■幼稚園児を見守る親のスレ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
「4月から幼稚園」スレのパート3です。
幼稚園でのいろんな話をしていきましょう。

前スレ■4月から幼稚園 その2■
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1017506153/

関連スレを>>2>>3>>4かにまとめます。
2名無しの心子知らず:02/05/01 18:43 ID:5A+gH0Qm
関連スレ

幼稚園の役員 2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1020130511/

☆料理が嫌い母の通園弁当☆ 
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1017579255/

「幼稚園絶対行かない!」どうしよう?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019794165/

入園:年少の親と年中の親との違い
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019655840/

■4月から 幼稚園■
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1011089457/
(このスレのパート1)

幼稚園への不満
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/982370652/
3名無しの心子知らず:02/05/01 18:52 ID:JPm2BHpY
1さんお疲れ
4名無しの心子知らず:02/05/01 19:33 ID:YIxqdG9b
幼稚園関連スレ、もうちょっとまとめてほしい気もするなあ・・・
通園弁当とか登園拒否とかいっしょのスレの中で語れば済むんじゃないかな
5名無しの心子知らず:02/05/01 19:46 ID:XT6LISdO
>1さん乙彼〜。

>4
検索もしないでスレ立てる人が多いからね(w
お弁当に関しては別でいいと思うんだけど
登園拒否や年中少は確かにここで済む話だ。
6名無しの心子知らず:02/05/01 20:03 ID:qcbbtsOt
「♀だから・・・、♂だから・・・」ってあんまり気にしないほうがいいと
思うのですが・・・男性保育士だからオムツは替えさせたくないとか?
何時代の人なんだろう・・・ 女性保育士だから細かいところまで気がつくと
か?中曽根万歳!!
7名無しの心子知らず:02/05/01 20:05 ID:XsVAmi/S
1さんお疲れさまです。
まだまだ心配だらけの幼稚園生活(親も子も)なので
こういうスレは、とてもありがたいです
8名無しの心子知らず:02/05/01 20:42 ID:JinuPL9c
泣かないで行くようになってくれるのはいつの日になるのか・・・
バス通園なんだけど、園に着けば泣きやむらしいんだけど
幼稚園では暗い生活をしているらしい・・・
つまらないのかなぁ、幼稚園。
元気過ぎるから幼稚園で発散してもらいたくていれたのに・・・
9名無しの心子知らず:02/05/01 20:57 ID:hcG7yTuL
>8
幼稚園がつまらないんじゃなくて
お母さんと離れるのが不安なんだと思うよ。
どうしたらいいのかわからなくて固まっているとか・・。
時間はかかるかもしれないけど 
幼稚園の雰囲気になれたり気の合うお友達が出来たり
好きな遊びが見つかれば楽しくいけるんじゃないかな?
10名無しの心子知らず:02/05/01 22:09 ID:ITu5tiSq
>>8
お母さんとの結びつきが強かったり、居心地が良かったりすると
幼稚園に行きたくないって泣くらしいね。
慣れるのに数ヶ月かかるお子様もいるらしいので
気長に頑張ってくださいね。
早く楽しく幼稚園に通えるようになると良いですね。

うちは、一人の男の子に好かれちゃって
ずっとちょっかいかけられ続けて困ってるみたい。
先生に手紙書いて連絡したら、「気をつけます」と電話よこしてくれました。

11名無しの心子知らず:02/05/01 22:13 ID:riWcfJF9
1さん乙カレー&サンクス!
まだまだ慣れない幼稚園生活初心者にとっては心強いスレです。

息子は明日から夫と夫実家(山奥)へ帰省。
折角慣れてきたところで長いお休みだから休み明けがちょと心配。
でもそろそろ疲れがたまってる頃だろうからリフレッシュしてくれるといいなぁ。
12名無しの心子知らず:02/05/02 00:55 ID:qLrG1GoQ
>>11
うちは旦那の実家からパソ救急隊(旦那)を要請されているので
ついでに娘を泊まらせてもらうことになった。
でも3日に私の母が来るから1泊だけ。
13名無しの心子知らず:02/05/02 09:26 ID:t4T7JTpI
あのうー、女の子をお持ちのお母様教えて下さいませ!
年中なんですけど、下着の上には何かはかせてますか?
とりあえず、“重ねばき”なるものを買ってはかせてたのですが、
汗っかきのためか、かゆがってしまいました。
ヘンタイヤローのニュース聞くと、過剰に敏感になります。
でも、バス通園なので平気かなーとは思うんですが。
14名無しの心子知らず:02/05/02 09:36 ID:4YrN47dt
うちの娘、今朝大泣き・・・「お母さんいないからさみしい。幼稚園、行かない」
って。昨日までは楽しく通ってたのに。
いろいろ話を聞くと、鯉のぼりが怖いらしいんだけど、
先生が「鯉のぼりに乗って、空を飛んでみたね〜」というような
話をしたみたいで。
「私は乗らない。乗ったら、鯉のぼりがくるんっと回って、
頭ごちん!って打つから」
と・・・チョト笑ってしまった。で、バスじゃなくて鯉のぼりが迎えに来るんじゃ
ないかと思ったらしくて
「バスに乗っていくのよ。鯉のぼりはいやなの」
と泣いて・・・悪いが、私は内心大爆笑してしまった。

うちは明日から実家に帰るんだけど・・・姪の一人がおたふくらしい。
もう治りかけみたいだけど。・・・遊ばせたらうつるかなあ。
15名無しの心子知らず:02/05/02 09:37 ID:0KuwbuJn
>13
体操着のズボンか1〜3分丈のスパッツ。
かさねばきはももの付け根にパンツゴムとそれのゴムがだぶって
当たるからウチの子には不評だなー
トイレに行くときも不便らしい。
体操着のズボンが一番いいみたい。
16長くてごめんなさい:02/05/02 09:50 ID:a66LNPI0
チョト気になったので、教えてください。
入園前の体操着や何かのサイズあわせの際、
女の子のお母さん2人が、合わせる体操着のズボンを持って
なにやら、ひそひそ話しながら、もたついてました。
(後ろには順番待ちの列)
どうやら、子供がズボンを履いて来たので、
脱がすかどうか、迷って相談してるようでした。
結局、恥ずかしいだろうと判断したのか、ズボンの上から
体操ズボンを履かせて、サイズを見ていたのですが・・・

我が子は男の子で、ぺろ〜んとズボンを脱いでサイズ合わせしたので、
女の子のお母さんって、こんなものなのかなぁ。と、びっくりしました。
なんか、うちの子がスカートめくりなんかしたら
どえらく怒られそうで・・・
(いや、怒られてもいいんですが、意識が、あまりにも違う気がして)

女の子のお母さんってこんなかんじですか?
17名無しの心子知らず:02/05/02 09:52 ID:0KuwbuJn
>16
どっちかが紙オムツだったと思われ。
18名無しの心子知らず:02/05/02 09:54 ID:XBKcxbQL
>>14
ごめん、私もワロタ…。
そんな理由で急に行きたくなくなるものなんだね。
勉強になったよ。でもお子さんカワイイね。
おたふくはいずれもらうつもりであれば
今うつってもいいんじゃないかなーと思うんだけど。
どうでしょうか?
19名無しの心子知らず:02/05/02 09:57 ID:W+qzNw0r
>>17
同意。
2016:02/05/02 10:05 ID:a66LNPI0
>17・19
なるほど、そういう可能性もありますね
目からウロコです
21名無しの心子知らず:02/05/02 10:29 ID:Zz5BsKB2
>>14
娘さんは年少さん?可愛いですね〜。
おたふくだけど、治りかけってどれくらいの時期なんでしょうね?
腫れが完全に引くまでは感染しますよ。
もし、あなたの娘さんが感染したとして、潜伏期間は1週間くらい
だから、連休明けに登園すると、他の園児に感染させてしまう
危険がありますよ。
22名無しの心子知らず:02/05/02 10:42 ID:s0fl40v6
潜伏期間でも感染するんだっけ?
23名無しの心子知らず:02/05/02 10:53 ID:LJkBnbo1
年中で入園したうちの娘、
友達もたくさん出来たようだし、園でのことも色々話してくれて
とっても楽しそう・・・だが
ここ何日か夜中に何度も「嫌だ〜」と泣き出したり(眠ったまま)
ちょっとうなされている時もある。
「何か嫌なことあった?」と聞いても笑って「全〜然!」と。
ちょっと心配。


24名無しの心子知らず:02/05/02 11:00 ID:9zTUcu+N
>>21
潜伏期間は2週間で、発症前1週間から人にうつす危険があるんじゃなかったっけ?
まあ、どっちにしてもやっと園生活にも慣れてきた頃に、病気うつされるのは
ちょっと迷惑かも。
幼稚園で感染症が蔓延する原因がわかったような気がする。
25名無しの心子知らず:02/05/02 11:00 ID:l6ltUNKw
幼稚園での事話してくれるの?うちの息子なんて全然話してくれないよ。
いつもどんな風に過ごしているのか気になるわ。
26名無しの心子知らず:02/05/02 11:02 ID:O+HJEgtK
>>22
耳の下が腫れる1週間前から感染するんだよ。
27名無しの心子知らず:02/05/02 11:14 ID:4YrN47dt
14です。

>>18 >>21
ありがとうございます。何せ、動物も怖くて動物園には絶対行かない!
と言い張る怖がり娘で、まさか鯉のぼりまで怖いとは・・・
(そういや、前におじゃ魔女どれみのショー見ても泣いたな・・・)
まあ、迎えにきたのがバスだったので、心底ほっとした顔をして
バスに乗っていきましたが。
おたふくって、潜伏期間もうつるんですか?
う〜ん・・・姪は4月28日に発症したそうです。
今は熱も下がって、腫れも引き始めたらしいけど。でもまだ腫れてる。
わが子にうつるのはともかく、潜伏期間に幼稚園に行って、
まわりに菌を撒き散らすのはマズイ・・・というか申し訳ない気が。
なかなか会えないので、遊ばせてやりたいな〜と思うけど。
ううむ。
28名無しの心子知らず:02/05/02 11:20 ID:RYJ5OZvQ
>>27
あなたが自分の子がおたふくにかかってもいいと思うなら
遊ばせてあげてもいいんじゃないかな。
でも、休みが終わってもすぐに登園させないで、まず
小児科に行って相談してみたら?
保菌してるってわかってるのに、登園させるのは
非常識だよ。はっきり言って迷惑だよ。
29名無しの心子知らず:02/05/02 11:32 ID:l6ltUNKw
>>27
私だったら遊ばせないよ。うつるとわかっているのにわざわざ
会わせたりしないよ。そりゃなかなか会えないだろうから気持ちは
わかるんだけど、もう絶対会えないってわけじゃないでしょ?
それよりもおたふくにかかったり、登園させて他の子にうつしたり
するほうがよくないんじゃないの?自分の子がかかるだけならまだしも
他の子にまでうつしたりしたら迷惑以外の何ものでもないよ。
あなたも母親なら自分のことだけじゃなくて子供やまわりのことも
考えたらどうなの?あなたみたいな母親はっきり言って迷惑だわ。
30名無しの心子知らず:02/05/02 11:32 ID:9YjAD8Ue
>27
おたふく風邪は発症してから1週間くらいは感染危険時期だから
28日に発症したのなら、8、9割がたうつりますね。
連休明けに登園する時は、何らかの配慮をした方がいいのでは?
園の先生に事情を話すとか、>28のように病院で相談するとか。
「集団生活してたら病気は当たり前。もらえれば、予防接種の
手間が省けてラッキー。」と言うお母さんもいるけど、
小さな赤ちゃんがいる家庭や、きょうだいがいて、大事な
行事が控えてるという家庭もあるはず。
3127:02/05/02 11:35 ID:4YrN47dt
>28
いや、保菌してる、とはっきりわかっていたら、登園させる気はないですよ。
そんなことは当たり前では?
保菌してるかどうかって、すぐにわかるものなのかな?
そうでないなら、やはり今回は遊ばせない方がいいかな。
遠足やら参観日やら、子供が楽しみにしてる行事もあるし。
おたふくうつるのは別にいずれするものだから何とも思わないけど。

ただ、潜伏期間にうつるというのは初耳でしたので、誤解を
与える発言をしたのはお詫びします。
が、もし我が子が保菌してるのがわかっている場合、
私は絶対に登園させません。
(だからわが子にうつるのはともかく、まわりに菌を撒き散らすのは・・・
と書いたつもりだったのだけれど。わかりにくくてスマソ)
32名無しの心子知らず:02/05/02 11:39 ID:143ehJHC
>>31
「いずれうつるものだから」って
予防接種で未然に防ごうとか思ってないの?
他の感染症も全部自然感染で済ませてるの?
33名無しの心子知らず:02/05/02 11:41 ID:l6ltUNKw
やっぱり>27はDQNだったのね・・・。こういう親って迷惑。
34名無しの心子知らず:02/05/02 11:42 ID:uD/Yl0jN
つか、子供の病気に関して無知すぎ。>27

3527:02/05/02 11:49 ID:4YrN47dt
DQNかもしれないけども。
アトピーで、今まで住んでいた所では
おたふくの予防接種はしてもらえなかったのです。
(ゆっくり検査しながら・・・もしてもらえず)
はしか、風疹、3混はもちろんすませてあります。
(その時はアレルギー専門の医者で調べながらしてもらえた)
で、おたふくとかをする前に引っ越したので。引越し先でしようと
思ったらしてもらえなかった。で、また引っ越したので、
ここで探そうと思っていたら、今回の話でした。
ああ、我ながら言い訳がましいな。

感染症が知らずに移るのは仕方ない部分もあるのかな〜と思っていたのは事実。
なので、意識を改めます。
とりあえず、連休明けに、予防注射予約して、この連休に姪と遊ばせるのは
見送ります。
36名無しの心子知らず:02/05/02 11:53 ID:/Bt/zPo7
>>31
とにかく、休み明けの7日は幼稚園には行かないで、
小児科に行って検査してもらって下さい。
まちがっても、のこのこ登園させないように。
子供が「幼稚園行きたいよう〜!!!」と騒いでも
ちゃんと言い聞かせて下さい。
あ、当然ですが小児科に行く時も「おたふく感染の疑いが
あります。」と伝えて下さいね。
ただのかぜで来院している他の患者さんにうつす可能性も
あるんですから。

37名無しの心子知らず:02/05/02 11:57 ID:XBKcxbQL
別に>27はそんなに非常識な発言してないと思うよ。
>32 >33 >34 はやたらと批判してるけど。
そしたらあなた達はおたふくや水疱瘡は
必ず予防接種受けさせてるの?
予防接種しないなら、いずれ誰かにもらわないと
いけないんでしょ?
ちなみに赤ちゃんの時にうつっても問題ないって聞いたけど。
逆に軽くすんでよかったって。
38名無しの心子知らず:02/05/02 11:59 ID:ic4OshTX
>>25
息子は話してくれないべ。
女の子はおしゃべりだから、よく話してくれんべ。
しかし、聞かない方がよかったことまで聞いてしまう羽目になることも。
息子は話さない分、心配だが、おおらかでいられるという良い点もあんべ。
39名無しの心子知らず:02/05/02 12:00 ID:XBKcxbQL
あ、それと思ったんだけど
別に幼稚園なら、おたふくとかの病気をもらってきても
お母さんたち働いてないなら、1週間ぐらい休ませても
いいんじゃないんですか?
いいというか、そんなに必死になって防がなくても
保育園なら仕事もってる人にとっては大変なことだけど。
40名無しの心子知らず:02/05/02 12:02 ID:CQDCqzhx
>37
赤ちゃんのときにうつされて、軽く済まんひともいるんだよ・・・
41名無しの心子知らず:02/05/02 12:07 ID:/15o0e76
>>35
>感染症が知らずに移るのは仕方ない部分もあるのかな〜と思っていたのは事実。

ある程度はそう言う部分もあるんじゃないかと思います。
予防接種に強制・任意の別がある事にも理由がある訳だし
どうしても、絶対他人から感染症をうつされたくない。派の人は
事前に対処しているはずだと思います。
集団生活おくっている上で、感染源を突き止めて非難しようなんて
不毛だと思います。

>>27さんは、うつされる分には仕方ないけど
もし感染してたら行かせるつもりはないみたいだから
DQNじゃないと思うよ。
42名無しの心子知らず:02/05/02 12:08 ID:/ompVcJY
上の子(年中)は今水疱瘡です。
下の子(年少)はまだ水疱瘡が出ていません。
保菌者であることは確実なので、
上の子の欠席の連絡のときに先生に相談したら、
出ていないのだったら下の子は登園させていいですよと言われたので
普通に登園させています。

わざと菌を撒き散らすとかそういう考えはないですから
もちろん水疱瘡が出ている子は外出していませんし
下の子も園以外は外出していません。

保菌者の登園は園の方針にもよると思うよ。

間違っても登園させないように!とかまで言うのもどうかと思う。
集団生活だから水疱瘡やおたふくとか、予防接種していても、ある程度は覚悟しておくもんじゃない?
過保護すぎじゃないかしら?
43名無しの心子知らず:02/05/02 12:11 ID:ic4OshTX
うちの息子、姉がおたふくになったのに、移らなかった・・・。
いつ移ってもいいのに。
いや、行事近辺はでなければ。
移らなかったら、予防接種しなきゃ。
44名無しの心子知らず:02/05/02 12:37 ID:LnfKDanV
うちの子(今年年中から入園)4/28の夕方に右のほっぺが腫れて
急いで病院行きました。でも「おたふく」かどうかわからない!
お医者さんいわく「結果で判断する」みたいなことを・・・
1ヶ月後“血液検査”しないとはっきりしないとか。
幼稚園でも特に流行ってる様子はないみたい。

4/29・30も熱はなく本人も痛がらず、昨日は腫れもおさまって
幼稚園行かせました。(←もちろんお医者さんの確認の上で)
「耳下腺(じかせん)」っていうのもあるらしく
症状は「おたふく」そっくり、熱は出ず2・3日で腫れもひくと・・・
まさにうちの子なんですねえ。

まあ、2週間後に下の子のほっぺが腫れてきたら「おたふく」
だったということかしら(^^;)
45名無しの心子知らず:02/05/02 12:42 ID:/15o0e76
流行性耳下腺炎とか言うのが所謂「おたふく」なんじゃなかった?
耳下腺と顎下腺が腫れるんだよね、たしか?
それに、「おたふく用」の抗生剤も薬も別になかったような…
46名無しの心子知らず:02/05/02 12:56 ID:7bHMnLEb
娘にはどうやら四人の友達が出来たらしい。
しかーし、名前を覚えてるのは一人だけ..リンゴの子、バナナの子とは??
かろうじて前の席の男の子は座席表を貰っていたので分かったが。
今度親睦会が開催されるらしい、遠足前に仲良くなってね(はあと
って事かな?プレッシャー感じる‥ごめんよ娘友達出来なかったら。
47名無しの心子知らず:02/05/02 13:03 ID:ic4OshTX
>>46
>リンゴの子、バナナの子とは??

マークかな?
年少さんとかだと名前を読めないから、○○ちゃんのマークって決めて、
椅子とか靴箱とか全部にマーク付けるし。
48名無しさんの心子知らず:02/05/02 13:03 ID:h65ul9Bp
幼稚園には毎日送っていっています。

最初は、仲良しグループのお母様方にびびってはじっこのほうにいけど、
毎日顔を合わせていたので、だんだん慣れてきました。

知り合いが殆どいない幼稚園。最初は辛くても送り迎えにして
良かったと思い出した今日この頃です

49名無しの心子知らず:02/05/02 13:08 ID:ThLMAR+I
>>46
私もマークだと思うな。
可愛いね、リンゴの子、バナナの子って。
うちの息子は入園式の後、教室で車のマークをもらってご機嫌でした。
(お名前シールとかに全部車のイラストを付けたものを用意したので)
クラスに同じ名前の子がいるので「車のまーくん」と呼ばれているようです。
5046:02/05/02 13:10 ID:7bHMnLEb
>>47
年中ですがマークかもしれませんね。
ありがとうございます。
連絡ノートで先生に聞いてみます。(初めからそうすればいいのか(ワラ
5144です:02/05/02 13:14 ID:LnfKDanV
>>45
そうなんです。「おたふく」には薬はないと言われました。
症状がおさまるまでそのままらしいですね。
ひどく痛がるようなら、冷やすなり痛み止めを使うしかないと・・・

ん〜、うちの子はいったい何なんでしょう(?_?)
52名無しの心子知らず:02/05/02 13:29 ID:bYz/zNl/
>38
うちは男の子(年長)ですが、毎日幼稚園であったことをよく、しかもたくさん話します。
結構いろんな事を見たり聞いたりしているようです。
ま、自分に都合のよくないことは話しませんが(笑)他のお母さんや先生から話を聞いて
分かることも多々あります。
53名無しの心子知らず:02/05/02 13:47 ID:B9vQPVu9
>52
いいな、いいな。うちも年長の男の子だけど、
幼稚園の事は全然話してくれないよ〜。
「明日牛乳パック2個持ってくから。」とか
連絡事項のみ。園生活について聞くと
「うるさいなぁ。忘れた!」って言われるの。
何だか男子中学生と話してるみたいで寂しい。
上の娘の時は友達の弁当のおかずまで教えてくれてたのに…。
54名無しの心子知らず:02/05/02 14:29 ID:l1Xj7Zu+
>49
うちの息子は年中だけど、入園式の後、牛のマークをもらいました。
ロッカーも下駄箱にも名前の前に牛のマークがついています。
55名無しの心子知らず:02/05/02 14:39 ID:jUATXsW/
うちの息子は蝶のマーク。
でも「女の子みたい」と不満いっぱい。なんだっていいじゃないの(w
56名無しの心子知らず:02/05/02 14:59 ID:a66LNPI0
明日から、4連休。
入園から今日まで休まずよくがんばった!
そして、私も弁当作りがんばったぞ!!(完全弁当制)
みなさんも、ゆっくりリフレッシュしませう!!
57名無しの心子知らず:02/05/02 16:15 ID:u+Qzdxkt
前スレでお弁当の件、いろいろとありがとうございました。
子供も喜んで食べてくれました。

やはり今日の遠足もお母さんばかりで、パパは僕一人でした。
辛いっすね。
積極的に話しかけてみるものの、お母さん同士で仲良くなって
居るみたいで、とっ掛りづらいです。
はれ物みるような感じの視線で見る人も居ますしね。

男の人と仲良く話しづらいもんですか?
58名無しの心子知らず:02/05/02 16:22 ID:83ittLVo
昨日、熱でお休みしたのに、
今日はもっと高熱になってしまって、
(朝4時半のとき38.6℃)
二日連続でお休みしてしまった。
幼稚園にお休みの電話したら、
「ゴールデンあけに元気にいらしてください」
と言われた。なんかヘンなかんじ。
ゴールデン・・・省略すると間抜けだね。
59名無しの心子知らず:02/05/02 16:33 ID:a66LNPI0
>57
まだ、皆様子見の期間だし、殿方とベタベタ(ちと表現悪いが)してると、
やっぱり他のお母さんの目もあるし、
ってな感じで、最初のうちは声かけづらいかなぁ、正直なところ。

でも、あなたの真剣な態度は、そのうち周りにも伝わるんじゃないかなぁ。
がんばってください!
60名無しの心子知らず:02/05/02 16:38 ID:a66LNPI0
ところで、息子が
「今日、こけたの。○○くんが××ちゃん苛めてたから、
 止めに行ったら、押されたの」
と、ほっぺたに擦り傷を作って帰ってきた。

幼稚園に電話して、事の真相を確かめたい衝動に駆られるが、
いやいや、子供同士のこと。
見守るぞ、見守るんだ!!
もうしばらく、様子みるぞ!!(ウズウズうずうず)
61名無しの心子知らず:02/05/02 16:48 ID:LnfKDanV
・・・幼稚園からもらってくるプリントなんですが、
こんなにも分かりにくいものなのでしょうか?

6月中旬から夏の制服(半そでのブラウス)に変わるらしく
(それすらも入園時、説明がなかったなあ)
  「5/7に注文書とお金を添えて提出」
  「サイズ=特大・大・中」
ってあーた、ジャガイモや玉ねぎじゃないんだから(^^;)
急な話だし、サイズは検討がつかないし、
昨日もらったプリントなので先生に手紙書いたけど
返事はないし、この時間に電話連絡もない。

どうしようかなあ。体格あんまり大きいほうじゃないから
「中」とやらにしとこうか・・・にしても「特大」っていったい???
62名無しの心子知らず:02/05/02 16:49 ID:qLrG1GoQ
うちの園、保育時間中に保護者が教室などの窓を拭くというのが
年に1回あるんだけど、皆さんの園もありますかね?
終わってから11:55のお迎えの時間までは茶話会だと。


>>57
話しやすい雰囲気があれば大丈夫じゃないかな。
とはいえ実際は似た年齢や子供の構成で集まってしまうんだよね。
うちの園はおばあちゃん二人組(本当のおばあちゃんと孫がいるお母さん)とか、
すぐそばの大きな公園を通る女の子同士の仲間とかで固まるよ。
勿論グループだけでなく他の方々とも話はするが
どうもおばあちゃん2人組とは話しづらいんだよな・・・
積極的じゃないからこういうときに何をネタにして話せばいいかわからないんですよ。
63名無しの心子知らず:02/05/02 16:54 ID:hk9NjzZO
>>60
うちの子も、去年の6月○○君に押されて、ごみばこに顔をぶつけてアザができた。(本人談)
○○がバス停仲間だったので、私は事を穏便に済ませたかったのだけど、
ダンナが怒ってしまって連絡帳に「誰と何があったのか教えてくれ」と書いた。
でも、結局先生からは「この時期には必要な事と思われますので、もう少し長い目で見守って・・・」
という返事しかもらえず。
6460:02/05/02 16:58 ID:a66LNPI0
>63
やっぱり、そうなんだよね。
過保護かもしれないけど、気になるんだよね。
ここなら、皆、気持ちわかってくれそうだから・・・
ここでガス抜きして、可能な限り長ーーーーーい目で、見守るぞ!!
(もしかしたら、ナガイ目かも)
65名無しの心子知らず:02/05/02 17:32 ID:NgBHil7K
>>61
とりあえず、先輩ママに伺ってみては?
6661です。:02/05/02 18:19 ID:LnfKDanV
>>65
ありがとうございます。唯一知ってる先輩ママさんに聞いたところ
「お下がりなのでサイズは不明」とのことでした(ToT)

実は、さっき(6時ごろ)先生から連絡ありましてー、
サイズは「LL・L・M」とのことでした。
直訳すればよかったんですね・・・(^^;)
うちの子のサイズは今は「M」みたい。
来年のことを考えると「L]かなあってとこでしょうか。
早速、注文書書いてカバンに入れとこう。
67名無しの心子知らず:02/05/02 20:36 ID:bi8xj7V5
娘と同じクラスの男の子の言葉遣いがすごいので
驚いています。
「なんだこのやろー」「うるせっつんだよ」
「ばかやろこのー」
こんな言葉をあたりまえに使って、何もしていない子に
なぐりかかっていくんです。
まだ年少なのですがこの子の将来が心配・・・
どこでこんな言葉を覚えたのでしょうか・・・
68名無しの心子知らず:02/05/02 20:39 ID:lPoPLOOG
>>67
親がそういう言葉遣いだと思われ。
69名無しの心子知らず:02/05/02 20:39 ID:qLrG1GoQ
>>67
親が使っているかテレビの影響が主かと。
70名無しの心子知らず:02/05/02 21:52 ID:bP2mBhCi
亀だけど
おたふくとか水疱瘡とか
家族が発症してて
たぶんうつっているだろう・・と思っても
休ませる必要はないんだよ。
どの医者に聞いても同じ答え。
ここの医者板で聞いてもそう。
休ませるのは発症してからでいいんだよ。
>>45
>流行性耳下腺炎とか言うのが所謂「おたふく」なんじゃなかった?
それ以外に>>44も書いているように「耳下腺炎」というのがある。
これは何度でもなる。
「2回おたふくやった」なんて言う人がいるけど
一回は耳下腺炎のはず。
71名無しの心子知らず:02/05/02 21:57 ID:bP2mBhCi
36 :名無しの心子知らず :02/05/02 11:53 ID:/Bt/zPo7
>>31
とにかく、休み明けの7日は幼稚園には行かないで、
小児科に行って検査してもらって下さい。
まちがっても、のこのこ登園させないように。
子供が「幼稚園行きたいよう〜!!!」と騒いでも
ちゃんと言い聞かせて下さい。
あ、当然ですが小児科に行く時も「おたふく感染の疑いが
あります。」と伝えて下さいね。
ただのかぜで来院している他の患者さんにうつす可能性も
あるんですから。

思いっきりドキュだね(ワラ
検査なんてできないよ。
症状出てないんだから


72名無しの心子知らず:02/05/02 22:05 ID:ZA9vrk09
>71
禿同!
「赤おで」事件と混同してんじゃないの(ゲラゲラ
73名無しの心子知らず:02/05/02 22:13 ID:X38FuTUp
ここのひとたちちょっと恥ずかしいよ。
無知ばっか。
74名無しの心子知らず:02/05/02 22:28 ID:bP2mBhCi
恥ずかしい人たちを晒し上げ
75名無しの心子知らず:02/05/03 21:00 ID:79pITFC5
今、連休中だから話題無いのかな?
あんまり伸びないね・・・
76名無しの心子知らず:02/05/03 21:11 ID:NOaQgNbT
あざや擦り傷じゃ心配しないな。心配なのは自分の子が相手に十倍返しとか
してないか、自分に都合のいいことだけいってないか、とは心配するが。
ちょっとの怪我くらいなら幼稚園生だもの当たり前じゃないかな。
毎日どろどろにやられっぱなしで子どもも辛そうしかも何かを隠してる
っていうのならわかるけれど。あんまり心配しすぎるのも子どもの首を絞めちゃうのと
同義だと思う・・・考え方の相違かな。
77名無しの心子知らず:02/05/04 17:15 ID:A7Xx57q+
30日の日、やっと息子を送り出し、1時間も経たないうちに
37度あってぐったりしてるのですぐに迎えに来てくださいと幼稚園から電話。
急いで迎えに行ったら元気に遊んでる。(全然ぐったりなんかしてない)
でも熱があるというので連れて帰り、家で熱を測ったら36.2度。
家帰ってもめちゃくちゃ元気だし・・・
早起きして弁当作って、連休明けのせいかぐずる息子をやっとバスに乗せたのに・・・
幼稚園ってちょっとおかしいとこんなにすぐお迎えの電話がかかってきちゃうんですか?
様子を見るとかしないのかな・・・。
まぁ、熱を測ってくれたくらいだから元気はなかったのかもしれないけど。
78名無しの心子知らず:02/05/05 02:56 ID:eEBsjdBM
>>77
DQN?
79名無しの心子知らず:02/05/06 11:45 ID:d6rvXaCF
GW中で幼稚園が休みだからなのかしら?
全然書き込みがないね。
明日からまた幼稚園だ。あーあ、朝思いやられるだろうなぁ・・・
憂鬱です。
80名無しの心子知らず:02/05/06 11:52 ID:pMk+zpSY
明日からまた幼稚園だ・・
しかも、お弁当が始まるのでたいへんだぁ〜。
毎日弁当なので朝自分が起きれるか不安です。鬱

弁当スレ見てから買いだし行って来ま〜す!
81名無しの心子知らず:02/05/06 15:41 ID:5nhx7AAL
うちの子、GW後半4日間、ず〜っと熱(微熱)があった。
果たして明日から、幼稚園にいけるのだろうか。
幼稚園始まってから、ずっと風邪ひいてたけど、がんばって
休んでなかったから、気が緩んだのかなぁ・・・
82名無しの心子知らず:02/05/06 16:27 ID:K5u239yK
うちの子も5月2日から熱でダウン。
昨日あたりから平熱に戻って元気になったけど
明日大丈夫かな・・・
(親の私も弁当作りの早起きが・・・不安だ)

83名無しの心子知らず:02/05/06 16:29 ID:rQMA0wkl
明日はPTA部会で明後日から弁当。
84名無しの心子知らず:02/05/06 18:51 ID:7pcznKCO
お熱組、やっぱり多いんだね
うちのも3日から熱出しているよ。
今日あたりからは本人至って元気で幼稚園も行く気満点だけど
まだちょっとお熱があるんだよね
病み上がりだから保育前の外遊びは避けるように言わなきゃ
(正直、まだ肌寒い地方なのさ)
85名無しの心子知らず:02/05/06 19:50 ID:TXaAu9cI
お熱って・・アフォっぽい。
8681:02/05/07 08:01 ID:1+6EoTrt
さあ、今日からまた元気に幼稚園に行ってらっしゃい!!
雨降って外遊びできないけど、病み上がりの我が子にはちょうどいいかも。
早く体調戻らないかなぁ。
87名無しの心子知らず:02/05/07 08:02 ID:vxtYNLWT
@      
            ____
          /\      \
        / |  \      \
      /   |    \      \            (´ー` ) 千尋ちゃんおいで…
    /     |      \      \          ノ(    )\('-')
ヽ./       |        \/     \/        ノωヽ   只ヽ....
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


A
            ____ ギッシ
    ギッシ    // \\    \\
        //   | \\    \\
      //    ‖   \\    \\    ギッシ
    //      ‖  ギッシ  \\      \\
//          ||    \\      \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


B
            ____
          /\      \
        / |  \      \
      /   |    \      \          〇 (´ー`)y-~~  すっきり
    /     |      \      \        |<(    )
ヽ./       |        \/     \/     ▽ ノω ヽ    /⌒\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ('-')   ̄ ̄ ̄
88名無しの心子知らず:02/05/07 09:26 ID:NPQ+YoPV
・・くっだらない ↑ あぼーんか?
89名無しの心子知らず:02/05/07 09:37 ID:FFYMuZah
連休明け、どうでしたか?
あー、うちはすごかった。昨日からずっと明日幼稚園行かないよ。といい続け
泣きながら逃げ回る息子をやっと制服に着替えさせ、バス停まで行くのも「ママとずっといる〜」
と暴れまくり、やっとバスの先生に引き渡しました。
なんだかちょっと可哀想な気がしてバス乗せたあと私まで悲しくなっちゃったけど・・・
ここで休ませるわけにはいかないよね。
せっかくちょっと幼稚園慣れてくれたと思ったんだけどなぁ。
今年はGWがちょっと憎いよ。
90名無しの心子知らず:02/05/07 09:39 ID:mYX7h9CH
フツーに行った。
91名無しの心子知らず:02/05/07 09:41 ID:FZ1FHuxg
午前保育だけのときは喜んで幼稚園に行っていたのに、一日保育になってから
ずーーーっと毎朝泣かれてます。
自分で送迎してるんだけど、門のところでバイバイしてたら大泣き。
帰ってきてから聞いたら、
「お母さんがいじめた。下駄箱で靴はくまで見ててくれなかった」って
言われて、次の日から靴はくまで見てるようにしてたらぐずぐず程度になった
んだけど・・・
連休明けて今日が初日だったんだけど、幼稚園が見えた頃からぐずぐず
言い始めて「ごはん食べたらすぐに帰るの〜。お母さん走って迎えに来て!」と
言われ、それを聞いてた副園長先生も呆れ気味。
最初泣いてた子たちも楽しそうにしてるし、息子以外泣いてる子もいません。
私は息子が2歳の時から月の1/3は仕事していて、祖父母に預けてても
いままで愚図ったこともない”あっさり君”だったので、愚図り始めた時は
そういう時期もあるさーって気楽にかまえてたけどいいかげん心配になって
きました。
友達と違う幼稚園にいれたので寂しいのだろうか?そこを選んだ自分が
悪かったんだろうか?と頭の中をぐるぐるいろんなことがかけめぐります。
(先生も雰囲気もとてもいい幼稚園なんですが)
一体いつまで続くんでしょうか?年少さんの間ずっとこうだったらどうしよう?
と気が重いです。ハア
92名無しの心子知らず:02/05/07 09:42 ID:sE5vkmfa
うちも今朝は私が「幼稚園」の「よ」の字を言う前から(正確には目を覚ましてから)
「よーちえんいかないっ!」と泣きながら訴えてたよ。
昨日まで夫と二人で夫の実家へ帰省していたのでパパっ子の息子には天国だったらしい。
制服に着替え始めてもグズグズ泣いていたので「ママ、チョコマフィン作って帰ってくるの
待ってるよ、約束するね」と言ったらどうにかこうにか靴履いてくれた。
バス停に着く頃にはすっかりご機嫌で遊ぶ気満々なんだけどなぁ。
一進一退という感じ。
夏休み明けにはどんなことになってるのか、想像するのも怖いかも。
93あん ◆0HgHB3Fc :02/05/07 09:53 ID:PaW7zKcI
幼稚園行くの嫌な時って
泣きながら行くよね、一般的に。
うちの子はなぜか怒りながら行くよ…。
「行ってらっしゃーい。」
「行ってらっしゃいって言わないで!」
「バイバーイ!」
「バイバイって言わないで!もぉ〜怒るよ!」
って、もうすでに怒ってるじゃん、君。
バスを待ってる間は普通にしてるのに、
バスが見えた途端、怒りモードスイッチオン。
ひねくれ坊主め。
もうちょっと素直に感情を表現してちょうだい。
…いや、素直すぎるのかな。
94名無しの心子知らず:02/05/07 10:55 ID:eT0bkQIN
うちの息子はにこにこしながら出かけていったよ。
帰ってくるまでにおやつを用意しなきゃ。
お昼は幼稚園で仕出し弁当は出るんだけど、聞くところによると
どうやら小さいお弁当のようで、息子には足りないらしい。
だから毎日帰ってくるなりおやつを欲しがる。
おやつしっかり食べてもちゃんと夕飯も食べるんだよね〜。
その割にはスリムな身体してるのが不思議だわ。
95名無しの心子知らず:02/05/07 11:02 ID:IjVgNZTM
>>94
うちも良く食べますよ〜。お菓子は別腹かって感じ。
幼稚園から帰ったら「お菓子ぃ〜」っと着替えながらいいます。
結構スリムな体型で、きっと食べながら“消化”してると思われ。
この前身体測定があって(年中・6月で満5歳)
体重=15.4s、身長=102.4pでした。
これは小さいほうなのかなぁ、どうなんでしょ?
96名無しの心子知らず:02/05/07 11:22 ID:DwV4maie
94がムカツクのはわたしだけ?
97名無しの心子知らず:02/05/07 11:33 ID:0JEM+pm4
94みたいなことを幼稚園のお迎えでノタマッたら・・・
間違いなく嫌われる。
98名無しの心子知らず:02/05/07 11:39 ID:n+TA1lqh
でも、ここは泣く子を持つ親限定じゃないでしょ。
泣かずに通ってる幼稚園児のほうが大半な訳だし。
99名無しの心子知らず:02/05/07 11:59 ID:OfjQkitp
>>96,>>97
幼稚園絶対行かないスレに逝けば?
バイバイ
100名無しの心子知らず:02/05/07 12:00 ID:w7ZGV3jK
うちも4月に年少で入ったんだけど一度も泣いたことはないのね。
おにーちゃんの送り迎えで慣れてたから幼稚園大好き!なんで。
で、今朝は泣いてる子が何人かいて、その中で同じクラスの子に
うちの子が声かけたら泣き止んで一緒に手つないで入っていったんだ。
そしたらその子の親に怒られてしまったのね。
「いってらっしゃい」をちゃんと言えなかった、と言って。
ちょっと面食らって「追いかけてって言えば?」と言ったら
ほんとに行っちゃった。
せっかく一度入った子供を呼び戻して
「おかあさんすぐお迎えに来るから!」って言ってるんだけど
子供もうるうるしてきちゃって、なんだかなあという感じでした。
101名無しの心子知らず:02/05/07 12:02 ID:vxtYNLWT
>>94-95
大丈夫!そういうお子様は
成長期には丸々太ってくれますよー☆
内山君みたいにねヽ(´ー`)ノ
102名無しの心子知らず:02/05/07 12:14 ID:e4b5OZdp
>101
子供がなかなかご飯を食べてくれなくてイライラしてるの?
103名無しの心子知らず:02/05/07 12:37 ID:DwV4maie
食べなさ過ぎも食べ過ぎも困る。やはり、子どもには内山くんに
なってほしくないしね。スレに関係ないのでsage
104名無しの心子知らず:02/05/07 14:16 ID:FFYMuZah
うちの子(年少、男の子)は全然ご飯食べない。幼稚園でも給食をあまり食べてない
らしく帰ってくるとオヤツオヤツ。でもオヤツもあまり食べるわけじゃないです。
夕飯も子供の茶碗に3分の1くらい食べれば良いほう。
でも一日中、走り回って駆けずりまわって、もちろんスリムはスリムだけど、
燃費が良すぎ。よく生きてるよ、って感じです。
105名無しの心子知らず:02/05/07 15:23 ID:+yPWnB/D
>>95
うちの娘、身長107cm 、体重16.3kg
現在年少、7月に4歳。
ひょっとしてうちがでかすぎるの?
これでも上の子(男)のこの年齢のときより小さいんだけど。
106チョト、僻んでみる :02/05/07 15:28 ID:aDXdxok6
>105
でかすぎるって言い方はないだろうけど、
ご自分のお子さん達が大きいことは、よくご存知でしょう。
ウチの子、現在4歳4ヶ月、101a、17.5`。
107105:02/05/07 15:41 ID:+yPWnB/D
あ、なんか感じわるい書き方だった?
自分が「大きい女」で子供のときから色々言われてきたから
なんとなく気になるんだ。
幼稚園では同じような体格の子が何人かいるんで
「ああ、うちの娘はごく普通だ・・」となんとなくほっとしてたの。

108名無しの心子知らず:02/05/07 20:16 ID:oulvmx04
幼稚園から帰ってからって、お友達と遊んでますか?
娘は、外で遊びたがるのですがちょうどいい遊び相手が近くにいないし、
「じゃあ、買い物に行く?」というと嫌がります。
やはり、外で遊ばせた方がいいんでしょうか?ちなみに年少です。
109名無しの心子知らず:02/05/07 20:17 ID:oulvmx04
あげときます。
110名無しの心子知らず:02/05/07 20:38 ID:NPNtcbCD
>60 >63うちの子が行ってる幼稚園はきちんとお迎えのときに言ってくれるよ。
けんかなんか被でも加でも、きちんと仲直りさせるところまでやっておいてくれるし。
設備はちとぼろいけど、「園でのことは責任もってますって」
どの先生もそんな気概があってありがたい。上の子なんてひどい好き嫌いが、
先生のおかげでなおったのはすごく感謝してる。
そんな幼稚園では仕切り母やDQN母はすぐに目立っていいよ。
111名無しの心子知らず:02/05/07 21:23 ID:H4usd+9V
>>105
うちの息子はもうすぐ4歳2ヶ月。
身長110.5p、体重20s。
3月生なのにでかすぎ!
なのに言葉も話さない・落ち着きがないので、初対面のお母さんは
息子を見て「こんなに大きいのに・・・??」と思われる。
112名無しの心子知らず:02/05/07 21:47 ID:mqkn/0Mc
>>108
帰り道の大きな公園で遊ぶのが入園以来の習慣となってしまったよ・・・。

子供が遊びたがっているなら好きな場所で遊んでいいんじゃないかな?
まだ遊べるってことは体力があまっているってことなんだし。
113名無しの心子知らず:02/05/07 21:51 ID:vq7OYktR
、、8月で4歳の娘。
身長90センチ、体重12.5キロ、、。
ホケンフから『低身長の疑いで、、』と電話かかってくるツワモノ。
(私150p、旦那160pなので親は気にしていないのに、、(怒))
、、でもって凄く少食。でも幼稚園の給食だけは食べてるらしい。
ああ、年少だから悩んだけれど、幼稚園入れて良かった、、、!!
114名無しの心子知らず:02/05/07 23:01 ID:FFYMuZah
今まで帰ってきても、なーんにも幼稚園の事を話さなかった息子(年少)
私も幼稚園でなにやってるんだろうと思いつつ、ストレスになると思って聞かなかった
んですけど、
なんだか今日は帰ってくるなり「ママの顔書いたの〜」とか、
「先生と鬼ごっこやったー」とか
幼稚園で習ってきた歌を歌ったり踊ったり。ちょっと幼稚園楽しくなってきたのかな。
連休明けでバスに乗せるのも大騒ぎで大変だったのに・・・
でも相変わらず「幼稚園もう行かないよ」を連発してますが。
115名無しの心子知らず:02/05/07 23:29 ID:qyluL9rv
>>114
幼稚園で何をやってるのか、毎日気になるよね。
でも、あまり聞き出すのも良くないかなと思って子どもが話すのを待ってる。
子どもが話すことをつなげて、園での様子を想像してるよ。
今日は初めての給食でカレーライス。
話題はもちろん、カレーのことが9割。
服にカレーのシミのおまけ付きで(w
116名無しの心子知らず:02/05/07 23:39 ID:mw6bNWuI
連休明けなので娘の様子が気になって
朝からバタバタしてしまった。。
お迎えの後娘と買い物へ行った。
さりげなく”今日は給食全部食べたの?”
と聞くと”う〜ん、御飯だけは全部食べたけど、
コロッケ落としちゃって。。お箸とコップ
先生貸してくれたよ”ガーン”!!入れ忘れた!!
すかさず、”ごめんね。。明日からは忘れないで
お箸とコップ入れるから”と謝った。
連休ボケは誰よりも私だ。。
不安にさせてごめんね。。と寝顔をみて言った。
そういえば教務主任の先生が説明会の時に
言っていた、”入園のしおりに書いてある
物は必ず用意して下さい。揃っていないと
お子さんが悲しい思いをするのです!!”と
この言葉の意味が痛いほど心に染みました。
117名無しの心子知らず:02/05/08 05:25 ID:rLa4ItGh
>115
うちも昨日が、初給食でカレーだったよ〜
ちなみに今日はハンバーグとポテトが出ると息子が教えてくれた。

家では「食べさせて〜」と甘えてくるので、すごく心配だったが
幼稚園では自分で食べてると先生から電話を貰って一安心。

でも、園の給食メニューって、カレー、ハンバーグ、ハヤシライス
うちの子供にとっては、大好きメニュー、親にとってはお助けメニューが多いの。
これって、給食に慣れさせるっていう目的もあるのだろうけど、
親はレパートリーを増やすので頭が痛い
118名無しの心子知らず:02/05/08 08:43 ID:Bp7Hlqwe
>>116
あ〜、うちもうちも!
給食初日でコップ・ナプキン・お箸と
食べることばっかり気にしてて
歯ブラシ入れ忘れました(^^;)
帰ってくるなり娘が「歯ブラシなかった〜」と一言。
「ごっめ〜ん。明日は入れるから」と謝ったら
「うん。ちょっと涙が出た」って言われて・・・

“もう入れ忘れないからね”と心に誓いました。
119名無しの心子知らず:02/05/08 08:58 ID:eqMhooim
>113
゛低身長の疑い”なのに何で気にしてないの?
よほど基準から外れてないと”低身長”とは言わないよ。
私も自分が151cmしかないから、子供の身長は凄く気に
 かけてるよ。
将来子供のコンプレックスにならないように
 怒らずに耳をかたむけようよ。
120名無しの心子知らず:02/05/08 09:34 ID:I4E3/eQP
>118サンのカキコ読んで気付いた!
今日からお弁当始まったのに、歯ブラシ入れ忘れたよ(w
明日は給食だから全部忘れないように今から用意しておこう。
121名無しの心子知らず:02/05/08 09:41 ID:aZE1bpyX
>119.113
成長率の問題もあるけど、小学1年生で100センチが
ボーダーらしいって聞いたけど。
ウチは年長、5歳、101センチ、15キロ。しかも未
熟児だった。親は気にしてるけど、健康診断では特に何
もいわれなかったよ。あ、娘です。
122名無しの心子知らず:02/05/08 10:24 ID:GdGn8bP/
>116
うちの幼稚園のプリントにも「忘れ物は親の責任です」
と、書いてあったよ。
見た瞬間ドキドキしちゃった。
でも、確かになぁと納得。
寝る前に確認する毎日です。
123名無しの心子知らず:02/05/08 10:35 ID:NJuO8h4I
年少で2月生れですが100cm、14kg。すごいよく食べる割には体重が増えない。
週2で給食なのですがうち1回はパン給食。
年少は菓子パン1つと牛乳だけだって。絶対に足りないよ。
隣の子のパンをぶんどって食べたらどうしよう・・・。
124名無しの心子知らず:02/05/08 10:36 ID:xcIR+Zty
14kgで十分じゃ。
年長で13kgちょい。
125名無しの心子知らず:02/05/08 10:50 ID:Y4hDd0S/
>>122
「忘れ物は親の責任です」
うっ!耳が痛い・・・。
わたしもドキドキする毎日だよ。

昨日、ぎょう虫卵検査のセロファンを持ってきたよ。
忘れずに今朝ペッタンと・・・。
明日も忘れないようにしなくちゃ。
126名無しの心子知らず:02/05/08 10:51 ID:6U4JlEMU
どーしていまさら、身長・体重の数字ばっか
気にしたり、比べんの?
乳児期じゃぁないんだから。
127名無しの心子知らず:02/05/08 10:57 ID:GdGn8bP/
>125
うわぁぁぁぁー、虫卵検査忘れてた。
トイレの前に置いておいといたのに…。
125さんありがとう。
明日は必ずペタンとしなきゃな。

