を楽しみませう
406名無し名人:03/11/18 07:58 ID:Tbw+nXuM
>>397
どっかで、将棋は語学と一緒だっていうの見たけど、その通りだと思う。
駒が手につかないっていうか、自由自在に操れない感じ。
若い頃にやってると感覚的に指せるみたいな。
某定跡伝道師のように、詳しくても上にいけない人もいるし。
やっぱり数こなして慣れるしかないんじゃないかな。
407名無し名人:03/11/18 12:03 ID:EOIVNnwA
>>406

>某定跡伝道師のように、詳しくても上にいけない人もいるし。
この人、レーティングで指さないから。
408名無し名人:03/11/18 13:43 ID:0xbdRHCX
序盤、中盤で優勢になっても、終盤が弱いのでなかなか勝ちきれない。
特に振り穴か銀冠に組まれると、なんだかんだで逆転されてしまう・・・
409名無し名人:03/11/18 13:45 ID:aayUxJFj
低級、力任せの将棋多すぎ。
定石の勉強が、あまり役に立たない
サッカーでいえば、J2リーグみたいな荒い将棋ばっかり。

詰め将棋中心のトレーニングに変えますた。
そんな俺は現在14級・・・
410名無し名人:03/11/18 14:25 ID:vvxPgVDa
中級者がつどうスレって前あったとおもうんだけど、見つからない。
誰か教えてください。
411名無し名人:03/11/18 14:26 ID:0xbdRHCX
412名無し名人:03/11/18 14:48 ID:7FRa6Q84
>>406
>某定跡伝道師のように、詳しくても上にいけない人もいるし。

Kタマ?
413名無し名人:03/11/18 14:49 ID:0xbdRHCX
Sプロじゃないの?
414名無し名人:03/11/18 15:14 ID:vJD28oWn
庶子先生のことだと思われます。
415名無し名人:03/11/18 15:18 ID:KiJqlihB
散打ーコバヤツ
416サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/18 18:14 ID:6lAOSSJW
_| ̄|○

・HNを晒しているいじょう、
あまり恥ずかしい負け棋譜は載せられません。

・自分のしっくりくる戦法が見付からず、
一つ自分の得意戦法(多分、三間か向かい飛車)
を身に付けてから本腰を入れたかった。

・師匠と駒落ち対局をしてもらっていますので、
Rを指さない内に実際の棋力と若干ズレが生じ、
連勝して粂ーるされかねないので、
このHNは観賞用にしようかなと思っています。

13級か12級あたりで再スタートしようとしましたが、
どうも変更できないみたいなので、
地域名を変更しておきました。
417名無し名人:03/11/18 18:16 ID:DEvqKV7z
じゃあ観戦兼F用でいいじゃん
418サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/18 18:56 ID:6lAOSSJW
ええ、そのつもりです。
まぁ、こっちは遊びHNということでヽ( ・∀・)p
ひとつよろすくお願いします。
419名無し名人:03/11/18 19:04 ID:AmqbjhQK
>>418
その程度の棋力で連勝しても粂ーるされないよ。たぶん。
それに1日一局くらいにしとけば連勝しててもばれないし。
ただ一つ思うことは、おまいはちょっと神経質すぎる。
適当にやればいいんだよ、適当に。
420名無し名人:03/11/18 19:49 ID:KiJqlihB
散打ー、誰かこのスレの人と対局してもらえば棋力わかるんでないの?
421名無し名人:03/11/18 19:54 ID:+9TymVDL
散打ー古馬香具師
422サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/18 20:00 ID:6lAOSSJW
>>419
神経質な性格は直らないでしょうね。
というより、気に入っているので。
アドバイスどうも。

>>420
オッケー。
じゃあ420さん指しますか。

>>421

423395:03/11/18 20:25 ID:JnZFHDis
今日も負けました。挑戦されたはいいけど、早指し(持ち時間1分、切れたら
30秒将棋)なんで焦りまくった。139手まで粘ったんだけど、順当に負け〜。

15級でまず1勝を目標に、詰め将棋でも勉強しよ。あとは、毎日指して
慣れる事か。初勝利は通そうだ…。
424420:03/11/18 20:35 ID:KiJqlihB
>>422
う〜ん、残念だけど俺は24の会員じゃないのョ(´・ω・`)

ちなみに俺も得意戦法探してるとこです。最初に覚えた戦法は原始棒銀だけど矢倉をどうしても破れずに挫折。
次に石田流三間飛車を覚えて、しばらくそれで指してたけど飛車がよく氏ぬので挫折。
三番目にツノ銀中飛車を覚えて絶好調!になったけど壁にぶちあたり保留。
そんで今は居飛車をやろうと思い雁木を指してます。
425名無し名人:03/11/18 20:38 ID:hKRkmLb7
>>423
早指しは、フリーだけにしといたほうがいいんじゃない?オレはそうしとる。
426サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/18 20:38 ID:6lAOSSJW
>>424
雁木・・・もしかしたら棋風が似てるかもw
ま、登録したら気軽に声掛けて下さいな。
427395:03/11/18 20:41 ID:JnZFHDis
>>424
会員登録しなくても、ゲストで入れるのでは。

>>425
挑戦して来た相手が早指しでの挑戦だったんで。当然、R対局じゃなく
フリーっす。フリーで1勝できたら、R対局はじめようかな、と。

…いつになるやら。
428サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/18 20:42 ID:6lAOSSJW
>>427
公認ゲストじゃないとチャットができないからねぇ。

ていうか、F15級ですか、まさか
429名無し名人:03/11/18 20:43 ID:MLG4XEKu
フリーの15級はなあ。
同じような考えの初心者もいるだろうが・・・。
430420:03/11/18 20:46 ID:KiJqlihB
>>426
登録したら声かけてみますw
12月頃ウィンドウズXP買ったら登録しようかナ。
431名無し名人:03/11/18 20:47 ID:hKRkmLb7
あそっか、そういうことか、結局395もほんとは強いんだろな。
432名無し名人:03/11/18 20:47 ID:yZjNcPmZ
低級のうちは早指しよりもちゃんと考えたほうがいいでしょ。

433名無し名人:03/11/18 20:49 ID:aLAhcmVe
さんだー指さないのか?
434サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/18 20:51 ID:6lAOSSJW
>>433
大阪で待っていたんですけど。
代打ですか、433さん?
435433:03/11/18 20:52 ID:aLAhcmVe
漏れは観戦
436サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/18 20:53 ID:6lAOSSJW
このパターンは・・
有段者が出てきてボコられる展開(・A・)
437433:03/11/18 20:54 ID:aLAhcmVe
それでも(・∀・)イイ!
438395:03/11/18 20:55 ID:JnZFHDis
フリー15級ってまずいんすか?いや、まじで昨日初めて24に行ったから、
本当に知らんのよ。ちなみに本当に弱いっす私は。

と、さっきあちこち調べたら「過少」なる行為があるみたいだけど、まず
いってのはそれ絡みだろうか?なんか世知辛いな(笑
439名無し名人:03/11/18 20:59 ID:yZjNcPmZ
フリー15級は過小ばっかだよ。しかも全取りしてくるなど
汚い香具師多いから気をつけてな
440名無し名人:03/11/18 21:06 ID:SuRsjVTv
フリーの15級は15級ではなく無差別級
441名無し名人:03/11/18 21:07 ID:yZjNcPmZ
無差別級か。

たしかに有段者はいないからあってるかも
442395:03/11/18 21:08 ID:JnZFHDis
>>439
そうなんすか。わざわざアドバイスありがとうございます。やっぱR対局の
方がいいのかなー。
443名無し名人:03/11/18 21:11 ID:6JxsJm7L
サンダーやるかー?大阪道場いくべー
444サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/18 21:13 ID:6lAOSSJW
>>443
今、逝きます。
445名無し名人:03/11/18 21:13 ID:6JxsJm7L
つか、早めに返信キボン。ちなみにゲストで

2ch-443のHNで逝く(・∀・)言っとくけど弱いよ
446サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/18 21:15 ID:6lAOSSJW
>>445
待ってますけど?
447395:03/11/18 21:18 ID:JnZFHDis
お…サンダー氏対戦中…。
448名無し名人:03/11/18 21:19 ID:6JxsJm7L
メリケンきつ(´д`;)
449名無し名人:03/11/18 21:36 ID:yZjNcPmZ
感染者10人。
450名無し名人:03/11/18 21:39 ID:SuRsjVTv
>>443
451名無し名人:03/11/18 21:40 ID:6JxsJm7L
サンダーありがとうございました。
メリケンきつかったw
つーか、早く飛車先突きすぎた・・・
むかい飛車対策しときます(´д`;)
452名無し名人:03/11/18 21:40 ID:NG15BLg5
サンダー対局祭キボンヌ
453名無し名人:03/11/18 21:42 ID:6JxsJm7L
もっとやりてぇけど、時間ない(´д`;)
久しぶりに緊張した対局できますた。
んじゃノシ
454名無し名人:03/11/18 21:44 ID:bbYXFUpj
サンダーの対局もっと観たい!
455サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/18 21:48 ID:6lAOSSJW
>>451
こちらこそ有難うございました。
ゼロ先生の意見を聞きましたところ、
序盤僕の方が苦しかったです。
メリケンは・・当初の予定でした。
また機会があればよろしく。
456名無し名人:03/11/18 21:52 ID:QWPUvCoh
メリケン使う香具師が定休スレいるなw
457サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/18 21:54 ID:6lAOSSJW
>>452,454
はは、勘弁して下さいw
規制に引っかかって、
すぐにレスできないっポ
458433:03/11/18 23:08 ID:e6xSwsn7
TUTAYA逝ってて見のがしたYO
(´・ω・‘)
459395:03/11/18 23:08 ID:JnZFHDis
サンダーさんはお強かった。面白い将棋でしたね。

で、私は上の方のアドバイスに従い、R対局してみました。
R300の方に挑まれて指す。そーいや四間飛車ってこんな感じだったかな、
と思って適当にやってたら、相手の方は左美濃に組んできた(汗

ジリ貧になりつつ、しまいには王手放置で負け(相手の方はフォローして
くださったけど…情けない…)。これで通算0勝6敗。勝てる日は来るの
だろうか?つーか、四間飛車の定跡なんて知らないっつーの!(爆
藤井システムにでも組めばよかったんだろうか?(いや、藤井システムなん
て名前しか知らないけど
460名無し名人:03/11/18 23:10 ID:xVWfZRAq
>459
なんで型を知ってるのに勝てないんだよ(w
変だぞ。
461395:03/11/18 23:14 ID:JnZFHDis
>>460
一応、NHK杯とか見るのは好きで、毎週見てるから、型とかはおぼえてる
のよ。藤井システムとかミレニアムとか横歩取り8五飛とかゴキゲン中飛車とか。
でも、知ってるだけで対局はこの10年くらいしてないので、わからない、と
いう。対処方もなにも知らないよ。ただ、「こういう形は○○と言う」っての
を知ってる程度。

しかし、12級だか13級で左美濃…永久に勝てないような気がする(苦笑
462名無し名人:03/11/18 23:27 ID:e6xSwsn7
>461
相手も似たようなもん
君が思うほどの差は無いよ
463395:03/11/18 23:34 ID:JnZFHDis
>>462
なるほど。まあ、私は将棋を指すという経験自体が多分不足してると思う
んで、負けを恐れずばりばり指して、なんとか念願の1勝をつかみたいと
思います。

しかし、負け続けても思う事は、「将棋は面白い」。なんとか強くなって
みたいなー。けど461氏が言われるように、相手がちょっと本格的な指し方
をしただけで萎縮してるのは否めないかも。ま、所詮趣味の範疇だから、
気にせず楽しんで指すのが1番いいのかな?負けたからって何があるわけ
でもなし(負ければ悔しい事は悔しいけど
464名無し名人:03/11/18 23:49 ID:V6ovjfeX
>>408

オレと逆だね。
いつも、序中盤で、悪くして、苦戦する。
でも、中盤まで五分なら、まず負けない。
指しきりなるまでに、いっぱい駒捨ててくれる人とか
けっこういるんだよね。
逆にいえば、序中盤の指し方がなってないんだと思う、オレの場合。
なんか、いい方法あったら、アドバイス、よろしくたのむ。
465名無し名人:03/11/19 00:24 ID:K7drqnp1
>>464 四間飛車にする
466名無し名人:03/11/19 00:33 ID:6TXJnjNk
>>465
四間飛車は序盤がかなり大事だぞ。
飛角銀がさばけなかったら勝負にならない。
でも振り党けっこう多いから、四間飛車の定跡でも勉強すればちょっとは指せるようになるかもね。
467名無し名人:03/11/19 01:31 ID:ngLFmTz6
一時期、低級のトップ対局で感染者が4〜5人いた時代を中級のトップで再現したい。


ってこれだけじゃ何もならないのでアドヴァァィス!
低級低級言われたって諦めるな! むしろその怒りを将棋にぶつけろ。
ストイックに強さを追求すれば誰でも強くなる…たぶんな。
俺も15級から始めたのだが、何とか6級までこれたヨ。

しかし、24で2〜3局負けて級が一つ下がったからといっても、
それはリアルの将棋とは別物だということをいっておく。
正直ネットで将棋やるのと、実際に駒触ってやるのではRが300以上は変動するぞ。
468名無し名人:03/11/19 01:33 ID:r7VqyLRo
結局、小場椰子はどのくらいの実力だたのですか
469名無し名人:03/11/19 01:52 ID:6TXJnjNk
>>467
実際に駒触ってやる将棋にRは存在しない( ̄ー ̄)
470名無し名人:03/11/19 01:55 ID:jiiJ9/mq
サンダー杉山
471名無し名人:03/11/19 02:23 ID:3gm35gS1
10級スタート→怒涛の12連敗→13級へ。
振り飛車穴熊連採後、2勝1敗ペースで持ち直した。
穴熊は、なにぶん堅いことが一番の利点だが、
負けたとき、どこが悪かったのかがわかりやすいのもいい。
でも、あまり好きではない。
472名無し名人:03/11/19 06:57 ID:Gd0actQ0
正直低級者には穴熊はおすすめできない。
特に振穴で低級者が左桂を捌くのは容易ではない。
473名無し名人:03/11/19 07:12 ID:SZJrtz6k
居穴は使いやすいけどね
474名無し名人:03/11/19 07:14 ID:fVpq1lR8
このクラスだと、振り穴組んで△4五歩〜△4四銀〜△5五歩と仕掛けるだけで勝てる。
475名無し名人:03/11/19 09:27 ID:32cf5DJ8
昨日歯歯さんの観戦してたら棒銀対棒銀だった
でも低級の棒銀とは明らかに違うね。
訳わからんかった。
476名無し名人:03/11/19 11:38 ID:r7VqyLRo
青野先生の最新棒銀て本、買った人いる?
477名無し名人:03/11/19 12:32 ID:O1e6+VSP
>>476
4級だけど買ったよ。棒銀好きなら持ってても良いと思う。
478名無し名人:03/11/19 14:35 ID:r7VqyLRo
れすサンクス。棒銀の入門書としてはどうでしょうか。
479名無し名人:03/11/19 15:10 ID:tR3Kxkid
>>478 棒銀スレへどうぞ。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1016130115/
棒銀お勧め本は
@「勝つ将棋攻め方入門−9種類の棒銀」中原誠永世十段監修 池田書店
A「アマの将棋ここが悪いE棒銀戦法」青野照市九段 創元社
B「最新棒銀戦法」青野照市九段 創元社
だと思います。
図書館で手に入るかどうかですが2002年のNHK講座の木村一基七段の
四間飛車破りの@棒銀Aナナメ棒銀もいいです。

「加藤流棒銀」はちょっと・・・ 
480名無し名人:03/11/19 15:25 ID:g8zjvMnt
「ちょっと・・」なんだよ・・・
ハッキリ言えよ。
481名無し名人:03/11/19 15:58 ID:eBc/XbZH
ちょっとかっこいい?
482名無し名人:03/11/19 21:58 ID:YyDn1oaR
7六歩、3四歩、6六歩のあと4手目に4二飛とするやつがたまに居るんだけど何がやりたいんだろ。
483名無し名人:03/11/19 22:07 ID:1Ztm/tFf
>>482
え、だめなの?振り飛車だよ。
484395:03/11/19 22:09 ID:+X2UP/Q4
>>476
私もその本持ってる。変化が結構詳しいから、私は眺めてるだけだけど、
いわゆる「原始棒銀」を、使える戦法にランクアップさせるような解説
から入ってるんで、「何か戦法覚えたいなー」な(私みたいな)人
にも使いやすみたいだし、入門書としても悪くないんじゃないかと。
「7八金を守らず、先に2四歩とつくと何故悪いのか」なんてのも解説され
てるし。私は眺めてるだけで全然覚えてないけど…。

ただ、全部相居飛車で対振り飛車はなしなんで、そこはご注意を。

>>482
四間飛車の定跡しか覚えてないのでは。私もそうだけど(四間飛車の定跡
すら覚えてない)

