○●里帰り出産する人●○

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 18:46:15 ID:qkmTRp+H
どこからどこに、をテンプレに入れても仕方ないような…。キリないもんね。
例えば関西→関東の里帰りの方法だって飛行機、新幹線、車とかいっぱいあるしさ。

あとは…なんだろうね。
紹介状の話とか、分娩予約の話なんかもわりと出てるかな。
933名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 20:41:55 ID:JHYe9A6Z
>932

紹介状や準備に当たっては>536あたりがとても簡潔に
まとまっていると思いますがいかがでしょう?
934名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 23:02:53 ID:71Kkv7QD
どこからどこに、をテンプレにするっていうか、
新生児の移動についてなどの質問する人は、
移動距離や手段を書くようにしたらってことだけでいいんでない?
やっぱり車で1時間って人と、新幹線と、飛行機っていうのは同列にしにくいでしょう。


今度第2子でまた里帰り予定だけど、病院が決まらない。第1子出産場所は断られた。
なんで田舎なのにどこも混んでるんだよ。DQN多い地域だからか。
いや、評判いいとこしかまだ電話してないんだけどね……
935名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 07:49:02 ID:w6qTpQgW
>>932
分娩予約は入れた方が良いかもですね。地域によっては本当に妊娠発覚後すぐ探さなきゃ!って場所もあるもんね。

>>933
いいですね。>536をそのままテンプレとして抜粋?長いから誰か文章うまい人がチョト直す?


936名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 23:28:57 ID:xToSEL4c
>>536は何かのコピペかな?だったらそのままは良くない鴨。
読んでみたけど、1〜3までは納得だが4はチョト余計なお世話っぽいw
5はどうだろう、前の病院に報告なんてするものなの?
私は総合病院だったせいか、そういう雰囲気ではなかったし
(案内状もらったらハイサヨナラって感じだった)、実際しなかったんだけど。
937名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 23:29:47 ID:xToSEL4c
違った紹介状だった…
938名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 23:46:39 ID:gXACKunZ
前の病院に報告なんてしなかったし要らないでしょう。
939名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 09:52:19 ID:YnStzyHC
病院への報告は私もいらないと思うけど。
ただ>>536の4は悪くない項目だと思う。里帰りのデメリットとである夫と離れて暮らすため
夫が『父になる実感』を抱きにくいと聞いたことがあるので。こまめに連絡はした方が良いのでは?
義実家に嫁いでから実家にお世話になっているのだし、経過を電話などしておけば丸く収まるような気がするな。

ただ義実家報告は、義両親と順調にいっている人向けだね。流産したときにウトメに責められたり
必要以上に妊娠出産に口出し干渉してくるようなら距離をおいたほうがいい気がする。
940名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 19:30:59 ID:7uUWpS5N
私も4と5はいらないと思う。
4は家庭の状況だったり自分の体調だったりで違ってくることでもあるし、わざわざテンプレに
書くほどのことではないかな〜と思う。
941名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 00:27:37 ID:NiafSldv
転院する前に、産んだら報告するのか聞いたら
ちゃんと連絡が来るようになってるからいいと言われたよ。
942536修正ver:2005/10/23(日) 22:52:34 ID:kokhxVBx
1)里帰り出産をすることにしたら出産する病院を早めに決め、電話などで問い合わせをしておくと 
良いでしょう(分娩予約が必要な産院もあるため)
現在、定期健診を受けている病院にも、里帰り出産の意思を伝えておきます。 
可能であれば、妊娠中期ころに一度、里帰り先の病院で診察を受けておくとよいでしょう。 
(見学をさせてくれる産院もあるようですので問い合わせてみても良いでしょう)

(2)里帰り中に必要なものや赤ちゃん用品は実家に送っておき、手荷物は少なめに 
また、夫が困らないよう、留守中のことをよく相談しておくことが大切です。 
今のうちに家の中を整理整頓しておくと、里帰り時の引継ぎもスムーズです。
(帰ってきたら赤ちゃんグッズを置く場所が必要になるので、スペースを今のうちにあけておきましょう) 

