【乳児から】1歳児を語ろう! Part5 【幼児へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:03/08/03 23:21 ID:wL017AhC
>948
>保健婦さんカルテの注意事項のような欄に
>『多動』って書き込んでいた・・。
すごい。煽りたくなるような保健婦だ……。
一歳半で多動なんて判断できる人いないだろうに。

ふつうだよ、ふつう。動いて当たり前。
興味のあるところにすっとんでいって、これはなんだ?!ってやるのが
当たり前の年齢。そんな保健婦気にするな。
953名無しの心子知らず:03/08/03 23:32 ID:6TCvLiSj
スーパーで野放しになんてしたら、うちの子だって
あっちちょろちょろこっちちょろちょろ、呼んでもこっち見るくらいで
きっと素直になんて戻ってこないだろう。だから必ずカートに乗せてるのさ…。

でも知人に聞いたらその時期は皆そんなもんだって言ってたけどなぁ?
(そんなこと言ったら「おててつないで」スレは…(;´Д`))

その保健婦さんと話して「多動」と書かれた人はかなりの数に上るのでは。
その人にとっては動きが活発=とりあえず、と
あまり深い意味のない個人的メモだったのかもしれないし
もしその人がそう解釈したならそれはそれで
ちょっと経過を見てもらえば分かることでもあるのだし
気持ちは分かるけど、そこまで思い詰めることでもないと思うぞ〜。
954名無しの心子知らず:03/08/03 23:59 ID:j7rwG5Uk
>948
本当に多動でも1歳半で診断なんてつかないよ。
その保健婦には「多動っていいたいんだけちゃうんかと」という言葉を送ります。
キニシナイ。
955名無しの心子知らず:03/08/04 01:53 ID:h+zwlxtQ
1才6ヶ月の息子がここ数日で爪を噛むようになってしまいました。
クセになると困ると思って「だめよ!」と強めに言ってるのですが
ニヤーと笑いながら逃げて、隠れて噛んでいます・゚・(ノД`)・゚・
ストレスがたまったり、欲求不満だとでがちなものだと
聞いたのですが、思い当たらないので困っています。
(思い当たらないっていうのが原因なのかなぁ....。(-_-;))

爪を噛めないようにかなり短めに切ってるのですが効果はなし。
さらに別のもので気を引いたり、本を読んだりしても思い出したように
はじめてしまうのでつ。何かよき知恵はありませんか???
956名無しの心子知らず:03/08/04 08:21 ID:AZbZ1F/H
>955
反応するから余計やるんじゃ?
「ダメよ」っていうのは逆効果のような気も。
っていうか爪カムくらい大したことじゃないような。

赤子といえど、ストレスは必ずあるものだし、(まったくないってことはないはずだ)
100%それを取り除くことは出来ないと思うよ。
ストレスにあったときに発散する方法が今は爪噛みなのかもしれないし、
単なるマイブーム(今気に入ってる遊び)なのかもしれないし。
しばらくまた〜りヲチという方向で見守っては?

他のものに気をそらす作戦はいいと思うけど、
気がそれなくてもキニシナイでね。
957名無しの心子知らず:03/08/04 13:23 ID:YfVCE1ru
>947
うちの子1歳半ですが、いつのまにか写真と絵、実物と
いろんなパターンで出てくる同じ像を、同じものだと
認識できるようになっていましたよ。
一番最初、リンゴを食べさせているときに、ふと思いついたように
リンゴの絵のシールを持ってきたときはびっくりしました。
あれはいつ頃のことだったかなぁ?
今では、絵本に描かれた古い形のダイヤル式電話と、
家にあるケータイが、見た目全然違うのに同じことをする
道具だともわかっている様子。
なかなか侮れませんよね。子供って。


958名無しの心子知らず:03/08/04 20:48 ID:Dv9dcGee
一才になったばかりの息子のコップ練習のことなのですが。
ストローは、まあまあ上手に使えるのですが、コップはひっくり返して遊ぶ道具だと
思っているようで、この二ヶ月状況が停滞したままです。
手を添えると何とか二口くらいは飲んでくれるんですが…。
すぐに奪い取ってひっくり返してしまいます。
コップの上側のふちをかじるのと、振り回して自分がびちゃびちゃになるのが
楽しいようです。(水遊び好きなんです)
何か上手い練習方法はないでしょうか?

