■幼稚園児を見守るスレ その6■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ立て代理人
幼稚園でのいろいろな話をしていきましょう。

前スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052240481/

関連スレは>>2->>4のあたり
2名無しの心子知らず:03/05/28 11:03 ID:m/FF50ui
2
3スレ立て代理人:03/05/28 11:04 ID:UtR6Pn6t

過去ログ

その1
http://life2.2ch.net/baby/kako/1020/10202/1020245945.html
その2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1032955901/
その3
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049676347/
(html化待ち)
その4
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050989849
(html化待ち)

現在ある幼稚園関連スレ

●どうする?幼稚園選び【H16年度入園編】●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050457421/

■幼稚園の役員スレ■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051365323/

幼稚園児のお弁当☆今日何入れた?☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051867917/

「幼稚園絶対行かない!」どうしよう?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019794165/



4名無しの心子知らず:03/05/28 11:36 ID:nrk8R0D7
先日の親子遠足でビールを飲んでた母親を見ました。
私としてはビクーリしたんですが、そんなものなんでしょうか?
5名無しの心子知らず:03/05/28 11:40 ID:yf2sh/Fz
>4
非常識じゃないの?子供引率してるのに、しかも集団行動なのに、しかも園行事なのに、飲酒。
まともな思考回路の人じゃないと思います。
6名無しの心子知らず:03/05/28 12:02 ID:1TUxdWfu
>4
そんなの普通じゃないでしょ、絶対!
どういう方法(バスなのか現地集合なのか)で来てるのか
知らんが、そういうママは「はしたない」という言葉を
知らないのだろうか?せめて解散するまで待てないものか・・・。
7名無しの心子知らず:03/05/28 12:12 ID:UtR6Pn6t
うちの園では役員さん5〜6人酒好きメンバーで楽しそうに
ビール片手に昼食してましたよ。もちろん普段も凄くいい人です。
こっちは義務感で遠足に来ている感じがしないでもないので
本当に楽しそうに「一緒に飲む?」なんて言われると
楽しそうでいいな〜なんて思ってしまった。
8名無しの心子知らず:03/05/28 12:27 ID:/inlO/HV
>4 うちの園はビール片手に煙草プハーだよ。
先生にみつからないようにしていたが
大人のやる事ではないよ。そうそう、昨年運動会は飲酒、喫煙は
ご遠慮下さいと手紙に書いてあったよ

9名無しの心子知らず:03/05/28 12:30 ID:yf2sh/Fz
>8
タバコはまだマシ。喫煙所などで吸ってるなら。
酒もタバコも大人のたしなみ。
時と場所をわきまえられない大人じゃない人はやらないでほしい。
>7
楽しそうならそれでいいのか?
10名無しの心子知らず:03/05/28 12:31 ID:nrk8R0D7
4です。
やっぱりおかしいですよねぇ。
でもまさに、7さんと同じような感じで楽しそうだった。
見るからにドキュンな親でなく、普通の人たち。
うちの遠足、行き帰り共にバスなんだけど、酔って景気づいたのか、
帰りのバスの後の席で、また飲んでた。

11名無しの心子知らず:03/05/28 12:33 ID:1TUxdWfu
え〜やっぱり信じられないよ。私が下戸だからなのかな?
たとえば、友人家族と一緒に新幹線とかで出かけて、その
帰りに缶ビール、とかいうならわからないでもない。
でも、親子遠足でしょ?先生に隠れてとか、楽しそうだからとか
そういうのと全然次元が違うと思うんだが。
非常識親スレかと思ってしまうよ。
12拾 ◆JUU/10r/is :03/05/28 12:39 ID:hMF4JFH4
>>1  スレ立て乙でございますです。

遠足でビールは、酒飲みのわしでも考えられない。
親はあくまでも「付き添い」じゃないのか?と思う。
親が楽しむなってことではなくて、楽しみ方の方向を
間違ってるなぁ。
それで子供に何かあったらどうするんだろ。
13名無しの心子知らず:03/05/28 12:52 ID:Ueq52ULc
子供の前での飲酒喫煙に違和感を感じる人は少数派じゃないと思うよ。
そういう連中とは付き合わなければいいよ。育児方針もちがうだろうし。
無理して合わせても、トラブルの素になるよ。
飲酒・喫煙、楽しそ〜という人たちは、楽しくお付き合いしていればいい。
でも、あまり人目につくところでしないでほしい。同じ幼稚園の人だと
バレると恥ずかしいから。
14名無しの心子知らず:03/05/28 12:56 ID:UtR6Pn6t
楽しければそれで良い訳じゃないが、幼稚園のお母さん達とは
心底楽しめるという経験は絶対にしないだろうと思うと
心底楽しめている様子で「いいな」と思ってしまっただけ。
自分が誘われても皆の言う通り、絶対に飲まないし飲めないよ。
遠足の目的の2番目に「保護者同士の親睦の為」って書いてあったけど
酒もありなのかなぁと毎年思う。注意事項はなし。
15名無しの心子知らず:03/05/28 13:29 ID:bdlm6zYo
運動会の時期にはよく「昼間っからビール飲んで調子上げてる親」の話題が盛りあがるけど
遠足でもそんなカアちゃんがいるのか・・・
16名無しの心子知らず:03/05/28 13:53 ID:3QII4ufa
1さんスレたて乙!
17名無しの心子知らず:03/05/28 13:59 ID:jvoAXw/5
タイトルから「親」がなくなってるのに今気付いた。

1さん乙でした。
18名無しの心子知らず:03/05/28 14:49 ID:B6rc0Yx9
前スレで仕事してる母親が子供の入園式に来ない旨を書いた者です。
先日は散々でした。降園時、私と子供が同じクラスの親子と一緒に帰っていたら
後ろからおばあちゃんが「○○さぁーん」と来ました。女の子と一緒に来たのですが
そこで女の子が転んでしまったんです。
一緒に歩いていたお母さんと私は駆け寄ったのですが、軽くヒザをすりむいてる程度なので
家でおばあちゃんが消毒する、ということでした。
その日の晩8時頃、そろそろ子供を寝かそうかという頃に突然ドアをガンガン叩く音が。
インターホン付いてるのに無視。ドアチェーンつけてから開けて「どちら様ですか」
と聞くと、女の子の母親でした。「ウチの子にケガさせやがって」というのではあ?と
思ったら「おばあちゃんから××君(ウチの子)が△△(女の子)を振り回したから
コケてケガしたって聞いた」と言い出す始末。
1918続き:03/05/28 14:50 ID:B6rc0Yx9
「ウチの子は今日別のお友達と手を繋いで帰ってましたけど」と言っても信用しない。
女の子も一緒にいたので私が「今日△△ちゃんは××と手を繋いでた?」と聞くと
「ううん、繋いでない。」と返事。
「お嬢ちゃんも繋いでないと言ってるじゃないですか」と抗議すると「でもおばあちゃんは
そう言ってた。子供の言う事なんてアテにならない」とまだ言うので仕方ないから
今日一緒に帰っていたお友達のおうちに電話し、事実を話して貰ってやっと納得したようでした。
でも謝罪の言葉は一切ありません。しぶしぶといった感じです。
次の日、降園時におばあちゃんと会ったので「なんでウチのせいにするんですか」と聞いたら
おばあちゃん、自分の娘に逆らえないそう。自分がケガさせた、となると娘が激怒するから
仕方なくウソつきました、申し訳ありません。と謝られました。
ものすごーく些細なことだし、一件落着したけど、でもなんだかモヤモヤが残る・・・。
おばあちゃんもかわいそうだなあとは思うけど、でもまたヘンに疑われるのもイヤ。
20名無しの心子知らず:03/05/28 14:55 ID:VgSCMwG5
>>18-19
覚えてます、そのレス。

そこまでいわれのない被害を受けているんでしたら、
おばあちゃん共々その家庭と縁を切ってしまっては?
疎遠にしたところで、誰もあなたのことを悪く言う人は
いないと思うんだけど。
21名無しの心子知らず:03/05/28 15:09 ID:bdlm6zYo
うむ、そういううち(母親ともおばあちゃんとも)とは
必要以上にかかわらないほうがいいよ。

おばあちゃんが娘には逆らえないどんな事情があるのか知らないけど、
他人にケガの責任をなすりつけたことがばれれば
どういう結果になるのかなんて、小学生だってわかることじゃん。
たぶんおばあちゃんは>18=19さんのとこから戻った娘から猛烈に叱られてると思うけど
それはむこうの家の問題で、こっちが「おばあちゃんかわいそう」と思う必要はないことだと思う。

22名無しの心子知らず:03/05/28 16:18 ID:ogiyweJM
あげ
23名無しの心子知らず:03/05/28 19:24 ID:UtR6Pn6t
私もそのおばあちゃんの話覚えています。
>>18さんは今後一切話し掛けられても、挨拶程度にしておいた方が
お子さんの為でも自分の為でもありますよ。
娘が恐いから嘘をついたって、、、子供じゃないんですから
これ以上、その家には関わらない方がいいと思います
24名無しの心子知らず:03/05/28 19:29 ID:UtR6Pn6t
>>17さん、私も「親」をいれ忘れている事に気がつきました。
みなさん、ごめんなさい。
いつから「親」が入っていたか、確認して来ますイッテキマツ....
25名無しの心子知らず:03/05/28 19:55 ID:B6rc0Yx9
18=19です。レスくれた方ありがとう。
おばあちゃんとは降園時のみのあさーいお付き合い、
帰宅するまでの数分間、世間話する程度だったんです。
おばあちゃんも他のお母さんと仲良くできないみたいだし、
私に吐き出すことでちょっとでもラクになるなら・・・と思ってましたが
またこのように濡れ衣着せられるかも、と思うとそれすら避けた方がいいですね。
自分のしたことがこんな形で返ってくるとは思いませんでした。
26名無しの心子知らず:03/05/28 20:28 ID:vlV1vpps
すごい。
いくら娘が恐いからってウソをつくババって・・・。
27名無しの心子知らず:03/05/28 20:47 ID:ncO9IFG4
困った事があるのでいいアイデアがあれば誰か教えてほしいのですが、
以前裏表親子について愚痴った者ですが、
幼稚園のお友達のママに「来週家に遊びにきませんか」と
誘われました。それはすごくうれしいことなので快くOKしたのですが
例の裏表親子も一緒に誘ってきてくださいって言われたのです。
(マンションが同じで年少時同じクラスだった為親子共々仲が良いと
思われているらしい>>本当は一切関りたくないのに)
その裏表息子と遊ぶとうちの子がいつも被害に合うので出来るだけ関わら
ないようにしたいので私としては誘いたくないけど
そうやって一緒に誘われると一応ひと声かけないと
あとで何で私を誘ってくれなかったのって言われそうだし。
誘ってくれたママには「F君(裏表息子)はその日他の用事があるんだって」
って嘘ついて、裏表親子には黙っとこうかなと思ってるけど、
もし誘ってくれたママが直接TELとかしたらバレちゃうかなと思うと
怖いし。誘ってくれたママに意図的に私が誘わなかったって思われたら
私が意地悪してるみたいに思われそうだし。
でも絶対あの裏表親子とは放課後遊びたくないんです。
何かどちらにもバレずに裏表親子を誘わない方法ってないですか?
長い文章でしかもうまく言い表せなくてすいません。
意味わかります?
28名無しの心子知らず:03/05/28 20:50 ID:/3LbRH+B
>>27
ない!!
29名無しの心子知らず:03/05/28 20:55 ID:UtR6Pn6t
>>28に同意。
何をしてもばれる。
裏表親子に関わりたくないのであれば、せっかくだけど
お誘いはお断りした方が無難ですよ。
わかってくれる人はわかってくれますから、時間の問題、焦らずにね
30名無しの心子知らず:03/05/28 20:57 ID:OjJmOeNV
>>27
誘うのわざと忘れちゃえば?
何で誘ってくれなかったのかって責められたら
「きゃ〜!ごめんなさい!!電話するの忘れてたーーー!!!
ほんとごめんなさい。私疲れてるのかしら」って。
31名無しの心子知らず:03/05/28 21:10 ID:yU41fVGH
>27
相手の人に直接裏表さんを誘ってもらうようにいったら?
それが無理なら今回は断るとか。
32名無しの心子知らず:03/05/28 21:10 ID:UtR6Pn6t
>>30
それがもとで、両方の親子と溝が出来たらシャレにならんよ
33名無しの心子知らず:03/05/28 21:11 ID:NpZSLaWs
誘ってくれた人に、角が立たない様に正直に言う。
「実はうちの子、Fくん(裏表息子)とはそれほど遊んでないの。
 遊びが合わないっていうか。だから今回は良かったらF君だけ誘って」
とか。
34 :03/05/28 21:20 ID:Fy8i0o4X
正直にその誘ってくれた人に言った方がいいのでは?
ちょっといろいろあってあの親子とは疎遠になってる、と。
で、申し訳ないのですが、その親子と遊ぶのは別の日に
設定して下さいませんか?って言ってみれば?
あまり悪口にならないように、その誘ってくれた人に、
「あの親子と付き合わない方が…」と取られる言い方は
しないようにヨク考えてお話しすれば大丈夫でしょ。
35名無しの心子知らず:03/05/28 21:26 ID:OjJmOeNV
>>32
確かにそうだよね。
近所にそういうママさんがいて、本物の天然なのか装ってるだけなのか
わからず誰にも責められずにしれーっとしてる人がいるから書いてみた
んだけど、真似をするのは危険だわね。
27さんごめんね。
36名無しの心子知らず:03/05/28 23:12 ID:6HecSWbB
うん、正直にちゃんと誘ってくれた方に説明するのが一番だよ。
裏でコソコソやってバレたらその誘ってくれた方とも溝ができちゃうしね。
何も全部を話さなくてもいいから、マンション同じで去年同じクラスだったけど
こうこうこういう事情があって、裏表親子さんの所とはちょっと距離をおいてるの、みたいな感じで。


ところで、うちの幼稚園は明日「クラスパーティー」です。
バス通園の方が多い(うちはお迎え)ので他のお母さんと会えるのは嬉しいんだけど、
自己紹介が1人1分も設けてあって、そういうの苦手な私はちょっと鬱・・・。
「〇〇町から通ってる〇〇です、年中入園なので色々と分からない事ばかりですが
 親子共々よろしくお願い致します」
ぐらいの挨拶を考えていたんだけど、それじゃどうしても時間が余ってしまう。
他に何を話せばいいかなぁ?
37名無しの心子知らず:03/05/28 23:41 ID:TaTVlqJr
>>36
それじゃ10秒にもならないかも・・・
1分て長いね〜 一言でもあがっちゃうんだよな〜
子どもの性格とかについてとか話す人が多いよ
3836:03/05/28 23:53 ID:6HecSWbB
>>37
そうなんですよね、私もあがり症なうえ人見知り傾向にあるので本当にこういうの苦手で・・
子供の性格って例えばどんなふうに話したらいいんでしょうか?
話し上手な方が羨ましいよ・・(泣
39名無しの心子知らず:03/05/28 23:54 ID:yU41fVGH
園で担任も交えての自己紹介は皆さん子供の性格などについて話してた。
「末っ子なので甘えん坊で…」とか「乱暴で手が出やすくて…。被害を受けた肩がいらしたらいってください…」
とか。

保護者の会の親睦会では、親個人の趣味とかだったよ。
「テニスはじめましたので、テニス誘ってください」とか「ビーズにはまってます」とか。

そんな感じでした。

でも1分て1分以内、という意味で、1分きっかりしゃべれ、って意味じゃないんじゃ?
4036:03/05/29 00:02 ID:ecMKZBkH
>でも1分て1分以内、という意味で、1分きっかりしゃべれ、って意味じゃないんじゃ?

それは承知なのですが、だからといって10秒じゃさすがによくないかと・・(´∀`;

親・子供・担任でのパーティーなのですが、自己紹介ってやっぱり
「〇〇(子供の名前)の母の〇〇(自分の名前)です」って自分の名前(苗字だけじゃなくて下の名前)まで言うものですか?
それとも「〇〇の母です」でいいのかな?
名簿順でいくと自分が一番最初になっちゃうから本当に鬱になってきたよ・・・
何かいいテンプレートみたいなのありませんかね・・?
4127:03/05/29 09:20 ID:Jv2BTbP/
レスくれた皆さんありがとう。
一晩考えて33.34さんの意見がベストかなって
思いました。
確かに年中になってからはクラスも別々で
疎遠になっているので、そのことを正直に
言って別の日で設定してもらいます。
みなさん、ありがとう!
42名無しの心子知らず:03/05/29 09:47 ID:he1DOglQ
>>40
懇談会の時に、やっぱり自己紹介をしたけど「○○の母です」
ってみんな言ってました。最初の人がそう言ったら後はみんな
同じにすると思う。

「うちの子は幼稚園が毎日楽しくってしょうがない様子です」
って言ってるお母さんが多かった。でもまだ中には朝、泣いちゃう
子もいるのでそのお母さんが聞いたらちょっと悲しい気持ちになる
んじゃないかな〜なんて思ったよ。私は子供が1月1日生まれなので
そういうちょっと覚えやすいことを言ったよ! 名前の由来とかが
聞いてて面白かったかな。
43名無しの心子知らず:03/05/29 10:01 ID:CwwzB2tM
昨日、初めて幼稚園で同じクラスのお母さん達とランチに行きました。
疲れた・・・。
やたらと自分のダンナの職業について言いたがる人、自分が金持ちだと
露骨にアピールする人(これはまあ、聞いてて面白かったけど)、
何より嫌だったのは、下の子を連れて来ていてその子が店の中を走ったり
店の水槽をバシバシ叩いたり、自動ドアが開く入り口のマットを何度も
踏んでいるのに、子どもをちゃんと手元に置いておかない人。
もう一緒に行くのやだ・・・。
4436:03/05/29 12:35 ID:ecMKZBkH
自己紹介、無事に終わりました。
というか、子供が騒いでいて誰も碌に聞いていない状態だったうえに
先生から「おうちで好きな遊びは何ですか?」とか質問してくれてそれに答える形式だったので
思ってたよりたとえ何日であろうと勤務した以上はそれに相当する賃金を請求する権利があります。
思ってたよりずっと気楽でした(笑)

>>43
大変でしたね・・私はまだランチをご一緒に、という事はないのですが、
子供が最近仲良しっぽい(〇〇くんと遊んだ!とよく聞かされる子)のお母さんが
見た目ドキュ&車もドキュ&息子が茶パツ、という感じだったのでちょっと鬱・・
自宅も結構近いのでそのうち何か誘われてしまったらどうしようかと・・・(泣
45名無しの心子知らず:03/05/29 12:47 ID:MMYg2BDL
>44
なんか文章おかすくない?
46名無しの心子知らず:03/05/29 12:57 ID:EYmQfjLE
>たとえ何日であろうと勤務した以上はそれに相当する賃金を請求する権利があります。

これは、どうつながるの?
47名無しの心子知らず:03/05/29 13:04 ID:04M6VH0c
なんか違うカキコのコピペを間違ってやってしまったんでしょ。
あれ、おれもちょっと文章おかすぃ
48名無しの心子知らず:03/05/29 13:04 ID:RX5JzUA2
私の理解力が足りないのかと思った。

やっぱりおかしかったんだ(w
4936:03/05/29 14:16 ID:RQdYcp49
すんません、何故か要らない物をペーストしてしまいますた…
お迎え逝ってまいります。
50名無しの心子知らず:03/05/29 14:19 ID:0NWtgOYT
>42
園がたのしくってしょうがないって、言っちゃいけないの?
そんなほかの子に気を使って話さなきゃならないなんて
それも変。
51名無しの心子知らず:03/05/29 14:24 ID:UYtmlIcV
そんなことは言ってないでしょ。
聞いた方が僻みっぽく受け取らなきゃいいだけの事なので、
あまり気にならなかったけど。
私は、42はやさしい人だなと思ったよ。
52名無しの心子知らず:03/05/29 14:31 ID:cr99GY49
なんにせよ、
そこまで考えてたらこの先、園の母親付き合いしてくの大変だし
もうちょっと気楽に考えていいと思う。
53名無しの心子知らず:03/05/29 14:36 ID:3j2Nx5wI
「幼稚園、楽しんでま〜す」と言うのは全然かまわないけど、
楽しめない子の親の痛み(大げさだけど)に配慮できる人柄も、なかなか素敵。
私も42さんは優しいなと思った。
54名無しの心子知らず:03/05/29 14:41 ID:reQ+zdXD
>>50
ま、たしかに気を使い過ぎだとは思うけど、「良い気遣い」だからいんでない?
毎日毎日泣かれちゃって凹んでるママンにとって、「うちの子園がたのしくって
しょうがない」系の話は辛いと思う。
僻まずとも「なんでうちの子は・・・」って、我と我が子を責めたくなっちゃう。
55名無しの心子知らず:03/05/29 15:03 ID:ZXV+mw5r
うちの子は年少の時、2ヶ月間毎朝泣いてました。
自己紹介で「うちの子は幼稚園が毎日楽しくってしょうがない」と
言ってる方は多かったですね。

確かに「何でうちの子は・・・」(´ヘ`;)ハァ って思ったけれど
「毎朝泣いてます。泣かずに楽しく行ける秘訣あったら教えてください」と
自己紹介でお話したら懇談会終了後、色々な方が「上の子はそうだったよ」等と
経験談を話してくれて気持ちが軽くなったよ。
56名無しの心子知らず:03/05/29 15:09 ID:607019n5
そんな腫れ物に触るみたいにしなくていいよ〜と最初
思ったけど、それは、対個人の時ですね。(相手に応じて)
不特定多数を目の前にした時は無難なスピーチをしていおく方がいい
かもしれないね。
57名無しの心子知らず:03/05/29 15:10 ID:1Y/AAzKR
うちは、上の子が泣きまくり&病気ばっかりで年少の1学期は
休んでるか泣いているか。
下の子は最初から楽しそうだし、病気にも強い。

泣かれたり、病気ばっかりでアセル人の気持ちがよくわかる
ので、「上の子がこうだったので、覚悟はしていたけど意外
にも〜」って感じで話しています。今、落ちついていても、いつ
泣き始めるかわからないもんね。上の子で散々苦労して、精神的
にもキツイ思いをしたので、下の子は何が起ころうと平気なよう
な…気がしています。
58名無しの心子知らず:03/05/29 15:11 ID:53XpYyxQ
うちも年長になって、初めて「園に行きたくない」と
言い出してショック。理由を聞いてもうまく説明できない様子。
それを仲良しママに話したら「うちはもー楽しくて仕方ないみたい!」
と延々話されてウチュ。
私も相手の気持ちに沿った受け答えの出来る人になりたいと思いますた。
59名無しの心子知らず:03/05/29 15:22 ID:XQyJY9gA
やっと笑って幼稚園にいけるようになったのに・・・。
どーも弁当と牛乳の壁にぶつかっている様子。
毎日一生懸命作っているけど、殆ど残す。牛乳は飲まない。
肝油の壁(何故か園で肝油が出る。勿論、金取られるが)は2週間位で乗り越えた
けど・・・。いつか完食してくれる日がくるのだろうか。
60名無しの心子知らず:03/05/29 15:28 ID:607019n5
はぁ〜・・しかし、入園以来、一度も!一度も楽しそうに行った事がない!!
もう6月になるっていうのに。
毎朝毎朝激しく抵抗されるのもいい加減もうかなり疲れた。。。
年少で入れたんだけど間違っていたんだろうか。
とれかけたオムツさえも、垂れ流しに戻り、しかも
トイレも激しく嫌がって、トイレに入る事すら抵抗するようになりました。
幼稚園でも、家でも。はみがきも好きだったのに、抵抗するようになったし
何もかもに反抗的でいちいちかんしゃく起こして暴れまくってる。
お迎えの時も、先生の言うことをきかずにプチバトル状態になってるし。
「○君は一通りできるけど、人から言われたり指示されると
かならず抵抗して、やらなくなります。」との事。
教室からも脱走してるようだし、、もうどうしたらいいんだか。
61名無しの心子知らず:03/05/29 15:47 ID:04M6VH0c
素朴な疑問として、前々から聞いてみたかったんだけど、
オムツはずれスレなんかにもでてきますが、
どうして、オムツもとれてないのに幼稚園に行かせるのかが
私にはどうしてもわからない。
保育園の場合は仕事復帰やその他の理由があるので、
0才からアリだとは思うんですが。
排せつという自立さえまだなのに、
親から離すことの利点がどこにあるのか?
60さんを責めてるわけじゃないのよ。
ただ単純になんでー?って思う。
62名無しの心子知らず:03/05/29 15:54 ID:607019n5
>61
60ですけど、自分から行くようになっていたのに(時々失敗もしたので
はずれかけという表現にしました)
幼稚園に入ってから垂れ流しに戻ったんです。
63名無しの心子知らず:03/05/29 16:01 ID:IkxnkMrD
たいてい入学もろもろの受付は前年の秋頃からですが、
入学時までにはトイレに行けるようになっているはず、と、
多くの親が思っていると思う。

あとは個人差だから、いたしかたないのでは?
64名無しの心子知らず:03/05/29 16:03 ID:vWYgxbWe
>>60
うちは年中から入れたけど(現在年長)同じだったよ。
年少から入ってた子は大分しっかりしてて
私は「年少から入れればよかった」と思ったくらい。
最初の1年て親も子も初めての事ばかりだから疲れるよね。
周りの子と比較もしちゃうし。。
でも、1年経つとほんっとーに成長したなって思えるようになるよ。
長いようだけど、1年ってあっとゆー間なので気を張らず
マイペースでいってみては?
教室から脱走するのもそれだけ元気って証拠だよ^^
65名無しの心子知らず:03/05/29 16:03 ID:kVkR5Kka
>61
入園を決めなくてはいけないのは前年の11月1日なのです。
(その日は願書を出す日だから入れるか入れないかは
正確にはそれ以前に決めておかなくてはいけない)
その時点でおむつが取れていなくても入園する半年後にはおそらく
取れているだろうと推測するのです(そう信じたい)
うちの年少児も今は取れているけど11月の時点では取れてなかったでつ。
それとおむつ取れた!とばかり思っていても
入園したらまた元に戻っちゃったってこともザラなのですよ。
66名無しの心子知らず:03/05/29 16:04 ID:607019n5
>61
親がやってもダメでも、集団の中でお友達の様子や雰囲気を見て
やる気が出るタイプの子もいると思うし。
いったんトイレに行くようになったらみんなその後はきっちり行けるもの
なんでしょうか?
うちみたいに、行けていたのに拒否するようになってしまったりってないのかなぁ。。。
家では行けても幼稚園のは嫌っていう子もいるみたいだし。

あとやっぱ、入園申し込みって11月ぐらいだから、あと半年あれば・・っていう気持ち
とか。
67名無しの心子知らず:03/05/29 16:10 ID:YbsRRANc
だね。
半年後には外れるだろう、と思ってる人がほとんどなんじゃ。
その他もろもろ総合して、今年は無理、と思えば2年にするんじゃない。
3年保育で早生まれの子だと、願書提出する頃にはまだ2歳だし。
6860:03/05/29 16:15 ID:607019n5
>64
レスどうもありがd。
同じようでしたか〜〜!!
年中から入れたら入れたでやっぱり年少かたら入れた方が
よかったかなと思うかもしれないし、選んだ事だからがんがるしかないね。
ありがとう。そうですね、マイペースでゆっくり見守らないとね。
69名無しの心子知らず:03/05/29 16:32 ID:04M6VH0c
61です。
いや、願書申し込みが11月ていうのはわかっております。
だからその時点でできてないのに、って意味です。
半年できていたら、比較的オムツに戻ることも少ないだろうと。
成長の個人差があるんだから、慌てて3年行かさなくてもなぁと。
集団生活も大事だけど、その前の最低限の自立ができていないのにと。
70名無しの心子知らず:03/05/29 16:34 ID:Gz75xHxS
>>69
トイレにひとりで行けなかったり、
先生に「トイレいきたい」って言えなかったり、
先生にトイレに誘われてもかたくなに断ったり(尿意があるのに)
幼稚園のトイレがこわかったり、
入園後にトイレが出来なくなる子はザラです。
成長の個人差の問題ではないのです。
71名無しの心子知らず:03/05/29 16:40 ID:7KqnPIMT
横レスですが
私は幼稚園の時、毎日おもらししてました。
和式のトイレがこわくてはいれなかったのです。
72名無しの心子知らず:03/05/29 16:42 ID:IkxnkMrD
>69
園が、トイレのできない子も受け入れているわけで。

本当に集団生活に滞りがあるなら、2年保育にすべきなんでしょうけれどね。
73名無しの心子知らず:03/05/29 16:43 ID:q9nLFA9a
前スレの992です。レスくれた方ありがとうございました。
下の子が4月末に誕生したのですが、小さかったため
病院のNICUに入院しているので書きっぱなしにして今帰って来て
読んだ次第です。なんだかホッとしました。下の子にミルクをやりながらも、
沐浴しながらも涙が止まらなくて、看護師さんが下の子の事で泣いている
のかと心配させてしまいました。

皆同じ事をしていても家の子ばかり注意されるのは、やはり目立つから
で、余計な事をしない事、先生の言ってる事はちゃんと聞く事。子供と
二人で泣きながら約束をしました。明日からまたがんばって幼稚園に
行きます。なんだかあの先生には負けたくありません。きっと私には
言いやすいのでしょう...。
幼稚園の方に相談出来る事ではなかったので、同じ幼稚園母の意見を
聞かせて頂いて良かったです。ありがとうございました〜。
74名無しの心子知らず:03/05/29 16:47 ID:YbsRRANc
>73
「耳が聞こえない、耳鼻科に行け」といわれた件、
そのままにしてよいの?
園長にちくったほうがいいと思うよ、ほんと。
いって(・∀・)イイ!ことと悪いことがあるってわからない人のようだし>担任
75名無しの心子知らず:03/05/29 16:53 ID:q9nLFA9a
>74
もうすごい悔しいので、あした何てことない顔して「耳鼻科にいってきました」
といいたい所です。
その先生は幼稚園の中でも一番の古株だそうです。園長先生は大学の方に行っていて
来る事はめったにありません。副園長先生は常勤していますが、私から見ると担任の
先生と同じような感じの方です。
どうしようかな。と迷っています。でもひどい体験でした。
76名無しの心子知らず:03/05/29 16:55 ID:kVkR5Kka
69さんの言うその時点って11月の時点でつよね?
その11月の時点でまったく取れていなかった息子は
それから2週間後に突然すっかり取れてしまったのですが
それはいかがでしょう?
うちもさんざん悩みましたよ。それこそ10月30日まで。
77名無しの心子知らず:03/05/29 16:55 ID:5MwnKavO
>73
今度なんか言われたらその場で言い返してやれっ!
泣いたっていい!!もういっその事号泣しちゃえっ!!
園長にも噛み付いてしまえ。「どういう事なんでしょう?!!!」って。
2度目なんだから、他のお母さんも見てたんだから
「無理ないわよねー、あれはひどかったもの。」ってみんな思うはず。

それで園長が動かなかったら、もう園変えたほうがいいよ。
非常識な集団に大事なお子さん預けとくことない。
78名無しの心子知らず:03/05/29 17:00 ID:5MwnKavO
園長先生いないのか・・・荒れてる園ってそういうの多いよね。
79名無しの心子知らず:03/05/29 17:21 ID:XfYJNME2
>77
お怒りはご尤もですが
園によっては他のお母様方の前で公然と先生方に文句を言った場合
『そんなに文句がおありならお辞めになればいいのに』と
逆にお母様方の中で孤立することがあります。
73様には、もしどうしても納得出来かねる旨あった場合には
他のお母様方の目前ではなくまずは担任の先生、
らちがあかなければ次に園長先生というように
順を追ってお話なさっていくことをお勧めいたします。
80名無しの心子知らず:03/05/29 17:28 ID:q9nLFA9a
>79様
レスありがとうございます。
怒ってるというより悲しかったです。先生に文句なんか言えるような園では
ない事は重々承知しています。

>『そんなに文句がおありならお辞めになればいいのに』
これは本当にありえる事です。なので同じ園ママには相談なんかできません。
81名無しの心子知らず:03/05/29 17:37 ID:Gz75xHxS
なんだ、じゃぁ園選び失敗しただけなのね
82名無しの心子知らず:03/05/29 17:37 ID:5MwnKavO
>79
うわー、そういう園あるんだ?怖いなー。
子供の扱い方ひとつ知らない先生とそれを黙認するお母様方。
そんなレベルの低い園なら、私だったらこっちから願い下げだけど・・・。
まあ人それぞれだし、やめられない理由があるなら79さんの方法しかないかもね。
83名無しの心子知らず:03/05/29 17:43 ID:idZCDb4d
>69
うちの園では「毎年とれていないお子さんも入ってきますよ。それでも
夏休み明けにはとれるようです。幼稚園に入るからといって無理に
とらなくてもいいですよ」とのことでした。
何回か出てきている話ですが、育児環境の変化により、近所に遊ぶ子供が
あまりいないという子供が増えています。そういう子供に集団で遊ぶ機会を
与え、安心して遊べる場所を提供することも、幼稚園の目的のひとつに
なっているそうです。
たとえおむつは外れていても、他の面で自立できていない子供もいるわけで、
殊更おむつに注目しても意味がないのではないかと思います。
8479:03/05/29 19:20 ID:XfYJNME2
>80
園長先生が大学の方に行かれているということは、
大学まである付属園ということなのでしょうか。
そうだとしたら、今後のお母様方とのお付き合いのこともありますし、
一度園の中で浮いてしまうと、厳しいものがありますよね。
心中お察し致します。
85名無しの心子知らず:03/05/29 21:07 ID:zzbEYPUd
>>73
私も息子が年少の時似たような事ありました
皆の前じゃなくて担任から電話で。その時は息子が悪い事というか
失敗したのが悪いんだけど、それを指導するのが幼稚園でしょ?
なのに先生「○○は悪い子」と言わんばかりでした。

口惜しくて悲しくて泣けてきた、抗議する事も考えたけど
担任に「手を焼かせてすみません」と謝ったうえで
家での様子を話して躾について相談するとかの方法を取ったよ
そしたら先生も専門家の立場でアドバイスしてくれるようになって
そうこうするうち子供も落ち着いてきたよ。
先生だってキレることもあるんじゃない?




86名無しの心子知らず:03/05/29 21:58 ID:RFsVXvEp
私は個人的には>>61さんに賛成かな
園に行きたがらなかったり、子供同士のコミュニケーションがまだ下手なために、
母親同士が気まずくなったり悩んだり・・・
3年保育だといろいろ大変そうですよね。
母子分離にそこまで悩むのなら、2年保育を選んだほうがよさそうな気もします。

私は子供との時間を少しでも多く・・と思い、1年待つことにしました。
その間、児童館の3歳児クラスに通っていましたけど、キチンとできなかった。
でも、先生達は「3歳児ってこんなものですから・・」と受け止めてくださいました。

子供にとって初めての集団生活なのだから、いろいろあって当然だと思う。
だからこそ、3年保育の先生達はそれを受け止める用意があって当然だと思う。
前スレの992さんの園の先生なんか、本当にもってのほか じゃないのかなぁ
87名無しの心子知らず:03/05/29 22:00 ID:5zRexmxm
>85
先生には家庭訪問や送り迎えの時に折りに触れて相談というか、
子供の性格や協調性など話し合ってきました。が、まだ幼稚園に
入って日が浅いし3歳児はこんなものだと、問題ないという返事
でちょっと安心していたのですが。

でも日々気になってはいたんです。よく子供は注意されていました。
お友達と絵本を取り合っているのを見て家の子供だけに「○○くんは
強情だよ!」 とか立ちあるきをしてる子が5.6人いたとしてもうちの
子供だけを睨んで注意(何を喋っているかはこの時は聞こえませんでした)
をしていたりとよくありましたから。

同じクラスの保護者はいい方ばかりですが、まさか家の子供について
聞く訳にもいかないです。まだ幼稚園も入ったばかりだし、そんなに
親しい訳でもないですしね。
>『そんなに文句がおありならお辞めになればいいのに』
これについては噂ですが何年か前にあって転園されたという話を聞いて
いました。先生は高飛車に感じるので、先生>保護者 の図式はあきらか
なのであり得る話ではありますが。

皆さん本当にありがとうございました。先ほども書きましたが、子供には
ちゃんと言い聞かせて、ちょっとずつでもちゃんとできるようにしていき
ます。先生や周りに振り回される事なく、子供を信じて行きたいです。




88名無しの心子知らず:03/05/29 22:02 ID:UYtmlIcV
私は付属のある大学に通ってたんだけど、教授にとっては園長とか校長っていうのは
持ち回りで巡ってくる厄介な仕事って言う印象でした。
それでも他の教授に対する手前もあるから、話はしてみてもいいと思うよ。
それと国公立の附属園なら、他の園の先生と違って子供を研究対象として見ている
場合もあると思うから、気持ちを慮ってという点が抜けてるかもしれないね。
どっちにしても「教育する側」の発言としてはありえないから、
その先生の「上」に話を通したら?
89名無しの心子知らず:03/05/29 22:05 ID:BbpiwqSd
私も去年79さんみたいな事があったよ。
園長にも言ったし、一時期ノイローゼっぽくなった事もあった。
転園しても、必ずしも良い先生に当るとは限らないし、今の園で我慢して
いれば、きっと次の年には良い先生に当ると思いますよ。(うちがそうです)
うちの場合はその先生、園長の息子のお嫁さんで威張っていて自分の考えを
押し付けるし、良いコしか可愛くないのよ。園長に言った事で良い方向に
向いたけど、気に入られてないコのお母さんで不満ムンムンしてた人も
今年になって発見しました。慰めになってないかもしれないけど
園選びを間違ったと思わずに(どうしてもダメならしょうがないけど)
先生に外れたと思った方がいいと思います。
90名無しの心子知らず:03/05/29 22:18 ID:zXLSDxWP
「入 れ て み な い と 分 か ら な い」
91名無しの心子知らず:03/05/29 22:30 ID:BbpiwqSd
>>90
その通り。どんなに自分が良い先生だと思っても悪口を言いふらしている
人はいるし、自分はその先生大嫌いだけど、大好きだって人もいるのは事実。
園選びだって、同じ事が言えますよ。

人 そ れ ぞ れ な の で す

くれぐれも皆さん「リセット症候群」にはならないように。
子供にも良くありませんよ〜

92名無しの心子知らず:03/05/29 22:50 ID:6oCFGy80
83さんにとても同意です
ウチは引っ越してきたばかりでお友達がいなかった上に周りに小さい子が少なく
公園はいつ行って「がら〜ん」
前に住んでいた所では毎日のように公園や家でお友達と遊んでいたので息子は寂しそうだし
公園では小学生位の子を追いかけては無視されてるのを見て不憫になって
2歳半でプレ保育のある幼稚園に入れました
はじめは泣かれる度に「これでいいのか?まだろく話も出来ない子を幼稚園に入れて」
と自問自答、しばらく私も家で泣いてました
でも一月位でなれて、今は楽しく通ってます
なので「オムツも取れてない自立も出来てない子を」云々言われるとグサッとくる〜
親もそれぞれの考えがあっての事だと思います。
「オムツの取れてない子は入れない」と言うのもきっと考えがあっての事
という事でいいよね・・・。
93名無しの心子知らず:03/05/30 02:41 ID:IqTTTsXn
幼稚園児じゃないけど、うちの夫が消防のころ、
担任の女の先生に目の敵にされていたそう。
本人は何も悪くないのに、すべて彼のせいにされ、
なにかというとひどく怒られていたらしい。
昔は(かな〜り前です)先生>>親だったので、
なんども親が呼び出され、謝ってばかりだったそうです。
子供の言い分も聞いて下さいと言っても取り合ってもらえなかったらしい。
彼はいまだに女の人がこわいと言います。
私がちょっとでも怒ると、もうほんとに情けないくらいに
ちいさ〜〜〜〜くなって(ガタイはいいんですよ)
まったく口がきけなくなります。トラウマってかんじですかね。
ウトトメもそう言ってた。
だから変に絡んでくる先生っていうのも、子供の人格形成上どうかと。
例えば有名幼稚園でがんばって続けたいというのも、
それが本当に子供の為になっているのか???と思った。

94名無しの心子知らず:03/05/30 02:54 ID:bzz/Zk0h
はぁ〜もう3時。寝れません!明日のバス停が鬱です。「あっち行け」「お前は来るな」うちの娘が何したっつうんだ!そのうち私かキレそうだ!くそ!!

95名無しの心子知らず:03/05/30 03:43 ID:nCGEkFhL
バス停の待ち時間って、結構気を使うね。バスが遅れ気味だと疲れるよ。
無理してみんなの話の輪に入ろうとしてる自分が嫌。
96名無しの心子知らず:03/05/30 07:21 ID:B+f4mPxl
>95 ウチはバス停2人だけど、それでも・・・。
母親が出てくるならいいけど、ジジババパパハハ(たまに夫婦で)が順番に出て
きているようだ・・・。特にジジパパの時は何かお互い目が泳いでしまう。
97名無しの心子知らず:03/05/30 07:28 ID:iROXVocH
「リセット症候群」ってなあに?
98名無しの心子知らず:03/05/30 07:53 ID:4V5u2yco
>97
91さんではないけど、多分「何か不愉快なこと、不都合なことが
あればすぐリセットすればどうにかなるだろう」(この場合なら
転園ね)という発想のことかと。
確かに、転園っていうのは最終手段だと私も思うな。
99名無しの心子知らず:03/05/30 08:48 ID:I4xh0bgd
難しいよね。自分の事なら1年くらい我慢できるけど子供の事だからな。
幼稚園の先生って親以外で初めて親密に接する人間だから
先生に対して信頼の感情が持てるかどうかは、その子が他人や社会を
信頼していく上でとても大事な事だと聞いたことあるし。
確かにどこの園でも問題はあるし、百点満点の先生なんていないけど
特定の子供をストレスの吐け口にするような先生っていうのは、ちょっとね。
100名無しの心子知らず:03/05/30 09:04 ID:GOggIxAU
あ〜私も苦手です。>担任
子供をからかうんです。「鼻たれ○○君〜。おはよう〜。」てな感じ。
101名無しの心子知らず:03/05/30 09:16 ID:noKBcUok
先日の懇親会にて。
「○○先生は子供がお漏らしすると『もうっ!めんどくさいなぁっ!』って
 怒るんだって。うちの子が言ってたよ」

いや確かに面倒だろうけど言っちゃうのはまずいよ、先生。
年少さんでもちゃんと聞き覚えて親に報告する子いるからねぇ。
102名無しの心子知らず:03/05/30 09:19 ID:q0qwGviP
>101
マジですか?
そんな担任、園長先生に絶対チクる。
103名無しの心子知らず:03/05/30 09:23 ID:GOggIxAU
前スレ992さんのその後、キボンヌ!
10489:03/05/30 09:50 ID:838mt02n
年少の頃、担任が若く、隣のクラスの園長息子嫁先生が、よく担任の
事を子供の前で怒っていたらしい。子供が「◎◎先生、何をやっているのですか!」って家で真似をする子供がいた。極め付け、担任が怒られてばかりいるから、担任の言う事を聞かなくなった子供もいる。
こういう環境を改善させるのは園長の力なのでは?と思ったな。
105名無しの心子知らず:03/05/30 09:54 ID:rH0Velo/
あのね、別に煽りでなくて、保育の現場でなかなか言うことをきかない子に
「んも〜、〇〇チャンは本当に耳が悪い!お母さんに言って、病院に連れて行って
もらわなくちゃダメだな」ってのは、結構めずらしくないと思う。
直接本人を責めるんじゃなく、本人のパーツを責めるパターン。
同じパターンだと、すぐ手が出る子に「悪い手だからお母さんに言って〜」とか。
母親&病院っていう、脅しの決り文句かと(でもちょっと古いかな)。
お迎えの時、同じような事報告(子供にとってはチクり)されてるママンを見たこと
あるけど「えぇっ!それは大変!〇〇チャンすぐに病院いかなきゃ〜」って、
親もノってた。もちろん演技ね。

でも、言われてキズ付いたのは確かなんだし、どんなニュアンスだったのかも
その場にいなかった人にはわかんないし、決して先生を庇ってる訳じゃないけど
今度また言われたら、試しに笑ってノってみてもいいかなって思った。
そういう非現実系(ぶっちゃけウソ)の脅しって、最近の流行りじゃないけど。
106名無しの心子知らず:03/05/30 10:13 ID:I4xh0bgd
>105 前スレの992さんの書き込みではこんな感じだったよ。

>「○○くんのお母さん!○○くんはそーとー耳が悪いようです!!
>耳鼻科に連れていって下さい!!」と言われてしまいました...。

笑って対応したらもっと怒られそうだ。
107名無しの心子知らず:03/05/30 10:20 ID:LXpOmizR
バス通園の年少の母です。
入園以来、かなーりきになることがあります・・・・
子供がバスに乗る→座席に近づく→発車!!→子供よろめく(もしくはシートの端に顔面ぶつかる)
状態です。

あのねー、ちゃんと座ったの確認してから発車しろよ!
この、ドキュソ運転手がぁぁぁぁ!

園に一言言ってやりたいが、この運転手、園長様の馬鹿息子なんだと。
匿名の電話したところで改善されるでしょうか・・・・・・・・
今日も我が子は、顔面強打してました(-_-;)
108名無しの心子知らず:03/05/30 10:24 ID:838mt02n
>>107
園長の躾の悪さが原因でつね。顔面強打したのなら
匿名ではなく「子供が席に着いてから発車して頂かないと
危険だと思うのですが」と事実を伝えた方がいいと思いまつ。
お大事に。
109名無しの心子知らず:03/05/30 10:26 ID:E9V5qxW7
大人同士だったら相手がどんな感情をもって言っているのか、分かると
思うんだよな。992は時間が経ってからもかなーり凹んでいた様子。
先生も普段からフレンドリーな感じではなさそう。威圧的に感じていたら
何もいい返せないわな〜。
今日はどうだったかな?ちょっと心配だ罠。
110名無しの心子知らず:03/05/30 10:28 ID:yfNoTpbP
息子さんが怪我する前に言ったほうがいい
んじゃないかな?
他のバス通園のお母さん達と話してみて
保護者会経由で言ってもらうとか?
馬鹿息子でも園長はカワイイだろうから微妙だよねー
そういうとこで血縁の人がいるとやだね
困った事があったときに文句いいにくい
111名無しの心子知らず:03/05/30 10:37 ID:838mt02n
>>110ドウイ
うちの近辺だけかもしれないけど、幼稚園って親族経営が多くない?
「親族経営の所はやめた方がいいよ」って幼稚園選びの時に
友達に言われたけど、親族経営じゃない所を探す方が大変です。
取りあえず、通える範囲で親族経営(地主など)のニホイがない所って
なかった。
112名無しの心子知らず:03/05/30 10:44 ID:b8DbhOQp
>>94
そのお母さんはどうしているの?
うちの子も今日の朝、同じバス停の子に「○○君は幼稚園行かないで!」
と肩を押され泣いていた。一応お母さんは注意していたけど全く効果なし。
あ〜せっかく幼稚園が楽しくなり始めたのに・・。
頭に来る〜!!
113名無しの心子知らず:03/05/30 10:51 ID:mK/wm2vR
>>107
子供の着席確認しないで発車?@@
保育士さんは乗ってないの?
うちの幼稚園のバスは、保育士さんが子供を座らせて
それを運転者さんがミラーで確認して、保育士さんの
「(発車)オーライです」って言葉で発車してるよ?

お子さんたちに大怪我させないうちに、言った方がいいよぉ
114名無しの心子知らず:03/05/30 10:57 ID:rH0Velo/
>106
うん、読んでたし、どうもふだんからお子さんが目をつけられてるって
感じてるみたいだし、イヤミの方が濃厚かもしんないけど。

>笑って対応したらもっと怒られそうだ。
たしかに、相手が真剣なのに笑っちゃダメだね。ゴメソ。
でもなんちゅうか、親も怒るとき「演技」ってする時あるじゃん。
先生が子供の前で演技してる可能性も(文字だけでは)捨てきれず、
それにノれなくってガーン!ってキズ付いちゃうこともあるな・・・って。

マジで煽ったり「気にしすぎ(プ」なんて思ってるわけじゃなく、
イヤミだとしても「耳鼻科に連れていって」で負けてほしくないのよ。
我が子のこと気にするなってのはムリだけど、(この先生なら)よくあることかも
って可能性を心にとめて、スル-するくらいの気持ちでガンガッテ欲しい。
115415:03/05/30 10:59 ID:gI0f1MvJ
>107
そうだそうだ!!
子供達が怪我したら大変。

関係なくて悪いけど、うちの母が昔バスに乗ってたとき
停車したと思って 立ち上がったらまた急にバスが動きだして
手すりをつかまり損ね、車内で転んで何とろっ骨5本折れました。一か月入院。

そんなことになったら大変だYO!!
母がうっかりさんなのでサゲ
116名無しの心子知らず:03/05/30 11:03 ID:pacuuf9p
うちの幼稚園も園長の息子が運転手してるけど、
凄いスピード出すらしいよ。(うちは徒歩通園)
スピード出しすぎて曲がりきれずぶつかるって事が
ちょくちょくあるらしい。幸い大きな事故は今まで無いみたいだけど
ハァ?って感じだよね。
無事に送迎するのが運転手の役目なのにさ。
117107:03/05/30 11:12 ID:LXpOmizR
今!まさに今!園に電話しました。
電話に出た人はなんと園長夫人!!
つまり、そのドキュ息子兼運転手の母上。
恐縮しきりでした。
「きつく指導いたします」だそうだ。
怒られちゃうんだろうなぁ。
20代前半の若いロン毛君・・・・・

お迎えの時は何ら問題ないんで、月曜日の朝のバスに期待してみまつ。
118名無しの心子知らず:03/05/30 11:14 ID:IqTTTsXn
うちの近所の園バスもそうだ。
住宅街で、歩道もない道をものすごいスピードで走っていく。
そこ、小学校の通学路なんですけど。
自分が車運転してて、対向車でそこの園バス来たら、
マジぶつかるかと思うくらい、こわい。
聞くと、以前は園長の息子が運転してて、ケガした子もいて
父母会からのクレームで運転手が息子のヨメになったらしい。
だけど...あんまり変わってないじゃん。
119名無しの心子知らず:03/05/30 11:25 ID:BCAZzEeA
来年入園を控えてる子の親なんですけど、質問させてください。
私は裁縫が大の苦手です。
現在家にはミシンがないんですけど、
買っておいたほうがいいでしょうか?
120名無しの心子知らず:03/05/30 11:40 ID:pacuuf9p
>>119
それは何のために?
入園グッズ作るため??
121名無しの心子知らず:03/05/30 11:43 ID:sQU7ILhJ
>>119
園のバザーで入園グッズわりと格安で売ってるよ。
ミシン買う余裕と使う腕があるのなら買ってもいいかと思うけど、
大の苦手な人には粗大ゴミを買うようなもんかと。
122名無しの心子知らず:03/05/30 11:50 ID:BCAZzEeA
>120
入園グッズを作る為じゃないです。
私が幼稚園児の頃に、母が運動会で使う玉入れの玉を縫って作ってたり
(園児一人に玉2個がノルマ)
学芸会の衣装を縫っていたりしたんで、入園するとイヤでも針仕事が
増えるだろうと思って、買うか買わないか迷っている次第でして。
母は器用なのでよかったんですけど、私はナミ縫いも目が粗いし、
まっすぐ縫えないしで、ミシンでダーっと縫えば楽かなぁ?なんて。

>121
ナミ縫い程度で使うと思います。
服や小物なんてとんでもない。(w
123名無しの心子知らず:03/05/30 11:56 ID:pacuuf9p
>>122
あ〜なるほど。
うちの幼稚園は入園グッズは手作りだったけど、
他は>>120タンの言うような物を作るって事が無いから
ちょっと分からんが、もしもう幼稚園決めてるんだったら
その幼稚園のお母さん達に聞いてみるのが早いかも。
でも、それ以外で使わないんだったら手縫いで十分じゃないかな?
いいアドバイスできなくてゴメン。。
124名無しの心子知らず:03/05/30 11:58 ID:kdV8mLV0
>122
ミシンも嫌って人なら買う必要ないけど
ミシンの方が楽かもと思えるならそうそう壊れるもんじゃないし
安いの一台買っておけば10年は使える。
でも本当に必要になってから買っても遅くはないぞ。
近所の友達から小さいの借りられないか?
125名無しの心子知らず:03/05/30 12:08 ID:1Tfa1nIq
>近所の友達から小さいの借りられないか?

