☆料理が嫌い母の通園弁当☆ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず

もう少し先だけど、料理が1番面倒で嫌いな私にとって週一のお弁当は悩みの種。
2ちゃねら母さんの弁当の中身とか教えて下さい。
2名無しの心子知らず:02/03/31 22:02 ID:QLa/4ZSc
2!
3名無しの心子知らず:02/03/31 22:08 ID:foemnG2e
3
4名無しの心子知らず:02/03/31 22:13 ID:j5wPn8pn
3種類くらいのプチおにぎり。
肉だんごかウインナ-2品。
ほうれん草とベジタブルミックスに
ホワイトソ−スをかけたもの。
季節のくだもの(別容器)
5名無しの心子知らず:02/03/31 22:30 ID:9UQIbw3Y
ごはんの量とおかずの量はどれぐらいの割合がいいんだろう・・・。
6:02/03/31 22:39 ID:2EVjaNgz
>4
すごい!
そんなに沢山おかずって入れなきゃ子供はカワイソウですか?

おにぎり、たまごやき、ソーセージ、プチトマトじゃゼンゼン駄目なのね。
7名無しの心子知らず:02/03/31 22:45 ID:5MhCcCBt
子供の性別にもよらない?
女の子だと「また冷凍〜〜??」「かわいくない!」
とか言われちゃうらしい。
うちは男の子だったので嫌いなものさえ入ってなきゃ
OKで、楽だったと思う。
私も料理苦手だったんだけど、下の子が卒園する頃には
10〜15分もあればそこそこ見栄えのする
お弁当が作れるようになってたからなんとかなるものさ!
84:02/03/31 22:56 ID:j5wPn8pn
うちの子供が大食いなだけかも。
でも入園当初はまだ環境に慣れていなくていつも
半分位残してましたよ。
ポケモンカレーとかスパゲティは楽だし子供も喜んでますね。
ミ−トボールとか冷凍食品はちょっと添えるのに便利。
うちはだいたいごはんとおかずは6:4位の割合にしてます。
時間がなくてふりかけごはん、卵焼き、野菜炒めって日も
たまにありますよ〜。
あとそぼろ弁当とかも見た目きれいに出来るし楽でいいですよ。

9るるど ◆RUruDO2M :02/03/31 22:59 ID:7F1kPQGb
>6 
うちで用意してあるアルミの小さい弁当箱には
それぐらいしか入らない。
私が手を抜いているのではない、弁当箱に入らないのだ。ホホホ
10名無しの心子知らず:02/03/31 23:24 ID:s1uHurTJ
幼稚園、保育園って弁当のとこが多いの?
弁当の幼稚園に入れたいな。
11るるど ◆RUruDO2M :02/03/31 23:28 ID:7F1kPQGb
うちは、公立幼稚園。毎日弁当。>10
12名無しの心子知らず:02/03/31 23:38 ID:s1uHurTJ
>11
あ、ゴメソ。
弁当の幼稚園じゃなくて、給食の幼稚園の間違い。
るるちゃんは夜遅くまでネットしてるのに、
よく朝にお弁当なんて作ることができますね。尊敬です。
13名無しの心子知らず:02/03/31 23:38 ID:i9gdkdxm
うちはだいたい5種類のおかずと白ごはんとふりかけとフルーツ。
たんぱく質のおかず2品・野菜2品・冷凍のポテトやクリームコロッケなど手のかからないもの1品・色どりの型抜きにんじんやトマト。
おかずは前日に用意できるけどおにぎりは時間かかるのでめったにしない。
参観の時みんなのお弁当見たらすっごい豪華だった。
以来見た目も気にしながら作ってる。
14他人の心親知らず:02/03/31 23:39 ID:NGQOy3HG
子には母の愛情弁当が一番。
弁当手抜きや、めんどくさいという考えは
子供の教育もいずれそうなる。
はい、そういう主婦は逝って良し!
15名無しの心子知らず:02/03/31 23:39 ID:lCng8TLa
プチトマト、コンソメでゆでたブロッコリー、卵焼き、この組み合わせ最強。
あとは適当に手作りや冷凍食品を入れるとよろし。
基本三品の彩りの良さでだいたいキマったお弁当になるよ。
16るるど ◆RUruDO2M :02/03/31 23:40 ID:7F1kPQGb
>12 
今春、入園。これからです。ションボリーヌ
弁当の園に入れたいなんて、偉い母さんだ!と思って損をした。w
17るるど ◆RUruDO2M :02/03/31 23:41 ID:7F1kPQGb
>14 弁当箱に入らないんだよ!
18他人の心親知らず:02/03/31 23:44 ID:NGQOy3HG
>>17
あなたに言ったわけではない