128名無しの心子知らず:02/05/08 11:08 ID:Bp7Hlqwe
>>126
今だから、気になりだしたんじゃないかな?
集団生活に入って、同じくらいの子がうじゃうじゃいて、
大きい・小さいがはっきり目に見えるから・・・
129名無しの心子知らず:02/05/08 11:08 ID:IBrO0dNl
>126
乳児の時は、検診でもないと身長・体重がはっきり分からなかったけど
幼稚園に入ると、たいていの園では毎月身体測定があるからじゃない?
って、この辺だけの話かな?
130名無しの心子知らず:02/05/08 11:20 ID:7mgiYxwg
ところで、皆さんこの有意義な時間、何して過ごしてる?
なんか、退屈〜。
131名無しの心子知らず:02/05/08 11:26 ID:uIuH3wsS
もうお迎え行かなきゃ。
私は毎週水曜にHPの更新です。それで終わってまう・・・。
今日も遊ぶ約束してくるのかいな・・・面倒。
132名無しの心子知らず:02/05/08 16:12 ID:Qv2mwPna
そろそろ幼稚園にも慣れて、仲良しができる頃なんでしょネ。
・・・・・・
うちの子は園自体は好きみたいだけど
お友達がいない模様・・・
一人でポツンとしてるのではないらしいが
なんだかな・・・・
マイペースな子だから
浮きまくってそうで心配
133名無しの心子知らず:02/05/08 16:26 ID:9XQhDCcJ
>>132
うちも全く一緒。
そのうち、友達同士で固まって来ちゃうのかな
取り残されそうで心配
134名無しの心子知らず:02/05/08 16:37 ID:Tli4IzgU
>>120
私なんかもう何度か忘れちゃってる・・・。
園に置いてある通園バッグに予備を持たせてます(ワラ。
135名無しの心子知らず:02/05/08 17:26 ID:wvecWmR9
>>134
笑えない
136名無しの心子知らず:02/05/08 21:23 ID:vjvbd4n9
>132
うちもお友達いなさそうで心配。
みなさんの子は、お友達の名前たくさんいいますか?
137名無しの心子知らず:02/05/08 21:31 ID:IoLcpkqt
>>136 年少です。3人の名前しかでてこないよ
138名無しの心子知らず:02/05/08 21:55 ID:uBzWZH4l
>>137
3人も出れば立派じゃない?うちも年少だけど
前から知ってる友達以外の名前は全く出てこないよ。
139名無しの心子知らず:02/05/08 23:09 ID:jxY+u47E
ギョウチュウ検査(ポキール)今日と明日だったのに
すっかり今日忘れてしまった。バス停の先輩ママ曰く
”明日2日分取って出せば?うち上の子は1日で2日分取って
出したよ”と。。。。さすが先輩とちょこっと思った。
140名無しの心子知らず:02/05/08 23:15 ID:WthOdT/8
五月になって幼稚園行きたくないと言い出した。
ママとはなれるのがいやだと泣いて離れない・・
置いて帰るのも鬱・・泣かれるのも鬱・・・
暗いーこの23日・・・はあ・・・
こんな暗くてごめんなさい。明日担任の先生に相談してみよう・・・・
141名無しの心子知らず:02/05/08 23:46 ID:Aer/gD8u
連休後半に嘔吐下痢症にかかった娘。
昨日と今日、お休みして、ようやく食欲も戻り、
下痢もちょっとゆるめのうんちかな?くらいまで回復。
なので、明日からは行こうか、と言うと、最初は喜んでいたが、
寝る前に「やっぱり行かない。幼稚園嫌い」と言い出した。
「ママがいないから嫌なの〜」と。
何とかなだめて寝かしたけれど、これは明日行くとなると、
久々に号泣しそうだ・・・ようやく泣かずにバスに乗るようになってたのに・・・
やっぱりうんちが正常にもどるまで休ませようかなあ。
142名無しの心子知らず:02/05/09 00:09 ID:iAfwv6Ay
先日幼稚園からのお手紙に、お弁当に対しての注意事項が書いてありました。
嫌いな物も入れるとか、バランス良く入れるとかは当たり前の事ですが
主食に、ドーナツやお菓子を入れるのはやめましょうと書いてあってビックリ!
そんな人も居るんだな〜。
143名無しの心子知らず:02/05/09 07:22 ID:ptrBS8p4
私は靴を忘れたことがある(って忘れた当日に書き込んだはずだが)
娘は寂しそうでした。ショボーン

>>142
主食にドーナツ・・・そこまで手抜きするなら給食のみの園に入れればいいのに。
144名無しの心子知らず:02/05/09 07:46 ID:Dsm0zlJ1
>>142
昨日、息子が「○○くん、お弁当にケーキが入ってた!!」
と・・・
本当だろうか・・・息子にいくら確認しても、
「甘いクリームがついてた。」
どうやら、ご飯をケーキに見立てたものでもないらしい。

思いっきり、先生に確認してみたい(好奇心)
いや、しないけどね・・・果たして、真相は如何に?
145名無しの心子知らず:02/05/09 08:57 ID:UBxZ6e8/
>主食にドーナツ…

料理本に野菜やらが入ったのが載ってたんで、次回挑戦しようと
思ってたんだが…。考え直そう。
146名無しの心子知らず:02/05/09 09:41 ID:MA/K6fqh
>139
ぎょうちゅう検査ってあの「セロテープ」でしょう?
それを1日で2回やった人の話を聞いて
「さすが」と思うあなたもあなただ・・・・。
147名無しの心子知らず:02/05/09 09:46 ID:L3doFUn/
ぎょうちゅう検査って朝、バタバタしてると忘れやすいから
夜寝る前にテーブルの上に置いとく
(未使用だから汚くない、、、という事で。その辺のツッコミ禁止)
これで忘れないよ。
148名無しの心子知らず:02/05/09 10:02 ID:3LFJSRko
うちはテレビ画面に貼ったよ(w >ぎょうちゅう検査
149名無しの心子知らず:02/05/09 10:04 ID:t/eegL+n
くだらない質問かも知れないけど・・
お子さんが風邪でお休みした後、回復して登園させる判断基準は?
私は熱がなく鼻水や咳が収まってから(完璧に治った状態)登園させる。
でも友人は「熱がなければ咳や鼻水が出ていても登園させる」とか・・・
150名無しの心子知らず:02/05/09 10:09 ID:MA/K6fqh
>149
それこそ「お子さんのことをいちばん良く知ってるお母さんの判断」でしょう。
よそのお母さんが「熱がなければ行かせて」いたって
あなたのお子さんが「治りがけに無理させるとぶり返すタイプ」だったりしたら
人の真似なんかしたってしかたないもん。
151名無しの心子知らず:02/05/09 10:12 ID:ptrBS8p4
>>149
鼻水&咳が止まるまで待っていたら1週間は休むことになりえるよ。

体調がよくなったら通園させて外遊びは極力控えさせてもらう。
152名無しの心子知らず:02/05/09 10:15 ID:K9WZM9i/
>>149
鼻水、またはセキだけで、子供が元気そうなら行かせます。
本人にも行くかどうか聞いてみます。
熱は微熱でも休みます。

だって鼻水くらいでお休みしてたら、
たまにしか幼稚園行けないよ・・・
153名無しの心子知らず:02/05/09 10:29 ID:ptrBS8p4
「園児送迎バス 到着 家庭に予告」
毎日の幼稚園児送迎バスが最寄の停留所に到着するのを、
事前に各家庭に予告するシステムが開発された。
あらかじめデータを蓄積しておき、運転手が車内で操作すると
自動的に次々と発信。親にとっては早めに停留所に行かずに済み、
待ち時間を解消できるのが魅力だ。
                  (北海道新聞)

これ、実用化されると(・∀・)イイ!ね。
154名無しの心子知らず:02/05/09 10:37 ID:qvJO6rRc
>153
冬の北海道や雪の多い地方ではありがたいシステムでしょうね。
あとは金持ち幼稚園くらいしかムリ?
155名無しの心子知らず:02/05/09 10:47 ID:FPUCXat1
昨日、幼稚園から帰ってきたらやたら機嫌が悪くて、手におえなかった・・・。
どうやら友達に大きいボールをぶつけられた!と言っていたからそれが原因らしい。
負けず嫌いで、自分が一番強いと思ってる息子、よっぽど悔しかったんだろうな〜。
昼寝中も「痛い!」って寝言いってるし!起きたら「○○君ちに行ってやっつけてくる!」
って意気込んでる・・・。執念深い・・・。
息子よ!実は君はクラスで1番小さいいのだよ、とは言えない・・・。
きょう、まさか復讐してこないだろうな・・・。恐ろしい!
156名無しの心子知らず:02/05/09 10:55 ID:m5ZS/TW7
ああ、私も今日忘れ物をしてしまった。
今日はぎょう虫検査2日目、尿検査、お弁当とイベント盛りだくさん(藁。
それらは無事クリアーし、かばんに諸々の持ち物を抜かりなく詰め、
今日は雨で近所のお母さんが車で送ってくれたので、にこやかに
「いってらっしゃーい」と送り出して家の中に戻ったら、
体操着を持たすの忘れてた(TT)。
あわてて園に電話したら「教室に予備が置いてあるから大丈夫ですよ」
と言われたが、しばし落ち込んでしまったよ。
娘よ、スマン。
157名無しの心子知らず:02/05/09 11:14 ID:0BLYeYgO
朝寝坊して、お弁当が間に合わないので(ご飯もなかった)
コンビニ弁当買ってきて詰め替えてしまいました・・・
ゴメン。もうしません。
158名無しの心子知らず:02/05/09 12:34 ID:R7O6H+RS
いや、「今日のお弁当、一番おいしいよ!」と全部たいらげて
帰ってくるかも・・・(w

このスレ見て気付いた・・・ハブラシ
昨日は上履き持ってくの忘れて、園の上履き借りたし・・・
159名無しの心子知らず:02/05/09 14:20 ID:J3LVbM9/
うちの幼稚園は歯ブラシをもっていかないよ。
初めてのお弁当の時に持たせたら、コレ幼稚園で使わないンだってと息子に言われた。

忘れた!と言えば
今日に限って息子に歯磨きさせるの忘れたぁ!
今日は歯科検診日だったのに・・・・ウチュ
160名無しの心子知らず:02/05/09 15:29 ID:uBPTK3hC
バス通園だけど今日は用事があるのでお迎えに行った。
「○ちゃんのママ?」「○ちゃん今来るよ」と園児に囲まれてシマタ。
だがその中の一人の子が
「○ちゃんいつもいたずらして、先生におこられてるのよ」
と言われてしもた。なんかちょっとウチュです。
161名無しの心子知らず:02/05/09 15:41 ID:gLZMwplF
年中からの途中入園で、心配だったわりに、4月から、一度も、
泣いたり、通園を嫌がったりしなかったのに、今日の連絡帳によると、
朝から誰かに叩かれたとかで、泣き出し、それからは、よく泣いていて
「お弁当を食べないで、お家に帰る」と言いだしたそう。家に帰った時は
普通だったけど、園でのことを聞くと、「叩かれるからもう行かない。」
と言い出した。仲良しの隣の子(年少さん)も行くから、となだめたら、
「○○くんは、××先生のクラスじゃないから、ボク一人で寂しい。」
んだそう。。今までが順調過ぎたんだなぁと思いつつ、明日の朝は
どうなるんだろうかと、不安です。
162名無しの心子知らず :02/05/09 16:28 ID:WWciMa73
年少で入園した娘は一度も泣かずに通園し、
帰ってからは近所の子とそれぞれの家を行ったり来たりで
楽しそうに遊んで、順調そのもの。
今日、帰る時に何気なく「パパやママとお出かけするのと、
○○ちゃん(近所の子)と遊ぶのどっちが好き」と聞いたら
○○ちゃんと遊ぶのがいい!!と元気よく答えてました。
ママはちょ〜っぴり寂しいよ。
ちょっとスレ違いなのでsage
163名無しの心子知らず:02/05/09 17:42 ID:TCWdoMyT
うちの子供は、ただ今昼寝中。(毎日昼寝)
朝、バスが8時なので7時ちょっと前に起こす毎日。
今日は何時に寝るのかな、寝不足の朝は超不機嫌。
164名無しの心子知らず:02/05/09 18:00 ID:gmqqPbbp
バス8時15分だけど、起こすの7時30分。
起こすというより、布団からTV前まで運んでる。
ちょうど7時30分からNHKの幼児番組がはじまるので、
(ひとりでできるもん!だけど、それも好きなので助かる)
あっという間にゴキゲンに起きて歌ってたりする。
幼稚園は好きみたいなので、あとは簡単。
165名無しの心子知らず:02/05/09 18:06 ID:BU7GBcLq
バスは8時半だけど、7時に起こしてるよ。旦那も7時起き
だからね。朝御飯を済ませて、旦那が出勤すると8時頃まで
テレビ見て、それから登園の支度してバス停へ。
寝るのはいつも9時には寝てるよ。
166名無しの心子知らず:02/05/09 18:20 ID:kZvFWg1x
うちはバスが9:10分。
7時頃から起こし始めるけどパッチリと目が開くのは7:30の子供向け番組
(TV東京ののりものスタジオの枠ね)が始まってから。
寝起きが悪〜いので早めに起こしてるけどやじうまワイドじゃ起きれないのか〜、
と毎朝思う。
朝ご飯食べて、8:45分頃から仕度して9:00には家を出る。(10分前には
来ているようにというお達しなので)
先日、正式な時刻表とバス停と各バス停の園児の名前が入ったプリントが来たんだけど
それみてビックリ。
うちは最後のバス停なんだけど最初のバス停の子がバスに乗るのは8:20分!
毎朝1時間もドライブしてるのね、ご苦労様だ。
いや、うちのも帰ってくるときは1時間のドライブなんだけどさ。
167名無しの心子知らず:02/05/09 18:32 ID:e5GjQdGg
うちは、7時40分に乗ってる。園につくのが、8時20分ごろ。
うちは一巡目のバスなんだけど、ラストの三巡目が園に到着するのは10時。
168名無しの心子知らず:02/05/09 18:40 ID:gLZMwplF
うちはバスが9時半。親が起きる8時過ぎに起きるか、(パパは
会社まで徒歩20分を車通勤。)8時前に、自分から、私を
おこします。
>166
バスが大きいの?うちは、30人ぐらいしか乗れないバスで、バス1台が
3コースをまわってます。うちのバス停は、一番乗り降りの多い
マンションなので、直通の最終便。なので、乗車時間は、行きも帰りも
10分弱。朝が遅い分、帰りは、1:30の授業終了後、3時前まで、
たっぷり幼稚園で遊んで来るようです。
169名無しさんの心子知らず:02/05/09 18:53 ID:jK7dbQ3k
すいません。スレ違いですが、子供のアイロンプリントで名前を付ける物で、
モコモコ??と盛り上がって名前だけがアイロンプリントできる物を
ご存じの方、いらっしゃいますか??

以前、どこかのスレで見たのですが、どこを探しても見つからなくって。
ご存じの方。よろしくお願いします
170名無しの心子知らず:02/05/09 19:01 ID:yCJPxRZ0
>169
↓こんなやつ?

もこもこラベル
はがきサイズ・10枚入・600円
http://www.too.com/ijm/main/S_mokomoko.html

「もこもこ」と「アイロン」で検索してみそ。
他にもいくつか出てくるよん。
171名無しの心子知らず:02/05/09 20:00 ID:Azw4cjkU
あ〜、明日は親子遠足だよ〜。行きたくね〜。
雨かもしれないんだもん、現地集合だからどうしても自転車だし。
免許無いから自動車無理だもん(自動車で一応行っていい場所)。
弁当の都合もあるのではっきりして欲しいよ〜。しかも寒いしさぁ。
ちょっと煮詰まり気味なので意味不明でごめんね。
172名無しの心子知らず:02/05/09 20:26 ID:rGM4v31Y
6月に懇談会があるんだけど、そのとき役員決めだな、
どーしよーかな、と一人で考え(ワクワク???)してた。
下がいるけど、やってみたいような気はするし、でもチビいたら
迷惑かな・・・とか。
そしたら今日になっておたよりがきて、担任がこれぞ!という人を
推薦?してそれでおおむね決まるらしい。「みなさんの家庭の状況を
一番良く知っているのは担任」で、「以前選挙などをしたこともあった
が上手くいかなかったので、これが最善の方法だと思う」みたいな
ことが書いてあった。
そーなのか、じゃ選ばれないんだろうけど・・・皆さんとこで
こういう方式だった方、います?
173名無しの心子知らず:02/05/09 20:42 ID:h6LcdKEN
>171
うちの子と同じ園だったりして・・・
うちも明日親子遠足。雨の可能性高いのに。
現地集合も同じだ。あ、でも自転車では行けそうにない所だから違うか。
174名無しの心子知らず:02/05/09 21:02 ID:kuk/LycP
>>172
会長などの全体での役員は、
主任先生が“これぞ!”という人材に猛烈プッシュ。
だから始業式にはもう決まっています。
各クラスの役員は、立候補で決めますよ。
175名無しの心子知らず:02/05/09 21:15 ID:e8PRgizX
>174
うちの子の幼稚園、年中で第1子を入れた人が
三役に入っているんだけど、園長にプッシュされたのか??
確かに1度会ったら一生忘れられないような
濃〜〜いキャラクターの人です。
176名無しの心子知らず:02/05/09 21:16 ID:kn9V/cc2
>>169
こんなの?
http://www.name-cco.co.jp/flame/f_falt.html
この手のは、他にもいくつかあるよ。
177名無しの心子知らず:02/05/09 21:20 ID:3gL/sI/W
>171

うちも明日、親子遠足だったけど、中止になったよー。
行くつもりはしてたんだけど、知り合いなんていないから、
ホントは行きたくないなーと思ってたから、ホッとしたw
でも、給食が休みになったので、お弁当の用意しないといけないんだぁ〜。
178名無しの心子知らず:02/05/09 21:49 ID:nDtz1CRi
>177
うちの親子遠足はまだだけど、アップダウンの道が多い遊園地。
知り合いいるけど、いっしょに回らない。絶対一緒に回ったら
疲れるのが目に見えてるから・・孤独にワガママ息子に付き合います。
まあ、どっちにしても疲れる遠足
179名無しの心子知らず:02/05/09 21:56 ID:1SlGQ/p6
ここでは
『群れママは苦手』『役員はちょっと、、』『遠足は行きたくない』
って方が多いみたいですが、
『私、群れてます!』『積極的に役員!』『遠足でママ友作ろう!』
って方はいないんですかね?
180名無しの心子知らず:02/05/09 22:21 ID:T2UQN+SZ
>>179
私、もしかしたら群れてるように見えるかも。
特にグループ作ってる訳じゃないんだけど
今年年少で入園した親子に知り合いが多い。
同じマンションから4人入園したし、
去年まで入ってたサークルの友達とか
近所の公園での友達なんかがいて
幼稚園で会うと、それぞれの人たちと少しづつ
話したりするし。
全然知り合いがいない人から見たら、おしゃべり好きの
群れママに見えるのかな・・。
181名無しの心子知らず:02/05/10 07:53 ID:Qf023I52
>172
ウチの園も、先生(園長)推薦で、役員決まったよ〜
結局ウチがあたったんだけど、他のお家はみんな下の子がいるみたいで、
ひとりっこ&在宅仕事持ちの私に来たの。納得して受けちゃったよ。
182名無しの心子知らず:02/05/10 07:54 ID:TnE1Gzj9
>>179
私はどちらかというと、友達作りたいほうだなあ。。。
どの人ともいろんな話したいし、近所で見かけたら
「あっ!元気ぃ〜?」
「○○ちゃん調子はどう?」
と、気楽に声掛けれるのっていいなあと思う。

私自身、田舎の出身だからかな〜(?_?)
・・・実家じゃ、近所で知らない人いないから・・・
183名無しさんの心子知らず:02/05/10 08:00 ID:t4aBfBTB
>>170
ありがとう!!
いくら検索掛けても出てこなかったから困ってたの!!

今日、買いに行ってきます
184名無しの心子知らず:02/05/10 08:32 ID:gV5ARPHh
うちの子が行っている幼稚園って、ほぼ全員同じ小学校、中学校になる
わけで、そんでもって非常に持ち家(永住)組がほとんど。
とても、長い付き合いになるわけで、いわゆる群れに入ってるけど
深入りせずっていう感じがある人が多いし、私もその部類。
185名無しの心子知らず:02/05/10 08:59 ID:Lu6+JKnO
かぜで処方していただいた粉の抗生物質、飲ませてますか?
だんなは、絶対飲ますなっ!って言うけど、治らないよね?
186名無しの心子知らず:02/05/10 09:24 ID:5f7u8XUQ
>182
園の行事のときに、話できる友達はほしいな。ただ、友達になる前と
いうのは緊張しちゃって、お互いさぐりあい状態なのでいごこち悪い。
仲良くなってからも、面倒くさいことたくさんあるしね。
子どもの事で悩んだときは、園のママ友がいたら心強いかも。
187名無しの心子知らず:02/05/10 09:47 ID:QuxmkvNS
>185
確かに飲めば直ると思いますが、うちは毎回下痢。
体質にもよると思うけど。
188名無しの心子知らず:02/05/10 09:48 ID:P2MW3sz0
>185
スレ違いだが、sageで一応。
医者も「理由もなく抗生剤」は出さんだろう。

病気が悪化して苦しむことになるのはだんなじゃなく子供自身。
その世話をするのもだんなじゃなくママである185さんでしょ。
ダンナは何を根拠に「絶対飲ますな」なのか、小1時間・・・。
189名無しの心子知らず:02/05/10 10:01 ID:5f7u8XUQ
抗生物質は、風邪を治すための薬じゃないよ。感染症を防ぐための薬だよ。

190171:02/05/10 10:26 ID:LQhiYoLx
>173さん
結局出掛ける寸前で遠足中止になりました。現地集合10時で。
確かに連絡網時間帯の7時にはまだ降ってなかったけど降りそうだったし、
でも8時には降っていた。で、8時半に園に連絡したら、予定通り決行と言うので
用意してたけど、出掛ける9時半になって園の連絡網から中止の御達しが。
この時間帯だから当然もう出掛けちゃった人もいたわけで…園の対応遅すぎじゃん!
降水確率60%でも決行かぁ…。う〜〜ん、ちょっとなぁ。
自由保育って言うので10時半に登園すれば良かったんだけど、バス通園で
自転車でも30分以上かかる園で車も無いので、お休みにしちゃった。
(行きは園バスなし、帰りはバスありだったけど)
今日は子供と二人でおうちでお弁当にするよ。まぁ、考えように寄っちゃあ
寒い中出掛けないで済んだし、出先で降られなくって良かったけどね。
173さんはどうでした?
191名無しの心子知らず:02/05/10 10:39 ID:NOwajKGO
>>189
「炎症を抑えて感染症を防ぐ」

>>185
飲ませる必要がなくても処方される場合の方が多いけどね
熱が高い場合は何処かが炎症を起こしてる訳で
その場合は飲ませないと治りは悪いし、こじれても知らんぞ。
192名無しの心子知らず:02/05/10 10:41 ID:sRtRjmZK
明日は保育参観だよ〜。ちょろちょろする2歳の下の子連れて
行かなきゃいけないのね〜。しかも明日は雨だってさ・・・鬱。
で、先日配られたプリントによると、年中児はお遊戯とゲーム・・・。
これ、まさか親子でやるの?一緒に遊ぶよりチビの相手だけで
終わってしまいそうだよ。しかもなんと役員決めも明日。(鬱)
役員の仕事はやってみたいとは思うけど、チビ抱えては
無理だろうなぁ・・・。下の子がいる人って、託児して
役員やるものなのかなぁ。下がいるからって遠慮したら
きっと顰蹙買うよね・・・。
193名無しの心子知らず:02/05/10 10:53 ID:JUe2p7cI
>190
天候次第だから仕方ない面はあるとはいえ、そういう時の対応が遅いと
困るし、ムッとくることもあるよね。
190さんのレス読んで思い出したんだけど、昨年娘の通っていた幼稚園、
入園して2ヶ月で引っ越した関係で、結構離れてたのに園バスを出してもらえず、
(徒歩だと50分くらいかかる)私も車が運転できないんで、毎日路線バスで
送り迎えしてたの。で、ある台風の近づいてる暴風雨の日、
ほんとは休みたかったんだけどその日は懇談会もあったし、8時に別の用事で
電話した時も何も言ってなかったから、根性だして幼稚園に行きましたよ。
そしたら着いた途端、「暴風雨警報が出たので、休園します」だって。
なんでその時「ふざけんじゃねー。家出る前に言ってよ」と切れなかったのか
今でも謎だけど(笑)「そうですかー」と言ってひどい雨風の中、
家まで引き返しました。そんなこんなあって、今年は比較的近所(徒歩15分)
の幼稚園に転園しちゃったけど、天候ががひどい時は迷わず休んじゃおう、
と決めている。
194名無しの心子知らず:02/05/10 10:54 ID:diCFXt1I
質問です。
みなさん、幼稚園何年行かせます?
何年行かせたほうがいいと思います?
今は3年行かせる方が多いみたいですけど。
195名無しの心子知らず:02/05/10 10:55 ID:zDeysYW8
>>192
ほとんどの園で、下の子がいるお母さんは役員免除ですよ。
・・・と言う私は1児(年中)の母。当然のように役員の話が来ましたが
子供に障害があって、時々園をお休みして病院と福祉施設に通っているか
らと言い、免除されました。
196名無しの心子知らず:02/05/10 10:58 ID:bjtu4g5U

え いいなァ――
ウチの方下の子が居ようと容赦無しだよ。
今年は免れたけど、来年は……
197名無しの心子知らず:02/05/10 11:03 ID:sRtRjmZK
>195
そうなんですか・・・。下がいる人は免除なんて知りませんでした。
そのかわり、下の子の時にやることになるのかな。
レスどうもありがとう。

>194
うちは2年にしています。今年上の子が入園しましたけど、
年中さんです。もし下の子を3年にするとすれば来年入園に
なりますが、下の子も2年にしようかと思っていますが
迷っています。下の子は上の子と逆のタイプで人見知りが
すごくてよく泣くから・・・。ママべったりなタイプは
3年で入れたほうが早く慣れるのかしら、なんて思うと
迷ってしまいます。
198名無しの心子知らず:02/05/10 11:05 ID:Lhv3j7KR
>194
一概にはいえないよね。
うちは3才から入れたけど(一人目)、子供との24時間一緒生活に
自分自身かなり煮詰まっていたので、入れてよかったと思ってるよ。
子供と1日6時間離れてる間に、自分の感情をニュートラルにできるというか。
子供も人懐っこい陽気な性格だったから、楽しく行ってるし結果オーライ。
兄弟・友達の有無や、経済事情なんかにもよるだろうしね。
199名無しの心子知らず:02/05/10 11:09 ID:sRtRjmZK
>196
え?容赦なしなの?そうなるとやっぱり託児して仕事するの?

園によってさまざまなんだね。
うちの園はどうかな?明日が気になる・・・。
200名無しの心子知らず:02/05/10 11:21 ID:9Y1b68Xi
>194
近所の大きい子に影響されて「幼稚園バスに乗りたい」というので、経済的事情から2年保育にしたかったのに3年保育で入れました。
でも入園してすぐに、今まで一度も吐いた事ない子が吐いても「行きたくない」と泣き続ける。
結局、一年間休園して年中から入園しました。その時は全く泣きませんでした。
休園中は保育料は無し(当然か)入園金も一時返却されました。子どもに振り回された入園顛末でしたε=( ̄。 ̄;)フゥ
201名無しの心子知らず:02/05/10 13:01 ID:Ghih9Gz9
>194
近所に1コ下の遊び友達がいっぱいいたこと、一人っ子で、別に、離れたいと
思わなかったこと、本人が言葉その他の面で遅めだったことから、
2年保育で、今春入園させました。
みんなが何でもできる中に入れるのは、不安でしたが、かえって、周囲に
影響されて、一度も泣かずに、うまく行動してるようで、結果オーライでした。
202名無しの心子知らず:02/05/10 13:22 ID:rSIPa5v+
>>194
個々の事情と地域によって大きく変わるんじゃないかと思うんだけど。。。
うちの場合は子供が多い地区なので私立幼稚園を選ぶ場合、3年保育しか選択肢が
なかったので3年、年少で入れました。
2年保育の年中からの募集は欠員が出た場合のみでほとんどないんで。
公立幼稚園は2年保育のみだけど園バスがないので車がないうちから通うのはかなり
辛いし。
入園申し込みでバタバタしている時期には気付かなかったんだけど、丁度その時に
妊娠していたので(現在9ヶ月)結果的には3年保育で大正解という感じ。
近所で遊ぶお友達も限られているし、言葉がちょっと遅いのも心配だったし
大勢の中で遊ぶのが好きなタイプだったので年少からでも問題なかったと
思ってます。
203名無しの心子知らず:02/05/10 14:03 ID:PuqcyZWv
>>190
173です。うちは6時45分に中止の連絡が入りました。
違う園ですね〜。残念(W
6時半の時点で、こちらは土砂降り。あ、こりゃ中止だな、と
思っていたら、ちゃんと連絡網も入ったので、びっくり。
「子供はリュックサックで登園させてください、とのことです」
と言われました。
で、うちの子もバス通園なんだけど、バスが15分遅れて・・・
子供がバスがもう来ないのでは?とものすごく不安そうだった。

私は一人も知り合いがいない園に入れたので、
できれば友達が欲しいと思っている。だから、親子遠足とかも
「知り合いがいなくて憂鬱だけど、知り合い作るチャンスかも」と思っている。
で、園の母の会の文化サークルにも入ってしまった・・・
一応転勤族だけど、いずれ定住するのは旦那実家のある今住んでいる
市なので。でも今の園、転勤族の子が多い園だったりするんだけどね。
204名無しの心子知らず:02/05/10 16:00 ID:A95+zSUo
即出内容かもしれませんが、幼稚園の遠足代にビックリ
親子で約6000円、しかも給料前に。行く場所のタダ券あるしマイカーで
行きたいよ。いっても、集合写真のあとは自由だし。

連絡網は休園、行事の中止は朝6時半に回ってくると
紙に書いてある。早いな〜
205名無しの心子知らず:02/05/10 16:15 ID:rmCrQpT+
今年から幼稚園の遠足が変わった。
昨年までは貸し切りバスを使い
1時間ぐらいかけて動物園などに行ってたみたいなんだけど
今年から市内の大きい公園に行くことになったみたい。
昨年、保護者から「交通に1時間かけなくても楽しいところはいっぱいある」
という意見が出たんだって。
園バスで行けるようになってお金もとられなくなった。
意見を出してくれたお母さん達、どうもありがとう。
206名無しの心子知らず:02/05/10 16:23 ID:D3OsJVIT
幼稚園でお誕生日会があったので見に行った。
ホールで元気に自分の名前を言う娘を見てうるっときちまった。
もっと小さな頃は人前ではいつも私の後ろに隠れていた子だったのに。
我ながら親ばかだな。
207名無しの心子知らず:02/05/10 16:27 ID:TnE1Gzj9
>>205
「意見を出してくれた。。。」

そ〜なんですよね。
どこまで言っていいのかと悩んでしまうんですよね。
ちょっと話がずれますが・・・
今日、お母さんのクラスマッチとやらの
アンケート(プリント)を持って帰りました。
「今まで通りでいいか」とか「やめる」とか選択肢有りの。
初めてのことで、どう答えていいのか困ってます。

ソフトバレー以外で初心者でも出来るスポーツって何かあります?
いっそのこと無くなっても、誰も文句は言わないだろーな。。。
208名無しの心子知らず:02/05/10 17:06 ID:vMxLKs6T
>207
うちは有無を言わさずクラスマッチあります。
ソフトバレー・・・
バレーボール、好きじゃないんだよ。バスケの方がいい。
とはいえ、独身時代に比べるとはるかに太ったから、あんなに
走り回るのは無理か。
一応、参加、不参加、応援と選べるんだけども。どうしようかな。
足を引っ張るくらいなら応援にしとこうかな。

初心者でもできるスポーツ・・・ドッジボールとか。
長縄跳びで何回飛べるかとか、綱引きとか。
そんなのの方が、みんな気兼ねなく参加できそうな気がするわ。
やめるってのもいいと思うんだけどねえ。
209名無しさんの心子知らず:02/05/10 17:06 ID:t4aBfBTB
>>185

ただの風邪の時は、抗生物質をトラック一杯飲んでも効かない。
っていうのが主治医の考え。

念のためとか、薬価を上げるために処方される場合があるよね。

抗生物質の害を考えると、やたらと飲ませるのは考え物です
210名無しの心子知らず:02/05/10 17:06 ID:p8TOnvHO
>194
2年か3年かは子供の性格と地域等できめた方がいいと思う。
うちは3年にしたけど、いとこの子は2年だよ。
子供がいきたがったので、おもいきって3年にしました
結果はよろこんでるのでうちの場合はOKでした。


>204
安いよ、うちなんか既出ですがTDLですので1万円オーバーです。
まあ、TDLなんで文句もあんまりないけどねえ(藁
でもちょっといたいかな。
211名無しの心子知らず:02/05/10 19:33 ID:iAlp7vZW
今日はちょっと小寒い雨、帰ってくる息子の園バスを待っていたのだけれどバスが遅い遅い。
他のママさん達と「今日は遅いねぇ〜」と話していたら定刻より15分遅れで到着。
と、子供達をバスから降ろしながら先生が「○○くんのお母さんは?」と呼ぶので、はい?と
近寄ると「実は○○くん、バスで揺られているうちに眠っちゃって、多分湿度が高かったせい
もあると思うんですけど寝てるうちに戻しちゃったんですよ」と言う。
見てみれば確かに吐いた跡が。。。。(泣
他にももう2人同じように吐いてしまった子がいて、その処理の為に遅くなったんだそうで。
うちは園バスルートの最後のバス停だから園を出てから1時間近くドライブするんだよね。
バスが着いた時には眠っちゃってる子も時々いるくらい。
(それでも園にはバスが4台あって子供なら51人乗れる大型なのよ)
バス通園の場合は園に到着するのが遅いので朝の自由時間に遊べないし、帰りは帰りでバスに
乗るために整列してまっていなきゃいけないのが苦痛に感じているらしい息子。
うーん、妊娠中でなければ自転車で送迎してあげたいんだけどなぁ。
212名無しの心子知らず:02/05/10 20:15 ID:TnE1Gzj9
>>211
うちも入園して4・5日目くらいにバスが20分ほど
遅れたことがありました。
同じバス乗り場にもう一人年長さんのお母さんがいたので
話してすごしたけど、少し心配。
「時々あるよ。バス乗るころ“おしっこ〜”とかね。」
ってそのお母さんは言ってました。(確かにありえる)

。。。その日遅れた理由は、同じバスの年少の子がどうも他のバスに
乗ってたらしく、先生たちが幼稚園中探してたそーな!
先生のほうも、まだ園児の顔と名前が一致してない頃だからかな?

うちは3番目に降りるくらいだから、最後のほうのお母さんは
すごく心配しただろうなぁと思いました。
213名無しの心子知らず:02/05/11 10:28 ID:MwRcTSD0
うちなんてTDS、子供と大人ふたりで¥9900-
お金足りないし、遠足なんて給料日当日
旦那がカード持ってるんで借りないと(涙)
夫とはいえ、キャッシュカード借りるのはイヤだにゃ・・・・
214名無しの心子知らず:02/05/11 10:32 ID:3I+OOib9
うちの幼稚園の遠足は楽チン!!
園から10分の公園に、ちょっと遠回りして30分ぐらいかけてお散歩遠足。
保護者同伴なし。
ありがたや、ありがたや。
215名無しの心子知らず:02/05/11 10:54 ID:Z9Ah0dze
>>214
親子遠足ないの?幼稚園で?
3年のうちに1回はあるでしょう?
216214:02/05/11 10:57 ID:3I+OOib9
>215
2年保育だけど、どうやら、ないようです。
年子(来年二人目も入園)なので、本当に助かっちゃいます。
個人的には、遊園地系の遠足、羨ましい気もするんですが、予算が(泣
217名無しの心子知らず:02/05/11 10:59 ID:ryXkOyyo
>214
それが1番いいよね。
うちの園は40分位の所にある遊園地へ行きます。
”園の行事だから”を強調しているくせに
現地に着くと先生達はいつのまにか雲隠れ状態。
せめて子供のレク位すれば良いのに・・と
思う。
218名無しの心子知らず:02/05/11 11:34 ID:jyjsCb0E
>215
うちの子の園も親子遠足はないよ。
春は遠足なし、秋に観光バスを仕立てて
園から30分くらいのところの観光農園で、子供だけで1日激しく芋ほりする。
親子遠足なし、わけのわからん親同伴の行事が少ない、
という理由で入れてる人も多い。(ワラ
219名無しさんの心子知らず:02/05/11 13:36 ID:MlaOd6xT
どちらかというと、人なつっこい息子。年中からの幼稚園生活も
そんなに心配していなかったんだけど・・。

どうやら、最初のお友達になった子、数人に色々と言われてたり叩かれているらしい・・。

「●●くんはお友達が多すぎ。僕たち以外のお友達は減らせばいいじゃないか!!」
って言われて、思いっきり
「嫌だーーーー」
って言ったのが始まりらしい。

集団で叩きに来たり、「石頭???」などの息子が嫌がることを言って来るみたい。
気が優しいというか、ボーっとしている息子はやり返したり、言い返したりはしていない様子。

他に、沢山お友達もできて、そのお友達と遊んで楽しいらしいので放っておいた方が
良いのか、先生の相談した方が良いのか・・。

皆さんだったらどうしますか??
220名無しの心子知らず:02/05/11 18:57 ID:xQmW6nk6
>>219
子どもは親に自分に都合のいいことしか言わないしね。
登園拒否するくらい子どもが落ちこんでるなら
相談した方がいいかもしれないが、今は放っておいていいんじゃない?
221名無しの心子知らず:02/05/11 19:16 ID:ZCz7LwVZ
うちの園は、近所の公園に行くのは「遠足」じゃなくて「散歩」として、
時々行ってるので、やはり遠足は遠出しますね。

貸切バスや電車で行く「遠足」は、子供もなかなか経験できない事なので
とても喜んでいます。(もちろん子供が)

222名無しの心子知らず:02/05/11 21:46 ID:Jml8WsT/
遠足代、親子で4,200円払ったのに風邪ひいて行けなかったよ
全額は戻ってこないもんなぁ
223名無しの心子知らず:02/05/11 21:57 ID:NyTCk/fq
そういえば金曜日、ママプレゼントって母の日ように
作ってきた工作持ってきてくれた。うれしかった。



224名無しの心子知らず:02/05/12 08:03 ID:p4UCudP2
>>223
うちも持って帰ってきたよ。ママの顔だそうです。
しかしうちの子はこんなに上手に絵は書けない・・。
(きっと先生がお手伝いしてくれたんだろう。。大変だね・・)
でも 楽しみにしていただけに ちょと残念だったよ。。
225名無しの心子知らず:02/05/12 14:57 ID:QMG/FoG8
>>223
うちは来週の日曜日が「参加日」で、
その日に子供たちが手作りしたモノをくれるらしい。

。。。と思っていたら、金曜日の夕方担任の先生がやってきて、
「母の日当日に“プレゼント”がある方がいいからということで
 突然ですが持って来ました!」と。
先生たちで話し合った結果のお届けのようでした。
毎日園が終わった後も忙しいに、家まで持ってきてくれて
とても嬉しくなりました。

ちなみにプレゼントは、牛乳パックで作った“鉛筆立て&小物入れ”でした♪



226225です。:02/05/12 15:00 ID:QMG/FoG8
↑「参加日」ではなく「参観日」ですぅ〜(^^;)

はぁ〜ずぅかぁしぃ〜〜〜!(←デコボコフレンズ風にお願いします)
227名無しの心子知らず:02/05/12 15:30 ID:bo/dZqfM
うちはしゃもじみたいな形のボール紙にグチャグチャの絵が書いてありました。
周りに先生の字で「おかあさんありがとう、○○よりって」書いてあったので
あー、母の日でこれは手鏡でこの中のグチャグチャは私の顔なのね。たぶん・・・
3歳半じゃママの顔は難しいかぁ。でも母の実感が・・・
ちょっとウルウルきました。初めての息子からの母の日のプレゼントだもんね。
嬉しかった。
228名無しの心子知らず:02/05/12 15:47 ID:903DB/gN
>>223
あたしも、金曜にもらったよ。
ものすごく照れながら息子が渡してくれました。
相変わらず、首から手も足も生えてた絵だったけど
絵の中のあたしはニッコリ笑っていたよ。
229ココ ◆COCONaRY :02/05/12 15:48 ID:903DB/gN
怒られちゃうね。
230名無しの心子知らず:02/05/12 22:00 ID:shiUvNik
金曜日に迎えに行くと、娘はカーネーション一本持って
『お母さんいつも洗濯してくれてありがとう!』だって!!
ママの顔のレターラックの中にエプロンを形どったメッセージカードには
先生の字で『お母さんいつも洗濯(略)』
、、貴方のイメージの中の私は洗濯なのね。
初めてのプレゼントにはやぱりウルウルしちゃったよ!!
231しがないリーマン(独身):02/05/12 22:30 ID:tAphLTlr
 優しいお母さん方がいらっしゃる板を探してここに来ました。
死んだ母の仏前にカーネーションを買ったのですが、
すぐに捨てるのも忍びなく、取りあえずドライフラワーなんぞにしてみようかと・・・。
どのようにすれば良いのでしょうか?作り方教えてください。
232名無しの心子知らず:02/05/12 23:08 ID:e8au9RjU
うちも金曜日に母の日のプレゼントくれました。
バスから降りながら”お母さんいつもありがとう”って
言ってくれて。私の顔を描いたものと牛乳パックで作った
小物入れ。娘がその日の夕方、”ママの顔の所に洗濯バサミ
描こうとしたんだけど、描けなかったよ”と言ってました。
うちじゃ洗濯バサミなんて言葉教えてなかったのになぁ。。
そして定番の♪おかあさん、なあに?おかあさんっていいにおい♪
の歌をフルコーラスで歌ってくれました。母になって良かったよ。
233名無しの心子知らず:02/05/13 01:28 ID:ZkqU5K+r
うち、母の日なんにもなかった・・・・(namida
実母&義母の母の日で忙しかったせいもあり
自分も母親だった事を忘れてたよ。

みんなうらやまちぃ・・・
234名無しの心子知らず:02/05/13 10:13 ID:OwVXpIXG
うちも母の日、何もなかった・・・チョトさみしいと思ってたら
園からのお便りに「母の日のプレゼントはゆっくり作るので、
持って帰るのは20日前後になります。気長に待ってやってください」
と書かれていた。・・・楽しみにしておこう。

今朝も大泣きしてバスに乗った娘。
バスの送り迎えの先生が毎月代わるみたいで、
今月のお迎えの先生がどうも苦手らしく・・・
副園長で、優しそうではあるけど、ちょっと妖怪人間ベラに似てて。
「あの先生、苦手なの・・・」と泣いてて(さすがに先生の前では言わない)
バスに乗る時、足をふんばって嫌がった。そんなことしたのは
初めてだったので、胸が痛い・・・
バスの運転手さんが優しい人なので、何とか乗ったけど。
うーん・・・来月にはまた代わると思うから、乗り切れるかなあ。
235名無しの心子知らず:02/05/13 10:25 ID:1zQ9kmcC
うちの所はペットボトルで作った花瓶に花を挿して子供から手渡された。
ちょっと涙目になったよ。
236名無しの心子知らず:02/05/13 10:28 ID:18wOmUXL
手形をもらいました。
生後1ヶ月の手形と比べると、ホント成長したなぁ。
いい記念になるので、永久保管予定です。
237名無しの心子知らず:02/05/13 10:35 ID:O5DvJSZs
>>236
それ、いいなあ!
手作り物は確かに嬉しいんだけど、何年後かに
残っているかどうか。。。(^^;)
238名無しの心子知らず:02/05/13 10:37 ID:dDuQ8LAn
上の子の時はそっけなかったけど、下の子は帰るなり「ママー!
プレゼント!どぉ〜ぞ」ってニコニコしながらくれました。<母の日
うちもしゃもじみたいな手鏡にママの絵。年少だった去年より
マトモな顔に描いてありました。マトモだけど髪の毛以外はピンク色
だったりしましたが。ママのイメージはピンクってことかな?
グレーや紫じゃなくてよかった。
239あん ◆0HgHB3Fc :02/05/13 10:52 ID:zL6cbp9I
>236
手形っていいなー!
それなら永久保存だねー。

うちは表紙にお母さんの顔を書いたメモ帳でした。
いつかは処分するだろうから、デジカメで撮影しときました。
私の顔は、金髪に緑色の大きな目でまるでフランス人形のようでした。
実物はほど遠いけど…。金髪でもないし。
ちなみにうちの子は「かーちゃん、これおみやげ!」と言って
渡してくれた。「プレゼント」と言ってちょうだいよ、と思ったけど、
でも嬉しいもんだね。
240名無しの心子知らず:02/05/13 11:22 ID:utLqPyWI
みんな母の日のプレゼントいいなーー。レス読みながら色々想像して
自分がもらったみたいに涙腺ゆるんじゃったよ〜
うちの園の年少さんは「自分でプレゼントがつくれるようになるまで
待ちましょう」ってことで、作らせなかったそうです。
ちょっと期待してただけに残念だったけど、確かにうちの息子には
絵も工作も全く無理だろうな…
241237です。:02/05/13 11:27 ID:O5DvJSZs
>>239
それ、いただきました!
早速写真撮りましたよ〜。
園から作って持って帰るさまざまな(!?)ものも、そうします(^^;)
242名無しの心子知らず:02/05/13 11:36 ID:493HOZrY
うちも金曜日にもらったよ。
「おかあさんありがとう」という先生の字と息子の描いてくれたちーっちゃい似顔絵を
貼り付けたプラスチックの組み立て式キッチンペーパーホルダー。
生まれて初めて「母の日」を実感しただけに涙目になるほど嬉しかった。
でもこれってやっぱり何年も取っておいたり出来ないし、こーいうものを台所に置くのは
趣味じゃないんだよなぁ。。。。(安っぽい100均みたいなんだもん)
手形や似顔絵だけの図画で良かったのに。。。
デジカメで撮影してからしばらく飾っておいて、似顔絵の部分だけ剥がしてアルバムに
張っておこうかと思ってます。
243あん ◆0HgHB3Fc :02/05/13 11:45 ID:zL6cbp9I
>237
おっ!いただいてちょーだい!
私も前に2ちゃんで教えてもらったの。
244名無しの心子知らず:02/05/13 13:14 ID:jyXigZP7
母の日のプレゼントなんて一度ももらったことないや(涙
作るのかと思ったら何も作らないんだもの。
つまんない幼稚園だなー(w

親子遠足の場所が決定した。
木製遊具や動物・花などがある場所で
虫を怖がったりして抱っこをせがみっぱなしの下の子は
手がかかるから義父母の家に預けようかと思うのだが・・・
ああメンドクサイ。頼むのメンドクサイ。
245名無しの心子知らず:02/05/13 13:54 ID:XrjZ0DjH
うちの園も保護者参加が少ないで有名な幼稚園。
遠足ももちろん普通に登園させて(バス)、それからみんなで行くらしい。
帰りの時間も同じなので、感謝です。
びっくりしたのは、園歌のCDもらったこと。
子供は喜んでたけど。
給食だし本当に楽チンだな。
それ目的ではなかったんだけどね。
246名無しの心子知らず:02/05/13 15:05 ID:/X7Lnx2e
age
247名無しの心子知らず:02/05/13 16:42 ID:18wOmUXL
今日、保護者懇談があって、マンツーマンで
先生から子供様子について伺いました
・・・が、殆ど誉め殺し状態で、嬉しいやら、恥ずかしいやら・・・
果たして、どこまでホントなんだろうか。  なんて
まあ、幼稚園の懇談なんて、どこもこんな感じですかね?
どなたか厳しい事言われたりした方、いらっしゃいます?
なんか、その方が、子供をよく見てくれてるような気がしてしまったり。

いや、いい子でいるなら、それに越したことはないんですが。
248名無しの心子知らず:02/05/13 16:44 ID:OwVXpIXG
クラスマッチ、参加することになってしまった・・・
バレーボールは苦手だし、かといって、不参加もなー、と思って
応援に丸つけたら、「人数足りないので、お願いします」
と言われた・・・
高校生の時以来だよ、バレーボールなんて。
249名無しの心子知らず:02/05/13 16:46 ID:iU2s7tQ9
>>237
わたしも絵だの粘土細工だのは写真にして取ってありますが、
母の日のプレゼントだけは現物を保管してます。ま、なんとなく。
先日末娘が「初めての母の日プレゼント」を持ち帰った折、
「おにーちゃんたちのもあるから一緒に大切にしまっとくね」と話していたのを
長男(現在中学生)が聞いていて「取ってあるの?ちょっとうれしいかも」と
言ってました。
こんなににくたらしく大きくなっちゃった息子にそんなこと言われて
「とっといてよかったぜ」と思いました。
250名無しの心子知らず:02/05/13 17:10 ID:yagmpaL4
うちの母の日は、似顔絵をコースターにしたもの(凝ってる!?)と
カーネーションの絵。といっても本人が切ってあるカーネーションを
のりで台紙に貼り、茎を書いたらしい(w
でもウレシかったけどね。
ところで、今日ついにずる休みをした息子。というか、ダンナが休み
なのでどうしても行きたくない!とごねて折れてしまった。でも
私はもう超ダルダルだったので、子どもの面倒はずっとダンナに見させて
しまったよ。明日はちゃんと行ってくれるんだろうな、息子よ?
251名無しの心子知らず:02/05/13 17:13 ID:jyXigZP7
>似顔絵をコースターにしたもの
私も幼稚園で作ったなー(しみじみ)
252名無しの心子知らず:02/05/13 21:30 ID:vjjdBsvY
>>247
うちは家庭訪問で厳しいこと言われましたよ・・(涙
今年、年少で入園したのですが
・お友達に手が出ることがある
・ごめんなさいがいえない
・注意したら、泣いてうやむやにしてしまうことが多い
・お友達の持っているおもちゃばかり欲しがる
などなどです。
もちろん子供のいいところもたくさん見つけてもらったようで
それも聞かせてもらったんですが、先生にこれだけ厳しいことを
言われると予想してなかったので、かなり落ち込みました。
うちの子の行動によほど問題があったのかも、と思って同じクラスの
お母さんに尋ねてみるとやはり厳しいことを言われたそう。
他のクラスの先生は、結構褒め殺しタイプらしいんですけど
先生の性格ですかね・・・。
今週末の保育参観が鬱です〜。
253名無しの心子知らず:02/05/13 21:43 ID:ZkNqM8U4
>252
先生の性格うんぬんいってるより、子どもの事しつけなおしたら?
あなたの乱暴な子のせいで他の子が迷惑してるから先生はいってるんじゃ
ないの?その子のせいで幼稚園に行きたくなくなっちゃう子だって
いるかもしれないんだよ。
254名無しの心子知らず:02/05/13 21:54 ID:rX+5/P3x
>253
まあまあ、そんなに追い込むようなことは言わなくても・・

>252
でもその先生に言われたことって、子供のごく自然な行動な
ような気がするけど・・・
だってまだ3歳でしょ?
あまり気にせずに、躾うんぬんより、愛情たっぷり注いであげて!!
255名無しの心子知らず:02/05/13 22:10 ID:jyXigZP7
>>252
うちの娘の担任なら言わないなぁ。
もしトラぶっても簡単に事実だけ説明して
あとは「様子を見ていきましょう」って感じ。

>>253
これくらいよくあることじゃない、入園したばかりの子供なんだしさ。
年長になってもというなら別問題だけどさ。
256名無しの心子知らず:02/05/13 22:46 ID:/hLRU7A1
そうかな?
252みたいな子供とその親って
結局「担任厳しすぎ」とかで逃げる
嫌な見本、典型的パターンって感じ

私も入園したばかりだからうんぬんなんて言ってないで
まずはしつけをしてもらいたいな

綱渡りのように必死で通ってる入園直後の子供達
252の子供みたいなのがいるせいで
ハラハラだよ「行きたくない」って言わないか

人の迷惑考えようね
乱暴な子供を持つ親は
257名無しの心子知らず:02/05/13 23:03 ID:1zQ9kmcC
普通はそんなに厳しい事言わないよね・・
せいぜい『元気がよすぎてお友達と喧嘩になってますね〜」
程度かな。
そこまで具体的に言われているなら
やっぱり先生の方から『家庭でも注意してください』と
言っているようなものと思うんだけど・・。
つか 他のお母さんに聞いて「なんだ 先生は細かい事言う性格なんだ」
と思って子供のしている事を大して気にとめていないのがヤヴァいんじゃ?
258名無しの心子知らず:02/05/14 00:01 ID:a/M6DT/u
今日年少の娘が一番仲のいいお友達(男の子)
に上履きでほっぺを蹴られて帰ってきました。
先生からもその旨のお話もあり、”冷やしたのですが。。”
と帰りに言われました。娘曰く”少し泣いてしまった、
座って冷やしてたらごめんねと言ってくれたので
いいよと言ったの。もう何でもないよね”と。
そのお友達とは仲が良くじゃれ合っているうちに
喧嘩になってしまうと少し前に担任の先生から
聞いていたんですけど。幼稚園って相手の
お子さんの名前もはっきり言うことにビックリ
しました。入園前まで保育園でした。保育園では
相手の名前は言わないんですよね。皆さんの
園は名前とかはっきり出しますか?
259名無しの心子知らず:02/05/14 00:10 ID:rntXlup9
>252
ハッキリ言われたね〜。
確かに遠回しに”きちんと躾しろよ”ということですね。

