里帰り出産しない人 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 00:26:37 ID:eut7ewHR
>950
うわー。私もそう。
毎日帰りたくて泣いてたよ。おっぱい出なきゃ『役立たず』『態度が怖い』(初めての子育てで焦ってんのも全く理解しない)『食事作るのが面倒』
2人目できても絶対帰らない!双子だろうが三つ子だろうがあんなとこには世話にならんぞ!
953名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 00:37:01 ID:Gg02niFt
>>950
私も私も!
二人目の時里帰りしたけど、ほんっと居心地悪くて予定より早めに退散したよ。
今3人目妊娠中だけど、もう里帰りはしない。こりごり。
ヘルパー頼んででもこっちで産むよ。
954名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 00:37:24 ID:P/PkoZSO
実母亡くなってるから、偽母張り切ってます・・
行かないってば。

952タンの例が
おっぱいでなきゃ『ミルクでいいなら偽ママが全部出来る!』
初めての子育て、私がものすごくサポートしなきゃ
『毎日食事作るの楽しい〜。時間かけて作っちゃおう!お嫁さん、お乳が
出なくなるからって遠慮するのよね〜毎日おやつに羊羹作っちゃう!毎日
ご近所さん呼ぶからその人たちのおやつも!』
って読めるよ・・・鬱

もう、当然来るでしょコールの内容で容易に想像できる・・・・
実の娘の里帰りと私の里帰りと一緒に考えられるってすごいよね。
955名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 00:54:16 ID:8+JdYyLi
>>951
あなたこそ、私?w
うちも勝手に産後来る気満々です。

あれだけ毎日喧嘩して過ごしたのを忘れたのでしょうか?
前に大喧嘩した時に「二度と一緒に暮らしたくなんてない」って言ったら落ち込んでんの。
もしかして、逆だとでも思ってたの?嘘でしょ?どうやったらそう思えるの?ってこっちがビックリ。

…これじゃ別のスレ行った方が良さそうだね。スマソw
956名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 01:09:01 ID:oS/cafC2
>>951>>955
('A`)ナカーマ・・・
私は二人目なんだけどずっと不妊で欲しくて欲しくてやっとできた子ってこと知ってるはずなのに
「別に私はどうでもいい」と言い放った。
そのセリフにポカーンとしてると「何?お祝いでももらえると思ってたの?二人目なんてみんなそんなに喜んでもらえるわけないでしょ!」
と追い討ち。
それまでそれほど悪い関係だと思ってたなかっただけにショックだったよ。

どうでもいいんなら産後に何で来る気になってんの?
放っておいてくれて構いませんから
957名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 01:50:58 ID:cHJPxY8H
ごめんけど確執話は実母との確執スレでやって欲しい。
私も実両親とは確執がありまくりでとてもじゃないけど里帰りなんて考えられないから
気持ちはよくわかるんだけど、確執スレのROMすら辛くてできないの。
苦しくなるからあそこは見ないようにしてるけどここは参考のために読みに来てる。
だからできたら確執話はあちらのスレに行ってやってください。ごめんね。
958名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 02:47:26 ID:v2NqYeWS
私は実家よりむしろ義実家にお世話になりたいわー。いつ行っても至れり尽くせりで快適。
実母より遥かに世話を焼いてくれる。義母とウマが合うし友達状態。
ただ、実家あるのに何でわざわざウチに来る?って思われそうなんで旦那と頑張ります‥
義実家遠いし旦那の事もほっておけないし。
私も実家とは仲良くないんで里帰りしません。
959名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:23:48 ID:F+H3tdX0
実家が遠方で里帰りせず。現在3週間目。
赤が5,6時間起きててしんどい時もあるけど、まとめて眠ってくれる時に
一緒に寝ちゃうし、むしろ人の手伝い(ヘルパーとか親とか)を頼む方が気疲れしてしまうタイプ。
産前に、里帰りしないのならヘルパーの用意を必ずしろとか、病院にいる時は楽だが退院したら大変だよ〜
と言われて正直ガクブルだったが、今現在は別にどうと言う事はない。
まぁ、赤が夜は寝てくれるタイプで、一人目だからなんとかなってるんだけどね。
960名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 22:34:16 ID:zNZ7y+yO
私は来月出産予定。二人目だけど、一人目と同様里帰りはしない予定。
実母と確執があるわけじゃないんだけど、汚部屋なんだなー。
ネコがウジャウジャいるし、タバコは吸うし。
とてもじゃないが、新生児を長期間置いておけるような環境ではない。

