【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ホントにチョットした事ならココで即レスを待ちましょう!
小さな事から大きな事まできっと親切な人が答えてくれるヨ。
親切な皆様、回答&誘導 よろしくお願いします。

じっくり相談したい人は話題にあったスレッドを探すか>>5または
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 5【質問】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068451825/l50

でふさわしいスレッドがあるかどうか聞いてみて下さい。

前スレ【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 41
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1067920881/l50

関連スレ、総合スレ、よくある質問などは>>2-10辺り【必読】

質問をする人も、回答をする人も丁寧な言葉使いを心がけましょう。
質問に対しての専用スレがある場合は、気づいた人が誘導しましょう
2名無しの心子知らず:03/11/22 09:48 ID:kngvJtmv
関連(総合)スレ:
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 5【質問】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068451825/l50
☆妊娠・出産スレッド〜part18☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1065526398/l50
■□■子供にまつわる行事・総合スレッド■□■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026832622/l50
■□■食に関する総合スレッド■□■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026833926/l50
離乳食Part8
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1065515949/
【英語】子どもの語学教材総合スレ【他言語】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1040073970/l50
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その20【1歳】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068527528/l50
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part.11▲▽▲
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1067311892/l50
●○●病気について統一スレ6●○●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054690631/
■予防接種スレッド 4■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1056803441/

移行してしまって見つからなくても、タイトルの一部で検索してみてください。


3名無しの心子知らず:03/11/22 09:49 ID:kngvJtmv
よくある質問】

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。

 A 薄くても線が出れば陽性です、3日後に再度試して下さい。
  まずは説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?母乳なのにもう生理が・・・

 A.個人差がありますが、早いと完全母乳でも1ヶ月で生理再開する人もいます。

3.生理が来てないのに妊娠してるような気が・・・

 A.産後の生理再開より前に排卵が来ます。避妊には気を付けましょう。

4.出産祝い&お返しについて。

 A.専用スレッドがあります。こちらを参考にしてください。

◇出産祝い、貰って嬉しい品物は? Part2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055238868/l50

4名無しの心子知らず:03/11/22 09:50 ID:kngvJtmv
【よくある質問】
5.薬の飲ませ方

乳児の飲ませる時間について
  A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
   朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫です。
   全てのケースに当てはまる事ではありません。
   薬をもらうときに、必要な時間の間隔などを確認しましょう。

乳幼児の粉薬の飲ませ方について
  A.・少量のヨーグルトに混ぜる、というのがよく言われる方法です。
    できれば、ジャムや練乳など味の濃い物が薬の味を隠してくれていいみたいです。
   ・少量の液体に溶かしてのませます。多いと飲み残しが起こるかもしれません。
   ・お弁当用の魚のしょうゆ入れに吸わせて子供の口へピュッっと入れてしまいます。
   ・水で練って上顎に貼り付けてなめさせます。
   ・白湯に溶いて注射器でぴゅーっとやる。注射器は薬局に売ってます。
 *どうしてもダメなら、医者に頼んでシロップの薬に変えてもらうのも一つの手です

5名無しの心子知らず:03/11/22 09:50 ID:kngvJtmv
【よくある質問】
乳児の便秘
Q:機嫌はいいのですが、もう3日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A:ミルクを変えたり(母乳でも)、消化能力が発達してきたりすると
  便の状態が変わったり量が減って回数が減ることはよくあることです。
  機嫌がよく、お腹がひどく張っているなどの異常がなければ1週間くらい
  様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐ受診してください。
  乳児から使える下剤、マルツエキスは薬局で購入できます。
  お腹のマッサージは腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
  綿棒浣腸をするときは、綿球が完全に見えなくなるか、2〜3センチくらい
  しっかり入れて刺激しないと効果がありません。
  過去ログにキャラメル浣腸の情報もありました。キャラメルを噛み、
  柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に挿入してそのまま置きます。
  その他:5%糖水か、50%みかん果汁を20〜30cc与える
      通常のベビーマッサージ
      ヤクルトティースプーン1匙を与える
      お腹に膝をくっつけるようにする赤ちゃん体操
      肛門刺激(綿棒浣腸じゃなく、お尻の穴をお尻拭きなどで優しくモミモミ)
6名無しの心子知らず:03/11/22 09:51 ID:kngvJtmv
離乳期以降の小児の便秘
Q:ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
  便が固くて、肛門が切れて血が滲んでしまうことも。対策は?

A:油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
  母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳で
  哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるので
  乳児期に比べてごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
  こういう原因での便秘や固いうんちは、野菜で繊維質をとっても便の量が増えて
  しまうだけだし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
  「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やそば・うどんのつゆに天かす投入」など、
  多少油気のあるものを食事に取りいれるとウソのようにやわらかいうんちになることも。
  その他の便秘対策として、ガーバーの瓶詰めベビーフードのプルーンを
  ヨーグルトに混ぜて与える、湯に溶いて飲ませるというのがガイシュツです。

食物繊維の摂取量が足りない子向け:
  バナナシェイクの作り方
     バナナ 1本 角氷 4個 牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
  野菜の摂り方
     みじん切りやすり下ろしでハンバーグなどに混ぜ混む
     (野菜の原型にこだわらず、どんどん加工してよし)


7名無しの心子知らず:03/11/22 09:51 ID:kngvJtmv
6.べネスレはどこ?
  A ネットwatch板(http://ex.2ch.net/net/)で「古田家」で検索してください

既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけれど
即レスよりはじっくり相談を希望する人
相談の他、色んな人に意見を聞いてみたいアンケート的質問はこちらどうぞ。

【じっくり】相談/質問させて下さい4【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062220483/l50

ちょっとスレを立てるほどでもないことについて書きたい、雑談したい、
どのスレで話題にしたものか迷っている、そんなときはこちらで。

λ…λ育児板総合案内・マターリ雑談休憩所(参)λ…λ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049955578/l50


8名無しの心子知らず:03/11/22 10:16 ID:K2rFi6Rm

     ,,.. -─‐- .、. _、.._
   / : : : : : : : : ::)ノ: : ヽ
  / : : : : : : ソ⌒゙ヾ"ヾ、 : :ヽ
  ! : : : : : : ) ⌒   ⌒ヾ :(_,
  | : : : : :(,  _ )  __ )!:_ノ
  ヽ :(aイ  ´゚   i | . ゚`〈   
   \:_|  " . ノ 、_)、 ゙.ノ
    (_ソ人   l ー=‐;! ノ    <1タソ モツカレ。
       /\ヽ__,ノ
 /⌒l─‐(_/_/‐⌒ヽ
..{  |   \ノ §i ノ
 | \|     o)  .| |

皇后様が1さんに労いのお言葉をかけにみえたようです。
9名無しの心子知らず:03/11/22 10:18 ID:ys+cyUdR
>>1タン、乙! 皇后様の下ゲトー
10名無しの心子知らず:03/11/22 14:11 ID:pmADNFxY
さっそく聞いてもよかですか?

先週木曜子供が発熱、受診して抗生剤をもらい
其の日のうちに解熱、そのあと鼻水と咳が時々見られていました。
月曜に再受診して鼻水を吸引してもらい風邪はだいぶんよくなっている
と言われ、その後は家でわりとおとなしくしながらすごしていたのですが
水曜にどうしても電車に乗らなくてはならず乗車しました。
昨日あたりからまた咳がぶり返した感じがあり、声がハスキーボイス
です。鼻水は相変わらずでていますが熱はありません。

なんかまた風邪をひいたような気がしないでもないんですが
風邪の治りかけってこんな感じでしょうか?子供の場合軽い風邪でも
割と鼻水は長引くものでしょうか?

11名無しの心子知らず:03/11/22 15:49 ID:ys+cyUdR
>>10
咳や鼻風邪って、大人でも結構長引いたりしない?
うちの幼稚園の子も、2週間くらいは具合が良くないことがあるなぁ。
熱がないと病院に連れて行くの迷うけど
私だったら夕方とか人の少ない時間とか見計らって連れて行くな。
病院で処方してもらう薬は、やっぱり効くから。 お大事にね。
12名無しの心子知らず:03/11/22 18:30 ID:VaYIZAd0
>>8
すごい上手〜〜\(^o^)/スバラシイ!!
皇后様もここをご覧になっておられるとはもったいなくも有難いことでございます



・・・・・きれいな服に着替えてきます・・・・・
13名無しの心子知らず:03/11/22 18:57 ID:cIXntFxe
さきほど子供が車の後部シートのうえに思いっきり吐いてしまいました。
濡れ雑巾でこすってみましたが臭いがとれません。
何か良い方法はないでしょうか?
放置しておけば臭いは消えていくのでしょうか?
14名無しの心子知らず:03/11/22 19:01 ID:fTKMujoq
シートの材質は何ですか?
以前、うちの布のシートの車で吐かれた時は、
2、3ヶ月匂いが消えませんでした。
ファブリーズを使ったり、換気もしたのですが。
徐々に薄くなっていくと思いますが、
しばらく辛いですよ・・・
15名無しの心子知らず:03/11/22 19:07 ID:cIXntFxe
>>14 さっそくありがとうございます。
材質は布なんです・・・たっぷり染み込んでしまって・・・
ファブリーズを大量にスプレーして、窓を開けてあるのですが
まだ臭いがします。2、3ヶ月の我慢ですか・・・
16名無しの心子知らず:03/11/22 19:14 ID:olcxh56O
1歳4ヶ月児が食べられて、カロリーがないもしくは少なくて
食べるのに時間がかかる食べ物ってどんなものでしょうか?
ほしいもを冷蔵庫で硬くしたものをおやつに食べさせてましたが
いもは結構カロリーが高いみたいなので、何かないかと・・・
お知恵をかしてください。
17名無しの心子知らず:03/11/22 19:22 ID:ghF/nq47
来年度の保育園申請の時期ですが
おすすめ保育園情報とか
裏情報スレってどこかにありますか?
検索しましたがうまくみつからなくって。
地域でもみつかりませんでした。
どなたか教えてください。
18名無しの心子知らず:03/11/22 19:30 ID:3IRHTKhW
>>13
後部シートの座面ですか?
もしかしたらシート外せるかもしれないです。説明書を読んでみて〜
うちのは軽のオプティで、後部座席はシートアレンジ用に
外せる仕様になっていました。犬が粗相した時に何度かやりましたけど
ジャブジャブ洗えるのでおすすめ。但し乾くのに二日くらいかかるけど

他には、ダスキンのレンタルで蒸気クリーナーがあります
業務用なのでパワーはあるし、1回3,4000円程度ですが
業者に任せる事思えば安上がりです。去年子供が車で吐いた時に借りましたが
うちは車のシート以外に、家中に使いまわして返却
大掃除の季節ですし、こんな手もいかがでしょうか?!

いずれも臭いはかなり落ちますよ
19名無しの心子知らず:03/11/22 19:52 ID:cIXntFxe
>>13 さっそく説明書読んでみました。
うちはホンダのフィットなのですが、シートはずせないようです(T-T)
でもダスキンの蒸気クリーナー情報ありがとうございます。
いいですね!家の中にも気になるところがあるので、ついでにそっちも掃除できちゃいますね。
先月買ったばかりの車なのでさっきディーラーに電話したら、室内クリーニングは
3日ほどかかるということと値段が高いということを言われてあきらめました。
自力でがんばってみます!
20名無しの心子知らず:03/11/22 20:00 ID:3IRHTKhW
>>19
そっか〜説明書になかったのね・・・・
って、今自分の車のも読んだら書いてなかった>外し方
思い返せばダンナがシートの下に顔を突っ込んで
外せる場所を探したんだったよ〜ごめんよいい加減なこと書いて。
蒸気クリーナーは良いよ〜
1万以下の家庭用と比較しちゃいけないけど、本当に便利でした
持続時間も長いので、汚れた場所以外も車の中アチコチ磨いちゃいました
十二月に入ると予約がいっぱいってこともあるので、早めにどうぞ〜
って、うちも大掃除に使うから早く予約してこなくちゃ・・・
21名無しの心子知らず:03/11/22 20:00 ID:b9CQ8xK0
平成14年6月生まれの娘は来年七五三でしょうか?
22名無しの心子知らず:03/11/22 20:35 ID:sh3H2qMQ
>>21
数えだと来年、満だと再来年ですね。
23名無しの心子知らず:03/11/22 21:08 ID:KLEwXWyO
子育てについて質問なのですが、
子供が癇癪を起こして大泣きした場合、
欧米式の放ったらかし、
日本式のつきっきり、
どちらがいいのでしょうか・・・?

放ったらかしというのは少し語弊のありそうな言い方なのですが、
イギリスなどでは、生まれてからすぐに子供は自分の部屋に寝かされ、
親とは半隔離状態で育てられるそうです。
子供が泣いたときなどはトランシーバーでその泣き声が居間にいる親に届くようになっており、
すぐには子供の部屋には入らずに、まずは鍵穴などから、子供に姿を見られないようにして様子をみるそうです。

こうすることによって、泣いてもすぐには親は来てくれない。
自立心、依頼心のない、いわゆる躾の出来た子供を育てるようにするそうです。

なるほど、理に適っていないでもないな、と思ったのですが、
みなさんはどう思いますか?

ちなみに、漏れにはまだ子供はいません。
24名無しの心子知らず:03/11/22 21:21 ID:ONpQZH+R
>>23
欧米では、日本式の躾が注目されてるとか。

乳児の突然死の率が高いのは、親が子を放置するのが原因だそうな。
25名無しの心子知らず:03/11/22 21:35 ID:Y7T9THQJ
>>16
するめなんてどう?
食べれるってわけじゃないけど、ぐちゃぐちゃ噛んでたよ。
あと生協のおやつ昆布。
やっぱ噛んでペッてしておしまい。
あとは自分が好きなんで、枝豆とか・・・

うちの娘の最近のお気に入りは、クラッシュアイス。。
わざわざボトル入りの買ってきてます。シクシク
26名無しの心子知らず:03/11/22 21:52 ID:K2rFi6Rm
>>23
自立心、依頼心・・・・・・・と言えば聞こえは良いが
要するに

 諦 め     と     絶 望  

だね。
27名無しの心子知らず:03/11/22 21:54 ID:VZLptGk4
>>23

ここは日本ですが。
放置することで自立心・依頼心のない「しつけのできた子供」が
育つとは到底思えません。そんなことでしつけのできた子供が
できるなら世の中みなそうしていると思いませんか?

子供ができてからここに出入りしてね♪
28名無しの心子知らず:03/11/22 21:55 ID:VaYIZAd0
>>17
保育園入園は本当に難しいからね〜、ファイトファイト!
ここだと、↓が裏情報満載。だまされたと思ってずーっと読んでみて。
要するに、まともに入ろうとしても入れず、「なんであの家の子が入れるの!?」
それが、悲しいかな、今の保育園の現実です。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024760387/-100
2923:03/11/22 22:21 ID:KLEwXWyO
>>24
なるほど、そうとは知りませんでした。

>>26

今日、帰宅する電車の中で3歳くらいの子供を連れた夫婦がいたのですが、
子供がずっと癇癪を起こしてい、夫婦はずっとあやしっ放しだったのですが、
一向に泣き熄む気配がなく、疲労のために神経が尖っていたせいもあり
かなりイライラしてしまいました。

駄々をこね、泣けば自分の欲求が通ると思っている子供が育つ原因が、
過保護なまでの育児に起因しているのではと思い、
質問させていただきました。

>>26
意味がわかりません。

>>27
確かにそうですが、
仰ることとは裏腹に日本語能力が欠如してらっしゃるのは、これは如何に(w

ちなみに、漏れの文章能力の低さのせいで、
すこし欧米式云々の教育法が間違って伝わっているかもしれないですね。
放置、ではなく、過保護にしない。
ということらしいです。
3023:03/11/22 22:21 ID:KLEwXWyO
>>29
失礼。
アンカーをおかしなところでつけてしまいました。
31名無しの心子知らず:03/11/22 22:30 ID:VZLptGk4
>29
すまぬ、まだ日本語マスターして2年なんだ。
ゆるせw

過保護にしない、も、今はさじ加減があるから難しい罠。
子育てばかりは、やってみないことにはわかりませんぜ。
3223:03/11/22 22:38 ID:KLEwXWyO
>>31

>過保護にしない、も、今はさじ加減があるから難しい罠。
>子育てばかりは、やってみないことにはわかりませんぜ。

確かにそのとおりでしょうね。
やってみないとわからないことだと思い、
ここで先輩諸氏にご教示願おうと質問させていただきました。

漏れは欧米型非過保護教育を全面的に賛同すべきとは思いませんが、
部分的には見習うべきところもあるのではないのかな、と感じました。

欧米での少年犯罪の多さや、異常犯罪の多さなどを視ると、
親からの愛情が不足しているせいもあるのではないかとも思います。
やはり、これもさじ加減ですね。

うまく欧米型と日本型を折衷させた方法がベストだということなのでしょうか。
33名無しの心子知らず:03/11/22 22:41 ID:MGzP3brZ
「さじ加減」に正解なんてないもの。自分の子どもを一人二人
育てたところで、そこにさえ個人差があって、同じように
育てたはずなのに、まったく違う人格ができあがる。

折衷させた方法がベストだ、とあなたが思うのなら
そういう子育てをすればいいと思います。
育児をやってる母親は、みんな「自分のベスト」を探しながら
日々を送ってる(はず)。
34名無しの心子知らず:03/11/22 22:46 ID:pNIPdfyN
>>32
過保護にせず、躾を心がけて育ててるつもりでやってます。
が、それはあくまで 自 宅 の 中 で です。
貴方がそのご夫婦にお会いしたのは 電 車 の 中 でですよね。

どんな厳しい躾をなさってるご夫婦でも、
電車の中等、子どもが泣いたら周囲に迷惑をかける場所では
必死にあやすのが普通です。なんなら途中下車だってします。

そういう場所でちょっと見かけただけの家族風景を、全てだと思わないでください。
3523:03/11/22 22:49 ID:KLEwXWyO
>>34
子を育てる段階でのことをお訊きしているのですが(w
36名無しの心子知らず:03/11/22 22:56 ID:pNIPdfyN
>>35
本日、帰宅途中に電車で居合わせたご家族をを見て、
「駄々をこね、泣けば自分の要求が通ると思っている子ども」と思ったわけでしょう?
電車の中での姿だけで決め付けるなと言いたかったのですよ。
3723:03/11/22 23:02 ID:KLEwXWyO
>>36
ですから・・・
子育ての手法になにか問題があったのではと思ったのですよ。

漏れの文章をちゃんと読んでくだしあ。

「駄々をこね、泣けば自分の欲求が通ると思っている子供が育つ『原因が、
過保護なまでの育児に起因しているのでは』と思い、
質問させていただきました」
38名無しの心子知らず:03/11/22 23:02 ID:L2p80lNu
議論は他でやって下さい>>23
3923:03/11/22 23:15 ID:KLEwXWyO
>>38
そうですね。
申し訳ありませんでした。
ただ質問しただけなのですが、人格攻撃をなさる方が多いので、
少し驚いてしまいました(w

>>36

>本日、帰宅途中に電車で居合わせたご家族をを見て、
>「駄々をこね、泣けば自分の要求が通ると思っている子ども」と思ったわけでしょう?
>電車の中での姿だけで決め付けるなと言いたかったのですよ。

子育ての過程でなにか問題があった故に、そういった子供が育ってしまったのではないか?
日本式の過保護な子育てに、問題はないのでしょうか?
先輩諸氏はどう思われますか?

という質問ね。
読解力を身につけてね・・・

んでわ。
お騒がせしました。
40名無しの心子知らず:03/11/22 23:19 ID:7U6/dIM+
ここは、
「本来ならスルーされるような愚問」にも「親切な人が手取り足取りレスするスレ」なのか?
そうじゃなければ、みんな釣られ杉。
41名無しの心子知らず:03/11/22 23:46 ID:olcxh56O
>>25
レスありがとうございます。
するめも試してみたんですけど、口のまわりがまっかになってしまったんで
それ以来あげてないです。
本人は気に入ってたみたいなんですけどね〜。残念。
昆布よさそうですね!
おでんの昆布よろこんで食べてたし、気に入ってくれるかも。
ありがとうございます!
42名無しの心子知らず:03/11/22 23:47 ID:nFTYGGAj
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊

と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
落札しなくても見られる無料情報もありましたよ!!もちろん中身はもっとすごい情報でした。
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!

http://auctions.yahoo.co.jp/
43名無しの心子知らず:03/11/23 00:30 ID:iAHIXOBb
>23タソ。
このスレは即答できる質問をする場所なので、あなたの質問は
相談スレの方でやった方が良いと思いますよ。
あちらは、アンケート的な質問も可能ですんで。

【じっくり】相談/質問させて下さい4【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062220483/l50
44名無しの心子知らず:03/11/23 08:11 ID:jUcqNBvw
質問があります。
現在私の息子は3ヶ月なのですが、今までは私の洗濯物と分けて洗っていて、
尚且つ風呂の残り湯も使わずに洗っていました。

どれくらい経つと、私の洗濯物と一緒に洗っても大丈夫な時期なのでしょうか?
45名無しの心子知らず:03/11/23 08:41 ID:hDdqfqnA
1歳3カ月の男児、熱性けいれんを初めておこしました。
発熱から丸1日たっての、ひきつけだったんですが、
よく「発熱の上がりぎわに起こることが多い」と言われているので、
単なる熱性けいれんかどうかやや心配です。
熱発後、しばらくたっての熱性けいれんを起こした方、
その後、どんな様子だったでしょうか、もし同じような経験をお持ちの方、
教えてください。
46名無しの心子知らず:03/11/23 08:41 ID:A58nK8MN
>44
もう大丈夫です。
布オムツ以外は。
47名無しの心子知らず:03/11/23 08:58 ID:8EDbtkrn
風邪が心配で「加湿器」の購入を考えています。
情報が得られそうなスレッドはどこでしょうか。
48名無しの心子知らず:03/11/23 09:00 ID:dSML+fHJ
>>47
家電製品板かな。
49名無しの心子知らず:03/11/23 09:05 ID:7N9y3I1/
>44産まれてからすぐ大人の洗濯物と一緒に洗ってますが、なんのトラブルもありません。
(でも一人目は1ヶ月は分けてたかな)
50 :03/11/23 10:13 ID:0Uu/NxwM
1歳6ヶ月の女児なのですが、先日風邪をひき発熱しまして
熱は38度位まで上がりその後平熱にもどったのですが
それ以来歩き方がふらふらするようになりました
まだ3日目位なので、体力の低下のせいかななどと思っているのですが
他に何かの病気などの可能性も考えたほうがいいのでしょうか?
後それ以来妙に機嫌が悪く、泣きじゃくる時間が増えてます
51名無しの心子知らず:03/11/23 10:16 ID:72k9amNQ
>50
まだ完治してないか、病後(病み上がり)で体力回復してないんじゃ?
突発の後なんかは数日機嫌が悪いものですよ。
もうしばらく様子見て、改善しないようなら病院に相談しては。
52 :03/11/23 10:21 ID:0Uu/NxwM
>>51
そうですね確かに食事の量なども以前ほどには食べないので
体力回復しきれてないのかもしれませんね
親切にありがとうございました。
53名無しの心子知らず:03/11/23 12:57 ID:PAswcAOU
1歳10ヶ月ですが、イヤイヤマンで大泣き。
声が枯れてしまったのですが
喉にいい食べものって何かありますか?
54名無しの心子知らず:03/11/23 15:08 ID:/zJvbDaA
>45
発熱したときに解熱剤は使ってましたか?
うちの娘の場合は
「風邪をひいて少しずつ熱が上がりはじめた→痙攣」より
「解熱剤で熱を下げていた→
効果が切れて熱が急に上がりだしたため痙攣」でした。
7度台前半の熱が3日続き4日目に受診したところ
待合室で突然9度台に上がってしまい
10分以上の痙攣を起こしそのまま入院という経験もあります(この時が2度目)。
その後はダイアップを使っていたためおこしてはいません。
2度痙攣を起こしたので脳波検査もしましたが、脳には異常なしでした。
必ずしも初日に起こすと言うことでもないようですので
あまりにも繰り返すようなら
お医者さんのほうから検査をするように言われるんじゃないでしょうか。
5545:03/11/23 15:17 ID:ciUf0Q5a
>>54
レスありがとうございます。
ええ、まさしく解熱剤を使っていました。
ただ、服用してから20分後だったので、薬剤の影響かどうかは微妙なところなんですが。。。
今日、診てくださった医師からは、「心配ない」と説明されました。
「次もあったらすぐに診せにきてください」と言われましたが。。。
5654:03/11/23 15:31 ID:/zJvbDaA
>55
>「次もあったらすぐに診せにきてください」と言われましたが。。。

2度目があったらダイアップを処方されるのかもしれないですね。
うちが通ってる病院では
「熱性痙攣は1度だけで終わる子が多い。」
と、1回目の痙攣時には処方されませんでしたから。
でも上に書いたとおり2度目があったのでその時から使ってます。
もう1回あったらどうしよう、と不安になりますが
2度目は痙攣中の子を励ます余裕があったりします。
心配ないというお医者さんの言葉を信じてみましょう。
息子さんお大事に。
57名無しの心子知らず:03/11/23 16:38 ID:Pedtw0cE
11ヶ月の赤ですが、うんちをする時に必ず号泣します。
した後は普通なんですが、何かあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
58名無しの心子知らず:03/11/23 16:44 ID:pGeA/6kr
>57
うちは「固くて大きいの」をするときは泣くことが多かったな…
59:03/11/23 16:44 ID:qWFBN3D2
60NG ◆8rx////NG. :03/11/23 16:45 ID:6NIMN32v
>>57
とくにオシリが切れてたり 他に症状がなければ、
「何!?この感覚!? なんかオシリから出てくるよぉぉーー!」とか
「この変な感覚のあとは オシリが気持ち悪くなるんだよぉぉーー!」とか
そういうのが分かってきて
怖いとか 気持ち悪いとか 不安が襲ってるのだと思います。

お母さんはニコニコ「ウンチ出るのねー。怖くないよー♪」って言う気持ちで
相手してあげれば、大丈夫だと思いますよ。
6157:03/11/23 17:39 ID:Pedtw0cE
なるほど。
最近、なんとなく固くなってきたから気持ち悪かったんですね。
ありがとうございました。
62名無しの心子知らず:03/11/23 23:08 ID:sCaiaSH+
昨日車のシートに子供が吐いてしまったと書いたものです。
今日さっそくダスキンでスチームクリーナーと乾湿両用型掃除機を借りて、大掃除しました。
スチームクリーナーで汚れと臭いを浮かせて、掃除機で吸い取る。
それを何度も繰り返したところだいぶ臭いが薄くなってきました!
仕上げにファブリーズをかけて、脱臭炭を置いてあります。
明日はシートの乾燥のために窓を少し開けて、エアコンを最高温度でかけてみようと思っています。
いろいろアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
63名無しの心子知らず:03/11/23 23:27 ID:1wLHZMqd
>45=55
ご家族(特に父or母)が子供の頃よくひきつけをおこしましたか?
うちは父(旦那)がひきつけ体質(?)というか、熱を出す度
ひきつけてたらしいですが、かなり遺伝もあるようですよ。

64名無しの心子知らず:03/11/24 00:08 ID:TG6kmKEt
9ヶ月完母のベビがいるのですが、
友人が来ているので寝たあとにチューハイ一本飲んだんだけど
目が覚めちゃったらしくて泣いてる……
一ヶ月前には飲んでくれたミルクを思いっきり拒否られてしまい、頭をかかえています。
飲酒からほとんど時間あいていないし、
流石に授乳は控えたほうがいいですよね?
あやしてるけど寝てくれない(つД`)
65名無しの心子知らず:03/11/24 00:15 ID:lqqtQ/7o
>>64
暫くはがんがってあやすしかないかと…

ガンガレ!!
66名無しの心子知らず:03/11/24 00:24 ID:4niZpInZ
いつもこちらでお世話になっております。
生後1ヶ月の娘の顔に湿疹ができて困っております。
痒がってはいないようなのですが、親としては心配です。
ネットで色々しらべてみたら沐浴時に石鹸で洗ってあげるようにと書いてありました。
みなんさんはどんな石鹸を使用していますか?
良かったら石鹸についてのアドバイスをお願いします。
(牛乳石鹸(青箱)でもOK?)
67名無しの心子知らず:03/11/24 00:28 ID:TG6kmKEt
>>65
長丁場を覚悟した途端、コテッと寝てくれました!
しょーもないことにわざわざレスしてくれてありがとう。
68名無しの心子知らず:03/11/24 00:40 ID:buI4EIgl
>>66
うちは低月齢のころから今もキューピーさんの石鹸(失礼、名前忘れた。150円くらいのやつ)使ってます。
あとアルソアっていう化粧品の洗顔石鹸は赤ちゃんにも使えるやさしいものなんですが、
これは湿疹にはてきめんに効きました。ツルツルに治ります。
入手方法が特殊らしい(私は母から分けてもらってる)のと1個4000円位とちょっと高いのが
難点ですが…。
69名無しの心子知らず:03/11/24 00:48 ID:Lavi1TKx
スイマセン、前スレでレスいただけなかったので、もう一度だけお願いします。

子供(4歳)がニッコリすると、結構ハグキが見えてます。
うちのダンナがハグキ全開な人なんですが、本当にコンプレックスみたいで
子供のハグキの事も、とっても気にしちゃっています。

私は今まで、子供=歯が小さい(短い)=ハグキの割合が大きく見える、
ってことだと思っていたし、時たまかもしれないけど、ふと目にとまった
ちびっこモデルちゃん達も、笑ってると普通にハグキ丸見えな事も多いし…。

「小さい子は(将来どうなるかはわからないけど)ハグキが見えてる子が多い」
って、私の思い込みでしょうか?ハグキが見えてるほうが少数派ですか?
70名無しの心子知らず:03/11/24 00:51 ID:G9yipW1z
>>66
香料とかはいってない普通の純せっけんでいいですよ(安いやつ)。
きっと脂漏性湿疹だろうから清潔にしてればすぐなおるでしょう。

この中でお子さんがクループという病気を経験された方いますか?
1歳の息子が風邪に引き続いて土曜から急にかすれ声になり
昼間はほとんど咳がでないものの、今寝ながら少し咳き込んでいます。
熱はありません。
調べてみるとクループ特有の犬の遠吠え様?の咳ではないですが
軽いクループのような症状です。
幸い、機嫌も良く食欲もあるので救急に駆け込むほどではないと
判断しているのですが、今日も祭日のため病院へは行けないので
クループを経験なさったお子様をお持ちの方がいらっしゃれば
体験談を聞かせていただけないでしょうか?
71名無しの心子知らず:03/11/24 00:53 ID:4niZpInZ
>>66さん。
ありがとうございます。
キューピーさんの石鹸を使ってみましょう。
アルソアちょっと高いですからね。
でもお肌の状態が改善されないようなら購入してみます。
7266です:03/11/24 00:56 ID:4niZpInZ
68さんでした。すいません。
70さんも、アドバイスありがとうございます。
73名無しの心子知らず:03/11/24 01:10 ID:mpTT8Y0B
>71
病院いきましたか?
薬ぬったほうがいい場合もありますよ。
ウチも病院いかないで洗顔マメにしたりしながら粘ってたら、
みるみるうちに目もあてられないくらい酷くなってしまいました。
今2歳ですが、ニキビ跡のようにポチポチ小さいアナになってます。
ごめんね、ムスコ。。。
7471です:03/11/24 01:45 ID:0adogi7W
>>73さん。
ゲゲゲです。
状態を見ながら酷くなるようだったら小児科に連れてい行きます。
73さん、ありがとう。
湿疹ぐらいと軽く考えちゃいけませんね。
75名無しの心子知らず:03/11/24 02:11 ID:mfc2zkzJ
我家に待望の娘が産まれて1ヶ月。
奥さんと子供が昨日、実家より帰宅したのですが
奥さんの身体の調子が悪いみたいで困っています。
なんか関節や筋肉が痛くてだるいみたいで抱っこもままならない
状態です。医者にも色々行ったのですが骨粗鬆症で
骨が50〜60代くらいの密度になっているようです。
今日も骨に良いレシピを探して私が作ったのですが食欲が無く
あまり食べられませんでした。
このような症状を経験された方はいらっしゃるのでしょうか?
76名無しの心子知らず:03/11/24 02:24 ID:g+qZv/2w
>>75
≪ボロボロ≫子供産んで体にガタがきた人→
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1029056816/

このスレで「骨」で検索かけてみたら、骨粗鬆症になった、という人は2名いらっしゃいました。
ただ、対処法等は書いてなかったです。
77名無しの心子知らず:03/11/24 06:14 ID:qFGTht3m
>>75
とりあえず、ためしてガッテンの「骨太健康法」どぞ。
大豆製品がオススメらしいので、食欲がないなら湯豆腐なんかどうだろう。
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/1999q2/19990421.html
78名無しの心子知らず:03/11/24 06:54 ID:hav3lrDE
                  ,..-──- 、
                /. : : : : : : : : : \
           冒  /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
            l l ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
          ./〜ヽ{:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     ________
           |__| {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}   /
.           .||ポサ.|| { : : : :|   ,.、  |:: : : :;! <  うわゎぁぁぁぁぁっ
         /|.l ン||_.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐| : : :ノ   \
         |  ̄ -!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    −!   \` ー一'´丿 \
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
_________________________________________________
このスレを見た人は、10年以内にかならず氏にます。
でも、逃れる方法はあります、
※10日以内に20箇所のスレにこれをはるのです。
すみません、僕、氏にたくないんだす
79名無しの心子知らず:03/11/24 08:50 ID:zKk/Ycv6
皆さん旦那と自分のお小遣いどう分けてますか?
私の彼は冗談でも『俺五万お前一万』なんて言う人です。
私は専業主婦で育児もある身なんですが、手取り25万くらいの世帯だとして皆さんどのくらい小遣い使ってますか?
旦那の方が小遣い多いの?
80名無しの心子知らず:03/11/24 09:03 ID:6q4CZP6j
旦那さんが働いてるんだから、当然、旦那さんが小遣い多いでしょう。
専業主婦は現金収入がないんだから。(煽りじゃないよ。私も専業だし。)
うちは手取り22万で旦那5万(ガソリン代、タバコ代こみ)
私ほぼなし。
それより、小遣いで買うものの線引きが難しいとおもいません?
生理用ナプキンとかは小遣いで?自分の洋服は?
うちは曖昧なんです。
81名無しの心子知らず:03/11/24 09:08 ID:NcxRHBkb
ウチは小遣いっていう線引きがないんだよね。
ギリギリまで財形に入れて、あとを適当に使うって感じ。
でもこれができるのは夫は外であまりお金を使わないから。
月1万円位かもしれん(煙草・ガソリン代は別)。
82名無しの心子知らず:03/11/24 09:08 ID:j/ohpJot
>>79
「私の彼は」って、結婚してるんだよね?新婚さん?いいなあ。
専業主婦だったら、旦那さんの方が小遣い多くて当然という気もするけど。
外で使う機会が多いでしょ。
昼ごはんとか、お付き合いとか。
どこまでを小遣いと考えるか難しいところだけどね。
家計簿上の小遣いとしては夫のほうが多いけど、
実際に各々自身のためだけに使うお金として考えると、
化粧品とか、美容院代とか、衣類とか、私のほうが多い。
無駄遣いしてるわけじゃないのよ。
ありがとうダンナ・・・
83名無しの心子知らず:03/11/24 09:14 ID:swUCCww1
うちも80タソ宅と一緒。
うちは旦那には小遣いとして定額を渡す。
私の小遣いに定義はないけど
買い物行った時に家計費からってことが多い。
旦那は毎日昼食などで必ず出費があるけど
私は買い物行ったときしか使わないので
一緒に出かけたときに「これ買って〜」とか。。。
私も新婚当時は生理用ナプキンは
自分しか使わないからw自分の貯金から?とか考えたけど、
必要経費だと思って構わず家計費から出してるよ。
84名無しの心子知らず:03/11/24 09:14 ID:j/ohpJot
>>69
誰もレスしてないので。
ハグキが出る、出ないは骨格の問題?だと思うので、
成長してもあんまり変わらないんじゃないかなあ。
うちの子2人ともハグキでないし。
そう言えば、沢口靖子は「初めてのハグキの出る正統派美人女優」と言われていた。
本人が気にしてないんだったら、親が気にしなくてもいいんじゃないかな。
85名無しの心子知らず:03/11/24 09:19 ID:7Fv/6UNP
ダンナにはお小遣い定額で渡してるけど自分の分は取り分けてないな
ボーナスの時だけ1万円とか(涙)ダンナにもらってる
化粧品と本や交際費(友達とお茶したり)は自分のOLの時の貯金から出してる
出て行くばっかりで、どんどん目減りしていく自分の貯金・・・(泣
86名無しの心子知らず :03/11/24 09:38 ID:1W3abQWL
>>69
うちの子も歯茎見えませんよ。
申し訳ないけど、今歯茎が見えてたら
将来も見えるんじゃないかと想像してしまいます。
8782:03/11/24 09:41 ID:zKk/Ycv6
皆さん早速のレスありがトン。
まだ結婚したてなんで、よく小遣いのやりくりがわからなくて…。

皆さん結構我慢してるんですね、、ちょっとびっくりしました。

結婚生活ってもんがまだよくわかってなくて、皆さんの意見聞きましたけど、結婚生活をかなり甘くみてました。

確に旦那は働いてるから、小遣い多くて当たり前かな、、、主婦って大変ですね〜!
88名無しの心子知らず:03/11/24 09:45 ID:zKk/Ycv6
↑間違ってた、私は72です
89名無しの心子知らず:03/11/24 09:47 ID:zKk/Ycv6
↑また間違ってた、79でした、逝ってきます
90名無しの心子知らず:03/11/24 14:33 ID:1Vp9jtTn
オクでコンビのおしりふきウォーマーを買ったのですが、
説明書がついてないので教えてください。
おしりふきをケースに入れておしりふきウォーマーにセットするんですか?
それとも、詰め替え用の袋のままでも大丈夫ですか?
うちではケースに入れて使ってないので、要るなら買わなくては。
91名無しの心子知らず:03/11/24 14:37 ID:ZJtuLL9M
>90
詰め替え袋に入れたままでOKです。
でも、おしりふきウォーマーって、雑菌が繁殖しやすいって説もあるよ。
92名無しの心子知らず:03/11/24 14:50 ID:rYC1sSZE
>>90
あと最後の方が乾燥して使えなくなるって話もある。
9390:03/11/24 15:27 ID:1Vp9jtTn
え・・・ショック( ´Д⊂
94名無しの心子知らず:03/11/24 16:14 ID:GEw48SaI
男の子の節句の人形やこいのぼりは
通常夫側のジジババから贈られるものなのでしょうか?

夫側の実家が、「女側の実家が贈るのだ」と言い張ったため
私の両親が私の息子に初節句の品一式揃えましたが
どうも違う(本当は夫側が贈る)らしいというのを耳にしまして。

めでたいことなのでどちらでもいいのですが
すごく気になってもんもんとしています。
95名無しの心子知らず:03/11/24 16:15 ID:8qWkEQ1r
>94
地域や家によって違うのでなんともいえません。
96名無しの心子知らず:03/11/24 16:18 ID:7Fv/6UNP
>>94
95も書いてるとおり、千差万別です
うちは実家が気をまわしてダンナ実家の地元人形店に問い合わせ、「女側」と聞いて用意したが、
ダンナが生まれた時には、父方・母方双方からのが揃ってしまったとか(仲が険悪だったので)
97名無しの心子知らず:03/11/24 16:27 ID:lqqtQ/7o
>>94
そればっかりは地域や親の考え方で全然違うものです。

なのでうちは、自分達が買うことにしました。
実だろうと義だろうと、親を巻き込むとあとがめんどくさいからね〜。
昔のような、"○○家の子"という考え方にもくそ食らえだし(汚くてスマソ)。

我が子は私たち家族の一員なので、私たちがお祝いします、ってスタンスで、
私たち主催のお祝い会に実義両親を呼ぶ、って形にすれば両家に公平になるし
頭を下げる必要もないし、嫌なら呼ばなきゃいいってこともできるし、万事ハッピー♪
98名無しの心子知らず:03/11/24 16:29 ID:D7+8Lt4s
>>94
うちの地域も母親側の実家から贈られる。
ここじゃなくて周りの人に聞いた方がいいのでは?

トメウトは「嫁子さんの実家がするだろうから、こちらが用意したら重なっちゃうし」と考えたかもしれないし、
94さんの実家のご両親だって「買わされた」という気にさせられたんじゃなければそれでいいのでは。
99名無しの心子知らず:03/11/24 19:28 ID:Jon8P+co
>94
他の方に同意。
うちの地域の場合は、
父方が・・・とか母方が・・・とか揉めるのは馬鹿らしいので、
すべて(鯉のぼりやひな人形・七五三など)両親が用意する、
ということになっています。
97さんのところと似てますね〜。
100名無しの心子知らず:03/11/24 21:05 ID:izAvyqEA
31週目の妊婦です。朝起きると決まってみぞおちが痛いのですが、触ってみるとしびれている感じなのです。何なんでしょう?寝ている間にへんな格好をしていてしびれているんでしょうか。。。
101名無しの心子知らず:03/11/24 21:06 ID:4P1F6qEr
yahoo推薦だから安心です
http://click.dtiserv2.com/Click2/10-98-7254
102名無しの心子知らず:03/11/24 22:42 ID:7Fv/6UNP
>>100 お腹が張って痛いわけではないですか?自分はその頃、胃のあたりまでお腹が張って痛かった
覚えがありますが・・・
103名無しの心子知らず:03/11/24 23:07 ID:aoJf4y6m
>100
私も同じ症状がありました。102さんの言うような理由だと
思います。我慢できるようなら検診のついでに質問して
みるといいかもしれませんね。安産をお祈りします!
104名無しの心子知らず:03/11/24 23:28 ID:uwLlpmgM
>>69
私は子供の頃笑うと歯ぐきが見えていましたが
永久歯が揃う頃には治りました
大人になっても歯ぐきが見える人は
上唇と鼻の間の筋肉のひっぱる力が強いのだそうです
これを直すのは、美容整形の分野になります

>>100
私の場合は、ずうっと横向きに寝ていたので圧迫されたような痛みがあり
起きてしばらくすると痛みはなくなっていきました
妊娠が進むと血流が悪くなったりして様々な不具合(ささいな)がでてきますよね
どんなことでも医師や看護師に聞いてみたらイイですよ
がんばろね
10569:03/11/24 23:40 ID:32I3yar/
>>84 >>86
レス有難うございました!お返事いただけてすごく嬉しかったです。
時たま私の目についた子役(といっても、名前をあげられるのは
昔の安達祐実ちゃんくらいしか思いつかない…)や、周りのお友達に
結構見える子が多かっただけかもしれませんね。

なんといっても、私は見えてる人(ダンナ)に惚れた人間ですので、
私が気にするということはないんですがw
とりあえずダンナには…適当にごまかし続けていこうと思います。
10669:03/11/24 23:47 ID:32I3yar/
>>104
リロードしてなくてごめんなさい。
小さい時に見えていても、>104さんのように永久歯が揃う頃に
治る方もいるんですね。これをダンナに伝えたら、少しはハグキのこと
気にしなくなってくれるかも…。有難うございました!
107名無しの心子知らず:03/11/25 00:50 ID:kQxmi+o7
>100です。ありがとうございました!いま、張りどめ飲んでますが、その痛みは、しばらくすると消え、おなかははっていません。
108名無しの心子知らず:03/11/25 01:12 ID:kQxmi+o7
でも、心配なので、次の検診できいてみます。ありがとうございました
109名無しの心子知らず:03/11/25 09:31 ID:3TQdRAiT
うちの息子(1歳半)の血液型のことなのですが・・・
両親ともA型なのですがなぜかAB型なのです。
生まれた時に看護婦さんに何度も「ダンナさんの子よね?」
と聞かれました。(一日以上陣痛に苦しんだ挙句にそんなこと
言われても・・・)神様仏様にちかってダンナ以外ありえません。

でも恐ろしいほどダンナに似ていない・・・私は妊娠中に、ダンナは最近
入院したときに血液型を調べたのでA型に間違いありません。
子供の血液型は5歳くらいにならないとはっきりしない、ということも
聞きますがABって間違いようないのでは?とも思います。

昼寝中に誰かが入ってきて薬嗅がされて襲われたのか、とか本気で
考えるようになってしまって・・・ハァ。

子供の血液型変わったよ、というかたいらっしゃいますか?
110名無しの心子知らず:03/11/25 09:37 ID:HrxdacyQ
>109
そんなこと考えて悩むぐらいなら、遺伝子鑑定してもらえば?
高くつくかも知れないけれど・・・
111名無しの心子知らず:03/11/25 09:38 ID:esBhoBkm
特別な血液型ってことはないんですかね?
私の友人、高校生までO型と信じていたのに、
献血したときに違うことが判明。
希少な型のB型(細かいこと忘れた)ということが判明しました。

でなきゃ取り違えられた、とか…?
旦那さんには似てないということですが、
ご自身や親戚にも似てないですか?

あんまりにも疑わしい(似てなすぎなど…)でなければ、
間違いか、特殊な血液型かも。
どうしても納得できないなら、
お子さん含め、旦那さん、109さん本人も一緒に血液検査してもいいかもね。
112名無しの心子知らず:03/11/25 09:43 ID:HrxdacyQ
>109
ちらっと調べてみたんだけど、お子さん「シスAB型」ってやつかな?
ただ、それはABとOとか、O型の両親から産まれるパターン
みたいだけど・・・
113名無しの心子知らず:03/11/25 09:52 ID:HrxdacyQ
失礼、シスABは、親がシスAB型のABで、O型の人と結婚したときに
あり得ないはずのAB型又はO型の子が生まれる、というパターン
みたいですね。
A型同士からAB型にはあてはまらないみたい・・・
114名無しの心子知らず:03/11/25 09:52 ID:XKH2mXVA
>109
なんか「産んだ病院で赤子の取り違え」でもあったのか?って感じでつね。
遺伝子鑑定か、5歳頃に再検査・・・

しかし失礼な看護師だなー。
115名無しの心子知らず:03/11/25 09:58 ID:esBhoBkm
血液検査自体取り違えた(ほかの人の血液検査結果を書き込まれたなど)
ってこともありえなくもないし、
とにかく納得できるまで何度でも検査してみては。
116名無しの心子知らず:03/11/25 10:07 ID:HrxdacyQ
ABとOからABやOというパターン以外に、BとOの両親からA型の子、
というパターンもあるみたい。

どのみち、専門的なことになるから、再検査してみるに越したことは
ないと思う。
117名無しの心子知らず:03/11/25 10:09 ID:3TQdRAiT
レスありがとうございます。
息子は私にうり二つなので取り違えはないと思います。
生まれた時に検査してABといわれ、両親ともAです、と
言ったら「じゃあもう一回調べてみます」と言われ・・・
結果ABだったのです。

ああやましい事が何一つないのにこんなにモヤモヤして嫌な気分です。
ダンナはしょっちゅう「全然パパに似てないなあ」と言ってます。

子供は可愛いのであまり思いつめないようにします。ありがとうございました。
118名無しの心子知らず:03/11/25 10:12 ID:HrxdacyQ
いや思いつめないのも大事だけど、こういうことはきちんと
調べておくことが肝要かとも・・・
将来、何かの拍子に問題になりかねないから。
やっぱり親子関係の鑑定することをお勧めします。
お子さんが物心付く前に。
119名無しの心子知らず:03/11/25 10:23 ID:z1udpacs
素人考えだと、生まれた直後の検査なら
気にすることはないんじゃないのかな〜と思うのだが,,,

友達に、Bといわれて育ったのに
最近献血したら実はAだったという人がいますよ。
(幸運なことに、怪我など一切ない人生だった)
120117:03/11/25 10:24 ID:3TQdRAiT
調べた結果、ダンナの子ではないという結果が出たら・・・
思い当たるフシが全くないのにそんな結果だったらと
考えると恐ろしいです。私が見に覚えがないといっても
誰も相手にしてくれないだろうし。非があるのは私という
ことになってしまうのでしょう・・・

ほんとに犯罪に巻き込まれているのではと考えてしまいます。
121名無しの心子知らず:03/11/25 10:30 ID:XKH2mXVA
>117さん、「心当たりがない」と思っているあなた自身が「夫の子じゃないかも」なんて
半信半疑だったら、夫はそれ以上に「俺の子じゃないかも?」と思っちゃうかもよ?

