【乳児から】1歳児を語ろう! Part11【幼児へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
赤ちゃんから子供へ変化の激しい1歳児。
自我も強くなるけどまだまだお話できなくて
意思の疎通もムヅカシイ。
みんなでお悩み相談しませんか?

前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part10 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1076392403/l50

過去ログ
【乳児から】1歳児の希望 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/baby/kako/1025/10251/1025140654.html/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part2 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1038313363/l50
【乳児から】1歳児を語ろう! Part3 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045466957/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part4 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050576925/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part5 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055325755/l50
【乳児から】1歳児を語ろう! Part6 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1060048493/l50
【乳児から】1歳児を語ろう! Part7 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1063769313/l50
【乳児から】1歳児を語ろう! Part8 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068430619/l50
【乳児から】1歳児を語ろう! Part9 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1072450163/l50
2名無しの心子知らず :04/03/21 11:19 ID:Ur+zKqbd
乙。

みなさんのとこは桜は咲きましたか?
うちの近所は咲き始めなのですが
お花見頃の今週は全て天候悪いもよう・・・(明日は曇り・雪らしい)
3名無しの心子知らず:04/03/21 14:48 ID:KzxLG7/+
もうじき1歳になりますが、指さしをまだしません。指を1本立てる形もできません。
ボタンを押すときは人差し指で押します。

そのうち指さしの形になるのでしょうか?
みなさんのところはどうでしたか?
4名無しの心子知らず:04/03/21 15:08 ID:eZ6oU2U9
ウチは今、1歳1ヶ月になったばかりなんだけど
誕生日を迎えた頃から、急に指差しするようになりましたよ。
私も「指差ししない…」って気になっていたんだけど
きっと、そのうち急にやりだしますよ!
5名無しの心子知らず:04/03/21 15:16 ID:tcou8re2
もうすぐ一才二ヶ月なんだけど、
バイバイとか拍手なんかの人まねをしません。
指差しは欲しいものや興味を引かれるものがあった時には
「あ゛!」っていう声つきでやってます。
表情は豊かだし、宇宙語もどき?のバリエーションで
大体「おなかがすいてる」「喉が渇いた」「眠い」「抱っこ」というのは通じるんだけど
「まんま」以外はきちんとした単語にもなってない。

周囲に同じくらいの年齢の子がいないので
このくらいの子がどんなもんなのか正直よくわからないのですが、どうなんでしょうか。
6名無しの心子知らず:04/03/21 15:24 ID:IG31CZ2t
>5
人まねは、お子さん自身が「真似すると自分がオモロイ!」と感じないと
なかなかやらないですよ。
(つまりお子さんの性格のによることが多い)
はたから見ると「ひとまねする子」ってかわいいんだけど、
やらないからどう、ってことはあんまりないと思う。

ちなみにうちの子もほとんど人まねなどせず
1歳過ぎまでバイバイなんて全然しなかったけど
「バイバイ」の意味が理解できたら「人まねじゃなく」バイバイするようになりましたよ。
7名無しの心子知らず:04/03/21 16:12 ID:454t/2Pq
>5
うちのもあまり人真似はしない子だったのですが、こっちが逆に
彼女のしぐさの真似をする事で大喜び→真似ってオモロイ!と目覚めたようです。
ご参考マデ。
85:04/03/21 16:25 ID:tcou8re2
>>6>>7
レスありがとう。
そうか、人まねしない子もいるんですね。
携帯電話でメール打つ仕草をしたり、
エアコンやテレビのリモコンをちゃんと本体に向けて操作したりはするので
単純に「ばいばい」や「拍手」が楽しくないだけなのかなぁ。

真似もしないし言葉も遅め?みたいなことを人に言われたので
ちょっと気になってたのですが、しばらくマターリ見守ってみます。
9名無しの心子知らず:04/03/21 17:04 ID:8ykrciSL
このゆびとまれ〜♪の歌で
人差し指立てるの覚えてたよ、うちの坊。
10名無しの心子知らず:04/03/21 17:15 ID:xhkt8lp6
うちは1歳2ヶ月だが、人差し指でボタン押し→そのままバンザイ
→指さし完了 だった。
いまは両手で指さしして「指揮者みたいだね〜」と言われるが、
私にはガキデカのポーズに見える。

>>3のお子さんももうすぐだと思われ。
11名無しの心子知らず:04/03/21 17:45 ID:Zh055jNo
先週の初め位からうちの息子は「これ何?」人になってしまいました・・・
歩いてても20センチごとに色々指差して「ねえねえこれ何?」、
帰ってもすべての物に「ねえねえこれ何?」

とーちゃんはは疲れるよ
12名無しの心子知らず:04/03/21 18:02 ID:t0EaJQmI
>>10
うちの1歳半坊主はそのポーズ「いっぱい」の意味で使ってますよ
あ!わんわん!と言って指さすのは人差し指一本
2匹いたら、指二本出して「いっぱい、いっぱい!」って。
ひとつ→たくさん  なのね.....。 幸せそうでいいかも
13名無しの心子知らず:04/03/21 18:10 ID:7Tkp+mFr
指差しって絶対通る道?
気にしてなかったんだけど前スレから読んで気になりだした…。
親にしか通じない言葉しか喋らないし指差ししない
現在1歳6ヶ月。
気長に待つべき?指差しを教えるべき?
14前スレ995:04/03/21 19:36 ID:qJKnE1Nd
>前スレ996さん
ありがとうございます!
そうなんです。車大好きな息子なんですが、
まだ全部「ブーブー」でいいものか、
車種名(?)を教えるべきか、迷っていたんです。
996さんのお子さんはもうバッチリ区別付いてるんですね!
教えていただいたHP、こんな時間に昼寝の息子が起きたら、
二人で見てみます!楽しみ!
15名無しの心子知らず:04/03/21 19:40 ID:T88MdDUa
前スレ995さん、うちは車の区別は1歳11ヶ月くらいから
「ぶーぶ(普通車)」「ばしゅ(バス)」と2種類だけ区別出来るようになったよ。
ちなみに女の子です。男の子の場合はもう少し早いかもしれないね?

あとキャラクターの名前も最近になって沢山言うように。
少し前まではキティちゃんしか言わなかったのに、今はトーマスやらアンパンマンやら
親が1,2度しか教えて無くても勝手に覚えてるみたい・・・
(うちはキャラ物ほとんど置いてないんですけどね)
そのうち部屋がキャラ物で埋まるのかなぁ・・・せっかくクールな部屋を目指しているのにな。

16名無しの心子知らず:04/03/21 21:59 ID:TnRgfUVU
みなさん牛乳ってあげてますか?
今1歳2ヶ月なのですが、この前フォローアップがなくなったので、
「高いし...」と思って牛乳に買えました。
大好きで良く飲んでくれるのでいいのですが、
お茶をあまり飲まないので、普段の水分補給に牛乳あげても平気ですか?
それともまだ1歳2ヶ月じゃあまりあげないほうがいいんでしょうか?
17名無しの心子知らず:04/03/21 22:22 ID:sMT9tTbT
いいなぁ・・水代わりになる程牛乳飲んでくれるなんて・・・。
うちの子全然牛乳飲まないよ。
一口飲んだ途端ダァーッと吐き出しちゃう。果物と混ぜても飲まない。
それで、うちの子もう1才9ヶ月なのに未だにフォローアップだよ。
それも哺乳瓶でしか飲まないの。
コップだと絶対に飲まないんだなぁ。中身同じなのに。
ちなみに牛乳だと哺乳瓶でも飲まない。
何しても駄目で、ココア入れると朝一番の喉乾いている時には
なんとか飲んでくれる。
色んな牛乳試してみたけれど、どうしてもどれも飲んでくれない。
一体どうしたら良いものか・・・・・。
哺乳瓶でのフォローアップも、別に子供から要求する事もないけど、
今、哺乳瓶やめたとして、
朝のココア、コップ一杯150ccだけじゃカルシウム足りないよね。
やっぱりまだ暫く哺乳瓶で与えるしかないのかなぁ。
同じような悩み持ってる方いらっしゃいませんか?
18名無しの心子知らず:04/03/21 22:39 ID:Kp/he3zK
>>17
カルシウムが気になるのなら、しらすとか、チーズとか、小松菜とか
他にカルシウムの多いものを食べさせたらいいんじゃないかな。

うちは牛乳アレルギーがあるので、1歳半になるけど
まだ一度も牛乳を飲ませたことないよ。
母乳は飲んでるけど。
19名無しの心子知らず:04/03/21 22:47 ID:tcou8re2
逆に、いつまでなら牛乳に切り替えずにフォローアップのままでもいいのかなぁ。
うち、牛乳飲む人が誰もいなくて、
子供のためだけに牛乳買おうとすると逆に高くつくんだよね。
フォローアップだとカロリー高すぎたりするんでしょうか。
缶には3歳までって書いてあるけど、そのくらいまでは問題ないのかな?
203:04/03/21 23:11 ID:KzxLG7/+
>10
うちはボタンを押すとき、人差し指で押すことは押すんですけど5本開いたまんま
なんですよね...。でもさっき手さしをしながら旦那にむかって「パパ。。。」って
初めて言ったので感動しました。
指1本の形はなかなかできないけど、もう少し様子見てみまつ。


21名無しの心子知らず:04/03/21 23:15 ID:BqvHetK4
>17
うちもフォローアップは哺乳瓶じゃないと飲まない。@1歳4ヶ月
牛乳は>19さんと同じ理由でほとんどあげてない・・・。
でもご飯の時にミルクかぼちゃ(牛乳の中に一口サイズのかぼちゃ
ゴロゴロ入れる)であげたら平気でした。
「牛乳風味の○○」程度であげても駄目かな?
もし食べてくれたら牛乳の量を少しずつ増やせば(・∀・)イイ!
22名無しの心子知らず:04/03/22 00:26 ID:emODnYXR
うちの子は今5歳ですが、2歳4ヶ月くらいまで哺乳瓶でフォローアップを飲んでいましたよ。
朝、半分眠った状態で自分で瓶を抱えて飲んでました。
その後は保育園に通うようになり、朝は自然と「食事とお茶」のみになりました。
牛乳は好みではなかったらしく、あまり飲まなかったですね・・・
今も牛乳は園のおやつで出る以外にはほとんど飲まないのでチーズとヨーグルトを
毎日せっせと食べさせています。(カルシウム強化とか書いてあるようなもの)
ちなみに園の先生に聞いたら2歳児ではまだフォローアップを飲んでいる子は結構いるようでした。
(哺乳瓶はさすがにやめたほうが・・と言われてしまいましたが)
でも虫歯は今のところありません。歯列も問題無しです。
2322:04/03/22 00:29 ID:emODnYXR
22です。ごめんなさい、ここ1歳児スレでしたね。
24名無しの心子知らず :04/03/22 01:04 ID:WOpgiqHk
いやいや、22タンのレス見てちょっと安心してしまったよ。
うちの1歳5ヶ月も牛乳嫌い・フォローアップ大好き、
コップもおふろで練習中だけどこぼしまくりで
いつまで乳首でミルク飲むんだろうと気が遠くなってたところでした。
牛乳嫌いな子ってけっこういるのですね。ミルクがウマーすぎなのかな。
25名無しの心子知らず:04/03/22 09:37 ID:9iIJtBOe
飲み比べてみると、
牛乳のほうが生臭くて濃度が濃い気がする。
それ考えると、成分無調整タイプより、低脂肪乳のほうが飲みやすいのかなぁ。
一度外出先で牛乳飲ませたら、凄い複雑な顔で残してたw

そーいえば安い以外に、牛乳の利点って何があるんだろう。
鉄分や必要な栄養素のこと考えると、フォローアップミルク>牛乳ってイメージが……。
26名無しの心子知らず:04/03/22 09:54 ID:MPpxIAwY
母乳もフォローアップも結構甘い味がするよね。(自分で味見済み。)
それと、牛乳は飲んだ後、口の中がねちこくなるので苦手なのかと思ってみたり。

息子が1歳7ヶ月にしてようやく紙パックの牛乳を飲んでくれるようになったので
洗い物が楽になりました。
マグマグの分解面倒くさかったよ〜(ニガワラ
でも。
「紙パックにストローを挿して飲む」ことが嬉しいだけらしいので
コップじゃ飲んでくれません。
27名無しの心子知らず:04/03/22 09:59 ID:xNw++18n
私は子供の頃から牛乳嫌いだったよ。
でも大人になって、低温殺菌・ノンホモ・瓶入りのを飲んだら
好きになれた。
今でも紙パックのはちょっとつらい。。パック臭が苦手。
ちょと高いけれど試してみては?
28名無しの心子知らず:04/03/22 10:13 ID:cc4S3zrh
牛乳はミルクと違って冷たいってのもあると思うよ。
29名無しの心子知らず:04/03/22 11:09 ID:tbYTrrgx
>25
成分無調整の牛乳の売れ残りを加工して再出荷したのが低脂肪乳だと
森○と雪○の営業さんに聞いてから、低脂肪乳は買ってない。
そしてその低脂肪乳の売れ残りがヨーグルトなんかになると。

牛乳嫌いの子供が多いのは味もそうだけど、紙パックの嫌なにおいの
せいでもあるそうだから>>27さんみたいに『低温殺菌の瓶詰め』を
飲ませるといいんだそうです。

我が家は地元業者の成分無調整を買って、バナナジュースにしてあげてる。
バナナ入れれば栄養価も高くなるし、おなかもちょっと膨れるから
クラッカーと一緒におやつで出してる。
そうすると300mlくらいガブガブ飲んでくれるのだ。
30名無しの心子知らず:04/03/22 11:27 ID:zc8TG0K6
1歳2ヶ月です
とまと 豆腐は湯通ししないでそのままあげてもいいですかね〜
みなさんどうしてます?
31名無しの心子知らず:04/03/22 12:09 ID:K0trOc6i
豆腐そのままたべさせてます。全然大丈夫よ。
牛乳は鉄分の吸収を妨げるので、カルシウム補給が目的なら他の食材で
補ったほうがいいみたい。特に食が細い子は。
飲ませすぎは良くないので水分補給はお茶にしては?
なんでも食べる子はフォローアップの必要もないと思う。
メーカーが販促のために、勝手に3歳までとか言ってるだけです。
32名無しの心子知らず:04/03/22 13:10 ID:sC0IhJMg
>>29
素朴な疑問なんですが、300mlって何に入れて飲ませてるんですか?
幼児用のコップって大概150だよね。
それを2杯って事?
うちもたくさん飲んで欲しいけれど、コップ一杯飲んだら
それで終わってしまう。継ぎ足すのを待ってまでは飲んでくれない。
33名無しの心子知らず:04/03/22 13:23 ID:AuOBoznr
食べ物ねたに便乗して質問です。
トマトの皮とり、しらすの塩抜きっていつまで必要なんでしょうか。
こちら1歳2ヶ月です。

>>30
私は29ではないですが、
牛乳は、朝食時と風呂上りに200ccずつ飲ませてます。
大人用マグカップに入れてチンして、ストローをさして飲ませてます。
まだコップを持っては飲めないので、マグカップは大人が支えています。
うちは牛乳大好きで、200cc一気のみを披露してくれます。
34名無しの心子知らず:04/03/22 13:27 ID:zc8TG0K6
1歳2ヶ月の30です
このころはフォローアップミルクより牛乳やってる方が多そうですね?
うちは食が細いのでミルクですが…
35名無しの心子知らず:04/03/22 14:53 ID:4/2sYNiY
いいなぁ、みんな。
うちはフォローアップも牛乳も飲んでくれない。
ヨーグルトやチーズは好きなので、ま、いっか、とは思うもののショボーン。
36名無しの心子知らず:04/03/22 15:09 ID:V1x6mmR7
>>35
うちもおんなじだよ。。。
フォローアップも牛乳も拒否。
チーズやヨーグルトはめちゃめちゃ食う。
まだ母乳飲ませてるからかなぁ。
母乳やめたら飲むようになる?
飲まなくても母乳でOKかなぁ。
37名無しの心子知らず:04/03/22 15:33 ID:aOTM+MPL
うち、牛乳飲むけど、あまり好きじゃないみたいなので
飲みが悪い時は、たまにココアまぜてる…。
38名無しの心子知らず:04/03/22 16:03 ID:XTS5T7+U
牛乳ね、好きな子は楽しく飲ませてあげればいいけど、
嫌いな子は、乳糖不耐気味など体質的に向いてない事もあるし
(下痢すりゃ分かりやすいけど、下痢としてはっきり出ない事もあるんですよね)、
そんなに頑張って飲ませなくてもいいような気がするのですが…。
>>35-6などは、いいじゃんいいじゃんと思ってしまいます。
39名無しの心子知らず:04/03/22 16:31 ID:Uy3URvod
そもそも牛乳は飲ませるベきモノなのかという事から
考えてみたら気分も変わるかも。「牛乳神話」でぐぐってみて。
毎日毎日ガッコで牛乳飲まされて育った世代としては、本当かぁ?と
半分疑いたくなるけど。
40名無しの心子知らず:04/03/22 16:43 ID:giMGckCX
>33
トマトの皮は親の私が嫌いなんで
上の子はもう小学生ですけど、家のトマトはまだむいてます。
たぶんこれからもトマトはむき続けるでしょう。w

過保護かとも思いますが、外食についてくるくし型トマトやプチトマト数個くらいは
上の子はもちろん、1歳児も皮がついたままで平気で食べてますから
「親が皮をむき続けると皮付きが食べられない」ということでもなさそうなんで
あんまり深く考えなくても大丈夫みたい。

しらすぼしは「大人が食べる時でもさっと湯通し」が我が家のデフォルト。
塩が抜けるほどの念入りなことはそろそろやめても大丈夫じゃないかしら。

41名無しの心子知らず:04/03/22 17:04 ID:tbYTrrgx
>>32
>>29ですが>>33さんの言う感じで大人用のコップです。
1歳半の娘は大人と同じコップじゃないと飲んでくれないんで、
300ml入るコップに入れて飲ませてる。
100均のプラスチックのコップなんで落としても大丈夫。
(溢しても怒らず、諦めの気持ちで)
最初は支えてあげなきゃいけないのがめんどくさいけどね。

うちも特別『牛乳牛乳!』って方針じゃないんで飲まなくても
いいんだけど、ちょっとは飲んで欲しい気持ちがあるんです。
だけど普通の牛乳は飲んでくれない。
で、バナナジュースにしてみたらグビグビ飲むw
少し味を変えると沢山飲んでくれるのかも。
42名無しの心子知らず:04/03/22 17:33 ID:iOxZoJX1
昨日スーパーで牛乳見てたら
「カルシウム+鉄分」って牛乳があった。
あんまりよく見て来なかったけど、
これって「この牛乳飲んでも鉄分が疎外されないように
なってますよ」ってことなのかしら。
飲んでる方いますか?

それとみなさんチーズとかあげてるみたいですけど、
1歳2ヶ月じゃまだ早いですよね?
丸くキャンディーみたいに個包装になったやつあげてますか?
それとも普通のプロセスチーズ?
でも結構塩分高めじゃ無いですか?
43名無しの心子知らず:04/03/22 19:03 ID:AmqpBijZ
未だに低月齢用のミルクしか受付けない1歳になったばっかりの娘。
森永とアイクレオの会社のフォローアップは数口飲んで(゚听)イラネ 状態
他の会社のも試してみまつil||li _| ̄|○ il||li
44名無しの心子知らず:04/03/22 19:17 ID:dQJIcWIX
私は妊娠中に牛乳にはまってしまい、牛乳貧血になってしまいました。
だから子供には主にチーズやヨーグルトなど他の乳製品で
補うようにしてます。
牛乳をそのままあげるのではなく、ミルクスープやホットケーキに
入れてあげることが多いです。
牛乳をそのまま飲んだ後はウンチがなんとなくいつもより
緩いというのもあるし。
45名無しの心子知らず:04/03/22 19:31 ID:pkrKU8vM
皆さん、魚ってどうやって食べさせてますか?
娘は1歳8ヶ月です。
我が家は主人が肉好きなのでお肉中心メニューが多いのですが
子供には魚も食べさせないと・・と思い準備するのですが
なかなか食べてくれません。今夜はご飯&とうふとわかめのみそ汁に
焼いた鮭だったのですが、鮭を食べないので細かくしてみそ汁に
入れたら食べてたw。毎回こんなワケにはいかないし、お勧めの子供向け
魚料理の方法があれば教えてください。
46名無しの心子知らず:04/03/22 19:42 ID:DkoU1N7S
うちは1歳過ぎた頃、お湯割り牛乳を飲ませてみたら下痢をしてしまった。
今1歳2ヶ月だが、グリコ幼児牛乳にトライしてみたら無問題。
朝100+夜母乳なんだけど、栄養面はちと疑問。
最近母乳も水っぽそうだしなぁ。
47名無しの心子知らず:04/03/22 19:48 ID:bIa6ZlDF
うちは白湯割りヨーグルト飲ませてます
夫婦とも高温殺菌牛乳だとお腹がゴロゴロするし
牛乳はなんとなくイメージから抵抗があったので
48名無しの心子知らず:04/03/22 21:18 ID:231Mizov
>>45
うちは魚好きなので、ししゃもとか背骨と頭を取ってあげると自分で持ってばりばり食べてます
卵の部分が好きみたいです、でもカレイの卵は不評だったな、もさもさしてるからだろうか。
鮭はうちもほぐしてご飯にまぜたりしないと食べません。
焼いたサンマとかアジの一口大にほぐしたのを、醤油付けて皿に置いておくと、手づかみで食べてる
でもやっぱり一番好評は煮付けかな? 子供向けとして気持ち甘めに味付けてあげるとよく食べるかも。
49名無しの心子知らず:04/03/22 21:28 ID:giMGckCX
切り身魚のホイル焼きも
身がぼそつかないからおすすめよ〜
50名無しの心子知らず:04/03/22 21:34 ID:V1x6mmR7
>>42
1歳すぎには普通にプロセスチーズあげてたよ・・・。
朝ごはんまで間に合わないときとか
チーズでも食っとけってなもんで・・・。
当方1歳5ヶ月。
51名無しの心子知らず:04/03/22 21:39 ID:dQJIcWIX
シチューが食べられるなら、鮭や鱈を入れてみては?
52名無しの心子知らず:04/03/22 21:43 ID:/HxCOoxR
白身魚の甘酢あんかけが子供の大好きなメニュー。
あんにニンジンやらピーマンやらも入れられるし。
ケチャップを少し混ぜると、酸味が苦手な子でも大丈夫だよ。
53名無しの心子知らず:04/03/22 21:44 ID:glHGIXlz
>>42
うちの子は10ヶ月くらいからスライスチーズが大好き!!だった。
スライスチーズさえ渡しておけば大人しくしてる、って感じ。
今更だけど、、、早すぎたのか…?
54名無しの心子知らず:04/03/22 21:50 ID:4uGZOF0z
最近 冬の寒さが戻ってきて雨も多いし家の中で退屈気味。
みなさんどうやって遊んでます〜?
おもちゃも飽きちゃうようだし・・・。
55名無しの心子知らず :04/03/22 22:05 ID:YhNKR2bi
>54
家の中をウロウロ徘徊・おむつストッカーから何か引きずり出してゲラゲラ笑っている
絵本を見ながらブツブツ・紙を見つけてちぎるという事を繰り返してます・・・
おもちゃはだめですねぇ、散らかすだけで、遊ばない。
退屈になると泣きながら絡みついてくるので
体を使った、ややハードな遊び(おんぶしてくるくる回ったり、全身くすぐりの刑とか)してあげます。
あとは、いないいないばぁのDVDかな。これが最強です。
明日は公園行けるかなあ・・・でも寒そう。桜もまだだし。
春よこい〜ですね。
56名無しの心子知らず:04/03/22 22:19 ID:L9Lw2kBR
はみがきってみんなおとなしくさせてくれます?
うちの子、逃げ回って挙句に足で押さえつけてじゃないとできません。
1歳7ヶ月。言葉も遅めだし(単語はでてるけど2語文は程遠いって感じ)。

あと、他の子は自分のおもちゃを取られたら泣いたり怒ったりしてるのに
うちの子はとられてもそのまま、他のおもちゃを取りに行く。その繰り返し。
よわっちくて心配。
57名無しの心子知らず:04/03/22 22:23 ID:jawE9+P8
>142
昔は杉並区に住んでたけど、引っ越したのかな。
58名無しの心子知らず:04/03/22 22:37 ID:zQiEQDPc
>>995
うちの一歳4か月は車バカで大人が驚くくらい
車の名前をおぼえていってます。
ぱーぽーぱーぽー(パトカー)きゅうきゅうった(救急車)
ぼうぼうた(消防車)ばしゅ(バス)たあっく(トラック)
最近言い始めたのがぽーか(スポーツカー)。
朝一番ムクっと起きて第一声が「ぱーぽーぱーぽー」って。
なんか脱力します。
外出した時は多少グズっても「ぶーぶーだよおお!」って
車を見せるとご機嫌になるので助かる。車って絶対あるものだからね。
でも今日みたいな一日家の中にいる時は、車だけが乗ってる
ストーリーもなにもない絵本を延々と読まされて、母ちゃんツマンネ〜。
59名無しの心子知らず:04/03/22 22:40 ID:mOV96yJ8
家の中の退屈しのぎ・・・私も悩みます。
おもちゃなんて最近は見向きもしません。
頼るはDVDですね〜
しばらく楽しそうにテレビに向き合って遊んでます。
それでも退屈してきたら、私は部屋を移動します。
いつもは1階のリビングに居るのですが、
2階の寝室へ行ったり和室へいったりすると背景が変わり
子どもは喜んで動き回っています。
6045:04/03/22 22:53 ID:pkrKU8vM
魚料理について質問した者です。
お答えくださった方々、ありがとうございました!
上手く調味料使ったり、ホイル焼き、白身魚の甘酢あんかけ・・皆試して
みますね。
61名無しの心子知らず:04/03/22 23:11 ID:KZx5PQss
話を蒸し返してすいません
牛乳の話なのですが、あたしは頑張って牛乳ばかりを飲ませてました
1日中牛乳。ノドを潤すのも牛乳

1リットルの紙パック牛乳が2日でなくなるので
1パック200円として、月に3000円ぐらいかかると思います。
フォローアップを使用していると月にいくらぐらいかかるものなのでしょうか?
使用されてる方教えてください!
ちなみに息子は1歳丁度です。
62名無しの心子知らず:04/03/22 23:45 ID:MUfgg4IO
牛乳神話をこういう場で出すのってこわいけど・・・出した39エライカモ
戦後アメリカの経済の都合で安易に導入されたというやつだよね?
一部の人種(北欧の酪農文化など)以外は、体質的に獣乳の分解は無理がかかるんだって
カルシウム吸収率も他の食品より悪いんだって。
アメリカではすでに「牛乳は控えめに〜」という通達が出てるそうなのに
日本の行政は対応が遅いからいつまでもがんがん栄養指導し続けてるし、
給食などで子供の体に負担をかけ続けている。
ということらしい。嗜好品としてたまに飲むくらいでいいらしい。
(ヨグとチーズは発酵してるので負担が少ないそうです。
でも牛乳・・・おいしいよね・・・飲んじゃうなあ。。。
一時期、コーンフレークにヨグでやってみたけど、やはり牛乳の方がおいしい。)
この観点でいくとフォロアプも乳だからどっちもどっちなのかなあ?
63名無しの心子知らず:04/03/22 23:50 ID:qd6Qsp80
飲むって言えば、うちの1歳7ヶ月児は、お風呂のお湯を手おけでくんで
飲んじゃって困ってるんです。浴槽から出しても、あっちこっちの水をそのまま
なめてます・・
付いていられるときはやめさせればいいんですが、
上の子に手がかかってる間はもう自由にやっていて、いつお腹をこわすかはらはらします。
64名無しの心子知らず:04/03/22 23:54 ID:ttdbVKqv
>>16, 61

私はアメリカなのですが、国によって基準が違うように思えます。
こちらでの標準は1歳までは粉ミルクか母乳、1歳以降は牛乳のみです。
うちの子は牛乳を1日3回。約600ccのみます。
牛乳には成長する為に重要なカルシウムがたっぷり含まれています。
もちろんフォローアップにも必要量は含まれていますが、牛乳で
補えるのならフォローアップは必要ないと思います。
おかげでなのかどうか分かりませんが、うちの子は背が標準よりも
高いです。一般的にアメリカに住んでいるベビーは
日本の子に比べると背が高いです。遺伝にもよるのでしょうが、
やはり骨が成長すべく時に成長を助けるものを与えるとよりいっそう
成長しやすくなるのではないでしょうか。
お医者さんに言われたのは、牛乳は最低2歳まで、それ以降でも
欲しいだけ与えるようにと言われました。
まだ歯も生えそろっていない内から、完全離乳食に切り替えるのは
1歳の成長過程では早すぎるとの事です。

失礼しました。
65名無しの心子知らず:04/03/22 23:55 ID:jYORXAm+
>58
車好きなら「しょうぼうじどうしゃじぷた」とか「かじだ しゅつどう」とかお勧めだよ。
どっちも消防車の話だけど趣向が違う。山本忠敬さんの絵のがリアルでよい。
知らなかったら是非アマゾンとかで検索してみてー。

じぷたは対象年齢高めだけど1歳半のとき始めて読んで
うちの子はおとなしく聞いた。(正直びっくりした)
じぷたがいけたら「はたらきもののじょせつしゃけいてぃー」とかも
面白いよ。(これは最近聞けるようになった。1歳10ヶ月)

1歳4ヶ月ならこの中なら「かじだ しゅつどう」が一押しかな。
繰り返しせがまれるとやっぱり飽きますが…
66名無しの心子知らず:04/03/23 00:08 ID:O77lsd2B
フォローアップは鉄分とかが含まれてるんだよね。
牛乳じゃ足りないものもはいってるって。
67名無しの心子知らず:04/03/23 00:18 ID:i59QmdBw
>63
うちも湯船のお湯、飲んじゃうのよー。@1歳半。
にがり入れてるから体にもいい?いいのか!?
お腹壊すから止めてーって言うけど止める気はないみたいです。
68名無しの心子知らず:04/03/23 00:31 ID:Q4vV/A6O
>>66
フォローアップミルクには確かに鉄分が添加されてるけど
それが全て効率よく吸収されるわけではないから
牛乳でも食事で鉄分が補えていれば問題ないかと

69名無しの心子知らず:04/03/23 00:32 ID:K9WBzaWl
>61
うちの娘(1歳7ヶ月)の場合、普段の水分補給はお茶ですが、いまだにミルクを催促
するのでフォローアップ飲ませてます。ちなみに11ヶ月頃に普通のから切り替えた。

1歳ちょうどの頃は量も回数ももう少し多かったかもしれませんが、
ここ3、4ヶ月はひと月に1缶で間に合ってます。
最近は1度に160mlを1〜2回がパターンで、時々飲まない日もあります。
男の子だと、もう少し多いかもしれませんね。

うちは大人が牛乳飲まないし、娘もそのままだと吐き出すので常備しとく必要が
ないかなと思い、迷わずフォローアップを使ってます。
1300円から1500円の間で買うので、飲む量が特別多くなければかえって安上がりかと
思うのですが。
あとは調乳の手間などが苦でなければ・・・。

70名無しの心子知らず :04/03/23 00:40 ID:ldnuN/7S
うちもお風呂のお湯を飲んでしまって
「ダメ!」って言ってもゲラゲラわらいながら飲もうとするので困ってた。
しかし、単にノドが乾いているのかも?と思い
入浴中にコップの練習も兼ねてイオン飲料を少しだけ飲ませるようにしたら
お湯は飲まなくなったよ。
71名無しの心子知らず:04/03/23 00:51 ID:DpbcgO3a
うちは冷たいままだといかんと思って少しあっためた牛乳はいやいやってするんだけど冷めたら飲むんだなー
温めたやつは独特の匂いがするからかなと思ってます
さすがに冷蔵庫に入れてたのをそのままは飲ませないけど.....
牛乳もフォローアップもいいとこ悪いとこがあるので両方飲ませてる(寝る前はフォローアップ、おやつは牛乳みたいに)1才2ヵ月児。
72名無しの心子知らず:04/03/23 01:26 ID:KQQFpyG8
そうそう、牛乳もフォローアップも、経済的にはそんなに変わらないと思う。
賞味期限とか気にしなくていいから、うち(1歳半)も未だにフォローアップ愛用してる。
73名無しの心子知らず:04/03/23 02:33 ID:Tleucn5c
>>43
亀ですが。
保健婦が言ってた。
フォローアップ飲まない場合は、最初は低月齢用のミルクに混ぜて飲ませて、徐々にフォローアップの割合を多くしていけばよろし、と。
例えば、200の場合、《フォロー:50+ミルク:160(偶数単位だから)=210》から始めて、だいたい1ヶ月後に 純フォロー移行を目指して 割合を調整する。
ちなみに、フォロー・ミルクは 同メーカーが望ましいそーだ。
息子はこの方法を使うことなくフォローに移行したので、成功の真偽はわからないけど。。。
ご参考までに。
74名無しの心子知らず:04/03/23 08:28 ID:aEdj32sV
全然違う話しでゴメンナサイ・・・。

近々1歳半の子供と、初めて二人で電車に乗る事になりました。
鉄砲玉&エビ反りタイプなので、出来ることなら目的地までベビーカーに乗せたままでいたいのです。

歩かせさえしなければ、30分(家から)ほどで到着できる場所なんです。

一般的には、改札通過時や電車の乗り降り時にベビーカーに乗せたままでもOKなのでしょうか?

ベビーカースレで聞こうかと思いましたが、敢えて子供の年が同じ人ばかりのこのスレで
聞かせてもらいました。


75名無しの心子知らず:04/03/23 08:46 ID:Mg0amZbx
ベビーカーに乗せたままで大丈夫ですよ。
76名無しの心子知らず:04/03/23 08:56 ID:ckQGhk26
>74
ホームや電車内でのベビーカーの使用は
電鉄会社ごとに基準が違います。
東京の私鉄ほとんどでは「あくまで最終的な責任は保護者持ちで」という前提で
改札やホーム・電車内のベビーカー使用は容認されていますが
東京以外のこと、JRのことはちょっとわかんない。
ご自分で最寄り駅で確認するのが確実ですね。
77名無しの心子知らず:04/03/23 09:37 ID:VHx6pdV8
ホームと電車の間に車輪挟まないように気をつけてね
78名無しの心子知らず:04/03/23 09:54 ID:VHx6pdV8
あ、階段は大丈夫?
駅によってはエレベーター付いてないとこもあるよ。
乗り降りする駅がどんな駅か調べてみるっす。
79名無しの心子知らず :04/03/23 13:12 ID:ldnuN/7S
きのう、おとといと雨で外出できず。
今日は曇りなので出かけようとおもっていたのに
道行く人は傘をさしている・・・
そして、あしたもあさっても、今週の予報は全て曇り時々雨・・・
DVDも、ベビーミュージックも、絵本も飽きたよ〜。激鬱。
80名無しの心子知らず:04/03/23 13:18 ID:tLD1V9+8
>>79
いい加減こっちもストレスたまっちゃうよね。
私はこれから大型スーパーにいってきます。
ちょっとでも環境が変えて気分転換してこようっと。
でもこうやってお金使っちゃうんだよな〜ウツ
81名無しの心子知らず:04/03/23 13:30 ID:yK09l83M
私は今日大型病院に行ってきたよ〜。これもストレス
溜まりまくりだよ〜。(T▽T)「●●さーん」って人が呼ばれてるの
見ただけで泣き出してしまうし、「あっちいこ!」「かえろ!」
って叫んでるし抱っこばっかで重いし、病院は荷物もちと
パシリが必要だよね。
82名無しの心子知らず :04/03/23 13:51 ID:ldnuN/7S
お疲れのみなさん
お茶飲んでいきませんか〜
タダで飲み放題だよ。
       ,__________
  。   ../丶ヽ丶ヽ丶ヽ丶ヽ丶\
  ||〜'i//\ヽ丶ヽ丶ヽ丶ヽ丶ヽ \
  ||茶:|/田 :\________;l
  ||店:|~二二二''|           :||
  ||〜'| | ハ,,ハ ::|| ハ__ハ          :||
  ||  :| |(,,゚ω゚) :||(・ω・)ノ       :||
  ||  :| : ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄|  旦     :||
 | ̄i| |__________|___| |i ̄i|| ̄ ̄ ̄ ̄||
83名無しの心子知らず:04/03/23 13:55 ID:em7RL/Tj
>80
私も赤の気分転換兼ねて外出すると、
ついついお金使ってしまってウツ
84名無しの心子知らず:04/03/23 13:59 ID:RwD1nYN3
>74
子供さんがベビーカーにおとなしく乗っていてくれるなら家から目的地まで
ずっと乗せてても大丈夫だと思いますよ。
JR、山手線とか乗りました。
自動改札では、心配なら駅員さんのいる窓口近くの、幅が広めの
改札を選ぶといいと思います。
電車の乗り降りは子供の動きや周りの人にも気を配ってね。
「さー次の駅で下りるよー」と子供に声をかけると周りの人も
何気によけてくれたりします。
85名無しの心子知らず:04/03/23 14:03 ID:cuP6q4v8
>82
ありがと。もらってくわ〜。
86名無しの心子知らず:04/03/23 14:11 ID:em7RL/Tj
牛乳とフォローアップ、
うちは牛乳飲ませてるけど、
まだ1歳2ヶ月なので、なんの根拠も無いけどなんとなく
薄めてあげています。
なので、フォローアップよりも牛乳の方が安く上がります。
といってもそんなに大差ないと思います。
牛乳あまり飲まない家なら賞味期限を気にしなくて良いフォローアップの方が、
栄養面から見ても良いように思いますが。
87名無しの心子知らず:04/03/23 15:04 ID:dz82bJMW
>>75-78 >>84
皆さん、ありがとー。
まわりにも気を使いながら、ベビーカーに乗せたまま行ってきます♪

ドアに車輪を挟まない・・・
降りる時は早めに「次降りるよ〜。」と子供に言ってみる・・・
あと・・・エレベーターの有無(場所)チェック・・・ですね♪

エレベーターと横幅の広い(駅員さんのいる)改札が無ければ・・・
一時的に抱っこで切り抜けて、次にベビーカーに乗せる時に奇声&エビ反り覚悟してでも頑張って乗せて行きます!

度々「奇声エビ反り」で抵抗される事を考えれば・・・1・2回格闘の方がマシだし。
不思議とベビーカーに1度乗せちゃえばおとなしいんですよね〜。

88名無しの心子知らず:04/03/23 15:12 ID:R8/llimi
>>63
ノシ
うちも風呂の湯ゴキュゴキュいっちゃってます(1歳2ヶ月)
風呂用のこっぷを「ップ!ップ!」をダイジダイジに抱え
フタを開けた瞬間イタダキマースてな感じでコップで湯を汲み
そのまま…
銭湯の湯を飲んで死んじゃったお年寄りとかいるから
絶対やめさせろ、とダンナにいわれてるものの、やめないんだ
コレが。
そのうちやめるのかな?
やめるように持っていかなきゃいけないのか?
89名無しの心子知らず:04/03/23 15:28 ID:hvRrmncX
>82
つ旦
いただきます フー
90名無しの心子知らず:04/03/23 15:38 ID:iRuSm7SE
>88
銭湯のお湯は循環させてて菌がウヨウヨだったんじゃない?

毎日きちんと掃除して、一番湯で、入る前におまたを
しっかり洗ってれば気分的なこと以外に問題はないと思うけど。
追い炊きタイプだとそこの汚れが問題か…

ペットボトルに綺麗な水入れて持ち込んだり、他の遊びを考えてみたら?
91名無しの心子知らず:04/03/23 16:18 ID:WlRv7xrC
食事の味付けについて教えてください。
今完了期なんですが、調味料はほとんど使っていません。
一度塩分の濃いものを覚えたら戻れないんじゃないか、と
思ってしまって‥(自分が辛党なので‥)
今のところ味ナシでもばくばく食べますが、
みなさんはそのへんのさじ加減、どうしてますか?
92名無しの心子知らず:04/03/23 16:39 ID:n9aNEk2o
よく雨の日は家の中で退屈で何して遊んだら良いか分からない、っていう
意見見聞きするけれど、晴れの日でも一日中外出してたりしないですよね?
うち、せいぜい近所の散歩とか公園行くくらいで1時間くらいしか外出しないから
ほとんど家の中で遊んでいるし、雨の日とか晴れの日とか全然関係ない。
それとも皆、もっと出歩いてるものなんですか?
93名無しの心子知らず:04/03/23 16:58 ID:Tleucn5c
うちは、買い物がてら散歩or公園って感じなので、外出時間としては2時間〜2時間半かな。

今日は、雨がやんだと同時にチャリで出かけた。
買い物してから公園で遊ばせてたら、通りすがりのオジサンが何か叫んでる。
見ると、チャリの荷台に積んである長ネギにカラスがたかって つついてた。
目の前マクーラ。
雨上がりってヤダ。。。@都内
94名無しの心子知らず:04/03/23 18:02 ID:sXoeeK/J
>>91
うち、完了期どころか来月2歳というのに味付けはほとんどナシです@家。
でかける機会が増えて、外食するとどうしても味が濃くなりがちなので、
バランスが取れていいかなと思ってます。
ちなみに、うちの場合ですが(とにかくよく食べる子なの)、
外で味つきのものを食べても、家で素材のみの味をいやがることはないです。
95名無しの心子知らず:04/03/23 18:39 ID:0SSdsQre
>>94
急に嫌がる時が来ると思われ。
96名無しの心子知らず:04/03/23 18:45 ID:ckQGhk26
うむ、遅かれ早かれいずれ「味なしのものは食わなくなる」「ジャンクな味ものにはまる時期」は必ず来ます。
その時ママンが悩んだりあわてたりせずに「成長だ」と思って受け入れられればよし。

97名無しの心子知らず:04/03/23 19:17 ID:D9XG0zZU
味付けなし&薄味を徹底してる方、すごいねぇ。
オムレツにもケチャップかけないんだよね?←変な例えでスマソ。今日の夕飯w
うちはしっかり大人と同じ物食べてるわ・・。煮物とかは
薄めたりするけど。
98名無しの心子知らず:04/03/23 20:26 ID:oqWDejbQ
うち、1歳2,3ヶ月頃には、薄味嫌がったよぅ。
で、私が作るご飯、ほとんど食べなくなってしまった。
小食で悩んでたある日、トメがハンバーガー食わせたら、
1個全部食べちゃった。
それからは、大人とほとんど同じもの食わせてます…。
99名無しの心子知らず:04/03/23 20:29 ID:ckQGhk26
>98
1歳以上までがんばったのになにをおっしゃる。w
うちの子なんて8ヶ月の2回食の頃ですでにむやみな薄味の食事は拒否しましたぜ。(泣
100名無しの心子知らず:04/03/23 20:40 ID:oqWDejbQ
あ!思い出した。
1歳3ヶ月っていったら、下の子出産でトメに子供預けてた時だ。
そうか…、トメ(運動してるせいか、味付けがすごく濃い)の作った食事を
食べてたから薄味嫌がるようになったのか…。

先日、トメの家に行った時も、
うちではトマト嫌がって食べなかったのに、トメが「トマトも食べるわよ〜」って言うのね。

私「え?家では食べなかったです」
トメ「皮をむいてるからかしら?」
私「うちでは皮も種もとってますが…」
トメ「じゃあ、このトマト、無農薬の頂き物だから特別美味しいからね」
私(うちのトマトも生協の無農薬だけどなぁ…)

家に帰って、夫に聞いたら、
トメ、トマトにガムシロップかけやがったらしい。
コソコソして、すごくムカツク。
101名無しの心子知らず:04/03/23 21:34 ID:k7Wsc6BF
>100
トメさんすごいね。
ガムシロかけてまでも食べさせたかったんかい…

うちの子は>94さんちと同じ(月齢も一緒)。
味付け無しでも、外食でも良く食べる。
味覚がまだ発達してないのかな?
その内、濃い味しか受け付けなくなるだろうから
今だけでも薄味で作っとこうと思ってるけど
旦那が薄味についていけないらしいw
旦那の実家は超濃味だからな〜。
102名無しの心子知らず:04/03/23 22:20 ID:O77lsd2B
ああ
うちももう大人とおんなじ味付けだよ。
1歳児用のレトルトなんかもだべやしない・・・。
あれも結構味ついてるのに!

ママ友なんか
漬物(たくわんとか)まで食べさせてるよ。
「大好きなのよね」って。
さすがにこれはひいたけど。
103名無しの心子知らず:04/03/23 22:43 ID:wgsuvzCV
レタスとかきゅうりってどうやって食べさせてますか?
やっぱり軽くゆでるの?
(でもなんか不味そう・・)
104名無しの心子知らず:04/03/23 23:14 ID:b8um8zLw
きゅうりはスティックにして生で食べてます。1歳9ヵ月児。

うちも今はほとんど大人と同じもの食べてる。
なので、大人の味付けを若干薄味に作るようになった。

それにしても、息子よ。お前さんの味覚は一体どうなってんじゃ〜。
今日はカレーに味噌汁ぶっかけて上手そうに食べてたな。
昨日は納豆ご飯に牛乳かけて・・・。


105名無しの心子知らず:04/03/23 23:33 ID:j7BBb6zX
>>104
うちの息子1歳4ヶ月も今日の夕食で、
大根の煮付けと白いご飯を食べさせている時
ササッと手を伸ばして一緒に種なしブドウを
口に放り込んで、笑顔でモグモグしていました(涙

どこでもトメには悩まされますね。
うちのトメも正月に泊まったとき
朝方、勝手に息子を連れていって
玉子丸ごと一個入って味付けは塩と中華あじの
お粥をを食べさせてました。
アレルギーがないからいいものの、、、
それにしたって味付けもドキュソ。
何考えてるんだろ?
106名無しの心子知らず:04/03/24 00:13 ID:StgovJTE
うちはトメじゃなくウトが困る。
下が卵アレルギーなんだけど、「少しずつ食べさせれば慣れる」
なんて言うし。
勝手な判断で「これは卵はいってないから」とかはんぺん食べさせようと
するし。
「卵白はいってますからだめです」というと「少しくらい平気だ」
年に3回しかいかないけど、いくたびこの調子。
107名無しの心子知らず:04/03/24 00:37 ID:NtvRFTWg
私も一歳児母だけど、正直一連の書き込み見る限り
少々神経質??と思う者も多数....
おつけものも、うちも少しだったら食べさせてるよ〜
塩と中華アジのお粥のどこが悪いのか、一瞬本気でわからなかった
(てかわからない、卵がゆで卵まるごとだったとか??それを丸ごと口に押し込む.....じゃないよな)
106さんのアレルギー問題はどう考えてもハッキリ舅が悪いけど。
うーん、私がDQNだったのか?  なんかみんなから責められてるような気になってきた。
108名無しの心子知らず:04/03/24 01:04 ID:5nMJg8J5
>107
中華味は添加物の塊という事なのでは?
そこそこアバウトでも普通の子であれば問題なく育つと思うよ。
気をつけるにこしたことはないんだろうけど。

私は週1の割合で旦那実家に行くが、そこでの出来事は預かって
もらってる手前、うちの方針と多少違ってモニョっても見なかったことにしてる。
アレルギー児にアレルゲン出されたら見ない振りはしないだろうけどね。
109名無しの心子知らず:04/03/24 01:41 ID:3Qmi//ns
うちのウトさんはトメさんが息子に何か食べさせようとすると
「親以外は物を食べさすな!」とびしっと言ってくれます。
卵アレにも理解があるので助かる〜
110名無しの心子知らず:04/03/24 01:51 ID:4J3C41az
家に居る時は、育児で はかどらない家事を なんとか終らせる事で頭がいっぱいで、
ちゃんと子供と遊ぶのって公園に行った時くらい。
私、要領が悪いのかなぁ。
家でも時間を裂いて遊んであげてるママン達は、いつ家事をこなしてるのでしょう?
なんだか四六時中“あーアレやってコレやんなきゃ”と焦ってる自分が禿げしく鬱。。。
111名無しの心子知らず:04/03/24 02:04 ID:Acx+R/Q4
>>110
掃除は日替わりで今日はこことこの部屋だけ、というふうにやってます。
んで、掃除するときは例えば20分で絶対終わらす、と時間を決めて、その間は子供は無視。
洗濯は2日に一度で、洗濯物を畳むのは子供が寝てから旦那と一緒に。
食事の用意だけはどうしようもないのであきらめてます。
多少家の中が荒れてても(・ε・)キニシナイ!!
112名無しの心子知らず:04/03/24 03:08 ID:NE7qbGTt
1歳5ヶ月、まだ後追い&遊べ攻撃がひどく家事は手抜きまくり
5分と持ちやしない、ぐずりまくり
早く「ちょっと待っててね〜」を理解してオクレ
113名無しの心子知らず:04/03/24 08:26 ID:hl+9rm05
91です。
味付けについていろいろお話聞けてとても参考になりました。
でも中に「薄味徹底してる人すごい」的なお話がありましたが、
うちの場合単なるダラの結果なんで‥(汗
何でも食うしいっかー、で味付け忘れてた、ってのがホントのとこです。
ともかくありがとうございます。
114名無しの心子知らず:04/03/24 09:29 ID:DC1+ubLw
うちの子、まだ歯もない9ヶ月の時にトメに

イ ナ ゴ の 佃 煮 食 わ さ れ ま し た が 何 か ?
115名無しの心子知らず:04/03/24 09:42 ID:IHHRUsu9
トメウトと同居してるママ友がいて、トメウトにとって初孫。
離乳食開始した時にはトメが食べさせると言い出して
初めから3回食を食べさせてたみたい。
怖いよ(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
116名無しの心子知らず:04/03/24 10:52 ID:LsihCrnc
ベベ11ヶ月ですが、じんましんは1歳からが多いと聞いたので
こちらで聞かせてください〜。
昨日、外で昼ご飯食べた後、じんましんでました。
1時間程で消えてきたのでほっとしてたら、数時間後
また出てきて…今朝になってほぼ消えました。
じんましんって、軽くても必ず受診した方がいいんでしょうか。
もう症状出てないので、今から行ってもしょうがないですよね。

それにしても原因に心当たりがないんです。
BFでは一度も体調崩したことないし…。
ただ、ミス○ードーナツのおかゆを一口と冷たいウーロン茶を
50ccくらい飲ませました。
おかゆの添加物かなぁ…。
117名無しの心子知らず:04/03/24 11:09 ID:5nMJg8J5
>116
あくまで私なら、ですが、
今消えてて様子も変わりないなら今回は受診も、原因を探るのも
見送ります。

一応食べたものは控えておいて(朝ごはんはいつも食べさせてるものですか?
 新しいものやたくさん食べたものがあればそれも記録)再度出たら、
その時、改めて受診と原因の検討をします。
118名無しの心子知らず:04/03/24 11:22 ID:NtvRFTWg
>>112
「ちょっと待ってて」を覚えて欲しいなら
.....これはワンちゃんの例で申し訳ないが
「待て」と「よし!」はワンセットで教えないと意味がないそうな。
うちは低月齢の頃から「ちょっと待っててね」と使った後は必ず!「お待たせ!」
と言って振り向くようにしてきました。
なのかどうか?うちの一歳半はかな〜り「待って」くれますよ。
119名無しの心子知らず:04/03/24 11:34 ID:4Ne/oQ45
>>116
ご心配でしたら、こちらへもどうぞ。
食アレに詳しい方居られますよ。
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073978977/

アレルギーは、今まで大丈夫だったものでも急に出たりします。
一度アレルゲンだと認めて抗体作ってしまえば、次に入ってきた時に即反応するので、
初めて食べさせたものよりも、二回目以降からの方が出るそうです。
外食の時でもBF持参するとかして、食材を把握しておけるように
しておくと安心ですよ。
蕁麻疹は内側に出来ると、呼吸困難が怖いから。
120名無しの心子知らず:04/03/24 12:12 ID:/NQoyUjm
>>118
なるほろ、言葉がけって知らず知らずワンパターンになりがちなんで
参考にやってみまふ
121名無しの心子知らず:04/03/24 15:04 ID:M2WOw4+M
ウーロン茶となど、カフェインの入った飲料は
みなさんいつ頃から飲ませていますか?
現在1歳5ヶ月の息子がいるんですが、
中国(地方ではなく、大陸です)に住んでいて、
麦茶は日系のお店で箱の煮出し用で売っているんですが
値段が高いのと、時期的に大量に作っても大人も飲まないし、、、
当然のことながら赤ちゃん用の粉末麦茶などは売っていません。
ウーロン茶ならサントリーが販売しているので
コンビニなどで気軽に手に入れることができます。
教えてチャンでごめんなさい。
122名無しの心子知らず:04/03/24 15:10 ID:In4shs6J
>121
お住まいの場所がそういうご事情なら、子供用には薄めるなどの配慮をすれば
1歳5ヶ月ならウーロン茶を飲ませても無問題と思いますが。
ウーロン茶は苦味が強い場合があるので、味見してからね。
123名無しの心子知らず:04/03/24 16:11 ID:JMAkz3Xa
うちの子タオル噛む癖あるんだけど
先日タオルと共に「トメのズロース」もくわえていた
それを見た私は咄嗟に
「バッチイから早くペッ!して!!!!」
と大声で叫び、口から取り上げパンツを床に叩き付けたのだが
まさかその後ろにトメがいようとは・・・

だって本当にバッチイんだもん

124名無しの心子知らず:04/03/24 17:21 ID:j3jUTQyb
1歳5ヶ月の息子・・・
最近、チャイルドシートに乗るのを嫌がるようになってきました。
旦那が一度、運転席に乗せて遊ばせたから覚えちゃって運転席に
乗りたいって・・・泣きまくるのです。
一度遊ぶと覚えるんですね〜

12543:04/03/24 17:53 ID:uOqkR8rU
>73
遅レスですが、アドバイス通りにブレンドしてみたら飲むようになったよ。
うれしー♪情報ありがとー!!
126名無しの心子知らず:04/03/24 18:04 ID:PvaJskyU
1歳5ヶ月の息子が昨日から下痢ピーです。
熱もないし、ウンチが出るとき以外はご機嫌も普通なのですが
やはり病院に連れて行ったほうがいいでしょうか?
食欲も少し落ち気味のようで、いつもの2/3くらいですが
いつも食べ過ぎくらい食べてるので、極端に食べていない
訳ではありません。。

今まであまり下痢になったことがない子なので
どの程度で病院行きなのか、見切りが着かなくて…
127名無しの心子知らず:04/03/24 18:40 ID:NPBWc72V
本当に身?のない水状の下痢

水分を取ってくれない

熱が出る様になってからでいいんじゃないのかな?
128126:04/03/24 19:02 ID:PvaJskyU
>>127
レスありがとうございます。
今のところ身もタップリの下痢ッピで、水分もちゃんと取ってるので
様子見で大丈夫ですね。ほっとしました。

念のため、明日開いている病院も確認したので
症状が変わったら病院に連れて行くようにします。
129名無しの心子知らず:04/03/24 19:04 ID:O4Qh9L2g
1歳3ヶ月女児です。
みなさんのお子さんには食べムラがありますか?
完母で育った娘は1ヶ月前に断乳後、少しは食べるようになるのかと期待しましたが、
ほんとに食べてくれません。1ヶ月に1度の割合でやっと人並み程度に食べるくらいです。
椅子に座るのは5分が良い方、あとは追いかけるように無理やり食べさせてるのですが、
食べる気がないからか、中々飲み込んでくれません。
そのため、食事に1時間以上かかります。
今日の夕飯も1分椅子に座って、口に食べ物を詰め込んだまま、泣き出し椅子から降ろしましたが、
またもや中々飲み込んでくれず、食事が進みません。
おやつも食べさせてないのに・・・お腹空いてないのかなぁー。
130名無しの心子知らず:04/03/24 19:23 ID:me1diw4x
<129
具体的にどれくらいの量ですか?
身体の発育はどうですか?
131129:04/03/24 19:30 ID:O4Qh9L2g
130さん。
お米はシラスなどを混ぜて、子供用の茶碗に半分。
今日はシュウマイですが2つと、トマト1/4、ミックスベジタブルのホワイトソース和え少々。
いつもこんな感じで、今1時間経ちますがやっと半分食べ終わったところです。
体型ですが、74センチ、8.8キロです。
132名無しの心子知らず:04/03/24 19:43 ID:me1diw4x
うちは1才8ヶ月でもそんなに食べません。身体もうちのほうが小さいです。
1才3ヶ月くらいの時は、大げさじゃなく1日うどん1本食べるか食べないかくらいだった。
おなかが空いたら絶対食べると思うので、あまりストレスになるなら
30分できりあげたらいいのでは?
うちもかなり悩んだけど、病気もせず元気なので気にしないようにしてます。
すっごい気持ち分かります。
133名無しの心子知らず:04/03/24 19:49 ID:O4Qh9L2g
>>132さん
すっごく楽になりました。ありがとうございます。
食べないならしょーがない。元気ならいいや。とは思っていても、
食べないと「何で食べないのーー!!」ってついイライラしてしまうんですよね・・・
今、1時間以上掛けて無理やり食べさせてるから少しずつ成長しているものの、
これを無理やり食べさせなかったら、急激に減ってしまうのではないかと思って。。。
毎回必死で食べさせてます。

周りの児は皆良く食べて大きな児ばかりで、だれも私の悩みは分かってもらえないので、
同じ境遇の方がいて、ほんとに楽になりました。
どうもありがとうございました。

134名無しの心子知らず:04/03/24 20:00 ID:/QB7oNMT
1歳3ヶ月の男の子の母です。

母乳があまり出なくて、ほとんどミルクだけど
おっぱいも一応吸わせるという混合でやってきました。

今おっぱいは多分、数滴しか出てないと思うのですが
ことあるごとにおっぱいを要求してきます。

寝かしつけの時や激しく泣いた時は仕方ないかなと
思って吸わせてるのですが、日中眠くもないのに
長々と吸い付かれると、時間もどんどん経つし、家事の
最中とかだとおしゃぶり代わりにされていることに
イライラきてしまいます。
(乳首も痛いし・・・)
父親と一緒の時は機嫌よく遊んでいても、そこに私が
登場するとふにゃふにゃして、ひざに乗ってきて
おっぱいのあたりに顔を近づけてきてグズグズ泣き出します。
無理やり離すと大泣きになり、結局おっぱいに頼ってしまう
状態です。