義実家は逆にいつもチリ一つないような家。義母とも特に仲が悪いわけでも
なく、義実家にお世話になったらとても快適に過ごせそうなんだけど、
実家と義実家の距離が近くて遠方から里帰りするのになぜわざわざ義実家?
って感じなので帰るに帰れません。

一人目の時は旦那が心配して義母にお手伝いを頼んでくれました。(実母は仕事有り)
おかげで切迫早産・要安静だったため手が回らなかった散らかり放題の家が
ピカピカになりました。まぁ、やっぱり気は遣ったけど。

今回も手伝いに来てくれると言ってくれているのですが、前回とても暇そうに
していたので、ちょっと気が引けてます。
ファミサポや食材宅配が充実している地域なので、懐具合の寒さに目をつぶれば
お手伝いなしでもなんとかなるんじゃないかなーと思うんだけど、一番の
問題は外に出たがりの上の子をどうするか・・・だな。
961名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 23:28:35 ID:h6Vh4yP5
うちも、2歳半の上の子をどうするか、だ。
義母は仕事もちだし、頼むつもりでいた実母は去年天国へ。
お手伝いさんとかってやっぱり気を使いそう。
上の子、どこかに預けるしかないのかなぁ・・。
962名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 23:53:25 ID:o7dQUm9g
やっぱ家政婦さんを頼むのって、難しいんでしょうか。
そのつもりでいたんだけど、ウマの合わない人だったら…とか
料理が下手な人だったら…とか、
今になっていろいろ考えてしまって。
そろそろ、家政婦派遣所に電話しないといけないんだけどな。
963名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 10:06:33 ID:Fhg/H5RG
>>962
事前面接ありました。料理が上手な人、あれこれ口出ししない人をと電話の
ときにお願いしていたのでそれ優先に紹介してくれました。
最初に、うまくいかなかったときのこと話し合いできたから、あわない人
だったら交代の約束でした。

結局、ものすごくいい人で、娘が3歳の今も、個人的にお願いして、
熱が出たときや育児に疲れたときなど来てもらってます。
お金要らないって言われるんだけど、それじゃあ頼みにくいからって
お金を取ってもらっている状況です。
いい人に当たるといいですね。

964名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 11:30:24 ID:AoRAisuF
妊娠2ヶ月の初産ですが実母に問題があるため里帰りしたくありません。
実母
・車で高速を使って8時間、もしくは新幹線3時間+車3時間の田舎に居住
・地元の産院が次々閉鎖。最寄の病院まで車で一時間(私は免許なし)
・父とは死別。自営業を一人で切り盛り。
・家事が苦手で掃除もしない。普段は外食。帰省時は私が料理担当
・口が悪く暴言多い(帝王切開なんて出産じゃない、子供ができなければ離婚される等)
・近所に住む弟(私からみたら叔父)に二人も孫がおり、羨ましくてたまらないらしく、
 私だけじゃなく義母にまで「まだ子供が出来ないのか」攻撃をする
義両親
・義父はすでにリタイア済み。義母は専業主婦。車で2時間の田舎に居住。義祖母も同居
・過干渉もなく、仲は良好。おかげで私の実母が嫉妬して「どちらの娘だかわからない」と義母に電話で嫌味を言っている。
現在の居住地
・地方だけど都市圏。夫婦二人住まい。最寄の産科まで徒歩5分
・夫の仕事は繁忙期は忙しいが、開発職なので突発的に一日休むことはできる
 (今も「だるい」とかで急に一日お休みしたりしてます)
・自治体のファミリーサポートは生後6ヶ月まで利用不可

こういう条件下なのでなるべく夫婦二人で育児をスタートしたいです。
もし私の実家に戻るとなると最低2ヶ月は里帰り。8時間も新生児を連れて移動するのは
無理だし、もしかしたら前後4ヶ月くらい??なんて考えるととてもそんなに家をあけられないし、夫と子供が離れているのも嫌です。
生後6ヶ月までファミリーサポートなしで、宅配フル活用で乗り切れますか?
里帰りするのが当たり前と信じて疑わない上記実母のような人に、「帰りません!」て説得された方、もしいらしたらお話聞かせてください。
また、夫が逃げ腰というか、「頑張ってね」という感じで「頑張ろう」ではないのが気になるのですが、世の男性はこれが普通で、これから時が経つにつれ自覚が芽生え
現実的に考えるようになるものですか?
二人で乗り切った方たちの旦那さんはどんな感じでしたか?
965名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 11:48:25 ID:5rBh9Zor
>>964
おいおい、ファミリーサポートは子供を預かる、預ける制度だよ。
新生児をよそのお宅に預けるつもり??
しかし上のお子さんがいるようには見受けられないし。

