4geto
6 :
あるケミストさん :04/02/11 21:20
> Be→Bでイオン化エネルギーが減少するのは何故か。 2s軌道と2p軌道が関与しているのは分かるのですが、 これを問題の答えとしてまとめるのに説明ができません。 2p軌道に電子が1個となることで何がどう変わるのか 書ければ正解なのでしょうけれども…
>6 イオン化エネルギーは原子中でもっともエネルギーの高い電子を 無限遠に取り去るのに必要なエネルギー。 ということは2s軌道と2p軌道どちらのエネルギーが高いか、それはなぜか ということを論じればいい。
8 :
あるケミストさん :04/02/12 02:26
>>6 >>7 閉殻構造が関係してる。
電子のスピンは対になってる方がすごく安定。
安定なのを引き剥がすんだから、Beの方がイオン化エネルギーが高い。
9 :
あるケミストさん :04/02/12 02:30
マルチになりますが、誰かお助けを 18ug/mlの濃度の溶液が4mlあるとしますね、 それとは別に、水が8ml入った試験管を10本用意します。 その18ug/mlの溶液から4mlをとり1本の試験管に入れます。 同じように、今できた溶液から4mlをとり次の試験管に入れます。 同じように計9回繰り返して 最終的に、10本の試験管を作ったとするとそれぞれの濃度はどうなるのでしょうか? 1.18ug/ml 8ml 2.?ug/ml 8ml 3.?ug/ml 8ml ・・・・ 10.?ug/ml 8ml どうか教えてください。計算式がよくわからないのです。。。
10 :
あるケミストさん :04/02/12 05:56
11 :
あるケミストさん :04/02/12 09:31
12 :
あるケミストさん :04/02/12 11:20
>>9 n本目の試験管の濃度:計算式は
18×(4/8+4)^n
です。
ひたすら1/3するだけの3倍希釈系列です。
13 :
あるケミストさん :04/02/12 11:24
質問 リトマス試験紙ってすべての 酸・塩基を見分けられるんですか? あと試験紙自体はどういう物質 なのでしょうか?
質問! 指定化学物質ってなに?
15 :
あるケミストさん :04/02/12 14:49
水はなぜ無色透明なんですか? 空気が無色透明なのは、分子が物凄い勢いで飛んでるから見えないんですよね?(→見えないから透明) 水分子は多少振動してるけど、飛び回っているわけではないのになぜ無色透明に 見えるんですか?分子がたくさんあれば、向こう側が見えないような気がするんですけど…。 気になって、気になって仕方ないので、無知な私に誰か教えてください。 大学受験生より。
16 :
あるケミストさん :04/02/12 14:56
超強塩基にはどのような物質が挙げられますか?
17 :
あるケミストさん :04/02/12 15:11
>>15 水は青色です。
十メートルぐらいためたら、青に見えてきます。
酸素も青色です。薄すぎてよく見えませんが。液化させて密度を上げてやれば青く見えてきます。
色は(この場合)光の吸収によって起こります。
で、物質によって、吸収する光の波長と1molあたりの物質が吸収する光の量は決まっています。
水の場合、赤の部分の光を吸収するので残った青の光が目まで届き青く見えます。
ただ、光を吸収する能力がとても低いため、大量にないと人間の目が識別できるまで光の吸収が起きません。
100の光のうち1しか吸収されなかったら目に見えませんが
10吸収されれば見えるようになります。
青インクも、どんどん薄めて聞けば、最後にはほぼ無職になってしまいます。
webで調べても具体的な物質名が出てこないので質問に来ました。
>>19 教科書に書いてない?ブチルリチウムとか。
>>15 >空気が無色透明なのは、分子が物凄い勢いで飛んでるから見えないんですよね?
残念ながら、違いますぅ・・
>>17 ・・・・・・
偏光性がないっていうのもありますよね? 液晶を例に挙げるとわかりやすいかな…。
23 :
あるケミストさん :04/02/12 16:50
>>21 なんか違ってたっけ?
660nmと605nmの光を吸収するってどっかでよんだようなきがするんだが
24 :
あるケミストさん :04/02/12 19:52
指をこすり合わせて火をつけるというような発火手袋って実際にできますか? 例えば、防火手袋にかなり発火点の低い燐を使ったりして。
マッチの箱と、棒の先についてるもんを両面テープでくっつける。
複合塩は、アニオン―カチオン界面活性剤なわけですよね。 それである一定の濃度の複合塩を調整して温度を上げていくと曇点が表れたのですが 通常、曇点は非イオン界面活性剤において確認できる現象なのですよね? ということは、(アニオン―カチオン界面活性剤)=(非イオン界面活性剤)?? それとも全体的には電気的に中性(?)だから非イオン界面活性剤と同じ挙動が おこる??? あと、その一定濃度の複合塩に添加塩を1:1の割合で混合させていくと曇点の減少が 見られるわけですが、この添加塩の濃度を上げていくとある一定濃度から急に 曇点が急激に下がって曇点測定すらできなくなるのですが、どうして途中から 添加塩の濃度と曇点の比例関係が崩れてしまうのでしょうか? 電波ゆんゆんな質問であるかもしれないですが、どなたかご回答できる方がいらっしゃいましたら ご助言をお願いいたします… _| ̄|○
ピリジンとピロールとイミダゾールのb性の強さの順番をおしえてください。
29 :
あるケミストさん :04/02/12 23:51
ケティ!! できれば、ヒュッケル則も絡めてくれるとうれしいんだけど^^
何がケチだ、教えてほしきゃ金払え。
いや、別にわかんないんだったらいいよ、有機の基本だからみんな知ってるかなと 思ったんだけど
>32 わら多
34 :
あるケミストさん :04/02/13 00:43
質問です。なぜKとCuはどちらも4Sに1つの電子を持っているのに、第一イオン化エネルギーはCuのほうが高いのですか??教えて下さい。
>34 1価の陽イオンの電子配置を書いてみよう
>34 マルチ
37 :
あるケミストさん :04/02/13 00:49
>35 書きました。 >36 マルチとは??
38 :
あるケミストさん :04/02/13 00:55
質問スレ全てをチェックしている暇なやつがいるようです
39 :
あるケミストさん :04/02/13 00:59
生石灰に水を加えると発熱する性質を何というのでしょう? サイトを調べたら「水和発熱性」と「消化」という二つの違い答えがあって迷っています。
>>39 「水和発熱反応」って呼び方もあるようだが、
普通は「水和」は化学反応を伴わず、
分子なり粒子なりの回りに水が集ってくることを指すから、
この用語を使うのには反対だな。
なぜこの答えが必要なのか分からないから答えづらいが、
「生石灰に水を加えたときの発熱」
と言うのが誤解を生む可能性が無くて好ましい。
たまたまってこともあるよ。
43 :
あるケミストさん :04/02/13 10:22
HN=NHって言うのはないんですか?
45 :
あるケミストさん :04/02/13 17:17
科学は素人なので教えて欲しいんですが、「無臭ガソリン」という物質はあるんですか? また無臭ガソリンというものが無くても、それに近いようなものはあるんでしょうか。 臭いが無くて、着火力が凄いようなヤツ。
46 :
あるケミストさん :04/02/13 20:38
人頃そうってのかい?
すみません JISK0102 42のインドフェノール法についてどなたか教えて下さい JIS通りに間違いなくやったつもりなんですがインドフェノールの青が発色してくれません 試薬を何度作り直しても、有効塩素量を何度計算しなおしても検量線が妙な茶色になってしまいます。 試薬添加後1〜2分はいいんですが規定の30分になると全く茶色! 再分析のしすぎで試薬の量もあと何回分かしか残っておらず、納期は月曜だしでそう何度も試す訳にはいかなくなって焦っております。 規定外ですが、発色温度を40℃にするといいらしい、とかも聞いたのですが確実ではないので試薬の残量を気にすると怖くて踏み切れません 悲鳴をどなたか聞いて下さる事を祈っております。
48 :
あるケミストさん :04/02/13 21:09
>>48 単純に数学なのになんで化学板で聞くかなぁ。展開したこと無いの?
答えだけでいいのなら例えば「ビリアル展開」とかでググってみて。
調べればすぐ答えが出る問題だから、みんなのレスポンスが悪いんだよ?
関係ないけど前スレが存命中に新スレ立てる必要ないんでねーの? ここ過疎板だから990ぐらいまでねばってから立てたほうがいいと思うんだけど
52 :
あるケミストさん :04/02/13 23:21
>47 何分析しているかわからんけど、試料のpHは? インドフェノールは酸性側では赤褐色になるんじゃなかったっけ?
53 :
あるケミストさん :04/02/13 23:25
すいません間違って使用済みの前スレで質問してしまったのですが ホッカイロから発火することってあるんですか? >24 炉意
>52 NHイオンです pHはJIS上では11〜12が一番良いとされています 自分が失敗したサンプルをpH計で計ってみたら12.8とかいう数値が出ました 「これが原因なのかな?」と思い少し酸を加えてみたりしましたが変わらずです。 困りまくって上水試験方法とか衛生試験法を今調べてるところなんですが 次亜塩素酸の濃度がかなり違うんですよね・・・ JISでは有効塩素に換算して10g/l(1%)なんですが上水試験方法では0.1w/v% 衛生試験法では0.05〜0.1% 測定対象がそれぞれ違うので濃度が違っててもいいんですけど 何か気になるので有効塩素濃度を変えてやってみてるところです
55 :
あるケミストさん :04/02/14 00:14
今、修学旅行で長野に来ています。 寒い雪国でできる化学の実験っぽいこと、みんなを驚かせるような事、を知っている方がいたら教えてください。 お願いします。m(__)m
雪にオシッコをかけてみたまえ 独特の紋様が出来上がるぞ
57 :
あるケミストさん :04/02/14 07:43
刃物油として何が一番最適(抗酸化剤として)か知りたいので質問します。 伝統的に椿油と丁子油が使われ,その主成分は各々オレイン酸トリグリセライド, オイゲノールが8割程度占めている事は分かりましたが,どちらが優れているかは 分かりませんでした。リノール油100%の方が適しているかも知れませんが・・・
58 :
あるケミストさん :04/02/14 07:57
>>56 やってみたいのですが、オレにはちょっと無理です…f^_^;
他にも何かあったら教えてください。お願いします。m(__)m
やっぱりわかりません
>>65 界面化学の内容っぽくて面白そうやね。
で、質問します。
王水ってあるけど、昔は女王水ってのもあったの?
教授がぽつりとあるようなないようなことを口をこぼしたけど、何事もないかのように流された。
>>58 健気なので、何か教えてやりたいが何も思いつかんなぁ・・・。凝固点降下くらいか。
とりあえず氷点下まで気温が下がるなら、水を入れたペットボトルは外に置いておくと
凍るけど、食塩水(ジュースでも可)を入れたペットボトルは凍らないよ。
もし雪が積もってるんだったら、食塩ばら撒いておくとそこだけ雪が消える。
63 :
あるケミストさん :04/02/14 10:35
Fe(OH)3のコロイド溶液に、Na2SO4を加えると沈殿するのに HClを加えても沈殿しないのはなんでですか。 HClだって電離するとClマイナスがでてプラスのコロイドを凝析させる働きをするのでは
64 :
あるケミスト :04/02/14 11:28
金属錯体をいろいろな有機溶媒に混ぜて 分光スペクトルを測定しているのですが、 d-d遷移の吸光度が0.5〜3倍ほどに変わってしまいます。 波形はほとんど変わらないので 構造は大きく変わっていないように思います。 それなのになんで変わってしまうのでしょうか? そもそも錯体の吸光係数が変わる要因には どのようなものがあるのでしょうか。 クレクレ君で恐縮ですが、 ご回答いただければ幸いです。
>>58 瓶入りの炭酸飲料(コーラ)を外におく。
このとき、外の気温がちょうどいい具合の温度だと
氷点下になってもコーラは凍らない。
そのとき、これを急いで部屋の中に持ってきて、
みんなの前で振り振りして凍っていないことを確認したあと
栓を抜くと、二酸化炭素濃度のうすくなったコーラは
栓を抜いた直後に凍る。一瞬。
これぐらいしかおもいつかない・・・。
しかも冷凍庫でやった方が早いし・・・。
素人ががんばってもどうせ栓を抜く前に凍るのが落ちだし・・・。
鬱だ・・・。
>>63 Clマイナスがプラスのコロイドを凝析させないから沈澱しない
H+がどうなるのか考えよう
一般的なガスストーブで使われているガスは何という種類のガスなんでしょうか?
68 :
あるケミストさん :04/02/14 12:31
いやだからなんでClマイナスがプラスのコロイドを凝析させないのかと
>67 都市ガスだろ。 地域によって規格が違うから引っ越すと使えない。
70 :
あるケミストさん :04/02/14 14:38
>>71 どっちも正しい。
安全=燃えにくい じゃねえだろ
OH- を視覚的に図で書くと、どんな感じになるのでしょうか。
74 :
あるケミストさん :04/02/14 16:26
クロロアルキン(C2H2Cl2)のトランス異性体ってあるんですか??
>>74 質問が意味不明
C2H2Cl2 は「クロロアルキン」ではない。
CHCl=CHCl ならシス−トランス異性がある。
CH2=CCl2 ならシス−トランス異性はない。
>57 リノールは安定性に乏しく(オレインと比べて)酸化されやすいので 使わないのが普通。 飽和脂肪酸で構成されるトリグリは常温では堅い?ので使いにくい。 人体に使用しない場合は鉱物油の方が性能的に良いとされる。 不飽和酸100%のトリグリはラジカル連鎖反応で冷蔵庫の中でも かなりの速度で劣化するので100%のものは使い物になりまっせ〜〜ん。 抗酸化物として考えるなら、対象物より酸化され易く且つ酸化状態または 過酸化状態で対象物に悪影響を与えない物質(酸化状態で安定)を 選択するわけで脂肪酸にそんな期待はできません。 散髪用のはさみなどは椿油などを塗布し、使用毎に古い油分をふき取り 再度塗布、又はミシン油などで代用。 と、たまにはマジレスしてみる。 昔はBHT、BHA添加物とか使ってたみたいだけど今はどうなのかね?
>>73 指をちょっとだけ立ててるドラえもんの手みたいな感じ。
>73 オーと叫んでいる外人さんの顔みたいな感じだろ。
79 :
あるケミストさん :04/02/14 18:06
>>62 >>65 レスありがとうございます。やる機会があったらやってみます。
ベランダの外のすぐそこに雪にがあるのですが、食塩がありません。
塩気があるものかけてみます。
では…
darekaosiete
>60 混酸のことだ。ぐぐれ。
1/Vで展開というのは多くの教科書に載っててわかるんですけど Pで展開するというのがわからないっす
83 :
あるケミストさん :04/02/14 22:38
硫黄・マグネシウム・ロウ・スチールウール・木炭・エタノールの中で 燃焼によって二酸化炭素ができるものをA。 水ができるものにはB。 二酸化炭素と水ができるものにはCをつけてるという問題なんですが 教えて下さい!お願いします。
84 :
あるケミストさん :04/02/14 22:46
学習院の試験を昨日受けてきました それで分からない問題がありました CuSO4・5H2Oの結晶を水に溶かすと淡青色になった CuCl2・2H2Oの結晶を水に溶かしても淡青色になった @アンモニア水を加えるといずれも濃青色になった A硫酸を加えた時は色の変化はなかった Bところが濃塩酸を加えるといずれも黄色の溶液になった 塩酸を加えると色が変化したのはなぜか ってな感じの問題でした 全然わからなかったので塩化物イオンと銅イオンとが 錯イオンを作って黄色になったと書いたんですが みなさん正解わかりますか?
85 :
高校一年生。 :04/02/14 23:43
化学が苦手です。簡単な問題かもしれませんがどうぞ教えてください。 同位体の問題で、 24Mnの存在比は79%。35Clは3/4、37Clは1/4の存在比であるとき、 24Mn35Cl37Clの存在比を求めよ、というものです。 解答は、 0.79*(3/4*1/4*2)*100≒29.6% となっていました。 どうして、存在比を全部かけた後に2をかけるのかが分からないのです。 どなたか、教えていただけないでしょうか?
>>82 だから数学だといってるのに。
ただのテーラー展開だっつーの。何回も言わせないように。
>>83 水素が入ってりゃ水が出来る。
炭素が入ってりゃ二酸化炭素が出来る。
両方入ってりゃ両方出来る。
以上
>>86 Pを何の周りに展開すればいいのですか?
1/Vなら0の周りに展開すればいいというのはわかりますが・・・
もしかして統計力学の知識使うのですか? それならもう手に負えません だれか助けてー
90 :
化学者のはしくれ :04/02/15 00:45
>>84 錯イオンであってるヨ☆
銅(U)イオンに4つの塩化物イオンが配位した錯イオンだよ。
テトラクロロ銅(U)酸イオン(?)たしか。黄緑色溶液。
図解に載ってた気がするけど図解学校だわ。。
テトラアンミン〜はよーでるけどこれはあんま見んよね。
自分も現役受験生です。 お互いがんばりましょう!!
>>88 しょうがないからまたヒント。
V^-1で展開した形をLeiden型。Pで展開した形をBerlin型っていいます。
っていうか、図書館にも行かずここで聞いててどうするの?
もしかして大学生じゃないの?
>85 24Mnの因子で0.79はまぁいいとして。MnCl2に含まれるClの組み合わせは (35,35) (35,37) (37,35) (37,37)だよね。で、それぞれの存在確率は (35,35) 3/4 * 3/4 (35,37) 3/4 * 1/4 (37,35) 1/4 * 3/4 (37,37) 1/4 * 1/4 あと、(35,37)と(37,35)は実際には同じ物だから3/4 * 1/4 + 1/4 * 3/4 =3/4*1/4*2 となるわけ。数学で組み合わせとかを習うともうちょっとわかりやすいかも
今日図書館いって物理化学の教科書全部見たのですが 導き方なんて演習にも乗ってませんでした そもそもBerlin型については触れてるのは少なかったです
わからん
LeidenもBerlinも検索に引っかからない ネタじゃないですよね・・・?
ほかの人わかりやすくおしえてくらはい おねがいします 一度やり方示してもらわないとできないっす
海外のサイトにはありました つかわけわからず これ以上この問題に時間かけるわけには行かないので あきらめます 4時間くらい無駄になった ハイ、オヤスミ!
良いから一発抜いて使い終わったティッシュを口に詰めて死ね この低脳が
100 :
あるケミストさん :04/02/15 01:52
現1回生です。 修士行き考えてます。 でも化学実験においての常識とか分からないんです。 例えば濃硫酸こぼしたときの処理の仕方とか、Na水の中落としちゃったときの対処の仕方とか。 そこで、そういう知識がつく本とか何かありませんか? 何かいい本あれば紹介してください。 いっぱい知識つけたいんです
>>100 化学同人「実験を安全に行うために」
単行本: 138 p ; サイズ(cm): 210 x 148
出版社: 化学同人 ; ISBN: 4759802444 ; 新版 版 (1993/04)
しかし、学科毎に何らかの指定教科書があるはずなので、
とりあえず生協に行ってそれを買え。
Naを水の中に落としたら、逃げろ。手遅れだ。
確かにNaを水に入れちゃったらGameOverだよね。 反応終わるまでは近づけない…。
103 :
あるケミストさん :04/02/15 02:09
くだ質スレの>722さんに誘導されて来たんですが 58メガトンの水爆って爆発したら半径何メートルくらいまで 爆風の影響があるんですか? 広島・長崎で爆発した原爆の4000倍の威力があるそうですけど 感覚的には全く検討がつかない・・・
間違えた。検討じゃなくて見当だった。
>>103 板違いです。
何故ならくだ質スレはこの板にはありません。
>>105 半角文字列板のくだ質スレで質問した結果
ここで聞いたほうが良いとここのリンクが貼られていたので
それを辿ってきたんですけど、板違いでしたか。
失礼しました。
>101 ありがとうございます その本見てみます
では、
>>103 のような質問はどこの板で聞くと良いでしょうか?
>>76 分かりやすい説明ありがとう。洗髪用に風呂場に置いておいたオリーブ油が
水分で酸化し,その後反応が加速度的に進行し,冬場に固体になった事を
思い出しました。
BHTやBHAに関してですが,現在では,刀剣用丁子油と証されている物の中身は
殆どが鉱物油です。
>>90 ありがとうございます!
たったいま自分でも図録で確認できました!
これで少しだけ合格率アップだ
>100 本を読むのもいいけど、一番いいのは実際に研究室で実験すること。 最初はみんな常識なんかないから今は心配しなくても大丈夫だよ。 1年のうちから大学院のことまで考えてるなんてエライ! その志を忘れずにがんばってね☆
113 :
あるケミストさん :04/02/15 12:16
細かいことに気をとられて大きな失敗するタイプだろうね>100
鉄のサビって臭いがしますよね? あの臭いの原因となる物質は何なんですか? どなたか教えてください。
115 :
教えて下さい :04/02/15 15:19
ステンレスで最もポピュラーなのは18−8ですが、18−10のものもあります。 成分が変わると性質がどう違うのですか?
マルチだったか。うっかり答えちゃったよ。かんべん>ALL
118 :
あるケミストさん :04/02/15 15:43
なんで周期表は途中ではみ出してるんですか? ノーベル賞の田中さんは今何をしてるんですか? 理系が研究者にならずに一般企業に就職する場合、 大体どのような役職に就いていくのでしょうか? リストラや転職は無いとして、入社から定年までどんな感じになるのか教えてほしいです。 もちろん人それぞれでしょうが、一般的に考えるとして。
>>118 うちの会社の場合
(1)研究所配属。(しかし実際は試作とクレーム処理の日々)→
(2)営業部に配属。技術スタッフとして顧客との連絡係→
(3)現場の生産管理、または品質管理になる→
(4)研究所に返り咲く。チームリーダー→
(5)自分の開発した製品の製造担当主任となる→
(6)2〜5の繰り返し。
(7)普通は、製造課か研究所か営業に定着する。
(8)頭が固くなったら、閑職にまわされる。
頭が固くならなかったら、えらいさんになる。
>115 三菱マテリアルに電話すると勉強に使えるほど 豪華なカタログくれますよ。
低温の理論上の限界値が絶対零度というのは有名ですが 高温の場合は理論上の絶対値みたいな物はあるんでしょうか? 1兆度とか実現可能?
粒子の速度が光速となる点が限界じゃないのか?
>>123 粒子速度が高速になったらエネルギーが無限大になるから、
温度も無限大に発散するものと思われ。
高速→光速
あげ
128 :
あるケミストさん :04/02/17 09:11
酢酸と水酸化カルシウムを混ぜると何ができるか教えてください。 できれば、反応式を教えてください。よろしくお願いします。
>>128 2CH3COOH+CA(OH)2→(CH3COO)2Ca+2H2O
130 :
あるケミストさん :04/02/17 12:41
酪酸パルミチン酸オレイン酸グリセリル ミリスチン酸リノレイル の構造式が分かりません・・・ 教えてください。よろしくお願いします!!!><
131 :
あるケミストさん :04/02/17 14:02
実験室から盗み出せる毒薬で 苦痛を伴わずに即死できるものは 何がありますか?
132 :
あるケミストさん :04/02/17 14:14
火はどうして風をあてると消えるのですか?
酪酸 C3H7COOH パルミチン酸 C15H31COOH オレイン酸 C17H33COOH がグリセリンとエステル作ってるから CH2-O-C-C3H7 | || | O | CH--O-C-C15H31 | || | O | CH2-O-C-C17H33 || O ですな。 あと、ミリスチン酸はC13H27COOH、リノレイルアルコールはC18H33OHで 後はそいつらのエステルだから勝手に考えれ。
>>129 ダメだろ、ちゃんと最もらしい嘘書かなきゃ。
>>131 飛び降りろ。頭から落ちれば苦しいも痛えもクソもないだろ即死だ。
首を釣れ。速効意識飛ぶから苦しいも痛えもクソもないだろ。
薬で死なれると規制が強まって実験やりづらくなるんだよ。
いちいち申請が面倒なんだよ超迷惑。
死ぬことには反対しない、だから薬以外で速やかに死ね。
>>132 1.風によって発火点(or引火点)以下まで冷却されるから。
2.爆発限界以下の濃度まで燃料が希釈されるから。
液体固体気体適当に当てはめて考えろ。
分からなければ単語で区切って自分で検索しろ。
135 :
あるケミストさん :04/02/17 18:54
質問です。 物質量と体積、温度が同じなら、気体の種類によらず圧力は一定なんですよね? でもここで疑問に思ったんですが、気体によって分子量って違いますよね? 分子量が大きいほうが、分子が壁面にぶつかったときの力が大きくなって、 圧力が大きくなるのではないかと思ったんですが・・・実際はそうはなりません。 なぜなんでしょう? わかりやすく教えてください、お願いします。
>135 理想気体など存在しないからだよ。
>>136 すいません、もっとわかりやすく教えてください。
>>137 なんでおまえにおしえなきゃならないんだよ
>>139 質問スレ覗いてるヤツの言う台詞じゃないってばw
>>135 >>136 じゃないけどわかりやすく。
というか、逆に質問する形になるけど、
もし大きい分子と小さい分子で
衝突する速度が違うとしたらどうよ?
(実際そうなってるけど)
>>140 教科書に読めば分かる内容はスルーされて必然であると思うが?
>>1 にも書いてあるし。
よく見たまえ
>>135 を。「キョウカショ?ヨミマシター、ワカリマセーン」みたいなバカじゃないですか。
読んで、「考える」が抜け落ちてんだよな、バカ共通。
ええと、アナタのように答えるも自由、流しレスするも自由。
どちらにも強制力はないわけでピーピー言う事じゃないかと。
>>140 レスありがとうございます!
そうなんですか、では質量(分子量)が大きいほど速度が小さくなり、
そしてその二つの要素がちょうど相殺されて、及ぼす衝撃(圧力)が等しくなる関係になっているということなんですか?