この子にはまだおっぱいが必要なのかなと思いながらも、
もう断乳するべきか悩みます。

こちらの都合のよい時(寝かしつけなど)にだけ
おっぱいを吸わせるというのは無理そうだし、
断乳の時期としてこの時期はふさわしいかアドバイス
いただけると助かります。

135名無しの心子知らず:04/03/24 20:32 ID:In4shs6J
もはやママに卒乳を待つだけの余裕がないのなら
「誰に言われた時期でもなく、母親が思い立った時」が断乳のふさわしい時期ですよ。

断乳に必要なのは「どんなに泣かれても二度とお乳は含ませないママの覚悟」だけなんで、
その気になったのなら気合を入れてがんばって。
136名無しの心子知らず:04/03/24 22:23 ID:hJkDi42L
母乳、おしゃぶりではなくてほんとに飲む子の場合でも、
「自立歩行がしっかりできるようになる1歳2〜3ヶ月」が断乳の目安とされてるよ。
直立の姿勢で、腸の働きがそこそこ安定するようになるからだそうです。
この説でいくなら、134タソのお子さんも、時期ちょうどいいかもよ〜
137名無しの心子知らず:04/03/24 22:39 ID:5nMJg8J5
>121
杜仲茶ならカフェインレスだよ。
茶と名はつけど、「お茶の葉」は使ってない野草茶の類とかの
ティーバックがあると良さそうだよね。カモミールとか。

うちは花粉の季節ということで私の甜茶を時々飲ましてる。
普通のお茶もそのくらいから飲ませるけど
その時は水で2倍に薄めてます。
138名無しの心子知らず:04/03/24 22:47 ID:5nMJg8J5
>124
うちもおじいちゃんが駐車場で運転席に乗せちゃって
そんな感じの時期があったよ。動かす時は泣こうが何しようが
くくりつけて「おうちに帰って駐車場に停めたらいいよ」と言い聞かせたよ。

最近はシートに自分からよじ登るようになった。
家に着くと、駐車場の脇にしゃがんで待って、エンジン音が
止まったところで運転席に駆け寄って遊ばせてとせがむ。
一通りすれば自分からやめるので15分の我慢です。
139名無しの心子知らず:04/03/24 22:55 ID:hl+9rm05
1才2ヶ月です。
この前市主催の「歯磨き講座」に行ってきたのですが、
歯科衛生士さんに「上唇小帯が太めのような感じがする」といわれ、
永久歯になる頃にそのままだと歯科医?で切った方がいい、とのことでした。
麻酔はするらしいけど、なんか想像するだけでガクブルなんですが。
どういう処置なのかご存知の方いますか?
140110:04/03/24 23:58 ID:4J3C41az
>>111
遅くなりましたが、レスありがとう!!
私も日替わり分担してたんだけど、子供に振り回されて今日やる予定の家事ができなかった時に、雪だるま式に翌日翌々日にやることが増えてっちゃって〜。
マターリ構えなきゃ いかん罠。
心に余裕を持って、家でも子供に接したいです。
家事に協力的な旦那タンで羨ましい。。。
私も旦那の教育から始めようかな(w
141134:04/03/25 01:16 ID:+2SbyHMr
>>135さん、>>136さん
レスありがとうございました。

覚悟、となるとまだ無理なような気がします・・・。
夜の寝かしつけがどうしてもおっぱいに頼ってしまってるので
それがなくなると、どうしたら良いのかまだわからなくて。

でも1歳3ヶ月はやめどき、でもあるということ、、、
なんかズルズルいってしまいそうでこわいのですが。
自分から卒乳してくれたらいいのにな。

おっぱいがないと、大泣きしたときに泣き止ませられなくて
自分自身がどうしても依存してしまっているから難しいんですよね。
よく泣いて、おっぱい以外ではどうにも出来ないときがあって・・・。

・・・しばらく考えてみます。



142名無しの心子知らず:04/03/25 01:42 ID:yxnLEu6m
>141
2週間前に卒乳しました。1歳8ヶ月の娘ですが。
うちは完母で、1歳半ぐらいまでは頻繁にあげていました。
やはり寝かしつけがネックで、おしゃぶりもまったくつかわなかったので
どうやって寝せてよいものか悩んでいました。

正月明けに一度旦那が娘を寝かしつけてくれたことがあり(私は入浴中)
かなり泣きましたが何とか寝てくれて・・・このときは私の準備不足もあり
乳房が痛くなってしまったので授乳再開しましたが1日2回(昼寝前・就寝前)に
出来ました。

今回卒乳に至るまでも多少泣かれたりしましたが歌を歌ったり、牛乳をあげてみたり
(旦那があげるとぐずっていても飲んでくれたりする)で乗り切りました。

まず、泣いたときにおっぱいでなく違う方法で泣きやますことが出来ないと難しいと思います。
私の場合は抱っこではなくておんぶ、こまめに水分補給(喉が乾いてもおっぱいだったので)
食事・おやつの量を増やしたりもしていました。後は外出してしまうか・・・
夜泣きのたびにもあげていたのですが、これはあげずにしばらく泣かせるしかなかったです。

長文スマソですが卒乳した今、夜は本当に熟睡です。(寝かしつけには時間掛かってますが)
お子さんとタイミングが合って卒業できればいいですね。
143名無しの心子知らず:04/03/25 03:36 ID:eJeRl/2Y
121です。
>>122さん、>>137さんレスありがとう。
生後半年でこちらに来たので
「あれがない、これもない、どーしよ〜」で
なかなか日本のようにすぐ手に入る物が少ないので
帰国の度に何かと不自由を感じてしまいます。
ちなみにハウスの麦茶は1箱600円、
サントリーのウーロン茶500mlペットは1本40円程度。
ちょっと経済的にも考えてしまう値段なんです。
今のところ、こちらの買っている飲料用の水でも
お腹を壊したことはないので、様子を見ていろいろと試してみます。
アドバイス、ありがとうございました。
144名無しの心子知らず:04/03/25 08:56 ID:TKB3maV5
一緒だよー、134さん。
うちも昼間だらだらとおっぱいを加えるのでいらいらします。
しかも反対側の乳首をこねこねするので、さらにイライラ。
ずっと外に出てるわけにもいかないし、気を紛らすっていっても
限界が、、。
まさにわたしが覚悟ができない。乳に頼ってるんですね。
うちは1才8ヶ月だよ。
145名無しの心子知らず:04/03/25 09:03 ID:yeZ8zLCe
愚痴です・・・
朝からだらだらご飯食べないで
ずっとぬいぐるみ片手に遊んでる。
せっかく作ったのにというイライラと食べさせようとしても
手ではらわれるし
食べ物わざと床に落とすしで
「たべなさい!」と怒鳴ってしまった。
それでも知らんぷりで食べないので30分で片付けた。
はぁぁ、毎回食事時が憂鬱だ。。
何も食べやしないよ・・・
イチゴとジュースのみ要求するし。
146名無しの心子知らず:04/03/25 10:09 ID:HmUWkXj7
>138
124です。レスありがとうございます。
138のお子さんかわいいですね。
私、言い聞かせることしてなかったので、今度やってみます!
147名無しの心子知らず:04/03/25 10:18 ID:iQZpSxtM
>>145
同じです(泣 1歳1ヶ月。
ご飯食べさせる行為が地獄のように辛い。
朝起きてご飯のこと考えただけで吐き気がします・・・。
離乳食の後期前半あたりまではバクバク食べてくれたのに
今では私が作った物でもレトルトでも3割食べてくれたらいいほうかな。
それもすっごい時間かけて。スプーン5回差し出して1回口開けるって感じ。
もうどんどん痩せていっている気がする、子供も私も。
ホントにノイローゼになりそう。いや、もうなってるな・・・。

148名無しの心子知らず:04/03/25 10:22 ID:teJBaQw7
だから
149名無しの心子知らず:04/03/25 10:23 ID:DPyKf8Ec
>>144
>反対側の乳首をこねこね

うちのもやります(ナキワラ
うちのだけかと思ってた。
1歳6カ月です。
150名無しの心子知らず:04/03/25 10:23 ID:teJBaQw7
何?
151名無しの心子知らず :04/03/25 11:14 ID:ZTVB3a2x
1歳5ヶ月、自分で食べる練習をしてるのだけど
手掴みでも食べてくれません。
おしゃぶりやオモチャは自分で口に運んでチュパチュパするくせに
食事となると、食べさせてくれるのが当たり前と思っているのか
こねくりまわしているだけです。
食べやすいように細長く切った食材もちぎってしまうし
フォークに刺して渡してもこねてるし・・・
食べるよりこねるのが好きなのか?気長に続けるしかないのかなあ。
152名無しの心子知らず:04/03/25 11:32 ID:O+e8s2yI
>147
うち1歳になったばかりですが、疲れてきたので、昼食は私のご飯から
完全に取り分けで、手づかみもさせずにやってます。
ひどい時はテレビ見ながらご飯食べて、子どももテレビ見ながらたまに
スプーンでほいっと口に入れてやる感じ。

手づかみだと食べるんだけど、もう後処理が大変で大変で・・・
最初は防水シート敷いてたんだけど、その処理すら面倒になって
きたので、今はハイチェアの下に新聞紙敷いてます。

ひとつ、お気に入りの手づかみメニューがあると、それを食べる
合間にほいっと他のものを口に入れてやれるんですけどね。
うちの場合はご飯、蒸し大豆、ひじき、柔らかいニンジンスティック。
153名無しの心子知らず:04/03/25 13:17 ID:yeZ8zLCe
>>148、150
でなに?
154名無しの心子知らず:04/03/25 15:33 ID:JPpXnIVx
1歳2ヶ月です。
歯は下2本、上6本。
何か反対交合ぽい…
ダンナがそれなので仕方ないのかな。
(小さい頃、アイスの木のスプーンで、上の歯をいつも前に押し出すようにと
母に言われ、実行してたらしいので、今はそんなに気にならないけど)
しかも上の前歯、歯ぐきの位置が違うんでつ。
歯のスタート地点が上下してるというか。
スルメのような固い物を食べさせてみたら?とトメにいわれますた。
スルメ!?
今?この時期から?
他の歯がもう少し生えるまで様子見ていいでつよね?
155名無しの心子知らず:04/03/25 15:57 ID:ETRN0pfK
>>154
うちの子もそうだったけど
1歳6ヶ月過ぎて下の歯の横に一本二本と生え始めたら
反対咬合が少しずつ改善されてきましたが
永久歯が生えそろってきたらでいいんじゃないでしょうか?>歯科受診
156名無しの心子知らず:04/03/25 16:28 ID:cKBoI9jJ
皆さん、(当たり前のことなんだろうけど)食事を取り分けであげられてて
究極のダラの私は尊敬してしまいます・・・。

私なんて(自分の)お昼は、抜きか作っても冷凍モノやインスタントラーメンだし
夜も何かしら添加物(?)が入ってるようなもの利用しまくりで
取り分けできるようなメニューのことはあんまりないし。
「お昼からママと取り分けできるなんて、スゴイ!」と本気で感心しています。
なので、娘1歳1ヶ月ですが、いまだに娘の分は別メニューがほとんど。
取り分けの方がラクなのはわかってても、ダラも進むとそれさえもできず
なんだかダラのくせに無駄な労力を使ったりして鬱・・・。
157名無しの心子知らず:04/03/25 16:49 ID:2KpvKI4p
1歳11か月男児、夕べちーっとも寝なくて参りました…
ちょっと風邪を引いているので外遊びしてないせいか、エネルギーが有り余って
いるのかも。しかし、いつもの通り、9時過ぎから寝かしつけ始め、本当に寝た
のは12時だよ…
その間、小さな声でブツブツ独り言を言っていたり、「おかあちゃん おきて」
「あっち あそぶ」(=あっちで遊びたい)
大人でも眠れないのはツライけど、眠れないのは本人のせいじゃないけど、つい
「一人で遊んでなさい!」と怒ってしまった。(そーしたらホントに「ひとりで
あそぶ」と寝室出ていった…真っ暗なのですぐ泣いて戻ってきたけど。)

もうホントーにうんざりしていた12時近くになって「うんちでた」「うんちでた」
と繰り返して泣きわめく。(いつもはオムツが濡れても全然気にしない子。)
出てたのはおしっこだけだったんだけど、オムツかえはじめたら「トイレいく」だの
「ダンダはいる」(ダンダ=お風呂 ダンナ実家地方の幼児語)だの騒ぎ出すし。
ついついこっちの言葉もとげとげしくなって逆に自己嫌悪…

あー、早いところ風邪なおして、外で遊び回ってクタクタになってくれ〜!
158名無しの心子知らず:04/03/25 17:08 ID:dQBodOaE
うちの子1歳3ヶ月。
うちも食が細く、
食べさせるのに時間がかかる上に食べない時は食べない。
今日は固形物を4サジ分しか食べてません。
水分はABパックのジュース・麦茶を3本分。
10ヶ月で卒乳した完母なのでミルクも飲んでないし
おやつも受けつけてくれません。
ちょっと心配してここを読んでみたけど
同じような子もいるんだと安心しました。
159名無しの心子知らず:04/03/25 17:55 ID:H9RWjNKI
>>157
うちも同じです(1・6ヶ月男)  もー毎晩必ず!怒鳴りつけられるまで寝ない。
こっちが一生懸命 寝る雰囲気出して歌唄ったり、ふんわり抱きしめてあげたりしていても
ものすごい鼻息でハァハァいいながら悶絶して逃げてゆく。
大あくびかましてるくせになんで寝ないのじゃ!!!とイライライライライラ.....
しかもゴロンゴロンころがってゆく拍子に、人の顔けっ飛ばしたり前歯に頭突きしてくるし
昨夜は本気で歯が折れるところだった。(ひょっとしてわざとなのか?)

うちはまだあまり言葉が出てないので(お子さんおしゃべり上手ですね!)
「ひょっとして、暑いのか?喉乾いてるのか??」とか考えてますます混乱。
毎晩最後に聞く声がお母さんの怒りの声だなんて、かわいそうだな....と思いますが
本当に「いーかげんにしなさーーい!」状態。  家も長風邪中です、お互い頑張りましょう!!
160名無しの心子知らず:04/03/25 18:13 ID:MJkSsect
>154>155
反対咬合の矯正は、普通の八重歯などの矯正のような
「永久歯がほぼ生え揃った中学生頃」では手遅れのことも。
乳歯のときに出来ることは特にないみたいですが
上下の前歯4本ずつがはえかわる小学校入学頃からの治療が必要な場合もあるようですよ。
矯正スレに経験者さんの詳しい話が出てるんでご参考に。
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1076497358/
161名無しの心子知らず:04/03/25 18:38 ID:6vNG9bXa
>154
子どもではなく私と妹が反対咬合でした。
私は乳歯の時にわかり154のご主人と同じ方法で治したと母から聞きました。
ただスプンが普通のスプンだったそうです。
ふくらみのあるほうを上にして上あごに押し当てる感じで咥えさせらてたらしい。
妹は乳歯の時は歯が虫歯でボロボロで永久歯になってからわかりました。
小学校4年生くらいから治療を始め中学に入った頃に治療が終わった感じです。
永久歯になってから治療するとえらくお金がかかります。
私も妹も今歯並びは奇麗です。
162名無しの心子知らず:04/03/25 21:49 ID:t1tljhOA
1歳1ヶ月女児、最近急に爪きりが大嫌いに。
理由は爪切ってる間束縛されるのが激しく嫌らしい・・・
でも切らない訳にはいかず、かといって暴れる娘を
押さえつけて切って、手がすべったりして怪我させるのも・・と、
爪が伸びる度、ものすごく憂鬱になります・・・・
何かいい方法がざいましたら、是非是非教えて下さい。
御願いいたします。
163162:04/03/25 21:51 ID:t1tljhOA
書き忘れました・・・。娘、かなり神経質??で
寝ている時は、指つまんだだけでも起きてしまい
寝ている時は切れません(TT)
164名無しの心子知らず:04/03/25 22:05 ID:BAfsUvyn
>>162=>163
ということはビデオ見てる隙に・・・なんてのも無理なのかな?
うちの1才3ヶ月の娘はそれで何とかなってるんだけど・・・。
役にたたないレスでスマソ

ところで皆さん、公園遊びのときってお砂場着を着せてますか?
娘は最近ようやく歩き出したので公園にも行き始めたのですが、
まだまだはいはいすることも多く、あっという間に砂だらけ。
お砂場着を着せようと思うのですが、意外といいお値段するんですね。
2000円とか3000円とか。
洗い換え用に何枚か買ったらそれだけでもう1マソ・・・
うーん、ミシン買って自分で作ったほうがいいのかしら。
165名無しの心子知らず:04/03/25 22:08 ID:MJkSsect
>164
オクやリサイクルショップでちょくちょく出てますよ〜
166名無しの心子知らず:04/03/25 22:09 ID:4ap4yYRy
>>164
どんなのでもよければオクでもいろいろありますよ。

私は近所のSATYで1450円で買いました。
HANESのであまり気にいってないですがナイロン製のが
欲しかったのと一日も早く欲しかったのでまぁいいや。という感じです。
167名無しの心子知らず:04/03/25 22:12 ID:tW0lEmY7
うちの子、ほんとに良く寝る。もう1歳8ヶ月なのに・・。
今日も朝9時まで寝て、公園行って昼食べたら午後2時〜4時まで寝た。
そして夜も大体毎日8時には寝てしまう。1度寝たら最後、起きないので
8時までに夕飯&お風呂を済ませないといけない。
なまけ物なのかなんなのか・・。
168164:04/03/25 22:18 ID:BAfsUvyn
>>165
>>166
ほんとだ!
ちょっと検索しただけでもザクザク出てきました。
ありがd!
169名無しの心子知らず:04/03/25 22:25 ID:hDTTEvc3
>>162
眠りには周期があるけど、深く眠ってる時でも駄目?
170名無しの心子知らず:04/03/25 22:47 ID:yeZ8zLCe
>>167
え?!
普通済ませてるんじゃないの?
違うのか・・・。
171名無しの心子知らず:04/03/25 22:49 ID:tW0lEmY7
>170
大体済ませてるんだけど、夕方7時過ぎから眠たげになってくるので
寝かさないようにもう必死ですw
172名無しの心子知らず:04/03/25 23:06 ID:66yRiWuI
>>162
夢中になれるおもちゃとか物とかを渡して、その隙に切るか、
あとは力ずくで押さえつけて切るしか無いと思われ。
同じ押さえつけるのでも、眠ってる時(169さんのおっさる通り、深く眠ってる時
なら尚更)の方が、まだマシだと思う。

うちも同じ感じで爪切りも歯磨きも苦労したなあ。
でも、最初は嫌がっても、毎日続ける事で慣れるってのもあると思う。
頑張って!!
173名無しの心子知らず:04/03/25 23:12 ID:66yRiWuI
ああ、162さんは押さえつけて怪我させてしまうのが怖い、と書かれてますが、
親が怪我させないように最新の注意を払えば、結構大丈夫だと思いますよ。
極端な例ですが、全身を毛布でぐるぐる巻きにして、腕だけ最新の注意を
払って押さえつけるとかすれば大丈夫です。
いくら切るのが怖くても、放っておけば爪が伸びすぎて顔を引っ掻いたり爪が剥がれ
ちゃったりする危険が生じてくるので、結局力ずくで押さえつけてでも切るように
なっちゃうと思いますw
174名無しの心子知らず:04/03/25 23:44 ID:qDpLE/5R
うちの子は1歳2ヶ月なのに、下の歯2本と上の歯1本しかはえてない。
気に入らないことがあるとすぐに頭を壁に打ち付ける。
私や夫の顔をひっかいたり叩いたり、髪をひっぱったり。
夫婦で生傷が絶えません。
少しずつ言葉も出てきて、ヨチヨチ歩きをして、
表情豊かで笑顔や寝顔がとってもかわいい子なのですが、
やっぱりどこかおかしいんでしょうか?
175名無しの心子知らず:04/03/26 00:57 ID:WP+FkCDG
つめきりか〜この指パパとか歌いながら、話し掛けつつ
自分の足や脇にはさんでゴーインにきりました。今では、普通に切らせてくれるから
結果オ〜ライかな
176名無しの心子知らず:04/03/26 01:12 ID:mlvkKZWO
>162
私が、自分の爪を切ってるのを見せて、
それから子供の爪切りに取り掛かる。
拘束はしません。手を持つだけ。

しばらくはおとなしく切らせています。
(飽きてぐずったら、時間をおいて再トライ)

うちは歯磨きも耳掃除も食事もこのやり方です。
人がやる事には興味がわくみたい。
177名無しの心子知らず:04/03/26 01:17 ID:Z1/5zi0F
明日、息子の1歳最後の日〜。
「もうすぐ2歳だよ」って年明けくらいから言ってたので
とっくに2歳児のつもりでいたけど
まだ1歳で、まだ赤ちゃんみたいなものだったのね。
まだ言葉がほとんど…とか、トイレトレが…とか
気が焦っていたけどなんか誕生日を目前にして返って落ち着きました。
2歳児育児、気長に頑張るぞー!
178名無しの心子知らず:04/03/26 01:28 ID:Y30PYcEB
>174
え〜っとうちも1才二ヵ月で歯が下二本と上1本です
そして気に入らないとかうまくいかないことがあると壁にはうちつけませんが自分の頭自分でたたいたりしてますよ
うちはひっかいたりしないけどママ友にはひっかくので困ってる人や、つねるので困ってる人もいたな
表情が豊かで言葉もでて歩けるんなら発達が遅いとも思えないけど....
ていうかうちも悩むべきなのか??
うちも歯が遅いので少しへこんだけど(市のサークルで同じ月齢の子にたくさんあってもここまで歯がはえてない子はいない)歯がはえない人はいないと思ってたらやっと上の歯が見えたのでうれしい
歯磨きの苦労を少なくしてくれてるんだよ
179名無しの心子知らず:04/03/26 03:25 ID:kFP1s6Xq
>174
誰かに何かヤな事でも言われちゃったかい?
私も親戚とこの子どもが月齢少ししか違わないのに
いろいろな面ですごく成長早くって‥
おまけにその親に育児についてあれこれご高説をぶたれ‥
(お互い第一子なのにね)「うちの子は遅れてるのかも‥」
とカナーリ凹みました。たっちの練習させてみようとしたりね。
でもその後「ウチはウチ、他所は他所」と本気で思えてきた頃、
あっさりたっち等をクリア。そんなもんなんだな、と。
寝顔や笑顔がとってもかわいい、それが一番。
引っかき、つねりはウチも一緒です。でも笑いながらやってるので
子猫が程度を知らずじゃれ付く、あれとおんなじ、と考えてます(でも痛い)

見当違いだったらスマソ。


180名無しの心子知らず:04/03/26 07:48 ID:ln7IpKmA
>174
ウチの1歳3ヶ月の娘もしますよ。
気に入らないことがあれば床に頭を打ち付けて泣いてます大泣き。
トメに「やめさせなさいよー」って言われちゃいました。
私自身は、そのうちしなくなるだろうと思って気長に待っています。
181名無しの心子知らず:04/03/26 08:20 ID:zBcUvhmX
週刊文春発禁の本当の理由?
週刊文春3月25日号記事「NY郊外でついに狂牛病発症か」
http://www.asyura2.com/0403/gm10/msg/136.html

ここに90年代の米国のニクコプーンの作り方が載ってる
肉骨粉と副産物のレシピ
http://www.asyura2.com/0311/gm9/msg/133.html

吉野家の言い分
http://www.yoshinoya-dc.com/safety/index.html
182134:04/03/26 10:27 ID:8LuoCNpX
>>142さん
>>144さん

遅レスすみません^^;
色々と経験談をありがとうございます。
142さんのところも1歳8ヶ月までおっぱいだったということ。
今1歳3ヶ月なので、もう少し吸わせてあげても良いかな、という気持ちになりました。
少しずつでも、他の方法で寝かせる練習をしてゆっくり卒乳に
導いていこうかなという気持ちです。
(卒乳できたら楽だろうなぁ、でもさみしいかな)

肩こりとか辛いのですが、必死に吸ってくるのを見てるとまだ
決心できそうにもないし、なんとかもう少し様子みてみますね。

あ、それとうちも片方の乳首をこねこねしてきます。
あれって何故かイラついてくるんですよね。
すぐ服で隠しちゃって、さわらせないようにしてました。
同じ人がいてなんか安心しました。
わたしの気が短くてイラつくのかと思ってて・・・。

ここでご相談できて良かったです。
聞いていただけただけでも気が楽になりました。
どうもありがとう。^^
183162:04/03/26 11:15 ID:siZ7NKuY
>>164 169 172 175 176さん、お知恵拝借ありがとうございます。
次回の爪切りから早速実践してみたいと思います。つい最近まで
嫌がる事なく切らせてくれていたので、この娘の変わりように
(この世の終わりか?って位泣き叫ぶ・・・)ほんとに爪きりが
劇鬱でした。皆さんからこんなにご意見頂けてうれしかったです。
ありがとうございました。
184156:04/03/26 11:39 ID:ZxngfpoL
私みたいなアフォ、やっぱり他にいませんよね・・・
想像はしてたけど、子供産んでから自己嫌悪が強くなった。
情けないよ・・・ほんと。鬱・・・
185離乳食食ってます:04/03/26 11:45 ID:bEFuWt7p
>184
今見て、遅レスになると思ったから書き込まなかっただけで
『自分の分作るの面倒くさいから、赤子のゴハンから取り分けて自分も一緒に食べているヤシ』なら
ここにいます。
186名無しの心子知らず:04/03/26 12:13 ID:+P+y3lkz
>184
うちの子が1歳1ヶ月の頃は、取り分けなんてしてなかったよ。
わたしが料理ヘタで教科書通りにしか作れないから。
子供のものは、ご飯もおかずも大量に作って冷凍保存。
わたしは、パンを食べたりラーメンを食べたり。
旦那は納豆ご飯や、卵ご飯や…子供さえマトモなものを
食べてれば大人はどうでも良いって感じだった。

これも子供が成長するまでの間さ。ガンガレ
187名無しの心子知らず :04/03/26 12:22 ID:uskRuO9h
>184
156読んだ時、別にダラとは思わなかったけど・・
自分のは手ぬき・添加物でも、お子さんの分はちゃんと作ってるんでしょ?
ジャンクフードを子と一緒に食べてしまうドキュとは違うよー。

私も自分の嗜好品が息子に合わないってわかってる時は
別々に用意したりするよ。
時々無性にファーストフードが食べたくなったりするし
レトルトのパスタソースも好きなので、そういう食事は別にしています。

別々の時と、取り分けで一緒の時と、半々ぐらいかな。
188名無しの心子知らず:04/03/26 12:26 ID:ofIUbNe1
>>134
うちもコネコネします。
ヒリヒリして痛いですよね。
まあ、そのうち見向きもしなくなって寂しく思うことは想像できるので、
イライラしたときは、「これが最後の授乳」と断乳をイメージします。
すると愛しくなります。
忙しいときとかは上手くイメージできませんが。
189157:04/03/26 12:37 ID:+N3U6evZ
>159
亀レスでごめんなさい。うわ〜、毎晩ですかぁ〜。大変そうですね〜。
うちはなんと、翌日病院で、「前夜寝付けなかったのは薬の副作用」ということが
分かりました。気管支を拡張する薬で、たまにそういう興奮状態になっちゃう子が
いるんだそうで…眠れなかったのはますます子どものせいじゃなかったので、
叱ったことに激しく自己嫌悪です。

ということで、うちは薬を中止したら一応解決しましたが、159さんとこの子も、
早く眠れるようになるのを祈ってます!
そうそう、うちの子も、1歳6か月ぐらいでは、まだほとんどしゃべりません
でしたよ。1歳半過ぎたら爆発的に単語が増えて(途中まで、覚えた単語を記録
してたけど、面倒になってやめたほど)、すぐに2語文が出だして、今は3語文
です。それでも、まだ何を訴えたいのか分かんないことも多いけど、「おみず」
とか要求してくれるようになって、確かにちょっと楽になりました。
お互い育児頑張りましょう!

190名無しの心子知らず:04/03/26 14:06 ID:VvGachtB
>>184
うちなんて、夫がほとんど帰ってこないから、
子供の分だけ作って、私はインスタントラーメンとかお菓子で生きてます。
本当は、下の子がいてて授乳中だからそんなことじゃダメなんだけど、
忙しくて自分の分なんて考えてられない。
先日、夫がお休みの日に動物園に行ったのですが、
はじめてモスバーガーでチーズバーガー買って、子@1歳10ヶ月にあげました。

ちなみに、友達のところは、
添加物(だしの素とか)入ってたって、とりわけしてると言ってました。
共働きで忙しいのに、そんなことに構ってられないからー、だって。
191名無しの心子知らず:04/03/26 14:15 ID:Xr5unWRd
>174
うちは1歳3ヶ月だけど歯は4本。
壁に頭ゴツンするわ、髪を引っぱるわ、両親にかみつくわ。
>やっぱりどこかおかしいんでしょうか?
って、やっぱりとはなんだ。ぜんぜんおかしくないよ。
表情豊かなんてなによりじゃないか。

午前中スーパーに買い物に行き、カートに乗せたら大泣きされてしまった。
お店の中を歩いているうちに泣きやむかと甘くみてたら、絶叫に近い泣きっぷり。
あんまりジロジロ見られるんで、カゴに入れてたもやしを売場にもどして、
何も買わずに帰ってきたよ。トホホ
192名無しの心子知らず:04/03/26 16:39 ID:xEYe/Qyj
178さん
179さん
180さん
191さん

ありがとう〜!みなさんのおかげで、すご〜く気持ちが楽になりました。
気楽に気長に子育てしていこうと思います。
お互い、がんばりましょう!


193名無しの心子知らず:04/03/26 16:48 ID:uuZF+NPt
わたし、カートに乗せると泣かれるの分かってるから、
買うもの決めておいて子を抱いた手にカゴを持って
かなり不安定な状態でささーっと済ませます。
下の方においてある物は非常に取りにくい。
194156=184:04/03/26 17:38 ID:ZxngfpoL
みなさん、しょーもないことの上に、レスの催促みたいな真似してしまった
アフォな私に、優しいレスの数々ありがとうございます。
そろそろ食生活その他改めなきゃいけないことはわかっていながら
なかなかシャキ奥・シャキ母になれず、そんな自分に嫌気がさしまくりでしたが
皆さんのレスで気持ちが晴れました。
本当にありがとうございました。
がんがらなくっちゃ。
195名無しの心子知らず:04/03/26 17:41 ID:VvGachtB
夕食の準備中にあんまりイタズラが激しいので、
久々にサークルの中に入れてみた。
乗り越えて、またイタズラ開始。
…大きくなったなぁ。あー、夕食準備いやんなってきた。
現実逃避してる場合じゃないか。
196名無しの心子知らず:04/03/26 17:48 ID:VvGachtB
195=190なんですが、
毎日夕食ちゃんと作ってる皆さん、尊敬します。
たまに夫が早く帰って来る日は、もー混乱しまくり。
3時から作ってるのに、まだ1品もできてないよ。
上の子にオヤツあげたり、下の子に離乳食あげたり、
オムツ替えたり、泣き喚く子をあやしたりしてたら、
中断中断でちっともできないー。
197名無しの心子知らず:04/03/26 18:14 ID:HZWKX82s
>>196
うちも下の子(6ヶ月)に離乳食やりつつ、上の子(1歳10ヶ月)の相手しつつの夕飯の準備。
旦那は毎日大体8時頃帰ってくるので、それまでに何とか作るってかんじっす。
でも上の子が7時には「腹へったー!ヽ(`Д´)ノ 」となるので、
7時には出来てないとだめだし…。
今もホントは書き込みなんかしてる場合じゃーないんだけどな。w
お互いがんがろー。
198名無しの心子知らず:04/03/26 21:09 ID:EwA5S/l2
皆さん、上のお子さんに下のお子さんに・・・大変そうですね。
うちの1歳4ヶ月児一人に手を焼いている私は、2人も育てられるか不安になってきました。
そろそろ欲しいなぁと考えはじめていたところなんですけどね。
産んだらなんとかなるものなんでしょうか!?
199名無しの心子知らず:04/03/26 21:24 ID:SK7lT+4S
なんか昨日から1歳半の娘が変な事しだした・・
お茶のコップに指つっこんで髪や顔に何回もこすりつけて得意げに笑う。
なんでだろと思ってたら最近旦那が風呂入れてくれなかったんで、
私が一緒に入って自分の髪をすすいでた・・どうもそれをマネしてるらしい。
髪をとかすとか、化粧水をぺたぺたするマネとかするんだけど、
男の子とかもそういうのする?男の子はお父さんのマネの方が多いのかな?
200名無しの心子知らず:04/03/26 21:59 ID:evsgmQXN
一人目がまだ1歳台以下なのに次の子を作ってしまう人の気が知れない・・・。
私には到底無理だ。
201名無しの心子知らず:04/03/26 22:00 ID:GQAaOUj5
1歳3ヶ月男児です
うーんお化粧とか髪の毛の真似っ子はしないな〜。
化粧してても邪魔しにくるだけで何してるとか興味はなさそう。

うちが可愛いなーと思ったのは
出かける前に帽子をかぶせるんですが
そうすると鏡の前まで歩いていって自分の帽子姿を嬉しそうに
見ている事かな・・

・・って親ばか話でスミマセン
202197:04/03/26 22:20 ID:HZWKX82s
>>198
私も子供が一人しかいなかった頃は二人目なんて育てられるのか…と
不安になったけど、二人になったらなったでどーにかなります。
ていうか、どーにかするしかないから、何が何でもどーにかなる(する)よ。w
だから、大丈夫(だと思う)。
>>200
うちはお恥ずかしながらウッカリ年子なんで(上の子が8ヶ月の頃二人目妊娠発覚。)
二人目ができちゃう前は私も200タソのように思ってた。
てか、本音はやっぱり年子はオススメできない。
下の子が最近やっと少し楽になってきたから、じゃれてる二人を眺めて
「かわいいなぁ〜(うっとり)」などと余裕を持てるようになったよ。
203名無しの心子知らず:04/03/26 22:22 ID:p6MmBdNg
1歳7ヶ月女児
私が鏡台の前に座ると何をしてても飛んできて
「ぱた とって」とパフを要求し顔をぱたぱたしてます
その後もなんかかんかと手をだしてきます
今日はチークブラシが気に入って離しませんでした
女の子だなーと思います
204名無しの心子知らず:04/03/26 22:48 ID:pfaczdUg
もうすぐ1歳半男児。
ブラシで私の髪を梳かそうとします(w
携帯でもしもし〜?は真似するんだけど
ブラシを自分の頭に当てる事は思いつかないようで。
205名無しの心子知らず:04/03/26 23:18 ID:2LvKRGK2
1才3ヶ月の娘、ブラシで自分の髪梳かしてるけど、手鏡でも同じことしてる。
わかってるんだかわかってないんだか。
ついでにその手鏡で「モシモシ」もしてる。
206名無しの心子知らず:04/03/27 01:11 ID:D+eW5t97
>199,201-205さんのちびっこたち
みんなまとめてハグだ! カワイすぎる!
207142:04/03/27 01:11 ID:OBBQwe57
>>182
私も1歳3ヶ月あたりの時止めなくては・・・と思ってました。
フォローアップを買いに行った赤本で栄養士と話して
まだまだやめなくていいのよ〜と言われました。
1歳過ぎたら止めなくてはと思っていたので、言われてからは待とうと思いました。
今日また赤本に行ったらその栄養士がいたので、お礼を言いました。
おっぱいあげない分、沢山抱っこしてあげてね!と言われてハッとして帰ってきました。
確かにかまう時間が少なくなっていたかも・・・

うちの娘は私が使ったコットンを拾い、パッティングします。子供って見てますね。
208名無しの心子知らず:04/03/27 01:59 ID:3hsUdl9t
うちの男の子は化粧箱あけると飛んできます。
次使うものを取ってくれたりもしますが、使いたいのに貸してくれなかったり、
口紅に紅筆突っこんでくれたり、泣きたくなるようなこともしてくれます。
ちゃんと手の甲に化粧瓶を当ててその後顔にぺたぺたするのを見て
よく見てるなーと感心ました。(でも、息子よ、化粧水は手のひらだよ)

みんな子供は性別に関係なくそんなものと思ってたが、
よその男の子さん、真似しないのかなー。フアンニナッテキタヨ…(w
209名無しの心子知らず:04/03/27 02:16 ID:IBXLzssy
うちの子1歳5ヶ月男児も私が化粧しだすとよってくる。
化粧ポーチの中のもの1個ずつながめて入れたりだしたり。
あとビューラー自分の目に当ててたときは笑ってしまったよ。
ブラシも自分でとかしてて満足そうにしてる。
210名無しの心子知らず:04/03/27 08:15 ID:tVNTKuTE
>>199>>208
うちは男児ですが、私の真似しますよ〜
冬の間、かさつくほっぺに「つるこう」塗ってたんだけど(マイナー(?)な軟膏)
自分で蓋取って、人差し指を差し込み、おはだに「ぴとぴとぴとぴと....」って
ものすごい量すくってるので、ほっぺテカテカ。
自分がほぼ化粧をしないので(ダメだ!)細かなメイクの真似をするかは不明ですが
化粧水とかも同じくぺとぺと。
211名無しの心子知らず:04/03/27 09:13 ID:Umonh7vQ
>>200
うちは、実母に「年子は一度に育児が済んで楽」とそそのかされたのと、
30過ぎての第一子だったので、ダウンを恐れて計画的に年子にしたが、
正直、育児大変。
でも子供2人は絶対欲しかったし、2人とも可愛いので頑張る。
年子なんて…って言ってる人は、きっと20代のママなんだろなー。
若さと体力がうらやますぃ@32歳
212199:04/03/27 10:03 ID:RKFt9+Cu
おおー、あっという間に沢山のまねっこちゃんたちが!
なんか読んでてすごくほほえましくなったよー。男の子もやっぱりマネするんだね。
うちはタバコ吸わないんだけど、吸うお家はまねっこされるとひやひやだね。
そういや、年子の話、今度の5月で3人目の年子を産む友達いるよ。
3年間産み続けてすごいなって感心するばかりだけど、当人たちはうまくやってる。
おすすめはしないけど、なんとかなるもんみたいだよ。
213名無しの心子知らず:04/03/27 11:00 ID:NJxb2GQg
うちの子も2歳になりました。
困った事があると、いつもこのスレ覗かせていただいてました。感謝!
レスを読んでるだけでも必ず似たような境遇のお子さんがいらっしゃって
心の拠り所になってました。
ところでこのスレ卒業後の2歳児スレってありましたっけ?
魔の2歳児、悩みはつきそうにありません・・・
214名無しの心子知らず:04/03/27 11:15 ID:wpnr09gc
>213
【育児】 2〜3歳頃の反抗期スレ Part2
ttp://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062424499/l50

うちの子も、もうすぐ2歳。
少しずつ魔性が出始めてるよ…
215名無しの心子知らず:04/03/27 12:05 ID:NJxb2GQg
>>214
即レスまりがd!!
・・・お互い頑張りましょうね。
216名無しの心子知らず:04/03/27 12:17 ID:5S+NROiv
>>211
私は二人を同時に育てていく体力ないので
年子は無理と感じてる30代前半です。
20代ママの方が年子多いよ。
217名無しの心子知らず:04/03/27 12:23 ID:27vsc8Ec
>216
母親学級にきていた30歳代二人目お母さんは、大抵上の子が3歳とか4歳だったなあ・・・
とは言え、私も年齢が上がることで発生するリスクが怖いので、一歳半差で二人目
妊娠中の33歳。
218名無しの心子知らず:04/03/27 13:33 ID:DyA8/wgr
ところで、受け口っていつから
気にしたらいいですか?

一歳4ヶ月の子ですが
前歯しか生えてないのに、ニカッと笑うと下顎が前に来ている…。
普段は別にシャクレには見えないので、
成長とともに治ればいいのですが。

おしゃぶりのせいって事はあるのでしょうか

219名無しの心子知らず:04/03/27 13:34 ID:9f0OPfLQ
ふーん
220名無しの心子知らず:04/03/27 14:59 ID:65hnbquz
こんにちわ。
うちの娘はまもなく一歳二ヶ月。
最近ようやくたっちできましたがまだ歩くのはおろか、
自力たっちもしません。
しかも、まだ歯が一本も生えていません。
娘は予定日より一ヶ月早く生まれたのですがそのせいで
発育がおそいのでしょうか??
221名無しの心子知らず:04/03/27 16:05 ID:KdXuAHyw
>218
子供の矯正スレがご参考になるかと。
受け口矯正は小学校入学ごろがひとつのめやすのようですね。
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1076497358/
222名無しの心子知らず:04/03/27 16:06 ID:4rkSBJ3W
今日、友人のお家で歳の近い子が集まりました。
(全て女児 11ヶ月・1歳1ヶ月・ウチの子1歳2ヶ月)
そこで年長の1歳5ヶ月の子が、他の子にオモチャをとられそうになったり、
自分が食べてるお茶菓子皿に手を伸ばそうもんなら、
女子プロ並の勢いで髪の毛引っ張ったり、ほっぺを思いっきりつねったり、
小突いて倒したり…(泣
そのママは優しい話し方をする人なので、あまりキツク叱らないんだけど、
正直どうしたもんかと…。小さい子達は何回も泣かされてた。
1歳5ヶ月位だと知恵がついて、そんなレスラーな感じの子多いのか?
223名無しの心子知らず:04/03/27 16:27 ID:UZ8kuJXm
>220
それもあるかもしれないし、遺伝的なもの(親が早けりゃ子も早い)かもしれないし、
後天的なものかもしれないし、個人差かもしれないし、正直ワカラン。

早くうまれた子の成長って出産予定(だった)日を目安にして見るんじゃなかったっけ?
まったく立ち上がれないわけでもなさそうだし、そんなに異常に発育が遅いとも
思わないんだけどなぁ。
のんびり屋さんはのんびりだよ。
224名無しの心子知らず:04/03/27 17:15 ID:PAx7vie/
>>222
そりゃ子供の性格によるでしょ。
うちの息子は1歳4ヶ月だが、おもちゃ取られても
口をへの字にして黙ってるし
自分がおもちゃをとる時も無言で取る。
取れないからって突き飛ばしたり叩いたりしないであきらめるタイプ。
自分より小さい子に手も出さないし。

でも、「小さい子にはいいこいいこ」と教えると息子も真似るので
やっぱりお母さんの対応は大切だとは思う。
225名無しの心子知らず:04/03/27 17:53 ID:UXJMbuIq
うちの息子が大人の真似っ子を頻繁にするようになったのは
1歳後半からでした。
それまではしててもわからなかったのかもw
最近は、パパが出勤前にジェルでオールバックにしていくので
隣で頭を撫で付ける真似を必死にしています。
マルコメ坊主頭のくせにっ!
226名無しの心子知らず:04/03/27 19:03 ID:YhLy4qC0
1歳3ヶ月ですがマックやモスなどなど食べさせてますか?
うちはたま〜にひとかけらくらいやるんですが(ヨダレマンになってるので
神経質過ぎですかね〜?
227名無しの心子知らず:04/03/27 19:21 ID:vrImmstw
うちは1歳9ヶ月ですが、親がマクド等に行くと、
1歳半前くらいからポテトはやってます。好きみたいで激しく要求するので。
ハンバーガーは余り好きではないらしい。
別に毎日食べるわけじゃないし、構わないと思う。
あんまり神経質なのも疲れちゃうし、細かく気にしていたらキリがない。
228名無しの心子知らず:04/03/27 19:27 ID:vfIjlU3D
うちも時々マック行くけど、パンケーキのセットにして
それを食べさせてる。ポテトをやるときは一応塩を振り払ってからに
してます。(頼めば塩抜きにしてくれるらしいけど・・)
229名無しの心子知らず:04/03/27 20:15 ID:5S+NROiv
1歳5ヶ月ですが
1歳過ぎに野菜をたべないと栄養士に相談したところ
「フライドポテトなんかどうですか?子供は結構好きですよ」といわれ
ホー、もうポテトもいいのかと思い
結構あげてます。
塩はやはりふりはらいますが
あとモスチキンのチキン部分が大好きなようで
あげたりしてます
(衣ははずして)
DQですかね・・・
230名無しの心子知らず:04/03/27 20:39 ID:j0bzNz2V
マックは親も胃が痛くなることがあるのであげないけど、
モスはキッズセットを注文して普通にあげてます@一歳二ヶ月
でも、ケチャップは全部落として、ポテトも全部じゃなくて数本だけかな。
モスチキンとかナゲットの中身もあげてるw
ケンタはスープのセット頼んで食べさせてる。
豆のシチューみたいなのとパン。
231名無しの心子知らず:04/03/27 21:46 ID:OhXDuPxE
健太のベジスタイルいいよね。
でも親はバーガー系が食べたいのに、セットにチキンがついてきてしまうので
それを食べなければならず、結果バーガーが食べられない罠。
(衣をはがして食べさせようにも、うちの子は肉があまり好きでないらしく食べてくれない)
前にどうしても食べたくてバーガーも食べたら脂っこくて胸焼けした…
232名無しの心子知らず:04/03/27 21:56 ID:RKFt9+Cu
健太の今やってるグリル野菜、今日食べてきました。
野菜嫌いなウチの子も全部食べられたからけっこうおすすめー。
野菜しか入ってないしね。離乳始めた子もいけるんじゃないかな。
やはりパン、肉は好きではないみたいなので、旦那が処理係。
233名無しの心子知らず:04/03/27 21:59 ID:5S+NROiv
へぇぇ。
明日のお昼に買ってみよう。
234名無しの心子知らず:04/03/27 22:18 ID:qzuRnUSO
>>222
ちょっと似たような?事が今日あった

うちの坊主は1歳3ヶ月ですが
1歳4ヶ月の女児に公園で会った。
会うなり 腕を引っ張る、頭をペシ!する なんだかものすごい活動的というか
悪く言えば乱暴
と思ったら 上に3歳のお兄ちゃんが居て・・いつもやられてるの。
という事でした。
でもいくらなんでも頭を叩いたりしたら
してはいけないよ ってちゃんと言わなきゃダメでないの?
なんだか呑気なおかーさんでした。

その上の子も見たら 実はさきほど別のところでいきなり棒を突きつけられて(私が)
わーわーわー!とまくし立てられ 親が見当たらないのでなんじゃこの子は?
と思った子だったのです。

うちの坊主は外じゃ大人しいのでビックリしてそしてとても嫌がり
半泣きでした。
  


235名無しの心子知らず:04/03/27 23:43 ID:DbgioYGZ
添加物のだしの素とか・・・って、はじめのうちは気を使って排除するようだけど、
実際、いくらか大きくなったら、多くの家庭では解禁するんですか?
それは何歳くらい?一歳ですでに?
それとも大人も含めて、天然素材使用にするご家庭が多いのかな?
でも結局、外食したり給食食べたりしたら、めったに天然素材はないですよねえ。

うちは今1歳2ヶ月で、とりあえず子供分は「添加物の少ない食事」をめざしつつも、
「もう大人と同じもの食べられる!」という場面も親子ともども嬉しいものなので、
たまにどっちつかずで悩んだりします。
236名無しの心子知らず:04/03/28 00:22 ID:dt0oQAX9
うちは家で作るものは、出来る限り添加物排除してる。
というのも最近じゃ、だし各種・コンソメ等、無添加の商品が市販されてるから
それを使えば手軽なので。
これは大人の食事も一緒。
ただ、外食時は、そんなに気にしないであげてる。
外食が頻繁な訳ではないし、と割り切って。
いずれ子供も大きくなって、外で食べたりするようになれば、嫌でも色んなものを
口にしたり、逆に野菜をあまり食べなくなったりするかもしれないと思うので、
小さい今の内だけでも、親がしてやれる出来る限りの事をしてやろうと思って
やってる。
237名無しの心子知らず:04/03/28 00:24 ID:dt0oQAX9
あ、ちなみにうちは1歳7ヶ月です。
238名無しの心子知らず:04/03/28 02:04 ID:9c7Xfx3m
無添加で統一したいのは山々だが、結構無添加のダシやら固形スープの素やらって
おいしくなかったりする。。。
それなのに価格は高かったりするし。
うちでは1歳過ぎて離乳食完了の頃から余り気にしないようにしています。
ただ、オヤツにスナック菓子食べさせたりしないくらいかな。
だけど、「一歳から」とかいう塩無しのカッパえびせんは時々与えている。
239名無しの心子知らず:04/03/28 03:30 ID:jj6RX/e+
とりあえずセサミBBで英語の勉強中
http://www.sesamebb.com
240名無しの心子知らず:04/03/28 10:34 ID:y9d6jXtR
うちも、なるべく無添加にしてる@1歳4ヶ月
うちは逆に、添加物入りダシの方がまずく感じちゃうし・・・。
味の素やハイミー信者の義親が揃って癌になっちゃった、というのも
あって、日常的な食事はつい気を遣ってしまう。
アイスクリームやケーキ・菓子パンは今まであげた事が無いです。
241名無しの心子知らず:04/03/28 11:55 ID:cVL6pqBS
無添加でも色々あるからね。
美味しい物もあれば美味しくない物もある。当たり外れが大きいんだよね。
例えば赤ホンで買った無添加かつお節ダシはマッズーだったなぁ。
242名無しの心子知らず:04/03/28 12:17 ID:R+zyaQmb
うちは元々味の素は使わない、
ダシはダシパックに削り節(アジブシとかも入ってる奴)と昆布いれたのを
一杯作っておいて、鍋に放り込むだけだし。
でも努力はしてないなぁ。
ただ幼児期は味覚の基礎が出来るっていうから
出来るだけ化学調味料は使いたくないけど、
親が食べても気分悪くなるから、必然的に家では使わなくなるから。
243名無しの心子知らず:04/03/28 13:23 ID:H8m/5dCC
>>229
高温の油で揚げたジャガイモは、
発ガン性物質がどうとかあるらしいですよ。
244222:04/03/28 16:45 ID:3r0V7NoM
>224
>234

返事アリガトン

やっぱり個人差だよね。うちの子ももう少ししたらやりだすのかな…と
心配だったけど、のんびりしてるのでやりそうもないなとも思っていた。
友達の子供だから私が面と向かってキビシク叱れないけど、
こちらが期待してる以下の叱り方だとなんか拍子抜けする。え?これだけ?みたいな。
そんな訳でいつ会ってもやってるし、全然治らなーい。
ま、できるだけ私もその子に「ダメよ〜」と言い聞かせられるよう努力しよっと。

245名無しの心子知らず:04/03/28 23:20 ID:FsLhkjEn
>>241
赤ちゃん用無添加ダシ(所謂BF)なら、そりゃ大抵マズイと思われ。
最近は、リケンやシマヤからも無添加だしが出ていて、BFみたいに薄くなくて
結構おいしいよ。
天然素材がダシパックに入れられたものも市販されてるし。
246235:04/03/29 00:00 ID:LwJdDHf5
いろんな方のご意見ありがとうございます。
やっぱり「だし」類が悩ましいですよね・・・。うちもスーパーめぐりして、
和風と洋風は、天然ものと無添加もので揃ってきたんですが、
中華だしがどうしてもなくて・・。でも大人は中華風味が大好きで・・・
とりわけがなかなか進まず・・・。あんかけとかチャンプルーとかスープとか。
(外食やお菓子は、やはり「毎日じゃないし」と割り切ってます。)

240タソ
癌の話はコワーイですね。
ところでお子さんに、ケーキ・菓子パンなどの解禁はいつごろとお考えですか?
うちは、ケーキ店のケーキや、普通のカステラ・せんべいなんかはもうあげてますが、
なんかヤ○ザキなどのパンは保存料もりもりな感じなので、警戒して私だけ隠れて食べてますw
でも公園でときどき一緒にお昼食べるお仲間たちが、しょっちゅうコンビニでヤマ○キのパン買ってきてるんで、
そこではどうも添加物系の相談をしづらいです・・。
247名無しの心子知らず:04/03/29 00:16 ID:diu6ypFv
>>246
うーん、私にはアメリカ帰りの友人(娘1歳2ヶ月)がいるんですが、その友人
曰く、アメリカでは、ケーキ・アイスクリーム・ケンタのフライドチキンやマックの
ポテトなど、1歳になる前から普通にあげているそう。
友人自身は、日本の育児式でやってたんだけど、周囲のアメリカ人(帰国してからも
日本に住んでるアメリカ人仲間)に、「まだあげてないの?可哀相!もう大丈夫よ!」
と言われるらしく、最近では何でもあげてるとか。
アメリカでは、多くの人が子供の頃歯列矯正するから、乳歯の時期の虫歯も全然問題視
されてないらしい。
・・・って、そんな話を聞かされても、私自身はそれでいいとはどうしても思えない
んだよねw
だから、その辺りのことは、それぞれ親の自己責任って事になるんじゃないかな。
育児書にしても保健師さんの言う事にしても、マチマチだし。
248名無しの心子知らず:04/03/29 00:19 ID:diu6ypFv
それと、プライドポテトやポテチなどの発ガン性の話は、私も新聞記事になってたり
したのを見て以来、大人も避けるようにしてます。
(でもたまに無性に食べたくなって食べたりする事もありますがw)
でも、これに関しても、気にしない人から見たら、気にする私みたいなのを神経質過ぎ、
って思うのでしょうしね。。。
自分が良いと思って、結果オーライならそれでいいんじゃないでしょうかね。
249名無しの心子知らず:04/03/29 00:25 ID:pelPE3Po
>246
ヤ○ザキの食パンは、離乳初期のパン粥のころから使ってます。
ロールパンは離乳後期から普通に食べてました。
1歳ちょっとすぎ頃からはレーズンパンもジャムパンも食べてます。
1歳半ごろからチーズ蒸パンが大好きです。
あんぱんもそのくらいから。真ん中は親が食べてドーナツ状で渡してますが。

でもケーキ屋のケーキも普通のカステラやせんべいもまだ(1歳9ヶ月)。
ケーキは甘すぎるし栄養ないし、別に与えなくてもいいかなとおもって。
うちのおやつは基本的に果物とかパンなので、あんまりケーキやカステラは
食べさせる機会がないです。子供はあんまり甘党じゃないみたいだし。
せんべいは固いからか子供に拒否された。

>でも公園でときどき一緒にお昼食べるお仲間たちが、しょっちゅうコンビニでヤマ○キのパン買ってきてるんで
わたしもそんなドキュママのひとりですな(w。

ただ、日持ちするカステラや市販のおせんべいの保存料が気にならないなら、
パンも大丈夫だよとお伝えしたいです。
250名無しの心子知らず:04/03/29 00:56 ID:685oipzp
あはは〜
ほんと価値観の違いだね
そういえば私の(OL時代の)知ってる人もスナック類なんかはしょっちゅう食べてるのにカップラーメンなんかはジャンキーなものはちょっと...と顔をしかめてたよ
その人にとってオッケーなものとかはほんと人それぞれだし実際何が入ってるかは分らないもの

ただ普通の食パンやロールパンはヤマ○キとかあげてる人多いと思うんだけど...みんな焼き立てのパンとか買ってるの??
246は菓子パンのことを言ってるんだよね??