ファミサポではなくて産褥シッターや家政婦を頼みましょう。
966名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 11:56:28 ID:JH0RMvhh
すみません。
産後、家事ができなくなるくらい身動きがとれなくなるのかのイメージが湧きません。
体力がなくて家事をこなせないのですか?
物理的に時間がないのですか?
それとも動けても安静にしてないといけないんでしょうか?
その程度が解らない・・・
967名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 12:01:04 ID:TKg8Phti
>>966
ひとによって違うだろうけど、一般的には後者だと思います。
968名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 12:03:14 ID:/144FR4Z
私も実家が田舎で、30歳過ぎての初産だったので
医療技術的に心配な面があって、里帰りに乗り気じゃなかった。
でも、父も母も里帰りするのが普通だ、常識だ、と勝手に決め
私もそうなのかなぁと同意して、8ヶ月に荷物をまとめて里帰りしました。
でも、夫と別れてから淋しくて泣いてばかり。
2週間、実家にいたけど、病院に行く気は起きず、
「やっぱり夫の元に帰る、向こうで産む」といって
夫の元へ舞い戻りました。
楽しみにしてた父は大激怒で、もう何もしてやらない! 二人で勝手にしろ、
産まれても見に行くもんか、と言って、本当に孫の顔も見に来てくれませんでした。
退院してから、近くに住んでる義母が1週間手伝いに来てくれましたが
遠慮して何も言えず、食事の支度だけお願いして、その他の家事は頑張りました。
後は、生協の宅配で、なんとかなりました。
夫と二人で頑張って、愛情も深まったように思います。

ただ、安産で産後の肥立ちも良かったので、ばんばん動いてしまったのが
原因かどうかは分りませんが、産後半年でホルモンバランスを崩し、
産後独特の病気である甲状腺の病気にかかりました。
「産後が大切」って言葉を、産後が過ぎて身にしみて感じました。

みなさん、里帰りしなくて、産後元気でも、出来るだけラクしてゆっくり休めるような環境を
無理しても作って下さいね。
他人が家に入る抵抗があっても、産褥シッターや家政婦はやっぱり必要だと思う。
969名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 12:21:28 ID:OM5QVszA
私の一人めの子どもの時夫と二人で里帰りナシの経験からイイますと。
生後6ヶ月まで、宅配フル活用は計画的にご飯作ったり出来る方ならなんとかなるのではないかと。
足りないものは、夫さんに都市圏なら二十四時間スーパーもあるでしょうから帰りに買ってきてもらううようにして。
うちは、夫が帰りに毎日買ってきました。その頃は、仕事が夜7時くらいに帰ってこれたので。
現在は、無理です。
自分の実家は、ないのですが夫の偽親は産後は里帰りが当たり前ということで。
しつこく偽親のところに来るように言われたのですが。
「素人に手伝ってもらう事はない」(元看護師)で押し切りました。
これは、参考にならないかも。
夫は、産後なかなか役に立ちませんでした。
私帝切で、1300オーバーの出血をしてしまい産後すごくしんどかった。今思えばですが。
あの時は、気を張っていたのだと思います。
食物アレルギー予防のためにも、(素因ありです)母乳で行きたかったのですが。
貧血で母乳もでず、ミルクも併用でした。ほ乳びんの消毒などもしんどいし。
夜中の授乳もきつい。退院後の一週間で母乳がへたりそうになりました。
出産したのは、普通の病院でしたが、母乳指導が納得出来なかったため助産院を探して行きました。
そこに、産じょく入院が、市の補助もあり一日1万円で三食付き子どもも一緒に入って沐浴もしてくれる。
毎日母乳マッサージも毎日ありとの事で一週間入院してやっと、身体が少し楽になりました。
夫は、身体を大事にしてほしいから産じょく入院は、是非と勧めてくれましたが。
最初は、子どものお風呂も一人で出来ずなかなかお手伝いになりませんでした。結局何をしていいかわからないんだと思います。
でも、産後一月くらいで私が腱鞘炎を起こし、手が使えなくなり自分が主体で頑張る気になったようです。
それでも、夜中は全く起きませんでした。
でも、新生児の時から一日もかかさず子どもを見ているので、今は子煩悩な立派な父親だと思います。
生後6ヶ月まで産じょくシッターなしは、ご自分の体調が悪いときにしんどいかもしれません。
出来る手助けは、イヤでもイザとなったら受けられるように準備しておいたらいいと思います。
お産は、何がおこるかわかりませんから。
私も2人目妊娠中です。お互いがんばりましょう。
970名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 12:30:36 ID:pQ2zyH+L
>>960
うちと似てる。
できればお手伝いをお願いした方が
上の子供の精神的にいいと思う。お義母さんには上の子供と一緒に遊んでもらいましょう。
うちは、授乳時間中、上の子供が下の子供に嫉妬したりしました。
971名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 12:35:40 ID:GOW6NC7s
>>966
動こうと思えば動ける。(これが曲者)
でも、いつもと同じだけ家事をするととても疲れる。
更に赤ちゃんの授乳が待ったなしで入る。
夕食作りも、洗濯物も後回し。
夫がもうすぐ帰ってくるのに、赤ちゃん抱っこで手が離せない。
自分はもう疲れ果てて休みたいのに休めない。
これが日常になるのが「産後」
972名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 12:54:29 ID:GU2YQw6U
里帰りしなかった。
産後5日で退院して、後は夫と二人での子育て。
抱っこしてないと泣いてしまうので交代で子供抱きっぱなし
腕の中ではスヤスヤ寝てくれるのにベッドに下ろすとまた起きてしまう