もしかしてよく子供を叩いてる?
当たり所によってはケカ゛する事もあるので
厳しく躾た方がいいよ。
260名無しの心子知らず:02/05/14 06:39 ID:BC5vj+RK
ウチの娘、お当番や食事の時のグループの中に、
気に入らないとすぐはたく女の子がいて、それ以来
ずっと鬱に入ってます。他の子供にも同じように叩いて
いるそうなので、ちゃんと躾してほしい。親がちゃんと
しろ。そこの親は感じのよいお母さんだけど、誘い合って
子供同士で遊ばせる気がしません。「叩くのはよくない」
と先生も言ってました。
261名無しさんの心子知らず:02/05/14 07:10 ID:Bri9d/NO
家の息子。昨日幼稚園で何して遊んできた??
って聞いたら
「チュウチュウごっこ」

女の子と2人でチューしまくってきたらしい・・・。
女の子の親御さんからクレームが来るのが怖い・・・。
262名無しの心子知らず:02/05/14 07:45 ID:XFg9Nzat
>>258
あなたの幼稚園がたまたまそういう方針だっただけで
保育園だから名前を出さないとかってことはないよ。
うちの園は名前はださない。
さすがに大怪我をしたら名前が出て来るんだろうけど。
263名無しの心子知らず:02/05/14 07:55 ID:pF3IHND+
>>258
うちの園も相手の名前を出しません。
園で起きた出来事は事の大小にかかわらず
園の責任と言う考え方があるので
名前を出さないと思います。
でも大抵子供が自分で言いますけどね。

娘さんの場合、故意にではなく
遊びの延長・・という事で
相手のお名前が出たのかもしれませんよ。
264名無しの心子知らず:02/05/14 08:54 ID:ioXHY3EC
>258
うちも名前は出さないらしい。隣の子が、顔に怪我してきた時も
お友達に押されてしまい、私(先生)の不注意ですいませんと
電話があったそうです。当の子供も誰にやられたとか、すっかり
忘れて帰ってきました(口は達者な子です)
265名無しの心子知らず:02/05/14 09:00 ID:ioXHY3EC
保護者面談、家庭訪問の話題が出てますね〜
うちの園は連絡帳がない(月に3行程度先生の言葉のみ)
だから 様子がわかるのは面談だけ
最初は先生から 園から帰った後の様子
を聞かれるらしい
266名無しの心子知らず:02/05/14 09:13 ID:JNKVTiOW
朝のお迎えの先生がどうしても嫌だという娘・・・
担任の先生は大好きだけど、お迎えの先生が嫌だから
行きたくない、ということもあるくらい。
毎月、お迎えの先生は代わるので、来月に期待するけど・・・
はあ。やっと泣かなくなってたのに、また大泣きする日々です。
どうして?と聞いても、どうしても!としか言わないんだよね。
何かあったのかなあ・・・
267名無しの心子知らず:02/05/14 09:33 ID:FFiTDjN7
>266
そういうことこそ、担任に聞くべき。
「うちの子がなにか悪さをして、その先生に注意されたとか
そういうきっかけはありませんでしたか?」みたいな感じで下手にでたほうが
良いと思うけど。
子供がはっきり理由を言わないことからして「もともとは自分に非がある」
可能性が結構高そうな感じがする。

今年はともかく、来年その先生が担任になってしまったら目も当てられない。
「あの先生に叱られたから嫌い」などという、子供の逆切れが原因だったら
「悪いのは先生じゃなくあなた(子供)のほうなので、叱られたのは仕方ない」と
子供を諭す必要があるでしょ。
268266:02/05/14 09:48 ID:JNKVTiOW
>267
そのお迎えの先生、副園長なんだよね。
なので、普段の園生活ではほとんど接点なし。
送り迎えには人員が必要で駆り出されているみたいですが。
ちらっと聞いてもみたんですが、「そういうことはないようですが・・・
バスの中のことでしたら、わかりかねますし」と言われた。そりゃそうだ。
「何か嫌なことがあったの?」と聞いても「嫌なことはないけど、何だか嫌」
みたいなことしか言わない。バスの中で何かあったのかなあ・・・
269名無しの心子知らず:02/05/14 09:52 ID:bubWesm8
登園を嫌がるってのは相当嫌いって事だよね。
副園長かぁ〜。担任の先生は力関係とかで
聞きづらいのかな。
園長か副園長と直接お話できません?
267サンが書いてるように
「ウチの子が何か悪さをしたでしょうか・・?」って
下手にでて。
あ、もしや、顔が怖いとか・・?
悩んでるのにゴメソ
270名無しの心子知らず:02/05/14 09:56 ID:WFb7Gcqs
>>267
そうかなぁ?
>>266のお子さんが特定の先生をイヤがっているのか、
担任の先生はやさしくて色々声かけしてくれるけど、その他不特定多数を
相手にする先生が苦手。という感じなのかもしれないし
「なにかあったのか?」と原因を特定するより
先生はみんな優しいんだよ。と安心感を持たせるほうが先じゃない?
いきなり園の批判めいた事すると、後々大変かと思うけど。
271名無しの心子知らず:02/05/14 09:58 ID:WFb7Gcqs
270です。
遅レスでした。スマソ。
272266:02/05/14 10:24 ID:JNKVTiOW
>269-271
顔が怖い、にチョトわらた。うーん。いつもにこやかな先生だけど、
確かにちょっと怖そうな印象はあるかも。
「先生は皆、やさしいんだよ。もし怒られたりすることがあっても、
 ○○が悪いことしてないのに怒る先生はいないんだからね。」
という感じで諭してやってみます。先生に直接聞くのは・・・
「いえ、何もありませんが、どうかしたのですか?」
と聞かれた時にうろたえそうなので、もう少し様子みます。

いろいろとご助言、ありがとうございました。
今日は給食参観日でもあるので、園での様子を見てこようとおもいます。
273名無しの心子知らず:02/05/14 12:06 ID:KWwVHfAV
さて、今度遠足があります。
そこで150円以内のおやつ持参なのですが、
どういったものを持たせようか思案中です。
というか、子供に選ばせた方がいいんだろうけど、幼稚園から戻るとバタンキュ〜。
買いに行く体力があるかどうか問題だ。
保護者同伴ではないので、食べやすいもの、開けやすいもの、
なんか、迷うぞ〜。
274名無しの心子知らず:02/05/14 13:26 ID:u11QWq1Y
重複内容かもしれませんが集金ってどういう方法ですか?
保育料等は引き落としです。
細かい集金とか集金袋にお金いれ、
かばんのファスナー部分に入れて
朝、先生が見るというシステムなのです。
ど〜も、お金もたせるのってトラブル起きたりしないか
心配です。現に先生今日集金袋もたせたのに、見るのを忘れて
戻ってきました。
275名無しの心子知らず:02/05/14 13:41 ID:+tyTzjon
>274さんと同じ方法です。
さらに集め忘れまで同じ(w
私は出席ノートに挟んでファスナー部分に入れ
さらに朝のバスの先生にも一声かけておきます。
以前子供同士でお金を出して見せあうという事があったらしく、注意のためにですが。
それにしても昨日の集め忘れには驚いた。
夏ジャージ注文の締め切り日だったの。
急いで電話して1日伸ばしてもらったけど
危なく買えないところだったよ。先生しっかりして下さい(w
276名無しの心子知らず:02/05/14 13:46 ID:19s/OdtG
うちの園はファスナーつきの専用袋に
集金袋を入れて
先生に直接渡すよ〜。
集め忘れも困るけど
盗難騒ぎがあったら困るよね。
直接渡せば入れ忘れたとか
分かるだろうけど。
園には園児以外にも
いろいろ人の出入りがあるからねぇ。
277名無しの心子知らず:02/05/14 13:54 ID:zjUnwejv
>>273
チョコはだめよ〜。溶けて大変よ〜。
ガムもだめよ〜。いい加減な包み方(口から出したあと)して大変よ〜。
278273:02/05/14 14:13 ID:KWwVHfAV
>277
なるほど、ガムは注意しておこう
(食べさせたことがないが、友達同士で交換する恐れありですね)

>274-276
うちは、親から先生に直渡し(バス通園)
んで、帰りに子供が領収書を持って帰ってくれる。
279名無しの心子知らず:02/05/14 16:30 ID:wD/fgOxa
うちもバスの先生に直接渡す。バス停に複数いる人は代表の人が集めてまとめて
先生に渡すみたい。
そいえば、領収書はもらったことがないです。
280名無しの心子知らず:02/05/14 16:41 ID:XFg9Nzat
うちの園は徒歩だからファスナーつきの
専用袋に入れて直接渡しちゃう。
で、領収印が押されるのでそれでOK。

遠足のおやつ・・・チョコ・ガム・アメは持っていかない予定。
アメをなめながら歩き回ってのどに詰まる可能性がないとはいえないから。
自分の子くらいなら座って食べようですむだろうけど、
他人にあげたときに責任がもてない(家庭の方針で食べない家もあるだろうし)。
281名無しの心子知らず:02/05/14 19:28 ID:mR5AhCKJ
来週、保育参観と母の会総会があるんだけど
何を来て行くか悩み中。

先月の保護者会の時に普通の格好で行って
むっちゃ浮いてしまった・・・
みんな、小綺麗な格好でブランドバックを持って
足下はミュール・・(脱いでスリッパになるけど)

保育参観終わった人、予定がある人どんな格好で
行くか明細キボーン・・
282名無しの心子知らず:02/05/14 20:39 ID:BC5vj+RK
ウチの幼稚園は保護者会、父母の会であっても、パンツ、ジーンズ
ですよ。ミュールなんてはいたら、園庭の泥でかかとが
埋まってしまいそうだわ。スカートだったらロングっていうのが
定番なのですかね。子持ちには膝丈のスカートは似合わないのか、
はかないね。仕事もちの人は膝丈タイトスカートはいてくる
人もいるけどね。園の雰囲気によるんだろうね。
283名無しの心子知らず:02/05/14 21:04 ID:wD/fgOxa
うちも来週、懇談会があるんだけど預かってくれる人もいないので
3歳の息子と1歳の子を連れて行かなくちゃならない。
ブランドのバッグ持ってミュールなんて・・・
ジーンズにトレーナーはまずいんですか?
浮いちゃったらどうしよう・・・
284281:02/05/15 09:21 ID:v0ugMLo0
>282
>283
レス、ありがと!
私も幾ら参観や父母会だからと言って気張った格好していくことには
非常に抵抗があります。
年少だし、保育参観でも「さあ、お母さんと一緒にお遊戯
しましょう」 「体操しましょう」ってなったら、
綺麗な格好だと洋服が気になって一緒に楽しめないし、
園庭で靴がどろんこになるかもしれないものね。

下のお子さんがいる人なんてもっと大変だよね〜。

別に立派な私立の英才幼稚園じゃないのに何でそこまで
する必要が有るのか、小一時間・・・(w
285名無しの心子知らず:02/05/15 10:30 ID:2KDoGMyu
明日遠足なのに雨が降るみたい。
どこに行くんだろうと思っていたら競馬場だってさ。
競馬場といっても当日馬はもちろん走ってないし、
競馬場内にある公園は広いしキレイし子供が遊ぶのに
もってこいの場所なんだけどね。
でも子供にとって初めての遠足が競馬場・・・うーん。
286名無しの心子知らず:02/05/15 11:25 ID:cUa9aQNw
幼稚園に文句が言いたくなってきた!
こういう場合、園長に電話でいったらいいのかな?
なんか、幼稚園説明会で聞くようなことなんだけど。
いまさら・・のような気がしないでも無くて。
みなさん、苦情はどうしてますか?
287名無しの心子知らず:02/05/15 12:27 ID:jT5xjcr3
>>286
内容にもよるんじゃない?
288名無しの心子知らず:02/05/15 13:02 ID:nWAV+B8i
>286
内容にもよるけど、まず同じ幼稚園のママに聞いた方が・・
聞いていたらすいません
289名無しの心子知らず:02/05/15 13:03 ID:bwmLNXBx
>286
どんな文句?
290名無しの心子知らず:02/05/15 14:04 ID:TvSdShzR
うちも明日遠足だけど、間違いなく中止だろうなあ。
でも、遠足中止になっても、園で「遠足ごっこ」をします、とのこと。
おやつも持ってきてくださいね、って・・・
できれば、「○○円以内で」とかいう目安がホスィ。
どのくらい持っていけばいいんだ。

ちなみに明日は先週中止になった遠足の予備日なので、
明日も中止なら、今年の親子遠足は中止。
まだあまり知り合いもいない園なので、ちょっとホッ。
291名無しの心子知らず:02/05/15 14:22 ID:pTFNLt4g
>281
小奇麗にしておいたら
ジャージ&トレーナーでもいいと思う。

首がヘロヘロだったり、色が落ちまくっていたりだと…
292名無しの心子知らず:02/05/15 15:13 ID:r8X7EhNk
>>290
うちの園は値段でなくて個数が書いてあった。
皆で分け合えるものを一つ、娘が一人で食べるものを一つ買おうかと思っている。
293名無しの心子知らず:02/05/15 15:13 ID:bwmLNXBx
園バスで、通わせてるお母さんへ。
集合時間に遅れるお母さんがいる時って、どうします?
マンションの玄関まで、園バスが来るのですが、
そういう時は玄関のインターホンを鳴らして、教えてあげます?

現在、バス待ちが私ともう一人しかいないので、
あからさまに、知らん顔も出来ず、でも、頻繁にそういうことが・・・鬱
お迎えの時にお母さんがいないと、子供は、園までお持ち帰りされてしまうのに。

294名無しの心子知らず:02/05/15 15:21 ID:XnnVA7BZ
「ごめんねー知らせようと思ったんだけど
私も用事があって急いでたからー」と
いつも忙しいフリをする。
そういう人とは関わりあわないほうがいいよ。
うちの園は「お願いします」って
子供をおいてっちゃう園だったので
困ったよ。託児所じゃねーっつーの。
295名無しの心子知らず:02/05/15 15:22 ID:9CnrwN1f
>>285
競馬場内の子供の遊び場ってカナーリ充実してるよね。
我が子を中山に連れてったら大喜び。
でも、遠足で競馬場って、どうなんだろう?

>>293
インターホンでお知らせしてます。
といっても、入園前から仲良くさせてもらってる人ばかりなので
抵抗なくこんなことができるのかも。
ちょっと初めは抵抗あるかもしれないけど、
今度同じようなことが会ったらインターホンでお知らせしては?
その時の反応を見てこれからどうするか決めたらどうかな。
せっかく帰ってきたのにお持ち帰りされたら子どももかわいそうだし
親も手間がかかるしね・・・。
293さん、ガンバレ!
296名無しの心子知らず:02/05/15 15:26 ID:te6ROQsy
うちは私のほかには年長の女の子がいるお母さん達が2人。
バス停からはうちが一番遠いので早めにでますが、他のお母さん達が
遅れているようならインターホン鳴らして呼びますよ。
でも、遅れてくることなんて少ないよ。たいていは私より早くバス停にいる。

今年は3人だからまだいいけど、年長の子達が卒園したら、
来年は仲間入りする人がいなければうちだけになってしまうのね・・・。
297名無しの心子知らず:02/05/15 15:39 ID:bwmLNXBx
>234-296
そうですね、知らせようとは思うのですが、
うちのエレベーターは乗り継ぎ式なので、
その人が今下りて来てるのかどうかも、エレベーターでは、判断つかず。
急いで出ようとしてる時に、ピンポンしても余計迷惑だろうし、
朝なんて、明らかに忙しいだろうし等々考えると・・・

ちなみに、時間きっちりにバスが来てその家族が遅れて出ても、
「今日はバスが来るのが早い!!」
と、ちょっと、逆切れ気味・・・う〜ん
ちょっと、愚痴らせてもらいました。ごめんなさい。がんばります!!
298297=293:02/05/15 15:41 ID:bwmLNXBx
>294-296さん宛てです。重ね重ねすみません。
299296:02/05/15 15:45 ID:te6ROQsy
>297
逆切れされるくらいなら、教えないほうがいいのかなぁ〜。
私たちのところは、入園前から仲良くさせて頂いているので
気軽に呼び合うことも出来るんだけどね〜。
300名無しの心子知らず:02/05/15 15:57 ID:Ql3bXPIf
286 
週休二日制になったことなんだけど、今まで日曜日にやってた行事が土曜日に移行してて、
土曜日だと、私もダンナも出れないから、ちょっと困ってる。


301名無しの心子知らず:02/05/15 17:01 ID:GH+STp+8
今までに一回だけお弁当の日があったけど、家庭訪問でずーっと半日保育だった。
明日からようやく平常保育だよー。
何しようかな!?でもまだ下にいるんだなぁ‥。
302名無しの心子知らず:02/05/15 17:10 ID:fz0/D2yG
>>293
同じバス停だった人に、そういう人がいた。
急な休みでも園にも同じバス停の私たちにも連絡なし。
携帯に電話したりしたけど、1回2回じゃないからうんざり。

その人専用のバス停作ってもらった。
以前は「ひとりきりのバス停は作りません。」と言っていた園も
あっさり作ってくれた。
顔も見なくて済んでほんとに嬉しい。
303名無しの心子知らず:02/05/15 17:22 ID:gdCPn7uS
>>302
バス通でお休みのときって、同じバス停の人に連絡しないといけないの?
まだそんなに仲良くなってないから、
(今後もそんなに仲良くなる予定もないよ・・・)
携帯番号の交換なんかもしてないけど。

うちはバス停には8時15分までに行かなくちゃいけなくて、
幼稚園へのお休みの連絡は8:30〜8:50に園へ電話を、って決まってるので、
バスの先生にお休みを知らせる手段はないよ。
けど、定刻にいなければ待ちません、ということになっているから、
特に問題ないと思って居るんだけど。
304名無しの心子知らず:02/05/15 17:26 ID:r8X7EhNk
>>303
そういう意味ではなくて、
園に連絡しなくても誰かに連絡すれよってことでは?
あなたのところのような(下2行の内容)システムなら
単独のバス停を作るほどにならなくていいだろう。
305名無しの心子知らず:02/05/15 17:30 ID:lPOzD2pw
うちの園、ポカが多い。
園に電話して伝えても
バスの先生に伝わってない事が多い。
よって園に電話するより
同じバス停のママに伝えるほうが正確。
306302:02/05/15 17:53 ID:jsIs3eGy
>>303
園に連絡するか、バスの携帯に連絡するか、同じバス停の人に
連絡するか、どれでもいいが「遅れる、休む、直接行く」なら
なんらかの連絡をするべきなのにしない。
うちは来ないと待ってくれちゃうのでほんと迷惑だった。
貴方のところのように「いなければ逝ってしまうが」いいと思う。

>>304
フォローありがd!!
307302:02/05/15 18:01 ID:jsIs3eGy
306は鍵カッコの位置がおかしかった・・・

ウツダシ・・・
308303:02/05/15 18:03 ID:gdCPn7uS
あぁ、ナルホド・・・
待ってくれるバスなんですね。
あと5分まって〜!!ってときもあるので、チョトうらやましいな
309303:02/05/15 18:04 ID:gdCPn7uS
でも後のバス停の人に迷惑かかるから、定刻発車でいいと思ってます。
310302:02/05/15 18:17 ID:+C1kVL3V
>>309
同意です。
その「ひとりバス停」になった人が、ひとつ前のバス停なので
バスの姿は見えども、やってこないということがよくあります。
311名無しの心子知らず:02/05/15 21:35 ID:PVY51rfF
あのー、話は全然変わるけど、髪の毛のカットは
どーしてます?年中にもなるとさすがに自宅カットは
かわいそうかな?男の子は、もう床屋サンですよね。
そろえるだけでも、やはりプロの手に託すか!
おしゃれしたい時期なので、やっぱり行った方がいいかなー。
312名無しの心子知らず:02/05/15 21:39 ID:Z2opcH6j
すんません私バスに乗ってる教諭なんですが
お休みの時は幼稚園からバスが出る前に園に電話するか間に合わなければ同じとこからのるお母さんに伝えてほしいっす。
よく家まで行ってピンポン鳴らしてます・・・。
313名無しの心子知らず:02/05/15 21:41 ID:bwmLNXBx
>311
うちは、年中さん(男)で、思いっきり自宅カット!!
でも、旦那が切ってます。
私がやると、どうも耳周りや襟足が難しいけど、そこは男同士!!
なんとも上手に切ってます。
見ていてイライラする位チマチマと切ってますが、
(私は大雑把で、大胆なカットになります)なかなかの出来です。
近所も結構、旦那さんがやってる家庭が多いみたい(男の子の場合)

まあ、各家庭の経済事情にもよるでしょうが・・・(我が家は火の車)
314名無しの心子知らず:02/05/15 22:28 ID:jeyRe7So
我家の息子は、経費節減の為、私がカット。
ベランダで、ケープをして切るので、後始末も楽チン。
流石に、入園式前は、理容室に連れて行きましたが。

うちの園、ケータイで、バス位置がわかるんです!
雨の日なんか必ず遅れるし、すごーく便利です。
全国区になればいいですね。(うちは、福岡デス)
315名無しの心子知らず:02/05/15 22:30 ID:/NQbvuBk
あのお。もう「泣いてます」みたいな話題が無いんですが、
四月入園で、まだ泣いてる子っていますか?
うちは五月から泣き始めて、今も毎日泣いてます。
「ママに会いたいから」だそうです。
もう、見てるほうも辛くなってきました。
うちでは、三歳になってから、泣くことも殆どなく、穏やかな子供なのに
迎えに行くと、いつも目を腫らして泣きジャックリをしてます。
辛い・・・。朝は泣いてないのですが。
316名無しの心子知らず:02/05/15 22:39 ID:LGfsXPUB
うちは年少さんだけどダンナが切ってますよ。
私の髪型がベリーショートまではいかない程度のショートヘアなんで夫婦で同じ
床屋に通っていて、私のカットをしている間子供の相手をしながらこっそりどうやったら
いいのか習得したらしいです(ワラ
ハサミでやるからカリアゲは無理だけど、そこそこ上手にやってます。
怖がり息子なんで床屋さん行って切るにはもう少しかかるかな〜。

うちの園はバス停にいなければ見切り発車で行っちゃいます。
基本的には同じバス停の人に「今日は乗りません」と伝言する事になってるみたいだけど。
1台のバスが1時間以上かかって50人くらいの子供を集めるルートになってるんでいちいち
待ってたり来ないからと行って迎えに行ってたらいつまでたっても園までたどり着けないかも。
317名無しの心子知らず:02/05/15 22:50 ID:pY/xBgSW
引越しのため2学期から園を代わらないといけないんです。
で、2園候補があって、バスのところか自分で送迎のところ。
途中から入る場合って、私が送迎した方がお母さん方と馴染みやすいでしょうか?
下の子もいるし、お弁当だしで本音はバスの方がいいんですが・・。
途中で園を代わった経験者いらっしゃいませんか?
318名無しの心子知らず:02/05/15 22:57 ID:si4ohkL4
>315
はい。泣いてます。朝も泣くことあります。
園でも一度は泣くみたいです。仲良しの子が一人いるみたいですが、
その子と二人でくすんくすんと言ってるみたい・・・
ちなみに、うちは入園直後から泣き、大分慣れて泣かなくなったなと
思ったらGWで、そのGW中に体調崩して、治った時には
ふりだしに戻っていました・・・
少しずつ、泣かなくなっているらしいので、もう少しぐっとガマンして
どーんと構えて見守ろうと思っています。
でも、ホント、親もつらいよね・・・お互いがんばりましょう。
319名無しの心子知らず:02/05/15 23:18 ID:htYJGpre
>>317
私も同じ。
来年の2月には引っ越す予定。でも入居日がはっきり決まっていないので
中途入園にするか4月入園にするか検討中。
やっぱりもう転園先を探したほうがいいのかしら・・・。

しかも、一年いないと割り切ってる幼稚園だから、お母さん達の
付き合いもそこそこ。転園することも園と一人のお母さんにしか
伝えていない。これでいいのだろうか?

ちなみに、もうすぐ園での懇談会。なんと酒がでるらしい!
しかも会費¥1000!!年少からの母親たちは飲み会を楽しみに
しているとか。そこまでして飲みたいか?んな仲良くもない母親達と。
と思うので、私はパス(つーか、降園後に下もいて2人の面倒見ながら
酒飲めるか)。
320名無しの心子知らず:02/05/15 23:30 ID:EPEx9UXw
>319
転居先の地域の幼稚園事情によっては
年中からの入園枠が極端にすくないこともありますし
縁故(在園児など)なしの引越し先では
今年秋に入園希望の願書さえもらえない可能性もあります。

一応、早めに転居先の幼稚園事情は探っておいたほうがよいのでは。
321名無しの心子知らず:02/05/16 00:33 ID:QgovV0Yn
>315
息子と同学年の子、2学期まで泣きました。
夏休み前に落ち着いたのに
休み明けからまたひどいとこぼしとりましたよ。
ママ大好きなんだな。
その子も泣かなくなったら相当なやんちゃ坊主に豹変してましたよ。
慣れるのに早い子もいれば遅い子もいる。
がんばれ〜。
322名無しの心子知らず:02/05/16 00:33 ID:pUDIKtD0
>315
ゴールデンウイークあたりから泣いています。
お昼にこらえきれないで泣くらしい。
あさも幼稚園いきたくないよ〜。といいます。
おかあさんがいないから。だって。いつかなれるかなあ?
323名無しの心子知らず:02/05/16 05:07 ID:15xr+p+X
>315
家の子は最初から泣かないよ。
だから、離れても平気なのかな〜と思っていたんだ。
でも、冗談で「楽しそうだから一緒に園に行こうかなあ」と言ったら
とっても嬉しそうに「一緒に行こう!行こう!!」と言ってくれた。
母親から離れて寂しいのは、泣く子も泣かない子も一緒なんだなと
思ってしまった。
324名無しの心子知らず:02/05/16 07:48 ID:D1hOpt0a
>>319
上の子がいるお母さんが飲みたがっている(w
その人が飲んでいるところを見たいので参加したいかも・・・

>>315
この間、大泣きしている子がいたよ。
うちの子は弁当のときにちょっと事件が起きてから
弁当の日にぐずぐずするようになった。
ほとんどの子は泣かないけど離れるのが辛そうだよ。
親がいなくなればなんともないんだけどね。

今日は保育参加です。
ジャガイモを植えるのが楽しみです。
325名無しの心子知らず:02/05/16 08:36 ID:9vsZJvU6
>315
知り合いの子だけど、小1の終わりまで泣いている子が
いたよ。やっぱり「お母さんと離れたくない」からって。
あとは、もうやってることかもしれないけれど、担任と
連絡を密にとって、園でどんなふうに過ごしているか
尋ねるのもいいよ。泣いていることを伝えれば先生も
配慮してくれると思うし。いずれにしても、泣かなくなる
日は必ず来るから、315もつらいと思うけど頑張って。
326名無しの心子知らず:02/05/16 08:44 ID:nSl25PfG
>317
私は年長のときの秋に引っ越したことがありますが、
人見知りがとてもひどかったので、園を変わらず
遠距離を市営のバスに1人で乗って通いました。
ほとんど同じ運転手さんだったので楽しかったけど
今は物騒な世の中だから自分の子にはさせたくないです。
アドバイスになっていないので下げます。
327名無しの心子知らず:02/05/16 09:29 ID:/JOBXRql
ちょっと飛びます。
バスに乗る順番って、どんなもんでしょ?
うちんとこは、同じクラスで2人なんです。
早く着いた子から?娘は、あとから行っても飛び乗って
行くんです。そんなことでぐずぐずしても迷惑だし。
328名無しの心子知らず:02/05/16 09:39 ID:VHsHGVbr
どなたか、アドバイスお願いします。

明日は、双子の息子(年少)と、親子遠足です。
しか〜し!明日は、雨、雨、雨と最悪。
雨天決行なので、博物館行きはほぼ、決定なんですが、
今まで、雨の日に子供を連れて出かけた事がありません。
ですから、『傘』を使った事が息子達はないのです。
レインコート+傘+長靴の用意を一応しましたが、
手荷物は増えるだろうし、私自身も傘なんか、させそうもありません。
(両手あけとかないと、いざと言う時対処できないので)
もう、この位の年齢だと傘をさす事は、ちゃんと出来るのでしょうか?
皆さんの、お子さんはどうですか?

329名無しの心子知らず:02/05/16 09:44 ID:IJTDB1O/
>>327
そんな事にこだわった事もなかったよ。
330名無しの心子知らず:02/05/16 10:00 ID:REyz29CQ
>327
園からは「小さい学年から順に」という指示はあるけど
同学年のなかではランダムだよ。あまり気にしなくて良いんじゃないかと思うけど。

ただ、「うちの子は毎日友人を押しのけて我先に乗ってしまう」のだったら
それはしつけの常識論としてお友達のお母さんから「???」と思われてるかもよ。
さっさと乗って行って欲しい気持ちもわかるけど
「朝からグズグズされたくないから」
「そんなことを注意しててバスが遅れるのは迷惑だろう」と
わが子の好き放題を注意しないのはあなたの勝手な論理のすり替え。
親が筋の通った理由でビシッと子供を叱責をするちょっとの間くらい、
園バスは待ってくれますよ。
「毎日のように押しのけられてる側の気持ち」も少しは考えてあげて。

331名無しの心子知らず:02/05/16 10:02 ID:CJe8bY2+
>327
順番なんてこだわらないよ。

>328
自分で傘持たせてるよ。でも、さしかたが不十分だから
レインコートも着せてるよ。
332名無しの心子知らず:02/05/16 10:07 ID:REyz29CQ
>328
明日ぶっつけ本番は危険なような。
傘どころか長靴もはじめてでしょう?
必ず今日のうちに長靴で歩く予行演習もしたほうがいいよ。
近所のコンビニとかでいいから。

基本的に年少さんの傘は「申し訳程度」かな。
今さしてたと思ったら、次の瞬間ふりまわしてたりする。(ワラ
雨よけとしては、レインコートの帽子をしっかりかぶるほうが意味があると思う。
333名無しの心子知らず:02/05/16 10:08 ID:PcKRTyuN
>>327
うちは年長から、らしい(うちは徒歩なのでよくわからん)。
>>330の意見に同意。つーか、先生は何も言わないの?

>>328
年少でも月齢で一概には言えないが、コートがあるなら傘は
いらないのでは?ただ、そのコートも帽子が大事だと思う。
ちゃんとしたビニールの帽子がいいと思うよ。コートにくっついてる
のじゃ意味なし。なかったら、普通の帽子に防水スプレーでも
かけて、帽子をかぶってコートを羽織る。
そしてタオルを多めに持っていくべし。

ちなみにうちの子2月生まれだけど、この時期はまともに傘なんか
差せなかったよ。
334名無しの心子知らず:02/05/16 10:15 ID:gHpXFwf9
>>328
年少なら尚更傘をキチンと差すことは不安定だろうから、
持たせるだけ持たせて、レインコート&長靴でカバー。
でも二人一緒だとお母さんも移動が大変ですね。
バスタオルはかさばるけど、フェイスタオルでは物足ら
ない、そんな時はスポーツタオル!
しっかり水気を拭いてやれて1日使えますよ。
335315:02/05/16 11:00 ID:bfNt87Ob
泣く子の親の315です。たくさんのレスありがとうございました。
担任とは毎日お話してるんですが・・・。
もう少しの辛抱かもしれませんし、がんばります。
本当にありがとうございました。
336名無しの心子知らず:02/05/16 13:16 ID:Sl82bC9j
ペーパードライバーなんだけど、園の行事の時は
他のおかあさまの車に同乗させてもらってる。
だんなに、乗せてもらったんだから何か手土産を
持って行けって言われた。(同じクラス)
ただいま、練習中なんですが渡すべき?
337名無しの心子知らず:02/05/16 13:21 ID:U0U8bPeH
>336
あなたが現在、運転の練習中で、
そのうち、他のお母さんを乗せてあげるつもりだから
お互いさまなので何もあげなくてもいいかな、と思っているという意味?
なんだか何が言いたいんだかよくわからない。
この先どうなるか知らないけど、乗せてもらったんだから
高価なものでなくても、手土産くらい渡してもいいんじゃない?
338名無しの心子知らず:02/05/16 13:37 ID:/b9b88Yq
>>336
私は逆にペーパードライバーのお母さんを
よく乗せてあげてるけど、手土産いただいたら、嬉しいかも。
別に「何か持って来んかい!」
と思ってるわけではないけど、そういう風に気を使われると
また今度も誘って、乗せてあげようかな〜と思う。
単純でスマソ。
339名無しの心子知らず:02/05/16 13:43 ID:iDledZcR
>327
うちも決まってないよ。上の子のとき、やっぱり後から来ても
われ先に飛び乗っていて、正直、あまりいい気分ではなかったな。
それに急いで飛び乗ったら危ないんじゃない?どういう順番でも
危険のないよう乗るのが第一。危険のないよう配慮するのも
母親として大切じゃないかなー。

>328
うちのチビは傘はさしてるけど、まだ持ち方が下手だから
ずぶ濡れだよ。それに傘は年少さんだと、まだまだ「おも
ちゃ」として振り回すから危険な気がする。レインコート+
長靴でいいんじゃないかな。
340名無しの心子知らず:02/05/16 13:45 ID:iDledZcR
×われ先に飛び乗っていて、
○われ先に飛び乗っていた子がいて

スマソ
341名無しの心子知らず:02/05/17 19:13 ID:R2HEza20
ハァ…女の子って面倒くさいね。
娘の友達の女の子が何かと嫉妬したりイジケたりするタイプ。
娘が他の友達とちょっと仲良くすると猛烈に機嫌悪くなる。
こっちは悪いことしているわけではないのに気を遣って疲れる。
皆さんはそんなことないですか??

342名無しの心子知らず:02/05/17 20:51 ID:uwOXyCWh
>341
そうだなあ・・よく泣く女の子はちょっと疲れる。
しかもえんえん30分ぐらい。
ねえ・・うちの子何べん謝ったら許してくれるの・・
出会い頭にぶつかっただけで痛いのはお互い様なのにさあ・・ふう〜。
343名無しの心子知らず:02/05/17 20:57 ID:xWcvjrTk
>>341
あんまそんな事言わんでくれよ。
うちの子、嫉妬はしないけどいじけるタイプなんだよ。
自分から人を誘って行動する子じゃないし。

なんか鬱になってきたよ・・・
344名無しの心子知らず:02/05/17 21:09 ID:kiXUZCDn
>343
そういうタイプのお子さんへの対応に困る方もいる、ということに気づいて
いじけちゃった我が子に「もういいよね」「もうだいじょうぶだよね」と
フォローしてくれると助かるのだよ・・・。
今まで育ててきた341さんにとっては当然の「うちの子のいじけ」でも
周囲のひとにとっては対応に困ることもあるのだ。
345名無しの心子知らず:02/05/17 21:41 ID:LumMSek2
2ヶ月に1度お誕生会があります。
その際、幼稚園から貰えるプレゼントを
決めなくちゃいけないのだが、、。(私、役員なんです)
皆さん、何を貰えたら嬉しい(嬉しかった)ですか〜?

とりあえず、電池モノは、ダメらしい。年少から年長まで男女同じモノ。
346名無しの心子知らず:02/05/17 21:45 ID:xWcvjrTk
>>344
ああ、しているさ。
でもやはり鬱になるよ・・・
そうさ、うちの子の性格は母親譲りなのさ・・・

>>345
えー、そんな迷うほど立派なものをもらえるの!?
347名無しの心子知らず:02/05/17 21:46 ID:dUnY2cT9
>>345
予算的には?
348名無しの心子知らず:02/05/17 21:54 ID:0ZPUlfEL
>345
運動会の記念品でもらったんだけど
「アンパンマンのチャーハンセット」ってのは
いまだに重宝してます。
チャーハン王子の柄がついた炒飯皿、スープ椀、れんげのセット。
ちゃんと陶器です。
これにチャーハンをまーるくよそってやると、よく食べる。(w

それまでは「通塾用みたいな変なナイロン鞄」
「組みたて式のフラフープ」「風呂の手桶」など
学年によって違う品物で、意味不明なものが多かったけど
その年のチャーハンセットは全学年共通。
2人通園させてる人も「兄弟でケンカにならない」と喜んでました。
349名無しの心子知らず:02/05/17 21:54 ID:oKqRLpSh
>>345
うちの園は絵本でした。
350名無しの心子知らず:02/05/17 21:59 ID:oKqRLpSh
>>341
嫉妬からではありませんが
うちの子は、すぐ泣くので
「友達減っていくぞ〜」
と注意してます。
あと、すぐ怒ります。
育て方が悪かったと深く反省。
351名無しの心子知らず:02/05/17 22:12 ID:xWcvjrTk
>>348
え、そんなものがもらえるの!?
352345:02/05/17 22:16 ID:LumMSek2
皆様、いろいろありがとうございます!
>>346
>>347
ごめんなさい。予算書いてなかったですね。
800円前後で、オネガイシマス。

>>348
それ、いいですね!いくらぐらいのものでしょう、、、。

>>349
福音館など、ポピュラーものですか?
353341:02/05/17 22:23 ID:R2HEza20
>>344
そうだね。そういうフォローしてくれるといいね。
私ははその子が「○○ちゃん(うちの子)と手をつなぎたかったのに」と
いじけてしまったのでその子のお母さんにごめんねって言ったら
「仕方ないよ。だんだん好き嫌いも出てくるし」と言われ
う〜ん、嫌いだなんて言ってるわけではないのにな〜と思った。

もしかして>>346さん同様、いじけやすいのは母親譲りか?(w
354348:02/05/17 22:31 ID:0ZPUlfEL
>352=345
値段のことはわからなくてごめんなさい。
ただ、ちゃんと「フレーベル館」のロゴは入っていますので
正式なキャラクター商品のはず。
アンパンマンショップ
http://www.agatsuma.co.jp/anpanmanstore/aps%20shop.html
に問い合わせたら、なにか参考になるかもしれません。
355名無しの心子知らず:02/05/17 22:52 ID:S21ahtKY
>345
個人的には、カルタ、ドミノ、パズル、レジャーシート
かな?
356名無しの心子知らず:02/05/18 12:52 ID:gxygoZOL
良スレ age
357名無しさんの心子知らず:02/05/18 14:22 ID:544ZSusq
昨日、初めての参観日。見ていて鬱になった。

年中息子。年少上がりのジャイアン&スネオ コンビに意地悪されてた。
好きな席に座って良いよー。って時に、息子が座ったら露骨によけたり避けたり。

最初の頃は仲良しで遊んでたみたいだけど、他の子供と遊びだしたら
嫌がらせして来るみたい。

やっぱり先生に相談した方が良いのかな・・・。
さりげなく先生に言ったことはあるんだけど・・。
行きたくないって日も出てきたから・・。
358名無しの心子知らず:02/05/18 14:34 ID:Bk+yrTj4
>357
それは、早いうちに先生に相談してみた方がいいような気がします。
やっぱり先生も把握できないこともあるだろうし、
芽が出始めた段階で早い対処をしたほうが
場合によってはかなり有効だと思います。
359名無しの心子知らず:02/05/18 14:45 ID:v447MUbo
ウチの子が友だちと園庭で
遊んでて強烈にぶつかったみたいで
ウチの子は口の中を切って
相手は頭が痛いといっていた。
相手の子は延長保育だったので
先生に「頭が痛いって言ってるんですけど・・」と言ったら
「延長保育なので様子を見て見ます」っていうから
お願いして帰った。
ウチの子が家でも激しく泣きつづけるので
相手の子はどうなっただろう・・って
心配して園に電話したら
見てくれてなかったよ。
「ちょっと見てきます〜」って言って
折り返し電話もらったんだけど
「コブが出来てましたぁ〜」って・・
私が「お願いします」って頼んだ先生、
それ以来私のこと無視してるし。
謝れよー!謝らなくてもいいから無視するなよ。
大人気ないぞ。
360名無しの心子知らず:02/05/18 15:08 ID:e3EA7+BG
>359
なんだ、その対応は…
相手の親御さんにどう説明したのかも気になりますね、そんなだと…
361名無しの心子知らず:02/05/18 16:08 ID:U1FwUMOu
>357
そりゃあ早く先生に相談したほうがいいよ。
お子さんが行きたくないって言い出してるならなおさら。
直接言いづらいなら、連絡帳でもいいと思う。

>359
そんな対応で大丈夫か?その幼稚園。
怪我の程度にもよるけど、幼稚園内での事故を対象にした
保険があるかもしれないよ。(うちはそれで治療費全額でた)
その幼稚園が加入してるかどうかはわからないけど、
もし通院するなら、園に一報いれたほうがいいかもよ。
お大事にね。

362357:02/05/18 16:56 ID:544ZSusq
月曜日に幼稚園に行った先生に相談してみようと思います。

ただ、さりげなーく先生に何度か聞いちゃっているので言い出しづらかったのですが
やっぱり言うことは言った方が良いですよね。

息子、明るくて元気なタイプだったので、先生も小競り合いがあっても
大丈夫だと見ている節があったり、また、ウルトラマンコスモスにドはまりしているので、正義の味方気取り
の所もあり、そこもぶつかる原因かと。

でも、相手のしつこさと、陰険さにはやっぱり・・・。
何とか先生に対応して貰えるようにお願いしたいと思います。
363359:02/05/18 17:25 ID:5Hy278F/
>>360>>361
レスありがとう。
ね、やっぱりヘンだよね・・
私一瞬だけど自分が悪いのか?って
思っちゃったよ。でも私悪くないよね・・
相手の親がお迎えに来るまで待ってる
つもりだったけど延長保育だっていうから
先生にお願いして帰ったのに。

幸いウチのコも相手のコも
病院に行くほどではなかったんだけどね。
相手のお母さんにも電話入れて
「遊んでた時の事だから・・」って
お互い謝って一応終わった事なんだけどね・・
担任の先生は園の対応の悪さについて
謝ってくれたんだけど
私が頼んだその先生がね〜
ま、担任じゃないからいいんだけどね・・ふぅ〜
364深刻さん:02/05/18 18:40 ID:5ZYBxMZu
母親どうしだと、心のぶつかり合いが起こります。
いけないと分っていても、相手の子供に怒りを
ぶつけたくなる。
どうして母親は自慢したり、競ってしまうのでしょう。
365名無しの心子知らず:02/05/18 19:00 ID:/wZBYS+D
またやった!三国人が主婦80人を輪姦!
http://216.239.39.100/search?q=cache:BAT-Bc58GBgC:www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/2013/kakorogu/003.html+%8A%D6%90%BC%81%40%8A%D8%8D%91%90l%81%40%98A%91%B1%95w%8F%97%96%5C%8Ds&hl=ja
1 名前:名無しさん@1周年投稿日:2000/08/20(日) 01:39
>産経新聞2000 8/19
>夫が出勤した後の民家を狙って空き巣に入り、妻らに見つかると暴行を繰り返したとして、
>大阪府警捜査三課と羽曳野署などは十八日までに、窃盗の疑いで韓国籍の住所不定、無職
>金允植容疑者(43)を逮捕した。(中略)昨年一月頃から大阪市南東部や東大阪市、堺市な
>どで空き巣や居直り強盗、婦女暴行などが続発。被害総額は約九十件、約四千二百万円相
>当にのぼり、金容疑者はうち七十〜八十件分の犯行を自供。盗みに入った民家で女性に見
>つかると暴行していたという。
>金容疑者は韓国で事件を起こし、韓国の警察当局に指名手配される直前の平成十年九月、
>観光ビザで来日したあと、不法滞在。大阪府生野区内の飲食店で知り合った韓国籍の無職
>の女性(38)と行動をともにし、日本語の読み書きができる女性に盗品を質入れさせたり、
>盗んだ通帳で預金を引き出させていたという。

こういうのがドバドバ入ってくるから、近くに空港のある人は要警戒。無い人も要注意。
簡単にドアあけちゃダメダメ

【国際】韓国人のビザなし来日開始、仁川空港では事前審査も
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1021425479/
366345:02/05/18 21:41 ID:VudnQkwS
>>354
丁寧にありがとうございました!参考にします。

>>355
ありがとうございました!カルタ、ドミノ、いいですね!

367名無しの心子知らず:02/05/19 15:17 ID:zkYIzpHx
とあるお母さんに
「朝、幼稚園の先生に会う為だけに化粧するなんて私には信じられない!!」
言われました。さらに
「○○先生化粧ばっちりしてるよね〜。私昔幼稚園の実習した事あるけど
なるべく薄化粧で、って言われたもんだけどね〜」
私は朝化粧してから送っていってるけど、それは別に先生に見せようと
思ってるわけじゃないし、他人の化粧なんてチェックもしてなかったので
なーんかこのママと合わないかも、、?と思ってしまった。
368名無しの心子知らず:02/05/19 15:53 ID:1nIWEZ9l
私はなるべく化粧してるけどな。
化粧=身だしなみの感覚です。
紫外線対策にも少しは役立つし。
というよりもスッピン晒す勇気がないだけですが(w

話は変わりますが、先日保護者会があったのだけど
my名刺配っている人がいてビクーリしました。
369名無しの心子知らず:02/05/19 15:53 ID:FsShGmtj
私化粧してないけど
年齢的にも化粧しないとヤバイと思ってるし
きちんと化粧してるお母さん、えらいとおもうよ。
つーか>「朝、幼稚園の先生に会う為だけに化粧するなんて
私には信じられない!!」
って事は・・・
幼稚園に行くまでにひとっこひとり
すれ違わないの?
370367:02/05/19 16:09 ID:uYf9F3Ip
>369さん、園バスが無い為、自家用車で送り迎えなので、
朝自宅前で車に乗り込んだら、幼稚園の駐車場までは車でしかすれ違いません。
駐車場から園の玄関まで、数人のお母さんには会いますが、、(その時言われた)。
>368さん、そうですよね、化粧って身だしなみと言うか、、、。
化粧は誰かの為にするものなのか?とか、色々考えてしまい、
その時は「ああ、そう、、??」とうやむやな返事しか出来ませんでした。
371名無しの心子知らず:02/05/19 16:14 ID:1nIWEZ9l
「朝、幼稚園の先生に会う為だけに化粧するなんて私には信じられない!!」
そういう女に限って、園に体育専門の男の先生が来たりしたら厚化粧するもんだよ。
普段から化粧しないからスゴイ下手なんだよな(w
372367:02/05/19 16:17 ID:iUSVYw47
>371さん、
あはは、実は私も同じ事思いました。
担任の先生男だったら化粧するの〜?って。
やっぱそういう風に取れますよね〜。
373名無しの心子知らず:02/05/19 16:21 ID:/z+MWe7i
>371
あっそれ胴衣!
普段使わないから何年も前の化粧品でさ
顔の色が昔と違うのに平気で使ったりするもんだから
顔だけみょ〜に浮いている。
でも本人は「ばっちり決めました」オーラが出ていて 
こっちはなんだかなあ〜な雰囲気です。
374名無しの心子知らず:02/05/19 16:29 ID:1nIWEZ9l
>372
「旦那にも素顔見せない主義」と言ってみる?(w

>373
普段使わないからメイク用品も足りなかったりするのよね。
マスカラ持っていなくて
まつ毛におもいっきりファンデーション乗っかっていたり…
375名無しの心子知らず:02/05/19 20:28 ID:E7OoLbDy
アタシそうだ・・・欝
26にもなっていいかげん化粧でもしなきゃな、と思って
今、眉墨とマスカラ練習中。。。入園して1ヶ月経って、やっと様に
なってきたと思う(ていうか、思いたい)。

でも、暑がりで汗っかきで、夏はハンドタオルで顔をゴシゴシ拭いちゃうので、
これからの季節は化粧はできないと思う・・・。
あと疑問。あたしはあまり素顔と変わらんけど、化粧してるときとしてないとき、
そんなに顔が違うの???

