クロマトグラフを行なうとき、なぜスポットが展開溶媒に浸かっては いけないのですか?
7 :
あるケミストさん :04/06/02 10:40
おねがいすます 鼻糞の成分教えてください いつも食べてるのですが、怖くなってきたので
8 :
あるケミストさん :04/06/02 10:52
水の沸点は100℃、メタノールの沸点64.65℃ ですが、水/メタノール(1:1)の場合、沸点何度になりますか? *24にも書きました。
9 :
あや ◆AYA.UG8/mQ :04/06/02 11:28
10 :
あるケミストさん :04/06/02 12:12
>>9 前スレとマルチだって言うならそれは勘弁してやってくれ。
12 :
あるケミストさん :04/06/02 17:35
MXnのイオン半径比を求めよ(n=4,6)
13 :
あるケミストさん :04/06/02 17:52
希ガスはなぜ単原子分子で存在し、常温常圧で気体となっているか?
>11 「*24にも」ってそういう意味か。言われてみればそうやな。 >8 >10にも書いてあるけど、水とメタノールは常圧では共沸しないので 沸点はそのまま100℃と64℃で分別蒸留可能。
15 :
あるケミストさん :04/06/02 19:19
>12 結晶構造によって異なる、以上
17 :
あるケミストさん :04/06/02 20:10
Ba(ClO2)2ってなんて呼ぶんですか? 亜塩素バリウム?亜塩素酸バリウム?
>6 言葉はちゃんと書こうな。理解しような。 グロマトグラフは展開溶液につからないから。 クロマトグラフィーな。しかも、何クロマトグラフィーかも書こうよ。 おそらく薄層なんだろうけど、その書き方だとペーパーとも取れるから。
19 :
あるケミストさん :04/06/02 20:59
>>14 そういうはなしではなく、ある温度で沸騰するわけで・・・
その温度は何度?ってことじゃない?
溶液中のメタノールの化学ポテンシャルは純メタノールの時より下がってるから、沸点は上がるよ。
20 :
あるケミストさん :04/06/02 23:13
生物系の質問でもあると思うのですが、 クエン酸回路や、カルビンベンソン回路など、生合成の機構のようなものは、 自由自在に取り出せるくらい完璧にしないといけませんか? essential細胞生物学とかいう本を一年間だけ授業で使う様なのですが、 (ちなみに学部は化学系)将来生物系にいく自分としては、覚えていて当然なのか、 その度合いのようなものがよくわかりません。
21 :
あるケミストさん :04/06/03 00:05
どうかお願いいたします。 ニッケルジメチルグリオキシムの沈殿って、過剰のアンモニアに溶けてしまいますか? 実験の結果と理論値が合わないのです・・・。もし過剰アンモニアに溶けるならば、これが原因となるのですが・・・。
22 :
あるケミストさん :04/06/03 00:12
将来 生物系を渡り歩こうと思っているのなら 生物板で聞いたほうが良いんでない? ちなみに当方薬学卒だけど、クエン酸回路は当然のこと、その前後の 嫌気性糖代謝と電子伝達系は覚えたよ。今じゃすっかり忘れちまったけどw
>>20 エッシェンシャル位なら、丸覚えとは言わずとも、
大抵の内容は利用できる程度に覚えていた方が便利かと。
本当なら、普通にcell位を読んでていただきたい。
回路関係も覚えておくに越したことはない。
ただ、研究に絡んで実務的に使う場合、ほっといても覚えるんで
そんなに気張ることもないかも。
24 :
あるケミストさん :04/06/03 01:13
すいません、、
>>21 もよろしくお願いいたします。
溶かしてみればいいじゃん。
26 :
あるケミストさん :04/06/03 01:40
いえ、今からでは確かめようがないのです。 もう一度やってみたいのはやまやまなのですが、 大学の実験ですのでやり直しがきかないのです。。
27 :
あるケミストさん :04/06/03 01:43
そんなのは、実験中にやればよい。 ここで聞いて、「出典 2ちゃんねる」って書くのか?
28 :
あるケミストさん :04/06/03 02:15
砂糖(スクロース)の飽和水溶液に食塩(塩化ナトリウム)は溶けますか?
29 :
あるケミストさん :04/06/03 02:36
>>28 解離定数は定数です。
解離平衡を表す式(解離常数と各濃度を結ぶ式)に、砂糖の濃度はでてきますか?
31 :
あるケミストさん :04/06/03 12:08
33 :
あるケミストさん :04/06/03 12:17
34 :
あるケミストさん :04/06/03 13:39
薄層クロマトグラフィーで、試料とRf値にはどんな関係があるんですか? 親和性とかの説明だけでいいんでしょうか? 置換基は関係ないのでしょうか? あと、sudan red Gの構造を教えてください。
宿題は自分でやれ。 それを調べるのも含めて勉強なのに、 1人で何を楽しようとしてんだオメー友達いないのか。 みんながみんな2chで質問して他人の力だけで解決してるとでも思ってるんですか? 恥を知れ。
最近のガキは韓国人やら中国人とかわんねーな。 マジで恥を知らねえ。
37 :
あるケミストさん :04/06/03 14:16
>>22 さん
ひとまず大まかに覚えておいて、大きな体系から理解するようにしてみます。
>>23 さん
cellっていう本のちゃんとした題名ってどんなのですか?
>>37 23じゃないけど答えておくと
その本の正式なタイトルが「Cell」
表紙の(多分)上の方にでかでかCellって書いてある。
(もしかしたら全部大文字かも、CELL)
39 :
あるケミストさん :04/06/03 14:31
ありがとうございます。セルまた探してみます。 今まで一度も見かけたことないですね。。
大学で悪臭物質分解実験にたずさわっています。 新しくメチルメルカプタンを使いたいんですけど、 値段が高すぎて手の出しようがありません。 普通に実験に使うには一回あたり人口空気100リットルにつき メルカプタンを100ppmほど使いたいんですけど、 実際に安くで合成する方法はないのかと考えています。 教科書などで調べてるんですが、なかなか見つかりません。 不確かな方法でもかまいませんので、 どなたか合成方法を教えていただけませんか?
41 :
あるケミストさん :04/06/03 14:52
>>37-38 「細胞の分子生物学」のことなら、Molecular Biology of the Cellだろ?
Cellだけ特大フォントで他の字が目立たないし、通称もCellだけど。
42 :
あるケミストさん :04/06/03 14:56
あっ、それなら見たことあります。
>>41 情報サンクス
というか、うちの大学の生協では「Cell」としか
商品名にないからてっきり正式名称なのかと。
44 :
あるケミストさん :04/06/03 15:47
物質Aで飽和している水溶液に 物質Bは溶解することができますか? できるとすれば物質Bの溶解度の値まで可能なのですか?
>>44 組み合わせによる。
基本的には「溶けるけど溶解度の値までは溶けない(やや低くなる)」。
ただし、片方のイオンが共通している場合は別(だったと思う)。
例:NaClとKCl
46 :
あるケミストさん :04/06/03 16:26
さっそくのレスありがとう 追加なのですが ・分子の場合はどうでしょうか たとえば飽和ショ糖溶液へブドウ糖など ・>イオンが共通している場合は別 とのことですが、どのようになるのでしょうか
イオンが共通している場合は別 、というのは 共通している方のイオンの方が先に溶解度の限界に達していると いくら別の物質でも水中で電離できなくなり溶けない。 わかりやすい例は濃塩酸には塩化ナトリウムは溶けない (だった気がする。これもうろ覚え)
48 :
あるケミストさん :04/06/03 16:45
>>47 なるほど、イオン結晶の溶解度は
それぞれのイオンの溶解度に由来している、
という風に解釈していいんですね。
ありがとうございます。
分子の件もできればよろしくお願いします
49 :
あるケミストさん :04/06/03 19:01
NaOH水溶液をガラスのビンに入れて使ったりするんだけど、 使い終わった後に白い垢のようなものがガラス側面にできたりすることがあります。 水面にあわせた高さであるので、生成物は水にはなかなか溶けないようです。また、その溶液は中性でした。 似たような経験がある人はいますか? ちなみにそのビンは乾燥時に熱を掛けたりしています。水は超純水です。
>50 高濃度のアルカリ水はガラスを侵すよ
>>51 濃度は0.2mol/lくらいです。もしそうだとすれば、ガラスが溶けちゃってるということですね。
アドバイスどうもありがとうございます。検討してみます。
53 :
あるケミストさん :04/06/03 20:03
>>53 何年の何次選考よ?
pdfファイルなんだからあんまり手間をかけさせないでくれ。
一発芸で、ガスレンジやガスコンロの炎で数分焼いた一円玉を 指で折り曲げるというものをやりたいのですが、 (「焼鈍し」と呼ばれる化学反応だそうです) この現象は電磁調理器でも起きますか?
57 :
あるケミストさん :04/06/03 21:56
比重の温度による移り変わりを、計算で出せるとゆう事を聞いた事があります。 実際の、計算方法を教えてください。 また、有機溶剤と油脂の混合比率を密度比重計にて測定した場合、 顕著な差が出るのかも教えてください。 (密度比重計の購入を考えているので。。。) 参考になるようなHPとかもあれば、教えてください。 教えて君でスマソ・・・
>>59 キミもバカでしょ? 砂糖と食塩のはなしだよ。
61 :
あるケミストさん :04/06/03 23:59
http://www.ayati.com/TEA/KOUTYA.HTM ここに
カテキンの酸化により大量のキノンが生成され、キノンと茶に蓄積されている高い濃度のアミノ酸が
ストレッカー反応により縮合・分解して各種のアルデヒドを生成します。
と書いてあるのだが
ストレッカー反応は,アンモニア・アルデヒド・シアン化水素から,アミノ酸を生成する反応
だよな???
だれかおしえて!
62 :
あるケミストさん :04/06/04 00:24
63 :
あるケミストさん :04/06/04 01:39
まず、ピリジンN-オキシドがあって、その酸素からZnに 電子対供与する形で配位結合ですかね。 ピリジンN-オキシドはNからOへ電子対供与。
65 :
あるケミストさん :04/06/04 07:40
ここに質問するのがスレ違いなら、スルーして下さい。 業務用のサラダオイルを使うと、あきらかに油汚れとは違う付着する 汚れが出来ます。 消泡剤としてシリコンが添加されているためかと思うのですが、これを落とす(溶解する) 方法はありませんでしょうか? シリコンって容易に溶かせるものでしょうか?
アミノ酸の1つ、グルタミンについて調べています。 グルタミンは不安定でほっておけば、グルタミン酸になってしまします。 これを防ぐ方法をご存知の方いませんか? 冷やす事以外で知っていれば訓えてください。
67 :
あるケミストさん :04/06/04 08:55
Erlenmeyer反応の特徴を教えて欲しいのですが 参考書やネットを調べてもわかりませんでした。 誰か教えてください
68 :
あるケミストさん :04/06/04 12:08
もってるけど、部屋閉め切っておかないと効果ないです。
わかる方いませんか?
71 :
あるケミストさん :04/06/04 16:49
曲げた後戻して何事もなかったかのように使います。
では折った後は公園の池に投げ込んできます。 それで、結局電磁調理器でもOKなんでしょうか?
75 :
あるケミストさん :04/06/04 17:24
>>61 「ストレッカー分解」と言ってそれなりに知られている分解経路です。
アミノ酸合成の「ストレッカー反応」とは違います。
>>74 電磁調理器がなぜ加熱されるのか原理を調べれば、
金属で可能かどうかわかる。
ってゆーか、やってみればいいだろーが。
公園の池は汚すなよ。
実際やってみて駄目だったんですが、 暖め方が足りないためか元々できないのかわからんのです。 電磁調理器の原理よりも焼鈍しという現象を知らないので 可能かどうか判断つきません。 「アルミニウムは熱を加えると軟らかくなる性質をもっています。」 って書いてあったので電磁調理器でもいいんでしょうかね?
BTB溶液って、窓際に放置しておくと青くなるのはなぜ?
79 :
あるケミストさん :04/06/04 20:36
>>78 何か嫌なことでも回想してるからじゃない?
( ´,_ゝ`)そうなのか・・・・ 本当の答えをしりたいでござる
B・T・B! B・T・B!
BTBブロモチモールブルゥ☆ 今日理科でやったが、窓際に放置しておいたら 青くなってたんだ!!どうして?教えてください
83 :
あるケミストさん :04/06/04 21:32
>>81 それってD・V・D! D・V・D!だよな?
84 :
あるケミストさん :04/06/04 21:54
とりあえず単原子イオンと多原子イオンを覚えなくちゃいけないんです。 丸暗記ですよー。単原子はなんとか暗記できたんですけど、 やっぱり「何でこうなるのか」がわかりません。 誰か教えてくれませんか?
調べたら載ってました。
>>84 あまりにも質問内容が漠然としているのでヒントだけで
最外殻電子、K殻、L殻、M殻、
共有電子対、非共有電子対
この辺の用語を理解してみて下さい
おのずと多原子イオンだけでなく分子というモノが理解出来ます
87 :
あるケミストさん :04/06/05 00:33
某サイトのにがり水ダイエットの危険性について語った文章を引用 >豆乳ににがりを入れると、固まって一瞬で豆腐になるよね。 >なぜかというとにがりには植物性蛋白質凝固作用があるからなの。 >「人間は動物性蛋白質だから大丈夫」とは言い切れない。 >植物性蛋白質なら一瞬にして、動物性蛋白質なら長年かけて少しづつ凝固させていきます。 >これがにがりの力。 >私たちがにがりを摂取すると、確かに体重は落ち、肌もきれいになり、病気が治る、という喜びを味えると思うの。 >でも、摂取し続けるとにがりの力によって動物性蛋白質である私たちの臓器器官が少しづつ長年かけてゆっくり硬化し始めるよ。 >細胞が硬化しちゃうんだよ。 >そしたら肝硬変とか心臓病、糖尿病、高血圧、難聴、腎臓病などいろんな病気を引き起こしやすくなります。 ホントにこんな事あるの? にがりのダイエット効果については知らんが、この文章はどうみても凝固作用についての理解不足にしか見えないんだけど
89 :
あるケミストさん :04/06/05 02:51
Acetylseryltyrosylserylisoleucylthreo- nylserylprolylserylglutaminylphenylalaylvalylphenylalanylleucylserylserylvalyltrypto- phylalanylaspartylprolylisoleucylglutamylleucylleucyllasparaginylvalylcysteinylthreon- ylserylserylleucylglycllasparaginylglutaminylphenylalanylglutaminylthreonylglutamin- ylglutaminylalanylarginylthreonylthreonylglutaminylvalylglutaminylglutaminylpheny- lalanylserylglutaminylvalyltryptophyllysylrolylphenylalanylprolylglutaminylserylthreo- nylvalylarginylphenylalanylprolylglycylaspartylvalyltyrosyllsyslvalyltyrosylarginyltyro- sylasparaginylalanylvalylleucylaspartylprolylleucylisoleucylthreonylalanylleucylleucyl- glycylthreonylphenylalanylaspartylthreonylarginylasparaginylarginylisoleucylisoleucy- lglutamylvalylglutamylasparaginylglutaminylglutaminylserylprolylthreonylthreonylal- anylglutamylthreonylleucylaspartylalanylthreonylarginylarginylvalylaspartylaspartyl- alanylthreonylvalylalanylisoleucylarginylserylalanylasparaginylisoleucylasparaginylle- ucylvallasparaginylglutamylleucylvalylarginylglycylthreonylglycylleucyltyrosylaspara- ginylglutaminylasparaginylthreonylphenylalanylglutamylserylmethionylserylglycylle- ucylvalyltryptophylthreonylserylalanylprolylalanylserineの性質を教えてくれ
91 :
あるケミストさん :04/06/05 15:48
>>87 そのサイトの理論で行くと酢を飲むと長年かけて身体が溶け、鉄分摂ると鉄男になってゆくなw
92 :
あるケミストさん :04/06/05 16:26
93 :
あるケミストさん :04/06/05 18:10
dπ‐pπ結合ってどういうものなんですか?授業でいきなりでてきたんですが、なんも説明なくて。。。よかったらおしえてください
94 :
あるケミストさん :04/06/05 18:45
ポリアクリル酸アリルスルホン酸共重合体グルコース ってどのようなものでしょうか? 猿にも分かるように説明して頂けると、ありがたいのですが・・。
95 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/06/05 19:19
>>87 >にがりには植物性蛋白質凝固作用があるからなの。
っていうのが認識不足だから、その後の理論展開も全てダメになってるな。
コーラ飲むと顎が溶けるっていう都市伝説と同じレベルだな。
97 :
あるケミストさん :04/06/05 19:33
高校では、周期表をCaまでしか覚える必要がなかったと思いますが、 大学ではみんな大体どこまで覚えてるんですか?
98 :
あるケミストさん :04/06/05 19:40
99 :
あるケミストさん :04/06/05 19:45
マジッすか!!
100 :
あるケミストさん :04/06/05 19:45
じゃー何かいい覚え方とかってあるんですか?
101 :
あるケミストさん :04/06/05 19:52
やっぱり語呂合わせ。 4周期まで横で覚えて、あとは族で覚えた。
98は嘘。 使い道もない元素は、趣味ならともかく覚える価値は薄いかも。
103 :
あるケミストさん :04/06/05 20:17
ランタノイド アクチノイド って覚える価値あると思いますか?
104 :
あるケミストさん :04/06/05 20:18
神奈川県警座間署には政治家の私設秘書に内部情報を漏らし、 便宜を図っている者がいます。褒章の意味で署内から署長が 任命された事も有ります。 座間署が便宜を図っている相手はハンナン浅田会長と共犯 で、既に収賄などの罪で起訴されている鈴木○男の私設秘書 です。
105 :
あるケミストさん :04/06/05 20:29
趣味で元素は全部覚えてるよ。Rgまで。 でもあんまり実用性はない。まぁ式見て すぐにどういうものか分かる程度。 別に周期表持ち歩いてその都度見るのと変わらない。 まぁ頭の体操というかあくまでも趣味でやる程度。 何やるにしても周期表見ながらでいいし 結局重要なレポートとかなら後からどうせ周期表見て 合ってるか確認するだろうし。
106 :
あるケミストさん :04/06/05 20:56
Ca以降は横で覚えるより縦で覚えたほうが実用的とおもう。 俺は無機で院生やってるけど、Znまでしか覚えてないし、 縦も 1, 2, 13, 14, 15, 16, 17, 18 族しか覚えてないけど、それで困らない。 どうせ目の前の壁に周期表張ってあるんだし。
107 :
あるケミストさん :04/06/05 21:28
実験の中でKBrとFeCl3を混ぜて無色透明になったのですが、 一体何が生成されたのでしょうか?FeBr3とかありえないですよね? 周期表については僕は一回生ですが第5周期までは覚えろと言われました。
Fe2+はほとんど無色 ってヒントをやろうw
109 :
あるケミストさん :04/06/05 22:39
単結合と二重結合と三重結合との違いを教えて下さい。 一対の共有電子による結合を単結合、二対の共有電子による結合を二重結合・・・・・・。私には理解できません。
110 :
あるケミストさん :04/06/05 22:39
>>95 おお、よくわかりました。どうもありがとうございます
勝手ですけど11時過ぎたら答えなくてもいいです。申し訳ありませんけど。
112 :
あるケミストさん :04/06/05 23:28
つーか、周期表なんて自然に憶える。 憶えない元素はとりあえず俺の研究には必要ない元素。
>>89 lysylrolyとかtyrosyllsyslとかよくわからないけど。
SYSITSPSQYAVYALSSVWADPIELLNVCTSSLGNQFAQTQQAKTTQVQQFSQVWKFPQWTVRFPGDVYKVYRYNAVLDPLITALLGTFDTRNRIIEVENQQSPTTAETLDATRRVDDATVAIRSANINLVNELVRGTGLYNQNTFESMSGLVWTSAPAS
blastpで調べたところモザイクウィルスのコートプロテインのようです。
ファージディスプレイでもやってんの?
アドバイス:
投稿前に書き間違えていないかきちんと確認しましょう。
>>114 誰か1次配列を調べられる猛者が出てくると思った
さすが2ch
114乙
117 :
あるケミストさん :04/06/06 11:29
Co2+とNi2+の存在していると思われる溶液にn-ペンチルアルコールを入れて KSCNを加えて振るとCoが反応して油層が青色を呈するはずなんですが、 油層が無色or淡赤色になってしまいます。 これはCo2+が存在しないでNi2+のみ存在しているということになりますか?
118 :
あるケミストさん :04/06/06 12:12
Ba(ClO2)2の名称を知りたいのですが・・・ 亜塩素バリウムか亜塩素酸バリウムのどちらかだと思うんですが。 お願いします!
HClO2が亜塩素酸だから亜塩素酸バリウムではないかと思われ。
大体、亜塩素と呼ばれる原子団に覚えがない。
121 :
あるケミストさん :04/06/06 14:26
一応自分で解答を作ってみたのですが、あっていますか。 間違っていたら、訂正して正しい答えを教えてください。お願いします。 水分子は、折れ曲がった構造をとっている。 酸素の原子軌道から初めて、どのような混成軌道を用いて、 水の分子軌道ができるかを説明せよ。 まず、酸素原子の2s軌道の電子一つが、電子が一つしか収まっていない2p軌道に励起し、sp^3混成軌道ができる。 二つの水素原子の1s軌道が、それぞれ酸素原子のsp^3混成軌道の電子が一つしか入っていない軌道と重なり、 シグマ結合が形成され、そこに電子が収まってシグマ結合がつくられる。
122 :
あるケミストさん :04/06/06 15:35
124 :
う〜まんぼー :04/06/06 17:30
化粧品ってどこの家庭でも作れるもんなの? 石鹸程度ならわかるけど、美容液とかマニキュアなんかは無理だよね?
むしろ顔とかに使えるような石鹸作るほうが難しいと思うけどね
126 :
あるケミストさん :04/06/06 19:11
硫化鉛を酸化鉛にする過程時に収率が100%超えてしまうのは 何故なんですか?お願いします。
実験がヘタだから。
128 :
あるケミストさん :04/06/06 20:57
129 :
あるケミストさん :04/06/06 21:04
>>121 2s軌道が2p軌道に励起して混成軌道を形成するのはおかしい。
130 :
あるケミストさん :04/06/06 21:51
sとpがsp3に昇位するんであってp=sp3ではない。
ついでに
>>122 はやはりろんぺあも書いた方が無難だな
131 :
あるケミストさん :04/06/06 22:08
>>129-130 ありがとうございます。もう一度教科書を見直して、整理すると↓のようになりました。
これで問題が無ければ、スルーしてください。
ロンペアというのは、検索しても出てこないんですが、水素と結合していない軌道のことですよね?