とにかく旦那が仕事に行って一人になってる時間が心細かった
トイレにも子供を抱っこしたまま行った時もある。

昼間は一人でパンをかじりながら授乳
夜は旦那の買ってきたコンビニ弁当を交代で食べながら抱っこ。
夜中も抱っこしてないととにかく泣いてしまうので一時間交代で仮眠とりながら抱っこ。

もうあんな生活二度とイヤ。
でも二人目はとっても手のかからない子だった、やっぱり個性なのかな?

義母が近くに住んでたけど、子供の泣き声がしたら「どうして泣かせてるの?」
と飛んでくる、そのくせ「抱いてばかりいたら抱きぐせつくよ」だと。
どうすりゃいんだとノイローゼになりそうだった。
973964:2005/07/12(火) 13:04:00 ID:AoRAisuF
>>965
ありがとうございます。調べなおしました。そういうコンセプトなんですね。
お買い物とか洗濯とかもサービスに含まれるもんだと勘違いしてました(バカ
産褥シッターは利用できなそうなので、家政婦しらべてみます。

>>968
どうも実母は孫と遊びたいんようなんですよね。里帰りしても母の分の家事まで
やらされそうな気配。しかも実家の洗濯機二槽式だし。
なんのために里帰りするのかわからないし、私も旦那と何ヶ月も離れるのは嫌です。
ここは一つ、折角子供が産まれたのに夫婦何ヶ月も離れ離れが嫌だと実母にゴネるのが
一番でしょうか。
家政婦さん、探してみます。

>>969
実家に帰るくらいなら義実家に帰った方が数倍マシというくらいなのですが、
義実家に帰れば母がすごい勢いで拗ねて義実家に電話するのが目に見えているので
二人で頑張ります。幸いマンションの100m先に24時間スーパーがあるので
夫には買い物を日課にしてもらうのもいいですね。
夫がどの程度頼りになるのかまったく未知数で怖いですが、今のうちから目玉焼き程度は
自分で出来るようになってもらおうと思います。
974964:2005/07/12(火) 13:09:49 ID:AoRAisuF
>>972