(3)里帰りのスケジュールは余裕をもって、遅くても妊娠35週までにすませるようにしましょう。 
里帰り先の病院あてに妊娠経過を記入した紹介状を書いてもらうと安心です。 
里帰りの時期や交通手段については医師などにも相談し、決めましょう 
また里帰り後は、なるべく早めに出産する病院を受診しましょう  

(4)里帰り後、急激に体重を増やしてしまう人もいるので、率先してウォーキングや
家事などを手伝うのも良いかもしれません。

(5)赤ちゃんおよび母体の1ヶ月健診は、里帰り先の病院で受けたほうが望ましいですが、
どうしても難しい場合は別な病院でも検診を受けることは可能です。(ただし、病院と要相談) 
出生後14日以内に提出する出生届もお忘れなく
また、赤ちゃんの保険証も必要となりますので必要書類など確認し、早めに夫に頼み作ってもらいましょう

こんな感じかなぁ・・・、意外とムズカシス
943名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 23:07:50 ID:kokhxVBx
Q:新生児を連れて移動するんですけど何に気をつけたら良いですか?

・飛行機の場合
生後7日以降であれば無問題とされる(航空各社も生後8日以降としている)
離発着時に耳が痛くなることがあるので
オパーイorミルクorおしゃぶりで耳抜き対策を
飛行機各社で赤ちゃんが乗るときのサービスを行ってます(優先搭乗など)
(JAL:ベビーおでかけサポート、ANA:ファミリー楽のりサービス)

・新幹線の場合
授乳の際には多目的室を利用できる場合があるので
車掌さんに確認してみましょう
また、利用できない場合を考えて授乳用ショールなどの準備を
トンネル出入り口で耳が痛くなること有
飛行機の場合と同様耳抜き対策が必要
進行方向に向かい一番後ろの席だと畳んだベビカ置く事も可能
指定席を押さえるときに車両タイプを確認しましょう(1スレ291サン)

・車の場合
長時間になるときは1〜2時間に一回くらいのペースで休憩を取り
授乳&オムツ替えなどしつつ移動
車中で授乳することを考えて授乳用ショールなどの準備を

こんな感じでどうでしょう?
補足、訂正ヨロ

944ch:2005/10/24(月) 13:19:08 ID:MgebEo0e
第二子を妊娠したばかりの一児の母なんですが
一人目を里帰り出産してすごく、安心出来たので
二人目も里帰りで、と思っていたんですが、
義母に妊娠を話した途端「東京(義父母の家)で産みなさい!」攻撃が
すごいんですよね(泣)
昨日も義父母の家に遊びに行ってきたら着いた途端「どこで
産むか決めたの?」から始まって帰るまでにしつこくしつこく10回くらい
「こっちで産みなさい」と同じ事言われました
しかも「こっちで産んだら」じゃなくてもう命令口調なんですよね・・・
旦那は私が里帰りで産みたいと思っているのを知っているのにその話が出るたび
すーっとトイレに立って知らん振りだし
もううんざりしてちょっと強く義母に「まだ妊娠したばかりなので分かりません」
と言うと顔を隠してトイレに立つし(泣いてたんだろうか?)
東京で産んで義父母のお世話になってもいいんですけど義父母の家は
4畳半が2部屋とキッチンが2畳の2Kでとても狭いしペットがいるんですけど
私は動物アレルギーでくしゃみが止まらないんですよね・・・
それに出産したばかりで体が辛いのに気まで使わなくちゃならないかと思うと
もう考えただけでうんざりしてきちゃって
なんとか波風立てないで実家で産みたいと思っているのですが・・・
945名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 13:29:26 ID:i7RwFHT4
そこまではっきり義実家でのデメリットがわかってるなら
「実家で産みます〜ニコニコ」って言い張ればいいよ。
「まだわからない」だと義母にも淡い期待を抱かせて気の毒だよ。
波風は立たないわけはないけど、できるだけ笑顔で理由をはっきり
伝えて、もう実家で産むと決めたんだってことを主張しないと。
946名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 13:29:55 ID:oDebugCN
>944

波風立てないでなんて甘いこといってると
なし崩しに義実家の世話になる羽目になるよ?