血液型はともかく、「似てる・似てない」は成長と共に変わって来ます。
生まれた直後〜1歳くらいまで私にそっくりだったうちの子は、3歳になった今「間違いなく
こいつ(旦那)の子」ってくらい、旦那寄りになってきた。
122名無しの心子知らず:03/11/25 10:45 ID:OiiEgnK+
昨日、偽実家で、トメが4か月のベイベに
ハグハグという幼児向け飲料を飲ませていました。
気づいて、すぐに止めたんだけど
(でも50ccくらい飲んでた)
大丈夫でしょうか??
123名無しの心子知らず:03/11/25 10:58 ID:esBhoBkm
>122
蜂蜜や、後はあなたのお子さんのアレルゲンになるようなものが入ってなければ、
いきなり生命に関わるというようなことはないでしょう。
おなか下したりするくらいだと思います。
以後は気をつけてもらいましょう。
124名無しの心子知らず:03/11/25 11:01 ID:z1udpacs
>>122
カゴメハグハグの原材料↓
http://www1.kagome.co.jp/cgi-bin/products/search.cgi?CODE2=B006
成分は野菜と果物と乳製品。市販の物にしては良心的な材料みたい。
添加物と砂糖は入ってないものの、4ヶ月に乳製品はちょっと早いかもね…。

現時点でアレルギー反応等が出てないのなら心配はなさそうだけど、
この先が危ぶまれるので、トメにはぶち切れておくのが吉。
そして夫には涙目で訴えておきましょう。
125名無しの心子知らず:03/11/25 11:21 ID:hg12zH5A
はぐはぐ結構甘いよ。ミルミル並に甘い。
126名無しの心子知らず:03/11/25 11:33 ID:Yxz4P8MM
乳幼児発疹が顔中広がってかわいそうです。
どのくらいでひくんでしょうか?
現在2ヶ月に入ったところです。
心配しすぎかな?
127名無しの心子知らず:03/11/25 12:23 ID:yXOHuoOk
友人に二人目が生まれます。
下の子用に出産祝いは用意したのですが、
もうすぐ5歳になる上の女の子にも何か贈りたくて迷っています。
クレヨンや色鉛筆のセットなんてどうでしょう。喜んでもらえるかな?
キャラものより質のいいものをあげたいのですが
おすすめのメーカーありますか?
予算は三千円くらいです。
128名無しの心子知らず:03/11/25 12:43 ID:j+znNk7u
>126
母乳の子は結構湿疹が長引くような話をよくききます。
うちの子も3ヶ月になるくらいまでひどかった。

>127
クレヨン・色鉛筆は(・∀・)イイ!!と思います。
ついでに画用紙もお願いするです。w
しかし、子供は周囲の大人の「キャラものじゃなく品質がいいものを」という心は察してくれないので
「地味なデザインの品質のいいもの」は
その場でうれしそうな顔を見せてくれない可能性があることだけはご了承くだされ。

129名無しの心子知らず:03/11/25 12:51 ID:muWNXRAx
>126
うちの子はかなり長引いた。
5ヶ月近くまで続いたかなぁ。
本などでは、大体3ヶ月くらいで終るみたいなことが書いてあるから
なにか違う病気なのではないかと心配したよ。
でも、今ではすっかりキレイな肌に。

だからあなたも大丈夫!とは言いきれないけれど、
こういう例もあるって話を書き込ませてもらいました。
130名無しの心子知らず:03/11/25 13:00 ID:126pmlib
>126
うちも5ヶ月まで長引きましたけど、そこを過ぎるとぱったり綺麗になりましたよ〜。
後は季節もあるのかな。冬は乾燥するせいか、荒れてひどかったです。
131名無しの心子知らず:03/11/25 14:12 ID:mAlXQCjd
ちょっと上の話題と被ってしまうのですが...

来月で2歳になる娘の誕生日プレゼントに悩んでいます。
雪国住まいなので、これからの季節、家の中で遊べる
おもちゃか本にしたいと思っているのですが、
2歳の女の子にオススメのおもちゃ等はありませんか?
132126:03/11/25 14:23 ID:zhUWiOhg
まだ出はじめたばかりなのですが、あまりにも赤いので可愛そうです。
でも少し安心しました。
ありがとうございます。
133名無しの心子知らず:03/11/25 15:33 ID:7ab76aZA
>>131
うちは2歳の誕生日にブロックを買いました。(女の子です。)
子供も喜んでいて、購入して1ヶ月経っていませんが、
簡単な物なら自分の作りたいように作れるようになってきましたし、
親も色々作れて楽しいので、子供と一緒に遊べます。

しかも、うちは旦那も大ハマリで、
ブロックがあればいつまでも子供と遊んでくれるので、家事がラクにできますw
134名無しの心子知らず:03/11/25 16:15 ID:/IQhoadF
すみません、ブーティって素足にはかせるのでしょうか?
それとも靴下を中にはいてその上にはかせるのでしょうか?
お馬鹿な質問ですみませんがどなたか教えてくださいませ。
135名無しの心子知らず:03/11/25 17:42 ID:f6/lIppg
>>131
うちはお世話人形(ぽぽちゃん)とおままごとセットにしました。
(既にお持ちかも?)
もうすぐ4歳ですが、今でもよく遊んでいます。
こちらのスレも参考になるかもしれません

買って良かった・失敗したおもちゃ5
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069129360/
136名無しの心子知らず:03/11/25 18:48 ID:OTzeahZi
髪の毛が逆立っている赤ちゃんって多いですよね。
何故あんなふうに逆立っちゃうんでしょうか?
ちなみに我が子は、まだ髪が少なくて薄く、逆立つほど
ないうえに今は後ろ部分が擦れて禿げてます。。。
137名無しの心子知らず:03/11/25 18:51 ID:qHSYWaya
交際相手の女性が42歳です。本人に聞きづらいのですが
仮に結婚したとして、子供を出産するには年齢的に無理なのでしょうか?
138名無しの心子知らず:03/11/25 18:57 ID:NiaIYkyw
>>136
それ、とても知りたいですw

娘3ヶ月、まさにブラシ頭です。
見たところ、柔らか猫毛で腰がないのと
まだ長さが足りないせいかと。

寝癖かと思って洗ったあと撫で付けてみても
乾いたら真上に向いてしまいました。

それと、赤ちゃんてみんな猫毛なんでしょうか?
夫が猫毛なので、そっちに似たのかなと思っていましたが。
私の剛毛には似て欲しくない・・・
139名無しの心子知らず:03/11/25 18:59 ID:uyRvXlTV
>137
絶対無理じゃないけど難しいでしょうね。
結婚の意志があるなら子どもを持つかどうかというのはとても重大問題ですし、
その気があるなら話し合ってみては。
140名無しの心子知らず:03/11/25 19:09 ID:/03qx2Qp
>131です。

>133、135さんアドバイスありがとうございます。
当初はブロックにする予定だったのですが、
先日、遊びに来た実母がお土産に買ってくれまして...(w
最近、おままごともしはじめたので、お世話人形はいいかも?
141名無しの心子知らず:03/11/25 19:31 ID:PaM5snQ5
>136
某育児マンガに「おっぱいしぼってから飲ませたら髪が寝ますよー」と
助産師さんに言われているシーンがあったがホントかな?
うちの子もバリバリ立ってます(ちなみにしぼってません)。
142名無しの心子知らず:03/11/25 19:34 ID:NbbkAsd+
桶谷さんの本を読む機会があったんだけど、
人口乳の子は毛が立っている!と断言していました。
うちは完全母乳でしたが、ずっとトサカ頭でしたよ・・・
143名無しの心子知らず:03/11/25 19:35 ID:XO76N3qn
>>137
田中美佐子が42才で妊娠、出産したよね。無理ではないでしょ。
144名無しの心子知らず:03/11/25 19:35 ID:uyRvXlTV
私の子は混合の子はぺったんこで、完母の子は逆立ってましたが。
145名無しの心子知らず:03/11/25 19:50 ID:mjRp5Cya
一人目はまさにベッカム+もみ上げが長い変な頭 男
二人目はふわふわが1.5センチ 女
完母だけど関係ないんじゃないの?
146名無しの心子知らず:03/11/25 19:52 ID:QMsT/2Hz
靴についてです。
うちの子、現在ファーストシューズが13cmを履いています。
以前お祝いで頂いたスニーカーのシューズが13cmなのですが
ファーストシューズの次に厚底のスニーカーを履かすのは重いでしょうか?

もしかしたらそのスニーカーの出番ないまま13.5cmに移行してしまう
のでしょうかね・・・
147名無しの心子知らず:03/11/25 19:57 ID:qHSYWaya
>>139、143
有難うございました。勇気が出てきました。
148名無しの心子知らず:03/11/25 20:00 ID:PaM5snQ5
>一人目はまさにベッカム+もみ上げが長い変な頭 男

カ、カコイイ・・・
149名無しの心子知らず:03/11/25 20:04 ID:zsI6kyOi
>>146
履かせてみたらどうですか?
歩きにくそうで、本人が嫌がるなら、
飾りになっちゃうかもしれませんね。

>>142
うちも完母だけど、とさかだよ。
髪の毛の質は遺伝だから、母乳かミルクかなんて関係ないと思う。
桶谷もいいこと書いてあるけど、?のところもたくさんある。
150名無しの心子知らず:03/11/25 20:11 ID:54OkMDYC
すみませんが質問させてください。
7ヶ月の男の子です。
おむつかぶれと言われてたんですが
ちんちんをかきむしってしまいどうすればいいのかわかりません。
ものすごい力でかくので血が出てしまいました。
かなり痒いようです。
違う病気のような気がするのですがどうなんでしょうか。
151名無しの心子知らず:03/11/25 20:14 ID:oWXUrxKF
>>150
他の医者に逝ったら?
カンジダかもしれないし。
患部も見られないネット上では何にもいえないよ。
152名無しの心子知らず:03/11/25 20:18 ID:R3ppkNZx
>>142
そういえば、昔、桶谷に通っていた頃、母乳不足の子の毛は立つと、訳わかんないこと言われたな〜。
なつかしい〜。

うちの子、一定の長さに伸びるまで、ビンビンに立っていました。どうなることかと心配していたけど、
今は普通になったよ。
153名無しの心子知らず:03/11/25 20:23 ID:wCwrGtbo
今日、1歳の歯科検診に行ってきました。
虫歯はなかったのですが、このくらいの小さい子は
どうやって治療をするのかと聞いたところ
なんかはぐらかされた(?)ような・・・。
実際された方、どうやりましたか?
まさか、麻酔とかしばりつけたりとかでしょうか?
154名無しの心子知らず:03/11/25 20:29 ID:XO76N3qn
>>153
治療って虫歯の?
1歳で虫歯ができるっていうのはよっぽど歯磨きが疎かになってるとしか考えられない。
155153:03/11/25 20:33 ID:wCwrGtbo
>154
え、いやいやうちの子に虫歯があるっていうんじゃないんですよ。
実際に小さい替え刃みたいなものも見せてもらったんですけど
黙って座ってるわけないだろうなと・・・。
今日、うちの子は膝に寝かせるような形で診てもらいましたし。
156名無しの心子知らず:03/11/25 20:33 ID:uyRvXlTV
1歳くらいだとほとんどサホライド(進行止め)塗るだけですよ。
黒くなる奴です。
よっぽどってほどじゃなくても体質あるから歯磨きしてても虫歯になる子はなりますよ。
適当にしててもならない子はならないし。
157153:03/11/25 20:35 ID:wCwrGtbo
>156
なるほど、そういうものがあるんですか。
ありがとうございました。
158名無しの心子知らず:03/11/25 20:48 ID:EPqUfuWg
「こどもがいっぱいわらってる」の手話があるそうですが、
どなたか詳しく載っているサイトをご存じでしょうか?

159127:03/11/25 22:03 ID:yXOHuoOk
>128
亀ですみません。
色鉛筆・クレヨン、喜んでもらえそうですね。
画用紙もつけときます。
う〜ん、確かに子どもにはキャラの方が受けるかも… 迷うなぁ
ありがとうございました。
160名無しの心子知らず:03/11/25 22:32 ID:fn8xqtUd
歯医者さんの話が出ましたが、うちの1歳3ヶ月の子は歯磨きが嫌いです。
自分でお遊び程度に歯ブラシを噛むのは好きなのですが。
虫歯にしたくないので手を押さえつけて磨いたら、いつまでも恨みがま
しく泣かれて激しく鬱。
何か楽しく歯磨きできる方法をご存じの方、ご伝授ください。
161名無しの心子知らず:03/11/25 22:33 ID:mjRp5Cya
しまじろうとか絵本とかがいいっていうね。
それか歯を磨く人か第三者が笑い話や面白い顔をするとか。

でも結局うちは2歳過ぎまでぎゃーぎゃーで諦めなかったです。
ある日なぜか悟ったらしくおとなしくなったけど、何が良かったのか未だに
分かりません。
162名無しの心子知らず:03/11/25 22:42 ID:lFWP2zzs
>>160
歯磨きスレ見てみては?
163名無しの心子知らず:03/11/25 22:49 ID:fn8xqtUd
>162
おお!そのものズバリのスレが。
逝ってきます。ありがとうございました!
164名無しの心子知らず:03/11/26 03:22 ID:85iZkQ+F
鬼女の方でも探しましたが
該当スレが分からずこちらにお願いしてみます。
 
近所のママ友が切迫流産で入院しました。
他のママ友に見舞いを誘われましたが
自分が行くと計4人で
迷惑だろうと思い辞退しました。

彼女らに手紙とお見舞いの品を預けようと思います。
何が喜ばれるでしょうか?
食べ物はつわりの関係があるだろうし
花も付き添いの人の手を煩わせそう。

切迫入院の経験がある方いらっしゃいませんか?
165名無しの心子知らず:03/11/26 06:16 ID:IANA4hiK
>146
足の成長は子によって全然違うし、
靴自体もメーカーによってサイズが全然違うので何ともいえませんが、
取り敢えず履かせてみては?
親がイイ!と思っても、しっくりこないと本人が思うと一歩も歩かない可能性もあります。
166名無しの心子知らず:03/11/26 06:26 ID:85iZkQ+F
>>146
うちも最初部屋履きで、次が厚底のスニーカーでした。
最初は歩きにくそうでしたが
すぐに走り回るようになりましたよ。
試しにはかせてから判断してみては?
167名無しの心子知らず:03/11/26 06:52 ID:UV/I+TYc
>>164
一番無難なのは金券だと思いますが、モノを送りたいのなら
貰う側としては基本的に入院中に消耗するものが嬉しいです。
おつきあい程度にもよりますが
4コマ漫画雑誌、テレビ番組誌、テレビカード、テレホンカード
あたりはどうでしょう? 

あと、ここが参考になると思います。
入院するなら絶対持ってけ!な物 2@身体・健康板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1059457299/l50
168名無しの心子知らず:03/11/26 08:23 ID:pE92dHwJ
漫画・・・喜ばれるよ
買っていかないまでも仲が良いのなら単行本をどっさり紙袋に入れて、
「読んだら返してね」でも可
自分も1ヶ月ぐらい身動きとれなかったので、ありがたかった
169122:03/11/26 08:24 ID:x22Vlrhp
>>123
>>124
亀ですがレスありがとうございました。
昨日はちょっと下痢みたいでしたが
いたって元気!!

偽実家では、トメからは目を離さないようにします。。。
170名無しの心子知らず:03/11/26 09:55 ID:k8HdXhc7
>146
ファーストシューズの次ぎってことは、まだよちよち歩きなんですよね?
そんな子に厚底靴って?とビビってしまったけど。
そういうレスもないし、みんなそんなもんなの?
足の形成、および足腰には問題ないの?
大人だってホントは具合悪いのに。
何を履かそうが、個人の自由と言えば自由ですけど。


171名無しの心子知らず:03/11/26 10:08 ID:cR8TKwJh
>>170
同意。幼稚園では厚底靴禁止令が出ましたよ。
まあ、13センチの靴の厚底なら大した厚さにはならないだろうけど。
お祝いでもらったものって、あんまり考えなく買ってるもの多いから
ちゃんとお子さん連れていって、測って買ったほうがいいと思う。
172名無しの心子知らず:03/11/26 10:13 ID:IBQoqfeR
>171
厚底のスニーカーが禁止なの?
うち、最近気に入って履いてるキャラクター靴が、厚いといえば厚いかもしれない。
でも小さい靴なので、厚底か否かの判断もつきにくいな・・
173名無しの心子知らず:03/11/26 10:14 ID:th9idf2+
>170
むしろそのくらい小さいサイズで底の薄い靴(外で使う用の)ってあまり見かけない
よ。そのころはまだ素足の裏も薄いし、薄い底の靴を外で使ったら足の裏が痛いの
ではないかしら。実際、靴を履いて走り回るよりも、せいぜい短時間の間立っちしたり
つかまり歩きしたりする程度の時期だと思うので、そう気にしなくても、とは思います。
スレ違い失礼。
174名無しの心子知らず:03/11/26 10:23 ID:k8HdXhc7
>173
そうか?
ニンナ○ンナとか厚くないと思うけど。
というか、靴の底が曲がらない靴は、
歩く時地面を蹴る事ができないから、
なんというか、ロボットみたいに足全体をあげなきゃいかんので、
歩き方〜足の形成〜足腰への負担がかかるんじゃないか。
薄くて足の裏が痛いというほど歩く訳はないでしょう。
何キロも歩くの?
まあ、さっきも書きましたがどういう靴を履かせるかは
個人の自由だと思いますが。。。
175名無しの心子知らず:03/11/26 10:28 ID:cR8TKwJh
>>172
幼稚園児がはくくらいになると、かかと部分だけでなくつま先にも厚さのある
靴があって、それが厚底靴認定されてるんだと思います。
キャラクターものは、かかとだけ厚みがあるのが多いように思う。
176名無しの心子知らず:03/11/26 11:09 ID:JXQN9WXh
>>164
私、切迫流産で10週間も入院していました。
寝ているだけの超暇暇生活だったので、お見舞いに来ておしゃべりしてくれるだけで
うれしかったです。

食べ物以外なら、難しくない(頭を使わなくても良い)本とか、無難な漫画とかはどうでしょうか?
妊婦雑誌とかも喜ぶかも。(でも、もっているかもね)

ただ、お見舞いの時期ですが、出血進行中で、流産との瀬戸際の時は、そっとしておいたほうが
いいと思います。
177名無しの心子知らず:03/11/26 11:56 ID:hVbNPyXk
切迫早産で入院経験者です。
喋ることができるだけで嬉しいのでモノより来てもらえることの
方が嬉しいです。
お見舞いに行く方に彼女が何を欲しいかリクエストを聞いてきてもらって
あなたが後日お見舞いにいったらどうですか?
3〜4人でいっぺんに来られるより1〜2人が分けてきてくれるほうが
私なら嬉しいです。

もちろん深刻な状態じゃないかどうかは病院などで
確かめてから行った方がよいとは思いますが。
178名無しの心子知らず:03/11/26 12:57 ID:XV55xquF
こんにちわ。
質問させてください><

生理が1週間遅れていて、体調も少しおかしかったので(風邪っぽい)
さっき妊娠検査薬を購入し試してみたのですが・・・

尿の勢いがよすぎて窓にまで尿がかかってしまったのです・・・
結果は陽性だったのですが、この結果は信じていいものなのでしょうか??
なんかもう、頭の中がぐちゃぐちゃで・・・

どなたかわかる方、レスおねがいしますですーーー
179名無しの心子知らず:03/11/26 13:00 ID:pE92dHwJ
>>178 こちらのスレッドでテンプレに沿って書き込んでください
【妊娠に関する質問スレッド】その8
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1066495990/
180178:03/11/26 13:01 ID:XV55xquF
ありがとうございます><
移動します〜〜
181名無しの心子知らず:03/11/26 13:40 ID:nRS/4cxS
薬の飲み方についてお聞きしたいのですが。
実家の母が5歳の娘に、
はちみつを混ぜて飲ませたら、
それ以来、はちみつを混ぜないと飲まなくなってしまいました。
今も中耳炎&風邪で、
セフィーナ細粒・コンボン・シンセラキン・アインテールと
4種類の薬を処方されていて、全部いっしょくたにして
はちみつ&お湯で混ぜて飲んでるんですが、
問題ないのかどうか…
お分かりになる方がいらしたら、ぜひ教えてください。
182名無しの心子知らず:03/11/26 13:45 ID:fcZi0aOY
パンツ型のオムツ替えってどうやるんですか?
友人がうちへ遊びにきて、ウンティのオムツを替えたのですが
まず、子供(1歳)を寝転ばせて
オムツの両端をちぎり、オムツを取って、お尻を拭いていました。
なので、下は直接うちのじゅうたんになって
しかも拭いてる途中にお尻を下ろしたので、じゅうたんにウンティがついてしまいました。(泣)
でも、彼女はいつもこのやり方なのでしょう。
みなさんは、どうやってオムツ替えをしていますか?
183名無しの心子知らず:03/11/26 13:56 ID:az0Xeic9
>>181
お薬のことはお薬を出してもらった薬局に聞くのが一番!
このスレにも薬剤師の人がいるかもしれないけどね。

>>182
うちはパンツ型でもテープ式でも、
横を開けて、そのままお尻を拭いて、
下に新しいオムツを敷いてから汚れたオムツを抜きます。
最近は、うんちのときはお風呂で流すことが多いけど。
184名無しの心子知らず:03/11/26 13:59 ID:RhHAjeLi
>182
災難だったね。お友達はちょっと…
やり方は同じだけど、普通は何かしらお尻の下に敷くでしょ。
うちはその辺にあるチラシ敷いてる、その方が一回毎に捨てられるし。
185名無しの心子知らず:03/11/26 14:04 ID:aC5QWrPG
オムツ替え用のマット引いてたよ。
バスタオルとか。
186名無しの心子知らず:03/11/26 14:42 ID:pE92dHwJ
うちは下には、敷かないけど絶対に下につかないように両足をもっておしりを高く上げてる
187181:03/11/26 14:45 ID:nRS/4cxS
>>183
や、やっぱりそうでつか。
あの薬剤師さん、すげー感じ悪かったんだよな…
ちと怖いけど、電話して聞いてみます。
レスありがdでした。
188名無しの心子知らず:03/11/26 16:18 ID:SaDk5ByI
お宮参りの事で教えて下さい。
ベベを抱っこして着物をはおうわけですが
その着物の後ろ側になんかごちゃごちゃ付けますよね?
あれって絶対付けなくてはならないんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?
189165:03/11/26 16:38 ID:IANA4hiK
>170
そんなに厚いやつってあるの?
私はこれくらいのだと思ってレスしてたんだが・・・
http://www.rakuten.co.jp/shoes-ai-land/448041/452321/
190名無しの心子知らず:03/11/26 19:06 ID:ivcYYSyb
>>188
いや、別に絶対ってわけではないよ。ただ、縁起物なので、つける人のほうが
多いと思うよ。お守り的な役割もあるとか。
赤ちゃんほんぽとかで新品で揃えても、2000円代でそろうので(もう使わない
から、ジャマになるけど…)
嫌でなければ、揃えてもいいかも?あと、地域によって違うと思うけど、私の
地域(大阪)では、紐せんつけるよ。中身は1,000円程度とかのお小遣い。
子供がはじめてもらうお小遣いで、できるだけたくさんの人に貰うと、
将来、子供がお金に困らなくなるとかっていう言い伝え。
もちろん、地域によって違うと思うけど、私の地域では一般的なので、
お宮参りに行く時とかに近所の人にあうと、ちょっと待って、と
1000円持たせてくれたりします。お返しはなし。
191164:03/11/26 20:07 ID:85iZkQ+F
>167,168,176,177
ありがとうございます!
後日一人でお見舞いも考えたのですが
グループ内のつきあいで
個人的には特に親しい訳ではないので
ちょっと躊躇してしまいました。

入院のスレも見ました。
無難に読み物と小額の金券にしようかと思います。
芸がないけれど邪魔にならないのが一番かなと。

お世話になりました。
192名無しの心子知らず:03/11/26 23:42 ID:tyKi++RN
1歳半の息子が奇声をあげて困ってます。
キー!キャー!と言いながら、毎日バタバタ走り回ってるのです。
これくらいの年の子って、こんなもんなのでしょうか?
独身の頃、同居していた姪は、奇声をあげたりしなかったのですが…
193名無しの心子知らず:03/11/26 23:48 ID:cjnPLTCu
明日映画を見に行きますが
鑑賞中にマックを食べたりしても迷惑ではないですか?
持ち込むつもりなのですが・・・
194名無しの心子知らず:03/11/26 23:49 ID:QKijL9Fk
こんなもんでつ。我が家もそんなもん。
個人差(性格)あるけど蒸す子ならよけいかも…。
195名無しの心子知らず:03/11/26 23:51 ID:J5ToKd7a
>193
わりと迷惑な気がするけど・・・
196名無しの心子知らず:03/11/26 23:52 ID:QKijL9Fk
基本的に映画館とかは、音の出る物・匂いの出る物は避けた方が無難かも。
ポテトぐらいならOKと思います。
時間帯にもよるなぁ。昼間なら空いてるからあんまり近くに他の客いなきゃ大丈夫だと思うが。
197193:03/11/26 23:54 ID:cjnPLTCu
やはりご迷惑と思われる方がいらっしゃるようですね。
私も臭いがちょっとNGかもしれないと思っていました。
コンビニでサンドイッチやおにぎりにします。
ありがとうございました。
198名無しの心子知らず:03/11/27 00:00 ID:vQ/p6G2Q
>>194
ありがとうございます。
言葉も遅いし、発するのは奇声ばかりだし、
うちの子、大丈夫なのかと少し不安でしたが、
ほっとしました…。

でも、いつ奇声出すのをやめるんだろう。。。
199名無しの心子知らず:03/11/27 00:22 ID:33IVGuiF
即レス期待して・・・
最近乳やった後ティクビがヒリヒリします(傷なし)
応急処置としてワセリン塗ったんですが
市販薬でなにかいい薬ないですかね?

母乳スレ消えたんですか?探してもなかなか無いんですが・・・
200名無しの心子知らず:03/11/27 00:26 ID:3PyCO0T5
>>199
母乳スレあげときやしたぜ奥さん,,,
201名無しの心子知らず:03/11/27 00:30 ID:33IVGuiF
>>200
サンクスです〜
逝ってきます〜
202名無しの心子知らず:03/11/27 00:31 ID:4MTOFx8Q
>>199
ランシノーおすすめです。カネソンから出てたと思う。
あとは質の良い馬油。
試したことはないのですがユキノシタ湿布もいいらしいです。
203名無しの心子知らず:03/11/27 00:37 ID:33IVGuiF
>>202
それは薬局に行けばあるんですね
ありがとうございます!明日逝ってみよ〜
204名無しの心子知らず:03/11/27 00:54 ID:ffxGfrW7
急な発熱→熱下がる→発疹が体に出る(手足や顔などには出ない)
って、突発性発疹の症状ですよね。突発の場合、熱が下がり
発疹が出たら、受診して突発だ、という診断をしてもらうのがよい、という話を
どこかで読んだのですが、受診する前に発疹が消えてしまった場合は
受診する必要性は無くなってしまうのでしょうか。
息子(2歳半)が連休前に熱を出し、風邪ひきかけ、という診断だったのですが
受診した翌日には熱が下がり、腹と背中に発疹が出て、
消えてしまいました。一応写真を撮っておいて、現像できたのですが
それを持っていく、というのは意味ありますか?
変な質問でスミマセン。
205名無しの心子知らず:03/11/27 01:11 ID:DfBv17wQ
2歳半で突発って、ちょっと遅くないかな。
そういう場合もあるのかもしれないけど。発疹も普通は2〜3日出てるよ。

206名無しの心子知らず:03/11/27 01:12 ID:DfBv17wQ
あ、質問の答えを忘れてた。

写真を持って行ってもあんまり意味ないと思う。
今はどうなの?
熱も発疹もなくて元気なんだったらそれでいいと思うけど。
207204:03/11/27 01:15 ID:ffxGfrW7
>205サン
遅いですよね<2歳半で突発
手持ちの「赤ちゃんの病気と発達」みたいな本でも、1歳までにかかる病気で
病気中のケアも「離乳食は一段階戻して」なんて書いてあって
離乳なんかとっくに終わってるよ……と。
丁度三連休に発疹が出て消えてしまい、かかりつけは土曜日が休診のため
受診も出来ず、「じゃ、写真でも撮っておくか」と。意味無かったんですね_| ̄|○

現在は熱も全くなく、発疹も消え、食欲も戻り元気にしています。
母子手帳に覚えに書いておくだけにしておきます。
どうもありがとうございました。
208名無しの心子知らず:03/11/27 01:20 ID:DfBv17wQ
>>207
今度かぜでもひいて受診する時にチラッと言ってみたらいいんじゃないかな?
うちの子も、風邪だと思って受診→GWの連休に発疹→休み明けに再受診したけど
「突発はかかったかかかってないか自体どうでもいいからキニスンナ」と言われ、
気にしなかったよ。
209204:03/11/27 01:22 ID:ffxGfrW7
>今度かぜでもひいて受信する時にチラッと
!! そうします。なんか脳が煮えていたのか思いつきもしませんでした。
深夜にありがとうございました。
210名無しの心子知らず:03/11/27 01:22 ID:2qBaI41k
突発を確認した方が良いのって、予防接種との兼ね合いなのでは?
突発の後4週間は受けちゃいけないから、そこらへん確認のためなのでは。
予防接種の予定がなければ、分からなくても良さそうな気が。

211名無しの心子知らず:03/11/27 08:12 ID:XKJPHCAT
>>203
ランシノー 薬局にはないと思うよ。
赤ホンかカネソン通販。
私も、ランシノーに救われた口です。
212名無しの心子知らず:03/11/27 08:14 ID:FnaHAMVu
213名無しの心子知らず:03/11/27 08:59 ID:8MfRlYXx
すみませんが教えて下さい。
昨日妊娠チェッカーで検査してみたところ、陽性反応が出たのですが
熱はずっと平熱なんです。(むしろ低いくらい)
基礎体温ではなく、普通の体温計使用です。
このような場合は、妊娠してるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
214名無しの心子知らず:03/11/27 09:03 ID:UHmaGPBQ
>>213
基礎体温はご存知かと思うが
朝起きて動く前に布団の中で計るもの。

お熱はいつ測りました?
215名無しの心子知らず:03/11/27 09:09 ID:8MfRlYXx
レスありがとうございます。

熱は、朝布団の中で計って、それから3回計ったんですけど平熱のままです。
検索してもどこにも書いてないし、どうなんでしょうか?
216名無しの心子知らず:03/11/27 09:09 ID:au9TjQ36
>213
基礎体温なんて測ってない人も多いし
生理が来ない以外これといって妊娠らしい症状が出ない人もいるです。
妊娠検査薬でキャッチするホルモンは非常に特殊なホルモンで
不妊治療でHCGというホルモン剤を注射してる場合や、非常に特殊な子宮がんでもない限り
「妊娠してもいないのに陽性が出る」ことはありえません。

なので自覚する体調に関係なく
尿が陽性なら妊娠だと思いますが。
217名無しの心子知らず:03/11/27 09:12 ID:UHmaGPBQ
>>215
市販の妊娠検査薬はかなりの高確率で
当たるらしいからなぁ。

しかし平熱というのが気になるので今日にでも産婦人科に行くことを
おすすめしたいところ。
218名無しの心子知らず:03/11/27 09:16 ID:ggdJo6Zj
いや、そもそも婦人用体温計じゃなく普通の体温計なわけでしょ?
ふだんから基礎体温はつけてましたか?
217さんも書いてるけど、市販の検査薬と産婦人科で最初に使う
検査薬って、ほとんど精度が変わらないんだってね。
まあ、不安なら病院にかかるのが一番かと思います。
妊娠したからといってすぐ自覚症状が出るとも限らないだろうし。
219名無しの心子知らず:03/11/27 09:16 ID:8MfRlYXx
>>216
やっぱり妊娠ですよね・・・。
月曜日にでも産婦人科にいって見ることにします。

どうもありがとうございました。
220名無しの心子知らず:03/11/27 09:20 ID:UHmaGPBQ
>>219
病気じゃありませんように。ナムナム
221名無しの心子知らず:03/11/27 09:21 ID:8MfRlYXx
>>217-218
すみません書くのが遅くて・・・

不安になってきたのでやっぱり今日いってみます。
ちょっと緊張・・

>>220
私も(-人-)ナムナム


222名無しの心子知らず:03/11/27 10:13 ID:8h1lMEys
子供のお昼ねってどこでさせていますか?
夜寝る部屋でしょうか??それともリビングにマットを敷いて
お昼ねでしょうか?
夜寝る場所が台所やリビングから離れている場合です。
223名無しの心子知らず:03/11/27 10:20 ID:QeT4WOuA
>>222
子供の性格などにもよるかも。
静かな、いつもの環境でないときちんとしたお昼寝が出来ず、
後がぐずるようなら、寝室で短時間ぐっすり、とかが良いと思う。
来客中でもその辺で寝ちゃうようなら、リビングとかでも良いんでは?
お昼寝も、環境整えすぎて寝過ぎると、夜寝なくて大変だよー。
かといって、全然させないのも体に良くないって。難しいけどがんがれ。
224名無しの心子知らず:03/11/27 10:46 ID:8h1lMEys
>>223
レスありがとうございます。
そうですね・・。確かに子供の性格によるかもしれません。
環境整いすぎてて寝すぎ・・・まさに今それです(つД`)
もう一度考え直してみます。ありがとうございました。
225名無しの心子知らず:03/11/27 10:50 ID:wQMIb3K2
>224
環境整うのはいいと思う。
適当に起こしてやれ。
226名無しの心子知らず:03/11/27 12:24 ID:yOVC7XK+
起こすのもなぁ、スキーリ起きられるタイプの子はいいけど、
起こすと超機嫌悪くなって復活に一時間以上かかるタイプもいるよ?
うちはリビング作戦で、時間になったらテレビ付けたりして
適度に騒がしくしていって、自然に目が覚めるように仕向けてた。
でも、リビングは突然の来訪者に困る。インターフォンで目が覚めちゃうの。
227名無しの心子知らず:03/11/27 13:50 ID:vQ/p6G2Q
1歳6ヶ月ですが、3ヶ月ほど前から、偏食が激しくなり、
初めて目にするものは絶対に口に入れようともしません。
どうしたらいいのでしょうか。
朝から牛乳とロールパン1個食べただけで、
今もおなかがすいてるはずなのに、
いつものゴハンじゃなかったので、見ただけで泣き出して
昼食を拒否されました。
今も何も食べてなくて、おなかがすいてるはずなのに、
お気に入りのタオルを持って、指しゃぶりして気を紛らわせているようです。
タオルをとりあげると、烈火のごとく怒って泣き喚きます。
飽きるまで同じメニューを繰り返してもいいんでしょうか。
228名無しの心子知らず:03/11/27 14:04 ID:sNFNM93e
泣いてる隙にちょびっとだけ口の中にほおりこむ。
食わず嫌いならたいてい気に入ればたべる、かなぁ・・・
もうやってみてたらスマソ

でもさ、ごはんは毎回代わるものっていう意識を教えていくのもいいんじゃないかな。
それで食べないなら、さげる。間食は、ご飯食べてないから、なしね。
そのうちほんっとにお腹がすけば、いずれ食べるよ。
タオルは取り上げなくてもいいんじゃないかしら。
それより、ご飯は大好きなメニューのみならずだよ、ってことに重点を置いてみては。
229名無しの心子知らず:03/11/27 14:09 ID:au9TjQ36
>227
ママの育児方針次第です。
こっちが折れて、食べてくれるものを出すのも正解だし、
子供が空腹に根負けして親が用意したものを食べるまで、断固「食べてくれるいつものメニュー」には逃げないのも正解だから。

てゆーか、なんでこういう状態でお子さんがストレスいっぱいでいるときに
ママはタオルを取り上げてわざわざ怒らせるようなことをしたのかが私はチョト疑問なんだが。w
230名無しの心子知らず:03/11/27 14:17 ID:f5MJ0nlL
>>227
うちも同じです。便乗して聞きたい。(アドバイスじゃなくてゴメン)
月齢も同じ1歳6ヶ月で最近になって食べなくなりました。
まずご飯類を嫌がるので困っています。
麺類やオカズなら少しは食べるんですけど。
私なりに考えたことは、急激に成長する時期を過ぎて必要摂取量が
減ったのかな?ということ。
あとは、自分ひとりで食べたい欲求がでてきたのかな?ということ。
実際スプーンを渡すとひとりで2、3口は食べるので。
あとうちの場合はまだ卒乳してないので、これが大きな原因だと
思います。
痩せたり、眠れなかったりしない限りは無理に食べさせなくても
いいと思うんですけど、つい食べて欲しくて好きなものを与えて
しまっています。悪循環なのかな〜?って思うけど。
でも上の子もそんな時期があったので、一時的なことかも
しれないですよ。
231名無しの心子知らず:03/11/27 14:17 ID:Icrp12hB
>>227
これうちもあったなぁ。これまで食べていたのに、ある日突然ヨーグルト食べなくなったりしたよ。
228さんの言われることはもっともなのだけど、子供によっては頑なに嫌がり続けるかもしれないし
食事の時間を嫌だ!と思うようになってしまっては元も子もないので
「食べられないものにチャレンジするor子供の好きな物で食べるという行為を誉めてあげる」
というのを繰り返しながら、試行錯誤するしかないとおもう。

タオルとったら可愛そうよ( ´Д⊂ヽ
232名無しの心子知らず:03/11/27 14:39 ID:57AVT3UU
甥の誕生日プレゼントに
「棒を左右に振ったら空中にポケモンの絵が見えるやつが欲しい」
と言われました。
商品名がわかる方いらっしゃいますか?
233名無しの心子知らず:03/11/27 14:51 ID:au9TjQ36
>232
「ポケモ−ション」でち。
234232:03/11/27 14:59 ID:57AVT3UU
>233
ありがとうございます!
午前中、某デパートのおもちゃ売り場で
「そのような商品は聞いたことありませんね〜」
と言われて途方に暮れてしまいました。クソーヽ(`Д´)ノ
あした違う店に買いに行ってきます。
235名無しの心子知らず:03/11/27 15:25 ID:au9TjQ36
>234
ポケモンセンターの通販なら絶対確実よん。
236名無しの心子知らず:03/11/27 15:50 ID:7etCkZL2
相談させてください。
11ヶ月の息子に久しぶり(1ヶ月ぶりくらい)にフォローアップミルクを
飲ませました。
ミルク嫌いだったのに、グイグイと100ccあっという間に飲んだので、
次の日もまた100cc飲ませました。

すると、今日下痢気味に・・・
やっぱりミルクのせいでしょうか?
離乳食は後期に入ってますが、中期くらいの柔らかさにもどした方が
いいんでしょうか?普段よりもやや食欲が落ちています。
あと、フォローアップは引き続き飲ませてもいいんでしょうか?
(今日は麦茶で水分補給してます)
237名無しの心子知らず:03/11/27 16:07 ID:f1NfOC9A
>>236
ん?今までは何を飲ませていたの?
普通のミルクはもう飲んでないのかな。
まだ11ヶ月なら、量は少なめでもミルクか母乳は
まだ必要ではないのかなあ。
238名無しの心子知らず:03/11/27 16:08 ID:8BxAA7SP
>232
ポケモーションはトイザラスのネットにもありますよ。
私もつい先日甥っ子に買ってやった…。
けっこうおもかった。
239237:03/11/27 16:08 ID:f1NfOC9A
質問に答えてないなあ。スマソ(´・ω・`)
どなたかヨロ
240名無しの心子知らず:03/11/27 16:17 ID:au9TjQ36
>236
具合が悪いときには、離乳食は1段階戻したほうが安心だよ〜。

私的には、1ヶ月前まで平気で飲んでた、しかも1日たった100CCくらいのフォローで
いまさら下痢するようになるとも考えにくいんで
偶然風邪のひきがけとフォローを飲んだのが重なっただけのような気も・・・。
241名無しの心子知らず:03/11/27 16:18 ID:nquBXzoP
うちの子生後5ヵ月半なんだけど鼻づまりがなおらない。
産まれた時から鼻づまりと喉がゼロゼロしてて一ヶ月検診の時に
「来月も診せにきて」と言われ行って喉は相変わらずなんだけど
「ミルクも飲めてるし体重も十分増えてるから問題無し」と言われた。
で、3ヶ月の時に発熱で入院し県立の小児医療センターの医者にも
喉と鼻を指摘され「これ、いつもですか?」と聞かれて「はい」と
いったら「そうなんだー」ってまり重要ではない様子。
4ヵ月検診でも鼻の事を指摘されたが医者に「心配ないから」と言われたが
周りにはこんなに鼻が詰まってる赤ちゃんなんて見たことないから
ちょっと心配。特にあやして興奮したら鼻と喉が鳴ってる感じ。
泣いた直後はものすごい詰まりよう。
よく10ヶ月まで鼻づまりだったってのも聞いた事あるけど
みなさんのお子さんはどうでした?
242236:03/11/27 16:41 ID:7etCkZL2
>237、>240さん、レスありがとう。
今は3回食+母乳です。まぁ、母乳は寝かしつけ用なので、
量は飲んでないんだと思いますが。

歯が8本も生えているので、ご飯も軟飯にしないで普通のを
食べさせてるし、パンもそのまま食べてるから、今日はちょっと
やわらかめのものにしてみます。

火曜日から慣らし保育に入ったので、その疲れってこともあるのかな?
243名無しの心子知らず:03/11/27 16:53 ID:au9TjQ36
>242
ああ、保育園行き始めたのかー。
だったら早速風邪を貰ってきた可能性もあるし疲れも考えられるね。
無理しないでお大事にして。
244236:03/11/27 17:38 ID:7etCkZL2
>243
ありがとう。保育園から帰ってきたら爆睡してるから
疲れてるんだろうな。
245名無しの心子知らず:03/11/27 19:02 ID:5YZP4c3O
>>241
うちの上の子もそうだったなあ。部屋が乾燥してるのかな?って医者に言われて、
加湿器を買うお金がなかったため、洗濯物を部屋干しするか、天気よくて外に
干したい日なんかは、濡れタオルを軽くしぼってベビの傍に干しておいたり、
やかんで湯をわかしたりしたよ。
そしたらマシになった。濡れタオル干したりやかんで湯わかしたり程度なら
別にお金かかるもんでもないし、お試しあれ♪
246名無しの心子知らず:03/11/27 19:13 ID:2qOPYvRy
>>241
うちの子も、7ヶ月くらいまで(うろ覚えです)、のどが、ゼロゼロ ヒューヒュー言っていました。
鼻づまりという感じではなかったですが。

お医者さんに聞いてみても、まぁ こんなもんです。。。と言われて、心配しながらも、時期がきたら
直るかしらと思っていたら、知らぬ間に、鳴らなくなりました。

たしか、、当時しんぱいで、2chに質問したと思う。
247名無しの心子知らず:03/11/27 19:58 ID:qLM8c7RG
ご相談願います。
妊娠8週目の妊婦なのですが、最初に行った病院がちょっと雑で
次の診察からは他の病院に替えたいと思っているのですが
その場合は前の病院からカルテの情報などをもらわないといけないのでしょうか?
また、次の病院の初診でも、前の病院の初診と同じくらいの
診察料がかかってしまうのでしょうか…。
どうも「病院を替えたくて」と言いづらくて、困っています。
病院を替えた経験がおありのかた、是非お話を聞かせて下さい。
248名無しの心子知らず:03/11/27 20:05 ID:Ll0a0WBE
正々堂々と「転院したいので」って言っても別に問題ないと思うけれど
言いにくいのなら
ごく普通に「今後は実家近くの産院に通おうと思いますので
紹介状を書いていただけますでしょうか?」といえばいいのでは。
産院名を聞かれたら「これから母と相談しますのでまだ決めてません」
とか言ってかわす。
病院名がよくありそうな名前だったら正直に言っても問題ないし。
実家近くで出産する人って多いからへんには思われないと思う。
「引越しするから転院したい」ってのも手。
だけど病院が近所なんだったらちょっと使いにくいかな。

紹介状もらうだけで初診料が安くなるから是非貰ってください。
249名無しの心子知らず:03/11/27 20:06 ID:au9TjQ36
>247
最初の病院で血液検査をしていなければ紹介状なしで転院しても問題なし。
血液検査したのなら、その検査結果をもらって転院しないと
ご心配のとおり「再度同じ検査をしてかなりの額の初診料を取られる」ことを覚悟しないといけないです。

病院や先生がが気に入らないから、という理由で正直に転院希望を言い出しにくい場合には
「急に引越しすることになった」とでも言ってあて先の無い紹介状を書いて貰うのが
よくこのスレで言われる方法ですが・・・。
250名無しの心子知らず:03/11/27 20:23 ID:qLM8c7RG
>248、>249
レスありがとうございました。大変参考になりましたっ。
幸い血液検査をしてなかったのですが
血液検査はもっとお金がかかるのかなとちょっとドキドキではあります。
紹介状は是非もらっておくべきだと認識できました。助かりました。
251名無しの心子知らず:03/11/27 20:30 ID:au9TjQ36
前の病院で初診でいくらぐらい取られたのかしら?
血液検査なしなら7〜8000円くらいのことが多いと思うけど
血液検査すると1万5000円とかが普通ですよ。
母子手帳を貰うと補助金をもらえる券がついてて
返金がある自治体も多いですが。
252名無しの心子知らず:03/11/27 21:17 ID:qxQ5oCsh
210で初めて見たのですが、
突発の後4週間は予防接種不可なのですか?
そんなことどこでも読まなかったのでびっくりしました。
先週突発、来週ポリオ、
無理なんでしょうか....ウワァン
253名無しの心子知らず:03/11/27 21:20 ID:2qBaI41k
>252
無理だと思う・・・。
254名無しの心子知らず:03/11/27 21:39 ID:au9TjQ36
>252
うちの自治体のポリオの集団接種会場では
「4週間以内に突発をやった方は今日元気でも接種不可です!お帰りください!」と
保健婦さんが声を枯らして叫んでいますた。
255252:03/11/27 21:59 ID:qxQ5oCsh
無知な252です、即レスありがとう>253-254
予備日まで待ちます。
助かった、危なく接種に連れてくとこだった・・・
256名無しの心子知らず:03/11/27 22:22 ID:Y1VdaoZ6
パジャマ上下とベストがセットで売られていたりしますが
あのベストは、寝ている間にも着せるものですか?
それとも、寝るまでの間に冷えないように着せるものですか?

