【じっくり】相談/質問させて下さい7【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど、
じっくり相談したいことがある人は、ここを使いましょう。
相談の他、色んな人に意見を聞いてみたいアンケート的質問も、
ここで行いましょう。

即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことはこちらへ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 54
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1093321229/

他に適した専用スレがあるかどうか分からない方は、 こちらへ
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 5【質問】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068451825/

相談・質問ではなくただの雑談をしたい場合は、雑談スレへどうぞ
λ … λ 育児板マターリ雑談休憩所(四) λ … λ
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079914811/

リンク切れの際はスレタイで検索して下さい。
過去スレ>>2
2名無しの心子知らず:04/09/07 23:39 ID:FuosWDJM
過去スレ

【じっくり】相談/質問させて下さい【ご意見募集】
http://life2.2ch.net/baby/kako/1046/10466/1046657562.html
【じっくり】相談/質問させて下さい2【意見募集】
http://life2.2ch.net/baby/kako/1051/10510/1051003336.html
【じっくり】相談/質問させて下さい3【意見募集】
http://life2.2ch.net/baby/kako/1055/10557/1055740988.html
【じっくり】相談/質問させて下さい4【意見募集】
http://life2.2ch.net/baby/kako/1062/10622/1062220483.html
【じっくり】相談/質問させて下さい5【意見募集】
http://life3.2ch.net/baby/kako/1073/10733/1073319981.html
 (↑このスレは、間違えてタイトルが「4」になってますが本当は5です)
【じっくり】相談/質問させて下さい6【意見募集】
http://life5.2ch.net/baby/kako/1081/10811/1081147430.html
3名無しの心子知らず:04/09/08 09:44 ID:hk+Fx/4r
>>1
知らない内に前スレ落ちてたね〜
スレ立て乙です!
4名無しの心子知らず:04/09/08 09:57 ID:VyOe+YhI
他板で見つけたんですけど、これって虐待だよね・・・
一応グロではないですが
ttp://www.gazo-box.com/warah/img-box/img20031110224913.jpg
5名無しの心子知らず:04/09/08 11:04 ID:4R6jSfnq
>4
うーん。パパのしまい忘れかぁ?暢気に写真とってる場合じゃない罠。
それにしても可愛いお子だね
6名無しの心子知らず:04/09/08 15:15 ID:Q3dOf82g
携帯から失礼します。
保育所年長の娘のことで相談させて下さい。
娘はどうやら子供同士の付き合いが苦手のようです。保育所内で目にするのは、一人で遊んでいる姿がほとんど。
先日、娘がポツリといいました。「わたし、本当はたくさんお友達欲しいんだけど、どうしたらお友達をつくれるのかわからない…」
少し動揺しましたが「あまり恥ずかしがらずに、いろんなことをお話ししてみたらどうかな」と答えました。
私はどう答えてあげたらよかったんでしょう?
7名無しの心子知らず:04/09/08 20:32 ID:NbMhFjGU
>6
それでいいんじゃないかな。あとはマイペースで、みたいな内容のこととか。
それか、「先生に相談してみたらどう?」というのはどうでしょう。
年長さんなら、結構きちんとお話できるんじゃないかな。
6さん自身は先生とそういう点について相談とかしたことはありますか?
86:04/09/08 23:32 ID:Q3dOf82g
先生には相談したことあります。
「友達の輪の中にはいりやすいようにサポートします」と言っていただきました。
どうやら娘はおとなしいうえにずいぶん傷つきやすいタイプのようです。
幼児期の女の子にありがちな何気ない残酷な言葉にいちいちショックを受けます。
他の女の子達はそんな言葉を言ったり言われたりしながら成長していくものなんでしょうけど…言い返せないから言われっぱなし。
大人にはすぐなつくみたい。
大人は「何気ない残酷な言葉」をあまり言わないからかな。
乱文ごめんなさい。
9名無しの心子知らず:04/09/09 07:46 ID:X2JA/QM4
>>8
それは・・・まずいんじゃないのかな。
「何気ない残酷な言葉」を貴方のお子さんは絶対言わない、というわけではないだろう。
書き込みだけで見ると母子で被害者意識に駆られているように見受けられます。
「いちいちつまらない事(゚听)キニスルナー」と貴方が笑って世間の荒波に送り出すのが
一番子供にとっては力強いんじゃないかな?
106:04/09/09 09:41 ID:49uy+FXS
私も娘にはもっとたくましくなってほしいと思っています。
「友達に今日の服似合ってないっていわれた〜(メソメソ)」「字が下手だねっていわれた〜(メソメソ)」なんて時は
8さんの言うように「気にするな」と答えてます。
こんな何気ない言葉にいちいちショックを受けてたら
小学校なんてとてもいけない…。
よくいじめられっこの場合は「あなたにも原因があるんじゃない?」なんて言葉は禁句だっていいますよね。娘の場合はいじめなんてレベルではないのは承知ですが、
「小さな事でメソメソしないで、もっとたくましくなって!」的な事を言うのはNGなんでしょうか。
116:04/09/09 09:43 ID:49uy+FXS
8さんではなく9さんでした。失礼しました。
12名無しの心子知らず:04/09/09 16:39 ID:x1me+3xZ
>6
ただ「気にするな」「たくましくなれ」と言うだけでは、
まだ幼稚園の娘さんにはどうしたらいいのかわからないんじゃないかな?
お母さんには「小さなこと」に見えても、娘さんにとってはすごく大事なことかもしれないし。
下手をすると「自分はママの望むような強い子ではない」と自信をなくしてしまうかも。
どのようにしたら気にせずにいられるのかをアドバイスしてあげる方がいいのでは?
136:04/09/10 15:07:13 ID:hqpUDGsW
レスくださった方、どうもありがとうございました。
娘はおとなしくて、気弱な部分もあるけど、
優しくて頑張りやさんです。
親バカですが、私はそう思っています。
娘の長所を伸ばしてあげることで、自分に自信を持たせてあげたいと思います。
自分に自信が持てたら、友達に対してもっと心を開けるようになりそう。
自分が心を開かないと、相手だって開いてくれないですよね。
「自信を持たせること」を最初のステップにして、長い目で見守っていきます。
14名無しの心子知らず:04/09/13 17:44:33 ID:7pLEjS4Q
「相談」というよりも経験者のご意見をお伺いしたいのですが
ベタな内容ですが、迷いに迷っています。「保育園の学区問題」です。。。
現在アパート住まいで、来年あたりに一戸建てに引っ越したいと考えて
目星もつけてはいるのですが、具体的には決まっていません。
でも今もう来年度の受け付けは始まっているのでのんびりもできない状況。
一応未定の引越し予定の家から、一番近い保育園を見学してきたのですが
わりとマンモス園でとにかく建物が古かった・・・
汚いトイレに子供たちが裸足で入って用を足している姿を見て複雑に。
対し、現在私が非常に好感触を抱いている保育園があって、
そこは現在住んでいるアパートからも車で10分、未定の予定の引越し先からも
車で10分という手ごろなような手ごろでないような距離です。
ですが、どちらにしても学区外なことには変わりません。
引越しを予定しているので、学区内を希望することのほうが間違いなのかも
しれませんが、子供が6歳になったとき不安がるんじゃないかと心配なのです。
自分が学区外の保育園から1人で小学校へ通うということについて
6歳の子供はどう思うのか、実際通うようになるとどうなのか、について
経験者の方のお話を伺えればうれしいと思います。
15名無しの心子知らず:04/09/13 18:36:47 ID:rWSwv+ZH
うちの場合は保育園じゃなくて幼稚園だったのですが
年長の頃に引っ越ししたために
年長時代から入学まで、近所に友達がいないという状況でした。
(幼稚園は近隣と言うより市内全域からバラバラと集まってたので
どの学校でも入学して数人知り合いがいればいいという感じ)
正直、入学したら数人のグループがあってびっくり。
特にうちは娘なので女特有の固まりになかなか入れなくて…。
本人は「学校は楽しいよ!」と言うけど
「一緒に遊ぼうと言っても遊んでくれない。」と泣き出したり。
親子共々不安定な毎日を過ごしたりしました。
でも男の子ってそんなの関係なくあっという間に仲良くなるんですよね。
そこが女とは違って裏山〜なとこなんです。
娘も夏休み明けまでは友達がいないまま過ごして
2学期に近所の子と仲良くなったとたん他の友達も増えて一安心。
小学生スレでも14さんと同じ悩みがよく出てきますよ。
子供の順応性って結構スゴイです。私たちも見習いたいw
以外と大丈夫なものですから、子供を信じておおらかに行きましょう!
16名無しの心子知らず:04/09/13 21:31:58 ID:BldkX/ab
うーん、そのお子さんによる、と言ってしまえばそれまでになっちゃう
んだけど。
我が家の場合は、転勤族なのでもう、いつなんどき知らない土地にいくか
わからない状況なので、ゼイタクいえません。
ただ、お住まいの地域がわりといろんな幼稚園や保育園出身の
子の寄せ集め的なところなら、かりに一人で学区外から入ってきても、
それほどがっちりスクラムが組まれてる、ってことはないでしょうね。
逆にこの幼稚園(または保育園)の卒園児がそのままこの小学校へ、
みたいな地域だと、かなり苦しい部分はあると思います。
そのあたりのリサーチができれば、一番いいんでしょうけどね。
私自身は、やっぱり15さんと同じで、子ども自身の柔軟性を信じたい
とは思っています。
17名無しの心子知らず:04/09/14 23:58:31 ID:pzbZdhCw
何をやらせても動作が遅い息子>小一
2学期になってすぐの授業参観でも、遅い遅い。見ていてハラハラ。
昔からマイペースで何度も「早くしよう!」と口酸っぱく声かけして
きたつもりですが、なかなか治らない。
あんまりガミガミ言うと萎縮して逆効果のような気もするし、
かといって放っておけないし、もう煮詰まっています。
良く言えばおっとり、悪く言えばトロイ子のお母さんがた、
何かアドバイスを…
18名無しの心子知らず:04/09/14 23:59:40 ID:az+te6tw
>>17
世界は広いよ
19名無しの心子知らず:04/09/15 06:45:25 ID:fJQX4Vkd
>>17
うちの娘もそうですよー・・・というか私がそうだった_| ̄|○
幸い私はいい担任にめぐり合えたので現在人並みの生活を送っておりますが。
図工なんか最後の授業であった日は帰りの会が終わる頃に絵の具の筆を洗い終え
やっと教室に戻る有様でした。同じクラスにもう一人いたんだよね、そういう子。
先生が「○○さんと○○さんは慎重な人なのだからそれでいいんですよ。」と
おおらかに見守ってくれたので自分でも「遅い」と思っていたのが救われました。
現在人と比べて動きが鈍いということはないです。なので自分の娘の事もあまり気にならない。
「個性」というありきたりな言葉だけどホントそれしか言いようがない。
何事もじっくりやるタイプなのかもしれないからゆっくり見てやって下さい、
私のかつての担任のように。
20その1:04/09/16 20:13:11 ID:gOvM3wyC
とても幼稚な相談で恥ずかしいのですが、お暇ならご意見ください。
実は、今行っている児童館によく来ている女の子のことが
はっきり言って嫌いなのです。
私の子は3歳、男の子です。
その女の子はとても活発で活動的なのですが、他の子に対し、とても意地悪なのです。
たまたま前を歩いている子がいれば、わざわざ近寄って行って肩で突き飛ばす。
1歳くらいの子に物を投げる。
面白そうな遊びをしている子がいれば、おもちゃを取り上げる。
などなど、遊ぶか他の子をいじめるか、という感じです。
でも、お母さんはとても良い方で、いつもござっぱりして清潔感があるし、
自分の子が他の子を突き飛ばしたりしたら、すっ飛んでいって
突き飛ばされた子と親にあやまる。自分の子も叱りつける。
また、絶対自分の子から目を離しません。
多分お子さんの状態をよくわかってらっしゃるのだと思います。

私たちとその子の関係ですが、私たちが遊んでいると、いつもその子が駆け寄ってきます。
そして必ず娘のおもちゃを取り上げます。
それはいいのです。子どもはそういうものですし、やったりやられたりで人間関係を学ぶものなので。
ただ、その子はとてもしつこいのです。
「○○ちゃんに替わったげようね、こっちのおもちゃは?」
と息子に他のおもちゃを選ばせると、女の子はそのおもちゃも取り上げます。
その繰り返しなので、息子は別のところに行きたがり、一緒に私も移動しようとすると
その子は突然私の気をひこうとして
「これで遊んで!」「これとって」
としきりにかまってもらおうとします。
そしてそれがきかないと、かんしゃくを起こして息子を突き飛ばしに行きます。
21その2:04/09/16 20:13:56 ID:gOvM3wyC
ひとつひとつはなんでもないことなのですが
それが積み重なって、とてもその子のことが嫌いになってしまいました。
最近ではその子が近づいてきたら、顔がこわばるようになりました。
お母さんはよい方ですし、児童館にもずっと通いたいのですが
最近なんだか行くのがおっくうになってきました。
でも、こんなことはよくあることですよね?
多分私は過敏に取りすぎなのはよく分かっています。
ですが今までこういう子をみたことがなかったので、どうしても拒否感があるのです。
そこでお願いなのですが、こういう子に出会った方やお母様がいれば
こんな風に4歳の子どもを嫌って、その子に笑いかけられなくなりそうな私をどう思うか
お教えいただけませんか? 辛口意見も受け止めます。
なにせこれほど自分に幼稚な部分があるとは思ってもいなかったので、
みなさまのご意見を読んで、いろいろ考えたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
22名無しの心子知らず:04/09/16 20:36:11 ID:uigapPtV
>20
読んでてすごくまじめな方なんだな〜という印象を受けました。
私も正直、出産するまでよその子なんてあまりかわいいと思わなかったし、
いまでも知り合い以外の子どもにはそれほど興味がない。そういう性格
なので、多分そんな女の子を見たらマジギレしそうです。
私なら、とにかくその子から距離をおくかな。児童館に行けば会ってしまう
ようなら、しばらく児童館通いそのものをやめるかも。
どうも、読んでいるとその子が20さんのお子さんに、ではなく20さん自身に
執着してるような気がします。
でも、親だって神様じゃないんだから、よその子を全面的に「子どもって
こういうものだ、優しく接してあげないと」といつも思えるとは思わないよ。
そのお子さんにはその子なりの事情(例えば下の子が生まれたとか・・?)
があるのかもしれないし、その子のお母さんがわりときちんとした方の
ようなので、イジワルも一過性のように思えます。だから、しばらく距離を
おいてみてはどうでしょう。
23名無しの心子知らず:04/09/17 15:53:11 ID:Z+TwUso1
>17です。
レスありがとうございました。
実は私も子供の頃は、トロい子でした。でも今は別に普通です!
わたしもそうだったはずなのに、息子には寛容になれずにいます。
それでキーキー言ってしまって萎縮してるんだ、と主人は言います。反省。
担任の先生は、割と寛容です。それが彼の性格なんだと。
ただなんでも遅い子だと、イジメられたりしないか?と心配です。
ま、あまり悲観せず、見守っていきます。
ありがとうございました。
24名無しの心子知らず:04/09/17 16:25:03 ID:O0OBSmSs
>20
それは、そのお子さんほんとにカマッテちゃんなんだと思う。
お母さんはきちんとしている方でも、
本人は充分に甘えられていないのではないかな。
それでも、それはその子の事情でその家のやり方で育つ子なので、
>20はとにかく、その子自身に(あなたとその子の関係性において)
きっちり目を見て「暴力はやめてね」「今は遊べないのよ」
「(モノを)取らないでね」「仲良くしてね」といちいち言ったほうがいい。
それでも「なんで〜、なんで○○なの〜」と言ってくるかもしれないから、
余裕があったら理由を教えたり、(例「これはみんなのおもちゃなのよ、あなたのモノでもないし息子ちゃんのものでもないの。
みんなで遊ぶためにあるのよ」)
もしくは「それじゃ仲良くしない方がいいと思う?」
「叩いてもいいと思う?」と聞いたりしてあげて。
そして今みたいに余裕がないときは
「さあ、なんでかしらね、あなたならわかるよね。
おばちゃんもうお話終わりだから、自分で考えてね」
とか言って基本的に取り合わないほうがいいと思う。
あくまで子供に主導権を渡さずに。
2520:04/09/17 17:15:09 ID:bnyaxXcC
>21さん、ありがとうございます。
子どもを本気で嫌うなんて、大人げないと思っていました。
でもやはり嫌だ、と感じてしまうことは他の方にもあるんですね。
21さんのご意見を読んで児童館を変えようかと思い始めました。
今日の状態で判断しようと、いつもの児童館へいったのですが
今日はそのお母さんはいらしてませんでした。毎日来てたのに…。
>24さん、ありがとうございます。
実は何度かそのように、相手の子を諭してみたことがあるのです。
何回かはお母さんも一緒にうなずいて下さってたのですが、
相談した日あたりから、お母さんが私の視線をそらすようになったのです。
きっと自分の子どもを諭されるので嫌な気分になったんでしょうね。
うちの児童館は決まったメンバーが多いので、
こんなことでいざこざになるのはつらかったのですが
ちょっと開き直ってみようと思います。
26名無しの心子知らず:04/09/20 09:05:18 ID:hMdcjrcM
ご意見をうかがわせてください。

指定伝染病以外の、伝染病に掛かった場合
どれくらい学校、幼稚園を休ませますか?

幼稚園年少の子供が、連休前に「手足口病」に掛かってしまいました。
幸い症状はとても軽く、熱は出ず、口の中の発疹も出ず
手足、お尻に発疹が出るだけで、本人はいたって元気です。

休日診療に受診したのですが、その先生に
完全にウイルスが抜けるまで約1ヶ月程掛かる。
そんなに監禁状態にしておくのはナンセンスなので
本人が元気にしていたら、幼稚園に報告した上で、通わせても良い事になっている。
但し、発疹が消えても感染してから約1ヶ月間はうつる可能性がある。
一緒に遊ぶ子はうつるのは仕方ない。
と、説明を受けました。

うちの子も同様な経緯で、幼稚園で罹患したのだから
先生の指示どおりに明日から通わせようと思う反面
1ヶ月も保菌していて、伝染力があるのに
他のお子さんにうつしたら申し訳ないと思う気持ちも強く
迷っています。
確かにうちが1か月休ませたからといって、
他にもうつっているであろうお子さんが数日で登園したら、
全然意味がないのですが・・・。

皆さんはどうなさっていらっしゃるか、経験談をお聞かせいただけたら幸甚です。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。



27名無しの心子知らず:04/09/20 09:50:37 ID:LarSbxqs
>26
すごく慎重な姿勢はいいことだと思うけど、実際問題お子さんが
1ヶ月も休むのって現実的じゃなくない?
私は経験ないけれど、秋は行事もいろいろあるだろうし、
私なら我が子のことを考えれば明日から登園させると思います。
まあ、26さんは休日診療にかかったようなので、念のためかかりつけの
小児科で同じ質問をしてみるかも。
28名無しの心子知らず:04/09/20 17:44:40 ID:PD4Q35NM
>>26
私も子供が元気なら登園させるかも。
もちろん先生には報告する。
それか、発疹が消えるまで家で待機して
(確か消えるまでそんなにかからないよね?)
それから登園という手もあるんじゃないかな。

家は保育所なんだけど、そういう面はお互い様な所もあるよ。
今年の夏はとびひが大流行で、先生は積極的に消毒してくれてたけど
どこの子もガーゼつけてた。
うつる菌はうつるし、仮にうつらない事だってあるかもしれないしね。

26さんのように、早く病気を見つけて治そうとする
努力をしてる事の方がありがたいよ。
中には気が付かずそのまま〜とか、大丈夫だからと連れてくる
人だっているし。
おこさん、お大事にね。
2928:04/09/20 17:47:11 ID:PD4Q35NM
自己レス失礼。

>>中には気が付かずそのまま〜とか、大丈夫だからと連れてくる
人だっているし。

というのは特定伝染病での話。
実際、家の通う園ではありました…
30名無しの心子知らず:04/09/20 17:59:25 ID:JGCwlRk7
>>26
幼稚園の方針にもよると思うので、
幼稚園付きのナースと相談すると
すっきりするのではないでしょうか。
公立、私立、規模や土地柄などでもかわってきますよ。
3126:04/09/20 22:56:20 ID:iS7zOTyh
皆さんレスありがとうございました。
幼稚園入園時の冊子に、伝染病のことが書いてあったようなと思い
探してみましたが、なんだかとてもあいまいな記述で全然参考にならず・・・(涙

>>27さん
確かに、そうですね>1ヶ月も休むのって現実的ではない
かかりつけの小児科は、大きな病院なので予約無しで受診するのが難しくて・・・。
実家の方で掛かっている町のおじいちゃんお医者がいるので、電話で聞いて見ます。

>>28さん>>30さん
そういう気持ちもあります>お互い様
今回、子供が罹患したのも、幼稚園での感染がほぼ確実なので。
先週、軽い風邪を引き、中耳炎で通院していたので
うつりやすかったのかな・・・と。
本人はいたって元気で、発疹もおさまってきているので
明日、幼稚園の支度をした上で、電話で園の方針を聞いてみます。

皆さん、ありがとうございました!
32名無しの心子知らず:04/09/21 13:37:43 ID:68lX7lIS
幼稚園に電話してみました。
医師の登園許可証が必要との事。
それを提出すれば、登園はいつでもOKだそうです。
今日、病院に行ってきます!
皆さんありがとうございました!
33名無しの心子知らず:04/09/22 15:46:57 ID:DsL9MIAp
>>32
なるほど登園許可証か・・・
34名無しの心子知らず:04/09/25 16:37:12 ID:rQEG2gAx
ご意見おねがいします。
小2の息子が万引きしました。しかも1回や2回ではないようです。
夏休み頃から怪しい行動があり、お店の方もマークしていたとか。
いつも遊ぶ友達が毎日のように大量の買い食いをしているのは知っていたので
たまにはお小遣いも渡し(50円から100円前後を月に数回)
加えて、その子とあなたは違うのだからお菓子が欲しければ
家のものを持っていくように言っていました。
カードもゲームも他の子と比べてむしろ持っている方だと思います。
不自由をさせていたつもりも無いし
確かに泥棒するなと改めて言ったことありませんが
お店で買ったものでも支払い済みシールが付いていない物は
家に帰るまで開けてはいけない。勝手に取ったと思われるでしょう?と
常々言ってきました。お友達が遊びに来ておもちゃを持って行こうとした時も
あなたは他所のうちでこんなことをしてはいけないとも言ってきました。
最近も人のカードを貰ってきていたので(これは本当に要らないからくれたらしい)
叱って一緒に返しに行ったばかりです。
それなのに・・・。

長くなりましたので続きます。
35名無しの心子知らず:04/09/25 16:37:56 ID:rQEG2gAx
(続きです)

あくまでも自分の判断でやった単独犯のようです。
(友達は、お金を払って買い物した後いつも外で待っていたらしい)
本人も反省しています。お店で捕まった時もすぐに名前と電話番号を言い
お店の人も『反省しているので怒らないでやって下さい。』と言ってくれました。
もちろん怒らないはずも無く、夫と2人涙ながらに説教しました。
しかし、まさか泥棒するなんて思っても見なかったので
夫と2人途方にくれています。
これから私達がすべき事は何なのでしょうか?
担任の先生には週明けにお話しするつもりです。
今からお店にも家での話しをしに改めてお詫びに行きます。
その時、最初は受け取ってもらえませんでしたが
被害額を見積もって持っていくことにしています。
そして、息子に対しては一体どう接していけばよいのでしょうか?
お店と自宅は目と鼻の先です。何故お金を取りに来なかったのでしょう。。
三つ下の弟もいますが、この子にもこれからどうやっていけばいいのか
すっかり自信が無くなってしまいました。

長文、大変失礼しました。
36名無しの心子知らず:04/09/25 17:01:51 ID:F40m3vqy
>34
お金に関しては不自由や無茶な我慢はさせていなくても
別の生活面で寂しいなどのストレスはないかしら。
たとえば、ママが今年は幼稚園の役員で留守がちで
家に帰っても出迎える機会が少なくなってるとか・・・。

お子さんからの「ママ、僕のほうを見て」というSOSサインの可能性はないですか?
37名無しの心子知らず:04/09/25 17:11:39 ID:WkpQJfAP
心中お察しいたします。
常習になる前に手を打たなければなりませんね。

私なら、お店に謝りに行く時、子どもも同伴させます。
そして、両親が涙ながらに謝罪する姿を子どもに見せたいと思います。
親のそのような姿を見て、何も感じない子どもはいないのではないでしょうか。

この位のことしか思いうかびませんが、よりよい解決をお祈りしています。
38名無しの心子知らず:04/09/25 17:26:41 ID:ff1arTzf
万引きしたものはお菓子なんですか?

いつも遊ぶ友達が毎日のように大量に買い食いって・・・なんだかなぁ
そのお友達が引き金になっちゃったんでしょうか
お菓子がうらやましくてつい・・・といったところでしょうか?

息子さんにはガツンと叱る。万引きは悪いことなんだと猛烈に怒る!
で、お店の方にはしっかり謝る。お詫びする。
それだけでいいと思います。
あとは頭を下げる親の姿を見て、息子さんなりに何か感じ取ってくれれば・・・

36さんの言うとおり、息子さんのSOSも探してみたらいかがでしょう?
39名無しの心子知らず:04/09/25 17:43:14 ID:6wPUAm7s
お店に謝りに行った後は
まずその大量に買い食いする友達とは引き離した方がよいと思います。
お金を出しているからとはいえいい影響はないから。
私だったら、と考えると来月いっぱい位は外に出さないかな
万引きは立派な犯罪なので反省を促すと共に友達リセットにもなるから。

下にもお子さんがいらっしゃるようですが、上の子とスキンシップとってますか?
憶測ですまないが、上の子もまだまだ子供の年齢なのに下の子が居るからと
大人になる事を要求する親御さんが多いので気になります。
十分に接していたらゴメソ
4034:04/09/25 19:41:43 ID:rQEG2gAx
早速レス頂きありがとうございました!!
息子は学校から帰ってすぐに友達と遊びに行ってしまうので
その間は放任状態になっていました。
帰ってきてからも食事中やお風呂のときに話はしていたつもりでしたが
充分な時間だったとは言えないです。
確かに、もう二年生なのだから・・と多くを要求しすぎていました。
一ヶ月は外に出すつもりはありません。ゲームもカードも禁止です。
家で一緒に本を読んだり勉強したりして過ごさせます。
お店の方は息子が1ヵ月お小遣いを我慢して、その分を返してくれれば良いと
現金は受け取ってもらえませんでしたので
また一ヵ月後に一緒に返しに行くつもりです。
今はまだ正直混乱しています。
これまでの人生、馬鹿がつくほど真面目に生きてきて
当然子供にも人に迷惑をかけることだけはして欲しくないと
厳しく躾けてきたつもりだったのですが
それもいけなかったのだろうか・・・とか。

みなさんのレスを噛み締めながら
今後の事を模索していきたいと思います。
長い文章を読んでいただいた上にアドバイスまで頂き
本当にありがとうございました。
4134:04/09/25 19:53:26 ID:rQEG2gAx
なんどもすみません。
万引きした物は今まではお菓子やジュースだったとのことです。
今日は何故これを??という物でしたが・・。
(あまり詳しく書けなくてごめんなさい)
動機はやはり友達が買っているのを見て
自分も欲しかったからのようです。
やっていいことと悪い事。
謝って済む事と済まない事。
きっちり何度も教えていくつもりです。
42名無しの心子知らず:04/09/25 21:37:43 ID:/0suQSe9
子供の事を一番に考えてあげられるお母さんは、子供にとっても誇りになることだと思います。
頑張って下さい♪
43名無しの心子知らず:04/09/25 22:10:57 ID:601DNW+9
こわがりのまもなく5歳になる娘にどう接していいか悩んでいます。大
きな音が怖いらしく雷や運動会のピストル(ヨーイバン!)では耳をふさ
いで涙を目に浮かべ「おうち帰る」といい続けます。大ホールに歌のお
ねえさんのコンサートや吹奏楽のコンサートに連れて行くと夫のひざの
上に抱っこの状態でしがみつき耳をふさいでこれまた「おうちに帰る」
といい続けます。運動会やお祭りがあるぞ、という合図の花火の音もだ
めで必ず耳をふさいでおびえます。普段はおっとりタイプでリードして
くれるタイプのお友だちのあとについてなかよく遊んでいるようです。
争いごとは嫌いでなかよく平和になるようにと常に考えているかのよう
な子どもです。いやがる娘を連れてどんどん新しいところに行くべきで
しょうか。遊園地や動物園に連れて行ったこともあるのですが、連れて
きたのを親が心の底から後悔してしまうくらい「おうち帰る」と言い続
けるのです。無理せず幼稚園と自宅と慣れた近所の公園だけで遊んでい
ればいいものでしょうか。比較的貧乏なので入場券を買って入るところ
などでは普通の子どものように精一杯楽しんで欲しいと思うのですが、
「おうち帰る」と叫び続けられて耳をふさいだ状態の娘を見ていると
情けないやらもったいないやら悔しいやら・・・。
4443:04/09/25 22:23:06 ID:+2f3pats
五歳男児の父(26)です。
子供と一緒に遊びたいのですが、趣味があわないんです。僕は外で野球とか
サッカーとかしたいんですが息子は家の中でゲームとか漫画にしか興味を持って
くれません、外遊びに興味を持ってくれるように僕が接してないのが悪いとは
おもうんですが・・・・。来月六歳になるのに自転車(補助輪無し)にまだ
乗れないし、外で遊ばないので、なんか運動神経が発達してない気がしてます。
ゲームもいいけど明るい内は外で遊んで欲しいんです。どうすれば外で遊んで
くれるのでしょうか?
45名無しの心子知らず:04/09/25 22:30:26 ID:2GaFUyxK
申し訳ないですが、この時点でここでいい解決策が出るとは思えないです。
耳鼻科に行って耳が過敏なので心配していると診察を受けたり、
発達相談を受けるなどしてまず身体的に何かないかを
スクリーニングしてからではどうでしょう。
46名無しの心子知らず:04/09/25 22:36:55 ID:2GaFUyxK
連続スマソ。>45は>(このスレの)43宛です。

>44 だとしたら問題のゲームについて与え方を見直してみたらどうでしょう。
取り上げてみたり、自治体の体験教室(伝承遊び教室とか、芋ほり体験とか)
みたいなのに参加するとか、長期休暇の際には自然学校に一緒に行ってみるとか。
私見ですが、外でいかに遊んでくれるかということより、
先に外に対しての関心を喚起する方が良い気がしますが。
4744:04/09/25 22:58:55 ID:+2f3pats
44に変更!
夏休み終わってからゲームはかくしてるんです。知人がボーイスカウト
なので結構連れて行ってるんですが、その時は楽しそうなんです。ただ
家に帰ると漫画とかにはしってしまうのです。後、気になるのが近所の息子の友達
の家は居酒屋をやっていて、親が仕事なのでそこの子は夕方からずーっとゲームを
やってるんです(夜中の2時位まで)な、ものですから息子は当然行きたがるんです。
しかも家内と居酒屋さんはとても仲良しなので困ってます。小学校に行って
新しい友達はできるでしょうか?
48名無しの心子知らず:04/09/25 23:10:40 ID:Ec4CyY3M
>>43
うちの息子もそうですよ。現在小学校1年生。別に気にしていません。
自分で連れて行けと言ったくせに、映画館でも最初から最後まで耳をふさぎっぱなし。
コンサートも耳をふさぎつつ、それでも楽しんでいるようです。
音に対して敏感というより、音から連想するものに過敏なんだと思います。
小さい頃は、テレビの子供番組でケンカのシーンが始まると
速攻で音を消しに行ってました。観たいけど、聞きたくないというかんじ。
動物園や遊園地も、喜びません。本当に似ていますねw
大人の価値観だと、お金を払ったのだから楽しまなくちゃとか
せっかく来たのだから全部みなくちゃとか考えがちですよね。
周りに流されずに自分の価値観を持っていると思ってあげてはどうですか?
小さい子供に高価なおもちゃを与えても興味を示さないのに
タオル一枚で何時間も遊んでいたりするじゃないですか。
いつもの公園が好き。それで充分。
ちなみに、うちの子が通っていた幼稚園では、運動会のピストルはありませんでした。
うちの息子のような子供が毎年数人いるので、ホイッスルでしたよ。

心がけたのは、自分から色々なことに興味を持つように絵本や図鑑をさりげなく用意したことや
虫をつかまえて飼ったり、一緒に料理したりしたことかな。
嫌いだった水族館に行きたいようなそぶりを見せたので、試しに連れて行ったところ
体験コーナーでヒトデをつかんでいました。
無理やりやらせなくても、自分から歩みだすものですよ。焦らないでね。
49名無しの心子知らず:04/09/25 23:34:27 ID:Ec4CyY3M
>>43
ふたたび48です。

そういえば、息子が3歳のとき、
「音から連想するものに敏感なら、逆に表現させてみたらどうなんだろう」と
なかば実験的にピアノを習わせてみたところビンゴでした。
好きなので覚えも早いです。今では悲しい曲調に涙ぐむことも。
そういう感情の起伏をいいとするか悪いとするかは別として
音に対する恐怖を、逆手にとることもできる‥というサンプルです。
今では暇があればポロンポロンと即興で演奏しています。
優しい音色なので、この子の心の中はいつもこんな状態なのだな‥と
なんとなくわかるような気がします。

ヤマ○などの集団で元気に歌う系には全く興味を示さなかった子供なんですよw
(以前、体験クラスに連れて行ったら耳をふさいで「帰る!」と泣いたんです。)
50名無しの心子知らず:04/09/25 23:34:44 ID:2GaFUyxK
>47
新しいお友達は出来るでしょう(なんか占い師みたいになってきた)。
ただ、嗜好が合う友達(ゲーム・漫画好きの)になるか、
外遊び大好きの友達になるかは状況次第じゃないでしょうか。
親御さんが努力しているならあとは時間勝負、すこしじっくり見てみたら如何ですか。
自由にゲームが出来ることを許されてる友達はお子さんからしてみればうらやましいでしょう。
夜中までするということは非常識でしょうけど、それはそのお子さんのうちだからであって、
環境が違うのだからそれはさせられないというのは納得してもらうしか仕方ないでしょう。
奥さんがその居酒屋さんと親しくても、家庭の躾としてのラインは夫婦で足並み揃えなけらばならないし、
奥さんがまさか夜中まで5歳児をゲーム許すなんてことを是とするなんてないのではないですか。
51名無しの心子知らず:04/09/26 05:54:18 ID:mZQvN1iJ
夫を含め夫側の両親や兄弟がA型で、妻がO型の場合、
子供がO型になるのっておかしいですか?
52名無しの心子知らず:04/09/26 06:32:46 ID:s7GFkPNF
>>51
夫がA型(AO)、妻がO型(OO)なら子供がO型になっても不思議ではありません。

確かそうだったはず。詳しい方補足ヨロ
53名無しの心子知らず:04/09/26 06:43:44 ID:mZQvN1iJ
夫がAOかどうかと言うのはどうすればわかるんでしょう?
54名無しの心子知らず:04/09/26 06:44:07 ID:mZQvN1iJ
夫がAOかどうかと言うのはどうすればわかるんでしょう?
55名無しの心子知らず:04/09/26 08:13:55 ID:XpVrC2HM

義理両親の親や兄弟にO型はいませんか?
もしくは甥や姪や従妹などの家の血液型で推測するとか?
とにかく血縁関係の血液型を分かるだけ書き出してみないと何とも。。

ところで何か疑わしい事でもあるんですか??
うちは兄の血液型がありえねえ!と騒ぎになったことあるけど
A型だと思っていた父が実はAB型だったので一件落着しましたw
56名無しの心子知らず:04/09/26 08:24:25 ID:9XUAt946
>>51 参考にドゾ。
血液型の確率
http://homepage2.nifty.com/iruken/suugaku/ketueki.htm

ちなみにうちは夫がO・私がAで、子供は2人ともO型です。
57名無しの心子知らず:04/09/26 09:07:20 ID:mTXqkf0Q
舅A(AO)姑A(AO)ならば夫はA(AO)になる可能性はある。
妻がO(OO)なら、生まれてくるのはA(AO)かO(OO)。
従って、何も問題なし。
58名無しの心子知らず:04/09/26 09:28:50 ID:RjIVsLaa
>>48-49さん >>43です。素敵なお母さんにアドバイスいただけて嬉しいです。
娘はいつも笑顔のりょうこおねえさんやしょうこおねえさんになるのが将来の
夢なのに私には心に余裕がなくていつも「あんなに小さい子も耳をふさいでな
いでしょ?」と怒ってばかりです。夫は娘と同じ性格なので優しくて娘にボウ
ルをかきまぜさせたりしながら料理しています(土日は料理趣味の夫が夕食作
るので)。私は平日の料理は娘にやらせると時間もかかるし説明も面倒ので自
分でやってしまいます。夫は娘に厳しい私を少し嫌いになり始めているようで
す。夫は娘をかばうのに苦心しています。週末しか娘に会わない夫はそれでい
いと感じるのかもしれませんが毎日娘を見ている私としては厳しくして何にで
も慣れて人並みにできるようになってもらいたいと感じてしまいます。夫のや
り方のほうが正しいのかもしれませんね。でもこんなので大人になって無事就
職できるのかな?と心配もしてしまうんですよね。ありがとうございました。
59名無しの心子知らず:04/09/26 11:11:32 ID:oTwrmrlD
>>53
ご主人のご両親の血液型はわかりますか?ちなみに

■夫が100%AOの場合■
@夫両親のどちらかがO
A夫両親がA型とB型の組み合わせ

■夫が100%AOではない場合■
@夫両親の両方がAB型

うちのトメは親戚中全員A型ですが
どこかにAOの方がいらしたようで
A型の方とケコーンしてもいとこは全員Oでした。
60名無しの心子知らず:04/09/26 13:04:03 ID:mTXqkf0Q
>>59
違うよ‥
61名無しの心子知らず:04/09/26 13:12:39 ID:oTwrmrlD
>>60
どこが?
62名無しの心子知らず:04/09/26 16:12:24 ID:mTXqkf0Q
63名無しの心子知らず:04/09/26 21:32:51 ID:9XUAt946
血液型がどうやって決まるの?
http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_c_1_50.html
64名無しの心子知らず:04/09/27 12:59:04 ID:hAImzDvZ
>>60
どう違うのか説明して下さいね。
65名無しの心子知らず:04/09/27 13:03:25 ID:hAImzDvZ
あーなるほど!
「AはOに対して優性なので、やはりA型しか生まれません。」な訳ね。
これは初耳だったわ。勉強不足スマソ。

で「@夫両親のどちらかがO」が違うんだね。
66名無しの心子知らず:04/09/27 13:20:48 ID:jv6HoPaB
>>65
まだわからん…
>「@夫両親のどちらかがO」

父 AA 母 OO → 子供 AOのみ
父 AO 母 00 → 子供 AO,OOのいずれか。

よって父がA型、母がO型の間のA型の子供はAOのみ
ではないの?

>「@夫両親のどちらかがO」
という書き方が紛らわしいの?
「@夫両親がA型とO型の組み合わせ」って書いてたら間違いないと思うんだけど…
6765:04/09/27 14:23:26 ID:6YX4WJsh
>>66
そっか納得。解説サンクスコ。
あと今気づいたんだけど

B夫両親がABとOの組み合わせ

これもAOのみだよね。
68名無しの心子知らず:04/09/27 19:09:21 ID:A4Nq755b
年少児でみんなと一緒に行動できないというのは普通でしょうか?
既に4才になってますし、口も達者で生意気で乱暴者な男の子です。

例えば、先生が保護者に話をしている時、子供は教室で補助の先生と待っているはずなのに
出てくる。しかもほぼ毎日。先生、母親に怒られても全く効果なし。
運動会でも入場時の行進の時から大変でした。
入場門で待機している段階から度々脱走。すぐ連れ戻されるがその後も行進途中でも脱走。
お遊戯中も脱走。正直言ってみんなと一緒にいるよりいない時間の方がはるかに長いです。
叱られても全く効果なし。どころかバカヤローなどと悪態をつきます。
委員をしていますが正直その子に大人一人はかかりきりになり、うんざりです。
年少児なので仕方ないかと思いつつ、80名以上の年少児の中でこんな子はただ一人ですので
「仕方ないな」と「どっか悪いんじゃないの!」の間で心が揺れて母親をまともに見れません。

こんな子良くいますか?
69名無しの心子知らず:04/09/27 20:02:55 ID:1QPfw5lL
仮にどっか悪かったとしたら>>68さんはどうするつもりなの?
周りに「やっぱり病気なのよ〜」ヒソヒソ吹聴してまわる?
赤の他人が、よその家の子供を病気認定する必要性は?
逆に「こんな子、よくいますよ」と言われたら、どうなの?

各家庭の事情で子供にストレスがあるのかもしれないし、
本当に何か病気があるのかもしれないけど
それは親や、毎日接している先生が様子をみながら対処していくことでしょう?
あなたの出る幕は、これっぽっちもない。
そもそも運動会のお手伝いをする委員は、
そういう子のサポートも仕事のひとつなんじゃないの?
自分の苦手なタイプの子供や扱いにくい子に対して悪意を持つような人は、
はじめから委員なんてやらないで欲しいです。

ここに書き込まれたことをリアルで井戸端会議などしないようにお願いします。
あなたの子供の性格形成にも悪影響を及ぼすと思いますよ。
7068:04/09/27 20:53:57 ID:A4Nq755b
勿論、井戸端会議などにしません。どころか一人の母親にだって愚痴ってません。。
(委員をしている人にはまるわかりだし、そもそも毎日お迎えなのでかなりの部分
母親達は見ています。運動会の様子だって見たとおりですし)
そんなこと十分すぎるほどわかってます。だからリアルではできないことを
匿名で語っているわけです。

病気だと思えばあきらめがつくなと思ったまでです。
しょっちゅう叩かれたりして周りの子は泣かされているわけですが
(注意した先生・親も悪態つかれたり叩かれたりします)
それに対しても、良くいる乱暴な子なら周りが注意し続けることによって変わるだろうけど
どこかおかしいならもう注意するのはやめようかなとか
そんなことを思ってしまうと言うことです。

「あの子に近づかないように」そんなことは我が子に言うつもりはないですが
園終了後一緒に遊ぶのはさりげなく避けられると思います。
温かい目で見守るのが筋だとわかってはいますが、それが難しい日もあります。
71名無しの心子知らず:04/09/28 04:04:40 ID:u01LHWn4
>>70さん

68の途中までは御自分のお子さんの事を語っているのかと思っていたので
途中でそうではないと気がついた時には「???」でした。
ここは【じっくり相談スレ】であって、愚痴スレじゃないですよ。
一体何をじっくり相談したかったのでしょうか。

>既に4才になってますし
>80名以上の年少児の中でこんな子はただ一人
>「どっか悪いんじゃないの!」
>正直その子に大人一人はかかりきりになり、うんざりです。
>病気だと思えばあきらめがつくなと思ったまでです。

ここまで言っておいて

>温かい目で見守るのが筋だとわかってはいますが、それが難しい日もあります。

とは・・・
御自分のお子さんが乱暴されていて困っているといった内容ではないですよね。
ただ、「ウザい」のですよね。
(今更「できるなら注意し続けて、この子を更生させてあげよう」なんて
  偽善者ぶったりしないでくださいね。)
逆に貴女自身が、他のお母さん方にウザがられていないか
よく考えてみてはいかがですか。

そして、この件に関しては
あきらめがつくなら、勝手に病気だと思っていればいいのではないですか?
72名無しの心子知らず:04/09/28 05:48:12 ID:5ozeztwv
>>58
どういうふうに娘さんを導いてゆきたいのか、
子供が大人になる前に、どんなことを伝えたいのか
一度夫さんとじっくり話し合ってみませんか?
少しづつでもいいから、会話を積み重ねてみたらどうでしょう。

夫婦の育児は、性格も立場も性別も違うから
違うアプローチをするのは当然ですが、
それぞれの娘さんに対する行動の源を
きちんと理解しあっておいたほうが、娘さんにもよいですし
親のほうにとってもいいことだと思いますよ。

それにつけても>>49さんは慧眼ですね。恐れ入りました。

73名無しの心子知らず:04/09/28 09:22:16 ID:8ONW9bds
69=71?変な人だね。自分の子のことしか書いちゃだめなの?

>69
ウチの子の園にもいましたよ。はっきりいって迷惑。
お手伝いのお母さんたちで対処するにも限界があるので困りました。
ところが母親は、暴れてても知らん顔。お遊戯会で大暴れしても平気。
結局年長になる前に転園していきました。先生の「ご指導」で。
発達に問題があったのだろう、と当時のママたちは思っていましたが。
当の親が動かない以上、まわりはその子のフォローしかできません。
ケガさせられないように注意するしかない。
74名無しの心子知らず:04/09/28 09:23:43 ID:8ONW9bds
ごめんレス番間違えた。>73は>68さんあてです。
7568:04/09/28 09:59:36 ID:SgkspJTy
>71 わかりにくい所もあったかと思いますが、聞きたかったのは
その子が良くいる乱暴か子か、病気な子かです。

乱暴なだけの子であれば半年長くても1年すれば落ち着くと思うので、それまでは我慢して
周りで注意して育てていけばいいのかな。
うちの子もいろんな子と遊ぶ中で学ぶこともあるかなあ、と思い
そうでないなら園後のお遊びからフェイドアウトしようかなと思ったからです。
(病気でも付き合うのが正しい形でしょうが私も子供も持ちません)

「周囲がその子に叩かれて泣かされている」には当然うちの子も入ってきます。
賢いので園舎の裏など見えにくい所で友達をこづき回したりすることもあります。

アドバイス通り、勝手に病気だと思って諦め、あまり近づかないようにします。
今後は自分の子供に危害を加えられそうな時だけ注意してあとは放置したほうが良さそうですね。

>73さん、そうですね。病気というか発達に問題があるのかもしれませんね。
その子の親は決して放置しているわけではないですが、子供を追っかけ回して見張る
タイプではないのです。
というか相当頑張らなければ一人で見張るのは無理なのかも。

レスありがとうございました。
76名無しの心子知らず:04/09/28 12:49:50 ID:PDrw5E8X
来春から子供を保育園に預けるかどうかで悩んでいます。
子は現在1歳なのですが、すごいママっ子で支援センターやママ友の家に遊びに行っても
すぐに泣いてしまい、どうしようもないので帰る・・・という感じです。
保育園にいってる子や、祖父母とよく遊んでいる子は0歳児でもおとなしく遊んでますよね?

旦那は仕事で不在がちだし、両親とは仲が悪く疎遠なので、ほとんど私ひとりで育てています。
そのせいでこんなにママっ子なのかなあと思うと子供に申し訳ないです。
私も働くのは苦じゃないし、保育園に行かせたほうが子供にいいかと思うのです。

ただ、デメリットスレを見たら、保育士さんがそれほどかわいがってくれるわけでもないようで
それなら3歳から幼稚園には絶対行くわけだし、それでいいかと思ったり。
分からないうちから保育園に入れた方が泣かれないよ〜と言われたり・・・
子供に一番いいのがどれかなんて、誰にも分かりませんがどう思われますか?
77名無しの心子知らず:04/09/28 13:18:14 ID:1OBpyswX
自分は娘が一人っ子でやはり一人で育てているような環境、他人を見ると自分の後ろに隠れる、
同じ年頃の子供と遊んでもすぐ自分の元に来てピトッ・・・敢えて2歳で保育園に入れました
保育園も場所によるのだろうけれど娘の先生はすごく可愛がってくれたよー
自分が不器用で娘の髪の毛を縛るのが下手糞だ、と何気に話したら「明日からゴムだけ持ってきて〜」
帰りは編み込み゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*スバラシイ
最初の何日かは私と離れるのが嫌で大泣きしており、それを見て自分も帰り道に涙がホロリ・・・
なんて状態でしたが、慣れると熱が出てお休みの日も「保育園行きたいよ〜ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン 」
人見知りも直り、性格も大分明るくなった。それでも他の子供よりは控えめな性格なので
あの時決断しないで一人で育てていたらもっと人の後ろに隠れる子供になっていたんだろうなーと。
同じ年頃の子供同士でおもちゃのとりっこしながらも先生に「順番よ〜」なんて、
家に自分と二人だけでいると経験できない貴重な時間を過ごせたので今でもよかったと思っている。
まあ、自分の場合は保育園が自分より年上のベテラン保母さん揃いで大アタリという事もあったので
周りに評判がいい保育園があったら、という前提がないと自分の子供を預けるのは不安だよね。
78名無しの心子知らず:04/09/28 13:18:16 ID:cY50wF8V
>76
働くことが目的で保育園に預けるのではなく、ママっ子を鍛えるために行かせたいの?
いろいろ考え方もあるとおもうけど、一才で、ママっ子なのは、ごく普通だとおもいますが。
ママっ子というより「人見知り」の時期ではないでしょうか?あまり、心配されるほどのことではないと思いますが。
預けて働くということは、かわいい子供の成長が、リアルではみれないこともあるし、
病気などで、休めるような職場の確保とか、よく考えられてから行動にでられたらどうでしょうか?
休みの日など、まずお父さんに任せてみることから、はじめられたらいかがでしょうか?
79名無しの心子知らず:04/09/28 15:16:15 ID:x0Xbm6jw
>>76
私も78さんと同じ意見ですが…
76さんがどうしても仕事をしなくてはならない状況で保育園に預けるならまだしも
ただママっこだから、という理由だけで子供を保育園に預けるのはどうかなあ。
1才でママに甘えたい盛りなんだから思う存分甘えさせてあげればいいと思います。

私は経済的な理由で子供を早くから保育園に預けて働いていますが
できれば自分の手でのんびりと子育てしたかった。
76さんがうらやましいです。
1才でもおとなしく誰とでも遊べる子というのは
別に保育園に行ってるからとか、祖父母や他の大人と接してるからなんていうのは
全然関係ないと思います。

もう少し大きくなってお友達と遊ぶ事に興味が出てくれば
きっと自分の方からママの手を離れて遊びに行くようになりますよ。
80名無しの心子知らず:04/09/28 15:22:09 ID:OOWqD3KT
>>68
>わかりにくい所もあったかと思いますが、聞きたかったのは
>その子が良くいる乱暴か子か、病気な子かです。

そんな事文章だけでわかるわけない。プロでも即判定なんてできないよ。
私は>>69>>70と同じ考えです。
もしその子のママだったら、そんな風に思われてて、書き込みされたらショックだと思うから。
自分の子に実害があるのなら、先生に相談し、対応策を考えればいいだけの事。
あれこれ詮索して嫌うなんて、はっきり言って書き込み見てるだけでもひとりの親として
不快感を覚えます。

>>76
>>78に禿同。一歳でママ命だった子が、今では幼稚園に喜んで通ってるというのは
良く聞く話です。ウチの子もそうだったよ!むしろ、ママが息抜きできる方法を
いろいろ考えてみたらどうでしょう?休みの日にパパに預けて一人でお出かけするとか!

81名無しの心子知らず:04/09/29 18:11:56 ID:cOP4gRdY
うちも同じ頃、同じような感じでした>76
一人っ子、パパは遅い、親戚は近くにいない。
ものすごく人見知りで人と会うとぷいっと向いちゃう。もしくは隠れちゃう。
警戒心が強くて初めてのところは場に入っていけない。もしくは慣れるまですごく時間が掛る。
やっぱり自分も同じように保育園に預けた方がいいのではと思いました。
同じ頃に生まれた保育園に行っている知人の子供さんは、それはそれは愛想も良く
同じ場所に遊びに行っても、たくさん見知らぬ人からも声を掛けられ、
可愛がられていたからです。
うちは主人の反対があって働かずに、
また働かないと保育園には入れないということで、結局保育園は断念しました。
その代わり、集団レッスンの習い事に入れてまず集団に慣れさせ(これもすごい時間が掛りましたが)、
誰でも行ける近所のいろんな園の公開保育、保健センターの集団遊びなど、色々参加しました。
そしていろんなショッピングセンターの室内の広場で遊ばせて、
とにかく不特定多数のお友達がいる場に出させました。
公園は、うちは田舎だからか却って子供がいなかったし、育児サークルはなんかイヤで。
あと、やっぱりパパと休日お出掛けね。すこしずつ遠出させてった。
それから、知らない人に会ったらまずご挨拶、は教えました。
なかなかしなかったけど、毎回言いました。
2歳代ぐらいまではダメでした。他のお友達に興味を示さないし、
子供本人も警戒心が強い。
「よく観察してからでないとその場に入れない」「環境の変化に敏感」
だといいように取るように言い訳してました。
本人にはよく「どんな人でもお友達になってみたり、話してみたりすると
楽しいかもしれないよ。そんなに知らん振りしてるとわからないよ」と言ってました。
3歳になり、周りの子供たちとも一緒に遊べるようになって初めて、
ようやく誰とでもどこでも上手くやっていけるようになり、
初めての方にもご挨拶は出来るようになりました。今じゃ逆に他の子の世話好き。
1歳って、可愛い可愛いで過ぎてた時代が過ぎて、母親も疲れてくるし、
躾とか考え始めて育児これでいいのかと思ってしまう頃だと思うんだよね。
それも時がたてば過ぎていくことなので、>76さんもガンガッて下さい。
長レスゴメンナサイ。
82名無しの心子知らず:04/10/01 22:50:40 ID:HJE3JpYR
活用age
83少女派連合 ◆rsHGu1rF5o :04/10/01 23:23:47 ID:2pnDLXJm
              ∩                    /‡ \\ヽ_/(| ///)ヽ。
          /゛""  ⌒  ヾ         = 三≪ El⊂⊆ニニ⊇== ̄ ̄ ( ≫‐
          ノ( ^ゝ'ソノ ) .ソ               ヽー--_〃―〃 ̄ ̄ ̄ ̄
            'yノ''、,,,ノ
:::::::::::::::::::::::......    (ノ''、,,, )        .......:::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::  キィイイイイン
           ζ    ζ  `ヘ
        イ,,,, ""  ⌒  ヾ ヾ
     /゛゛゛(   ⌒    . ,, ヽ,,'' ..ノ )ヽ
    (   、、   、/‘’)):::` ’'',   . . ノ  ヾ )
 .................ゞ (.    .  .,,,゛゛゛゛ノ. .ノ ) ,,.ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::( ノ( ^ゝ、、ゝ..,,,,, ,'ソノ ) .ソ::::::::::::::.......::::::
:::::::::::::::::::.:::::(、;''Y ,,ノ.ノ ,,,^ ^,,,;;;ノ)::::::::::::..::::::::::::::::... ,,,,:::::::::::
  . . . . :::::::::::::.('''yノ (''、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,,::,,::::: ̄ ̄7〃  ̄ ̄ ̄|〃  ̄ ̄ ̄|〃
  ,, . . . . . ::::::::::::( ( ,,,人、..ツ. ノ ) ::::.:::::   /\       . |  ...    | ・・・・・・
  . . . ,,,,, . . .:::::::::::::'''(, イ")'"´ノ;; :::::     /   \.___|   ___|
 . . . . . . ,,,. . ,,,::::::( , ゛゛..(’_''/,,, ..ノ
 . . . ,, . . ((,⌒ノ,,,.:::::' (   (’''....ノ ソ ::::::: ... . . ,,,,,,,,,::::::::::::
 . . (’’,,,/(~〜ノ(’''''ソ:.:.,、,,,,,(   .:: ノ..)
 y(、,,'''ノ(、、...,,,Y),,,ノ:::.:)~〜ノノ)”),,, . ,,,ソ       
84中3:04/10/10 23:04:29 ID:2slQORx0
今日漫画とりに親の寝室行ったとき、なんとなくベッドの横の棚の中見てみたら母親の日記が
あった。で、読んではいけないと思いつつ読んでしまった。
内容は、父親と別れたい みたいなことばっかで、いつも見てる母親からは想像のつかないこと
がたくさん書いてあった。
『もうすぐで店(自営で美容室やってる)のローン終る』『もし別れることになったら、お母ち
ゃんお父ちゃんのとこに行きたい』『子供には、あの人のようにはなってほしくない』とか・・・。
なんか、日記読んでて母親の苦労がわかった。
俺、母親のこと好きだけど父親はあんま好きじゃなくって、もし別れることになったら、母親につ
いて行きたいんだけど、それも無理みたいなこと書いてあってすげぇショックだった。
母親がこんなに苦労しているとは思ってもいなかったし、親に甘えっぱなしだった自分がめっちゃ
情けない。今も、今後のこととか想像すると、涙が止まらない。

これからはもっと、親孝行していこうと思う。いきなり子供に優しくされたら、日記読んだことバレ
るかな・・・。誰にも見られたくない日記だったんだろうな・・・ なんか最悪な息子だ。俺。。

あぁ、文章がわけわかんなくなってきてる。普段文章書くことなんてあんまりないから。。。
85名無しの心子知らず:04/10/10 23:07:29 ID:U8XphuVv
>>84
人生相談板の方がいいんじゃないかな?
ここは子育て中の親のスレだから・・・
86名無しの心子知らず:04/10/11 12:27:58 ID:5ulxHt6d
単身赴任してる父親です。
明日は2歳になる娘の誕生日で、1ヶ月ぶりに逢うことになっています。
なんですが、娘へのプレゼントをどうしたらいいか分からず、未だ購入しておりません。
どなたかよい知恵をお持ちではありませんか?
87名無しの心子知らず:04/10/11 12:54:44 ID:W9MTYNjB
>>86
奥さんに相談されては?
それとも奥さんにも内緒にしたいのかなぁ?

娘さんの一番身近にいるのは子育てしている奥さんだと思うので
今何に興味もっているとか一番理解しているのは奥さんでしょう。
逆に奥さんが欲しいと思っている物をリクエストされるカモですがw

でも、明日会うってことは今日買わなきゃいけないのか…。
結構限られてくるような。
久しぶりにあうパパが誕生祝いくれる事が既にプレゼントな気もするから
パパが選んだものなら何でもいいんじゃないかなぁ。

最近奥さんと会話した事で、娘さんがハマっているもの等を想像して
選んでみては?
というか、全然よい知恵じゃなくてごめそ。
急いでいるだろうからこんな意見でもないよりマシかと思って…。
88名無しの心子知らず:04/10/11 12:57:36 ID:5ulxHt6d
>>87
レスありがとうございます!

そうですね、妻には内緒でプレゼントしようと思っていまして・・・^^;
娘がハマっているものというと、やはり玩具が無難なんですかねぇ。。

そろそろ外に出る予定なんで、おもちゃ屋さんからまわってみます。
どうもありがとうございました!
89名無しの心子知らず:04/10/11 14:34:11 ID:wfLpFYIp
たとえハズレなものを選んでしまったとしても、パパが一生懸命選んでくれた、
というだけで、充分プレゼントになるさ。
忠告しますが、奥さんに内緒で選ぶのならば、あまり高い物にはしない方が良いよ。
高い物を相談もなく、だと、かえって奥さんの不満を買う可能性があるから。
9086:04/10/11 19:07:57 ID:NFrUm5HB
>>89
玩具屋に行きましたが、最近の電飾玩具はどうも好きになれず、
悩んだあげく、レゴブロックのお店に向かうことにしました。
プレゼントは対象年齢2−5歳の大きめのピースの物になりました。

レスくださった皆様、どうもありがとうございました!
91名無しの心子知らず:04/10/11 19:44:26 ID:b8HgkZgQ
>90
レゴ、いいと思いますよ。少しパーツの大きいエクスプローラーだよね?
うちも2歳頃買って、最初ははめはずしできずに怒ってましたが、
今は黙々と作品作っています。
9287:04/10/11 21:27:14 ID:W9MTYNjB
>>90
レゴだと万が一だぶってしまっても気にならないかも。
ナイスな選択だと思います。
>>91サンのように上手に遊べるようになる過程も楽しめそうですね。

明日、久しぶりの家族との対面+誕生日を満喫できるとよいですね。
93名無しの心子知らず:04/10/11 23:31:49 ID:XHFO10Go
すみません、質問させてください。
弟は小学校低学年なんですが、先日友達に頭を打たれたらしいんです。
その夜、弟は頭が痛いと言って吐いてしまいました。
で、次の日、そのぶった子の母親と一緒に病院に弟を連れていったんです。
その時にかかった治療費を、その母親に払ってもらったんですが、この行為って(相手に金銭を要求したこと)
まずかったですか?
今ちょっともめてしまって・・・。アドバイスお願いします。
あと、こういうことに詳しいサイトとか、どなたかご存知でしたら教えてもらえないでしょうか。
クレクレ厨ですみません・・・
94名無しの心子知らず:04/10/12 00:33:47 ID:gRu+b1Lo
どんな風に打たれたのか、治療された怪我というのが、打たれた故の
ものだとはっきりしているのかどうか、そこらへんの状況が分からないと
どうとも……

そもそも、既に払ってもらったのに、なんでその後でもめてるの?
9593:04/10/12 01:05:27 ID:PwdPQzfZ
>>94
治療というのは、脳に異常がないかを調べる検査をしました。外傷はなかったです。

詳細をもう一度書きます。
弟は頭を殴打されたその日の夜に、頭痛を訴えて嘔吐しました。
弟に「どうして頭痛がするのか」と聞いたら、「Aくんにぶたれた」と言ったので、
Aの親に確認したところ、Aがぶったと認めました。
それでAの母親と一緒に病院に行ったのですが、この時家族の者が結構キツイことを、
A母に言ったらしいんです。(私はその場に居なかったのでどんなことを言ったのかは知りません)

それでA母が気分を害してしまって、「暴言を吐かれた。子供の言っていることが
本当ではないかもしれないのに、治療費を請求された」
と言ってきたんです。
こちらとしては、一度殴ったと認めた以上、治療費を請求するのは正当だと考えているのですが、
暴言のことはこちらにも非はあると思うのですが、治療費を請求したことまで文句を言われるのは
納得がいかないのですが・・・。

96名無しの心子知らず:04/10/12 01:07:26 ID:gRu+b1Lo
頭をぶったというのは、拳でですか?
道具使ったの?
ぶたれた後、転んで打ったとか、ありますか?