お風呂場で練習、はダメでした。
口をつけるどころか、完全に遊び道具になってしまうので…。
959名無しの心子知らず:03/08/04 21:05 ID:CUG7Pq0J
>958
1歳になったばかりでは、コップは練習してもひとりでうまく飲むのは結構至難の技かと。
結局親がそばで手を添えてやらないとびちょびちょ、ってのは
「コップはオモチャだとかんちがい」していない子でもそうだと思いまする。

私はコップをおもちゃにしたりこぼされて親のほうがイラつくことを避けたかったので
(1歳になったばっかりの子にいくら「やめろ」「オモチャじゃない」と説得しても通じないから)
断乳後、1歳代はずーっとストローマグオンリーで
もっと年齢が上がり、コップがオモチャじゃないことがわかる頃までは
コップでの飲み物はやめていました。
2歳過ぎてコップにしましたがそのときにはおもちゃにもせず、
手も器用になってるのでこぼすことも少なかったです。
960名無しの心子知らず:03/08/04 22:04 ID:KnwPczS9
>959
2歳までよく待てたね。 えらいよあんた。
961名無しの心子知らず:03/08/04 22:11 ID:9+M482Fj
>958
ウチの子も1歳から練習を始めたけれど、なんとかコップが使えるように
なるまで3ヶ月くらいかかったよ。 
それまで手を入れて遊ぶだけだったのに、ある日突然上手になったかな。
 
 飲み口の小さい、ヤク○トとかの空き容器にお茶とかを入れて練習する。
 
 こぼされてもストレスの少ないお茶や白湯を使用。
 もしくは、すぐにこぼれないどろっとしたポタージュやヨーグルトを
 入れてみる。

 コドモに飲ませるとき、親も同じように飲んでみせる。
 こぼして遊んでるときに、ママがコップを口に誘導して「こうやって使う
 のよー」って教えてあげる。
  
今思いつくのはこれくらいかなぁ。
まったり、まったりね。
962名無しの心子知らず:03/08/04 22:23 ID:5P+U8Ow6
963958:03/08/04 22:30 ID:Dv9dcGee
>>959 961
ちょっと早過ぎたかなあとも思ったのですが、姑さんが細かい人なので
「卒乳」の二文字が結構プレッシャーだったんです。
スパウトだとそのまま咥えてはいはい&あんよで移動してくれるので、それもいかがなものかと
とか思っちゃいましたし。
後姿はまるで子犬のようですもん…。

今の所、麦茶で練習してるんですが、ひっくり返した後でにこーっと満面の笑顔で見上げられると
脱力するしかないんですよねえ(ニガワラ
レスを参考に、もうしばらくマターリと付き合ってみます。


>>960
959さんの書かれてる通り、もうちょっと器用になってから…とも
思わないでもなかったんですよ。元々マイペースな子なので。
あと、おむつ外しも本人がわかってからの方が早いと聞きましたしね。
そういう風に煽られぎみのレスが入ると
2ちゃんだとわかっててもチョトへこみますって。