しょうもない質問ですみません。
257名無しの心子知らず:03/11/27 22:24 ID:CDzz4MvX
>>241
もう解決したかもしれないけど、
お子さんの症状は先天性喘鳴じゃないでしょうか。
ほとんどの場合、9ヶ月頃から軽くなり、2歳では消失するようです。
鼻が詰まるのは、鼻の奇形があるのかもしれない。
でも、お医者さんが特に何も言わないのであれば、
気にするほどのものではないと思います。
258名無しの心子知らず:03/11/27 22:32 ID:au9TjQ36
>256
私は寝るときは脱がせてます。
そうしないと暑がって布団から抜け出す罠。
259名無しの心子知らず:03/11/27 22:46 ID:Y1VdaoZ6
>>258
256です。レスありがとうございます。
昨夜、子ども(7歳)が絵が同じベストを見て、着て寝ると言い張るのです。
とりあえず寝てから脱がせたのですが、気になりまして。
やっぱりそうですよね。
260名無しの心子知らず:03/11/28 07:42 ID:rJWjoJB/
ベスト着せたんなら
そのぶん一枚布団を減らしてもいいのでは?
261名無しの心子知らず:03/11/28 08:10 ID:x+U14cXR
相談してもいいですか?うちの子(1歳8箇月)なんですが、靴下を履いてくれません。
履いてもすぐ脱いでしまうんです。タイツもダメ。。。
なので、家の中ではいつも裸足。そのせいで、何回も風邪ひいちゃってるんです。。。
外に出る時も、素足の上に靴をはくので、足が痛そうだし。

何とか、靴下を履いておかせるコツとかないでしょうか?タイツは嫌がって
嫌がって、引っ張って脱ごうと必死です。
262NG ◆8rx////NG. :03/11/28 08:21 ID:tqvVuV0R
>>261
別に家の中で無理に履かせることもないし
そのせいで風邪をひくことも無いと思う。

ただ 外へ出るときは靴なら靴下履かせないと臭くなっちゃうからね(w
履かせた方がいいとは思うけど。
暑がりサンだったら厚着は逆効果よ。汗かく→冷える→ハクシュン てなっちゃうから。
あとは部屋を暖かくするくらいじゃないでしょうかね。
263名無しの心子知らず:03/11/28 09:16 ID:x+U14cXR
>>262
261です、そっか〜、ありがとうございます。部屋は割合暖かくしてるんです
が、床がフローリングなので…。(ほっとカーペットも敷いてますが、わざわざ
何も敷いてないフローリングの所を探してそこをぺたぺた歩いてます)
本人、暑がりなのかな?本人がわざわざ履かせたものを脱ぐ、ということは
必要ないって事なんでしょうかねえ。
ちょっと様子みてみますね。
264名無しの心子知らず:03/11/28 09:17 ID:NBo0gBqx
>>261
うちの幼稚園児も昔から靴下すぐ脱ぐよ。大人より汗もかき易いし
蒸れてたりすることもあるので、子供なりに気持ち悪いと思われ。
265名無しの心子知らず:03/11/28 10:13 ID:EuVLn9i2
うちの子も、靴下を穿く=おでかけ と思ってるみたい
家にいるときは穿かせてない
266名無しの心子知らず:03/11/28 11:29 ID:efqHb2d8
よく母や義母が「半年経ったら母乳からの免疫がなくなる」と
言ってるんですが、本当のことですか?
267名無しの心子知らず:03/11/28 11:32 ID:6wXXw4zw
免疫ってっても色々あるだろうしね。
うちの上の子は1歳過ぎまで風邪も引いたことなかったけど、下の子は2ヶ月から
何度も風邪を繰り返してる。
どっちも完母なんだけどね。
268名無しの心子知らず:03/11/28 11:33 ID:1uSSMwXR
>>266
嘘です。>267さんが言うように免疫の種類にもよりますが、
母がひいた風邪などの抗体はその都度供給されますので、
母乳がいきなり能なしになるわけではない。
269名無しの心子知らず:03/11/28 11:37 ID:efqHb2d8
267さん268さんレスありがとう。
やはり昔の育児法なんでしょうね。半年経ったら母乳に栄養が
無くなるとも言ってましたから。それは訂正しておいたんですけどね。
270名無しの心子知らず:03/11/28 13:34 ID:9Jda6jQk
7週の妊婦です。
つわりで食欲が無くて、食べれるものだけ食べてるのですが
便秘になるので、毎日みかんを1個食べてます。
「妊婦はみかんの白いスジは食べてはいけない」と聞きましたが、本当ですか?
袋もスジも体にいいと聞いたのですが…。
理由は知らないといわれました。
どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。
お願いします。
271名無しの心子知らず:03/11/28 14:21 ID:UDT17GNQ
母乳なんですが、
インフルエンザの予防接種を受けても大丈夫でしょうか。
272名無しの心子知らず:03/11/28 14:34 ID:1mnp/4oq
店頭なんかに良く置いてある、携帯電話の見本みたいなものは
どこかで入手できるのでしょうか?
先日、児童館でそれを持って遊んでいる子がいたので気になっています。
273NG ◆8rx////NG. :03/11/28 14:39 ID:TCvMJueh
>>272
機種変更すると、古いのくれる所があるですよ。
274名無しの心子知らず:03/11/28 14:41 ID:0lhu8Xkd
>>272
古い型の見本が200円で売ってたのを見たことがある。
275名無しの心子知らず:03/11/28 14:44 ID:RHRGVbYV
>266
どっかの離乳食の本に
「まだ免疫のつもりで母乳はあげてます(子は8ヶ月)」というママの投稿があって
医者が「8ヶ月もたったら免疫としての意味はママの気休めです」とはっきり書かれてあったよ。
だから半年を超えたら免疫を飲ませる意味での授乳は無意味、というのもまんざらインチキではない説かと。

276名無しの心子知らず:03/11/28 14:46 ID:+8jDxhqp
気にしなければいいことなんですが、
今日一日、へんな夢ばかりみていて(こどもが死ぬ夢)気分がブルーです。
まだ二か月先の話ですが、出産に対する不安??
277名無しの心子知らず:03/11/28 14:51 ID:EHTq1c+G
>>271
あなたが現在授乳中ってことなのかしら?
だったら大丈夫ですよ。
私も今授乳中だけど受けました。
ただし、あなたが現在妊娠中ならだめだと思う。
医師に確認しても良いと思うけどね。
278名無しの心子知らず:03/11/28 14:51 ID:IbVVZaTW
スレ違いならごめんなさい。
育児休業給付金の申請を一ヶ月遅れてしまい、職場復帰とみなされ、
2ヶ月分もらえなくなりました。
どーにもなんないですよね。愚痴です。ぐすん。
279名無しの心子知らず:03/11/28 14:51 ID:1mnp/4oq
>273-274
レス多謝です!売ってる所もあるんですねー。 ちょっと探してみます。

>276
私も良くものすごくリアルな(色つき、感触つき)流産の夢とか見ていました。
けど、子供はこれ以上ないくらい丈夫で健康に産まれましたよw
悪い夢は吉兆だと考えてマターリするべしですよ。
280名無しの心子知らず:03/11/28 14:54 ID:i1lj0CCN
>>277
妊娠中でも大丈夫みたいだよ。
もちろん医師に相談してからの方がいいけど。
281名無しの心子知らず:03/11/28 14:54 ID:0lhu8Xkd
>>276
子供が死ぬ夢は「自立心への芽生え」だってさ。気にスンナ。
282241:03/11/28 14:56 ID:RiRmlkY0
お返事くださったみなさんありがとうございました。
うちも246さんみたいにヒューヒューゼロゼロが多くて・・。
寝てる間とかはたまーに詰まる程度で寝れない程詰まる感じではないです。
これから乾燥の時期なので特に注意してみます。
相談してよかったです。
283名無しの心子知らず:03/11/28 14:59 ID:1uSSMwXR
>>275
IBCLCの人はその記事を否定すると思います。
284名無しの心子知らず:03/11/28 15:03 ID:u4/HAu93
良スレだな
285名無しの心子知らず:03/11/28 15:57 ID:xD5kJU9E
くだらない質問でゴメン
1才半の子で乾電池ってくわえたり、舐めたりしても害ない?
286名無しの心子知らず:03/11/28 16:02 ID:RHRGVbYV
>285
普通の乾電池はまず問題ないと思ったが
ボタン型は飲み込んだらえらいことになったような記憶が・・・
287名無しの心子知らず:03/11/28 16:04 ID:cXUmhuFl
妊娠後期に体がむくむので、結婚指輪をずっとはずしていました。
が、出産後にその指輪が入らない…!
指自体が太くなったのではなく、関節が太くなったみたいです。
いつかもとに戻るかも…と思いながら現在産後3ヶ月。
やっぱり入りません・゚・(ノД`)・゚・

出産によって関節の太さかわることってあるのでしょうか。
太くなった関節をもとに戻すことは可能でしょうか。
288285:03/11/28 16:13 ID:xD5kJU9E
>286
ありがとう
本当は舐めさせたくないんだけど止めさせたいの。
姑が「神経細過ぎ」って言われそうで黙って見てたの…
汚いって言って止めても平気だよね…
289名無しの心子知らず:03/11/28 16:19 ID:ggj9FKb2
>>288
「止めさせたい」って事は、普段からちょいちょいと舐めさせてるって事?
あんまり舐めすぎると、乾電池の表面が腐食して、中の液体(猛毒)が出てくる危険があるよ。
うっかり舐めちゃった!って言うんなら、「害ないよ」と答えるだろうけど、
日常になってるなら止めさせるべし、と思う。
単3くらいなら誤飲の可能性もあるし。(…単2もか?)
290名無しの心子知らず:03/11/28 16:25 ID:ggj9FKb2
>>287
妊娠に伴う体重増加のせいで関節の周辺にも肉が付いた、ってのは無い?
私も、以前はすんなり通った指輪が、デブった時には関節も通らなかったよ。
体重が戻ったら、問題無くはめられるようになりました。(もう体重が戻ってたらスマソ)
産後3ヶ月だとまだ体調も戻りきってない時期だろうし、慣れない育児で疲れているのもあるだろうし、
もう少し様子を見てみては?答えになってなくてスマソ。
291285:03/11/28 16:50 ID:xD5kJU9E
>289
日常的ではないんだけど
姑のトコに行った時の話しなの
姑&舅とも止めないで遊ばせてたから・・・
明日行くから、どう対処(言い返す)しようと思って
ご意見聞きたかったんです。
292名無しの心子知らず:03/11/28 16:56 ID:1eTHZBx9
>285
まあ、やめさせたいために言うわけだから、多少事実を
誇張してでも「なめると中から猛毒の液体が・・・」って
部分だけを言っちゃえば?
あながち大ウソでもないわけだし。
293名無しの心子知らず:03/11/28 17:04 ID:GWB9mtge
>>291
子どもが家電製品(リモコン等)を触る時は電池を抜いておく、ってくらい
電池は危険なものだと思っていたのだが…。

「危ないから駄目よ〜」と 子 ど も に 言って、別のおもちゃと取り替える。
それをみてトメウトが何か言ったら「そうですね〜」と(目を見ずに)スルーし、
子どもがまた電池に手を伸ばしたら「危ないから駄目よ〜」とまた取り上げ
別のおもちゃとすりかえて…の繰り返しは如何でしょう。
諭す対象はあくまで子ども、というのと、トメウトの目を見ないのがポイントです。
294名無しの心子知らず:03/11/28 17:09 ID:Mk0KipJe
見た目はがっちり包まれてるけど、毒は毒だよね。
ほら、電池って「有害ゴミ」で分別するし!!
誤飲の危険だって特大。
フィルムケースの筒に入る大きさの物なら誤飲可能らしいよ。
ジジババは「飲まなきゃ大丈夫よ〜」なんて思ってるだろうから
「小児科の先生が“有害物質が解け出す”って言ったので」とかいって
“医者”のニオイをちらつかせよう!!
295名無しの心子知らず:03/11/28 17:14 ID:AiFwVFxq
縦にすっぽり飲み込んじゃったら・・・と思うと((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
何とか阻止してくらはい。
296名無しの心子知らず:03/11/28 17:28 ID:rE3Oyf9l
乾電池飲んだらしにます
297名無しの心子知らず:03/11/28 17:29 ID:ot0sudos
>>287

私も287タソと同じように、結婚指輪が入らなくなりました。
義妹のケコーン式で、指輪しようかと思って引っ張り出してきたら入らない。
(当時出産から約1年後)
体重は妊娠前に戻ったと言うのに〜!、ムキー!!
というわけで、今もしまってあります。

近所の宝石屋さんに持ってってサイズを変えてもらおうと思ったら
2サイズか3サイズ以上は、デザインが変わっちゃう
って言われたんですよね。
サイズはチョトうろ覚えなんだけど・・・
せっかく記念のものだと思って、サイズ変更してません。

お母さんの手になってきた、と思ってあきらめてますw
298285:03/11/28 17:48 ID:xD5kJU9E
>292さん >293さん >294さん >295さん
レスありがとうございます。
ウチでは乾電池をオモチャにはした事無いし、もし子供が手に
してたら、取り上げますが特に意味(誤飲以外)もなく…って感じです。
舅姑は乾電池付きで日用品(時計やリモコン等)を取り上げずに
遊ばせる口なので、ふたを外し乾電池で遊んでしまうのです。
舅姑の目を見ないであくまで子供に言い聞かせます。
舅姑に嫌みったらしく聞こえる様に…
舅姑の行動を見てるだけでも自律神経おかしくなりそうデス。
299287:03/11/28 18:05 ID:cXUmhuFl
>290さん
体重は戻って妊娠前より軽くなっているのです。
(結婚前よりははるかに重いけど、指輪ができた頃並みにはなってるはず)
手にはあんまり肉ついてないみたいです。

>297さん
1年たっても入りませんか!
やっぱり時間がたっても戻らないのですね…(つД`)

ベビが指輪嫌いなのね。手も頻繁に洗うから邪魔だしね。

とでも思って諦めることにします…。
酸っぱいぶどう状態だわ(つД`)やっぱり悲しい…
300名無しの心子知らず:03/11/28 21:06 ID:DgkYxnsM
とんでもない質問で申し訳ないのですが、産後処理で縫った場所
がひどく痛んでいた事が影響しているのかもしれませんが、100
日を過ぎても、なんていうか、妻が痛がってまったく出来ないんです。
二人とも年齢が少しいってますもので(妻36)次だめなら諦めますが
男の子が欲しいんです。
で、通常は産後どれくらいたてば、普通にできる物なのでしょうか?
それとも、リハビリ的ななにかは必要でしょうか?
痛い事が怖くなり、できなくなってしまいそうなんです。
301名無しの心子知らず:03/11/28 21:10 ID:cXUmhuFl
>771

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069462094/
親切な人スレのテンプレ >5より

【よくある質問】
乳児の便秘
Q:機嫌はいいのですが、もう3日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?
A:ミルクを変えたり(母乳でも)、消化能力が発達してきたりすると
  便の状態が変わったり量が減って回数が減ることはよくあることです。
  機嫌がよく、お腹がひどく張っているなどの異常がなければ1週間くらい
  様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐ受診してください。
  乳児から使える下剤、マルツエキスは薬局で購入できます。
  お腹のマッサージは腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
  綿棒浣腸をするときは、綿球が完全に見えなくなるか、2〜3センチくらい
  しっかり入れて刺激しないと効果がありません。
  過去ログにキャラメル浣腸の情報もありました。キャラメルを噛み、
  柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に挿入してそのまま置きます。
  その他:5%糖水か、50%みかん果汁を20〜30cc与える
      通常のベビーマッサージ
      ヤクルトティースプーン1匙を与える
      お腹に膝をくっつけるようにする赤ちゃん体操
      肛門刺激(綿棒浣腸じゃなく、お尻の穴をお尻拭きなどで優しくモミモミ)
302名無しの心子知らず:03/11/28 21:12 ID:rE3Oyf9l
奥様がその気になってるのにダメなら
産婦人科に相談するべし
その気にならないなら待つ
産後100日って育児疲れもピークかも・・・・です
303名無しの心子知らず:03/11/28 21:12 ID:cXUmhuFl
>301
きゃ〜!誤爆!
ごめんなさい。逝ってきまつ・゚・(ノД`)・゚・
304名無しの心子知らず:03/11/28 22:34 ID:swS2CdOt
>>300
産後半年以上経ちますが、2回しかしてません。
その2回目も、あまりの痛さに途中でやめました。

旦那のことは愛してるし、私の気持ち的にはしたいのですが、
体が痛いということは、今はまだ時期ではないのだろうと解釈しています。
とはいえ我慢させるのもなんだし…まぁ別の形でなんとかしてます。
子どもが一歳になるくらいには何とかなるんじゃないかなぁと思ってますが,,,
まだわかりません。
305名無しの心子知らず:03/11/28 22:49 ID:Ne9X2F9z
>300
エッチがしたいの?子供がほしいの?
子供つくるなら36歳で年子はきついよ。
更年期もひどくなりそう。
エッチがしたいならゼリー使ったりしてとにかく優しくしてあげて下さい。
「そんなに痛がるならもういいよ!」なんて切れたら最後
もうエッチはできないと思った方がいいです。
それと休日にはアカタンを預かって奥さんをゆっくり寝かせてあげるとか
美容院にいかせてあげるとか気持ちをほぐしてあげるのも効果があると思います。

>で、通常は産後どれくらいたてば、普通にできる物なのでしょうか?
早い人は産後すぐだってできるし、できない人はそのままレスになる事もあります。
306名無しの心子知らず:03/11/28 23:35 ID:Dlby36AN
6ヶ月の娘ですが、最近、首を横に振る動作が増えてきたように思うのです。
首も振るし、うつ伏せで状態を起こして、時々左右にも揺れているんです。
チックというのでしょうか?
今日、7ヵ月と3ヶ月の赤ちゃんたちと一緒になる機会があったのですが、
うちの娘、奇声は発するし、落ち着きがないように思えて心配です。
今に治るものなのかな?やっぱり個性なのかな?
307名無しの心子知らず:03/11/28 23:39 ID:/qh418mO
ただ今、妊娠六ヶ月なんですが出産入院のタイミングが
よくわかりません。
分娩予約っていつ頃するものなんですか?
陣痛がきてから、病院に連絡するだけでOK?
実は二人目なのですが、上の子の時は特に予約をした覚えがないのです。
最後の妊婦検診時に
「明日には産まれますね」
と言われ帰ったのですが、その数時間後に陣痛→出産。
そのまま入院したかった…
308名無しの心子知らず:03/11/28 23:51 ID:dNMEnMw8
>>307
ちょっと質問の意味がわかりにくいけど、要するにいつ入院予約をするか、ですか?

だとしたら、それは病院によるんじゃ。
私が出産したところはは妊娠初期に「ここで出産しますか?」と聞かれ、
「はい」と答えたとたんに
「じゃあ入院予約してください」
だったけど、
駆け込みみたいなお産でも入院できるところだってあるし。

分娩予定の産院に問い合わせてみては?
309名無しの心子知らず:03/11/28 23:53 ID:b5uAIlWW
促進剤や帝切での出産は分娩予約をすると思いますが
通常分娩(経膣、緊急帝切など)ならば
陣痛が数分おきまたは破水>その旨を病院に電話>来院&入院
の順になるかと。

一人目ご妊娠の、最後の妊婦検診のときに陣痛がもう来ていたのでしょうか?
子宮口の開き具合で「明日には〜」になったのでは?
陣痛が来ていないと、入院は無理かと。
310名無しの心子知らず:03/11/29 00:03 ID:UDPX0Uxy
>>307
308さんの言う通り、
病院によっては促進剤や帝切等に関係無く、通常分娩の予定でも予約が必要な所もあります。
(私は、近所の病院で「ここで出産しますか?」と聞かれ「里帰り出産しますので。」と断り、
 実家近くの産院へ電話して分娩予約をしました。)

分娩予定の産院に問い合わせてみるべきかと。
311名無しの心子知らず:03/11/29 00:10 ID:wNJL4Ovr
リロードして308さんの書き込み拝見しました。
入院予約のことだったんですね。
それならば308さんの書かれた通り、通院中に「当院で出産しますか?」の確認があるかと。
失礼いたしました。
312名無しの心子知らず:03/11/29 00:13 ID:Zxxi8okD
出産したあとに戻ってくる30万って、出産して次の日に出生届け出して手続きすればその場でもらえるって本当ですか?詳しいかたいれば教えてくださいm(__)m
313名無しの心子知らず:03/11/29 00:13 ID:wNJL4Ovr
311=307です。度々すみません。

>>310さま
分娩予約って「分娩予定日の決定&分娩予約」だと思ったのですが・・・
私の勘違いでしたらごめんなさい。
つい最近、友人が計画分娩(日にちを決めて促進剤で出産した)したものですから。
314名無しの心子知らず:03/11/29 00:16 ID:5WYW+Rk+
>>312
たしかそれは自治体によると思います。
うちは一ヵ月後あたりに銀行に振こまれました。
315名無しの心子知らず:03/11/29 07:34 ID:yUVM5o8P
>312
保険でもらえるものなので、国保なら自治体、
社保なら会社や社会保険事務所に聞いて下さい。
316名無しの心子知らず:03/11/29 08:40 ID:wOIp6lC0
>>312
国民健康保険ならありえる。
んで>>314さんの言うとおり、自治体によって違う。

社会保険ではありえんとは思う。
317名無しの心子知らず:03/11/29 08:41 ID:wOIp6lC0
ぎゃ。リロードしたら丁寧な答えを>>315さんが。
すみまそん。
318名無しの心子知らず:03/11/29 09:14 ID:4QA2+UJy
会社独自の健保がある我が家の場合、会社の病院で社員やその配偶者がお産すると
退院のときの請求書は「あらかじめ一時金を使って30万差し引きした金額」です。

国保の方が地元の市民病院でお産した場合なんかも
一時金請求の書類さえ退院までにきちんと揃っていれば
同じように清算して請求してくれるので
病院に大金を持って行かずに済むから便利・安全&申請忘れもない、という自治体も
聞いたことあるような気がするです。
319名無しの心子知らず:03/11/29 11:52 ID:UDPX0Uxy
>>313
310です。私が出産した産院では、
日にちを決めない普通分娩(すべて自然にまかせる)でも、予約は必要でしたよ。
出産しなかった産院でも同様でした。

産院によって予約が必要な所・必要でない所がありますので、
分娩予定の産院に問い合わせてみるべきかと思います。
320名無しの心子知らず:03/11/29 20:24 ID:ohRRpwhm
2歳児(男の子)の母親です。
入浴時、
友達(♀)の息子(2歳)のペニスの皮を引ん剥いて、
亀頭の部分を石鹸で洗ってあげているのですが、
本人はたいそう嫌がっているとか。
嫌がっているものの、
彼女は「夫のように包茎にならないように」とか、
「ペニスは汚いものだ」と思い込み洗いつづけているそうです。
そこまでする必要があるのでしょうか?
別に包茎でもいいと思うのですが…。
男性社会では、成人の包茎ってダメなんですか?
321名無しの心子知らず:03/11/29 20:29 ID:J8myHH9I
包茎云々ではなくて、「皮を剥いて洗ってください」と産院で言われましたよ
もちろん、無理にやってはイケナイですが
322名無しの心子知らず:03/11/29 20:31 ID:NnTCnYPr
>>320
産院でそのような洗い方を指導されましたよ。
323名無しの心子知らず:03/11/29 20:40 ID:ohRRpwhm
>321 >322
早速の返信有ありがとうございます。
…が、
え、あ、あの…私、実は夫のしか知らなくて、
扱い方がよく分からないのですが…。
皮が厚くて長くて、なかなか“中身”が見えて来ないのですが…。
具体的な洗い方を指導してくれる産院なんてあるのですか?
324名無しの心子知らず:03/11/29 20:50 ID:nHVg/n0g
>>323
旦那さんに聞いてみたら?
325名無しの心子知らず:03/11/29 20:54 ID:9UvLtEio
2月に出産予定なのですが
今部屋にある暖房器具は石油ストーブだけなんです。
(コタツはありますが赤ちゃんには直接関係無いし・・・)
換気をこまめにすればそれでも問題は無いでしょうか?
オイルヒーターを中古で・・とも考えましたが
ずっとつけていないと意味が無いというし(夜は良いかもしれないけれど
何より電気代が心配です^^;
出来るだけ赤ちゃんにとって良い環境にしてあげたいので
何かアドバイスもらえたら嬉しいです。
赤ちゃんのいる部屋(予定)は畳6畳の部屋です。
(平屋なので扉一枚挟んで縁側があります)
326名無しの心子知らず:03/11/29 21:00 ID:nHVg/n0g
>>325
二月に出産なら1、2ヶ月位しか暖房器具使わないのでは?
住んでる地域にもよるけど。
まだ動き回る事もないし、とりあえず石油ストーブで換気こまめに
でOKだと思うよ。来年の10月以降にまた考えたらいいのでは。
327325:03/11/29 21:07 ID:9UvLtEio
>>326
早速の回答ありがとうございます。
北関東で、少し山の近くなので雪がたまに降るぐらいですね。
(風はよく吹くので乾燥のほうが気になりますが・・・)
確かによく考えれば使う時期は短いですね^^;
今年はとりあえずこれで乗りきってみたいと思います。
洗濯物を干すだけでも部屋の乾燥はおさえられますよね。
加湿器もいいかなぁ・・・
328名無しの心子知らず:03/11/29 21:38 ID:QsBdAgie
オイルヒーター、実家にあって確かにふんわりとした
温かさは気持ちいいけど、電気代が・・・。
私もこの冬は石油ストーブでのりきり、次の冬に
安全性などを考えた暖房器具を考えればいいと思います。
確かに加湿器もいいけど、石油ストーブならぬらして軽く
絞ったタオルをほすだけで十分だと思いますよ。
329名無しの心子知らず:03/11/29 23:31 ID:uPYi2h9E
>320
嫌がってる本人って洗われてる2歳児?
洗っている母?

粘膜だから石鹸も泡立てて優しくぬぐう程度で、よく流さないといけないし、
こすったら痛いと思うよ。

うちではむいてお湯で流してるけど、
石鹸は汚れがひどいときしかやらない。
330名無しの心子知らず:03/11/29 23:58 ID:EB1jSGFA
激しくスレ違いなんですみません。
うちのマンションはものすごく古いので、お風呂の排水口がめちゃくちゃ臭いんです。
パイプスルーとかしても髪を洗ったりしてるともわ〜んと臭います・・・。
天気が悪いと家に帰ってきた瞬間に分かるくらいです。
何かいい方法ないですか?
331名無しの心子知らず:03/11/30 00:34 ID:u36o8/yN
>>330
銅は消臭効果があるので、10円玉を
台所の流しの排水カゴにいれておくといいと聞きました。
お風呂にも使えるかどうかは、分かりませんが…
332名無しの心子知らず:03/11/30 00:42 ID:QbB2e84g
マンションの配管自体が古いんですね。
一番いいのは管理会社にいって、
全体の配管を変えてもらうことだけど、
住民全員の同意がないと費用なんかでもめそうだし。

うちも昔古いマンションに住んでた時に、
台所の流しがあんまりくさかったので、
使うとき以外はゴムのふたをしていました。
ちょっとはましでしたよ。
でも、髪の毛を洗う時にふたは出来ないよね・・・
333名無しの心子知らず:03/11/30 02:10 ID:+cuT+3zU
NHKの、おかあさんといっしょに出てる歌なんですが、
あ・い・うーという歌の歌詞が出てるサイトとかないでしょうか?
探してるんですが見つかりません・・・
334名無しの心子知らず:03/11/30 03:44 ID:Y6cjy/u3
私も知りたい。ママ友と子供が、家に来ててこの歌を
私が歌って子供たちが、あの踊りの真似をしてた時
友達が、「えっ?もう一回歌って。」と言うので歌いました。
「あ・い・う・で・おーっ!!」と。そうです、「え」を「で」と
勘違いしてたのです。(一番最後の所) 
ビックリしました。指摘されてテレビ見ると「あ・い・う・え・おーっ」でした。
恥ずかしかったー。

335名無しの心子知らず:03/11/30 03:53 ID:YZXwppZd
>333
ネットじゃなくちゃ、ダメなのかな?
図書館かレンタル屋で、おかあさんといっしょのCDかビデオを探してみたら?
336名無しの心子知らず:03/11/30 04:00 ID:8vjzufCz
サイトは知らないけど歌詞でよかった・・・

あ・い・うー

♪「あ!」「い!」「う!」「さあ、たいそうをはじめるよ!さいしょはそのばでかけあしから」
からだからだからだ 「からだ!」 からだからだからだ 「からだ!」
からだからだからだ 「からだ!」 からだからだからだ だから
からだからだからだ だから からだからだからだ だから
からだからだからだ だからだ からだ からだ 「ゆれますよー」

337336:03/11/30 04:00 ID:8vjzufCz
ねこのようにじゅうなん ニャーオ ニャーオ
リスのようにびんしょう サッサ サッサ ササササ
トリのようにバランス スーイ スーイ スーイ
そっくり そっくり そっくり そっくり ともだちだもんね 

「さぁげんきよくいくよ!」「ハイ!もっともっとー」「おおきなこえで、アイウエオよ さんはい!」
あいうえ「オー!」

338336:03/11/30 04:03 ID:8vjzufCz
あわてたアヒルがアー(アー) いたずらイルカがイー(イー)
ウサギがころんでウー(ウー) えんちょうせんせいエー(エー)
おこったオオカミ オー(オー)
いろんなかおでアイウ アイウ 「もういっかい」 アイウエオ 「オー!」

339336:03/11/30 04:04 ID:8vjzufCz
「さいしょはゆっくりね!」ママママ パパパパ ハハハハ チチチチ
みてみてみてみてみてみてみてみて 
こんなにおおきくなっちゃった こんなにじゆうになっちゃった

クジラになりたいラッコ ラッコになりたいコアラ コアラになりたいライオン
ライオンになりたいオンナのコ オンナのコになりたいオトコのコ
「おおきなこえでいいないいなだよ!」
いいないいな なれたらいいな いいないいななれたらいいな
みんないっしょに みんないっしょに アイウ
340名無しの心子知らず:03/11/30 07:05 ID:u36o8/yN
>336
通りすがりだけど、歌詞をありがとう。
私も勘違いしてる部分をハケーンしますた。
341名無しの心子知らず:03/11/30 11:57 ID:u36o8/yN
>>339
1歳児スレで、
>ママママ パパパパ ハハハハ チチチチ
のところが、

>ママママ パパパパ ババババ ジジジジ
と書いてありました…。どっちだろう。
342名無しの心子知らず:03/11/30 12:05 ID:uYCeij/3
>>341
母父。
あ・い・うの出始めの頃やってたから。
343名無しの心子知らず:03/11/30 12:12 ID:tfrP2cw9
(´・ω・`)ショボーンすみません、1歳児スレに書き込んだのは自分です
ハハ、チチだったのか
344名無しの心子知らず:03/11/30 12:54 ID:QbB2e84g
昨日子供とカラオケに行って、あ・い・うー歌って来ました。
>>336で合ってると思う。
345名無しの心子知らず:03/11/30 13:20 ID:0DaW9JDD
メール欄にsageと入れているのですが上がってしまうようです。
小文字でsage、でいいんですよね?
何か違っているのでしょうか…
346名無しの心子知らず:03/11/30 13:43 ID:FIoEW6fn
>345
半角小文字でsageといれれば、あがらないはずですが。
あってるのでは?

あがるというのは、レスの入ったスレッドが掲示板一覧の一番上にあがることです。
さげる、とうのは、その時点での掲示板一覧での位置が下がるわけではなく、
レスを入れたことによって、一覧の一番上にあがらないというだけです。
たとえば、10番目にあって、他にあげで書き込まれたスレッドがなければ、
10番目にあって書き込まれたスレッドは10番目のままで動きません。
11番目以降のスレッドがあげで書き込まれていれば、そのスレッドが一番上にあがるので、
10番目のスレッドは11番にさがります。
347名無しの心子知らず:03/11/30 14:37 ID:vmX6dYlx
sage  (全角)
sage  (半角)

345さんの場合、sage  (全角)だからあがってしまわれているのだと思います。
346さんのようにsage  (半角)にすれば位置の移動はありません。

ちなみに私もsage  (全角)にしてみたので、あがっているはずです。
348名無しの心子知らず:03/11/30 14:46 ID:nZ7Svh+s
からだ・からだ・からだ(からだ)だったのね・・・

からだ・からだ・からだ(ポーズ)
↑BSで見た山咲トオルみたいな体操のお兄さん
からだ・からだ・からだ(マッスル)
↑ヒロミティお兄さん

だと思っていた・・・。私の耳ってどーなってるんだろう。
349名無しの心子知らず:03/11/30 14:46 ID:/7ywprFn
>345は細かく言うとsだけ全角になってるみたい。
しかし今日は激しく親切な人ばかりだ〜
350名無しの心子知らず:03/11/30 16:12 ID:wn51iDoK
ホント親切な人ばかりだね
では今度はスプラッピスプラッパも〜と言う人が出てこないことを祈る。

うちは普通の童謡のCD買った時に、何故かあいうとスプラッピ〜が入っていた。
不思議だなぁ…と今更思う。
351名無しの心子知らず:03/11/30 17:58 ID:IViWjeny
ありがとうございました。sが全角なのに全く気付きませんでした。

関係ないけど、ちゃんと聞くまで
スープラッピースープラッター♪だと思っていました。怖いって。
352名無しの心子知らず:03/11/30 20:55 ID:Mbmup43T
妊娠中の飲酒と、授乳中の飲酒では、どちらがより子供への悪影響が大きいのでしょうか?
353名無しの心子知らず:03/11/30 21:23 ID:Sdx/r5qj
どっちもです。
おやめになったほうがよろしいか、と。
354名無しの心子知らず:03/11/30 21:28 ID:Ku9YNhZo
妊娠中は逃れようもなく胎児も飲酒する状態なのでどう考えても(・A・)イクナイ
授乳中は、母乳をやめてミルク育児にすれば酒は飲めるな。
そんなに酒のみたきゃミルクにすればいいと思う。
355名無しの心子知らず:03/11/30 21:31 ID:7juMVneE
飲酒をしてから子供扱うのも、落下事故などの可能性もあり怖いです・・
356名無しの心子知らず:03/11/30 23:35 ID:Mbmup43T
352です。変な質問してしまってすみません。
もちろん妊娠中から授乳中の現在にいたるまで、お酒は控えています。
が、ちょっと疑問に思ったので…
妊娠中に飲んだお酒は、母親の血液から胎盤通して子供に影響与えるのですよね?
で、授乳の場合はアルコールを含んだ血液が、そのまま(?)母乳の形で子供に飲まれる。
だとしたら、後者の方がより悪影響が強いのかな…と思うのですが、実際はどうなのでしょうか?
357名無しの心子知らず:03/11/30 23:56 ID:cPw2P3T/
>>348
「ポーズ!!」って言ってるように聞こえる。
でも子ども達は「からだ!!」って言ってる。
正しい歌詞としては「からだ!!」なのでは?
358名無しの心子知らず:03/12/01 00:26 ID:8Qhjcpz4
10月6日に生まれた男児です。
生後2週間から毎晩1回ゴボゴボとミルクを吐いていましたが、
1ヶ月経つ頃には吐かなくなっていました。
それが一昨日から1日に1〜2回吐いています。量は150cc程
飲み終えた頃に、その殆どを出してしまう感じです。
吐き方は前と同じですが、先程、急にワーッ!と泣き出したので
少し心配になり、ここへ来ました。その他は変わりは無いです。
体重は今は計っていないのでわかりませんが、1ヶ月検診では
順調に増えていました。
病院に行く必要はあるのでしょうか?無い場合、どの辺に気を
付けるべきでしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
359名無しの心子知らず:03/12/01 00:55 ID:zSIb6xL+
心配ならば、病院に行くに越したことないよ。
地域によっては、ウィルス性胃腸炎(胃腸風邪)がはやってるけど・・・

その風邪は、熱もないのに突然吐き続けて(その後熱が出ることもあり)
その後下痢、という症状が主みたい。
360名無しの心子知らず:03/12/01 03:20 ID:U7o/BgBG
分娩予約について教えてくれた方々、ありがとうございました。
第一子の時には確かに医師に
「当院で産みますか?」って言われました!
あれが分娩予約だったようですね。
今回の妊娠ではまだ聞かれていないのですが、
検診の会計時にこちらから聞いてみる事にします。
(ちょっと話をしづらい先生なので…)
361名無しの心子知らず:03/12/01 06:44 ID:bb7emF5R
>348
ひろみてぃは「止まって」と言ってる時もあるのでそれが聞き間違いの原因かと。
歌詞が(からだ!)なので、「止まって」は台詞ですね。
362名無しの心子知らず:03/12/01 09:11 ID:AsdEIYyk
うちの2ヶ月6kg女児、昨日見たらお尻にセルライトが…
これって私とかみたいなヴァヴァがなるものでは…
セルライトがあるお子さん、いらっしゃいますか?
363362:03/12/01 09:20 ID:3P9HeQSq
追加…
以前、妊娠8ヶ月頃に甘い物を食べると胎児の肥満スイッチをONしてしまうと
どこかのスレで見ました。その頃でも甘い物食べてた私のせいかも…
364名無しの心子知らず:03/12/01 09:24 ID:bbAjqds0
あ・い・うーの歌詞を伺ったものです。336さん、どうもありがとう!!!
早速、覚えます!

>>335
それも考えたんですが、生まれたばかりの子(下の子です)がいるので、
なかなか外出できないもんで。。。上の子に、おにいさんとおねえさん、
何て歌ってるの?と聞かれたんですが、”う〜ん、ママもわかんない。”
て感じだったのです(^^;
365名無しの心子知らず:03/12/01 09:37 ID:0VUILHR8
それでも2chできる余裕があるならば
なんとでもなるような気がするが…。
検索もできないけど、ここには来れるのかな。
366名無しの心子知らず:03/12/01 09:44 ID:bbAjqds0
>>365
あ、もちろん、検索はしました(^^;それでも見つからなかったんで…。
(着メロで、メロディだけは見つかったんですけどね。歌詞はどのサイトも見当たりません
でした)
誤解させちゃってすみません
367名無しの心子知らず:03/12/01 09:44 ID:9sD4c5BC
気の早い話ですがお正月の偽実家訪問について質問です。
毎年お正月は午後1時とかから、夜9時10時まで集まるんですが
3ヶ月のベベと一緒に行く場合は何時間くらいの滞在が良いんでしょう。
往復は車で、片道1時間位です。
ぶっちゃけ8時間いても退屈なので、例年は途中で寝る、カラオケに行って
帰ってくる、など結構みんなバラバラに行動してます。
(私はヨメなので寝られませんが、さすがに…。)
これ全部付き合うのは今年はちょっと辛いんですよね。
年に1回のことだからあんまり不義理はしたくないんですが、ベビたんに
負担にならない程度だと何時間位までなんでしょうか。
あと持参するものは、昼寝布団セット、おむつ10枚位、着替え1式、他に
何かありますか?(母乳なのでミルクグッズは不要。)
おもちゃはまだ遊ばないし、メリー喜ぶけど、さすがに持っていけないし。
368名無しの心子知らず:03/12/01 09:50 ID:bbAjqds0
>>367
カメラ持っていったらどうでしょう?ジジババと一緒に写真とって、後で
送ってあげたら喜ぶと思うんですけど…(あ、持っていくつもりだったかしら?)
まあ、ジジババさんのほうがカメラ用意されてるかもだけど(^^;

あと、おもちゃの代わりに、風船とかどうでしょうか?うちの上の子は、
3ヶ月くらいの時は、風船喜んでたなあ。かけ布団の上から、ぽーんぽーん
と軽く当ててあげたら、喜んでたよ。風船なら義理宅で膨らませられるから、
荷物にもならんし。
369名無しの心子知らず:03/12/01 10:35 ID:GLi0ltpj
今9ヶ月なんですが、哺乳瓶以外のもの(コップやストローなど)
から飲む練習って、どうやったら成功するんでしょうか?

娘は普段もミルク以外の飲み物を欲しがらないので
いつ、どうやって練習すれば上手くいくのかわかりません。
食後のミルクのときに、哺乳瓶でなくマグやコップであげてみたりしたんですが
最近では拒否反応もさら強くなってきて、どうしたらいいのか困っています。
何かいい方法はないでしょうか?
このままでは、哺乳瓶を卒業させる時にかなり苦労しそう・・・と
不安になってます。

370名無しの心子知らず:03/12/01 10:52 ID:wviNpd3k
>369
そもそもの話になりますが、9ヶ月ならまだあわててコップやストローの練習をする必要がないように思いますが。
ストローの練習は「ブリックパックのジュースや牛乳のストローをくわえさせて
親がパックを押して中身を出してやる」ってのがよくある練習法ですけれど
ジュースも好きじゃない、牛乳を飲ませるのもまだ早い赤ちゃんにはお勧めしにくいし。
371 :03/12/01 11:28 ID:Jve0hSWg
>>369
コップはお風呂で練習するのもいいよ。
最初はどうしてもこぼしちゃうことも多いので。
お風呂の最後の方で、冷たいお水を入れてあげると美味しそうに飲んでました。
でも9ヶ月じゃなくて1歳過ぎくらいだったような気がするな。
372名無しの心子知らず:03/12/01 11:50 ID:bbAjqds0
>>371
いいこと聞いた^^うちの子もコップまだダメなんだけど(もうすぐ2歳や
っちゅーねん(^^;いつもコップにストロー挿して、ストローで飲んでる)
お風呂ならこぼれても大丈夫だね。
373369:03/12/01 13:16 ID:GLi0ltpj
レスありがとうございます。
まだ練習しなくてもいいんですか?
本や雑誌、この板の書き込みなんか見てると、けっこうマグなんかで
飲んでる子がいるみたいなんで「うちはまだまだだ・・・」と焦ってました。
それに知恵がついてくると、ますます「これはイヤ!」とかなりそう、とも
思ってしまって・・・。

「お風呂でコップ」も、どこかでそんなレスを見たのでマネして実行してみたんですが
やっぱりコップ自体イヤなのか、あまり上手くいきませんでした。
まあ、根気も必要なんでしょうが、ミルク以外の飲み物で練習できないと
なかなか難しいですね・・・。
374名無しの心子知らず:03/12/01 13:35 ID:ZaH9GbD2
くだらない質問ですが。

某パン屋の景品のミヒーバッグ、2デザインあるんですが
児童館に来る親子(顔見知り)もそのバッグ持ってるんです。
私がもらおうかナーと思ってたほうのデザインで。
こういうときどうしますか?
被るのはイヤだから、違うデザインもらいますか?
それともその親子と同じのもらう?
375名無しの心子知らず:03/12/01 13:39 ID:++UoEB58
子供が欲しいというほうにしましょ。
それなら、被っちゃっても、その親子に対してでも、
あなたの気持ちにしても、こどもが〜で済む。
376名無しの心子知らず:03/12/01 13:39 ID:zhEQrrW6
>374
好きな方を貰う。2デザインしかない景品なんだから被っても仕方無いと思う。
(ちなみに私はB(黒))
377名無しの心子知らず:03/12/01 13:39 ID:zIxRfbl1
自分が欲しいんなら
他の人とかぶることなんか気にせずにもらう。
そのお揃いの人には「私もこれが気に入ってもらったの!同じだね」って言うよ。
話す機会があるなら、だけど。
378名無しの心子知らず:03/12/01 13:57 ID:EgrmNK8X
子供の七五三の写真を入れるアルバムを、ネットで探しているのですが、
どこにかわいい物が売っているかご存知ないですか?
写真屋さんで撮ったのですが、家で撮ったスナップもいっしょにまとめて
入れたいので、写真だけ(サイズは6つ切)でもらってきてあるんです。
379名無しの心子知らず:03/12/01 13:58 ID:YMgxJPQG
>>367
着替えは2セット持っていくほうが良い
大勢の集まりに慣れていない赤ちゃんは
かなり疲れると思います
ご主人とご相談のうえ8時か9時には
自宅到着が望ましいかな〜(私だったら)
380名無しの心子知らず:03/12/01 13:59 ID:so4qFqT0
>374 黒もらっちゃった。最初変な匂いしたけど、大きくてなんでも入るから使い勝手なかなか良いデス。
381362:03/12/01 14:00 ID:bLBENj+s
しつこくてスマソ。
お尻にセルライトがあるベベをお持ちの方いらっしゃいませんか…?
382名無しの心子知らず:03/12/01 14:12 ID:WRxsJ5ba
1週間前にハガキだしたけど、まだミッヒー来ない(´・ω・`)ショボーン
早く来ないかな
383名無しの心子知らず:03/12/01 14:29 ID:zpqgu6JC
>381
うちのグァキはもう大きくなったので、その時セルライトがあったかどうかは分からんけど。
記録によると2ヶ月と10日で6240g、5ヶ月になる前8240gとデヴデヴだったが、今はデヴじゃない。
381タソや旦那さんはどうなの?おデヴ?そうなら遺伝や環境でこの先デヴになることもあるだろうが
そうじゃないなら心配しなくても平気じゃないの?
妊娠8ヶ月云々は初耳。
その頃漏れも甘いもの食べまくってたけど、今(3歳3ヶ月)じゃ漏れに似てひょろひょろ体型だよ。
384381:03/12/01 15:01 ID:ZBnyhHqP
>>383
レスありがとです。旦那はデブじゃないのですが、私がデブ寄りです。
足の形とか私にそっくりで、遺伝でまあ仕方がないと思うのですが、
乳幼児でセルライトはどうなのかと思いまして。
それじゃあまるで今の私じゃん!と(w
甘い物ってのは俗説みたいですね。結局最後は遺伝でつね…
385名無しの心子知らず:03/12/01 15:14 ID:70dRhBIN
1才半なのだがヨダレがひどい…
洋服がビチャビチャ(ヨダレがけ嫌がるし)
いつまで続くものなの?
どっかおかしいのかな?
386名無しの心子知らず:03/12/01 16:27 ID:yG+s+ugh
相談させて下さい。
先月友人が出産しました。ずーっと男の子だと言われ続けていたお腹の子が
いざ産まれてみると女の子だったそうです。
人づてに聞いて、あはははは〜、とほほえましい話として受け取っていたのですが
その友人はひどく落ち込んでしまったようなのです。
妊娠中に揃えた男の子用の服や靴を捨ててしまったり、おめでとうを言いに行った
別の友達の前で泣いてしまったり…。
私はまだ出産経験がないのでよくわからないのですが、これは産後鬱と呼ばれる
症状なのでしょうか?
妊娠中に、彼女と一緒に選んだ出産祝いがあるのですが、今は渡しに行かない方が
いいのか悩んでいます。ちなみに男の子用の服とベストと帽子のセットです。
(といっても女の子が着てもおかしくはないデザインです。)
ただ、服のサイズのこともあるし、あまり時間をおいてしまうのもおかしい気がするし…
でも、彼女が精神的に不安定な状態なら、私が不用意な言葉をかけてしまったらつらいし、
しばらくはそっとしておいてあげたほうが良いのかも…と結論がでません。
アドバイスいただけたらと思います。
387名無しの心子知らず:03/12/01 16:39 ID:zSIb6xL+
>386
なんか難しい問題っぽいから、じっくり相談スレの方がいいかも?
388名無しの心子知らず:03/12/01 16:44 ID:tX0t8DNN
>>385
2歳の子どもがこないだうちにきたけど、よだれマンでしたよ。
やっぱりよだれかけがいやみたい。
その子はどこも悪いとこないみたいだけど・・・

>>386
386タソとお友達の親密度によるかもしれない<出産祝いお届け
>妊娠中に揃えた男の子用の服や靴を捨ててしまったり
というのがわかってるんだったら、チョト服も渡しづらいよね・・・
一度紙おむつとかガラガラとか、当り障りないのをもって訪問して、
ただひたすら友人の話だけ聞いて帰ってきて、
その状況を見た上で出産祝いを渡すってどうだろう?
・・・
何度も訪問するのもウザイか。。??
あぁ答えになってなくてスマソ。
389名無しの心子知らず:03/12/01 16:53 ID:yG+s+ugh
386です

387さん、388さんレスありがとうございます。
>388
親しくはつき合っているのですが、三ヶ月ほど彼女が里帰り出産をしていたため、
しばらくぶりの訪問になるのです。
その間に色々と心の葛藤があったのかなと思うと、なんとなく踏み込んで行けなくて。
そうなんです〜。捨てた、と言う話を聞いてしまったし、この服は、彼女が未来の
息子のために、と選んだ物なのですごく悩みます…。

387さんのおっしゃるスレに移動したいと思います。すれ違いっぽくてごめんなさいです〜
390名無しの心子知らず:03/12/01 17:03 ID:UNFzhMYi
なんで捨てるんだろう。
また男の子産むかもしれないじゃない?
391358:03/12/01 17:35 ID:dJhe8d5u
>>359
ありがとうございます。
もう少し様子を見て、吐き続けるようでしたら病院へ行こうと思います。

明日は関東 晴れるかしら?(ω`;
392名無しの心子知らず:03/12/01 18:20 ID:vKYtEh8x
誕生日からこの日で100日、この日で150日・・・
なんて計算してくれる便利なサイトはありますか?
393名無しの心子知らず:03/12/01 18:28 ID:bb7emF5R
>392
ベビータウン
登録必要だけど。
394名無しの心子知らず:03/12/01 18:28 ID:zhEQrrW6
>>390
もう子供を産む予定が無いか、パニくって頭が回らない。
395名無しの心子知らず:03/12/01 19:17 ID:I3TDgAAy
>>386
友達にお菓子でも買っていってお茶して愚痴きいて赤ちゃんほめてあげなよ。
ジジババから「男の子ででかした」とか訳わかんね事いわれて実は
女の子で「なーんだ」とか言うことがあったのかもしれないし。

性別を感じさせる商品は今は避けたほうがいい気がする。
396名無しの心子知らず:03/12/01 19:50 ID:9sD4c5BC
>392
「産まれてから何日たったの?」
ttp://cat.zero.ad.jp/~zaq14484/mmdate.html
397名無しの心子知らず:03/12/01 20:38 ID:posFrME6
ベビーモニターについて質問させてください。
ヤフオクで買おうと思っているのですが、

>◆別の部屋にいる赤ちゃんの声を60m(※)先まで送信します

この意味なのですが、別の部屋にいても大丈夫ですよね?
それと、今まで勘違いしていただけかもしれませんが
ベビーモニターって子供の声が直接聞こえるんじゃないのでしょうか?
説明の欄に「メロディ」「アラーム」という感じで書いてあったので・・。
それとも子供の声が聞こえる物もあるのでしょうか?
少し離れた場所にいる事があるので子供が泣き出したときだけ(夜です)
そばに行ってあげたいのですが・・・。
ちょっとぐずって声をだしただけでアラームがなってたら、ちょっと
大変かなぁ・・と思うのですが。
よければどなたか教えてください_| ̄|○


398名無しの心子知らず:03/12/01 22:42 ID:vKYtEh8x
>>393>>396サン
すっごい助かりました!
ありがとう。
399名無しの心子知らず:03/12/01 23:34 ID:ulfD+1ih
リフォームインナーはどんなのが良いですか?
400名無しの心子知らず:03/12/01 23:44 ID:VpPOMjN/
>>399
こんな所も読んでみては。
産後の体型その後どうですか?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1020608919/l50
401名無しの心子知らず:03/12/02 00:55 ID:YQmGtfpx
ベベがテレビに興味を持つのはいつ頃からですか?