こちらも、問題なければスルーしてください。
酸素原子の2s軌道の電子一つが、電子が一つしか収まっていない2p軌道に励起する。
その後、2s軌道と2p軌道が混成し、sp^3混成軌道ができる。
高分子化合物って何で粘性が増すんですか? ネットには「粘性が増す」とは書いてあるんですが、 肝心の「何故か」の部分がありませんでした。
133 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/06/06 23:41
>>132 長縄を想像しよう。
アレって絡まりやすいよね。分子が動きにくいってのと同じ
これが50cmずつに切ってあれば絡まないのに。いや20cmずつなら絶対。
低分子は絡まないんですよ
134 :
あるケミストさん :04/06/06 23:49
Co2+とNi2+の存在していると思われる溶液にn-ペンチルアルコールを入れて KSCNを加えて振るとCoが反応して油層が青色を呈するはずなんですが、 油層が無色or淡赤色になってしまいます。 これはCo2+が存在しないでNi2+のみ存在しているということになりますか?
135 :
あるケミストさん :04/06/06 23:54
>>131 ロンペア=ローンペア=孤立電子対=loan pair
sp~3混成軌道については、分子軌道法を学ばないと正確には理解できんので、学部生ならその程度の認識でいいでしょ
136 :
あるケミストさん :04/06/06 23:55
硫酸マグネシウム、硫酸鉄(共に7水和物) 試薬調整するときに、式量はいくつとして計算するのが普通なのでしょうか? (どこまで数値を丸めていいのか・・・) すみませんがよろしくお願いします
体心立法核子と、面心立法核子での 単位核子中に含まれる原子の数の表し方の質問ですが、 体心立法核子の場合、1(中心)+1/8(頂点)*8=1+1+=2と教科書に書いてあります。 ですが、1/8(頂点)*8の部分の意味がよくわかりません。 どなたか教えてくださいませんか。
138 :
あるケミストさん :04/06/07 00:00
>>134 へ逆質問
>Co2+とNi2+の存在していると思われる溶液(←溶液って何溶液なんだ?水溶液なのか?)にn-ペンチルアルコールを入れて
KSCNを加えて振るとCoが反応(どういう反応か?)して油層(具体的に何の層なの?)が青色を呈するはず(なぜ?)なんですが、
油層が無色or淡赤色になってしまいます。
これはCo2+が存在しないでNi2+のみ存在しているということになりますか?
追記 あと、ニッケルイオンとコバルトイオンの対アニオンはなに?
141 :
あるケミストさん :04/06/07 00:08
>>124 自分で作った油脂から作った石鹸なんて怖くて自分の顔には使えない。
手や体ならまだしも。石鹸素地買って精油を加えて作るキットが手軽でおすすめ。
美容液・化粧水はメーカー忘れたけど手作りキット売ってると思う
(東急ハンズ池袋店にたぶん何かあった)
マニュキュアは知らん。
何にせよ、自作のメリットは「楽しい」の一点においた方がいい。
体や地球に優しいとか、安く上がるとかを期待すると、たぶん裏切られるので。
>>140 げっ!本当じゃん。最近借金で首が回らんからか…
143 :
あるケミストさん :04/06/07 00:15
結晶硫酸銅中の結晶水の定量を調べる実験で、 CuSO4:H20=1:4.8・・・・にしかならないのはなぜ? 何回もやったがどう頑張っても4.9・・・・が精一杯なんだが。
>>133 な・・・なるほど
分かり易い説明どうもありがとうございます。
>143 5つの水和水がそれぞれ何度で外れるか調べてみ。
146 :
あるケミストさん :04/06/07 02:10
純物質に比べて混合物の融点が下がるのはなんでか わからないんですが理由を教えて下さる方、お願いします。
147 :
あるケミストさん :04/06/07 02:14
バイク板からの出張です。教えてください。 「パーツクリーナーはシールドチェーンのシールを侵すから使うな」 と言いますが、パーツクリーナーがシールを侵すメカニズムはどんなのでしょう? パーツクリーナーは、例としては 製品A:脂肪族系炭化水素 第四類第一石油類285mL 危険等級U 製品B:石油系溶剤。噴射剤(LPG・CO2) 第4類第一石油類 危険等級U こんな感じです。 シールは調べても材質が明記されていませんでした(企業秘密?)が、何やら合成ゴムです。
>>147 (架橋)ゴムだったら溶かされるおそれは無いとおもうので、膨潤して機能が失われるんじゃない?
シールドチェーンというのをしらないから、何とも言えないけど。
151 :
あるケミストさん :04/06/07 03:00
アセリン(分子量93)と酢酸(分子量60)でアセトアニリドを作りました。 収率を計算する場合、無水酢酸(102)と酢酸のモル数の和をベースにしないで アセリンのモル数を元に計算する理由を答えなさい。 (それぞれのモル数を比較して) すみません急ぎなので誰かお願いしますっっ。
>>151 アセリン→アニリン?
ベンゼン環の数を考えたら普通、そうじゃないか?
たぶん無水酢酸は過剰にあると思われ
153 :
あるケミストさん :04/06/07 03:07
アニリンです、すみませんっっ。 ベンゼン環??? すいません、ちょっと全然わかんないすけど・・
154 :
あるケミストさん :04/06/07 03:08
厨房な質問です、 気体は分子がピューピュー飛び回ってるイメージなんですが、 分子の間の空間はなにがある(どのようになってる)んですか?
155 :
あるケミストさん :04/06/07 03:15
温度があがると分解するから、ってのは全然違いますか?
>>150 ゴムのシールは水は通さないけど、分子量の低い有機溶剤なら隙間からもゴム本体を通しても浸透すると思うよ。
その結果、グリースを洗い流すからってことなんじゃない?
「耐油性」というのはゴム研究の一つのテーマなんだけど、多くの場合「低分子量有機溶剤の浸透性」を問題とします。
だから、アニリン1molからアセトアニリド1molができるんじゃないの? ほら、水素1molから水1molができるのと同じだよ。 ただ、有機化学では100%反応しないから、100%反応した場合に比べての実際の量から 収率を求めるんだよ・・・
無水酢酸 d15 4 1.085 融点73度 沸点139,5度 酢酸 d20 4 1.049 融点16,7度 沸点118,2度 無水酢酸のモル数が1,0635 酢酸が2,623 ・・・計算おかしいですよね?
160 :
あるケミストさん :04/06/07 03:36
>>158 でもそれじゃあなんでアニリンの方を採用するのかわからなくないですか?
>>151 マルチうざい こんな時間に急ぎって何?
>アセリン(分子量93)と酢酸(分子量60)でアセトアニリドを作りました
酢酸じゃなくて無水酢酸じゃないのか?
>>159 は意味不明すぎ。
>無水酢酸 d15 4 1.085 融点73度 沸点139,5度
>酢酸 d20 4 1.049 融点16,7度 沸点118,2度
>
>無水酢酸のモル数が1,0635
>酢酸が2,623
>
>・・・計算おかしいですよね?
d15 4って?無水酢酸の融点73度?実験したとき固体だったか?
モル数の計算はそもそもどうやったのかすら分からん。
有効数字が5桁もある点は確かにおかしい。あと小数点にはピリオド使えよ。
>>161 小数点にピリオドを使う日本は実は少数派な罠。
どうでもいいことだが・・・・。
電池についてここで聞くのは板違いっすか? 海中で使う器材に電池が使われている事も多いです。 絶対に水没させてはならない部品などは別のケースに入ってるんですが、 電池のケースは交換のため頻繁に開閉するんです。 だからシールが甘くて電池ケースだけ水没する事は十分にあり得るんですが、 その状態って要するに「ショート」するって事でしょ? 電池だけが痛んだり放電してしまうのはしょうがないにしても、 器械の方まで影響しないのでしょうか?
純物質に比べて混合物の融点が下がるのはなんでか わからないんですが理由を教えて下さる方、お願いします。 1年です。
166 :
あるケミストさん :04/06/07 12:23
比重と密度の違いってどういうものなのですか? 実用上では無視できる程とも聞きましたが、比重の値=密度の値とできるのですか?
比重:ある物質の質量と、それと同じ体積の摂氏4度の水の質量の比。 密度:単位体積あたりの質量。 摂氏4度の水が1cm3で1gぴったりではないから、厳密には比重=密度と言えない。 通常生活では比重=密度と言って問題ないと思う。
>>164 ショートさせてまずいのは電源だけだろう
しかし海水が入れば電子機器はアウトだろうなあ
>>165 まず化学の教科書を端から端まで、隅から隅まで読め。
よそに電池スレがあったのでそっちで聞きなおすことにします。 >169さん、レスしてくれてありがとう。 電子部品の筐体は高い水圧下でも水は入らない構造になってるのです。
>>171 ショート(短絡)とは何かを検索してみればいいと思うよ。
それが分かってればここへ来て質問することもなかっただろう。
いきなりですみません。 「ブラゼイスピロール」の詳細を教えてほしいです。 お願いします。
174 :
あるケミストさん :04/06/07 19:47
透明電極関連で塩化インジウム(3)・4水和物を買ったのですが、「冷蔵保管」と ありました。MSDSを読む限りその理由は考え付かないのですが、理由を教えて ください。
>>165 融点とは、結晶中における注目してる成分の化学ポテンシャルと、融体(溶液、混合物)中における注目してる成分の化学ポテンシャルが等しくなる温度。
融点が下がるのは、融体における化学ポテンシャルが結晶中におけるそれに比べて小さくなるから。
なぜ小さくなるかは、融体のエントロピーが大きくなるから。
非常に乱暴に言うと、、、、
融点Tmの定義は、
Tm=ΔH/ΔS
(ΔHは融解ののエンタルピー、ΔSは融解のエントロピー)。
ΔS(融解のエントロピー変化)が純体と混合物とでどちらが大きくなるか?
という問題。
176 :
あるケミストさん :04/06/07 20:29
>>135 ありがとうございます。今日もまた質問しに来ました。
プロパンのすべてのC-C単結合についてNewman投影式を書き、最も安定な配座を予想せよ。
炭素の番号を順に1、2、3とすると、1と2はねじれ形でよいと思うのですが、2と3はどうなるのが安定なのでしょうか?
炭素間結合が少し折れてるので、1についてる水素の影響も受けるのかなとか考えましたが、ややこしくて分かりませんでした。
まさか、2と3も普通のねじれ形で良いということはありませんよね?
{(4.28*10⁻^8cm)^3*0.970g/cm3}/2の計算をしとらいたいのですが・・・ 板スレ違いならスミマセン。
{(4.28*10⁻^8cm)^3*0.970g/cm^3}/2に訂正です・・
善意を当たり前の様に求める行為こそを最低である、と俺は思っている。
良いコピペ発見。
また、何の為に金払って学校行ってるんですか。
あなたの親御さんが年間いくら学校に払ってるか知っているんですか?
その台詞をそのまま化学の先生に言えばいいじゃないですか。
甘ったれてんじゃねーよガキが。
>>177-178 日本語覚えてきてね。
あ、日本語覚えてきても二度と来なくていいよ。
181 :
あるケミストさん :04/06/07 22:12
糖の定性反応について教えてください。 モーリッシュ反応。アンスロン反応。べネジクト反応。 ニーランダー反応。バルフェド反応。ゼリワノフ反応。 お願いします。
>>181 で、これらの何が聞きたいの?
原理とかならぐぐった方が速いし確実な答が得られると思うが?
183 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/06/07 22:15
>>176 いいんじゃないの?
C3に付く水素は空間的に近いものの影響を受けるんだから
C1との関係よりもC2との関係のほうが重要
てゆーかC2-C3に関するNewman投影式を書いてみろ!
184 :
あるケミストさん :04/06/07 22:19
ちょっと質問したいんですが、コロイド粒子の電気泳動のとこで「水酸化鉄(V)のコロイド粒子は正の電荷をもっているので陰極側へ移動していく」とあるのですが水酸化鉄(V)のコロイド粒子はなぜ正電荷を持っているんでしょうか? 水溶液の中で水酸化イオンと鉄イオンに分かれて水酸化イオンが水分子になるから溶液が鉄イオンの+になるってことですか?誰か詳しい方教えて下さい。
実験はしました。 考察に何を書いたらよいのか悩んでいます。 グぐって見ても、やりかたがおかしいのか出て来ませんでした。
>>184 水酸化鉄中のOH-が一部H2Oに置換するから
187 :
あるケミストさん :04/06/07 22:44
>>186 水酸化鉄って金属と非金属の結合ですからイオン結合ですよね?イオン結合の分子は水溶液中でイオンに分解されるわけですからイオンに分かれてから水酸化イオンの一部が水分子に置換されるってことですか?
アホですいませんが教えて下さい。
>>185 とりあえず暇を見つけて図書館にでもこもってみてはどうかね。
今ちょっと話題にあがったんですが、 「一番壊れにくく、腐食されにくい金属」 ってなんですかね?
白金でいんじゃねーの
それはどっちをどれだけ優先するかに依るのでは?
>>193 うーむ・・・それでは、
「色々な金属(合金やらなんやら含む)で1立方センチメートルの正方形
を作るとする。外部からの衝撃によって、この形が変わらなく、かつ耐腐
食性(酸or塩基)が強い金属はなにか?」
と質問されたら、貴方はどう答えますか?
壊れにくいの意味があいまいすぎる 化学的に不活性という意味なのか 機械的なら変形しにくいということなのか 脆性が低いということなのか ちゃんと定義せい
1立方センチのの正方形か 何次元空間なんだろうなあw
衝撃による変形ねえ まあ,結晶欠陥を死ぬほど導入した白金とか金じゃねーのか 適当に銅とか混ぜて,溶融状態から急冷するとか もっともある臨海値を超えるといきなり割れるかなんかすると思うが
>>187 水酸化鉄はそもそも完全なFe(OH)3の形ではなく、イメージ的には
FexOy(OH)z・nH2O
みたいな形をとってる。(xyzは適当な数)
そんでx、y、zの比によっては正電荷があまる。
コロイド粒子の表面にイオンが吸着するんだっけ?
んー・・・みたとこ
>>197 氏の意見が妥当なところのようですな。
ありがとうございました。
学校の実験で合成したヘキサアンミンコバルトの可視紫外スペクトルとったんですが、目立ったピークが3つ出ました。 波長470のあたりで出たピークは可視部なのでd−d遷移による吸収で、220くらいで出た大きなピークはCTによるものだと思うのですが、 その間の340くらいにd−d遷移より少し弱い吸収を示しているのですが、これがなんだか分かりません。 下手糞な文章で分かり辛いかもしれませんが分かる方いらっしゃったらおねがいします。
『16.0gの酸素を12.0ℓの容器に入れると、20℃で何kPaになるか。』 という問題で、ここで公式pv=nRTを用いて、当てはめれば解けるのですが、 体積12.0ℓをdm³(立方デシメートル)に変える理由がわかりません。 どなたか、わかる人教えてくださいm__m
理由なんかない ただそう書きたかったからってだけ
>202 あのなぁ・・・。 「ℓをdm³(立方デシメートル)に変える理由がわかりません」 同じだろ? しっかりしてくれよ。
>>202 atm * ? = kPa * dm^3 だから。
1リットル=1dm3
では、置き換えると、置き換えないでは答えが変わりますが、 単位はどのようにかわりますか?
=10cm x10cm x10cm=1dm x1dm x1dm しかし、リットルがSI系じゃないからってなあ。 気圧をhPaであらわすようなものか。
単位を理解できないやつに何を言っても無駄なような
211 :
あるケミストさん :04/06/08 00:45
213 :
う〜まんぼー :04/06/08 07:03
イソプロピルアルコールって酸化すると何て言う物質になりますか
216 :
あるケミストさん :04/06/08 10:29
すまません、質問です よく映画とかで観る、黒板とかに書いてある六角形とかの図ってなんて言う呼び名なんですか? ググリたいんですけど名前がわかんなくて、、、
番号一個ずつずれとるがな・・・。 217が218へのレスでしたよ。 OTZ
>>202 確かに問題ではgなのに回答や途中経過ではdm3だったら妙な話だ罠。
222 :
あるケミストさん :04/06/08 15:12
低レベルすぎてスマソやけど、試験管などのガラスってなんで塩酸とか硫酸に溶けんの?ガラスを溶かす物質ってあるの?そもそも、ガラスの化学式って何?
223 :
あるケミストさん :04/06/08 16:00
>>222 いわゆるガラスは過冷却状態のSiO2。 aq. HFと反応して溶ける
225 :
あるケミストさん :04/06/08 18:11
Porogenic solventsってなんですか? porogenicていう単語は英英辞典にも載ってませんでした ぐぐってみたところトルエンだったり プロパノ‐ル,ブタンジオールの混合溶液だったりよくわかりません よろしくお願いします
>>225 その単語が出てきた論文は知らないし、たぶん間違ってるけど、
「多孔性なものを作るのに適している」っていう意味だと
ろくに調べもしないでカンだけで予測してみるテスト
227 :
あるケミストさん :04/06/08 19:05
>>226 レスありがとうございます
初め私もporousに似た意味かと思ったんですけど
ぐぐったらあったのヒットしたのでたぶんあるとおもうのですが
もう少し調べてみます
228 :
あるケミストさん :04/06/08 19:28
Fe2+とCo3+の電子配置は[Ar]3d6と[Ar]3d5・4s1であってますか? 読みにくくてすいませんが。うまい書き方がわからないので・・・。 あと、この二つからさらに一つ電子を取る場合必要なエネルギーはどち らが大きいのでしょうか?理由も教えていただけるとさいわいです。 おねがいします。m(・・)m
>>228 多分電子配置も違うと思う。3価の陽イオンに4s電子はありえない。
231 :
あるケミストさん :04/06/08 20:21
そうですか。やっぱり、Coも遷移元素だからFeと同じで[Ar]3d6ですかね!?
232 :
あるケミストさん :04/06/08 20:37
塩化ナトリウムと塩化セシウムが同種の結晶構造ができないのはどうしてですか? 100字以内で答えなさい
233 :
あるケミストさん :04/06/08 20:46
NH2CONH2ってなんでしたっけ?
234 :
あるケミストさん :04/06/08 20:51
ペプチド結合?
238 :
あるケミストさん :04/06/08 23:10
アルミ、鉄、カルシウム、マンガンのイオンがある溶液があります。 これをEDTA滴定により濃度を求めることは可能なのでしょうか? アルミのつもりでやったら全部キレート錯体つくりそうなんだよなぁ・・・どうしよう。
240 :
あるケミストさん :04/06/08 23:16
228もよければ誰かお願いします。
241 :
あるケミストさん :04/06/08 23:23
お願いします! 四ホウ酸ナトリウム10水塩Na2B4O7・10H2OとHClの中和反応の 化学反応式を教えてください!!
242 :
あるケミストさん :04/06/08 23:26
>>239 pH調整するじゃん。しっかり調整しておけば全部つくるってことはないんじゃないかな
教科書とかでよく見つからなかったので具ぐったけっか・・・・ pH=2 鉄 pH=4 鉄+アルミ pH=10 鉄+アルミ+カルシウム pH=12 鉄+アルミ+カルシウム+マグネシウム これであってるかなぁ?
245 :
あるケミストさん :04/06/09 00:51
18molの硫酸を使って0.1molの硫酸200mlをつくるには、 純水どれくらいに対して硫酸をどのくらい加えればいいのですか?
>>232 カチオンの大きさが違うから(13文字)
>>244 計算してみると15℃で浮力が1.02g/Lくらいになるので12L入る風船だと4085個くらいかな
実際は風船の内圧や、風船、ロープなどの重さ、気象条件などによって左右されるのであしからず。。
一次元格子振動(重さが異なる)の証明の際変数変換を行うときに「何とか行列」にするためと説明を受けました。 その何とか行列ってのが分からないんですが、知っているかたいますか??
低融度合金の名前が思い出せないんですが・・・ ラボヴッツ合金みたいな名前で、確か融点は70度くらいだったはずです。 どなたかご存知の方いませんか?お願いします。
>>250 あ・・・そんな名前です。ありがとうございます。
マグネシウムとを使って合金を作りたいのですが、 酸化させないで融解させる上手い考えがでてきません。 どのように加熱したらよいか、どなたかご教授ください。
>>252 適当に窒素の中にでも放り込んで加熱したら?
窒素とも反応するんじゃないの? Arとか希ガスがいいと思ふ
255 :
あるケミストさん :04/06/09 11:25
>>252-254 真空という手もある。
ただしマグネシウムetc.使用する金属の気化(昇華?)温度に注意
256 :
あるケミストさん :04/06/09 15:03
食品等で、窒素が充填して有りますが、 これはアルゴンよりコスト的に安価だからですか? それともアルゴンだとヘリウムの風船みたいに ガスが抜けるからですか?
257 :
あるケミストさん :04/06/09 15:54
258 :
あるケミストさん :04/06/09 15:59
259 :
あるケミストさん :04/06/09 16:59
アセリン(分子量93)と酢酸(分子量60)でアセトアニリドを作りました。 収率を計算する場合、無水酢酸(102)と酢酸のモル数の和をベースにしないで アセリンのモル数を元に計算する理由を答えなさい。 (それぞれのモル数を比較して) 無水酢酸 d15 4 1.085 融点73度 沸点139,5度 酢酸 d20 4 1.049 融点16,7度 沸点118,2度 すみません急ぎなので誰かお願いしますっっ。 さっぱりなんです。化学はホントに苦手で・・。
>>259 5行目と6行目がどっから引っ張り出してきたのかが分かればなあ。
261 :
あるケミストさん :04/06/09 17:56
おめええぇえよおおマルチはうぜーし アセリンてなんだよワセリンか? アニリンだろこのやろおおぉおおお まあはんのうはアニリンがないとアセトアニリドできないんだから当たり前だろ。 高校生かと思うけどでもこんなこと聞いてるんだったら理系無理ね。
>>259 その問題文では条件が足りないので、
アニリンを元にしてよいかはわからない、が正解。
>>259 ( ´_ゝ`)フーン とりあえずモル数書けよ
バルクとドープの意味がわかりません。誰か教えてください。
>>245 だれか答えてやれよ。
って、濃度計算してって質問、週1位で書かれるな。
理解しろっつーことだな。
18Mを0.1Mだから180倍に薄めりゃいいじゃん。
200mlを180で割ればいいじゃん。
ただし、正確には計算値とは異なってくるから、覚えとけ。
分析実験でもやれば出てくるが、どっかのレスに詳しく
解説してあったから、探してみ。
ジメチルエーテルを不完全燃焼した場合の発熱量を教えてください. 反応式は下の通りです. (CH3)O(CH3) + 1/2 O2 → 2CO + 3H2
>>266 それだけでは無理。
結合エネルギーなりオプションが問題にもついてるだろ?