これはやめたほうがいいと思う。
本当にたった一度きりくらいというなら
手縫いで頑張ればいいし
数回となれば、ずーずーしい人って思われるよ。


126名無しの心子知らず:03/05/30 12:13 ID:cCTPUzDQ
ミシン、迷った挙句に買ったけど結構重宝してるよ。
私もお裁縫が苦手で、波縫いですらまっすぐ縫えない(嫌いじゃないんだけど)人間です。
雑巾なんかは買えばいいや〜と思ってたんだけど、うちの幼稚園で使うのは
普通サイズではなく園児が使い易いように通常サイズの半分の大きさで、とか書いてあったんで
今後も色々と使うだろうと思う「やっぱ買おう」と購入。
スモック等に自分のものと分かるようにキャラの刺繍なんかもできるし。
安い買い物じゃないからすごく迷ったけど後悔はしてないな。
127名無しの心子知らず:03/05/30 12:15 ID:gI0f1MvJ
>126
キャラの刺繍ができる機種はトテーモ高価だと思うが・・・

ロック機能がついてると仕上がりがキレイだす。
128名無しの心子知らず:03/05/30 12:24 ID:kdV8mLV0
いや一度借りてみて本当にミシンが楽か試してみればと
書かなくてごめん。
私はミシンならジャケットだって縫えちゃうさ でも手縫いはガタガタw。
129名無しの心子知らず:03/05/30 12:31 ID:fIgMRmuv
ミシンかぁ〜私も張り切って15マソする代物を買ったよ。
でも裁縫が大の苦手なんで、カーテンの裾アゲの時しか使ってない。
子供の入園グッズも、結局オークソンで揃えちゃった。

130名無しの心子知らず:03/05/30 12:38 ID:yyw43yhO
ミシン、使いこなせるママって憧れ・・・。
ちなみに、入園グッズは実母に全部頼んだ。園で、バザー係に参加したけど、
作れたのは木工用ボンドでペタペタ張るだけのやつ。
スモックのアップリケが剥がれたので、周りを縫い付けてみたところ、出来上がったら
糸が丸見え・・・。
不器用なママでゴメンよ、息子。
131119:03/05/30 12:41 ID:BCAZzEeA
色々なアドバイスありがとうございました。

>123-124
成る程、針仕事がほとんどないような幼稚園なら買う必要はないですよね。
そこは一度、ご近所の人に聞いてみます。(交流がないから不安だけど)

>126
スッモクのキャラ死臭が出来るってことは、高価なミシンですよね。
そういうのはちょっと無理かもしれないから、私はアイロンアップリケで行きます。(w

>127
ロック機能付きは便利ですか。
まっすぐ裁てるかなぁ?(w

とにかく、一度ご近所さんに聞いてみて、便利そうなら買ってみます。
132119:03/05/30 12:42 ID:BCAZzEeA
う、死臭ってなんだ。自分。
刺繍でした。すいません。
133名無しの心子知らず:03/05/30 12:43 ID:BPqYHeEs
>132
チョトワラータ!
134名無しの心子知らず:03/05/30 12:46 ID:4Arqeliv
死臭ワロタw
私も10数年ぶりのミシン(学校の家庭科以来)で、
家庭科の成績も悪い女で裁縫大嫌いだったけど、
思い切って買ったら、なかなか楽しくてハマってしまいますた。
うちの園の入園グッズ、サイズが微妙なうえに数が多くて
135100人に1人の障害:03/05/30 12:47 ID:5OdSRxys
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  

★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html



136119:03/05/30 12:52 ID:BCAZzEeA
あう〜、オカ板によく行ってるからか・・。
すいませんでした。

>134
なんか楽しそう。
近所に聞く前に衝動買いしてしまったらどうしよう。(w

そういえば、ずっと前に「おすすめミシン」みたいなスレがこの板にあったような。
一度検索してみます。
137名無しの心子知らず:03/05/30 13:05 ID:OvNrRPT4
みなさん、子供のおやつってどうしてますか?
うちは園から帰ってくるとおやつ(軽食)を食べさせてから遊びに連れていくんですが
御近所の方はみんな外(庭でなくアパートの敷地など)で遊ばせながら
スナック菓子をもちよって食べてるんです。
私としてはお菓子や飴を食べながら自転車に乗ったり走り回ったりって
手も汚いし危ないし、すごく嫌なんでなるべくさせたくないんですけど
先日、いつも遊んでる子達とは違う近所のグループに誘われて遊んだのですがやはり同様でした。
こういうのが普通なんでしょうか?
うちは厳しくしてるつもりもなかったのですが考え直した方がいいのかな。
138名無しの心子知らず:03/05/30 13:08 ID:HWRzQXcE
うちは自分の家では絶対にしない。<外でおやつ
うちに遊びに来たら遊びながらのおやつは駄目。
キチンとテーブルで食べる事。
にして
よそに遊びに行くならその家や集団のルールにお任せしてる。
だから
外で御菓子食べたりした事もある。
139名無しの心子知らず:03/05/30 13:10 ID:pacuuf9p
うちも>>138タンと全く一緒。
140名無しの心子知らず:03/05/30 13:16 ID:ZwjkF3Nm
>137
外で絶対食べるなとはいわないけど、けじめがないのはいや。
子供が菓子袋を持ったまま遊びながらちんたら食べてるようなのは許せない。
食べるときは食べるときで、隅に座って食べて、
遊ぶときは菓子をいったんしまってから遊びだす、そういう風にしたい。

遊びながらだらだら食べるのは行儀悪い。
141137:03/05/30 13:22 ID:OvNrRPT4
うちも>>138さんと同じようにはしてるんですけど
本心は>>140さんと同じなんです。
でも割り切った方がいいんですよね。
これからもうちに来た時はうちのやり方を通します。
142名無しの心子知らず:03/05/30 13:23 ID:kdV8mLV0
小さい時からモノは座って食えと躾けてたので
縁日の屋台ものも道端でしゃがんで食べる子にw
心の隅で「おとぎ話の山姥みたいだよな」と思いつつも
一緒にしゃがんでマターリ食べる。
143名無しの心子知らず:03/05/30 13:41 ID:AwjBgPkf
>142
座るではなく、しゃがむだよね。

地べたにじかに座るのはみっともないという意識が強いんで反応してしまった。
流してください。
144名無しの心子知らず:03/05/30 14:08 ID:kdV8mLV0
うん 家の中やベンチでは座るけど道端ではしゃがむ。
地べたに座りそうだったんだけど
じゃあ しゃがんで食べようねって事で。
145名無しの心子知らず:03/05/30 16:17 ID:rTEFU0Xp
金曜日はホッとするな〜
146名無しの心子知らず:03/05/30 16:27 ID:hHGbXurs
>145
禿同。お弁当もお休みだし、1時間多く眠れる(嬉。
147名無しの心子知らず:03/05/30 17:13 ID:VMwXQSv7
明日は休みだもんね〜
でも日曜夕方のサザエが始まるとウチュ
148名無しの心子知らず:03/05/30 17:54 ID:1wTDJwqm
本当、金曜日は精神的になんか落ち着きます。
明日の朝は少しゆっくり寝てられるかな‥
私が憂鬱なのは、おべんとうのある前の日です。
149名無しの心子知らず:03/05/30 20:02 ID:PG2/6DJp
>>117
自分の息子(ロン毛の若者・乱暴運転手)も満足に育て上げられなかった園長が
経営する園に子供を預けて心配ではないのでつか?
私だったら、園長が偉そうに「子供とは・・・」と語り出すたびに、
「貴方のお子さんはどうなんですか?ゴルァ!」とツッコミを入れたくなりそうです。
150名無しの心子知らず:03/05/30 20:05 ID:kZNPVrnW
みなさん、長靴って持ってますか?
年少ですが、今まで長靴って履かせたことがなかったんです。
幼稚園に通ううえでは必要なのかな?
ちなみに、家の前で停まるバスで登園しています。
151名無しの心子知らず:03/05/30 20:13 ID:2xqYsObD
スレ違いかもしれませんが質問させて下さい。
うちの電話はナンバーディスプレイなのですが、
勧誘等がうっとおしい為、非通知は出ないことにしています。
(呼び出し音も鳴らない設定。でも留守電にはなります)
これから幼稚園関係で電話があることを考えると、この設定のままじゃ
まずいかしら?
翌日、「電話したのにいなかったよ〜」
「ごめんなさい、うち非通知は出ないんです・・すみません。」
は非常識でしょうか?
152名無しの心子知らず:03/05/30 20:13 ID:gMMl7zky
長靴持ってるけど幼稚園に履いて行ったことはないです。
うちも家の前にバスが停まる。
上の子は徒歩だったから長靴はずいぶん使ったけど。
153名無しの心子知らず:03/05/30 20:38 ID:lWAgDdDc
うちは明日土曜だけど登園日。登園時刻頃、台風で大雨かな〜
どちらかというと、半日でも息子(年少)が幼稚園行ってくれると
正直嬉しい。朝早いの、最近慣れてきたし
154名無しの心子知らず:03/05/30 20:42 ID:JSKZFIxN
>153
ナンバーリクエスト機能、電話機についていない?
非通知がかかってきたら「番号を通知しておかけ直しください」って、
メッセージが流れるようにしてくれるの。
NTTでも月いくらか払ったらそういうサービスあったよ。
155名無しの心子知らず:03/05/30 20:45 ID:JSKZFIxN
ごめん、>151だったね。
156名無しの心子知らず:03/05/30 20:58 ID:wu1peaQJ
今日、クラスの懇親会がありました。
順番で自己紹介していったんだけど、自分の特技などについてしゃべることに
なっていました。

私はけっこう早いうちに番が回ってきたんだけど、「パソコンが好きで、夜な夜な
ネットサーフィンしてます。最近、パワーポイントの勉強も始めました」って
話しました。

私の後の自己紹介を聞いていても、せいぜいビーズアクセサリーを始めたとか、
昔バレーボールをやっていたとか、お菓子作りが好きだとか、そういうのばかり。
2chとか他の掲示板とか見ていて、主婦もけっこうパソコンやってるんだーなんて
思っていたんだけど、パソコンをある程度使いこなしている主婦って絶対数では
かなり少ないのかなーなんて思いました。

あんまりパソコンやってるってみんなに言わない方がいいのかな。
今日の自己紹介で引かれてしまったかしら・・・。
157名無しの心子知らず:03/05/30 21:03 ID:UkakiF94
うちのとこは3.4人いたよ。>ネットやってる主婦。
心の中で勝手に「2ちゃんねらハケーン」などと思っていました。
もちろん私はネットの「ネ」の字も出さなかったのは言うまでもありません。
158名無しの心子知らず:03/05/30 21:05 ID:dcXBsTiS
ネットサーフィン、パワーポイントなどの
言葉がまずかったかも・・っていうか
??と思った人がいたかもね
パソコン始めました くらいならやかったのに

まだまだ主婦のパソコン普及率は高くないようです
159名無しの心子知らず:03/05/30 21:06 ID:2xqYsObD
>154
ありがとうございます。
古い機種なのでナンバーリクエスト機能はついていないんです。
NTTでも申し込めるのは知っていますが、
それもせずに「うちは非通知は出ない主義」と言い切ってしまうのは
非常識なのか?とお聞きしてみたかったのです。

携帯だと番号出さずにかけてくる人には警戒して出ない人が
多いと思うのですが、(出てもらえなくても番号出さない方が悪い、
ってニュアンスがあるような気がする)
家の電話でそれは通用しないものかと思ったわけです。
非通知の人が通知しない理由ってそもそもなんだろう?
セールスの相手は疲れる、かといって適当にあしらえないヘタレなので
自己防衛したいのです・・・。
160名無しの心子知らず:03/05/30 21:07 ID:Jfzn/X2o
誰が何話してたかなんてみんな大して覚えてないと思うよ。
自分の趣味とあう人とかは覚えてるかもしれないけど。
161名無しの心子知らず:03/05/30 21:24 ID:i+BW3mPQ
>>159
うちは非通知になってます。理由を聞かれちゃうと特にこれといって
ないんだけど、もし幼稚園ママに「非通知は出ないようにしてるのよ」と
言われたら、ちゃんと186押してかけますよ。
こんなご時世だし、非通知出ない設定は非常識とは思わないです。
勧誘電話とかでいやな思いしている人も多いはずだから、
わかってくれるんじゃないかなぁ。
162名無しの心子知らず:03/05/30 21:33 ID:+Rz93dQn
>156
引かれはしないでしょう。
趣味とかちゃんと自己紹介できて羨ましいよ。

私は転勤で中途入園だったけど、自己紹介の機会がなくて年少を終了。
次の年中では、遠足のバスの中でいきなり自己紹介が始まって、
何も考えてなかったし、私の前のママ達もシンプルな自己紹介だったから、
気の利いたことが言えなかった・゚・(ノД`)・゚・
「中途入園で知り合いもいないので…」と言えば、少しは知り合いが出来たカナ?

私の周りもパソコン普及率はヒジョーに低いです。
検索すればすぐわかるようなことも、
円陣組んで延々と「アーダ コーダ」とオシャベリしてます。
163162:03/05/30 21:35 ID:+Rz93dQn
げっ、IDがDQNだ!  鬱・・・・・・
164名無しの心子知らず:03/05/30 21:43 ID:VaqfLLWR
>>156
引かれはしないと思いますが
そのうち役員になったりしたら(最悪ならなくても)
「156さんはパソコン使えるのよね?書類作ってくれる?」と
使われるようになる可能性大です。
しかも全くPC使えない人程ちょっと時間のかかる表や面倒な書類を頼んでくる罠。
ちなみに私がそうです。いや本気でPC関係大好きだからいいんだけど
時々睡眠時間を削ってまでやらなきゃいけないことが・゚・(ノД`)・゚・
165名無しの心子知らず:03/05/30 22:01 ID:gI0f1MvJ
>164
そんな時には・・・
「ごめんね、今プリンター壊れてるの?。」

うちは本当にないので「プリンター無いから出来ない、ゴメン」と言ってまつ。
(パソコンは買い替えたが以前のプリンターでは対応できないの)
166名無しの心子知らず:03/05/30 22:05 ID:pzprKpsl
>156
持たない・やらない人にとってパソコンって「何でもやってくれる
魔法の箱」で、それを使う人の手間まで考えず色々依頼されちゃう
こともある(オークション代行、書類作成、商品の検索・購入とか。
うちの家族とその友人がそうなの)。だからお互いそこそこ使ってる
とわかってる人にしかパソコン持ってることすら話さないよ。
上のような人相手だと「持ってる」は「使える、或いは使える家族がいる」
と同意語らしいので。そういう保護者もおります(w
167名無しの心子知らず:03/05/30 22:08 ID:rH0Velo/
>>156
実は自分、パソとかネットの話になった時、幼稚園関係には
「PC持ってるけどダンナのだから」とか「あまりネットはしないからわかんない」
って言ってる。やっぱ、ネットの世界って広いようで狭いし・・・ね。
あんまし具体的なネタ書いて「もしや・・・」ってバレるのがこわひ(´・ω・`)
私自身、ネットやってる人はねらーだと思え!って考えてるからw
168名無しの心子知らず:03/05/30 22:56 ID:cCTPUzDQ
うちの幼稚園は幼稚園のHPがあってそこに掲示板がある。
結構ネットしてる方は多い。
そして何故かちゃねらーもいる。
先日、掲示板にモナーが書かれており、その返信に「かわいいですね」等と書かれていてワロタ。
あれは素で返信してるのか、それとも嫌味でなのか・・・と考えてしまった。
もちろん私は掲示板はロムのみ。
169名無しの心子知らず:03/05/30 23:03 ID:mSLzKEJy
今日年少の娘の遠足に行ってきました。
行き先は近くの大きな公園。
何人か親しくしているお母さんもいるけれど、
子供同士も仲が良いというわけでもないので、お弁当が少し不安でした。
が、クラス全員(25名!)でレジャーシートをくっつけて食べました。
疲れたけれど、楽しい遠足になりました。
170名無しの心子知らず:03/05/30 23:15 ID:pnejDbST
PCがあるかないかは隠していても結構子供からバレます。

うちのお喋り息子の仲良しさんの親は役員。
遊びに行った時にしっかりと喋ってくれたらしく
面倒な書類頼まれることが多くて参ってます。。゚・(ノД‘)・゚・。
171名無しの心子知らず:03/05/30 23:16 ID:p4E7v4W0
>クラス全員(25名!)でレジャーシートをくっつけて食べました
それいいでつね。先生の発案でつか?
そういう気配りがあると、安心でつね。
172名無しの心子知らず:03/05/30 23:29 ID:oX5XFvqJ
私はうっかり「カナーリ」などと口走ってしまいそうになることがある(汗)。
ネットしないママには「このヒト何?」
2ちゃんねらママには「あらこのヒトって(w」
って思われそうだ。気をつけよう・・・。
173名無しの心子知らず:03/05/30 23:38 ID:838mt02n
私は正直に2ちゃんねるはたまに見るよ、TVより面白いって
言ってるよw
174169:03/05/30 23:59 ID:662cQTJY
>171
先生の発案でもなんでもなく、ごく自然にです。
上のお子さんが卒園児や在園児という方も多いので、
おそらく代々そうしているのではないかと…
ちなみに、先生方は先生達だけでお弁当食べてました。
175名無しの心子知らず:03/05/31 00:22 ID:zMEdPzXC
子供が風邪をひきました。
遠足、親睦会、両方行かれなかったよー。
お母さん達誰とも話していなくて、とっても焦る・・
でもそれより、子供の体が大事なので・・やっと治ってほっとしました。
何だか看病疲れで少しイライラ気味の私、親として未熟だわ。
笑顔のお母さんでいること、これから頑張ります。
何だか支離滅裂・・
176名無しの心子知らず:03/05/31 00:27 ID:9sEjZcGs
>156です。
レスありがとうございました。
パソコン使ってなにか資料を作ったりするのは、自分の勉強にもなるし
頼まれれば喜んでやろうと思ってるんです。
そういう点ではいいんだけど、「この人違う世界の人だわ」なんて思われて
しまったのかなーなんて考えちゃったんだけど・・・。

まーよく考えたら、「メールもらっても返事はできないの。私は読むだけ」
って言ってたママンも以前いたわ。
これから、周りに合わせた発言にしていこうと思ってマス・・・。
177名無しの心子知らず:03/05/31 00:30 ID:GpNuiAOs
>>175
うちも、しつこいのが治らなくて困ってる。
遠足は何とか行ったけど、その前の週は半分休んだし
今もぱっとしないんだよね。
夜中の息遣いや咳で「すわ引き直したか?」と、とても焦る。

近所の年長さんのお母さんが「うちも入園したては月のうち1週間は
休んでたくらい。最初はみんな洗礼にあうから」と笑って言って
くれたので少しほっとした。がんがりましょう、お互いに。
178名無しの心子知らず:03/05/31 07:11 ID:qD2wQIjM
うちも風邪引きさんだ。園のほうでも流行ってて結構お休み多いみたい。
熱があるから幼稚園お休みなんだけど、本人元気なもんだから
もう、うるさいうるさい。「寝てないとなおんないよ!」と
いくら言っても聞かないし。まぁ元気な子供に寝てろってのが無理なのは
重々承知だけどさ。私も外出できないもんでいらいらいらいらいら・・・。
179名無しの心子知らず:03/05/31 09:07 ID:fPCdqrgo
>172 役員の集まりでちょっと仕事上トラブルがおきたのね。
その時会長さん(30代前半)が「ああ、だめーぽだめーぽだめーぽ」と
頭を抱えた。仲間だw他は誰も気付いてなかったみたいだけど、どうだろ。
180名無しの心子知らず:03/05/31 09:20 ID:KUWpnezj
自分が口走ってしまいそうなのベスト3

カコイイ!(゚∀゚)
( ´ー`)マターリマターリ
もうだめぽ。゚・(ノД‘)・゚・。

園関係でこういうシチュエーションが多くて。
気をつけなきゃ。
181名無しの心子知らず:03/05/31 09:42 ID:izqdfrQO
姑のことを「トメ」と言わないように気をつけましょうね。
182名無しの心子知らず:03/05/31 09:51 ID:QCVeJAEl
普通に使ってしまったよ。「トメ」
みんな、最初は「??」ってかんじだったけど、今ではうちの姑は「トメ」で
通ってまつ。・・・やっぱ、マズイかな?
うっかり、口にしそうになるのは、ウチュだなw
183名無しの心子知らず:03/05/31 09:55 ID:RGi8YV/6
2CHの外で2CH用語使うのはイタイ。
私が口が滑りそうになるのはまた〜り、と、ドキュソ。
滑らせないけどw
184名無しの心子知らず:03/05/31 10:08 ID:5bmPKBeS
うちも2週間前の鼻風邪から始まって、少しずつ形を変えて今もズルズル
続いてるよー。すっごく元気なのに微熱があって、咳が出るからなかなか
幼稚園に行くタイミングがつかめない。
このまま1学期いや1年を過ごしてしまいそうで鬱だ・・・・・・
185名無しの心子知らず:03/05/31 10:11 ID:X/l/OI32
バイト見つけた。1000円くれるってさ。
http://nigiwai.net/windstorm/
186名無しの心子知らず:03/05/31 11:50 ID:24owFjdX
私は子供の前で
もうだめぽ とうっかり言ってしまい
受けたのか気に入ったのか
口癖のように「もうだめぽ」と園で言っていたらしい
先生は運良くちゃんねらーじゃありませんでした
187名無しの心子知らず:03/05/31 13:11 ID:IOkhoO03
今日はお休みでよかった。
台風が来てるのに、2歳と4歳連れて送り迎いはきついもん。

しかも生理前で腰が痛いし、足はむくんでるし。
せっかくの休みなんだから一日中寝ていたいけど、
子供達はパワーを発散できずに、すごく機嫌ワルイ。

あーなんだか鬱・・・・
188名無しの心子知らず:03/05/31 14:54 ID:7R2MxC3A
園で双子(年少)が揃って手足口病をもらってきた。姉は数えるくらいしか
ブツブツが出なかったが、妹の方は口の中までばっちりできて、
食べられないわ、熱は出るわで大変だった。
やっと治って月曜日からは登園できるが、何と私が手足口病に
なってしまった!!大人はめったにかからない、とお医者さんも
言っていたのに・・・

うわぁ〜ん!!手足のブツブツが痛いよ〜ん(T_T)
189名無しの心子知らず:03/05/31 15:57 ID:KRm3YwnE
家の子、幼稚園から帰るなり「さいたまさいたま〜」って言うから
誰が言ってたの?と聞いたら○○くんだって。
190名無しの心子知らず:03/05/31 16:09 ID:3wJgpIZ+
うっかり口走りそうになるが、直前に止められる2ch用語=ドキュン、マターリ、あぼーん
無意識に使ってしまった2ch用語=●●マンセー(例/あの先生は園長マンセーだから)
ばれたかな。
191名無しの心子知らず:03/05/31 17:46 ID:WTDOouQh
私も先日遠足だった。
8時出発、時間厳守なのに出発、30分も遅れた。
帰りもバスの中時間厳守なのに15分の遅れ。
園の行事の時間厳守なんてタテマエなのかな?
おかげでその後の病院の受け付け時間に間に合うかどうかハラハラドキドキした。
なんで時間を守らない人のせいで
ちゃんと守った自分がハラハラしなきゃならないのか。
遅れてきても恐縮してるならまあ許せるけどヘラヘラしちゃってる。
やんごとなき事情だったのかもしれない。
園の先生にも責任ないし、
むしろ園の先生だって被害者なのかもしれないけど
もっと徹底してほしいと進言しちゃだめかな…
192名無しの心子知らず:03/05/31 17:53 ID:fPCdqrgo
>191 うちも遠足の時は遅れたなー。
でも、子ども関連の事である故・・・避けきれない時間のズレもあったりするん
だよね。30分は酷いと思うけど。
幼稚園行事のある日は他に大切な用事は入れない方がいいかもしれないよ。
193名無しの心子知らず:03/05/31 17:54 ID:qHOLR1jW
うちの園は集合時間に遅れたヤシは容赦なく置いていくからな!
遅れたヤシは勝手に後からついてこいよ!
てな具合だった。
電車だからね。
貸切バスだとそうはいかないのだろう。

朝の集合は乗る電車の時間よりかなり早くて、
園児はいいんだが、下の子が飽きて脱走を何度も試みて疲れました。
194名無しの心子知らず:03/05/31 18:43 ID:euKUMapH
うちの幼稚園 遠足毎年同じ場所(U動物園
しかも現地に集合、解散。
3人目なのでかれこれ6回目・・・もう行きたくない
195名無しの心子知らず:03/05/31 19:05 ID:vE/2NO6m
うちの幼稚園は親子で登山。
うちも三人目なので、今年で三回目。
結構辛くて今から鬱・・・。
196名無しの心子知らず:03/05/31 19:06 ID:iXMyob3r
皆さんは子供の持ち物とかって、子供と一緒に買いに行きますか?
私は子供が幼稚園に行ってる時間にパパッと買ってきちゃってますが
やっぱり子供と買いに行って選ばせたほうがいいのかな?

子供の好きそうなの+私の好み(W)÷2 で選んでるので子供は文句言わないんだけど・・

連れて行くと余計な物買う羽目になったり時間かかったりするからつい・・
197名無しの心子知らず:03/05/31 19:14 ID:dsx16irk
>196
出来れば私も幼稚園に言ってる間にパパパッと
買いに行きたいけど年長ともなると好みがはっきりしてきて、
というか私の趣味とはだんだんかけ離れてきて
(私は大人のを子供用にした感じのオサレなのがいい、
娘はこってこてのキャラものやヒラヒラ、エンジェルブルー系が
好きらすぃ)だから
あまり勝手に選んでくると「こんなのやだぁ〜」とかほざくので
あまり目に付きにくい小物系は仕方なく子供に選ばせたり
してます・・・
198名無しの心子知らず:03/05/31 21:37 ID:vpv4X91o
>196
モノにもよるなあ。うちは男(年中)だから、着るものとかあんまり
煩くないほう。だから私が勝手に買ってきたり。下の子もいるので、
二人連れて出歩くのが面倒というのもある。
特に本人が文句言わないなら、いいんじゃないかな?
199196:03/05/31 22:25 ID:iXMyob3r
レスありがとうございます。
うちは女ですがまだ年少でそんなに「これがいい!」とかなくて。
選ばせてもず〜っと迷ってて「やっぱり買わない」とか言い出すし。
そのうち嫌でも自分で選びたがると思うし、それまではパパパッで済ませちゃお W

義姉が年中の娘に(年少の頃から)洋服から小物まで全て選ばせていて(すべてキャラもの。今はセーラームーンにはまっている)
「やっぱり本人が気に入った物が一番。大切にするし。
親の好みで勝手に買ってくるなんて可哀想」
と言っていたので今まで気にしたことなかったけど、考えてしまって。
200196:03/05/31 22:28 ID:iXMyob3r
幼稚園での話ではないのでスレ違いですね。
スマソ
201名無しの心子知らず:03/05/31 22:54 ID:lbXdMl8r
>>196
スレ違いでもないような、、。実際、うちの年中の娘も幼稚園の影響で
セーラームーンパジャマにこだわっている。今までは何でもキティだったのに。
フリフリ系の服は小学校に上がると露骨に嫌がるそうなので今だけ着ても許されるし喜ばれる時期だからと思うようにしていまつ。何でもいいって言うコも結構いるのにね。極端だと思うよ。
202191:03/06/01 16:32 ID:apxjATBG
>>192-193
レスありがとー。
やっぱ園主催の多少の時間の遅延はこっちが寛大にならないといかんのですね…。
まあいつかはこっちがご迷惑お掛けするかもしれないしな。
でもその日は病院もどーしても外せなかった。
溶連菌で10日間薬のみ続けて、
尿検査に行く日が遠足の日と重なったんです、はい…
203名無しの心子知らず:03/06/01 17:21 ID:MAoAsY1r
幼稚園の帰りのバス停での事です。
その日はうちの娘(C)とA子ちゃんが前々から遊ぶ約束をしていた日で、
二人で「今日どうしようか?」なんて話をしたところに、
それを見ていた同じバス停のB子ちゃんが私のところへ来て
「Cちゃんママ〜、今日、遊びに行ってもいい?」って聞いてきた。

B子ちゃんというのはちょっと問題児で、今までうちへ何度も遊びに来ては
いろいろやらかしてた子で、その日は私はちょっと体調がよくなかったので
「来てほしくないなー、特に今日は3人だから絶対もめそうだし…」と思ってたら、
なんとうちの子たちは「今日約束してないしー」「えー、どうしようー」なんて言い出した。

私は内心、うわー、意地悪なこと言ってるよーうちの子達、と焦ってると、
B子ちゃんのママが急に「B子、今日はお出かけしなきゃいけないからバイバイね」と言って
「えー、でも遊びたいー」と言うB子ちゃんの手を引っ張って「それじゃねー」と帰ってしまった。
気を遣ってくれたみたい…。

なんか可哀想なことしちゃったな…。でもその日は来てほしくなかったしな…。
体調悪いと、もめる子等を仲裁したりするの、大変なんだよね。
でも、子供たちには「そういう時は入れてあげるんだよ」なんて言ってる私。
矛盾してるなー。
204名無しの心子知らず:03/06/01 17:57 ID:JDyBe6q+
>>156
遅レスっぽいけど
ウチ、遠足のバスの中の自己紹介で「お母さんの趣味」って項目があって
自分の一番の趣味はネットなんだが
スポーツ観戦と言っておいたw
他のお母さんはガーデニングが1番多かった。次に映画鑑賞。
「○○(子の名前)と遊ぶことです」という満点ママもいましたよー
趣味はないですって答える人はチョトあらぁー…と思ってしまったわ
でも前に出て皆の顔を見て、じゃなく座席に座ったままやったので
誰が誰だか思い返してもわかんなかったりするんだけどw
205名無しの心子知らず:03/06/01 21:19 ID:i55b1mDd
別に趣味がなくたっていいじゃん。
ちょっと前にビーズが趣味って答えてた人の事「せいぜい」なんて書いてた人もいたよね。
なんで人の趣味のあるナシ、内容に対してそんな風に思うの?
206名無しの心子知らず:03/06/01 21:39 ID:FEEn2qp8
>205
全くだ。余計なお世話ってもんだ。
207名無しの心子知らず:03/06/01 21:59 ID:7c+7ZHaa
私も趣味無し人間・・
あえていえば2ch、酒、長電話

どれも胸を張って言えるものじゃないな
208名無しの心子知らず:03/06/01 22:04 ID:78j6bkwh
>205
ドウーイ
なんか、PC使いこなしてる自分はそこらのシュフとは違うのよとか思ってそう。
自分の友達にも「ビーズアクセ作り」やってる人がいるけど、
実はビーズ全般のプロの作家だったりする。
さすがにママ友には内緒みたいだけどね。
209名無しの心子知らず:03/06/01 22:43 ID:fV8Yw2iY
>ビーズが趣味って答えてた人の事「せいぜい」なんて書いてた人も

せいぜいって何でしょう?
読解力なくてスマソ
210名無しの心子知らず:03/06/01 23:21 ID:PpZQtGQC
>>205
あらぁーって心の中で思うくらいいいじゃない?
別に本人に聞こえる様に言ったわけじゃなし。
望んでないにしろ自己アピールの場なんだし
ないですってなげやりっぽい。
ないなりに何か工夫して答えるのが大人ってモンじゃないの?
211名無しの心子知らず:03/06/01 23:26 ID:5EVzFhZ8
そもそもなぜ親の自己アピールが必要なのかが疑問。
ないもんはないでいいではないか!?w
面接試験じゃあるまいし。
212名無しの心子知らず:03/06/01 23:28 ID:IicViU28
>210
趣味がないんじゃなくて、「あなたたちに話す(話せる)ような趣味はない」
という意味では。
あんまり無難じゃない趣味って言わないほうが吉ってこともある。
213名無しの心子知らず:03/06/01 23:29 ID:fV8Yw2iY
失礼しましたー!
「せいぜいビーズ程度」って意味ですか!今分りました。
サゲサゲ

ちなみにどんな趣味だと良いですか?映画?スポーツ?
ちなみに私は洋裁だけど
何かと煩わしい事もありましたので(座布団カバー、ピアニカカバー作って!とか)
言えません。
214名無しの心子知らず:03/06/01 23:48 ID:PFkTIxTg
>>204
うちは役員決める時それがあったけど
自分もネットは趣味と言っていいんだが「庭仕事」と言ってから
他のお母さんが「ガーデニング」と言うのを聞いて「しまったあ」と
思ったよ。何なんだ「庭仕事」w
他のお母さんはスポーツ系の趣味が多かった。「無いです」の人も
いたよ。「ゲームです」が1人。
215名無しの心子知らず:03/06/01 23:49 ID:VYdt+KiX
>213
おいらも頼まれた! 裾あげ!
丁重にお断りいたしました。
216名無しの心子知らず:03/06/01 23:50 ID:PpZQtGQC
>>212
>「あなたたちに話す(話せる)ような趣味はない」
…だからそういうタカピーな気持ちが伝わるじゃない?
217名無しの心子知らず:03/06/01 23:59 ID:IicViU28
>216
いや、タカビーじゃなくてさ…。
ネット(含む2ch)とか少女漫画とか、オークションとか、子供服とか、
公園ママンたちには結構正直に話してたけど、
逃げ場のないところで浮きそうなことは言いにくいものだ。
スポーツやビーズを趣味としている人より優れているとも劣っているとも思ってはいないが、
他人と共有しにくい趣味っていってもしょうがないというか、
いうことのメリットがないどころかデメリットがあるというか。
ネットというだけで「出会い系」と思い込む人も多いし。
隠れちゃねらに「あいつちゃねらか。プ。生暖かくヲチしちゃお」と思われるかもしれないしなw

218名無しの心子知らず:03/06/02 00:11 ID:d+MoPYG8
趣味と言えば、
読書、音楽鑑賞、映画鑑賞、
が無難なところなんでしょうか。
219名無しの心子知らず:03/06/02 00:13 ID:d+MoPYG8
趣味と言えば、
読書、音楽鑑賞、映画鑑賞、
が無難なところなんでしょうか。

履歴書の趣味の欄にいつも読書って書いてたよ。
取り方によっては、暗いヤツって思われてかな。
まぁいいけど。
220名無しの心子知らず:03/06/02 00:14 ID:d+MoPYG8
二重カキコ、ごみんね。
221名無しの心子知らず:03/06/02 00:14 ID:P0XbbsLO
姉の子供の園では(そのクラスだけかもしれないけど)
一人づつ自分の家族の紹介を一ページ以上ずつ書いてコピーして各家庭に配られる。
プライバシーなんてあったもんじゃない。

家族構成、職業、趣味・・書きたくないからって家族の事全く触れなかったら変に思われそうだし
無難に家族紹介+子供の性格等書いたって。

少し見せてくれたけど皆素晴らしいご家庭のようだった W
222名無しの心子知らず:03/06/02 00:15 ID:1aNUhQCq
>>217
そうそうタカピーというわけじゃないよね。
私なんてマニアックな音楽や本が好きだし、
プレステやネットとかも仲間内ならともかく公的な場ではちょっと言えないよねえ。
とりあえず履歴書に書くような趣味を言っておくかな。
223名無しの心子知らず:03/06/02 00:33 ID:1Zh1Ek+S
マンションのベランダでガーデニングって言っても外から丸わかりだし、
やはりオーソドックスな(217と同じく入試×2、入社の面接で>218を言いましたw)所ですね。

こっそりネット好きと教え合った子供の園友達のお母さんに
「どこか面白いサイトない?」と聞かれて
誰でも合うカテゴリが見つかる無難な(?)「2ちゃん」と教えたら
その後思いっきりオタクな板でビューア入れて朝子供が行って帰って来るまで(ry
224名無しの心子知らず:03/06/02 01:37 ID:waPcVd7Q
ふと気づくと明日から衣替え。
慌てて夏服に名札つけして今終わりました。
早めにやっちゃおうと思ってもいつもこの調子のぐーたらママでごめん。
225名無しの心子知らず:03/06/02 08:18 ID:9WP/MxWy
>203
バス停で相談していたのかな?
もう少し場所を変えられなかったかな?
1度解散してから電話で相談するとか・・・
B子ちゃんの耳に入ってしまったからには
一緒に遊ぼう、にしないとマズイんじゃないかな。
自分のお子さんがB子ちゃんの立場になったらどうかな?
226名無しの心子知らず:03/06/02 08:47 ID:5a1RcRJU
>225
道徳の時間かとおもたよ。
203だって申し訳ないけどって思ってるんだし、最後の一行は余計でしょ。
227名無しの心子知らず:03/06/02 09:25 ID:GnpTnsC1
>225さん、226さん
レスありがとう。ほんと、そうですね、、、うちの子がB子ちゃんの立場に
なったら…。
今回の事は、前々から遊ぶのは決まってたので、バス停では相談はしてないんです。
ただ、うちの幼稚園では、双方の親が了承済みで先生に連絡してあれば、
幼稚園からお友達の家へ直接遊びに行くのに園バスに乗せてくれるんですよ。
それでいつも違うバス停のA子ちゃんがいる=遊びに行く、って分かったと
思う。実際、うちの子もB子ちゃんもそうやって他のお友達の家に行く事が
あるし、うちの子達が二人ではしゃいでいたので…。

その後、B子ちゃんのママと話をしていた時、そのときの事を話す機会があったので、
私がこの間はごめんね、と言うと、B子ちゃんママは「いいのいいの、
うちの子、我が侭言えば何でも要求が通ると思ってるから、
こういう事もあるって経験になるからいいんだよ〜」って言ってくれました。
私もうちの子にはよーく言い聞かせておいたから、と言うと、
「気にしないで、それにうちの子だってやってるし、5歳児同士なんだから
まだまだそんなもんだよ」って言ってくれました。B子ちゃんママ、ありがとう…。
でも、そういえば前に逆の立場の事、あったな。すっかり忘れてたけど(笑

228名無しの心子知らず:03/06/02 09:28 ID:31kkehhz
>224
!!
あなたのレス読んで今朝気づきました。
危ない危ない。
半袖シャツ着せて麦藁帽子に替えるだけなんで楽勝ですが、
帽子につけてる個人マークを朝からせっせと付け替えました。
あぶねぇあぶねぇ。ありがとうw
229名無しの心子知らず:03/06/02 09:29 ID:3MLJbWYN
「洋裁が趣味」は迂闊には言えないよね。
下手の横好き100%なので頼まれ物など引き受けられましぇん。
ゲームとか漫画って言ってもいいんだけど好みの合わない
ゲーマーママに話し掛けられるのウザなのでやっぱり言えん。
230名無しの心子知らず:03/06/02 10:06 ID:OH3MKOqd
幼稚園の指導で手をピシャリと叩くのってどう思いますか?
家で下の子(年少)がお兄ちゃんに「この手が悪い!」と言って
手を叩いた(はたく?)のでびっくりしました。
子供に聞くと幼稚園で担任の先生が、そうやって叱るみたいで・・・
個人的には入園当初から、あまり信頼を寄せられないタイプの先生だと
感じていたので、なんだか不安です。
231名無しの心子知らず:03/06/02 10:08 ID:VH3k8Q39
漫画を立ち読みしていたら、幼稚園ママと会ったよ〜。
今度の懇親会で趣味は読書と言うつもりだったけど、きっと漫画よ〜と噂が立つに
違いないw洋裁も好きだけど、絶対言わないぞ〜。

>>225
こんな事良くあることだよ。
子供同士のことなんだから、ほっとくのが一番。
親も気にしないのが一番だと思う。そこまで気を使うと疲れるよ。

232名無しの心子知らず:03/06/02 10:15 ID:jvtVz3CC
>>230
どういうときに叩いたかによるかな。
自分の子が他の子をひどく叩いたりつねったりしてて(そういうことはないと信じたいけど)、
言っても聞かない状態だったとしたら仕方ないかも。
でも、それ以外のちょっとしたことで簡単に叩いてるんだったら嫌だな。
どっちにしてもちゃんと説明はしてほしいと思う。
233名無しの心子知らず:03/06/02 10:17 ID:maCE9io2
うちの子の行ってる幼稚園、子供200人で先生14人。
先生一人あたり、約14人の子供をみる計算になるわけで、
「先生の多い幼稚園」らしいのですが、
みなさんのお子さんの通ってる幼稚園はどうですかー?
234名無しの心子知らず:03/06/02 10:18 ID:v6PDZUo6
>>230
手をピシャリぐらいでガタガタ騒ぐなよ。
「叱られる事をする方が悪い」位に考えれ。
235名無しの心子知らず:03/06/02 10:23 ID:xjYiLRlL
>>230
先生に不信感を抱くより
まず
ウチの子何やらかしたの?と思わない?
236名無しの心子知らず:03/06/02 10:28 ID:F59oB8yx
>>234
そうだよね。
自分が悪い事したのに叱った先生を非難したら子供は自分のする事は何でも許されると思うのは…
下の子が悪い事・いい事を分けられる子に育ったと思うけど…私なら全然OKだね。
先生が慕われないとかで非難か…ちょっとしたことで皆騒ぎすぎやろその幼稚園
237名無しの心子知らず:03/06/02 10:29 ID:hl3OfDmf
>>230
もしうちの子が『何度注意しても、言うことをきかなかった』上で
手をぴしゃりされたなら、別になんとも思わないだろうな。
逆に「そこまで手をかけさせてすみません」的な気持ちになると思う。
頭や顔をされたわけでないし、私は子供の担任と意思の疎通がとれてる
方だと思うし、その先生がしたことは信頼できるから、そう思えるんだと
思うんだけど、230さんは、先生に信頼が今一つなんだよね?
だったらあくまでやんわりと、どういうときにぴしゃりとしたのか
聞いてみたほうがいいのでは?
その態度の取り方によっては、その先生のことを信頼できるように
なるかもしれないし!
238230:03/06/02 10:34 ID:OH3MKOqd
232へ

悪い事をしたり、先生の言うことを何度も聞かなかったから、
と言うような理由があるなら仕方がないのかなと
思う事が出来るのだけれど、うちの子は幼稚園でどうですか?
と聞いても「今日は○○が出来るようになったんですよ」とか
良い事しか言って来ないものだから、叱られた事なんて
ちっとも知りませんでした。
239名無しの心子知らず:03/06/02 10:44 ID:fx+DzbWm
>>230
先生はいちいち「今日はこんな悪い事をしました」なんて報告は
しない方がほとんどですよ。
お友達を噛んだとか怪我をさせたというような時は報告してくれ
ますが。
240232:03/06/02 10:45 ID:jvtVz3CC
>>238
お子さんに「どういうときに叩かれた?」と聞いても言わないの?
だったら、先生に直接自分の子どもは園でどういうところがうまくいっていないのか
聞くとかは出来ないのかな。(「叩いてる」「叱ってる」ということに
クレームをつける親と思われないように、うま〜く)
でも、どういうふうに聞けばいいのか私にもわかんないや。ごめんね。
241名無しの心子知らず:03/06/02 10:53 ID:VH3k8Q39
>>230
叱った事ってわざわざ言わないと思うけど?
子供って結構悪い事してるじゃない。
手を叩くのだって、軽く叩くのと酷く叩くのでは話が違うと思うよ。
230さんの先入観は置いておいて、お子さんにきちんと話を聞いたらどうですか?
お子さんが先生を好きなら問題ないと思う。
私は悪い事をした時は手やお尻ならビシビシ叩いてもらってOKだけどな。
最近他人は叱ってくれないし、ありがたいと思います。
ただ、悪い事をしてないのに叩かれてたら嫌だよね〜。
242名無しの心子知らず:03/06/02 11:42 ID:BqCi3wvu
ちょと前に、子供の洋服、小物類を母親が勝手に買ってくるか、子供に選ばせて買うか、
の話題がありましたが、毎日着る洋服はどうですか?
子供が選んで着てますか?

うちの園は私服なのですが、年中の息子には、ついつい私が選んだ服を着て行かせています。
その日の気温とかもあるし、子供に選ばすと上下ちぐはぐな組み合わせになってしまうので。
たまに、拒否されることもあり、その時は自分で選び直して着ています。
243名無しの心子知らず:03/06/02 12:18 ID:EWgs/MM8
>>233
うちは先生少ない方かもしれない。
年少はひとクラス約20人。
年中は約30人。年長は約40人。
それぞれ先生はひとりずつです。
ひとクラスだけ年少に副担ついてるけど、その先生は
まだ資格持ってないらしいので。
在職している先生は主任以外全部担任持ってます。
でも、主任先生はしょっちゅういろんなクラスに顔出してるみたい。
244名無しの心子知らず:03/06/02 13:22 ID:hPSjqjkK
>>233
うちは年少も年中も年長も1クラス23人、福担はなし。生徒数は180人。
園長と主任、フリーの先生3人がいろんなクラスに回ってる。
自由系の園なので、大抵の時間はそのクラスも入り乱れて遊んでる。

朝はすごくきれいなのにお迎えの時にはもうしっちゃかめっちゃかで、
先生ってほんと大変だよなー・・・と思います。
245名無しの心子知らず:03/06/02 13:53 ID:waPcVd7Q
>>203
よくある事。(・∀・)キニシナイ!
246名無しの心子知らず:03/06/02 14:37 ID:P14xXQ1I
お尋ねしたいのですが、
降園後に遊ぶ約束してきた子供同士のブッキングなど
どうやってフォローしていますか?

同じ園同士だと子供本人が
「今日は○○ちゃんと遊ぶから今度ね」とか「みんなで公園行こ?」とか
言っている模様なのですが、
園の違う子とかが急にアポなしで押し掛けて来たりすると
どうフォローするか親が悩んでしまいまつ。
今のトコ、「みんなで遊べる?」とか言ったりしているのですが、
それぞれ人見知りする子とかもいて、さじ加減が難しいです・・・。
247名無しの心子知らず:03/06/02 16:15 ID:waPcVd7Q
園が同じなら一緒に遊ぶけど違うと間にはいってたいへんになるから
アポなしはお断りしてます。
「友達の友達はみんなお友達。みんなで仲良しランランラン♪」
というのは理想だけど実際は難しいよね。
248名無しの心子知らず:03/06/02 16:56 ID:5lHvgrxF
私が幼稚園児の頃、クラスに物すごーく大人しい子がいたの。
とにかく何も喋らなくて、声を聞いた事がある子がいないくらい。
私は、「どうしてこのこは何も喋らないのかな?」と言う疑問と、
幼稚園児にありがちなお姉さんぶりたいのとで、その子を班に誘ったり
おうちに遊びに行ったりしてたのね。その子は家ではとても明るく喋ってて、
幼稚園では緊張して喋れなかったみたいだった。その子のお母さんは
いつも私を大歓迎してくれてたんだよね。とても楽しかったし仲良くなれた。
大人になってからも、うちの母がその子のお母さんと会ったりすると
私の事を聞いてくれたりしたそうです。

そして私も子供を持って、子供がとても大人しかったりするんで、今更ながら
あの時の友達のお母さんの気持ちがわかったりしました。
大人しい子をいじめたりしないで、構って遊ぼうとしてくれる子って
有り難いです。

スレ違いの思い出話でスマソ。
249名無しの心子知らず:03/06/02 17:54 ID:aWGgMWdG
>248
ハイハイ、あなたは偉い子だったのね。
250名無しの心子知らず:03/06/02 18:09 ID:IVyB+Qun
>>249
あらあら、あなたはいじめっ子だったのね。
251246:03/06/02 18:36 ID:P14xXQ1I
>>247 レスありがとう。
なるべく角を立てずに断るのが無難ですかね〜。
まあ、もちろん今までの中で断った事もあるにはあるのですが
間が悪くなったり、引き下がらなかったり、まあ、ごにょごにょ・・・ w)

親が横目から悩んでたりしてもナンなんだろうけどさー
結局子供自身で解決させるようにしなくちゃだね。
年齢に応じてフォローをと。
252名無しの心子知らず:03/06/02 19:52 ID:De6koy/I
今日、お迎えの時に娘がちょっと激しく
突き飛ばされるのを目撃。
泣いて反撃してたら、先生が気がついた。
反撃されてた子が「やめてって言っても、○○ちゃんが
やめてくれない」と先生に。
娘はもともと言葉が遅いし、泣いているので何も言わず。
なんだかうちの子の方が悪い事になっていたようだ。
(あとで、先生にこれこれこーでと目撃した内容を伝えたけど。)

遠足の時にも同じ子と揉めていたんだよなぁ〜。
どうやら嫌われているらしい。嫌いならスルーしてくれよ。
いちいちつっかからないでくれ〜。
ああ、ブルー。
253名無しの心子知らず:03/06/02 20:45 ID:VH3k8Q39
>>252
嫌われてると思うと鬱だよね。
何が原因なんだろうね?
先生に相談して様子を見てもらったら良いと思うよ。
先生も組んで遊ぶ時なんか色々組み合わせを考えて遊ばせてくれたりするよ。
私の場合、気になる子にはなるべく声を掛ける様にして私がその子と仲良くなる。
すると結構子供同士が遊ぶようになるよ。
254名無しの心子知らず:03/06/02 21:25 ID:FnzOfVZ3
>>248
読んで、私の幼稚園時代にも同じような子がいたこと
思い出しました。
先生に話し掛けられても首を縦か横に振るだけで
いっさいしゃべらない。
だけど小学生になった途端、ぺらぺらしゃべって
はじけまくり。理由を聞いたら「だって幼稚園つまらなかったんだもん」
だそうで。
そんな幼稚園児って・・・・・。
255252:03/06/02 21:35 ID:hxPI/nlM
>253
いちおう先生に話を聞いてみたんだけど、
どうやらうちの子が約束事を守れないのが
気に入らないらしい。

年中入園&集団生活に慣れていないので超がつくほど
マイペースな娘。席についてなきゃいけない時でも
フラフラしてるらしい。
で、年少からで集団にもなれてるその子は、
ちゃんとしなきゃいけないのに、なんでできないんだ!
となって、あいつ気にいらねーになっているようだと。
先生もフォローはしてくれてるようだけど、相手も
しょせん4歳児。生暖かく見守る事もできないわけで。
で、その子は手が出ちゃうので、あっち行けよ!と
突き飛ばされるらしい。

そういえば、その子のお母さんが声をかけてくれて
少し話をしていた時、その子は「何で話なんかしてんの。
早くいこーよ!」という態度をしていたっけなぁ・・・。
そこまで嫌われてるのか。。・゚・(ノД`)・゚・。
256名無しの心子知らず:03/06/02 23:04 ID:qY+m4cnx
ウチノコ(年中・男のこ)がある女の子A子ちゃんに「●●ちゃん、きらーい」と言われるらしい。

私:「ねえねえ、どんな時に言われるの?」「何か嫌がるような事したの?」
息子:「わかんなーーーーい」
私:「じゃあさ、明日なんで嫌いか聞いてみたら?」
息子:「だって、A子ちゃんいつも怒ってるんだもん。」
私:「でも一度聞いてみたら?原因があるんだよ」

パパ:「やめておきなさい。怒っている女の子は怖いから近寄らない方がいいよ」



***な   る   ほ   ど***

257名無しの心子知らず:03/06/03 00:09 ID:2ajT8v6H
>>256
案外、その女の子は256タンの息子さんを好きなのかもしれないよん。
258名無しの心子知らず:03/06/03 01:30 ID:YZP8nxAQ
>>242
うちも私服です。 公立幼稚園なんで。
年少の息子も自分で服を選びたがります。
朝早くに私が選んできちんと置いておくと、文句言わず着ますが、
いったん自分で選ぶことになると、暑い日に長袖だろうが下と上がちぐはぐだろうが、ガンとしてこちらの意見は聞きません。

242さんのお子さんが、「どうしても自分で選びたい!」っていうのでしたら、
前日に「明日着る服」を決めたらいかがですか?
夜ならある程度時間がかかってもいいでしょうし、
「明日、暑かったらこれね、寒かったらこれにしようね」とかいって
親子のコミュニケーションもとれるんじゃないかな。
259名無しの心子知らず:03/06/03 01:48 ID:MTOs5SPF
PC初心者でも出来る 簡単なネットビジネス!
今ならリンクスタッフに登録するだけで1000円貰えます。
http://homepage3.nifty.com/tasiyumioyaji/okozukai.html
(転送URLを使用しています。)
260名無しの心子知らず:03/06/03 09:56 ID:A3l1U93p
>>255
ごめん、ちょっと気になったので

>マイペースな娘。席についてなきゃいけない時でも
>フラフラしてるらしい。

それって集団生活に慣れてないせいばかりじゃなくて性格のような気がするけど…。
年少ならありがちだけど年中になるとわかるでしょ。
255さんも注意してないとは思わないけど
もっと家でも子供に言い聞かせた方がいいと思う。

うちの長男は妙にモラリストなところがあって
そういう子には顔をしかめちゃうタイプだけど突き飛ばしたりはしてなかったよ。
ていうか完全にスルーしてたけど、相手の子は寄ってくるので困ってたみたい。
手が出る子だったら突き飛ばすまではしなくてももめたかも。
255の娘さんも自ら相手の子の傍にいってる事はない?
261名無しの心子知らず:03/06/03 10:02 ID:ewdwl1JX
>>260
255=252さんのお子さんは年中から入園したみたいだよ。
集団生活のルールが身に付いてくるのはこれからじゃないかな?
262名無しの心子知らず:03/06/03 10:28 ID:dNnzW0lX
>>255
集団生活に慣れてなくても、入園してそろそろ2ヶ月だし、
ルールが身についてきても、いい頃じゃないかな?
と言っている我が家のマイペースな年少の娘も、入園から
しばらくはフラフラ〜、で先生をかなり困らせていたけど
先生も根気よく教えてくれて、家でも「幼稚園ごっこ」など
しながら教えていった結果、今では大体座っていられる
ようになったよ。
フラフラする子って、やっぱり性格的なものも多々あるから、
幼稚園だけで教えるだけじゃ、なかなか直らないんだよね。
家庭でも何かにつけて教えてあげて、ようやく座っていられる
ようになるのかも。
263名無しの心子知らず:03/06/03 11:38 ID:HPu/kjX/
255さんのお嬢さんにも問題があるかのしれないけど、
突き飛ばす子も問題じゃない?
嫌だからって手を出して良いとは思えないけど。
子供には絶対手を出すなと言い聞かせてるよ。
その子のお母さんも注意しないのかな?
どちらもが言い聞かせる必要あると思う。

気に入らないからといって危害を加えられたら堪ったもんじゃない!
そんな子の親は見慣れているから、「家の子乱暴で〜」で済ませたりするんだよね。
突き倒されて後頭部打って泣いている子はどうなるんだ〜。
打ち所が悪かったらどう責任取るつもりなんだろう。もっと、きちんと叱れ!
いや〜、娘が小さい頃やられてたもので…すっきりしました。

264名無しの心子知らず:03/06/03 13:10 ID:Z3WDsvfh
三歳年少息子。
近所に同じ年同じ幼稚園の女の子がいる。
親同士も結構仲良くさせてもらっていて、園から帰ってきた後
親子供一緒に遊ぶこともしばしば。
で、先日の午後、外遊びをしていた時の事。
女の子には小学生のお姉ちゃんがいて、その日はお姉ちゃんが
帰ってきたら一緒にお出かけする予定だったらしい。
予定を聞いて私が「お出かけかあ、いいねえ」と女の子に話しかけると、
彼女は息子にむかって「○○君は行けないよ」と。
行 き た く ね え よ 。
ニュアンスがさも『連れていってあげないもんね』的だったので
大人気なく腹がたった。もちろん態度には出さないけど。
親はいい人なんだけどな。フォロー入れてくれたし、たしなめていたし。
その女の子、最近本当に意地悪口調なのであんまり一緒に居させたくない…。
265名無しの心子知らず:03/06/03 13:11 ID:sD0Pn7dF
あ〜、いるね。ちょっとでもモメてるのとか、ルールを守らないのが許せない!
みたいな正義感が強いタイプ?本人は問題を解決しようとしてるのかもだけど、
結果的に自分がドツイちゃったりして・・・本末転倒っちゅうか(;´Д`)

私は別に255タンのお嬢さんに問題が・・・なんて思わないけどな。
フラフラしちゃうのも、たとえ正義感からとはいえドツイちゃうのも、
お互いまだまだ人格形成中ってことで。先生にケガのないよう注意して
もらいつつ、マターリ成長を見守って欲しいなぁ( ´ー`)ガンガッテね。

なんか、躾と教育って、似て異なるモノなのかな。
266名無しの心子知らず:03/06/03 13:12 ID:+m7BbkrC
>264
その年頃の女の子にはよくあることだから、いちいちキニシナイ。
267名無しの心子知らず:03/06/03 13:16 ID:Z3WDsvfh
>>266
264です。よくあることですか。
心狭いのかなあ私。
268名無しの心子知らず:03/06/03 13:21 ID:63GxBJHA
>264
266に禿同
そんくらい序の口。
「来たらダメだよ〜」「ネーッ」っと一緒に出かける他の子にも言われる
4、5才がピークかも
でも、親はスルーしましょう
269名無しの心子知らず:03/06/03 13:24 ID:dRNW6Sgs
これもイチイチ気にしない部類なんだろうけど
同じクラスの女の子が、朝っぱらから家の子を顔を見たとたん
「なんでいるの!?」だと。。
「オマエモナー」と内心突っ込んだw
大人気なくてスマソ
270名無しの心子知らず:03/06/03 15:27 ID:NYNiAyKM
>267
心狭くないよー。
でも園児のうちなら矯正も早いからさ(親次第だけどな)
先に偏見持っちゃうと損だよ と。
271260:03/06/03 16:46 ID:A3l1U93p
>>261
年中入園なのはわかってるけど262さんのいうとおりもう慣れてもいい頃だし
フラフラしてるのは「集団生活に慣れてないから」と言い切っちゃうのは
違うんじゃないかなと思ったわけよ。
4歳なら大人に座りなさいと言われたら座るようにさせるのは
集団生活とは関係なく親でも教えられる事だと思うし。