姑が降臨したのかと思った…。
964名無しの心子知らず:03/08/04 22:35 ID:L1Fb1v8O
親がコップを持ってあげれば上手に飲みますか?
大きさや質感に問題があるのかも
材質をいろいろ変えてみてはどうかしら
うちの子は食卓にコップに入った麦茶が載っていると
じぶんのストローマグは無視して、コップでばかり飲みたがります
965名無しの心子知らず:03/08/04 22:35 ID:bQOu+KPY
>958
練習させようと思うから大変なのでは?
うちは1歳2ヶ月くらいまではコップに触らせませんでした。
こぼされるとイヤだったので。
そのうち、親が飲んでいるコップを指さしやらせろと騒いだので、
下から5ミリくらい麦茶を入れた状態で渡しました。
すぐマスターしました。
コップで飲みたいという欲求があれば、
すぐにできるようになると思いますよ。
966名無しの心子知らず:03/08/04 22:36 ID:L1Fb1v8O
連続カキコでごめんなさい
うちの場合砂場遊びで、食器の使い方が上達しましたよ
967958:03/08/04 23:04 ID:Dv9dcGee
>>964
飲み込むのは大丈夫みたいです。
むせるわけでもないし、ちゃんと量が減ってますし。
ただ、手を添えて飲ませていると口の周りに赤いわっかが出来るくらいに自分で押さえるんですが。

とにかく今は自分でコップを持ちたいようで、奪い取るとか強奪という表現がぴったりなんですよ。
試したうち、400ccくらい入るガラスのコップだと飲むのも比較的上手なんですけど、
物を投げるのも好きなので、コレだけは泣かれても渡せません。
大人と一緒がイイのはわかるんですが。
(おかげで子供用のプラスチック食器はコップ以外使えないままきています)


>>965
やっぱりもう少し待った方が良さそうですか。
本人のペースに合わせるのが一番!なんですよね、やっぱり。
968名無しの心子知らず:03/08/04 23:38 ID:/wZlfZDJ
>>958さん、私が書き込んだのかと思った。
うちもマターリ様子見ようっと。
いえ、皆様に一言お礼が言いたくて。
ありがとうございました。
969名無しの心子知らず:03/08/04 23:40 ID:VEPpUlOt
一歳一ヶ月ですがコップなんて怖くて渡せませ〜ん。
「なんだこれ?」って一通りいじりたいみたいで必ず
ひっくり返すからずっとストローマグです。そのうち
出来るだろうからそのとき渡せばいいかな、と。