>>267 すいません.実際の問題としてはリアクター内でDMEと酸素をモル比1:2で燃焼させた場合に得られる予測熱量?
を調べないといけないので先述のような質問になっていました.したがって結合エネルギーなりについての情報が全くありません.
酸化反応については反応経路が二つあるのですが,上記のダイレクトな反応について知恵をおかりしたくて書き込みました.
情報が小出しになって申し訳ないのですが具体的な答えでなくても,どのような情報または文献を当たれば
上記の熱量を算出できるか教えていただけないでしょうか?
269 :
あるケミストさん :04/06/09 21:18
吸光度に関する質問なんですが、 クロロフィルaとクロロフィルbにおいて、 それぞれの吸光度の相対値が0.7、0.3だとした時に、 その混合試料の波長の吸光度が1.0になったなら、 クロロフィルa、bの吸光度はそれぞれ0.7、0.3となるのでしょうか?
>>268 そのリアクター内での他の反応とかから予想する、とか?
結合エネルギーはどんな反応経路でも同じだと思います。
>>269 まず、混合比が重要。
>>270 レスありがとうございます。
混合比はわかりません、植物から抽出したやつなんで。
混合比ないとわからないんでしょうか?
272 :
あるケミストさん :04/06/09 21:34
ちょっと、教えてほしいです・・・ 原子量を教える時に、教科書は 「質量数12の炭素原子12Cの質量を12としたときの相対質量」 って書いてありますけど、 何で炭素原子をモノサシにするんですかね? 質量数からいっても 炭素の質量を12として、相対質量を求めると水素1になる。という説明よりも 水素の質量は陽子1個やから、1として 炭素は、陽子6、中性子6、ほぼ陽子=中性子。だから12と説明する方が わかりやすいと思うねんけど・・・。
273 :
あるケミストさん :04/06/09 21:45
割り込みすみません。今日問題出されたんですけど、 「標準状態で1リットルの質量が2.5gの気体がある。この気体の分子量を求めよ。」 という問題なんです。 これはどのようにして解いたらいいんでしょうか。 教えてくださいお願いします!
>>273 キョウカショ良く読め。
金払ってんだ学校の先生に聞けばいいじゃないか。
>>272 ググれ。
なんなんだお前等は、脳みそ付いてんのか。
標準状態で気体 1 mol は 22.4 リットルというのは知っている? 標準状態で 1 リットルの質量が 2.5 g ならば、22.4 リットル (1 mol)では何 g ?
>>247 ありがとうございました。ちょっと、お金がかかりそうだなぁ。
割り込まれたw
まとめてレス。
>>271 たとえばa:b=1:9とa:b=9:1では大きく違うことはわかっていただけると思う。
吸光度以外から比を求める方法を探してみては?
>>272 陽子と中性子が同じ数あって、かつ一番メジャーどころを選んだ結果。
陽子=中性子とはいっても数十個単位であると原子量もずれてくるので
水素=1は意外に危険。
>>273 どんな気体でも標準状態では体積とモル数が比例することを利用し、
モル数がわかったら1モル分の質量を求める。
>>270 ありがとうございます。
>結合エネルギーはどんな反応経路でも同じだと思います。
とのことなので、各結合のエネルギーを調べて算出したいと思います。
>>267 ありがとうございます。
やっぱ、原子量ずれるんですか。
助かりました。
280 :
妥協していいかな。 :04/06/09 23:37
内標分析条件の検討をしています。 溶液の濃度が0.1%〜30%まであるので、0.1%、15%、30%で検量線引きました。 0.1%;f=2.01 15%;f=1.80 30%;f=1.76。三点検量線からのf=1.79 でR−2乗値は0.9997でした。今後使うファクターは三点でのファクターを使用して 問題ないと思われますか?それとも、これは分析条件が悪いのでしょうか? ちなみに、GC(キャピラリー)でスプリットかけてる条件です。
>>280 気になるようだったら適当に間を埋めていくといいのでは?
5、10、20、ってな感じで。
3点では怪しいけど5、6点で線に乗れば十分だと思う。
282 :
あるケミストさん :04/06/10 00:03
カルボニル其への求核付加反応を行なう時に塩基の濃度はどのようにすればいいのでしょうか?
283 :
妥協していいかな。 :04/06/10 00:13
>>281 アドバイスありがとうございます。
スプリットかけてる影響ってあるものなんですか?。
と言うのも、どの濃度もかなり同じようなファクターだった事もあるので。
(今回と違う試料ですが)
ちなみに、今は50/1にしてます。
285 :
あるケミストさん :04/06/10 00:19
グリシンの-COOHを-CH3に変換させる方法はありますか?
>282 塩基は求核剤と同量程度が良い。 求核剤よりも塩基が多いと塩基がカルボニル基と反応する可能性がある。 濃度は濃い方が反応時間は短くなると思われるが、副反応も起こりやすくなる。
>>285 がんばりまくればあるにはありそうだけど、
グリシンからエチルアミン作ってどうするんだ?
>>285 エステルにしてLiAlH4で還元してCH2OHにする。
アルコールをトルエンスルホン酸エステルにして
またLiAlH4で還元する。
本当にできるかどうかは知らん。
Nを保護すれば別のルートも考えられる。
宿題か問題集か知らんけど、普通はエチルアミンを買うw
LAH使うならエステルにしなくてもいいだろ
>>289 普通エステルにすると思う。
教科書に書いてある反応がそのまま使えると思ってはいかん。
うちの学科の建物は3階建てである。そして、エレベータが付いている。 このエレベータを利用する多くの人は、1階から3階に上がるのが目的であろう。 なかなか2階まで上がる(もしくは2階から降りる)ためにエレベータを利用しようとは思わない。 つまり、このエレベータが2階に停止する確率は、1階や3階に停止する確率に比べれば、かなり低いはずである。これが使用頻度差である。 使用頻度差緩和とは、この使用頻度差を緩和しようとする動きであり、ワタシがさっき考えた。この場合では、意識して2階に止まることが、使用頻度差緩和となる。 他の例として、男性トイレ使用頻度差緩和を考える(女性の方はごめんなさい)。 便器が4つ並んでいるとする。 もちろん一番手前の使用頻度が高いのは明らかであるが、使用頻度二番目は手前から二番目の便器ではなく、おそらく手前から三番目である。 一番目の便器が使用されている場合には、二番目を避けて三番目を利用するからだ。 さらに一番目と三番目が使用されている場合、一方が壁である端っこの四番目を利用するのがメジャである(たぶん)。 以上より、4つ並んだ便器の使用頻度は、手前から一番目、三番目、四番目、二番目の順であると予想される。 使用頻度差緩和では、誰もいない時にでも一番目の便器は利用せず、意識していきなり二番目の便器を利用する。 もし便器が3つしかない場合には、明らかに使用頻度の低い二番目をいきなり使いたいところであるが、人が来たときに気まずいので、ここは遠慮して三番目を使う。 もちろん二番目がベストではあるが、このような謙虚な気持ちも使用頻度差緩和には大事である。 この考え方を拡張すれば、n個の便器がある場合の使用頻度差緩和も求まるであろう。 さらにこれを応用すると、大学の講義室での座席使用頻度差緩和なども可能であり、その他、応用例は計り知れない。 皆様においては、ぜひとも使用頻度差緩和を心がけていただきたく思うのである。 なお、この行為に目的はない。
292 :
あるケミストさん :04/06/10 10:31
近所の高校生に夏からで良いから化学でカテキョやってくれんかって言われたんだけど 自分物理学科なんですが数学と物理ばかりやっていて高校の化学って初めの方の理論くらいしか もう頭に残ってないんですが、2ヶ月あるんでちょっとづつ復習するのに良い本ないですかね? あんま難しすぎないやつで。
>>266 Hess の法則で計算汁
エーテルとCOの生成エンタルピーがわかればいいだけ
大学2年の物理化学だ
>>269 濃度で吸光度は変わる
ってことはそれだけから何も言えんってこと
>>272 物理的に必然的な理由はない
昔は酸素16が基準だったし
>>273 pV=nRT,質量と分子量と物質量の関係を理解汁
>>292 高校の化学の教科書
ねぇねぇ、今日学校でね、酸素がないと物は燃えないって習ったのね。 あとね、前にね、宇宙には酸素はないってならったののね。 じゃあね、どうしてね、太陽は燃えてるの?ねぇねぇ、教えてー
296 :
あるケミストさん :04/06/10 12:44
太陽は燃えている。 と言うのが間違い。
297 :
あるケミストさん :04/06/10 13:14
自分は物理と数学今さらやらなきゃいけなくなって 物理は何とかなったけど数学毎晩朝まで勉強して一日 中起きても駄目で死にたくなりました。ケミカルでキメたら集中力上 がって数学分かるようになりますか?合法で安価な物を探してるのですが。
太陽は燃えてるんじゃなくて 反応してるの。
>>297 数学は才能が8割、訓練2割。
ケミカルは青酸カリでも使え。
301 :
あるケミストさん :04/06/10 19:16
>>297 数学は楽しいと思えなきゃ身につかないと思う。
まずは興味をもて。
y=Arcsin(Sin(x))
302 :
あるケミストさん :04/06/10 19:25
すいません。質問させてください 塩化コバルト(U)をエタノールにまぜると化学式で書くとどうゆう反応になりますか? 教えてください
>>302 すまん、文字化けで「塩化コバルト(℃)」にしか読めん。
漏れ?ああ、Macだよ。
皆さんレス有難う。興味持つっても確率難しいので 机上の空論にしか聞こえないのです。 青酸カリは死なんすか?集中力上がるの? 義務教育しか理科数学してないし丁寧に教えて貰っても駄目で。 それでも死んでも数学の単位取らないと駄目なんです。
305 :
あるケミストさん :04/06/10 19:37
306 :
あるケミストさん :04/06/10 20:05
緩衝液についての質問なのですが、 弱酸とその塩で作られた緩衝液(PH5.74)はなぜ塩基性の ほうの緩衝能が弱いのでしょうか。 よろしくお願いします。
307 :
あるケミストさん :04/06/10 20:48
調べてもわからんかったので教えてください;; 塩化コバルト水溶液をエタノールに加える実験があります。 エタノールの量によって生成された溶液の色が異なるんですが、それはなぜなんでしょうか?
>>304 どうやってもパズルとか、知恵の輪とか、子供のナゾナゾ解けない人っているじゃん。
幼少期からこれまでの脳の育ち方が悪かったとしか言えない、これが才能。
最高の努力をし全体の2割挽回して駄目なら、
それ以上の成長は見込めないと思って良いとオレは考えている。
限界の存在だ。
数学は訓練である程度の成長、そして訓練し続けなければ即座に衰退する能力だ。
スポーツと同じ。
最高の努力をしてるやつなんて居ない。
クスリは頭にダメージを与えるからやめとけ。 青酸カリも何も使うな。
311 :
あるケミストさん :04/06/10 21:52
誰か、環境ホルモンの「ノニフェノール」と「ノニルフェノール」の違いについて教えてください(汗 さっぱり、違いがわからん(泣
312 :
あるケミストさん :04/06/10 21:56
大学で悪臭物質分解実験にたずさわっています。 新しくメチルメルカプタンを使いたいんですけど、 値段が高すぎて手の出しようがありません。 普通に実験に使うには一回あたり人口空気100リットルにつき メルカプタンを100ppmほど使いたいんですけど、 実際に安くで合成する方法はないのかと考えています。 教科書などで調べてるんですが、なかなか見つかりません。 不確かな方法でもかまいませんので、 どなたか合成方法を教えていただけませんか?
313 :
あるケミストさん :04/06/10 21:56
クロマトグラフを行なうとき、なぜスポットが展開溶媒に浸かっては いけないのですか?
314 :
あるケミストさん :04/06/10 21:57
お助けください。 酸化・還元反応は(+)Cu|H2SO4|Zn(-) この化学電池で起こる反応は全体としてCu2+Zn→Cu+Zn2+であるから そのその両極の電位差は (-)Zn2+ + 2e- ⇔Zn + (-0.763) (+)2Cu+ + 2e-⇔Cu +0.337である。すなわちその機動力は E0=E0L + E0R=+0.337+(-0.763)=+1.100[VOlt] うすい硫酸溶液中に錫板(Sn2+ + 2e-⇔Sn)と銀板(Ag+ + e-⇔Ag) をひたし、 両板を導線で連結して電池を造った。 このとき両板で起こる反応を化学式をを使って説明し、またそのときの両板の電位差を 計算せよ。
315 :
あるケミストさん :04/06/10 21:57
すいません。質問させてください 塩化コバルト(U)をエタノールにまぜると化学式で書くとどうゆう反応になりますか? 教えて
316 :
あるケミストさん :04/06/10 22:22
>>311 ノニフェノールは誤植。ノニルを使え。
1つの文章の同じ段落の中でノニとノニルを混ぜて書いて
何の疑問ももたないような馬鹿がうようよいるから要注意。
環境ホルモン関係は素人が大量に参入したのが痛かったね・・・
>>312 有機合成スレへ。
>>313 スポット、展開溶媒とくればクロマトの中でも薄層クロマトだね。
薄層クロマトの原理を考えれば答えは自明。
>>314-315 このスレの
>>1 を読んでから自力で調べろ。
>>313 溶媒に出ちゃうじゃん。
仮に出ないと仮定しても、展開しないじゃん。
へえーえ 過疎化するわけだ・・・
状態方程式が p(V-nb)=nRT の気体を考えるとして、 膨張率αってどうやって導くのでしょうか? 答えには α={(1-b)/V_m}/T となってます。 完全気体の膨張率 (1/V)(∂V/∂T)_p の式から V を V-nb にしてやってたら行き詰まりました・・・ このやり方自体間違っているのかな・・・
自分三か国語はペラペラなんですけど数学は出来ません。 死にたい位惨めで悔しい。理科は好きだったから物理 なんとか出来たのかな。今は薬止めておきます。 忠告ありがとう。ヤケ起こしても結果良くなる訳ないですよね。
>>320 間違っているな。
(1/V)(∂V/∂T)p
の式に代入するVは
p(V-nb)=nRT
のVについて解いて代入だ。
V=〜〜
となるでしょ。
熱力がんばれ 俺も同じ間違いしてたな。
すみません、困ってます… 酢酸エチルとヘキサンとシクロヘキサンとアセトンとアセトニトリルの 溶解度がわかりません… 誰か教えてください!!お願いします!!!
>>322 さん、
>>323 さん
VをTで微分し、残ったRを最初の状態方程式で再び置き換えれば
よかったのですね。おかげで解くことができました。
どうもありがとうございました。
明日の実験ならあさいちで図書館行け
327 :
あるケミストさん :04/06/10 23:44
>>288 サンクスです。
別にエチルアミンが欲しいんじゃなくて他の事に応用出来たらと思って
一番簡単なグリシンで質問させて頂きました。
>324 何に対する溶解度が知りたいの?
>>290 フォロー 多謝です。
>>327 大変申し訳ない。今考え直したら>288の方法では駄目だ。
アミン無保護でアルコールをトルエンスルホン酸エステルにする
と書いてしまったけど、それは無理だ。
まず、アミンを保護して、それからトルエンスルホン酸エステルにして、
で、還元して、最後にアミンを脱保護。
アミンを保護したあと、カルボン酸をアルデヒドに変換し、
ウォルフーキシュナー還元というのもありかも。
アミンを保護したあと、カルボン酸をアルデヒドに変換し、
アルデヒドをチオアセタールにしてラネーニッケルで還元ってのもいけるかも。
ウォルフーキシュナーは強塩基存在下、教科書によると200度近い温度が必要らしいし、
ラネーニッケルは発火する危険がある。どちらのルートもいまいちですな。
もっと安全でマイルドなルートを誰か考えてくれるはず。。。と期待する。
331 :
あるケミストさん :04/06/11 01:53
>>330 どっちにしろ327が考えているのはいばらの道だと思うけどな。
333 :
あるケミストさん :04/06/11 07:11
すみません、 水道水に酸素は含まれているのでしょうか? 後、湖水や海水には酸素は含まれているのでしょうか? 含まれているなら、H20の化学式に変化はありますか?
334 :
あるケミストさん :04/06/11 07:27
疎水性って、水となじみにくいのですよね 親水性は水となじにやすいのですよね だったら、超親水性の窓ガラスって曇らないけど 親水性ってことは、曇るのでは? 水が流れないみたいな だから、疎水性のほうが窓がいいのでは?
>>333 酸素は溶けてるから含まれてる。
空気に触れてる水ならどんな所の水でも。
化学式に変化はない。
>>334 疎水性だとなじみにくいから、ガラスの上で水玉になる。
そうするとそこんとこで乱反射するから、曇る。
親水性だと、ガラスの上でべちゃーっとなるからちゃんと光がまっすぐ進めて
曇らない。
絶対濃度検量線と百分率濃度検量線の特長を教えてください
>>312 合成するにしてもやつらは気体だが、その辺は大丈夫か?
一応、CH3IとNaSHで同位体標識したCH3SHを合成してた文献を見たことが
あるがその辺の捕集法とかは載っていなかったな。
コネがあれば、香料会社とかからもらうのも一つの手かも。
338 :
あるケミストさん :04/06/11 21:15
>>336 前者はサンプル中の分析値で後者は分析範囲中の分析値
339 :
あるケミストさん :04/06/11 21:36
>>337 メチルメルカプタンって高いのか?
と、調べたら、アルドリッチで7万円以上する。ボンベだからかな?
環境分析用に使えるかどうかしらないけど、東京化成で
ナトリウム塩の水溶液が安く売ってるので、こちらを使えないかな?
Methyl Mercaptan Sodium Salt (ca. 15% in Water)
TCI製品コード M0096 5750/500g
ガス遊離させたければ、pHを下げればたぶん出てくるでしょう
ご存知のように、激しく臭いので注意あれ
原子番号Zの核のボーアの式をν~(νの上に~)について解け というレポートがあるのですが、ボーアの式というのが何を指すのか分かりません。 どなたか分かる方お願いしまふ
342 :
あるケミストさん :04/06/11 22:49
z∈C のとき、次の方程式、不等式を求めよ。 cos(z) + i・sin(z) = 0 の問題のやり方を教えてください。。。
343 :
あるケミストさん :04/06/11 23:06
>>342 イタチ外も甚大だが、オイラーの公式ぐらいぐぐれ。
錯体合成の準備の段階でCu(OH)2の沈殿が欲しいとき、 Cu2+に水酸化ナトリウムを加えるんじゃなくて 一度アンモニア水で溶かしてから水酸化ナトリウムを加えて沈殿させるんだそうな。 いきなり水酸化ナトリウムを加えると一部CuOになっちまうんだって。 なんで酸化銅が出てくるのか? なんでアンミンにして溶かすと酸化銅にならないのか? 理由がわかる人いますか?
>>344 たぶん中性近くではCu(OH)2の安定性が悪いんだと思われ。
可溶性のCu2+塩の溶液は大抵弱酸性なので、そこに水酸化ナトリウムを
加えていくと必ずその不安定なpHを通ることになる。
なので、いったん過剰のアンモニア水でアルカリ性にしてしまってから
Cu(OH)2にすれば無問題ということかと。
>>312 同じ分野の論文で他所の研究者が使ってるメチルメルカプタン
はどのように発生させているのでしょうか?
買ったもの?論文書いた人のところで合成したもの?
347 :
あるケミストさん :04/06/12 02:35
化学吸着って常温でもおこるものなのですか?
348 :
あるケミストさん :04/06/12 03:04
KrF2はどのような分子構造なのでしょうか?
>>348 孤立電子対3つと共有電子対2つだからsp3d混成軌道になって、Fがもっとも遠く離れた直線系になるんじゃない?
>>345 おぉ、なるほど!
ちゃんと筋が通る。
ありがとうございます。
しかし、よく考え付きますね。
俺はここ数日図書館に通いつめて
ヒントすら見つけられなかった・・・
()Cu+()HNO3→()Cu(NO3)2+()H2O+()NO ()に係数を入れ下さい。
↑ それは聞くな。 考え方も含めて、どこにでも載ってる。
>>351 連立方程式の解き方については数学板で聞いてください。
354 :
あるケミストさん :04/06/12 13:43
sp3混成軌道は分かりますが、sp3d混成軌道とは何ですか?
355 :
あるケミストさん :04/06/12 15:13
今「素敵な構造の有機化合物」 っていう感じのタイトルでレポート作成しようと思ってるのですが (構造有機の研究室なものですから) 「素敵な構造」であれば今後の発展性とか有用性とかは無視の方向です 何かいい感じに素敵な化合物はご存知ありませんか? こういう内容のスレって在りますでしょうか?
358 :
あるケミストさん :04/06/12 16:06
>>356 良いですね、そういうの求めてました
これは使わせてもらいます!
>>357 情報サンクスです
こちらも参考にしてみます
ナノプシャンは最高ですね
他にもこういういい感じのものがありましたら情報いただけると幸いです
360 :
あるケミストさん :04/06/12 20:33
私は今年院試を受けるんですけど。 院試とは別で、機器分析、電気化学、生化学、天然物化学、 さらに欲を言えば超分子化学の勉強をしようと思っています。 専門は錯体なので、それほど専門的なものでなくてもいいのですが、 基礎のしっかりとしていて、読んでためになる本を教えてください。
361 :
あるケミストさん :04/06/12 20:35
二酸化炭素の励起エネルギーと励起時間は いくつですか?
362 :
生物系出身 :04/06/12 20:41
すみませんが次の単語の英訳をしていただけませんでしょうか。 その用語は「減圧留去」です。 意味は2種類以上の混合液を容器にいれて、減圧することで 沸点の差を利用して必要なものを取り出すということだと考えてますが それであっているでしょうか。 自分は生物系出身なのでよくわかりません。 書類を英訳しているんですが、ここの部分が英訳できないので困ってます。
363 :
あるケミストさん :04/06/12 20:47
グリース・ロミイン反応による亜硝酸イオンの検出の原理をお教え願えますでしょうか?
365 :
あるケミストさん :04/06/12 21:19
物質を空気中で燃やしたら 燃やす前より重くなる理由を教えてください!
>>362 vacuum evaporation
この単語で検索してみて、これで良さそうなら使って下さい。
367 :
あるケミストさん :04/06/12 21:51
365 んあことはない、 燃焼とは、熱素が空気中に拡散していく 現象なので、燃やす前より重くなるのは 物質の容量が熱変形(収縮)し比重がおお きくなったと考えるのが普通である。
>>366 さん
ありがとうございます。検索してみます。
370 :
あるケミストさん :04/06/12 22:58
>>362 ,
>>366 vacuum distillation とかdistillation under reduced pressure
じゃないと「蒸留」にならん
removed under reduced pressure
374 :
あるケミストさん :04/06/12 23:56
大学、物理学科志望だったのですが 化学板を見て凄く楽しそうだと思いました。 化学科ってそんなに楽しいですか?