みっともないのでsage
376名無しの心子知らず:02/05/20 10:08 ID:VAVxOIaL
息子に、化粧しなさいって言われる・・・・
でも化粧した後は必ず「ママチャン可愛い!」って言ってくれる。
嘘でも嬉しいけど、化粧めんどっちい。
化粧してもしなくても大差のない顔なのになぁ。
ちなみに旦那は化粧してもしなくてもどっちでも良いと言う。
って事は化粧は息子の為にしてるのか?
カキコしてて気付いた。
377名無しの心子知らず:02/05/20 10:35 ID:0U7UvGZg
勧誘電話が多いから、電話で名乗らないのは私もそう。
でも、幼稚園の連絡網がまわってくる、って分かってるときは、
ちゃんと名乗ってる。(朝7時に勧誘電話はないしね)
けど、うちが回す次の人は、いつも名乗ってくれない。
いちいち「○○さんちのお宅ですか?」って聞けばいいことなんだけどさ・・・
378名無しの心子知らず:02/05/20 11:16 ID:5VW6tV5g
ゴメソ。私名乗らないや。朝7時だろうと何時だろうと
379名無しの心子知らず:02/05/20 11:21 ID:3qympnyQ
私も名乗らない。
380名無しの心子知らず:02/05/20 11:27 ID:yW03sddQ
私も名乗らない。危ないもん。
381名無しの心子知らず:02/05/20 11:35 ID:EAJWrB2z
>>377

義姉の話なんだけど……。
教材とかの勧誘電話が凄いらしくて、面倒だけど幼稚園の連絡網は全て電話
番号を電話機に登録して呼び出し音も違うのに分けてあるらしい。
ナンバーディスプレーとか、電話機の機能は使いまくってるらしい。
しつこい勧誘先は着信拒否してるって。
382名無しの心子知らず:02/05/20 14:31 ID:mfSKgjwz
うちもナンバーディスプレイにして非通知の電話は着信拒否してます。
子供の昼寝を邪魔された上に臨月の重い身体をよっこいしょっと起こして取った電話が
「マンションの〜」「墓地の〜」「エステの〜」だと怒りの持って行き場がないし(ワラ

年少で入園して一ヶ月ちょっと、疲れが出る時期なのかなぁ。
息子が妙に癇が強くなってしまってちょっとしたことで癇癪魔王になってしまう。
出産が近いから微妙に赤ちゃん返りしてるのかもしれないけど。
ここ2週間ほどひどい咳が続いていて、激しく咳き込んでは吐き戻しを繰り返し。
病院で気管の薬をもらってはいるのだけれどあまり変わりないような。。。
昨夜から今朝にかけてひどく咳き込んで戻したので朝方にはぐったり、様子は普通で
熱もないけれど幼稚園お休みさせてしまいました。
早く元気になって欲しいよ、苦しんでいる息子を見ると母ちゃん切なくて泣けてしまう。
383名無しの心子知らず:02/05/20 16:51 ID:mZ82OH+Q
今日、子供から遅ればせながらの母の日のプレゼントをもらった。
紙皿で出来た、似顔絵入りの首飾り。
なぜか鼻が二つあったり、目より大きかったりするけど、
やっぱり嬉しいものです。
ずっと取っておこう・・・
でも、自分の作品が嬉しい娘はなかなか私に返してくれずに、
自分で眺めている。下の子に壊されないうちに、しまっておこう
384名無しの心子知らず:02/05/20 17:04 ID:ePvlTBKG
あたしも名乗らないです。
じっと黙って相手の後ろの物音で判断します。
娘の幼稚園からだと「きゃはは!」とか「わ〜い」とか子供の声がするし
ガチャガチャ音がするので、確認後「はい」といいます。
センセイは一瞬困っちゃうみたいだけど(汗)
385名無しの心子知らず:02/05/20 17:38 ID:w876pgCD
名乗ります。
電話帳に名前載せていないので
そこまで勧誘の電話はありません。
勧誘の電話だったら
「ウチは電話帳に名前載せていませんが、なぜご存知なのですか?
個人情報買っているような所の話は聞きませんよ!」と言って切っています(w
私が一時期ネット懸賞するようになってから
勧誘の電話が来るようになったみたいなので今はやっていません。
386名無しの心子知らず:02/05/20 18:03 ID:hhO4DjF1
>>375
私も汗かきなのであまり化粧をしたくない・・・
387名無しの心子知らず:02/05/20 18:15 ID:ZHcTNPLp
>>367
私は化粧したくてもできないんだよぉ〜。ファンデーションつけると
肌が真っ赤になり、口紅塗ると唇ががさがさ。化粧品つけるだけで
かゆみもすごくて。リップクリームつけるだけなら大丈夫なんだけどね。
30過ぎてもお化粧していない人なんていないよね・・・。

>>385
うちも電話帳には載せてないよ。それでもエステや布団クリーニングの
セールス電話が来るのは何故?どこかで調べてくるのだろうか。

388名無しの心子知らず:02/05/20 18:32 ID:GzubJlwb
>387
今年31歳ですが、日々全くのスッピンです(w
まぁ、私の場合は単に面倒なだけなんだけどね。
油浮が激しいから化粧直しも面倒だし。
389名無しの心子知らず:02/05/20 18:33 ID:HkNAls48
>387
懸賞やアンケートに応募していませんか?
390名無しの心子知らず:02/05/20 19:18 ID:A3hfhzCq
>387
うちも電話帳に載せてない。でも>389の言うように懸賞などからリーク
してるんだと思う。あと通販なんかも怪しいよね。
私も電話は名乗っていない。周りは名乗る人が大半だけど「をいをい
大丈夫かー」と内心思ってる。私が名乗らず出ることで快く思わない人
も多いと思うと心苦しい部分もあるけど、やっぱ自己防衛が大事だし。。。
391名無しの心子知らず:02/05/20 19:30 ID:uxOvpi02
コンピューターで
闇雲に掛けてる場合もあるよ。
セールス電話。
「奥様ですかぁ〜」の時点でガチャギリ
392nthkid028119.isdn.ppp.infoweb.ne.jp:02/05/20 20:47 ID:UCKm1qEL
名簿を売る商売があるからね。電話番号や、住所、家族構成、経歴など様々な情報がもれていますよ。
個人情報をもらさないようにするのは至難の業でしょうね。
393名無しの心子知らず:02/05/20 20:59 ID:8UhW0uq9
セールス電話もあんまりムゲに切ると、リダイアルされて逆切れされたら怖くない?
394名無しの心子知らず:02/05/20 21:07 ID:hhO4DjF1
>>393
放置。


スレの内容がずれまくりだよ〜
395名無しの心子知らず:02/05/21 09:19 ID:H/WGFxqE
子供がなついている副担任の先生、結婚して名前が
変わったと園から手紙がきた。結婚後の姓を幼稚園でも
名乗るらしい、せっかく子供が名前(姓)覚えたのに・・
めでたい事だけど、きりよく4月には名前が変わっていて
も良かったのではと思いました。
396名無しの心子知らず:02/05/21 09:25 ID:5rZP85WT
>395
あなたが結婚して姓がかわったときに、
そんなことまで考えましたか?
397名無しの心子知らず:02/05/21 09:41 ID:8DgiAlIB
>395 >396
ウチの園では、6月に結婚予定の先生が、新学期から、
新姓に切り替えてたよ、途中で変わると子供が混乱するからって。
(ちなみに、年少さんの担任でした。)
398名無しの心子知らず:02/05/21 09:50 ID:kvXKSalj
>395
子供がたまたまなついてる先生だから、そう思ったのでは?
子供が無関心な先生なら、名前なんて変わっても
4月云々なんて思わなかったでしょう
自己中すぎます。
399名無しの心子知らず:02/05/21 09:51 ID:VC5VPpwe
うちの子の園では、大体下の名前で先生呼んでいる・・・
なので、多分、姓が変わっても、あんまり気にならないかも。

ところで、電話の話になってスマソだけど、
名乗らない、って言う方、「はい」とかは言うんだよね?
私は名乗ってしまう。でもほとんど勧誘の電話ってないなあ。
転勤族でわりところころ電話番号変わるせいかな?
結婚した時に、名乗らずに・・・と思ってたけど、電話してきた旦那に
「名乗ってくれよ〜。折角、同じ苗字になったのに〜」
とわけのわからんことを言われて、それ以来、癖になってるな。
関係ない話してしまったので、さげ。・・・スマソ。
400名無しの心子知らず:02/05/21 09:52 ID:TEP0DO+r
うちの園では
ケコーンしても旧姓のままだよ。
いわゆる通称ってヤツですかね。
401名無しの心子知らず:02/05/21 09:53 ID:hTFZtxAY
すみません。
すれ違いなのはわかってるんですが
>392さんの名前欄はわざと?
fusianasannにひっかっかってるんじゃないよね?
なんだか気になっちゃって...。
402名無しの心子知らず:02/05/21 09:54 ID:OzMnybty
>399
電話番号がころころ変われば
そりゃ何年も使っている人より勧誘は少ないよ。
改めて考えるような事じゃないね。
つか 朝からノロケか(w
403名無しの心子知らず:02/05/21 10:17 ID:ISNtDBEY
>>395
女の人は結婚すると苗字が変わる(例外もあるけど)
ということを子供に説明してあげれば済むことでは?
最初は間違えたり混乱したりするかもしれないけど
すぐに慣れるよ。
先生だって旧姓で呼ばれたからってムッとしたりはしないでしょ。
404名無しの心子知らず:02/05/21 15:13 ID:sR3BWNih
>>395
こういう自己中な親ばかりだと先生も大変だよな。
子どもよりよっぽど手がかかる。
405名無しの心子知らず:02/05/21 16:36 ID:MDiySSBB
>>395
うちの上の子が幼稚園の時にも、途中で姓が変わった先生いました。

うちの場合は、親の方が間違えて旧姓で呼んでしまい
子供たちに「違うよ!!○○先生でしょ!!」と、注意されてたな〜(藁
406名無しの心子知らず:02/05/21 17:32 ID:GmLzbw9M
遠足で牧場に行ってきたけど、アウトドア嫌い&神経質な私には結構苦痛…
娘は「クサイっ!」って鼻押さえてるし、汚いトイレにひいてた。
皆に配れるようにと、キャンディや小袋に分かれてる煎餅持参したけど
どの子も遊びに夢中で、食べる暇もなくそのままどっさり持って帰って来た。
マメなお母さんが1人いて、きちんとラッピングした袋にキャンディ数個入れたものを
1人1人に「よろしくね」って配ってたよ。私は弁当作るだけで精一杯だったよw
407名無しの心子知らず:02/05/21 17:35 ID:B6aaAwcF
>マメなお母さんが1人いて、きちんとラッピングした袋にキャンディ数個入れたものを
>1人1人に「よろしくね」って配ってたよ

今はそこまでしなくちゃいけないの??
408名無しの心子知らず:02/05/21 17:39 ID:ISNtDBEY
>407
そこまでする人は稀じゃない?
ママ友欲しくて必死なのかも。
たしかに話すきっかけにはなるね。
409406:02/05/21 17:46 ID:GmLzbw9M
うん。そんなことしてるの、その人だけだった。
子供はひとりっこらしく、ビデオ回したり、写真撮ったり奮闘してたママだから
そういうことするのがなんじゃないかなぁ>ラッピング
410406:02/05/21 17:47 ID:GmLzbw9M
間違い。「そういうことするのが好きなんじゃないかなぁ」です
411名無しの心子知らず:02/05/21 19:08 ID:lc8BXAp+
うちの子供、年長なのに
ひらがなが読めません。
間違えずに読めるのは3文字だけです。
鬱です・・・・
412名無しの心子知らず:02/05/22 00:33 ID:x8AgiEzD
今日、お母さん達のお食事会。。。
初めてなので参加したが最悪
同じ席の私以外の3人が顔見知りでしゃべる、しゃべる
私はひとりでもくもく食ってた
見かけによらず(一見、キツメ)気の弱い私は
話に参加できず、その日一番に食べ終わったのさ(藁
413名無しの心子知らず:02/05/22 00:53 ID:jwzO7O7/
>412
わかるよ〜身の置き所がないのってイヤだよね。
なにもしていないのにストレスがたまるのって
ホント気分悪い。
414名無しの心子知らず:02/05/22 05:11 ID:g8ny3698
>>411
珍しいけどいいんじゃないの?
415411:02/05/22 05:28 ID:ej8dg6UC
やっぱり珍しいのか・・
もうツカレタ
416名無しの心子知らず:02/05/22 09:32 ID:zko6LhCf
>411
文字に対して興味がなけりゃ、幼稚園児では仕方がない。
入学までに、ひらがなで書かれた自分の名前だけ読めるようにしておけば大丈夫。
417名無しの心子知らず:02/05/22 09:50 ID:4SPPsFMo
文字として認識するのはまだまだじゃないの?
うちは年中だけど、読めるったって絵として認識しているから
一字では読めないよ。

例えば「ハンバーグ」とか。ハンバーグっては読むけど、一字ずつ
「これは?」って聞いてもぜんぜん理解してないよ。

それにひらがなを勉強するのって小学校に入ってからでないの?
時代が違う?
雑誌とかでも文字は取り上げるけど、興味をもたせるためでしょ。
418411:02/05/22 09:59 ID:0Bp1s5DM
>>416>>417
レスありがとう。
上の子が放っておいても
年中であっという間に
読めて書けるようになったので
何故下の子は・・?と
カナリ焦っております。

やっぱり文字に対して興味がないんだよな・・
絵本大好きで読み聞かせしてるのに、
「この字なんて読むの?」とか
聞かれた事ないし、読めなきゃ勝手に
話し作って読んでるし
本人が困ってないんだろうな。

でもレスもらって救われました。
ありがとう。
419名無しの心子知らず:02/05/22 14:21 ID:nsvjwDgM
参観日に行って来た。
最近は後ろでおしゃべりしてる保護者がいるっていうのは、
噂で聞いてたけど、まさか自分の子のクラスに、
そういう人たちがいるとは思わなかった・・・
先生に注意されてた。「お母さんもお口シーッですよー」
420名無しの心子知らず:02/05/22 15:03 ID:s6Mjd9gk
バス降りてくるなり、涙ぐむ娘・・・。
どうしたと思いきや、明日、歯科検診とのこと。
予定表にはあったけど、黙っていたのに。
先生!当日発表っていうのはどうでしょうか?
421名無しの心子知らず:02/05/22 15:42 ID:XmpbF+Hq
>411
うちはいま年中なんだけど、壁にあいうえお表をはったらいきなり覚えだしたよ。
部屋の美観は著しくおちるけど。

422名無しの心子知らず:02/05/22 15:42 ID:6DXiMZ1f
>>420
「見通しを立てる」って重要でもあるからね。
当日発表で心の準備ができてなくてパニくる子とかもいて。
子どもそれぞれで違うよね〜難しいね。
うちの園では身体測定の前にお便りで「子どもには予定を知らせますが
家庭で子どもが不安になるような内容の声かけをしないで下さい」と
注意書きがあった。
423名無しの心子知らず:02/05/22 15:50 ID:+D3T11J/
幼稚園ってところは父子家庭に対して冷たいものですね。
424名無しの心子知らず:02/05/22 15:51 ID:8xTq8PPF
>420
娘さんはすでに今までに歯医者で怖い目にあったことがあるのかな?
「幼稚園の歯医者さんは『モシモシ』するだけで痛いことはしないんだよ」と
説得してあげてくだされ。
425名無しの心子知らず:02/05/22 21:53 ID:LJX+oUY6
昨日の朝、バスに遅れそうになった。
お迎え、2ちゃんやってたらまんまと時間オーバー、
園から電話あり(汗)
今日こそは遅れまい!と家を早めに出たつもりが、やはり
バスが待っていてくれた・・・。しかも家に帰って来てから、
給食のエプロンとナプキン持たせるの忘れたことに気付いた。
息子よ、こんな母でスマソ。
426名無しの心子知らず:02/05/22 22:15 ID:WjRIbboY
>419
まさか同じ幼稚園だったりして、うちも今日だった。
子供の食事風景の見学だったので、意外な一面がみれて
おもしろかった(w
でも先生は大変、給食の中身が嫌いで泣く子とか
、ぜんぜん食べない子いろいろだね

427名無しの心子知らず:02/05/23 06:50 ID:YJIgLZda
亀レスですが…。
>411
絵本の読み聞かせやってるなら、その時読みながら
字をたどるようにしてはどうですか?
読む早さにあわせて字を指さしていくんです。
別にいつ出来るようになるとか、教えようとか意識
しないように(こっちが必死になると子どもが引い
てっちゃう)ただ指さしながら読むだけ。
もうやってるかもしれないけど、小学校の先生だっ
た友人に聞いた方法です。
428名無しの心子知らず:02/05/23 12:16 ID:XQzYNNOq
熱があるのでお迎えにきてくださいと電話があり、
自転車で迎えにいってきました。
はじめての早退です。
ここ最近の天気や気温は変化が多くて、
カゼを引いては直り、またすぐにカゼの繰り返しです。
今月はもう3日も欠席しています。
自分が子供の頃は水疱瘡以外で休んだことがなかったので、
うちの子が弱いのかな?なんて思ったりしました。
みなさんのお子さんは月又は年に何回くらい欠席がありますか?
429名無しの心子知らず:02/05/23 12:22 ID:qHGrqbZh
>428
うちなんて入園早々1週間入院して休んだよ。いきなり膝の関節が
痛み出して腫れてきたので安静のために入院したんだ。
退院してからは一日も休んでないよ。
430名無しの心子知らず:02/05/23 12:39 ID:585EhrTT
>428
学年が進むごとに欠席日数は激減しましたが
年少の頃は毎月2・3日くらい休むのは当たり前のようでしたよ。
うちの子は丈夫なほうだと思います。

ま、幼稚園がちょっと遠かった&下の子が小さかったし車もないので
急に「具合が悪いから迎えに来い」と言われても困ってしまうため
ヤバそうな日は先手を打って休ませてた、という事情もありますけれど。
431名無しの心子知らず:02/05/23 12:59 ID:wl9qSDZx
>428
うちは、GW前、後に3日風邪で休んだ。でもGW中も
ずっと熱があった。
話はずれるが、昨年入った友人の子は12月は風邪で
3日しかいけなかったそうだ。
冬のほうが風邪が流行ると厄介みたい。


432名無しの心子知らず:02/05/23 13:08 ID:7/Oh6ql0
>428
体が弱いというより、精神的な疲れもあるんだと思うyo。
あと、バスの中は風邪が流行り出すと菌が充満するので
バス通園の子のほうが、もらい風邪しやすいかも。
うちの子も、入園前はほとんど病院になんて行ったことの
ないくらい丈夫な子だったのに、入園してからは休む休む。
病院に行かない月がないくらいで、本当に心配した。
でも、3学期には無欠席。
慣れて来るにしたがって、段々休まなくなるよ。大丈夫。
433名無しの心子知らず:02/05/23 13:09 ID:R5tVtGpT
うちの子も熱で今日はお休み。
熱が下がる気配がないので、明日も休ませると思う。
ちなみに先月は1日だけ休んだ。
434名無しの心子知らず:02/05/23 14:26 ID:3DOnMBt0
うちも先月4日、今月3日熱出して休みました。
休みすぎかなぁ、とか思ってましたが…(バス通園だと他の子の様子もわからなくて)
年少で幼稚園入れたんだけど、幼稚園行く前は熱出すのなんか年に一回か二回だった
んだよね、やっぱ疲れるんだろうね。

それと皆さんの幼稚園はポケットティッシュって持っていきますか?
うちはポケットにハンカチと一緒に常に入れておくように言われてるんだけど
いつもいつも無くして帰ってくる。名前も一応書いておいてあるんだけど。
街角で配ってるやつじゃなくて、わざわざ買ってるのでもったいなくて。
ポケットティッシュ入れなどに入れて園服に紐でくくりつけた方が良いのかな。
435名無しの心子知らず:02/05/23 14:30 ID:pAWhlTCV
>434
なんで、ティッシュ無くなるんだろう?
内の園では、名前さえ書いてあれば、必ず戻ってくる。
園の方で忘れ物として、預かってるのかもしれませんよ。
うちの坊主は、入園からずーっと同じティッシュ使ってます。
436名無しの心子知らず:02/05/23 15:26 ID:LX6WxBut
うちは
ハナ拭き用のミニタオルと普通のハンカチを園服のポケットに入れておくよ。
で、ポケットティッシュは鞄の中に2組入れてある。
一応幼稚園の説明会ではハンカチとちり紙って言われたけど
うちの息子ポケットティッシュでハナ拭かせると1度に沢山使っちゃって
1日保たないと思ったから、そうしてる。
437名無しの心子知らず:02/05/23 22:33 ID:ACbgGlRn
今日は参観日。4月から泣いたことがない娘が私の姿を見て泣く泣く、、、
おまけに私が帰った後、運チをもらしちゃった(間に合わなかった)らしい。
そういえば、最近おしっこをもらして汚れパンツをもってかえることが
ある。やっぱり精神的に無理してるんだろうか。私のフォローが足りないのか、と
気になりだし鬱、、、寝ます。3月生まれ3才、年少。
438名無しの心子知らず:02/05/23 23:02 ID:tQjbzXYj
ポケットティッシュは子供同士で交換していることもあり。
もしくは気に入った子にあげている場合も。
うちはいきなり毎日同じ子からティッシュをもらって帰ってきた経験が。
なくして戻ってこない、となると、忘れ物として届けられずに
拾った子が持って帰ることもあるかもしれないYO。
なにせ幼稚園児、きっちりしろという方が無理かと・・・・。
439名無しの心子知らず:02/05/23 23:09 ID:qUAniTNb
明日は初めての親子遠足。
毎日給食だからお弁当作るのも初めて、何もかもが初めてづくし。
でも私は妊婦、36週に入っているので実母にピンチヒッターをお願いした。
あー、行きたかったよー。
徐々に赤ちゃん返りしつつある息子をちゃんと扱えるだろうか、実母。
ちょと不安。。。。
440名無しの心子知らず:02/05/23 23:19 ID:oKNBXt7a
>439
あなたは同じ幼稚園でしゅか?
441名無しの心子知らず:02/05/24 09:31 ID:kCEVcsBV
うちも明日親子遠足だYO!
カンカン照りじゃない晴れと曇りの間くらいの天気になってホスィ。
442名無しの心子知らず:02/05/24 10:36 ID:euXuPS7x
>440
同じでしゅか?
うちは東京東部のマンモス幼稚園ですが。。。
ちなみに千葉の方の動物園へ行くそうでしゅ。

昨夜旦那と夫婦喧嘩(というか話し合い)で寝たのが4時前。
息子、実母、夫の3人分のお弁当を作らなきゃならなかったので6時起床。
眠いよ〜(泣
2度寝したいとこなんだけど生協に出す注文用紙を書いてなかったので慌てて書き、
PCの電源落としたら定期検診に行かねば。
行きのバスで爆睡してしまうに100000モナーって気分。
443440:02/05/24 10:37 ID:euXuPS7x
ちなみに私は439でした(恥
444名無しの心子知らず:02/05/24 13:55 ID:PTNY3laK
皆さんに質問したいのですが
年少の息子は、同じバスに乗る年中の男の子が大好き
その男の子も、うちの子を気に入ってくれているのか
自由遊びの時間や帰りのバスを待つ時間なんかに、一緒に
遊んでいるようです。
それで、出来たらもう少しその子と遊ばせてあげたいと
思ってます。その子は週に2日くらい預かり保育を受けて
いるようなので、それに合わせて息子も預かり保育を
受けさせようかなと思うのですが、「一緒の日に預けたいので
予約をいつ入れているか教えて欲しい」と電話したら
相手のお母さんにひかれるでしょうか?
園の先生にそれとなく聞いた方が良いのかなあ

参観日の時にでも聞きたいけれど、参観日は年齢別なので
そのお母さんと会う機会がないんですよね
445名無しの心子知らず:02/05/24 15:13 ID:QfsIOnVC
>444
電話したらひかれるでしょうね。(w
「仲良しかもしれないけど、うちの息子はアンタの子のお守り役じゃないよ」って思われるかも。
446名無しの心子知らず:02/05/24 16:11 ID:LRwPOTJB
息子が幼稚園のお友達を連れてきた。

今まで遊んでいたタイプとは随分違ってワイルドな子供達。
年中から入った一人っ子の息子と違い、年少から入ってお兄ちゃんもいる友達は
やっぱり違う。

私が邪魔らしいので、一人部屋の隅で2ちゃんねる。
447444:02/05/24 19:22 ID:tZnI8a+t
>445
電話したらやっぱりひかれちゃいますね。
預かりは預かりで、新しいお友達が出来る機会と考えようと
思います。
タイミングよく同じ日になれれば、それはラッキーということで!!
448名無しの心子知らず:02/05/24 19:53 ID:caHkEA0t
>447=445
そう考えられるなら大丈夫。
焦らなくてもきっとお友達はできるよ!
449名無しの心子知らず:02/05/24 20:04 ID:caHkEA0t
大人の話に割り込んでくる子供が正直うざいのだ。
同じバス停の子なんだけど、
親も「子供が話しかけてきたら、なにを置いても話を聞く」ってひとなので
それまで親同士がどんなに重要な話をしてても
「ハイ、なあに?」って大人の話をやめて子供のほうに向いちゃうんだよね。
子供の話は親の話してることを小耳にはさんででしゃばってるだけのくだらないことや
親から聞かされた「みのもんたレベル」のうんちく。
いちいちそんなことで話の腰を折られ、結局その親は
「で、さっきの話って結局??」ときたもんだ。鬱。



450名無しの心子知らず:02/05/24 20:20 ID:OY+oTsVI
>>444
亀レスだけど預かりでしょう?
電話してもいいんじゃないのかなぁ。
私だったらうれしいなぁ。自分の子を
慕ってくれる年下のコがいるなんてさ。

相手も迷惑だと思ったら
適当に言葉を濁すだろうし
当たって砕けろで
電話してみれば?
どうせ同じ学年じゃないんだから
気まずくなってもヨシとしよう!って
思ってみれば?
451名無しの心子知らず:02/05/24 21:38 ID:qNsxxRxc
今日、親子遠足だった・・・。
めちゃくちゃ疲れたよ〜〜〜!!
みんなほとんどグループになっててビクーリした。




452名無しの心子知らず:02/05/24 22:10 ID:Sq26zFre
>451 うちも今日遠足でした。疲れました。
うちのほうもグループが多かった。
すげーなと思ったのは、弁当のときビールで
タバコ、スパスパグループ。
来年からビール禁止令がでそうな予感。
453名無しの心子知らず:02/05/24 22:18 ID:qNsxxRxc
あ〜〜、うちの方にもいたよ。
くわえたばこで、乗り物の順番待ち&歩き廻ってた。
でもってその吸い方が、オッサンみたいだったよ。
私もタバコ吸うけど(イジメナイデネ・・・)
かなりインパクトあったよ。


454名無しの心子知らず:02/05/24 22:29 ID:ntTmS5Tt
えぇっ?遠足にビール・たばこ?それを見て先生方は何も言わなかったの?
信じられない!
455名無しの心子知らず:02/05/24 23:28 ID:NTbT5Arf
>449
「大人が話しているときは邪魔しない」っていうしつけしてないのね、その人。
私もそういう子供苦手だ〜。
うちの子も今少しずつそういう風にしつけてるところだけど、
そういうときに限って「私を見て〜!」のアピールしちゃいたくなるもんかな。
456あいみ:02/05/24 23:43 ID:/nR3gZV0
うちの親子遠足でしたー
グループありました・・・
グループに入れず・・

疲れたー


457名無しの心子知らず:02/05/25 08:35 ID:wIesI5sO
なんかここみてると不安になるなあ。
私も来週遠足なんだよ、バスが不安。
もうグループできてるだろうし、鬱
救いはTDLという事と、うちのクラスを2つにわけて
他のクラスとバスを一緒に乗る事かなあ。
年少は人数が少ないので1クラスは半分にわかれるみたい。
458名無しの心子知らず:02/05/25 08:40 ID:g6eVVSou
遠足でTDLか。
疲れそう。いきたくない。
459名無しの心子知らず:02/05/25 09:02 ID:xtL05tO7
遠足の時、親子だけの昼食はなんかさみしかったんで、
顔見知りのグループに「入れて」って混ぜてもらった。
外からみたら、グループに見えても、
中は顔見知りの集まりだったりするから、入るの簡単。
で、昼食終わったら解散。
仲がいいわけじゃないから、会話が続かないのがネックだけどね。
460名無しの心子知らず:02/05/25 16:30 ID:1u7oPtIq
また熱を出しました。これで幼稚園入って5回目。
今度は熱だけじゃなく咳がものすごく病院に行ったら気管支炎とのこと。
幼稚園入る前は産まれてから3回しか熱出したことなかったのに…
早生まれで体も小さいし、年少だしやっぱ体力がないのかな。
お医者さんに行ったら、幼稚園入った年は年に20回熱出すよ。と言われた。
ほんとかなぁ…
461名無しの心子知らず:02/05/25 16:33 ID:1u7oPtIq
私なんか親子遠足なんかずーっと息子と二人だったよ。
お弁当食べるのもね。
でも仲良くもないママと一緒にいて気を使うより全然良かったよ。
バス通園でバス停一人なもんでいまだに幼稚園にママ友が出来ない…
ずっとこのままなのかな。
462名無しの心子知らず:02/05/25 17:20 ID:siHiCoBe
>>460
年に20回ですか・・・鬱ですね。
という、うちの子も昨日から発熱です。
やっぱり、咳がすごくて昨晩はなかなか寝付けず辛そうでした。
おまけに、体調不良のせいか蕁麻疹まで出てしまいました。
年少さんは、今風邪を引いてる子がほんと多いみたいですよね。
この1年は親も覚悟を決めないとダメですね〜。
私なんて、ほんの少しの鼻水でもオロオロしちゃってるので
ドーンと構えて、子供を安心させないといけないですよね・・・。
463名無しの心子知らず:02/05/26 00:15 ID:OhCW1tf7
親子遠足、子供が風邪引いて熱出して中耳炎にまでなったので、
ちょうどいいのか悪いのかパスできた。
でもなぁ。。。夏のバザーのお手伝い引き受けちゃって、
適当に理由つけて断っときゃよかったと思って、
今ごろウチュ。
464名無しの心子知らず:02/05/26 04:58 ID:QEx9uu/h
>>463
役員してるわけじゃないんでしょ?お手伝いくらい
してやれよ。
465名無しの心子知らず:02/05/26 08:49 ID:AO4SFBIM
昨日親子遠足だったよ。
旦那と下の子も連れていったので
幼稚園の遠足というよりも
家族遠足だったよ。(w
私も仲良いママさん居ないので
家族でマターリ動物園♪
466名無しの心子知らず:02/05/26 09:17 ID:fB/c/jan
何しに行ったの?
467名無しの心子知らず:02/05/26 10:05 ID:E8pgGqh2
うちの子も熱出しちゃった。
金曜日に遠足で風にあたってたのがきいたかなー。
前々から鼻水出してたし。
それでも「よーちえんにいくんだーーーーーー!」って
今朝7時半から泣いてたよ。
今日は日曜日だってーの。
468名無しの心子知らず:02/05/26 10:28 ID:3CNGn81P
先週はハードな一週間だった!
なので、ここ来るの久しぶり・・
参観、誕生会、遠足。
金曜日が親子遠足だったのでむっちゃ疲れた・・

昨日は1日ボーっとしてたよ。

明日からまた幼稚園・・本人は早く行きたいらしいけど
家庭訪問の週なのでお迎え早いぞ・・・鬱

家庭訪問終わった皆さん、どんな感じでしたか?
ヤパーリ部屋に上げて、お茶&お菓子出しましたか?
469名無しの心子知らず:02/05/26 15:18 ID:Hgd74/je
>468
家庭訪問のスレあったよね、落ちちゃったかな?
うち、担任が二人なのに、コーヒー1杯しか用意してなくて
あせりまくり!!でも、結局お茶菓子もコーヒーも飲まれません
でした。(一応お断りしますみたいなことがプリントに書いてあった)
部屋には上がってもらったよ。でも、多分部屋の様子なんて見て
なかったと思われ。
470名無しの心子知らず:02/05/26 15:44 ID:Ezc0bbfE
これから、家庭訪問の季節だねぇ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1018435375/
471469:02/05/26 16:09 ID:Hgd74/je
>>470
ありがと〜!それそれ。
472名無しの心子知らず:02/05/26 19:53 ID:aYlPwV7+
>>468
家庭訪問、家にあがってもらったよ。30分近く滞在してた…
コーヒーやお菓子も、息子が「一緒に食べよう」とか言って
無理に誘ったために先生達(2人できた)はお付き合いしてくれた(スマソ)。
今回の家庭訪問の目的が「先生に早く慣れて仲良くなろう」だかで、
親と話しをするよりも、先生が家に遊びに来てくれた!と子どもに
親しみを持ってもらうのが一番の目的なようで(そのため訪問は入園式の翌週)
一人の先生が息子とおもちゃで遊んで、もう一人の先生と家での様子など
お話しました。そのおかげか?登園拒否してた息子が「先生に会いに行く」と
元気に幼稚園に行くようになり、今も園が大好きです。
473469:02/05/26 22:09 ID:+sBcZ6gf
そういえば、うちも息子は先生を歓迎してたクチだけど、先生
いわく、「中には先生が家に来ると、(イヤな)幼稚園に
連れて行かれるかと思って大泣きするお子さんもいるんですよ」
だってさ。
474名無しの心子知らず:02/05/27 09:49 ID:lFevFqzE
家庭訪問なんだ、うちは幼稚園まで行って面談。
時間が1人10分なんだけど、前の人が40分近くやっていたよ。
475468:02/05/27 09:56 ID:kHxKdQ3c
レスありがとう!
>470
後で見に行って見るね!ありがとう。

>472
時間がうちも10分〜15分って決められているのだけど
ヤパーリ長くなる可能性もあるんだろうな・・
うちは担任は1人だけど、多分>472さんの息子さんの
様に「一緒に遊ぼう」と自分の部屋に連れて行ったり
お茶出すと一緒に飲もう、食べようと言う様に
思われ!
きっと、先生が帰る時に泣くのだろ〜な〜って感じです。

一応お茶とお菓子は用意しておきます。
お菓子は持って帰れる様な物を用意しますね。

いろいろと参考になりました! ありがとうございます。
476名無しの心子知らず:02/05/27 10:11 ID:pwe0xCi1
家庭訪問は、玄関先で15分ほど話しただけだよ。
477名無しの心子知らず:02/05/27 11:28 ID:pIVOwrxp
家庭訪問は冷たいお茶だけにしたよ。
菓子なんて食わないし、
自転車で来たから冷たいほうがいいかと思って。
478名無しの心子知らず:02/05/27 11:59 ID:qMHYF+WK
娘があと4日で2歳になるので2歳児からの親子の開放に行ってきました。
私が通ってた幼稚園で園長さんも代わらず、私のことを覚えてくれてました。
ここでは2歳児も週2回通常保育を実施しているので面白そうです。
3歳児クラスは多くて15人ですが皆さんのところはどんな感じですか?
479名無しの心子知らず:02/05/27 13:23 ID:8BBr846A
今日、お箸を入れ忘れちゃった。
届けようかと思ったけど、気づいたのが、お弁当の時間ギリギリ
だったし、やめておきました。ごめん。
480名無しの心子知らず:02/05/27 13:58 ID:wxEcfssK
誰も昼ドラ見てないの?
幼稚園ネタのやつ。
481名無しの心子知らず:02/05/27 15:49 ID:SsUqyBEU
息子のクラスにいるA子ちゃんがなぜか私にものすごーくなついてる。
送り迎えのときなんか目がよく合うから、その度に「こんにちは」等挨拶する程度なのに
最近じゃA子ちゃんのお母さんより先に私の方へ来て抱きついてきたりする。
私は別にイヤでもなんでもなくむしろ嬉しいんだけど、
お母さんがイヤな気分になるんじゃないかな〜と思うとちょっとウチュ。
482名無しの心子知らず:02/05/27 16:16 ID:tgibE6FX
>481
うちの息子も、よくなついてるよそのお母さんがいる。
うち的にはイヤな気分とかはないんだけど、
そこのほんとの子供を、「お母さんとられる!!」
みたいな気分にさせてるのではないかとヒヤヒヤ(w
相手のお母さんがニコニコしてるようなら、問題ないと思うけどな。
483名無しの心子知らず:02/05/27 16:33 ID:pIVOwrxp
いつも帰りに公園で遊んでいる子が親の転勤で
明日退園することになりました。
私も娘も淋しい・・・というのはもう一人の遊んでいる親子の方で
私は淋しいんだけどうちの娘は実感がないみたい(w


明後日からの帰り道が淋しくなるなー(涙
484名無しの心子知らず:02/05/27 20:45 ID:fQfbwx/k
>480
見たよー、幼稚園ゲーム2。
中村由真ってスケバン刑事の頃のまんまって感じだし、
実際もあんまり上品じゃなさそな感じとオモタよ。
でもほかの社宅の奥様方、いないでしょ、普通・・。
485名無しの心子知らず:02/05/27 21:24 ID:A/2SesGw
話してくれないので未だに誰と仲がいいのかわからない
まだいないのかな友達。根ほり葉ほり聞きたい気分
486名無しの心子知らず:02/05/28 05:01 ID:xP6kKOoA
うちの息子はどっちかというとメソメソ系で、年長になったいまも
すぐメソメソ泣いてしまう。
何か嫌なことをいじめっ子に言われても、言い返せないで先生に
助けを求めてしまいます。
幼稚園児だから先生が謝りなさいと諭せば、ごめんなさいと謝って
くるが、私としては本人に言い返させたい。
でも主人は先生に言えるだけマシなんだという。
男の子は女の子と違っていろいろ報告しないで、大きくなると隠すように
なるみたいだからね・・・。
487名無しの心子知らず:02/05/28 08:22 ID:lloLeICD
>男の子は女の子と違っていろいろ報告しないで、大きくなると隠すように
なるみたいだからね・・・。
女の子だって色々ありまっせ。

488名無しの心子知らず:02/05/28 12:21 ID:IynBAqSi
昨日はお箸を入れ忘れ、今日は、歯ブラシを入れ忘れた。。
昨日は、気づいたのが遅かったので、あきらめたけど、今日は、届けに行って
きました。恥ずかしい。
489名無しの心子知らず:02/05/28 12:26 ID:vedvUNmI
>485

うちもだよ〜〜

園で覚えた、歌や体操は披露してくれるけど
オトモダチのことは・・・・・・
特定の仲良しはいないんだろな・・・
490名無しの心子知らず:02/05/28 12:35 ID:MGWJ9T4x
うちのムスメは 誰とでも仲良くなれるタイプで
また仕切屋゚らしく 毎日の様に友達をうちに呼びたがる・・・
友達は おとなしい男の子ばっかり。
ムスメと一緒に おままごとしたり・・・。
将来 嫌われるタイプになりはしないだろうかと心配。
491名無しの心子知らず:02/05/28 13:15 ID:IynBAqSi
うちは、隣の1コ年下のA君と、とっても仲良し。
息子は年中から、A君年少から、今春入園したんだけど、自由にお外遊びして
いい時間や、帰りの時間(バスが最終なので、たっぷり1時間以上)になると、
A君のクラスの前で待ってるみたい。
で、園での話しを聞いても、A君の話ばっかり。A君は、同じクラスに
同じマンションの男の子がいて、そのコとも少しずつ仲良くなっているのに、
うちの子が阻害しているような気がする。。
うちの子の同級生はマンションにいないし、バス通園で、うちのマンションの
子だけしか乗ってないバスだから、他の知り合いはいないし、帰りは3時
過ぎなので、マンション以外のお友達を呼ぶとなると、遅いし。。
492名無しの心子知らず:02/05/28 13:46 ID:iyFNnIDp
>A君は、同じクラスに
同じマンションの男の子がいて、そのコとも少しずつ仲良くなっているのに、
うちの子が阻害しているような気がする。。
クラスが違うので接触時間も短いし問題ないでしょう。
ウチの場合同じクラスの子にベタベタされて
他の子と仲良く出来なくて一時期登園拒否だった。
時が解決してくれたけど。
493名無しの心子知らず:02/05/28 13:48 ID:xqUItSVg

スレ名のとおりで「見守る」ね。
494名無しの心子知らず:02/05/28 14:21 ID:IynBAqSi
>492
レスありがとう。入園当初は、A君もうちの子のことは、好きで、
入園当初は、A君の方がうちの子に依存してるカンジだったのだけど、
最近は、立場が逆転気味。で、園から戻ってからの、外遊びやらの
様子を見てると、その同じマンションのA君の同級生は、A君と
仲良くしたいのに、うちの子が邪魔らしく、A君と二人になり
たがるんです。うちの子の同級生はいないし、なんか、かわいそうに
なってしまいます。
495名無しの心子知らず:02/05/28 15:08 ID:nSw+1CSZ
>490
大丈夫だよ〜、娘さんはうちの息子がらぶぅ♪なタイプだ。
何せ、呼び捨てにされて、命令されると目を輝かせてついてゆく
姐さん好きというよりも、女王様好きなの?と思う今日この頃さ
496名無しの心子知らず:02/05/28 15:09 ID:S7+HUnhb
年少の娘、ヘルパンギーナで高熱を出しておりまする。
もうそんな季節なのね〜。
497名無しの心子知らず:02/05/28 15:10 ID:xqUItSVg
お大事に!!
498名無しの心子知らず:02/05/28 15:11 ID:S7+HUnhb
>497
ありがと!
499名無しの心子知らず:02/05/28 21:21 ID:ZzjGNGAG
年中の息子、毎日同じ男の子に「だっせー」「おんな」などなど
意地悪っぽい事を言われてる。
息子もいやみたいで、その子のそばには行かないらしいが
必ずそばに来てバカにした一言を言うらしい。
 確かにうちの子ドン臭いけどさ・・・・
はあ・・・ウチュ。
500名無しの心子知らず:02/05/28 21:28 ID:foIkNu9Z
>499
息子さんがいやがってるのなら、担任に相談したほうが・・・。
501名無しの心子知らず:02/05/28 21:34 ID:xfBi5g/p
あの有名な奥さんが全裸にエプロン姿で・・
http://isweb27.infoseek.co.jp/feminine/nemurins/cgi-bin/upload/img/328.jpg
502名無しの心子知らず:02/05/28 22:09 ID:d3lAcVwg
>501 ムーミンママかい。
503499:02/05/28 22:50 ID:ZzjGNGAG
>500
ありがとね。相談か・・・・・

バカにされた事言われたら
「うるせーーな」とか言い返して欲しいんだけど
うちの子はできないみたいで、せいぜい
「ださくないもん・・・」と言うのが関の山らしい。
男なんだから、もうちょっと荒くれ者でもいいのに・・・
504名無しの心子知らず:02/05/29 20:39 ID:V37/WazC
今日は「ジャガイモ掘り」の日なので長靴はいて行かせたら
私の勘違いでした・・・来週でした。
爽やかな晴れの日にひとり長靴登園させてスマン!息子よ
505名無しの心子知らず:02/05/29 20:47 ID:d3iD+61Y
>499
私は男の子でも今のうちから「うるせーーな」と言う子はチョト嫌だ。
「ださくないもん…」って言うあなたの息子さんは優しい子だと思うよ。

ウチの息子も幼稚園に行くようになってから
「お前さ〜」と言うようになったから
「お前じゃなくてお友達のお名前で呼びなさい!」と言っています。
男の子だけど汚い言葉は使って欲しくないな。
506名無しの心子知らず:02/05/29 21:33 ID:+XQJiyjQ
>499
うちも男の子だけど、わりと言葉とか荒っぽくない方。
まあ、今どき男だから、女だからって思いたくないし。
というのは言い訳で、私自身言葉が汚い・・・カモ。
むしろ子どもが幼稚園で敬語憶えてくるんだな、これが。
「よろしくお願いします」なんて親の私に敬語使われちゃうと、
うれしいやらくすぐったいやらで、ちょっと反省しちゃうわ。
507名無しの心子知らず:02/05/29 21:36 ID:9KhFTgmm
>>504
ワロタよ
508名無しの心子知らず:02/05/29 21:59 ID:KjTbbPAn
年中頃から子供が使い始めた言葉ですっごく耳障りでいやなのは
じぶんのことを「私」じゃなく「うち」っていうこと。
「私んち」ではなく「うちんち」と言うとか。(w
「うち」は旦那も非常にいやがっていて、先日は注意しても
そうしても「うち」というのをやめないのにマジキレし、
娘のことをわざと名前を呼ばず「うち」「うちさん」と2時間くらい呼び続けて
娘が「私の名前はうちじゃない」と言っても
「お前は本当は『うち』っていう名前だから、自分のことをうちうち言うんだろ」と言って
取り合わなかった。

大人げない荒療治かとも思ったけど、それ以降少なくとも家の中で
「うち」ということは撲滅されてホッとしている。
509名無しの心子知らず:02/05/29 22:19 ID:ALmFy71F
>508
二人称は「オタク」ですか?(w

510名無しの心子知らず:02/05/29 22:23 ID:yno61G7b
我が息子もこの春より年少入園しました。幼稚園自体は楽しそうにしていますが近所の同じ年の男の子にいろいろいわれてるみたい。。。
私としては意地悪言うほうじゃなくてよかったとは思ってますが、言われると気分はよくない!
その男の子も意地悪するくせに息子にくっついてくるのよねェ…
子供ってよくわかんないわ!
511名無しの心子知らず:02/05/29 22:24 ID:XM99KNSs
うちぐらいいいじゃん
何子供相手に夫婦でムキになってんの?
頭悪い夫婦だね
512名無しの心子知らず:02/05/29 22:32 ID:GdbxeiWH
>505,506
499です。レスありがとう。
確かに汚い言葉は、いやよね。
言葉じゃなく精神的にタフになって欲しいと
願うばかりだす。
513名無しの心子知らず:02/05/29 22:50 ID:l4fkUjAv
>511
銅管
読んでて可哀想になったよ。
逃げ道なくして追い込むような真似をしてでも直したいのかあ?
つか 親の前での自分とそうでない自分との使い分けが
これからどんどん烈しくなりそうなヨカーン
514名無しの心子知らず:02/05/29 23:00 ID:d3iD+61Y
>508
「ウチ」っていうのがどうして許せないのか説明しなきゃ
意味ないと思うよ。
515名無しの心子知らず:02/05/30 00:00 ID:biZnBkeZ
うちの社宅の幼稚園児達は、子どもだけで、敷地内で外遊び(田舎の社宅で、
敷地が広く、車道が遠く、わりと安全。)したり、アポなしでそれぞれの家を
訪問したり、誘い出したりしてる。今春、年中から入園した我が家では、それは、
許してない(まだ、一人で、他所の家へ行く勇気はないというのもある。)
んだけど、訪問を受ける立場にはなってしまった。
今日は、年少のA君が、A君ママ抜きで遊びに来てたところに、年長男児二人が
やって来て、来る早々、アイスを催促。仕方なく、あげたんだけど、あとで、
A君ママに聞いたところ、二人は、A君宅へも行って、A君はいないと答えたのに、
「この前もらったアイスまだある?」と、A君宅に上がりこんで、アイスと
ジュースをご馳走になってから、我が家に来たみたい。
ってことは、うちにも、また、アイス欲しさにやって来るのかなぁ?
516名無しの心子知らず:02/05/30 00:02 ID:UpbK+/vj
ウチって汚い言葉だったのか…。
…どこの地方の話なのかな?
517名無しの心子知らず:02/05/30 00:06 ID:gJXqbugD
ラムちゃんの星の言葉なんじゃない?>うち

そうだっちゃとか言い出すよりましだろうにね。
518名無しの心子知らず:02/05/30 00:15 ID:jLxhsMpM
大阪のなにわ言葉で自分のことを「うち」と言いますよ、女の子は。
今時はめずらしいかも知れないけど、娘さんのお友達に「うち」と
言う子がいるんじゃない?
子供同士、言葉の移しあいはよくあるでしょう。
519名無しの心子知らず:02/05/30 09:49 ID:lPBSEAbd
和泉●●みたいね(w

さておき、まわりのママ友さんはネットをやってる?
うちの(さっそく)園は比較的年齢が高いらしく、周りを聞いても
みんなパソコンを持ってないって言うんだよね・・・。
でも、私は携帯を持ってないよ・・・必要を感じないけど。
だからPC⇔携帯でしかメールのやり取りが出来ないと考えるとウチュ
520名無しの心子知らず:02/05/30 10:14 ID:1uJ4lWeN
>515
ま、子どもの悪知恵だよねー。
それにしても今の子って良く言えば物怖じしないというか、
悪く言えば図々しいっていうか、よその家で平気でおやつや
ジュースのおねだりできちゃうんだよね。
私が子供の頃はそんな度胸のある子はあまりいなかったぞ・・

毎回アイスの要求にこたえてやることはないよ。
今日はダメって日があってもいいんだから、そういうときは
「アイスないよー」って言ってやればいい。
もらえなくたって、親になんかちくりやしないよ。
あちこちでおねだりしてることがばれたら、親に怒られるのは
自分たちなんだもん(w
521名無しの心子知らず:02/05/30 10:32 ID:lPBSEAbd
>>520
でもそういうガキって勝手に冷蔵庫チェックをするんだよ。
んでくれないのが続くと「○○ちゃんちねー、何にもくれないんだよ」
って親や近所に言いふらしたりする。

なんか社宅の話っていろいろ聞くけど、メリットって家賃が安いだけ
みたいね(w
522名無しの心子知らず:02/05/30 11:11 ID:KQ7BgcuD
>>515
過去にうちの社宅でも、年中〜年長の子供が5人寄り集まって
仲間全員の家に「アメちょうだい」と順々にまわっていたという事件がありました。
そのうちのひとりの虫歯が悪くなったことがきっかけで
「あらー、この前うちに来たときについアメなんてあげたのがいけなかったかしら・・・」と
あるお母さんが言い出したら
続々と「え、うちでもこの前アメあげた」「私もあげたわよ」ということで
お菓子やアメを次々とねだって回っていたのが発覚。(w

その子供たち全員がこっぴどく叱られたことはもちろんですが
当事者の親同士の間でも「今後子供にお菓子はアメ1個でも出さない」と申し合わせし、
「あそこの家はお菓子をくれる」という家を作らなくした経緯があります。

年長児の親御さんに「この前アイスをあげたんですが
後で聞いたらよそのお宅でもすでにアイスをごちそうになった後だったようで
おなかはなんともありませんでしたか?」と
やんわり「アンタんちの子は社宅中でお菓子をねだり歩いてる」と
知らせてやったほうがいいかもしれない。
親が確信犯で「よそでおやつを食べて来い」なんてけしかけてるDQNでもなければ、
我が子がまさかそんなことをやってるなんて夢にも思ってない可能性が高く、
よそのお母さんから知らされて仰天・恐縮するほうの確率が高いと思うよ。
523名無しの心子知らず:02/05/30 20:55 ID:YlmaKmpP
「うち」って言葉がなんでそんなにいやだったんだろう?

関西圏の親戚がいるので汚い言葉とか言われても
いまいち実感がわかない私は逝ってよしですか?
524名無しの心子知らず:02/05/30 21:12 ID:6cA3BiLn
絶対よその家の子に冷蔵庫なんて開けさせないぞ!
わが子が勝手に開けるのも叱ってるのに。
525名無しの心子知らず:02/05/30 21:16 ID:rymxkOMM
>523
関西人でもないのに「うち」っていうのがいやなんじゃない?