レートがどんどん下がっていくけど、0まで下がったら「初心者」に格下げ
だろうか?その方がいいかも(汗
485395:03/11/19 22:19 ID:+X2UP/Q4
>>483
駄目って事はないだろうけど、7六歩、3四歩、6六歩と来たら、先手の
狙いは95%は振り飛車と思うんで、普通は8四歩じゃないですかね。相振り
飛車って難しいという話も聞くし。
486名無し名人:03/11/19 22:27 ID:1Ztm/tFf
>>485
そういうもんなんでしょうかねえ。
487名無し名人:03/11/19 22:30 ID:DR8W8REd
難しいから何なの?
難しいのはおたがいさま
居飛車にすれば自分だけ簡単で相手は難しいのか?
488名無し名人:03/11/19 22:35 ID:xolF70rZ
相振りは定跡厨が戸惑うからむしろ望むところ。
489名無し名人:03/11/19 22:42 ID:C6hxI7mi
>>482
何がしたいって相振り歓迎の振り飛車党に決まってるやん。
490名無し名人:03/11/19 22:47 ID:1Ztm/tFf
>>487
何なの何なの何なの何なの何なの何の何なの何なの?w
491名無し名人:03/11/19 22:48 ID:SeVHzSBm
まああれだ、相振りは定跡が整備されてないから、
低級には向かないってこった。
492名無し名人:03/11/19 22:53 ID:9Fbc+4rC
もれは482じゃないけど、相振り歓迎なら何で四間に振るのか?
と482は言いたいんじゃないの。
相振りでは 向い、三間>四間、中飛車だろうに。
493名無し名人:03/11/19 23:14 ID:DtkzbUta
先に振って相手に居飛車を持たせようとしてるんじゃないの?
494名無し名人:03/11/19 23:34 ID:HmX+XPlD
>>492
そんなに単純じゃないよ。
495395:03/11/19 23:38 ID:+X2UP/Q4
あー、やっと24で初勝利できました。しかも、矢倉スズメ刺しなんつー
戦法で。しかも居玉(藁)。相手の方は「初心者」だったけど、結構的確に
受けられた(私の攻めがへっぽこなだけ)。にしても、緊張するわー。
この緊張にまずなれないとな。でも14級への道は遠いな。

>>491
NHK杯とかでも、相振り飛車ってめったに見ないよね。つーか私はここ1年
は見たことない(毎週見てるわけでもないけど

>>492
そうなんすか?勉強になります。

>>493
角道とめて居飛車はどうなんだろ。

>>494
奥が深いですね。識者の方いらっしゃたら解説きぼん。
496名無し名人:03/11/19 23:48 ID:NInoNfkq
>>495
角道とめて居飛車はどうなんだろ。

穴熊( VノェV)コッソリ
497名無し名人:03/11/20 00:23 ID:NFwa+ncC
相振なら藤井VS山崎がそうだった

山崎の作戦負けで大差だったけど。
498名無し名人:03/11/20 01:04 ID:DrEE063J
角道止めて雁木はどうよ?
499名無し名人:03/11/20 01:09 ID:IJwa0xNb
振り飛車党だけど、雁木で迎え撃たれた事って、記憶にないなぁ。
フサより強い人で雁木使いって居る?
500名無し名人:03/11/20 01:16 ID:Y2QR4MnH
⊂(゚ー゚*⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡500!
501名無し名人:03/11/20 01:24 ID:otaDDS/c
振り飛車相手に雁木は組まないのでは?
502名無し名人:03/11/20 01:28 ID:IJwa0xNb
そうでしたか。お恥ずかしい。
503名無し名人:03/11/20 01:29 ID:HX/kUL90
>>494
勝敗は別だけど、四間より向かいの方がいいのは確か。

強くなりたい香具師は居飛車をやれ。
振り飛車にはいつでも転向できる。文転みたいなもん。
504名無し名人:03/11/20 01:36 ID:ooF8n5OP
>>503
居飛車やるって、具体的にはどうするの?
矢倉を勉強すればいいの?
本屋さんに行くと、矢倉の本と棒銀の本は置いてあるけど、あとはほぼ全部振り飛車の本ばっかだよ。
505名無し名人:03/11/20 01:45 ID:DrEE063J
文転てナンダ?
506名無し名人:03/11/20 01:47 ID:HX/kUL90
>>504
新しく覚えるのは矢倉、横歩、角換りぐらい。
対振りは、位取り系を除けば、だいたい感覚知ってると思うんで
気にする必要ない。
矢倉以外にも、横歩や角換りとかの本もいっぱい出てると思うけど?
507名無し名人:03/11/20 01:49 ID:HX/kUL90
>>505
理系が文系に変わること。
508名無し名人:03/11/20 02:11 ID:8tVutEP3
振り飛車だけで充分強くなれるよ。
509名無し名人:03/11/20 02:23 ID:TtX2mBIm
最古の棋譜は、四間飛車対右四間飛車なわけで。。
四間飛車はそれほど優秀ってことさ。

振り飛車ヽ(゚∀゚)ノ マンセー
510名無し名人:03/11/20 02:27 ID:/lF/+uZu
>>508
確かに振り飛車のほうが楽に上に行けると思う。
でも503の言ってるのは、一流プロが軒並み居飛車党なように
振り飛車より本質的に強くなれるからってことでしょ。

でも横歩は居飛車の中でも特異だから棒銀とか相掛かりとかやったほうがいいかも。
511名無し名人:03/11/20 02:33 ID:fiyMOyvL
24の6,7段はほとんどが居飛車党(寄り)。
振り党はいない。
羽生、森内、谷川、佐藤の現在のトップ、かつてのトッププロも
たいていは皆オールラウンダーだが、ベースは居飛車党。
後手番なら振るというぐらい。
(ちなみに久保や鈴木、藤井はトッププロじゃないぞ!)
トップに限らずプロ全体でみても居飛車党のが圧倒的に多い。

なぜ強い奴は居飛車党になるのか?

この意味をよくかみしめよ。
512名無し名人:03/11/20 02:49 ID:aaKb+q+k
なんで居飛車の方が本質的に強くなれるの?
513名無し名人:03/11/20 03:02 ID:Bv4IN+8V
大山も居飛車でトップクラスになってからの降り飛車転向だからな
最近限界が見え始めている藤井を見ていると、やはり居飛車なのかと思ってしまうアルヨ
514名無し名人:03/11/20 03:04 ID:DrEE063J
イビアナと振り飛車どっちが強くなれますか?
515名無し名人:03/11/20 03:06 ID:Bv4IN+8V
どっちも強くなれません
佐藤や振り飛車に強い森下も急戦党ですた
516名無し名人:03/11/20 03:14 ID:brxyKGUW
強くなるとかあまり深い事考えずに
いろんな戦型を指せるのが楽しいと思って
ほとんどなんでも指します。


横歩だけは指せませんが・・・・・・・
517サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/20 03:51 ID:boi7r4gW
>>458
折角「感染しますよ」で張っていたのに残念でしたねw

>>459
どうも。
ただ、面白い将棋は相手の方もそれなりであって、
初めて成立するものだと思ってますんで。
・・本当は振り穴に組もうと思っていましたが、
客からブーイングがとんできそうな勢いでしたから、
急戦に変えたことは内緒ですよ。

>>470
正解
518サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/20 03:55 ID:boi7r4gW
>>514
どう捻っても誘導尋問に思えるのですが、
(イグアナと振り飛車の2択)
僕は、自分の性格に合った戦法を選ぶのが
ベストだと思います、欠陥の如何に関わらず。
519名無し名人:03/11/20 04:10 ID:MmIxsCyv
いやいや指しても面白くないだろ
520名無し名人:03/11/20 11:06 ID:TJsjipwV
イグアナと振り飛車だったら、振り飛車のほうがいいかも。
居飛車党だけど。
イグアナとかあの系統は、なに考えてるか分かんない顔つきが苦手……。
521名無し名人:03/11/20 11:16 ID:DrEE063J
ペットの中では爬虫類系が一番可愛いけど。
犬や猫はどうも好かない…
522名無し名人:03/11/20 12:10 ID:yDOu/7vr
居飛穴は組むまで大変だし、組み方バリエーションあるからセンスでるし、
攻めゴマ足りないから、細かい手作りが必要。振り飛車みたいに美濃囲って
左から漫然と歩突いて待ってればなんとかなっちまう戦法より、繊細さ、緻密
さが必要。

このスレ住人のおれが言ってもなんの説得力ないかw
523名無し名人:03/11/20 12:53 ID:ooF8n5OP
ぶっちゃけ戦法なんか関係ない。
高段者ならともかく級位者ならどの戦法でも同じだろ。
いや高段者でも振り党もいるし、居飛車党もいるか。
好きな戦法やりゃいいんだよ。
524名無し名人:03/11/20 13:06 ID:a1hvgahV
「5〜6級ぐらいの中途半端な香具師が低級に説教するスレ」に改名しろ
525名無し名人:03/11/20 13:30 ID:DrEE063J
「低級とゲスト15級のスレ」
526名無し名人:03/11/20 14:12 ID:K8KMoRjY
説教厨の居飛車くんは気持ち悪いね。
勝手に本質的に強くなってトッププロにでもなんでもなって下さい。
527名無し名人:03/11/20 15:38 ID:wpOvQexH
相振りで四間は少ないけど不利ってわけじゃないよ
早めに6五または4五をついて角交換を見せたりできる長所もある
羽生や藤井だって指したこともあるし
528名無し名人:03/11/20 16:30 ID:0IWjnbF9
戦法の優劣について、このスレほど語るのに適さないスレは無いと思うんだが。
529名無し名人:03/11/20 16:39 ID:BnrF9Ohu
玉頭位取り(・∀・)イイ!!
530名無し名人:03/11/20 17:11 ID:8Vbuwh5h
玉頭位取りといえばジャスティさん
531名無し名人:03/11/20 17:41 ID:SPAFXHbR
居飛車党は振り飛車党より上だと認識しています
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1032972417/l50
532名無し名人:03/11/20 18:00 ID:t3evuCtm
浮雲イイ
533名無し名人:03/11/20 18:15 ID:SPAFXHbR
伝説の最強戦法、膣壁中飛車の使い手はいませんか?
534名無し名人:03/11/20 19:02 ID:DrEE063J
うねり飛車なら知ってるが。
535名無し名人:03/11/20 20:51 ID:3sUN7YfK
頭打ちになるまではまだ時間があるから振り飛車で大丈夫だよw
せめて初段位になってから進路を決めればいい。

幼稚園で大学えらんでるようなもん。
536名無し名人:03/11/20 21:18 ID:DrEE063J
>>529
玉頭位取りって矢倉から組み替えればいいの?
537395:03/11/20 22:23 ID:odTInpkt
なんで24低級者スレで戦法論になってんの?(笑

で、昨日勝って喜んでたら、今日はまたあっさり70手ちょっとで負け。
矢倉模様の急戦で攻めて見たんだけど、攻めに無理がありすぎてカウンター
からあっさり自滅。でも今回は「感想戦」をやれたのでよかった。

個人的に、振り飛車は受け流してさばく戦法なんで、居飛車の方が攻め方
の勉強になるんじゃないかな、と感じました。目的のはっきりした戦法(棒銀
とか)が、低級にはいいんじゃないかなー、なんて。

まあ>>535氏の書いてる通り、低級のうちはとにかく得意戦法を持って
どんどん指して棋力向上をはかり、ある程度熟達してから他にも手を広げる
というのが、やはり1番という気もしますが。
538名無し名人:03/11/20 22:41 ID:SPAFXHbR
>>535
3つ子の魂100までとも言いますが。
弱いうちから、居飛車の感覚を身につけた方が後々強くなれる潜在力を高めれるはず。はず。はず。

>>536
86,85歩から86銀が第一段階。
継ぎ歩に84歩と垂れ歩ができれば玉頭位取り成功。(下の香具師は違うが
捌かせないよう時間稼ぎをしてその間に駒組みを進める。

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲2五歩 △3三角 ▲5六歩 △4二飛 ▲5七銀 △9四歩
▲9六歩 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △8二玉
▲5八金右 △7二銀 ▲6八銀上 △5二金左 ▲8六歩 △6四歩
▲8五歩 △7四歩 ▲7七銀 △6三金 ▲8六銀 △4五歩
▲6六歩 △4三銀 ▲6七金 △4四銀 ▲7七角 △3五銀
▲4八飛 △2四歩 ▲同 歩 △同 角 ▲2八飛 △2三歩
▲8八玉 △4六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 飛
▲7八金 △4九飛成 ▲6五歩 △3三角 ▲6四歩 △7七角成
▲同金寄 △6四金 ▲2三飛成 △6九銀 ▲2一龍 △7八銀成
▲同 金 △6七歩 ▲7九銀 △6八金 ▲8四歩 △同 歩
▲8三歩 △同 玉 ▲8五歩 △同 歩 ▲8四歩 △同 玉
▲6六角 △8三玉 ▲8五銀 △7八金 ▲同 銀 △6八歩成
▲7一銀 △7八と ▲9七玉 △8六銀 ▲同 玉 △8九龍
▲8七歩
まで85手で先手の勝ち
539名無し名人:03/11/20 22:46 ID:SPAFXHbR
あ、↑の棋譜は居飛車党の漏れ(初段)が即興で適当に作った奴なんで実践譜じゃないです。
こう上手く逝かばいいなぁっていう理想譜。



540名無し名人:03/11/20 22:52 ID:/GN3WKsW
>>538
あのー玉頭位取りじゃないんだが・・・
541名無し名人:03/11/20 23:20 ID:3sUN7YfK
お前ら正直に棋力を言って見ろw
542名無し名人:03/11/20 23:52 ID:vUgI1o4f
居飛車党は説教臭い。

      ||

説教臭い香具師は、居飛車がおすすめ。
543ヘボ四間党:03/11/21 00:01 ID:GKW6Mu4N
相振嫌いだから居飛車党が増えた方がいいや
544名無し名人:03/11/21 00:45 ID:tzLSDp9N
気分で振る。それが低級。
545名無し名人:03/11/21 01:04 ID:J7NpziA7
居飛車vs振り飛車の対抗型スレ・・・
546名無し名人:03/11/21 01:15 ID:TiRdCWlv
相振嫌いだから俺は居飛車党でいく
547名無し名人:03/11/21 01:46 ID:5fmo08YY
>>537
今回はって低級同士で感想戦って行われる事あるの?
漏れは500戦位戦って、最高で11級までなら行った事あるけど、どうやって
感想すればいいか未だに良くわからない…。
低級だと感想しましょうって話し掛けるのが失礼なように見えて…
臆病なのがいかんのかな?
548サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/21 01:52 ID:R+4t/hRv
>>547
感想戦お願いできますか?
と、自分が負けた時に頼めば、
応えてくれるかも。
白熱した戦いだと、
自然と感想戦に移ることも珍しくありませんよ。
549名無し名人:03/11/21 09:06 ID:rcq/kR/V
>>547
自分から話し掛けるそぶりを見せると返答くることのほうが多いよ
別にそんな直に「感想戦やりませんか〜」とかでなく、
普通に「投了」「ありがとうございました」のやり取り後に
「お疲れ様でした」とか一言何気ないチャットを打つと以外とすんなり感想戦に突入するもの
550名無し名人:03/11/21 09:48 ID:1eyZ5lyG
俺は、棟梁一手前ぐらいに「負けました」「いやー参りましたぁ」みたいに言ってくる奴とかなら、感想したりするな
自分よりレート上で、明らかに詰み見えるのに最後の一手まで(マウス操作ミスでも期待してんのか?) みたいな奴とは感想する気しない
性根が腐ってる
551名無し名人:03/11/21 09:53 ID:7xVqqC0E
正直、ソフトの次の一手を使いながら振り返った方がためになると桃割れ。
552名無し名人:03/11/21 12:52 ID:P6Bghrf2
>>550
そうか?
低級での勝負で最後の詰みまで指すことが悪いこととは思わない
むしろ形勢を勝手に判断してすぐ投げ出すタイプのやつとのほうがどちらかといえば嫌だな
圧倒的敗勢でこのままいくと全駒取られるみたいな状況はまた話が違うけど、
詰む・詰まれるような状況って低級だとかなり必死だよ
自分に見えてても相手に見えてない場合もあるだろうし、棋譜に美しさを求めるレベルでもないんだしさ
性根が腐ってるとまで言い切る君の方がむしろ自分の都合に合わさせる勝手なやつに見える
553名無し名人:03/11/21 12:57 ID:ardR1QXP
同意。低級なら最後の詰みまで指した方がいいよ。
>>550
自分が負けたら感想戦しないタイプだろ。
低級の分際でえらそな奴。
てかこいつアホやわ
554名無し名人:03/11/21 12:58 ID:JXAxDTG5
>>552
大方同飛
555名無し名人:03/11/21 13:03 ID:TkO962BN
それじゃ漏れも
556名無し名人:03/11/21 13:29 ID:Uwnlb8Vy
このスレで偉そうに解説や説教してるやつって、棋力はどのぐらいなんだ?
まさか、低級が低級に説教してるわけじゃないよな?
ここは「低級者が集うスレ」だろ?スレタイ読めないのか?