251名無しの心子知らず:04/03/29 01:05 ID:7eu2SFY7
うちは妊娠中に職場でなぜかパン作りがはやって以来、パンは手作り。
産むまではこねるのに手間かかったけど、今はパン焼き機も
買ったから米計るのに毛が生えた程度の手間しかかからない。
バターとかもこだわって、( ゚Д゚)ウマーです。
252名無しの心子知らず:04/03/29 01:10 ID:Kna21Cle
そういう話は人を選ぶよね。
・インスタントラーメンは絶対食べさせない人
・インスタントラーメンはあまり食べさせたくないけど
 どうしてもという時はゆでこぼししたものを食べさせる人
・全然気にせずゆでこぼしせずに作ったのを普通に食べさせる人・・・とかね。

そのうちなしくずしになっちゃうけど、小さい頃はできるだけ気をつけたい。
でも神経質と言われて敬遠されたくないのも本音。
253246:04/03/29 01:35 ID:LwJdDHf5
おおこんなに早くレスがたくさん・・・みなさまありがd

>249
パン類は普段から、消費期限を見て1-2日のメーカーのをスーパーで買ってました。
保存料が入ってないから期限が短いんだと判断して。
(普通のパン屋のは常備するには高くて買えないわが家)
でも最近は「保存料・添加物なし」の自社製品を置いているお店(しかも安い)のを見つけ、
たくさん買いおきして冷凍しておいてます。転勤族なのでよそに引っ越したらまた探さなきゃなあ・・

ケーキ・カステラ・おせんべとか書いたけど、家でのおやつではなく、
よそで出た時などに子供が泣いて、あげないわけにいかないので一口あげてるという程度です。
食べ物への執着が強い子なので避けられないので・・。家でのおやつはさつまいもとかパン食べてます。
(そういう場面を240タソならどう対処するのかなあと思って話題にしました。)

>252
>そのうちなしくずしになっちゃうけど、小さい頃はできるだけ気をつけたい。
>でも神経質と言われて敬遠されたくないのも本音。
まさにそんな感じです。
254249:04/03/29 01:59 ID:pelPE3Po
>253
普通のスーパーにある普通のパンは、
消費期限が1日でも4日でも保存料の種類はそんなに変わらないと思われ。
わざわざ「無添加」と書いてないパンには、たいていある程度の
保存料は入ってますって。
消費期限より原材料名をチェックした方がよろしいかと。

私は240ではないですが、
よその家でうちでは出さないようなものが出た場合、
アレルギーや消化不良の心配がなければ食べさせます。
たま〜に食べる分には体に問題ないんじゃないかと思って。
子供がちょっと嫌がったら私が食べます。
どうしても無理っぽいものも私が食べます(結局親の判断なんだけど)。
泣いたらとにかく先方にも子供にも謝って、欲しがる子供を早く泣き止ませるよう努めるのみ。
最近では「うちの子は果物が大好き」とアピールしてそういう状況を避けてます。

てゆうか私、249ではあなたの期待した答えが返せなかったわけですね。
ごめんなさい。
255名無しの心子知らず:04/03/29 06:49 ID:Drr1aAaG
cv
256名無しの心子知らず:04/03/29 08:00 ID:KHFSZaIx
子供に絵をかかせようと思うんですが、
クレヨン、クレパス、色鉛筆…何がいいですか?
257名無しの心子知らず:04/03/29 08:13 ID:EwSTH9zC
>>256
クレヨン、クレパス(この違いがわからない私って…)は家具へのダメージが大きそうで、
色鉛筆は芯が怖いので、クーピーにしています。
クーピーっていうのはサクラだけの商標かな?Pentelからもそのタイプの色鉛筆が出てますよね。

ただ気をつけたいのは、筒状になっているためお尻側(?描くのと反対側)がモロイので、
まだ「かじかじ」する子にはオススメできません。
うちの子は床に落としたりして、その部分はボロボロです。

知人は「かじっちゃったらカラフルなウン◎が出て面白いよ〜」
なんてカラカラ笑ってましたが(^^;)
258名無しの心子知らず:04/03/29 11:16 ID:i/iPEX0K
1歳児だったら、蜜ろうで出来たクレヨンが
確かあったような・・・。
口に入れてしまっても平気なクレヨンなので
かじっちゃいそうなお子さんにはいいかも。
259名無しの心子知らず:04/03/29 11:34 ID:brtT2OIp
シュトックマー社の蜜ろう(蜜蝋)クレヨン。

ただ、落書きダメージが心配なら、
水溶性クレヨンの方がいいかもしれない。
260名無しの心子知らず:04/03/29 11:53 ID:z66TkOyz



子供とは人間になる可能性を秘めた動物である。
261名無しの心子知らず:04/03/29 12:12 ID:pQinKHw5
サンスターから水で落ちる蜂蜜クレヨンってのがでてるよ。
口に含んでも害はないって書いてある。
262256:04/03/29 12:58 ID:KHFSZaIx
ありがとうございます。
口に含んでも害がないクレヨンってあるんですね。
さっそく、探してみます!
263名無しの心子知らず:04/03/29 13:56 ID:+E+EF7Nm
息子(1歳8ヶ月)がロタにかかって、
粉の下痢止めをもらってきた。
水で練って、上あごに貼り付けるように言われたのでやってみたら、
爆泣きして泣き止まない。
大部分は無理やり指を突っ込んでかき出したけど、
残っているのが気持ち悪いみたいで、
飲み物も拒否され、どうしたらいいのかわかんないよう〜。
もう30分近く泣いてる・・・。
264名無しの心子知らず:04/03/29 14:09 ID:jig+Vv8r
1歳8ヶ月なら、ヨーグルトにクスリを混ぜて、一口でゴックンさせるといいよ。
265名無しの心子知らず:04/03/29 14:18 ID:ug4OQAHu
>>263
乙です。もう泣き止んだかな?飲み物飲んでくれますように。
早く良くなるといいね。
266名無しの心子知らず:04/03/29 14:26 ID:UQoB1qRW
薬をゼリーで包めるやつはどうですか?
267名無しの心子知らず:04/03/29 15:49 ID:5LppvRII
>>246
コープの生協食パンなら、イーストフード・乳化剤・保存料不使用だよ。
広島のパンメーカーだけどタカキベーカリーなんかも使用してないパンが
作られてる。
これらのパンも、賞味期限は3日くらいしかないけどね。
私も、ヤマザ○パンだけには、抵抗がある・・・
268名無しの心子知らず:04/03/29 16:42 ID:8MDw1I5h
1歳半の息子。
最近、食事を自分で食べたがり、私の手からは受け付けなくなった。
それはそれで喜ばしいんだけど、集中力が短いのなんの。
食べることに一生懸命なのは最初の5〜6分で、
あとは食事を手でこねくり回してポンポン投げ出す。
私が口に運んでもダメ、息子の手を誘導しつつ口に
入れようとしてもダメ、もう遊ぶことに頭が切り替わってる。
なので、集中してる5〜6分の間に、できるだけいろんな食材が
お腹に入るよう、必然的に毎回 混ぜ混ぜご飯になってしまった_| ̄|〇
なんだか、0歳時代の離乳食に逆戻りした気分〜(ガクーリ
269263:04/03/29 17:03 ID:+E+EF7Nm
皆様、レスありがとうございます。
あれからアンパンマンのビデオをつけてみたら、
いきなり泣き止みました・・・。
でも、それから少しして、胸(胃?)のあたりを押さえながら
「い!い!」と言って泣き叫び、転げまわるので、
「救急車呼ばなくちゃかも!?」とパニックになってしまいました。
それが単に「腹減った、飯よこせ!」のサインだと気づくのにずいぶんかかり、
かーちゃんは寿命が縮まったよ・・・。

>264
粉状のまま混ぜるんですよね? 
一回分の薬の量が結構多いので、何回かに分けて混ぜないとダメそうですが、
ヨーグルト大好きなのでやってみようと思います。

>265
うう、ありがとうございます。
おかげさまで、しばらくしてから飲み物も受け付けてくれるようになりました。
早く治って欲しいよー。オムツ替え、疲れました・・・。

>266
それで飲ませようとしたんですが、
見ただけで「あやしい」と思ったらしく、拒否されてしまいました、
親が食べる振りをしてみたりしたけどダメ。
あのおいしさに気づいてくれれば、薬も怖くないんですが。はあ〜。

もう熱も下がって下痢だけなのですが、
庭に出して遊ばせてもいいのかなあと悩み中。
庭なら他の子にうつす心配もないし・・・。
家の中にいるとパワーを持て余している気がするのですが、
やっぱり外遊びはやめておいたほうがいいのでしょうか?
270名無しの心子知らず:04/03/29 17:11 ID:kkSQKRGt
うちは、ヨーグルトやアイスに混ぜてもダメで、バナナに和えて食べさせると
OKだった<粉薬

>>268
うちも、1歳半過ぎてますが、同じ理由で最近御飯の場合は、毎回混ぜ御飯
になってます。
もう最近では、こちらも開き直って、最初から全部まぜたものを与えてるw
結構ラクチンでイイ!
271名無しの心子知らず:04/03/29 17:50 ID:gWnzLEXM
>269
薬はヨーグルト・ジュースのような酸味のあるものと混ぜると猛烈に苦くなるものもあるんで
お子さんに飲ませる前に念のため味見してからにしてね。

おなかの薬なら、まず苦くなる心配は無いと思うけど。
272268:04/03/29 18:08 ID:8MDw1I5h
>>270
そっかー、モノは考えようだね♪ >ラクチン
混ぜ混ぜご飯に頼ってたら、短時間集中食いは治らないまま…?
とか考えて プチ鬱になってたけど、プラス思考で行こう!
273名無しの心子知らず:04/03/29 20:04 ID:45roje/d
>221
遅くなりましたが、
218です。ありがとうございます!!
274名無しの心子知らず:04/03/29 21:06 ID:V/T2zqwJ
>272
うちもよく混ぜご飯系やるよ。
一番は『鶏がら塩味あんのごった煮丼』。
鶏がら塩味スープが娘のお気に入りなんで。

白菜、ピーマン、ナス、ニンジン、キャベツ、ネギ、ワカメ、ゴマ、チャーシューなどを
細かく切ったのを鶏がら塩味スープに入れて、溶き卵を入れ、
とろみをつけて、最後になるとを入れてご飯にかけて、ハイ終了!
すごい勢いでバクバク食べる。
野菜を一気に取れるから大人も一緒に食べれる。

275名無しの心子知らず:04/03/29 21:38 ID:q0HOQefu
スレの流れと全然関係ない話で申し訳ないのですが
1歳3ヶ月の子にゴミは汚いものってことを
教えるのはまだ無理でしょうか。
なんでもさわるので汚いってこと教えようと
するのだけど、もちろん言葉を理解しないので
どう教えたらよいのか考えてます。

ジェスチャーなんかで理解してくれるのかなぁ。
さっきやろうとしたら笑われて、全然意味なくって・・・。
276名無しの心子知らず:04/03/29 21:47 ID:gWnzLEXM
>275
「ゴミ」という非常に広い範囲の概念をさすものを
1歳3ヶ月の子に理解させるのは非常に難しいことですので
一見簡単そうな「ゴミを触るな」ということを教え込むことは結構むずかしいですね。

なにか汚いものを触るたびにいちいち「それはばっちいよ!」「さわったらいけません!」と
ひとつひとつ根気よく教えていくことの積み重ねが
お子さんの頭の中で徐々に「ゴミは汚いから触らない」ということになっていくんじゃないでしょうか。

「ゴミは汚い」ということは子供にとって抽象的過ぎて理解できないことでも
「ゴミ箱の中身を触るのは汚い」「外の石ころや犬の糞は汚い」など具体的なものは
1歳過ぎた子なら多少理解できるんじゃないかと思いますが。
277名無しの心子知らず:04/03/29 22:55 ID:5R3HPNwB
>>275
汚いから触ったらいけない、というのは1歳3ヶ月児には理解できないと思う。
ウチの子は何でもかんでも口に入れる子だったから(今でも入れるが)
外で遊ばせる時はすごく苦労した。草だろーが、石ころだろーが口に入れる。
「ばっちいからダメよ!」と言いながら、素早くムスメの手から取り上げてた。
口で言うだけじゃ通じないからね。
根気強く言い続けて、そして取り上げ続けること約半年。
2歳目前にしてやっと「汚いからダメよ!」の一言で手を離すようになったよ。
ママンが必死の形相で「汚いからやめなさ〜い!!」って言い続けていれば、
「これ触ったら何かヤバいのかな?」くらいは徐々に理解していってくれると思うよ。
278名無しの心子知らず:04/03/29 23:06 ID:LlHa2DN3
粉薬は、量が多かったり、すると苦味があるのか、ヨーグルト、プリン、ジュースに混ぜたが
すべて受け付けず、親が食べても、苦いかなと感じるので、お薬のメタ寝を買ったら、食べた。
279名無しの心子知らず:04/03/29 23:39 ID:BI7uEwUo
>275
ウチもゴミ箱に興味津々で困っています。息子1歳半。最初は「キャーッ!やめて〜っ」って
言ってたら余計おもしろがって触ろうとしていました。でも何度も触ろうとするので
こっちもイライラしてきて「ゴルァ!ダメっっつってるだろがー!」になったら一旦は
止める様になりました。でも隙を見て触ろうとするけど。

ところで皆さんはマグのストローやパッキンはどのくらいの頻度で変えていますか?
280名無しの心子知らず:04/03/29 23:47 ID:V/T2zqwJ
我が家は1歳前から「汚いからダメ!」と言い続けて、ゴミ箱に
捨てるところを見せていたら1歳3ヶ月には「これをポイしてきて」と
言うとちゃんとゴミ箱に捨ててくれるようになったよ。
とにかく根気強く言い聞かせるとちょっとわかってくれるらしい。

1歳7ヶ月の今は満杯になった部屋のゴミ箱を抱えて、キッチンの大型の
ゴミ箱に中身をきちんと入れてくれたり、そこら辺に落ちているゴミを
拾って勝手にゴミ箱に捨ててくれたりするようになった。
歯磨きも歯が2本やそこらしか生えてない時から、目の前でして見せてたら
今や夜になると「歯磨きさせてくれ」とせがんで、仕上げ磨きも嫌がらない。

まだ早いかな?と思っても教えたり見せたりすると自然と吸収して
理解していくんだなぁ、となんとなく思った。
281246=253:04/03/30 00:05 ID:FOmQXbLy
>249=254
原材料はまっさきに見てますよー パン
何度もレスありがとう。それぞれが、どういう基準で対処してるかがわかって、
読んでてありがたかったですよ。ごめんなさいなんて言わせてこちらこそごめんなさい。

他の方もありがとう〜!とても参考になりました。
いろいろある中でも、やはり食に関することが一番悩ましいですわ・・・


282名無しの心子知らず:04/03/30 00:20 ID:YV2Vkk4A
>教えたり見せたりすると自然と吸収して

その、自然に吸収出来る時期というのが、1歳児では個人差でまちまちなんだよね。
280さんのとこの子は、かなり理解力が早い方だと思う。
283名無しの心子知らず:04/03/30 00:38 ID:7oGMAonp
>282
うん、1歳代では個人差もあるよね。
だけどまぁとりあえず言い聞かせる、見せる、
教えるとやってればそのうちに理解するかな?と思って。
早くても遅くても理解する日はいつかは来るからさ。
なんか感じ悪かったかな、ごめんよ。

284名無しの心子知らず:04/03/30 01:13 ID:xoCtfxi0
1歳になりたての女の子の母です。
結構前から両手を持つとすぐに振りほどこうとします。なので両手を持っての手遊び
なんてさせてもらったことがありません...。
たぶん手を拘束されてるのが嫌なんだと思いますが、そういう子をお持ちの方
いらっしゃいますか?

このままいくと歩き始めても手をつないでくれない可能性大ですよね。はぁ。。。
285名無しの心子知らず:04/03/30 01:20 ID:qCIY4zCl
>>284
うちの子(1歳1ヶ月)もだよ。
伝い歩きができるようになって、両手を持ってヨチヨチ・・ていうのやろうとしても、
両手を握った時点で逃げようとして腰が引けてる。
まだまだ歩きそうにないんだけど、手つないでくれなそうだな〜(´・ω・`)
手つないで散歩するの結構楽しみにしてたのに。
理想と現実は違うのねぇ。
286名無しの心子知らず:04/03/30 11:31 ID:qKZ0R6Ps
ごめんなさい、愚痴です。

うちの子はあんたのとこのおとなしい子とは違うんだよ!
子供の性格の違いも考えず、しかも奥さんに99%世話をまかせきりのあんたに
「怒り過ぎ」とか言われたくない!!
あんたの子のように、たとえば何かに手を出して、やめなさいって最初の警告で手を引っ込めるような
聞き分けのよさはなくて、10回の警告の後「やめろっつってんだろがー!!」というところまでいかないと
手を引っ込めないんだよ。
手を払いのければそれはそれで大騒ぎ。
おもちゃで遊ぶより人によじ登ったりするのが好き。
人をバットでなぐるのが好き。(野球ごっこ用に買ったつもりなのだが…)
最初はやさしく注意しててもやめないから終いに「やめんかー!」ってなるの。

私はもともと口調がきついので、そこまで怒ってなくても怒っているように思われがちなのもあると思うし
その人の奥さんに言われるのはまだ反省の余地はあるんだけどさ…
287名無しの心子知らず:04/03/30 11:44 ID:WwqoZBsf
>>280さんとこのベビーは歯磨きさせてくれるんですね。いいなぁ〜。
うちのベビー(1歳2ヶ月)は最近歯磨きを嫌がるようになって、こっちもイライラ。
鏡を見せながらや、一本はベビーに渡してもう一本で私が磨く、
私が磨いているのを見せて一緒に歯磨き、ぬいぐるみの歯を磨くふり、
「歯磨きじょうずかな?」を観ながら一緒に、なんて事を試してみたけど
何をやっても舌で押し出してガードしちゃいます。
さっきは無理に磨いたら泣いちゃいました・・・。
皆さんはどうやってベビーの歯磨きやっていますか?
288名無しの心子知らず:04/03/30 12:18 ID:LSPyaxNJ
>286
正直、子供を叱ってる大人の声って、ひどく耳障りなことが
結構あるんだよね。
特に、怒鳴ってたり言葉がきつすぎたりする場合は。
その人、「周りに迷惑だ」という意味で「怒り過ぎ」って
言ったのであって、あなたの躾方法を云々する意味で
言ったんじゃないと思うよ。

きつく言わなければならない、という躾上の都合は
分からないでもないけれど、周りの迷惑も考えて
外での叱り方は工夫するべきだと思う。
低い声できつく言うとか。
289名無しの心子知らず:04/03/30 12:44 ID:Xt11Ed1X
>>284
うちもその頃、手をつながられるのが嫌いで
園庭開放でリトミックやっても、両手を持ってゆらゆら〜なんて
出来なくて寂しかったけど、いつ頃からか、
嫌がらなくなったよ。(ただいま、1歳6ヶ月)
もちろん嫌がる時もあるんだけど、手を私とパンパンって合わせて
遊んだり、手つないで歩いたりするようになった。
個性もあるだろうからわからないけど、
そのうち平気になるかも。
290名無しの心子知らず:04/03/30 12:45 ID:6b+syBr2
>>287
ウチも、あらゆる手段を試しても、磨かせてくれない時期があった。
だから、最終的には、もう泣いて口を開けてる隙に「今だ!」とばかりに
サササッと磨くようにしてたよ。
ウチの子は、歯が生えるのが早くて(1歳3ヶ月16本生えてた)、
もう絶対に磨かなきゃ!ってのがあったから。
泣かせて磨く、というのに最初罪悪感を感じてたけど、泣かせながら磨いてる間は
「ああ、イイ子だね〜上手だね〜」と声を掛けてやったり歌を歌ってやったりして、
終わったら「ああ、よくいい子にしてたね〜、ヨシヨシ」とナデナデ・ムギュとして
やってたら、その内あまり泣かなくなったよ。
最近(1・7ヶ月)では、「はみがきしよっか」と言うと、自分から寝転がって口を
開けるようになったよ。結構長い道のりだったけどねw
291名無しの心子知らず:04/03/30 13:06 ID:H6VX8T7d
>>287
1歳半息子。
毎日歯磨きの度に号泣ですが何か?
泣いてる方が磨き易いとまで思っていますが何か?

歯ブラシ噛んで動かないようにする、舌でがードする、
口を閉じて開かない、手で歯ブラシを掴んで抵抗する、
頭をそむける、身体を逸らせる、

手と身体を足で絡め取って固定して
口を開かせて磨いています。
バトルです。

歯磨き、結構甘く見てたとこあって
1歳半の歯科検診の時、奥歯に虫歯あるって言われたよ。
頑張って磨いてたつもりでも、いつもおざなりになってた感のある
右上奥歯。
それ以来、乳児用歯磨きジェルを使ってるので
終わったらガーゼで拭うというプロセスも追加されてる今日この頃。

自分で磨く真似はするんだけどな。
私の歯まで磨いてくれるし。
292286:04/03/30 13:12 ID:qKZ0R6Ps
>288
愚痴にレスくれてありがd。
286でちゃんと書いていなかったから仕方ないんだけど、
その人は私がきつく言っていない時でも「そんな事で」って言うんだよね。
だから、多分、きつく叱る事があるのを聞いているから、
そこまできつく叱っていない時でも「また怒って」って思っているのかも知れないので、
その点については私ももう少し柔らかく諌めるようにしなくちゃ、と思うんだけど、
声を低めようが優しく言っていようが、うっかり手の届くところに置いたものを
いじろうとしたりするのを止めさせようとしたりすると
「そんなところに置いてるんだから興味を持つのは仕方ない、
自分が悪いんだから子供を叱るのは筋違い」というニュアンスで「怒り過ぎ」って言うんだよね。
でも私としては、確かにそこに置いた自分も悪いけど、触らせたくもない、
だから最初は優しく「やめてね」と言うし、注意をそらそうとしてみたりもする、
だけどうちの子は貴方の家の子みたいにすぐに止めてくれない子だから
最終的に怒る事になっちゃうんだよ、私だって怒りたくて怒ってるんじゃないんだよ、
と思うので、その人の言葉にカチンときてしまうの。

なんか後出しで言い訳してるみたいになってしまって申し訳ない。
でも288の言ってくれた「周りが迷惑だから」という事も意識に留めておこうと思います。
アドバイスありがとう。
293名無しの心子知らず:04/03/30 13:36 ID:LSPyaxNJ
>292
なるほどね。

他の人の躾に関して口を出す人って、たいてい
「子供のために良くないから」という建前で語るけど、
実は「叱られるのを聞いている自分が不快だから」
「自分と違うポイントで叱っているため、それを
スルーすると自分の躾が間違っていると認める
ような気がしてしまうため、いちいち口を出さずに
いられない」というパターンのどちらかだと思う。

問題の人は、後者なんじゃないかな。
叱るポイントについて、じぶんちと違うやり方を
認められない、、、というか、認めるのが不安なんじゃない?

子供の躾け方って、子供によって十人十色にやり方
変えなきゃいけないモンだと思うけど、普遍的で
正しいしつけ方とか、育児方法があるはずだって
思ってしまって、そう思ってないと不安だから
他人にも口出しまくる人、よくいるよ。
294名無しの心子知らず:04/03/30 13:47 ID:LSPyaxNJ
長レスになっちゃうけど。

ただ、確かに、「触っていいもの」と「いけないもの」の
区別が付かない子供にとっては、同じ事をしてるのに
叱られる時と叱られない時があることになるので
叱ってはかわいそうだ、触ってはいけないものは
しまっておき、子供を叱るべきじゃない、という
考え方もあると思う。

でも、逆にいえば、そこで叱ることによって、
子供に「矛盾」に直面するという経験を与えるのも、
良い学習だという考え方もできると思うんだよね。
「同じ事してるのにママが怒ってるよ。なんでかな?」
という漠然とした感覚から、そのうち「自分にとっては
同じオモチャに見えても、ママやパパにとっては、
触っていいものといけないものがあるらしい」って
学習していくのが自然な流れなのではないかと
いう気もする。

そういうのって、「自分と同じ価値観を他人が誰しも
共有しているわけではない」ことを覚えるための
重要な経験だと思うんだよね。
他人と自分との価値観が違うのって理屈じゃないから、
経験で知るしかないし。

ある意味、その人があなたの育児方法を認めず
口出しするという、他人の考え方を認めない姿勢は
子供に対してダブルスタンダードを隠す、という
躾方法にも現れてると思うよ。

私は、その人の育児方法には感心しないな。
個人的意見としては。
295286:04/03/30 15:00 ID:qKZ0R6Ps
>LSPyaxNJさん
またまたレスありがdです。
あなたのご意見、すごくうなずけます。
ただ、自分でも「ちょっと怒り過ぎかも自分」と思っているので、
全面的にうなずいてしまうと自分を正当化してしまうようで「甘えちゃいけないな」と思うのですがw

何よりも腹が立つのは、その人(男です)は
それほど偉そうな事を言えるほど育児を手助けしている訳ではないのに、
偉そうに「そんなに怒ってばっかりいたらかわいそう」とか言う事なんです。
触られたくないものを手の届かないところにしまっているのは
あんたじゃなくて奥さんじゃないか、と。
ろくに家にもいないで(仕事から帰ってきても飲みに行ってしまう)
自分ちの子は奥さんに任せきりのくせに、なまじ歳が近いからか(3ヶ月違いの1歳児)
その子が聞き分けのいい慎重派タイプだからその躾方法でも通用しているのを
他所の家の子も同じやり方で大丈夫だと思うのか。
優しく諭して理解してくれるタイプ、もしくはそこまでの知恵がついてきた歳の子なら
私だってこんなにガミガミ言ってないよ!ウワーン

なんか微妙に論点がずれてきた気もしますし、スレ違い気味な気もするので、もうやめときます。
でも話を聞いてくれてすごく嬉しかったです。LSPyaxNJさんありがとう。
やんちゃっ子のお母さん、頑張りましょうね〜(と纏めてみたりw)
296名無しの心子知らず :04/03/30 15:20 ID:Hb1boWi8
しまじろうのDMに入ってくるおまけ
今月は、紙の歯ブラシと、大口あけたしまじろうが印刷されたシートだったけど
うちの子、見るなりくるっと背をむけて逃げて行ったよ〜笑えた。
食べ物シールは喜んでいじるのに
よっぽど歯磨きがきらいなんだなと思った。
297名無しの心子知らず:04/03/30 15:22 ID:vWh+ATCk
やんちゃむすめの母で〜す。295さん、一緒に頑張ろうねん♪

雨の一日・・・。公園にも行けないので娘(1歳半)を連れて車で15分の大型スーパーに行ってきた。
車で・・・と言っても我が家の駐車場は徒歩2〜3分の場所にあるので、
べビーカーにカバーをつけ(B型にカバーつけたら怒るので重いA型で)、
自分は傘を持ち・・・。
朝から出かけてランチを済ませて帰ってきたが・・・春休み中という事もあってか
子供でごったかえしたスーパーから、ヘトヘト状態で帰って来た。
それでも家の中で一日中、子供と二人で過ごす事の方がもっと大変なので・・・
やはり次の雨の日も重いベビーカーを押しながら、傘をさしてお出かけする事でしょう・・・。

早目にランチしたら眠たそうにしていたので、帰路で眠らせながら帰ってきたが・・・
早くもお昼寝終了らしい(涙
さて・・・夕食時までどうやって過ごそう・・・。

愚痴でゴメンなさい。
298287:04/03/30 16:08 ID:3CP44QJG
そうなんです、泣いてる時が一番磨きやすかったです。
今日からは泣かせてでも歯磨きちゃんとさせます。
やっぱり歯は大事ですものね。

うちの子も今月のしまじろうのDMは見向きもしませんでした。
ケーキのDMの時は興奮してたのに・・。

ちなみにベビーは週末、突発性湿疹になりさっき病院に行ってきました。
あとは湿疹が治るだけなんですが、ベビーって色々あって大変ですね。
299263:04/03/30 20:33 ID:y3BW8lYK
>263です。
今朝からムチュコのロタがうつって、ひどい目にあっています。
昨日あれから息子に薬を飲ませようと思ったけど
バナナの買い置きはないし、ヨーグルトに混ぜたら一口で拒否されたし、
今日はもう、薬を飲ませるのはあきらめ、ただひたすら自分のために寝ていましたが、
夕方くらいからムチュコがぐずりだし、疲れたよー。
でも、昼間全然かまってあげられず、ビデオ漬けにしてたので、
かわいそうだったなあ。
自分は自分で熱が出て体中痛いのに、お尻を洗ってやらなくちゃならないので、
ハアハアいいながらやってました。
同じくロタがうつった夫が早退してきたので(私より症状は軽い)、
バファリン飲んで寝ていたら、やっと熱が下がってきました。
やっぱり育児は体が資本ですね。

愚痴スマソ。
これから寝ます。

>278
>お薬のメタ寝 ってなんですか!?
300名無しの心子知らず:04/03/30 20:35 ID:ErcyzL54
>299
「お薬飲めたね」という薬飲み用のゼリーです。
ウィダーインゼリーみたいに、チューブに入って薬局に売ってます。

ママンもパパンもお大事にねー。
ご近所だったら手伝ってあげたいくらいだ。
301名無しの心子知らず:04/03/30 20:51 ID:ScnXBnN1
先の話だけど、子供が立てるようになって自分でトイレや
洗面所行けるようになったら、どうすればいいんだろう?
やっぱり、トイレにも洗面所にも台を作らないと行けないのかな?
302名無しの心子知らず:04/03/30 20:56 ID:ErcyzL54
>301
100均の風呂の椅子程度でいいんで
踏み台用意してあげてくらはい
303290:04/03/30 23:24 ID:elgdzn6X
>>291
ああ、ウチと全く同じだw
ガーゼで拭う時、思い切り指を噛まれてこっちが「ギャーッ!!」と叫んだ事多々有り。
その叫び声で子供は益々脅えて泣いたりw
ほんと、バトルだよね。
ウチも大分慣れて来たとは言え、未だにたまに激しい抵抗に遭います。
でも泣かれてでも、たくさんの虫歯になるよりはマシだと思って心を鬼にして
頑張ってます。
お互い、頑張ろう!(287さんも、296さんもその他歯磨きで苦労されてる皆さんも!)
304290:04/03/30 23:28 ID:elgdzn6X
そうそう、それとウチの場合、歯ブラシを見ると、ガンとして口を開けてくれないので、
左手でスプーン持って「あーん」と言って口を開けさせ、すかさず反対の右手で歯ブラシ
を口に突っ込んで(スプーンを猿ぐつわ代わりにして強制的に口を開けさせる)
無理やり磨いてました。
こうして書くと鬼のようだな・・・w
305名無しの心子知らず:04/03/30 23:33 ID:P2EHpKwG
親が歯磨きしてると、自分もする〜と寄ってくるし、
歯ブラシを口に入れるのは好きなんだけど、
私が磨くのは泣いて拒否する。けど泣かせても磨いてる。
市の歯磨き教室では、親が座って、股に子の頭が
くるように寝かせ、親の両足で子の両腕を押さえて
磨けといわれたよ。すごい格好なんだが…。
306名無しの心子知らず:04/03/30 23:40 ID:elgdzn6X
>>305
ウチと同じだ。
自分で歯ブラシを持って磨く真似をするのは好きなのに、こっちが持って
磨いてやろうとすると激しく拒否。
その、股に挟んで羽交い締めというすごい格好、当たり前のようにやってましたw
307名無しの心子知らず:04/03/30 23:49 ID:ErcyzL54
低月齢の頃はへんな歌を歌いながら踊り狂い、
月齢が上がれば押さえつけて目薬さしたり歯磨きしたり。

親の私たちは必死でがんばっているわけですが、
結構「人にお見せしたくない」姿が多いよね〜。w
308301:04/03/30 23:59 ID:ScnXBnN1
>>302
レスありがd。
ところで、おトイレなんですが、スポッとお尻から便器に落ちたりしない
でしょうか? 
309名無しの心子知らず:04/03/31 00:09 ID:5q7Se9Lq
>308
ハイ、お察しの通り洋式便座では子供のお尻は落ちますので
そのためにこんな「補助便座」ってものが売っているのですわ。
ttp://www.rakuten.co.jp/tsukasa/427570/427563/
310275:04/03/31 00:13 ID:5Lf2synh
超遅レス、ごめんなさい。(パソコン故障で)
1歳3ヶ月の子にごみは汚いって
教えるの無理ですか?と相談してた母です。

わー、汚いよー!って私が必死になってると
ほんとに余計面白がるから困りものです。
なるべくゴミに手が届かない環境を作れば
いいんですけどね。
でも何故か自分のウンチだけはさわらずに見てるだけ。
これウンチだよ、っていうとおかしそうに笑ったりして。

1歳児を相手にしてると何かとテンション
あがっちゃって疲れますね。(体力がもっと欲しいです)
さっきもうっかりゴミのはいった袋を出しといたら
サンタさんみたいに肩にかけて歩いてました。
生ゴミ入ってたらまた大騒ぎものでした。

でも皆さんのご意見見てると、少しずつでも分かって
いってくれそうなので、無意味な感じがしても
その都度教えていきたいと思いました。

色々なご意見ありがとうございました。
311名無しの心子知らず:04/03/31 00:15 ID:MJ6uJZ04
>301
補助便座が無い場合は、便器の蓋を持って
和式トイレのように便座の上に座らせる。
(便座の上でウンコ座りといった方が分り安か?)

友達の子供が↑うちのトイレでこれやって
目から鱗くらいにビックリ感心したw
うちの子も、もうそろそろトイレトレだ〜。
312名無しの心子知らず:04/03/31 00:39 ID:oQ9f+msD
1才7ヶ月の娘。昔からの友達で幼稚園年長の女の子のいる家によく遊びに
行きます。その家はおもちゃが氾濫しているのでうちの娘は目がランラン。
でも娘が手にするおもちゃをそこの女の子が片っ端から取り上げて
おもちゃカゴにどんどんしまっていきます。
しばらくそれを繰り返しているうちに女の子が声を荒げて「触らないで!」と
ぴしゃり。びっくりした娘が泣く....。
自分のおもちゃを触らせたくないのはわかるし、そのコを責めるつもりは
ないけど、今度は友達が「貸してあげなさい!」ってそのコを叱るもんだから
そのコもまた泣く....。
毎回この繰り返しです。最近はマイおもちゃを持ってくんだけど、やっぱり
その家のおもちゃが気になるみたい。
「ちょっとだけ貸してね」ってそのコに言ってもダメだし、うちのコも懲りずに
手を出し続ける...。
上手に仲良く遊ばせる方法ってないもんでしょうか?性格だから仕方ないのかな。
313名無しの心子知らず:04/03/31 01:14 ID:KMTFKQQy
>上手に仲良く遊ばせる方法

無い。
これは実感もしてるし、数日前、教育TVのすくすく子育てでもそういうのが
取り上げられてたけど、取り合いにならないくらいの豊富なおもちゃを用意しておく
しか手は無いと言っていました。
小学生くらいになると、「順番ね」とか「貸してあげてね?」とか「返してあげてね?」
とか理解出来るようになるけど、それ未満は無理だ、と。
314名無しの心子知らず:04/03/31 02:29 ID:HhbGA/Fw
>299
チョコアイスは駄目だった?
粉末ココアもお勧め。
後は小細工せずに水で溶いてスポイトでブチューとやるのも手。
膝枕で顔を固定して、口の端を引っ張ってほっぺの隙間に入れるのだ。
スポイトは薬局で言えば大体もらえるよ。 ガン( ゚д゚)ガレー
315263=299:04/03/31 11:31 ID:wDy+JCBT
>300
あっ、そういうことですね。
「お薬の、メタシン」などと読んでいたので、勘違いしていました。
うちはそれも「あやしい!」と疑って飲んでくれないので、
昨日自分でお薬包んで飲んじゃいました。
あれから自分がおえ〜っとなってトイレにこもる羽目になり、
されに胃は痛むし、地獄の一夜を過ごしました。
>300タソに手伝ってもらえたらどんなに幸せでしょう・・・。
優しいお言葉ありがとう。

>299
チョコアイス!
バニラではやったことがあったんですが、
チョコの方が味が分からなくなっていいですね。
今度やってみます。
ココアは混ぜてそのままなめさせるんでしょうか?
スポイト作戦もいいかも。
スポイトって水薬に使うものだと思い込んでいました。
参考になりました。ありがとう〜。

まだまだ子も自分も治りそうにないので、これから寝てきます。
(子は昼寝突入しました)
316名無しの心子知らず:04/03/31 12:04 ID:thx50ezN
1歳7ヶ月なんですが、ウスターソースとかお好みソースとか、普通に使っても
良いものなのでしょうか。
ぐぐってみたけど、あまり使われてるレシピが見つからないのでもしかして
あまり良くないのかな。
マヨやケチャップと比べて、ソースって香辛料やワインとか色んなものが入ってるから???
317名無しの心子知らず:04/03/31 12:15 ID:sXpXbbc3
>312
そういう取り合いも良い刺激だと思うな。うちの娘は1歳1ヶ月だけど、
やはりよその家のおもちゃは目を輝かして突進してゲットするよ。
もちろん、そこの家の子に取り上げられるわけだが。

そうなったら別のおもちゃ。普段からお友達に貸してあげても
良いものとそうでないものを分けておくと良いんだろうね。
友達のお母さんにお願いしてみたら?普段からそうやって
言っておいてもらえるように。
318名無しの心子知らず:04/03/31 13:09 ID:ysiAr4Yt
うちの子(1才7ヶ月男)もオモチャの取り合いをよくする。
取られたら取り返す、ならいいんですけど
取られたら怒って、取った子の顔を叩いちゃうんです。
いくら「ダメ!」って言っても聞きません。

最近、他の子と遊ばせるの鬱です・・・。
謝ってばかりで疲れたよ、もう・・・。

319名無しの心子知らず:04/03/31 13:33 ID:TJI974NB
1歳半。椅子に登り始めた。
最近になって自分のハイチェアやダイニングテーブルにものっかり出しちゃったよ!
いくら恐い顔で大声で怒っても、にやにやして反省の色なし。。
落っこちてからじゃ遅いんだよ〜!
320名無しの心子知らず:04/03/31 13:41 ID:EckD4g5l
>316
うちは普通に使っています。1歳6ヶ月♀
といっても、少量だけだけど・・・・
それに、ソース焼きそばの時くらいかなぁ?
ちなみに、コロッケとかお好み焼きを食べさせる時は
何もつけないであげています。
321名無しの心子知らず:04/03/31 13:49 ID:xJcUCYtS
>>319
うちもー!
ちょっと前だけど、ちょっと目を放した隙にちゃぶだいに登っちゃって…
(普段はたたんでいるんだけどそのときはついうっかり…)
あっ!と思った時にはバランス崩してお座りの格好のまま後頭部から落下…
幸い異状なくて良かったけど。
でもそれから懲りたのか、登るだけでなく「降りる」ことを覚えた為か、
その後は無闇に登りたがることはなくなりました。
322名無しの心子知らず:04/03/31 14:10 ID:/fi/Xp76
>319、>321
うちもよくよじ登るよ〜
ソファの背だの人の上だのまあ、よくもそんなによじ登るものかと。
(ソファを壁につけて置いてあり、合皮なので足が滑らないので。
おまけに登ると部屋の照明のスイッチに届く)
私が仕事したり2ちゃんやってたりwでよくパソコンに向かっているから
自分も興味が湧くのか、パソコンデスクの椅子にも登る。
事務用の回転椅子なのでくるくる回りながら背もたれを齧ってます・・・カジルナ〜
323名無しの心子知らず:04/03/31 14:41 ID:JV+JR1hW
>312
そうやって子供のうちに人とぶつかっていかないと、
大きくなってから付き合い方がわからない子になっちゃうから
いいんだよ。大人は和やかに和気あいあいとやって欲しいと思うけど、
葛藤して喧嘩して自分で心の整理のつけ方おぼえないとね。
ていうか、今葛藤して成長しなきゃいけないのは相手の家の子だね。
324名無しの心子知らず:04/03/31 15:40 ID:Y21vSVYI
保育園にいれてる、お母さんに質問です。
入園式のお母さんの服装を教えて下さい。
325名無しの心子知らず:04/03/31 15:48 ID:VkPiP3Sl
現在1歳7ヵ月の坊主ですが、年末年始に強制断乳しました。
それまで私自身泣かれるとおっぱいで泣きやませるパターンだったので、かなり大変でしたがなんとか完了したんです。
夜もぐっすり朝まで寝てくれるし、すっかり安心していたら先週あたりからまた欲しがるようになったんです…。
断乳終われば寂しい位興味なくなるって聞いてたので戸惑ってます。
なんで思い出しちゃったんでしょう?
またやり直しなんですかね?
326名無しの心子知らず:04/03/31 18:55 ID:Cpg55Acr
>>323
>そうやって子供のうちに人とぶつかっていかないと、
>大きくなってから付き合い方がわからない子になっちゃう

んなこたぁ無いと思われ。
そういう考え方を否定はしないけど、一般論的に語るのは間違ってると思う
327名無しの心子知らず:04/03/31 19:12 ID:mjUHOUgM
>>326
激同
1歳7ヶ月でしょう・・・?
覚えてないよ。
328326:04/03/31 19:39 ID:Cpg55Acr
>>327
同意して貰って嬉しいんだけど、覚えてるかどうかという問題でも無いんだよね。
個々の生まれ持っての性格による所が大きい、と言うか。
小さい頃に他人とぶつかる事によって、トラウマみたいになって逆に人付き合いが
苦手になってしまう子もいるんだよ。
確かに、揉まれて強くなれる子もいるだろうけど、必ずしもそうでは無い、という
事です
329名無しの心子知らず :04/03/31 20:26 ID:aPq2dIVE
うー、子育てって難しいですね。
330名無しの心子知らず:04/03/31 21:29 ID:KcN7doNe
うちの1歳2ヶ月女児も近所の2歳児から
全てのおもちゃは取られ、蹴られ、叩かれ、
押しつぶされを繰り返されてきました。
323さんのようにこれも成長の過程の一つだと
その子の親にも言われ自分を言い聞かせてきましたが、
ある日その様子をダンナが見て
”こんな幼児の頃から暴力行為を体験させることは無い!”
と怒り、今は一切会わせてません。
近所でその子とうちの子の上下関係が出来てしまうのも嫌だったし、
真似をしだして他の子に乱暴をし出したら困るし。
326さんに同意です。
揉まれて強くなる子もいるかもしれない、
でも親の目の前での乱暴はやっぱりスルー出来ないです。
まだ1歳なんだから守ってあげたいです。
331312:04/03/31 21:31 ID:g8Lrb0Dk
みなさんレスありがとうございます。
>313そっかー。NHKでもやってたんだ。小学生未満は仕方ないんですね。
同じ幼稚園くらいのコでも優しく貸してくれるコもいたり、うちのコくらいの
月齢でもよそのおもちゃに手を出さないコもいるからそういうのは稀なのかな。
>318ホント疲れますよね。子供のやることだからほっときたいんだけど、
相手に手を出しちゃったり、相手がイヤがってるのに自分の子供がしつこく
してたら一応叱らなくちゃならないからほっときっぱなしってわけにもいかず、
何かと神経つかいますね。
332名無しの心子知らず:04/03/31 22:32 ID:gn9MXJQn
近くに今度年中の女の子がいて、たまに遊ばせるんだけど、
やっぱり機嫌が悪いと、うちの1歳児を押したり引っ張ったりして
意地悪する。こないだ目からうろこだったのが、児童館で遊んでる
小学生達が、小さい子にすっごく優しかった事。
園児と比べるのもなんだけど、こうやって成長してくんだーと
思いました。
333名無しの心子知らず:04/03/31 22:34 ID:9sEIVY1U
初めてカキコします_(_^_)_
家の子一歳半で一人目です

この前、これの講習会
http://gunma.harikyu.or.jp/skin/
スキンタッチ教室です
行ってきたんですけど楽しかったです
講師の先生も4人の子持ちだし(なかなかいい男w)
少し子供も私も落ち着いてきたような気が・・・

334名無しの心子知らず:04/03/31 22:37 ID:kl8N8UPn
1歳3ヶ月息子が最近よくマグをポイッと投げるんです。
昨日それを見ていた旦那が拾えといい頭をボンと叩きました。
これってやりすぎですよね?私は旦那をおこりました。
頭をぶつほどのことじゃないでしょ・・・と。
皆さんどう思いますか?
335名無しの心子知らず:04/03/31 22:39 ID:nYzts2yS
ショッピングカートの座席から手を伸ばして私の胸をさわり
「ぱい!ぱい!」と。すっごくニコニコして可愛かったけど、
かぁちゃんとっても恥ずかしかったよ・・・
336名無しの心子知らず:04/03/31 22:44 ID:nYzts2yS
>>334
投げたらだめだという事を何度も注意されていたのなら私も叩くかもしれない。
ボンっつーたたき方がどんなもんかわからないけど
私は音は大きいが衝撃は少ない叩き方。
痛くて泣くほど強くは叩かないです。
怒られた〜といって泣くことはある(しゃべらないけどそんなかんじ)

気になるんだけど、子供の前で旦那さんを叱ったの?
ウチはそれ気をつけてるのでちょとひっかかりますた。
337名無しの心子知らず:04/03/31 22:50 ID:Ourt/Nu/
>>334
1歳3ヶ月なんて叩いて解らせる年齢には到底達してないと思う・・・
338名無しの心子知らず:04/03/31 22:50 ID:NQtud7Es
>>334
それは教育方針次第なので何とも。
「旦那を怒る」とかどちらが正しいか他人に聞いて確かめる、っていうより
二人で子供のしつけや体罰について話し合うべきなんじゃないの?
>>336さんの言うように
「子供の前で」旦那を怒る、叱る、というのもあれだけど
躾の方針は両親で決めるものなのに一方的に「叱る」というのもちょっと……。

子供が生まれてからそういうことについて話し合ったことはないのかな。
「皆やりすぎって言ってる!」って旦那さんを従わせたいのかもしれないけど、
それより、自分が何故やりすぎだと思うのか、納得してもらえるように説明するのが先では?
339名無しの心子知らず:04/03/31 22:54 ID:gn9MXJQn
>>334
赤にとっては、マグをポイして拾ってもらうのが
遊びの一つなんだと思う。頭を叩くのはかわいそう。
うちもよくやられたけど、コップに変えたら
ポイはしなくなったよ。
340名無しの心子知らず:04/03/31 23:04 ID:ZFtkC0B5
我が家にも1歳3ヶ月の子がいます。
うちも油断すると
マグでもABパックでも食器でも投げる払う落とす。
言ってもなにしてもわからないと思うけど、
私は「○○ちゃんだめでしょ」と少しきつく言いながら、
手や足の甲を一度だけピシャリとする。
私はパパンではなくママンよ。
341名無しの心子知らず:04/03/31 23:06 ID:IKY+EytZ
もうすぐ1歳半の息子。よく顔に傷をつくります。
家の中では、転んだ拍子に木のおもちゃに鼻をぶつけて、かさぶたに。
椅子によじのぼり、ちょっと目を放した隙に、バランスをくずして、落っこちて
じゅうたんにおでこをこすり、またかさぶたに。
外では、走り回り、転んでおでこ、鼻をぶつけてかさぶたに・・・

ベビカに乗せてると、みんな凝視するし、
よく「どうしたの〜」と声をかけられる・・・。

たしかに、あんまり顔にかさぶた作るような傷を作ってる子みかけないのよね〜。
虐待してるとか思われてるのかな〜。

なんでうちの息子はこんなに傷をよく作ってしまうのだろう・・・。
342名無しの心子知らず:04/03/31 23:11 ID:Ourt/Nu/
「1歳3ヶ月程度の赤を叩いて躾」肯定派がこんなにいるとは・・(絶句
343338:04/03/31 23:16 ID:NQtud7Es
>>342
肯定してるとは一言も言ってない。
マグ落とす理由は>>339さんの言うようなものだろうし。
>>340さんのように手は叩くのはありでも、頭叩くのはよくないとも聞くし。

でもそれは、こういう理由だから叩くのイクナイって説明すべきで
「やりすぎですよね?」って同意してくれる人を集めて、
「皆こう言ってるからやめれ」って旦那を叱るのは、ちょっと違うんじゃない?ってこと。

子供は母親だけのもんじゃないし
躾は母親だけの責任でやるものじゃないから
叩くことに対する好き嫌いの話だけじゃなくて、きちんと話し合っていくべきだよ。
344名無しの心子知らず:04/03/31 23:26 ID:nYzts2yS
>>342
あなたはうわべしか見ていないんじゃない?

私は上で叩くと言ったけど、叩いて子供をコントロールするつもりはないのね。
ただ、毎回「だめよ」「やめてね」「やめなさい!」じゃぁやめてくれないこともあるでしょ?
本気で怒ってるんだぞ!っていう姿勢を見せないとダメなときがある。
その手段として叩くこともある。頭はできるだけ避けてるよ。
叩く=悪、って思うのはいいんだけど、
カッとなって叩くとか、言って聞かせるのが面倒だから(つまり調教)とは
思ってほしくないな。
怖がらせないように気をつけてますです。
345名無しの心子知らず:04/04/01 00:00 ID:E4LoNs6h
>325
オパイを再開するのではなく、
ダコを増やすなど他のスキンシップで応えてあげてよいのでは?
しっかりたっぷりしつこくしてあげてれば、
オパイのフォローになりえると思います。
ただお母さんが迷っているとたぶん伝わってしまうかもなので、
お母さんが「あげない」と確固たる決意をした上でですが・・
346名無しの心子知らず:04/04/01 00:42 ID:rljBbQ0G
>>344に同意

ひとつの境界線として(色々意見はありますが)
何度か言っても効かなくて、パシリ→ちょっと赤くなるくらいは躾
日常的に叩いたり→青あざができてしまうほどは虐待
と聞いたことがあります。

ウチは怒らない主義・叩かない主義とやらで
周りには大迷惑な親子もいたりします。
どちらもホドホドに、ですね。
347名無しの心子知らず:04/04/01 00:52 ID:gxCi9z8T
うちはもうすぐ2歳だけど、ペッシンした事は今まで一度も無いなあ。
怒るときは、悪い事した手を取って、怒った顔していつもより低い大きな声で
「コラ!ダメでしょ!」って言ってる。
すると娘は怒られてると解るらしく、やめたりベソかいたりしてる。
男の子の方が、割とペッシンされやすいのかな?と思いますがどうでしょ。
348名無しの心子知らず:04/04/01 00:54 ID:gxCi9z8T
あ、もちろん今後は、ペシンして躾るようになると思います。
今まではその必要が無かった、ってだけの話ですた
349名無しの心子知らず:04/04/01 01:01 ID:vqXLWgUO
うちは怒られてるのがわかってない時は
やっぱり手の甲ぺしっとしたりするよ@一歳二ヶ月♂
叩いてわからせる、っていうよりは、
怖い声や大きな声でも叱られてることに気付かない時に、
ちゃんと自分のほう向かせて、「やばっ」て顔したらあとは言い聞かせ。

実母いわく、一歳代が一番叩く機会が多いかもって言ってた。
悪戯と遊びの区別がつきにくい時期だし、
言い聞かせが通用する歳でもないし、
「痛い思いをさせる必要はないけど叱られてることを気付かせなきゃダメ」って言われて
そごく納得したので私もその方針です。

個人的に、「だめよ」って叱られてるのに気付かずに
にこにこ悪戯続けて本人は遊んでるつもり、っていうのは子供が可哀想だと思うし。
350名無しの心子知らず:04/04/01 01:12 ID:Kg9eH5Wk
何をしても
「ダメよ〜」としか注意しないママンもいるが
あれは教育方針なのかもしれんが
その子が他の子に危害を加えても
「ダメよ〜」ではいけないと思う。
人に危害をくわえるときは
やはり叩いてダメだと教えるべきじゃないかな?
「だめよ〜(ペチ)」じゃ意味ないから
「ダメでしょ!!(パコンッ)」くらいはね。
特に1歳3ヶ月だど
叩いてわかる時期じゃないと思うかもしれんが
諭してわからせる時期ではもっとないと思う。
351名無しの心子知らず:04/04/01 01:14 ID:Kg9eH5Wk
追記
他の子に危害以外でも
家の中でやってはいけないことを何度も繰り返すのであれば
私はパチコンッ!とは叩いています。
「メッ!メメッ!」といいながら。
352名無しの心子知らず:04/04/01 01:39 ID:5WZsyDf2
うちもよくマグ落とすよ。
飲み物もうイラネってなるとポイって。
でも、その位じゃ叩かない。
「ポイしないで置いてね!」って言ってテーブルの上に置き直す。

ゴハンの入ったおわんで遊ぼうとして逆さにしようとした時は
さすがに怒ってテーブルをバンって叩いて『ダメでしょ!」って言ったら
泣いちゃって「ちょっと怒りすぎたか?」と思ったけどゴハンは全部食べました。

頭や顔はあんまり叩かない方がいいのでは?
「ダメでしょ!」と言って手やお尻(洋服の上から)をペシッくらいがいいんじゃないかな。
353名無しの心子知らず:04/04/01 01:42 ID:M1viJDGT
私も叩いちゃうな…そんな私は上で「怒り過ぎ」と言われてヘコミ&ムカついてた者ですが。
何度警告しても言葉だけでは止めない子もいるよね…
「止めてね」「止めなさい」レベルで止めてくれる子が羨ましい。
誰だって怒りたくて怒ってる、叩きたくて叩いてる訳じゃないよ……

流れをぶっちぎりますが、最近うちの子1歳7ヶ月が、たまにではあるのですが、
チッコしたりお風呂で前を洗うと痛がります。
見ると、タマタマの袋が赤くなっているのですが、皮膚がかぶれている、という程でもなく、
かといって中で異変が起きているという訳でもなさそう。
それでもまあ「じゃあ明日病院行って診てもらおう」と思っても、
次の日になると赤いのも引いてるし子供も痛がらない。
でもしばらくするとまた痛がるのです。
こういう感じの事のあったお子さんお持ちの方いらっしゃいますか?
外見的には何ともない時に病院行っても結局わからなくてそのまま帰されそうで
行くタイミングが判らなくて…
354名無しの心子知らず:04/04/01 01:47 ID:6iyK3ySu
以前、どこかのスレで叩く派VS叩かない派の論争になってた気がする。

叩く叩かないは、それぞれ家庭の方針じゃないかなぁ。
夫婦できちんと話し合って、線引きする必要があるよね。
男親と女親で対応が違うと、子どもも混乱するだろうし。
いろんな場合があるから難しいわ〜。

うちは、ひとりが叱ってる時はもうひとりは黙ってる。
なんか違うと思ってもその場では言わず、後から話し合うようにしてる。
(その場でつい口を挟みたくなるんだけどね)
355名無しの心子知らず:04/04/01 02:44 ID:CZqgC8IC
>>341
うちも1歳8ヶ月の頃に、ソファの上で立って遊んでいて
バランスを崩してじゅうたんに顔をこすって、目の下にかさぶた作りました。
やっぱり目をひくらしく、道行く人に「あらぁ痛い痛いねー」と声をかけられたり
ちょうど耳鼻科にかかっていたので先生に「ありゃ、大丈夫?」「治ってきたね」
なんて気にかけてもらった(?)りしました。

かさぶたひとつだけなのに、「虐待してると思われちゃうかな」と気にしてたので
341タソの思った気持ちがわかりまする。

ところで、それはもう2ヶ月前のことなのに、かさぶた部分が跡になってしまってます。
皮膚が薄くなったというか、うっすらピンクのままなのです。
目の下だから、残ってしまったらちょっと目立つなぁ…そのうちキレイになるだろうか。
356355:04/04/01 02:45 ID:CZqgC8IC
7行目、「思った気持ち」ってなんだよ…
「341タソの気持ちがわかります」です。
357名無しの心子知らず:04/04/01 04:17 ID:ymdisRyF
私は 「頭を」 叩くについてはどんな理由があっても、
どんな強さでも抵抗あるなー。
手ならどうしてもの場合、躾の範囲かなと思うけどね。
その点についてはだんなに絶対注意すべきだと思う。

そして私はコップを落としたくらいでは叩かない。
駄目と言っただけではやめなくて、叩きたくないからどうしたものかと
悩んだけど、意識して怖い顔をして言うとやめるのが判ったので、
今の所叩く必要はないみたいでほっとしてる。
358名無しの心子知らず:04/04/01 05:14 ID:aB6oLWjj
うちの娘、1歳1ヶ月で歯が下2本のままで心配してたけど、
昨日の晩に確かめたら、いきなり上3本、
下にもう1本生え始めていた。
歯ってこんないっぺんに生えてくるもんなんだね〜。
自分のときのことなんてもう覚えてないからびっくりした。
359名無しの心子知らず:04/04/01 10:08 ID:ZPwlNuor
1歳児のうちに叩いて躾けてると
2歳、3歳になってよその子を叩くようになるかも。
自分が親からされてることはそのままコピーして
行動に出るから。
海外在住組ですが、この国ではわが子への体罰は法律で禁止されてる。
親は言い聞かせを繰り返し躾けてる。
親の言い聞かせの能力によっても非常に子供の言動に差が出てます。
360名無しの心子知らず:04/04/01 11:18 ID:+arrctOW
そうそう、上のほうで「叩かない=叱らない、注意しない」みたいに摩り替えてる人
がいるけど、叩かなくても叱れるんだよね。
1歳と言っても、前半の頃はまだ叩く必要は感じない。
どっちかっつーと赤ちゃんだから。
1歳6ヶ月以降になって幼児に近づいて来て、ものすごくやんちゃとか粗暴とかなら
はたいてしまうのも仕方無いかなあ、とは思う。
それと、それほど小さい子が、怖い顔で怒るだけでは叱られてるという事を理解出来ないのに、
叩かれると叱られてる事が解るの?
361名無しの心子知らず:04/04/01 12:46 ID:kgDVkcTX
流れぶった切っちゃって申し訳ありませんが。

ムスメが靴を履いてくれない…
屋内で慣らそうとするだけで号泣。
身をよじって脱ごうとする。
カアチャンはアンタとお散歩したいだけなのに…
どうかいい知恵をお授けください。
362名無しの心子知らず:04/04/01 12:52 ID:kgDVkcTX
↑「娘が靴をはいてくれない」の一行抜けてました…
363名無しの心子知らず:04/04/01 12:52 ID:u4CP3Zty
もうすぐ1歳2ヶ月になる娘なんですが
午前中は公園で遊んで、お昼ごろ帰ってくるのですが
お昼ご飯の用意をしている最中に、寝ちゃうんです。
1度寝ると、2〜3時間は寝てしまうので
時間がズレズレになってしまって、困ってしまいます。
みなさんは、こういう場合寝かせておきますか?
それとも起こして、ご飯を食べさせますか?
今日も寝ちゃってます…。お腹空かないのかすぃら?
364名無しの心子知らず:04/04/01 13:00 ID:VHTu/wGq
>>363
公園に行く前に、昼の用意をしていくか、
公園を早く切り上げて帰ってくる。
なかなか帰りたがらないんだけど、昼ごはんが3時になっちゃうのは嫌な私は、
そうしています。
昼ごはんを食べないで寝ちゃったら、そのまま寝かせています。
365名無しの心子知らず:04/04/01 13:02 ID:XFNF7xs2
>361
うちの子も最初ものすご〜く靴をいやがったよ。
根負けして裸足で外に出したこともあった。
でも、「お外行くからクックはこうね〜」と
何度も繰り返していたら外へ行きたいがために
最初は我慢して、今では喜んで靴を履きます。

>363
うちでは1時間で起こします。
夜の就寝時間にも影響するので。
366名無しの心子知らず:04/04/01 13:25 ID:u4CP3Zty
>>364 >>365
そっか。公園行く前に、お昼の用意しておけば楽かもですね!
私も、ひたすら寝かせておくんじゃ無く
時間を決めて、起こしてみようかな。
でも途中で起こすと、ものすごぉーく機嫌悪くなりそうで
ちょっとビビリです。
367名無しの心子知らず:04/04/01 14:01 ID:Kn/Gk2sv
今日は天気が良かったから、午前中は公園三昧でした。
息子も久しぶりの砂場で大ハッスル!w

帰って昼食食べて、昼寝の前にオムツ替えたら・・・
チンチンが砂まみれ!!