うちのムスコは10ヶ月ですがテレビにまったく興味を持っていないようです。
友達の子はこのくらいの時はNHKの子供番組とか釘付けになって見てたそうなんです。
それで忙しい時なんかはテレビ見せて誤魔化す事が出来たというんです。
うちはとりあえず朝起きてから寝るまでいつでもテレビがかかっている状態の家だから
メリハリなくてムスコも興味持たないのかな?w
一緒に見て楽しみたいんだけどな〜。
402名無しの心子知らず:03/12/02 01:49 ID:vzv389c9
多分、何時もテレビがついているからそれが普通になってしまっているのでは
ないでしょうか。普段テレビをつけないでおくと、つけた時に
興味を持って見るようです。テレビは乳児には刺激の強いものですから
見せすぎると(人によっては)言葉が遅くなったり、人とのコミュニケーション
に問題が出てくる事もあるようです。脅かすような事を書いてしまいましたが
出来ればテレビを見る時間を決めて、空いた時間に絵本を読んだり
CDをかけて、親子で踊ったり、手拍子をするとお子さんも喜ぶと思いますよ。
403名無しの心子知らず:03/12/02 08:44 ID:lHjdPKQ7
うちの下の子は10ヶ月頃には、ワンワンに夢中でした。
お母さんといっしょも好きです。
ただ、これが標準ではないと思います。
上の子は、3歳頃までいないいないばぁ!以外は
興味を示さなかったし。
テレビはけっこうつけてる方ですが、上の子の方が言葉は早かった。
色んな子がいるので、どこまで個人差でどこからがテレビの影響とか
判断するのは難しいと思います。
一度、お母さんも一緒に歌ったり踊ったりしながら見ると
興味を持つんじゃないでしょうか?
404名無しの心子知らず:03/12/02 08:54 ID:4t02WBXm
幼児には「同じものの繰り返し」が結構大事。
幼児番組も、「親が何日か続けて見せる→見覚えのある子供向けキャラを覚える」ってことから
好きになっていく子も多いと思いし、
「吉本のベタなギャグ」「ドリフのお約束のコント」じゃないですが、w
「毎回同じことを期待する→期待通りの展開」といううれしさ・楽しさも発達にはとても大切なことなんで
ママが見ると「毎日同じ様なことの繰り返しで、おもしろいのか?」と思うような内容でも
根気よくお子さんと一緒に見て遊んであげてくださいな。

405名無しの心子知らず:03/12/02 08:56 ID:QaxF79Lr
子どもが転んで口の中に怪我をしました。
前歯で下唇の内側を切ってしまい、えぐれています。
こんな時は病院に行ったほうがいいですか?
行くなら何科でしょうか?

1、外科
2、歯科〈小児歯科)
3、小児科
4、その他

子どもは小2です。怪我をしたのは昨夜、今日は登校しましたので
行くなら下校後です。
ちなみに歯はぐらつきもしておりません。前歯は永久歯です。

よろしくご指導ください。
406名無しの心子知らず :03/12/02 09:19 ID:67+97zZI
>>405
本人はどこか痛いとは言ってないでしょうか?
歯に異常が見えなければ急いで病院に行く必要はないと思う。
例えば歯や歯茎に何かあっても腫れてたりすると大した治療は出来ないし。
口の中は治りも早いので唇くらいならすぐ病院行かなくてもいいかも。
経過を1日、2日見守ってから判断していいと思いますよ。
例えば歯茎が青くなってたとかね。
407名無しの心子知らず:03/12/02 09:21 ID:a3IDEzmM
口腔外科って診療科目の有る歯科があるよ。
408名無しの心子知らず:03/12/02 09:35 ID:xmR/GATo
ごめんなさい、育児というよりはネットのことなんですが・・・

息子(小四)が、友人の家で、「チェチェン画像見ちゃった」と言って
帰ってきました。
チェチェン画像といえば、本物の首切りグロ画像と言われているもの。
自分の家では親の目の届くところでやらせていたけど、友達の家は
親御さんはネットやらないらしく、ネットは無法状態。
話を聞くと、エロいフラッシュも見ちゃったとか。
もしかしたらスカトロもあったかも・・・鬱です。

そういうサイトにつながらないようにするために、なにか
いい方法はないでしょうか?

お知恵を貸して下さい、お願いします。
409405:03/12/02 09:37 ID:QaxF79Lr
>406
下唇が腫れてます…
痛がる、というかコップから飲むのが辛いようです。

>407
考えたんですが>口腔外科
選択肢に入れた歯科にはないんです…
市民病院とか大きな病院になりますよね?

ご意見ありがとうございます。
もう少し聞いててもいいですか?
410名無しの心子知らず:03/12/02 09:41 ID:4t02WBXm
>409
電話帳に「口腔外科」カテゴリあります。
町の歯医者でも結構ありますよ。
411名無しの心子知らず:03/12/02 09:45 ID:T5Mf7/Xz
>>408
いい方法を知ったところで、友達の家に行ってネットやってるんだったら
意味ないと思うんですが。
怖い思いをすることもあるんだから、友達の家でパソはいじらない、
見せても貰わないと約束するしかないんでは。
412名無しの心子知らず:03/12/02 09:48 ID:4t02WBXm
>408
成人向けサイトなどにつなげないようにするソフトもありますし
検索エンジンに「NGワード」を作って、子供が教育上良くないサイトに入れない工夫は出来ます。
(たとえば学校のPCなんかにはきちんとそのような対応がしてある)

しかし、あなた自身が直接出来ることは、相手の親御さんに
「大変申し上げにくいことなのだが、お宅のPCでうちの息子が残虐映像や成人向けサイトなどを見たらしい。
子供の教育上悪いサイトにつながらないようなセットはしていないのですか?」と
先方の親にやんわりと忠告してやることぐらいじゃありませんか?
413名無しの心子知らず:03/12/02 09:49 ID:bLL17hvW
>409
外科か小児科にTELして診てもらえるか聞く、というのは?
他の病院を紹介してもらえるかもしれないし。
414名無しの心子知らず:03/12/02 09:52 ID:nEUrByob
息子も口の中を切って、血はすぐ止まったのですが、
その後口内炎がひどく、唇がはれてきました。
口腔外科のある大学病院にいったのですが、
結局見てもらったのは、耳鼻咽喉科でした。
抗生物質を処方してもらい、腫れは引きました。
後日経過も診てくれたので親切な病院だと思っていたら、
割り箸事件の教訓だったようです。

病院にTELして聞くのが一番確実。
415名無しの心子知らず:03/12/02 10:14 ID:/055SU4v
>>414
>病院にTELして聞くのが一番確実。
に胴衣。
うちの子も怪我した時、パニくって慌てていつもの小児科に電話して
「今から行ってもいいですかっ!?」と聞いたら、
「怪我なら外科に行ってください」と言われたから。


ところで私は昨日、くだらない質問した>>374です。
こんな質問にも答えてくださった方ありがとう。
皆さんのレス見て私も当初欲しかった方を、昨日もらってきました。
皆さん黒もらった方多いんですね。私も黒ですw
>>375
子供のほしがる方、私もそれにしたかったんですが何せまだ1歳で。
どっちがイイ?と聞くと、「これ!」と答えつつあさっての方向を
指差す我が子。どっちか全然分からんよw
416405:03/12/02 10:21 ID:QaxF79Lr
外科と歯科に電話しました…

歯科「歯でなければ外科かと」

外科「今出血がなければ様子見で」

どっちも診察券持ってるんで、電話はしやすかったんですが…

414さん、耳鼻咽喉科ですか!
実は耳鼻科もいきつけのところがあるんですが、ちと遠い。。。
明日学校休ませるかな。
でも明日は確か代診の先生なんだよなあ>耳鼻科
417367:03/12/02 10:23 ID:O3ujbGU1
>368、379
レスありがとうございました。お礼が遅れてすみません。
ウトがカメラ講座に通ってるのでものすごい奴(デジカメ・銀塩とも)が待ち構えてます(^^;
風船は思いつきませんでした。ベビの気に入りそうな色の奴買ってこよう。
着替えも2セットあった方が確かに安心ですね。聞いてよかったです。

>大勢の集まりに慣れていない赤ちゃんはかなり疲れると思います
やはりそうなんですね。ちょっと心配だったので。早めに帰れるように根回ししておきます。
418名無しの心子知らず:03/12/02 10:25 ID:wF8z1p2G
>>397
二人の子供がいるものです。それで編み出した策を…
ベビーモニターですが、確かにいいですが、高いです。オクなら安く買えるかな。
でも、使い終わった後は邪魔になりそうですよね…。

397さんのお宅には、電話には子機はついていますか?で、親機と子機、
スピーカー(ハンズフリー)にして通話状態にする事はできませんか?
それだと、電話代もかからんし、モニターを購入する必要もないです。
うちの場合は、家の構造上、ベビを2階に寝かせないといけませんでした。
でも、キッチンとかトイレとかは1階にあるので、1階に親機を置き、ベビの
そばに、子機を置いていました。で、スピーカー状態にして、互いの音が
聞こえるようにしていました。(洗濯するとか、あなたが移動しまくるなら、
逆にあなたが子機を持って、ベビの傍に親機を置いてもいいと思います)
それだと、ベビがぐずったら、”だいじょうぶよーん”とか話しかけられ
ますよ。うちのベビはそれでおとなしくなったりしました。それでも
泣いてる時は、おなかすいたかおむつ、抱っこの要求かな?と、傍へ行って
あげました。
もしお宅に親機と子機があるなら、すぐにでも試せると思うので、旦那さんに
小さい声でふぇーん、とでも言ってもらい(笑)、聞こえるかどうか
テストしてみてはどうでしょうか?ううーこんなの嫌、って思われるなら、
ベビーモニターがいいでしょうが…笑
うちはこれで十分でしたよ。内線通話だと電話代もかからんし。
かわずにすむ、という手もありかと思います。
419414:03/12/02 11:01 ID:nEUrByob
>>416
咽喉科で診てもらえるか一応TEL確認もしてね。

もちろん場合によっては様子見だけで直ることもあるよ。
でも、えぐれるほどというのが心配。ご飯食べられますか?
うちも1回目のときは自然治癒したよ。
2回目は1週間くらい様子見ても直らなかった。
で病院探し。

電話の様子だと外科でも診察は可能なようですよね。
とりあえず近い外科のほうに行ったら。
傷がしみないようにする塗り薬なんかもあるしね。
わが子に1週間も我慢させてかわいそうなことしちゃったよ。私。
420405:03/12/02 11:22 ID:QaxF79Lr
ええと、電話帳で調べたらかかりつけの歯科とは違いますが
近所に口腔外科のある歯科を見つけました。
そこに電話を入れ、夕方の予約ができました。

まとめてのお礼になってしまいますが、本当にありがとうございました。
421名無しの心子知らず:03/12/02 11:45 ID:hk/fdFhm
年子で産んだ方へ質問します。
7ヵ月の子がいてまだ生理がきません。
最近旦那とHしたんですけど避妊しませんでした。
妊娠する可能性があることは知ってますが、仮に妊娠したとして
生理のない私にどうやって妊娠したとわかるのでしょうか。
定期的に薬局とかで売っているおしっこかけるやつで
チェックしないといけないのかなぁ。
つわりとかもなかったので妊娠しても気づかないと思うんです。
422名無しの心子知らず:03/12/02 11:55 ID:167E4QUK
>421 このスレの>>3を読みましょう。妊娠の可能性があるなら検査薬で調べるか
産院へいきましょう。つわりは人によってある人と全く感じない人もいます。
いったいどんな答えを期待して質問してるのでしょう?
423名無しの心子知らず:03/12/02 12:01 ID:hk/fdFhm
>422
やっぱそうですか。そうですよね。
ていうか、年子経験者の方はどうやって
気づいたのかなぁって聞きたかったんですよ。
スンマソン、質問のしかたへたで。
424名無しの心子知らず:03/12/02 12:21 ID:PhhaCMcc
>>408

412タンの下5行に禿同
そうかー、そういったものを自分家で規制してても他人のうちで見るか。
ちぇちぇんはトラウマになるくらいひどいの多いって。
送球に対応汁
425名無しの心子知らず:03/12/02 12:35 ID:k3tcxl0d
>>421
その日が排卵日だったとしたら、
検査できる日も逆算すれば分かるじゃない。

そもそも、そんな事も判断できないのに、
中田氏するのって無責任では?
そんな>>421が既に人の親という事に驚いた。
426名無しの心子知らず:03/12/02 12:41 ID:a0W/y9db
>421
第1子が生後5ヶ月のころに急に母乳が出なくなって、
産院に母乳マッサージしてもらいに行ったら
二人目ができていたというのがうちの母。
つわりなどもなかったらしい。
ちなみに第1子誕生から第2子断乳までいちどもセイーリはこなかったそうです。
427名無しの心子知らず:03/12/02 13:14 ID:lHjdPKQ7
>>425
そこまで言わなくても・・・(笑)
>>421は単純に、生理が来る前に妊娠した人(年子で出産した人)は
どうやって、その妊娠が分かったのか聞きたかっただけでしょ。
ゴムつけなかったけど、妊娠してたら困るぅ♪なんて言ってる訳でないし。
私も人の親だけど、子供は3年あいてるので、
つわりのない人が年子の妊娠をどうやって気づくかなんて
考えたこともなかったよ。
428421:03/12/02 13:19 ID:hk/fdFhm
>426 ありがとれす
急におっぱい出なくなったんですかー、じゃ私もそうなるかも知れませんね。
私少し高齢なので早めに第2子欲しいのです。
429名無しの心子知らず:03/12/02 13:32 ID:WwP507Oa
今月3歳になる息子がいます。
1歳前から小児癌の疑いといわれ神経芽細胞腫スクリーニング(尿検査)
をずっと繰り返しています。血液検査ではなにもなく尿だとひっかか
るというのです。医者は小児癌ではわりと有名な先生です。
本人はいたって元気です。
いつまでこんな検査をしなければいけないのか、病院をかえたほうが
いいのか悩んでいます。
430名無しの心子知らず:03/12/02 13:35 ID:lLimdbwz
●○●病気について統一スレ6●○●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054690631/l50

"2児の父"が答える子供の病気スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053685675/l50

こういうスレがありますよ。
431名無しの心子知らず:03/12/02 13:35 ID:lLimdbwz
>>430は、>>429さん宛です。

書き忘れました。
432名無しの心子知らず:03/12/02 13:43 ID:lHjdPKQ7
検査の頻度はどのくらいですか?
月に一度程度だったら、安心料の意味もあるし
悩むほどでもないと思いますが。
病院が遠かったりしたら、大変だけどね。
先生に相談するのが一番だと思います。

ちなみに、うちのはなしですが、
上の子が先天性股関節脱臼で通院していた時、
月一の遠い病院への通院が大変だったので、
いつまで検査を続けるんでしょうか?て聞いたら、
「もう治っているし、検査しなくていいですよ。
何か異常があったら来てください」とあっさり言われました。
下の子は重度の心疾患があって生まれてからずっと入院していましたが、
3歳頃まで入院と言われ、さすがにそれは
上の子もいるし、生活していけないと相談したら、
これもあっさり退院して、今は月一の通院です。

有名な先生なら研究のために頻繁な検査を勧めるのかもしれないし、
何のためにどういう検査をどの位続けるかというのは、
患者にも当然知る権利があります。
今度聞いてみたらどうでしょう。
433名無しの心子知らず:03/12/02 13:43 ID:Bg0lo7Gx
メール中心のお付き合いをしているママ友(会うのは年に4回くらい)のお子さんが
もうすぐ2歳の誕生日を迎えます。
今後もうまく付き合っていきたいと思っている方なのですが、
突然誕生日プレゼントを贈るのも仰々しいし、メールで「おめでとう」だけも寂しいかんじ。
こういう場合って、どうやってお祝いするのが良いでしょう?
434八ヶ月妊婦:03/12/02 13:59 ID:CED0rXj+
今日八ヶ月検診で「このままだと出産時に2500g未満で生まれてきてしまう」と言われました。
あと赤ちゃんの腎臓に異常があるみたいで、二週間後にもう一度超音波で診てみて
異常が確認されたら出産後すぐ手術できる病院での出産になるそうです。(一人目は今日検診を受けた個人病院で産みました)
夫が今仕事で大変な時期の為あまり心配かけてはいけないと思い、昼休みに電話でなるべく明るい声で簡単に説明をしました。
まだ本当に異常なのかわからずヘタに心配かけられず親戚・友達にも言わない方がいいと思っています。
でも不安で不安で泣けてきます。
435名無しの心子知らず:03/12/02 14:01 ID:4t02WBXm
>433
かわいいカードを送るってのは?
436名無しの心子知らず:03/12/02 14:02 ID:6y8RJs/r
>>433
お互い子持ちなら、プレゼント返さなくちゃいけなくなるから
私なら欲しくないなあ。でもそういうの嫌いじゃない人も
いるだろうし、するんなら1000円くらいのものを、今度会った
時に渡す、でいいんじゃない?次会うのがはるか先なら・・・
わざわざ送るのもなんだかなあ。メールだけでいいと私は思う。
437名無しの心子知らず:03/12/02 14:02 ID:7gG06Kov
>>433
私なら「おめでとうカード」を子どもと一緒に作っておくるかな・・・。
スタンプとかシール貼るとかならお子さんと一緒にできませんかね?
438名無しの心子知らず:03/12/02 14:08 ID:mW/KdLHS
>>434
友人で1700gの赤ちゃんを産んだ人がいました。
なんだかうまく大きくならなかったそうで・・・でも赤ちゃんには異常なし
1ヶ月よけいに入院しましたが現在は3歳で健康です
二週間後にしか結果が出ないなら、今からずっと心配を続けるのは
精神的にも肉体的にも(・へ・)ヨクナイ!
いくら仕事が大変でも二人の子どもなんだから、ダンナさんに自分の気持ちを
きいてもらって少しでも楽になろう
(自分も今8ヶ月です。妊婦は精神的にもろくなっちゃうものだから、信頼できる人に
ぶちまけるのも大切だよ)
439名無しの心子知らず:03/12/02 14:11 ID:Ms/nPxqI
>>433
メールでも、かわいいグリーティングメールという手がある。
近頃は携帯向けのもあるそうで。

>>434
大変ですね。
でも、何に対する質問なのか分かりません。。。
つらいだろうけど、頑張ってとしか言えません。
440名無しの心子知らず:03/12/02 14:13 ID:vBC0PDEE
>>434
ただでさえ心配な時期だものね。不安だよね。
迂闊な気休めは言えないので、とりあえず、あったかいレモネードとかホットミルクでも飲んで。
親戚・友達関係は、失礼ですが好奇心混じりの詮索やお節介なアドバイスを浴びせられる事態になりやすいので、伏せておいた方がいいと思います。
旦那さんには心配な気持ちも全部話してしまおう。
441433:03/12/02 14:20 ID:Bg0lo7Gx
メル友ママの子供への誕生日について
いろいろアドバイスありがとうございました。
やはり品物を贈ると、その後のやりとりが大変になりそうなので、
439さんの案に従って、メールのグリーティングカードを送ることにします。
子供と一緒にカードを作るアイデアも楽しそうですね。
親切なレスをくださったみなさん、ありがとうございました。

442名無しの心子知らず:03/12/02 14:26 ID:MI7wGbdj
>>434
2500以下でも、大方心配要らないス。うちの子は2200だったけど、
一ヶ月検診で,平均オーバー。現在四年生並みの体格を誇る一年生。
産んだときは、ママを許して,なんて思ったけど,
小さく産んで,大きく育てろ!っていうでしょ。

黄疸とか、心疾患とかあったけれど、サポートのしっかり取れる
体制を病院側と取っておく。あとは心を静めて待つ。
今のあなたにできることはそれだけではないでしょうか。
世界一の日本のNICUを信頼しましょう。
がんばって!
443名無しの心子知らず:03/12/02 14:27 ID:MI7wGbdj
うちの子も黄疸とか、心疾患とかあったけど、がぬけてました。
444名無しの心子知らず:03/12/02 14:34 ID:4BGXzP2i
4ヶ月の子がいます。
3ヶ月過ぎ頃から、眠る前にグズって泣きます。
この時、私はどうしたら良いのでしょうか?
いつもはそのまま放置しておくと2分くらいで
コテって寝てしまいます。
もう一つ、寝る前に頭フリフリする事もあります。
(おかげで後頭部が禿げてます)
フリフリしてたら寝れないでしょ?と思い、
片方の頬に私の手をそえていると、しばらくすると
眠りにつきます。それ以外には、眠い時に目を
何度も何度も連続して擦ります。
これもまた、そんなに擦ってたら寝れないでしょ?と
私の手で指を握っちゃうと、しばらくして眠りにつきます。
これらの方法って、良くないでしょうか?
445名無しの心子知らず:03/12/02 14:40 ID:6y8RJs/r
>>444
それだけで寝てくれるなんてうらやましい・・・・。
どうしてよくないと思うのかな。
子供がそれで気持ちよく眠るんなら何の問題もないと
思うんだけど。
446名無しの心子知らず:03/12/02 14:42 ID:lHjdPKQ7
>>434
小さく生まれてくること自体はそんなに問題はないです。
腎臓の異常は心配ですよね。
うちも、下の子が臨月に入って心臓の異常が見つかり、
生まれてきても持たないかもしれない、覚悟をしてくださいといわれたので、
あなたの不安な気持ち、ある程度分かります。
総合病院で、帝王切開後すぐに処置できるように
小児循環器の先生達も横の部屋で待ってくれていました。

出産するまで、それはそれは辛かったです。
この子は、死ぬためだけに生まれてくるのか・・・
どんなに自分を責めたことか。
心臓病の子のHPを見ては泣き暮らしました。

周りには言わない方がいいと思います。
何を言われても腹が立ったり、悲しくなったりします。
「うちも未熟児だったけど大丈夫よー」←うちは心臓病もあるんだよ!一緒にすんな!
「知り合いの子、心臓に穴が開いてたけど自然に治ったって」
←穴は9割が自然にふさがるんだよ、同じ心臓病でも次元が違うんだよバーカ!
なんて、気持ちがすさんでました。
義両親なんてもっと無神経で、
「うちの家系には心臓悪い人なんていないのに」
「妊娠中に何か薬飲んだの?」
もう、殺してやろうかと本気で思いました。

いまさらどうにかなるもんでもないので、泣きたい時は泣き、
無事に生まれてくることだけ祈って過ごしてください。
頑張ってね。
447名無しの心子知らず:03/12/02 14:45 ID:6nYDM1/p
今までとは違うってので戸惑ってるのかな?
子はものすごい勢いで成長してるので、いろんなことが
気になって眠れない事もあるかもしれないと思います。
でも心配すること無いと思うなぁ
445さんと同じくうらやますぃ・・・
うちの子はこうしないと眠らない!毎日すんごい大変じゃ!
というレスが沢山つくかも〜
448名無しの心子知らず:03/12/02 15:07 ID:8U86Xjmt
俺は育児と無関係の学生の男ですが
姉が今月中旬に出産予定でして
赤ん坊に何かをプレゼントをあげようかと思っています。
ベットやほにゅう瓶や衣類などはある程度の物は用意してあるらしいので
絵本でも買ってあげようと思います。
それで、俺はそういうことに無頓着なのでどういう絵本がいいのかアドバイスをお願いします。
どういうジャンルの絵本が子供が好きとか聞けたら光栄です。
1つの案に、俺が幼少の時に読んでいた記憶のある絵本「しろくまちゃん???(タイトル・内容忘れた)」にしようと思うんですが
そのタイトルと作者名と内容を教えていただけませんでしょうか?
449名無しの心子知らず:03/12/02 15:10 ID:PhhaCMcc
ぐぐった?

しろくまって、しろくまちゃんのホットケーキってのがあるようですが。
これ?
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=31
450名無しの心子知らず:03/12/02 15:32 ID:DK68zvm+
2ヶ月半の男子です。ミルクの飲む量についてなんですが、
一度の授乳で70cc〜110ccしかのみません。

ミルクの缶に160か180ccって書いてありますが、
実際そんなに一度に飲めるものでしょうか?

ほしがるたびにあげるので授乳回数は6〜10回/日くらいです。
体重はだいたい6キロです。よく吐くタイプです。
ミルクはいつも140cc作っています。
あ、母乳との混合ですが、母乳のときも80gくらいの飲みです。
授乳間隔が1時間でも5時間でほしがって泣いてもそんなに量は変わりません。
もっと一度に飲んでもらったほうが、母としては楽なのですがしょうがないのでしょうか。
451名無しの心子知らず:03/12/02 15:39 ID:rq0VhJ1I
>434
腎臓に病気があるかも、というので心配ですよね。
でもあなた一人でしょいこまないでね。旦那さんに思う存分話しましょう。
私の子は生後すぐ心臓の病気がみつかり、状態はいいのですが手術は必ず必要といわれています。
やはり、何も知らない人からは「心臓の穴ってふさがるっていうよね!」とか言われることが多かったです。
家の場合はふさがらないので手術が必要なんですが。
まわりは何て声をかけていいかわからなくてそう言ってくれると思うんですがこちらは複雑な思いです。
ママが疲れてしまうかもしれないのでまわりにはあまり話さないほうがいいかもしれませんね。
私も病気を知ったときはショックでずっと泣いていましたが育児であっという間に時間がすぎていき
だんだんとゆっくりですが病気の事実を受け入れるようになってきました。

旦那さんはお仕事大変みたいですけど、あなたも一生に数えるほどしかない大事な仕事をしています。
旦那さんに甘えましょう。
かわいい赤ちゃんに会えるのを楽しみにしましょうね。
452名無しの心子知らず:03/12/02 15:48 ID:d8X2f+cp
1歳2ヶ月の女の子です。
軽いアトピーはあるのですが、昨日から風邪を引いていて
鼻水と咳が出ます。
風邪を引くと、子供でも肌荒れというか、湿疹が日頃より出やすく
なるものなのですか?
ウイルス性の湿疹と言うわけでもなさそうで
肌荒れっぽい湿疹です。
どなたか教えていただけないでしょうか?
453名無しの心子知らず:03/12/02 16:17 ID:VBN6GGdy
>>448
しろくまちゃんもいいけど
生まれてすぐには読み聞かせもしないだろうから
今プレゼントするならお姉さんが読んで
ゆったり赤ちゃんを待つ気持ちになるような本で
いつか読み聞かせできるような本を
本屋さんであなたのセンスで探してみたらいかがかな?
454名無しの心子知らず:03/12/02 16:24 ID:OqK3NXjE
>452知ってるアトピーの子は疲れがたまっただけでも肌が荒れてたよ。
夜更かしした次の日とか、ひじの裏や目の周りがかゆくなっちゃうの。
抵抗力落ちるとやっぱり出るんじゃない?
455名無しの心子知らず:03/12/02 16:37 ID:51UeGwha
>448
小さい赤ちゃん向けのものの方が良いかも?!
松谷みよ子のいないいないばあなんかは
スタンダードで良いんじゃないかと思いますが。
456名無しの心子知らず:03/12/02 16:50 ID:4t02WBXm
>450
缶にある1回量は、その月齢の標準体重から算出した
標準の栄養所要量を標準的な1日の授乳回数で割り算したもの。

赤ちゃんの食欲や1回量は個人差が大きいので授乳量には差があって
缶の表示のとおり飲まないのは普通ですし
回数が多ければ1回が少ないのは当然のことです。
1日の総授乳量が、缶にある1回量×回数とあまりかけ離れてる様子がなければ
「小分けに飲んでる」だけです。

1回量を増やそうと授乳を無理強いするとミルク嫌いになる可能性もあるので
親の「楽だから」という都合で量を増やそうというのはチョト無理な注文かと。
457450:03/12/02 17:49 ID:DK68zvm+
>456さんレスありがとうございます。
総授乳量は、まあまあの量飲んでます。缶よりは100ccほど少ないけれど。

しかし缶とかにあの量が書いてあって現実(=息子)が少ししか一度に飲まないと
どっか悪いのー?と不安。おまけに飲んでも、たらーと口から出てしまったりして
なにかと母は心配です。こういう心配も一時のことなんでしょうけれど。。
458434@八ヶ月妊婦:03/12/02 18:09 ID:y7SLMwUZ
>>438>>440>>442>>446>>451サン、レスありがとうございます。
とりあえず泣いて、一人目と猫とお昼寝しました。
一人目の時にはあれだけ気をつけていたのに、
二人目だから気をぬいていたんじゃないか?とか、
貧血対策のサプリメントが良くなかったんじゃないか?とか、
仕事なんかせずにゆっくり過ごせばよかったんじゃないか?とか…
もう、色々な事が頭をかけめぐりましたが皆さんのレスを携帯から読んで
少し安心したら寝られて大分落ち着けました。ありがとうございます。
もうすぐ夫が帰ってくるので、ちゃんと話します。
親戚・友達には(特に親戚は大げさな人が多いので)黙っておこうと思います。
そうですよね。
じたばたしてもとりあえず2週間後までは何もわからないんですよね。
腎臓の異常が医者の気のせいであるよう祈りながら過ごしていきたいと思います。
暖かい言葉をいただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m深々
459名無しの心子知らず:03/12/02 18:24 ID:8p415dVt
>434=458
遅レスですが
うちの子は腎臓疾患を持って生まれてきました。
臨月にそのことがわかり、それまでウキウキと心待ちにしてたのが、
突然目の前が真っ暗になるかのようでした。お気持ちはすごくよくわかります。

生まれるまでそれはそれは不安で仕方なかったです。
幸い周りの人たち(姑舅を含む)に支えられ、腹をくくってその日を迎えました。
>434さんも、旦那さまと不安をわかちあってお互いに支えになれるといいですね。

今の医学だからこそ早期に発見・治療できることもあると思うのです。
2週間後まで不安でしょうが、どうぞできるだけゆっくりと過ごしてください。
何も異常が見つからないといいですね。
460名無しの心子知らず:03/12/02 20:29 ID:bOU/T55O
>452
うちの旦那アトピー持ちですが
疲れたり体調崩したりすると肌あれるよ。
461408:03/12/02 21:39 ID:pG5mhQuA
遅レス、失礼します。
411さん、412さん、424さん、レスありがとうございました。
やっぱり相手の親御さんにやんわりと聞いてみます。
ただ、忠告するにしても、どういった回避方法があるかも
わからないままじゃいけないと思ったので、みなさんに伺ってみたところでした。

とりあえず、友達の家ではそういうサイトにはいかないようにと約束しましたが
対策を早急に立ててみます。
462あんけ〜と:03/12/02 22:46 ID:DPj2OQ9Z
新しいアンケートスタート!!! 12月31日まで受け付けます。
真面目なご意見待ってます。
(第13回)「あなたにとっての12月メインイベントは?」
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
貴方のPCのお気に入りに登録してみない?
463405:03/12/03 07:58 ID:xoqpDgi6
おはようございます。
昨日はお世話になりました、405です。

口腔外科に予約を入れました、までで消えてしまったので
結果報告に参りました。

5 針 縫 い ま し た。

付き添ってたのですが途中で貧血を起こしてしまいました(w

痛み止めと抗生物質を頂き、土曜日に抜糸に行ってきます。
ありがとうございました。
464名無しの心子知らず:03/12/03 11:12 ID:BUe8s5eq
昨晩は9時頃から、今朝方の7時までずっとぐっすり眠ってくれず
夜中に2回ほど眠ったのですが10分すると起きてしまう状態。
鼻が詰まっているようだったので、お掃除してあげたらすっきりしたみたいで
やっと朝ぐっすり眠ってくれました。
みなさんも、一晩じゅう起きていた経験ってありますか?
夜眠りにくい子って、どうしたらよいでしょう?
なにかよい方法があれば教えてください。
465名無しの心子知らず:03/12/03 11:28 ID:a0y/DvwJ
あの4歳の子供の事なんですけどいいですか?
風邪を引いたらしく、昨夜急に吐き出し、急患で病院に行きました。
診断はやはり風邪という事なんですが
朝まで時々おなかが痛むらしく泣きます。
こう言う時、食事などはどうしたらいいんでしょう。
しきりに喉が渇いた、と言うんですが、のませるとまた「おなかいたい」が
始まりそうで心配です。
スレ違いかもしれませんが、初めての事なので教えていただけますか?
466名無しの心子知らず:03/12/03 11:35 ID:nmIKgVL9
産後2ヶ月半経ちます。
お恥ずかしい話ですが
未だに尿漏れ感があり、和式のトイレだと周りが汚れてしまいます。
時々「ちなら」のような音もするし鬱です。
それにおりもののようなものも(悪露のなごり?)まだあります。
いつまで続くのでしょうか…
そろそろ旦那がしびれをきらしそうなのですが
こんな状態ではとても応じる気になれません…
467名無しの心子知らず:03/12/03 11:49 ID:pMh4Lgr7
やはり気長に締める体操をするのがよろしいかと。
468光作ママ:03/12/03 11:51 ID:X6JdNFNl
2ヶ月ならまだ無理なんじゃないかな〜。体質にもよるけど私の場合は半年後からだったよ。
旦那さんも溜まってるだろうからオナニーのお手伝いなんかしてあげたら?
ぴゅーって飛ぶの見るのも結構面白いよ。出しちゃえば2、3日は大人しくなるし。w
469名無しの心子知らず:03/12/03 12:04 ID:RRmevUnX
>>450
むしろ小分けに飲んだ方がいい。とくにミルクは赤ちゃんの
胃腸に負担になりやすい。
いっぺんに飲まずにチビ飲みするあなたの赤ちゃんは
自然に分かってらっしゃるのよ。

それと缶の表示も、どっちかというと「飲ませてもいい最上限」
と見た方がいい。あれ以上飲ませる場合の方が気を付けた方がいい(太り杉とか)
470名無しの心子知らず :03/12/03 12:20 ID:cCDJbtvm
>>465
具合悪いときは無理して食べさせることないよ
水分は必要だけどさ
本人が食べたいものがあれば食べさせてみたら?
でもお腹いたいなら胃腸炎みたいに水分だけでも
下痢や嘔吐を繰り返すかもしれない
そうしたら点滴してもらったらいいんじゃないかしら
お大事に
471名無しの心子知らず:03/12/03 12:52 ID:EsVL4Fg3
BCG予防接種を受ける2週間前に、3種混合1回目を受けると
何か問題はでるでしょうか?
3種混合は1週間待てば他の予防接種ができるのですが、
3種混合は他の予防接種を間にはさまず連続して3回受けた方がいいのかなあと
思いまして・・・。
472名無しの心子知らず:03/12/03 12:59 ID:AkLHcFxQ
>471
別に問題はない。
3種混合1回目を打った2週間後にBCGすると
2回目の3種混合が1回目から6週間以上あくことになるけど
3種混合は規定の回数をきちんとこなすことが重要で、間隔は対して問題にはならないから。
473名無しの心子知らず:03/12/03 13:03 ID:hp7lhsLh
>>471
問題ないと思うけどBCG受けた後の
2回目の3混が1回目と間があきすぎやしないかい?
BCG接種後は4週間間隔あけなきゃだめだべ?
474472:03/12/03 13:27 ID:EsVL4Fg3
>473
なるほどですね。
そうなると3種混合の1回目と2回目の間が1ヵ月半空くことになるのですが、
思わしくないのでしょうか・・・。
たびたび教えてチャンですみません。
475名無しの心子知らず:03/12/03 13:52 ID:cmMOX/qi
>>474
いや、別に問題ないよ。うちの上の子は、下の子の出産の時と重なって
3ヶ月開いた。
下の子の時は、1回目接種のあと、風邪をひいて2回目を受けられず、
2ヶ月あいた。医者は問題なしと言ってたよ。
つか、受けるつもりでいても、風邪ひいて熱ある子なんかは受けられない
わけだから、間隔あく子は大勢いると思われ。
476450:03/12/03 14:02 ID:vi49G/ds
>469さん、ありがとうございます。

なるほど、、胃腸に負担が無くて良いということですね!
赤ちゃんの胃袋は赤ちゃんが一番知ってるということですねー。
ささいなことでも周りに聞ける人が居ないので、ちょっと心配していました。
ありがとうございます。さっきも70ccで口からはずして背伸びして
それっきり寝てしまったけれど、彼にとってはあの量が平和なんですね、きっと。
477名無しの心子知らず:03/12/03 14:09 ID:cmMOX/qi
>>476
安心できたようでよかったですね^^うちの上の子も、ちび飲みでしたよー。
1回50〜100ccとか。(缶では200くらい飲ませる時期のとき)

医者に相談したら、赤ちゃんだって大人と同じ人間ですよ。大人だって、
大食の人もいれば、小分けにしか食べられない人もいるでしょ。たくさん
食べる人が少ししか食べなかったら到底満足できないし、少しずつしか食べられない
人が、たくさん食べさせられたら苦痛でしょ?人間、生まれもって食欲は
あります。小分けでも飲んでたら、本人は満足してるから大丈夫。と
言われましたよ。

でもなぁ…下の子は、でかく生まれたのもあるが(4000g近く)、
2ヶ月の今で、250ccのまさないとうるさいうるさい!もう生まれたときの
倍の体重!重くてかーちゃんシンドイヨ…
478名無しの心子知らず:03/12/03 14:21 ID:cmMOX/qi
布オムツ派の方に聞きたいのですが…
さっき、水道止まっちゃいました。(異常ではありません。工事のためで、前々
から聞いてたのですが、忘れてました)
これから3時間止まる予定です。子供が3人いるので、3時間もあれば絶対
誰かがウンティすると思うのですが(まだしてない)、3時間、ウンティのついたオムツを
放置しておいても、後でごしごし洗えば汚れ落ちますか?(漂白すれば落ちる
と思うけど、うちの子はなぜかよくすすいでも漂白剤にかぶれるので使えません)

もし落ちなさそうなら、紙にしないと…と思ってるんですが、紙おむつが
残り少ないんで…(S,L、ビッグの3種類のオムツを買いにいくのが面倒)
479名無しの心子知らず:03/12/03 14:24 ID:N63biz+e
歯医者でフッ素塗ってもらおうと考え中なんだけど
治療ではないから保険利かないよね?
480名無しの心子知らず:03/12/03 14:26 ID:+tY5HiJz
一歳3ヶ月の子に
下唇をかみ締めるくせがあり、困っています。

歯科検診で「前歯が出っ歯になりそうだから気をつけて」と
言われ、下の歯も汚れが落ちにくいせいで少し虫歯になりかけてると言われました。

まだ言い聞かせても分かる月齢ではなく、
私が唇を元に戻しても、すぐにかみ締めている状態です。

おしゃぶりは嫌いで一度もしたことがありません。
今は断乳していて、哺乳瓶も使っていません(混合ミルクでした)。

このような状況を乗り越えられた方いましたら、ヒントをください。
481名無しの心子知らず:03/12/03 14:29 ID:cmMOX/qi
>>479
きかないよ。全額負担のはず。検診では1度無料で塗ってくれると思うけどナ。
ピジョンから、フッ素の入った歯磨き粉でてるよ。親子で乳歯ケアってやつ。

泡立たないので、歯が生え始めた頃からずっと使える。ぶくぶくペッの
できない月齢の子は、ガーゼでふき取るか、水を飲ませればOKらしいよ。
キシリトールの
甘い味で、子供も歯磨きを嫌がらないって書いてあった。
482名無しの心子知らず:03/12/03 14:34 ID:cmMOX/qi
481です。追加。
フッ素配合の歯磨き粉のURL入れとくね。
http://pigeon.info/syouhin/catalog/?category_id=58
の一番下。ジェル状のやつ。
483名無しの心子知らず:03/12/03 14:43 ID:s7HdHoRQ
ここで聞くのはスレ違いだったら、ごめんなさい。
産後2ヶ月半経つんですが、先月から2週間置きに出血があります。
生理よりは量は少ないけど、少量というには多すぎる量。色はわりと鮮血に近い。
先々週出血があった時には病院へ行ってみたんですが、
「産後でホルモンバランスが崩れてるんでしょう」と言われ
ホルモン剤の注射を一本打たれて帰ってきました。
それから2週間、今日また出血してる…。
産後、こういったトラブルがあった方いますか?
484479:03/12/03 14:51 ID:N63biz+e
>>481
ありがトン
旦那の仕事仲間の子は歯磨き粉をベロベロ舐めるって聞いたモン
だから、あんまり・・・って感じだったのよ。
甘いし、歯の間に残って虫歯にはならないのかな?と思ったの。

485472:03/12/03 15:08 ID:EsVL4Fg3
475さんへ、安心しました。
とてもわかりやすい説明をしてくださりありがとうございました。
486名無しの心子知らず:03/12/03 16:14 ID:W5iXf+Z6
スレ違いだったらごめんなさい。
内祝いってどんなものを用意しましたか?
また、どんなものを貰ったらうれしいですか? 
トメ・ウトからもお祝い金を貰ったんだけど、
内祝いをしてなにかあげなきゃならないんですか?

アドバイスお願いします
487名無しの心子知らず:03/12/03 16:25 ID:F/F9pdQh
>480
友達の所が同じで検診毎に言われてる。
でもおしゃぶりと違ってやめさせるのはほとんどムリだそう。
小学校入る前までにはなんとかなる子も多いらしいし、その時でもまだやるようならば
歯医者に行けと言われてます。

>486
貰ってうれしい物は、自分がもらってうれしいと感じるかどうかじゃない?
趣味のはっきりでるタオルとかいらないでしょ?雑巾にでもするけど。
ダンナ実家は高額で来るので、うちは何が欲しいか聞きました。
確かコーヒーメーカー(3万台)とかの家電品を数品にした。
(「高いから、こういうときでないとねー」と言われた)
488名無しの心子知らず:03/12/03 16:26 ID:AkLHcFxQ
>478
その後誰かウンチした?w

トイレの水洗タンクに1回分の流し水はあるんじゃない?
それをくみ出してバケツなどに漬けておけないかしら。
489名無しの心子知らず:03/12/03 16:42 ID:5b47ZcDx
前もって断水が分かってるんだったら、お風呂の水でも汲み置いてればよかったのに・・・。
490名無しの心子知らず:03/12/03 17:39 ID:6LANS0P8
姪(生後1ヶ月)の話ですが、
先日、姪母に「目頭にウミがたまっちゃってぇ 病院で注射器でとってもらったのぉ」
とケラケラ笑いながら報告されました。
自分の子供じゃないんだけど、なんか心配。一応、姪だし。
子供ってそんなことあるの?
491名無しの心子知らず:03/12/03 17:49 ID:g0lk88Y7
>486
内祝いに変な柄のタオルとかタオルケット何枚ももらって困ったことがあるので
うちは全て食べ物にしました。(田舎の親戚=高級和菓子、友達=バームクーヘン)

あと、「トメウトコトメは身内だから内祝い返さなくていい」とトメに言われましたが?
492名無しの心子知らず:03/12/03 18:08 ID:U4pPwCPi
>>490
鼻涙管閉塞症だと思われ。
お早めに眼科に行くことをおすすめします。
ったって、姪母に言えるもんじゃないしなぁ。
493名無しの心子知らず:03/12/03 18:09 ID:U4pPwCPi
>>492
あ、病院行ってるのね...スマソ
しかも連投スマソ
494名無しの心子知らず:03/12/03 18:27 ID:HO8hrJKL
>>490
子どもを一番心配してるのは産んだ母親ですよ。
その母親が病院に連れて行って、
医者の治療も受けているんだから、
あなたが必要以上に心配する必要はありませんよ。

ついでに、それはよくあることです>目頭にウミ
病院に行けばすぐに治ります。
495名無しの心子知らず:03/12/03 18:31 ID:EsVL4Fg3
バームクーヘンの内祝、いいなー。
私も食べ物に1票。
496名無しの心子知らず:03/12/03 18:55 ID:AkLHcFxQ
私の入院中同室でとても良くしてくれたお隣のひとが
某有名せんべい店の若奥さんだったということもあって
友達や会社関係でそんなに多額じゃないお祝いをくれたひとには
そこのおせんべい・あられを内祝いにした。

あとからその若奥さんから(宅配伝票の整理をしていて気づいたらしい)
「わざわざうちをたくさん使ってくれてありがとう〜。私がトメからほめられちゃったよ〜。w」なんて
連絡もあって、なんだか面映かったですが。
私自身「もうハンカチやタオル、靴下などはイラネ」「消えもので充分」と思ってたんで。

497名無しの心子知らず:03/12/03 19:12 ID:7w7Rss9W
多動に関するスレってあった気がするのですが無くなったのでしょうか?