今日はすんごく暑かったですね〜。こんな日って外遊び
しますか?もう親がぐったりしちゃって外いけなかった。
夕方も息苦しいくらい暑いし。案の定さっきまで起きてました。
7時起きの昼寝2時間なのに11時半就寝ってパワー余ってる
証拠ですよね。
970名無しの心子知らず:03/08/05 00:13 ID:4lJsbPZo
1歳2ヶ月の娘、離乳食を全く受けつけず悩んだ挙句、
先月断乳を強行。直後は夢にみたモリモリばくばくの
毎日だったけど土曜日に熱を出した(日曜の朝には平熱)
のを境に今度は断乳後飲むようになったフォローアップ
以外受けつけないように…。急に暑くなったせいもある
のかもだけどプリン、アイス、ゼリーもダメ。一体どう
したらいいんだろうか。また毎日憂鬱な日々の再開でもう
いや!って感じでつ。。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
971名無しの心子知らず:03/08/05 00:25 ID:Jynh4pMK
ウチの子(1歳2ヶ月)も、昨日の夕方熱出してから急に食べる量が減った。
(熱は風邪とかではなくて、ちょっとした熱中症だったらしい)
今日はもう元気で水分はごくごく飲むんだけど、固形物を食べたがらない。
唯一喜んで食べるのはトマトだけだよー。
まぁ、大人も暑くて食欲落ちる時期だし、
涼しくなったらまたモリモリ食べてくれるかな〜くらいに構えてます。
一応、フォローアップも飲んでくれてるので、栄養面はそれで何とかなるかと…。
972名無しの心子知らず:03/08/05 00:25 ID:0TvkX3z9
>>970
うちも1歳2ヶ月の娘。
こはん粒を一粒ずつ、毎食10粒ほど。(うどんなら5センチ)
アイス、プリンのだめ。氷のかけらのみ・・。
断乳は寂しくてできません・・。
いつの日か食べ出すと思ってマターリやってます。
そうであってくれえ・・・
今日は食べてくれるかも!と張り切って作ったごはんは私の胃の中へ。
太りまくりでつ・・。
973名無しの心子知らず:03/08/05 00:44 ID:4lJsbPZo
971タン、972タン
そんなものなんでつね・・。とりあえずフォローアップは
飲んでくれるけど、その量も200から100に減ってきてる。
腹減らないんだろか?ミルクも全然催促しないし・・。誰
に似たんだろ?断乳後増えた体重もまた減っちゃったよ。
とりあえず食事の時間の目さんかくは気をつけまつ。はぁ〜
大食漢の子がうらやまし〜〜〜。
974名無しの心子知らず:03/08/05 00:53 ID:TZq4leiC
突然の熱の後食べなくなる夏風邪って、ヘルパンギーナかな。
あれ、かなり喉が痛いらしいよね。
喉に口内炎が出来るみたいなものだから。
うちのは、よっぽど痛かったらしくて
その後しばらく食べること自体を恐れるようになってしまった。
かわいそうに。
975名無しの心子知らず:03/08/05 01:12 ID:gcd4qEhG
971タン、972タン
書きこみありがと。私もあせらずマターリいきまつ。
つい食べない娘が心配のあまり食事の時間は目が
△になってしまってた自分に反省でつ。妊婦時代に
体重を気にして食べたものを吐いたりしてたので
それも関係してるのかなと頭がグルグルの毎日だった
けど、とりあえずおちけつます。
976名無しの心子知らず:03/08/05 01:15 ID:gcd4qEhG
あり?書き込みされてないと思ってまた書いて
しまいました。ごみんなさい。974タン、そういう
こともあるのか〜、明日、病院行ってみます。
ありがと〜。
977972:03/08/05 01:29 ID:0TvkX3z9
>>974
先月ヘルパンギーナやりました。
「あ〜いっぱいツブツブできてるから、これがつぶれた頃に食べなくなったり飲まなくなったり
するからね〜」と言われたのに、なぜかカレーを食べ出しました。
(といっても大さじ3ほど)
いつも10粒なので嬉しかったけど、吐くんじゃないかとドキドキしてました。
この勢いで離乳食進んでくれ!と願ってましたが
治ったころにはまた10粒に。

お仲間のみなさま、いつか笑い話になるまでがんがりましょう〜
978名無しの心子知らず:03/08/05 08:18 ID:1DVwDu2f
日光浴は1日15分程度が適当との見解が出ていましたが、
皆さん日中の外出控えてますか?
うちの娘は家の中で過ごすと退屈してしまいすぐ外に行きたがります。
もちろん15分で満足するなんて事は無く、
1時間は遊びまくっているのでインドア派のハハにはツライっす。(´・ω・`)


ニュー速からコピペ

★“日光浴は一日15分程度”

日に当たることは健康にとって必要ですが、太陽光に含まれる紫外線は
皮膚がんなどの原因となることから、環境省では日光浴は一日15分程度が
適当とする見解をまとめ、真夏を迎えて注意を呼びかけています。 08/03 05:00

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/2003/08/03/k20030803000009.html
 動画 http://www3.nhk.or.jp/news/2003/08/03/v20030803000009.html

◆環境省 http://www.env.go.jp/
979名無しの心子知らず:03/08/05 08:53 ID:mcxJQu7A
15分なんて有り得ないっしょ。新生児ならともかく、買い物に
出るだけでも15分なんてモンじゃないし。車での移動を多めに
してるけど、それでも紫外線は完全カット出来る訳でもなし。

有り得ない。
980名無しの心子知らず:03/08/05 10:50 ID:C2bS34NC
1歳半。ご飯を食べさせているときに、あーんと口をあけたとたん
唾液腺(たぶん)からピーッと唾液が水鉄砲のように飛ぶのが見えます
うちの子だけかな?
981名無しの心子知らず:03/08/05 10:53 ID:UHuXvOsm
>>980
子供じゃないですが、私もたまーに飛びます。