常識で考えたら、小学校低学年の子同志で、素手で普通にぶっただけでは
頭痛・嘔吐するほどの怪我を負わせることは難しいような気も。
97名無しの心子知らず:04/10/12 01:09:36 ID:gRu+b1Lo
一応、書いてあることを文面だけから判断すると、A母のいうことが
正当である可能性もあると思いますよ。
暴言により相手を抑圧するような状況で治療費を払わせたとなると、
脅迫罪にあたってしまうこともあるので。
98名無しの心子知らず:04/10/12 01:10:24 ID:PwdPQzfZ
ああ、なんか後半が意味不明ですいません。
訂正します。

{こちらとしては、一度殴ったと認めた以上、治療費を請求するのは正当だと考えているのですが、
暴言のことはこちらにも非はあると思うのですが、治療費を請求したことまで文句を言われるのは
納得がいかないのですが・・・。}



{こちらとしては、一度殴ったと認めた以上、治療費を請求するのは正当だと考えています。
確かに暴言のことはこちらにも非はあると思うのですが、治療費を請求したことまで文句を言われるのは
納得がいきません。
この考え方って、常識的に誤ってますか?}

に訂正します。スミマセン・・
99名無しの心子知らず:04/10/12 01:16:26 ID:Q83DGzAC
道徳的というか常識的なことならここでもいいけど
法的なことなら法律板がいいんでないか?
100名無しの心子知らず:04/10/12 01:23:48 ID:gRu+b1Lo
ま、強要罪とか脅迫罪にあたる可能性のあるトラブルだから、法律板の方が
良いだろうね。

とりあえず常識非常識のレベルで言うとすると……

小学校低学年の子供同士で頭を素手でぶった、という程度で、転んで頭を
打ったとか、道具でぶったとか、特別力が強いとか、ボクシングを習ってた(?)とか、
特に大きな怪我を推測しうる要素なしに、相手の親に暴言吐いて検査費払わせたら、
非常識の範疇だと思うけどね。

担任に状況を聞くとか、色々確かめた後に、検査費請求できそうな状況なら後から
請求するとか、もっときちんとしたやり方をしようと思ったら、いくらでもできたと思うよ。
相談者さんの両親も、かなり思慮が足りなかったね。
101名無しの心子知らず:04/10/12 01:56:28 ID:cUNu7ifQ
頭痛を訴えて吐いたというのは、ストレスからじゃないのかな。

にしても、>93自身はまだ子供なのかも知れないけれど、どういう経緯で
ぶたれたとか、どんな風にぶたれたとか、そういう肝心なところの
説明まったくナシで「ぶったのを認めたんだから治療費請求するのは
当たり前じゃないか」なんて主張するあたり、どうも常識的には
どうかと思ったり……
そもそも、「治療費」と「検査代」は全然違うでしょ。

子供が殴られて吐いた、と思って、頭に血が上る気持ちは
分からないでもないけど、血が上ったままあれこれ暴言吐いたり
お金出させたりしたら、かえって自分たちの方がDQ扱いされてしまう
危険も大きいよ。

そもそも、万一弟さんってのが事を大げさに言ってたとかいう場合
だったとしたら、今回の親の態度は、教育上非常によろしくないのでは。

ともかく、今からでもきちんと事実確認をできるだけして、場合にもよるけど
検査代返して、暴言のことも謝って、その上で改めて、ぶったことについては
子供同士謝らせるようにした方が良いのではないだろうか。
10293:04/10/12 02:16:20 ID:PwdPQzfZ
レスありがとうございます。

弟は、傘の先で突付かれたと言ってますね。アトダシすみません・・・。
そうですね、とりあえず検査代を返して暴言を謝罪して、それからですね。
ありがとうございました。
103名無しの心子知らず:04/10/12 09:06:08 ID:3lHa/E2H
>>102
簡潔に書こうとして、だろうけど、アトダシいくない。

しかし傘なら暴言吐いても仕方ないかな。
常識とか非常識とか抜きにして親の感情としてね。
だからといって謝罪しなくてもいいってわけじゃないんだけど。

アナタは当事者(Aに暴言を吐いた)とは違うみたいだから
Aからよく話を聞いて、謝るべき内容だったら暴言を謝罪して
検査料を払う経緯を聞いて、出さざるをえない状況だったと感じたなら返す。
って臨機応変に対応でいいんじゃないかな。

検査料は慰謝料?に含まれない、みたいな流れになってるけど
傘でつつかれて嘔吐、ていう状態なら検査も当然だろうから払ってもらっても
不思議じゃないんだけど…。
検査も医者が必要だってことでやったんだろうし。
検査料うんぬんについては、ここではなく法律関係に詳しいところで相談っていうのが確実だと思うよ。

とりあえず検査代を変換して、検査代も請求していいのなら
あとで治療費と一緒に請求っていうのもアリかもね。
104名無しの心子知らず:04/10/12 09:11:07 ID:3lHa/E2H
>>103訂正 変換→返還
他にもあるかも…。ウチュ
105名無しの心子知らず:04/10/12 09:27:54 ID:cUNu7ifQ
いっちゃなんだけど、殴打されたのと傘で突付かれたというのはかなり
違うんじゃない?
傘でというのは危ない行為だけど、小さい子だと、害意なく、ふざけて
そういうことやりがちだし。
相手の子がどうしてそういうことをしたのかも、きちんと確かめないとね。

外傷がないのに脳の検査したというのは、頭を強く打ったことを想定して、
のことだよね?
傘で突付かれた場合、外傷ができることと、転んでどっかを打つのが
一番危ないよね。目を突かれるというのが一番の危険かと。
突付かれただけで転ばなかったのなら、外傷がないけど頭を強く打つって
いうのはあまりないでしょう。
どのみち危険なことだから、子供はよくよく叱らなければならないだろうけども。

やっぱり、吐いたことと突付かれたこととの因果関係はなさそうに思える。
友達に嫌なことされて、ストレスで吐いたんじゃないのかなあ。


事情をよく確かめもせずに、殴打されたと勘違いして、必要のない検査をした、
ということならば、検査代は相手に払わせるべきではないと思うよ。
危険行為について厳重に親に抗議して、相手の子には弟さんにきちんと
謝ってもらう、というので済ませるのが妥当なんじゃない?

突付かれたストレスで吐いたとしても、相手に継続的な苛めを受けていたため、
とかじゃなければ、治療代だの検査代だの払わせるのは難しいでしょう。
106名無しの心子知らず:04/10/12 12:41:30 ID:9bdaCUt+
でも、「叩いた」行為は実際にあったわけだし、
当然、医者にはその状況を説明した上で、検査が行われたんだから
やられた側が謝るのは納得できないよな…

やっぱり子供、親、学校の先生などを交えて
一度話し合い、相手が乱暴したことをキチンと謝罪し
今後、2度とこのような事はしないと宣言させてから
検査代は返すってのはどうだろう。
「叩かれた後の嘔吐だったので、こちらも冷静さを失っておりました」って。
107名無しの心子知らず:04/10/12 13:49:48 ID:cUNu7ifQ
分からないよ、病院行った時点では、殴打されたんだと思い込んでたのかも
知れないじゃん。
傘で突付かれて、転んでなくて外傷もなかったのならば(そしてその状況が
はっきり分かっていたならば)、医者も検査なんてしないんじゃないのかな?
あくまで頭を打ってその夜吐いたと思ったから、検査したのではないかと……

なんて推測をあれこれしてても仕方ないけどね。
なにぶん、状況が不明な部分が多すぎるから。

文面からだと、ふざけてちょこっと突付かれた程度を大げさにいって、
親が鵜呑みにした、という可能性もあるし、或いは、普段からいじめられてて
その鬱憤が噴出して騒ぎになった、という可能性だってあるし、何とも言えない。

暴言だって、取り乱してました、で許される程度とシャレにならない程度が
あるだろうし。

ともかくも、実際何がどんな風に起こったのかを、なるべく第三者の証言を
交えて、きちんと明らかにするのが第一なんじゃないの。
10898:04/10/12 17:17:36 ID:fJfXZYNC
たくさんのレスありがとうございます。携帯からなので見にくくてすみません。 納得いかないことは、A母親が、周囲に色々言われて、一度認めたことを否認して、ぶったという事実はないと言ってきたんです。
10998:04/10/12 17:18:55 ID:fJfXZYNC
続きです。 周りというのは学童(ふたりが通ってます)の先生と小学校の担任で、目撃した子もいないのに、子供の言い分だけを鵜呑みにして大騒ぎをした、こっちが悪いと言ってます。つまり本来被害者である弟側が責められてる事態です
11098:04/10/12 17:20:37 ID:fJfXZYNC
続きです。 でも、夜中に頭痛を訴えて嘔吐してたら、原因を調べるのは当然だと思うんです。なのにそんな事実はない、弟がウソを言ってるという言い方をされて、すごく悔しいです。
111名無しの心子知らず:04/10/12 19:27:34 ID:i0x41u4u
>>98
確かに原因を調べるのは当然だとしても
まずは自費で検査して問題があったら
検査費&治療費を要求するもんじゃないかなぁ。

それに事実はどうかしらないけど
あなたの書き込みを読む限りでは
「子供の言う事を鵜呑みにしてる」って言われても仕方ない気がする。
事実確認といういちばん大切な行動が抜けてるような…。
もしリアルでもそうやって後だしばかりしてたら
相手の不信感を煽るのもわかる気がするし。
なんていうか、自分で自分の怒りを増長させてない?
うまく言えないけどポイントがずれてるように思うよ。
112名無しの心子知らず:04/10/12 20:54:16 ID:Fv+LXEM1
読んでる限りでは「子供の言う事を鵜呑みみしてる」感じがする。
もっと冷静になったほうがいいよ。
みんな書いてるけど、本当は何があったのか第三者を入れて
ちゃんと確認しないと。
まずはそれからだよ。

お金もからんでるし、しっかりとお互いが納得するような
解決策を探さないと後味悪くなると思うので、まずは冷静になって
話し合う機会を作ったらどうかと思う。
113名無しの心子知らず:04/10/13 10:07:09 ID:URW1KQwH
うちの子もしょっちゅう同級生とトラブっていたから
98の気持ちはよくわかるつもり。
でも対応はやはりまずかったと思う。
相手にしてみれば、外傷もないのに頭痛や吐き気を自分の子のせいにされても、と
思ったかも知れない。
うちならまず、相手の親を交えずに病院にいき、異常があれば診断書を書いて貰う。
これは加害行為の証明となるものだからね。
それから事実関係を確認し、かならず加害者がいるはずだから、その親と交渉する。
もちろん金払えという交渉ではなく、今後このようなことがあったら法的な措置も考える、と厳しく釘をさしておくな。
検査の結果、何もなければそれにこしたことはない。
ただ、事実関係を確認して、暴力行為があったならそのことをやんわりと
ただしきちんと相手に話して、今後は気をつけてもらうように話す。
低学年ならまだまだ相手とのつきあいは続くだろうから、穏便に済むのならそうしたいところ。
親同士がもめるとあとあと大変だから。うちは相手がどうしようもない悪ガキで
暴力行為があったときに、私も感情的になっていろいろ責めたから、
いまだに親同士にしこりが残ってる。
当の本人たちはけろっとして遊んでるけどね。
114名無しの心子知らず:04/10/16 06:51:42 ID:xyw1yV01
でもさ、頭打った後の嘔吐ってかなり危ない症状だよね?命にかかわるような。
今回は嘔吐の原因は別にあったようだけど。

その状況で相手の男の子がぶったって認めたなら
多少の暴言は当然のような気も。
その暴言ってどの程度のものだったのかなぁ・・
ひどいだの、取り返しのつかない事になったらどうしてくれるんだ、ぐらいなら
私でも言うよ。
暴言って言うからにはゴラァとかボケッ!!とか言っちゃったのかなぁ・・
115名無しの心子知らず:04/10/16 11:37:04 ID:tPQ1OHz/
多少の暴言なら良いんじゃないの?
多少じゃなくていささか言い過ぎたとしても、暴言だけならば、まあ
さほど非難するにあたらないのではないかと。
後で誤解してたと分かれば、あっちが謝罪してきた時に、こちらも軽く
謝れば済むと思う。

暴言プラスお金を払わせた、というのが限りなくマズい。
しかも、暴言→お金を払わせる、というのが、因果関係ある流れだと
思われても仕方ない状況なのが、とてもマズい。
脅迫罪や強要罪にあたってしまう行為だし。

お金を払わせるなら、事態をきちんと解明した上でじゃないとダメだよ。
カッとして暴言なら許されても、カッとしてお金払わせた、というのは
通用しないよ。
116名無しの心子知らず:04/10/16 11:38:02 ID:yNwR8F0W
>>114
暴言はどの程度だったのか分からんが
事実確認とる前に、病院の費用を払わせたのはまずかったのでは?
要は順序の問題じゃないの?
慰謝料や治療費って一番最終的な事じゃないのかな。
11798:04/10/16 23:56:39 ID:rRgfus0X
みなさん、たくさんのレスありがとうございました。
時間が経ち、またみなさんのアドバイスを読んで、だんだん冷静になってきました。
結局相手とは円満に和解したとはいえないのですが、今後同じようなことが起きた場合、
今回の教訓をいかして、冷静に問題の解決にあたっていきたいと思います。
118名無しの心子知らず:04/10/17 16:17:56 ID:4upELRqE
あの、うちのアパートの駐車場で、いつも5〜6人の
小学生の男の子がボール投げしているんですが、
車にボンボン当たるんです。

今日もうちの車に当ったような音がしたので窓を開けてみてみたら、
もう一回当ててました。直接ぶつけるんじゃなくて、車の前の
壁にぶつけてボンネットの上に落とす感じ。

1階なので窓から
「車にぶつけないでね。ねえ、ぼく」と声をかけたんですが、
こっちを見てにらむような感じで無視。

近所の子だとは思いますが名前は分かりません。
休日に車があるのはうちだけなので他の住人は
気にしてないと思うけど…困ってます。
119名無しの心子知らず:04/10/17 16:42:04 ID:lxzqztJp
小学2年生の娘のことで悩んでいます。
クラスに休み時間遊ぶ友達がいなくなってしまったそうで・・・
担任の先生にも相談したところ、確かに最近一人でいるそうで、先生自身
気になさっていたとのこと。声をかけてくださるとのことですが、
私は娘にどう言ってやればいいのか、悩んでいます。
もともとあまり積極的なタイプではなく、声をかけられるまで黙っていたり
話しかけられても恥ずかしいらしく、はっきり話さなかったりもしてしまいます。
私が一緒にいるときは、「自分から挨拶しようね」「ちょっと勇気を出して『遊ぼう』
といってみたら」と声をかけているのですが、なかなか・・・
保育園の時から友達は少ないほうでしたが、小学校に入り拍車がかかりました。
今は学童に行っていますが、やはり一人で本をよんだりしているようです。
学外ではガールスカウトに入っています。
本人は『なんでみんな休み時間いなくなっちゃうんだろう・・・』と話して
います。他の子に「うちの娘ってなんで友達できないのかな」とも聞けないし、
大人には見えない理由が何かあるんでしょうか。
私は一体どうしたらいいのでしょう。休み時間の娘の様子を想像すると情けない
のですが、涙が出てきます。
ご意見&アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
120名無しの心子知らず:04/10/17 16:45:44 ID:BCliH7AP
>118 車に傷・へこみは?

>いつも5〜6人の 小学生の男の子
誰だかわからなければ、複数の子供のようだし、学校へ言って見たら?

121名無しの心子知らず:04/10/17 16:59:24 ID:4upELRqE
>>120
へこみなど、今のところ目立ったのはありません。
学校は動いてくれるでしょうか。
名前が分からずとも、学校で俺たちの事言いやがったって
逆恨みされて傷つけられるのもいやですが、大丈夫かな。
122名無しの心子知らず:04/10/17 19:54:22 ID:xF6PhssH
>>121
何年生ぐらい?
低学年なら親、高学年なら学校に言うのがいいような気もするが。
「車に傷がついていたら、そうじゃなくてもあなた達のせいになってしまうよ。
 そうなったら親にも学校にも、もしかすると警察にも知らせなくちゃならない。
 疑われるようなことはやめたほうがいい。今のうちなら見逃してあげるから
 ここでボール投げはしないって約束してちょうだい。」ってのは?

>>119
つるんでいることが必ずしも良いことではないからね。
特に女の子は残酷で、べったりくっついていたかと思うと
ある日突然、仲間はずれにしたりするでしょ。
私自身、転校が多かったので孤独な小学生時代を送ったけど
自分の居場所を見つける達人にはなったよ。
孤独から学ぶこともあるのだよ。
娘さんのペースを尊重してあげたほうがいいと思う。
お母さんはどっしり構えていてあげて。
…キレイ事すぎるかな?
123118:04/10/17 21:58:32 ID:4upELRqE
>>122
ありがとうございます!
3〜5年生くらいですかね、こんど見つけたら
そのように言ってみます。
逃げられるかもしれないけど(;´Д`)
124名無しの心子知らず:04/10/18 05:46:38 ID:zmOnez6r
>>122
アドバイスありがとうございます。
「母はどっしり構える」そうなんですよね。
最初はその意気で頑張っていたのですが、さすがに
1ケ月以上ともなると、私の方がくじけてしまって・・・
何とかふんばって見守ってやることしかできないのかも
しれませんね。頑張ってみます。
125名無しの心子知らず:04/10/18 07:08:15 ID:pTmf/7ks
122>>見逃す。って言い方は、良くない気がする。窓越しでなく、きちんと子供に何故迷惑行為なのかを、説明するべきでは?学校への通報は、それからのような‥
126名無しの心子知らず:04/10/18 09:39:42 ID:L+nzlrjF
生後8日の女の子のオムツ換えについてアドバイスをお願いします。
うちの子は授乳中に必ずウンチをするんですが、オムツを換えると大泣きし、その後寝ません。
授乳中にウンチしながら寝てしまうので、つついても起きないほど寝たのを確認してから換えるのですが、
オムツ換えの気配を察して大泣きし大暴れします。

流れとしては、授乳→(ウンチ、寝る)→オムツ換え(大泣き)→泣きながらウンチ→オムツ換え→泣きながら・・・
が数時間、特に夜には6時間もこのコンボが続きます。殆ど寝ずに泣き続けます。
オムツかぶれの事もあり、ウンチをしたらすぐ換えてるのですが、これではむしろオシリを拭いた刺激で
返って肌を痛めそうです。

昨夜は8時間で10回ウンチをしてオムツを換えました・・・
最後の方はウンチに水分が少なくなってふき取りにさらに時間も肌への負担もかかるようになってしまいました。
脱水症状も心配です。

オシリ拭きはウォーマーを使って暖めています。
肌への刺激を減らすために、ボトルにお湯を入れて洗浄してから拭くもしようと思いますが、
ウンチをしても次の授乳まで3時間、そのままにしておいたらダメでしょうか。

よろしくお願いします
127名無しの心子知らず:04/10/18 09:51:40 ID:Yl7VxEbn
>>126
オムツかぶれがあるなら、ウンチしたまま放置ってよくないと思うけど。
ウンチの成分でかぶれるって聞いたよ。

オムツかぶれがないなら、一度ぐらいは試してみるのもいいかもしれない。
ウンチしてたらすぐ取り替えるのが理想だけど、そうも言ってられないみたいだし。

オムツが汚れててもかえない。というのが常識にならないよう、気をつけている必要があるかな。
そんなつもりはなくても、いつのまにかそうなってる可能性があるだろうから。

あと、私の場合はですが、授乳しながらウンチするのって、本当に最初のほうだけでした。
2週間もしたら、あまりしなくなったような。
病院にいるときや、退院してすぐはよくありましたが。
これも赤ちゃんによるとおもうので、気休めにしかならないかもですが、参考にしてみてください。
128名無しの心子知らず:04/10/18 09:52:31 ID:8ysKJ8D4
ウンチをしてそのままは絶対イクナイ!と思いますよ・・
自分で想像してみてください、その不快感を(笑)。
お尻拭きを使ってかぶれてしまうようであれば
お湯でしめらせたガーゼを使うことで改善されると思いますし
お尻拭きで吹いた後に、最後にガーゼを使うだけでも違うと思います。
それでもかぶれるようでしたら薬やパウダーを使う方が
ウンチ放置よりは良いと思いますよ〜。
ウンチの回数も段々と少なくなると思いますから、頑張って!
129名無しの心子知らず:04/10/18 09:59:41 ID:lxm/hedd
あ〜懐かしい。うちのムスメもヘッピリ娘でしたw
おむつ開けるたびにウンチ。もううんざり。
でも、泣いてもやっぱり替えてあげたほうがいいよ。自分で
想像するとわかるだろうけど・・・あきらかに出てるとわかってる
生理用ナプキンをあてっぱなしって気持ち悪いでしょ?
おしりふきの刺激が心配なら、書いていらっしゃるように最初は
めんどうだけどお湯で軽くあらってあげるのもいいと思う。
そのときは、次のおむつを当てる前によくかわかしてあげてね。
他の方も書いてるけど、そんなにウンチ姫なのは、やっぱり最初の
2週間くらいだったと思います。だんだん1日に2〜3回になり、1回
になり・・・と着実に減ると思うので、とりあえずしばらく頑張って
みてください!
130名無しの心子知らず:04/10/18 11:27:19 ID:gnJibabj
>>126
うちもうんこ大魔王でした。
飲みながらうんちは当たり前、おむつ交換の度にちょっとずつ出て、肛門周囲が真っ赤にあれてました。
皆さんも書いてますがうんちをそのままにしておくと荒れます。
早いと2時間で真っ赤です。
面倒かもしれませんが、うんちをしたオムツの上でいいのでお湯でさっと洗うとさっぱりするみたいで機嫌が良くなります。
今だけの辛抱です。
きっとそのうち良く寝てくれますよ。
体を壊さないように頑張って。
131名無しの心子知らず:04/10/18 11:56:17 ID:jforxgq0
すみません、ちょっと気になる事があるので聞いて下さい。
小4女児なんですが、1年生からの各担任に『授業中ボケ〜っとしている』
『身の回りの整理整とんができない』と言われていました。
成績は普通なんですが、家でも何度注意をしても同じまちがいをくりかえします。
たとえば、、毎朝靴下をはかずに玄関まで行くとか、ジーパンのファスナーをあけたまま
行く、もらったプリントは半分はなくしてしまう、など、なんかボケが多いんです。
ついに習い事の先生にも『おけいこ中ぼ〜っとして話を聞いていない。困る』と苦情が。
行動も落ち着きがある方ではないので、、、ADHDの症状に似ている気がして心配です。
1度検査を受けた方が良いのでしょうか?
132名無しの心子知らず:04/10/18 12:16:41 ID:6mMXlpNZ
>>131
夜は良く寝てますか?眠たくてボーっとしているわけではないのかな?

私自身すごく忘れ物が多く、身の回りの整理も下手です。
給食で残したパンを、机の中に入れたままでカビが生えてたなんて事も。
貰ったプリントはすべてクリアファイルなどに入れる。
身の回りは入れる場所を決め使ったら戻す。
ごちゃごちゃ入れないで仕切り、小物入れや袋などを活用する。
毎朝の事は行く前に131さんがチェックしてやる。
玄関に鏡があるならそこで一度立ち止まり自分自身を見ておかしな所が無いか見る。
お稽古事は集中できないならやめる。

自分も忘れ物が多く困ったのでいろいろ考え↑の事を実行していました。
どうでしょうか?

検査を受けるのも良いと思いますが
私はそっち方面は詳しく無いので詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
133名無しの心子知らず:04/10/18 13:36:33 ID:WZvp7k59
>131
娘さんがADHDと診断されたらどうなさるつもりでしょうか?
違っていたらどうするのでしょうか?
ADHDは治療で回復する病気とは違います。
またそうでなかった場合にもなんらかの対策を取らなければなりませんよね。

私の場合自分がADHDです。
当時はそういう認識がなかったので、しかられ続けて育ちました。
結果劣等感のかたまりに育ちました。今でもそれで苦労しています。
ADHDの症状で「過集中」というのもあって
逆に集中しすぎるほど集中するので「やれば出来るのに」という目で見られたようです。
娘さんはそういう事はないですか?
しかられる事で集中しようとしている状態を混乱させられる事も多かったです。

毎日「自分はうまく出来ていない」という事は自覚出来ている年だと思います。
習い事も苦情が出るようなら、やめて良いと思います。
何かじっくりと時間をかけて出来る事を見つけて
自分のペースで自信を持てる時間を作ってあげると良いかなと思います。
漠然としていてすみませんが、私がそれでずいぶん良くなったので・・。
134126:04/10/18 14:10:15 ID:L+nzlrjF
みなさんありがとうございます。
お湯を使ってオシリを洗う方法にしてみます。

今見たら、太もものオムツのギャザーがあたる部分の皮膚が白くぽろぽろになってきてる・・・
これって少しきつかったのでしょうか。それとも頻繁に変えるからこすれただけなのでしょうか。
赤くはなってないけど心配・・・
135名無しの心子知らず:04/10/18 15:26:45 ID:Yl7VxEbn
>>134
それは羊水やけじゃないかな?
オムツのところだけなら違うかもしれませんが、生まれてから
一皮むける事があります。<日焼けみたいに
無理にむこうとせず、自然にはがれるのを待ってください。
(私は授乳中の暇な時にむいているところを実母に見つかりこっぴどく叱られた)

オムツがきついと赤い跡になるから、ちょっと違うと思う。
ヒリヒリしてないようなら、そう気にする事もないとおもいますよ。
赤ちゃんの肌って、結構きちゃないものだったりします。
赤ちゃんってツルツルピカピカしてそうなイメージなんだけどね。
136名無しの心子知らず:04/10/18 22:35:29 ID:DD8TmDys
>>135
羊水やけって言うんだ。初めて知ったよ、ありがとん。
脱皮かと思ってたw
137131:04/10/18 22:47:48 ID:96xpVaP6
132,133さんありがとうございました。
そうですね、、ADHDと診断された後の事も考えなくてはなりませんね。
その前に子供になんと言って病院に行くかも、、。

まずは、じっくり今の生活を丁寧に見直し、私もサポートしてみます。
心配でずっと気が晴れなかったので、お2方のアドバイス大変嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
138名無しの心子知らず:04/10/18 23:11:57 ID:6wQZF5gg
小学校前の子供を映画館に連れていくのは迷惑だよね。
すごい好きな俳優さんの映画でどうしても見たいんだけど…
行こうかどうか迷っています。
139名無しの心子知らず:04/10/18 23:22:11 ID:NWm7tuRH
>>138
凄く好きな俳優,,,ということは、子供向け映画じゃないんだよね?
だったら、迷惑かも…絶対に大人しくできる!!ってことはないと思うし。

割高だけれども、映画の間だけ託児所にでも預ければいいんでない?
託児所併設の映画館もあるし、
六本木ヒルズだっけかな、子連れママ専用の時間帯を定めてる映画館もある筈。
そういうの探してみるべし。
140名無しの心子知らず:04/10/18 23:26:14 ID:wCAY9H8z
>138
悩んでるって事は、預けるというのは無理と言う事ですか?
子供でも大人しく見られる子もいるので、連れて行っても大丈夫かも?とは
思いますが、騒ぎ出したらすぐ出る覚悟は必要だと思う。
でも、旦那さんのお休みの日に子供を任せて見に行くという事も不可能なんでしょうか?
141名無しの心子知らず:04/10/18 23:44:40 ID:6wQZF5gg
>>139さん140さん
レスありがとうございます。
おかげ様で普通に連れて行って見るというのは無理だと決心が付きました。
託児所かDVDになるまで待つか、にしようと思います。
142126:04/10/19 14:29:40 ID:YN9a2u8j
>>135
羊水やけっていうんですね。まさに日焼けのようにむけています。

一日のウンチの回数が20回以上というのは変ですか?
一時間に4回と言う時もあるんですが・・・
6時間くらい寝ないで泣くから、腹圧で余計に出るのかもしれないです。
反対に寝てる時はあまりしないんで下痢とは違うと思うんですが。

私はもう4日も出てないのに・・・
143名無しの心子知らず:04/10/19 18:56:02 ID:w7QjL+1D
>>142
変じゃないです、そのうちだんだん回数が減ってきますよ。
ついこないだまで、昼夜もなければ栄養も母の血液でとってた赤子さん、
体内時計も出来てないし、胃や腸も働き出したばかりなのですから…

子供の方はともかく、母の便秘はですね、放っておくと痔になります。
とにかく水分補給しかありませぬ。母乳なら麦茶がオススメです。
私は見事に痔主になりまして、医者に行くのが嫌で放置してたら
治るのに一年以上かかりました…

もうご覧になってるかもしれませんが、↓のスレッドはいいですよ。
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その39【1歳】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1097019089/
144名無しの心子知らず:04/10/19 19:59:33 ID:n2D4W1K2
>>126タン。亀だけど・・・
我が家の娘も、生後間もない頃は1日に数え切れないほど「ウンチ」してましたよ。
126タンのお子さんと同じで、授乳前にオムツ替え(ウンチ付)→授乳→オムツ替え
(ウンチ付)って感じで、オムツが何枚あっても足りやしないと思ってた。
でも、ある日突然(生後4週間め位だったか?)、1日2回位に減ってすっごくビックリ
した記憶あり!今思えば、その頃に内臓が機能し始めたのかな?
因みに126タンは母乳ですか?「母乳は粉ミルクよりも消化がいいから1日に何回もウンチ
がでて当たり前」らしいですよ。
産後1ヶ月間は、私の中で育児で大変な時bPでした。月並みだけど126タン、体に気を
つけて頑張って!
145126:04/10/20 14:38:58 ID:BdeeEJDH
>>143,144
ありがとうございます。
母乳メインでミルクは補助的に時折与えてます。
折れそうな気持ちでしたが、励まされました。
がんばります。
起きてる時間が長いから(6時間くらい寝てくれない)余計にウンチが出るんでしょうね。
ありがとうございました
146126:04/10/21 11:33:13 ID:CcHOpeir
昨日はついに10時間寝てくれなかった・・・
乳児スレに相談にいってきます。
ありがとうございました。
147名無しの心子知らず:04/10/21 18:36:30 ID:ig70dz4/
バーミックスを買おうかすごく悩んでます。主に使いたいのは、スープ、ジュース等
ですが、挽肉なんかも赤身で作れるといいな〜と思うし・・・。でも、機械オンチだ
し、使いこなせるか?と思うと高い買い物っぽいし・・・。マルチクイックや、他の
一万円位の奴でもいいのかな?ここでも、バーミックスなんかのスレを見てみたのだ
けど、あまりの情報量に、私の頭がパンク気味。
もう、私には決められないので、誰か決めてくれ〜〜〜〜〜!!
148名無しの心子知らず:04/10/21 20:14:01 ID:AoNHkGRs
>>147
鬼女板のどっかのスレに同じような質問があったけど
「安いものは安いだけ、どうせ買うならバーミックスに汁!」
って殆どの人がバーミックス推してたよ。
結果的に買い替えてる人も多かったみたい。
私もバーミックスが激しくほしいんだけど
お金がない…_| ̄|○
149名無しの心子知らず:04/10/21 20:46:54 ID:fkkQkb29
>>147
買うならバーミックス
なんちゃって商品買って激しく後悔して買い換えたのは、私だ
そして、ひき肉作れるし〜♪という計画は
肉屋で赤身をひいてもらえば解決ということに気づき
滅多に作らないポタージュスープの時しか使わなくなった、私のバーミックス
我が家にきたことを激しく後悔してるでしょう・・・

ジュースも作りたいなら、素直にジューサー買ったほうがいいです
スープにも応用ききますし・・・
みじん切りなら、フードカッターを素直に買ったほうがいいです
使い方が悪いのか、テレビでやってるみたいに、きれいにできなかったです

他にも使い道が沢山あるご家庭でしたら
あればあったで便利なので、バーミックスをおすすめです
150147:04/10/21 21:20:05 ID:ig70dz4/
すみません・・・。>>147は誤爆でした。レス下さった方、ありがとうございます!!
どこに書き込んだのか、探しましたアセアセ。
バーミックス買いに逝ってきます。
151名無しの心子知らず:04/10/21 22:58:24 ID:C5CFutbk
あっ!うちにもバーミックスあったんだった。
忘れてたよ。もったいないから探してみよう。
思い出させてくれてありがと。>147誤爆チャン
152名無しの心子知らず:04/10/21 23:32:41 ID:fOfm45UB
自分がどこの板にいるのか一瞬わからなくなったw
153名無しの心子知らず:04/10/24 00:13:40 ID:UzW8cB4s
すみません。今、少々混乱しているのですが、よかったらご意見ください。

3歳と1歳の子供がいます。
現在、パパが仕事過多状態で、休日出勤深夜残業当たり前の生活です。
休日は週1度、それもない週もあります。
出勤は朝7時、帰りは早くて10時、遅いと2時頃になってしまい、
子供と会える時間は朝の出勤前の10分だけです。
よって、ほぼ毎日子供の世話を100%私がしてます。
休日は、パパの睡眠と食料買い出しで1日終わってしまいます。

そんな生活が続くようになって、パパの方も余裕がなくなり、
自分のことだけで精一杯状態、少々鬱の気も入ってきてしまったようです。
体力気力とも限界なことを理解して、家ではくつろげるように、
精神的に負担にならないように、私自身元気な振りをして過ごしてきました。
実際には、私も体力気力ともギリギリですが、私が弱気ではいけないと思って。

続きます。
154153:04/10/24 00:14:04 ID:UzW8cB4s
続きです。

そして今日の地震、我が家はかなり揺れの強い地方でした。
子供2人と、かなり強い揺れに何回も机の下にもぐりました。
子供の前では平気な顔をしていましたが、正直、とても怖かったんです。
我が家の状況を知っている友人たちが心配して、メールや電話をくれました。
でも、仕事に行っていたパパからは何も連絡がなかったのです。
不安に思いつつ、忙しかったのかと良い方に思いこんで、パパの帰りを待ちました。
帰ったパパに怖かったことを一言話すと「ごめん」と言ってくれたものの、
「そんなことより、俺腹減ってるんだ」とお風呂、食事へ。
ビールを飲みながら、今日の仕事の愚痴をこぼし、地震については一言も触れず、
すぐ寝てしまいました。

地震を不安に思う気持ちを「そんなこと」と言われてしまった、そんなパパの態度に、
ひどく失望感を感じ、もうどうでもいいやという気分になってきてしまいました。
私はともかく、子どもたちの心配もしていないなんて…。
とにかく、私が押さえてきたもやもやがこの件で弾けてしまい、あたまがごちゃごちゃしてます。

そんな自分の気持ちを、パパにぶつけるべきなんでしょうか?
それとも、言ってしまうと、仕事で追いつめられているパパを、
さらに追いつめて精神的に悪化させてしまうだけでしょうか?
それなら、私がひたすら耐えるしかない?

何でもいいです。どなたかご意見いただけないでしょうか?
155名無しの心子知らず:04/10/24 00:31:23 ID:GOMOkj/8
>>153
旦那さんも余裕がないようだし、あなたも余裕がないような気がする。
共倒れになる前に、サポート体制を考えてみてはどうでしょう。
両親とか、家事や育児を手伝ってくれる人はいませんか?

旦那さんはずいぶん大変そうだけど、でもがんばってるんですよね。
子供のためにもここであなたもがんばらないと。
がんばるというのは気持ちのことで、大変なら誰かに手伝ってもらって
心の余裕を取り戻して、旦那さんを包んであげられればいいんだけど。
旦那さんも仕事のことやストレスでめいっぱいなんだと思います。
「ごめん」と言ってくれたんだもん、よかったじゃないですか。
ひたすら耐える必要もないと思うし、今の旦那さんに不満をぶつけるのも
ちょっと危ないような。
ちょっと中途半端ですが、無理はしないほうがいいと思いますよ。

パパというのは旦那さんのことですよね?
ここでは旦那とか夫と書いたほうがいいよ。
156名無しの心子知らず:04/10/24 01:06:38 ID:Y3r5WkLQ
別にパパでもいいよ。
起こして話を聞かせるより、手紙を書いて渡すことをおすすめする。
話すと泣けて来たり、感情的になるから。
「パパがいそがしそうだから、手紙にしてみた」と言って、朝出掛ける前にわたしてしまえ。
出勤途中や仕事の合間に読んでくれると思うよ。
わたしは聞いてほしい気持ちは口じゃなくてメールで言うことにしている。

託児所のリフレッシュ利用は、普通のことだよ。気軽に何時間か1時的にあずけちゃっていいんだよ。
ふたりまとめて預けて1食分くらいご飯食べさせてもらって、ちょっとほっとするほうがいいよ。
自分のおしゃれ代けちってでも、お金かける価値あるよ絶対。3歳と1歳、昼も夜もめんどうみるのは、きついもん。

157153:04/10/24 01:36:52 ID:UzW8cB4s
>155 >156さん、レスありがとうございました。

やっぱり、私の方も余裕がないみたいですね…。

上の子が産まれてから、ここまできつくなくても、平日は起床から寝かしつけまで、
すべて私の役だったので、それが普通の生活だと思ってました。
それ以外の、夫が平日に育児を手伝ってくれる生活を知らないし。
今の私の状況は、客観的に見て、きついと思っていいんですね。

あと、夫がこんな状況になったのとほぼ同時に、私の母も体調を崩しまして、
今まで頼っていたのが私が支える役目になったので、そちらでも余裕が
なくなってしまったのです。
保育園の一時預かりも、何か特別な理由がないと使えなさそうな雰囲気なので、
今まで利用したことがなかったのですが、私がふんばらないと、子どもたちにも
よくないですよね。
民間の託児所も探してみようと思います。

手紙、明日書いてみようかな。
確かに、直接話すと、私も感情的になって泣いてしまうので、「早く寝ろ」と
言われて話が中途半端におしまいになってしまいがちなので。
夫を刺激しすぎないよう、やってみようと思います。
本当にありがとうございました。
158名無しの心子知らず:04/10/24 01:47:39 ID:4c1Zm1rC
>>153 
ウチも旦那はあなたの家庭と同じような状態です。
でも私は子供は一人(3歳)ですのでまだあなたよりはラク
かと思いますが私はよく子供と自分だけで外食したりします。
お金はもちろんかかりますが自分へのごほうびと思ってやって
ます。それと旦那の母にもよく甘えます。休日は子供をお願い
して夫と夜や夕方二人で少し外出します。それだけでも少し
2人の時間がもてていいです。参考にならないかもしれません
が・・・。ちなみに転勤で主人と私も実家を4年離れて出産育児と
子供が2歳になるまで一人でがんばりましたが私の心のささえは正直
2ちゃんでした。旦那へのグチも2ちゃんといえどすっきりします。

159名無しの心子知らず:04/10/24 07:40:38 ID:k0/yCzI0
>>153
3歳と1歳をひとりで、たいへんだねえ。
政府とか行政も、追い詰められた母親がふえている、という認識をもつように
なったので、一時保育のハードルはどんどん低くなっています。
通院や、美容院、再就職のための通学、なんでもあり。
2度目からは利用しやすくなるだろうし、一時保育トライしてみて。
ダンナから育児経験をうばう会社も会社だよな…
160名無しの心子知らず:04/10/24 12:08:46 ID:6fkvydD0
>ダンナから育児経験をうばう会社も会社だよな…
そういう社会にしたのは女にも責任があるんだけどね。
161名無しの心子知らず:04/10/24 12:45:11 ID:i6PT8mht
あのー、5ヶ月近いヌンプなんでしけど、乳首ちっちゃいんですよアテクシ。
なもんで、赤子が生まれた時、赤子がちゃんと乳首吸えるか心配で心配で
162名無しの心子知らず:04/10/24 13:01:29 ID:DcKaDdpu
乳首ちっちゃいとかでかいとかより、穴からいかに乳が出るかなのよねぇ、、、
163名無しの心子知らず:04/10/24 17:06:28 ID:i6PT8mht
そして乳首が痒い!!
母乳が出だして乳首が痒い!!
そんな人いましたか?
164名無しの心子知らず:04/10/24 17:17:09 ID:6onRlGGk
乳首ちっちゃくても大丈夫ですよ
赤ちゃんは乳首じゃなくて
乳輪をくわえますから
私も乳首はちっちゃくて陥没でした。。。

母乳スレもあるので一度覗いてみてはいかがでしょう?
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1097934168/
165名無しの心子知らず:04/10/24 17:56:36 ID:VgIvLb0L
>163
ああ、めっちゃかゆかったっす。私も。
自分の母乳にかぶれてたのかもしれないな。
166名無しの心子知らず:04/10/24 17:58:17 ID:i6PT8mht
ありがとうございます!友達のとか見てたら、けっこう乳首でかいんで、赤子は吸いやすいんだろうなと思ってました…
167名無しの心子知らず:04/10/24 19:26:18 ID:gstEx4SC
>>166
でかいのはでかいので、生まれたての新生児にはくわえるの大変そうだった。
まあ、最初は母も子も慣れてないので、大きさに関係なく大変なんだけども。
168名無しの心子知らず:04/10/26 20:32:37 ID:WoFyzCft
産後16日目ですが、いまだに尿意がないんですが変ですか?
時間を見てトイレにはいってるけど、常に尿道口辺りが痛いし排尿時にツーンとした
痛みを感じます。もしかして膀胱炎でしょうか。
この場合お産をした産婦人科を受診?それとも泌尿器科でしょうか
169名無しの心子知らず:04/10/26 20:57:02 ID:3uTgSGZY
質問です。

おむつかぶれがヒドくて、ぐずってます。
明日、病院に連れて行くつもりなのですが、
今夜だけの応急処置として、オロナインH軟膏を塗っても大丈夫でしょうか?
とにかく悪化せずに炎症を抑えるだけでいいのですが。
170名無しの心子知らず:04/10/26 20:59:21 ID:SRU7KR/N
うーん、いずれも普通の「親切な人が教えてくれるスレ」で良さそうな
質問だけどまあいいか。
>168
ここで質問してもはっきりしないと思うので、やはり受診したほうが
間違いないと思います。まずは産婦人科にかかってみたら?
手に負えなければ泌尿器科を紹介してくれると思います。
>190
赤ちゃんはどれくらいの月齢ですか?
まあ、あまりヘンなものは塗らないほうがいいかと・・・。
171名無しの心子知らず:04/10/26 22:42:59 ID:k0CkSY8S
>>169さん
ウチも一時期、酷かったなぁ。
私はオロナイン程度なら平気だと思う。
病院で処方されるにしてもアンダーム程度だろうし、
これがまた、強くないかわりにあまり期待も出来ないし。
いろいろ塗るより、清潔・乾燥がポイント。
洗面所か、抵抗がなければ台所でもいいから
下半身だけお湯で洗ってあげて、タオルでそっと拭く。
しばらく遊んだりしてよく乾いてからおむつを。
だいぶ気温も下がってしているので部屋を暖かくしてね。
どうしても塗りたいなら、
うすーく自分の掌同士でのばしてからそっと撫でるように塗ってあげて。
172名無しの心子知らず:04/10/27 03:21:14 ID:3alhEJK5
>>169
もう就寝されてると思いますが…。

171さんも書いてるようにオムツ換えの度にお尻を洗ってあげると効果的ですよ。
あと今まで一般的に売られてるお尻ふきを使用していたなら
脱脂綿を濡らした物に替えてみると良いかも。
小さな赤だとお尻ふきでかぶれる事がよくあるから。
173名無しの心子知らず:04/10/27 19:09:52 ID:7JSGL+il
絵本のことでご意見ください。
今月のこどものとも ものがたりえほん新36の
「ふしぎなナイフ 中村牧江/林建造 作」

なんですが、人気があるから新36に選ばれるわけですが
読んだお子さんが怖がったりしないでしょうか。
私はこの本にすごく違和感を持ちました。
正直、気持ち悪い。

TV等で、ありえないほど頭が大きい人間がいたり、
その頭がバーンとはじけたりする映像を見たときと同じ感覚です。
不自然なモノ、すんなり受け入れられない感じ。

これを見たら子供に悪影響があるんじゃないか、
そこまで考えてしまいました。

でも人気がある本なんですよね。
好みじゃなきゃ読まなければいいんですけど。

本当に悩んでます。
頭の固い私に、この本の良さを教えてください。
ありえない所がおもしろい。ですか?




174名無しの心子知らず:04/10/27 19:29:41 ID:/AdI4/EE
私が子供の時、好きだったよ「ふしぎなナイフ」
なんて説明すればいいかなあ。
子供なりに、美しいCGを見ているような静かな驚きを感じながら読んだ。
175名無しの心子知らず:04/10/27 22:02:24 ID:Z6QX8zh4
>>173
絵本スレの方がいいんじゃないかな。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095084192/l50
176173:04/10/28 09:22:15 ID:mlVZyBzZ
レスありがとうございます。
>175さん
絵本スレは子供に読んであげたい本の話かと思って書き込みませんでした。

>174さん
確かにキレイな絵ですよね。静かな感動ですか・・・。
素材がナイフっていうのが私にはひっかかるのかもしれません。

ナイフ=食事で使うもの
ナイフ=危ないもの

私は後者のイメージが強いんだと思います。
177名無しの心子知らず:04/10/29 16:03:43 ID:ccg78bmX
>>176
でもあのナイフはどう見ても食事で使うナイフだよ。
あれは、まだコンピューターグラフィックスが登場する前に
丁寧に人の手で描かれたものなんだよ。
うちの子のツボには入った模様。
178名無しの心子知らず:04/11/01 10:33:31 ID:hVNOTMd7
随分下がってるね。
179名無しの心子知らず:04/11/01 20:59:19 ID:o28lIxYL
じゃあ、相談募集age
180名無しの心子知らず:04/11/02 16:17:18 ID:8P3uyK70
小梨既婚です。
私の親友が10月に待望の出産をしました。
体重も平均値で、写真で見た限り本当にかわいい女の子です。
早速お祝いも贈りました。
私は、子宮癌手術済みで、産みたくても産めない体なので
本当に友人等の子供がかわいくてしょうがない気持ちです。

ですが、その親友が泣きながら電話をして来ました。
ソケイ型?のヘルニアで、毎週病院に連れて行く事になり
命に係わる可能性もあり、1月に手術が決まったそうです。
いろいろ検索して調べたのですが、命に係わるとの記載はなく
この病が私にはよくわからない状態です。
そして親友が心配している事は、産院から○林大学病院を
紹介されて通っているのですが、この病院は
あの綿アメのワリバシを刺してしまった子供を誤診したり
私自身もその近所で暮らしていた時(1年間だけですが)
大家さんが、交通事故で運ばれたのに
「捻挫・打撲・ムチウチ」と診断されたのですが
本当は首の骨がずれて、上半身麻痺になり、足にヒビも入っており
他の病院で誤診だと気づいたと、近所では評判の良くない病院でした。
現在私は神奈川に引越してしまい、小金井に住む友人に
「どこかいい病院を知らないかな?あそこは怖いし」と言われても
教えてあげる事すらできません(涙)

どなたか、この病や病院に詳しい方はいませんでしょうか?
そして、彼女への励まし方も教えて下さい。
181名無しの心子知らず:04/11/02 16:40:52 ID:Gqrh9Cmz
>>180
冷たいようで申し訳ないが
特定地域の事に関して2ちゃんで聞いても答えてくれる人は少ないと思う。
病院の事はまちBBSなどで聞かれてはどうでしょう?
病気の件については私は分りません。
詳しい方が書き込みされるのをお待ちください・・・。
182女3 ◆DuMMtr7n4w :04/11/02 17:47:44 ID:AWVqg5W0
>>180
私も、病気・病院については解らないんだけれども、子が入院した事がある親として、
励まし方を・・・。
親は、例え風邪でも、子どもが病気だとすっごく心配になってしまうものだし、まして、
入院・手術となったら、オタオタしちゃうのも当然の事。
そんなときに、何も解らない他人から、病気についていろいろ言われたり、適当な事を
言われたら、余計にキーッとなってしまうものだから、とにかく聞き役に徹して、
「聞いてあげる事しか出来ないけど、グチでも何でも言ってね。」と言ってあげる位で
いいんじゃないかな?変に、励まそうと思わないほうがいいと思う。
病院については、紹介してくれた先生が卒業生だったりしてコネがあった場合、他の
病院に移るよりもいいかもしれないよ?
183名無しの心子知らず:04/11/02 17:48:54 ID:AWVqg5W0
↑ このトリップは気にしないで〜!恥ずかしすぎる。
184名無しの心子知らず:04/11/02 18:10:10 ID:8P3uyK70
>>181さん レスありがとうございました。
そうですね、特定な地域はかなりレスも難しいと思いました。
なので、他のサイトで探してみます。アドバイスありがとうございました。

>>182さんもレスありがとうございました。
親御さんの心理が、本当によくわかりました。
彼女も不妊症治療5年目で、待望の初産なので
喜びから急に悲しみになってしまい
私も励ましたいけれど、何を言うべきなのか悩んでしまって。
私自身は子供はすごく欲しいけれど産めない体なので
子供を授かった方の思いが、正直親友でもわからなくて情けないです(涙)
183さんのカキコの通りにしてみます。
病院はそうですね、そういう可能性も高いですよね。
本当にありがとうございました。
185名無しの心子知らず:04/11/02 18:30:23 ID:juxoT+Cx
>>180
すごく嫌なことを書くので、気分を害されるかもしれないが…。

はっきり言って当たり外れがあるのは、病院ではなく医師。
たとえ良い病院でもdqn医師はいる。
先生が一人しかいない個人病院ならともかく、
乳児のヘルニア手術についての評判や、今までの施術回数(経験)まで
調べた上での批判ですか?
心配する御友人の不安を煽るような行動は、あまり褒められたものではない。

泣きながらの電話を受けた180さんが「頼られているのかしら?」と
勘違いしてしまうのも、わからなくはないが
正直、他人のあなたが立ち入りすぎるのは、迷惑だと思う。
情報を集めて分析し、病院を選んだり「この先生に懸けてみる」という判断は
親にしかできない。

すごく嫌な言い方をするけど
「子供を産めない体なのに他人の子供を可愛がれる優しいワタシ」に
酔っていませんか?
子供を産まない人生だって、世の中にはたくさんある。
別に、特別なことじゃない。
従って、あなたに子供がいようといまいと関係ない。
「他人との 距 離 感 を考えて行動したほうがいい」ということ。
聞き役に徹するべきという182さんの意見に一票。
186名無しの心子知らず:04/11/02 18:53:41 ID:A602/Xmr
>185
180は別に友人の不安を煽るようなコトはしてないと思われ。
書き込み良く読んだ?
病院の評判は元々良くなかったんでしょ?
大家云々の話も前から知っていたんでしょう。
友人は既にその大学病院では不安だと電話してきたんだから・・・。
病院の紹介だって友達がしてくれって言って来てるんでしょ。
深読みしすぎだと思うなぁ。
>185にはモンダイアリな小梨の友達でもいるの?

でも確かに>180は聞き役に徹してくれると、友達は心強いと思うよ。
187名無しの心子知らず:04/11/02 18:55:52 ID:JrQeFoet
>>185
友人自身がその病院に不信感を持ってるんでしょ。
そうじゃないのに「その病院やばいよ!止めた方がいいよ!」とか
煽ってるわけじゃないし。

>気分を害されるかもしれないが・・・。
って、そういうレベルじゃないでしょ。
実は私も産めない体で、とかいう後出しはやめてね。
188名無しの心子知らず:04/11/02 19:25:54 ID:juxoT+Cx
もし自分だったら、子供のいない人に本気で「相談」するかな?
私はしないけど。皆さんはどうなのかな。
小児医療に詳しくないであろう人に、本気で「いい病院を紹介してくれ」と頼む人、いますか?
話の流れで「近くに住んでいたのなら、他に評判のいい病院、知ってる?」となったのかもしれないが
それを真に受けるのはどうなのだろう…。

自分の子供が病気で不安だ…と、友人に泣きながら電話する人もいるだろう。
でも、それを2ちゃんで晒されるのはどうなんだ?
病院名も病名も年齢(月齢)も手術予定日も晒されて、個人特定される危険性もあるだろうに。
担当医の耳に入る確立がゼロであるとは言い切れないよね。
何か、こう、面白半分というかお祭り騒ぎというか…
心からの心配で動いているふうには感じられなかったので
少々不快に感じたのですが、そう思ったのは私だけだったかな?

不安を煽るようなことを本当にしていない?
少なくとも大家さんの件は、関係ないのではないだろうか。
違う病院を探し回る行為は、
口に出さなくても「その病院はやめたほうがいい」と言っているのと一緒。

叩かれるのは承知で書きました。言いたいことは以上です。
189名無しの心子知らず:04/11/02 19:48:37 ID:A602/Xmr
なんか叩かれる事を承知とか言ってるけど
それ以前に日本語を読めないヤシだと良くわかった。
190しほ:04/11/02 20:07:22 ID:GxL4BUqj
これから結婚+出産を控えています。
プレ働くママです。
先輩ママさんに質問です。
今、新居先を探しているのですが、
*環境が良くない(工業地帯で幹線道路があり、競輪場がちかくにあります)通勤
時間20分の分譲タイプマンション

*環境が良い(第一種低層地域でちと高級住宅地)
通勤時間45分のアパート
で迷っています。

子供のためには、通勤時間を我慢して環境が良いほうがいいのか、
それとも、通勤時間は短く済まし、ストレス少なく、一緒にいる時間を多く取った
ほうがいいのか。。
生まれたら、保育園に入れるつもりです。
アドバイス、よろしくお願いします。
191名無しの心子知らず:04/11/02 20:11:45 ID:BjwvrVEZ
つか、鼠けいヘルニアくらいで泣きながら電話してくるような親って・・・。
命にかかわるとか、医者のいうこと少しも聞いてないんだろうな。
そんな友人はスルーすればぁ?
それとも病院晒したかっただけなのかな。>180は。
192名無しの心子知らず:04/11/02 21:26:22 ID:ZhhHswzq
180の友達も友達だよ。子供を産めない180が、どこの小児科を知ってると思う
のだろう?相談する相手を間違ってると思うよ。
んで、180もどうよ?ソケイヘルニアで命にかかわる可能性があるのに、手術は
1月?交通事故で上半身麻痺?(本当ならもう死んでるでしょう)こんな事を言
うって事は、医療に関しても素人でしょう?
子供の事も、医療の事も素人なら、口を出す事じゃない。 ID:juxoT+Cxに大賛成
だよ。
193名無しの心子知らず:04/11/02 22:03:07 ID:U86W5SeV
>>190
クマー臭プンプン
194名無しの心子知らず:04/11/03 00:06:46 ID:F/tMvcP5
病院名と病名、手術が決まった月を出してしまっては、
院内関係者など、当事者の特定ができる人には出来てしまうかも。
微妙に内容変えていればいいけど。
195名無しの心子知らず:04/11/03 00:44:26 ID:Mm4Wqa79
180の友達からも180自身からも悪意プンプン。

小梨に子供の相談する友達も友達。ここで詳細を晒す180も180。
この二人って本当に親友?
似たもの同士ってことでの親友もアリか‥

>>188は何か個人的な事情がありそうな厳しい書き方だけど
正論だとオモ。

>>189、自分が良く嫁w
196名無しの心子知らず:04/11/03 03:47:41 ID:kaXLkg4b
しかし、こんなとこでは内祝が来ないことを愚痴る>180 (涙)
子宮癌は免罪符?個人情報暴露が好きな人だね。

301 :名無しの心子知らず :04/10/30 20:28:22 ID:DYcLirzm
お尋ねします。
10月1日に、会社の後輩(30歳)がかわいい女の子を出産しました。
お互い結婚して退社してからも、メールや電話で良く話す間柄です。
で、12日にメールに出産の報告と赤ちゃんの写真が添付されていたので
早速お祝いをと考え、後輩に電話をして希望を聞きました。
最初は遠慮していたのですが結局ベビー服と甘いお菓子を要望されました。
なので、デパートで1万5千円の某ブランドのベビー服SETとチョコ好きな彼女にチョコ詰め合わせ3千円と
私の現在の仕事が、アートフラワー講師なのでベビー用のクリスマスリースを作り、デパートから贈りました。
その後、メールで「感激!ありがとう!」等と感謝して貰えて
電話でも、「あの服すごいかわいいよ〜。」等と聞きました。
私も嬉しかったのですが、何故か内祝いが届きません(涙)
けして、内祝いを期待して贈ったわけではないのですが私と彼女が働いていた会社は、大手の通販会社で
ベビー服や内祝いの品も扱っており、彼女は特にその担当だったので
内祝いを知らないはずはない状態です。
10月一杯はご実家で過ごすそうなのですが(私も頼まれてご実家に送りました)
皆さんはいつ頃、内祝いをされましたか?
やはり自宅に戻ったり(彼女の場合はご実家も自宅も都内です)
お子さんが生まれて何日目とか、お宮参りの後など
決まりや風習があるのでしょうか?どうぞ教えて下さい。

303 :名無しの心子知らず :04/10/30 20:57:13 ID:DYcLirzm
>>302
301です。レスありがとうございました。特に何日以降に送るとかはないのですね。
確かに、初出産・初孫との事でいろいろ大変なのかもしれないです。
私は子宮癌にかかり、子供は無理な体なので彼女の苦労などもわかってあげられていなかったようです。
反省します。どうもありがとうございました。
197名無しの心子知らず:04/11/03 08:30:18 ID:Mm4Wqa79
ははははー。やっぱりねー。
善意を装う香具師は性質が悪いね。
それにしても、お人よしが一杯いること‥
騙されないように気をつけなさいよw>180擁護派
198名無しの心子知らず:04/11/03 15:13:58 ID:HhjjcRKV
>>196
GJ!
199名無しの心子知らず:04/11/04 05:29:42 ID:sFHi5tB9
なんか怖いぞ>>180
その子供が生まれた友人に、憎悪、妬み臭がプンプンしてきた。
「内祝い、まだ送ってこないーーー!!!!ムキーッ」で腹立って
2ちゃんで特定できるカキコしてその人物わざと晒してるのか?
・・・いやいや、理由はそれだけでは無いものを感じるな。
なんか久々に気分悪くなる書き込みだわ。
200名無しの心子知らず:04/11/04 11:50:34 ID:Z22juWc3
>>196
うわああ〜ほんとだ〜怖い。
>>180はメンヘラの臭いがするよ〜〜
201名無しの心子知らず:04/11/04 11:57:47 ID:hRW9oe31
で、満足するような内祝いは送られてきたの?w>180
202名無しの心子知らず:04/11/04 12:24:55 ID:b6udajzu
>>180ってばコワ杉((((;゚Д゚)))
203名無しの心子知らず:04/11/04 13:04:06 ID:mpPjcaK+
私も>>180を読んだ時に、妙な違和感を覚えたんだけど
180に否定的な書き込みに対して
「深読みしすぎ」などというレスがついていたので
自分は冷たい人間なのかも…と、黙っておりました。
今となっては「自分の直感GJ!」ガクガクブルブル((((;゚Д゚)))
204名無しの心子知らず:04/11/04 13:12:18 ID:VPlJG+qo
この>>180に親友と呼ばれてる人とその赤、大丈夫かなあ…?
これってかなり妬まれてる?としか思えないんだけど…

しかも180自身もそれに気付いていないのかもね…
205名無しの心子知らず:04/11/04 13:42:42 ID:n6c4/I/t
>>180ちと・・・

○林の話まで持ち出すなんてね。
昔はともかく(確かに運び込まれたらやばいと言われていたらしい)
現在は最新医療で結構評判良いのよ?
割り箸の話だって、実際のところはマスコミ発表とは全く違うし。
(医師版などに詳しいスレがある)
特に新生児医療では定評があるし、
親族も他院で何年も水虫といわれ続けた皮膚癌を見つけてもらい
現在でも元気でいる。

上の方がおっしゃる通り、あたりはずれは病院でなく医師だし
此処に書き込むより先に、病院ランキング等の本で
そけいヘルニアの有名医がいる病院を探した方が良いのにね。
206名無しの心子知らず:04/11/04 13:51:23 ID:mpPjcaK+
>>204
うんうん。心配。
でも、気付いてはいるでしょ。
どっちも意図的に傷を舐めあってる気もするよ。>180と親友
ちょっとしたサイコホラーだよね。
「反省」とか「(涙)」とかが、怖さを倍増させている…。
207名無しの心子知らず:04/11/04 19:06:54 ID:iOF2drgF
180です。いろいろレスありがとうございました。
彼女が不安で泣いて来たのは、後日詳しく聞くと
T大出身の先生なのに、自分の住む地域では評判が良くない
病院を紹介されてしまった事と、命にかかわるという言葉の
ショックのようです。

まとめてレスで申し訳ございませんが
出産祝いの件は、他の旧同僚も同じように贈り
「内祝いっていつ頃届くもの?」と、それぞれが思っており
私自身も知らなかったので聞いただけです。
彼女の家の仕来りでは、お宮参り後にすると、他の友人から聞きました。
でも、大変な状況になってしまったので
私は遠慮するメールを送るつもりです。

>>185さん>>188さん他の方へ
彼女を含め、私が子宮癌で手術した事は
友人らには一切話していません。余計な心配をかけたくなかったからです。
子供は好きですが、彼女にも他の友人に対しても嫉妬等はないです。
羨ましい・かわいいとは思いますが、夫婦2人の生活に満足していますので。

>>192 大家さんが救急病院に行った翌日に激痛を起こし
違う病院で診て貰ったら、頚椎?(違うかもしれませんが)
首の骨がずれていて、入院中上半身が動かなりました。
首の骨がずれると、こういう症状は出るそうです。

ちなみにここに書いたソケイの件の話は彼女も了承済みで
「手術経験ありの子供さんをお持ちの方に詳しく聞ければ・・・」と
言っていました。
でも、経験者さんもいないようですし
ご意見は良くわかりましたので、もうスルーして下さい。
ありがとうございました。
208名無しの心子知らず:04/11/04 20:30:52 ID:sXmXJWz3
180さん
実は我が家の子供が臍形ヘルニアで二回手術しました。(二回目は先月しました)
実際、そのお友達のお子さんの状態がどのようなのかわかりませんが、たしかに気づくのが遅ければ命に関わるみたいです。ただ盲腸と同じで手術自体はそんなに大きなものではないです。なるべく早めに手術しなければいけないのはたしかです。
もう見てないかもしれませんが、一応書き込んでおきます。
209名無しの心子知らず:04/11/04 21:36:54 ID:sFHi5tB9
>>207
あなたのその友人が大変なのは分かったけど
ここに書き込む事を、その友人が本当に了承してるの?
あなたは子宮癌の事を誰にも言ってないと言うけど
その友人がここを見たら分かるんじゃないの?
なんだかあなたの言ってる事は矛盾してる気がするわ。
それに内祝いどーのこーのはその友人が「今大変だから少し待ってね」
など向こうから言ってきてるの?
相手から内祝いの件にふれてきてないんだったら、こっちからわざわざ
「内祝いらないから」とか遠慮のメールなんてしない方がいいよ。
その友人も大変で内祝いどころじゃないだろうし、
そんな時にそのメールは、逆に催促されてるようにとられる場合もあると思うけどね。
210名無しの心子知らず:04/11/04 22:04:59 ID:iOF2drgF
180です。最後にレスします。

>>208さん、レスありがとうございます。伝えて置きますね。
どうぞ子育てを楽しんで下さいね。

>>209さん 内祝いの件は「お宮参りの後に送るね」と友人が言われ
私にも「うちの方ではお返しがお宮参り後なんだけど
遅くてごめんね。」と電話を貰っています。
それと、現在彼女はPCを持っておらず、連絡は携帯メールか電話です。
ここを見る可能性はないと思います。
その上で、経験者さんのご意見が聞ければ・・・と言われ
私がカキコしたまでです。
211名無しの心子知らず:04/11/04 22:13:41 ID:QFFbw+ZT
初めてこの板に来ました。
この度、私の妹が出産するので、育児本をプレゼントしたいのですが、どなたかお勧めの本を教えて下さいませんか?
お願いしますm(_ _)m
212名無しの心子知らず:04/11/04 22:17:06 ID:+TqksbKq
>211
育児本は妹さんのリクエスト?
そうでなかったら、無難にベビー服とかの方がいいと思うんだけどな・・・。
213名無しの心子知らず:04/11/04 22:29:26 ID:xkDau9qM
幸田の首切り動画が見れない人のために、裏2ちゃんねるに動画をupしたよん。
下記方法で裏2ちゃんねるに飛ぶべし。

1.書き込みの名前の欄に ura2fusianasan と入れる。
2.E-mail欄に、iraqと入れる。(カテゴリ)
3.内容に ”koda” と入れる。そして書き込む。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ」に変わればOK

注意:全て半角で入れること!
注意:ぶっちゃけ裏2ちゃんねるはリスクありです。
裏はspywareがやたらに多く初心者はよくIPを抜かれます。
これが俗に『fusianasanトラップ』『節穴さん』と呼ばれてるもの。
向こうに行った後は、特にブツを落とした時は
spybotなどでよーくスキャンするべし。
詳しくはhttp://enchanting.cside.com/security/spyware.html
214211:04/11/04 22:29:28 ID:QFFbw+ZT
>>212
それが、まだどっちが生まれるか分からないんですけど、私はもう少ししたら、海外出張に行かされるんですよ。
そこで無難な物は育児本かな・・・と思った次第でして。
215名無しの心子知らず:04/11/05 00:40:45 ID:m6ul65Nd
0歳時スレから誘導されてきました。相談させてください。
5ヵ月になる息子がいます。
私の妹が甥っ子可愛さにたまに会いに来てくれます。
妹が来る時は近くに違う用事があってついでに寄るとかっていう感じで月に2〜3回位です。
ですが、旦那がいい顔しません。
来過ぎ、旦那のいないときに来るなんて普通は遠慮する、非常織だ、とか。
妹はまだ自分の子供がいないし甥っ子が可愛いから可愛がりたくて会いに来るだけだし、子供に対してDQな事をするわけでもありません。
216名無しの心子知らず:04/11/05 00:41:54 ID:m6ul65Nd
続きです。
妹だけではなく、他の人(私の親、自分の親兄弟、友達など)が来るのも嫌みたいです。
外で会うならいい、と言いますが実際外で会うと連れ回し過ぎ、と。
そんなに連れ回してもいないし、何度話をしても嫌がる理由がわかりません。
これから先、ママ友が出来てもあんまり会うな、家に入れるな、と言われそうです。
どう思いますか?
こんな旦那には何て話をすればいいのでしょうか?
217名無しの心子知らず:04/11/05 00:51:47 ID:AcrVBS6P
>>210=>>180
携帯でも2ちゃんは見れるよん。大丈夫かいなー?