557名無し名人:03/11/21 13:36 ID:CNmqGivL
>>556
このスレで戦法や手筋について質問する香具師が居る限り、
段位者の来訪は止まらないと思われる。
次スレあたりから低級者「も」集うスレって変えるべきかもね。
558名無し名人:03/11/21 13:41 ID:JXAxDTG5
上級者の人いてもいいと思うよ。棋力向上につながればそれに越したことはない
559名無し名人:03/11/21 14:14 ID:dvE6yvy5
いいんやけど多くの低級者にもわかるように解説してもらいたいね。
560名無し名人:03/11/21 15:58 ID:Dt/vrsqE
「低級者が("自称"上級者のもとに)集うスレ」だから全然無問題。
561名無し名人:03/11/21 16:14 ID:n6HAVIS0
振り党だけど、居飛車もやりたいと思って勉強らしきものをしてる
対抗形は分かってるはずなのに居飛車もつとボロよわになる→相振り
角がわりは交換後振ってもいいが腰掛銀か相手の棒銀なら何とか・・・
矢倉・・・無理(勉強すること大杉)
相掛かり・・・死亡
横歩・・・相手が横歩取ってくれないと死亡
まあ、その前に振って勝てないから「どの戦法でも全部死亡」なのだが・・・
562サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/21 18:02 ID:R+4t/hRv
振り飛車は端的に言えば、
対抗型以外覚える必要が無いのに比べ
(相手が振ってきたら居飛車にする)
居飛車は覚えることが多いので、
あまり将棋に時間を割くことができない人は
振り飛車をお勧めしたいです。
もう一点居飛車が難しい所以は、
対抗型は受けなら受け、攻めなら攻めと
一つのことに集中できることが多いですが、
相掛かりはど突き合いになって、
両方一遍に考えなくてはならないことが多いことに
あるような気がします。
563名無し名人:03/11/21 18:10 ID:GwMWypUd
>>562
相手が振ってきたときに居飛車にするって、居飛車知らなかったらできないだろ。
だから漏れは相振りの勉強もしてるが勝率は激低。。
564名無し名人:03/11/21 18:36 ID:vQlfAGl/
>>563
相振りは矢倉のようだとよく言われるけど金無双は上部に対して強いので、矢倉のように急戦や即終盤のような戦いにはなりにくいらしい
コツは焦らずにちょっとずつちょっとずつポイントを稼いで地道に行くイメージで、
焦って動いた場合きちんと受けられるとまず優勢になることはない、と。
多分低級で相振りが苦手な人は自滅型だろう。
きちんと受けて地道に終盤まで持っていけばおのずと攻め方も見えてきて、5分5分くらいにはなるはず。
 
↑が、3級くらいの人と対戦した時の低級の俺に対しての助言だった。
その3級の人も最後に「俺の言うことを全部間に受けるのも危険。俺個人の意見として聞いておいて」ってことだったけどね。
565名無し名人:03/11/21 18:42 ID:MInF9yoa
低級では戦形の有利不利はほとんどないよ。
読みが深いか浅いかの違い、相手の応手を考えず打つことが多い気がする。
戦形の違いは相手の最善手を読んだ上での話になってくると思われ。
566サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/21 18:49 ID:R+4t/hRv
>>563
そうなんですか?
対抗型を知っていればどっちでも
持つことが可能だと思いましたが・・。
だから振り飛車党の人は、
アイフルになるなら居飛車を選ぶ方
が多いように見受けられます。
567名無し名人:03/11/21 18:55 ID:aj/SgHLa
>>565
そうですね。ここで玉をあがるとか、端歩をついておくとかをNHK講座の見真似で
やっといて、その手が生きたときに、さすがプロだな〜と感心するくらいですかね。
にしても、リアル低級者あんまりいないスレですなあ。
568名無し名人:03/11/21 19:04 ID:SH5YyX5n
対抗型知ってりゃ、どちらでも可能だよ。
ただ、お見合いしすぎて、相居飛車になる事もたまにあるんで、多少は居飛車も知ってた方が良いけど。
569名無し名人:03/11/21 19:13 ID:Mq1qN7Bj
↑そう、見合いで相居飛車になるのが一番困る。

対抗形なら居飛車持っても指せるけど▽44歩突いてから矢倉にされたりすると
固まるw
570サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/21 19:17 ID:R+4t/hRv
振り飛車党同士の相掛かり(;´Д`)ハァハァ
571名無し名人:03/11/21 19:18 ID:SH5YyX5n
この前知ったけど、あえてソレ狙いの矢倉党がいるらしいよ。
あなどれんね(笑
572名無し名人:03/11/21 19:19 ID:JXAxDTG5
今まで何も考えず振ってきたけど、相居飛車(角換わり)やってみたら結構おもしろい事に気付いた。
角換わりは噛めば噛むほど味のでるスルメだね。
573名無し名人:03/11/21 19:20 ID:SH5YyX5n
振り飛車党だと、▲7六歩△3四歩の展開だから、絶対相がかりはない・・・と、一応つっこみ(笑
574サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/21 19:22 ID:R+4t/hRv
_| ̄|○
575名無し名人:03/11/21 19:27 ID:+q0cUbAd
対抗形狙いより相居+相振り狙いの方がやり易いので
576名無し名人:03/11/21 20:02 ID:G5h36Ger
対抗形しか指さない人と、相振り・相居飛車しか指さない人が対局したら飛車を左右に動かすだけで千日手になりますか?
577名無し名人:03/11/21 20:43 ID:+q0cUbAd
優勢を捨ててまでも頑固なまでに自分を貫く人同士ならそうなるかも
578名無し名人:03/11/21 20:47 ID:cT582Ezb
そうなれば千日手になるけど、戻すのは手損だから、あんまりしたくないなぁ。
579名無し名人:03/11/21 21:17 ID:7xVqqC0E
低級の3大特徴
・銀、飛車が攻めてきたらすぐに歩をうって追い払おうとする。(引いてくれないor手順にひかれて一手損)
・攻めは歩越しに金駒を打つことしかしらない。(交わされてお荷物、はがしても交換で駒の損得はないからそれほどではない。カウンターきつい)
・遊んでる飛車(92とか隠居してるのな)と馬が作れる角を交換する。(相手は持ち角2枚で自陣の飛車が格好の目標)
580名無し名人:03/11/21 22:00 ID:aj/SgHLa
>>579面白いですね。自分も低級だけど低級は、
・何はともあれ歩をはる
・うっかり両取りにはまりすぎ
・自玉の詰めろに気づかない
ってのが多いですね。ほとんどそれで勝つし自分もそれで負けるw
581名無し名人:03/11/21 22:03 ID:vQlfAGl/
579追加してみる
・囲い/陣形の形を妙に大事にする(囲いの駒を攻めに使えば優勢なのにーってことも多々)
・守り駒が剥がされ出すと早々に入玉思考になる(守りきるという思考の低下)
・とりあえず打つ角(角交換後に一見両取りなどの角のように見えて、相手に角打たれて再び交換→結果相手陣が一手固くなる)

最後のなんてすぐ見えそうなのに何故かやる人が多い気がする。
というか、俺もよくやっていたし今でもたまにやるんだが(w
582名無し名人:03/11/21 22:23 ID:cT582Ezb
上に挙げられてる例は、ケースによっては違ってくるんで、まるまるそれが正しいと思い込まないようにね。

>・銀、飛車が攻めてきたらすぐに歩をうって追い払おうとする。
逆に相手に歩を打たれるとひどい事になったり、他で得点を稼いでる場合には、歩で追い払って収めおいた方が良い。
>・攻めは歩越しに金駒を打つことしかしらない
相手の囲いを一枚削れるのは相当でかい手。
>・囲い/陣形の形を妙に大事にする
穴熊なんかは、攻めがつながると思えば、囲いに金銀埋めて、無駄に攻め駒に使う必要はない。
>・守り駒が剥がされ出すと早々に入玉思考になる
中盤から既に入玉の事も考えて、入玉路に金銀を貼って手厚く指す事もある。24高段者には最初っから入玉狙いかと思わせるような指し方の人もいる。
583名無し名人:03/11/21 22:34 ID:aj/SgHLa
指導 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
584名無し名人:03/11/21 22:35 ID:cT582Ezb
偉そうだったらすみません。でしゃばりました。
585名無し名人:03/11/21 22:39 ID:GwMWypUd
>>584
でしゃばり方が足りん。
もっと図々しくでしゃばれ。
586名無し名人:03/11/21 22:40 ID:aj/SgHLa
>>584
いえ、マターリいきましょう。勉強になります。
>>585
そうくるかw
587名無し名人:03/11/21 22:45 ID:cT582Ezb
いやぁ、ここ人が多いから、普段から楽しませてもらってるんだけど、あんまり偉そうにしてスレの雰囲気は壊したくないんだ。
もし質問があったら、自分に分かる範囲で、さりげなく答えを書きこんで貢献できればなぁ、とは思ってたんだけど、
読み直してみると今回はちょっとでしゃばりすぎてたかもね。失礼しました。
588名無し名人:03/11/21 22:48 ID:cT582Ezb
>>586
フォローサンキュ
589550:03/11/21 23:01 ID:1eyZ5lyG
>>552553俺は二段です。すまんね。弱者チャン(w
590名無し名人:03/11/21 23:06 ID:+q0cUbAd
ええ雰囲気だよね
591名無し名人:03/11/21 23:06 ID:OIpKCnA9
>>589
将棋は強くても人間は出来てない(・∀・)これ最悪(・∀・)
592名無し名人:03/11/21 23:20 ID:UYZE2f5C
>>589
死ねよクズがっ!
593名無し名人:03/11/21 23:20 ID:7xVqqC0E
次スレは、

将棋クラブ24−低級者に説教するスレ11

でよろしく
59413級:03/11/21 23:49 ID:JXAxDTG5
なんでみんなそんなにひねくれてんだYO!!
説教とかじゃなくて先輩の助言と受け取ればいいだろ、低級だからって卑屈になるな!!
59515級:03/11/21 23:52 ID:TYoMKr38
低級なので初心者になりたい・・・・・・・・・
596サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/22 00:05 ID:eyCA327F
今、594さんがとっても良いことを言いました。
中上級、有段野郎ドモまとめてかかってこんかい(゚Д゚#) ゴルァ!!
くらいの心意気が大切だということですよね?
597名無し名人:03/11/22 01:39 ID:pL3y4Qk3
ここに書いてるヤシは半分が低級じゃないだろ。
優越感に浸りたいだけのキモおじんが多いんじゃね?
リアルでもそういうじじいが多くて萎える
598名無し名人:03/11/22 01:51 ID:DwBPitc9
597が核心をついた。
5994級:03/11/22 02:07 ID:Apf90cDC
フリー15級ってむかつく奴も多いけど、相手の本当の強さ分らないし、
いろんな戦法のやつに出会えるから、武者修行にはもってこいだよ。
ここで、勝ち越せるぐらいになると、だいたい6級ぐらいの実力はつく。
そういう意味でフリー15級は面白いし、使い方によっては便利な所。
600サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/22 02:07 ID:eyCA327F
今だ!600ゲット!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(・∀・⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
601将棋の星:03/11/22 02:14 ID:E2X1icbY
601ゲッツ

ゲスト15級の人たちは苦手です。いきなり投了したり即去りしたり、あんまり指したくない
602名無し名人:03/11/22 02:18 ID:5X6CW5D4
サンダー君は滑り具合が甘いね…。
これぐらい滑り込まないと…。


       ローリング!!    ∧∧
               (゚Д゚,,)
               ⊂⊂,,ヽ
                (_ (  )ノ

     クルン
              /⌒⌒ヽノ  )))
              (   )て )
          (((   ∨∨⊂ノ

ズサギコ!!
                    (´´
   ∧∧  )  ≡≡≡≡≡(´⌒(´≡≡
 ⊂(゚Д゚⊂⌒つ ≡≡≡≡(´⌒;;≡
           (´⌒(´⌒;;
ズサササササーーーーーーーーー!!!


 …って、今何番?
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
  ? ∧∧
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ
     U‐U^(,,⊃'〜
603サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/22 02:25 ID:eyCA327F
401先生キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

>>601
おめ
604穴熊喉飴:03/11/22 10:35 ID:TLmm/WBB
固さと速度と駒得差が何となくわかれば強くなれると思うよ。

固さというのは、自玉がどれだけ安全かどうかってこと。
速度っていうのは相手玉をどれだけ速く詰めれるか。
駒得ってのは相手玉を詰める為に必要な駒の(相手との)差のことです。

最近、穴熊党になったんだけど、やっぱり固さがあるってのは良いと思った。
相手の速度を遅く出来るし、相手の攻めっ気を萎えさせることができる。
でも穴熊はちゃんと捌いて相手と同等の駒数にしないと大抵負けやすいよね。
605名無し名人:03/11/22 10:55 ID:3CO0ppCb
低級を抜けるには、3手先を読めって言ってました。

3手先を読んで指せば駄目な手を指さなくなります。

606名無し名人:03/11/22 10:57 ID:I5/jT/JQ
それが出来ないから低(ry
607名無し名人:03/11/22 11:17 ID:zbME5eNP
開始日時:03/11/21 23:16:49
棋戦:レーティング対局室
戦型:相振飛車
先手:eijiusa
後手:naoki_tigers

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3三角 ▲6八銀 △5四歩
▲7七銀 △2四歩 ▲6八飛 △2二飛 ▲4八玉 △6二玉
▲3八銀 △7二玉 ▲6五歩 △5二金左 ▲6四歩 △同 歩
▲同 飛 △6三歩 ▲6八飛 △6二金直 ▲3六歩 △3二銀
▲3七銀 △2三銀 ▲3八玉 △2五歩 ▲2八玉 △1四歩
▲1六歩 △2四銀 ▲3八金 △4四角 ▲6六銀 △8二銀
▲4六歩 △7四歩 ▲4五歩 △5三角 ▲6五銀 △1二飛
▲5四銀 △6四角 ▲6五歩 △7三角 ▲6四歩 △8四角
▲7五歩 △同 角 ▲5八金 △5六歩 ▲6三歩成 △同金左
▲同銀成 △同 金 ▲6四歩 △同 角 ▲5六歩 △4九銀
▲5五金 △3八銀成 ▲同 玉 △7五角 ▲6四銀 △3九金
▲4七玉 △6四金 ▲同 金 △3八銀 ▲4六玉 △6四角
▲同 飛 △6三歩 ▲6七飛 △5二飛 ▲4八銀 △4九金
▲6一角 △同 玉 ▲6三飛成 △6二歩 ▲7二金 △5一玉
▲4三龍 △6四角 ▲5五歩 △6五金 ▲5七玉 △4八金
▲同 金 △4二銀 ▲3四龍 △3三銀上 ▲2三龍 △5五角
▲2一龍 △4一歩 ▲4三桂 △4二玉 ▲3二金 △5三玉
▲5五角 △同 金 ▲3八金 △6六角 ▲4七玉 △6三玉
▲4一龍 △5六金 ▲3七玉 △5五角 ▲4八玉 △7二玉
▲5二龍 △6六角 ▲3七玉 △5五角 ▲4八玉 △5七金打
▲3九玉 △1九角成 ▲6一銀 △7三玉 ▲5三龍 △6三香
▲3七桂 △4七金上 ▲9五角 △8四歩 ▲7二飛 △8三玉
▲6二飛成 △3八金 ▲同 玉 △4八金打
まで136手で後手の勝ち

3手詰めを見逃し、相手も詰められず。低級ってこんなもんだよ。
608名無し名人:03/11/22 11:30 ID:89PmuK9M
対局者名隠さんとはいい度胸だな
609名無し名人:03/11/22 12:49 ID:LCLBGi9u
>>607
その人達は低級のなかでも14〜15級の人でしょ。
低級はR300前後くらいからぐっとレベルがあがって400台になると中級とそう差がないよ。
610名無し名人:03/11/22 14:12 ID:gt9zjWWN
自分はともかくとして、相手の名前くらいは隠そうや。
611名無し名人:03/11/22 15:53 ID:EvZmWzbs
偶然かもしれないが、振り飛車で150局くらいやっているけど、
一度も相手に穴熊に組まれたことがない。
有段者の将棋とか観戦していると、穴熊の将棋って相当多い気がするのに。
低級ではそんなことないのかな?
それとも俺の駒組みが頼りないから、穴熊するまでもなく潰せそうと思われているのか?
612名無し名人:03/11/22 16:34 ID:tSYftvuC
俺も振り党だけど対穴熊はほとんどないね
5割が舟囲い急戦、2割が相振り、2割持久戦(左美濃や銀冠、穴熊)
残りがその他(超急戦棒銀や我流等々)って感じかな
613名無し名人:03/11/22 16:36 ID:w26IYzkG
ソフト指しのやりかたをおしえてくれ。もしかするとパソコン2台ないとできないのかい?
614名無し名人:03/11/22 16:37 ID:tSYftvuC
612追記
持久戦の中でも穴熊採用率はかなり低い