重ねて質問すいませんが、何故ちょうどうまい具合に相殺されるのでしょうか?
とりあえず分子間力とか・・・、 説明しようとするとめんどくさいね。
>>142 粗く言えば
同じ条件では物質が得られる運動エネルギーが同じだから。
厳密には統計力学知らなきゃ理解できない。
>>145 分子量が大きくなるほど分子間力が大きくなるということですね。
ただ、私が不思議に思うのは、何故質量の増加と速度の低下が、
ちょうど互いを相殺する関係で起こるのかということです。
たとえば分子量が増えたとき、分子間力も増加したとしても、その影響が小さければ、
質量が増えたことによる衝撃の増大が起こるはずですよね?
こうならない理由は何なのでしょうか?
>>146 なるほど、とにかくそういう関係が成り立っているということは分かりました。
ありがとうございます。
>>141 おまえ分からないからスルーしただけだろ?(´゚c_,゚` )
それを悟らせまいと必死だなw
質問です。 フェノールは酸化するとどうなるんでしょうか? あと、フェノールには殺菌作用はあるんですか?
>150 フェノール→ヒドロキノン→ベンゾキノンになりそうだが、重合物の方が多そうな予感。 フェノールの殺菌作用は強力。
153 :
あるケミストさん :04/02/18 00:21
>>133 本当にありがとうございました!!!
あとは自分で考えます★
>>152 ありがとうございます。
できればフェノールからヒドロキノンを経てベンゾキノンになる場合の
化学反応式も教えて頂けませんか?
あと、ヒドロキノン・ベンゾキノンの色は何色ですか?
私の持っている問題集に、フェノールは空気中に放置しておくと
赤褐色の物質になると書いてあったんですが、
上の二物質は有色の物質なんでしょうか?
それともフェノールの重合物(ポリフェノールでいいんでしょうか?)の色が
赤褐色なんでしょうか?
155 :
あるケミストさん :04/02/18 02:27
156 :
あるケミストさん :04/02/18 02:43
>1を読んで来なされ・・ 1年からそれじゃ大学やめた方がいいよ、マジで
>154 キノン キノンは黄色系もしくは赤色系を示す天然に広く存在する 色素である。 フェノール性水酸基から生合成により・・・。 以下略
クロロホルムの作り方で高度晒し粉とあとアセトンかエタノールで作れると聞いたのですがアセトンとエタノール、どっちがちゃんとした(純度が高い)クロロホルムが作れるでしょうか?
>>154 ヒドロキノンとベンゾキノンの錯体が (ry
>159 そんなもん作ってどうする
クロロホルムはいい有機溶媒です。 だから
165 :
あるケミストさん :04/02/18 17:47
質問 実験用の薬品はどこで買うことができますか?
166 :
あるケミストさん :04/02/18 18:08
化学の実験室などで、溶液を使ったら、そのまま流しに流してしまうのですが、 これは環境破壊にならないのでしょうか?
>>147 分子間力は関係ねーよ。理想気体でも同じ事なの。
>>145 とか、ヴァカを混乱させるようなレスはやめれ
>>146 が正しい。 ってもういねーか。
正直、答えるのは院生(not学部生)や教員だけにした方がいいような気もする。 私院生ですが。 深い知識ないひとが教えようとしても結局うわべしかわかってないから 厳密には間違いをいってることがおおい。 ま、そんなこといってたらレス激減するとおもうから、結局だめじゃんだけどさ。 ま、2chだし。
>>136 や
>>145 は、ヴァカをからかってるんだと思ってたけど
ヴ ァ カ の お 仲 間 で す た か
失礼しマスタ。
>>170 お前がヴァカじゃないってことを証明してくれ
>>135 の質問に正確に答えてみろ
できるもんならな
>>171 Aさん(136,145) 「1たす1は3でぇーす!」
Bさん(170) 「おまえヴァカだな」
さぁ、このときBさんはヴァカでないといえるでしょうか?
Bさんがヴァカかどうかの情報はありませんね。
あることを間違ってると判断した人が、正解を知っているとはかぎらんのですよ。
ま、ほんとにBさんヴァカの可能性もありますが。
ちなみに俺ははっきり言って135の質問の答えは
ま っ た く わ か り ま せ ん 。
だってぇ・・・専門外だしぃ。
>>172 > ちなみに俺ははっきり言って135の質問の答えは
> ま っ た く わ か り ま せ ん 。
> だってぇ・・・専門外だしぃ。
つまり理科系じゃないってことでFA?
>>173 じゃぁ、さもわかってる風の君が答えてYo!
>>171 はいはい、だから
>>146 が正しいというとんだろが。
気体の種類によらず同一温度で一定なのは、分子の速度ではなく、
分子の(平均)エネルギー。
だから、壁面に衝突したときの衝撃はみな同じなの。
>>142 はイイセンいってたんだが、重い分子は、そのぶん速度が遅いのだよ。
あまり物理化学は専門じゃないから不正確な点もあろうが、
理想気体がどうのとかいっとる
>>136 ,145が、
叔母かな回答ということは納得してくれよ。
176 :
あるケミストさん :04/02/19 20:26
マイナスイオンってなに?
>>174 べつに構わないよ。
並進の平均運動エネルギーは
ボルツマン定数をkと置けば0.5kTだから。
0.5mv^2 = 0.5kTでしょ。
つまり理想的には、同じ温度なら
分子のもつ平均運動エネルギーも同じ。
ただし、なんで0.5kTなのかは、
統計力学をやらなきゃわからない。
おk?
大学入試物理の頻出問題だぞ。
これわかんなきゃ専門外云々言ってるばあいじゃない。
>>177 まったく、ヴァカと厨房相手になに必死こいてんだろな漏れは。
これからはヴァカ観察のROMのほうにまわるよ。
181 :
あるケミストさん :04/02/19 20:55
>>179 教科書見て答えたせに偉そうなこといってんじゃねぇよ(プ
答えないヤツよりはましじゃないかな?
>>181 ( ゚д゚)ポカーン
……お前……そのレベルの問題じゃないだろ?
>>179-181 まぁ、
>>1 でも読め。
君ら宿題丸投げ厨房と同レベルですよ、自重なさい。
コピペだけじゃコピペ元の方に失礼かと存じますので語らせていただくと。
2chの伝統としてあるスレ内でケンカや暴れる人が出た場合、
他の方に迷惑をかけぬように自ら専用スレ(後者の場合隔離スレ)を立ててそこで思う存分討論するのがセオリーですよ。
因みにスレッド系掲示板cgiが登場する前はメールで当人同士でやり合うという方法がとられました。
最近はネットの平均年齢が下がり、基本(マナー)を守れる・知っている人が少なくなったのが気がかりであります。
185 :
あるケミストさん :04/02/19 21:15
>>181 ハハハ イキデキネーヨ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ- ゲラゲラ
( ´∀`) < わははは ∧_∧ 〃´⌒ヽ モウ カンベン
. ( つ ⊂ ) \_______ (´∀` ,,)、 ( _ ;) シテクダサイ
.) ) ) ○ ∧_∧ ,, へ,, へ⊂), _(∨ ∨ )_ ∧_∧ ○,
(__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿 し ̄ ̄し ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
タッテ ラレネーヨ
ワハハハ
186 :
あるケミストさん :04/02/19 21:23
色々調べたんですが、わかんないので質問させてください。 ハロゲン化アルキルを塩基で処理すると、アルケンになるかアルコールになると思うのですが、 この違いがでる要素はなんなんでしょうか? 宜しくお願いします。
>>186 答えを教えてほしいのか?
なら、
>>1 へ
それとも、教科書の調べ方を教えてほしいのか?
なら、教科書の索引を活用汁
>>186 理由は少しだけ複雑。
ハロゲン化アルキルの級と、
求核剤の強さ、溶媒の塩基性の強さ、
あと反応温度なんかに左右される。
もし詳しく知りたければ
もう少し詳しく説明するけど、
有機化学の教科書持ってるなら
そっち見た方が早いかも。
なんつうか、
>>181 あたりは自重を「じじゅう」と読んでる予感。
>>186 >>187 有機化学の教科書は持って居ますが、しょぼい奴なんであんまし載ってないんです。
図書館行ってマクマリーで勉強してみます。
有難う御座いました。
>>165 そんなもの学校行って理科室から‥
うそ。普通に薬局に売ってるのか?
盗んだことしか無いからわかんない。
みなさん、ジエチルエーテルの蒸発潜熱の値を 知っておられる方はいらっしゃいますか? googleっても出てきませんでした。 お願いします。
195 :
あるケミストさん :04/02/19 23:17
この板は何でこんなにも人がいないのですか?
196 :
あるケミストさん :04/02/19 23:18
一方が雌の24/29とかの摺りつきで、 もう一方が、細長くて、穴の開いたゴム栓に さして、 サンプル瓶を摺りつきの器具につなぐような ガラス器具はなんという名前でしょうか? 異径アダプターで検索しても、 それが見つからなくて 困っています。 よろしくお願いします。
199 :
あるケミストさん :04/02/20 13:01
抽出率の計算って水相から有機相に抽出するときも有機相から水相に抽出するときも一緒でいいの?
200 :
あるケミストさん :04/02/20 14:57
ビニールの床にニスを塗っても大丈夫でしょうか?
>>200 メーカに電話した方が確実だと思われ
っと、俺も質問。青酸カリ飲んで口から血が出るシーンとかサスペンスドラマで使われたりしますが
実際本当に血が出るんですか?なんか単なる窒息みたいなイメージしか無いんですが
202 :
あるケミストさん :04/02/20 19:27
カルボニルのシリルシアノ化に使う触媒で、 ヨウ化亜鉛とチタンのアルコキシド錯体の違いを教えてください。m(_ _)m
>>201 窒息っていうか、細胞内のミトコンドリアの活動を止めるものだから
たぶんすぅーと倒れて、眠るように死ぬと思う。
くわしくは知らん。確証なし。俺の言うことは信じない方がいいと思う。
204 :
あるケミストさん :04/02/20 20:16
めっちゃ苦しいらしいよ。 胃酸の量でその度合いが決まるらしいから 試す前に胃の検査しといた方が良いよ。
205 :
あるケミストさん :04/02/20 20:25
>>179 キミは本当に馬鹿なんだね
呆れたよ
いいかい、
>>135 を見てごらん
わかりやすく教えてくれといってるだろ?
あのね、キミの説明は全く的を射てないんだよ
平均運動エネルギーが同じだから何?
何故そうなるかを、どうしてそういう関係になるのかを説明しなきゃ
キミはただ単に教科書から数式を丸写しして、はい終わり
バカでもできる
つーかバカしかしない、そんなこと
挙句の果てに「なんで0.5kTなのかは、統計力学をやらなきゃわからない」
はあ?
それで説明したつもり?
いい加減にしてくれよ
もう一度最初から数式でなく言葉で説明をやり直したまえ
206 :
あるケミストさん :04/02/20 20:52
205:181:04/02/20 20:25
>>179 キミは本当に馬鹿なんだね
呆れたよ
いいかい、
>>135 を見てごらん
わかりやすく教えてくれといってるだろ?
あのね、キミの説明は全く的を射てないんだよ
平均運動エネルギーが同じだから何?
何故そうなるかを、どうしてそういう関係になるのかを説明しなきゃ
キミはただ単に教科書から数式を丸写しして、はい終わり
バカでもできる
つーかバカしかしない、そんなこと
挙句の果てに「なんで0.5kTなのかは、統計力学をやらなきゃわからない」
はあ?
それで説明したつもり?
いい加減にしてくれよ
もう一度最初から数式でなく言葉で説明をやり直したまえ
キ ミは本当に馬鹿なんだね
呆 れ たよ
い い かい、
>>135 を見てごらん
わ か りやすく教えてくれといってるだろ?
あの ね 、キミの説明は全く的を射てないんだよ
平均 運 動エネルギーが同じだから何?
何 故 そうなるかを、どうしてそういう関係になるのかを説明しなきゃ
キミ は ただ単に教科書から数式を丸写しして、はい終わり
バカ で もできる
つー か バカしかしない、そんなこと
挙句 の 果てに「なんで0.5kTなのかは、統計力学をやらなきゃわからない」
は あ?
それ で 説明したつもり?
いい 加 減にしてくれよ
もう 一 度最初から数式でなく言葉で説明をやり直したまえ
ごめん、俺にはよくわかんないや
208 :
あるケミストさん :04/02/20 20:54
>>181 =
>>205 ハハハ イキデキネーヨ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ- ゲラゲラ
( ´∀`) < わははは ∧_∧ 〃´⌒ヽ モウ カンベン
. ( つ ⊂ ) \_______ (´∀` ,,)、 ( _ ;) シテクダサイ
.) ) ) ○ ∧_∧ ,, へ,, へ⊂), _(∨ ∨ )_ ∧_∧ ○,
(__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿 し ̄ ̄し ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
タッテ ラレネーヨ
ワハハハ
209 :
あるケミストさん :04/02/20 20:55
釣れた!w
212 :
あるケミストさん :04/02/20 21:01
なんで
>>205 が縦読みなの?
普通のレスでしょ。
ごくまともなこと言ってる。
>>171 Aさん(136,145) 「1たす1は3でぇーす!」
Bさん(170) 「おまえヴァカだな」
さぁ、このときBさんはヴァカでないといえるでしょうか?
Bさんがヴァカかどうかの情報はありませんね。
あることを間違ってると判断した人が、正解を知っているとはかぎらんのですよ。
ま、ほんとにBさんヴァカの可能性もありますが。
ちなみに俺ははっきり言って135の質問の答えは
ま っ た く わ か り ま せ ん 。
だってぇ・・・専門外だしぃ。
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、 釣り師→ ○ /|←竿 ト/ | │. ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 八 §←餌(疑似餌) >゚++< の組み合わせだと思ってたんだけど、 最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか 言ってるの多いよね。 これは、どっちかというと、 ..釣れたよ〜・・・│ ────y──┘ ・゚・。 ○ノノ。・゚・ ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~ ト>゚++< ミ パクッ ジタバタ ハ ノ ノ
215 :
あるケミストさん :04/02/20 22:13
216 :
あるケミストさん :04/02/20 22:59
質問させてください。CuとKはどちらも4Sに一つの電子を持って、一価の陽イオンになります。そのときの第一イオン化エネルギーはKに比べてCuは二倍近く大きいのですがなぜなのですか??
>>216 3dの反発よりも、中心との引き合いのほうが差し引き強いんじゃん?
>>216 3d電子による遮蔽効果が小さいから、とも言えるな
219 :
あるケミストさん :04/02/20 23:49
>>217 あの〜ちょっと難しくてわからないのですが・・・。すいません。できたらもう少し簡単に説明していただけませんか??
220 :
あるケミストさん :04/02/21 00:00
ガラス器具の15/25とか書いてるのは 大きさだと思うのですが、 どういう意味ですか?
222 :
あるケミストさん :04/02/21 00:17
すみません、重水素水って飲んでも人体に悪影響とか有りますか?
なんか俺の後が荒れてるな・・・
>>205 スレの流れ的に
>>179 は
>>135 じゃなくて
>>142 に対する答えだから、
おまえさんの早とちりだと思うよ。
>>142 に対する答えとしては
>>179 でパーフェクト。
(もちろん相手がボルツマン統計を知らない前提でだけど)
これ以上の答えを出すのは無理でしょ。
>>216 >>217-218 じゃないけどわかりやすく。
4s軌道の内側にも電子があるわな?
この電子が原子核からの電場を和らげる働きをしてるんだ。
この作用を「遮へい」っていう。
電磁気学を多少習ってるなら「電気力線」って知ってると思うけど、
原子核から電気力線が出てて、その一部を
4s軌道の内側にある電子が吸収するから、
4sの電子は原子核から直接電気力線を食らうよりも
マイルドな力を受けることになるんだ。
この「遮へい」は内側の電子の状態(個数など)によって決まる。
じゃあ、原子核が出す電気力線の本数は何で決まるかっていうと、
これは原子核の電荷によって決まる。
電荷が大きければそれだけ電気力線の本数も多くなる。
>>219 ま、4sを4Sと書いてる時点でどの程度知識があるかわかるよん。
教科書よんで、イオン化エネルギーの定義、ってゆーか
概念的なものをしらべな。
あと、軌道も。
全体的に中性のものからマイナスを一個とって、イオンにするには
どういう力に逆らわなきゃいけないのか。
それと、高校の教科書で原子の(内部の)構造はどうなっているかをね。
>>216 >>226 の説明の続き。
4sより内側の電子が原子核から受ける力を和らげてることまで話した。
ところが、なんとなく想像できると思うけど、原子核の電荷1に対して電子1あっても、
電子は原子核から出る全ての電気力線を吸収仕切ることはできない。
じゃあ、電荷の出す電気力線の本数がZ本、
4s軌道よりも内側にある電子が吸収できる電気力線の本数をσ本とすると、
「Z-σ」本が4s軌道の電子に影響を及ぼせる電気力線の本数になる。
KとCuで、Zは19から29に、+10伸びてるけど
もしσが+10よりも小さい値しか伸びられなければどうなる?
で、実際そうなってる。
ここはエントロピーの大きいインターネットですね
230 :
あるケミストさん :04/02/21 14:15
Colanic acidってなんだぽ?
231 :
あるケミストさん :04/02/21 15:11
ハロゲン化アルキルを塩基で処理すると、アルケンになるかアルコールになると思うのですが、 この違いがでる要素はなんなんでしょうか? 宜しくお願いします。
232 :
あるケミストさん :04/02/21 15:13
炭酸ナトリウムに炭素を混ぜて、空気を断って加熱することによって、金属ナトリウムを得る。 化学反応式を求めよ。 (解)Na2CO3+2C→2Na+3CO なんですが、 2Na2CO3+C→4Na+3CO2 とか、二酸化炭素と一酸化炭素の混合ガスとかあり得ることないですか?? 問題の空気を断って・・・ってので一酸化炭素なんですか?? よろしくお願いします。
234 :
あるケミストさん :04/02/21 18:52
液体シンチレーション計数法とはどんなもの? 放射能使ってなんかやるのですか? 教えてください。 お願いいたします。
235 :
あるケミストさん :04/02/21 18:58
>>232 永延石油ストーブを炊く。
→空気中の酸素が薄くなる(つまり空気をたつ)。
→CO2じゃなくてCOが出る。
→これを吸う。
→血液中のヘモグロビン(赤血球に乗っている奴)の運ぶ酸素と
COが結合する。
→窒息死する。
→3流ミステリー小説のネタになる。
→COの方がCO2より安定。
>>225 そういうこと言ってるんじゃないんだよ
>>135 が分かりやすく説明してくれと言ってる以上、数式だけ示して終わりというのはいかがなものかと
まったく説明になってないよ
人にものを教えることがどういうことであるかをまるで分かっちゃいない
それにしても・・・
勝手に私の名を騙り、釣り扱いにするバカ
>>210 もいれば、
それに見事なまでに引っかかる大バカ
>>214 、
挙句の果てに考えることすら放棄して、ひたすら笑うしか能のない
>>215 ・・・
なんてレベルの低いスレなんでしょうね
>>237 つまり、
>>172 は均分定理や力学の基本もわからない扱いだから
>>237 的に「やっぱり
>>172 は理科系じゃない」でFA?
それともここで統計力学を一から説明しろってのか?
じゃなきゃ、変な比喩使って嘘教えて欲しいのか?
(代数的に説けない事象だから「例え話」は間違いなく大嘘になるだろうな)
なんなら「エネルギーとは何ぞや」という形而上学的な話でもいいぜ?
っつーかゴネるのも大概にしろや。ここは「化学板」なんだから、
最低限の物理知識が無いなら物理板か理系全般板に行ってくれ。
もういいよ、みんな。
240 :
あるケミストさん :04/02/21 22:48
どうしてお風呂で窒息しないんですか?
>>238 何を言ってるのかね、キミは?
>>172 のことなんて私はまったく言及してないんだがね
私が言いたいのはろくに説明もできないくせにしゃしゃり出てくるなということだよ
現にこのスレの連中は誰一人
>>135 の問いに答えられてないではないか
>>241 君ら荒らしに荷担したくないから答えないのだよ。
答えて貰えなくてそんなに悔しい思いをしたのか、ごめんね。
教科書読めば絶対に書いてあることだし放置していたよ。
これ以上ガタガタ騒がれると迷惑だから一応ヒントだけ。
1.温度とは何?
2.運動エネルギー=1/2mv^2って式知ってるかい?
それで解決するよ。
>>237-241 ってことでまぁ、
>>1 でも読め。
読める?「荒らし厳禁、煽りは黙殺。」って書いてあるよね。
「言い返さないと何か悔しいから」とか低レベルな理由でスレを荒らすのはやめなさい、と言う意味なのだよ。
>>242 別にヒントなんていらないよ
何様のつもりなんだね、キミは?
私はただ説明したつもりになっていい気になってる
>>179 をたしなめてあげただけだからね
スレとは関係ないけど、 教授に可愛がられてる院生の揚げ足を取ることだけが生き甲斐で、 自分がみんなから嫌われてることに気づいてないポスドクって どこの研究室にもいるよね。
135本人がとりあえず納得した様子なのに(
>>148 )
何をこんなに必死になってるんだろうね205は
(質問スレでもめないで・・・)
10年以上昔の話ですが、4輪のF1レースで馬力の出るガソリンが 使われていました。一般の燃料では、発熱量が大きいと理論空燃比 が小さくなり結果的に馬力は同じになります。 当時の燃料はどのようなものが使われていたのかご存知の方はいますか。 L当たり一万円以上で、ガソリンとは言えない代物とは言われていましたが。
>>248 ガソリンっつーか、ターボチャージャーでしょ。
250 :
あるケミストさん :04/02/22 06:38
無鉛じゃない燃料とか?
>>248 ちなみにインディカーレースではメタノールが燃料らしい。
>>248 F1板とかF1スレとかあるんじゃ無いかい?
そこで聞けば?
>>252 意外と知られていない。当時は若干の窒素の含有が許されていたことと
含酸素燃料である必要があると思う。そのレギュレーションを見て
化学者なら誰でもその化合物が思いついたとか言われていた。
兎に角完全な化学物質で自然界にあるものでは無かったようだ
>>253 二●ロじゃないの?
二●ロなら車好きなら知ってるよ
たしかよろしくメカドックとかにもでてきたよ
ぜろよんなんかで流行ってた
これが入ってる燃料うってるよ
片栗粉X(片栗粉のお@ほーる)のコピペに釣られて実際に製作してみました。 しかし、いざお湯を加えて練り上げると、ダマが出来たり固まり方にムラができたりしてうまくいかないのです。 電子レンジ等で何度加熱してもキレイにまとまる気配がありません。 そこで質問です。 片栗粉はどうやったらうまく均一に固めることができるのでしょうか?
>>254 窒素の含有量は0.2%だったと思う。ニトロメタンではない。そんなに
簡単なものではないようだ。兎に角、一万円/Lということなんで。
>>255 水が多すぎる
練る必要ない
化学板で聞かずその手の板で聞いた方が速い。
以上。
>>255 おばあちゃんにオレオレ電話して聞いてみろ
259 :
あるケミストさん :04/02/22 20:25
質問です。 モデルロケットではない、本物の火薬ロケットを作りたいんですが、 安全かつ、合法で、免許等のいらない組み合わせって何でしょうか?
ロケット花火
炭化水素の内容を詳しく載せているサイトはありませんか?
>>261 漠然としすぎです。自分が質問したいことは何かをよく考え、
それを正確に他人に伝えるように努力してみてください。
問題!ある3価の金属イオンを電気分解したところ、6760Cの電気量で4.60gの金属が陰極に析出した。この金属の原子量はどれくらいか。また、その金属は何と判断されるか。
264 :
あるケミストさん :04/02/22 22:50
>263
宿題は自分でやれって
>>1 に書いてあるだろ
>>263 問題文だけ書き込まれることほどむかつくことはないらしい
266 :
あるケミストさん :04/02/22 22:56
不揮発性の酸って濃硫酸以外になにがありまつか?
268 :
あるケミストさん :04/02/22 23:38
密度1.84g/p3の98%硫酸を用いて、0.600モル/Lの硫酸水溶液100mlを作るには この硫酸が何ml必要か?有効数字3桁で。硫酸の分子量は98。 この求め方を教えて下さい。お願いします。 こういう計算は大学の実験でも必要になりますか?
>>263 まず一回解け。間違ってても良いから解け。全く解らなくても何か書け。
272 :
あるケミストさん :04/02/23 00:08
問題の解き方がわかりません。(数学が苦手です・・。) 『生命科学のための物理化学』を参考に途中まで解いてみたのですが・・。 どなたか、教えて下さい。 問1.半電池 Pt|Fe3+,Fe2+の標準電位は+0.77Vである。[Fe3+]=0.2mol dm^-3 および[Fe2+]=0.05mol dm^-3のとき、この半電池の25℃における電位Eはいくらか。 (答え0.805V) 計算があわないです・・。 ネルンストの式から、 0.77-(RT/nF) ln([Fe3+] / [Fe2+]) = 0.77 - 0.036 = ??? 最後の0.036を引くのではなく足すと正解になるのですが、 どこが間違っているのかわかりません。 Fe3+ + e- = Fe2+ なので、 [Fe2+] / [Fe3+] なのかと思い、変更したのですが、答えが合いません。 問2.生化学的酸化還元系の半反応は、 NAD+ + H+ + 2e- →(平衡の矢印) NADH である。 この反応の標準電極電位 E0=-0.11Vである。25℃,pH7のときの電位はいくらか。 (答え -0.32V) [NAD+]と[NADH]の濃度がわからなくて、 ネルンストの式を使えないです・・。
>>272 > 0.77-(RT/nF) ln([Fe3+] / [Fe2+]) = 0.77 - 0.036 = ???
ln( [Fe3+] / [Fe2+] ) = -ln( [Fe2+] / [Fe3+] ) にならない?