>>263
確かに突き飛ばしちゃう子はどう考えてもやりすぎだと思う。
それはいまさら言わなくてもみんな思ってるでしょう。
私の周りで乱暴な子の親はあまり厳しくないというか
怒っても本気じゃないというか「怒ってるのよ」と他人にみせるために
言ってるようにしか思えない人が多いしなー。
272名無しの心子知らず:03/06/03 16:50 ID:A3l1U93p
>>264
心狭いとは思わないけどいちいちそのくらいのことで
カチンときてたら誰とも遊ばせられなくなっちゃうよ。
268さんのいうようにそのうちあからさまに仲間はずれにされたり
逆に仲間はずれにしたりいろいろあるよ。
そんな中で友達関係ができてくるんだろうしいまは生暖かく見守ってあげてねー。
273名無しの心子知らず:03/06/03 17:20 ID:gLeYKn8M
>268
親はスルーは同意。
でも、そうやっている子供の親までもスルーしちゃっているんだよね。
叱るとしても「ダメでしょうーーーぉ」ぐらい。
いじわるな言い方をする子の親って、躾ができていない。
または、親も陰ではいじわるな物言いをしているのかしら。
274名無しの心子知らず:03/06/03 17:42 ID:oAoLkUpM
>>264
ほぼみんなに胴衣だけど
後で反対の立場になった時今度は自分の子が真似したりして。
実際そういうことあったよ。そういう面で困るっちゃ困るよね…
親がフォローしてくれたみたいだけど
そういう物言いする子って
>>270さん言う所の「矯正」はされるけど根本はあまり変わらないのかなー
と観察してる子が近所に居る…
275名無しの心子知らず:03/06/03 17:54 ID:iNLiRmvY
>>273
その場合、どのように叱るのが適切か、
模範解答を教えて下さい。
(あなただったらどうするか、で結構ですので)
276名無しの心子知らず:03/06/03 20:08 ID:Mb5hMvwr
>275
え?釣ですか?
子供が他人に嫌な思いをさせていたら、注意するように、普通に叱りますよ。
275さんは叱ったことがないのですか?まだ赤ちゃん?
それとも自分のお子さんがいじわるをしているところを発見したことがない?
277名無しの心子知らず:03/06/03 20:28 ID:38FgWILB
>276
その「普通」の度合いとは。
今回の場合、

>彼女は息子にむかって「○○君は行けないよ」と。

>叱るとしても「ダメでしょうーーーぉ」ぐらい。

この場合、だめでしょうの言い方が生ぬるくて許せないのか、
この後に、なぜだめか説明がないから許せないのか、
一発手ぐらいパチンとやった方がいいのか。

ついでにもう一つ。

>私の周りで乱暴な子の親はあまり厳しくないというか
>怒っても本気じゃないというか「怒ってるのよ」と他人にみせるために
>言ってるようにしか思えない人が多いしなー。

この場合も、どのぐらい叱るのが「普通」なのか。ぜひ。
278名無しの心子知らず:03/06/03 21:00 ID:2j0WC2Ih
>>274
うちの周りはまだ充分矯正可能に思える子のほうが多いです。
もちろんたまーにダメだこりゃな子もいますが。

幼稚園のうちは親の目があるからまだいいですよ。
学校に上がったら目の届かない所が大幅に増えるし
他の子がやり始めるとやっぱり真似するしー
で、現在悩み中(ウチュ

279名無しの心子知らず:03/06/03 21:05 ID:zWBf/YGr
>277
それではマジレスします。
・そういう意地悪な言い方をしてはいけない。
・同じことをされたら、うれしいか?
・あやまりなさい。

で、277さんならどうするの?今までどう対処していたの?
「ダメでしょうーーーぉ」だけという対応をNGと感じられないというところが、
私には驚きなのだけど。
280名無しの心子知らず:03/06/03 21:24 ID:Y+dRHpQU
>279
レスありがd。
続けて書いてしまたったけど、関係なかった、スマソ。

>264の場合は
>親はいい人なんだけどな。フォロー入れてくれたし、たしなめていたし。

親御さんはきちんとしたと対応をしていた。
けどそれでも、腹の虫がおさまらなかったわけですよね。

>273
>叱るとしても「ダメでしょうーーーぉ」ぐらい。
>いじわるな言い方をする子の親って、躾ができていない。
>または、親も陰ではいじわるな物言いをしているのかしら。

こちらはとにかく親の躾のせい・・って事で、

意地悪な物言いする子の親は一体もうどうすりゃいいんだ?!
と思いました。
私の子はまだしゃべりません。見ていて聞きたくなったもので。
279さんの参考にさせていただきます。
281名無しの心子知らず:03/06/03 21:24 ID:Y+dRHpQU
×きちんとしたと対応を→○きちんとした対応を
282名無しの心子知らず:03/06/03 22:17 ID:X+V8oOfI
うちの近所のイジワル女児たちも、何故か親はとてもいい人。
ただし、躾に関してかなり厳しい。
その分、親がいないところで羽伸ばしてる節もあるなあ…

その昔MY娘が幼児の頃、「あっちいけ!」「○○(娘)かいじゅうを
やっつけろーー」と男の子に命令する悪魔のような子がいた。
(ホントにポカスカやられててハラワタ煮えくり返ってた)
ところが、その子、年長になって「小さい子にやさしくしましょう」と
訓示を受けたとたん(年齢的なものもあったと思うが)、
天使になった。
自転車を優しく教えてくれて、未就園児クラスに行くと
なんにも言わなくても娘の手を取って、園内を散歩して案内してくれた。

年齢や親の対応で子供は変わる変わる。
4歳児のイジワルは親はスルーが一番妥当かも。
283261:03/06/03 22:26 ID:A3l1U93p
>>277
たとえばうちの子が強く叩かれた(というより殴られた)として
私が気づいて「叩いちゃだめよ」と相手の子に言ったのをきいて
あわててわが子を「だめでしょ!」と怒る親。
私が気づいたことに気づかなければ怒らないんだな、これが。
284283:03/06/03 22:29 ID:A3l1U93p
>>283
すいません。
私は261ではなくて271です(汗
逝ってきます
285名無しの心子知らず:03/06/03 22:42 ID:JVIC6VN3
>>283
それは親が現場をきちんと見てないんじゃない?
3〜4歳位から親の井戸端に忙しく全然見てない人が多いよ。いつもとは言わないけどね。
子供と離れて固まってずーっと話してるもん。
2歳位と比べて大きくなったから見てなくても安心している親多いと思う。
園内や公園では特にね。私も人のこと言えないけど。
286283:03/06/03 22:53 ID:A3l1U93p
>>285
井戸端してて気づかない時もあるだろうけど
基本的に自分の子からあまり離れない人だし見てないとは思えない場合が多い。
うちは下にちびがふたりいるので私はちょっと離れた場所にいたりするから
私がその現場をみた事に気づいてない時には怒らないって感じだよ。いつも。
287名無しの心子知らず:03/06/04 00:45 ID:UF3E1Pa1
近所で同じクラスの年中の女の子。
幼稚園へ行く足取りが重い。一歩一歩辛そうに歩いて行く。
女の子同士いろいろあるんだそうだ。
息子を置いて来た帰りにあったので、うちの息子が幼稚園で叱られてるか?
と聞いてみた。勿論答えは判っているのだけど。
「叱られてたよ〜」とつかの間、嬉しそうな顔をした。
足取りは重いが、ちょっと笑って手を振ってお母さんと歩いて行った。
負けるながんがれ!息子の普段のお馬鹿さん振りも多少役に立って嬉しい。

ちなみに息子は、毎日何かやらかしているにも拘らず幼稚園命だ。
288名無しの心子知らず:03/06/04 01:01 ID:TWXelpbx
>>287
子どもっていろんな人に支えられて大きくなっていくんだなあ・・・(シミジミ
289名無しの心子知らず:03/06/04 05:28 ID:8LL+kxlw
私は他の子供やお母さん方の前だとあんまりキツく怒りにくいかな。
本気で怒るとものすごく怖いから・・・。
1回それやったら、息子は固まっただけだったが相手の子が泣いてしまった。
以来私を見ておびえるように・・・。(泣)
なので最近は外では軽くたしなめる程度にして、家でみっちり絞るようにしている。
290名無しの心子知らず:03/06/04 08:36 ID:mVMiyFZ6
>>264です。遅レスすみません。
レス下さったかたありがとうございます。とても参考になります。

>>280
>親御さんはきちんとしたと対応をしていた。
>けどそれでも、腹の虫がおさまらなかったわけですよね。
なぜだかいつもいつもいつもそのような、意地悪な物言いを
されてしまうので鬱憤が積もり積もっております、実は。
でも、
>>270
>先に偏見持っちゃうと損だよ と。
>>272
>心狭いとは思わないけどいちいちそのくらいのことで
>カチンときてたら誰とも遊ばせられなくなっちゃうよ。
で、ちょっと目が覚めたのであんまり気にせずいこうと思います。
表には出さないようにするけど、またもやもやしたらここに
愚痴言いにくるかもw

何より、息子に、同じように意地悪にならないように言い聞かせないとナー。
291名無しの心子知らず:03/06/04 08:52 ID:7m6LMMdZ
ごめん、なんか皆さんに比べるとたいした事じゃないんですが

昨日、久しぶりに息子が上から下まで総着替えで帰って来ました。
久しぶりだがまたお漏らしでもしたのか?と、聞くと
「ビチョビチョなったのぉ〜、デヘヘ...」
さっぱり要領を得ない答え。一人前にごまかし愛想笑いなんぞ憶えおって!!
家に帰り濡れた服の入った袋を開けると、泥だらけのグチャングチャンの制服が!
旅に出たくなりました。
一生懸命、手洗いして洗濯機にかけたんですが...
泥汚れがおちない。うっすら茶色のしみになってます。
二枚しかない半そでブラウス。月曜におろしたばっかりの新品ブラウス。
つらいです。
292名無しの心子知らず:03/06/04 09:08 ID:MWkF/jLi
>291
いつかは汚れるんだ!
うちなんて一人目の子供なのにご近所さんのお下がりだ!
キニシナイ!
293名無しの心子知らず:03/06/04 09:20 ID:v0cVVSXU
幼稚園の砂遊びは大量に水混ぜちゃうからなあ。
公園ではできない幼稚園ならではの醍醐味w
うちの園は夏場は服装自由。
冬場も制服の上着だけでブラウスは行事の時しか着ない。
294名無しの心子知らず:03/06/04 09:24 ID:iNQVLBrk
>290
うちの近所の女の子も結構きつい物言いで、普段は気にしないようにしているんだけど
時々「・・・」と思ふときがあります。
早生まれの息子は何を言われているのかよくわからないようだが、とりあえず
自分がのけ者にされている雰囲気だけはわかるらしいが、言葉でうまく言い返せず
結局手を出すこともあり、結果的に泣き出す女の子に「ごめんねごめんね」と
こっちがあやまることもしばしば。。290さんのもやもやもなんとなくわかるよ。
295名無しの心子知らず:03/06/04 09:25 ID:CwBqd4V7
>>291
泥遊びの時も体操服とか園内着とかに着替えなしで制服のまま?
それは園に要望出してもいいんじゃない?
お母さんがウツになる気持ちもわかるし、お子さんが汚れを気にして
思いっきり遊べなくなるようじゃかわいそうだしね。
296名無しの心子知らず:03/06/04 09:31 ID:aRxs6N+F
年長にして初めて「園帰りにお友達んち行ってお遊び」をしました。(嬉泣
ちょっと難しいところのある娘は、特定の仲良しがなかなかできなくて
親としてはなんだか心配だったのですが、この子なら!と思える
お友達ができまして、幸いお母さんも良い方で・・・。
とても嬉しかったので記念カキコ。
297名無しの心子知らず:03/06/04 09:39 ID:d/ewQr8X
296サン、
おめでとう!!
ほんとに良かったね。
うちもまだ園帰りに遊ぶまではいかないなー。
年中で今年入園だけど、遠足も風邪で休んじゃったので、出遅れてる?かも
うちもそういう報告、早くしたいわ。
298名無しの心子知らず:03/06/04 09:41 ID:aU/Z8U14
>296
よかったね!
299名無しの心子知らず:03/06/04 09:59 ID:O88AxE4O
熱でちゃったよ〜(T_T)、年少娘。

年少さんの教室はカギがかけられてて、閉め切りなんです。
上のほうの窓は空いてるけど、暑い日も多くなってきたから
汗びっしょりで帰ってきます。
髪の毛までびっしょりの子どももいるくらい。
風邪ひくぞ、ひくぞって思ってたら案の定でした。
こんな幼稚園、うちだけかな・・・?
娘のクラスは座ってられないだけでなく、脱走兵も多くて
カギをしめとかないといけないそうです。
年少クラスって、そんなもんですか?
300291:03/06/04 10:00 ID:7m6LMMdZ
泥んこ母です。
ありがとうございます。
制服で登園して、保育中は体操服に着替えます。
きっと帰るまでのバス待ち時間に園庭で遊んでて汚れたんだと。
でも、背中が特に汚れが酷かったのでイマイチ状況が分からないんです。
何故背中が泥んこになるのか?器用なヤツだ。
301名無しの心子知らず:03/06/04 10:02 ID:aIEBZ68N
>291
ちと出費だけどもう一枚買って
ソレはお誕生会や発表会などの「よそゆき」に汁のだ。

302777:03/06/04 10:04 ID:Vp3eqE0S
そんなもんじゃないよ。おかしいよ。
鍵閉めることと通気(換気)は別問題じゃない?
うちの子の幼稚園では、フラフラ脱走するのはいるけど、
幼稚園の入り口に施錠してるせいもあって
時間になれば自分で帰っていくよ。
担任持ってない先生1人と副園長1人が園内を巡回して、
そう言う子には声かけて教室に戻してるし。
それと年少って言っても、自分の興味のある課題には乗るよ。
先生がそう言う課題を出せないだけなんじゃないの?
303名無しの心子知らず:03/06/04 10:04 ID:CwBqd4V7
>>299
うちの幼稚園の年少も鍵つきです。
でもいつも施錠しているわけでもないみたい。
この間、先生がお話をするときに我が子を含めた3人が脱走して
その間に鍵をかけて閉め出されてうちのは大泣きしたそうです。
304302:03/06/04 10:06 ID:Vp3eqE0S
ごめん。クッキー食い残し。
名前欄はなしね。
ちなみに>299あてでした。
305名無しの心子知らず:03/06/04 10:06 ID:MWkF/jLi
>299
かぎかけとくのと通気はやっぱり別問題だよ。
いつも汗びっしょりで…っていってみたら?
健康を害するほど不快な環境で保育もないもんだよ。
306名無しの心子知らず:03/06/04 10:15 ID:DsBOXbSW
幼稚園 エアコンついているから教室内で暑さのために
汗びっしょりはないな。帰りのバスはエアコン聞かないみたいで
汗びっしょりはあるが。

制服のブラウスなんだけど、洗い変えのない場合は他のもの(白系で)
OKなんだけど、洗い変えがあるのに私服状態の子が結構いる。
なんか、ちゃんとブラウス多めに揃えて着せていっているのにさ〜


307名無しの心子知らず:03/06/04 10:37 ID:wmn7fsxI
299です。
みなさん、レスありがとうございます。
エアコンついてるんですけどね〜、まだ使用してないみたいです。
5月の保育内容のお便りに、「疲れがたまってきたのか体調不良の子が
多いです。体調管理に気をつけてください」って書いてあったけど、
幼稚園側がもっと気にして欲しいです。
今度、担任の先生にエアコンの使用について聞いてみます。
お迎えにいくと、先生も汗いっぱいかいてるんだけどね。
308255:03/06/04 10:40 ID:wz23ICT0
すみません。うちの娘、発達が遅めなんです。
全体的にちょっと時間がかかるというか・・・。
4歳なんだからとか、このぐらいたってるからと
言われてしまうと、後出しでこちらも悪いのですが、
ちょっとへこみます。
普通というか、平均的にはそうなんだよねー、
やっぱり遅いんだーと思い知らされるというか。

1年後を見れば、きっと成長しているだろうと
気長に構えようと思っていたのですが・・・。
周りの子にはめいわくなんだよねぇ。(ノД`)シクシク
309名無しの心子知らず:03/06/04 11:04 ID:nh2auddP
>>300=>>291
ウチの子が行ってる園と同じシステムだ。
バス待ちが長いウチの子は毎日制服真っ黒で帰って来るよ。
背中のヨゴレはお友達につけられたんじゃないの?
どうも、ウチの子達は泥のなすりっこみたいな事をしたり
する事があるらしい。あるいは、泥の上で仰向けで転んだり。

とりあえず、ワイドハイター液につけ置きした後、特にヒドイ部分は
ブルーキーで手洗いして、その後液体アリエールで洗濯してます。
毎日はめんどくさいので2〜3日まとめてやってる。
310名無しの心子知らず:03/06/04 11:06 ID:CwBqd4V7
>>308
4歳でしょ?これからたくさん失敗しながらいろいろ覚えていく時期じゃない。
失敗したら次はどうしたらいいかな?って親子で考えればいいこと。
遅いんだー・・遅れてるんだー・・・ってお母さんが落ち込んじゃうことのほうが
よくないと思うよ。

∧_∧
(´・ω・) これでも飲んで元気出せ。
( つ凵O
と_)_) c凵~c凵~c凵~c凵~c凵~c凵~c凵~c凵~
311名無しの心子知らず:03/06/04 11:32 ID:e5aigJfo
カワイイ>310優しいでつね。私もこれからお茶しようっと
うちは最近「私が1番!!」ってムキになってないか心配でつ。
はぁ〜〜........
312名無しの心子知らず:03/06/04 11:42 ID:TvFRU1o/
>>308
もし「ボーダーライン上での発達遅め」という診断で、
幼稚園も了解済みのことなら、255で書いてあったようなことは、
幼稚園の先生などから、周りのお友達に配慮してもらえば
多少なりとも解決すると思いますよ。
知人に「発達遅滞気味だけれど、それが成長の度合いがゆっくり
なのか、障害としてなのか、まだボーダーライン上です」という方が
いるのですが、やはりみんなと同じことがなかなか出来ないことから
最初のうちは子供同士で多少トラブルがあったのですが、
(まさに255さんのお話のようなことです)
幼稚園の指導や配慮などで、今では「色々な友達がいるんだ」と園児が
思えるようになったようで、トラブルがほぼなくなりました。

そういう診断の元でのお話でなかったら、ごめんなさい。
313名無しの心子知らず:03/06/04 12:21 ID:m8Tp/5HI
>>308
確かに遅だしで落ち込まれても困る…。
でもだったら余計に「集団生活に慣れてないから」っていうのは
余計おかしいと思うんだけど。

突き飛ばす子の親にだけでも「うちの子は発達が遅くて…」とはっきり言った方がいいと思うな。
事情がわかってれば迷惑だなんて思う親も少ないし
子供にも言い聞かせるだろうからいじわるな事をされるのも少なくなるだろうし
言いたくないだろうけどいまのままだと“落ち着きのない子”って思われて
憶測だけで影でいろいろ言われるよ。
314名無しの心子知らず:03/06/04 17:34 ID:XVnzOB7f
今年から年中入園した息子は幼稚園大好きなんだけど、
全然クラスに馴染んでない感じで、何時も一人で遊んでるみたい。
「何でお友達と遊ばないの?」って聞いても
「入れてってみんなに言ってるよ。でもみんなダメって言うんだよ」
って・・・。
どうしたらみんなの輪に入っていけるのかな。
毎日楽しそうに行ってるからあんまり気にしなくていいのかな・・・。
親としてはちょっと気になっちゃうんだけど。
315名無しの心子知らず:03/06/04 18:14 ID:HSECh+gh
気にしなくていいような気がするよ。

実はうちの娘も同じ。
幼稚園イヤ!は一回もないけど、お友達もゼロ。
うちは入れてとも言ってない様子。一人でも楽しいらしい。
親は気になるんだよね〜。
最近周りでは降園後の「お約束」があちこちでできてて、
だんだん浮いてきた感じ。
帰りも、みんなお友達と楽しそうに遊ぶ中さっさと家路に着きまつ。
でもね、私は幼稚園はまあ、本人さえ楽しければ…と思うことにしてます。

もし息子さんが親しくしたい相手がいるなら、
親同士でセッティングしておうちに呼んであげるのはどうかな?
うまくいけば、それがきっかけになるかも。
316名無しの心子知らず:03/06/04 19:04 ID:xpypyixu
うちの年少の娘は早生まれで小柄ということもあってか、
お迎えの時にはすでにぐったりしていて、帰りの自転車で寝てます…
仲良くなったお母様から降園後のお誘いを受けることもあるのですが、
残念ながら参加できずにいます。

317名無しの心子知らず:03/06/04 20:26 ID:g9X47Eyn
>本人さえ楽しければ…と思うことにしてます。

そうそう!一人でも楽しいってすごくいいと思う。
小学生になればどんどん友達増えるよ。
だいたい幼稚園時代に仲がよくても
学校上がると全然遊ばなくなるなんてことザラです。
もちろん、友達はいたほうがいいに決まってるけど
一人でも全然オッケーってくらいに思える子になってもらいたいな。
今の世の中ツルんでないとなんにもできないって人間多いから…。
なんだか飛躍しすぎてスマソ
318名無しの心子知らず:03/06/04 20:49 ID:aRxs6N+F
>>314

うちの娘も全く同じですよ!
本人がそれを苦にしているわけじゃないんだから大丈夫。
と言っても私もちょっと気にはしているんですが(;^_^A
319名無しの心子知らず:03/06/04 20:53 ID:ssaT7AKy
うちも(年少・男児)冬生まれの小柄。
幼稚園行って帰ってくるだけで疲れてる。帰宅後夕寝2時間なんて日も。。。
降園後「必ず毎日」どこかで遊んでるバス通園仲間達。参加できないのが
なんとなくうしろめたく感じてしまうけど、幼稚園に楽しく通園してくれてる
だけでいいか〜と。それが「今年の目標」だし。

ところで、昨日毎週あるプールの日だったんだけど、うちの子は鼻水止まらない
ので、見学にしたのです。
プールサイドで見学してるだろうと思って見に行ったら、いない。
「えっ!!どこ行った??」同クラスママに聞けば、見学の子は、よその
クラスでそのクラスの子達た遊んでるらしいので、近くのクラス探しに
行ったら、もうひとり見学の子と一緒にいた!!んだけど・・・・・
そのクラスは給食中。うちの子ともうひとりの子は、お部屋の隅っこに
座らされて、とりあえず粘土を持たされ遊んでる風だけど、視線は
当然、給食中の子達に注いでる・・・でも、おとなしくひたすら
粘土こねてる息子の姿が可哀そうだったよん。なんでプールサイドで見学しちゃ
だめなのさ!!一時間近く食事風景見ながら粘土コネコネなんてひどい〜〜
せめて、給食終わって遊んでるクラスに入れるとか、それかビデオ見せるとか
他にやり方ないのかなーーー。
320名無しの心子知らず:03/06/04 20:57 ID:6l4wjXVE
それはひどい!先生に抗議するべし!
321名無しの心子知らず:03/06/04 21:01 ID:TIn8u3eG
>319
給食って一斉に食べないんだね
322名無しの心子知らず:03/06/04 21:04 ID:Owxr/nqh
>>319
それは可哀想だね。
でもプールサイドは暑いから体調悪い子にはキツイんじゃないかな?
323名無しの心子知らず:03/06/04 21:07 ID:dZoFEvK9



チョンが人種工作のときに使うネタは、いつも必ず遺伝子ネタ。
なぜなら、




形 質 だ と 異 人 種 で あ る 事 が バ レ バ レ だ か ら



324名無しの心子知らず:03/06/04 21:12 ID:CwBqd4V7
>>319
かわいそうだけど、給食は時間が来れば食べられる、プールは
みんなが入ってるのを見て入りたくなっても、その日は絶対に
入れないわけだからね・・・。どっちがよりかわいそうかと言えば
プール見学じゃないかな。あと、誰かがしっかり見ていないと
もしものことがあると命に関わるわけだし。仕方ないような気がする。
出来れば給食じゃない部屋で遊ばせてもらったほうがよかったね。
ところで、幼稚園は保育時間中にビデオ見せてるの?
325314:03/06/04 21:25 ID:XVnzOB7f
314です。ご飯食べてる間にレスが!ありがとうございます。

周りの子が「○チャンと絵本見たの」とかママに報告してる姿を見て
無意識のうちに周りの子と比べていたような気もしてきました。

>本人さえ楽しければ…と思うことにしてます。
本当にそうだ〜。なんだかこの言葉を見て心がスッと軽くなった気がします。
迷ったけど書き込んでみてよかったです。
本当にありがとうございましたっ!
326名無しの心子知らず:03/06/04 22:24 ID:ssaT7AKy
319です。レスありがとうございます。
プール授業(屋内でガラス張り・外からは丸見え)初回のとき、
他のクラスの見学の子達が、プールサイドで見学してたのを見たので、
私もてっきり今回もそうなのだ、と思ってたので、「びっくり!」したわけです。
今度の懇談会の時に先生に聞いてみます・・。
(以前カキコしたことありますが、予想外の妊娠で今月から担任が変わった
んですよねー。先生に聞いても把握してるのだろーか)
ちなみに、プール授業は朝から30分弱刻みでさみだれ式に行われるので、
どうしても昼食タイムをはさむので、その日は昼食タイムは各クラスばらばら
になるのですよね。保育時間中にビデオ鑑賞なんてないですが、
「おのこり(延長保育)の部屋」にはテレビとビデオが置いてあったので、
ちらっと思ったわけです。
そういえば、うちの息子達の後にも粘土持たされた子達2人がそのクラスに
入れられて反対側の隅っこで粘土こねはじめてたな〜〜(泣)
327名無しの心子知らず:03/06/04 22:41 ID:O52YmBKx
>>319
うちの園も毎週プールがあります。
カゼの子供、カゼの治りかけの子供はプールの見学もできません、
と入園当初のプール説明会でお話がありました。
その他の理由(ケガとか)ではプール見学できますよ。
説明会で、なぜカゼの治りかけでも見学できないのか説明があった気がするのですが、
理由をわすれてしまいました。でもフーンなるほど、と納得したような記憶もうっすらw
328名無しの心子知らず:03/06/04 23:08 ID:krfv3gHl
「風邪治りかけのため、プールお休み」と書いたのに
先生あっけらかんと「元気そうでしたので水遊びをさせちゃいました」
バスをおりた我が子の顔は滂沱の鼻水。
鞄にはビチョビチョの制服ひと揃え。
「楽しかった?」
「うん!××ちゃんと△△ちゃんがいっぱいお水かけてくれて面白かったの〜」
ま・いいかw
329名無しの心子知らず:03/06/04 23:58 ID:hxK30U1b
>326(319)
横レスですが、延長保育の教室は>「おのこりの部屋」と
呼ばれているのですか?

我が子も時々延長保育(○○組という名称あり)のお世話になるんですが、
「おのこり」って淋しい感じがするのは私だけかなぁ?

それにしても、ガラス張りのプールがある幼稚園なんてすごいですね。
うちの幼稚園は仮設のプールだ…・゚・(ノД‘)・゚・
330名無しの心子知らず:03/06/05 00:05 ID:zvhhjSho
>>300

でんぐり返ししたんじゃない?

うちの子の背中が汚レていた時に「どうしたの?」と聞いたら。
ブランコから落ちた。との事でした。

動いていないブランコから落ちるなんてドン臭い子(;;
331名無しの心子知らず:03/06/05 09:16 ID:f6hmUYNm
>328
ま・いいかって・・。
ママがそう思ってるならいいけど、
お休みって言ってるのに水遊びさせる先生って一体。
332名無しの心子知らず:03/06/05 09:38 ID:WzCCRrTu
>328
うちの園はプールお休みさせたいときは
プール用具は持たせないよ。
持ってなきゃ入れないっしょ
333名無しの心子知らず:03/06/05 10:08 ID:dgOw8/qF
うちの園、太陽マンセー!なんだな・・・・・
お天気のよい日は裸んぼうになってお外で遊ぼう(ハアト
ヲイヲイ・・・・正午をはさんだ前後2時間は紫外線きついんでしょ?
母子手帳の日光浴のススメの部分も削除されてるこの御時世に
サンサン太陽浴びろってか・・・・・先生たちは長袖、帽子(タオルで
顔を覆ってから帽子被る)+木陰で防御してんのにさ
これで風邪をひく園児が少なくなりますた!とおたよりに
かいてあったな・・・・・どこぞの園は遊具使ってる時に
日光が当たらないように帆布で日陰作ったりしてるのにな
一度役員会で逝ってみようかな…
334名無しの心子知らず:03/06/05 10:16 ID:1FTRHI7r
無理ではないかと…。
なんつーか、そう言う主義のところに入れたのがそもそも間違いなんだから
ダメモトで行くんだよ。
日光しかりはだししかり、園長の主義がそうなんだから、
たてついたら辞めてくださいって一笑かもね。
335名無しの心子知らず:03/06/05 11:23 ID:+fkqkm0w
うむ。
そういうとこが「売り」の園って知らなかったわけじゃないんでしょ?

確かに、今、外国の話では(だから日本とは違うけど)紫外線対策は
幼稚園からしてるらしいね。
日焼け止め塗るの常識、帽子、サングラス。
しかし、うちらの公立幼稚園ではフツーに帽子かぶるだけで
午前中も遊んでる。日本はまだ大丈夫か。
336名無しの心子知らず:03/06/05 12:08 ID:uzGGH29C
朝、全身日焼け止め塗っておいても、せいぜいもって昼までかな?
汗いっぱいかくしねぇ・・・。
でも気になるなら、やらないよりマシかも。
337名無しの心子知らず:03/06/05 12:19 ID:YhGZNriD
うちの娘、4歳で幼稚園に入る(4月始め生まれなので年少)にまで大人ばかりと遊んでいて、
「特定のお友達」がいなかったので、幼稚園で友達が出来るか心配してました。
どうも、同じ年少クラスのお友達には興味がないみたいで、
先生の後ばかりくっついている模様・・。
それが、5月末になって、ついに
「先生も間に入れないほど、いつもいっしょの仲良しのお友達」が
できたらしいです。
感涙〜〜〜。

でもその子、園バスで知り合った年長組さん。やっぱり年上か・・・。
来年春には卒園で、たぶん小学校も違うところ。
この現実を今の娘にはいえないなぁ。
それまでに違うお友達もできてるといいけど。
338名無しの心子知らず:03/06/05 12:25 ID:uzGGH29C
>>333
あ、でも、それがウリだと、他のママンも太陽マンセー!自然マンセー!が多そう。
役員会で言うなら紫外線云々じゃなくて、熱中症の心配あたりからでは
どうでしょう。
339名無しの心子知らず:03/06/05 13:02 ID:L5+VyGOR
>>338
それ(・∀・)イイ!!
340名無しの心子知らず:03/06/05 14:05 ID:GWQhUx0/
326です。

>>329
そうなんですよ。「!おのこりの部屋!」って部屋にデカデカと書いて
あったような。
プールも含めて全舎建て替えで、今春からまっさらピカピカの園舎のプールが
ガラス張り屋内プールってわけです。この園のウリが「温水プール授業」
なもんで、こうやって丸見えにして(?)園児集めに一役かっているのでしょうね。
あ、当の本人ですが、よそのクラスでのひととき、「楽しかった」と言ってたけど、
「お絵かきのほうがよかった・・・」と一言言ってましたわ。
341名無しの心子知らず:03/06/05 17:12 ID:AQbucqV4
今年入園した年少の娘なんですが、そもそも人見知りが激しくて。
それでもしまじろうのビデオ見たりで「入れて」を頑張って
言っているらしい。
けど本人いわく、いつでも「だめ」と言って来る子が複数いるらしく、
その子達が輪にいると、例え仲良しさんがいても、一緒に遊べない
みたいで・・・。
(実際に「だめ」を言われたのは一人につき1回2回なのかもしれない
けど、一度言われるときっと次言ってもだめって言われるだろう・・・と
思っているのかもしれませんが。)
なんて言ってあげれば、今後も頑張って「入れて」を言えるように
なれるんでしょうか。
しっかり導いてあげないと〜とは思っているんですけど、なんだか
ちょっぴり私自身が少し鬱入っちゃってます。
342名無しの心子知らず:03/06/05 17:20 ID:vZ6Eyv3a
>341
それ、そのまま連絡帳に書いて先生に相談してみたら?
「親の考え過ぎ・先回りしすぎかもしれないんですが」と前置きして。

派手なケンカとかじゃないと、先生も娘さんの必死のがんばり→ダメだった、ショボーンに
なかなか気づかない可能性もあるので。
ちょこっと話しておくだけでも、先生が「特定のダメダメっ子」に
やんわりと「そんなにダメダメ言わないで仲良くね!」と言ってくれるようになる可能性もあるから。
343名無しの心子知らず:03/06/05 17:22 ID:xj1H14/Y
>>341
そんな子児童館にいますね。まんまの子が。

幼稚園ではそいうのが無いから救いだけど・・・

確かに鬱入る気持ちわかります。。
344名無しの心子知らず:03/06/05 17:39 ID:1ueKw5aL
うちの子(年少)も同じバス通園グループの年中、年長さんたちがバス降りてから
遊んでるの見ていつも羨ましそうにしてる。
今日、初めて
「入れて!!」
って言えた。まさに絶叫!言う時の緊張感まで伝わってきた。
おぉ、初めて言えたじゃん!えらい!っと親ばかながら感動しました。

「だ〜め〜!!」
速攻、拒絶されて泣いちゃってたけどね。
345名無しの心子知らず:03/06/05 18:23 ID:yfMT/bNU
>344
がんがったね。
わかるな〜。光景が目に浮かぶ。
346名無しの心子知らず:03/06/05 19:03 ID:DLCdzLCx
皆さま、すまんが、教えて下され。
どうやったら子供が園でどうしているのかが分かるのか。
ウチの子(4月から年少)に聞いてもよく分からない。
というか、まだうまく話せない。
幼稚園には喜んでいくし
時々は歌を歌ってくれたりするけれど
誰と仲がいいのかさえも知らない……
347名無しの心子知らず:03/06/05 19:31 ID:GHqEZCHU
>346
バス通園ですか?
たまに迎えに行って先生に様子を聞くとか
先生にお手紙を書いてみるとか。
あと個人懇談とかはないですか?
うちの幼稚園は今月あるので色々聞いてこようと思ってます。
348名無しの心子知らず:03/06/05 20:14 ID:AQbucqV4
>>342,343,344さん

早速のレスありがとうございます。
娘の幼稚園には「連絡帳」というものがないんです・・・。
これまでの色々なお話見て、みなさんの所に「連絡帳」があるのを
知り、とてもうらやましく思っていました。
私も子供の頃、なかなか「入れて」が言えなくて、ツライ思いを
してきたので、頑張って言ったのに、ダメを言われて娘を見ると
後になって、悲しくなってきてしまって。
やっぱり、何かの折りにでも、先生にお話してみた方がいいのかも
しれませんね・・・。
349名無しの心子知らず:03/06/05 20:18 ID:XVdxk8Pq
>>348
出席ノートはない?
うちはちょっと気をつけてほしいコトがあるときは
出席ノートにメモをはさんでるよ。
350名無しの心子知らず:03/06/05 20:41 ID:5h10cG5u
年少の娘の連絡帳に先生経由で同じクラスの女の子から手紙が・・・(書いたのはママ)
○○ちゃん(うちの娘)、○○(女の子の名)のうちに遊びに来てねと書いてありました
そのママの顔さえ知らないのですが、こういう場合どのようにしたらいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
351名無しの心子知らず:03/06/05 20:44 ID:f6hmUYNm
>350
せっかくのお誘いだもん、娘ちゃんが行きたいって
言えば伺ったらどうですか?
その女の子は娘ちゃんに遊びにきて欲しくて
ママにお願いしたんだろうから。
352名無しの心子知らず:03/06/05 20:51 ID:5h10cG5u
>351
レスありがとうございます
初めて娘がクラスの子から手紙を貰ったので
私自身とても嬉しかったです
娘が行きたい!って行ったら、遊びに行ってみたいと思います
今回貰ったお手紙の返事はした方がいいでしょうか?
それとも直に電話で伝えた方がいいのでしょうか?
353名無しの心子知らず:03/06/05 20:54 ID:S0jq02+q
>352
お手紙あったら相手のお子さん喜ぶんじゃないですか?
手紙はお子さんにかかせるか、かけないならお母さんがお子さんの気持ちを代弁して。
別に電話で親同士は挨拶、打ち合わせするといいんじゃないかな。
354名無しの心子知らず:03/06/05 21:01 ID:5h10cG5u
>353
アドバイス頂いて、凄く助かりました
私自身、ヒキ気味だったのでママ友がいないんです(w
なので、どのように対応をしていいのか分からずにいました(恥
お迎えに行った時に他のママと顔を合わせれば挨拶はしますが
お付き合いどころか、話も殆どしてません
もう娘は寝てしまったので、明日にでも手紙の返事を書いてみたいと思います
355名無しの心子知らず:03/06/05 21:02 ID:f6hmUYNm
>352
私はそういう時は「○○ちゃんのお母様へ」って
手紙を持たせます。
子供が分かればお友達に直接渡すように言うし、
分からなければ先生にお願いします。
後は353さんが書いてることと同じですね。
楽しくお遊びできるといいですね!
356名無しの心子知らず:03/06/05 21:12 ID:XhWHr5xi
>350
うーん、ホノボノしてていいねえ。
やっぱり誘われると嬉しいよね。
お子さんだけでなく、ママとも仲良くなれるといいね!

このスレ、まーたりしてていい感じ・・・。

うちの子も幼稚園に入園してはや2ヶ月。
周りの人をみるとだんだんママ友が出来上がっている様子。
それに引き換え自分は一人ポツンです・・・ハイ。
私って負のオーラがでているのだろうか???

最初は寂しかったが、最近はなれてひとりでも平気になった。
まあ、一人も気楽でいいもんよお。ハハハハ・・・。
357名無しの心子知らず:03/06/05 21:18 ID:5h10cG5u
>355
レスありがとうございます
早速お手紙を書こうと思っていたのですが
普通のレポート用紙しか無いので
明日、可愛らしいレターセットでも買ってきます

娘自身の口から出てくるのは、いつも男の子の名前ばかりで
女の子の名前は全然出てこなかったんです
もしかして、女の子の友達っていないの??
園で乱暴な事をして、嫌われてる??なんて
心配していました。(家では乱暴な素振りはないのですが)
今回の手紙の件や他の女の子のママたちが
「うちの子が、いつも○○ちゃん(うちの子の名)と遊んでもらっているみたいで・・・」と言ってくれるのを聞いて
凄く嬉しかったんです
性格上、私自身から声をかけることはあまり無いと思いますがw
声を掛けてくれた人には、応えたいと思います
358名無しの心子知らず:03/06/05 21:21 ID:+fkqkm0w
>>344
ああ…聞いてて涙出そう。娘さんのがんがりに拍手!
えらいよ!えらいよ!よくフォローしてあげてね。
遅レススマソ

359名無しの心子知らず:03/06/05 21:23 ID:5h10cG5u
>356
レスありがとうございます
私も同じです
周りは、ママ友が出来上がっていてるので
お迎えの時は、いつもポツーンとしています(w
あまり社交的ではないのと、もしママ友とトラブルがあったら・・・と考えると
1人の方が楽〜♪って思います
(その為に、バスではなくチャリで送迎)
行事の時は、チト寂しいかもですが(w
360名無しの心子知らず:03/06/05 21:25 ID:anuVqkWA
すいません、ちょっと皆さんにご質問なのですが
幼稚園バスで通っている娘が帰りのバスの中で
引率の先生がされる「こわい話し」でちょっと困っています。

他の子供達は「こわい話し」が好きみたいで
面白がって聞いているのですが
娘は帰った後は私に抱き着いて「トイレ一緒に行って」と
言います。(普段は一人で行きますが)

怖がっているのは、娘だけなので
先生にバスの中で「こわい話し」はしないで下さいとも
言いにくく、でもバスの中、聞きたくない話しを
聞かされる娘がちょっと可哀想で…
主人に話すと、笑って特に気にする様子も無く…
(「こわい話し」はいつもというわけではないのですが
ちょくちょくあり、その度にお化けっているの?
うちにも来るの?と怖がります)

先生に言った方がいいのか、ちょっと迷っています。
出来ればアドバイス頂けると嬉しいです。
361名無しの心子知らず:03/06/05 21:28 ID:0cf4fP9W
家の園はバスとお歩きがまざってるの
この前の保護者会でバスグループとお歩きグループが出来ていて
びっくり、早すぎるよぅ家のバス停、年少は家だけ何か寂しい〜
グループになりようがないよ
習い事関係のママが同じクラスにいたが
当日はお休み〜休むな!
362名無しの心子知らず:03/06/05 21:30 ID:f6hmUYNm
>360

それは娘さんがかわいそうです。先生に訴えてもいいと思う。
怖がってトイレにも一人で行けなくなっちゃうんですーって。
363名無しの心子知らず:03/06/05 21:32 ID:hy5EdTVB
資格を持っていない先生がいる幼稚園に通わせてる方いますか?
364名無しの心子知らず:03/06/05 21:34 ID:S0jq02+q
>360
私もいっていいと思う。別に怖い話じゃなくても他に話はいくらでもあるわけで。
やめてください、とはいわなくても、
「怖い話を聞いた後はトイレにひとりでいけなくなるんです」と事実を言えば、
先生察してくれると思います。
365名無しの心子知らず:03/06/05 21:35 ID:W9sD178G
あまり私を誘わないで下さい。

だって私ヒキ気味なんですものウフ
366名無しの心子知らず:03/06/05 21:36 ID:x9ROa/+8
>360
私なら「怖い話はやめてください(やめてもらえませんか)」という言い方ではなく
「怖いお話を聞かされた日はほぼ毎回、帰宅後も怖がってトイレに行けなかったり
お化けっているの?うちにも来るの?とおびえる状況なので、
バスの先生に少しご配慮頂けるようお願いできませんか?」と連絡帳かメモで相談してみると思う。

いきなりバスでの怖い話はナシにはならないにしても
「この話でおびえる子がいる」ということを知らせるだけでも
内容をもう少しソフトにするとか、そういう配慮はしてくれるようになりそうだから。
367名無しの心子知らず:03/06/05 21:56 ID:BeSpyfeR
360
> 362 364 366
レスありがとうございます。

「こわい話し」は人気があるみたいで
男の子とかは手をあげて「先生お話して−」という感じのようなので
娘一人の事で…と思っていましたが、先生に一度お話し(お手紙)して
みます。

ちなみに
その「こわい話し」というのは昔、自分が小さい時にはやった
トイレをノックしたら…とか、夜中をすぎると出て来るとか
そういった内容のものです。
368名無しの心子知らず:03/06/05 21:58 ID:McktY/xg
驚きー、幼稚園児相手に、そんな話しするとは。
369名無しの心子知らず:03/06/05 22:29 ID:xj1H14/Y
代休の多い幼稚園。
今月は2回ね、やれやれ。。

明日親子観劇会ウチュ〜。
370名無しの心子知らず:03/06/05 22:34 ID:x9ROa/+8
>363
現在小学生のうちの子が年少のときの補助の先生はまだ資格が無くて
「幼稚園教員養成の専門学校」に通っている先生でしたヨ。
時折、午後だけいなくなったりしてたようです。
その後めでたく資格はとれたようですが。
371名無しの心子知らず:03/06/05 22:35 ID:7mdkBhha
本好きちゃんねるにもどうぞ

http://jbbs.shitaraba.com/movie/1973/
372名無しの心子知らず:03/06/05 22:53 ID:9tWWPQCY
ちょっとおじゃまします。
耳鼻科で息子が毎日「だーい好き」と言ってるクラスの女の子に会ったんです。
「嬉しい嬉しい」とはしゃぐ息子に「良かったねー好きなんだねー」と私。
帰って来て、いや、マテよ。相手の子供の態度が余りにも…。
ガーン あれは絶対嫌ってる(怯えてる)態度だ、と気がつきました。
相手のお母さんも分ってるようでした。
乱暴なんだろうか。ウチの子。声が大きいからかなぁ。
女の子には優しくね、と言い聞かせたけど。
次に会った時には「娘さんの気持ちに頓着なしではしゃいでてゴメンね」と謝ろう。
娘さんには「優しくするように言ったから、遊んでね」と言いたいなぁ。
小心者過ぎかな?大げさかな? はぁ。
373名無しの心子知らず:03/06/05 23:28 ID:i93axUEh
>>372
先生に様子を聞いてみれば?
家の娘が○君好き〜と言ったとたん○君が娘を意識しだして、
今では娘の虜らしい…。
先生が連絡帳で報告してくるんだよ…先生は二人を確実に焚付けていると思う。
まあ、いいけどね。
374名無しの心子知らず:03/06/06 00:01 ID:z6rYpjSQ
>> 372
私の娘は幼稚園年少の時、一時期男の子から
ちょっかいを受けてました。
男の子がまだ苦手で(好き嫌いとかというより男の子の動きが
活発で荒っぽく感じてたようで)本人は嫌がってましたが、
男の子は興味があって(可愛いと思ってくれたようで)
よく娘の髪をひっぱったり手をひっぱったりしてたようです。

親の私としては特に気にする事も無く怪我するくらい
乱暴な事をされなければ別にいいかなと思っていました。

年中になってからは、すっかりその男の子とも仲良しになってます。
(抱き着いてきますヨ)

親があまり、どうこうしなくてもいいのでは?
子供の気持ちにまかせればいいと思います。
375名無しの心子知らず:03/06/06 00:24 ID:eYImp4wQ
うちの園、園でやるオフィシャルなお食事会が月一、その他にも親が園に向かう
行事も多くて、結構「親同士の親睦」に力を入れてるもよん。
その反面、表向きは「緊急連絡網がある時、たくさんの母親が留守だと困るから」
って理由で、10人以上で集まる場合(アンオフィシャルなお食事会や飲み会)は
園に届け出して許可を得なければいけないらしい。
園の目の届かない所で派閥を作らせないため?違法集会禁止!みたいな(w

だけど、うちのクラス委員の1人が暴走中!
今週は午前中が「見学週」で、大抵の親が園に行ってるんだけど、見学終わって
からお迎えまでの数時間、コソコソと希望者を募り、近所のファミレスで昼前から
飲み会。でもって、その場にいないもう一人のクラス委員を「役に立たない」
「前からイヤな人で“みんな”から嫌われてる」などと吹聴。

初日はのこのこついてっちゃったけど、こんなアホみたいなのにまき込まれるのは
まっぴらなので、翌日からはやんわりお断りした。
その後も毎日「お食事会」は続いて、ついに今日担任にバレた。
参加してた人で、許可が必要なことを知らなかった一般の親(私も)には注意。
知ってた親(上に兄弟がいて、今年初めて入園じゃない人)はイエローカード。
企画したクラス委員はレッドカードで、呼び出し&見学禁止のペナルティ。

でも・・・当然のように「お食事会」は決行して、明日は打ち上げするそうな。
もちろん参加者は激減したのは言うまでもないけど、本人たちは
「これで届け出の必要はなくなった」とうそぶいてるそうな・・・。

こ ん な ク ラ ス で 1 年 や っ て く の 欝
376名無しの心子知らず:03/06/06 00:36 ID:Kd12DlZE
>>375
な、何かすごいね〜^^;。
その暴走ママも凄いけど、呼び出し&見学近視(!)のペナルティをつける園も凄い・・・。
377名無しの心子知らず:03/06/06 00:38 ID:Kd12DlZE
↑「禁止」の間違いです・・・。
お恥ずかしや。
378名無しの心子知らず:03/06/06 00:49 ID:D75/pfMu
今は母親が自宅不在でも、ケータイで連絡取れるじゃん。
379372:03/06/06 01:15 ID:qHJjTj4T
>373さん>374さん
レスありがとうございます。
書き込みして頭を整理して、レスを読んで行く間にだんだんと落ち着いてきました。
娘さんの様子をききつつ、子供の気持ちと考えあわせていきたいと思います。

先生にとっては微笑ましい光景なのでしょうね。
今現在は背の順で手を繋ぐペアなので女の子はつらかろう、です。
いつか仲良くなれば、いいなぁ…。
380名無しの心子知らず:03/06/06 01:16 ID:0cJpRIjo
>>363
はーい! うちの子の園にいますよ。
結構長くいるんだけど、なかなか資格が取れないのか、
ずーっと担任もたせてもらえず、補助でついてます。
今年の新入園児の担任になる、と聞いてたんだけど
その話も流れたなー。いい先生なのに。
早く資格とって担任持ってもらいたい。
381名無しの心子知らず:03/06/06 01:17 ID:eYImp4wQ
>376
そもそもチクリからバレたようなので、ルールを知ってた上でコソコソ誘った手口や、
悪口のオンパレードで自分の派閥を作ろうと策ってたのもバレてたのでしょう。
そういった誘いや無意味な集まりを迷惑(不愉快?)に思う人がいて、
その主犯がクラス委員、ましてや確信犯ですからねぇ・・・。
「そんな迷惑行為するための見学じゃねーぞ!モルァ!」って感じ?
たぶん参加してみて、「(゚д゚)アホクサ」って見切った人がチクったのかも。
だったら一回だけ参加して、その後断ってた自分も、チクった可能性アリって
思われてるかな?なんて妄想してさらに欝欝。
とはいえ、一回だけ参加が大多数なんだけどね(w

>378
表向きね。あくまで表向き。
結局、こういうトラブル避けるため・・・かな。
382346:03/06/06 03:25 ID:IMhXeJb4
急に旦那が帰ってきました。
>>347
せっかくレスくれたのにお礼も言えませんでした。
ウチは歩き通園です。
先生とはしゃべっていますが
先生は「いい子でしたよ」「元気に遊んでましたよ」とか
問題はなさそうなんですが
それでも何をしているのか知りたいのです。
383341:03/06/06 08:45 ID:X3cqL3GL
>>349さん
出席ノートはあります。
この2,3日、心因性(?)のものか下痢も続いて
いたので、きちんとメモを書いて先生に見てもらう
ことにします。
レスありがとうございました。
384名無しの心子知らず:03/06/06 09:06 ID:eSu8czYd
幼稚園のバス停で、同じクラスの子のお母さんから、
クラスで内緒のランチしたんだってこと聞きました。
同じマンションに住んでいるけど、
そのお母さんから声がかからなくて、
誘われなかった自分は人望がないのねーって、
へこんじゃいました。
なんか人付き合いがどんどんおっくうになって、
ひっきーになってます。
385名無しの心子知らず:03/06/06 09:22 ID:L1wAwENI
>384
私は、「クラスの内緒ランチ」どころか
同じバス停のひとたち大多数で休日にネズミ-ランドに行くのに
誘われなかったことがあります。
ほかの誘われなかったうちは「小さい赤ちゃんがいる」「その日ご主人が休みじゃない」など
それなりの誘うのを躊躇するような理由のあるひとばかりだったのですが
我が家だけは誘うのを躊躇する理由が特にない。(w
親は黙ってても、子供が我慢できずにベラベラしゃべるから
行ったママンたちの気まずそうな顔ったら、噴飯もので今でも忘れられませんヨ。

私は入園前にもお付き合いはあまりプライベートな部分まで深入りせず
誰とも「何をするのも連れ立って」とか「自宅に呼んだり呼ばれたり」などというディープな付き合いを
絶対に自分からはしない主義だったので
入園して過去を知らない方たちからもそのへん見透かされたかな、とも思いますが
その後「ネズミ-行った組」の中で内紛がいろいろあったので
「ああ、かかわらなくて正解だった」と思います。
人望だのそんなことじゃないと思うので、気にしないでいいのだ。
マイペース、マイペースだよん。
386名無しの心子知らず:03/06/06 09:25 ID:B2fUZotP
はあ〜転園2日目。
一人バス停の気楽な身から、一転全員送迎の地獄!?
でも、まずはママたちがどうこうより、子どもがどうしてるかが
一番気になるところだな・・・。ママ友に深い付き合いは期待してないから
これでいいんだ(と自分に言い聞かせている)。
387名無しの心子知らず:03/06/06 09:26 ID:5oq+SVvS
幼稚園年長、男児
同じバス停(親子二組のみのバス停)
クラス別
小学校同じ予定

うちに遊びに来ると出したお菓子に文句つける子。
うちの子が遊びに行ってもお菓子はもちろん、お茶などの水分も出さない母親。
もちろん、うちで我が子がお菓子をむさぼり食っているのはご存知。
その子のうちに遊びに行ったら自分のことは「様」付けで呼べ、そうでなければ
家へ帰れと息子を恫喝する子。
それを見て何も言わない母親。
うちのおもちゃを「おれの○○と取り替えっこしよう」と持ちかけ、人の良い
息子はOKするも、翌日「やっぱりやめたー」と言い、うちからかっさらった
おもちゃは返さず。
それも見ても何も言わない母親。
うちの次男(2歳)を道路に向かって突き飛ばす、その子の妹、幼稚園年少。
「だめよー」の猫なで声の母親。
この母子と同じバス停で毎日顔を合わせるのが苦痛です。
とりあえず、息子には「家に呼ぶな、呼ばれても行くな」と言いましたが、
バス停を変更することも検討中です。
ただ、年度途中のバス停変更は引越しでもない限りご遠慮くださいとの説明を
受けたこともあり、車通りの多い幹線道路沿いなので、下の子の喘息を理由に
しようか・・・と思案中。

はぁ。。。
私が神経質ですか?
私が相手に期待しすぎですか?
叩かれるの覚悟です。
388名無しの心子知らず:03/06/06 09:32 ID:uD/+9Z/P
>387
そんなの神経質でも期待しすぎでもなんでもないよ。
そういうバカ親子っているんだよね〜・・。
バス停変えられないかね・・。
以前バス停を変えたひとの理由として
「冬に風当たりが強すぎて寒すぎる」とか
やはり「下の子がいてタイヘンなので自宅近くにして」
って言って変えてもらった人知ってる。
なんとかして変えてもらいなよ!!
389名無しの心子知らず:03/06/06 09:34 ID:qyRS9Iji
>>387
バス通園やめてもいいけど、やめなくてもいいんじゃない?
完全に拒絶して関係を断ち切るとそれはそれで何かとストレスになると思うよ。
無難な挨拶だけ続けるようにしたら?
子どもを道路に突き飛ばしたりしたときは他人の子であろうがきつく怒るべし。
泣かしてもいいと思う。
家の行き来はやめたほうがいい。というか私だったらサッサとやめてる。
390名無しの心子知らず:03/06/06 09:34 ID:L1wAwENI
>387
私も、なんか理由つけてバス停変更すると思う・・・。
391名無しの心子知らず:03/06/06 10:01 ID:wPyUX17+
すみません・・・・・・
今、かなり呆然としているのですが・・・・・
周囲に公立の幼稚園がなく(私立しかない)
入園料などが異常に高いので、とても入れられない。
けれど、共働きじゃないので保育園も難しい。
こういった場合、子供を幼稚園も入れられないって
ことになる・・・んでしょーか・・・。