ところでそろそろ新スレ立ててみます。
982名無しの心子知らず:03/08/05 10:55 ID:UHuXvOsm
ほっ今日はダメだしされなかった・・・。

【乳児から】1歳児を語ろう! Part6 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1060048493/l50
983名無しの心子知らず:03/08/05 13:20 ID:2IFnKYyA
>958
なんのためにコップの練習をさせるのか。
それは水分を飲ませるためだよね?
だったらストローでも充分でしょう。
悩んだりイライラしてまで練習させる必要はないよ。
外出には親が常にストローを携帯すればよし。
そのうち使えるようになるって。
984名無しの心子知らず:03/08/05 13:25 ID:TJaVkThG
>>979
ベビー用の日焼止めの存在を知らないのかと(ry
985955:03/08/05 13:26 ID:8+MDkhxt
超カメレスでスマソ。956さんありがとうございます。
もちっと気長に見守ってみようとおもいまつ。

先日の1才半検診でしゃべれるか聞かれて「わんわん」と
「おいし」と言います。と答えたところ
「え?パパやママはいわないんですか???」と聞かれ
ちょっとショックを受けていた矢先の爪噛みだったので
気にしすぎてしまったのかも。
パパやママと呼ばないのって問題なのかなぁ....。

986名無しの心子知らず:03/08/05 13:50 ID:1W3hGzxc
<985
うちの息子来月で2歳になるけど、お父さん、お母さんてあんまり呼べない。
夫婦間では名前で呼び合っているからか
お父さんは「と〜」お母さんは「たん」だよ。
まあ、パパママより言いにくいけどね。
この間まで、「おーい、おーい」ってお前は亭主かってかんじ。
気にしなくてよろし、1歳10ヶ月も過ぎれば語彙が増えてくるよ。
987名無しの心子知らず:03/08/05 19:33 ID:Lk8RdguF
>>978
うちも、日中どこにも出かけないと親子共々退屈してしまうので、
自転車で20分くらいの距離にある児童館まで、ほぼ毎日行ってます。
そこで1時間くらい思いっきり遊ばせて帰ってきます。
日焼け止めをばっちり塗って、帽子をかぶせて、
なるべく日陰になる道を選んで自転車を漕いでます。
児童館は冷房がほどよく効いてるので、公園等で1時間遊ばせるよりラクチンです。

買物は夕方5時過ぎの、涼しくなる頃にベビカで出かけます。
遊びと買物、で1日に2回お出かけするので、子も退屈する暇ナシ。
おかげで母は体力がつきました。
988名無しの心子知らず:03/08/06 00:07 ID:tzn5ExwH
うちの息子はあと数日で2歳3ヶ月になろうというのに
父も母も「たーたん」。
「ひとりぼっちのカバ」という歌を教えたら、私の姿が見えないときだけ
「かぁちゃん、かぁちゃん、どこ?」と言う。

意味わかってんのかよ……。でもかぁちゃんはヤメテ。
989名無しの心子知らず:03/08/06 00:51 ID:wQSr1YEi
両親のことは「お父さんお母さん」って教えてる。
「ママ、パパ」なんて、うちの子ピカチュウとおんなじくらい知らない(w
どっちも「タータン」って言ってます。
990名無しの心子知らず:03/08/06 01:16 ID:tzn5ExwH
988です。
「たーたん」仲間がいたわぁ!
うちも「ママ、パパ」知らない。「ピカチュウ」も知らないし
「アンパンマン」も知らない。