>>273 今、もう一度計算したら、そのようになりました・・。
再計算したら、解けました。
ありがとうございます。
275 :
あるケミストさん :04/02/23 01:20
問2の解き方も、どなたか教えて下さい。 さっぱりわかりません・・。
276 :
あるケミストさん :04/02/23 09:26
東北地方ではちんこのことを「がも」というので、 フェラガモというブランドはご法度らしいですよ。
277 :
272=275 :04/02/23 18:34
>問2.生化学的酸化還元系の半反応は、 NAD+ + H+ + 2e- →(平衡の矢印) NADH である。 >この反応の標準電極電位 E0=-0.11Vである。25℃,pH7のときの電位はいくらか。 >(答え -0.32V) もしわかったらこの問題の出典も教えて下さい。
ココって宿題すれ?
ジャイロボールの投げ方を教えてください どうしても奴に勝ちたいんです!
>>279 新しいことを考えるよりも、今ある自分を限界まで極めることが大切。
君の限界はこんなもんじゃないはずだ。
281 :
あるケミストさん :04/02/24 14:32
芳香環の厚み(環平面より最も遠くに位置するπ電子の占有する座標と、環平面の距離)を知りたいです。 おおよそ2.5Åくらいだとは思うのですが正確な値を知っている、もしくは記述のある文献をご存知の方はいますか?
>>278 私のは、宿題じゃないですよ・・。
どなたか解き方教えて下さい。
>>281 ファンデルワールス直径ぐらいでいいんでないかと。
284 :
あるケミストさん :04/02/24 16:48
一酸化窒素は4NH3 + 5O2 → 4NO + 6H2O 3Cu + 8HNO3 → 3Cu(NO3)2 + 2NO + 4H2O 以外にどうやってつくるんですか?おねがいします。
285 :
あるケミストさん :04/02/24 19:23
厨3なんですけど… 今日、理科の授業で熱湯のなかに金属を入れて融かす実験をやったんです。 それで、その金属の名前が分かる人いますか?
あんまり思いつかないんだが、 2HNO2 → H2O + NO + NO2 (加熱)とか あと高校とかだと N2 + O2 → 2NO (放電) こっちは作るっていうより、できるって感じだが。
>>285 念のためきいておくが、溶かしたのか?融かしたのか?
288 :
あるケミストさん :04/02/24 19:37
ウッド合金あたり?
289 :
あるケミストさん :04/02/24 19:40
>>287 [融かす]と[溶かす]の違いを教えて下さい。
>>289 食塩を水に溶かす(溶解させる)。
氷を加熱して融かす(融解させる)。
291 :
あるケミストさん :04/02/24 20:25
292 :
あるケミストさん :04/02/24 21:46
すいません。窒化物とアジ化物についてくわしく教えてください。 調べてもぐぐっても全くわかりませんでした・・。どなたかわかりやすく教えてくださいm(__)m
>292 だから何聞きたいんだよ。
294 :
あるケミストさん :04/02/24 21:54
どなたかレス下さい・・。 下記の問題がわかりません。 問2.生化学的酸化還元系の半反応は、 NAD+ + H+ + 2e- →(平衡の矢印) NADH である。 この反応の標準電極電位 E0=-0.11Vである。25℃,pH7のときの電位はいくらか。 (答え -0.32V) [NAD+]と[NADH]の濃度がわからなくて、 ネルンストの式を使えないです・・。 どうやって解いたらよいのでしょうか・・。
サリン。有機リン系って。?
297 :
あるケミストさん :04/02/24 23:04
硝酸イオンの検出方法を教えてください。 googleとかyahooで調べても環境の何かになっていまいちよくわからなくて。 化学的な検出方法を教えてください。
>>295 NADHの解離定数Ka=[NAD+][H+]/[NADH]またはその対数pKa=-logKaが分かっていないだろうか。
するとpH=7から[H+]=10^-7を代入して[NAD+]と[NADH]の比が求められると思います。
これをNernst式に代入しよう。
299 :
あるケミストさん :04/02/24 23:23
>>298 レスありがとうございます。
私も、解離定数が判れば簡単に解けると思うのですが、
書かれていません。
なにか、前提となる知識が必要なのか、
それとも、標準電極電位が判っているので、これからなにかの公式を用いて値を求めるのかと思ったのですが・・わかりませんでした。
厨な質問ですが、教えてください。 身近な物質で混ぜ物が無い「鉄」ってどんなものがありますか? 釘とかは鉄以外になにか混ざってそうな気がします。
あ、身近な「物質」じゃなくて「物」の間違いです。 ホームセンターとかで売っているものでなにかないかなと思いまして。
>>285 中学生(とか高校生)で熱湯に金属を溶かす実験っていったら
多分マグネシウムだと思う。
ナトリウムやカリウムやも熱湯に溶けるけど、
水でも溶けるからわざわざ熱湯にする意味はないし。
っつーか、なんでこんなことも答えないんだ、このスレの住人は……
>>302 釣りなのやらただのバカやらわからんけど
溶かす≠融かす
>>302 知らんから教えて欲しいんだが、マグネシウムを熱湯に溶かす実験って・・・何?
その後にキレート滴定であったり、酸化還元電位測定なんかはしないの?
>>304 中学高校レベルなら金属が溶けるだけでめずらしくみえるだろ
と言ってみるテスト。
問題文の情報から、[NAD+]と[NADH]の比率を求められないでしょうか? でなければ、解けないのですが・・。 数式をいじって、近似的にあらわす方法が あるのでしょうか。 どなたか教えて下さい。問題文は295に書いたもので全部です。
問題文の情報から、[NAD+]と[NADH]の比率を求められないでしょうか? でなければ、解けないのですが・・。 数式をいじって、近似的にあらわす方法が あるのでしょうか。 どなたか教えて下さい。問題文は295に書いたもので全部です。
すみません。 2回書き込んでしまいました。
309 :
大滝村 ◆mygAWRCTDY :04/02/25 00:54
大学教養学部レベルの物理、無機、有機化学が一つにまとまった 参考書のお薦めはありますか?
>>309 うん。物理、とか無機、とかに分けてしまうと無いな。
それぞれの専門書を買うべき。もし一冊にまとめたら広辞苑サイズにはなってしまう。
基礎化学、とかいったジャンルでの参考書は一応出てるが、内容が高校レベル
まで落ち込むし、第一調べたい事が載ってない。
>>303 中学校のときに熱湯で「融かす」実験をやった記憶があるのかと小一時間(ry
質問者が漢字を間違っただけなのを鬼の首を取ったかのように
「融かすんだよな!?融かす実験なんだよな!!」
とか喜んでるお前は、そんな醜い顔を自分の鏡で見たことがあるか?
314 :
大滝村 ◆mygAWRCTDY :04/02/25 02:41
>>311-312 ありがとうございます
学校の図書館で必要な床だけコピーすることにします
303じゃないんだが、 金属は性状、教師の質問の設定などから 低融点はんだかウッド合金であると思われる。 宿題スレのほう見てみ(ちなみに285はマルチ)
>313 >289参照 教科書なり辞書でわかることに答えてどうする。
>>313 何を興奮してるのか知らんが、「金属を融かす」って書かれたら普通「融解させたのか?」って
思うだろ。そうじゃないなら初めから「溶かす」と書けよと。
それに実際に指摘された事で、今後「溶かす」と「融かす」の区別を注意してするようになるのなら
良い事じゃないか。中学生ならなおさら、今のうちに恥はかいとくべき。
それにしても295の問題はどうやっても解けないよね。出題ミスだと思うがどうだろう?
ポテトチップスを食す時に、手が汚れるのが嫌なので 袋の上を切って中には触れずに皿の上に乗せて 箸を使うにもかかわらず食べ終わると手が油ぎってしまうのは何故ですか?
320 :
あるケミストさん :04/02/25 18:12
原子と元素の違いって何ですか? 例えば 酸素元素と水素元素が結びつくと水ができる。 酸素原子と水素原子が結びつくと水ができる。 この違いを教えてください。
>>320 原子
物質の構成要素
元素
同一原子番号をもつ原子の集合名詞
単体を元素とよぶことがあるが,この用法は避けるべきである
つまり単体は実在物質で,元素は単体を構成する要素である
322 :
あるケミストさん :04/02/25 18:38
323 :
あるケミストさん :04/02/25 18:39
>>317 バカかおまえ?
中学レベルの実験、「熱湯のなかに金属を入れて」という表現、そして質問者が中学生、
これだけの条件がそろった上で「融かす」と書かれたら、それは「溶かす」の誤字であることは明々白々であろう!
そんなことも推測できなかったのか?
いや、これは推測なんてレベルの話じゃない、多少なりとも化学の知識を持ち合わせていながら、
本気で「融かす」と思ったのであれば、おまえを異常者、狂人であると言わざるを得ない
これからこのスレでの発言を一切控えなさい
>>322 >原子
>物質の構成要素
>元素
>同一原子番号をもつ原子の集合名詞
>単体を元素とよぶことがあるが,この用法は避けるべきである
>つまり単体は実在物質で,元素は単体を構成する要素である
ここまで書いてやってるんだ、てめーでかんがえろ
325 :
あるケミストさん :04/02/25 19:25
クエン酸水溶液の腐らない濃度ってどれくらいでしょうか? 一年くらいもてばいいかな、とは思うのですが。 お酢と同じくらいのphでいいのか、それじゃダメなのかググってみたけどよくわからんです。 なんだか他の方の質問とレベルが違ってアレなんですけど…。
326 :
あるケミストさん :04/02/25 20:15
>>325 お酢と同じくらいのpHなら、お酢と同じくらい腐りにくいと推定しても、まぁまぁ
妥当なんじゃないの? 「腐る」というのも使用目的によって定義が変わってくると
思うけど、タチの悪いのが混入しない限りクエン酸溶液はかなり腐りにくいと見て
いいのでは。
ま、濃ければ濃いほどイイとは思うけどね(やりすぎてネバネバになるのもなんだが)。
濃度に制限があるの?
327 :
あるケミストさん :04/02/25 20:28
プリント基板のエッチング液(塩化第二鉄溶液)の処理について質問です。 使用済みのエッチング液には銅と鉄、塩化物イオンが混ざっていますが、 これに苛性ソーダを適量混ぜると、銅と鉄は析出し、 NaClになるのかなとおもっています。 化学に関しては素人なのですが、どうなのでしょうか?
>326 ありがとうございます。 いえ、特に濃度に制限があるわけではないんですが いちおうサラっとしてたほうが扱いやすいかと思って。 別に食べるわけじゃないので、それほど神経質にならなくてもいいんですけど。 ph試験紙で計りながらサラっとの限度に挑戦してみようかな。 お世話になりました! いくないものが混ざると腐りやすくなるんですね。
>>323 バカかおまえ?
このゆとり教育のご時世、教科書に載ってる実験しかやらない中学校しかこの世にないと思うか?
しかも厨3だぜ?公立と仮定すればぼちぼち受験で、薄っぺらい教科書の内容なんか
とっくに終わってるはずだぜ?
余った時間で、熱湯程度で融解する金属があるってことを見て楽しむ実験があって何がおかしい?
ウッド合金が身近で使われているかわからないけど、半田とかヒューズの中の金属とか
類似のものなら身近にだってあるもの、その存在を感じる実験だってやってよかろうもんを。
マグネシウムが熱湯に溶けるということも今日日の中学レベルではなかったりするんだけどな。
多少なりとも学校教育の知識を持ち合わせていながら、
本気で「溶かす」の誤字でしかあり得ないと思ったのであれば、
おまえを異常者、狂人であると言わざるを得ない
これからこのスレでの発言を一切控えなさい
330 :
295=272 :04/02/25 22:08
>>318 レスありがとうございます。
やっぱり、問題がおかしいんでしょうか?
テストにもこの内容の問題がでたのですが・・。困りました。
>>327 エッチなのはいけないと思いますっ!
さて、エッチング液に溶けている金属はそれぞれイオンの状態にあるはず
その溶液をアルカリ性にすると、何かが析出するがそれは水酸化ホニャララ銅と水酸化ホニャララ鉄だ
(金属は析出しないよ)
もちろん同時にNaClが発生するが、これは水をいっぱい入れると溶けてなくなってしまう
ちなみにこのアルカリ性の液は赤黒く、とてもろ過できなさそうな状態である
332 :
あるケミストさん :04/02/25 22:48
人間は酸素濃度の高い空気を吸うとどうなりますか(90%以上)?
>>332 濃度よりも酸素の分圧が問題だけど、酔うよ。
>>329 必 死 だ な w
そんなに悔しかったのか、おい
かわいそうに、でもそれが低脳に生まれてしまった者の宿命だよ
うれしそうに俺の文章をバカ丸出しで猿真似しちゃって・・・
あのね、金属を熱湯で融かす実験なんてあるわけないだろ?
そもそも熱湯を使うメリットはどこにある?
なぜ熱湯で融かさなければならないんだ?
ん?
それも中学校の実験で!
ちゃんとそこまで考えてレスしたのかね?
いくら言い負かされて悔しかったからって、脊髄反射レスはいかんよ
>>317 でさえ、ちゃんと俺の命令に従ってレスを控えたというのに
君も少しは学習したまえよ
>>332 某酸素セラピーの事だね。例え濃度100%の酸素を吸っても、全てが吸収される
訳では無いから(短時間であれば)大丈夫だと思う。
気分が高揚するという事実はともかく、健康に良いかって話だと疑問だけど。
>>335 たぶん体に悪いよなー。実験で確かめた奴がいるかどうかは
しらないが、俺なら絶対やらんし。
実際に試される方は、火気厳禁で。
>>331 なるほど。
別に析出するのが金属でなくてもかまわないので。
使用済みエッチング液を電解すると銅は析出するけど塩素が・・・
要は、エッチング液付属の処理剤だと非常にめんどくさい(ゴミがでる)
処理方法なので、ほかにいい方法はないかとおもっています。
339 :
あるケミストさん :04/02/26 01:33
化学の質問デス なんで エステルは 水に不溶なんですか?
340 :
あるケミストさん :04/02/26 02:15
>339 溶媒和されずらいから。しかし、疎水基があまり大きくないエステルなら 若干水に溶けるのではないかと思われる。多分。
341 :
あるケミストさん :04/02/26 02:45
エステルでも親水基がいっぱい余ってれば余裕で溶けるよ。
カルボン酸エステルんなかではギ酸メチルは水と自由に混和する。 ギ酸エチルも確かそう。 酢酸ではメチルはかなり溶け、エチルも相当溶けるたはず。(確か10%くらいだった気が)
>334 中二程度で理科実験で、低融点合金を作る〜 何てことヤッテル所もあったりする。 小学生に低融点合金を見せたって悪くは無い。 低融点合金は、結構身近に使用されていて目にも入るものだ。 興味を持たせるというのは教育の大切な要素。 教育というのは詰め込むことではなくて、引き出すことなのだ。 世の中に無駄は必要不可欠なのだ。学問自体が暇潰しの産物なのだから。
流れがはやいです・・。 この問題本当に解けないんでしょうか? 困りました。 どなたか、物理化学マニアの方、本当のところを教えて下さい。 お手製のプリントに1回と、テストに2回出たものなので、 やっぱり、それは考えにくいと思うのですが・・。 農化系のため、先生は物理化学が専門ではなく、 全くないとは言い切れないかもしれないですが・・。 誤りがあれば、他の学生からのクレームで訂正しているでしょうし。 もし、なにかの参考書に掲載されていた問題でしたら、 教えて下さい。 > 問2.生化学的酸化還元系の半反応は、 NAD+ + H+ + 2e- →(平衡の矢印) NADH である。 > この反応の標準電極電位 E0=-0.11Vである。25℃,pH7のときの電位はいくらか。 > (答え -0.32V)
345 :
あるケミストさん :04/02/26 12:03
とりあえず323に生存権はないよ。
>>344 >お手製のプリントに1回と、テストに2回出たものなので
友達にでも聞けばいいじゃん
347 :
あるケミストさん :04/02/26 13:25
水分子の入った包摂水和物(アクアハイドレート?) ってありうるんでしょうか? また、ここでレスがつかなかったら物理板へ行くべきでしょうか? 地球科学でしょうか?物性で聞くべきでしょうか? あるとすごくありがたいのですけど・・・
>>344 じゃあさくっと。
ネルンストの式から
E = Eo - RT/νF lnQ
= -0.11 - (8.31 * 298)/(2 * 96500) * ln(10^7)
= -0.316... = -0.32
分子の立体構造はどのような要素によって決まるのですか? 式があるとウレシイ。
>>349 式があると嬉しい?
Hψ=Eψ
じゃ↑これで決まる。
351 :
あややファン(12V) :04/02/26 17:01
>350 せめて使い方を…
>>352 じぶんがなにがわからないかもわからないようなやつはなにもきくな
Hψ=Eψをみてどんなれべるのしきかもわからないくせに
>>348 確かにその式で「正解」とされる値が出るのですが…
Nernst式
> E = Eo - RT/νF lnQ
において、Qに入れるものは[H+]ではなくて、[Red]/[Ox]です。(Red:還元剤、Ox:酸化剤)
(本当は活量だけど、通常は濃度で近似します。)
この問題では[Ox]=[NAD+]、[Red]=[NADH]ですから[Red]/[Ox]を知るには
平衡定数を知っていなければいけません。
>>348 NAD+やNADHの活量はどう計算したの?
イオン化傾向の良い覚え方って無いですかね?明日テストなんですよ…。
>>343 そういうことを言ってるんじゃないんだよ
低融点合金が実験に使われないなんて言ったかい?
なぜ「熱湯で」融かさなければならないのかと聞いてるの
ちゃんと俺のレス読んでよ
まあ、君は紳士的な態度に免じて今後の書き込みを禁止することはしないけどね
でも
>>345 はダメだよ
君は今後一切このスレへの書き込みはもちろん、2chやインターネットの使用も禁止する
だけど俺も鬼じゃない
心から反省したなら、1ヶ月の謹慎に服した後、書き込みを許可してあげてもいいよ
358 :
あるケミストさん :04/02/26 21:00
>>356 食うかな マンコギャル 全部 フェラチオ 妊娠 生H クゥ〜 ハグゥアグゥ ペッティングで アゥ〜
>>353-354 値をよく見なさい。Q=[H+]じゃない。
なんでこうなるかは自分で考えれ。
>>357 >なぜ「熱湯で」融かさなければならないのか
実験を行っている環境が100℃以下であることが明白だから。
酸素とかも遮断してるし
直火で融けても感動しないでしょ
ハロゲン氷酢酸しぶきの恐ろしさを教えて下さい。
>>359 ありがとうございます。10^-7ではなく10^7ですね。
>>354 の[Ox]=[NAD+]は[Ox]=[NAD+][H+]に訂正します。
それでも解離定数が分からないとこの問題は解けないのですが…
もしかして生化学の常識で常に[NAD+]=[NADH]?
>>362-363 ・・・じゃなくて[NAD+]=[H+]でしょう。でもバッファーを使ってpHを調整した場合は成り立たないはず・・・
焼き明礬から生明礬って作れますかね? 結晶水の復元?
ああなんだ、Q=[NADH]/[NAD+][H+]なのね。
367 :
あるケミストさん :04/02/26 23:58
イオンポテンシャルってなんですか???
368 :
330=344 :04/02/27 00:37
レスどうもありがとうございます。
>>346 その部分のノートがなくて、知り合いのノートを見せてもらったのですが、
[NADH]/[NAD+][H+]の部分で、[NADH]と[H+]を約分していました。
おかしいと思い、先生が示した解き方なのかを確認したところ、
友達に見せてもらったもので、少し違う(?)・・ということを言われました。
この科目を履修する他の知り合いは、学校に来ていないようで会えません。
[NADH]と[NAD+]が(ほぼ)同じというのは、特殊な条件だと思いますが・・。
そこでレーニンジャーの新生化学という本で、代謝の所を確認したのですが、
・・この自由エネルギー変化の値は、アセトアルデヒド、エタノール、
NAD+、NADHがすべて1Mの濃度で存在するときのものである。
もし、アセトアルデヒドとNADHが1Mで存在し、エタノールとNADHが
0.1Mで存在するとすると、ΔGの計算は次のようになる。・・
という下りがあります。
この記述からも、[NADH]と[NAD+]が同じという(注釈なしの)前提は
崩れると思うのですが、どうでしょうか?
↑失礼しました。 訂正があります。 >[NADH]と[H+]を約分していました。 [NADH]と[NAD+]の誤りです。すみません。
370 :
あるケミストさん :04/02/27 01:13
質問。有機化合物の元素分析の装置で、CuOは何のために入れるのでつか?誰か教えて。
>>370 Cは全部同じものになってもらわないと困るわけで…
つまり不完全燃焼で生じたCOを○○しる!
>>368 ありがとうございます。
> [NADH]と[NAD+]が(ほぼ)同じというのは、特殊な条件だと思いますが・・。
やはりそうですか。
今、自由エネルギー変化が分かるなら僭=-RTlnKでKが分かるではないか!
と思いましたが、アセトアルデヒドやエタノールがあるので違う反応ですね。
373 :
330=344 :04/02/27 02:01
>>372 いま、もうちょっと読んでみたのですが、
この本のpH7における標準還元電位の表について、
・・それぞれの値は、ある共役酸化還元対がpH7で1Mで存在し、
標準(pH0)水素電極に接続されたときの電位差をあらわしている。・・
という記述がありました。
もしかすると、pH7での標準電極電位を求める場合は、
書かれていなくてもこの条件なのでしょうか。
とここで、また疑問が・・
[NAD+]=[NADH]=1Mの意味なのか、
[NAD+]+[NADH]=1Mの意味なのか分からなくなってしまいました。
前者なら問題解決ですが、後者の意味のような気がします・・。
374 :
あるケミストさん :04/02/27 02:43
1-Bromo-1,2-diphenylpropaneに異性体ある? 鏡像異性体でなくてね。
>>372-373 一般論ですが、「特殊な条件」だと思ったら
教科書の付録に表が無いかとか調べてみてはどうでしょう?
大学でのプリントや教科書の演習問題は
「その問題だけで完結している」
とは限らないと思います。
専門が違うから俺の教科書には
NADHのpHごとのモル分率とかは書いてませんが、
例えばキロン滴定のKabsからKeffを求める演習問題で
EDTAのpHごとのモル分率を表で調べて導く練習をしたので、
そういうもんじゃないかな?と思ったんですが。
的はずれだったらごめんなさい。
とりあえず、
>>348 の再光臨をキボンヌしておきます。
>>374 いっぱいあるよ。
例えば
Me
|
Ph-Ph-Br
|
Et
とか。
>>374 ジアステレオ異性があるかということか?
あるよ
(E2)脱離するみたいなんですが・・・
380 :
あるケミストさん :04/02/27 12:38
会社が環境ISOとかいうのを取得するつもりらしいんよ。 「そんでもって、イソプロピルアルコールがやばいからエタノールにする。」 なんて言ってるんよ。 だけどイソプロピルアルコールが環境にどうやばいのか。 エタノールだとなんでOKなのかわからん。 化学人ならおせえろ。
381 :
あるケミストさん :04/02/27 13:18
NADの電位のやつだけどな,求めるべき「電位」ってのがそもそも 意味不明なのが問題なのよ. 標準酸化還元電位ってのはほんらいは関連するすべての成分の 活量が1のときで定義されるから,当然 [H+]=[NAD+]=[NADH]=1 の ときの,半電池のもつ電位.もう半分は SHE を使って計った値って ことだな. しかし,生化学系では [H+]=1 なんてまるで意味がない.むしろ, 所定の pH において,[NAD+]と[NADH]で決まる電位のほうが 意味がある.そういう条件下で,[NAD+]と[NADH] だけでみかけの Nernst の式がかけるわけだ E = E' + (RT/2F) ln([NAD+]/[NADH]) このみかけの標準酸化還元電位を指して電位といってるのだろう. つまり,問題がおかしい,つーか,たぶん教官が物理化学をわかってない. で,本来の Nernst 式では E = E°+ (RT/2F)ln[NAD+][H+]/[NADH]) = E°- 0.059*pH/2 + ln([NAD+]/[NADH]) (25℃) だから E' = E°- 0.059*pH/2 = -0.11 - 0.2065 = -0.32 で,この電位 E' はその pH におけるみかけの酸化還元電位なのだから, pH の変動のほとんどない生体系内とかの反応では,ΔGとかも この値を使って計算した方が簡単かつ合理的ってことだろ.
383 :
あるケミストさん :04/02/27 18:38
質問つー物でもないんだけどドクター以上に行く人間ってどこかしらおかしい奴が多くないか? どうよ?
そういうことを聞く時点で藻前もすでにおかしいんだから 人のことはほっとけ
>>383 もっともだ。
普通の賢い香具師ならマスターとってさっさと企業に行くよな
そのほうが企業側も使いやすいし、受け口も広い
ドクターに残って無駄に3年+αを過ごすなんて、頭が逝かれてるよな
狭い専門性身に付けたって、そんな人材はどこも要求してないよ
単なる自己満足に過ぎない
欧米のドクターと日本のドクターは全然意味合いが違うからな
386 :
あるケミストさん :04/02/27 22:13
フランスなどが行う核実験によるメリットって何ですか?
補足しとく 生化学系では水が関与する反応についても,水は反応式から 省いてしまって,ΔGとか考える.当然,水は大量にあり, 反応がおころうがなんだろうが系内の水の活量は変化しないから 考えるだけ無駄だからだ.本来の物理化学的な平衡定数とか ΔGとかだったら,水そのものも活量1で標準状態を考えなくてはならんが 生体系の水溶液系ではそんなものはまるで無意味なのはいうまでもない. 要するに,水濃度=55.6M 以外の場合はありえないのだから, その状態限定で標準状態を再定義するほうが現実的,ってこと.