私は東京在住ですが、この話題のあとなにげに近所の小学生の会話をきいたら
「うち」って言ってましたね。
関西風のイントネーションではなく「おうち」っていうのと同じイントネーション。
確かにあれで我が子に延々と自分の一人称を「うち」といわれたら
関西以外の出身の親御さんなら「???」と思うかも、とちょっぴり感じました。
526名無しの心子知らず:02/05/30 21:50 ID:+iWV6qXo
今日、娘が「お友達に小さいって言われた・・・」と
ちょっとむくれて帰ってきた。
「私は大きくなってるのに。大きいのに。小さいって言うの」
と。少なからずショックを受けてるようなので、
「小さいって言わないで。言われたくないの、って言ったら?」
と言うと「そしたら言わないでいてくれるかな?」って・・・
家では下の子もいて、しっかりお姉ちゃんしてるから、少し
プライド傷ついたのかな?まあ、内弁慶で泣き虫だし、
確かにちょっと小さめだからなあ。

こうやって少しずつ、いろんな経験を積むんだなあ、としみじみ実感。
親としては、適切な対応を迫られるようになるのねえ・・・
難しいけど、改めて成長を感じてしまった。
527515:02/05/30 22:03 ID:biZnBkeZ
>520〜22、24
レスありがとう。特に522さんのご意見は参考になりました。
また、あるようなら、そうしてみます。お母さんは、ごく普通の常識の
ある方なので、そんなことをしてるなんて、思ってないはずです。
>521
私の住んでる社宅は、3年で大半が、5年で総入れ替えという転勤族ばかり。
みんな実家が遠いせいか、育児中の人は、助け合って、いい関係ですよ。
3LDK+納戸、90平米近いマンションなので、広いし。
転勤がない限り、住み続けたい。
528名無しの心子知らず:02/05/30 22:43 ID:927TeEWW
今春、入園した年中の娘、ヘルパンギーナに・・・
高熱が出たのは朝からお昼までで熱下がってからは元気元気。
「熱下がったから幼稚園行っていい?」「公園行っていい?」
もう少し寝てなって・・・。
529名無しの心子知らず:02/05/30 22:57 ID:c6F58gzW
私の家は集合住宅なんですけど、引っ越してきたとき下の階
の人から、足音うるさいって怒られたの。だから、それ以来
すごく気を付けているんだけど、子供が今年幼稚園に入って
お友達を家に連れてきたいって言い出したらどうしようと悩
んでます。子供が集まるとどうしてもドタバタしちゃうよね。
こういうことで悩んだ人いますか。解決策ありますか。
530名無しの心子知らず:02/05/31 08:38 ID:XMZj3VDJ
以前団地に住んでいる時隣の家に幼稚園のお友達が
くるとすごかった。追いかけっこしたり、足音が
振動になってきたよ。その時妊娠中だったので超イライラしたっけ。
やっぱり、子供が集まれば騒音はつき物。
531長くてスマソ:02/05/31 08:56 ID:DhECV5//
>529
それは、友達が来たときに、はっきり教えてあげるべきです。
「下の階にも人がいるから、静かに走って(?)」
(恐らく、走るなといっても無理だろうけど、都度注意する)
ご自分のお子さんは、いつもそのことに気をつけてるでしょ?
なのに、友達が来たら無礼講だと、
下の人のために音に気を使ってたお子さんまで混乱したり、
他所のうちなら、騒いでも良いのか…という勘違いも生まれるかも。

うちも集合住宅ですが、子供なりに足音に気を付けつつ
追いかけっこみたいな事してます。
それでも、下の人には、響いてるかもだけど
どたばた普通に走り回ることは、ありません。
532名無しの心子知らず:02/05/31 09:58 ID:g8B8dGXH
529です。そうですね、お友達が来たときに我が子に言い聞かせているのと
同じように注意すべきですね。ただ、うちの場合、下の人からちょっとの音で
も許さん、みたいに言われているので・・・。お友達は呼ばないほうがいいか
もしれません。子供には悪いけど。今後、どうしても友達が来るときは、その
都度注意するしかありませんね・・・。大変そうだ。
533名無しの心子知らず:02/05/31 11:53 ID:+arehzby
>532
階下の方からそこまで厳しく言われているのなら
はっきりと子供さんに「うるさいのは下のうちに迷惑になる」
「よそのお友達まで『うるさい』って叱られたらかわいそうでしょう?」と説明して
我が家へお友達を呼んで遊ぶことはできない、と説得したほうがいいかもね。

いくら音をたてるたびに子供を注意したって、
すでにたてちゃった音が消えるわけでもないし
「上階ではお母さんが必死で注意してる」なんてことは階下のひとにはわかりません。
階下の人とよほど関係が良くない限り、音がするたびに
「なにドタバタさせてるんだよ」「やめさせろよ」としか考えてもらえないですよ。

534名無しの心子知らず:02/05/31 12:37 ID:E7bY4eT3
529です。
>533 そうなんですよね。いくらどんなに注意
しても、階下の人には「なんでやめさせないんだ」
って思われるだけなんですよね。階下の人とはけん
かこそしませんが、お互いなるべく会いたくない
という感じで、関係は良いとはいえません。
家がこんな状況なんで、私もママ友達ができるの
怖いんですよ・・・。呼んだり呼ばれたりの関係
にならないように、でも、暗い人と思われない程度
にしゃべってみたり。
子供には、うちでは遊べないこと、言い聞かせます。
そのお友達のお母さんにもうちの事情を説明すれば
いいですよね、きっと、分かってもらえますよね。
535名無しの心子知らず:02/05/31 20:33 ID:RHezmaUe
話の流れをさえぎってしまって、スミマセン。
この春入園した上の子ですが、いまだに降園後のリズムがつかめなくて、
ほとほと困ってます。
本人眠いのに、バス停から家へ歩いている間に、眠気が中途半端に
覚めてしまう。で、出かけたい〜(車で)とごねるので連れ出すと、
必ず車中で寝て、何しに行ったんだか分からない状態。かといって
家にいても超不機嫌で、ご飯も食べない、風呂も入らないとダダ
こね攻撃、下の子もとばっちりを食らってます。
もう少し体力がついて、眠くならないようになるまでの辛抱だとは
思いつつ、ここのとこ自分までそのせいで不必要にイライラしちゃって。
うまい乗り切り方あったら、教えて下さい。
536名無しの心子知らず:02/05/31 21:01 ID:q+PgwdiS
>535
毎晩何時間くらい寝てますか?
体力的なものよりも、実は睡眠不足なのでは?という気も。
いつもより1時間程布団に入る時間を早めてみるとかどうでしょう?
ちなみにうちの3才児も昼寝することあるけど、目覚めたときはめちゃ機嫌悪いよ。
537535:02/05/31 21:19 ID:RHezmaUe
>536
早速のレスありがとうです。
睡眠時間、決して短い方ではないと思います。昼寝なしの日で、
早いと午後6時頃〜翌朝6時くらい、昼寝かなりした日でも、
どんなに遅くても9時過ぎには寝て、翌朝は7時前後に起きます。
もちろん、自然に目が覚める日もあれば、私が起こすときもあるけど。
睡眠不足・・・というほど短くはないような気がするけど、
どうなんだろう。
538名無しの心子知らず:02/05/31 21:46 ID:XgzchjHz
>535
うちも年少の子がいるけど、やっぱり夕方にかなり眠くなる
ことがあるよ。
睡眠時間は535さんのお子さんと同じくらいだと思う。
平均午後7時くらいに寝て、6時半くらいに起きてる。
決して睡眠時間が短いほうじゃないと思うよ。
家の毎日の過ごし方はというと
2時過ぎに帰宅後、1時間ほど近所の子と外で遊ぶ。
3時過ぎに家へ入り、少しおやつを食べさせながら
お風呂をわかす。お風呂の最中はかなり眠くなって、
たまに立ったまま寝たり、シャンプー嫌だと暴れたりすることもあるけど
出てしまうとスッキリ目が覚めるみたい。
5時半くらいには夕飯を食べて、7時にはお布団に入ります。
家の場合は早めのお風呂がポイントかな〜。

539名無しの心子知らず:02/06/02 13:54 ID:dTBbaZ5V
>538
レスありがとう。
うちも早めにすればいいんだろうけど、なにぶん下の子(1歳5ヶ月)
がとばっちりを食らうのがかわいそうで・・・(w
ちなみに昼寝しそうにないときは、お風呂を先にすることもあります。
でも、目はさめないみたいなんだよね。だから結局夕飯を食べはじめると、
それが5時だろうが6時だろうが、もう2口ほど食べた時点で
「寝る・・・」となっちゃうんだな、これが。
まあ、もうしばらくいろいろ試しつつ、様子みてみます。

540名無しの心子知らず:02/06/03 09:09 ID:1fQDgcJO
参観日に行きました。先生の指示通り
動く我が子を見てビックリ、幼稚園から帰ってくると
毎日のように不機嫌だから・・。
参観日に下の子を連れてきている人の中で放し飼いじゃないけどさ、
乱入して紙芝居の時には奇声あげていて、まだ小さい子供だから
しょうがないみたいな態度の親(奇声上げている子の)がいた。
嫌だったね。既出かもしれませんが・・
541名無しの心子知らず:02/06/03 14:14 ID:OyFmxDUt
>>540
>先生の指示通り
>動く我が子を見てビックリ、幼稚園から帰ってくると
>毎日のように不機嫌だから・・。
お〜!まさしくうちの子もそうです。

5/19の参観日、我が子の様子に目を疑うくらい
先生の言うこときちんと聞いて座ってました。
540さん同様、G.W明け頃から家に帰るとグズグズ機嫌が悪く、
夜にはすすり泣きするほどでした。
“ストレス”だったんですね、、、それに気づかず怒ってばかりの私。

次の日から昼寝を再開させたら“夜泣き”もなくなりました。

まだ小さいのに、幼稚園必死で頑張ってたんだなと思うと
かわいさと反省で涙がでそうになりました。
。。。ごめんねナナちゃん。。。
542名無しの心子知らず:02/06/03 14:53 ID:4FcXGwSP
すみません。年少さんで一クラス40人もいるのに、
先生が一人しかつかないのってどうなんだろ?
543名無しの心子知らず:02/06/03 14:56 ID:omFvXIOy
>542
先生大変そう…
ウチの園は年少が15人です。
ほとんど男の子。
544名無しの心子知らず:02/06/03 15:02 ID:ssRvJyly
っていうか年少って一クラス20人くらい、先生は二人じゃないといけない
って法律かなにかで決まってるんじゃなかったっけ?
うちは先生二人、一クラス20人ちょっとです。
545名無しの心子知らず:02/06/03 15:10 ID:4FcXGwSP
>543 544
542です。
一クラス40人が2クラスあり、
しかも、可動壁を取ると、80人の大所帯ができあがるそうな。
とりあえず、あぶないよね。
・・・うちの子は一クラス20人でフリーの先生も
ついてくれる少人数の幼稚園です。
友人の子がその80人幼稚園なんで・・・。
546名無しの心子知らず:02/06/03 15:22 ID:c2tiwY6R
確か・・20人以上になったら先生を2人つけてもらえる・・んだと思う。
私のところは16人。
しかし40人は・・すげえな。
547名無しの心子知らず:02/06/03 15:34 ID:v3NeIEcY
幼稚園で40人で先生1人って違反でしょ。
どっかにチクッタ方がいいかもね。幼稚園は昔で言う文部省だっけか??
幼児園だったらOKかもしれないが。

うちはちなみに18人で1人プラス2クラス掛け持ち副担1人。
548名無しの心子知らず:02/06/03 15:37 ID:xiVRdtl7
>>544
そうそう。
法律で決まってるよね。
年長37人でも
先生二人いるぞ。
ヘンだよ、その幼稚園。
549543:02/06/03 15:55 ID:W6CH596w
ウチの園の年中は丁度20人いるよ。
先生1人だ。
ウチが3月中旬に駆け込み入園したのがいけなかったかしら?
550名無しの心子知らず:02/06/03 16:13 ID:frWRs13j
542です。
40人幼稚園のことですが、
初めは35人の予定が入園直前の説明会で
いきなり40人クラスになったそうです。
幼稚園の言い訳としては、在園児の兄弟の枠を
忘れてた、とかで。
当然クレームはついたそうですが。
それ以外にも、いろいろとDQNな幼稚園だそうで、
いうこと効かない子には「この子は赤ちゃんと呼びましょう」
とクラス全員で「赤ちゃ〜ん!!」と叫ばせたそうな。
父母からクレームきても「知らない」の一点張り。
・・・つくずつ入れなくて正解だったとおもふ。
551名無しの心子知らず:02/06/03 16:35 ID:c2tiwY6R
>550
マジで?
うわ〜それって集団いじめじゃない>「赤ちゃ〜ん」
口コミで噂が流れないのかな。
552名無しの心子知らず:02/06/03 17:31 ID:+S4ENMvE
「原則」であって「義務」ではないよ。
だから何人いようが、担任が何人であろうがお構いなし。
常識的には年少はクラス担任2人ってとこだろうけどね。

「幼稚園設置基準」で健作してみそ。
553名無しの心子知らず:02/06/03 17:34 ID:SvILFUFI
ウチの幼稚園
年少さん3クラス
1組 32人←センセイ2人
2組 32人←センセイ2人
3組 18人←センセイ1人
554名無しの心子知らず:02/06/03 18:04 ID:+S4ENMvE
>>553
どういう経緯でそうなったかわからんが、均等にクラス分けしたら
担任を6人置かなきゃいけなかったんだろうな。
555名無しの心子知らず:02/06/03 18:18 ID:eRa7shFp
セコイ幼稚園だね・・
556名無しの心子知らず:02/06/03 18:52 ID:Umc5zlAu
我が家の娘は年中なんだけど
30人→先生1人。
年中だったらこんなもんなのかな?
557名無しの心子知らず:02/06/03 20:59 ID:ssRvJyly
今月の父の日に日曜参観があります。
案内のプリントに、父の日のプレゼントを皆で用意してますとか
書いてあったのでその日にパパに渡すのかなぁ。
でもうちのパパは、ちょー仕事人間なので参観日には絶対行けないと
言われてしまいました。
私だけでも行ってあげた方が良いのかなぁと思いつつ
パパが来ないのはうちだけだったら…と思い休ませちゃおうかなぁとか
思ってます。でも、次の日は幼稚園で参観日の話題になるだろうし…
あーあ、どうしよ〜。
やっぱり日曜参観だとパパさんはいっぱい来ますか?
558名無しの心子知らず:02/06/03 23:12 ID:Biej4nGs
年中入園で自宅前バス停の娘には友達がいるが、
今日の遠足で他のママさん達は結構行き来して仲いい様子・・。
ごめんねこんな母で。
559名無しの心子知らず:02/06/03 23:13 ID:NLVqml/B
>>555セコイってのじゃないんだなぁ・・・・
でも、新年度になる前にいろんな事情で
先生が減ったのは事実
4人辞めて2人しか採用されてなかった
(しかも内1人は事務)<幼稚園資料より
こないだ求人広告で「どっかで見た電話番号だな?」
と思ってみてたら
子供の行ってる幼稚園の教諭募集記事だった

>>557 うちも日曜日「両親参観」だよ
でも、パパは実家の草刈で参観日は行きません
参観日の事いった後,夫実家の母が「草刈でてくれ」と・・・(チッ)
一人娘の初めての参観日なのに〜〜〜〜〜〜〜〜(涙)
560名無しの心子知らず:02/06/03 23:47 ID:EbdepjzQ
年中の子供って、降園後外で遊ぶ時って親も付いてますか?
年少は付いてないと心配。
年長はしっかりしてくるので、ごく近所だと一人でもOK。
年中って微妙〜。
近所一人で(お友達の家までとか)、行くのでも付き添わないとダメ?
561名無しの心子知らず:02/06/03 23:58 ID:b94q4UVn
a
562名無しの心子知らず:02/06/04 00:14 ID:jy1HWM9u
>557
昨年、年少の時、クラスに1人だけママがきているうちがありました。
(ママっ子だった息子は、その子はいいなぁ。といってましたけど)
今年はどう?ってその子のママに聞いてみたら、
かわいそうだったからパパがいけなかったら休ませる。っていってました。
「えっ!」って正直思ったな。
今年はうちもパパはお仕事で、不参加。
でも私はパパの代わりに行きます。
場合によっては、息子と2人で淋しい思いしちゃうのかな・・・。
557さんも行こうよぉ。
やっぱり、仲間を募りたい、未熟な親ですが・・・。とほほ。
行くという気持ちは変わりません。
563名無しの心子知らず:02/06/04 00:53 ID:mDO2UsD4
すみませんが、愚痴です。
近所に遊び友達がほとんどいない年中の息子。
なので、降園後、幼稚園のお友だちで、比較的近くで、仲の良さそうだった子と
親同士が約束して、時々お互いの家に遊びに行くようになっていました。

子供達が、それぞれ成長して、新たなもめ事も多くなってきました。
クラス替えで、息子だけ違うクラスになってしまったこともあるのか、
息子は弱い子、小さい子を仲間外れにする癖のある子の標的になってます。

原因は、子供のことなので、大したことでもありませんし、よくわかりませんが、
その場限りのことです。
以前のように、仲がいいとは言い難い感じです。
間に入ってくれる子もいますが、年中のことなので、収集はつけられません。
お互い自分が正しいと思っているので、謝れません。
親としては、仲間外れにされるのは、気分良くないけど、また成長してくれば、変わってくるだろうから、口出ししない方がいいのだろう。
とも思います。でも・・・正直、見てるのは辛いですね。
とても疲れます。

うまく、言えないが、
それでも、やっぱり一緒に遊ばせた方がいいだろうか。ふぅ・・・。




564名無しの心子知らず:02/06/04 09:51 ID:6ncQULmc
春に年少で入園した娘なんだけど、先週まではとても楽しく通っていたのね。
先週末に大泣きしてバスから降りてきた。
今までに無い激しい泣き方で先生は「バスに乗る前から泣いていて原因はわからない」って。

同じバス停の年中さんのお友達(女の子)の話だと、そのお友達と同じ組の男の子にやられちゃったらしい。
その男の子とは同じバスなのでバス待ちの間の事で、先生の目が行き届かない時の事。

同じバス停のお母さんからの話で、その男の子はちと問題児かもしれないと思った。
グーで女の子の顔を殴ったり、何故か噛んでいたガムをお友達の服になすりつけたり、
うちの娘は結局、殴られたというか両手でおもいっきりほっぺたを掴まれたらしくて
顔にちっちゃい引っかき傷ができて腫れていた…
でも子供の話だし、うちの娘も何かしら悪さをして、
その男の子を怒らせるような事したのかも、と思ったんだけど
激しいケンカが出来ないタイプの娘で、その事があってからビクビクして、
登園するのに涙を見せるようになっちゃった。
同じ組の子じゃないしどうしようかとも思ったんだけど、
でもこれから2年間はバスが一緒でまた何かありそうで怖い。
早めに園の方に話した方がいいよね〜…
今日の午後、子供が降園してきたら話に行ってくるつもりなんだけど。

なんか支離滅裂でスマソ…
565名無しの心子知らず:02/06/04 10:11 ID:PFbHS+Y7
>557
うちも、もしかしたらお父さん参加できないかも
しれないんだけど、私だけでも行こうと思ってる
よ。まわりが全員お父さんでも別に気にしないよ
。子供は、大好きなお母さんが来てくれたことが
うれしいはず。まわりがどう思うかは関係ないよ
子供には「お父さんはお仕事で行かれないから仕
方ないんだよ」と事情を説明して、大人には都合
というものがあるんだと教えればいいと思う。
566名無しの心子知らず:02/06/04 10:35 ID:1oC1GFV7
昨日、親子遠足でした
まぁ、むかついた、むかついた、、、
親子でクラス写真とるとき、子供が整列してる横に親がならんでた
子供同士じゃれあってたんだけど、見てたら相手の顔に唾かけてんの
それも一方的に、、、親、その事見てんだよ
ダメよって一言だけ、怒らない?普通もっと
その唾かけてた子に、ウチのもこの間やられたんだけど
傷つくって帰ってきた
先生は親に注意して、校長からも注意があったらしい
かなり態度は良くなったのでって先生に聞かされたばかり
私にしたらどこが良くなったの?って感じです
が、わが息子のクラスにはもっと最悪な子供がいます
手当たりしだいまわりにいる子に暴力ふるう(息子と先生が言ってた)
親の食事会の時に母親見たけども、あっけらかんとして
「うちのは怖いものなしで校長室に連れて行かれても平気で困ってるの」
なんていってたけど
息子も「もうクラス変わりたい」って言ってました
親子遠足で見てた限り、あまり怒らないみたい
私自身、息子には人の嫌がることや挨拶、お礼の言葉など
厳しくしてるつもり(時には鉄拳も)

私が必ずしも正しいとは思ってないけども
いろんな人がいる事も解ってはいるけども
なんだかなぁって感じです
息子がやり返せるぐらい強ければこんな思いもしないのだろうけど
やられたらなすがままって感じの息子なので
もっと強くなってくれよ、わが息子
考えさせられた親子遠足でした

長文スマソ



567名無しの心子知らず:02/06/04 13:21 ID:LTwX37Rh
>566
気持ちはわかるが、なんだか読みづらい文章だわ。
なにが悪いのかはわからんが、、。
568名無しの心子知らず:02/06/04 13:28 ID:LHrqtGUc
>566 入園選考時、子供の面接あった幼稚園ですか?
面接の無い幼稚園では問題児?多いようですが・・

でも、暴力系の子は同じクラス嫌ですね。
569名無しの心子知らず:02/06/04 13:30 ID:1oC1GFV7
>567
すいません・・・
かなり興奮してたもので
読み返すと自分でも読みづらいです
570名無しの心子知らず:02/06/04 13:36 ID:1oC1GFV7
>568
面接があるんですが、
暴力振るう子は、年少からです
息子の担任はベテラン先生です
噂では、若い先生には手が終えないからという理由らしいです
571名無しの心子知らず:02/06/04 13:56 ID:tTQBgfQA
>>557
うちは行きません。
父親が仕事でいないからです。
って言っても、もう半年ほど出張で不在です。
もともと父親が好きな子で、私と出かけててもよその家族が羨ましいらしく
夜になると「パパはいつ帰ってくるの」って泣き出すので、
仲良しのお友達がパパとお遊戯しているのを見せるのは・・・
その日はどうしても都合がつかない程度ならば、代わりに私が行きますが
今回はお休み決定です。
572557:02/06/04 14:19 ID:sChbO1we
参観日の色々なご意見ありがとうございました。
行かない、母親だけでも行った方がなどやっぱり色々ですよね。
私の気持ち次第なんだろうけど。
でもたぶん私も行くと思う。下の子もいるんだけどね。

うちの子もパパ大好きなのに会うのは月2回ほどの休みの午後の数時間だけ。
いつも「パパいつ来るの?」と口癖のように言っています。
参観日ぐらいは来て欲しかったけど仕事だもんねしょうがないよね。
でもさ、幼稚園も父の日になんかに参観日やらないで欲しいよ。
パパ主体じゃんねぇ。こうして行けない人だっているんだからさ。
違う日曜日にやって欲しい。

次の日曜日は幼稚園のお祭りなんだよね。この日もダメだって言われたよ。
あーあ。。。
せめておばあちゃんでもそばにいて一緒に見に行ってくれたらなぁ。
573名無しの心子知らず:02/06/04 15:50 ID:TF++3ga3
うちの行っている幼稚園は父親参観という名前のものが
なく保護者参観です。父親参観だと土地柄、休日は仕事という方
も多くクレームでたそうです。
574557:02/06/04 17:49 ID:sChbO1we
うちも呼び名は保護者参観です。
でもやるのは父の日で
おまけにお父さんにプレゼントを渡すそうです。
お父さんがいけない人はママが代わりに受け取るんだろうけど…

575名無しの心子知らず:02/06/04 17:53 ID:WFlCAIkg
ウチの園は父親参観はありません。
(保育参観というものはあります)
単身赴任だったり、不在だったり、母子家庭の子供の心情を配慮してだそうです。
でも参観したい人はいつでも来ていいらしい。
576名無しの心子知らず:02/06/04 21:36 ID:t600hol/
うちの園は、明日が保育参観、その後懇談会。
でも父の日にもしっかり、名前こそ「サンデースクール」と
なっているが、参観日がある。やっぱり父の日のプレゼントが
どうとか言ってた・・・。うちもサービス業で、日曜は絶対
休めないから、ウツだなあ。ダンナちょっと中抜けしてくる、
なんて言ってたけど、当てにできないし(w
577名無しの心子知らず:02/06/06 09:26 ID:3caG+oZ5
次回の懇親会(おそらく2学期)の幹事になってもうた〜!
幹事自体は、別にイヤじゃないんだけど、一緒に組むことになった
ママさんが、なんかDQN臭が・・・
鬱だし脳。
578名無しの心子知らず:02/06/06 09:58 ID:YFG9hnC0
ジャガイモ掘りの日にちを間違えていた母です。

夏服に替わって4日目。
これまで名札&バスの名札をつけるのをすっかり忘れていたことを
いま発見。

スマン〜息子よ
579名無しの心子知らず:02/06/06 10:11 ID:7IBtZX/4
うちの子が通う園も「日曜参観」とはなってるけど、やるのは父の日。
年少さんは親が参加する事は特にないみたいだけど配られたプリントによると
年長さんなんかは木工製作があるのでトンカチ持参とか書いてあるよ。
年中さんは親子体操するので親も運動できる服装で、とか書いてあるし。
父の日の絵でも書くのかな、年少さんは。
ダンナは今から行く気満々で楽しみにしてるみたいだけど、2人目予定日の丁度
一週間前なので何事もなく済むと良いのですが。。。
580名無しの心子知らず:02/06/08 14:22 ID:KMzbtk4N
あの既出ならスマソ。
ジャージの泥汚れ、石鹸で洗濯板でこすって洗濯機
で洗ってるけどとれない・・。いい方法ありませんか?

あと、来週プール開きらしい。
プールで何かアドバイスありますか?

581名無しの心子知らず:02/06/08 14:27 ID:LCDflSMY
>580
洗剤液にひとばん漬けてから洗濯機をまわしてみなされ。

プールはいろいろやり方があるので一般論になるが
「子供でもひとめで他人のものと見分けがつくパンツなどをはいていかせる」
「制服じゃない園なら、脱ぎ着がかんたんな服装で」
くらいかな。あまり役に立てなくてゴメソ。
582名無しの心子知らず:02/06/08 15:31 ID:WmxPs7jx
今日は親子参観で園に行ってきました。
うちはお父さんが土日休みなので、運良く夫婦で参観できましたが
おばあちゃんとお母さんとか、お母さんお一人とか結構居ましたけど
皆が自分の子供達に夢中だったので、他の人の事は気にする暇が無くて
それぞれ楽しめたと思います。というのは両親揃って参加できたから
言える事なのでしょうか…
次は懇親会でお母さん達(お父さんも居るかな?)との顔合わせです。
583名無しの心子知らず:02/06/08 16:22 ID:7IgoadR+
うちの子は年少だけど、年中の子。
知り合いの子と同じクラスの子なんだけどさあ
お迎えの帰り道にうちのちびが道路に石を投げてたんで
注意したんだけど、よこからわりこんでしてもいいんだよ
とかいってその子も石を投げるし
その子に注意しても「してもいいの」一点張り
おまけにその子の親は立ち話してるのか注意しないしさあ
なんかむかつく
584名無しの心子知らず:02/06/08 18:55 ID:3Mn/tnvT
>580
プールのアドバイス、というか、ウチの子が通ってる園で、高熱が出て、
目が赤くなる風邪が流行したんだけど、ただの風邪だと思って、熱が下がったら
登園させてた人が多かったのね。ウチは子供から親に移ったりしちゃって。
で、調べてみたら、プール熱(扁桃結膜熱)だったの。
プールを介して、感染るんだって。園の先生も気づかなかったの。
気を付けてね。
585名無しの心子知らず:02/06/08 22:39 ID:BYPzMw/C
登園拒否してる子いますか?
息子(年少)の友達が一週間前から行きたがらなくなって
おかあさんがとても困っています。
とにかく先生にほめてもらいたくて一生懸命いい子にしているようなのですが、
先生は手のかかる子に目がいってしまうのでいじけてしまったようだと
お母さんは言っていました。
4月にうまれたばかりのあかちゃんもいるので赤ちゃんがえりもあるのでしょうが。
586名無しの心子知らず:02/06/08 22:45 ID:u6AANs81
587名無しの心子知らず:02/06/08 22:54 ID:j/1J9miV
>>580
私は、同じように洗濯板を使って石鹸で洗ってから、酵素系の漂白剤に
5時間くらいつけてから洗濯機で洗ってるよ。
とりあえず色落ちはないし、しみもどろ汚れも落ちてる。
588名無しの心子知らず:02/06/08 23:15 ID:tiN1G1Ld
この季節に運動会は北海道だけですかね?
先日もって来たお便りに運動会の係りが書いてあったんだけど、なんといきなり『アナウンス』!!
小さい園だからなんか当たるのは覚悟してたけど『アナウンス』!!
事前に確認ないのか!!お便りでいきなり通知かい!!
子供が小さい時行ってたサークルで、回り順番だと思ってやった役員が
効いてるんじゃないかと思ってる、、。
結局はそのサークルの卒業生が、今の幼稚園の役員だもんね。
せめて一年、運動会を体験してから『アナウンス』したかったよ、、。
ああ、やってやるさ、やるさ!!どうせやるなら来年
「去年良かったから今年もお願いね〜」
と言われるような名アナウンスしてやるさ!!
589名無しの心子知らず:02/06/08 23:53 ID:Y26sIOQZ
>>588
 がんばれ!!
590古館ですが:02/06/08 23:58 ID:m7n+n/7I
       ______        
    ヾ/::::::::::::::::::::::::::ヾヽ     
    i:::::::::://////⌒⌒;     さあ、かけっこのはじまりです。
     |:::::::/ ::((((    iノ    
     |::::/    ヘ  / |     おっと、ビデオを持ったDQN親が
   ,⊥|:|----(=・)-(=・)     
   l  !:;   ヽ ⌒´⊃` |      非常識にもトラックに進入してきます。
   ゝ_┃     ´ ___/      
      |┗━⊃<二二y'       それをやれやれといった顔で見つめる
     |   \_二/       
  /│\___/\       職員たち。でも親には逆らえません。 
:::::::::::::::\     /  \
:::::::::::::::::::\   /::::::::::::::::::    おっと、子どもと併走して走り始めた!  
 ::::::::::::::::::::\  /:::::::::::::::::::      
::::::::::::::::::::::::::: V :::::::::::::::::::    一着はDQN親!!


591名無しの心子知らず:02/06/09 13:19 ID:p7RLy8ns
580です。洗濯方法ありがとうございます。
早速試してみます。
プール熱怖いですね。注意します。
592名無しの心子知らず:02/06/09 13:46 ID:Oe6SVBAK
子供の幼稚園では、毎日、裸教育を実践しているそうで、
丸裸になって外を遊ぶのだそうだ。
紫外線とかの害を聞くと、余り、良い方針とはおもわないので、
天気が良すぎる日には休まそうかと考えています。
こんな私の考えは、ちょっと考えすぎでしょうか?
この園の方針は、極最近、園便りで知ったばかりです。
3年保育の最初なので、この先、ずっとこの園で過ごすか考え
もので、憂鬱です。
多分、9月過ぎまで、この裸教育を実践するような感じです。
紫外線の害を軽視するなかれという考えで居ますが、皆さんは
どうお考えになられますか?
593名無しの心子知らず:02/06/09 14:37 ID:CIQPakJS
>592 紫外線は日焼け止めを塗ってから登園させればいいでしょ。
594名無しの心子知らず:02/06/09 15:13 ID:hoxhn3Zd
>>593

小児用の日焼け止めって、成分的に、多少3歳児が手で触って
舐めた程度では、害はないですかね?
3歳児、男の子なので、塗って送り出すこと自体は難しく
ないかも知れないですが、汗でどろどろになったりすると、
手で触れて口に入らないとも限らないし、その点が、幼い
年令なので(幼稚園という場所で、親が近くに居ない場合)
気になります。何するか判らないので・・・。

わたしが過保護すぎるのだろうか・・・。嗚呼、悩む。
595名無しの心子知らず:02/06/09 15:14 ID:wuAtH3E2
:;@[
@poi0-^\\[o9--0990^^-9-098tghjfddfnnmm
596拾 ◆JUUgoFo. :02/06/09 15:15 ID:OGU/7iom
>>592
外遊びの時間にもよると思う。
1時間を超えない程度で、帽子はかぶるとか、
一番紫外線の強い時間帯は避けるとかであるならば、
天気のよい日に休ませるまではどうなのだろう。
また紫外線の害の他にも、裸を嫌がる女の子もいそうだ。
それも含めて、園に尋ねてみてはどうだろう。
597名無しの心子知らず:02/06/09 15:23 ID:H/jDJ//l
>>596

レス、有難うございます。
実は,土曜日に担任の先生にお電話で尋ねてみました。
具体的な時間帯を知りたかったのですが、朝来て遊ぶ間という
位しか教えてはいただけなかったです。帽子はかぶらない
みたいですし、夏場は結構、そうは申しても、午前中から
既に、日差しは強いです。
何時から何時までというような、判りやすい数字はなかった
ですね。それ以上,食い下がるとにらまれそうなのでやめました。
この園は、どうも、聞く耳持たない感じがしますね。
昨晩、夜8時から紫外線の恐怖を伝えるテレビ番組をしていて
それを観て、ますます怖くなりました。
過保護だと笑われそうですが、それを承知で、2ちゃんねるに
書き込みしています。
598拾 ◆JUUgoFo. :02/06/09 15:25 ID:+AwDRkNY
>>594
それを言っていたらキリがない。
ダンゴ虫捕獲して食べてるかも。
絵の具でマヨちゅっちゅしてるかも。

日焼け止めも全く害が無いと言いきれないだろう。
だが、子供が舐めた程度なら「害」までいかないと
思わないとやってられないというのが私の個人的見解。
599名無しの心子知らず:02/06/09 15:35 ID:jY1kiKaM
まぁ、そうですけれど。。。。。。。。

神経質なんでしょうね、根が。。。

わかりました。どうも有難うございます。
600名無しの心子知らず:02/06/09 15:36 ID:jY1kiKaM
ついでに600ゲット!
601拾 ◆JUUgoFo. :02/06/09 15:53 ID:h56/Ky+l
神経質とも思わんけどね。程度の差こそあれ、誰でも気にする。
ただ、「食い下がるとにらまれそうなのでやめた」ここが気になりました。
それだけ子供のことを心配していて、更に「天気がいい日は休ませる」ことも
視野に入れているくらいの問題なら、何故もっと食い下がらないのかなと。
そこでひっこめて、天気がいい日は全休にしたらそれこそ「にらまれる」と
思うのだけど。
「神経質かも?」と「園に疑問をぶつけられない」を同じ土俵に乗せたら
かなり歪が生じるでしょう。
園の方針に疑問を抱く親に、まともに対応できないなら、その時点で
退園も考える。(裸外遊び以上の問題だ)

うちの子供が通う園は、「すべての疑問に園長が答えます」という姿勢で
親が出向けば、話し合いの場がすぐに提供されます。
大事な子供を預けている以上、何かあれば行ってます。
そういうふうに持っていったのも、親の働きかけによってだそうです。

ついでに600ゲットおめ。
602名無しの心子知らず:02/06/09 17:00 ID:ThTtTw9u
保護者の疑問に真摯に答えてくれるというのは確かに必要であるとは思うが
でもこのケースの場合それよりなにより
「なぜにその幼稚園を選んだ?」
が最初にくるような気がする。
裸教育なんてものを実践してることは入園前に知らなかった?
紫外線の害についてはまさか園側の人間が知らないわけではなかろうに
それでもこういう教育を実践するというのはそれなりの考えがあるのかも。
それを事前に確かめたりはしなかった?
「神経質」という割には抜けてるような気がしまする。
603名無しの心子知らず:02/06/09 19:38 ID:iAFQE1oY
>>601,602さん

事前には知らなかったのです。私の不備といえば不備です。
どうして、この幼稚園を選んだかというと、一番の理由は
近いからです。現在、介護の必要な者を家族に抱えており、
園への行き来が出来るだけスムーズにと思い、ここに決めました。
実は、この裸教育の他にも、園への不信はあります。
我が子のそけい部の辺りに、先週金曜日の帰宅直後、青あざが
ついており、その件で、夫がかなり不信を募らせています。
もしも、子供同士、遊んでいてあざがつくとしたら、そんなそけい部
の周辺へは、まずつかないだろうし、つねったあとのような青あざ
だったものですから、ひょっとして、先生が何かご存知かもと感じて
います。本日、写真だけでもとっておこうとカメラを出したら、生憎
電池切れでして、明日にでもと考えています。直ぐには、なくならない
だろうから・・・。万が一、これからも、こういうことがあれば、
今回の写真を提示して、以前にもあったという証拠にする為です。
まさか・・・・・とは思いますが、念のための措置です。
これは余談でした。
604名無しの心子知らず:02/06/09 20:19 ID:NwjTX1tU
写真撮って証拠にですか・・・
裁判なみですね(w
605名無しの心子知らず:02/06/09 20:45 ID:Ou+FADw8
>603
え〜それってもしや・・・ガタガタ(((((((((((((((((((゚д゚;))))))))))))))ブルブル





つぅか、>>594さんとID違うじゃん。
606名無しの心子知らず:02/06/09 20:49 ID:Q05PYyiz
>603
いろいろ園に対して不信があるのなら
園を変わってもいいかもしれませんね。
要介護の家族の方がいらっしゃっていろいろ大変そうだけど
遠くの園でバス通園の方が結構楽かもしれませんよ。
ウチは近所の園に行かずに、別の園に通わせています。
家の前までバスが来てくれるのですごく楽ですよ。
607名無しの心子知らず:02/06/09 22:54 ID:MpEljsYz
裸保育、うちの子が女の子だったら入れないな。
変体がカメラもってやってきそうで怖いし、
園のパンフ、園のホームページに載っていたら嫌だ。
紫外線も怖いけどさ・・
608名無しの心子知らず:02/06/09 23:01 ID:gev5ItUu
園庭で遊ぶのに裸足ならいいけど裸はちょっといやだな〜。
何のために裸にするのかな。
昨日TVでやっていたように、紫外線の影響って今では怖いし。

でも幼稚園ってどこでも園庭で遊ぶときは帽子をかぶるものではないの?
日に焼ける、とか以前に日射病や熱射病の心配があるのに。
帽子かぶる方が少数派なのかしら。
609名無しの心子知らず:02/06/09 23:17 ID:xNaX0Cza
>608
うん、うちの園も帽子は必須だ。紅白帽タイプだから、
首すじとかは全然ガードできなさそうだけど。
帽子=少数派とは思えないが?
610名無しの心子知らず:02/06/09 23:20 ID:DL8hUyuV
                    /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /<  ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \__________
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

611名無しの心子知らず:02/06/11 18:41 ID:iJmd4hsE
610のあとはつらいが。。。ちょっと聞いてください!


今年、年中から入園した娘はさっそく「水疱瘡」もらったようで、
日曜の夕方ポツポツお腹に出てて、月曜の朝には顔にも。
今週いっぱいはお休みの予定です(ToT)

今日、園からのプリントを受け取るため同じバス停のお母さんと話してて、
「金曜にもう1回病院行ってOKでたら、土曜は半日だし行かせたい」
と言ったら、「分からんよ〜。長引く子もいるし。」と一言。
なんか含んだ言い方されてちょっと鬱に・・・
来週は自由参観日があるので下の子(保菌者!?)みててもらうため
実家の母に来てもらうこと言ったら今度は、
「2週間後に出るから、来週はじめなら大丈夫よ。」と。
なるほど、こーゆー人がいるから幼稚園で色々流行るんだ!
と確信しましたね。。。

そーよ!あなたは青っ鼻たれた息子さんも行かせてますもんね、幼稚園。
んでもって「うちの子夜熱出ても朝には引くから〜。」っとさ。
612名無しの心子知らず:02/06/11 19:17 ID:qYN1IDpG
>611
うちの幼稚園にもいるよぉ〜
4月に風邪を移されて一週間休んだ息子。
熱も鼻も咳も出たので用心して長めに休ませ
症状が無くなり登園させると、入園式から咳、鼻がひどかった
子がお休み。休み明け、「○○ちゃんが最初の保菌者だから
移っちゃったぁ〜」だとさ!
てめえ〜が最初の保菌者だと言いたかった事を思い出しました。
知識の無いヤツは相手にしない方が腹立たないよ・・・
お疲れさまでした。

613名無しの心子知らず:02/06/11 19:29 ID:qYN1IDpG
続けてスマソ・・・余り腹立つ事があった本日のお迎え時の様子を
聞いて下さい。

一斉降園が終わり、近くの公園でいつも子供を友達と遊ばせて
いるんだけど、いつもいつも隣のクラスの女の子がそばに来る。
息子と息子の友達とそのママと数人で遊んでいたら
横から「おばちゃん、見て見て〜」と話しかけていろんな事を
要求する。最初はかわいそうだから相手にしてあげていたけど
息子と遊んでいても横から「○○ちゃん、邪魔!○○が話して
いるでしょう」と邪魔を何度もしてくる。
あんまりウザイので「ママはどこ?」と聞くと「知らない。いいから
おばちゃん、ずっと○○がやってること見てて」と来たもんだ!
他のママに聞いてみると「あそこでずっと話してるよ」と
一時間立ち話・・しかも子供放任で・・(ちなみに
その子もうちの子も年少です)

その子のママは、年子で下に弟がいても放任で自分はしゃべりっぱなし・・他の人が下の子も見ています。
どんなに、高学歴で元商社の秘書をやっている商社マンの奥様でも
(自慢しまくってる)自分のガキの面倒見れないのなら
子供なんか作るな!と言いたい。
帰りも私達が子供も相手していた事も知っていたくせに
挨拶もナシで無視しやがった!

そのうち、あんまりひどいようなら出るとこ出て
言わせてもらうからな〜!覚えとけや!

長文、読みにくくてスマソ・・・
614名無しの心子知らず:02/06/11 20:18 ID:CQC7bowD
>613
いるよね〜そんなママ。
そういうママは群れているのが当たり前だから、
出るトコ出ても集団で反撃されるよ〜。
子供の相手をしないのが一番よ。
私は「おばちゃん今◯◯と遊んでるから、お母さんとこ行ってね。」
とはっきり言うようにしたよ。
子供に罪はないんだけど、一度つきあうとキリがないし。
615名無しの心子知らず:02/06/11 20:41 ID:qYN1IDpG
>614
レスありがとう!
ヤパーリこういうタイプは集団で行動するので
こっちが正しくても不利になるんだろ〜ね。

子供に罪はない・・と言うけど、そのガキ悪いけど
ブサイクなうえクソ生意気なので余計にウザイっす!

息子の従姉妹が年長にいるんだけど、その子も一緒に
遊んでて石山から滑りそうになり、他のママも
「危ないから気をつけてね。落ちなくて良かったね」
と言うとクソガキ曰く
「年長さんだから滑っても危なくないんだからね」だって。
テメーが滑りそうになったら同じ言葉そっくり返してやりたいと
心で突っ込んだよ。(w

大人げなくてスマソ・・
明日から、ハッキリ言って見るね!
616名無しの心子知らず:02/06/12 18:32 ID:S7rI/G0a
幼稚園の中では一緒に遊ぶ子もいて
楽しそうだけど、降園後約束して
遊ぶってことがまだない。
特定の友達が出来てないのかな
やっぱり徒歩の子とバスの子は
別々に遊ぶのかしら。
まだ話した事のないお母さんも沢山います
このまま夏休みに入っちゃうと
まずい?少し親が頑張った方がいいのですか?
617名無しの心子知らず:02/06/12 19:35 ID:XRufMkuz
なにがまずいの?>616
うちの子も降園後の約束はしてきたことないな。
私自身は今から特定の友達を作る必要は無いと考えてるよ。
今はたくさんの人と仲良くなっていろんな事を覚えてほしい。
話をしたことのないお母さんもまだまだいるし。
夏休みは私がたくさん遊んであげようと思ってる。
616さんはちょっと気負いすぎてない?
まだまだ先は長いんだからマターリといきましょうよ。
618名無しの心子知らず:02/06/12 19:53 ID:YgSm/1iS
すみません質問ですが、幼稚園児(年長)同士で親が付かないで外で遊ばせるのって当たり前なのでしょうか?
私は幼稚園児のうちは必ず親が付いていた方がいいと思っていたのですが。これって過保護なのでしょうか?
619拾 ◆JUUgoFo. :02/06/12 20:50 ID:Ghx+Vi0i
>>618
これについては様々な意見があると思う。
私は貴方と同じく小学生になるまでは、
付いていたい。
交通の激しいところなのでというのと、
不届き者もいるというのと、友達との
トラブルを自分たちで解決できる力に
まだ欠けるだろうと思う、この三点から。
620名無しの心子知らず:02/06/12 21:28 ID:MEVHLYzc
>618
うちの社宅にも庭に砂場などのちょっとした遊具があり
そこいらの公園や道路なんかよりもよっぽど治安は良いですが
それでも「学校に入るまでの子には親もいっしょに庭に出て遊ばせる」のが暗黙の了解です。

社宅内には駐車車両も多いし(あくまで子供の遊ぶスペースに車を置かせてもらってるというスタンスですが)
社宅外のお友達が来て遊んでる場合には、その子の監督も必要になります。
(社宅外の幼稚園以下の子は親同伴じゃないと遊びに来てはいけないけれど)

幼稚園児に親の同伴、当然だと私も思っています。
621名無しの心子知らず:02/06/12 21:33 ID:krHTAPOU
うちも降園後の約束はまだしてこないなぁ。
年少だからかかな。早生まれでまだちゃんと喋れないし…
でも、3時半に帰ってくるのに約束なんてされてきた日には夕飯の支度なども
出来なくなっちゃうしちょっと嫌だなぁ。
降園後の約束って結構みんなしてきたりするものなんですか?
よっぽど気の合う人なら良いけどなるべく幼稚園のママとは付合いたく
ないんです。面倒くさい…
622名無しの心子知らず:02/06/12 21:34 ID:OBxksMQW
お母さんが一日面倒見られるなら、適当に移してもらって免疫つけるのも良いけど
子どもが小さいうちから家を空けざるを得ない場合だとつらいね、うつされれると。
623名無しの心子知らず:02/06/12 21:37 ID:Gr8RFy3I
QDN幼稚園出身者が多い学年は、学級崩壊予備軍という罠
624名無しの心子知らず:02/06/12 21:44 ID:YgSm/1iS
>>619、620さん
さっそくのレスありがとうございます。
やっぱり小学校に上がるまでは親が付き添っていた方がいいですよね。

こんな質問をしたのは、最近親の付き添い無しで遊んでいる子達(幼稚園の年長♀2人)がいて
それでちょっと困っていることがあって悩んでいたのでここで聞いてみました。
この子達が毎日のようにうちの息子(年長)と遊びたいと言って家に迎えに来るのですが
そのたびに私が付き添っています。その子達の母親は「家の中から見える範囲でしか遊んでないから大丈夫」と言って付き添いません。
確かにしっかりしてる子達ですが私としてはやはり不安です。

それに私も毎日この子達の遊びに付き合ってられないので出来れば距離を置きたいけど毎日しつこくやってくる。
「今日は遊べない」と断れば「いつなら遊べるの?」と食い下がる。
くる時もうちのインターホンをけたたましく鳴らすので同居している義父母が注意してもやめない。
しかもうちが留守の時にもやってきて、その時にたまたま宅急便で荷物がきたんだけど
配達の人に「ここのうちは留守なの。上に幼稚園に行っている子がいて下はおじいちゃんとおばあちゃんがいるの」と
聞きもしないことをベラベラ話していたらしい。義父母から後で聞いてびっくりしました。

もうこの子達とは関わりたくないけどすぐ近所だし小学校も一緒。それを考えると邪険にするのもまずいかなと思うし。
何だか鬱です。
愚痴ですみませんでした。
625拾 ◆JUUgoFo. :02/06/12 21:59 ID:nuv1KFUm
>>624
いやはや、なんとも・・・。
貴方だけが子供達についていて、万が一の事が起こったら
全部そこにいた貴方の「監督不行き届き」になってしまいそうだ。
これじゃDQNやったもん勝ちだ。
「邪険」にするのと「きっぱり言うべき事を言う」のとは違うと
思うが、この手のDQNには得てして通じない事が多いだろうし。

とりあえず、インターフォンは「1回鳴らせば聞こえるんじゃヴォケ!」と
いうことだけでも「穏便」に相手の親に言ってみるとか、小さな事
からコツコツとしかないのだろうか。
同居の義父母との板挟みで辛そうですが、毒にも薬にもならんレスでスミマセン。
626624:02/06/12 22:16 ID:YgSm/1iS
>>625さん
いえいえ。レスありがとうございます。
私も最初に甘い対応をしてしまったのが悪いかなと思っています。やはり子供に友達が出来るのは嬉しいですから。
それに息子も外遊びが好きなのでこの子達が迎えに来ると外に出られると思って嬉しいようです。ただ決してこの子達が
好きではなさそうです。なぜなら息子からその子達と遊びたいとは一言もいわないのですから。

義父母が怒っているのもわかるのです。実はうちの近所で何年か前に空き巣の被害が何軒かあって
それ以来細かいくらいに用心しているのに、よその子供に家の事情を勝手に話されたらたまったものではないですから。
今日も子供達は尋ねてきたけど留守にしていたので義母が出ようとしたら帰っていったそうです。
インターホンは2回くらいしか鳴らさなかったけどドアをがちゃがちゃいじっていたそうです。<音がしてわかった

明日も来てインターホンを鳴らしつづけたりドアをがちゃがちゃしたら注意します。
それと親に穏便に話してみます。
627名無しの心子知らず:02/06/12 23:13 ID:YvtYIxmh
今もの凄ーく悩んでいます。
4月から年少に入園した息子がお友達に手を出されると仕返しに齧るんです。
もちろんキツク叱ってますし、相手の親御さんにも謝罪の電話は入れています。
齧るのを止めさせる良い方法はないでしょうか?
628名無しの心子知らず:02/06/13 11:45 ID:4QsH8D8F
>627
幼稚園でのことなら先生に事情を話して、
お任せするしかないよね。

親の目の前で起こることなら、そのつど
「噛んだり、叩いたりしないでちゃんとお口で”やめて”といおうね」
と繰り返してやるのがいいのかなあ。
彼のもどかしい気持ちをお母さんが代弁してやることも大事かな。

だって相手が手を出してきたときの彼なりの反撃なんでしょう?
ある意味お互い様だし、年少ならありがちなことかと・・・
もちろん叩かれるのと違って噛まれると痕が残ったりしやすいから、
「証拠」になりうるもんね。
そのへんはお母さんも気を遣っちゃうと思う。
ちゃんと謝罪してるんならいいんじゃない。
けどあまり思いつめないようにね!
わけあって噛んでるんだから、一方的に叱りつけるのも度が過ぎないようにね。

がんばれ。
629名無しの心子知らず:02/06/13 22:01 ID:ioc2a3he
何度も出てるお話だとは思うのですが…

どうやらうちの息子(年中の早生まれ)、同じクラスで同じ社宅の子2人に
仲間はずれされてるみたい。この前見ちゃったんです。
「○○(うちの子)はくるな〜!」って言われたり、
うちの子が高い塀から飛び降りようとしたら後ろから(軽くだけど)背中を押されて
うちの子は着地に失敗して少しだけどケガをしたり…。
さすがにケガをした時は「どうしてそういう危ないことするの!」って相手の子を怒った
けど、確かにうちの子は早生まれでしかもおーっとりしてるからいじめの対象に
なるんでしょうね。
そこで親がどうこう言う問題ではないと思うのでその子たちと遊ぶかどうかなどは
息子に任せてあるのですが。
やっぱり自分の子がいじめられてるのを見るのはかなり辛いですね。。。
いじめっ子になっては困るけど、、、
「強くなれ! うちの子!!!」ってカンジです。

文が読みにくくてスマソ。
630名無しの心子知らず:02/06/14 12:55 ID:fwJW+/qv
お弁当の量について、教えてください!
年中の女の子で、お弁当は残さないのですが
少なくしてほしいって言うんです。
初めは少しで好きなものを、とプリントに書いてあったので、
結構少なめにしてるのだけど、女の子の中では1番遅いらしい。
本人によると、みーんなほんのちょっぴりだそうです。
お弁当箱も小さいみたいだし。
おやつは、ものすごい勢いで食べまくっています。
よって、夕食は何とか食べているという状態・・・。

やはり、お弁当箱を小さいのに買い換えればいいのか。
631名無しの心子知らず:02/06/14 13:07 ID:+E1xdDD+


オヤツ……夕飯に影響する程あげてるの?
それも問題じゃないかなー。
お皿に入れて「今日のオヤツはこれだけ」って感じで出せばいいんじゃない?