すべて俺の実戦で振った約300局(低級時)の中のデータね
今累計で450局ほど指して9〜11級辺りをウロウロ。
才能ないんだろうなぁ・・・・
615将棋の星:03/11/22 16:38 ID:E2X1icbY
プレステさえあれば
616サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/22 16:45 ID:eyCA327F
タマタマだと思いまふよ。
でも確かにフナ囲い急戦を好む人が多いですね。

>>609
14、5級は癖のある方が散見されますが、
13級から急に棋力があがるとは思えませんけど?
617名無し名人:03/11/22 16:52 ID:rjGtqhtv
よく○級〜○級までは力が同じだとか
○段から急に強くなるとかいうやつがいるが
そんなものは個人の偏見
数万人も会員がいるんだから結局は実力はRに比例する
618将棋の星:03/11/22 17:07 ID:E2X1icbY
舟囲い急戦て何ですか?
619名無し名人:03/11/22 17:16 ID:+DYJwCcx
>>613
24で指しながら柿木や東大を同時に使えばPC一台で出来る
620名無し名人:03/11/22 17:18 ID:7w27WqsT
>>613シネ
上にいけばいくほど 穴熊多い。
昔は良かった。
621609:03/11/22 17:20 ID:LCLBGi9u
名前がでてるからその先手の人の棋譜検索してみ。
R300以上の人とやってるやつ見ると実力の差が歴然としてるから。

622名無し名人:03/11/22 17:33 ID:eszHrbS7
詰んだと思って投了したら詰んでなかった・・・('A`)
しかも格下相手に・・・
623サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/22 17:35 ID:eyCA327F
>>618
左銀を攻めに活用して、
早々に7五歩と突っ掛ける戦法です。
対四間に有効です。

>>621
あまり変わらないような・・。
ツカ、晒し(・A・)イクナイ
624名無し名人:03/11/22 17:39 ID:VQjIIcwW
>623
急戦はそれだけじゃないよ
625サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/22 17:42 ID:eyCA327F
>>624
勿論、例えばのはなしです。
一番有名どころを。
626名無し名人:03/11/22 17:50 ID:yDYe/fHc

  ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
  │  │  │歩│  │  │  │  │  │  │
  ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
  │歩│歩│桂│歩│  │  │  │  │  │
  ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
  │  │銀│金│  │  │  │  │  │  │
  ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
  │香│玉│金│  │  │  │  │  │  │
  └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘

この囲いの名前は何?
長所と短所も教えてくださいな。
627サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/22 17:53 ID:eyCA327F
それ下がり矢倉でしたっけ?
628名無し名人:03/11/22 17:55 ID:7w27WqsT
ミレニアムやトーチカという囲いです。
この状態だと桂頭が弱く 場合によっては5筋などに引いた角頭も弱点になります。
居飛穴ほどかたくありませんが、楽に組めるという利点はあります。

が、 千日手戦法なのであまりまねしないほうが棋風にはいいかもしれません。
629サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/22 17:55 ID:eyCA327F
桂頭と6七の地点が弱そうです。
630サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/22 17:58 ID:eyCA327F
西田スペシャルなら5筋が弱点でしたか。
631世界プレイク工業:03/11/22 17:58 ID:zFVDKlxW
やあ、こんばんは
632名無し名人:03/11/22 18:03 ID:eszHrbS7
4連敗してだんだん将棋がいやになってきた・・・
633名無し名人:03/11/22 18:05 ID:7w27WqsT
ガンバレ・負けた戦法の攻め方を覚えてそれだけでも2度と繰り返さないようにするほうがいいですよ。
634将棋の星:03/11/22 18:07 ID:E2X1icbY
>>623
斜め棒銀と言う奴ですか?
635サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/22 18:14 ID:eyCA327F
>>634
早繰り銀や、7筋に飛車をまわったり、
桂を跳ねたり・・色々ありそうです。
636将棋の星:03/11/22 18:54 ID:E2X1icbY
ふむふむ。どもです。
637名無し名人:03/11/22 18:55 ID:5PRJGyci
>>611
低級の場合、穴熊にすると攻めが続かなくなったりするので、
なかなか採用しずらいのだと思いますよ。守っても、意外と
簡単に崩されたりすると他の守りの時よりかなり鬱になるし。
638名無し名人:03/11/22 23:10 ID:3ADg09bQ
暇なので将棋戦法をDQ3の職業に当てはめてみた(・∀・)

・振り飛車=戦士
・居飛車=武闘家
・角換わり=魔法使い
・ひねり飛車=盗賊
・矢倉=僧侶
・穴熊=賢者
・横歩=商人
・奇襲=遊び人
・居玉=勇者
639395:03/11/22 23:23 ID:L/5ze/5R
初級者以外の人の書き込みが嫌味とかは全然思わないなあ。たとえば、
(段持ちの方から見たら)中途半端な中級の方のアドバイスも、参考に
なる事ばかりだし。まあ、気にせず楽しく将棋指せればいいや。

>>632
そんな貴方にお薦めのスレ。
ttp://game.2ch.net/bgame/kako/1010/10109/1010995830.html
まー私も連敗しまくりだし、お互い頑張りませう。

>>638
矢倉が僧侶というのは、なんか解る気がする。ただ、振り飛車って受けて
さばく戦法だから、戦士っぽくない気も。

原始棒銀=戦士、とかだめだろうか。
640名無し名人:03/11/22 23:23 ID:I5/jT/JQ
振り飛車が戦士w
641名無し名人:03/11/23 00:00 ID:Ahnok7xg
・2二角不成=はぐれメタル
642名無し名人:03/11/23 02:28 ID:QgQB0IOL
・振り飛車=商人
・横歩=武闘家 とか
643名無し名人:03/11/23 02:36 ID:H53iKKv4
自分は中級なので中級スレに質問を書いてきました。
ここにいる中級のみなさん、暇があったら見に来てくださいm(_ _)m
低級の人も是非来てください。

内容は振り飛車対居飛車の対抗系で、斜め棒銀の対処法です。
よろちく(・∀・)
644名無し名人:03/11/23 03:02 ID:+OKHZYjN
横歩 魔法使い(派手に速攻)
角換わり バード(油断できない)
矢倉 僧侶(じっくり守勢)
対振り飛車持久戦 戦士(守備力あり・主導して攻める)
対振り急戦・藤井、ゴキ(振り飛車急戦) 武闘家(速攻)
振り飛車(非急戦) 商人(商品を売り「さばく」?)
1間飛車・右1間飛車 遊び人
相がかり 突撃
筋違い角 勇者たけいち
645名無し名人:03/11/23 03:02 ID:TP3UX0w0
Rで14級なんですけどね。。。
レーティングも疲れたなあと、
今日はフリーで指したいって時があるじゃないですか。
で、正直に14級でゲストログインするんですけど。
フリー15級は過小の集まりらしいので(実際体験するし)
15級の挑戦はお断りしてるんですが、
14だろうが13だろうが、強い強い。えれー強い。

もうフリーの15級でも弱いものいじめ出来ないなって、
過小のみなさんは微妙な手心で、13や14に申告するのが流行っているんでしょうか。
何かもう、低級者の居場所がなくなっちゃった様な。
どこ行きゃあいいんでしょ。
疲れましたよわたくしは。。。
646名無し名人:03/11/23 04:02 ID:QgQB0IOL
Yahooとか、ソフトとの対戦って手もありますよ。
Rで14級だとフリーのソフト(うさぴょん等)に勝てないかも...
647名無し名人:03/11/23 04:54 ID:Tz4bY3jt
ではゲスト10級くらいから本当の級と一致してくるのですか?
648名無し名人:03/11/23 05:40 ID:tvp5lidm
15級でなきゃゲストはほとんど過大だよ。
初段あたりには夢見る5〜10級クラスが特に多い。
649名無し名人:03/11/23 05:41 ID:NgQU40eq
650名無し名人:03/11/23 14:54 ID:Tz4bY3jt
むぅ
651名無し名人:03/11/23 15:55 ID:3A58EM3y
穴熊は上級ぐらいになるまでは封印した方がいいと思われ

652名無し名人:03/11/23 16:15 ID:dCFqpBKg
>>648
話は違うけど
初段はすべての級位者にとって夢だな
これだけは特別で他の段はおまけだ

初段なった日は秘蔵酒を飲むに値する日だと思うよ
653名無し名人:03/11/23 16:47 ID:Tz4bY3jt
いいなぁ初段、もう「級」じゃないんだもんな。。
よ〜〜〜し、頑張るゾ!!
654名無し名人:03/11/23 16:48 ID:H53iKKv4
さっき挨拶なしの15級フリーと指したよ。
けっこう強かったけど僅差で勝った。
もちろんありがとうございましたの挨拶はされなかった。
こっちはしたんだけどね・・
655名無し名人:03/11/23 16:49 ID:Tz4bY3jt
ふと思ったのですが、ゲスト15級とゲスト初段って、まさか同じくらいのレベルなんですか?
656名無し名人:03/11/23 16:57 ID:TSpsxjYL
>>655
(´-`).。o0(たぶんほとんど同じ・・・・)
657名無し名人:03/11/23 16:58 ID:H53iKKv4
>>655
いや、そこまで強くないと思う。
何回かフリーの15級と対戦してきて思うんだが、やっぱ8級前後の奴が多いね。
特に早指しで挨拶してこない香具師がいたらまず過小。
658名無し名人:03/11/23 17:00 ID:H53iKKv4
>>656
夢見る級位者がゲスト初段で入ってたら同じかも。。
659名無し名人:03/11/23 23:26 ID:JRILIHyB
棋戦:自由対局室(早指し)
先手:漏れ
後手:相手

▲7六歩
*相振り飛車の練習したいなあ
△3四歩
*まあこの手は基本だよね。
▲7五歩
*次で角筋止めてくれたらなあ( ´∀`)
△6二銀
*(´・ω・`)ショボーン
▲7八飛
*升田式でいこっと(´・ω・`)
△4二銀 ▲2二角成
*('A`)
まで7手で先手の勝ち
660名無し名人:03/11/23 23:29 ID:XIiIt6RI
低級って石田流好きだよね。
661名無し名人:03/11/24 00:58 ID:rlzaVwi/
簡単に組める上に、破壊力抜群だからね。
極めれば段クラスの対局でも十分使えるみたいだし、石田流を選ぶのは合理的な判断でしょう。
662名無し名人:03/11/24 02:14 ID:vPJXIBts
まあ確かに、楽して勝てるから合理的と言えば合理的だ。
663名無し名人:03/11/24 02:22 ID:rAr3u/oT
本当に楽して勝てるなら石田流が優秀ってことだね。
664名無し名人:03/11/24 08:43 ID:2BQRGacn
楽して勝てるんですか?
665名無し名人:03/11/24 08:56 ID:rlzaVwi/
低級なら早石田に引っかかる事は多いだろうから、そういう展開になれば楽。
普通に石田流に組んだだけじゃ、楽はできないよ。
666名無し名人:03/11/24 10:05 ID:NZ6ZkAu6
この辺りの棋力だと単に受け方を知らない人が多いから楽に勝てるんだよ。
667名無し名人:03/11/24 12:03 ID:CqVzw1hY
早石田に限らず、持久戦の場合も一方的に捌ける可能性が高い。
668名無し名人:03/11/24 12:08 ID:38H6CzlL
だから、ソフト打ちは
東大将棋で人対人にしてヒント機能で
最善手を聞け
669名無し名人:03/11/24 15:04 ID:2BQRGacn
棒銀マンセー
670名無し名人:03/11/24 15:06 ID:FHPuAyev
おれは森下流の金銀がモリモリ
671名無し名人:03/11/24 15:50 ID:2BQRGacn
>>670
それはなんですか??
672名無し名人:03/11/24 15:56 ID:hsTJ9fw7
会員登録できねーよ!!
OCNでも無理って何これ?なんでプロバイダアドレスでNGなのかと小一時間・・
わざわざメールで実名、住所、電話番号晒してまで会員になった奴いるのか?
意見を聞かせてくれ
673名無し名人:03/11/24 16:09 ID:vTvD7YQR
OCNって、じゆーにメアド変更できるのん?
674サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/24 16:12 ID:iji7uxbp
>>672
近将ですか?
僕もOCNがNGだったので、
しょうがないから大学のメルアド使いましたけど。
当然うそんこです。
675名無し名人:03/11/24 16:17 ID:FHPuAyev
>>671
戦法じゃないけど
金銀が盛り上がっていくのが(・∀・)イイ!
676名無し名人:03/11/24 18:06 ID:60ZLs4iP
石田流はバランスがよく一気に潰されることがない上に、
攻めも分かりやすいから人気がある。
ただ駒組みの優秀性に助けられてる部分をはっきり意識しないと
勘違い野郎のうぬぼれ屋になる。
これは、中飛車党にも言えることだが。
677名無し名人:03/11/24 18:43 ID:0jy4tdmw
>>672
俺もOCN_| ̄|○
実名住所電話番号まで教えるのは嫌だよなあ
678名無し名人:03/11/24 18:59 ID:jlNUvYIT
中級でも早石田やってくる奴がいるんだが…
作戦負けする覚悟でやってくるとはな。
とにかく早石田は正確に受ければ必ず作戦勝ちできます。
679名無し名人:03/11/24 19:24 ID:TZA7Sspi
中級でもピンキリでしょ。
中級でも下の方じゃ通用するし、上の方でもそれなりにやれる。

それに島ノート見るとかなり奥の深い戦法だよ。
まぁ、そこまで早石田の定跡覚えてる奴はゼロに近いだろうけどね。
680名無し名人:03/11/24 19:29 ID:rAr3u/oT
島ノートは升田式石田流を早石田って呼んでるからね。

681サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/24 19:54 ID:iji7uxbp
毎回のように早石田と原始中飛車に潰されて、
そこから怪しい手をチョメチョメして逆転勝ち。
そんなんばっかです(´・ω・`)
某別HNの棋譜を検索すると、
上から順に反則26手、後26手、時切62手、反則26手。
もうだめポ
でも密かに中級タブのトップも、
ドキュソ中飛車に蹂躙されてました。
682名無し名人:03/11/25 01:11 ID:aBKNQ3WJ
>>672
> 会員登録できねーよ!!
> OCNでも無理って何これ?なんでプロバイダアドレスでNGなのかと小一時間・・
> わざわざメールで実名、住所、電話番号晒してまで会員になった奴いるのか?
> 意見を聞かせてくれ

俺は全部さらしたよ。
683名無し名人:03/11/25 01:24 ID:2q515MmA
>>678
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲7八飛 △8八角成
▲同 銀 △4五角 ▲6八金 △2七角成 ▲7四歩 △同 歩
▲5五角 △3三桂 ▲7四飛 △7三歩 ▲3四飛 △3二金
▲3六飛
まで19手で中断

ここからどう指せば良い?
684名無し名人:03/11/25 01:30 ID:ecSKVL4O
飛車とれない?
685名無し名人:03/11/25 01:41 ID:2q515MmA
もちろん取れるよ。
と言うより取らされるんだけど、
その後どういう構想で攻めるのか、
桂頭をどうやって守るのかが悩ましい。
686名無し名人:03/11/25 01:55 ID:Y6LeijXw
4二玉のところ、5四歩で十分じゃない?
島ノートに詳しく載ってないから、変に知識付けてる香具師も居ないし。
687名無し名人:03/11/25 01:57 ID:rJKjaAZn
でも92飛車でまずくない?
とらないと…。
桂頭とは?あなたが後手?
だとしたら、低級だと飛車とられて負けだと思うよ。
家帰ったら並べてみるね。
688547:03/11/25 02:28 ID:tmHcRN6F
>>548-555
参考になりました。ありがとう。
遅レススマソ。
689名無し名人:03/11/25 02:32 ID:A1ykA/Xg
>>686
角交換せずにゆっくり指そうということなんだろうけど、
すんなり石田流に組まれそうなのが気掛かり。

>>687
悪いけど何をいっているのか良く分からない。
こちらが後手で飛車を取った後3筋の歩を伸ばされると受け辛い。

低級で話す内容でないことは承知してるんだけど・・・
ただ単に>>678に、相手が正確に攻めていないだけで
簡単に作戦勝ちなんてできないということを言いたかった。
690名無し名人:03/11/25 02:37 ID:go3HRhEv
>>683
升田式石田流は最強です
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1027002820/l50
の514から528を参考にしる!
691名無し名人:03/11/25 02:47 ID:Y6LeijXw
>>689
飛車先不突きは石田流に組まれても△7二飛と寄る手段があるから、
千日手を含みにして指せば、そうそう悪くならないと思うけど。
692名無し名人:03/11/25 03:18 ID:IAn/D7ky
>>683
最後、32銀のが31〜22玉とすんなり美濃にできていいんじゃないか?
先手が体制たててる間に銀冠にすれば桂頭守れるし。
でも、3筋の歩を伸ばして桂頭攻めるのは先手も怖いし時間がかかって実現しそうにないから
そう心配する必要ないと思うが。
あと、34飛車は危険な一手で、45馬と引かれたら角飛車の両取りが
受からないから、32銀とあがったあと、先手はこれを受けねばならず
後手がみかけの先手。
そこでじっくり馬を引けば後手優勢は間違いないんじゃないかな。