388 :
あるケミストさん :04/02/27 22:53
精液が白いのはなぜですか?
389 :
あるケミストさん :04/02/27 23:01
>388 飲めば分かる。
390 :
あるケミストさん :04/02/27 23:57
391 :
あるケミストさん :04/02/28 00:01
>>393 オマエ黄色いのか?
あんまご無沙汰すんなよ?
395がネタに見えなくなってきたのでマジレス。 精液ははじめは大体白いが、時間がたつと酵素によって精液自身が分解され、透明になってくる。
じゃあ393さんは何液がでてるのですか?
401 :
あるケミストさん :04/02/28 15:55
ジアステレオマー>ヽ(`Д´#)丿
404 :
あるケミストさん :04/02/28 21:56
>395 種無しの人は透明らしいね おめでとう。
ここで赤い人↓登場でつよ!
重水素水を飲んだ人間は害を受けますか?
409 :
あるケミストさん :04/02/29 02:56
どなたかレシチンの構造が分かる人教えて下さい。
1,2-diacyl-sn-glycerol 3-phosphocholine だっけか?
412 :
あるケミストさん :04/02/29 03:56
413 :
あるケミストさん :04/02/29 04:14
分極率について教えてください。 なぜ分極率が大きいと例えばI―Cとかの 場合Iに電子がかたよって極性のように振る舞うのですか?
補足 電気陰性度が同じなのに、です。
415 :
あるケミストさん :04/02/29 04:42
>>413-414 分極率が大きい原子の方が、普通
普通HOMOとLUMOの間隔が小さいから
じゃないですかね?
つまり、電子が比局在化して安定化しやすいから
結果的に電気陰性度が同じ原子間でも
極性として振る舞うと。
的外れだったらごめんなさい。
416 :
あるケミストさん :04/02/29 05:19
417 :
あるケミストさん :04/02/29 13:25
>>411 snって入ってるのが分からないです。なんですか?
プタンの組成式キボンヌ
419 :
あるケミストさん :04/02/29 18:36
はじめまして。 この前、色素の分離実験(β-カロテン、クロロフィルa,b、ルテイン)で 吸着クロマトグラフィーをしたのですが、 シリカゲルの表面状態についてと、各物質との吸着性について どのようになっているのですか? お願いします。
420 :
あるケミストさん :04/02/29 18:45
化学反応で反応前後の結合エネルギー差=反応熱と習いますが、 どのような仕組みで結合エネルギーが分子の運動エネルギーに 変換されるのでしょうか? 遷移状態にある励起電子が基底状態に落ちても、出てくるのは 電磁波だけだと思うのですが…
421 :
あるケミストさん :04/02/29 19:03
はじめまして 電子線レジスト(ポリメチルメタクリレート系) とその装置を探しております。よい知恵をお願いします。
>>420 ゴムに接着剤でパチンコ玉をくっつけてブンブン振り回して
少しずつその振り回し方を強くしていったら、
接着が弱いときよりも接着が強いときの方が
パチンコ玉が速く飛んでいく、ってのと同じじゃない?
おそらく伸縮やベンディングみたいな振動が
そのまま結合が切れたときの運動エネルギーになるんだろうから。
電磁波もエネルギー持ってる罠
424 :
たちこまちゃん ◇g/mol/SREM :04/02/29 21:48
ミ・ω・,,ミ 【 フサモル教授】 旬な化学・科学の話題なんかどーぞー。 (・ω・,,) 【 モル 】 そんなあんなで、化学も雑談も大好きですモ。 (´皿` ) 【 コロイド 】 あまり真面目ばかりだド ひねくれてみる(´皿`;)。 (;ε ; ) 【 イオン 】 失敗ばかり(;ε ; )。 AAずれても回線切って逝かなくて(;ε ; )。 (-公-) 【 ゲル爺 】 まぁーまぁー 挨拶だけでも参加できるでつよも。 (*・ヮ・) 【 トリエンタソ 】 2ちゃんの流行をいち早く 紹介してみたりして、( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー 化学板を利用する 誰もが 気さくに(学歴・地位・職業を問わずに)雑談できます。 ※ 殺伐を好む方には 向いてませんが、、、。※
425 :
あるケミストさん :04/02/29 22:10
今度4年位ぶりに学会に参加(と言っても発表するわけではない) することになったんですけど、いまどきの学会ってスライドを デジカメで撮ったりしてもOKなんですか?この前ある学会に行ってきた 別の人がスライドを撮影してたんですけど、 そういうのって今時はみんなやってるのかなと思いまして。。。 あと、デジカメのシャッター音とか他の人の迷惑じゃないのか ということも気になります。
>425 大抵の学会でデジカメかどうかにかかわらず写真撮影は原則禁止と思われ。 座長や発表者の許可があればOKのところもある。
>426 そうなんですか〜。デジカメ使えるとメモ取り逃すこともなくて便利だ なと思ったんですけどね。 書き忘れましたけど、撮影はフラッシュを使わない夜景モード ではないかと(タブン)思います。だからフラッシュの光でスライドが 見難くなるってことは無いですけど、著作権的にやっぱり無理ですかね。 どうもありがとうございました。
>>422 振動していない場合、例えば
H + H → H_2
これだと、どのように考えれば良いのでしょう。
水素原子が接近して励起状態になったあとで、電子系のエネルギーは
どうやって水素分子の運動エネルギーに変換されるのでしょうか?
>>423 電磁波のエネルギーは熱ではないと思いますが…
>>428 H + H → H-H 伸縮
H H
+ → |
H H 回転と伸縮
水素原子はすでに励起されている
そのポテンシャルは電子系とは限らない
(位置エネルギーと磁場エネルギーが運動エネルギーに変換されるとイメージしてくれ)
すみませんでした。私が愚かでした。
>>429 >水素原子はすでに励起されている
>そのポテンシャルは電子系とは限らない
電子励起を考えないと、接近しても水素分子にならずに
2原子がまた離れてしまうような気がするのですが…
結合エネルギーは電子系を考えないと出てこないですよね。
うぅっ、まだよくわからないです…
>428 水素原子2個を接近させていくと、徐々にクーロンポテンシャルは 下がっていく(=つまり静電引力が働いている)から、それだけで水素原子は 加速される。つまり勝手に運動エネルギーに変わっていると思うんだが。 それとも衝突した後で衝突前には全く相関の無い方向に運動している2つの水素 原子が好都合に同じ運動量を持つようになるのが謎ってこと? 確かに衝突に関与する水素原子2個だけでエネルギー保存と運動量保存を 考えるとありえない。しかし実際には結合生成の際には直接反応には関与 しない第3の分子(容器の表面とかでも良い)が衝突してそれが余剰の運動量 や運動エネルギーを持ち去るのでそういうことが可能になる。
>>432 謎なのは、分子になって下がったエネルギー(水素の結合エネルギー)が
どのように運動エネルギーに変換するのか、ということです。
今夜の理解 化学反応では電子系の励起は考えない。 結合エネルギーを超える余分な運動エネルギーは分子の衝突で伝播。 水素原子が2個だけの場合は、2原子の状態で安定に存在しそうですが… あと、吸熱反応の場合に反応が進むのが不思議です。
435 :
あるケミストさん :04/03/01 03:34
すいません。教えてください。 エマルションインキっていう、インキが有るのですが、 これの製法とかって、特許になるようなレベルの物 でしょうか? 孔版印刷機に使うインクです。
436 :
あるケミストさん :04/03/01 07:37
絶縁性やコスト面でエポキシのかわりになるものってありますか?
どうして蝋燭は固体液体では燃えずに気体だと燃えるのですか?
439 :
あるケミストさん :04/03/01 21:16
エタノールにオレンジの精油を加えてよく振っても、 時間がたつと分離してしまいます。市販の化学薬品を使って、 分離しないようにできませんか。体に噴霧するつもりなので、 人体に有害な奴はなしでお願いします。
>> 435 製法の特許であれば、これまでに知られていない方法で(新規性) 、作り方に優れた点があり(進歩性)産業上利用できれば、取れますが?
>> 439 オレンジの精油ってリモネン? 炭化水素だからエタノールのような 極性溶媒じゃ溶けないだろうな。 純粋なリモネンが無害か って言われると とてもそうは思わないから、あまり体には噴射しないほうがいいんじゃない
>>441 精油って書いたんですが、ただの無添加の100%オイルでした。
アロマテラピー用の。精油だと、これをさらに精製して得る成分
のことなんですよね。
>純粋なリモネンが無害かって言われるととてもそうは思わない
このオイルの容器にも、内服不可とか直接肌につけるなと書い
てありました。
それと、注意書きに「肌につける場合は、10mlの基材で、本製品
一滴を薄めてから用いること」と書いてあったので、その通りの割
合であるコロンと混ぜて肌につけたら、ラストノートがかなりいい匂い
だったので分離しないようにしたいと思いました。何か方法はないで
しょうか。
443 :
あるケミストさん :04/03/01 22:59
>>442 精油(エッセンシャルオイル)はハーブから水蒸気蒸留で得た油分
だったと思う。特別に精製してあるわけじゃない。リモネンいっぱい入ってそうだけど。
で、香水を作りたいんだっけ?
ぶっちゃけよく振ってすぐ噴霧すればそれでOKだと思うけど。
市販品でも2相に分かれているものも売ってるでしょう。
無理して均一になるようにする必要は無いんじゃない?
プロの化粧品屋なら絶妙のバランスで適切な界面活性剤加えるんだろうけど。
裏書にものすごい数の成分が入ってるよね。
ところで、アロマテラピーって化学だよね。
アロマテラピー好きの人には何故か天然ファッショ&アンチ化学の人多いけど。
まあ、
>>439 さんはいろいろ試して楽しんでください。
>>443 >アロマテラピー好きの人には何故か天然ファッショ&アンチ化学の人多いけど。
レスをどうもありがとうございます。
私は別にアロマテラピーが好きなわけではありません。
父の仕事の出張のおみやげにたまたまオイルをもらっただけです。
天然の素材でも人体に有害なものがあることは承知しております。
アトピーの治療に、医師から処方された副腎皮質ホルモン入りの
軟膏をちゃんと使ってます。高校生のときにカール・せーガンの
「人はなぜエセ科学に騙されるのか」も読みました。
高卒で馬鹿だけど、そこまで無思慮じゃないもんヽ(`д´)ウワァァン!!
>市販品でも2相に分かれているものも売ってるでしょう。
>無理して均一になるようにする必要は無いんじゃない?
はい。助言に従って分離したまま使ってみます。ありがとうございました。
うーん、おかしいな。 オレンジオイルは99%エタノールにはほぼ完全に溶解するはずなんだけど。 それは精油じゃなくてパラフィン系溶剤に溶かしたフレグランスオイルじゃないか? そうじゃなければ含水エタノールに溶かそうとしている? ちなみに柑橘系の精油は基本的には果皮を搾って作るので他のハーブの精油とは ちょっと製法が別。
>>444 >高卒で馬鹿だけど、そこまで無思慮じゃないもんヽ(`д´)ウワァァン!!
何か気に障ったらごめんなさい。
別に
>>439 さんは[天然ファッショ&アンチ化学]って言うつもりはなかったYo
ニホンゴ ムツカシイ。
またわからないことがあったら、また遊びに来てください。
>>445 オレンジオイルがエタノールに溶けるとは知りませんでした。
私がオレンジオイルを溶かそうとしているのは、水を含むエタノール
(コロン)です。今思えば、ひょっとしたら水のほうが多いかもしれません。
エタノールとオレンジオイルが分離しているように見えたけれど、
私が飽和量以上にオレンジオイルを入れていただけなんですね。
>>446 お気遣いどうもありがとうございます。
私が馬鹿なのは事実なので、そう思われようと気にしません。
>別に
>>439 さんは[天然ファッショ&アンチ化学]って言うつもりはなかったYo
早とちりしてました。すいません。
スレ違いに近いかもしれませんが、質問です。 『官能基』はなぜ官能基と呼ばれるのか、名称の由来をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
>>448 官能基=functional group
functional
【形-1】機能の、機能的、機能上の、官能の(色気ではない・化学に)
group
【名】グループ、群、集団、分派、族、組、基、(事業)部門、本部
>>449 お答えありがとうございます。
質問のポイントの表現が曖昧で申し訳ありません。
英・独訳がsensual groupでないことで、化学的な機能付与を『官能』と表現するのは日本固有のことだと
感じていました。
その辺のエピソードについて知りたかったのですが。。
451 :
あるケミストさん :04/03/02 13:37
こんにちわ。とある機械屋です。 分からない事があるので教えて下さい。 市販されてる錆び取り剤(リン酸系)についてですが 錆びついた鉄に使用した場合、酸化皮膜を形成するようなのですが 某所では「リン酸皮膜」 他所では「リン酸塩皮膜」と言っておりますが どちらが正しいのでしょうか? また、商品によって成分であるリン酸の濃度が大きく異なりますが リン酸の濃度が多いほうが錆び取り効果大なのでしょうか? よろしくお願いします
452 :
あるケミストさん :04/03/02 15:44
反応速度論について質問です。 aA+bB→cC+dD というとき r=-(1/a)*d[A]/dt r=k[A][B] という式が成り立つと書いてあるのですが、 2A→Bという反応では -d[A]/dt=k[A]^2 とかいてありました。この場合どうして左辺を係数の2で割っていないのでしょうか?
kをそう定義するってだけのこと 2で割った式でkを定義しても別にかまわん
-(1/2)*d[A]/dt=k[A]^2 で式を解いていくと答えがちがくなるのですが、 それは問題文のkの示すものが違うって事ですか?
>>454 両辺を2倍すれば -d[A]/dt=2k[A]^2
右辺の2kを新しい定数kとして再定義
何度もすいません A→B で二次反応の時って意味だったかもです。 でも、三冊演習書あるのですが1冊は相変わらず割ってないんです (´Д`;)
457 :
あるケミストさん :04/03/02 17:42
調べて見たけど、わかりません。。。 金+王水(濃硝酸+濃塩酸)=金アマルガム の科学反応式を教えてください。お願いします〜
錬金術キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
設定がしっかりしてる問題では反応式を載せた上でこれは1次とか2次とか かいてますね。其れにしたがってとくと答えがあってるので とりあえずそのようにします。
460 :
あるケミストさん :04/03/02 19:56
鉄鋼中のMnをICPで分析する時 1番適した波長はなんでしょう? どの波長使っても、Feが邪魔してうまくいきません ちなみにウチはICPしかありませんので・・
>>451 リン酸はプロトン(H+)を分子内に持っている。
H+を放出し、金属と結合したものは塩と呼ぶ。
だから「リン酸塩皮膜」が正しい
(リン酸は液体だから、そんな皮膜はイヤン)
自分で実験したところ99%リン酸では皮膜が出来にくい。
多少の水が入っていたほうが皮膜が出来やすいと感じた(あくまで官能評価です)
サビ取り効果はそれ以外の何かが効いていて、サビ取り後にリン酸が効くのではないでしょうか
リン酸の濃度が濃いと得したような気になりますが、それ以外の性能の違いはどうでしょう
いつも思うことだが、3のつくひと ◆1Z333mol/. よ あんたいいな 知識がうわべだけじゃないことが文脈からわかるんだよねぇ
463 :
あるケミストさん :04/03/02 23:28
この板のスレッドてどうしてなかなかDAT逝きしないんですか? 化学の質問じゃなくてすいません。
465 :
あるケミストさん :04/03/03 00:17
有機溶媒中にLiAlH4とかを溶かした時はイオンになってるんですか?
>>465 そういうのは押しなべて程度問題っしょ?
まして溶媒によって千差万別だし。
467 :
あるケミストさん :04/03/03 00:28
>>466 有機溶媒に塩は溶けないのにLiAlH4がエーテルによく解けるって
書いてあったんでどうなってるのかなって思ったんです。
>>467 すべては1か0かじゃないでしょ?
溶けないんじゃなくて、溶けにくいものが多いってだけ。
>>467 有機溶媒に塩は溶けないというより、無極性溶媒に塩は溶けないということ。
極性のでかい有機溶媒だっていっぱいある。
470 :
あるケミストさん :04/03/03 02:18
エノンへのジアルキル銅リチウムの付加はエノンにジアルキル銅リチウムを加えたあとに 酸で処理、でエノンの二重結合がなくなってアルキルが付加でいいんですか?
471 :
451の機械屋 :04/03/03 08:38
>>461 3のつくひと様ありがとうございました。
とても勉強になりました。
感謝
472 :
あるケミストさん :04/03/03 17:48
化学合成糊としてのPVAの検出方法について教えてください. またはよく分かるサイトを教えてください. ググッて見ましたがうまくいきませんでした. お願いします.
>>472 常識的にはクロマトで展開して機器分析ということに
なると思います。
とりあえず、クロマトとかFTIRとかについてどの程度
知っているか教えてくださいませ。
それによって書く内容が変わってきます。
あと、必要な精度も。
(有効数字3桁必要か、傾向が分かればいいのか。)
474 :
あるケミストさん :04/03/03 19:42
>>454 -(1/2)*d[A]/dt=k[A]^2でやるのしかみたことないな。
NO+O2──→NO2の反応みたいに。
アトキンスやマッカーリもそうだったと思う。
君の持ってるその演習書の名前は?
>>473 あるケミストさん
機器分析ではなくて、簡単な試薬等で検出させる事が出来ないかと言う事なんです。
設備に金掛けれなくて・・・。
下請けに管理させる方法なので、出来るだけ費用がかからずというものでお願いします。
自社ならクロマトあるんで出来るんですけどね。
>>475 特許電子図書館から、「特開平05-281223」を検索し、
「従来の技術」を参照する。
...と書いたが、私も最近悪名高い健作君なので、
詳しい方の補足きぼんします。
>>476 「従来の技術」てのが見あたらないのですが・・・。
>>477 スクロールじゃなく、「従来の技術」ボタンをくりっくじゃ!
というか、特許の検索法ぐらい会社の先輩に聞け。誰でもしっちょる。
>>474 アトキンスと院氏用と、練習用の3つもってます
アトキンスの章末問題では
2A→B+C とまず反応式があってそれからそれが一次、2次とか
条件が設定されてます。
1次の時は、
-(1/2)*d[A]/dt=k[A]
2次の時は、
-(1/2)*d[A]/dt=k[A]^2
として解いていくと解答とあうようです。
3つの演習所のうちひとつがこれとは違った感じで公式が載っていました。
つまり、2A→B+C (2次反応)で、
-d[A]/dt=k[A]^2
480 :
あるケミストさん :04/03/03 23:09
酸化・還元で 2KI + H2O2 + H2SO4 → K2SO4 + I2 + 2H2O で O(H2O2)について酸化数の変化を答えるものがあったのですが なぜ O(H2O2) : -T → -Uになるのでしょうか?
あら?なんでこちらにも?
>>482 最近勝手に人の質問をコピペして、「マルチだマルチだぁ!」って
騒いでじゃまをする自作自演アホがいるからだよ。
引っかかった人は災難だね。
484 :
あるケミストさん :04/03/03 23:47
>>483 __,,,,.. --_─_一_-_-、-、、,,,,__
,r'´-_-_‐_‐_‐_‐_-_-、`-、ミ`ヽ ヾ`ヽ、
/,r',.-_‐_‐_‐_‐_-_-、ヾ ヽ ヽ丶、`ヾ 、ヽ
/(.'´_-_‐_‐_‐_-_-、ヾヽヾ ))) ), )) ) )),)))ヘ
l(i,i'´⌒ヾトヽ、ヾ ヾ ヾ ))_,ィ,'イ」〃川 jノjノjノ}
!iゝ⌒))}!ヾヘヽ ),ィ_'イ」〃'″ フ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
ヾ、ニ,,.ノノ〃ィ":::::::::::::: /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
/ ノ'' ll ''ヽ ノ( |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
| (●) (●)⌒ .\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
| |
| ∀ |
| |
| | プッ・・
486 :
あるケミストさん :04/03/04 00:13
____,,....,,__
,.、-‐ ' ´ ゙`'‐、
,ィ'´ _,,..、、--‐‐---、., l
( ,.、ィ'´ i⌒i `Y
Y´ _,.、-‐'"_゜,´、ニ`゙、`ェ_.l
├r'i´、-‐'"´__,,..、、..,,__ ``‐、
├'、,.、-‐'"゙`'-、.,_ , ._-"゛゙`i‐'
ィ'、~i ,,.. (´._“,ィ '、;.“.,)‐iO
>>485 知らんよ!そんな奴は
l´ ii `'‐‐' r .i``'´ 'l
ヽ` , . `、'‐'"゜`_'´゚`゙,' {
,r ' `゙ニ、-゙`'"´_``,´ l
l `'‐---‐'´ ∠___,,..、、 ,-‐,‐‐'''>‐- 、.,_
>-、,_ -‐ _,ィ'´, ;="゜ r'_=___,'´ `'‐、
__,,.、-、, -‐''l i .i i i‐`'‐- 、,、..,,,___,,..r';;="゜ , ヽ
,r‐r'´'_,ィ'´ `/`'‐,---`‐‐‐'''";;="゜ / ヽ
,ィ' /`'゚`':,/-, ,;;;="゜ / l
,r' フ`‐,''- ' ,;;;="゜ ./ .l
,i' ,i `‐-' ,;;;="゜ /´`゙`/ /´`゙`/ / `l
l / / ,;;;="゜ l // / ./ / l `l
l / ,;;;="゜ ><'´ '‐--.┘ i l 'l
/ ./ ,;;;="゜ l´ ノ l´ ノ i l l
l / ,;;;="゜ `´ ` ‐´ i l
488 :
あるケミストさん :04/03/04 17:39
アルミが変色する温度教えてください。
489 :
あるケミストさん :04/03/04 21:58
10gの水酸化ナトリウムNaOHを溶かして20mlの水溶液を作った. モル濃度は何(mol/l)か って問題がわかりません.。
解決しました.すぃません.
>487 パソコンとかで臭いデータを送信っていうのは考えられている。 具体的には受信側にいろんな臭いの元をインクジェットプリンタのインクカートリッジ みたいに用意しておいて、その調合比率を送信するって感じと思われ。
出来てもあんま意味なさそうだな うんこ画像とか困るし
まじれすすると 出す仕掛けは作れるよ 消す仕掛けが問題なんだよ
いや、消す方が明らかに楽だと思う。出す仕掛けの方はまず不可能に近い。 人間の鼻は恐ろしく感度が良いから、実際にその化合物を合成しないと そのものとは認識しないからね。 色じゃないんだから、匂いは調合比率ではごまかせないよ。
496 :
あるケミストさん :04/03/05 04:59
熱化学の問題なんですけど教えてください。 斜方硫黄が単斜硫黄に変わる転移点が95.45度で、その時の転移熱が 397.5J/molである。硫黄のモル熱容量は Cp(斜方)=14.24+0.02T Cp(単斜)=15.15+0.03T (J/mol) で与えられる。キルヒホッフの法則によって転移熱を温度関数にせよ。 という問題です。最終的にはギブスーヘルムホルツを使って 25度での安定性を議論するのですが分からないのは以下の点です。 キルヒホッフの法則 H(T)=H(T0)+Σi vi∫{T0→T} Cp(i)dT という式は分かるのですが、この時の量論係数viは原系を負、 生成系を正とするはずですが、この場合、397.5というのは 斜方から単斜ですから、原系は斜方、生成系は単斜ですよね。 だとすると、被積分関数は Cp(単斜)-Cp(斜方) だと思うのですが、これで計算してしまうと25度では転移熱が正に なってしまいます。すると、ギブス・ヘルムホルツから25度ではdG<0 となってしまうので、自発的に単斜に行ってしまうのですが、 実際には室温では斜方の方が安定ですよね。ですが、 Cp(斜方)-Cp(単斜) で計算すると上手くいってしまいます。議論のミスがあると思うのですが よろしくお願い致します。
497 :
あるケミストさん :04/03/05 15:19
エマルションインクについて教えて下さい。 インクの成分表に書いてあったのが、 エチレングリコール 107-21-1 石油溶剤 8042-47-5 水 7732-18-5 この2つだけなんですが、これってオーソドックス な成分構成でしょうか? 難しい特許とかって無い でしょうか?
498 :
あるケミストさん :04/03/05 17:45
499 :
elephant :04/03/05 18:29
イソステアリルアルコールが欲しいのですが。どこかで売ってませんか? できればドラム缶1本。
501 :
あるケミストさん :04/03/05 22:24
酸化銀って、過熱すると分解するじゃないですか? じゃあ、どうやって酸化銀を作っているか気になったんですけど、 つまり、銀と酸素はどうすれば化合するのか。ってことです。 よろしくおながいします。
2AgNO3+2NaOH → Ag2O+H2O+2NaNO3 塩の水溶液からアルカリで水酸化物を沈殿させて、 脱水するのは酸化物の作り方の常道。 ただし、銀の場合は生じた水酸化物が沈殿すると同時に脱水して 酸化物になるのでそれを乾燥すればよい。
503 :
あるケミストさん :04/03/06 00:12
缶コーヒーとかに入ってる乳化剤って何ですか?