病気の事が知りたかったら
ここより、医者板とか川崎スレ
(自称小児科医だからわからんがw)とかで
聞いてみた方がイイとおもわれ。
218名無しの心子知らず:04/11/05 01:02:32 ID:A4d6WZj1
>>215
実家離れしなよ。あなた自身の家庭はもう親兄弟じゃなく
旦那さんと子供とで家族なんだよ
自分は身内だからいいけど旦那にしてみりゃ他人なんだよ
旦那にとってはあなたの妹や両親は
この板や家庭板で散々愚痴られているコトメやウトメなんだよ

・・・って夜釣りか?かかっちゃったorz
219215:04/11/05 01:27:37 ID:m6ul65Nd
旦那が私の親兄弟が来るのがいやだ、会うのが嫌だ、というならまだわかるんです。
でも、自分の親兄弟であっても嫌だというので。
ちょっと寄るだけでも家に入れたくない、と。
220名無しの心子知らず:04/11/05 01:41:27 ID:TlTcnJJO
>>215=219
>自分の親兄弟であっても嫌だというので。
うん、それ気になって読んでた。
人嫌いなのかなあ。
まあ、昔から「家に誰も上げるな」っていう男性はいたけど、
そういうヤツに限って「ウチの母は特別」って事になるもんで。
そうじゃないのは珍しいかも。

実際問題として、
もしこれから子どもが二人以上になると(というか二人目生むときすでに)、
ヘルプがあった方がいいことは結構あるんだよねえ。
場合によってはヘルパーさんやファミサポ頼んだ方がいいことも。
そういうのもイヤなんだろうねえ多分。
確かに困るな。
221名無しの心子知らず:04/11/05 01:45:18 ID:bmMlVv+x
>211
親切スレのほうがレスつくと思うけど…
ここはじっくり相談スレなので、もうちっと深刻なんですよ。
でも一応レスしますね。

あくまで本にするなら、育児書というよりは
もっと実用的な赤ちゃんが病気になった時の本(写真付き)なんかがオススメ。

でも貴方がお兄さんなら、お祝い金ばーん!がいいように思います。
海外出張の前にご両親に預けておけばOKじゃない?
222名無しの心子知らず:04/11/05 01:46:23 ID:HsPIgbeP
>215
私は、なんとなく旦那さんの気持ちがわからなくもない。
自分の生活リズムを崩されるのが嫌なのかも。
本当は家でのんびりしていたいのに誰かが遊びに来れば
嫌でも相手しなきゃなんないし。
不在のときに来るのは自分がいないときに家のものを
触られたりするのが嫌なのかなー?
それとも家での出来事を全部把握していないと気が済まないとか・・・
どうして嫌なのか理由をわかるように説明してもらったらどうでしょう?
223名無しの心子知らず:04/11/05 01:52:21 ID:AcrVBS6P
ええー?そうかな?
>>215の妹さんがやって来るっていっても
月に3回程なら別にそんなに「来るな!」って言われる程
の迷惑っぷりでは無いと思うけど。
まぁ頻繁に親、姉妹に来られるのは旦那さんもイヤがるかもしれないけど
>>215サンがきっと会いたいのもあるんじゃない?
0歳児だったら、まだいろんな所へ連れて出るには大変だし
家で子供と二人で過ごす時間が長いから、お客の来訪はうれしいもんだと思う。
私も「遊びに来て来てー」ってみんなに言ってたよ。
実は私の旦那も215さんの旦那サマと一緒でしたよ。
私は旦那に「子供は皆に可愛がられて愛されるよう育てていきたい。そのためには付き合いも大切。
親からだけじゃなく、他の人にもいろんな事教えてもらえたら子供もたくさんの事学べると思う。」
と言いました。
これ私の勝手な持論なんですがね。
今、子供は5歳ですが、身内だけではなく友人関係も子供の繋がりで広がって
毎日忙しいです。
旦那も随分変わってくれました。
やはり親ですから子供の喜んでる顔を見たら付き合いするな、とは言わなくなりましたね。

224名無しの心子知らず:04/11/05 01:55:04 ID:bKXK+HnQ
>215
うん、私も219に書いてあることを不思議に思った。
自分の身内ですら不快なのかな?
私も自分が小梨のときに妹が出産して甥っ子が可愛くてたまらず
月に1,2度会いに行ってたよ、妹の旦那いないときに。
旦那いるとお互いに気をつかうばっかりでかえって迷惑だと思ってたんだがな。
215が自分の旦那が言ってることに納得できるならそれでいいし
やはり友達親兄弟は遊びに来てもらいたいと感じるなら
どうして来てはダメなのか等、話し合ってみるしかないと思う。
(おそらくハッキリした理由はないとオモワレ。ただ単にイヤなんだろうね)
実際、外で子供連れてママ友達と会うのに面倒よ。
誰かの家で集まろう、になるケースが多いと思う。
いつもいつもヨソのお宅にお邪魔するばっかりじゃ肩身狭くなると思うよ。
225名無しの心子知らず:04/11/05 01:56:00 ID:RTrjRYy0
>>215
他人との接触は子供の発育に重要
この一点でつめていくしかないと思う

うちの夫も同じようなこと言っていました
自分の親兄弟すら来てほしくない、領域を侵される気がして不愉快なんだそうです
気持ち悪いとも言っていました・・・ご主人神経質な人?潔癖気味とか?心配性とか?
うちの子供は2歳半ですけど、5ヶ月までは私が耐えて、爆発して開き直りました
ご主人がいない時にくるなんて非常識と言いつつ、いる時に来ても歓迎ではないですよね?

何が嫌で、どうしたら満足で、それがどういう結果になり、子供の成長に責任が持てるか
とりあえず、ご主人の言い分を聞くだけ聞いて、あなたはあなたの育児をしたらいいと思う
226223:04/11/05 01:56:03 ID:AcrVBS6P
ええー?そうかな?って書いたのは>>218に対してですた。
まぎらわしくてスマソ・・・。
227224:04/11/05 01:59:52 ID:bKXK+HnQ
私も>>218に対しては、ええー?そうかな?と感じました。
228名無しの心子知らず:04/11/05 08:08:11 ID:A4d6WZj1
そうかな?と言われている218なわけだが。
私は>>215の旦那派で>>226>>227>>215に近い感覚の持ち主なだけだと思われ。
私は結婚前一人暮らしが長かったせいもあるのだろうか、出産時
ほんの1,2ヶ月実家に戻っただけで親兄弟と一緒にいるのが苦痛だったよ。
旦那だけが一緒に住める(というか住む事を決めた)人間になってしまっていた。
私の周りも実家や旦那実家に顔を出すのは盆と正月だけの人が多いのだが
そういった人間から見れば月に2,3度も訪問されるのはウザイよ。
229名無しの心子知らず:04/11/05 08:51:09 ID:AcrVBS6P
>>228
う〜ん。疑問なんだけど、
あなたの旦那さんもあなたと「近い感覚」なの?
旦那さんも自分の両親や姉妹の訪問もやっぱ嫌なのかな?
あなたと旦那さんが、あなたの言う近い感覚の持ち主なら
それはお互い不満もなくてうまくいくかもしれないけど
>>215は旦那さんに不満を感じてるようだから
>>218みたいにバッサリと言いきってしまうのはどうかと思うけどね。
230名無しの心子知らず:04/11/05 09:00:15 ID:A4d6WZj1
ウチは旦那もあまり身内に擦り寄られるの苦手。
とはいえ二人とも友人などは歓迎するがね。大体月に何度も来るわけないし。
215が不満なように215の旦那さんも不満なのだから
そこは二人で妥協し合うしかないんじゃないの?215とは違う感覚の持ち主にしてみれば
月一回でもうんざりだということはわかってやってね。
231名無しの心子知らず:04/11/05 09:14:29 ID:RgGgRRoa
>>228
んー、でも>>215の旦那さんは「自分の居ない時に義妹の訪問は
非常識」と言ってるんだよね。
とは言え、旦那さんは自分が在宅時に訪問されても文句言いそう。

問題点としては、
旦那在宅時なら義妹の訪問はOKなのか、家に来られるのが
嫌なら外で会えばいいのか?
(妹さんが旦那さんの不在時に来るのは、都合もあるだろうけど
気遣いでもあるんだろう)
ひょっとして旦那さんは自分の実家の折り合いが悪く、>>215
姉妹仲がいいのも何だか苛々する、というのはないのかな。
妹さんが可愛がってくれるのはいいことで、それを無下にする
ようなことを>>215だって言いたくない…とすると、旦那さんと良く
話し合うのがいいと思う。
子供をずっと家に閉じ込めて育てる訳にもいかないし。
232名無しの心子知らず:04/11/05 10:25:57 ID:TlTcnJJO
うーん、私、人苦手だし、
一人目生んだとき手伝いに来た母を三日でカエレと断ったもんなんですが、
やっぱなんか違う。

だって、外で会うのも結局「連れ回しすぎ」でダメってんでしょ?
私の感覚からすると、そんなの知ったこっちゃないんじゃないかと。

ちょっとよく分かんないのが、「連れ回し過ぎ」って、
外に出すこと自体がダメなのかな。
そうじゃなくて、知人や妹に会うのがダメなのかな。
私はその頃大体二〜三時間、孤独に公園やスーパーや何かをベビカ押してフラフラして
「散歩兼買い物」と称してたんだけど、そういうのはいいのかなあ。
その間に場所決めて誰かと会おうが、ずっと子どもと二人っきりだろうが、
旦那にしてみりゃ同じようなもんだと思うんだけど。
233名無しの心子知らず:04/11/05 10:44:43 ID:n7GS94JT
>>230
二人で妥協しあうしかないには同意だけど、
現時点ですでに
「会うなら外で」→「やっぱ嫌」になってるよ。

在宅時はもちろんダメ、不在時もダメ、外もダメ、
妻身内ダメ、夫身内すらダメ、友人ダメ。
いったい215さんはどーすりゃいいのよ?

この場合、妥協するって言っても
「普段はずーっと家に閉じこもって一人で育児。
他人に会うのを許されるのは月に1度、もしくは数ヶ月に1度のみ」
ぐらいの条件しか夫は納得
234233:04/11/05 10:47:22 ID:n7GS94JT
途中で切れてしまった。

↑ぐらいの条件しか夫は納得できないんじゃないの?
うんざりって言われてもねぇ。
外で会うのすら嫌がるのは異常だと思う。
235名無しの心子知らず:04/11/05 11:07:52 ID:A4d6WZj1
なんというか、最初から感覚が対角線上にいる夫婦なんじゃないかと思うのだよ。
だから今から「あなたの言う事を全く聞いてしまうと私と子供は孤独な日々を過ごさなくてはならない」
と主張しても「じゃあ今まで通り毎週のように(月に3回だとほぼ毎週だよね感覚として)家に誰か来るのか」
となってしまう希ガス。実際今まで妹も来ている他に両親とも家でも外でも会ってるのだから
旦那にしてみれば「じゃあこれが延々と続くのかよorz」という気分じゃないかと察してみる。
相手が親兄弟だと他人じゃないから旦那も対処に困ってしまっているので嫁に言うしかないんじゃないかな。
それよりそのうちママ友が増えれば自分でも自然と身内に精神的に頼らずともいられるようにならないかな?
近くに友達がいればひっそり一人で子育てしなくて済むし旦那がいない昼間「誰と会った、公園で遊ばせた」とか
いちいち報告する必要は無いよね?
旦那がそれすら把握しなきゃ気が済まなくてなおかつ動きを制限するようなら話は違うとは私も思うよ。
236名無しの心子知らず:04/11/05 11:19:41 ID:D2TNGUoZ
私も家に人が来るのは苦手な方。
でも、自分の親兄弟と会わない事が自立した家庭を持った証、
となるのはおかしくない?

夫婦共に同じ考えならいいだろうけど、215さんは
妹さんが来てくれるのを嬉しく思っているようだし。
旦那さんが居る時に来てもらい、仲良くなって貰えたら
一番いいのかな。
237名無しの心子知らず:04/11/05 11:39:43 ID:y5G+a/CO
いっそ外で人と会おうが家に来ようが報告なしってのはダメ?
でもまあ、コレでは根本的解決にはならないので、並行して
ダンナさまと徹底的に話し合う・・・。価値観が違うのを同じに
するのは不可能だと思うから、お互い「ここまでなら譲れる」という
ライン決めをするしかないような。
238名無しの心子知らず:04/11/05 12:08:19 ID:n7GS94JT
>235
>それよりそのうちママ友が増えれば自分でも自然と身内に精神的に頼らずともいられるようにならないかな?

その友達すら嫌がってるから困ってるんでしょ?
あなた、たまたま一番会うのがコトメだったからって過剰反応しすぎ。
そもそも出かけて「つれまわしすぎ」と言われるのならママ友なんかできっこないし。
報告しなければ済むのなら私もそうすればいいと思うけどさ、
実際はそうもいかないんじゃないの?
子ども自身が「今日は○○ちゃんとおばちゃんとどこどこへ行ったよ!」とか「来た!」とか言うようになるだろうし。
それに夫に実家や友人達と会ったことを全部隠して生活していくって、それってどうよ。
実際ドキュ行為をしたわけでも、夫にも会えと言ってるわけでもない、
単に「俺が嫌だからたとえ俺の知らないところであっても、おまえも人付き合いするな」って、
すごいわがままだと思う。
239名無しの心子知らず:04/11/05 12:12:57 ID:5Gzs152T
そういう旦那って恋人時代のときも
彼女が他の女友達と飲みにいったりするのを
嫌ってたりするんじゃないのかなあ?
そういうヤツっているよね。

それとも結婚して子供ができてから
そうなっちゃったのかしら?
240名無しの心子知らず:04/11/05 12:13:25 ID:m6ul65Nd
215です。
みなさんレスありがとうございます。
携帯からなのであまり細かく返事できなくてごめんなさい。
旦那は人が嫌いというか、人付き合いがめんどくさいみたいです。
あと神経質ですが潔癖ではないです。
前に子供を外に連れていくなら家で会えばいい、と言われたのですが、実際来ると不満顔です。
そして次は外で会えばいい、と逆の事を言います。
じゃあ外で会うと言うとあまり子供を連れ回すな、と。連れ回すといっても田舎だし、子供も小さいのでせいぜい近くのヨーカドーに行く位です。
なので、また家で会えばいい、と繰り返しです。
241名無しの心子知らず:04/11/05 12:16:22 ID:m6ul65Nd
続きです
家に来るのは月に1〜2回ならいい、と言いながら来る、と言うとボソッと来なくていい、何しに来るんだ、と。
何しにって親も妹も仕事や違う用事があってついでによる、という感じがほとんどです。
旦那は自分の親兄弟とは普通に仲が良いです。
来ると来過ぎだ、外に行くのもよくない、旦那がいる時は嫌だ、いない時もは非常織だ、と言われたらどうしたらいいのでしょうか?
私は旦那の親兄弟が来るのはいやではないです。
月に来客は一回と決めたらいいのかな?
242名無しの心子知らず:04/11/05 12:17:27 ID:m6ul65Nd

私はやっぱりずっと子供と家にこもってるより、誰かきてくれたりしたほうが嬉しいです。
何か、書いてるうちに何だかよくわからなくなってきてしまいました
243名無しの心子知らず:04/11/05 12:27:40 ID:RgGgRRoa
うちも夫婦共に仲のいい友人でも家に来ると、気を使って
落ち着かないから、それぞれ外で会ってる。
気を使わせたくないし、気を使うのも嫌だから旦那抜きで
実家に行ったりもする。
周辺では行き来出来る距離に住んでて、仲が悪いんじゃ
ないならどちらかの実家に月1程度顔を出してる所が多いな。

>>240-242
旦那さんは自分の知らない所で何かが行われてるのが
面白くないタイプ?うちの父親がそうだったから、そんな
人が居るのもわかるような気がする。
揉めるのは面倒だろうけど、「私は私、あなたはあなた」と
主張してみるのはどうだろう。
せめて、旦那さんが居ない時は家に来ていても文句を
言わないって方向に持って行けるといいね。
244名無しの心子知らず:04/11/05 14:11:01 ID:MiO+MH/p
うちももうすぐ5ヶ月です。

子供のことをまず考えてほしい。子供はどんどん成長して
いるんです。いろんなものを見たり触れたりしたいはず。
でも確かに疲れさせすぎちゃいけない。だからこそ、普段
から出かけたときによく観察して、子供に適したおでかけを
把握しておきたいですよ。しかもそれはどんどん変化する
んです。

そもそも、旦那さんはどのくらい育児に参加したり、
子の成長を把握をしてるんですか?
うちは休日は旦那と娘と出かけて「今日は長すぎたねぇ」
「今度はお花一杯系に」とか夜には反省会してます。

もしかすると、あまりお子さんと一緒にいられる時間が無い
のでやきもちもあるのかもしれませんね。だとしたら、休日
「今日はお父さんいてよかったねぇー」とか触れ合わせたり。

とにかく話し合うことも大事ですが、その際「子供のためな
のか自分の気分の問題なのか」をお互い把握してください。

あとは、留守中出かけても、隠したり、おどおど許可とるように
報告するんではなく、「おとうさーん、今日○○は公園でまっかな
はっぱひろったんだよー」とか、子供の好奇心に満ちた楽しい
生活を報告するような感じはいかがでしょう。

長いうえに押しつけがましかったらスマソ。

245名無しの心子知らず:04/11/05 14:13:14 ID:JMN+kwf8
>244
FAですね(´Д⊂
246名無しの心子知らず:04/11/05 14:37:05 ID:7AhghV7i
単に、何度も自宅を訪れて馴れ合いになったであろう「身内」や「他人」が、
自分のくつろぐ場所であるはずの「我が家」で、
自分が知らない間に、くつろいでるってのがイヤなのでは?
オレの家だぞっ!わかってんのか?!って。

同時に、自分の知らないところで成長していく我が子(…これは仕方がないけど)に、
何で自分が関われない時間帯に、自分より関わっているんだよー!!ってな
嫉妬もあるのではないかと。

上手く言えないけど、旦那さんはチョット拗ねてるのだと思うな。
それか、親 子 3 人 で大事に家族を築き上げていきたいデリケートな人だとか。

なんか、気持ちはわかるのよ。
逆の立場だったら、私もいやかも知れない。
夫の兄弟姉妹がうちのソファーでゴロ寝しながら赤さんをあやしているのが
月に3回もあったら…と想像するとね。
自分の知らない人(もしかして物凄いダラな人でキチャナイ子供連れかもしれない)が
うちのトイレを使った(をい!汚してねーだろうな!!)…とかねw

そこで児童館や公園ですよ。奥さん。
親子2人で出かけている形でありながら、実際はお友達いっぱーい。
パパもこれなら文句は言えないだろう。
子供がもう少し大きくなったら、行ってごらんなさいな。
247名無しの心子知らず:04/11/05 15:56:00 ID:nMGN2742
私は2児(三歳と0歳)の子持ちで思ったように外出できない状態なので
誰かが家に遊びにきてくれると良い気分転換になります。
それを旦那に規制?みたいなことをされてしまったらきついな・・・
215さんの旦那さんはあなたに人付き合いを規制する分、自分の休日には家族を連れて外出したり
普段も積極的に育児に参加したりされてるのでしょうか?
そういった協力も乏しいようなら、人付き合いや気分転換の必要を訴えて
規制緩和(笑)か育児協力を求めて話し合ってみてはどうでしょうか?


248名無しの心子知らず:04/11/05 16:40:41 ID:cSggfZ1w
>246
うちに人を呼んじゃだめだけじゃなくて
外にも連れ出すなって言ってるみたいよ。


でも公園や児童館、私もオススメなんだけど
そういう「子供のための施設」もだめなのかなぁ?
赤ちゃん向けの支援センターとかもある自治体もあるよ。
今はねんねの時期だから、あまり思いつかないかも知れないけれど
これから外であんよしたり、にぎやかな所で赤ちゃんも遊びたがるよ。
それに合わせて少しずつ意識改革していけるといいね。
私んちは動物いるんで、家にはなかなか友達呼びにくいんで
だいたい児童館系で友達とは会ってるよ。
249名無しの心子知らず:04/11/05 17:08:36 ID:3HRyvjAC
>>215
なんか切ないですね…。
どうせ旦那がいないなら旦那に妹さんがきたこと言わないとか・・・。
私も4ヶ月の娘がいるのですが昼間ほとんど赤と二人なんで、
姉が来てくれるとお世話してくれるし
話相手になるし癒されるんですけどね。
頑張ってください。
250名無しの心子知らず:04/11/05 18:25:38 ID:bKXK+HnQ
う〜ん
私も旦那さん拗ねてるように感じる。
俺の家で俺の女房と子供相手に楽しんでんじゃねーよ、みたいな。
親子三人でマターリ生活したいんだろうね。
気持ちはわかるが、世間ではそれをワガママというのじゃないだろうか。
奥さんがそれでいいなら丸く収まるが、逆にストレス感じるなら
やはり旦那とよく話し合ってみてください。
旦那は会社(もしくは会社帰りに)で同僚や友達に会う機会があります。
子育て中の妻はほとんどの場合、赤と二人家の中でくすぶってるものです。
たまに息苦しく耐えられないような気がするものです。
そんなときに妹さんや友達が来てくれるとホント嬉しいよね。
赤を連れての外出はなかなか面倒だし、泣いたり喚いたりオムツ、オッパイで
なかなかゆっくり話もできないし
やはり家に来てもらうほうが気楽よね。
251名無しの心子知らず:04/11/05 18:47:06 ID:rQiQ9pax
拗ねてるっぽいね。焼餅というか。
239さんが書いてるような旦那、前の職場の同僚にいたんだよね。
その人は友達がいなくなり、話題といえばは旦那か同居してる旦那両親か
仕事の話しかなかった。
だたその人はその生活に満足していた。傍から見てるとつまんなそうな生活でも
本人がよければいいんだよね。

でもこの場合は本人がもう少し外に出たい、色々な人と接したいと思ってるのに
旦那がダメって言ってるんだよなあ。
一度徹底的に話し合ってみたらどうだろう。
旦那が帰って来るまでには来客にも帰ってもらって迷惑はかけないと
約束するとか、親兄弟が来るのは月に何回と決めるとか。
ストレスためるのが1番よくないよね。
252名無しの心子知らず:04/11/05 19:11:48 ID:7AhghV7i
>>248
外に連れ出すなってのは「他の人の家に行くな」若しくは「オレの知らない人と親しくするな」
ってことだと解釈してたよ。(旦那さんが拗ねてるってのが前提ね。)
ま、まさか、外気浴さえダメなの?それはちょっと異常かと…

で、公園や児童館なら「行ってみたら偶然おともだちに会えた」って流れにならないかなぁ…と思ったの。
旦那さんも、赤さん誕生フィーバーから抜け切れていなくて神経過敏になってるだけかもしれないから
数ヵ月後の様子もぜひ知りたいところだ。
その頃には、気兼ねなく、どんどん外に遊びにいけているといいね。
253名無しの心子知らず:04/11/05 19:17:34 ID:KwFnenhr
>>215 貴方のご主人は結婚する前から、束縛が強くて、焼きもち焼きなのかな?
困るね。育児や家庭方針に関わる相違って早めに話し合わないと、溝が深くなるよ。
上の誰かたんが言ったけど、旦那様は自分が不在でもいても。人が来たら文句言うよ。
宅急便の人も嫌がりそう。でも通販好きで自分で矛盾に苦しみそうなタイプ。
一体、知り合いが来て、何がいけないんだろう。旦那様が帰ってきて著しい迷惑が掛かる
とかではないんでしょう?理解できんな〜。
254名無しの心子知らず:04/11/05 19:37:33 ID:D2TNGUoZ
旦那さんの実家も近いなら双方の実家に
「たまには子供の顔を見せてあげようよ」と
誘いだしてみたらどうだろう。
この先何か手助けしてもらう事もあるかも
しれない、全く会わない訳にはいかないだろうし。
来られるのが嫌ならこちらから行こうよ、
って。
255名無しの心子知らず:04/11/05 20:10:25 ID:V6fx5P1H
どなたかどうかお教えください。
一時間ほど前から、下腹部を中心に腰から子宮の付け根部分が痛み始めました。
痛みは腰痛に似た感じです。立ち上がったり、動こうとすれば
するどい痛みが走ります。
病院に行こうにも痛み始めたときは受け付け時間が終わっており、
明日の朝いちで行こうと思っています。
でも痛みがだんだん重苦しくなってきているので不安です。
ネットで症状から調べてみてもあまりわかりません。
私と同じ症状になった方、もしいらっしゃったら
病名などお教えいだただけませんか?
もちろん病院に行くのが一番で、人の意見を聞いても仕方がないということは
分かっていますが、明日の朝まで不安で仕方がないので
できればどなたかの意見を聞いてみたいのです。
うちの娘はまだ1歳で、あずけるのも難しいのでとても不安です。
どうか分かるかたレスください。
256名無しの心子知らず:04/11/05 20:21:15 ID:yh1sFg7L
>>255
鋭い痛みとの事ですが、かなり痛む前から鈍痛とかは有りませんでしたか?
あとお腹を下してるとか・・・
なんとなく結石っぽいかなと思うのですが。
257名無しの心子知らず:04/11/05 20:24:41 ID:V6fx5P1H
>>256さん、
数日前から腰痛がありました。
おなかは下していません。
横になると痛みはありませんが、座ったり、立ったり、歩いたり
すると激しく痛みます。
左下腹部が特に痛みます。
レスありがとうございました。
258名無しの心子知らず:04/11/05 20:31:56 ID:yh1sFg7L
>>257
お腹は必ず下すわけじゃないのですが、発作が出た時に下す人が
たまに居るんです。
結石だとしたら、これからますます痛くなります。
出産経験者で結石を経験した人は、陣痛よりも結石の発作のほうが
痛いと言うくらいです。
その時は遠慮なく救急車呼んで大丈夫なんで、横になっても痛くて
我慢出来ないようなら呼んでくださいね。
お子さん連れでもなんとかなるよ。
旦那さんは遅いのかな?
259名無しの心子知らず:04/11/05 20:35:11 ID:V6fx5P1H
256さん、ありがとうございます。
少し気が楽になりました。
旦那は今帰っていますがへタレで、痛みが激しいと言ってるのに
趣味の部屋で遊んでいます(泣
だからもし大きな病気だったらどうしようと怖いんです。
優しい言葉ありがとうございました。
260名無しの心子知らず:04/11/05 21:47:35 ID:QhVXFnYG
>>259さん
痛みはどうですか?
こちらでも聞いてみますか?
誘導されて来ましたって素直に書いて
上の質問をコピペして貼ったら?
こちらより沢山の意見がもらえるかも。。。

親切な人が答えてくれるかもスレ
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1098666249/l50
261215:04/11/05 22:06:44 ID:m6ul65Nd
たくさんのレスありがとうございます。
子供のための無料の集まりみたいのは行ってもいいと言うかもしれません。
無料なら。
子育てについては参加してるつもりみたいだけど私から見れば全然だと思います。
丸一日子供と一緒にいたことはないですし。
夜勤のある仕事だから帰ってきたら夜まで寝てるし、起きるのも遅いし。
皆さんのレス見ながら嫉妬とかはあるのかも?と、もしかしたらそんな気持ちなのかな?と思ってきたので、それをふまえて話をしていきたいと思います。
私も時々は気分転換したいので、お互いに納得できる結果にしたいです
262名無しの心子知らず:04/11/05 22:14:12 ID:V6fx5P1H
259です。
260さん、ありがとうございます。
行ってみてよいでしょうか?
257さん、親切にしてくれてどうもありがとうございました。
263名無しの心子知らず:04/11/05 23:28:21 ID:QhVXFnYG
>>262さん
ああ、よかった。
あちらでもポツポツとレスが付いているようですね。
あちらは即レスも付きますが、それだけ来る人も多いみたいです。
焦らずに様子をみて下さい。(スレもお身体も)

明日は午前診療の所も多いのでご注意を!
お子さんの為にも無理なさらずにね。お大事に。
264名無しの心子知らず:04/11/06 00:50:38 ID:DCcEIRZ/
>>215タン
まだ見てるかしら?
おどかす訳じゃないケド私の旦那(DV野郎)が、DV症状出始めの頃同じようなコト言ってました。
265名無しの心子知らず:04/11/06 16:32:50 ID:c1h0pYbK
>>263
2ちゃんであなたみたいな優しい人いるんだね。
まぁこのスレは比較的親切な人多いけど。
なんか感動しちった・・・
266263ですが:04/11/06 23:47:34 ID:RjH7kj8L
あら、ありがとうございます。
でも他板では、ウザイとか言われましたよ(笑)

ここは育児板だから、
お互い子を持つ親同士、助け合うって事で。
お母さんの健康はお子さんの健康ですからね。
267211:04/11/07 22:00:15 ID:rcH29k2a
>>221
211です。
亀レスで失礼しました。
どうもご親切にありがとうございます。
参考になりました。

お祝い金に付いては、手配済みです。

スレ違いの中、どうも失礼しました。m(_ _)m
268:04/11/11 22:14:12 ID:ZIvF+ZZE
1週間ほど前、姉が出産しました。初産です。
いま姉は夫の実家で義母の世話になりながら子供の世話をしています。
一週間くらいそこで生活した後、自分たちのアパートに戻るようです。

そこで不安に思っていることがあります。
そのアパートはまったく陽が当たらないジメジメした狭いアパート(1階)で、
果たしてそんなところで子供を育てても平気なものでしょうか?
陽に当てないで育てた場合に陥りやすい疾患などありますか?
あればそれを姉に伝えて、できるだけ早く日当たりのいい部屋に引越しさせたいと思っています。

アドバイスよろしくお願いします。
269名無しの心子知らず:04/11/11 22:40:31 ID:hIX0bcWq
弟相談age
270名無しの心子知らず:04/11/11 22:45:35 ID:l9yMziYQ
日に当たらないとは言っても、外に出れば紫外線は浴びられますし、
乳児の頃は、逆にあまり紫外線に当たらない方が健康に良い位ですよ。
家の中を清潔に保つことが出来れば、それほど気にしなくても
大丈夫じゃないかなと思うんだけど・・。
271外国人参政権反対:04/11/11 23:05:49 ID:G1zTFpvX
>>268
狭さは1年くらいは関係なし。どうせ動かないし。
近所に公園or児童館でもあれば、何年かは平気。

赤子に(積極的に)日光をあてては、逆にイクナイです。
現在の母子手帳からは「日光浴」という言葉は削られて
「外気浴」という言葉に代えられています(窓を開けて外の空気を入れること)。

貴方のお姉さんは、10ヶ月近くも前から母親の準備をしてます。
恐らく毎日、生まれてくる子のことばかり考えて生活してきたことでしょう。
心配しなくとも、よっぽどのドキュじゃない限り、
日当たりや湿気などの対策は考えているはずだと思いますよ。

弟さんがお姉さんにあげる言葉は「おめでとう」だけで充分かと。
272名無しの心子知らず:04/11/11 23:07:41 ID:8pauHGU/
>>268
今は昔ほど日光浴は推奨されてないので、
日当たりについては気にすることは無いと思います。
育児書の記載も「生後一ヶ月から外気浴」になってる。
空気や部屋が清潔ならばいいんじゃない?
273名無しの心子知らず:04/11/11 23:17:32 ID:kaBmHI/O
弟さんがお姉さんに対して出きる事といったら
いつお姉さんと甥(姪)子さんが遊びに来ても大丈夫なように
実家をキレイにお掃除して危ないものはチビッコがイタズラ出来ないように
工夫しとくことかな。
で遊びにきたら沢山可愛がってやれ。

お姉さん&赤ちゃん出産おめでと。
274:04/11/11 23:29:05 ID:We08ZI6s
みなさん即レス感謝します。

>>270
なるほどです。ありがとうございます。
ただ、窓も開けずカーテンしめっぱなしの電気つけっぱなし生活のようなので、
空気は清潔とは思えませんし、
乳児が太陽光による生活リズムをつかめないのではないか、と心配です。

>>271
ありがとうございます。
外気浴、知りませんでした。
外に出れば外気浴とやらをできそうですが…
しかしこれから寒い冬です。
外気浴する機会がなくなりそうで心配です。。。

>>272
ありがとうございます。
なにしろ空気の入れ替えが台所の換気扇と玄関のドアだけのようなので
そんなところで掃除機かけることが清潔つながるとも思えず…
でも日当たりに関しては皆さんのおっしゃるとおり
あまり心配しなくていいのかな、と思えるようになってきました。

>>273
ありがとうございます。
生まれた翌日に病院に行きましたが、
甥っ子めちゃくちゃ可愛くて母乳が出そうになりました!

長文スマソでした。
275名無しの心子知らず:04/11/11 23:43:05 ID:5HWHfhm1
>>274
>ただ、窓も開けずカーテンしめっぱなしの電気つけっぱなし生活

なんでお姉さんはこんな生活してるんだろう?
妊婦にもあまりいいとは思えないんだが……

そのへんお姉さんと話した事はないのかな?
旦那さんもそのへんどう思ってるんでしょ?
あなたは毎日お姉さんと一緒にいたわけじゃないんだし
たまたま窓も開けずカーテンしめっぱなしの電気つけっぱなし生活…
を見ただけ…とも考えられるよね。
276:04/11/11 23:56:24 ID:We08ZI6s
>>275
日当たりに関しては単に立地上の問題のようです。
とにかく狭い上にモノが溢れていて、カーテンを開けたところで光が入るわけでもなく
もう窓はないものとして生活しているようです。
臨月のときそのアパートに行ってきたんですが、
聞いていた以上に日が当たらない部屋でしたw
ベビーベッドを置くスペースもなく、赤ん坊は床に寝せるそうです。
旦那は将来的には家を建てたいと考えているようで今はできるだけ倹約したいんだとか。
そのための安ボロ狭アパート住まい。
けど、家を建てれたとしてその頃にゃ子供何歳ですか、という話ですよね。
277名無しの心子知らず:04/11/12 00:49:31 ID:YMKjlrWj
>276汚部屋なの?
278名無しの心子知らず:04/11/12 00:58:24 ID:rKcfDzDq
>>276
う〜ん…
旦那さんがそう言う考えならお姉さんも
「引っ越したい」とは言えないんだろうな。

赤ちゃんの時はそんなにスペースいらないけど
もう少し子供が大きくなればもっとモノが増えるし
動きも激しくなるから
そうなったらは夫婦で少しは考えるんじゃないかなあ〜

安ボロ狭アパートでも子供は育つよ。
洗濯(陽に干してほしい)、掃除(換気しながら)をちゃんとしているなら
しばらくは様子を見てあげては……
279名無しの心子知らず:04/11/12 01:42:37 ID:VP2ZGopi
うーん、なんか聞いた感じでは
引っ越して解決する問題かな?
お姉さんの意識の問題ではないのかな?という心配も。
もしくはダンナさんの考え方も引っ越して変わる物かとか。

ちなみにベビーベッドはあるのがデフォというものではないよ。
案外使わない人の方が多い。
280名無しの心子知らず:04/11/12 19:23:26 ID:5fN1NVkk
寒くても外気浴でけるよ。むしろ夏の暑い方が外にでないくらい。

むしろ外野からヤイヤイいわれる方がストレスになるよ。
そりゃ環境はいいにこしたことないけど、そうじゃなきゃ子供が育たない
わけじゃないよ。
つつましくも家族仲良くできればいいんじゃないのかなあ。

281名無しの心子知らず:04/11/12 19:25:41 ID:5fN1NVkk
書き忘れ。

確かに日光に当たる事で体内時計がリセットされたりするけど、
別に日光じゃなくても平気なはず。蛍光灯だって代わりになるよ。
282名無しの心子知らず:04/11/12 20:29:09 ID:rqQ8r7Gh
心配してるのはわかるけど今はそっとしておいた方がいいと思うよ。
日当たりが悪いだなんだ言われても、子供が生まれてしまった今となっては
すぐどうこうすることは出来ないんだし、
お姉さんはとっても神経質になってて一番大変な時期なんだよ。
たとえ弟君の言う事が100%正しくても素直に受け入れられないと思う。
今だけはそっとしておいてあげて欲しいなぁ・・
283:04/11/12 21:11:13 ID:zej3hOBB
>>277
汚れてるわけじゃなく、普通に狭くて暗いだけです。
ゴミが散らかっていたりはしません。

>>278
子供が産まれて変わるのかも知れませんが
産まれる前まではむしろ「引越ししたくない」と姉は言ってました。
洗濯物は部屋干しらしいですが…orz

>>279
お金がまったくなくて引っ越せない、というのなら仕方ありませんが、
もう少しまともなアパートに住むこともできそうに見えるので、
子供のために引っ越して欲しい、という弟の望みですた。
ベビーベッドないと赤ちゃん蹴飛ばしたりしないですか?(つд`;

>>280-281
外野からヤイヤイ、確かにそうなんですよね。
でも俺が言わなくても母がヤイヤイ言いそう。
太陽がないとクル病になるといってすげえ心配してるので…

>>282
やはりそうですよね。。。
気を遣うつもりがかえってストレスを与えかねないですね。
このスレで相談させてもらう前までは
母と結託してなんとか姉夫婦を動かそう(引っ越しさせよう)と思っていましたが、
皆さんの書き込みからするとあまり心配しなくていいことのようですね。



皆さん親切にしていただいて本当にありがとうございました。
このスレで聞いた話は、姉じゃなくて母に聞かせてみます。
284名無しの心子知らず:04/11/13 00:47:35 ID:Nef5nVho
子を産んだ母は24時間自分の子に意識が行ってるので
蹴飛ばしようもないと思うが・・・。

ていうか、正直、トメトメしいと感じるのは私だけ?
いちいち日当たりだの部屋干しだのとチェックいれるあたり。
自分が一番赤ちゃんのこと考えてるぞみたいな
そういう臭いがプンプンするよ・・・
285名無しの心子知らず:04/11/13 12:31:16 ID:IwwgyZDb
ひとり目の子ならベビーベッドなんて邪魔なだけだよ。
たっちするようになったら却って危険だし。
(柵が高いタイプならともかく)
仮にも親なら床で寝てる子を蹴飛ばすなんてあり得ないよ。

虐待でもしてるならともかく
お姉さんの子なんだからお姉さん夫婦に一任したら?
286名無しの心子知らず:04/11/13 13:07:07 ID:4mMU9C7Q
うん、確かにトメトメしいかも。
弟さんは小梨なんだよね?
私も弟がいるが、あんまりねちねち言われたらウルセーゴルア!と
切れてしまいそうだ。
287:04/11/13 13:18:47 ID:IPp4YAP4
ご指摘ありがとうございます。

>>284
トメトメしい…初めて聞く言葉ですが、胸に突き刺さりました。
おっしゃるとおりです。
母が心配性なので、相談に乗っているうちに
俺も心配になってトメトメしくなってしまいました。
まだ姉夫婦本人に直接トメトメしくする前ですので、
このスレに書き込んでよかったと思っています。
母にもキツく言っておきたいと思います。

>>285
そうですね。
俺はたぶん一生子供を持つことがなさそうなので、
姉の子供を自分の子のように思ってしまいそうなのでした。
生まれるのすげえ楽しみだったし。
出生3日後に見舞いに行って赤ん坊抱かせてもらったんですけど
頭の柔らかさなんかを触ってみて命の儚さを感じまして、
なんだかますます心配になってしまったのでした。
でも姉だってちゃんと考えているだろうし、
余計な口出しはしないようにします。

>>286
小梨です。たぶん一生…orz
そして無知です。すんません。
いい意味で放置して、生暖かく甥の成長を見守ります。


DQNな弟ですみません。
それではこのスレから失礼します。ありがとうございました。
288名無しの心子知らず:04/11/13 14:02:44 ID:PVIy1aIr
いや、こんなに考えてもらえていい弟さん持ったと思うよ
もうスレ見てないかな?
みんなが書いてる通り、日は当たらずとも空気の入れ替えして、清潔なら問題ないよ
289名無しの心子知らず:04/11/13 23:52:45 ID:Yz/rjFMm
>>287
もう見てないかな?
私の子供達は私の兄が大好きです。
別に何を買ってもらったわけでもなく、
目玉の飛び出るようなお年玉ももらったこともないですけど、
時々お使いを頼まれた時にもらうお小遣いが楽しみだったり
一緒に飽きることなくゲームをしていたり
間違ったことをして怒鳴られたりもするけれど
子供達はおじちゃんが大好きです。
そのままの自分で生暖かく見つめ続けて下さいね。
290名無しの心子知らず:04/11/14 22:16:52 ID:5zR+wP6O
出生届の提出に必要な物について教えて下さい。

調べたところ、出生届、届出人の印鑑、母子健康手帳、保険証
とありましたが、保険証は私と嫁のどちらの保険証を転出するべきなのでしょうか?

私は会社の保険、嫁は国民健康保険です。
291名無しの心子知らず:04/11/14 23:12:17 ID:o8n6OGWJ
>>290
通常出生届を提出するときは届書と印鑑と母子健康手帳のみ。
赤さんが国保に入るなら保険証も持ってきてねってことだと思うよ。

それとこの程度の質問は次から↓で
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 58
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1100155481/
292名無しの心子知らず:04/11/15 00:13:35 ID:omGEx0FJ
後藤ってさんまと噂があった女と結婚したんだっけ?
293名無しの心子知らず:04/11/15 10:14:32 ID:oTPsxO1v
>>292
それをじっくり相談してどうしようというのか。
294困ってます:04/11/19 05:43:15 ID:0mqzOa27
ちょっと長くなりますが、相談させてください。

この間妊娠が発覚しました。
それはとてもうれしいことなのですが、問題は出産のことです。
現在、私には1歳の長男がおりまして生まれるころには2歳になります。
私と夫とこの子の3人暮らしです。
私は2人目が生まれる時には実家に帰り、里帰り出産をしたいと思っています。
もちろん実家もそうしなさいと言ってくれています。
なのですが、夫が 絶対ダメだ と全く里帰り出産を受け入れてくれないのです。
理由は お前と子供に会えないのが嫌だ だそうです。

上の子の時は里帰りをしませんでしたが、
その時は実家から車で15分の距離でしたので母に手伝いを頼むことができました。
でも今は夫の転勤で実家から車で4時間、夫の実家から車で8時間くらいの所に住んでいて
実家の援助はとても頼めそうにありません。
生まれてくる子の面倒だけなら何とかなると思いますが
とてもわんぱくで暴れん坊、甘えん坊の上の子の面倒までは産後の体では自信がありません。
私は今専業主婦なので、上の子を保育園に入れることはこの辺の地域では難しいし
なにより下の子が生まれるということで私から離すのは、なんだかかわいそうです。
みなさんにはきっとヘルパーやシッター、宅配などのサービスを薦められると思いますが
ぶっちゃけて言ってしまうと、誰も知り合いのいない土地でそんな面倒なことを考えるよりも
私も子供も楽できて、私の両親も孫に会えて幸せな、里帰り出産をしたいのです。

みなさん、どうやって夫を説得すればいいと思いますか?
里帰りのことを相談しようとすると黙ってしまって、まるで聞いてくれません。
しつこくいうとすごく怒ります。
あなたのわがままで私たちが大変な思いをしてもいいのかっ
というような内容のことをやわらかく伝えているのですが...
これはもう、生まれる寸前に実家に何も言わずに帰る、しかないかなと思っています。
なのですが、なるべくそれは最後の手段としてとっておきたいのです。
いい案がありましたらよろしくお願いします。
295名無しの心子知らず:04/11/19 07:46:59 ID:hGA/uZUF
>>294
私の場合は旦那に会えなくなるのが嫌で(というか一人にしとくと色んな意味で危険)
自ら里帰り出産をやめたくちです

自分の両親が私の家に手伝いに一週間ほど泊まりましたが、その方法は無理なのかな?
>やわらかく伝えている
とありますが、すごい剣幕で言ってみるとか、泣き落としとか・・・

これはあくまでもうちの場合ですが、、、
いい争いだといつも私が負けてしまいます
たとえ自分が正しくてもです
興奮するとうまい言葉が出てこず、言い負かされてしまうのです
翌日「ああ、こういう言い方すれば良かった」などとよく思います
なので言い争いになり、解決しないで終わった場合は文章に書くようになりました
296名無しの心子知らず:04/11/19 07:56:51 ID:Lj0LWEcI
どちらかの御実家から、来て頂く事は無理なの?
「お父さんの世話が・・」くらいの理由なら、こういう時なのだから何とかしてもらえば?
お父さんなんて大人なんだから、餓死するこたぁないでしょうし。
お仕事されてるとしたら難しいですけど、そうだとしたら里帰りしても楽じゃないですよね。

私も里帰りはしなかった一人です。
そして実母と姑が交代で一週間ずつ来て貰いました。
その代わり、主人にはかなり負担をかけたと思います。
ご主人は、自分でそこらへん、理解してるのかしら?>大変さとか。
297名無しの心子知らず:04/11/19 08:46:18 ID:3WnLAV/A
こんなのありますよ

里帰り出産しない人 3

http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1089470057/l50

○●里帰り出産する人●○

http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066094711/l50
298名無しの心子知らず:04/11/19 09:02:38 ID:++gzLK1a
私は里帰りしたくても出来ない立場でした。
実家は寝たきりの祖父の介護をしていたし、
義実家もどちらも仕事をしていたために手伝いもままならず。
結局、退院後すぐから幼稚園のお弁当づくりや
園バスまでの送り迎え、夕食の支度などをやりました。
その時は若かったから、体力に自身もあったんですよ。
お産も軽くて、産後すぐから歩けたぐらいだったもので。
そして今、ものすごい腰痛と右腕が上がらないという体になってしまい通院中です。
産後すぐから無理をしたのが悪かったんだろうと言われています。
後からそうなってしまうと大変だと訴えてみてはどうでしょう。
299名無しの心子知らず:04/11/19 09:20:06 ID:Lj0LWEcI
そうそう、産後は精神的にハイになってたりすることもあったり
「一人目の時は割と平気だったから」と思っても同じようにはいかなかったりするし
万全を期した方が絶対に良いですよね。
御実家から来て貰えないなら、やはり里帰りすべきだと思うんだけど
「どうしてアナタは私の気持ちを解ってくれないの?!」と
演技で大泣きして半狂乱の姿くらい見せてもダメ?
旦那さん、「自分が寂しいから」なんて、いい年して自分のことしか考えてないよ。
300名無しの心子知らず:04/11/19 09:40:00 ID:WoYXXHAM
というか、>294さんがお産で入院している間、上の子の面倒は誰が見るの?
旦那さんはそこまでちゃんと考えてるんだろうか?

「お腹の中で子供育てて、産んで、大変な思いするのは私の体なの!
 あなたは何も変わらないから分からないかもしれないけど!」
って強く言ってもいいと思うよ。
301名無しの心子知らず:04/11/19 10:10:53 ID:eX35l/72
演技せんでも、「じゃぁ段取りしないとね」って話し合い、
「上の子の世話、まずごはんと…」ってやってけば困るであろう項目
20個くらい出るんではない?
で、さてあなたはどれをやってくれるのーどんなふうにーと詰めれば
わかるのではなかろうか。
302名無しの心子知らず:04/11/19 10:16:30 ID:Z4sSt6DD
>300
その線で攻められないだろうか。

「里帰りしないってことは、上の子供の世話はあなたがしてくれるのね。
家事もあなたがしてくれるのね。たすかるわー。
上の子の食事・トイレ・お風呂・寝かしつけ。全部してくれるのね。
今から練習しておいてね。掃除選択もしてくれるんでしょう?
二人目って、産後の体がきついらしいから(嘘も方便)、
やってくれないと私倒れちゃうから」
「全部してくれないと、 私 が きついのよ」
「里帰りしてあなたは自分のことだけやる。里帰りしないであなたが
赤ちゃんの世話以外の家事・子供の世話・自分のこと、全部してくれる。
さあどっちを選ぶ?選択権はあなたにあげるから」

どうでしょうねえ。
303名無しの心子知らず:04/11/19 10:18:53 ID:qgk8iyTJ
実姉が2番目を産んだとき、上の子は3歳で私達が入院中
世話をしたんだけど、夜になると「ママ〜」と泣いて大変だったよ。
上のお子さんがパパっ子で、2人でも平気ならいいけど。
昼は保育園にでも預けるのかな。
仕事をしながら育児は大変だと思うけどなあ。
実家or義実家から援助を頼むしかないと思うけど、旦那さんも
覚悟してもらわないとね。

304名無しの心子知らず:04/11/19 10:33:24 ID:La2QETjM
旦那さんが1ヶ月産休を取って
上の子の世話・家事をやってくれるならここでがんばると言ってみるとか。
305名無しの心子知らず:04/11/19 10:58:20 ID:cKfbT+ID
うちは10日間休みを取ってもらったけど正直役に立たなかった。
普段から家事に慣れてないから、旦那がいても結局私がやる羽目になったり。
旦那に産休を取ってもらう方向で話をするなら
練習として今から土日は家事&上の子の世話を任せてみたほうがいいよ。
306名無しの心子知らず:04/11/19 11:06:07 ID:zpyt1C83
あなたが言ってもダメなら実母さんに
説得してもらったらどうでしょう?

「女は産後は体をゆっくり休めないと大変な事になる。
あなたは娘の体が心配じゃないのですか?」とか…

まあ実母さんのキャラクターにも寄りますがw
307名無しの心子知らず:04/11/19 11:09:08 ID:Lj0LWEcI
旦那さん、どの程度、家事は出来るのでしょうね。
上のお子さんの御世話とか。
全くダメ(やる気も無し)なら、ご自分で考えたように
こっそり里帰りしちゃっても良いかもしれないよ・・。
上のお子さん、まだ小さいから、産後は本当に大変だと思う。
308名無しの心子知らず:04/11/19 12:04:57 ID:MrPh3Ujf
まずは悪阻がひどいって言って寝込んだふりして
子供の面倒を旦那に見させたら?
309名無しの心子知らず:04/11/19 12:05:27 ID:hGA/uZUF
>>306
ああ、その手がありましたね

「会えないのが嫌」って理由で里帰りを認めないんて
両方のご両親が聞いたらあっけにとられそう・・・
310名無しの心子知らず:04/11/19 13:55:36 ID:eqpseIsG
我が家は実家が遠いので、実母に一ヶ月泊まり込みで来てもらってました。
その間、旦那はさすがに辛そうでしたよ。
里帰りで会えなくなるよりは。と二人で決めた事ですが、仕事から帰ってきて
自分の家でくつろげないのは思った以上に辛いみたいです。
しかも自分の家で自分の息子なのに、自分より上手に面倒を見てる実母が
いるので、なんとなく疎外感みたいなのを感じてしまったみたいです。


会えないのが嫌っていうのは理由としてアリだと思います。
問題は、それをいうなら自分が何をしなければならなくなるか、理解してない旦那だと思います。

旦那が怒っても(アナタは)冷静に話をするべきです。
里帰りしないなら、家事や上の子の面倒はどうするのか。
入院中の上の子の面倒はどうするのか。
産後の肥立ちが悪くて私まで倒れたら、その面倒も赤ちゃんの面倒もどうすればいいのか。

旦那のプランはないのでしょうか。
ないなら「里帰り出産するから。」と断定しちゃっていいんじゃないでしょうか?

311名無しの心子知らず:04/11/19 14:56:59 ID:0mqzOa27
294です。みなさんいろんな意見をありがとうございます。

>296さん
私の実家は共働きなのと、私の母は恥ずかしながら家事が一切できません。
実家の家事はすべて現在80になる祖母がやっております。
夫の母とは5〜6回しか会ったことがないのと(遠距離なもので)
60も後半な方に無理もさせられないかなと考えております。
なので来てもらうのはちょっと苦しいです。

>298さん
私も1人目のとき産後はわりと元気で、すぐに家事等もやりました。
それを見ているので夫もつっぱねるのかもしれません。
ただ、産後20日目に疲れがきたのかひどい風邪を引いてしまい
自分の体がつらいときに他人の世話もしなくてはならないつらさを十分に味わいました。
これが動かなくて一日中寝ている新生児ならまだしも、2歳児だったら絶対に無理でした。
そのときのことを引き合いに出して夫を説得するのですが
自分がつらい思いをしたわけではないので、ピンとこないみたいです。

312名無しの心子知らず:04/11/19 14:57:22 ID:0mqzOa27
>300さん
1人目の時に出産した病院は完全個室で付き添いが同じ病室に泊まれる病院でした。
なので、上の子も一緒に泊まればいいと思っているみたいです。
授乳中は誰が見ているのかとか、廊下を走ったらうるさいとか、考えてくれよと言いたい....

>301、302さん
そんなこと言ったら おう、まかしとけ!! 俺が全部やってやる。 と言われ
実際に退院したら何もしてくれなかった という結果になるでしょう。
上の子のときがそうでした。我が夫なら情けないです。

>306さん
その手がありましたね。
私の実母はあてにならないので(私は実母確執スレの住人です)
姑に頼もうと思います。夫の姉もこの間里帰りしていたので頼みやすいです。
姑は本当にいい人でいつも夫ばかりでなく私の体のことも気遣ってくれます。
それでもダメならこっそり里帰りをします。
それだと妊婦が車の運転 or 2歳児連れて2人で電車、の恐怖の選択になりますが頑張ります。

みなさんありがとうございました。
313名無しの心子知らず:04/11/19 15:01:50 ID:Z4sSt6DD
>そんなこと言ったら おう、まかしとけ!! 俺が全部やってやる。 と言われ
>実際に退院したら何もしてくれなかった という結果になるでしょう。
>上の子のときがそうでした。我が夫なら情けないです。

なんか、そんな旦那、今回のことがなくても、今後を考えたくならない?
実際してくれなくてもしてもらわないと困るんだから、押し付けれないかな。
誓約書と「まかしとけ」をテープにとる、とかさ。いや、しようとしたことがあるから私。
314名無しの心子知らず:04/11/19 15:17:54 ID:d/90isiC
>私の実母はあてにならないので(私は実母確執スレの住人です)

すみません、私もそこの住人ですが
それでも里帰りされるのですか?
ご実家の方が余計ストレスになったりすることはありませんか?(私はそうでした)
煽りではなく、心配なのですが。
おなたのお世話はお祖母さまがされるのでしょうか。
315名無しの心子知らず:04/11/19 16:29:06 ID:0mqzOa27
294です。みなさんレスありがとうございます。

>313さん
本当ですよね。困った夫です。
やってくれるときはやってくれるのですが全部ではないのです。
なんていうか、うまくいえないのですが
私たち母親はたとえ自分がどんな状態であっても子供の面倒を見ますよね。
夫は、自分の都合のいいときはやるのですが(掃除、洗濯、米を研いだり買い物も行ってくれます)
都合の悪いとき(眠い、他にやりたいことがある、疲れた、面倒等)のときはやらないのです。
子供がギャンギャン泣いていても、放置。あとでやる とか、お前やれ、みたいな。
結局、みかねて私が最後にはやってしまうのもダメなのかもしれませんが。

>314さん
ご心配ありがとうございます。
私の母は恥ずかしながら50も過ぎていまだに独身時代の感覚が抜けず
自分の働いたお金はすべて自分で使い、宗教にはまり、旅行に行き、家庭を顧みません。
なので、実家の中で母の立場はかなり低くあまり悪影響はありません。
洗濯、食べ物の世話は祖母が気を利かせてくれますし
実家の買い物は(食料品、日用品、お中元等)すべて父がやっておりますので
おむつやナプキン等も買ってきてもらえます。
また、大学生の弟がいるのでいざというときは頼れます。
実家の周りは大きい道路はなく、田んぼとお宮さん(公園ではない)なので子供にもいいと思います。
316名無しの心子知らず:04/11/19 16:31:45 ID:MRNZLoir
こっそり里帰りするとしたら、大学生の弟さんに頼んで
迎えに来て貰ったらどうかな?
小さなお子さんと大きなお腹を抱えて長距離の移動は心配です。
にしても、私は里帰りしてないので詳しく知らないのですが
直前に里帰りを決めるとしたら病院関係は大丈夫なのかな。
317名無しの心子知らず:04/11/19 16:38:34 ID:MPxObEgU
どこに質問しようか迷ったので、こちらで質問させてください。
今、どうやら妊娠しているようです。

最後の生理が、10月の4日です。生理の周期は不順なのですが、38〜44くらいです。

大体いつくらいのHで、出来たのか分る方いませんか?
318名無しの心子知らず:04/11/19 16:41:22 ID:/9htTdvW
児童館に子供を連れて行きたいんですが(生後9ヶ月)
つたい歩きの子だとまだ早いでしょうか?
319名無しの心子知らず:04/11/19 16:54:07 ID:xdDAW1NZ
>>318
うちの近所の所は0歳児の日とか1歳児の日とか曜日分けしてる。
んでもってハイハイの子も来てるよ。
(午後からは小学生が来るので午前中)
そこの児童館にもよるだろうからチョット覗きにいってみては?

320名無しの心子知らず:04/11/19 17:02:45 ID:/eAcxklS
>>317さん
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/daiji/calc/delivery.html

最終月経開始日が10/4で33日周期だとすると排卵日は10/28くらいですね。
38〜44日周期だとすると排卵日は11/2〜11/7くらいかな?
私も素人なので自信はないです。
321318:04/11/19 17:05:43 ID:/9htTdvW
>>319
ありがとー。
明日早速行ってみますねー。
322名無しの心子知らず:04/11/19 17:06:23 ID:/eAcxklS
>>320訂正
ごめんなさい。表の入力の仕方間違えていますね。320は全然正しく
ありません。ご自分で入力してください。すみません。消えます。
323名無しの心子知らず:04/11/19 17:38:41 ID:IyXXdFsZ
妊娠中、体重増加を指摘されて以来、食後の嘔吐を繰り返しています。
性格的には、人の目が気になり、いい子に見られたい。強く自分の意見を主張出来ない。
何事も長続きしない。そういったタイプです。
妊娠中の体重増加は+9`。現在は妊娠前より+5`です。
大きなお腹で、トイレでゲーゲー言ってた事を思い出すと、ぞっとしますが、今も体重が
これ以上増えるかと思うと、止められません。
誰もいない時にドカ食いしてしまいます。最近では子供も2歳半を過ぎ、いろんな事を話
すようになったので、いつばれるか、自分の行為が子供に悪影響を及ぼすかと心配です。
私が嘔吐している所は子供に絶対見せないのですが、トイレのドアを叩いて「だいじょう
ぶ〜」と言うのを聞くと、涙が出ます。
本当に止めたいです。旦那に言う勇気もありません。私は精神病なのでしょうか?ちゃん
とした母親なら、子供の為にも止められるはずですよね?
324名無しの心子知らず:04/11/19 17:51:55 ID:qMHQ3G6U
>>323
ごめん。私は当事者になったことがないんだけど
たぶん過食症や拒食症の部類に入ると思う。
一度どこかでカウンセリングを受けてみることをおすすめします。
あとこのスレも良さそうですよ。

★★過食嘔吐を卒業します★★その9
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1090062446/
325324:04/11/19 17:52:42 ID:qMHQ3G6U
スマソ。拒食症は違いますね。
326名無しの心子知らず:04/11/19 20:39:33 ID:hGA/uZUF
327名無しの心子知らず:04/11/19 23:42:05 ID:8b0CGk8b
相談です。旦那が仕事の事で悩んでます。
今、私は妊娠9ヶ月に入ります。初産です。
旦那の仕事は飲食店の店長で
社長からあと3ヶ月でマネージャーになれと言われています。
でも、土日は休みなんてないし忙しくて毎日夜中の12時半に帰ってきます。
旦那は子供が出来て、自分がどうすべきかかなり悩んでるみたいなんです。
仕事を優先するか、家庭を優先するか。勿論家庭を大事に思ってくれてます。
家庭があるからそれなりに稼がなきゃいけない。となると
今まで以上に頑張らなきゃならない。
仕事の合間に連絡とる事が出来なくなったり
泊まりになってお前につらい思いをさせてしまう。
ただでさえ、産まれて育児で精神的に辛い時期なのに
仕事が忙しくて支えてあげられないのは嫌だって言ってくれてます。
でも稼がなきゃいけないし…みたいな感じで。
私も初産だし、二人とも実家は飛行機を使わないと行けない距離で
周りに知り合いがいません。
産まれてすぐは、旦那のお母さんがきてくれる事になってるのですが
そんなに長くはいれません。多分2,3週間位…
旦那には私は大丈夫だから、仕事頑張って!って言いたいのですが
正直一人で頑張る自信もなく…
今旦那は30歳なんですが土日休みで安定した仕事に変えるか
今の仕事を続けていくか悩んでいます。

今日帰ってきたら話し合いをしますが私もどうしたらいいか…
意見等あればお願いします。
長くなってすいません。
328名無しの心子知らず:04/11/20 00:08:00 ID:ioE+2O7z
327>>
旦那さんはどうしたいのでしょうか?私も転勤族で旦那の帰りは遅く親も遠く・・・でした。
1人目の時はそれはそれは大変で苦労しましたがもう遠い昔の話のような気がします。
たぶん今は生赤ちゃんがまれてからのことが想像できなくて不安な気持ちで
いっぱいだと思いますが子供の手が徐々にかからなくなりますのでがんばってください。
329名無しの心子知らず:04/11/20 00:12:54 ID:T8UEsEIR
>>327
私も夫婦共々実家から離れたところに住んでおり、産後苦労しました。
でも仕事は仕事で、それがなければ生計立てられないしね。
私個人的には、貯蓄があるのであれば、今のうちに転職してもいいかな、
って思います。これからの方が長いわけですし。
330327:04/11/20 01:00:35 ID:HsW5RXZh
レスありがとうございます
>>328
家族とすごす時間を増やしたい、でも仕事を頑張らなければ
給料は上がらないので仕事にも専念したいと思ってるみたいです。
でも具体的にどうしたいか、答えが見えなくて私に相談してきました。

>>329
貯蓄は子供が産まれるって事で出産準備、引越しをしたのでありません…
旦那は接客業が好きです。私的には仕事をしてる時間の方が長いんだから
好きな仕事をして欲しいと思ってます。
あまいでしょうか…

331名無しの心子知らず:04/11/20 02:57:37 ID:lLhtJEy6
>>327
お互いに思いやりのある、素敵なご夫婦ですね(*^-^*)
まずはあなたが無理をしないことじゃないかな・・・。掃除も洗濯も食事の用意も
毎日やらなくたっていいんですよ。妊娠中と新生児期は堂々と家事を手抜きして
いい時期だと私は思っています。赤ちゃんと、母体の回復が最優先です。
私の夫も毎日帰宅は午前1時、今日は泊まりですorz。。。でもあっという間に
子どもは3歳!ほんとにあっという間ですよ(^o^)。だんだん楽になります。
それに、生まれる前からあなたや赤ちゃんのことを気遣ってくれる素敵なご主人
なんですから、お互いに感謝を忘れずに「ありがとう」と毎日言い合っていれば
物理的なお手伝いがなくても充分支えになるのでは。心の支えってそういうことですよね。
ご主人のお仕事はそのままお続けになったらいかがでしょうか。お好きなようだし、
昇給も見込めるのであれば。
ここで、もしご主人がお仕事を変えたとしても、お好きな仕事ではないうえに
お給料もあまりよくない、まして残業や休日出勤が全くないとは限らないでしょうから
かえってストレスや不満が募ることにもなりかねませんよね。
しばらく頑張って様子を見てもいいのではないでしょうか。
最近は市などの育児支援もかなり充実しています。交流保育、育児相談、一時保育なども
ありますし、「美容院に行きたい」などの理由で、育児ヘルパーが来て
数時間子どもを面倒見てくれる(または付き添ってくれる)有料サービスなどもあります。
活用できるものは活用しまくって、手抜きできるところは手抜きして、マターリ育児
してくださいね。その前に元気な赤ちゃんの誕生を祈っています。
332331:04/11/20 03:07:02 ID:lLhtJEy6
↑スゴイ長文ですね。。。見づらくてすみません。
でももう一つだけ。うちもそうですが、夫と子どもの触れ合う時間が少ないため、
夫が抱くと泣いたり、人見知りしたりということがあると思います。そのぶん、
私は毎日子どもに「夫がいかに仕事を頑張っているか」「毎日ご飯が食べられるのは
パパのおかげ」「パパも○○ちゃんが大好きで、今もきっと会いたいなぁって思ってるよ」
等々、お話するようにしています。疲れてイライラして、夫に当たることもありますが
子どもの前では決して喧嘩や愚痴は言わないようにしています。その甲斐あってか
子どもはパパが大好きになりました。すっかりパパっ子で悔しいほどw
一緒にいる時間が少なくても、写真を見たりお話をすることで挽回できると思います。
333名無しの心子知らず:04/11/20 10:02:07 ID:XSqVsFPR
長杉。
334名無しの心子知らず:04/11/20 12:30:02 ID:DYH3F750
私は>327ではないけれど
自分とそっくりの状況だなーと思って読んでた。
アドバイス、心強く読んだよ。

>333
スレタイ嫁。こういうスレなんじゃないの?
335名無しの心子知らず:04/11/20 17:39:04 ID:T1LBWjgU
>327
ああ、すごくわかるなあ。うちのダンナも不定休、夜は11時は回る。
拘束時間もまあまあ長いし。で、何度キレて泣いたことか。
そのたびにダンナは、「土日休みの仕事に転職しようか?でも
今より収入が激減するのは間違いないけど」って言った。
私も何度も考えた。でも、やっぱりお金には変えられない。
そうこうしてるうちに、子どもたちも下が3歳上が5歳になって、
びっくりするほど手がかからなくなりました。
確かに大変な時期もあると思う。でも、だんなさんが327さんの
ことをそれだけ労わってくれていたら、物理的にしんどくても
孤軍奮闘してる・・・という辛さからは、少しは開放されるかな?と
思います。
私はとりあえず今転職、という選択肢はどうかな、と思う。
ダンナさま30なら、もう1年2年待ったとしてもそれほど
条件はかわらないのかな、と思うし。
あまりいいアドバイスになってない気がするけど、話し合いで
とりあえずお二人が納得できる結論がでるといいですね。
336327:04/11/21 10:43:18 ID:A8x1vs9n
>>331さん、>>335さんありがとうございます。

昨日、旦那の休みが突然決まってずっと二人で出掛けてました。
色々話をしました。
「子供が可愛すぎて仕事手につかなそうだな〜
結婚して初めて俺が家庭的だとわかったよ。」って言ってました。
私は好きな仕事をして欲しいと伝えました。
上司にも期待されてるみたいだし今の仕事を続けようかなと、
気持ちは徐々に固まってきたみたいです。

帰ってきて旦那がお風呂入ってる時に書き込みを見ました。
331さん、335さんの書き込みを見てすごく私自身楽になりました。
だから旦那には、
「今の仕事頑張って!私は大丈夫だから。もしへこんだりしたら
ちゃんと言うからその時はよろしくね」って言えました!
そしたらほっとしたのか涙を流してました。
笑って過ごしてたけど、一人でかなり真剣に悩んでたみたいです。
私も自信無かったけど、皆さんの書き込みをみて安心しました。
大変だと思うけどこれからも二人で支えあっていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
337名無しの心子知らず:04/11/21 10:46:14 ID:JIt+XdxL
いい話だ。327何か起きたらまた来るといいよ。いや、何も起きないのが一番。
338名無しの心子知らず:04/11/21 22:11:57 ID:0ZBbXiNh
煮詰まったらまた来るとよろし
2ちゃんの吐き捨て上等もここでは結構役に立つもんだ。
339名無しの心子知らず:04/11/22 11:54:24 ID:IaIaIt8t
うん、そうそう。自分も他のスレだけど元気をもらった。
2ちゃんも捨てたもんじゃないって、そん時思ったよ。
だから他の人にもお返しが出来ればな、と思ふ。
340名無しの心子知らず:04/11/24 22:03:30 ID:P5Bqx445
第3子を出産したばかりの者です。
先日退院したのですが、退院翌日に実の姉夫婦が赤さんを見に来ると連絡がありました。
退院翌日ですから体力気力に自信がなく、
また、はじめての「お姉ちゃん」という立場に戸惑っている次女の気持ちを考えると
しばらくは家族だけで新しい生活を始めた方がいいと思い
来訪を断りました。
本音で言えば、姉だけなら問題ないのですが、
産後の裸族状態(母乳だ、沐浴だ、上の子達のお風呂だ…等)の時に
義理の兄が家にいるのは、たとえ半日だとしてもイヤなのです。
赤さんが泣いたら、パッとおっぱいを出してあげたい。
それを一瞬でも躊躇するような環境を、何も退院翌日に強いられなくても…と。
産婦のわがままなのかもしれませんが、どうしてもイヤなので、
「退院翌日は困る。落ち着いたら連絡する」と断りました。

すると「せっかく有休をとった旦那に何と説明すればいいのか」
と、姉が激怒。
うちの近くのホテルを既に予約していたらしいのです。
長居するつもりもなく、見に行ってあげたいという「善意」なのに
何故、拒否するのだ…と。私たちは家族だろう…と。

家族…というのは、私にとって夫と3人の子供たちなのであって
姉といえども、別の家庭を築いている人は厳密に言えば「家族」ではないと考えています。
でも、子供のいない姉夫婦はうちの子供たちをとても可愛がってくれているので、
それを言うのは酷な気がして言えません。
義兄もとてもいい人なので、あなたがいなければ問題ない…とも、言えません。

「退院翌日の善意の来訪」を断るのは、DQN行為だったでしょうか。
姉の怒りは収まらず、ギクシャクしたままです。
341名無しの心子知らず:04/11/24 23:41:38 ID:54FqKojD
>340
断ってもドキュじゃないと思うよ。
今までの姉妹関係でギクシャク喧嘩の一つや二つ経験したことあるよね?
だったら、どっちが悪かろうがまあ腐っても姉妹だしてな感じで
いずれ仲直りできると思うから、どっちが悪いにこだわらんでほかっとけと思う。
で、1ヵ月後なり数ヵ月後なりにケロっとした態度で招待すれば良いんじゃないかと。
普通じゃないややこしい姉妹関係で、事情があるなら
少しだけ譲って1時間だけならいいよって事にして、
それで帰る様子なければ、別室に引きこもって赤と一緒に寝ちゃえば?
もう来ないって怒ってて治まらないなら、1ヵ月後位に
手紙でも書いて様子伺いして家に呼べば?