で、漏れならそもそも15手目に△73歩とは受けずに、
△32玉とし、▲34飛なら△42銀とし対急戦における万全の体制をつくるけどな。
あとは居玉の先手に対して馬をつかって暴れるだけ。

>>684
序盤は飛車より角。

693名無し名人:03/11/25 03:19 ID:A1ykA/Xg
>>690
有難い、けど振り飛車側の立場で書かれてるので
結局どうすればいいのか分からない。

>>691
飛車先を突いてないことを活かすという考えは参考になった。
しかしながら、後手番の場合は相振りにするという選択肢もあるけど、
先手で2六歩の・・・・・・と思ったら、その場合は角交換する手が成立するのか。
しばらくは5筋の歩を突く対策を取ってみるよ。
694名無し名人:03/11/25 03:40 ID:IAn/D7ky
>>692
あ、フォローしとくと、△73歩をうたない変化で▲72歩とうつ
場合は、飛車交換同銀から▲11角成りは桂跳ねて、香車や飛車
うたれても手抜いて65桂と跳ねれば次の馬きり57成りすてから69飛で
後手優勢。38銀と馬を追えば、11馬ではなく45馬と引いてよし。
次の57なり捨てから78飛が厳しい、そこで79香車でも歩を2枚つかって
桂馬交換から、77同銀で79飛車がつらい。
結局▲11角成りと香車を先に拾われても、↑以外のどの変化になろうが、
歩切れ+居玉だから後手優勢という大局観。



先手の歩切れが痛い。
695名無し名人:03/11/25 03:41 ID:A1ykA/Xg
>>693
なぜ△3ニ金なのかは、
3筋を攻められたときに2ニ銀と上がって3枚で守るためだと思う。
で最終手の▲3六飛(3六歩)が△4五馬を受けた手で馬飛交換は避けられない。
つまり飛角両取りは実現しない。
15手目△3ニ玉は何の狙いもなく、▲7ニ歩とか▲8ニ角成〜7ニ飛で勝てない。
696名無し名人:03/11/25 03:42 ID:IAn/D7ky
4行目
>38銀と馬を追えば、11馬ではなく45馬と引いてよし。
×11馬
○28馬
697名無し名人:03/11/25 03:52 ID:A1ykA/Xg
>>694、696
とりあえず表記が無茶苦茶なので統一してくれ。
698名無し名人:03/11/25 04:11 ID:IAn/D7ky
>>695
この乱戦模様の忙しい戦形で将来の(3筋)桂頭攻めなんて考える必要ないでしょ。
その時になって応接すればすむことだし。
今はさっさと玉を囲うのが先決で、それなら32金より31銀のが優れてる。
32金は玉が5筋方面に露出しすぎて壁金壁銀のWコンボですぐ寄り形。

36歩なら26馬とかじっくりさせば馬と手得の分だけ、後手優勢だし、
36飛車なら同馬同歩25飛。
28角は同飛成同銀55角で終了。
33角成同玉28歩22玉で後手優勢。

漏れのお勧めの15手目32玉は
「飛角だけで攻めきれるもんならやってみろ」
いう大らかな手のわたしで、戦場から遠ざける十分意味のある通好みの玉寄りだと思うが。
▲72歩の変化は↑のとおり一局なんだけど、
▲82角成り〜72飛はよくわからない。
同銀で61に金がいるから72飛車成りはできないし・・。
699名無し名人:03/11/25 04:13 ID:A1ykA/Xg
仮に馬切り、桂の成捨てからの△6九飛が実現したとしても
▲5九飛と合わせてなんでもないと思う。
700サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/25 04:22 ID:3i15W9q4
(*´Д`)ハァハァ700GET!!

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |_∧∧_∧ ∧_∧   |
 |. Д` );´Д` )(;´Д` ) |
 | ∧_∧  /⌒   ヽ∧⊥∧
 |(;´Д` ) /| ∧_∧ .(;´Д` )
 |⌒ ∧_∧(;´Д` ) ∧_∧
 |)  (;´Д` ) ∧_∧(;´Д` )
 | /⌒   ヽ (;´Д` )    ヽ
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |  
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / / つ    / / (_つ
 |  し'     (_つ   |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
 |      ハァハァ      \
 |                  \
701名無し名人:03/11/25 04:24 ID:A1ykA/Xg
>>698
>28角は同飛成同銀55角で終了。
ここは▲2八角打ちとつなぐところ、△5五角は実現しない。
>▲82角成り〜72飛はよくわからない。
これはちゃんと書かなかったのが悪かった。
▲8ニ角成△同銀▲7ニ飛打が正確な手順。
以下銀桂香を拾って圧倒的大差、あと歩切れでもない。
702名無し名人:03/11/25 04:27 ID:kDDGAiNp
サンダー小林−−−−−
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;

滑り込むの止めたのかゴルァ!?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
703サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/25 04:31 ID:3i15W9q4
>>702
先生すみませんでしたぁぁぁぁ!!!
次回から気を付けます。
ツカ、先生毎度即レスw
704名無し名人:03/11/25 05:08 ID:IAn/D7ky
>>697
はい、解説すると、
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲7八飛 △8八角成
▲同 銀 △4五角 ▲6八金 △2七角成 ▲7四歩 △同 歩
▲5五角 △3三桂 ▲7四飛 △3二玉

以下、▲7二歩としたらどうなるかってのを書いたわけです。
▲7二歩△同飛▲同飛成△同銀▲9一角成△8三桂
から▲7九香や▲9二飛と打とうが、手抜いて6五桂と跳ね
次に△2九馬▲同玉△5七桂成▲同金△6九飛車という狙いがある。
(今思ったが、△8三桂より、すぐに△4五桂とした方が一手早いからいいかも。)
念のため言って置くと、△6五桂馬(△4五桂馬)のとき、▲2五飛車の両取りは
馬切りから△5七桂成だから空振りです。
>38銀と馬を追えば、11馬(>>696で28馬に訂正)ではなく45馬と引いてよし。
>次の57なり捨てから78飛が厳しい
の意味は△6五桂のとき先に4九馬を消すためにで△3八銀とあがると、
△4五馬とひき、次の△5七桂成▲同金△7八飛の銀取りが攻防で
厳しいということです。このときもし7九香が配備されていても、
△7八歩▲同香△7七歩で桂香どちらでとろうが、同桂成から
7九か8九の飛車打ちがあるという意味。
流れをまとめると
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲7八飛 △8八角成
▲同 銀 △4五角 ▲6八金 △2七角成 ▲7四歩 △同 歩
▲5五角 △3三桂 ▲7四飛 △3二玉 ▲7二歩 △同 飛
▲同飛成 △同 銀 ▲9一角成 △7三桂 ▲7九香 △6五桂
▲7二香成 △4九馬 ▲同 玉 △5七桂成 ▲6一成香 △6八成桂
以下、
▲同金ならいったん△7二金と手を戻して6九飛が残る後手優勢だから、
▲6一金△6八金▲7二飛△4二金打の取り合いになる。
これで一方的に先手が悪いわけじゃないけども、先手は歩切れの上早い攻めがなく、
居玉がたたっており、駒損ながら5八飛車や5九飛がある分後手よしというのが漏れの大局観です。
だから、15手目は73歩とは打たずに32玉と大らかに指したい。
705名無し名人:03/11/25 05:39 ID:IAn/D7ky
>>699
あわせは▲5九飛△6八飛成▲5八飛△6九竜までは一本道。
以下、▲5九飛は△78竜だから、▲79銀だけど同竜とされ
6八銀の飛車金両取。
706名無し名人:03/11/25 05:39 ID:ZYkcE7IL
△32玉だと、
▲82角成△同銀▲72飛
くらうけどいいの?
707名無し名人:03/11/25 05:48 ID:A1ykA/Xg
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲7八飛 △8八角成
▲同 銀 △4五角 ▲6八金 △2七角成 ▲7四歩 △同 歩
▲5五角 △3三桂 ▲7四飛 △3二玉 ▲7二歩 △同 飛
▲同飛成 △同 銀 ▲9一角成 △7三桂

ここで自然に思える▲9二飛を指すと負けそうだというのは驚きだった。
ただ2八に香を打たれたら狙いは実現しないんじゃないだろうか。
しかし確かに歩切れは痛くこれからの将棋という感じがする。

正直時間の無駄だと思っていたのだけどそうでもなかったな。
708名無し名人:03/11/25 06:24 ID:IAn/D7ky
>>706
7二飛打と二重に飛車を効かせるってことか・・・やっと意味が分かったよ。
一目無理筋だと思って読まなかった。
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲7八飛 △8八角成
▲同 銀 △4五角 ▲6八金 △2七角成 ▲7四歩 △同 歩
▲5五角 △3三桂 ▲7四飛 △3二玉 ▲8二角成 △同 銀
▲7二飛打 △同 金 ▲同飛成 △4二金
までは一本道だよね?
最後は△4二銀より△4二金のが飛車の送りの手筋に強くてよさそう。
以下、銀ととる変化は
▲8二龍 △5五角 ▲8一龍 △8八角成で
後手は駒損ながら挟撃体制だし、45桂が入ると上部が一気に広くなり
馬筋も1一に通るから、この変化はやや先手無理筋で
正確に指せばおそらく後手勝ち。
次に、
5五角を避け8一竜と桂を取る変化は、やはり△5五角と銀に紐をつけ
▲7七歩△45桂馬で、次に4九馬〜57桂成りの筋がある。
ここで一旦3八銀と馬を追えば28馬と入り香をひろって5四香とか
狙えばまぁいい勝負だと思う。
△55角にたいして単純に▲77歩ではなく、▲6六歩だと
△同角▲7七銀で同角成同桂△7六歩▲6五桂(or▲8二竜)△7七歩成▲同金
△7九飛で、これもいい勝負。

結局、どういった変化になっても、先手は居玉で玉が薄いから多少後手が駒損しても
バランスはとれてる。
709名無し名人:03/11/25 06:53 ID:IAn/D7ky
>>701
28角のつなぎがあったね。うっかりしてた。
では、35歩と飛車をずらして馬を54に引けばどうかな。
1歩損だけど馬つくって先手の55角が空振りだから後手不満ないはず。

あと、>>708に書いたけど、7二飛車打の筋は
先手大勝にはならないよ。むしろ後手持ち。
飛車角だけで潰せるわけがない。
710名無し名人:03/11/25 08:19 ID:ZYkcE7IL
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲7八飛 △8八角成
▲同 銀 △4五角 ▲6八金 △2七角成 ▲7四歩 △同 歩
▲5五角 △3三桂 ▲7四飛 △3二玉 ▲8二角成 △同 銀
▲7二飛打 △同 金 ▲同飛成 △4二金

ここから
▲82歩(これ入れさせろよ)△54馬▲82竜△55角
▲81竜△88角成▲24桂△同歩
▲23銀△同玉▲31竜・・・
先手勝ちっぽいが・・・。
711名無し名人:03/11/25 08:21 ID:ZYkcE7IL
「これいれさせろよ」は▲28歩だった。すまん・・・。
712名無し名人:03/11/25 08:56 ID:IAn/D7ky
おはよう。
>>710
28歩は、49馬と王手で切り71金とがっちり受けられ、
玉形の差で後手優勢では?
先手はまとめにくい上に歩切れ。
713名無し名人:03/11/25 10:44 ID:ZYkcE7IL
△49馬▲同玉△71金なら竜引いて先手良し。
後手は桂頭のキズがありまとめにくい。
しかも竜が生きていては
歩切れじゃ釣り合いがとれない。
714名無し名人:03/11/25 10:46 ID:2RZbwj35
どの定跡スレより盛り上がってるねw
715名無し名人:03/11/25 12:43 ID:O9xblBwU
OCN逝ってよし!まじ会員になれない(つД`)
716名無し名人:03/11/25 14:27 ID:ZYkcE7IL
▲82角成〜▲72飛打は
後手が左辺(先手からみて)を受けなかったときの定跡だよ。
これをくらってはいけないので
後手は△73歩か△64歩(馬引き狙い)しかない。
717名無し名人:03/11/25 14:30 ID:S/+yvUp8
最初が受け一方になるから辛いんです
低級者の俺としては精神的に辛いのがどうにもこうにも・・・
718名無し名人:03/11/25 15:55 ID:TP3bCeLb
ここは低級スレです。
細かい変化まで書かれてもごく一部の人しか読まないので、
これは絶対ってところまでで止めてください。
719名無し名人:03/11/25 16:35 ID:tqv5grkk
棋力のところが「銀河」になってる人がいるけどあれ何?
720名無し名人:03/11/25 17:08 ID:3F+XdcYP
>>719
なんか銀河とか名将とかいろいろあるよね。
なんなんだろう??
大会とかで勝つとそうなるのかな?
721名無し名人:03/11/25 17:14 ID:dw4DV/1a
たまに将軍もいるよな
722名無し名人:03/11/25 17:16 ID:BkW6ie3O
いねーよ
723金正日:03/11/25 17:19 ID:3xHhROKJ
いるよ。
724名無し名人:03/11/25 17:26 ID:BkW6ie3O
>>720
マジレスすると
24名人戦で各段、級ごとにリーグ戦するんだが
一番上の段が24名人になり、それ以外のリーグ覇者(2名)が名将になる

銀河は24竜王戦予選を複数のサークルが受け持ちでやるんだが
その予選で健闘した者が貰える
ただサークルごとで銀河獲得条件が違う
725名無し名人:03/11/25 17:28 ID:BkW6ie3O
24名人戦、一番下のリーグは名将ではなく新人王になるんだった
追加しとく
726名無し名人:03/11/25 17:28 ID:3F+XdcYP
>>724
そうなんだ。だけど正直、自分だったら普通の点数表示の方がいいな。
なんか注目されそうでやだ。
727名無し名人:03/11/25 17:29 ID:+Uq9iJgi
実際、注目されてるでしょう
強そうに見えるし(w
728名無し名人:03/11/25 17:33 ID:tqv5grkk
>>724
なるほど、サンクス
729名無し名人:03/11/25 17:37 ID:BkW6ie3O
>>724
さらに細かい追加
一番上のリーグで優勝すれば24名人への挑戦権が得られる
730サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/25 18:58 ID:3i15W9q4
>>727
そうでふか?
棋力が名将だと胡散臭さが抜けないですけど、
銀河だと大仰過ぎて、ちょっとカック(・∀・)イイ
から観戦しようかなと思いますが、やっぱりやめます。
731名無し名人:03/11/25 19:08 ID:z8Bt8wqE
居飛車が好きなんだけど、レーティングがかかってるとどうしても振ってしまう。
居飛車を指すにはどうすればいいでしょうか
732名無し名人:03/11/25 19:24 ID:+Uq9iJgi
>>730
観戦すると目立つと思うけど。
733名無し名人:03/11/25 20:20 ID:U0VDtNLw
要するに、過小の称号ってこと?
734名無し名人:03/11/25 21:56 ID:aWs/Kse7
>>731
レーティングなんか気にしない事、ではないかと。
735サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/25 22:56 ID:3i15W9q4
>>732
一度、低級の迷将を観戦しましたが、
観戦者僕一人だった。。

>>733
いや、その通りなんですけど、ね。

>>744
いや、その通りなんですけど、ね。
736名無し名人:03/11/26 00:04 ID:iHJ8vZqD
>>744の言うとおりだ
737名無し名人:03/11/26 00:07 ID:/sG9i3Z5

   ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚) < このスレは744がサンダー小林で遊ぶスレになったぞゴルァ!!
┌-∪  ノつ  \______________________
└─┘ノ
  ノノU
〃∪
738名無し名人:03/11/26 00:19 ID:iiP39l4A
>>744
おいおい、あんまりサンダー小林を苛めるなよw。
739名無し名人:03/11/26 00:55 ID:C7ySWjcr
>>744
そう言うことは、サンダー小林に勝ってから言えよw
740サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/26 01:06 ID:Yw5pZMFU
>>736-743

                                      ┛┗
     ,,,iiii,、                               ┓┏   ,iiii,,,
    ,,illll!゙゜                 ,,,,,,,,,                  ゙゙!lllli,
   .,illlll°                 ,illlllllllli,,                  `゙lllli、
   ,llll「                     ,,illlll!~!llllli,,                   ゙lllll、
   .lllll゜      iiiiiiiiii、        ,illlllll゜ '!llllli,、           iiiiiiiiil        'llll|
   .lllll       .lllllllll|        ,lllllll°  .゙llllllli、       llllllllll        .lllll′
   lllll、                ,illllllllllllllllllllllllllllllli,                 lllll"
   ゙!llli,、              ,illlllll ̄ ̄ ̄ ゙̄!llllllii,、              ,illll゙
    .゙!llll,,_                ,illllll!°      .゙!lllllliii,               ,,,illlll°
     ゙゙!llllll、            ̄″         ̄ ̄            iillll!゙゜
741サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/26 01:08 ID:Yw5pZMFU
うぎゃぁぁ、740と741を抜かすの忘れたpっぽ!!
742名無し名人:03/11/26 03:37 ID:FybebyhR
>>744
まったく、おまえって奴はw
743名無し名人:03/11/26 04:03 ID:vukgGplG
>>744
何もそこまで言わんでも・・・。
744名無し名人:03/11/26 04:56 ID:50eCQYVA
サンダーってアフォだなw
745名無し名人:03/11/26 05:02 ID:/sG9i3Z5
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           / サンダー小林で遊ぶスレは /
           / 無事に終了しました    /
          / ありがとうございました  /
          / 以降もとの低級者スレに /
         / 戻ります          /
         /   モララーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
746744 ◆SUAVANGELA :03/11/26 05:04 ID:scf1WbVL
>THUNDER−KOBAYASI
HOW BEAUTIFUL YOU ARE!!
I’M GONE ON YOU♥
OH YOU!YOU IN THE MIRROR!
KINDLY GO TO THE HEAVEN WITH ME!
747名無し名人:03/11/26 05:07 ID:50eCQYVA
・・ぷっ。
748サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/26 05:12 ID:scf1WbVL
やばいよパパぁぁ!!!
警察に署まで連れていかれて、
今日のゼミのプレゼンどないしてくれるんや?
こんなピチピチでマッスルで髭を生やした
か弱いお兄さんのどこが不審なんや!?