生まれてくる赤ちゃんによっても産後の負担で大分違いそうですね。
従姉の子は癇の強い子だったので、叔父夫婦、従姉夫婦、従姉の妹と大人5人がかりでも
振り回されてました。
そうなると精神的に昼間一人でいるとき大丈夫かな、、と少し心配ですが
幸い義両親も実母も住まいは遠いので、日常的に細かく言われることはないと
思うのですが、いざ煮詰まってしまったら、友達に電話したりして気晴らしするしか
ないでしょうか。頑張ります。
975名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 13:55:37 ID:kNEIB8mB
実家は両親と兄家族の完全同居なので、はなから里帰り出産は考えてなかったけど、
ここ読んでたら、なんか想像以上に産後って大変なんだなぁ、とちょっと恐くなってきた。
旦那と2人でなんとかなるかな〜、とか思ってたけど考え甘そうですね。
実と義理の母に、かわりばんこにでも来てもらったりしたほうがいいのかな。
976名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 14:13:57 ID:Fhg/H5RG
もし、シルバー人材センターの家事支援・育児支援あったら
それも選択に入れてみたらどうだろう。
時給で換算すると場所によってはそっちのほうが安いかも。
977名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 14:55:12 ID:rU2in9fC
>>960 ナカーマ!ウチも実家は、汚部屋なので帰る気まったくナシです。
↓ちょいとスレ違いですが、書かせておくれ!↓
買いすぎた食料品、入らんやろ!と言うくらいに詰め込まれた冷蔵庫。
傷んだモノもイパーイあります。床はギラギラ・・・納屋と化した私の元部屋・・・ひどい。
誰があんな家に帰りますか・・・

偽実家がキレイ・・・というのもすごく似ています。安心して赤つれていけそう。
>>968さんと同じく、私もダンナと離れる生活は淋しくて考えられないです
一人暮らしした人でもないし、今でも家事は期待出来ないけど少しずつ今から
教育していってます。

このスレの先輩方の体験談は、一人目ヌンプの私には凄〜く参考になります
迷った時もあったけど、色々とサービスを活用して里帰りせずやって行きたいと奮起中です。 
978名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 15:19:59 ID:SRbSBvZv
現在33歳、1人目、里帰りして心身ともにボロボロになったので、2人目は里帰りしませんでした。
帝王切開決定だったので、夫に退院後1週間休みを取ってもらい、上の子は保育園へ。
入院中は完全母子別室にしてもらい、とにかく体力の回復のみに力をそそぎました。
便利そうな育児用品にはお金を注ぎ込み、生協の宅配も申し込みました。
どうなるやらと思った里帰り無しの出産も、やってみればどうということはなく
今のところ体に不調もありません。
心配なら、事前に社会福祉協議会のボランティアを申し込んでおくとかすればよいかと。
979名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 16:25:56 ID:CfhxzbFL
>>964
状況が似てますね。実家・義実家ともに遠い点とか実母の様子も(私の実家は+メンヘラ気味ニート妹ですw)
実家ははじめから選択肢になく、義実家にお世話になることはちょっと考えたのですが
偶然同時期に義妹が妊娠・私の1ヵ月後に2人目スッサン予定なのが判明し×。
何より家族が離れ離れなのが嫌だし。
夫はすごく張り切っていて私の退院時期に合わせてまとめて有給を取る予定で
もちろん家事ヘルパーや生協の宅配・食事の宅配も調査済みです。
うちの地域は産褥ヘルパーさんの制度がないので業者利用になりますが
実家が遠いなら、里帰りしても夫婦分の交通費や生活費が相当出ていくことを考えると高くはないかなと思ってます。

その話をGWにチラッと実母にしたら、メチャクチャ機嫌が悪くなりましたよ。スルーしたけど。
義母も「1人も2人も一緒だから遠慮しなくていいのよ。産後は大変よー」とは言ってましたが
義父の「親は○○(夫)と嫁子ちゃんなんだから好きなようにさせてあげなさい」の一言で収まったのに。

うちも義実家が私に良くしてくれるのが面白くない様で(自分がカネコマ・ダラゆえ出来ないから)
「どちらの娘だかわからない」とか言いますよ。
もし2人目のときに義実家に世話になるなんて言ったら絶対拗ねまくり、嫌味言いまくりだろうなー。

しかも実母はまだ諦めていないらしく、叔母(実母の実家に私の祖父母と同居)の話によると
いざとなったら実母の実家に泊まらせて、自分も泊り込むつもりでいるらしい。おいおい・・・
実家を出ているもう一人の妹にも「帰ってこなかったら家に行って手伝ってあげるつもりだから連れてって」
(実母は方向音痴で地元の外では1人で動けない・交通機関にも乗れないから)とか言っているらしいし。
もちろん叔母にも妹にもそのつもりはないことをはっきり言っておきました。