うちの姉も怒りっぽくて、機嫌損ねるとネチネチ1年でも2年でも平気で連絡
よこさないorむくれている人だけど、妹の私はもう数十年それにつき合わされて
いるわけで、今更それやられてもいちいち振り回されず、放置プレー。
どっちかが大人になるしかないさ。
342名無しの心子知らず:04/11/24 23:46:02 ID:Q3pgDyTQ
>>340
決してドキュ行為だったとは思わないけど、
どちらも悪くないというか…もちろん、お姉さんの方が
気を遣うべきだと思うし、それを逆切れまでするなんて、
とも思うけど、お姉さん側の言い分もわからないでもない。
間違ってないのに、上手くいかない事だってあるさ〜。

もし自分なら、ここはちょっと我慢して、その後丸く収まったら
お姉さんに「実はこういう事情で(半裸状態を見られたくないから)
もうすこし落ち着くまで待って欲しかったんだ」って伝えるかも。
それで次の出産の時、わかってくれたらと思う。
(>340さんは4人目はもうないかもだけど)
343名無しの心子知らず:04/11/25 03:35:59 ID:cd/rnozL
>>340
340さんの主張も十分分かりますが、あちらもお金をかけ、時間をさき会いに来てくれるのです
正直どうでもいい子だったら会いになんか来てくれませんよね
義兄さんにとって、行くことを迷惑だなんて知ったら相当悲しいと思います

>パッとおっぱいを出して
この件をお姉さんに伝えてはいかがでしょう
すぐに隣の部屋に行ってもらうとか、長引きそうだったら外出してもらうとか
340さんが気を使うように、義兄さんも気を使ってるはずです
正直に理由を言って、納得してもらえればうまくいかないでしょうか?

そして今回はあれですが、「退院直後は相手に迷惑になる」というのも
姉夫婦さんも学んだと思います
第4子を授かるかどうかは別としても、勉強になると思いますよ
344343:04/11/25 03:51:10 ID:cd/rnozL
うああああ>>342さんとかなりかぶってました

以前どこかのスレで、産後まもなくお舅さん達家に泊まりに来るので
どうしたらいいか悩んでいる人がいました
産後は体力が回復してないし、気を使ってどうのこうの・・・と
その人の書き込みに対するレスは、お舅さん達への非難ばかりでした
「非常識にもほどがある」と

けれどそれを読んでとっても悲しくなったのです
私は結婚前に舅達とあることで揉めて、結構ぎくしゃくした付き合いをしていました
けれど結婚後はなんとかお互いうまくやろう、と頑張っていた時に妊娠、出産
そしてまもなくうちに泊まりに来ることになりました
正直「産後まもなく長期滞在うざい!」という気持ちで一杯でした
でも実際来てくれて、その考えがすっとびました
とにかく孫を可愛がってくれる、私の体を気遣い、上げ膳下げ膳、
ぐずって泣くわが子を寝ずにあやしてくれました
そして最後の日には私たち家族のために使ってくれと、数百万のお金が入った
通帳を置いていきました(決して裕福な家ではないのです)
最初に「うざい」と思った事を心底後悔しました
こんなに私たちの事を(孫のことかもしれませんが)思ってくれてたなんて
鬱陶しがってごめんなさい・・・って

ちょっと話が違うかもしれませんが、「お祝いしてくれる側」の気持ちを考えて
ほんのちょっとだけ、340さんが我慢してくれると嬉しいです

長文失礼しました
345名無しの心子知らず:04/11/25 09:45:10 ID:g+egihDK
しかし、逆切れするタイプは所詮逆切れするようなタイプです。
「目からうろこ」はまれですよ。

私は実母の退院翌日来訪を断り、逆切れされましたが、かえってよかったと思っています。
実母、姉に愚痴の電話して、姉に「退院翌日行こうとするほうが非常識」と諭されて以後、
以前に比べ節度ある行動を心がけてくれるようになりました。

お祝いしてくれる側の気持ちを考えて我慢は、もう少し先でいいと思いますよ。
まずは体力回復が最優先ですよ。産後、ケモノの精神状態になるかもしれないし。

そうそう、退院翌日は、住み慣れた我が家なのにすんごい勝手が違って、これからの
育児の段取り学びながらだったから1日でめちゃめちゃめちゃ疲れました。
本当に、夫と子供だけでよかったと痛感しました。手際の悪い私の場合ですが…
346名無しの心子知らず:04/11/25 10:18:10 ID:RCkMk9T0
>>340
いや、断ることはなかったんじゃない。
気の利く人なら時間を置いてとなるだろうけど
よく解釈すれば、産まれたのに見舞いにも来ない姉さんよりは
一緒に喜んでくれる姉さんのほうがいいわけだし。
お祝いも包んでくるつもりだったろうし。
家族ではないけど親戚だし。
せっかくの第三子の誕生を喜んでくれる人が多いのはうれしいことじゃん。
姉さんに儀兄に半裸を見られるのがいやだったと正直に話して
とりなしてもらえばいいんじゃないかな。
来たってお茶飲んですぐ帰るでしょう。

相手が悪いと言い続けていたら、いざこざばかりだよ。
子どものことを喜んでくれてるんだから
そしていつか子どもが世話になることもあるかもしれないんだから。
私なら、謝っちゃうけどなー
自分で他の部屋に逃げておっぱいくれました。

347名無しの心子知らず:04/11/25 10:40:59 ID:wGczFm24
>344

>とにかく孫を可愛がってくれる、私の体を気遣い、上げ膳下げ膳、
>ぐずって泣くわが子を寝ずにあやしてくれました
>そして最後の日には私たち家族のために使ってくれと、数百万のお金が入った
>通帳を置いていきました(決して裕福な家ではないのです)

これやってくれるんだったら、非難ごうごうもないと思う。
つか、最初からある程度「こういう舅姑ならしんどくても来てもらおうか」
って思えると思うし。
これの正反対をしそうな人たちだったから、みんな「来させるな」だったんじゃ
ないかと思うんだけど。
多分その時のぷち祭、私もいたけど、>344さんみたいなことを
してもらえそうな雰囲気じゃなかったもの。


逆に考えれば、実のお姉さんだからこそ、「退院直後はしんどいのよねー」
って言えたんじゃないかと思うんだけど。
>345さん言うとおり「逆切れする人は所詮そういう人」って、当たってると思う。
「こちらが無理してでも来てほしいって思える人」だったら、「産後ってそんなに辛いの?
ごめんね」くらい言う人だと思うんだけどな。
348名無しの心子知らず:04/11/25 11:10:27 ID:UdDAJB+5
>>344
「ガマンしろ」って言いたいがために、壮大なネタこしらえたもんだな。

善意を押しつけるような人間は、血縁だろうが切って正解。
349名無しの心子知らず:04/11/25 11:33:11 ID:a5+NB4gU
>340
読んでいると正直「神経質すぎるかな」と思わなくも無い。
でもこれが産前・産後の普通の姿で、DQNなんかではないと思うよ。
ただ出産経験の無い人には理解しにくい状況なんだと思う。
想像力のないタイプだとなおさら。
もし説明する気力があるのなら、だめもとでお姉さんに話してみたら?

大事なのは340さんと家族なんだから、お姉さんはこの際放置でも
良いと思います。
350名無しの心子知らず:04/11/25 11:45:39 ID:h2yda6R/
そもそも相手に了承を得る前に勝手に有給だのホテルだの先走った姉が悪いのだから
神経質だとは思わないが。
351名無しの心子知らず:04/11/25 11:47:41 ID:KwwW7+fW
姉は小梨なのかな?
産後のキシャー状態を知らないとしか思えない。
勝手にダンナが有給取って、ホテルまで取ってから
「じゃ、行くんでよろしく」って言うのはおかしい。
ていうか、いくら家族とはいえ、訪問先の都合も聞かずに
勝手に押しかけて来るってどうかと思う。
普通「行こうと思うけど、どう?」って聞いてから予定たてるものじゃない?
最低限のマナーと思うけど。

産後に嫌なことされると
一生しこりになったりするから、放置でもいいとオモ。
>340の親御さんがいたら、間に入ってもらえそうにない?
352名無しの心子知らず:04/11/25 11:48:08 ID:KwwW7+fW
もたもた書いてからケコーンしちゃったorz
353名無しの心子知らず:04/11/25 12:00:55 ID:a5+NB4gU
>350
その通りですね。
勝手にホテル・有給だのに関しては100%お姉さんの感覚がおかしいと思う。
神経質と書いたのは、それ以外の部分を出産経験の無い人や、
産後の状況を知らない人の視点から見たら、ということでした。
言葉足らずですみません。
354名無しの心子知らず:04/11/25 14:24:55 ID:LbVFUJ6C
340です。みなさん、ありがとうございます。
姉は義兄を「他人」扱いするのを極端に嫌がる人なので
義兄に裸族状態を見せるのがイヤというと、逆に「水臭い」と言われそうなのです。
困ったことに親は姉側擁護で、
「これからずっと大変なんだから、翌日だって翌週だって同じじゃないの?」
という考え。むしろ「せっかく来てくれるのに断るなんて…」と責められました。
勝手にホテルをとったのも、事前に言うと私たちが負担するであろうホテル代を考え、
気を使って先に予約したのだと思います。
そういった気遣いはしてくれているのだと信じていますが…。
いや、やはりただの新生児フィーバーの暴走かも…。

退院翌日に来ると言われたときには、何でそんな非常識な…と、
身内であるがゆえに悲しい気持ちになりましたが
みなさんのお話をきいて、少し冷静になり説明不足だった自分を反省しました。
もう少し落ち着いたら、電話で謝ってみようかなと思います。
355名無しの心子知らず:04/11/25 14:34:44 ID:Evn/7MzK
>>345ですが、そーいや奇襲しようとしてた母も「休みとったのに!」って怒ってたな。

以下自分語り入ります。すみません。

うちのダンナは非常ーーに「喜んでくれる気持ち」を大切にできる人です。
イヤゲモノだろうと奇襲攻撃だろうと、本心から「ありがたい」と思える人です。
ヘタレではないですし、私に同意を強要することもないですが。
わが夫ながら、これはすごい美徳だと思います。
こんな姿勢を子に見せられることこそ、ありがたいと私は思っています。

ので、産後すぐとかの「我慢な気持ち」がなくなりましたら、改めて、うんと「ありがとう」
な気持ちをあらわせばないのでしょうか。
うちも前述しましたように実母に節度が見られてきたため&夫を見習い、善意への謝意を
努めて伝えるように心がけています。自分が成長できたようで嬉しいです。30過ぎてやっと…
356名無しの心子知らず:04/11/25 15:09:28 ID:e3VhpOhq
病院で、子宮が小さいと言われました。
子宮が小さくても無事に出産された方いらっしゃいますか?
357名無しの心子知らず:04/11/25 19:51:14 ID:fsr4ietr

新規相談ということでAGEてみよう。
358名無しの心子知らず:04/11/25 23:20:51 ID:XJyjXdrH
>>354
私は産後で精神的にも体力的にもたいへんなあなたに
そこまで気を遣わせる姉ってチョット…と思うけどね。
無理しないでね。
359名無しの心子知らず:04/11/26 10:47:09 ID:KlluXVW5
>356
ここで聞くより、病院で食い下がって質問するほうがいいような
気がするんだけど・・・。
360名無しの心子知らず:04/11/26 11:14:25 ID:lR4Qb5/+
>>356
昔そのように言われた事がありますが、現在子持ちです。
得に妊娠出産時に不具合はありませんでしたが。
ま、「小さい」程度もわからないし、ここじゃなんとも。。。
361名無しの心子知らず:04/11/26 12:49:15 ID:/a6++ECs
>>355
一般的にそういうのをヘタレというんだよなw
イヤゲモノや奇襲攻撃を「ありがたい」と言ってしまうような親の子は
平気で他人にイヤゲモノを贈り、奇襲攻撃をかける大人になるんだろうな。
>>348の2行目に禿胴。
362名無しの心子知らず:04/11/26 15:07:33 ID:sMXTj/A8
>>361
「一般的」にはね。確かに難易度高いです。
まのあたりにしていないとわからないでしょうからあなたの意見のほうが
一般的には間違いないでしょうね。

>>356
>>359に胴衣。怖いのかもしれないけど、やっぱり病院で。
363名無しの心子知らず:04/11/27 01:30:46 ID:5XhMXI63
相談させてください。
30のバツ1男です。
去年の今頃、別居から離婚になりました。
娘はもうじき1歳になります。
離婚の原因は、嫁さん曰く「あなたは私と結婚したんじゃなくて、
あなたとあなたの親の一員にしただけ。私の話を聞いてくれた事はない。
何でも”お父さんがこうだって言ったから””お母さんがこうだったから”で、
私と向き合って話もしてくれない。私の味方になってくれなかった。
私があなたの親に何か嫌味を言われても、かばってくれなかった。
あなたも滅多に会わない親戚に会うために、具合が悪い私を無理に
連れ出して、その場でかばってもくれなかった」だと言ってました。
別居を始める前から嫁さんはちょっと鬱状態で、ただ、お腹に子供が
いたので薬は飲まず、カウンセリングだけを受けに行っていました。
自分と一緒にいたのでは、もっと状態が酷くなるから、と、ある日
家を出て実家に戻り、別居となったんです。

話し合いをしようと思ったのですが、嫁さんの精神的な負担を
考えてか、弁護士が全て取り仕切ってしまい、実家に行っても
会ってももらえませんでした。
娘が生まれたときは、一応生まれた報告と写真が届き、
それで終わってしまいました。
自分も何がなんだか分からず、嫁さんの弁護士に言われるまま
離婚届にサインをしました。
養育費、慰謝料は一切要らないので、娘との面会もしない事、というのが
嫁さんの離婚の条件でした。
364363続きです:04/11/27 01:31:48 ID:5XhMXI63
先日、娘が1歳になりました。
嫁さんの実家に電話をして様子をうかがったら、嫁さんはもう働いていて、
実家には住んでおらず、娘と二人暮しをしているようです。
自分は何がなんだか分からないまま離婚してからずっと、
何でこうなったのかを考えていたのですが、先日自分の親と
大喧嘩をした時、なんだか嫁さんの言っている事が分かった気がしたんです。
自分の考えが甘く、「親がこう言っているんだし…」と、何も考えず
嫁さんにも押し付けていたんです。
そんな状態を続けた挙句、身重の嫁さんが家を出て行くまで
何もしなかった自分が、すごく情けないんです。
できればやり直したい…そう思ったんですが…

今更遅いでしょうか?
何を言っても、無駄でしょうか?
今まで、親の会社で当たり前のように働いて、親の言うなりになって、
親から小遣い程度の給料を貰って、「まぁ仕方がない」と思っていましたが、
このままでは自分が駄目になると思い、転職しました。
実家から離れた所に、今は一人暮らしをしています。
でも、嫁さんともう一度やり直すことは無理ですか?
どうしたらいいんでしょう。
きつくても何でもいいので、アドバイスをお願いします。
365名無しの心子知らず:04/11/27 01:39:12 ID:QH1qTGPR
うぬぬぬ。ヘビーだなあ。

奥さんに、今考えていることを率直に伝えるしかないと思うよ。
一般論的には、やはり父親はいないよりいる方がずっといいと思うし。

ただ、奥さんの精神状態が現在どうなのかが一番問題だと思う。

とりあえず、手紙書いて奥さんの実家に託してみたらどう?
奥さんの親も読むだろうけどね、勿論。
366ここは育児板:04/11/27 01:47:35 ID:Jvu4K/v0
>>364
それって1歳になる娘さんについてやり直すのはどうか?って相談ですか?
367名無しの心子知らず:04/11/27 01:50:34 ID:QH1qTGPR
これだけじゃなんだと思うので補足。

私の考えでは、いくら事情があったとはいっても、子供にDVしただとか、
人でなしな犯罪を犯しただとか、ともかく子供にとって絶対良くない、という
理由がない限り、自分と夫との関係を理由に、子供と父親の縁を切らせる、
というのはやっちゃいけないことだと思ってます。

いくら母親だって、子供から父親を完全に取り上げる権利はないと思う。
父親の方から父親であることを放棄した、といえる事情がない限り。

それに、いくらダメ夫だったからといっても、生物学的にも法的にも父親である人から
父親になる権利自体を完全に奪ってしまう権利は、奥さんにはない(実際、
法的には、363さんが裁判を起こせば、娘さんに会う権利を得ることもできるんじゃ
ないかと思います)。

それをあえてやった奥さんは、正直、褒められたものじゃないと思う。
ただ、それをやってしまうほど精神的に追いつめられていた、ということでも
あると思うんです。

よりを戻す戻さないは別としても、本来、「娘と一切会わない」という条件は
撤回させるべき。
じゃないと、奥さんが娘さんに将来恨まれることになってしまうから。

だけど、一度そこまで追いつめられてしまった奥さんに、今またそういう命題を
つきつけて大丈夫かどうか、奥さんがそういう問題を受け止められるほど
精神的に回復しているのかどうかは分からないよね。
そこらへんのことを、まず奥さんの両親とよく話し合ってみる、という手も
あるかと思いますよ。

で、その上で、奥さんに手紙を書くのが良いんじゃないかなあ。
368名無しの心子知らず:04/11/27 01:53:12 ID:rv3FoSwO
やり直すにしても自分の親を切り捨てるくらいの覚悟でじゃないと難しいかも。
369363-364:04/11/27 01:58:58 ID:5XhMXI63
レスありがとうございます。
>>365
手紙ですか…考えてもみませんでした。
基本的に、嫁さんの実家に何度も電話しても、取り次いで
もらえないし、電話にも出てもらえないんです。
娘が1歳になった時にかけた電話は、新しい携帯からだったので
取ってもらえたみたいで…
手紙、出してみます。
>>366
娘にも会いたいし、できれば嫁ともやり直したい、って事です。
どこに相談したらいいか分からなくて…
板違いでしたでしょうか?すみません。
>>367
続けてありがとうございます。
自分が相談しに行った弁護士さんにも、娘に会う権利はあるので、
そこをもう少し詰めていったらどうでしょう、というような事を言われました。
ただ、自分と別居する寸前の嫁さんは、本当に別人のようになってしまい、
何というか…自分の親が置いていった食器を1枚ずつ叩き割るとか、
何かストレスがかかると顔が痙攣してしまうとか、イライラが溜まると
トイレに篭って吐くとか…かなり酷かったので、嫁さんがそれで
楽になるなら…と思って、娘には会わない、と決めました。
まずは、嫁さんの親と話す機会を持ってみたいと思います。
>>368
その覚悟はあるつもりですが…
370名無しの心子知らず:04/11/27 02:08:46 ID:rv3FoSwO
やっちまったことを責めてもしょうがないが
随分酷いとこまで嫁さん追い詰めちゃったのね。アチャー

面会権について詰めてくのもいいけど誠心誠意謝んないと。
大変だが頑張れよ。
371名無しの心子知らず:04/11/27 02:16:11 ID:QH1qTGPR
>366
奥さんが鬱状態になったのは、一つには妊娠中だったということもあるだろうし
問題の本質は娘さんのことにあるだろうから(子供がいなかったら、諦めて
奥さんに新しい人生を歩ませてやるべきでしょう)、板違いとも言えないのでは。


ま、テクニカルな面から、この先のやり方の一例をあげれば。

1.奥さんの親と話し合いを試みる。
 話し合いに応じないようなら、親へ手紙。それでも話し合いに応じないようなら、
娘さんと面会させろという要求をするつもりなので予備的な話し合いに応じろ、
みたいな内容証明郵便を親宛に出す(弁護士に頼むと良いかと)。
 ともかくも、面会権をとっかかりにして、どうにか親の方を話し合いに引っ張り出す。

2.奥さんの親すら説得できなかったら、復縁は諦める。でも娘さんとの面会権に
ついてだけでも、仲介するように頼むと良いと思う。
 面会権については裁判になったらこっちが勝つんだ、というあたりを理解すれば
親も善処すると思う。

3.説得できたら、奥さんの親と相談しつつ奥さんへ手紙を書くなど、がんばる。

こんな感じはどう?
372名無しの心子知らず:04/11/27 13:22:40 ID:RPmmX6rp
面接権とかに関して、>367>371あたりの意見なら、
ここでももらえると思う。

でも、奥さんの心をどうほぐすか、とか、どういう形に持って言ったら
奥さんが>363が改心したってわかるか、って言う辺りになると、
最近ちょっと荒れてるけど、家庭板のほうがいいかもしてない。

同居してたのなら、こことか、
同居の事 PART45
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1100946411/l50

ここは一応相談スレ。
★安心して義実家の悩みを相談できるスレ★4
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1101215561/l50
よろず相談所なくなっちゃったしなー。

とにかく、子供の権利とか親の権利とか子供とどう関わるかのケアとか、なら
ここでもいろいろアドバイスもらえると思う。
一応家庭板ものぞいてみたら?
373名無しの心子知らず:04/11/27 13:38:43 ID:w4wvAWrv
お互いまだお若いのかねぇ。どちらも衝動で生きてるって感じだな。
いずれにせよ、「この女を嫁と娶る」と決めたのなら、
どんな事があっても嫁子を守れよ。
言われるがまま、いつのまにか、わけのわからないまま、、、、
なんて一家の主人としての資格なし!
私が嫁の親ならば、そんな腑甲斐無い男の所に戻すのは嫌だな。

元嫁は実家を出て母子2人で暮しているそうだが、
夫婦で子供を育てるのさえ大変だと言うのに、
独りでそれをしている元嫁はとても立派だと思う。
(すでに別男がいるのか、実家から援助してもらっているのかは
わからないけど)
元気な時の娘と楽しい時間を過ごしたいだけで、
娘に合いたいと望んでいるなら、出直せと思う。




374名無しの心子知らず:04/11/27 14:00:17 ID:rcXQlXtu
363がいくら心を入れ替えました、やり直そうと言っても
奥さんはそう簡単に信用できないと思うよ。
そうとう追い詰められたようだし。
特に親の前で自分をかばってくれなかったというのは
すごく心の傷になってると思う。
もし自分の親を捨てても奥さんと子供とやり直したいなら
その気持ちを伝えつづけるしかないかと。
もしかして3年5年、いやもっとかかるかもしれないけど
その間他の女の人に目もくれず、気持ちを伝えつづけることができるならね。

でもまだ1歳の子供と二人暮しなんて偉いと思うよ。
実家に頼って楽な道を選ぶことはできるのに、それをしてない奥さん、
今は毎日があっと言う間で363のことを思い出すこともないかもね。
375363-364:04/11/27 14:25:47 ID:5XhMXI63
レスが遅くなってしまってすみません。
>>370
本当に…ずいぶん追い詰めてしまったと思っています。
今更ながら、嫁さんが自分にあれこれ言っていた事は、「親の会社に勤めている自分」には
ずいぶんきつかったし、でも、普通の会社に勤め始めたら、本当にその通りでした…
自分が世間知らず過ぎたんです。
>>371
分かりやすく解説して下さってありがとうございます。
ぜひ、参考にさせていただきます。
>>372
誘導、ありがとうございます。
家庭板でも相談してみます。
>>373
もちろん嫁と娘を守るつもりです。
嫁さんは一人で育てているみたいです。
実家にもこれ以上迷惑をかけられない…と、殆ど自力でやっているみたいです。
娘に会いたいだけではなく、もう一度嫁とやり直したいです。
>>374
すぐに信用してもらえるとは思っていません。
気持ちを伝えつづける覚悟はあります。

板違いみたいなので、家庭板にも相談してきます。
ご親切にありがとうございました。
376名無しの心子知らず:04/11/28 02:56:46 ID:978AucnK
>363
もう見ていらっしゃらないかな?
きついかもしれませんが、
「養育費、慰謝料は一切要らないので、娘との面会もしない事、というのが
嫁さんの離婚の条件でした。」
あなたと別れられるなら何もいらないって、相当拒否ってますよ。
産まれた報告も写真も弁護士に言われてやったことであって
決してあなたに子供の写真を見せたかったわけではないと思う。
363さんご自身が親とケンカして初めて自分がやったことに
気づいた。って、ただ単に親とのケンカが
「自分は悪くないんだ」
という主張を元奥さんなら分かってくれるっていう
甘えがあるんじゃないですか?
奥さんは妊娠中ということもあり、精神状態が普段よりも
バランス崩してたとしても、363さんとやり直す気持ちが残ってれば
子供が一歳になる前に、連絡あっていいと思う。
お子さんにはあなたが父親だって教えないで育てるんじゃないですか?
レス読んでる限り、とてもイヤな人には感じませんが、
離婚後に奥さんや子供に執着する男の典型的パターンに思います。
新しい人と出会って今度こそ幸せな家庭を築いたほうが
363も幸せのなれるんじゃないでしょうか?

377名無しの心子知らず:04/11/28 07:06:10 ID:ykhLWInW
>>376
みんなこっちでやってるよ。
★安心して義実家の悩みを相談できるスレ★4
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1101215561/l50
378名無しの心子知らず:04/11/29 20:13:12 ID:veQ2W5Ww
相談させてください
結婚2年目 2歳と10ヶ月の息子二人です。
旦那が浮気しているようです。
上着のポケットから開封済み使用中のゴムを見付けてしまいました。

前に二人目を妊娠中に、出会い系で遊んでいて、話し合いで嫌だと言ったことがあります。(複数の人とメールのやりとりをしていました)
その時旦那は冗談で遊んでただけだと言っていました。

これって浮気していますよね?
泣いてでも問い詰めていいでしょうか?
気が付かない振りはしないほうがいいですよね?

いい旦那ではあるんです。
仕事が夜勤なので寝るのは別ですが、月に二回位はHもしています。
なのに何故…………。

魔がさしたのか、隠れてそういうことをする人なのか……
初めてなのか、そうではないのか……。
どうすればいいんでしょうか
長文ですいません
379名無しの心子知らず:04/11/29 20:25:03 ID:DtAQOLMW
あげさせていただきます
380名無しの心子知らず:04/11/29 20:31:29 ID:UNFFcLsz
>>378
板違い。
育児とは関係ないから既女か家庭板あたりに移動してください。
381名無しの心子知らず:04/11/29 20:56:19 ID:aBLgBam8
自分語りスマソだけど、昔、ゴムを風船のようにふくらませるかどうか興味を持って、
2個開封した。
ゴミ箱に捨てたパッケージを発見した旦那に、浮気を疑われたことがあった。
ちなみにゴムは風船のようにふくらみました。
382名無しの心子知らず:04/11/30 01:13:15 ID:E94v5w+m
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1100593595/l50
既女板 旦那の浮気が発覚★24度目
383名無しの心子知らず:04/11/30 09:36:23 ID:k4lW87tR
>381
私もやったw
だけど、口がゴム臭くなるんだよね。
384名無しの心子知らず:04/11/30 09:53:20 ID:2tKmGetf
くっだらないことやってる人いるんだねw
385名無しの心子知らず:04/11/30 12:04:38 ID:6R3f4Kl+
おまえら、おもしれーな
386名無しの心子知らず:04/11/30 15:32:16 ID:eC9gMqXI
育児板に初めておじゃまします

6歳の甥っ子にあげるお年玉の額の相場を教えてください

私は26歳でフリーターです。月収はだいたい11〜12万位
実家で、母、姉夫婦、甥っ子3人(6歳2歳0歳)と同居しています
去年までは、まだ甥っ子もお金の使い道や価値もわからないのでいいと姉に言われて、お年玉はあげていませんでした

今年からは、もう来年度には小学校にあがるしお金の使い道をわかっておいた方がいいかな〜と思ってあげる事にしました

特に姉から要求があった訳ではありませんwあしからず

くだらない質問なのに長文になってしまってすみません
色々ふまえた上で、相場を教えてくださいませ
387名無しの心子知らず:04/11/30 15:49:59 ID:QylI3gpb
>>386
1000円か2000円てとこかなー。

ただし、0才児はともかく2才の子は、お兄ちゃんが何か貰ってたら騒ぐだろう。
コソーリ渡すか、もしくは2才の子にも何か(お菓子でよい)渡すことをお奨めする。
388名無しの心子知らず:04/11/30 15:58:32 ID:RsN/EL8I
>>386
小学校にあがってからにしたら?
ほかの子にも説明がつけやすいし。
あと、うちの弟がくれるなら100円でいいよ。
389名無しの心子知らず:04/11/30 15:59:54 ID:HmUejy4z
>>386
666円
五百円 百円 五十円 十円 五円 一円 の硬貨をあげたことがある>小1の姪に
666が気になるなら、1円玉を増やして700円にするか
野口英世か紫式部のどっちかをあげてもいいんじゃないか?
390名無しの心子知らず:04/11/30 16:18:42 ID:iiMpBWSE
>>386
去年、小学生に三千円ずつあげて、幼稚園児にも三千円あげたら、その兄嫁に
「えー、これだけ?ゲームも買えないね、現物もらったほうが良かったね」と
言われた。
クリスマスにゲームソフト1本づつ、買ってやったばっかりだったのに。
一応、姉にいくらぐらい渡そうと思ってると言っておいたらどうかな。
391名無しの心子知らず:04/11/30 16:34:14 ID:8Q9HjZK5
>>386
6歳の子、普段からお小遣いを貰っていないのなら、
ピカピカの500円玉1つでいいくらいかと思う。
好きなお菓子を2〜3個程度買える額がいいんじゃないかなー?

100円だと1個しか買えないから、日々のご褒美と変わらないし、
かといって1000円以上だと、欲しいものが手に入りすぎるから勉強にならなさそうだし、
100円玉をちくちく貯めて大きなものを買う、なんてことを学ぶのはまだ先だろうし。

もしうちの弟なら、500円でおながいします。
392名無しの心子知らず:04/11/30 16:38:08 ID:wrGrtgkw
>390
気前のいいおばさんだ、と思ったが、少ないのか・・・

私は姉の子には幼稚園時代500円だった。紙幣より硬貨が好きだったようだし、
価値わかってないから、っていう姉の言葉で。
両ジジババからもらってるんだから、いいかなと思っていた。
393名無しの心子知らず:04/11/30 16:48:03 ID:Nkeqi8qb
うちは貰いすぎて困ってる・・。
幼児なのに一万円。
これはこっちも小学生に一万あげてるからなんだけど
そっくりそのまま同額で返されるのもモニョルよ。
だってうちは「お年玉とクリスマスと誕生日」合わせて一万にしてるから。
誕生日とお正月が同じ日だからね。
向こうは、クリスマスも誕生日もモノでくれて
しかもうちは2人なので2倍。
たのむからさー、もう止めて欲しい(ダンナのほうからだから言いにくい)。
394名無しの心子知らず:04/11/30 16:51:43 ID:mEQq4cp0
>>390
貰ったら素直に飴玉一粒でも「アリガトウ!」と言えるように
親が率先して教えんかい!>390兄嫁

「チッ、しけてんなぁ。この貧乏人が!!」は心の中で。
395名無しの心子知らず:04/11/30 16:58:13 ID:0fof4cVu
うちの親戚間相場相場は
小学校低学年 2,000
    高学年 3,000
中学生    5,000
高校生    10,000
ぐらいだったかな。

学校行く前なら1,000か500か。
子供は小銭ジャラジャラがすきだし
今回は>>389案あたりがよさげ。
396名無しの心子知らず:04/11/30 17:09:40 ID:TgJuXozP
>>395
そうだね。
うちの子供達もお札より小銭の方が好きだよ。
いちばん喜んだのがダンナ弟からもらった小銭(1円玉が殆ど)のつまった貯金箱。
すごく大事にしてる。>2年生長男
金額じゃないんだよね。
397名無しの心子知らず:04/11/30 18:32:43 ID:M0pe42QC
旦那側の姪っ子2人(小2・年長)に1万ずつ。
私と結婚する前からあげていたから下げられない。

最初は肝心だよ。1000〜2000円で十分と思う。
398名無しの心子知らず:04/11/30 18:39:42 ID:X8zCGKtd
すみません、相談にのっていただけますか?
ものすごくつまらない悩みなんですが、
私の実姉(未婚・33歳)が私(既婚・2歳の娘あり)の家に遊びに来たいと言っています。
最初は私と娘と姉とでホテルに1泊という話だったんですが、
姉が突然「せっかく行くのでもう1泊したい。予算の関係もあるので、あんたの家に泊めて」
と言い出しました。私としては泊めるのは全然かまいません。
ただ、問題は夫です。といっても夫は「泊めてもいい」と快諾してくれると思います。
私が躊躇してしまうのは、
娘がまだ添い寝を求めるので私と娘は夜8時半から9時くらいまで寝床に入っています。
また、寝つきが悪いのでたびたび起き出すこともあり、その間私は寝室で寝かしつけます。
その間、夫と姉が二人っきりっていうのはどうかなあ? とためらいがあるのです。
姉はどちらかというと気がきかないので、寝転がって本を読んでる、なんてこともあり得ます。
姉が結婚していて夫婦で来たなら、また感じは変わるのですが…。
うまくいえませんが、何か抵抗感を覚えてしまい、快諾できなくて困っています。
これって私の考えすぎでしょうか。みなさんはどう感じられますか?
399名無しの心子知らず:04/11/30 18:48:29 ID:YYwOVqXh
人それぞれだからねぇ。夫さんの人柄もにもよるし。
どうしても2人にしたくないなら、夫さんに寝かしつけ代わって貰うとかは無理なの?
398のお姉さんが来てるってことで。お嬢さんがダメかな?
400名無しの心子知らず:04/11/30 18:52:42 ID:2rD6P7bV
>>398
んーもしかして男女の関係を懸念してるってことなのかな?
考えすぎじゃないかなあ・・・
どうしても嫌ならご主人に相談の上
・家族全員寝室に入る、
・またはご主人がその日だけは寝かし付けをする
・子供をその日だけリビングで寝かせる(寝付いたら寝室へ移動)
401名無しの心子知らず:04/11/30 18:57:02 ID:i9/UHFfG
>>398
アナタの考え過ぎじゃないと思います。
十中八九、あなたの想像通りになるでしょう。

398さんは姉、旦那の両方に口がすっぱくなるほど言っておいた方が
いいと思いますよ。
姉には「私は娘と先にねるから夫と二人きりになるけどいいの?」
「くれぐれも他人の家ということを理解して常識はずれな事はしないで」
等など。
旦那には「姉はコレコレこうだから、こんな事するかもしれない。
気に入らなかったら断ってくれてもいいよ。姉には前もっていっておくけど
もし気に障ることをしたら、ごめんね…」などかな。

ここまでするのが面倒なら、「姉ちゃんは我が家を実家と同じように
考えてる可能性が高いから泊めるのはやめておく」とはっきりいったほうが
いいですよ。

>>400
男女の関係を懸念なんてしてないと思いますよ。
多分上記したように、一般成人女性としては気配りがかける行動を
平気でするお姉さんなんだと思います。
ウチの姉がそうなので…。
(ただウチに行きたいと言い出さない人なので助かってますし、
 前もって旦那には大げさ以上に話してあるので大丈夫ですが)

普通やらない(から大丈夫)よ〜。ではすまない相手なんだと思われ。
402名無しの心子知らず:04/11/30 19:05:07 ID:X8zCGKtd
>399さん、>400さん、>401さんレスありがとうございます。
煮詰まってもんもんしてたので助かりました。
寝かしつけは私じゃないと娘が嫌がるんですよ(泣
それから男女の関係の心配は私はしていないのですが、
>401さんのおっしゃってることが近いです。
姉と夫というあまり接点のないふたりが、私という仲介なしで気詰まりじゃないか
風呂上がりとかお互い嫌じゃないか
うちはテレビをつけない家なので、私がいない間何をするつもりなんだろう
お世辞にも人付き合いが上手とは言えない姉が、どう夫の相手をするか
とか、いろいろ考えるといたたまれない気持ちになるというか…。
姉にやんわりと断りの電話をしてみたのですが
「せっかく行くんだからもう1泊したい。旦那さんに聞いといて」
と言われ、あまり分かってもらえませんでした。
ところでちょっとお伺いしたいのですが
みなさんのご家庭に、お姉さんや妹さんだけで泊まるってことはありますか?
その時、気疲れしませんか?
403401:04/11/30 19:13:33 ID:i9/UHFfG
>>402
なんだ。ウチの姉ほどじゃないんですね。失礼しました……。
それなら本人同士に任せちゃってもいいと思いますよ。
旦那さんもお姉さんも人見知りするタイプだったら大変かもしれませんが
二人ともいい大人なんだし(ですよね?)社会生活もある程度あるんだし(ですよね?)
意外になんとかなったりしますよ。
もちろん二人にあらかじめ大げさなくらいに言っておくにこした事ないですが。

ちなみに我が家はまだ姉だけで来た事はありません。
これからも一生くることはないと思う。
だって私たちの結婚式のことを母から伝えてもらった時の姉の言葉
「え?私もでなきゃいけないの?」

お前が出ないで誰がでるんじゃ!!!(母親のツッコミ)

こういう姉が他にもいるのかといらぬ心配をしてしまったw
404名無しの心子知らず:04/11/30 19:31:17 ID:C8YpNMeZ
アドバイスお願いします。

小学生の二人の子持ちの方から、
我が息子、一歳にお古の洋服をいただきました。
その方はもうお子さんはいいとおもっていたようなのですが、
その後すぐに妊娠されました。
そして出産され、いただいたお古を返そうと思ったのですが、
男の子のものを女の子にあげるのはどうかなと思ったので、
出産祝いに洋服を買って持っていきました。
そして数日後、前にあげた洋服の中で、○○のような服を
かえしてほしいといわれました。
私はいただいたお古全部を返したほうがいいのでしょうか。
いかにも男の子洋服を女の子にあげてもいいものなのでしょうか。
アドバイスいただきたいです。


405名無しの心子知らず:04/11/30 19:41:03 ID:0fof4cVu
>>404
もともと相手の方のお古なんだし、
「(相手の方に)返す」のであって「(女の子に)あげる」わけじゃないと思う。
女の子どうのこうのは相手のお母さんがどうするかの問題なんだし。

とりあえず一旦全部返して
「他にも欲しいものがあるかもしれないし一旦全部返すね。
やっぱり使わないのがあったらまたお願いね」でいいんじゃない?
406名無しの心子知らず:04/11/30 19:47:17 ID:i9/UHFfG
>>404
面倒でなければ、全部返した方がいいかと思います。
もしくは「他にも使えるのがあるかもしれないから全部もってきた」
といい、本人に判断してもらうのが無難ではないでしょうか。
いわゆる「自分の息子のお古を女の子にあげる」のではなく
「元々その家のものだったものを返す」だけなのですから。
男の子の服を女の子に着せるのに躊躇はするけど、
それが兄弟のものだったらまた心情は違うと思います。

それとは別に自分が使っていた息子の分をどうするか
というのであれば返すついでに一緒にもっていき、
「こういうのあるけど使うかな?」と尋ねてみればいいのでは?
新生児のものは男女の区別ないものも多いですしね。
407448:04/11/30 19:48:04 ID:X8zCGKtd
>403さん、アドバイスありがとうございます!
そうですね、本人たちに任せるほうがいいかもしれませんね。
レスを読んで、落ち着いて色々考えてみましたが
私はどうも姉の言動を恥ずかしく思い、「何かしでかしやしないか」
と心配になっているのだと思います。ウチの姉も結構常識知らずなんですよ(泣
でもおかげさまで心がずいぶん軽くなりました。
双方に注意を促して、私も気を配るよう心がけることにします。
どうもありがとうございました。
408名無しの心子知らず:04/11/30 20:57:24 ID:QhWVLDRn
>>404
男の子の洋服を女の子にあげてもいいかどうかじゃなくって
本人に必要かどうか聞いたらどうかな?
「貰ったお洋服、赤チャンに使うでしょう?
お返しするよ〜〜ぉ」とか。。
本当は生まれる前の方が良かったかもね。
一度あげた物を返してって特別親しくない限り
いい大人なら口にできないもんだとは思うけど
ざっくばらんに意志表現できるくらいの親密さじゃないと。
お下がりをあげたり貰ったりしないかな?私は。
409名無しの心子知らず:04/11/30 21:52:13 ID:56EuvS3t
なんか育児板とは思えない、トメトメしいのが混じってるね。
410名無しの心子知らず:04/11/30 23:31:58 ID:eC9gMqXI
>>386です
みなさん貴重な意見ありがとうございました!
全部イイ!(゚∀゚)
色々と目移りしてしまうような意見ばかりなので、>>387->>397さんのアイディアを合併して
1000円(500円玉、100円玉4枚、10円玉9枚、1円玉10枚)にする事にしました。

>>3872歳の甥には、お菓子をあげる事にします。
>>390最初に姉に聞いたら、「あんたお金ないんだから気持ちでいいよ」と言われました。
甥っ子や姪っ子は、血は繋がってるけど所詮は人の子。あまり責任がない分、ただただ可愛いから、お金なくても無理したくなりますよね〜

>>397最初は肝心!名言ですね!

>>388たしかに、お金の使い道や価値は小学校にあがってからでいいですよね。
金額にこだわるのはそれからにします。

皆さんありがとうございました。為になりました〜(・∀・)
411名無しの心子知らず:04/12/01 19:07:51 ID:KD2ND1bp
ちょっとスレ違いかもしれませんが、ここで質問してもいいでしょうか?

ただ今妊娠2ヶ月です。
初めての子なので大事に育てたいのですが、仕事をいつまで続けていいか悩んでいます。
結構体力仕事で、階段昇り降りや、高い所によじ登ったり飛び降りたり、重いものを運びまくったりが日常です。
上司は流産を心配して(奥さんが2回流産したそうで)、「辞めた(休職でも可)ほうがいいんじゃ?」と
言ってくれるのですが、自分としてはせめて年内は勤めたいと思っています。

今が繁忙期で、年末まで忙しさ倍増なのに人手が足らなくて困っているので、同僚を見捨てて辞められない気持ちがあるんです。
周りが気を遣ってくれて、重い物はほとんど運ばなくてよくなったのですが、実際ハードに動き回ってることが
流産につながったりするのでしょうか?
今のところ何ともないようなのですが、どのくらいまでの運動ならしても大丈夫でしょうか?
412名無しの心子知らず:04/12/01 19:16:34 ID:LQyzHCYH
うーん。ここで聞いてもなあ?
ダイジョブな人は初期から臨月までむちゃしてても桶。
どれほど大事にしてても流れる場合もある。
こればかりは誰にも分からんよ。

ただ、同僚に気の毒という理由だけだったら、上司のアドバイスに従ったら?
仕事のかわりは誰でもできるが、腹の子守るのはあなたしかいないんだから。



413411:04/12/01 19:19:25 ID:KD2ND1bp
>412
ありがとうございます。
スレ違いでも、先輩ママの意見が何か聞けるかと思って・・・。
やっぱり個人差ですよね。
明日病院で経過を見てくるので、医師にも相談してみます。
414名無しの心子知らず:04/12/01 19:28:50 ID:+vJg0Rhu
万一、流産しちゃったら、本当に後悔すると思うよ。
後悔って苦しくて辛いものです。
お腹の子の事を一番に考えて無理しないでね。
415名無しの心子知らず:04/12/01 19:47:45 ID:SIL8vwYA
んだね。個人差あるから一概に言えないね。
でも私はハードな仕事はお勧めしない。
体も今までとは違ってバランスも変わってくるし、疲れやすくなります。
万が一重いもの持って転んでお腹打ったりしたら大変ですよ。
そしてつわりがひどかったり、中毒症になったりとホント色んな可能性があります。
無理して続けても体調崩して急に会社を辞めなくてはいけなくなるってことも。
そっちの方が会社にとっては迷惑だと思います。
>414さんのおっしゃるように、お腹の子第一で考えた方がいいですよ。
あなたの体はあなたしか管理できないんだから。


416名無しの心子知らず:04/12/01 20:04:09 ID:Ak7tP9g3
年内まで・・と言っても、逆に年明け過ぎからが「安定期」になるくらいだし
これからの一番忙しい時期は、お願いしてでもお休みした方が・・と思いますよ。
何事も無ければ良いけど、何かあってからでは遅いもの。
417411:04/12/01 20:15:55 ID:KD2ND1bp
みなさん、ありがとうございます。
よく考えて会社と話し合います。
418名無しの心子知らず:04/12/01 20:25:09 ID:qgA4DW16
このご時世だし、娘に男の急所教育って必要ですかね?

あと、ちょっと聞きたいんですが、
以前護身のTVみてたときに、100人の既婚者女性全員が
急所を蹴ったことがあるみたいでした。驚きでしたが。
おそらく旦那のを蹴っているような。
私も生まれてから何度かありますが、皆さんは経験ありますか?
下品な質問ですみません
でも、こういうとこでしか聞けませんから。
419名無しの心子知らず:04/12/01 20:27:42 ID:zIq5xWcM
>418
100人全員?何か特殊なカテゴリの既婚女性だったりしたの?
私は蹴ったこともないし、蹴ろうと考えたこともない。
420名無しの心子知らず:04/12/01 20:45:52 ID:qgA4DW16
>>419
護身の番組だったからかもしれないですね
近所のお母さんは娘に少林寺習わせてるんですよ
女の子多いみたい
421名無しさん:04/12/01 20:50:04 ID:9RTONjBE
おまえら、大丈夫か?子供に異常な教育して。
422名無しの心子知らず:04/12/01 20:52:04 ID:qgA4DW16
>>419
ちなみに独身女性での経験者は、6〜7割でした。
あと、練習してないと襲われたとき身体が動かないようです。
423名無しの心子知らず:04/12/01 21:10:50 ID:q+QZ25hZ
レイプされそうになったので、股間を蹴るのがいいと聞いたことがあったのを思い出し
蹴りを入れたのに、全然効かなかった事があったなぁ〜。
(当然レイプされましたが)
424名無しの心子知らず:04/12/01 21:27:48 ID:qgA4DW16
>>423
レイプされたって大丈夫だったの?
許せないよね
性犯罪多発してるし。

上手く決まれば、どうってことないけど、
頭だけではムズイっていうよね
425名無しの心子知らず:04/12/01 22:03:26 ID:soQWRpWt
昔、既女板に股間蹴りスレがあったなぁ・・・
426名無しの心子知らず:04/12/01 22:15:44 ID:qgA4DW16
あまりレスしてくださる方はいませんね
海外では、常識で、
欧米では(特にアメリカ)、中学生くらいから、女の子に徹底的に
急所攻撃を教えこむんですが。
日本ではタブーなのかな。
427名無しの心子知らず:04/12/01 22:26:35 ID:Ak7tP9g3
レイプされそうな時に蹴るのは理解できるけど
旦那の急所を蹴らなくてはならない状況になる人って少ないんじゃないか・・
DVは珍しくなくなってきたけど100%なワケないし
急所というからには、気軽に蹴っちゃならんでしょう
428名無しの心子知らず:04/12/01 22:39:27 ID:soQWRpWt
気軽に蹴ったりはしないけど一緒に暮らして一緒に寝たりしてると
不可抗力で蹴っちゃったり踏んじゃったりぶつかったりしちゃうんだよね。

この前はうちの息子(1才)に頭突きくらってたし。
429名無しの心子知らず:04/12/01 23:34:33 ID:lVGT0XMN
最近の若い女の子は蹴ってる子多いっていうね

事実、強姦、暴漢から逃れた人のほとんどは
男の急所を攻撃して助かってるんだって
婦警さんも勧めています。
女にとって自衛法は大切だと思う。
430名無しの心子知らず:04/12/02 10:36:27 ID:gd0Lgfol
流れを乱しすいません。よろしかったらご意見聞かせてください。

小2男子ですが、ごっこ遊びで「ペット=虫の役」をしてるようです。
自分で希望してペットになってると言いますが、
なんか心配です。

一人っ子でマザコン、母=私がペット的扱いをしてるのが原因??
と悩んでます。
431名無しの心子知らず:04/12/02 10:38:09 ID:N8RJUH+Q
ペット的扱いをしてるっていう自覚があるの?
432名無しの心子知らず:04/12/02 10:44:35 ID:gd0Lgfol
430
人から言われましたので、
習い事の送り迎えや一人で出歩かせないなど、
ここの地域の中では、過保護な方なのです。

433430:04/12/02 10:54:58 ID:gd0Lgfol
公園、友人宅、買い物、電車でいける習い事、などは許可を取って
一人で行かせてます。

母の趣味の集まりなど連れて行ってるので
ペットのようだと言われたのです。
434名無しの心子知らず:04/12/02 10:56:57 ID:tEQHyo4R
小2の男の子に一人で出歩かせないっていうのは確かに過保護かも。
ペット役って人気あるんじゃないですかね。ただそれが虫っていうのは…
普通は犬とかじゃないですか?
435名無しの心子知らず:04/12/02 11:01:15 ID:PEGJVQaL
子どもをペット扱いって・・・
そんな事を言う人の方が、ペット感覚なのでは?

でもまぁ母の集まりの時間くらいは家に置いといてもいいのでは?
賛否両論かもしれないけど、私は留守番もお手伝いのひとつと考えてるので。

あと、虫は男の子に人気があるからではないでしょうか?
ムシキングとかでしたっけ、確かそういうのありましたよね。
436430:04/12/02 11:04:27 ID:gd0Lgfol
なぜか、、虫。。
先生役などは最初から決まってる??そうなのです。
437名無しの心子知らず:04/12/02 11:35:13 ID:N8RJUH+Q
もし何の制約もなしにごっご遊びの役を選べるとしたら
息子さんは何を選ぶんでしょう?
やっぱり虫の役かな?

マザコン、というのは息子さんに気になる行動が?
2年生で親離れするというのも早くないですか?
438名無しの心子知らず:04/12/02 11:59:31 ID:sDzmrIJ+
>430
趣味の集まりに子供を連れてこられるのが迷惑だから言われてるんじゃないの?>ペット扱い
私なら子供は連れていかないし、心配だったら集まりに行くのを遠慮するな。
なんかその辺の感覚に問題ありそうな気がするんだけど。
439430:04/12/02 12:03:09 ID:gd0Lgfol
遊びの役を選べるとしたら,,ん参考になる。
夕飯の時に聞いてみよ、、虫だったらどーしよ?

2年生で親離れ、、ペット発言の方のご令嬢はよくおできになり
そこの家庭からすると我家は信じられないくらい赤んボーなんだそうです。
、、「そんな事もできないのぉ??」と子供の前で言われます。
「なんで出来ないの?」の質問に答えられない親子です。。
440名無しの心子知らず:04/12/02 12:09:19 ID:sDzmrIJ+
>430
ほかのひとは子供連れてきてるの?
「そんなこともできないの?」発言は確かに無神経だけど
どんなことができないのか教えて欲しいな。
441430:04/12/02 12:15:00 ID:gd0Lgfol
>438
言われた方は、集まりとは関係ない方です。
他のお子さんも来ています。
、、私がしくんで?
「出来る子が理解して参加するならともかく理解できない
子をわざわざ連れて行くんだ。」
ということです。

親の欲目もあり、体験から学んで欲しいと思っているのです。
442430:04/12/02 12:25:55 ID:gd0Lgfol
>440
ボタンが段違い、長袖の上に半そで、、カタカナが完璧でない、
親がせかさないと時間がかかり、いつも遅刻。
言葉があいまい、うまく説明できない。

親に聞かないと解からないこと多い、
何処で遊んだらいいかわからない。

子は「今日は英語の日?」って聞いてくる。
(スケジュール管理も私がしてるんもんで、、)
出来る子を持つ親は、「なんで自分のことが解かんないの?」
とうちの子に言ってます。

443名無しの心子知らず:04/12/02 12:30:54 ID:iCsi6x+F
>442を読んで、極端に甘えん坊のお子さんなのかな、という気がしました。
虫の役をやりたいのも、ペットとして他の子に構ってもらえる=甘えることができる
のが気に入っているからではないでしょうか。
犬でなくて虫なのは、そこは個性ってもんでしょう。
444名無しの心子知らず:04/12/02 12:38:05 ID:sDzmrIJ+
何度もごめん。
わたしはお子さんの資質もあると思うけど、
>430さんがお子さんにどういう態度を取ってるか気になりました。
お子さんを趣味の集まりに連れて行くってところ
(体験から学んでほしいためって、親の集まりじゃなくてもできそうに思えるけど…)や
スケジュール管理をお母さんがしてしまってる
など、やっぱり子供に少し構いすぎのような気がします。
ひとりでお子さんがやり遂げるようにしてあげてますか?
お子さんがひとりでできないかもしれないと心配して、先回りして手助けしようとしてませんか?
手助けしすぎてるんなら、やはり過保護すぎだと思います。
でも、もしそうでないなら、「何もできない」って言ってくるお母さんは
単にあなたのことが好きじゃないんだと思います。そういうのは放置が一番だと思います。
445名無しの心子知らず:04/12/02 12:40:01 ID:sUxo59yD
5歳くらいの子かと思って読んでたがー。小2か!?
「今日は英語の日?」と聞かれてだいたい何と答えるの?
たいてい男の子は甘えんぼだと思うが、
なんつーか、ちょっとやっぱり、どうかと思う部分が。。。。。。。。
446430:04/12/02 13:47:07 ID:gd0Lgfol
>442 443 444 445
ありがとう
思い当たることばっかで、すごい、、現役母に言われるとよくわかります。

心配で先回りして世話を焼きすぎているのは完全にそうです。
今朝も、寒いのに半そでを着ている子に上着を出してしまい
「ああイケナかった、、」と思いました。はぁ〜

>445
「今日は英語の日?」と聞かれて、
「3時からねー、その後夕飯までテレビいいよ」なんて答えてます。
、、これも管理しすぎなのかな。

ちょっとどうかと思われてるので、いい友達が
ぶつぶつ言ってくれてるのかなと、思います。

あせりはあるのですが、暗礁に乗り上げたようで
解決策を模索してます。
447名無しの心子知らず:04/12/02 14:20:49 ID:07wexHXN
>>446
自分でスケジュール確認できるように子どもの見えるところに書いといたら?
お母さんに聞いたらすぐわかるってのじゃなくて、
どうにか自分で調べようとする意欲を湧かせる工夫が必要かもしれない。
それでもわからない時にやっと「お母さん登場」みたいな感じで。
448その1:04/12/02 14:22:39 ID:sDzmrIJ+
煮詰まっているんですね。あんまり思い詰めないほうがいいですよ。
でも一応私の思うところを書いときます。
>446を読んで、やはりお子さんが「お子ちゃま」っぽいのは
本人の資質もあるでしょうが、お母さんの過保護によるところが大きいと思います。
多分いつまでも赤ちゃんのままの感覚が抜けてないんじゃないでしょうか。
そのためお子さんもいつまでたっても自分では何もできないまま、
もっと悪いことに何をしたらいいかさえわからないままなんだと思います。

そして「虫」の役をやっているのは(ごめん、キツイ書き方だけど)
お子さんがその子どもっぽさゆえに、他の子どもたちに下に見られているんだと思います。
そうじゃないと、「先生役は最初から決まってる」なんて言わないと思うな。
対等だったら順番に先生役をやるでしょう。
軽くいじわるというか「区別」されてるんだと思います。たいして悪気はないと思いますが子どもは残酷ですから。
449その2:04/12/02 14:36:42 ID:sDzmrIJ+
じゃあどうすればいいか、ってことになりますが、
ごめんなさい、多分私は適切なアドバイスができないと思います。
でももし私があなたと同じ状況にあったなら、
お子さんが半そでを着ててもそのまま外に出すと思います。
そこでお子さんは「半そでを着てると寒いんだ」という経験を「自分ひとり」の力ですると思います。
それで家に戻って結果遅刻したとしても、先生に事情を話して、次は遅刻しないように努力させます。
あるいはそのまま学校に行った場合は、つらいけどやはりそのままにします。
そうすると次は「長袖着なきゃ」という意識が生まれると思うので。
でもこれは私の感覚なので、もしかしてとんちんかんかも知れません。

私はあなたはお子さんを深く愛しているよいお母さんだと思います。
ただ、親の過剰な愛は呪縛に似たものになりやすいと思います。
親の仕事って結局は「親から独立すること」を子に教えることなんですよね。
でも今のお子さんの状況は8年、9年の積み重ねでそうなっているのでしょうから
すぐに解消できるとは思えません。
じっくり腰を据えるつもりでどうぞお子さんの手をゆっくり離してみてください。
そしてお子さんが「自分は何もできない」と思わないようにケアもしてあげてください。
長文すみません。
450名無しの心子知らず:04/12/02 14:42:33 ID:07wexHXN
>>449
失敗は成功の元ってやつですね?
451430:04/12/02 14:51:36 ID:gd0Lgfol
>447
そうしてみます。
子用にカレンダー、ちょうど今売ってますもんね、やってみます。
>448
「区別」かぁー、「虫」のほうが楽なので本人が選んでるようだが
素直で口答えしないし、(できないし)学友も解かってるんだね。

私の都合で習い事などスケジュールたててるのも問題かなぁ?
一人で留守番させるのは怖いし、子供の奴隷でもないし、、
ころあいが掴めないです。

長いものには巻かれろの思考が身についてしまってるのはあります。
452名無しの心子知らず:04/12/02 14:57:08 ID:P4utPmSF
子供の頃からズート小児用ジキニン飲んできて
気がついたら栄養ドリンクみたいな存在になっていて
もうなしではいられなくなってしまった。
もちろん妊娠してからも1日一本は飲んで、そして出産。
お腹の子、大丈夫かなぁと思っていたけど
現在8ヶ月。
超健康&発育順調。

という友人がいます。
どうかと思うけど、問題ないんだねぇ?ヘー
453名無しの心子知らず:04/12/02 15:00:58 ID:07wexHXN
>>451
今は子どもに対する犯罪が多いからねぇ。留守番させるのちょっと心配になる気持ちわかるよ。
でもいつまでも付きっ切りって訳にはいかないし、短時間の留守番から始めたらどう?
何事もチャレンジだよ。
454430:04/12/02 15:03:00 ID:gd0Lgfol
>>449 450  ほんとにありがとう!
ああ、わかってきました、、
失敗を恐れて先回り、「ほらっ、こぼれるわよお茶」
これ、ダメですね!