知人の子で多動、或いは神経症?・・
何か判らないのですがどーにもオカシイ子がいるのです
母親は「うちの子に限って」「今日は調子が悪くて」で
ずっと誤魔化すタイプの様ですが廻りが迷惑してます
(子供に危害が及ぶし気も遣うし)

「オタクの子、何かオカシクない?受診してみたら」などと言っていいものでしょうか

498名無しの心子知らず:03/12/03 19:26 ID:Urh+qErY
>497
余程の仲なら遠回しに言えるかもしれないけど
普通のお付き合いでそれは言っちゃいけないと思う。
今いくつの子かわからないけど、そういう子は検診にひっかかったり
幼稚園や保育園の保育士さんからなんらかアドバイスが
あったりするんじゃないだろうか。
499名無しの心子知らず:03/12/03 19:30 ID:F/F9pdQh
>491
えー身内ならいいんだ。姉や義弟とかには返しちまったよ。

義父母には10万以上貰ってそのままには出来なかったなぁ。
500名無しの心子知らず:03/12/03 19:36 ID:q0TVIDuE
>497
言わないだけで受診してるのかもしれないし、
悩んでいるけど診断を受けるふんぎりがついていないのかもしれない。
本人は十分悩んでると思うので言わないほうがいいと思う。
自分に危害が加わる部分があるなら、
相手の子供に注意するなり、それで聞かないなら自分が時間をずらしたりするしかないと思う。
501名無しの心子知らず:03/12/03 19:42 ID:nUCpF0C4
>497
そりゃ言えないでしょ
でも何歳なのかな?
まだ多動とは言い切れない歳かもしれないし
普通と障害の中間に位置している子もいる
母親は気がついていて受診している可能性もあり
でも周りには気がつかれないように必至なのかもしれないし
自分ではどうしても認めたくない心情なのかもしれない
498さんと同じく検診で引っかかると思うよ
広い心と温かい目で見てあげることができるのならそうすべし
それができなくて、子供に危害が及ぶし気を遣うのがイヤなら
お付き合いの距離を置いて付き合うべきかな?
502名無しの心子知らず:03/12/03 19:59 ID:vcx4e6J8
>>470さま
どうもありがとうございました。
とりえずスポーツ飲料を飲ませてます。
後、りんごの擦ったものを食べたいというので少し食べさせました。
(薬のんだ後、少し吐いたけど)
今は昨夜の寝不足、吐き疲れで眠っています。
503名無しの心子知らず:03/12/03 21:05 ID:YsX3jDGX
>>497
だ  め  で  す。

未就園児ならその親子とフェードアウト。
園児なら先生に相談汁。
ただし障害があるかも?ではなくて、具体的に被っている迷惑の内容について)

でも文章からすると、その人から嫌われてもいいような感じだし、
相手を傷つけて一生恨まれてもいいから言いたそうですね・・。
504名無しの心子知らず:03/12/03 21:25 ID:Vgk3gKIk
困っていることがあります。

今、2ヶ月の子がいるのですが、ミルクの後、うまくゲップできなくて
しばらく顔を真っ赤にして泣いて苦しんで、吐きこぼしてしまいます。
ミルクの後、10分ぐらい背中をさすったり、トントンと叩いたりしてるのですが、
それでもゲップができないんです。
さんざん泣いた挙句、1時間後ぐらいに吐いてしまう
→寝る→次のミルク時間→飲む→泣いて苦しむ(以下エンドレス)。
子供も私も寝不足です。

私のテクニックが悪いのかもしれないんですけど、
上手にゲップできるコツってありますか?
ミルクを飲ませるときにも注意点があったら教えてください。
今のところ、体重4キロで100ccを3時間置きぐらいに飲みます。
食欲はあるみたいなのですが・・・。
505名無しの心子知らず:03/12/03 21:31 ID:imDjfb0i
>>504
ゲップさせるときの赤ちゃんの顔の位置は?
自分の肩より上に出すくらいでやってみては。
506名無しの心子知らず:03/12/03 21:35 ID:Vgk3gKIk
>>505
肩ほどは持ち上げてなかったです。胸辺りで、頭を横に向けた形で。
次のミルクタイムでやってみます。ありがとうございます。
その場合は、頭は水平ですよね?
後ろにのけぞらせてはだめですよね。
507名無しの心子知らず:03/12/03 21:38 ID:lOdup/TT
1歳6ヶ月です。
健診で、指しゃぶりのせいで前歯が出てきてると言われました。
指しゃぶりをやめさせるには、どうしたらいいですか?
ちなみに、寝る時や、嫌なことがあった時などに、
お気に入りのタオルを持って、指しゃぶりをすると落ち着くようで、
指しゃぶりを禁止するのは、かなり難しそうなんですが…。
508505:03/12/03 21:57 ID:VpfN/GHH
>>504
そうですね、頭は水平(というか自分の真後ろを向いてる感じ)で。
赤ちゃんのおなかがおっぱいにあたれば、
それもゲップをうながす効果が。
一人目だとちょっと怖いかもしれませんが、
思い切って「よいしょ!」としょってみてください(もちろん乱暴にという
意味ではないよ)。ゲップのとき「げふう!」と大きくのけぞるので
頭に手を添えといてね!
うまくいくといいのだけど。

>>507
私も知りたいです。
いろいろ調べて、「子どもではなく親指を怒る」(「もう○○ちゃんの
お口に入らないでね!悪い親指さんね!」といってペンとたたくらしい)
という方法をやってみましたが「入っていいよー」とパクリ・・・。
509名無しの心子知らず:03/12/03 22:00 ID:q0TVIDuE
>506
赤ちゃんの頭を、ママンの肩に持たせかけるようにするんだよ。
少しおじぎしてるくらいの角度。
その体制で吐いたらママンの背中が確実に汚れる、という角度だ。
頭を肩に乗せるんだよー。
で、叩くより、さすりあげるほうが出やすかった。うちの場合だけど。
510名無しの心子知らず:03/12/03 22:05 ID:STZyVzbw
1歳10ヶ月。
熱があって顔や首、身体は熱いけど、足が冷たい。
この場合足先だけあったかくしてやればいいのでしょうか?
ふだんは熱があれば身体にかけるものとって放熱させてやるのだけど、
足が冷たいので迷う・・・
511505:03/12/03 22:05 ID:VpfN/GHH
509さんの説明バッチリ!その通り。
512名無しの心子知らず:03/12/03 22:23 ID:qRsHYJfC
足が冷たいときはまだ熱が上がりきってない時だと、聞きます。
今、何度でしょう。うちでは、そういう時は靴下を履かせます。
もし、手足も熱くなったら、こんどは薄着でいいと思います。
(我が家はいつもこうしてるのですが・・・
 小学高学年から下は乳児までいる母ですが、自信を持って
 いっているのではなく、私の経験です。場数とゆうか。)
513名無しの心子知らず:03/12/03 22:27 ID:yKCn+4e0
坐薬の保存方法について質問です。
1/2使った残りはどう保存すればいいのでしょうか?
坐薬は痙攣止めのダイアップです。
514名無しの心子知らず:03/12/03 22:28 ID:aCHZG8vp
こんばんは。
吸引分娩についてデメリットや今後のケアなどありましたら教えてください。
とりあえず頭伸びました。ポンプの痕らしきものも頭に残ってます・・・。
大丈夫なんでしょうか・・・。不安でいっぱいです。

515名無しの心子知らず:03/12/03 22:32 ID:AdTqznYQ
>513
私のかかりつけの先生は「捨てなさい」と言ってました。解熱の坐薬ですが。
516515:03/12/03 22:33 ID:AdTqznYQ
あう、痙攣止めをなぜか「嘔吐止め」と脳内変換していた。_| ̄|○
痙攣止めの場合は保存して使うのだろうか。ゴメンよー
517510:03/12/03 23:01 ID:STZyVzbw
>512
一度40℃まであがって、今39℃です。
さっきより穏やかになった感じだけど、
また熱あがるんでしょうか・・・ガクガク
とりあえず、靴下はかせてみますね。
ありがとうございました。
518@静岡:03/12/03 23:02 ID:GIlgsmJZ
四ヶ月になる赤子がいるのですが
3〜4ヵ月検診の通知がまだ来ません。
通知が来ない県もあるのでしょうか
同県民の方いらっしゃれば教えて頂けるとありがたいです。
519507:03/12/03 23:05 ID:lOdup/TT
指しゃぶりをやめさせる方法、
やっぱりないのですね…。
そんな私は、恥ずかしながら高校生まで指しゃぶりしてますた。
でも、歯並びはとても良いです。
まさか、指しゃぶりで出っ歯になるなんて
カーサン思いもよらなかったよ…。_| ̄|○
520名無しの心子知らず:03/12/03 23:07 ID:lOdup/TT
>>518
静岡ではありませんが、うちも4ヶ月の子がいますが、
なかなか通知が来なかったので、保健所に電話して聞きました。
521名無しの心子知らず:03/12/03 23:07 ID:aX2AHpd5
>>518
全然違う地域なので、参考にならないかも知れませんが、
私が住んでいる所は、市のサイトや広報に載っています。
(でも、郵便で通知が来たような気がしますが)
自治体のサイトや、広報には載ってませんか?
522名無しの心子知らず:03/12/03 23:09 ID:Dx+li/ae
>>514
うちの息子(現在4ヶ月)、かなり頭がみょーんって伸びましたがみるみるうちに短くなりました。
特にケアはしませんでした。
1ヶ月頃には目立たなくなりました。
しばらく二重丸(ポンプの跡)が残りましたが、全然気にしませんでした。
523名無しの心子知らず:03/12/03 23:29 ID:GcvHB2TJ
>>518

アテクシのやった失敗。母子手帳もらったときに「ハガキ」入ってた?
保健センター行きの出生連絡のハガキ。それ出さないと連絡が
こない場合があるよ。上の子の時にそれを出し忘れていました。
で、下の子は忘れずにハガキだしたので、連絡が来ましたよ〜
上の子と下の子は違う自治体で母子手帳もらってるので、今そういう
ハガキの自治体って増えてるんじゃないかな?

違ってたらごめんね
524名無しの心子知らず:03/12/03 23:37 ID:z/XMyLBm
>>518
静岡県民@西部ですが、3ヶ月検診は
個々に小児科へ行くようになっていました。
母子手帳の付録?に無料券がついているので
それを受付に渡して・・・
525名無しの心子知らず:03/12/03 23:38 ID:z/XMyLBm
>>524 追加
523さんの仰る葉書は、送ると
1ヶ月前後に保健婦の訪問を受けられました
526518@静岡:03/12/03 23:40 ID:GIlgsmJZ
みなさんご親切にありがとうございます。

>>523さん 母子手帳についていたハガキは出しました。
ただ 一ヶ月前後の訪問指導を里帰りの為受けてないので
忘れられてるのかも知れません(´ヘ`;)

>>521さん
ググってみたところ、どうやら郵送で通知&予防接種券を同封してくれるようです。

>>524さん 母子手帳を調べたところ 無料券というのはついていないみたいです@中部

>>520さん
なので明日にでも保健所に電話して聞いてみます。

みなさんありがとうございました!
527名無しの心子知らず:03/12/03 23:46 ID:HO8hrJKL
>>514
吸引分娩でした。頭はコーンヘッドのように激しく伸びました。
たんこぶができたおかげでちょっと黄疸が強くなりましたが
(たんこぶの中の古い血液を排出するのがおっつかなかった)、
7ヶ月の今、なんの心配もない、超元気です!!

出産直後だといろいろ心配してしまうでしょうが、大丈夫。
私自身、吸引で産まれました。頭は伸びてませんよw

出産、おめでとうございます♪そしてお疲れ様でした。
退院したら、ベビの世話でゆっくり眠ることが難しくなりますよ。
一週間、できる限り睡眠をとって体を休めてくださいね!!
528名無しの心子知らず:03/12/03 23:54 ID:aDG1/zGa
すいません。ここで聞いていいものか・・・。
私は30歳前半の夫です。妻と1歳半の娘と3人暮らしです。

皆様にお聞きしたい事は、「家族旅行」についてですが、
私のたまの連休(年末年始など)に、家族揃って
1泊2日の温泉旅行などに行きたいと考えます。
私と妻の日頃の労いと、娘の教養も兼ねて。

しかし妻は「面倒臭い。家に居る方がいい」と言って
全く乗り気になってくれません。
私も娘の面倒は進んでやるほうなので、
旅行に行く事で、妻に育児負担が増えると
思っているとは考えにくいのですが・・・。

何故妻は旅行を断るのか良く判らないのですが・・・。
昔の妻は、色々な所に喜んで旅行に行ったんだけど。
私が1歳半の娘を連れて旅行に行こうと
している事がおかしいのですか?
529名無しの心子知らず:03/12/03 23:58 ID:q0TVIDuE
>528
おかしくないけど、子供連れてると、小梨夫婦やカップルのような旅行は出来ないよ。
純粋に旅やレジャーが好きな人は、子供の面倒見ながらの旅行とか楽しくないのかも。
大量の着替えやオムツやぐずり対策のおもちゃやお菓子や…、
旅先でも、ゆっくりグルメを堪能ってわけにもいかないし。

めんどくさい、っていうのは正直な気持ちなんじゃない?
旦那さんが育児を積極的にやっていたところで、
子連れの旅行が小梨時代のきままな旅行になるわけじゃないからね。

ここ読んだら、子連れ旅行の大変さがわかるかも…。
♪子どもと一緒に旅行を楽しみたい part3♪
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1059277271/

530名無しの心子知らず:03/12/04 00:01 ID:wh5KfW4e
いくらダンナが子供の面倒見るって言ったって、ゆっくりできるわけないじゃん。
温泉に「言っても聞かない年代の子供」を連れて行って、
周りに気を遣いながらくつろぐなんて無理。
531名無しの心子知らず:03/12/04 00:03 ID:pd4zjz9w
>528
旅行のための準備(持っていく荷物の準備から鞄に積めることから、
旅行中家を空けることになるので、冷蔵庫の中をキレイにしたり
洗濯物を終わらせておいたり)に始まり、帰宅後の片づけ
(行く時の逆の作業)を考えると、ちょっと二の足を踏みます(私は)。
むしろ、子育てが一段落したら二人でゆっくり旅行に行こうね、と
計画を今から嬉しそうに話してくれるほうが嬉しかったり、
あるいはどこかのホテルのレディースプランかなにかに
一人でいかせてもらうほうが、と思ったり。個人的な意見で申し訳ないスけど。
532名無しの心子知らず:03/12/04 00:07 ID:9aA8va3z
>>528
周りに気を使うことを考えると、面倒という気持ちもわかります。

独身の頃、旅先でうるさい子どもに腹を立てたことはありませんか?
私はあります。ですから今、子どもを連れて旅行にはいけません。
少なくとも3歳をすぎるまでは…
533名無しの心子知らず:03/12/04 00:12 ID:GLPopLQM
>>528
いっそ、「娘の教養」はもう少し訳のわかる年になるまでとっておいて
親か誰かに子供を預けて2人で旅行、にしては?

他の方の仰るように、1歳半連れの旅行は正直面倒だと思います。
534名無しの心子知らず :03/12/04 00:12 ID:Stu8NXm4
>>528
逆におうかがいしたい!
1才半の子供が旅行で教養を身につけることってできるんですか?
煽りじゃなくて、小梨なので、教えてほしい。
535名無しの心子知らず:03/12/04 00:23 ID:arsCRZmI
温泉にいったってねー、
どっちが娘さんをお風呂に連れて入るの?
あなたが入れるとしても、服の準備とか、オムツの始末とか
そういうの全部奥さんが言う前に、仕度出来ます?
うちの夫も、家族で出かける時は色々と協力してくれるけど、
悪く言うと、私の指示に従ってくれるてるだけ。
子供がぐずったらとか、ご飯は何を食べさせようとか、
環境が変わって夜泣いたらどうしようとか、
そういう細かいことを心配して、対策を立てて、
それだけで疲れますよ、実際。
年末年始の旅行なんて人も多いし。
もっと大きくなるまで待ってもいいじゃないんでしょうか。
536528:03/12/04 00:28 ID:CnwJ4dDU
レス頂いた皆さん、ありがとう。

なるほど、読んで納得しました。
結局は、私の1人善がりですね(汗

534さん
教養、は表現がおかしかったかも・・・。
最近の娘を見ていると、色々な言葉を話し、
何にでも興味を持ち出しているので、普段と環境が
違う所に行けば・・と、これも私の1人善がりかも、、、_ト ̄|○

旅行は当分据え置きします。
私は家事や育児をもっと進んで手伝う方が、
妻にとっては嬉しいのかも。
大変参考になりました。また勉強させて下さい(*^_^*)
537497:03/12/04 00:32 ID:JmyK66rS
>497です、レス有難うございました
相手のお子は3歳です

>498
今その「遠廻し」を考慮中ですが
言わない方が相手のためなのかな
毎日のスケジュールを知っている程度の濃い間柄です

>500 >501
確かに検診でひっかかるかもですね
しかし、母親は悩んでる気配は無いんだけど
全然気取られないようにしてるだけなのでしょうか うーむそうは見えないが

長い付き合いだし温かい目で見てたのですが
ウチの下の子(乳児)を極度に嫌うので
ちょっと引いてるとこです

>503
的確なアドバイスを有難う
上の子のトモダチでずっと仲良くしてたんだけど
昨今の下の子に対する暴力にムカついてるので

>一生恨まれてもいいから言いたそう
は当ってるかもしれません・・アイタタタ

フェードアウトが一番ですかな〜・・
538名無しの心子知らず:03/12/04 00:33 ID:qWVkEvN9
>>534
>1才半の子供が旅行で教養を身につけることってできるんですか?
できるでしょ、普通。旅行、最高でしょ。
子供はスポンジのごとくいろんなこと吸収してるよ。
ただ、はやりの病気とかリスクはあるけどね。
539名無しの心子知らず:03/12/04 00:37 ID:0/0Mokvn
私なら喜んでついてくな!
540名無しの心子知らず:03/12/04 00:45 ID:H6MlOcG/
その子によって違うのは承知していますが、
だいたいでいいのです。
お昼寝って何歳ぐらいからしなくなりますか?

ちなみにうちは2歳です。
541名無しの心子知らず:03/12/04 00:49 ID:+jB3SEP1
>>540
保育園では年長さんもしてる
542名無しの心子知らず:03/12/04 00:49 ID:wh5KfW4e
三歳半だけどまだ昼寝なしでは夜までもたない。
友人の子@5歳半も幼稚園バスで寝てくるらしい。
543540:03/12/04 01:16 ID:H6MlOcG/
ありがとうございます。
まだ当分続きそうなんですね・・・。
544名無しの心子知らず:03/12/04 01:17 ID:Uf2tgJ32
1歳半の旅行か・・・寝る場所が変わると夜泣きするかも(うちの子はした)
それから、泣きわめいてゆっくりご飯も食べられなかった・・・
545名無しの心子知らず:03/12/04 06:03 ID:z2+t6bbV
お正月に義実家へ帰省するのですが、
1歳8ヶ月のうちの子は新幹線がどうしても苦手のようなんです。
普段、普通電車で移動する際には大人しくしているのに
何故か新幹線では癇癪付の大泣きで大変苦労します。
3時間の間、ずっとデッキであやしていたりトイレの中や洗面台で興味を誘っても
3分と持ちません・・・。普段、義実家へ行く際には混雑する曜日や時間を避けて
なるべく少しでも迷惑のかからないようにしているのですが、
帰省先から自宅へ戻る日が丁度、年明けの規制ラッシュに当たってしまいます。
どうにか大人しくいられる方法がありましたら教えていただきたいです。
なるべく早く起こしてお昼ねの時間帯を合わせても、お気に入りのおもちゃを持っていっても
どうしても新幹線では駄目なようで・・・・。

546名無しの心子知らず:03/12/04 08:21 ID:BdwjjSYh
>>545
普通は良くて新幹線だけ癇癪ってのは、
もしかしてもしかして、トンネルで耳がやられてるのでは?
もしそうなら、飲み物用意しておいて
怪しくなったら一口二口飲ませるように(一度にガブガブは×)するといいかも。

まだ発車前からご機嫌が悪くなっちゃうのなら、
違うでしょうけどねえ。
それだとワカンナイや。
547名無しの心子知らず:03/12/04 08:44 ID:hvdMUK8G
>545
消極的な解決法ですが、
新幹線以外の帰省方法はないのですか?
548名無しの心子知らず:03/12/04 08:53 ID:z7PKNWQ9
>>545
酔うということは考えられませんか?私は幼少の頃からそうでした。(新幹線とバス)
普通の電車は大丈夫でした。バスはあのニオイがダメで、新幹線はスピードが
早かったのか、気分が悪くなりました。なので、小さい頃は酔い止めの薬を
飲んでましたよ、飲んだらマシでした。飲まないと、吐くまではないにしろ、
頭ぐらぐら〜ウェップ(汚くて失礼)って感じでしたから。。。
市販の乳児用酔い止めだと、5歳未満だめとかってやつが多いですが、お医者様
で相談されてはどうでしょうか?1歳代でもいけるやつあるはずです。
(うちの子は酔わないのでわかりませんが、私が小さい頃、1歳代でも飲んでた
ので、今でもお医者様に相談されたら処方してくれると思います)
イチゴ味とかの味がついてるので、お菓子感覚で食べれるから。
549名無しの心子知らず:03/12/04 08:55 ID:z7PKNWQ9
>>545
548です、追加。お医者様に相談して処方してもらったとしても、病気では
ないので(あくまでも予防だから)、もし乳幼児医療証があったとして
も、金額の負担は生じるかと思いますのであしからず。。
550名無しの心子知らず:03/12/04 09:40 ID:WmNShHre
>545
どうしても帰省しないとだめなの?
子供はかわいそうだしお母さんも大変、周囲にも迷惑。
そんなに小さい子に必要のない薬を飲ませるのはどうかなぁ。
まだ1歳い8ヶ月ならお子さんを優先して帰省は諦めては?
551名無しの心子知らず:03/12/04 10:29 ID:7ehnmHO1
義実家だからねー・・・
550さんの言い分はもっともだけど
世の中それで済むならここで相談なぞしない罠。
帰らなきゃ帰らないで言われ放題なんだからさ。

具体案はないけど、がんがれ545タソ
いっそのこと、帰省ラッシュにひっかからないように
早々に実家から去ってしまう計画はどうでしょう?
指定席がこの日しかとれなかったんですぅと
あくまでも残念そうに。
552513:03/12/04 10:35 ID:MeebfYU9
>515さん
レスありがとうございます。
ぐぐってみても、破棄する。と2,3日ならOK。とあるので迷ってます。
処方薬局に聞いてみます。
553名無しの心子知らず:03/12/04 10:47 ID:KpW52nmr
>545
新幹線は揺れ方が独特だからねぇ。
あれば個室がとれるといいね〜。
前回いつ新幹線乗ったのか分からないけれど、
もしかしたら今回は大きくなって大丈夫になっているかもしれない。
1歳8ヶ月なら、予め新幹線のおもちゃや本等で、
新幹線に対するいいイメージを植えつけてみるのも効果あるかも。
554名無しの心子知らず:03/12/04 11:02 ID:QkyHkiwn
特急とか新幹線て乗った日の夜に布団で寝てると体が揺れてる感覚しない?
普通の電車みたいに頻繁にドアも開かないから風の流れも少ない感じだしね。

いいイメージを持たせるということでは、早めにホームに行って
新幹線の先頭部分を見せてあげるってのもよくやってるよ。
運転手さんの中には手を振り返してくれたりしてくれる人がいるので喜びます。
新幹線の歌もあるし(びゅわーんびゅわーんはしる♪てやつね)
かっこいい乗り物なんだよ〜て話ができるといいよね。
555名無しの心子知らず:03/12/04 12:54 ID:hHuOlTax
東海道新幹線、個室車両なくなったかもしれん
あれはたしか、こだまだけだったような気がする。

東海道新幹線じゃなかったらあるかどうかわかんないけど。
556名無しの心子知らず:03/12/04 13:45 ID:c4fFtsFg
新幹線のお話の途中にごめんなさい。

8ヶ月の子が、風邪をひきました。
ほとんど治っているのですが、気になることがでてきました。
鼻の通りが悪かったせいか、口呼吸をするようになっています。
おしゃぶりを与えても、少ししかくわえていません。
しばらくすれば戻るものなんでしょうか?
ご経験のある方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ・・・
557名無しの心子知らず:03/12/04 13:58 ID:XP+isVlO
>>556
脅すわけじゃないけど、私は小さな頃アデノイドというのどの病気をして、
口呼吸で過ごしていました。
口呼吸はアゴの発達を遅らせ、歯並びにも影響します。

多分風邪のなごりだと思いますが
あまりにも長い期間口呼吸が治らないようなら耳鼻咽喉科へ。
558名無しの心子知らず:03/12/04 14:02 ID:TI4eulw3
うちの息子、食物過敏性腸炎というアレルギーなんですが、
アレルギースレってないでしょうか?
559名無しの心子知らず:03/12/04 14:08 ID:hvdMUK8G
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066610889/
食物アレルギーの子を持つ親スレそのものがあります。
560名無しの心子知らず:03/12/04 14:09 ID:2p+b1ccj
>>556
うちの子も同じようになった事がありました。医者で相談したら、
”完全に治ってから、ですが”との前置きで、ミルクとかジュースとか
何でもいいんで、とにかく小分けで、頻繁にあげて、口をふさぐ回数を
ふやしたら?といわれました。(つまり、1日のトータルは変わらなくても、
小分けに何回もあげて口を使う←鼻で息するしかない)
1週間も続ければ治りましたよ。もっとほしー!ってところでいつも
はい、おしまい。されるので、不機嫌でしたけど…
561556:03/12/04 14:15 ID:c4fFtsFg
>557
ありがとうございます。
注意して、様子を見てみます。

夫がまさに、口パカーンな人で
お約束どおり歯並びが悪く、アゴもかなり小さく
またこれは個人差があるでしょうが、口が臭うので・・・

>558
食物アレルギーの子を持つ親のスレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066610889/l50
562名無しの心子知らず:03/12/04 14:17 ID:XP+isVlO
家の2ヶ月半のムチュメ、TVに興味津々でTVを付けていると
そっちを見てずっとご機嫌。
でも他のスレで「TVは乳児には刺激が強い」
と書いてあったのを見かけました。
低月齢からTVを見ていたお子さんをお持ちのママ、
特に支障はありませんでしたか?
563556:03/12/04 14:17 ID:c4fFtsFg
>560
ありがとうございます。
さっそく、その方法を試させてもらいますね!
564名無しの心子知らず:03/12/04 14:32 ID:F9X1UTI9
>>562
息子4ヶ月でよくテレビつけてるけど全然見ない。
喜んだためしがないや。。
メリーは喜ぶけどね。
答えじゃなくてスマソ。
565名無しの心子知らず:03/12/04 14:49 ID:ADeTqK+I
乳幼児な外に散歩に連れ出したり、動くモビルなんかを見るだけでも
脳への刺激や運動になるから、チラチラ画面の移り変わりの激しいテレビを
長時間ずっと見せておくのは、良い事なんてないと思う。
テレビをずっと見せたからこういう病気や危険があるという
ダイレクトな支障はないだろうけれど、見る必要もないんだったら
TVは消しておけば?
ただ、家族がTVを見ている間、赤ちゃんも一緒に見ていることがある
(長時間もじゃなくて)程度なら問題ないだろうけどね。
566名無しの心子知らず:03/12/04 15:06 ID:7Sql0VQm
>562
TVを見てご機嫌。
・・・に見えるかもしれないけど、実態は
「刺激が強すぎて目がそらせない」です。
567562:03/12/04 15:12 ID:r3YM0SpH
>>564
その方が健康的(!?)ですね。家もメリー買おうかな。
>>565
そうですね。基本は消しておくようにしているのですが、
夕飯の用意をしている時に付けておくとじっと見ているので
そのままにしちゃっているんです。大人が見る時以外は消すようにします。
>>566
本当ですか!?
家の子やたらと眠っているのも
もしかして脳がやられているのか…
568名無しの心子知らず:03/12/04 16:22 ID:Bi817IL4
いま32週目ですが、赤タンが降りてきています。(ケイ管長28ミリ)
ウテメリン飲んで、実家に帰って安静の指示。。。
この数週ではやっぱり短いんでしょうか?
赤タンがおりてくるっていうのはやっぱり37週あたりからが普通ですか?
胎動も少なくなってきて、生まれてしまうんじゃないかと不安です
569名無しの心子知らず:03/12/04 16:41 ID:hvdMUK8G
>568
「子宮頚管 長さ」でぐぐると
「34週までは27ミリ以上あることが望ましい」ようです。
臨月までは30ミリ以上あるひとが多いようなので
「32週で28ミリ」は先生が安静を指示するとおり決して安心できる長さではないみたいですね。
どうぞお大事にしてください。
570名無しの心子知らず:03/12/04 18:13 ID:Bi817IL4
569サマ
わざわざくぐってくださってありがとうございました。
やっぱりあんまり安心できる長さではないんですね
ゆっくりやすみます。
571名無しの心子知らず :03/12/04 22:21 ID:GIkUcVsX
>>562
私は「赤ちゃんと脳科学」という本を読んで、3才位になるまで長時間TVを
見せないことにしました。ガクブルの悪影響が報告されていますよ。
572545:03/12/04 22:57 ID:5TG0h72r
>>546>>547>>548>>549>>550>>551>>553>>554>>555
みなさま、本当にありがとうございました。
>>550さんの仰るとおり、帰省しないに越したことはないのですが
親の勝手で帰省せざるを得ません。新幹線の酔いも初めて気づきました。
一度小児科で相談してみたいと思います。
アドバイスいただいたように、新幹線=楽しい・かっこいい乗り物と分かってもらえるように
発車時刻より早い時間にホームへ行って先頭を見せたり、色々してみたいと思います。

みなさまにアドバイス頂いてはっとしたのですが、
うちの子、掃除機の音が嫌いで凄くおびえるんです。
もしかしたら、大きな音が怖いのかも知れません。
相談して、ご意見いただいて初めて気づきました・・・。









573名無しの心子知らず:03/12/04 23:05 ID:mh9g6U2F
>572
些事ですが、>546-551、>553-555という風に書いた方が良いのでは。
「>>」が多いほど2ch資源を無駄遣いになる。
574局長:03/12/05 00:00 ID:nKJjHmZF
みなさんのご意見お聞かせください

http://www.putiputi.com/  →掲示板「聞いてください」

息子が学校で怪我したから学校が息子の送り迎えしろ!
っていう母親に賛否両論

575名無しの心子知らず:03/12/05 09:43 ID:fGTq1AuP
葛根湯っていうのは漢方ですか?粉薬?液体?
どんな味がするんでしょうか?
買ってみて飲めなかったら困るので・・・。
ちなみに風邪ひいちゃったんです、私が。
でも完母なんで市販の薬は強すぎるので飲めないし。
576名無しの心子知らず:03/12/05 09:48 ID:xqWtpBNb
葛根湯って漢方の「市販の薬」じゃないの?
違うのもあるかもしれないけど買って飲むなら「市販の薬」だよねえ。
私が知ってるのは「粉末」で味は苦めだけど飲むのに苦労するほどの味じゃない。
ですが
漢方って身体に優しいというイメージはあるみたいだけど
決してそうとは言い切れないから、母乳ならば飲む前にお医者さんに相談された方が。
薬局の人はいい加減な人が多いらしいので、あまりアテにならないかもです。
577名無しの心子知らず:03/12/05 09:53 ID:1XgV4EC6
>575
病院で処方された葛根なら平気だと思うけど・・・市販薬なら止めといたほうが無難。
他にも色んな物入ってるかもしれないし。
「完母なんですけど」って行って医者に薬出してもらった方いいんでない?

味は「妙な甘さ+苦さ」って感じだったような。
肩凝りにもいい、というのでたまに飲んでまつ。
578名無しの心子知らず:03/12/05 09:59 ID:fH5KSlko
3ヶ月の赤ちゃん。風邪をひいて、熱はないのですが、鼻水がひどくて・・・
病院の薬を飲ませてます。『薬を飲んだら、いつもより沢山ねることもあります』
と言われました。沢山寝るどころじゃなく、一日ほとんど寝てます・・・
ミルク飲んで起きてても一時間ぐらい。こんなに寝ててもいいのでしょうか?
ちょっと、心配になってしまいました(><)
579名無しの心子知らず:03/12/05 10:05 ID:0S9NTPHS
>>578
大人でも薬飲むと大抵眠くなるしな。受容体の関係だっけ?
気になるならその病院にTELしたほうがよろし。
580名無しの心子知らず:03/12/05 10:31 ID:R5lS/5wM
>575
錠剤でもあるますよ。ちょっと漢方臭いけど、粉よりは飲みやすいかなと。
581名無しの心子知らず:03/12/05 11:30 ID:FIJLCa3s
>575
葛根湯ってニッキの味がしなかったっけ?
すーっとする感じですきなんだけど。

風邪の引きはじめには効くけど、完全に引いちゃうと効かないよね。
582名無しの心子知らず:03/12/05 11:46 ID:2R/WddKW
>581
そうそう。「引いたかな?」ってくらいのときに飲まないと効かないんだよね。
583名無しの心子知らず:03/12/05 12:27 ID:guhBDJZP
葛根湯の主成分は葛の根っこ、ということで、
風引き始めかな?と思った時は、私は代わりに葛湯を飲んでるよ。
やわらかい効き目で体もあったまるので一石二鳥。
584名無しの心子知らず:03/12/05 12:54 ID:nBMhql8L
>575
別成分が添加されてないものを薬局で求めれば
市販ので十分ですよ。病院で処方されるのと内容は変わりません。
そりゃ漢方薬局などで買い求める方が
より効果が高いでしょうが高いです。
私が通っているところの助産士や医師は市販の葛根湯を薦めてます。
基本的に風邪の特効薬など存在しませんので
薬効成分が与える影響がどうしても気になるなら
大根はちみつとかしょうが湯やビタミンCなどを取ればよいかと。
585名無しの心子知らず:03/12/05 13:45 ID:zOgGOdD3
12時半頃、昼寝から起きてから、1歳半の息子がずっと泣きわめいてます。
もちろんごはんも食べません。
言葉が遅いので、なぜ泣いてるのか見当もつきません。
どうしたらいいでしょうか。。
ちなみに熱はありません。体調は悪くないと思います。
586名無しの心子知らず:03/12/05 13:48 ID:Nu/iZ4WZ
>585
便秘ということはないですか?
うちの子は、出ないと怒りやすくなります(分かりやすい)
587名無しの心子知らず:03/12/05 14:15 ID:ClDs4doZ
>585
これから具合が悪くなる予兆で、
だるいなど妙な感じがしてるのかもしれません
588名無しの心子知らず:03/12/05 14:24 ID:zEkNnwxQ
葛根湯について教えてくださった皆様。
ありがとうございました。
589名無しの心子知らず:03/12/05 14:36 ID:Oe2Q9S9t
590名無しの心子知らず:03/12/05 15:02 ID:EZC89BVZ
>>585
夜鳴きの一種かも?って息子の時は
そう思って夜鳴きの対処方で乗り越えましたよ。
でもホント理由無きグズリ(本人には理由があるのだろうが)
って手におえないですよねぇ。

587タンの云うように予兆の可能性もあるので
要観察ですぞ!
591名無しの心子知らず:03/12/05 15:05 ID:9O605Bd5
子供(1歳半)と楽しめるテーマパークってどこかありますか?
TDLとかが無難なのかな?
ここ行ったら喜んでいたとかの経験談教えていただけませんか?
592名無しの心子知らず:03/12/05 15:16 ID:hlqUftZ3
>>591
場所の希望(関東近県とか)もよろしこ。
泊りがけとか、日帰りでとかもね。

うちはTDLは日帰りでは行けないから
当分無理だなあ。行きたい……
593名無しの心子知らず:03/12/05 15:35 ID:9O605Bd5
>592
そうですね。関東近郊で宜しくお願いします。
泊まれるものなら泊まりたいが予算的には日帰りで希望です。
594名無しの心子知らず:03/12/05 15:36 ID:ClDs4doZ
>591
しまじろう
595名無しの心子知らず:03/12/05 15:47 ID:GVqv+RWL
テーマパークは散歩になると割り切ればたのしーよね。
後楽園でも結構遊べる。
596名無しの心子知らず:03/12/05 15:48 ID:GVqv+RWL
↑ありゃ?何か変だ
597名無しの心子知らず:03/12/05 15:50 ID:ng/eanhQ
>>591
富士近辺。サファリパークもあるし、富士急ハイランドもある。
富士急ハイランドのトーマスランドからうちの餓鬼は離れなかった。
あと伊豆修善寺虹の郷。乗り物に乗れないお子さんにはこのあたりがいいかも
598名無しの心子知らず:03/12/05 15:55 ID:TwUXalC6
うちの1歳8ヶ月の子についてなんですが、同じような月齢の子のいる方ORいた方に
質問なんですが…

絵本大好きで(どんな絵本でも)、よく読めとせがんで持ってきて、私のひざの上に
ちょこんと座るのですが、そこまではいいのですが、いざ絵本を開いてやると、
話しを聞かないばかりか、ページをどんどん勝手にめくってしまいます。
(早く次が見たいという意味ではなく、単に落ち着きが無い様子。3秒と同じ
ページが見てられません。)お話聞いてね、と、ひとつのページを見せると、
ムキー!となって、絵本を破るかかじるかします。話なんて、全く聞いちゃ
いません。絵をじっと見てる様子でもないです。
うちの子が変なんでしょうか?それとも、1歳8ヶ月だと、そんなもの…?
599名無しの心子知らず:03/12/05 15:57 ID:0LznqTTQ
>>598
そんなもの。
600名無しの心子知らず:03/12/05 15:58 ID:MSKCoTwP
>591
東京セサミプレイスは?
ボールプールがあったりしてちっちゃい子にはすごくいいよ。
あとサンリオのテーマパークってなんて名前だっけ?
あそこは全天候型だから寒くなくていいよ。
601名無しの心子知らず:03/12/05 15:59 ID:MSKCoTwP
>598
そんなものです。
602名無しの心子知らず:03/12/05 16:02 ID:tdsXrKkV
>>598
そんなものなんです。
603名無しの心子知らず:03/12/05 16:07 ID:zMKgbXle
>598

上の子もそんなんだったが、今では静か〜に黙読してますよ
下の子が今そんなんだから、あ〜ナツカシ〜って感じです

最初はかじりやすい絵本を、とか言うくらいよね
604名無しの心子知らず:03/12/05 16:35 ID:2iz5Kmmx
>>591
うちは余り出かけてないので、経験談は無いんですが、
ググッてみたら、こんなの出てきました。
割と便利かも。
ttp://www.asobiba.jp/
ttp://www.asovini.com/tpx/
ttp://www.familytb.com/themepark/

>>598
息子、もうすぐ3歳ですが、そんなもの。。・゚・(ノ∀`)・゚・。アイタタタ
605名無しの心子知らず:03/12/05 16:48 ID:TwUXalC6
598です。そうなんだ、安心しました!ママ友(少ないですが)のお子さんは
みんなうちの子より小さいし、一人だけ、同じ1歳8ヶ月の子がいるんです
が、その子はちゃんと聞いてるので…
その子が、いい意味で落ち着いてるって事なんですね。うちの子だけ変なの
かと思って焦ってました。
まあ、聞いてないようだけど、絵本持ってきたときは気長につきあってやろう…

ありがとうございました^^
606名無しの心子知らず:03/12/05 16:51 ID:qGcenloX
もうすぐ1ヶ月検診です。
病院は歩いて30分弱、車はありません。
寒い時期だしタクシーで行くべきでしょうか。
その際、赤ちゃんはおくるみでくるむ程度で
大丈夫でしょうか?
607名無しの心子知らず:03/12/05 16:58 ID:c2Qc/iO1
タクシーオススメしますよぉ。ベビカは2ヶ月以上じゃなかったっけ?
抱っこで行くにしても、往復1時間+、病院でも待ってる間抱っこする
わけだから、体力消耗しますよー。
つか、風邪ひいちゃたまらんし、タクのほうがいいと思う。
家のそばでタクつかまえて、病院の前で降りるなら、タクの中と病院の中は空調
きいてると思うし、下手に重装備すると、荷物が多くなって大変になる
と思います。
おくるみで包むのはいいと思いますよ♪もこもこに厚着させたら、タク
の中と病院の中では暑くて汗かいちゃいそうだし。おくるみだと、はおらせたり
取ったりできるし。あと、おくるみあると、会計の時とか、お財布出す
間だけでも、赤ちゃんを見ながらソファの上に寝かせて、って事もあると
思うし。ソファにそのまま寝かせたら、吐いちゃってソファ汚したり、
ソファが冷たくて起きたりするかもしれんし。(寝てたら)
いいなーなつかしーなー♪がんがって行ってきてね
608名無しの心子知らず:03/12/05 16:59 ID:YCdBW6uW
>>606
タクシーでどうぞ。予め乳児が乗ることを伝えて
用意できるようなら乳児対応チャイルドシートもつけてもらいましょう。
この時期もう車の中は暖房入っているのでおくるみだけで大丈夫。
寒いようなら言って温度あげてもらいましょう。
609名無しの心子知らず:03/12/05 17:05 ID:2iz5Kmmx
>>606
もし、病院が不便な所で、検診の人数が多いようでしたら、
タクシーを予約された方が良いかと。
当日、道で拾おうとしたら捕まらなかった事があるので。
(殆どの人が検診にタクシーで行って、うちの近所は走ってなかった。)
610585:03/12/05 17:14 ID:zOgGOdD3
レス下さった方々、ありがとうございます。
結局2時くらいに、突然昼食を食べました。しかもガツガツと…。
今は、元気に遊んでますが、
具合が悪くなる予兆かもしれないので、注意して様子みてみます。
611606:03/12/05 18:45 ID:qGcenloX
>>607さん >>608さん >>609さん
ありがとうございます。
タクシー予約して行って参ります!
612名無しの心子知らず:03/12/05 19:21 ID:rYdsLjqw
こんにちは、よろしくお願いします。
7ヶ月の娘がいます。前の月から色々な物に興味があるらしく、
なんでもつかんで口にもっていき、ぺろぺろ&がじがじ。
“全てのモノを口で調べてやるゾ!”という感じです。
なめたり噛んだりすることは成長の過程なので別にいいのですが、
いったいいつになったらヤメるのだろーかと。

いい玩具があるなと思っていても、
“あー、この小さいパーツ飲み込んじゃったらマズいなぁ”てな感じで
与えられないことが多いのです(そういうもの程好きみたい)。

新聞紙など触って音がするものが大好きなのですが、
この間ぺろぺろして、変な顔してるので調べてみると、
切れ端が口の中の上に張り付いてました。
(このくらいの赤ちゃんに新聞紙をビリビリ破らせて遊ばせる
保育園があると聞いたので試してみたのです)

なめるのが落ち着くのっていつ頃ですか?
だいたいでいいのですが、お聞かせください。
613名無しの心子知らず:03/12/05 19:30 ID:m+3HBu2V
では一例を。うちは2歳過ぎてもやってた。外でも道に落ちている物とか
片っ端からとりあえず口に入れてた。
2歳半ごろにはだんだんやらなくなった。3歳だと全くしない。
たぶん長めの方だと思う。
614名無しの心子知らず:03/12/05 19:42 ID:RKoMEzNY
先ほど、娘が布団に吐いてしまいました。
下痢もしているようですが、
娘は今落ち着いて別の布団で寝ているので
様子を見ているのですが、
(熱が出たら夜間診療につれていくつもりです)

汚れた布団はどうケアしたらよいのでしょう?
シーツは洗いましたけど、布団までしみてしまっているので…
どなたか、よい方法を教えてください。
615名無しの心子知らず:03/12/05 19:58 ID:ClDs4doZ
>614
ぬらした雑巾で拭う→雑巾をすすぐをひたすら繰り返す。
616名無しの心子知らず:03/12/05 20:17 ID:sia1hfKh
>>612
まだ7ヶ月なら当たり前の行動だよね。
いつ落ち着くのかと思うのも当然わかるけど、今は
なめても大丈夫なものだけを触らせて、それ以外のものは
手の届く所に置かないようにするしかないので、新聞などで
遊ばせる時は必ず近くで見守りつつ・・・という感じでガンバテ!
617名無しの心子知らず:03/12/05 20:24 ID:CnOWEzog
>612
616に同意。誰もが通る山羊の道。

でもシールには気をつけてね。腸壁に貼り付いてやばい事態になること多いらしいよ。
チラシならあら今日のうんこは78円てネタにもなるのだが。
いや、チラシでも救急にかつぎこまれる子もいるので注意。
618名無しの心子知らず:03/12/05 21:10 ID:068JT6QZ
一昨日、妻が初産して、女の子が産まれました。
病院で、赤ちゃんの血液検査をしますか?
ときかれました。
したほうがよいでしょうか?
619614:03/12/05 21:10 ID:RKoMEzNY
>>615
ありがとうございます〜
さっそくやりました。
まだちょっとにおってまつが
ファブればOKかな〜
620名無しの心子知らず:03/12/05 21:14 ID:ClDs4doZ
>618
なんの血液検査?
血液型だったらお好きにどうぞ。
先天性代謝異常の検査なら、万一異常が見つかれば早く対応をしないと
赤ちゃんの心身に大きな障害を残すことになることになるんで
母子手帳に無料券がついているほどの大切な検査ですが・・・。
621名無しの心子知らず:03/12/05 21:26 ID:X6DOzUfh
お宮参りのお金ってどうやって渡せばいいのですか?
封筒に入れて?それ用の封筒がある?
また、表には何とかけばいいのでしょう?
622名無しの心子知らず:03/12/05 21:27 ID:068JT6QZ
>620
無知ですみませんでした。
ありがとうございました。
623名無しの心子知らず:03/12/05 21:30 ID:ClDs4doZ
>621
蝶結びののしぶくろに「御初穂料」「御玉串料」「御祈祷料」のどれかを書いて出すのが正式。
神社へ出す祈祷料は「お祓いしてもらう代金」ではなく
神様へのお供えもの代わりに元気を包んでいる、という前提なんで。
624名無しの心子知らず:03/12/05 21:31 ID:ClDs4doZ
元気 ×
現金 ○

スマソ
625名無しの心子知らず:03/12/05 22:37 ID:d6zDNr45
義実家が嫌、という理由で離婚を申し出た場合
親権は取られちゃう可能性が高いですか。
626名無しの心子知らず:03/12/05 22:44 ID:isgk8d/N
>652
それだけでは分からん。個別事情による。
627625:03/12/05 22:54 ID:d6zDNr45
義実家は孫が生きがい。
いろいろ口出しされすぎで私の我慢の限界。
体壊す前に子供連れてオサラバしたいけれど
むこうは孫を渡すまいと、必死になること必至。
こんな理由の離婚では、親権を取られそうで怖い。

離婚した夫婦のうち、どのくらいの割合が
私と同じような理由からなんだろ。
628名無しの心子知らず:03/12/05 22:55 ID:DWtMw4Ag
ダンナはどうなの?