どこに行っても楽しいやつと苦しいやつがいる 学科によって決まるわけではない その人によって決まるのだ
おまいら「パウリの排他原理」「変分法、ハートリーフォック法」など、 分子化学の基礎を詳しく説明している本を教えてください。 今まで使ってた本とかも教えてくれたら幸せです。
あっ、溜去か。じゃあ
>>373 のとおりで。
でも362の文面はどう見ても分留なんだけど。
エバポを知らない362が勘違いしてるだけ?
>>378 往生際がわるいな。
分留じゃないでしょ。
>>362 の書き方だと、simple distillation
分留ではない。
あと、「必要なものを取り出す」と言っている以上、対象物は残留物。 removed under ..... という表現はあまりつかわない。
381 :
あるケミストさん :04/06/13 02:05
>>379 単蒸留かどうかは不明だね。
必要な物が一種類とは書いてないから。
まあ、分留とかくよりはましだが。
vacuum evaporationがもっとも適当。
>>362 おそらく、文章の中に「溶媒を減圧減圧溜去した。」
みたいな感じででたきたのでは?
Solvent was removed under reduced pressure.
とか
Solvent was removed in vacuo. (in vacuo は斜字)
383 :
あるケミストさん :04/06/13 03:06
>377 アトキンス物理化学第六版やらなんやらあるけどどうよ?
384 :
あるケミストさん :04/06/13 03:40
>単語の英訳 >その用語は「減圧留去」です。 って書いてあるよ。もう恥の上塗りするのやめたら?
386 :
あるケミストさん :04/06/13 10:06
大昔、火は元素と言われてましたが、 結局、火ってなんですか?
素朴な質問ですが良いでしょうか? 全ての物質は細分化して行くと元素>原子>素粒子…と辿りつくんですよね。 自分が不思議だなと思ったのは、何故基本となる物質はごく僅かなのに、 身体的な反応(薬とか)や身近な所では味覚等がこうも違うんでしょうか…? 硬さとかは、単に分子の並びが狭いか広いだけ。って分かりますが、 この辺は良く分からない感じです。。 色もRGBの3色で表せるし、色と同じように、様々な組み合わせで その物質の反応や味が違うだけ。って事なんでしょうか… うまく話しがまとまらなくて申し訳ないですが、どなたかご回答よろしくお願いします。
388 :
あるケミストさん :04/06/13 11:06
希ガスの分子にKrF2という分子がある。 この分子の赤外吸収スペクトルでは288および588cm^(-1)に吸収が観測される。 一方ラマン散乱スペクトルでは499cm^(-1)の振動スペクトルが観測される。 この結果からKrF2の分子構造についてどのようなことがいえるか? さっぱりわかりません…どの数字をどう使って何を言えばいいんでしょうか。
389 :
あるケミストさん :04/06/13 12:14
386 火または燃焼とは、熱素の拡散現象のことです。
390 :
あるケミストさん :04/06/13 12:21
>>386 高温の気体が黒体輻射しているもの
>>387 一言で言うなら、化学結合の多様性のなせる業かな。
あるいは陽子の数によって、フェムミ粒子である電子の詰まり方が異なるから、とか。
うん、そこが化学の面白いところだよね。
>>388 赤外吸収やラマンスペクトルがどのモードで起こっているか、振動数から分かる。
で、そこから分子の形状(直線か水分子型か)言える筈。
錯体についての質問です。 ビスグリシナート銅(U)はシスとトランス体があり、固体では少し色が違います。 しかし水に溶かすと、吸収スペクトル帯が同じようなところで出現します。 理由はアクアイオンによる置換が起こるため、シス,トランスが水溶液中では同じような構造を持つからかと考えましたが それでは再結晶化させたときに、シス,トランスが混合してしまうことになると思うんです。 なにか筋の通る考え方は無いものでしょうか?
392 :
あるケミストさん :04/06/13 13:55
線香 木炭 イオウ マグネシウム スチールウール の空気中と酸素中での核物質の燃焼の様子を教えて下さい!
両方向こうにかけば?>392
レスは結構です。
>>390 すいませんよくわからないのですが、
「どのモードで起こっているか」っていうのはどういう意味なんでしょうか?
やっぱり教えて下さい
>>395 対称伸縮とか変角振動とか。
・・・・と書いたのを20分くらい前に送信したつもりが・・・・・・どこかに誤爆したか (・A・ ;)
>>397 ワロタ
>>392 小学生か?
多分教科書に載ってるぞ。
もし写真がいっぱいの資料集があるならそっちもお勧めだ。
きっちりカラーの写真つきで載ってるはず。
399 :
あるケミストさん :04/06/13 15:29
>390 火は光子で、物質は光子(電磁波)からできている のでしょうか?
>>399 たぶん違うと思ふ
簡単に言うと、火は高温の気体(プラズマか?)が光を放出しながら発熱している激しい酸化反応。
物質については、極微小の世界に入れば波と粒子の二重性はあるが光子ではない。
巨視的世界と微粒子の世界では違うのでなんとも・・・
401 :
あるケミストさん :04/06/13 16:17
物理化学とかで、 たまにeとかln(自然対数) がでてきますが、 e=2.71という数字に何の意味があるのでしょうか?
清涼飲料水に使われてる香料って酸性ですか?
>>401 eの定義を思い出しましょう。
e≡lim{(1+d)^(1/d)}
d→0
です。
a^x(aのx乗)を微分したときにa^xになるように、決めたaがe。
405 :
あるケミストさん :04/06/13 17:41
392 空気中も酸素中も基本的な反応は同じ。 ただし、酸素中が激しく反応(燃焼)する。 木炭の場合 C(熱素)+O2→CO2↑+熱素↑ CO2は気体なので熱素と拡散。 Mgの場合 2Mg(熱素)+O2→2MgO+熱素↑ MgOは残り、熱素だけ拡散する。 火は熱素が分子から離れるとき、結合エネルギーが 光となり放出されと同時に拡散する現象。 熱素が離れた分子は、不安定となり、反応しやすい 分子、ラジカル(空気中なら酸素)と化学結合する。
分析化学の講義で 「地上で測定した重さと、10mの高さで測定した重さではどのような違いがでるか?」 という課題が出されたけど、 万有引力と、他に何の概念を考慮していく必要があるのでしょうか?
重力加速度
409 :
あるケミストさん :04/06/13 18:09
重力加速度を構成する一つが万有引力だね。
410 :
あるケミストさん :04/06/13 18:17
Na2S2O3がチオ硫酸ナトリウムというのはよくでるのですが、Na2S4O6の日本語名は何なのでしょうか? どなたか教えてください〜。
412 :
あるケミストさん :04/06/13 18:25
すいません、初歩過ぎるかもしれませんが質問させてください 例えばNaClの式量は23+35.5=58.5ですが、これは、有効数字が上2ケタとなって59とはならないのですか? NaOHだと23+16+1.0=40ですが、上の例のように40.0とならないのですか?
413 :
あるケミストさん :04/06/13 18:32
>>411 浮力は無視するとかなんとか
言っておいたら?根拠とともに。
>>413 ということは、
10m上空なだけ気温が下がるため、
物体の密度が変化し、浮力の影響を受ける。ということですよね?
あと書き忘れましたが、電子天びんで測るとしているので、
そしたらその温度変化だけ測定機の磁界の強さも変わるから、
これも考えないといけないのでしょうか。
でもこれほどわずかな温度差では測定範囲に影響を及ぼすのかな・・・
なんか、頭がこんがらがってきた・・・
415 :
あるケミストさん :04/06/13 18:52
>>414 それも書いてもいいけど、普通浮力の変化といったら、空気の密度変化じゃね?
空気の方が膨張率大きいでしょ。
416 :
あるケミストさん :04/06/13 18:55
その時点で有効桁を揃えると誤差が大きくなりすぎる場合が多いので、 普通はNaCl=58.5のままでもっと先まで計算してから有効桁を揃える。 誤差が計算にどの程度影響を及ぼすかを考えることが本質であって、 機械的に有効桁を揃えれば済むというものではない。 ただそういう判断は初学者には難しいから、高校教科書ではお茶を濁すわけだが・・・
417 :
あるケミストさん :04/06/13 18:57
Na2S4O6の日本語名は何なのでしょうか?
419 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/06/13 19:07
>>416 あーなるほど。言われてみればその通りです
要するにここはお茶を濁されたままにして、気にしないのが一番いいんですね
なるほどなるほど。納得しました。ありがとうございました
web辞書で化学用語が翻訳できる様なところは ないでしょうか?ご存じだったら教えてください。
混成軌道を授業で習ったのですがどの分子が何混成なのかよくわかりません。 分子の型からある程度の分子はわかるのですが・・・・ どなたか教えて下さいませんか?
なんか他の質問に隠れてしまったようなので再度書き込みいたします。 錯体についての質問です。 ビスグリシナート銅(U)はシスとトランス体があり、固体では少し色が違います。 しかし水に溶かすと、吸収スペクトル帯が同じようなところで出現します。 理由はアクアイオンによる置換が起こるため、シス,トランスが水溶液中では同じような構造を持つからかと考えましたが それでは再結晶化させたときに、シス,トランスが混合してしまうことになると思うんです。 なにか筋の通る考え方は無いものでしょうか? もしかして錯体スレで聞くべきなんでしょうかね〜?
425 :
あるケミストさん :04/06/13 22:19
>>422 反応が薄いのは
>>383 が決定的な回答をしたからだな。
アトキンスじゃなくてもいいがとにかく物理化学の標準的な教科書に尽きる。
物理化学教科書スレを眺めて読みやすそうな本を自分で選べ。
426 :
あるケミストさん :04/06/13 22:29
アミノ酸の分子構造とpHの関係ってなんですか?
427 :
あるケミストさん :04/06/13 22:36
生化学の教科書を見ろ。どの本にも必ずのってるはず。
428 :
あるケミストさん :04/06/14 00:03
過酸化水素を水とに酸素にするとき、触媒入れなくても温度だけ 変えれば反応は起きますか?
ルビーを加熱するとサファイアになるらしいですが 具体的にはどういった変化が起きているのですか?
430 :
あるケミストさん :04/06/14 00:11
>>428 起きます。けっこう危険だから加熱はおすすめしない。
431 :
あるケミストさん :04/06/14 00:12
432 :
あるケミストさん :04/06/14 00:18
>>429 加熱した時どうなるかは知らないけど、
ルビーもサファイアも化学的にはアルミナに不純物がドープされたもの。
ルビーにはクロム、サファイアは何だったかな。
ま、とにかくそういうわけで、加熱したから変わるというもんではないと思うのだがどうだろう。
433 :
あるケミストさん :04/06/14 00:45
すいません、ぐぐったんですけど、わかりませんでした。 イオン交換樹脂Bio-Rad Laboratories AG 1-X8の 1-X8というのはいったい何を示しているんでしょうか。
434 :
あるケミストさん :04/06/14 00:54
溶液のpHによってBTBの分子構造はどのように変化するかってわかりますか?
435 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/06/14 00:56
>>433 AG1が交換樹脂のカチオン部分の特徴(トリメチルアンモニウム基)
x8が架橋度 8% (排除限界に関係する)
436 :
あるケミストさん :04/06/14 01:07
AGって、Analytical Gradeじゃね?
437 :
あるケミストさん :04/06/14 01:26
実験で食酢の濃度を求めるときに食酢にフェノールフタレインを入れて 水酸化ナトリウムで滴定するはずが水酸化ナトリウムにフェノールフタレイン をいれて食酢で滴定してしまいました。 それで食酢の濃度が計算で合わないんでそれを考察に書けといわれたのですが どのように書いたらいいでしょうか?
>>434 BTBは弱酸。BTBに限らず指示薬は弱酸もしくは弱塩基。
つまり、 HIn→H+In (もちろん解離後はイオンだよ)
こんな化学式が書ける。
この時、HInとInの色が違えば、pHの範囲を見分けられる。
それが指示薬の仕組みなわけだけど、BTBの場合もこれと同じ。
439 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/06/14 01:31
>>436 本来はそうかもしれないが、AGだけでは
Analytical Grade、Molecular biology、Biotechnologyの区別が出来ない。
AGじゃないAnalytical Gradeも存在するようだし。
440 :
あるケミストさん :04/06/14 01:35
>>438 ありがとうございます。
全ての指示薬はそれで分子構造の変化がわかるんですか?
441 :
あるケミストさん :04/06/14 01:40
>>3 のつくひとさん、436さん
ありがとうございます!
442 :
あるケミストさん :04/06/14 02:05
>>437 全くの直感だが、フェノールフタレインの量が足りないんじゃないか。
それよりも、その実験で使った水酸化ナトリウム溶液の濃度はどう求めたのかが気になる。
>>440 分子構造の変化とか大げざな話じゃなくて、
平衡に達した酢酸溶液があるとして、
CH3COOH→CH3COO+H
この化学式当然pHを変化させると矢印の方向が変化するでしょ。
そのとき仮にCH3COOHが青色、CH3COOが赤色だとすれば、溶液中の
青の成分が多いとき、赤の成分が多いときで色が変わるだろ。
438の式は指示薬が必ず弱酸、弱塩基なのは溶液中のH+の濃度で解離
型と非解離型に変化するからってことを示すのに利用しただけ。
>>437 受けのアルカリが滴定中にCO2でつぶれていったせいと思われ。
445 :
あるケミストさん :04/06/14 11:04
質問です。 トリプリズマンやペンタプリズマン、キュバンなど 3〜5角柱の化合物は合成されていますが それ以上のもの、6角柱なんかは合成されてはいないのでしょうか またキュバンやドデカヘドランのような正多面体についても 他に合成されてはいないのでしょうか ご存知の方がいらしたら教えていただけると幸いです
446 :
あるケミストさん :04/06/14 11:31
CO2の励起時間知ってる方いたら 教えてください お願いします
447 :
あるケミストさん :04/06/14 12:35
>>421 さん
アルク(和英・英和可)か
Japanese-English Dictionary Online: Medicine
(和英・英和可。ただし医学、歯学、薬学が主)
または
EtoJ Vocabulary Web Server(これは英和のみ)
かな。
あとは 化学用語 でググってみるとよいかも。
質問です。 in-situ反応について簡単でいいので教えてください
449 :
あるケミストさん :04/06/14 18:08
質問です 解離エネルギーを求めるには どのような計算 または 実験をすればよいのですか
>>448 in最中反応です。反応最中に反応させるものはすべてin最中反応と呼べます
>>445 六角柱で、縦(?)の柱が3本しかないものならある。
ただし底面は平らではない(椅子型シクロヘキサン状)。
もはや六角柱ちゃうし orz スマソ
452 :
あるケミストさん :04/06/14 19:05
ニトロ化合物は爆発性が高いけど、これを電子置換の点から教えて欲しい
>>445 あんまし大きくなると環の形状の自由度が高くなってきれいな
角柱にならなくなるんだと思う。
454 :
化学わかんない君 :04/06/14 21:57
鉄イオンとオルトフェナントロリン溶液の反応で(1+1)塩酸を使う理由ってなんですかぁ??どうして(1+1)塩酸じゃないと駄目なんですかぁ??あれ使っちゃうと鉄は3価になっちゃいますよねぇ・・・・3価にしてまで使う必要がわかりませぇんm(__)m
455 :
あるケミストさん :04/06/14 22:13
457 :
あるケミストさん :04/06/14 22:41
458 :
あるケミストさん :04/06/14 23:15
試験管にNaClとNaNO2を取って水で溶解すると、溶液が冷たくなったのですが、この理由がわかりません。 よろしくお願いします。
460 :
あるケミストさん :04/06/14 23:45
>>458 なぜかな?と思うのはむしろ熱くなった時だと思われ。
ベンゼンと1,3,5-シクロヘキサンはどう違うのですか?
キャピラリーカラムで分析してたんですが、週明けて今日分析すると、通常よりも エリアが2割くらい小さくなっちゃってたんですが・・・。 分かる方いらっしゃいませんか・・・・・。
>461 benzeneと1,3,5-cyclohexatrieneは命名が違うだけ(構造は一緒)
464 :
あるケミストさん :04/06/15 00:03
二酸化ケイ素のみを溶かそうとすると、かなりの高温にしなくてはならないのに、 二酸化ケイ素と炭酸ナトリウムを混ぜて加熱するとだいぶ低い温度で溶けるんですが これはなぜですか?生成するケイ酸ナトリウムのせいですか?
465 :
あるケミストさん :04/06/15 00:22
>>461 1,3,5-シクロヘキサン → 1,3,5-シクロヘキサトリエン?
で、1,3,5-シクロヘキサトリエンは脳内で共鳴安定化を考え
ない構造のこと。リアルには存在しない。
466 :
あるケミストさん :04/06/15 00:30
実験室で行う場合の電気銅めっきについてですが、 めっき液に塩化ナトリウムを少量加えると、 仕上げためっきに光沢が出るらしいのです。 調べてみたところ、塩化ナトリウムを用いて腐食性を検査するとの文字が・・・ ということは光沢を出すどころか腐食を進めてしまうのではないのでしょうか?
467 :
あるケミストさん :04/06/15 00:33
ヘリウムを電離するためのエネルギーはどの程度ですか?
うちの職場ではクロマトグラフィーの注入量がGCなら1uL (標準 1ppm) HPLCなら20uLです (標準 5ppm) 注入量をふやすことによる長所短所はあるのでしょうか? 短所はピークの横縦がでかくなってピーク同士の重ね会いをしても 定性が難しくなるんでしょうか
470 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/06/15 00:59
>>468 20マイクロのサンプルループが付いていればそれに従った方が良い。
シリンジのメモリは当てにならないから
デメリットはセル容量を確認してから考えてください
471 :
あるケミストさん :04/06/15 01:46
熱濃硫酸を電気分解すると、陽極ではどういう反応が起こるのか教えて下さい。
電子軌道のs殻p殻d殻f殻のspdfってなんの略称(?)のことなのでしょう?
473 :
あるケミストさん :04/06/15 03:43
Fajans則って何か教えてください。
>>472 s、p、dは何か謂われが有ったと思う。
f、g、…はdの次の文字を
電子と紛らわしいeを除いた中から並べていっただけ。
s pecial p olice d ekaranger f oooooooohh!!! (↑の香具師のカードがabsorbだったので、実はそんなに板違いじゃない。)
477 :
あるケミストさん :04/06/15 20:14
>>462 それだけの説明ではいろいろなことがありうるのでよくわからない。
>>467 化学便覧を見よ
>>447 ありがとうございます
遅レスにで申し訳ないッス
480 :
あるケミストさん :04/06/15 23:47
デンドリマーの合成方法がのってるサイトあったら教えてください。
1mMに調整したものを1%添加するって、そんなに微量で効果はみられるのでしょうか? 一応論文にそってやるので、書いてある通りなんですが・・・ 没食子酸なんですが。
483 :
あるケミストさん :04/06/16 07:25
グルタミン酸(ナトリウム)は、1960年にグルタミン酸発酵法が発見される まで、アクリルニトリルから合成していたそうです。どのような方法で合成 していたか分かる方いらっしゃいますか?あるいは予想される方法でもかま いませんの教えて下さい。ちなみにぐぐっても引っかかりませんでした。
「石油から作られた」なんて言い方があるけど アクリロニトリルって石油から作るの?
485 :
あるケミストさん :04/06/16 10:54
ゾルゲル法で多孔質ガラスの孔径を調節するのにどのような方法をとっているか、また、その方法をとる理由は何かって問題が出たんですけど。お願いします!教えてください!
混ぜ方を変える 理由はすべて後付け
オゾン層って重いのになんで落ちてこないの?
488 :
あるケミストさん :04/06/16 12:57
分子運動の影響が重力の影響なみに大きいから。
2O3(+紫外線)⇔3O2 強い紫外線がオゾン層でさえぎられてる大気下層ではオゾンが分解する
490 :
あるケミストさん :04/06/16 14:13
水道水の残留塩素で、加湿器に白い粉がつくことがありますが、 あれはどういう化合物なんでしょうか? 塩素は単体だと気体ですよね。教えてください。
それは残留塩素ではないというだけのこと
水道水にはカルシウムやマグネシウムなどが含まれてるのが普通でして。
493 :
あるケミストさん :04/06/16 15:04
495 :
あるケミストさん :04/06/16 15:15
496 :
あるケミストさん :04/06/16 15:22
お忙しいところ失礼いたします。 ランプベルジェ というアロマランプを使っています。 オイルがあまりにも高いので 自分で作りたいと思うのですが、 成分はわかったのですが 作り方がわかりません。 常温で分量を混ぜればいいだけですか? それとも 温度や順番など 禁忌行為があるのでしょうか。 またイソプロピルアルコールは50や70が有るのですが 何を使って作るのが 最適かを一緒に教えてほしいのです。 教えてチャンで申し訳ないですお願いいたします。 まったくの素人で、調べても専門用語ばかりで自力で解決できませんでした。 *** 【エッセンシャルオイル成分】*** アロマエレガン・エバジオン専用オイル イソプロピルアルコール87%、天然精油8%、水分5% ランプベルジェ専用アロマオイル イソプロピルアルコール90% (野菜の根から抽出されたもので、 白砂糖やアルコールの原料にも用いられていると同時に エッセンシャルオイルにとって一番良い触媒でもあります) 精油を完全気化させるために使用しています。 ◆天然植物製油3〜5% ◆水分5〜7% ■定価(税込み) 【ご参考までに・・・】 **500mlサイズ= 6825円 **2Lサイズ =22680円
混ぜるだけ
498 :
あるケミストさん :04/06/16 15:27
あるページにはこうありました。 ---カルキとは「遊離残留塩素」のことで、水道水の安全のために、 浄水場で水道水中に最後に添加された塩素が(後塩素処理)、 水道水に残留したものを指します。法律(水道法)によって 安全性確保のため、蛇口から出た水道水には、0.1mg/L以上の 遊離残留塩素濃度を保持している事が義務付けられています。 またカルキ臭とは、遊離残留塩素単独の臭いではなく、塩素と有機物が 結びついた臭いなのだそうです。 やはり白い粉=カルキ=残留塩素なのではないでしょうか? そうだとすると、不思議だなと・・・。しつこくてすみません。
499 :
あるケミストさん :04/06/16 15:30
>>497 有難うございます。
イソプロピルアルコール70 87cc、
アロマオイル 8cc、
水 5cc。
混ぜるだけで できるってことですか?