やっと赤ちゃんの世話になれて
順調に風邪引かせることも少なくなって、、安心して、、
同じ作業を続けていたようです。

親って毎日同じこと繰り返していてはダメなんですね。
私も成長しないと、、
455430:04/12/02 15:16:35 ID:gd0Lgfol
>>451
ありがとう、すこしづつ、やってみます。

本当にみなさん、ありがとうございました。
わかってくれる方々がいて、なんだか勇気がわいてきました。
ありがとう。
456名無しの心子知らず:04/12/02 15:28:26 ID:RJcv5/vf
>452
中毒になってやしませんかね。
ほら、中嶋らもさんも咳止めシロップブ○ン中毒に
なってらしたし。
>452の商品が中毒性のあるものかどうかわからないけど、
友達はちょっとやばいのではないかと。

子供への影響はわかんないけど。
457名無しの心子知らず:04/12/05 01:42:31 ID:iwGmSJ3r
息子の保育園で仲良しのお母さんにモニョル
同人というんでしょうか。私にはよく分からないのですが何でもアニメの
二次創作をやっているらしいのです。人の趣味だから別にいいのですが、
うちの息子の大好きなアニメの登場人物に色々といやらしいことをさせているようで
息子に「カカシ先生はイルカ先生のものだよ」とか「二人はお尻の穴で繋がっている」とか・・・
初めは何のことか分からなかったのですが、登場人物をホモカップルにしていました。
最近では「インテ(だと思います)一緒に行こうよ」「売り子お願いね」等など
私の都合も聞かず、一方的に脳内決定をくだされる始末です。
彼女は今年の九月頃よりHPで同人紙というものを通販しはじめたらしいのですが
その校正作業に駆り出されることもあり、ほとほと困っています。
校正をやる上で絶対中身に目を通さなければなりませんし、何より目を覆いたくなるような
いやらしい小説なので・・・。インテというイベントは日曜でしたし何とか断りましたが
先月末から今は冬コミ新刊とかいうものの校正やらされてます。
どうしたら辺り障り無くフェードアウトできるかお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
458名無しの心子知らず:04/12/05 01:59:48 ID:PLuTLlIO
>>457
ドジン板の方がいいかも。
所謂オタクってやつだよね?ナノレトで検索すると
必ずHITするドジンサイトじゃホモ当たり前みたいだし
きっとその人の中ではオタク話しは普通のことになってるんじゃないかな。
459名無しの心子知らず:04/12/05 02:03:59 ID:PLuTLlIO
フェードアウトの相談になってなくてスマソ_| ̄|○

ドジン者は差別されるのを嫌がる傾向にあるから
オタクキモッ!みたいなオーラをプンプン出すのは如何だろうか・・・
「これってオタク本だよね?」とか言いつつ怪訝な顔をするとか。
オタクってキモイよねとか普段の会話の中で何気なく呟くとか。

・・・全然答えになってない・・・
460名無しの心子知らず:04/12/05 02:05:17 ID:rdGaIKv7
もしかしてチュプ渋タン?
461名無しの心子知らず:04/12/05 02:07:17 ID:GbigiW8z
それよりもそんなバカな事してる暇あるんだったらもっとましな生活送りなよって言っちゃえばいーんじゃないの
462名無しの心子知らず:04/12/05 02:12:44 ID:Wop7ZdPg
>>457
さりげなくここを読むことをおすすめする。
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/1872/
同人女の恐ろしさがわかるよ…。
463名無しの心子知らず:04/12/05 02:13:29 ID:BP1NLHG2
そろそろ寝ようと思ったら(w

同人大手になったら月の儲けが100万をくだらないらしいから
案外その知り合いの人は大儲けしてるのかも。
プロにならずに同人続ける人の中には儲けがあるからと言う人も
多いみたいなんで案外バカなことではないんじゃないかな。
まあ>457が無給だったらご愁傷様ってことで(w
464名無しの心子知らず:04/12/05 02:21:42 ID:jzbdC2Ez
相手に、>457は使えねーと思わせればいいだけでは?
校正たのまれたら、正しい漢字を誤字に直すとか、てにをは変な風に直しちゃうとか。
あるいは、手書き原稿なら校正中に「うっかり」コーヒーか何かで汚しちゃうとか
パソで校正だったら、「うっかり」データ消しちゃうとかw
465名無しの心子知らず:04/12/05 02:28:39 ID:3S9d0j3O
チュプにうっかりは通じないと思う。
こぼしちゃった〜テヘツ!その後のことは恐ろしくて想像できません。
466名無しの心子知らず:04/12/05 02:31:26 ID:3S9d0j3O
スマソ馬路レスすると
>457の相手がチュプ渋タンだったらヌッコロされると思うよ。
彼女の純利は九月末から今まででも200はくだらないみたいだから。
なんてったって$様と崇められる大物だからw
467名無しの心子知らず:04/12/05 02:38:03 ID:TTumkcgt
くだらない。
下僕扱いされたくないならしゃきっと断ればいいだけのこと
辺り障り無い断り方なんてしたってそんな香具師には屁でもないはず
そもそも子供相手にホモネタ振る辺りからDQNだろ
オタクとかドジンとかロリショタに萌える香具師らは氏ね
468名無しの心子知らず:04/12/05 02:58:01 ID:9/+OMjl8
457詳しすぎるW
ものすごくよくわかってる。
ごっつカカシ受け。間違いない
469名無しの心子知らず:04/12/05 05:13:35 ID:zYCJvXzV
>>467
半ば同意…w
子供にホモネタ振るなんて非常識なわけだからスルーしたほうがいい。
ちょっとでも関わるとどんどん引きずり込まれ気がついたらコスプレする羽目になるかもな。

私も昔はやってたクチでいまだに押入れの奥にはダンボール数箱が眠っているが
息子に知れる前に処分検討中。
470名無しの心子知らず:04/12/05 09:08:39 ID:pq2Tcr53
私も昔ドジン者だった(801ではないが)し毒女友達はまだやってる子もいるが
457の知人は、ただの常識無いDQNなだけだよ……。
子供にホモネタふるのも、一般の人に手伝いさせるのもアリエネー。

でもその話ホントかあ? ネタじゃないの〜??
468タンも言ってるが、457の話に曖昧なマチガイがなさすぎ。
ただ巻き込まれているだけの人の文章に見えないじょ。

実は457さんもドジンもので、私怨と見た。
471名無しの心子知らず:04/12/05 09:25:07 ID:pq2Tcr53
これだけじゃ荒らしなので、一応マジネタだった場合の話。

とりあえず、オタクとか気持ち悪いとか
相手の趣味を非難することを言うと、被差別者のコンプを刺激して
逆切れされて大変なことになる可能性大(DQNだから)。

保育園ママということはお仕事されているか、何か事情があるんですよね。
だったら「忙しくなったので手伝えない」という路線で行くのはどうでしょうか。
あと「最近目が疲れやすくて、医者に行ったら、細かい作業はするなと言われた」
「人混みに行くのもダメらしい(同人イベントはすごい混雑)」とか。
とにかく物理的・体力的に無理とアピールした方がいいと思う。

ただし、もし、息子さんにホモネタを振ってくるのをやめさせたい場合は、
あえて全面対決が必要かもしれないが……どうですか。
472名無しの心子知らず:04/12/05 10:45:41 ID:2D+IOX7d
えっ!?
なんでみんなマジレスしてるの?
>>457は明らかな釣りじゃない〜w
473名無しの心子知らず:04/12/05 13:05:03 ID:k5ctHL/G
457ですがネタではありません。
私は同人というものを10月に入ってからはじめてしりました。
同人紙というものを見たのもこれが初めてです。
私が書いていることに間違いがないという指摘がありますが
休みの度に校正させられること数回、家に届いた出版物を家の納戸に
隠すのを手伝わされること数回。(旦那さんには内緒の為)
その度に同人知識?というものを「いざってときに困らないためにね」と
聞いても無いのに延々と聞かされていたからじゃないでしょうか。
それでも彼女の言う壁とか島とかの意味は未だに分かっていませんので
私の勝手な解釈で話を合わせている状態です。
つづく
474名無しの心子知らず:04/12/05 13:11:43 ID:k5ctHL/G
また彼女は専業主婦ですが子供を保育園に預けている為
仕事をしている私の職場にまでしつこく電話をかけてきます。
「明日休みだよね」と聞かれ、後ろに会社の人がいるというのに
「いや仕事だよ」と言うわけにもいかず・・・。曖昧に答えると
きちんと答えるまで聞いて来るので、仕方なく正直に答えています。
と言っても休みは毎週同じ曜日なんですが。
同人イベントには今までインテというものにしか誘われていません。
理由は同人の知り合いと共同に出店するから売り子はいらないとの
ことらしいです。ですが来年一月から本格的に店を出すらしく
お抱えの売り子が必要になったらしく、私に白羽の矢が立ったようです。
つづく
475名無しの心子知らず:04/12/05 13:21:47 ID:k5ctHL/G
彼女はとても飽き易い性格なので、そのうち冷めるだろうと思っていたのですが
HPで行なった通販だけでも一週間くらいで完売し、かなりの儲けだった
らしいです。それから物凄い勢いで嵌っていき、再販をしたり
新しく書き下ろしたりと順調に儲けています。お金の事は一切教えてくれない
のですが「宝くじより率がいい」「宝の山だから大事に扱って」など
よく口にするようになりました。また息子に対してのホモ発言は
私が怒る度に「だってうちの●●には内緒だもん」と悪びれもせず・・・
息子からすれば、アニメの話しを一緒になって楽しく話してくれる彼女は
おもしろい存在みたいで「●くんママと遊ばないの?」と聞いて来ることが
よくあります。私からすればそのアニメの話題を息子が口にするのも
聞きたくないというのが本音なのですが。
476名無しの心子知らず:04/12/05 13:25:44 ID:k5ctHL/G
校正作業は嫌で堪りませんが彼女自身が嫌いというわけではないので
どうすれば良いのか相談したくて書き込みました。
ネタだと思われる方は一度同人のHPを見てみれば分かると思いますが
いやらしいホメ絵と並んで、子供さんの写真などを置いてあるところも
あります。それを見た上でネタだと叩いてください。
よろしくお願いします。
477名無しの心子知らず:04/12/05 13:54:20 ID:kLeKhK0J
で、ソイシのHPを晒して終了・・・と。
私怨乙。
478名無しの心子知らず:04/12/05 13:59:24 ID:76s/I4Uy
どうすれば良いのか…って……
もしかしてあなたは無償でお手伝い(使われて)してるの?

嫌なら断ればいいじゃないの?
「あなたの事は好きだけどこういうのは私はあまり好きじゃないし
お手伝いもしたくない」って。
いいように使われてるのに「彼女自身は嫌いじゃない」
ってのもイタタ…ですがね。

断る理由なんてなんぼでもあるんじゃないかなあ〜
479名無しの心子知らず:04/12/05 14:09:15 ID:6CXQWCt9
校正って1人でやってるんですか?
そんなに嫌なら断ればいいと思うんですけど。
480名無しの心子知らず:04/12/05 14:27:05 ID:HiQeZeI+
>474
嫌なら断ればいいだけの事を、なくてもいい説明までつけて長々書きすぎて
しまうから、釣りだの私怨だのいわれるのだと。
誰もネタ呼ばわりはしていないでしょ。
481名無しの心子知らず:04/12/05 14:47:29 ID:NVHRqzUJ
>>474
あなたが調子よく話合わせ過ぎた結果なんじゃないかと。
嫌なら断ればいいだけ。
理由を聞かれたら「私は興味ないからやりたくない」で済むことじゃないの?
それでつきあいも断つ。
八方美人もいい加減にしたら?
482名無しの心子知らず:04/12/05 15:00:09 ID:6CXQWCt9
>474
校正してるのが1人なら逃げられないけど複数なら
他の頼まれてる人と相談してみたらどうかな?

校正のバイトしてる人も結構いるし、無報酬でやってるなら
それなりのバイト代を請求してもいいと思うよ。
483472:04/12/05 15:06:12 ID:2D+IOX7d
とりあえずネタではないとしてレス。
>「カカシ先生はイルカ先生のものだよ」とか「二人はお尻の穴で繋がっている」
こんな発言をする女の家に行った時点であんたは母親失格だよ。
自分(同人もネットもやっている三児の母)だったら
それ以降目も合わせない。
アンパンマンを好きだという子供に対して
「アンパンマンとメロンパンナちゃんは穴と棒で繋がっている」
とか子供の前で言う女がいたとしたら警戒するでしょう?普通。

それとマンガ関係サイトに子供の写真を置くのは厨婦だから。
ネタにマジレスほど無駄はないわなw

クマー
484名無しの心子知らず:04/12/05 15:08:47 ID:kWYLUbva
マジレスしてもいいですか。

ほんま、おまえ、あほか。

煽りでもありません。マジレスですよ。





485名無しの心子知らず:04/12/05 15:10:17 ID:kWYLUbva
あ、484は474に対するレスです。
486名無しの心子知らず:04/12/05 15:15:32 ID:5y7Rl5hH
彼女の困ったチャンぶりを書き並べて、非難して欲しいと言わんばかりなのに
>彼女自身が嫌いというわけではないので

となるのが理解できない。ただ単に同人女を叩きたいだけとしか思えん。
もしくは、この後ネタとして続けたいだけか。
487名無しの心子知らず:04/12/05 15:27:53 ID:pq2Tcr53
そこまでイヤなら、はっきりイヤというしかないでしょ。
深入りしてから穏便にフェードアウトなんて、同人とかオタクとか関係なく
マルチ商法だろうと宗教だろうと同じで無理な話。
正面から「こういうことはしたくない」と断るか、
相手のダンナにチクって自滅を誘うか。いずれにせよ穏やかにはいかない。

でもホントはやっぱり釣りか私怨でしょ?
ここまで相手のこと悪く書いておいて、「嫌いじゃない」なんて信じられん。

1)そのナルトサイトが晒されるのを待っている。
2)ここでオタク主婦とアンチオタがバトるのが見たい。
……のどっちかだ。間違いない!
488名無しの心子知らず:04/12/05 15:29:35 ID:tqsKJqHO
>>483
禿げドウィー
489名無しの心子知らず:04/12/05 15:30:07 ID:pq2Tcr53
もたもた書いてたら思いっきりカブった……。スミマセヌ。
490名無しの心子知らず:04/12/05 17:32:14 ID:e9nj6/0A
難民の三十路過ぎ毒女が私怨で叩いてるだけですねw
結婚すら出来ないブサ女がここに来るんじゃねーよ気持ち悪い
491名無しの心子知らず:04/12/05 17:57:39 ID:lc7mMvin
チュプ支部物語
たこや・き国に暮らす一介の平凡な主婦香。
まわりの環境に馴染めず、ネットサーフィンをしてダーの帰りを待つ日々。
ある日ふと見つけたカカイノレ斎藤。
ケコーン前オリズネへの情熱が再び甦る。
これよ…!これだわ…!
それは水を得た魚のようにウキウキとリサーチを始める。
独身の頃と違い、香にはダーもコモモもいる。リスクは負えない。
やるからには一番になって稼がなくては。スペシャリストの血が騒ぐ。
入念なリサーチの結果、情熱と執着のみで斎藤をオープンさせた香。
これからは通販していた側から本を提供する立場になるのよ!
リサーチの結果、一見順調に見えたが、にちゃんねるなる集団が香の前に立ちはだかる。
香のリサーチはつまり万人受けするものを書けさえすれば、
売れるのだという確信があった。
それは絶対死なず・別れず・浮気せずという「三原則」なるもので、
のちに天麩羅、時代劇風と呼ばれることとなる。
果たして香の狙いは大成功し、オンではすごまじいヒット数を稼いでいく。
そのキリリクの設定は誰がどう見ても怪しいものがあるが、
持ち前のアテクシ根性で乗り切っていくのである。
一番大きかったのは同じような環境の主婦を取り入れたことであろう。
○○ママ系のカリスマのようなものだ。
香の三原則をそのまま掲げる劣化サイトまで出現しているのである。
周りにおだてられ気をよくした香はとうとう野望を果たすのである。
それはオフ進出。
これこそ最初の目的であったが、金をちらつかせると計画が流れてしまう。
何か策はないものか。
そこで思いついたのが「メモリアル」という都合のいい言葉だった。

http://f36.aaa.livedoor.jp/~kids/
492名無しの心子知らず:04/12/05 17:58:52 ID:lc7mMvin
バナナの当たって黒くなってる部分
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1100443017/
493名無しの心子知らず:04/12/05 18:14:51 ID:BTUg0ua1
最悪だな…
本当にお前等最悪最低。
カカイル内だけにしとけよバカ。
子持ちで同人やってる奴等全員に迷惑かけるような事まですんなよボケ!
あっちに貼り付けに行ってる奴等本気で氏ね
494名無しの心子知らず:04/12/05 18:36:38 ID:LMA9cuk/
…。
どうやら私怨でファイナルアンサーっぽいですね
無視するのが一番かと
495名無しの心子知らず:04/12/05 19:36:14 ID:jQZaNsLR
ファイナルアンサーってオヴァくさいですね
496名無しの心子知らず:04/12/05 19:53:31 ID:S3Q3eOvR
で、カオルって人の知り合いなの?
497名無しの心子知らず:04/12/05 22:07:37 ID:58r3VEi4
子持ちで同人・・・とっても気持ち悪いんですが。
498整理屋 ◆DHGld.eUMo :04/12/05 22:21:14 ID:Rg3T0fI6
久々にしゃしゃり出てしまいます、すみません。

>>457さんの件について。

育児板的には、「嫌なら断れ」がFAなようです。
辺り障りなくフェードアウトする方法は、との相談ですが、相談のポイントが
「相手が同人をやっている人だ」という所にあるようですので、育児板住人には
有効なアドバイスをしにくい相談かと思います。
その点の相談を真面目にやりたいのであれば、同人板で相談スレを探して
相談なさると良いのでは。

ネタなのかどうかとか、私怨がどうとか、難民板のスレがどうとかとか、
子持ちで同人がどうしたとか、色々出ていますが、それについてあれこれ
論じるのも、スレ違いですし板違いだと思います。

ともかく「嫌なら断れ」以上のアドバイスは出ないと思われますから、
もう457さんの件は終了にしていただけますか。

今後、あれこれ煽りめいたレスがついてもスルーということで、
よろしくお願いいたします。
499名無しの心子知らず:04/12/05 22:25:39 ID:37+jGlIt
質問なのですが・・・。
もうすぐ4ヶ月になります。女の子です。
今まで母乳とミルク混合で来たのですが、
丸一日母乳を与えなかったのをきっかけに、おっぱいの出が
悪くなってしまいました。
今から良くする方法ってありますか?ご存知の方、教えて下さい!
また、母乳をあげている時、やたらと暴れます。
これって、うちの子だけでしょうか?
500名無しの心子知らず:04/12/05 22:43:26 ID:HiQeZeI+
>498→ナニこの人?
501名無しの心子知らず:04/12/05 22:49:46 ID:gE3Txyiw
>498→ナニこの人?
502名無しの心子知らず:04/12/05 22:50:38 ID:Rg3T0fI6
>499
良くする方法は、ともかく頻回授乳をするしかないんじゃないかと思います。
おっぱいマッサージへ行く、という手もあるかも?
やたらと暴れるのも、よく聞く話です。

↓こちらのスレも参考にどうぞ。

母乳育児スレッド その24
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1101396600/l50
503名無しの心子知らず:04/12/05 22:53:27 ID:2Uyx2sqQ
>>500
過去スレ嫁
504名無しの心子知らず:04/12/05 23:16:51 ID:37+jGlIt
502さん、誘導ありがとうございます!
早速行ってみます。
505名無しの心子知らず:04/12/06 13:58:51 ID:ZAKqNsTS
…もう区切りがついたでしょうか?w

ちょっとカテゴリー的に曖昧なので、こちらに書かせていただきます。
1歳児と3歳児を持つ、腕力のないハハです。
来月から、毎日自転車で子供を保育園に送り迎えしなければならなくなりました。
前に1歳児、後ろに3歳児を乗せて往復3キロほど走ることになりますが、
腕力がないため、子供を乗せたまま倒れてしまわないか、とても心配です。
3歳児だけを乗せた状態でも腕がぶるぶる震えてしまって、
曲がり角をまがるだけでも全力投球なのです。
私よりもよっぽど華奢なお母さんが余裕で2人のお子さんを乗せて
颯爽と走っているのを見ると、禿げしくうらやましいです。

2人の子供を乗せても腕をぶるぶる震わせないようにするには、
どんな訓練をすればいいでしょうか?
ちなみに車はだんなが会社に乗っていくので使えません。
バスや電車も不便なところです。
徒歩だとかなり遠いので、自転車に頼らざるを得ないのです。

2人のお子さんを余裕で乗せてるお母さん方、アドバイス下さい〜。


乗せていくしかないのです。
506名無しの心子知らず:04/12/06 14:03:28 ID:ZAKqNsTS
あ、最後の一行は忘れてください。
強調してるわけじゃないのでw
507名無しの心子知らず:04/12/06 14:56:56 ID:BrzRC2u6
>505
私もかつて、子二人を乗せて保育園に通わせていました。(1.5kmくらいかな)
505さんの書き込みを見るに、自転車は諦めたほうがいいと思います。
車がこない道だけ走るんなら別ですが。
長男を後ろに、次男を前にで最終的に1年生と年中になるまで乗せましたが、私は長男をおんぶできる月齢になった頃(一人目)から乗せてきていました。
それから、長男のみ→長男+次男おんぶ→長男後ろ+次男前、と段階を踏んで、
少しずつ慣れたため乗れた、と考えています。

自転車での転倒事故・車輪に足を巻き込んだ事故なども件数が多いです。
曲がりきれなくて車とぶつかるとか。

お子さん二人を自転車に乗せて、押して歩くのはどうでしょうか。
それかベビーカーの後ろ部分につける、兄姉が乗れるステップをつけるとか。
(具体的な商品名・製品名がわかりませんが、赤すぐなど育児用品雑誌に
乗っていると思います)
それから使ったことはないですが、電動アシスト付きの子供乗せ専用自転車
(フラツカーズなど)を新たに購入してみるとか。

それはそうと、雨・雪・風の日はどうするつもりですか?
508名無しの心子知らず:04/12/06 15:31:42 ID:m0AHVD4G
>>505
なんか……危なっかしいですね。
3歳児だけでも腕がぶるぶるなら
あらぬ動きをしそうな1歳児が追加されたら無理じゃないかなあ?

>バスや電車も不便なところです。
徒歩だとかなり遠い

運転免許は持ってるのかな〜?
経済的理由もあるかもしれませんが交通の便も悪そうだし
中古の軽自動車でも買った方がいいのではないでしょうか?
これから小さいお子さんを二人かかえて保育園の送り迎え、買物、病院……etc
何年続くと思いますか?もとは取れると思うけど………
旦那さんと相談してみては?

免許なし、旦那がダメと言ってる…だったらゴメン。
509名無しの心子知らず:04/12/06 16:16:10 ID:H37CqQjr
>505
とっても、危ないよ。どうしてもって状況あるのか知れないが、、
腕力あっても、危ないと思うな、3人乗りでしょ?
1歳の子供が転んで放り出されたら、どうなる?

非力ながら対策は考えてみた、
1、自転車はあきらめる、
  508のように車なども考えては?
  出来るだけ外出しない生活はできないかなぁ?
2、507同、自転車のリヤカー的使い方、補助輪つける
 (どうせなら、倒れにくい三輪車タイプはぁ?、)
3、乗せるなら ヘルメットをつける。
  値段は張るが命を守るものなんでイイのを!!
    イタリア製の子供用のを借りたことがあるが
    蒸れないし、サイズも合わせやすかった。

がんばってねー
510名無しの心子知らず:04/12/06 16:29:03 ID:DSI+2DDM
確か、自転車の3人乗りって認められていないんじゃなかったかなあ…
とはいえ、自分も0歳+1歳の子持ちで、春からかなり不便な土地に引っ越す
ことが決定済(行政機関も買い物も徒歩でかなりかかり、公共の交通機関も
通っていない場所)なので、他人事とは思えません(´д`)
車で移動するのがベストなのかも知れませんが、経済的な理由もあるだろうし
駐車スペースが確保できないということも考えられますよね。

私は、507さんも書かれているようなベビカ+ステップの利用を考えています。
(雨の日は…どうしましょうね。ある程度子供が大きくなるまで、家にこもって
いるしかないのかな)
おばあちゃんが良く乗っているような、三輪車タイプの自転車のママ用のが
あればいいのになあ…。
511名無しの心子知らず:04/12/06 17:03:50 ID:ZAKqNsTS
505です。みなさんさっそくのレス、ありがとうございました。
やっぱり私には自転車は無理そうですね _| ̄|○
ここで相談してみて、本当によかったー。

507さんのおっしゃるように、自転車に子供を乗せて歩くと
自転車ごと倒れてしまいそうになり、ハンドルも切れなくなるほど
腕力がないので…私のバカバカ!

508さん、免許は持ってます。
505ではつい「送り迎え」と書いてしまったんですが、
家とだんな勤務先の中間に保育園があり、私の勤務先はぜんぜん反対方向なので、
朝はだんなが車でそのまま送り、迎えは私が定時で帰宅してから自転車で保育園へ…
と考えていました。(私は電車通勤です)
車を2台持てればいいんでしょうけれど、駐車場代と維持費でかなりかかるので、
無理そうです。送り迎えの方法も含めて、もうちょっと検討しようと思います。
ありがとうございました。

509さん、ヘルメットは購入しました。イタリア製じゃないけど。
ほんと、ヘルメット着用は義務付けた方がいいですよねー。

事故が起こってからだと手遅れだし、上の子はわりと長距離を歩けるので、
とりあえずはベビーカーで徒歩にしようと思います。
雪、風、小雨程度ならがんがって歩いて、ひどい大雨ならしょうがないので
タクシー使うかなあ。お金かかるけど(ノД`)
512名無しの心子知らず:04/12/06 17:16:03 ID:HOtPhj9x
>>505
それならば、帰りは、自転車で旦那さんの勤務先まで行き、車に乗り換えて子供達を
保育園に迎えに行くというのは?
旦那さんは、帰りは自転車で帰ってくるの。
これからの季節は寒いから、日が落ちてから子どもを歩かせるのはちょっとかわいそう
な気が・・・。
自転車が無理そうな距離なら、原付とか。(←維持費も車ほどかからないし)
513名無しの心子知らず:04/12/06 17:19:01 ID:a2DCJlao
よかった。自転車はやめるんだよね。
自転車に子どもを乗せる場合、補助具をつけて一人ならOKだけど
二人乗せるのは道交法でも禁止されてる。
乳飲み子をおんぶした状態で、もう一人を補助いすに乗せるのなら
3人乗りにはならないらしい。

ま、実際は日本全国お目こぼし状態で、乗せてる人も多いけど
>505が自分の腕力体力に自身がない、不安があるのなら
何かあった時にホントに自分を責めることになるからやめた方がいいよね。

仕事が終わった後の片道なら、とりあえず時間の制約はないわけだし。
いざという時には、タクシー使いましょう。
もう1台車を持つことを考えたら、安いもんだ。
できれば、毎月使っても使わなくてもタクシー代を予算計上しておくといいかもね。
使わずに済んだ月はがんばった>505と、子どもたちで何かおいしい物でも食べるとか。
514名無しの心子知らず:04/12/06 17:25:50 ID:ZAKqNsTS
505です。
>>512さん、
原付案、いいですねえ。ちょっと無理すれば買えるかも。
それも検討してみます…ありがとうございました。
だんなにも毎日寒い思いさせなきゃですよね。
それでなくともうちのだんなは楽な方ばっかり選ぶんだから
(これ以上はスレ違いなのでry
515名無しの心子知らず:04/12/06 17:29:50 ID:ZAKqNsTS
505です。
なんかカキコしてる間にも他にもレスいただいて、うれしいです。
とりあえず、お礼をいって名無しに戻ります。
レスくださった方、ありがとうございました。
516名無しの心子知らず:04/12/06 18:50:58 ID:H37CqQjr
505、たいへんだろが、何とか、乗り切ってねぇ〜〜
遠くから、無事を祈ります。
517名無しの心子知らず:04/12/07 12:00:45 ID:uCL2apDA
>>512
GJ!!案だ!!それしかない!w
旦那が「俺が原付きで帰るのかよ〜」と文句言っても
負けないでね〜>>505タンw
518名無しの心子知らず:04/12/08 09:10:33 ID:rJHCCwe3
現在18歳の男です。
若くして子供を産むってのはどうなんでしょうか?
知り合いの子(18歳)が妊娠をしてる 見たいな事を言っていてその子は産むらしいです。
勿論第三者な自分は「産め」とも「おろせ」とも言えませんでした。

彼氏はちゃんと仕事もしてるみたいですのでそのまま結婚という形もありだと思うのですが
いま現在のその女の子の気持ちとしては付き合っていて「ものすごく幸せ」では無いみたいなのです。
ですがその相手の男性は好きみたいで、結婚はできると言っていました。自分の意見としては若くして子供を生み、結婚をすると、将来あまり良い家庭は築けないと思ってます。
やっぱり「私はちゃんと子供を育てれる、子供は大好き」と言っていても、やっぱりまだ若いというのもあり、少なからず遊びたいと思いますし
やはりまだまだ精神的に子供の部分もあるので溜まるストレスも大きいと思います。
ですが妊娠したという事を聞いたとき自分は何にも言えませんでした。
産みたいと言ってる相手に、ましてや第三者の自分が口出しする立場ではないと思ったからです。
それに何か言って、不安にさせたくなかったからです。ですがやはり自分の本心は「おろせ」って言いたいです。
ですが下ろすのは残酷な事だと思うし、その子のショックも大きいと思います。自分の心境は右も左も向けない状態です。
まだ妊娠が確定してるわけではないのですが、すごく心配です・・・。たかが第三者がこんなに心配するのはおかしいだろ?って思う人もいますが
その子は元カノなんです、なので幸せになってもらいたいからすごく心配です。
もちろんそれで将来本当に幸せになるなら、自分は大満足です。

皆さんの中で若くして子供を生んだ人等はいますでしょうか?そして結婚した方など・・・
色々子育てやその当時の心境、子供を産む前にその子に伝えるような事等、色々教えてもらいたいです。よろしくお願いします。
519名無しの心子知らず:04/12/08 09:25:36 ID:i66hMYhL
ううっ難しいなあ。
基本的に、若い内(しかも二十歳前)のデキ婚は、不幸せになる確率が
高いだろうとは思う。
育児も大変だし、それ以前に結婚というのだってかなり大変だから。

育児を楽しくできるかどうかは、夫がどれだけ積極的に育児に関わって
くれるかどうかにかかってるようなもの(育児に携わる量の多寡ではなく、
姿勢の問題として)。
それまですごく仲良くうまく行ってた夫婦が、子供が生まれたら
こじれてしまう、なんてものすご〜くよくある話だよ。

ましてデキ婚だとリスクはぐんと高いけど、だからといって、誰でもが
不幸になると決まったわけでもない。
困難を乗り越えていける人もいるし、乗り越えるために、子どもが
かすがいになってくれることだって多々あると思う。

結局、その人次第というか、、、そういう時にその人の真価が
問われるものだよ。
(個人的には、んなことを元彼に相談してる時点で、その子は
あまりしっかりした子じゃなさそうに思えるけどね、、、)
520名無しの心子知らず:04/12/08 09:39:49 ID:jFlInKk2
>>518
うーん、周りがとやかく言ったって、結局のところ自分が決断しないといけないしね。
ましてや「母親」になる可能性があるんだったら、なおのことしっかりとしないといけないし。
その元カノ、困ったら人によっかかるタイプっぽいんだけど…。
あなたも元カノに構いすぎるのもどうなんだろうと…。
521名無しの心子知らず:04/12/08 09:40:26 ID:tqSAHt5t
元カノを心配する気持ちはわからなくもないが
518は部外者だということを忘れずに。
産むかどうかは2人とその家族が決めることでしょ。
幸せになるかも努力しだいだし。

ただ人間をひとりこの世に誕生させるわけだからね。
親に預けっぱなしで自分は遊び歩くようになっても困るし。
私も個人的には元カノが518に相談してる時点でかなり頼りない気はする。
でも18歳だとそんなものかなあ。

私の知り合いで24歳の子はお母さんが今40歳だけど、しっかりしたいい子だよ。
同級生で18歳で出産した子は義両親と同居してるけど、ちゃんと育児してるし。
518はとりあえず、決定したことを応援するしかないんじゃないかと。
まずは妊娠が確定してからじゃない?
522名無しの心子知らず:04/12/08 11:13:44 ID:JJL4/e23
元カノの助けになってあげたいなら
あえて口を出さずに距離をとるのがいちばんいいと思う。
極端な話、元カノとは縁を切ってもいいと思うくらい。

これからそういう心配をするのは元カノの今現在の彼氏の役目なんだから。
彼氏の立場からしたら元カレがアドバイスしてたってだけでも嫌だと思うよ。
>例え彼氏と518が友達だとしてもね。
>そこで何も思わないならそれはそれで問題だろう。
それが原因でトラブルになることなんて容易に想像がつく。

それに元カレにそんな事を相談するなんて彼女自身も甘ったれすぎ。
同性の親友とかなら話はわかり過ぎるくらいわかるけど。
母親になろうかという人がそんなこっちゃねぇ…。
あなたが離れてそれをわからせてあげるのが
元カレとしての最高のアドバイスでしょう。
523名無しの心子知らず:04/12/08 12:11:11 ID:AdDxUx+d
生活の基盤も出来ていない若くしての出来婚はうまくいく人もいるだろうが
やはり危険に満ちている。(うちの兄は破綻したタイプ)
かと言って人一人殺すかどうか(中絶)を他人がとやかく言えるモンでもない。
どちらの道を選んでもどちらが正しいともどちらが間違っているとも言えない。

>>518は、自分は出来婚しないようにセクースする時はちゃんと最初から
ゴムつける等、避妊に気をつけてくれ。
524名無しの心子知らず:04/12/08 13:09:31 ID:tbaWnMLc
とりあえずこの問題は>>518には無関係ということで。
525名無しの心子知らず:04/12/08 13:11:01 ID:ZCvXhwqB
>518
複雑だろうけど、おろせOR産めとも言わないのは正解だと思うよ。
言えるのは「自分の人生を大切に」「自分にとって何が幸せなのか考えて」
ぐらいだと思う。

たしかに18歳の出来婚は危険に満ちているし
今現在「ものすごく幸せ」ではないということは、二人の間に何かがあるってこと。
でもそれでも結婚するとか産むとか決めるのはやっぱり元カノなんだから。
彼女の話をうんうんって聞くだけにしておいてやりなさい。

彼女の幸せを見守りたいのはわかるけれども、彼女の現在の恋人が嫉妬して
二人の信頼関係が崩れてはしようがないので
あなたと彼女の間に女友達でも入れて、二人で接触しないようにして下さい。
526518:04/12/09 02:50:55 ID:QRfUr94C
色々ありがとうございます
自分も元カノが 恋人が居る時点で俺と連絡を取ってくる時点で不安になります
別れて、新しい彼氏が出来るまでは連絡を取り合ってましたが、彼氏ができても
まだ俺の事を忘れれないとか言ってて、でも忘れるために連絡お互いとらないって事で終わったんですが
最近になってまた向こうから連絡があって・・・
付き合ってた頃から思ってたことはなんでも物事を安易に考えてる気がしてました。
変な自信過剰な面があったり、気に喰わない事があると喧嘩腰になったり・・・。
まぁ良いように言ったら「意気込みと根性」だけはあったっぽいですね。ですが連絡をもう取らないと言ってたのに連絡してきたりそういう面で自分の発言に責任を持ててない面もあります・・・

自分の中ではなんか頼られていてすごくうれしい気持ちもあるけど、妊娠してたら結婚をする?みたいな事を言ってるのに
俺と連絡を取るって神経で絶対うまくいくわけないと思うんですが、俺から突き放すのがどうしてもできなくて。。。
俺の予想ではまだ完全に俺のことを忘れてない状態だと思います、彼氏は好きだけど俺の事もまだ気になる 見たいなのだと思います。
ですが決して浮気性な子ではないので・・・誤解はしないでさい。

一つ分かった事はレスを読ませてもらって、自分が心配したり忠告するのははっきり言って「おせっかい」だという事が改めてわかりました。
なんか心配してる自分がはっきり言って気持ち悪い人間としか思えないです(汗

とりあえずありがとうございます!! 突き放す事はできませんが(出産や結婚がが決まるまでわ・・・)
自分は聞く だけに徹します、一切口出しはしません。

ほんとありがとうございます





527名無しの心子知らず:04/12/09 09:17:59 ID:UYaK6tVw
>>526
甘いって…いいように使われてるという感じしかしない。あなたそれでいいの?
本当に彼女の事思ってるんだったら、ここで突き放さないと
いつまでも甘ったれな女のままでしかいられないんだよ?
彼女が話さなければいけないのはあなたじゃなく今彼。そう言ってやれ。
528名無しの心子知らず:04/12/09 10:00:06 ID:WCendB7v
>527に同意。
>518はすごく優しくていいヤツなんだろうね。
けど、優しさは時に不幸な結果を招くこともある。
もうその彼女とは付き合う気とか無いんだよね?
彼女と結婚して腹の子を自分の子として育てる・・っつう話じゃなくて、
ただ単に友達として心配してるっていうだけなら、
君の優しさは彼女をダメにするから
突き放すのが本当の優しさだと思ってガンガレ。
529名無しの心子知らず:04/12/09 10:40:46 ID:9qy+OL0o
518もまだ元カノを忘れられないんじゃないの?
例えばもし中絶するとして「ついてきて」と言われたら
一緒に病院に行ってあげそうだ。
何度も言うが518が口出しできる問題じゃない。突き放すべき。
優しいだけが男じゃないよ。
530名無しの心子知らず:04/12/09 10:48:08 ID:d6ySRYYF
彼氏に捨てられそうだ、とかなきついてきたなら、甘やかすのもまたよし。
だけど、自分達以外の無垢な命がかかってるんだからさ。
甘えてて済む問題じゃない。
親になるかも知れない一人前の大人として、きちんと自分でどうにかしろって
突き放してやらなきゃ、その元彼女は一生ダメ人間のまま。
もしそんなんで子供産んじゃったら、子どもも可哀想だよ。

突き放してやりなよ。男だろ。
531名無しの心子知らず:04/12/09 11:50:50 ID:BnVQ7fd1
>518
私の知人♀(あえて友人とは言わない。)は、
たぶん自分で気がつかないうちに「損か得か」を瞬時に判断し
その時一番ベストな人間に喰らいつくタイプ。
自称「甘えんぼ」、他称「打算女」

20代前半で妻子ある人との子を妊娠。
粘ってみたものの離婚してくれる気配がなく、優しい「元彼」に「相談」する。
「どんな決断をしようと、君にはシアワセになってほしい。」と言われて
どんな決断をしたと思う?

『優しい元彼が、自分と結婚して子供も産ませてくれれば シ ア ワ セ ♪』

二人は、結婚しましたよ。周りは唖然。子供も生まれました。
元彼クンは気の毒なことに親から勘当されましたけど、打算女曰く
「嫁姑問題もないし、ラクチン♪」

518がステップファーザーにされないことを祈るよ。
君のその優しさは、次に現れる自分の彼女のために大事にとっておきなさい。
532名無しの心子知らず:04/12/09 12:32:37 ID:mfwKb8GZ
ってか元カノでしょ?何でそこまで優しきする必要があるのかがわからん。
533名無しの心子知らず:04/12/09 14:47:01 ID:Lvj+ppf6
完全に、生まない方が良いわ。
534名無しの心子知らず:04/12/09 15:38:30 ID:eAYWT6rw
>>518
ひと昔前は君みたいな人のことをこう呼んだんだよ。


「キープ君」と。
535名無しの心子知らず:04/12/09 17:19:26 ID:XXn16Chg
>534
なつかすぃ
536名無しの心子知らず:04/12/09 17:24:52 ID:bRRRu+Og
まさか「アッシー君」もしてるんじゃ・・・
537名無しの心子知らず:04/12/09 17:35:57 ID:XXn16Chg
メッシー君もw
538名無しの心子知らず:04/12/09 17:39:48 ID:uEiIfr9U
でもさ、妊娠確定してるわけじゃないのに相談してきてるんでしょ。おかしくない?
確定してたって普通元彼には相談しないと思うけど。
まだ好きな元彼君に、かわいそうな自分、でも頑張ってる自分を
見せて関心引きたいだけって可能性もあるんじゃないの?
518は頼られて嬉しいと思ってるみたいだけど、「頼る」と「依存」は違うからね。
539518:04/12/09 18:31:53 ID:QRfUr94C
俺自身どういう心境でこんな考え方になってるのかわからないんですが
はっきり言って寄りを戻したいとも思わないし(むしろ戻してといわれても無理)、好きだとも思わないんですよ。
ただ一度は付き合ってた彼女はこの先も不幸になってほしくないって気持ちだけなんですよ。
なんか色々相談できて、目が覚めた気がします(汗

540名無しの心子知らず:04/12/09 19:11:37 ID:bRRRu+Og
>>518
話し聞いてて人に物を尋ねる態度とか人の話しをきちんと聞く態度、
おばちゃんは君のと、とても好青年だと思うよ。
今、彼女がいるのなら元カノのような思いは絶対にさせないようにきちんと避妊はしてね。
また、結婚後奥さんが妊娠出産のときなどどんなことが嫌なのか
他のスレも良く読んで頭に叩き込んでおくのが良いと思うよ。
これからを期待するゾイ!
541名無しの心子知らず:04/12/09 19:28:07 ID:zlc2vWR8
>>518
元カノは所謂「相談女」じゃない?要注意。
昔付き合っていた人の幸せを祈るのはいいことだと
思うけど、直接話したりしないで遠くからにしとけ。
542名無しの心子知らず :04/12/14 06:53:18 ID:4mdZNC7m
質問いってよろしいでしょうか。

2歳半の娘について相談させてください。
極度な臆病者で、動物(特に犬)や子供を極端に怖がります。
人見知りも強く、男の人への恐怖心も相当なものなのですが、
家の中では活発な内弁慶タイプなので、
時間がたてばそれも笑い話になるだろうと考えていました。
そんな折、ある事情から姉家族と二世帯同居をすることが決まり、
姉のペットである犬(大型犬1匹と小型犬1匹、いずれも室内犬)との生活が
来年早々スタートすることになってしまいました。
現在は距離的に離れているので、
娘はまだ姉の犬達にあったことはありません。
慣れていくことで恐怖心は和らいでいくだろうと思ってはいますが、
当面、どのようにして支えてあげたらよいのか、
考えあぐねている状況です。
何かアドバイスをいただけないでしょうか。

補足ですが、私自身は動物好きですが犬を飼った経験はありません。
ちなみに、娘のパニック加減は、
散歩の途中で犬に出くわすと、
大泣き、大叫びでよじ登ってくるといった具合です。
「可愛いワンちゃんだよー、大丈夫、大丈夫」と、
安心させながら抱っこしてあげても身を硬くしたまま
なかなか緊張がとれないといった状況で、
その後もしばらくオドオドと様子を伺ったりします。
543名無しの心子知らず:04/12/14 10:03:11 ID:5mOvx9Cb
スペースが許せば、お互いのために最初は娘さんと犬の生活エリアを分けた方がいいと思う。
例えば「犬が眠っている時に遠くから眺める」ぐらいの接触から始めていくとか。

同居の前に写真やビデオ等を見せて
「かわいいね、これから一緒に暮らすんだよ、楽しみだね」
「ワンちゃんが○○ちゃんとお友達になりたいよ、僕と遊んでくれるかな?って言ってるんだって、
ワンちゃん、嬉しくなるとピョンピョン飛び跳ねちゃうんだって、
だから最初はびっくりするかもしれないけど少しずつ仲良くしてあげようね」
と心構えをさせてあげるとか。

うーん、難しいですね。
少しずつ慣れるしかないんでしょうが…。

544名無しの心子知らず:04/12/14 11:02:57 ID:NQg4f/Ko
ウチの子もまさにそういう子だよ。
とにかく臆病者で実家にいる小型犬を見ると未だにプルプル震える。
小さい虫を見ても震えるぐらい。543さんが書いてるように、
そういうビデオや写真を見せておくのもいいと思う。
でもウチの子の場合は前もって話してしまうと、身構えてしまって逆効果だった。
だから、案外「うわー、ビックリしたけどかわいいね」と
あなたもビックリしてみて、一緒に慣れて行こうみたいなのでもいいかも。
私はそれをやって、子供が大丈夫だよ〜なんて言うようになった。
あなたのお子さんにあった方法で、ガンガレ!
545名無しの心子知らず:04/12/14 12:01:15 ID:3Wq1fm5f
手近なところで、かわいい犬のパペットやぬいぐるみを買ってみたらどうかな。
「ボク○○ちゃんの事大好きだワン!」「一緒にお散歩行こうワン!」って感じで
“一緒にいると楽しいよ〜”という雰囲気を掴んでいく。
ママが率先してぬいぐるみを“弟or妹”のように扱う。
「は〜い、絵本の時間だよ〜!○○ちゃん、ワンちゃん、はじまるよ〜♪」という風に。
パペット犬=家族の一員、という風に慣れさせていく。
こども向けの犬ビデオを見るとき「あ!あくびしてるね!○○ちゃんと一緒ね!」
と声をかけてみる。
TV番組「ポチたま」もオススメ。
546名無しの心子知らず:04/12/14 12:44:51 ID:ZbD1W2YM
私も犬が怖い子でした。今でも、大型犬は苦手です。ついでに男の人、特に体のがっしりした
マッチョタイプのおじさんが怖かったです。でもそういう人に限って、やさしくて子供好きだったりする。
できれば、無理させないであげてほしい。
ちなみに小さかった私には、犬は、ライオンか狼に、男の人で怖い人は、閻魔様にみえました。
できれば犬に噛まれたとかのお話はやめてあげてね。
547名無しの心子知らず:04/12/14 13:38:08 ID:qIp+miUD
犬が苦手な人って、大人でも普通にいるから、
あんまり気にしなくても…と思ってしまう私でした。
548名無しの心子知らず:04/12/14 13:53:38 ID:Qfq9xgA3
私も、犬苦手なのは普通って思います。
だけど姉家族&犬と同居するんは、犬嫌いな人には酷だよねー。
犬嫌いな、あんたが悪い、、的な発言はやめてほしいなぁ。

そこのとこどっちが大切か解かってほしいです。
姉家族&あなたの家族&犬、、に
犬嫌いな人を守って上げられるかがポイントだと思います。

犬と犬嫌いが同居できるようにして欲しいです。
それで、うまくいけば、犬好きになるかも?ぐらいに考えては
強制しないでーお願いします。
549名無しの心子知らず:04/12/14 14:06:33 ID:9th47+13
>>542
私も娘さんがかわいそうだと思います。
絶対に犬とは生活エリアを離してあげてほしいわ
慣れてきて、娘さんからよっていくまでは
550名無しの心子知らず:04/12/14 14:44:19 ID:4YWZlhOr
>>542
かわいそうだと思います。棲み分けに一票
無理やり慣らそうとしても2歳半じゃまだ理屈でわかれ、と言っても無理だし
大きくなれば克服できるものまで心に捻じ曲がって植えつけてしまいそう。
551名無しの心子知らず:04/12/14 17:39:15 ID:qh8LAa4R
>542
私も犬嫌い、というより生理的に受け付けない。
あの見てくれもイヤだし、臭いや鳴き声はもっとイヤ
子犬でもすり寄ってこられたら、二郎さんみたいな横っ飛びで逃げちゃうかも。

動物好きは優しい人だとか、動物がいる環境は情操教育にいいとか
そういう考え方はやめてほしい、大人になっても人参を嫌いな人もいるように
大人でも子どもでも、動物が嫌い、怖いという人はいるんだから。

どういう事情で同居なのかわからないけど、お子さんと犬はきっちり棲み分けしてあげてね。
552名無しの心子知らず:04/12/14 21:20:43 ID:kRuG4Scn
でも同居期間がどれくらいの予定なのかは分からないけれど、
数年単位なら棲み分けは現実的じゃないよね、大型犬もいるし。
強制は絶対せずに、娘さんが慣れてくるまでゆっくり待ってあげて欲しい。
娘さん、犬好きになってくれればいいね。
553名無しの心子知らず:04/12/15 02:46:36 ID:kVFuDLEy
みなさん、たくさんのご意見、アドバイスを
どうもありがとうございました。
生理的に受け付けないものや、意味もなく怖いということって、
年齢に関係なくありますよね。
自分にもいくつか思い当たります。
小さな子供の場合、それを上手に交わす術も待っていないことですし、
親が辛抱強く導いてあげなきゃいけないですね。身に沁みます。

現実問題として、同居そのものをやめることは無理なので、
室内を改装するなり、場合によっては二世帯住宅を新築しようかなど、
物理的な部分では策を練っているのですが、
精神面でのケアを間違えると、
トラウマとして犬への嫌悪感が残りそうだとも心配しています。
結構、難問だ・・・。

簡単には行かないと思いますが、
試行錯誤しながら、道を探してみたいと思います。
554名無しの心子知らず:04/12/15 10:17:56 ID:htfwVH9t
話ぶったぎり&長文ですが、よろしくお願いします。

私が住んでいる地域は人口20万程度の市ですが、やはり世間は狭いもので、人との繋がりが濃くて、
一見他人と話しているようで実は私の友人の知り合いだった…ということが良くありました。
私は、(本当に最低ですが)ついぽろりときついことをいってしまったり、
話を聞いてなくて変な返答をしたりしてしまって、嫌われることが多くあります。
だから、子が生まれ、これから幼稚園に通うようになって、折角仲良くなったお母さんが、
実は私に傷つけられた人で、疎遠になってしまったらどうしよう、とか
変な噂を広められて孤立したらどうしようとか
今から心配しています。まだまださきのことですから、と思われるかもしれませんが
どうにもきになってしまい不安です。
もし、そうなったら、どうすればいいでしょうか
この不安から逃れるためにはどうしたらいいのか、教えてください
555名無しの心子知らず:04/12/15 11:42:48 ID:iwYs0u21
既に傷つけちゃってるんなら、謝れる機会にきちんと謝るしかないじゃん。
556554:04/12/15 13:26:00 ID:htfwVH9t
そうですね…きちんとあやまるしかないでしょうが
だいたいが相手が逃げてしまいます
それでもおいかけていってするべきでしょうか
557名無しの心子知らず:04/12/15 14:01:08 ID:uZ1yBnEB
>554
自分の習い事やってみたら?
あとは、適当な雑談っぽいスレなどでレスのやりとりして
空気を読む練習してみたら?
558名無しの心子知らず:04/12/15 14:42:49 ID:q2lJDAQq
>>554
逆の立場にたったら、と考えてみたら?
自分が傷ついたらどんな気分か、追いかけられて謝られて
嬉しいか、とかさ。
自分の都合だけで考えちゃダメだよ。
559名無しの心子知らず:04/12/15 15:24:41 ID:lAddDI4j
自分に子供ができて感じたことは
人との付き合い方、付き合う層(年齢などなど)や
考え方やノリが、それまでとは変わってしまうことが多いなということ。
だから、554さんが過去のことは真摯に受け止めて
(だからといって直接謝罪するということではないよ)
過去の反省を参考に行動すれば
たとえ過去のことを知ってる人がいたとしても
いつまでもうだうだ言うやつもいないと思ってていいのでは?
私も、人口10万くらいの地方都市で生まれ育って今でもそこにいるけど
思ってるほど「知り合いがたくさん」ってわけでもないよ。

謝罪は難しいよね…
却って知らんぷりをしてた方がいいことも多いし。
謝罪する方はすっきりするかもしれないけど
される側にしてみたら嫌なことを思い出させるわけだしね。
560名無しの心子知らず:04/12/15 18:25:34 ID:1ExTVzZ4
はじめまして。質問させてください。
今妊娠七ヶ月なんですが、もうすぐ子供が生まれるんですが、
旦那の稼ぎが少なくて、私の収入がないと生活がかなりきびしくなってしまいます。
生まれてからすぐ仕事をしたいと思ってるんですが、
在宅ワークを希望しているんですが、
ここにいらっしゃる方で、在宅ワークされていらっしゃる方いらっしゃいますか?
している方はどんな仕事をされているんでしょうか?
おしえていただけませんか?レス違いならすみません。
561名無しの心子知らず:04/12/15 18:28:36 ID:orJzuMH2
在宅ワークつーたって、個人個人が持ってる技能によって
大違いでしょ。
562名無しの心子知らず:04/12/15 18:36:19 ID:qmG7dkaa
>>560
タウン誌にイラスト描いてるけど・・・こんな回答で参考になるの?
563名無しの心子知らず:04/12/15 18:37:02 ID:5mQCl+Sj
在宅ワークってもいろいろあるけど
それよりも産後すぐに仕事ってカナ〜リ無理があるよ。
体が本調子じゃないし、赤子の世話だってしなきゃならない。
正直言ってむずかしいんじゃないかと。
564名無しの心子知らず:04/12/15 18:43:13 ID:U5h9M1If
>>560
テレビでやってるような内職はまずよっぽど運がよくない限りありつけない。
今のうちから地道に探しておいた方がいいよ
でも生まれちゃうと仕事どころじゃなくなるし、
働きに出るまでは収入内でやりくりに励んだ方が賢明かも。
ご主人の収入はどれくらい?
565560:04/12/15 18:52:26 ID:1ExTVzZ4
みなさんお答えありがとうございます。
子供が一才になるまでは一緒にいてあげたいと思うんですが・・・
ちなみに旦那の給料が20万ちょっとくらいなんです。
私も今仕事をしていて15万くらいもらっています。
でも一月でやめるのでその後を考えると・・・
きびしいです。私の給料はほとんど出産費用にまわしています。(でき婚なので)
20万でうまくやりくりできるかどうかかなり心配です・・・
566名無しの心子知らず:04/12/15 18:55:15 ID:orJzuMH2
以前の職種に関係ない、つまりキャリアが全然ない領域で
在宅仕事を見つけるのは、かなり厳しいよ。
誰にでもできる仕事は、やりたい人だってたくさんいるし…

今の仕事関係で、何かできそうなこと探してみたら。
567名無しの心子知らず:04/12/15 19:39:22 ID:s7NKedo+
はじめてのお子だと、なんだかんだと出費がかさみそう、
何を買えばいいんだかわからなかったりして、
赤ちゃん本なんかを読んだりして、
あれも必要これも必要と思ってしまうけど
実はあんまり必要無いものだったりするんだよね。
リサイクルショップや、友達や親戚のお下がりや、
フリマなんかをうまく利用して、無駄な出費を押さえましょ。
そして何より健康!安産!それが一番経済的。
ミルクなんてわざわざ買う必要ないように、完母でガンガル。

568554です。:04/12/15 20:42:01 ID:htfwVH9t
回答を下さった方々、本当にありがとうございました。
よくママともスレにも行きますがあのスレをみるたびこわくなります。
またまださきのことですからと思われるかもしれませんがどうにもきになってしまい不安です。
569名無しの心子知らず:04/12/15 21:35:41 ID:uZ1yBnEB
>568
ママ友スレは日常の些細な事というより極端な事のが多いからさ。
頭でっかちになってますます不安を煽るだけなら見ない方がいいよ。
覗きたくとも覗かない根性いれてみれば?
私の名はメーテルなどのネタスレ見てる方が、話題作りなどの勉強になるよ。
非常識な親スレなど回転の速いスレで、叩かれ覚悟で素朴な疑問をぶつけたり、
レスの応酬してると、自分はどういうところで叩かれるかってのが
見えてくるから、それを元に日常生活を気をつけるってのは可能かもよ。
ロムってるだけなら、共感できる意見が叩かれている場合、
どうして叩かれているのかチェックしたり、何度も読み返すとかさ。

全てにいえることだけど、2ちゃんでも付き合いでも悩みでも
それにはまり過ぎないのが重要だよ。
はまり過ぎなければたいていのことは無難に世の中過ぎていくものだからさ。
570名無しの心子知らず:04/12/15 22:22:41 ID:wi0q10Xr
愚痴みたいなものですが、ご意見を聞かせてください。
私は未婚なのですが弟、妹夫婦に相次いで妊娠が分かりました。
妹は来年5月、弟は8月頃に出産を控えてます。
両方とも電車&車で2時間以内の場所でそれぞれ独立しています。

気になっているのは弟のほうです。
実は妊娠が分かったちょうどその日、突然父方の祖父が急逝したのです。
病院に行って結果が分かったあたりでこちらからの連絡が行き、夫婦で駆けつけてくれました。
ばたばたしている中、落ち着いた頃を見計らって「こんな時期だけれど」と妊娠報告をしてくれたんですが、
私や両親が嬉しいけど大喜びできない微妙な空気の中、突然叔母(父の妹さん)が横から口を出してきやがりまして
「おじいちゃんの生まれ変わりだ。名前は○○(祖父の名前)にしよう」
などと二人の目の前で……
「妊娠した頃はおじいちゃんだって元気だったでしょう」とその場はやんわり私が口出しするに留まりましたが
これからもしばらくは冠婚葬祭絡みで会うことが多い上、昔から私たち兄弟を見下した発言が多い人なので
変なちょっかいを出してきそうで心配です。
母も弟も昔からきつい物言いをしてくるこの叔母に飲まれてしまうので防波堤にはならなそうですし
父もその辺は鈍感で全然頼りになりません。
それ以前に今は残された祖母の状態も思わしくなく、そちらのほうで手一杯になりそうなので
こっちが落ちつかなそうだからと早めに実家に帰ることを勧めようとも思ったんですが
彼女は趣味を活かした仕事を頑張っていて実家ではそれが出来ないので里帰りも悩んでいる状態のようです。
それに私は出産経験はないので全然頼りにならないし、彼女から見ればコトメですから
どこまで口を出していいのか分かりません。
自分もまだ色々混乱している状態で要点を掴めていないのですが、
なにかアドバイスなどありましたらお聞かせ願います。
後、私と彼女の関係ですが、もともと高校の後輩(弟も同じ高校でそこで知り合いました)で
既に10年の付き合いがあり関係は良好なほうだと思います。
571名無しの心子知らず:04/12/15 22:31:48 ID:u6U2Kh3o
>>570
ごめん、弟のお嫁さんを心配しているのはよくわかるんだけど、
イマイチ質問の要旨がつかめない・・・。叔母さんの口出しが
心配という点なのかな?
その叔母さんと普段どの程度の接点があるのかよくわからないけど、
とりあえず弟さんが一番しっかりしてもらうのがいいような気がする。
なんと言ってもこれからは父親になるわけだし、いろんな場面で
家族を守る(という言い方には語弊があるかもしれないけど)ことが
多くなると思うんだよね。
ただ、里帰り云々は個人によっていろんなケースがあるから、
やはりコトメになる570さんがあんまり口出ししないほうがいいかも。
あくまで向こうから相談されたときにさりげなくアドバイスする
程度がいいと思います。
なんだか的外れだったらゴメンなさい。
572名無しの心子知らず:04/12/15 23:47:56 ID:foykyk71
>>570
何が言いたいか全然わからない。

とにかくあなたはあなたがしなければならない事をやって
所帯を持っている弟夫婦、妹夫婦とは姉弟という意識は捨てて
親戚というスタンスでつきあって下さい。
573570:04/12/16 00:06:15 ID:AN4LuA43
>571 572 
ご意見ありがとうございました。
やはり要旨が分かりませんでしたよね。
自分自身色々不安で何をどうすればいいのか自体悩んでいるんだと思います。
出産云々はこちらからの口出しはするつもりもありませんでしたが
件の叔母の発言にどうにも不安が勝ってしまいました。
特にこれからちょっと叔母と顔つき合わせることが多くなりそうだったので……
少し落ち着いて配慮が出来るように気をつけます。
574名無しの心子知らず:04/12/16 00:20:26 ID:UGln7GhX
>>573
単に叔母さんは空気が嫁ないメルヘンちゃん(メンヘルじゃないよ)なんでしょう。
私も妊娠中に祖父が亡くなって叔母に同じ事を言われました。
(゚Д゚)ハァ?って感じだったけど。
本人はそうして自分で自分を慰めて自己完結しているだけで
別に深い意味はないと思うよ。
575名無しの心子知らず:04/12/16 00:22:56 ID:/quxpSiJ
姑ならウザく思えることもあるけど、旦那の叔母程度じゃ、気にもしないんじゃ?
変なこと言う人がいるわ、程度で。
576名無しの心子知らず:04/12/16 00:40:44 ID:UGln7GhX
>>575
そうだね。
ダンナの叔母よりコトメにいろいろ口だされる方がずっとやだね。
577名無しの心子知らず:04/12/16 08:19:41 ID:302LIxOI
>>554->>568です
返信ありがとうございました。
そういう2ちゃんの活用の仕方があったとは!!
最後の方に書いてありましたが、「はまりすぎている」のは事実・・・

はまりすぎると、客観的に見られなくなりますよね。
そして、空気を読む練習してみます。
578名無しの心子知らず:04/12/16 08:51:58 ID:dTQoZfu7
>577 おーやる気出てきたのねー。いい感じだね。
元気で明るい前向きなあなたは、くよくよしたあなたより、魅力的なはずだ。
私も元気もらえた気がする。がんばろねー。
579名無しの心子知らず:04/12/16 09:22:17 ID:PtVf1zHo
ご意見お願いします。ここ1年間ずっと悩んでいます。

長男(4年)のサッカーの事です。
小学校1年からサッカークラブに入っています。2年の時に
市内の別の小学校に転校しましたが、そこにはサッカークラブ
がないため、継続して前の学校のクラブに所属してます。

本人はサッカーが好きですが、周りのレベルにはついていけず
2チームに分かれても、うちの子供が入っているチームは
なかなか勝てず、チームの他の子のレベルからすると、足を
引っ張っている感があります(冷静に見て)。

うちのチームは割と教育的配慮が強く、全員試合にも出して
くれますが、周りで見ている親にはひしひしと力の差も
感じます。また日頃一緒に遊ぶ事もないので、顔はよく知って
いるけれども、ペアを組むにしても余るし、信頼関係も
築けていないし、いつも蚊帳の外という感じです。

そんなこんなで、本人よりも親の私が苦痛で苦痛でやめさせたい
と思ってきましたが、本人がやりたいというので続けています。
親の活動負担もかなりなもので、金曜は自主トレ、土日試合の事もあり、
拘束時間もかなり負担ですし、平日も準備や連絡があり本当にしんどいです。

本人にとっても、人間関係上あまり良くないような気もしています。
仲がいいとは言えず、孤立している感じです。親の意向でやめさせる
というのは、どうなんでしょうか?アドバイスお願いします。
長くなってすみません。
580名無しの心子知らず:04/12/16 09:37:03 ID:dtAbDryp
>579
孤立して嫌だなと思えば、子供が「やめたい」って言うだろうし
子供が「やめたくない」って言ってる以上はやめさせられないかなぁ
上の子がサッカーをしてて、本当に大変で親としては負担が大きかった
けど、子供ががんばってるとやっぱりやめさせられなかった
一度も試合に出してもらえない子もいたよ、でもその子の親もやっぱりがんばってた
それから引っ越して今の小学校は県内で一番強いチームなんだけど
周辺の小学校から通ってきてる人が多い学年によってはその小学校の子は二人
いろいろ大変だって話は聞くけど、子供はやりたいと言うのであれば親もサポート
するのが良いと思う
581名無しの心子知らず:04/12/16 09:55:24 ID:fuhwPv+v
本当に息子さんの人間関係悪いの?あなたは自分がつまんないから
色々言い訳して辞めさせようとしているようにしか読み取れない。
何のために息子さんにスポーツをさせているのでしょうか?あなたが
満足したいから?
試合のときに活躍しているか失敗しているのかを見る
より息子さんのがんばっている姿を見てあげてほしい。

私は息子さんエライと思うよ、3年間もがんばってるんでしょ
もし本当に足をひっばっているんなら本人が一番つらいはず。
いろんなことを乗り越えて強くなるしたくましくなるし優しくなる
のではないでしょうか?

どうしても大変なら少しご主人に代わってもらいないの?