3食をシッカリ食べさせてオヤツは本当に「間食」って程度にした方が。
632名無しの心子知らず:02/06/14 13:18 ID:PMqJ3zQU
>630
多分その子は、多いことより遅いことを気にしてるんじゃないのかと思うんだけど。
同じ大きさでも、小さいおにぎり2つくらいにして
おかずも一口で食べられるようなのちょこちょこっと入れとけば?
おやつをたくさん食べるって事は 量的には減らす必要無いと思う。
633名無しの心子知らず:02/06/14 13:24 ID:OoLae0PU
>630
それか、お弁当の量はリクエスト通り減らすとしても
(まあ、実際には632さんが書いてるようにうまく工夫して、
見た目コンパクトで実際はあまり減らさなくてもいいように
できればいいと思うけど)おやつももうご飯の一部、みたいな
勢いで、スナックとかお菓子っぽいものじゃなく、いっそ
おにぎりとかサンドイッチとかにするのはどう?そうすれば、
夕食をあまり食べなくてもまあいいか、と思えそう。
634名無しの心子知らず:02/06/17 21:59 ID:OVPIvR+P
子供が園での出来事を色々話してくれるようになった。
お友達とのトラブルもちらほら出てきている。(ちなみに年少)
「〇〇ちゃんに、△△ちゃんと@@ちゃんは私の友達だから
 ××ちゃん(娘)の友達じゃない、って言われた」
とか、よくあることだよな〜と思いつつ、ちょっと胸が痛い。
幼稚園行かない!とは言わないから、見守っているけれど。
悲しそうな顔されると、何とかしてやりたいとも思うけど、
自分で解決できるようにアドバイスするくらいで精一杯。
頑張ってくれ、娘・・・
635名無しの心子知らず:02/06/18 10:48 ID:rBoC4Pyp
>630
量の問題もあるけど、食べやすいメニューを考えてあげるとヨイよ。
私も、子供にサンドイッチかおにぎりにして!ってよく言われたっけ。
早く食べて、お昼休みはいっぱい遊びたいんだよね〜
うちの子は食はまあまあだったけど、食べるのが遅かったから
こんな感じでやってました。
小さなサンドイッチ2つくらいか、小さなおにぎり1つ。
プラスおかずを2〜3品+フルーツってパターンが多かった。
もっと食のいいお子さんなら、おにぎりを大きくするとか、
サンドイッチの切り方を大きくするとかで、見た目の量は
それほどでもないし、食べやすいけど、腹持ちもいい!って
パターンにもできると思う。
636名無しの心子知らず:02/06/20 10:27 ID:XFZQPNr/
>>629と同じようなことなんだけど・・・

3年主流の幼稚園に2年で入り、2年保育の仲間が出来ました。
息子を含め男3人、女1人。
まだ集団生活に慣れていないせいもあり、始めのうちはケンカばかり
してたけど、やっと落ち着いてきた今日この頃。

このごろの息子は女の子を何かにつけてケンカをすることが多く
(もちろん仲がいいときは仲がいいが)お互い泣くこともしばしば。
ところが、その子には2年生の姉がいて、このごろはその姉も交えて
遊ぶんだけど、姉を中心に息子が仲間はずれにされるようになっている。
確かに、妹をいじめる息子はムカツク奴なんだろうけど。

昨日もその姉妹の家で遊んでいて、姉が折り紙で遊び始めた。
他の幼稚園児には配っているのに、息子が「折り紙ちょうだい」って言っても
「もう〆切りました」といって渡してあげない。
「家来になる奴は集まれ!」と姉が皆を集めて、息子が入ろうとすると
「○○はダメ!」と入れさせない。
もちろん、外遊びでも息子はまったくの無視。一人で勝手に遊んでいる。

他の子達は当然その姉の言うことを聞くので、みんな一斉に「○○はダメ!」
という。当然、息子は仲間に入れてくれないと泣く。

その姉妹の親も親で、「入れてあげなさいよ〜」で終わり。私がその親なら
その場で子どもを殴るね。
それでいて「○○を見ているとつらいよ」って実親の方がもっとつらいわ。

こっちも露骨に仲間はずれにされているのを見ているのはつらいし、
だからといって「つまらないから帰る?」と聞いても「遊んでる」というし。
でも、この件以外に関しては親子共々すごくいい関係だし、注意をする・しない
は家庭の教育方針だし、どうすれば仲良く遊んでくれるのか・・・。
親心としては、その姉をどっかに引きずってって、言って泣かせないと
気がすまないけどね。それをやるのはヴァカだというのもわかっているし。

土曜日も遊ぶ約束をしてるけど、またその姉と一緒かと思うと欝
637名無しの心子知らず:02/06/20 10:43 ID:XFZQPNr/
その姉妹が住んでいるマンションに息子と同じクラスの女の子がいて
(息子と妹はクラスが別)、先日その妹と女の子が遊んだそうな。

そしたら女の子の親が「なんかうちのクラスに言うことを聞かない子が
いて、先生が困っているらしいですよ」と言っていたそうで、姉妹親は
即座にうちの息子のことだと浮かんだそう。
その話を姉妹親は笑い話として私達に話していたけど、私はひどく落ち込んだ。

問題児としてクラスのお母さんたちに陰口を叩かれているのと同時に、担任は
息子のことをどう考えているのだろうと。

幼稚園は月一回保育参観があって、そのとき息子が「帰りたい〜」と大泣き。
運動の時間があったが、それもずっと泣いていて参加せず。
父の日も参観でそのときも同様。
つまり人が多いことに不安を感じて、極度の緊張から我侭を言っている様子。
しかし、他の親からしてみれば集団行動が出来ず、先生の手をてこずらせている
我侭な子どもにしか見えていない。
実際に参観のときも、陰口を叩いているのを聞いたし(当然私がその親だとは
わからないのだけど)。

本当の普段の様子は私にもわからないし、他の親もわからないのだろうけど
一面を見ただけで判断しないでほしい。
うちではそれなりにいい子なんだよ、ホントに(確かに我は強すぎるが)。


まとまりのない文章ですみません。
でも、書いたことで半分くらいスッキリしました。
長文スマソ
638名無しの心子知らず:02/06/21 00:05 ID:EVFsCj1W
>636,637
様子を想像して感じた事。
その姉妹と、息子さんって、本当の姉弟みたいだね。
私が、弟によくそう言う事をしてました…ごめんよ弟よ。
でも、身内なら許される事も、他人じゃーねぇ。イヤだよ。
息子さんには、兄弟はいるんですか?
他の関係には、満足とあるので、すごく親子ともに親しいんだと思うんで
ほんとの弟のように思われてるんでは?その姉に。で、息子さんもイヤなら
一緒に遊ばないと思うのに、帰らないって事は、そうされても遊びたい何か
親にもわからない理由があるかもしれないよ。



639636-637:02/06/21 07:26 ID:jrETFAqx
>>638
読んでくれてありがとう。

息子には弟がいます。
私は姉弟で育ったけど弟には障害があるので、健常な男の子の育児・成長が
わからず、自分の育児にはまだ戸惑っている状態。
また、兄弟と姉妹もまた違うので、姉妹の気持ちがわからないというのも
あるし・・・(女って残酷なのはわかってるけど)

今の息子は、例えばみんなで鬼ごっこをすると「鬼やる〜」といって
誰にも譲らない。譲歩がまだまだできないのです。
その我の強い部分が、みんなはイライラするようで(親もしてるし)。
うちが一番月齢が低いから、まだまだなのかな・・・。

一緒に遊ぶというよりは、集団に入ってはいるけど、一人で遊んでいるのが
好きって感じ。だから、仲間とは特に好き嫌いは発生していません。
だからそこそこいい関係が続いているのかな。
640名無しの心子知らず:02/06/26 17:01 ID:AZYXZCdQ
年少、男の子。
幼稚園に入ってから10回目の発熱です。
医者に連れて行くと風邪って言われるんだけど。
5月、6月は欠席の日の方が多くなっちゃった。
幼稚園入る前までは熱なんか出したことなかったのに…
早生まれだし抵抗力、体力がないのかな…
しかし、幼稚園ってこんなに病気を移されてくるものだとは思わなかった。
(少しは覚悟してたけど)
いつになったら休まずに行ってくれる事ができるようになるんだろう。
641名無しの心子知らず:02/06/26 18:11 ID:t0+Bxrnz
懇談会に行って来た。親が一人ずつしゃべってる時に、話を聞かないで隣の人と
べらべらしゃべってんじゃねーよ!うるさいんだよ。
642名無しの心子知らず:02/06/26 18:37 ID:l7qp35XU
ヒキ母なので、遠い園に入れて、園バス利用。
なのに、週1くらいは園に迎えに来てもらって、
園の様子を見て下さい、って言われた。
バスの費用払ってるんだよ、
園の様子なんかキョーミないんだよ、
なんで遠い園まで逝かなきゃなんないの?
はぁ、って返事して帰ってきた。
もちろん、今後も園に逝くつもりはない。
643名無しの心子知らず:02/06/26 18:55 ID:0dsSPJ41
>>642
幼稚園でわがまま放題で先生の手を煩わせてるんじゃないの?
それで、その現状を知ってもらいつつ
もっと家でも躾しろや!ってことでしょ。
644名無しの心子知らず:02/06/26 19:06 ID:lxeuxLm4
642です
>>643
母向けの講習会とかサークルバリバリの園で、
それに参加してほしいわけ。
園で問題あるなら、言ってくるよ、電話ででも。
小さなことでも電話くれる園だからね。
弁当の中身をもっと少なくって、電話きたもの。
645名無しの心子知らず:02/06/26 19:09 ID:lxeuxLm4
644追加。
園の行事に参加してほしいけど、
そうは言えないから、
園の様子見に来て(講演会のときでもいいから)、
ってことなんだとオモフ
だって呼ばれたから園まで逝ったけど、
何も文句言われなかったもの。
646名無しの心子知らず:02/06/26 21:09 ID:6znMnMdl
年少の娘ですが、そろそろ仲良しのお友達が出来てきた様子。
「家に呼んで遊びたい」とも言い出した。
が、娘が仲良しだという子の親とは、挨拶を交わした程度で
話をしたことはない。(バス通園だから、送り迎えで会うということもない)
突然電話して、大丈夫なのだろうか・・・
あと、「今日、どうでしょう?」よりは、「来週の都合のいい日でも・・・」の
方がいいかな?
悩みまくりです。
考えすぎでしょうか・・・
647名無しの心子知らず:02/06/26 21:18 ID:lLqqtz70
>646 年少だと毎日のようにお昼ねする子がまだ多いとおもいますし、
先方に都合のいい日はと聞いたほうがいいかも。
いきなり今日はかかってきたら私は少し嫌かな。
あくまで私の場合だが・・
648名無しの心子知らず:02/06/26 21:36 ID:EFBR3cVo
>640
年少はそんなもんです。
5月うまれで、丈夫なうちの子も毎月休んでましたよ。
でも、学年が上がるごとに間違いなく体力がついて
確実にお休みする日数は減りますよ。
649名無しの心子知らず:02/06/26 21:38 ID:3kbN2fad
義父母と同居している方で、お友達を呼ばれた方
いらっしゃいますか?
うちの居間(リビング)は、テレビ・ソファーがありデーンと
だだっ広くて、(義母の趣向のためものを多くおきたがらない。)
テーブルは、食事する時のイスつきしかないんです。
親戚などが来るときは、物置から義父がテーブルをかついできます。

そんなこんなで、呼ぶのがなんとなく躊躇してしまうんです。
やっぱり、一声かけなきゃいけないよね。あー同居ってめんどー!
650異論:02/06/26 21:40 ID:Pq8CEmK6
>646
まず、お子さん同士をお約束するように仕向けたら?
そうしたら、電話しやすいと思うけど。
「ご都合が宜しければ、今日、如何ですか?」と聞いて、
断られたら、「では、また次の機会にでも」とアサーリ引き下がる。
私は、こういう風にしてました。
縁のある人だったら、遊びに来てくださるし、当日都合が悪くても、
「では来週、遊びましょう」等の運びに自然となります。
勿論、断られることも多々ありました。
声かけられて、嫌がるひとは、「今日」だろうが「来週」だろうが、
嫌がります。
私は、入園直前に今の土地に引っ越してきたもので、
体当たり式かも知れませんが、声をかけたい人がいたら、
どんどんかけたほうがいいですよ。
遠慮しているうちに、まわりは、すっかりグループ化…なんて事も。
651646:02/06/26 22:12 ID:6znMnMdl
>647 >650
レスありがとうございます。そうですね、まず娘に
お友達と約束してきたら?と言ってみて、電話してみることにします。
私も、転勤で今年2月に引っ越してきたばかり。
以前にも住んでいたとはいえ、園に知り合いは皆無なので
ドキドキですが、頑張ってみます。まずは、明日、誘っておいで、と言ってみて、
誘えたようなら電話だ!
「娘が〇ちゃんと遊ぶ約束をしたようなのですが、もし良かったら、
来週の都合のよい日に、うちに遊びにいらしてくれませんか?」
でいいかな?日本語、変?
何だか、初めて好きな人に告白するより緊張するかも(W
652名無しの心子知らず:02/06/26 22:13 ID:EFBR3cVo
>649
でっかい座卓やテーブルじゃなく、折り足の小さいおぜんをひとつ買うのはどう?
70センチ×50センチくらいのおぜん、うちは重宝しています。
普段はたたんでしまっておき、子供のお客が来るってときにはそれをサッとリビングにもってくる。
幼児2〜3人なら充分に折り紙や塗り絵などもできるし
おやつなどにもちょうど良い高さですよ。
653名無しの心子知らず:02/06/28 12:02 ID:n1/kKslj
今朝あった事が頭から離れないので、聞いてください。

幼稚園のバスを待ってた時、うちの子(女)がアイスの棒を見つけました。
一緒に乗る年長の男の子も寄って来て、「汚いよ〜」と声掛けたら
その男の子がちょっと触ってしまって。。。
そしたらその子のお母さんがいきなり「汚い!」パッチーン!!って顔を。
もちろん男の子は大泣き。“バス乗る直前にそんな〜”って内心。
。。。前から「うちは厳しく躾けてる」って言葉の端々に出てたけど、
年長だから後で言い聞かせてもよかったのでは?っと思いました。
もしかしたら、うちの子も触ったと勘違いして
「あなたは怒らないかもしれないけど、うちは厳しいのよ!」
とか思ったのかな〜とか色々考え込んでしまって・・・
(実際うちの子は虫が付いていたの触れませんでした^^;)

私が早く拾っておいたらよかったなかな〜って気の毒になってきて
朝から憂鬱なんです。。。ふう〜・・・(_ _;)
654名無しの心子知らず:02/06/28 12:11 ID:L23y4cou
>>640
うちは年中だけど、2年保育だから今年から入園したの。
入園するまではろくに病気しなかったのに、入園早々膝の病気で
1週間入院。その後1ヶ月ほどなんとか休まず通えたと思ったら、
今月に入って何度も熱だ下痢だ咳だとなんだかんだでお休みが多く
なっちゃった。やっと風邪も去ったようなのだけど、風邪を引くと
下の子までもらってしまうせいか、いまは下の子だけ高熱だしてる・・・。
今年年長の子のお母さん方に聞くと、入園して最初の1年間は
休みがちになりやすいんだそうです。私も年中のこの1年は辛抱の時だなと
思っています。
655名無しの心子知らず:02/06/28 14:55 ID:xQUofzWr
息子は同じマンションに住むK君と仲良し。たまに別の友達H君がうちに遊びに
来ることがあると、「H君がくるから遊びに来てもいいよ」とK君のこと誘ってあげてた。
最近はK君とH君が急速に仲良くなったようで、連絡取り合ってK君の家にH君が
遊びに来てる様子。なのにうちの息子には声かけてくれないんだ。
うちには乳児がいるし、上の子がなかなか同じマンション以外のお友達の家には
遊びに行けない状況なので、H君が遊びに来てるのなら「おいでよ」と声かけてくれても
いいのにな、って思ってしまう。私も誘ってあげたことあるんだからさ。

挙げ句には2人でうちに遊びにくるのはいいけど、私の息子と遊びたいのではなく、
我が家のおもちゃ目当てのよう。なんか、遊び場とおもちゃ提供するだけって、
面白くないわ。息子は単に遊びに来てくれたと喜んでるようだから、私が一人
腹立ってるだけなんですが。息子、友達から人気無いのかな、と落ち込むよ。
確かに言葉は遅いしちょっとおっとりしてるかな・・・。(年中さん。)
今日はK君家に遊びに行ってこい、とけしかけようかな。我が家ばっかり使われるの
嫌だ。
656名無しの心子知らず:02/06/28 19:03 ID:n1/kKslj
>>655
う〜ん、気持ち分からんでもないな。遊び場になってるってのはツライ。

で、年中くらいから子供だけが遊びに来るの?
うち年中入りで今年から幼稚園なので、
まだ友達の家に遊びに行ったり、うちに来たりとか無くて。
同じマンションで入園前から親も知り合いという場合なら分かるけど。

みなさんはどう思われます?
657名無しの心子知らず:02/06/28 19:07 ID:Xoi/l3cH
子供だけで遊びに来る、っていうのは
ほんと、親による。
上の子がいる、下の子がいる等で
親が付いていくのは辛い・・って人もいるし、
遊びに来られるほうも子供だけのほうが
家事ができて(お茶のみ相手しなくて)楽って人もいるし。
子供も「ママは帰って〜。自分で出来るぅ〜」
なんて子もいるしね。

658名無しの心子知らず:02/06/28 19:12 ID:n1/kKslj
>>657
そっかあ〜!なるほど、ありがとう♪
うちも下の子がいるからどちらかというと
来てもらう方が都合がいいような気がする。

子供同士は仲いいが・・・っていうケースもあるね(^^;)
659657:02/06/28 19:15 ID:Xoi/l3cH
>>658
>子供同士は仲いいが・・・っていうケースもあるね(^^;)
そうなのよ。話が弾まなくて気まずい空気が流れるのもね・・

来てもらうほうが楽なら
自分の子供に「うちにくるように誘っておいで」って
言い聞かせて、相手にも
「下の子がいるから来てもらうほうが楽なんです〜」って言うと
相手も気が楽だよ。相手が苦手な人だったら
「お子さんだけ預かりますよ〜」と先手を打つ(ワラ


660名無しの心子知らず:02/06/28 22:32 ID:M4g2IctT
ウチの子、重症の小児喘息。
入退院を繰り返しつつなんとか通園してるんですが・・。
そんな状態だけど気が強くて、体を動かすことも大好き。
元気なときをみてるととてもそんな重症とは思えない活発な子です。
体調が良いときも家では勿論、幼稚園でも薬を飲んだり吸入したりの
作業が発作防止のために必要なのですが、新学期から新しく同じクラスに
なったお友達からかなりしつこくからかわれているようなのです。
 何やってんのぉ カッコ悪〜!!
というカンジで。
自分でも皆と違う自身の病気について少しずつ気が付いてきた所で
私の前では甘えん坊でも、お友達には絶対甘えてる姿を見られないように
している強がりな息子にとってはかなり辛いようで・・・。
朝晩の薬や吸入は素直にやるのですが、幼稚園でやりたくない!と
泣いて訴えるようになりました。
これから何年も続けなければならない作業、もっと残酷な言葉で
からかわれる時もいつか来ると思うと今ここで逃げることを
許す訳にはいかないし・・・。
子供は残酷ですよね。
勿論、悪気のないからかいだとは思うけど息子にとっては大切な命綱。
クラスのお友達に分かって貰うにはどうしたらいいのか・・・。
担任の先生も注意してくれているみたいだけど効き目無しで・・。
いかにも病弱、というカンジでなく一見すごく元気そうで
活発にしていることが仮病みたいに見えてからかいの原因になっている
ようだ、と聞くとどうしたらいいのか、もう・・・。
661名無しの心子知らず:02/06/29 08:41 ID:BYmS79vU
>660
やっぱりまずは、担任とじっくり相談するのが一番じゃないのかな?
担任の先生が、660さんのお子さんの状況を本当に把握していたら、
もう少しそれなりの注意なり、「○○ちゃんはこういう理由で、
こういうことをしているんだよ」と子どもにも納得の行くかたちで
説明してくれるんじゃないでしょうか・・・。
喘息に限らず、一見普通に見えるけど実は病気、とか障害、って
他にもありうるケースだよね。(たとえば聴覚障害とか)そういう
人もいるんだ、ということを、子どもなりにではあっても理解して
もらうには、まさか660さんが直接園児にお話しにいくわけにも
いかないだろうし、まずは担任をとっかかりにするしかないかと・・・。
もしくは、かかりつけの先生と相談してみるとか。他にもこういう
ケースって、お医者さんなら見ているかもしれませんものね。
お子さんともども、頑張って下さいね。
662名無しの心子知らず:02/06/29 09:38 ID:ZabNrqdi
>>653
本当に躾を厳しくしているというなら、
落ちているゴミは拾ってゴミ箱に捨てるよう、躾けよ。
だよねー。
663654=658です。:02/06/29 13:23 ID:vtRmrSXD
>>659さん 
話が弾まないとき・途切れたときの空気は恐ろしい・・・

>>662さん 
ありがと♪うちの子は”拾ってゴミ箱に捨てれる”ように躾けます!


、、、最近ここ伸びないね。みんな順調ってことかな?
664名無しの心子知らず:02/06/29 15:43 ID:wAIN1ut3
いやぁ、もう全然順調じゃないです。。。
このスレにもよく書いてあるけど、幼稚園行きだした途端にしょっちゅう風邪ひいて
熱出して、挙げ句の果てには中耳炎になってしまって今治療中。
しかも子供なりにストレス溜まってるのかチックが出ています。
どんどん反抗的になり言うことも全然聞かないどころか口答えばっかりするから
余計腹が立つし、「成長してる証拠」と思える余裕はとてもありません。
2年保育にしたほうがよかったかな。。。と悩む今日この頃。
665663です。:02/06/29 16:49 ID:vtRmrSXD
>>664さんへ 
うち2年保育で今年入った(年中)けど、同じですよ(^^;)
4月は3日、5月は4日、6月は5日と休んでます。
下の子がいるからその都度うつって、現在「水疱瘡」で監禁生活中xxx

いつになったら休まず幼稚園行けるんだろう、、、
って思ってたらすぐに「夏休み」だよぉ〜〜〜!!!!!
666名無しの心子知らず:02/06/29 23:44 ID:6aaT8l+U
うちの子、長く病気をしていてようやく、
今年、年長さんから幼稚園に入園出来ました。

長く憧れていた幼稚園生活をおくれると大喜びもつかの間、
クラスの子達のきつい言葉やバカにする言葉・態度、仲間はずれに唇を噛む毎日です。
本人はポッツリと一人ぼっちで取り残されても
「幼稚園に行きたくない」とも言わず登園しています。

時折、「お友達ってどうやったらできるの?」とポツリと聞くことがあり悲しいです。
先生は注意して見ていてくれているという事なのですが
「今日は○○ちゃんのお家に行くの、☆(ウチのこの名前)ちゃんは来ないでね」などと言われますと
親の私自身も傷ついてしまいます。
それでも、「行きたくない」って言わない子に心が痛んでしかたありません。

ごめんなさい、変な話で。
でも、誰かに言いたかったの。
ありがとう。
667名無しの心子知らず:02/06/30 00:02 ID:n0lqS/vf
息子さんけなげだね
お母さんは「そんな子ばかりじゃない
これからたくさんいい友達との出会いがあるよ」って
励まし続けてあげてね
うちも転勤族で息子もこれから何回も転校が待ってる
胸が痛みます
668名無しの心子知らず:02/06/30 00:22 ID:TlfJUe7V
>>667
ありがとう。
子供は、今、小学生の兄と親友の様にピッタリとくっ付いて寝ています。
「お休みの日って、みんながいて楽しいね!」と跳ね回っていました。
いつか、やさしいお友達と心を通わせる日が来ることを
願いながら見守っていきたいと思います。
どうも、ありがとう
嬉しかったです。
669660です:02/06/30 00:47 ID:j+XA6org
>661さん
あたたかい言葉ありがとうございます。
わたしも担任の先生ともっと話し合わなければ、と思っているのでずか。
息子はなぜかすごく虚勢をはる所があり、先生にも自分が傷付いている事
を気づかれないように元気に振る舞っているようで、あまり分かって
頂けていないようなのです。
やはり私からもっときちんと担任の先生にお話した方が良いのでしょうね。
正直いうと私自身、病気に縁のない元気な周りのお子さんに対する
嫉妬心のような物がどこかにあり、息子をつい被害者的に見ているのでは
と思ったりして、自分がどう対処すべきか判断がつかなくなっています。
このところちょっと落ち込んでいて、マイナス思考過ぎかもしれません。
670名無しの心子知らず:02/06/30 11:44 ID:wX+wd090
>669
ほんと、子供って残酷なんですよね。大人だったら口に出して良いことと悪いこと
の分別があるものだけれど、子供は思ったことそのまま言ってしまいますね。
言われた方はとても傷つきます。辛いお気持ちお察しします。

お子さんは虚勢を張っている分、ストレスも溜まっていることでしょう。
周りの心無い言葉や態度に負けないように、強く育ってもらいたいですね。
これは、ちょっとおっとりタイプの息子にも願うこと。
671名無しの心子知らず:02/07/01 10:46 ID:AN0IMVV3
>669
先生は、クラスの子供たちに病気のことをきちんとお話してるのかな?
うちの子の幼稚園では、なんらかの病気で、からかわれやすい症状が
表に出てしまってる場合などは、子供たち全員にわかりやすいように
説明していたよ。その上で、もしからかったりしたら、どんな気持ちに
なるか、じゃあどうしてあげたらいいのか、考えさせてた。
それでもやっぱりからかう子はからかうけど、病気のことをからかっちゃ
かわいそうだって、大半の子は理解できてたから、トラブルがあると
結構みんなでかばってました。
からかう子には、先生は注意なんてものじゃなく、かなり真剣に叱ってたし。
だって、本人になにも責任のないこと、どうすることもできないことを
からかうなんて、この上もなく卑怯なことだもんね。


672名無しの心子知らず:02/07/03 22:31 ID:EueMnOmO
せっかく息子も幼稚園に慣れて、
私も息子の心配することなく6時間まったりする事が
出来るようになったのにもうすぐ夏休み。
一ヶ月半も暑いし外出れないしどうやって子供と過ごそう…
考えると今から憂鬱になってしまいます。
673名無しの心子知らず:02/07/03 23:04 ID:g/to81qK
プールが始まって、幼稚園が一層楽しみになった様子の我が子。
そのかわり、帰ってきたら疲労困憊してて、
下の子にいじわるしたり、ぐずりっぱなし・・・
泣きまくってた最初の頃は「幼稚園楽しみにして、泣かずに
通ってくれる日がくるのか?やめなくてはいけないのか?」
とか悩みまくってたのが嘘のよう・・・
でも、ぐずりがひどいのは、こっちもつらいっす・・・

>672
うちの子の園では、「特別保育日」というのがあって、希望すれば
幼稚園に行ける日が夏休み中に20日くらいある。助かる・・・
でも帰省したりもするから、全部に行くかどうかは不明だけど。
少しは行かないと、夏休み明けにふりだしに戻りそうで怖い・・・
674名無しの心子知らず:02/07/04 13:37 ID:sbjSCEAQ
>673
夏休み中に20日も見てくれるなんて良いなぁ。
うちの幼稚園は夏休み中は8月の最初の土日に行くだけです。
なんで、土日なのって感じですが…
月謝、バス代はいつも通り取られるんだもんね、よく分らない。
675名無しの心子知らず:02/07/04 13:43 ID:hlO1Dksl
>674
うちも月謝・バス代・給食費とられるよ。
年間分を12分割してるからなんだけど。
676名無しの心子知らず:02/07/04 19:15 ID:jRW9KNMc
うちも夏休み中、預かり保育をやってくれます。
しかも給食もあるし。(実費だけど)
ただ、今年は1年ぶりに実家に帰る予定なので、きっと
お盆明けまで居座ってしまいそう・・・。こちらに戻って
きたら、リハビリもかねて預かり保育を利用しようかと
思ってます。
そういえばうちもバス代は年間分を12等分してるので、
8月もとられるな。給食費は忘れてしまった。
677名無しの心子知らず:02/07/04 22:08 ID:Zz80uGl9
幼稚園は学校法人のカテゴリですが、これからは保育園カテゴリが
伸びてくると思いますね。
678名無しの心子知らず:02/07/05 13:20 ID:Vr4+16Y4
うちも預かり保育ありますよ。(土・日・お盆以外)
午前・午後OKで各400円かかります。
丸一日預けたとして800円、8:30〜17:00まで見てくれます。
お昼は「お弁当持参」ですが・・・

うちの幼稚園がマンモスな理由が分かったような気がします(^^;)
679名無しの心子知らず :02/07/05 22:26 ID:vdYezkua
>>678
安い!うちの園は午前が1000円、九時五時が給食込みで1500円 だよ
680678です。:02/07/05 22:54 ID:Vr4+16Y4
>>679
でっしょー!!
この前プリント持って帰ってきて改めて思いました。
「こんなトコからも来てるの?」ってくらい遠い子もいたので、
入園当初は驚いてたんだけど、仕事持ってるお母さんからすると
かなり助かりますよね。

。。。って、先生はいつお休みするんだろう???
681名無しの心子知らず:02/07/08 00:12 ID:9EmheYp0
655あたりの話題ですが。。
うちの社宅の幼稚園児たちは、子供同士勝手に、アポなし訪問をして、友達を
誘い出し、外遊びしたり、家にあがりこんだりしてるんだけど、この4月に
年中から途中入園したうちの子は、誘われると喜ぶけど、自分からは、まだ。。
ってカンジ。でも、アポなし訪問をうける立場になってしまい、
今朝も11時前にピンポーン。子どもは、起きて、テレビみてたけど、
親は、適当に食べさせたあと、パジャマで、布団にいたんで、ビックリ。
しかも、息子は、家の中にあげようとするしぃ。。「お外で遊びになさぁい」
って、布団の中から、叫んでた私。しかも、遊びに来た子は、年長だったり、
お兄ちゃんがいたりで、しっかりしていて、万事ガキっぽい息子とは、
イマイチ気が合わないのよね。よく、誘いに来てくれるけど、しばらくして
外に様子を見に行くと、いつも別行動してるもの。
682681:02/07/08 00:19 ID:9EmheYp0
(続き)
多分、誘いに来てくれるというより、社宅の敷地の外までザリガニ
釣りに行きたいから、私に付いてきて欲しかったり、釣りのエサが
欲しかったり、家の中に入りたかったり、、というのが目当て。
別のお友達と、お外遊びしたあと、5時過ぎに、やってきて、のどが
かわいただの、お腹すいただの言うときもあるし。。息子が、
彼らの家に押しかけたり、招待されたりすることは、ないので
息子は、誘いに来てくれたり、遊びに来てくれたりすることを
喜んでるけど、私は、結構、イライラしてます。
もうすぐ夏休みだし、居留守使いたいぐらいです。。
683名無しの心子知らず:02/07/08 16:39 ID:VObmidbh
夏休みの特別保育の実態がようやくわかった・・・
18日あって、9時15分から4時半まで、おやつ付、
希望者には一食220円で昼食弁当付。家から持って来ても可で
・・・15000円弱。送り迎えは親がする。
高い?こんなもんなのかな?昼寝もさせてくれたりする
みたいだけど。仕事しているお母さん向けだな・・・
一日いくら、で何日間かだけでもいいのなら利用したかったけど。
それはできないみたいだし。

・・・長い夏休みになりそうだ。親も体調万全でのりきらねば。
早くも幼稚園の有難味が身にしみる・・・
684名無しの心子知らず:02/07/08 16:48 ID:/fFSzYYl
夏休みの保育、ほんとに羨ましい。
仕事しているので、その間は保育所に預けないといけないから、
余計な出費がかかるぅ。。
685681:02/07/08 17:22 ID:9EmheYp0
今日も幼稚園が終わって、すぐに遊びにきてくれたN君。1時間ほどして、
息子は、「外で遊ぼう。」って、出かけたのに、一人で、我が家で、ビデオ
見てる。。いいかげんにしてくれっ。

夏休み、、うちは、何にもないけど、保育料は2万円。バス代は、なし。
園庭開放日だけでも、あればいいのになぁ。。
なんだか納得できないです。
686名無しの心子知らず:02/07/08 17:29 ID:Wu9Nn4vq
ビデオ見てる横で、ガーガー掃除機かけてやれ。
「おばちゃん忙しいのー」
687名無しの心子知らず:02/07/08 17:50 ID:mqYDPjl/
>>684
私も一緒だよー。
1ヶ月週3回で3万円。食事代含まず。
幼稚園代も払うのでダブルゥゥだよ。
688名無しの心子知らず:02/07/08 17:54 ID:lCNWbATz
>681
家には入れないことにしたら?
入れてもらえないのがわかったら、来なくなるんじゃないかな?
子供は一緒に遊んで欲しいけど、毎日はつらいのだったら
相手のお母さんに、「今日は良かったらお邪魔させてもらっても
いいですか?」とか「すみませんが、こちらも予定があることも
あるので、できれば来る前に連絡下さいませんか?」とかさ。
自分の子が外で遊んでいるのに上がりこんでいる子には
「ほらほら、皆お外だよ!ここは〇くんの家じゃないんだから。
 テレビ見たいんだったら、おうちで見たら?」
くらいは言ってもいいんじゃないの?
相手の子のお母さんが確信犯だったら、難しいけど
そうじゃないなら、わりと話はつきやすいと思うけど。
確信犯なら・・・ここでしっかり知恵をつけて、がんがるしかない(w
689名無しの心子知らず:02/07/08 18:01 ID:Go6m7zE8
夏休み中の保育って、どこも高いのですね〜。
うちは田舎の私立ですが、8時から13時までは
お弁当持参、自力登園で無料です。水遊びも毎日やってくれる。
8時から5時半までの保育もやっていて、午後のおやつと
お昼寝用のパジャマを持参して、一日500円也。
こんなときは、田舎でヨカータとつくづく思います。
690名無しの心子知らず:02/07/08 18:15 ID:Osy81/OU
>>681
そんなにイヤなら、さっさと追い出せば?
常識のないしかも幼児相手に遠まわしに大人の常識が通じるわけがない。
しつこく言い聞かせて、体張って家に入れない努力くらいすれば?
691681:02/07/09 01:41 ID:wlachaaF
>686,688,690
レスありがとう。ちょっと辛口(笑)690さんのレス。目からウロコでした。
自分の子が、赤ちゃんっぽい子(昔から、健診で、ひっかかりまくりの、何でも
遅めちゃん。)なのもあって、息子よりずっとしっかりしてる彼らを、一人前に
扱って、気を遣っていたけど、所詮幼稚園児なんですよね。もっと強気にいくぞぉ。

692名無しの心子知らず:02/07/09 09:53 ID:NBfK5Pzs
年長児のお母さん、
ランドセルのDM来ました?
うちは昨日土屋鞄のが来ました。
ランドセルスレ、落ちちゃったみたいだね。
また立つかしら・・
693名無しの心子知らず:02/07/09 22:28 ID:no4zRXCL
>>691
好感の持てる人だなあ。
がんがれ!
694名無しの心子知らず:02/07/11 13:07 ID:4GsnUizO
いやいや、この前はむかついた!
近所の同じクラスの子が遊びにふらりときた。その後、その母親がきて私に・・・。
「先生から聞いてますう〜〜!?」って言うから、「なんかあったんですか?」
って聞いたら、うちの子がその子に悪さしたみたいで、びっくり、先生からも
何も聞いてない私はとりあえず謝ったのだけれど。その子のジャージを破ったとか
で、次の日、先生がそのジャージを片手にバスから降りてきて私に見せてきた。
やっぱり、あの話は本当だったのか!と思ってため息・・・。しかし、先生はまだ
うちの子がやったっていう確信はないんですが・・・。と、いうものの、そんな、
現物みせられては・・・。その日、その子のうちに菓子折り片手に謝りに行って
きた。次の日、どうやらそれは、うちの子がやったのではないらしいと先生に言われ
かなり、腹がたった。確信ないのに、私に嫌味っぽく言ってきたあの母親!とわざわざ
ジャージを持ってきたその先生に納得できずに、さっそく苦情を言ったよ。先生も
別に犯人扱いしたわけじゃないとか言ってたけど、謝ってくれたから気は治まったけど。
何なの!あの母親!もともと、挨拶程度だったけど、今後益々つきあいたくない!
ちなみに、人んちに子供を6時頃まで遊ばせてないで、さっさと迎えに来いってんだ!
顔も見たくない・・・。
長文の上、文章下手でスマソ!
695名無しの心子知らず:02/07/12 09:27 ID:DJ7BrCa+
今朝、幼稚園へ行く前に娘がボソッと、
「最近、Tくんいじわるなんだ。」と言う。よく聞くと
誰彼かまわず叩いたりするらしい。それも父の日の参観
日につくった竹馬(本当の竹製)で叩くから結構痛い目
にあってるみたい。娘が「先生に言った。」というので
思わず「えっ」って感じの否定的な反応をしてしまった。
>反省
何となく「言いつける」っていうのがイヤだったんだけ
ど、自分で言えるというのはいいことかな。
とりあえず、「イジワルされたら逃げなさい。追いかけ
られたら、先生や他のお友達が大勢いるところにいなさ
い。」と教えたんだけど…。先生もご存じのようなので
黙ってるつもりだけど、けがしないように祈るのみ。
696名無しの心子知らず:02/07/12 09:39 ID:FyYJpqDJ
携帯は持ちたいけれど、利用料金が心配・・・防犯のためにも子供に持たせようかな・・・
仕事はしたいけれど子供が小さくて・・・周りがわからないような副収入ないかな?・・・

そんな奥様、メリット盛りだくさんのプリペイド携帯にしませんか?

メリット1 基本料金が無いので着信主体の人にはとってもお得。
    カードは30〜90日間使えます。
    もちろんメールだって5円程度でできちゃいます。

メリット2 プリカは金券ショップやオークションにも出ています。定価よりも安く買えちゃいますよ!

メリット3 番号に個人情報が無いのでメル友や出会い系サイトの利用も安心。
    利用明細書も無いので秘密で持ちたい人にもピッタリです。
    
メリット4 身元確認不要なのでネットでこのままお申し込みいただけます。

メリット5 本体購入価格と同額から始められる代理店も募集中。詳しくは以下をどうぞ! 

↓こちらからどーぞ☆
http://www.suimu.com/prepaid/pre-phone/

お小遣い稼ぎにピッタリの代理店も同時募集中です!
小遣い稼ぎサイトで登録したメール受信1通1円・・・何の足しにもなりませんよね。
このご時世、ヘソクリも潤沢に持っていないと不安です。

心配な在庫抱え、自己購入などは一切ありません。
商品の発送や管理の手間もなし!
ネット環境さえあればすぐに始められます。
代理店様には¥19800のプリケー1台プレゼント。
購入だけではもったいないよ!
697名無しの心子知らず:02/07/12 09:41 ID:QhmEaIEV
>>695再度から
それは、先生にチクリとは違うでしょ。
先生だって全てを把握しているわけじゃないんだから
被害受けてるサイドから直接言われた方が自体が重大になる前に対処できると
思うよ。
言えずに鬱々したりするより、ずっと良いよ。
698695:02/07/12 09:47 ID:DJ7BrCa+
>697
ホントそうだよね。
私ったらTくんのお母さんがチョットな人なんで関わりに
ならないようにってことばかり気にしてた。>ダメ母な私
699愛夢関西 ◆LoVeMeLU :02/07/12 10:30 ID:HUZAKwgR
昨日、神社の祭りに行ったんだけど、そこで4・5歳の迷子を見つけた。
その場で親の名前を叫ぶ事3分。警備本部の行く途中親と遭遇したんだけど・・・
親はベビーバギーにも赤ちゃんを乗せていた。

みなさんはどうしてるの? 祭りとかの人ごみは?
700名無しの心子知らず:02/07/12 10:37 ID:P/B7DJ7n
>>699
誤爆?

幼稚園と何の関係が・・・・
701名無しの心子知らず:02/07/15 10:57 ID:+8DN73c6
今日は午後からの台風を警戒して、12時降園の連絡が・・・
昼は食べてくるのだろうか。

昼過ぎまでの自由も今週いっぱいだす。
702名無しの心子知らず:02/07/15 16:31 ID:wm9jWykZ
今日で、1学期のお弁当終了!!
明日から、昼ご飯用意しなきゃいけないけど、なんか気が楽!!

なんて、ウキウキしてたら、幼稚園から帰ってきた息子が
カバンからお弁当箱出しながら
「まいにち、おべんと、ありがとう」と・・・

嬉しくて声が詰まって、うまく返事できなかったよ…
2学期からまた、がんばるぞ〜〜〜!!
703名無しの心子知らず:02/07/15 16:45 ID:vGFE2980
>>695
うちの娘も少し前までそんな感じだったの。
それが、ある日突然「Yクン好き〜!」
なんて言い出して、へっ??って思ったら
「足をぶつけて泣いていたら、大丈夫?って言ってくれたの」
だってさ。
あんなにいじめられてたくせに、そんな一言でいいんだね。
悩んでいた親の方が、バカみたい。
その日以来、不思議とYクンはやさしくなった様子。
704名無しの心子知らず:02/07/15 16:59 ID:6Kic7H58
>702

おりこうちゃんなぼくですね
そんな話聞くと、息子もほしかった、と思ってしまう私は3姉妹の母。
来年、3番目が幼稚園。(上の二人はもう小学校なので)
これから、どこの園にするか悩む日々です・・。
705名無しの心子知らず:02/07/15 18:53 ID:vn+3c6Aj
今日、個人懇談でした。
「最初、泣きまくりだったし、どうなることかと思ってましたが、
 ものすごくしっかりしてきましたね〜。自分の主張をしっかり言って、
 よくお友達ともぶつかってますよ。」
と言われた・・・確かに、トラブルがあったことはちらほら聞いたけど・・・
先生は、「誰と」とは言わなかったんだけどね。
「でもね、絶対に手は出さないし、泣いて我を通そうともしないから、
 いいと思いますよ」
とフォローもあったけど・・・気になるのは、気になる。
でも、本当に、「幼稚園辞めなくちゃいけないかも」
と思っていた日々からは想像もできない。
先生に、本当に感謝の日々です。
706名無しの心子知らず:02/07/15 20:07 ID:QdmWWuWz
幼稚園にクーラーついてます?
うちのとこついてなくて子供たち茹蛸状態。
バスから降りてくるときなんか皆ぐったりでかわいそう。
707名無しの心子知らず:02/07/15 20:24 ID:J0/VI7HE
冷暖房費年間で3000円取られたぐらいですから、
保育室にはエアコンがついてるハズ。なかったら怒るで〜(w
でも園バスにはついてないみたいです。家は徒歩通園だけど
園バス乗ってる子供は着いたら汗だく。ちょっとかわいそう。
708名無しの心子知らず:02/07/15 20:33 ID:ytzmcH1k
エアコンなんてないよー。(うちは公立)
保育室の天井にでっかい扇風機がついているのみ。
でも園で毎日水遊びするから問題ないのかもw

園バスの子達は確かにかわいそうだね。暑そうだ。
709名無しの心子知らず:02/07/15 21:15 ID:tJ5UQwpX
>707
甘い!(w
うちの子の園も3000円くらい取りますが
冷房はないし暖房もファンヒーターを朝だけちょっと、という程度です。
絶対3000円なんてぼったくりだ、とみんなあきれてます。
なので冷房なしでも仕方ありませんぞー。
710名無しの心子知らず:02/07/15 21:46 ID:lDOoQkOQ
>707
私も甘いと思うよー。
うちの子が通ってる幼稚園はエアコンなしだけど、友達の子が通ってる別の幼稚園は
エアコンありで冷暖房費とられてるのに、エアコンつけるのは保育参観の時ぐらいだそう。
ぼったくりだよね(w
711名無しの心子知らず:02/07/15 22:41 ID:ceC/VR5K
土曜日が夏まつりだったので今日はその代休。
明日は台風のために休園だと連絡網がまわってきました。
ああああ、連休かよー。
うるさくてかなわんなー。
712名無しの心子知らず:02/07/15 22:51 ID:VrsD++V0
明日の台風で休園の場合6時半に連絡網が回ってくる(鬱)
713名無しの心子知らず:02/07/15 23:03 ID:66nlToS+
>>712 うちは自由登園。しかもバス送迎アリ。
 当然逝ってもらいます。
714名無しの心子知らず:02/07/16 11:06 ID:j8DvnVJB
いまからお迎えだよ〜〜。徒歩なんだよ〜〜。
もう10分待ってたら雨脚は弱まるかしら…。無駄な抵抗か…。
715名無しの心子知らず:02/07/16 11:18 ID:glFqRgZa
今朝はまだ雨なかった。御陰で休園連絡なし。
でも、直撃コースって分かってるのに、
しかも午前保育で降園時間が一番ヤバそうなんて
誰だってすぐ気付きそうな状況なのに、連絡なかった。
子供にとっては『おもしろい体験』になりそうだったので
行かせたけど、案の定直撃。ようやく今、園から連絡網。
「一時間遅れで帰らせます。バスも一時間遅れ。
子供達にはおやつを食べさせています」だって。
馬鹿だよナ〜〜うちの園って………。
ったく、下の子とか連れて出なきゃならない家庭のことも
考えろって感じ。あ、そういう家ははじめっから行くな?って?
716名無しの心子知らず:02/07/16 11:22 ID:p4W6Q/sg
712です。晴れているのに休園の連絡網定刻どうりきた。
休園で正解?小学校も休校です。(埼玉南部)

717名無しの心子知らず:02/07/16 11:25 ID:w1dqt2DM
こっちは今朝雨降っていなかったので通常通り登園。
直撃だけど、1日保育なので帰ってくる頃には
通過した後かも。午前保育だったらきっと連絡網が
まわっていたかもしれない。

1学期の1日保育も今日で終わり。明日から午前保育。
午前だと行ってすぐ帰ってくるようなものだなぁ。
718名無しの心子知らず:02/07/16 11:43 ID:w1dqt2DM
>716
こっちは埼玉東部だけど、いつも通り登園したよ。
いまごろどうしてるかなぁ。
719名無しの心子知らず:02/07/16 12:32 ID:sdIZF/S8
幼稚園でNTTドコモの「おむかえくん」というシステムが導入されるらしい。
実際使ってる人、います?
うちは、携帯じゃなくてPCしかメアドないので、
もしかしたら、使い勝手悪いかも?

ちなみに、うちは、登降場所か最初の方なので、殆ど時間は正確。
でも、園の都合で10分ぐらい遅れたことが、今学期2回ほどあった。
その時は、あらかじめ電話で連絡あったんだけど・・・

どないでしょうか?
720名無しの心子知らず:02/07/16 20:37 ID:r4LgDXmm
年長の息子、私がマニュキュアを塗っているところを見てたらしく、
私の真似をしてサインペンで自分のツメに塗ってた。
しかもかくれて。他にも鏡を見ながら自分の髪をブラシでとかしたり
します。将来が心配です〜。

721名無しの心子知らず:02/07/16 21:19 ID:/6zDVsHm
>720
うちの息子は2歳くらいの時ですが、とてもお化粧に興味を持ってましたよ。
一度、知らないうちに口紅をイタズラして、人食ったみたいになってたことあった。
その時は、とにかくまず、写真を撮ったよ!
なので、薄く口紅塗ってあげたり(ほとんどまねだけの程度)爪の先だけ、ちょんちょんっとマニキュア塗ってやったりしてたら、そういえばいつの間にか興味も薄らいでたな。
隠れて・・・がいけないと分かってることしてるってかんじでいやなので、適当に気づいてやって、一度思いっきり遊ばせてやったらどぉかしら?
722名無しの心子知らず:02/07/17 00:57 ID:5268FTJD
お母様から達から見て幼稚園の遊具、備品など諸々、
についてなにか思われたことありますでしょうか?
もっとこういうのあったら子供にとっていいのにな〜
みたいな。
ご意見よろしくお願いいたします。
723名無しの心子知らず:02/07/17 22:32 ID:Odiyb80c
絵本。
うちの園は、各教室にろくな本がない・・・。お些末。
園もいい本に触れるチャンスになったらいいのに。
724名無しの心子知らず:02/07/17 22:33 ID:Odiyb80c
723は722へのレスでした・・・。
725名無しの心子知らず:02/07/18 14:47 ID:1y+AUnop
今日で幼稚園も終わりだ。
明日からどうしよ…
暑いし、下の子もいるし、あ〜、鬱…
726名無しの心子知らず:02/07/18 16:43 ID:eF1+SCtM
うちも明日で終わりです〜。
来週からは児童館やスーパー、プールへ入り浸る日々になりそう・・・。
幼稚園児のお母さん、乙カレー。
727名無しの心子知らず:02/07/18 17:27 ID:pGlH6Aub
うちも明日で終わりです。でも夏休み始まって1週間もすると、
今度は夏期保育があるのよね〜。スイカ割りだの花火大会だのあるのよね〜。
花火大会の前日には盆踊りの練習に行かなきゃいけない・・・。
下の子つれて練習にいくのか〜。なんか大変だなぁ。
728名無しの心子知らず:02/07/19 10:03 ID:vlvEyACf
今日が就業式。12時前には帰ってくる。

ふうー
729名無しの心子知らず:02/07/19 10:08 ID:3VgUvdWN
うちなんてあと10分したら迎えに行かないと(w
10時半なんて早すぎるよ。。。
730名無しの心子知らず:02/07/19 10:16 ID:KAB4lG4+
今日で一学期終り・・・
夏休みは、園庭とプールが開放されてるらしいので、
週1で行こうかな・・・じゃないと、休み明けに爆泣きかも。

それにしても。
やっぱり3年は早かったかしら・・・幼稚園、辞めないと
いけないかしら・・・と思い悩んだ日々が嘘のようだ。
お友達も出来て、通うのが本当に楽しそう。
夏休み明けにも、楽しく通ってくれるといいなあ。

さあ、夏休み!朝寝するぞー(w
731728:02/07/19 10:24 ID:vlvEyACf
ハッ就業式だって・・・終業だよ。

下の子が小さいから、どこに行くにも気力と体力がいる・・・
でも外に出ないと親子ともども煮詰まるしな。
お母さま方、体調に気をつけてストレスを溜めないように、
9月を待ちましょう(w
732長くなっちゃった・・・ゴメン:02/07/19 10:49 ID:fOb9LCci
昨日の夜、息子が幼稚園での話をしていたので聞いていると、
○○ちゃんと遊ぼうと思ったのに仲間に入れてくれなかっただの、
△△くんと××くんと遊べなかっただの、
なんだか気になることばかり話し始めて・・・
でも、本人は、幼稚園楽しいらしい・・・
うまくいってるんだかどうなんだか、結局よくわからず。
今さら、先生に連絡とっても、明日から夏休みだし…ドナイセエッチュウネン

ただ一つ、団子作りがうまく出来ない息子は、
自分の作った団子が「からあげみたい」と言われた事に
結構傷ついてる様子。(皆、つるつるに上手につくれるらしい)

作り方教えてもらえば、と提案してみたが「教えてくれない」らしい。
この夏、団子作りを息子とやってみようかとも思うが、
友達に教えてもらうなり、自分で研究するなりして、
子供自身で解決させた方がいいのか・・・悩むなぁ。
733名無しの心子知らず:02/07/19 10:58 ID:flb6d2Zf
>732
「泥だんご」で検索すると(漢字の「泥団子」ではあまり良いサイトにHITしない)
ピカピカ光る泥だんごの作り方のサイトがみつかりますのでご参考に。
ここでパパに「え?光る泥だんご?パパ作れるよ。いっしょにやろうよ」と
ひとつ「小芝居」を打ってもらってご登場をお願いして、一緒にやってもらったら?
パパの株も上昇するんじゃない?