まずはキッチリ旦那を〆るべし
義実家では落ち着いて世話になれないし、狭くてくしゃみが止まらなくなるような
家で子供や赤ちゃんの世話は出来ないと強く言うべし
そして旦那からきちんと義実家に伝えるべし
(「貴方(ダンナ)が痔の手術を受けたあとに私の実家で世話になりたいと思う?」も有効)

それでも義実家からガタガタ言われるようなら義実家には行かない
電話もNDなど導入して出ない、すべて旦那に対応してもらう

貴女の実家が受け入れOKなら、「もう決めたことですので」と押し通しなさい
あなたが命をかけて出産するのに外野の言うことはキニスンナ

貴女にはこちらを進呈しよう
【妊娠出産にまつわる姑との確執 その42】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1129811388/l50
947テンプレ案1/3:2005/10/24(月) 13:33:47 ID:oDebugCN
里帰り出産する人、里帰りするに当たって 
色々と、不安な事、心配な事って、あったりしますよね。 
これから里帰りする人も、里帰り中の人も、里帰り経験のある人も 
ここで、色々話しましょう! 
ちなみに、産むのは自宅の方で、産後に実家にお世話になる人、 
旦那さんの実家で、お世話になる人も、遠慮無く話して下さい。

前スレ
○●里帰り出産する人●○
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066094711/l50

また里帰りは絶対に必要なものではありません。 
里帰りしない場合も検討対象にしたい方は、こちらをどうぞ。 

里帰り出産しない人 4 
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1121240104/ 

FAQは>>2-3あたり
948テンプレ案2/3:2005/10/24(月) 13:34:53 ID:oDebugCN
里帰り出産するに当たって

1)里帰り出産をすることにしたら出産する病院を早めに決め、電話などで問い合わせをしておくと  
良いでしょう(分娩予約が必要な産院もあるため) 
現在、定期健診を受けている病院にも、里帰り出産の意思を伝えておきます。  
可能であれば、妊娠中期ころに一度、里帰り先の病院で診察を受けておくとよいでしょう。  
(見学をさせてくれる産院もあるようですので問い合わせてみても良いでしょう) 

(2)里帰り中に必要なものや赤ちゃん用品は実家に送っておき、手荷物は少なめに  
また、夫が困らないよう、留守中のことをよく相談しておくことが大切です。  
今のうちに家の中を整理整頓しておくと、里帰り時の引継ぎもスムーズです。 
(帰ってきたら赤ちゃんグッズを置く場所が必要になるので、スペースを今のうちにあけておきましょう)  

(3)里帰りのスケジュールは余裕をもって、遅くても妊娠35週までにすませるようにしましょう。  
里帰り先の病院あてに妊娠経過を記入した紹介状を書いてもらうと安心です。  
里帰りの時期や交通手段については医師などにも相談し、決めましょう  
また里帰り後は、なるべく早めに出産する病院を受診しましょう   

(4)里帰り後、急激に体重を増やしてしまう人もいるので、率先してウォーキングや 
家事などを手伝うのも良いかもしれません。 

(5)赤ちゃんおよび母体の1ヶ月健診は、里帰り先の病院で受けたほうが望ましいですが、 
どうしても難しい場合は別な病院でも検診を受けることは可能です。(ただし、病院と要相談)  
出生後14日以内に提出する出生届もお忘れなく 
また、赤ちゃんの保険証も必要となりますので必要書類など確認し、早めに夫に頼み作ってもらいましょう 
949テンプレ案3/3:2005/10/24(月) 13:36:48 ID:oDebugCN
FAQ(よくある質問と回答)その1