504 :
あるケミストさん :04/03/06 01:47
市販されているスライム(PVAと四ほう酸ナトリウムで作るものではないやつ) の成分って何ですか?合成方法も教えてください。
>>503 乳化剤ってのは油と水を混ざりやすくするものと
考えればとりあえずOK。
コーヒーだとコーヒーに含まれる油分とか
ミルクの油分とかが分離して浮く。
缶のまま飲めば見えないがカップに出して油膜がはってたら
気味地悪い。
だから入れる。
あと油と水が交じり合ってるとまろやか〜な食感?に
なるから。
乳化剤で検索汁
いろんな化合物が乳化剤として使用されていて
どんな作用があるのか出てるから後は
あなたのお好みで・・・。
>>502 やっぱ普通の作り方じゃないんですね。返事ありがとうございました。
508 :
陳情書提出のお願い 関東中部に核がくる :04/03/06 10:11
最寄の市区町村議会に、原発浜岡を停止する陳情を団体・個人で、提出お願いします。 チェルノブイリと同様に偏西風に乗って、七月頃中部地区関東地区に核の雨が拡散し、何千万人が癌に侵されてしまいます。 陳情詳細は2チャンネル臨時地震板の・・【東海】原発浜岡なんとかスレ【地震】・・参照して下さい。 N0.44,46に雛形、提出方法あります。 陳情増にならないと国会も動きません。東京で4市議会が国に陳情提出したのみです。
509 :
あるケミストさん :04/03/06 14:40
今調べたら、乳化剤にグリセリン脂肪酸エステルってあったんですけど、 乳化剤=界面活性剤ってわけではないんですか? 界面活性剤での2相の可溶化とは仕組みが違うんでしょうか? あと、グリセリン脂肪酸エステル自体が水に溶けない気がするんですが、、、
511 :
あるケミストさん :04/03/06 14:58
”火、炎”って何でできてるんですか?
化工て儲かるんですか??? 院行かないとロクな就職ないって本当????
>510 グリセリン脂肪酸モノエステルは立派に非イオン性界面活性剤ですが、何か。
514 :
あるケミストさん :04/03/06 15:56
化学板の皆様に質問です。 @50m3の配管に6MPaの圧力を掛ける場合、窒素ボンベ(7m3、14.7MPa)は何本必要でしょうか? A@の条件で、エアーコンプレッサーで1MPaまで圧力を掛けられる場合には窒素ボンベは何本必要でしょうか? 以上、計算式とともに答えの御教授を宜しくお願いします。
>>512 化学系は、院に行かないと、まずロクな理系就職はできないと思って
間違いない。
>>507 501=506は、金属と酸素を化合させて金属酸化物を作るのが「普通」だと思っていて、
それ以外の作り方(=「普通」じゃない作り方)ができるということを知ったというだけだろ。
501=506にとっての化学の世界が広がったということじゃないか。
なんで日本語が理解できなかったなどと思った?初学者に失礼や。
>517 「酸化物の作り方の常道(=普通の作り方)。」に対して 「やっぱ普通の作り方じゃないんですね。」 ってレスしてるからでしょ。 実際問題として単体金属が容易に得られるものでなければ酸化で作るのは難しいし、 酸素酸化は高温下でやるから望んだ結晶相を選択的に作るのも厳しいのでは?
誰かこの問題を教えてくださいませんか。 温度Xのある物質と温度Yのある物質の両方を一つに混ぜて温度Zの物質を作りたいときXYZの関係を式にしなさい。 他の変数の導入は自由とする。
520 :
あるケミストさん :04/03/06 20:15
ちょい、すいません。 原子の名称を日本語でかくときはカタカナで書かなければならないのでしょうか? 「マグネシウム」を「まぐねしうむ」ってかいたり「ヨウ素」を「よう素」って書いてはまずいですかね?
とりあえず両方とも水の場合を教えてください。
522 :
あるケミストさん :04/03/06 20:39
>>520 入試でそう書いたのか?
気になるけど減点はしないと思われ
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
・ 速読
・ 論理的思考
・ 潜在能力開発(右脳開発)
・ 記憶力・脳
・ 文章力
・ コミュニケーション力
・ 東大受験
・ 司法試験
皆さん勉強がんばっていますか?
勉強がどうしても進まない・・・
やる気がしない・・・
問題が解けない・・・
勉強法がさっぱりわからない・・・
そんな人は必見!
勉強ができないのは、頭が悪いんじゃない!
勉強方法や、時間の使い方、さらには脳の使い方が悪いんです。
そんな能力開発に超役立つ本を集めて見ました。
限界を感じてるあなた!
もう一度人生やり直すチャンスです!
試験に受かって、思い通りの人生を歩みましょう!!
http://www3.to/nouryoku ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
524 :
あるケミストさん :04/03/06 20:43
>>519 |Z-X|*Cx = |Z-Y|*Cy
Cx, Cy [J/K]
とか
525 :
あるケミストさん :04/03/06 20:51
526 :
あるケミストさん :04/03/06 21:11
527 :
あるケミストさん :04/03/06 21:18
いや、煽りじゃなくてさ
528 :
あるケミストさん :04/03/06 23:06
側鎖についてるメチル基の疎水性と分配係数はどちらを優先させる のでしょうか?
>528 何の話だよ、唐突に
530 :
あるケミストさん :04/03/07 02:56
何の側鎖で何の何と何に対する分配係数なのかとかなんも分からん。
531 :
あるケミストさん :04/03/07 04:11
化学業界のビジネス的な協会しりませんか? 知ってたら教えてください
>503 シュガーエステル で ぐぐってみな
有機化合物のところがテストで出るんですが、サパーリです。 前期で合計50点しかとれてない(ドアフォ)なので、今回90取らないとやヴぁ位状態です。 しかも、明日がテスト。。。 範囲は アルカン、アルキル基、アルケン、アルキン、アルコール、エーテル、アルデヒト、ケトン、カルボン酸、エステルと加水分解、芳香族、ニトロ化、する本科、ハロゲン化フェノール、 芳香族カルボン酸、芳香族アミン もうさっぱりわかりません・・・ 無理だ。。。 どういう風に手を付けたらいいでしょうか
>>533 有機は一夜漬け不可能。しかしコツコツ勉強しておけば確実に
100点を取れる科目。
今回の事を教訓に、考え方を改められればそれで良いかと
537 :
ルビジウムの炎色反応について :04/03/07 11:16
化学英語を無料で翻訳してくれるサイトってありますか?
(°д ゚)ハァァァァァァァ? ふざけんな、俺は情報系の学校言ってるんだよ。なのになんでこんな情報に塵にも関係ない化学みたいな糞な教科のために留年せないかんのや ふざけんなよクソヤローが、生きていくうえで必要性などまったくな糞教科が。 絶対一夜漬けで上がってやるからな、こんなくだらない教科のために留年なんかしたら恥だっつーの
一般教養レベルの化学で留年したら確かに糞以下だな。 一夜漬けでどうにか上がれたらミソパンに昇格だな。
化学なんてもの自体がミソパンですから
542 :
あるケミストさん :04/03/07 12:49
>>539 高校生?
一夜漬けでも何とかなると思うよ
543 :
あるケミストさん :04/03/07 13:53
>>522 レスありがとうございます。
私小学校の教師をやっておりまして、
生徒がよう素って書いていたんですね。
そういえば原子の名称をひらがなでかいてあるのはみたことないので
ひらがなで書くのはまずいのかなと疑問に思ったわけです。
>>543 硫黄や沃素みたいに漢字で書けるものはひらがなでもいいと思うけど、
マグネシウムやアルゴンといった類はカタカナでないとまずいでしょう。
>>542 高校2年です。今から反応式を全部暗記します。
もうこれしかない
>>537 君は実際に炎を見たのか?
写真なんて物は色が変わる。
デジタルであればCCD、画像編集ソフト、グラフィックカード、ディスプレイで色が変わる。
印刷であっても同じ事で印刷可能である色域は更に狭いことも追加される。
つまり、写真を見て色を判断するのはナンセンスだ。
もう、無理。諦めた。 来年お世話になります後輩
550 :
ルビジウムの炎色反応について :04/03/07 16:50
>>547 はあ。多分それはそのほうが一発でわかると思うんですが、
手元にルビジウムなんてないっすよ(汗
んで、いろんなとこみてたら、
青紫とするサイトと、紅とするサイトがあってそれって全然違うじゃないですか。
んで、動画や写真のあるサイトを見たところ、俺の目には青紫に見えるんですが。
しかも文字で、「青紫」って書いてあるので、
ビデオカードや俺の目ががおかしいとかいう話ではないきがするんですが…
>>553 いえ、学校違いますし、赤の他人じゃないですか。。。
556 :
ルビジウムの炎色反応について :04/03/07 20:39
>>555 このサイトは調べてる時に見つけました。
深赤とするサイトですよね。ここは。でも画像とかないし…
>>556 ルビジウムの炎色は肉眼では青紫だと思うけど
語源はスペクトル線からじゃなかったっけ。
ってことは結局炎色反応の一部分になるわけだが
>>556 参考までに,
化学便覧「改訂2版」だと「淡紫」,コバルトガラスを通すと「紫」と記載されている。
560 :
ルビジウムの炎色反応について :04/03/07 22:55
>>560 さらに昔の理化学辞典に,
ルビジウムの可視部における主なスペクトル線の波長は
7800,7408,4216,4202Åって記載されているYO。
これって参考になる?
562 :
あるケミストさん :04/03/08 00:14
化学を独学で勉強してる人いますか?独学になりそうなんです…
>560 7800,7408オングストロームっていうと赤外領域に片足つっこんでるな。 その辺を指して深赤って言っているのだろうか? それはそうと市販の試薬のルビジウム塩の純度ってどんなものだろ? 半分赤外みたいな光を発しているんだとすると視感度が低いから、 不純物があるとそっちの炎色反応の影響も出そう。
564 :
あるケミストさん :04/03/08 00:45
>562 今までの経験から考えるに、量子化学以外は独学で大体なんとかなると思う。 量子化学で使う群論の基礎や応用は誰か(そこら辺の大学教授にモグリとかで )に聞け。有機化学や無機化学はそこら辺の痴呆大学のシラバスでも参考にし て、勉強しよう。 それなりの理解を得るには、高校程度の化学、物理、数学の知識は最低限欲しい。 出きれば、偏微分や重積分程度が出きる程度の微積分学の知識が欲しい。
キモイ板だな。 専門家がそろいも揃って
>>375 >>382 レスが遅くなってすみません。
アドバイスありがとうございます。
「特殊な条件」についてですが、
そのように思い、プリントの付表や参考書をチェックしましたが、
特にそれに関する記述はみつかりませんでした。
でも、そういうのもあるのかもしれないです。
問題が意味不明という指摘ですが、それを気付かない自分は
やはり絶対的な学習量が不足しているのだと痛感しました。
学校でやった範囲(プリント)だけだと、どうも曖昧だったり、
きちんと理解出来ないところが多数あるので、
自分の参考書を使ってもっと理解を深めようとおもいます。
長々と失礼しました。
勉強する姿勢はいいんだけどさ,そのDQNな問題を やらせる教官をどうにかしないとだめなんじゃないの?
キモイ板だな。 専門家がそろいも揃って / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( 人_____,,) |ミ/ ー◎-◎-) (6 (_ _) ) カタカタカタ | ∴ ノ 3 .ノ ______ ヽ、,, __,ノ | | ̄ ̄\ \ / \.____| | | ̄ ̄| / \___ | | |__| | \ |つ |__|__/ / /  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕 | | ̄
569 :
あるケミストさん :04/03/09 00:15
有機合成スレが死んでるっぽいので、聞きたい。 2−ヒドロキシベンズアルデヒドの合成はどうやるとよさげ? フェノール→(パラ位保護)→(オルト位ハロゲン化)→(リチウム化) →(DMF処理) とかでうまくいくでしょうか?
570 :
あるケミストさん :04/03/09 00:24
>>569 よくわかんないけどサリチル酸を還元じゃだめなの?
571 :
あるケミストさん :04/03/09 00:29
>570 言われてみればそれでよさげですね! 還元剤はNaBH4ぐらいでいいかな…
572 :
あるケミストさん :04/03/09 00:30
酢酸と水酸化カルシウムを混ぜると何ができるか教えてください。 できれば、反応式を教えてください。よろしくお願いします。
573 :
あるケミストさん :04/03/09 00:35
>>572 酢酸カルシウムと水ができるよ。
2CH3COOH + Ca(OH)2 → (CH3COO)2Ca + 2H2O
574 :
ローカルルールの881 :04/03/09 01:00
>>571 ってか状況がわかんないんだけど、 この化合物が欲しいだけなら売ってないか?
576 :
569=571 :04/03/09 01:15
>575 関東化学やらアルドやら和光やらで調べたけど、売ってないのよ サリチル酸の還元なら非常にリーズナブルなんで、やらせていただきやす サンキュー
>>543 もう遅いと思うけど、その生徒の答案に
「じょじょのきみょうなぼうけん」
と書いて返したらどうでしょう。
なんかひらがなで書くと違和感を感じざるを得ないフレーズをあえてひらがなで書いて仕返し。
>>574 ( ・ヮ・)ノ●乙カレードゾー
>>543 俺ももう遅いと思うけどあなたの指導力が足りていな・・・。
おっと暴言失礼。
579 :
あるケミストさん :04/03/09 08:20
厨房で水の電気分解をするとき、水にとかすのがNaOHであるのはなぜですか? いや、電流を流しやすくするためとか、両極で溶質でなく水が酸化・還元されるようなものを 選んであるとか、そういうことはわかっているんですが、 だったらNaOHより危なくないであろう、硫酸ナトリウムとかでもいいような気がしたんです。 でも、たいがいの厨房の教科書には、NaOH水溶液を電気分解する方法しか載ってなくて……
学習指導要領的に,教科書に登場していい化合物に そういうのが入ってない,ってだけのことと思われ.
581 :
あるケミストさん :04/03/09 11:42
質問です。。 スクラーゼ=インベルターゼなんでしょうか?? よろしくお願いします
582 :
あるケミストさん :04/03/09 16:05
生化学なんですが、脂肪酸からグルコースは生成できますか?
583 :
フルメタルあるケミストさん :04/03/09 16:33
ここの板で「IDを無理やり化学式として読んでみる」スレとか立てようと思ったら ここの板にはIDが出ません。 どうしたらよいでしょうか。
ちょっと板違いかもしれません。 板違いだったらすいません(どこに行くべきか教えてください)。 今日、京都大学の工業化学科落ちました。 後期も工業化学科に出してるのですが 論文試験どう対策したらいいかまったくわかりません。 たすけてください。 過去のトピックは生物の発生条件ついてと、冷蔵庫の仕組みについてです。 事情に詳しい方お願いします。
587 :
あるケミストさん :04/03/09 22:43
>>27 公式サイト
http://www.jda.go.jp/jgsdf/info/haichi/index.html で
公開されてるんだからこのくらい自分で調べてくれ
陸上自衛隊
陸上幕僚監部 東京都 新宿区市谷本村町5番1号 03-3268-3111
統合幕僚学校 東京都 目黒区中目黒2丁目2番1号 03-5721-7006
北部方面総監部 北海道 札幌市中央区南26条西10丁目 011-511-7116
東北方面総監部 宮城県 仙台市宮城野区南目館1番1号 022-231-1111
東部方面総監部 東京都 練馬区大泉学園町 048-460-1711
中部方面総監部 大阪府 伊丹市緑ヶ丘7丁目1番地1号 0727-82-0001
西部方面総監部 熊本県 熊本市東町1丁目1番地1号 096-368-5111
第一師団司令部 東京都 練馬区北町4丁目1番1号 03-3933-1161
第ニ師団司令部 北海道 旭川市春光町 国有無番地 0166-51-6111
第三師団司令部 大阪府 伊丹市広畑1丁目1番地 072-781-0021
第四師団司令部 福岡県 春日市大和町5丁目12番地 092-591-1020
第五師団司令部 北海道 帯広市南町南7線31番地 0155-48-5121
第六師団司令部 山形県 東根市神町南3丁目1番1号 0237-48-1151
第七師団司令部 北海道 千歳市祝梅1016番地 0123-23-5131
第八師団司令部 熊本県 八景水谷2丁目17番1号 096-343-3141
第九師団司令部 青森県 青森市大字浪館字近野45番地 017-781-0161
第十師団司令部 愛知県 名古屋市守山区守山3丁目12番1号 052-791-2191
第十一師団司令部 北海道 札幌市南区真駒内17番地 011-581-3191
第十二旅団司令部 群馬県 北群馬郡榛東村大字新井1017番地の2 0279-54-2011
第十三旅団司令部 広島県 安芸郡海田町寿町2番1号 082-822-3101
第一混成団本部 沖縄県 那覇市鏡水679番地 098-857-1155
第二混成団本部 香川県 善通寺市南町2丁目1番1号 0877-62-2311
すまん。誤爆した
>>590 電番は気をつけろよ。いま3連投すると規制リスト入りするぞ。
593 :
あるケミストさん :04/03/10 01:37
どなたか「理系のための英文手紙の書き方」あるいは 「ビジネス英文手紙の書き方」見たいな感じで詳しくまとめてある サイトをご存じないでしょうか? 特に、丁寧な言い回しとか書いてあると非常に助かります。 何をやりたいかというと、ある報文(Tetraheadron. Lett)と全く同じ 反応を再現できなかったので詳しい実験項をその筆者に 電子メールで送ってくれるようにお願いしたいのです。
持って回った言い方や捏造なんじゃない?みたいな雰囲気を出さずに 普通に書けばいいんじゃないかなあ。 「Dear Dr. ほにゃらら, 私たちはあなたの出した論文を参考にこんな感じ(原料、溶媒、反応時間等)で反応 させたのですがうまくいきませんでした。 この反応の試薬当量、反応時間等、詳しい実験手順を教えてもらえないでしょうか? なにか注意が必要な点はありますか? We appriciate your kind help. Thank you very much 俺様」 手紙例はそのものずばりの本があったと思ったけど、あまり役に立った気がしない。
人工ダイヤと天然ダイヤはどっちが硬いんですか?
596 :
あるケミストさん :04/03/10 02:50
ポルフィリンはヒュッケル則を満たしてないのにどうして安定なんですか?
597 :
あるケミストさん :04/03/10 08:27
599 :
あるケミストさん :04/03/10 17:38
A+B⇔ABという平衡があるとします。(平衡の矢印が無かった…同値記号だけど勘弁して) このとき濃度平衡定数KはK=[AB]/[A][B]となりますよね。 しかしこの反応式の両辺を2で割ると、平衡定数K'はK'=√Kになってしまいます。 平衡定数は温度のみの関数では無かったのですか?全く同じ反応だと思うんですが…。 どなたかお願いします。
>>599 両辺2で割ってそれを√KとするならそれがKで一定。
601 :
あるケミストさん :04/03/10 18:38
Zn+2HCl→( ? ) 金属のイオン化傾向で、(?)の部分には何が入るか教えてください。 また、反応しない場合もあるみたいです。 どなたか宜しくお願いします。
602 :
あるケミストさん :04/03/10 18:53
マイナスイオンってなんでしか?水酸化物イオン?塩化物イオン?酢酸イオン? えろいひと教えてm(_ _)m
調べた マイナスイオン=クラスターイオンらしい(?) じゃあクラスターイオンって何? 工房だから2ch意外に調べようがない 603じゃない偉い人教えて
>>602 そういうことでいいんじゃないかな
−(マイナス)がつくイオンのことね
ただ今流行りのエアコンなどから出てるマイナスイオンはしらん
何が出てるのか、本当にでてるのか?い○ちき?
そういうことって >水酸化物イオン?塩化物イオン?酢酸イオン? つーことね
606さん ありがとうございます。私の聞き方が悪かったです。聞きたかったのはテレビとかでやってるマイナスイオンです。
601さん Zn+2HCl→ZnCl2+H2↑ぢゃだめですか?
611 :
あるケミストさん :04/03/10 20:07
608さん 携帯なので全部は見れなかったけど H2O+e-=マイナスイオンってことですね 610さん そのスレじゃわからなかったからこっちに来たんだゴルァ凸( ̄ε ̄)
>>612 ひとつだけいえるのは、かなり”あやしい”ってこと
>>600 A+B⇔ABという平衡は係数を1/2にしても同じ平衡ですよね。
同一温度で同じ平衡なのに平衡定数が食い違う…なんてこと有るんですか。
嘘臭い。屁臭い。イカ臭い。
616 :
あるケミストさん :04/03/10 20:57
マイナスイオンってなんでしか?水酸化物イオン?塩化物イオン?酢酸イオン? えろいひと教えてm(_ _)m
617 :
あるケミストさん :04/03/10 21:09
>>598 環平面に垂直な軌道の電子を数えるんだよ。
=Nは1個、−Nは2個であることに注意
>>599 平衡定数の定義の問題に過ぎない
Kが定数なら当然√Kも定数なので,なにも問題ない
619 :
あるケミストさん :04/03/10 23:45
>>616 高校程度の化学はわかっているみたいですね。
塩化物イオンみたいに負に帯電しているイオンのことは「 ア ニ オ ン 」
と呼ぶと習ったはず。正のは「 カ チ オ ン 」。
「マイナスイオン」「プラスイオン」という言葉は化学には無い。何故なら疑似科学だから。
620 :
あるケミストさん :04/03/10 23:48
>>602 マイナスイオンスレはここでは有名スレなんだが。
マスコミよりも2chに真実があるという一例、というのは言いすぎか。
621 :
あるケミストさん :04/03/11 00:13
分析化学の方に質問です このような分析をする場合(例:化合物の特徴, 目標物質の検出限界は0.5ppmとする など)は器具洗浄は最低これ くらいしろ、という指標を掲載している本・HPはありますでしょうか? 器具を水道水で洗浄したあとイオン交換水で洗うか蒸留水で洗うか はたまたそれをっした後に使用溶媒で洗う必要があるかが知りたいのです。 お願いします
>>594 ありがとうございます。
とりあえず、
Dear Professor XXX YYY,
My name is ABC. I work for a research division of (ry.
I have a favor to ask of you.
In the literature, you reported (ry. However when I (ry,
disappoingly, the result was (ry.
Therefor could you please tell me (ry ?
I appriciate your kindness.
very truly yours,
ABC
と こんな感じでメールしときました。
失礼の無い英文にしたつもりですが、相手がちゃんと返信してくれたら
及第点だろうということで。。。w
英文中の(ry に思わずわらってしもうた
>>621 分析化学の人じゃないから流して良いけど。
イオン交換水と蒸留水の違いは?
はたまた純水との違いは?
それを理解し、それぞれ使用目的に応じて自分で考えて使用するんだ。
このイオン交換水って具体的に何の濃度がどのくらいとか、
この分析を行うのにコレにより阻害されるか?問題なしか?
…等を地道に足下から調べればいいじゃない。
本を見て、HPを見て、どうするつもりだったんだい?
その通りにしたからって、何の根拠になるのだい?
625 :
あるケミストさん :04/03/11 23:28
国語辞典より 粒子 (1)物質を構成する微細な粒。素粒子・原子・分子など。 (2)同種の物質の一部としての細かな粒。 あってるけど間違ってる。 「原子が結合して化合物中の原子ができる」だとヘンネェ 学術用語だとどうなんだ ○川君いいかげん学術用語辞典返してください。
>>621 基本は、
似たような実験してる論文を片っ端から読む。
これしかない。
PS2のピックアップレンズの掃除のため、イソプロピルアルコール を探しているのですが、近所の薬局2,3件回ったのですが、どこにも 置いていませんでした。 どこに行けば購入できるのでしょうか?
628 :
あるケミストさん :04/03/12 20:39
629 :
あるケミストさん :04/03/12 21:31
>>627 「ホームセンター」みたいなところに行けば、
それが主成分の洗浄剤みたいなのが沢山売ってると思うが。
630 :
教えて下さい :04/03/12 22:03
福岡県高校入試問題(3/9)より 「黒色の酸化銅から銅を取り出すため、酸化銅2gと炭(炭素)0.5gをよく混ぜて混合し試験管に入れ、酸化銅と炭の混合物を十分加熱した。… 問 試験管が冷えた後、赤っぽい色の物質を取り出した。この物質が銅であることを確認する方法として、色を見る方法がある。これ以外の方法で 銅であることを確認する実験の方法を1つ簡潔に書け」 模範解答は 電気を流す または 試験管の底でこする なのですが 電気は反応前でも炭があるので流れるのではないでしょうか?
631 :
あるケミストさん :04/03/12 22:45
酸・塩基の電離定数や電離度はどうやって測定しているのですか? 中和滴定じゃ測定できないし、1粒1粒確認することも出来ないし…。 どなたか教えてください。
632 :
あるケミストさん :04/03/12 22:46
電子は電気力で原子核のまわりを動いてるのか?
633 :
あるケミストさん :04/03/12 23:00
有機化合物の範囲で異性体の構造式に手間取っています 解らないのは、異性体の構造式を書け、という問題です 異性体の構造式にはなにか書き方があるのでしょうか? 覚えなければいけないのでしょうか?
>624 >621 ありがとございます 化学出身で無い人間の集まりなんで 考え方のコツ、どういう本を読むというのが わからないのです。検討時間もあまり無いし。 例えば同じ使用目的のアセトン でもこの分析ではアセトン5000なのかそれとも300 でことたりるのか?等。 論文などを読んで似たようなことをしている人に 考え方の指標やどうやってるかを聞くのが ベストな方法ではなくても近道なのでしょうか
638 :
あるケミストさん :04/03/13 00:26
>>636 実際にその水で標準サンプルを測ってみて、影響が大きいようなら止めたらいい。
何をどの程度まで測りたいかによるから、一般論では語れない。
>>631 ふつうは中和滴定で解離定数は求める
あとは電気伝導度だな
640 :
あるケミストさん :04/03/13 11:44
「ペンタンの異性体のすべてを構造式で示せ。」 「ブテンには4種の異性体がある。その4種の構造式を書き、それぞれの名称を書け。」 という問題が出ました。どなたか教えてください。
最近の流行なのか? 必ず二つのスレにマルチするってのはよ 氏ねや
642 :
両性元素って :04/03/13 12:33
そんなの覚えても受験にしか役に立たんしなあ 両性元素がどうのなんて,そんな分類してどうすんの?って感じ
ガラス製試験管の中に塩酸と金属を入れて、 水素を発生させる実験において、試験管の口に 火のついたマッチを持っていって水素を燃焼させ てもいいんですか。というか、危なくないんですか。 中学生のときに理科の先生がそういう風にやっていました。
>>644 別にぜんぜん。
水素と酸素は2:1(たぶん)の比率で混ぜたときに爆発性を持つのであって、
空気の中で水素を燃やしても、タダ燃えるだけ。
しかも試験管ぐらいの微量なら問題ないでしょう。
でも、フラスコなんかにH:O=2:1の比率で入れて、火をつけないように。
「ズッパン!」って爆発するから。
まぁ、けがするほどではないけどびっくりするよ。
>>644 試験管の中に空気(というか酸素)が入っていなければ、わりと安全
水素がものすごい勢いで発生していれば空気を追い出している可能性もある
ライターガスを口に含んで、噴き出しながら火をつける芸を知ってる?