ちゃんとお砂場着も着てたのに、あなどれないですね。
368名無しの心子知らず:04/04/01 14:05 ID:kgDVkcTX
>>365
なるほど、外行きたい>靴履きたくない、という状態に
なればいいんですね。
あんまり嫌がるから、一時は靴下の上にビニール袋でもかぶせて
出しちゃおうかとまで考えていた…
もうちょっと気長に見ていきます。
369名無しの心子知らず:04/04/01 15:03 ID:+xNN1hoL
公園に行く前に昼食を作っておく人多いですか?
私もそうしようかな。なんか帰ってからだと
子供の洋服着替えたり 水分与えたり
なんだか忙しくてイライラしちゃいます。そのうち子供がぐずったり
寝そうになったりして・・・

ママの分のお昼はどうしてるの?
370341:04/04/01 15:07 ID:GULVV639
>>355
レスありがとう。
うちの子もうっすらピンクに跡が残ってます。
もっと小さいころにできたときは、2〜3ヶ月したら消えていたので、
忘れたころには消えていることを願っています。
新陳代謝がんばれ!ってかんじです。
371名無しの心子知らず:04/04/01 15:38 ID:kHBzY/Xl
うちの子なんて、しょっちゅう怪我してるよー。
治ったと思ったら、また怪我。
去年、ゴミ箱投げて遊んでて、その端で切った傷なんていまだに残ってるし、
眉から目の下にかけて、転んですりむいた傷も2週間たつがまだピンク色。
しかも眉が怪我で一部分ハゲに…。これそのうち治るのかな…。
うちの子は男だからあまりキニシナイけど、
やっぱり早く治ってほしいなぁ…
372名無しの心子知らず:04/04/01 16:14 ID:iCsGWc/V
うちの子1歳3ヶ月になったばっかりですがちっともさっぱりあんよの気配なし。
お散歩はもっぱらベビカーか抱っこなんですが
そろそろ公園での遊びも必要かな?と気にしだしてます。
でもたっちもうまくできないし公園行っても遊べるものあるのかなあ?と疑問で。
砂場遊びはまだ早いですかね?
いまはまだ雪が解けてない場所も多く、散歩は一時間かけてブラブラ近所を歩く程度なんですが。

>363
大体昼前散歩が多いので私はぐずられた時用にお弁当持参してます。
とは言ってもサンドイッチorおにぎり+卵焼き程度ですが。
汚れないものを選んで持ってってます。
天気いい日はベンチでまったりと座って食べると結構気持ちいいですよ。
373名無しの心子知らず:04/04/01 16:19 ID:5B/bXEQl
叩いてすっとするのは親のほうじゃない?すぐ手が出る性格というか。
私もそうだから、反省する毎日です。ペチッって感じだけどね。

コレコレ→コラ→コラア!→!!ペチッ の順です。
必要はないよねー。だって最近では「コラア!」の後で自分で
自分の手をペチッってしてる。

人のことを叩くことも始めた。覚えたきっかけの一つは
私のペチッでしょうな。。
374名無しの心子知らず:04/04/01 16:22 ID:b9zhaIYe
>>372
うちは歩く前は抱っこ紐で合体して(出来るだけ前向き抱っこでした)
ブランコや滑り台程度でした。

皆さんどの位から砂場遊びをしているのか、私も知りたいです。
375名無しの心子知らず:04/04/01 16:43 ID:cGdSpiO/
うちもナマ傷たえないな。私がうっかり屋なせいもあるけど…。
昨年末作った傷はそういえば目立たなくなった。
次々新しい傷作っちゃうので、ふと前の傷を思い出した頃には
もうきれいになってるような。
私自身、子どもの頃顔半分派手にすりむいたけど、
今じゃわからない。ニキビ痕と巨大な毛穴で
わからなくなってるだけかもしれないがw
376名無しの心子知らず:04/04/01 17:43 ID:HzYZNhpn
>374
うちは1歳1ヶ月♀。今日砂場デビューしました。
自分で砂場に歩いて向かっていったのを止めなかったというだけですが。
大人が思うような、いわゆる砂場遊びは全然しなかったし
足場が柔らかいのでよく尻モチをついてましたが
本人は気に入ったのか、なかなか砂場を離れようとはしませんでした。
377名無しの心子知らず:04/04/01 17:50 ID:0MD8rbq/
374さん、娘さんはどんなふうに遊んでいましたか?
ウチも同じ年齢の息子がいるんですが、地面などに
座らせると石や砂を口に入れることがあるので、
砂場遊びは躊躇しているのです。でも砂場って囲ってあるから
遊ばせるにはいいですよね。
あと砂場着みたいなのを着せたのでしょうか。
378名無しの心子知らず:04/04/01 18:55 ID:ZbRGNXu2
話題便乗、1歳6ヵ月ですがまだつたい歩きであんよまだですが
昼寝も激減して体力はついてきたし、暖かくなってきたし
家遊びの相手するのも煮詰まってきたので公園で遊ばそうかと
思うのですが、あんよ前にはいはいで砂場や遊具つかまり立ちとか
させましたか?どうやって遊ばそうかなぁ
379名無しの心子知らず:04/04/01 19:19 ID:HzYZNhpn
376です。
>378さん
私ははいはいや伝い歩き時期にも公園行ってました。
ベンチの端に赤を置いて、自分が反対の端にすわって「おいで〜」と言ったり
すべりだいを途中からすべらせたり、すべる部分をはいはいで上らせたり
だっこしたままブランコに乗ってゆらゆらしたり
だっこしながら歩き回り(当時は軽かったので)、「おっきな木だね〜」と言ったり。

こうやって見てみると、ほとんど人のいない公園だったからできたことだなぁ。
380名無しの心子知らず:04/04/01 19:23 ID:0MD8rbq/
まだつかまり立ちやつたい歩きの時は
公園のベンチに立たせたり(もちろん靴はぬいで)
遊具にもつかまり立ちさせたよ。
あとだっこでブランコやシーソー乗ったり。
381名無しの心子知らず:04/04/01 19:27 ID:0MD8rbq/
377です。
374さんではなく376さんへの質問でした。
まだ見てるかな。見てたらお答えをお願いします。
382376:04/04/01 19:30 ID:HzYZNhpn
連投スマソ。

>377さんの質問は私にたいしてかな? 間違ってたらスマソ。
うちの赤はまだ「歩き回る」がマイブームらしく、砂場でもひたすらよちよち歩きですた。
座り込んで砂をいじることもあったけど、幸い口に持っていくことはなく。
これからもお互い目が離せませんね。
あと砂場着はまだいらないかなーと思ってまつ。本格的な砂場遊びをしだしてからでも。
383376=382:04/04/01 19:32 ID:HzYZNhpn
>377=381さん
ケコーンしてしまいましたね。イヤンハズカシw
384名無しの心子知らず:04/04/01 19:37 ID:0MD8rbq/
377です
376さん、ありがとうございました。
娘さん、お利口ですね。うらやましいです。
385名無しの心子知らず:04/04/01 21:01 ID:CAbDtGNV
遅レスですが、ソースに付いて尋ねた者です。
>>320さんレスありがとうございました。
お好み焼きやコロッケには付けない、って事は、やぱり避けてるって事ですよね。
参考になりました!
386378:04/04/01 21:49 ID:ZbRGNXu2
>>379 >>380
サンクス、春休みは小学生が多くマターリできないので
来週から公園デビューしてみます。
赤が喜んでくれるといいなぁ
387名無しの心子知らず:04/04/01 23:59 ID:APlzHjVv
砂場遊びは子供にイツからじゃなくて、親が砂だらけになることや、汚れ口に入れたときの
対処の仕方を、めんどくさいと思わないのなら、座れるぐらいからしてもいいのでは?
388名無しの心子知らず:04/04/02 00:02 ID:OZ9m057g
>>378
うちの子もまだはいはい&つかまり立ちですが
公園の砂場では遊ばせてますよ。もちろんお砂場着着せてですが。
遊具は滑り台を少し使うくらいです。

あとは好きなようにはいはいさせたり、落ちてる葉っぱを触ったり・・・
遊具で遊ばせるよりも全然楽しそうなので
危険が無い限り好きなようにさせています。


389名無しの心子知らず:04/04/02 00:48 ID:kbgevT+k
1歳になったばかりの息子。
食前・食後、必ず泣く(ぐずる)んだけど、うちの子だけかなぁ?
食前は食べ物を見てマンマ!とぐずり出す(食べればゴキゲン)。
本当によく食べる子で、離乳食をしっかりと食べたのに、
食べ終わったことが分かると、わーんと軽く泣き始める。で、
ミルクを飲んで完飲すると、またわーんと泣く。
お腹はいっぱいなんで、すぐ話しかけたり抱っこで泣きやみます。
楽しく食事を終わらせた事が一度も無いんです。・゚・(ノД`)・゚・
せっかく途中まではゴキゲンなのに・・・いつまでこれが続くんだろう。
390名無しの心子知らず:04/04/02 08:13 ID:vQyay7kU
1歳5ヶ月の娘。
今までは、車に乗るの大好きだったんだけど
ここ1週間くらい身をよじってチャイルドシートから出ようと大暴れ。
両腕をベルトから抜いて斜め座り状態で泣き喚いてます。
これって一過性のものなのかなー?
391名無しの心子知らず:04/04/02 09:12 ID:xHqBh+kY
>>389
うちの娘のことかと思ったw
娘もご飯を食べ終えると自分で食べたくせに
「ごはんがなくなった!どうして!?」と言わんばかりにめそめそします。
(でもすぐ気は逸れるけど)
私たちが「まだある」と思って手を突っ込んだお菓子の袋が
空っぽだったときの落胆、あんな感じなのでは?大人は泣かないけど。
392名無しの心子知らず:04/04/02 15:39 ID:Qvflfybb
ごはんがなくなって泣くなんてカワイイ(・∀・)♪
393名無しの心子知らず:04/04/02 18:39 ID:9xvyhqJ5
>>389
ウチの1歳3ヶ月児もそんな感じ。
だから食べ終わったらおもちゃを取り出し、気をそらせて
その間に食卓の上を片付けちゃいます。
遊び食べ防止にもなるよん。
394名無しの心子知らず:04/04/02 21:03 ID:mTFz6utE
うちの1才6ヶ月の娘、早寝早起きの習慣がばっちりなのはよかったんだけど
この頃どんどん時間がずれて、夕方6時就寝、朝4時起床になってしまった。
お昼寝が自然に2回から1回になったら、夜まで体力が持たなくなったみたい。
もうちょっと遅い方に時間をずらしたいんだけどなあ。なんかよい方法ないでしょうか?
1年前は早寝早起きさせるために努力したのに…
395名無しの心子知らず:04/04/02 21:15 ID:gMVppKzT
1歳5ヶ月の娘
そろそろ卒乳を考えてて
だけど寝入るときはオパーイで寝かせてたので
これからどうしようかと思った結果
お風呂から上がって寝るまでの間
絵本なんかを読んでたので
寝入るときに絵本を読んで寝入らせたいのですが
そうすると
寝室の灯りはどうしたらいいのでしょうか?
今までは居間で絵本を読んで
眠くなったら寝室に行き
真っ暗な中で
オパーイだったのですが。

寝る前に絵本を読んでるという方
どうやってるのか教えてください。
396名無しの心子知らず:04/04/02 21:16 ID:gMVppKzT
>>394
お昼寝時間でコントロールはダメですか?
お昼寝は何時にしてますか?
397394:04/04/02 21:33 ID:mTFz6utE
>396
お昼寝は昼12時くらいから1時間から1時間半。
もうちょっと長く寝られればいいんだろうけど起きちゃう。
昼寝自体をもう少し遅い時間にずらそうと思い
今日は昼食を遅めにしたら食べながら眠ってしまった。で、1時には起きました。
398名無しの心子知らず:04/04/02 22:22 ID:a8/OB2YI
哀しい事
鏡を見て偶然、肩のうしろにくぼみを複数ハケン
・・・ん?!これはもしやBCGの痕では・・・
(これまでなかったのに・・・)
トシをとるってこういうことなんだ、と思い知った。
皮膚たるんできたってことだもんね・・・
ムチュメも30年後に同じ目にあうんだろうか。
399名無しの心子知らず:04/04/03 02:03 ID:xiHxC6/0
>>398
それシミじゃないのー?
女は30からよー奥様。

>>394
大変そうだね。
午前中早い時間にたくさん遊ばせてお昼寝長く・・というわけにはいかないかな。
子供の生活リズムってちょっとしたことでずれてっちゃうよね。
400名無しの心子知らず:04/04/03 12:58 ID:3d4wxN8S
>399
>それシミじゃないのー?
と、どっちにしろトドメを刺してる言葉の後に
>女は30からよー奥様。
と励ましのお言葉。

ギャップにワロタよ。
401名無しの心子知らず:04/04/03 13:51 ID:8NlpLyu0
もー 息子朝6時から起きてるのに
昼寝40分しかしねーよー かーちゃんおまえさんが寝てる間に
夜ご飯作った後はもうちょっとゆっくりしたいんだよぅ!
ちなみに夜は8時前に寝る。
402名無しの心子知らず:04/04/03 13:56 ID:ylL/gsSb
1歳9ヶ月息子、どうやら反抗期に突入みたい。
何もかも「な!(イヤ)」といって首を振る。
イヤイヤ覚える前に二語文話せよおーーーー!!!ヽ(`Д´)ノウワァァァン

403名無しの心子知らず:04/04/03 15:05 ID:fxOk6LX1
息子一歳二ヶ月。
御飯が欲しいとき、おなかがすいたとき、
「まーんまーんまー」「まーんま」と連呼するのは単語と認定してもOKなんだろうか。
飲み物が欲しいときの「にゃーにゃ」は?
絵本をゴミ箱に突っ込みながら「なーいない」は?

なん語なのか宇宙語の範疇なのか区別がつかないし、
パパに○○渡して〜ママに○○持ってきて〜って言うとちゃんと持っていけるのに、
いまだにパパもママも言わないし……。

こないだ実母に「言葉が遅い」と言われて、ちょっと不安になってきた。
皆さん、このくらいの頃はどうでしたか?
もしかして話しかけの時間が足りないのかなぁ
404名無しの心子知らず:04/04/03 15:05 ID:b84q0UsO
>>394
6時からの睡眠を遅らせるのは
意味ないかな?
少し頑張って起きててもらって
その後タプーリ寝かせてあげるとか。

うちは9時頃寝るんだけど、
朝5時くらいに「腹減った〜!ミルク!」
と私をポットの前に連れていこうとする。
私も寝ぼけているのでしばらく放置、
その後抱っこで落ち着かせ寝かせる・・・
といった感じなんだけど、
こういう場合ってミルク飲ませたり
何か軽く食べさせたりするもの?
生活のペースを崩さない為にも
その後寝かせられるなら何も
あげずに寝かせるべき?
朝食は7時半〜8時頃の1歳5ヶ月女児。
405名無しの心子知らず:04/04/03 15:10 ID:ylL/gsSb
>403
まんまないない上等!
うちは、いまだに「かーちゃん」は言えません。
とーちゃんばーちゃんは言えるのになぁ。
いつも一緒にいるから、あえて呼ぶ必要ないのかもと思っとります。
406名無しの心子知らず:04/04/03 15:14 ID:1ewi/rq6
>403
うちは1歳半ですが、まだ「まんま」というか食べ物の事を
「んまんまんま」しかいいません。ウチの甥っ子は3歳近くまで「パパ」
「ママ」くらいしか言わなかったから気長にかまえています。
言葉が出るのは個人差があるのかなーと思います。
近所の子とか見てると、女の子の方が言葉が出るのは早い気がします。
407名無しの心子知らず:04/04/03 15:16 ID:b84q0UsO
>403
おなかがすいた時に「まんまー」って言うなら
それは子供の中での合図だから認定オケだよ〜
絵本をゴミ箱に入れて「なーいない」も
ある程度理解出来てるからこそ行う行為だし。
こっちの言う事も理解出来てるんだし、
403タソの子はえらいよ!
実母のいう事は気にしないで〜
まだ1歳2ヶ月なのにそれだけ出来るんだもん
すごいよ〜
408名無しの心子知らず:04/04/03 15:51 ID:Wc1hP6Xk
>403
うちも「かーちゃん」とはあまり言ってくれません。
しかも、とーちゃんもかーちゃんもばあちゃんも同じ発音に聞こえる。
「ちゃー(「た」に近い発音)ちゃん」で、済ませてます。
呼ばれたときは、子供を見ないと誰を呼んでいるのかわかりません w
他の単語は普通だと思うけど。1歳5ヶ月の女の子です。
409名無しの心子知らず:04/04/03 16:00 ID:9RNQUjWz
>>403
「まーんま」って言えていいなぁ〜。
うちは1歳3ヶ月だけど、お腹空いたら泣くだけ。
せいぜい言えるのは「だっだーい(バイバーイ)」認定も微妙です。

今週ロタにかかってしまって、毎日がおむつ交換で終わっていく…。
嘔吐はおさまって食欲も出てきたけど、足元がふらつくようで
ハイハイに戻ってしまった。
早く元気になれYO!
410403:04/04/03 17:17 ID:fxOk6LX1
>>405-409
レスありがとうございます。
一歳二ヶ月でこれなら目に見えて遅いことはないんですね
私の子供の頃は、
お誕生日過ぎにはきちんと会話出来ていた、
普通はパパママが最初、などと言われたので、ちょっと焦ってました。

ちなみにないないは
嫌な事をされた時(薬を飲まされる時や鼻水をふかれるときw)にも
なーいない!と叫びながら怒りますw
一応、感情表現と意思表示があれば、そんなに心配することないのかな。

春先でちょっと気分が沈みがちなときの一言だったので
過剰反応してしまったのかも。
ありがとうございました。気にしないようにしよ……。
411名無しの心子知らず:04/04/03 18:36 ID:YkzGQQ8U
>409
お子さん、嘔吐だけでもおさまって良かったね!
412名無しの心子知らず:04/04/03 20:53 ID:8NlpLyu0
うちの1歳3ヶ月男児は
「ヘックシッ!」(←へっくしょん! のくしゃみ)のまねっこしか言わないよ
413名無しの心子知らず:04/04/04 13:54 ID:wCYZbqP+
>404
遅レスなんだけど、本格的に起床!って感じじゃないなら、
食べさせなくてもいいのでは?朝食時間のリズムもいい感じで決まってそうだし。
喉がかわいてそうならお茶とかはどうかな。
大人でも、ちょっと朝方目が覚めて水でも飲んで又寝る、、ってあるし。
抱っこでそのまま寝てしまうならそれでいいと思うけどなぁ。

なんて、偉そに言ってるけど、家の息子は6時起き6時半前には
ハラヘッタ〜〜!!!攻撃で朝ご飯食べとりマスです、、、。
日曜ぐらい、せめて7時過ぎまで寝たいよ、、とほほ。
414名無しの心子知らず:04/04/05 02:14 ID:Wi92dhdH
あー土日って生活リズム崩しやすくて反省。
今日もやっちゃったよー(涙
うちの子は、大人が起きて何か行動してないと目を覚まさない。
つまり、大人が寝坊すると一緒に寝坊する。
今日は、夫婦そろって11時(!)まで爆睡ぶっこいてもた。
雨だし、外遊びでパワー消費させることもできず、
先ほど ようやく寝てくれました。
ずれずれ時間の一日になっちゃって、ごめんね息子よ。
415名無しの心子知らず:04/04/05 10:42 ID:Nk/mXyBB
>414
うちもそう!隣に私が寝ていないことに気付いてようやく目を覚ますんだよね。
在宅で仕事してるので、納期がせまってたりすると夜寝かせた後に仕事したりするので、
そういう日の朝は寝坊してしまう事が多いんだけど、それに付き合って寝てくれてしまう。
それがきっかけで崩れたまま土日を迎えると、1週間以上寝坊の毎日が…ウワーン
416名無しの心子知らず:04/04/05 14:30 ID:PVAicysI
>413
ありがとう〜。404でつ。
なんかね、「夜中や朝に喉渇く事もあるかな?」と思って
麦茶を入れたマグを枕元に置いてあるんだけど、
「腹減った」攻撃で私が起きない時にガブガブ飲んでる時が
たまにあるんだよね・・・ι
だから余計に「寝かせていいのか?いいのかッ!?」って悩んじゃう・・・。
明け方に起きないで朝ご飯を普通に食べてもらえるように
ここ数日、ミルク飲ませて寝かせたりして、
数ヶ月前の離乳の頃に逆戻りだよ〜。ヽ(`Д´)ノウワァァァン
かあちゃんションボリ・・・。

6時起床で6時半にご飯あげられるなんて413はえらいね〜。
私なら「もう少し寝てくれ」って懇願しそうw
417名無しの心子知らず:04/04/05 14:36 ID:+E4vGLBP
週末義実家にいくと必ず遅寝になってしまう。
昨日なんて夕方5時から8時までが昼寝タイム。(天気悪かったし)
今日は8時半には起こして買い物→図書館・公園と連れ回し
帰りの車で寝てくれた・・・今も寝てます。

義実家も友人宅も去り際が難しく、しかし生活リズムは崩したくない・・・
季節も良いし、色々友達とも会いたいし(殆どが子持ちなので子供にも良いし)
兼ね合いが難しい。
418名無しの心子知らず:04/04/05 15:01 ID:7DcJn5j9
うちの子(1歳10ヶ月)も朝6時半〜7時には必ず目を覚ますよ…。
旦那はフレックスだし、私は下の子の夜中授乳がまだ頻繁で、ほとんど寝てない。
なので親の希望としては朝はもう少しゆっくりでもいいんだけど、
ムスメは何が何でも7時には起きる。大人も一緒に起きないと禿げしく泣いて怒る。
んで、下の子も同じくらいに起きちゃうので、朝起き抜けのぼ〜っとした状態からいきなり
チビ二人の世話&朝ご飯、旦那の弁当の支度。
かーちゃん、もうここ1〜2年まともに寝たことないっす。
ああ〜眠い。慢性的に眠いよ…。
419名無しの心子知らず:04/04/05 21:18 ID:L3d4s9wX
子供の具合が悪い時って後追いとか激しくなりませんか?
今日(月一おきまりの)風邪引いて(といっても熱はないし 鼻水・夜中の咳き込み
位なんですが)
薬もらったりしたんですが家に帰るととにかくちょっと離れただけで
号泣し続ける・・・旦那がOFFだったのですが
私だけでな旦那がちょっといなくなっただけでも号泣ー
可哀想とは思いつつもなまじ症状が元気なもんだから
一日中泣き続けるのにうんざり気味。耳鳴りもしてきた。。。( ´Д`)

外に行けば御機嫌ヨシな子なんですけど
昼間は鼻水だけ・・・こういう時って公園行かない方がいいんでしょうかねー?
(人気のない所なのでよその子に接触する事はないんですけど。)
420名無しの心子知らず:04/04/05 21:39 ID:ZmfAYNYz
>>419
おお、まさに今日うちの子(1歳7ヶ月)が全くそんな感じです。
家の中に居る時は四六時中私の足にしがみ付いてきて、抱っこするまで号泣(というか
絶叫)、私の姿が(トイレなどで)消えても、まるで虐待でもされてるかのように号泣、
が、外に連れ出すと一人でどんどん歩いて行って普通に遊んでる。
昨日、白っぽい下痢をしたが今日は普通うんち、たまに痰がからんだような咳をする
程度の症状です。
公園に行って良いかどうかは、医師では無いので何とも言えませんが、症状が軽く、悪化方向
へ向かってない場合は、うちでは充分暖かい格好をさせて普通に外遊びさせてます。

激しい甘え、この年齢の子の具合が悪いときの唯一の表現方法なんですかね・・・
421名無しの心子知らず:04/04/05 21:50 ID:L3d4s9wX
>>420
おお同士(?)がいてなんだかほっとしました。
あ、うちは1歳3ヶ月児でした。
明日は一日中グズグズに付き合って家の中(だとTVでもつけてないと
やってられない位機嫌悪男です。普段は午前も午後も遊びに連れてってる位)
で遊ぶしかないのかと鬱になってましたが具合が大丈夫そうなら
外へ連れて行ってみます。アリがd♪
422名無しの心子知らず:04/04/05 23:14 ID:6JA5pVcE
食べ物のことを「まんまー」って話し出す子って多いようだけど、
みなさんご飯あげるときに「はい、まんまだよー」ってやってきてるの?
それとも「はい、ご飯だよー」ってやっても赤ちゃんは「まんまー」って
言うようになってしまうことが多いの?
423名無しの心子知らず:04/04/05 23:19 ID:n5RJOaBy
うちはまんまって言わない。(1歳8ヶ月)
私がまんまって言わないからだと思う。
「ごはんだよー」と言う。すると「あーい」と子が言う。
パンのことは「ぱ」と言うけど、「ごはん」は発音が難しいのか
言ったことない。
424名無しの心子知らず:04/04/05 23:39 ID:uaOqQNsS
うちはほとんど「まんまだよ」なんて言わなかったのに、
一番最初にしゃべったの「まんまー」だったよ。
まんま=ごはんっていうんじゃなくて、
ママおなかすいたよーっていう意味だったのかなと勝手に思ってる。
425名無しの心子知らず:04/04/06 00:05 ID:/XT4til3
うちも、パパ、ママと呼ばせない(というか、私たち夫婦がそう呼び合うのが
恥かしい)からか、
パパもママも言わないよ(1・9ヶ月)
その家毎で違うもんだと思う
426名無しの心子知らず:04/04/06 01:02 ID:vdd7geIR
うちは、親は「ママ」とも「まんま」とも言わなかったけども、
自然に「まんま」って言い出した。
意味は、「ごはん」かつ「ママ」。
彼にとっては、母親というのはイコール飯をくれる人のことらすぃ。

でも子供が「まんま」と言い出した後は、引きずられてこっちも
「まんま?」って言うようになっちゃったかな。
427名無しの心子知らず:04/04/06 09:39 ID:K7lHMVpz
うちも「ママ」も「まんま」も使ってない。
観察していると、どうも「ま」というのは発音しやすいみたいだね。
ママやまんまって教えるからママって言い出すんじゃなくて、
ま音を発音し出すから、それを使ってコミュニケーションするように
なったんじゃないかなあと思う。
中国語でも、お母さんをマーマーって発音するしね。
428名無しの心子知らず:04/04/06 09:42 ID:z5TtARSf
日本では、乳母のことを「まま」って言ったり
してたしね。
429名無しの心子知らず:04/04/06 11:38 ID:d5BuIST9
422です。
「まんま」レスくださったみなさん、ありがとう。
大変参考になりました。親が使う使わないにかかわらず、発音しやすい言葉から
意志を伝えようとするようになることが多いようですね。
うちも最初から「お母さん」「ご飯」と言ってはいますが、
「あーた」「あーん」でもいいから言うようになってほしいなー程度に思とります。
430名無しの心子知らず:04/04/06 12:35 ID:64XkTN6U
うちの子も「まんま」って言うけど、
乳を口をもぐもぐさせて吸う形で
発声すると「まんま」になるって聞いたよ
なるほど、最初に出やすい言葉だよね
431名無しの心子知らず:04/04/06 12:52 ID:a6vEYsdG
うちは1歳8ヶ月の今頃になってから、
親の食べてるものが欲しいとき、
接近してきて「まんまんまんまんま・・・!」と言うようになった。
そんなこと一言も教えていないので、不思議。
ちょうだい、って言うんだよ、と教えると
「ちょーだい」って言うんですが、自分から言うときは
「まんまんまん・・・!」。うーむ、なぞ。
432名無しの心子知らず:04/04/06 13:20 ID:Ax0qgzDn
くちをパクパクさせながら声をだしてみて。
自然に「まんまんま、、」という音になるよ。
子はご飯=まんまのつもりはないと思う。
433名無しの心子知らず:04/04/06 13:24 ID:z5TtARSf
子供としては、何か主張したい時に声を出して
「まんまんまん!」
その主張したい何かというのは、大抵
「お腹すいたごはんちょーだい」だったりするから、
親の方が「まんま」=「ごはん」の意味なのだな、と
解釈して「ごはん」=「まんま」で定着しちゃうんじゃ
ないかな、と思う。
434名無しの心子知らず:04/04/06 13:32 ID:c/LNpyWF
もうすぐ1歳11ヶ月になる息子。
「おかあさん」とハッキリ発音できるようになりました。
が、泉ピン子を見ても鈴木京香を見ても「おかあさん」

意味わかってないのかな。
435名無しの心子知らず:04/04/06 13:56 ID:XNWbRnLF
うちももうすぐ1歳11ヶ月の息子。
気に入らないことがあると、「あかん!!あかん!!」と言って
転げまわって泣き喚くようになりました。(関西在住)
……反抗期入ったのか?((((;゚Д゚)))
436名無しの心子知らず:04/04/06 14:00 ID:o+0vdJLj
反抗期、というかそろそろ「魔の2歳児」に突入したんじゃない?
437名無しの心子知らず:04/04/06 14:13 ID:XNWbRnLF
>>436
1歳半くらいから、怒りんぼ…。
全然喋らないくせに…。もう魔の2歳児かぁ…。_| ̄|○
438名無しの心子知らず:04/04/06 14:44 ID:QlVOzIyG
>395
私も同じような事考えていたので、待っていたんですけどレスつかないですね。
うちは1歳10ヶ月でまだおっぱい飲んでるので、2歳でやめようかなーと
思っています。
でも毎晩、お昼寝のときも添い乳しながら寝かせているので、
おっぱいなしになったらどうやって寝かせるのか想像つきません…。
うちも全く同じで、夜は居間で絵本を読んで眠くなったら寝室に行き、
真っ暗にしておっぱい飲ませながら寝かせているんだけど、
ベッドで絵本を読む用にライトを買ってこようかな。
居間と寝室が離れているんだけど、寝かしつけ用の絵本は移動しなくちゃだよね。
439名無しの心子知らず:04/04/06 19:30 ID:QzWWFtx5
>>395 >>438
寝る前に絵本を読んでますが、枕元だけ照らすライトを使ってます。
以前は眠くなるように薄暗めの使ってましたが、目が悪くなりそうなので
明るいタイプに変えました。
横になって腕枕で絵本を何冊か読んで「さ、寝ようか」で枕元のスイッチパチリ。
子が自分だけ起きた朝に、一人で枕元の絵本読んで待っててくれることもあります。
440名無しの心子知らず:04/04/06 22:53 ID:2kfU4R1h
上のほうで、土日になると生活のリズムが乱れやすい、という話が出てましたが、
病気をしても乱れまくりで困ります。
我が家ではここの所、私と子供が交代で風邪引きなのでもう乱れまくりです。
風邪引き中は、寝てるのを起こすのが可哀相でつい長寝させてしまい、気が付けば
就寝時間がズレ込んで午前様になってしまった・・・orz
もともと就寝リズムを整えるのに苦労するタイプの子なので、元のリズムに戻すのに
又ひと苦労しそうだわ・・・(TT)
441名無しの心子知らず:04/04/07 08:02 ID:akIlDquS
うちも添い乳で寝かせてます。1才10ヶ月。
枕元だけ照らすライトで読んでます。すると最近週一くらいで、乳なしで寝てくれるように
なりました。
わたしは寝転びながら、子は座って絵本見てるのですが、あくびが出て
次に視点が定まらなくなり突然うつ伏せになって微笑みながら眠りにつきます。
少しだけ断乳する勇気が出てきました。
442名無しの心子知らず:04/04/07 09:58 ID:/G9bXgPR
1歳になったばかりのムチュコ。
朝7時前起床、夜9時就寝です。
朝起きると猛烈に泣いてご飯を催促するので、
7時フォローアップ 160cc
10時朝飯
14時昼飯
16時かるーーーくおやつ
19時夕飯
にしていますが、もう1歳なので朝のミルクはやめるべき??
朝ミルク飲ますと家事等できてとても助かりますww
大人の時間に合わせたいのですが、まだまだとても一緒に食べる
なんて無理だしな・・・皆さんどうされてますかー?
443名無しの心子知らず:04/04/07 10:29 ID:KvhwQzfs
>442
うちの子1歳1ヶ月
6:30 起床
7:20 朝食(パパが食べさせる)
12:00 昼食(ママと食べる)
17:30 夕食
20:00頃 就寝

こんなペースです。
朝の家事は、子供がNHKを見ている間に済むので、
9時過ぎには手が空くよ。
子供に合わせたほうが、私はかえって楽になったかな。
一種に食べさせることも、親にとっての練習なので
余裕のある昼食時などにやってみたらどうかな?
444442:04/04/07 11:21 ID:sqqtx6Gy
>>443
6時30分から7時20分の朝食までの間、
お腹がすいてぐずったり等しませんか?ウラヤマ・・・
445名無しの心子知らず:04/04/07 12:08 ID:hkkyEgOd
やられたー!
もうすぐ1歳8ヶ月の娘。
ちょっと目を離した隙に口紅で顔半分がピンクに!!
色が変わるリップクリームだけど、半分くらいあったのがなくなってます。
飲みこんじゃったか?それとも全て顔に塗り尽くしたのか?
娘は元気だけど吐かせた方がいいよね… (´・ω・`)
手に取りやすい所に置いていた自分に大反省…orz
446名無しの心子知らず:04/04/07 12:37 ID:C4gDH/AE
>>442
フォローと一緒に、朝ご飯あげたらどうでしょう?
うちは1歳1ヶ月だけど、朝は8時くらいに
パン・フルーツ・ヨーグルトを食べて、その時フォローも100cc飲んでいます。
朝はいつもこのメニューです。wすぐ用意できるから。
その後、普通に家事も出来るし9時半くらいには終わります。
3回食になってから、毎食一緒に食べてるけど443サンも言うように
その方が一気に終わって、逆に楽じゃないかなぁ。

447名無しの心子知らず:04/04/07 13:01 ID:UDFZCNkV
>445
吐くのも苦しいだろうから、まずは
日本中毒情報センターに電話して聞いてみては?
小児科でもいいかもしれない。
448名無しの心子知らず:04/04/07 13:53 ID:Tq+gzwgt
最近公園遊びが少し憂鬱です@1歳もうすぐ4ヶ月男児

車が好きなせいかも知れないのですが
公園で数十分も歩いて遊んだらすぐに出口(道路)へスタスタ
早歩きで行ってしまいます。
今まではママがそばにいないとすぐ戻ってきたのに今は
いなくても勝手にどんどん行ってしまいます。

何度(出口から遠い場所に)連れ戻してもまたズンズンと・・・・

もー疲れるワイ!(#゚Д゚)
449名無しの心子知らず:04/04/07 17:14 ID:UQUdbBib
あと1週間で1歳五ヶ月になる娘なのですが、
ここ数日急に抱っこ星人になってしまいました。
首に手を回してしがみついてきます。
下に下ろすと足に絡み付いて大泣きし、手をつないで移動しています・・・
これはいったいなんでしょうか?
体調が悪いようには思えず、なにを訴えているのかわからないんです。。(涙
450名無しの心子知らず:04/04/07 17:21 ID:WyaIvwUQ
甘えモードに入ってるだけだと思われ
甘えたい時には思いっきり甘えさせてあげなさい
451名無しの心子知らず:04/04/07 17:37 ID:bigbxBHF
1歳五ヶ月、おっぱいまにあだった娘の卒乳を4月に入ってやってみました。
もう泣くわ、わめくわ大変でしたが、3日目くらいから
ぱいばいなくても寝れるようになりました。ヤッター!
でも・・・以外にすんなり終ってしまってちょっと寂しい。
あの「んくっ、んくっ」って飲んでる姿がもう見れないかと思うと・・
卒乳って母の方がつらいかも。なんかほんとに寂しい・・・
452名無しの心子知らず:04/04/07 18:06 ID:hkkyEgOd
>445です
>447さんありがとうございます。
幸いな事に口紅は食べていませんでした。口の中がきれいでした。
突然できる事(クリームの蓋を開けられる等)が増えて、
増々目が離せなくなりますね。
1m以上の高さに物を置くように急いで安全対策しなくっちゃ。
453名無しの心子知らず:04/04/07 19:31 ID:sm+q6oZY
>448
それって、もう公園での遊びには飽きたということなのでしょうか?
なんだか、別の意味でとってもうらやましいです。
うちは、1歳8ヶ月の女児ですが、2時間近く遊んでもまだ帰りたがりません。
もうお昼とっくに過ぎてるし、こっちも付き合わされてヘトヘトだし、帰りたいよーと
思っているのに、ベビーカーに乗せようにも反り返って泣き叫ぶし・・・。
そんな時、皆さんはどうやってベビーカーに乗せてますか?
今日も、無理やりお菓子と飲みものにつられて隙ができた一瞬に乗せて、帰ってきました・・・。
454名無しの心子知らず:04/04/07 19:38 ID:/T7O1+gE
>>453
不謹慎だけどほんとそういうときは「いっそ睡眠薬でも・・・」なんて
思ってしまう私。
あの暴れっぷりはもはや「麻酔銃」でないとダメかも。
455名無しの心子知らず:04/04/07 19:54 ID:ckiyJjAY
>453
うちも1歳7ヶ月で同じく2時間遊んでも遊び足りない。
ベビカには乗ってくれない。反り返って大泣き。
飲み物が利くのは一瞬、でも乗せるとマグ放り投げ。

そんな時はオラー!!と押さえつけて乗せてしまいます。
乗せたらダッシュ&ゴーで爆走。
すると一気に泣き止んでそのまま大人しく帰宅。
乗せてしまえばこっちのモンだと、泣いてしまうのは諦めてます。
456名無しの心子知らず:04/04/07 19:57 ID:YO5agWtF
>451
わかります〜。その気持ち!
457名無しの心子知らず:04/04/07 20:31 ID:mUvRqO/R
>451
ツッコミいれさせてもらいますが、
親主導でお乳をやめるのは卒乳じゃなく「断乳」でっせ。w
458名無しの心子知らず:04/04/07 21:21 ID:izQnG2mr
>>448
うちの1歳+もうすぐ1ヶ月もそう!
公園に行ってすぐは、滑り台で繰り返し遊んでいるけど、彼のブームも
車輪、タイヤ、などなので、公園の中のベビーカーや自転車のタイヤに飽きると
公園の外の車のタイヤへ向かって一直線です。
「ばいばーい」って離れても、うれしそうに「ばっばー♪」と手を振って
歩いて行っちゃう。そのたんびに50mダッシュですわ。
それ以降はいくら滑り台に連れて行っても泣くので、帰ります。
1時間持たん。
459名無しの心子知らず:04/04/07 21:37 ID:sm+q6oZY
>454さん、455さん
453です。お返事ありがとうございます!
そうですか〜、やっぱりみんな同じなんですね・・・。
あの瞬間の戦い(?)は、一瞬のことだからとにかく何が何でもベビーカーに乗せる!
という気合が必要ですよね。
子供にとっては迷惑なのかもしれませんが・・・。
でもほんと、体力的にホトホト疲れます!お互いに頑張りましょうね。
460名無しの心子知らず:04/04/07 21:39 ID:5N1MAUi/
>448
家のことかと思いました。1歳5ヶ月・・全く同じ状態です。
それに加えて、何でも口に入れる。空き缶・吸殻は捨てないでくれー。
なので最近公園に行くのが憂鬱なの。。。
461名無しの心子知らず:04/04/07 22:03 ID:06qFcYQZ
>>448>>458>>460
うちの1歳半男児も前からそう。
公園で自ら遊んでくれればいいのに、すぐ外出たがる。
共通点は、タイヤブーム+車好きってとこかなあ。
道路の方が好きだし、歩道脇に張ってある鎖をゆさゆさ揺するのも好き。
お店の中で暴走するのも好き。
462名無しの心子知らず:04/04/07 22:22 ID:Ov3N0UIm
>>457
もっとつっこみいれると
1歳5ヶ月になってるので
卒乳で正解。
まだ乳が必要な月齢時に親の都合でやめるときは断乳。
463448:04/04/07 22:28 ID:Tq+gzwgt
わーうちだけじゃなかったんだー。

きっとあそこまで歩いていくと車が見れる って覚えちゃってるのかなぁ。
でも全く逆方向(道路無い方)に歩いて行く事もあるな・・・

あと公園の空き缶捨ててあるゴミ箱に興味シンシンで困るのですー
464名無しの心子知らず:04/04/07 22:30 ID:Rrp7XA92
>>462
そんなのきいたことない
465名無しの心子知らず:04/04/07 23:08 ID:6Vk5Ihdc
1歳3ヶ月の息子、公園の砂場で遊ばせようとすると、必ず他の子の持っている物を
横取りしようとするんで、注意するんですが止めません。貸してねっていうんだよ。
など言ってみても、言う訳もなく・・・。どんどんマイ砂場道具を増やしても、他の子の
がいいみたいで、なんだかなーと。なんかいい方法ないでしょうか?
466名無しの心子知らず:04/04/07 23:19 ID:FW119X50
トイレトレのスレをみているとあまり1歳あたりの話が出てきませんが、
みなさんはどうなんでしょうか?
ここのお母さん方はもう何かしらはじめているんでしょうか?
うちは1歳3ヶ月息子。うんちものの本読んだり、アンパンマンのおまるを
リビングにおいて、おもちゃとしてすわったりしています。
けどそのままずるずるきてしまい、彼はおもちゃとしてしか見てません。
失敗しました・・・。
そろそろあったかいし、オムツとって時間決めて座らせてみようかな・・・?
467名無しの心子知らず:04/04/07 23:26 ID:QEuvcStd
>465
他の子が使ってるから使いたいんだもんね。
親が謝って回るしかどーしょーもないと思う。
他の子に、すかさず「ごめんね、こっち使って」とか、魅力的な
おもちゃを差し出してフォロー入れたりするぐらいしか
ないのではなかろうか。
468名無しの心子知らず:04/04/07 23:28 ID:mUvRqO/R
>466
イマドキ「1歳代前半でのトイレトレーニングは子供にとっても無理・親の時間と努力の無駄で終わることが多い」というのが定説なんで
トイレトレのスレで1歳代の方の話が出てこないんだと思います。

おまるが完全に「乗用オモチャ化」するとトレーニングに苦労するという話も聞きますんで
まだ本気でトレーニングする気がないのならいったん引っ込めてしまったほうが良いかも。
469名無しの心子知らず:04/04/08 02:22 ID:IUxH/C2x
おまるはおもちゃのようにしない方がいいんだね〜
うちも1歳3ヶ月で購入したけど
親も子もやる気がないんで仕舞ってしまった。
夏になったら考えようかな〜。
470名無しの心子知らず:04/04/08 08:48 ID:98pUeK6S
>465
うちの子も他の子のおもちゃ取りにいく。
私はついて謝ってまわる。
いいですよ〜と言われたら、そのまま借りてる。
使ってるからダメーって言ったら、無理矢理ひきはがしてつれていく。
でも、そうすると砂場で転がって暴れるもうすぐ2歳。
あぁ、疲れるよ…。
今日も今から用意して公園行ってきまつ。
471名無しの心子知らず:04/04/08 17:52 ID:cpFv2gds
>465
1才3ヶ月児を持つ母です。
うちの子も、他のお子さんや保育園の砂場道具を、
勝手に使おうとします。

むろん、自分の物と人の物がわかるわけもなく、
そんなしつけを今からしても無意味とは思うのですが、
よそのお母さんや子ども、保育園の先生に申し訳なくって。

まだお砂場セットは早いかと思って、
プリンの入れ物とか持たせてたんですが、
それより人のおもちゃの方が楽しいらしい。
たぶん砂場セット買っても、人の物を取りに行くと思います。
でもやっぱり取られた子に代わりに貸せるように、
買ったほうがいいのかなあ。
また取られてるお母さんはどう思ってるのかしら。
472名無しの心子知らず:04/04/08 18:27 ID:NOeiDfIU
すぐに他の人の物をとる子供。取った後で親が「貸してね」
とか、「ごめんね」とか言うだけでは、子供は、取ってもいい!としか
思わへんやろ。そのうちだめっていっても力づくで取ったり、
暴力で取ったりするよ?

うちの近くでも人の物ばっかり取る1歳児がいるけど
その親が悪い。
悪いと思ってない自分の子がよかったら取られた子は、
我慢すりゃええんかぃ!!自分の子がほしがる物を取ったら
取られた子には、違う物をあてがうだとぉ?
我が中心にもほどがある。

しつけぐらいちゃんとしろ!
我慢ぐらい覚えさせろ!
473名無しの心子知らず:04/04/08 18:29 ID:lvRJVxk4
>>462
月齢無関係に
子供が飲まなくなることを卒乳、
親がやめさせることが断乳ですよ。
474名無しの心子知らず:04/04/08 18:44 ID:JNYB025K
>471
>そんなしつけを今からしても無意味とは思うのですが、

無意味なんかじゃないと思う。
確かに1才前半だと言いきかせてもわけがわからず
叱っても意味を理解していない場合がほとんど。
しかしある日を境にいきなり「人のものをとっちゃだめよ」
「貸してくださいって御願いしようね」とか言うの?
今はまだわからないかもしれないけれど、
いつかわかる日まで言い続けるべきじゃないの?
そういう日々を積み重ねていって初めて
やっていいこと、やっちゃいけないことが身に付くのではないかしら。
それにとられた子がかわいそうなんだから
親主導でもいいからとったのを取りあげて元の持ち主に返して
「ごめんね、まだ貸してっていうのが言えないから取ってしまうの」
って言うべきじゃないかなぁ?
自分の子はなぜ欲しいおもちゃを取り上げられるのか
わけがわからず泣いたり機嫌悪くなったりするかもしれないけれど
そういうことから躾って始めるものだと思う。
1才3ヶ月だったらどんなこと言われてるのか、
雰囲気では多少わかるようになってるよ。
人のものを勝手にとっちゃいけないってルールがあることまでは
まだ理解できなくてもママが叱ってるってことは理解できると思う。
今から躾を始めることは決して無意味じゃないと思う。
475名無しの心子知らず:04/04/08 18:49 ID:98pUeK6S
>>472
ご近所の1歳児に難儀されてるようで、お気の毒ですね…。
直接、その親御さんにおっしゃらないのですか?
ここで私怨で荒れても仕方ないと思うんですが。

でも、1歳児に言ってもまだ分からない年齢だし、
もう少し大きくなって、親の言うことがちゃんと理解できるようになれば、
そのうち暴力でとったり…なんてことには、ならないと思いますが…。
476名無しの心子知らず:04/04/08 19:45 ID:NOeiDfIU
いや、最近怒らない親が多すぎる。
この前もヨチヨチ歩きの子がお母さんが靴ひも結び直す時、
自分もやりたくてお母さんの靴ひもコチョコチョがうまくできなくて
キィ〜〜〜〜ッっとお母さんの髪の毛ひっぱって怒ってた。
ひっぱったままふりまわしてても
おかあさんは、「どうしたいの?」と
顔を赤らめてた。しかも道端。
477名無しの心子知らず:04/04/08 19:46 ID:EI8tN2R3
怒る必要はない。叱る事はあってもね。
478名無しの心子知らず:04/04/08 19:46 ID:T1dwkRiM
最近子(1才7ヶ月)の成長がいちじるしい。
お風呂入る時は入浴剤を引き出しから出してくれたり
帰ってきたら靴を自分で脱いだり
ハミガキは進んでするし
ご飯もスプーン及び箸で食らう。
うーん、シツケイラズ。
あと心配なのはトイレトレ(;;´д`)
ひとりめだし不安だー。
479名無しの心子知らず:04/04/08 19:52 ID:hcA6hNf9
1歳7ヶ月の親です。
ひざをすりむいてじゅくじゅくの傷(直径1.5センチ程度)になって2日目。
昨日は風呂をお休みしたけど、今日もまだじゅくじゅく状態。
(昨日は赤いじゅくじゅくだったけど、今日は白っぽいじゅくじゅく)
お風呂に入れていいものかどうなのか、悩む・・・
バンソウコウは貼ってるんだけど、水が沁みてばい菌とか石鹸とかが入り込まない
か不安だ・・
みなさんどうされているのでしょうか。
480471:04/04/08 20:07 ID:vWdVulGK
そうですね。
今からでも、言って聞かせた方がいいんですね。
うちの子は、人が持ってる物をとるというより、
転がってるおもちゃを取るんで、
いけないってことがわかるまでには、
ちょっと時間がかかりそうですが、
(まだ「自分の物」という意識すらないので
「人の物」がわかるには時間がかかりそう)
がんばってみます。
481名無しの心子知らず:04/04/08 20:11 ID:S4c0hRAQ
転がってるもの取るのに、叱る必要なんて
ないんじゃないの?
482471:04/04/08 20:15 ID:vWdVulGK
>481
ふむ。
叱ることはなくても、
やっぱり取り上げて返した方がいいんですよね。
483名無しの心子知らず:04/04/08 20:19 ID:JNYB025K
>471
481ではないが
やっぱり取り上げて返すべきだと思う。
で、持ち主の子が「使ってもいいよ」と言ってくれれば
ありがたく使わせていただく。
でいいんじゃないかと思う。
484名無しの心子知らず:04/04/08 20:20 ID:S4c0hRAQ
ローカルルールによって違うかも。
うちの近くの公園だと、持ち主が別のところで遊んでて
放置中の砂場おもちゃは勝手に借りても良くて
(一応「貸してって言いなさいね」などと普通親はいうけど)、
持ち主が「帰るから返して」と言いに来たら
お礼を言って返す、という感じ。
大抵、勝手に借りて遊んでまた砂場に放置、
帰り際に回収、というパターンだよ。
貸したくなければ、砂場を離れる前に回収しておけば
いいだけのことだし。

砂場おもちゃ以外は、ボールとかなら同じような
感じで勝手に、、、ということもあるけど、三輪車とか
大物は、借りるとしても持ち主に断ってからかな。
485471:04/04/08 20:26 ID:vWdVulGK
確かに場所によってルールは違いそうですね。
いずれにしても、
他の子にも貸してあげられるように、
(借りてばかりでは申し訳ないので)
うちも砂場セット買おうかと思ってるんですが、
100円ショップとかで売ってるんですか?
うちの近くにはおもちゃやはないんですが、
おもちゃ屋でしょうか?
通販だと安すぎるのか出てこなかったんで。
いやはや、買ったことない品なんで、
どこで売ってるのかも知りませんでした。
486名無しの心子知らず:04/04/08 20:39 ID:fB7dEDAx
おもちゃを取る子もいれば、逆に取られてる子もいるわけで。
もし自分の子のおもちゃがいつも他の子に取られていて
その子の親から別のおもちゃを渡されてたら
ちょっと嫌だよ。
1歳児だからってそれで済ませると
2,3歳になった時に手に負えなくなっちゃよ。
487名無しの心子知らず:04/04/08 20:56 ID:S4c0hRAQ
特定の子が取られてばかり、特定の子が
とってばかり、なんてことになるかな?
1歳ぐらいだと、どの子も皆取りたがるものかと
思ってたけど。

取られて泣いたリ怒ったりする子相手に
取るの取られるのと始まっちゃいそうな場合は
よその場所に連れていくし、そうじゃない場合は
適度に取り合いしつつ、おのおの楽しく
遊んでるけどなあ。
「貸して」と言いなさい、って躾るのは必要だと
思うけれど、他の子からわざと奪うのでない限り、
叱る必要まではないと思う。
取り上げて返すかどうかは、ローカルルールや
相手の子次第で臨機応変かと。

488名無しの心子知らず:04/04/08 21:06 ID:98pUeK6S
>487
うちの近所の公園、1歳児が多いんだけど、
やっぱり取ったり取られたり。
親たちが適当に間に入って、それなりに仲良くやってるよ。
よその子のおもちゃを絶対触ったらダメ!って叱ってるお母さんは、
ちょっと怖いなー、って感じで逆に避けられてる…。
で、うちの子がそのお母さんの子供さんのおもちゃのところに行こうものなら、
「ダメダメダメダメ〜」って必死で阻止だよ…。
489名無しの心子知らず:04/04/08 21:15 ID:upF5cJPM
>479
風呂のあと、ちゃんと消毒して新しいバンドエイドで保護すれば無問題。
490名無しの心子知らず:04/04/08 21:21 ID:hcA6hNf9
>>489
あ、ありがとう〜〜〜!(TT)
さっそく今から入浴します!!!
491名無しの心子知らず:04/04/08 21:26 ID:upF5cJPM
>490
しみるかもしれないから、傷をしっかりハンカチなどでおさえて湯船に入ってあげてね。w
(子供の頃誰でも経験あるよね)
492名無しの心子知らず:04/04/08 22:07 ID:LLgylWTd
>>485
100均にもあるかもしれないけどセットじゃないんで
ダイエーとか少し大きめのスーパーに砂場セット売ってると思います。
それでもなければ・・ベビザラの通販で砂場セットがあったと思います。

うちも1歳4ヶ月で「人様の物」という認識はまだ全くありませんので
ふつーにほかの子の砂場具をいじりにいきます。
(が、よその子が今、手に持っているおもちゃを奪う事はしませんが)

そのよその子が同じ位の月齢だとお互い様って感じなので
一緒に遊ぼうね と言ってお互いのおもちゃで遊んだり。

よその子が大きい2.3歳児だと先にその子のおかーさんが
「どうぞ」と言ってくれる(子にはどうぞは?どうぞでしょ?って言ってくれる)
ので スミマセン。と少しの間借りたり・・・

という具合なのですが・・・

大きい公園で人がウジャウジャいるときなんかは
もう何がなんだかって感じで
おもちゃが色々混じりあって皆遊んでいますね。

493471:04/04/08 22:27 ID:vWdVulGK
492さんありがとうございます。
近くにダイエーあるんで行ってみます。
いつも食料品売り場しか見てなかったんで
気がつきませんでしたが、あるかもしれませんね。
494名無しの心子知らず:04/04/08 23:00 ID:98pUeK6S
>493
ダイソーでお砂場セット売ってましたよ。
バケツとスコップ2個、網のスコップ1個とロケット?の型2個入ってて105円。
495471:04/04/08 23:20 ID:vWdVulGK
494さんありがとうございます。
ダイソー、安そう。
496名無しの心子知らず:04/04/08 23:24 ID:fMatd4il
1歳3ヶ月の息子、ご飯の時、まだ自分で食べようとしないんですがヤバイ
ですよね。スプーン持たせても投げるし、皿もひっくりかえし、手づかみ
しても遊ぶだけなので、泣く泣く母が食べさせてます。この先、一人で食
べれるようになるか不安です。何かいいアイデアあれば教えて下さい。
497名無しの心子知らず:04/04/08 23:42 ID:upF5cJPM
>496
1歳3ヶ月なんて、うちの娘たちは、まだまだヒヨコ状態でしたよ〜。
(うちの娘は2人とも手づかみ食べなどに全く興味なしのタイプだった)
年少入園の頃までには素ピーンフォークでの食事も卒業してちゃんと箸でご飯食べてました。
今は普通の小学生と幼稚園児です。

いま、お子さんだけ先・別に食事させたりしていませんか?
ママは大変なんですけれど、家族が食卓に揃って食事をすると
「まねっこ」で自分で食べ始めたりスプーンを持ち始めたりすることもありますよ。
498名無しの心子知らず:04/04/08 23:44 ID:S0p/D2nN
>>496 すっごいお腹減った状態(重要)で
お好み焼きの小さいのや、豆類などのつまみやすい細物
各種好物をすくいやすい浅めの重たい器に盛って
フォーク一本だけ渡して(スプーンは難しいから)後はお好きにどうぞーしてもダメですか?
499名無しの心子知らず:04/04/09 01:01 ID:RclLlO+r
素ピー━━━━━(゚∀゚)━━━━━ン!!!!!