夏に帰省したときには「もう2人で頑張るって決めたし、病院の予約も済ませちゃったから帰らない」と言い
あとは何言われてもスルーするつもり。
体が大変なのは覚悟してるけど、精神的に楽な環境が一番だと思うし。
赤が無事生まれて落ち着いたら何か役に立ちそうなことをレポしますよ。
頑張りましょうーノシ
980名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 16:34:58 ID:K8wia9D6
957 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2005/07/11(月) 01:50:58 ID:cHJPxY8H
ごめんけど確執話は実母との確執スレでやって欲しい。
私も実両親とは確執がありまくりでとてもじゃないけど里帰りなんて考えられないから
気持ちはよくわかるんだけど、確執スレのROMすら辛くてできないの。
苦しくなるからあそこは見ないようにしてるけどここは参考のために読みに来てる。
だからできたら確執話はあちらのスレに行ってやってください。ごめんね。

これだけ丁寧にお願いされてもわかりませんか。
こ こ は 実 母 と の 確 執 ス レ で は あ り ま せ ん 。
981名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 17:36:33 ID:MDzQqjuv
夫婦とも実両親亡くして頼るに頼れない私もモニョってましたよ。
程度問題だけど、「里帰りできない理由をグチるスレ」ではなく
「前向きに快適に乗り越える知恵を教えあうスレ」であって欲しいな。
(実・義母が手伝いに来るけどウザ嫌〜って話もホントは遠慮して欲しい)

家政婦とか専門職だと費用が高いかもだけど、うちの市のシルバー人材さんなら
入会金なし3h¥2500弱(状況によっては+交通費)で子守・調理以外の
洗濯・掃除・買い物など一般家事はやってくれるみたい。一回ポッキリOK。
「全国シルバー人材センター」で調べて自分の居住地で受けれる
サービス確認して置くのも、出産前の安心保険としていかかでしょう?
ハズレな人がきちゃう確率は高いかもだけど、産後の体調に自信が無く
旦那は仕事で頼めないうえプチカネコマな私には、妥協できる金額だなと思います。

宅配・買い置き・食洗機・乾燥機・ヘルパーさん…あと押さえとくべきツボって
なんだろう?旦那教育はうちでは無理だ…
982名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 17:37:19 ID:mmJGOmrr
>980
>957と同じ人ならもうここくるのやめたら…
その方が精神衛生上いいよ思うけど。
983名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 18:35:42 ID:SRbSBvZv
>981
母乳オンリーでできるとめちゃめちゃ楽なので、
おっぱいマッサージをしてくれるところをさがしておくといいかも。
産婦人科で母乳推進のところとか、助産院とか、桶谷とかね。
984名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 18:52:46 ID:MDzQqjuv
>983
それもいいですね。子の為にも母が楽する為にもぜひ母乳。

あとは先輩の知恵ではセルフ冷凍食材か。宅配無しなら特に。
切干大根、ひじき煮、ブロッコリー、ほうれん草系etc小分けですね。
具沢山豚汁(味付け無し)+冷凍うどんも良さそうだった。

次スレ立て予定されてる方、他力本願寺ですがテンプレに軽く
まとめて下さると、今後来る方にもお役に立つかと。
(ここは確執スレではありません。語りたい方は該当スレかチラ裏へ。
っつーのも個人的には希望です…)

…あ、981に「いかかでしょう?」ハケーン。恥。
985名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 20:18:06 ID:Fhg/H5RG
うちの地域にあるシルバー人材センターの時給は720円で
1日2時間〜からでした。
セルフ冷凍は具沢山コンソメスープがかなり役に立ったかな。
986名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 21:15:41 ID:uLVApCn/
二人目出産・里帰りなしで、入院中含む産後二週間は義母・実母に交替で手伝いにきてもらいます。
それで、手伝い終了後の家事の負担軽減のため、洗濯乾燥機を買おうかなぁと考えてます。
洗濯くらいできるかなぁ。金に余裕があるわけじゃないから、迷ってます。
987964:2005/07/12(火) 21:45:14 ID:zEn3+biG
スレの趣旨を無視した部分があり、不快にさせてしまった方、申し訳ありません。
母の説得に関する相談は別のスレでさせていただくことにします。

シルバー人材センター、調べてみたら近くにありました。
お気軽にご相談を!ということでサイトを見る限りでは相場とか時給とか全く不明なので
明日あたり問い合わせてみます。
でも家政婦さんより時給安めですね。
近くに高級住宅地があるせいでこのあたりは家政婦の相場がおかしいです。
私カネコマ、、、