最初は何とかして父母を区別させようとして、
「お母さんはエゲレスの模様とは関係ありません!」とか
突っ込んでたんだけどだめだった。
それはまぁ当たり前なんだけどさー。
991名無しの心子知らず:03/08/06 01:30 ID:ISUpZ4Pe
>987
なんて偉いママなんでしょう。
いや、煽りじゃなくて本気で。
ウチなんて、1歳4ヶ月児と親子でヒキってます。
戸外といえば、せいぜいベランダでビニールプールくらい。
5pくらい水を入れて、アヒルのオモチャを浮かべてパチャパチャしてます。
休憩を入れながら、1時間くらいは潰れます。
992名無しの心子知らず:03/08/06 04:19 ID:oSVYqswe
>>985
【おまいら】パパママって呼ばせるな【日本人だろ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052648385/l50
の313の書き込み、私なんですが、
ほぼ同じ目に遭ってますねw。
先に違う言葉が出ることだってあるっつうの。
まあ、皆さんのおっしゃる通り、キニスンナって事で。
993名無しの心子知らず:03/08/06 16:00 ID:ysgd0Sqr
うちは両方「あーちゃん」だよ・・・。1歳8ヶ月。

時々「ママ〜」というが、
それは他の小さい子が言っているのを真似て言ってみているらしい。
私が「ママってだれだよ〜」といやがるのを知っていて言うので、
「ママ〜( ̄ー ̄)ニヤリッ」って感じ。
994名無しの心子知らず:03/08/06 16:31 ID:ZFq84cjm
検診で「お腹がへったら「まんまん」って言いますか?」と聞かれて「言いません」
「パパ、ママと言えますか」「言えません」 (うちはお母さん、お父さん)
「あんパン万はどれ?」「……?」(見たことがない

まんまん、が言えないことが重大だったようです。
が納得いかなかったので「まんまんって…このあたりの方言ですか?」
と聞いたせいでしょうか要チェックになってしまいますた。鬱。
995名無しの心子知らず:03/08/06 16:35 ID:ZFq84cjm
家は一般的な家庭と外れているのかと悲しくなりました。
親は互いを名前で呼びあいだし。
アニメは見せずに絵本とエネチケーだけだし。

もっとハム太郎とかモーむすとか必要?
けどあんな悪趣味なの親が耐えられない・・
996名無しの心子知らず:03/08/06 16:37 ID:qTqrOlH4
>995
エネチケーがなぜか「エッチネタ」に見えてビックリした(w
ところで次スレあるの?
997名無しの心子知らず:03/08/06 16:38 ID:JLH2PCVL
>>996
ありますよー
【乳児から】1歳児を語ろう! Part6 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1060048493/l50
998名無しの心子知らず:03/08/06 16:40 ID:qTqrOlH4
>997
ありがとう

といいつつ1000鳥・・・・
999名無しの心子知らず:03/08/06 16:41 ID:tzn5ExwH
>994
気にするなー。なんだよー、それ<「お腹が減ったら「まんまん」って言いますか?」
うちの子だって言わないよ。あ、私は988なんだが。
もう2歳過ぎてるけど、お腹がすいた、と親がはっきりわかってるときだって
「まんまん」OR「まんま」とは言わなかったよ。
だって私自身子どもにご飯を食べさせるときに言わなかったからね。
「まー」とか「うー」とかしか言えなかった頃に「ごはんだよー」だったもの。
で、現在「ごぁん!」と騒ぐ。
子どもは親が話す言葉を覚えるし、見たことのあるものしか知らない。
子どもにテレビを見せすぎだと言うその舌の根も乾かぬ内から「アンパンマンはどれ?」って
なんだよ、それ。なぁ?
ちょっと健診のマニュアル化されすぎだと感じる今日この頃。
ちなみに私は子の一歳半健診の時に
「パパ、ママといいますか?」「うちはお父さんお母さんで通しているので、パパもママもいません(にっこり」
「ワンワンといいますか?」「いやー、犬は犬なんでねぇ」
と保健婦を困らせたぞ!必殺ドキュ返しだ!

>995
ハム太郎もモー娘。もその時期になったら子が勝手に覚えてくる。
見ないでくれと言ったって見る。それまで知らないで居て欲しい親心(W
1000名無しの心子知らず:03/08/06 16:41 ID:K63IMqqT
>994
それは答え方がまずかったのでは?
「言いません」じゃなくて
「うちでは○○って言います」とでも言っとけばよかったんじゃ…。

私もハムやモー娘。は勘弁してくれと思います。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。