すみません、かなり頭の中が真っ白です。
392名無しの心子知らず:03/06/06 10:07 ID:8gV/WfS6
>>391
激しくスレ違いです・・・
393名無しの心子知らず:03/06/06 10:08 ID:h7vza08w
.>391
月謝はいくらなのかな?
394名無しの心子知らず:03/06/06 10:08 ID:q5NgTg1h
異常に高いってどのくらいですか?
うちの近辺も私立しかなくて去年困りました。
転勤族なんでいつ引っ越すか分からないから、もったいねー
と思いながらも入園させましたが。
395名無しの心子知らず:03/06/06 10:09 ID:qyRS9Iji
>>391
働いて保育所・保育園に通わせるか、(と言うと「働けないんです〜」と言う人もいるけど
誰が考えても働けない事情がある人も保育園に入れます。希望者が多い地域は
大変だけどね)、今「幼稚園のお付き合いマニュアル」スレで話題になってるけど、
幼稚園で補助を受けることになるでしょうなー。
でも、補助が出てもあまり高い幼稚園に入れると、意外に保育料以外の雑費も
なんだかんだ高くついて大変よ。
396名無しの心子知らず:03/06/06 10:12 ID:LfU3xMGm
>>391
最悪、ジジババに出して貰ったら?
397名無しの心子知らず:03/06/06 10:13 ID:3hnSmINj
>>391
補助金出るんじゃない?
調べてみ。
398名無しの心子知らず:03/06/06 10:18 ID:dfwwgji3
>391
私のとこも公立幼稚園皆無だよ。
入園料の相場は60000前後。
月謝は20000円台。
制服代なんかで100000くらい。
(でもこれもお古もらうとか工夫すれば半分くらいになるかも)

入園料高いっていくらくらいなんだろう?
とにかく今から計算して貯金したら?
10万だとしても月1万貯金すれば来年でもなんとかなるよね?
あと、別スレで出てたけど、補助金が出るから、入れられないくらい所得低いなら、
それなりの額が出ると思うよ?
うちは余裕で通えるって感じじゃなくて月謝払うにもひーひーいってるけどw
でも補助金は最低レベルなんだけどね。でももらえるだけありがたい。

別に幼稚園は通わせなくてもいいんだけど、
いかせてやりたいならそれなりに工夫してがんばんないと…。


399名無しの心子知らず:03/06/06 10:18 ID:L1wAwENI
>391
今の時期、そろそろ地域の私立学校(含む幼稚園)の補助金の申請があります。
補助金は親の所得によって数段階にわかれているところが多いので
地域の育児関係の掲示板などで
「今年度の所得制限のランクわけや、補助金の金額はいくらくらいですか?」と
質問したら何かわかることがあるかも。
地域によっては、補助金のおかげで公立並みの負担で私立幼稚園へ行かせられるところもあるようですよ。
補助金が出ても幼稚園へやれないかどうか、確認してみましょう。

もっとも、入園金には補助が無かったり
補助金も「あとで清算」のために、ひとまず家計からお金を捻出して月謝などを払わないといけないところもあるので
「現在毎月かつかつの生活で、1円も貯金がない」状態の家では
実際問題として「ひとまず払うお金が用意できないので入園できない」可能性もありますが。
400名無しの心子知らず:03/06/06 10:21 ID:L1wAwENI
あと、来春入園の方向けに
どうする?幼稚園選び(H16年度入園編)
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050457421/l50
というスレもあります。
これ以上のくわしい話はこっちに移動してね。
401387:03/06/06 10:22 ID:5oq+SVvS
レスくれた皆さん、ありがとう・・・。
>>388
去年1年(年中入園です)いろいろとガマンしたのですが、うちは年長、2歳
末っ子が今8ヶ月の3人兄弟なのですが、向こうも3人兄弟で、一番上が小学校
2年生なんです。
だから向こうの方が何かと経験者だし、こちらが間違ってるのかと思いがちで
親子とも、どんな気が合わなくても合わせる努力をしてみようと思っていた
のですが、もう限界です。
402名無しの心子知らず:03/06/06 10:23 ID:9oR9AP9X
>>391
私の住んでる地域も公立幼稚園が2つしかなく、しかもどっちも遠すぎて
私立しか選べなかったよー。少子化を嘆くなら幼稚園くらいちゃんと
作ってろと思った。今私立に通わせていますが、お金キツイです。
補助金出るのもまだまだ先だし、来月は7-8月分の月謝まとめて払うし、
入園前もむちゃくちゃ悩んだよ。うちの子発達遅れ気味なんで
入れたけどね。ほんと、生活苦しい〜。
403391:03/06/06 10:34 ID:wPyUX17+
みなさん、レスありがとう。
392さん、ごめんね。ここだったら教えてくれる方がいるかな、と
思ってしまって。393-394さん、入園費7マソ+1マソ、2期納入約6マソ、
保育料他月3.5マソ。うちにとっては驚愕な金額です。
395さん、働いてはいるんです。けれどほぼ自宅勤務なんです。
身内は自営だらけなんですが、絶対<ソレ>はしたくない。
育児ノイローゼ気味(虐待は一切ナシです)になった時もありましたが
今の時期しか子供と一緒にいれないんだから、と頑張ってきました。
ただ、急に仕事が忙しくなりそうなこと(収入は見込みしかない)
子供に友達を作ってあげたいこと(自分があまりかまってあげられなくて
あまりに情けなく、、、、子供が可哀想になったので)4歳になったら
幼稚園には行かせたい、と思っていたこと等が重なって、今役所に
連絡したんです。そうしたら、公立がない、ということを聞かされて。。。
396さん、ジジババなんてクチは出しても金は出さない!ですから。
私の実家ばかりに頼ってきたので、もうそれは避けたいのです。
397さん、補助金は出るそうですが、(不謹慎な言い方だけど)あまりに
小額で、いただけてもうちではアノ高額な費用は出ない・・・・・です。
説明が下手でごめんなさい。まだ少し混乱してます・・・・すみません!
404387:03/06/06 10:35 ID:5oq+SVvS
>>389
そうなんですよね、小学校も同じになるんですよ。
その妹もうちの次男の頭にアリを載せたり、拾ってきた棒でおなかを
つついたりするんですよ。
私も一応危ないし次男もいやがっているので注意するのですが、
そういたらすぐに自分の母親のかげにかくれて「オコラレタ」って涙目で
訴え、その母親も「オコラレチャッタノー、モウシナイヨネー」と言うだけ。
バス停をひとつ、ずらそうかと思ってます。
そちらは複数の親子が(6組)いるバス停なので、ひとりの非常識
ヴァカママに振りまわされることもないかと思うのですが・・・。
それでも、息子は誘われれば遊びに行きたがります。
「様」付けで呼べと、自分は呼び捨てにされ、おもちゃの件にしても
私の目から見ると、始めから「ウソ」で交換する気などさらさらなく
だまされているのに、そこまでされても遊びたいものか、と自分の子にも
イライラします。
結局バス停も、バスから降りてきて遊ぶ約束をしている子供にもストレスを
感じるので去年は半分くらいはバスを利用せずマイカーで送迎しました。
今年もその方法で乗り切ろうか、バス停を変えようか、自分を鍛えて
ガマンを重ねるか、と考えていたところでした。
どの方法もそれなりに負荷がありますよね。
405名無しの心子知らず:03/06/06 10:40 ID:NLZuwFnT
同じマンソンのママでっかい車を持っているからか、しょっちゅう
みんなを誘ってショッピングにいく。上の子は、幼稚園だが、
下の乳幼児から未就園児までぞろぞろいるからそれはもう
大変。私は今妊娠中なんだが、お昼の時他の人の子を見なくては
ならないので、はっきりいって面倒くさいし体もしんどい。
はじめはこういうのも楽しかったけど、今はお願いだから
誘わないでって感じ。突然誘われるととっさのいいわけの
できない小心者なわたし。。。
406387:03/06/06 10:42 ID:5oq+SVvS
なぜ4月にバス停変更の申請をしなかったか、後悔してます。
変えようかと思っている候補バス停のママからも今のバス停は人通りも多いし、
交通量も多いから危険なバス停だから「こっちにうつって来たら?」と言って
もらっていたのですが、なぜそうしなかったのか。
息子が何を言われてもされても、いまのバス停の子と遊びたがって、年長に
なれば少しはマシになるかと思ったのですが甘かったです。
末っ子がそろそろ伝い歩きをしていてあと2、3ヶ月で歩き始めるかと思うので
それも理由にして仲通のバス停にしようかと思っています。
園の言い分としては、バス遅延の際の連絡網もバス停の順序で作っているので
なるべく年度内は・・・ということなのです。

みなさん、ありがとうございました、がんばります!
407名無しの心子知らず:03/06/06 10:43 ID:15IO2YWy
>405
「最近お腹が張って・・安静にと言われてるの」
これどう?
408名無しの心子知らず:03/06/06 10:44 ID:qyRS9Iji
>>405
妊娠初期〜中期はつわり、またはつわりがぶり返して体調が悪い、
後期は腹が張る、これで乗りきれ。無理しちゃダメだよ。
409387:03/06/06 10:44 ID:5oq+SVvS
何度もごめんなさい、>>406>>390さんへのお礼レスでした。
410名無しの心子知らず:03/06/06 10:45 ID:K26qS+Kh
>387
私なら・・車で送り迎えをするかな。
なんかさ 途中でバス停を変えたら回りの好奇心ヤローが
「えーなになに?何があったのー??」と聞いてきたり
勝手に噂話として触れ回られそうだから。
でもまわりの母親達があの親子の事(子ども溺愛バカ母)をわかっているのなら
バス停を変えてもそんな事言われないだろうけどね。
子供溺愛バカ母は周知の事実なのかな?
411名無しの心子知らず:03/06/06 10:50 ID:eYImp4wQ
>>384
>>385
375でつ。実は自分も誘われてはいません(w
最初は「えー、私誘われてない(´・ω・`)ショボーン」ってあせりました。
役員ママンはコソコソと自分の味方になりそうな人選をして誘ったようですが、
誘われた人達も何かを感じたのか、私のような誘われてない人に
「お食事会やるの知ってる?一緒にいかない?」って声をかけ・・・。
初日は見学にきてたほとんどの人が、普通の食事会だと思って「裏お食事会」に
参加しとりました。帰る時は、なんかヤヴァイ会に出ちゃったな・・・みたいな(w

このことで、誘われた人・誘われてない人、行って悪口聞かされちゃった人、
まだ行ってないから慌てて参加を申し出る人や、すでに手下っぽい人・・・
ママンたちはもう戦々恐々、大混乱してまつ。たった1人の役員ママンのせいで。
ホント、マイペースでいけるといいですね。
412391:03/06/06 10:50 ID:wPyUX17+
>398さん、ほんと、そのとーりです。頑張らないとね!
実は色々なことがあって余裕が持てない状況です。毎日「必死だな」
状態でw そういった状況にあったから、子供を十分にかまって
あげられなかったのもありです。でも甘えたり嘆いたりしてらんないな!
ちょっと元気になってきました。ありがとう。
他の皆さんも、本当にありがとうございます!(長文になると迷惑
かけちゃうと思うんで・・・他の皆さんでくくって、ゴメンナサイ!!!)
402さんも頑張ってるんですね!
ああ、これしきのことで、ヘタレだ。
なんだか、子供に友達が一人もできないーーーーーー!ナドナド…
色々一気に考えてヘタレパニック症候群に陥ってしまいました。
みなさん、ありがとう!スレ違いでゴメンです。逝ってきます…
413名無しの心子知らず:03/06/06 10:52 ID:qyRS9Iji
>>404
何かその子供達ってDQN連鎖というより、大人をなめきって増長してるって
感じだね。遊びに行って、目に余る横柄な態度を取ったときや物を巻き上げようとしてるときは
毅然とした態度で怒って、帰ってもいいと思うよ。
バス停のことはいろいろ大変だろうけど、園外でまで我慢してつきあうこたーない。
414387:03/06/06 11:05 ID:5oq+SVvS
>>410さん、ありがとう。
車での送り迎えなのですが、送り迎えを続けていると、たまにバスに乗った時に
「なんで今日は乗るんだよ!」ってイジワルされるそうです。
バスを利用せずに車で送迎する時は園に電話なり、連絡票を渡すなりしなければ
ならないので、それも、送迎が続くと「何か(子供がバスに乗りたくないとか)
ありましたか?」とか担任に言われて、「いえ、帰宅後のことです。バス停の
人がいやで」とも言えず・・・あああ、やっぱり、バス停変更でしょうか?!
朝バス利用なことはまだガマンができるので、帰りはオールお迎えにしようかと
思っています。
子供溺愛ヴァカ母のことはみなさん、知りません。
子供だけ遊びに行かせるし、公務員団地に住んでいて、そこのみの生活圏で
そこから出ないので。
みんな「あー、そんな人もいるよね」程度だし、だいたい無頓着放任ママって
外見は優しそうなんですよ。
商店の前がバス停なのですが、自販機のお金を入れるところに砂を入れたり
しても「あらーやめてー」だし、商品取りだし口に雑草放りこみ。
商品のディスプレー部分のプラスチックパネルにバンバン飛びつき、石で
ガリガリ傷をつける。
小学生の姉までがそろって兄弟3人でやってるし。
商店前の花壇もほじくり、花を手折り、それでも母親は「きれいねー」。
たいてい、うちのほうが早くバス停に出て待っているのですが、そこの商店の
人から、そのヴァカ親子が来る前に注意されたこともありました。
うちの子じゃないんですけど・・・とも言えず、同じ幼稚園だし、謝りました。
そのヴァカママは子供放置ですが、たまに父親がバス停に来るのですが、父親は
厳しく注意しているので、父親はまともなようです。
あ、グチが長くなってしました。
皆さん、すいません・・・。
415名無しの心子知らず:03/06/06 11:10 ID:K26qS+Kh
>387
はー 読むだけでムカつくよ その親子。
確かに一番いいのは朝バス帰り車 みたいですね。
なるべく係わり合いにならないことを祈るよ ガンガレ
416387:03/06/06 11:17 ID:5oq+SVvS
>>413
そこの子供達がうちに遊びに来たら、帰り、だいたい5時に母親が迎えに来るので
5時に近くなったら「お片付けしようか」って促すんですが、そこのうちの子は
無視。
まったくしつけがなってないです。
片付けてねって私が片付けしながら言ったら「もう来ないから」と言い、次の日
バス停で自分の母親に「おばさん嫌いになった」とか言いつけてる。
母親は黙ってニコニコ。
そのくせ、昨日、そこのうちに息子が遊びに行ったので迎えに行ったら
息子には「片付けしろよ!オカーサーン、○○片付けしないで帰ろうとしてるよー!」
だって。
もう、子供相手と思えないほど、です。
できれば全ての付き合いを絶ちたいですが、なぜ息子が遊びたがるのか不明で
我が子ながら理解不能です。
417名無しの心子知らず:03/06/06 11:52 ID:CTSJ2aLk
>416
そんな小さいうちから、その態度って
その子の将来がちょっと心配。

子供には罪がないだけに
悪い事を注意しない親のもとで育つ子って
ホントにかわいそ。
418名無しの心子知らず:03/06/06 12:10 ID:0PhA2EjR
う〜ん。
387さんももっと幼稚園の先生や周囲の人に
言ってもいいんではという気もする。特に幼稚園側には。
もちろん、言うってのも程度問題だけどね。(こっちが厨になってはいけないよね)
「悪い人じゃないってのはよくわかるんだけど
ちょっと今までも困ったことがいろいろあって…」とでも言って
お茶を濁しとけば?
詮索してくる人には「話すと長くなるから」とか「私はそうだけど、他の人からみたら
また違うと思うから」とちょっといい人になっておく。(W
このままでは辛すぎるような。
419名無しの心子知らず:03/06/06 12:16 ID:gWmNoN8H
>416
うわー、その子、うちの近所の女の子(年長)にそっくり!
私もその子のママが迎えに来る時間の前に片付けるように言うと、
無視してスーっと別の部屋に行っていなくなるんだよ〜。
つかまえて「おもちゃ出したのになんで片付けないの??」とキツメにいったら
片付けたけど、後日、うちの娘が遊びに行ったときにやりかえされた。
迎えに行った私の姿が見えたとたん、「あー、片付けないで帰ろうとしてるーーー」って
でっかい声で。

そこのママはちゃんと注意したりしてるのに、なんでこういう子なんだろう?って
不思議に思ってたら、そこのパパが変だった。
そこのパパは、園バスのバス停で私に会うとススーっと遠くに移動する。
で、他のママが来ると戻ってきて話しするんだよー。
娘と私の悪口でも言ってんじゃないかって勘繰りたくなるよ。

はっきり言って、あんまりお付き合いしたくないです…。そこのパパと娘とは。
ママはいい人なんだけどね。
420387:03/06/06 12:51 ID:5oq+SVvS
>>417
ご意見ありがとうございます。
私も、「子供には罪がない」という考えに至らず、もう子供相手とは言え、
見るだけで鳥肌のたつこともあったくらいです。
親に罪アリなのでしょうが、ほんとうに許容値を超えてしまって・・。

>>418
自販機にいたずらの件では、遅れてきた問題親子に「注意されたよ」って
言ったのですがサラリと「遅れて良かったー。むしの知らせかな、今日に
限って下の子がウンチしたいって言って・・・でも外に置いてる自販機って
誰が使ったかもわからないし、壊れたとか文句言うくらいなら自販機出さなきゃ
いいし、そんな店誰も買い物してくれなくなるよ」とかそんなことを言って
いたので、余計に気分が悪くなったのを覚えています。
幼稚園にもその時の担任にAさんちのお子さんがバス停になってる商店の
自販機をイタズラして注意されましたと話したのですが、担任にすいませんでした
幼稚園にも苦情がありました、幼稚園からも謝っていますと言われたに終りです。

>詮索してくる人には「話すと長くなるから」とか「私はそうだけど、他の人から
>みたらまた違うと思うから」とちょっといい人になっておく。(W

これはすごくいいですね。
使わせていただきます(^^)。
421387:03/06/06 13:01 ID:5oq+SVvS
>>419
419さんの身近にもいるんですね。
子供のやちがちな行動なのでしょうか?

その親は学歴は残念ながらDQNではないです。
母親は関西の有名大学の英文科卒業で去年のワールドカップの
通訳ボランティアをしていました。
父親も某国立大学(旧帝)卒で卒業校の助手をしています。
ふたりは青年海外協力隊で知り合ったそうです。
私タチ夫婦、英語ペエラペエラなのよって何かにつけ、言います。
対外的に見てDQNではないので、去年1年間でむしろこちらが
DQNかと思い神経症になりそうでした。
詳しく書いたので本人が見たらわかると思うのですが、かまいません。
ついでに、今年は末っ子も年少入園したということでクラス役員を
引き受けたそうで、先生たちもコビコビと機嫌を取っています。

娘さんの友達は419さんの悪口を父親に言ってるかも、ですね。
私も、年長の子に父親に吹きこまれてたと思います。
一時期、バス停で挨拶しても聞こえないふりされたこともありました。
こっちも挨拶するのやめました。
422名無しの心子知らず:03/06/06 13:16 ID:FFX5BS3V
あと
「誤解を招くといけないから」
「立場による解釈もあるだろうし」
「(うちも先方にも)先入観を持つのも悪いから」
という言い回しも使えるかも。
実際、相性とかタイミングの問題もあるしね…
世の中、関わる人全員から嫌われてる人ってのもそういないから。
それにこんなコト言ってはなんだけど(失礼な表現になるけど)
息子さんはそこのお子さんと遊びたがってるってことは
それなりの魅力や打算や利害関係だってあるんだろうし。
423名無しの心子知らず:03/06/06 13:19 ID:WYq+ffBg
>>420
幼稚園に訴えても、あまり期待できない対応ですね。
幼稚園にも苦情がきてるくらいなら、しっかりA親子に注意しろや!って思いますね。
なんか強烈なお話で、あなたがとても気の毒。
アドバイスできず、スマソ。
424387:03/06/06 14:16 ID:5oq+SVvS
>>422
>世の中、関わる人全員から嫌われてる人ってのもそういないから。
その通りですよね。
見る人から見れば、私のほうが子供をガミガミ叱り、イヤなやつでしょう。
バス停は歩道なので、そこで闘いごっこ、おにごっこ、商店のお客さん用駐車場
で水溜り遊びなど、私は禁止事項だと思うので、自分の子が誘われてやりだしたら
叱ります。
でも、相手の子のお母さんはニコニコ。
うちの息子も言います。
「Aくんのお母さんは怒らなくていいなぁ」と。
そのお母さんも言います。
「母は子供も味方でなくっちゃ」と。
私も同じバス停でなければ嫌いではなかったと思います。
息子がなぜその子と遊びたがるのか、私も知りたいです。
その子と遊ばなくていいように、幼稚園から帰ってから公園に行っています。
来年、小学校で一緒になる子もたくさん来ていますが、幼稚園が違うと
母親同士は顔見知りで話すことはあっても、子供はなかなか遊ばないものです。
近所にまだ、同じ幼稚園で年長の子もいるのですが、その子供達とも
楽しそうに石集めをしたりして遊びます。
結局、遊ぶ相手がいれば誰でも良くて、たまたま同じバス停でバスから
降りたら「遊ぼう」となるのだと思います。
変えようかと思っているバス停にも年長の男の子が二人います。
親の私情で子供の通園習慣を変更しても良いか・・・悩んでいたのですが
幼稚園児だからこそ、親の私情を入れても良いのか・・まだ悩んでいます。

425387:03/06/06 14:16 ID:5oq+SVvS
>>423
幼稚園も、バス停からそういった苦情があったら、幼稚園側で謝罪して終りでは
なくて、うちにも連絡してくれれば良いのにと思いました。
親や子供にマイナスなことを報告するのをしぶる園で、もちろん保育中のケガや
乱暴についても、被害側の子のうちには連絡して、加害側の子のうちには連絡
しません。
加害側の子の親は「うちの子はなかなか、積極的になれなくて。誰かに手を
ひいてもらうタイプです」なんて誤解してて、茶話会でもそんな自己紹介
してます。
そういった方針にも疑問ですので、下の子達は今の幼稚園には入れないつもり
なんですが。
もう来月から夏休みだし、文句言いつつ、1年早く過ぎないかな〜と願ったり。


他の相談、グチのあったみなさん、スレを消費してしまい、すいませんでした。
426名無しの心子知らず:03/06/06 15:17 ID:J8SIi6WR
>387
愚痴も聞くし相談にものるけど
長いよ〜。
お願い
もう少しまとめて・・・次からでも
427名無しの心子知らず:03/06/06 17:44 ID:WYq+ffBg
ストレス溜まってて吐き出したい時って、ついつい長くなっちゃうんだよね。
私387じゃないけどね。
後から読み直すと、もっと簡潔に書けばよかった、と思うことしばしば。
その時は頭がカーッとなってるもんさ。
428名無しの心子知らず:03/06/06 18:53 ID:VLsg4iGm
今日親子面談に行って来ました。
ちょっと気になることを言われた。
先生が「みんなで○○してくださいね。」と言うと
息子は「僕も○○してもいいの?」と毎回聞くらしい。
「なぜなんでしょうね?」と先生に聞かれてしまった。
後で息子に聞いたら「そんなこと言ってない。」と。
無意識のうちに先生に聞いてるのかも。
息子はちょっと神経質というか心配性のところがあるからそのせいかな。
429名無しの心子知らず:03/06/06 19:33 ID:RG0DKqs5
>>428
公園とか他の子が何かしているところで「○○ちゃんは駄目よ」とか
禁止したりしたことはないですか?
うちの息子の友達で公園で遊んでるときも常に一度ママの顔を見てから
行動する子がいます。かなり口うるさいママで子供たちが砂場で水遊びを
はじめたりすると「○ちゃんはだめよ」と禁止。帰るのもかなり早くて
子供はまだ遊びたそうなのに「○ちゃんはだめよ」と禁止。またその子も
駄々をこねるわけでもなく素直に従うんだけどなんだかちょっとかわいそう。
うちに来ておりがみやるだけでも いちいちママの顔をみて「○ちゃんも
やってごらん」と言われてからやりだす。
幼稚園でも何人かが楽しそうに遊んでいるのをただながめてたりしてる。
小さいときから母親にコントロールされすぎて 自分のやりたいことが
できなくなってる。そのうちやりたいことすらわからなくなってしまい
そう。
430名無しの心子知らず:03/06/06 20:18 ID:trcLH208
>421
高学歴の母親って、周りが見えていない人が多いように思う。
あと、人に対する思いやりが足りない。
あくまで私個人の印象です、スレちがいさげ〜。
431名無しの心子知らず:03/06/06 20:26 ID:ya1RZ6MW
明日は参観日だ。
昨年はただでさえ狭い教室に一家で参上(4人、5人・・)
する家あり、下の子放し飼い、井戸端ママ・・今年も同じかな

432名無しの心子知らず:03/06/06 21:10 ID:qHJjTj4T
父親参観日だね。
普段からフェミニン系なおしゃれママで私の密かなヲチ対象だった彼女。
とある年の父親参観日、ふと出かけて行く様子を見かけたら、
透け感が際どいワンピースちゅうかドレス。(真昼間に違和感アリアリ)
納涼会も園児は甚平、浴衣だけど、他のお母さんはお洋服ばかりの所、
フェミニンママ自身も浴衣を着ての参加。
運動場の材質の為下駄は禁止だっちゅーねん、の下駄はいて。
次の年の父親参観にはスレンダーな身体にはずり落ちないか?な胸が開いた真っ赤な
ワンピース(ドレス)。納涼会(ry… 
父親参加の行事は力入ってて面白かった〜。
今年は卒業しちゃったらしい。
でも私以上に楽しみにしてた余所のお父さんもいた事でしょう〜w
433名無しの心子知らず:03/06/06 21:13 ID:qHJjTj4T
あ、スレチガイぽ失礼しました。
434名無しの心子知らず:03/06/06 21:19 ID:B+c/28I6
>>428
>429さんの言う様なケースもあるけれど、案外性格と言うか
子供なりの「捉え方」という事もあるような気も。
そういう風に確認する事で、物事を認識していく時期なのかも知れないし。
ご自分に激しく心当たりが無ければ、むしろあまり気にしない方が
良いのではと思うんですけど。
435428:03/06/06 21:35 ID:VLsg4iGm
>>429,434
激しく心当たりがあります。私ちょっと口うるさいかも。
しかも周り(主人、義父母、義祖父)も口うるさい。
というか主人、義父、義祖父が神経質で心配性なので
お行儀とか危険なことなどにうるさいです。
もうちょっとおおらかにのびのびできるよう心がけてみます。
ごめんね、息子くん。
436名無しの心子知らず:03/06/06 21:37 ID:w/LrSq6n
>432
え、そんなフェミニンていうかフェロモンママンみたいなことはしないけど、
納涼会は浴衣着たかったんだけど…、そうか、着ない…?
浮くのはイヤンだから先輩園ママンにリサーチしよう…。
別に園で着なくても他で着れるからいいんだけどさ、
子供に浴衣着せたら一緒に浴衣着たいななんて思っちゃった。
437名無しの心子知らず:03/06/06 21:47 ID:zYNXf1oF
フェロモンママ・・・
運動会のときに、ブルマーみたいな短パンはいてきて
父親がメイン綱引きにキャーキャー言いながら出てた人がいた。
そのほかにも父親がくる発表会とかにも
パンツスケスケの白ワンピとか、谷間は見えそうなワンピとか。
ちっともおしゃれ系じゃなくて
安っぽい田舎の水商売風だったんだけどね。
やっぱ、次は何を見せてくれるのか?って
楽しみにしてる人は多かったよん。
438名無しの心子知らず:03/06/06 22:02 ID:0thcCerl
>387
早急にバス停を変えてもらいなよ。
387タンは大変だなあと思うけど
その煮え切らない態度にイライラさせられまつ
439名無しの心子知らず:03/06/06 22:32 ID:BQlpa6CQ
今日は園の参観日だった。
Tシャツ+ジーンズのお母様がいた…びっくりした。
440名無しの心子知らず:03/06/06 22:36 ID:1JrAdGz8
いいじゃん・・・。別に。
人の服装、そんなに気になる?
暇なのね・・・。
441名無しの心子知らず:03/06/06 22:37 ID:1IoVam8h
>>439
なんで、びっくり?
スーツで来いよとか?
そんなおハイソな園なのかしらね、439のとこの幼稚園て。
442名無しの心子知らず:03/06/06 22:43 ID:Xut6GEHJ
>>439
ほんと、なんでびっくり?
うちの園はそんな人、いっぱいよ。
とにかく普段着。私もジーンズです。
443名無しの心子知らず:03/06/06 22:45 ID:a4sqFQ4A
う〜ん…
私もやっぱり参観や懇談会にジーンズというのがちょっと抵抗あるんです。
でもジーンズの人イパーイなんですよ、実際は。
うちはハイソな幼稚園でもなんでもないので。
でも私はジーンズははいていかないようにしてます。
かと言ってスーツとかではありませんが。
上の子の学校も同じです。特に学校にジーンズはもっと抵抗があります。
ジーンズでもオサレな感じであればまだよいとは思いますが。
444名無しの心子知らず:03/06/06 22:50 ID:BQlpa6CQ
>>439です。
びっくりされてまたびっくりしてしまいました。
参観日って、スーツとまでいかなくてもカジュアルはNGだと思ってたんで。
思い込みのレス、どうも失礼しました。
445名無しの心子知らず:03/06/06 22:53 ID:6aRE0cL5
>>440 441 442

釣られてどうする

446名無しの心子知らず:03/06/06 22:55 ID:leKHOe5V
ジーンズがダメって、60歳?
447名無しの心子知らず:03/06/06 22:56 ID:1IoVam8h
普段の子供たちの幼稚園生活を見るだけなんだから、
親も普段通りであるべきだと思ってるよ。
親がキッチリした格好でかしこまってたら、子供だって緊張しちゃう。
それじゃ保育参観の意味ナイと思う。
キッチリした格好すべきなのは入園式と卒園式だけでいいと思う。
448名無しの心子知らず:03/06/06 22:58 ID:pDcxrfqz
>329
えっ!?私今日参観日だったけど、思いっきりTシャツ&ジーンズだよ。
他のお母さんもみんな普段着でしたけどね〜。

初めての懇談会で、数人のお母さんと初めて色んな話をした。
いやいや、色んなお母さん&子供がいるな〜とつくづくオモタよ。
今年5歳児なんだけど、いまだ母乳の子、おしっこが出来ない子、
毎日母子でチューを数十回もする親子等々…。

449名無しの心子知らず:03/06/06 23:00 ID:6aRE0cL5
5歳でボニュー?????
450439:03/06/06 23:04 ID:BQlpa6CQ
何回もすみません。
釣りじゃなくてマジレスなんです。
うちの園はハイソではないですがいわゆるお勉強園です。
参観時には、先生が
「今日はお父さんお母さんに一番かっこいいところを見てもらいます。
 前を向いて、背中をのばして座ってくださいね」
と仰ってました。普段の幼稚園生活を見るのとは違っていたような気がします。
なおTシャツGパンお母様は一人だけで、他の方は
スーツ若干名、薄手ニット&アンサンブル+スカート、でした。

>>443
同意
451名無しの心子知らず:03/06/06 23:08 ID:sjJwSdk6
>>446
うちの母にもし仮に参観出席を頼んだら、ジーンズで逝ってしまいそう。
60過ぎてるけど。
452名無しの心子知らず:03/06/06 23:11 ID:1IoVam8h
>>450
普段は前を向いてなくて、背中もまるくてかっこわるいんだね・・・
正直な先生だ。
453名無しの心子知らず:03/06/06 23:11 ID:leKHOe5V
うちの園もお勉強幼稚園と評判だけど、保育参観は
動きやすい服装でっていう注意事項があるよ。
フラッシュカード親子参加なんてスカートだったらパンツ丸見えに
なるし......。
454名無しの心子知らず:03/06/06 23:12 ID:zqGqQTki
a
455名無しの心子知らず:03/06/06 23:13 ID:KlVHqbQl
>>431
うちの園は第三日曜が参観日だけど、自由参観って
ことになってて、ずっと教室にいなくても、好きな時に
見て、好きな時に帰っていいらしい。
だけど「下の子の管理はしっかりとお願いします」なんて
お達しがきた(w
456名無しの心子知らず:03/06/06 23:14 ID:a4sqFQ4A
ごめん、私60歳ではないけどやっぱり
ジーンズ=遊び着・普段着というイメージなんでつ。
私も毎日ジーンズです。幼稚園の送迎も。
でもやっぱり参観や懇談会などはジーンズではないパンツを選びます。
それで何の意味があるの?と言われればそれまでだけど。
別にジーンズ&Tシャツの人にとやかく言うつもりもないんだ。
だってそういう人がほとんどだから。



457名無しの心子知らず:03/06/06 23:15 ID:6aRE0cL5
うーん。
よく考えてみると、うちの母も学校の授業参観にはジーンズ履いてきた事無いなあ・・。
友達お母さんや周りのお母さんもジーパンは居なかったなあ。

授業参観はキチントさんが多かったかな?

458名無しの心子知らず:03/06/06 23:17 ID:leKHOe5V
そう言えば、お父さんはジーパン、お母さんはパンツって
パターンが多いかもね。
459名無しの心子知らず:03/06/06 23:18 ID:/TmIfTiz
創氏改名は強制であったとよく言われますが、具体的にはこうなります。

創氏 = 家族名を作る事    = 強制
改名 = 個人名を変更する事  = 任意(本人の自由)

朝鮮には家族が共有する名前であるfamily name(家族名)がありませんでした。
金とか朴とかってのはfamily nameではなく、男系血族集団の名前であるclan name
なんですね。だから、日本やアメリカと違って中国や朝鮮では夫婦で姓が異なります。

仮に、徳川家康さんを戸籍登録するとしましょう。徳川さんは源氏なので、
clan name(氏族名) = 源 : family name(家族名) = 徳川 : given name(個人名) = 家康
となります。日本の戸籍制度で登録するのに使用するのは、このうちの家族名+個人名ですね。

ところが、朝鮮には家族名がありません。たとえば金正日さんの場合は
clan name(氏族名) = 金 : family name(家族名) = 無し : given name(個人名) = 正日
なのです。それで、新たにfamily name(家族名)を作れというのが「創氏」です。

別に朴や金といった氏族名を廃止したわけではなく、氏族名に関しては国は関知しない
から勝手にやってくれということですね。
強制なのはあくまでも「family name(家族名)を作れ」という点だけであって、どういう「family
name(家族名)」にするかはあくまで当人の自由、当然のことながらそのfamily name(家族名)
が金であろうが朴であろうがノープロブレム。またfamily name(家族名)を考えるのがめ
んどくさく、役所に届出をせずほったらかしにしてあった場合は、それまでの世帯主の姓
である金や朴がそのまま自動的に新しいfamily name(家族名)として戸籍登録されました。
これが、「創氏が強制だったのは明らか」の実際の内容です(w
また、改名した場合でも元の姓名は本貫として戸籍に記されていたので
姓を取り上げたことにはなりません。
460名無しの心子知らず:03/06/06 23:28 ID:sjJwSdk6
そう言えば、下はジーンズだったが上はスーツのジャケットを
羽織って行った事を思い出した自分・・・。なんて半端なんだ。
461名無しの心子知らず:03/06/06 23:32 ID:6DOQGdMf
話の流れを戻してスマソ。

>438  禿ドウ。

>387  
去年からその親子を避ける為に送迎して、4月の時点で何で変更しなかったのか
って悩んで愚痴ってる割に自分では何にもしてないじゃん。
息子がその子たちと遊ぶのは周りに遊べる子がその子たちしかいないからだって
判ってるんだったら、何で他の子と遊べる機会を作ってあげないの?
バス停を替える理由なんてそれなりに何とでも言えるでしょ?
園からも「何かありましたか?」って折角話を振ってくれてるのに結局話していない
みたいだし…。
状況を変えたい時に周りが変わってくれるのを待っているだけでは何も解決しないよ!
そんな子たちとしか遊べない子供を不憫に思うのなら、まず自分が行動を起こすべき
と思うぞ!ガンガレ!
462名無しの心子知らず:03/06/06 23:39 ID:TXdotRiE
同じクラスの男の子なんだけど、3日ほど前から
すご〜く咳をしている。
なのに母は病院にも連れて行かず幼稚園に連れてきて
「昨日夕方吐いちゃってそれから何も食べてないのよ〜」と
呑気に言っている。先生も周りのお母さんも病院に連れてった方が
いいって言ったら
「でも熱は無いし咳だけだから〜」との事。
その咳がひどいんだよ!って感じです。
集団生活なんだからもうちょっと考えればいいのに・・・。
463名無しの心子知らず:03/06/06 23:56 ID:8MFpLe46
ウチの子が行っている園は別にお勉強幼稚園ではなくて
のびのび幼稚園だけどジーンズは少数派だよ。
でもスーツはもっと少数派。
だいたいは、カジュアル転びのスカート、例えば素材がブルー以外の
色のデニムであったりとか、上がニットのアンサンブルとか・・・。
つまり、カジュアル過ぎず、きっちりし過ぎずという感じ。
個人的には、参観日にジーンズは生活感が出過ぎていて抵抗あり。
464名無しの心子知らず:03/06/07 00:14 ID:O714NUOo
>>462
気になるよね。
喘息や、気管支炎なら、他の子にはうつらないけど。
そうならそうと、一言言ってくれりゃあいいのにね。

465_:03/06/07 00:15 ID:Y5zloBPl
466名無しの心子知らず:03/06/07 00:16 ID:QVcmcV9D
>462
その男の子、喘息ではないの?
喘息ならなおさら病院に連れていってあげればいいのにすごく可哀想。
喘息の咳ならうつらないから集団生活は問題ないけどね。
それとも風邪なのかしら?今私の住むところでは咳のひどい風邪が流行中。
467名無しの心子知らず:03/06/07 07:09 ID:MfOMSHp6
鼻汁が喉のほうに落ちてその刺激による咳なのでは・・・?
耳鼻科に行って鼻汁とってもらえばいいのに。

468名無しの心子知らず:03/06/07 07:41 ID:QqmBDbE7
うちの娘もこの前風邪をひいて、
珍しく声が出なくなったよ。
喉にくる風邪がはやってるの?

ところで、うちの娘、同じ幼稚園の子だと
誰にでも挨拶しまくります。
たまに「あ、○○ちゃん!」と挨拶してくれる
年長さんが何人か・・・。

なんで知ってるの〜?あなたは誰〜?
と親の方が面食らってます。
きっと世話して貰ってるんだろうなぁ。感謝。
469名無しの心子知らず:03/06/07 17:29 ID:6l+rXZCs
咳風邪うちの園でも流行ってるよ。
治ったと思ったらまた週末から寝てる時にコンコンしてる。可哀想。
伝染し伝染されはもうしょうがない感じだね。
しかし病院でもらう咳のお薬はあんまり効果ないなぁ・・(´・ω・`)

参観日、うちの園は殆どのお母さんがジーンズですよ。
たまにスカートのママもいるけど、自分が小学校の頃の参観日みたいにスーツで来る方はごく少数。
観るだけじゃなくて一緒に遊んだりするのでそういう傾向にあるのかもですね。
470名無しの心子知らず:03/06/07 18:41 ID:exwNsLPa
参観日の服装の違いは参観の内容によるのかもね。
うちも参加型の参観になりそうなので、動きやすい服装で行きます。
471名無しの心子知らず:03/06/07 18:51 ID:O/XmOH2B
参観日とか保護者会はやっぱり
キチンとした格好するな
先生とかにだらしない親と思われたくないから
別に他の人が何着てようが全く気にしないけどね
自分の中でのポリシーというか
472名無しの心子知らず:03/06/07 19:05 ID:+uoP9K2Y
何も考えずに普段着で行きました…。スンマソン。
473名無しの心子知らず:03/06/07 19:11 ID:Ptx19OwT
>>472
うちは何かしら参加するんで普段着がほとんどでつ。
そこの雰囲気とかにあわせればいいんでないのかな。

こっちでは咳の出る風邪より高熱カッ!!&胃腸関係に来るのが
流行中・・・

幼稚園の子の姉妹、近くの小学校などで溶連菌でますた・・・
頼むはやんないで!
474名無しの心子知らず:03/06/07 20:43 ID:FcN4ofkm
叶姉妹のような保護者みてみたいなぁ〜。
スタイル良くてお金あるなら私も真似たい・・・。
とりあえず入る服着ましたね参観日。つまり普段着ヘヘヘ。
475名無しの心子知らず:03/06/07 20:55 ID:FXKqfk2j
>>473
どちらにお住まいですか?
私も親子でかかってしまいまして…
476名無しの心子知らず:03/06/07 20:58 ID:Ptx19OwT
>>475
千葉県の某F市でつ。

かかったのって溶連菌でつか?
477名無しの心子知らず:03/06/07 21:02 ID:FXKqfk2j
>>476
即レス有難う御座いまつ。
大阪なんですが医者にはなんかの細菌、と言われました。
高熱が1日出てその後は食欲がなかなか戻りません…
478478:03/06/07 21:05 ID:FXKqfk2j
勘違いーーーーー恥

溶連菌ではなくて上の風邪の方でつ;;;
479477=478:03/06/07 21:06 ID:FXKqfk2j
何度もスマソ…
480名無しの心子知らず:03/06/07 21:08 ID:Ptx19OwT
>>477
あれ、じゃ溶連菌じゃないのかな。

その熱がカッ!!!って出る風邪は猛威をふるってまして、10人近く休んでるクラス
もあります。親も高熱でさんざんってのも聞きます。
うちの子もかかって、熱が4日程度続き、食欲もどるのに1週間くらいですかね。

みんな年少の時は休む子が少なくて「丈夫ね、今年の年少さんは」っていわれてたのに、
ここへ来て全体的に欠席がおおいんだそうでつ。
そろそろヘルパンギーナなんかも幼稚園ではやる時期なのか・・・


481名無しの心子知らず:03/06/07 21:08 ID:Ptx19OwT
>>478
了解・・・
482名無しの心子知らず:03/06/07 21:13 ID:0BV4W4kb
え、溶連菌…高熱カッ!なんでつか?

うちも先週いきなり39度台。
あわてて病院行き。でも「今んとこは風邪だね」と言われ、
その後も高熱が5日間続き…
もう一回病院へ、と思ったころやっと熱が下がりますた。
とにかくセキも鼻も少なく、熱だけがひどかった。食欲もなかった。

溶連菌てなんか後遺症あったような…
うちの子、ホントに風邪だったのかな?心配…(もう元気でつが…)
483名無しの心子知らず:03/06/07 21:21 ID:Ptx19OwT
>>482
溶連菌も高熱カッー!ですが、その風邪とは別ものです。
書き方が悪くてスマソー。
溶連菌はしっかりお薬をお医者さんがいった分飲みきれば大丈夫
だということです。。(後遺症がでないようにするんだね・・・)

しかしその高熱カッ!はいきなり39度前後の熱がでた。
何の前触れもなく(いや?子供はひょっとしたらいつもよりホンの少しは
機嫌が悪かったのかも???でもそれもわかんない)、
咳と鼻水も無かった。だから余計???だった。でも、そういう風邪でも
熱がひいて治ってくるとき、咳鼻水出ることもあるってお医者さんは言ってたけどね。
うちは立ち直るのに時間かかったけど。
484名無しの心子知らず:03/06/07 23:30 ID:gn9K0ytP
溶連菌は予後に腎臓機能が悪くなる事が稀にありますです。
最終的に、腎炎になっていないかどうか検査してくれると思いますよ。
本当に悪くなると透析が必要になります。
尿に蛋白が出て無ければ大丈夫だったはず。
どうしても心配だったら、尿検査の試験紙買ってみてもいいかも。
485名無しの心子知らず:03/06/08 00:31 ID:7tHrAMTc
初めまして。
年長の息子を持つ母です。

息子の担任は男の先生なのですが
特定の父兄と仲良くなり個人的に
その方の家に飲みに行ったりしているそうです。
私は その話を聞いて嫌な感じを受けました。
個人的に父兄と仲良くして
幼稚園内の内情などを漏らしているのかな、などと
疑ってしまって。

こんな事って普通なんでしょうか?
私が気にしすぎなだけですかね?

スレ違いだったらごめんなさい。
486名無しの心子知らず:03/06/08 01:01 ID:AA1M6FGp
>>485
気にしすぎじゃないよ!私だって嫌な感じする。
幼稚園初心者母なので詳しい事はわからないけど、それって問題では!?
他の親御サン達はどう思ってるのかな?
487名無しの心子知らず:03/06/08 01:08 ID:g6Jq/eaB
>> 485
それはまずいと思う。
特定の父兄と飲みに行くって…。
例えば、何々会とかでクラスのお母さん達が先生を招待して
食事するって言うのなら分かるけど。

幼稚園で問題にならないんですか?
488485:03/06/08 01:19 ID:7tHrAMTc
レスありがとうございます。
やっぱり おかしいですよね?
厳密に言えば昨年、卒園した子の父兄なのですが。
私が仲良くしている在園児の おかあさんが
「今、●●先生が家に来て飲んでいるから おいでよ」
と誘われたそうです。
彼女は誘われたので行ったらしく
「●●先生の悩みを色々聞いてきたよー」と
言っていました。
卒園児のお母さんとはメル友になっていて
1人で園に残って仕事をしている時に
「今、1人でクラス便りを書いていまーす」
などと ひっきりなしにメールがくるそうです。

多分、まだ知っているのは私くらいなんだと思いますが
もしも他にも知れたら噂に尾ひれがついたりして
園も辞めなくてはいけない状態になるのでは?
と思ったりします。。。
489名無しの心子知らず:03/06/08 01:24 ID:g6Jq/eaB
>> 488
ちょっと別の臭いがするんだけど…。

卒園児のお母さんとはメル友
って…
490485:03/06/08 01:29 ID:7tHrAMTc
別の臭いですか・・・
でも それはないと思います。

卒園児のお母さんは私も知っていますが
とにかく人を自宅に招くのが大好きで
毎日が宴会状態のような人なので・・・
先生を気に入ったのも御主人のようです。

でも「園児のお母さんと怪しい」というような
噂になっても仕方がない気がします。
491名無しの心子知らず:03/06/08 01:29 ID:tdTouT5i
父兄って言うのは園児の母親ってことかな?
492485:03/06/08 01:31 ID:7tHrAMTc
>>491
言葉が足りずスミマセン。
上にも書きましたが
「昨年卒園した園児の両親どちらとも」
親しくしているようです。
493名無しの心子知らず:03/06/08 01:34 ID:o7ng3fYt
先生が退職したあとってのだったら蟻かな。
現職じゃーね。先生が迂闊。ちくっちゃえと言いたいトコだけど
泳がせても面白いと思っちゃった。ドキュな自分
494名無しの心子知らず:03/06/08 01:48 ID:xAryllin
>485
そんな先生ほっておきなよ。 
その先生とは深く仲良くならないほうが身のためのような気がするよ・・・
495名無しの心子知らず:03/06/08 01:58 ID:o1yu1Jbq
ホントにその先生迂闊すぎ。
園でクラス便りを書いてる合間に
卒園児のお母さんにメールしてるなんて
幼稚すぎ。
ちょっと信じられないって感じ…です。
496485:03/06/08 02:05 ID:7tHrAMTc
確かに幼稚ですよね。
大学を卒業して すぐに園に就任し、
今年で2年目なので年齢も若いです。
でも いくら若いからって・・・

園バスの担当の時にも
「今日はお母さん、一段とキレイですねー」などと
見え透いた お世辞を言うので
正直、不気味です。
そんなお世辞を言われて嬉しい人ばかりじゃないのに。
今が先生の試練の時かな。
お母さん達は怖いと思い知るはず・・・

私が どうするべきなのかは
じっくり考えます。
497名無しの心子知らず:03/06/08 02:13 ID:xAryllin
うっわー不気味だよ。その先生。
ますます、近づきたくないよー。

たしかにお母さん達はそんなお世辞に乗るほど甘くないよね。

でも今の幼稚園の先生って子供のための存在であるよりも、親のための存在であるほうが
求められてるってどっかで聞いたよ。
(実際、父兄へのケアやサービスが多い幼稚園が、人気が出るらしいよ。)

もちろん、この先生みたいないき過ぎは間違ってると思うけど。
498482:03/06/08 08:30 ID:QHarpk5l
>>484
ありがとう!遅れましたが…
かかった小児科、いつもガラガラ空きで
どうなのか?というとこだったし…
ただ、抗生物質は4日間飲みきったんですが…。
心配消すために、試験紙買って見まつ。売ってるんでつね。
どうも情報ありがとう!助かりました!
499名無しの心子知らず:03/06/08 08:54 ID:HLzFA43f
>>498
そうか、そういう心配だったんでつね・・・

ちなみにうちのとこの小児科は病気の比較的少ないシーズンをのぞくと
いつも込んj。。。


500名無しの心子知らず:03/06/08 13:30 ID:g5GZbCrh
>485
よっぽどその先生と取り巻き連中の動向が気になるんだねぇ。
2ちゃんのみならず他のBBSにもスレ立てて
とにかくご意見を募らなきゃ気が済まないくらいに(w。

自分が誘われない、見え透いたお世辞を言われないからといって
やっかんでいるように思われないためにも
蚊帳の外である自分に感謝していればいいだけのことだと思うが。


501485:03/06/08 14:04 ID:AP5KxH46
そーなんです。
すっごく気になるので他のBBSにもカキコしてます。
現実のお母さん達に相談すれば
自ら噂を広げているような感じがするので。

でも皆さんの意見を聞いて納得しました。
私だけが おかしいんじゃないんですね。

それに現実でも噂は広がりつつあり、知っているのが
私だけじゃないと わかったところです。
あとは見守るだけです。
502名無しの心子知らず:03/06/08 14:25 ID:dYCgXveo
>>501
そんなにあちこちに触れ回ってたら
「現実のお母さん」の耳にもはいるよ。
みんな言わないだけで2ちゃんしてるおかあさんって結構いるよ。
あなたが誰だか特定されたらそれこそ誰にも相手にされなくなるから
詳しく書き込むならそのへんのリスクも承知しておいたほうがいいよ。
503名無しの心子知らず:03/06/08 14:36 ID:YUQUAwnG
>>474
参観日に見たある父母の服装です。
父親は黒のスーツに黒いサングラスで、柴田恭平にでもなってつもりなのか、
母親は派手な柄のチャイナドレスで、腰の辺りまでスリットが入ってました。
夜のお勤めじゃないんだからチャイナドレスは・・・・・
504名無しの心子知らず:03/06/08 14:48 ID:M0V0lI4n
>>501
幼稚園児を見守るスレだけに、先生もチェックしてたりして・・・
505名無しの心子知らず:03/06/08 15:42 ID:AOKES1JD
柴田恭平って…
506名無しの心子知らず:03/06/08 18:41 ID:wMHfkzuG
>>501
ごめんなさい。あなたも少しおかしいと思いました。
友達がこんなだったら嫌だな。ちと、恐い。
507485:03/06/08 19:16 ID:AP5KxH46
うふ♪
大漁だったわw
508名無しの心子知らず:03/06/08 20:48 ID:0ZPtOlOY
こわwなに?
509名無しの心子知らず:03/06/08 20:57 ID:wFfMPBSh
>>503
それは・・・ウケねらいのコスプレ夫婦ってこと?違うか(w

若いオサレ系:2、ヤングミセス系:3、パリっとスーツ系:3、意味不明系:2。
って感じだったかなぁ・・・、うちの園の参観では。ざっと見た感じでだけど。
スーツ系以外は、ほとんどジーンズにTシャツが多いけど、意味不明系はモノが違う。
ヘンな色・形のジーパンに、ヘンな柄のダボダボTシャツ。デカデカとディ○ニーキャラとか。

ある意味問題というか、みんなの注目を集め、密かに私のヲチ対象となっているのは、
エレベーターガールのような感じの帽子をいつもかぶり、タテ巻ロールバッチリのママン。
スーツ系にはビジネスっぽいパンツスーツが多い中、その人だけは毎日のお迎えも本当に
キレイなワンピースやツーピース。お外で参観の時は、アスコット競馬のような帽子。
お洋服に合わせた帽子、いくつ持ってるんだろぉ・・・。
510名無しの心子知らず:03/06/08 21:01 ID:HLzFA43f
>>509
漏れ選手会で買ったデズニーもの着てるよ。
漏れも意味不明系だろうな。 w
意外とでずにーもの着てる人いる。それぞれだが。

そのママンはアントワネット様では?
なら帽子もたくさんありそう・・・

511名無しの心子知らず:03/06/08 21:03 ID:wFfMPBSh
あ、入園式から「普段着っぽいキモノ」で来てた人もいたけど、参観の時も
やっぱりそうだった。なんか素人目にもよれ〜っとした着付けで、
私はキモノ全然わかんないんだけど、詳しい人は「アレを入園式で?!」
って驚いてたなぁ。キモノならなんでもフォーマルだと思ってるのかな?
別に式では絶対フォーマルじゃなきゃいけないって訳じゃないけど、
とにかく目立ちまくりだったから・・・。お迎えの時着てる普段着の方が、
よっぽどさわやかな感じの人なんだよね。
512名無しの心子知らず:03/06/08 21:06 ID:HLzFA43f
親が疲れるバザーの翌日、なんで代休なんだお!