19名無しの心子知らず:02/03/31 23:45 ID:lCng8TLa
あと、うちの幼稚園じゃ冬場はアルミの弁当箱を保温器で暖めるので、
デザートは焼きリンゴにしている。
これならぬくまってもおいしいからね。
焼きリンゴは一口大に切ったものを少量のリキュールに付けて
厚手の小鍋(ふたのしっかりしまるもの)に入れて弱火でじわじわ焼く。
他のお弁当のおかずができたころに焼き上がっているよ。
20名無しの心子知らず:02/03/31 23:52 ID:s1uHurTJ
みんな頑張ってるのねー。
私は夫の愛情弁当、緑のものがない場合は、
冷凍食品の枝豆を凍ったまま入れます。
プチトマトと卵焼きで3色。
21名無しの心子知らず:02/03/31 23:55 ID:i9gdkdxm
>19
おいしそう
作ってみる
22名無しの心子知らず:02/03/31 23:58 ID:lCng8TLa
あと、ガス台がふさがりやすい朝に、ハム太郎高野豆腐はたいへんにありがたいです。
鍋でももちろん作れますが、電子レンジで簡単にもどす方法がパッケージに書いてあるのです。
ちゃんとした高野豆腐なのに、お弁当サイズでちゃんとハム太郎のイラストが!
お豆を煮たのは食べてくれないお子さんでも、大豆蛋白がとれますよん。
23名無しの心子知らず:02/04/01 00:11 ID:fcRYkGb8
明日から初心者れす。なんか今時の勝負は「飾り付け」じゃないすか?
なんかいっぱい旗やら串やらしきりやらカラフルでキャラクターものも
いっぱいありますよね。それだけでなんかごまかせそう。うちも
最初は小さいアルミの弁当箱指定なのでイロイロいれたくても
入らないので、飾りで頑張ろうと思います。は〜ドキドキ。
24名無しの心子知らず:02/04/01 00:18 ID:d0qkpZUi
>>23
年少さんのうちや、年中でも入園直後は「串モノ」はやめたほうがいいよ。
先のとがったようじとかね。
ビニールの緑の葉っぱの飾りなんかも、できればやめて、セロリかなんかの葉っぱをそのままいれちゃおう。キレイでおしゃれだし、食中毒の予防にもなります。
25ネット中毒るるど ◆RUruDO2M :02/04/01 00:21 ID:KQzu8p2h
>24 おぉ、参考になりまする。セロリの苗を買ってこよっと。
26名無しの心子知らず:02/04/01 00:22 ID:E49OIwp3
熱で早退して家で食べようとしたら、ごはんの上のキティちゃんがぐちゃぐちゃになってた。
ふりかけ・のり・薄焼き卵で飾ったんだけど。
結構振り回して持っていくから要注意。
今は出来あがったらふたをしめて振り回して、大丈夫なことを確認してから持って行かせてます。
27名無しの心子知らず:02/04/01 00:22 ID:ArFHRjGg
幼稚園って給食じゃないの?
28名無しの心子知らず:02/04/01 00:24 ID:8EOge64v
うちは、園からパセリがいいって言われましたよ〜。
雑菌の繁殖を防ぐだとかなんとか(w
それ以来、我が家のプランターでは、パセリがわんさか。
食べ物としては、苦手だけど、飾りとしては中々GOOD!!
29名無しの心子知らず:02/04/01 00:24 ID:E49OIwp3
>27
うちの近所はだいたいお弁当と給食半々になってるよ。
30名無しの心子知らず:02/04/01 00:25 ID:ZQhG3Xdt
ご飯用のかわいい容器は重宝してるよ。
お弁当箱の半分くらいのサイズでうちにあるのは車とくま。
型抜きだと振り回す子だとくずれちゃうこともあるけど、
これは容器ごといれるから大丈夫。オススメです。
31名無しの心子知らず:02/04/01 00:33 ID:uZKuqjdj
冷凍ブロッコリーを凍ったまま入れても大丈夫かな?
自分で茹でて、凍らせたものです。
32名無しの心子知らず:02/04/01 00:43 ID:E49OIwp3
>31
自然解凍してみたらどうかな?
でも水気が出そう・・・
33名無しの心子知らず:02/04/01 00:47 ID:XgCxU5l0
>>31
おそらく凍ったものをそのまま入れたら水気が出ると思います。
やったことないけれど……。