ごめんなさい、言ってみたかっただけです。すいません。
500名無しの心子知らず:04/04/09 01:10 ID:/M1ofOmM
(゚Д゚)ハァ?
501名無しの心子知らず:04/04/09 01:17 ID:7+dt2ebi
>>471
もう話終わってるかもしれないけど
うちは砂場道具とか持っていくと、いつも誰かよってくるんだけど
自分の子供が持っているのを無理やり奪うとかじゃない限り
見れば使いたくなる年頃だろうし、いつも貸してます。
私は別に貸すことには、何も抵抗ないな。

以下は471さん宛てじゃないよ
ただ、うちの近所は親がちゃんと見てない人が多くて
貸すだけじゃなく、遊び相手させられるのが・・・
大きい子になると、わが子を看てるのが気に入らなくなるらしく
「ねえ、ねえ」とか「こっちで遊ぼう!」とか呼ばれてしまったりして
いつもさりげなく逃げ去るのが大変。

こないだは抱っこまで要求されて、していいものなのか迷った。
小梨の時ならいいんだけど、うちの子も焼きもちやくし、
私も自分の子を優先したいしで。
502名無しの心子知らず:04/04/09 03:26 ID:NDsBsBFg
1歳半の娘は、お砂場に行くと、まず、そこらじゅうに散らばっている
他人のオモチャに手がいってしまうので、ほれほれ、自分のはこれだよ〜、と
持参のオモチャをばらまくと、こんどは他の子達がそれを目当てに集まって来る、
という感じです。どこの公園に行ってもわりとそんな感じで、
お互いに貸し借りすることで砂場遊びが成立する....(なんて、そんな大袈裟
な話でもないかな。)ただ、プリンのカップでもなんでも、何も無いところに
二人以上の子供がいたら、取り合いになったりもしますね。
そーゆーときの仲裁というか、采配を、新米の親としては、どうするもんかなー、
と、考える時があります。
(自分の子の持ってたオモチャで最初仲良く遊んでた二人が、オモチャ取り合いに
なる場合....相手の親の出方も見て、全く自分の子優先に采配しちゃうのも
なんだかなあ..とか)
503名無しの心子知らず:04/04/09 04:17 ID:rhqKpbO3
うちは必ず人のおもちゃに突進しちゃうから、代わりに貸せるようにおもちゃを
持ってくよ。
プリンカップとかしかもってかないと、人のもので遊ばせるから持ってこないんだ
って見られるのが嫌。
504名無しの心子知らず:04/04/09 07:52 ID:HOePahrn
極力砂場遊びはさせたくないんです。
ネコの糞なんかから感染するトキソプラズマが心配で。
幼稚園なんかは管理がきちんとされているのでしょうが・・・
砂場セットも義母が買ってくれたのですがまだ未使用。

でも子供は行くのよね。他の子がいたりすると特に。
砂場遊びしている子供を見ながら、以前知り合いに聞いた
眼球から虫がうにょうにょでてきた話を思い出して鬱・・・
家に帰れば手を洗うのに大騒ぎ・・・
505名無しの心子知らず:04/04/09 08:54 ID:JFE+0tUG
やはりおもちゃの貸し借りは、他人の子優先にするほうが人間関係
スムーズにいくでしょうね。子供にも我慢させることを覚えさせれるかなーって。
うちは一人っ子なのでとくに、、
たまに自分の子にやりたい放題やらせてるお母さんもいますが
そういう人は自然に孤立していくとおもいます。
506名無しの心子知らず:04/04/09 10:24 ID:HNLQjCWK
>496
うちの子1歳7ヶ月もスプーンではまだ食べられません。
最近左手でフォークを握るのでうまく差せないのか
しばらくこねてから「やって〜」と訴えます。
でも、まいっか、と。
食事にしろトイレにしろ、大人になっても食べさせてもらわないと食事できないとか
おむつでないとダメ、って人はいない、って事で。
(食事については超過保護ママに育てられたダメ男でいそうだがww)
普段の暴れっぷりの相手してるんだから、その位気を抜かせてくれ〜
507名無しの心子知らず:04/04/09 12:59 ID:RULHGFlp
>504
砂場遊びはできるだけさせた方がいいってよく云われてるよね。
存分にした子としてない子とでは、集中力とか創造性が違うって
なんかの番組でもやってた。
管理がいき届かない公園とかは菌とか心配かもしれないけど・・少し考えすぎの
ような気も・・・・
508名無しの心子知らず:04/04/09 14:15 ID:ErrLVPx1
私は幸福系に大別されるのかもしれないけどどっちかっつうと快感系。
たまってた乳が吸われるのって、
ひどい肩こりをマッサージされてるかのような快感があって
思わず目を閉じて快感に恍惚となって浸ってしまう。
ふと我に返ると我が子が私の顔をじっと見ていて
「おお、目を合わせずにいてすまん」と謝ったりしてるよ。
本当気持ちいいの。
赤ちゃんの顔を見るのも幸福感じるけど快感がその幸福感を凌駕して
いるのでやっぱり目を閉じて浸ってしまう。
509508:04/04/09 14:16 ID:ErrLVPx1
すんません。誤爆でした。
510名無しの心子知らず:04/04/09 14:30 ID:Maeza8jm
>>504
家に砂場作ったら?
庭に砂入れておいておける箱みたいなの売ってるよ。
ふたもついてるし。
集合住宅ならビニールプールにすないれるとか。
ベランダもないなら無理だけど。
511名無しの心子知らず:04/04/09 14:31 ID:Maeza8jm
>>508
すんごい誤爆でワラタ。
ボヌウスレ以外でこんなレス読むといやらしさをかんじ(ry
512名無しの心子知らず:04/04/09 14:45 ID:5DYMU3QU
>>508 ドキドキしますたw

そういえば私が幼少のころ砂場で間違って猫の糞
で遊んでしまった事がありました。
特に病気にもならず大丈夫でしたが・・・

>>507 そうなんですねー 初耳でした。
513名無しの心子知らず:04/04/09 15:38 ID:JZ114tjF
砂場で遊んでくれて羨ますぃ〜です〜。
うちの1歳半は、同年代の子供になかなか慣れなくて(大人は大好き)、
砂場など子供が群がってる所には近寄ろうとしない。
半ば強制的に連行してみても、固まって動かず
そのうち私にしがみついて爆泣き。
なので、いつも公園では、隅で二人で追っかけっこしてまつ(ショボーン
514名無しの心子知らず:04/04/09 16:10 ID:6BJf+w8z
>513
3才9ケ月の蒸す子が居るけど、砂場が余りお好みじゃないみたい。
未だ公園で追っかけっこしてるよ。。
1才半なら全然珍しくないよ。砂場遊び嫌いな子って割と
居るから大丈夫だよ。
男の子に多いかな。月齢が大きくなるとそういう子で固まるから
心配しなくてOKだと思う。
でも正直羨ましい、砂場でじっとしてくれる子供。
515名無しの心子知らず:04/04/09 16:32 ID:gDbYy3JL
ははは。ほんと、なんかえろいぞ508
いいなあ。私全然母乳でなかったので、出産経験はあるけど母乳は神秘だ。
516名無しの心子知らず:04/04/09 17:57 ID:VW2eY5RO
今回は相談じゃないのですが・・・

1歳3ヶ月の息子が少し前から自分の大好きなパンやイチゴを母にくれるように。
だまーって口元にもってきてくれるので、パクって
食べると二コリと笑ってくれる。
ジュースをストローで飲んでても、ストローの先を
自分の口と母の口に交互に入れて一緒に飲もうぜって感じ。

小さい子がそういうことするってことは何となく知っていたけど
気性が激しくて自己中?気味な息子がこんなことするなんて、って
感動の日々です。
最近育児疲れでしんどいけど、すごく可愛いひとときです。
どうやら面白がってるだけみたいなんですが。

でもさっき顔叩かれた・・・
517名無しの心子知らず:04/04/09 19:22 ID:dvtsJoP2
>>516
いいなぁ。
うちの息子は、自分の嫌いなおかずを私の口に入れる。('A`)
518名無しの心子知らず:04/04/09 19:22 ID:+/2ZSagw
「お絵かき」というのは、いつ頃からするのでしょう?
まもなく1歳半、そろそろかなと思うのですが、
食べる・折れるなどなど考えると何が一番安全かなと悩みます。
初めは何を持たせるとよいでしょう? クレヨン・・色鉛筆・・

家の子も砂遊びはしてくれない。砂場に入れても他の子に
砂をかけちゃったり、作ったものを壊しちゃったり・・
謝ってばかり・ダメダメって言ってばかりになっちゃうので
ひたすら二人で追いかけっこかボール遊びです。

最近苺食べてないなぁ・・。全部息子が食べちゃいます。
519名無しの心子知らず:04/04/09 19:24 ID:JcUGaAqv
>518
はちみつクレヨン、みつろうクレヨンなど
食べてしまっても心配のないクレヨンが良いと思いまする。
520名無しの心子知らず:04/04/09 20:29 ID:AiT564gy
>516
いいなぁ。
うちの娘は、くれるものを正直にいただくと怒り出すぞ。
フリだけかいw
521名無しの心子知らず:04/04/09 20:33 ID:Qwz1weYJ
>>516
うちも美味しいものを分けてくれる。
可愛いよね。
「まあ、お前も一つやれや」
ってカンジで。

でも、オモチャは食べないよ。かーちゃん。
522名無しの心子知らず:04/04/09 20:40 ID:dee736mU
>518
やはり「先生」では。磁石ペンなので、口に入れても大丈夫だし、
まわりも汚れないしね。
523名無しの心子知らず:04/04/09 21:17 ID:HNLQjCWK
>519
なんかおいしそうだねw
がりがり食べたところではちみつの味はしないんだろうが…
524名無しの心子知らず :04/04/09 21:25 ID:UdTKHyyr
ものをくれる子、けっこういるんですね。
うちの1歳半坊主は自分のしゃぶっていたベトベトのおしゃぶりを
私の口に入れようとします。
「オカンもチュッチュすれや」ってな感じで・・・
父ちゃんにもあげてるらしい。
いらないけど。
525名無しの心子知らず:04/04/09 21:37 ID:t5QGb1n2
うちの子もおしゃぶりくれるー。っていうかフェイントかけてくる。
やっぱあげなーい!!みたいな...。
526名無しの心子知らず:04/04/09 21:55 ID:8mqa+XZL
みつろうクレヨンにはブロックタイプのものがあります。
3×4cmくらいの、子供の手にはちょうどいい感じだし、折れないよ。
うちの子はクレヨンとしても使うけど、
並べたり積み重ねたりブロックとしても遊んでる。
527名無しの心子知らず:04/04/09 22:06 ID:Ad9YCmEV
これから夏、どんな靴を履かせますか?
公園行くときとか、やっぱり靴下+スニーカー(ズック?)がいいのかな。
わたしが素足マンセーだからってのもあるし、
今でも公園から帰って来るとムスコの靴下しっとりだから、
サンダルみたいなのを履かせたい気もするけど・・・
サンダルで砂場とかありえないのかな?
まだ1歳になったばかりで、砂場デビューもまだですが。
528名無しの心子知らず:04/04/09 22:08 ID:ICVfoxeg
>518
うちの子は前から書きたがっていたので、1歳半ぐらいから
はちみつクレヨンをあげました。
最初のうちは、絶対口に入れるので、口の周りが真っ赤ということや
爪の間にクレヨンがびっちりということもありましたが、2、3ヶ月経つと
もうしなくなったので、次は水性クレヨンでもいいかなと思っています。
はちみつクレヨンは手や洋服についても洗えば簡単に落ちます。
床や家具もこすればOKだけど、壁紙やつるつるしてない紙質の絵本は
落ちないので、書かれるのが嫌なら持たせている時は見てないとダメかも。
色への興味が出て、色の名前が言えるようになったし、でたらめだけど
塗り絵も気持ちだけでもやろうとしてるので良かったと思ってます。

汚れなくて安心なお絵書きとしては、「すいすいお絵書き」もお勧めです!
水に反応して色がつくレジャーシートのような物に、水を入れたペンで
お絵書きするのです。
ペンも始めはちゅうちゅう吸いますが中身は水道水だし、
水が乾いたら何度でも繰りかえし書けるので楽しいです。
お友達が遊びに来ると奪い合いです。
色鉛筆やクレヨンは筆圧が難しいけど、これは小さい子でも押し付けるだけで
かけるので簡単だし、付属の○□△のスタンプだけじゃなく、
手形や足型作って遊んだりしてます。
すいすいかけるのがおもしろくて私の方が楽しんでるかも。
529名無しの心子知らず:04/04/09 22:45 ID:JcUGaAqv
>527
歩き出したばかりのヨチヨチ歩きの赤ちゃんには
夏でもきちんと足全体を覆う靴のほうがいいですよ。
サンダルはよほど上質のものでないと靴底のつま先がそり上がっていないですし
(この「つま先のそり上がり」のない靴やサンダルでは、子供はしょっちゅうつまづいて転びます)
足と靴の間に隙間が出来ないようにはかせるにはサンダルは難しいかと。
530名無しの心子知らず:04/04/09 23:02 ID:VW2eY5RO
わー、やっぱり同じことする子がいるんですね。
みんなそれぞれ個性あっておもしろいなぁと
思いました。
>>517さん

うちも最初は食べ飽きたものをくれてたような
気がするけど、そのうち大人の反応が楽しくなったのか
食べ始めからまさに>>521さんのお子さまのように
まあお前もひとつやれやって感じになってきましたよ。

・・・なんともいえず可愛い仕草です。
とくにウチの子は普段あまり優しいタイプじゃないだけに・・・。
531名無しの心子知らず:04/04/09 23:03 ID:EoMabNRS
>528
今簡単にググっても値段と商品が出てこないのですが、金額とレジャーシートの
ようなものの大きさを教えていただけませんか?
ちなみにくまに書くのは見つけました・・・。
532名無しの心子知らず:04/04/10 00:41 ID:Qv5qa4p0
>>531
>>528じゃないけど、『スイスイおえかき』でぐぐってみなはれ。
カタカナ&ひらがながポイント。
533名無しの心子知らず:04/04/10 00:52 ID:k+sk00L7
>532さんありがとう!見つけました!
534名無しの心子知らず:04/04/10 12:51 ID:RLCXe1ax
うちも随分前に買って興味を示さなかった
すいすいおえかきそろそろ出してみようかな?

今日朝ヨーグルトだしてあげたら当たり前のように
引き出しあけてフォークを(スプーンと間違ってるyo!)
もっていった息子にワロタ。
だんだん色々な事が結びついてわかってきてるんだなぁ。
535名無しの心子知らず:04/04/10 12:57 ID:YeZutj52
ほんっと昼寝のリズムがわからない@1歳4ヶ月
大体午前中に公園で遊ばせて
午後13時〜14時から1時間位寝る事が多いけど
今日は 昨日風邪だったこともあって家にいたら
10時半からいまだに寝ている・・・

けど昼寝がめちゃくちゃでも夜はいつも同じ時間(7時〜8時頃)に寝るから
いいとするか・・・・。
みなさんはどうですか?
536名無しの心子知らず:04/04/10 15:09 ID:eNeQdvwC
>>499
ワロタ
537名無しの心子知らず:04/04/10 18:13 ID:l4GBb50z
>>535
うちはめちゃくちゃでも、朝につじつまが合う。
いつも6〜7時に起きる。夜中の3時に寝ようが。
1歳1ヶ月♂ですが、スイミングの日はお昼ご飯もそこそこに、1時ごろお昼寝突入、
そうするとお昼寝から目覚めるのは5時。
そんでもまた8時には寝ちゃうよ。朝までに一回起きるけど。
午前中公園のときも、3時間は寝る。
午後出かけたいときは、午前中は体力温存。
538名無しの心子知らず:04/04/10 18:22 ID:m1GBKAkq
>>535,>>537
非常にうらやましい。
うちは、朝の起床時間・昼寝の時間・夜の就寝時間
これの1つでもズレようものなら、もう即リズムがたがたになっちゃう。
例えば、昼寝の時間がいつもより1時間早くなると、夜7時ごろにちょっと寝て
その後夜中まで寝てくれないし、
昼の寝時間が遅くなっても、夜の就寝時間が遅くにズレ込む。
かと言って昼寝の途中で無理やり起こしても、又夜の変な時間にちょい寝とかされるし。

だから、旅行や法事、病気などのイベントがある度にリズムが狂いまくって、修正するのに
1ヶ月以上掛っちゃってるよ・・・OTL
そして遅くズレ込むのは簡単にズレ込むのに、早くしてやるのは至難の業。
(まるで増やすのは簡単だけど減らすのは難しいダイエットのよう)
母はヘトヘトです。
539名無しの心子知らず:04/04/10 19:03 ID:N8eJEG1D
1歳半の息子を連れて5時間半の電車の旅(含新幹線)を予定しています。
おそらく退屈してぐずると思うのですが、このくらいの月齢ってまだ
お絵書きとかパズルとかもできないし、気分を紛らすおもちゃが思い付きません。
何かいいアイデアがありましたら教えて下さい。
また、1歳児の長時間の列車の旅について何かアドバイスがあればお願いします。
540名無しの心子知らず:04/04/10 19:36 ID:BfRWBstW
>539
新幹線の中、手をつないで一両目から最後尾車両まで歩くこと
覚悟しませう。
男の子だから電車好きだよね?
ひたすら動いて各車両のトイレ入ってみたりして運動させて
眠らせる、、、、寝てくれるのが悲願だよね。
541527:04/04/10 19:53 ID:l4GBb50z
>>529
ありがトン♪
つま先のそりあがりなんて、気にしたことなかったよ。
上質なサンダルなんて買う気もないし、通気性のよさそうな
スニーカーを買うことにします。
542名無しの心子知らず:04/04/10 20:03 ID:xG1toyNc
>>539
うちはよく幼児雑誌持ってく。おもちゃついてくるから
それで遊んだり、シール貼ったりしてるよ。音も出ないし
使い終わったら捨てれば荷物にならないし。
新幹線の中は、お弁当とかおかしでちょっとごまかしたり・・・
出来れば子供の分の席があったほうが動いて遊べていいけどね。
543518:04/04/10 21:07 ID:lg+DPrBA
お絵かきの道具・・クレヨンにも色々あるのですね。
はちみつクレヨンというのにひかれます。(うちは絶対なめる!)
みつろうのブロックタイプも面白そうだし・・。
「先生」っていうのは初めて聞きました。
今日近くの文具屋さんを見たのですが、水性クレヨンしかなくて・・
やはり大きいデパートとかじゃないと売ってないのかな。
ネットでも買えますか? あ、私もググッてみます。
ありがとうございました。
544名無しの心子知らず:04/04/10 21:11 ID:Exu+uzkk
>543
幼児用のクレヨンは、文具店よりも
スーパーなどのオモチャ売り場(文具売り場に隣接してたりする)のほうが
扱ってる可能性が高いです。
(「せんせい」は間違いなくオモチャ売り場の取り扱いです)
通販でもありますよ〜。
545名無しの心子知らず:04/04/11 00:23 ID:jEzKnGw4
これから暑くなってきたら帽子は必需品ですよね。
でもうちの娘は帽子だいっきらいなんです。
新しい帽子を買って、これから家の中でも
毎日のようにかぶせて練習しようかと思っているのですが...。
帽子嫌いちゃんを克服した方いますか?
なにかいい方法あったらお願いします。
546名無しの心子知らず:04/04/11 00:34 ID:OQVB7gF0
>545
家の娘も帽子嫌いだったんだけど、最近になって少しかぶるように
なりました。
家の場合は好きなキャラクターの付いた帽子が気に入ったみたいです。
あと、私もかぶって「ママもかぶってるよー。同じね。」って感じで
見せると自分もマネしてかぶりたがってました。
参考になるかな・・・?
547名無しの心子知らず:04/04/11 01:02 ID:yNSZ5SLn
この前、ここでいすゞのHPを紹介されて良かったので
他にもこういうページがないかと探してみました。
コマツの作ってる子供向けのHPにも、重機のムービーがあって
子供に良かったのですが、ここのグリーティングカードのページが
可愛くて大人の私が萌えてしまいました(w
(他のページは小学生くらいの子じゃないと難しい)

ちなみにURL↓
ttp://www.kenkenkikki.jp/index.html
548名無しの心子知らず:04/04/11 01:13 ID:4IASLuLi
>>545
どんなときでも帽子かぶらせるようにしてます。
お出かけ=帽子+靴、みたいに。
あとは「かわいい」って褒めることですね、やっぱり。
549539:04/04/11 07:34 ID:Kk+CAHLu
>540,542
レスありがとうございます。電車...まだあんまり分ってないと思う
ので(近所に駅や線路が無い)写真絵本かなんかで見せておこうかな?
歩き回らせるのは覚悟してます。手を振り切っていっちゃうので気を付けます。
幼児絵本、良さそうですね。購入してみます!
どうもありがとうございました。

>545
うちの息子も前は嫌がって泣いてたけど春になって久しぶりにかぶせたら
前程嫌がらなくなってましたよ。
550名無しの心子知らず:04/04/11 09:53 ID:7gB2YtgT
1歳4ヵ月の息子。お腹の調子が悪いみたい…
昨日から白っぽい下痢ウンして、(昨日の)昼から食べた物は吐く
(昨日の夕方)整腸剤をヨーグルトにまぜて飲ませたんだけど、それも吐いてしまった。
今朝、吐き気止めの座薬をプスッとさしたんだけど、どうだろ?治るかな−?
こういう時って、みなさん何食べさせてる?
水分とってるなら無理して食べさせない?

下痢→嘔吐→発熱のパターンじゃないかと疑ってます。
どーしてオマイは土日に狙ったように具合悪くなるんじゃ>我が息子
551名無しの心子知らず:04/04/11 10:15 ID:qmaslY6x
>>550
こんにちは。息子さん、大変ですね。
もしかしたら白色便下痢症ではないでしょうか?
症状は最初は発熱、鼻水、せきが出て、激しい嘔吐と下痢が始まる。
そのうち米のとぎ汁のような水っぽくて白い便になる。
脱水症状になりやすいので、おしっこの回数や量が減ったり脱水症状が
出たらすぐ小児科へ行ったほうが良いですよ。

そんなウチの娘(1歳2ヶ月)はすごい便秘症。
医者からもらったシロップ飲ませてるけど今日で2日も出て無い。
昨日、小児科に行ったけど「様子見て見ましょう」で終わってしまった。
毎日野菜やみかんやすりおろしりんごや便通に良いものを食べているのに
なんでウンチしないのよ。
うちも今日は遠出しようと思ってたけどウンチが出ていないので
中止です。あぁ、下痢も可哀想だけど便秘も可哀想です。
まだハイハイが主なので歩くのが増えたらウンチも出るものでしょうか?
娘のおかげでウンチに詳しくなりました・・・。
552名無しの心子知らず:04/04/11 10:18 ID:UGJ7wxZd
>550
うちの娘のことかと思ったよ>土日に具合悪くなる

先週は中耳炎になりかけで診療終了直前に
かかりつけ小児科に駆け込んだ一歳7ヶ月女児
一昨日夜から下痢ってたのだけど抗生物質(中耳炎の)の
ためかと様子を見てたら昨日夕方吐いたので
慌てて土曜も8時までやっている総合病院の小児科へ
ロタらしい
一応吐き気は止まったがまだピーピーです
いまのところ 普段は飲ませない甘いイオン飲料を好きなだけ飲ませ
すりりんご半分と好物の里芋柔らかく煮たのをちょっとと
お粥をほんの数口食べさせました
昼はうどんでも煮てみようかと思ってます
(食べてくれるかどうかはわからないけど)
553名無しの心子知らず:04/04/11 11:50 ID:7gB2YtgT
>551タソ 552タソ
お返事どうもありがとう。
下痢も便秘もほんとかわいそうだよね
早く良くなりますように。

イオン飲料!それがあった!大人も病院いくと「ポ仮飲んで〜」って医者に言われるしね。吐き気治まればなんとかなるもんね。おむつの減り方半端じゃないけど…

朝食べて吐いてぐずって寝て…ん?かれこれもう3時間ばかし寝てます。コリャ夜寝ナイナ。
554名無しの心子知らず:04/04/11 11:59 ID:X7Qd0G4N
>551
ひき肉料理などの油ものも食べさせていますか?

あ、ちなみに「りんご」は果汁に1含まれるペクチン質でウンチが固くなるんで下痢の時には推奨ですが
便秘の子にはあまり良くないかもしれないですよ。


555名無しの心子知らず:04/04/11 12:05 ID:8tY+cN+W
うちの一歳半の息子。
もー父ちゃん大好き。甘える甘える甘える甘える。
ここ数日仕事が休みで夫は在宅だったのですが、息子、憎たらしいくらい父親に甘えてます。


普段から父親大好きだったのだけど。もう私イラナイのかな。。。。
うんちのオムツ換えも飯も風呂もぜーーーーんぶ父ちゃんにやってもらえってんだチキショウ
556名無しの心子知らず:04/04/11 12:10 ID:qhYJQVWl
1歳半息子。健診でフォローアップミルクから牛乳への切り替えをすすめられた
ので、何度かトライしているのだが上手くいかない。一口飲むと、んっ?という
顔をして後は残してしまう。イチゴミルクジュースにしたら、わりと飲んだけど
毎回そうもしていられないし。砂糖で甘くしたら虫歯が心配だし。どうすれば・・
557名無しの心子知らず:04/04/11 12:20 ID:xTt7bhPN
>>555
母ちゃんは子どもにとって空気みたいなもんだからなあ。
(あって当たり前だけど、無いと困る)

父ちゃんは、今のうちでないと!って思うから
一生懸命甘えに行くんじゃない?
うちの1歳半息子もそうだよー。

甘えられると夫も満更でないようだし、父の自覚を促すには
やっぱり触れ合ってもらわないと(w
夫を生贄に差し出して、私はその間、好きなことしてます。
・・・っても主に家事だけど。
558名無しの心子知らず:04/04/11 12:25 ID:X7Qd0G4N
>556
見た目は似てるけど、味が全然違いますからね。>フォローと牛乳

なので「フォローの代替品」と思って牛乳を飲ませようと思うと
飲んでくれないのがものすごく気になりますが
「麦茶やジュース並みに、フォローとは違うものと取り替えた」と思えば
慣れるまでしばらくの間あまり量が進まなくても少しは気楽なんじゃない?
授乳量が減る分の栄養は、チーズやヨーグルトで取ったら問題ないし。

これから暑くなるんで、外出後などに冷えた牛乳を親子で飲んで
「あー、おいしいね!」なんてすることが
意外にとっかかりになるかも。
559551:04/04/11 12:31 ID:5bnSnh4f
>>554さんへ
娘は魚が大好きなので肉とか油ものは摂らない日が
ある位控えています。
普段食べているのはキャベツや大根を茹でたものや
グレープフルーツや豆腐、チーズ、ご飯が大好きです。
お茶も食事中、よく飲んでるんだけどなぁ・・・。
すりおろしりんご、便秘には良くないんですね、消化良さそうだから
あげていました。指摘ありがとうございます。
最近フォローアップミルクも飲ませない日がある
のですが牛乳に切り替えた方がウンチ出るのかしら?




560名無しの心子知らず:04/04/11 13:00 ID:qZZZU/6k
>551サン

うちの息子@1歳7ヶ月も、生まれた時からずーっと便秘なヤツです。
生まれたての時は、入院中、2回しかうんちしなかったよw

そんなわたしは、食べさせている内容はほとんど551さんと同じですが、
意識的に、油を取らせるようにしています。
たとえば、白身魚はフライにしたり、バターでソテーしてみるとか。
ジャガイモをゆでて、バターと牛乳でマッシュポテトにしてみるとか。
コロッケにしてみるとか。
キャベツ、大根はお肉と煮て、野菜だけ食べさせたらいかがですか?
お肉は親が食べることにして。うちも肉よりは魚が好きです。
魚も、青魚とか、脂が多いものにしたらいかがでしょう。
大人もそうですが、あまり油脂を控えると便通によくないですよん。

体質もありますし、2〜3日くらいなら
神経質にならなくてもいいとは思いますけどね。
561名無しの心子知らず:04/04/11 13:01 ID:pP/wewsU
>>550
お子さん起きたかな?
吐いているときは、何も食べさせない方がいいよ。
最低1時間ぐらいは水分も飲ませない方がいい。
でもお昼寝したから、時間は空いたかな?
吐き気が落ち着いてきたら様子を見ながら、
スプーンで一さじずつ、吐かなければもう少し、、
という風に少量ずつ回数多く。
で、下痢だけになったら便の様子を見て消化の良い物を。
便と同じぐらいの固さの物が目安らしいです。
早く良くなるといいいね。
562名無しの心子知らず:04/04/11 13:06 ID:ktytcWgz
>>556
いきなり替えないで、少しづつ混ぜてゆくのはどうですか?
最初は9:1、つぎに8:2・・・とか。
563名無しの心子知らず:04/04/11 13:16 ID:X7Qd0G4N
>559
便の固さには水分や繊維質だけじゃなく、油脂も大きく関係してるんで
油脂を取らないと、大人でもうんちが固〜くなりますよ。
ミルクや母乳には結構な量の油脂分が含まれるんで
赤ちゃんの胃腸は新生児の頃からそれなりに油脂の消化は出来る仕組みになってるんで
現在すでにお子さんが肥満に悩んでるなんていう状態ではないのなら
あまり油ものを過剰に控えなくても大丈夫です。

魚も焼き魚や煮魚だけじゃなく
ムニエル、クリーム煮のような調理法などもいいと思うんで
少し油脂を取るようにして様子を見てみたらいかがでしょう。


564名無しの心子知らず:04/04/11 13:20 ID:zOugxjiv
ちょっとビクーリしたことが。@1歳半♂
いつもチャリ5分(徒歩だと20分弱)の大きな公園に連れてくんだけど、
今日は近くのミニ公園に行った。
少し遊んだ後、公園を出て歩きたがるので、マターリ散歩も悪かないか〜
と思って付いてった。
迷う様子もなく幾つもの角を曲がり、たどり着いた先はいつもの公園!
公園が見えた時は、指を指してニヘラ〜。
ただの偶然かもだけど、心底ビックラこいたよ。
旦那に報告したら、『お前が何気に誘導したんだろ』と信じてくれん。
面白いから、明日も息子主導で散歩してみよっかな。
565名無しの心子知らず:04/04/11 13:33 ID:SwzJFY/t

馬鹿かお前
消えろクズ
566名無しの心子知らず:04/04/11 13:37 ID:7gB2YtgT
550です。

>>561タソ
心配してくれてどうもありがとう。

もっと早く更新してレス読むべきだった〜っと後悔してます。

昼過ぎに起きた息子。大人用のお昼御飯を作っていると、お腹空いた〜
ごはん〜っと足に絡み付くので、吐き気止めもさしたし食べてみなさい。
っとあげたんだけど(お粥)吐いちゃった。ゴメンヨ息子

「少量づつ回数多く」を肝に命じ看病します。
567名無しの心子知らず:04/04/11 15:20 ID:AL6dLlDM
週末も夫は仕事なので、
子供連れて家からちょっと離れた
市営住宅の敷地内にある大きい公園に行きました。
子供が午前中に昼寝をしてしまったので、午後から行ってみたのですが、
3〜5才?くらいの子供達が遊んでて、
その子達のまわりには大人は誰もいませんでした。
大きい公園にきて、大はしゃぎで子供がタイヤの遊具に乗って遊び出したら、
さきほどの子達の1人がやってきて、うちの子が乗ってるタイヤを蹴りはじめました。
女の子だったのですが、汚い格好で無表情に蹴る様子が気味悪くて、
「あっちで遊ぼう」と滑り台の方に子供をつれていきました。
そうすると、さっきの女の子が「タイヤあいたよー!みんなで乗ろう」と
言って、他の子達を呼んでいました。
感じ悪い子供だなーと思いながら、滑り台に行くと、
またさっきの子達の1人がやって来て、滑り台の階段あがったところで
通せんぼをはじめました。
うちの子がその子の横から滑ったら、すかさず後ろから滑り降りてきて、
私が抱き上げなかったら、あやうくぶつかるところでした。
たまたまかなぁと思ったら、また2回、3回と同じようにされ、
危険だったので、公園から早々にひきあげてきました。

子供は分かってないと思うんですが、
4,5才の子供があんなに陰湿な意地悪をするなんて、
私の方がちょっとショックでした…。
568名無しの心子知らず:04/04/11 16:39 ID:AOJP8/as
>>567
>市営住宅の敷地内にある大きい公園、汚い格好で無表情
こんなこと言ったら市営に住んでいる人に失礼だけど、全世帯ではないでしょうが
やはりそれなりの世帯が入居してるから品の無い行動をするのかな?
と思えてしまいました。
でもその子らの行動は1歳児に対しては確かに危ないので滑り台の時点で軽めに
注意しておくのも母として必要だったかも。
569名無しの心子知らず:04/04/11 16:41 ID:qhYJQVWl
>>558さん
>>562さん
ありがとうございます。あせらずやってみます。ちなみにお風呂上りに飲ませるのは
牛乳とお茶系どちらがいいのかな。
570559:04/04/11 18:29 ID:pGmgt+8M
>>560.563さん、早速のお返事ありがとうございます。
そうなんですか、油脂もある程度摂った方が良いのですね。
1回病院で便秘を診てもらった時、「肉、パン、乳製品は控えてください」って
言われてそれ以来、あまりあげないようにしていたのです。
その時の診察では風邪の菌がお腹に入って腸の動きが悪くなったとの事なので
普通の便秘とは判断が違っていたのですね。
実はさっき娘がウンチしたくて1時間以上泣き止まず、
マッサージしても綿棒で刺激しても出なくて、休日病院に行って
浣腸してもらったとこなんです。
沢山のウンチ(硬く無く柔らかウンチでした)を出したら泣き止んで笑っていましたが
旦那には「こいつ病気だ」「1回ベッドから落ちたのが悪かったんだ」
「神経麻痺だ」とか言われて、今ものすごく落ち込んでいます。
自分では色々工夫して食事考えたりマッサージしたり便秘に良さそうな
事は何でも試しているのですが、母親失格って気分です。
でも自分が頑張って娘の便秘が改善するように努力しますね。
さっきもフォローアップミルクに牛乳半分混ぜて飲ませてみました。
「ん?」って顔してたけど全部飲んだので明日ウンチ出るといいなぁ。
571名無しの心子知らず:04/04/11 18:30 ID:uVkPCDHT
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
572名無しの心子知らず:04/04/11 19:49 ID:ZCW7Woxe
>>>555>>557
男の子って、比較的パパッ子になる子が多いよ。
子供と遊ぶのが好き&上手なパパさんだったら大抵、ママが悲しくなっちゃう程の
パパッ子になる確立高し。
それだけパパが子供の相手が上手だという事なので、幸せだと思いましょう!
逆に、女の子だとパパが悲しい思いをする方が多いみたいですw
573名無しの心子知らず:04/04/11 20:58 ID:nM76W6xj
ごはんの食べ方で教えてください。息子は1歳8ヶ月ですが、
いまだに自分で食べません。これは私が悪くて、部屋が汚
されるのがいやで、ずっと私が食べさせていたのですが、
さすがにそろそろまずいな〜と思い、今頃自分で食べさせ
ようとしてみたものの、やっぱり今さらだったようで自分では
食べようとしません。私の自業自得ですが、何か良い知恵、
または経験談などがあったら教えてください。
574名無しの心子知らず:04/04/11 21:13 ID:Q5dzjIcA
>>570(559)さん
ウチの子もかなりの便秘症です。牛乳をのませたり、根菜類やちょっとフライを
たべさせたり、マッサージ、運動もしてるんだけど、良くなったり悪くなったり。
時々カチカチうんちがでるので穴が切れて痛くて泣きながら出したりしてます。
おしりふきで拭いたら血がつくなんてこともしょっちゅう。
2.3日便秘が続くとどんどんかたくて出にくくなるので病院でもらった
モニラックシロップというのをたまに飲ませる事もあります。
ちょっと甘いシロップでオリゴ糖かビフィズスがメインみたいなので
下痢になることもなくおすすめですよ。
旦那さん、かなりひどいこと言ってるみたいですけど気にしないで。
赤ちゃんだってすっきりしたらさわやか〜な気分でうれしいし、
同じ様に便秘もちの子も沢山いますから。気長にお互いなおしていきましょう。



575名無しの心子知らず:04/04/11 21:32 ID:AOJP8/as
>>570
うちの子も生後半年くらいから便秘症であちこちの小児科に連れて行き
現在は小児外科を紹介され通っています。やはり脂物を使った料理、サツマイモ
みかん、ヨーグルトくらいでは硬いうんちが解消されることがなくウンチ
の時はいつも泣いていました。
時には血が出ることもあり外科医に「ヒルス・・・?病(結腸が巨大)では
ないかと」相談したところ「産院でそれだけ便がでてればその病気とは思えない」
と言われました。多分結腸がやや長め子供なのだろうと言われました。
現在は574さんと同じラクツロースシロップを毎日飲んでいます。この薬は結腸での水分吸収を
抑制してくれるのでうんちが硬くなるのを防いでくれ今では泣いて苦しむ事は
泣くなり助かりました。この薬をもう3ヶ月飲んでいますが現在は減量して服用していますが
便も順調になってきました。
Drの中には服用する薬剤は習慣づいてしまうと処方してくれず浣腸と食事でなんとか
しろと言う小児科医が多かったですが、本当にこのシロップでうちは親子ともども
精神的に楽になりました。
570さんも医者に頼んでラクツロースを処方してもらって少し飲み続けてみたら
どうでしょか?この薬は即効性がないので飲み始めて数日後から便通がよくなる
のが特徴で下痢などになることもありませにょ。
私もミルクの栄誉相談、保健所、開業医とあちらこちら相談したどりついた
小児外科でやっと子供のがんこな便秘が解消されほっとしています。現在は
薬剤を切る為の減量中で多分近いうちにシロップに頼らず行けそうです。
570さんもがんばってください。お母さんの離乳食の努力だけではどうにも
ならない便秘もあると思います。
576名無しの心子知らず:04/04/11 21:36 ID:ltvl0QQv
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS
[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html
◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
577名無しの心子知らず:04/04/11 22:27 ID:X7Qd0G4N
>573
フォーク・スプーンをいきなり渡してハイどうぞ、じゃ無理だと思うんで
お子さんの目の前で、ママがお皿のおかずをフォークにさしてやって
そのフォークを握らせてみたらどうでしょう?
フォークを握ったり、刺さった食べ物を上手に口のほうに運ぶのにも
ママが手を添えてあげていいと思いますよ。
578545:04/04/11 22:47 ID:jEzKnGw4
>546,548,549

ありがとうございます。
先日私だけかぶってたら、私の帽子が気になったらしく、
うばいとって、また私にかぶせてきたりして遊んでたので、
娘にも私の帽子をかぶせてみたら、いつもは即効で怒ってぬぐのに、
少しの間だけかぶってたんです!
やっぱり「ママといっしょの物」という認識が有ったのかなと思いました。
「毎日練習&私も一緒にかぶる」で頑張ってみたいと思います。
579名無しの心子知らず:04/04/11 23:01 ID:2ykQifJn
>>573
577さんと同意見。
まずはフォーク1本でスタートしたらどうでしょう?
ぶすっとさしてフォークをはいっと渡す。
もしくはママも同じくフォークで食べる。
スプーンは難しいし汚れるから。
580名無しの心子知らず:04/04/11 23:39 ID:GSoiMvbB
1歳半の娘はここ2週間、7時起きで21時就寝。間2時間昼寝。
この年代の平均的なリズムですよね? でもなぜか公園に同じ年代の子とママ達が
集まり始める時間が11時過ぎ・・・。そして12時過ぎた頃から減って行き・・・
12時半にはだれもいない公園。
11時頃まで家事を片付けているのかな?
その間、子供はどう過ごしているのでしょうか?

うちは朝食,歯磨き,洗濯物干し以外の時はほとんどテレビに頼ってしまいます。
これでは子供に良いわけがないと思います。

パワーみなぎっている時間帯(9時頃から11時頃)に公園で思いっきり遊ばせたい。
でも誰もいない公園もイマイチ盛り上がらない(そう感じているのは親だけかな)。

家事も子供が機嫌のいい時間帯(午前中)の方がはかどるし・・・。

皆さん、家事と子供の外遊び・・・どうやってバランスをとってますか?
コツを伝授してください。

581名無しの心子知らず:04/04/12 00:10 ID:n0qj9NW+
たぶんそう思ってるのは親だけです。

子は誰もいなくてもそれなりに楽しんで遊んでるはず。
気にせずに自分達の生活リズムの時間帯に
公園にいくことをおすすめします。
582名無しの心子知らず:04/04/12 00:14 ID://DQs60h
うちは・・・あまり朝から出歩くと、午後や夕方の間が持たないので、
外に出るのは早くて10時半から。お弁当もって。
たいていは11時台に出発し、公園でお仲間とお昼を食べ、
2時台くらいまでひっぱって帰宅、昼寝、夕方起きておやつ・・・かな?
あるいは誰かの家(自分ち開放もアリ)で午後を過ごし、おやつを済ませ、四時頃から夕寝。
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
584570:04/04/12 07:33 ID:QiDhhWLn
>>574.575さん
おはようございます。お二人もお子様の便秘の事で頑張ってますね。
ウチの娘は昨日15時に病院へ行って浣腸してもらったい、沢山出したのですが
夜19時すぎになってまた突然泣いたり、泣き止んだりを繰り返して
旦那も「ウンチ沢山出したのに、まだ泣くって事はただの便秘じゃないんだ」
って言ってます。「腸重積なんじゃないか?」って。
今日、土曜日に診てもらった小児科に行ってみて今回も「様子見ましょう」って
言われたら、他の都市の大きな病院に診てもらうつもりです。
娘も今の病院にモニラックを処方してもらい、今は6ml飲ませています。
6日の火曜日なんてそのシロップで泣かずにウンチしていたので効いている
と思ったんですが・・。
娘は今はシロップのお陰で柔らかな普通のウンチをしているのですが
ウンチで激しく泣くというのはどっか腸が悪いのかしら・・。
とにかく午前中に病院に行ってきます。

585名無しの心子知らず:04/04/12 08:35 ID:6i93fMLv
1歳8ヶ月になったばかりの息子ですが…。
スプーンもだいぶ上手になったなあと安心してたら
手づかみ食べに戻っちゃいました。
正確に言えば、スプーンも使うんですよ。
皿の中身をスプーンでかき混ぜて、目的物ハケーン
→素手で確保。
ですけど。
ピンポイントで好きなものを選べるのが原因らしいです。
そりゃまあミックスベジタブルの人参だけ、とかって
手で掴むのが一番確実だけど。

573さん、こういうこともあるので、気長にいきましょうね。
フォークの場合、深さのある小鉢に入れると
刺す時お皿の上で逃げなくて、ストレスがたまらないみたいですよ。
(刺して渡すと怒るくせに、上手く刺さらないといってキレられたことあり。)
586名無しの心子知らず:04/04/12 15:36 ID:Ap20AS/C
黒糖って、与えたらよくないんですか?
最近どこか(といっても2ちゃんのどこかだと思う)でちらっとそんな感じの
話を見たんですが、はちみつがよくないのは知ってたけど(本などにもよく載ってるし)
黒糖は知らなかった。
ついこの前、市販の黒糖パンあげちゃったよ・・・
587名無しの心子知らず:04/04/12 16:44 ID:xmBH+fHI
>586
蜂蜜も1歳なら問題ないので大丈夫ですよ。
ついでに100度10分で毒がなくなるそうなので
市販のパンならまず問題はないかと。
588名無しの心子知らず:04/04/12 18:24 ID:nvn4FQxY
1歳10ヶ月児です。
一ヶ月ほど前から、爪噛みがひどくて悩んでいます。
爪はきれいに切りそろえていても気がつけば噛んでいてガタガタに・・・
足の親指も器用に口にいれてカミカミ。おかげで爪半分が捲れ上がってます。
指を口に入れていた時は「外そうね〜」といってやんわり出させるのですが
しばらくすると、また口に入れては外しての繰り返しです。
歯に何か挟まっていたり、生えてくるわけでもないし、
外遊びもスキンシップもそれなりにしているつもりなんですが・・・
ストレスでも溜まっているのでしょうか。
こんな経験ある方いらっしゃいますか?
589名無しの心子知らず:04/04/12 19:14 ID:eHbsP9E5
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
590573:04/04/12 21:19 ID:iJZWEyZl
レスいただいてありがとうございました。今日は少しは自分で食べようと
してくれました。が、うまくできずに「きぃぃぃぃ」って怒って泣いて、
フォークを投げたりして、とほほでした。気長にがんばります。
591名無しの心子知らず:04/04/12 21:38 ID:GFSENSJg
爪かむのは「だめだよー。」って
言い続ければなおるよー。って保健所のおばちゃんが言ってた。
592名無しの心子知らず:04/04/12 21:40 ID:2ReEWfJE
まもなく2歳になるので、このスレには不適当かも知れないんですが…
1歳11ヶ月息子、最近、とにかくすぐに自分の言ったことを否定するので相手を
するのに疲れます。
特にひどいのが食事。
「ご飯食べる」と言って席(トリップトラップ)に座り、一口か二口食べては
「食べない」「ごちまちた(=ごちそうさまでした)」「降りる」と椅子の
上に立ち上がり、抜け出そうとし、で、またそのうち「食べる」。一口か
二口後には、またさっきの繰り返し。嘘をついているとかいうつもりは当然
ないのでしょうし、こっちの反応を楽しんでいるだけなのでしょうが、
いい加減に疲れます。
テレビの「見る」「消す」「見たい」なんかは、「もう見ないって言った
でしょ」と言えるのですが、食事は食べないと、と、ついつい、好きなおかず
とかでつろうとしてしまいます。
やはり、一食か二食抜くことになっても、一度しっかり「言葉の重み」という
ものを分からせる方がいいんでしょうか?
593名無しの心子知らず:04/04/12 22:03 ID:sQgDfh7X
>592
テレビの例は良く分からないけど、食事の例については、息子さん
嘘もなにも、自分の言った通りにしてるだけに思えるんだけど、、、
だって、「ご飯食べる」って言って、一口二口食べるんでしょ。
それから「食べない」「降りる」と言って、実際椅子から降りようと
するんでしょ。

単に、大人と違って、本当に今現在刹那的に思ったことを言ってる
だけなのでは。
言葉の重みといっても、まだ1歳11ヶ月では、「ご飯を食べる」=「最初から
最後まで一通りご飯を食べ終える」ことになる、とまでの理解力は
ないんじゃないかな。
一食抜くなんてとんでもないと思う。
まだ理解力・言語能力が未発達の子供相手なんだから、大人の都合で
言葉の重みなんてものを背負わせるのは可哀想だよ。
594名無しの心子知らず:04/04/13 09:46 ID:/D+6Kr5s
1歳になったばかりの息子。おっぱいが大好きだったのですが、
10ヶ月頃からは離乳食後のおっぱいは腹の足しにはならないようで、
ミルクをよく飲むようになっていました。それから数ヶ月、
昨日ぐずった時におっぱいを出したところ、
喜んでくわえたのに、うまく吸えずに号泣!!何度か試したのですが、
おっぱいイラナイ!と顔をそむけてしまいました。
あぁ、自然に卒乳してしまったんだと実感・・・・
2歳くらいまでは精神安定剤的にあげてもいいと思っていたのに。・゚・(ノД`)・゚・
子供の成長は嬉しいけれど、何だか寂しいものですね。
つまらない話しでスミマセン、ちょっと聞いてほしかったので。
595名無しの心子知らず:04/04/13 10:04 ID:RxPBbDQV
>593
>単に、大人と違って、本当に今現在刹那的に思ったことを言ってる
だけなのでは。

それには胴囲。でも、

>一食抜くなんてとんでもないと思う。
>まだ理解力・言語能力が未発達の子供相手なんだから、大人の都合で
言葉の重みなんてものを背負わせるのは可哀想だよ。

これは違うと。大人の都合じゃなく、食事のマナー、躾の問題。
もう二歳近いなら、一度椅子を降りたらごちそうさま、の最低ルールを
覚えさせるべきだよ。
「ごちそうさま」を言って椅子を降りかけたら、「ごちそうさまして
おんりしたら、もうおしまいね!ごはんおしまいするね!」と言い聞かせ、
それにも関わらず降りたら、片付ける。泣こうが喚こうが、「だってこちそうさま
したでしょ、おんりしたでしょ?」と言い聞かせる。でも本人が
「ちがう、たべる」と言ったら、「じゃあ、全部食べるまでおんりしない!」と
約束させて、再度座らせて、最期まで食べさせる。また脱走したら、
今度こそ絶対やらない。

健常に育ってれば、親が実行することも、子どもに分からせることもできます。
596名無しの心子知らず:04/04/13 10:53 ID:RxPBbDQV
595に補足。
「まだ大人の言ってる言葉の意味なんて、そんなに理解出来ない」のは承知。
身を持って覚えさせるだけのことです。
597592:04/04/13 12:54 ID:UxrUuEkw
>593,595
レスありがとうございます。確かに、本人にとっては、「その瞬間の自分の
正直な気持ち」を言ってるだけなのかもしれませんね。
でも、やっぱり、595さんのおっしゃるとおり、一度だけは猶予を与えて、
2度はない、というのを教えていきたいと思います。
テレビについては、食事と同じように「消す」と言っては消し、次の瞬間
「見たいよ〜」と泣き、というのを繰り返すのですが、こっちは、「さっき
見ないって言ったでしょ」と、どちらか一つしか選べないことを言い聞かせて
ます。
食事も、一回ぐらい食べなくても健康に支障が出るわけではないでしょうから、
同じ姿勢で臨みたいと思います。いつまでもこのままでいいとは思えないので…
ありがとうございました。
598名無しの心子知らず:04/04/13 12:59 ID:O38hC46u
1歳2ヶ月になる娘。
公園に行くと、タバコの吸殻や、空き缶・ペットボトルを拾ってしまい、
口に入れようとしちゃうんです。毎回毎回で、もうイライラする程。
タバコの吸殻なんて、とんでもないし
空き缶も手を切ってしまいそうで怖いし、見張っているのが大変…。
出来たばかりのキレイな公園なんだけど、最近ゴミが多くて困ります。
皆さんの行っている公園は、どうですか?今度ゴミ袋持って行こうかなぁ。
599名無しの心子知らず:04/04/13 13:09 ID:c8DhFgSs
うちの子1歳8ヶ月も石拾い&口に入れるの大好きですよ。
タバコなどのゴミは最近ようやく拾わなくなったものの、石は大好き。
「お前は石を握っていないと歩けないんかいっ」と突っ込みたくなるほど
すぐに拾ってます。そして目を離した隙に口の中へ…
この間道ですれ違った3歳の子のお母さんと立ち話したんですが
(うちの子が石を拾っている隣でその子が輪ゴムを拾っていたのでそれがきっかけ)
その位になっても拾う子は拾うそうですOTZ
でも友達の子が野球の真似をして遊んでいる隣で石拾いしてると、
レギュラー君と球拾いですらボールに触れない万年補欠君の図のようで
母さんチトさみしいよ…
600名無しの心子知らず:04/04/13 13:10 ID:c8DhFgSs
「グランド整備の石拾い」の図、って意味ね<万年補欠
601名無しの心子知らず:04/04/13 13:23 ID:4lrjo70f
便秘ちゃんのお子さんをもつ方の参考になれば...。

娘はずっと便秘気味で、うんちするときに固くて出て来ないので
毎回泣叫びながらうんちして、肛門は切れて血が出るし大変でした。
薬は出来るだけ使いたくなかったので、水分補給をよくしていましたがだめでし
た。
でも最近は2日くらい出なくても柔らかいいいうんちが出るようになって
力まなくても出るようになりました。
これが効いたのかな?と思う事をかいてみます。

・朝のヨーグルトにプルーンのBFを少しまぜた。
・バナナを毎日あげた。
・今まで御飯を測らずにあげていたのですが、
 きちっと測ったら2/3くらいしかあげてなかったことが判明。
 必然的に食べる量が増えた。
 (どこかのサイトで便秘の原因に「食べる量が少ない」と書いてあった)
・1歳3ヶ月なのにつたい歩きしか出来なかったのに、
 最近急に自分から歩こうとしている。
 (といっても1mが限界)運動不足解消(?)

これかなぁ?と思う事を書いてみました。
「そんなこととっくにやってるよ」だったらごめんなさい。
うちの娘の場合なのでほかの子にも効くかどうかは分かりませんが、
よければ参考にしてください。
602名無しの心子知らず:04/04/13 13:36 ID:BAUTWn78
>597
躾の問題と、言葉の問題は切り離して考えた方が
良いよ。

「ごちそうさまと言ったら、目の前に出ている
その食事は食べられなくなる」というルールは、
理屈じゃなく「そういうものだ」ということを
教え込むべきだと思う。
それが躾というものかと。

たとえば、二度目に出すときには、お母さんが
台所でご飯をつくるふりをして、盛り付けを
少し変えて出してみたり。

「ごちそうさましたらおしまいね」と言い聞かせるだけでは、
「とりあえず今おしまい」と思うだけで、あとで
食べたくなったら、またいただきますしよう、って理屈に
子供の中でなっちゃうと思う。
それなのに「さっきごちそうさましたでしょ!」と叱った
ところで、子供は、理不尽なことで怒られてる、
という感じるだけなんじゃないかな。

子供に理解できない約束をさせて、それを
破ったといって大人が怒るのは、躾じゃなくて
大人の理屈を子供に押し付けてるだけのことに
なってしまうと思います。
子供に約束させるならば、子供の目線に降りて、
子供が理解できている範囲で、理解できる
言葉を使って約束させないと。
「ごちそうさましたら、歯みがいてねんねして、
明日起きて、朝になるまで、もうご飯はなしね」
みたいな言い方するとか。
603名無しの心子知らず:04/04/13 13:50 ID:S48l3jns
>>551
亀だけど・・・
ヨーグルト+バナナは便秘によくきくよ
604名無しの心子知らず:04/04/13 13:58 ID:leML+yIE
最近
605名無しの心子知らず:04/04/13 14:06 ID:leML+yIE
すいません,途中でした。

最近息子(1歳半)が、公園に着くと泣き出すようになってしまいました。
それまでは着いたらブランコにまっしぐらで楽しくおとなしく
遊ぶタイプだったのにここ最近になって急に…
一通り泣きわめくと渋々遊びだし、普通に楽しく遊んでる様子。
公園がいやなのか、 好きなのか理解に苦しみます。
しばらく行かない方がいいのかなあ…
606名無しの心子知らず:04/04/13 14:09 ID:leML+yIE
一通り泣きわめくと渋々遊びだし、しばらくすると
普通に楽しく遊んでる様子。 でした。
607551.570です:04/04/13 17:26 ID:pkhvGzQF
>>601.603さん 参考になりました、ありがとうございます!
これからすぐ試してみますね。
昨日、レントゲンを撮った娘(1歳2ヶ月)は「巨大結腸症かも」と
診察されていたんです。
腸が普通より長くて、お腹に沢山ガスが溜まっていたんです。
昨日は2回も浣腸&ガス抜きの管を挿され、泣き叫んでとても可哀想でした。
昨日、今日は調子が良かったので先生が「結腸症と判断するのは早い」と
の事で、マッサージを沢山と水分をより沢山採るように言われました。
せっせと実行していたせいか、さっき柔らかウンチを泣かないでしてくれて
娘を抱きしめて泣いてしまいました。
今朝は旦那と号泣していたので大げさですけど本当に嬉しかったです。
ウンチをするってほんと大切な事ですね。
608名無しの心子知らず:04/04/13 17:33 ID:MVxQT3Th
>591
588です。爪噛み始まった時から言い続けているんだけど一向にやめないんです。
日に日にひどくなってるし_| ̄|○
いつかは止めてくれる日がくるかな・・・とことん言い続けてみるか。
ガンガリマス。レスありがd。
609名無しの心子知らず:04/04/13 18:31 ID:hgL0hg32
>>587
100℃じゃサルモネラ菌は死滅しませんよ!
610名無しの心子知らず:04/04/13 19:18 ID:Bkwir/wP
>609
それを言うならボツリヌス菌の芽胞。
611名無しの心子知らず:04/04/13 19:50 ID:jqIgCe2R
便秘には柑橘系(みかん・グレープフルーツ等)が利くよ。
うちの子は離乳食開始前後の頃から頑固な便秘だったけど、バナナ・ヨーグルト
では利かなかったけど柑橘類をあげたら調子良かった。
612名無しの心子知らず:04/04/13 21:18 ID:82xxfCve
バナナはウンチの量を増やすけど、固くなるらしい。
だから場合によっては便秘を悪化させてしまう。
うちの娘はウンチが固い事で便秘気味になっていたのでバナナは逆効果でした。
イチゴや柑橘系はウンチが柔らかくなるそうです。
613名無しの心子知らず:04/04/13 21:41 ID:5+A/mzy2
1歳8ヶ月の男の子なんですが、最近すぐにたたいたり
おもちゃをなげつけたり、かんしゃくがすごくなってきました。
子供の気持ちを代弁してあげるといい、って言いますけど
(なるべくしてあげてるけど)相手の子に謝ったりするので
精一杯のときも・・・
児童館で床に絵を描こうとするので注意すると、私もばんばん
ぶたれてもー腹が立つくらい痛くていやになっちゃいます。
そういう時期でしょうがないのかな。
毎日謝ってばっか、叱ってばっかで疲れます。
経験者の方、こんなときはどんな対応をされましたか?
614名無しの心子知らず:04/04/14 01:45 ID:LsY7I3on
>609-610
毒素は不活性化するそうなので、書いてしまいましたが
乳児の場合は芽胞が原因でしたね。混乱していました。
フォローありがとうございました。

でも、1歳だと問題ないので>586さんは心配ないということでよろしいかと。
615名無しの心子知らず:04/04/14 08:50 ID:CiK3Ch4L
亀レスですが
>598 最近子供が歩き始めたので近所の公園に。
やっぱり吸殻とかガラス瓶のかけらが結構落ちている。
まだ手をついたり転んだりするし、口に持っていくことも…
だからビニール袋持参してせっせとゴミ拾い…確かに「万年補欠」かもw。
616名無しの心子知らず:04/04/14 10:27 ID:jza/x5of
1歳7ヶ月の息子。
デカレンジャーは見るけど仮面ライダーは見ません。
私から見たらたいして変わらなく見えるけどw
皆さんちの1歳児ちゃんはどうですか?

>613
うちもおもちゃ投げます〜
気持ちを代弁してあげるといいんですね。知らなんだ。
今度やってみよ〜。
617名無しの心子知らず:04/04/14 10:40 ID:+vCyzNZx
>616
ここ数シリーズの仮面ライダーは画面がちょっと暗いし、
大人狙いの「今日の戦いシーンが始まるまでのストーリー」が
子供には起伏がないツマラン展開なのかも。

お子ちゃまには「けばけばしい戦隊もの」のほうが目にまぶしく、楽しいみたいね。
618名無しの心子知らず:04/04/14 14:45 ID:ap+kUtTH
雨の中、娘と二人で近所(車で15分くらい)のトイざらすに行ってきました♪
平日に行ったのは久しぶりだったので、土日との雲泥の差のガラガラなトイざらすに大感激。
「ここでならやんちゃな我が子をベビーカーに乗せなくてもゆっくりお買い物ができる♪」と
娘を下に降ろしたのもつかの間・・・。

ディスプレイの滑り台によじ登り・・・。車に乗り・・・。三輪車を押してどこまでも行く行く・・・。
そこまではよく見る光景。

絵本売り場で一緒に絵本を見て、本人の気に入ったものを1冊買うつもりが・・・
本を次から次へと出し続け・・・。
注意も聞く耳持たず、私はただ片付けるだけのためにその場に居たような状態(ry
昼もまわったことだしお店の外にあるベンチとテーブルでランチ・・・。
店内のベビールームでオムツを替え・・・。駐車場に向かう途中で早くも昼寝に突入。
帰りは30分かかったので、帰り着いて娘が目覚めた時はクラクラした。
でも・・・何げな〜くベットに寝かしたらまた寝てくれてラッキー♪

いつになったら平和にウィンドウショッピングができるんだろう・・・。
1歳7ヶ月・・・こんなもんですか?