疲れが取れないじゃないか!!!
513名無しの心子知らず:03/06/08 21:06 ID:wFfMPBSh
>510
そうなんだ・・・ごめんぽ(´・ω・`)
514名無しの心子知らず:03/06/08 21:08 ID:HLzFA43f
>>513
そんな気にしないで、漏れはぜんぜん気にしてないぞ。
          ::⌒)  
           ( (    
       ∧∧   _)ノ   < 茶どぞ〜。
     (*゚ー゚) C| |             
       |U つ ̄ ̄ ̄          
       |   |        
    ( ( し'^J       
515名無しの心子知らず:03/06/08 21:10 ID:0ZPtOlOY
カワイイ.....↑
516名無しの心子知らず:03/06/08 22:42 ID:ru+gwazU
>511
>詳しい人は「アレを入園式で?!」って驚いてたなぁ。
>キモノならなんでもフォーマルだと思ってるのかな

着物には興味があって一通り着付けも出来る。
フォーマルなところに行けるものも持ってる。
けど、これが怖くて着物では出かけられないんだよなぁ。
知っている人は、値段まで当てられちゃうくらい詳しいし。
小物の組み合わせ間違えただけで、藁われそうだ。
517名無しの心子知らず:03/06/08 23:17 ID:wMHfkzuG
>>511
大嶋紬だったりして。
でも紬はフォーマルにはならないか。凄く高いのにね。
518名無しの心子知らず:03/06/08 23:36 ID:Lccy7R4m
年中男子なんですが、園自体は好きで好きで毎日登園を楽しみに
しています。ところが上手く行かないもので、入園以来しつこい
風邪に悩まされています。
治ったと思ったらまたひくという感じで、咳がひどいので登園には
差し支えるし、何とか遠足は行けたけど・・・うう、不憫。
最初は免疫無いからこんなもんなのかなあ。親にも伝染るし疲れて来たよ。
今から冬が思いやられる。体力付いてくれれば良いなあ。
519名無しの心子知らず:03/06/08 23:49 ID:nz8YmVkv
>518
そもそも幼稚園って慣らし(集団生活)だから
体調のいい時に負担にならない程度の登園でいいと思いますヨ。
わたしの友達で男の子のお母さんも体が弱くてとても悩んでましたが
年長になった頃にはすっかり幼稚園生活にも慣れて
友達も出来、楽しんでましたよ。(年少、年中としょっちゅう休んでた
みたいです。慣れないのもあったようです。)
あせらないでネ。
520名無しの心子知らず:03/06/08 23:58 ID:Lccy7R4m
>>519
ありがとう〜!
そうします。こじらせたらやっかいだと思いながらも「ああ、また
休むのか・・・」と思うと鬱になってました。
ちょっと習い物もスポーツ系ばかりにしてハードだったかも知れない。
無理せず、休み休み慣らして行きます。
ああ、肩の荷が下りた気がする〜。
521名無しの心子知らず:03/06/09 00:37 ID:it+TYl6r
>>514
許してくれた上にお茶まで。゚・(ノД‘)・゚・。
ゴチソーサマ

>>516-517
シマシマで、時代劇の峠の茶屋で、ダンゴもって来る人が着てそうな
ゴワゴワした素材のキモノだった。大島かどうかはわからんけど、つむぎかも。
チョト太ってるせいか、いたるところがたわんでて、旅館のお寝間着のような
シルエットダターヨ。
522名無しの心子知らず:03/06/09 01:10 ID:qF5XQnEX
>>512
ワラタ
切実だよね〜
うちの園は秋だけど、やはりそうなのかしらん。
友達のところは今週末で、土曜にやって日曜は
お休み。代休というのを作らないように園側が
うまくやってるらしい。
523名無しの心子知らず:03/06/09 01:28 ID:k1u271lx
>518
うちの息子(今は年中)も年少入園当時はず〜っと風邪引いてましたヨ。
2学期後半位から驚くほど風邪を引かなくなりました。
今はツライかもしれないけど段々と強くなっていくからガンガッテ

去年同じクラスだったお母さんが
「毎日遅刻してるのよ。園に付くのは10時位。」と言うので
か〜るく理由を伺うと
「朝からお友達に手紙を書き始めちゃって。
 書き終わるまで家を出られないのよ」との事。
毎朝子供のペースに合わせて(わがままに付きあって)家を出ている模様。
時間に合わせて支度して出かけるというのも大事なんじゃないかと…
(言えないけど)
524名無しの心子知らず:03/06/09 08:08 ID:aPrlZ3fA
風邪で今日はお休み。
でも休ませるかどうか本当に悩む。
大体息子の風邪は鼻水・咳・大便が緩いという症状のどれかで、機嫌も良く
行く気満々。
でも他のお子さんにうつす訳にもいかないし・・と思い、なんかすぐに休ませ
て病院へ連れて行っているような気がする。
先日バス停で結構咳をしている子がいて驚いた。親の判断次第なんんだけど
ね(子どもは絶対に「行く」って言うし)。
525直リン:03/06/09 08:10 ID:LR0C1ds/
526名無しの心子知らず:03/06/09 08:24 ID:8XBlASi5
「風邪」の症状は収まっても、咳だけ鼻水だけって言うのは長く続くから、
それだけじゃ休ませられないなぁ。正直言って。
全体的にだるさ満開って言うならダメだけど、咳、鼻だけなら行かせちゃうかも。

>518
うちも似たような状況なんだけど、手洗いとうがいをまめにさせて乗り切ってます。
手洗いは、石鹸使ってしっかりさせないと意味ないそうなので、気合入れてまっす。
527名無しの心子知らず:03/06/09 08:31 ID:rutngapd
いいなぁ〜幼稚園の若い親御さん達色々な服着て楽しそうで・・・。
中学や高校ではチャイナいても色がじみでね,おまけにばばぁだし・・・。
今は着物,勲章やノーベル賞などよほどのことでないかぎり
紬だっていいみたい。よれ〜と着物きこなすなんて着慣れてるんだね。
美人だったらステキ!
528名無しの心子知らず:03/06/09 08:34 ID:wasBE1NG
咳は程度によりますが、元気ならいかせます。
鼻水も。鼻水はなんか盛夏時期を除き常にだからな・・・薬あっても。
うんてぃゆるいは内容によるだけど、お医者さんでもらった整腸剤を飲んで、
元気ならその旨を先生にいっておく。でも、あんまお腹に来ることないんで。

逆に今より冬の時期のほうが欠席してる子少ないよ。
熱だけの風邪意外としつこい。
529名無しの心子知らず:03/06/09 08:36 ID:vL9qwagV
私の判断基準
鼻水→常に拭き続けなければならないような状態NG。時々出るけど自分で拭けば対処できる状態OK。
咳→常に出ていて集中力も欠くようならNG。たまに出るけどすぐに収まる程度ならOK。
熱→微熱でもNG。急に高熱になることもありうるから。

530名無しの心子知らず:03/06/09 09:02 ID:it+TYl6r
>527
帰る頃には、前は広がっちゃって後ろはスソを引きずりそうなイキオイだったから、
残念ながら着こなしているのではなく、着崩れ100%だと思う@素人目
ポッチャリさんが立ったり座ったり繰り返すと、どんなに着付けても
ああなっちゃうものなのか?!通的にはあれがオサレだったり??
531名無しの心子知らず:03/06/09 09:44 ID:g6ZANpK3
子どもからその園児の名前が出てきたこともない上、
そのママ自体とも話したことがないお宅から
「今度遊びに来て下さい」と電話があったらどうします?

私の場合、基本は「子どもが仲良くなった」後で、そのママに
「最近仲良くしてもらっているみたいで…」と話しかけ、
顔を知っている→話をするようになる→お互いに行き来する、
とある程度の段階を踏んで園外で遊ぶようにしているのですが、
今回、懇談会で一度しか見かけたことのないママから
電話(留守電でしたが)があって困惑しています。

子どもから頻繁にその人の名前が出るのなら
「あちらのお宅でも、子どもの名前が出ているのね、
遊びたがっているのね」と思えるのですが…。
子どもに聞くと遊んだことはあるようです。でも異性なんだよね。
いきなり異性の子どもを呼ぶかなあと言うのもあって…。
532名無しの心子知らず:03/06/09 10:57 ID:nzc9+1au
>531
子供が行きたいと言えば行けばいいのでは??
つうか異性と仲良く遊べる子なんてたくさんいるし。
単純に「お家に来て来て」チャンからのお誘いなのかもしれないけど
なんでそんなに悩むのかがよくわからない。
533名無しの心子知らず:03/06/09 11:12 ID:FEyjBVqS
>>531
お子さんは遊びたいといっているのですか?それであれば異性であっても
一緒に遊ばせてあげてもぜ〜んぜん構わないとおもいます。
異性で仲良く遊べるなんて、今の時期だからできることなんじゃ
ないかなぁ??
相手のそのお母さんも留守電で、無言で切っちゃいけないと思って
とりあえずメッセージを残したのかもしれないですよ。
こんど電話して、よくお話してみてはどうですか?
534名無しの心子知らず:03/06/09 11:25 ID:wASsQzuh
>>531
お子さんから名前が出てきていなくても、実は園で
いっぱい遊んでいるってこと、ありますよ。
うちの子、本人から聞いた名前の子とも確かによく遊んで
いるらしいですが、一度も名前を出したことない子とも
何かにつけてしょっちゅう遊んでいることがわかりました。
先生から見ると、どちらかと言うと名前が出てこない子との
方が気があって遊んでいるように見える・・・とまで
言われて、びっくりしたくらい。(w
535名無しの心子知らず:03/06/09 12:05 ID:qTh+kyEO
今は小学生の娘、年少の頃は
男の子ばかりと戦隊ものごっこ、ウルトラマンごっこに明け暮れる毎日ですた。(w
入園まで一度もそんなもの見せたことなかったのに
どこでどう気があって、連日遊ぶことになったのかは今もって不明です。
なので「異性のお友達の親御さんから連絡があった」こと自体は
そんなに仰天しなくて大丈夫ですよ。

ちなみに3年生の今でも、放課後に男の子と遊ぶのを約束して
その子の家へお邪魔することもたびたびです。
先方の親御さんが家にいるので、「2人きりでなにやってるかわかんない」ような
状態ではないので、双方の親とも黙認していますが
気になる親御さんはそろそろ気になるのかな。
536名無しの心子知らず:03/06/09 12:15 ID:hTGrQ1F9
>>535
うちも3年生の娘がいますが、
3年生というと「誰が好き」とか出てくる時期ですよね。
変に意識しちゃったりして。
そんな時期でも異性と「友だちとして」遊べるなんてすごいと思います。

>気になる親御さんはそろそろ気になるのかな。
うーん・・・どうでしょう。密室状態にならないように
気をつけていればいいのでは・・?


537_:03/06/09 12:16 ID:wnwO4+Re
538名無しの心子知らず:03/06/09 13:21 ID:Msg+PEYb
>>523
そうね、その遅刻ママも忍耐強くよく付き合ってられるね。
ある意味尊敬。私ならできない。早くしろ!と怒鳴ってると思う。
私はいつもせかせか子供をせっついてばかりいるから、もっとおおらかに
子供に付き合うのが良いのか、悩む時もあるよ。
でも確かに時間に間に合うように支度するのも大事だしね・・・
539531:03/06/09 20:28 ID:g6ZANpK3
>>532->>536
レスありがとう。
自分なら絶対にいきなり電話はしないので、ビックリしたんですよ。
先週、クラスで集まる機会が2回もあったけど、目も合わなかったし。
なのに、なぜ?って感じで…。

上のレスにもあるように、ちょっと親しくなってから呼んだり
呼ばれたりするものだと思っていた(今までそうだった)のもあるし。

これがもう少し上のクラスだとか小学生だったら、
親抜きの付き合いもありだと思うんだけど。
私が慎重になりすぎているのかなあ?
540名無しの心子知らず:03/06/09 20:57 ID:1mkpHQov
長引く、鼻水と咳って、以外と副鼻腔炎になってることが多いんだってよ。
家の娘(年少)もなかなか治らなくて、アレルギー検査してみたりたけど
異常なくて、それならば、と顔のレントゲン撮ったら、鼻が詰まった状態
で、真っ白に写ってました。2、3ヵ月の薬の服用が必要とのこと。
でも、治療始めたら、咳がピッタッと止まりました。
541名無しの心子知らず:03/06/09 21:39 ID:wasBE1NG
>>540
うちのは咳が長引くのは喘息系だからなんだなぁ。
鼻も結構一年中ですが耳鼻科で検査したら、アレルギー系ですた。

でも、咳が止まってヨカタネー。

でも、子供のころ自分はよく耳鼻咽喉科で鼻に薬をシュコシュコする吸入してたなぁ。
鼻づまりがひどくてねえ。。
542名無しの心子知らず:03/06/09 23:08 ID:FeTj8Zyb
年少ですでに友達を呼び捨てにする子がいるんだけど、
(男の子)これって、ドウなの?
親しみ込めて言ってるんだけど、
どこも園では呼び捨ては禁止じゃないの?
その園の雰囲気があるから、やみくもに大騒ぎできないけど、
個人的に園児の内から呼び捨ては抵抗あるな。
担任にそれとなく注意してもらっていいのかな?

543名無しの心子知らず:03/06/09 23:16 ID:9PAI8Lfn
>542
うちはオッケーだった
私自身、呼び捨てされても気にならなかったし
でも、それについて問題定義された親御さんがいて
そのクラスだけ変わった事があったよ
いままで 「オイ!○○」
だったのが、「○○くん」になってイントネーションまで
変わったのが可笑しかった
気になるなら担任に言えばいいよ。
結構、幼稚園児は臨機応変に変わるしネ。
544名無しの心子知らず:03/06/09 23:24 ID:sOVzGui0
>527 >530
おしゃれとして着崩すことが出来るほどの人なら、
もっとフォーマルにふさわしい着物を当然持ってるはずと思われ。
それに、着物は、カチッと着る=フォーマル(老齢の場合は、多少崩してもOK)、
着崩す=カジュアル、であることも知っているはず。
あえて紬を選んだとしたら、カチッと着て来ると思う。

着物は、ポッチャリさんの方がむしろ着くずれしにくいんだから、
そこまで崩れてたってのは、
着付け代節約のために、実母かなんか、それほど上手くない人に
着付けてもらったんじゃないかな。
545名無しの心子知らず:03/06/09 23:24 ID:WV7SHzUw
うちの子幼稚園も呼び捨てOKだよ。
呼び捨てを推奨してるわけではないけどね。

気にするお母さんもいるのね。
うちの子も仲良しさんは呼び捨ての事が多いから
ちょっと気を付けよう。
546名無しの心子知らず:03/06/09 23:32 ID:zv2mtxO3
>>544
だね。
しかし、そんなに下手くそなのに、なんで着物着てくるんだろう。
回数こなしてりゃ、(着付けが)上手くなりそうなもんだけど。
どこかで仲居さんか、お運びさんやってて、それはユニフォームとか!?
職場から園に直行とか。w
547名無しの心子知らず:03/06/09 23:35 ID:FeTj8Zyb
呼び捨て可の園もあるのね。
上の子の園では(兄弟で違う幼稚園だった)、
呼び捨て厳禁で、とても先生に注意されたから。
友達同志で上下関係ができてしまいがち、という理由だったと思う。
548名無しの心子知らず:03/06/09 23:52 ID:nluLekiK
我が子の幼稚園は、呼び捨てOKみたい。(特に注意もないし)

息子の名前は略して呼べない名前(健太郎クンなら健チャンとか)かつ、
元気イパーイのタイプ。
だから、男の子のお友達からはほとんど呼び捨てで呼ばれる。

最初は戸惑ったけど、ヒキ気味の母にとっては羨ましいくらい
沢山のお友達から声を掛けてもらえるので、
呼び捨ては親しみがこもってていいかな?なんてポジティブに
考えてます。 女の子からはちゃんと○○クンて呼ばれてるし。
(約1名、呼び捨てで呼ぶ女の子がいるラスィ)

ただ、これがおとなし目の男の子や女の子同士となると、
やはり親御さんとしては悩むところかもね。
549名無しの心子知らず:03/06/09 23:56 ID:5StznH+j
紬は粋に着こなして欲しい。かっちり来たらダサいよ。

時々呼び捨てしてるけど、余り気にならないな。
上下関係なんて出来ないよ。それは大人の考えじゃない?
子供にとってはどちらでも同じ意味でしかないでしょ。
娘は友達のお母さんが呼んでるのを聞いて真似して呼ぶみたい。
幼稚園児は呼び捨て禁止なの?
自分が友達を呼び捨てにしてるから考えた事ないな。
気にしすぎだと思うけど。
小・中学生は良くって幼稚園児はダメって変じない?
もしかして、小学生もダメとか…。
550名無しの心子知らず:03/06/09 23:57 ID:30jstdwJ
>>531 >>539
何だか、相手のお母さんを「マナー知らず」みたいに書いてらっしゃるけど、
私から見たら決してそんな感じはしないんですが…?

>私の場合、基本は「子どもが仲良くなった」後で、そのママに
>「最近仲良くしてもらっているみたいで…」と話しかけ、
>顔を知っている→話をするようになる→お互いに行き来する、
>とある程度の段階を踏んで園外で遊ぶようにしているのですが

こんな回りくどいこと、私はしてませんよ。世間一般にどうかはわからないけど。
あくまで主体は子供なのだから、子供同士が「遊びたい」と言うならそれでいいのでは?
お母さん同士が牽制し合って根回しみたいなことしてる間に、
子供同士の「遊びたい」「仲良くなりたい」というせっかくの気持ちが
消えてしまうことも多いですよ。

>自分なら絶対にいきなり電話はしないので

とも書いてらっしゃるけど、それはあくまであなたの判断基準であって、
「まずは電話で打診」がマナーだと考えている方だって沢山いますよ。
「お宅にお邪魔していい?」じゃ困るけど、「うちに遊びに来て」なら全然OK。
私なら「声を掛けていただいてありがたい」と受け止めますけど…
それとも留守電に残っていたメッセージが余程不躾な感じだったんでしょうか?



551名無しの心子知らず:03/06/10 00:06 ID:ihZZhooT
>550
胴衣
なんで相手の母親まで「どんな人か見極めてから・・」と慎重になるんだろう。
以前よほど手痛いドキュハハに遭遇したのか?
つうか 親が自分と価値観が全く違っても
子供同士が仲良く遊んでいれば全然オケーだけどなあ。
もちろん親同士が密なお付き合いするワキャないし。
552名無しの心子知らず:03/06/10 00:28 ID:IxmD3VHM
>550
禿同
年中で入園したけど、ある日クラスの子のお母さんから突然電話があって
「今日家に遊びに来ませんか?」と聞かれ、娘だけお邪魔しました。
入ったばかりで全然顔も判らない状態だったのに、近所だからと
誘ってくれたみたいでした。凄く嬉しかったですよ。
ありがとう〜良いんですか〜と言う気持ちしか湧かなかったです。
何人かお呼ばれしてたので、娘はとても嬉しかったみたい。
それをきっかけに私も沢山の方と仲良くなりました。
声を掛けていただいて感謝してます。
553名無しの心子知らず:03/06/10 00:36 ID:JuqVheYQ
キモノネタ書いた者です。自分、全然キモノは詳しくない&自分のケコーン式で着たのが
最後でつが(白無垢もキモノっしょw)、恐ろしい事にトメが未だ現役で芸妓やって
まして・・・(;´Д`)
トメは普段着もキモノなんで、ラフに着てるのとミットモナクなっちゃってるのくらいは
見分けついてるつもりっす。キモノ愛好家からこんなに反応あるとは・・・。
実際見ないとわからない様な事書いちゃってスンマソsage
554名無しの心子知らず:03/06/10 00:54 ID:DnxUnXr3
長男(2年保育年少)が金曜に水疱瘡にかかってると分かり、
病院へ行き、幼稚園にも連絡しました。
その日、長女(年長)は登園していたので、お迎えに行き、
長男の担任に水疱瘡だと伝えたところ、
「一週間前にクラスに水疱瘡だった子がいたんですぅ〜」とのこと。
長男と同じクラスの子のママ達にも会ったのですが、
「今日休んでどうしたの?」と聞かれたので「水疱瘡だった」と言ったら、
「あ〜じゃあ○○くんのが伝染ったのね。」と言われました。

私はクラスに水疱瘡にかかった子がいたことを知らなかったので、
ビックリしてしまったのですが、
みなさんの幼稚園では伝染病にかかった子が出た場合、
保護者になんらかのお知らせというか、警告はありますか?

幼稚園などの集団生活で伝染病をもらう場合があるということは心得ていたので、
伝染されたからと言って、文句をいうつもりはないのですが、
こういう時って、幼稚園側からはなんの警告もないもんなのかな、と思ったもので…。
555名無しの心子知らず:03/06/10 01:03 ID:owbD3qEQ
うちの幼稚園も一時期水疱瘡流行りました。
娘もかかりました。病院へ行ったら顔見知りだらけ。
幼稚園からは特に何もなかったですよ。
でも近所のママ情報などで流行ってるって事は知っていました。
556523:03/06/10 02:28 ID:uPf/nfge
>538
レスサンクスコ!
私もせかせかせっついてばかりかも…
538タンと同じでもっとおおらかに育児を♪
なんて思ったりもするけど…実行は不可能ね。
チョッピリ悩みまつね。
557名無しの心子知らず:03/06/10 06:56 ID:G0Itqw+t
>>556
でも、時間の感覚を教えることも大事かと…
いつもその調子だと、学校上がってから苦労しそうでつ。

>>554
1週間も前にいたんなら、うちなら絶対言ってくれるよ!
去年はそれは迅速に情報が伝達されたよ〜。
でも、水疱瘡って確か発症2,3日前にはもう感染力持ってるから
親もDQじゃなくてもわからないから、ホントしょうがないんだよね。
でも幼稚園のんびりしずぎ。
そういうことは、「○○くんのが伝染ったのね。」なんて
嫌なこと言われたくないよ…
(伝染したくて伝染したわけじゃないもの。言い方がちょっとそのママ…)
絶対イヤなら注射しとくか、アブナイとオモタら幼稚園休みまくるしかないじゃんね。
558名無しの心子知らず:03/06/10 07:36 ID:LGO6RSeK
クレイジーなほどに水疱瘡がはやったときなどは、何かの手紙の時に
水疱瘡禿げしく流行中!
みたいなこどが書いてありました。
それほどはやってない時は特にお手紙に書かれることもないです。。

559名無しの心子知らず:03/06/10 09:51 ID:ZnFTOWsb
流行り物の病気の情報は幼稚園のママ友メールからくるんだけど、
ママ友メールに入ってない自分はいつもかやの外。
今行ってる幼稚園はメールの連絡網がすごくて、
クラス編成発表前でも誰ちゃんは何組とか、
内緒の食事会、飲み会のお知らせとか、
ママ友メールに入っていれば、安泰。
入っていなければいつもかやの外どころか、
一挙一動注目の的で、あとでひそひそメールがかけめぐり。
いつまでたってもつるむつるまないがついてまわるのね。
560名無しの心子知らず:03/06/10 10:11 ID:8qVeTl56
>559
うちもそんな感じだよ。
情報をつかむ人ってホント早い。
「そんなことどこから?」って感じ(w
集まるといろんな話題が飛び交うから、なお恐い。
旦那がどれくらい稼ぐとか誰ちゃんはいつもメゾピアノとか。
自分がいないときは魚にされてるんだろうなぁって思う。
561名無しの心子知らず:03/06/10 10:16 ID:wWFNInxU
なんかスレ違いで悪いんだけど言わせてくれぃ!!

同じ団地の奥さんに「○○さんってさ、子供が幼稚園出たのにうち(今年から必要)に
制服とか体操着とかかばんとか帽子とか、全然くれないのよー!!」って言われてたらしい(iДi)
うちだってまだ下の子(今2才)いるから使うんだよー!!
しかもあげるなんていったこともないんだよー!!
・・・わかってるはずなのに・・・
なんか、そのヒトの言い分は、うちの上の子→そこんちのコドモ→またうちの下の子、って
流せばイイジャン!みたいな感じらしい・・・
ふざけんなー!自分で買えーー!!

ハァハァハァ・・・・
ゴメソ、となりのいじめに遭ってるママとはチョト違う気がして・・・
愚痴らせていただきますた・・・
562名無しの心子知らず:03/06/10 10:20 ID:/wZGC0GQ
>561
「くれ」ともいわないくせにずうずうしいババだねw
放置放置。
どっちがドキュソか聞いた人にもわかる話だよ。
563b.t:03/06/10 10:29 ID:eloZcIVe
改名学問のススメ
52)゜福澤諭吉  2%▽    1% ̄    8’:▽ 

32)●小泉首相  8’△▽ ̄好戦的危険な姓名、ヤクザ心病弱呼吸器、関節炎 61才大荒れH15/2〜7月
数)●⇒外見いばり屋に見える 政治に強い関心 暴力肯定
8⇒優
’⇒ニコニコ不正直 浪費家 嫉妬心強い 異性縁多 短気 責任転嫁 身勝手 ハッタリ 弁舌家 ’同士握手 話術家 目立ちたがり屋 裏切る
△⇒他人に厳しい 約束事厳守 暴力肯定
▽⇒家族に厳しい 必至で年下、身内を守る 暴力肯定
 ̄⇒負けず嫌い 頭良い 秘密主義
イラク攻撃ニュース
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=todoiken  
カラ総理
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=todonews2
時事ニュース
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=0120574494
数記号の説明
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=vhp
問い合わせ〓フリーダイヤル0120-57-4494
今なら2ちゃんねらーは 無料
564名無しの心子知らず:03/06/10 10:34 ID:V5ksOpry
>561
その人おかしいよ。
565531=539:03/06/10 10:38 ID:nzLHLjHo
またまたレスありがとう。
礼儀知らず…と言うか、正直そういうパターンは初めてだったので
戸惑ってしまった、という感じです。普通の事みたいですねえ。

相手のお母さんを見極めて…とありますけど、
そういう部分はあると思います。
私は知らない家にはいきなり我が子は預けられないし、
母子でお邪魔したら、呼び返すのが礼儀だと思うので
家に入れても良いかどうか、イヤじゃないか?と言うのはあるかも。
その親子を知らないのに、子供だけ預かれないし…。

ネットでもよく「いきなりお呼ばれして、行ってみたら勧誘だった」と
言う話も聞くので、頭でっかちになっている部分はあります。
過去に簡単に人を信用して痛い目にあったりもしているので。

でも、皆さんのレスを読んで、もっと気楽に考えていいんだと
思えてきました。ありがとうございました。
566名無しの心子知らず:03/06/10 11:20 ID:qoN4jOlg
567名無しの心子知らず:03/06/10 11:38 ID:TgC3DTLi
ちょっと訊いてもいいですか?

よく病院に行くと、幼稚園の子が診察を受けに来てるんですけど、
その後、幼稚園に行くみたいなんですね。
咳もしてるし、鼻水もズルズルしてる子なんですけど、
幼稚園って休ませないんですか?診察に来てるという事は、
まだ、治ってないんでしょうけど・・・。
熱が出てなかったらやっぱり行かせちゃいます?
568名無しの心子知らず:03/06/10 11:43 ID:2+FnzgFv
そういえば子供が赤ちゃんの頃、余り知らない人に「遊びに行って良い?」と聞かれたので
OKしたらず〜っと宗教勧誘されたことあったな…。
あれは恐かった。
毎年年賀状頂くが、送った事はない。もう送ってくるな〜と思うのだが。
569名無しの心子知らず:03/06/10 11:51 ID:qWNmezdr
>567
なるべく他のお子さんにうつさないようにって配慮して熱があったり、咳がものすごく
ひどい場合は休ませますが、鼻水ズルズルと軽い咳って子供は長引きやすいし
(痰がきれないからね)、医師のOKが出てるならそのまま幼稚園に行かせちゃいます。
ただ、うちの子なんかはアレルギー体質で鼻炎と喘息なので(どちらもうつる病気ではない)
その診察に来てたお子さんも風邪ではなくそういう場合もあるかもしれませんよ。
570名無しの心子知らず:03/06/10 11:59 ID:zdapgbKV
>567
うちの子は喘息持ちで、痰のからんだ咳をよくします。
おまけに鼻アレルギーもあるからしょっちゅう鼻もズルズルしてる。

うつる病気がなおりきってない子を平気で登園させるドキュもいますが
「ひとにはうつらないので医者から登園を許可される鼻水・咳」の子もいますので、一応ご承知おきを〜。
571名無しの心子知らず:03/06/10 11:59 ID:TgC3DTLi
そうですか、ありがとう。>567
572名無しの心子知らず:03/06/10 13:09 ID:w610Cddn
制服クレクレ攻撃困るよね。
うちの子、上履きがキツくなったので新しいの履かせてたら、
すぐ「前のクレ」と言われた。
靴のお下がりは足に良くない、と園からも聞いたばかりなのだが。
あんまり何度も言われるから、仕方なくあげたけど。
573名無しの心子知らず:03/06/10 13:10 ID:wA8HCD9j
>>554
うちの子の幼稚園では「今日は**ちゃんがお休みです」と
毎朝言うようです。
水疱瘡やインフルエンザ等の時には理由もちゃんと言うらしくて
毎度子供から聞いてます。
お子さんに聞いてみると情報早いかも。

幼稚園からのお便りにも書いてありますが何かのついでに書くと
いった感じです。
574名無しの心子知らず:03/06/10 13:14 ID:qEK/JIEj
クレクレ攻撃。ヒイィィィ!!!!( ̄⊥ ̄ノ)ノ

>うちの上の子→そこんちのコドモ→またうちの下の子

そんな事されたら戻ってきた時にはボロボロだがな。
575名無しの心子知らず:03/06/10 13:41 ID:/50/k8AT
制服みたいに高いものはお下がりほしいのもわかるけど、
よその子の上靴のお下がりって・・・。
自分ならくれるって言われてもゼッタイいらねーーっって思うけどな。
上靴くらい千円もしないだろうに、新しいの買ってやれよ〜
576名無しの心子知らず:03/06/10 13:48 ID:G0Itqw+t
でもさ、制服も実はいただいたんだけど…

2年間使ったのでやっぱりクタってなってて…
(それでもきちんとしてる人なのでキレイな方だと思う)
好意でくださったのでとてもとても感謝!だけど、
やっぱり私の性格なのかどうしても抵抗あって、結局制服買っちゃった。
うちは一番上の子の入園だったし。

クレクレママ…いるんだね…
577名無しの心子知らず:03/06/10 14:10 ID:wWFNInxU
561です

うちも知り合いに「あげるね」って言われて見せられた制服は、
けっこうクタッとなってた。。。
「キレイに着てるでしょ?」とか言われても名札のピンとか刺した跡は糸が出ちゃって
たり(これは仕方がないんだけど)、帽子も形が崩れてクタっとなってて。
で、うちは下もいるし、買っちゃった方がいいかもなぁ、このもらったので下の子
までまわすのはなぁ。。。。って感じで買ったんですよぅ。
体操着と制服とかばん類、そろえるとそれなりの金額にはなっちゃうけど、
いきなり周りに「くれなかった!」とか言ってるのがしんじられない〜 ハァ!?って
感じでした。
やっぱりスルーしちゃおうっと!

それにしてもクレクレママって言い方、笑える〜〜
578名無しの心子知らず:03/06/10 17:57 ID:u+3nwMqO
幼稚園スレがもう一つ立って、ややこし〜ぃのですが。
age
579名無しの心子知らず:03/06/10 21:43 ID:JuqVheYQ
前に>>375で愚痴らせてもらったものでつ。
今日も園でイベントだったんですが、暴走役員ママンは普通に話をするぶんには
すごく気遣いがあってイイヒトなんだよね・・・(コレがアブナイのかもしれないけど)。
アッチコッチ顔出して、ポツンとなってるママンを勝手にどこかのグループに押し付けたり(w
そういった面倒見の良さから、先生も役員をお願いしたんだと思うんだけど。

でも、明るくその場の雰囲気を盛り上げつつも、「ここにいる人は、みんなすでに
ランチとかで会ってるけど、中には一回も参加しようとしない人もいるの(苦笑)
毎回断るんだよ〜?(シンジラレナイ)」なんて伏線(?)をチクリ。
初日の悪口全開も、「こなかったらこういう風に言われるからね」って知らしめて
おくためダターノカ?なんか凄い“玄人”って感じ。逃げ切れないかも〜(;´Д`)
あたり障りない付き合いを貫きたいんだけどなぁ・・・。愚痴ばっかでスンマソ。
580名無しの心子知らず:03/06/10 23:26 ID:OpCq6cMI
>>375を見たけど
私だったらまずそんなおかしな園に入園させない。
581名無しの心子知らず:03/06/10 23:41 ID:EWgfKBqL
>579
お気の毒〜。そんな人が一緒なんて入ってみなけりゃ分らないねw。
常人とは違う確固たる信念がありそうな人だ。
ちなみに私は一回もランチとか逝けないよ。病気の為、食事が難なのさ。
でも病気の事は出来るだけ言いたくないし、外から分るもんじゃないから
すっごい悪口いわれちゃうんだろうね。ぷれっしゃーだなぁ。

クラスの親睦会ランチが学期毎にあるけど
「ランチ出なくても個人の自由」って言う普通の人ばかりで良かったよ。
582579:03/06/11 00:38 ID:1TL+nUh2
>580
月一で園の親睦会があったりするのは承知の上で入ったからいいんだ〜。
おかしくなってるのはうちのクラスだけ。てか、その役員?
こんなの入園してクラス決まるまでわかんないよ〜。゚・(ノД‘)・゚・。

>581
>常人とは違う確固たる信念がありそうな人だ。
まさにそんな感じ。とにかく「自分の企画はみんな参加して当たり前」で
「出たがらない人も出させてみせるのが自分の実力(使命)」って感じなのかも・・・。
ちなみに、園の懇親会は本当の意味の自由参加で、もちろん出なくても
誰もとがめない!初回から出席率5割切ってたから、安心して不参加(・∀・)
>「ランチ出なくても個人の自由」って言う普通の人ばかりで良かったよ。
うちも他のクラスはこんな感じなんだもの。ハズレた・・・。
体、お大事にネッ!
583名無しの心子知らず:03/06/11 06:38 ID:zO1650p1
幼稚園まで徒歩通園なので同じマンションの子と3人で
行っています。 他の子のママは一番最後を歩くことに
なると「ほら、ドベだよ!抜かしな」と言って子供を
たきつけて子供も必死で追い抜いてきます。その子なりの
やる気を出しているのかもしれないけど・・。
家の子が後を振りかえって待っているのも気にせず
通り過ぎて行ってしまいます。もっと早くに行ってしまいたい
のですが子供がお友達大好きなので一人では行こうとしません。
私だけが気にしている愚痴ですみません・・。
584名無しの心子知らず:03/06/11 07:52 ID:tuPV3V/C
>583
追い抜くって、道路で追いかけっこみたいなこと、危なくない?
585名無しの心子知らず:03/06/11 09:15 ID:updSt+CB
今、子どもを園まで送っていったら、園庭にレトリバー連れて来てる人がいたよ。
飼い主にしてみれば大人しい可愛い犬かもしれないけど、非常識じゃない?
586名無しの心子知らず:03/06/11 09:17 ID:KxWvqOWR
>585
家に置いてきてもなんら支障ないのにね。
散歩に行くなら送った後また出ればいいのにね。
私犬嫌いだからいやだわ。
587名無しの心子知らず:03/06/11 09:22 ID:zO1650p1
>>584
危ないと思うので私は「道路で走っちゃダメ!」と注意をするんで
すが聞かない時は同じペースで車道側を一緒になって走ってます。
追い抜けと言う子の親はベビーカーを押していて更に今妊娠中
で走れないので放任してます。見れる範囲の時は私が一緒に走ってる
けど・・。
588名無しの心子知らず:03/06/11 09:23 ID:NmGC1zEc
>585
禿げしく非常識。
犬自身も、幼稚園のような場所で知らない子供がウジャウジャいて
無神経にいじくりまわされたりするのってものすごくストレスになるから
ふだんおとなしくて良い子ちゃんの犬でも吼えたり暴れたりすることもある。
(犬だっていきなり知らないひとに近づかれてさわられるのは怖いだろう)

同じことが繰り返され、園も放置してるようなら
「親の私が犬が怖くて園庭に近寄れません」とウソを言ってでも
園に改善を申し出たほうがいいような。
589585:03/06/11 09:27 ID:updSt+CB
>>586
ですよね。
おまけに幼稚園児だから舞い上がって犬のいやがることを
いっぱいしちゃって、もしも犬が興奮したらと思うと怖くて。
でも、先生に「犬連れて来てる人がいるんですけど・・・」とは
言えなかったわ。禿しく後悔中。
私たちが園に着く前からいて、子どものあれこれして私が帰るときにも
まだ立ち話してたし。
590585:03/06/11 09:29 ID:updSt+CB
>>588
ありがとうございます。
今度見つけたら必ずチクります。
591名無しの心子知らず:03/06/11 09:32 ID:Zq0p4Be1
>583

私も同じこと、誰がバス停まで早く行けるかってやられたことあるー。
娘が年少の時で抜かすのは年長の男の子。
子供だもん、みんな1番になりたがるじゃない?
娘は普通に歩いてても走ってきて抜かされて「1ば〜ん(w」なんて
言われたらやっぱり不機嫌になってかわいそうで朝から腹が立ちました。
男の子のお母さんはなんも言わず笑ってるだけだし。
もう一人のお母さんは「娘ちゃんは小さいし抜かしたらかわいそうだよ」
と決して自分の子に競争させないよう気を遣ってくれたけど。

朝からみょーに疲れることしないでって感じですよね。
592名無しの心子知らず:03/06/11 09:35 ID:STTee4Xg
>583.585
うぅ〜ん・・そんなのスルーできない・・?
その人の立場に立ってないからエラソなこといえないけど
なんかくだらない。
593名無しの心子知らず:03/06/11 09:37 ID:KxWvqOWR
>592
犬はスルー出来ない。所詮畜生。
私は嫌いなんでもちろん飼ったことはないが、
犬好きな友人も「所詮は畜生」っていってるよ。
いくらきちんと躾けてても、盲導犬や介助犬のように、
どんなことされても吠えない噛まないなんて訓練されてないでしょ?
仮にしてたって他人から見たらそんなのわかりません。
お散歩なら家に帰ってから改めて連れ出せばいいんだから、
自分が楽したいために他人に迷惑かけないでほしい。
594名無しの心子知らず:03/06/11 09:39 ID:STTee4Xg
あ、ごめん!!>583.591のまちがいですた。
すまそ・・逝ってきます
595名無しの心子知らず:03/06/11 11:02 ID:JknTts7Z
>594
同意です。
男の子の親が笑って見てるだけ・・・って不満そうだけど
これくらいで叱らなきゃダメですか?
なんか神経質な人多いね〜。同じ幼稚園にいたらウザー。
596名無しの心子知らず:03/06/11 12:04 ID:KuHql6sN
>>594-595
スレで愚痴こぼすぐらいいいんじゃないかと思うけど。
くだらないとかうざいとか自分が言われた時なんとも
思わないのかな・・
597名無しの心子知らず:03/06/11 12:04 ID:5iFmI5bj
583>
イヤなら走らせなければいい。
「手をつないで歩こうよ、幼稚園で走ろうね!」
とかなんとかごまかしてもだめ?
道路で追いかけっこは危ないって、幼稚園で注意するじゃない?
先生とのお約束ということで、うちはしないが・・・。
担任の先生に相談して交通ルールを守るように園児に言い聞かせて
もらうのが一番だとおもうが。

その妊婦も、ベビーカー利用しているとはいえ、子供の腕を掴んで
歩くことはできるハズなんだし、一回子供が事故ればわかる?

595>
まあまあ、妊婦に子供の面倒押し付けられてツラいみたいだし。
カミツクナ!
598名無しの心子知らず:03/06/11 12:25 ID:bP/jL+6m
幼稚園の赤白帽のアイロンプリントが取れかかっていたので
アイロンをかけた所、ゴムのところにアイロンが当たったとたん
溶けたんです。ぱりぱりになって折れちゃったんです。
皆さんもキヲツケテ!!・・・って常識だったらスマソ。
599名無しの心子知らず:03/06/11 12:41 ID:Zq0p4Be1
>595

>なんか神経質な人多いね〜。同じ幼稚園にいたらウザー。

園で言ったらこういう風に思う人がいるのが分かってるから
ここで少し愚痴らせてもらっただけです。
600名無しの心子知らず:03/06/11 12:54 ID:kESgOl89
>>598
あはは、私もやってしまったよー。あなた良い人だ・・・
601名無しの心子知らず:03/06/11 14:09 ID:Zqyz++EB
>>598
わたしもやった!
しかも一度もかぶってないのに(w アイロンプリントつけるときにやったよ
そして即ゴムとっかえ。
私だけじゃなかったのね〜
すくなくとも他に2人(w
602名無しの心子知らず:03/06/11 14:15 ID:TuD/OgvA
上ばきで名前アイロンシールつけてたら
つま先の樹脂部分を黒く焦がしてへこませたことある。
はっはっは。
603名無しの心子知らず:03/06/11 15:07 ID:s9RAE6uv
うちの園なんて犬を園庭に放し飼いにしてた
もちろん園児が帰ってからだけど
残り物の給食とかあげてたみたい
朝登園した先生のはじめの仕事が、糞集め。
604名無しの心子知らず:03/06/11 15:24 ID:MssMx48g
犬は畜生か…。
言ってみたい言葉だ。
犬好きに悪い人はいない!といわれた事はあったな…。
室内で犬飼ってる人にとっては大事な家族と思ってる人結構いるよ。鬱。
605名無しの心子知らず:03/06/11 15:35 ID:KxWvqOWR
大事な家族と思ってたってちっとも構わない。
他人に迷惑かけないでくれるのならば。
606名無しの心子知らず:03/06/11 15:36 ID:htVJTzfV
>犬好きに悪い人はいない!
そんなぁことはないと思う。
かなり前だけど、ハスキーのブリーダーだかペットショップかの経営者夫婦が、
何人も人殺して事件あったし…極端な例だけどサ。

>なんか神経質な人多いね〜。同じ幼稚園にいたらウザー。
私の周りは無神経な人が多い。正直、ウザーです。
参観日に子供に背を向けて、井戸端会議するなやゴルァ。
607名無しの心子知らず:03/06/11 17:12 ID:MssMx48g
>605
大事な家族と思ってるから迷惑掛けやすいんだよ。
みんな我が子(=犬)は可愛いさ。
思い込んでるから止められねぇ。
>606
そんな事ないと言ってみたいよ。
でも、それは特別で普通はみんないい人と返される事間違いなしだね。
608名無しの心子知らず:03/06/11 19:18 ID:DZ5h7Rpn
>>598 >>600 >>601

私もだ!w
まさかあんなにバリバリになるとは…
こんなに仲間が。ウレスィ
609名無しの心子知らず:03/06/11 20:34 ID:MW0FCKvY
母の日、ch
610609:03/06/11 20:41 ID:MW0FCKvY
失礼しました。

母の日、父の日の絵や工作をしないのはわかる。でも、こどもの日
ひな祭り 七夕 まめまき もしないってのは?

理由は宗教うんぬんだって。ちなみに、縄跳び大会もないんだって。
順番つけたらだめだからって。
でも、運動会はあるのに。

アンパンマンのビデオみせるらしい。

こういう園どうおもう?
611名無しの心子知らず:03/06/11 21:29 ID:Iep8ycjk
>610
エホバみたいだな〜。
612名無しの心子知らず:03/06/11 21:29 ID:DA1Lbk0p
きもいです
613:03/06/11 21:30 ID:7bi2+oyJ
614609:03/06/11 21:47 ID:MW0FCKvY
公立の園なんですよ。

失敗しました。
615名無しの心子知らず:03/06/11 22:01 ID:VQsiCKH2
>609
以前、お稽古が一緒だった人が同じようにぼやいてました。
母の日なんかの作品がなくて親子共々寂しいって。
(七夕とかの行事はわかりませんが・・。)
やはり公立で、保育料がかなり安かったので、仕方ないのかなっと
言ってました。
(公立がみんなそうではないんでしょうけど。)
で、結局子供が行きたがらないので、転園するとか言ってましたよ。
616名無しの心子知らず:03/06/11 22:04 ID:lyn9uAvG
ここで犬の話のレス見てると、
2chでは自分が常識的だ!と思えるんだけど
リアルでクレームつけたら
「犬ぐらい、いいじゃない!」
「え?可愛いじゃん!みんな(園児)喜んでるし。」
「(犬が嫌だってこと)それは言うべきことじゃないわね。」
身近なママ達に意見を聞いたら、こんな答えばっか・・・ウチュ
617名無しの心子知らず:03/06/11 22:05 ID:LQdAVd37
実際どうするんだろうね、母親がいない子とか父親がいない子が
いる組(幼稚園)は。
先生は、どうフォローするんだろう。
何も考えずに作品を作らせちゃうのかな?
618名無しの心子知らず:03/06/11 22:05 ID:Zq0p4Be1
うちの園はやたらなんか作ってくるよ。
それも「母の日プレゼント製作代」とかって
いちいち月謝にプラスして払わなきゃいけない。500円くらい。
今年はプラスチックのラップやホイルのラックでした。
ママの似顔絵付きでね。
画用紙に書いたママの顔で良いんだけどなー。
619名無しの心子知らず:03/06/11 22:11 ID:iVSYFOt3
うちの幼稚園は、母の日には何か作るけど父の日は何も作りません。
その代わり土曜日に参観日があってお父さんまたはお母さんと一緒に
園庭で体操したりします。
皆で輪になって子供をずらして体操したり遊んだりするから
お父さんがいない子もそれなりに楽しんでるよ。
少なくともうちの園では「お母さんがいる」のが前提なんだと思うな。
母子家庭ならまず保育園に行くだろうし。
620名無しの心子知らず:03/06/11 22:12 ID:iVSYFOt3
619
母子家庭→父子家庭
の間違いですた。
621名無しの心子知らず:03/06/11 22:13 ID:MCyyY+a9
>>618
後から請求がくるのは、なんとなくイヤですね。
うちも618さんと同じ(と思われる)ラックでした。
622名無しの心子知らず:03/06/11 22:24 ID:QvnlTh2E
もーーーーー嫌だ!!!!
何でほっといてくれないんだろ!!!

いーーーやーーーだーーーーーーーーーーーーー!!!!

きゃああああーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

623名無しの心子知らず:03/06/11 22:26 ID:LQdAVd37
>少なくともうちの園では「お母さんがいる」のが前提なんだと思うな。
父子家庭ならまず保育園に行くだろうし。

なるほろ。
624名無しの心子知らず:03/06/11 22:36 ID:ysB0WMfZ
>622
ど、どうした?大丈夫かー?
625名無しの心子知らず:03/06/11 22:47 ID:q7WffahU
>>622
ココで吐いちゃえば?
626名無しの心子知らず:03/06/12 00:04 ID:wzhnISEV
今年から園児の増加で送迎用にワゴン車を増車。
フリーの先生がほとんど毎日運転してたんだけど,
ここ2日間,家の子の担任の先生が運転しています。

仕方なくなのでしょうが,(家は歩きなんですけど)
そのバスを使ってる園児の保護者さんは運転手さんがコロコロ変わると心配
なんじゃないかな?
車も9人乗りぐらいの普通のワゴンだし・・
運転手が変わるってどこの幼稚園でもよくある事なのでしょうか?

627名無しの心子知らず:03/06/12 07:55 ID:Dr2axgQa
>626
近所にもそんな園あるなぁ・・・。先生が運転してるかはわからないけど。
今年は乗り切れないみたいで、最終バスの時は後ろからワゴンがついて行ってる。
ああいう乗用車(?)って、チャイルドシート着けなくてもいいのかな?
てか、そもそも園バスの運転手って、二種とかいらないの?
628名無しの心子知らず:03/06/12 08:12 ID:wxqIRC39
>617
私は母子家庭なんですが、父の日については先生と相談して
『好きなように好きな絵を書かせる』
という事にして頂きました。
こちらがそう提案したら、先生もそう考えていて下さったようです。
多分、ガンダムか飼い猫の絵になると思う(笑
629名無しの心子知らず:03/06/12 08:20 ID:QQCxd0iV
子どもの担任の先生、親にはとても愛想がいいんだけど、
子どもに冷たい。
逆でいいよ。もっと子どもに優しく接して下さい。
630名無しの心子知らず :03/06/12 08:42 ID:v4/+kaXK
母の日は熱を出して休み、何も工作できず。
父の日の近い今週、水痘が発覚。

5月から風邪3種類(各3日から1週間)、そして水痘の看病でろく
に寝ていない私。土日もすっかり通園リズムで起きてくれる・・・
元気に幼稚園に行くのはいつなんでしょう・・・・
631名無しの心子知らず:03/06/12 08:47 ID:hPSs4fM/
>>629
うちには逆のタイプの先生がいるよ。
親に愛想が無さ過ぎで、でも子供受けは良い先生。
けっして優しくは無いんだけど(w
で、親からの評判はというと悪い。どっちもどっちなのかね〜
私はこの先生嫌いじゃないんだけどね。
632名無しの心子知らず:03/06/12 08:59 ID:Dr2axgQa
>630
うちも似たようなもんだ〜。GW明けから風邪ひいて、超大型連休(ニガ
その後も中耳炎になっちゃって、園は休んでないけど毎日の耳鼻科通いで
私がボロゾーキンのよう。でもって、今、水疱瘡(´・ω・`)ショボーン
ゾビラックス効いたから、発疹は数えるくらいしかないし、そろそろ治る予定。
父の日の参観には間に合いそうだ・・・。630タンのお子さんも早く治ると良いね。
633609:03/06/12 09:05 ID:ibtqu3eE
年少・年中と私立幼稚園に通ってたんだけど、安さ・近さ・
流れ(公立は年長1年しかない為、私立の半分は公立に移る)
で転園したのです。
最近ちょっと後悔してます。七夕や豆まきは今まで以上家で楽しくやってあげよう。
634629:03/06/12 09:17 ID:QQCxd0iV
>>631
子ども受けがいいってことは良い先生なんだろうね。
うちの先生も親受けはいいのはもちろん、子ども受けもいいw
でも、叱るとこ見てると「○○くん、うるさいよ!」とか
注意する口調が結構冷たいの。おまけに、呼び寄せるときに
腕を強く引っ張るし(抜ける〜っと思ったことが何度も)、
通園リュックをしょったまますべり台を登ろうとしてる子の
リュックを下から引っ張るし。(リュックしょったまま登る子も
悪いけど、危ないよ〜〜)
でも、子どもはこの先生大好きみたいだからいいのかな。
635名無しの心子知らず:03/06/12 10:04 ID:EyPoAI70
>>629 631
うちの担任のことは、こどもがこわーいといってます。
すっごく怒るみたいです。
怒っても後のフォローがしっかりあれば、コワ〜って言わないと
思うんですけどね。
親にもあまり愛想よくないし。
親はどうでもいいんで、こどもには優しくしてやってほしい。
636名無しの心子知らず:03/06/12 10:20 ID:bpzFdzPt
>627
園バスは「バスに子供を乗せて商売してる」わけじゃないので
2種免許はいらないと思う。
じゃないと、うちの園みたいに「近所のおっちゃんが定年後に嘱託で運転手兼用務員さん」では働けないかと。
2種免許が必要な車は、バス・タクシー・ハイヤーみたいに「緑ナンバー」の車だけでしょ?
637名無しの心子知らず:03/06/12 10:21 ID:tgEQMkFn
年中なんだけど、担任の先生が保育時間中によくビデオを見せるらしい。
子供の説明だからイマイチよくわからないんだけど、おもに給食の後の時間。
早い子は10分くらいで食べちゃうし、遅い子は30分以上かかるし…で
早く食べ終わっちゃった子達をおとなしくさせとくために見せるらしいんだけど。
昨日は雨だったせいか、「今日はねー、ウルトラマン見てー、そのあとドレミちゃん見たのー」。
…おいおい、1時間もビデオ見せたんかよっ!
先週は「今日はねー、コナン見たのー。結婚式場でお嫁さんが殺されちゃってぇー…」。
…おいおい、そんなの幼稚園で見せるなよっ!