Q:里帰り.期間はどのくらい? 
A:里帰りする方の都合に合わせてドゾ-、特に決まりはありませぬ 
ただ産前から里帰りする方は病院から正期産(37w)に入る前には来るように 
言われると思いますので、予定日一ヵ月半前くらい〜産後一ヶ月検診の二〜三ヶ月ぐらいが 
多いかもしれません。 
ちなみに飛行機は予定日より4週間を切ると医師の診断書が必要となります、ご注意下さい 

Q:両親にいくら包む? 
A:相場としては一ヶ月3〜5マソくらい(第一子がいる場合は+α?) 
しかし大体受け取ってもらえない場合が多いので気持ちのやり取りとして 
割り切るというのも一つの手 

Q:チャイルドシートはどこで用意する? 
A:里帰り期間中のみレンタルor自治体で無料レンタルor実家で購入or自宅で購入&宅配 
いろいろありますので、お財布などとご相談の上お決めくだされ 
950テンプレ案3/3-2:2005/10/24(月) 13:37:42 ID:oDebugCN
Q:新生児を連れて移動するんですけど何に気をつけたら良いですか? 

・飛行機の場合 
生後7日以降であれば無問題とされる(航空各社も生後8日以降としている) 
離発着時に耳が痛くなることがあるので 
オパーイorミルクorおしゃぶりで耳抜き対策を 
飛行機各社で赤ちゃんが乗るときのサービスを行ってます(優先搭乗など) 
(JAL:ベビーおでかけサポート、ANA:ファミリー楽のりサービス) 

・新幹線の場合 
授乳の際には多目的室を利用できる場合があるので 
車掌さんに確認してみましょう 
また、利用できない場合を考えて授乳用ショールなどの準備を 
トンネル出入り口で耳が痛くなること有 
飛行機の場合と同様耳抜き対策が必要 
進行方向に向かい一番後ろの席だと畳んだベビカ置く事も可能 
指定席を押さえるときに車両タイプを確認しましょう(1スレ291サン) 

・車の場合 
長時間になるときは1〜2時間に一回くらいのペースで休憩を取り 
授乳&オムツ替えなどしつつ移動 
車中で授乳することを考えて授乳用ショールなどの準備を 


改行が大杉とはねられたので、見苦しくてスミマセン
951名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 19:27:55 ID:E78MVEO5
>>944
ちゃんと帰れる実家がある人になんでそこまでしつこく言うんかね。
とりあえずダンナを〆て、話はそれからだね。
もう決めたから!と押し通し、それでもしつこく言ってきたらシカトすればいいじゃん。
952ch:2005/10/24(月) 19:54:15 ID:MgebEo0e
ありがとうございます
旦那の弟の嫁は東京出身で私は地方出身なので「私の出番はここしかない!」と思ったのかどうなのか
ハァ・・・
会うたびに朝から晩まで壊れた機械みたいにずーっと同じ事(こっちで産みなさい)
言われてるんですよね
これから出産まで長いのに(あと8ヶ月もある)同じ事言われ続けるのかと思うとノイローゼに
なりそうです
主人には昨日ちらっと言ったんですけど「おふくろは元営業マンだから自分の気持ちを押し通そうとするんだよな」と一言
もっともっときつーく旦那を〆てみます
953名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 19:55:38 ID:CWkaC9zO
954名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 02:27:35 ID:JTdzkSCS
>>952
元営業マンって理由にならないしw
そんな狭くて不潔なところになんて行かなくてよし!
955名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 09:34:27 ID:TcvwuQ5s
ゆっくり休める休めないの問題じゃないよね。アレルギーが出る家なんて。
遊びに行くだけならまだしも、長期間過ごすし抵抗力の弱い赤も一緒なんだし。
956名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 23:09:25 ID:7ZwgJ8A7
動物アレルギーの症状をきちんと話して、本当に申し訳ないけど
そちらで産んでしばらく生活する自信がありません、って言えばいいんじゃないの?
乳臭い赤に、動物がとびかかるかもしれないんだし。