629名無しの心子知らず:03/12/05 22:56 ID:m+3HBu2V
子供の年齢にもよると思う。0歳なら余程じゃない限り母親が
親権とれたと思う。子供の年齢が低ければ低いほど
親権とりやすかったような。
630名無しの心子知らず:03/12/05 22:58 ID:isgk8d/N
>625
ダンナが、あなたの我慢が限界に来てることについて
どの程度きちんと関係調整について協力しているかどうかが
問題になるかと。
ダンナには、他に帰責事由はないんだよね?

弁護士きちんと立てて、計画的にやった方が良いよ。
子供の年齢にもよるとか、要素は色々ある。
別居した場合、子供連れて家を出て、そのままきちんと
生活が成り立てば、現状子供を養育している方が
親権取れるというのが原則。
631名無しの心子知らず:03/12/05 22:58 ID:FIJLCa3s
>621
大きい神社だと、受付でお金を払っておしまいって所もあるよ。
映画の券を買うみたいな感じ。
632名無しの心子知らず:03/12/05 23:03 ID:isgk8d/N
レスしといて何だけど、625さん、スレ移動した方が良いかも。
↓のどちらかが良いと思う。

【父親として】夫と離婚するべき?【どうかと】
 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1044060988/l50

【じっくり】相談/質問させて下さい4【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062220483/l50
633625:03/12/05 23:12 ID:d6zDNr45
>628
私が義実家を苦手としていることは分かってるみたいだけど、
離婚まで考えてるって知ったらたまげると思う。。。
で、多分状況を改善しようと努力してくれると思うけど
あのジジババが努力して自らを改善するとは到底思えない。
もう疲れたのです・・・・私・・・

>629
子供は二人いて上が4歳。
どうだろうか。
上の子は明らかにパパよりママが好きと意思表示するけど
下の子はまだバブー状態。

>632
まず別居して私がきちんと育てられることを証明するのがよさそうだね。
ありがとう。スレ移動します。

みんなありがと!!
634621:03/12/05 23:55 ID:X6DOzUfh
>623,631
ありがd。

実は明日なのです。
明日、袋かってこようかな。
でも、結構大きな神社だし・・。

他の人はどうした?
おしえてちょ。

635名無しの心子知らず:03/12/06 00:09 ID:cFLaAO3k
すみません、質問です。
友達に紙おむつをプレゼントしようと思っています。
ところがネットで購入しようとしたところ「何歳用」とは書いていないのですね。。
(当方子供がいないので無知です)
友達の子供は一歳半なのですが、だいたい何キロ用の
おむつを買えば丁度でしょうか?
また、どのメーカーがいいとかありますか?
本人には内緒でプレゼントしたいので、、、
636名無しの心子知らず:03/12/06 00:19 ID:z6uLMfxu
>635
1歳半なら大概Lサイズだと思うけど、
サイズはともかく、メーカーによってはもらっても嬉しくない
(と言ったら言い過ぎかもしれないけど)かもよ。
そのご友人のいつも使ってる銘柄が分かってるのなら問題ないけど。
1歳半じゃテープ式の紙オムツは使ってない子もいるかもしれないし、
(紙オムツにはテープ式とパンツ式があるのです)
内緒であげる、というよりは友人ご本人に聞いて
欲しいと言われた物をあげる方が良いような気もする。

>また、どのメーカーがいいとかありますか?
と聞かれたら、私はパンパースかな…。一応、一番お高いし。
637名無しの心子知らず:03/12/06 00:21 ID:MQT0R/fQ
>>635
母子手帳によると1歳半の体重は、8〜13kg。
小柄か大柄かでL〜ビッグサイズと、サイズは違ってきます。
ビッグサイズを買っておけば間違いないかもしれないけれど
ただ、それを使うまでにオムツが外れる可能性もあるし・・・うーん。
とりあえず、テープの奴よりパンツタイプがいいと思う。

メーカーについてはこちらを参考にしてみては。

紙オムツどれ使ってますか?パート8
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1061913182/l50

ただ、肌の強さや子供の身体や足・ウエストサイズなど
子供それぞれにあうあわないがあるものなので
どのメーカーが一番いいとは一概に言えません。
638636:03/12/06 00:22 ID:z6uLMfxu
追加です。
でも人によってはパンパはダメ、(かぶれる等)という子もいるだろうし、
一概に一番良いとは言い切れません。あしからず…。
639名無しの心子知らず:03/12/06 00:25 ID:h/1CMWln
>>635
相手が新生児とかならよかったんだけどねえ。
別のものにしちゃえば?
640名無しの心子知らず:03/12/06 00:27 ID:lhaQiQgg
>635
例えば、うちは1歳半の頃は既にビッグサイズ。
テープでは活発な子に履かせるのは苦労するので、パンツタイプのみ。
肌が強いので銘柄は割と何でも良かったけど
「このメーカーのはよく漏る気がする」
「同じサイズでも、このメーカーは小さめできつそうだ」というような
好き嫌いが結構ありました。

しかし、姉の子供は同じ年でLサイズ。テープタイプとパンツタイプ併用。
産院でてからパンパース一筋。「これでないと心配」だそうです。

なので、その友人に直接リサーチするに越した事は無いと思います。
641名無しの心子知らず:03/12/06 00:28 ID:Hq9acSMv
>635
1歳半ならばLのパンツ型かなぁ…
1歳の時からパンツしか使ってないし、デカいうちの子でも
1歳半の時はほぼ90cmだけど体重はさすがに14キロは超えてないので。

1番小さいと言われているメリーズはちょっと…。
ホントは何使ってるのか聞くのが1番だよね。
642635:03/12/06 00:32 ID:cFLaAO3k
レス下さったみなさん、ありがとうございます。
本人に聞くのが一番いいんでしょうが、受け取るのを遠慮して
絶対に答えてくれないのが目に見えてるので(汁

プレゼントは他のものでも、と思いましたが趣味もありますし。。。
おむつだったら私は使わないし、受け取ってくれると思いました。
且つ、彼女のお子さんは腎臓系の病気を持っていまして、
おむつの使用量がはんぱじゃないのです。
メーカーについては、前に「安いの使ってる」とは言ってたので
こだわりはないと思います。
今からおむつスレ行ってみますね。
ありがとう御座いました。
643名無しの心子知らず:03/12/06 00:38 ID:f8ncpTB2
うちは1歳8ヶ月でMサイズテープタイプだ。チビ。
で、もらえるなら何でもいい!w全然気にしない。
いつもその場でテキトーに買ってるし。
パンパースとかお高いのはとりあえずうれしい。
パンツタイプはムーニーマンが新しくなったのでそれも欲しい。
644名無しの心子知らず:03/12/06 00:43 ID:f8ncpTB2
プレゼントする事はふせて置いて聞くとか。好奇心みたいな感じで。だめか?
「ママさん達って紙おむつのブランドとかこだわるもんなの〜?」
「あれって大きさ何段階かあるの?」
645635:03/12/06 00:46 ID:cFLaAO3k
すみません。。。
1歳半ではなく、>>643さんと同じ1歳8ヶ月でした。
2ヶ月違うだけでも、結構変わるんですよね?
病気の関係で物を飲み込む、という事がうまくいかず、成長が遅いそうです。
よく「小さいね」と言われて悩んでいました。
ということは、Mサイズでも大丈夫なのかな。。。
もし入らないと何なので、Lサイズを買っておけば大丈夫でしょうか。

646635:03/12/06 00:47 ID:cFLaAO3k
>>644
やったのですが、うまく聞けませんでした。。下手糞な自分。。
647名無しの心子知らず:03/12/06 00:51 ID:lAFh6u0M
>>645
とりあえずムーニーマンのLでも買っておけばいいと思う。
オムツにこだわりの全くない人なら大丈夫だと・・。
648名無しの心子知らず:03/12/06 00:52 ID:Hq9acSMv
うちのはもう1歳からLなので
Mを貰うと…

必ずLは使うので、腐るものではないしまだ大きい方が良いかも。
でも成長が遅い人だと気にするかもしれないね。
まぁ2歳過ぎでも「まだMなの」って友達いるし
649名無しの心子知らず:03/12/06 00:57 ID:hkBWdm8n
そこまで「おむつ」にこだわらなくても、と思ったんだけど。
サイズやらなんやら大変だもの。
子供商品券(正式名称忘れた。ゴメン誰かヨロシコ)
でもいいんじゃないの?好きなもの買えるし。
おむつにしろ、値段はバレバレなわけですし。
おむつの使用量がた〜くさんだから、という気持ちもわかりますが、
逆にね、だからこそ他の部分(おもちゃとか本とか)
プレゼントされたほうが嬉しいんじゃないかと。




650名無しの心子知らず:03/12/06 01:02 ID:f8ncpTB2
>>645
文だけ見ているとたぶんMが入りそうな悪寒。
でもLのパンツタイプが無難でしょうね。

余談だが、うちは3歳10ヶ月の上の子もいるけど(標準体型)
この前下の子のMサイズのパンツオムツ履いたらなんとか入ったよ!w
オシッコ一回分なら余裕だった。本来はビックサイズ(っつーか布パンツサイズ100)
651名無しの心子知らず:03/12/06 01:04 ID:YwcjtE5y
愚痴かもしれん。俺は親になった。かわいい娘と愛してる妻、幸せ
だった。俺の親父とおふくろは離婚していて、親父は何年か前に脳梗塞
で倒れた。親父は俺がまだおふくろの腹の中にいる時、今の彼女とつき
あいだし、それが結果離婚の原因になった。親父の面倒を見ていてくれ
たその彼女は、俺の15万の仕送りが、娘が出来てできなくなった事を
理由に親父と別れたいと、昨日言って来た。
親父は今、まともに歩く事もできない、言葉すらちゃんと話せない。
施設に入れるしかないのかもしれない。それでも金のかかる事だ。
俺は姉に電話した、姉は親父を恨んでいて、助けたくないと言った。
おふくろに電話した、私は他人だから関係ないと言われた。
俺は一人でこれから親父の面倒を見なければならないようだ。
考えてみれば、親父と暮らした事なんかなかった。おふくろと電話で
喧嘩になった。俺が困っていても、助けたくもない、考えたくもない
そうだ。おふくろは女だから、それは理解しなければならないかも
しれない。家族ってなんだろうと考えた。
つい感情的になり、おふくろに勝ってに結婚して勝ってに子供産んで
勝ってに離婚したのは俺じゃないと言った。
おふくろはお前とはもぅ話したくもない、私はお前に迷惑をかけるつも
りはないから、縁を切ると言った。
確か、親父の口癖もお前に迷惑をかけるつもりはない。だった。
俺は親になった。なぁ、家族っていったいなんだ?教えてくれ。
652名無しの心子知らず:03/12/06 01:07 ID:jQ5a0ELQ
他人のはじまり
653名無しの心子知らず:03/12/06 01:09 ID:JY6u11Mz
一応マジレスすると、姉に費用を半額持て、という請求をするべし。
母親には、離婚した夫のために何かする義務は全くなし。
他人だから関係ないというのは正しい。
654635:03/12/06 01:13 ID:cFLaAO3k
今おむつスレ読んでました。
おむつ買うならLにします。
あと他の物も改めて考えて見ますね。

どうもありがとう。
おやすみなさい。
655名無しの心子知らず:03/12/06 01:13 ID:YwcjtE5y
ああ、法律的にどうこうとか、請求とかする気はまったくないよ。
姉ももう、家庭があるしね。
ただ、思った。家族ってなんだろうってね。俺は娘の寝顔見てて
かわいくて仕方ない。こいつの為なら死んでもいいとすら思う。
だけど、娘が大人になったら、親はかわっちまうのかな?
兄弟や親ってなんだろう、俺だけがこんな事をうちでは考えてる
ようだ。法的に正しいとかじゃなく、家族っていったい何なんだろう
な、やっぱり他人のはじまりなんかね。
656651:03/12/06 01:15 ID:YwcjtE5y
娘や妻がいなきゃ、いやになってもぅ死にたいくらいだ。
育児に追われる妻にすら、こんな相談できん。
657名無しの心子知らず:03/12/06 01:18 ID:JY6u11Mz
なるほど。
自分は娘のためなら何でもやるのに、自分の母は、自分のために
何でもやってくれないから、家族って何だろうって考えてるの?
あなたマザコンなんでつね(w
妊娠中に浮気するような最低男の面倒を、離婚してまで見させるなんて
鬼のようなことを、「親なんだから子供のためにやってくれ」なんて
押しつけようとするのは、あなたの醜いエゴに過ぎませんよ。
縁切られて当たり前だとオモワレ。
658名無しの心子知らず:03/12/06 01:19 ID:lAFh6u0M
恨むなら母や姉ではなくて父親を。
659651:03/12/06 01:20 ID:YwcjtE5y
かもしれんね。俺もそう思うよ。
すまんかった、くだらん愚痴言って
660651:03/12/06 01:20 ID:YwcjtE5y
俺は誰もうらんでなんかいないよ。
661名無しの心子知らず:03/12/06 01:23 ID:hkBWdm8n
わしも一応マジレス
その彼女との関係は内縁のまま?
親父さんは保険の類いは一切入っていないので?
また現在は病院にいるの?
もし病院にまだいるのなら、病院内のケースワーカーさんに
もろもろ相談すべし。特老施設等への入所、生活保護その他
いろいろ援助を受けることができるかもしれません。

家族ってー
いい時はいいけど、やな時は一番やなもんだね。
特に親子より男女がからむと。
今は自分の生活を(子供と嫁を)大切にしなはれ。
子供は、可愛いとほんとに可愛いだけの時は一瞬だから、
それを味わえるだけでも幸せだと。

662名無しの心子知らず:03/12/06 01:24 ID:lAFh6u0M
今さらグレる事なんてないと思うけどさw
お母さんは651のことがどうでもいいって思ってるんじゃなくて
もう放っておきたい父親の事を651が構うことで、
みんなの生活が壊れることがイヤなんだと思うよ。
663651:03/12/06 01:28 ID:YwcjtE5y
661
ありがとう、涙が出たよ。
内縁のままなんだよ、その彼女もかわいそうって言えばかわいそうで、
今まで面倒見てくれた事は感謝してる。親父は保険のたぐいは一切
入ってなかったんだ。脳梗塞からパーキンソン症候群併発してて、
今はまだ内縁のとこにいる。もう少し症状がすすまなきゃ、身体障害者
の認定が上にあがらないんです。
施設を今日、いろいろと探したんだけど、やはりというかなんというか
、もっと重度の障害がないと、負担額は大きいよね。
生活保護は微妙です。年金と、障害者年金との収入で、生活保護を
受けてもあんまりかわらないみたい?もう少し詳しくは調べてみます。
664名無しの心子知らず:03/12/06 02:14 ID:hkBWdm8n
>651 自宅にいるならなかなか特老入所は厳しいかと。
んー、とりあえずは管轄の役所等にていろいろ調べるしかねぇっすね。
思ったんだが、今まで15万も仕送り偉かったね。
しかし全額打ち切りでなく、せめて5万くらい継続するとかは?
それでその内縁さんと話し合うしかないんじゃないか?
(たぶん?)20年くらい親父さんと一緒に暮らしてて、
それでも籍入れなかったには何か理由があったんだろうし、
彼女が可哀想とは思わなくてもいいと思うが。
確か、法的にもそれだけ長期の内縁関係は
婚姻と認められたんじゃないかしら?

それから嫁にはきちんと事実関係を話すべきかと。
育児で大変だからと言っても変に隠し事されると、
妙に疑り深くなってややこしくなる可能性も。

ま、これ以上はスレ違い&板違いなのでこの辺で。

親孝行も子孝行(?)も最終的には自己満足に近いもんですから。
665名無しの心子知らず:03/12/06 05:37 ID:Jyo3sYr9
引っ越しを機に、今まで持ってなかった書棚を買おうと思ってます。
扉付きのものとオープンタイプのものの2種が主流ですが、
もうすぐ9ヶ月になる息子がいるので、どちらがいいか迷ってます。
これから成長に伴って、オープンタイプだと本をひっぱり出したりするというし、
(もちろん多少は多目に見るけれど)
ガラスなどの扉があると、叩いて危ないことがあるかも?と実母に言われたり。

つまらない質問で恐縮ですが、皆さんのご家庭ではいかがですか?
長短所や使い勝手を教えていただけると、とても嬉しいです。
666名無しの心子知らず:03/12/06 07:25 ID:nKB198us
>665
私なら扉付を買います。
んで、扉がガラスの場合は、ガラス飛散防止フィルムを貼る。
ついでに、地震で扉が開かないようにフックなどを付ける。
うちも新しい本棚欲しいナァ・・・
667名無しの心子知らず:03/12/06 08:26 ID:7x9D8fAU
来週引越しをします。当日はほこりも立つだろうし、
邪魔したがると思うので1歳3ヶ月の息子を保育園に預けるつもりです。
そこで問題なのですが、お弁当はどうしたらいいでしょうか??
前日から冷蔵庫を切っておかないといけないので、作るのは難しいかな?
と思っています。
でも他の子は手作りのお弁当なのに、息子だけBFじゃ
なんだかかわいそうかなぁ・・と思ったりもします。
(長時間預けるのも初めてです)
冷蔵庫や台所が使えない状況の場合みなさんだったらどうしますか?
いいアドバイスあれば教えてください。
668名無しの心子知らず:03/12/06 08:31 ID:IlrumPVM
>665
ウチはガラス付きなんだけど、保護フィルムを貼っているよ〜。
最初は扉ナシだったんだけど、ウチの子は幸いイタズラをしないタイプだったのだが、お友達
がきちゃうと、もう・・・だったんで。

>667
1歳3ヶ月ならそーんなに「僕だけ手作りじゃない。エーン」にはならないかと思うけど。
私なら迷わずBFにしちゃうなぁ。
自分も3回子連れでの引越しがありましたが(まぁその時の預け先の保育園はご飯が出
たんですね)、引越し前後は忙しいので、その位手を抜いても・・と個人的意見。
669名無しの心子知らず:03/12/06 08:37 ID:nKB198us
作って後は電子レンジかけるだけの状態にして冷凍して
冷蔵庫切ったらクーラーバッグに入れておくとか。
電子レンジだけなら当日の朝も使えるだろうし。
私ならそういう状態なら開き直ってベビーフードにしちゃうかも。
670665:03/12/06 08:41 ID:Jyo3sYr9
>666
早速のレスありがとうです!やはり扉付きがいいですかね。
地震のことまでは考慮に入れてなかった。大切なこと思い出させてもらいました。

>667たんに便乗したいです!うちは引っ越し20日過ぎの予定だから…
まだ9ヶ月前のちびなので、おんぶで何とかと思ってるのだけど、
離乳食が…。冷凍庫使えないんですもんね。。。やっぱりBFで乗りきるかな。
2回食の2回ともBFってやったことない…。1回はミルクにしちゃおうかな。

離乳食を別にしても、アカンボ連れの引っ越し、心配です。
経験者の方、経験談や極意をお教えくださいませ!
671名無しの心子知らず:03/12/06 09:16 ID:nt9vL2t7
>667
そもそもの話ですが、保育園ならお昼は給食が出るんじゃないかと思うんだけど
「弁当持参」の保育園なのですか?
672665:03/12/06 09:16 ID:Jyo3sYr9
わわわ、>668さんもレスありがとうございます。
リロードしてなくて、すみません。

お友達が…ってこともあるのか。扉付いてるほうが、やっぱ後々後悔しないかな。
673名無しの心子知らず:03/12/06 10:37 ID:0nmr8chW
二ヶ月@完母の息子がいるんですが、お風呂あがりに湯ざましあげても全然飲んでくれません。
お茶にしてもダメ、甘くしてもダメ。
でも母乳だと飲む…ちょっとブーなようなので、
できれば他の飲み物にしたいんですが、何かいい案ないでしょうか?
674名無しの心子知らず:03/12/06 10:41 ID:jQ5a0ELQ
ブーなようなのでってどういう意味?
デブなのを気にしているのに甘くした物なんてあげたら意味ないんでないかい。

ちなみに完母の場合、生後半年以下は母乳以外の飲み物なんて
あげる必要ないんだよ。
675名無しの心子知らず:03/12/06 10:43 ID:sl21qMbI
>>673
2ヶ月だったら、ブーでも母乳でいいと思うが。
今、ブーでもそのうち(ハイハイでも始めた頃)引き締まってくるでしょう。
676名無しの心子知らず:03/12/06 10:46 ID:hkBWdm8n
>673
完母ならばべつに湯冷ましあげる必要はないと思います。
甘くしても、って何で甘味をつけてるの?
はちみつはあり得ないが、砂糖もまだ必要ないし
与えない方がいいと思いますが。
また果汁も特別に必要ないと。
母の食べる物で母乳の味は変化しているので、
他の味に慣らす必要もないそうです。
なぜ他のモノをあげたいの?
677名無しの心子知らず:03/12/06 10:51 ID:ZG0UXj1F
>>673
哺乳びんがダメなのかな?
それとも絞った母乳を哺乳びんであげるのはok?
他の方がいってるように、母乳以外にあげる必要はないと思うけど、
預けたりするときのために、哺乳びんも飲めるにこしたことないよね。
678名無しの心子知らず:03/12/06 11:34 ID:wjhML1Ki
完母の赤んぼ6ヶ月以下に無理矢理飲ませなきゃいかんのは、
K2シロップくらいなもんだ。受けるならポリオもか。
679名無しの心子知らず:03/12/06 11:36 ID:0qaQ8mFs
来月予定日です。
あの、ちょっと恥ずかしいのですが、下腹部、(ケの生えているいるあたり)が筋肉痛みたいないたみがあります。
生理的なもの?陣痛?のはじまり?なんでしょうかねぇ
680612:03/12/06 11:58 ID:lfgr67QW
亀レスですが
>613さん>616さん>617さんありがとうございました。
思うようにいかなくてじれったいですが、安全なものを与えてがんばります。
シール類は気をつけます。ちなみに今日はみかんを洗ってがじがじさせてます!
681名無しの心子知らず:03/12/06 11:58 ID:CVlasvV+
>679 それ恥骨のとこだよね?
臨月になると赤ちゃんが下がってきたり重くなるので痛いんだよ。
オシッコする時に痛いなら膀胱炎の可能性もあるから、
検診の時に聞いてごらんよ。
682名無しの心子知らず:03/12/06 12:17 ID:9tOLjw+J
>>679
懐かしい〜 私もまさしくその部分が痛かったです。
腰骨が痛む陣痛もあるけど、679さんは恥骨の上だけのようですので、
陣痛とは違うと思いますよ!
683名無しの心子知らず:03/12/06 12:19 ID:9tOLjw+J
乳児医療証を交付されました。
これって、出産入院時の子供の保険適用分にも使えるのでしょうか?
アカが保育器に入っていたので、保険適用になっています。
684名無しの心子知らず:03/12/06 12:57 ID:xA/OINY0
>>683
お持ちの乳児医療証の有効期限欄のはじめはいつからですか。
赤ちゃんの出生日からであればオッケーでは?
まずは病院の受付にきいてみなはれ。
病院で処理してくれなければ医療費の領収書をもって役所に行けば払った分は後日還ってくるよん。
685名無しの心子知らず:03/12/06 13:00 ID:pZrJ9jNy
8ヶ月のべべ、1週間前から下痢してます。
元気も良いし、離乳食もよく食べるのだけど
病院つれて行った方がいいですか?
686名無しの心子知らず:03/12/06 13:26 ID:U4F3YUMn
お腹の風邪引いてるんじゃない?
687名無しの心子知らず:03/12/06 13:35 ID:brhOOFAZ
>>685
下痢以外に目立った症状がないなら
私だったらビオフェルミンでも飲ませながら様子を見ます。

連れて行く行かないは自分の考え方次第かと。
688名無しの心子知らず:03/12/06 13:39 ID:mGhpNXcG
妊娠中に母乳が出るようにやる事ってありますか?
おっぱいマッサージはいつ頃から始めるのでしょうか?
689名無しの心子知らず:03/12/06 13:41 ID:PIsYVuMS
一週間も続いてるなら
病院行ったら?変な病気だったら困らないかい?
まだ一歳にもなってないし。
離乳食もストップというか、一段階下の固さに戻すべきだし、
(それはやってるのかな?)
ちょっと心配です>685
690名無しの心子知らず:03/12/06 13:53 ID:Hq9acSMv
>683
うちの市(神奈川県Y市)ではダメです。
申請に行った当日から誕生月まで有効なので…。

入院中に申請しておけばOKなのかも。
691673:03/12/06 14:31 ID:pUipDBVD
>>674-678
レスありがとうございます。
書き方がわかりにくかったですね、すみません。

ブーというのは皆さんの想像どおり、ちとデブなのです。
助産士さんに、「飲むようなら湯ざましか糖水をあげたら
(母乳よりは)少しカロリーを抑えられるから」
と言われたので…。
どうしても飲まないなら母乳でよさそうなんですが、
どうも味が云々ではなく哺乳瓶が嫌なようなのです。
677さんの仰るように、先々預けることもあるかと思って
哺乳瓶はできるだけ続けたいのです。
なので、お風呂上りに湯ざましをあげてたんですが…
これはもう搾乳して哺乳瓶しかないでしょうか?

692名無しの心子知らず:03/12/06 14:39 ID:wrzK1r2K
>688

病院で指導はないですか?
ここで質問する前にぐぐってみましたか?

ちなみに私は妊娠中おっぱいのケアはほとんどできませんでしたが
(お腹が張りやすかったので医師に止められてた)
完母でいけてます。ベベ2ヶ月半、ほ乳瓶くわえたのは
K2シロップ飲んだときと、やむを得ず人に預けたときの3回ほどです。

母乳が出るようになるか否かは、むしろ赤さんが産まれてから
お母さんと赤さんとでいかに協力しあって練習するかだと思います。
693名無しの心子知らず:03/12/06 14:52 ID:uS7t4+Kf
>692
ちょっと勉強不足な助産士さんなような気が・・・。
2ヶ月でカロリーを控える必要なんてないと思う。
それに「いつか預けるかもしれないから」と言う理由で
そんなに一生懸命哺乳瓶の練習もしなくていいんじゃないかな。
母親以外があげると意外とすんなり飲むということもあるし。
うちは6ヶ月完母ですが哺乳瓶の練習をしなくても
預けたときはなんとかなりましたよ。
694693:03/12/06 14:54 ID:uS7t4+Kf
>691だった。スマソ。
695名無しの心子知らず:03/12/06 15:05 ID:h/1CMWln
>>691
どうしても湯冷ましとかあげたいんなら、スプーンで少しずつあげてみたら?
私も完母で、湯冷ましをお風呂上りにあげたい時はそうしていました。
696名無しの心子知らず:03/12/06 15:34 ID:nRPWfBFY
>>691さん

693さんの言うように
普段母乳のママンが哺乳瓶を使って飲ませようとしても
「おい、何もったいぶってんだよ!!
乳あるんだろ!!早く出せ!ゴルァ!!」
てな感じで、飲まないことがあるようです。

母親が居なくて、他の人が飲ませると諦めがつくというか・・・
無理に哺乳瓶にさせる必要はないかも。
697名無しの心子知らず:03/12/06 15:43 ID:mGhpNXcG
>692
産む前のマッサージの情報なかったんでどうなのかなと思って。
やる人はやるんですね。
まだ初期なんで説明はないんですけど
病院できいてみます。
レス有難うございました。
698名無しの心子知らず:03/12/06 15:48 ID:0GjkTCGR
>>697
馬鹿
699名無しの心子知らず:03/12/06 15:49 ID:/vl4g4tV
3ヶ月半完母のベビ、生活パターンをつけようと夜の9〜10時ぐらいに
寝室で寝るようにさせてから、夜中や朝方に指をしゃぶしゃぶしてます。
目を閉じながらしゃぶっていて、放って置くとそのまま寝てしまいます。

泣かないので飲ませたらいいのか、迷っています。
寝ているところを起こしてまで、授乳した方がいいのでしょうか?
一日の授乳回数は4回ぐらいです。

ちなみに、以前は夜の11〜12時ぐらいに寝室に連れて行ってました。
夜はグッスリ寝てくれて、朝の7時ぐらいに授乳でした。
遅いときは11時まで眠り続けたり・・・授乳時間が12時間も開いてしまう事
もよくあります。
700名無しの心子知らず:03/12/06 15:54 ID:wjhML1Ki
.699
うらやましい…
おしっこ出てて、体重増えてて、機嫌良いならベビはそういうペースの子なんだと思うよ。
でも699の乳はそんなに間が空いてだいじょうぶ?
乳張って痛くなるから、起こして飲ませちゃうけど。私の乳は。
701名無しの心子知らず:03/12/06 16:04 ID:qHcpBGZY
>>699
うちの子もそんな感じで低月齢のうちから長時間寝ていた。

乳が張って苦しい時のみ、寝ている子の口に乳首つっこんだ。
すると寝ながら飲んでたよw
飲んでくれないなら搾っておいた方がいい。さし乳ならそれすら必要なし。
702691:03/12/06 16:15 ID:0nmr8chW
>693-696
レスありがとうございます。
無理に哺乳瓶続けなくてもいいんですね。
いざとなれば何とかなるようなので安心しました。
今日から風呂あがりも母乳でいきます。
どうもでした。
703名無しの心子知らず:03/12/06 16:57 ID:9tOLjw+J
683です。
684さん、690さん、レスありがとうございました。
医療証の有効期限は申請日〜になっていました。だからダメなんでしょう・・・。
助かりました。
704名無しの心子知らず:03/12/06 17:00 ID:9tOLjw+J
赤ちゃんのお食事椅子を探しています。
コンビのレベリーGXというのはいかがでしょう。もし使っていらっしゃるかたが
いらっしゃったら、使い心地など教えてくださいませんか。
705699:03/12/06 17:06 ID:/vl4g4tV
>700>701
なるほど・・・。
乳が張ってきた時にはコッソリと起きて絞ってます。

昼間は3時間ペースなんだけど、前に5時間も欲しがらない時があって、
口に乳首を持っていったら、真っ赤になって大泣きしてパイを拒否サレタヨ(´・ω・`)
結局その日は20時間も授乳時間があいた・・・。

心配だったけど、シッコも何回か出てるし機嫌もニッコニコなので、
これもこの子の個性だと思って育ててます。

最近、授乳後の搾乳を止めたら、乳がそんなに張らなくなりました。
心配ありがd。
706667:03/12/06 18:33 ID:7x9D8fAU
レスありがとうございました。
そうですね、引越しの時くらい手を抜くことにします。
707名無しの心子知らず:03/12/06 23:09 ID:XkwNn6l/
>704
それ、持ってます。
ラックは買う予定なかったんだけどお買い得だったので。
2ヶ月くらいまではゆりかごにできてすごくよかったです。
現在8ヶ月。離乳食あげてますが、テーブルつけて食事すると
食べ物をぐちゃぐちゃ手でかきまぜるので汚れ防止のカバーを
つけています。しかし、そのカバーを洗濯するのも手間になり・・・。
今はプラスチックのお風呂用チェアで食事させてます。
それだと汚れてもさっと拭くだけ。
708名無しの心子知らず:03/12/07 00:54 ID:56Iz44kS
我が家の2歳児は肉より魚が好きです。
柔らかいし、食べやすいからかなあ?

でも骨が心配で、切り身が多くなります。
ぶり・銀だら・しゃけ・かじき・金目
もうレパートリーがなく困っています。

あじとかいわしとか、骨がたくさんある魚ってたべさせていますか?
その場合一本一本細かい作業で取っているのですか?
709名無しの心子知らず:03/12/07 01:04 ID:jCVIKF+I
>708
うち、ダンナが魚関係の仕事してるから、魚の日はダンナ任せ。
あじは干物買ってきて焼いてるけど、大きな骨以外はとってない。
いわしはいつもすり身にして団子にしてる。
うなぎは小骨の少ないもの選んでるけど、気にしたことない・・・

うちの子も肉より魚派だ。
710名無しの心子知らず:03/12/07 01:09 ID:Qxxv9Mrv
>708 とってますよ、小骨。でもそんなに細かい作業って気はしないけど。
あじの開きなんかだと、骨のない面からほぐしてあげられるしね。
イワシなんかはすり身にしてツミレに。
うちも2才ですが、肉は繊維がかみ切れないのか、噛んだ後に出します。
挽肉にしたり小さい切ったり工夫して肉も食べさせるようにしてます。ガンバローネ。
711708:03/12/07 01:19 ID:56Iz44kS
709・710さんありがとうございます。

いわし団子、栄養ありそうですね!試してみます。
今日はにぼしを買ってみました。(おやつ用)

もっと色々な魚に挑戦してみます!
712704:03/12/07 05:23 ID:3lkY73Sg
>>707さん、コンビレベリーGXの件で教えてくださってありがとうございました。
そうなんです、近所で12800円プラス会員1割引きと安く売っているんです。
うちはもう5ヶ月なのでちょっと無駄かもしれません・・・。
707さんのお子さんがご飯ぐちゃぐちゃをしなくなったらまた使えるかもしれませんね!
買ってみようと思います。ありがとうございました。
713名無しの心子知らず:03/12/07 06:02 ID:b3+V7mID
友達から妊娠報告があり、そろそろ出産したころかな?とメールと送った。
1ヶ月以上たつけれど、返事なし。
もしかして、流産したのかも?
悪い事しちゃったかも…
どうしよう…
714名無しの心子知らず:03/12/07 06:10 ID:KVQZhuAP
どうしようったって、まずは状況を確認できないことには
どうしようもないと思う・・・
715名無しの心子知らず:03/12/07 06:27 ID:GekII9g4
出産に関しては、こちらからメールしないほうがいいかも。
予定日遅れがプレッシャーになる場合もあるからね。
やっぱり、もし・・・ってことも可能性はあるだろうし。

はじめての出産かな?だとしたら、忙しくて大変だ、と
気長に見守ってあげましょうよ。
落ち着いたらきっと連絡くれるよ。
716名無しの心子知らず:03/12/07 08:49 ID:/V1H7Her
うん、気長に待ってあげて〜。
心配な気持ちは分かるけどね。

私は予定日過ぎて不安になっていたら「なにー?産む気ないわけ?」とメール
がきて泣いちゃった事あるわ。って、ここまで無神経なメール送る人もそう
いないと思うけど。
717名無しの心子知らず:03/12/07 11:52 ID:G7ntgAaa
身内の「まだまだ?」攻撃にも辟易したなあ、私。
だんだんウザくなってきて「みんながせっつくから出てくる気なくなったんだよ!」
って切れてたな、私。おこちゃまですね。

身内とかさ、結構平気でズケズヶいうから本当に嫌だったな。
だからよけい、友達とかから言われてもかんにさわるっていうかなんというか。
718名無しの心子知らず:03/12/07 12:11 ID:l+IDkCn7
私自身が妊娠早々に報告しちゃったあと流産して
「いまさら流産報告なんてできねえ!!」と連絡できないままにしてたら
予定日頃続々と「産まれた?」メールが来て
私のせいで何も知らなかった友人たちに非常に気まずい思いをさせてしまった失敗と、
その後の妊娠で予定日超過して「まだ?」コールに辟易した経験から
どうしても様子を聞きたくて電話やメールを送るときには
「その後体調はどうですか?」以外の文面は考えられない・・・。
713さんがどんな文面のメールを送ったのか気になるところ。
719名無しの心子知らず:03/12/07 12:25 ID:oXHrZT91
うちはもう、新生児から本当に寝ない子でヘトヘトだった。
1ヶ月めくらいってピークじゃなかったかな。
とてもメールの返事とか出すどころじゃなかったよ。
そういう可能性もあるってことで。
720名無しの心子知らず:03/12/07 15:40 ID:yCeqLFGX
わたしもメールの返事なんてだせる余裕できたの
1〜2ヶ月たってからだった。
遅れてごめん、って返事だしたら
「メールだしたの忘れてておどろいた」
とか言われたよ
721名無しの心子知らず:03/12/07 15:44 ID:ktS8bkRH
外出かもしれませんが、教えてください。

吐き止めも座薬を入れたら、白っぽいウンチがでたのですが、コレって普通ですか?
吐き止めの座薬をはじめて使用したので、びっくりしました・・・。
他の病気の可能性ありますか?
722名無しの心子知らず:03/12/07 16:02 ID:xOcvbabU
病院でどんな診断でましたか?

ロタなら便は白くなりますが・・・。
723名無しの心子知らず:03/12/07 16:03 ID:xOcvbabU
●○●病気について統一スレ6●○●
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054690631/l50
こちらのほうがいいと思います。
724名無しの心子知らず:03/12/07 16:35 ID:ktS8bkRH
>722-723
有り難うございます。
スレ移動します。ゴメンナサイ。
725名無しの心子知らず:03/12/07 16:42 ID:eGk4ajdP
1歳7ヶ月の子なんですが、4〜5日前から足に湿疹ができています。
ポツポツと突出した感じのが細かく広がっています。
痒がったりする様子はないです。
湿疹の出る前に風邪で熱を出していて、体力が落ちたせいかと
思っていたのですがなかなか消えないので違うのかも・・・
それと夫がアトピーなので、その可能性も疑ったのですが、
アトピーの症状ってある日突然出るものなのでしょうか?
病院に行く場合は小児科?皮膚科?
726名無しの心子知らず:03/12/07 16:46 ID:l+IDkCn7
>725
なおりがけに発疹の出る病気の代表は「突発」ですが
突発のほかにもなおりがけに発疹が出る風邪などはいくらでもあります。
アトピーならかゆがるのがお約束だと思うので
ひとまず明日にでも風邪を診て頂いていた小児科に相談してみるのはいかがですか?
727名無しの心子知らず:03/12/07 17:12 ID:eGk4ajdP
>>726
>突発のほかにもなおりがけに発疹が出る風邪などはいくらでもあります

そうなんですか。風邪が終わったとたんの湿疹だったのでそうかも
しれないです。
(突発は1度かかっているのですが、今回はちょっと症状が違うので。)
だとすると小児科のほうがいいですよね。明日にでも行ってみます。
ありがとうございました。



728名無しの心子知らず:03/12/07 21:19 ID:c5A6zKKF
>725
726さんも書いてますが、痒くないのはアトピーじゃありません。
また、症状が数ヶ月続かなければ、アトピーとは診断されません。
ただ、大きくなってからアトピー発症する人もまれにいるらしいので、
お父さんがアトピーなら、いつかなるかもしれないとアトピについて勉強しておくのは悪くないとオモタ。
729妊婦:03/12/07 21:23 ID:DVq/FbA+
只今妊娠3ヶ月たばこがやめれません。喫煙者はどのようにしてやめましたか?
730名無しの心子知らず:03/12/07 21:58 ID:tN+BF7c/
>>729
つわりがきっかけで止められたという人が多いみたいです。
煙草の害に関する記事などを読み漁って頑張ってみては。
参考に下記スレもどうぞ。

★禁煙セラピー★あなたも一緒に★育児板★
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024154272/l50
【マジスレ】妊娠中のタバコ【マジスレ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1043026727/l50
731名無しの心子知らず:03/12/07 22:08 ID:Aos9OQsg
>>729
気合。

煙草の、胎児への影響を調べ上げて、まずは自分をビビらせた。
それからは子どもの為だ子どもの為だと念仏のように唱え続けた。
そのうちつわりが始まって、今では立派な嫌煙者です。
732名無しの心子知らず:03/12/07 22:18 ID:vJg4ZUah
3歳の男の子の母親です。煮詰まってます。
24時間ずっと一緒で最近もう限界…。
買い物も思うようにできないし、実家は飛行機で行かなきゃならないトコだから
預けられない。ダンナも仕事が忙しくて休みは寝てばっかり。

こういうのって私だけじゃないんだろうけど…。
明日一時保育に預けて気晴らしにパチンコでも行こうかと。
母親失格かなあ。
733名無しの心子知らず:03/12/07 22:29 ID:KVQZhuAP
パチンコはやめとけ。
煮詰まってる時に賭事やると、ろくなことないから。
自滅の第一歩になっちゃうかも知れないよ。
734名無しの心子知らず:03/12/07 22:36 ID:X3dNxHNQ
>>732
パチンコは止めとけにもう一票。

でも、煮詰まるのはよく分かるし母親失格とも思いません。
「一時保育に預けて気分転換」自体はとてもいいと思うよ。
あとは、旦那さんにも限界だという事を話しておくべし。
出来るなら、親に頼れるなら
実家に1週間ほど子連れで帰ってみるのも手かも
735名無しの心子知らず:03/12/07 23:02 ID:oXHrZT91
>>732
近くにプレ幼稚園とかはないかな?
あと、3歳から入園できる幼稚園ってのもあるよ。
736名無しの心子知らず:03/12/07 23:32 ID:fQFNe+O4
>>732
私も三歳児と三ヶ月児がいます。
親は既に亡くなってるし色々と大変なことも多々あります。
煮詰まることも多いです。
一時保育も時々利用してますよ。
何が言いたいかよくわからんようになってしまったけど
とりあえず私もパチンコはやめとけに一票。
一緒に頑張ろう。

737名無しの心子知らず:03/12/08 00:56 ID:0vRzkXcL
託児所開こうと思ってます。
そこで質問です。
お母さんたちが一時保育を利用する時ってどんな時ですか?
何分単位で利用されますか?
実際の料金と希望料金はどのくらいですか?
預けるお子さんは何歳ですか?
託児所に求めることがあればそれはなんですか?
738名無しの心子知らず:03/12/08 01:06 ID:7h/TmZ+d
すいませーん。看護婦の仕事してると妊娠しにくいって聞いたことあるんですが、知ってる人います?仕事上なんらかの根拠があるのかなぁ…。
739名無しの心子知らず:03/12/08 01:10 ID:VDQKSHP3
ストレスと生活の不規則な事からそう言われているらしいけど、
子持ちや妊娠している看護婦さんいっぱいいるから、それほど
ちゃんとした根拠はないと思うよ。
740732:03/12/08 01:16 ID:Iy+0qYKe
>>733-736
レスありがとうございます。
パチンコ以外に「手軽にストレス解消」が思いつかなくて…。

もう一つ、漫画喫茶でも行ってみようかなあ、という考えがあるので
そっちにしてみようと思います。ありがとうございました。
741名無しの心子知らず:03/12/08 01:24 ID:H+LEdnBo
>>732
今3歳って事は来年から幼稚園年少に入れられるよね。もうちょっとだ!

>>737
自分が病気になった時。買い物したい時。美容院へ行きたい時。
二人いる子のどちらかが病気の時もう一人を預けて病院に行きたい。
冠婚葬祭の時。上の子の幼稚園の行事の時下の子を。
地域の自治会の集まりの時。ママさん同士の懇談会の時。

現在ファミリーサポートが1時間600〜800円です。
幼稚園の延長保育は500円(2〜3時間)。こんなもんかと
思っているけど安い方かな。

子供は上が3歳、下が1歳半。

突然の時でもなるだけ対応していただけたら助かります。
742732:03/12/08 01:37 ID:Iy+0qYKe
>>741
はい、4月から幼稚園入園決まってるのであと少し!なんですが
ここ2,3日ど〜にも煮詰まっちゃって(汗

ダンナにも話をしたら「全面的に賛成はできないけど…」という答えでした。
自分は休み前には必ず徹夜でマージャンして朝帰りするくせに!
743名無しの心子知らず:03/12/08 01:40 ID:niZoXWLd
妊娠?の5週目の最初で産婦人科に行っても
妊娠って確認できるのかな?
744名無しの心子知らず:03/12/08 02:04 ID:HFj+W3Xh
出来ますよ。一応薬局で陰性か陽性か確かめる妊娠検査薬してから
だと、より確実ですよ。私はそのくらいで産婦人科行って、双子ですと
言われてすごく驚きました。今の医学ってスゴイと感心!
745名無しの心子知らず:03/12/08 02:15 ID:niZoXWLd
>>743
ありがとう。なんかあんまり
初期だと「胎のう」というものが確認できないと
聞いた気がしたので、5週だとどうなのかなあと
思って。でも確認できるんだね。イッテミマッスー。
746名無しの心子知らず:03/12/08 02:49 ID:9getQbes
五週だとまだ見えないこともあるので、検査薬で反応出てもエコーで確認出来ない
こともあり。
もし見えなくても心配しないでね。
747名無しの心子知らず:03/12/08 03:21 ID:xrPaDCAA
>745
間違いないとは思いますが妊娠5週とは最終月経開始日の5週後、排卵日から3週後、生理予定日から1週後でつ。
最終月経→排卵日の2週間は個人差体調差があるのであくまでも目安。ここんところで1〜2週ずれることはよくあります。

胎嚢と心拍が確認されて、産婦人科の医師的に正常な妊娠と判断されるのは、妊娠7〜9週くらい。
早めに初診しておくと何かあったとき安心ですが、初診で曖昧な対応しかされなくても凹まないでね。
746と同じこと言ってるが。
748悩める子無し:03/12/08 05:40 ID:Y6ftpy1r
すみません。クリスマスに友達の子供に プレゼントをあげたいんですが
何がいいのか サッパリ検討がつきません。
去年はおもちゃ屋で流行を聞いて 何とかレンジャーみたいなTV番組の中に出てくる
怪獣のおもちゃ(メカっぽいやつ5500円くらいのを買ったのですが
「こいつは弱いキャラの怪獣だからいらねー」と言われてしまいました(涙)
ちなみに彼がほしがってた強い怪獣の方は3000円もしなかったです。

んで、今回はリベンジというか
プレゼントして「オオオーーーー!!!スゲー」みたいに驚いて喜んでくれるカンジの物を
あげたいんですが・・・・(母親にこっそり聞くとかは無しで・・)

小学校4年生男子 と 幼稚園年長さんの女子です。
彼らの父親は「くれるなら子供はよろこびそうなDVDがいい。」とずっと前にいってました。

何がいいでしょう・・・・?親切な方 アドヴァイスよろしく願います。
749悩める子無し:03/12/08 05:47 ID:Y6ftpy1r
子供はよろこびそうな じゃなく 子供がよろこびそうな でした。
今テレビとか学校で何が流行ってます?
ベイブレードとかだと わかりやすいんだけど
750名無しの心子知らず:03/12/08 08:30 ID:ysTuGJby
女の子はディズニーのプリンセス物が一番無難だと思。
あと、手帳とか日記帳もいいかな。凝った素材のシールとかも一緒にあげるとなおいい。
手帳にシールをストックできるページがあるともっといい。
男はガッシュのトレカとか?
751名無しの心子知らず:03/12/08 09:29 ID:1ONWhuN+
むむむ。。。好みが全く判らないで大喜びしてくれそうなものをセレクトって
すご〜く難しいですよ!