真夜中徘徊する時は、身分を証明できるものを
携帯しましょう。
749名無し名人:03/11/26 08:36 ID:/FD7YHIV
意味の無い端歩突きでも、なぜか必ず突き返す低級者。
750川崎:03/11/26 09:17 ID:bwpktLaS
今年の三月に10級で24デビューしたけどその間一時は、14級まで落ち
12級と14級の間をあがったり下がったりしていたけどフリー対局でレート
1000点の人にまぐれで勝ってそれ以来12級上位から11級下位あたりに定着
できるようになった。将棋は、精神面が大きく影響するなと思った。
751名無し名人:03/11/26 12:17 ID:J8ZI71T2
>>749
端を受けておくのは別に悪い感覚じゃないでしょ。
752名無し名人:03/11/26 12:23 ID:XPZBkMjP
そだなぁ
受けた手が損になることは滅多にないしな
753名無し名人:03/11/26 13:30 ID:vukgGplG
端歩はこころの余裕。
754名無し名人:03/11/26 13:41 ID:iHJ8vZqD
俺が初手▲26歩と指したら△84歩と指せって言っただろ!(AA略
755名無し名人:03/11/26 14:28 ID:18sGB8Xs
▲7六歩、△3四歩、▲2六歩に△1四歩だった場合、受けたら損するぞ。
相横歩になったときに、△2六飛が生じる(▲1五角の筋が消えている)から。
756名無し名人:03/11/26 16:13 ID:Nu7BBDVn
そんな難しいことは分からん
だいたい横歩なんてやらん
757名無し名人:03/11/26 17:15 ID:OlVvvtOz
レートの横の?って何局指したら消えるんですか?
758名無し名人:03/11/26 17:20 ID:g4WL5uLB
30勝したら消えるよ
759名無し名人:03/11/26 17:25 ID:Nu7BBDVn
30戦だべ
760名無し名人:03/11/26 18:27 ID:iHJ8vZqD
横歩は取るなって言っ(ry
761名無し名人:03/11/26 18:29 ID:iHJ8vZqD
低級は棒銀と四間飛車以外禁止!
762名無し名人:03/11/26 18:30 ID:18sGB8Xs
全局四間対棒銀かよ…。
763名無し名人:03/11/26 18:37 ID:QeCwTI0N
無理やり相四間とかもあるyo!
764名無し名人:03/11/26 18:39 ID:iHJ8vZqD
棒銀で四間飛車に対抗できるの?斜め棒銀とかなしで
765名無し名人:03/11/26 19:06 ID:Y8BwBvgg
>>764

761 名前:名無し名人[] 投稿日:03/11/26 18:29 ID:iHJ8vZqD
低級は棒銀と四間飛車以外禁止!

と言っといて何故そんな質問を?
766名無し名人:03/11/26 19:24 ID:li3PEdaW
>>764
それは無理。玉と反対側の端を潰しても対して痛くないし、その間に角とか飛車がさばけたら
振り飛車優勢だと思う。
767名無し名人:03/11/26 19:32 ID:18sGB8Xs
おいおいおい。
ここはツッコミを入れたほうがいいのか?
768名無し名人:03/11/26 19:43 ID:TPAlREqE
>>764
相居飛車の棒銀とはかなり違うけどあるよ。定跡探しませう。
769名無し名人:03/11/26 19:51 ID:iHJ8vZqD
ワッツ??
770 ◆KAGOoy9X9. :03/11/26 19:54 ID:xmerqzuB
@ノハ@
( ‘д‘)< 30局指したら消えて、30勝したら最高Rが表示されまつ
771名無し名人:03/11/26 20:00 ID:iHJ8vZqD
>>768
さんくす
772名無し名人:03/11/26 21:50 ID:MY91d6iT
低級らしくなってきたね
773名無し名人:03/11/26 21:50 ID:PqAfW1+s
>>751
>>752
たしかに損になることは少ないかもしれんが、得になることのほうが
もっと少ない。(玉の反対側の端ならなおさら。)
戦いが始まってるのに裕著に端歩を突いて、相手もそれにお付き合い
という妙な光景をよく見かける。
77413級:03/11/26 22:00 ID:mXU+tGxq
珍しく相手王に詰めろをかけたんだが、王手の連続に対して受けを
誤って、龍を抜かれてボロボロになってしまった・・・。
775名無し名人:03/11/26 22:02 ID:C7ySWjcr
なんで、加護ちゃんがこのスレにw
ま、いっか。オレも中級だし。
776名無し名人:03/11/26 22:10 ID:OlVvvtOz
>>770
サンクス
777名無し名人:03/11/26 22:13 ID:pCVcrTIX
大雑把に言うとこんなところか。

相手が端歩を突いてきた時の対応の仕方
駒組み
とりあえず突き返しておけば損はしない
戦いが始まったら
突かずに、別の手を指した方が良い
778名無し名人:03/11/26 22:27 ID:iHJ8vZqD
加護ちゃんは何球なの?
779名無し名人:03/11/26 22:41 ID:2sAu1wTp
2段ぐらいじゃなかったKA?
780名無し名人:03/11/26 23:05 ID:FybebyhR
端歩はそんな簡単なもんじゃないよ。
藤井は端歩ひとつで竜王になったと言っても過言じゃないし
(いや、やっぱそれは言い過ぎかw)
781名無し名人:03/11/27 00:42 ID:8SGAy/Ok
始めは15級からなのかと思い込んで15級にしてしまったんですけど、
もうこの時点で1級やその上に上がる事は難しいんでしょうか?
取りあえず5回やって5連勝したんですけど、14級までしか上がってません
本当はもう2回勝ってたんですけど途中で相手がやめてしまって結局そのまま・・
これってレートや級が30試合消化した時点で急激に上がる事なんてあるんですか?
もしないなら登録しなおした方がいいのかとなと・・
782名無し名人:03/11/27 00:46 ID:MWKzpxp6
そのまま指してればいいよ。いつか適正Rになる
783名無し名人:03/11/27 00:57 ID:JpJZem5T
>>781
30勝したくらいで適正Rになると思われ。
庵は8級登録→12級になりますた。現在11級・・・・(´Д⊂
784名無し名人:03/11/27 01:02 ID:97K96+g9
「1級やその上」って言ってるから、
適正Rになるにはかなり時間がかかるんじゃ...w
785低級者:03/11/27 01:02 ID:zr3i3g9c
24で13から14級をうろちょろしてます。3手と5手詰め将棋をなんとか解ける
くらいです。
序盤がどうもいけません。
戦法は、羽生の頭脳の急戦四間飛車の46銀右のうろ覚えです。
序盤がよくなる勉強法てあります?
786名無し名人:03/11/27 01:08 ID:WnsZkna/
>>785
とりあえず好きな戦法を一つ決めて、その戦法の定跡本とか読むといいよ。
787名無し名人:03/11/27 01:14 ID:1udTO4t6
>>785
私は、コンピュータ相手にものすごく大量に指しました。
そして、序盤で失敗した場合は棋譜を見直しました。
そのうち、序盤での遣られ方を学習して、なんとなく
序盤で負けることがなくなりました。
いつのまにか、序盤の定跡を覚えていました。
788名無し名人:03/11/27 01:21 ID:glUmiMOQ
>>785
時間に余裕があるなら好きな棋士の棋譜をたくさん並べるとか。手の意味はわからなくていい。

個人的意見になるが、左銀急戦(57銀左の形ね)の方を覚えた方が将来のためかな。
右銀急戦は玉が薄い上に攻撃力が小さいので読みの力が必要で、
しかも悪くなると粘りが利かない。
789名無し名人:03/11/27 01:25 ID:SE3gv6t6
>>781
表向き15級、実際は初段とかなんですか?
790名無し名人:03/11/27 02:11 ID:3M9521z0
>>785
13から14級なら序盤なんて関係ない。
ひたすら指して気合でつましに逝けば
その内相手にぼろがでて11級ぐらいキープできるよ。
791名無し名人:03/11/27 02:16 ID:Q/zM2IFW
一級で指せるなら粂ーるして変えてもらえ
792名無し名人:03/11/27 02:22 ID:fOFvwsN0
>>781
トップページに書いとるがな。

http://www.shogidojo.com/
・登録直後高すぎる低すぎるR点再設定はメールで受付ます


そのまま指しつづけると2chで晒されるから
メールしたほうがよいです。
793名無し名人:03/11/27 02:38 ID:SE3gv6t6
「業務上過失過小」容疑
794名無し名人:03/11/27 06:19 ID:TWR2Tf3N
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲7七桂 △3三銀
▲7八金 △4二玉 ▲6六歩 △3二玉 ▲6五歩 △8四歩
▲8六歩 △6二銀 ▲6八飛 △4二金 ▲4八玉 △9四歩
▲7五歩 △9三桂 ▲6六飛 △8五歩 ▲同 歩 △同 桂
▲同 桂 △同 飛
まで26手で中断

7七桂戦法でこんな感じで反撃された場合
先手はどう対処すれば良いでしょうか?
795名無し名人:03/11/27 06:24 ID:wvwqa1+U
▲8六歩を突いた以上は▲6七金から向かい飛車にするんじゃないのか?
796名無し名人:03/11/27 06:50 ID:YhjMiR33
77桂馬なんて舐めたことやられたら、普通桂交換などせずに
じっくり桂頭狙いで桂得を目指して指すけどなぁ。
漏れなら速攻袖飛車にするよ。
先手は石田にして桂頭を防ぎつつ理想型を築きたいみたいだけど、
それなら普通に石田組むべきでしょ。
桂馬を先に跳ねて石田目指すのは明らかに損。
で、その棋譜からはもうすでに後手優勢でどうしようもない
わけだけど、とりあえず▲87歩とうけなんとか飛車交換に持ち込んでごまかすしかなさそう。
66飛で64歩から飛車先をきっとけばまだまだ余地はあるんだけど。
797名無し名人:03/11/27 11:17 ID:6ZDeW8XB
>>796
先手の▲7七桂戦法は後手の4手目△3三角戦法の一変化と似たことになるし、
実際、プロでも指されている有力な戦法だそうです。
798低級らしく逝こうぜ:03/11/27 11:37 ID:SE3gv6t6
7七桂は鬼殺しだよ。
799名無し名人:03/11/27 11:51 ID:wDLGtzQN
鬼殺しって?
800低級らしく逝こうぜ:03/11/27 13:37 ID:SE3gv6t6
▲76歩△24歩▲77桂△25歩▲65桂△26歩▲53桂成
までの即詰みの恐ろしい戦法らしいよ。
801名無し名人:03/11/27 13:40 ID:YhjMiR33
自分から手損で角交換し、急戦するわけでもないのに漠然と桂をはね、
坂田流他の向かい飛車にするでもなく、結局石田流を目指すなんて(先に桂はねたメリットは??)
理解にこまる。
一番詳しく扱ってるこのサイトも
http://www.hakusa.net/shogi/77kei/
変態奇襲扱い。
鬼殺しや角頭歩だって、(まぁどんな戦法だろうと)プロの実践例はある
けど、定跡本もでてない戦法が有力ってことにはならんでしょ。
やっぱポピュラーな戦法をするのが一番だと思うぞ。
変わったことしようとしても将棋ではうまくいかん。
802名無し名人:03/11/27 15:59 ID:6ZDeW8XB
>>801
↓明らかに奇襲扱いはしてない。
ttp://www.hakusa.net/shogi/column/1.html

「プロで指されているから有力」とは言ってないよ。

定跡本が出てないから有力じゃないってのは意味不明だけど
一応「真・石田伝説」に▲7七桂戦法載ってるよ。

ポピュラーな戦法やるのが一番だってのは同意なんだけど
低級スレなんだからそんな目くじら立てなくてもね。
803名無し名人:03/11/27 17:04 ID:1Vcs9Fc6
>>801
じゃあお前は先手勝率7割超を誇った白砂の7七桂戦法に勝てるのかと。
804名無し名人:03/11/27 17:04 ID:TWR2Tf3N
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲7七桂 △3三銀
▲7八金 △4二玉 ▲6六歩 △8四歩 ▲8六歩 △3二玉
▲6五歩 △6二銀 ▲6八飛 △5四歩 ▲7五歩 △4二角
まで18手で中断

7七桂戦法は、後手はこんな感じでどうだろ。
805低級者:03/11/27 20:08 ID:4fimVKU+
みなさん助言ありがとうございます。
>>786
居飛車が好きなので、棒銀の定跡本を読んでみます。
>>787
東大将棋6を買ってます。
>>788
右銀急戦は、言われるとおりちょっとの失敗ですぐに投了です。
左銀のところまで読んでみます。
>>790
う〜ん!気合は十分入ってるんですが、こっちがぼろを出してしまい。
また負けた(笑)の状態です。でもやっぱ気合が必要です。

今R200なのでみなさんの助言を参考にまずは、できることからこつこつと
目指せ12級でかんばります。
806名無し名人:03/11/27 22:08 ID:iUkLhHu7
矢倉以外の相居飛車が全くわからん。
まあ、矢倉でも負けてばかりだがな。
807名無し名人:03/11/27 22:51 ID:SE3gv6t6
矢倉は一番得意だけどきらい
808名無し名人:03/11/28 00:05 ID:iIhRpyRV
>805
俺は「激指」がいいと思うのだが・・・・
809名無し名人:03/11/28 01:34 ID:aLrFFbMW
矢倉は面白いと思うんだがなー。勝率は五分五分だけど。
37銀戦法の好形に組めると思わずニッコリ(*´∀`*)って感じだな。
810名無し名人:03/11/28 01:56 ID:6j15ZOy9
中学時代の頃に将棋を始めて、一番最初に覚えたのが矢倉。
それで、親父も近所のおじさん達もクラスメイトも、みんな矢倉(+棒銀・雀刺し)しか指さない。
百局やって全部相矢倉。将棋の戦法は矢倉しかないと思ってた。
俺にとっての矢倉はおもひでぽろぽろです。。
811名無し名人:03/11/28 13:18 ID:PICzsy4y
>>807
矢倉は相矢倉だけじゃないぞ。
812名無し名人:03/11/28 17:08 ID:O4/Tvl7C
詰み直前で落ちる馬鹿は何とかならんのかよ・・
散々時間かけてやって結局無効試合なんておよそ馬鹿げてる
棋譜再現に判定ってあるんだけど、あそこで勝手に勝ちにしてもいいの?
そうすればrate上がるのか?
813名無し名人:03/11/28 17:17 ID:CNpg7bQj
再開努力者の説明をよく読め。
814名無し名人:03/11/28 20:44 ID:DR41Z9DC
以前20手目くらいで相手が落ちて、待っていたら相手は休憩室にいた。
呼びかけようがないから5分待って勝ちにしました。

名前覚えてなかったのか、詳しくやり方はわからないが子供に進められるまま
始めたお年寄りの方だったのか、よくわからないがなんか複雑な気持ちだったよ。

>>812
そんなことは人に聞かずに自分で決めましょう。将棋は勝負です。
815名無し名人:03/11/28 21:28 ID:aLrFFbMW
age
816サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/28 23:20 ID:8URQ1JWN
イッツ レア ケース ダブルチャレンジ
という表示が初めて出てきました。
ダブルチャレンジの場合はチャレンジ取り消し
なんですね。