アレと同じくらいの危険度
648 :
あるケミストさん :04/03/13 22:40
>>642 Sb(アンチモン)も両性元素だそうです。
以下専門外な奴の独り言
1)周期表で両性元素の位置関係を見る。
するとなんとなく規則性がありそうな気がしてくる。
2)手元の化学大辞典の「両性」の項に
「両性元素は(中略)周期表の上では左上から右下に向かう対角線近くに
ほぼ位置している」という記述を見つける。
3)もう一度周期表を見てみる。
すると、BiやPoももしかしたら・・・という気になる。
でも実際どうなのかは不明なまま終わる。
649 :
あるケミストさん :04/03/13 23:01
ちょっとスレ違いっぽいのですが、質問させて下さい。 私の父が、日本刀の砥師をやっているのですが、日本刀を研ぐのにつかう 塩酸、や硝酸、クロム酸カリ等の特性を詳しく知りたいという事なのですが、 どなたかご教授願えますでしょうか。 また、鋼に使った時の変化なんかも、よろしければご教授お願いします。
650 :
あるケミストさん :04/03/13 23:20
高速増殖炉・・・早い中性子で238U→プルトニウムへ効率よく変換しウランの利用効率を高めたもの プルサーマル・・・現在の軽水炉で238Uと再処理して取り出したプルトニウムの混合物(MOX燃料) を燃料とするもの であってますか?
>>649 試薬の物性を知った所で何の解決にならないと思う。
詳しく知りたいのなら、無機とか表面の参考書買って勉強すべきかと
>>645 ちょっと誤解を招く説明だと思うけど...。
混合比の問題ではなく、単に量が少なかったってことを強調しとかないと。
余談だが、高校の時の同級生が、水素発生ガラス容器(500ccぐらいだろうか)
の口に直接マッチを近づけて、もちろん爆発して、
ガラス飛び散って危うく大怪我だったといっていた。
中学校の教育としては、やや不適切ですねぇ。
>>649 「日本刀を研ぐのに塩酸、硝酸、クロム酸カリを使う理由は何?」
と質問を変えてみてはいかが?
あるいは「クロメート処理」でググってみるとか。
もっとも、その程度のことなら、あなたの父君の本棚に
説明書がありそうな気もするが...。
早速のレスありがとうございます。 日本刀を研ぐのに薬品を使うのは、普通に研ぐより、薬品で溶かしながら 研いだ方が効率がいいかららしいです。有名な技らしいんだけど、業界では 「邪道」な技でもあるらしいんですよ。なので、調べたくてもみんな隠れてやってるから 詳細が分からないと。 だから、651さんのおっしゃる通り薬品の基礎知識の参考書とか見て勉強 するしかないんでしょう。 入門書(あるのか?)とかを、ちょっと大きな本屋で探せばいいんでしょうか?
>>654 (1)「研磨」で特許を検索する。
(2)「研磨」でAmazonとかで本を探す。
(3)「研磨」でググる。
いずれにしても、高校化学〜大学教養程度の知識は必要だと思うけど。
>655 アマゾンとグーグルは試したんだけど、特許という発想はありませんでした。 早速検索してみます。どうもありがとうございます。
658 :
あるケミストさん :04/03/14 03:55
おすもうさんはなんで馬肉でからだを冷やすのでしょうか?コンニャクとか冷えピタじゃだめですか??
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ・ 速読 ・ 論理的思考 ・ 潜在能力開発(右脳開発) ・ 記憶力・脳 ・ 文章力 ・ コミュニケーション力 ・ 東大受験 ・ 司法試験 皆さん勉強がんばっていますか? 勉強がどうしても進まない・・・ やる気がしない・・・ 問題が解けない・・・ 勉強法がさっぱりわからない・・・ そんな人は必見! 勉強ができないのは、頭が悪いんじゃない! 勉強方法や、時間の使い方、さらには脳の使い方が悪いんです。 そんな能力開発に超役立つ本を集めて見ました。 限界を感じてるあなた! もう一度人生やり直すチャンスです! 試験に受かって、思い通りの人生を歩みましょう!! 名前欄をクリック!!! ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
材料物性板! 初めて聞きました。 どんな会話が交わされているのか考えると今からドキドキです。 さっそくそっちに行ってみます。 どうもありがとうございました。
(´ー`) 。o( 純粋な人だなぁ )
>>650 わりー、化学は電子の学問なのよ。
原子核のお話は物理になっちゃうのよね。
っていうか
>>1 読んで実行したかい?
Yahoo!で検索するとそれぞれ山ほど資料が出てくるよ。
ちなみに最近は高速増殖炉より有望な原子力の最終形の研究が進んでいるよ。
あ、核融合じゃなくて、あくまで核分裂で。
664 :
あるケミストさん :04/03/14 21:32
>>663 それくらい化学の学生でも常識だろ
電子の学問だなんてわかったような口利くな、香ばしいぞ
化学は幅広いからねぇ。それこそお前物理屋ちゃうん?って奴からお前バイオ(ry
666 :
あるケミストさん :04/03/15 00:21
なんでもいいんで、なんか面白い文献を教えてください。例えば、 J. Org. Chem. 2003, 68, 8750 見たいな感じで。出来れば2002年以降の文献がいいっす。
668 :
あるケミストさん :04/03/15 11:57
現在実験中なのですが、アセチレンでパージした試験管をバーナーで 加熱しているのですが、熱量が多すぎるせいか、試験管内でアセチレン が分解してしまい、実験が上手くいきません そこで質問ですが、どなたか常圧下でのアセチレンの分解温度がわかる方 教えてください。低圧下では800℃程度で分解することがわかったのですが、、、。
すみません、 いろいろぐぐったんですが、わからなかったのでおしえてください。 高校化学のいい、webでのオンライン教科書とか、ご存知ですか? もしご存知でしたらどなたかおしえてください・・・。
670 :
両性元素って :04/03/15 22:19
>>643 役に立たなくても知りたくなりませんか?(笑
>>648 ありがとうございます。とすると、Al,Zn,Sn,Pb,Ga,Sb,Be,Mnというわけですかー
うーん、法則って気になります…
あとどうやらCrも両性なようです。
671 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/03/15 22:31
672 :
あるケミストさん :04/03/15 23:31
図書館で借りた本で勉強してるのですがあまりにも間違いが多いです 出版社に問い合わせたら訂正表を送ってくれるのでしょうか?
673 :
あるケミストさん :04/03/16 00:07
>672 やってみれ
>>670 CrもPbもMnも単体は強アルカリと反応しないと思うが。
酸化物が反応するというならBi、Inもそうだが、
多少ならCuOとかだってアルカリにとけるわけだし・・・
675 :
両性元素って :04/03/16 13:33
>>674 うーんっていうかですねーウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%9C%9F%E8%A1%A8 で調べた(両性)ってかいてある元素は
H,Be,Al,Si,Ti,V,Fe,Co,Zn,Ga,Ge,Zr,Rh,Ag,In,Sn,Hf,Au,Pb,Po
ってこれって関係無いんですかねぇ…
どうも両性元素の定義自体があやふやなんですが…
ホントに「酸にも塩基にも反応する物質」っていう定義で合ってるんでしょうか?
こあw
Ti, Zr, Hfも両性元素でしたか。 ひそかに電気陰性度(1.6〜2.3)と関係があるのかなと思ってたんですけど、 Ti,Zr,Hfは1.5以下ですねぇ。 それと、どこぞのサイトでCuは両性元素じゃないって書いてあるのを見ました。
>>674 Hを両性元素というのは激しく違和感が
しかもそのなかではAgは単体も酸化物も明らかにアルカリと反応しないんだが
>>677 まあものすごく大雑把に言えば、電気陰性度が大きければその元素の酸化物は酸性酸化物に
電気陰性度が小さければ塩基性酸化物になる。両性はその中間に分布している。
もちろんそれだけでは決まらないけど。
>>675 上のも675です間違った。
今その周期表見てみたんだけどPdの酸化数±1って・・・
Crの酸化物は強酸性にされてるけどそりゃ六価クロムだけだろとか突っ込みどころが満載
あんまり信用しないほうがいいかとおもわれ。
どうも、ある元素の酸化物を適当にひとつ選んで水にぶち込んだときに
pH(?)がどっちに動くかで決めているようにおもわれる
680 :
両性元素って :04/03/17 11:22
>>648 多分CuOなら酸と塩基に反応するんではないでしょうか
電気陰性度と関係あるんですかー成程。
>>674 鉄は酸素の存在下で濃アルカリに溶けて、
銀は溶融水酸化ナトリウム(酸素存在下)に溶けるらしいです(未確認)。
ウィキペディアのはなんだかHがあるし、Cr,Mnが入って無いので
何か違う定義なのかなと思ったわけなんですが
681 :
あるケミストさん :04/03/17 19:21
庶民レベルの質問ですんません。 冷蔵庫で、ペットボトル入りの発泡ミネラルウォーターを箱入りチョコレート (免税ショップあたりでうってるような、一口サイズのが24個とか36個とか入ってるようなやつ)の 隣においてしばらくすると、決まってペットボトルが外圧で押し込まれたようになり(丸い外周が4角に近くなる)、 飲んでみると、炭酸が抜けて「普通の」ミネラルウォーターになってしまいます。 (今まで同じようなことが数回あり、そのたびに冷蔵庫内の場所や、置き方を変えても、 チョコレートのそばであると確実に発生しています。) チョコレートの特質として、何かこのような現象を起こしそうなものはあるでしょうか?
682 :
あるケミストさん :04/03/17 20:30
複合塩は、アニオン―カチオン界面活性剤なわけですよね。 それである一定の濃度の複合塩を調整して温度を上げていくと曇点が表れたのですが 通常、曇点は非イオン界面活性剤において確認できる現象なのですよね? ということは、(アニオン―カチオン界面活性剤)=(非イオン界面活性剤)?? それとも全体的には電気的に中性(?)だから非イオン界面活性剤と同じ挙動が おこる??? あと、その一定濃度の複合塩に添加塩を1:1の割合で混合させていくと曇点の減少が 見られるわけですが、この添加塩の濃度を上げていくとある一定濃度から急に 曇点が急激に下がって曇点測定すらできなくなるのですが、どうして途中から 添加塩の濃度と曇点の比例関係が崩れてしまうのでしょうか? 電波ゆんゆんな質問であるかもしれないですが、どなたかご回答できる方がいらっしゃいましたら ご助言をお願いいたします…
683 :
あるケミストさん :04/03/17 20:47
鉄のサビって臭いがしますよね? あの臭いの原因となる物質は何なんですか? どなたか教えてください。
鉄バク
685 :
あるケミストさん :04/03/17 22:18
カフェイン含有量が最も多い飲み物を教えていただきたい。 市販品で。
686 :
あるケミストさん :04/03/17 22:33
エスタロンモカの飲料タイプ 30mLでカフェイン150mg(2本入りで定価880円) と思ったら医薬品と書いてあった。。 ちなみに自分はエスタロンモカ錠の愛用者w
カフェインは「覚醒剤」なので使用には留意しましょう。 規制されてない理由はあくまで「弱いから」。 常習性もあります。 それを念頭に置いて使用する必要があると私は思います。
カフェインを抽出する実験をするのですが、 1L分液漏斗を使うのですが、お茶や、コーヒーでは わずかな量しか得られないようなので。 ぐぐって見ます。意外と覚せい剤一錠は、200m程度の コーヒーに含まれるカフェインの量より少ないことが分かった。
689 :
あるケミストさん :04/03/17 23:22
↑だ・か・ら?
>>681 降参です。(^_^;)
物理板で聞いてみてください。
やっぱ庶民レベルの問題って難しいなあ。
ほっとけよ、こいつがカフェイン錠剤無しでは何も出来ないカスになろうがオレらには関係ないことだ。
>>688 身体もそうだが脳の成長も止まるから気を付けろよボーズ。
脳の発育障害は当人は気づかないからこそ愉快、否、恥ずかしい。
692 :
尿素って? :04/03/17 23:36
初めて質問します。 今大学の部活の春実習でハンドクリームについて調べているのですが、尿素は 保湿作用があるとのことなので手作りの尿素の含有量だけを0〜30%と変えて異 なるクリームを作りました。そして一週間使い続け保湿度を測ったのですが、ど れも反応に大差がなく、逆に何も入ってない0%の方が高いぐらいの結果だったの ですが・・・。 これについてどなたか教えていただけませんか。あとできれば尿素の保湿作用の 仕組みなどについても教えていただけると助かります。
693 :
あるケミストさん :04/03/17 23:46
694 :
あるケミストさん :04/03/18 00:21
脂肪酸の、触媒としてBF3を用いたメチルエステル化反応について調べたいのですが、 どのような書物を読めばいいのか分かりません。 生化学関係の実験書には、特に書かれていませんでした。 ガスクロマトグラフィー関係の書物でも、名前を挙げるだけで、 内容について言及していませんでした。 脂質実験書も見たのですが、CH3Iを用いた物しか 書かれていませんでした。 どなたかよい参考書をご存じでしたら教えて下さい。
695 :
あるケミストさん :04/03/18 00:41
>694 chemical abstract を嫁
696 :
尿素って? :04/03/18 01:05
697 :
あるケミストさん :04/03/18 01:34
質問なのですが、アルファ線を出したウランて単純に陽子が減ってウランじゃない気がするのですが、間違いでしょうか? で、ウランが半減期46億年なのは、時間あたりに放出するアルファ線がそれだけ少ないと言うことではないでしょうか? 教えてください。
698 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/03/18 01:48
>>697 「ウラン 崩壊 系列 アルファ」でググれ
で、半減期はそのとおりの意味で
半減期が大きければその分放射線量は少なく、やや安全です
「半減期が46億年!」とアカヒ新聞やプロ市民団体が煽っていますが
とても安全という意味ですので大いに笑ってください
699 :
あるケミストさん :04/03/18 01:58
ウランは核種にもよるが 放射線より化学的などくの方が強いと思う。
701 :
あるケミストさん :04/03/18 17:44
>>691 カフェインを摂取したいんじゃなくて、ただ抽出したいだけです。
何回か、抽出を繰り返して水相に残っているクロロホルム
の質量の関係を、どうにか漸化式で立て、実験で試そうと思っている。
703 :
あるケミストさん :04/03/18 22:43
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 次でボケて! | |________| ∧∧ || ( ゚д゚)|| / づΦ
>>701 たぶん銅が含まれてるんだろうね。組成は解らないから、その道のエロイ人頼んだ
>701 もっと普通の(火にくべてない)写真があれば、それを地球科学板の鉱物学スレとか で聞けば分かるかも。
>>695 レスありがとうございます。
図書館行ってきます。
質問! 今大学の部活の春実習でハンドクリームについて調べているのですが、尿素は 保湿作用があるとのことなので手作りの尿素の含有量だけを0〜30%と変えて異 なるクリームを作りました。そして一週間使い続け保湿度を測ったのですが、ど れも反応に大差がなく、逆に何も入ってない0%の方が高いぐらいの結果だったの ですが・・・。 これについてどなたか教えていただけませんか。あとできれば尿素の保湿作用の 仕組みなどについても教えていただけると助かります。
>>680 鉄は少なくとも濃アルカリ「水溶液」には酸素があってもほとんど溶けないと思うが
あと、銀のは・・・反則じゃないのかw
酸素下でのアルカリ融解は無機でもかなり
強い酸化法の一つのはず(その辺あんま詳しくないんだが)だから
その方法なら少なくともランタノイドあたりは全部溶かせると思うが
>>699 そんなあからさまにおかしなことは書いていないと思うが、強いて言えば
「たった1mgの劣化ウランで、1年間に10億個以上のアルファ粒子とベータ粒子およびガンマ線を発生させる」
はどうかと思うが。せめてラドとかで書いてくれ。
>>698 >とても安全という意味ですので大いに笑ってください
そうとは限らんと思うが。ウラン238の1000倍の放射能を持つヨウ素131が
あったとしても半年後に残っているのはウラン238の1000分の一だ。
実験室で扱うときの危険と、環境にばら撒いたときの危険では意味合いが違う。
710 :
あるケミストさん :04/03/19 08:19
711 :
あるケミストさん :04/03/19 10:12
エタンのC-C結合のエネルギーとダイアモンドのC-C結合のエネルギーはなぜ違うのですか?
>>712 電子分布の関係では?
水酸化ナトリウムの融解液を電気分解したら陰極からナトリウムではなくて
気体(おそらく水素)が出たんですがなぜでしょうか?
不純物として水かなんかが含まれていたかOH-のH+が還元されたのか...
>>713 >水酸化ナトリウムの融解液を電気分解したら陰極からナトリウムではなくて
>気体(おそらく水素)が出たんですがなぜでしょうか?
イオン化傾向がNaよりH2が小さいからじゃないの
>>713 不純物として水を含んでない水酸化ナトリウムって・・
ないでそ。
716 :
おしえてください。 :04/03/19 16:45
「硝酸は酸化性の酸」とか、「塩酸は還元性の酸」という表記を 見かけるんですが、どういう意味なんでしょう? 硝酸と塩酸のどんな違いを表している言葉なのでしょうか?
717 :
あるケミストさん :04/03/19 20:00
質問なのですが、 水酸化ナトリウムと、塩酸を混ぜあわれると、食塩水になるっぽい感じがするのですが、なりませんか?
718 :
あるケミストさん :04/03/19 20:18
>>710 んがんぐってなんなんだ〜〜!?
無理ってこと??
719 :
あるケミストさん :04/03/19 20:22
こんなスレがたっているのですが、だれも2ゲットしません。 2ゲットしたら負けなんでしょうか? 【3:1】C8H10Oの異性体数答えてみろ 1 名前:あるケミストさん 04/03/19 19:33 わかる椰子いるか>?
723 :
あるケミストさん :04/03/19 21:03
725 :
あるケミストさん :04/03/19 21:34
過冷却ってなんでおこるんですか?
726 :
あるケミストさん :04/03/19 22:15
では,なぜ過冷却現象が起こるのでしょうか? それは,水が氷になるためには,氷の種となる氷核が必要となるからです. 水の温度が下がっていくと水分子の持つ運動エネルギーは減少します. しかし,先ほどの氷核を発生させるためにはエネルギー(このエネルギーを活性化エネルギーと呼びます.)を少し必要とします. ところが,温度が下がっているために水分子の運動エネルギーが減少していて,十分なエネルギーが得られないのです. さらに温度が下がっていくと熱力学的に不安定になり,わずかな衝撃などで過冷却が解消してしまいます. コピペ
>>714 とすると
どこかの本に書いてあった水酸化ナトリウムの融解電解でナトリウムを作るのは
無理ってことになりますかね?
728 :
ジサクトリエン ◆dcKLs/OUKA :04/03/20 02:25
さらに電気分解を続ければ水が全部分解して、ナトリウムが析出し始めるのでは?
・・・なんつーかおまえら、反応式書いてみろよ・・・。
732 :
あるケミストさん :04/03/20 17:30
あ、あの〜 くだらない質問ですが・・・ 「尿」を電気分解したらどんな気体が発生するのでしょうか? 教えてください
物体には3つの状態がありますが、鉄も気体になるんでしょうか? 金属結合とかはどうなるんですか? 誰か教えてください!
>>733 ちょっとググれば、鉄の沸点は2750℃くらいというのがすぐわかる。
>>734 イオン化しないんですか?
気体になってる時の化学式はFe2なんでしょうか?
自分で理解出来てない言葉は使わないように努力しろ。 もはや答えてもあなたが理解するとは思えず答える気を失わせる。
737 :
あるケミストさん :04/03/21 00:16
いやいや Fe2という気体を考えるというのはなかなかおもしろいぞ 中学生の理科ってほぼ中身ないじゃん。 しょうがないよ
738 :
あるケミストさん :04/03/21 01:07
買ってはいけないって本を買ってきたんですよ。 100円で。 で、中身は知っているので、基本的にはまあさすがとしか言いようがないのですが、 本物の鰹にいっさい含まれていないものとして、グルタミンソーダ、糖分、食塩というのがあったのです。 最後は、その「ホンモノノカツオ」なる、UMAの生息地域はどの辺だ、とつっこめるのですが、 きちんとした知識のあるみなさんもつっこんでやってくれませんか。
>>738 言葉のあやを利用した言葉遊びの本だから。
あはは、アーなるほどね、こうやって言い逃れするのかな?とか、
こういう風に表現することも出来るのかーなど、
新製品のキャッチコピーなんかを考えるときに便利かも知れない。
別につっこんだりする必要はないと思うますよ。
テレビでアメリカ軍の劣化ウラン弾についてやっていたんですが、劣化ウランってなんですか?自然界で最も重い金属で凄く固いってことは分かったんですが、化学的な性質や出来る仕組みを教えてくださいm(_ _)m
自分はパソコンが無いので探せません。また、弾頭の硬さは装甲を貫通する際に関係してきます(じゃなきゃわざわざ劣化ウランなんて使わない)
一応補足ですが、 酸化ウランちゃんは水にも溶けず基本的に安定。 化学的に安定故、個人的な考えですが化学的な毒はないと思われます。 自然界で最も重いワケじゃないです、廃物利用であり採算が取れる金属で一番重い。
744 :
ジサクトリエン ◆dcKLs/OUKA :04/03/21 21:26
弾丸の重さが与える運動エネルギーが影響してくるので(
>>741 )
すべて鉄や鉛で作ったそれよりも劣化ウラン弾のほうが強いとか。
ただ、弾丸としての性能は破壊力を取るか徹甲性能をとるかでかわってくるので一概に比較することはできないと思われ。
破壊力を取るならば、重くて柔らかい鉛弾よりは使いやすいと思われ。
で、この辺の話は軍板で訊いた方がいいと思われ。
化学的には鉛弾よりも安全ということで。できる仕組みはむしろ物理板かなぁ。
劣化ウラン弾は着弾時に劣化ウランが爆発しているのではない。 劣化ウランは砲弾の貫通力を高めるために使っている。そして、貫通後に敵車両・敵施設内で爆薬が爆発し内部を焼き払うのである。 劣化ウランタン(;´д`)萌ぇ〜
746 :
あるケミストさん :04/03/21 22:12
へぇ、原爆みたいなものと思ってた>劣化ウラン弾
>740 天然の同位体組成比を持つウランから原爆の原料や原発の燃料になるU235を ゲットした残りかすが劣化ウラン。逆に言うとU238を濃縮したともいえる(U238の 純度が99.99%以上とかいう記述をどこかで見たような)。 化学的性質は普通のウランと変わらない。放射能は半減期の短いU235が 除かれている分減っているはず。 重金属だから水溶性の形で体内に取り込まれると結構慢性毒性を発揮しそうだが。 密度は金や白金でもウランより大きいし、密度と硬さ双方がウランを上回るものとしては タングステンがたぶんそうじゃないか?
748 :
あるケミストさん :04/03/21 23:19
うちの大学の学生運動してる中核派とかなんとかが、イラクの奇形児の写真 のせてアメリカ軍の劣化ウラン弾のせいだとかかいていたのですが、 放射能が低いということであれば、その影響は重金属の取り込みによるものなのでしょうか? まったくわからないのですが一定の解釈をお願いします
749 :
あるケミストさん :04/03/21 23:32
劣化ウラン弾の場合は、微粒子になって人体に取り込まれやすい点も問題らしい。 普通のウランより放射能は少なくても、摂取してしまうとずっと浴び続けることになるからね。 白血病やリンパ腫が増えてるという話を聞いた気がするが、 実際に、そういう放射線障害の症状が出てるのなら、放射線の影響だろう。
菊川怜タンの番組?あのサーベイメータじゃガンマ線しか測ってないじゃ ないかと子一時間…
751 :
あるケミストさん :04/03/22 01:27
なんか、劣化ウラン弾は核兵器だーと言っている連中のホームページで、ウランがアルファ線出すときに、微量のガンマ線も出すと言っていた。 あと、ちがう、サイトでアルファ線を測定するのはきわめて難しいとも書いてあった。 以上、「ウラン 崩壊 系列 アルファ」でぐぐってみた、697からの報告を終わります。
752 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/03/22 01:48
劣化ウラン弾は金属ウランで出来ています。 装甲に当たると高熱を発し(理由は不明、摩擦か圧力か?)液状になります(融点1370℃) 着弾時は液体のため通常の剛体弾よりも跳弾しにくく、屈折しながら装甲を貫通します また高温になると空気中の酸素と結合しやすくなり、燃焼します。(3000℃、焼夷効果アリ) そのため装甲に命中後には酸化ウランとして周囲に吹き飛びます 酸化ウランの毒性は不明 重金属系の化学毒性があると予測される また放射能は一般的にはアルファ線のため安全とされているが、 酸化ウランの微粉末は肺に入りやすく、 アルファ線が肺細胞に直撃するためがんの危険が高まることが懸念される。
753 :
あるケミストさん :04/03/22 21:50
質問です ウエイド有機化学の1巻が欲しいんですけど、絶版だそうです。 それでも欲しい場合はどうしたらいいでしょうか?
755 :
あるケミストさん :04/03/22 22:45
標準電極電位とは「2H^+ + e^- ←→ H_2の平衡状態にある水溶液(e-は極板から供給)で、極板上に残された正の電荷による電位を0とし…」 と解説されたのですが、正の電荷による電位とは何ですか? 電位とは電荷からの距離の関数ですよね…?一体どういう事なんでしょう
いやいや、2巻じゃなく1巻だけが欲しいんです。 出版社に聞くと2,3巻はあるそうですが1巻だけが絶版だそうです。 ちなみにラインマーカー引くから図書館から借りるのは避けたいです。
757 :
あるケミストさん :04/03/22 22:47
化学の業界用語で「ソーダ石灰」を「ソーダイシバイ」だなんて言いますか?