旦那を〆るより、「本当に申し訳ないけどできない」ってはっきり言うべし。
ありがとうございます、の言葉も忘れずに・・・


ていうか、その広さで義父母とペット、貴女&赤&上の子が生活できるのだろうか。
当然旦那も泊まるだろうし・・・どこに寝るんでしょう。
957名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 02:43:04 ID:/7pjOPws
私は1人で生んだよ。
958名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 08:26:37 ID:gG/1sBG8
>957

ハハッ、なに?自宅で風呂とかトイレでってこと?
産むときに一人で生むやつはいないよバーヤバーヤ
普通は助産師や石が付いてるだろバーヤバーヤ



・・・と釣られてみる。ハァ、疲れてんのかな
959名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 13:55:55 ID:DJjtFKtB
↑重症だから今すぐ休息を取りなさい。
960名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 15:19:09 ID:3rSLb2AI
マキアージュのコンシーラー ライトカラー
ハイライトに使えて良かったよ!
ピエヌ オーブの口紅もツヤが良かった。

産後もキレイにね。
961名無しの心子知らず:2005/11/03(木) 16:11:21 ID:Rd8kXa/U
週末にいよいよ里帰りです。
このスレには大変お世話になりました。
里帰り準備に終われている中、次スレのテンプレ案も出てたんですね。
>942-943 さん
>947-951さん、まとめ乙です。
これから妊娠・出産する方にも引き続き心の友にして欲しいので続いて欲しいスレです。
あと20スレくらい消化したら誰か立ててくれた嬉しいですね。人任せでごめんなさい。

私の出産は次スレの頃には終わってしまうと思うけど影ながらスレ存続を応援してます。
では、皆さんもお体に気を付けて良い出産になりますように。

962名無しの心子知らず:2005/11/03(木) 16:57:47 ID:4imLaXhq
気をつけて里帰りなさって下さいね。
いいお産になりますように! 
963名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 00:22:22 ID:S0ORTuGa
現在里帰り中の36wです。3日目にして早くも後悔。
両親の仲が悪いのですごく気を使うし、父親がムカつくし臭いし。
正直、ストレスたまりまくりです。
実母が孫の世話をしたがってるので、私も親孝行のつもりで帰ったんですが、正直あまり長居したくない。
当初は産前1ヶ月〜産後1ヶ月の里帰り予定だったけど、産前はなるべく夫のもとで過ごそうかな。
ちなみに実家&産院は電車で1時間半くらいなので、ちょこちょこ行ったり来たりできる距離。
週末は夫といっしょ、健診日前後は実家、みたいなのって無理かなあ。
どう思いますか?
964名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 16:08:15 ID:A14puIRj
>963
3週間前になるといつ生まれてもおかしくなくなるから
転院した後でちょくちょく移動したりするのは危険だと思うよ。
965名無しの心子知らず:2005/11/13(日) 15:33:42 ID:OGbRxv58
>>969
その距離だったら、生まれてから里帰りでもよかったのに。
966969:2005/11/13(日) 17:16:57 ID:tu2IkdIa
>>964、965
アドバイスありがとうございます。やはり移動はやめた方がいいんですね…。
生まれたら里帰りって方法もあったとは…。
車がないので、生まれてから赤を連れて移動ということは考えもつかなかったです。
なにもかも後のまつりですね。
最後の最後でこんなにストレスたまるとは思いもしませんでした。毎日つらいです。
967名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 00:54:56 ID:ksk1k4XB
>>963
2月に出産予定ですが、私もまったく同じ思いをしそうです。
毎日辛いと思いますが、嫌な所は見ないように視野を狭くして
自分と赤のことだけ考えて暮らして行きましょう。
…って、今から私も自分に言い聞かせてます。
968名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 11:26:54 ID:/dkNJCNK
産休まであと1週間。里帰りまであと3週間。
とりあえず大掃除と部屋の片付けを来週頑張ろう。