色々ありがとうございました
988名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 22:02:21 ID:HeL7fo4S
実家に里帰りできる人が羨ましい
来てもらうにしても、うちはかなり遠いので厳しいよ
できれば、里帰りしたい
実家が居心地いいし安心するし、いいよぉ
お母さ〜ん
義理実家が近いから、義理母が来るんだろうなぁ
仲悪いわけじゃないけど、気使うんだよ…
989名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 22:24:25 ID:P5gX5O7X
生協でもお手伝いさん頼めるところあるよ。
あと、公共のファミリーサポートセンター。
事前の面接とかあってチョット面倒だけどヘルパーよりは格段に安い。
990名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 22:34:15 ID:HyCXw8jg
二人目出産で、上の子は遠方に住む両親宅に預けるつもりでいるんだけど、
素直に行ってくれるかどうかが不安。
4歳目前の微妙な年齢なんだよな。
上の子さえ預かってもらえれば、普段からダラ奥なので、どうにかなると思っているけど、
もし、上の子にぐずられたら誰かに手伝ってもらうしかないか?
上の子の出発日も一応決まっちゃってるんだけど、うまいこと予定通りの出産になるとも限らないし、
綱渡り状態な気がしてならない。
もうすぐ出産なのに不安になってきたよ。
991名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 23:10:32 ID:K8wia9D6
>>982
引用したから同じ人と思われたかもしれないけど
嫌だと思う人は他にもいると思ったので。レス見るまでは黙ってたクチだけどね。
高圧的でもなく切々と頼んでるの見て胸が痛くなったよ。
あれ見てむしろ出て行けというあなたの神経は疑う。
スレ違いなのは自分たちだと気づきなよ。
人の確執なんて見ていて気持ちいいものじゃない。

>>987
実親は頼れないので、とか実親は頼りたくないのでとか
さらっと書いていれば別に構わないと私は思うよ。
だけど他の人もだけど確執部分を詳細に書きすぎだと思う。

里帰りしないからこう工夫した、こう困ったって話ならともかく
確執詳細に書かれても気分悪くなるだけで役に立たないじゃん。
992962:2005/07/12(火) 23:16:03 ID:iUuTlNAW
>963
レスありがとうございます。
いろいろ注文付けていいんですね。
短期だから、来てくれるだけで御の字なのかなーと思ってました。
事前面接するなら、やはりもう頼まないと…。(来月予定日)

うちは、長女に卵アレがあるんで、料理が得意な人でないと
苦しいんですよね。お弁当も必要だし。
そのへんもリクエストしてみます。
(そういう点でも、シルバーさんでは無理かな…)

しかし、来てもらい始める日が未定ってのは頼み辛い〜。
993963:2005/07/13(水) 10:04:58 ID:Y3g1tTeT
>992
うちもアレルギーあったんで「料理」だけは・・でした。
使わないでほしい物リスト作って紹介所経由で渡しました。
後であれこれあったときに個人的にだけ渡していたら責任問題がどこに
あるかモメるかと思って。
入ってくれた人も
「今まで卵の入っている調味料とかまでチェックしなかったわ」と言ってたよ。
そりゃそうだよね・・アレルギーなかったらそこまでしないよなあと納得。

>>991
991さんのいうことはそのとおりだと思うけど、私も「この二度にわたって
書いている方、ちょっと心理的にやばいところまで追い詰められているのでは・・
一文字ずつ空けてまで書いてるし。こんな絶対制限なんて無理な所からは一時
期出た方がいいんじゃないかしら・・」って心配したよ。
もしかしたら982さん「出て行け」と締め出したんじゃなくて、
精神衛生上やめておいたらって意味なのかもよ。
それ以外の煽る文書いてないし。
次は初めに書いてればこういうトラブルもなくなるかしらね。
994名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 16:43:34 ID:WbjZ9M3N
990超えたので新スレたてました。

里帰り出産しない人 4
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1121240104/
995名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 18:23:45 ID:OxBWvJWr
>>994
乙ですー。
新しい話題は新スレへということでそろそろ埋め立てますか?
996名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 18:31:21 ID:MeP86Uxp
ウメウメ
997名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 18:32:00 ID:MeP86Uxp
梅梅
998名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 19:08:38 ID:93tLlOTe
産め産め
999名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 19:16:57 ID:4tCYpRep
↓1000ドゾー
1000名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 19:18:24 ID:exgUVrvm
1000だったらみんな安産!産後も安心!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。