758 :
あるケミストさん :04/03/22 22:47
759 :
あるケミストさん :04/03/22 22:48
紅茶にれもんを入れると色が変わりますよね。 あれは化学的にはどういう理由で起きているのでしょう? どなたか教えてください。おねがいします。
760 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/03/22 23:10
>>757 ソーダ灰のことを「ソーダバイ」と呼ぶことはある
アジレントのGC/MS使ってるかたいます? 解析ソフト・拡張ケミステーションのイージーIDと Qeditの違いが良くわかりません。 よかったらおしえてくださいー
762 :
あるケミストさん :04/03/22 23:30
>>759 レモン中のアスコルビン酸及びクエン酸と、
紅茶中のタンニンとの反応だったと思うが自信は無い。
この単語でググったら、何かしら出てくるんじゃないか。
>>755 電位って電気をどれくらい持ってるかって事だよね
絶対的な電位は計れないけど、”2つの電位の差”なら計れるよね
たとえば乾電池なら、+極と−極の電位の差が1.5V
極板からe-を水溶液に供給するから、
極板はその分だけ正(+)の電荷を持つ事になるでしょ
その正の電荷を帯びている極板を0(基準)として、電位差(電圧)を計測する
764 :
あるケミストさん :04/03/23 07:38
>>763 >>電位って電気をどれくらい持ってるかって事だよね
・・・(´・ω・`)
>>743 ・・・例えば水位って水をどれだけたくさんあるかって意味かい?
タンクの中に水が張ってあるとして、その「水面の高さ」だろ?
水位差=底部で連結されたタンクAとタンクBの間の水面の高さの差だろ?
水位は水面の高さをどこから測るか(地面から?タンクBの底から?タンクAの底から?)によって数字は変わってしまうわけだが、
水位差はどこから測っても不変。
そして例えばタンクが山の上にあって60円ヤクルト級に小さくてもタンカー並みにでかくても水位差には無関係。
つまりどれくらい持ってるか(つまり量)は無関係で他に色々表現や単位がある。
君のその部分の説明だけはとっても超ダメダメダメダメ誤解の元間違ってる
>>755 にお詫びして訂正しなはれ。
767 :
あるケミストさん :04/03/23 16:19
消防のときに防虫剤(パラジクロロベンゼン)を荒く粉砕したのと、アルコール(メタノールかエタノールかは忘れた)のを密封した瓶の中に入れると、天気によってパラジクロロベンゼンの結晶が変わって天気の予報になるというのを聞いて実際やってみた覚えがあります。 なんせ昔のことなのであまり覚えていないので、誰か詳しい原理とか本当に予報できるのかとか知りません?
769 :
あるケミストさん :04/03/23 18:04
誰か助けてください。 水の自己プロトリシス定数pKwって、25℃では14で一定ですよね。 中性の場合、水1リットル中、10の−7乗モルの水分子が解離している事です。 たとえば、水1リットルに塩化水素0.001モル加えた場合、pHは3になり、pOHが 11になります。 ここで疑問が。これって、塩化水素を加えたことによって水の解離が抑制された ということなんでしょうか?また、これに関連して、pKwが25℃で一定になる事 が、どうしてもイメージできません。 博識な方、どうか教えてください。
H+ + OH- <=> H2O 平衡定数は? ところで,[H2O] ってどのくらい?
771 :
あるケミストさん :04/03/23 19:52
うちのDQN大学はモリソンボイド有機化学という本を使うそうですが これをきっちりやってもDQNのままですか?
772 :
あるケミストさん :04/03/23 20:26
>>771 この板のスレの中に
有機化学教科書 というスレが立ってるので
そちらをご覧になるのがよろしいかと・・・
モリソンボイドについて書いてあるレスをいくつか見かけましたよ。
自分のイメージでは、(純水の量を1リットルとして)塩化水素0.001モル加えた場合、 水の解離割合に影響が無いとすればpOHは7であり、pKwはpH3との積で10になります。 どこで間違えちゃったんでしょうか? ちなみに自分の読んだ物理化学の本にはこれについて解説があるのですが、読んでも わかりません。 −自己プロトリシス平衡で重要なのは、(水)溶液に外から酸や塩基が加えられた結果、 ヒドロニウムイオンと水酸化物イオンの濃度が別々の値をとることがあっても、その濃 度の積は依然としてKwのままであることである(そうでなければ、水分子間のプロトン移 動は平衡でなくなる)。− 最後のカッコ内がポイントだと思うのですが、イメージできません(T_T) [H2O]はすべてにおいて1のはずです。で、[H3O+][OH-]の積が、H+を大量に添加しても変化 しないのはなぜかというのが自分の疑問です。
774 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/03/23 21:15
>>773 >[H3O+][OH-]の積が、H+を大量に添加しても変化しない
これは大前提ですよ。
>水の解離割合に影響が無いとすればpOHは7であり
こちらが間違い
H2O <=> H+ + OH-
プロトンが増えると、水平化効果により平衡は左に戻る
水平化効果というのは聞いたことが無いのですが、やはり平衡が左に戻るということですっきりしました。 ありがとうございました!
776 :
あるケミストさん :04/03/23 21:34
NaClなどイオン結晶を水にとかしたり融解したりすると電気が流れるのは何故ですか? 電子が送られてくる電極の周りにはNa+が集まって…どうやって電子を運搬するのでしょう?
(´-`).。oO(しまった、水平化効果ってそこで使う用語じゃない…)
高校生のための〜に書き込んだのに何故かこちらにも同一の発言が書き込まれていますね…。
これって自動的にそうなるように出来ているんでしょうか…。
レスを付けてくれた
>>763 さんは非常に有り難いのですが、
>>765 さんの言うように誤りがあるんですか?
電気量が大きければ電位も大きくなるでしょうけど…、「+極と−極の電位の差が1.5V」という部分が難解です。
「単極の電位」って言うんでしょうか、これがよく分かりません。
>>766 高校生向けの参考書にはこう書いてありましたが…、嘘なんですか?
>>776 ┌──電源──┐
2e- │
陰極|Na+……Cl-|陽極
|Na+ Cl-|
↓
┌──電源──┐
│ 2e-
陰極|Na ……Cl2|陽極
|Na |
ほら、陰極から陽極に電子が流れたでしょ
780 :
あるケミストさん :04/03/23 22:06
>>778 電位と電気量の違いについてまず理解した方が良いと思われ。
781 :
あるケミストさん :04/03/23 22:31
ちっさい質問なのですが、、メスフラスコを使って 溶液を作る際に、溶液の液面を標線に合わせる時どうやって 目線を標線の高さに合わせていますか? 私は実験台に置いたメスフラスコの標線に目線を合わせるために 実験室の床に立ちひざをしています。しかし、不格好なので椅子に 座ってみましたが、これも塩梅がよろしくない。 正しくはどうやるのでしょうか?周りに分析のプロがいないので こんな小さなことでも試行錯誤です。
782 :
あるケミストさん :04/03/23 22:45
>>781 2本指でメスフラをぶら下げるような感じで最上部を軽く持つ。
実験台にも水平誤差があるから、この方が正確にメスフラが鉛直方向になる。
勿論、標線は目の高さね。
でも1000mlのメスフラとかだと大変(w
783 :
あるケミストさん ?? :04/03/24 00:05
問題の解き方がわかりません。(数学が苦手です・・。) 『生命科学のための物理化学』を参考に途中まで解いてみたのですが・・。 どなたか、教えて下さい。 問1.半電池 Pt|Fe3+,Fe2+の標準電位は+0.77Vである。[Fe3+]=0.2mol dm^-3 および[Fe2+]=0.05mol dm^-3のとき、この半電池の25℃における電位Eはいくらか。 (答え0.805V) 計算があわないです・・。 ネルンストの式から、 0.77-(RT/nF) ln([Fe3+] / [Fe2+]) = 0.77 - 0.036 = ??? 最後の0.036を引くのではなく足すと正解になるのですが、 どこが間違っているのかわかりません。 Fe3+ + e- = Fe2+ なので、 [Fe2+] / [Fe3+] なのかと思い、変更したのですが、答えが合いません。 問2.生化学的酸化還元系の半反応は、 NAD+ + H+ + 2e- →(平衡の矢印) NADH である。 この反応の標準電極電位 E0=-0.11Vである。25℃,pH7のときの電位はいくらか。 (答え -0.32V)
784 :
あるケミストさん ! :04/03/24 00:07
熱化学の問題なんですけど教えてください。 斜方硫黄が単斜硫黄に変わる転移点が95.45度で、その時の転移熱が 397.5J/molである。硫黄のモル熱容量は Cp(斜方)=14.24+0.02T Cp(単斜)=15.15+0.03T (J/mol) で与えられる。キルヒホッフの法則によって転移熱を温度関数にせよ。 という問題です。最終的にはギブスーヘルムホルツを使って 25度での安定性を議論するのですが分からないのは以下の点です。 キルヒホッフの法則 H(T)=H(T0)+Σi vi∫{T0→T} Cp(i)dT という式は分かるのですが、この時の量論係数viは原系を負、 生成系を正とするはずですが、この場合、397.5というのは 斜方から単斜ですから、原系は斜方、生成系は単斜ですよね。 だとすると、被積分関数は Cp(単斜)-Cp(斜方) だと思うのですが、これで計算してしまうと25度では転移熱が正に なってしまいます。すると、ギブス・ヘルムホルツから25度ではdG<0 となってしまうので、自発的に単斜に行ってしまうのですが、 実際には室温では斜方の方が安定ですよね。ですが、 Cp(斜方)-Cp(単斜) で計算すると上手くいってしまいます。議論のミスがあると思うのですが よろしくお願い致します。
785 :
あるケミストさん R :04/03/24 00:10
テレビでアメリカ軍の劣化ウラン弾についてやっていたんですが、劣化ウランってなんですか?自然界で最も重い金属で凄く固いってことは分かったんですが、化学的な性質や出来る仕組みを教えてくださいm(_ _)m
786 :
あるケミスト :04/03/24 00:11
分子量10の物質Aが50個あったら物質Aは何モルですか? 6.02×1023乗あったら1MOLってわかってるんですけど分かりません。 とても基本的なことだとおもうのですが、いろいろ探してみてもわかりません、 高校の教科書を読んでも。ヒントでもいいので教えてください。
また春厨が出てきたな。 しかも高校生スレと同時かよ。
>>776 水に溶かした場合と融解した場合とでは電流の担い手が異なります。
>>778 単極の電位は、あるにはあるのですが、それを単独で測定することは
できません。そこで電気化学では、例えばSHEやSCEなどのある基準をおいて、
ここからどれだけ正または負に(考えている電極の)電位があるかを測定します。
だから「電位の差」であるわけです。
>>783 問1
ネルンストの式はいいけどさ,Fe2+ と Fe3+ の
どっちが R でどっちが O かわかってる?
Nernst式 E=E0 + (RT/nF)ln([O]/[R])
問2
これも ln の中に来るのは何か,ってこと
なんか過去のコピペなんじゃないのか?
自作自演かもしれない、無視無視。
782さんありがとうございます! 手に持つことは考え付きませんでした。 1000や500mlだと大変そうですね。 しかし正しいやり方がわかって良かったです。 ありがとうございました。
794 :
あるケミストさん :04/03/24 08:21
質問お願いします。 1.食塩と水を、食塩のザラつきが残る程度に混ぜます。 2.石鹸をスポンジや泡立てネットなどでよく泡立てます。 3.石鹸の泡を1にくっつけます。 こうすると石鹸の泡が消えると同時に、食塩の粒も溶けるのですが、この時はどんな反応が起こっているんでしょうか?
795 :
あるケミストさん :04/03/24 10:17
炭酸水の作り方で、 重曹と水の正確な割合を教えてください。 ネットではアバウトなものはあるのですが、 ホントに正確な飲めるものが作りたいので・・・(´・ω・`)ショボーン
797 :
あるケミストさん :04/03/24 15:32
アルカンは、炭素の数が1〜4が気体、5〜17が液体、それ以上が固体と聞いたのですが、これは分子量に依るものなのでしょうか? たとえば、CH3Clは、気体ですが、アルカンで言うと、炭素数1〜4の間にあります。 同様にCHCl3は液体でこれも5〜17です。アルカンに限らず有機化合物は分子量にしたがって液・気・固が決まっているとは言えないのでしょうか?
799 :
あるケミストさん :04/03/24 20:42
そりゃ分子間ry
今だ!800ゲットォォオー!!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ ∧ ) ⊂(゚Д゚⊂⌒^つ  ̄ ̄ ̄ ズサァァーーーーーー!!
801 :
あるケミストさん :04/03/24 21:07
ガラス器具のスリ の大きさはどのような単位なのでしょうか? 15/25など インチでしょうか?
塩素の中和に、ハイポ以外ってある? コロラインは無しね(w
803 :
あるケミストさん :04/03/24 21:50
ガラス器具がカタログをみても ないのですが、したの絵のような 上が雌のスリになっていて、 したが細くなっているような ガラス器具は何という名前でしょうか? ------------ | | | | | | | | \ / \ / || || || ||
804 :
あるケミストさん :04/03/24 21:54
>>795 なにー炭酸水作れる門なのか。。c⌒っ*゚ー゚)φ メモメモ...
805 :
あるケミストさん :04/03/24 22:12
>>798 確かに分子量と化合物の状態との間には相関がありますが、
それで決まるものでもありません。
分子量で決まるならギ酸(HCOOH)やエタノール(CH3CH2OH)
も気体になるはずですが実際は液体です。
このての質問は「高校生のための化学質問スレ」のほうが懇切丁寧に
教えてもらえるんでないかな、と言って逃げる。
>>799 えらい中途半端なところでry
>>801 mmでないの?
さすがにインチじゃないでしょうw
25インチ=60センチメートル余り
ネタだった?
>>801 一定角度のテーパーで
最初の数字が径、後ろが長さ
>>803 ロート、もしくは下がオスのスリなら径違いアダプター(縮小管)
>>803 あんまり見たことないけどジョイントか継手管かなあ?
うえがオスなら吸引栓だけど。
>>801 15が大きいほうの直径、25がすりあわせ部の軸の長さ
単位はo
かぶった・・・
809 :
あるケミストさん. :04/03/24 23:15
うちのDQN大学はモリソンボイド有機化学という本を使うそうですが これをきっちりやってもDQNのままですか?
810 :
あるケミストさん, :04/03/24 23:16
ブドウ糖が完全燃焼すると何と何が生成されますか?教えてください
ジスルフィド(?)結合ってなんですか?
すんません熱化学方程式なんですけども、 マグネシウム0.25molが完全燃焼するときに150.5KJの熱が発生する式、 Mg+1/2O2=MgO+602KJ の解説おながいします。
ぐご〜
814 :
あるケミストさん :04/03/24 23:40
>>812 マグネシウムの燃焼式だから左辺のマグネシウムを1(mol単位)として組み立てる。
0.25モルで150.5kjなら1モルでは4倍の602Kjの熱が発生
>すんません熱化学方程式なんですけども、マグネシウム0.25molが完全燃焼するときに150.5KJの熱が発生する式、Mg+1/2O2=MgO+602KJの解説おながいします。 式はMg1molが燃焼したときの燃焼熱を表す。0.25molのとき150.5KJだからその4倍の1molのMgが燃焼したら4倍の熱が発生する。わかりましたか?
>811 S-S結合 >814 >815 その質問、過去のやつのコピペ。
>816 811もコピペだぞ。騙されるな
818 :
あるケミストさん :04/03/25 00:00
↑自作自演
んなこたないぞ。 まあ、この板にこの間隔でレスがつけば疑うのは当然だが。 なんか今日は人が多いようで。
820 :
あるケミストさん :04/03/25 00:20
この板にある爆○関係スレって問題ないんですか?
>>820 爆乳関係スレの存在は問題ありません
相手にして答える人は問題あり
私は貧乳派なので無関心
>>819 返答がないレスを再張りしてるだけかな?
ボランティアスレで回答者も不定なので
「知らない、判らない」ってレスはつかないと思うのだが
なんらかのリアクションは必要なのか? ('A`)マンドクセ
>>821 そうじゃなくて単に邪魔してるだけだと思うぞ。
あと819は818へのレスです、一応。なんか誤解されたっぽかったので
>>805 覚えるのが1番正確と言う事ですかね。
とにかくお返事ありがとう御座いました。
ろうそくと除草剤を混ぜて作るセジット爆弾ですがろうそくと除草剤の分量の割合はどうしたらいいのでしょうか?
825 :
両性元素って :04/03/25 17:32
826 :
あるケミストさん :04/03/25 19:35
上で出てるスリの話にもあるように、日本で使われてるスリのサイズって 15, 19, 24 だよな。まぁ、これ以上もあるが。 Aldrichのカタログとかだと 14, 19, 24 で 15 の代わりに 14 がスタンダードみたいなんだが、 何故に日本と欧米?でスリのサイズが違うのか、誰か御存知?
>>823 ちがーう!覚えろなんていうつもりは更々無い!
そんなこと覚えたって化学は面白くならないよ。
そんなこと覚えるなら、官能基の性質覚えてくだされ。
水酸基(-OH)とかアミノ基(-NH2)とかカルボキシル基(-COOH)
などの説明文に、極性官能基とか、水素結合とか、分子間力などの語句はない?
でもって、それゆえ融点とか沸点が対応するアルカンに比べて
大きくなるって書いてない??
828 :
あるケミストさん :04/03/25 20:34
>>821 返答がないレスを再張りしてるだけかな?>一度答えてみようか?
それでもしつこかったら、そこで放置するなりしないと
このままでは・・
>>827 横入りスマンが、極性官能基を有する化合物って融点(沸点)高くなるの?
あと、官能基によって分子間力って強くなるものなの?
官能基によって分子間相互作用が働く、というのはイメージ沸くんだけど、
官能基によって分子間力が強くなる、とかはどうも馴染みがないもんで
831 :
あるケミストさん :04/03/25 23:57
( ゚Д゚)ハァ?
832 :
あるケミストさん :04/03/26 00:10
>>830 その辺はどう理解したら良いんだろうね。
電磁気(双極子間の相互作用)をちゃんと勉強したら理解できるんだけど、それを知らない人はどうイメージしたらいいんだろ。
確かに難しいね。素直に電磁気を勉強した方がいいかも。
833 :
◆YChEmIStRY :04/03/26 00:10
来年大学受験なのですが、化学の基礎が分かる参考書ありませんか?
来年大学受験なのに何で”基礎”なんだよ
837 :
あるケミストさん :04/03/26 01:18
>>836 東大でも、慶應の医学部でも教科書の章末問題みたいな問題が、
多かれ少なかれ出てきているので、基礎をしっかりさせたほうが、いいかと。
あ、そういう自分もリア工なのですが・・・。
有機のマクマリーを全部読破し、全て暗記してしまったので、次に問題集を
やってみようと思ったのですが、何かいい問題集はありますか?
よくニュートン物理学、アインシュタイン物理学などと言いますが、 化学にも「現代の化学」というようなものを指す用語はありますか?
>>838 ブレンステッド・ローリーの酸・塩基
ルイスの酸・塩基
古典熱力学 量子力学 統計熱力学 なんてのはどうだろう。
842 :
あるケミストさん :04/03/27 01:21
質問です。 塩水は、水の中でも塩素とナトリウムは化合しているのでしょうか? それとも、水の中では離れているのでしょうか? 味の素がグルタミン酸と化合させているのが、ナトリウムなのは塩から採れるからやすくあがるだけなのか、 ナトリウムと化合させることに何らかの意味があるのかどちらでしょうか?
843 :
あるケミストさん :04/03/27 15:08
>842 塩化ナトリウムは水溶液中ではほぼ完全にイオン解離しています。 グルタミン酸をナトリウムと化合させたのは、水溶性の中性塩を得るためだと思います。サラサラの粉末のほうが扱いやすいからじゃないでしょうか? 推測でごめんなさい。
844 :
あるケミストさん :04/03/27 17:56
強酸・弱酸・弱塩基・強塩基の区別はどうしたらいいんですか?
845 :
あるケミストさん :04/03/27 18:07
すっぱい ややすっぱい すっぱくない 全然すっぱくない
酸解離定数で判断
847 :
あるケミストさん :04/03/27 18:09
>>842 塩水が塩化ナトリウムの水溶液だとして、塩素とナトリウムの化合と水の中で
離れて存在していることとは、まったく別のことです.
つまり、塩化ナトリウムは塩素とナトリウムが化合して出来ており、
水溶液の中ではイオンの状態で離れて存在している.ということです.
グルタミン酸ナトリウムはグルタミン酸の水溶性を高めるためナトリウム塩に
したということでしょう.
水溶液中で塩がイオン化する時、発熱(or吸熱)って起こるの? もし起こるんだったら、溶解熱=イオン化熱?
851 :
あるケミストさん :04/03/27 19:03
>>849 とりあえず吸熱が起こっています.
しかし、イオン化とは関係ありません.それでは氷やバターが溶けるのはイオン化という
ことになってしまいますからね.
>>849 固体の塩を構成する粒子は、水溶液になるまでもなくすでにイオンになっている
ことはわかってる?以前は厨学校で習ってたことだけど。
>>849 あと、
「電離」と「イオン化」は全く違う意味だ
ということは大丈夫?
855 :
あるケミストさん :04/03/27 22:22
842でございます。 みなさんありがとう。 とりあえず、味の素は水に溶けて、安いからって事ですね。 そういうことにしておきましょう。 塩水も何となく解りました。
856 :
あるケミストさん :04/03/27 23:34
>842 自分も「溶解」という単語には馴染めなかったです。 覚えておいて欲しいのは、溶解というのは「液体に気体、液体、固体が混合して均一な液相を形成する現象」(東京化学同人「化学辞典」)であり、あくまでも「現象」に名前をつけたもの、そして、その現象の原因は1種類ではなく、いくつかの「溶解」があることです。 「溶解」=物質が○○になること とは一義的にはいえません。 ちなみに強酸・強塩基はほぼイオン解離していますが、弱酸・弱塩基は一部しかイオン解離せず、分子の形で「溶解」してます。
857 :
あるケミストさん :04/03/28 01:21
グルタミン酸はナトリウム塩にしないと味を感じないそうです。 溶解性だけの問題ではないみたいです。
858 :
あるケミストさん :04/03/28 04:39
ガンダムシードのビデオ5巻見終わった、842です。
>>857 ひょっとして、塩がしょっぱいのも味の素のあの何ともいえない味も、ナトリウムのおかげ?
魚(味の素って魚から取るんだよね?)の中で、グルタミン酸ナトリウムとして、活動(?)しているのですか?
>>857 塩だけど水溶液中ではイオンでしょ
グルタミン酸も水溶液中でpHを調整すれば解離できる
しかも「ナトリウム塩」だけ? カリウム塩じゃだめなの?
それって何かおかしすぎる
>857 >859 カリウム塩やカルシウム塩、マグネシウム塩も調味料として認められている からちゃんと旨味を発揮するはず。 調味料系は粉体として使うことも多いので(例えばスナック菓子の表面にスパイス と一緒に塗布するとか)そういう場合はpHを調整することはできないからグルタミン酸 そのものを使うとどうしても旨味より酸味が出るはず。 >858 グルタミン酸は廃糖蜜などの発酵で作っている。
861 :
あるケミストさん :04/03/28 14:13
中和滴定の時、コニカルビーカーが濡れたままでいいというのは何故なのでしょうか? とりあえず覚えとけと言われましたが何故なのか全く理由が分かりません。
水はただの溶媒で、中和に関与しないから
863 :
あるケミストさん :04/03/28 14:52
>861 もしそれがコニカルビーカーじゃなくて、メスフラスコやビュレットだったら問題ありですけどね。
メスフラスコの中で滴定するなら問題なし(w
>>861 ある用具だからいいのではなく,どこでどういうふうに使うかで
決まるってことをちゃんと理解汁
(´-`) .oO(回答する事が、結構勉強になってるなんて言えないよなぁ。。。)
ウマイ。グルタミン酸ナトリウムウマイ。まじでウマイよ、マジウマイ。 グルタミン酸ナトリウムウマイ。 まず旨み。もう旨みがあるなんてもんじゃない。旨みのみ。 旨みとかっても 「おかかしょうゆくらい?」 とか、もう、そういうレベルじゃない。 何しろ純物質。スゲェ!なんか不純物とか無いの。XO醤とかを超越してる。一応アミノ酸だし超旨み。 しかも合成しているらしい。ヤバイよ、合成だよ。 だって普通は食品とか合成しないじゃん。だって作ったものがラセミってったら困るじゃん。サリドマイドはラセミ化したっしょ。 ラセミ体食べて、食べる前には味覚100だったのに、3年目には味覚40とか泣くっしょ。 だから食品は合成しない。話のわかるヤツだ。 けどグルタミン酸ナトリウムはヤバイ。そんなの気にしない。合成しまくり。豚から作ったと言ってムスリムが怒るくらい合成する。ヤバすぎ。 ナトリウム塩って言ったけど、もしかしたらフリー体も旨みかもしんない。でもフリー体もって事になると 「じゃあ、実際の旨みは何よ?」 って事になるし、それはシェフもわからない。ヤバイ。シェフにも分からない旨みなんて凄すぎる。 あとちなみに醗酵法。今の原料はさとうきび。イオン交換樹脂で精製。ヤバイ。合理的。水酸化ナトリウムを入れて晶析。怖い。 他にもイノシン酸塩とか。グアニル酸塩とか。結局アミノ酸。67種類もあるらしい。私は自然食派!。結局いっしょなんだよ、構造は。 なんつってもグルタミン酸ナトリウムは扱いが簡単。食卓に置いていても平気だし。 うちらなんかだし取りとかたかだか2番だしと聞いただけで上手く扱えなさそうだから かつお節だけにしたり、昆布そのまま入れてみたり、「男の手料理」というおまじないを唱えたりするのに、 化学調味料は全然平気。だしのポイントでササッと入れるだけ。凄い。ヤバイ。 とにかく貴様ら、グルタミン酸ナトリウムの旨みをもっと知るべきだと思います。 そんなンマイグルタミン酸ナトリウムを作ってるあのつく会社とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
867 :
あるケミストさん :04/03/28 17:00
>865 実は俺もそうです。一石二鳥。 昔あやふやに勉強したことを調べなおす機会ができる(^^)
区別は電離度から考えるというのがありましたが 電離度=電離してる電解質の物質量/溶けている電解質全体の物質量 らしいんですが、計算できるのですか?