息子さんに自力で解決させたい、というのならおすすめはしないけど・・・。
734長くなっちゃった・・・ゴメン:02/07/19 11:02 ID:fOb9LCci
>733
ありがとう。
私も小さい頃よく作ってたので、手順はわかるのですが…
仕上げに使う「さらこな(うちの園ではそう呼ぶ)」って、
なかなか近所に出るとこなくて・・・

ちょっと、復習がてら見てきます。

しかし、「からあげ」って・・・子供って、うまいこと言うなぁ・・・
735名無しの心子知らず:02/07/20 09:03 ID:03D8jSQJ
昨日が終業式でした。
1学期間、元気に通えたのは嬉しかったのですが
終業式の日に担任の先生のうちの1人が退職すると
子供たちに挨拶があったそうです。
原因は園長の苛めだとか。悲しくなりました。
年少だからまだ分らない子もいるだろうし、2学期になっていきなり
新しい先生が入ってくるってどんな気持ちになるのだろうと…
父兄には一切事前報告もなかったです。
736名無しの心子知らず:02/07/20 10:26 ID:cZye6acz
昨日で終業式なのはいいんだけど
11月の文化祭には親の作品の展示もあるから
今から準備って、和裁でも洋裁でも写真でも
展示できるならなんでもいいって(汗
旦那は自作パソでもいいのかと
それはさすがにまずいだろうけど、
子供の時も展示物でこまったのに今更(汗
737名無しの心子知らず:02/07/20 23:45 ID:MjDvSup4
>735
上の子が通ってた幼稚園ではそういうことは珍しくありませんでした。
とにかく園長と気が合わない先生はすぐにクビです。
ひどいクラスでは1年で担任が3人替わりました。
もう親も子供も訳が分からず、そのクラスの子供達は荒れました。
2年ぐらい前には交際を反対された先生が一緒に辞めてしまい
親たちの間でしばらくの間語り草でした(w
やめる理由は事前にはいっさい聞かされず
おたよりの隅に「病気で...」「実家に戻ることに...」ばかり。
昨年も園長お気に入りの先生が急に違う幼稚園に移動(詳しいこと省略)。
もうむちゃくちゃです。
それが嫌で下の子は違う幼稚園に入れましたが
今度は園長と先生がとても信頼し合ってるいいところです。
そういう幼稚園はいがいとあるもんです。
738名無しの心子知らず:02/07/21 00:28 ID:+ILjUdaV
>737
園長の人間性って困ったもんだわ。
園の雰囲気、自由遊びの状態などは見学に行けば見えてくるけど
園長、先生の人間性って通ってから感じるしかないもんなー。
そこに通ってる人に聞いた方がいいよね。
うちの園長も問題ありの人。
教育者ではなくモロ「経営者」タイプ。
ベテランの先生達が園長に保育のことで何か言ったって
聞いてもらえないし、その状態を一声で言うなら鶴の一声ならぬ
「園長の一声」だそう。
いい先生達が何とかフォローしてくれてるから何とかなってる感じ。
739737:02/07/21 00:34 ID:lQCl4WI5
>738
そこの幼稚園はものすごい評判が良いのよ。
私は今でも教育方針は間違ってないと思う。
それで園長が調子に乗ってしまったのかも知れない。
やとわれ園長なのにまるで経営者のような勘違いぶり。
主任の先生も園長に迎合しててイタイ。
いい先生がいてもここの幼稚園にいるうちはダメだろうと思う。
740名無しの心子知らず:02/07/21 00:50 ID:+ILjUdaV
>737
せめて主任がしっかりしててくれればねー。
先生達をまとめてくれるんだよね。
うちの園長は実際に経営者なの。
数ヶ月前に理事長だった実母が亡くなったから理事も兼任?してる。
ますますおかしな方向に行きそう。
元理事は園長の頃もいい先生だった(私が子供の時通ってた頃)らしいけど
やっぱり二世は駄目なのかな。
741名無しの心子知らず:02/07/21 22:07 ID:ZjY0cXR7
いよいよ夏休みが始まりました〜!ウレシイ。
私、子供がいるほうが家事がはかどるんです…
いつも子供居ないと2ちゃんばっかやっちゃってだら奥なんだけど、
子供が居るとPCできないし、遊びに行くため家事をてきぱき終わらせる。

それに、幼稚園の送り迎えがめんどくさくって…
ほんと、うれしいな、なつやすみ♪

742名無しの心子知らず:02/07/22 13:56 ID:AOHAGFcM
明日が終業式。
思えば1学期、よく頑張ったなあ。そして、明後日からは
実家に逃避行だ!
みなさん、乙かれ〜でした。(ってうちの地域、終業式が
遅いんだよね・・・)
743名無しの心子知らず:02/07/23 16:25 ID:meDaQkGj
夏休み…ご飯3食作らにゃいかんのが苦になっている。
特に昼飯って素麺、蕎麦、チャーハン、うどん、カレーのローテーションさ。
野菜嫌いの子供らに何を食わせるか頭痛いわ…
744名無しの心子知らず:02/07/23 16:59 ID:Rok8C0ND
>743
うちはそれに焼そば、ビーフンなんぞが加わります(笑)
なんか昼って麺類になっちゃうよね〜。
さて、昼寝してる子らをたたきおこして、これから幼稚園の
夏まつりに逝ってきます!
745名無しの心子知らず:02/07/23 17:41 ID:kjwKiWo2
>744
うちはさらにスパゲティやサンドイッチ、お好み焼きが加わるよ。
パンはホームベーカリーで簡単、お好み焼きは粉があればすぐできる。
スパゲティはナポリタンにすると野菜もしっかり入るし、子供も
食べてくれるのよ〜。
746名無しの心子知らず:02/07/24 23:07 ID:39MsWUXY
あり余るエネルギーを、どういうふうに過ごしてますか?
ビデオの操作は、覚えられてしまって勝手にビデオ三昧・・・。
外で遊ぶにも、猛暑の中出かけても・・・。
もう、お昼寝なんて卒業だし。
夏休み中も行き来するような間柄の子はいないし・・・。
親子共々、マターリを超えてヒッキーになりつつあります。はぁ〜!
747名無しの心子知らず:02/07/25 10:02 ID:IwI+jm9V
>>746
児童館。クーラーは効いてるし、施設が整った自治体の所へ
行けば、そこは極楽、親はらくらく、冷房費節約。
748名無しの心子知らず:02/07/26 00:09 ID:gOhcrlup
>746
うちはもっぱら市民プール♪
有り余るエネルギー見事に吸収してくれるだす。
749名無しの心子知らず:02/07/26 10:28 ID:fzeT0UEj
>748
息子に付き合って市民プールへ行ってきたら
日焼けで真っ赤、痛くてひりひり・・・。
息子はまた行きたがってるし、鬱だ。
750名無しの心子知らず:02/07/26 18:32 ID:7PA41Pdu
行く前に日焼け止めぬらなきゃ〜〜
てんこもりにね。
市民プールって日焼け止めすら禁止のところあるから
自宅でまっぱで日焼け止め塗りまくってから行くのだ。
751名無しの心子知らず:02/07/26 19:18 ID:30ewjlkC
>市民プールって日焼け止めすら禁止のところあるから
そうなのよね。結構厳しいよね。
うちのところは
つきそいの保護者も水着着なきゃいけないよ。
小3以下は保護者同伴なんだけど
小4と偽って子供だけで入ろうとした子供たちが
捕まった。親が嘘つかせたのかな・・だとしたらかわいそう。
752名無しの心子知らず:02/08/05 12:00 ID:lTuZrSI2
夏休み保守
753名無しの心子知らず:02/08/05 14:07 ID:tzQh835J
夏休み中でも預かってもらえるの、うちのとこ
でも、園児が少ないから年長から年少まで
全部いっぺんなんだけど
どうも、年長さんにたたかれてるみたいなのね(鬱)
 4月に入園して、ずっと登園渋りが続いてて
やっと慣れた頃に夏休みでしょ
9月にまた渋らないように、時々登園させてるんだけど。
今日朝出かけに、「お友達が僕の事ぺんするの」って、半べそ・…
 一応、送ってったけど、ずーっとブルー入ってる私
もっと強くなってほすぃー

754名無しの心子知らず:02/08/05 14:09 ID:aDOH7TZR
どわ〜〜〜〜!!!
担任の先生から、暑中見舞いが届いたしまった〜〜〜!!

うっかりして、出してなかったよ〜〜シクシク
こうなったら、残暑見舞いにずらそうかなぁ…
755名無しの心子知らず:02/08/05 14:14 ID:7P+okIol
担任の先生の住所知っているんだ。

ただ、担任の先生から暑中見舞いがきて
それで初めて分ると聞いている・・

756名無しの心子知らず:02/08/05 15:58 ID:uSq3eTvH
うちの園は先生の住所は絶対に教えてくれない。
暑中見舞いは先生の手書きながら園の住所を押したハガキで園児全員に来るので
「先生個人の心遣いではなく、担任として出している」ことが明白なので
返事なんて出したことないよ・・・。
757名無しの心子知らず:02/08/05 16:01 ID:fLR+8a1h
うちの場合、暑中見舞とか年賀状は、園あてに出してるよ。
「〇〇幼稚園 ××先生」とか「〇〇幼稚園 先生方」とか。
暑中見舞も担任からではなく、園から来る。
758名無しの心子知らず:02/08/08 14:07 ID:Nal80g2S
日本中35度超えまくってる今日この頃、
幼稚園児のおかーさまがた、いかがお過ごしでしょうか?

家の中にいても「熱中症」になるらしいですが、
暑さ対策、何かされてますか?
うちはお風呂の残り湯で“水遊び”くらいかな。
759名無しの心子知らず:02/08/08 14:12 ID:/AWRbGYt
どっかで出てたけど
お風呂の残り湯、雑菌うようよだからヤメレ
760名無しの心子知らず:02/08/08 14:26 ID:3vEmDtaj
新しいお湯なら問題ないよね。
うちも連日お風呂で水遊び。
子供は夢中。
でも、毎日あんな狭くて窓もない(うちマンションだから)ところに
こもっているのもの何だなーと、時々思う。
まぁ、目が輝いているから良いかな。

ところで、マンションのバルコニー
(奥行き2m。手すりから水が落ちる可能性はほとんどなし)で
ビニールプール使わせたらDQNでしょうか?
761名無しの心子知らず:02/08/08 14:31 ID:tYblc/+5
子供さえ落ちなければヨシ。
762化粧 ◆MAKE.MZ. :02/08/08 15:34 ID:iGYGJqHG
マンションベランダ用の楕円形のビニールプールあるよ
763名無しの心子知らず:02/08/08 16:18 ID:mmHafGwl
762 + 大きなレジャーシート広げて階下に漏れないようにカバー > OK!!
764名無しの心子知らず:02/08/08 19:31 ID:WA9fjkKm
>758
おっと、35度を超えてるのは日本中じゃないよ。
今日の札幌は雨、寒くて長袖を着ちゃったよ。
夏休みの3/4が過ぎようとしてるけど、半分くらいが曇りか雨
結局、まだ海に行って無いんだよ〜
5度で良いから、暑さとお日さまを分けてくれ〜
765名無しの心子知らず:02/08/08 20:29 ID:tJ4+3M98
ベランダでプール、
大声出させないでね。
響くから。
766名無しの心子知らず:02/08/09 09:21 ID:8ui/3ZTz
>761,762,763
ありがとう、楕円形のプールいいですね。探してみます。

>765
やっぱり一番気になっているのはそこです。
マンションの手すりが水が漏れるような構造ではないので、
よそ様に実害があるとしたら声ぐらいだと思います。
お風呂で見た限りでは、どちらかというと黙々と真剣に(w
水と取り組んでますが・・・。

>765
どうぞ、どうぞ、好きなだけ持ってってください。
うちは海まで徒歩10分、海水浴場まで車で10分だけど、
下に乳児がいるので暑くて暑くて海どころか公園にも行けません。
ふーっ。
767名無しの心子知らず:02/08/09 09:48 ID:8sF5caA9
夏休みなが〜。
早く幼稚園はじまっておくれ〜。
768名無しの心子知らず:02/08/12 12:37 ID:lZuu4YmM
「毎日お手伝い、朝晩歯磨き」が夏休みの宿題だったんだけど
旅行やら帰省やらで、子供の脳内から
すっかりあぼーんされそうなヨカーン・・・
769名無しの心子知らず:02/08/12 14:21 ID:tXZECajh
カバンを開けて、夏休みノート?があることを今日始めて知った…
夏休み中、毎日お手伝いしたらシールを貼って、お天気を書かなければいけなかった
らしい…
夏休み中の天気、ネットで調べられるよね。
面倒くさいなぁ〜、年少だし結局親がやれって事だもんね。
770名無しの心子知らず:02/08/18 17:26 ID:Oz1YEeU4
夏休みもあと2週間!!
まだまだ残暑厳しい毎日ですが、もうひとがんばり!!
771名無しの心子知らず:02/08/18 17:37 ID:EOrIK4ov
もう幼稚園に通ってた頃のように朝早く起きられない〜〜。
どこで軌道修正しようか検討中。
強制されずに起きる事のない惰眠・・あと12日・・。
772あぼーん:あぼーん
あぼーん
773名無しの心子知らず:02/08/20 09:41 ID:cM1m2Bey
北海道、幼稚園も学校も始まりました(全部じゃないけど)。
我が子の幼稚園も今日からお弁当が始まり午後保育。
ほっとしたところもあるけど
毎日家で遊んでいた夏休みも、以外と楽しかったな。
まだ夏休みでお疲れのみなさん、がんがってね〜。
774名無しの心子知らず:02/08/20 10:13 ID:3PS7g/hH
>769
私は気付いていたけど、ためてしまったYO!
今はネットで過去の天気が簡単に分かってしまうから
後でやりゃ〜いいや・・・・なんて思ってたら・・・・ヒィィィィィ!!

親になってこんな日記やらされると思わなかったよ。(チトウチュ・・・・
775名無しの心子知らず:02/08/20 10:19 ID:68ADuDUN
私も二人目出産でバタバタしてる時に上の子が夏休みに突入。
で、戻ってみたら「夏休みノート」があった!
年少だから宿題なんて何もないとたかをくくっていたのに!
夏休みノートといっても毎日お天気のシールを貼るだけのものなんだけど、
どこ行ったら過去の天気って調べられますか?
ご存知の方いらしたら教えてください!(懇願)
776名無しの心子知らず:02/08/20 10:31 ID:3PS7g/hH
>775
とりあえず、ヤフですが・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/specialfeature/today_in_history/weather.html

他でもイパーイあるから
天気 過去 
で検索汁。
777名無しの心子知らず:02/08/20 10:40 ID:MQFckdUI
夏休みもあと2週間!「長いな〜、何しよう?」
と思っていたけど、なんとかなるもんですね(^^;)

うちの子の幼稚園は来週(8/26〜30)「夏季保育」といって
出席日数には関係なく幼稚園に行けます。
2学期前に“慣らし”的なものなのかな???
バスも来るし、給食もあって大助かり!!
778名無しの心子知らず:02/08/20 13:17 ID:o0+8urvx
>>775
夏休みノートって休み明け提出なの?
配られたけど、それについての説明はなにもなくて、
これが宿題だなんて思わなかった・・・

うちは子供がシール大好きで、
毎日、シール!シール!って騒ぐから天気もバッチリ。
毎日なんて面倒〜と思うダメ母なのは私の方。
779名無しの心子知らず:02/08/20 20:07 ID:Bx5oUnj9
うちも夏休みノート、カバンから見つけました。
ヤフーで調べて今日までの天気は全部シール貼ったけど、
お手伝いシールと言うのが・・・
お手伝いなんてなにもしてないぞ。でもところどころシール貼って
おいた方が良いのかな。
年少の男の子なんだけどお手伝いって何させたら良いんですかね。
おもちゃのお片付けとかかな。
しかし、全然言うこと聞かないのにお手伝いなんてするんでしょうか。

うちは28日から幼稚園です。
もう、この一ヶ月、暑いは、家の中はひっちゃかめっちゃか、
下の子と一日中喧嘩してるし、私は怒鳴りまくりだった。
幼稚園早く始まってくれ〜。
780名無しの心子知らず:02/08/20 20:45 ID:FWRzlPLR
>>779
おもちゃの片付けってお手伝いなの?
自分で出したものをしまうのって
「当たり前」じゃない?

お手伝いなら、ポストから
新聞を取ってくるとか
手紙をとってくるとか・・
「もう幼稚園だし、できるよね」って
大事な事をアナタに任せる、ってヨイショすれば
やるんじゃないの?
781名無しの心子知らず:02/08/20 23:14 ID:hEj/akTQ
>779
うちにも年少の男の子がいます。
お手伝いは食事の時にお皿やお茶碗をテーブルに持っていって貰ったり
食後は自分が使ったお皿やお茶碗を台所へ持っていったり、ということを以前からさせています。
あと買い物に行ったら子供用の小さいカゴ持って、私が言った品を入れたりします。
料理もたまーに手伝って貰ってます。レタスちぎったりハンバーグのタネこねたり。
結構楽しそうにやってますよ。
782名無しの心子知らず:02/08/23 10:07 ID:3gVkST2j
>>779
お手伝いはできてる?
うちも年少男の子がいるけど、
洗濯物たたみをやらせてるよ。
前開きのシャツとかワンピとか難しい物は779さんがやって、
タオル類など、多少グチャってても問題ない物を
息子さんに手伝ってもらえば?
遊びの一環として楽しくやるといいよ。がんばれ〜
783名無しの心子知らず:02/08/23 15:18 ID:22HS1hsY
すでに新学期が始まってる北海道です。
今日、園からのお便りに
「保健所からの指導により、保護者以外が座薬・薬を服用させることが禁止になりました。
 明日からは、ご家庭で時間の都合をつけてください。」
とありました。
うちの息子は食物アレルギーで、お弁当や給食の前には薬を飲んでるのに… 。
子供が喘息持ちの友人に電話したら、やっぱり困ってた。
保健所の言うことも分かるけど、
毎日薬を飲ませに行くこともできないし… 。どうしたらいいんだろう。
784名無しの心子知らず:02/08/23 15:22 ID:AhKiU3Xa
>783
ええええ???
お昼のお薬どうするの?
最近、処方された薬はちゃんと決められた時間・用法で
きちんと飲みきることの大切さを知ったんだけど…
(病状によっては、きちんと飲まないと治りきらなかったりする等)

自治体によって違うのかしら?
全国的にそうなるのかしら?不安。
785名無しの心子知らず:02/08/23 15:42 ID:cEkWdULV
>783
うちも北海道だけど、薬についての話は回って来て無いよ。
薬を飲ませていない(1日2回なので幼稚園では)からなのかな?
でも、そんな大切なことだったら、全員に教えてくれるよね。

786783:02/08/23 15:56 ID:22HS1hsY
>784
そうなのよ。
うちの息子が飲んでる薬は
「食べる前に飲んで、アレルギー症状が出るのを押さえる」ものだから
飲まないでいて、帰宅前に症状が出たらどうしようかと心配なの。

>785
そうか。ここだけみたいだね。
なんだかくやしいぞ(w

そういう通達が来ると言うことは、園で薬を飲む子が多いと言うことなんだね。
こんな話が出ると言うことは、薬で何かあった子がいたのかな?
でも、飲んで何かあるよりも、飲まないでひどいことになる方が困る。
食物アレルギーや喘息なんていつ出るか分からなくて
出たときにはひどいことになる病気なんだからさ。
保健所に電話してみようかな。

787名無しの心子知らず:02/08/23 16:04 ID:AhKiU3Xa
>783=786
ぜひ、どういう対応するのか<保健所及び保育所
教えて下さい。
788名無しの心子知らず:02/08/23 16:07 ID:3zGXupHl
うちの子の園も「園では薬は、基本的には飲ませません」と通達があるよ。
いろいろ問題あるんだろうな。
以前はそんな事なかったんだけど、今年に入園した子で、持病ある子がいて、
いろいろ五月蠅いみたいで。
感染する病気にもやたら神経質になってしまって。
薬も丸ごと容器ごと持って来て、先生にこのメモリまで飲ませてとか言っちゃうらしい。
それで、どうしても薬が必要なら1回分を持って来て、
自分でも飲めるように指導して欲しい。。。とね。
まぁ、確かに毎日毎日一人の子の薬に構ってられないと言いたいんだろうし、
何かあって責任問題となれば、先生もそこまで責任持てないとでも思ったんだろうな。

いい幼稚園だったんだけど、ここ数年で様変わりしちゃった。
末っ子は別の園を考えてしまう。

789名無しの心子知らず:02/08/23 16:13 ID:AhKiU3Xa
>788
>薬も丸ごと容器ごと持って来て、
>先生にこのメモリまで飲ませてとか言っちゃうらしい

先生に伝えるだけましかも…
なんの断りも無く、子供に薬だけ持たせる親がいると聞いた。
先生は、食前なのか食後なのか、
わざわざ親に確認の電話入れなきゃいけなくて…タイヘンダ
790拾 ◆JUUgoFo. :02/08/23 16:15 ID:KLzMyRTc
ムスコが通う園も、薬はだめ。
理由は、他の子が誤って飲んでしまうことがないとは
言えないからだそう。
子供の薬って「時間」で飲むことないか?
間隔を6〜8時間とればいいと言われたけど。
791783:02/08/23 17:28 ID:/B371P/k
保健所&園に電話しました。

保健所:
そういうはっきりとした指導はしてない。
先日勉強会があったので、そのときに出た話をまちがってとらえたのでは。
ただ強い薬を使用しているお子さんが増えて、「何かあったら」という心配が増えてることは事実。
全面禁止という決まりはないので、あとは幼稚園と話し合って欲しい。

幼稚園:
(息子の病気の話を聞いて)それならいつもどおりでいいですよ〜。

保健所のとても親切な対応と園のなげやり対応の違いに苦笑してしまいました。
どうも勉強会に参加した先生(園長か?)の勇み足みたい。
でもみなさんの話を読むと、自主的に禁止の所は多いんだね。
今こんな感じだと、近い将来ここの園もそうなるかも。
お便り読んで困ってる人たちが園に確認の電話をしてることを祈る。

と、言うことで無事解決。おさわがせ致しました。


792名無しの心子知らず:02/08/24 16:09 ID:AtrCvSH2
先生から暑中見舞いが来ない。子供は毎日のように「まだ来ないな〜」と。
夏休み前にくれるってみんなの前で言ってたのに。
E先生!新婚だからって。
夏休み終わっちゃうよ。
すでに子供は裏切られた思いを感じ始めてるようなんですけど。
793私は園長:02/08/24 16:23 ID:aeZud496
>788
数年前、こんな事件がありました。
子どもを幼稚園に送り、担当の先生に食後にこれを飲ませて下さい、
と言って薬を手渡しました。その先生は約束どおり、食後に頼まれた
薬を子どもに飲ませました。子どもの様態が急におかしくなり、
急いで病院に運びましたが、死亡してしまいました。お母さんに
連絡をとろうとしたが、玄関に鍵がかけてあり入れません。
警察に連絡をとり家の中に入ってみたところ、お母さんは
服毒自殺していました。つまり、人の手を利用した心中です。
担当の先生は嘱託殺人・医師法違反で起訴されました。
この事件以来、投薬は行わないようになりました。
794名無しの心子知らず:02/08/24 16:28 ID:TO1oPpR/
>793
あ、あまりのことに言葉も見つかりません…
てか、先生起訴されちゃうの、そういう場合?
(((((((゜Д゜)))))))ガクガクブルブル
795名無しの心子知らず:02/08/24 20:12 ID:5DqbQVfP
>>793
聞いた事ある、その話。2チャンで結構有名じゃない?

>薬も丸ごと容器ごと持って来て、
>先生にこのメモリまで飲ませてとか言っちゃうらしい

うちの園では一回分を先生に手渡しするように
言われてる。
だっていちいち計るのって先生も大変だよ。
796名無しの心子知らず:02/08/24 20:48 ID:VneYtkBu
普通の粉状の薬、錠剤、液体の薬、でれでも
風邪が流行る時期にはクラスの半数近くが園に頼んでいる。
前、用事があって園に行った時、ボードにびっちり貼ってあった。
どんな薬でもこれ全部園児に飲ませる先生は大変だとオモタよ。

持病の子の薬は例外だけど
風邪の薬とかの場合、帰ってからじゃダメなのかな?
うちは朝、バスに乗る前に飲ませて、昼の分は帰ってからすぐ飲ませてる。
そして、晩の分は寝る前に。
医者に聞いたけど、薬と薬の時間が最低5時間あけば大丈夫って言われたよ。
もちろん薬によって違うんだろうけど・・・。
797名無しの心子知らず:02/08/25 21:37 ID:OsU4ADJw
>796
あー一理あるかも。
798名無しの心子知らず:02/08/25 22:09 ID:tNTqv9LT
>796
うちが行ってる小児科は、薬を毎食後に飲むのではなくて、8時間間隔を意識して
朝〜夕方〜寝る前に飲むように指導してるよ。
そうすると夜中に薬の効力が切れて病状悪化・・・というのが防げるのだと。
消化に関する薬など、当てはまらない場合もあるそうだが
多くの場合はこれがいいそうだよ
799名無しの心子知らず:02/08/25 22:16 ID:D/dwRE3V
>798
夕方に飲んで8時間後って寝るの夜中になっちゃわない??

ま、幼稚園に持ってく必要はどっちみちないよね。
800名無しの心子知らず:02/08/25 23:47 ID:f8fFBRud
800ゲト
801名無しの心子知らず:02/08/26 10:39 ID:eWz94pdb
今日から夏期保育が始まりました〜
今週は午前中だけなんだけど。
ああ久々に朝からゆっくり2ちゃんねる。
まだ掃除も洗濯もしてないけど(汗
802名無しの心子知らず:02/08/26 17:33 ID:w4YTRrR/
>>801
お〜!うちの幼稚園も「夏季保育」始まったよ。
うちは給食もあって、2時前まで見てくれる。ラッキー!
ただ、下の子が退屈そうで。。。
泣かされながらも一緒に遊んでたからな〜。
803名無しの心子知らず:02/08/27 10:52 ID:pTWGcI7O
4歳女児(年小)の父親です。先日某公園にて、海賊船のような
作りの遊具で、同い年の男の子と遊んでおりました。腕の力も
強く、事故になることはなかろうと少し離れた所で遊んでいる様子
を見ていたのですが....

自分の身長より高い所からその男の子が降りようとしている所へ
階段を上がっていった娘。何と自分がだっこして、彼を下ろして
あげようと思ってしまったらしく、彼の体重をまともに受け、プロレス
のバック・ドロップのような状態で頭から2人真っ逆さまに転落。
娘は頭頂部を痛打、男の子も額前頭部を擦過傷。あわてて飛んで
いったもののすべては後の祭りでした (T_T)

女の子って、こういうませた世話焼きの行動が裏目に出ることが
あるのでしょうか? 娘は体も大きく、同い年の子と遊んでいると
ついお姉さん気取りになるようです。自分はもっと側について見て
いないといけなかったのかと悔やむこともしきりで、ちょっと落ち
込みました。子供の行動は時に大人の常識(理解)を越えますね。
反省....
804名無しの心子知らず:02/08/27 12:23 ID:7GJC6pQ1
>803
うちの息子(年少)も、女の子に押し倒されたよ(W
(スモックを脱がせようとしてくれた。)
でも、幼稚園の中では仲良しだからこそだと思ってますよ。
まあ、あまり気にせずに、見守ってあげて下さいね。
805名無しの心子知らず:02/08/27 22:31 ID:sVZ1h2D4
>海賊船のような作りの遊具

近所かも・・ドキドキ
806名無しの心子知らず:02/08/27 23:42 ID:dYeEcVU+
>海賊船のような作りの遊具

うちの近所にもある・・ドキドキ
807名無しの心子知らず:02/08/29 17:42 ID:/1QjymRT
みなさ〜ん、そろそろ幼稚園ですよ〜!!
準備出来てます?お弁当も始まっちゃうよ〜(ToT)
(もう始まってるトコは、お疲れ様です m(_ _)m )

早起きしなくちゃ。。。母が!(^^;)
808名無しの心子知らず:02/08/29 22:18 ID:6TZejlIl
幼稚園年長の娘の事で悩んでます。
娘には入園前から仲のいい女の子(Aちゃん)がいますが、最近Aちゃんから
仲間はずれにされる事が有ります。
2人っきりの時は仲がいいのですが、他の女の子が入ると途端に態度が変わります。
娘をトコトン避けます。時には酷い言葉を投げられる事もあります。
娘には「Aちゃんは今Bちゃんと遊びたいみたいだから、他のお友達探しに行こうか…」と
言うのですが、娘も意地になって避けられても何を言われても一生懸命話に入ろうとします。
でもそんなAちゃんでも娘と2人の時はすっごく楽しそうだし、娘の事を一番好きだと
言っています。
Aちゃんの親は下の子が小さい為か、殆どAちゃんが遊ぶ姿を見ていないので
どんな状況かは全く知りません。
私も子供同士の事ですので、どこまで立ち入ったらいいのか悩んでます。
809名無しの心子知らず:02/08/29 22:27 ID:WFFyOP0E
>808
園での保育時間内にも同じことがあるなら担任に相談しる。
うかつにAちゃんの親に「そんないじわるさせないで」なんて直談判しにいくと
親子共々せっかくの今までの良い友人関係が壊れる可能性大。
810名無しの心子知らず:02/08/29 22:46 ID:6TZejlIl
園ではクラスも違うので特に問題はありません。
公園や自宅で遊ぶ時にそういう状況になります。
少し距離を置いた方がいいのかな〜と思って、夏休み中は
あまり遊ばなかったのですが、今日久しぶりに近所のお友達
数人と遊んだ所、状況は変わらずでした。
多人数の時は行かない方が娘の為かな?とも思うのですが、
娘に自分以外のメンバーで遊んでいるのがバレて、泣かれた
事が有ったので参加しています。
でも結局遊んでも泣いたり悔しがったりする事になるから、
非常に困ってます。
811mama:02/08/29 23:01 ID:EnwWEC84
先日、糞ガキに2歳のムスコが腹パンチされた。
それを見ていた、糞ガキの母親らしき人物は
しらんぷりだったので、のろってやろうかとオモタ。
812名無しの心子知らず:02/08/30 00:14 ID:Y4AUOKfo
Aちゃんも友達との距離の取り方に戸惑っているのかも。
>>808
あなたの娘さんとは付き合いが長いから
ワガママ(彼女なりの)な態度をとっても
許されると思っているのかも。
Aちゃんはかもめ、貴女の娘さんは港。
Aちゃんにとってはそんな感覚だったりして。
813名無しの心子知らず:02/08/30 00:19 ID:RI8vo/pJ
>808
我が子がいじわるされてるのが、わかってるけど
直接口を出せないし、切ないよね。母として。
子供に母の気持ちを悟られない様、
「こんなことたいした事じゃない、お友達は他にも沢山いるんだから
Aちゃんが遊んでくれなかったら他の子と遊んだら?」と
お子さんの意識を他に向けさせるとか。
うちも女の子なんだけど、学校に入ると女の子特有の仲間はずれみたいな
いじわるってされたりする。
慣れるって言ったら変だけど、じゃ、他の子と遊ぼうと思うようになってきて
そのうち本当に気の合う子が見付かるようになるよ。
お母さんは切ないし、どうにかしてやりたくて悲しくなるけど
子供にのりきって貰うしかない。
814名無しの心子知らず:02/08/30 01:33 ID:quNj/O/x
808です。
レスありがとうございます。
>>812
私もそうなのかな〜と思ってます。
多分友達というより姉妹に近い関係なのかも。
>>813
切ないんですよ。
娘も頑固で、普段仲のいいAちゃんがどうしてそういう態度を
取るのか納得できないようで、なかなか気持ちを切り替えようとしません。
別にAちゃん以外に友達居ないわけじゃないのですが、いじわるされると
ムキになってるようです。
Aちゃんも娘がしつこいと余計にエスカレートして、その場に居る子を
全員集めて娘だけを無視して遊んだりするので、娘がヒステリックになって
「なんで遊んでくれないのよ〜」と怒り出し、逆にAちゃんが泣いて、
周りの子に娘がAちゃんを泣かせた…と責められる事も有ります。
さすがにそこまで行くと、他のお母さんが気付いてくれますが、
Aちゃんのお母さんは状況が把握できてないので、Aちゃんに
「泣いてると誰も遊んでくれないよ〜」と言うだけです。

長々と書きましたが、これは成長の過程で娘が乗り越えないといけない事
だとは解かっていますし、私に出来ることはショックを受ける娘を慰めたり
見守って行く事しかないと思ってます。
ただ私の気持ちが滅入ってたので…書いて楽になりました。
ありがとうございました。
815名無しの心子知らず:02/08/30 08:14 ID:qpJD3XbV
仲間ハズレにした現場を見ているのなら
仲間ハズレにした、という行為は注意してもいいと思う。
成長過程で乗り越えないといけない試練かもしれないけど、
ちょっと娘さんには辛すぎると思う。

















816名無しの心子知らず:02/09/05 00:07 ID:9BynCn6V
夏休みが終わりましたが、お子さんは、夏休みの間に退行(?)したり
しませんでしたか?
うちは、昨日の新学期初日は母子登園(母親はそうじ&草抜き)で
今日から、園バスだったせいか「ママと一緒じゃないと行きたくない」とか
ぶつぶつ言ってます。で、「じゃぁ、バスが出るときに、バイバイって
してね。(いつもしてるっつうに。)ボクもするから。」などと言って
息子が寝た後、連絡網で「園バスの運転手さんが、事故って(?)明日の
バスはないので、9時半までに送ってきてもらって、11時半に迎えに
きてください。」だって。普段は、バスが最終便なので、午前保育なら、
13時に、マンションのエントランス前のお迎えなのにぃぃぃぃ。
せっかく幼稚園が始まったと思ったのにぃぃぃぃぃ。
園バスはいつ復活するんだろう??
817名無しの心子知らず:02/09/05 09:29 ID:t1GUlXnv
ウチも新学期始まって、朝ぐずる。。
1学期は全然そんなことなかったんだけどなぁ。
今日もないてたよ。。でも埒があかないからお任せしてきた。
後ろ髪引かれるよ。
早くペースが戻るといいんだけど。
818名無しの心子知らず:02/09/05 10:08 ID:T8rmSfVS
>816
そっか、園バスって最終便だと午前保育でも13時帰宅になっちゃうのか…
そうゆう時って家に着くまで何も食べさせないの?
819名無しの心子知らず:02/09/05 10:27 ID:25gYYP0L
上の子が通ってた幼稚園は
「空腹で車に乗るのはよくない」ということで
遅バスの子はオニギリを持っていきました。
820名無しの心子知らず:02/09/05 13:23 ID:9BynCn6V
>818,819
うちの園は、何にも食べさせてくれない。朝が、9時半と遅いせいか
子どもからお腹すいたって、言われたことはないな。
今は、夏休み明けだから、今週いっぱい、午前保育だけど、普段は
午前保育の曜日っていうのは、ないせいかもしれない。

で、園バスの運転手さんは、どうやら、脳溢血か何かで、お風呂場で
倒れているのを、近所に住む息子さんが発見したとかいうことらしい。
生死も含めて、詳細はまだ不明だけど、昨日は、元気に運転してたのに、
怖い話です。。
でもって、園バスの復活には、しばらくかかりそう。。
来週からは、本来15時にマンションのエントランスなのに、13時半に
園までお迎えに行かねばならない。鬱だわ。
821名無しの心子知らず:02/09/06 09:43 ID:nYJQBb7H
あぁ、今日は行きたくないと号泣だった。
しかも逃げ帰ろうとまでした。
園で何かあったわけでなく、寝起きが悪かったのと
作ってない付録を出掛けに見つけたせいだと思う。

園バス大好きだから、乗って機嫌が直ってくれたかな。
月曜日、泣かないでくれ〜。
822名無しの心子知らず:02/09/06 09:44 ID:ZMzrc5eu
>>820
なんか思いやりのない人、って思うのは私だけ?
823名無しの心子知らず:02/09/06 09:46 ID:dcrT6TQm
>822
ちと思った・・・
毎日、送迎してくれてる運転手さんが心配でないのかな・・・と。
824名無しの心子知らず:02/09/06 18:06 ID:s9hEcPW6
年長児(現在5歳)の息子が、「恋」をして非常に悩んでいる模様です・・・。
「○○ちゃんが、近づいてくるとドキドキするんだよ。」とか、「○○ちゃんにチューされた!」と言い顔がニャついたり、
他の子(男女関係なく)と遊んでいるとヤキモチを焼いています。
その好きな子に「キライ」と突然言われ(本人曰く、別に何かした覚えはないそう)
激しく落ち込み、「○○ちゃんにきらわれた・・・。どうしよう・・・。」と泣く始末。
親としてどう見守っていいのやら・・・・。
825名無しの心子知らず:02/09/06 18:44 ID:mF4y1Zum
>824

お子さん、すっごくかわいいねー!!
826名無しの心子知らず:02/09/09 09:46 ID:JVWENR5i
>824
うちの息子を大好きな女の子。
ホームセンターで会った途端、抱きつきブッチュウーと、されてしまいました。
もう親の方が赤面するよ!
周りも微笑むを通り越して、爆笑でした。
なのにお菓子が気になってる息子・・・。
827824:02/09/10 10:00 ID:mIutma//
息子が自分で、悩みを克服したようです。
好きな女の子に、「ボクのことキライなの・・・・?」って聞いたそうです。
そうしたら「スキだよ」って言われて、悩みなんか吹っ飛んでしまいました。
そのことを話している息子がとても愛おしく感じました(^-^)
828名無しの心子知らず:02/09/10 10:29 ID:3Kp6ph82
もしやキシュツだったらすみません。
噂には聞いたことがあるように思いますが・・・。
年長入園・・ようやく幼稚園に慣れてきてくれたのか、
お友達と遊ぶ約束をしたから、これから出かけるのだー
と帰宅後言い出しますた。が、バス通園の最後っぺなので
帰宅は3時半になっちまいます。しかも一人バス停のため
近所といえど10分以上かかる程度なので、まだ一人で
行き来はできないでしょう・・。平日はよーちえんのお友達と
遊ぶのは無理・・だと思うのですが・・・。泣いてごねられました。
しょーがないので、その子の家にとりあえず電話して・・・
「早帰りの日があったら遊んでね」と伝えましたが、その子の方は
うちの子を誘った事すら忘れていた様子でした。(苦笑)
んでもって、彼はさめざめ泣いてしまいますた。

皆様、帰宅後のお遊びとかどうしてますか???





829名無しの心子知らず:02/09/10 10:34 ID:c+g/u/G2
ませてる子ってなんか嫌い・・・
830名無しの心子知らず:02/09/10 10:36 ID:c+g/u/G2
その上気が強いと頭はたいてやりたくなる。
特に女児。

831名無しの心子知らず:02/09/10 12:45 ID:3Xp7ELfF
>828
まさに、今のうちも悩んでます(帰宅後のお遊び)
うちの場合は、同じ幼稚園の友達じゃなくて、マンション内の友達(違う園)。
園から戻ると、しばらくしてお友達が誘いに来る。
敷地内に公園があるので、そこで遊ぶこともある。
現在年中さんの息子は、正直もう親の同伴は必要ない…
が、このご時世、やっぱりついてなくちゃ不安な気もする。

夕方には、夕方の家事があるし、(1歳の弟もいるし)
はてさてどうしたらいいのか…
832名無しの心子知らず:02/09/10 12:54 ID:3Xp7ELfF
>828
とりあえず、その遊ぶ約束をしたお友達を、家に招いては?
子供同士の約束って、面倒だわ…
でも、どうしてもお子さんがその友達と遊びたいなら、
なんどか、親がアポとってみるのもよろしいかと。
833名無しの心子知らず:02/09/10 16:01 ID:gN9KgI8c
>現在年中さんの息子は、正直もう親の同伴は必要ない…
が、このご時世、やっぱりついてなくちゃ不安な気もする。

ついてたほうがいいよ。事故や誘拐だけじゃなくて
何処で誰に迷惑かけてるかわかんないよ。
不安な気持で家にいるくらいならついてたほうがいいでしょ。

夕方の家事というのはご飯の支度ですか?
昼間のうちに下ごしらえだけでも出来ませんか?
そうやって上手く時間を使っていかないと
いくら時間があっても足りないよ。
834名無しの心子知らず:02/09/10 16:38 ID:3Xp7ELfF
>833
ありがとう
これから公園行ってきます。
しかし、なんで子供ってこんなに体力あるんだろう…
体がついていかん。・゚・(ノД‘)・゚・。
835名無しの心子知らず:02/09/10 21:34 ID:beVjT/Ef
828です。
ご意見色々ありがとお。
やはし・・・皆、よーちえん後にも遊んでやっていらっしゃるのね・・。
3時半帰宅後、公園も近くはない(って10分くらいだけどさー)ので
ついつい家に置いときっぱなし・・・。
一人っ子ってのも、きっついか・・・。
836名無しの心子知らず:02/09/12 20:56 ID:OqycbjHu
2学期からの娘の行動に(夏期保育中も)気になって皆さんに相談です!
娘は年少で、@ちゃんというおもちゃの取り合いで絶対泣かないし、
とても強い子がいるんですが、泣いてやり返すと先生に怒られるのが
娘から見ると理不尽に思えるらしく、どんなに注意しても
「@ちゃんに●●された」と私に帰って来て報告するんです。
私としては子供同士の事だし口出ししたくはないのですが
絶対手は出さないように毎朝注意して送りだしています。
で、今日。な、なんと砂遊びしていた時に
@ちゃんに頭から砂を大量にかけたのだそうです!もちろん
先生に怒られて謝ったらしいですが、唖然・・・。
もちろん@ちゃんには電話をしてお母さんに謝りました。
お母さんは良い人で「子供が砂場で遊んでいたら砂ぐらいかけるよ」って
言ってくれて取りあえずは安心しましたけど、、、、、。

凄く恥ずかしいし、優しい子に育てたいのになんでこうなっちゃうのか?
「まだ集団生活に慣れてないからしょうがない」とも言われますが
何かいいアドバイスがありましたら先輩ママ様方宜しくお願いします。
説明が足りなかったらごめんなさい。補足します。
837名無しの心子知らず:02/09/12 21:04 ID:hFtpQhLa
泣いてやり返すと先生に怒られるのが
娘から見ると理不尽に思えるらしく、どんなに注意しても
「@ちゃんに●●された」と私に帰って来て報告するんです。

ここの部分が、チョトわかりません
838名無しの心子知らず:02/09/12 21:04 ID:Bq8MAS3I
読みづらい・・

娘さんが不満に思っていることを先生に伝えていますか?
基本的に園内の事は先生にお任せするしかないですよ。
>@ちゃんというおもちゃの取り合いで絶対泣かないし、
とても強い子がいるんですが
あなたは@ちゃんの事を何でも知っているのかな?
それはアナタの思いこみか、娘さんからの情報でしか
ないのでは?

娘さんが手を出すような状況になるまで放っておいて
間に入ってとりなしをしない先生の指導に問題がある気がします。
839名無しの心子知らず:02/09/12 21:07 ID:f08kdh3K
>836
やり返したくてもやり返せないし(先生に怒られたくないから?)
毎朝お母さんにも「手を出すな」といわれて、
つもりつもって爆発=砂かけ、と、
836を読んだだけでは思えるんだけど。

やっていいわけじゃないけど、そのくらいのことで慌てふためかなくても、
という気がしますが。

「@ちゃんに●●された」といわれたとき、なんていってるんですか?
「●●されてイヤだったね」といってあげてますか?
理不尽な目にあっても、ただ「やり返すな」といわれるだけでは、
不満もたまるのではないかと思います。

やられた時には慰め、
やった時にはなぜいけないのか(やられた相手の立場に立つなど)
両方適切にケアしてけばいいと思うんですけど。
840名無しの心子知らず:02/09/12 21:07 ID:Bq8MAS3I
>「@ちゃんに●●された」と私に帰って来て報告するんです。
えーっと、子供は自分のした事は棚に上げて
相手にされた事ばかり報告します。
嘘をつくつもりはなくても
自分の都合のいいように話を作るわけです。

まだ年少、という事は3才か4才ですよね。
真実は10パーセント以下ですね。
841名無しの心子知らず:02/09/12 21:12 ID:OqycbjHu
まず、レス有り難うございました。
読みづらいですね。すいません!

>>839
何だか「ギクッ!」と思いました。
「慰め」がないんですよね。家の子も凄い強いから。。。
これから気をつけなきゃ、不満は溜る一方ですね。
わかりました。

>>838
担任の先生、とにかくトロイんです。頼り無いんです。
だから私がフォローをしっかりしなければ!
と、悩みだしたんです。

842名無しの心子知らず:02/09/12 21:14 ID:xx1FHPrr
担任を信頼しないと難しいね…
843名無しの心子知らず:02/09/12 21:17 ID:Bq8MAS3I
>>842
そうだね。
>だから私がフォローをしっかりしなければ!
と、悩みだしたんです。
フォローといってもできることは>>839さんが
書いてある事くらいだよね・・


844名無しの心子知らず:02/09/12 21:17 ID:OqycbjHu
>>840
真実は10%ですか。そうですね。わかりました。
有難うございます。
845名無しの心子知らず:02/09/12 21:21 ID:OqycbjHu
>>842,843
はい。もうちょっと担任と話してみます。
娘の気持ちを伝える事をあまりしていなかったと思います。
「手が出るからすみません」ばかり言っていちゃダメですね。
846名無しの心子知らず:02/09/12 21:33 ID:r10rb1cI
うちは、5歳年中女の子と、4歳年少男の子がいますー

お姉ちゃんのほうは、1度だけ 引っかき傷をつけて帰ってきたので
一応 園に、電話して、傷があったと担任に報告

担任もその事はわかっていて、5人ぐらいの子が一気にきて
うちの子の製作品を触ろうとした時に、ちょっとの喧嘩があったそうでした

まあ担任も見ていたんだからオオゴトにならなくて良かったとしました

下の子の年少は、男の子だからか、毎日鼻をひっかかれたり
目の下とか、耳のソバとか、危なそうな場所に傷ありで帰ってきています

担任は、キズイテイナカッタノデ一度だけ電話をいれて
すいませんでしたーと言われました
オモチャの捕りあいとかで喧嘩らしいです

ちょっと毎日のようだと多いなーと思い、担任がキズイテイナイノモ
ちょっと、、、ッて感じなので
連絡帳に、喧嘩が在ったらしいと書いておく事にしました
すいません、私がキズカナキャいけないのですが
と、担任にあやまられてます

男の子ってささいな、傷とかってあたりまえなのかなー?
847名無しの心子知らず:02/09/12 21:36 ID:Bq8MAS3I
男でも女でもひっかき傷くらいでいちいち電話するなよー。
848名無しの心子知らず:02/09/12 21:51 ID:OqycbjHu
>847
傷が顔だったら残るからね。まぁ程度によるけど。。。
>846
バスでしょ?バスだと喧嘩の情報が入ってこないから
どんな喧嘩だか気になるのはわかります。
今学期から金曜日は遠いけどお迎えにする事にしました。
電話だと誤解が誤解を産んだりするし。
直接先生と話した方が安心したりするものだよね。
849名無しの心子知らず:02/09/12 21:55 ID:Bq8MAS3I
キズイテイナカッタノデ
なんで全部カタカナなの?わざと?
850846:02/09/12 22:02 ID:r10rb1cI
>848
レスありがとー
そうバスですよーー、引っかき傷ぐらいだけど

毎日傷作って帰ってくるのも、ちょっとーー
やっぱり担任には、些細な事でも知ってほしいから
連絡帳に書きつづけますー

喧嘩相手と、喧嘩しないようになるといいなあーと希望しながら

851名無しの心子知らず:02/09/12 22:06 ID:OqycbjHu
>>850
年少児は喧嘩がたえないから不安だよね。
鬱にならずに前向きに頑張ろう!
852名無しの心子知らず:02/09/13 09:21 ID:esQThvfq
相談なんですが・・・。聞いて下さい。

お休みした時、園からのおたよりとかお届け物は
どうやって受け取ってますか?
私のところでは、ちょうど同じクラスの子がいて
うちかその子がお休みした時はお互いに届け合うという
ふうになっているんです。
しかし、相手の家は、すぐ目の前がバス停。(数十秒)
うちは、5分かからないけど坂道でけっこうキツイところにある。
風邪で休んでも、うちではだんなの両親と同居してるので
ひとりぼっちということはないので、だんなはバス停まで
荷物とりに行ったほうがいいと言います。
相手のおかあさんは、気を使って「届けにいくからいいですよ」って
おっしゃてくれます。
ちなみに、お休みの連絡は、電話ではなく朝のバスに
メモでお迎えの先生に渡すようにとお知らせがありました。

考えすぎでしょうか?
853名無しの心子知らず:02/09/13 09:43 ID:4HpwxJnt
昨日園バスで園児を潰しちゃった事件があったけど、実はそこすぐ近くなんだ
よね。
うちの子は近くの別の幼稚園に行っているけど、もうひとごとじゃないなーー
って思って。
その幼稚園、入り口がすぐ道路だから危ないっちゃ危ないんだけど、それ程
交通量はないんで引率の先生とかうっかりしていたのかな?
それ以上に運転をしていた先生が携帯で話していたってことの方が問題だと
は思ったけど。

案の定、今朝はうちの幼稚園のバスも遅れ気味だったわ。
きっと御国の事件を受けて、いろいろあったんだろうなーー
うちの子にも、バスを降りたらすぐバスから離れるように言っておかなきゃ。
854名無しの心子知らず:02/09/13 10:25 ID:gTOUieYN
>486
うちの園は些細でも傷とか青タンがある時は必ずなんらかの連絡があるよ。
担任からの電話だったり、バスの送りの先生だったり。
普通かと思ってたけど、うちの園が珍しいのかな?
855名無しの心子知らず:02/09/13 11:05 ID:fMY5YjAy
>>854
うちの公立幼稚園(園児合計で34人)の所もそうですよ…
夕方電話がかかってくる時もありましたよ。
856名無しの心子知らず:02/09/13 11:19 ID:BgOY5/f5
>>854
ウチもそうだよ。娘がたんこぶから血を流してたら医者に連れていって
くれて、家まで送ってくれた。
857名無しの心子知らず:02/09/13 13:55 ID:UNDn/9y7
先日娘の幼稚園で、おじいちゃん・おばあちゃんを招待してのお団子作り
がありました。近所は驚くほど2世帯住居の多い土地柄。クラス20数名中
なんと3/4くらいの祖父母が来ていて、遠方から呼び寄せなかった我が
娘は寂しい思いをしたそうだ。

皆さんの近所は如何ですか? まぁ今若いじじばばも多いから、珍しくは
ない傾向なのかもしれないけれど....
858名無しの心子知らず:02/09/13 15:07 ID:BgOY5/f5
>>857
それは凄いですね。ウチの幼稚園も二世帯が多いですよ。
昔ながらの地主のかたまりって感じです。ただ、ウチらは
幼稚園からバスの駅前新興住宅地(分譲マンション)地区なので
そんなには気にならないんだけど、幼稚園近所のお友達の家に遊びに行くと
祖父母がいて当たり前って感じですかね。子供は友達のじじばばに
遊んでもらって喜んでますけど。
859名無しの心子知らず:02/09/13 15:40 ID:oBiv9jHf
この前顔に擦り傷作って帰ってきた我が子。
聞けば運動会の練習で転んだそうな、先生からの
連絡は無し。いちよう顔だし先生連絡してくれても
良いのにと思った。最初はケンカしたのかと思ったしさ。

860846:02/09/13 15:44 ID:TTf96uFo
>854
年少の担任は、けんかがあった事も、知らないみたいだったので
私のほうから、連絡帳に書いて報告だけしているんだ
担任も、いつも必ず見ていられない事はわかるけど
知らないときに喧嘩が在ったのだって事をしらせています
担任が、知っている傷とかの場合は、電話してきてくれます

もーくだらない事で、ケンカすんなー、、、うちの子と、けんか相手の子
 て感じですね
861名無しの心子知らず:02/09/13 17:56 ID:gntED5Yg
>>852
私も取りに行ったほうがいいと思う。
相手のお母さんは自分の子供を連れて
アナタの家まで届に行くんですよね?
普通ならここで相談するまでもなく
足がバス停に向かうと思いますが。

>>857
うちも呼べないけれど、だからといって
祖父母を呼ぶ行事を廃止してくれとか
子供が不憫だ、とかは思わない。
(あなたがそう思ってるわけじゃなけど
実際そういう意見もあったので)
みんな同じ=平等ではないんだよね。
人それぞれいろんな事情があるよね。
862名無しの心子知らず:02/09/15 23:42 ID:OzvyjbC+
送迎バスの到着時間や運行状況を電子メールで保護者に知らせるシステムを
利用する幼稚園などが増えている。開発した企業も「交通渋滞でバスが遅れても
保護者が長時間外で待たずにすむ」「バスの位置がわかり、バスジャックなどの
犯罪に対する危機管理にも役立つ」とPRしている。

NTTドコモ系列の会社が今春以降、相次いで開発した。「ドコモ・センツウ」(東京)は
同志社大学などと数年前から研究を続け、2月から「バス・ラポ」として商品化。
全国の幼稚園などにダイレクトメールを送ったところ、約160件の問い合わせがあり、
札幌や千葉、大阪などの10幼稚園が導入した。

全地球測位システム(GPS)の通信機を載せたバスがあらかじめ設定された場所を通過すると、
同社のコンピューターを通じてメールが保護者の携帯電話やパソコンに届く仕組みだ。

(中略)

サービス料金は社によって違うが、車載端末レンタルの場合、バス1台で年間6万〜10万円ほど。
携帯電話会社によっては保護者負担としてメールの受信料(月100円程度)も加わる。

詳細は

http://www.asahi.com/business/update/0915/002.html
863名無しの心子知らず:02/09/15 23:56 ID:HCnkj5Pl
自分も含めヤパーリ今のお母さんは些細な怪我も
先生が気づいてくれないと不満に思う人が多いみたいだね
実際、そういうケアが行き届いてる園が人気がある・・
私達の親の世代とは違うな〜と感じますた
864名無しの心子知らず:02/09/16 12:27 ID:9YXx+g9v
すみません、はじめまして。
ちょっと質問なんですが、幼稚園児の卒園の記念品。どんなものをもらったら
うれしいですか?小学校でいうPTAのようなもので皆さんの幼稚園にもある
とおもうのですが、その中で係りをやっているもので、自分の子供はまだ年少
なんですが、係りきめで、卒園係りになったもので・・予算は1300円ほど
なのですが、よい知恵おしえてください
865名無しの心子知らず:02/09/16 12:54 ID:QxOd5c0z
>>864
うちの幼稚園では卒園児への記念品は毎年レッスンバッグって決まっているそうです。
866名無しの心子知らず:02/09/16 12:56 ID:bKdv4gUy
>864 うちは黄色い傘
867名無しの心子知らず:02/09/16 12:56 ID:/Qu+41I5
年少じゃ特に多少の喧嘩の傷はしょうがないことじゃない?
血が出るような怪我(かっちゃき傷でも)なら先生も気付いて当然と思うけど
すこしの傷まで、正直先生も無理でしょう。
クラス全員を常に見張ってる訳じゃないし、子供が泣いて訴えてくれば
先生も気付くだろうけどね。
年少でいれてる以上、上手く口で解決できない年齢の子だって
解ってるんだから、親ももっとどっしりかまえなきゃ。
846さんみたいな方が、うちの子と同じクラスにいたら
正直一緒に遊ばすの怖いです。
868名無しの心子知らず:02/09/16 13:19 ID:PyK9yWGN
うちの園はちょっとの傷で電話かかってきます。
園が終わって子供と家にいる時間にね。
この間も目頭付近にちょっとした傷があり、その事で園の先生から電話かかってきました。
傷は殆ど目立たなく私は電話で聞いて初めて傷の存在に気付きました。
友達がふざけてて体育座りしていた息子の顔に足(上履)がヒットしたそうで・・・・
息子は色白なのでヒットした時は真っ赤になっていたらしく。
帰ってきた時には赤みも消えて本当にちょこっとしたかすり傷だった。
わざわざそんな傷の為に電話してくるなんて、園の先生も大変だなぁと思ってます。
869名無しの心子知らず:02/09/16 13:24 ID:fhNmkGJL
う〜ん 傷の程度問題だよね。
あざができるような傷なら知らせて欲しいけど 引っかき傷ならまあいいかなあ。
それで思い出したんだけど
ウチの子供が年長の時 先生と遊んでいてうっかりつまずいて前歯を打ったんだけど
先生は知っていて でも子供の「大丈夫」の一言でおしまいにして私に連絡がなかった。
子供はずっと前歯から血が少しずつ出ていたのを家に帰って私が気付いて
ソッコー園に連絡し 詳しい説明をうけた事があった。
(結局歯の神経を抜きました)
あの時はさすがに怒ったけど 先生にしてみればささいな出来事だったのかなあ・・。
なんにせよ子供の状態をきちんと見なきゃいけないな・・と思ったよ。
870名無しの心子知らず:02/09/16 19:06 ID:hXza4mFG
>>864
自分の名前入り鉛筆一ダース
学校で鉛筆使うから助かった。
871sage:02/09/16 20:54 ID:zRnSuNPa
>>870
うらやますぃー。親切な幼稚園ですね。
872名無しの心子知らず:02/09/16 21:00 ID:hBhzoP5e
名前:sage

なんで名前のところにさげって書くの?