>>810
おもひでぽろぽろってよく憶えていないんですけど、
女の子のスカートをめくるアニメでしたっけ?
817名無し名人:03/11/28 23:31 ID:6j15ZOy9
>>816
えっ、そんなアニメでしたっけ??
818かわばた:03/11/29 00:27 ID:kMqD0rsY
813オレは再開待ちしてて再開できた覚えが一度もない(とおもう)
んだけどゲストは再会できないのか?(自分が勝ってても負けててもしてるよ)
819名無し名人:03/11/29 00:53 ID:1EuBm0Ay
フリーはできない
820名無し名人:03/11/29 07:30 ID:Wt40G9E5
相手が戻らなかったら問答無用で勝ちにします
821名無し名人:03/11/29 22:09 ID:MBxg5nLQ
>>800
全く鬼殺しを理解できてねーなw
後手角豆腐戦法とはオモロイ
822号泣:03/11/29 22:19 ID:MBxg5nLQ
ちなみに俺も13級くらいの頃は鬼殺しよくやってた。
他にも、早石田も厨になるくらい(先後関係なく10局全部早石田とかね)よく指してた。
それでも勝率は四〜五割はいけてたから良かったね、あの頃は…。

玉頭銀、原始中飛車、居玉棒銀、袖飛車…。
振り側から攻める四間飛車とか、とにかく駒の奪い合いになって結局飛車を取ればほぼ勝ちの将棋も良かったなー…。
今じゃシビアな将棋ばっかで気が全然やすまらんし。。
823名無し名人:03/11/29 22:59 ID:iF+k5fO/
▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △5四歩 ▲7六歩 △6二銀
▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲7七角 △5二金右
▲6八銀 △8四歩 ▲5七銀 △4二銀 ▲6六銀 △8五歩
▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △5三銀右 ▲5四歩 △4四銀
▲同 銀 △同 歩 ▲5三銀 △4三金 ▲4二銀成 △同金直
▲5三銀 △5二歩 ▲4二銀成 △同 玉
*持ち駒が豊富で後手優勢。
まで34手で中断

とりあえず、DQN中飛車の受け方を張ってみるテスト。
824名無し名人:03/11/29 23:03 ID:zxLfvSDc
これ後手優勢なのか?まだまだいい勝負としか見えんが。
825名無し名人:03/11/29 23:19 ID:fIrqUDUx
次の△6五銀が厳しいから、▲5五金あたりか。
どちらかといえば居飛車もちたいけど、居飛車側から早い攻めがないし、
駒渡したら歩頭にブチ込む筋があるからまだまだ怖いね。
826名無し名人:03/11/29 23:22 ID:toWXe7BH
ゴキ中やめてください
827サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/29 23:29 ID:xzn+JEGw
>>823
原始棒銀の受け成功っすね。

>>824
これは後手の方がはっきりいいですね、多分。。

>>826
激しく同

端角居玉中飛車とゴキ中飛車の受け方も激しく希望。
僕のゴキ対策は、ゴキの臭いがしたら、
5筋の歩を突き返して位を取らせないくらいです・・。
828無敵大局観:03/11/29 23:34 ID:OpczCULA
加護さんも将棋ができるのですか?
そういえば、華原朋美が子供時代に千駄ヶ谷の
将棋会館でアマ1級で指していたとか自分で言ってましたね。

24だと8級くらいかもしれませんが・・・。

低級から中級への壁というのは、自分自身と対局できるかどうかでしょうか。
他人と指した将棋は覚えて置いて、あとで将棋盤で再現してみる。
先手は自分。後手も自分。自分なりにいろんな手を発掘して
こうすればよかったんだなって結論を出す。

これを何十回もやると、強くなれると思いますよ。

私は長年将棋やっていなかったので、自分の研究とか全部忘れてしまいました。
原始棒銀&中飛車ではたぶん潰れないけど、早石田にはコロっといきそうです。
829名無し名人:03/11/29 23:35 ID:zxLfvSDc
自分のゴキ中対策

5筋は突かず金銀で平べったく守り、角道はとめてとにかく飛車角を
さばかせないように持久戦に持っていくようにしてます。
余裕があれば、そのまま穴熊へ組みます。
830サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/29 23:38 ID:xzn+JEGw
>>829
自分もそれやってたんですけど、
どうもゴキペースで癪にさわるんですよね。
で、こっちから仕掛けてあぼーん
831無敵大局観:03/11/29 23:40 ID:OpczCULA
>>829
最近の戦法は知らないので、ゴキ中飛車というのが分かりませんが
さすがにそれは恐がり過ぎかと^^;そんなに破壊力があるのですか。

う〜ん。粉砕されそうですが・・・一度は喰らってみたいですね。
832無敵大局観:03/11/29 23:42 ID:OpczCULA
ゴキゲン中飛車の略ですか。イチローが卑怯な内野安打で打率を稼いでいて
ゴキヒット(ゴキブリヒット)、ゴキロー(ゴキブリイチロー)と
言われているので、卑怯という意味でゴキブリ中飛車かと・・・。

なんか・・・あまりいい名前ではないですね。
833名無し名人:03/11/30 01:10 ID:ew8NP89J
>>831
ほんとーに最近まで将棋(界)に接してなかったようですね。
すでにある意味、藤井システムや8五飛よりメジャーな戦法だと思いますが。
少し調べてごらんになることをお勧めします。
834名無し名人:03/11/30 01:27 ID:a0NB/0EA
>>827
先手:丸山ワクチン
後手:後手ゴキゲン中飛車

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲2二角成
*この手が丸山ワクチン。
△同 銀 ▲8八銀
*以下、ゆっくり進めていくことができる。
△3三銀 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲7七銀
△8二玉 ▲4八銀
まで17手で中断

とりあえず、丸山ワクチンの方法を張ってみるテスト。
835サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/30 01:36 ID:If4VoYAi
>>834
おお、サンクス。
確かに、居飛車党の人はこれで、
抗体ができますね。
ただ困ったことに、振り飛車党の人には
ワクチンが効かないんですよねえ。。
後、角道を開けない端角とか・・。
836名無し名人:03/11/30 01:40 ID:a0NB/0EA
>>835
端角の棋譜きぼんぬ。
どんな戦法だかよくわかっていない罠。

ゴキゲンは急戦封じることができたんだから、
持久戦に持ち込んで、あとは自分の力でなんとかしる。
837サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/30 01:46 ID:If4VoYAi
開始日時:ひみつ
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:ひみつ
後手:ひみつ

▲7六歩 △5四歩 ▲6六歩 △5二飛 ▲7八銀 △5五歩
▲6七銀 △1四歩 ▲6八飛 △1三角 ▲5八金左 △4二銀
▲4八玉 △5三銀 ▲3八玉 △4四銀 ▲4八金上 △4五銀
▲6五歩 △5六歩 ▲7八飛 △5七歩成 ▲同金直 △同角成
▲同 金 △同飛成 ▲6六角打 △6七龍 ▲3三角成 △同 桂
▲同角成 △4二銀 ▲7七馬 △7八龍 ▲同 馬 △5八飛
▲4八飛 △同飛成 ▲同 銀 △5八金 ▲5五飛 △5二飛
▲同飛成 △同金右 ▲3九飛 △6六角 ▲5七歩 △5六歩
▲4九桂 △5七歩成 ▲同 桂 △5六歩 ▲5九歩 △5七歩成
▲5八歩 △4八と ▲2八玉 △3九と ▲1六歩 △3八飛
▲1七玉 △2八銀 ▲2六玉 △4四角 ▲3五金 △3四桂
▲2五玉 △2四金 ▲同 金 △同 歩 ▲同 玉 △3三銀
まで72手で後手の勝ち
838サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/30 01:47 ID:If4VoYAi
開始日時:ひみつ
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:ひみつ
後手:ひみつ

▲7六歩 △5四歩 ▲6六歩 △5二飛 ▲7八銀 △1四歩
▲6七銀 △1三角 ▲5八飛 △5五歩 ▲4八玉 △4二銀
▲3八玉 △5三銀 ▲1六歩 △4四銀 ▲1五歩 △同 歩
▲同 香 △5七角成 ▲同 飛 △1五香 ▲1七歩 △5六香
▲同 銀 △同 歩 ▲5九飛 △5七歩成 ▲6五角 △5八歩
▲5四香 △5九歩成 ▲5二香成 △同金右 ▲5九金右 △5八歩
▲4九金 △6八銀 ▲同 金 △同 と ▲8三角成 △5九歩成
▲6一飛 △4二玉 ▲7一飛成 △4九と ▲8一龍 △5八飛
まで48手で後手の勝ち
839名無し名人:03/11/30 02:02 ID:a0NB/0EA
>>837
11手目5八金とあがるのが早すぎ。あとで5八飛も考えて4八玉などが好ましい。
21手目もはや自殺行為。
以下、駄目ポ。

この棋譜だと普通に相振りやってりゃいいと思うが。。
端角どうこうの問題じゃないだろ。
第一、振るなら三間に振れよ。
飛車頭が重くてしかたない。
840サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/30 02:07 ID:If4VoYAi
>>839
いえ、先生R1000同士の例を
持ってきたですよ。。。
僕は3間に振っているんですが、
やっぱりだめポ
841名無し名人:03/11/30 02:14 ID:SdAAej4N
いや言ってることは当ってると思うよ。。。
842名無し名人:03/11/30 02:16 ID:a0NB/0EA
>>838
敗因は24手目の5六香打ちを見抜けなかったこと。ただそれだけ。
黙って5九飛車などさがって、7九角で1二飛車を牽制しつつ
じっくり指していけば優勢勝ちできた。
端角戦法が優秀以前に、受ける側が実力不足。
むしろこれがR1000とはとても思えない。

3間に振ってる棋譜きぼんぬ。
843サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/30 02:20 ID:If4VoYAi
>>842
先生、僕が間違っていました。
少し頭冷やしてくるので、
許して下さい。。
844名無し名人:03/11/30 02:26 ID:SdAAej4N
よくわかんないけど、3間ならこうか?

▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △3二飛 ▲5五歩 △3五歩 ▲5四歩 △同 歩
▲同 飛 △6二玉 ▲5六飛 △3四飛
845無敵大局観:03/11/30 02:26 ID:rzkQx9Oh
なるほど。こういう戦法ですか。破壊力あります・・・。
どうも端角を咎めようとすると痛い目に遭いますね。

>>839の指摘通り
居飛車にしない場合は、4八王、5八飛、6五歩、6六銀とすれば
間一髪で間に合いそうですね。そうすると、2四角と逃げてから
もう一枚の銀を繰り出してくるのかな。それなら受け切れそうです。
846名無し名人:03/11/30 02:37 ID:a0NB/0EA
>>844
そんな感じでもいいと思う。
中飛車側が角筋あけるなら

▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △3二飛 ▲7六歩 △4二銀
▲5五歩 △3五歩 ▲5六飛 △3四飛 ▲4八玉 △6二玉

こんな感じで。
847無敵大局観:03/11/30 02:40 ID:rzkQx9Oh
>>842
うぅ・・・。検証したら確かにその通りでした。
どちらかというとハメ手に近いのかな。
何も知らないと一回はやられそうです。
848サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/30 22:18 ID:If4VoYAi
まぁ、奇襲戦法の類は正しく受ければ、
よくなるはずなので、
そこを指摘されるとはなしが終わって
しまいますね・・。

>>847
僕は1回、端を咎めようとして
しっかりはまりました。

実は鬼殺しの正しい受け方を憶えていない中級者も
いらっしゃるかもしれないですし。
僕みたいな低級者は当然知らないので、
カモられますから、
調べれば解ることでも詳しく説明して頂けると
嬉しいですね。
849レイプ大好きっこの初段:03/11/30 22:53 ID:oiStATYi
上の2つの棋譜みたけど、咎める以前に相手が端角してるんだから
角道とめておくメリットがない。
角落ち将棋にみずからしてちゃ不利だろ。受け手が下手すぎるのもある。
さっさと角道をあけて、銀をくりだして飛車先の歩をとっちまえばいい。
まぁ、銀をくりださなくても、角道とおせば53銀とはできないから(55歩がとれる)
相手も整備するから手数がかかる。その間にこっちも整備すればいい。
無理に咎めなくても、端角は結局もどすか出ることになるだろうから、
ただの手損になりじっくり組みあえばば2手得はすでに保障されている。
それだけのこと。
850サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/11/30 23:19 ID:If4VoYAi
一応、受け手の方の名誉のために申しておきますと、
現在昇級して上級者になられております。
ドキュソ中飛車をノータイムで指されて、
激しく動揺してしまったのが受け間違いの
要因だと思われます・・。
下の棋譜はリベンジしようとして、
かっとして思わず咎めようとしてはまって
しまった。。。
確かに、角道をあけるべきなんですが、
振り飛車党の性で
角道を閉じてから先ず王様を囲う(守る)ことに
意識が集中してしまったのでしょう。
得てして、ドキュソ戦法をノータイム(そうでなくとも)
で指されると冷静さを失ってしまうものです。
僕が棋譜を晒した以上、弁解させて下さい。
851名無し名人:03/11/30 23:29 ID:o7DYTfFx
ゴキゲンはドキュソ中飛車
852名無し名人:03/12/01 00:19 ID:j57C9MlR
自分が後手の場合に、相手が三間飛車で来た場合はどうすればいいですか?
自分は振り党なんですが、振ってもいいんでしょうか?
三間飛車の攻撃力の強さにいつも負けるんですが、どうすれば対抗できるでしょ??
853852:03/12/01 00:24 ID:j57C9MlR
あ、ちなみに自分が先手の場合は、67銀とあがれるので相振りに持っていきます。

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩 ▲7八銀 △3二飛
▲6七銀

自分が後手の場合って、1手遅いのですが大丈夫かな?
854名無し名人:03/12/01 00:25 ID:3CsRZc5c
向飛車が普通だけど三間は序盤のハメ手が多い
855名無し名人:03/12/01 00:27 ID:3CsRZc5c
ごめん後手か
相三間が普通かな、後4手目△5四歩とかある
856名無し名人:03/12/01 00:32 ID:3CsRZc5c
相三間の解説の棋譜ありました
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △3五歩 ▲7八飛 △3二飛 ▲7四歩
*これは先手が悪くなる。
△同 歩 ▲同 飛 △3六歩 ▲同 歩 △8八角成 ▲同 銀 △5五角 ▲7七角
△1九角成 ▲1一角成 △7二香 ▲3五香 △3三歩
*後手優勢。
変化:10手
△7三歩 ▲7六飛
*先手がリード。
変化:7手
▲1六歩 △1四歩 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3六歩 ▲同 歩 △8八角成
▲同 銀 △5五角 ▲7七角 △1九角成 ▲1一角成 △7二香 ▲1四飛
*これは先手が良い。
変化:4手
△4四歩 ▲7八飛 △3三角 ▲6八銀 △4二銀 ▲4八玉 △4三銀 ▲3八玉
△2二飛
*普通の相振り。
857名無し名人:03/12/01 00:34 ID:3CsRZc5c
上は急戦だけだと思ったのでもう一個よすよすさんの棋譜