主任先生か園長に言った方がいいのかなぁ? 子供には人気のある先生なんだけど。
638名無しの心子知らず:03/06/12 10:30 ID:yHNBro7Z
うちの子の先生は、懇談会の時とか
親と話が噛み合わなかったりするんだけど(w、
お帰りの時に、1人1人ムギューして
「今日も楽しかったねー」とか話し掛けてくれます。
子供達もうれしそーに抱きついてる。
やっぱり子供にとって良い先生が、結果的には親にとっても良い先生だよね。
639名無しの心子知らず:03/06/12 10:32 ID:zAW8xLYu
うちもビデオは見せるらしいけど、アンパンマンとか
プーさんとか、あと昔話・童話系です。
アニメやヒーロー物見せるなんて、ちょっとビックリ。
640名無しの心子知らず:03/06/12 10:39 ID:rCmE/CQv
寝坊してバスに乗り遅れ、はじめて園まで連れていきました。
バスって園での子供の様子が全然わからないなあ…
徒歩通園に切り替えようかなあ…
なんて思ってたけど。OH NO!!
いろんな人に会うし面倒くさっ。なんか親にも子供たちにも
ニコニコしてなきゃならんし、疲れた疲れたつーかれた。
ただ、担任の先生と話ができるのはやはりちょっと魅力的か。
641名無しの心子知らず:03/06/12 10:42 ID:zAW8xLYu
>640
あはは、私も一緒だからよく分かる!
でもたまには楽しいよ!
「○○ちゃんのおかあさーん!」て寄ってこられるのも
可愛いし。
642名無しの心子知らず:03/06/12 10:48 ID:zeqAknlN
うちの園も雨の日はビデオ三昧だよ(ウチュ
土曜日に保育参観があってなんだかんだ製作が大変みたいなので
早く食べ終わったら、製作の続きでもやらせて欲しい。

うちの園もすげーーーー作るよ。保育参観前は特に!楽しそうだからいいけどね。
お金さえ取らないが、1リットルの牛乳パック2こ、500のも2こ
段ボール30cmの3枚に布切れ5枚、ビーズもってこい、ラップの芯を
持ってこいだとか、金を取らなくても急いで使って残ったものをよこせと
いうんだから同じかな......
643名無しの心子知らず:03/06/12 11:01 ID:kXL4vEId
>642
そこまで多くないけど、あんまり期日ない間にそういうこといわれるから困るよね。
今度は水遊び用にゼリーやプリンのカップに、スチレン皿だそうだ。
もらったまま食べずに眠ってるゼリーをあわてて食べたw
普段は捨てるか、下の子のお砂遊び用になってあっと今にボロボロだし。
スチレン皿はそもそもついてくるものをめったに買わない…。
ないよ。困ったwまた実家にもらいにいかなければ。
前にもってこいといわれたときもちょうどいいのがなくて、実家からもらってきた。
644名無しの心子知らず:03/06/12 11:06 ID:do7yNDMv
>640
私も気持よーく分かるー。
やっぱり先生と話がしたくて、今徒歩通園なんだけど
正直しんどい、しんどい。特に梅雨なんて雨降ったら自転車使えないし。
とりあえず年少の間は頑張って送り迎えしようかなと思ってるけど
大体1年を通じて「幼稚園ってこんな感じ」ってのがわかったら
バス通園に変更しようかと考え中。
645名無しの心子知らず:03/06/12 11:29 ID:zeqAknlN
>>643
そうそう。期限が短いと苦情が来るから必ず2週間前に予告しているよ。
ラップの芯をなるべく多く、っていうのとセロテープの芯を3こっていうのも
困ったよw「無駄遣いはいけません」っていう手前無駄遣いしている感じが
するので、子供が寝ている間に、セロテープをダメにしたよ......
ラップは両方の実家から取り寄せwカップのゼリーや牛乳パックだったら
急いで食べればいいんだけどね。だったら500円払ってもいいかなとも思うよ
646名無しの心子知らず:03/06/12 11:39 ID:Dr2axgQa
>>640-644
禿ドウ!今、訳あってお迎えだけ毎日行ってるんだけど、100人以上の父母が
ギャーギャーしゃべりまくり+園児のおたけびで隣の人と話を聞き取るのがやっと。
お互いに「え!?」「ちょっと聞こえなかった」なんて。会話にもならない。
しかもみんなとっとと帰らないから、チャイムが鳴ると先生達が園庭で横一列に
なって、レレレのオジサンのようにホウキでいっせいに吐きだしにかかる<母親を
おかげでやっと、同じクラスの子の顔とか覚えられたけど・・・。毎日はイヤンだな。
647名無しの心子知らず:03/06/12 11:45 ID:nH++15ES
ラップの芯なんて、うちでは一年に1本出るか、出ないかだ…。
サイズ違いであるし、普段は電子レンジ用の蓋を使っているし。
648名無しの心子知らず:03/06/12 11:50 ID:yD4HEPWX
>646
私もそういうの心配してたんだけど、うちの園はかえる順番が
「最初のバス」
「徒歩通園」
「2巡目のバス」になっていて、
バスの子がまず整列してバスに乗車して帰る。
それを送ってる間に徒歩の子が整列してお迎えのママンに引き渡され帰される。
徒歩の子がいなくなったら園庭で2巡目のバスに乗る園児が園庭遊び。
バスが帰ってきたらその子達を乗せて帰る、んだそうだ。
園庭開放はあるけど、必ず一度帰宅して着替えてから来るように言われてる。
2巡目のバス以外の子は、朝登園後、2巡目のバスでくる子達がつくまで園庭遊びをしてるんだそうだ。
2巡目のバスの子は朝は遊べないの。変わりに帰りの時に自由遊びがあるんだって。

最初知らなかったんだけどね、
徒歩のお迎えの時に「いつまでも帰らないお友達がいるので、バスのお友達が遊べません」
と園児に向けて(というより本当は保護者に向けてなんだろう…)
先生のお話があって知った。
園庭で井戸端し続けられないのでいいことだと思うw
649名無しの心子知らず:03/06/12 12:00 ID:2wJmuxTA
うちも徒歩通園だけど、先生と喋るヒマなんてほとんどありゃしない。
連絡帳もないので、シール超にメモをはさんでも返事もない。
かといって大事なことを口伝てで言うのも、なんか心配だしな・・・。
バス通園だったけど連絡帳があった前の園のほうが、よっぽど
園の様子がよくわかってたような気がして、なんかフクザツな
気分です。
しかも転園したから喋れる知り合いもまだいないしさ(ボソッ)
650名無しの心子知らず:03/06/12 12:00 ID:ATC3mQQk
子供の言うこと、鵜呑みにしちゃいけないけど、
「○○がね、お友達と遊びたくて入れてって、
言うんだけど、誰も入れてくれないんだ。
だから今日は廊下で外見てたんだよ。」って言い出しました。
「誰々ちゃんに入れてって言った?」って聞くと、
「ひよこバスコースのお友達と遊んでて入れてくれなかったの。」
「誰々ちゃんと遊ばないの?」と聞けば、
「けんかするから苦手」「蹴ってくるから嫌」
「蹴ってくるんなら蹴り返せば」と言えば無言。
家の中では活発ですごい元気なのに、
幼稚園では子供なりに人間関係に疲れているのか、
しょぼーんとした顔が目に付いて、
どうやってなぐさめればいいのかわからないです。
651名無しの心子知らず:03/06/12 12:13 ID:bpzFdzPt
>650
何日もそういう状況が続くなら先生に相談、てのもありだけど
子供の世界も「なんだか間が悪い日」ってのがあって
うまく遊ぶ相手が見つからなくてポツーン、という日もあると思う。
所詮は幼稚園児、あまりあとをひかないことが大半だから
明日になったら先日のことはうそのように仲良く遊ぶことも多いので
ここはママもじっとガマンのしどころかも。


ラップの芯などの廃材を園に持っていく件ですが
うちのクラスは数年前「フィルムケースのフタを6個持って来い」に苦しみました。(w
さすがにこれは非難轟々だったのか、翌年からはその工作はしなくなった模様。
ご近所の写真屋さんにも「フタありませんか?」という問い合わせがずいぶんあったようで
そこの奥さん(私の友達)から「変なもの欲しがるひとが続々来たんだけど、何か知ってる?」ときかれた。
652名無しの心子知らず:03/06/12 12:40 ID:Dq53RJhs
息子が、お友達に叩かれていたと聞かされた。
顔にグーでパンチ。お腹にキック。
男の子だから、多少のことはいいけれど、さすがに生きすぎだと思って先生に相談した。

手を出してた本人は、遊んでいたつもりだったらしい。
親御さんは、悪気が無い、体も大きいからしょうがないと思っているらしい。

一応、注意はしてもらったけど、本人に悪いことを下自覚が無いから、
またやるだろうなー。
653名無しの心子知らず:03/06/12 12:40 ID:Dr2axgQa
>648
引渡しの時、整列。機能的で羨ますぃ。井戸端会議がないのも(・∀・)イイ!!
うちは教室の前にわらわらと行くと、先生が子供を教室から順次呼び出し。
でも、子供たちはモタモタ靴履いたりしてるから、結局教室前は親と子供で大渋滞。
お迎えの子の方が多いから、何度も我が子を見失った(w

>649
ほんと、うちもお迎えでもアポなしじゃ先生と話なんて出来ないムードだ〜。
給食は全部食べてるのかとか、いちいち連絡帳で聞けないよう些細な事も
聞けるかと期待してたんだけど・・・。
654名無しの心子知らず:03/06/12 13:12 ID:AqhRNz25
年中です。
昨日お迎えに行った時、よく話すお母さんから
私の子供がそのお母さんのお子さんを叩いているって話を聞かされた。
なんでも、その子は我慢してしまうタイプで昨日とうとうそれが爆発して泣き出して
あんまり幼稚園行きたくない・・とまで言い出したそうだ。
そのお母さんはとても感じのいい方で
「子供の言うことだから話半分で聞いてるんだけど(苦笑)」
「多分うちの子もやってると思うから」
「ごめんね、ほんとは言いたくないんだけどさ」
と言ってくれたんだけど・・・なんだか情けなくてほんとに申し訳なくなってしまった。
「言ってくれて助かります、全然知らなかったので・・・本当に申し訳ありません、今日言い聞かせます」
と言ったら、笑顔で「ごめんね、お願いね」と。

私が見ている時はそういう事はしないし、「人を叩くのは悪い事だよね」と言うので
息子も分かってくれてると思ってたんだけどな・・・。
先生に聞いたら、どうやら遊びの延長で悪乗りしてしまっているらしい。
昨日息子と話し合って、今日その子に謝って「もうしないから仲良くしてね」って言うように
登園させたけど、ちゃんと言えてるかな。。。と不安。
それにしても、相手のお母さんがいい方で良かった。
655名無しの心子知らず:03/06/12 13:21 ID:xPIXujir
>653 はげ同ー。
ほんと648さんのとこうらやましい。うちは徒歩通園の子を引き渡しつつ
バスの子を送り出しつつなので、カナーリばたばたしてまつ。
年少なのでバス待ち、ママ待ちの子が「トイレー」と叫んだり、手を洗おう
して水かぶったり、ケンカしたり、それをフォローする為に先生がなかなか
出て来れなかったりなんだかんだで、引渡しにすごく時間がかかる。
引渡しも誰も並んだりしないもんだから、早いもん勝ちというか
要領がいい人はさっと前へ出て子供もらえるんだけど、そうじゃないと
後回しになちゃったりして、なんかもう無法地帯。
656名無しの心子知らず:03/06/12 13:31 ID:2wJmuxTA
うちも帰りだけは園庭に整列ってことになってるんだけど、
(ちなみにバスはない)そういうメリットがあったのか〜。
目からウロコですた。
朝は散発的に送ってくるんだけどね。
657名無しの心子知らず:03/06/12 13:38 ID:AqhRNz25
うちの園は、5月中旬までは

早バスさん玄関に整列→早バスさん帰る→お迎え組整列→
年少・年中・年長の順番で一斉に帰る→遅バスさん整列→遅バスさん帰る

だったんだけど、5月終り頃から

「今年から年少がいっぱい増えて生徒数が増えたので大変」
「本貸し出しの日(この日だけはバスのママがお迎えに来る事が多い)に玄関が混雑する」

って理由で教室までお迎えに行くことになった&本の日は年中年長と年少で違う曜日に。
最初は「教室の様子見れるしいいな」と思ってたんだけど、あまりに無法地帯で今は鬱。
658名無しの心子知らず:03/06/12 13:49 ID:1mrgGs9M
4才の娘がいる主婦ですが、先日幼稚園に迎え行って
車の助手席に娘を乗せて帰っていたのですが、最初は
「お菓子なにぃ〜? トイレ!!」とか片手に雑草を
握り締めて何か話していたのですが、その次に
「ちんちん硬くなったぁ〜、ちんちん硬くなったぁ〜」 とか
言い出したんです。 ○ちゃん! 何言ってるの!
どこで聞いたの? って聞いたら ○○ちゃんが言ってたんだよぉ。
とか言ってました。 とりあえず、その場はそういうこと言っちゃ
だめなのよ。って言いましたが、本人はもちろん意味も分からず
言ってるので「何で?何で?」とか聞いてきます。 とりあえず、
「わんちゃんが病気になっちゃうんだよ」とか言っておきましたけど
やはり心配です。お友達のお家や、買い物言ったときとか大声で
そんなこと言われたらたまりません。保母さんに相談しずらいですし
どのように対処していいのかわかりません
659名無しの心子知らず:03/06/12 13:52 ID:2wJmuxTA
>658
まあ相談しにくいとは思うけど、やっぱりここはプロである
先生にアドバイス受けるのがいいんじゃないかなあ。
お約束の「ウンチチンチン期」だとは思うけど、やっぱり
親としては冷や汗ものだしね。

しかし、ダメな理由になぜ「わんちゃんが病気」???(w
660名無しの心子知らず:03/06/12 13:53 ID:yD4HEPWX
助手席…幼稚園児…保母?

幼児期は大人が嫌がる言葉は面白がってわざということもあるので、
あまり過剰に反応しないほうがいいです。
「いってはいけない」と言い聞かせた後、
まだそういうことをいうときは、冷たいしらけた目で見てやるとやめたりします。
つまんないから。
661名無しの心子知らず:03/06/12 13:55 ID:eZSbEmxX
>654
相手のお母さんがいい人でよかったね
きっと考えに考えての発言だと思うけど
>654が真剣に受け取ったところもいいと思う。
なかには「あ〜そうなの〜?ごめんね〜」と軽く聞き流す人もいるからなあ・・。
子供同士がいい関係になるように祈る!
662名無しの心子知らず :03/06/12 14:01 ID:v4/+kaXK
>>658

うちも「おっぱい〜、ちんちんぶらぶら〜」といいます・・・今年4歳。
とりあえず面白がると調子に乗るタイプなので、真面目な顔のまま
「そんなこと人前で言っちゃだめよー。」
「なんで?」
「聴いた人がはずかしーから。」と言いました。
でもきっと言っちゃうんだろうな・・・・(女児です・・・)

>>632
遅レススマソ。うちはゾビラックスを飲むのが遅かった!ので
結構広がってしまいました。全部が水ぶくれにならない事を
祈りながら点々と薬をつけまくっています。子供はまるで
チーターのようっす。
663654:03/06/12 14:03 ID:AqhRNz25
>>661
そうですね、本当に良かったと思います。
今日お母さんに会ったら「一応言い聞かせたんですが、また同じような事があれば言って下さいね」と言ってみます。
その子にもちゃんと謝ろう。
子供同士は仲良くはしてるみたいなんだけどね・・・。まったくうちの息子は・・・。

今からお迎えに行ってきます。
が、今日は絵本貸し出しの日なのに絵本袋が見当たらない。
確かに先週持ち帰ってきたのに、家中捜しても見当たらない。
う〜〜ん。
664名無しの心子知らず:03/06/12 16:03 ID:rCmE/CQv
>658
女のお子さんだからおかあさんもビックリされたんでしょうね。
うちは二人とも♂なので「ウンチチンチン期」はそりゃあもう、汗。
さすがに上の子はもう言わないけど年少の下が今真っ盛りでつ。
人前ではそういうことを言わない、しない(ちんちん出しちゃったりする)
ということは言ってきかせてはいます。
本人もちょっと?Tそ〜なのかあ?Uと気付きはじめた様子。
しか〜し!今日もスーパーのレジで
「おかあさんは〜ちんちん無いんだよね〜」
でもまあ、これはどってことないですかね。
665名無しの心子知らず:03/06/12 18:20 ID:Ytc3y8t/
うちもうちも!
「うんち・ちんちん」期!!
全然異種なんだけど
「たいわんじん!」(台湾人・・・)
とかも言うので、これは差別になるので、怒るようにしてる・・
なんでそんなこと言い始めたのかと思ったら、SARS報道で
ニュースでよく耳にしてたんだと思う。なんでやねん、わが息子・・
666名無しの心子知らず:03/06/12 18:45 ID:UDiWt6nR
幼稚園での話じゃないのですが・・・

集合住宅に住んでいるのですが、下の階の年長の女の子が
いつも遊びに来ています(1人で)。
黙っているとお人形さんみたいにかわいい子なんだけど、
なんかひねくれたことばかり話すんです。

例えば、家にあるスリッパを見て、
「なにこれ!こんなのうちにないよ!」とか、
私が履いているサンダルを見て、
「なにそれ!変なの!」とか・・・

一番腹が立ったのは、うちの娘は眼鏡を掛けているのですが
たまたまその眼鏡をはずしていた時に、
「メガネはずすと変な顔だよね」
といわれた事。

つづく
667名無しの心子知らず:03/06/12 18:48 ID:QQCxd0iV
うちの幼稚園は役員会、父母会がない代わりに各行事の係を年度初めに
立候補で決めるの。で、みんな積極的に自分が出来るものを申し出て
スムーズに決まった・・・はずだった。
最近になって係4つも引き受けた人から「私、あのときの雰囲気でさ〜
ついたくさん引き受けたけどさ〜。辛いんだよね〜。」「○○さんは
いくつ係やるの?」と聞かれ、2つと答えると「え〜、いいなあ。
ずるーい」ずるーいって・・・知るか。あんたは密室に押し込められて
布団買わされるババアか。調子に乗ってハイハイ手挙げるからだよ。
668666:03/06/12 18:49 ID:UDiWt6nR
長くてすみません。

その子の親は年をとってからの子だったみたいで
かなり甘やかして育てているようなんです。
外で植え込みの葉っぱを取りまくっていても
注意しているのを見たことありません。

付き合いを遠慮したいところだけど、
子どもは遊ぶのを楽しみにしているようですし、
子どもに「遊ぶな」ともいえないし…
ほぼ毎日来るので憂鬱なんです。
669名無しの心子知らず:03/06/12 18:51 ID:eZSbEmxX
>667
>あんたは密室に押し込められて
>布団買わされるババアか。調子に乗ってハイハイ手挙げるからだよ。

飲みかけたビールを吹きそうになりましたぜ
670名無しの心子知らず:03/06/12 19:23 ID:Dr2axgQa
>>665
うちも〜。゚・(ノД‘)・゚・。
どこいっても「コレ、キタチョーセン?」ばっか言うので参ってる。
何が「キタチョーセン」だかわからなくって、知りたいらしい。
ニュースで北朝鮮の話題が出るとイキイキして
「おかーさん!キタチョーセン始まったよ!」とか。

>>666
大変だけど、これから当分の間、夕方まで外出してみるのはどうだろう。
居留守がバレちゃうと、ご近所付き合いに影響がありそうで心配。
671名無しの心子知らず:03/06/12 19:32 ID:4da1kz9/
昨日困りました。『うんこちんちん期』とはだいぶ違うかもですが。
テレビ見ながらなにか大人しい。どした?と思ったら
パンツに手を入れていじくってる。
「そんな事するとバイキンや虫が入ってイタタの病気になるよっ!」
「もう病気だよー。チンチン大きくなってるもん」
とりあえず、大事だからいじっちゃダメな事は強く言いましたが
もうやめてー。他のお友達にも言わないでー。
いつか、644さんトコみたいに、ちょっと〜…なのを分ってくれるかなー。トホホ
672666:03/06/12 20:04 ID:UDiWt6nR
>>670さん
レスありがとうございます。
前はパートで子どもは預かり保育に預けていたので
遊び始めたのは最近なんです。
できればまた働きたいと思っているのですが、
職が見つからなくて・・・

外出作戦も毎日となると厳しいんですよね。
外で遊んでくれればそんなにイライラもしないんですけどね。
673名無しの心子知らず:03/06/12 20:11 ID:4da1kz9/
>672
うちにも来てました。同じような子。
「そんな事言われたら嫌な気持ちになるから言わないでね」
たったこの一言でピタっと来なくなりました。
来ないでとは一言も言ってないのに。
674名無しの心子知らず:03/06/12 20:22 ID:kOKo0aGZ
>671
うち、昨日ダンナが風呂に入れていたら(4歳息子)、途中まで
ご機嫌だったのに突然号泣しはじめた。聞いたら「ちんちんかゆい」
だと。よ〜く見てみるとかなりひっかいたような跡が。こりゃ痛いっつーの。
アトピーの薬を塗りましたが、もう我が子ながらヴァカかとアフォかと。
全然幼稚園がらみの話題じゃないんでsageときます。
675名無しの心子知らず:03/06/12 20:25 ID:QQCxd0iV
>>673
普段誰からも叱られてなくてよっぽどショックだったのね。
でも、いい経験になったんじゃないかな。
676666:03/06/12 20:45 ID:UDiWt6nR
>673さん
なるほど・・・私もその言葉使わせてもらおうかな。

自分の子には、「バカ」とか、人に言われたら
嫌な気持ちになるような言葉は自分でも言ってはダメ、と
言い聞かせているんです。
その子にも同じように言い聞かせても良いものかどうか、と。
でも教えてあげないと知らないまま育ってしまいそうですよね。
677名無しの心子知らず:03/06/12 22:11 ID:TqY0FUwc
愚痴らせて…

ずーっと前に「まだお友達できないの?(プ」少女で
書いたことある者でつ。
最近は言わなくなった。ほっ…
…と思ってたらさ。
「○○(娘)ちゃんのママ〜、○○ちゃん泥んこしてる〜。
汚いからイヤ〜」→私に抱きついて甘えて上目使い。
「○○ちゃんのママ〜、△(別の公園幼児)ちゃんの服
汚れてるよ。○○ちゃんがやったんだよ、たぶん」→私に抱きつく。

↑見たのか!おまえはよ!
それになぜ私に甘えて抱きついて、うちの子の悪口ばっか言う??
うちの子怒ってほしいのか?それが見たいのか?
…でも近所だしママはとてもいい人なので当たり障りないことしか
言えないんでつ。

「お友達…」を言わなくなったのは、娘にやっとこさ
お友達(どういう範囲を「お友達」というのかわからんが)ができたらしい。
それでもほとんどぽつんとひとりぼっちの娘。でも幼稚園大好き。
しかし、近所の他の3人女児はうちの子がぼーっとしてるのを
察知して、舐められまくり。(本人が不思議な位それに気づいてない…)
ああ同級生なんかいない方がヨカタ。これがいつまで続くんだ…
678名無しの心子知らず:03/06/12 22:20 ID:lvs/wo3J
>>666
うちにも同じような幼稚園児(男の子だけど)が
遊びに来てます。
もう、そばで見てるとイラつくので、その子が来たら
私はなるべく別の部屋に行ってます。
自分ものんびりできるし、一石二鳥ですよ。
でも子供は、やっぱり遊びたがるんですよね。
ほんと不思議。
679名無しの心子知らず:03/06/12 22:23 ID:kRbueE/M
4月末の懇談会で自己紹介の時に
「うちの子はちょっとやんちゃですので先に謝っておきますぅ〜。(笑)」
と言う人が多かったのに

「上2人は中学生で年の離れた末っ子でつい甘やかして
育ててしまい我が儘でちょっとやんちゃです。何かありましたらご連絡下さい。
そうは言っても言いにくいと思いますので担任経由で匿名でもOKです。
その都度、息子と話し合い直していきたいと思います。」
そう言ったお母さんがいた。
実際、かなりのやんちゃ坊主だったよ。

今日参観日で幼稚園に行ったらその子見違えるほど変わってた。
担任も「A君はとっても変わりました」と言ってました。
親次第で子供って変わるのね。
「先に謝っておきますぅ〜。(笑)」の息子達は・・・( ´д`)
680名無しの心子知らず:03/06/12 22:32 ID:5umaInGZ
>677
はー、何だろうね〜。その子は。適当にあしらっとくに限るよ。
うちの娘もぼーっとしたおとなしいタイプで近所の年下の生意気な
女の子にさえ、なめられていた。
「まだ補助輪取れないのー」「私なんかとっくに乗れるよ」
「鉄棒できないのー」とかうるさかった。娘はマイペースなので気に
してなかったが、その子が私にむかって言うのでイライラ。
何を自慢されても「ふーん、すごいね」(なるべく無感情に)で
スルーしてました。
681名無しの心子知らず:03/06/12 22:45 ID:N+E+UdNr
>>677
>>680
こういう子どもってすごく寂しがりやでプライドが高いんだと思う。
認められたい欲求が強いんだわね。
親がかまってくれないのか、
親にかまってもらっても物足りないほど欲求が強いのか。
何だかかわいそう。

でも自分がそういう子の相手をすることになったら
ウザ〜なんだろうけど。

682名無しの心子知らず:03/06/12 23:02 ID:TqY0FUwc
>>680
ああ、わかるよ〜。
そういういちいち自分の自慢入りまくりの子いるんだよね〜。
なんでそれを自分の母に言わない?(怒られるからかな)
イライラするよね。私もできるだけスルー気味。

>>681
当たってる部分あると思う。
実は、この少女の母は責任感のあるストイックな躾に厳しい人。
その人柄が認められて、つらい幹部役員を引き受けてる。
そのため、下の子であるこの少女は若干お友達の降園後の付き合いを
我慢させられてるらしい…
何かストレスみたいなものがあるのかもしれん。
そう考えるとかわいそうかな…と時々は思って、
ぎゅーっと抱きしめてあげたりしてるんだけどさ…
その後またうちの娘をバカにしてハブってるんだよね。
最近は娘と目も合わせない。完全に「下の位の奴だから(プ」と思ってるみたい。
こればっかりは、わかってても腹が立つんだよ。
相手にしたくないよ。もう。うちもスルーするから少女もスルーしててくれ。
683名無しの心子知らず:03/06/12 23:10 ID:ZxD3uvmE
>>682
>そう考えるとかわいそうかな…と時々は思って、
>ぎゅーっと抱きしめてあげたりしてるんだけどさ…
この辺が理由で、少女はあなたが 自分>あなたの娘さん と
思ってしまっているふしがあるような気が。
>私に抱きついて甘えて上目使い
この行動もそこからきてそう。憶測でスマソだけど。

というのも近所にも同じような少女がいるニダ。
あなたのレスはまるでうちの子と近所の少女のよう…お互い辛いね。
684683:03/06/12 23:14 ID:ZxD3uvmE
訂正

この辺が理由で、少女はあなたが 自分>あなたの娘さん と
思ってしまっているふしがあるような気が。

この辺が理由で、少女はあなたが 自分>あなたの娘さん と
思ってくれていると思ってしまっているふしがあるような気が。

訂正したら読み辛い日本語になってしまった。スマソ。
685名無しの心子知らず:03/06/12 23:29 ID:4da1kz9/
あーイライラするっ!
『余所のお母さんかまってちゃん』は、たいがいの子が幼稚園年長で卒業したのに
2年生の上の娘の友達の一人はいまだに「私って良い子でしょ」
キラキラビームを目から出しまくりでベタベタと話しかけてくる。
「良い子は小さい子に優しいのよ〜」って意気揚々で年中の弟には優しい。
しかし(上の子は確かにどん臭いんだけど)娘にチクリチクリと嫌な事を言ってるらしい。
一昨日はこっそり遊んでるのを聞いてたら全然チクリチクリじゃなかったよ!!
爆発してしまったー。いくら下の子に優しくたって許せーん!!
おまいのせいだったのか。体育のドッチボールでクラス中の集中放火を受けて
泣きながら帰って来て、以来体育の前の晩はお腹が痛いと苦しむように
なってしまったのは!!
嫌がる子供を励ましてドッチボールの練習させる親の必死さ、いつか知れ。
園児の話じゃないけど、くすぶってたので書いちゃいました。sage
園児のうちに気がついて距離を取っておけば良かった。
686680:03/06/12 23:42 ID:5umaInGZ
>685
そうなんだよねー。なんで運動できないとバカにされなきゃいけないのかねー。
うちの上の娘も1年生のとき、体育が鉄棒のときはおなか痛くて早退していたよ。
でもだんだん自分のペースにあったお友達ができて楽しく過ごせるようになるし、
ほかに好きなこと、得意な事が見つけられると、だんだん自信がついてくるよ。

ごめんね、小学生の話で。でも幼稚園のうちから、自分の子がドン臭くても
決して否定しないで、そしてよその子と比べないで、よその子を自分のコの前で
ハゲシク誉めないほうがいいよ。
687名無しの心子知らず:03/06/13 00:52 ID:1kd76pgS
>>677
わかるわかる!私のとこにも似たようなのいる(w
うちの子が泣いてたりすると「あ〜、泣いてる、おかしいよねぇ?(プ」
何か出来ないことがあると「○○チャン(うちの子)恥ずかしいよねぇ〜?(プ」
おしっこ失敗しようもんなら「赤ちゃんみたいじゃない?(プ」
とか、イチイチちくるだけでなく、私に同意を求めてくる。

泣いてることくらいなら、私もその子に合わせて「そうだね・・・もう大きいのに
泣いたら恥ずかしいね(ニコ」なんて言うかもしれない。
でも、彼女が笑いもの(?)にしようとしてるのは我が子であって・・・。
683タンの言う通り、彼女的には「このオバサン(私)も自分のことの方をかわいいと
思ってるはず。味方なはず」と勘違いしてるもよん。
たぶん、一緒になって「プ」って小馬鹿にした上で、「それに比べて△△チャン(彼女)
はえらいねぇ」って比較して欲しいんだと思うんだけど、自分的には当然
我が子>>>>>>>>>>彼女、なわけで。明らかに同意求める相手間違ってる。
所詮はガキだな・・・と(w
688名無しの心子知らず:03/06/13 09:10 ID:xOXh8dk0
>687
そうそうw
どんなにその子の方が勝っていても、やっぱり
かわいいのは我が子。
自慢したきゃ自分の親にすればいいのにネェw
689名無しの心子知らず:03/06/13 09:43 ID:yDHS6nvr
>>683
鋭い…。
そう…私つい、よその子に必要以上?に優しくしすぎてしまう悪い面が。
だから、正直少女は、自分>私>私の子 くらいにさえ
思ってるみたいで…(自分の母がいないと、私に命令口調でタメ口きく)
683さんはご自分ちの近所の子は、どんな時もスルーしまくりしてまつか?
私も悪いクセやめて、スルーしまくろうかな…

>>685
ガクガクブルブル…
う、うちの将来を見るようでつ。
ドッチボール練習したら、力いっぱいその子めがけて
集中砲火してやりたいでつね。かわいそう…お嬢ちゃん。
うちもキョリ取ることにしようかと思います。
>>686さんのお話も参考になりました。
うちも超とろい子なので、ついよその子をほめがち。
これやめよう!教えてくれてありがとう!

>>687
あ〜いっしょいっしょ。うちも何回「赤ちゃん〜(プ」って言われたか。
687タソはオトナでつね。
所詮はガキなんだけど、あの目つき見てると応酬してやりたくなる…
きっと、自分の母に(公園など外で)そんなこと言うと
怒られると思うんだよね。それがミョーにかしこいからわかってる。

ありがとう皆さん。長レス何回もスマソ。
書いて、読んでしてるうちに、自分の欠点も見えてきますた。
子供と自分の精神状態のために、そういう勘違い少女には
一線を引いてスルー気味にすることにしまつ。
690名無しの心子知らず:03/06/13 10:22 ID:ZlvLQHuP
>689
私も似てるかも。うちの近所にも「甘えたいっ子ちゃん」がいて
つい優しくしてたら、うちの子をのけ者みたいにし始めた。
だから、あまりやさしくし過ぎないようにしてたら今度はうちの子の
悪口言い出してバカにし始めたので、思いっきりにらんでしまった。
以来、そこのお母さんとも気まずくなっちゃったけど、それで良かった
と思う。もともとそこのお母さんがほっとくから「甘えたいっ子」に
なったんであって、それを私に押し付けられても困る。
それでもうちの子と仲良くしてくれるんなら良いけど、逆だったからな。
はっきり言って、うちの子の敵は私にだって敵だ。
691名無しの心子知らず:03/06/13 10:32 ID:wU6Ze+Y9
大人気ないかもだけど、私は本人に
“○○はおばちゃんの大切な子だから悪い所ばかり言われると残念だな。”
と言いました。まだその子とは遊んでいるけれど、もう言わなくなったよ。
692名無しの心子知らず:03/06/13 10:35 ID:32LkRqpB
>はっきり言って、うちの子の敵は私にだって敵だ。

690タンが良いこと言った!禿堂〜!!
693名無しの心子知らず:03/06/13 10:39 ID:d7RzIPn8
>691
大人気なくないと思う。
自分が甘えたいためにその大人の子供をバカにするような子供、
その子しかいない時ならまだしも、
幼稚園の年代なら、自分の子供もいる場所でそういうことするわけでしょ?
自分の子供が傷付けられてかばわない親なんて私いやだ。
わざと自分(子)を貶めようとしている相手に親が同調してたら傷つくよ。
私は691のような対応をしたほうがよいと思う。
694名無しの心子知らず:03/06/13 10:43 ID:XLmVklq0
そういう意地悪な事ばかり言う子の親ってどう?
うちの園でそういう意地悪な子のお母さんってごく普通に見えるけど
一緒に遊んだ事がないのでどういう注意を促しているかわからない。
私だったら娘がバカにするような事を言っただけで激怒&説教の嵐なんだけど。。。。例のごとく「だめよ〜(ハアト」なんだろうか?
695名無しの心子知らず:03/06/13 11:00 ID:lHTtYWBP
今日はサンシャイン水族館へ遠足に行ってます。
696名無しの心子知らず:03/06/13 11:05 ID:jqjtp6in

つД`)ウワァァァァァン

つ∀・)ニヤ

つД`)ウワァァァァァン
697名無しの心子知らず:03/06/13 11:19 ID:XLmVklq0
↑カワイイ....けど、ウソナキ?
698名無しの心子知らず:03/06/13 11:31 ID:vMAGiWCh
娘年少。
同じマンソンの年中女児ちゃんはお世話好き。お話好き。
お姉ちゃん風をふかして娘に色々かまってくれるのはありがたいが、
体力ナシの娘は帰りバスから降りると眠くて超不機嫌。
そこへあれこれおねーちゃんが言うと
「いや〜〜!!」と娘。
そうするとムッとして「だいっきらい」と言われる。
娘泣く・・・。
その後エレベーターのボタン押すとこでケンカ。
毎日やめてくれ。
年中女児母の聞いて無いところでネチネチと娘の悪口。
ううっ、>691さんの言葉、今日こそ言ってみよう。
699名無しの心子知らず:03/06/13 12:19 ID:1kd76pgS
>>690
>>691
ステキ♪(ハァト

「でもオバチャン、○○(自分の子)のことが 一 番 好 き だから、
そういうこと言われると悲しいな・・・。だってオバチャン、
 本 当 に ○ ○ が 一 番 好 き なんだもん♪」
って感じに、一番好きなのはアータじゃない・・・って教えて
あげるのはストレートすぎ?
700689:03/06/13 12:27 ID:yDHS6nvr
あう…>>696タソのカワイイけど思い出した…
>>677 で書いた少女、こんだけ悪口三昧言う上に
泣くのが上手。ちょっと前までは、自分にイヤなことが回ってくると
すぐ「…え〜〜んん」って泣いて鬼の役とか避けてたよ…
(まあうそ泣きまでは行かないんだろうけどさ…うまかったよ)

私も>>691さんの対応がベストと思った。(ホントはもっと言ってやりたいけど)
オトナとして、毅然とした、自分の子供を守れるイイ言葉だ!
>>690さんも胴衣。うちも敵だ。はっきり言って。

たださ、>>694さんのいう親はね、その少女の場合
上でも書いたけどストイックなくらい自分にも子供にも厳しい人。
言葉遣いは美しく、だけど子供も十分可愛がられて、しつけられて、
そのプ少女のお姉ちゃんは、天使のごとく幼稚園でも伝説の良い子。
母親としては、私はこれ以上尊敬できる人はいない。
ただ、口調はその母とプ少女、おんなじ。強いんだ、これが。

↑そういう出来た姉を持つと、またツライのかな?
(でも母は決して「姉だから」「姉はこうなのに」とか比べる人ではナイ)
701名無しの心子知らず:03/06/13 13:23 ID:hgVkwxOF
今日ははじめての「調理実習」とやら。
近所のケーキ屋さんから仕出ししてもらったプリンに
各自でなまクリームをニョロニョロとしぼり袋を使ってかけ、
さくらんぼを飾って食べるだけの話だが(w
きっと楽しんでくるに違いない。

クリームをくっつけて帰ってこようがなんでもいいが、
手だけはよく洗ってやってくで。
702名無しの心子知らず:03/06/13 13:30 ID:d7RzIPn8
生クリームプリン(;´Д`)ハァハァ

来月保育参観があるんだが、2時間もある。
しかも下の子の昼寝の時間にかぶってる。
誰か、誰か下の子預かって…ガクゥ。
703名無しの心子知らず:03/06/13 13:45 ID:Mjcq57OH
息子が熱を出して早退してきました。
よく一緒に遊んでいた子が溶連菌だったらしくて
うちの子にもうつってるかも〜。
生後1ヶ月の赤子がいるんだが、大丈夫かしら・・・。
704名無しの心子知らず:03/06/13 13:45 ID:DJ9GFceB
>702
ウチで預かってヤルゼ!! ベイベ連れてコイ!

昨日は父の日用にパパの絵を描いたらしい。
今日持って帰ってくるんだけど、どんなかなー。楽しみー。
705名無しの心子知らず:03/06/13 15:06 ID:QKcrHv8i
>>703
溶連菌は伝染病だけど、兄弟で必ずうつるもんでないです。
体質もあるようです。
お大事に。
心配ならその旨小児科の先生にあらかじめ伝えといたほうが。。
706名無しの心子知らず:03/06/13 16:10 ID:rGiLjhD5
父の日製作で、小物トレーを持ち帰ってきた。
うちは未婚母子家庭なので、好きな絵を書かせてと頼んであったんだけど、
パパ(架空…理想象かな)が書いてあった。
なんだか胸がつまってしまいました(泣

パパ欲しいんだよなぁきっと。。。
707名無しの心子知らず:03/06/13 16:12 ID:K68TFbho
>706
。・゚・(ノД‘)・゚・。 セツナイ

708703:03/06/13 17:28 ID:Mjcq57OH
>705
レスありがとう。
病院でみてもらったらやっぱり溶連菌でした。
幼稚園で流行しているみたいです。
下の子(1ヶ月)は小さいのでまだうつらないから大丈夫とのこと。
とりあえず、ほっとしました。
でも日曜日の父の日参観は欠席・・・残念だけどしょうがないよね。
709名無しの心子知らず:03/06/13 17:33 ID:lHTtYWBP
幼稚園の中で子供とふざけあうのはおかしいですか?
親だから一諸になって遊ぶのはおかしい?
710名無しの心子知らず:03/06/13 17:35 ID:sOYzv5Yd
>706 んーせつない。
私は早くに父親と死別したんだけど、やっぱりそういう行事があって。
兄や親戚の優しいおじさんを思って絵を描いた記憶があるよ。
その時母親が「お母さんはお母さんだけど、あなたのお父さんでもあるからね。」
って言ってくれたんだよね。メチャクチャな言い方だけど、その時いっそう母親
を好きになったよ。
お母さんとしても辛かったかもしれないけど、ガンガレ!
711名無しの心子知らず:03/06/13 17:38 ID:NYenJ0Js
二日続けて腕を噛まれて帰ってきた。
昨日はともかく、今日はくっきり歯型がまん丸について赤く腫れてます。
仲のいい娘なら、遊んでいるうちにけんかしたり色々あるだろうと思うけど、
この娘は不意打ち。トイレでいきなり噛んできたり、お道具箱を取っているときに
噛んだりする。
明日、手紙を持たすつもりだけど、先生(と言うか園が)面倒が激しく嫌いらしい。

先生二人もいるんだから、ちゃんと見ててよ〜。
712名無しの心子知らず:03/06/13 17:40 ID:6xDkrS1R
>>709
おかしくないよ。
おかしいという人がいたの?
713名無しの心子知らず:03/06/13 17:51 ID:nXhNjgp6
>711
お子さんは年少さん?
714709:03/06/13 17:54 ID:lHTtYWBP
>712
言われたのではなくて、そういう人がいないから
私だけかなぁと思って書き込みしました
軽く少し追いかけっこみたいなものをしたりしたんです
715名無しの心子知らず:03/06/13 17:56 ID:d7RzIPn8
>709
普段の送り迎えの時に遊んでたら邪魔だと思う。
園庭開放などの時は別にいいんじゃないの。
716名無しの心子知らず:03/06/13 17:57 ID:d7RzIPn8
>704
702でつ。ありがとう。気持ちだけでもうれしいよ。なんとか預け先を探すしかないよな…。ウチュ。
717名無しの心子知らず:03/06/13 17:57 ID:q28qdCkE
挨拶がわりのように誰かれ構わず叩いたり、
突き飛ばしたりする子って必ずいるよね。
うちのクラスにもいまつ。息子も「また○○くんに…」ってよく言ってる。
でもいつの時代にもそういう子はいるので私はそんなに気にしてなかった。
しか〜し!!参観日に行った時に自分の息子が(他の子にも)
その子にバシバシ、ガンガンやられているのを目の当たりにしたら…
やはり心穏やかではいられなかったよ。
でも年少クラスってもう猿山のようなので先生もなかなか全部に
目が行き届かないみたいでさあ…
ほらほらっ!今○○くんがやってるよっ!先生気付いてえええええっ!
って思っちゃう。
718711:03/06/13 18:20 ID:NYenJ0Js
>>713
はい。年少です。
噛む娘はいつも幼稚園で泣いてるそうです。
お友達のお母さん(ここの娘も何度か噛まれてます)の話だと、
先生の見てないところで叩いたり噛んだりしているらしい。
しかも、お母さんが先生に話したら、噛まれた子がうそついてるような
言い方をされたとのこと。

別に子供にどうこうは無いのだけど、先生は目を離さないで欲しいよ。

719名無しの心子知らず:03/06/13 18:52 ID:VvYnmby5
息子3歳年少、言葉遅くて幼稚園以外に療育も平行してます。
確かにお口が達者な子もいるけど、
いい意味で達者な子がいて救われてるなぁ・・。
「○君何言ってるか分かんないよ(プ、めちゃくちゃ〜〜」
「めちゃくちゃじゃないよ。ちゃんと○君語でしゃべってる。
私には分かるもん!」
720名無しの心子知らず:03/06/13 19:39 ID:81kO214R
先生は個人で親しくなっちゃだめなのか?
人間なんだから気の合う人だってできると思うが・・・・
いつでも距離を置いていたら、ただでさえ保護者としか外の関わりがない先生が
かわいそうだとおもうんですけど。
  (もちろん、お便りノート書いてる途中にメールは行き過ぎですが)

家によばれにいくぐらいいいじゃん?
721名無しの心子知らず:03/06/13 19:44 ID:81kO214R
すいません・・・。
申し訳ありません・・・。
上のレスは>>485にです。
    ・・・あぁ、あほな私。
722名無しの心子知らず:03/06/13 19:46 ID:BR8Z+jVS
先生という立場を良く考えれば、良いか悪いか判るはずですが・・・
723名無しの心子知らず:03/06/13 19:49 ID:XhNvfoLP
>>719
そんなふうに言ってくれるなんて、うれしいねぇ。
涙がでそうだよ。
724名無しの心子知らず:03/06/13 21:24 ID:32LkRqpB
息子(年長)が父の日の絵を書いて持って帰って来た、
正直あまり上手とは言えば行けど嬉しい、夫も喜ぶだろう。

私は4歳の頃に父親を亡くしたのね。
でも保育園で父の日にお父さんの顔を書きましょう、って時に一生懸命死んだお父さん
の顔を思い出して絵を書いていたの、そしたらそれを見た先生が
「あら、○○ちゃんはお父さんいないんだからお母さんの絵を書きなさい」って
途中まで書いていた画用紙を取り上げて新しい画用紙をくれたの・・・
当時はお父さんがいない子は私一人だけだったし先生も気を使ってくれたのかもしれないけど
なんか悲しくて悔しくてワンワン泣いちゃったんだよね(お葬式でも泣かなかったけど)

子供が幼稚園に行くようになってこの時期になると必ず思いだすんだよね、
その時の先生の話し方とか画用紙の感触とかさ。
もう20年以上も前の話なのにな・・・

自分語りになってしまったのでsage〜

725名無しの心子知らず:03/06/13 21:32 ID:1zJGbcZI
>724
何も言えない。
ぎゅうぅ(抱きしめたつもり)
726名無しの心子知らず:03/06/13 21:42 ID:FVYuwJL/
>724
悲しかったね…

娘のお友達に3歳で父親を亡くされた子がいるのね。
今は年中なんだけど、父の日の絵を見に行ったら
その子はちゃんと「お父さん」の絵が描いてあったよ。
小さいながらもちゃんとお父さんは心の中で
生きているんだなって…胸がじーんときたよ。
727名無しの心子知らず:03/06/13 21:45 ID:FVYuwJL/
ごめん。。。なんだか日本語変だったね
もう眠くてだめぽ。
728名無しの心子知らず:03/06/13 21:52 ID:/hYJKLD8
家の息子を叩く馬鹿者がいた。
男の子だから多少のことも有るだろうと思っていたけど、
幼稚園児にしては知恵が回って悪質なので、半年我慢したけど担任と親に言った。

そうしたら
「家の子供はやっていないって言ってるの〜。
 私には嘘つかないと思うから」
だって!!
じゃあ、家の息子の言っていることが嘘だって言うのか!!
はらわた煮え繰り返ったけど、今後のお付き合いのことを考えて
反論せずに帰ってきた。

子供のことを信じてあげるのもいいことだと思うし、溺愛するのも結構だけど、
もう少し、回りを見回して欲しいもんだと思った。
729名無しの心子知らず:03/06/13 21:59 ID:DeJ9N2eh
>728
相手の子を馬鹿者呼ばわりしてるくらいだから、
相手の親とちゃんと話しも出来ないんだろう。

普通半年もガマンするか?
はらわた煮えくりかえったのなら、相手にそう言えばいい。
相手を尊重しないのに、付き合いを考えて、結局子供を守りきれていない。
ひどいことをされて本当にくやしければ、
相手を怒鳴るぐらいするべき。
世間体を気にして、自分の子供に
「何があっても、お母さんがあなたを守る」って姿勢を見せられるチャンスを
逸したね。
730名無しの心子知らず:03/06/13 22:05 ID:9cDWZ4E/
>728
残念だけど子供溺愛母の目には
「私の子供は天使・・そう 穢れのない純粋な子なの」フィルターが付いているから
現場を直接見るまでは信じないよ・・。
もっと上級者になると
現場を見ても「そちらに非があったのでは?」
「あなたのお子さんが先に何か仕掛けたんじゃないの?」
などなど 絶対に自分の子どもが悪いとは認めないハハもいるけど・・。
こうなったら相手に期待せずに担任の先生にお願いするか
現場を押さえて>728がその子に直接言うしかないね。
731名無しの心子知らず:03/06/13 22:08 ID:CF9eFGJH
私も「じゃあ、うちの子がうそついて『今まで半年間も叩かれ続けてる』と訴えてるとでも?」と
反論してくると思う。
もちろん、そこまで言うのは「保護者会などで会っても、もう二度とそのお母さんとは目を合わせない」覚悟でだけどさ。

相手の保身のために我が子がうそつき呼ばわりされたら
もはや「今後のおつきあい」なんて考えるのはまっぴらごめんだよ。
「親のつきあいも大事だから引き下がってきた」なんていうことするから
相手の「やっぱりうちの子の言うことが正解だったのね♪」という勘違いをさらに増長させるのに。
732名無しの心子知らず:03/06/13 22:27 ID:Cx7BaeDh
私もどうしてそこで引き下がるのかが不思議。
確信もないのに、暴力者呼ばわりして!と思われたんじゃない?
733名無しの心子知らず:03/06/13 22:35 ID:XLmVklq0
幼稚園での喧嘩の事は、担任だけに言うべきだよ。
両方の親は幼稚園にはいないんだから.......。
確かに半年も我慢しないで、子供が「叩く、イヤだ」って
続く事がある度に連絡ノートで先生に言ってみれば良かったと思うよ。
今後のおつき合いを考えるなら、直接親は不味いよ
734名無しの心子知らず:03/06/13 23:28 ID:1kd76pgS
さほど特定のママンと親しくしていない私だけれど、入園してはや3ヶ月、
「叩かれた」「噛まれた」「いじめられた」もしくは「うちの子がやっちゃった」
って話をよく聞くようになった・・・。
いつかはうちも当事者になるのかな〜・・・なんて思いつつ、質問っす!
自分の子が加害者or被害者だった場合、どんな風に謝罪する?されたい?

私だったら・・・叩いたり噛んだりしても、跡が残ってない(外傷がない)なら、
顔を合わせる機会があった時に謝る。アザが出来ちゃったりしたら、電話で謝る。
出血するような、派手だけどたいした事ない傷がついた時は・・・どうしよう?
骨折とか縫うほどの大怪我なら、当然菓子折り持って直接謝りに行くと思うんだけど・・・。
てゆうか、医者にかかるほどのケガをさせちゃったら、医療費だけじゃなくって
慰謝料(?)も払うものなのかしらん???

一回も加害者にならずに卒園なんて、無理な話なのかなぁ(´・ω・`)
735名無しの心子知らず:03/06/13 23:56 ID:Uu5cMoTw
骨折とか縫うほどの大怪我ってあんた・・・
友達と喧嘩しても普通はないと思うが

>一回も加害者にならずに卒園なんて、無理な話なのかなぁ
無理。逆に被害者にならずに卒園も無理
それよりもあんまり
加害者VS被害者と分けるのは止めた方がよろし
でも謝る時はできるだけその場できちっと、







736名無しの心子知らず:03/06/14 00:08 ID:/np1bd1A
年中の娘は男の子にお腹を噛まれて帰って来た。
血も出ていた。
年少の頃はよく引っかき傷をつくって帰って来たが、お腹を噛まれたのは初めて。
よくあんな噛みにくい所を噛むよな。
チト感心してもた。
737名無しの心子知らず:03/06/14 00:43 ID:aT6iJAv4
>735
いやいや、どついちゃったりして階段とか遊具から落っこちたとか・・・。
でもこれも、ケンカの果ての故意なのか、全くの事故なのかで全く
状況が違うね。

>736
うちのこも背中に歯形がついててビックリした事ある(w
ほんと、どうやってあんな平べったい所を?
738名無しの心子知らず:03/06/14 02:18 ID:ZvkdOIoU
>734
>医者にかかるほどのケガをさせちゃったら、医療費だけじゃなくって
>慰謝料(?)も払うものなのかしらん???
医療費は勿論払う、というか、幼稚園で損害保険に加入しませんでした?
ウチの子の場合は自爆でしたが、損害保険でカバーされました。
確か、他所様のお子さんを怪我させてしまった場合も、保険が利くはずです。
慰謝料は、後遺症が残るような場合を除いて、
まず常識的には払わないんじゃないかな。
菓子折りや、子供向けの品物をお詫び&お見舞いでお持ちする、
というようなかたちしか、見聞きしたことがないです。
(相手の親御さんの出方にもよるかも知れないけど。)
739728:03/06/14 04:54 ID:cNyivkav
相手も、かなり下手に出てきたし、普段はそんなに感じが悪い人でもないので、なんとなく、

「子供の言うことだから・・。お互いにね・・・」

って感じになってしまいましたが、相手の親は謝ってはくれたものの、言葉の端々に

「家の子供はやっていないって言っている。私には嘘をつかないから。
 先生も、そんなに凄いことはやっていないと思っている」

と言っていました。

幼稚園の先生から見ても、戦いごっこの延長としか見ていなかったみたいで・・・。
家の息子が大きい怪我をしたり、泣いたりしないからあんまり危機感が無いみたいです。
ただ、泣いたりしないのも、年中の最初の頃に叩かれて泣いちゃった時に、
「泣き虫〜」
って言われてから、幼稚園では意地でも泣かなくなっただけなんですけどね・・・。

腹が立って、こんな時間に目がさめて書き込みしているぐらいだったら、
昨日、大喧嘩すればよかったのかな・・・。
今年、クラスが違うので、距離をおいて付き合おうとは思っていますが・・・。
740名無しの心子知らず:03/06/14 07:58 ID:cwp3GXuy
ん〜しょうもない愚痴すみません。

うちの4歳女児。ひとりが好きらしい。
園ではそろそろ「おうちに呼び呼ばれ」が始まってる。
お友達もあんまりいないみたいだし…

近所に数人同じクラスの女児たちがいて、
そっちはお互いの家や近くのお友達呼び呼ばれが、
毎日のように。
(うちはぼさーっとしてるのでどうもその子らには好かれていないらしい)

昨日は親が疲れたよ…
近くの公園で親子で遊んでたら、ひとりの家に集結してた同クラスの
女の子たちがわわーっとでてきて、はしゃいで盛り上がりまくり。
こっちのぽつん親子には目もくれず。(こっちも何も言わなかったが)
子供は全く気にしてないのに、親の私は「うう…ぽつんは居心地悪いよ…」
と哀しくなった。
なんか、全然向こうが悪いわけじゃないのに、集まってた家のママが
出てきても、なんか卑屈に感じちゃって何も話しなかった。

私って心が狭いよ…こんなことで卑屈にならなくても。
でもどうしても顔が暗くなっちゃうんだよね。修行が足りん。
「お友達なんて、いつかできるさ♪」っていつも園ではへっちゃらに
なったのにさ、家まで孤独だとなんか発散できなくて…
子供同士相性があるから、全然呼ばれないことに関しては
(心は痛むけど)何も思っていない。…んだけどね。

ゴメソ愚痴書いて…それもしょうもな過ぎ。もっと深刻な内容もあるのに。
sageまつ。
741名無しの心子知らず:03/06/14 09:13 ID:oAIsao3M
昨日近所のお友達に初めて遊びに来てもらいました。
暑かったのでアイスコーヒー(無糖)を出したのでつが…
ミルクと「砂糖」を添えて出してしまいました。
ガムシロップだよね フツー
みんな帰ってから片づけていて
「みんな砂糖使わなかったんだあ……あっ!」と気付きました。
あぁあぁぁ バカ

以前は子供のお友達ママンに
ミルクとガムシロップのつもりが
ガムシロップ×2出してしまい
お友達ママンは気付かず2コ入れて飲んで絶句してました。
アイタタタ…
大事な時になんかしらやらかしてしまう自分をうらみまつ
742名無しの心子知らず:03/06/14 09:40 ID:rj6bkCYu
>>740
疲れてるみたいだねー。
友達がいなくて辛いのは子供じゃなくてあなた(親)なのね。
でも
>なんか卑屈に感じちゃって何も話しなかった。
なんてことをしてるとますます友達はできないと思うよ。
それと幼稚園だと“親のつきあい≒子供のお友達”だから
子供をおよばれしてほしいのなら待ってるだけじゃなく
おかあさんが積極的におつきあいしないと難しいかも。
ぼーちゃん系の子ならなおさら。
でも別に幼稚園のお友達にこだわらなくてもいいと思うけどね。

>>741
そんなに気に病まないで。
「この間はごめんね。私っておっちょこちょいなの〜」って笑い飛ばしちゃえ。
気まずそうにしてるとつまんない事も却ってシャレにならないよ。
743名無しの心子知らず:03/06/14 10:18 ID:cwp3GXuy
>>742
>>740でつ。ありがとう…
いや、初入園で生活一変して今までのマターリ生活が
人・人・人…子供も親も。付き合いが激増。疲れてるんだね、きっと。
やなことも色々あったんで…
でも卑屈な顔してるのはやめます!大人げなかったよ。反省。
園で、私はけっこう知り合いができて、子供さえ良けりゃ
もうお呼ばれ系も出来る状態なんですが…
当の子供が「ひとりでいいよ。たくさんは疲れるから」(←一人っ子で甘チャンなので)
…で、呼んだりするのは控えてる。
幼稚園以外でほっと出来る所だったんだけどな…公園。
ま、適当に私がストレス抜かないとだめみたいでつね。
なんか自分の書き込み読んで、煮詰まってる…と恥ずかしくオモタ。
ありがと。アドバイスくれて活が入ったよ。
744名無しの心子知らず:03/06/14 10:23 ID:zIu9gMRQ
>743
ひとりっこちゃんなら、お子さんが園にいってる間自分の時間ありますよね?何か趣味とかやってみたら?
子供関係ないところで自分の友達と遊べばいいと思うんだけど。
745名無しの心子知らず:03/06/14 12:08 ID:aT6iJAv4
>>728-739
正直いって、半年もがまんしていなければ違う結末もあったよなぁ・・・
って思ってしまうけど、やっぱその辺は微妙な人間関係もあり、本人にしか
わからない所だろうからこれ以上突っ込まない事にして・・・。

恨むべきは相手の親御さんじゃなく、担任の先生のような気もするな。
やっぱ、親はお互いその現場にいて見ることはできないし、現場の管理
(責任?)は先生にあるんじゃないかなぁ。たとえ親から相談が無くとも。
相手の親、かばうわけじゃないけど、うちの子メチャメチャおとなしくって
園でもコトが起こりそうになると、モメる前にスススーっと逃げちゃうらしい。
先生は誉めてくれるんだけど、親的にはそれが悩みっちゅうか・・・。
そんなこんなで、今のところモメ事報告は無しだけど、きっとコトが起こって
報告を受けても、にわかには信じなれないと思うんだよね。まさにバカ親(w
730タンの書いてる通り、バカ親的には「勘違いでは?相手の子がよっぽどの事を
したのでは?」って疑っちゃうと思う。たとえ我が子が「やった」っつっても(w

でも、もしそういうことがあっても、「そっちが先に何かしたんじゃないのオーラ」
を出したり、「子供の言ってる事だし・・・」なんて言いながら一応謝る・・・
みたいなドキュバカ親にはならないように心に留めとこうと思った。
あんま溜めすぎないようにね( ´ー`)
746名無しの心子知らず:03/06/14 12:16 ID:aT6iJAv4
>>740
えーでないかえーでないか。一人ポツーンは740タンのマイペースじゃないかもだけど、
お子さんペースに合わせてマターリいきましょ。

>>742
よく天然と言われませんか?(w
いや、バカにしてるんじゃなく、天然さんは場をなごませてくれる
本当に貴重な存在だよ〜。これからもそのままでガンガって欲しい!
747名無しの心子知らず:03/06/14 13:12 ID:cwp3GXuy
>>744
ありがとー。それがねえ…
役員2つやってて、園も少人数の公立で、毎週何日も何かしら
雑用で園に行ってる状態。身体弱くて病院も通ってる。
家のローンも始まったばかりで、お金にあまり余裕がなくて
習い事もあきらめますた。
自分の友達…地元から遠く嫁に来たので知り合いがいない(泣
数少ない友達こないだ呼んだら、「勧誘」系に染まってる気配…(泣泣

車も普段家にないので、家の趣味=園芸・洋裁(でもバザーの縫い物ばっか)
それとネットでなんとかストレス半解消してるような感じでつ。
ハァ…地元の友達との電話が一番解消になるけど、1回するとすごい額に…
なんか最近人間不信でね。あ、また愚痴を…ごめん!もうやめまつ。

>>746
ありがとー。
そうだね…子供がそれで満足の様子。園はひとりぼっちでも
楽しいらしく、「イヤ」は一度もないんだよね。
それが一番いいことだよね。だんだんしっかりしてきたし。
私は私で、もう少しなにかポジティブな解消ネタ見つけることにしまつ。
マターリしたアドバイスありがとう。なごんだよ。

>>741さん、カワイイ!私だったらそういうあなたが好きだなあ。
全然イタくないと思うよ。
748746:03/06/14 18:16 ID:aT6iJAv4
>>742            
キャー!!!ユルシテ!!!>>741の間違いだった(;´Д`)
人のコト天然なんて言(ry

>747
もれっちも身体ヨワヨワ。持病で病院通いまくり。親子遠足逝っただけで
熱出して3日寝込んじゃったよ(w
こんなんだから、帰ってきてから他の子(親)と約束してまで遊ぶ事は
皆無なんだけど、うちの子も今のところ一人ポッツーンが全然平気。
自力でお約束してくるまでほっとくことにしたよ( ´ー`)
役員二つもやってて、それだけ園に顔出してればお子さん抜きでも
知り合い出来るさ〜!暑くなるから無理しないようにねん。
749名無しの心子知らず:03/06/14 20:16 ID:Qldp7RjN
ねーねー、みんなそんなに家に呼んだり呼ばれたりしたいのかなあ?
まあ中にはそういうの大好きな人いるけどさ。
私なんかどうかお呼ばれごっこが始まりませんようにって祈ってるよ。
750名無しの心子知らず:03/06/14 20:35 ID:D+fMcd/N
>749
禿同意。
751名無しの心子知らず:03/06/14 20:48 ID:1iGcCxU9
自分は呼んだり呼ばれたりしたいわけじゃないけど
自分以外の他の人たちがそういう付き合いしてると
仲間ハズレみたいな気持ちになるんじゃない?
752747:03/06/14 20:58 ID:cwp3GXuy
>>748
あー、いっしょだw 医療費一人でぶっちぎりに上げてまつ。
私も親子遠足のバスに酔うので酔い止めとゲ○袋まで
用意して鬱になってたけど、偶然娘が風邪ひいてお休み。
子供には悪いけど、ほっとしますた…
身体弱いと園もきついよね。私もいっぱいいっぱいですわ。
お互いがんがろうねん。この夏。

>>749さん、>>750さん、私も実はお呼ばれなんて(お呼びも)
全然したくないんでつよ。家が汚いし、送迎が大変だし…
ただ…入園前まですんごく仲良くみんなでマターリ遊んでた近所の子達、
入園してうちの子が他の子に比べて超ぼーっと系に気づいた模様。
今では完全にみんなからバカにされ、ハブられ状態なんでつ。
そんな経緯があるので、よけいポツーンがつらい。
個性があるんだから、ただ「よそのお友達ができただけ」ならば
全然気にならないんですけどね。
バカ扱いされてるのが子供もなんとなく気づいてるのか、
最近は近所の子達と登園したがりません。
そんなんで…同じ公園でキャーキャーワイワイしてるのに
過剰反応してしまいますた。大人気なかったでつ。

マターリこれからはポジティブにいきまつでつ。
753747:03/06/14 20:59 ID:cwp3GXuy
>>751
そのとおりなんでつよ…
754名無しの心子知らず:03/06/14 21:02 ID:vlTVVdvM
>751

その通り!!!
自分は呼んだり呼ばれたり・・・は苦手なんだけど、他のママ友が楽し
そうにそれをやっているとチョットうらやましかったりするんだよね。
自分でも矛盾していると思うんだけど・・・。

でも結局ガマンしてお呼ばれにお付き合いするか、1人ポツンだけど自
分の自由な時間をもつかどちらか選ぶとするならば・・・私は後者かな。

両立は絶対無理だと最近気づいたよ。
755名無しの心子知らず:03/06/14 21:04 ID:Gstrc2jR
ウェブスタッフ大募集!登録費用一切無料で副収入のチャンス! 

http://www.coregroove.com/staff/af.php3?type=stf&id=013060

自分の貼った広告から誰かが会員になったら一人につき3000円ももらえる!
他にもいろいろな報酬があります。

↑俺も最初は半信半疑で暇つぶし程度でやっていたけれど、
先月15万振り込まれたよ。( ゚д゚)ポカーン
そこらへんの掲示板に広告を貼り付けてっただけなのに・・・。


2ちゃんにはこういう広告がそこら中にあるけれど、
これはマジでおすすめです!!