幼稚園年長くらいだと、まだ字を読んだり書いたり出来るのって差があるから
手帳とか日記帳って使うかな?
好みの問題だけど、ウチの年長児・女子の場合はディズニーは全く興味なくて、
ポケモン、ハム太郎、ミルモ物だったら大喜びて感じです(幼いね、、、
ここら辺は思い切り好みで別れますよねえ。
その子のご両親に、もう少し具体的に聞けないのかしら?
例えば好きなテレビ番組とかキャラクターとか、好きな遊びとか・・。
参考になるか解りませんが、ウチは、「ピコ」が大好きでピコのソフトだと
多分一番大喜びするなあ。
752名無しの心子知らず:03/12/08 09:34 ID:llYa1jnr
書き込もうとしたら、
「あなた騙されてますよ?」こちらでリロードしてください。

と出ました。何なのでしょうか…
753名無しの心子知らず:03/12/08 09:41 ID:8BWwr4RS
>>752
さすがに板違いの質問はまずいでしょ。

パソコン初心者板総合質問スレッドVol.564
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1070775113/

このあたりで適当なスレ探して質問してくれい。
754名無しの心子知らず:03/12/08 09:44 ID:4oLhdorW
>>752
ググりましょう。

「あなた騙されていますよ?」ってなんだよ
ttp://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1063013163/223
755名無しの心子知らず:03/12/08 09:45 ID:ZfXSELaO
4年生にもなると
○○レンジャー、仮面ライダーみたいなものはそろそろ卒業の子も多い。
(TVを見てはいるけれど、戦いごっこを盛んにするのは幼稚園児なので友達にばれるのは気恥ずかしい)
だんだん「ゲームソフトがいい」なんて言い出す年頃なんで、難しいね。

いいアドバイスできなくてスマソ

756名無しの心子知らず:03/12/08 09:48 ID:9jBTaUOe
>748
親にコッソリ聞くのはナシで喜ぶものをあげるなんて多分無理です。
ここで聞いてもその子の好みがわかるわけでもないですし。
誰でも必ず喜ぶものなんてないと思います。
親でさえ何度もリサーチをしてやっと喜ぶものを買ってあげられるんですよ。
素直にその子のお母さんに聞きましょう。
DVDをあげるにしてもその子が好きなDVDは親じゃなきゃわからないだろうし。
また去年みたいなことになったら悲しいでしょう。
757名無しの心子知らず:03/12/08 10:25 ID:ZfXSELaO
そういや、予防接種スレは落ちちゃいました?
アンチスレしか見つからないんですが・・・
758悩める子無しでポン!:03/12/08 10:48 ID:Y6ftpy1r
>>750 ほうほう!シールセットいいですね。
   子供の性格を詳しくかかなくてスミマセン。
   結構下の子(女の子)の方がお兄ちゃんより男の子っぽいんですよ。
   かわいい物とかあげてもポイしちゃうタイプで、
   いつもどろんこになって遊んでて 冬でも日焼けして真っ黒です。
   普段は「あんぱんまん!!!」ばっかり言ってます。
   でもシールとか貼ったりわりと好きかも!いつもしまじろうの本に
   (めちゃくちゃランダムにW)シール貼ったりして遊んでます。
   参考にさせていただきます。ありがとうm(  )m

>>751 ポケモンは兄の影響で好きみたいです。ハム太郎も多分すきですね。
   (ミルモとはなんぞや・・・?)と思って今、調べました。
    セッション魔法(WW なかなかファンキーですね。
    ピコも知らなかったので 調べました。
    これはよさそうです! 紙でレジとか作ってよく遊んでるので。
    参考にさせていただきます。ありがとうm(  )m

>>752  正論をありがとう(W
    
  DVDは親が何がよろこぶのかイマイチわからないらしく、前前から
   「なにかいいのを いくつか買っておいてくれ(あとで全部払うから)」と言われてたので
    若い私ならネットとかで いいの(?)を調べて教えてくれると
    思ってくれているようです。 

教えてくれた方参考にさせていただきます。ありがとうございました。m(  )m
     
      
759名無しの心子知らず:03/12/08 11:42 ID:67NvkNWm
すみません、教えてください。

乳児健診(3ヶ月)で、医者に「お父さんとお母さんの声を聞き分けますか?」と聞かれました。
素でハァ?となってしまったのですが
我が家で夫は手が空いているときなら授乳以外何でも手伝ってくれます。
だから抱っこマンセーなベビは、私でも夫でも同じように喜びます。
腹ヘリ状態の時は私が抱かないと泣き止みませんが、
それは声で区別してるわけじゃないだろうし(母乳を与えるまで黙らないから)。
他に違いは、夫と遊んで蹴っ飛ばす時の方がぐふぐふ声を出して笑うぐらい。

「聞き分けてる」かどうかって、何でわかるんでしょう?
ちなみに上記のように医者に尋ねたところ、
「あらいいわね」でスルーされてしまいましたw
760名無しの心子知らず:03/12/08 11:44 ID:xrPaDCAA
>759
はじめて聞いた、そんな質問…
3年前も今年もそんな項目なかったなあ。地域で違うのか?
素で「わかるか!」て返事しちゃいそう
761名無しの心子知らず:03/12/08 11:57 ID:Jbgp3OYb
>760
私も初めて聞いた・・・
どこをどう見て「あ、聞き分けてる!」と判断しろと言うの?3ヶ月の子なのにww
素で「(゚Д゚)ハァ? 聞き分けてるかどうか、アンタが判断汁!」と返事しちゃいそう
762名無しの心子知らず:03/12/08 12:00 ID:882ZnfQ8
>>757
少し前に落ちてしまったようです。
763名無しの心子知らず:03/12/08 12:08 ID:ib0TDFKZ
>759
そういう質問はスルー汁!

うち、2人子供いるけど、そんなの聞かれたこと一度もないよ。
第一、3「歳」の子なら親の声ぐらい聞き分けられるけど、3「ヶ月」の
子じゃ無理。3ヶ月だとママと他の人の区別もついていないし、誰に
あやされてもニコニコ笑う、と言われてるのに。
764名無しの心子知らず:03/12/08 12:19 ID:ZfXSELaO
>759
それって「パパとママを別の人間だと区別してますか?」という意味の質問じゃなくて、
「家族が名前を呼んであやすとそっちを向いてニッコリするなど、テレビの音などと家族の声を別ものとして認識してる様子がありますか?」
って意味の質問だったんじゃ?

自閉症などの発達の障害があると
早い子では3ヶ月検診の頃からすでに「目が合わない」「あやしても全然反応がなく笑わない」など
その頃の赤ちゃんの行動としてちょっと不審な点があるお子さんもあるので
その確認だったんじゃないかしら。
765759:03/12/08 13:17 ID:67NvkNWm
>>764
それって「パパとママを別の人間だと区別してますか?」という意味の質問じゃなくて、
「家族が名前を呼んであやすとそっちを向いてニッコリするなど、テレビの音などと家族の声を別ものとして認識してる様子がありますか?」

いえ、多分違うと思います。
「音のする方向を向きますか?」「あやすと笑いますか?」という質問が別にあったので。
(どっちもイエスと回答済み)

両親を区別するなんて、やっぱりまだ無理ですよね?
あと向き癖に関する質問もあったのですが、
夜ベッドに寝るときはともかく「昼はどっちの方向から話してますか」って、
一定方向しかむけないことってあるのかな?授乳だって左右交互にするのに。

都心に近い保健所の年配女性ドクターでしたが、物腰は丁寧な割りにいまいち謎でした。
766名無しの心子知らず:03/12/08 13:35 ID:5Ukm8XK+
>>748
亀でソマソですが、小学校4年生の男の子へプレゼントって難しいですね。
10年前に玩具屋に勤めていましたが、4年生くらいだとゲームソフトを買っていく子が多かったです。
ただ、一口に「ゲーム」と言っても色々ありすぎて、大多数の子が「好き」と言ったとしても、
その子にとっては「嫌い」なゲームであれば「いらないもの」になってしまいます。
事前に何が欲しいのか聞けないのであれば、ゲームソフトは贈れないと思います。
(中古市場ができあがってる部分でもあるので、返品不可な店も多いと思います。)
他の方も指摘の通り、戦隊モノや仮面ライダー等のキャラクター玩具は、幼稚園〜遅くても小1で卒業してしまいます。
戦隊モノやライダーは避けた方がいいでしょう。

ゲームソフト以外で売れていたのは、ラジコンでした。
それと、エアガン。(←でもこれは親が嫌がる場合が多いので、親の承諾無しに贈ってはいけません。)
767名無しの心子知らず:03/12/08 13:42 ID:GJt3QrKs
>765
三ヶ月なら、お母さんの声とそれ以外の人の声を
聞き分けることはできるんじゃないかな。
見分けるのは無理だろうと思うけど。

ただ、聞き分けているかどうかを見分けるのは
難しい気もする。
768名無しの心子知らず:03/12/08 14:12 ID:GJt3QrKs
ところで質問なのですが。
1歳5ヶ月の息子に、焼き芋ばかり食べさせています。
食後のデザートに焼き芋、10時と3時のおやつに焼き芋、
寝る前の夜食に焼き芋。
喜んで食べるし楽なのでついそればかりになって
しまうんですが、そういう風に同じものばかりって
良くないんでしょうか?
769名無しの心子知らず:03/12/08 14:20 ID:4bCsIpBE
>768 ちゃんと食事もとっていますか?
その上で大好きだから食べてるなら
お菓子ばかりよりはいいとは思います。

770名無しの心子知らず:03/12/08 14:22 ID:SGyMM2OW
そんなに食べて朝・昼・夜もちゃんと食べれるの?

ちゃんとした食事がきちんと取れている上で、おやつに芋なら別にきにしない。
それがずーっと続く訳ではないし。
気になるならば果物(今ならイチゴ・みかん)等に少しずつ変えていけば?
771名無しの心子知らず:03/12/08 14:30 ID:i9s3y0iL
>>768
素朴な疑問ですが、毎日毎日焼き芋作ってあげてるの?
(自宅で焼いてるのか、の意)ふかし芋でなくて?
専用の調理器具とかお持ちなのかな。

ところで、寝る前の夜食って必要なのかな。胃に負担がかかってそうな
気がする。太り過ぎとかでなければ問題ない?
772名無しの心子知らず:03/12/08 14:33 ID:GJt3QrKs
朝・昼・夜の食事もがつがつ食べてます。
食事は、なるべく色々なものを食べさせるよう
心がけているんですが、間食・おやつが
芋一色になりつつあります。
すぐお腹をすかせてしまう子なので、腹持ちもよくて
作るのが楽なおやつとして、こちらも芋頼りに
なってしまって。
細めの芋を、一日合わせると2本ぐらいは
軽く平らげてしまうような・・・

確かに、気になるなら果物とかも混ぜてみれば
良いかも知れませんね。
少し前はバナナっ子だったんですが、せめて
バナナと芋とみかんあたりでローテーション
組んでみるとかでしょうか。
みかんあげても、足りないのか、その後
芋にいっちゃう子なのでどうなることやら。
773名無しの心子知らず:03/12/08 14:34 ID:fNSQ7mLv
うん。
間食3回は多いんじゃない?
少なくとも夜食は必要ないと思うけど。
774名無しの心子知らず:03/12/08 14:37 ID:GJt3QrKs
>771
焼き芋は、箱買いした細めの芋を一回4〜5本ずつ、
オーブントースターの弱で30〜40分焼いて作ってます。
とろとろに美味しく焼きあがりますよ。

寝る前の夜食は、食べさせないと夜中に起きて
お腹がすいたと泣くのです・・・。
夜中に食べさせるよりは、寝る前の方がマシかな、と。
こちらも大変ですし。

太り過ぎてはいないと思います。
でも太ってもないのになんでこんなに食べるのか、
むしろ不安だったりも・・・
775名無しの心子知らず:03/12/08 14:40 ID:SGyMM2OW
芋をいつも用意してあるからそうなるのでは?

ちなみに夕飯何時?
776名無しの心子知らず:03/12/08 14:40 ID:JPWsypzU
「ハラヘッタ」と泣かせるよりいいと思うよ。
食事もしっかり取れてて元気なんだったら問題ないと思う。
777名無しの心子知らず:03/12/08 14:46 ID:GJt3QrKs
芋常備だからというのは、その通りかも・・・
ロールパンとかあげることもあるんですが。

夕飯は7時ごろです。
寝るのは9時半から10時ごろで、牛乳一杯と芋半分ぐらい
食べさせて歯を磨いてから寝かせてます。

お腹が減る時期なんでしょうかね。
778名無しの子知らず:03/12/08 14:50 ID:TMxDCvhc
可愛いですね。芋ぼうや。
ちなみに何となく思ったのだけど、
そんなにお腹減るならおにぎりではダメなのかな?
芋がいいのかな。
779名無しの心子知らず:03/12/08 14:55 ID:GJt3QrKs
にしても、皆さん一体子供の間食って何を食べさせて
いらっしゃるんでしょう・・・
おやつスレ見てみましたが、簡単とはいっても
それなりに手をかけたレシピばかりで、とても毎日は
やってられなそうな感じです。

食事と含めて、一日5〜6回も作ってたら
それだけで日が暮れてしまいますよね。
規制品買うにしても、赤ちゃん用のおやつの類は
一のみでなくなっちゃって非経済的だし、

>778
ご飯が残っている時など、おにぎり食べさせることも
ありますが、おにぎりよりは芋マンセーな感じです。
甘いからでしょうか。
おにぎり作る気力がないこともあって、
ついつい芋息子にしてしまってます・・・。
780名無しの心子知らず:03/12/08 15:00 ID:4bCsIpBE
食べる事だけが快感というのなら、ちょっと心配.....遊ぶ事の楽しさも
見つけてあげなきゃ....と思いますが、
遊びもちゃんと楽しめていて、食事もちゃんと食べ、
太り過ぎでないなら、それほど心配もいらないと思います。
きっと今はお芋が大好きなんでしょうね。
以前はバナナで今はお芋というなら、一時的な凝り性さんなのかも。
次ぎは何に凝るのか楽しみですね。
美味しそうに食べてる写真をとっておいてあげれば、あとで
「この時はお芋小僧だった」といい思い出になるかもね。
781名無しの子知らず:03/12/08 15:01 ID:TMxDCvhc
やっぱりおならもいっぱい出るのかすぃら(w
782名無しの心子知らず:03/12/08 15:08 ID:GJt3QrKs
そうですね、よく遊びよく食べ、よく出す(おならは
そうでもないけど、ンチは快調です)、という
感じなので、心配することもないのでしょうか・・・。

バナナ小僧→芋小僧ときたら、春ごろには
イチゴ小僧になってるでしょうか。
バナナ小僧の証拠写真あるので、芋小僧
証拠写真も取っておこうと思います。

皆様レスありがとうございました。
783名無しの心子知らず:03/12/08 15:09 ID:y4ESVfWy
イチゴは高いから大変だ。
お母ちゃんがんがれ!
784名無しの心子知らず:03/12/08 15:12 ID:nGbwv1BE
今のうちに苗買って育てておくといいかも>イチゴ
785名無しの心子知らず:03/12/08 15:14 ID:vcDHsF+i
毎回大変って、一日に一回だからね、間食。
それに、スレにかかれてるようなのは、自慢できる?時のレシピでしょ。
毎回そうやってる人もいないわけじゃないでしょうが、
みんな毎回やってるわけじゃないと思うよ。
786名無しの心子知らず:03/12/08 15:24 ID:GJt3QrKs
そういやイチゴは高いですね・・・
せめて干し芋小僧とか、みかん小僧とか、
肉まん小僧とかにしておいてもらわないとかな。
来夏なら、そろそろもろこし小僧でも
良さそうなんだけれど・・・。

春になるまでには、せめて間食2回に減ってると
良いんですが。
いつまでも夜食なければダメというわけでも
ないだろうし、それまでがんがります。
787名無しの心子知らず:03/12/08 16:28 ID:Hpwh9DaE
芋小僧 かわえぇ…
788名無しの心子知らず:03/12/08 17:08 ID:8uekgfaQ
友達から子供が水疱瘡なおったから遊びにおいでって言われました
念のため1週間おいて15に行くことになりましたが大丈夫ですよね?
潜伏期間とか詳しく教えてください
789名無しの心子知らず:03/12/08 17:12 ID:tuJg4wuK
790名無しの心子知らず:03/12/08 17:26 ID:IKWQDHL3
相談スレの方に書き込んだらこっちのほうがいいと言われたので・・
病院の待合室で何気なく雑誌を読んでいて
子供の2段ベッドの弊害を見たのですが流し読みだったうえに
途中で呼ばれたので雑誌の名前もよくわからないのですが
子供に2段ベッドは悪影響がある。っていうのの説明だったのですが
本屋でもみつからなくPCで検索してもなかなかヒットしません。
どなたか悪影響とはどんなことかご存知ですか?
791名無しの心子知らず:03/12/08 17:31 ID:QAQTsm8v
先輩、勉強させてください

5ヶ月の娘にぼちぼち離乳食始めてるんですが
子供用に食器を揃えてやりたくて
色々探してみたんですが、
磁器、陶器とメラミン、プラスチックとポリプロピレン?シリコンぽいの、
どれが使ってみて結局良かったですか?
また必要・不要な器の種類なんかもお話聞かせてもらえると嬉しいです。
792名無しの心子知らず:03/12/08 17:51 ID:4bCsIpBE
フタル酸エステルや酸化防止剤など環境ホルモン物質を気にするなら
ポリカーボネートでないものなどをチェックしてみてはどうでしょう。
なかなかすべてを・・は難しいかもしれないけれど
ネットでも調べれば環境ホルモンに関しては
沢山情報があります(すいません、あんまり詳しくないので)。
ちょっと見て選べる程度なら安全な品物がいいのかも。

あと、耐久性や使い勝手は考え方だと思います。
軽くて割れないからプラスチックがいいとか、
あえて大切に使う事を覚えさせたいから陶器や磁器という家庭もあります。

ちなみにうちは、コレールでランチ皿、お椀2個(御飯茶わん兼用)、
小さいなお皿(デザートなど)、手付きのコップを使ってます。
普通の御飯茶わんはすぐ倒れてしまうので、ボール型の汁腕を御飯にも
使っています。フォーク・スプーンは無印のが持ち手が彎曲していて使い易いらしく
ずっと愛用しています。
793名無しの心子知らず:03/12/08 21:39 ID:SGyMM2OW
再びだが、

イチゴ高いか?
高野とかで買うわけではないのだから普通のでも今は500円くらいでしょ?
それをオヤツとして1パック食べてしまう訳ではないのだし…。
良い芋買うのと大差ない気がする。
794名無しの心子知らず:03/12/08 21:42 ID:JPWsypzU
いも坊やがいちご坊やになったら、一パックくらい楽勝で平らげそうな気がする。
795名無しの心子知らず:03/12/08 21:57 ID:1Sd9NTUq
サツマイモって、紅東あたりを箱買いなら700円〜900円ぐらいでしょ。
金時とかならもっと高いだろうけど・・・
一箱買えば当分持つだろうし、イチゴは一パックで200〜500円ぐらい。
やっぱり腹持ちも芋の方が良いのでは。
796名無しの心子知らず:03/12/08 22:11 ID:L/VSDsrP
サツマイモのドカ食いは便秘に良さそうだが
イチゴの大量摂取はゲリしそう。
797791:03/12/08 23:00 ID:QAQTsm8v
>>792
ありがとうございます。
環境ホルモンやらはあんまり考えてなかった…
どっちかと言うと使い勝手と耐久性のことを聞きたかった感じ
もうちょっとうろついてみます。
無印のよさげですね。
798名無しの心子知らず:03/12/08 23:21 ID:KJqdC5WU
東京23区付近で
コムサデモードの子供服を売っている店舗ご存知ないですか?
コムサデモードイズムなら良く見かけるのですが...
義理の弟夫婦に子供が産まれ、プレゼントしたいと思いまして

ちなみにコムサのホームページを探すこともできません
ご存知の方教えてください
宜しくお願いします
799名無しの心子知らず:03/12/08 23:39 ID:VdZzaHw/
23区から少し外れるけど、川崎の丸井の4Fか5Fにあった気がします。
隣がGAPです。違ってたらスマソ。
800けん:03/12/08 23:44 ID:AE52S2Te
たまにはブレイクタイムはどうですか!
http://osaka.e-machi.ne.jp/tmpl/pet/index.html
ペット(わんわん)生ライブ24時間見放題ですよ!
801名無しの心子知らず:03/12/09 00:48 ID:UOJ5wIJA
>798 コムサデモードは会社の方針でサイトはないと聞いたことがあります。
会社に電話して近くに店鋪はないか教えてもらうのが確実だと思います。
802悩める子無しでポン!:03/12/09 04:02 ID:G17mo1ZL
>>766 ありがとうございます。そうですね。ただゲームのソフトは親がひんぱんに
   買ってあげているので 今年は 子供がもらって「オオー!!」って意外がる(?)
   ものがいいと思って。なぜかというと自分の子供時代にクリスマスにドラエモンの図鑑をもらって
   その後 何年も繰り返し読んでたんですが、多分 当時こどもだった私に聞いても
   「図鑑」なんて思いつかなかったんじゃあないかなー。と思って。んで誕生日に図鑑(恐竜)を
   あげたら大当たりだったので(W  味をしめて今年も色々悩んでます。
   ラジコンって今も流行ってるんですねー!知らなかった。ラジコンいいかも。
   エアガンはちょっと(私が)ダメです。下の妹のは今日注文したんですが(ピコとリトミックのDVDとシールセット)
   お兄ちゃんのは 明日トイザラスに行って買うつもりです。アドヴァイスありがとう!
   
803名無しの心子知らず:03/12/09 04:09 ID:w1rzObP6
798よ

新宿いくがよろし
デパートの宝庫。

どこあたりが一番逝きやすいか書いてくれると
具体的に教えられるが。
804名無しの心子知らず:03/12/09 09:15 ID:VKWpeNU1
今日も相変わらず芋食ってんのか?芋小僧。
可愛いなぁ。ほのぼの。
805名無しの心子知らず:03/12/09 09:21 ID:fXcnDYoY
二子玉川の玉川高島屋の子供服売り場にもコムサあったような気がする。
二子玉川駅の改札正面にイスムがあるけど、そことは別で。
806名無しの心子知らず:03/12/09 09:47 ID:DqBd6oWZ
育児板トリビアの泉より〜
昭和50年〜52年に生まれた人は、厚生労働省がポリオの再接種を呼びかけている。
特に、東南アジアに行く人と子供がポリオの予防接種を受ける人。って常識?

当方52年生まれなのですが、数年前自治体にて呼びかけがあった「再接種」を
やらずじまいです。来年、長女のポリオがあるのですがその時私も再接種を
申し出た方がいいのでしょうか?
50〜52年生まれのママさん、経験談を教えて下さいまし。
807名無しの心子知らず:03/12/09 09:49 ID:9ECzKYLC
>795
うわ、物価やす!
いいなぁ〜
うちの近辺が高いのかな。田舎だからスーパーが殿様だからな…
808名無しの心子知らず:03/12/09 10:08 ID:fXcnDYoY
>806
確かに再接種を呼びかけられてる世代は多いですが
無料券1枚で受けに来る子供のポリオの集団接種会場でいっしょに親も飲ませてもらうのは
費用の問題、問診の問題などがあって無理なことが多く
親はおとなのポリオを接種してくれる病院を自力で探して受ける必要がある自治体が多いです。
809名無しの心子知らず:03/12/09 10:29 ID:VbKAL2VV
来年四月に出産予定の者ですが、借金がありとても貯蓄をする余裕もなく、出産費用をどうすればよいか悩んでいます。親など頼りにできるものもなく困っています。どなたか良いお知恵があれば教えて下さい。
810名無しの心子知らず:03/12/09 10:36 ID:pZut7Mff
>>809
たしか、出産育児一時金を前貸ししてくれる制度があったような。
一度役所に問い合わせてみると良いかも。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:seJztY6gFtcJ:www.rengo-nagano.jp/seisakuseido/01/youkyu_5_1.htm+%E5%87%BA%E7%94%A3%E3%80%80%E4%B8%80%E6%99%82%E9%87%91%E3%80%80%E5%89%8D%E8%B2%B8%E3%81%97&hl=ja&ie=UTF-8
811名無しの心子知らず:03/12/09 10:40 ID:bDlz+I0f
>>806 子供と同じ会場での大人の接種はやってないと思います。
私も同じ年代で、ちょっと前のことで忘れてしまったんですが
役所で相談してみた所、親は地域の指定する検疫所で受けてくるようにと指示されました。
役所の予防接種や医療関係の課に相談してみては?
812名無しの心子知らず:03/12/09 10:41 ID:bDlz+I0f
813806:03/12/09 10:43 ID:rb8I6TEU
>>808、811
ありがd!
ちなみに、あの手のワクチンって同じ日に受けなきゃダメなのかな。
午前中 自治体にてベベ接種 午後 私が他の所で接種
てな感じで。
814名無しの心子知らず:03/12/09 10:49 ID:fXcnDYoY
>813
それが望ましいと思うけど、実際には無理な場合が多いと思うのでw
別に親子の接種がずれても問題はないと思うです。
815名無しの心子知らず:03/12/09 10:50 ID:9a1O2nxa
>>807
スーパーじゃ無理な値段かも。
八百屋じゃないと。
816名無しの心子知らず:03/12/09 10:51 ID:YZMWQaoR
>>813
役所では、別に同じ日や近い日と考えなくてもいいです、
子供の接種の前になっても後になってもいいですよと言われました。
そんなにすぐ感染するようなものじゃないけれど
念のためという意味合いだからとか何とか。
私の場合、どっちにしろ場所が遠くて同じ日に受けるのは無理だった。

とりあえず、電話していろいろ聞いてみた方が早いと思われ。

817名無しの心子知らず:03/12/09 11:25 ID:pKg2cHZJ
>>798
新宿東口のコムサストアーは?
ビルひとつ全部コムサだよ。
818813:03/12/09 11:38 ID:Ql/F/DXy
>>814,816
重ね重ねありがd!
819名無しの心子知らず:03/12/09 11:40 ID:v3ftaXZ2
妊娠15週ですが温泉には入れますか?
820名無しの心子知らず:03/12/09 11:45 ID:Ql/F/DXy
>>819
経過が順調なら入れるとオモワレ。
ただ大事な時期だから長湯はせず、足元に気をつけてねん。
821名無しの心子知らず:03/12/09 11:46 ID:tFx/Xrtg
子供1歳8ヶ月です。
去年と違って行動範囲が広がったせいか、風邪をよくひきます。
子に持病があるため、早めに受診していて、特にこじらせることはないのですが
風邪って治ったというのは、どういう状態を指すのでしょうか?

先先月初旬に初めての風邪をひいてから、咳や鼻水が出るうちは外出を控えていましたが
1歳半健診(1歳7ヶ月で受けました)や予防接種で出かけると、必ず風邪をひいてしまい
ここ1ヶ月、病院以外に出かけられず、子供にストレスじゃないか不安です。
心なしか夜中に起き出す回数も増えて、力が余っているのかな〜と感じます。

ママ友達は、少しくらいの鼻水だったら出かけちゃえば?とか、過保護過ぎない?とか
一応アドバイスらしきものはくれるけど、洟垂れ君と遊べば必ずといっていいほど
具合が悪くなるし、やはり他人に迷惑かけないためにも外出は控えた方がいいとは思います。
が、少しくらいってどの程度なら皆出かけるものかなと気になって
やはりうちは過保護過ぎるのでしょうか?
ちなみに持病は、深刻なものではなく、虚弱体質というわけでもありません。
822名無しの心子知らず:03/12/09 12:02 ID:v3ftaXZ2
>>820
温泉自体もですが、行きかえりで疲れないかなと心配してるんですが。
それはどう思われます?
823名無しの心子知らず:03/12/09 12:08 ID:gyRnuvA4
>>822
それは、人によりけり、考え方によりけり
行き先の距離によりけり、でもって自分の体調次第では。
妊娠中は普通より疲れやすい状態なのは間違いないので
(妊娠中じゃなくても、旅行の行き帰りは疲れるでしょうし)
医者と相談して、自分の体調を考えて、後は自己判断するしかないかと。
824名無しの心子知らず:03/12/09 12:10 ID:c1VZp2j5
>821
これは個人的な考え方なんだけれど・・・
私は、子供は風邪引くものだし、ちょっとした風邪程度なら(インフルエンザや
今流行してる下痢風邪とかじゃなければ)、他の子に移すのも、他の子から
移されるのも別に構わないと思うんです。
勿論、あなたのお子さんのように持病がある子に対しては、移さないように
気を使うけれど。
風邪って、移るか移らないかってその子の体力次第だったりもするし、
子供は色んな風邪を引きながら、体に免疫を作っていくものだと思うので。
あまり隔離しすぎるのも、かえって虚弱な子に育ちそうな気が。

だから、私は、あなたのお子さんが風邪を移されるのは注意した方が
良いんだろうけれど、お子さんが風邪を移すことについては、さほど
気にしなくても良いんじゃないかと思いますが。
持病とかとの兼ね合いを見つつ、少しくらいの鼻水・咳ぐらいなら、
出かけてもいいのでは、と私も思います。

でも勿論、よその子と遊ばせるときは、相手のお母さんの考え方
次第だと思いますけどね。
825名無しの心子知らず:03/12/09 12:17 ID:GTyspipO
鼻水で外出不可はかわいそうじゃないかな?元気あるんでしょ。
洟垂れ君はよく公園でも見かけるけどこまめに拭いてあげれば
OKじゃない?
咳がかなり、ひどい時(止まらない、ぜーぜーしてるなど)
は控えるけど、鼻ズルズルでイライラしてる上、お外も行けない
なんてストレスたまりそうだね。
子供って小さい頃に風邪いっぱいひいて、免疫力つけるものでしょ
「お前の子に風邪うつされた」って被害妄想強いママっているの?
あなたは、他人から風邪うつされて迷惑なんですか?

826名無しの心子知らず :03/12/09 12:19 ID:v/cVXiDJ
>>821
う〜ん…ちょっと過保護かもしれないと思ったよ。
とは言え、病気したら可哀想なのは子供だからもちろん
親が予防してあげるのは必要だとは思うけどさ。
1歳8ヶ月でしょ〜病気をして健康になるピークのような気もするし…。
うちもよく病気してたな。入院もしたし1歳期は特に年中なんかあった。
3歳過ぎると本当に不思議なくらい風邪ひとつ引かなくなったよ。
熱があったら絶対家から出さないけど、鼻水とか軽い咳くらいなら
気にしなかったな。青い鼻水だとすぐ耳鼻科行ってたけどさ。
しっかり考えていらっしゃるあなたなら
あと少しだけ気楽に考えてもいいかもしれないよ。
病気は移し移され、お互いさまだからね。
827名無しの心子知らず:03/12/09 12:20 ID:9Ev6Hh2T
鼻水に関していえば、水っ洟程度なら気にならないかなー。
でも明らかに色付きの粘る鼻水ズルズルしてる子見るとちょっと引きます・・・
828名無しの心子知らず:03/12/09 12:21 ID:igSklbfL
洟垂れくらいなら人ごみにはいかない、って程度でいいと思うけど。
公園ならOK、児童館はちょっと微妙。(一応密室だし)って感じ。
でも持病があるなら、それが深刻でない、といわれてもどの程度かわからないし、
その辺は主治医に相談するなり、親御さんのさじ加減ではないでしょうか。
829821:03/12/09 12:33 ID:tFx/Xrtg
>>824->>828
なるほどーありがとうございました。
うちの子が、よそのお子さんにうつされるのは、免疫〜免疫〜と(除 インフルエンザ等)
そんなに気にはしていなかったんですけど、我子が感染源になるのは申し訳ないかと
出かけるのを控えてしまって煮詰まっていました。
春から半年ほど治療のために入院もしていたので、親しいママ友の考え方が把握できず
ママ友達も、風邪程度はお互い様だから連れておいでって声をかけてくれても
機嫌がよくちょっとコンコンしてるくらいならいいのか?いっていいのか?わからない!
みたいな感じになっちゃって、こちらでどんなもんかなと意見を求めてみました。
多分、私の周りのママ達も、皆さんと同じ考え方のような気がします。
今も少し咳は出てるけど、鼻水はとまったし、明日はお誘いに乗ってみようかなと思います
スッキリしました。それと過保護かなと思ったことも、やっぱりそうかと自戒
医者は、風邪引いたらすぐ受診を守れば、そんなに神経質にならなくてもよいと言ってます
さじ加減・・・ちょっとキッチリし過ぎだったかもしれない
830名無しの心子知らず:03/12/09 12:37 ID:pFcPi35B
くだらない質問ですみませんが…
水疱瘡ってすごくうつりやすいですか?
園バスの送り迎えで一緒の子の妹さんが
水疱瘡にかかっているのですが、毎朝一緒になります。
うちのはまだ予防接種をしていないし、今風邪をひいているので
接種できません。なるべくなら今はうつってほしくない…
密室状態で一緒になる事はないのですが、危険度高いですかね?
831名無しの心子知らず:03/12/09 12:47 ID:75mEibI2
>830
すっごいうつりやすいでつ…
保育園でひと月かけてクラス全員リレーしますた。
でも小さいうちにかかれば軽いし、発症してすぐ病院行けば特効薬あります。
ポツポツを見逃さないでね。ふつう湿疹でにくい、おまたあたりにも出るのが特徴かな、と。

感染力は、発症する2日前から。潜伏期は2週間かな。
その妹さんが水疱瘡になった日-2日の2週間後あたり、要観察。
832名無しの心子知らず:03/12/09 13:01 ID:GTyspipO
万村の階段ですれ違っただけで、4ヶ月の娘染りました。
風邪ぎみでヒキコしていて、ごみ出し以外思い当たりません。


833名無しの心子知らず:03/12/09 13:26 ID:fXcnDYoY
水疱瘡は「水ぶくれがつぶれた汁」からうつるのももちろん、
まだ水疱瘡と気づかれない「発疹が出る前の風邪症状でせき・くしゃみ」でもうつるんだよね。

お友達の妹さんが医者に行って水疱瘡と発覚した時点でその子を隔離したとしても
すでにもう周囲には風邪としてウイルスをばら撒き済みでw
(当然その方には悪意はないわけですが)
今となっては予防接種する以外に周囲の人間はできることがない可能性も高いんで
もしもうつっててもあんまりうらまないであげてくらはい。
834名無しの心子知らず:03/12/09 13:56 ID:J6WIWkMo
私も聞きたい。
先日下の子が発熱しました。
3日間で熱も下がり、鼻水も治まったのでお友達とうちで遊びました。
でも、その次の日から発疹が体中にでたんです。
病院にいくと「溶連菌」によるものということでした。
発熱も風邪だと思っていたのが違ってたようで。
溶連菌て移るんですよね?上の子はずっと一緒にいましたが
移りませんでしたが。
遊んでしまったお友達に報告して謝るべきですよね?
移ってるかどうかはわかりません。
835名無しの心子知らず:03/12/09 14:09 ID:RS3xCYOp
田舎から出てくる義弟夫婦のたっての希望で、明日焼肉をみんなで食べに行くことに
なりました。
(そのお店にはハイチェアもあって、子供連れOKとの了承も予約時に頂きました)

質問したいのは、1歳10ヶ月の我が息子に、焼肉屋で何を食べさせればよいのか?
ということです。
肉好きなので、たぶん焼けば喜んでカルビもロースも食べると思うのですが、
味付けが濃そうなところが気になります。
あとお肉だけじゃ栄養が偏りそうですよね。
焼肉屋を利用されている方、子供にはどんな物を注文していますか?
836名無しの心子知らず:03/12/09 14:19 ID:UYbpfBnG
>>835
クッパ
837名無しの心子知らず:03/12/09 14:21 ID:9Ev6Hh2T
>835
ご飯と野菜スープ。焼肉屋のは美味いでつ。栄養の偏りが気になるようなら
野菜追加したら? 何種類かあれば、お子でも食べられる物あると思うけど。

お子様メニューはないのかな? この間行った焼肉屋さんでは「お子様うどん」があった。
普通のうどん汁じゃなくて「スープ」味。ウマーですた。
838名無しの心子知らず:03/12/09 14:22 ID:iyov2MzB
>>835
ご飯、焼き野菜。
もうすぐ8ヶ月ですが、うちはお粥より白飯が好きなのであげてます。
野菜はカボチャなどをほぐしてあげてます。

1歳10ヶ月ならタレじゃなくて塩のものがあればお肉をあげてもいいんじゃないかしら。

あげてもいいのかもね。
839838:03/12/09 14:25 ID:iyov2MzB
最後の一行余計でした。
ハラワタで首くくって逝って来まつ。。
840名無しの心子知らず:03/12/09 14:29 ID:9BR08kIe
焼き野菜(カボチャ、玉ねぎなど)
タレなしの肉(カルビ用ハサミ借りてチョキチョキすると食べやすい)
野菜チジミ(辛くないもの)
白飯かビビンパ(生卵抜き、味付けは別皿にしてもらう)
841835:03/12/09 14:30 ID:RS3xCYOp
焼肉屋問題へのレス、ありがとうございました。
普段、肉とキムチと飯しか注文していなかったので、
サイドメニューがいろいろとあることをすっかり忘れていました。

うちの子、雑炊大好きなので、クッパはかなりいけそうです。
それと、肉だけでなく野菜焼きもたのんでみますね。

問題が解決したおかげで、明日の焼肉屋行きが楽しみになってきました。
なんせ約2年ぶり!
842名無しの心子知らず:03/12/09 14:31 ID:dww4m+/5
>>835
我が家もクッパです。
子供用に…と申し出ると、こしょうを抜いてくれたりします(叙々苑)
843830:03/12/09 14:43 ID:pFcPi35B
>831->833
どうもありがとうございました。
んー…覚悟が必要な様ですねw
取りあえず風邪治ったら、予防注射には行っておきます。
(意味無いかしら??)
844名無しの心子知らず:03/12/09 14:49 ID:4/EZTgR0
パッチンどめが上手く止められません。
4歳女児、前髪を伸ばしているのでいつも止めていますが、すぐにずれてきます。
髪は直毛で量は普通です。
何かコツのようなものはありますか?
845名無しの心子知らず:03/12/09 15:16 ID:/vHAFlcJ
>>843
水疱瘡の潜伏期間は、2〜3週間です。
風邪が治ってから、ではなく、3週間経って水疱瘡にならなかったら予防注射、の方がいいと思います。
水疱瘡に感染してるのに予防接種→水疱瘡の菌が体内にイパーイ、になってしまう危険があります。

水疱瘡って本当に感染力が強いですよね。
うちのが8ヶ月の時、風邪を引いて小児科に行ったら、
水疱瘡の子が隔離部屋へ行く為に待合室を通過し、その2週間後に見事に水疱瘡になりました。
846名無しの心子知らず:03/12/09 15:26 ID:qL0+c8DA
>>844
直毛の子はピン留めは全部難しいような気が…
(くせ毛の私はうらやましいけど)
きれいな直毛だとねじっても多分戻っちゃうよね?
量をたくさん取るしかないのでは。
847名無しの心子知らず:03/12/09 15:39 ID:fXcnDYoY
>845
水痘感染者との接触後72時間以内に水痘ワクチンを接種しておくと
万一の感染・発症の場合に軽症化できる可能性があることはご存知ありませんか?

ワクチンはもともと「発症しないようにしてあるウイルス」なので
感染したウイルスとワクチンが合わさって体内にウイルスがいっぱいになってw
発症しやすくなるとか重くなるなんてことはないですよ。
848845:03/12/09 15:42 ID:/vHAFlcJ
>>847
そうなんだ。知らなかったよ。ありがd!
でも、接触から72時間経過した後に水痘ワクチンを打った場合はどうなるの?
知ってたら教えて下さい。
849名無しの心子知らず:03/12/09 15:51 ID:fXcnDYoY
>848
72時間以上たっての接種は
軽症化や発症予防の効果はありません。

単に「すでに感染しているのを知らずに予防接種してしまった」のと同じで
もともとの感染で出るはずだった症状が出るだけです。
予防接種の影響は特にないらしいですし、
感染したところに接種してしまったから副反応が強くなるということもないそうです。
850845:03/12/09 15:57 ID:/vHAFlcJ
>849
72時間経過しても、感染+接種で症状が重くなる事はないんですね。
安心しました。ありがとう。
851名無しの心子知らず:03/12/09 16:05 ID:75mEibI2
>>847タンの話も知ってたけど、水疱瘡は罹ってなんぼじゃ♪生感染で強い免疫つーけよ♪てな考えの持ち主でつ。

発症して特効薬投与は治療だから保健対象だけど、予防接種はご存知の通りぜんぶ自腹。
そういうわけもあって、うちは発症するまで何もせず待ちますた。
けちなの。
852名無しの心子知らず:03/12/09 16:17 ID:vi13OKXD
845の自信満々のレスは一体・・・・
853845:03/12/09 16:22 ID:/vHAFlcJ
>852
ごめんなさい…。
854名無しの心子知らず:03/12/09 16:35 ID:6D5wkqve
>>852 ワロタ!
いやマジレスすると、病気関係の質問結構多いけど
匿名掲示板なんだからそのまま鵜呑みしないほうが身の為だと思う。
いつつくか分からないレス待つより、病院に一本電話するほうが気分も楽だよな。
855名無しの心子知らず:03/12/09 16:47 ID:6D5wkqve
↑誤解のないように追加レスさせてもらうと
830のような電話する程ではない・・・みたいな微妙な疑問を2chで聞くのはありだと思うけど
「今熱が49度台あります。夜間連れて行ったほうがいいか?」みたいなのは
正直「オイオイ、こんなところで聞くようなのん気さで大丈夫かよ!?」な人は多いと思うよ。
856名無しの心子知らず:03/12/09 16:56 ID:rs+lvVhm
>>854
うん、同意。質問スレの回答で「〜だと聞いたことがあるような気がする。よくわかんないけど」
みたいな答えだと、自信がないなら答えるなよ、ってつっこみたくなるけど、
845みたいに堂々と「〜です」って自信満々に言い切ってると
へ〜そうなんだ、とついつい思っちゃうから怖い。

しかし49度台じゃここで聞いてる場合じゃないわなw
857名無しの心子知らず:03/12/09 16:57 ID:GP1Qqccb
>>855

お願い、つっこませて。

そんなべべ、親の手が火傷してもってられないよ>49度台。
858855:03/12/09 17:02 ID:6D5wkqve
今丁度49度あるみたいなので、逝ってきます・・・
859名無しの心子知らず:03/12/09 17:11 ID:6+SH08+u
>>855

体温計を買いなおした方がよろしいかと・・・
860名無しの心子知らず:03/12/09 17:49 ID:LfnRhthi
ワロタ&ほのぼの〜

今ベイベの熱が49度台あるんですが、機嫌よく遊んで食欲もあります。
病院行った方がいいですか?