日記のような書き込みになってしまいました。
619名無しの心子知らず:04/04/14 15:36 ID:IELIJiOf
ちょっと離れた公園に遊びに行って
そこで遊んでる途中
うん○されたらみなさんどうしますか?
オムツ換えする場所もないし
うん○したままのおむつで帰ってくるのもかわいそうだし。
パンツタイプのおむつなんだけど
立たせて交換するときに
靴も脱がせてつーのも大変。
やっぱりテープ型ももってたほういいのかな・・・・
620名無しの心子知らず:04/04/14 16:41 ID:LsY7I3on
>>620
ベンチで替える。
ベンチもなければ持ち歩いてる薄い布シートを地面に敷いてかえると思う。
うちの子は肌弱くてウンチでかぶれたりするので
靴を脱がせるのが大変なんていってられないです。
(テープ式だけど、男の子だからズボン脱がせるときに
 靴は脱がせないと駄目なので)
621名無しの心子知らず:04/04/14 16:43 ID:GOjpuH27
>618
うちは1歳8ヶ月の娘ですが・・そんなものです。
娘と二人っきりで買い物は行きたくないのが本音です。

ですので食料は生協の宅配、そのほかの買い物は週末に夫と行ってます。
622名無しの心子知らず:04/04/14 17:09 ID:h1k1IRhR
この間、ベビーカー忘れて買い物に行ったんだけど
ベビーカーが無いとどんなに大変かがわかった>1歳6ヶ月男児
旦那とヒーヒー言って追いかけ回してますた
息子が眠くてハイテンションになってたのもあるかもだけど・・
子供に着ける紐も買わないと恐いなと思う場面も多々ありました
子供って自動ドアやエスカレーターも大好きなんだと再認識しました
紐買います・・シャキーン!
623名無しの心子知らず:04/04/14 17:17 ID:Uw3TG2+i
>622
うちの1歳9ヶ月児は、紐なんか無駄よ〜
怒って取ろうとして転がって駄々泣き、かまわず
強行突破しようとしてすっ転んで駄々泣き、
後ろ構わず突っ走って物を引っ掛けて大混乱、
急に前を横切って親に紐を巻きつける。
役に立ちませんでした。
もう親が常に半屈みでひっついて回るしか
ないです。

最近、ベビーカーにも三輪車にも乗りたがらず、
ひたすら歩きたがるので困る・・・
道歩いてりゃ住居侵入未遂を繰り返すし、
植木はむしろうとするし、車や自転車が来ると
大喜びで駆け寄ろうとするし。

2歳ぐらいになったら、もうちょっと落ち着くのかなあ・・・
624622:04/04/14 17:31 ID:h1k1IRhR
>>623
先輩、お、お疲れ様です。
体験談を読むとうちの男児にも紐着けたら
そんな感じになるかと・・・
残るは拘束服しかないか・・←ジョーダン
625名無しの心子知らず:04/04/14 19:28 ID:KOHlGtKr
うちのダンスィまもなく1歳。最近このスレ覗きはじめたんだけど
>>618-623を読んだら胃が痛くなってきた・・・_| ̄|○
626名無しの心子知らず:04/04/14 20:29 ID:Uw3TG2+i
>624
労いありがとう。
ついでに店舗内での胃の痛くなる(かも知れない)経験談。

歩かせてる時に、通路が狭いお店の前を通りかかるとしますね。
ヤツは、すぐさま手を振り解いて店の中へ駆け込みます。
慌てて追っかけますが、ヤツは既にもう陳列棚の下の方の
商品にとびついてます。
本屋などでは、平積みの本をわしづかみにしようと。
その場合、とっさに「ダメ!」などと叫んではいけません。
(よくやっちゃうんだけど)
「ダメ!」を言うのは、敵さんを捕捉してからor
すぐに捕捉できる体勢が整ってから。
じゃないと、「ダメ」と言われた途端に逆切れし、
手近なものを投げ飛ばしor握りつぶします。
或いは、棚に頭ごと特攻し、破壊活動に及びます。
店に飛び込んでからここまで、ほんと一瞬です。
振りほどかれた時点で「ダメ!」と叫んでしまうと、
すぐさま逆切れ、店頭商品投げ散らし攻撃
しようとしたり。

とりあえず送信しますが続いちゃいます。
627名無しの心子知らず:04/04/14 20:37 ID:Uw3TG2+i
で、商品が床に落ちたりした場合、親としては
片付けなきゃ、と思いますよね。
でも、そっちに気を取られた一瞬の隙に、
ヤツは道に向かって駆け出します。
慌てて商品を手に追っかけ、あわやこっちが万引き
しそうになりながらひっ捕まえ、泣き叫び暴れる
ヤツを文字通り肩に担いで戻り、どうにか商品を
棚に戻すor店員に渡します(買い取りのことも)
その合間も、肩の上からヤツは新しいオモチャを
虎視眈々と探り、店員のお姉ちゃんのチチに
タッチしたりするのです・・・

ちなみに、カートのある店に入る場合。
ヤツは、身を乗り出して棚に手を伸ばし、好き放題に
籠に放り込みます。
それはまだいいんですが、品物の消費機嫌を
見たりして油断してる隙に、食品を引っつかんで
口に入れようとしたりします。
やはり「ダメ」というタイミングを間違えると、
瞬時に放り投げられたり握りつぶされたりします。
むしろ優しく、しかしきっぱりと「ちょうだい」と言って
自主的に渡させるというテクを使わねばなりません。

それでも、カートに大人しく乗ってくれる時はマシ。
気分が向かず、カートに乗らずにそっくり返って
暴れるときは、買物できずに家に引き返し。
抱っこ紐で抱っこしようとしても、大暴れしてる子を
スムーズに抱っこできるミラクルな抱っこ紐は
持ってないし、おんぶしようにも、もう片手じゃ
持ち上げられないし。
628連レススマソ:04/04/14 20:39 ID:Uw3TG2+i
ってゆーか、他の1歳男児もちの方々は、やはり買物は
生協とかですか?
女の子だったら、こんなじゃないんでしょうか。
629名無しの心子知らず:04/04/14 20:58 ID:skPMXLl3
1才男児持ちですが、お察しの通り、生協利用です。
たまに足りないものなど買いに行く時も、一番近いスーパーは
あまり広くないのですが、だからこそ、絶対にベビカで行きます・・・。
630名無しの心子知らず:04/04/14 21:00 ID:owylfC2s
>628
二人目は男の子が良いなぁ〜と思っているんだけど、
男の子ってそんなに乱暴なの?
聞く人聞く人みんな「やんちゃだ」って答える。

ひとりならまだなんとかって思えるけど、二人目でやんちゃだと
面倒見切れないな。

「やんちゃ」っていうのは「体力がありあまってるから暴れると大変」とか
そんな感じの意味です。

煽りではないですよ、もちろん。
631小児性愛者弐編死ね ◆1/pQhEPm6g :04/04/14 21:02 ID:x7gJh8fm
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
632名無しの心子知らず:04/04/14 21:07 ID:Uw3TG2+i
うちの子は、乱暴だとは思わないけど、やんちゃだし
暴れん坊ではあるかな・・・

ベビーカーって、素直に乗ってくれますか?
うちの子は、疲れている時以外は、そっくり返って
泣き喚きつつすべり落ちるんですよね。
どうにかベルト止めても、縄抜けの術使ったりも。
スーパーでベビカだと、身を乗り出しても手が
届かないほど通路が広いところって少ないし、
広めのところにベビカをちょっと置いて、
ダッシュで商品取って帰ってきた頃には、
抜け出そうとしてベビカごと横倒しになってたり。
5点ベルト式の買っておけば良かったなあ、と
後悔しきりです。
633名無しの心子知らず:04/04/14 21:10 ID:+vCyzNZx
>ベビカごと横倒しになってたり。

ヲイヲイ、事情はお察しするけど
たとえダッシュでも子供をひとりで放置してどっか行っちゃだめだよ。
634名無しの心子知らず:04/04/14 21:30 ID:IELIJiOf
>628
当方1歳5ヶ月の娘だけど
おとなしくないよ・・・
ひどいもんだよ、やりたい放題さ。
どんなにしかってもダメ。
カートにも乗らない、ベビーカーなんぞなおさら
抱っこ紐なんか見るだけで走って逃げていく。

男女というよりその子の性格かな。
635名無しの心子知らず:04/04/14 21:31 ID:Uw3TG2+i
>633
視界に入るぐらいの位置なら大丈夫かな、と思って
油断しました。
スーパーじゃなくて、普通の商店だったら、店員さんが
見ててくれるけど、スーパーじゃ無理だし。
なので以降、ベビカでスーパーには行かなくなりました。
おんぶでもダメなんですよね、こっちが棚から何か取った後
体の向き変えた鋤に、さりげな〜く何か取って、
こっちは気づかなかったりすることもあるので。

それでも、「ダメ」と叱られた時の逆切れの一瞬さえ
どうにかなれば、言うことはそこそこ聞くんですけどね。
逆切れで物を投げないようにしつけるのって、
結構難しいです。
636628:04/04/14 22:26 ID:owylfC2s
>634

どちらかというと1歳代じゃなく、もう少し大きくなってからの事でした。
よく聞くのは、ベッドやソファの上でぴょんぴょん大暴れとか、
家の中のフスマや壁紙はべろべろとか。。。

私(姉妹)が小さい頃はそんなことなかったので、
「やっぱり男の子はすごいんだー」と思ったのです。
637名無しの心子知らず:04/04/14 22:26 ID:WKUQb2uG
うちは1歳7ヶ月♂だけど・・・

みなさんすごいんですね(−−;
ちょっと驚いてます。

みなさんこんなもんですか?という質問(?)があったのであえて出てきました。

きっと男女の差というより性格なのでは・・・
みなさんの書き込みを見てうちは大人しいんだと初めて気づきました。
子供と2人で買い物にもよく出かけるし、
カートがあるところだと普通にカートに乗ってます。
今のところ特に困ったことはないかな。

カートがないときは歩かせます。
何かに興味を持って行こうとしても私が止まらなければちゃんと付いて来るので
敢えてスタスタ進みます。
店のおもちゃなどを持ってうろうろする時もあるけど、
特に壊すような事もないので飽きるまで持たせています。

こんな子もいると言うことで・・・・
これから始まるのかなぁ・・・・ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

638名無しの心子知らず:04/04/14 22:31 ID:ONDOgvXJ
うちは1歳4ヶ月の男児ですが外では非常におとなしいです。
うんともすんとも言いません。
カートに乗せたままゆっくり買物できます。人形のように座っています。
ベビーカーはときによってぐずる時もありますが・・・。
まぁカートも1時間位乗せてるとぐずってきたりもしますけど。
639名無しの心子知らず:04/04/14 23:03 ID:p3EgInCW
>637.638
羨ますぃ〜
家のやんちゃ坊主は、スーパーのカートに乗せれば
必ず立つ!しかも反対向きで。

近くの公園のコンクリートの山を娘は3歳になって
やっと上れるようになったが、息子は1歳半で登ってるし。
640小児性愛者弐編死ね ◆1/pQhEPm6g :04/04/14 23:45 ID:4sW8Giso
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
641名無しの心子知らず:04/04/15 00:02 ID:Dkb0lUPi
うちも1才半、男児。
今まで車型のカートには載ってくれたんだけど
先日とうとう抜け出しました。・゚・(ノД`)・゚・
カートなしでは買い物できません。
あっという間に視界から消えやがるので。

642名無しの心子知らず:04/04/15 01:47 ID:W09UsQnx
うちの息子はおとなしい組だな。
カートを反対側にして進めると自分が先頭になって
運転してる気になるのか大変おとなしいです。
陳列商品を触ろうとしても、軽く、「駄目ー」といって、カートの中のものを
1個持たせればそれで落ち着きます。

その代わり人見知りはひどくて、なかなか慣れなくて困ることはある。
643名無しの心子知らず:04/04/15 02:39 ID:XAvc+EFW
うんうん性格だと思う
ママ友の子供でも男の子でもおとなしい子はおとなしいよ
家ではちがうらしいけど
長い時間いると慣れてきて活発になってくるけど
おとなしいならおとなしいなりの悩みがあるみたいだね
644名無しの心子知らず:04/04/15 10:08 ID:8vkMlkuG
うちもみなさんのところと比べると比較的大人しめに一票、かな。
でも時々眠くてハイになってるときとか、機嫌が悪いときなどに
すごくやんちゃな真似されると、慣れてないのですっごく困る。
なんか頭に血が上っちゃって(苛つくと言う感じではなくて、真っ白になると言うか)
いつもなら人様の目や、効果的な言い方を瞬時に判断して対応するのに
そんな余裕が無くなってしまって「....なにやってんのっ!だっっだめでしょうっ!」
とかあわてふためいちゃって、最悪。OTZ
最近癇癪っぽいわがままも始まったので、割と気の抜けない比率が高くなってきた....
って、書いててぜんぜん大人しめじゃないかも、と思えてきた。
やんちゃに一票に変えてくれ。
645名無しの心子知らず:04/04/15 10:22 ID:FbcdY+gc
読んでいてちょっとほっとしました。うちだけじゃないのねー。
うちの娘1歳4ヶ月ですが、周りがおとなしい子ばかりなので、
あまりの暴れっぷりにこっちがドキドキしてしまいます。
(近所の1歳2歳の年子のお母さんに「活発だね〜大変ね〜」と言われてます。)
スーパーではもちろんカートに乗せますが、昨日は通りすがりに
豆腐のパックを1個ぶちまけました…床がぐしゃぐしゃ…
店員のおにーさんに平謝り、「買い取ります」と言ったのですが、
「いえ結構ですよ」と言われたのでお言葉に甘えてしまいました。
娘に「めっ!!だよ!」と言ってもキョトーンとしてるし。ハァ
カートのない店では終始おいかけっこ状態で、手をつなごうとしても
振り払って走り去ってしまいます。そして商品をぽいぽいと・゚・(ノД`)・゚・
家に帰るころにはかあちゃんぐったり。
646名無しの心子知らず:04/04/15 12:58 ID:JdqadLyI
だから、なんで生協の個配みたいなのを利用しないのか不思議。
647名無しの心子知らず:04/04/15 13:28 ID:y7Y8diRS
うち、生協も利用してるけど、生協で売ってないものも買いたいので
お買い物にも行くよ。
もうすぐ2歳のうちの子は、カートに乗せれ!!と、カート持ってくる。
648名無しの心子知らず:04/04/15 13:36 ID:sCgL6GQd
今日ある音楽教室の無料体験に行ってきたんだけど、
一人(たぶん入会しないだろうなあ)と思う子がいた。
お姉さん(先生?)達が歌ったり踊ったりをリードして
くれるのだけど、全く聞く耳もたなくて片付けたおもちゃを
ほじりだしだり、コンポのボタン押しまくって音楽かけちゃったり
とにかくエンジン全開!俺の気を引くにはそんな童謡は手ぬるいぜ!
って感じなの。母親は諦めムード漂ってたし、もっと激しい運動系の
習い事向きな子でした。
649名無しの心子知らず:04/04/15 14:56 ID:MJpF9c8r
うちの1歳3ヶ月ダンスィですが。
スーパーにいつもベビカで行くと叫んで近くの人に笑顔でオイオイとか話し掛ける。
いつも途中で子供の相手に疲れすぽーんと買う予定だったもの忘れて帰ってくる。
昨日も今日も忘れたよ…。結局毎日往復2キロ歩いてスーパー行ってる。
あんよしないからまだましか?するようになったらもっと凄いんだろうなあと…。
今日は買ってきたもの店に忘れました。もうだめぽ…。
でも毎日歩いているので息子は夜ぐっすり母は体重減りつつあります。
いつになったら落ち着けるのかなあ。
650622:04/04/15 17:04 ID:eMkGnSpa
>>638
うちの子もついこの間まではそうだったんですが・・・
なんだか目覚めたみたいで急にお出かけが大変になりました(涙
651名無しの心子知らず:04/04/15 18:06 ID:pH+FN7d4
スレ違いかもしれませんが‥
来月で1歳になります。
みなさま、1歳のお祝はどのようなことなさりました?
わたしは家でケーキでも焼こうと思って居たのですが
トメウトが来ることになってしまい、全くそんな気なかったので
食事のメニューなどにもすっかり悩んでしまっています。
お祝をいただけるそうで、その品物もどうしようかと‥
手押し車とかが無難でしょうか?
あと2週間、どうかアドバイスをお願いします。
652名無しの心子知らず:04/04/15 19:33 ID:b97BZEnn
>651
うちは紅白の一升餅をネットで注文して、ケーキは普通のお店のにしたよ。
餅を背負わせて、ケーキも普通の生クリームのをお祝いだからと
食べさせて、写真を撮るだけのシンプルな感じを家族3人でやった。

プレゼントはうちはトメウトからは現金とトメウト主催のバーベキュー(親戚も招待)
だったんで、全然参考にならないね。

653名無しの心子知らず:04/04/15 19:56 ID:+Dj3qQof
>651
お祝いの品は、手押し車か靴はどうですか?
って、私が欲しいものですが(w
654名無しの心子知らず :04/04/15 20:25 ID:JvB7Rjfh
>649
私も買い物に行くだけで疲れちゃって
何買うのかわかんなくなったりします。
だから、出かける前に買う物をメモして持っていきます。
そして、スーパーやドラッグストアに着いたらソッコーで籠に入れて会計済ませるの
余計なもの買わなくて済むし、メモはいいですよ。




655名無しの心子知らず:04/04/15 21:11 ID:+Dj3qQof
みなさん、特に男の子をお持ちの方、
ズボン(カットソー素材以外)をはかせてて、
おむつが重くなってくるとズボンと一緒にずり落ちてきますよね?
良い感じにローライズというか(w
サスペンダーとかをしていますか?
656名無しの心子知らず:04/04/15 21:21 ID:QS5imhKE
>>651
ウチもトメウト来まして、
食事はマンドクセーから仕出しを取りました。
昼だったから安いのですが(1800円)、
割とちゃんとした食器で来るのがあったので。
ケーキも注文買いでしたが、
元々作るおつもりならそれに越した事はないすね。

子どものメシだけはリキ入れて作ったんですが、
頑張りすぎて殆ど食べてくれなかったわ…。あはは。
それに、何だかすぐ寝ちゃって、
あとは大人だけのおしゃべりだの写真見せだのテキトーw。
657656:04/04/15 21:32 ID:QS5imhKE
あ、大人用のも吸い物だけは作りましたけどね。
どーせ子供用に出汁取らないといけなかったし。
658名無しの心子知らず:04/04/15 21:36 ID:5eE3Enho
>>655
うちはボディシャツ(股ボタン付き)を着せてるからサスペンンダー無いけど
そんなにズリ落ちる事は無い。
これからどんどん大きくなる事を考えると大き目の服を買おうと思ってるから、
その為にサスペンダーを買おうかな、とは思ってるけど。
659名無しの心子知らず:04/04/15 22:56 ID:iEZOoHJG
>>655
何度かチャレンジしたけど、サスペンダーが気になって仕方ないみたいで
肩の辺りを齧るくらいならまだしも、力いっぱい引っ張って
顔にばっちんとか、コントみたいなオチをつけそうになったので
「ローライズ上等!」
と割り切ってます。
660655:04/04/15 23:24 ID:+Dj3qQof
>658,659

やっぱりボディシャツ着せるとずり落ちにくいですか。
今日は着せてなかったからそれが原因だったのですね。

よく考えたらうちのチビ帽子も靴下も靴も全部すぐぬいじゃって
大変なのでサスペンダーもだめかも!
気付かせてくれてありがとう!
661名無しの心子知らず:04/04/15 23:24 ID:uYyidkhg
息子は1歳9ヶ月です。あんよに慣れた1歳3ヶ月くらいからは毎日手をつないで
近くの商店街に買い物に出かけます。振り切ろうとされることもあって、一時は
ハーネスを常用していましたが今はまた手をつなぐスタイルです。ほとんどいつ
も小走りなので転倒が怖くて、かわいそうなのですがどんなに嫌がられても手
を離しません。時々抱っこです。
あとどれくらい、手をつないでくれるのかなあと思うと胸キュン?です。

そんな息子は1歳からずっとひどい便秘なので、先月ヒルシュスプルングの
検査を受けましたが単に腸が肥大しているようでした。毎日浣腸してます。
オールブランとブランフレークがおやつです。目指せ快便!
662名無しの心子知らず:04/04/16 00:07 ID:R7r1dpDG
>651
うちも652さんと同じように、一升餅をネット注文。
んで餅踏み&餅背負いさせて物選びをしました。
そのお餅をぜんざいにしたのを食べたので、ケーキはなしでした。

ちょうど初節句と時期も重なり、トメウトが来たのですが
外で食べることになりました。
お祝いは、トメウトにもらった現金で後日デパートに靴を買いに行きました。

ちなみに手押し車は我家では「買わなくて良かった」もののトップです。
ベビは豆イスや洗濯かごを押して自在に歩き回ってたし。
663名無しの心子知らず:04/04/16 00:32 ID:F74IxCSK
手押し車というより、何て言うんだろ?
こういうの↓
http://www.akachan.com/shop/toy0005.html
は結構長く使えるしいいですよ。
小さいうちは屋内で、しっかり歩けるようになったら屋外で。
押すだけでなく乗れるし。
これ、何ていう玩具なのかは不明だったんだけど、どこの玩具店でもあります。
キティちゃんだけでく、ドラえもんやあんぱんマン、トーマス、ぐーちょこらんたんetc・・・
664名無しの心子知らず:04/04/16 00:33 ID:F74IxCSK
うわっh消すの忘れた・・・
直リンスマソ・・・
665名無しの心子知らず:04/04/16 00:51 ID:lBHlohCe
みなさん「ストローを吸う」という動作をどうやって教えましたか?
うちの1歳0ヶ月♂は、ピジョンの「マグマグ・トレーニングストローカップ」
で練習してますが、飲み方が分からないみたいです。
私が吸って見せてもカミカミしてばかり(汗)
666名無しの心子知らず:04/04/16 00:56 ID:F74IxCSK
>>665
うちのは、ストローマグ(うちではコンビのマグ)を、哺乳瓶のように逆さにして
持つ感じで持たせて飲ませたら割とすぐに習得できました。
667名無しの心子知らず:04/04/16 00:56 ID:czI9wJgb
紙パックの飲料がいいですよ。
ちょっと押せば中身が出てくるから
自然と吸うようになります。
あっという間にストローは覚えますよ。
668名無しの心子知らず:04/04/16 00:58 ID:V/5TvNGF
1歳10ヶ月の男の子です。
お世話になっているこのスレもそろそろ卒業かな・・・
ちょっと淋しいです

さて、そろそろ2歳の誕生日プレゼントを検討中ですが
歳の近い方はどんなものを考え中ですか?
今のところ、自転車みたいな機動性の三輪車を検討中です
(普通の三輪車は自転車と動きが違うので移行の時に戸惑うと聞いたので)
669名無しの心子知らず:04/04/16 01:06 ID:V/5TvNGF
>>665
お風呂上りとか喉の渇いている時にチャレンジすると
がんばって飲もうとする可能性が高かったかも
中身は好きな果汁系などで

あと既出の紙パックを利用の際は
上部の(ストローさす面)の両端の折込を持ち上げておくと
ちょっと押した時のこぼれ防止にもなるよ
あっ、でも最初のうちは出やすい方がいいのかな?
670名無しの心子知らず:04/04/16 01:16 ID:cFqB1qZ+
10ヶ月のムスメが一発で出来るようになった方法です。
ストローマグをくわえさせますが、まず吸えません。
その隣からもう一本のストローで、あらかじめジュースなどを指でとめて
おいたものを口にちょっと飲ませてあげます。
自分で吸ったら出た!と勘違いして、それからすえるようになりました。
哺乳瓶は使ってませんでした。

ストローマグの練習をする前から、ストローに少しためたものを口に流して
やるといったことをたまたましてました0。
671名無しの心子知らず:04/04/16 01:47 ID:idb1JXdT
●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。サリンを撒き無差別殺人。坂本弁護士一家惨殺
●宅間守 →大阪 池田小学校の児童殺傷。8人殺害 15人が重軽傷。朝鮮人部落出身
●東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。神戸の首切り小僧。生首を校門に飾る。2人殺害。元在日朝鮮人
●林真須美 →和歌山 毒入りカレー事件。4人毒殺 63人が負傷。帰化人
●織原城二(金聖鐘) →神奈川 帰化人、英国人 豪州人女性を強姦、ビデオ撮影、バラバラ殺人
●関根元 →埼玉の愛犬家連続殺人犯。4人を殺害。肉片を削ぎとりドラム缶で焼却、川へ流す
●丘崎誠人 →奈良 岩を数回、少女の頭部に投げつけて絶命させた 在日朝鮮人
●キム・ミンス →韓国人留学生 強盗殺人犯。大分 日本人老夫婦を刃物で殺傷
●李東逸 →韓国人 檀国大学教授。芝居観覧のため来日中、東京で日本人女優Nを強姦
●金允植 →韓国人 強姦罪で指名手配中に逃亡目的で来日。大阪で主婦を100人以上連続強姦
●金大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
●李昇一 →韓国人 東京 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人をレイプ
●沈週一 →韓国人 鳥取 大阪 和歌山 ベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
●張今朝 →韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児をレイプ
●ぺ・ソンテ →韓国人 横浜 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
●宋治悦 →韓国人 東京 ナイフで脅し手足を縛り下着で目隠しの上、主婦19人を強姦
●崔智栄 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 新潟 木刀で傷を負わせ、18歳少女2人を車の中で強姦
●金乗實 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 同上、共犯者。他にもう一人19歳の共犯者(朝鮮籍)あり
●鄭明析 →韓国人 カルト「摂理」教祖。日本人1000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦
●徐裕行 →韓国籍 オウム真理教幹部・村井秀夫刺殺事件の刺殺犯。裏で北朝鮮が関与か
●国松孝次警察庁長官狙撃事件。現場近くから北朝鮮製のバッジ、韓国のウォン硬貨などを発見
●世田谷一家惨殺事件。採取された指紋が韓国人の男と一致。韓国警察からは協力を得られず
●東京資産家強盗殺人事件。奪われた腕時計が韓国で販売。韓国人グループの犯行とみて捜査中
672名無しの心子知らず:04/04/16 01:47 ID:pY4D9oq6
>>670 現在1歳7ヵ月の娘もそれと同じ方法で飲めるようになりました

>>665
娘が11ヵ月の頃、初めてストローをくわえさせた時は
「なにコレ?」って感じで、口に入れたがりませんでしたが
なにげに670さんの方法でやってみたところ
飲み方のコツが分ったのか、すぐ吸えるようになりました。
ぜひ試してみてくださいな。
673名無しの心子知らず:04/04/16 08:35 ID:zes6M/QI
>>668
うちも1歳10ヶ月です。
このスレもそろそろ卒業だね・・・

誕生日のプレゼントうちも三輪車にしようと思ってるけど
668タソが自転車みたいな機動性の三輪車ってのが興味しんしんです。
どんな三輪車なのでしょうか?
逆に質問してゴメンヨー
674665:04/04/16 08:42 ID:lBHlohCe
みなさん沢山のレスありがとうございますー!!
ストロー習得は、色々と工夫できるものなんですね。
なんだか目からウロコ状態です!
そうか、お風呂あがりに練習したことなかった…。
紙パックも早速チャレンジします!
親切丁寧にアドバイスしてくださった方々、感謝です!
675651:04/04/16 09:34 ID:YvSWHOHq
>652,>653,>656,>662,>663

みなさま、色々とご意見ありがとうございます〜
料理は、わたしも子供のだけで済むようにしようかな。
お祝は、手押し車風の車か、靴もいいですね。
思い付きませんでした。
これを参考に、あと2週間考えますね。
このスレの正規デビューまであと少しだ!!
676名無しの心子知らず:04/04/16 10:39 ID:cdzVnaRZ
>>674
1歳11ヶ月の♂、もうすぐ2歳なので、
お誕生日に、トメが手押し棒付三輪車をプレゼントしてくれる予定です。
輸入おもちゃのお店で、ドイツ製の三輪車がかわいくって〜♪と
かなりはりきってくれてるのですが、
私も自転車みたいな機動性の三輪車、気になる…。
よさそうだったら、トメが買ってくれる前に、そちらをリクエストしたいかも。
677名無しの心子知らず:04/04/16 12:15 ID:6bpy9MuD
663にある手押し車、一歳の子供がめちゃめちゃ遊んでます。ものすごく楽しそうです
678名無しの心子知らず:04/04/16 12:25 ID:otQkWpPe
スプーンやお箸の練習におすすめメニューありますか?
年子なので2人目が生まれてから練習じゃ大変かなぁ
と思ってるんですが、今のメニューじゃ自分ですくうのがむずかしそうで・・・
679名無しの心子知らず:04/04/16 13:06 ID:Tgk8H/Zw
スプーンは、皿を深めの椀型にすれば すくいやすくなるよ。
680名無しの心子知らず:04/04/16 16:38 ID:E15LbTvs
自転車タイプ(チェーン駆動)の三輪車ってこれだと思う。
シンプルシックで可愛いよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/clips/507464/507467/
681名無しの心子知らず:04/04/16 20:41 ID:sGuE+K7j
>663
その手の乗用玩具、外に出して乗られると
地面の材質によってはガーガーものすごい音がするため
「迷惑なオモチャナンバーワン」認定される場合もあるんで
注意が必要ですよ。

自分の子が喜んで乗る姿はうれしく楽しいんですが。
682名無しの心子知らず:04/04/16 20:44 ID:Ka6KL7bt
結構どこでも見かけるけどね。>>663のおもちゃ
迷惑がられるのってやっぱり集合住宅の廊下とかなのかな?
アスファルトの上とかでも煩そうだけど、そんなに長時間乗り回すものでも無いしねえ・・
683名無しの心子知らず:04/04/16 22:04 ID:VDOgXQ6J
1歳4ヶ月の息子、外ではほんっとに大人しい
なのに家に帰った途端グズグズグズ・・・
おもちゃで遊んでもすぐにグズグズ・・・
なんていうかヒーン ヒーン(?)という感じにやかましく鼻を鳴らす
もぅ うるっさくておかしくなりそう!!
なんでなの??
・・というわけで午前も午後も外に出かけてますハア・・

家にいる時は電車のビデオでも付けっぱなしにしとかないと
持たないよー。でも本心は家事の時以外はあまりつけたくないのだが。

愚痴ってスマソ
684名無しの心子知らず:04/04/16 22:11 ID:80LIh2b3
>>681
あれの騒音を気にするような所だったら、コマ付き自転車にも乗せられないね。
ものすごく閑静な高級住宅地とかかしら。
って、そういう場合は公園とかで乗れば良いだけの話だけどね・・・。
685名無しの心子知らず:04/04/16 22:24 ID:czI9wJgb
>683
うちもまるっきり同じ。
1歳5ヶ月の娘です。

686名無しの心子知らず:04/04/16 22:34 ID:VDOgXQ6J
>>685
ほんとですか?(嬉しいというか・・大変ですよね)
やっぱりビデオとかTVとかつけますか?
687685:04/04/16 23:10 ID:czI9wJgb
>683
いけないとわかっていますが
NHK教育をつけっぱなしでつ・・・。

ヒーンヒーンって泣き声
イライラしちゃうよね。
688668:04/04/16 23:22 ID:V/5TvNGF
>>673
>>676
やっぱり三輪車をプレゼントが多いみたいですね〜

そうそう!↓これです
>>680
Tonic Bike(トニックバイク)
フランス製でデザインもかわいいんだけど
三輪車にしては、ちょっと高めだし
使っている人がいたら、使い心地はどうでしょう?
まだまだ決まりそうにないわ〜
689名無しの心子知らず:04/04/16 23:38 ID:+1bSHPpH
1才8ヶ月の女の子ですが、今日公園で七五三の話になって、「数えだから
今年七五三だよねー。」と言われました。
同じ学年になる女の子ベイベを持つ5人で話してたんだけど、2人が数えで、
他の3人は「キモノ着てられないから、来年でいいんじゃない?」とのこと。
実際どうなんでしょ?その家によって都合のいい方でって感じですか?
690名無しの心子知らず:04/04/16 23:38 ID:AmmuhwGE
うちも、いけないとは思いつつ、いないばあ&おかいつを撮り溜めしたビデオを
午前中及び外出しない日は午後も流しっぱなしにしてます。
だってそうでもしてなきゃ、台所仕事してる私の足にしがみ付いてきてくるし
放置すれば号泣するしで何も出来ないんだもの・・・
691名無しの心子知らず:04/04/16 23:53 ID:AEKrxgTK
>689
お祝事は早めにした方が良い、てことで2歳でやる家庭もあるようで。
地域性もあるのかな?
うちは、母が「2歳で」と言ってるけど、義母が「2歳でも3歳でも」
と言っているので3歳になってからしようと思ってる。
692名無しの心子知らず:04/04/16 23:56 ID:sGuE+K7j
>689
>その家によって都合のいい方でって感じですか?
まさにそのとおり。

うちの子なんてものすごい小柄&12月うまれ。
髪はかなり長かったので数えでできないことはなかったのですが
「赤ちゃんが着飾ってるみたい」で見栄えもしないし
痛々しい感じになりそうなのが確実だったんで
満年齢(3歳11ヶ月w)でやりましたよ〜。
693名無しの心子知らず:04/04/17 00:33 ID:8RcNSBou
なんでそんなにテレビつけっぱなの?
おもいっきり遊んでから家事をやればけっこう一人遊びするよ。
その時はテレビを消して雑音をなくした状態でないとダメ。
ちゃんと親の声が聞き取れないから。
要するに親とちゃんと遊んで、相手してもらって、甘えさせてもらって満足するんだよ。
そうやって愛されてるのを実感する子は「ちょっと待っててね、その後あそぼうね」って言えばわかるよ。
テレビつけっぱなし→遊んでもらえない→愛されてないと思う→もっとかまって!!
悪循環だよ。みんな頑張れ!
694名無しの心子知らず:04/04/17 00:35 ID:qt+fb+l6
ひとによるよ
695名無しの心子知らず:04/04/17 00:37 ID:0wJ/IIp3
693は「早寝早起き」のカキコした人ですか?
696名無しの心子知らず:04/04/17 00:44 ID:TIe2dGSX
>693さん
言いたいことはよくわかるし、もっともだとも思うけど…
「ちょっと待っててね、その後遊ぼうね」っていうの理解
するには1歳〜2歳だとまだなかなか難しいと思う。うちの子
もう夏で3歳だけど、やっと最近「あとでね」っていうの
わかるようになってきたかなぁってとこ。めいっぱい相手
して遊んでやっても(っていうかそうすると余計にハイ
テンションになって「もっともっと相手すれ!」状態に
なる)私が家事を始めようとすると泣きわめいて阻止しよう
としたもんです。(今でもそういう時多々ある)もちろん
テレビも消して100%真剣に遊びに付き合ってるつもり
なんだけどね。(それでも足りないんじゃ!と言われれば
それまでだけど)
子供の性格にもよると思うし、一人遊びが上手に出来る子
もいればそうじゃないタイプの子もいるんじゃないかなぁ
あまり決め付けて言われてもね…って思います。
697名無しの心子知らず:04/04/17 01:10 ID:SwuiJr+/
>>693
自分マンセー ウゼ――
氏ね 馬鹿
698名無しの心子知らず:04/04/17 01:17 ID:dY5PCPyx
>>693
そんな教科書どおりにはうまくいかないよ。
699693:04/04/17 02:47 ID:ySzIWKYf
ごもっともだとは思うけど。。。

実は私は、693さんのような考えの近所の人に
「子供が可愛そう〜〜公園くらい連れてったらぁ??」など言われ
相当ショック受けたタチ。

っていうのも、まだ5〜6ヶ月でアンヨもしないような頃に言われて
ベビカでウロウロおさんぽの時期に、そんな、2歳児と砂まみれで遊べないわ〜って
思ってたのもあるけど。。。

1〜2歳になった今、自分のペースでガンガン遊びに行くようになって
思うのは、「その人なりにいろいろ考えてるから
自分マンセーなことは、少なくとも同じ育児やってる人に言わない」ってこと。

まあ、テレビの見せすぎは悪いけどね。
でもま、うちの近所の人みたいに
一日に2回も3回も4回も公園行ったり電車見にだけ出ていったり
「あ〜私って、子供の為にすごくいい親」
みたいに見えてちょっといやなかんじです。。。
700あ!:04/04/17 02:48 ID:ySzIWKYf
上の699です。名前、693さんへ、、、の間違い。
ごめんなさい
701名無しの心子知らず:04/04/17 05:43 ID:N4LDYWL3
うちの子供一歳だけど、一度も公園に行ったことない。
いそがしんだもん。家でも長時間ほったらかしだよ。
保育園に行くようになって助かったよ。相手しなくていいから。
702名無しの心子知らず:04/04/17 05:47 ID:N4LDYWL3
でもわずかな時間で一緒に遊ぶと心底楽しそうだよ。
ほっとけば一人でおもちゃで夢中で遊んでるし。
こうしたらいいとかは子供によって家庭によって違うんじゃないの。
うちは構わなすぎでかわいそうっちゃかわいそうだけど、こういう家庭なのでどうしようもない
703名無しの心子知らず:04/04/17 06:33 ID:O4r1eGO0
78 :卵の名無しさん :04/03/02 20:01 ID:dsd1BpvA
研修医は病棟茄子と必ず年に2人はやること
(裏条文として、万が一不調と寝たら三階級特進とのこと、、いまだおらず。
因みに不調は独身54歳)


あなたの医局の変わった規則、習慣、ルール  スレより病院医師板

704685:04/04/17 08:52 ID:krCwT+ef
>693
だから午前も午後も外にでて思いっきり遊んであげてますってば。
それでも家に入ったらすぐにグズグズするんですってば!
一日のうち5時間も思いっきり遊んでますが
これ以上もっと遊んでなきゃいけないんでしょうか。
そしたら家事できないんです。
だから困ってテレビつけてるんです!!!!!!!!!!
705名無しの心子知らず:04/04/17 09:12 ID:gflWcnJM
話題変えちゃってスミマセン。
3ヶ月半の赤、ここのところ夜10時間くらい寝るようになりました。
こんなに長い時間寝るものなんでしょうか?
706名無しの心子知らず:04/04/17 09:24 ID:Q2UgbKNY
>>705
こちらへどうぞ
   ↓
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081570891/l50
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081304213/l50

3ヶ月半なら、夜まとめて寝てくれる赤ちゃんもいますよ。
707名無しの心子知らず:04/04/17 09:32 ID:gflWcnJM
スレ違いでしたね。
ごめんなさいです。そちらで聞いてみますね。
708名無しの心子知らず:04/04/17 10:08 ID:lzgX8QDC
息子1歳8ヶ月。
この間、コンビニの雑誌コーナーの前を通ったら
青年誌の棚を指差して「ぱーいー、おっぱーい」と連呼。



 
…そうだね、確かに水着のお姉ちゃんがいるね。一杯だね(涙
かーちゃんの出の悪いおっぱいは要らんとあれだけ訴えて
2ケ月目からはミルク育ちなのに。
どうして今頃になっておっぱい星人になるんだよう。
(自宅で一人遊びに飽きた時はシャツをめくってくるし。)
というか、そんなに一生懸命にかーちゃんに同意を求めないでくれよう。
指差して訴えるものを「そうだね、○○だね〜」って言わないと
納得しないのはわかったけど、TPOってあるんだよ。
ランジェリーショップの前を通った時も、恥ずかしかったんだってば…。
709名無しの心子知らず:04/04/17 10:35 ID:HzjysAe2
うちの息子1歳10ヶ月もオパーイ星人。
下のベベの授乳中ずっと張り付いて「おっぺ、ぱーい」といって指で突いてくる・・・。
ベヘ食事を邪魔されて不機嫌になるからヤメレ。
ちなみに息子は3ヶ月からミルク育ち。
洗濯かごからブラを持ってきて「う(漏れに付けれ)!」と自分の服をまくり上げたり、
一緒にお風呂に入ればティクビを摘もうと必死に狙う・・・痛いからヤメレ。

>708タン
オパーイに興味津々な時期なんでしょうかねぇ。
うちもランジェリーショップの前で大騒ぎされますた_| ̄|○
本当、恥ずかしいよね・・・。
710名無しの心子知らず:04/04/17 11:25 ID:MgeH+e+0
やられた・・・ふすま落書き・・・_| ̄|○
うち社宅なんですけど・・・
711名無しの心子知らず:04/04/17 11:46 ID:FJwJyDm+
>685
うちも同じですよ!
ホントおんも大好きで午前、午後外遊びさせても
家の中に入ったとたん泣き出すし、もうこっちがヘトヘト。
近所の人にいっぱい泣いてたねーって言われるし。

うちも家事する時はテレビ見せてるよ。
テレビでもダメな時はしょうがない、家事はあきらめて一緒に遊んでるけどね。
712名無しの心子知らず:04/04/17 14:00 ID:JO4ryzfv
>704
一日五時間も思いっきり遊んでるなんてえらい!
私はちょっと自分が疲れるとすぐにテレビに頼るタイプなので、
尊敬します。
まずいな〜と思いながらもついつい・・・。
704さんはたくさん相手をしてあげてるんだから、
家事の間くらいテレビつけててもいいのでは?
テレビ見て、歌ったり踊ったりもするようになるし。
罪悪感を感じないでマターリやりましょ!
(私は罪悪感を感じた方がいいかも・・・スマソ、息子よ)
713名無しの心子知らず:04/04/17 14:14 ID:pUz+HmTZ
オパイ星人カワ(・∀・)イイ!!
男の子だから更にイイ!!
うちの娘は自分のポッコリお腹に興味津々らしい。
714名無しの心子知らず:04/04/17 14:33 ID:ecHRlX3z
>713
うちの娘はデベソなんだけど、漏れはかわいいと思って
「へそへそ〜ッ」って言いながらツンツンして喜ばせてたら
着替えの時に自分でへそを興味津々で触るようになっちゃったよ_| ̄|○
座ってる時は隠れちゃうから必死に探してる姿はかわいいんだけど、
正直「失敗した・・・」と思ってまつ。
715名無しの心子知らず:04/04/17 15:43 ID:3nColC7L
だんだん紫外線が強くなってきましたね。
公園で遊ばせるにも母子共に日焼けが気になります。
みなさん、日焼け対策はどうなさっていますか??
紫外線カットのクリームとか塗ってますか??
うちのムチュコ、肌が少し弱いので、やたらなもの塗るのを
少々ためらってしまって。
お勧めクリームなどあったら、教えて下さい!
716名無しの心子知らず:04/04/17 16:02 ID:Bt8ZMu9k
昨日からむちゅこが高熱だしてる。でもご機嫌でセキも鼻水も無し。
これって、突発性発疹の前触れなのかな。
717名無しの心子知らず:04/04/17 16:35 ID:4SCfMUZ5
>>715
こればっかりは人によって合う合わないがあるだろうけど、
うちの子はキュレルの日焼け止めがよかったよ。
718名無しの心子知らず:04/04/17 20:51 ID:0wJ/IIp3
>716
高熱の割に元気なら突発かもね。
念のため、急変したらすぐに病院へ担ぎ込めるよう
保険証や着替え・オムツなどまとめたものを用意しておいたほうがいいよ。
救急診療所や救急病院での診療は、お会計で乳児医療証が使えないケースもあるんで
少し余分にお金を持っていくのも忘れないようにね。
719名無しの心子知らず:04/04/17 21:32 ID:KXpgH7Qm
>>715
うちは、体は"AUBREY グリーンティ サンブロック(SPF25)"っていうのを
少し前から使っています。六ヶ月から使える日焼け止めです。
顔は今日からおそるおそる少し塗ってみたところ。今のところ問題なし。
今までの対策は帽子のみでした。顔に塗るのこわくて。
パッチテストして大丈夫でも、肌弱い子って心配だよね。
塗るのも不安だし塗らないで日焼けするのも心配だしねえ。
720名無しの心子知らず:04/04/17 21:50 ID:Q2UgbKNY
うち塗ってないわー。
この2,3日で、すっごく焼けた。
ベビカに乗せてる乳児も焼けて、首から下と顔の色が全然違うの…。
やっぱり日焼け止めって塗ったほうがいいのかしら。
721名無しの心子知らず:04/04/17 22:14 ID:XSTGG+SD
日焼け止め、皮膚科で塗るようにと言われました。
息子は肌は丈夫なので良いのですが、
肌の弱いお子さんの場合、
日焼け止め選びからして大変ですよね。
お肌に合うのにうまくめぐり合えるといいですね。

うちはCHUCHUのSPF15のを使っています。
他のものよりべたつかない気がするので気に入っています。
自分も化粧の下地に使っていたり。
722名無しの心子知らず:04/04/17 22:35 ID:AQdCL10V
みなさん日焼け止め塗っているのね・・・
日焼け止めを落とすことを考えて躊躇してました。

顔に塗ったときはせっけんで洗ってるの?
ちゃんと落ちてる?
自分の顔に塗ったものですら、落ちきってないような気がするので
肌の弱い我が子に塗るのを迷ってます。
723名無しの心子知らず:04/04/17 23:01 ID:Hw7vvVzu
説明下手ですが… 日焼けとめをふき取る化粧水?が付いたウエットティッシュみたいなのが赤ホン等で売ってますヨ。携帯からで改行うまくできなくてゴメソ
724723:04/04/17 23:04 ID:Hw7vvVzu
>722タンへでした。 それから、家は↑のシートでふき取った後、お風呂の時に石鹸で優しく洗ってます。今のところトラブルはありません。
725名無しの心子知らず:04/04/17 23:19 ID:jYG1MWZk
木曜日の夜から熱出して、病院行ったら風邪でした。
39度の高熱からは下がったんだけど、さっき計ったら38.5度。
そして耳触って「イタイ?」と言うので、もしかしたら中耳炎かも?
幸いなことに当番医が耳鼻科なので、明日連れて行きます。
こんなことは初めてだ。眠り浅いし、耳を冷やさせてくれないので
母ちゃん心配。
小児科で抗生物質を処方してくれていて助かったわ〜。

>718
疑問だったので調べたんだけど調べ方がダメだったのか、わかりませんでした。
716さんへのレスですが、助かりました。
726名無しの心子知らず:04/04/17 23:41 ID:AQdCL10V
>723タン ありがとう。
早速探して買ってきます(`・ω・´)
727723:04/04/17 23:59 ID:Hw7vvVzu
>722タン。今探して引っ張りだしてきたら【ピジョン UV ベビークレンジングナップ】なる物でした。
728名無しの心子知らず:04/04/18 00:26 ID:DOwwhIbO
1歳0ヶ月の息子。
ここ最近、食事をぺーって吐き出すようになってしまった・・・。
離乳食もだいぶ進んできたので、色々と工夫して作っている(つもり)のに。
今日あまりにぺーっとやるもんだから、つい怒鳴ってしまった。
ごめんよ(涙)こんな自分にかなり凹んでます。
今まではあんなにモグモグ食べてたのに〜。
こんな事ありましたか??
729名無しの心子知らず:04/04/18 00:45 ID:sFNCM0GD
〈728
そんなのしよっちゅう。うち一歳半だけどまだやるよ。噛み切れない・固い時以外に気分でもやる。数回噛んで出して、確認してまた食べて・・・とか。しつこいと腹が立つけどそのうち食うから大丈夫よ。食事は楽しいと思わせないとねっ♪
730名無しの心子知らず:04/04/18 00:52 ID:bBQeIR9z
>>728
ウチも今ベーっと吐き出す事をやってます(1歳4ヶ月)
お腹が空ききっているとそうでもないのですが、
食べづらいもの、自分の好きではないものに関しては「べーー」
お腹がいっぱいになってきても、べーっと出してしげしげと眺めてる(;´Д`)
食べ物の好き嫌い、遊び食べが完全に始まったようですね。

そうなった時は長々と時間をかけず、片付けてしまっても。
そのうち、遊んでると片付けられちゃうと学習すると、食べるようになります。
あとは、自分で持って食べられるようなメニューにしてみては。
自分で食べる、という欲求が出てくる時期なので、親が「食べさせよう」と
しても、イヤイヤする子も多いですよ、これからの時期は。
731名無しの心子知らず:04/04/18 01:36 ID:XFgyfWlR
友達の子がすごい....
1歳7ヶ月の男の子なんだけど(うちは1歳6ヶ月)
もう「3〜4〜5、5個ね!」とか数数えてるし(友達曰く5しか言えない、らしいが...)
意思はかなり通じてるし、簡単な単語だったら会話ができるらしい。
絵本がすごく好きで、3歳以上向けのでもずーっと聞いてるらしい....
その子は物の取り合いでも手出したり乱暴は絶対しないタイプで、がまんするか泣くだけ。
そこんちは母スッチー(古い言い方ですまん)父弁護士、なんだな......
遺伝ってあるのか?
それとも家の 絵本聞きゃしない、手繋がない、言うこと聞かない、喋れない、ご飯中うろつく
落ち着きがない息子の方がおかしいのか!?
昨日一緒に遊んで、ちょっと凹んでしまった私でした....。
732名無しの心子知らず:04/04/18 01:53 ID:lqnOs8gZ
>731
あなた騙されてますよ!!