バンバン広告貼ってバンバン稼いでください!!
756名無しの心子知らず:03/06/14 21:05 ID:aT6iJAv4
自分は今のトコ、自分の友達(ジモ友とか)で充分満足してるし、新たにオトモダチ
(しかも子供がいるって共通点だけのママ友)を開拓なんてまんどくさい派。
だから、子供がお約束とかし始めたら面倒だなぁ〜って思ってる。
幼稚園で遊んでりゃ充分!遊びたかったら、一人で行けるようになってから!
ってのは、親の勝手かな?
757名無しの心子知らず:03/06/14 21:05 ID:aT6iJAv4
あ、でもでも、747タンのように地元を離れ、知り合いもいない土地に行ったら
やっぱ寂しくなっちゃうと思うなぁ。
758名無しの心子知らず:03/06/14 21:12 ID:AsdHBsN9
この間、お迎えに行ったらあきらかに具合悪そうで仏頂面して
教室から出てきた息子。手を握るとすごい熱い。先生は涼しい
顔で、「お弁当半分くらい(ごはんのみ)しか食べなかったんですよ〜」
というが、それはうちの子にしてはすごい非常事態だ。
結局帰って熱をはかったら37度5分、みるみる熱が上がってしまった。
別に先生が気づいてくれたからといって、熱が出なかったとは
言わないけど、なんでお弁当食べなかった時点で、せめて
おでこに手を当てるくらいしてくれなかったんだろう・・・って
思う私は、先生に過剰な期待しすぎ?
759名無しの心子知らず:03/06/14 21:16 ID:xEivfqP0
37度5分程度で呼び出さないで!・・ていう親もいるからね。
760名無しの心子知らず:03/06/14 21:23 ID:BQorxOGv
>>758
うちも同じ事あったよ
迎えに行ったら「しんどい・・・」
先生は何か変だったので「どーしたの?」って聞いてくれたらしーが
何も答えなかったそう(お弁当もほとんど食べてない)
おんぶして帰って熱を測ったら38度超えてたヨ

そん時は先生、気づいてヨって思ったけど
後で逆に他の子にうつしたんじゃないかと心配したヨ
子供には「しんどいのなら、ちゃんと先生に言いなさい!」って言いました
(なにせ年長ですから・・・)
761758:03/06/14 21:25 ID:AsdHBsN9
>759
うん、いや呼び出してくれなくてもいいんだが、なんつーか
今ひとつ気配りが足りないんじゃないの?なんて思ったのね。
でも、実母にこのこと愚痴ったら「我が子を守れるのは親だけ
なんだから、先生になんと思われようがちゃんと見ててくれる
よう要求すべきよ!」って説教されちゃいました(w
762名無しの心子知らず:03/06/14 21:25 ID:/Jrnof+I
>>747ガンガレ!いや、がんばってるよねぇ。マターリマターリ
なんだか入園してとりあえず、ナンダカンダが一段落した感じのこの時期。
色んな事に気が回るようになって来ちまった感じがする今日この頃。

ワタスは最近自作の弁当の貧弱さに、やっとこさ気づいたよ。
「弁当スレ」読んでみたら、文字だけなのにウマソー!私ったら…ショボーン。
それなのに息子は「お弁当大好き!」と…(ノД’)・゚・
次元の低い事で悩んでて、申し訳ないよ。
763名無しの心子知らず:03/06/14 21:43 ID:tBah9b7c
>>758
うちの幼稚園の先生もひどかった。
お友達の息子(年中)が幼稚園で吐いたらしいんだけど
先生から一言もなし。他のママ友(子供が○○君吐いて苦しそうだった)って言うの聞いて、そのお母さん初めて知ったそうだ。
一応、お母さん達の間ではその先生が担任になると
「はずれ」と言われているけど。
764名無しの心子知らず:03/06/14 21:49 ID:3wuJ7mNc
昨日、事務室に用事があったので保育時間中に行ったら、
去年担任だったハズレの先生が、
園児がひとりもいない門前の花壇のところでボーっとしてた。
やっぱりハズレだと思ったカンは間違ってなかった・・・と思った。
765741:03/06/14 21:53 ID:oAIsao3M
みんな暖かい言葉をサンクスコ!
月曜日のバス停で砂糖を出してしまってゴメンと明るく謝りまつ

話をがらっと変えてしまいますが…
みなさんの園では「園外保育」というものはありますか?
うちの園はもうすぐあるのですが某温泉旅館に2連泊。
2万5千円するんでつ!
イタイ出費でつ!!
こんなのフツーなのでつか?
しかも子供は参加する事をさほど喜んでいない模様(悲)
766名無しの心子知らず:03/06/14 21:56 ID:noZg10vq
>>749
うちもおよばれがないよう切に願っていたのに、2組のおうちからお呼びが
かかってしまったよ。うちボロくて狭くて汚くて、おまけに掃除苦手だしナー。
長期計画で家ン中片付けなくっちゃ。
767名無しの心子知らず:03/06/14 21:56 ID:jXekkck4
げ。2万5000円は高い!
で、布団も部屋も良くないんだよね。良く聞く話。
保険がまた別料金だったら怒るよ
768747:03/06/14 22:19 ID:cwp3GXuy
新話題に食い込んでゴメンネ
>>762
ありがとう……(ノД’)
そそ、なんだかあっという間に6月。来月に夏祭りやったら
もう夏休み…悩みいっぱいだけど、早いわ〜。やっと慣れてきたとこだ。

762タソの行ってる弁当スレに行くのがコワイ…うちも超手抜きでつ。
769名無しの心子知らず:03/06/14 22:21 ID:a2RwfvZJ
>766
あら、私子供のクラスの子を勇気を振り絞ってお誘いしてしまいました。
子供が「○ちゃんが来たいって」って何度も言うもんだから・・・
きっとうちの子が「来ない?」って誘ったんだと思うけど。
うちにお誘いしたからって誘い返して下さらなくてもいいんです
嫌でなければ、都合がつく時に来て下されば。
私と話すのが面倒だったらお子さんだけでお預かりします。

こんな気持ちの人もいますんで・・・
770名無しの心子知らず:03/06/14 22:37 ID:mMAtrPOj
>>765
「園外保育」という同じ名前でもさまざまなんだなぁ。
うちの園の園外保育は「ご近所の公園に園バスで行きます」
ってヤツです。もちろんタダです。
今年は親子遠足すらありませんでした。
これはこれでつまらないけど、2万5千円はイタイね。
771名無しの心子知らず:03/06/14 22:41 ID:noZg10vq
>>769
766でつ。子供を誘っていただいたことはとっても嬉しいし、ありがたいんだ。
もしかして一生友達できないかも?みたいなキャラだったし。
お母さんと話すのだって、そりゃ緊張するし、たまにズレタこと言っちゃうけど、
ぜ〜んぜん面倒じゃないんだよ。
ただうちに来ていただくのがあまりにも申し訳なくって。それだけなんです。
769タンみたいな考えの人ばかりだったら、それはとってもありがたいけど、
「???」って思う人もいるだろうしね。
でも、子供が遊んでる様子も見てみたいし、お掃除苦手ってことで
子供のお付き合いを減らしてしまうのはかわいそうだし、苦手なりに
前向きに頑張ってみるね。

772名無しの心子知らず:03/06/14 22:49 ID:aj1GqIPU
お泊り保育の場合、何ヶ月か前から、「積み立て」とか、ありますよね?普通。
毎月いくらかずつ積み立てていくっていうの。
いきなり25000円は、すごいね。
773名無しの心子知らず:03/06/14 23:03 ID:uhrC48MZ
うちは年長の女の子がいます。
年少の時は、呼んだり呼ばれたりってほとんどなかったですよ。
一度だけ近所のお友達を呼んだことあったけど、
まだ「2人遊び」ってできなくて、結局私が間に入って
3人で遊ぶような感じになっちゃって、かえって疲れた…。
年中の中頃からかなぁ、「○○ちゃん呼びたい」って言い始めたのは。
娘も、私が遊び相手では物足りなくなってきたところがあったし
私も、娘を持て余してしまうところがあったので、
掃除とかおやつの準備とか面倒だったけど、思い切って誘いました。
お友達と2人で適当に遊んでくれるので、私としてはとても楽。
その後も何人かのお友達を交代で呼んでいますが、
相手のお母さんに気を遣わせてしまうのがちょっと…って感じです。
私はホントに、降園〜夕方までの時間、娘が楽しく過ごせればいいだけで、
相手のお家にもお呼ばれしたいとか、相手のお母さんと親しくなりたいとか、
そんなことこれっぽっちも思ってないんだけど、
そっちの方向に気を回しちゃう人が多いんですよね。
なので最近はお誘いかけるのも控えめにしてます。
でも娘は家に帰ってくると「つまんないつまんない」の連発で…はぁ、困った。
774名無しの心子知らず:03/06/14 23:53 ID:MoOrT8uL
うちは今年から年中で入園したんだけど、園から帰ったら
きっと疲れて昼寝して、あっという間に夜だろうと思ってた。
なんで降園後まで遊ぶ元気が残っているんだ子供たち。
うちも「つまんないつまんない」の連発です。>>773
775名無しの心子知らず:03/06/15 02:19 ID:ohKBDibS
なんちゅうか、時代も違うし年中入園だったせいもあるんだろうけど、
自分が幼稚園の頃、親が一緒に友達のうちに行く(うちに来る)なんてこと
なかったんだよね・・・。子供は子供で勝手に公園でも行って遊べ!みたいな(w
だから子供にも一人で行き来して欲しいんだけど(親同士でアポはとって)
そういうのって何歳くらいからなんだろ?あ、あと、一人でお使いとか。
同じマンソン内&同じ並びの家(大きい道路横断しない)では、年中の子も
単身で行き来したり、誘いあって公園行ったりしてるみたいだけど。
近い将来、うちの子が補助輪付きチャリで「いってきま〜す」なんて一人で
出かけるトコ、全然想像つかない。過保護かな?
776775:03/06/15 02:34 ID:ohKBDibS
あ、あと、マンソンのエントランスで、年少〜小2くらいまでの子が毎日
タムロってるんだけど、うちの子もそこ通るたびに「遊びたい」とか言って
エントランスデヴューしたがってて参る。
でも、そこにいる年少さんは兄姉が一緒にいるから親も許してるんだと思う。
(その日のムードで公園行ったり、コンビニに駄菓子買いに行ったりもする)
かといってそこに私もいたら、大きい子なんかかな〜り遊び辛いだろうし(w
道路に面してるから、ひょいっと飛び出されたら怖いしなぁ・・・なんて、
やっぱ過保護?なんか愚痴ばっかでスンマソ。
777名無しの心子知らず:03/06/15 09:25 ID:gCaDf6Oj
>775-776
親が危険とわかってて放り出す必要はどこにもないんじゃない?
私は小学2年くらいの子がついてる状態で年少さんを外に出すのも無責任だと思うけど。
小学校2年生、いってても8歳の子に3歳の子の保護者としての責任を丸投げなんて、
兄姉たちもかわいそう。
中学生くらいでも、自分の遊びに夢中になって連れてる弟妹の面倒見るの忘れることだってあると思うよ。
遊ばせるなら、やっぱり775タンが一緒にいて見守るべきなんじゃないの?

公園で、年少さんくらいの子と、その兄と兄の同級生(小学校中学年くらい)の集団みたことあるけど、
年少さんが他の小さい子泣かせちゃって、
そこに現れた(それまで公園にはいなかった)親に、年少さんビンタされ、
兄は「弟ちゃんとみてろ!」って怒られてた、というの見たことある。
なんて理不尽な教育だろうと思ったよ。
778名無しの心子知らず:03/06/15 10:36 ID:GW92KXMu
今日は父の日参観日
779名無しの心子知らず:03/06/15 10:45 ID:vEzhiP/I
年少は無理だと思うけど、年長さんぐらいになると近所なら一人で遊びに行くんじゃない?
年中さんでも一人でお外に出てたりするよ。
ただ、住んでいる所の環境によって対処が違うと思う。
小中学生でも下の子をきちんと見れるとおもうよ。
一緒に連れて行ったのならその子達がきちんと責任をもって面倒見るべきだと思う。
そうやって、責任感とかついてくるんだと思うよ。
私が小さい頃は子供だけで集まって遊んでたけど、やはり大きい子が小さいこの
面倒を見ていたし、それによって立場や対応を学んでいたと思う。
理不尽だとは思わないけど?
かわいそうとか忘れる事もあると思うけどそんなこと言ってると
いつまでたっても子供は自立しないよ。
最近そんな自立できないまま育った大人が多いよね。
あれは親に原因があると思う。
780名無しの心子知らず:03/06/15 10:47 ID:jNwQYqP9
>>777
うちの近所でも年長さんに年少の年(まだ入園していない)を任せて
自 転 車 で走り回ってる兄弟がいるよ。
時々うちの子のところにくるんだけど早々に逃げるようにしている。
だって万が一事故があったら私のせいにされそうで怖いから。
781名無しの心子知らず:03/06/15 10:52 ID:gCaDf6Oj
>779
>責任を持って面倒見るべきだと思う。
これが責任丸投げだと思うんですが…。

小中学生が責任もって見ていたはずの幼児が、
小中学生が、目を離してしまった隙に大怪我したり、市んだらその小中学生の責任?
重すぎるよ。
782名無しの心子知らず:03/06/15 11:31 ID:vEzhiP/I
>781
子供が事故にあうのは、見ている人の責任だけとおもうけど、
親がきちんと見ていても事故にはあうよ。
現に友達のお子さんは親の見ている前で車に撥ねられた。
家の中でも事故は沢山あるよ。お風呂で水死、火事で死亡。
現に起きてる事でしょ?
そんな事考えていると何も出来ないよ。
それに事故にあった場合小中学生の責任じゃなくて、
頼んだ親の責任だと思うけど?
責任の認識が違うみたい。
子供に全責任をかぶせるつもりなら、預けない事だね。
二十歳までは何があっても親の責任だと思うよ。



783名無しの心子知らず:03/06/15 11:33 ID:gCaDf6Oj
>782
もちろん親の責任だけど、見ていた兄姉が、弟妹の市に責任感じないと思う?
そんな重いものしょわせたくないね。
784名無しの心子知らず:03/06/15 11:42 ID:5qb+sKi7
通り魔に殺されても後悔しない覚悟があるなら
子供だけで遊ばせとけばいいんじゃない。
私はとてもそんなことできない。過保護と言われようが、かまいません。
785名無しの心子知らず:03/06/15 11:43 ID:lC4mpJeH
>778
あ、うちもだよ。父親参観日。
今日父の日だもんね。やっぱりそういう園が多いのかな。
おかげで今日はマターリだった。もう帰ってきちゃうけど。
786名無しの心子知らず:03/06/15 12:02 ID:q5QXdaq0
うちも父親参観だったんだけど、金曜日からの熱が下がらず、
お休みしてまつ・・・。
まあ、今日休んだら、昨日と明日とあわせて3連休になるから、
じっくり治せばいいや。
787名無しの心子知らず :03/06/15 12:15 ID:Z9NRr3cU
うちも父親参観日だけど、水痘で休んでます。
やっとかさぶたになったから、明日病院で許可書もらいに行って来ます。
788名無しの心子知らず:03/06/15 12:41 ID:+F0wvRrR
ちょっと愚痴らせてください。
母親学級からの友人がいて、今年お互いの子供を同じ幼稚園で
年少さんで入れました。
私はちょっと遠いので(それと下に2歳の子と5か月の子がいるので)
バス通園にしたんです。友人は園から近いところに住んでいるのでお迎え。
で、友人は毎日送り迎えしているうちに、親子共々仲良くなったおうちが何件が
できたみたいなんです。
で、この間入園してから初めて我が家に友人(下の子付き)を招いてランチを
共にしたのですが…もう、その仲良しになった人たちのことしゃべるしゃべる。
「おうちが近いから、園終わったあと家を行き来してるの」
「子供同士も仲良くて、幼稚園でも一緒に遊んでいるみたい」

あまりに楽しげに話すので、取り残されたような気がしてチトショックでした。
確かに友人の子と、友達になった子も女の子で発達が早くコミュニケーション
が良くとれるタイプ(お友達と遊びたがる・お気に入りの子を決める)で、
うちの娘は一人で好奇心赴くままに走りまわっているタイプなので、合わない
のだろうとは思いますが。なんだか親が取り残された気がしてしまって。
頭で考えれば、分かっているんです。確かにうちはバス通園だし、家に赤ちゃんが
いるし、呼ぶ方も呼ばれる方も大変だし娘とその子たちが園で仲良くしている
わけではないので呼ばれないのも当然だってことは。
ただ、悪気はないにせよ、あんまりにも(「二人におそろいの髪止め買っちゃった」とか)
楽しそうに話すので、なんだか悔しいというか、寂しくなってしまった。

4年くらいの付き合いで、いい人だって分かっているんですが。
ただ取り残されていく感じがつらいなあ…。愚痴すみませんでした。
789788:03/06/15 12:43 ID:+F0wvRrR
あ、なんか>>740さんの内容とやや被ってましたね。
スミマセン。
790名無しの心子知らず:03/06/15 12:47 ID:truo88uM
うちも父の日参観だなぁ。

いつも日曜とか仕事だから、自分がいくんだけど、今年は何でパパ
来ないの〜?と朝5時くらいに泣いてたわぁ。
いろいろわかってきたんだね。
791名無しの心子知らず:03/06/15 12:49 ID:truo88uM
>>786
以外としつこい今の時期の風邪しっかり治してね。お大事に〜。

>>787
水疱瘡はあちこちで流行ってるんですねー。
かさぶたになって、かゆいのからも開放でヨカッタね〜。
792名無しの心子知らず:03/06/15 12:50 ID:truo88uM
>>788
こういうことはありますよ。

自分もそういうおそろいで〜(習い事やらお出かけやら)とかそういう話きくと
チョトだけ寂しくなったりすます。

でも、そのうち同じバスのコースのこと仲良くなったりしますよ。
793775:03/06/15 15:00 ID:ohKBDibS
色々ご意見有難う。親抜きで遊びに行かせるも行かせないも、みんな確固たる
信念をもって判断してるんだなと、ちょっぴり反省いたしました。
自分の育ち方(親の育て方)に間違いはなかったと思ってるんで、
子供も同じように育って欲しいと思いつつ・・・。
結局、自分の親がしてくれたように「子供に判断させながら、実は見守ってる」
ということにも耐えられず(手ぇ出してすぐ管理したくなっちゃう)。
かといって「ありとあらゆる危険から守ってやってる」って徹底してるでもなく。
(だって、氏んじゃうのまで心配してたら、マジで何にも出来ないし・・・)
のびのびと育って欲しいと思いつつ、自分に出来る事は「仕組まれたタテ割り」
のある「自然っぽい園」に通わせる事ぐらいだったりするわけです。

イヤ、実は「手をつながないで階段下りたせいで、転げ落ちて打ち所悪かったら(ry」
なんて考えが頭から離れず、転げても受け止められるように、なにげで前を歩いたり
してしまう心配屋さんでもあるんですが(w
所詮自分の見てない園では、階段なんざ駆け下りたり飛び降りたりしてるわけで。

シッカリorコッソリ見守るって、どっちも徹底するのは難しくって、結局どっちつかずに
なっちゃってるけど、皆さんのご意見参考にさせていただきます。
794740:03/06/15 20:48 ID:z0d0DAyz
>>788さん
同じような悩みしてる母でつ。
でも、そのお母さんも天然なのか、嬉しさあまりなのか…
そんなことしゃべられても返事に困るよね。

うちとほんとに似てます。うちも3年来の付き合いが
ガラガラと崩れ去っていきそうです。
下に2人もお子さんがいらっしゃって、園だけでも大変ですね。
うちの近所にも同じお母さんがいますが、
その人も見てて本当に尊敬します。
早くお互い割り切れるようになるといいですね。
なんか明日から雨でほっとしてる(公園にでなくてすむ)自分がいまつ。
明日からもマターリいきましょうね。お互いに!
795名無しの心子知らず:03/06/15 22:01 ID:aXiBMFbL
>>788

そういう人って、他の人に対する気遣いが出来ない人じゃないのかなー。
普通は、「おそろいの髪留め買っちゃったー。」
なんて、言わないでしょう。

お付き合いしているうちに、同じ事は何度も有ると思いますよ。
割り切ってお付き合いした方がいいですよ。
796788:03/06/16 07:41 ID:NWk/UnmT
>>794 レスサンクスです。同じような境遇の同士が
いて励まされますよ。子供が楽しく幼稚園行ってれば
それでよし!とできるほど懐の深い母親だったらよかったのですが
(私自身のことです)…気にしていてもキリがありませんよね。
友人はママ友というよりか、私自身の友人という感じなので、
天然ちゃんなのだと思います。
でもそんな友人の言葉を思い出しては、涙が浮かんでしまう。
ちょっとウツ入ってるかな??自分なりの楽しみを見つけて、
(コンビニで新作デザート買ったり、ささやかですが)
ストレス発散して行こうと思います。

>>795 確かに、友人とは結構深い付き合いなので、
もう遠慮がないっていうか…年が違う(私29歳、彼女36歳
で彼女の方が上なんだけど)んだけど、彼女は「甘えキャラ」
私が「しっかりキャラ」なので、心にあること、うれしいこと
悲しいことをいろいろ話したいのだとは思います。

なんていうか、「悪気」があって言ったとは、思いたくないです。
しかし、傷ついたのは事実なので、そのことばかり考えてると
疲れてしまうので、「幼稚園ママ」としてのお付き合い
(当たらずさわらず)の付き合いにジョジョにフェイドアウト
して行こうかなと思っています。彼女がどんなにお友達作ろうが
構わない、私は私でマイペースに…くたいな気持ちで。

長文スミマセンでした。しかし、母親世界でこそ「人は人自分は自分」
って思っていないと、やっていけないですよね…(タメイキ
797名無しの心子知らず:03/06/16 09:01 ID:s7JvcliZ
>788
そうそう!!人は人、自分は自分。
その友人だって、園ママと一生友人になるかどうかなんてわかんないでしょ。
卒園したらフェードアウト・・かもだし。
あなたとの仲より深いかなんてわかんないよ。

それに「いいなぁ〜うらやましいなぁ〜・・」って言ってみれば?
ヤメルか仲間に入れてくれるか・・。
それに園ママがほしいならたまにお迎えにして自分から積極的に
園ママに「こんにちはぁ〜!!」とやるか。
798名無しの心子知らず:03/06/16 10:27 ID:qR0eotjg
>788
その友人に愚痴こぼしてる?
言わないと判らない事ってあると思うよ。
園ママも色々な人が居て、園以外ではかかわらない人もいるから、
お友達はあなたの事をそういう人だと思っているのかもしれないよ?
一回気持ちを伝えてみたら?それでも駄目なら、離れた方が良い。
799名無しの心子知らず:03/06/16 11:28 ID:lKUDyq4l
先日保育参観があったので行ったらAくんママから
「うちの子が○○くんと仲良く遊んでもらってるみたいなんです」と挨拶されました。
「そうなんですか、ウチの子は幼稚園のこととか全然話さないから知りませんでした。
こちらこそよろしくお願いします」と挨拶を返して2人で並んで見ていました。
すると、どう見てもウチの子はイヤがってるのにAくんがつきまとってるんですね。
A君ママも「ウチの子、遊んでもらってるというよりつきまとってる・・・」とつぶやくので
「昨日寝るのが遅かったから今日は寝不足で機嫌が悪いんですよ。
イヤがったりしてすいません」と謝ったけどきまずーい雰囲気に・・・。
Aくんはおとなしくて乱暴とかそういうことはなさそう。
うまく付き合えば息子と仲良くできそうなんだけどな。
こういう場合、息子にはどう言えばいいと思いますか?ちなみに年中です。
800名無しの心子知らず:03/06/16 11:47 ID:lJfkV011
>>799
「いつもAくんと仲良くしてるの?」ってさりげなく聞くくらいで
いいんじゃないかな。相性の問題だから、あとは息子さんに
まかせればいいと思うよ。
801名無しの心子知らず:03/06/16 12:55 ID:fxS4cBOE
>>799
うちも子供が保育園児(3歳)のころ「いつも仲良くしてもらってるみたいで。
うちのこ○くんのこと大好きで・・・」って。
数日後、そのことうちの子が一緒にいるところを眺めていたら
うちの子襲われてる・・・
上に乗られてチューされてる。すごく嫌がってるのに・・・
「大好き」って、そういう「好き」???男同士だろ・・・
家に帰ってからその子のこと聞いてみたら、「チューしてくるから嫌」「汚い」
と言われた。でも、チューされないときはうまくやれる日もあるみたいで。
そのまま保育園をやめるまでの一年間放っておきました。
802名無しの心子知らず:03/06/16 13:52 ID:Cj2Xz87W
>>788
昨日書き込もうと思ったらサーバ負荷が高くて書き込めなかった…。

時々あなたみたいな書き込みみるけど小学生レベルだと思う。
「私が先に○○ちゃんと仲良くなったんだから××ちゃんと仲良くしないで!」ってカンジで。
大人になりきれてないのかな。

園にはいっていろいろ世界が広がればお互い違う友人ができるのが当然でしょう。
「お揃いの髪どめかっちゃったー」っていうのは
あなたとはもう距離があるというのわさり気なくいいたかったのでは?
だいたい子供同士のタイプが違って気が合わなければ
仲間にいれてもらうのは無理だと思います。

うちも長男の時バス通園で下にふたりいましたが
呼ばれれば行ったしお返しに呼んだりしました。
できないことじゃないですよ。
とにかく積極的に行動してみては?
いつまでもひとりの人に執着したところで自分がみじめになるだけだし
どんどん友達を開拓していく方が賢明だし自分と子供のためです。
頑張って下さい。
803名無しの心子知らず:03/06/16 14:01 ID:DIcl2dSn
>802
これってはげましてるつもりなの?
きっつー。

804名無しの心子知らず:03/06/16 14:11 ID:Ac2Ru31s
幼稚園のお友達が(子供だけで)家に遊びに来てくれた場合、
おやつはどのようなスタイルで出していますか?

数種類のお菓子を大皿に盛って、テーブルの真ん中に置いた場合、
弱肉強食って感じで、強い子はものすごい勢いでがっつくし、
弱い子は喰いっぱくれてしまうようです。
特にチョコはいつも人気で、Aが10個ぐらい独り占めしたかと思えば、
Bは1個もゲットできずに、後から「チョコがなかった・・・」とこぼす。
チョコがまだ残ってる時ならBのために出してあげればいいんだけど、
すべて出し切ってしまった後だと非常に厄介。
他の飴やクッキーで我慢してもらおうと思っても、子供はそれじゃ納得してくれないようです。

次の機会、最初の段階でAに「チョコは10個しかないから2個ずつね」と釘を刺してみたのですが、
まったく聞く耳持たず。
4個も5個も食べるので、「チョコは沢山食べ過ぎると鼻血が出ちゃうから、そのくらいにしておこうね〜」と
やんわり促しても、まったく聞く耳持たず。

お菓子の数とその場の人数を考えて、何個ずつ当たるのか?考えるのはまだ無理だから仕方ないと思い、
また別の機会には、一人ずつのお皿に数種類のお菓子をちょこちょこっと盛り合わせてみました。
もっと欲しいものがある子には「おかわり」という形でまた追加してあげる方式で。
そうしたら、家に帰ってから「おやつが少ししか無かった」と親に訴えた子がいたようで、
別のお母さんから回り回ってそのことを聞きました。
「おかわりは?」「これ、もっとどう?」とこちらが聞いても、
その子は「もう要らない」と答えていたんですけどねぇ・・・。

みなさんのお宅では、どのようにおやつを出してますか?
805名無しの心子知らず:03/06/16 14:12 ID:ccdfASSD
>793
うちの近所にも、いつも親抜きで外で遊んでいる
小学生中学年&幼稚園年長のきょうだいがいます。
うちの幼稚園児を良く遊びに誘ってくれるのですが、
小学生は怒れば幼い子に石を投げつけたり、道路で遊ぼうとしたり、
年長のきょうだいをけしかけて、他の子をいじめさせたりする時もあり、
いくら大きな子がついているからといって、
小さな子を任せて遊ばせることは出来ない感じです。
(一度、大人が一緒にいるからダメなのかな、子供達だけにしたら、
上手く仲良く遊べるのかしら、と思い、
隠れて見ていたことがあったのですが、おんなじでした。)
もちろん、子供の性格にもよるでしょうが、
その辺を見極め、また導くためにも、せめて小学校にあがるまでは
(小学校にあがったら、遊ぶところを逐一みていたくても、
もう見られなくなっていくでしょうし)、
よく子供を見ていたい、と思ってしまいます。

家を行き来する時は、どちらかの親がちゃんと見ているので、
送り迎えだけで、遊んでいる間は、そのお家に任せる形にしてもいいと思うけど。
806名無しの心子知らず:03/06/16 14:35 ID:iaa4aAcc
>804
おやつ…気になるなら出さなきゃいいと思うのは私だけ?
子どもが遊びに行った先でのおやつの量なんて気にしてない、正直言って。
どのくらい食べたかっていう、健康管理面ならわかるけど。
幼稚園児に頭割りの発想なんて土台無理だから、
直接子どもに何個かづつあげればいいのではないかと。

そういえば、むかーし、私自身が他所に行ったときに
そこのおばちゃんが一人分(といってもクッキー2、3個)を
フリフリのナプキンに包んで一人づつ渡してくれたのが、すごく嬉しかった記憶あり。
中身はどうでもいいのよ。「フリフリ」で「自分だけに」くれるのが嬉しかったなぁ。
807名無しの心子知らず:03/06/16 14:39 ID:TzUtTZ8Z
>>804
それ気分悪いですねー。お菓子が少ないってなんじゃそりゃ!
それは804サンの家に毎回集まることが多いんですか?
他のおうちではどうしてるの?
でも、どっちにしろ自分の家の子供がいかにお行儀良くないか
言ってるようなものなのにケチ呼ばわりされちゃあたまんない。
いっそ今度からは、自分のお菓子は自分で持参制にするとか。
子供の友達でアレルギーの子なんかは、いつもそうだよ。
いっそ「この間、知り合いの子供がアレルギー出ちゃって
他所のお子さんにはナニ出していいか分からなくなっちゃった。
怖いから、こんどから自分のお菓子は自分で持ってきてください」って
お母さんたちに言ってみるとか。嘘も方便さ。
808名無しの心子知らず:03/06/16 14:40 ID:MOTSoEZ9
>807
「うちは全然大丈夫」とかいわれそうな悪寒。
>804
私もひとりずつ渡せば解決すると思うよ。
量が多いだ少ないだなんてきにしなきゃいいと思うよ。
809名無しの心子知らず:03/06/16 14:43 ID:MF7cz94W
>802に同意。
例えば高校や大学に入ると、それまでの友達との付き合いが疎遠になったりするよね?
寂しいだろうけど、あなたも新しい友達を作った方がいいよ。
もちろんその方とも、適度にお付き合いして。
がんばれ。
810名無しの心子知らず:03/06/16 14:47 ID:Ac2Ru31s
>>804です。
夕方、お母さんたちがお迎えに来る際に、「今日はお世話になりますた」とお菓子を持ってきてくれるので、
まるっきり「おやつを出さない」という訳にはちょっと・・・

やはり個別のお皿に出してあげるほうが良さそうですね。
ふりふりナプキンも今度やってみます。

「少ない」と仰ったお宅のご子息は、あちこちのお宅で同様の素行があり、
あるお宅ではジュースを5杯も6杯も飲むので、
そこのお宅のママンが「ごめんねー、もうジュースないから・・・」と言ったところ、
冷蔵庫を勝手に開けて「ほら、あるじゃん?」とのたまったそうです。
で、そこのママンが「ジュースを飲みすぎるとお腹が冷えて痛くなっちゃうから、そのくらいにしておこうね〜」と
言ったそうですが、家に帰ってから「ジュースがあるのに自分だけもらえなかった」と報告したそうな。
そういう子は都合のいいようにしか親に言わないし、
そういう子の親は都合のいいようにしか解釈しないようです。
まぁ、そんなもんなんでしょうが・・・
811名無しの心子知らず:03/06/16 14:48 ID:l1GQyDdl
>804
お菓子が少ないなんていう子ってヤだなぁ。好意のもんなのにね。
まあ言われた事は気にしなくていいよ。
ただしお菓子がザルなのはイクナイので、100均とかの大量で安いポリ袋に
人数分わけて「これだけね。」って渡す。ウチはそうしてる。
ゴミもその中にいれてもらうのであんまりちらからないしね。
まあ、お菓子ってあんまり食べささないほうがイイと思うよ。
812名無しの心子知らず:03/06/16 15:02 ID:UOfX+DJg
>>810
非常識な親子ですねぇ。
よその冷蔵庫を勝手に開けるなんざ。
個人的には>>811に同意。
お菓子の与えすぎは良くない。
おやつの時間を決めずに、ずーっとお菓子が出ていて、空になると次々追加。
子供達は2時半ぐらいから5時頃まで、だらだらと食べ続けている…というお宅がある。
「夕飯が入らなくなるから、あんまりお構いなく…。」と申し出たことがあるけれど、
切れ間無く飲み食いさせるのが最高のおもてなし♥だと思っておいでのご様子。
正直困る。
813名無しの心子知らず:03/06/16 15:16 ID:YU97O5bT
うちのところは幼稚園までは誰かのお宅におじゃまする時は
基本的に親も一緒に、ということが多いのですが、
ある子(♂)だけは親ではなく三年生の兄ちゃんがついてくる。
これがまたクセもの。三時になると「三時だ。菓子ないの?」
「ねえねえ○△〜(自分の弟の名)三時だぞ、腹減ったよな〜?」
とはじまる。

うちの子はスナック菓子やジュースはあまり食べないので
その類のものはストックしていない。
「ごめんね。無いのよ」って言ってもしつこくしつこく…。
冷蔵庫だって平気で開ける。
いい加減頭にきて「お菓子食べたいなら家に帰って食べたら?」
と言ってやった。ほんとに帰った。ばんざ〜い。
814名無しの心子知らず:03/06/16 15:18 ID:Bnxxtxt+
飴・キャラメル・チョコレートの類はださないことにしてる。
815名無しの心子知らず:03/06/16 15:24 ID:MAfTAu7R
>813
グッジョブ!!
816名無しの心子知らず:03/06/16 17:41 ID:BgSRjxlG
>>813
親子セットで居座られると、家のことが何もできなくない?
子供だけ預かるんなら、勝手に遊ばせておいて、
夕飯の支度したり、洗濯物を取り込んだりできるのに。

「お菓子まだぁ?」と言ってくれるなら、まだマシかも。
「なんかお腹すいたなぁ…。」
「なんかノドが渇いたなぁ…。」
「ジュースが空っぽになっちゃったなぁ…。」とぼやく餓鬼がいる。
ハッキリ言えよ!って感じ。
独り言のほうが、聴こえないフリでスルーできるからいいけどw
817名無しの心子知らず:03/06/16 17:41 ID:2MLjvcAk
時間が経っていて申し訳ないけど788さんの気持ちがよーくわかる・・・
今、私もそうだから。上の子からの付き合いだけど最近避けられてる気がする。
上は性別同じで下は違うからかなー
相手はそんな事思ってないのかも知れないけど結構気になるんだよねー
うちなんか思いっきり近所だからこれから先中学まで一緒だよ。
私はここ1年くらい自律神経失調してるよ。

>804さん
私は分けられるものしか出さなかった。(それぞれの子供の前におく)
それでも毎回お菓子用意したり散らかされた部屋を片付けるのが嫌だったり
親にも気を使うしで最近は子供に「お母さんが具合悪くなるから家に呼ぶな」
と言い渡してます。友達の家にも上がらないように伝えています。
適当に兄弟や近所の子供と遊んでるので大分楽になりました。
子供に気を使わない!人んちの子供も怒る!それが出来なかったり言うこと聞かない
子供の場合は外に出す。
私はもう嫌だけどね。





818名無しの心子知らず:03/06/16 17:43 ID:BgSRjxlG
だ、大丈夫ぅ?
ちょっと>>817さんが心配。
819名無しの心子知らず:03/06/16 17:55 ID:2MLjvcAk
817です。
818さんありがとう。とりあえずは平気です。
上の子が小学生になって以前よりもお母さんのつながりが増えて話を
聞いていくうちに大抵の人が経験していることと判明。
付き合いの長さは関係なく、結局ママ友とは子供の性別や年齢、幼稚園(学校)等の理由で
付き合いが途切れやすいものだと納得した。
私は子供のときから自立神経が弱く、人付き合いも苦手で家にいることの
多いタイプ。子供は息子二人だから少しかわいそうだけど外遊びに誘われたときは
行く様にしてます。特定の人を作らずに色んな人と話をすることが楽しい今日この頃・・・
820名無しの心子知らず:03/06/16 18:26 ID:MEDAGFH3
>>819
大丈夫?なんか・・・ほんのりと電波を感じるんだけど・・・
821名無しの心子知らず:03/06/16 20:04 ID:MH20q6Kx
転勤で新しい園になって2ヶ月・・・
まだまだ泣いてます。
「前の幼稚園に帰りたい・・・」と呟きます。
今の幼稚園も好きだし、お友達も出来たし、先生も好きだけど、
それよりも前の幼稚園が好きだから、毎日行くのがつらい、と。
本当に、毎日泣きます。「帰る〜!」と泣いたり、今日はついに
「もう幼稚園やめる〜!」と言いました。
行くと、しばらくしたら楽しく遊んでいるらしいのです。でも、
どうしても前の幼稚園ほど好きになれないの・・・と言います。
長い目でみて見守ろう、と思いつつ、あせっている自分もいる。
ああ、私も娘も転勤族には向いてない・・・
できることなら、前の幼稚園に帰らせてやりたいなあ・・・
822788:03/06/16 20:53 ID:15RpDgQt
亀ですが、皆さんレス本当にどうもありがとう。
ホントに小学生レベルな悩みですよね…自分でも分かっております。
もっと心の広い人間になれるように努力しますね。

>>819 私も自律神経失調症を繰り返して(ただいま下痢とめまいが
ひどい)おります。自分がしんどい時はなるべくいおうちにいるように、
調子がいい時はおもてで新鮮な空気を吸うようにしますね。
スレ違いですみません。
823名無しの心子知らず:03/06/16 22:42 ID:YU97O5bT
>816
813でつ。
遊びに来るといってもせいぜい3時くらいから5時くらいまでだから
その間は家のことなどなあんにもせずにダラダラとお茶してまつ。
毎日のことじゃないしね。
824名無しの心子知らず:03/06/16 22:43 ID:YU97O5bT
連続でごめん。
夕方頃読めなかったよね?人大杉が出て。
この際だからブラウザを…って思ったんだけど
どうしてもダウンロードできないのよん。どうしてだろ。
825名無しの心子知らず:03/06/16 23:48 ID:qaO746E2
ここんとこ、雨が続いているので、正直ホッとしています。
上の子が帰ってから、公園に付き合わなくて済むから。
幼稚園から帰って、おやつして、公園。帰ったらごはん、夕飯・・・。
なんか疲れるんですよね。家事は出来ないし、お稽古事の宿題も急かさないと出来ないし。
毎日午後は雨だといいのに。
あ〜あ。
826名無しの心子知らず:03/06/17 00:01 ID:CGBeUqMR
幼稚園児にお稽古事の宿題?!
煽りとかじゃなく、本気で驚いてるんだけど・・・
827名無しの心子知らず:03/06/17 00:12 ID:246g5DiE
>>826
山羽です。
まだ幼稚科で、今までは前日にノート(音符書き)するだけで行けてたんだけど、
とうとう、「毎日10分弾かないとだめ」なレベルまで、(レッスンが)進んできてしまいまして。
で、宿題も高度に。(一夜漬けが通用しない)
まあ、大人から見れば、超簡単な曲なんですが、先生からも「前日に特訓、というのは、負担もかかるし効果もないので、毎日十分ずつ」
とのお達し。本人も、山羽が好きだし、練習自体は嫌がらないので。
で、たかが10分とはいえ、やはり、公園に行く前にさせるとなると、もう、気が散っていて、集中しないし、公園からかえって、夕飯、お風呂・・・
となると、下の子もいて、私もばたばたしているし、本人も眠いし・・・と言う事で、
雨だとゆっくり見てあげられるんです。
そんだけ。
828名無しの心子知らず:03/06/17 00:21 ID:wyVOgkHm
ヤ●ハが有害であることは周知のことだけど、
いまだに崇拝してる親がいて、尻を叩かれてる子供がいるなんて。。。

ガクガク (((( ;゚Д゚)))) ブルブル
829名無しの心子知らず:03/06/17 00:26 ID:246g5DiE
>>828
尻を叩いたりしていませんよ。w
本人が、「弾けるようになりたい」っていうから、ゆっくり時間をとって、見てあげたいってだけの話です。
有害と思う人はやらせなければいいだけの事。
私も、本人が「行きたくない」と言えば、又、これはまずい、と言う状況になったら、すぐに辞めさせます。
しょせんはお稽古事ですから。
これ以上はすれ違いになりますので。
830名無しの心子知らず:03/06/17 00:52 ID:9rjX6fqE
>821
うちの娘も今年の1月から転園、4月にクラス替えもあり
幼稚園では仲良しさんがおらず寂しい思いをしている模様。
時々「前の幼稚園に行きたい」って言われます。
叶えてあげられない願いだから、つらいです・・。

お友達を作ってあげたいけど、私も社交的じゃないので
知り合いがまだできず「親がセッティング」というのも不可能。
見守るしかないよね・・。
821タンお互いがんばろう!
831名無しの心子知らず:03/06/17 01:13 ID:SBMPDGzK
家の子年中で痣があります。いままで気にしていなかったのに
ある晩、別のことで怒られたとき、泣きじゃくりながら
『○ちゃんがへんなの!!っていうの〜』っと大泣きしました。
○ちゃんというのはもう卒園してしまっている女の子。
ずっと心の奥にもっていたのかと思うとやりきれない。
確かにその子は服やらりぼんの事をいろいろいってきて
『こんなので○ちゃんに笑われない?』っていっていたな。
年長さんってそんなのがふつうなのかな?
832名無しの心子知らず:03/06/17 01:26 ID:246g5DiE
>>831
親としてはたまりませんね。
うちはグループ登園で、当番の母親が、複数の子どもを園に送迎する(徒歩)のですが、
女の子同士は、そういうやり取りしていますね。一人、年長さんで、口の立つ子が居て、とにかく他の子の持ち物や髪型にうるさい。
「この(髪の)ゴム、メロディちゃんなんだよ〜」と、自慢する子が居ると、「そんなのかわいくないよ」とか。
その場でフォローしますが、こういうのって、女の子に多いんでしょうかね。
友達の子も、「こんな水筒(さんりお柄)おかしいって、++ちゃんに言われた」と、お母さんに言ったと聞きました。
普通・・・ではないかもしれないけど、そういう事をいう子は、クラスに一人は必ず居るような気がします。
お嬢さん、つらかったでしょうね。
でも、お母さんが愛情一杯に、自信を持って接してあげれば、それが一番の「愛されている自信」になると思います。


833831:03/06/17 03:11 ID:SBMPDGzK
>832
レス有り難うございます。そんな思いをするなら痣を取るった方が良いのかどうか悩んでいます。上の子も家族も痣があっても無くても
なんら貴方を好きなのに変わりは無い。嫌ならば取ってしまう事も
できるだろう。でもそのまんまの姿が好きだ、、等
と話しています。本人は多少落ち着いた様子です。やっぱり
何回もいろんな人から言われていた様子ですが、『どうしたの?』
『なんで?』等の言葉は特に気にならない様です。
持ち物、服装、容姿、、、気になる年頃なんでしょうね(まだまだ今からなんでしょうが)子には心の目を持つように(気持ちを想像できるように)愛情一杯もらった!と自信が持てるように育てて行きたいと
思います。有り難うございます。うれしかったです。。(涙)
834名無しの心子知らず:03/06/17 03:29 ID:hXt+4Alp
小学生チャットに来てね
http://www13.big.or.jp/~fubuki/chat/chat1.html  
835名無しの心子知らず :03/06/17 09:35 ID:m/nOzKTS
>>831

うちの娘にも足(ひざ裏太もも付近)に痣があります。
生まれたときから「消そうか、どうしようか」悩んでいたのですが
子供には「これは神様がくれた○○ちゃんの印なんだよ」と前から言い聞かせ
ていたので、本人はとりあえず納得したようです。

でも近所の年少女児&小学生男児きょうだいに
何か言われたらしく(当時3歳就園前)家に帰ってきてから
「これは神様がくれた印なんだよね」と痣をこすりながら繰り返していました。
相手の子供たちにも「なに?あれ落ちないの?」と聞かれたので
「もともとついてるの。ほくろと同じよ。」と言いました。でも年中女児はどうやら
「きたなーい」と言ったみたい・・・「洗ったら落ちるの?」って娘に聞かれたので・・・・

レーザーも痛いと経験者に言われ(しかもたいして薄くならなかったらしい)
大きくなってどうしても気になるなら消してみようかと考えています。
幼稚園ではまだ年少なので言われていないみたいです。

836名無しの心子知らず:03/06/17 09:41 ID:IWqn88cz
うちの子年少入園ですがまだ毎朝泣きます。こんな子いる?