イソプロピルアルコール70と
イソプロピルアルコール50はどっちでもいいんですか?
残留塩素飛ばしの常套手段で煮沸ってのがあるよな ってわけで,煮沸して軽き抜きした水を加湿器に入れてみたらいいだろ なんの改善にもならんから
>>499 イソプロ70ってのは残り30が水ってこと
50は同じくのこり50が水
イソプロ70をランプに入れてふつうに燃えて
水が残ったりしてないようなら,イソプロ70に
精油だけいれれば十分
502 :
あるケミストさん :04/06/16 15:35
つまり“白い粉(カルキ分)”という上の記述が完全な誤りということですね。 いや、誤りの割には随分そう記述しているサイトが多かったもので・・・。 ありがとうございます。
>>498 だから、塩化カルシウムとか、塩化マグネシウムとかぢゃ・・・
他の塩もあるんだろけど。
504 :
あるケミストさん :04/06/16 16:00
>>501 有難うございます。
イソプロピルアルコール 70以上は何処で手に入りますか?
また皆さんお勧めのwebshopが有れば教えてください。
当方田舎のため…
506 :
あるケミストさん :04/06/16 16:08
>>505 ガソリンの水抜き剤?そのまま投入?臭くない?ですか。
アルコールランプに入れても?…
水抜き剤はイソプロピルアルコール 100%のものが多いので (買うときは成分を確認してください) 適当に水で薄めて使えばいいのでは。 臭いはイソプロの臭いそのものだったような・・
508 :
あるケミストさん :04/06/16 16:35
>>505 有難うございました。
とてもわかりやすく…
( ´Д`) <はぁー 名スレにもほどがあるよですね
早速買いに走ります。
お世話になりました。
510 :
あるケミストさん :04/06/16 16:56
>>498 その加湿器の白い粉は塩素ではない。これは、水道水に含まれるシリカ(ケイ素)
やミネラル分(カルシウム、マグネシウム)が蒸発によって結晶化し析出したも
のだ。車のフロントガラスの雨の跡もこれと同じ。水処理専門用語で「スケール」
という。
水道水に消毒目的で加える次亜塩素酸は白色の固体だが、これは析出しない。
ちょっと習ったばかりで未熟者なんですが、これがよくわからないんですけどできたら 詳しく教えてください! 問2・Znに希硫酸を加えて、標準状態で4.48gの水素H2を得るには、亜鉛が何g必要か。 ただし、次の問い(2)〜(4)に計算式を示し答えよ。 (1)この化学変化を化学反応式で表せ (2)生成した4.48gの水素H2は何molか。 (3)この時必要な亜鉛は何molか。 (4)この亜鉛は何gか。
>>510 次亜鉛素酸の塩は析出したと思う。
塩素濃度の高い水道水からも次亜鉛素酸カルシウムあたりが析出する。
515 :
あるケミストさん :04/06/16 17:32
>>511 (1)Zn+H2SO4→ZnSO4+H2↑
あとの問は以下を参考に解け
・係数の比=物質量の比
・すべての気体は1molにおいて標準状態(0℃、1atm)で22.4lを示す。
・亜鉛のモル質量(g/mol)
516 :
あるケミストさん :04/06/16 17:53
相談なんですけど、今度高校の課題研究で何やるか悩んでます。 お勧めの実験とかテーマってありませんか?
>>514 教科書読めば100%解ける。
何故学校の先生にきかないのか?(これに明確且つリーズナボーな回答を示した者は未だ居ない)
親がお前の為に年間の学費いくら払ってるか訊いて反省しろ。
お前が自分で払う事が出来る金額か?お前の家の世帯年収の何割だ?
どーせノート取ってないんだろ?授業を真面目に受けてなかった自分を恨め。
八つ当たりするなよガキw全部お前自身が悪いんだぜ?流行だから自殺すれば?
518 :
あるケミストさん :04/06/16 19:41
519 :
あるケミストさん :04/06/16 19:49
>>483 ぐぐったが確かに出ない。味の素に問い合わせてみろ。
>>518 特許はどのように調べるの?当方田舎者なので特許庁には逝けません。
>>519 メールで問い合わせたら、小麦粉のグルテンや大豆タンパクを加水分解
して抽出していたと返ってきた。当時から味の○は小麦粉より安い値段
だったのに。ちなみに当時の記録によると某工場では高濃度のピレンが
混入したことがあったらしい。
予想される反応でいいですので有機合成に詳しい人教えて下さい。
>>522 調べて頂き誠にありがとうございます。しかしながら教えて頂いた
特許は加水分解による方法ですね。
当方はアクリルニトリルよりグルタミン酸の合成方法を知りたいの
です。
>>520 で書いたように予想反応で構いませんのでお願いします。
524 :
あるケミストさん :04/06/16 21:51
第二リン酸ナトリウムの水溶液に塩酸を加えてからマグネシア混液を加えてリン酸マグネシウムアンモニウム を沈殿させる実験をやったんですけど塩酸を加えなかった場合は、どんな変化がおきるんですか? すいません教えてもらえませんか?文献とかあさったんですけどモリブデン酸アンモニウムを使った検出方しか 乗ってなかったんです。おねがいします
>522 電子検索は平成5年までしか検索できないよ。 >523 アクリロニトリルを使うならアセトアミノマロン酸エステル合成の 変法みたいな感じで作っているのだろうか? >484 アクリロニトリルはプロピレンのアンモ酸化で作っているから石油から 作られてはいる。しかし味の素がその合成をやっていた時代もそうだったのか は知らない。
熱濃硫酸の電気分解の件(
>>471 )ですが、陽極では酸素と三酸化硫黄が
発生するで良いでしょうか?
>>525 ちゃんと検索できましたよ。
>>483 以下は全くの妄想ですw
1.ニトリルをイミンに還元。イミンで止められるかは知りませんw
2.イミンにグルタミン酸の側鎖部分(エステルにしたC-3ユニット)
を付加させる。 CH2=C-C(NH2)CH2CH2COOEt したつもりw
3.Nを保護。二重結合を酸化しまくってカルボン酸へ。
4.エステルをカルボン酸へ。Nを脱保護。
お手上げ。ヽ(´ー`)ノ
528 :
あるケミストさん :04/06/16 22:58
>524 工業化で研究された方法は、代表的なものではアクリロニトリルからの方法と、アクロレインからの方法 (Shell Oil社)がある。味の素の東海工場の方法はアクリロニトリルを原料にしたもの。主な原料は、繊 維原料で安価なアクリロニトリルと一酸化炭素と水素の等溶混合物、メタン、アンモニアで、炭素、窒素、 水素がまったく無駄に消費されないのが特徴。合成中間体は一切単離されず、流体として処理されるので労 力が少ないのもメリット。 工業的製法の工程図や、DL-グルタミン酸塩酸液の光学分割の工業的手法などはここでは書ききれないので 調べるべし。 簡単に書くと、アクリロニトリルと水性ガス をオキソ反応でβ−シアンプロピオンアルデヒド にしてから、 Strecer反応でα−アミノグルタロジニトリルにして、NaOHで加水分解してDL-グルタミン酸塩酸液にす る。加水分解で発生するアンモニアをStrecer反応で利用。 また、発酵法も当初はデンプンまたは糖類を原料としていたが、現在は炭化水素と酢酸に炭素源が移って いる。
アメリカの特許を調べていたら以下の記述を見つけた。 528氏の言う通りということで。 In a British patent specification No. 828,946 (1960) titled "Synthetic Process for Producing Glutamic Acid From Acrylonitrile", the reaction involved the hydroformylation of acrylonitrile followed by hydrocyanic acid and ammonia reaction in two steps.
ご回答いただいたみなさま、ありがとうございました。
>>464 すいません、こちらもよろしくお願いできませんでしょうか。。
533 :
あるケミストさん :04/06/17 00:11
2-クロロブタンから2,3-ジクロロブタンが生成するとき、 メソ体71%,ラセミ体29%から成る割合で生成する。なぜ50:50のメソ体とラセミ体が生成しないのかという問題があるんです。 どなたか、わかりませんか?
535 :
あるケミストさん :04/06/17 00:50
>>532 SiO2は網目構造をしているから高熱が必要
Na2SiO3は(略
536 :
あるケミストさん :04/06/17 01:09
スレ違いかもしんないんですが、 音を消すにはどうしたらいいんですか?
537 :
あるケミストさん :04/06/17 02:16
*゚ー゚)っφ復活☆
>>536 どういう音を消したいのか分からないけど、一般的には、音源をなくす、媒質をなくす、消音器や防音壁などで遮る、逆位相の音で打ち消す、鼓膜を破るなど・・・
539 :
あるケミストさん :04/06/17 03:06
硫酸鉄(U)アンモニウムに塩化バリウムを加え、 それにフェノールを加えると、どのような反応が起きるのですか? 化学式共々教えてください。お願いします。(つД`)
474-476 遅れましたがありがとうございます。
>>538 >鼓膜を破る
聞こえなければ音は存在しないのかと小一時間・・・・
>>528-529 有難うございます。さすが化学板はレベルが高いです。やはり合成されて
いたのですよね。なぜかインターネットからことごとく削除されているの
がずっと気になっていたのです。<今ではデンパゆんゆんなサイトでのみ、
かつては石油から作られていたみたいな感じでしか書いていない。当の味
の素サイトもグルソーはサトウキビから作られる調味料みたいにしか書いて
ないし。
543 :
あるケミストさん :04/06/17 13:07
認識論的には 聞こえなければ音は存在しないという考え方もアリ。 まあいろいろな答えがあるってことで。
話は脱線するが 横浜ゴムの工場に壁の反射音を全て消去できる無音室があった。 無音室に長時間入っていると気が狂うらしい。
度々すみません。
>>528 について何点か質問します。
もう何年も化学をやっていないのですっかり有機化学を忘れてしまいました。
@β−シアンプロピオンアルデヒドはCH3CH(CN)CHOで宜しいのでしょうか?
AStrecer反応が分かりません。どのような反応でしょうか?
Bα−アミノグルタロジニトリルはH2NCH(CN)CH2CH2CNで宜しいのでしょうか?
化学式はもしかしたら見当違いになっているかもしれません。
546 :
あるケミストさん :04/06/17 14:49
>483 @は違うだろう。αだな
>>546 すっかり忘れていた。アルデヒド基から見てα、βでしたっけ?
ということは、CH2(CN)CH2CHOでOK?
548 :
あるケミストさん :04/06/17 15:28
>544 それってさ、普通の一般家庭じゃつかえないのかな? 騒音防止したいときにさ、壁にペタって貼って音防げるみたいな
549 :
あるケミストさん :04/06/17 15:51
質問です。 二酸化炭素はσ結合を2本とπ結合2本からなり 炭素原子はSP2混成軌道であるので その構造は直線である。 これは正しいですか??
551 :
あるケミストさん :04/06/17 16:04
sp2混成軌道は3本の結合が120°をとる物。 π結合が2つあったら残りは1つしかないので sp混成しかできない。 だから180°(直線)
553 :
あるケミストさん :04/06/17 16:30
1.リチウム原子の2s軌道と2p軌道とで何故エネルギーに差が出るかを簡潔に説明せよ。 2.K(左上付)C原子一個の質量 を12としたとき、陽子、中性子、電子の質質量はそれぞれ、1.00728,1.00867,0.00055である。 KC原子は6個の陽子、6個の中性子、6個の電子から構成されているが、これらの質量をすべて加えると、KCの質量である12より大きくなってしまう。 この理由として考えられることを述べよ。 3.LiからBeでは電気陰性度が減少する。この理由を説明せよ。 わかる物があったら教えてください教えてください。もうだめぽ。
554 :
あるケミストさん :04/06/17 16:31
>>552 ありがとうございます。
ということは二酸化炭素は
SP混成になるのですか?
>>554 そういうこと。
>>553 また物理化学か。漏れ苦手なんだよぅ。
2は「質量欠損」でぐぐれば何か見つかるかも。
3は2s軌道が電子で埋まり若干安定になるから。
すまん、1はパス。
556 :
あるケミストさん :04/06/17 17:36
557 :
あるケミストさん :04/06/17 19:23
すいませんが質問です。 錯体[Fe(H2O)6]3+ にアンモニアを加えると [Fe(NH3)6]3+ になりますが、この時の溶液の色の変化を教えてください!
>>557 錯体の状態が変化しなければ色は変わらないんじゃ?
配位子に色がついているわけじゃあるまいし
559 :
あるケミストさん :04/06/17 19:54
金属元素例えばag cuなどがイオンになるときの価数は どう決まってるのですか? 非金属元素の場合は何族かで分かりますが、金属元素には 規則性がありませんので
>>557 はいいする錯体が変われば光の吸収スペクトル帯が変わるので青から濃青になる
はいいし場分裂調べれ
このごろ活気あるな。
561 :
あるケミストさん :04/06/17 20:26
>>560 訂正
配位する分子が変われば・・・
配位子場分裂
>>559 いい質問(な気がする おれも高校のとき疑問に思った)。高校生ではわからんだろう。でもこのスレでは既出。
質問スレッド過去ログか宿題スレッド過去ログへで電子、1s 2s 2p 3s...とかのレスをみる。
うううごめんねもう一回訂正 配位する分子が変わると、その構成している分子中の原子によって(CとかOとかNとか。でもHとかは違う、わかるよね) 吸収スペクトル帯が移動する。その結果色が変わる。
563 :
あるケミストさん :04/06/17 20:39
559なんですけど 高校生なんですが暗記するしかないですか?
>>563 たいした量じゃないから、覚えた方がいいね。
化学で受験するつもりなら、勝手に覚えるだろうし。
釣りだろ。っていうか釣られた香具師らは・・・
熱濃硫酸の電気分解の件(
>>471 )です。
>>526 に
>陽極では酸素と三酸化硫黄が発生するで良いでしょうか?
と書きましたが、
酸素と二酸化硫黄が発生するパターンもありそうですが、どうなのでしょうか?
念のため確認したいのですが、熱濃硫酸に電流は流れますよね?
568 :
あるケミストさん :04/06/18 00:10
土の中に鉄イオンが存在するかどうか 確認するにはどうすればいいでしょうか?
申し訳ない、いま外出から戻ってきた。釣りではないですが? まじめに聞いてます。 あ、えっと長波長の光が吸収されるor短波長の光が吸収される の二択でした!お願いします。
>>569 本当にFeかどうかまず問題を再確認すべし。
571 :
あるケミストさん :04/06/18 00:58
質問なんですがオゾン(O3)の電子式がどうしても解けません。 二等辺三角形になるのはなんとなく分かるのですがそれからがさっぱりです・・ 手助けしていただけないでしょうか?
572 :
あるケミストさん :04/06/18 01:48
ニメタゼパムのIUPAC化学名なのですが、 1-methyl-7-nitro-5-phenyl-1H-1,4-benzodiazepin-2(3H)-one の途中の-1H-と、-2(3H)-の意味が分かりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。
アルカリ金属および2族では、原子番号が増すにつれて融点が低くなるのは なぜですか??どなたか分かる方いらっしゃいますか?
574 :
あるケミストさん :04/06/18 02:32
>573 教科書嫁
574>「原子半径が増加するにつれて電子と原子核の引力が弱まるので, 沸点・融点が増加する」ですね。ようやく見つけました・・・
オゾン分解について教えてください。 2位をアルキル基で置換したフランをメタノール中オゾン分解すると カルボン酸になるそうなんですが、詳しい反応機構はどうなっているのでしょうか? 置換基のついてるほうの二重結合がモロゾニドになったあとのオゾニドができる前の 電子の動きや、メタノールがいつ中間体に攻撃するか、等々詳しく 解説していただけるようお願いします。
577 :
ベンゼンマニア :04/06/18 03:48
アセチルサリチル酸またはサリチル酸メチルからアセチルサリチル酸メチルを 作ることはできないんですか?
578 :
あるケミストさん :04/06/18 06:59
>>548 さん
吸音するのに最適なのはグラスウールですね。
雑巾でも変わりになるらしいですけど、見た目が・・。
っていったらどっちでも同じかも。
579 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/06/18 08:01
>>572 1H,3Hはともにそこが水素または置換基が付いていることを意味する。
-2はonにかかる。
>>577 アセチルサリチル酸とメタノールからエステルを作ると
目的物になる。副生成物も出来るが普通に脱水縮合でOK。
>>579 3のつくひとさん、どうもありがとうございました。
582 :
あるケミストさん :04/06/18 12:52
583 :
あるケミストさん :04/06/18 13:13
d2sp3軌道ってどんな形なの?
585 :
あるケミストさん :04/06/18 20:59
>>582 「pHが7より小さい」という意味で、「濃硫酸は酸性ではない」というのは正しいが。
酸だよ。硫酸は。
586 :
あるケミストさん :04/06/18 21:05
室温の濃硫酸って電離してないと思いましたが、それでも酸なのでしょうか?
587 :
あるケミストさん :04/06/18 21:07
酸の定義は? 「プロトンを供与するもの」 「電子を受容するもの」 「酸性」ではないが、酸。
すみません,チオ硫酸ナトリウムの標準電極電位のデータ持っている方いらっしゃいますか?
自己解決しました.
>>582 教科書にはどの様に載っているのでしょうか?
是非、教えて下さい。
592 :
あるケミストさん :04/06/18 22:04
高三ですが重問持ってる人います?53番なんだけど毎分Q[KJ]で加熱すると例えば時間T(分)あたりに加えた熱量がQT[KJ]になるのってなんでですか?QTはともかく単位がなんで[KJ]のままで[KJ・分]にならないんでしょう?
593 :
あるケミストさん :04/06/18 22:11
>>592 毎分Q[KJ]っていうのはQ[KJ/min]だぜ?
そこにT[min]掛ければQT[KJ]じゃん?
ケルビンジュールかw
595 :
あるケミストさん :04/06/18 22:52
てんきゅー。全て分かりました。
596 :
あるケミストさん :04/06/19 00:43
すいません。アルコールランプって何屋さんで買えますか? 家に1つ欲しいのですが。教えてくださいお願いします。
597 :
あるケミストさん :04/06/19 00:55
質問です。 NaOHaqのPt電極による電気分解で、教科書を見ると、 陽極:4OH-→2H2O+O2+4e- とあるのですが、なぜ「4」OH-なんて言う大きな数字を使うのでしょうか? また、先生に「この反応は、2OH-→H2+02でも良いか?」と聞いてみたところ、 それでも良いと言われたのですが、そうなると陽極から 水素と酸素が同時に発生して、おかしくはないでしょうか? その時、時間が無くて、つい聞きそびれてしまい、もう一度聞きに行くのを つい躊躇ってしまいますorz どなたか教えて下さいm(_ _)m
598 :
あるケミストさん :04/06/19 01:04
R-Br に超酸化カリウムKO2を作用させてR-OHに変換する反応について質問です。 文献(T.L. 1975, 37, 3183)に R-Br + KO2→R-OO. + KBr (R-OO.はたぶんラジカル) R-OO. + KO2 → R-OOK + O2 ってなことが書いてあるんですが、これからどうやって R-OHに至るのでしょうか。 溶媒はDMSO、KO2の溶解度を上げるために18-crown-6が加えられています。
600 :
あるケミストさん :04/06/19 01:17
>>597 おかしいです。
陽極の反応はあくまでも 4OH-→2H2O+O2+4e-
OH-の係数が4になるのは、両辺を全て整数係数にしてるからであって、
辺々4で割っても良いのですよ。
DMSOがROOKに酸化されてジメチルスルホンになってROKに なるような気がしてきました。
602 :
あるケミストさん :04/06/19 05:51
皆様、質問です。 なんで大概の白いもの(紙、プラスチックなど)は 経年変化すると黄色くなっていくんでしょうか。 黒いものは大体黒色のままなのに。 共役系の長さが変わって黄色の波長を反射するようになるんですか?
603 :
あるケミストさん :04/06/19 05:54
>>600 なるほど、
2OH-→H2+O2ではなくて、
2OH-→H2O+(1/2)O2+2e-となるんですね。
わかり易く教えて頂きありがとうございましたm(__)m
>>599 わかってるだろうけど、KO2ってたまに激しくバクハツするから気をつけてね
606 :
あるケミストさん :04/06/19 12:35
>>568 ちゃんと説明するとめんどくさい。土壌分析法の教科書嫁。
607 :
あるケミストさん :04/06/19 12:39
土の中に鉄イオンが存在するかどうか 確認するにはどうすればいいでしょうか?
蛍光X線でいっぱつ
609 :
あるケミストさん :04/06/19 15:55
化学の質問かどうか微妙なんですが... ガリレオ温度計を買おうと思っています。 (比重の異なる玉がいくつか入っているやつ。) おしゃれショップみたいなところにおいてあったのですが、 なんとなく不正確な感じがした...。(体感温度とかなり違っていたというか。) 実際持っている人で、感想とかあったら教えてください。
610 :
あるケミストさん :04/06/19 16:28
「asahi.com→エレメンタッチを検索→ガリレオ温度計カコイイ」 のパターンと見た。俺と同じで。
611 :
あるケミストさん :04/06/19 17:06
ジエチルトルアミドの乳化方法をご存知ありませんか?
立体異性体の中で、メソ体とはどんなものなんでしょうか? 教えてください
613 :
あるケミストさん :04/06/19 17:56
国立大化学系学部卒29歳の部下に、「ひどすぎる借金」の話をしたら、初めて聞いたと言われた。 おれは物理科だったから、化学なんて共通一次(古い)用の勉強しかしなかったけど、今でもちゃんと暗記できているぞ。 銅が銀より酸化しやすいなんて酸化還元電位とかよくわからん数値を探そうとするより、「ひどすぎる借金」で答え一発だろう。 最近の大学はここまでレベル落ちてるのか?それとも俺の部下が異常か?もしかして丸暗記反対で「ひどすぎる借金」なんて覚えなくてよくなったのか?
614 :
あるケミストさん :04/06/19 18:08
光化学の遷移と選択則で質問です。 時間を含んだシュレディンガー方程式を使って 遷移前と後のψから遷移確率を出しているけど、 重ね合わせの状態の全波動関数は固有関数×定数c の項が何個か一次結合したものと書いているんだけど、 なぜ定数が必要なのですか?
>>613 オイラは、「水素銅水銀銀白金金」で覚えたけど...。リズムもいいし。
っつーか、何の話?