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △3五歩 ▲7八飛 △3二飛 ▲2八銀 △8二銀
▲4八玉 △6二玉 ▲5八金左 △1四歩 ▲1六歩 △5二金左 ▲7六飛 △3四飛
▲3八玉 △9四歩 ▲9六歩 △7二玉 ▲4八金直 △6二金直 ▲8六歩 △2四歩
▲8五歩 △2五歩 ▲8六飛 △2四飛 ▲7七角 △3三角 ▲6八銀 △4二銀
▲5六歩 △2六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2七歩 △2四飛 ▲5七銀 △7七角成
▲同 桂 △3三銀 ▲4六銀 △4四銀 ▲5五歩 △9三銀 ▲1七銀 △2五歩
▲2八玉 △3三桂 ▲3八金 △2二飛 ▲8八飛 △6四歩 ▲4八金左 △6三金左
▲5六角 △5四歩 ▲同 歩 △同 金 ▲9五歩 △同 歩 ▲9二歩 △同 香
▲8四歩 △同 銀 ▲同 飛 △同 歩 ▲9二角成 △7八飛 ▲8三銀 △6一玉
▲8一馬 △5三金引 ▲3四桂 △5二飛 ▲5八香 △5四歩 ▲9五香 △5九角
▲9二香成 △7九飛成 ▲8二成香 △4八角成 ▲同 金 △3九金 ▲7一馬 △5一玉
▲3八角 △5九龍 ▲6二馬 △同 飛 ▲4九金打 △3八金 ▲同 玉 △9九龍
▲7二成香 △1二飛 ▲2三金 △5二飛 ▲5五歩 △6三金 ▲5四歩 △5七歩
▲同 香 △5六歩 ▲同 香 △5九角 ▲5三歩成 △同 銀 ▲同香成 △同 飛
▲4二銀 △5二玉 ▲5九金
まで115手で先手の勝ち
858サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 02:43 ID:bHWE8dVQ
相三間飛車・・・
あまりお目にかかったことはありませんね。
三間に飛車を振る人間にとっては、
微妙にいやだぅ。。。
859名無し名人:03/12/01 04:03 ID:RDHJ9sFA
>>852
僕も9割以上振り飛車ですが、自分が後手番で相手が三間の場合、
4手目4二玉オンリーにしました。島ノート中心で序盤で気になるのは
ソフトのヒントをみてみればいいと思います。
860名無し名人:03/12/01 05:45 ID:HA/pPTVo
先手の原始棒銀を居飛車で受ける方法ってあるんですか?
毎回角と銀を交換し合う形になって、既に指しにくいのですが・・・
861名無し名人:03/12/01 05:55 ID:C1UIpi7P
矢倉なら銀を引くとか棒銀っぽかったら端歩を受けないとかだったと思った
862サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 06:01 ID:bHWE8dVQ
>>860
>>823じゃダメなの?
ポイントはこの棋譜ですと、
28手目の4三金上がりと
32手目の5二歩ですか。
863名無し名人:03/12/01 06:01 ID:C1UIpi7P
>>558
先手石田自体稀で尚且つ後手が相振り目指さないとならないからねぇ
>>859
フリーソフトなら柿木の体験版の定跡検索とかやるといいかもね
>>860
無理やり矢倉だと受けにくいです
864名無し名人:03/12/01 06:03 ID:C1UIpi7P
>>860
▼o・〜・o▼
865名無し名人:03/12/01 06:04 ID:C1UIpi7P
866名無し名人:03/12/01 06:05 ID:C1UIpi7P
>>864-865は気にしないで下さい▼o・〜・o▼
867名無し名人:03/12/01 06:05 ID:HA/pPTVo
>>862
823って原始棒銀じゃないような・・・
868サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 06:06 ID:bHWE8dVQ
スーパーライチュウキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
869サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 06:07 ID:bHWE8dVQ
>>867
うそポン!?
870名無し名人:03/12/01 06:10 ID:HA/pPTVo
>>869
将棋初心者なのでよく知らないのですが、お互い居飛車で先手がいきなり銀を上げてくるやつのことです。
871サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 06:10 ID:bHWE8dVQ
鬱打詩嚢・・
872名無し名人:03/12/01 06:48 ID:9BwuGdEZ
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∧_∧  | サンダー君さぁ こんな勘違いレスするから     |
( ´∀`)< ウザイって言われちゃうんだよ            |
( ∧∧ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < しかし、師匠は藻前を見放しはしない!!       |
 /つつ  |  今度からは気をつけるんだぞゴルァ!!       |
       \____________________/
873サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 07:16 ID:bHWE8dVQ
う〜む、今日も太陽が黄色いですね。。。
って、こんな時間にレスを師匠に萌えですぅ。(汁

名誉挽回で、今から大阪で原始棒銀の受け方を実践します。
ID:HA/pPTVoさん生きていたらレス下さい。
874名無し名人:03/12/01 07:25 ID:HA/pPTVo
>>873
いいですけど、ほとんど観戦専門なんで相当弱いですよ。
それと早指しには対応できないので、その辺もお願いします。
875サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 07:28 ID:bHWE8dVQ
>>874
オッケーです。
僕は早指し専門ですが、
多分大丈夫です。
では、大阪で先約待ちにしてますので、
原始棒銀で攻めてきて下さい。
876名無し名人:03/12/01 07:33 ID:HA/pPTVo
強い・・・・・
どうもありがとうございました。
877サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 07:35 ID:bHWE8dVQ
>>876
いえ、こちらこそどうも。
先程の角の覗き以外に、
浮き飛車にするなどの手もありますね。
勿論、原始棒銀対策でなく、
棒銀対策としてなら。
878名無し名人:03/12/01 07:38 ID:HA/pPTVo
できればチャットもしたかったんですが、会員になってないもんで・・・
しかし、鬼のような強さですな。
879サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 07:41 ID:bHWE8dVQ
>>878
そいつはどうも。
会員になったら、また声をかけて下さいな。
僕以外にもこのスレの人に呼びかければ、
教えてくれると思いますよ。
880名無し名人:03/12/01 08:41 ID:O6cX1q71
   (( ∽ )) ブルルルルル
    ‖
 ⊂ ̄ ⊃
  | ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | i ,,゚Д゚) <  サンダー君グッジョブだ!!
  U U    \________
881サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 08:55 ID:bHWE8dVQ
師匠ありがと♥

>>877
日本語が意味不明です。。(汁

よくよく考えると、
ここ3ヶ月で居飛車で指したのは
3、4局ですね・・。
882名無し名人:03/12/01 09:07 ID:EotaaP66

700点台の町道場での級位は?
883名無し名人:03/12/01 09:11 ID:HA/pPTVo
サンダー氏にリベンジしたい・・・・・
884名無し名人:03/12/01 09:34 ID:8BnO+WTL
サンダー君&ID:HA/pPTVo氏
原始棒銀について、とある本の手順を載せておくぞ。

先手:原始棒銀マンセー
後手:原始棒銀イッテヨシ

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲3八銀 △6二銀
▲2七銀 △3四歩 ▲2六銀 △3三角 ▲2五銀 △3五歩
*後手の好手(・∀・)イイ!
▲7六歩 △2二銀
*これにて原始棒銀は受かる、が定跡(・∀・)イイ!
▲2四歩
*以降の手順は強行策
*厳密には無理筋である(;゚Д゚)
885名無し名人:03/12/01 09:35 ID:8BnO+WTL
△同 歩 ▲3三角成 △同 銀 ▲6六角 △5四飛 ▲2四銀
△同 飛
*同銀が本手( ´∀`)
▲3三角成 △同 金 ▲2四飛 △同 金 ▲2二飛
*こういう手順があるので、原始棒銀といってあなどっては(・A・)イクナイ!
まで39手で中断

変化:27手
▲3三角成 △同 桂
*銀当たりで先手(・A・)イクナイ!

変化:25手
▲3六歩 △2四歩 ▲1六銀 △5五角
*先手(´・ω・`)ショボーン
886サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 09:56 ID:bHWE8dVQ
師匠ぉ、初めから・・(略
激しく原始棒銀の勉強になりますた(・∀・)

>>883
あかん、目標が小さ杉ます!
あと、僕の基本的スタンスは
勝ち逃げですので、
その辺諒承されたいです。

例えば、サキタマ先生の化身であると専ら噂の、
カニタマ先生はテクニシャンで、
棒銀をあしらうのはお手の物だと存じております。
ただし、本気を出されるとノーガード戦法を多用
するとかしないとか・・。
一度、教えてもらうとイイですよ。
887名無し名人:03/12/01 09:59 ID:T+uqoQDu
>>886
sakitama=kanitamaは言うなとカニタマ先生に言われてたのに。。
888サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 10:01 ID:bHWE8dVQ
やばっ!
カニタマ先生に殺されるガクガク (((゚д゚;))) ブルブル
889名無し名人:03/12/01 10:05 ID:HA/pPTVo
これは御親切にどうも。<( _ _ )>
これは相掛りの原始棒銀ですね。


▲2六歩 △3四歩▲2五歩△3三角の出だしで始まるタイプの原始棒銀の定跡もできればご伝授ください。m(_ _)m
毎回このパターンでやられるんですが、サンダー氏には簡単に受けられてしまいました。
でも、こっちの攻めがまずかった可能性もかなり高いです。(´・ω・` )
890名無し名人:03/12/01 10:16 ID:A8zr1IYv
ウム、実は私は振り党であり、
>▲2六歩 △3四歩▲2五歩△3三角の出だしで始まるタイプの原始棒銀
の定跡は残念ながらわからない。(だって振るしー)

>>884-885の応用でカバーはできないかな?

あとこれは原始棒銀と言わないかもしれない、角換りに近くはないだろうか?

「棒銀戦法」を大いに語る
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1016130115/l50
スレあたりで勉強してみてくれないだろうか。
役立たずでスマソ・・・
891名無し名人:03/12/01 10:19 ID:HA/pPTVo
振り党でありながら相掛りの原始棒銀をマスターしてるとは・・・・
892サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 10:24 ID:bHWE8dVQ
師匠は、烈しく元2段の〇たんの悪寒・・

角換わりなら筋違い角っすね。
ちょっと話は変わるけど、
振り党にとっては
いきなり角交換されて、
力戦筋違い角振り飛車にされると
結構困ります。


893名無し名人:03/12/01 10:40 ID:xHFllwPf
誤解されているようだが・・・
>>884には
>とある本の手順を載せておくぞ。
と書いてあるように、マスターしているわけではない。

元2段の〇たん氏が誰かはわからないが、私などは足元にも及ばないであろう。

>>892
私は振り党といいながら力戦スキーなので構わないぞ。
894サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 10:46 ID:bHWE8dVQ
おお!
師匠は力戦スキーの振り党ですか。
カック(・∀・)イイ!!
アイフル大歓迎ってやつですね。
895名無し名人:03/12/01 15:53 ID:e1km7yqi
今日低級でレーティング対局したら、他人の指しかけの場面から始まってしまった。
中断しようとしたら故意の中断は、除名処分のようなことがかいてあつたので
仕方なく指した。勝ったからいいようなものの他人の将棋を途中から指して
負けたらガクっとくるよな。みんなもこういうことあったかい?
896名無し名人:03/12/01 16:12 ID:Yk42nwgA
お前の中断局面だよ…。
897名無し名人:03/12/01 16:12 ID:BgFA/7Tc
相手の金が桂馬の動きをして困ったことならあるけど
898名無し名人:03/12/01 16:17 ID:cOj0uJUZ
五枚目の銀が登場して困ったことならある
899名無し名人:03/12/01 17:14 ID:xBCy7eE2
上級スレにこんな書き込みがありました。

自分の飛車角が相手玉を睨む形にある時に、そのラインに金銀貼ってくれると助かる
質駒を提供してくれてる
攻防の角飛等打ってくる奴に、棋力を感じる
900名無し名人:03/12/01 18:03 ID:5rzfrRF5
なんだ急にネタスレになったのか?w
901名無し名人:03/12/01 18:09 ID:cOj0uJUZ
低級らしく逝こうぜ。
902名無し名人:03/12/01 19:35 ID:Q20a3lvE
先生降臨!
-kani-tama- 5級 R1124 z2-lettuce-ani
free 対局
(vs remora)
903名無し名人:03/12/01 20:15 ID:r0zddlMM
観戦だ!
904名無し名人:03/12/01 20:25 ID:dCKENcPo
また、フキゲン中飛車にやられました…
905名無し名人:03/12/01 20:28 ID:cOj0uJUZ
ゴキ中って蔑称?
906名無し名人:03/12/01 20:48 ID:ZPEnSpMe
このまえの将棋の日の4級のガキは低級ですか?
907名無し名人:03/12/01 20:58 ID:cOj0uJUZ
>>906
見てないからわかんないけど、どんなんだったの?
908名無し名人:03/12/01 21:05 ID:qdRjKWrd
>>907
4段目で桂を成った。
909名無し名人:03/12/01 21:32 ID:kkW01PVB
手合割:平手  
先手:初級のやつ
後手:俺様
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲7八金 △3二金
▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲2二角成 △同 銀 ▲3四飛 △7六飛
▲3二飛成 △3一角 ▲4一金
まで(21手)

低級ならこのくらいの闘いをしてくれないと、漢とはいえんな
910名無し名人:03/12/01 21:32 ID:wslhnpzK
わざわざ銀をただでとられた。
当然「まった」。
ありゃ14級だよ。
911名無し名人:03/12/01 21:43 ID:ve1IdmNH
12級だけど、サンダ―小林さんと対局したいな。
なんか俺より強そうだけど・・・
912名無し名人:03/12/01 21:53 ID:pRevcj3c
きたーー
913名無し名人:03/12/01 22:04 ID:+LxkHVYx
ふむ。サンダーヨワソウ
914名無し名人:03/12/01 22:04 ID:GldkzQTM
>>909 ワロタ
915名無し名人:03/12/01 22:07 ID:cOj0uJUZ
俺もぼんやりしてると四段目で飛車が成る。
916名無し名人:03/12/01 22:08 ID:+LxkHVYx
30秒将棋で歩もって打ったつもりが桂馬だったことはある・・・
917名無し名人:03/12/01 22:21 ID:FlCGj+B+
そんなのは段でもあるよ
しかもそのミスが最後の詰みに利いたりして、ひどかった
918名無し名人:03/12/01 22:30 ID:wslhnpzK
駒って間違ってとなりに打っちゃうとすごく役に立たないよねw
ちょっとくらい何かあってもよさそうなもんなのに。
919サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 22:39 ID:bHWE8dVQ
>>911
14級の僕を虐めるのは(・A・)イクナイ!!
前園選手ものたまってたでしょ?

じゃなくて、今締め切りに追われて
必死でなければイケナイ状況なのれす。

今日初めて買った近代将棋という雑誌が
手に取った時、一瞬グラビア雑誌に見えてしま
いました。会計に出す際も、微妙に恥ずかしかった
ですよ。

>>908
見てる方が焦りましたね。
920名無し名人:03/12/01 22:41 ID:pRevcj3c
ばんかなだっけ?
921サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 22:42 ID:bHWE8dVQ
そそ、ファンは要チェックや!
922916:03/12/01 22:43 ID:+LxkHVYx
私は3段なんですけどね・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
923名無し名人:03/12/01 22:51 ID:pRevcj3c
ここって締め切りあるひとおおいね
締め切りのある仕事ってどんなんなんだろう
ちょっとあこがれるな
924サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 22:53 ID:bHWE8dVQ
スマソ、学生の締め切りです。。
あ、でも僕のは仕事といえば仕事ですね。
925名無し名人:03/12/01 22:54 ID:pRevcj3c
院生ですか
926サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/01 22:56 ID:bHWE8dVQ
いえ、学部生ですけど?
渡辺明先生なんか僕より若いのに、
院生に見えますね。
927名無し名人:03/12/02 14:40 ID:OfmE462W
三打ー、対局しる
928名無し名人:03/12/02 14:41 ID:OfmE462W
上の香具師と対局汁
929将棋の星 ◆9PA2Kx2nas :03/12/03 00:32 ID:sAgZ0PqF
後手に△64角とされると、いつも飛車先延び切ってる俺は瞬殺されます。
みなさんそんなことないですか?
930名無し名人:03/12/03 00:40 ID:5R4l/s0j
▲4六角か▲3七角と受けれるようにしとけ
931将棋の星 ◆9PA2Kx2nas :03/12/03 00:53 ID:sAgZ0PqF
ふむふむ。試してみまつ。
932名無し名人:03/12/03 01:00 ID:5R4l/s0j
▲3六歩とつくときは常に角筋に気をつけること。
角筋は受けにくいと言われるが角筋を受けるには角。
また角交換したあとに角を自陣に打ち込まれて馬を
作られないように気をつける。
933サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/03 06:59 ID:kzccIEBK
>>927
自分は向かい飛車、雁木、高田流の序盤を勉強している
最中で、まだ客を呼べるような将棋は指せません。
マスターできれば、棋力が跳ねるヨカソ・・・
934( ,,゚Д゚)師匠:03/12/03 08:48 ID:NHmjYeu0
サンダー君が14級であるならば、今はそんなにたくさん戦法を覚える必要はない。

考えてみてほしい、14級で定跡勉強するのと初段で定跡勉強をするのと、
どちらが効率よく習得できるかを。

そうは言っても序盤で不利になったら勝てないしー、と思うであろう
だから今はひとつでいい。
振り党ならノーマルな四間や三間をそこそこ指せるようにして、中盤の力をつけることが大事だ。
とにかく指すことだ、中盤力は実戦での勉強が近道である。

  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (,,゚Д゚) < なんつったりしてな
  ./  |    \_____________
 (___/
935サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/03 09:11 ID:kzccIEBK
師匠アドバイス有難う御座います・・。
実は・・いえ何でもないのですが、
2日に一局くらいしか指していませんので、
毎日指すように鋭意努力してみます。

それと、師匠もプレイしてみて下さい。
僕は、1200が壁のようです。。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1070024166/88
936サンダー小林 ◆SUAVANGELA :03/12/03 09:25 ID:kzccIEBK
うわっ、1200超えられたヽ(´ー`)ノ

一位の1600って・・
後ろからみやさんにつけられてる(;´Д`)ハァハァ
937名無し名人:03/12/04 02:20 ID:MDmIIRij
糞スレになってきたな。
938名無し名人:03/12/04 03:35 ID:3JiUfPyv
>>937
みんな自分の棋力に合ったスレに帰っていったのかな。
中級スレが最近人多くなってきたみたいだし。
939名無し名人
>>938
そうなんでしょうね

それと、サンダーという方が頻繁にレスをつけているからでしょう