582579:04/12/16 11:22:08 ID:PtVf1zHo
>>580
アドバイスありがとうございます。
長男で割りとポーっとしている所があるのでわが道を
行くっていうんでしょうか、孤立しているような状況に
気が付いていないようです。そうですかぁ、やっぱり
本人の希望第一ですか。そこらへんもわかってはいた
つもりですが、改めて考えてみます。

>>581
人間関係が悪い、というよりも「仲間」になっていない
と言った方がいいかもしれません。とても表面的な感じです。
自分がつまんないっていうか、私がしんどいっていうのは大有りです。
決して活躍して欲しいと思っているわけではありませんが
「パスをもらえない」「ボールを持ってもすぐにパスしろと言われる」
など本人的にも自覚している部分もあります。足をひっぱっていて
つらいと感じるような子ならば既にやめていたかもしれません。
逆に教育的配慮が行き届いているので「一人の責任じゃない」と
フォローしてくれます。主人は以前には手伝ってくれてましたが
私以上にこういう状況が苦痛らしく、今はタッチしていません。

583名無しの心子知らず:04/12/16 11:35:46 ID:DSLtM9zP
>>582
息子さんと一度じっくり話し合ってみるのが
いいかもしれませんね。
本人ももしかしたらしんどいのかも知れない。
でもサッカーが好きだから我慢しているのかも知れない。

いまの所属のクラブ以外のサッカ−クラブはないのでしょうか?
チームのカラーってあると思うんです。
息子さんがそのチームに固執してなくて
サッカーができるならどこでもいいと言うなら
そういう所を少し遠方でも探してみるのもいいかもしれません。

うちの息子も4年生でサッカ−4年目です。
ヘタクソで試合でもゴールを決めた事も1度もありません。
足引っ張ってるかなあ〜と思う事も多々ありますが
やはり本人は「楽しい」と言っています。
でもうちのクラブは親も子供も楽しんでやっているのが
良くわかります。
お母さんだって楽しめなくちゃ良くないですよ。
自分語りスマソ。
584579:04/12/16 11:43:39 ID:PtVf1zHo
>>583
ありがとうございます。人間関係には割と無頓着っていうんでしょうか。
サッカーは好きなんですよね。下手の横好きです。
今はチームの中でも「変わり者」みたいなスタンスなので、できれば
もっと溶け込める仲間と、サッカーが出来るといいと思うんですが・・・
583さんのおっしゃるようにカラーもありますよね。
息子さんの話いい話ですね。ホント私もそう思います。

581さんにお礼を忘れてしまいました。すみません。
ご意見ありがとうございます。人前でこういう話は全く
したことがなかったので、真剣な返事ありがたかったです。
585名無しの心子知らず:04/12/16 13:56:32 ID:drDJN1tL
>579
自分の経験で言うのはちょっと的外れかもしれないけれど…。
私も小学生時、団体スポーツやっていたけれど、かなり浮いていた。
うまい下手はともかく、性格が合わないというか。
練習や試合で仲間はずれに近い事や、理不尽に自分だけ責められることも
度々あった。
それでも辞めたくなかったから続けたけれど、傷ついたこと以上に
得たものの方が多かったよ。
今になって思えば、チームのみんながそれぞれ浮いたところはあったし、
孤立に耐えられなくて長いものに巻かれていただけかも。
自分は、それをどこかで理解できていたから、冷たい仕打ちを
強く意識せず過ごせたし、精神的に強くもなれたのだろうと。
無理はさせないよう目は離さず、時には親子でじっくり話し合って、
続ける意思は子供本位で尊重してあげたらどうかな。
586579:04/12/16 14:06:11 ID:PtVf1zHo
>>585
>孤立に耐えられなくて長いものに巻かれていただけかも。

あぁ!そういう考え方もあったのかと驚きました。
とても参考になりました。自分1人だけでマイナス面を突き詰めて
考えていたら、たどり着かなかった部分です。

今通っている学校にチームはないので、隣街のチームを考えるか
今のまま継続するか・・・子供の様子を見つつよく考えてみます。
ありがとうございました。
587名無しの心子知らず:04/12/16 19:05:21 ID:afgiP1/B
>>570
> どこまで口を出していいのか分かりません。

口を出してはいけませんよ、里帰りがどうのとか、具体的なことは一切ダメです。

けれども、叔母さんが父を無くした悲しみだけで変なことをいうならともかく、
この先も名付けに口を挟むなどどうしようもない発言を続けるようなら、
「叔母の言うことは気にしないでね」とフォローしてあげるとか
弟に「しっかりお嫁さんを守るのよ」と激励するとか、
そういう気遣いがありがたいと思います。

冠婚葬祭で顔を合わせることが増えるということですが、
安定期になるまでは体を気遣ってあげてくださいませ。
妊婦に冷えは良くありませんので…
588名無しの心子知らず:04/12/18 02:37:04 ID:drlz7yyK
私は19歳妊娠11週で彼は28歳です
私が妊娠した時彼は仕事を辞める直前でハッカーになるから堕ろしてと言いました
親に相談したら産むなら絶縁、二度と帰ってくるなと家を追い出されました
貯金もこの先住む家も頼れる身内もなく堕ろすしかないのかな…と絶望にくれてます
彼はお金ないので養育費慰謝料払えないと言います
役所で相談しても取り入ってくれませんアドバイス意見下さい
589名無しの心子知らず:04/12/18 02:42:53 ID:xkAQVkdm
>>588
おろすしかないです。
だってあなた一人で育てられますか?
私にはあなたが、一人ではおろすことすら決められない人に見えます。
そんな人が産んで育てられるはずがありません。
590名無しの心子知らず:04/12/18 02:54:03 ID:Z9fskShb
>>589に胴衣。
頼れる身内もなくたった一人で育てるとして
これからいくらでも絶望にくれるときなんてある。
毎回にちゃんで意見を求めていくつもりですか?
まともなレスがつかなかったらどうするの?
これからはきちんと避妊すること。
591名無しの心子知らず:04/12/18 03:08:49 ID:VSbSTG/l
要するに彼はあなたのこと本気じゃなかったってこと。
絶望の時にこんな言い方キツイけど、
本気で愛していたならそんなわけのわからんこと言わんでしょう。
まあセックルは愉しいんだろうが、自分の身体のこと、
そしていのちのこと、考えてちゃんと避妊しましょうね。
いつか本気で愛し合える人との出会いを。
というより、釣りでしたか。
592名無しの心子知らず:04/12/18 03:31:40 ID:drlz7yyK
589、590、591
意見ありがとうございます
世の中には私より酷な状況でも一人で産んで育てる方は沢山いらっしゃると思いますが、だから自分もできるというのは違いますよね…
以前に私が産婦人科に行った時彼は妊娠したと思い職場の人に「彼女妊娠したかもしれない、結婚するかも」と喜んでいたそうで…
女が妊娠した時に男は本性を出すといいますが…
話しは少し変わりますが彼がお金なく慰謝料払えないという場合は彼の親に請求する事はできるのでしょうか?
市役所の弁護士相談は1週間後です
593名無しの心子知らず:04/12/18 04:20:21 ID:VSbSTG/l
訴えてやる!みたいな番組見過ぎ。

それよりもっときちんと彼と話し合いなさいな。

594名無しの心子知らず:04/12/18 10:13:21 ID:TEfd+KpM
>592
親には支払う義務はありません。

養育費はともかく、慰謝料って何に対しての慰謝料?
妊娠したことの慰謝料でしたら難しいですよ。
妊娠の責任はあなたにもあるので。
結婚を約束していたのなら婚約不履行で訴えられますが
婚約を証明しなければなりません。
法律板にいくとたくさん該当スレがあると思います。

・・・というか、いま11週で市役所に相談に行く頃には12週だよね。
12週未満とそれ以降では手術方法等が異なる、とか知ってる?
彼ともっと話し合うべきです。
595名無しの心子知らず:04/12/18 10:20:22 ID:oaiztqER
人のせいにばかりしてるね。
レイープされたわけじゃないなら、共同責任だと思うが。
彼とちゃんと話し合う、に1票。

596名無しの心子知らず:04/12/18 11:20:15 ID:Fnp84qlm
産むにしてもおろすにしても
自分自身でどうにかしようとは思わないの?
幼稚園生じゃないんだからさ。
597名無しの心子知らず:04/12/18 12:06:00 ID:Kz9q/MQv
いきなり弁護士に相談に行くの?なんで?
こんな弱弱しい感じの相談しといて
いきなり訴えるのか。最近こんな人多いよなぁ・・
自分には全く責任がないと思っているだろうか。

>世の中には私より酷な状況でも一人で産んで育てる方は沢山いらっしゃると思いますが

って、一人で産んで育てる事の出来る人は
なんでも人のせいにしたり頼ったりせず
自分だけでしっかり立てる人なんだと思う。
598名無しの心子知らず:04/12/18 16:35:27 ID:3+kIGnFE
ハッカー…。
599名無しの心子知らず:04/12/19 06:33:56 ID:RItnHO0f
>>598
やっぱクマーだよね・・・
600名無しの心子知らず:04/12/19 22:20:23 ID:m0eeyHMo
>592
妊娠はお互いの責任ですので、中絶手術にかかる諸費用は折半として請求できます。

妊娠4ヶ月に入ると手術引き受けてくれる病院も少なくなるし
滅茶苦茶痛いし、入院が必要になったりもする。
早く決断しましょう。
601名無しの心子知らず:04/12/20 15:49:34 ID:w4ToPz63
.588
産みたいのならそうすればいいと思います。
親御さんは産むならば
ちゃんと結婚して親に頼らず生きていけと言っておられるのでしょう。
彼は結婚したくないと言っているのでしょう?
私の提案は
彼にあなたの「親に会って結婚できないと言ってもらう」です。

事は急ぎます。本日中に彼に親に会わせるべきです!
あなたが一人で生活が出来ないのですから、当然でしょう?
602名無しの心子知らず:04/12/20 16:11:05 ID:w4ToPz63
>588 つづき
親と彼の会合の結果、
結婚できない&勘当&出産、ならば、
役所の福祉課に行き保護を要求して下さい。
たぶん親に頭をさげ家に帰るように指導されると思いますので
あらかじめ親から勘当したので家に入れないなどと書面にて貰っておくと
スムーズだと思います。
もちろん彼からも結婚できないし面倒も看れない
と書面にして貰って下さい。
本当に二度と家に戻れないでしょうから、
アルバム、住所録などは後から欲しくなっても買えないので
忘れないように。

603名無しの心子知らず:04/12/20 19:37:40 ID:wF4Ai+Y7
>>592
本当によく考えてください。
人を養っていくことの大変さを分かっていますか。
いろいろなスレを覗いてみてください。
604名無しの心子知らず:04/12/21 10:55:12 ID:6hY2NGEz
>>592
ほとんどの人はあなたの親同様に堕胎すれば良いと考えると思います。
福祉課で保護申請しても、
堕胎をするよう指導する場合もあります。
その場合、その人の名前と受付時間をメモしてください。
「堕胎をするよう00さんはおしゃいましたね。
それで、受付はしていただけないのですね」
「緊急性があり帰る家がないのです」
とはっきり言ってみて下さい。
たぶん、だいじょうぶな はずです
役所の保護を受けた場合の慰謝料の扱いは弁護士さんに聞いて下さい。

決意を持って産み、育てていても「何でおろさなかったの」
と言われることも多いようです。
「この子がいたから生きてこれた」と語ってくれる人もいます。

あなたの母子手帳が残っていたら
出産に役立つので、ぜひもらっておいたほうがいいと思います。

605名無しの心子知らず:04/12/21 10:59:47 ID:sU3BD4Xp
>>592
表現は悪いけど言わせてもらう。
同意の上でのセクースで何のの慰謝料をもらうつもりなかしらんが
相手の男に養育費を払う気なんか無いだろう
あんたみたいに自分の体の世話も出来ないのに子どもを育てられるわけがない。
うんだところで、他人様が払った税金を当てにして母子家庭として数年すごし
生まれてきた子はろくな教育も受けられない。
つまりDQNが連鎖するだけ。やめとけば


606名無しの心子知らず:04/12/21 11:32:46 ID:H/HwqgIU
私の妊娠中の体験談。
産婦人科の検診待ち時間中に、たまたま隣りに座った見知らぬ妊婦さんから
「ここにいる皆さんは皆、祝福されて赤ちゃん産むことができるんですよね…
私は未婚で妊娠してしまって、相手もまだ学生で、親にも反対されてて…(つД`)」
って突然言われたことあるんだよ。返す言葉も無かったね。
607名無しの心子知らず:04/12/21 15:36:07 ID:6hY2NGEz
とっても、心配だな。

親が反対するから→堕胎?
彼からお金くれるなら→産んでみよか?

と悩んでるようで、本人がどうしたいのかが見えない。
産むことも、やめることも、どちらも選択できるのに。

人のせいにしないで、、きついようですが、心配してるのです。
608名無しの心子知らず:04/12/22 00:54:15 ID:g2vpDfjp
地方在住の者です。
近々ある事情で、旦那・子供(2歳なりたて)ともども3週間ほど
東京でホテル暮らしをすることになりました。
幼児を連れ、未知の都会で3週間過ごすのはかなり不安です。
ホテル(簡素なビジネスホテルだと思われます)では料理などできないし、
毎日三食とも外食・買い食いでは大人はともかく子供が心配です。
こういう状況での子供の食事に関して何か心掛ける点・
こんなものを活用すれば少しは安心・便利というようなものがあれば
教えて頂けませんか?
あと日中、子連れで過ごすのに良い場所や方法がありましたら
どうぞアドバイス下さい。他にも注意事項等何でも結構です。
滞在地は神田の予定です。よろしくお願い致します。
609608:04/12/22 00:55:12 ID:g2vpDfjp
すみません、ageます。
610名無しの心子知らず:04/12/22 01:00:07 ID:o8NPhX0X
>608
ウイークリーマンションじゃダメなの?
611名無しの心子知らず:04/12/22 01:08:08 ID:i3LYvUUb
ウィークリーマンションおすすめ。
台所用品一式ついているところあるよ。
コンロは大抵電化で1〜2口しかないので大したものは作れないけど
食器も炊飯器もついているし、足りない電化製品はオプションで貸してくれる。
ホテルより安くあがるしね。

天気がいいのなら近所の公園でもいいと思う。
それから児童館も東京のはきれいだよ。
電車のらないといけないけど、渋谷の「子供の城」お勧め。
2歳なら喜んで遊んでくれると思う。
612名無しの心子知らず:04/12/22 01:08:53 ID:UlqPAhih
>>608
電子レンジがある宿を確保できないかな?
コンビニで野菜サラダを買ってきてチンして調理とか
電子レンジ調理器を駆使すれば、自炊もどきも可能です。
外食になるなら、定食屋の利用がいいと思う。
神田なら、学生や単身赴任者向けで朝からやってるとこ多いよ。
お袋の味が売りのお店ね。

子連れで過ごすのなら、せっかくの東京
お金はなくとも、日中は毎日東京見物〜
上野動物園とかサンシャイン水族館とか
23区ないだったら、日帰り可能なので距離を構わず
一日過ごすつもりで公共施設めぐりがいいと思う。
そういう場所はトイレとか、設備が充実しているし、安いから。
後は、オモチャ屋さんとか、東京にしかないお店を見て回る。
疲れてしまわない程度に、行きたいところをピックアップして計画してみては?

何か事情がありそうなので、そんな悠長なことしていられない状況だったら
宿の近くの児童館とか、保育園を利用してみては?
待機児童いっぱいだけど、認証保育園とかで緊急措置扱いなら受け入れ可能なとこあるよ
行き先の役所に電話してみるといい。
給食があるところなら食事の心配も一日一回分減るわけだし。
613608:04/12/22 01:14:18 ID:g2vpDfjp
>>610
>>611
レスありがとうございます。
ウィークリーマンション・・・そうできると有難いのですが、今回
諸事情でこちらに選択権が無いので無理そうなのです。
それにしても便利なのですね。イイナァ

「子供の城」メモしました。ありがとうございます。
614608:04/12/22 01:20:12 ID:g2vpDfjp
>>612
トロトロ書いてる間にこんな親切なレスが・・・涙出そうです。
電子レンジくらいは確保できるかも。いや、します。

おかげさまで不安だらけの東京行きが少し楽しみに思えてきました。
ありがとうございます。
615名無しの心子知らず:04/12/22 01:25:27 ID:i3LYvUUb
子供の城
tp://www.kodomono-shiro.or.jp/index.html
616名無しの心子知らず:04/12/22 01:40:52 ID:o8NPhX0X
ホテルだと卓上コンロは持ち込み禁止かな。
電磁調理器とかも良いんじゃないかな。
617名無しの心子知らず:04/12/22 02:00:50 ID:sgMPPXXe
>>608
滞在する区だけでも教えていただけると、オススメが出しやすいのだが。

平日ならお台場もいいですよ、
アクアシティなんて親子連れがターゲットのショッピングモールですので
子連れで食事ができる店も多いし子供服のお店なども多いです。
休日は混んでしまうのでオススメできないけど。
618名無しの心子知らず:04/12/22 02:04:58 ID:ZVp6OPBu
>>617
> 滞在地は神田の予定です。よろしくお願い致します。
619608:04/12/22 02:05:16 ID:g2vpDfjp
>>611=>>615
サイト見ました。是非行ってみたいと思います。ありがとうございました。

>>610=>>616
卓上コンロ!実は持ち込みを考えてたところです。
やっぱりダメかな・・・でも使えれば心強いですよね。
宿が決まったら問い合わせてみます。ありがとうございます。
電磁調理器モッテナイ・・・orz
620608:04/12/22 02:22:40 ID:g2vpDfjp
>>617
お台場・・・おおお。東京!という感じです。
手元の資料では神田から電車で約20分とありますね。
行ってみたいけど行き着けるのかしら。帰ってこられるのかも不安(ニガワラ
できれば行きたいです。ありがとうございます。
621名無しの心子知らず:04/12/22 02:24:33 ID:sgMPPXXe
>>618
神田ならどこに出るにも便利じゃなーい。
けど、電車で遊びに出るなら平日がいいよ、
休日はどこも混んでるから2歳児連れで土地感ないのは辛いかも。

新宿のデパートめぐりも楽しいし東京駅の丸ビルにいってみるのもいいかも。
後楽園遊園地(水道橋)は2歳だとちょっと早いかもしれないけど、
あの辺の飲食店は子供連れでも入りやすいし、
小石川後楽園は広々としてる公園だから遊ばせ易いのでオススメかな。

一番のオススメは、銀座線で上野に出る。動物園も公園もあるよ。
動物園の入り口横にあるピザ屋は、焼きたて本格ナポリピザが格安で食べられて
子連れでも利用し易い(外にテーブルあり)ので、息抜きに大変オススメです。
動物園のふれあいコーナーを利用する場合は汚れてもいい靴で・・・やぎの糞がすごいから・・・

神田の駅はJRも地下鉄もエレベーターが無いのでベビカ利用は気をつけてね。
622608:04/12/22 02:36:34 ID:g2vpDfjp
>>621
とても詳しい情報をありがとうございます。
人の多さは平日でも田舎の比ではなかろうと覚悟して参ります。
上野動物園はぜひ行きたいです。動物大好きな子なので。

今日はそろそろ休みます。どうもありがとうございました。


623名無しの心子知らず:04/12/22 11:05:07 ID:TRWe0mI+
大戸屋(定食屋・弁当も)とオリジン(弁当・惣菜屋)の場所チェックしとくと良いよ。
無添加(完全にではないと思うけど)ヘルシー系だから、コンビニのお弁当よりは
ずっとずっとずっとマシ。
オリジンはおかずの種類も多いから飽きにくいしね。
電磁調理器とかより、むしろ電機炊飯器だけこっそり持ち込んでご飯を炊いて、
おかずを仕入れてくる方が良いかも。
624名無しの心子知らず:04/12/22 11:43:52 ID:QJa0ZysT
たまに贅沢したかったら、江戸っ子寿司に行きなされ。
神田駅前に店舗がたくさんあって、ネタのでかさと旨さで有名。
あと、秋葉よりになるけど、子供には交通博物館もいいですよ。
625名無しの心子知らず:04/12/22 11:55:53 ID:9ketTNHE
東京ドームでボリショイサーカスやってるよ
626名無しの心子知らず:04/12/22 13:53:38 ID:FVNJ/tks
みんないい人だー・・・゚・(ノД`)
627名無しの心子知らず:04/12/22 14:50:01 ID:8maB2rAf
寒くなるので乾燥に気をつけてね。
ホテルは思ったより乾燥がきついから、子どもさん風邪などひくと
大変。
628名無しの心子知らず:04/12/22 15:06:12 ID:9ketTNHE
>>627
おお、それ大事な事だ。
滞在先が決まったら加湿器があるかどうか聞いてあれば予約、なければ
秋葉原で安いの買えばいいかも。ホテルって冬に一晩寝ると喉カラカラだよ。
629名無しの心子知らず:04/12/22 17:16:26 ID:gqq8cX8W
濡らしたバスタオルをかけとけば充分代用できそうだけど・・・>加湿器
それでも朝にはカラッカラになってるからホテルの乾燥ってすげー!
630名無しの心子知らず:04/12/22 20:57:29 ID:PM2nJNHy
私は加湿器がおすすめ。
どんなホテルかわからないけど、ビジホだとあまり広くないだろうし
バスルーム以外にあまりものをかける所もないかもなので。

ビジホ滞在なら、安いのでいいからスリッパ持ってくのをおすすめ。
ビジホのスリッパって、お風呂上がりとかに裸足で履くの気持ち悪いよ。
シティホテルなら使い捨て(持ち帰り自由)のスリッパの所も多いけどね。

それと、2才幼児連れなら、ソファやベッドだけじゃなく、床にもお座りしちゃうだろうから
何か敷物があるといいかも。

スリッパも敷物も、3週間も滞在なら近くのスーパーとか、ドラッグストアとか
ホテルで教えてもらって最初の2〜3日で揃えるといいんじゃないかな。
631名無しの心子知らず:04/12/22 21:29:49 ID:oX4jcmTS
神田にスーパー・・・見た覚えがないなぁー飲み屋と定食やは多いが。
ビジネス街だからしょうがないけどさ。
100円ショップが近所にあるなら買って持参の方が確実っぽいよ
>スリッパ
632名無しの心子知らず:04/12/22 23:19:38 ID:BAA10s6C
スリッパはコンビニにもあるね。

ということで思い出したんだけど、
近くにセブンイレブンがあれば、
「セブンミール」を利用してみてもいいかも。
ttps://www.7meal.com/
私地方だから利用したことないんだけど(ゴメン)、
里帰り出産しない人スレで、
「保存料とか使ってなくてコンビニ弁当よりかなりいい」と書いてあった。
前日の注文でもいいみたいだし、
惣菜のほうの持ち帰りタイプで。
633608:04/12/22 23:43:39 ID:g2vpDfjp
レスが遅くなってしまい申し訳ありません。
大勢の方に親身になって頂いて本当に感激しています。ありがとうございます。
1週間超の旅行自体経験がなく、まして幼児を抱えてとなると
いったいどうなるやら見当もつかず途方に暮れていました。
でもおかげさまで、今は何とか乗り切れそうな気がしています。

無添加ヘルシー系のお惣菜屋さん、そんな良い店があるのですね。地元には無い(泣
宿からあまり遠くない所に見つかると良いのですが。早速チェックしてみます。
お寿司食べたいなあ。子連れでも大丈夫なお店でしょうか?
東京ドームは水道橋駅で良いのですよね?動物サーカス、子が相当喜びそうです。
ホテルの乾燥・・・考えてませんでしたorz
部屋に洗濯物干すというのは無しでしょうか。ああそうか掛けるところが。
宿に無ければ秋葉原に走ることを考えます。炊飯器も安いのあるかな。
スリッパと敷物も考えつかなかったです。床にお座り・・・確かに。お座りどころか
寝転びますうちの子。前に一泊旅行した時は和室だから良かったんですが。
神田にスーパーって無いんですか・・・ちょっとショック鴨。
セブンミール、こういう手もあるのですね。サイトを熟読してみます。

本当に色々な情報を下さりありがとうございます。
できれば引き続き、お知恵拝借させてください。よろしくお願いします。
634名無しの心子知らず:04/12/23 00:46:34 ID:JNyPEgNm
ん〜と、レトルトのご飯パック(さTOのご飯など)はどうだろう?
電子レンジくらいなら、ホテルで使わせてもらえると思うんだけど。

この時期のホテルは物凄く乾燥しているから
部屋に洗濯物程度じゃ乾燥を防げないかも。
大人だけなら、バスタブにお湯張ってドア開けっ放しで・・・が出来るけど
お子さんが危険ですもんね;
余計な出費かもしれませんが、皆さんおっしゃる様に
加湿器購入が良いかもです。

635名無しの心子知らず:04/12/23 01:30:04 ID:Hu3L1bI5
嫁が7ヶ月の息子を連れて飲みに行くのだが・・・
幾ら忘年会と言っても12時過ぎに帰って来るのはちょっと・・・冬だし。

怒ると逆切れするし・・・最近はこんなのが普通なのか!?
636名無しの心子知らず:04/12/23 01:30:31 ID:zkrwTMDF
ホテルなら電気代気にしなくてすむし
スチーム式のがよさげ。
ttp://item.rakuten.co.jp/tantan/model2000/
このへんどう?
家電板の加湿器スレでおすすめされてたよ。
637名無しの心子知らず:04/12/23 01:37:11 ID:JNyPEgNm
>>635
少なくとも私はそんなことはしない。
忘年会をやりたいときは、自分ちを会場にして
中座して寝かせてから再度参加している。
638名無しの心子知らず:04/12/23 01:40:25 ID:MR2as7oB
>>635
あなたが一晩子供の面倒みるわけにはいかんの?
639名無しの心子知らず:04/12/23 01:40:44 ID:gUxtdup+
>>633
私が息子連れて泊まったホテルでは加湿器かしてくれたよ。
一度ホテルに聞いてみるのもいいかも。
640名無しの心子知らず:04/12/23 01:53:11 ID:Hu3L1bI5
>>638
会社から帰って来たら、もう居ないんだよ。

感性の違う相手には何を言っても無駄なのかな・・・
641名無しの心子知らず:04/12/23 02:14:14 ID:MR2as7oB
>>640
?私が何か勘違いしているかもしれないので忘れてくれ、スマソ。
642名無しの心子知らず:04/12/23 02:18:34 ID:+lpKWF5F
>>640
7ヶ月の子を置いて忘年会か・・・裏山。
私なんか3才過ぎるまで飲みに出掛けるの我慢してたけど。
でも、行かせてもらえる奥さんは友達から「いいご主人だね〜」って言われてるよ。
ここは株を上げるチャンスなのでは?
643608:04/12/23 02:22:57 ID:fPxcZ6Kr
やはり電子レンジだけは何とか確保しなければですね。あとできれば加湿器。
ホテルの乾燥を舐めてました・・・まずは宿に問い合わせてみます。
636さんのリンク先見てビクーリ。
加湿器ってこんなに安くてコンパクトなのもあるんですね!
貴重な情報をありがとうございます。
644名無しの心子知らず:04/12/23 02:41:09 ID:CYG0kpXw
四ヶ月のボーヤの母ですが彼は個性的な容姿で生まれて来ました。気にせず連れ歩いてますが最近周りの視線に耐えられなくなってきました。何食べたらこんな子生まれてくるの?などの失礼な人が多い!ガツンと言ってもいいのでしょうか?
645名無しの心子知らず:04/12/23 02:42:24 ID:5x7SJBwB
>>644
ガツンと言っていいんじゃなーい?

私ならゴルァすると思う。
646名無しの心子知らず:04/12/23 02:43:56 ID:v/xvdEU3
>>642
いや、置いて行ってるんじゃなくて
連れて行っちゃってるんでしょ?

しかも旦那が帰ってくるより早く出かけちゃってる…ってことでは。
確かに12時過ぎまで赤子を連れ回すのは非常識としか言えないけど…
しょっちゅうなら問題だけど
今回は忘年会ってことで年に1〜2回の事なら多めに見てあげれば?
旦那さんが見てあげてればいいんだろうけど
帰ってくるのが遅いのかな?
647名無しの心子知らず:04/12/23 04:08:35 ID:9dgvWaZ0
>>635
多分、こんなパターン?
奥「忘年会、行ってもいい?」
635「子供はどうするんだ。俺は子守り出来ないぞ。」
奥「そう・・・なら別にいいわ。」
・・・ってな感じで、面倒みてもらえないなら連れてっちゃえーとか。

でも12時過ぎって非常識だね。
648sage:04/12/23 04:25:00 ID:iqMTqrxN
>608
東京ドーム行くなら遊園地以外に「おもちゃ王国」があるよ。
トミカとかブロックとか木のオモチャとかで遊び放題。
ttp://www.tokyo-dome.co.jp/omocha/
649648:04/12/23 04:26:23 ID:iqMTqrxN
sage失敗・・・orz
650名無しの心子知らず:04/12/23 05:00:20 ID:ipuZHlqU
>635
なんか未来形なのか過去形なのかわからないんだけど。。。
まだ未来形で「会社から帰ってきたらいない」のなら
自分の仕事を都合つけて見てやることはできないのかな?

過去形なら12時過ぎに変えるのは顰蹙ものだね。
でもそれがめったにないことなら、次から注意してもらえば大目に見てもいいと思う。

ずっと育児疲れしてきて、旦那さんに忘年会行きたいんだけど、と
相談しても仕事を理由に一言に却下、「感性が違う」といわれたんじゃ、わたしならすごくつらい。
だから実際行くかどうかは別にして。

日常的に夜子供を連れ回すようなDQN女房だったらスマソ
651名無しの心子知らず:04/12/23 05:03:07 ID:rzZWCW8f
>>608
学生時代を本郷で過ごした者としては、
神田明神−東大本郷キャンパス−湯島天神−不忍池という散歩コースも
お勧め。
近々がいつ頃かわからないけど、年始早々なら神田明神、湯島天神は初詣
としていいし、1月末以降であれば湯島の梅も見頃だと思う。
受験シーズンだから、湯島天神には絵馬が大量につるされている。
それをちらちらみるのも結構楽しかった。
2歳児づれだから、全部一度にまわるのはきついだろうから上記の中から
適当に選んでいってみてはいかが?
あと、食事、東大の安田講堂の食堂、私は結構気に入ってました。
12時−1時は結構込みますが、それをはずせばゆっくりできると思います。
生協が運営しているので、お子さんにも安心(?多分ね)

アクセスは、
神田→神田明神、中央線快速でお茶の水駅下車徒歩数分
神田明神→東大、お茶の水からバス(学バスで構内直中がある)あるいは
地下鉄丸ノ内線で御茶ノ水駅から一駅で本郷三丁目、又は徒歩15分程度
東大→湯島天神、徒歩5分(龍岡門から)
湯島天神→不忍池、徒歩10分
ちなみに不忍池は上野動物公園の隣です。
東大から上野行きの学バスもあります。
652名無しの心子知らず:04/12/23 06:04:55 ID:wfGjXHCi
>>651
学生じゃなくても食べられるの?
東大の学食、食べてみたーい。
653名無しの心子知らず:04/12/23 09:41:06 ID:uPyHGRba
ビジホってたまに和室あるよね。まあたまに、だけど。
だめもとで宿に問い合わせてみたらどうだろ?
654名無しの心子知らず:04/12/23 14:36:39 ID:GZN9N52G
大学の文化祭の時に煙草を吸っていたんです。
自分のサークルの屋台の近くで吸っていたら、
いきなり自分のそばにガキが走ってきて、
煙草の先がそのガキの目にあたったらしいのです。
その時、自分はまったく気がついていませんでした。
そのガキがウギャアアアと泣いて、最初はうるさいなと思っていたのですが、
痛い痛いと泣き叫んでいたので、どうやら様子がおかしいなと思ったので、
顔あたりをぶつけたのかなと思いました。
その周りにいた人の誰かが医務室へ連れて行ったみたいなのです。
すると後日なんですが、その子供の目に煙草があたったということが
学校で少し問題になったみたいなんです。
655名無しの心子知らず:04/12/23 14:41:12 ID:edKrsNvL
で?
656名無しの心子知らず:04/12/23 14:41:20 ID:s13b48Xn
クマー?
657654:04/12/23 14:43:02 ID:GZN9N52G
そして、僕が持っている煙草が子供の目にあたったのを見たという人がいたのです。
しかし僕はそんな覚えはありません。
でも、絶対に自分ではないという根拠もないんです。
あの時確かに、そのガキが自分の近くにいたし、
近くで煙草を吸っているのは自分しかいなかったような気もします。
そんで、その子供の目に障害が残るようで、親が激怒して訴えると言ってます。
僕は何も悪くはないですよね?
そのガキと、ガキの面倒をみてなかった親が悪いと思うのですが。
658名無しの心子知らず:04/12/23 14:45:11 ID:JExh6qwy
>>654
裁判官もしくは検事がそれなりの判断をしてくれますよ。

クリスマス直前の休日、1人で家にいるのは寂しいでしょうが
あまりにくだらない内容にお付き合いする暇はないです。
勝手にして。
659654:04/12/23 14:52:42 ID:GZN9N52G
その親が1回自分と合わせて、子供に謝罪しろと言ってるらしいのです。
しかし、自分はそんなことは知らないし、覚えにない。
でもやっかいなことに自分が煙草をぶつけたのを見たといいはる、
二人のうざったい女がいるんですよ。
660名無しの心子知らず:04/12/23 14:58:33 ID:edKrsNvL
自分の正義に自信があるなら
出るところに出て言いたいこと言えばいい。

ただ、この板であなたの味方はいないよ。
661654:04/12/23 15:07:53 ID:GZN9N52G
自分が煙草を吸ってる時にいきなり近寄ってきて、
勝手に煙草にぶつかって訴えるぞというのは何かおかしくないですか?
662名無しの心子知らず:04/12/23 15:12:33 ID:5ThLwwrt
はいはい、ボクちゃんはなーんにも悪くないよねー、そうでちゅねー
かわいちょかわいちょ

とでも言って欲しいのかな?
・自分の持ってる火の管理もできないスモーカー
・自分のガキをちゃんと見てないバカ親

同レベル
663名無しの心子知らず:04/12/23 15:25:21 ID:CQIC2E05
育児板でこんな話振られてもねえ…
釣れそう〜〜〜っと思ったのでしょうがイマイチかなw
664名無しの心子知らず:04/12/23 15:27:54 ID:W9DlKVgy
>654
自分も自分の親に言って

「そんなうちの息子に限って!そっちのガキが悪いんでしょ!
うちの息子は全然悪くないわよ!」

ってゆうてもろうたら?
665654:04/12/23 15:43:11 ID:GZN9N52G
例え裁判になったとしても、その親に勝ち目はまったくないそうなんです。
だから、自分を犯人にしたてあげようとしてるらしいのです。
666名無しの心子知らず:04/12/23 15:47:23 ID:edKrsNvL
だからさ、法律板でもなんでも逝ってきなよ。
ここで育児中のママ達に高説たれてどうしようっての?

と、釣られてみるアテクシ
667名無しの心子知らず:04/12/23 15:52:24 ID:Ow1+ZFvY
>654
あなたに非が無いのならそれでいいじゃない。
なにを相談したいの?

冬休みなんだなあ、としみじみ思う。
668名無しの心子知らず:04/12/23 16:22:04 ID:ht15W6zf
>>654   こちらへどうぞ。

法律勉強相談
http://school4.2ch.net/shikaku/
669名無しの心子知らず:04/12/23 17:13:10 ID:/yp7p6S/
クマーだよね。
私も喫煙者だが、かすったって気付くよ。
目に入ったなら火種が落ちるなりするしな。
670名無しの心子知らず:04/12/23 17:49:13 ID:lTe9I36V
>651、652
安田講堂下の学食、まずくない?? 安いけど。
弥生の農学部の学食の方がまだましだと思う。
671名無しの心子知らず:04/12/23 22:15:39 ID:rfXmt1mn
赤さんのバスタオルって何枚持ってます?
一回使ったら洗いますか?
4回くらいは使えそうだが
672名無しの心子知らず:04/12/23 22:21:03 ID:W9DlKVgy
>671
専用のバスタオルは1枚のみ。
共用のバスタオルは大4枚、普通サイズ5枚ぐらい。
普通のタオルは20枚くらい。

シーツ代わりに使っているバスタオルは一日一回変える。
その他の用途なら、その都度まとめて洗っているよ。
673名無しの心子知らず:04/12/23 22:26:52 ID:ht15W6zf
>>671
専用は無いです。
大人は風呂上りに1人1枚使ってそのつど洗ってますが
子供の体を拭くのにバスタオル1枚は大きいので
フェイスタオル1枚使って拭くか、バスタオル一枚でまず子供を拭いて
それを後で親が使ってたり。
674608:04/12/24 02:05:30 ID:eJu0Csbl
>>648
おお。ここは楽しそうですね!ブロックやトミカ大好きなので喜ぶと思います。
私はリカちゃんに惹かれますw ありがとうございました。

>>651
アクセスまで詳しく教えて頂いてありがとうございます。
出発は1月中旬頃になると思います。梅見ができそう。楽しみです。
学食って子連れでも良いのでしょうか。東大にはぜひ一度入ってみたい私。

>>653
和室だと嬉しいなあ。だめもとで訊ねてみます。ありがとうございます。
675651:04/12/24 13:09:34 ID:gjurb0OK
>>670
定食が400〜600円程度なので、そりゃ味の方は・・・
東京見物の一環として、話のネタにもなるという感じでしょうね。
あと、農学部の方がうまいという話は聞いたことあるけど、私は行ったこと
がないのでよく分かりません。670さん、フォローして下さい。

>>674
>学食って子連れでも良いのでしょうか
すいていれば、無問題です。
いや、混んでいても別にとがめられはしないでしょうけど、674さんが
いやでしょうし。
676名無しの心子知らず:04/12/24 16:18:00 ID:BnJFRxBb
10年ほど前は、弥生の食堂の方がおいしかったです。
多分今でもそうだと思うけど、、、

東大散歩するなら、三四郎池の亀を見るべし。
677名無しの心子知らず:04/12/24 20:59:57 ID:unEPngwN
>>608
1歳半の子連れて、今日、東京ドーム周辺を散策しました。
ラクーア周辺の広場は広々としていたしお店もたくさんあって、ママも子供も楽しめそう。
1階のケンタッキー(テラス席あり)には生ビールも売ってたから、パパもビールで一息つけるぞw
成城イシイという高級志向スーパーもありました。輸入食材がメインのスーパーですが、
惣菜やデザートは野菜もタプーリで素材のよさそうな味です。なかなかオススメです

残念ながら時間の都合で私達はぐるりと歩いただけでしたが、
買い物したりおもちゃ王国行ったり小石川後楽園を散歩したりと、丸一日遊べそうでしたよ。
ベビ連れの家族もたくさんいました。
678名無しの心子知らず:04/12/24 21:23:28 ID:unEPngwN
>>608
それと、神田明神と湯島天神だけど、
入り口ミスると、長々と階段上る羽目になりますので気をつけて。
ついこないだ散歩で行ったんだけど、はまった。
子はもう歩けるから良いけど、ベビカを抱えて石段上るのが辛かった・・・

○○口が階段ですというのがわからないんだけど、
西が高く東が低くなってる地形なので、東側の出入り口は階段の可能性高し。
荷物が多いとかベビカ持ってるときは、西の門を狙うベシです。
679名無しの心子知らず:04/12/25 00:06:54 ID:rNz73GdF
まちBBSネタになってきまつたね・・・
680名無しの心子知らず:04/12/26 10:28:27 ID:GeLf8BGN
私は♂♀のママです。
3人目をつくるかどうか悩んでいます。
主人は、大きくなってからの出費を考えると作らない方がいいのではないかと言います。
私も自分の時間がなくなるのが、イヤだなぁと思いつつ、欲しい気持ちもすてきれません。
皆さんの意見聞かせてください。
681名無しの心子知らず:04/12/26 10:36:59 ID:Rr0Wbz4t
そんな。人それぞれ過ぎるよ〜680
旦那さんが心配するのが経済的な理由だけなら、680ががんばって稼ぐという解決方法があるが。
私も二人の子持ちで、三人目欲しい!
お互いがんばってはたらこーよ
682名無しの心子知らず:04/12/26 11:13:00 ID:XczEHZoD
うん、この質問の仕方じゃ答えようがない。
欲しけりゃ産めば?という答えしかないよね。

経済事情が心配なら、↓で家計簿ヲチしてもらえば?

$$$ 私の家計簿ヲチしてください 9$$$
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1099461901/

今、ちょうど相談がとぎれてて客待ち状態みたいよ。
683名無しの心子知らず:04/12/27 17:47:28 ID:CGl7vqRT
681さん682さんありがとうございました。
2チャンデビューしたばかりで、うまく使いこなせず、何度もやりなおしてしまいました。
紹介してもらいながら、迷惑かけてすみませんでした。
なにかと、自分の家の経済状況を冷静に把握できてよかったです。
主人の親の会社少し前までは景気よかったので、(いわゆる、おぼっちゃまタイプ。)主人の金銭感覚がマヒしていることも理解できました。
義両親との事など大変な事もおおいですが…。
残念ながら3人目はあきらめますが、今いる子供達を幸せにできるようがんばります。
684名無しの心子知らず:04/12/27 18:20:37 ID:l0VRYDa+
へ?「大きくなってからの出費が大変という理由で3人目を作るのをしぶるご主人」は
極めてまっとうな金銭感覚の持ち主じゃないかと思いますけど?
685名無しの心子知らず:04/12/27 22:12:34 ID:CGl7vqRT
でも、主人は車が好きなので車の改造にかける金銭感覚は、やはり生活から考えるとケタが違うんです。
686名無しの心子知らず:04/12/27 22:24:03 ID:8+ztNKYB
>>685
でも、でも、と後出しでは解決しないような希ガス
687608:04/12/28 00:12:08 ID:bXMa5Vkz
レスありがとうございます。返信が遅くなって済みません。
>>675
>>676
学食経験が無いのでこの機会に行ってみたいです。空いた時間狙って。あと亀。

>>677=>>678
階段情報は本当に助かります。途中で絶対抱っこするハメになると思うので。
方向音痴なので不安は残りますが。間違えませんように・・・
東京ドーム、旦那の休みの日に家族で楽しみたいと思います。

親切にアドバイスして下さった皆様、本当にありがとうございました。
書き込みする前に較べて格段に気分が軽くなりました。
頂いた情報はこれからまとめて、大いに活用させて頂きます。
688651:04/12/28 04:10:47 ID:7KXoN2zf
>>687
亀で思い出した。
本郷には山羊がいましたよ。
最後に見たのは10年位前だから今でもいるかは分かりませんが。
いるとしたら、正門と龍岡門の間あたり。
時間があったら探してみて下さい。

ただ、分かりづらい場所にいるので、stray sheepにならにようお気を付け下さい。
689名無しの心子知らず:04/12/28 10:51:45 ID:8wuzzWrj
みなさんの御意見を伺わせてください。
園のお遊戯会などで親御さん達のビデオ撮影はもう定番化しつつありますよね。
その際に、前列の方で三脚を付けて撮影している方がチラホラ見受けられます。
ビデオを持ってると腕が疲れるし
最初のうちは、私も来年からそうしようと思っていました。
が、撮影していると三脚が邪魔で子供が映らなかったりして大変苦労しました。
こうなると三脚も良し悪しなんですね。
三脚があるなら後列の方で撮影してくださると助かるのです。
もし私の思う事が普通でしたら
大袈裟にではなく、それとなく園の先生に掛け合ってみたいと思っているのですが、
いかがなものでしょう?
それから同じ経験をされた方はいらっしゃいましたら
どの様に対処されたのか教えてください。
690名無しの心子知らず:04/12/28 10:56:36 ID:5LXBoJCH
うちの園はそういうクレームが多くて三脚使用禁止になりました。
また、プロのカメラマンが撮っていて後でビデオテープ販売もしています。
三脚は邪魔で危ないって意見を出してみてはいかがでしょう。
691名無しの心子知らず:04/12/28 10:56:37 ID:cRXHqWLc
うちの園は最初から、後ろに「撮影席」ってスペースがあった。
園に掛け合ってもイイと思います。きっと他にもそう思ってる人がいると思う。
後ろに撮影用の席を用意してくれるようにお願いしてみたら?

それでも席で立ち上がって撮影する馬鹿親あとをたたず。
692689:04/12/28 11:03:33 ID:8wuzzWrj
>>690
>>691
即レスありがとうございます。
やはりどこでも、そういう事があるんですね。
お二人の意見を伺って掛け合ってみる勇気が持てました。
感謝です。
693名無しの心子知らず:04/12/28 12:07:47 ID:2096MlVt
>>689
三脚の使用、ビデオ撮影は最後列より後ろ。これがデフォ
学校や、園からの招待状のようなお便りにきっちり書いてある
694名無しの心子知らず:04/12/28 13:40:06 ID:Z7bQSUGT
うちの園も、三脚を使う人は後ろで、とお便りにも書いてあるし
当日も何度も繰り返して言う。
それでも、座席(床にゴザが敷いてある)の中で結局三脚建ててる
人がいるんだよね。それも何人も。
園にかけあうのはまっとうだとは思うんだけど、結局やったもん
勝ちみたいなところはあるよね。まったくもう・・・。
695689:04/12/28 14:34:33 ID:Wzk9ch1c
>>693
考えてみたら当然のことですよね。
子供が通っている園は、最近になっていくつかあった保育園を統合し
保育園と幼稚園の施設を一緒にしたばかりなので
そういうところまで手が回らなかったのかもしれないです。

694サンの園の様なこともあるんですね。
お便りに書いてあるのに守れない人がいることに驚きます。
親戚縁者で知らなかったとしても家族が教えるべきなのに・・・。
696693:04/12/28 14:55:54 ID:ZI0hPxVZ
>>695
小学生になればばか親認定して家族ごとスルーになるけど。
園に書いてもらうよう掛け合い
守ってもらえないようであれば始まりの挨拶のときに
マイクで注意を入れてもらえば

小学校は学芸会が体育館なので
来年は上のカーテン開け閉め通路からとるかなー前の人の頭が映っちゃうし。
なんて夫に言ったら バカ親認定されるからやめろといわれたよ
レンズがいいから離れて取ったほうが良い映像になると思われ
697名無しの心子知らず:04/12/28 16:17:22 ID:RwLNa0oO
はじめまして。質問よろしいでしょうか?
今妊娠7ヵ月。来年一月に籍をいれます。旦那は今月分の給料から社会保険加入しました。
私もいま自分で社保に加入しています。二月で会社を退職します。退職したのち旦那の社保に扶養になるのですが出産金はもらえるんでしょうか?知り合いからもらえないときかされたのですけど、その場合はどうすればもらえるようになるのでしょうか?
わかるかた教えてください!おねがいします。
698名無しの心子知らず:04/12/28 16:26:20 ID:cRXHqWLc
出産一時金
出産手当金

でぐぐってみたら、かなり詳しく説明が載ってます。
退職時期、それまでの継続して働いた期間、
そのあたりでも条件は変わります。
まずぐぐってみて、話はそれからではないかと。
699697:04/12/28 17:46:42 ID:eP/wLgdr
ありがとうございました。
自分の保険からはもらえないので、(期間が短いため)
不安だったんですが、旦那の保険からもらえるみたいです。
答えていただきましてありがとうございました。
700名無しの心子知らず:04/12/28 20:16:50 ID:atfO9435
近所の人から、嫌がらせをうけているのですが
私の考えすぎじゃないか相談します。
子供用や私の自転車パンク(5回)
主人の車に10円パンチ
家の鍵穴にガム
石でガラスを割られる
心当たりは独身の40代全般男性で、以前ナンパされたんです。
?? ナンパっていっても今度食事に行こうとか。
人妻だってわかってるくせにニヤニヤした感じで近づいてきて
「お子さんも可愛いね〜」とかすごく気色悪い風体の人で。
かなりムッとして、「けっこうです!」って断ったあとから
このような出来事が発生してるんです。
このくらいでは警察さたにするのは変ですか?
また犯人の特定できないし、どうしいいのやら・・・
それかなんがすぎかな。。。不幸が重なっただけとか?
701名無しの心子知らず:04/12/28 20:27:58 ID:MORDM6wA
>>700
旦那さんにはその事を話してあるのかな?
旦那さんと一緒に警察、もしくは近所の交番に相談した方がいいよ。
嫌がらせされた時間に(多分あなたが留守にしている時や深夜?)
警察に見回ってもらえる様にしてもらったらいいと思う。
702名無しの心子知らず:04/12/28 20:38:09 ID:5LXBoJCH
警察の相談してみよう。後で相談したとしないじゃ違うみたい。
嫌がらせのメモや証拠写真もとっておくといいよん。
防犯カメラ(ドアスコープ型とか)つけて、録画もおすすめ。
703名無しの心子知らず:04/12/29 02:08:23 ID:sGRgLvUP
>>700
3行目を読んだだけでも考えすぎじゃないよ。
どう考えても迷惑行為を受けている。
警察に相談して納得いかなければちょっと高いけど探偵に頼んで
証拠をおさえてもらうとか?
704名無しの心子知らず:04/12/29 08:30:53 ID:CYalpUlg
警察に行くときは
きちんとした格好で、そして旦那さんと一緒(もちろんスーツにネクタイなど)
の方がいいよ。旦那さんがどうしても無理なら実父さんとか。
やはり人間って、どうしても見た目から入るので。
警察の人から
「奥さんが不倫してもめたんでは」的な嫌なことを言ってくる可能性大だけど
そこは感情的にならずに、堂々と現状を訴えた方がいいよ。

相談に行くのは、交番より警察署の方がいいかも
705名無しの心子知らず:04/12/29 11:10:17 ID:pSA9FbaK
被害に合ったとき、なぜすぐ通報しなかったのでしょうか?
パンクくらいでは、通報しない人が多いですよね。
私もそうでした。(同じような被害に合っていたました)
、、怨まれるような心当たりもないし、
子供のいたずらかなと考えていました。

それで、放置していたら、ある日ひどく家屋など破壊されてしまい
やっと警察を呼んだのですが、加害者になめられてたのかな?
と思いました。
パトカーが家の前に来た騒ぎは加害者にも知れる事になるので、
うまく収まる場合もあるようです。
警察を呼んだことによる報復も考えられるの用心して下さいと警官に言われ
ちょっと怖かったですが、今は何もおこりません。

いったい、誰がなんで、??考えると怖くなります。
その後自治会などに積極的に参加して情報を得るようにしています。
706名無しの心子知らず:04/12/29 11:43:21 ID:CzLQz+Cs
警察署の生活安全課へいきましょう。
707名無しの心子知らず:05/01/04 01:50:53 ID:nru8BXu8
皆さん、貴重な自分時間をお過ごしと思われますが、全く
寝ようとしない、人の体でたっちの練習をする娘を持つ私
の質問にどうか少し時間を下さい。

結婚式に招待されたんですけど、どうも預けて外出でき
そうになくて断らざるをえません。
それをなんとか上手な言葉で先方に伝えたいのです。

・招待された相手との間柄
 専門時代の同級生。卒業後連絡は取り合うものの頻繁ではなく、
 年に一度会えれば良い程度の間柄。
 正直、今回自分の立場は人数あわせかな?と思っています。
 しかし、うちの娘が生まれたときはお祝品いただいてます。
・子供の月齢
 9ヶ月です。
・なぜ預けられないのかという事情
 母乳で育てているのですが、離乳食が進まず今でも1回食。
 それでもさすがに腹がすけば食うだろうと、先日、ものは試しに
 ミルク・白湯・ぼうろ・BF・果汁と一通り揃えて実家に預けて同窓会
 に出席したのですが、帰ってくるまで泣き続け一口も食べようと
 しなかったのです。そして母乳飲ませました。
 結婚式がある当日は、実家の都合が悪く旦那が見る予定でした。
 しかし、この一件があって旦那と話し合い、今回の出席は無理だろう
 と判断したのです。

それから欠席の場合、当日祝電を送るだけでよいのでしょうか?
お祝い金も送るべきなのでしょうか。こちらもお答えいただけると
助かります。
どうかお知恵を貸してください。お願いします。
708名無しの心子知らず:05/01/04 01:59:11 ID:077U1O70
うーん…9ヶ月か〜
でもって、旦那さんに絶対預けられない状況というわけでもない。
微妙だな。
正直に理由を話したら、世間的には通らない可能性もなきにしもあらず。

相手と縁が切れたり、周りに多少の悪口広められても構わないなら
正直に理由を話し、祝電・お祝い金を送る(出席した時ほど多くなくても良いけど)。
(相手次第だから、勿論悪く思われたりしないかも知れないけど)

危険を犯したくないのなら、何か別の理由もでっちあげて断ると良いのでは。
お子さんが体弱いとか、アレルギーがあって管理が大変で人に預けられないとか、
色々と。
709名無しの心子知らず:05/01/04 02:08:36 ID:bdSJXqgO
>>707
上手な言葉というのは、相手によりけりだと思うのでなんとも言えん。
お祝い金は送るべきです。
出席した場合より少なめでいいけど。
710名無しの心子知らず:05/01/04 02:22:28 ID:gmjk8Cha
>707
答えになってないが
出席しようと思えば出席できると思う。
旦那さん&娘さんには会場の近くまで一緒に行ってもらう。
直前に授乳し、披露宴の間は散歩や買い物で時間つぶししてもらう。
どうしてもダメになったらメール(バイブ)呼び出しでホテルのトイレで授乳もありかな。

711名無しの心子知らず:05/01/04 02:25:44 ID:kJr4Dkwe
>>707
間柄を見る限り、出席しなくてもいいでしょう。
私だったら行きません。
招待状に「残念ながら先約がありますので」と書き添えて
欠席にマルをすれば良いのでは?
普通はそこまでしつこく欠席の理由を訊かれることはないと思います。
相手から頂いたのと同額程度のお祝いの品を送るのなら
電報もいらないと思います。
712707:05/01/04 02:29:08 ID:nru8BXu8
私はそばアレルギー持ちですが、去年の10月に友達と会っていて、
確か『娘スゲー元気よ?』って言ってしまった気がします・・・。
何が困るって別に友達が嫌いで欠席したいわけでは無いので、
嘘つくにもなかなか思い浮かばないのです。
出欠ハガキの空スペースに書く、ほんの数行が思いつかんとは。

<<ちょっと作ってみました>>
『ご結婚おめでとうございます。子供が最近アレルギーからの体調不良
 で、管理をするため側を離れることができず、大変残念でありま
 すが欠席させてください。』

・・・どうでしょうか。アレルギーの勉強が必要ですね・・・。
713名無しの心子知らず:05/01/04 02:29:16 ID:kJr4Dkwe
連続スマソ。
>>707さんはご結婚なさった時、式にそのお友達を呼んだのかな?
それとも彼女からお祝いを貰ったのはお子さんの出産祝が初めて?
それによって状況も変わってくるかと。
714707:05/01/04 02:33:59 ID:nru8BXu8
>>708>>709
ありがとうございますー。考えてみました。>>712

>>710
>>711
>>712考えてる間にありがとうございます。
すっごい考え考え書き込んでるので、レスずれちゃうの
許してください。
715名無しの心子知らず:05/01/04 02:35:23 ID:kJr4Dkwe
>>712
あれこれ書いても言い訳がましくなるから
シンプルに書いた方がいいと思う。
もし何か言われたら「小さい子供がいるので無理」でいいのでは?
そうやって欠席した人は沢山いるし、実際大変なんだし。
716名無しの心子知らず:05/01/04 02:35:42 ID:077U1O70
わりと最近も会ってる友達なんだ?
だったら、「欠席」だけで理由も言わずに断るのは難しいのではないかと。

この先も、何かで会う事もあるかも知れないわけでしょ。
結婚して子供もいたら、年に一度会うか会わないかでも、かなり会う頻度は
高い方だと思うよ。
何年も会わない友達なんてザラだもん。

会った時に、嘘を守り通せるんじゃなければ、あとあと余計に困ることに
なると思うし。

その友達が嫌いで欠席したいわけじゃないなら、諦めて出席するのが
無難なんではないかと思えてきた。
717707:05/01/04 02:37:58 ID:nru8BXu8
>>713
うちは式やってないんですよ。
結婚した時も出産の時も、確か聞かれてないのに「したー」
「出来たー」って言ったと思います。そういう時に伝えて
おこうかな、とアタマに思い浮かぶくらいの友達加減の人です。
718名無しの心子知らず:05/01/04 02:41:54 ID:077U1O70
追加。
文面からすると、10月に会った時、子供を連れて会ったわけじゃなさそうな気が?
だったら尚更、「小さい子供がいるから無理」では通らないと思う。
あの時は平気だったじゃない、って思われるし。
それに、会った時に子連れだったとしても、その時大変そうに見えてなかったら、
やっぱり「別に大変そうでもなかったのに」って思われる危険が。

何年も会ってない人、子供が生まれてから一度も会ってないような人だったら
色々言い訳もしやすいだろうと思うんだけどねー
前もって断るとなると「風邪」って言うのも難しいし。
アレルギーを理由にすると、ボロが出やすいし。

どのみち、自分で断れなくてここで相談してるぐらいだから、こういっちゃ悪いけども
角を立てずにうまく断る、みたいな才覚が元々ない人なのでしょう。
そういう人は、嘘をつくのを諦めるか、嘘をつかずに相手の気分を害する危険を
冒すのも仕方ないと諦めるか、どっちかだと思う。
719名無しの心子知らず:05/01/04 02:47:15 ID:kJr4Dkwe
>>717
私だったらやっぱり行かないな。
喜んで出席出来ないような間柄の人なら無理して出かける必要もないし
お祝いの品を贈れば十分なのでは?
小さな子供がいるので無理、で十分理由になると思うよ。
しかもこの季節は嘔吐下痢やインフルエンザが流行ってるんだし
昨日まで元気だった子でも急に体調を崩すなんてよくあること。

レスを拝見する限り、年賀状程度のお友達でいいと思うけどどう?
720名無しの心子知らず:05/01/04 02:49:01 ID:m+DCazZB
何も預けなくても、ご主人同伴で行けば済むことでは?
ホテル挙式なら、自腹で部屋とるか、控え室を借りるかして
授乳時間だけ抜ければ大丈夫っぽいけど?

どうしても出席したくない理由が他にありそうだな〜
祝儀を出したくないとか・・・
子供を理由にしないで、実家の法事と重なってとか
往復葉書を前にして悩むってことは、事前に出席の打診もなかったようだから
理由は色々みつかると思いますよ。
721名無しの心子知らず:05/01/04 02:52:14 ID:puMAe03a
うーん、失礼だけどあなた、あまり機転の効くタイプじゃなさそうだから
あまり話を作らない方がいいと思うよ。

>713が聞いているのは、自分が結婚したときに
結婚式への出席を含め、どういうお祝いを受けているかということ。
結婚式をしていない、だけじゃなくて、その時にお祝いをもらっているかどうかというのも
判断材料になるので書くべき。

自分の時に結婚式をしていない、お祝いはもらっていない、という状況だと
人によっては、自分がもらってないものは出したくないのね、と思わないでもないと思う。
子どものことを引き合いに出すより、先約ありで断る方がいいんじゃないかな。

「残念ですが、どうしてもはずせない先約があり、欠席させていただきます」
もし電話で「どんな用事なの?」と聞かれたら、ダンナの側の親戚の結婚式か法事とでも
言っておけばどう?
「私も出席するよう言われているし、無理を言ってそちらを欠席にしてもらっても
それじゃ、子どもをもてもらう人がないし..」と言えるでしょ。
722名無しの心子知らず:05/01/04 02:56:45 ID:077U1O70
欠席する理由は色々作れると思うよ。
先約ありでも子供を理由にするんでも何でも。

だけど問題は、後で会った時とか話した時とか、共通の友人づてとかで
嘘がばれないようにきちんと取り繕えるかどうかなのでは。

嘘つくならつくできちんと取り繕うだけの才覚をのちのちまで働かせなきゃ
いけないけど、きちんと取り繕えるだけの才覚というか、機転みたいなものが
ある人にはあまり思えないような……(ゴメン)
723707:05/01/04 02:58:37 ID:nru8BXu8
>>715
「小さい子供がいるので無理」←コレが本音なんです。
これを書きたいのですけど、その断った人達はどう
書いたんでしょう?

>>718
才覚ないですねーw。
相手は小梨なので確実に「別に大変そうでもなかったのに」
タイプですね。
子供の世話が大変で出席できないって、そんなに角が立つ言い分
だったんですね。やっぱここで聞いてみてよかったです。

それでは・・・
欠席の方向で、小さい子供がいるので無理なことを角が立た無い感じで
文章をつくるお知恵をいただけないでしょうか。

<<つくってみました>>
『子供が小さいため、手を離すことが出来ません。式に同席させても
ご迷惑になるだけだと思いますので、大変残念ですが欠席させていた
だきます』
724名無しの心子知らず:05/01/04 03:01:35 ID:JMppqxch
>>707
単純に「今回は子供を預けられる人が居ないので、
申し訳ありませんが欠席させて頂きます」とか
そんなんじゃ駄目なのかしら?
725名無しの心子知らず:05/01/04 03:05:10 ID:kJr4Dkwe
自分が呼ばなかった相手から呼ばれるのってどうもなぁ。
モニョルのは私だけかしら?