616 :
鈴木研究室 :04/06/19 18:41
水酸化カルシウムと炭酸カルシウムの等量の混合物を加熱(100〜800度)加熱した場合の反応式教えてください。
>613 貸そうかな、まぁあてにするな ひどすぎる借金 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb H Cu Hg Ag Pt Au 当方27歳ですが、自分が学生の頃はみんなこれで憶えてましたよ。 大学じゃなくて高校か中学で、ですが。 語路合せの類は担当の先生の方針(趣味)によるんじゃないです?
618 :
あるケミストさん :04/06/19 18:54
>>612 有機化学の教科書嫁。
光学異性体の項に載ってるだろ。
>>613 今でも常套句的に使われてると思う、
>>613 の部下氏より6歳年下都内某私大卒の化学屋であります。
>>614 定数がついていないと等しい割合で重ね合わされた場合しか
表現できないし、規格化できないよ?
固有状態φ1, φ2, ...の重ね合わせで表される状態関数ψ = c1φ1 + c2φ2 + ...
を観測したときに、状態φ1, φ2, ...に対応するオブザーバブルの値が
観測される確率は、それぞれc1c1*, c2c2*, ...(*は複素共役を表す)に
比例するってことは教科書に書いてあると思うけど。
620 :
あるケミストさん :04/06/19 19:27
>>619 なるほど意味がわかりました。
アトキンスを読みながら質問していたのですが、
cは数係数で測定される確率はcの絶対値の2乗に比例する。
と書いていて、cの導入の意味は書いてなかったのですが、
cを全波動関数において固有関数φが重なっている部分の割合
と考えればよいわけですね。
ありがとうございました。
ついでにもしよろしければなぜオブザーバルの値が観測される
確率が係数cの2乗に比例するかも教えて下さいいませんか?
621 :
あるケミストさん :04/06/19 19:50
周期表がプリントされたTシャツはどこに売ってますか? 化学同人とvery recordsってとこ以外で知ってたら教えて下さいな
622 :
あるケミストさん :04/06/19 19:51
>>617 K(貸) Na(そう) Ca(かな) じゃなかったっけ? [Na=曹達]
625 :
あるケミストさん :04/06/19 20:32
>>624 30年間信じてたものを、2chでの一言で覆すのはどうかと思うが・・・・・
でも K > Ca > Na だね。
質問があります。といっても
>>576 と全くかぶってますが。
だれも答えて無いみたいなので、ぜひ教えてください。
2位置換フランがメタノール中オゾン分解でカルボン酸に変換される
反応機構をどなたか教えてください。
すいません、単位のことで質問です。 1mol/l = 1M = 1N ですよね?どのように使い分けているのでしょうか。
629 :
あるケミストさん :04/06/19 22:03
>>609 おもちゃのは不正確。ちゃんとしたのはわりと正確だけど、
作るときの調整に手間がかかるから、高いしあんまり売ってない。
ちょっとしゃれたインテリアとしてはなかなかいいものだから、
デザインの気にいったのを買って、温度は普通の温度計で測るが吉。
NormalのNでしたっけ? どう違うんでしょうか?
M:モル濃度 N:規定濃度 あとは教科書をよく読め。
俺の部下が異常ということがわかってほっとした。 ひとりだけなら、対処法もあるだろう。 来年以降の新人はまともなんだろう。
>>629 Σ(゚д゚lll)ガーン
まあ、気長に探しますわ。
>>633 無知の他にも、理由は考えられまっせ!
その新人の日本語が不自由であなたにそういう誤解を与えた、とか、
知ってるくせになぜか無知を装う、とか。
最近そういうやつ多いよね。
人を簡単に異常呼ばわりする
>>663 のような奴の部下にだけはなりたくねえな
>>633 それこそ
「まああてにすんな」
というやつだ
638 :
あるケミストさん :04/06/20 08:12
今中三ですが素粒子物理(まがい)ばっかり今までやってきました。 このスレを見て有機合成とかの楽しさに目覚め、化学を大学で とりたくなったのですが今からでも間に合いますか?
639 :
あるケミストさん :04/06/20 12:08
>>638 この板で合成に目覚めるというのが驚きですが、
マジレスするとまだまだ間に合います
逆にまだ決めるのは早いとも思います
確かに早いですな。高校での暗記化学に耐えられるかどうか。。。
高校って暗記化学だったか? 暗記する事なんてちょっとしかないだろ。 教科書全部丸暗記しても、たいした量じゃないし。
同じく暗記だったな。特に無機と有機は。
643 :
あるケミストさん :04/06/20 14:20
>>638 ごくごく一部の特殊な人(20歳そこそこで学位をとろうとか)を除くと、
大学に入ってから専門を始めても十分だと思うけどなあ。
きつい言い方をすると、早期に勉強を始めないと上位になれないような人は、
どの道、研究者として大成できない(才能が無い)と思うけど。個人的には。
専門よりも基礎的な計算能力とかを鍛えたほうがいいんじゃないかなあ。
644 :
あるケミストさん :04/06/20 14:55
>638 あとは物事を論理的に考える力を付けろ。 化学に限らず理系のどの分野に行っても必要になる。
>きつい言い方をすると、早期に勉強を始めないと上位になれないような人は、 >どの道、研究者として大成できない(才能が無い)と思うけど。 ずいぶんまた極論を吐きますな。
646 :
あるケミストさん :04/06/20 15:47
regiochemistryってなんですか
647 :
あるケミストさん :04/06/20 15:54
アニスアルデヒドでTLCプレートを焼くとき アニスアルデヒドは還元剤として働いているんでしょうか。
囲碁や将棋なんかは早いうちに始めないとトップレベルにはなれないというけれどもね
別にそれで話が回るのならええんじゃね? ネタとか気にしなくて
651 :
あるケミストさん :04/06/20 20:04
下らない質問なんですけど、 こういう問題がどうしても解けないんでよ。 アルミニウム(原子量27)5,4グラムの中に、Al原始が何個あるかって やつなんですけど、やり方が、全然ぐぐったり教科書見ても分からないので・・・ 教えてください。 まじでくだらなくてすいません・・・
教科書を読めばわかる。 高一でしょ? 教科書の頭から読めばわかるよ。
653 :
あるケミストさん :04/06/20 20:10
アボガドロ定数の意味とかまではわかるんですが、実際に 問題解くとなると全然・・・わからないんですよ・・・
教科書以上に丁寧な説明は無理。 100回嫁。
ひとつだけ。 原子量ってなんだ?
656 :
あるケミストさん :04/06/20 20:29
原子量は、原始の重さですよ。
657 :
あるケミストさん :04/06/20 20:32
658 :
あるケミストさん :04/06/20 20:33
はい・・・・相対質量の平均値のことですね!
そんな言葉はどうでもええねん。 言葉を見つけて分かった気になるからだめなんだよ。 もっと具体的にかけるようになるまで、1000回嫁。
660 :
あるケミストさん :04/06/20 20:41
あ!なんかひらめいた気がします。 相対質量の平均値という事は・・・ 27×6,02×10の23乗 ーーーーーーーーーーーーーー 5,4 じゃないですか?
もういいよ。 なぜ答えだけを知ろうとするんだよ。 おまえ、ダメ。
>>660 俺も、君には何も教えない方がいいと思う。
モルとかアボガドロ数とか、まだ化学の導入部にいるんだから、ちゃんとやったほうが良いよ。楽しないで。
今を逃すと、ホントにダメになるよ。
663 :
あるケミストさん :04/06/20 20:52
相対質量というのは、原子の重さを表す事が大変困難な事なので、 Cを12と基準にしたときにほかの原子の数字がいくつなのかを考えるんですよ。 続いて原子料ですが、同じ原子で中性子の異なる原子が存在します。 この二つの平均をだしたものが原子量です。 現資料の出し方は・・・ 相対質量A×存在費A+相対質量B×存在費B ーーーー ーーーー 100 100 です。 どうですか?少しはりかいできましたよ
>>661 漏れは見捨てるのは早いと思ったが、
>>662 そゆことか。
じゃ、ひとつだけ。
>>660 おまいが書いた分数の分子
27×6,02×10の23乗
って何を表している? その量と5.4gの関係は?
ゆっくり考えてみそ。
665 :
あるケミストさん :04/06/20 20:59
すいません誤字多いので修正します。 相対質量というのは、原子を重さで表す事は大変困難な事なので、 Cを12と基準にしたときにほかの原子は数字がいくつなのかを考えるんですよ。 続いて原子料ですが、同じ原子でも相対質量が異なる原子が存在します(中性子の量が違うため)。 (例えばCの場合、12と13,003)この二つの平均をだしたものが原子量です。 現資料の出し方は・・・ 相対質量A×存在費A+相対質量B×存在費B ーーーー ーーーー 100 100 この100というのは、全体が100パーセントのうち何パーセントがこの相対質量で占めているかをだすための100です
666 :
あるケミストさん :04/06/20 21:05
>>664 27×6,02×10の23乗は、このAlという物質を602000000000000000000000個
集めた時に、27グラムになるんですよ。
5,4gがこの・・・あーーーわからない・・・
>>661 答だけなら書いてあるんですよ。1,2×10の23乗って・・・
>27×6,02×10の23乗は、このAlという物質を60 ↑この27はなんだ?
668 :
あるケミストさん :04/06/20 21:10
Alの相対質量の平均値=原子一個の質量ですよ
669 :
あるケミストさん :04/06/20 21:25
もはやネタ臭いが、マジなら日本の初等教育の原状を愁うるべきだな。w
>>666 答にかなり近いところまで来てるぞ。
Al原子(原子量27)を6×10^23個集めたときに27gになるんだよな。
じゃあ、逆に、1gのAlには何個の原子が入ってる?
つうか、授業を受けてなお教科書を読んでこれしきが分からなきゃもうだめだろ。 負け組確定。 例えば小学生のころ塾通いして尚塾も行かず家で勉強なんか絶対しない人に負けるヤツ。 勉強やっても下位にいる人。 向いてないんだよ。 遺伝とは言わない、幼少期の脳発達の違いだ。
670だが誤解しないで欲しい、バカにしているワケじゃない。 自分の長所・得意・好きをドンドン伸ばす方に力を入れた方が良い。 弱点という穴を埋めることに労力を費やすより、 長所を伸ばす方に労力を費やした方が満足のいく人生を送れるぞ。 あくまでも個人的意見だがな。
672 :
あるケミストさん :04/06/20 21:36
よーーーく考えてみました。そしたらわかったきがしました。 6,02×10の23乗個、27の原子量が5,4gの中に基本的にはあるので、 5,4÷27×6、02×10の23乗 もともとの計算は、 鉛筆が32本あります。これを4人にわけると一人何本 になるでしょう。と似たような物ですね。あとは、原子の個数が知りたいのだから、 例のアボガドロ定数をかけてやればいいんですね! ありがとうございました。またなにかありましたら、このスレにお尋ねしたいと思います。 失礼しました!
673 :
あるケミストさん :04/06/20 21:47
>>671 努力もしないのにそれに向いてないなんてことは言いたくない。
本当に努力したから、この問題もできるようになったんです。
もしかしたら、この壁を乗り越えた事によって科学者になるかも知れませんよ?w
674 :
あるケミストさん :04/06/20 21:49
>>672 文章は怪しいが(笑)、基本となるアボガドロ定数個の重さ=27gに対する
問題の5.4gの割合を求めて(これがモル数だ)、アボガドロ定数をかけて
原子の個数にするという考えは正解だ。
これからも途中で放棄せずにがんばれよ。
接触法での質問です。ぐぐって色々調べてみたのですが、 発煙硫酸がH2S2O7(二硫酸)と書いてあるところとH2SO4・nSO3と書いてあるところがあったんですが、 どちらが正しいのでしょうか? (自信ないですが、H2SO4・nSO3って↓ってことですよね? HO-(SO2)-O-(SO2)-O-(SO2)-…-OH) それからもう一つ。 発煙硫酸と三酸化硫黄の反応における化学反応式はどんな感じになっているのでしょうか? どなたかお願いいたします。
>>673 まあ、本当に努力してるなら2chに質問など不要なわけで・・・
というつっこみはやめといて、今後も化学頑張れよ。
まあ、あの程度の問題が出来るか出来ないかに、向き不向きは関係ない罠。 勉強したかしてないかだけ。
678 :
あるケミストさん :04/06/21 00:48
メタノールに二クロム酸カリウムの希硫酸水溶液にいれて 温めたとき何ができますか?
>>677 雑談になってしまうが、「理系的考え方の勉強」に向いてないと言えるだろう。
正直この内容なら小学生高学年に教えても授業中のうちに理解できる子は何割も出る。
厘ではなく、確実に、割。
直球トークですまねーがこのタイプの勉強には向いてないと断言しても過言ではないかと。
その代わり例えば文系には向いているかも知れないし、
体育会系かも知れないし、芸術面に秀でるかも知れない。
また、バイトしたり社会に出て急に力を発揮するタイプかも知れない。
>>679 関係ないよ。
やれば出来る範囲。
君が言ってるのは、「一桁の足し算の理解が早かったから理系に向いてる」レベルの話。
681 :
あるケミストさん :04/06/21 01:14
どちらにせよ中学高校では化学やんなきゃ進級とか卒業できないんだから
仕方ないじゃん。そういう仕組みなんだからさ。
>>679 はマジ無駄な考えもってるな
682 :
あるケミストさん :04/06/21 01:21
でも確かにあれはね。。 なんつーか・・・・ ああゆう考え方は小5の「二つのともに変わる量」って単元でやるんだけどね。 あれわかんなきゃ関数わかんないってことじゃん。 高校生??
>>682 だからそんなもんをべんきょーしても分からない香具師は居ないってこと。
要するに勉強してないんだよ。
>>682 数学なんかでもごく初期(分数とか)で躓いてあとその系列は全部分かんなくて
っていう中学生や高校生が多いみたいじゃん。
ここは多人数を相手にしてるわけじゃないんだから、丁寧に説明してあげれば
それが分かって、関係する全部が分かるようになるかもしれないじゃない。
したら、時間があるなら相手してあげたほうがいいと思うんだ。
ネタに釣られてるという可能性と戦いつつね。わら
>>684 まあ、ネタは気にしなくていいんじゃね?
ネタだったなら、「あ、そ。」でいいじゃん。
>>685 確かに、確かに。悟りを開くのはまだ先だな。わら
684はすげえな。 オレは質問スレがヒトケタ代の頃にその考えは消し飛んだよ。 見ろよ。 プロセス関係なく「この式で計算すれば答えがこうなる」で奴ら馬鹿みたいに喜ぶ。 禅問答プロセスを踏むと良くて「わかんねーから答え教えろ」、or無視。 所詮そんなもんだとオレは悪い意味で悟ったよ。
塾講師の経験上、中2だと相当数の奴が プロセス無視の省力化方向に頭が固まりまくってるな。 中学入試の小学生を相手にしたことはないんでよくわかんないんだが、 何年生ぐらいから頭が固くなるんだ?
689 :
あるケミストさん :04/06/21 15:52
キャンプ時などの携帯燃料用にアルコールやガソリンなどをゲル化させる、というのか ある程度の粘性を持たせるにはどうすればいいのでしょう
690 :
あるケミストさん :04/06/21 16:06
>>686 悟りなんか開くんじゃない!
悟りと言う字をバラしてみろ。
小五
ロ リ
小五ロリ、小5ロリだぞ!?
小5ロリを開いてどうする気だ、この変態!
691 :
あるケミストさん :04/06/21 16:34
明日有機のレポート提出なんですが意味不明でやばいです・・・。 誰かやってください!! ナトリウム原子と塩素原子とからNaclが生成する。次の場合について、移動する原子を4つの量子数で完全に表せ。 (a)それがナトリウム原子にあるとき (b)それが塩素原子に移動したとき また、この反応によるNaclの生成実験が推奨できないのはなぜか? この問題だれか解いて〜┐(゚〜゚)┌
692 :
あるケミストさん :04/06/21 16:56
質問させて下さい。 味噌汁が吹きこぼれたときの炎の色はナトリウムの炎色反応なのは有名ですが 酒を使って料理するとき出る紫っぽい色はカリウムの炎色反応なのでしょうか?
694 :
あるケミストさん :04/06/21 17:32
>>688 俺も塾講師のバイトやってるけど、激しく同士。
自分で言うのもなんだけど、かなり説明は上手いと思うんだよ。
なのに「さっさと公式教えてくれ」みたいな態度なんだよなぁ。
公式憶えるだけじゃ高校大学で絶対分からなくなるって言ってんのに聞く耳持たないんだよ。
695 :
あるケミストさん :04/06/21 17:37
化学じゃないけど、たとえば二次方程式の解の方式を導けって言う問題だして 高校生で何割が出来るか…
696 :
あるケミストさん :04/06/21 17:55
>>691 ネタだな。ネタだよな?
っていうか、もっと上手にネタしこめよな。
ホスホン酸塩ってPO3だったでしょうか?
>>691 移動する原子w
そりゃだれにもわからんよw
>>692 単にアルコールが燃えるときの炎の色
701 :
あるケミストさん :04/06/21 18:31
>>697 いや・・・ネタじゃないし。ウォーレン有機化学上の110ページの問題1です。
すいません・・・移動する原子じゃなくて移動する電子でした・・・。
本当に困ってます。誰かお願いします。
702 :
あるケミストさん :04/06/21 18:37
>>692 酒(醸造酒)にはカリウム分が多く含まれているので
その可能性は多いにある。
>>699 単にアルコールが燃えるときの炎の色・・・ってアル
コールの炎は目視では確認しにくい
>>699 ・・・と思って先ほど消毒用のエチルアルコールに火つけてみましたが
どうも独特の紫っぽい色とは違う気がします。
>>702 ん〜 炎色反応の色見慣れてる人が見比べるのが一番早いんでしょうかね。。
みなさんは炎色反応の色見慣れてるでしょうが酒の炎の色見ないでしょうし、
私は料理するので結構ワインや料理酒見ますが炎色反応の色見ませんし。。。。
炎色反応って二色混じって存在しない原子の炎色反応の色っぽくなることあります?
704 :
あるケミストさん :04/06/21 19:52
質問なのですが 塩化ナトリウム結晶の水への溶解熱4.2kj/molの吸熱で(Na+)と(Cl-)とが 気体状態で存在する場合と水中で存在する場合とではどちらが安定か。 理由を含めて30字以内でわかりませんか?おしえてください
30字以内にするくらい自分でやれよ・・・ なんなんだ アホども
706 :
あるケミストさん :04/06/21 20:19
>>704 日本語にしろ。何が聞きたいのかわからん。
いや、ホントは俺は分かるけど、オマエは何が聞きたいか分かってないだろ。
何が聞きたいか分かってないのに、人に物を聞くな。
707 :
あるケミストさん :04/06/21 21:52
ロウの凝固点って何度かわかりますか? 調べても載ってなくてですね・・
708 :
あるケミストさん :04/06/21 22:07
>>707 ロウは混合物。定まった融点は無い。
組成が厳密に一定の理想的なロウでも考えてるのか?
709 :
あるケミストさん :04/06/21 22:09
>>708 ありがとうございます。
実験でロウを液体→固体に変化させるんだが
何度くらいに下げればよいのかと思って。
710 :
あるケミストさん :04/06/21 22:18
ポリエチレンの融点を教えてください。
711 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/06/21 22:22
713 :
あるケミストさん :04/06/21 23:07
714 :
あるけみすとさん :04/06/21 23:14
硝酸銀とホルマリンの銀鏡反応でできた溶液は 危険だと聞いたことがありますが、何が起こるのでしょうか?
715 :
あるケミストさん :04/06/21 23:38
無機触媒と有機触媒の具体的な違いがわかりません。 どなたかわかりやすく解説していただけませんか? よろしくお願いします。
触媒が無機物か有機物化の違い
717 :
あるケミストさん :04/06/22 00:13
718 :
あるケミストさん :04/06/22 00:14
そうだったんですか…ご回答ありがとうございます
719 :
あるケミストさん :04/06/22 00:26
カラムっていうのはなんにもいれてないクロマトグラフィー管のこと? それともイオン交換樹脂とかなんやらを入れたクログラ管のこと?
>>719 どっちもカラムって言うなぁ、そういえば。
中身が空のオープンカラムも、HPLCとかのカラムも、
みんなただ「カラム」って言うよな。
実際、違うんだ?
721 :
あるケミストさん :04/06/22 00:57
>>719 ,720
充填剤がつまってなけりゃただの鉄パイプだよね・・・
722 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/06/22 01:27
723 :
あるケミストさん :04/06/22 02:46
>>713 どうして融点じゃないんだ?
高分子が結晶化しないと思ってる?
724 :
あるケミストさん :04/06/22 02:53
□□□化学の宿題に… にも難しい問題が来てる 余裕な人は挑戦してみたら 因みに漏れにはムリ…
>>725 答えてあげない。
ある意味マルチだな。
>>726 やっぱムリ?さすがに問題が難しすぎるよなぁ…
うん。無理。 だから、あきらめな。
>>723 高分子の結晶も知らないわけじゃないけど、かなり特殊な方法じゃなかったっけ?
合成時の工夫だとか、真空蒸着だとか。
でもそれの融点を聞いてた可能性もあるよなぁ。だとしたら申し訳なかった。
730 :
あるケミストさん :04/06/22 10:39
ポリエチレンなんて、室温で普通に結晶化してるよ。
731 :
あるケミストさん :04/06/22 15:10
ポリエステル系の高分子とかも大抵は結晶性だな 結晶性高分子なんてわりとありふれてるよ
>>713 =729
そもそもポリエチレンなんて
重合度でいくらでも軟化点、あるいは融点はかわるし答えなんて出ない
まあポリエチレンとは言い難いけど液状にだってなる
733 :
あるケミストさん :04/06/22 17:01
昼に、おにぎりを包んでいたアルミ箔を2cm四方くらい誤飲したんだけど、 特に問題はないですか?心配性なもので。
734 :
あるケミストさん :04/06/22 17:06
>>733 なんだって!!!とても言いにくいんだが
問題ない
735 :
あるケミストさん :04/06/22 17:08
736 :
あるケミストさん :04/06/22 19:31
四フッ化硫黄の構造がわからないんですが・・・ 非共有電子対があるのにフッ素がどうやって4つも結合しているのか わかりません
737 :
あるケミストさん :04/06/22 21:16
洋書のペーパーバックの紙が、時間とともに黄変するのを、 化学の力で何とかできませんか。
薬学科の大学行ってる人いらっしゃいますか?
>>732 いやー、その表現が間違いとまではいわんが、
重合度よりも、分子の分岐の方が重要。
分子量1万と10万とで、それほど融点差があるとも思えん。
そのあたりも説明して欲しかった。
(それ以前に、融点とは何?って問題もあるけど。)
LDPEは、直鎖分子ではなく、枝分かれがあるっつーわけですね。
融点とは結晶が融解する温度。
741 :
あるケミストさん :04/06/23 00:10
>>738 卒業生も含めれば タブン結構いるんじゃない?