クラスのママに「『〇〇ちゃん(娘)はいつも泣いてるんだ』って息子から聞いたよ」って言われ、鬱・・
837名無しの心子知らず:03/06/17 09:46 ID:6/VDLjHi
>>836
娘と同じクラスに何人かいるよ。
園でお母さんとお別れの時はわーわー泣いてるけど、
お母さんが帰った後は案外ケロリとして遊んでる。
838名無しの心子知らず:03/06/17 09:46 ID:OiXHQw23
いるよ。
バスに乗ると必ず泣いてる年少の女の子。
でも幼稚園では元気みたい。
839名無しの心子知らず:03/06/17 09:52 ID:PRqvzIcF
うちの娘も顔(鼻の下)に赤あざがあり、入園のときにはかなりしっかりと先生に
「容貌にかかわることなので、トラブルがあったときにはしっかり指導していただきたい」と
お願いしました。
「赤ちゃんのときからあるものである」「別に痛くない」「誰かがさわっても平気なものである」
このへんをおさえて説明してもらうよう、きちんとこちらから要望しました。

多くの子は「赤いあざは痛いのではないか」という心配から最初の指摘をし
「痛くない」とわかれば「フーン」で以後スルーされるのですが
年中〜年長のおしゃまさんな女の子のほうが結構胸に突き刺さるようなことを言うんですよね。
そのたびに園へ(あくまで苦情というかたちではなく)「もめたようです。何かの折にご指導よろしく」とお願いしました。

ちなみにうちの子は小学校に入る前の春休みにレーザーあてました。
ちゃんときれいになりましたよ。
美容外科などではなく、大学病院などの「あざ専門外来(皮膚科か形成外科)」で
あざの種類に適したレーザーを選び、適切な強さで当てれば
一度では完璧に消えなくてもかなり良くなるケースが多いようですが。


840名無しの心子知らず:03/06/17 09:53 ID:axmyIO9J
年少のさらにその下のクラスです。朝の会の間中泣いてるらしい。
仕事の都合で預かり保育を利用するんだけど、今朝先生に
「預かりのある日は不安定ですね」と言われて落ち込みますた。
実は「幼稚園に行かないで預かりにだけ行く」というぐらい、預かり保育
の方を楽しみにして頑張って登園してます、とは園の先生には言えない
し…。困った。「いやあいつでも泣いてますよ」とは答えたけど…

だいたい、泣いたって幼稚園に頑張って通ってるんだから、私としては
それでいいじゃん!と思うのだけどなぁ。幼稚園が嫌いなんじゃなくて
親と離れて1人が心細いと言って泣いているのだから、心配ない
と思うのだけど…。先生は親に「悲しくても泣くな」と言ってほしいの
かな…?(毎朝「悲しいときは泣いていいよ」と言って送り出しています)
841名無しの心子知らず:03/06/17 09:55 ID:Z2qUdzZ6
>840
お子さんの状態を説明してるだけなんじゃないの…?
842名無しの心子知らず:03/06/17 10:02 ID:axmyIO9J
>>841さん
ニュアンスがそういう感じではなかったもので…
ここ2週間ぐらいほとんど毎日預かりで、「預かりのない日は安定して
いる」ということもないのに。
本当に行きたがらなくなった頃に、最後の切り札として預かりを利用
し始めて、それで持ち直して預かりを楽しみに頑張って行くように
なったのだけど、先生は「預かりが始まって不安定になった」と
思っている口ぶりだったのです。…でもあんまり気にしないほうがいいのかなあ
843名無しの心子知らず:03/06/17 10:07 ID:d7aIA0P6
うーん、うちは「泣かないで頑張ろうね」だろうなあ、そういう時は。
泣かずに過ごせたときは「頑張ったね」と誉める。
泣いてしまっても「そう、泣いちゃったのね。よしよし」。
怒ったりはしません。
寂しくても頑張れた!というのは、子どもの自信に繋がると思うので…。

それと悲しんでいることを親が肯定(?)すると、長引くとも聞いて。
「悲しくない!大丈夫!」と笑って送り出してあげた方が、
子どもも安心するらしいです。
844名無しの心子知らず:03/06/17 10:12 ID:Z2qUdzZ6
>842
年少の下だから、2歳児さんですよね。
2歳児に通用するかわからないけど、私の子が通う園では、
「先生にお褒美をもらったらお母さんが迎えに来ますよ」
と、幼稚園で楽しく過ごし、先生に出席のシールを貼ってもらい、
そして母が迎えに来ることが一番の楽しみになるように家庭で話してください、といわれました。
うちの年中児はそれで納得したようで、
毎日お迎えを楽しみに通ってました。
最近は後ろも振り返らずに行くようになりました。
お迎え以外にも楽しみが出来たみたいです。
もちろんお迎えも楽しみにしてますけどね。
845名無しの心子知らず:03/06/17 10:14 ID:axmyIO9J
>>843さん
>それと悲しんでいることを親が肯定(?)すると、長引くとも聞いて。
なるほど…。うちはこの回路にはまっているのかもしれない。
「ママに会いたくなって泣いちゃう」と毎朝言うので、「いいよ、泣きたく
なったら泣いたらいいよ」と私が言うから、安心して泣いているのかも。
ああ…だから、園の生活に慣れていっているのに、前より泣くように
なったのかもしれない。
なんかヒントをもらった感じです、ありがとう。
846名無しの心子知らず:03/06/17 10:22 ID:axmyIO9J
>>844さん
実は預かり保育なし→バス降園で、預かり保育はお迎えになるんです。
バス降園をとてもいやがるので(バス自体は好き。大きい子どもに
囲まれて乗るのが心細いらしい)、それもあって息子は預かり保育が
いいと言うのだと思います。
迎えに行ったら、確かにすごく喜んでいます。

書かれているように、寂しい気持ちを乗り越えるだけの楽しみが
はやく見つけられたらいいなぁと思うんですが…
847名無しの心子知らず:03/06/17 10:23 ID:GlJWxxN2
ちんちん見せたい
848名無しの心子知らず:03/06/17 10:34 ID:K9AI06qB
>それと悲しんでいることを親が肯定(?)すると、長引くとも聞いて。
これってうちの子はあてはまってるタイプかも。
ありがたいことに今のところ園が大好きで、朝は一度も泣いたことはないんだけれど、
帰ってきたら「おかあさんがいないから(幼稚園は)サミシイ」ってもらすようになった。
ふと、「こういった時は、受け止めてあげればいいんだっけ」なんて思って
「泣きたかったら泣いてもいいんだよ」的な発言をしたら、次の日からちょっとグズグズ。
「寂しいのに泣かなかったんだ、えらいね〜」と誉めに転向したら、
「今日も泣かなかったよ〜(エヘッ」って嬉しそうに報告するようになった。
「今日はチョト泣いちゃった(ショボ」な時は、励ましの方向で・・・。

あのまま「お母さんもサミシイ」とか「うんうん、悲しいよね〜寂しいよね〜」
ってのを続けてたら、うちの子はヤバかったかもしれない。
幼稚園からは「思いっきり受け止めて、一緒に泣いてあげてください!」くらいのこと
言われてたんだけど。やっぱ個人差だよね(´・ω・`)
849名無しの心子知らず:03/06/17 10:36 ID:mH5bnJdQ
うちの年中娘、先生やお友達は大好きなんだけど、朝だけ先生に
声かけられるのが恥ずかしくて教室に入っていけないと言います。
毎朝「今日ももじもじする」と宣言して家を出てすんなりと園までは
いくのですが教室の前に来ると私にしがみついてなかなか離れない状態に。
私はこの「恥ずかしい」気持ちを肯定するつもりで
「いいよ。もじもじしても。あなたは恥ずかしがりやサンなんだもんね」
といってぎりぎりまで付きあっていますが先生は一生懸命教室に
誘ってくれるので心中は穏やかではありません。
いつも「私のやり方は過保護なのかな、先生にとっては迷惑かな」
などと気になってしまいます。

850名無しの心子知らず:03/06/17 10:37 ID:Z2qUdzZ6
「ママも寂しかった〜。でも○ちゃんに会えて嬉しい!」
ってセットにしたらいいんじゃない?
最後は喜びでおしまい。
851747:03/06/17 10:43 ID:WA3AwOB9
>>827
山羽有害??煽り?
元ピアノ講師でつが、とてもいいパターンでレッスンが進んでる証拠でつ。
本人がいやがってるのを無理やりが一番最悪。
好きでやってるのは最高でつよ。
「毎日好きで弾く」というのも、ピアノの技術取得・楽譜理解のためには
理想中の理想。(ただ827さんとこみたいになかなかお母さんも大変だ…)

疲れると思いますが、できたらがんがって続けさせてあげてほしい…。
そのペースが出来上がれば、高学年になれば自分でできるようになるし
かなりのレベルまでいけまつよ。(子供さんがイヤにならなければ)

ゴメソすれ違い もうやめます。sage
852名無しの心子知らず:03/06/17 11:17 ID:RfThH4xB
>851
「でつまつ」激しくウザイ。
853名無しの心子知らず:03/06/17 12:08 ID:eduanCj0
今日は保育参観でした
わが子は、登降園が一緒の友達二人と一緒にブロックで遊んでいたんだけど
その友達二人はブロックで武器を作って、相手の作ったのを壊すのが楽しいみたい
でもうちの子はそういう「戦いごっこ」みたいなのはあまり好きじゃない感じでした

後ろから蹴ったり
「○○(うちの子の名前)の作ってるやつ、壊してやる」とか「殺してやる」とか。

近所に住んでる子達なので、けっこう親しくしていたけれど
ちょっと距離をおいたほうがいいかな。。と感じました
気にしすぎかな?
乱暴な子たちとどうやって付き合ったらいいんでしょう
悪い子ではないんですけど…
854名無しの心子知らず:03/06/17 12:22 ID:K9AI06qB
>853
お子さんがイヤがってなかったら、ほっとくのが一番じゃないかなぁ・・・。
おそらく、男の子の大半が戦い大好きで、「ヌッコロス!」とか普通に言っちゃうんじゃない?
どんなに親が策ってその子を避けても、また誰かがやる(言う)と思うんだ〜。

うちの子も戦いゴッコ苦手で、いつも「逃げるその他大勢役」の非戦闘員(w
それでも家では言って欲しくない言葉ちらほら使うようになってきた。
大人になっても、いきなり前歩いてる人にケリ入れたり、「ヌッコロしてやる〜!」とか
口走るような子にならないよう、家で注意すればいいんじゃないかな?ダメ?
855名無しの心子知らず:03/06/17 12:24 ID:R2JFmxyq
>>853
幾ら子供の言うことでも「殺してやる」は駄目でしょう。
我が子だったら距離をおくけど、その距離のおき方が難しいんだよね。

他のお友達が出来るように、色々と仕向けるぐらいかな?
856名無しの心子知らず:03/06/17 12:24 ID:0x6rVCb4
>>836
今、年中の息子ですが、昨年年少のときには、
今の時期はまだ泣いてましたよ。
っていうか、1学期の終わりまで泣いてました(w
本人いわく、工作とお弁当が嫌だったそうです。
たぶんこれは理由として言ってるだけで、本当は心細かったんでしょうね。

2学期からは泣かなくなり、幼稚園大好きになりました。
今は朝早くから制服着て、元気一杯で通ってますよ。
気になるでしょうが、ゆったり見守ってあげてね。
857名無しの心子知らず:03/06/17 12:27 ID:AzbBbNUb
>853
距離を置くって?
親の一存でお子さんとその子達を遊ばせないようにするの?
858名無しの心子知らず:03/06/17 12:51 ID:RfThH4xB
親の意向で降園後に遊ばないとかはありだが
「幼稚園では○○クンとは遊んではいけません」てのは無理な話だ罠。
859名無しの心子知らず:03/06/17 13:03 ID:K9AI06qB
>>855
いやいや、子供だから何を言ってもいいって意味じゃないのよ。、
今、ヌッコロス!といったからといって本当にやっちゃうわけじゃなく、
しかも大抵は大人になれば言わなくなるんじゃないか〜って感じね。
そりゃ、言わない子は言わないまま大きくなるだろうけど、
ヘタすりゃ中学生くらいでも言ってる罠。
自分にできることったら、言葉の「意味」を教えて説教するくらいかも。
あくまで子供がその子と遊ぶの、嫌がってなかったらの話ね。
860名無しの心子知らず:03/06/17 13:17 ID:9GYMkoFD
「殺してやる」とか乱暴な言葉、下品な言葉使う子がいるたびに
距離おいてたらそのうちに遊ぶ子がいなくなりそう。
そういう言葉がカッコイイ、楽しいと思って言ってる子もいるけど
それはいけない言葉だし、いわれた人も嫌な気持ちになるから
あなたは言ってはいけない、と教えたほうがよさそうな気がする。
861名無しの心子知らず:03/06/17 13:37 ID:QNPBCYta
今朝、熱が37、3℃ありましたが、どうしても行くと言うので
息子をそのまま幼稚園に行かせてしまいました。
いつ幼稚園から電話がかかってくるかとヒヤヒヤしています。
子供って、体温が高いから、そのくらいの熱なら大丈夫なのかな?
だけど、なんだか心配で落ちつかないです。気にし過ぎなんだろうけど…。
862名無しの心子知らず:03/06/17 14:21 ID:VxcleB9V
>861

うちは朝37度あったら休ませるなー。
体温は個人差もあるけど、ヒヤヒヤしてるのなら
家で様子を見てた方が良かったのでわ?
熱が上がってからでは先生にも周りの子にも
迷惑ですよ。
863名無しの心子知らず:03/06/17 14:29 ID:adRXKEqq
乱暴な言葉&うんこ・しっこ・おならぶーなど・・・
気になる言葉(言葉遣い)はたくさんあるけど・・・

「殺す」とか「むかつく」とか、相手が傷つくであろう言葉は
言ってはいけない。言われたらどういう気持ちになるか、
例え小さくてもきちんと教えなくてはいけません。
と、園の先生からお話がありました。
うちの園ではそういうことは厳しく教えてくれているようです・・・

あんまり気になるなら、園に相談するとか(神経質ですかね?)
864名無しの心子知らず:03/06/17 14:57 ID:arh1y60z
>861
「どうしても行く」という子供のわがままを説得できなかったなんて・・・。
親として、大丈夫ですか?
865名無しの心子知らず:03/06/17 15:17 ID:+Cb68pjc
>861
37.3度くらいの熱では子供って元気だよね。
だから本人も行く行く!ってきかないのはよくわかる。
年長ともなれば説得できることも年少だといくら言っても
行く行く行くうううううう!!と泣叫ぶだけだったり…。

まあ、親が休ませようと思うなら泣こうがわめこうが連れて行かない…
これしか方法が無いのでは?
37.3度っていうのが実にビミョーでつね。
で?どうだったの?
866名無しの心子知らず:03/06/17 15:25 ID:yibr2IhB
スマソ、ちょっと教えてもらいたいんですが
幼稚園の後、友達の家に子供だけ誘われたんですが
これって普通?
867名無しの心子知らず:03/06/17 15:27 ID:tiRltqW3
>866
親が誘われなかったってこと?
園によってちがうかも。
うちの園は子供だけだったよ。
868名無しの心子知らず:03/06/17 15:33 ID:adRXKEqq
>>866
何回か一緒に遊んで、だいたいどんな様子で遊んでるか把握できてるなら
子供だけで遊ぶ(家に呼ぶにしても、呼ばれるにしても)のは、OK。

初めてだと、ちと不安なので遠慮するかも

869名無しの心子知らず:03/06/17 15:38 ID:tZ+Cy0xO
>>866
人によっても違うし(親とも喋りたがる人)
子供によっても違う(一人じゃ心細くなる子は親つき)
年齢もある(年長はホボ子供だけ)
兄弟関係もあるし(下の未就園児が一緒に遊びたがると親つき)

臨機応変ってとこです。
870名無しの心子知らず:03/06/17 15:41 ID:yibr2IhB
レスありがdw
>867 チョト安心したw はじめから子供だけ?
>866 友達の家に行くこと自体初めて。
でも行くって言うから預けてきちゃいました。
871名無しの心子知らず:03/06/17 15:43 ID:yibr2IhB
>869 なるほど。ありがdw
あまり心配しなくていいということですね?
872名無しの心子知らず:03/06/17 16:33 ID:AzbBbNUb
>861
予防接種でも37.5度までOKなんだから
子供が元気で行かせても大丈夫と母親のあなたが判断したのだったら
それでいいのでは?
でも、そんなヒヤヒヤするようなら次回からは迷わず休ませる方が賢明でしょうね。
873名無しの心子知らず:03/06/17 16:51 ID:TkqRyJqU
亀レスですが。
>>830
821です。レス有難う。
私も社交的じゃないから、なかなか知り合いは出来なくて・・・
このままじゃいけないんじゃないか、と思いつつ、何かまだまだ
新しい土地に慣れるので精一杯で。
何だか、レスがとても嬉しくて、有難かったです。
お互い、頑張りましょうね。
874名無しの心子知らず:03/06/17 17:20 ID:6tucDr4m
>>869
>兄弟関係もあるし(下の未就園児が一緒に遊びたがると親つき)

これがクセモノ。
上の子が遊びに行っちゃうと、
ママンが下の子のお相手をしなくちゃいけなくなるのが面倒らしく、
「この子も一緒にいいですか?」と下の子まで押し付けてくる香具師がいる。
オムツ2〜3組持たせてくるんだけど、私に替えろ!っていうのか?
ママンはそのすきにショッピングセンターをぷらぷらしていたり(目撃情報あり)、
家で昼寝をしたまま寝過ごして6時頃に迎えに来たりする。
なんだかんだ理由をくっつけるけど頬にシーツの跡がついてるよ!

3〜4回様子見たけど、これじゃたまらん!と思って、今は上の子だけ預かることにしてる。
うちは託児所じゃないっての!
875名無しの心子知らず:03/06/17 17:32 ID:eduanCj0
解決済みっぽいけど
>866
私が今日誘った友達は、子供だけでした
その子も親いなくても平気そうだったし
私もそんなに社交的じゃないから、子供預かるだけのほうが気が楽で。
なんか866見たら、その子のお母さんの顔が浮かんだw

ところでこういうときって最初は親も誘ったほうがいいの?誘って欲しい?
876名無しの心子知らず:03/06/17 17:49 ID:F/dXuoin
>>875
それも人によると思われ
子供だけ預けられるのは嫌って人もいるらしーし
その人に聞くのが一番なんだけど
聞き方間違えたら
あんた家でお茶したいの?ってとられるしネ・・・。
預かり主の都合でよいのでわ?
877名無しの心子知らず:03/06/17 18:01 ID:EnI98GR/
そうだね。誘ってくれた親によるかな?
どっちかわかんないときは臨機応変に対処する・・・と。
878866:03/06/17 20:01 ID:yibr2IhB
>875 誘って欲しい訳ではないのよ。私も社交的ではないのでw
子供どうしで遊びにおいでって話になったのではなくて、
お母さんが誘ってくれたのね。
私は子供も苦手なので(ニガ 他人の子供を預かるのって普通なのか?と思ったの。
それに物を壊したり、迷惑とかかけてたら嫌だなと。
預かってもらうよりも一緒に公園に遊びに行くほうが気が楽だったかもw
今日は天気悪いから無理だったけど。

つか、もし今日預かってもらったお母さんだったらどうしよ。。。(;´Д`)
879861:03/06/17 20:23 ID:QNPBCYta
沢山レス頂いてありがとうございました。
お陰様で、息子、無事元気に帰ってきました。
今も元気に遊んでいます。熱は平熱に戻っています。

だけど、やはりヒヤヒヤするくらいなら、泣こうが喚こうが休ませたほうが
良かったなと反省してます。これからは気を付けます。

>>864 キ、キツイですね…・゚・(ノД`)・゚・
880名無しの心子知らず:03/06/17 20:28 ID:+Cb68pjc
>879
スルースルー
881名無しの心子知らず:03/06/17 21:09 ID:PPIIL2On
>861
私は864の意見に同意。
子供に流されるのでなく親として判断してほすい。
882名無しの心子知らず:03/06/17 21:19 ID:ArzVT08P
うん、きついけど大事なことだよ。
今日は結果オーライだったからいいけど、
お子さんの身に取り返しのつかないことが起きたとき、後悔するのは自分だよ。
883名無しの心子知らず:03/06/17 21:21 ID:6tucDr4m
「子供の気持ちを尊重する」のと「子供に振り回される」のは違います。
884名無しの心子知らず:03/06/17 21:36 ID:R2JFmxyq
>>874
家の幼稚園にもいるんだよ。下の子置き去りママ。
それが上の子も下の子も凄いんだよ。聞かなくて・・・。

オマケに下の子もオムツ取れてないからオムツ付き。
最悪だよね。

なので、子供が約束してくるとゲッソリして、言い訳が頭の中を駆け巡るんだよね。
885名無しの心子知らず:03/06/17 21:46 ID:E8NDODtY
>>879
>>864がキツイって?
違うよ。あなたが甘過ぎるの。
よく園からのお手紙でも
「体調が悪いのに『子供が行きたいと言ったから』といって幼稚園に来させるのはやめて下さい」
 子供の健康を管理するのは親の役目です。子供自身ではありません。
 他の園児にうつしてしまうというのも考えてください」
って書かれてる。
お手紙にかかなきゃいけない程自分勝手な親が多いのかって疑問だったけど861がまさにそれだね。
本当にいるんだってこと実感しました。
886名無しの心子知らず:03/06/17 21:55 ID:hNVRjMSp
話の流れを変えて申し訳ないのですが
皆さん家庭の事情で幼稚園を休ませる事ってありますか?
今週の日曜日に実家に子供を預けなければならない用事がありまして
その日のうちに自分の家に帰ってくるのが無理なので休ませようと思っているのですが
こんな理由で休ませるのはNGですか?
ちなみに子供は未就学児のクラスで週3日しか行っていません
887名無しの心子知らず:03/06/17 21:56 ID:E8NDODtY
>>886
全然問題ないと思うよ。
888名無しの心子知らず:03/06/17 21:59 ID:hNVRjMSp
887さん
さっそくのレスありがとうございます
まだ幼稚園にあまり慣れてなくてバスも一人なので
かって分からなくて、くだらない質問でスミマセンでした
889名無しの心子知らず:03/06/17 22:00 ID:Z0UL+iT4
>886
そういうやむをえない事情なら、園に話せばオッケーでしょう。
うちは主人が平日休みなので、年少の頃は2ヶ月に1回くらい
だったけど、主人の休みに合わせて休ませることもあった。
こういう家庭もあるということで。
890886:03/06/17 22:07 ID:hNVRjMSp
>889さん
そっか そうですよね そういうお宅もありますもんね
安心しました。
891名無しの心子知らず:03/06/17 22:21 ID:rgWAlA3R
>>885
うちの園もそのぐらいキッパリ明記してほしいよ。
なんか曖昧になってるんだよねー。
親の良識に任せてるのかもしれないけど、DQNな奴が毎年必ずいるんだ、これが。
3学期ぐらいになると、インフルエンザ大流行してるさなか、
皆勤賞とりたいがために無理無理登園させてさ。。。
周りが迷惑。
892名無しの心子知らず:03/06/17 22:25 ID:+Cb68pjc
861だって反省してます、気をつけますって言ってるんだから
もういいじゃん!みんな最後の一行にカチンときてるんだろうけどさ。
幼稚園に通わせてりゃいろんな事あるわいな。
893名無しの心子知らず:03/06/17 22:33 ID:eduanCj0
熱がある(というか体温が37度超)=体調が悪いってわけじゃないと思うけど。。
暑い日は体温も高めになるよ、特に子供は。
894名無しの心子知らず:03/06/17 22:46 ID:wi1xIiWq
無理に登園したことで、
>>861の子供がどうなろうが知ったこっちゃないが、
重病の予兆でクラスじゅうに蔓延したら迷惑。

そこには全く思いが至らず、我が子のことばかり心配し、
電話がかかってくるかとヒヤヒヤするだの、心配で落ち着かないだの、
やっぱり>>861は非常識。

同じ心配するなら、何か悪い病気で誰かに移してしまったらどうしよう・・・
ぐらいの心配をしろ。
895名無しの心子知らず:03/06/17 23:26 ID:YVaxxtwu
オムツ付きの下の子置いていく親がいるなんてビックリ。
迷惑過ぎだ・・・
896名無しの心子知らず:03/06/17 23:29 ID:eduanCj0
↑そうピリピリしないで。。

>886さんに便乗して聞きたいんだけど、私用で幼稚園休むのってどうなんでしょ?
前実家に帰るときは、休む理由もちゃんと書いたんだけど
観劇とかで休むってのは言わないほうがいいのかな(園側はもちろん他の親にも)
まあTDR行ってきたーって人もいるし、神経質になることもないのかな。。
897896:03/06/17 23:31 ID:eduanCj0
最初の一行、>894さん宛ですスマソ
898名無しの心子知らず:03/06/17 23:56 ID:LxIoV248
>>896
元保育士です。
私用で休む事に、神経質になる事はありません。園側も「そうですか」てなモンです。
但し、運動会や、発表会などの、練習の必要な大きな行事の前は、やめておいたほうが無難かも。
お子さんが、あとで詰め込み練習でしんどい思いしますので。また、「みんなで工作をしよう」みたいな日に休んじゃうと、
お子さんの作品だけ、飾ってもらえない、(当然ですが)なんて事にはなりますので、一応、行事や、参加しておいた方がいい
事が、その日に入っていないかは、先生に聞いてみるのもいいかもしれませんね。
理由も「用事があるから」でいいと思いますよ。
まあ、後でお子さんが「++に行ってきた〜!!」と言いふらしてバレる可能性はあるでしょうがw
899名無しの心子知らず:03/06/18 00:00 ID:+5e5AMiC
>オムツ付きの下の子置いていく親がいるなんてビックリ。
>迷惑過ぎだ・・・
オムツならまだいいけど、中にはトレーニング中の下の子置いていき
案の定おもらしとかね・・ウチュだ
900名無しの心子知らず:03/06/18 00:23 ID:JZdacP22
首都圏に住む年長児の親です。マンションを購入することにしたのですが
勤務地の関係で今住んでいる所から離れることになりそうです(転勤ではない)
本格的な引越しは2学期開始前後。そこで転園の問題ですが
引越し先の公立幼稚園・保育園に空きがあればいいけれど、もしなかったら
電車で一時間半かけて今の幼稚園に卒園までの半年通うべきか、
私立の幼稚園に入園金・制服代払って、たった半年だけど入りなおすか・・・
頭を抱えている所です。
イベント多く楽しい年長の時期に、親の都合で引越しなんて・・・という声が
聞こえてきそうだけど。
901名無しの心子知らず:03/06/18 00:24 ID:GO6M7IAU
>900
1時間半・・・子供にはきついねえ。
902名無しの心子知らず:03/06/18 00:25 ID:pWj3EbS3
幼稚園で一時間半かけて通園なんてさせるくらいなら半年家においとく。私なら。
903名無しの心子知らず:03/06/18 00:27 ID:o2TKQiKS
>>898
保育園を休ませるのは全然問題ないんじゃないの?
親が面倒見られる日は休ませるのが原則なんでしょ?
904名無しの心子知らず:03/06/18 00:35 ID:GO6M7IAU
私なら半年だけでも転園させる。
半年って、大人にとっては短いけど、子供にとっては長い。
近くの園に通えば、学校の情報も入るだろうし、友達も出来そう。
年長さんなら、体もてあますよ、家にいたら。

入園金と制服ねえ。マンション買う値段に比べたら、微々たるもんでしょ。
金を失うのは小さな事、それに対し、子供の人生にとって幼稚園は大事と思う。
905名無しの心子知らず:03/06/18 00:41 ID:GO6M7IAU
追加。私なら1時間半も送り迎えなんてゴメンだ。めんどくさい(w
906名無しの心子知らず:03/06/18 03:55 ID:1kKWOS8b
私も1時間半かかるなら思い切って転園させるな。
朝ラッシュの中、電車で1時間半って子供にとってはすごく大変だと思うよ。
>>904さんもおっしゃってる通り、自宅の近くの園に入ればそこで新しいお友達(小学校での付き合いに繋がる)も
できるだろうし、900さんも新しいママ友ができて将来的にもいいと思うけどな。
お金はかかるけど、半年間電車で毎日通うのも結構お金かかるんじゃない?
907名無しの心子知らず:03/06/18 04:39 ID:llcI5/38
ちんちん見せたい
908_:03/06/18 04:46 ID:ECFe5yhG
909861:03/06/18 05:21 ID:2qjmrb9t
皆さん、色々とご意見ありがとうございます。
そして、本当にすみませんでした。
人様の迷惑を考えないで、自分の子供の体調ばかり気にしていたな、と
つくづく自分の勝手さを思い知りました。本当にごめんなさい。
910名無しの心子知らず:03/06/18 05:46 ID:h78/Uc0s
年長の2学期に引越しってパターン、上の子の時3人いたよ。
ひとりは車で40〜50分かけて通ってた。家事ができないと言ってた。
ふたりめは転園した。子供は案外新しい園にもすぐ慣れたそう。前の園のイベントにも
    日程が合えば来てたよ。
3にんめは海外だったのでご主人だけ先に引っ越してもらい、半年ほど別居して
    母子だけそのまま残ってた。
911名無しの心子知らず:03/06/18 09:10 ID:2Zpp++hF
入居を半年遅らせることは不可能なのですか?
それが一番楽だとは思いますが。
>>903
認可保育園で、正式に「入園」して、何日登園しようが、決まった額の「月謝」を払っているお子さんの場合、面倒が見られる日は、原則休ませる、と言う事はありません。
皆さん、園が開いている日は、お仕事など無い日でも、登園させていらっしゃいます。
保育園と言っても、連日フルタイムで働くお母さんばかりではないですし、保育内容が気に入ったから、と、幼稚園感覚で通わせる方もいらっしゃいますよ。
まあ、義務教育ではないので、家の都合でお休みするのは自由だと思います。
ただ、受験専門の、予備校的な園では、休ませると「みんなより遅れる」と、不安な親御さんもいらっしゃるようですが。

912名無しの心子知らず:03/06/18 09:19 ID:iCDOrlqe
>900
私も911さん同様、半年なら転園よりなんとか元の園で卒園させて
上げる方向にはもっていけないのかな?と思う。
でも、私自身なんと1年保育しか受けず、さらに半年で園を
変わったけど、特に感慨とかはなかったから、微妙なところだけどね。
ただ、幼稚園児がラッシュ時に1時間半かけて通園というのは、
やっぱりいただけないと思います。私イナカモンだからよくわかんないけど。
913名無しの心子知らず:03/06/18 09:27 ID:pWj3EbS3
ラッシュじゃない、空き空きの電車でも、1時間半ただ移動するためにじっとしてるって、
子供にとって相当苦痛だと思うけどな。
ラッシュの通勤経験者は思う。大人だって「なんでこんな無駄な時間…」って疑問と戦ってたよw
914名無しの心子知らず:03/06/18 09:40 ID:KTqDwqDK
1時間半の電車通園。
子供が苦痛とか、ママが家事できないっていう問題以前に、
乗客にかける迷惑を心配したほうがいい。
混んでる混んでないにかかわらず、
電車の中は新聞読んだり仮眠したり、みんな静かに過ごしているんだから、
そんなところに幼稚園児を投入するのは非常識。
しかも何かの都合で一日だけならまだしも、半年間ずっと毎日・・・では
乗り合わせる大人の方がたまらん!
915名無しの心子知らず:03/06/18 10:08 ID:kJMcmRWJ
>>914
はぁ????????????????
>電車の中は新聞読んだり仮眠したり、みんな静かに過ごしているんだから
・・・って、新聞読んでる奴ほど迷惑な大人はいねーよ。
916名無しの心子知らず:03/06/18 10:19 ID:3gD3VkY1
幼稚園児の場合、
新しいもの・珍しいもの(言い方悪かったらスマソ)が大好きなので
転入児がやってくると、とにかく皆がお世話したがり、
大人気らしい>うちの園

小学校での転校は、子供同士の照れや何かで、
最初は友達できにくかったりするかもだけど・・・
917名無しの心子知らず:03/06/18 10:20 ID:t26NcM8U
熱があるのに登園させる>>861にしても、
通勤時間帯に電車通園しようとする>>900にしても、
どうして自分サイドの心配しかしないんだろう。
自分の行動によって周囲にどんな迷惑が掛かるかを考えれば
おのずと答えは出ると思うんだけど。
918名無しの心子知らず:03/06/18 10:24 ID:ZtwnB4Ee
そうそう、通勤電車で寝ても勝手だけど、
電車で寝られないと文句言う奴はDQNだな。
寝台車じゃないんだから・・・。
混んでいる電車で新聞読んでいる香具師や、
人の頭の上で(って、私が単に背が低いのか)
くちゃくちゃガムかんでいる香具師より、
子供の声の方がよほどマシ。

でも、私も1時間半も電車に乗るなら転園させる。
小学校に入った時に、全然まわりに知り合いがいない状況と、
幼稚園に転入して新しい環境になれるのと、
子供の苦労はさほど変わらないと思うよ。
むしろ、小学校より先生の目が届く幼稚園でうつった方が
寂しくなくて良いんじゃないだろうか・・・。
私は小学校入学と同時に引っ越して、ちと寂しかった。
919名無しの心子知らず:03/06/18 10:29 ID:JdJYcdSs
>>918はお友達ができなくて淋しかったんだねぇ。。。
でも、それは引っ越しのせいじゃないかも。
























その性格のせいに違いない(w
920名無しの心子知らず:03/06/18 10:31 ID:ZtwnB4Ee
年長さんなら電車の中でけっこう良い子にできるんじゃないかなぁ。
うちの子(年少)も小さいときから電車には慣れてるから、
車内で小声でしゃべることは良くわかってるよ。
イタズラしたり無駄に動いたりもしないし、
会話も女子高校生やおばさん同士のおしゃべりよりずっと静か。
電車以外では結構やんちゃだけど。

毎日で親と一緒に乗ってるなら、躾けもしているだろうから
なおさら大丈夫なんじゃない?
921名無しの心子知らず:03/06/18 10:31 ID:3gD3VkY1
電車で一時間半って、片道・・・かな?
だとしたら、往復3時間・・・

幼稚園に預けて、お母さんは一旦家に戻るとすると・・・
お母さんは6時間も電車に乗ってることになる
922名無しの心子知らず:03/06/18 10:34 ID:pWj3EbS3
満員電車の程度にもよるよ。
大人でもつぶれて誌ぬんじゃないかって気になるもんなぁ。
私が使っていた路線はある場所でものすごい徐行運転になる上、カーブで傾くの。
徐行してるから傾いてる時間も長い。
マジ誌にそうです。
元の園に通わせるなら母子だけでも今の住所に残って卒園したほうがいいと思う。
923名無しの心子知らず:03/06/18 10:38 ID:EU6DrUAM
>915
同意!
>900
私も転園させるかな。
半年でも通園して地元の友達を作っておいた方が
小学校にスムーズに移行できるもんね。
でもそれ以前に転勤でもないのに年長の2学期前後に転居なんて考えないなあ、私は。
ちょっとお子さんがかわいそう。
924名無しの心子知らず:03/06/18 10:42 ID:ZtwnB4Ee
>919
寂しかったのは1学期の間ぐらいですかね。
みんな地元の2つの幼稚園出身で、入学したときはすでに
クラスのほとんどがお知り合い状態でした。
かといって「転入生」のようにチヤホヤされることは
まったくないし。

>919
知り合い同士の中に一人で飛び込んでも
最初から全然寂しくないの?
うらやましい性格ですね。
925名無しの心子知らず:03/06/18 10:58 ID:XtCXsFqA
私の知人も年長の12月に家を買って引越しし
なんとか卒園までの3ヶ月間、乗り換えありの電車で30分の距離を通ってたけど
30分でも朝夕2往復、合計2時間もの電車移動はママがつらくて
「途中でもうやめようと何度もくじけそうになった」と言ってる。
1時間半、しかも半年間は「子供は良くてもママが続かない」に私は1票。
926名無しの心子知らず:03/06/18 11:00 ID:pWj3EbS3
片道一時間半じゃ、親がいちいち家に帰ってたら親は往復6時間?
園が終わるまで園の近くで暇つぶし?
家のこと何も出来ないよね。
927名無しの心子知らず:03/06/18 11:06 ID:fVvTXups
>>925
そのママは
「何度もくじけそうになったけど、頑張って通い通して立派に卒園させた!」
という自己満足に浸って、自負しているだけなのでは?
結局は親のエゴに振り回されただけで、
子供にとって本当に良かったかどうかは、また別の話。
928名無しの心子知らず:03/06/18 11:33 ID:xX9FrCAS
>>927
いやそんなことないよ。
子供のことを考えたら私もそうすると思う。

我が家も子供が年長の12月に引越したけど辛かった。
2年半一緒にいたお友達と卒園させてあげられなくてごめんね
と言う気持ちで一杯だった。
新しい幼稚園も年長ともなるとグループがしっかり出来ていて中々入れない。
あんなに元気で明るかった子供が
寂しそうに教室でポツンとしている姿は可愛そうだった。
>>925のママンはよく頑張ったと思う。尊敬するよ。
929925:03/06/18 11:40 ID:XtCXsFqA
>927
子供さんのほうが「今の幼稚園に最後まで通いたい。混んだ電車もがまんする。
絶対に騒いだり座りたいなどわがままはいわない」と断言し、それを守ったために
ママもがんばったそうです。
実際、ママがくじけそうになったときは子供さんのほうがママを
「ママ、がんばって行こうよ」とはげまし、帰り道に空席があっても
「ママのほうが疲れてるでしょ?ママが座りなよ」などと言うような状態。
決して「親御さんだけの意向での電車通園」「がんばったという自己満足」なんかじゃないですよ。

お友達の名誉にかかわることなので、大人気ないとは思うがチョト反論させて。
930名無しの心子知らず:03/06/18 12:08 ID:kqRaTc6s
お友達の話・・・じゃなくて、>>925自身の話だったりして(w
931名無しの心子知らず:03/06/18 12:30 ID:oPP6+pi/
>900
半年間パパに単身赴任してもらっちゃダメなんだろうか?
家賃払うのが大変かな・・・。都市部みたいだしなぁ。
932925:03/06/18 12:54 ID:XtCXsFqA
>930
からむなぁ・・・。(w
933名無しの心子知らず:03/06/18 14:47 ID:CMgRGA5K
>929
幼稚園児が「ガマンする」・・・って、なんか変。
子供に決めさせたのだから、文句は言わせないって親かも。
転園するかどうか、そんな大事なこと5、6歳の子供に決めさせて良いとは思えない。
そりゃあ子供は「転園したくない」と言うだろうよ。
なんつーか、親が責任転嫁してると思う。
934名無しの心子知らず:03/06/18 15:05 ID:2Zpp++hF
>>931
それもいいですね。=単身赴任。
今住んでいらっしゃるところの家賃にもよりますが。
入居自体を遅らせるか、単身赴任してもらうか、引っ越して、転園するか、のどれかでしょう。
電車での一時間半通園は、きつ過ぎますよ。
お子さんの性格や、新しく入る(かもしれない)幼稚園の雰囲気で、お子さんにとって一番精神的に負担の少ない方法を選ぶのがベストですね。
935名無しの心子知らず:03/06/18 15:13 ID:F73Zn+1W
>>933
禿堂。
中学生くらいになれば受験の事などもあるし
ある程度本人の意向を聞いて考慮にいれる(決めさせるわけではない)のはいいと思うけど
幼稚園生にそれは無理だと思う。
親が親としての責任で最良と思われる選択をしてやるべきだ。
936名無しの心子知らず:03/06/18 15:17 ID:/Nbv5EP5
900です。沢山のレスでいろんな考えを聞けてよかったです。
片道1時間半というのは、子供の足でドアTOドアでの概算時間。電車に乗ってるのは半分位。
経済的理由で単身赴任は難しい(だから私立幼稚園入りなおしも躊躇してる)
丸2年ちょい通ってる幼稚園の卒園アルバムにも載れなくて可哀想かなって思ったり
新しい環境に早く慣れた方が良いかなって思ったり、
公立幼稚園は人数に厳しいのかな、一人くらい入れてくれないかなって思ったり
もう少し考えてみます。幼稚園にも早く知らせないといけないし。
何でこの時期にマンション購入?と連呼されるのは覚悟してるけど、とにかく
気に入った物件だったんです。
937名無しの心子知らず:03/06/18 16:12 ID:wcxKyjBW
ちょっと微妙にスレ違いかもしれませんが言わせて下さい!
うちの子は今年の春年少から園に通い始めたのですが、
年少から行かせる事についてトメに「かわいそうだよ、私は
少しでも自分の手元に置いておきたかったから今みたいに3年制
あっても絶対入れてなかった」と言われ、その他にも2〜3人に
「かわいそう」という言葉を使われました。私もどちらにするか
悩んだのですが、娘の性格(人見知りしない、親いなくても平気
友達と遊ぶの大好き)から考えて、経済的にも大変だったけど3年制
にしたのに、その人達には冷たい親にうつっている様でなんだかやるせないです。
平均的に年少派と年中派どちらが多いのでしょうか?
年少からで私のようにイヤミいわれた人、誰かいますか?




938名無しの心子知らず:03/06/18 16:17 ID:wApVqHyT
可哀想などという言葉を使う人間なんて相手する必要なし
あなたが3年でよいと思ったのなら自信を持てばいいんじゃない。
939名無しの心子知らず:03/06/18 16:19 ID:XtEbEoxp
>>937
言う人は言うさ。ほっとくしかないよ。
940名無しの心子知らず:03/06/18 16:28 ID:wVrohL4D
今3ねん保育が大半と思ってたよ。
941名無しの心子知らず:03/06/18 16:44 ID:r7Ni3aqp
>>936
家庭の事情で引っ越さなければいけない・・・
卒園させてあげたいけど出来ない・・・
人生、思い通りにはいかないもんだ・・・
現実を受け入れて、気持ちを切り替えて、
新しい生活を楽しむ方向に意識を向けよう・・・

「子供のため」「子供のため」と言うくらいなら、
早く決断して子供が少しでも安心できるように策を練るほうがいいのでは?
いつまでもグダグダ言ってないで。

だって単身赴任(家賃の二重払い)は無理なんでしょ?
来春入居まで待てなくて、早く入居したいんでしょ?
結論はもう出てるんじゃんか。
942名無しの心子知らず:03/06/18 16:44 ID:gyjhiihY
>937
うちは反対に「下の子がいるのに3年で行かせないのはかわいそう」と言われたよ。(w
ママと赤ちゃんがベタベタやってるのを上の子の目の前で見せるのがかわいそうなんだってさ。
皆さんが言うとおり、何年で行かせてもあれこれ言うヤシはどこにでもいる。
スルーだ、スルー!

943名無しの心子知らず:03/06/18 16:46 ID:SBvV/zBf
夫も3年保育だったから、何も言われずラッキーだったのかも。
944名無しの心子知らず:03/06/18 16:52 ID:gamBs1TS
いるんだよね、『かわいそう』ってすぐ言う人。私も散々言われた。
2歳で幼児教室へ通いはじめた時(最初の1ヶ月くらいは息子は泣いてた)
3歳になったばかりの時に託児所に預けて仕事をしていた時も
(やっぱり当園前にいつも泣いてた)
仕事なんかして失敗だったんじゃない?とまで言われたことがある。
気にしちゃだめ。そういうヤツらは年少がどうのではなく
ことあるごとに同じセリフを言ってくると思うけど。がんがれ。
945名無しの心子知らず:03/06/18 16:57 ID:auAy9OuI
>>942を読んで近所の親子を思い出した。
上の子が登園拒否。
その理由が「自分が幼稚園に行っている間に、
ママと弟だけでいいことをしてるからずるい」だそうな。
946名無しの心子知らず:03/06/18 16:58 ID:Kcba9c/N
>>936
単身赴任が無理なら、入居を遅らせる事は?
マンションの管理販売側と、具体的な話はしましたか?
ローン開始が遅らせなくとも、単身赴任のように光熱費がかかるわけではないし。
まあ、もし引越しして、どうしても今の園に通うなら、車でってのは無理なの?
それに、肝心な、ご主人は何と?
引越しも、園の事も、まず、ご主人とじっくり話し合う事だよ。
新居へ引っ越すとなると、お金もどんどん出て行くし、半年となると電車賃もバカにならないでしょ?
入居に関することは、物件や管理会社によってもいろいろだから、まず、事情を話して、具体的な案を練ることだと思うよ。
今の園にどうしても行きたいならだけど。
引越し先の公立幼稚園や、保育園に、途中入園できるところがあるか、問い合わせましたか?
私立は?どんな保育内容でしょうか?途中入園は可能ですか?調べましたか?

947名無しの心子知らず:03/06/18 17:00 ID:auAy9OuI
>>946
っていうかマンションを購入する前に、近所のことは調べるよね?普通
948名無しの心子知らず:03/06/18 17:02 ID:SBvV/zBf
>>947
学校や幼稚園、子持ちなら一番気になるところだよねえ。
949名無しの心子知らず:03/06/18 17:03 ID:W6+AqEwg
>937
うちは実母がそういう考えの人でした。
「1日中一緒にいられる時期なんてあっという間
なんだから。まだ小さいのに可愛そう」
というような事を言われました。

今春年少で入園させたのですが、
たった2ヶ月の間に娘はとても成長しました。
協調性もでき、数や文字も親が驚くほど覚え、
毎日楽しそうです。
私と家で過ごしていたのでは、ここまでいろいろ
できるようになるのは絶対に無理だったと思います。

937さんも娘さんが元気に通っているのであれば、
自分の選択に間違いは無かったと
自信を持っていいと思いますよ!
950名無しの心子知らず:03/06/18 17:10 ID:S44jiDtf
え?
>>949の娘さん、入園前には文字が読めなかったの?

951名無しの心子知らず:03/06/18 17:14 ID:H2V1woGl
>950
読めないとは書いてねーだろ
952名無しの心子知らず:03/06/18 17:17 ID:W6+AqEwg
>>950
あ行をなんとなく位しか読めませんでしたよ。
みなさん、入園前にひらがなもう全部読めるんですか?
すごいですね〜。
早生まれのせいもあり、あまり教えてなかったのですが
家でももっと頑張らないとダメですね。
953名無しの心子知らず:03/06/18 17:19 ID:5HJ7wVKd
うちは特別何かをやって頑張ったわけではないけれど、
絵本が大好きでひらがなだけは覚えたよ@入園前
でも、特別スゴイとは思わないなぁ。回りもみんなそうだったし。

3月21日生。
3歳のお誕生日が来たと思ったらすぐ入園でした。
954名無しの心子知らず:03/06/18 17:24 ID:pWj3EbS3
ひらがなは小学校入って覚えりゃいいんだよ。
955名無しの心子知らず:03/06/18 17:27 ID:WoBq/OSN
絵本をたくさん読み聞かせてると、勝手に覚えちゃうよね?
教えなくても覚えちゃう。
人前ですらすら読んじゃうと、英才教育してるように勘違いされて困る。
956名無しの心子知らず:03/06/18 17:33 ID:2qjmrb9t
>>917
>>861タン、沢山謝って反省しているみたいだから、そう何度も
ほじくり出さなくても…。
957名無しの心子知らず:03/06/18 17:38 ID:iiQanPLm
痣をもつ娘の母です。今日痣の上にマジックで色を塗られてきました。
いやだと言ったらしいのですがエスカレートして顔までにも。
ショックでした。娘は気にしているのに、、、
958名無しの心子知らず:03/06/18 17:40 ID:dVspnqdt
>952さん
ひらがなは小学校に入ってからで大丈夫ですよ。
幼稚園の間に自分の名前が読めて書ける程度で十分。
入園前からそんなに出来てたら幼稚園でなにするの?

959名無しの心子知らず:03/06/18 17:40 ID:dbzFS9MM
ひどい。私なら相手の家に怒鳴り込む。
960名無しの心子知らず:03/06/18 17:42 ID:d+pwusIE
>957
私も怒ります。
今回は直接電話してもいいくらいだよ。
961名無しの心子知らず:03/06/18 17:43 ID:JorazZMS
>>958
>入園前からそんなに出来てたら幼稚園でなにするの?

って・・・幼稚園ってお勉強する場所なの?
遊ぶところだと思ってた。
962名無しの心子知らず:03/06/18 17:44 ID:ess1tJKj
>957
おいおい、それは見守ってる場合ではないのでは?
ちゃんと行動に移したほうが良いですよ。
まずは、園に報告汁!!
963958:03/06/18 17:45 ID:dVspnqdt
すみません。途中で送ってしまいました。
文字や数字に対する興味は子供によって違うので焦らないほうがいいですよ。
早生まれでも大人になればみんな一緒ですから気にせず成長を見守って下さいね。
964名無しの心子知らず:03/06/18 17:45 ID:QaNmNmT5
ひらがなはボード買ったら勝手に遊んで勝手に覚えた。
今度、英会話やらせてみようと思ってるけど「勉強好きママ」みたいに
思われちゃうのかな。子供が興味ありそうだからやらせてみようと思った
だけなんだけど。水遊び好きな子に水泳教室行かせるのと同じくらいな
気持。
965名無しの心子知らず:03/06/18 17:45 ID:JorazZMS
>>957
幼稚園での出来事?
降園後にお家に遊びに行ってる間の出来事?
それによって対応の仕方が違ってくると思うんだけど。

>>960
早まるな。
幼稚園での出来事なら、まずは担任に話を聞いたほうがいい。
間に人を介したほうが上手くいく場合もある。
966名無しの心子知らず:03/06/18 17:45 ID:XtEbEoxp
>>957
担任の先生に言うべし。
子供達(?)は悪意があってやったんじゃないとは思うけど、
やっていいこと悪いことをちゃんと学ばなきゃいけないと思う。
娘さんも、>>957さんも辛かったね。
967名無しの心子知らず:03/06/18 17:47 ID:gamBs1TS
は?入園前に読めるのが普通なんでつか?
そりゃびっくりしました。
うちの年少児は…?Tみかんのあ?Uだの
?Tきのこのい?Uだの言ってますです。お恥ずかしい。
絵本も読んでたんですけどね。
上の子も入園前に文字など????でしたがなんの不自由もなく
小学校生活をエンジョイしております。
968名無しの心子知らず:03/06/18 17:52 ID:XA9gngd9
うちの年中男児も5つくらいしか読めない>ひらがな
それも「にほんごであそぼ」見ながら一つずつ覚えてる。

上の娘は本好きでこの頃当たり前に読めてたけど
息子は絵本に興味ないからしょうがないのかも。
でもそんなのは個人差だ。
親が焦っても、子供にやる気がなきゃしょうがない。

969名無しの心子知らず:03/06/18 17:56 ID:1i+jbrew
>>957は「痣」だったのですね?
フォントを小さくしてる都合で「痔」に見えてました。
痔の上から落書きって、パンツ脱がされたってこと?
そっちのほうがトラウマじゃない?と勝手に憤ってました。

慌てん坊なのでチョト逝って来ます。
970名無しの心子知らず:03/06/18 18:12 ID:/U0oEUUr
ついに娘の通う幼稚園で「水疱瘡」が出始めました
驚いたのは「うつして(はぁと」なママが多いこと。
971937:03/06/18 18:17 ID:wcxKyjBW
937です。皆さんありがとう!
そうですね。娘が楽しく通っているんだから
外野は気にしなくていいのについ気になって・・
っていうか、うちもひらがなまるでダメです。
かなの横に絵があれば「りんごの、り!」と
分かる程度。それよりも心配なのはおえかきです。
人の顔、いまだによく分かりません。こないだの
授業参観がちょうど父の日で、園児がにがおえ
プレゼントしたのですが、他の子の絵を見て「え〜!!
みんなこんなにうまいのか!」とちょっと焦ってしまいました・・

972名無しの心子知らず:03/06/18 18:22 ID:ZtwnB4Ee
園に電話して、ことの経過を聞いたほうがいいかも。
子供って、大人にはわからない理屈で行動するから、
悪意があったとは限らないよ。
例えば、マジックで塗ってしまえば痣がわからなくなるとか
かわいくなると思ってやったとか、
本当は子供なりに善意のつもりだった(方法はめちゃくちゃだけど)
可能性も無いわけじゃない。
顔の方も、もしかしたら、仕返しなどで
お互いに塗りっこしてたかもしれないし。

もちろん悪いことだけど、頭ごなしに怒鳴り込むより、
まずは情報収集。
それから怒鳴り込んでも遅くはないよ。
973名無しの心子知らず:03/06/18 18:25 ID:X6qehuJH
>970
予防注射してもうつる人はうつるし、大きくなってからだと
重くなるんで幼稚園のうちにやった方が良いよね。
幼稚園で流行りはじめたんなら注意して自分の子供のこと
見るようになるから早くに気がついて軽く終わるよ。
974名無しの心子知らず:03/06/18 18:30 ID:ZtwnB4Ee
うちの娘は幼稚園に入って
「男女の区別」が良くわかっていなかったことが判明。
最初のうちは、自分が男か女かもわかってなかったし、
「おじいちゃんとお父さんは男」
「おばあちゃんとお母さんは女」というのも
良くわかってなかった。
そういえば、普段、この人は男とか、女とか
話題にしたことなかったなぁ・・・。

それで、どうしたら区別できるか聞かれたんだけど、
これが結構難しい。
そういえば、うちの園、
年少は男女同じ服で、道具を色分けするようなこともないし、
名簿順も混合。
髪型も当てにならないし
どうやって説明したらいいのか悩み中。
975名無しの心子知らず:03/06/18 18:30 ID:fGZ8sf3t
>970
うちの子の園でも流行の兆し。
罹った子のお母さんがすごく申し訳なさそうに
「うちの子からうつっちゃうかも...ゴメンネ、ゴメンネ。」
って、謝ってたから
「いやぁ、うつしてもらったほうが予防接種代掛かんなくて
 助かるくらいだよ!予防接種してても罹る時は罹るって言うし。」
って言いました。
内心は、うつりません様に。って思ってても一応気を遣って。
他の人から見たらうつしてくれ、って言ってる様に見えるかも?
976名無しの心子知らず:03/06/18 18:36 ID:YKc+wign
>>970
こちらのほうでは猛威を振るった水疱瘡も終わりでつ。。。

吐いて吐いて点滴になるような風邪の子がでてきますた。

高熱カッ!!!てのが進化したのだろうか。。。
977名無しの心子知らず:03/06/18 19:05 ID:lL7vMEJn
>>972に禿げ上がるほど同意。
子供の話を鵜呑みにするのは危険。
自分で書いたかもしれないしね。
うちの園でも「髪の毛をハサミで切られた!」といきまいてるママがいたけど、
よくよく追求してみると、その子自身が自分の手で髪を切り、
それを「お友達にやられたー!」と言って親に泣きついた・・・というのが真相だったそうな。
自虐ってやつだね。

ま、>>957の子はそんなことないだろうけど、
とにかく園に電話しる!
978名無しの心子知らず:03/06/18 19:07 ID:3vo5tbGn
>975
感染している人と接触があった場合
24時間だっけ?72時間だっけ? 以内に予防接種すれば
発症を防げるそうですよ。
稀に接種しても罹る子がいるけどね。(家もそうだった)
979名無しの心子知らず:03/06/18 19:09 ID:lL7vMEJn
>>975
「病気うつしちゃったも・・・ゴメンネ、ゴメンネ」と過剰に謝るママンは要注意。
逆に自分が移された場合に「誰々から移されたー!」と大騒ぎする可能性大。

病気を移したの移されたの、
やったのやられたの、に執着する親はとても厄介。

集団生活に入れるからには、多少のことは覚悟しとけ!
それが嫌なら小学校入学まで自宅に監禁して無菌状態で育てろ!っての。
980名無しの心子知らず:03/06/18 19:34 ID:C52BuYDn
年中だけど、ひらがな書けません。
>>953の話なんか、別の世界の話のようだ…。
レベル違うんだね。ビックリしました。
953さんの近所じゃなくて本当に良かった。
私の周りはノンビリしてます。毎日裸足で泥んこ遊びだ。
981名無しの心子知らず:03/06/18 19:52 ID:2qjmrb9t
>>980
それでいいと思う。
…とのんびり思ってしまう。
982名無しの心子知らず:03/06/18 19:52 ID:jXjyUTrs
>>974
実はうちの年中娘もわかってなかった。びっくりしたよ。
いまだによくわからんらしい…
名簿も分けてないし。いっしょだね!

うちでは、名前に「君」って付く子は男の子で、
「ちゃん」って付く子は女の子だよ。ととりあえず教えてます。
園では、ほぼ100%そういう感じで呼んでいるようなので。
ホントは身体の構造の違いなどで分かることが
正しいとは思うんだけど…教え方、難しいよね。
(そういう意味では、プールなんか始まれば徐々に気づくかな?w)
983名無しの心子知らず:03/06/18 20:11 ID:hsDLQVsI
>979
>逆に自分が移された場合に「誰々から移されたー!」と大騒ぎする可能性大。
そうかな? 私の周囲に限った話かもしれないけど、 
どっちかというと、うつしても無神経な人のほうが、
うつされた場合、大騒ぎする。
984名無しの心子知らず:03/06/18 20:31 ID:e1E2O/6J
>983
私の周りもそんな感じ。
「移しちゃったかな?」と気にするママは自分が逆の立場に立った時に
相手に気を使って「いいよー、お互い様だもん。」って言う人が多い。
逆に移した時に無神経だった人は自分が移されたときも無神経に相手を
責めてたりする。要するに気を使うひとはどんな立場でも気をつかうし
無神経な人はいつだって無神経なんだな。
985名無しの心子知らず:03/06/18 21:07 ID:JOGCwdeD
そろそろ次スレの予感?
986名無しの心子知らず:03/06/18 21:10 ID:Zxnk1ZlP
うを また立てられないよ。
次スレ立てられる人お願いします。
関連スレはここの>>3を丸ごとコピペでいけると思いまつ。
987名無しの心子知らず:03/06/18 21:42 ID:cF1EI97P
次スレ立てました〜ドゾ。

■幼稚園児を見守るスレ その7■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055940030/
988名無しの心子知らず:03/06/18 21:56 ID:ONPrWzL5
>>983
>>984
禿げ上がるほどドウイ。
水疱瘡はむしろうつして欲しい!って考えの人でも、
人に何かをうつしちゃったらすごく謝ってくれるし、
逆のパターンでも「お互い様だから」って言ってくれてる。
ほんと、病気に対して神経質かどうかじゃなく、
「人に対して無神経」かどうかが問題だよね。
って考えてるとは、一概に言えないと思う。
989988:03/06/18 21:58 ID:ONPrWzL5
イヤン♪
>988の最後の行、消し忘れてる(w
990名無しの心子知らず:03/06/18 22:23 ID:jhpzZkLr
新スレのタイトル、また『親』が抜けてるよ…
991957:03/06/18 23:15 ID:TqqTas1e
みなさんレスありがとうございます。
幼稚園に事情をききました。 あんまりいやがってトラブルという
ふうでも無かったということでした。家の子も嫌な事はいやだ
というので・・ということでした。ちょっと疑問にも思いますが
とりあえず、痣にたいしてデリケートになっている事をお伝え
しました。お子達には身体の事をどうこういうのは・・・
戸言う事を話すと言って下さいました。
しばらく様子を見守ろう、、かな。でも今度こんな事があったら・・
992名無しの心子知らず:03/06/18 23:45 ID:Kcba9c/N
>>991
つらかったですね。
でも、こういう事(痣のせいで、嫌な思いをする事)は、これからもあるかも知れない。
今は、他の子のすることも子どもなので表面化しやすいですが、陰で何か言われたり、というのは、本人もとてもつらいし、陰湿ですから。
お子さんにとっては親だけが盾になってくれる存在。
これからも、負けずに支えてあげてください。
又、出来る事なら、早いうちに治療される事をお勧めします。
外見に対するコンプレックスと言うのは、心の内側を、じわじわと傷つけます。
私は子どもの頃、ある病気のために顔の一部分が引きつれる症状が出て、精神的にとてもつらい思いをしました。
小さいうちは、他の子も無邪気に「どうしたの?」とかきいてくるのですが、学年が上がるにつれて、陰でコソコソいわれるのが
とてもつらかったです。いくら、親が「気にするな」と言っても、実際、自分の顔は他の人とは違う。
どんな相手も、初対面で「!」と言う反応をするし。そのせいで、自分に全く自身が持てず、そのくせ妙に弱音をはかないで頑張ってしまったり。
小学生くらいになると、嫌な思いをしても、「お母さんが悲しむ」と思うと、「気にしていない自分」を演じてしまうんです。
子どもにもプライドってものがありますから。
私は、今は手術をして、ごく普通の「顔」になる事が出来ました。
外見が変われば、自信が付き、気分まで明るくなります。妙に「がんばる」事もしなくなりました。
長くなり失礼しました。あくまでも「私個人」の経験です。
お嬢様にとって、最適な方法が見つかるとよいですね。

993名無しの心子知らず:03/06/19 00:30 ID:AYI+cjEJ
993
994名無しの心子知らず:03/06/19 00:30 ID:AYI+cjEJ
994
995名無しの心子知らず:03/06/19 00:31 ID:AYI+cjEJ
995
996名無しの心子知らず:03/06/19 00:31 ID:AYI+cjEJ
996
997名無しの心子知らず:03/06/19 00:32 ID:AYI+cjEJ
997
998名無しの心子知らず:03/06/19 00:32 ID:AYI+cjEJ
998
999名無しの心子知らず:03/06/19 00:32 ID:AYI+cjEJ
999
1000名無しの心子知らず:03/06/19 00:33 ID:AYI+cjEJ
1000w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。