親が子供の前で何度も数を数えて見せていれば、
まんま覚えて「いちにいさんしいご」ぐらい言うようになったりもするよ。
うちの子は、お風呂で上がり際にいつも数を数えてたら、真似するように
なったもの。
でもそれって、数の概念を理解していて、自分で数を数えてる
わけじゃないよ。あり得ないからw
歌を、発音真似て丸覚えするみたいに、丸覚えしてるだけだよ。
計算ができる犬みたいなモンで、ただの芸当です。

会話は個人差あるけど、何も早くおしゃべりできるようになったから
頭が良いとかそういう問題じゃない。
それに、親が、子供の言葉を聞いて「これはこういってるのね、
会話が成立してるわ!」とか思い込みたがっているパターンも
多いしね。

3歳以上向けの絵本をずーっと聞いてるって言っても、別に理解して
鑑賞してるわけじゃなく、文字通りただ聞いてるだけ。
物の取り合いでがまんするか泣くだけなのは、怖がりな性格なだけ。
下手したら親の手前萎縮してるだけかも。

むしろそのお友達の子、「人より賢く、良い子に見せる」ために、
あれこれと芸を仕込まれてるくさいなあ・・・
なんかすごく可哀想。
733名無しの心子知らず:04/04/18 09:54 ID:z4r1KzBt
>717 >719 >721 
どうもありがとうございます!
やはり塗った方が良さそうですね。
とりあえず、教えて頂いたものが近くの店に売ってたらゲットします〜
うちのコのお肌に合いますように。。
734733:04/04/18 09:56 ID:z4r1KzBt
↑は715です。ごめんなさい。
735名無しの心子知らず:04/04/18 13:08 ID:1DynQ7XN
>>731
うちなんて、もうすぐ2歳でほとんど喋らないよ!!
義父が心配して、義祖母に話したら、
「何言ってるのー、あなたなんて、3歳までなーんにも喋らなかったわよ」
といわれたらしい。
だから3歳まで大丈夫よ!って義母に励まされた…。
義父は、旧帝卒医師なので、頭のデキとオシャベリは関係ない…と思いたい。
736名無しの心子知らず:04/04/18 13:10 ID:5rgb65nL
>731
物の取り合いで手を出さないっていうのは、遊ばせている友達関係
にもよるかも。うちの子が1歳7ヶ月頃って物の奪い合いを日常的
にする遊び友達がいなくて、たまに遊ぶ子供に物を取られると
なすすべも無く取られるままだった。他の子が持っているおもちゃ
に手を出すことも無かったな。
今は、ちょうど同じ年齢の友達が出来て、物を取ったり取られたり
威嚇したり泣かされたり忙しい。
あ、でも叩いたりはしないよ。無理矢理取ろうとするくらいの乱暴
はするようになった。
737名無しの心子知らず:04/04/18 15:12 ID:bzwivJZt
うちは1歳6ヶ月だけど、2歳半の子と遊ばせる時に結構ヒヤヒヤする(どちらも女の子)。
相手の子、うちの子の胸元をドンッって突き飛ばすんだよね。
当然うちの子は一撃で倒されちゃう。
その子のママは「こら〜もう〜」と優しく注意するだけ。
なのでその子本人は「怒られた」という自覚も全く無い様子。
あまりにも酷い(うちの子のおもちゃなのに突き飛ばして「あっち行け!とか言う)
ので、たまりかねて私が「押さないでね〜」と言うと、
その子の母は「このくらいの子って、みんなこうなのよ〜」と言ってる・・・
私なら、おもちゃの奪い合いとかは仕方無くてもよその子に危害を加えるような
仕草については厳しく怒るんだけどなあ。
そういうしつけって、大事だと思うんだけど、そのママに「そろそろしつけを
した方がいいそうよ」とか言うと、やっぱり気分を害されるのかなあ?
738名無しの心子知らず:04/04/18 16:38 ID:E/OsNVm2
1歳8ヶ月になる娘がいます。
このくらいになると、服とか結構いろんなものを着せるようになってきて
楽しいのはいいんだけど、ちょっと気になることが。
スカートをはかせたりする場合、みなさん、中はそのままオムツですか?
私はやっぱりオムツじゃなあ…と思って私はいつもオムツの上に
カバーみたいな感じのやつ(名前がわかりません。汗)をはかせてるんですが。
今は、オムツだけど可愛い感じのものが出てきてるからどうなんだろう…。
いちいちはかせる必要ないのかな。
739名無しの心子知らず:04/04/18 17:07 ID:ubQ5kSlU
うちはおなか出ないようにボディスーツ着せてるけど
スカートの時はスパッツもはかせてる。
740名無しの心子知らず:04/04/18 19:01 ID:ezh02G/Y
>737
ご心配の通り、他人のしつけのやり方に口をはさむとしこりが残りますよ。
育児の方針が違うお母さんには
「アドバイスして育児方針を直させよう」とするより
距離を置いたお付き合いをしたほうが正解。
741名無しの心子知らず:04/04/18 19:03 ID:ezh02G/Y
>738
外遊びするようになると、オムツ1枚では
オムツの中に砂や土が入るので
オムツの上にはオーバーパンツをはかせたほうがいいと思いますよ〜。

いくらかわいらしいデザインの紙オムツが出てきたとはいえ
世代に関係なくやっぱり「オムツのお尻丸出し」には抵抗感がある人も多いようですし。
742名無しの心子知らず:04/04/18 20:25 ID:1DynQ7XN
うちは男の子なので、ボディ下着を着せて、
さらにズボンをはいてるにもかかわらず、
砂場で転げまわるので、オムツの中まで砂だらけ。
いつも公園から帰ったらひとっ風呂浴びてます…。
大人しく遊んでくれる子がうらやましい…。
743名無しの心子知らず:04/04/18 20:45 ID:XIhxgxNn
>>740
やっぱりそうだよね・・・
でもその人とは同じマンソンだから公園に行けば必ず顔を合わせるしなあ。
ハァ鬱だ・・・
744名無しの心子知らず:04/04/18 21:23 ID:9c3ZWWGu
>737
同じマンションなら尚更距離を置いたほうがいいですよ。
私も同じ境遇でした。
うちの子はかなりやられてまして、子供の健全な精神の発達や
見ている私の精神状態にかなり負担がきてました。
適当な理由をつけて遊ばせないのが一番。
公園へ行く時間を変えたり、他に同じくらいの年の子と遊ばせたり、、、
2,3歳児なら自分で遊ぶ子を選べるけど
1歳児には選べない、親が守ってあげるだけです。
745名無しの心子知らず:04/04/18 21:34 ID:yMD2fIrr
>>744
なるほどってカンジです(私はまだそういう経験がありませんが)
そうやって距離をとっていって相手が気づくような人であればいいんでしょうけど
もしも、
どうしてうちのこと遊んでくれないの?などと言ってきたら
744サンならどう答えますか?
746744:04/04/18 21:54 ID:9c3ZWWGu
普通は気づきますよ。
非常に嫌な言い方だけど乱暴な2歳児の母親にとって
おとなしい1歳児は楽ちんな遊ばせ相手なんだよね。
自分の子がやられることは無いし
1歳児の母親はつきっきりで見ててくれるし
常に自分が先輩面できるし。
私は一ヶ月位外遊びのじかんをずらし、
「遊ばせない?」と電話がかかってくると
今昼寝中とか風邪気味とか非常に適当な理由を並べてました。
でも自宅に他の子が遊びに来ているのを見られたりしてるので
見え見えの言い訳です。
面と向かって言われたら
「うちの子は○○ちゃんにはまだ小さすぎるみたいで」
と言うつもりでした。
747名無しの心子知らず:04/04/18 22:32 ID:yMD2fIrr
>>746
レストンクスです
あくまで あなたの子が乱暴だからよ! という事は言わないほうがいいんですね。
>うちの子は○○ちゃんにはまだ小さすぎるみたいで
なるほど。勉強(参考)になりました。
748名無しの心子知らず:04/04/18 22:53 ID:6N6DQlrD
流れを変えてしまうようですが・・・

うちのこ1歳2ヶ月。
よだれがすごいんです。
床の至る所によだれの水たまりができちゃうし、
シャツの胸のあたりがべちゃべちゃ。

同じくらいの歳の子を見ても、
こんなにだらだらよだれたらしている子いないし、
なんとなく不安・・・。
そんな人、いませんか?
749名無しの心子知らず:04/04/19 01:56 ID:6AoOubzg
>748
うちも最近よだれがひどい1歳1ヶ月。
スタイがベロベロ。
ハイハイした後が、かたつむりの軌跡のよう。

「うちのこ、よだれが出なくって〜」と言ってた
0歳の時が嘘のよう。
食事量が増えたせいなのかな。
750名無しの心子知らず:04/04/19 02:12 ID:jilVrPVi
歯が生える前兆じゃなく?>よだれ
かたつむり可愛杉
751名無しの心子知らず:04/04/19 07:17 ID:4uN9x0hJ
うちの子はずっとヨダラーだったけど、
1歳代前半が一番すごかった。
1歳9ヶ月くらいから、やっと止まりました。
うちにはスタイが40枚くらいある…。
752名無しの心子知らず:04/04/19 08:02 ID:P8qkoESH
使わなくなったスタイ、どうしてます?
うちは15枚くらいあるんだけど、8割はしみもなくきれいな状態。
もう生まない予定だし、捨てるのも抵抗あるし・・・
753名無しの心子知らず:04/04/19 08:48 ID:LR3ebDlZ
オクに出したらどうですか?
754名無しの心子知らず:04/04/19 09:12 ID:3UhNjjX+
1才8ヶ月ですが牛乳ギライです。
ココアなんかにすると飲むけど、まんまだとNG。
ほかに特に好き嫌いもないから牛乳くらいキライでもいいかなって
思うんだけど、突然飲めるようになったりしますか?
友達のところも牛乳嫌いだから代わりにフォローアップミルクを
飲ませてるって言ってたのですがそこまでしたほうがいいのかな。
755名無しの心子知らず:04/04/19 09:21 ID:LR3ebDlZ
うちの娘
牛乳もフォローアップものみゃしません・・・
ひたすらジュース・・・
仕方ないから無塩の野菜ジュースあげてるが
どこでこうなったかなぁ?
昔はお茶もミルクも好きだったのになー。
756名無しの心子知らず:04/04/19 09:22 ID:WjeZ0NRf
>754
これからの時期、外出後の非常に喉が渇いた状態で
親子で揃って冷たい牛乳を飲んで「ああ、おいしいね!」とやったりすることがきっかけで
案外さらっと飲めるようになったりすることもありますよ。

お子さんによっては「温めた牛乳がいやなだけ」なんてこともあるんでw
(粉ミルクもフォローも原則人肌程度に暖かい状態で飲ませることが多いんで
牛乳も最初はあたためたものを飲ませようとすることが多い)
冷たいものを飲む機会が増えるこれからの時期は
「甘いジュースと同等品としての牛乳」を覚えさせるのにいい季節かも。


757名無しの心子知らず:04/04/19 11:32 ID:asPYkzB2
よだれ・・・娘、1歳5ヶ月になってもダラダラでてるw
娘の特技は、「ネ〜ンネンネンネンネンネンネンネ〜」
と泡をたくさん作って、それを垂れ流しながら唇で遊ぶこと。
6ヶ月ころからよだれガールで、その頃は皆に
「よだれのでる子は健康よ!歯が生える前触れよ!」
と言われて納得してたんだけど、もう歯もすっかり生え揃ってる。
確かに健康ではあるけれど。スタイは今まで100枚は買ってるよ。
次々汚れていくので、家用とお出かけ用は分けてる。

牛乳は最初飲めなかったけど、私と旦那が娘の見ている前で
「牛乳美味しいね〜」と飲むようにしたら、飲むように。
日を置いて何度かトライするといいかも。
どうしても嫌がるのなら諦めるのもありかな。
知り合いの子供は、ほうじ茶と豆乳しか飲まなかったけど健康です。
758名無しの心子知らず:04/04/19 12:10 ID:8U3zBPtK
>>737
亀ですが、ママさんによっては「しつけをしなきゃならない」って事に
マジで気付いてない人も結構いるんだよね。
自分の子供が1人目で身内の中でも初孫だったり、同じ年頃の子供を持つ
ごく親しい人が居なかったりで。
そのママさんの人柄・性格によっては、言葉に注意しながらやんわりと
言ってあげてもいいかもよ。
「○○した方がいいよ」っていう言い方ではなくて、敢えて自分の子に厳しく
しつけする様子を見せて「これくらいやっとかないと大きくなって往生するらしい
からねw」とか言う感じで。←もっと良い例があるかもしれないスマソ
それで気分を害されたなら他の人がアドバイスくれてるように疎遠になっちゃ
ってもいいんじゃないかな。

その時期からそういうしつけをしてるのとしてないのとでは、幼稚園児
くらいになった時に差が出るんだよね。
しつけをきちんとされて育った子は、小さい子にすごく優しく接するように
なるけど、しつけされて無い子は相変わらず乱暴・我儘。
759名無しの心子知らず:04/04/19 12:28 ID:UdpCIcz7
>>752
外でご飯食べるときに使ったら?
760名無しの心子知らず:04/04/19 12:42 ID:PAy31WIK
>>754
家もまったく牛乳飲まなくて、フォローアップもほ乳びん以外では飲みませんでした。
1歳2ヵ月くらいで、ほ乳びんはイカン!と発起しやめてから、しばらく乳製品はヨーグルトのみになってしまいました。
たまにシチューとか牛乳入りで煮込んだり、コーンスープを牛乳でのばしたりという程度でした。
1歳6ヵ月で健診の時に栄養指導で相談したら、そろそろ冷たい牛乳も飲めるから、少量から試してみてはと言われ
さっそくやったら成功。毎日自分から牛乳をせがむようになりました。
1歳10ヵ月の今も毎日自分から進んで飲んでいます。
温めた牛乳って風味落ちるもんね〜。
あとちなみに家は生協の「こんせん72」という銘柄なんですが、賞味期限短いので次週までのつなぎに買う市販の牛乳は飲みが悪いです。
(おかわりしない)
761名無しの心子知らず:04/04/19 13:01 ID:3Ivl8qNo
息子一歳二ヶ月。
最近のブームが「箱に入ること」。

ゴミ箱が倒れてれば入ろうとするし(中身空の場合)、
おもちゃ入れのカゴ、取り込んだ洗濯物が入っているカゴは中身を全部外に出して、
引き出しの中にもダンボールの中にも入ろうとする。
たった今も幅30センチくらいしかない狭い引き出しに嵌まって泣いてたし。
ドアの隙間や家具の隙間にも入り込もうとする。

可愛いやらおかしいやら、
このくらいの子って何かに嵌まるのが好きなの?
誰に聞いても「自主的に入る子は聞いたことがない」って言われてちょっと複雑w
762名無しの心子知らず:04/04/19 13:12 ID:V7rwz7rJ
>>761
うちの子も箱や隙間大好きですよ。
猫を飼っているのですが、猫も箱が好きなので
ダンボールの取り合いをしてますw
763名無しの心子知らず:04/04/19 13:15 ID:50vC7Wes
>>761
うちの1歳半も箱男だよ。
わざわざ中身を出してまで入ってる。
体育座りで。
764名無しの心子知らず:04/04/19 13:18 ID:7lSs/c26
一歳一か月の子が爪で自分の顔を傷つけるんです。せっかくキレイな肌なのに…。爪も爪切りでこまめに切ってあげてるんですが あまり効果ないです。
765761:04/04/19 13:20 ID:3Ivl8qNo
あぁ、仲間が!
少数派じゃなかったのね(つД`)

>>762
うちにも猫います
隙間の取り合いしてますw
旦那は「猫のまねしてるんだ」って言ってるけどどうなんだろう
確かに行動がそっくりで、二人して箱座り(スフィンクス座り)で寝てます。
>>763
うちの子は正座してますw

押入れの中も椅子やテーブルの下も好きだし
こないだなんて、鍋を出してシンク下にもぐりこんでたよ……
766名無しの心子知らず:04/04/19 13:33 ID:DvS61KmG
ウチの子は鍋に入って(というか、立って)ご満悦。
パスタ鍋に足いれるのはやめれ〜。
767名無しの心子知らず:04/04/19 13:57 ID:u5jGbeor
うちは入浴の時、風呂のフタを浴槽の外に立てておくんだけど、
娘がフタにくるまってエレベータのドアのまねしてる。
お兄ちゃんと一緒に入ると一緒にやってる…
768名無しの心子知らず:04/04/19 14:05 ID:LR3ebDlZ
1歳半の娘
野菜類をほとんど食べません。
たまに食べるのが
大根、にんじんの煮物くらい。
なので

「うちのこはこんな料理だと野菜食べるよ!」
というのを教えてください。

離乳食は終わってもう幼児食なので
離乳食スレに聞くことも出来なのでよろしくお願いします。
769名無しの心子知らず:04/04/19 14:09 ID:r80tDJO4
>>768
チャーハン、雑炊などに細かくして混ぜ込んでみるとか・・・
あるいは衣をつけて肉と一緒に揚げてみたり。
野菜を細く切って茹でてから、柔らかめの肉で巻き揚げにしてみるとか。
770754:04/04/19 14:25 ID:Ydu/YMp0
みなさん、レスありがとうございます。
これからの季節、喉が渇いたときにちょっとトライしてみます。
喉が乾けば飲んでくれるかも。それを機会に飲めるようになるといいなー。

>768
うちも、サラダとか煮物で「いかにも野菜」だと食べないのですが、
野菜をたっぷり入れて八宝菜を作って、器の中でキッチンバサミで小さく
切ってご飯にかけて「あんかけご飯」みたいにして食べさせるとガンガン
いきます。>769さんみたいなのもいいですよね。
あと、人参もグラッセにすると食べるなー。

771名無しの心子知らず:04/04/19 15:41 ID:xZ4L+Sl1
1歳7ヶ月の娘の手クセの悪さに悩んでいます。
1ヶ月ほど前から突然マイペースぶりに拍車がかかり、
お友達を叩いたりお友達の持って遊んでいるものをとりあげたり・・・。
初めてそれを見た時には当然きつく叱りました。
「あなたもお友達に叩かれたら痛いでしょ?」・・・というカンジで、
自分もされて嫌な事(嫌だった事)はお友達に対してもしちゃダメと理解できるように
いつも説得しています。
でも・・・逆切れして、さらに叩くんです。そうなったら娘を抱えてその場を離れるわけですが・・・。
物を取り上げてしまうのは、親である自分のせいかな〜とも反省しています。
子供が手に持って欲しくないもの(お店のものや危険な物、落とされたくないものなど)は、子供にとっては
珍しいもので、「頂戴」とお願いしようが「あなたのじゃないから触ったらダメよ」と
言って素直に手を離すはずもなく・・・子供が他の事に気を反らした隙に手からサッと
取り上げていたんですよね・・・。無言で。

子供の手に持たせ続けていたく無いものが、もし我が子が手にしてしまったら・・・
皆さんならどうやってその物を手から離すようにしむけていますか?


772名無しの心子知らず:04/04/19 15:56 ID:93JAVXZq
>771
極力、渡したくないモノは手が届かないようにするか、
目に入らないようにしますが、一瞬の隙をついていつの間にか
持っていたりするんですよね・・・そういうときは、
他の、気に入りそうなものを渡して「これと取り替えよう」といって
手放させるようにしてます。
うちは、今、ダンナのメガネが気になっているようなので、
家用のサブのメガネを、そういう時、渡しています・・・・
ダンナは「やめれー」と言うけど。
よだれでべとべとになるくらいで、落としても壊れないし(笑
773名無しの心子知らず:04/04/19 16:02 ID:rMwVbWpR
箱などの狭い場所に入りたがる子は「胎内回帰願望」が
あると聞きます。
よく、眠る時に手と足を縮こまらせて丸くなって眠る人にも
共通なんですが、つまり「安心」出来るんですねw
774名無しの心子知らず:04/04/19 16:29 ID:7lSs/c26
ぼくも小さい頃からハコの中だいすきだったよ〜
775名無しの心子知らず:04/04/19 16:53 ID:pTTrgLU8
>>768
うちもそれ程野菜が好きではない様子@1歳5ヶ月
でも小さく切った野菜を混ぜたオムレツは結構食べます。
あとは、揚げ物です。
コロッケ、天ぷらなんかだと作ってる所に来て勝手につまみ食いまでしますw
天ぷらなどの揚げ物はまだあまり与えないおうちだったら衣を外すか、
少し残す程度で与えてみてはどうですか?
ちなみにオムレツに使っている野菜は冷凍のホットサラダ用の物
(ブロッコリー、人参、カリフラワー、アスパラが入っている)を数個チンして
小さく切って混ぜ、天ぷらは人参や玉ねぎのかき揚げを1〜2本バラして手渡し。
なすなら皮は衣をつける前に部分的にむいておくと食べやすそうです。
あとは食べさせるより手に持たせたりするほうがいつもより食べる気がします。
776あゆみのパパ:04/04/19 16:59 ID:LZAHK+K5
>>764
爪切りむずかし〜!
(w

うちは八ヶ月の愛娘よりも嫁さんに問題あり。
電気が流れてる延長コードを見える所に出しっぱなし。
よだれで感電死だけは勘弁してくれ。
それと蚊取り器具を用意したがらない。(当然、赤ちゃんの顔は刺されまくり)
(T_T)

純粋真っ直ぐに育っているので愛娘には何の不満もありません。
変な子育て奮闘記でございます。(w
777名無しの心子知らず:04/04/19 18:08 ID:q3xOPlbg
今日は後追い&グズリが最強で気が狂いそうでした・・・(涙)
やっと今(夕方だけど)昼寝してくれました。ほっ
我が家は東京なのですが、これから大雨が降るとか。
天気がとても悪くなる前って、すごーーく機嫌が悪くなりませんか?
たまたまなのかもしれませんが、今日はグズリがひどい、マイッタ!!
という日は、大体天気が悪いです。皆さんはどうですか?
778名無しの心子知らず:04/04/19 18:14 ID:JP8u+VrO
>>768
うちも食べない・・・口からペッしてしまうんだよね
お好み焼きだと結構食べる
出来るだけ細かく切ったり、人参はすりおろしたり
それでも駄目な時は気休めに
野菜ジュースやトマトジュースあげてます←甘くないヤツ
>>777
うちの息子も機嫌が悪かった@足立区
が、1歳半検診でもらってしまった鼻風邪なのかも・・
体調が悪い時って後追いしたりグズリが強くなるから
779名無しの心子知らず:04/04/19 18:54 ID:jpaK3ZMw
>776
>電気が流れてる延長コードを見える所に出しっぱなし

じゃ、おまえがしまえ。
780768:04/04/19 19:56 ID:LR3ebDlZ
みなさんありがとうございます!
今日は細かく切った野菜で八宝菜風にしてみました。
いつもよりは食べたけど
やはり3口程度だったのでがっかり・・・。
野菜天などは試してないので
今度試してみます。
その他の
皆さんの方法も試してみます〜。

また何かあったら教えてください〜。
781名無しの心子知らず:04/04/19 20:01 ID:sM8+h2WP
>>777
あああ!
うちの子だけじゃなかったのね!
ほんと、天気悪いと機嫌も一気に急降下です。
私も結構天気が悪くなる時に頭が痛くなったりするので、
子供もそうなのかな〜と思ってます。
782みつしり:04/04/19 20:04 ID:i9uygh1E
ハコ、好きですよね。
うちもおもちゃ箱とか、中身を全部出して自分がはいって喜んでます。
そういう自分も、小さい頃大好きでした。
783名無しの心子知らず:04/04/19 20:18 ID:0Mt5yZxP
>>780
インゲンやほうれん草の胡麻和えはどうでしょうか?
近所のママさんの間では、胡麻和えにすると良く食べてくれると話しています。
784名無しの心子知らず:04/04/19 22:06 ID:ieUVOMh6
>>777 >>781
うちも今日は疲れた!!
雨の日は家事も捗らないから極力外出(大型ショッピングセンターとか)することに決めてるんだけど、
娘も私も風邪気味だったので、どこへも行かなかった。

体調悪いと眠りは浅いし機嫌は悪いし・・・かまって欲しくて泣いてばっかだし・・・。
こんなことなら車で10分、ガンガッテ近所のサティにでも行けばよかった。

これからは娘と1日中家で過ごすのは体調のいい日だけにしておこう・・・。
785名無しの心子知らず:04/04/19 23:12 ID:m7daHFeH
>771
うちと同じ〜(月齢も)。
そういう場合、その子なりに理由があるのにママがわかってくれないと
さらにグズる、ということを聞いたので、とりあえず相手の子には謝って
子供には「このおもちゃが欲しかったのに遊べなくて悔しかったのね」
「でもぶったらイタイイタイよ」とか話しかけるとなんとかやみます。
もちろん最初に「メッ」って言うんですが、以前は叱るだけだったから
さらに怒って私のこともぶんぶん殴ってきて大変だったんです。
まだ話せないからそういう行動に出ちゃうので親が気持ちを汲んで
あげるといいみたいです。
でも知り合いはすごく怒ってたらそういう行動をやめた、と言っていた
ので一概には言えないかもですね。
786名無しの心子知らず:04/04/19 23:18 ID:LR3ebDlZ
>>784
でも外出しないでよかったんだよ。
これで外出し
熱でも上げられたらもっと機嫌悪くなるし
もしかしてひどくなって入院なんてなったら
大変よ。
体調悪い日はおうちにいるのがその後のためにも一番いいわよ。
787名無しの心子知らず:04/04/19 23:32 ID:8E4KFI8u
皆さんもお疲れさまです。うちもやっと今寝ました〜。ほ。
雨でも晴れでも機嫌に変化は無いほうなのですが、外に行かなかった
せいかなかなか寝付かなくて疲れた。寝かしつけ30分過ぎると
イライラしてぶちきれそうになってきちゃう。「ねんね」とか
言ってる割には手足バタバタ、毛布バッサバッサ、一人で喋りまくり
「うるさーい!」って思わず言っちゃったよ。はぁー・・・。
788名無しの心子知らず:04/04/19 23:34 ID:jcBWj5m+
薄味だとだんだん食べなくなるかも。
子供の好きな味は濃い味だもんね。
だからと言って濃い味は食べさせたくないけど・・・
789名無しの心子知らず:04/04/19 23:49 ID:4vjUT+ud
一歳一ヶ月の息子は最近よくグズる
実は妊娠二ヶ月なんだけど 赤ちゃんが出来るって
本能的に分かるのか 以前よりべったりくっついて甘える
昼寝してる時は私も一緒に寝てるから
こんな夜中しかPCも開けないよ〜
 
790名無しの心子知らず:04/04/20 00:02 ID:++p3m6L/
>>783
胡麻はアレルギー持ってる子もいるらしいから注意が必要らしいよ(>_<)
791名無しの心子知らず:04/04/20 00:13 ID:Ll/RShYr
>768
うちはカレーに入れたら何でも食べる!
ここぞとばかりに野菜をいれてます。
あと、ポテトサラダも好き。
ジャガイモ、きゅうり、にんじん・・・などなどいれて、マヨネーズ味で。
トマトも生協(パル)のなら食べる。
味が違うんだよね〜。

現在妊娠中で、つわりが辛かったときに
トマトをかぶりついている姿をみて、
「一人で食べて、そりゃウマイものに違いない!」と思ったのか、
それ以来トマトを食べれるようになった。
同じように、旦那がキュウリを丸かじりしていたら、
真似して食べていた。
親がおいしそうに食べてると、子も食べたくなるみたい。

792名無しの心子知らず:04/04/20 00:37 ID:oqq3hEFp
親の食べてるものを食べたがるって分るわ〜
うちも納豆だしてもべーってしてたけど私たちが食べてる時は頂戴ってうるさい
んでもってちゃんと食べるなんなんだ(一応食べるかもと味なしを分けておく)
793名無しの心子知らず:04/04/20 09:29 ID:lfs9gAc5
研修医は病院にばかりいるせいか,看護婦と仲良くなり,病院内のところかまわず
看護婦とセックスをして性欲を解消している.
しかもとっかえひっかえ看護婦とセックスしているため,別に彼女は必要としない.
また,彼女がいたとしても,「今日は忙しくて帰れない」とウソをつき,夜勤の看護婦とセックスしまくる.
これは研修医の常識.
看護婦も医師とのセックスを楽しんでいるために特に問題は生じない.
これが病院内セックスの常識.
研修医の彼女は可哀想.
今日もあなたの彼氏は当直とウソをつき,病院で看護婦とセックスしまくっている.





851 :卵の名無しさん :04/03/30 05:18 ID:I4bGuYOA
>850
 現代人に語りかける性書。患者のいない夜に医師と看護婦のセックス。
 患者の意識のない手術室でミスがあっても医師と看護婦の間で暗黙の
 ミス隠し。両方に共通しているのが、モラルに反すること。


病院医師板 医師と付き合っている人スレ

794名無しの心子知らず:04/04/20 14:02 ID:j2y+7sMT
偏食のうちの子が、色んな料理をたくさん食べたよ!!
頂きモノの京都の料亭のお弁当を…。OTL
795名無しの心子知らず:04/04/20 15:23 ID:BL/QDfV9
皆さんのお子さんは歯磨きあとの「ぐちゅぐちゅぺっっ」ってできますか?
うちの子、1歳7ヶ月ですが何度やっても「ごっくん」してしまいます。
私が「違うよ!ぺっって出して」と言うとニヤリと笑ってまた「ごっくん」
面白がってワザとやってるぽいです。
友達のとこの子は1歳半ぐらいで親がやってるのを見てるうちに
できるようになったって言うんです。うちも1歳ぐらいから見せてるけど全くダメ。
いい方法があったら教えて下さい。
796名無しの心子知らず:04/04/20 15:48 ID:atp7NKF8
>>795

うちのべべも、1歳半くらいの時はそんな感じだったよ。
今2歳ちょい前だけど、くちゅくちゅぺ できるようになったよ
(くちゅくちゅ部分は、怪しいけど)ある時期から、親の真似したくて
やるようになった。

しかし、生野菜食わない。 親が美味しそうに食っても食わない。
あろう事か、嫌いな物は「とうちゃんの!」って言ってパパに渡す
始末。 
797名無しの心子知らず:04/04/20 16:36 ID:iVuhpIHw
うちの娘1歳0ヶ月ですが、「ダメ」と言っても全然通じていません。
「ちょうだい」は分かるようです。。。あと指さしもしません。
真似はよくしてくれるし呼べば振り向くしよく笑い目も合います。
あと、ワンワンだけ言います。
心配するのはまだ早いでしょうか??
どうも周りの子と比べてしまい半ノイローゼ気味です...
指さしは1歳何ヶ月か過ぎてから始まったっていう方、どなたかアドバイス願います。
ちなみに1歳検診の時には先生に1歳時点で指さししないのはちょっと心配と言われて
しまいました。
798名無しの心子知らず:04/04/20 16:40 ID:hEVHMibZ
早い早い。
これからあっという間に成長しますよ。
1歳0ヶ月でワンワンというなら
上等だよ。
799名無しの心子知らず:04/04/20 17:11 ID:sU64Qubq
もしスレ違いだったらスマソです。

1歳1ヶ月の娘がいますが、先日イヤホンの耳にはめるシリコンの部分を
食べてしまい、5日経つのにまだ出てきません…。
病院行こうかどうしようか迷っているのですが、同じような体験された方に
アドバイスいただけると心強いです。

ちなみに機嫌は良く、ウンティが出ない以外は特に具合が悪い様子もないです。
800名無しの心子知らず:04/04/20 17:33 ID:P+S3pUAm
>797
母子手帳でも指差しするしないは1歳半くらいが目安なんでない?
1歳で指差しの心配するには早いと思いますわ。

ちなみにうちの1歳9ヶ月、自分の興味あるものとか要求の指差ししない
まま、言葉は順調に増えてきています。指差しせずに「チョウダイ」覚えた。
「ワンワンどれ?」の指差しは1歳7ヶ月位。
すべて1歳半健診後に出来るようになったので健診前はすごい心配した。

798さんもおっしゃってるが1歳0ヶ月で「ワンワン」なら上等。
漏れ1歳半健診で「指差し」しないです。って相談したら
「しない子も中にはいるからね〜。」と小児科医に言われた。
(うちはそのタイプだった模様)
医者もいろいろだね。
801797:04/04/20 17:57 ID:iVuhpIHw
>798、>800サン
ありがとうございました。
周りの子たちが指さししまくりの中うちは一向にしないし気配もないので
悩みまくり、かわいい盛りの我が子なのに観察ばかりしちゃってほんと情けないです...。
ちなみにその小児科医には、「包丁をなるべく持たせて危険を分からせてやって下さい」
となんともガクブルなことを言われますた。 
802800:04/04/20 18:12 ID:P+S3pUAm
>797=801
なんか「トンデモ小児科医」っぽい・・・
大きなお世話ですが掛かりつけなら変えたほうが良いような気がしますた。
803名無しの心子知らず:04/04/20 19:31 ID:bRYAB7Ui
>>799
息子は0歳代の時に、ゲーム機の部品を食べた事があります。
小児科では、すぐには出てこないかも知れないという事を
言われました。
確かに食べたのに、遂に出てこなかったケースもあるとか。

ンチが出ないことには、出るもんも出ないような・・・。
うちはンチは出てましたが、部品は中々出てきませんでした。
何日後だったかは覚えてませんが、数日かかりましたよ。
804名無しの心子知らず:04/04/20 22:42 ID:GLHWxIPc
>801
その医者本当にオカシイよ。一歳児が包丁もって、どうやって
危険だって理解するというのだろうか?手を切ったってなかなか
「危ないものなんだ」なんて関連付けて覚えられないよ。
もっと大きい子にやる方法だと思う…。(料理させてみるとか
ナイフの使い方教えるとかね)
805名無しの心子知らず:04/04/20 22:57 ID:UxP+MBu0
包丁なんて持たせちゃイカーン!と思うけどなー。
もし興味持ったって「これはイタイイタイよ!」と教える程度でイイんでは?
ウチは1歳からガス台を触りたがって「チッチよ」と言いつづけて
1歳4ヶ月でようやくガス台を指差して「チッチ」と自分で言い、
理解した…ように思えてまだまだ触りたがるしなー。
んで、たまに触れる程度だけど熱くて「チッチィィ〜うわぁ〜〜ん」とか泣いてるし。

刃物の怖さを解らせるならまずハサミの方が先ではないか?
幼児用の切れないヤツね。それを「刃物である」と理解できてから包丁じゃねーかなー。
806名無しの心子知らず:04/04/20 22:59 ID:zSXNgDCF
熱い物なら火傷しない程度に近づけて教える方法もあるけど、
包丁にスレスレはないだろうに。痛いと感じたらもう重傷だって。
>>801医者変えた方がいいよ。
807797:04/04/20 23:55 ID:iVuhpIHw
みなさんレスありがとうございます。
子供を産んだ産院に入ってる小児科だから通ってたけど、やっぱりこちらも医者を良く
見極めないといけないですね。ちょっと病院変えてみます。
あと、子供の発達についてもながーーい目で見ていきますね。
色々とアドバイスありがとうございました。
808名無しの心子知らず:04/04/21 00:04 ID:6XSx1CwH
>797
駄目をいうときは頑張って怖い顔作るといいですよ。
いつもと同じ顔じゃ判りにくいみたい。
809797:04/04/21 00:14 ID:wOvaLMKI
>808
それが百面相をしてると思うのかプッって笑われちゃうんですよね...。
でも子供はちょっとひきつりながら笑ってるんで少しは分かってるんですかねぇ。
810名無しの心子知らず:04/04/21 00:16 ID:OnsoJybA
ドスの効いた低い声とかは?
いつもと違う様子に何か感じるかも。
811797:04/04/21 00:33 ID:wOvaLMKI
>810
あっそれはさすがに泣き出しました。
でも毎回こんな声出してたら子供はトラウマになり近所から通報されちゃいそうな
声ですけどね。
そのうち分かっていくもんですかね。。。
812名無しの心子知らず:04/04/21 02:25 ID:6XSx1CwH
バツが悪いことは分かってて、でも誤魔化して笑っちゃえ、
みたいな感じはありますよ。それでもめげずに、
「ママ怒ってるの! 駄目だよ!!!」とむっとした顔のままいってると
最近はしょぼんとしてやめるようになりました。時には泣くことも。
そのうち分かっていくものだと思います。
813名無しの心子知らず:04/04/21 07:47 ID:TCrp9/+4
息子1歳3ヶ月。
少し歩けるようになってきたので靴を履かせようと思っているのですが、
履かせた途端いつも号泣して靴を嫌がります。
いつになったら靴に慣れてくれるかしら…?
何か良い方法がありましたら教えてください。
814名無しの心子知らず:04/04/21 08:01 ID:GFlNlLEf
亀レスだけど、うちの息子@1歳0ヶ月も「指さし」しませんよ〜。
「駄目」は私の形相が怖いので判るらしく手をひっこめますが、
こちらの顔色を見ながら「また怒る?」とニヤニヤしながら、また手を伸ばします。
「頂戴」は上の子@3歳が、有無を言わさずに奪い取る時に発する言葉なので
逆に、真剣な顔になり、隠そうと必死になります。
言葉は何も出てません。
「おかあさん」「おとうさん」上の子の名前に「まんま」は何となく言えているようですが
怪しいです。
先日、上の子の1歳の誕生日ビデオを見たら、
スプーンで食べ、コップから飲み、指差しも言葉も結構出ていたので驚きました。

個性なんでしょうね〜。
815名無しの心子知らず:04/04/21 08:05 ID:GFlNlLEf
>813
ひょっとして靴が小さいのでは?
うちの息子も最初の靴を履かせる度に号泣していたのですが、
13aにしたら、泣かなくなりました。
しばらくは違和感があった様ですが、すぐに歩くようになりました。
うちの子の場合、かなり甲高なのもあるのでしょう・・・。
フィットする靴を探すのって難しいですよね。
816名無しの心子知らず:04/04/21 09:28 ID:/CDtFjtN
>>813さん
ウチの息子はとにかく裸足大好きだった所為か
「足が何かに覆われている状態」に物凄く違和感があったみたいです。
靴下なら右を履かせて左を履かせてると、その間に右を脱いだり。
初めて靴を履かせた時は泣き叫びはしなかったけど、
グズグズ言いながらハイハイして私にしがみついたり、
その場に座り込んで脱ごうとしてみたり。
815さんが書かれてるように靴が合ってない可能性もあるけど
靴自体がイヤという子も多いみたいです。

でも、歩き始める頃って本人もお散歩が楽しみになるんで
お散歩と靴はセット!と教え込むしかないですよ。
ベビーカーで移動する時も靴を履かせるとか。
一歩でも歩いたら「スゴイ!」と大げさに誉めたり。
最初のうちは、こちらも多少の我慢が必要ですが
すぐに外に行きたい時は靴を持ってくるようになると思います。
(知り合いの子供さんも殆どそうでした。)

1歳8ヶ月の今では、外に行きたい時は玄関で靴を履こうとしてるよ。
裸足のまま突っ込もうとするけどね(ニガ
817名無しの心子知らず :04/04/21 10:13 ID:NeXmT965
>800
うちの1歳半も指差ししません。
でも、言葉は少しずつ覚えているようです。
なぜか「やだ」「おいしい」などの感情を表すことばを覚えていってます。

危ないことをした時、すぐに叱るようにしているのですが
反り返ってゲラゲラ笑い出します・・・
してはいけない事は覚えて欲しいので、こっちも必死に怖い顔&声で叱っています。
ゲラゲラ&ニヤニヤが泣き顔になるまで叱るので
その時は懲りてショボーンとなりますが
数日経つと、また同じ事の繰り返しです・・・忘れちまうのか?
それとも私が見ていないと隙をついているつもりなのかな?
魔の2歳児になったらどうなっちゃうのだろうか。

818名無しの心子知らず:04/04/21 12:25 ID:vh6tYYSG
靴の話題に便乗ですみませんが、夏ってどんな靴がおすすめですか?
うちの1歳0ヶ月の娘、靴下+靴で、あせも出来ちゃうんです。
仕方ないので今日は素足にサンダルでベビカで出かけました。
まだ半歩しか歩かないので、適当な靴でもいいんですが、
本格的にヨチヨチはじめたら、きちんとしてないと駄目だろうし
どんなのがいいのかなあ。今は12〜12.5cmくらいで、13cmだと
ぶかぶかしちゃいます。(あと2ヶ月くらいしたら13でも良くなる?)
819名無しの心子知らず:04/04/21 12:57 ID:/CDtFjtN
>>818
実際に歩き始めると、しっかりした造りの靴じゃないと
足にも良くないし、本人も歩き難いそうです。
サンダルだとつま先のカーブなどしっかりした物は選び難いかも。
砂とか入ると痛いし。でも、あせももつらいよね…。

子供の靴の選び方なら、専用スレがあるので
そちらで相談なさるといいですよ。

http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1065409945/l50
820名無しの心子知らず:04/04/21 13:02 ID:jFheTLuD
靴はシューフィッターかシューカウンセラーにみてもらって
選んだ方がいいよ。素人が選んじゃダメだ。
同じサイズでもメーカーによって型が違うし。
あと、紐やストラップはきちんと締めてる?
ゆるいと足がつま先の方にずれてきて却って窮屈になるよ。
821名無しの心子知らず:04/04/21 13:46 ID:Ueec5Eo1
うちには1歳3ヶ月の娘がいます。
一応いつかは二人目が欲しいなと思っているので、
服等すべてとってあります。
でも哺乳瓶も再利用していいのでしょうか?
乳首だけは買い替えるつもりですが。
やっぱり口に入れるものはすべて買い替えた方が良いのですか?
822名無しの心子知らず:04/04/21 13:53 ID:lHucBQUK
>821
乳首だけ交換して再利用無問題。
823813:04/04/21 13:56 ID:TCrp9/+4
>815
>816
アドバイスありがとうございました。参考になりました。
靴のサイズは店員に見てもらってやや大きめ(13cm)のを買ったので
小さいということはたぶんないと思います。となると、靴自体がイヤなのかな。
816さんが言うように
>靴下なら右を履かせて左を履かせてると、その間に右を脱いだり。
という有様です(ニガワラ
少しずつ「外へ行くときは靴を履く」と教えていこうと思います。
8241歳4ヶ月:04/04/21 15:04 ID:kXvKtVCq
キー!むかつく!やっと昼寝した(今日は遅い)と思ったら20分も
しないうちに起きた!(風邪がなおりかけのせい!?)

夜は7時半〜朝6時半まで寝るんだけど。

825名無しの心子知らず :04/04/21 15:19 ID:NeXmT965
私もベビ服、肌着も含めて保存しているのですが
押し入れ用ダンボール2箱にパンパンになりつつあります。
(あまりにもへたれた服は処分していますが)
2人目はいつ産まれるのかわからないし、売りに出すのもマンドクサーだし
みなさんどうされてますか?
このままずっと保存を続けるのにも限界がありますよね。
826799:04/04/21 15:57 ID:fbqNUU4J
>>803

遅レスすみませんです。
あの後、ウンティは何度か出ましたが、ブツはまだ出てきません。
ついに出なかったケースもあるんですかー!

数日かかっても出ることを祈ります。ありがとうでした。
827名無しの心子知らず:04/04/21 16:47 ID:A+8hDLMk
。・゚・(ノД`)・゚・相談に乗って下さい。
現在1歳1ヶ月の息子の後追いがすごくて本当に困っています。
本には数ヶ月で終わるとよく見ますが、うちの子は8ヶ月頃から始まり、
今までは家事をしたい時には、お腹いっぱい食べさせたり、
ビデオやおもちゃで何とかごまかしてきました。
で、数週間前から「お、段々落ち着いてきたかな?」と思っていた矢先、
今週になってから、ついにビデオもおもちゃも通用しなくなりました。
朝一番から始まり、私がちょっと立ち上がっただけでも、キャーと泣き出すように。
うちはマンションで、独立型のキッチン、その隣がリビングダイニング。
そのまた隣に和室がある、よくある間取りなのですが、和室をひと部屋
子供が遊べる部屋にしていて、入り口をとうせんぽで出られなくしています。
これがよくないのかな・・・しかし、これを外すと何するか心配だし。
後追いが最強のお子さんをお持ちのママさんいますか?
いつまで続くんだろう。可愛い大切な我が子なのに、本気でむかついたりしています。・゚・(ノД`)・゚・
後追いする子を放っておいてもいいのでしょうか(できないけど)?
828名無しの心子知らず:04/04/21 16:54 ID:QWWYM3kB
>827
っていうか、程度の差はあるけど
2歳近くまで後追いは続くよ。
うちは今1歳10ヶ月だけど、泣きながらは少ないにしろ
トイレ・風呂掃除・洗濯物干し・・・全て付いてくる。
そんなもんだと思うけどなぁ・・・。
ただ、1歳前後の後追いと違い、後追いしながら、私の動作の真似
(洗濯物干しならパンパンと伸ばしてる所、トイレなら「ウンウン」とキバる真似)
してるかな。 
ちなみに、うちのキッチンにもとおせんぼしていて、そこで構って欲しいときは
泣いてます。そして、その姿にムカツクこともあります。  みんな一緒だよ。
829名無しの心子知らず:04/04/21 16:55 ID:39Ahixbg
あ〜・・、子供の成長の遅れ、気にしちゃいけないとは思いつつ
何もかもが遅いような気がしてきて、気になりまくり・・・。

今娘は1歳2ヶ月なんだけど、まだ歩かないし(痩せてる方なんですが)
言葉も出ないし、髪もほとんど禿だし。
あと、カートが嫌い(というより店が嫌い?)で、買い物に行って
カートに乗せようとすると「キーーーー!ギャーーーー!」と叫びまくるので
人にジロジロ見られてしまい、買い物や出かけるのが鬱です。
(宅配に汁!と言われそうですが・・・)
そういう風に泣かれると、周りの人ってまるでこっちが虐待してるかのような
冷ややかな視線送ってきたりしますよね。
それか、通りすがりの人に
「もう飽きちゃったのよ〜〜。ちょっとはママに抱っこしてもらいたいんだよね〜」
とか言われたり・・・(店に着いたばかりで「さあ!乗せるか」って時なのに)
あらかじめ想定していて鬱な上に、さらに追い討ちかけられるようで
ますます気が滅入ったりしちゃって・・・

あ〜、文まで支離滅裂だ。スミマセン
830827:04/04/21 17:09 ID:A+8hDLMk
>>828
ありがとうございます。う・・・2歳近くまでですか。
数ヶ月経って、今よりも知恵がついてくれば、
ただひたすら泣くのにも変化出てくるのかもしれませんね。
それにしてもホント辛い。ぜひ後追いに耐えるママさんのお話
もっと聞きたいです。
831名無しの心子知らず:04/04/21 17:09 ID:+gFGY2kd
>>825
うちも二人目をいつかは欲しいと思っていますが、「いつか」なので
とりあえず友達(ウチの1年後に生まれた赤がいる)にあげてしまってます。
予定では3年後くらいに出来ればいいかなあという感じだし、妊娠したら
その時期に赤の物を買うのも楽しみだし・・・と思っています。
従姉妹からお下がりがまわってくるので結局みんなでぐるぐるして、
くたびれたのは捨てる・・・の繰り返しです。

>>827
うちは後追いがひどい時は重くてツライけど、おんぶしてました。が、
かーちゃんの後追ってるより歩きまわってるほうが(・∀・)イイ!と分かってきた
頃からまた自分だけで遊べるようになりましたよ。
片付けたい用事がなかなか終わらないしイライラするだろうけどガンガレ!
あと少ししたら悲しくなるくらい自分だけで頑張れちゃう子に成長しちゃうからw
832名無しの心子知らず:04/04/21 17:10 ID:u7WMWi2i
>>829
カートに泣かずに乗ってくれるまで抱っこひもでお買い物をするしかなさそうですね。
がんがれ!としか言えないけど、いつか乗ってくれる日が来ますよ!
ママさん、辛いけどがんがれ!!

一通りの予防接種が終わった!(1歳8ヶ月。本日はDPT追加)
長かったなぁ〜。
こちらは北国なので日本脳炎はやらなくて良いそうです。
833818:04/04/21 17:17 ID:vh6tYYSG
>818です。
>819
専用スレあったんですね、早速みてきます!
アドバイスありがとうございました。
834名無しの心子知らず:04/04/21 17:21 ID:hRPDr6XJ
>今娘は1歳2ヶ月なんだけど、まだ歩かないし(痩せてる方なんですが)
>言葉も出ないし、髪もほとんど禿だし。

あら、ここ、ウチの上の娘の1歳2ヶ月時とほぼ同じです。体重は重くも軽くもなかったけど。
では、参考までに娘のその後を(現在3歳)。
1歳3ヶ月の終わりで初歩行。
言葉はマジ遅かったんで(1歳半検診で語彙ゼロちてひっかかり〜)発達外来とか行ったけど、
2歳になった辺りでベラベラしゃべり出した。
髪は1歳半前頃、少し薄めの色で量少なめ、細いサラサラ髪として揃った。
私は自分がすっごい量が多い黒々の髪なので、
全然違う髪がいじれてちょっと嬉しい。

しかし、はげてると確実に男児と間違えられるよねw。思い出すわ。
835名無しの心子知らず :04/04/21 20:22 ID:NeXmT965
>831
825です。レスありがトン。
私のまわりには、おさがりグルグルできるお友達がいないし
弟も義弟も独身なのであげる相手もいないんですよね・・
様子見て、少しずつ処分するしかないですね。
うちは男の子なんだけど、次が女の子だったら
肌着以外は取っといても意味ないな・・と思ったりして。
女の子の服も買ってみたいものですわ。
836名無しの心子知らず:04/04/21 21:44 ID:wyXcBf1U
>>827-830
遅レスかな?
1歳1ヶ月でもし歩くようなら
その子供が遊べる部屋だけでは無理
とうせんぼははずしたほうが
後追いしても泣き出すことも少なくなるはずです。
いつかはずさなきゃいけないんだし
なにをするかわかんないのは
2歳すぎても一緒。
なのではずしちゃいましょう。
どこにもついていけると思うと
ご機嫌についてまわるようになります。
あ、危ないからお風呂には溜め水しないようにね。
837名無しの心子知らず:04/04/21 21:48 ID:VU+jsbPm
うちは汲み取り式トイレ(所謂ぼっとん便所)なのでコワイヨー
一応、ロック付けてるけど、絶対子供が行かないような夜〜夜中にトイレ使用した
場合についロックを怠る事があるからなあ・・・。
今の所、トイレのドアを開閉する様子を見せた事が無いので、「ここは開く」という
事に気付いてないからまだいいけど。
トイレトレするようになったら怖いなあ。
838名無しの心子知らず:04/04/21 21:59 ID:wyXcBf1U
トイレまでついてきて
入れろと泣きわめくようになるよ。
ぼっとんを洋式トイレのように変えるトイレ(わかりづらくてスマソ)
って売ってるから変えてみたら?
839名無しの心子知らず:04/04/21 22:14 ID:VU+jsbPm
>>838
うん、それも検討したんだけど構造的に無理っぽい。
(便座がもの凄く高くなる)
5年後に下水道が通るらしいのでそれまで我慢するしか無いかも。

しかし、今は洋式でトイレトレするのがやっぱりデフォルトなのかなあ・・・。
840名無しの心子知らず:04/04/21 22:17 ID:wyXcBf1U
5年かぁ
トイレトレ終わってるね
和式でもいんじゃない?
和式用の補助便座売ってるし。
841名無しの心子知らず:04/04/21 23:13 ID:KiJecstP
>827
うちも8ヶ月頃から後追いが激しく…。
一瞬でも姿が見えないと号泣、トイレの中までついてくる。
うちはバリアフリータイプのマンション。キッチンもオープンタイプ。
チャイルドゲート設置も難しい。
仕方ないからどんな時もついて来させるようにした。
「今からトイレいくよ〜」「冷蔵庫にお茶取りに行こう〜」
と、必ず行動の前には声をかけるようにもした。
そしたらいつの間にか余りついて来なくなって来た。
今、一歳一ヶ月。
これくらいでも親の言葉が結構理解出来てるみたいだから
話し掛けるのって効果あると思う。
それぞれ性格の違いはあると思うけど。
842名無しの心子知らず:04/04/21 23:25 ID:OnsoJybA
>>829
うちの子が歩いたのは1歳7ヶ月の時だったよ〜。
今は1歳9ヶ月、移動は歩くのが主ではいはいはほとんどしなくなった。
1歳2ヶ月頃は7キロようやっと越えた時期だったな。
それくらいの月齢なら歩かない子たくさんいるよ。
うちもよくぎゃーぎゃーいってたけど、(今も時々)歩けるようなったら
歩くことに気がいってるのか必死なのか前ほど騒がなくなった。

843名無しの心子知らず:04/04/21 23:31 ID:4rMzLjq0
>>839
実家が、私の小さい頃はボットンだった。
物心つくまで、シッコは 風呂か庭で させられてたよ。
ンコは、いちいち母に言って、サポートされつつトイレで。
便器をまたげるようになってから トイレ解禁になったけど、
それでも 時々 落ちてた。。。
幼稚園の水洗の使い方がわからず、いつも我慢して帰ってたので(たまに漏らしてたし)、
幼稚園の前に、できれば 水洗を体験させてあげたほうがいいかも。
もう保育園に通ってるならスマソ

スレ違い気味なのでsage
844名無しの心子知らず:04/04/22 00:01 ID:9WNfrLEG
>>839
和式トイレで男女共用の為に段がついているトイレなのかな?
洋式に変える便座も高さが高いのと低いのとがあるよ。
違ったらスマオs
845名無しの心子知らず:04/04/22 08:15 ID:cZRBxoYZ
>834
わーなんか私も安心した。
1歳0ヶ月女児、歩かないし、言葉も「まんま」だけだし
(しかも何を指してるのか?)
指差ししないし、頭はげだし。
周りのお友達アカもだいたいそんな感じだから心配してなかったけど、
今読んで皆早いんだなぁ・・・とチョト心配してしまった
今まで頭がはげてることだけ心配してたハハはドキュですか?
ちょこっと読んでわーみんな
846名無しの心子知らず:04/04/22 09:29 ID:FPBMhdSr
うちはボットンじゃないけど段差のある和式だからトイレトレどうしようかと
思ってた。おまるか補助便座か悩んでいたけど和式でも補助便座があるなら
そっちにしようかな?
ちなみに息子は1歳半で、私がトイレに入ってるとのぞいてにや〜っと笑う。
変態オヤジがお前は。
847名無しの心子知らず:04/04/22 09:36 ID:xUloxwmx
1歳6ヵ月健診にて、身長87.5センチ・体重13.45キロとかなりデカめの息子。お医者さんは「肥満の始まり」保健士さんは「背があるから大丈夫」おいおい!どっちなんだYO!
848名無しの心子知らず:04/04/22 12:38 ID:E2Fbx5bz
もうすぐ1歳の息子のことでアドバイスください。
今さらながら、寝かしつけに行き詰まっています・・・。
もともと寝ぐずりがひどく、抱っこやスリングで必死でゆさゆさするか、
おっぱい・添い乳で寝かしてきました。夜も2〜4時間おきにぐずって添い乳です。
「アラいつの間にか寝てたワ」なんてのは産まれてこのかた3〜4回だけ。

ところが最近昼夜問わず、寝かしつけがうまくいきません。
抱っこや添い乳でも寝てくれず、ムキーッとそっくり返って怒ります。
そして明らかに眠そうなのに、ひたすらグズグズグズ・・・。

ちなみに最近は夜10時ぐらいに寝て、朝7時ぐらいに起きることが多いです。
昼寝は2〜3時間ぐらい。散歩やスイミングで疲れさせても
その後のおっぱいで寝てくれる確立はわずかに上がるだけです。
眠くない&お腹空いてない時は比較的機嫌よくひとり遊びしてくれるんですが。

あぁぁ今も目をゴシゴシしながらグズってる・・・眠いんだったら寝てくれーヽ(`Д´)ノ ムキーッ
849名無しの心子知らず:04/04/22 12:43 ID:96KD1VMp
>847
身長に応じて体重があるなら大丈夫だと思うけどね。
西松の子供服の参考サイズが24ヶ月前後で身長90cm
体重13kg。
半年程デカめに育っているだけで、飛び抜けて肥満体
だとは思わないけど。
850名無しの心子知らず:04/04/22 13:29 ID:9zkB7g9v
1歳児、歯磨きさせてくれません〜。
真似させようと私が一緒に磨いてみるんですが、
私の歯ブラシを欲しがって渡さないと号泣。
最終的に、力ずくで奪ってくわえちゃいます(汚い〜〜)
そのくせ自分の歯ブラシは嫌がって。
膝に寝かせただけで暴れる状態なんですが、
どうしたらいいのでしょうか。
851名無しの心子知らず:04/04/22 13:45 ID:AyF3VBjk
>850
うちも少し前までそんな感じだったのですが、
ノンタンの歯磨きの絵本を見せてたら
いつのまにか磨かせてくれるようになりました。
でも、寝かせると怒ってしまうので、立ったままやっています。
あとは、子どもと向かい合ってお互いに磨きっこすると
楽しそう(でもハハはつらい・・・)。
852名無しの心子知らず:04/04/22 13:57 ID:Ki/DN6M0
歯磨き羽交い絞めしてやっていますが、何か?

子供を寝かせ私の両腿で子供の頭と腕を押さえ込み、
口の脇から指を入れこじ開け、泣こうが喚こうが磨くべし磨くべし磨くべし。
泣けばかえって口が開くので磨きやすし。
ヒドイと思われる方がいるかもしれないけど、うちの子歯が生えるの早かったから
大人しく膝に寝てくれるの待ってたら虫歯になっちゃうんだよ〜。。・゚・(ノД`)・゚・。
853849:04/04/22 14:00 ID:96KD1VMp
>847
医者は「肥満体」とは言っていなかったですね。スマソ
肥満を意識する程、太めとは思わないです。

>850
歯磨きをさせてくれない時期は、羽交い締めにして磨いてました。
子供に歯ブラシを渡して、10分くらいしたら「はみがき上手かな?」
を歌いながら無理矢理。
泣いてても「大きい口でよ〜く磨けるよ!上手だね〜!」と
褒めまくっていたら、その内、大人しく磨かせてくれるようになりました。
もうすぐ2歳だけど、今では歌い出すと途中で「おか〜さ〜ん」
と呼んでくれます。
ブラッシングも最初は齧っているだけだったけど、最近は子供
ながらに縦横動かして磨いてます。
854名無しの心子知らず:04/04/22 14:21 ID:CysSml1a
1歳10ヶ月ですが人のおもちゃばかり取るので困ってます。同じ位の子は泣かすし上の子には叩かれるし公園に行くのが鬱です。
855名無しの心子知らず:04/04/22 14:25 ID:tByGU+Et
>>850
うちも羽交い絞めです。
最初は「しょうがないな〜ま、いっか」って言うほど適当な歯磨きを
していましたが、どこかで
「子供がウンティしたまま遊んでたら、泣いても喚いてもオムツ交換
するでしょ?歯磨きだって子供の歯が大切だと思うなら泣いても
キチンと磨くべき」みたいなコメントを読んで、「確かにそうだ」と
思い、それからはキッチリ磨くようにしてます。最初は嫌がっていたけど、
最近は泣かずに口開けます。(ちょっと嫌そうだけど)
数分で終わる事だし、終わったらいっぱい褒める。これだけでも
違うと思いますよ。
856名無しの心子知らず:04/04/22 14:26 ID:7cgANmYn
>>852
うちも仕方なく、奥歯が生え始めたので強硬手段使っています。
寝かせ、私のモモで肩を押さえ込んで・・・
可哀想だけど虫歯になったらもっと可哀想だと
心を鬼にして言葉かけを忘れないようにやってます。
終わったら抱きしめて誉めると
すぐに御機嫌になって別のことを始めます。
857名無しの心子知らず:04/04/22 14:54 ID:EsciMppS
歯磨き、ウチの子も1歳代初めの頃は全然させてくれなかった。
逃げるのひっ捕まえて、押し倒して、押さえ付けて、無理矢理しゃかしゃか。
もう虐待かと思われそうなくらいぎゃおーぎゃおー泣かれた。
1歳半過ぎた頃からおかいつの「は・み・が・き・じょーずかな」を
見ると「はぶー!はぶー!(歯ブラシ)」と言うようになったので、
私がテレビの前で歯ブラシ持って歌いながら磨いてみたら
ムスメもやる気になって自分で磨くようになった。
何か(しまじろうとか、おかいつとか)の真似をさせるのって効果あるかも。
ママンも一緒に楽しそうに真似するのも良いかもね〜。
858名無しの心子知らず:04/04/22 15:47 ID:xN6JM7Sz
1歳半ダンスィ、髪モッサです…。

前髪だけは目に悪いので子供が寝ているうちにオンザでパッツンにしていますが、
後ろ髪がどうも…。きょろきょろと落ち着きのない子供の頭にハサミを向けるのが
怖くて結局伸ばしっぱなしで肩につく位のセミロングに…。
おかげでジョスィに必ず間違われます。

まぁ性別間違われるくらいはどうでもいいんですが、これからの季節
首もとや顔周りのあせもが心配です。
モッサなお子様をお持ちの皆様は、普段どうやってヘアカットしてあげていますか?
丸刈りに汁ってのはちょっと…、スンマソン。
859名無しの心子知らず:04/04/22 16:14 ID:9BUda636
>>850
うちもおかいつの歌を歌いながら、それでもダメなら羽交い絞め
でしたが、最近のはやりは「あーん」と「いーー」です。
そう言うと口を開いてくれます。
あと、うちも私の歯ブラシを欲しがったり、自分の歯ブラシを
私に渡してきて「磨け!」と私に言ったりするのですが、
私のは歯で噛んで離さないか、「ごしごし」と言って
子供に磨かせる。子供のはもらって磨くふりでなんとか
なってますが、無理かな・・・号泣だもんね。
あとはたまに大人用のはぶらしも持たせたり、水つけるのを
自分でやらせたりすると、ご機嫌で磨いてます。
もちろん仕上げはまた別でやらなきゃなんですけど・・・
860850:04/04/22 16:29 ID:nqvt58RT
押さえつけて磨いてもいいんですね。
すごい、救いの言葉です。
保健士さんに「嫌がらない程度に、楽しい雰囲気で」
って言われてたので、すでに嫌がる息子を目の前に
私やりすぎて失敗したんだ……と落ち込んでました。
寝る前は、もう磨いてやる〜!

ところで、さっき電動歯ブラシで磨いてやったら
すごい喜んでました。
一番嫌がる前歯の表側でさえ、綺麗に磨けました。
これってどうなんだろう…。
何十年か先にはメジャーになってそうだけど???
(現在の紙おむつのように)
861856:04/04/22 16:54 ID:7cgANmYn
>>860
電動歯ブラシ、うちの子メカ物大好きなんで
それ良さそうかも〜
862名無しの心子知らず:04/04/22 18:11 ID:lGPqBt1p
電動歯ブラシは私も愛用しているのだけど、子供につかうには
あの振動が良くないのではないかと思って躊躇しています。
使っても無問題で、かつ子供も喜ぶのであれば、うちもそれに
してみようかな・・・
863名無しの心子知らず:04/04/22 20:01 ID:E2Fbx5bz
>>848です。レスがつかないまま流れていく・・・_| ̄|○
どなたかアドバイスよろしくおながいします。
864名無しの心子知らず:04/04/22 20:19 ID:Ki/DN6M0
>>848
アドバイスではないが、
うちの娘(1歳4ヶ月)は最近夜寝る時に父親がいないと泣く。
ドアの前で大泣きする。「オトタンを探しに行け!」とばかりに抱っこ紐をもってきて泣く。
下の階の夫の部屋でネトゲしてるオトタンハケーン!喜ぶ。
「オトタンは世界平和の為に戦っているようだよ。」とドアを閉めようとすると泣く。
オトタン確保で部屋に戻り電気を消すとに夫に浴びせ蹴りやらヘッドバッドを食らわせつつ
布団の上をゴロゴロゴロゴロしながらやがて寝る。
昼寝はオトタン無しでも大丈夫なんだけどなぁ・・・・  って本当に全然アドバイスじゃないじゃん。ホホホ
865名無しの心子知らず:04/04/22 21:15 ID:OBSIYjzL
>848うちはひたすら寝たふりしてると部屋を歩きまわったり、私に乗ったり、いたずらしまくった末、諦めて寝る。早いと15分、長いと一時間半。根比べ。でも寝たふりだけなので気が楽。一歳半。
866名無しの心子知らず:04/04/22 21:19 ID:8dP1RIOB
>>848
眠りが浅いんだろうね。
お子さんはもう歩けるのかな。もうすぐ1歳だとまだまだかも知れないけど。
ウチのは歩けるようになると寝付きよくなったよ。

睡眠はほんとに個人差あるよね。
知り合いの子供さんはまったくお昼寝をしないんだって。
朝5時から夜9時までノンストップなので、お母さんヘトヘトになってた。
この間はマンション廊下の消火器をいじって
辺り一面真っ白にしたらしいよ…。

ウチのはうっかり8時以前に寝せちゃうと
夜11時頃に起き出して、3時までずっと付き合わされるんだな。
翌日はちゃんと7時に起きてくるけど、こっちはへろへろだ〜。


>>864
>「オトタンは世界平和の為に戦っているようだよ。」
ワロタw
867名無しの心子知らず:04/04/22 21:45 ID:6I047X+f
>848
うちの男児1才4ヶ月も、産まれた時から寝るのが苦手な子で、
夜は添い乳必須だったのですが、昼間は、おんぶでころりと寝てしまいます。
先日、断乳したのですが、添い寝で寝かすのは無理でしたので
おんぶで寝かしてます。夜中は、断乳して起きなくなりました。

ええと、断乳を勧めたいわけではなくて、おんぶ、試してみたら
どうかなーと思います。
いやがる子もいるらしいけど、モノは試しで・・・・
868848:04/04/22 21:48 ID:E2Fbx5bz
>>864-867
レスありがとうございます。
うちの子は今は2・3歩歩く?程度、これからガンガン歩けるようになりそうです。
レス読んで気付いたんですが、
入眠儀式みたいなのが必要なのかな、と思えてきました。
いつものタオルやぬいぐるみを渡すとスリスリしながら寝る、とか。
夜は「適温で釜ゆで」にして、添い乳で寝かしつけるので
(最近それでも寝つきが悪いので相談に至ったわけですが)、
昼寝の時も「睡眠までの儀式」を模索してみようと思います。
おんぶも普段しないんですが、試してみますね。
離乳食はまったく食べてくれないので、断乳はまだまだ先になりそうです。
869名無しの心子知らず:04/04/22 22:17 ID:inwUHJo1
>858
子供用に先の丸まったすきばさみで切れば危なくないですよ〜
上手に切れるしね。
うちはお風呂で遊ばせてるすきに後ろから切ります。
870名無しの心子知らず:04/04/22 22:25 ID:OtxZD6HJ
>>858
くしにかみそりの刃がついてる様なやつも、危なくなくて割といいですよ。
ドラッグストアや100円ショップなんかにも売ってました。

うちは、テーブル付きの子供用イスに座らせて
ヨーグルトか何か好物を与えて、さらに子供番組で気を引かれているうちに
ささっと剃刀付きの櫛で短くして、あとはすきバサミでちょちょっと、と言う感じです。
871名無しの心子知らず:04/04/22 22:25 ID:giMGckCX
>868
>離乳食はまったく食べてくれないので、断乳はまだまだ先になりそう

「卵が先か、鶏が先か」みたいな話になりますがw
「食べないからどうしても栄養はお乳に頼るしかない」ということの対極に
「断乳しないから(お乳があるから)食べずに済んでしまってる無限ループに入ってる」という可能性があることも
頭の隅にちょっと置いておきましょ。
これから1歳、という時期ならまだあわてて断乳する必要はないけどね。
872名無しの心子知らず:04/04/22 22:34 ID:3zZs8TI5
皆さん、1歳過ぎてもプレーンのヨーグルトを食べてくれますか?
幼児食の本なんか見ると「無糖のものを」とか書かれてるけど、うちはプレーン
なんて食べてくれません。(1歳半です)
果物をまぜても、一口大とかに切った果物だとダメ。
ヨーグルト自体に甘味が無いとダメなので、甘味の強いバナナとかをピューレ状
にして混ぜるとかならまあOKだけど、でもバナナの割合を相当高くしないとダメ。
面倒なので、低糖ヨーグルトとかあげたいけど、いけないのかなあ。
873名無しの心子知らず:04/04/22 22:55 ID:/3tGhhTL
1歳4ヶ月ですがずっとプレーンヨーグルトです。きなこや黒ごまやフルーツ
入れたりしてますが砂糖なしでも食べてくれます。
1歳過ぎたら、そんなにプレーンにこだわらなくても私はいいと思いますが・・・。
うちの子の朝食は、パン、バナナ、フォローアップ、ヨーグルトってかんじなんですが
最近パンを残します。仕方なくミルクにつけたり、ヨーグルトにまぜると
パクパク食べるんで、ついつい毎日最後はそんな状態に・・・。
パサパサが嫌なのかな?
朝食はパンが都合いいのに・・・。チーズやバターで味変えてるんですが・・・。
874名無しの心子知らず:04/04/22 23:41 ID:EHwhB8n9
1歳半でなんですが、パンフレットや別スレなどで「野菜スティックを
食べさせて下さい」とか「野菜スティックを食べました」とかありますが、
もう食べられるものですかね? 
薄切りの人参をつまみ食いしてウェーって出したことあり。
煮た人参は大人の一口大でも大きな口あけて食べてますが。
あ、ソースが必要なんでしょうか?(野菜につける方ね)
因みに歯は16本はえてます。
875名無しの心子知らず:04/04/23 00:11 ID:X4R8Ntbh
野菜スティックはまだ食べさせた事が無い(べ〜されるのが目に見えてるし)けど、
タクアンとレタスは時々食べますよ(欲しがる時にあげたら食べた)。

娘も1歳半を過ぎ、娘の鼻水や咳に見慣れてしまいました。
公園で会うお友達(1歳半くらい〜3歳くらい)も鼻水や咳なんて気にせず来てます。
でも・・・一般的にはどうなんでしょう?