現役となるとどうか知らんけども。
742 :
あるケミストさん :04/06/23 00:19
743 :
あるケミストさん :04/06/23 00:25
以下の英文を翻訳すると下の日本語はどこがおかしいでしょうか? 教えて、偉い人・・・。 During Soxhlet extraction the acrylamide concentrations in the extracts ware determined daily using GC-FID and an external standard (Fig.1).After about 7days,a constant concentration of acrylamide was reached in the extract. This indicates that all of the acrylamide present in the sample was extracted.The concentration in the final extract (after 10 days),using GC-FID and an external standard, corresponded to 13850 μg/kg in the original sample.Using GC-FID and 1,2-propanediol as an internal standard,in a sample of the final extract,a concentration corresponding to 15020 μg/kg was determined. ソックスレー法による抽出中に、抜粋製品中のアクリルアミド集中は 日刊新聞を使用するGC-FIDおよび外部標準(Fig.1)を決定しました。 約7日後に、アクリルアミドの一定の集中は抜粋で到達しました。 これは、サンプル中のアクリルアミド・プレゼントがすべて抽出されたことを示します。 GC-FIDおよび外部標準を使用する最終抜粋(10日の後の)での集中は オリジナルのサンプル中の13850μg/kgに相当しました。 GC-FIDおよび1の使用、内部としての2-propanediol、最終抜粋のサンプルでは 15020μg/kgに対応する集中が決定されました。
>>743 完璧に正しいよ。そのままにしとけ。
翻訳ソフトは信用しろ。
745 :
あるケミストさん :04/06/23 00:41
100%正しい
すごい訳だな。完敗
翻訳ソフト使うにしても、少しくらいは見直してかいたら?
漫画版で見つけたんだけど、ぶつかったらどれが強いんだコレ 単分子の剣 = 構成要素が最少単位の為、理論上これ以上壊れません。 空間を切り裂く剣 = どんなに固くても、絵に書かれた鎧と同じ。この剣は絵自体を切り裂く 時間が止まったプレート = 物の時間が進まない、当然状態が変わる事も無い(壊れない) 外圧がいつまでも届かない(時間が止まる)という説もあり
daily usingを日刊新聞と訳すセンスには脱帽だな
変性アルコールについて調べていてNPAというのが出てきました。 検索で調べてみるとノルマルプロピルアルコールのことらしいことがわかり ました。MSDSを探して検索してみると、ノルマルプロパノールで検索すると ヒットしました。そこには1−プロパノールとして掲載されていましたが これをノルマルプロパノールとして考えて良いのでしょうか? あとこのノルマルプロパノールは酸化すると何という物質になるでしょうか。 #塗装の溶剤に使いたいのですがエタノール100%だと激高ですね
>>748 さしあたって、単分子の剣が壊れないってのはウソだな。
例えばダイヤモンドなんかもあれで丸ごとひとつの巨大分子なのだが、
かなづちで叩くと割れるからな。
空間を切り裂く剣と時間が止まったプレートの比較だが、 空間剣が絵を裂くならば、時間プレートは何枚もの絵に刺さった釘 よって釘最強。
一般に時間使い>空間使いかと思われ。
もしも話になんだけど 時間が止まったプレートは着用する事ができるのか?
>>754 おそらく見えない、永久に近づけないと思われる
が、漫画の主人公は常時携帯していた。
>>748 時間プレート>|遍在の壁|>空間剣>|二次元の壁|>単分子剣
空間を切られたらどんな風になるんだろう…
>>599 なんですけど、
>>601 において
R-Br+KO2からROOKを経てR-OH(R-OK)になるとき
R-OOKがDMSOで還元されてROKとジメチルスルホン
になるんじゃないかって書いたけど、KO2のR-Brに対する当量数
がどの基質についても4当量使っていることが気なってきました。
DMSOによる還元でよいのか、それとも残り2当量のKO2が必要なのか
どっちが確からしいんでしょうか。
もし、残り2当量のKO2が必要な場合、
その反応機構はどのようになっているのでしょうか。
ご教授お願いします。
>>736 恐らく硫黄の4つの電子がフッ素の電子とペアつくって5つの電子対が出来て、三角両錐の一個すくないヤツになるかと
760 :
あるケミストさん :04/06/23 12:31
>>750 同じもの。命名法の違いだ
参加されるとプロピオンアルデヒド (1-ぷろぱのん)
さらに参加されるとプロピオン酸
純エタノールが高いのは、税金のせいだ。
安いと酒税のかかってる焼酎の代わりに飲むやつがでてくるからだ。
ごめん、1−ぷろぱのん じゃなくて1−プロパナールにしておいてちょ
化学科と縁がないので教えて下さい。有機合成の勉強というのは どのようなテキストを使うのが一般的でしょうか?
>>762 普通はマクマリー。ボルハルト=ショアーもいい。
もっとも、有機合成だけでなく有機化学全体が学べるけど。
>>763 レスありがとうございます。
ということは、普通の有機の教科書でいいんですか?
合成は専用のテキストを使うものなのかと
思っていました。
有機合成は科学的手法が主流なのか
>>765 科学的手法が主流でなかったら
「有機合成は非科学的手法が主流」
ということになりそうなのだが・・・。
非科学的有機合成にワロタ 試薬を前にお札貼ったり生贄捧げたりするのかなw
[(CH3)4N]2Sが溶けるいい溶媒ってありますでしょうか。 水、エタノール以外でお願いします。
769 :
あるケミストさん :04/06/23 18:38
>>767 確かに「○○のオマジナイを使うと××のご利益がある」と言ったりするもんなぁ。
きっと非科学的有機合成の教科書には呪文がいっぱい書いてあったりするんだろうな…
771 :
あるケミストさん :04/06/23 19:10
プラスチックの成形を行っている者です プラのペレットで『タルク入り』と書かれたものがあります。 大変流動性が良いのですが、このタルクとは何なのでしょうか? また、普通のペレットにタルクを混ぜて溶融すれば 流動性が良くなるのでしょうか? ご存知でしたら教えて下さい
772 :
あるケミストさん :04/06/23 21:55
6.20=6.2 3.0=3 ですよね? よく参考書とかで左側で表示するのはなぜですか?
有効数字って知ってる?
774 :
あるケミストさん :04/06/23 22:15
はじめまして、高一です。 (問)分子1個の質量が7.0×10^-23gのとき、分子量はいくらか。 ってやつなんですけど、計算式は7.0×10^-23×6.0×10^23らしいです。 何でアボガドロ数とかけるんでしょうか・・・?
775 :
あるケミストさん :04/06/23 22:17
1.)C-OHは酸性を示さないのに、Si-OHはなんで酸性を示すのか? 2.)N(NH3)3は正四面体構造を有するのに、N(SiH3)3は正三角形構造を有するのはなぜか? っという問題を問われたんですが、検索しても、本とか調べてもよくわかりませんでした・・・よかったら、わかる方教えていただけませんか?
776 :
あるケミストさん :04/06/23 22:17
1.)C-OHは酸性を示さないのに、Si-OHはなんで酸性を示すのか? 2.)N(NH3)3は正四面体構造を有するのに、N(SiH3)3は正三角形構造を有するのはなぜか? っという問題を問われたんですが、検索しても、本とか調べてもよくわかりませんでした・・・よかったら、わかる方教えていただけませんか?
777 :
あるケミストさん :04/06/23 22:18
>>775 、776
ああ、二回押してしまいました・・・すいません
>>774 分子が1mol=アボガドロ数個集まったときの質量からg単位を取った数字が
分子量であると決められているから。
>>772 理科では決して3.0=3であるとは言い切れない。
おおざっぱには、
3.0は、小数第2位を四捨五入した結果3.0と表される数、
つまり、真の数値が2.95以上で3.05より小さい数であることを表す。
それに対して3は、小数第1位を四捨五入した結果3と表わされる数、
つまり、真の数値が2.5以上で3.5より小さい数であることを表わす。
同じであると言い切れないことがおわかりですか?
780 :
あるケミストさん :04/06/23 22:39
>>766 >>767 >>769 >>770 がーん笑えない
「気合」「勢い」「感じ」「直感」「雰囲気」「調子」
「理屈なんてこねてんじゃねー」
こんな言葉を日々連呼している俺、リアルに有機合成で食ってます(w
んー、非科学的。
>>762 にマジレスすると合成専門の勉強は、マクマリやボルショアに
プラスして「プログラム学習 有機合成化学」という赤い本が最適な入門書。
「プログラム学習 有機合成反応」も。
「プログラム学習」ってなにげに良い? 俺、NMRはこれで勉強したけど、わかりやすかった。
>>771 タルクは粉。無機物が普通。炭カルなんかが多いか?
普通は核剤なんかに使うと思うが。
安価でかさ高くなる。単位量あたりの発熱量は下がる。
流れは良くなるかもしれないけど、良くさせたいんだったら
分子量分布とか分子構造とか変えな。
>>780 レスありがとうございます。
プログラム学習有機合成化学は以前書店でちょっと見てみたのですが、
言葉少なげに化学式・構造がびっしりかかれていて驚きました。
これは入門書だったんですね。いまの教科書が終わったら、早速買ってきます。
784 :
あるケミストさん :04/06/23 23:45
>>782 ありがとうございます。
以前、かさ上げのために重炭酸カルを添加したプラを見たことがありますが、
あれもタルクの一種なんですね。流動性とはあまり関係ないようで残念です。
やはりペレットに混ぜるだけで成形しやすくなるような、
都合の良い添加物は無いんでしょうかね
>>760 >>761 ありがとうございます。
おかげさまで両者について検索できました。
こないだ焼酎を何年かぶりに舐めてみたところ本当にエタノールそのまんまって感じですね
タルクはケイ酸が主成分だと思うのですが...。 つーか、滑石を砕いたものなのでは? 業界用語として、カルシウム系のものも言う事があるの? 業界の方のコメントキボン。
787 :
あるケミストさん :04/06/24 00:11
>>784 プラスチックの種類にもよるからねぇ。皆、答えづらいと思うよ。
一般には金属石鹸が使いやすい。ステアリン酸Mgとか。
実験用程度なら、ペレットにまぶして使うことも可能。
初めまして。ご存じの方がおられましたら教えて下さい。 酸化アルミニウムについて理化学事典で調べていた時、「酸,アルカリには ほとんど溶けないが,融解アルカリとは反応する.」とありました。 ここで「融解アルカリ」とはどのようなものなのでしょうか。 「強アルカリ」と考えればよろしいのでしょうか。
たとえば水酸化ナトリウムを加熱して加熱して 融解するまで加熱したもの
791 :
あるケミストさん :04/06/24 00:40
K2SO4に硫酸くわえて溶かすとKHSO4ってできますか?
>>790 なるほど、そういう意味だったのですね。
辞書、本、WEB等々調べても全く判りませんでした。
非常に助かりました。ありがとうございました。
793 :
あるケミストさん :04/06/24 02:21
サリチル酸の酸解離定数(1次・2次両方)と サリチル酸銅の逐次安定度定数分かる人いますか?
795 :
あるケミストさん :04/06/24 08:46
一般の家庭で、18金から純金を取り出すことは出来ますか? ちなみに熱電対温度計などは持ってないです。
できません
797 :
あるケミストさん :04/06/24 09:58
>>795 いったん王水などの強い酸を使って溶液中に溶かしてそれから精錬
等があるから一般家庭では無理かも・・・。
ひょっとしたら液中から金だけを凝集する薬品とかあるかもしれん
が・・・。
まあ王水から電解精錬だろうな 当然一般家庭でなんか不可能だが
799 :
あるケミストさん :04/06/24 13:54
論文でwafer scaleという言葉がよくでてくるのですがイメージが掴めません ウェハースケールについてどなたか教えて下さい(>_<)
王水怖ひ・・・ この間、使ったけど処理が凄い大変だったよ ドラフトの中で中和したら、もの凄い勢いで毒気がモクモク出てきた。 塩素が出ることは承知してたけど、あそこまで凄い勢いだとは思わんかった・・・
801 :
あるケミストさん :04/06/24 14:37
まったくの化学知らずで質問なのですが、 アルカリ金属などの油漬けしてあるやつの油はどうやってふき取るのですか? どうやってじゃなくて何で、ですね。
803 :
あるケミストさん :04/06/24 16:39
>>801 アルカリ金属をピンセットでつまみ、キムワイプを軽くあてて
油を吸わせばいいとおもう。
あとアルカリ金属が肌に触れないように注意。
804 :
あるケミストさん :04/06/24 17:35
803にも賛成 ただし、うちはキムワイプがない研究室だから ろ紙で代用
806 :
あるケミストさん :04/06/24 17:41
>>805 キムワイプがないというのはめずらしく
ないか?
火って何で出来てるの?
808 :
あるケミストさん :04/06/24 21:13
今ガラス電極によるPHの測定実験のレポートを書いています。 この実験は塩酸と酢酸の1M溶液を25,250,62500,1562500倍に 希釈してPHを測定し、計算値と比較する実験です。 計算PH(PH=ーlog[H]で計算)と実測PHの誤差の原因の考察は 1、数値を読み取る際の誤差 2、希釈に使用した器具の公差 3、空気中の二酸化炭素の溶解 4、計算に水素イオン活量の影響を入れなかったため ぐらいでいいでしょうか? あと、酢酸の濃度とPHがわかっているときの酸解離定数の計算方法 を教えてください。
809 :
あるケミストさん :04/06/24 21:28
>>786 >>787 >>788 レスありがとうございます。
実は、廃プラを延伸成形して繊維にし、
リサイクルする機械の開発を任されてます。
機械自体は出来ていますが、処理量が話にならないくらい少ない…。
処理量を増やそうと、温度を上げたり強く引っ張ると繊維にならない。
行き詰まってる所へ、プラに添加物を加えるアイデアが生まれました。
ステアリン酸とは、流動性を向上させる滑剤の一種でしょうか?
機械屋なので、化学の知識はあまりありません。
宜しくお願いします。
811 :
あるケミストさん :04/06/24 22:02
>>807 火は、水、土、空気と並んで元素です。
ってアリストテレスが言ってた。
ちなみに私は学部1回生物科です。 教職とるには必修だけど化学苦手なので 簡単に教えてください
>>809 ステアリン酸まぐねしゅーむを入れると、材料が投入口で噛み込むことが少なくなる。
そのため材料が均一に溶けやすくなるから、そういう意味では流動性が良く感じるかも。
正直、同業者なので詳しいアドバイスはできませんが、
繊維は繊細だから、機械、材料、ノウハウすべてが最適である必要があります。
本が何冊もでてるから、まずは勉強してくださいませ。
>>808 pHがわかっていれば、水素イオン濃度が分かり、
且つ[H+]=[CH3COO−]であるから、
これと酢酸の濃度を用いて電離平衡の式を使えばいいんでは?
でよかったっけ???
>>808 うーむ、最後の2行がなければ、レスがついたかもしれんのだが...
計算方法を聞くって事は、単に教科書を読んで無いってことですから!!
残念!!!
>>808 実際のところ、一番の要因は作業者の腕だと思うんですが?
>>807 過去スレ漁れば出てくるよ。
初期の方。
計算方法はわかるんです。 でも、上に書いた誤差をできるだけ除いた 酸解離定数の求め方がわからなくって・・・ とくに活量をどう考えたらいいのかがわかりません。
活量?
>>819 1年にそんな難しいことは求めないと思うけど...。
無限希釈条件とか言われてない?
水素イオンの活量です。 実験の授業のときに院生の人に考えろと言われたので・・・ 誤差を考えなかったら PHから関数電卓使って[H]出して(PH=−log[H]より)、そこから水 の電離を引いて酸の[H]出して、そして酢酸の 濃度から酸解離定数出すんですけど。
そもそも[H]なんて0だと思うんだがなあ
すみません [H+]です。
簡単な質問なんですが、どなたか分かればお願いします。 水道水と食塩水と砂糖水溶液を加熱すると、どれが一番温度が高くなるのでしょうか?? もし分かれば、その理由を知りたいのですが・・・。 つまらない質問かもしれませんがお願いします。
あと、無限希釈条件ってなんですか?
↑説明のあるサイトとかかと思ったら・・・
「レファレンス探して嫁」という意味だったんだが?
>>826 今ググってみたが、「無限希釈条件」ってスラングだったのか...。知らなかった。
infinite diluteの訳だったと思うんだけど。
濃度が非常に薄いと、活量=濃度になるから正確な解離定数が求まる。
しかし、濃度が薄いと、測定誤差が無視できなくなる。
だから、横軸を濃度、縦軸を「pHから計算した[H+]で計算した解離定数」でグラフを書く。
濃度0付近は誤差ででこぼこになっているから適当にスムーズにならす。
そうやって濃度0での解離定数を読み取る方法ですね。
我ながら分かりにくい説明だ...。
すみません。 パッと見であらしかと思いました ここだとこんなん出るんですね。
>>833 濃度って酢酸のモル濃度ですか?
水素イオン濃度ですか?
さすがに眠くなってきたのでもう寝ます。 明日も大学あるし・・・
>>834 つーか、なんで質問スレッドでチャットしてるんだ俺達...
837 :
あるケミストさん :04/06/25 10:37
>>808 計算PH(PH=ーlog[H]で計算)と実測PHの誤差の原因
・pH計自身の誤差(ゼロ公正、スパン公正)
・測定者自身の誤差
・液温による電位の変化(ネルンストの式)の誤差(ガラス電極pH計の測定原理が電位の変化をはかる方法だから)
・液温による水の電離の誤差(水のイオン積Kw=[H+][OH-]=10^-14は25℃で
成立するが、液温の温度変化により電離状況が変化しpHが上下する)
・希釈による誤差(あまり希釈すると水の水素イオン濃度が無視できなくなる。)
こんな感じかな・・・。
838 :
808(昼休み) :04/06/25 11:40
>>837 二酸化炭素の溶解も考えなくちゃいけませんよね?
>>836 もう活量はよくわからないのでことわっておいて
近似式ということで解離定数を計算することにします。
いろいろ説明してくださってどうもありがとうございました。
それで、もうひとつお聞きしたいのですが、活量の影響は
酢酸だとどれくらいの濃度から無視できなくなるのでしょうか。
>>838 二酸化炭素の溶解は測定するモノに左右されると思う。
純水やそれに近い希薄な溶液、またアルカリ溶液の場合は
二酸化炭素の影響を受けやすいだろうな
840 :
808(昼休み) :04/06/25 12:19
1M酢酸溶液を25,250,62500,1562500倍に蒸留水で希釈して 測定したので特に最後のほうはかなり影響を受けていると思います。 実験でも濃度が薄くなるほど計算値よりPHが小さくなっていましたし。
そう思うならたとえば空気飽和の純水が二酸化炭素の影響で どのくらいのpHになるかとか計算して出すとうけるかもな
>>840 純水はpH低めだから高倍率で希釈すると影響を与えるだろう・・・
それと、62500,1562500倍ぐらいに希釈すると、水の電離の影響を
受けてくると思うんだが、水の電離で生じた[H+]H2O、[OH-]H2O
を考えてpH計算しているか?
843 :
808(昼休み) :04/06/25 12:46
>>842 水の電離は考えて計算してます。
そうしないと塩基性になってしまいますし。
>>841 二酸化炭素の溶解度と炭酸の乖離定数を調べたら
計算できますか?
>>843 二酸化炭素(多価の弱酸)は段階的電離になるが第2電離は
わずかしか起こらないので第1電離だけでpHを計算する。
H2CO3⇔H++HCO3
二酸化炭素の溶解量(○℃、○atm、水○Lに二酸化炭素を飽和させた場合)
H2CO3の電離度α
H2CO3の電離定数(25℃)
で計算できるんじゃないか?
話が長引いた場合は別スレ建てて迷惑かけない様にしたものだが。
乖離か いまどきの学生なら解離と書け
延々とチャット状態でするほどのネタではないよなあ,たしかに
というか、ひとつひとつ話を聞かないと何もできん808は 理 系 あ き ら め ろ そんなんで教職とられたら後々の世が困る
状態方程式を用いたエターノールの分子量の測定を行う実験について教えてください。 沸騰水ビーカーの中に液体のエターノールを入れて気化させて測定したのですが なぜ沸騰した水(100℃)に入れないといけないのですか。 100℃でなくてもエターノールの沸点を超えていれば完全に気化すると思うのですが。 水が不純物として含まれている可能性があるからですか。 レポートの課題です。
エターノールというものが何か、から説明してみてくれ。
エタノールでしょ。
>>849 エタノールを加える前の空のフラスコの中には何がある?
エタノールの間違えです。
>>852 空のフラスコには上を穴の開いたラップで塞ぎました。
中には何も入ってません。
これも課題で問われてるんですがこれはエタノールがフラスコの
体積ちょうどになる様にそとに気体を出すためだと思います。
>>853 だから、エタノールを加える前の空のフラスコの中には何がある?
855 :
あるケミストさん :04/06/25 13:53
トリエチルアミン100gに水は何グラム溶けますか? ちなみに水100gにトリエチルアミンは0.04g溶けます。。。
>>856 >沸騰水ビーカーの中に液体のエターノールを入れて気化させて測定したのですが
勘違いしたかも・・・。
これって100℃沸騰水浴に空フラスコをひたしその中にエタノールを入れて気化させた
ってことだよな?
>>857 きちんと書いて無くてすいません。
>100℃沸騰水浴に空フラスコをひたしその中にエタノールを入れて気化させる
であってます。
>>858 >>856 の通り空フラスコには空気が入ってる
空気の分子量は?そして気化したエタノールの分子量は?
2つを比べると何がわかる?
860 :
あるケミストさん :04/06/25 14:26
>>849 状態方程式使うんだろ?
温度Tはどこから得る?
適当な油浴を使うより、水の沸点を使った方が信頼できるだろ?
掲示板とチャットの区別も付きませんか。 手取り足取りママにおんぶに抱っこしてもらわないと何も出来ませんか。 お前以外のクラスメート達はどうやってその問題を解いているとお考えですか。 義務教育じゃないのに、何やらされてるみたいな顔してんだか。
>>860 納得しました。
状態方程式を解くときには100℃における体積とモル数を用いるためですね。
沸騰していれば100℃で一定に保たれるので測定の誤差が少なくてすむんですね。
ありがとうございました。
864 :
あるケミストさん :04/06/25 15:04
>>866 実際に溶けなくなるまで水を加えていったら?
実際にやったことがある人間が居ない以上、それ以外に道はないと思う。
>>866 >>867 の言うとおり実験してみるのが一番だと思うぞ。
大した器具も要らないし、簡単な実験だから試してみ?