御祝金も持たずに勝手に夫婦で出席する奴とか
非常識な奴はイパーイいるご時勢ですから
きちんと返信ハガキを出して、お祝いの品を送ってくれて
そのうえ電報まで打ってくれるのなら相手は恩の字でしょう。
726名無しの心子知らず:05/01/04 03:06:42 ID:077U1O70
子供の世話が大変で出席できない、という理由が角が立つんじゃなくて、
その理由が建前に過ぎない(都合付けて出席しようとするだけの好意に
欠けている)と取られがちな状況っぽいから角が立つんだってば。
だって実際そうなんでしょ。

>『子供が小さいため、手を離すことが出来ません。式に同席させても
>ご迷惑になるだけだと思いますので、大変残念ですが欠席させていた
>だきます』

これでは、子供を式に同席させることを要求する文面になってしまいます。
友人程度で子供を式に連れて行くことは非常識なのでダメですよ。

「子供が小さいため、手を離すことが出来ません」もまずいよ。
下手にあれこれ書くぐらいなら、「子供を預けられないので、申し訳ありませんが
欠席させていただきます」程度で(嘘は一応ナシ)済ます方がマシ。
のちのち取り繕えなくて気まずい思いする可能性はあるかも知れないけど。
727名無しの心子知らず:05/01/04 03:09:12 ID:kJr4Dkwe
>>723の例文、長杉!w
私が何かの本で見た返信ハガキ記入例では

「残念ながら先約により 欠 席 させて頂きます。
お二人の幸せな門出をお祈り申し上げます。」

とだけ記入していた例があったよ。
下手に嘘つく必要はナシ。
それでお祝いの品を送ればいいじゃん?
728名無しの心子知らず:05/01/04 03:10:27 ID:kJr4Dkwe
あーそうそう。出席したくないんだけど理由を濁したい場合に
「先約があり・・・」を使うと書いてあったよ<本
729707:05/01/04 03:10:54 ID:nru8BXu8
>>719
そうですね。考えられますね。
確かに年々、年賀状友達っぽくなっていく感もあります。
>>720
預けた結果、欠席にきめたんです。
私の手元から離れて子供が泣き喚くわけですから、
そこまでして出席するもんなんだろうか?
というわけで欠席にきめたわけで、おっしゃるような
ケチクセー理由はありません。
730名無しの心子知らず:05/01/04 03:13:26 ID:077U1O70
>728
「先約があり」という理由を使えるのは、もっぱら社会人…というか、
仕事をしている人だと思われ(他の、取引先とかの結婚式が重なっちゃったり
何だりということがありがちだから)。

専業主婦だと使いにくい理由だよ。
いかにも取って付けたようだというか…
731名無しの心子知らず:05/01/04 03:15:53 ID:gmjk8Cha
>726の
>「子供を預けられないので、申し訳ありませんが欠席させていただきます」
に一票。
732名無しの心子知らず:05/01/04 03:19:29 ID:m+DCazZB
>>729
ケチクセー理由じゃないのね、失礼しました。
707には、母乳だから預けられないと書いてあるのみだったので
だったら、授乳時間のみ退席で出席も可能だと思ったけど、そうではないのね。

それでも、子供を理由に固執する必要はないと思うよ。
中途半端にしか理解してもらえない相手なら、ダンナ側の冠婚葬祭理由で断ったらいい。
733707:05/01/04 03:19:48 ID:nru8BXu8
>>724 ぁっ。それよいですね!
>>725 そうですか!
>>726 そうですね。そうします。
>>727 すいませんw。はぢめてなもんで・・。
>>728 そうですか。では、皆さんのまとめで

※決定※
・ハガキ
 「今回は子供を預けられる人が居ないので、
  申し訳ありませんが欠席させて頂きます」
・祝電&ご祝儀

にします。長々とお知恵を拝借し、ありがとうございました!
勉強になりました!・・・・子供もやっと寝ました。
734名無しの心子知らず:05/01/04 03:23:06 ID:077U1O70
手前味噌だけど、あなたの場合なるべく嘘書かない方が良いと思うので、

>今回は子供を預けられる人が居ないので、申し訳ありませんが欠席させて頂きます

よりも、

>子供を預けられる人が居ないので、申し訳ありませんが欠席させて頂きます

の方が良いと思う……
違い分かるよね?
735名無しの心子知らず:05/01/04 03:24:12 ID:077U1O70
書き間違えました。

>子供を預けられないので、申し訳ありませんが欠席させて頂きます

の方が良いと思う。
736707:05/01/04 03:33:54 ID:nru8BXu8
>>732
お知恵ありがとうございます。
ケチクセーって言い方キツかったかな?ごめんなさい。
>>735
解ります。使わせていただきます。
解かってくると、んな言葉も思いつかんかったのか
なカンジですね。はぢめてって怖い。
737名無しの心子知らず:05/01/04 03:39:40 ID:kJr4Dkwe
>>735
>子供を預けられないので、申し訳ありませんが欠席させて頂きます

これいいね。
738名無しの心子知らず:05/01/04 09:04:20 ID:Qyxoa/Va
735はじゅうぶんわかるのだけど
以前に子供を預けて同窓会にでていて、それを相手も知ってるのなら
「今回は」をつけてもいいんではとも思ったり。

私の結婚式の時にも似たようなことがありました。
子持ちの友人(当時8ヶ月くらい)だったんだけど、
招待状を出す前の打診では大丈夫だと思うということだったので
招待状をだしたんだが、「やはり無理…」と電話がきた。
理由は「当日預けられる人がいない」
その友人は、結婚式の招待状に欠席と書くのは礼を失するからと(そうなんですか?)
葉書は出さず、そしてその後にお祝いと私と両親あてに丁寧な詫び状(しかし、理由に関しては
「こちらの都合で」としか書いていなかった)を送ってきた。
すごく誠意を感じたので、別に悪くは思わなかったな。
まあ、707さんと微妙に状況が違うから何だが、
手紙は書いたほうがいいかも。
739名無しの心子知らず:05/01/04 11:54:33 ID:8ex5wJXy
自分から電話して、相手にきちんと理由を説明することが
できるような間柄の友達なら、また話は違うのでは。
そのお友達は、本当に結婚式にいけなかったのを残念に、かつ
申し訳なく思ってたんだろうけど、相談者さんはそうでもないと
いうところが問題なわけで。

「今日は」とか、下手に限定する言葉をつけず、かといって
ぼかしすぎずに「子供を預けられないため」って書いとけば
相手は「当日預けられる人がいないんだな」って誤解してくれる
可能性大だし、かといって嘘ついたことにはならないし、
すごく玉虫色で良い言い抜け手段だと思うよ。
740名無しの心子知らず:05/01/05 00:59:42 ID:wPbBDabF
707の質問の方、以前から他スレで見かけるんですよね・・・。
他スレでは、「子供を預けられない」ことを理由に欠席するのは失礼なのでは?みたいな
意見が多くて、納得されてない様子でしたが。

親切な方が多くてよかったですね。
ちなみに、

>すいませんw。はぢめてなもんで・・。

のような書き方(わざとなんでしょうが)子供さんには使わないでくださいね。


741名無しの心子知らず:05/01/05 01:06:29 ID:gpD2Qq60
ここでレスしてる人たちは、失礼だってのは承知の上で、言ってもしょうがないと
思ってレス付けてたんだと思うよ。

機転が利かない相談者さんをほっとけば、相手に露骨な失礼をするだろうし、
それをフォローもできないでしょうし。
そしたら、相手の人が気の毒でしょ?
せっかくの結婚式なのにかわいそうだよ。

だから、皆一生懸命に言い訳のしかたをアドバイスしたんだと思う。
742名無しの心子知らず:05/01/05 01:16:12 ID:gpD2Qq60
「子供を預ける気になれない」という失礼極まりない理由が相手にうっかり
伝わってしまうぐらいなら、まだ「子供を預けられる人がいない」のだと
相手が思えば、「そんなものなのね、大変ね」って思って、さほど気分を害さずに
済むだろうってことね。

親戚とかもっと近しい関係なら、親とかから「託児所に預けられないの?」とか
ツッコミ入っちゃうだろうけど、すんごく親しいってほどでもない友達程度ならば
大丈夫だよきっと。

それに、後でバレて人間関係が悪くなっても自業自得だし。
相談者はもちろんのこと、そういう人を式に呼んだ方もね。
743名無しの心子知らず:05/01/05 01:31:18 ID:maXwhfpM
>>740
> 他スレでは、「子供を預けられない」ことを理由に欠席するのは失礼なのでは?みたいな
> 意見が多くて、納得されてない様子でしたが。

ここでも、そういうレスには納得していないものね・・・
744名無しの心子知らず:05/01/05 09:41:36 ID:XvkqA96Q
> 他スレでは、「子供を預けられない」ことを理由に欠席するのは
> 失礼なのでは?みたいな意見が多くて

そうなんだ、知らなかった…
自分の結婚式の時に、招待状を出す前の打診の時点で
二人ほど「子供が小さくていろいろ難しいので出席できない」と
返事をもらったし、実際大変なんだろうなと自分も思ったんで
「子供を預けられない」というのは、
「先約あり」と同じくらい当たり障りのない欠席理由だと思ってたよ…

そういう私は、なんだかんだ言って
「旦那側の親戚の結婚式がすでに入っているため(←先約ありと同じ)」
で、今まで通しましたw
実際、結婚式なんて皆同じような日に重なるしね。

745名無しの心子知らず:05/01/05 09:55:17 ID:xKfXTg6q
三連休の中日に結婚式入れる香具師。やめてほしい。
スレと関係ないスマソ
746名無しの心子知らず:05/01/05 09:55:33 ID:UfIxTPpr
招待状をもらう前のことならまだ良いんじゃないの?

あと、「預けられない」より「色々難しくて」という方が通りが良いし。
何か特に事情があるんだろうな、って感じで、かといって詮索も
普通はしないからね。

この相談者の場合、最近子供を預けて相手に会ってて、
「娘は元気」って言っちゃってるわけだから、「色々難しくて」は
通用しないだろうとか、そういう問題だと思う。
747名無しの心子知らず:05/01/06 00:57:51 ID:pKhonrPu
心は「出席したくない」と決まっているから出なくてもいいと思う。
というかお子さんのことは後からつけたもので、
一番の理由は「いきたくない」が一番と感じるけど、どうよ?
行きたい、って思ったら、なんとかしようって思うのが本当。
でも、なんとかしていかないように、ってやってるんだもん。
行かなくていい。
(それが悪いと言ってるわけじゃないからね。行きたくないなら行かなくていいとマジ思う)

ただ、それで相手に不快に思われても仕方ない、と思っておいたほうがいいよ。
どうしても行きたいのに無理でした、って思わせたいと思わなければ、
こんなことくらいで延々と悩むほどのことじゃないと思う。
748名無しの心子知らず:05/01/07 19:22:02 ID:byPaCIyZ
でも実際イキタクネ〜相手の結婚式に呼ばれるのって
恐怖じゃありませんか?
お祝い事だから無碍にもできないし、そのくせ金はかかるし
同じ席の知らない人とも終始笑顔で盛り上げなきゃだし。
私なんか人畜無害タイプだったんで、仲のよくないグループの間に
座らされるクッション役で呼ばれたもんだよ(涙)
749名無しの心子知らず:05/01/07 22:35:46 ID:o9HN6fy5
相談させて下さい。当方は、小2、小1の女児がいます。
一昨年、主人が急死したため、昨年春に実家近くに引越しました。
今住んでいる家の向かいにハイツがあり、小4と幼稚園児の男児がいます(兄弟)。
最近、毎日のようにこの兄弟と遊んでいるのですが、
子供ほったらかしの家庭で、以前から幼稚園児の男児は幼稚園に行かず、
一日中兄が帰って来るまで一人で外で遊んでいて、
兄の方は、朝起きれないのか、教頭が迎えに来ているのを
見たことがあります。
今は、とにかく外でしか遊んではだめ、家の中はだめと
言い聞かせています。
なぜ兄弟の家に行ってはいけないのか、どう言い聞かせたら良いですか?
もちろん、うちにも入れるつもりはないです。
750名無しの心子知らず:05/01/07 23:39:38 ID:En2b6Fid
>>749
子供同士は仲良しだと難しいかなあ。
でも小2くらいだと、じっくり話せば理解できるかも。
頭ごなしに否定とか注意じゃなく、ちゃんと座って「お母さんはこうしてほしい」と
話して、子供達の意見も聞いて話し合ってみるってのはどうだろう。

でもその子供達、なんで放置されてるんだろうね。
幼稚園に行かずにひとりで待ってるなんて、ちょっと危なくないか?
子供自体はいい子かもしれないし、罪はないんだけどね。
親は何やってるんだ、ほっとくなんて。
751名無しの心子知らず:05/01/08 00:06:14 ID:uQGtG0Q3
児相に通報した方がいいんじゃ?
兄は何か対策とられてる可能性はあるにしても
一日幼稚園児の弟が外でほったらかしって危ないよ。
752名無しの心子知らず:05/01/08 00:10:51 ID:IezgIews
>>749
もっと楽しいお友達ができれば、アッサリ忘れてくれるかも。

引っ越してきたばかりで、遊び友達がクラス内にいないのかな?
クラスのお友達の家に遊びに行くように誘導してはどうだろう。
まずは親同士の付き合いの延長でもいいから。
753名無しの心子知らず:05/01/08 00:27:46 ID:JSFZFCX7
>749
親の意向としては
「パパやママが全然子供の世話をしている様子がなく
子供をほったらかしにしているような家の子供とあなたたちが一緒に遊んでいて
もしもあっちの子供たちが怪我したりするような事故があると
ママはその子供の責任まで負うことはできない。
あっちの子供のケガの責任を負う=亡くなったパパだけでなく
ママまであなたたちと離れて暮らさないといけなくなるので
ママはあなたたちにあそこの家の子と遊ぶことは賛成できないんだけど」

こんな感じになるかねえ・・・
754名無しの心子知らず:05/01/08 01:42:11 ID:LQ3RX8Aq
>>753
なるほど。
755名無しの心子知らず:05/01/08 10:30:09 ID:VYmKQVh8
749です。皆様、ありがとうございます。
どうも兄弟の家庭は、父子家庭のようです。
初めはそれを知らなくて、「向こうの家に大人がいるなら家で
遊んでも良い」と言ってましたが、このご時世ですから、
男ばかりの家に行かせるのは怖いと思いました。
学校が始まれば、学校のお友達と遊ぶと思いますが、怖いのは週末。
(お金かかるのであまり出かけないわが家。。)
753さんの意見を参考にして言ってみます。
本当に心配している原因(性的なこと)は、言わない方が良いですよね。
ありがとうございました。
756名無しの心子知らず:05/01/08 11:33:39 ID:mwoGCOVq
>755 直接的な話(あの家は男ばかりだから危ない)
は言わないとしても、ある程度性教育はするべきだと思う。
件の家がどうこうって話じゃなくて、この御時世、
どこにロリオタが潜んでいるか、いつじぶんちの子が巻き込まれるか
わからないと思う。
基本的に性は神聖な行為であること、(ちょっと大袈裟だけど)
局部はとても大切な所だから他人に見せたり触らせるべきではない
みたいなことを、母親として女として、わが子に教えるべきだと思う。
でもなんつーか、父子家庭だからヤバいってのもなんか、、もにょ。
まあ放置しているのはちょっと問題ありなんだろうけど。
でも>749で幼稚園児と断定していますが、その子は
どこかの園に通っているの?幼稚園or保育園に行ってないのなら
○歳位の男児と書きそうだから。
757二児の父:05/01/08 11:42:11 ID:Rs9ckbTI
相談させてください。子供(1歳)を保育園に入れるか悩んでいます。
状況は、上の子(4歳)は既に保育園に通っております。
収入は、実家の家業を手伝っており現段階では多少苦しいかな?
という程度です。妻は専業主婦です。
妻の考えは「上の子の時に、4ヶ月から入園させてかわいい盛りの時に
 そばにいてやれなかった。今回下の子もこの時期に入園させてしまうと
 傍に居てやりたい時にいてやれなくて後悔しそう」と入園は拒否気味。
私の考えですが、家業の経営が潤っている訳ではないので、わずかでも
自分の給料を少し減らし、その分を妻のパートで賄いたいと思っています。
758二児の父:05/01/08 11:42:44 ID:Rs9ckbTI
妻の言い分はもっともだと思うのですが、入園させたくない理由の
6割程度ではないかと思うのです。残り4割は仕事に就くのが
面倒ではないかと思っております。
確かに育児と仕事の両立は大変です。上の子で経験しています。
ですが、少しぬるま湯につかりすぎではないかと思うときがあるのです。
経済援助的なものとして、月に2〜4回は実家支払いの外食。
ガソリン代・携帯代は家業の経費として計上。
義両親には月1回お米やその他食料品・衣料品。
あまり節約という金銭感覚が無く、この援助があってもお金が無い
という時があります。浪費癖はありません。
759二児の父:05/01/08 11:43:13 ID:Rs9ckbTI
朝は私より遅い起床で朝食は出ます。私の出勤が早い時は起きませんし
起こしません。上の子の園へは実家が歩いて5分なので
母が家に迎えに来、園から帰る時は母が迎えに行き
私が家に帰るまで実家で預かってもらいます。6時頃帰宅。
晩飯は出来合いの物が週に3回はあります。
それでも「時間がない。この状況で更に仕事したら鬱になる」との意見。
保育園に入れなくても良いにしても、もうちょっと時間やお金を
有効に使えるんじゃないかと思うんですが、どのように話をすれば良いのか
わかりません。何度が言ったことはあるんですが、私が不機嫌そうに
問い詰めたり言いくるめたりするので「私もがんばってる!!」と
泣かれて逆切れされました。皆様の御意見お願いします。
760名無しの心子知らず:05/01/08 12:01:19 ID:V8XmsYLg
私も似たような環境なので、奥様の気持ちもなんとなくわかります。

奥さんは自分なりに辛い思いはされていて、傍目からは頑張りが
足りなく見えるけれど精神的には一杯一杯で、これ以上頑張れない
と思っている。
仕事といっても外に出て発散できる職業ならともかく、
自営の手伝いで補助的な要素が多く辛いことばかりで楽しみがない。
今でもなんとかやっていけるなら、現状維持したい。
こんなところではないでしょうか?

食事の手抜きなどは、奥さんの現状不満の表れだと思います。
新興宗教に走る一歩手前の状況を予感します。
>この状況で更に仕事したら鬱になる
という言葉は危険の前触れサインだと思います。
一度不満を全部吐き出して話し合われたほうがよさそうです。
ネットで相談して解決するような状況ではないのでは?
専門家のカウンセリングが必要そうですね。
761名無しの心子知らず:05/01/08 12:17:24 ID:VS2ngBhe
>>756
そうですね。大切なことだと思いますので、わかりやすい言葉で
そのように教えるようにしたいと思います。
あと、本当に幼稚園に在籍しているかはわかりません。
「幼稚園の子」という娘の言葉で、断定して書いてしまいました。
見た感じは5歳児くらいでしょうか。
日中ほったらかしというのが気になります。

>でもなんつーか、父子家庭だからヤバいってのもなんか、、もにょ。

すみません。なんとなくイメージで、そのような家なので、
やばい感じがしてしまったのです。
全部の父子家庭に偏見を持っているわけではありません。
自分も母子家庭ですし。

いろいろとアドバイス、ありがとうございました。
762名無しの心子知らず:05/01/08 12:41:27 ID:/UjeC8My
>757
最後の育児を後悔したくない気持ちはわかります。
かなり(一生?)引きずってしまいそうだもん。
この時期のかわいさは2度と返ってこない、宝物ですよ。
働くのはもうちょっと後にして、今はとりあえず
家計の辛さを数字で見せて、節約に目覚める方が先かと。

知り合いで、1歳児持ちの奥様、仕事を始めたらまんまと鬱になり
旦那さんが大慌て…っていう例、ホントに最近ありましたよ。
他人事じゃないんだな、と怖くなった。
763俺も2児の父:05/01/08 12:44:14 ID:ueGfhdnL
>二児の父氏へ
まず、金銭面ですが、援助については書いてありますが、現金収入がいくら
あるのか分からないので、今までの書き込みでは奥さんが浪費癖があるのか
分からないです。
なにを持って浪費とされているのでしょうか。

あと、あなたは6時に帰宅してから家事育児はやっているのですが。
休日は?
上の子が保育園に行っているとしても、4歳児と1歳児がいたら、専業でも大
変だと思います。書かれてある内容だけでは、奥さんがだらしないのか、目一
杯なのか、ちょっと判断しかねると思います。

まあ、あれだ、毎日6時に帰れるなら奥さん働かせずにおまいがもっと働いたら
どうかと思わなくのないわけだが。

>>761
上の子が4年生なので、性的ないたずらの可能性もあり得るわけですし、女親が
いない場合、大人がいても安心とは言えないですよね。
心配されるのもわかります。
764名無しの心子知らず:05/01/08 13:02:15 ID:3dV5J7Kv
>>757-759
私も専業主婦なのにダラでどうしようもなくて
自分で改善したくてもできなかった。
鬱なのかと思ってたら結果は心臓病だったわけだけど。
テレビでは同じような事例で膠原病だったってのもやってたよね。
まあそんなのは極端なんだけど。

ハタからみて身体的には時間があるようにみえても
奥さんにしたら精神的にもうイッパイイッパイのように思えます。
たぶんあなたには「理想の家庭」があってそれを
無意識に奥さんに押し付け過ぎてるんじゃないですか?

>晩飯は出来合いの物が週に3回はあります。
別にいいじゃないですか?
不満ならあなたが作ればいい。
6時に帰ってくるなら帰りがけに買い物しても充分作れるよ。

うちのダンナは私が心臓病だとわかる前の鬱々してダラだった時でも
夜中に帰宅しても掃除(というか片付け)洗濯してくれて
休日は一日家事をして子供達を外に連れ出してくれたよ。
おかげで気持ちが軽くなった。
本当にダンナには心から感謝、尊敬してます。
この時にダンナに怒鳴りつけられたりしてたら自殺してたかも。
765名無しの心子知らず:05/01/08 13:17:01 ID:aZJ5klAt
二児の父さんの気持ちもわかるが、仕事率だけで考えるのをまず止めた方が。
奥様は人間ですので。
766名無しの心子知らず:05/01/08 13:20:09 ID:aZJ5klAt
途中送信してしまったorz

自営を手伝わせるにあたりあなたの親御さんと奥様が
今以上に関わる事になりませんか?もしそうだったら
話が変わってきますので。
767名無しの心子知らず:05/01/08 13:24:37 ID:13P+MwQr
>763
産後は、二人目のほうが回復が遅く、完全に体が回復しきってないというか、かったるい感じが、
私は二年くらいありました。
実家の母親になにか言われてるのですか?外食は断ってお父さんの手料理にされたら、
気がねもなくなるし、奥さんも喜ばれますよ。ガソリン、携帯は会社でもつかうなら、
経費でもあたりまえでしょう。サラリーマンでも交通費などの経費は会社もちです。
実家のプレゼント、はっきりいって、妻にはありがた迷惑なときのほうが多い。
その分現金にしてもらってください。だめなら、恩にきせるのはやめましょう。
奥さんの気持ちを尊重してあげてください。やはり、小さい間は母親の代わりになるひとはいませんよ。
はっきり言って、あなたすこしマザコンなのでは?
768767:05/01/08 13:26:33 ID:13P+MwQr
しつれい、>759でした。
769名無しの心子知らず:05/01/08 13:42:03 ID:mwoGCOVq
なんかなあ、釣だったらいいのにと。
こんな所に書き込むヒマがあったら、
もっと嫁としっかり話をすればいいのにと思う。
実家の仕事手伝って、実家のそばに住んでて、いろいろ援助受けてて、
ぬるま湯に浸かってるのはあんたじゃないの?と。
結婚もして子供もいる大人の男として、もっとしっかりせい。
嫁を責めるよりも、まず己をただすべき。
嫁にとっては心の相談さえもできない頼り無い旦那なんじゃないのか?
だから話し合いにもならんのじゃ?
あんたがもっとしっかり大黒柱としてしっかりすれば、
嫁も元気になると思う。

770名無しの心子知らず:05/01/08 13:43:30 ID:V8XmsYLg
>二児の父氏へ
奥さんにもし仕事を手伝ってもらわれるなら、
子供が保育園に行っている間に、少し自由時間を奥さんにあげて
習い事でもさせてあげたらやる気がでるかもしれません。

ウチは自営ではなく寺です。
私が手伝ったからといって収入が増えるわけではなく、
せめて税金対策に主人の給与を減らして私にパート代くれればいい
と思うのに、檀家さんの手前できないといわれました。
近所のお寺も同じような状況なので若い人だけ外に働きに出ている
ところもあります。
うちは、それも世間体を気にしてさせてもらえないので
代わりに子供は保育園に入れて、週に一回お稽古事に出掛けさせて
もらっています。(習字です)
本当はスイミングがしたいのですが、それは遊びに行っていると
思われたら困るらしくて、習字なら実用的なのでOK出ました。
働き甲斐がない仕事を、子供を預けてして、かつ家事もこなすのは
ものすごいストレスだと思います。
しかも、自分の給与分がご主人の給与減につながるなら、
かなりめいってしまう。
771名無しの心子知らず:05/01/08 13:44:02 ID:8Z9+XuyN
家計の足しにってパートしても幾らにもならないよ。
しかも働くと外に出てくお金も多少あるわけで・・
節約した方がいいんでない?
専業の何がいけないのか、奥さんが働いてないと
不公平だとでも思ってるのか、変なの。
772名無しの心子知らず:05/01/08 14:05:54 ID:d+IOVajr
どっちがより大変な思いをしてるかって、数値ではかれないもんね。
もうさ、こういう嫁もらった自分の甲斐性が足りなかったと割り切って
いつからなら働けるか、現実的な話を進めてくしかないのでは
二児父自身、自分の稼ぎで一家を養えない程度の人間だって自覚はしないとな
773名無しの心子知らず:05/01/08 15:24:15 ID:3dV5J7Kv
話し合う前に奥さんをリフレッシュさせて
落ち着かせてあげないといけないと思う。
実家に子どもと一緒にしばらく(ひと月くらい)帰すもよし
実家に帰れない事情があるなら旅行に出してやるもよし。

それと金銭感覚がないと言うなら
お金の事はダンナさんがやるようにするといいよ。
ダンナさんが言うとおり本当に奥さんに金銭感覚がないのなら
パートに出たところで余裕ができるとは思えない。
774名無しの心子知らず:05/01/08 15:45:57 ID:kCJb/15O
>757
>経済援助的なものとして、月に2〜4回は実家支払いの外食。
>ガソリン代・携帯代は家業の経費として計上。
>義両親には月1回お米やその他食料品・衣料品。
>あまり節約という金銭感覚が無く、この援助があってもお金が無い
>という時があります。浪費癖はありません。

これを援助じゃなくて過干渉というんだよ。
あなた給料はいくらもらっているの?
奥にしたら、こんな『援助』をしてもらうより、その分現金でもらって
もっと独立した家庭としてやっていきたいんじゃないの?

家庭板に家計簿オチしてくださいってスレがあるけど、あのテンプレートにのっとって
ここで書いてみれば?
775名無しの心子知らず:05/01/08 15:50:00 ID:kCJb/15O
あっちに書いてめいわくかけてもなんだから、ちょっとテンプレ拝借ってことで貼っとく。
こんな感じで書いてみ。
で、こんな細かいことわかんないや〜だったら、家計のために働きにでてほしい
なんて言う前に自分の家計をじっくり見直すべし。

◎書き方のポイント
1、毎月じゃないけど時々ある大きな出費(例:家電家具買換え・帰省・レジャーとか)は、
  12ヶ月で割って計上したり、ボーナス払いで別会計にしたりするといいかも。
2、将来のビジョン(「2年後に持ち家がほしい」とか「子どもがほしい」とか)が
  はっきりしていると、適切なアドバイスが期待できるかも。
3、住宅ローンのある人は残債、返済期間をかいたほうがいいかも。  

テンプレは次に
776名無しの心子知らず:05/01/08 15:50:54 ID:kCJb/15O
東京23区在住
夫(35歳):会社員・手取り30万円/月、ボーナス80万円/年(夏30万・冬50万)
妻(32歳):パート手取り5万円
子(6歳):公立小学校1年・女児
子(3歳):私立幼稚園・男児
世帯収入:36万円/月(児童手当0.5万/月×2人込み)・ボーナス80万円/年 
     ⇒512万円/年
-----------------------------------------------------------------
賃貸住宅:80,000(家賃・管理費・駐車場代込)
食費   :40,000(外食5,000円込)
水道光熱:12,000(上下水道3,000(1ヶ月平均値)、ガス4,000、電気4,000)
通信費  :13,000(固定電話3,000、携帯2台7,000、プロバ3,000)
新聞雑誌:5,000
教育費  :45,000(ピアノ5,000、小学校5,000、幼稚園35,000)
保険共済:15,000(夫:12,000/定期付終身保険、妻:3,000/都民共済)
学資   :30,000(2人分)
車関係費:10,000(ガソリン5000円、車検積立5000)
医療費  :3,000 (月平均)
日用品他:8,000 (消耗品他)
小遣い  :25,000(夫20,000、妻5,000)
娯楽他  :10,000(月平均)
車ローン :20,000(残60万)
世帯支出:31.6万円/月、35万/ボーナス(車保険:7万、自動車税5万、車ローン10万、予備積立13万)
     ⇒414.2万円/年
------------------------------------------------------------------
年間収支:97.8万円(黒字)→4.4万円/月(貯蓄3.9万円+投信0.5万円)+ 45万円/ボーナス
総貯蓄額:500万円(普通100万、定期350万、投信50万)
◎ヲチ希望理由◎
3年後に3500万円くらいの一戸建てが欲しいので節約したい。
777名無しの心子知らず:05/01/08 16:08:49 ID:kXc7R6/A
ここで相談しても奥援護の意見しか聞こえないと思ういますよ。
皆経験上いろんな背景が想像できるしあなたが最初から
「うちの嫁はぐうたら」と決め付けている時点で擁護意見はもう出にくいと思われ。
女性側の意見だけで納得するならここで間に合いますが
腑に落ちなければ既男板で相談した方がいいと思います。
最終的にはここと変わらずあなたが子育てにどの程度関わっているかやら
収入やら実家と奥の係わり合いやらで返答がくるとは思いますが

このあたりかな。
既婚男性/女性の雑談(双方質問)すれ10
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1103684523/
778二児の父:05/01/08 16:52:11 ID:7XhgsdFT
すごい反響に少し戸惑っております。
様々なご意見有難うございます。あまり時間が取れませんので
手短にレスいたします。来週火曜あたりにはしっかりレスできます。

手取りは30万です。住宅ローンが10万弱。食費4万。育児・家事に関しては
家にいる時間は妻と同等にしております。休日はできるだけ妻の意見に従って
外出しております。
既婚男性のほうも考えたのですがおそらく擁護や慰めのレスの方が多いかと思い
こちらに書かせて頂きました。女性の厳しい意見の方が自分の参考になると思いまして
考えさせられる意見が多いですのでありがたいです。
779名無しの心子知らず:05/01/08 17:11:28 ID:13P+MwQr
ボーナスは、おありですか?保育料のことを考えると、余裕があるとはいいがたいですね。
働きにでて、給料下げられるくらいなら、家にいて子どもと遊んでたほうがマシかと。
三分の一がローンっていうのも、分不相応なお住まいなきがします。
子どものために、貯金や保険にはいっていれば、30万はきついと思いますが。
奥さんを働かせてまで、会社に利益をださないといけないくらいきつい状態ですか?





780名無しの心子知らず:05/01/08 17:21:52 ID:He6hG/WJ
手取り30万なら住宅ローンの返済額はボーナスなして6〜7万くらいが限度だと
思いました。
奥さんが働くとパート収入ができる、と、確かにそうですが、保育園料金も
ばかにならないのではないですか?
家計がきついなら奥さんは自ら「私働こうと思う」といってくると思います。

781名無しの心子知らず:05/01/08 17:46:27 ID:ItDXu9dU
1歳児の保育料って結構高いよね?
正直、保育料の方が高くつく可能性の方がずっとずっと高いのでは。

子供が幼稚園行く年になる前に母親が働くっていうのは、世帯収入がもともと
少なくて保育料が安く済む場合か、キャリアを中断しないために、一時的には
月収と保育料でトントンみたいな状況でも仕方なしとして仕事を続けるか、
よっぽど特殊な技能があるとか、生き甲斐のために採算度外視で働くかの
どれかの場合じゃないの?

相談者の場合は、十中八九、パートに出る方が結局は高くつくと思う。
パートに出てもらうんでも、もう二年ほど待った方が良いよ。
782名無しの心子知らず:05/01/08 18:01:58 ID:kCJb/15O
>778
>私の考えですが、家業の経営が潤っている訳ではないので、わずかでも
>自分の給料を少し減らし、その分を妻のパートで賄いたいと思っています。

これが元レスの一番の主旨なんだよね。
これを言う以上は実家の家業の経営権はあなたが握っているんでしょうね?
まさか自分の両親にこう言われたから、じゃないでしょうね?

>手取りは30万です。住宅ローンが10万弱。食費4万

>経済援助的なものとして、月に2〜4回は実家支払いの外食。
>ガソリン代・携帯代は家業の経費として計上。
>義両親には月1回お米やその他食料品・衣料品。

実家の両親は、月に2〜4回、2家族分の外食費を払ってくれてるんでしょ?
かなり余裕があるのでは?
1才、4才の子どもを抱えてできる程度のパート収入からさらに1才児の保育料を引いたら
この外食分程度の金額も残るかどうかじゃないの?
奥をパートに出すより、両親の給料を減らしたらどうよ?

家業というのはどういう経営形態なのだろう?
個人事業主なのか会社にしてあるのか、あなたは経営者、役員、従業員、どんな立場なのか。

長くてはねられたので分けます
783名無しの心子知らず:05/01/08 18:02:30 ID:kCJb/15O
続き

別にそれに興味なんかはないけど、経営が苦しい、妻にパートに出て欲しい
その件について公平な視点での意見が欲しいということなら
そこまで書く必要があるよ。

それと、義両親と書いてるのは奥の実家からの援助ということ?
実家が農家なので米、ジジババの楽しみとして孫に洋服買ってくれる、なら問題ないけど
妻がやりくりが苦しいからと頼んでいるのなら、給料減らすどころじゃないよ。
784名無しの心子知らず:05/01/08 18:12:07 ID:mwoGCOVq
んと、結局何が問題なのかよくわからんのですが。
要するにincomeが少ないから、嫁も働いて収入を増やしたいのか?
嫁がどのようなキャリアをお持ちかわからんので、
781さんの意見のように、パート時給1000円以下なら、
あんまり増収入とも思えない。
しかも、妻の収入分は自分の給与を減らしたい、とのことを
757で述べているので、世帯収入を増やしたいのではないのでは?
実家の仕事からの給料はもらい過ぎと感じているのか?
給料に見合った分働いてないのか?
もし増収を希望するならあなたが他で働く事はできないのか?
嫁がぐうたらなのか、ちょっと肉体的、精神的にヤバいのか、
ここでは判断つきかねますが、
いずれにせよ、あなたの実家との関係が問題ありだと思えます。

785俺も2児の父:05/01/08 18:13:40 ID:ueGfhdnL
>>778
金のことはやっぱりよく分からないや。
でも、衣料品の援助とあるのが誰の分かよく分からないけど、子供たちの分
も含まれているのだったら、却って迷惑かも。
うちの妻は、子供服買うのが数少ない楽しみ、と言っているから。

>休日はできるだけ妻の意見に従って外出しております。
あと、この点についてですが、なぜ奥さんがそういうのか分かりますか?
うちは、3歳と0歳ですが、休みの日は上の子を連れて散歩してくるだけで
助かると言っています。
もしかしたら、あなたがいることで世話する人が3人になってしまうと感じ
ているかもしれません。(違ったら申し訳ありません)
もしそうだったら、奥さんの言葉を額面通り採るべきではないかもしれませ
ん。たとえば、週休2日なら、1日くらい子供の世話を引き受けて奥さんを
一人にさせてあげた方が良いと思います。

で、奥さんの仕事の件ですが、あと数年待ってあげることはできないのです
か?>>780-781の人も書いていますが、今働きに出ても、費用対効果で考えて
奥さんの負担感の割に経済的にはプラスにならないと思いますが。
786俺も2児の父:05/01/08 18:18:50 ID:ueGfhdnL
ああ、衣料品は奥さんの両親からか。
だったら、>>785の衣料品の点は無視して下さい。
787名無しの心子知らず:05/01/08 19:01:11 ID:kXc7R6/A
>二児の父さん
収入的なものは人それぞれなのでわかりませんが私個人ではかなり余裕が無いように思われます
「ぬるま湯」「金銭感覚が無い」と言ってしまえる程ではないと。
しかし経費で処理する部分があることを考えると二番目の子供がもう少し大きくなるまで
傍にいることができないほど切羽詰っているようにも見えず・・・
まあ、あなたの収入が減れば無理になりますが。

私が奥様の立場だとしてあなたの実家の家業を手伝うのは戸惑いを感じます。
子供を気にする他にも少ないレスからあなたの普段の言動を想像するに
上から見下ろす言い方がないとは言えないと思われ。

>「私もがんばってる!!」と泣かれて逆切れされ
これを逆切れとしか受け止めない貴方の元で働いていくら頑張っても
あなた自身には「当たり前、もっとやれよ」としか取られないのが予想されるのですが。
正直奥様を馬鹿にしている匂いが嗅ぎ取れます。

>月に2〜4回の実家払いの外食
あなたのお父様お母様とご一緒ですか?一緒じゃなくてもあなたの言い方だと
ずいぶん奥様に恩着せがましく感じます。普段接していても態度に出ると思いますよ。
もし一緒ならあなたの奥様にとっては義両親に気を使いながらなのですから
義両親へ対するサービスになっても奥様のためでは全然ありません。

どうも陰にあなた自身のお家感覚があるような気がします。
788名無しの心子知らず:05/01/08 21:41:59 ID:13P+MwQr
夫の言い分、「家業が苦しくて、父母も自分もがんばってるのに、嫁はいえでぐうたらして
朝も起きない。園の送り迎えまでしてもらってるのに、飯もまんぞくにつくらないし、せつやくもできない。
父母も向こうの親までもが、気を使ってるのに文句言うと逆切れする。家事もまんぞくにできないなら、いっそ働きに行け。」っていうかんじですか?
妻に言い分「少ない給料でやってんだからしょうがないでしょう。子どもの世話で、睡眠がきれぎれで疲れてるんだから、子どもじゃないんだから、朝くらいかってにいってよ。
好きで保育園にいれたんじゃないないから、勝手にあんたたちで送り迎えしたら。でも下の子は、絶対渡さないよ。自分で育てる。
好きで、トメたちと外食してないわよ。家族だけでゆっくり食事したいのに、余裕がないからできないし、
なんか余計ストレスたまんのよね。」
789名無しの心子知らず:05/01/08 23:11:26 ID:rjJu61FO
家業を「手伝っている」ということは社長じゃないんですよね。
その経営が苦しいため、給料を減らしたい、と。
その分を奥様のパートで補てんしたい、ということですね。

奥様は特殊技能を何かお持ちですか?
正直言いまして、誰でもできるようなパートでは、
1歳児の割高な保育料を払い、奥様の希望を潰すに見合う
収入が得られるとは到底思えません。

貴方の給料をいくら減らそうとしているのかがわかりませんが、
経営を見直すとしてはあまりに効率が悪すぎます。
もっと違う方法を考えた方がよろしいのではないでしょうか。

奥様に節約という金銭感覚がないとおっしゃりますが、
月30マソの収入で住宅ローンが10マソ弱はありえない金額です。
外食抜きとはいえ、子供二人いて食費4マソというのは、
節約していないとやっていける金額ではありません。
マズはそういう見方を改めてから奥様と話し合ったほうがよいでしょう。
790名無しの心子知らず:05/01/08 23:48:24 ID:bKO91nAi
地方によっては
「妻は保育所(またはジジババ)に子どもを預けて、
パートに出て働くのが当然」という所があるんだよね。
私の友人でとある雪国の地方銀行員の嫁さんになったのがいるんだけど、
やっぱそういう感じなんだって。
銀行員の妻でもそうなのかぁ・・・と、ちょっと驚いた。

あと、別の雪国地方に嫁いだ人が、
障害のある子を産んで、
「元々産んだらできるだけ早くパートに出るように姑に言われてたんですが、
障害児が生まれたので 1歳までは家にいていいと 許 可 をもらいました」
私の感覚ではありえないんですがね。通院リハとか必要なのにどうするのかと。

で、二児の父氏もそういう地方の人なのかな、と、思った。
そういう地方ではマジで「パートに出ない奥は怠け者」って感覚があるらしいから。
んで、トメウトとのつながりはガッチョリだし。
でも、そういう地方で住宅ローン月10万は多いね。
791名無しの心子知らず:05/01/09 00:17:02 ID:Dj+ToKcw
ほとんどが旦那にキビしい意見ばかりなわけだが。
知り合いの奥で、得に鬱と言う訳ではないが、とにかく家事が嫌い、
30杉で嫁に行くまで(でき婚)家事は一切したことない、
朝は起きたくない、旦那の稼ぎはすべて嫁のもの、
毒女の頃のように外食したい、
でも旦那の稼ぎが悪いからそれもままならないので
実家(含義実家)との外食は週4回以上、
だって自分で作ったらまずいんだもん、たまに作るのはレトルト、
疲れて帰った旦那の世話はしない、晩酌〜〜!なに贅沢言ってんの!?
休日は平日私が子供の世話してんだからあんたやりなさいよ
みたいな人がいた。
今じゃ案の定、どちらがどれだけ悪い嫁か夫かで、両実家巻き込んでの
壮絶なバトルとなっている。
792名無しの心子知らず:05/01/09 00:41:56 ID:HFrRg48i
>>791
二児の父、の書き込みを見て、
そういう内容に受け取れるのか?

自分の知っているたった1例をこんな時に挙げるその意図がわからん。
793名無しの心子知らず:05/01/09 01:03:14 ID:oTEzidzs
>791
その知り合い奥のこと、あなたが実際にそういう発言や行動を見たわけじゃないでしょ?
その知り合いからの伝聞なんでしょ?
両家がバトルになってるのは事実なんだろうけど、その内容まはやはり伝聞でしょ?

このスレの二児の父の書き込みも、本人だけの認識で、そういう時には
みんな意識・無意識、悪意の有無は別にして、どうしても自分に都合のいい書き方しちゃうのが普通。
奥にしたらいわば欠席裁判だからね。
だから、みんないろんな方向から確認や指摘をしてるんわけ。

チラシの裏みたいなレスはじゃまだよ。
794名無しの心子知らず:05/01/09 10:11:11 ID:gPn+dZIb
相談させてください。
学生時代から仲良くしているお友達のお姉さんについてです。
性格は悪くないのですが、自分の趣味に夢中になりすぎて、
子供の面倒はおろか家事も旦那さんにまかせっきりの状態です。
私には具体的にどんなことをしているのかは教えてくれないのですが、
自費出版?で本を作り売っているらしいことはわかりました。
内職代くらいのものと考えていましたが、大きなお金が動くようで、
休日は東京や大阪に売りにでかけるとのことです。
たまにお姉さんの子供を預かったり、その売りにいくときに手伝ったりするらしいです。
たまに逢うとそのことの愚痴ばかりになります。
話を聞くかぎりでは旦那さんが協力的なので、
何の問題もないように思うのですが、
こういったときどのような対応をとればいいのでしょうか。
私と友人のお姉さんは顔は知ってはいますが、
とてもじゃないけど忠告なんてできません。 
が、このままですと友人も大変そうです。
友人のお姉さんは子供二人、友人の子供は一人です。
795名無しの心子知らず:05/01/09 10:21:32 ID:AJgnzO40
定期的に現れる同人主婦叩き。内容もいつも似たり寄ったり。
クマー。
796名無しの心子知らず:05/01/09 10:25:51 ID:kENyNWX5
売上のいくらか貰えばいいんじゃない?
と言ってあげれば。
797名無しの心子知らず:05/01/09 10:35:59 ID:wQ+/dsEe
友人とその姉の、身内の問題でしょ。
よその者が口出すことじゃないさ。

だいたい、大きなお金が動くってぐらいの規模でやってるなら、
個人事業として税金も払ってるレベルでしょう。
そうなると、趣味じゃなくて仕事の範疇だよ、社会的には。
夫が手伝ってるっていうのも、お金もうけ仕事でもある、みたいな
認識あってこそのことなんじゃないのかね。
だったら手伝う人間にはお金を払うべき、とかあるけど、そういう
問題も結局は手伝う側と手伝ってもらう側の問題。
794には関係ない。
放っとけ。
798名無しの心子知らず:05/01/09 10:49:58 ID:xSe3GysK
二児の父サン
私は来月、1年間の育児休暇を終えて職場復帰します。
子供は1歳なりたてで保育園に預けます。
正直、3歳未満の保育料はビックリする程高く
私の給料の約半分を持ってかれます。

ちなみに、私は専業してたこの1年間で
家で家事・育児している方が働きに出るより大変だと痛感しました。

仕事は休み時間や休日があるけど、家事・育児は休み時間どころか
24時間年中無休なんだもん・・・

専業をぐうたらだのぬるま湯だの言うのは
一度家事・育児全てやってみてから言って欲しい。
1〜2日程度じゃなくて、少なくとも1ヵ月間やってみな。
799名無しの心子知らず:05/01/09 10:57:13 ID:sorCCgXB
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす母親が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう母親を排除しましょう。

例:あなたの正当な言い分に対して、あなたの母親が…

 1:事実に対して仮定を持ち出す.                「もし今の(BB弾など)が目に当たったらどうするの?!」
 2:ごくまれな反例をとりあげる                 「ウチはウチ、ヨソはヨソ」
 3:自分に有利な将来像を予想する              「そのまま、ずーっとそうしてなさい」
 4:主観で決め付ける                      「そんなふうに育てた覚えは無いわ」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる     「他の子は誰もそんなことは言わないわよ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める         「あなたは何でそうなの?! 同じクラスの××くんはねぇ…」
 7:陰謀であると力説する                    「なんで兄弟みんなで母さんに冷たく当たるの?」
 8:知能障害を起こす                       「何言ってるの? もっとはっきり言ってごらんなさいよ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする          「そんなだから、あなたはいつまでたってもそうなのよ!」
 10:ありえない解決策を図る                   「あなたじゃなくて、隣の△△ちゃんがうちの子だったら良かったのに」
 11:レッテル貼りをする                      「あなたはお兄さん(お姉さん)なんだからね!」
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す          「だいたい、先週のあのときだって…」
 13:勝利宣言をする                         「とにかく、あんたが悪いのよ!」
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる  「『ごめん』じゃないでしょ! ちゃんと『ごめんなさい』って言いなさい!」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする      「自分の胸に手を当てて、よーく考えてごらんなさい」
800名無しの心子知らず:05/01/09 11:18:13 ID:BVuT7UTN
↑はどこのコピペ?
801名無しの心子知らず:05/01/09 12:11:46 ID:7n3BAeEA
質問させて下さい。この前妊娠発覚しました!もぉすぐ結婚するのですが、生活するにあたって、最低お金っていくらくらいいるんでしょうか?
失礼は承知です、みなさんの旦那さんは給料いくらくらいもらってますか?
802名無しの心子知らず:05/01/09 12:24:04 ID:/OrrrYI8
>>801
超マジレス
ここじゃなくて家庭板や既婚女性板の年収○○○万円の家庭(奥様)見てね〜
803名無しの心子知らず:05/01/09 12:40:15 ID:FKolV7bD
あの、今週の水曜日予定日の妊婦ですが、皆さんの意見を聞かせてください。
なんとか今週中に生みたいのですが、個人の理由で生みたいって言ってもいいものでしょうか?
病院によって違うと思いますが、私が行ってる所は総合病院です。
火曜日診察なんですが、先生に言おうか迷っています。

その理由が、私の母親が生まれた後来てくれるんですがいつ生まれるかわかんないのに
飛行機予約してしまって(予定日の一週間後の便で初日はホテルに泊まるって言ってます)
もし何日も予定日遅れたら私の母親と旦那が家で二人っきりになってしまいます。
しかも飛行機予約した一週間後には、仕事が入ってて帰らなきゃいけないみたいで
かなり微妙な時期なのです…orz
そんな理由で「今週中に生みたい」なんて言っていいんでしょうか?
言おうかどうか迷っています。
804名無しの心子知らず:05/01/09 12:51:52 ID:7n3BAeEA
その、年収の板どこにあるんですか?
805名無しの心子知らず:05/01/09 12:55:37 ID:sfand1G+
>>803
その病院の方針や先生の考えにもよるから
どういう答えが返ってくるかわからないけど
だめもとで聞いてみるしかないと思う。
806名無しの心子知らず:05/01/09 13:10:52 ID:sorCCgXB
>>800
ガイドライン板からだよ

>>804
ここから行けるよ
http://find.2ch.net
807名無しの心子知らず:05/01/09 14:00:18 ID:wp47yXjf
>803
お母様の都合もあるでしょうが、自分とおなかの子のことを大事にしてください。
例えば、子宮口がまだ硬いうちに陣痛促進剤を使ったりしたらどうなりますか?
無理に予定日どうりに産もうとして、何かあったら後悔し切れませんよ。
808名無しの心子知らず:05/01/09 14:34:29 ID:ndZeN4eM
>>807
禿同。
産後の母親と旦那の家でのことを心配するより
子供が産まれたいときに、自然に産んであげたいと思うのが普通だとおもうんだけどな。
ちょっと冷静になってください。
809名無しの心子知らず:05/01/09 14:59:23 ID:p7OUdHnb
>>803
本当に妊婦さん?w
こんなこと考える妊婦さんがいるんだなあ〜
>>807さんの言う通り自分達の都合ばかり考えて
赤ちゃんのこと考えてあげてないみたい。

お母様も初めての孫?ってので舞い上がってるのかもだけど
産まれてから来てもらっても十分間に合うのにね。
先生に聞くのもいいと思うが呆れられるかもよ…
810名無しの心子知らず:05/01/09 15:04:40 ID:BVuT7UTN
>806
ありがと。

>803
出産予定日なんて生理の周期が人それぞれなのと同じであくまで目安だよ。
その日に生まれてくることなんてその方が少ないんじゃ?

陣痛促進剤は、破水してもずっと陣痛がつかないとか、予定日を大幅に過ぎて
これ以上胎児を母胎に留めるとよくないと判断された時に注意深く使うもの。

あなたのような安易な陣理由で痛促進剤を使った結果、
たくさんの被害者が出ているのを知らないの?
生まれてきた子どもに障害が残ったり、悪くすると胎児や母親が死亡ということも。
「陣痛促進剤 事故」でぐぐってごらん。
それ見ても、まだ出産日を調整してもらいたいと思うのなら言ってみれば?
811名無しの心子知らず:05/01/09 15:12:52 ID:xpmwJezU
私も実際に陣痛が始まって子供が産まれてくるまでは
子供ってもっと簡単に出てくるものだと思っていたからなぁ。
簡単にチャッチャと出しちゃいたいと考える妊婦さんがいても不思議とは思わないよ。
ただ本当に簡単に出てくる人と出てこない人がいるわけで・・・まぁガンバレ!あと少しだ!
812803:05/01/09 15:39:12 ID:FKolV7bD
皆さんレスありがとうございます。
37wの時子宮口が開いてなく、病院から注射しましょうと言われましたが断りました。
私もなるべく自然に生みたいので。その時に陣痛促進剤の事も調べました。
でも今、生まれた後の来客の事を考えすぎてその気持ちを忘れてしまっていたようです。
なんかわからないけど涙が出ます。赤ちゃんに申し訳ないです。
私の母親に続き、旦那のお義母さんや、妹さんが来てくれるので
一人でテンパってなんとかスケジュールを調節しようとしてました。
自分の赤ちゃんを最優先に考えてたはずなのにいつの間にか
自分達の都合で考えてたのがなんだか悔しいです。
やっぱり自然に待ちます。目が覚めました。本当に、ありがとうございます!
813名無しの心子知らず:05/01/09 18:10:22 ID:GGlBZu+X
>>812
お腹の赤ちゃんに切々と事情を話して出て来てもらうようにしては?
本人が自発的に今週中に生まれるぶんには問題ないでしょ。
もしかしたら本当に通じるかもしれないし。
814名無しの心子知らず:05/01/09 18:49:02 ID:Jso+g9ND
旦那の休みに合わせてとか、平日の昼とかこっちの都合に
合わせて産まれてくれれば誰も苦労はしないわな
815名無しの心子知らず:05/01/09 18:57:06 ID:yyFfJ5oV
計画出産マンセーなところならやってくれると思うけど。
知り合いに、2人の子持ちで年末に3人目を出産した人がいるんだけど、
促進剤使って誘発した計画出産だったって。
・上の子の面倒を見るのにだんなさんが仕事休まなくてはいけない
・年末年始にかけて病院のスタッフの数が減り、トラブル対応が難しい
・上二人の子のお産も微弱陣痛で促進剤使って誘発した
などなどの理由だそう。
816名無しの心子知らず:05/01/09 22:01:17 ID:a5B+XipY
>>812
アホらしいかも知れないけど、>>813オススメ。
私は切迫でハリハリ腹抱えて
「まだ産まれるなー、まだだー。あと○日で正期産だから」って言い聞かせてたよ。
そしたら正期産入って二日目に破水した。
まあ偶然かもしれないけど、妊娠出産自体偶然の宝庫だから
偶然信じてみたら?
817名無しの心子知らず:05/01/09 22:02:30 ID:l02nDbgY
>>803
私は二人目のときお盆が予定日だったので、予定日の1週間前に日計画出産でした。

私の友人も2人目の時ゴールデンウィークが予定日で、平日の5月2日に計画出産しました。
815サンの例にあるように私も友人も一人目微弱陣痛でした。
昨年の10月に従姉妹が双子を出産しましたが、初産で高齢だったこともあって
計画出産でした。
1回目、陣痛促進剤をつかいましたが陣痛がつかなかったので、
一週間後帝王切開で出産しました。

私の周りは偶然ですが計画出産が多いので、あまり悪いこととは思いません。
818名無しの心子知らず:05/01/09 22:12:08 ID:i60z2gow
そりゃ、一人目微弱陣痛だとか、初産で双子で高齢だとか帝王切開だとか、
そういう例なら計画出産が悪いわけないさ。
819名無しの心子知らず:05/01/09 22:52:17 ID:BVuT7UTN
大型連休、年末年始等には>817のようなハイリスク妊婦はできるだけ
計画出産にすることが多い。
それは病院側もどうしても手薄になるので、そういう出産にかかりきりになっていると
通常の出産に差し支えが出るから。
820名無しの心子知らず:05/01/09 23:18:03 ID:W69lr10S
何らかの、赤ちゃんまたは母体に事情がある妊婦と、
家庭の(調整できなくもない)事情の妊婦を
一緒に論じるのはやめましょうよ。
誰も、母体や赤ちゃんの生命に関わる場合の計画出産、
責める人いないと思います。
821名無しの心子知らず:05/01/09 23:40:50 ID:n8/9hRth
>803
お母さんが気が早すぎるんだけど、仕事が入っているから賭けにでたみたいなもんだね。
うちは里帰り出産で、飛行機2時間のところから旦那立会い出産予約いれてしまっていて
やっぱいちかばちかで仕事都合つけたり、いや、とキャンセルしたりを繰り返してた。
まあそんなとこから立会い希望する方もアレだったかもなw。

んでもういい!って居直ったとたん、陣痛開始。
予定日の3日後、計画出産の前日。
旦那すっとんできて立会い準備はできたのだが、それから4日微弱陣痛で
結局帝王切開、立会いは手術室の前。

計画通りには物事は進まないなーって、へたった身体に身に染みた。
生まれてからもそう、育児は予定たてても絶対うまくいかない。

もし出産が間に合わなかったら、お母さんには退院までホテルに泊まってもらったら?
多分気にせずともそうするんじゃないかな。
旦那半日しか子供の顔見れなかったけど、満足して帰ったよ。
お母さんもきっとそれでいいと思うよ。
822名無しの心子知らず:05/01/09 23:43:30 ID:WgDMvZ7i
スレ違いだったらすいません。
私の友人は1歳6ヶ月の男の子のママなんですが、全然寝ない子なので
友人は今までに過労で何度も倒れています。
そんな友人の誕生日が近いので、なにかプレゼントをと考えています。
彼女は20代後半なので女性らしいものを、と最初は考えたんですが
育児の疲れを少しでも癒せるようなプレゼントってどんなものが考えられますか?
私は子供いないので思いつかなくて…
予算は1万円くらいです。
823名無しの心子知らず:05/01/09 23:53:57 ID:n8/9hRth
>822
アイピロー&枕セット、または湯の花。
でも子にとられそうな予感も。<アイピロー

またはマッサージ回数券。
旦那さんの休日に子供を預けられるのなら。

リラックスできるハーブティー。
旅行券(差額は出してね、とw)

824名無しの心子知らず:05/01/10 00:01:20 ID:m4YrR/CE
>>822
託児サービスつきエステ
ホテルの平日日帰りプランでたまに見掛ける
すごく行きたいけど、贅沢だなと思って行けないでいるので
825名無しの心子知らず:05/01/10 11:46:44 ID:nxoajVnY
>>823,>>824
ありがとうございます。
マッサージやエステ、良いですね!品物ばかり考えていたので思いつきませんでした。
早速調べてみます☆
826名無しの心子知らず:05/01/11 13:49:02 ID:gBH0GXbP
夫婦+まもなく2歳+生後2ヶ月の4人暮らしで、休日の夜に夫が目に怪我をして
動けなくなってしまった場合、どういった手段で病院にいくの適切でしょうか?
私は運転免許を持っていません。双方の実家は遠方で、近くに夜間急に
子供を預けられる人/場所はありません。夜間診察をしてもらえる病院までは
大体電車とバスで小一時間、車で30分くらいです。
タクシーで行って、運転手の方に病院の受付まで連れて行ってもらうことは
可能でしょうか?(夫は一人で動ける状態ではない為)
827名無しの心子知らず:05/01/11 13:53:40 ID:Yq+YQXg1
大手のタクシー会社にあらかじめ頼んでおけば、介助つき送迎も可能だったと思う。
一人暮らしのお年寄りとか向けのサービスだったが、826のケースでもたぶんOK。
828名無しの心子知らず:05/01/11 13:54:46 ID:h66D/0GK
>>826
ダンナさんを病院に連れていってくれるような
ダンナさんの友達とか知り合いはいないの?
829827:05/01/11 13:56:34 ID:Yq+YQXg1
タクシー 送迎 介助 でぐぐったら一番上に出てきたから、関西方面だけどとりあえずどうぞ。
ttp://www.cabik.co.jp/hukushi/
830名無しの心子知らず:05/01/11 14:05:33 ID:gBH0GXbP
>827
ありがとうございます。もし、また何かあるような時のために調べてみます。
>826
あいにく、近くにそういった事を気軽に頼める知人がいないもので…
私の友人も夫の友人も大抵家庭を持っていますので、休日の夜遅くに来ていただくのは
ちょっと難しいかなと思いました。

実際は、今朝まで待って子供を連れて病院まで行きました。
相当に痛んだようで、夜中に苦しんでいる夫を見ているのは辛かったです…
831名無しの心子知らず:05/01/11 14:08:06 ID:h66D/0GK
>>830
目の怪我でひとりで動けないような状態だったら
救急車呼んでもよかったんじゃないの?
832名無しの心子知らず:05/01/11 14:13:03 ID:gBH0GXbP
>831
正直、救急車の要請も少し考えました。
こうしたケースで呼んでも大丈夫なのでしょうか?
833名無しの心子知らず:05/01/11 14:41:02 ID:W4ZDOSPG
>>832
怪我の程度によるかな・・・
片目なのか両目なのか、出血は有るのか、痛みはどれくらいか・・・

救急に電話して自分で行くか救急車に着てもらうか判断を仰げばよかったかも?
834名無しの心子知らず:05/01/11 18:25:59 ID:t4txZDnO
以前夜中に私が病院へ行った時は、1歳児がいて夫に付き添ってもらえないため
事前に病院に電話した時、事情を話したら、看護士さんが「インターホン鳴らしたら
出て行きますから、タクシーの運転手さんにインターホン鳴らしてもらって
下さい」って言われたよ。
病院に電話して相談すると良いよ。
835名無しの心子知らず:05/01/11 23:41:33 ID:+liW4mNN
民間の救急車もありますよ。
どんな状態でも動いてくれる。
(介護のお年寄りが病院引越しとかでも)
836名無しの心子知らず:05/01/11 23:46:35 ID:UEuE9r4k
>>826
1人で動けない上に苦しんでいるなら救急車でオッケーでは。
そんな時に使わずしていつ使うってんだい。

電話帳に載ってる救急センターに電話して、
状況を説明して判断を仰ぐのもいいかもしれないけど。
837名無しの心子知らず:05/01/11 23:53:00 ID:gBH0GXbP
826です。引き続きアドバイスありがとうございます。
色々な手段があるものなんですね。目からウロコです。
こうした事態を想定していなかったもので、ついパニックになってしまいましたが
小さい子供を抱えて身近に頼れる人がいないと言う状況を踏まえて、日頃から
もっと情報収集しておくべきだったなー、と反省しています。
838名無しの心子知らず:05/01/13 13:44:46 ID:kRs/5Jtg
ソランタール50mg
ガイレス錠10mg
ミオカマイシン200mg
を病院でもらいました。授乳中でも大丈夫でしょうか?
パソコンないので調べ方がわかりません。
アドバイスおねがいします。
839名無しの心子知らず:05/01/13 14:00:44 ID:zbv9GZLf
もらった病院に聞くのが一番てっとり早いのでは?
そういう時は医者が処方する前に授乳中って言った方がいいよ。
840名無しの心子知らず:05/01/13 14:34:20 ID:kRs/5Jtg
839さんご意見ありがとうございます。
いろいろ個人的なくだらない事情ありまして、聞けないんです。
違う板へ行って聞いてみますね。
親切にありがとうございました。
841名無しの心子知らず:05/01/13 14:44:00 ID:eJLCSFoZ
先日、地域の育児サークルのちょっとした行事で、手作りのおやつが出ました。
(チョコ&クリームの付いたカップケーキと、フルーツゼリー)

うちは10ヶ月(離乳食は後期)で、
まだ甘いお菓子や缶詰フルーツ、ゼラチンなどを食べさせたことがなかったので
一瞬食べさせるのを躊躇してしまったのですが、
食べ物を目の前にして「ダメ」と言うわけにもいかず、食べさせてしまいました。
ちなみにアレルギー検査済みで、食アレはありません。

他のお子さんは一人歩きできる位の年齢がほとんど(上は3歳まで)。
離乳食前と思われる赤ちゃんも何人かいましたが、
うちと同じくらいの月齢のお子さんはいませんでした。

その後、この日のお菓子のことは忘れたようで、普段の薄味の物を食べてくれてますが
皆さんならこんな時、どうします?
1日だけだと思って食べさせますか?それともあくまで甘い物は食べさせない?
自分だけ赤ちゃん用せんべいを持っていくというのも、
他のお子さんが欲しがらないとも限らないし…

それと、余談ですが
我が子は現在手掴み食べマンセーで、お行儀良く食べてるみんなの前で
野獣のような食事風景を晒し、なんか恥ずかしかった(´・ω・`)
みんなが通る道だって事は、わかってるつもりなんだけど…。
842名無しの心子知らず:05/01/13 14:52:35 ID:7/fq10JA
>>841
あくまでそのサークルのDQN度(失礼)にもよるけれど
私ならまだ家ではあげてないから、あげたくないと意思表示したいな。
私自身がアレ持ちで、うちの子も食アレ持ちになる可能性がない訳じゃないから
1歳過ぎても卵は慎重にやっていきたいし、できるだけ断りたい。

他に同じくらいの月齢の子がいないなら
他のメンツ(特に大きい子の親)はその時期の事を忘れてるとか。
843名無しの心子知らず:05/01/13 15:11:03 ID:mq8gllWE
>838
ソランタールは「授乳中はできるだけ避け、必要最低限」
という注意書きがあるけど
あとはとくに授乳中の人への注意書きはないようだ。

でも、本当に問題ないかどうかはわかんないよ。
844名無しの心子知らず:05/01/13 15:34:32 ID:CMENSqgo
>>841
食べさせたくない物は食べさせなくっていいんじゃないかな?
別に固めの杯とかじゃ無いんだろうし。
「全員が食べられるように考えて菓子出せやゴルァ!」ってのは
幹事さんも大変だろうから、そこら辺は親御さん各自で判断して
お子さんにフォローすれば良いかと。

うちの近所の児童館はクリスマス会とかの時1歳児に飴玉を配りやがる。
「これはお薬〜!子供はまだ食べられないの〜!ヽ(`Д´)ノ」というわけで
すぐさま私の口かカバンの中に消えていくが。プンプンプンプン。

手掴み食べはみんなやるよー。
今は行儀欲食べている子でもみんな昔やらかしてるから
子連れの集まりなら「うちもやってたやってた、懐かしい〜!」ってな感じじゃないかなぁ。
845841:05/01/13 21:37:32 ID:DbUtIdZ7
>>842,844
レスありがとうございます。
後出しみたいになってしまいましたが、サークルといっても
地元の公民館が主宰で、集まる人数は結構多めです。
メンツもその時によってバラバラだし、その日は行事があったこともあり
普段の倍くらいの人が来てました(50組くらい?)