すぐ行くように。

861名無しの心子知らず:03/12/09 18:11 ID:9ECzKYLC
体内のタンパク質変成しまくりですな。>49度台
生きてたら人間じゃねぇ(w
862名無しの心子知らず:03/12/09 20:18 ID:l9zf/4sk
出産一時金制度なんだけど(激しく亀でスマソ)
国民健康保険の場合、滞納してると借りられない可能性あり。
お気をつけて。

水疱瘡、うちもリレーで感染しますた。今流行ってるみたいだから
みなさん気をつけて。
863名無しの心子知らず:03/12/09 20:21 ID:FcpdccTp
育児の話しじゃないんだけどスレ違いと追い出さないで下さい。。。

デジカメってシールプリントにするのって
コンビニとかでも出来たりします?
私のPC古いので出来ないから欲しいんです。

DTP板で質問スレが見付からず
馴染みのココで聞いちゃいます。スミマセ〜ン!
864名無しの心子知らず:03/12/09 20:26 ID:SfYy0pWM
コンビニは写真をその場でプリントする機械はなかったように思うが・・・
ふつーにフジフィルムのお店とかカメラやでできるよ>シール
865名無しの心子知らず:03/12/09 20:30 ID:fXcnDYoY
うちの近所のヨーカドーには
DPEコーナーのそばにカラーコピーなんかが置いてあるんだけど
そこに並んでデジカメデータをシールにする機械置いてあるよ。
866名無しの心子知らず:03/12/09 20:37 ID:JouSwjNU
コムサの件ありがとうございました
とりあえず新宿行って見ます。

あと
>出産一時金制度なんだけど(激しく亀でスマソ)
>国民健康保険の場合、滞納してると借りられない可能性あり。
滞納していると、滞納している金額分マイナスされるので
全くもらえない場合があります
徴収する分はシッカリしてるよねーなんて愚痴ってみた


867名無しの心子知らず:03/12/09 20:40 ID:5GT8wh3n
3ヶ月の女乳児ですが、うんちが出なくて8日目になります。
母乳です。色々調べて、一週間までは平気だとおもてたのですが、
さすがに心配になってきました。
本人はいたって元気で、ごきげんです・・・
868名無しの心子知らず:03/12/09 20:45 ID:+5g7fI/F
>>867
綿棒浣腸などをためして、強制的に出してあげては?
869名無しの心子知らず:03/12/09 20:45 ID:hmQ3yNut
>867 その頃って便秘しやすいよね。
多めにお白湯をあげて水分とらせたり、お腹を優しくさすったり
する位かな?うちも10日くらい出ないことありましたよ。
赤ちゃんが御機嫌なら様子を見てもいいと思います。
870名無しの心子知らず:03/12/09 20:48 ID:xi9luZ9q
>>863
ネットプリントやってる写真屋なんかだと、デジカメの画像の
シールなどのフォトグッズを、オンライン注文できる所もありますよ。
近場の写真屋のサイトを覗いてみては?
871名無しの心子知らず:03/12/09 20:55 ID:2iUce8pU
どなたか教えてください。
息子の離乳食開始にあたりビョルンのプラスチックのスタイを
買おうと思っているのですが、一つあれば充分事足りますか?
それとも「洗い替え」は必要でしょうか。
食器と同じかんじで手洗いすればすぶに乾くものなのかな。
一回食のうちはいいけどそのうち二回三回となったとき、
やっぱり二つあったほうが良かったりなぞするのでしょうか?
872名無しの心子知らず:03/12/09 20:58 ID:5h3WAUQa
>>871
とりあえず1つ購入して様子を見るというのはどうでしょう。

あれは、さっと洗って拭けばすぐ乾きますし、
個人的にはそんなに数はいらないと思うけど。
知人の所は、買ったけれども子供が嫌がって使えずという事態になっていたので
沢山最初に買っちゃうと、もったいない事になる可能性もあるし。
873名無しの心子知らず:03/12/09 21:07 ID:jlnWK4JE
>871
一つにしておいた方がよいかも・・・
うちの子は、普通のスタイは抵抗なくしたけど、プラスチック製のやつはダメでした。
後ろでしっかり止めてあるのに、外したがって力任せに引っ張る・・・
結局一度もまともに使えなかったよ。
あぁ、ご近所さんだったらほとんど使ってないやつ、あげるんだけどなぁ・・・
874名無しの心子知らず:03/12/09 21:19 ID:2iUce8pU
>872,873
ご意見あどうもありがとうございます。
やはり一つで良さそうですね。
とりあえず一つ購入して様子を見ようと思います。
873さんから譲っていただきたいわ〜〜〜。
875名無しの心子知らず:03/12/09 21:26 ID:BYR+KlSu
>>864>>865>>870様有難う御座います!
ファミマだとプリント出来たからシールも・・・
と思ったのです。
近所の写真屋さんとか覗いてみます。
876名無しの心子知らず:03/12/09 22:32 ID:Cv6q8lpd
質問させて下さい。
義姉が3400gの女児を帝王切開で出産しました(逆子のため)
それなのに保育器に入れられているというのです。
帝王切開だと保育器に入れられるのですか?
つまらない質問だとは思うのですが、どなたか回答お願いします。
877名無しの心子知らず:03/12/09 22:40 ID:w3ZgFATR
>>876
最初の何時間かは体温を安定させるため、全員保育器に入りました。
あと、上の子は黄疸が強くて、三日くらい光線療法のため保育器入ってたよ。
全く何も問題ないのに入ってるのかな?
878876:03/12/09 22:48 ID:Cv6q8lpd
「今時は産まれたら保育器に入れられるのね〜。オムツだけしか
付けてなくて寒くないのかしら?」
↑アバウトな義母の話なので、詳しくは分からないのですが…
私の友達の子は帝王切開で産んでもそんな事しなかったと言うので
ちょっと心配になってしまったもので…
>>877さん
回答ありがとうございました。
879名無しの心子知らず:03/12/09 22:51 ID:l2YvMeSt
完全母子別室の病院だったとか?
880名無しの心子知らず:03/12/09 22:55 ID:893IxJDm
カンジダになっていま治療中ですが、もしお産までに治らないと思うと、こわいです。こどもに感染したら、こどもはどんな症状をおこすのでしょうか
881名無しの心子知らず:03/12/09 23:06 ID:dkhYkg2n
>876
うちは帝王切開で3390g、保育器に入ったよ。
自分から出てくるのではないので入れると聞いた。
入ってたのは数時間だったみたい。
882名無しの心子知らず:03/12/09 23:10 ID:c1VZp2j5
>880
妊娠中なら主治医に聞け。
どちらにしても、とりあえずぐぐれ。
883名無しの心子知らず:03/12/09 23:15 ID:U37hK27V
884名無しの心子知らず:03/12/09 23:18 ID:jPjOm1qZ
カンジダなんかすぐ治るよー。
885名無しの心子知らず:03/12/10 00:28 ID:juvScm2Z
御存知の方いらっしゃったら教えてください。
豊胸や腫瘍摘出など胸の手術をすると、母乳は出なくなるのですか?
886名無しの心子知らず:03/12/10 01:12 ID:XyE6eqXK
腫瘍の手術は分からないけど、豊胸手術は母乳に影響ないらしいよ。
887名無しの心子知らず:03/12/10 01:19 ID:/69ZRMwK
子供って、どのくらいで生まれるんでしたっけ?
例えば、クリスマスに仕込んだらいつ生まれる予定になるんですか?
888名無しの心子知らず:03/12/10 01:26 ID:Qs3KXpPG
排卵日を2週0日として、出産予定日は40週0日です。
ざっと9ヶ月後か。カレンダー数えて確認してください
889名無しの心子知らず:03/12/10 01:29 ID:CAQcH+5m
>>887
クリスマスが排卵日だとすると9月17日前後。
890名無しの心子知らず:03/12/10 08:10 ID:dZmCB3i5
私は次男をクリスマスに仕込んだら
翌年の9/3に生まれましたよ。
(10日ばかり早かったょ)
891名無しの心子知らず:03/12/10 09:09 ID:Xlx9C6v2
>>871
うちの子も、ビョルンのプラスチックのスタイは嫌がったなあ。いや、嫌がったと
いうより、前にこぼれたものを受けるポケットあるじゃない?それが気になって、
こぼれたものの中に手をつっこむわ、それで力を入れるので、首が前のめりに
なったりで…(^^;それで苦しくなってギェー外せー〜!と言わんばかりに
泣くので、あれはうちの子にはダメでした。知り合いの子はおとなしくつけてた
ので、こぼれたものを受けるし、便利そうだなーと思って買ったのにサ。
こぼれたものの中に手つっこまれたら、余計汚れるってば…笑

話変わりますが、質問させていただいていいですか?
うちの子、1歳8ヶ月なんですが、先日、しま○ろうがついてくる、こども
ちゃれんじを申し込んだんです。ビデオの中のお子さん達は、しま○ろう
大好き!って感じで、パペット見て喜んでますよね?でも、うちの子は、
しま○ろうのパペットに手を突っ込んだら、パペットの中の私の手がきになる
らしく、すぐに外してしまいます。で、自分でしま○ろうを抱っこして、
”ん?生きてないやん!動かないぞ?”と言わんばかりに、ポイとほおり投げる。
他のお子さん達は、パペットを動かすとしま○ろうが生きてると思って喜んでるんでしょうか?
それとも、生きてないという事はわかってるけど、親が相手してくれるから
喜んでるんでしょうか?…素朴な疑問です。。。
892名無しの心子知らず :03/12/10 09:24 ID:occQeP5+
子供の親指のささくれからばい菌が入ったみたいで
膿がたまって腫れてるんですがこれは外科だと思いますか?
皮膚科でしょうか?お願いします。
893名無しの心子知らず:03/12/10 09:33 ID:3hHDCiHO
>892
原則は外科ですが、子供の扱いに慣れていない可能性も。
傷口の奥の方から炎症を起こしてて。表面を切開して膿を出すような処置がいらなさそうな傷なら
小児科に相談して抗生物質を出してもらったほうが
薬のさじ加減などの心配がないこともあります。
894名無しの心子知らず:03/12/10 09:34 ID:3hHDCiHO
>891
幼稚園にはいるくらいまで「生きてる」と思ってる子が多いと思います
895名無しの心子知らず :03/12/10 09:35 ID:occQeP5+
>>893
ありがとう、まさに切開が必要な感じなので小児科にします。
逝って来ます。
896名無しの心子知らず:03/12/10 09:45 ID:2fybfG3S
遅レスだけど、ビョルンのスタイって、もどきが
100円ショップで売ってるよね。
迷うならそっちを買って試してみる、という手も
あると思うけどね。
897名無しの心子知らず:03/12/10 09:47 ID:3hHDCiHO
>895
おーい、ちょっと待てー!!
切開が必要なら薦めるのは外科だぞ〜!!
898名無しの心子知らず:03/12/10 09:59 ID:HwB7TTbY
小児科でも個人病院なら結構なんでもアリだから、そうとも言い切れん。
「小児科で親もついでに予防接種」
「小児科で親の乳腺炎治療で膿抜き」
「小児科でついでに耳鼻掃除」
「小児科で女子高生がべろぐちょ状態の火傷の治療」
てな感じで。
899名無しの心子知らず:03/12/10 13:52 ID:H3FnSDan
そういや私もインフルエンザの予防接種について小児科で質問したら
「ここで受けてく?」
といわれたな。
で、30にして小児科の診察券がある。
けろけろぴっぴのシールが気恥ずかしい…
900名無しの心子知らず:03/12/10 14:29 ID:U9osUoAI
先生の家庭訪問の際にはどんなものを用意されていますか?
普通に日本茶とお菓子でしょうか
901名無しの心子知らず:03/12/10 15:35 ID:dM1aaPVf
ぱっと出せる飲み物だけで十分。>家庭訪問
先生も何軒も回るから、ゆっくりお菓子なんかつまんでる時間ないみたい。
902名無しの心子知らず:03/12/10 15:50 ID:Fq+nHOFe
お友達で小学校の先生をやってる人がいますが、
「お菓子などはどんなに進められても手をつけない」と決めているそうです。
親御さんの中にはいろんな人がいらっしゃって
「あのうちでは食べたのにうちのは食べなかった」とかいいだしたり・・・
とにかく"全ての子どもをできる限り平等に"しなければならないので、
どこかで手をつけたら全ての家で食べなければいけなくなるらしい・・・。

お菓子はテーブルに並べたとしても彩りって感じになるかと。
そういえば子どもの頃は余ったおやつを食べられるので
何を言われるんだとドキドキしつつも家庭訪問は大好きでした。
903名無しの心子知らず:03/12/10 15:51 ID:uFlMEdAn
>>899
私も同じだよ。
気にすんな。
904名無しの心子知らず:03/12/10 16:04 ID:Txou+ufK
こんな季節に家庭訪問?
905名無しの心子知らず:03/12/10 16:08 ID:3hHDCiHO
>900
902さんもおっしゃるよう、食べ始めたら全部の家で食べないといけないし
トイレの心配もあるんで茶菓子などのもてなしは一切要りません、
お出しいただいたものに手をつけなくても他意はありません、と
うちの子の担任からは通達があったです。
906900:03/12/10 16:33 ID:U9osUoAI
ありがとうございました。お菓子は用意しないようにします。
お茶だけ、お出しするようにします。
907名無しの心子知らず:03/12/10 17:03 ID:BzfRO0UW
赤ん坊を乗せる自転車についてなんですが。
前カゴの部分に座れるようになってるタイプの自転車にするか、
それとも今まで乗ってた自転車のハンドルのところに子供の席をくっつけるか
決めかねています。

ハンドルさばき具合や、安全性などが分かるスレがあったら教えてください。
もしくは、それぞれの自転車を使った経験などから、お勧めを教えていただけないでしょうか。
908名無しの心子知らず:03/12/10 17:06 ID:iqzG9Fb9
>907
ケッタマシンなんたら、というスレがずばりのスレだと思う。
なんてスレだったかな。
ちょと検索してみて
909名無しの心子知らず:03/12/10 17:08 ID:elMVrytb
丁度居合わせたから貼っとくわ。

子供乗せチャリンコ(ケッタマシン)何乗ってる?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1047816110/
910名無しの心子知らず:03/12/10 17:11 ID:BzfRO0UW
>908>909
ありがとうございます!
早速見て来ます!
911名無しの心子知らず:03/12/10 17:48 ID:mn1ZRdcj
八ヶ月の息子について相談させて下さい。
離乳食も二回に進み順調だったのですが順調すぎ…
ミルクをほとんど飲んでくれなくなってしまいました。
早朝の授乳で180〜200は何とか飲んでくれるのですが、
それ以外はほとんど飲んでくれないのです。
6時半 ミルク180
11時  離乳食 ミルクひとくち
15時半 おやつせんべい等 ミルク拒否
18時  離乳食 ミルクひとくち
22時  ミルク100
就寝

このような感じです。離乳食は一回に子供茶碗2杯分ほどの
量を食べます。

ミルクを使った離乳食も作っているのですがそうそうたくさんも
摂取させられません。
私自身が虚弱体質のため(息子も低体重で小さく産まれました)大変不安です。
息子は今は平均よりやや小さめです。
どなたかアドバイスをいただけたらと思います。
912名無しの心子知らず:03/12/10 17:59 ID:JixhOIMJ
>911
機嫌がよくて元気なら、なーんにも気にする必要なし。
離乳食でお腹いっぱいになってるんだよ。
食べることを楽しめているんだよ、いいコじゃないか〜!!

食事の栄養面を気をつければいいんだよ。
献立考えるの大変だけど、頑張ってね。
食べない食べないって悩んでるお母さんからみたら
うらやましい限りだよ。自信もってね
913名無しの心子知らず:03/12/10 18:03 ID:SNQKuqP4
>911
離乳が順調ならミルク飲まなくてもいいんじゃない?
うちは2番目が母乳だったんだけど6ヵ月の時に私が服薬するので断乳したのに
ミルクが大嫌いで何しても飲んでくれなかったので
離乳食をバランスよくして育てました。
元々平均よりずっとちびすけだったけど
4歳になったいまは極ちび→普通のちびになりました。
とんでもなく元気でたいへんです…_| ̄|○
914名無しの心子知らず:03/12/10 18:04 ID:mn1ZRdcj
911です。
912さんありがとうございました。
心配ないと言うことと、優しい言葉に涙が出てしまいました。
昨日みたテレビで、離乳食を進めすぎるのが身体に良くないという
事を言っていたので、すごく不安になってしまって。
今日も一口しか飲んでくれませんでしたし…
食事の栄養面、しっかりがんばろうと思います。
ほんとにありがとうございました。
915名無しの心子知らず:03/12/10 18:07 ID:mn1ZRdcj
913さん、離乳食だけでも元気に育ってくれるのですね。良かった。
私も母乳を早々にやめなければならなくなり、責任も感じていました。
もっと前向きにがんばります!ありがとうございました。
916名無しの心子知らず:03/12/10 18:13 ID:JixhOIMJ
911タソ、私の友は逆に飲ませたくてもアレルギーで飲ませられなくて
11ヶ月からミルクなしでただひたすら離乳食で栄養取らせてる、
(もちろん医師の厳しい指導の下)ってのもいるんだな、これが。

100人いたら100通り以上の食べ方があるからね。
お母さんも作りがいがあるってもんだ。
917名無しの心子知らず:03/12/10 18:35 ID:kvlWyH/r
>>911さん
あるある大辞典 テーマ「赤ちゃん」
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1070800708/
その、番組の信憑性について論議してますよ
テレビの言うことを鵜呑みにしちゃダメダメ!
918名無しの心子知らず:03/12/10 18:43 ID:6Nh2+We3
流れぶったぎってスマソ。
今鼻吸い取り機を買って来たいのですが、お勧めはどんなのですか?
親子共々風邪ひいてるので急ぎ必要なんですが・・・。
919名無しの心子知らず:03/12/10 18:49 ID:C3EqvuTr
私も横入りすみません。
出産祝いで、ラルフローレンのマザーズバッグを頂きました。これって
おいくらくらいするものでしょうか?
他の物はだいたい値段が想像できたので半額返しにするのですが、
こればかりは値段が分からなくって・・・。
920名無しの心子知らず:03/12/10 18:54 ID:xBN6OR/T
>918
小さなプラスチックの容器から、
20CMほどの細いビニール管が別々に2本出てるやつがおすすめです。
800円までだと思う。
一本の先をベベの鼻に入れ(先は丸くなってる)
1本は親が口で吸います。
でも吸い取ったハナはプラスチックの容器にたまるので
ハナが口に(ryという恐ろしいことにはなりません。
お医者さんが設計か開発したものらすぃけどこれは絶対にイイ!
加減も調整できるしね。おすすめ。
921名無しの心子知らず:03/12/10 18:57 ID:A4l45mQI
>>918
吸った鼻水が口に入らないようなやつ。
baby鼻 母 口
 │  │
  ┌┴─┴┐
│ │
│ │
└───┘
922920:03/12/10 18:58 ID:xBN6OR/T
>920ですが、加減が調整できる というのは
親が吸い方を強くするか弱くするかで調節できる、ということでつ
説明不足スマソ。
923918:03/12/10 19:02 ID:6Nh2+We3
>>920−921
レスありがとん。寒くならないうちに今から買ってきて顔拭くついでに吸い取ってみます。
920さんが言ってたのとピジョンのと差額が200円ほど違うから悩んでました。
ほかにストロー式のもあってよくわからなかったのです。
多謝! 親切な人たちありがとです。
924921:03/12/10 19:04 ID:A4l45mQI
ありゃずれまくり
baby鼻 母 口
    │  │
  ┌┴─┴┐
  │    │
  │     │
  └───┘
925921:03/12/10 19:04 ID:A4l45mQI
いやん。もう終わってたのねん_| ̄|○
926名無しの心子知らず:03/12/10 19:21 ID:x+cbppwb
努力賞>925<落ち込むな
927名無しの心子知らず:03/12/10 19:26 ID:vkOSxO1v
>911=>914
言われてたのは離乳食を早くすすめすぎるのが
よくないってことじゃないですよ。
3ヶ月とか4ヶ月で早期に開始しすぎるとアレルギー等を誘発する
場合があるのであまりよくないってこと。
もう8ヶ月だったら離乳食の内容に気を配ってたら
離乳が早く進んでも気にすること無いですよ。
928名無しの心子知らず:03/12/10 19:52 ID:3hHDCiHO
>919
ttp://www.i-lovebrand.com/HTML/showroom/ralphlauren/
こういうショップのサイトなどで探してみた?
929名無しの心子知らず:03/12/10 20:21 ID:8Hqa6bPz
インフルエンザの予防接種についてお聞きしたいのですが、
大人は一回の接種と思っていたのですが、子供同様2回の
接種を勧められました。

本当に2回もする必要があるのか悩んでます。

どなたかも2回受けた方はいらっしゃいますか?
930名無しの心子知らず:03/12/10 20:45 ID:OTvdutKM
>>929
身体健康板で聞いてみそ。
931名無しの心子知らず:03/12/10 21:46 ID:dBygv0b8
>929
まだ見てるかな。私も以前にかかった病院では1回しか接種しなかった
けど、今年受けた病院では、「去年受けてなければ2回接種が必要」
っていわれました。
でも高いしw1回でも受けないよりましかと思って、2回目は受けないつもり
です。
932名無しの心子知らず:03/12/10 22:37 ID:FThxIGq1
1歳3ヶ月の女児なんですが、友人に「食べすぎ」と指摘され、
どうしても食べたがる時はこんにゃくか野菜を食べさせるとか、
しばらくは泣いてつらいだろうけど、胃を小さくしないとダメ、とか
アドバイスを受けました。

食事の量は、例えば雑炊なんかだと大人のお茶碗2杯分くらい食べます。
食パンも6枚切りを1枚食べた上で、おかずも普通に平らげます。
偏食は無く、野菜もモリモリ食べます。
食べ終わると、妊婦さんのようなお腹になっています。
離乳食を開始した瞬間から、食べることの大好きな子でした。
間食は、おにぎり、ソーセージ、ゆで野菜、果物などで、お菓子はあまりあげていません。
あげても、甘さ控えめのホットケーキ、ヨーグルト、プリン、赤ちゃんせんべいくらい。
あと、ケーキなどは特別な時にちょこっとあげることもありますが。
みかんなんかはほっとくと3個とかぺろっと食べてしまうので、いくらなんでもそれは良くないだろうし
お腹が空いているなら・・・と思って、おにぎりや茹でたブロッコリーなどをあげたりしてしまいます。
これは良くないことですか?ちゃんと我慢させるべきなんでしょうか。
ただ、遊び食べをはじめたらすぐに下げるとか、だらだら食いさせないようには気をつけています。
でもすでに、随分胃が大きくなっていると思うんです。
これってやっぱりやばいのかなぁ・・・。

しかし、すごく活発に動く子だからか、体重について検診で指摘されたことはありません。
大柄な子で、がっしりしていると言われ、もっと大きな子だと思われたり、
男の子と間違えられたりすることは多いのですが・・・。
なのでずっと、ただ単によく食べよく動く子なのだと思っていて、
指摘されてびっくり&ちょっとショックを受けています。

長文ですみません。アドバイスをお願いします。
933名無しの心子知らず:03/12/10 22:42 ID:Qs3KXpPG
>>932
うちの子もその頃ばくばく食べてたよ。
食事内容気を配ってるみたいだし、我慢させる必要ないと思うけどな。
明らかに下痢するとかでなければ、それがその子のペースでは。
めちゃくちゃ食ってたかと思えば全然食べない時期があったりして、食事の量安定したの3歳近くになってからだと思う。

いっぱい食べる子は病気しても快復早いし、いいことだー。
934名無しの心子知らず:03/12/10 22:44 ID:3hHDCiHO
その友人の言うことは「大きなお世話」ってもんです。w

変色や肥満ならいざ知らず、大柄で活発なお子さんなら
体を維持するためにたくさん食べるのは当たり前。
胃を小さくしたところで、身体が欲する栄養は変わらないんですから
回数を多く要求されるだけかと。
935名無しの心子知らず:03/12/10 22:47 ID:+4imqjqz
>932
個人差って言ってしまえば終わる事だけど・・
1歳3ヶ月っていう年齢でも、本当に食べ過ぎだったら吐くと思うよ。
元気だから食べるんであって、調子悪かったら食欲も落ちるんじゃない?
「わかりやすくてイイ子!」って思ってちゃダメかね?
936名無しの心子知らず:03/12/10 22:50 ID:C3EqvuTr
>>928さん
>>919です。レスありがとうございます。
ショップ検索はしたのですが、マザーズバッグが載っていませんでした。
ちなみにラルフローレンの布製です。
ラルフローレンの紙袋に入っていてデパートから送られたので、
なんちゃってラルフローレンでは無いと思うんですが・・・。
937名無しの心子知らず:03/12/10 22:59 ID:iqzG9Fb9
>932
うちの小僧は1歳5ヶ月ですが、1歳過ぎの頃から、すごく良く食べる子でした。
932タソのお子さんと似たような感じですよ。
1歳3ヶ月ぐらいのころは、お子さまランチ全部軽々平らげるんで、
食べ過ぎなんじゃないか、犬じゃないけどお腹に虫でもいるんじゃ、
と少し悩みましたが、誰に聞いても、よく動く子がたくさん食べるのは
良いことだ、という感じに言われます。

ちなみに今の食事はこんな感じ。
朝にチーズトースト1枚とソーセージ等の軽いおかず。
10時にヤキイモと牛乳。
お昼におにぎりを大人サイズだと1個半ぐらい、おかずを色々。
食後に芋。
3時頃にロールパンとかホットケーキとかと芋少し。
夕食にご飯子供茶碗一杯半、おかずは、例えばハンバーグ、
卵豆腐丸ごと、野菜スープを紅茶カップ一杯分、あと大人のおかずを
少しわける、みたいな感じ。
9時過ぎに夜食でお芋と牛乳。

私のように、食べるからといって芋ばっかり食べさせてないで、
おやつに色々工夫なさってるようで、ご立派だと思います。
何も心配することはないのではないかと思いますが。
938932:03/12/10 23:11 ID:FThxIGq1
933さん、934さん、935さん、937さん!ありがとうございます。
1つ1つレスすると長くなるので省略させていただきますが、
すべての言葉に、本当に本当にほっとしました〜。

メールで、
>三歳までに体質などの資質が出来上がるので、今が大事だから、
気を付けて上げて下さい
>肥満体質や若年成人病の原因になるそうです
>間食もあまり良くない様です。

・・・というような事も言われたのですが・・・。
1行目なんて、ひょっとしたらスレまでたっている某番組の影響かな・・・
私は見ていないからよくわからないのだけど・・・
友人は独身の男性なんですけど、「まわりの育児経験者の方はみんなそう言っていました」と
言っていたので、タイミング的にもそうかもと思ったりして。
友人は親切心で言ってくれているようだし、何と答えたらいいのでしょうね。
友人といってもふたまわりも年上で、丁寧語(敬語とまではいかない)で話すくらいの仲の人だから難しいです。
939名無しの心子知らず:03/12/10 23:20 ID:iqzG9Fb9
肥満体質というのは・・・
脂肪細胞が増えると数が減らない、という話なら、妊娠末期の
三ヶ月間と、一歳 ま で の乳児期のことじゃないかな?
多分、あまり知らずに聞きかじった知識だけで言ってるんでしょうね。
ご親切にありがとう、とだけお礼言ってスルーというのはどうでしょう?
940932:03/12/10 23:26 ID:FThxIGq1
>939
そうですよね。脂肪細胞の話と混ざってるんですよね、きっと。
お礼だけ言ってスルー、そうします。
ちょっと悔しいけど仕方ないか。
友人の親切心だけはありがたく頂戴しておくとします。
941名無しの心子知らず:03/12/10 23:30 ID:ZhIU3G2s
>>938
メールの内容はあながち間違いでもないかも。
某番組は知らないけど、健診のときにそのようなことを
言われました。
食べ過ぎがよくないわけではなくて、肥満や偏食が
よくないんだと思う。
942名無しの心子知らず:03/12/10 23:33 ID:18P17onv
質問です。よろしくお願いします。
次女1歳2ヶ月、体重10kg、完母
夕食に牛乳おじやを食べさせたところ、1時間くらい後に突然吐きました。
吐いたあとはケロッとしていて、熱、グズリ、発疹などありません。
カゼなどの症状もありませんでした。
牛乳は、1歳ころ50ccほど飲んだのが初めてで、今日は2回目です。
牛乳アレルギーなのでしょうか?
私の母が乳糖不耐症なのですが、この子に関係ありますか?
今夜そして今後、どのようなことに注意すれば良いでしょうか。
よろしくおねがいします。

ぁぁ・・・牛乳ゲロクッサ−(+д+)
943名無しの心子知らず:03/12/10 23:35 ID:bTVyipeA
ただ今、5か月の娘が発熱中です。。。

鼻水・咳もなく、機嫌も悪くない。ただ普段より寝ている時間が多いです。

明日病院に連れて行く予定なんですが、もしかして突発かな?でも早すぎる?
944名無しの心子知らず:03/12/10 23:37 ID:wJFH84Ak
「ありがとうございます、参考になりました!」とお返事をしておけば
良いのではないですか?家に来て「まだ食べてる!!」ってチェック
されちゃうのかな?(笑)
もし来るなら、来る前にいっぱい食べさせておいて、
一時間くらいで帰して、また食べさせてあげるとかね・・・。
945名無しの心子知らず:03/12/10 23:46 ID:4af0Kq5t
>>938
あああああ〜100%某番組ですね、きっと。
親切心で,,,と悩むあたり、貴方は優しい人ですね。
ならば、「私も心配でお医者様に相談したところです。でもうちの子の場合は
脂肪太りではないから、大丈夫なんですって。心配してくれて有難う。」って感じかなぁ。

私の知り合いにも、育児に関する情報を目にする度にメールしてくださる方がいました。
ですが、その情報を手に入れるのはいつでも私の方が早かったし
"〜してあげて"という台詞がウザーだったので、
「そんなの育児中の人間には常識だよ〜^^」と返事しつづけました。
今は育児ネタのメールはきません。
946名無しの心子知らず:03/12/10 23:48 ID:5x2cY3iF
>>932
うちの子は1歳になったばかりだけど932のお子さんよりやや量は少ないものの
似た傾向で食が旺盛です。
体重身長ともバランスは取れてるけど曲線の上部を更新中です。
最近、食べすぎじゃないか?と同じ月例の子よりはるかに食べることに不安も
感じます。
食べたいだけ食べさせていいのでしょうかね?
うちもお菓子やジュースは一切なし。3回の食事も好き嫌いなくいろいろ
食べ、ミルクをおやつとして1回または寝る前に1回のどちらかにのみます。
あと、果物と焼き芋が大好きでこれがおやつに1回入ります、、、
947名無しの心子知らず:03/12/10 23:58 ID:IU49+njn
今8ヶ月の息子がいます。 先日、旦那会社の同じぐらいの子供のいる人に 「ちんちんは皮むいて洗わなくちゃ汚い!カスたまって可愛そう」 と言われましたがそんな痛々しい事怖くてできません… みなさんはどうされてますか?教えて下さい、
948名無しの心子知らず:03/12/10 23:59 ID:+4imqjqz
>947
そんなスレがあったような気がする。
949名無しの心子知らず:03/12/11 00:00 ID:BVQOa9/9
>>947
自然に剥けるよと小児科医にいわれたから
気にしないほうがイイヨ
950名無しの心子知らず:03/12/11 00:01 ID:ritrZyef
私は、産院で「時々剥いて洗いなさい」と指導されましたよ。
やはり汚れがたまってしまうのはよくないらすぃ。
ちなみに実際剥いて洗うのは、夫の役目になってます。
こういうことは父親に任せるに越したことはないかと。
951名無しの心子知らず:03/12/11 00:34 ID:vjmDJpxY
>>947
むいて洗ってます。(ちなみに母です)
毎日ちょっとずつむいてあげるといいですよ。
お風呂に入ったときに、先端の穴にお湯かけながら
むくとスムーズにいきます。
白っぽい垢が溜まっているので、そっと取り除いてあげてください。
952名無しの心子知らず:03/12/11 00:40 ID:mc3GeBGP
>>942
牛乳下呂、あとしまつ乙でつ。

娘さんには牛乳はまだ早いのかもしれないですね。
もう一度あげてみて、ゲロや下痢や湿疹などが出れば、牛乳が怪しいと思います。
ヨーグルトとかチーズとか、他の乳製品は平気ですか?平気なら、気にするほどのアレルギーじゃないと思いますよ。

子供の腸が完成するのは3歳くらいまでかかるので、それまではどんな食べ物にも「あたりやすい」から様子を見て少しずつ与える、
気をつけるのはこんなところかと。
953名無しの心子知らず:03/12/11 00:56 ID:HudDtzmO
>>952
レスありがとうございます。
ヨーグルトは食べさせたことがあると思いますが、何もなかったはず・・・
もう一度あげて、牛乳をホシと断定するのと、しばらくあげないようにするのと
どちらが良いのでしょうか。
ぐぐってみたのですがキーワードがうまく作れなくて・・・もう少し調べて見ます
ありがとうございました。
954名無しの心子知らず:03/12/11 01:01 ID:lyqxxQcM
2歳の娘なんですが、湯船の中で意図的にオシッコするんです。
まだトイレではできないんですが。
今日は頭きて思わず引っ張り出して恥骨のあたりを叩いてしまいました。
どうすればいいんでしょうか。
955名無しの心子知らず:03/12/11 01:01 ID:Xh4Oalgs
食後に暴れたか何かでたまたま吐いたってこともあるかもね。
それとも牛乳おじやが激マズだったとか・・・
956名無しの心子知らず:03/12/11 01:03 ID:lyqxxQcM
下げてしまった
957952:03/12/11 01:16 ID:mc3GeBGP
>>953
えーと、断定の作業を行ったほうがいいかどうか?てことでしょうか。
それはお母さんの好み(ていうのもなんですが)でいいと思いますよ。
時々忘れた頃に「これくらいなら大丈夫かな?」とあげてみて、何か起これば「この量と加工法はまだダメなのね」とわかる。て感じ。

量を食べ過ぎたり、続けて食べると症状でやすいので、試すにしても2〜3日あけてからがいいと思います。

うちは息子が思いっきり食物原因のアトピーで、母乳の私も食事制限してました。
アレルギー医によると「乳幼児の腸は3ヶ月単位で強くなる」ということだったので、
もし今牛乳が怪しいようでも、春頃またチャレンジすれば平気になってるかもしれません。
958とら:03/12/11 01:37 ID:IgS1mjUL
初めまして、今家の娘は、2ヵ月半ですが母乳しか飲まないんです。
この子で子供は3人目の出産でしたが、初めて母乳が出るように。
まは、出なかったからずっと粉ミルクでした、だけど・・
飲むんですが・・体重が増えません。粉ミルクは、飲もうとしないんです。
母乳をあげると2時間は、持つときもあります。持たないときも・・・
粉ミルクは、飲んでも20〜40ぐらい飲むときも。夕方4時に母乳を飲んで
夜7時に泣き始め、おっぱいを探し始め
粉ミルクを作りやると、遊んでのまないか、泣き叫ぶ始末飲んでも20ぐらいで
やめて遊びだすとか、仕方なくおっぱいを上げると急いで、飲み始めます。
3102gで生まれてただ今5000ちょっとあるぐらいです。
いたって元気で小柄ですが良く笑います。肉も、それなりに付いてると
思いますが、やっぱり・・母乳が栄養の無いだめな物なんでしょうか?
何か言い方法あったら教えてください。


959名無しの心子知らず:03/12/11 01:48 ID:ritrZyef
ってか、完母だなんて素晴らしいことじゃないですか。
なぜミルクを無理に飲ませたがるのか分からん・・・

とりあえず母乳スレ行って相談しつつ、色々勉強してきたら
良いんじゃないかな。

母乳育児スレッド その14
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1070443408/
960名無しの心子知らず:03/12/11 01:50 ID:J4po3lW7
友人が来年出産するので、何かプレゼントしたいと思いました。
で、この間見た海外ドラマで、日記か本のようなもので
お父さんの好きなものや、お母さんの生まれたエピソードや
子供の手形をとるページなど色んなものを自分でたちで書いたり出来て
それを将来子供に送る・・・みたいなもの(本の様なもの)が
あったんですが、それってどこで売っているものなんでしょうか?
商品名というか、正式な名前があったら教えてください。
961とら:03/12/11 02:01 ID:IgS1mjUL
>959さんお返事有難です。行ってみます。
962名無しの心子知らず:03/12/11 02:51 ID:KV4cvTCO
生後2ヶ月半ならそんなもんです。
ミルクほど腹持ちは良くないとゆうか、消化吸収がいいので短時間でお腹空く。
飲む量もそれなりだし、体重増加も心配ない。
出るなら飲ませて!
欲しがったらあげて!
細かいこと気にしなくていいんだからさ!
963942:03/12/11 03:00 ID:HudDtzmO
>>957
なるほど。よくわかりました。
953を書いた後また1回吐いて(今度は風呂場だったのでセーフ)うむむ・・といった感じです。
旦那がじきに帰ってくるので、吐いてないか注意するように書置きして寝ようと思います。
今のところ牛乳がないと困るということはないので気長〜にやってみます。
私の母の実家が酪農家で牛乳を作っていて、2〜3年に一度遊びにいくので
いつかは牛乳OKになってるといいな・・・・・
丁寧に教えてくださって本当にありがとうございました。不安がなくなりました。
964名無しの心子知らず:03/12/11 06:31 ID:sK8tjfBk
私に用事が出来て義母に娘(2ヶ月)を預けてた時に
20分ほど素っ裸にして日光浴させたそうなんですが、
日光浴ってどれくらいの時間必要なんですか?
風邪引きそうで私は普段やってないんですが・・・
965名無しの心子知らず:03/12/11 06:49 ID:2GZ78xgJ
もしかして、その義母オバカ?
こんな寒い日に日光浴なんてさせねーよ。
それも、真っ裸?
そのオバァ、頭悪すぎ!!
こんな真冬にしねーわ。
お馬鹿な義母をもつとツライナ・・・
でも、お馬鹿な義母から生まれた息子と結婚してんだろ?
やべーよ、、、

966名無しの心子知らず:03/12/11 06:58 ID:sK8tjfBk
965さんレスありがとです。
あぁ、やっぱりこんな季節に日光浴なんてさせませんよね。
そもそも日光浴って必要なんですかね?
旦那も怒って私に謝ってくれました「あほなオカンでごめんな」と。
普段私達には「風邪引かさないように!」とか言ってます。ほんとアフォかと。
967名無しの心子知らず:03/12/11 07:05 ID:lyqxxQcM
そもそも
いまはオゾンホールが広がったせいで
日光浴自体有益とはいえなくなったんじゃなかったっけ?
数年前までの母子手帳には、日光浴させましょうって書いてあったけど
削除されたんだよ。
968名無しの心子知らず:03/12/11 07:31 ID:sK8tjfBk
967さんもありがとです。
ちなみに義母は、この日(ポットからの湯を哺乳瓶に
入れ、冷まさず推定70〜80℃の)熱湯ミルクを娘に飲ませ、
口の皮をめくれさせました。最悪です。もう二度と預けるものか!
969名無しの心子知らず:03/12/11 08:09 ID:ucwfReuv
>>968
それ虐待。訴えて良し。
970名無しの心子知らず:03/12/11 08:31 ID:9JBQNPis
>>960
メモリアル 出産 育児 等のキーワードでぐぐってみなされ。
メモリアル、は一番のキーワードです。絶対何か出てくるよ。
その手の商品は色々ある
971932:03/12/11 08:49 ID:59sFZfxe
941さん、944さん、945さん、ありがとうございます。

先日は子供とだんなと私と友人、みんなで外食をしたので、
食べっぷりを思いっきり見られてしまったのです。
楽しかったしまた一緒に食事しようと約束しているけど、
チェックが入るのは勘弁だなぁ・・・。
もしまた言われたら、945さん流で返してみますね。

946さん、うちもまだこれプラス母乳を1日何回か(寝つきは必須)飲みますよ〜。
みなさん仰る様に、きっと大丈夫なのではないかと・・・。
(私が言っても説得力もありませんが)

ところで、間食ってどの程度与えるものなんでしょう?
確か子供はまだ胃が未熟だから、間食も栄養補給の為に必要なものなんですよね?
でも、うちくらい大量に食べると必要無いような気もして、
欲しがらない時はあげなかったりしちゃうんですが、それが逆に大食いの原因になってしまって
良くないのでしょうか。
普通、おやつって持ち歩いてまであげたりするんですか?
うちは夕方のおやつの時間ってだいたい散歩か買い物してて、
家に帰ってきたらすぐ疲れて寝てしまって起きたらもう夕食なので、
あげる暇も子供がおやつを欲しがる暇も無い事がよくあるのですが、
おでかけの時間を見直すべき?

何度も質問してすみません。
972名無しの心子知らず:03/12/11 08:51 ID:fVhzKh3Z
来週9ヶ月になる赤ちゃんがいる者ですが
今朝生理がきてしまいました。
生理が来ると必ずおっぱいは止まってしまうのでしょうか?
今まで100%母乳で、ミルクは嫌がった飲んでくれませんでした
乳腺炎になるぐらい出が良かったし...ちょっとショックです
973932:03/12/11 09:01 ID:59sFZfxe
>971
私は産後2ヶ月で生理来たけど、母乳は未だに子供が飲むだけ出てますよ。(子は1歳3ヶ月)
排卵出血までバッチリあるけど・・・。
こういう人、結構たくさんいると思います。
授乳の回数が減ると、排卵に必要なホルモンがその隙に分泌されるようになるから
母乳が出ていても生理が来ると聞いたことがあります。
特に夜中の授乳と深い関係があるらしいです。
974972:03/12/11 09:02 ID:fVhzKh3Z
何度もすいません
ちなみに9ヶ月だとフォローアップミルクが良いでしょうか?
それと現在母乳だと4時間おきなのですが、ミルク
オンリーの場合のサイクルを教えていただければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
975名無しの心子知らず:03/12/11 09:03 ID:cB+qwjX4
>972

生理で母乳が止まるわけない。
そのまま母乳つづければよろし。
嫌がって飲まないものムリに飲ませたってしょうがないでしょ。

976名無しの心子知らず:03/12/11 09:04 ID:3DMwgImQ
>>964
母子手帳の記述は「日光浴」から「外気浴」に変更になったのを
おばあちゃんは御存知ないんですね。
話して解る人なら良いですねえ・・でも口火傷2回じゃムリか・・。
預けないのが一番かと思います。
977973:03/12/11 09:06 ID:59sFZfxe
ガーン >972宛だったのに、自分にレスしてしまった・・・
978名無しの心子知らず:03/12/11 09:11 ID:9JBQNPis
>>974
ミルクは、フォローアップミルクでいいと思うよ。離乳食は?
うちの子は1歳まで離乳食全然食べなかった。医者で相談したら、低月齢の子用の
ミルクでも別に問題はないんだけど、フォローアップミルクのほうが、
9ヶ月〜2、3歳の子にあった栄養が入ってるからね。離乳食食べてたら、別に
フォローアップミルクにこだわらなくていいんだけど、って言われたよ。
で、1歳くらいまで、フォローアップミルクオンリーだった。
で、1歳くらいから、食事をするようになって、今なんて、ご飯ご飯と
うるさいよー
食事するようになって、フォローアップミルク大嫌いになり、今は
ごはんふつーに食べてます。
979名無しの心子知らず:03/12/11 09:28 ID:83m8UTdw
964の偽母サイテー
朝から読んでむかっ腹が立った。
旦那はミルクで火傷に関しては何て言ってるのかな。
二度と預けないでね〜ヽ(`Д´)ノ
980名無しの心子知らず:03/12/11 09:30 ID:i/wK+wgn
>972-974
生理がきても母乳で無問題。味に敏感な子だと嫌がることもあると聞くけど
少なくとも、うちの子の場合は大丈夫でしたw
ミルクにしてもフォローアップミルクにしても、嫌がるのではない限り
飲ませて悪いものじゃないけど、母乳が出ているのなら、わざわざ
切り替える必要は感じないなあ。
981名無しの心子知らず:03/12/11 09:38 ID:PPk4tG1W
964の話題はもうスレ違いでしょ。これ以降は確執スレにでも行ってくれ。
982名無しの心子知らず:03/12/11 09:39 ID:V38THo1k
3歳0月の男ですが、おむつがまだとれません。
正確には布パンツから自分で紙に着替え
小のあと自分でぬいで使用済みパンツをゴミ箱に捨て
勝手に着替えています。
さすがに大のときは事後報告でヘルプを求めてきますが、
自分で紙にきがえてからきばるあたり、出ることはわかっているみたいです。
もちろんなんどもなんどもなんども・・・・(以下エンドレス) トイレに誘っていますが
トイレでしようとしません。
キャラぐっずETC。ビデオ等も使いましたが、23回であきるようです。
叱っていけないと思いましたが何回か叱りました。
お友達のしっこするところも見せてもらいましたが、効果なし。
どうすればいいのでしょうか?
983972:03/12/11 09:39 ID:fVhzKh3Z
973(932)の方の書き込みを読まずに
次の書き込み(974)をしてしまいました。すいません
生理きてもおっぱいが問題無く出るとの事で安心しました
ありがとうございました。

しかし、抱っこなどで日頃から腰痛に悩んでいたのに
生理痛でダブルパンチ(死語?)です。きっつい

984名無しの心子知らず:03/12/11 09:46 ID:3DMwgImQ
>>982
この時期はちょっとキツいかもしれませんが、おむつトレーニングの時は
「下半身ハダカ」でいるのが一番簡単だったというのが私の体験です。
子供二人、二歳半の時に丁度、夏だったので、それで外れました。
友人、知人も、色々試したけどそれが一番効果的だったと聞きましたので
ダメモトくらいの気持ちで試してみてはいかがでしょうか!
でも自分で着替えたりはいたりするようになってからだと
下半身ハダカではいてくれないかなあ、、、、

あとは紙パンツは隠して「もう紙パンツは無い!」と言ってから、
キャラクター入りの、子供が喜ぶ布パンツをはかせて
「汚すと、このキャラクターが可哀想だねえ〜トイレに行こうね〜」と
誘ってみるという方法も良いと聞いたことがあります。
985名無しの心子知らず:03/12/11 09:50 ID:g2HMevdW
>982
うちの息子は「パパと連れション」が大好き。
パパがトイレでしっこするところを見せてやるというのはもう試しました・・・?
わざと水の溜まってるところを狙って音立てたりすると喜んだようで、まねっこしてる。
今じゃパパがトイレに行こうとすると「僕も!!!」とついていきます。
でもそのあとヴァヴァ(私の実母)の前で「パパちっこ、じょーって出た!!あわいっぱーい!!」と
細かく解説するのは止めてほしい・・・
986拾 ◆JUU/10r/is :03/12/11 09:53 ID:ow+0iduR
>>982
トイレで座っておしっこを教えていますか?
尿意はわかってるようなので、あとはトイレでするのだということだけですよね。
いきなり「立ち」を教えてみてはいかがでしょうか。
うちは、3歳0ヶ月「から」トレーニングを始めました。
高齢ならすぐ取れるという「神話」はやはり「神話」にすぎず、結局
3歳8ヶ月までかかりましたが、「立ち」を教えてからは早かったです。
また、「おおきなもの」の方は、足がブラブラするとダメだったので、両足に踏み台を
おきました。前に置くのではなく、右と左にひとつずつ。
これも試し済みだったらすみません。


987名無しの心子知らず:03/12/11 09:54 ID:jzB8/gOj
>936
遅レスなうえお役にたてなくて申し訳ないけど…。
マザーズバッグスレがあるので
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066725453/l50
そちらで聞いてみたらどうでしょう?
自分はこのスレみてないし、わからないけど…
知ってる人がいそうな気がする
988982:03/12/11 09:55 ID:V38THo1k
紙パンツは、隠すと妹のLサイズ(兄はビッグ)を無理やりはいていました。
とほほ
パパと連れしょんやってみます。
4月から年少さんなのでさすがにあせっておりました。
幼稚園て「さあトイレにいきましょう」とか誘ってもらえるのでしょうか?
幼稚園に紙パンツもっていくわけにはいかないですしね(^^;)
989名無しの心子知らず:03/12/11 09:56 ID:PPk4tG1W
とりあえず、たてた。ぼちぼちテンプレはりつけるから、ちょっとまってて

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 43
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1071104142/
990982:03/12/11 09:56 ID:V38THo1k
拾さんありがとうございます。
「立ち」は父親に連れしょんで教えてもらうことにします。
991名無しの心子知らず:03/12/11 10:05 ID:g2HMevdW
>988
うちの幼稚園は「オムツ外れてなくても大丈夫」って言ってたよ。
もう「尿意」「便意」はきちんと分かってるみたいだから、一度トイレですることを憶えたら
トイレトレ完了するのも早いかもしれないですね。
うちは3歳で初めて2日で完了しますた・・・
992拾 ◆JUU/10r/is :03/12/11 10:05 ID:ow+0iduR
>>989
ありがとう&乙加齢さまです。

>>990
なんかこう「父と息子の秘密」のようにすると喜んでいました。
うまくいくといいですね。
993次スレ1:03/12/11 10:09 ID:PPk4tG1W
テンプレ貼り終わったんで、移動お願いします。
この後少ししたら出かけちゃうから、ここに残っている質問あったら
貼ってもらえると助かります。親切さん、お願い!

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 43
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1071104142/
994名無しの心子知らず:03/12/11 10:10 ID:de4TZioW
>988
年少組は入園当初は「トイレに行く」だけで半日が終わるような生活です。w
ちゃんと誘ってくれますよ。

オムツをつけたままの登園はOKな幼稚園もあるし
「おもらしの始末は先生の正規の仕事だが、おむつ替えは幼稚園の先生の仕事じゃない」という理由で
「1日に何度お漏らししてもかまわないから、オムツ登園はNG」という園もあります。
園によって方針が違うので入園予定の園に要確認です。
入園時に完璧じゃなくても「ママや先生が誘えばトイレに行っておしっこすることを理解している」程度まで
トレーニングを進めておいてくれ、という園が多いみたいですが。
995982:03/12/11 10:10 ID:V38THo1k
>>989新スレ立て乙でございます
>>991さん
いえ。外れているのが当然みたいに入園説明に書かれてあり
びびっております。が、はじめは着替えを用意しろと書いてあるあたり
おもらしもありなんでしょうね。。。と思いたいです。
拾さん 夫に頼んでみます ありがとうございました
996名無しの心子知らず:03/12/11 10:12 ID:z3CBYZq2
>988
幼稚園はことあるごとにトイレに誘うから大丈夫。
年中でも年長でも「トイレに行きたい人いない?」と聞きますよ。
特に年少は誘いまくりですw
息子のクラスに年少1学期いっぱいオムツだった子が一人いました。
その子もお母さんやお兄ちゃんがどんなに頑張ってもダメで
毎日オムツで登園してました。
でも自分と周りが違うことに気付いた時(プールの着替えで)
突然恥ずかしくなったらしく、翌日からパンツ登園に。
そのあとはあれよというまに失敗なしになっていました。
こういうのって突然できるようになるお子さんもいるからもうちょっと見守ってみて。
997名無しの心子知らず:03/12/11 10:20 ID:x2BGSGl3
テンプレの追加で、先日放送された「あるある」は話半分に聞いておいてね!
って入れておくとか。

↑冗談
998名無しの心子知らず:03/12/11 10:27 ID:DK33KMia
>988
ウチの子も完璧にトイレでシッコ出来る前に入園したよ。
そこの園では、1学期は年少全員、替えの下着とズボンをかばんに入れて行ってたよ。
幼稚園でも「トイレタイム」があって、出ても出なくてもトイレに行く時間が設けてあった。
何度も失敗したこともあったけど、2〜3ヶ月でちゃんとトイレで出来るようになったよ。
他の子がシッコするのを見て出来るようになるかも…だし。
園によっては方針が違うんだろうケド、心配すること無いと思うよ!

999名無しの心子知らず:03/12/11 10:30 ID:kOrmgjOY
999
1000名無しの心子知らず:03/12/11 10:31 ID:r0Kjyg6f
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。