869 :
あるケミストさん :04/03/28 17:44
チャンピオンデータって、実験結果で最も良かった値の事?
870 :
あるケミストさん :04/03/28 18:03
871 :
あるケミストさん :04/03/28 18:18
>868 844さんですか?酸・塩基に対する電離度は一般に酸定数・塩基定数で表しているのですが、計算で導くものではなく、測定データの一つです。 詳しい説明は、物理化学の本で「化学平衡」という節を読んだほうが早いかも。 ちなみに定性的な表現としては856で僕が説明したとおりです。 >869>870 そのとおりだと思います。
872 :
あるケミストさん :04/03/28 18:20
>>870 ちょっと違うでしょ。
「自分でいろいろ実験やってもっとも都合の良い物」
では無いよね。
>872 そうですね。ちょっと訂正。 「まったく再現性のかけらも無いたまたまできちゃいました的なチャンピオンデータ」 はチャンピオンデータと名乗る資格は無いですね。
実験ミスは論外で、何回もやればいつかは現れるデータ、つまり 誤差の範囲内でもっとも都合のいい値。本当の意味での再現性は 殆んど無視。
875 :
あるケミストさん :04/03/29 00:19
>>840 ちょっと、誤解してるような・・・
チャンピオンデータって、そういう意味じゃないよ。
ある性能を上げようと努力してる研究者(のグループ)が複数あって、その中で現時点でもっとも良い値でしょ。
誤差云々の話ではないよ。
876 :
あるケミストさん :04/03/29 00:19
小学生のときに防虫剤(パラジクロロベンゼン)を荒く粉砕したのと、アルコール(メタノールかエタノールかは忘れた)のを密封した瓶の中に入れると、天気によってパラジクロロベンゼンの結晶が変わって天気の予報になるというのを聞いて実際やってみた覚えがあります。 なんせ昔のことなのであまり覚えていないので、誰か詳しい原理とか本当に予報できるのかとか知りません?
密封している以上湿度とかは影響しなくなっちゃうから、 それでわかるのは温度変化くらいかなあ。 それ以上の仕組みはちょっと仕組みはよくわからん。 答えが出ないようだったら天文気象版できいたほうがいいかも
879 :
あるケミストさん :04/03/29 02:23
880 :
あるケミストさん :04/03/29 02:27
881 :
あるケミストさん :04/03/29 10:25
だからいたをばんと呼ぶのはやめろと
882 :
あるケミストさん :04/03/29 13:35
「臭い」の正体は? 大気中に放たれた臭いはそのうち分解されるの? それとも希釈されてずっと大気を循環し続けるの?
883 :
あるケミストさん :04/03/29 14:10
>>881 「ひらがな・カタカナ・英字・漢字」板→ばん
「連語」→いた
884 :
あるケミストさん :04/03/29 16:12
アルミニウムはく + 塩酸 =???(気体) ???って何ですか?
アルミはく=アルミホイル
886 :
あるケミストさん :04/03/29 18:17
有機合成化学に未来はないのでしょうか?
887 :
あるケミストさん :04/03/29 19:12
>>884 答えは水素です。同時にアルミニウムイオンが増えます。
参考書に載ってませんでしたか?
化学の宿題に答えてスレって無いんですねー。昔はあったみたいだけど。
888 :
あるケミストさん :04/03/29 19:32
水素って大量に発生したら。 目とか喉とか痛くなったりしますか? 危ない物質なんですか?
890 :
あるケミストさん :04/03/29 20:09
>>884 アルミニウムはく + 塩酸 =???(気体)
これって、釣りだよね?
だって希塩酸(うすい塩酸)じゃないと反応しないもんね.
ただ塩酸といわれると濃いのかうすいのかわからない.
濃塩酸の場合:何も起きない.
希塩酸の場合:水素が発生する.
892 :
FCl?ClF? :04/03/29 23:51
>>877 多分気圧と温度ですね。どっちかっつーと気圧の方が大切かと。
ええと、FClなんですかね?ClFなんですかね?
名称も良く解かりません。塩化フッ素?フッ化塩素?どっちなんでしょう?(^^;
もしかして両者は別物とか(それはないか…)
気になったもので…
893 :
あるケミストさん :04/03/29 23:55
おれもストームグラスつくってみたいなぁ
894 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/03/30 00:36
895 :
あるケミストさん :04/03/30 00:52
>>892 フッ化塩素でClFかと。酸化力も電気陰性度もF>>ClだからFluorideとするのが一般的だろう。
>>892 フッ化塩素でClFが正解。
ちなみにICl3=三塩化ヨウ素(参考)
>>890 濃塩酸の場合:何も起きない.
んなわけないだろ!・・・ひょっとして釣られてる?漏れ。
897 :
FCl?ClF? :04/03/30 01:23
>>895 >>896 さんありがとうございますw
ってことはBr>Iで臭化ヨウ素ということでOKということですね。成程。
898 :
FCl?ClF? :04/03/30 01:26
あれ?間違えた(^^; Br>IだからIBr沃化臭素ですねw
899 :
FCl?ClF? :04/03/30 01:28
うわはずかし(ρ_;) IBrで臭化ヨウ素が正しいですね… すいませんw
どなたか教えて下さいませんか? 素人なのでわかりませんが気になります。 アルミパック入りのトマトピューレ買いました。 味見したらアルミの味がつらかったんです。 やはりアルミは酸に弱いのでしょうか? 以前、桃の缶ジュースもアルミの味が… スレ違いかもしれませんごめんなさい。 でもアルミ関連のスレは業者の方が怖くて… よければ教えて下さい。 今までトマトピューレは手作りでした。 たまたま有機栽培のを見付けてつい… あまりにもアルミの味がしたから驚いて…
>>900 アルミパックがどういうモノかによる。
使ったことないからわからんが、アルミ表面が
プラスチックコーティングされていたりすれば大丈夫だが、
アルミもろならトマトピューレで溶け出すことは十分りうるな。
缶ジュースの缶は内側表面が処理してあって
そう簡単に溶け出さないはず(実際NaOH水溶液入れてもとけてこない)
が、外国製のとかだったらちゃんとしてないのもあるかもしれん。
902 :
あるケミストさん :04/03/30 03:50
>>900 っつーか製造してからどの位たってるのかがやはり重要だと思われ。
すっげー長い時間かければアルミも溶け出す(はず)
903 :
あるケミストさん :04/03/30 03:50
つーか、アルミの味ってどんなん?
904 :
あるケミストさん :04/03/30 05:09
工学部から薬学の院へ行くことは可能でしょうか?? tokyo大の薬学院なんですがかなり有機合成をやってるみたいで。 試験科目も問題ありません。募集要項を見たところひっかかる所も特にないようですが・・・
no problem
>>904 薬剤師免許取れない以外は問題なし。
ただ製薬企業に行くのが目的なら、むしろ工学部で有機合成続けてた方が良い場合が多い。
薬学の院に移ったなら相当結果出さんといかん
アルミの話。勉強になりました。感謝します。 何処のスレに尋ねたらいいかわからなくて… 本当にスミマセンでした。
908 :
あるケミストさん :04/03/30 18:20
909 :
あるケミストさん :04/03/30 18:55
>>905 ,906
アドバイスありがとうございます。
決心がつきました。頑張ります!
911 :
あるケミストさん :04/03/30 20:41
>>908 おれもそうおもってたけど参考書や教科書では違うね
どっちも静電気的な力。
912 :
あるケミストさん :04/03/30 23:09
同じヒドリドなのにNaHはカルボニルのアルファ位プロトンを引き抜き、 LiAlH4やBH3はカルボニル炭素に攻撃するのはなぜですか?
同じヒドリドではないから
914 :
あるケミストさん :04/03/30 23:53
MS/MSとかMS/MS/MSって聞いたことあるんですが、 何を解析するための技術ですか? これって、あるMSのピークに含まれる成分をもう一回MS測るってことですよね? 例えば、345のマスをもう一回測定しても、 やっぱり345のピークが出るだけのような気がするんですが・・・ フラグメントピークの出方(パターン)を見てるんですかね。。。
>>912 塩基性の差だと思う。
H-は塩基性が強くプロトン引き抜き能が高い。
それに対してAlH4-、BH3は塩基性が弱いので求核攻撃になるのでは。
>>908 チミが引用したサイトの計算の通りで、
分子間の万有引力はあまりに弱すぎて
ワールス力を説明するには全然足りない
ということを理解してほしいな。
>>914 ある MS のイオン(ピーク)を選別して、それを
電子衝撃などで破壊することにより、どういうフラグメントがでるかを
みるのだよ。
917 :
あるケミストさん :04/03/31 11:06
中高一貫の私立の中学2年生です。 春休みのテストで「BTB液は何の略ですか?」と言う問題が出ました。 わからなかったので調べたら「ブロモチモールブルー」みたいでした。 塾の先生にも聞いたら、そんな問題を出す学校の先生が悪い。みたいに言われたのですが、 実際のところこれを覚えることで、長い目で見て役に立ったりするのでしょうか? くだらない質問でごめんなさい。よろしくお願いします。
>>917 略号も含めテストのための暗記事項というのは、大して役に立たない。
社会人になって必要なときに忘れてたら
また調べるなり、人に聞くなりすればいいだけのこと。
919 :
あるケミストさん :04/03/31 12:11
初歩的ですみません。 周期表で1Aとか1Bとかのってますけど AとBは何をしめすのですか?
いまの周期表にはそんなんはないので忘れろ
921 :
あるケミストさん :04/03/31 12:19
旧帝クラスの理系志望の新高3なんですが、 京都とか神戸とかに人間環境学科とか総合人間学部とかありますが、 こういうところで学ぶ物理や化学などはやっぱり理学部などに比べて中途半端になってしまうのでしょうか。 偏差値の話しはちょっと抜きにして、候補が3つありまして、 理学部化学(修士まで取るつもり)・・・就職悪い? 薬学部・・・化学でも有機の方しか出来なさそうで、 もし違う分野(物理よりの化学とか)に興味が出ても変更できない。 前述の人間なんちゃら学部・・・上のように中途半端になってしまいそうで。 アドバイスなんぞお願いします。
922 :
あるケミストさん :04/03/31 12:45
>>909 、
>>911 、
>>916 ありがとうございます。あーそうですかーやっぱ違うんですね。
えーと、では、、、
クーロン力でくっついてるのがイオン結晶で、
ワールス力でくっついてるのが分子結晶ということでOKなんでしょうか
それが人に聞かれたんですよ。 自分も1Aなんて使ったことない
A,Bってのは実は2種類ある わかりやすいのは,典型元素がAで遷移元素がBってやつだな これは旧 CAS 方式.日本ではマイナーか. もうひとつは旧 IUPAC 方式で,周期表の左側がA,右側がB, そんだけ. 同族の概念は電子構造を考えればわかるわけだが, 名前の付け方はあまり首尾一貫してないってことだな. で,やってられんので,新 IUPAC では単純に数字を振っていったと. ついでに,AとかBとかはローマ数字と組み合わせる. だから 1A という族はない.あるのは IA とか. 逆に,1族はあるが I 族はない. ってことでいいか?
>>921 国立理系上位であればどこの大学(むしろどこの学部)であっても
中途半端で終わるところなんか無いよ。四文字学部でも無問題。
総合大なら、教授も講義内容も他と同じだと考えて良い。
進路に関しては化学の事しか言えないけど、国立大修士卒なら
決して就職は悪くない(メーカー限定だが、大手も十分狙える)。
ただ、修士卒で就職するなら工学部選んだ方が良いんじゃない?
926 :
あるケミストさん :04/03/31 21:50
>>921 理学部は就職悪いよ 工学部より苦労してはいって不利なんだもんね
薬学部は学部卒だと就職まともなのない 引率でも微妙じゃないかな
総じて工学部がよい。
"cl2o" "cl2o3" "cl2o5" cl2o7" の名前がぐぐってもまったくでてきません… 酸化塩素、三酸化ニ塩素、五酸化ニ塩素、七酸化ニ塩素 でいいんでしょうか…だめそう。
1,3-シクロブタジエンには共鳴構造式はいくつ書けますか?
929 :
あるケミストさん :04/04/01 00:19
>>921 工学部がつぶしが利くというのは否定しないが、
>>926 は薬学部(院)の就職事情をろくに知らんと思われる。
薬学・・・学部卒:薬剤師、MR(製薬企業の営業マン)など。(ちなみにMRは文系卒でもできる)
国公立院卒:製薬企業やその他薬品・化学メーカー・食品・香料会社の研究職。
製薬企業の開発職。薬剤師。など
問題は私立院卒で、研究職で就職できる人は運が良い。ほとんどは開発職、分析、薬剤師。
化学に関しては、薬学部は理学部・工学部に比べて無機も含めて化学の時間が少ない。
というか、有機化学にほとんどの時間割いて無機化学はほとんど無かった。
理学部や工学部のような無機化学の教科書を使う講義は無かった。
それぞれの大学、学部(院)の研究室でどんな化学(無機、有機、合成、理論)
をやってるのか知りたければ各大学、学部(院)の研究室のHPを見れば大体分かるかも。
930 :
あるケミストさん :04/04/01 00:23
>>930 次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、過塩素酸
酸性酸化物の水に入れる前の奴らしいです
Cl2O+H2O←→2HClO
Cl2O3+H2O←→2HClO2
Cl2O5+H2O←→2HClO3
Cl2O7+H2O←→2HClO4
>>930 Cl2O、Cl2O7はある程度安定に存在する。
Cl2O5はClO2(二酸化塩素)への分解が早く存在しない。
Cl2O3はすまんわからない
あとCl2Oは一酸化二塩素。
ふぅ、化学の先生が下駄をはかせてくれて50点もらえました。 無事0欠で進級できました。 今年からは専門の教科が増えるので、うざったい一般教養とはお別れです。 さようならです
私は、物理専攻の学生です。 大学教養課程レベルの化学的知識が必要となりました。 私は、大学受験の時にお世話になった、「新理系の化学 上下」石川著 駿台 を読んでいましたが、大学教養課程レベルまでには到達していないのでしょうか?
936 :
あるケミストさん :04/04/01 07:06
937 :
アフォ ◆AFOlA2Ei2w :04/04/01 10:38
質問です。 理学部化学科志望の高2です。 院にいかなくても、研究職につけるのでしょうか? 経済的な理由で院にいけないので。
939 :
アフォ ◆AFOlA2Ei2w :04/04/01 11:25
理学部ということですでに研究職の道はあまり。 しかも化学科は院を出ないと、理系職では使い物にならないというのは 大学でも会社でも常識。 化学科に学部卒の推薦枠がほとんどないことからも、会社が院卒を 望んでいることがわかるでしょ。 大学入って院まで行ってみれば、こりゃぁ学部卒で研究職なんかできんなと わかるよ。
就職無理学部
942 :
アフォ ◆AFOlA2Ei2w :04/04/01 11:50
>>940 そうですか。有難う御座いました。
学部卒では無理ですか。
SiO2の表面エネルギーを知りたいのですが、 値そのもの、 もしくはいろんな化合物の表面エネルギーを調べられるサイト・本・論文など、 知っている方がいたら教えていただけないでしょうか?
944 :
あるケミストさん :04/04/01 14:32
塩と石鹸で洗顔すると何か問題はありますか?
>>943 表面エネルギーの意味をわかってないと思われ
946 :
あるケミストさん :04/04/01 16:58
>>945 すいません、たしかにあまり理解していません・・・
SiO2の融点における(できれば室温も)、
表面を形成するのに必要な単位面積当たりのエネルギー
というのを知りたいんですが。
948 :
あるケミストさん :04/04/01 20:58
>>942 まずは理学部をやめることだな
話はそれからだ
おと工学部
951 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/04/01 21:22
>>942 まあ絶対に無理ってわけではないが
入ってからもつらいよ。
五年下の後輩よりも給料低いし
952 :
あるケミストさん :04/04/01 23:49
生きるって何ですか? 教えてください
>>953 まずは自分の考えを示そう。丸投げは基本的にスルー
>>953 とても長い間ひまつぶしをすることです。
クロノクロスって面白い? 買おうかどうか迷ってんだけど
>>956 スーファミのクロノトリガーを期待して買うと凹む。
959 :
あるケミストさん :04/04/02 23:55
>>935 大学受験のときお世話になった物理の参考書は
大学教養レベルに達していたのですか?
960 :
あるケミストさん :04/04/03 16:08
原子と元素の違いって何なんだよぅ
961 :
あるケミストさん :04/04/03 16:21
↓これって何?(「パ」ではじまるらしい) ビタミン B 群に属する有機化合物。種々の微生物の発育・増殖に必要。 エステル誘導体(プロカインなど)は局所麻酔剤として用いる。
>>961 ∧_∧ ■
(・ω・)丿 ッパントテン酸かなあ?
. ノ/ /
ノ ̄ゝ
965 :
あるケミストさん :04/04/04 10:41
くだらない質問ですみません。 屁の平均分子量ってどれくらいですか? 空気と屁のどちらが軽いか気になったので。
966 :
あるケミストさん :04/04/04 10:44
ほんとくだらないなw
967 :
あるケミストさん :04/04/04 16:16
>>965 自分の屁を22.4g採取して量ってみろ。
わかったら書き込んでくれよ。
968 :
あるケミストさん :04/04/04 22:44
高校レベルの質問で恐縮です。 水1kgに食塩5.85gを溶かした溶液の凝固点は何℃か? 但し水のモル凝固点を1.86とする。 これなんですが、素直にΔT=K×m に代入しても、解答の-0.372℃に一致しません。 ちなみにmとは重量モル濃度のことです。
>968 mにいくつを代入した? 食塩は電解質だということに注意。
970 :
あるケミストさん :04/04/04 22:53
>>969 マジありがとうございます。
まさに電解質って事を忘れてました。
NaCl→Na+ + Cl-
で、mは0.2モルになります。んで、それを1.86倍して
結局-0.372℃。
ありがとございやんした!
971 :
あるケミストさん :04/04/04 23:22
天ぷら油からガソリンがつくれると聞いたのですが、どうやればいいのでしょうか? 前にテレビで見た時に @ろ過して不純物を除く A薬品を混ぜる だったと思うのですが、Aの薬品がわかりません。ぜひ、正しい方法を教えてください。 また、注意点などもありましたら、おねがいします。
基本的に無理ということで ガソリンができるんじゃなくてガソリンに混ぜてもあまり問題のない ようにできる,ってだけだし,素人にその辺で簡単に手に入るような 薬剤を混ぜるだけなんてのでは,まずもって無理だし
973 :
あるケミストさん :04/04/05 00:04
>>972 なるほど、だから番組では一回しか取り上げずに、しかも検索しても出てこないわけですね。
よくわかりました。
974 :
あるケミストさん :04/04/05 00:19
陽子線は陽子(Hプラス)の流れですが、これを地表で放射した場合、 陽子はどうなるでしょうか? ぼくは、適当に電子を奪ってくるなり、他の物質にくっつくなりしてしまい、 陽子のまま存在しつづけることはほとんどないと思うのですが。 陽子のまま年単位の長期間存在することはあるでしょうか? 中性子の場合はいかがでしょうか? 簡単にで結構です。どなたかご教示お願いいたします。
>971 なんか新聞で読んだ記事があったような気がするが、できるのはガソリン じゃなくて軽油代替燃料だった。 メタノールと触媒存在下でエステル交換反応をするらしい。 多分固体酸のゼオライト触媒とかを使うのではないかと思われる。
>>974 その考えでいいと思う。
陽子線はたぶん減速して速度落ちてきたところで適当な物質
(地表ではたぶん水)にくっついて終了では。
中性子はたぶんそこらへんの適当な原子核に吸収されて終わりだと思う。
ただちょっと断言できるほど自信がないので、物理板でもきいてみたら?
>>976 早速のご教示ありがとうございました。
大変助かりました。
ご忠告にしたがい、引き続き調べてみます。
高度さらし粉がこれで Ca(ClO)2・2H2O+4HCl→CaCl2+4H2O+2Cl2↑ さらし粉がこう CaCl(ClO)・H2O+2HCl→CaCl2+2H2O+Cl2↑ と聞いたんですが、この二つってホントに別物なんでしょうか?
979 :
3のつくひと ◆1Z333mol/. :04/04/05 02:34
>>974 原子力関係のページに書いてあるよ、きっと
中性子の場合、そのエネルギーによって吸収されるかどうかが決まる
速い中性子は減速材で減速されるだけ
遅い(といっても速いけど)熱中性子は原子核に吸収される
減速材は水素とかの軽元素
吸収するのは吸収断面積の大きい核種
>>978 別物です。というか化学式がまず違うでしょ。
化学式をよくみてごらん
982 :
あるケミストさん :04/04/05 07:08
>>978 (ClO)がちゃんと別の数ついてるじゃん。
それが一緒に見えるのなら、H2OとH2O2も一緒とか言い出しかねんな…。
というわけで別物です。
まぁ「高度」ってネーミングはいかがなものかと思うけどさ。
>酢酸と氷酢酸みたいなもんですね。 なんか、勘違いしてる悪寒・・・
>>984 確かに。
どっちかというと炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムみたいなもんだろ。
えーとですねーぐぐったら >理科 実験・観察集 ⇒ 薬品の性質との使い方 ⇒ 固体の化合物(1) >【さらし粉】 さらし粉(化学式Ca(ClO)2・CaCl2・2H2O+Ca(OH)2)。 >白色の粉末。試薬として購入する場合、 >「高度さらし粉」の名称になっている場合が多い。漂白剤、消毒剤として使用される。 なんて書いてあるし、だいたい同じものとして扱われてるのかな〜とか思ったんですよ。
それに"次亜塩素酸カルシウム"で検索すると、両方出てくるんですよね。 本来はどっちの方を次亜塩素酸カルシウムと呼ぶんでしょうか…
>>988 すいません。
高度さらし粉が次亜塩素酸カルシウムなんですね。
さらし粉は次亜塩素酸塩素カルシウムというわけですか。なるほど。
所でじぶんでも今調べたところ、
さらし粉は塩化次亜塩素酸カルシウムという言い方もあるみたいなんですが、
どっちが正しいんでしょう…どなたか暇でしたらお願いします(^^;
今年はどこが優勝するやろ
さらし粉はbleaching powder。 Ca(ClO)2が次亜塩素酸カルシウム。
高度さらし粉はhigh test bleaching powder. さらし液はbleaching liquor. 有効塩素量によって名前が変わる。 呼び名 | さらし液 → さらし粉 → 高度さらし粉 --------------------------------------------------- 有効塩素量| 小 ←→ 大
>>991 えーと、さらし粉は水和物で、不純物も混ざってるから
次亜〜カルシウムとかいう純物質での言い方は正しくないという事でしょうか(^^;
>>992 成程〜有効塩素量ですか。
つまり1molの物からどれだけ塩素が出るか、という事でしょうか。
具体的な情報ありがとうございますです
>えーと、さらし粉は水和物で、不純物も混ざってるから >次亜〜カルシウムとかいう純物質での言い方は正しくないという事でしょうか(^^; そうともいえるかも。 次亜塩素酸カルシウムの純粋な結晶は得られていないらしい。 つまり何か次亜塩素酸カルシウム以外の物質がまざっているということ。 これが次亜塩素酸カルシウムのもつ, 漂白・殺菌作用・保存性などを落とすことがあるみたい。
有効塩素量というよりも,具体的な反応機構は知らんが, 実際に殺菌・漂白作用に関わると思われる次亜塩素酸カルシウム以外の物質が, 混ざっていなければいないほど,除去されていればいるほど高度さらし粉で, 混ざっているほどさらし液と,呼ばれがちといったほうがいいのかも。 単純なさらし粉生成反応(反応の条件にもよる)だけだと, 未反応の水酸化カルシウムが残ってしまうみたい。 あんま正確ではないね。おれでは力になれないかも。(爆_| ̄|○ 詳しくは専門書読んだほうがいいね。
まあ、所詮さらし粉なんて小麦粉やパン粉と一緒で物質の名前でもなんでもないからな。
ちなみにさらし粉(別名:漂白粉)の主成分だけど,古くは /Cl Ca \OCl っていう式で与えられているみたいだけど, 越智主一郎って言う人研究によると,主成分はCa(ClO)2・CaCl2・2H2Oらしい。 どっちを採用するかで反応式が変わる・・・? まっ,こんなことどうでもいいか・・・。(爆
訂正: /Cl Ca \OCl
1000 :
さらし粉 :04/04/05 19:26
みなさんありがとうございますー。スレ切れですね(笑
>>996 なんかそんな気がしたので氷酢酸と酢酸という例えを出してみたんです。
>>997 ふくらし粉、とかそんなカンジではありますけどねw
>>998 、
>>999 なのでやっぱり高度さらし粉とさらし粉は別物なのかな?
という疑問に戻るわけですが(笑
Cl-Ca-OClだとさらし粉で
OCl-Ca-OClだと高度さらし粉なのかな?
もしなにかありましたら次スレでゼヒお願いします。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。