トリエチルアミン−水系って下部臨界温度があるので有名な系だから どこかに相図が載っている本があるとは思う。 ただ下部臨界温度が19℃だから、それ以下の温度では完全混和する訳で それを考えると855の100gに0.04gっていうデータは何℃のデータだか 分からないけどちょっと少なすぎると思う。
還元反応でラセミ体が多くできる方法はどんな方法でしょうか?
872 :
あるケミストさん :04/06/25 16:45
スライム作りの実験でホウ砂が余ったのですが、どのように廃棄したら安全でしょうか?
874 :
あるケミストさん :04/06/25 16:53
つうか半日がかりでチャットやってる御舞らはなんなのかと
>>877 化学実験をエサに小学生と仲良くなることを妄想するロリコンです。
879 :
あるケミストさん :04/06/25 19:51
>>872 トイレ掃除なんかのクリーナーに利用するのが良いかも。
ぐぐれば作り方が出てくる。
パラジウムって何ですか?
883 :
あるケミストさん :04/06/25 21:23
有機の話なんですが、付加環化反応(環化付加反応?)で [2+1]とか[4+2]というのが何を表しているのかわかりません。 できれば簡単な例を挙げて説明してもらえるとありがたいです。
還元性の酸とはどういう意味ですか?
ウラン238の半減期は45億年。 どうやって調べるよ。 タイムマシン?
そう。タイムマシン。
崩壊速度測ればいいだけ。
崩壊頻度と言った方がいいか。
>>886 は、
「松坂の球時速150kmって書いてあったけど、1時間も飛ばないし150kmも飛ばないだろ?どうやって測るの?」
みたいなもの。
水144gとエタノール92gを1気圧、20度Cにおいて混合した。 (中略)このとき、混合に伴うエンタルピー変化はゼロには ならないと考えられる。その理由を述べよ。 っていう問題なのですが、理由? 理想的な混合なら0になると教科書にはあるんですけど・・・
溶解度で使われる物質の溶けやすさを表すSP値( SP=K(r/v*1/3)*0.43 ) って正確には何を比べた値なのですか? 教えて下さいお願いします。参照URL等も教えて頂けますと自分で調べられてより助かります。
891 :
あるケミストさん :04/06/26 03:11
>>885 >還元性の酸
ギ酸のこと? 違ってたらごめん。
892 :
あるケミストさん :04/06/26 10:42
直径1cm程度の塩化ビニパイプの先端にコーンつけて、羽根つけておもちゃロケット弾作りたいです。 火薬をつかったり、高温になる燃料や、人にかかって危険な薬品を使わないで 実現するにはどんな材料で実現できますか? できれば白い煙は噴出したいな。
>>884 おいおい、無茶するなよ!
虫歯にパラジウム詰めたら、最悪抜歯だぞ!!
虫歯を削った後にパラジウムなどのアマルガム詰めて治療するならともかく
虫歯にパラジウム詰めるなんて、論外。
二酸化炭素の固体使ったらどお? 噴出する際の反発力使って飛ばす・・・・・どお?
ドライアイスですか?確かにそれほど危険はなさそうですね。 水と反応して大量の気体を発生する物質で素人で手に入る物質って 他に何かあるでしょうか?
誰か早く答えろ!個路すぞ!!!
897 :
あるケミストさん :04/06/26 14:10
896は騙りだろうな(w 892は水と圧縮空気のロケットじゃ不満なのかい? ドライアイスは良いアイディアだと思うが、一気に噴出させるのが大変そうだ いずれにせよ、エネルギーをどこかに貯めるという行為は、それなりの 危険を伴う。安全には十分注意せよ
899 :
あるケミストさん :04/06/26 14:39
「イオンが大きい小さい」というのはどういうことでしょうか? 周期表の族や周期に関係しているのですか? 考え方を教えて下さい
>>899 同じ族で同じ価数のイオンなら下のものほど大きい。
同じ元素の陽イオンなら価数が大きいほど小さい。
901 :
あるケミストさん :04/06/26 15:54
テストとかでmolを求めろとか書いてあったら、 小数何桁まで求めればいいの? 例えば、 2.3mol 2.30mol 2.300mol ↑どれが正しく表せてるのかわかんない
等方性液体ってどういう状態の液体ですか?
>理論的には水銀にガンマ線ぶつけてやりゃあ出来なくもないか? >白金に中性子のほうがいいのか? >水銀+γ崩壊を起こす放射性物質=金 という記述を発見しまして 錬金術の中に[金以外のものから金を作る]というのがあるわけですが, .コストとか制御はともかく,理論上は可能ですか?
可能
905 :
あるケミストさん :04/06/26 17:40
>>901 化学限定じゃなくすべての分野に共通の話だが、必要なところまで求める。
「有効数字」でぐぐって分からなければまた聞け。
テストに関しては、有効数字を意識しないで問題を作るDQN教師がいるから
困りもんなんだが…。
906 :
あるケミストさん :04/06/26 18:04
分子量と式量ってどう違うの?同じじゃない?
>>905 レスありがとうございます。で、早速調べてきました。
不等式が色々で難しかったけど要は、
3.21*1.42の場合、3.210*1.42で計算して4.55820が出ます。
それを四捨五入して3桁にするんですよね?∴4.56?
908 :
あるケミストさん :04/06/26 18:20
硫化クロムとの特徴は何が挙げられますか?例えば色や分解についてとかなんでもいいんで。いろいろ調べたんですが、分からんかったです。
909 :
あるケミストさん :04/06/26 19:53
>>907 答はオッケー。
両者をかけて4.558…と計算して、有効数字の小さいほう(その例だと
両方とも3桁)にあわせてその下の桁を四捨五入して求める。
>>906 ネタ振りのつもりでなけりゃぐぐれー。
910 :
あるケミストさん :04/06/26 20:02
化学1年生です。 関数電卓買いたいんですが、おすすめの機種があれば 教えてください。おねがいします。
911 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/06/26 20:37
>>902 普通の液体です。
異方性があるってことは秩序度があるってこと
まあ異方性があったらその時点で液体とはいわんとは思うけどな
>>911 どれでもいいよ
カシオのが使いやすいと思うけど
手に入る安いのでいい
複雑な計算はパソコンでExcelとか使うようになるから
すごいのを買ってもしょうがない
ポケコンの類いも入手もめんどうだし
いまどき買うほどのこともないだろ
そうはいっても,関数電卓はそれはそれで必要なんで
買っとくように
914 :
あるケミストさん :04/06/26 20:54
>>911 プログラム機能付きのやつのほうが便利かもね
ありがとうございます! カシオでプログラム機能付き、ですね。 明日買いに行ってみます!
916 :
あるケミストさん :04/06/26 21:36
計算機による物質の設計って、現実の問題解決法として 企業とか研究とかでどの程度のウエイトを占めますか?
>>911 >>912 ありがとうございます。
しかし、普通の液体のことだったとは…しょうもない質問してすいませんでした
918 :
あるケミストさん :04/06/26 21:54
元素組成とは何ですか?
教科書という物がなく、自分でいろんな本とかwebサイトとかも調べたのですが とうとうギブアップなので頼んでるのです>< 努力が足りないのでしょうか? (ノ_・、)シクシク
>>920 ありがとうございました。とてもわかりやすくためになりました。
922 :
あるケミストさん :04/06/26 23:06
>919 >教科書という物がなく、 本屋で売ってます。 >自分でいろんな本とかwebサイトとかも調べたのですが まさか日本語の本とかHPしか調べてないんじゃないよね。 >とうとうギブアップなので頼んでるのです>< >努力が足りないのでしょうか? (ノ_・、)シクシク 十分努力すれば分かるくらいの問題でしょう? 何言ってるの。
923 :
あるケミストさん :04/06/26 23:07
>892 ドライアイスを密閉容器に入れると大事故につながります。 絶対にやらないように!!!
924 :
あるケミストさん :04/06/27 00:15
硫酸銅のイオン式を至急お願いします。
phの実験で指示薬をふたつ使ったんですがなぜふたつ使ったかわかりますか? あと炭酸ナトリウムの水溶液だけなぜアルカリ性になるんですか?
>>926 マジレスすれば、それは友達に聞くべきことだな。
「人に聞く」ってのは、ズルいようだが、社会に入ってからは普通に使う手だ。
とはいえ、質問その2は教科書よめ。
151と同じ質問で恐縮なんですが…(てゆうか同じ学校か? アニリン10mlと、無水酢酸と酢酸の混合物20mlを反応させて アセトアニリドを生成したんですよ。 混合物を過剰に加えていることから、収率を計算するとき アニリンのモル数を元に計算することはわかったんですが、 なぜ混合物を過剰に加えるかがよくわからなかったんですよ。 ネットで調べたところ、アセトアニリドが固まらないように 酢酸を溶媒として用いるとあったのですが、理由はこれだけ なのでしょうか?
931 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/06/27 01:53
>>930 だって普通は少ないほうを基準にしないじゃん。だって自分の収入よりもローンが多かったら困るじゃん。
一生返せないローンとか困るっしょ。 ノルマ制で、部品が足りないのにノルマ達成できていないからボーナスカットとか泣くっしょ。
だから少ないほうを基準にしない。話のわかる処方だ。
けどDQNはヤバイ。そんなの気にしない。少ないほうを基準にしまくり。
絶対ノルマ達成できないんだけれどその原因すらわかんないくらいDQN。ヤバすぎ。
932 :
あるケミストさん :04/06/27 02:00
>>929 加水分解するから、としか書いてないのですが良かったらこんな阿呆にもわかるように説明していただけませんか?
人に聞くのと2ちゃんで聞くのは違うことなのでしょうか?
>>898 >>883 です。
化学専攻してるわけじゃないので教科書もってないんです。
パイ電子とかそんな感じの事は分かったんですが。
何かわかりやすいお薦めのサイトとか本があったら教えてほしいです。
>>931 …よくわかんないんですけど俺がDQNってことすか
サイクリックボルタンメトリーの実験で フェロセンのボルタモグラムを描くと 還元ピーク電流が酸化ピーク電流より小さくなったのですが どうしてなんでしょうか?
>>932 >人に聞くのと2ちゃんで聞くのは違うことなのでしょうか?
違うと思うよ。
生身の人間相手だと、聞き方とかが考えなきゃならん。
「こんな阿呆にも」みたいな聞き方で、答えてくれる相手がいるとは思えない。
ネットなら、いろんなやつがいるから、答えてくれる場合もあるけどね。
炭酸ナトリウムの質問に関しては、あなたが何年生かによって変わる。
高校なら「弱酸と強アルカリの塩は...」って説明になるし、
大学教養生なら「平衡定数が...」って説明になるし、
学部生ならなぜそうなるのかの説明が必要になる。
937 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/06/27 02:36
>>934 状況を逆にしようか。混合物を過剰に加えないとする。
収率の基準にする方がもちろん変わる。
そしてアニリンが余る。
困るか? 困らないか? (困る理由をレポートに書け)
938 :
あるケミストさん :04/06/27 02:55
>>936 聞き方が少し失礼だったみたいですね。
申し訳ありません。
僕は大学1年生です。
>>937 混合物を過剰に加える理由はアニリンを全て反応させるため、
逆に混合物を少なくしてアニリンが残った場合、困る理由を
考えろってことでしょうか?的外れなことを言っていたらすみません。
とりあえず理由を考えてみます。
940 :
あるケミストさん :04/06/27 03:44
化学初心者は高校の参考書からやった方がいいですか? 物理だといきなり大学レベルの本読んだほうが理解しやすいですが化学はそんなことありませんかね?
941 :
あるケミストさん :04/06/27 03:52
ビタミンCをインドフェノール法で定量する時、何で二段階滴定をするんですか? 自分で出した答えとしてはヨウ素酸カリで、直接滴定すると、ヨウ素酸カリの 酸化力が強すぎる為に試料中の他の成分まで酸化してしまい、正確に定量できないから。 だと思ったんですが、他にありますか?
942 :
あるケミストさん :04/06/27 07:26
>>935 そりゃ、酸化反応と還元反応と、あなたの実験系で、そっくり同じ反応が
起こってるわけじゃないからですよ。
ピーク電流よりも、電流の正負の積分値はどうなってるの。
次スレ建てる人へ モルのAAは使用しないで下さい。
946 :
あるケミストさん :04/06/27 10:20
918です。あるアミノ酸の原原子組成はC 40パーセント、H 7.9パーセント・・・という問題です。この問題で元素組成とは質量比のことでしょうか。
質量比であってます。
948 :
あるケミストさん :04/06/27 11:22
>>946 原子組成が質量比なわけなかろう。原子数の比だ。
949 :
あるケミストさん :04/06/27 12:42
過酸化水素の工業的製法を教えて頂けますか?
950 :
あるケミストさん :04/06/27 13:10
シマウマやトラなどの体表に出現するパターンに周期性が見られるのは 化学的にはどのように説明されるのでしょうか?
>>950 化学的にって、かなり無茶を言うな・・・
周期性を与える遺伝子を発現させる物質があるんじゃないか?
>>950 基礎方程式を元にシマを発生させたい→シミュレーション板
そのような基礎方程式が成り立つ理由を知りたい→生物板
化学板には荷が重過ぎるテーマだな。多分。
953 :
あるケミストさん :04/06/27 15:12
有機化学のレポートについて、どなたか教えてください(m_ _m) シクロヘキサンとトルエンの混合物を単蒸留し、留出物と残留物を さらに分別蒸留したのですが、これについての考察で何を書いたらいいのか さっぱりわかりません。単蒸留しさらに分別蒸留するのは単蒸留では 分別が不十分だからなのでしょうか?どなたかお願いします(m_ _m)
>>949 アントラキノンを触媒にして水素と酸素を反応させる方法が今は
メインだと思われる。
956 :
あるケミストさん :04/06/27 16:00
突然ですが"(,,゚Д゚)∩先生質問です"。 なにか特殊な液体なんかで字を書くと、自分のメガネだけで認識できるような 液体とメガネ(レンズとか)ないもんでしょうか? 他の人からみたらまったくわからないようなかんじのやつを求めております。
酸素のモル分率が低い気体を吸うと一瞬で窒息死する と聞いたのですがほんとなんですか?
958 :
あるケミストさん :04/06/27 16:40
>>957 死にはしないけど、一瞬で意識を失う。
そのまま吸い続けりゃ、そりゃ死ぬだろう。
詳しい理屈は生物板か医歯薬看護板へでも行ってくれ。
959 :
あるケミストさん :04/06/27 18:08
フェノールと塩化鉄(V)は呈色反応を示しますが、 これは化学式を使うとどのようにあらわされるのでしょうか?
960 :
あるケミストさん :04/06/27 18:26
ちょっと質問です。 今、摩擦すると火花が出る布を調べてます 例をあげると、ハガレンのマスタング大佐の発火布です 布の名前まで教えていただけると光栄です
>>960 貼り合わせた2枚の布ガムテープを、暗闇で引き剥がすってのはどう?
962 :
あるケミストさん :04/06/27 19:02
963 :
あるケミストさん :04/06/27 19:19
どなたか知っていらっしゃいませんかね?
964 :
あるケミストさん :04/06/27 19:22
>>963 どの質問のこと?多分質問に問題があってスルーされてるんだと思うけど。
965 :
某スレ18 :04/06/27 19:32
>>962 乗りかかった船だからレスするけど、マルチポストもいくない。:-(
要するに、
|空気中の酸素の濃度を操り発火布と呼ばれる布で出来た手袋を使い火花を起こし焔
|を錬成する(雨が降っていると空気が湿っていて火花が起こせないため何も出来ない)。
これの正体が知りたいわけね。
綿火薬の手袋とか、燐寸(分かるかな)の頭を仕込んだような手袋なら
その辺を擦れば火がつくと思うけど、布自体が燃えちゃうのはだめなんでしょ?
結論から書くと、実在の布では該当するものはないんじゃないかな。
電気のスパークじゃない火花というのは、金属の粒子なんかが1000度以上位に
加熱されて飛んでいくものだけど、普通は火打石みたいなものをヤスリみたいな
もので勢いよく擦るとかぶつけるとかして作ってる。
そういう擦ると金属の粒子が加熱されて飛び出すような布を漏れは知らない。
力になれなくてごめんね。
神●○大学の学生ですが化学系に就職できるのは全体の3割いないそうです。 泣いてもいいですか?
967 :
あるケミストさん :04/06/27 19:57
>>965 いえ、良いヒントを頂きました。
あのそれで聞きたいのですが
前にもこれを聞いたところ「NCで編んだ布」と解答
してくれた方がいたんですが
NCとは何の事ですか?
968 :
あるケミストさん :04/06/27 20:00
>>967 の続き
それと、反物質で出来た布が良いらしいのですが
そんな布存在しますか?
>966 泣くな。 お前がその3割弱に入れば良いだけだ。 全員が化学系就職を目指すわけじゃなかろうから、 希望者だけに絞れば割合はもっと上がるぞ。 数%ってわけじゃないんだから可能性は高いと思え。 化学系に入ったことを後悔する事になっても、 当方は責任を負いませんのでそのつもりで。
>>967 多分NC=ニトロセルロース=綿火薬
燃えて一瞬でなくなるので条件に合わない?
反物質で布なんて作ったら一気に対消滅して一帯が吹っ飛びます。
火花が出るとか湿気がどうこう言うレベルじゃないです。
やっぱり965が言うみたいに燐と塩素酸カリでマッチみたいな事やるか
火打石の小片を仕込んだ布にするぐらいかな。
裏地を耐火布にしとけば穴が開く事はないと思うけど。
971 :
あるケミストさん :04/06/27 20:46
>>967-968 NC=ニトロセルロース(硝化綿)=綿火薬じゃないかな。
詳しくは↑この辺をキーワードにして、グーグル
http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja あたりで検索してみて。
反物質云々はネタ(冗談)です。
あのスレッドのレスは全て、レスの内容自体は本当でも、
あなたの質問にまじめに答えるものではありません。
単発質問スレッドに怒った人たちがからかってただけ。
うーん、おとうさん心配だなあ。
素直なのはいいけど、悪い野郎に騙されないように注意してねー。
大学1年生です。もう一度質問させてください。 phの実験で指示薬をふたつ使ったんですがなぜふたつ使ったかわかりますか? 変色域が違うから、ではダメでしょうか? あと炭酸ナトリウムの水溶液だけなぜアルカリ性になるんですか? (平衡定数の関連で。) あとNa2CO3+2HC1→2NaC1+H2O+CO2 で熱しても分解しないってのは全く関係ないですか? 度々申し訳ありません、わかる方お願いします。
おまえがどういう実験したかなんて誰が知るか 炭酸ナトがアルカリ性なのは弱酸の塩の加水分解 だが,「だけ」なんてのは,お前のやった実験を 知らんやつにわかるわけが(ry
974 :
あるケミストさん :04/06/27 21:18
975 :
あるケミストさん :04/06/27 21:22
ある溶液(たとえば水)に可溶性不揮発性物質(たとえば塩化ナトリウム) が溶けていると、沸点にどのような影響を与えるか。 砂や炭のような不溶性物質の影響はどうか。 これら2つの沸騰溶液のすぐ上の蒸気の温度はどうなっているか。 化学の宿題なのですが、最後の蒸気の温度がわかりません。 ヒントだけでもいいです。 どなたかお願いします(m_ _m)
phの測定と中和滴定と炭酸ナトリウムとHClの中和の実験です。
978 :
あるケミストさん :04/06/27 21:57
2位をアルキル基で置換されたフラン(2-furanylalkane)
をメタノール中でオゾン分解するとカルボン酸(2位炭素がカルボニル炭素になってる)
になるそうなのですが、その反応機構を教えていただけないでしょうか。
過去ログ(
>>576 )にも同じ質問があるんですが、スルーされてるみたいなんで
(当たり前すぎて答える気にならない?難しくて答えられない?)、
どうかよろしくお願いします。
>>977 俺は973では無いが、忠告しておこう。
> phの実験で指示薬をふたつ使ったんですがなぜふたつ使ったかわかりますか?
実験内容(これは975にあるが)と二つの指示薬がそれぞれ何なのかがわからないと、答えようが無い。
> あと炭酸ナトリウムの水溶液だけなぜアルカリ性になるんですか?
炭酸ナトリウム「だけ」とは、他に何を想定しているのか?
炭酸ナトリウム水溶液以外にアルカリ性を示す水溶液なぞ山ほどある。
980 :
あるケミストさん :04/06/27 22:00
あ、わかりました。 すごく簡単な高校レベルのことでしたね。 すみませんでした。
貴方誰?
982 :
あるケミストさん :04/06/27 22:07
>>975 不揮発性物質の水溶液(= 混合物)の沸点は水の沸点とは違う。
これは判ってるんだよね?
では、その水溶液が沸騰した時にできる蒸気は混合物 or 単体?
その時、沸点はどうなる?
>978 フランは芳香環というよりも二つのオレフィンという性質が強い。 二つのオレフィン部がオゾン酸化(&酸化的後処理)を受けると、 カルボン酸と炭酸との無水物、及び蓚酸(だっけ?)ができる。 無水物は脱炭酸してカルボン酸になる。 多分こんな感じ。オゾン酸化についてはググルなりして調べて。
>955 ありがとうございました。 たすかりました。
有機で、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液って何に使われてますか?
>986 料理で、キッコウマンの濃い口しょうゆって何に使われてますか?
>982 答えは「沸騰した時にできる蒸気は単体だから、水溶液の蒸気の温度は 水と変わらない」でしょうか?
>>983 どうもありがとうございます。その反応は特に酸化処理らしいことは
してないんです。。メタノール中-78℃でオゾン処理してそのまま
室温まで昇温、エバポレータ。。。
>>984 どうもありがとうございます。合成質問スレのほうもこっそり見ましたw
紹介されてるCriegeeの文献も読みましたが答えらしいところ、
(自分の考察が悪いのかもしれませんが、)答えのヒントに
なりそうなところはありませんでした。
990 :
あるケミストさん :04/06/28 00:13
>>988 大体当たりだと思うんだけど、
「すぐ上」だと溶液と熱平衡になってるだろうから
そもそも「蒸気」としては存在し得ないという問題があるかもな(w
溶液に一番近い位置にある蒸気の温度とすれば、まあいいか。
レポートなら「共沸」とかの話題をに入れると点数高いかもよ。
991 :
あるケミストさん :
04/06/28 01:12 >その反応は特に酸化処理らしいことは >してないんです。。メタノール中-78℃でオゾン処理してそのまま 残念だがあなたやっぱりわかってない もう一度、文献をあたるべし 院向けの教科書にはちゃんと書いてある