だから、主催者やママ友に遠慮する必要もなかったわけで
「みんなは食べられるけど、君はまだダメ」と厳しくするべきだったのですが…
人目の方を気にしてしまうとは、ヘタレ母です_| ̄|○

食べることに興味がなかった頃は、おやつが出ても私がその場で食べたり
バッグにしまったりできたのですが
今は私がちょっとでも口をモグモグさせてると、クレクレと大騒ぎです。
サークルでは、毎回の企画もちょっと大きい子向けで
赤ちゃん連れだと、ちょっとしんどいなぁ…と思うこともあります。
大人の3歳差なんて大したことないけど、子供はそうもいかないもんですね。
846名無しの心子知らず:05/01/14 00:12:02 ID:Cfp7q5RW
いやいや、そんなに真面目に考えなくていいと思うよ。
アレルギーがあるなら真剣になる必要があるけど
ないのがわかってるなら、10ヶ月で卵が入ってようと、味が甘めであろうと
1回ぐらい食べさせても何の問題もないって。
それで味覚が決定される訳じゃないし、虫歯になるわけでもない。

スコーンにはちみつがかかっていたとかならともかく、食べさせていいんじゃないのと
思います。少なくとも私は食べさせます。
子供に出されたのを親が食べたり、隠したりすると子供は泣きわめくかもしれませんし
そうしたらその子も周囲の子も楽しめなくなりますよね。

臨機応変に外では食べてもいいけど、家ではだめなものとして
しつけていってはいかがでしょう。
847名無しの心子知らず:05/01/14 23:00:18 ID:Pc4MfqMf
その「1回くらい」ってのが良くない。
1回が2回になり、3回になってくんじゃないの?
848名無しの心子知らず:05/01/14 23:40:55 ID:i4sfz2Dn
>>846
相談者は「周囲におかしいと思われないか」が聞きたかっただけでしょう。

よその家の躾に介入するべからず。
849名無しの心子知らず:05/01/14 23:44:14 ID:FmXH1FlV
こんばんは。みなさんの率直な気持ちをを聞かせてください。
私は20代前半の独身小梨です。母が医師をしています。
彼氏に1歳の姪がいます(彼氏のお兄さんの子です。お兄さん夫婦は30代半ばです)。

お兄さん夫婦は赤ちゃんの育て方に対する知識がどうも少ないみたいで
すぐそばで煙草を吸うし、ハチミツを舐めさせたり、イクラをお匙に6杯も
食べさせたりします。普通のジュースをあげたりすることもあります。
また、寝ていると半日くらいほっといて外出してしまったりもします。
でも決して娘を愛していないわけではなく、ただ知識がないだけのようです。

こういうことって、私のような者から「やめたほうが…こうしたほうが…」と口出しされると
面白くないものでしょうか?彼氏か誰かから言ってもらおうかと思ったのですが
悪口を言うみたいになるのでは?と恐れてしまいます。また、「親が医者だからって
偉そうに」みたいに受け取られるのではないかという恐れもあります(実際に一度
これに近いことを言われたことがあるので)。
何かアドバイスをお願いいたします<(_ _)>
850名無しの心子知らず:05/01/15 00:09:27 ID:5fgOAmh9
>849
ハイ、悪いけど兄嫁の立場としては大変面白くないです。w
彼の姪っ子が将来あなたの姪っ子になるかもわからないのに
「旦那の弟の彼女」なんていう赤の他人の未婚女性から
自分たちの子育てについてガタガタ言われたら
「なにこの娘、何様?」と思いますよ。

あなたのお母さまが医者であろうがなかろうが
あなたが彼と結婚することになっても
他人の育児方針に口をさしはさむのは大きなお世話。

変と思っても生暖かくスルーできる寛容さがないと
将来あなたが結婚して子どもを持った時
お友達の子育てなどにも意見して煙たがられる原因になりますよ。
851名無しの心子知らず:05/01/15 00:18:27 ID:lU+/cvSl
>>849
確かに赤の他人にお小言を言われるのは気に食わん。
でも、なんか尋常じゃないよ、その育児。

赤ちゃんだけ置いて外出、蜂蜜やナマモノを与えるなどなど
下手すりゃ命に関わる事態だよ
たとえ無知が原因だとしてもそりゃ虐待。
育児方針の段階ならほっとけと言えるけどね
彼氏に伝えてもらってもダメなら
児童相談所に通報してもいいと思う。
特に留守番に関しては。
852849:05/01/15 00:21:23 ID:cA3NvHlS
>>850
私が挙げたのは「育児方針」ではなくて「子育ての知識」だと思っていたのですが
こういうのはその家庭その家庭の方針なんですね。そこまでは気がつきませんでした。

ちょっと見ているのが嫌な時があるので距離を置こうかな…と思います。
アドバイスありがとうございました<(_ _)>
853名無しの心子知らず:05/01/15 00:25:05 ID:Q9fWjrr/
>>849
そういう人達とは関わらない方がいいよ。
なるべくなるべく疎遠にしなね。
将来、貴方の子供の目の前で煙草を吸われたら嫌でしょう?
家に遊びに来るなんて滅多にないような間柄にしておいた方が吉よ。

そういう人達はたーくさんいるの。
余計なことは言わない方が良いわ。
854名無しの心子知らず:05/01/15 00:25:09 ID:5fgOAmh9
うん、客観的に見て明らかに間違ってる育児の知識でも
お兄さん夫婦が「それでいい」と思っちゃってる時点で「その家の方針」なんだよ。
855名無しの心子知らず:05/01/15 00:30:52 ID:d//Mw5SQ
>>849
850に同意。
確かにその育児はどうかと思うけど、あなたとは関係ないんだから
冷たいようだけどほっとくしかないのでは。

>実際に一度これに近いことを言われたことがあるので

もしかして普段からそういう性格?
自分では親切だと思って言ったりしてることでもおせっかいだと思われることもあるかも。
育児とか子作りに関しては夫婦独自の考えがあるのだから
親でも口出しされると気分悪いことがある。
ましてや弟の彼女なんて、全くの他人だからね。
下手すれば彼にまで嫌われるかもしれないので、おせっかいはやめたほうがいい。

856849:05/01/15 00:44:34 ID:cA3NvHlS
やっぱり、彼氏の姪には申し訳ないけど距離を置く方がいいみたいですね…。
私以外の誰かベテランママが上手にアドバイスしてくれないかなぁ(;´Д`)

>>855
前に一人暮らしの彼のアパートで私・彼氏・ママ・姪でいたときに
私が床の上のライターを本棚の上にあげたことがありました。
彼氏が「なにしてんの?」と聞くので「赤ちゃんが口に入れたらやばいから」と言うと
ママに「自分に子供がいないのによく知ってんねぇ〜(wお母さんの教え?」と
笑われたことがあるんです。気にしすぎと思われるかもしれないけど。

子供が健康に育つのを祈るだけにしておくことにします。
本当にみなさんどうもありがとうございました<(_ _)>
857名無しの心子知らず:05/01/15 00:52:21 ID:lU+/cvSl
ええ!見事に私の意見はスルーされてるけど
赤ちゃんに何かあったら後味悪くない??
そりゃ親の責任の一語に尽きるって理屈は解るけど
どこかにシコリ残らないの?
放置してるの知ってたら通報義務もあるはずだよね?

・・・・でもま、〆られたみたいだし私も逝ってくる・・・・・
858849:05/01/15 00:59:05 ID:cA3NvHlS
>>857
ごめんなさい、ちゃんと読んでいました。
私はここで相談する前までは「これは赤ちゃんの健康に良くない
正しい知識があればいいんだ」と思い込んでいました。
でも下手に私からモノ申すとお母さんを怒らせたり傷つけたりしそうですし
少なくとも私はお母さんに何かを言える立場ではないと思ったわけです。
859名無しの心子知らず:05/01/15 03:12:43 ID:cxWphwyH
>>849
兄嫁の立場としては、絶対に面白くないね。
あなたのやっている事は正しい事だろうけれど、お節介と取られる事の方が多そうだ。
まして小梨のくせに、と思われたんだろうね。
貴方は他のレスでも言われている通り、その家庭とは極力距離を置くべき。
>>856読んだ限りでは、既にもう兄嫁からはマークされてる感じだしね。

ただその家庭はちょっとおかしいね・・・1歳の子を一人で置いて外出してるの?
それって虐待じゃないかなぁ。
食い物やタバコに関してはその家庭の方針で大きく違うから
異常とまでは言える範囲じゃないだろうけど(まあ私ならそんなもの与えないが)
子供置いて外出はどう考えてもおかしいでしょ?
留守番させておいた子供の火遊びが元で火事になったりしたらどうするの?
そういうニュースみたことない訳じゃないよね?
匿名で通報も出来るんだから、出来るだけ速やかに手を打ってあげてよ。
それから通報しても彼氏にはだまっとけ。あなたなら「通報したよ」とか報告しそうだ。
860名無しの心子知らず:05/01/15 14:59:22 ID:hmQT9ocB
みなさん、レースの部分が外せないタイプのセレモニードレスって、洗濯しましたか?
ドライマーク以外はみんな×になってたんで洗えないですよね?
861名無しの心子知らず:05/01/15 15:05:54 ID:gdB72vk2
>>849を読んで
大きな釣り針だこと..と思ってしもた。
独身小梨でも赤ちゃんにハチミツよくないって知ってるの?
862名無しの心子知らず:05/01/15 15:22:17 ID:ZFFYOi0s
>861 肩を持つわけではないが
最近は蜂蜜のパッケージに書いてある事も多いよ
863名無しの心子知らず:05/01/15 17:33:27 ID:CvlWJ+S1
>>861
母が医師をしてます。って書いてあるじゃん。
「医者の娘だから知ってるのよ」ってとこでしょう。
じゃなかったら母親の職業なんて関係ない話だもの。

こういうタイプの義弟彼女に育児方針について口出しされたら
例えそれが正しくても素直には聞けないと思う。
864861:05/01/15 18:49:20 ID:gdB72vk2
なるへそ。
865名無しの心子知らず:05/01/15 22:18:17 ID:yaFzUJWg
>>861
小梨だけど、学校の保育の時間に習った。
内田春菊の漫画にも描いてあったし
妹が生まれた時に親にも言われた<医者じゃないけど

普通にみんな知ってることだと思う。
866名無しの心子知らず:05/01/15 22:46:19 ID:VU0HgoUL
んでも、一応彼兄娘は1歳は過ぎているから、ハチミツは一応OKなんじゃね?
867名無しの心子知らず:05/01/15 22:53:00 ID:yaFzUJWg
>>866
そうなんだー。
私は2歳になるまでダメって習ったよ。

もう10年以上前の話だからなぁ〜<習ったの
そしてスレ違いスマソ
868名無しの心子知らず:05/01/15 23:49:38 ID:MFmzYlDg
ややこしい話で恐縮なんですがご意見お願いします。
主人は私との結婚前に弟が作ったやばい借金の肩代わりをし、
350万を会社から借り入れ、月々少しづつ返済し先日ようやく返済を終えました。
弟は他に義両親に300万、知人に250万ほど借り入れていたようです。

その弟は事件後五年間行方をまったく知らせてこず、不信に思っていましたが
先日ついに義両親宅での法事で顔を合わせることになりました。
しかし弟は主人と目も合わせず、主人のいないところで娘の言葉の遅いのをからかい、
終いにはシングルマザーの婚約者を連れてきたのです。
義両親たちはそんな弟に一度も私たちに謝罪するよう促してはくれませんでした。

帰宅後私たちはその事について悶々と悩みました。
「婚約者は私たちへの借金の事を知っているのだろうか。
 両親はどういうつもりでいるのだろうか」
不信感は募る一方でしたが、なんとか抑えていました。

しかしお正月に挨拶のため電話してみると、義母は
「今弟と婚約者親子を交えて食事している」と何の気なしに言うのです。
電話を切ったあと私は急に腹が立って抑えられなくなり
主人に「みんなが揃っている今、弟に借金を返すように言ってやりなよ!」
と言うと、困ったようでしたが意を決して電話してくれました。
(続きます)
869名無しの心子知らず:05/01/15 23:50:43 ID:MFmzYlDg
(続きです)
しかし結局義父は弟を電話に出さず、主人に「そんな薄情な子に育てた覚えは無い」
と叱ったのです。主人は両親が払いきれない代わりに肩代わりをしたのに
そんな言われようってあるでしょうか。私はたまらず電話を奪い取り
「○○さん(主人)のことも考えてあげてください」と涙ながらに訴えると
何も言わずに義母に代わられ、「そんなつもりはないのよ〜」と言われてしまいました。

その後私たちは話し合い、「弟に甘すぎるのではないか、主人に対してあんまりじゃないか」
と手紙に書いて義両親に出しました。
しかし返ってきたのは義母からの「子供同士をひいきしてるつもりは無いのにこんな事を言われて
大変不愉快だ。兄が弟を助けるのは当たり前。弟の事は我慢しろ。」という内容の手紙。

私たちは呆れ果ててしまいました。当たり前と思われていたとは…。
これでは感謝の言葉や謝罪の言葉が聞けないはずです。
主人が家族を思いどんなに我慢してきたかを思うと、私は言いたい事を全て手紙に書いて、
私だけでもすっきり縁を切ってしまいたいのですが、主人の気持ちを思うとそうもいきません。
しかし主人も両親には失望しているようです。

主人は「切りたいなら切ってもいいよ。俺も切るから」と言ってくれますが本心ではないはずです。
でもどうしても謝って許してもらう事だけはしたくありません。私はどうしたら良いのでしょうか。
長文すみませんでした。
870868-869:05/01/15 23:56:16 ID:MFmzYlDg
育児に関係ない話題ですみません。
私と同じように、子供を持つお母様方のご意見が聞きたかったものですから・・・。
871名無しの心子知らず:05/01/16 00:00:04 ID:kdAduJg9
育児に全く何にも関係ないじゃん。

結婚前の借金で、それを知って結婚したなら、あなたに口出す権利
ないんじゃない?
旦那さんの家族間の問題でしょ。
口出すだけ馬鹿を見るよ。
ほっとけ。
872名無しの心子知らず:05/01/16 00:00:36 ID:iLNDllDe
>>868
関わるとこれからもずっと悶々としてしまうのでは。

夫さんは優しい人なのでしょう。
縁を切る=薄情、と悩んでいるのではないのでしょうか。

貴方が絶縁を決めることは、
夫さんの背中を押してあげることになるのでは、と思います。
先々のことを考えても、疎遠にしたほうがよろしいと思います。
873名無しの心子知らず:05/01/16 00:10:24 ID:goPM7GCu
いろいろ不条理に感じられるとは思いますが、問題を整理しましょう。
義弟の婚約者がシングルマザーという点はまったくあなたには
関係ないと思います。またその婚約者が借金について知っているか
についても、あなたには関係ない事だと思います。
自分が婚約者であれば知っていたい、というのはあなたの主観でしか
ありえませんし、そんな借金返さない奴が結婚して幸せになるなんて!
という憤りも、あなたの個人的な感想&価値観であり、
問題を複雑にするだけなので、それを義両親に訴えたところでどうなる
訳でもありません。
義弟と義両親またその婚約者親子が食事、、の場面は
逆から見たら、「このバカ息子もいろいろあったけれど、こうして
新しく伴侶をみつけてこれから真面目にやってくれればいいな」
「この娘もいろいろ苦労してきたけれど、やっと幸せになれるかも」
という『とりあえずめでたい2人の未来』の席に
いわば過去の汚点とも言える片方の借金問題をとりあげられても、
なんで今そんなこと言うの?という義両親の気持ちも理解してあげて
欲しいと思います。
874名無しの心子知らず:05/01/16 00:20:23 ID:goPM7GCu
その上で、借金問題については、義弟と旦那さんとの個人的な
やりとりで解決すべきだと思います。
月々少しでも旦那さん(兄に)返すとしようが、
餞別、結婚祝としてくれてやる、でもいいでしょう。
そういう話し合をする機会を義弟と兄(旦那さん)との間に設ける、
くらいしか妻のあなたには、立入ることはできないと思います。
縁を切るとかって簡単に言いますが、本当の所なかなか辛いものだと
思いますよ。
かつて同じような経験があるのでそう思います。
いまもまだそれは続いていて、
もうたぶんあうこともない兄妹を持つ身なものですから。
875名無しの心子知らず:05/01/16 00:38:44 ID:U7XJnQxG
でも868さんが怒る気持ちもわかる気はする。
旦那さんが苦労してやっと借金を返したのに、せめて謝罪とか
感謝の言葉が欲しかったよね。

もし本当に返して欲しいならその弟はDQNということを前提に
話し合いの場を設けてみてはどうだろう。
事前にこちらの主張をちゃんと確認して、返してもらうならその方法を
ちゃんと書面に残すとか、頭を下げて欲しいならその旨を伝えるとか。

「兄が弟の借金を返すのは普通ではない。でも大変だろうと肩代わりした。
二度と借金はしないように。何かあってももう援助はしない。」ってことを伝えられれば
いいけどね。
やりとりはやっぱり旦那さんと弟がして、せいぜいアドバイスか見守るくらいしか
できることはないと思う。
876868-869:05/01/16 01:02:28 ID:E+a3Ij/S
>>871-875さん スレ違いな相談にレスありがとうございます。

>874さんの経験者さんのご意見、大変ためになります。
婚約者のことを気にしたくだりは、このまま何も知らずに結婚されてしまったら
その人に悪くて後になってからでは借金を返せと言えなくなってしまうのを恐れたからです。
私の感情的な憤りの部分は本当に個人的な価値観でしかないので
あえて手紙には書きませんでした。

ただ私がどうしても理解できないのが、
「弟の借金は兄が払って当たり前」なのかということで
もしそうならば、それは義両親にとってあまりに都合の良すぎる考えなのではないかと思うのです。
両親のために一肌脱いで頑張ってきたのに、そんな風に思われていたなんて
主人があんまりかわいそうなので、ここは私が憎まれ役になって言ってやらなきゃと思ったのです。

正月の電話に関しては>873さんのおっしゃるとおり、時と場が適切でなかった事もあるでしょうが、
(婚約者親子、とは婚約者とそのお子さんのことでした。あまり関係ないですが)
その後の手紙でも一向に対応の変化がなかったので、
やっぱり当たり前と思われてるんだと感じました。

でもやっぱり私が口出すべきことじゃないですよね・・・。
かえって主人を苦しめる事になるのは避けたいし。
あんまり親しくしたくも無いし、義両親とは軽く疎遠…みたいな感じにするのが良いかな?
>874さんや>875さんのご意見を参考に、主人に弟と連絡とってもらう事にします。
877名無しの心子知らず:05/01/16 01:32:35 ID:goPM7GCu
とても御主人を愛されているのですね。ちょっと羨ましい、なんてw。
義弟からの謝罪の言葉は、兄弟だからこそ、
あえてテレくさいというか、にいちゃんに甘えてると言うか、
逆に久々合ってすぐ「ありがとう」と言われたら
恐いような裏があるような。
弟の借金を肩代わりしてあげるほどの度量のある兄なのですから、
(いきさつはわかりませんが、法的には必要はないはずです)
弟おもいの「アニキィ」な兄ちゃんなんでしょうね。
それを含めて義両親の「弟の借金はー」の言葉は、
売り言葉に買い言葉というか、「これは兄弟また義家庭の問題で、
(しかも結婚前の話だし)嫁のあんたにとやかく言われたくない」
というのが、そういう表現になってしまったのかと。
まあ今後は、お互い独立した家庭のある身ですから、
金銭的にモメないように、おつき合いしていければいいのでは。
878名無しの心子知らず:05/01/16 03:12:16 ID:h7zRMA4G
>>849
亀だけどスマソ
食生活なんかでは一応ギリギリだけど命に関わるもんじゃなさそうなんで
別に放っておくとしても(でも書いてはいないけど2歳過ぎまでダメなナッツ類も食べさせてそう・・・・)
放置については児相に匿名でもいいから通報しておいた方がいいと思う
放置を知っていて係わり合いにならないこと選んで
万一のことがあったとしてあなたが後悔しないなら別だけど。
それは彼氏の兄夫婦の関係がどうの、ではなく
一人の人間としてやって欲しい気がする。
879868-869:05/01/16 10:20:40 ID:E+a3Ij/S
>877さんありがとうございます。
今まで感情的になっていて、>877さんのおっしゃるような風には考えられませんでした。
でも冷静にやさしい気持ちで考えれば、その通りなのかもしれないですね。
こちらに相談したおかげで、一生の問題に感情的な行動をとらないで済みました。

皆さん本当にありがとうございました。

880名無しの心子知らず:05/01/16 16:52:42 ID:zKrYn4Ep
>>868
家庭板ものぞいてみて。まだ読んでいるかな?
あなたの相談は家庭板の方が向いていたような気がする。
相談しないまでも、義家族と絶縁関係のスレはあるから
読んでみるといいと思う。
881868-869:05/01/16 20:46:10 ID:E+a3Ij/S
>880さんありがとうございます。家庭板見てきました。
一言で絶縁なんて言っても、皆さん色々苦労があるみたいですね。
「絶縁してすっきり」なんていう考え自体甘かったようです。
882名無しの心子知らず:05/01/16 21:22:46 ID:jukV1eM7
相談させてください。
親しい友人2人とわたしの出産予定日が非常に近く、あまり他人に妊娠の事を
話していなかったのですが、その人たちだけには言っていました。
ところが、私は5ヶ月で死産。悲しませてしまうのは判っていましたが、
隠し通せることでもないので、話しました。
わたしはすっかり立ち直った(つもり)なのですが、さて、その二人が出産した場合
お祝いに行ってもいいものかどうか。。。。
二人ともとても思いやりのある、気を使う人たちなのです。
産後の精神状態で気を使わせたり、
いやな思いや、恐怖感(子供をとられる、とか)を与えることは避けたいのです。
お祝いとメッセージを郵送するだけにして、半年位して落ち着いた頃に会いにいったらいいか、
それともちゃんと会いに行って祝福したほうが、気を使わせないのか。
同じ経験をされた方、そういうときの産婦の気持ちがわかる方、ご意見をお願いします。

883名無しの心子知らず:05/01/16 21:37:15 ID:Le6ggIV5
>>882
あなたが立ち直って、本当に友人を祝福したい気持ちがあるなら
何も問題はないと思います。
考え過ぎ。もう少し気持ちを楽に持った方がいいですよ。
884名無しの心子知らず:05/01/16 22:10:10 ID:L6g45gHF
私も似たような経験があり、悩みました。
ちょっと内容が違うかもしれないのですが、友人が二人目不妊で、悩んでいて。
どうしても女の子がほしいという悩みを聞いていたときに、間の悪いことに
私が妊娠→女児出産。
友人は、私には「いまは辛すぎてお祝いとか送れない」と言ってきました。
もともと、お互いの上の子のサークルで知り合ったので、そんなお祝いだなんていう
気持ちもあり「いらないよー」と明るく答えました。
その後、その友人が治療の甲斐もあって、妊娠。でも、生まれたのは男児。
私は、私の下の子の性別はとにかく、治療がどれだけ辛かったのか知っているので、
ともかく、おめでとうといいたくて、お祝いを贈りました。
電話で、それまでのもやもやした経緯なども話すことができ、結局、
その友人とはますます信頼できるようになったかなーと、思っています。

883さんのいうように、おめでとうってこころから言える状態なら、
是非、おめでとうっていってあげましょうよ。

ほんと、気楽にね。
885名無しの心子知らず:05/01/16 23:45:25 ID:HBYbSJ3u
ちょっと相談させてください。
同居で子供が一人います。私の両親は離婚していて私と兄は実母と生活。
最初の出産の時は兄も結婚しており家族が増え
実家が手狭なこともあって里帰りしませんでした。
そのため旦那に大変な思いをさせてしまいました。
次回は父の家に里帰り出産する予定です。
父は再婚して今住んでいる家は継母と父で建てた家です。
お世話になるという意味で生活費を渡したいのですが
この場合、いくらぐらいが妥当でしょうか?
父は要らないと言うかもしれませんが
継母の手前、甘えるのも気が引けるので・・・。
よろしくお願いします。
886名無しの心子知らず:05/01/17 09:14:27 ID:zP0BV5FQ
>885
同居、ってことなら「里帰りしない」選択はないんですか?
887名無しの心子知らず:05/01/17 09:33:22 ID:q+6+aFus
>>885
>そのため旦那に大変な思いをさせてしまいました。
これがよくわからない。
ダンナがたいへんな思いしてもふたりの子供なんだから仕方ないじゃない。
ダンナはダメだけど他人(継母)にたいへんな思いをさせるのがはいいの??
だったら姑にみてもらったらと思うけど。
888名無しの心子知らず:05/01/17 09:44:44 ID:zP0BV5FQ
あと、「継母さんに育児経験があるのか」ということも気になる。
継母さんご自身がお父さんとは初婚で、妊娠出産育児経験がない場合なんかには
継母さんまで赤ちゃんを抱っこするのははじめてだったりして
言葉は悪いんだけど「使えない」場合が多々あります。


889名無しの心子知らず:05/01/17 10:29:22 ID:RMdMC4+b
産後の手伝いでして欲しいことは食事や風呂の用意とか身の回りのことで
べつに赤ちゃんの世話をして欲しいわけじゃなかったりするから
(わたしなんてむしろ産後の獣状態で他の人が赤ちゃんになにかするのすごい嫌だったし)
出産育児経験がなくてもいいんじゃないか?
890名無しの心子知らず:05/01/17 10:33:47 ID:q+6+aFus
>>889
赤ちゃんはともかく上の子の世話もしてほしいんじゃない?
まさか上の子をおいて里帰りってわけじゃないよね。
891名無しの心子知らず:05/01/17 12:54:25 ID:yUWEYBqR
同居で前回里帰りしなかったのに今回里帰りしたいってことは
前回舅姑にすっげー嫌なことされたとかか?
で旦那は親と嫁の間でもみくちゃにされ円形脱毛症が出来たとか?>旦那に大変な思い
それとも旦那両親要介護で産後の世話どころでないとか?
っちゅうか同居してるのは旦那両親&885家族ではなく
885母&兄家族&885家族?
だれとだれが一緒に住んでいるのかサッパリわからん。

頼る人間がいないのなら産褥ヘルパーっつうのはどうよ?
892名無しの心子知らず:05/01/17 13:02:43 ID:Euuq2Kdi
里帰りって言っても継母さんにお金出して世話になるくらいなら
自宅で旦那ともども産後を過ごす方がいいような気もするが
舅姑<継母さんなのかなあ……

まあそういう身内の人間関係は色々事情があるだろうが
あげる金額うんぬんよりそっちのほうが
みんな気になってしまうようだよねw
893名無しの心子知らず:05/01/17 13:55:36 ID:IAm82Qjq
金額なら一日2000-3000円×日数でキリのいい額を渡したら?と提案してみる。
そのうち何割かを、お礼の名目で継母に渡すとか。(10万円生活費で、5万円お礼とか)
894名無しの心子知らず:05/01/17 16:02:18 ID:50mWCxur
>>893
それは多すぎないかい?
それだけ出すなら里帰りせずにシルバー派遣の人でも雇って家事任せた方が楽そうだ…。
895名無しの心子知らず:05/01/17 16:10:22 ID:7FKZakZl
>>893さんの「一日2000-3000円×日数でキリのいい額」という御提案を
参考にさせて戴きます。

>>886->>892の皆さん、レスありがとうございます。
父のところで世話になるという前提の上
具体的な金額を伺いたかったので
同居の内容など詳しく書かなかったことご容赦ください。
大変申し訳ございませんでした。
896名無しの心子知らず:05/01/17 16:24:50 ID:jwMNxkAK
私は幼稚園の教諭をしている男です。私は園長(40代の女性)の命令で上半身裸に
短パンという格好で仕事をさせられています。冬は非常に寒いですし、周りの大人は
女性ばかりで恥ずかしいですし、裸になるのは本当にイヤです。でも何度園長に訴え
てもやめさせてもらえませんし、同僚の女性職員は全員裸になるべきだと園長の考え
に賛同しています。辞めたいとも思いますが、この幼稚園の就職が親のコネという事
があって辞めづらいんです。どうすれば良いでしょうか。
897名無しの心子知らず:05/01/17 16:32:39 ID:zP0BV5FQ
またいつもの短パン教諭か。w
898名無しの心子知らず:05/01/17 16:36:00 ID:z1v7BRuB
短パン先生って、コピペなの?
それとも同じ一人の人がずっと書き込み続けてるの?
899882:05/01/17 16:43:17 ID:N3YvDtJ0
>883,884
ありがとうございました。
あまり考えすぎないでよいのですね。
心から祝福させてもらおうと思います。

>896
人権相談とかの、市の無料相談のようなところで相談するのはいかがでしょう。
やめる気が有るなら、指示違反承知で服を着て仕事をし、向こうが解雇するのを待つとか。
自分の理念で裸ならまだしも、「人の指示で」なんて、いやでしょう?
ただ、次の就職先を確保してからのほうがいいでしょうけど。
900名無しの心子知らず:05/01/17 19:19:56 ID:Dzlw6//r
短パン先生ネタは飽きたなあ。
つまんないし。毎回同じだし。

【男性が質問、女性が答える その21】
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1105624154/217
901名無しの心子知らず:05/01/18 05:45:12 ID:7CviRTly
スレ違いかもしれませんが…悩んでます。
結婚して1年になります。
子供がほしいと思ってますが、旦那の給料が月11万(いずれ独立するため修行中の身)
私は今働いてて20万ほどあります。
家賃、光熱費、支払い(保険、年金、ローン、旦那の借金半分)ほとんど、私が払ってます。
家賃は半分づつにしています。
貯金100ほどありますが、私が妊娠中生活費で消える程度です。
出産費用もいるし。それは手をつけれません。
親も裕福ではないので少しも頼れません。
何年もこの状態じゃ子供うめません。。
30になるし子供がほしいです。
902名無しの心子知らず:05/01/18 05:53:21 ID:7CviRTly
子なしの頃、給料を合算で、生活していた人は、子ができて、
生活費大変になったり、しませんでしたか?
貯金がたくさんあれば大丈夫でしょうが。。
子供ほしいです。家賃安のとこへ引越すコトは考えてますでも、
どうしても旦那の給料だけじゃ、私が仕事休む間、支払いできないし…
903名無しの心子知らず:05/01/18 05:54:35 ID:7CviRTly
901 902 続きです。
904名無しの心子知らず:05/01/18 06:04:26 ID:D9v+3kgl
>>901
旦那さんが独立するのに、あと何年掛かるの?
905名無しの心子知らず:05/01/18 07:58:44 ID:7CviRTly
901です。

修業は、早くて3年ほどです。
資金がいるので今少しづつ、増やしてるようです。
生活が落ち着くには、5年はかかるだろうと思います。
旦那のコト、ほんとに好きだから、

旦那との子供がみたい育てたいと思う気持ちが大きくなってます。
だから余計つらいです。給料少ないから別れるとかには、
なれないです。。35 36才で 産むのは恐い気持ちもあります。
体力もある時に子育てしたいとも思います。みなさんの意見聞かせて下さい。
906名無しの心子知らず:05/01/18 08:33:47 ID:Sh/Uq9ad
旦那の借金を半分返してるのかー
で、生活費は殆ど相談者が出してて、旦那の給料は独立のための
資金として貯金してるの?
なんかなー、、、
とりあえず旦那、子供欲しくないんだろうね。
子供を想定した人生設計とは真逆の方向性だもん。
その旦那の子供が欲しいなら、子供は諦めるしかないんじゃない?
907名無しの心子知らず:05/01/18 08:39:32 ID:Tlhh/lT8
旦那が独立して仕事が軌道に乗るまでは自分で育てるのは無理でしょ。
産んですぐ保育所に預けて自分も働かないと食っていけないじゃん。
908名無しの心子知らず:05/01/18 08:59:41 ID:Ki5ky628
>>901
他人に意見を聞く前にもっと夫婦で
じっくり話し合う方が先決じゃないかと思ったが。
909名無しの心子知らず:05/01/18 09:32:40 ID:lzOQgNeM
旦那のことを本気で好きで離婚したくないなら
子供は産めないんじゃないでしょうか。だって現実育てられません。
子供どころか親も生きていけるか怪しいものです。
あなたの職場は産後すぐ復帰できますか?子供の熱や医者通いの時に
会社休めますか(頻繁に突然休むことになると思いますが手伝ってくれる人いますか)
勿論今の夫婦だけならナントカ生きていけるけど、でもナントカですもんね。

旦那さんと腹を割って話し合い、あなたの夢は独立することで私は応援してきたけれど
私の夢はあなたの子供を産むことでそれをどう思っているのか
独立には資金がいくら必要なのか、今の貯蓄ペースで可能なのか
とかいろいろ今後の人生について話し合わなければいけないと思う。
910名無しの心子知らず:05/01/18 14:45:07 ID:IH7EoBDi
>>901
無理。
子供育てるのにいくらお金がかかると思ってるんじゃ。

服やおもちゃや育児用品や絵本を全てもらい物で賄えるの?
それがもし出来たとしても、食費やオムツ代はどうしようもないでしょう。
1歳半も過ぎれば小食の女性くらいの食費はかかるよ。
月々のオムツ代はどんなに安く上げても3000千円以上・・・。
保育園に入れて働くとしても保育料金がかかるし
公立幼稚園でも、平均して月1マソ(学費+入学金)くらいは出ていく。
小学校になれば給食費や教材費、PTA会費等などもかかる。

出費はどんどん増えていくばかりで減ることはないんだよ。
子供を産むことを考えるより、産んでからどうやって育てるかを考えないと。
911名無しの心子知らず:05/01/18 15:02:05 ID:hrxKvWic
・・・ここまで読んできて、ふと901さんはすでにお腹に子どもがいるんでは?
と、ちょっとコワイ想像をしてみた。
もしそうなら話は変わってくると思うが。
912名無しの心子知らず:05/01/18 18:35:32 ID:7r1EovP2
>>910
月々オムツ代が300マン円以上かかったらそりゃ大変だわ。
と余計なつっこみ。
913名無しの心子知らず:05/01/18 18:41:30 ID:yVgyBMNb
旦那がどう思うかですよね。
今修行中の身であっても、子供が欲しいに同意すれば
旦那がアルバイト増やすなり、新聞配達するなり、できるはずだよ。

それから独立したら子供が作れるなんて思わないほうがいい。
起動にのって、落ち着いた環境(育児の)ができるまでさらに何年もかかる。
独立の精神的ストレス、計算に入れないと、こんなはずじゃなかった、ということになる。

私は37で子供生んだから、まあそれで産むってのもよかろうが
やっぱりダウン症の確立とかでかなり悩んだよ。

どうしても、どうしても、と思うのなら、今産んだほうがいいよ。
たとえ極貧になっても、子供が学校指定のカバンをかうことが出来なくて泣いても
それでもいいのなら。

何より旦那と相談するべきだね。
要は甲斐性がない男でも、やる気があればなんとかしてくれるもんだよ。
今のお嫁さんに経済を頼っている状況で「しょうがないじゃん」とのうのうと言うのなら
そんな男を好きになった自分がバカだと諦めるしかない。
914質問です:05/01/18 22:46:45 ID:geDG0sv8
3月で4歳になる男児のことで質問があります。
彼(バツイチ)の子供で2歳の時に彼が離婚して以来
男手一つで育てていました。(現在は私と子供付き週末婚状態)
私は初婚で子供はとてもなついてくれているのですが
困っていることが一つあります。
普段から一緒にいる時はかなり甘えん坊な子なのですが
夜になると、おっぱいを吸いたがるんです。
早くに実母と別れて平日は保育園だし寂しいからかな〜と
様子をみているのですが、もうすぐ4歳だし。。
普通の親子関係(血縁で一緒に暮らしている)でも、
おっぱい吸いたがる3〜4歳児っているんでしょうか?
915名無しの心子知らず:05/01/18 23:00:07 ID:+4n7trxU
たくさんいる。
916名無しの心子知らず:05/01/18 23:30:17 ID:w3bGnqru
>>914
で、吸わせてるのかな?
いくら愛してる人の子供でも抵抗あるよね。
917名無しの心子知らず:05/01/18 23:48:19 ID:lYcYQiSy
>>912
ワロタw
918名無しの心子知らず:05/01/19 00:43:34 ID:rG1aJD84
>901
皆が言うように、お金がないとやっぱりキビしいとおもうが、
何もそんな急がなくてもいいんじゃない?
子供が欲しい気持ちが大きすぎても、いろんな意味で負担になるよ。
確かに計画、見通しは必要だけど、今あれこれ悩むより、
極貧に耐えられる生活について実践しておけば?
衣ーとにかく買わない。貰う、フリマ、オク、リサイクル
食ーお金をかけずとも美味しい料理の研究、農家の友達を作る
住ーシンプルでこざっぱり。公団?
その他、行政関係についてもお勉強。
雇用保険、生活保護、児童手当、(いっそ)母子家庭?
旦那を愛する熱情は大切だし、大事にしてほしい。
が、同時に愛を維持するには、クールな部分も大切。がんばってね。

919名無しの心子知らず:05/01/19 09:47:10 ID:XhgTDJXy
いっそ母子家庭ってのはどうかと思うが。
生活保護だって今は厳しいし。
あと農家の友達ってどうやって作ればいいんだ?
タダで野菜は貰えってこと?
920名無しの心子知らず:05/01/19 10:00:11 ID:sbUfu/Kw
>>918
野菜をアテにして農家のお友達を作ろうなんて卑し過ぎるよ…。
頂いた分は何か別のものを返すのが普通じゃない?
うちが頂いた場合は新鮮なレアものを買ったと考えて
時価よりちょっと高い金額のお菓子とかのお礼を渡してますが。
921名無しの心子知らず:05/01/19 11:26:10 ID:qT1teQ78
ここで相談していいのかわからないのですが・・・
実は6歳の娘が万引きしたようなんです。
おばあちゃんと買い物に行った時にこっそりおかしを持って帰ったみたいで。
でも祖母が帰ってから気がついて「それどうしたの?」と
聞くと「ほいくえんの子にもらった」と。
誰にもらったか聞くと、名前の知らない子としか言いません。
今までにこんなことなかったので、絶対おかしいと思いました。

そしたら案の定、こっそり【かみさま】宛てに手紙を書いていて
「かみさま、おみせのものを かってにもってかえってしまいました。
どうしたらおこられないでしょうか」見たいな・・・。

こんな小さいうちから、こんなことをするなんてショックです。
親としてはどういう対応をしたらいいでしょうか?
目の前で叱りまくるようなことはやめたほうがいいですよね。
922名無しの心子知らず:05/01/19 11:36:29 ID:FUtOW4A1
>921
何かきっと原因があるはず、
幼稚園で意地悪されたとか、兄妹げんかしたとか?
ちょっとした出来心で持ってきてしまって本人もすごく
困っているかも知れないので頭ごなしに責めるのは良くないと思います。
まずは理由を聞いてあげること。それからいけないことだとよく言い聞かせること。
その他にも何かお母さんに話したいこととかないか
じっくり向き合ってみてあげてはどうでしょう?
923名無しの心子知らず:05/01/19 11:37:14 ID:UTw5E3ag
921さん
「かみさま」からお母さんに手紙が来たっていう感じで話し合うことはダメですか?
924名無しの心子知らず:05/01/19 11:41:11 ID:nkyCJxTr
ああ、覚えてる、自分が幼稚園の頃。
まだ買い物のシステムを知らなくて、友達とスーパーに行って、
友達が陳列棚からお菓子を取って渡してくれたの。
家に帰って母に見られて、もんのすごいどなられて、ばしばし殴られて、
スーパーに連れてかれて店員に謝った。
普段余り殴る母ではないので怖かったなー。
でも、それで母親を嫌ったり、トラウマになったりはしなかったな。
万引きは絶対しない子供になった。

921は己の信じるようにお子さんを叱ればいいんじゃないでしょうか。
かーなり手厳しくしても、しすぎる問題ではなさそうです。
お子さんの場合故意犯だし。
一緒に保育園に行って、どの子か聞くうちに白状するような気がする。
925921:05/01/19 11:54:45 ID:qT1teQ78
>>922
うんうん、きっとそうなのかな・・・と思います。
私が一緒に買い物に行くと、だいたい何か1個
子供にお菓子を買うんです。毎回ではないのですが。
なのでなるべく子供を買い物には連れて行かないようにしてたんです。
でも昨日たまたまおばあちゃんが一緒に連れて行って、
お菓子買うのダメってことで、そういうことしたのかと。
でも私と行ってもダメって言うこともあるのに、万引きまではしませんでした。
いずれにしても、何か悩み事とかあるか
じっくり聞いてあげたほうがいいですね。

>>923
手紙はベランダにおいてました。
コラショ(こどもちゃれんじ)やサンタさん宛ての手紙も
いつもベランダに置いてるんです。
その手紙に切手を貼って、私宛に実際郵送するのも
いいかもしれないですね。

こういうのはどうでしょうか。
パソコンで警察からの手紙を作って
「お店の人からでんわがありました」みたいな。
それを見て普段喧嘩しないパパとママが
子供の前で大喧嘩(しばい)をすると。
そしたら、こんなこともうしないって思うでしょうか?



926921:05/01/19 11:58:24 ID:qT1teQ78
>>924
そうだったですか・・・。時期もうちの子と同じぐらいですね。
ダンナも子供のころ(小学〜中学生)万引き経験者で
一度うまくいったら、絶対に癖になるから
今のうちに懲りさせないとあかん、っていうんです。
このまま放っておかずに、なんらかの処置は
しないとだめですよね。
924さんはその1度きりで、きっぱり止めれたんですしね。
お店に誤りに・・・かあ。やっぱりそうした方がいいのかな。
927名無しの心子知らず:05/01/19 11:59:17 ID:QgVhADyV
自分も弟が生まれてちょっとした頃に万引きしたことがある。
お金を払わなきゃいけないとは知ってたけど
根本で理解出来てなかったというか・・・。
母が涙を流してセツセツと説教したので、ショックだったよ。
初めて母親の涙を初めて見たもんで。

あまり遅くなっちゃダメだと思うな。
鉄は熱いうちにたたけ、だっけ?
罪の意識のあるうちに、叱ってあげて。
個人的には>>923さんの方法秀逸だと思う。
928名無しの心子知らず:05/01/19 12:00:16 ID:sbUfu/Kw
>>921
「かみさま」からお子さん本人に「それは悪いことだ、しちゃいけない」
という手紙を出すのはだめですか?
それだったら本人も必要以上に傷つかずに悪い事をした自覚を持てると思うのですが。
それでもまたするようだったら「お母さんに手紙が届いた」でいいと思います。

最初から親に届いたり、警察からの手紙を偽造したりすると
「神様がちくった」みたいになって
神様を憎むようになってもまずいと思います。
929名無しの心子知らず:05/01/19 12:01:06 ID:Sylpq0ma
>>921
娘さんは自分がお菓子を手にしているのを忘れて帰ってきてしまい、
悪いことだとちゃんと知っているからこそ、
嘘をついたり、かみさまに相談しているんではないでしょうか。
きっと、お店を出たあたりで、未清算のお菓子を持っていることに気が付いて
おばあちゃんに聞かれるまでものすごくドキドキしながら、
なんていえば怒られないか、必死で考えてたんじゃないのかなあ。
私もたまに、ベビーカーに座っている子供に何か持たせて買い物をし、
レジを通る時に「あ、忘れてました。これも!」とレジの人に渡すことありますよ。
考え方が甘い?
ちゃんと向かい合って静かにお話して事情を聴いた上で、
一緒にお店に謝りに行ったらどうでしょう。
930名無しの心子知らず:05/01/19 12:14:54 ID:Dbx3h47i
警察云々は私もイクナイと思う。
”お母さんに正直に言って、お母さんと一緒にお店の人に謝りなさい”
という手紙をベランダに置いておく。
子供には「○○ちゃん宛ての手紙がベランダにあるんだけど何かな?」
と芝居をして子供の口から事情を聞く。でどうだろ?
931名無しの心子知らず:05/01/19 12:17:30 ID:Y0dEEEZO
>>925
ショックだとは思うけどけんかの芝居とかはやめて
かみさまから急ぎの電話が来たとか、手紙が来た。のいいわけで
普通にしかるほうがいいと思う。
怒ると言うよりは母は悲しい。二度としないでくれ。のような感じで。
警察とか、夫婦喧嘩とか、もう反省してるのにさらに追い詰めることないのではと思う。
932921:05/01/19 12:20:35 ID:qT1teQ78
手紙書くの大好きで、いつもよく書いてますが
「かみさま」宛てに書くのは今回が初めてでした。
罪の意識はけっこう持ってるようです。
いっつもレジで子供の分は直接お金渡してるので
お金払わないことはいけないこと、っていうのは
知ってるはずです。
どうして急にこんなことしたのか、本当にわかりません。
そういう前兆とかも今までなかったし。

この時期に万引きする子って、みんな何か悩みがあって
むしゃくしゃしてやってしまうものでしょうか?
特に悩みがなくても、たまたまやってしまうのかな?

忘れていてうっかり持って帰ってしまった・・・かあ。
そう願いたいところだけど
それなら正直に「忘れていた」と言うんじゃないかなって。
どうだろう?
933921:05/01/19 12:29:55 ID:qT1teQ78
みなさん、ありがと〜。
警察の手紙や私たちの喧嘩って
あんまりよくないんですね、やめときます。

やっぱり神様宛ての手紙がらみから
すすめて行くのがいいかな。
返事を書くのがいいかな、それが自然かも。
でもそれでも、そのまま内緒にしていたらどうしよう。
934名無しの心子知らず:05/01/19 12:33:38 ID:xznqQRG7
子供のうそが心配なのにうその手紙というのも微妙。
本当のことを言えばいいのでは。
あなたが神様に手紙を書いているところを見てしまった。
うそをついてお母さんはとても心配している。
でも悪いことをしたと悔やんでいる今なら救いようがある。
誰にでも間違いはあるのでうそでごまかしてはいけない。
悪いことをしたときはその人に直接自分で謝りにいかなくてはならない。
といったことをじっくり話して、なるべく早くお店にいっしょに謝りに行ってね。
ついでに神様はお手紙を出さなくっても○○ちゃんのことは分かっているから
今度から絶対にしないように言っておくというのはどうでしょう。
935名無しの心子知らず:05/01/19 12:34:55 ID:Y0dEEEZO
>>933
落ち着いて。今後二度としないことが大切なんだから。冷静に対処すべし。
936名無しの心子知らず:05/01/19 12:43:42 ID:xznqQRG7
935さんのとおりですよね。
お母さんがんばれ。
937名無しの心子知らず:05/01/19 12:45:36 ID:aJPzbpR+
サークルで当番が決まっていて、当番は椅子を並べたり、片付けたりします。
当番以外の人はそれを手伝ったらいけないのでしょうか。私は暇だったので
手伝ったら「やらないで欲しい」と当番の人に言われました。やはり当番の
ひとは自分達だけで準備・片付けをしていて他の人の手は借りていないと
思いたいものなのでしょうか。私は暇にしているときは手を出したく
なってしまう性分で、また自分が当番のとき手伝ってもらうと嬉しく思います。
変ですか?
938名無しの心子知らず:05/01/19 12:50:22 ID:BDvc9nyR
本人も罪の意識があるのなら一緒にお店にちゃんと謝りに行ったほうがいいんじゃないかな。

なんで万引きがいけないかというと、お店に悪いことしたからだし、
悪いことした相手にはバレなきゃ放っておいていいわけではなく、ちゃんと謝らないと。

子供のやったことだし素直に謝りに行けば許してくれるよ。
939名無しの心子知らず:05/01/19 12:53:53 ID:9g2QFPUU
>937
世の中にはいろんな考えの人がいて
「せっかく当番を決めても、それ以外の人がやるようでは当番の意味がない」とかんじる人もいます。

自分は手伝ってくれると嬉しい=他人も私と同じように嬉しく思う、じゃないんですよね。
「あの人が手伝ってくれるんだから、私が多少手を抜いたっていいや」なんていう
不届きな考えを持つ人もいたりするんで、そういうことの防止の観点からも
「出すぎたことはやめて欲しい」という人がいるのなら
そういう考えも大切にしてあげたほうがいいと思います。
当番以外は手伝ってはいけない、とかそういうレベルの話ではなく。
940名無しの心子知らず:05/01/19 13:02:37 ID:Sylpq0ma
>>937
私も出を出して欲しくないタイプ。
自分で色々段取りを考えて進めているのに、「お手伝いするわ」ってこられると
はっきりいって邪魔くさい。余計な気を使わなくちゃいけないよね。
ほんとに人手が足りなかったり大変だったりして助けて欲しい時は
ちゃんと自分からお願いするし。
それに、あなたは親切のつもりで勝手にやっていることでも、
当番じゃない他の人にもプレッシャーになるのでは?
誰かが手伝いを始めると、手伝わなくてはいけない雰囲気になることもあるから。
941名無しの心子知らず:05/01/19 13:07:11 ID:aJPzbpR+
>>939さんありがとうございます。でも逆に当番の人が動いているのに暇そうに
している人が手伝わないでいると「気が利かないわねぇ」と感じる人もいるで
しょう。アンケート的な質問もこのスレでは歓迎ということなので他の人も
>>937の状況の時どうしたらいいか教えてください。

私は『当番の人は準備の時間に何が何でも遅刻しないで来て動く。
当番以外の人も交通事情等でたまたま早く着いて他にやることがなければ
手伝う』が自然だと思うのです。私の意見は少数派ですか?
942名無しの心子知らず:05/01/19 13:09:35 ID:sbUfu/Kw
>>940
同意。
当番が決まってるなら当番がすればいいと思う。
943名無しの心子知らず:05/01/19 13:17:59 ID:aJPzbpR+
うわぁ。。本当に少数派だわ。というか完全に孤立しているじゃない。
やっぱり当番以外の日はどこかで時間をつぶして準備完了後に到着
するように工夫したほうがいいみたい。みなさん、ありがとうございました。
944名無しの心子知らず:05/01/19 13:18:52 ID:nkyCJxTr
正解もないし、どっちがここで少数派であっても
その場の人たちがどうであるかが問題なわけだけど、
私は当番でもないのに手伝うなんて面倒だからしたくない。
やりたい人はやればいいとは思うけど
>当番以外の人も交通事情等でたまたま早く着いて他にやることがなければ 手伝う
これがデフォになったらやだな。
945名無しの心子知らず:05/01/19 13:23:51 ID:zmAUV2+o
私もつい手伝う派かも。
部屋に4人いて、その内3人が係。自分だけ暇でウロウロ・・・って状況だと
手伝わないでぼーっとしてる方がつらい気が。
946名無しの心子知らず:05/01/19 13:37:17 ID:aJPzbpR+
>>944さん、>>945さんありがとうございます。
夕方までちょくちょく見に参りますので他の方も>>937>>941に対する
ご意見お待ちしています。そのサークルはながく続けたいのでこんな
ことでくじけず、うまくやっていきたいのです。っていうか悩むほどの
内容でもないのかな・・・。
947名無しの心子知らず:05/01/19 13:52:54 ID:bjcIegG0
私も手伝う方かな。941の下3行まったく同じなので。
実際、幼稚園の会場作りとか
待ってる間手持ち無沙汰な時は手伝ってる。
人数多いと、待ってる人も手伝う人も多数だから
どっちでもいいけど、少ない時は微妙だよね。
待ってる人が自分だけだったら、当番さんの反応を見つつ
手を出してみる・・・って感じかな〜??
948921:05/01/19 14:32:16 ID:qT1teQ78
>>934 >>935 >>936
ありがトン〜
なんとか話し合ってみるよ。
またお店にも一緒に謝罪に行きます。
近所のお店だし、ダンナの職場もすぐ
近くだからちょっと鬱だけど、しょうがないですね。
949名無しの心子知らず:05/01/19 16:19:45 ID:M2g+FQjE
>>948
なんか軽いノリになってる気がするんだけど、ほんとの話だよね。
難しいけど重要なところだと思うから心して話してね。
上のほうに自分が子供の頃お母さんにこうされた、というのがいくつかあるから
それが参考になると思う。
ここで失敗すると後々困ると思うので真剣に話してください。
950名無しの心子知らず:05/01/19 17:43:27 ID:aJPzbpR+
>>947さん ありがとうございます。
951名無しの心子知らず:05/01/19 19:11:46 ID:FUtOW4A1
5歳になる男の子ですがすごく吐きやすいのです。
そうそうは実際に吐くまではいかないけど
例えば首の狭いトレーナーを着るときや、散髪の時首にタオルをまく、
ちょっと首に何か掛かるだけでオエッとなります。
歯磨きとかは平気なんですが首とか鎖骨の辺りが弱いみたいで・・。
あとけんかとかでひどく泣いたりするとやっぱり吐きそうになり、
実際吐いちゃったこともあります・・・。
あと、車酔いもしやすく、車に乗った瞬間(走ってないのに)
オエッとかするので、対応に疲れます。
気分的な物もあると思うんですが・・・、

とりあえず車に長距離乗るときは必ず酔い止めを飲ませています。
それは効くようです。
問題は普段のちょっとしたときの吐き気?っていうんですかねえ・・。
こういうのって年とともに治っていく物なんでしょうか?
何か有効な手だてとかありますでしょうか?(おまじないとか?)


952名無しの心子知らず:05/01/19 20:13:08 ID:OtbUgjrm
>>948
 何人かの人から指摘があった通り、「万引き、一回目で見つかって
ガッツーンと叱られた子供は、二度としない」これ、本当。
 ここう言う時は、万引きの理由について、親が深く考え込んだ迷いを
子供に見せたらだめ。「こういうことをする裏には、一体どういう?」
という理解を子供に見せたらいかんと思う。聞き出すのはいいけど、
同情したり甘い顔はこの件に関して見せたら、絶対にだめだよ。
 マジ、そうすると繰り返す可能性、あるよ。これ。本当だから。
子供を大切に思っていることを、この件で理解を示すことによって
伝えると、子供によっては「万引きは大きなこと」ととらえられずに、
繰り返す可能性あるからね。
 私、昔それで痛いめみた。
953名無しの心子知らず:05/01/19 21:43:41 ID:RBHl/7g5
>>952
差し支えなければ痛い目のほうも詳しく
954名無しの心子知らず:05/01/19 22:22:57 ID:OtbUgjrm
>>953
 ごめん。書きたい気持ちあるけど、ちょっと
差し支えるから、書けない。ごめんね。
仕事がらみの話なので・・・。すまんね。
955名無しの心子知らず:05/01/20 09:02:34 ID:dAiPvHJX
中学くらいの頃万引き繰り返してた。
気持ちが荒れまくっていたときだった
いまからでも店に行って謝りたいくらいですがどこで何を盗ったかはっきりしない。
何を盗るかはどうでも良かった。繰り返す奴はクズです、ほんとに。
ちっちゃいうちにうっかりやってしまったことはむしろ
厳しくしかられた方が子供もスッキリすると思う がんばれお母さん
956名無しの心子知らず:05/01/20 09:26:57 ID:38/vleNz
>951
大きくなると治ります。
957名無しの心子知らず:05/01/20 09:58:40 ID:d5BbFBUj
>951
私がまさにそのとおりの体質です。
結婚するまではハイネックなんて着る事できなかったし
美容室でも「首のタオルはゆるくしてください」って言っておかないと
顔が真っ青になって途中で休ませて貰うことになってしまう。
乗り物酔いもひどかったです。
5分進まないうちに吐くのが当たり前でした。

時間が解決してくれるとしか言えません。
大人になって少しづつよくなってきたとしか思えないし。
おまじないが効くか効かないかは本人の気の持ちようだと思うので
ためしにやってみるのはいいかも。
958921:05/01/20 11:34:27 ID:eAGrlKjP
>>921です。
昨日はいろいろと参考になりました。
さっそく昨晩実行しました。神様からの返事を書き、ベランダに置きました。
内容はというと、これはとっても悪いこと、素直に両親にお話してきっちり
謝ること、そして神様はいつも見ているよといった感じで。
これを見たらきっと話してくれるだろうと信じて・・・
もし黙っていたらそのときはまた考えようと思いました。

手紙を見つけると急いで取りにいき、じっくり読んでからしばらくして
「お話が・・・」と来ました。そして事の成り行きをすべて話して
とても悪いことをしたと反省していました。
私たちはその場でガツーンと叱る事はできませんでしたが
悲しくて泣いてしまいました。娘も泣いて謝っていました。
もう絶対に悪いことはしない、取った時は「悪い人はどんなふうに
思うんだろう」と思って実行したそうです。

お店を出たときは「ヤッター」と喜んだそうですが
帰宅して祖母や私に「どこでもらったの」などと追求されまくると
罪悪感がどんどん押し寄せて、もう2度としないと思ったそうです。

今晩そのお店に3人で謝りに行く予定です。
誠意を持って謝ります。
そしてその姿を子供の目に焼き付けたいと思っています。
これからどんどん大きくなって、反抗期や思春期の時期も
くるでしょうが、もう2度とやらないことを祈るばかりです。
959名無しの心子知らず:05/01/20 12:59:08 ID:U2pqKCD2
NHKのすくすくで産前産後のセックスの回で紹介された
HPを教えてください
ぐぐってもわからなくて
960名無しの心子知らず:05/01/20 13:07:19 ID:dAD+jHMf
>>958
分かってもらえて良かったね。
今夜は土下座でもしそうな勢いで誠心誠意謝ってください。
そしてその姿を娘さんに見せてあげて。
もう2度としないと思います。

昨日のレスで近所のお店だから謝りに行くのが鬱だと書いてたので
大丈夫かなと思ってたけど、同じ人だったのかな。
961958:05/01/20 14:33:09 ID:eAGrlKjP
>>960
ありがとうございますっ!
お店なんですけど、いっつも祖母が連れて行くお店が
近所にあって(私も毎日いってる)てっきりそこだと思ってたんです。
でも子供聞いてみると、最近オープンしたちょっと離れた
ところだったので、私も行った事のない店でした。
ですのでちょっと気が楽になりましたよ・・・はあ。
962名無しの心子知らず:05/01/20 16:17:42 ID:qM3IC0/f
質問させて下さい
嫁の陰毛が最近長くなってきました。妊娠5ヶ月なんですがソレと関係あるんでしょうか?
結婚前は短い陰毛を喜んでいたんですが、実はカットしてたのかな…? 結婚して一緒に風呂に入るからカットできなくなったのかな…。
963名無しの心子知らず:05/01/20 16:19:41 ID:cG63t9iL
>962
妊娠と関係してると思います。
妊娠すると陰毛やおなかの毛などの体毛が濃くなるのは
非常にメジャーな体の変化です。
964名無しの心子知らず:05/01/20 16:19:58 ID:8OeZXDfb
嫁に聞けよ・・
965名無しの心子知らず:05/01/20 16:21:33 ID:qM3IC0/f
即レスありがd
毛が長くなったりもするものなんですか?
966名無しの心子知らず:05/01/20 16:24:49 ID:8OeZXDfb
長くなるのは知らないけど毛深くなるのはよくあることですよ。
967名無しの心子知らず:05/01/20 16:27:20 ID:qM3IC0/f
そですか… ありがとございました!
968名無しの心子知らず:05/01/20 21:28:44 ID:K2yDLH7A
というかじっくり相談するほどの内容じゃ(ry
969お願いします:05/01/21 09:05:45 ID:yVc8rhMh
新規相談よろしいでしょうか?

3才になったばかりの息子を持つ、もうすぐ31才の専業主婦です。
息子のこと、と言うより自分の事に付いてアドバイスお願いします。
息子がのんびりやで言葉も遅く、マイペース気味なので子供の様子を
発達専攻の見て頂いたのですが、どうやら私の方に原因があるように
思えてきました。
・「集団行動が苦手」(何で皆と同じ事をするのかわからない)
・「他所でなかなかリラックス出来ない」(不安感が強いらしいです)
・「記号・文字は記憶できるが対人関係が上手く無い」  etc.
思えば子供の頃からはみだし系で...これから子供と育って行く為に、
私はカウンセリングを受けるとかした方が良いでしょうか?
上手く話せなくてごめんなさい。
970名無しの心子知らず:05/01/21 09:12:08 ID:Ebf/8DHM
>>969
あなたとお子さんが普段どのような日常を過ごしているかが気になるかな。
二人きりでいることが多かったり子供の手取り足取り下僕のように世話をしたり、と言うような事はない?
971整理屋 ◆DHGld.eUMo :05/01/21 09:18:10 ID:2QQ4C+ng
割り込んですみません。
新スレ早めに立てておきましたので、こちらを使い切った後に
移動して下さい。

【じっくり】相談/質問させて下さい8【意見募集】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1106266509/
972名無しの心子知らず:05/01/21 09:27:37 ID:2UwP2Ov5
もしかしたら、母親である自分自身がアスペなどの発達障害を持っているのかも?
そのことに今まで気づかず(一種の障害だと認知することなく)生活してきたけれど
それがなにか子どもに悪影響を及ぼしているのではないか?
ということかしら。

不安なら、ママ自身が小児科の発達専門外来の先生経由で
アスペなどの検査をしてもらい
もしもそうであるなら「発達障害を持っていることを自覚して生活するコツ」なんかを
教えてもらうと、わが子にも気をつけて接することができるかも。

973名無しの心子知らず:05/01/21 09:32:37 ID:TAO13eRA
>969
脅かすようで悪いんだが、心配なら保健センター等に相談するべし。
記号等に強い、環境の変化に弱い、コミュニケーションの取り方が下手・・・
うちの子もそうなんだけど「広汎性発達障碍」と言われています。(自閉ですな)
だとしたら、あなたの育て方等に問題があるわけではないです。
974969:05/01/21 09:44:31 ID:yVc8rhMh
>969です。こんな日本語で理解してくださって
みなさんレスありがとうございます。972様の言うような事です。
「二人きりで居ること」「世話のしすぎ」を回避するためと
私以外の人に多く接触する事を目的に、私自身は引き蘢り体質ですが、
なるべく自宅に籠らないようにしています。主に私の実家へですが。
夫も私も共に似たような傾向が有り、会話が苦手で、余り話しません。
二人とも自閉傾向があるのかもしれませんね。でも仲は良いです。

私は「何だか生きにくい」という感覚を物心付いた時から持っていて、
また、他人に沢山迷惑や嫌な思いをさせてきているであろうことを
思う時、息子には余計な思いをさせたくないのです。
>973様のご指摘にあるようなことも視野に入れています。
975名無しの心子知らず:05/01/21 10:04:38 ID:qKBWeI2X
>974
まだお子さんは幼稚園とか行ってないんだよね
うちの子も、近所に友達いないから
家で二人っきりのことが多くて、言葉も遅いし
体験入園なんかさせると、ネジがすっ飛んでしまったようになって
大人しく座ってられないし、正直アスペとか自閉ではと、かなり凹んでた時期があったけど
集団生活に馴染んでくると、物凄い勢いで語彙も増えたし
友達と楽しく遊んでるし、だいぶ落ち着いてきたよ
環境が変わると、子供ってすぐ反応してくるから
あんまり悪い方向にばかり考えないで、入園後様子を見てから
それでも不安を払拭でなきないなら、専門家に相談してもいいと思う
976名無しの心子知らず:05/01/21 10:48:52 ID:GmYo155h
>>969
私も入園まで待ってみるに一票。
念の為他のところにも相談に行ってみたら?
3歳前後だと判断はつきにくいし診断は別れるところじゃないかな。
普通にやっているのに母親のせいにする回答っていうのもなんだかなー。
(ちゃんと向き合ってらっしゃるみたいだし)
あまり無理してまでママが外へ出ることは必要ないと思う。
それでストレスたまって家庭で悪影響が出ることのほうがずっと問題だと思う

障害があってもなくてもあまり環境に慣れないタイプの子供だってたくさんいるよ。
977名無しの心子知らず:05/01/21 13:13:43 ID:jdOv3iMW
息子1歳が先日、ある病気のため、経過観察の入院、となりました(私立の
中規模の病院)
 そこで、医療ミスがあり、小児科医があたふた・・・。
内科や、外科、皮膚科の先生を呼んできて
応急処置にあたりましたが、そのあたふたぶりに、なんだか不安を感じて
転院を申し出、近くの大病院に移りました。

そこで、改めて診察を受けたところ、入院の必要は無いといわれて
家で様子を見ていたら、薬も使わず、完治してしまいました。

問題はその後です。

医療ミスに当たるはずなのに、2・3日ミスった病院からは、電話の連絡がありませんでした
で、1週間たって、やっと、電話があって
「お加減はどうですか?実は、治療費を払っていただかないと・・・」
といわれ、そうか、そこまでの病院だったのか、と来週にでも支払いに行くつもりですが
婦長さんが「他にも渡したいものがある」といいました。
私は、それが、多分、菓子折りか、現金だと思うのですが、受け取る気はありません

その「物」ってどんな意味があるのでしょうか?
私の解釈では「すみません」と「まあ、これで、無かったことに・・・」という意味があると思うのですが・・・
でも、気の弱い私は押し切られたら受け取ってしまいそう・・・
受け取ったら、なにか、不利になりますよね。

私は、ミスをされましたが、(子どもが無事だったからこういえますが・・・)
 医者だって神様ではないし、失敗があっても仕方がないと思っています。(ただし、この病院には二度々いきませんが)
菓子折りなんかよりも、再発を防ぐための努力をしてほしい。

でも、なんだか、大きな陰謀(は大げさか)に飲み込まれていきそうで
怖いので、ここに質問してみました。
よろしくお願いします。
978名無しの心子知らず:05/01/21 13:27:56 ID:ZEryHEvP
>>977
うーん。育児板より法律関係の板とかの方がいいような感じの内容だよね。
979名無しの心子知らず:05/01/21 13:44:28 ID:SDNGp32Z
私なら2チャンの力を借りて、病院の実名あげてネットで騒ぐかも。
・・なんちって
980名無しの心子知らず:05/01/21 13:45:19 ID:gToBpBTi
大きな陰謀・・・
大きな陰謀・・・
大きな陰謀・・・

981名無しの心子知らず:05/01/21 13:51:23 ID:jdOv3iMW
>>977です
レス、ありがとうございます。
大きな陰謀・・・なんて、おかしな書き方ですよねえ(笑)
でも、なんと表現したらいいのかわからなくて
とにかく、何か怖いものを感じるので・・・。

病院の実名は上げる気持ちになれないですね〜(笑)
でも二度々逝きませんが。
982名無しの心子知らず
>>977
子どもは元気なんでしょう。
あなたが賠償金をもらいたいのか、
それとも危ない病院であることを世間に公表したいのか
このままスルーで何もなかったことにしたいのかで決まるでしょ。
このままスルーで二度と行かないことにするなら
もらえるものはもらっておけばよろし。
そこで意地張ってもしょうがないし。
逆に、訴えたいとかの気持ちがあるなら、さくっと弁護士に相談して
カルテの改ざん等を防いだほうがいいと思われ