子供が機嫌もよく、食欲も落ちていない程度の風邪だったら公園OKだとおもいますか?
何を基準に「今日は公園(サークル・習い事)は行かずに買い物程度にしておこう」
と決断しますか?

一人でも多くの方からの御意見をお待ちしております。
876名無しの心子知らず:04/04/23 00:13 ID:A8pGWTa2
にんじんは、茹でたものをスティック状にしてあげてるけど
877名無しの心子知らず:04/04/23 00:18 ID:yuxjFhdA
生野菜は2歳からと書いてあるのをみたことある。
ゆでた野菜のスティックじゃないの?
878名無しの心子知らず:04/04/23 00:20 ID:yuxjFhdA
鼻水はアレルギーとかもあるから
特に気にしないけど
(でも同じマグからは飲ませたりしたくないが)
咳は嫌!
879名無しの心子知らず:04/04/23 00:31 ID:VNDyXTr5
>>858
ウチの子も髪もっさです。(1歳3ヶ月男)
6ヶ月くらいから子供専用の美容院に月イチでいってます。
しかも毎回大泣きしてました。
最近慣れてきたのかようやくおとなしくしてます。

880879:04/04/23 00:34 ID:VNDyXTr5
子供専用の美容師さんは
泣いてもわめいてもプロなので
ホントに上手に切ってくれますよ。
881名無しの心子知らず:04/04/23 01:00 ID:QRDlK8K+
>874です。レスありがとうございました。
そうですよね。茹でるんですよね。いくら細くしても堅いもんね。
大根なんかは細くしたら食べるかな。茹で野菜スティック、やってみようと思います。

>875
私も鼻水には慣れていたんですが、子どもがくしゃみ→熱→中耳炎と
なってしまいまして、いろいろなサイトを見ていたら
「黄色い鼻や青鼻は耳鼻科でちゃんと治さないと蓄膿などの病気になる」
ということでした。なのでそういう場合は気をつけた方がいいと思います。ってご存知ですよね、スミマセン…

保育園の同じクラスの子たちが鼻タレくんと鼻タレちゃんが多かった
ので、風邪がはやっているのかなと思ってました。
熱がなかったら、仕方のないことなんですかね。レスしているつもりが
わけわからなくなってきた。
882名無しの心子知らず:04/04/23 02:36 ID:Tleucn5c
>>881
温野菜スティックは、1歳なりたての頃 はりきって作ってたけど、
ベーッされて全然ダメだったので、もう諦めてた。
この前の夕食、茹でたオクラを大人用に食卓に置いて
洗い物を終えて振り向いたら、オクラが一本もない。
息子(1歳半)が唇ヌルヌルで ニコニコしてるから、ビックリしたよ。
食べなかった物を ある日突然 食べてくれるようになったりするから、
マターリがんがってみて。
でも、ある日突然 食べてくれなくなる物もイパーイ…_| ̄|〇
883名無しの心子知らず:04/04/23 02:44 ID:nrN3EotI
「たくあん」などの塩気のキツイものは、
もう少し後になってからの方がよいかと・・・
884名無しの心子知らず:04/04/23 05:16 ID:QRDlK8K+
>882
お子さん、カワイイ! オクラ、おいしかったんでしょうね。
ニコニコしてたんじゃ怒れませんね w

>食べなかった物を ある日突然 食べてくれるようになったりするから
食べなかったものといえばお肉。嫌いじゃないみたいだけど、小さい
ものも1口でやめちゃう。そのうち、私の分まで取られたりするくらい
モリモリ食べるんだろうか w

食べなくなっちゃったといえば、納豆。離乳食によく使っていたのだが
完了したら食べなくなってた…。そんなもんなんですよね。
マターリがんがります。ありがとう。
885名無しの心子知らず:04/04/23 08:57 ID:1JWr1TGo
聞いてください。
1歳4ヶ月の男児なんですが、
朝は早いと6時過ぎ起き位、昼寝は正午あたりから2時間(これはよくずれますが)
それでも夜は必ず8時には就寝(ここ半年位は)していたのですが

ここ数日朝起きるのがどんどん早くなってくるんです。
5時とか・・・今日なんて4:40ですよ!!!
もうブチ切れてしまいました。寝る時間は変わらないのに・・・

しかも昼寝も30分〜1時間未満になってしまって。

今朝もあまりにムカツイテしまってかなりDQな行動を取ってしまいました。
子は早朝からTV(ビデオ)そして誰も相手にしてくれないので
今寝てしまいました・・・(どうしよう)

朝早く起きないようにする事なんて出来るのでしょうか?
なるべく夜お風呂に入れたりちょっと遅くに就寝させようとしたんですが
やっぱり8時には寝てしまいます。(勝手に寝ます)

早朝なんて絶対起きたくないハハです ダメ母かもしれませんが・・
なんで寝ないの!(昼寝) なんでもう起きるの!と私も
半狂乱(?)になってボロボロ(涙)ないてます。
旦那にも迷惑かけちゃったし(旦那は深夜帰りなので寝かせたい)

長文ほんとにスミマセン もういやだーーー
886名無しの心子知らず:04/04/23 09:10 ID:nFNGxdM4
>885
うちは一軒家だからできるんだけど
仕方なく起きて、子供にはビデオ見せておいて
私は2ちゃんやってると思う・・。気づいたら子は寝てると思うよ。
リズムが整うのはもう少しかかるから、ちょっとの間辛抱かも。
でもダンナさんの寝てる部屋と隣り合わせなら、ちょっとアドバイスにならなくてごめんなさい。
887名無しの心子知らず:04/04/23 09:11 ID:nFNGxdM4
追記。
この時間に寝ちゃうのは何か不都合があるのかな?
888名無しの心子知らず:04/04/23 09:23 ID:JcpjSIG/
1歳なりたてのムチュコがいるんですが、
どうも私の遊び方が幼いっていうか赤ちゃん扱いしすぎな気がします。
歌や踊りも全然知らないし。
他のママさんたちみたいに上手に遊んであげたいなーと
思うんですが何せネタがない。
ネタ仕入れに試しに育児雑誌を買ってみようと本屋で物色してみたんですが、
ひよこやベビモは1歳ぐらいまでっぽいし、
こっこはちょっと若ママ向き?私には合いそうにないです。
他に良さそうな書籍・雑誌ってないですかねぇ。
889名無しの心子知らず:04/04/23 09:28 ID:c1j9lgcL
私の祖父が、余命宣告されてしまいました・・夏まで持たない _| ̄|〇
祖父は車で8時間かかるド田舎に住んでいます。

子@1才2ヶ月ですが、8時間も車で移動して大丈夫なものでしょうか?
いまは煮出した麦茶・市販のベビー飲料を与えていますが
大人用ペットボトルのウーロン茶やお茶って あげてますか?
↑祖母の葬儀で用意されてたから、飲めれば楽だな〜と。

まだ生きてるのに、亡くなってからの準備をしてる自分・゚・(ノД`)・゚・。
890名無しの心子知らず:04/04/23 09:32 ID:hfsZ1ckl
8時間はきついだろー…ってか移動手段は車しかないのか?
891名無しの心子知らず:04/04/23 09:34 ID:ckQGhk26
>889
大人だけの旅行よりも、まめに休憩を取りながら移動すれば
8時間の車も問題ないでしょう。
レジャーや物見遊山じゃなく、大切な用事があっての移動なんですし。

1歳過ぎてれば市販のお茶を飲ませても問題はないと思いますが
緑茶やウーロン茶は麦茶より苦味が強いため好まない赤ちゃんもいますよ。
同じ市販ならボトル入り麦茶を用意したほうがいいかもしれませんね。
おじいちゃんに、孝行が出来ますように。
892名無しの心子知らず:04/04/23 10:33 ID:QRDlK8K+
うちもどうしても行かなければいけない用事で、車で片道8時間の
移動をしました。その時、子供は1歳なりたて。
時期は秋でしたが、麦茶やおやつなどを用意してまめにパーキング
エリアで休憩しました。
車中では話しかけたり、一緒に遊んだりしました。
車に慣れている子なら何度か寝てくれると思います。
それからお気に入りのおもちゃも忘れずに。
うちの子はおもちゃに随分助けられました。
893名無しの心子知らず:04/04/23 11:18 ID:U51kPUZG
>888
育児雑誌じゃなくて、
「マミイ」のような幼児向け雑誌はどうかな?
一緒に読んでも良し、付録で遊んでも良し。
彼(1歳1ヶ月)なりに楽しんでるよ。
あと、私の歌の仕入れ先は
「おかあさんといっしょ」とか「いないいないばあ」です。
私は子供といっしょに見るようになって、
彼と共通の話題が出来たような気がします。
(TV見せない派ならごめんなさい)
894889:04/04/23 11:28 ID:c1j9lgcL
>890 891 892
すばやいレス、ありがとうございます
祖父とは隣県ですが端と端で、高速も所々あるだけなので8時間もかかる・・
普段から車に乗ると 寝たり遊んだり機嫌がいいので、
騙し騙し1日かければ移動できそうですね〜
お茶は・・途中で麦茶を購入して、薄めて飲ませます
行けそうな気がしてきました・・ありがとうございました。
895名無しの心子知らず:04/04/23 12:21 ID:31hTX5k5
889 に便乗!

ウチの夫の祖父も、あと2ヶ月と宣告されているのですが、
子供の喪服ってどの程度まで許されるものなんでしょ?

服は、コムサか組曲あたりで黒のジャンスカでも買おうかと
思っているのですが、靴もやっぱり黒のつや消しフォーマル
必要なんでしょうか?
ピカピカエナメルは見かけたことあるけど、13センチとかで
黒のつや消しフォーマルなんてこの時期なかなか見つからなく
て困ってます。
最悪、黒のスニーカーを買おうかと思ってるんですが
急に亡くなるのではなく、事前に余命宣告をされているのに
正装していないとまずいのかしら?

896名無しの心子知らず:04/04/23 12:32 ID:A0fxDQMl
>885
分かるヨ・・・・・
うちの息子@1歳0ヶ月も、朝5時代に起床するので。
息子の場合、夜6時に上の子(3歳、昼寝なし、昔からよく寝る子、添い寝しないと駄目)に合わせ寝る。
上の子は、朝7時〜8時までぐっすり。夜11時前後に一回おしっこに起きるくらい(でもすぐ寝る)。
で息子は、10時前後に起き1、2時間きゃ〜ぎゃ〜遊ぶ。
で、寝るのだが、夜中に1,2回はおっぱい。
で、5時半に起きるパターンがほとんど。
ちなみに、お昼寝は、お昼ご飯後に30分〜2時間寝る。

うちの場合、起きたら、まずご飯をあげて、
子供部屋(玩具ばかりの部屋)に移し、
私は、子供部屋で毛布に包まり寝る。
息子は私に玩具を投げたりするが、じっと耐える。
息子は上の子が起きている間は使えない、玩具が使えて大興奮。
6時半ごろウンチをする。
7時〜8時に上の子が起きて、バトル開始。
という状態です。

普段使わせない玩具や、オタマとかお椀とかを与えてみるのはどうでしょう?
結構時間は稼げると思います。。。


897名無しの心子知らず:04/04/23 12:46 ID:Piv2IZCh
>885
いつかは起きなくなるからガンガレ
わたしも896同様、子供におもちゃを与えて放置。
親は布団にくるまって耐えていた時期があった。

今は朝は起きなくなったんだけど夜が寝てくれない…
なんだかね、もー、こういうのの繰り返しで大きくなって
いくんだろうね…まだ赤ちゃんな部分があるんだろうなと
自分に言い聞かせている。
898名無しの心子知らず:04/04/23 12:57 ID:oqWDejbQ
最近、日が昇るのが早くなったので、
朝5時頃に起床する息子…。
昨日は雨戸閉めて真っ暗にして寝ました。
7時起床。ヤター。
899名無しの心子知らず:04/04/23 13:03 ID:1JWr1TGo
885です。
レスくれた方、本当にありがとう。
皆さんも大変な思いをしてガンばってるんですね。

今日は頭痛もヒドイし午前中はtv・ビデオで夜ご飯まず作っちゃってから
遊びにも連れて行かないで
横になっちゃいました。子供はなかなか寝ませんでしたが今寝ています。
(いつおきるか分かんないけど)

起きちゃったら おもちゃとか(ビデオもあり?)で時間稼ぎできるよう頑張ります。
こうやって成長していく・・・そう考えたら少し我慢できるような気がします。


900名無しの心子知らず:04/04/23 13:06 ID:Zbvv2LNU
子供の喪服って死を待ち構えていたかのようで余りよろしくないと聞いたことが・・・・。
ドンドン大きくなるのにいちいち喪服買い換えているの大変だからってことかもしれないけど。

あんまり派手な洋服着せていかなければ大丈夫なんじゃないかなぁ。
式場でよく見かけるのは色は紺やグレーや水色と大人しめの服装。
靴はイロイロだったなぁ。
901名無しの心子知らず:04/04/23 13:16 ID:UzOsqITW
>895
2月に叔父のお葬式に出ましたが、手持ちの紺の洋服で
靴は渋いえんじ色しかなかったのでそれで行きました。
大人しくしていなくてほとんど斎場の廊下や控え室にいたし
赤ちゃんなので別に全然問題なかったですよ。
902名無しの心子知らず:04/04/23 13:24 ID:dVdlEw96
>>888
うちにも1歳なりたてムチュコがいます。
私も遊び方がわからなかったので児童館など行ったのですが
踊りがなかなか覚えられなくて・・・。
そこで、たまひよの「リズムでのりのりBOOK」を買ってみたら
これが大当たり。
CD付で歌詞と遊び方が載っている本です。
30分のCDなので一緒に遊ぶのにちょうどいい感じ。
調子に乗ってもう1冊「メロディでにこにこBOOK」も買ったのだけれど
1歳なりたてだとこっちの方が楽しめるかも。

903889:04/04/23 13:26 ID:c1j9lgcL
>890
うちは女の子ですが、手持ちの服で行きますよ
白ブラウス&黒ハーフパンツです
寒ければ水色ジャンスカ(エプロンみたいなの)をプラスする予定
靴は、1歳だし お墓まで抱っこで行くと思うので気にしていません

890さんの場合、だんな様のご親戚ということで気になるようなら
普段履きの黒っぽい靴を用意してみては?
黒のつや消しフォーマルは、用意が良過ぎなので避けたほうが無難ですよ
904名無しの心子知らず:04/04/23 13:28 ID:XzFI0KkT
>>885
昼間に公園でめいっぱい遊ばせてますか?
905名無しの心子知らず:04/04/23 13:31 ID:1JWr1TGo
>>904
もちろんです。午前も午後も公園&児童館などで遊んでます。
906889:04/04/23 13:32 ID:c1j9lgcL
すみません、903は895サンへのレスでした〜
これだけだと何なので・・
>888
うちは手遊びなんか喜びますよ
「手をたたきましょう」や「ぽんぽこ山のタヌキさん」とか好きです
鬼ごっこも、よくします。ず〜っと私が鬼ですけどw
907889:04/04/23 13:34 ID:c1j9lgcL
すみません、903は895サンへのレスでした〜
これだけだと何なので・・
>888
うちは手遊びなんか喜びますよ
「手をたたきましょう」や「ぽんぽこ山のタヌキさん」とか好きです
(マネしようとして、でも間違ってて可愛い)
鬼ごっこも、よくします。ず〜っと私が鬼ですけどw
908名無しの心子知らず:04/04/23 13:37 ID:TE7HZkzV
>885
うちの3歳の長男も1歳過ぎのとき連日5時起きでした。
そのため寝室のカーテンに遮光裏地をつけて、朝でも暗くしておいたら、
一度起きてもあきらめてまた寝るようになりましたよ。
909名無しの心子知らず:04/04/23 13:40 ID:1JWr1TGo
>>908
ありがとう 私も今朝ふと思ったんです。カーテン。。なぜか全開
になってました。
今日から雨戸をしめて寝てみます。朝5時だと結構もう明るいですもんね。
910名無しの心子知らず:04/04/23 13:44 ID:yuxjFhdA
>>885
夏に向けて朝日が昇ってくるのが早くなってきたからですよ。
体内時計がきちんと機能してるという証拠。
遮光カーテンで真っ暗にしてみましょ。
911910:04/04/23 13:45 ID:yuxjFhdA
あ、ゴメン
遅かったか。
912名無しの心子知らず:04/04/23 14:37 ID:QJhaBBT9
>>895
無印良品(ネット通販あり)なら、
紺とかグレーのベビー靴ありますよ。
ジャンパースカートとか襟付きシャツもあるので、
改まりすぎないほうが良いなら、検討してみても良いかも。
913名無しの心子知らず :04/04/23 15:33 ID:ldnuN/7S
コムサに黒い布製の靴あったよ。
フォーマルっぽくはないけれど。
柔らかくて履きやすいので
うちの子のファーストシューズでした。
3千円代だったと思う。
914名無しの心子知らず:04/04/23 19:28 ID:i1occN19
うちも早寝早起きで困ってます。
冬でも夜7時寝〜朝5時起で遮光カーテンも意味ナシ。
私は一緒に起きて、夜も早めに寝るようにしてるんですが
深夜まで残業の旦那が朝ゆっくり寝られないのが可哀想。
何より4月から保育園に通いだしたので
5時に帰宅してから7時寝るまでに夕食とお風呂を終わらせるのが
至難の業です。
2時間くらい遅いほうにずれてくれればありがたいのになあ。
915名無しの心子知らず:04/04/23 19:42 ID:AEjfLCYu
★得々情報yo★
今、サントリーウーロン茶を買うとおまけが付いてくるんだけど
それが本当にカワイイ♪扇子とかミニアルバムケースとか色々あるけれど
中でも一番のお勧めがドラえもんミニレジャーシートです。
柄は種類あって、青(ドラえもん16柄)
オレンジ(しずかちゃん、ジャイアン、スネオ、先生、ママ、パパ等16柄)
断然"青"の方がお勧めです。大きさも60×60くらいで最高。
916名無しの心子知らず:04/04/23 20:10 ID:1JWr1TGo
>>910
885です いえいえありがとうございました。納得しました!
917名無しの心子知らず:04/04/23 20:44 ID:Q4vV/A6O
息子1歳5ヶ月を今週から保育所に預けてます。
保育所でも細かい操作をともなう遊びにすごく熱中
するようで(20分ぐらいやり続けるらしい)
保育士さんに「すごく集中力がありますね!」と言われました。
1歳前から気に入った遊びは20分ぐらいはやり続けていたような
子で、テレビもほっておいたら1時間以上見ています。

集中力があるっていうと聞こえがいいんだけど
こんなにひとつの遊びに熱中するのはこのぐらいでは
普通でしょうか?
テレビの見せすぎかなぁ・・・と反省してるんですが。
918名無しの心子知らず:04/04/23 20:45 ID:AGC9flSB
うちのは体内時計がちゃんと機能してないって事か・・・
カーテン開けても10時過ぎまで爆睡してる・・・。(起こしても起きない)
夜は12時〜1時まで起きてる。
早寝早起きして欲しい。
今からこんな夜型じゃ先行き不安だ・・・。
919名無しの心子知らず:04/04/23 20:50 ID:mZb2yVLj
>>917
遊びを自分で熱中してやってるんならいいと思うけど、
テレビ1時間見せっぱなしはやっぱりよくないよね。
ジーッと見ちゃうなら消した方がいいよ。
920名無しの心子知らず:04/04/23 20:57 ID:8rKzf8qy
>917
うちも放置してたら、テレビを1時間以上見てます。
が、遊びには20分も集中できません。
だからテレビの見せすぎは関係ないかとw

でも見せすぎはよくないですね。お互い反省しましょう・・・。



921名無しの心子知らず:04/04/23 21:21 ID:dNprWms8
というか1時間TVをジーッと見つめる?
うちのは時々おもちゃで遊んだりしながらTVもたまに見るって感じだわ。
922888:04/04/23 22:02 ID:JcpjSIG/
>>893>>902>>907
さっそくマミイとたまひよのBOOKをぐぐってみました。
まさに!私が求めていたものだー!値段も安価だし。
ちょっと大きめの本屋なら売ってるかな?モノ見て買ってきます。
おかいつなどのテレビは、見たり見なかったり(公園や買い物に行ってたり)で
歌や手遊びなどはなかなか覚えられないんです。
最近やっと「パンダウサギコアラ」を覚えた程度(w
鬼ごっこやかくれんぼなど、もう少しダイナミックな遊びも
取り入れてみることにします。
923名無しの心子知らず:04/04/23 22:03 ID:mWR3D9tb
>785
うちは、鼻水、咳してたら外出さないな。出しても子どもの集まらない
広場とかで少し遊ばせるくらい。

鼻水、咳してる子を公園連れて来られると、嫌だなぁと思う方なので。
924名無しの心子知らず:04/04/23 22:05 ID:mWR3D9tb
923ですが、>875の間違いでした
925名無しの心子知らず:04/04/23 22:08 ID:y/tVKgMY
最近、ジャスコなどのプレイコーナーで遊んでて帰ろうと手を握ると
「いーーーーやーーーーー!」と絶叫して大暴れ。
まるで人さらいのようにその場をあとにする羽目に。
「魔の2歳児」の扉がもうすぐ目の前にあるのですねぇ・・・・ハァ。
926名無しの心子知らず:04/04/23 22:19 ID:yuxjFhdA
うちもおんなじ。
べったりと座り込み「やだーやだーやだーやだー」
と地面に突っ伏して泣きます・・・

こっちがいやだよ
まったく
927895:04/04/23 22:31 ID:31hTX5k5
靴まで正装しなくても大丈夫なんですね。
安心しました。
ジャンスカ買うついでに、フォーマルでない普段履きの黒っぽい靴
探してみます。
928名無しの心子知らず:04/04/23 22:38 ID:yuxjFhdA
わざわざ買わなくても
今履かせてる靴でじゅうぶんだよ。
929名無しの心子知らず:04/04/23 22:41 ID:ygROT+cs
あぁ…身内が亡くなると子供の服も考えなきゃダメなのね…
ウチも舅がガン宣告されてて余命半年くらいらしい。
姑はダンナに「あんた太ったのに喪服大丈夫?」とか無神経に聞いてたが(ニガワラ
自分の連れ合いが死ぬかもと言う時に息子の喪服の心配かよ…

ってスレ違いになりそうだが。
まぁ1歳児だったらグレーとか黒なら許されるよね?
930名無しの心子知らず:04/04/23 22:45 ID:ckQGhk26
>929
子供は、ミ○ハウスとかの「黒地でもなんだかけばけばしい感じのするトレーナー」とかじゃなければw
グレー・黒で全く無問題。
白のトップス、紺、水色のズボンなども許容範囲ですよ。
931名無しの心子知らず:04/04/23 23:05 ID:c1j9lgcL
>>918 
うちの子の事かと思った!
他のママさんに「お風呂を早めると寝るよ」と言われ
7時頃 お風呂に入れてみたら・・たしかに一回寝るけど
また起きて延々と2時3時まで遊ぶ(呆然
朝早いのも困るけど、夜型もイヤだ
932名無しの心子知らず:04/04/23 23:09 ID:D/X+4ItH
靴も紺とか黒なら結構それなりになるよ。
特にフォーマルなものじゃなくても、
紺か黒のスニーカーでも用意しておくと良いかも。
普段も使えるし。
933名無しの心子知らず:04/04/23 23:33 ID:BMDdkP3A
息子1才1ヶ月ですがとにかく何でも欲しがって困ります。
例えばテーブルの上のコップ・食べている時のお箸・食事の支度中は肉野菜
使ってる調味料などなど。キッチンに入れないようにすれば泣いて怒るし。
引き出し・扉は全部開けちゃうし。
全部開けられないようにしてあるので超不便!ゴミ箱も高い所においとかないとダメ。
電話も欲しがるので起きているときはかけられない。
1才児ってこんなもんですか?
934名無しの心子知らず:04/04/23 23:38 ID:IBI2xyw0
>933
そんなもんです。
「だめよ」と言って隠したら絶叫されますが、他に気をそらすと
(物で釣るとか)ころっと忘れてくれますよ。
うちは絶叫中に「あ、アンパンマン!」と外を指差すだけで、
「あんぱんまん?」とそっちに集中。
その隙に違う話題をふって、忘れてもらいます。
935名無しの心子知らず:04/04/23 23:38 ID:8rKzf8qy
>933
はい。
936名無しの心子知らず:04/04/23 23:38 ID:ygROT+cs
ウチもそんなもんだよー。息子1歳5ヶ月。
テーブルの上のコップは勝手に取ってのみ残しのお茶こぼしながら飲んでるし、
ゴミ箱は間違いなくひっくり返されるのでテーブルの上…。
ただ、引出し・扉は何故か「ナーイナイ」と言って全部閉めてくれるんだけど。

一度、怒りたいのをグッと我慢して安全を確保しつつ
やりたい放題にやらせてみてはいかがでしょー?
ウチは私がズボラ&放任なので息子が出したものもホッタラカシにしていたら
だんだん興味も薄れてきて(というか分散してきて?)やらなくなってきましたよー。
今はママンの持ってるものがオモシロそう!!それくれ!!と
何でもかんでも楽しいお年頃なのかなーと。
937名無しの心子知らず:04/04/24 00:10 ID:dmC1k0KK
>>858
こちらにもドウゾー↓

(゚▽゚*)子どもの髪の毛(*゚▽゚)
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1060637001/
938名無しの心子知らず:04/04/24 00:27 ID:I+Zi3NXp
>933
うちは危ないモノ、こぼれるモノなど以外はけっこう
やらせ放題やらせています。
当然、部屋はものすごくちらかっていますが、片づけられるように
なったら片づければいいや、というダラです。
なので、936さんのおっしゃるように、だんだん、いつも
そこにあるもの(リモコンや携帯)には、手を出さなくなってきました。

はさみとかは高いところに置いていたけど、今日から、
オムツをいれてある箱を踏み台にして、高いところのモノに
手を出し始めました。
もう天井からぶら下げるしかないのか・・・・
939名無しの心子知らず:04/04/24 00:35 ID:ctt8KkWG
>933
引き出しを一つだけ解禁してあげたらどうでしょうか。
そこにはプラスチックのボール(←料理用のやつね)やら
紅茶の空き缶やらプリンの空き容器やら入れておく。
で、気の済むまでままごとさせてあげてください。
料理してる足元でアレコレ広げられるから、邪魔だけどね。

うちはそのやり方でやらせて、しょっちゅう家中にボールが転がっていたわ。
散々遊んで、今はもうやらなくなった。
940名無しの心子知らず:04/04/24 00:51 ID:5nMJg8J5
うちは包丁や危ないものを入れている引き出し2箇所くらいをロックして
他はやりたい放題させてました。やっぱりままごとしてた。
最近は椅子の上に立って鍋に移すのを手伝ったりしてくれます。
お役立ち度−30%ですがそのうちスキルアップするだろうし騒がれるよりマシ。
941名無しの心子知らず:04/04/24 01:06 ID:LZy8mJZG
うちも台所には入れてるんだけど、
一瞬のすきに、コンロの火力を変えられた。
強火→弱火でよかった。逆だったら悲惨だ。
942名無しの心子知らず:04/04/24 01:50 ID:StgovJTE
ものを投げる1歳9ヶ月児に困ってます。
気に入らないとコップやらスプーンやらリモコンを投げつける。
最初は普通にいけませんと諭してたけどやめないんで今日はきつめに
しかってみました。思いっきりこわい顔して低い声で。
すると泣きそうな顔になって「あい」というから分かってくれたかな
と思ったら、数分後には同じことを。
上に7歳の子がいるけど、この子はそういうことは一度もしなかった
し同じようにしかってもリアクションが全然違うんで、今までの経験が役に立たず。
おまけに私やおねえちゃんのことぶつし。
今はまだ私や上の子までで済んでるけど、このままだとよそのお子様
にまで危害が及びそうで・・・もうどうしたら・・・トホホ
私も夫も上の子も穏やかな性格なのだけど、なんでこの子だけこんな
きっついのかしら・・・可愛いけど時々怖くなる。
今は食器をひっくり返してるけどそのうちテーブルひっくり返すような
子になったらどうしよう。
こんな1歳児おもちの方いらっしゃいますか?

943名無しの心子知らず:04/04/24 03:06 ID:R0N4seff
うちにも1歳9ヶ月児いるけど、気に入らないと物ぶん投げる、
怒ってぶつぐらいは普通じゃないの?
怖がるほどのことはどこにもないと思うけど。

1歳児がそういうことするのは当たり前。
だから親の躾が大事なのでは。
たまたまそういうことしない子なら、親は楽だけどさ。

1回きつめに叱ってしょげさせたぐらいでやらなくなるなんて、
そんな簡単に行くわけないじゃん。
1歳児の理解力・記憶力に期待しすぎじゃない?

普通にいけませんと諭すだけじゃ、「やっちゃいけないことだ」
なんて伝わらないよ。
最初からド迫力でぎゃあぎゃあ泣かすぐらいの勢いじゃないと。

ともかく、投げよう・ぶとうとしたら手を掴んで強制的に止める。
すかさず、あっちがビビるぐらいの迫力で叱る。
これを繰り返すしかないと思います。
944名無しの心子知らず:04/04/24 07:00 ID:Tl1hUxN1
>>943
そうですよねー。
うちの1歳11ヶ月児も気に入らないとモノ投げるし、
癇癪おこして下の子叩く。
(なぜか私は叩かれないが)
危ないことした時は、きつく叱ってるけどぜーんぜん懲りない。

でも、うちの姉は、3歳までは言っても分からないから
子供を叱ったりしなかったっていうんで、
1歳児を叱る意味ってあまりないのか?と悩んでたところです。
945名無しの心子知らず:04/04/24 08:26 ID:80Xi5wVz
>943
なん嫌な感じの書き方ね。
946名無しの心子知らず:04/04/24 09:59 ID:xK+VJcC6
888=922ですが、
歌や手遊びのDVDってないですかねぇ?
ビデオはありそうだけど、同じ所を何度も再生したりしそうなので
できればDVDがいいです。

アマゾンで検索してみたけどうまく引っかからなかった・・・
947名無しの心子知らず:04/04/24 10:11 ID:I7vpuXVE
943はもうちょっとやわらかく書いてくれるとありがたい
948名無しの心子知らず:04/04/24 10:14 ID:SPsyrqdj
>945
まともな躾もしてないのに「言ってもきかない」
「どんな子になっちゃうか怖い」みたいな
とぼけたこと言ってる人は、キツいこと
言われるぐらいが丁度良いのでは?

公園とかで時々みかけるよ、そういう迷惑親。
子どもが悪さしたら、「○ちゃん、やめなさ〜い」とか
ぬるい口調で口だけ言ってて、子どもには全く
通じてないのに、「一生懸命言うんだけど、
やめてくれないの〜困ったわ〜」とか言ってる人。
悪気はないんだろうけどさ・・・
949名無しの心子知らず:04/04/24 10:49 ID:80Xi5wVz
888=922=946

あなたのような人には
子供チャレンジをすすめます。
絵本もDVDもおもちゃもついてくるよ。

そして人に聞いてばかりではなく
もっと自分で調べるように。
950名無しの心子知らず:04/04/24 10:53 ID:2MLsz6Q6
そいえば、今の皇太子兄弟を見ていた東宮侍従長(だったけ?)が
こんな事、言ったね。

「皇太子様といえど、3歳までは動物(と同じ)です。
 口で言ってもわからないので、体でお教えしました」

親が本気で怒る、手を握って振りほどこうとしても出来ない程に
拘束する、ぐらいはしないと親の本気は伝わらないだろうね。
体罰はダメだけどさ。
951名無しの心子知らず:04/04/24 11:05 ID:eC9gEw3j
84 :卵の名無しさん :04/04/22 13:52 ID:BRt4u+uV
>>82
某院の裏規則。
看護学生を喰ったら0.5点
新人茄子を喰ったら1点
中堅茄子は5点
主任クラスは20点
不調は100点

100点たまったら晴れて大学院受験資格が与えられるとか。


不倫してDr,寝取る茄子スレより
医師病院板
952名無しの心子知らず:04/04/24 12:21 ID:KUbqb+ca
>948
激しく同意。
953名無しの心子知らず :04/04/24 14:18 ID:dda27dsN
うちの子、「ダメよ〜」と優しく言ったぐらいじゃ聞かないし
ニヤニヤゲラゲラ笑って逆に遊んでもらってると思う始末。
だから最近は全身全霊で怖く怒ってるよ。
そうすると顔が真っ赤になって泣きそうになって
かんしゃくを起こす時もあるけど
いたずらはやめるようになりました。

しかし、数日経つと忘れるんだな・・・
で、同じ事の繰り返し。全身全霊で怖く怒るのって、すごく疲れる。
だけど、DQNに育てたくないのでがんばって叱ってます。
954名無しの心子知らず:04/04/24 14:20 ID:ilQJzHA9
>>948
いますね そういうお母さん。
こないだも公園でうちの(1.4ヶ月)が使ってたおもちゃをとりあげ渡さない。
自分の物も全部抱え込み渡さない。
その場を離れてボール遊びをすると取り上げる・・・多分2歳児だと思うんですが・・・


乱暴っていう程ではないけど 意地悪。
その子のお母さんも 「あら、○○君いじわるね〜」って言う程度だった。

やっぱりきちんと言うべきよね?

955名無しの心子知らず:04/04/24 14:27 ID:9FRV5Pkw
私が体調不良で横になることが多いせいか、
最近1歳4ヶ月の子供が、遊び飽きると眠いわけではなくても横になって寝転んでいることが多くなりました。
怠け者の子にならないか気になります。
躾上、親は無理にでも子供に横になっているところを見せないように気をつけるべきでしょうか?
956名無しの心子知らず:04/04/24 15:52 ID:WPkRfeBl
>955
横になって遊ぶ=怠け者の子とは違うような気がするけど。
うちも横になって車を転がしたりして遊んでいるけど
私のマネしているのかな?
957名無しの心子知らず:04/04/24 15:58 ID:gjF/Qf60
>>955
955さんのお子さんは眠いワケじゃないみたいですが、
うちの子供の場合、寝ころんで遊ぶ時は
・眠い時=疲れたとき
・体調が悪いとき(風邪の兆候
だったりします
958名無しの心子知らず:04/04/24 16:06 ID:xK+VJcC6
>>949
親切にサンクス。どういうものがあるかも知らないので検索しにくくて・・・
子供チャレンジでぐぐってみたら、しまじろうのやつなんですね。
名前は知ってたけど内容は初めて知った。検討してみます。
959名無しの心子知らず:04/04/24 16:17 ID:WPkRfeBl
先日1歳6ケ月検診でしゃべれる言葉が「んまんま」だけだと言ったら
最後に個別で残されてしまいました(ToT)
親は気にしていなかったのですが小児科の先生と保健士さんから
「耳は聞こえているようですか?」とか「ママのことはどうやって呼んでいるんですか?」
とか聞かれてちょっとショックでした。

でも音楽にあわせてノリノリだし、ママの事は、なんか叫んだりして呼んでるし
気にしなーい!でいこうと思うのだけど、いいのかな?
960名無しの心子知らず:04/04/24 16:49 ID:K//7ksPb
>>959
1歳もうすぐ7ヶ月男児、
うちも喋らないんで、「経過を見よう」とか言われたよ。
でも気にしなーい。
ちゃんとコミュニケーション取れてるし、耳も聞こえてるし。
個性だよ。

質問はただの確認だと思えばいいよ。
親には聞こえてるって解ってても、相手は知らないから
何か障害があったら早期発見しようと思っての質問だから。
問題無いならオケー。
961名無しの心子知らず:04/04/24 17:20 ID:BT9jFDXI
>959うちもこのまえ一歳半健診で根掘り葉掘り聞かれて言われて気分を害したけど保健士達は最悪な場合を想定してるだけだから気にしないでいきましょ。いつか喋るよ〜まだ焦らなくても良いでしょ
962名無しの心子知らず:04/04/24 18:54 ID:2zfK0fY7
>955
私もつわりでしんどい時に横になっている事が多かったせいか、
最近1歳3ヶ月の娘がごろごろ横になって遊んでいる事が多いような気がする・・・
ちょっと同じように気になっていました。
起きて相手をしてあげたいのだけど、なかなか身体がしんどくて
思うようにはいきませんです。
963名無しの心子知らず:04/04/24 20:35 ID:54UXxAz9
>955
うちの場合は太りすぎ(?)で体が重かったようです。
(私の想像ですが...)
その頃は1歳過ぎなのにハイハイしか出来ず、
運動という運動はほとんどありませんでした。
でも、食べる量はものすごい!
家にいると気付くとごろごろしていました。
これではイカン!と思って両手を持ってあんよの練習したり、
押し車を買ってやってなるべく動くようにさせました。
最近は多少運動量が増えたのか、あまりごろごろしなくなるようになりました。
体もきもちスリムになったような気がします。
でもやっぱり眠いときやつまらないとき(?)にはごろごろしてます。
964名無しの心子知らず:04/04/24 21:25 ID:z3mvQsp4
うちの息子はもうすぐ一歳一ヶ月。
マンマもワンワンも何も言いません。
何か要求がある時は、ひたすら、アー、オーと叫んでいます。
指差しは一歳になる直前からし始めたのですが、やたらめったら
指差すという感じで、興味があって指差すのだろうに、すぐ次のもの
に移ってしまって、「あれあれ、お母さん見て!」というような共感を
求めるような指差しには見えません。

ワンワンどれ?ゾウさんどれ?などの質問には、きょろきょろっと
周りを見渡し(動物のぬいぐるみがある)、じっくり考えた後、たいてい
一回目は正解(指差す)しますが、「じゃあ、ゾウさんはどれ?」と続けて
別のを言うと、また同じものを指差すことが多いです。
やっぱり分かってないのかな?と思い、別の日にゾウから始めると、
ちゃんとゾウを指差します。

だから、言葉が出なくても指示が通れば大丈夫、とか言われても
本当にわかっているのかいまいち確信がもてません。
一歳くらいになったら、「ママ」くらい言うものだと言われ、落ち込んでいます。
このスレも読んで、気にする必要なない、と自分に言い聞かせても、
ついつい同じくらいのよその子と比べてしまう〜。

達観するコツとかってありますかねー?
何言ってんだろ、自分・・・。はぁ。
965名無しの心子知らず:04/04/24 21:31 ID:/powgU1O
言葉は遅くても、体で表現(ありがとうと言ったら
頭をちょこんとさげるとか)できてるかどうかのほうが
大事だって言ってたよ。
966名無しの心子知らず:04/04/24 22:18 ID:2WUlN5Ga
1歳4ヶ月でアーウー言って走り回るだけの近所の子…
このくらいの月齢ならもうちょっと集中して遊んだりしないのかなー。
いつも突進してきて色んなモノにぶつかる。息子も当てられた。
指差しも単語も全然無いらしいけど大丈夫なのかー?
まさか多動児?とか思うけどそんなの聞けないしまだ判断つく年齢じゃないしなぁ。

人のことだけど、こっちがケガでもさせられやしないかといつもヒヤヒヤ…。
967名無しの心子知らず:04/04/24 22:27 ID:4J3C41az
お母さんのほうが内心すごく気にしてるだろうに。
おまえの子は、さぞかし言葉が豊富で、お利口に遊べるんだろうね。
心の中で、あんな子じゃなくて良かった、と優越感にでも浸ってるんだろ。
968名無しの心子知らず:04/04/24 22:37 ID:Gu2sOm9i
うちも1歳1ヶ月。何も言わないので気にしてます;
奇声は発してるんだけど・・
指さしもしないし。964さんみたいに○○はどれ?って聞いても全然分かってないみたい・

全てが3ヶ月ぐらい遅れてる感じがします。
私の関わり方が薄いのかなあと心配です。
969名無しの心子知らず:04/04/24 22:49 ID:UE4IqfPH
>968
みなさん、気にしすぎだよ〜
うちは指差しは1歳5ヶ月だったし、○○はどれ?ができるように
なったのは1歳6ヶ月か7ヶ月だった。
1歳半検診で言葉もほとんど出てなくて心配したけど、1歳8ヶ月の今
毎日新しい言葉を覚えてます。だいじょぶだいじょぶ!
970名無しの心子知らず:04/04/24 22:55 ID:K//7ksPb
>>968
○○はどれ?じゃなくて、例えば大好きな縫いぐるみとかで
「○○どこー?あれー?どこかなー?」
って具合にノせてみると持ってくるようになるかも。

1歳1ヶ月なら、まだそんなに焦らなくてもいいよ。
971名無しの心子知らず:04/04/24 23:01 ID:J9cFnyqF
>>967
はげどー
972959:04/04/24 23:26 ID:WPkRfeBl
>960,961さん
レス、ありがd。
最悪の場合を想定してですか。なるほど。そーですね。
気にしなーい!でいきます。
ママって言ってくれる日を楽しみに待ってみます♪
>966さん
うちも集中力なくていつもチョロチョロ動き回るので
検診の時に多動かどうか聞いてしまいましたよ。
でもこの位の子は動き回るものだって言われましたよ。個人差もあるだろうけど。
いつもヒヤヒヤしながら遊ばせているより
その親子とは距離を置いてみればどうでしょ?
973名無しの心子知らず:04/04/25 00:44 ID:ZXvjnJAN
私も子どもが1歳くらいの頃、指差ししない、
すぐにうろちょろして多動かも?とかすごく心配していました。
その頃は、寝る前に布団に入っていると急に不安になったりしていて、
子どもをかわいがるより「大丈夫かな?」って観察ばかりしていたこともありました。
今(1歳9ヶ月)になってみると、ほんとにただの取り越し苦労だったんだなあと。
このスレでも、マターリしる!ってよく言われるけど、
ほんとにマターリって大切だと思います。
1歳すぎてからの一日一日ってほんとに大きくて、
昨日までできなかったことがあっというまにできるようになりますよ。
心配しても仕方ないや、っていうくらいに力を抜いて
お子さんと楽しく遊んでいた方がいいと思いますよ〜。
えらそうでスマソ。
974名無しの心子知らず:04/04/25 00:44 ID:0DH3NsBf
うちの子は1歳2ヶ月くらいからベビーサインを駆使し始めた。
本ではサイン使う子は言葉は早いみたいなこと書いてあったのに、
1歳半では2-3語。でも、意思は通じてるし、ま、いっかーと思ってたら、
1歳10ヶ月ごろから爆発的に増え始めた。
そしてそれと共にベビーサインは消滅。ちょっと寂しかったり(w
975名無しの心子知らず:04/04/25 01:02 ID:huh6hZ+P
ウチも1歳半では「ママ」しか言いませんでした。
近所に1ヶ月遅く生まれた子が「こっち」「あっち」とか
色々会話していて焦ってました。1歳7ヶ月になっても「パパ」が増えただけ。
でも絵本やカードは大好きで一緒に読んだり、歌ったりしてました。
ところが、1歳8ヶ月に急に本を読み始めました。もちろん字は読んでない
でしょうけど。歌も突然何曲も歌い始めて1ヶ月前まで「ママ」くらいしか
言えなかったのが嘘みたいです。もちろん発音は所々怪しい。
突然できるようになるって本当だな〜と思いました。
976名無しの心子知らず:04/04/25 01:42 ID:UlgHVgdG
うちは1才3ヵ月だけどママとパパ、ワンワンとニャンニャンはしょっちゅうテレコ、こんがらがってる
初語ってもっとこれが初語か〜って思うものだと思ってたけどママって言ってたのかまんまだったのか単なる喃語だったのか不明
でも私には意味の分らない「かたいー」とか電話かけるまねして「○×よー」とか何回もいう本人には意味があるんだろうなぁ
それから私が言ったことをまねするけどイントネーションは合ってるけど全然意味は通じない...
ハトポッポもおっぱいもパパもママも全部ぱぱ....
意味が分かってても口がうまく回らない発音の仕方が分らないんじゃないかと思うようになりました

977名無しの心子知らず:04/04/25 01:58 ID:3Cnq9ruu
ベビーサインは、親が理解できるかどうかだけだよ。
どんな子供もしてる。

特別な事じゃないよ。 

978名無しの心子知らず:04/04/25 01:58 ID:WX0uiPGY
うちももうすぐ一歳3ヶ月♂
今の所マンマくらいしか言わないし、そのマンマの一言で、食べ物飲み物兼用w
10ヶ月くらいの頃から全く語彙は増えてないんだよね。

抱っこの時も両手伸ばして「あっ」って催促するだけだし、
ママもパパも言わない。
○○どれ〜、みたいな質問には指差し無し(絵本はめくるほうが好きらしい)。
最近はよく、意味のわからない単語を連呼してたりするけど
何がいいたいのか全くわからず。
一応指示は通るし、ママにキスして〜とかにゃんにゃんに好き好きして〜とか言えば
そのとおりキスしてくれたり猫にほお擦りしたりはしてくれるけど、
周囲を見回してみれば、このくらいの月齢だと単語三つ出てたとかそんな話ばかり。

気にしないようにはしてるけど
無意識に「ママは?ママって言ってごらん」とか話しかけてる自分に鬱。
979名無しの心子知らず:04/04/25 02:06 ID:hQo0ZMtk
うちは11ヶ月で6時起床です。パパと一緒に起きて、会社行くのにバイバイしてから
また寝ます。添い寝するといつもついつい一緒に寝てしまい、起きると10時過ぎてます。
それから家事開始です・・・。ダラ奥というよりダメ母でつ。
よそは子供が朝寝の間に家事すませちゃうんだろうなー。アタリマエ??
980名無しの心子知らず:04/04/25 11:05 ID:wrRgCb4C
>>978
うちは一才半だけど、それくらいのとき、全く一緒だった。
うちより1ヶ月遅い友達がかんぱーいっていってグラスをかちんこしてるの見て
びっくりしたり。でも一時保育とかで子供をあずけたりしたら急にできることが
増えたよ。同じ年頃の子といっぱいふれあうとやっぱり刺激を受けるんだね。
今はひっきりなしに宇宙語をしゃべってるので適当にうんうん、って相づちうってる
んだけど、時々違う意味らしく怒ってたたかれる・・・(´・ω・`)
981名無しの心子知らず:04/04/25 18:14 ID:Xn1S6Cve
>>979
10時過ぎ起床だとごみの収集時間過ぎちゃいませんか?
私も、ごみ捨てのない日で子がまだ寝てれば一緒に寝ちゃうこともあるけど、
そうじゃない日は、旦那と一緒に起きて着替えてお化粧してごみ捨てに出ます。
朝の空気吸って目が覚めるし、家事をちゃっちゃと済ませれば
子とたくさん遊んだり、お出かけしたり出来るし。
うちは週1(ごみ収集のない日)でダラ奥です。
982名無しの心子知らず:04/04/25 19:21 ID:ZY58PwTU
979じゃないけど、旦那に合わせて一緒に起きて旦那が朝食食べてる間にに
ゴミだけ出しに行く(その後寝る)とか、前の日の夜出す(←これは駄目な
所もあるでしょうけれど。ウチの地区はOK)
とかいくらでも手はあります
983名無しの心子知らず:04/04/25 21:03 ID:MJkSsect
自分が朝何時に起きるか・赤ちゃんと一緒に二度寝するかに関係なく、
前夜のうちにゴミをしっかりまとめておいて
出勤と一緒に旦那に出してもらってるけど・・・。
984名無しの心子知らず:04/04/25 21:14 ID:biAoZOTp
コミ捨て場が旦那の通勤経路と同じ方向なら当然のように出して貰えるだろうけど。
優しい旦那自慢?>983
985名無しの心子知らず:04/04/25 21:43 ID:Pb89LE5x
旦那に出してもらえるかどうかなんて関係無いでしょ。
要するに、子供のとの生活リズムにゴミ出しなんて関係無いって事だよ。
986名無しの心子知らず:04/04/26 00:06 ID:1HNgzoLW
公園て天気いい日は毎日いきますか?
最近ママ達に会うのが気疲れしちゃって億劫になってきて行ってません。
明日は少し遠い大きな公園に行こうかな。。。
987979:04/04/26 00:15 ID:5xGFvYBk
ゴミは前日の夜に出したり、朝旦那に頼んだり・・・。
でも開始が遅くてもそこからは頑張るんです!おんぶして洗濯物干したり
掃除機かけたり、ベビーフードもほとんど使いません。(つくりダメだけど)
ようするにスイッチが入るのが遅いんです。
べビの3食も決まった時間で、寝るのも9時までには寝てくれるんですが
朝が苦手なんですよ。

988名無しの心子知らず:04/04/26 00:26 ID:W+R5F5IQ
>986
私も1歳0ヶ月の男児をつれて公園に行くんですが、小さい公園で
他の子と一緒になることはありません。
で色々遊ばせるんですが、皆さんはどの位の時間遊ばせてますか?
まだよく転ぶし、自分で昇り降りなどは出来ないので、私が滑り台やブランコ
に乗せたりしてます。
なので30分位で終わってしまうんですが、短かすぎるでしょうか?
後、時間は何時くらいに遊ばせると良いんでしょうか?
ここの方は午前中が多いのかな?
それとも午前と午後の2回でしょうか?

どうか教えて下さい!
989名無しの心子知らず:04/04/26 00:29 ID:YCP22TNt
行く時間は、暑すぎず寒すぎない時間が良いかと思います。

どれぐらいの時間遊ばせた方が良い、とかいう基準は
特にないんじゃないか、と思うけれど・・・
あるとしたら、子供が家であまり暴れず、夜すんなり寝てくれる程度に
公園で運動させる、というのが基準なのでは?
1歳0ヶ月なら、まだ運動させるというよりも、刺激を与えるために
公園行く感じかな。
だったら、30分でもなんでも、子供と親が飽きない程度の時間
遊ばせれば良いのでは。
990名無しの心子知らず:04/04/26 00:51 ID:W+R5F5IQ
989さん、ありがとうございます。>988
そうですね。特に決まりなんてないんですもんね。
2人で満足したら帰ってきますw
ところで皆さんは公園に言ってママ友が出来たのですか?
私の行く公園はキレイなんですけど、いつもすいていてw
ママさんと子供にも遭遇した事がありません。
沢山の子がいる公園って大変ですか?
ママ付き合いとか…気になります。
991名無しの心子知らず:04/04/26 01:51 ID:2ivJ9Rf7
あと1週間で1歳になる子がいるのですが、
ものすごくせわしないのです。
公園とかに行っても、絶対にひとりで動き回りたがるし、
他の子は抱っこして滑り台とかブランコとかしてるのに、
のけぞって嫌がります。好きなことだけしてたいみたい。
ベビースイミングにも通い始めたのですが、抱っこしてユラユラしたり、
一緒に何かするのがキライみたいで、泣き叫びます。
プールの中の台や、プールサイドに置くと楽しそうに遊び始めます。
こんなものですか?
他の子に比べてすごく自我が強い気がします。
気に入らないと積み木やおもちゃを投げつけたり。
いろいろと不安になってしまいます。
992名無しの心子知らず:04/04/26 09:18 ID:pYbutBpE
>991
こんなもんです。w
あなたのお子さんと同じようなタイプの子は
あなた方親子同様、ブランコなどの遊具一箇所に落ち着いておらず
同じように公園内をぐるぐるすっ飛んで歩いてるからおたがい目に付きにくいんじゃない?
993名無しの心子知らず:04/04/26 11:08 ID:YZ5r30we
1歳0ヶ月の娘ですが、うなずく仕草を全然しません。。。
こんにちわとかありがとうとか頭を下げたりもできません...
バイバイとかパチパチはできるのですが。
周りの子達は質問にうなずきまくりで焦っちゃいます。
心配しすぎでしょうか?
994名無しの心子知らず:04/04/26 11:10 ID:5Nu3nMhC
うちのは1歳1ヶ月ですが、うなずきなんてしませんよー。
あんまり周りを見てると息が詰まってしまうから、
気にせずその子なりのペース(マイペース)で行ったらいいと思うよ。
995名無しの心子知らず:04/04/26 11:14 ID:pYbutBpE
>993
そもそも、よその子の「うなずく動作」がちゃんと意味がある
親との会話的なものかどうかも、1歳になったばかりじゃかなりあやしいもんです。w
多少しゃべるようになってからも、親の質問には「全部うん」「全部やだ」なんてことがあるのが幼児ですし。w
996993:04/04/26 11:20 ID:YZ5r30we
>994、>995
早速のレスありがとうございます。
質問にうなずかないってことも心配してたのですが、首を前にカクンと
する動作って他のバイバイとかの真似よりも簡単だと思うんですよ。
何度か見せてればつられてカクンとしてもいいと思うんですが、全然
できないのが心配で...。思いのほか難しいんですかねぇ?
焦りすぎですね。。。
997名無しの心子知らず:04/04/26 11:24 ID:5Nu3nMhC
うなずくってやって見せてる?
この時期の子供って真似っ子どうぶつだから、
親がやって見せてなければ、当然、うなずかないよ?

あと、バイバイや拍手はやっているのを子供が視認できるから、
簡単に覚えるけど、自分で視認できないうなずきが簡単かどうかは
疑問をかんじるかなぁ。

ともあれ、そのうちできるようになるだろうから、焦らず気長にね!
998名無しの心子知らず:04/04/26 11:29 ID:loj8h9lA
GWに断乳予定です。
どうなるかワクワクドキドキです。
でもちょっぴり寂しいですね
999名無しの心子知らず:04/04/26 12:18 ID:X9VDPRjl
>998
先月、断乳しました。子供もつらいけど親もつらい。
「ビデオ撮っておけばよかったな」なんて思いました。
断乳がんがって下さい。

金曜日からお父さん(夫)が出張でいなくて、今日の夕方帰ってきます。
もう乳には興味をしめさなくなっていたのに、さみしいのか
服をまくりあげて、「パイ〜」と指でつんつんした後に、パクッと
されてしまいました。でもすぐウェーって顔して離れてましたけどw
もうおっぱいはししょっぱくて、まずくなっているからね。
かわいかったけど、かわいそうな気もしました。
1000名無しの心子知らず:04/04/26 12:30 ID:L+bOUMBo
GW、帰省したら「まだ飲んでるのか?」って言われそうだけど…(゚ε゚)キニシナイ!
卒乳前にビデオ、いいこと聞きました。撮っておきます。
断乳は帰ってきてからがんがります。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。