関東から九州に里帰りするんだけど、
郵便物は実家に届くように転送した方がいいのかな。
969名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 19:10:36 ID:KeRCoDzW
>>968
そこまでしなくていいんじゃない?
ダンナは忙しくても家には全く帰らないわけじゃないでしょ?
970名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 11:56:19 ID:ffxsD1ad
(*´д`*)
971名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 14:43:16 ID:UUF0Ks+h
>969
そうっすね。。。
旦那にきちんと郵便物チェックしてくれるよう頼んでおきます。
年末年始いないんで、年賀状関係がちょっと不安だけど。
972名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 19:14:36 ID:0/SPioMP
>968
私は仕事をしていたんだけど、会社関係の書類が滞ってちょっと困った。
あと内祝いを自宅に贈ってくれた人が何人かいて、毎日深夜帰宅の旦那が受け取れず困った。

旦那がきちんと郵便物を見てくれる人なら転送は不要だと思うよ。
何ヶ月の里帰りかは分かりませんが。
973名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 03:39:25 ID:VpTVZe2r
2〜3ヶ月の里帰りをされるという方に質問です。
ご実家はご両親のみですか?
既婚の兄弟姉妹、未婚の兄弟姉妹、その子供がいたりいなかったりだと思いますが
2〜3ヶ月の里帰りは親以外にも少なからず負担をかけると思うんですが・・・
私は妹の3ヶ月の里帰りで体調を崩してしまいました。
長時間仕事をしているので赤子に夜泣きされると眠れずに辛かったです。
それに家事も母一人に任せっぱなしにできるわけもなく・・・。
里帰り出産される側の立場として、これからお世話になるご実家の方に
何か気をつかっていることなどありましたら教えてください。
それを参考に「できればこうしてほしいな」と妹にやんわり伝えたいと思います。
974名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 18:25:11 ID:8I2ZJzHQ
>>973
この手の質問されるとグッときちゃうわ、どっちの側も体験したから。
睡眠不足、辛かったでしょう?眠りを妨げる拷問があるくらいだからねー。
産んだ当人は自分の子だから苦労して当然だけど兄弟姉妹はね。。。
私は床上げ?までいさせてもらって帰ったけど、
とにかく夜泣きをしないよう昼間に定期的に起こして授乳を心がけました。
そのおかげで帰った後夜ぐっすり寝てくれて苦労しなくてすんだのかなー。
その後両親を呼び寄せた我が家に妹が里帰り出産してきたときは
お金の心配はいらないし片付けは私がまとめてやっちゃうから
仕事に響くからとにかく寝かせて!お願い!と正直に頼みました。
それだけはお互い最低限気がけておいたほうがいいんじゃないかな。。。

しかし、こんな切実な質問に答えないとはみんなどう思ってんのかな?
975名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 21:15:30 ID:ebMuXx7s
自分が里帰りした時、未婚の姉が家にいたのと、大学生の妹が夏休みで帰ってきていて家にいた。
でもマイペースな姉妹たちなので誰も夜中に起きてきたりしなかった・・・。
母は孫に気を揉んで2時間おきにオパーイ・ミルクの寝かしつけをしてくれたけど。
976名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 23:54:24 ID:lZsZxK5Y
うちは基本的に放任で気を使わなくていい家だからアドバイスできん。
夜泣きというほどのことは無かったし。
田舎の家だから広くて、弟妹とは部屋近くない。
母も私が増えた程度で家事が大変になったとは思うほどの歳じゃない。
元々結婚するまで実家にいたんでそのころに戻っただけ。
それに、希望要望文句があったらそのときに言うからなぁ。
977名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 01:41:23 ID:UhPnrewv
里帰り出産予定です。
結婚前、実家で私が使っていた部屋が空いているのですが、その部屋
は3階です。(実家は土地が狭くてペンシルビルのような狭い3階建て)

3階には水回りが一切なく、トイレも水道も2階に下りなければありません。
出産後、1ヶ月検診まで実家予定ですが、出産前は3階の部屋で暮らして
問題ないとしても赤と一緒に水まわりなしの3階は無謀でしょうか?