あなたも2ちゃんねる初心者ですか?

実はわたしも、今日デビューしたばかり!
873871:02/09/16 21:01 ID:zRnSuNPa
ageちゃいました。すみません。
874( −−)ノ:02/09/16 21:57 ID:6zJKdveK
ここのスレ読んで・・・

怪我の報告って大切なんだなーと実感。
私の園では怪我はすべて報告義務があります。
ひざ小僧の擦り傷でも報告しているのですが、父兄のほうは
「あぁ、そうですか」って程度。
べつに気にならないのかなー、言わなくてもいいのかなーと
思ってたけど、やっぱり言ったほうがいいんですね。
勉強になりました・・・・m(_ _)m
875名無しの心子知らず:02/09/16 22:01 ID:oP/YYEwZ
>>874
はっきり言って
怪我をした理由と
先生がそれをきちんと把握しているか・・
そっちのほうが気になります。
膝小僧の擦り傷程度でも
自分で転んだのと
誰かに突き飛ばされたのでは大違い。
876子供の英語:02/09/16 22:05 ID:ksdQCTeU
877名無しの心子知らず:02/09/16 22:40 ID:CP1ODI6Z
>>876
同感。
ウチのコ、たんこぶ作って血を出して医者に連れて行って貰った事があり
最近、目の下に痣を作って来た。娘は言葉の遅い男のコに突き飛ばされた
っていうけど、先生見てないんだもん。そういうコは先生が目を離しちゃ
いかんでしょ。自閉症まではいかないけど、かなり発育遅滞らしいし。
ちなみに他のコも被害に合っているよ。
878名無しの心子知らず:02/09/16 22:41 ID:CP1ODI6Z

>>875

訂正。
879名無しの心子知らず:02/09/16 23:24 ID:Gcv7tuW1
うちの子、年中・男。
年少の時は(特に1学期)傷も作ってきたし、先生からよく連絡もあった。
2学期から激減。
年中では、一度もない。
年少から園に行ってると、慣れもあるかもしれないが、少々の事は気にならないし。
クラスの子ども達みんなが、それぞれ大きく成長してゆくんだと思う。
あまり神経質にならない方が・・・。

特に、問題があったり、同じ子と繰り返すのであれば、もちろん例外です。
880名無しの心子知らず:02/09/16 23:27 ID:MueW4txw
縫ったりとか病院にお世話になる程の怪我だったら
なんでそうなったか知りたいけど
それ以外だったら別に報告いらないな、私はね。
うちは活発な方なので自爆とかもあるしね・・・・(自爆でも報告がくる。)
大人しい子の怪我はやっぱり心配なのかな?
881( −−)ノ:02/09/16 23:31 ID:6zJKdveK
なるほどー
お二方の意見よくわかります。

私の受け持ったクラスで、過去に軽度の自閉症児がいました。
一人担任制なのになんで・・・!?って正直思ってました。
フリーの先生というのもいませんでした。
30人の子どもがいて、中に自閉症の子がいて、
その一年は今思い出しても幼稚園教諭歴一番の苦労の年でした。
あの時期は怪我が絶えなくて、私への苦情も沢山あって、
ほんと悩みました。
発育の遅れを持ってる子を受け入れるなら、せめてそれなりの
対策(フリーの先生を雇うとか)をしてもらいたい・・・
( −−)ノ ふぅ
受け入れに反対ってレスではないですよ!念のため・・・
882( −−)ノ:02/09/16 23:34 ID:6zJKdveK
ごめんなさい
881のレスは>>875 >>877 のお二方へ です。
883名無しの心子知らず:02/09/16 23:38 ID:CP1ODI6Z
>>881
はぁ〜〜〜〜〜〜〜〜、先生本当に御苦労様です。
ウチの幼稚園はね、そういうコは取らないのに園長の同級生の孫だから
っていう地主同士の関係で取ったらしいんですよぉ、、、。
先生は迷惑ですよね。なので、園長に直接言いました。
別に命に関わる様な怪我をしている訳じゃないんだけど
この間は目の下だったので、神経質になったわ。目だったら恐いよね。
後ろから突き飛ばすんだから、防御体制で来てないしね。
884883:02/09/16 23:41 ID:CP1ODI6Z
あ、断っておくのを忘れた。
何らかの障害児を受け入れる場合は、幼稚園の方も
体制を整えて欲しいですね。整っていなかったらはっきり
ウチでは取れませんって言って貰った方が安心です。
差別の問題じゃなく、健常児と障害児がストレスを感じなく
園生活を送る為に不可欠な問題ですよね。
885875:02/09/16 23:45 ID:oP/YYEwZ
>>881
うちのこの幼稚園は
いろんな障害のあるコを受け入れています。
今、うちのこのクラスには重度の自閉症、知障、
その他だいたい4〜5人いると思います。
(クラスは37人)
親が懇談会等で「実はうちのコ・・」と
言ったのは3人。その他に「この子ちょっと・・」と
思うような子がいる。

それで担任とフリーの合計二人で見ています。
フリーは重度の自閉症の子につきっきりなので
かなり厳しいです。

私も受け入れに反対している訳ではありません。
受け入れ態勢に問題があると思います。
でも、先生を増やすと人件費も上がるし
保育料値上げに直結するんですよね・・
886( −−)ノ:02/09/16 23:50 ID:6zJKdveK
↑同意!!

881に書いた自閉の子(Mちゃん)は、姉が通っていた関係で
断れなかったらしい。(よくは知らないのですけど)
その子のお母さんとは毎日のように電話して話したけど、
よく泣かれた・・・
私も保育してて、Mちゃんのためになってるか不安でした。
Mちゃんがなにかした時、残りの29人の子が野放しになるし、
そっちもいつも不安でした。4歳年中児でしたし。。。

話は変わるんですけど、フリーの先生って皆さんの園でいますか?
うちはいないので、いたら助かるんだろうなぁ・・・・
887名無しの心子知らず:02/09/16 23:52 ID:CP1ODI6Z
>>885
日本で受け入れ体制ばっちりな所ってなさそうですよね。
でも努力して行く事は大事な事ですよね。
受け入れると地方自治体から補助金が出て、補助金目当ての幼稚園もある
と聞いた事もあるし。。。。。
888( −−)ノ:02/09/16 23:54 ID:6zJKdveK
>>885

そこは受け入れがきちんとしているんですね。
やっぱり普通はフリーの先生いますよね。
うちの園長にもそこをわかってほしかった!
889名無しの心子知らず :02/09/17 00:36 ID:XGHuf1Vg
>>864
うちの子がもらったのは、レッスンバック・名前入り鉛筆1ダース
同じく名前入り30センチの木の定規

鉛筆、レッスンバッグは助かりました。
バックは、3年生の今でも使ってます。
890名無しの心子知らず:02/09/17 07:24 ID:usMDeExh
>>865 866 889
864ですありがとうございます。いろいろと参考にさせていただきます。
891名無しの心子知らず:02/09/17 07:26 ID:XIszQYQ2
>>890
>>870は参考にならなかったんだね。
892名無しの心子知らず:02/09/17 08:33 ID:xee2tcTb
↑そんな速攻で「あげ足」とらなくっても。。。(^^;)
893名無しの心子知らず:02/09/17 10:07 ID:C/AxfZDo
>>888
自閉症児、多動児、知的障害がある子には
フリーの先生がついているべきだとおもう。
我が子の園では担任がひとりで奮闘していたがひどいじょうたい。
とばっちりは他の子に来るのです。

逃げ出す子を追いかけていって担任が戻ってこない。
制作が邪魔され、壊される。
何の脈絡も無く、暴力をふるわれる。
運動会や発表会なんて、泣き喚かれて台無し。
本人のためになっているかも疑問です。

894名無しの心子知らず:02/09/17 10:20 ID:haYqB0ms
>>893
げ。何だかお遊技会が不安になって来ました。
ウチのコ、親ばかじゃないけれど、バレエやダンスが得意なので
入園してから楽しみにしてたんだけど。
覚悟しておかなきゃいけませんね。わかりました。
895ココ ◆OOLCOCO. :02/09/17 10:29 ID:cYWOvh/1
>>893
そういう場面はうちの幼稚園でもありますよ。
先生の数が足りないのかな?
懇談会で、「うちの子は実は・・・」と告白して
くれる親御さんもいるけど、そうではない場合、陰で
あれこれ言われるし、どっちがいいんだろうと思います。
896拾 ◆JUUJXXo6 :02/09/17 10:38 ID:XuB1HmJ3
>>893
>逃げ出す子を追いかけていって担任が戻ってこない。
   ↑
これについて、度々あることだったら、先生と相談した方が
いいのではと思う。

去年ムスコと同じクラスにいました。
でも、劇でも自分の番がきて何もいわない。
でも、周りの子がその子の分のセリフを覚えていて、
みんなで「●●くん、〜だよ!」と教えてあげていた。
それはそれですごくよかった。

897拾 ◆JUUJXXo6 :02/09/17 10:53 ID:vk5JRRDt
>>896の自分の文章はヘンチクリンでした。
898名無しの心子知らず:02/09/17 10:59 ID:haYqB0ms
親が懇談会である程度言うのは「そういうコなんだ」って納得出来るけど
そういう説明を親から受けて、指導している先生は、他の子供達にも
また、親達にも状況を説明する必要があると思う。
園に近いお母さんから現在の状況や「こういう事があった」など
うわさ話的に回って来るのはこっちとしては不満。
899名無しの心子知らず:02/09/17 11:00 ID:8HAT08gw
>895
本当、どっちがいいんでしょうね…。
子供の園は、懇談会がないので、そのようなことを知る機会が、ありません。
年少の時、ちょっと乱暴なお子さんと一緒のクラスになりました。
先日、偶然、幼稚園外で、そのお子さんと会って、様子から、
軽い障害がある? という事が初めてわかりました。
保護者達の間では、ただの乱暴者として、
面白半分・困惑半分で、よく話題にされていました。
子供達にとっては、そのお子さんは、
ただの「乱暴なともだち」であり、そのお子さんの受け入れ方を
それぞれに学んで行ったし、そのお子さんも学んで、成長した様です。
最初から知っていても、子供には、そのお子さんが「障害者」
であることを、教える必要はなかったと思います。
ということは、そのお子さんの親さえ、周囲の反応を気にしなければ、
告白する必要はないし、私達も知る必要はないという事かも知れません。
(これは、年少さんに限る話かも。
子供がもうすこし大きくなると、子供自身が、疑問をもったり、
複雑な反応をするようになるだろうし…。そうなった時は、
ちゃんとした説明が必要になり、やはり告白して頂いたほうが、
スムーズに行くのかも知れません。)
900名無しの心子知らず:02/09/17 11:35 ID:haYqB0ms
>>899
園から帰って来てその子が誰々に乱暴した、などなど
懇談会でお母さんが「言葉が遅くて乱暴です」とは言ってたけど
そんなに頻繁に・・・。と園から説明がないから不安になりますよね。
これが年長だったら「そういう子もいる」で済むのでしょうけど。
901名無しの心子知らず:02/09/17 14:30 ID:sbBTsQqs
すっごい近所で仲良くしていた友達と年中になってクラスが
別れました。友達のクラスには同じく近所で年中から入園の子が
居て、よく一緒に遊んでいるみたい。
今日も仲良く手を繋いで帰りました。
うちの子は寂しそうで、返ってきたら泣いたりします。
うちに誘う時は必ず2人とも呼ぶんだけどな〜
うちの子も他の子と遊んだりするんだけど、バスの中で
2人が仲良くしてるの見ると、悲しくなっちゃうみたい。
なんか疲れてきた・・・
902名無しの心子知らず:02/09/17 15:11 ID:haYqB0ms
>>901
クラス分けってどうやってやるんでしょうね?
家のコ、近所に子供がいないからせめて同じ町内の子供と
一緒にしてくれるように3学期に頼むつもりですが
通らんかねぇ。。。。

新スレ作ってくれますよね〜。
903名無しの心子知らず:02/09/17 15:16 ID:lGYjYLxi
まぢで一緒にしてくれるように頼むの?
904名無しの心子知らず:02/09/17 15:20 ID:GJLIvTiP
>902
なぜ同じクラスにと、わざわざ…
905名無しの心子知らず:02/09/17 15:26 ID:sjuhapvW
>902
いや、言ってみるもんですよ。
余程、ヘンなお願いごとじゃない限り。
意外に通るかもしれない。
実際、言ったんじゃないかな? と思われるケースが
私の周囲で、ありました。
(お陰で、大迷惑…。)
906名無しの心子知らず:02/09/17 15:28 ID:haYqB0ms
>>905
そうなんだぁ。ウチのコの幼稚園、あまりにも地主(回り)の
結束が強くてついていけないんだよね。
ちょっとでいいから年中から同じ町内のコがいれば
放課後も遊べるかなぁと思って。
かといって一緒になったコがウチのコと気が合うかはカケだけどね。
907901:02/09/17 15:37 ID:sbBTsQqs
うちの幼稚園は年少の時はお友達同士くっつけて、
年中に上がる時は必ず仲のいい子は離れます。
年中入園の子は近所のできるだけ同性の子と同じクラスに
振り分けられます。
年少でべったり遊びすぎたから、今の状況にギャップが
有りすぎて困ります。
今日は結局「眠たい…」と言って、他のお友達との約束断って
寝てしまいました。
908名無しの心子知らず:02/09/17 15:53 ID:haYqB0ms
>>901
そうかぁ〜。特定の仲が良いコがいてもそういう悩みがあるんだぁ。
ううーん。
909名無しの心子知らず:02/09/17 16:31 ID:gzEFidRJ
>>907
ウチも一緒。
クラスは各学年1クラスずつしかない小規模な幼稚園で
年少からのお友達も同じクラス。
だけどずっとベッタリ仲良かったお友達が
年中からきた子と仲良くなって
ウチの子と全く遊ばなくなってしまい
親子で寂しい思いをしています。
仕方がないことだと思って割り切っていますが
「こっちに来るな!あっち行け!」
とは、あんまりだな〜と思ってます。
910名無しの心子知らず:02/09/17 18:59 ID:usMDeExh
>>870
864です。改めまして、ありがとうございました。すみませんおくれまして。
891様ご指摘ありがとうございます。
今日話し合いがあって、皆さんの、レッスンバック・鉛筆・かさ・定規等、
それいいよねと、だんだんまとまりつつあります。やっぱり、小学校に行っ
ても使えるものっていいですよね。本当にありがとうございました。
911名無しの心子知らず:02/09/17 22:18 ID:0YJ5ZVPS
>901,907
うちもその状態でちょっと心穏やかでないんです。
息子は全然気にしていないようなのが救いなんですが、私がちと寂しいのです。
うちに呼ぶ時は声かけてるのに、なんで同じマンションのK君だけ呼んで息子は
誘ってくれないのよ?
それにしても、「こっちに来るな」はないよねえ。胸が痛むよ、そりゃ。
912 :02/09/17 22:19 ID:BJGMsylu
横田さんは拉致された直後に工作船のなかでレイプされたそうだ。
拉致した工作員がそういっているそうな。
ちなみに北朝鮮の発表によると、「横田さんには娘がいる」そうな
これ以上は自分で考えろ。俺は吐き気がしてきた。
ここまで「自白」しているのは、よほど北朝鮮は危機的なんだろう…
恐らく拉致された後のめぐみさんは精神的に崩壊状態になっていた事は容易に推測できる。
死の間際にはふるさとの事を思ったであろうか。

25年耐えてきた親御さん。そして13歳の時に何の落ち度もないのにこういう羽目になってしまっためぐみさんの事を
この文書を見ているお前らそして見ていないお前ら考えてくれ。
913名無しの心子知らず:02/09/17 22:50 ID:/o4bkG9g
コピペ?
914名無しの心子知らず:02/09/18 10:25 ID:hBXyh9AI
連休明けから行くのをいやがり、やめるとまで言い出した。(年中です。)
何とかして理由を聞いたら、どうやら一緒に遊んでくれないらしい。
もともと、AちゃんとBちゃんが仲がよく、うちとCちゃんが仲がよくて
2組がくっついたんですが、Aちゃんというのが主導権を握っている
ようで、うちが「遊ぼう」というと「いや」と言われてしまう。
「どうして?」と聞いても「いや」しか言わないらしい。

よくあるパターンだと思うけど、相当ショックのようでした。
本人が乗り越えなければとは思うんですが、やめるの一点張り。
こらから、担任と相談します。
何か対処方法はありましか?

    
915名無しの心子知らず:02/09/18 10:30 ID:RvA5MJrq
>>914
担任と相談するのが一番です。
ウチもそういう事が(年少ですでに)ありましたけど
担任に「仲間に入れて貰えなくてショックで帰って来ました」って
次の日の朝、手紙を書いたらちゃーんと見ててくれて
仲間はずれにしたコに注意してくれました。2人組なんですけど
片方はかなり良いコなので、そのコに「よろしくね」って言ってくれた
みたいで、それ以来仲間はずれはありません。ただ注意されたこが
幼稚園にいきたくないって言い出した事があったけど、1週間で
終わりましたよ。女3人なのでどうなるかこれからもあるとは思いますけど
そういう対処法もいいかなとは思います。子供同士だと強い主権を握っているコ
の言いなりになるしかないじゃない?そういう時は大人の出番だわよ。
私も実際経験あって、5歳の時の事は良く覚えている。
手後れにならないうちに早めに相談したほうがいいですよ。
916名無しの心子知らず:02/09/18 10:37 ID:yCQBkpqQ
年中から入りました。
一学期は特定の子達と遊んでいたんだけど、
二学期が始まったらあまり遊んでいない様子。
親は親なりに心配していたのだけど、息子は色んな子達とまんべんなく遊んでいるみたい。
それはそれでいいのかな??
917名無しの心子知らず:02/09/18 10:42 ID:NohUw7xZ
>>914
うちの子の通う園ではないのですが・・。
担任の先生がとてもしっかりした方のようで、良いところ
今はもひとつ良くない状態にあるところ・・しっかりと個人面談
などでお話してくれるんだそうです。友達の娘さんが>915さん
の書かれたような「強い主導権を持った子」で、ゆえに周りを
いいなりにし、果てにちょっと嫌がられてしまい園に行き渋りに
なった時とか・・上手にアドバイスしてくれたって。
相談してそんな風に頼りになる先生だといいよねー・・・。
ちなみにうちの担任さんは・・やさしーんだけどさー・・
ってかんじ〜。
918915:02/09/18 14:21 ID:RvA5MJrq
>>916
特定の仲の良いコが作れるようになる(必要な)時期は
8〜9歳だそうです。
幼稚園は「どんなコが自分に合うか、合わないか」を
勉強する所であって、友達を決める場所ではないはずです。
皆とまんべんなく遊ぶと言う事はとても良い事。
ウチのコも満遍なく遊んで欲しい!
919名無しの心子知らず:02/09/19 22:43 ID:m6KHy/TB
年少で入園した子達は、降園後お友達と遊んだりしてる?

うちはゼンゼン約束してきたりしないし、面倒だから
降園後はずっと家でヒッキーしてるけど
他の子達が約束をしてるのを聞くと、これでいいのかしら?と思ってしまう。
920名無しの心子知らず:02/09/19 22:44 ID:+T5xzO6G
いいんだよ。まだ年少でしょ?
921名無しの心子知らず:02/09/19 23:18 ID:r7W+ygfp
>914
「子どもがショックを受けて、幼稚園をやめたいとまで言ってる」ことを
きちんと伝えて、担任の先生に相談するとヨイ。
よほど鈍い先生でなければ、すぐに行動を起こしてもらえるよ。
多分Aちゃんなどにも話を聞いて諭したり、気の合いそうな他の子とも
仲良くなるきっかけを作ったり(席替えで配慮したりね)
また幼稚園を楽しいと思える道筋をつけてくれると思うよ。
女の子ってこういうのよくあるんだよね〜
お気に入りの仲良しを独占したいタイプの子っているから…
早くお子さんの元気が出るといいね。
922ねこむすめ ◆n.nekoPM :02/09/19 23:23 ID:3QiKbTH/
>919
うちもゼンゼン。しかもバス通園でも園からわりと遠い方
だから、よけいに・・・ってのもあるかも。
まあ、そのうちいやでも約束してくるかなって思って、今は
近くの公園なんかでまたーりしてるよ。
923名無しの心子知らず:02/09/19 23:25 ID:KBsbWZoM
幼稚園の男女の割合って整ってますか?
こないだ近所の公立幼稚園の体験入園みたいな行事に参加してきたら、
30人弱いて男の子がたったの8人しかいないのです。
まあ、これが来年入園者の全てでは無いとしても、これって・・・。
ちなみにうちの子は女の子。確かにこの近所は女の子が圧倒的に多いのですが。

実はこの公立幼稚園に入れるか、今通っている私立(年少)でそのまま行くか
迷っているのだけど、この人数ってどうよ?って思ってます。
男女の比率もそうだけど、ギリギリ2クラス作れるかって感じ。
先生は2クラスの予定ですって言ってたから、2クラスになるのかな。

公立を視野に入れているのは、近所のお友達がみんな公立だから。
今の園だと、帰宅後にうちだけ取り残されそう。同じ園の子はみんな
遠いし。子供ってパワフルだからいくらでも遊びたいんだよね。鬱だわ。

924名無しの心子知らず:02/09/19 23:29 ID:Uc03mbui
うちの息子(年長) いつも特定の子がちょっかい出してくるの。
保育終了後、学研のスタディールームを園でやってるのだけど
そこでもしょっちゅう物を隠されたりするらしい。
今日なんて(学研の日でした)鉛筆、消しゴム、鉛筆キャップを隠されて
学研の先生が注意しても隠してないの一点張りだったらしいの。
学研の先生も新米なのか頼りなくて・・
うちはうちで結局出てこない時は新しく買って持たせてるから 腹は立つし。

息子だけの話を鵜呑みにしてるわけじゃないけど、こういうのどうしたらいいの?
925名無しの心子知らず:02/09/19 23:50 ID:ysyGJF5S
>924
その特定の子のお母さんは逆切れタイプ?じゃなかったら
私なら「子供が〜って言ってるけど、本当はどうなのかな?
××くんだって理由も無くそんな事すると思えないから、
うちの○○がなんかしたんじゃないかと思って申し訳なくて、、
子供って自分の都合の良い事しか言わないからホントのトコ分からないだよね(笑 
××ママはなんか聞いてない?」
と聞いてみるかな〜??
あくまでも『うちの子の方が悪いんでしょ?ごめんね〜。でもうちも被害でてるの』
ってカンジで、、、。
926924:02/09/20 00:02 ID:wlsC7p5y
>925
ナルホド!その言い回し!感心しました。ありがとう・・
その子のママは働いているのか、いつもお迎えにはおばあちゃんが来てるの。
今日も学研の帰り園庭で、息子がおばあちゃんに聞こえるほどの声で
「××がいっつも僕のを隠すんだ!今日もだよ!」と言ってたんだけど
おばあちゃんは気づかなかったのか 何にも・・。
家に電話しようか・・でも・・・と迷ってしまって。
お付き合いの無いママだけに 相手がわからなくて困ってます。

でも925のは他で使えるわ!ありがとう!!
927名無しの心子知らず:02/09/20 00:15 ID:+/ZRgTc6
>>924
園でおきた事は担任に間に入ってもらう。
これ、基本ですよ。担任の監督責任でもあるし。
928924=926:02/09/20 00:22 ID:wlsC7p5y
>>927
そうですね。一応明日担任に相談するつもりです。
学研での事は学研の先生の責任だと思うので、相手の子とは
席を離してもらうようにお願いしました。
結局学研で起こってる事だけど保育の延長だと思うので
普段の2人の係わり合いを担任に聞いてみるつもり。

あまり親ばかな感じになるのも嫌だけど、子供が嫌がってる事なので
そこんとこはしっかり伝えなきゃと思っています。
929名無しの心子知らず:02/09/20 00:24 ID:+/ZRgTc6
>>928
親ばかじゃないよ。がんがれ。
実際被害にあってるわけだし。
930名無しの心子知らず:02/09/20 00:37 ID:UGitff5i
板スレ違い百も承知!!!
社会党(現在の社民党)が北朝鮮に情報をちくった!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020919-00000267-jij-soci

有本嘉代子さん(76)によると、88年9月6日、有本さんらと北朝鮮で
一緒に暮らしていたとされる石岡さんの手紙が日本に届いている。
嘉代子さんは「石岡さんはひとつ間違ったら、殺されると思って手紙を書いた。
その時の気持ちを思うといたたまれない」と話した。

その上で、「石岡さんの実家では、手紙のことを北海道の【 社会党 】と
警察に伝えたが、警察が情報を漏らすとは考えられない」と語った。

http://isweb45.infoseek.co.jp/business/reftxt/chougin/gijiroku_01.html
ここ読めばいかに日本の政治家が北の金に骨抜きにされてるかわかる!!

自分の子供が横田さんのように拉致され6人もの男にレイプされ孕まされたらどうする!?
 
931名無しの心子知らず:02/09/20 10:19 ID:fP+6MMR/
相手にしちゃいけないと思ったけど、想像してみた。
いたたまれないよね。

ところで、雨に日に園庭で遊ばせる幼稚園をどう思いますか?
932名無しの心子知らず:02/09/20 10:38 ID:nSJVTEtc
>931
雨の日に園庭で???
どう考えてもおかしいと思うが???
933名無しの心子知らず:02/09/20 10:45 ID:DAHhqKjr
>931
それなりの理由があると思います。
そこら辺りを調べてから書くべきです。
結果だけで判断しないて下さい。
934名無しの心子知らず:02/09/20 10:46 ID:fP+6MMR/
>>932
でしょ〜。でしょ〜。GW明けに保護者会があったので友達が幼稚園に
いったら、ザーザー降りなのに、遊んでいるんだって。
みんなビチョビチョ。おまけに風邪が流行っていたから気管支炎に
なったらしいよ。自主保育を唱っている幼稚園なんだけど
ちょっとカンベンだな。
935名無しの心子知らず:02/09/20 22:27 ID:0dqdz48O
お友達の家へ遊びに行ったり、招いたりした時は
どういう遊びしてますか?
年齢や男女児の別、人数で違ってくると思いますが・・・。

うちの年中の女児、園外で一対一になると、どうやって遊んだらいいのか
わからなくなってしまうみたい。
ましてやよその家へ行くと、おもちゃ等興味なさそうだし、
自分の家だと、相手のペースに巻き込まれ自分のおもちゃを
どんどん使われてしまう。
一人の時は、絵書いたり手紙(本人はそう言ってます)書いたり
してます。
○○ごっこはやるのに、友達がやろうと言うとやりたがらない。

もっと、活発に遊んでほすいです・・・!
936名無しの心子知らず:02/09/21 00:40 ID:grKfItza
うちは年長男の子。
一人っ子のせいか一人で遊ぶ事になれていて友達を呼びたがらないんだけど
結構友達が来たがる事が多いので たびたびウチで遊ばせています。
同じ物で一緒に遊ぶって事もあるけど、それぞれが好きな事やってる感じ。
息子はパソコンでネットゲームを。友達はその辺にあるおもちゃで勝手に・・・
こんなんで一緒に遊ぶ意味あるんだろうか???と思うけど
一緒に遊んだり勝手にやったりで案外快適に遊んでるみたい。

うちの息子、公園行っても一人で砂掘って何かを作ってる職人タイプ。
同じく砂掘るのが好きな子が来れば一緒に・・だけど
来なきゃ一人で。それはそれで熱中して楽しそう。
色んな遊び方あるんだね。
937名無しの心子知らず:02/09/21 00:52 ID:SC/kFRKN
>>931
いい経験じゃないですか?
しかし、雨の中で遊んだ後、しっかり着替えもさせてくれるのであれば。

まさか、雨でも外で遊べって方針じゃないでしょ?
いろいろ経験させる保育の中の一環でしょ?
938名無しの心子知らず:02/09/21 00:54 ID:kMZqQYYO
>>936
幼稚園児が1人でネットゲームって・・・
1人遊びが上手なのは、そう育てたから?
1人っ子でも親のかかわり次第で複数で遊ぶのを好む子いっぱいいるよ。
939936:02/09/21 01:07 ID:grKfItza
>938
うちは一人っ子だから・・・と幼稚園に入るまで毎日公園に通ったり
幼児教室や育児サークル入ったり、親なりに色々やってきたつもり。
でも これは生まれ持った性格なのか、自分のペースで好きな事をやりたいってのが根底にあるの。
今でも公園に毎日行ってるけどやっぱり砂で遊んでたりね。
私も心配になって担任に相談したけど、幼稚園ではまんべんなく色んな友達と遊んでるって。
でも結局自分のやりたいようにやってるだけだから、趣味が合えばご一緒にって感じね。
家ではパソコンを積極的に触らせてるからネットゲームやってるだけ。

遊び方はその子の好みだと思うから 私は特に何も考えてないけど・・
 
940名無しの心子知らず:02/09/21 03:33 ID:XK51VEiC
私は友達が来てる時はパソコンはやらせない。
「友達がいないときに一人で出来るでしょ」って言います。
939さんは、積極的に遊びに介入してきっかけを作るところまで
やったらいいと思う。
公園で砂掘ってる時は一人でもいいだろうけど
お友達が自分の家に来ているってどういう事なのか
認識させる事も必要かと。
941名無しの心子知らず:02/09/21 07:46 ID:XahFBKNo
う〜ん、うちも一人っ子だけど、一人遊びが好きみたい。
1歳からずっと保育園で集団には慣れてて、社会性はある
んだけど(ルールを守ったり、人に譲ったりはできる)協
調性は乏しいのか、一人で絵を描いたり、工作したりが好
きみたい。性格じゃないかな、と最近は思ってるけど、4
歳ぐらいの頃は、友達と一緒に遊ばせようと必死だったよ。
家でゲームでもそこに会話や友達との交流(?)みたいな
のがあればいいんでないかと思うよ。
942936=939:02/09/21 08:30 ID:TRf9PS3d
うちにはゲーム機が全く無いから、そういうのをやる感覚で
友達と一緒にパソコンでゲームやったりしてるんだよね。
ブロックやプラレールのように、うちでは息子の遊ぶツールとして。
遊びに来る友達はパソコン触った事ないような子が多いから
結構珍しがって一緒にやってるようなの。

>940
うん確かに・・認識は不足してたかも(反省)
一緒にいじってた友達がパソコンに飽きてしまっても息子は続けていて
別々な事を別々にやってる事もあるのね。
せっかく友達呼んでるなら一緒に遊べ!と止めるように言うんだけど
いつも1時間と決められているパソコンの時間が、友達が来た時は無制限になるから
息子もチャンス!とばかりやるようなとこがあって・・・

特定の仲良しを作るタイプじゃなく、みんなとまんべんなく仲良しってタイプ。
だから普段 人をうちに呼んで一緒に遊びたがったり人に家に行きたがったり
そういうのって無いんだ。
誰かに××(息子の名)の家に行きたいと言われると 喜んで呼ぶんだけど。
子供なんて人んちってだけで嬉しいような所あるのに うちはあまり行きたがらなくて
そういう方が何でだろう??って思う。


943名無しの心子知らず:02/09/21 12:21 ID:C3hMceKn
ちょっとグチっていい?
ウチには年少の男の子がいるんだけど
同い年のお友達(男の子ガタイ良し)がチョー暴力男なんです・・子供にではなく私に。
会うと必ずお腹にパンチ 張り手でバシバシ叩かれます。
時には蹴りも追加されますし 腕や手を舐められ噛み付かれ散々です。
目と鼻の先に住んでいるので登園時間をずらそうにも
必ず窓から見ていて一緒に行こうとするし 降園時間もさっさと帰ろうものなら
追いかけてきてパンチ張り手・・。
別に子供にされているわけじゃないからいいか・・と思っていたんだけど
これが毎日毎日ともなるとさすがにむかついてバシっと言うんだけど
「ニヤニヤア〜」としていて全くダメ。
その子のお母さんも止めには入るけどどうも「この子はしょうがないか〜」って雰囲気で
私としてはそれもストレスの一因になっています。
昨日は子供の靴を履かそうとしゃがんでいると背中に飛び乗り
耳を舐められ甘噛みされましたぁ〜〜〜〜(泣 
その時もきっちり「そんな事したらダメでしょ!!」怒ったけど暖簾に腕押し状態・・。
距離を置きたくてもチョウご近所さん 子供同士はまあまあ仲良し お母さんもそんなに悪い人じゃなし。
こりゃあ やっぱり気配を感じたら防御するしか・・ないよなあ・・。

944名無しの心子知らず:02/09/21 13:17 ID:aVhFaelM
>>943
アナタの事好きなんだね。
好きだし、怒られないって事分かっててなめてるんだと思う。
一度その子を思いっきり怒鳴りつけたほうがいいかも。
子供はアナタの事好きだから、カワイソウだし
アナタもいやな気分になるだろうけど
(本当は親が叱るべきだけど、親がやらないからね・・)
言わなきゃ分からないだろうから。
噛まれた時に思いっきり大げさに痛がってうずくまったりして
「危ないでしょう!」って怒鳴っていいと思うよ。
「○ちゃんの事、好きだけど嫌な事を続けるならキライになるよ」って言えば
年少でも分かるんじゃないかな。
その子のためにもならないよね。もしかしたら言葉で気持を伝える事が
苦手なのかな。幼稚園でも友達に対してそういう態度なのかもしれないね。
945名無しの心子知らず:02/09/21 13:29 ID:C3hMceKn
>944
レスアリガト。
夏休み直前 ちょっとだけ離れた事があったんだけど
向こうでも全く同じ事していたよ他のお母さんに・・。
そのお母さんは優しい人だったから鞍替えしようとしてたのかも。
結局9月になったらまた私の所に来るようになったけど(ウチュ。
>「○ちゃんの事、好きだけど嫌な事を続けるならキライになるよ」
これもね・・その都度言ってるんですけど・・わかってないみたい。
けして言葉の遅い子ではなくむしろちゃきちゃき喋る子なのになあ・・。
来週からちょっと声のトーンをさらに落としてドスきかせるようにしようかな。
ここに書けてスっとしたよ がんばって見るねー。
946名無しの心子知らず:02/09/24 11:08 ID:6RItBci3
おたふくに罹りました・・・
これから1週間(ぐらい)幼稚園お休みです。
運動会の練習、遅れちゃうんだろうなぁ・・・
まあ、本番に出れるだけいいかな?
947名無しの心子知らず:02/09/24 11:56 ID:+Q0bhSXB
>945
相手のママに言ってみるのはどう?
「いい加減にしてもらえないかしら。こちらは被害にあっているんだから、
 近寄らせないようにするとか出来ませんか?本当にイヤなんですけど」

…キツ過ぎ?
948945:02/09/24 15:07 ID:uXxU4VtU
>947
う〜ん ご近所さんだから波風立てたくないんだよね。
子供同士も同級生でなが〜〜い付き合いになりそうだし・・。
それとね 前にそれとなく>947のセリフをオブラートに包んだような言い方で
言った事があるんだけど そしたらそのお母さんなんて言ったと思います?
「私もね〜いっつもやられるんだよね〜ははは〜」
・・ね?何言ってもわかってないみたいなんですよ。
その都度一応誤ってくれるから悪いとは思っているんだろうけど
子供に止めさせる努力は「あきらめている」としか思えない。
今日は背中に飛びつき耳に息を吹きかけられたので
「止めなさいって言ってるでしょ!!」とすごんでみましたが笑いながら逃げました。
まだまだ前途多難です・・。
949名無しの心子知らず:02/09/24 15:28 ID:60y36rS/
>>948
逆に反応するのをやめてみたら?
無言でいや〜な顔して振り払って軽蔑するような目つきで一瞥。

子供のすることだから、かまって欲しくてしてるわけだと思うから。
950化粧 ◆MAKE.MZ. :02/09/24 15:28 ID:FSAzt62P
>>948
反対にシカトするのはどう?
怒ってもすごんでも必ず反応が返ってくるのが
おもしろいんじゃないのかなーそのガキは。
絶対に目を合わせず、飛び掛ってきても無言で振りほどく。
これを繰り返すというのはどう?
951名無しの心子知らず:02/09/24 15:38 ID:iCTmnwWB
保育園の年少の子の母親です。
現在産休中(育休ではない)で、年中から幼稚園にしようかなと思っています。
幼稚園って保護者同伴の遠足があるところ多いですよね?
あれって、親は全員参加してるんでしょうか。
少なくとも来年は、下の子が小さすぎて参加できないと思います。
2、3の園を見て回っていますが、
一番好感を持っている園は母親同伴の遠足があります。
遠足について行けないからとの理由で、遠足のない園にするのも・・・
幼稚園によってそれぞれでしょうけど、
みなさんのお子さんの幼稚園では、遠足にみんな参加してますか?
952拾 ◆JUUJXXo6 :02/09/24 15:55 ID:04dg7Xk1
>>951
うちのムスコが通う園も、父母同伴の遠足があります。
ベイベがいる人も連れてきたり、パパが来ていたり、
ババが来ていたりといろいろです。
ベイベを連れてきている人がいたら、回りのママが
みんなでフォローしていますよ。
トイレは自分の子と一緒に連れていったりとか、ちょっと
ベイベを抱っこしてあげたりとか・・・。
遠足は多くても年に2回くらいの事だと思うので、
他に「この園はいいな」と思っている点があるのなら、
遠足を理由に却下してしまうのはもったいないような
気がします。

953名無しの心子知らず:02/09/24 16:13 ID:FE8a0+qf
>>951
それこそ幼稚園に聞くしかないよね・・
うちの園は952さんの園みたいな感じです。
パパが休めるなら休んでもらうのが一番いいだろうけど。
954名無しの心子知らず:02/09/24 16:15 ID:S5U8C8rm
>951
うちは公立ですが、うちは2〜3人の遠足係の保護者がついていくだけです。
しかも市バスで。
これはこれで怖いです。
955954:02/09/24 16:20 ID:S5U8C8rm
先生プラス1クラス2〜3人の保護者引率で
市バスで遠足に行くということです。。すみません。。
956名無しの心子知らず:02/09/24 16:59 ID:BOaXcGt/
そろそろ新スレ立てなきゃですかね・・・
957名無しの心子知らず:02/09/24 20:09 ID:12RaXVEe
>951
うちの子が通っていた園は、親子遠足はなかったのよ。
その代わり、先生だけで遠出は大変だから、園バスで近隣の
公園にお弁当持参で出かけるだけだったけどね。
でも、子どもはそんなんでも楽しいんだよ。
うちも当時は下が小さかったから、幼稚園のそういう配慮は
とてもありがたかったよ。

958名無しの心子知らず:02/09/24 20:16 ID:Nt/bNxod
>>951
うちの幼稚園も1年に一度「親子遠足」があります。
ある友達は下の子が生後1ヶ月だったので、遠足の日はお休みしてましたよ。
951さんがどうしても無理だなあと思うのであれば、
年中の遠足は参加しなくても良いのでは?(年長になっても遠足はあるよね?)

>>956
そうですね。でも私には出来ないので、誰かお願いします。m(_ _)m
959名無しの心子知らず:02/09/24 20:24 ID:mkX/MCKA
幼稚園て遠足に限らず、小学校と違って参観日とかも
父兄必ず出席しなくちゃ駄目じゃない?
うちの地域の園はどこもそうだけど。
遠足ももちろん親参加。母が出産前後だったり
父が仕事で無理だったりする子は、先生とお弁当食べたりするんだけど
年少とかだと可哀想だから、お休みさせる家庭もあったな。
960951:02/09/24 20:38 ID:iCTmnwWB
レスありがとうございます。
行事の日に休むという手もあるんですね。
うちは核家族で、夫も出張が多いので、パパの参加は望めそうに無いし。
でも、若いお母さん達がいっぱいって言ったら休んでくれるかしら(ワラ
遠足の時期にもよるでしょうから、
明日にでも候補にしている園に聞いてみます。
961名無しの心子知らず:02/09/24 23:42 ID:+D80Yr6n
皆さんのご意見お聞きしたいのですが。。
年少の娘はよくしゃべり、人や物を観察し
すぐ”何で?”などと聞きます。今日園に
用事があり行ってみると、担任の先生の
鼻を触りながら、”何で先生のお鼻大きいの?”
と言い出しました。。。数名のお母さんもいましたが
閉口です。先生は”先生のお鼻は先がとんがって
高いのよ”娘は”何で?”先生は”魔法使いだから”
”魔法使いって??”娘には”体やお顔のことは
言ってはだめだよ。体が大きい人や小さい人も
いるし色々な人がいるんだよ”と話ました。
娘は先生にごめんねって言うよ。と言ってました。
先生はとても信頼できますし、安心して娘をお願い
出来る方なので、気分を悪くされたのではないかと。。
主人は”ママは謝らなかったの?”と言いますし、
どうしたらいいのか。。。年少の娘にもっときっちり
話をした方がいいのか。。。ご意見お願いします。

962名無しの心子知らず:02/09/25 06:08 ID:xFMceBr1
>961
娘さん可愛いね〜
私だったら「じゃあ、○○ちゃんのお鼻はどうして小さいの?」って
子供に聞いちゃうな
そうすれば、大人は大きくて、子供は小さいって判るでしょう
でも、「魔法使い」って言って下さる先生って素敵ですね。
963961:02/09/25 17:23 ID:dqeeD2Ln
>962さん、書き加えますと、先生のお鼻は
鷲鼻なのです。。。アドバイス引き続きお願い
します。
964名無しの心子知らず:02/09/25 18:28 ID:LjYwt/6e
>961
でもそこで「昨日は娘が失礼なことを言って」
と謝るとやぶ蛇にならない?
「その鼻は欠点」って暗に言っているみたいで。
「変な鼻」って言ったわけではなくて、
「大きい」って言っただけなんでしょ?
965名無しの心子知らず:02/09/25 18:42 ID:3WTzi4BX
鷲鼻さんて内心すごいコンプレックスだと思うので、(友達がそうなので)
あとから話しを蒸し返して先生にまたイヤな思いをさせるのはどうかと。
つまり、お子さんが謝ったので、もう終わりにしてよいのではないかな。
園児の質問であって、意地悪な悪口で言ったのではないことは、
先生もよく分かっていると思いますよ。
966名無しの心子知らず:02/09/25 19:39 ID:QcGL9miz
先生も自分で鷲鼻だとわかってるから「魔法使いだから」と答えてくれたんでしょ。
年少さんなら思ったことをすぐに口に出すのは先生もわかってるし
今回はうまく答えてくれたんだから
私もこの話はもう終わりにした方がいいと思うよ。
次に幼稚園に行ったら
「いつも質問責めにしてしまって申し訳ありません。」
とでも言っておけばいいんじゃない?

さて、次スレ作ってきますね。
967名無しの心子知らず:02/09/25 19:47 ID:QcGL9miz
たてられませんでした(´・ω・`) ショボーン…
テンプレ作りましたので他の方、よろしくお願いします。


■幼稚園児を見守る親のスレ その2■

幼稚園でのいろんな話をしていきましょう。

前スレ
■幼稚園児を見守る親のスレ■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1020245945/

関連スレは>>2>>3

■4月から 幼稚園■
http://life.2ch.net/baby/kako/1011/10110/1011089457.html
■4月から幼稚園 その2■
http://life.2ch.net/baby/kako/1017/10175/1017506153.html

現在ある幼稚園関連スレ
◎◎どうする?幼稚園選び◎◎
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1021272137/
★幼稚園の朝の立ち話や派閥いい加減にしてくれ★
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1022512022/
「幼稚園絶対行かない!」どうしよう?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019794165/
968名無しの心子知らず:02/09/25 21:13 ID:jiw7KL8Y
新スレ立ててきました。
一応、こちら下げておきます。
967さん、テンプレどうもありがとう。
969名無しの心子知らず:02/09/25 22:37 ID:v5FGLwEY
誘導してくり
970名無しの心子知らず:02/09/25 22:50 ID:DMP915u1
■幼稚園児を見守る親のスレ その2■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1032955901/

新スレです。
971あぼーん:あぼーん
あぼーん
972あぼーん:あぼーん
あぼーん
973あぼーん:あぼーん
あぼーん
9741000:02/10/03 08:10 ID:3WQg2Eky
9751000:02/10/03 08:11 ID:3WQg2Eky
9761000:02/10/03 08:13 ID:3WQg2Eky
9771000:02/10/03 08:16 ID:3WQg2Eky
9781000:02/10/03 08:16 ID:3WQg2Eky
9791000:02/10/03 08:18 ID:3WQg2Eky
9801000:02/10/03 08:23 ID:3WQg2Eky
9811000:02/10/03 08:23 ID:3WQg2Eky
9821000:02/10/03 08:25 ID:3WQg2Eky
9831000:02/10/03 08:28 ID:3WQg2Eky
9841000:02/10/03 08:29 ID:3WQg2Eky
9851000:02/10/03 08:29 ID:3WQg2Eky
9861000:02/10/03 08:29 ID:3WQg2Eky
9871000:02/10/03 08:30 ID:3WQg2Eky
9881000:02/10/03 08:31 ID:3WQg2Eky
9891000:02/10/03 08:31 ID:3WQg2Eky
9901000:02/10/03 08:31 ID:3WQg2Eky
9911000:02/10/03 08:31 ID:3WQg2Eky
9921000:02/10/03 08:33 ID:3WQg2Eky
9931000:02/10/03 08:33 ID:3WQg2Eky
9941000:02/10/03 08:33 ID:3WQg2Eky
9951000:02/10/03 08:34 ID:3WQg2Eky
9961000:02/10/03 08:34 ID:3WQg2Eky
9971000:02/10/03 08:34 ID:3WQg2Eky
9981000:02/10/03 08:34 ID:3WQg2Eky
9991000:02/10/03 08:35 ID:3WQg2Eky
10001000:02/10/03 08:35 ID:3WQg2Eky
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。