他に余剰の部屋はありません。居間くらいですが赤と私のふたりが暮らす
には無理があるのです。
実母は、もし3階が無理なら2階の両親の部屋から父親を別の部屋に
追い出すから母と私と赤の3人で寝ようと言ってくれますが、母も正社員で
仕事をしていますので夜中の授乳や夜泣きで起こしてしまうのは無理では
ないかと思うのです。

普段の生活スペースは2階なので、私の部屋との往復は1階分だけですが
どうでしょうか?ご意見聞かせてほしいです。お願いします。
978名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 02:50:04 ID:cCkyrpAQ
私も水周りの無い階の部屋を使っていましたよ。(2階建ての2階)
昼間は主に1階の居間にいたので、ほとんど夜だけだったけれど…。
確かに、オムツ換えの後の手洗いとか、ウン漏れ肌着を洗ったりとか
階段下りるのマンドクセだし、眠くてふらふらするし冬だったから寒かったし
同じ階で済んだ方がもちろん楽だけど、でも別に大丈夫でしたよ。
よく夜中に喉が渇いたから、水筒で麦茶を持っていってたっけ。
ただ、私は完母だったので、ミルクだとちょっと事情が違うんでしょうね。
979名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 02:51:12 ID:0/66O6v5
>977
意見じゃないけど。
まったく同じ。実家の自分の部屋が3階。
トイレ.水道が2階(1階にもあるけど)。トイレの度に1階分往復。
食事は1階。食事の度に赤抱いて2階分往復。
そんな苦だったかな?
帝王切開だと、同じ階じゃないとつらいのかも知れないけど。
980977:2005/11/19(土) 08:54:58 ID:UhPnrewv
>977です。
ご意見ありがとうございます。

産まれて実際に暮らしてみてからでないとわからないですが、3階で
生活しても大丈夫そうですね。
実母とはいえ気をつかって暮らすよりは、自分の部屋でまったりした方
が良さそうなので3階で生活する方向で考えてみます。
(帝王切開になりませんように、母乳が出ますようにと祈りつつ)
ありがとうございました。
981974
昨日書き込んだ後になんだか気になって妹に電話して聞いてみた。
あのときどう思った?って。そしたら

「言われた瞬間は私だってきついのに!って
 正直ムカついたけど理解できたよ。私は昼間ゴロゴロしてていいんだしさ。
 それよかあんとき里帰り受け入れてくれてアリガトね ねーちゃん」

といってくれて不覚にも涙が。。。
それが建前だとしても、かわいいこと言ってくれるじゃんって思った。
>>973の妹さんが要望されたことにどう反応するかはわかんないけど
さらっと頼んでいいんじゃないかな?
お互い思いやりの心を持てば何とか乗り越えられるよ、
ね、みなさん?

>>977
しんどいと思うこともあるかもしれないけど、
気をつかって滅入るよりいいかも。がんばって!
足元だけは気をつけてね。
あ、ちなみに私はホムセンで車載もできる小さな温冷蔵庫買って
部屋に持ち込みました。ちょっとした手洗いくらいに立ちたくなくて。
空いたペットボトルに水(イオン製水機で酸性水作って)入れて放り込んでおき、
タオルを入れた洗面器を簡易流し台にして指先程度はそれで洗ってた。
温冷蔵庫、今は5000円位でもあるよ。