冷凍ブロッコリーは、バターかオリーブオイルで炒めてちょっと水気をとばしてから入れてください。

あと、お弁当のコツを2つ。

・きっちり詰める。
・ごはん、おかず、どちらもさましてから入れる。
34名無しの心子知らず:02/04/01 18:10 ID:gCz16LRQ
デザートって必ず入れますか?
35名無しの心子知らず:02/04/01 18:15 ID:pMrxgwYN
>>34
たいがい入れていますが、時折手持ちの材料がないときは入れてません。
うちの子はデザートがなくても別に気にしないようですが、
食後の甘味を楽しみにしているお子さんだったら忘れないようにしたほうがいいかも。
36名無しの心子知らず:02/04/01 18:16 ID:5977XkAV
>>33
炒めるか・・・メモメモ
37名無しの心子知らず:02/04/01 18:17 ID:oMgepUrr
園によっては「あまり入れない様に」と言われる園と「別容器で必ず
持たせて下さい」と言われる園がある。
転勤でこの2つに当たった。どっちでもイイけど…。
38名無しの心子知らず:02/04/01 18:42 ID:8tGhQ0bG
うちは、母親の私が料理嫌い、
そのうえ野菜嫌いの子なのでお弁当は結構悩みまくり。
生野菜サラダなんかまず食わない。工夫しないと〜。

ほうれん草の葉の部分のみをレンジでチンして
こまかーく刻んでジャコや昆布の佃煮と一緒にゴハンに混ぜ
プチお握りにする。(こうするとほうれん草も食べられるようだ)
スーパーの肉コーナーで売ってる、焼けばいいだけの生の状態のハンバーグ。
それをいったんボウルで崩し
やはりレンジでチンしたにんじんやしいたけのみじん切りや
タマネギのみじん切りの炒めたのを混ぜ
も一度形を整えて焼く。野菜ハンバーグのできあがり。
(フライパンだと洗い物が出て面倒だからオーブンでアルミホイルの上で焼く)
あとはレンジチンのスライスかぼちゃ(味付けなし。そのままで甘い)、
プチトマト、フルーツか市販の小さなゼリーつける。
そんな感じ。かなり手抜き。
野菜の量は考えるけど、品数はそんな頑張らなくてもいいと思ってる。



39名無しの心子知らず:02/04/01 18:45 ID:iqyeupy6
幼稚園児のお弁当箱ってものすごく小さいんですけど、
あの大きさで子供は足りるんですか?
うちの子、アホみたいに食べるんですけど。
40名無しの心子知らず:02/04/01 18:49 ID:59/9KRh/
>>39
最初のうちは普通にひとつだけ持たせてください。
家ではよく食べる子も、なれない幼稚園だと食欲が落ちる場合があります。
足りないなと判断したら、一回り小さいお弁当箱をもう一つ持たせてもいいと思います。
大人用のお弁当箱に、耐水性のキャラクターシール貼ってあげてもいいかも。
41名無しの心子知らず:02/04/01 19:52 ID:N68xRCLS
黄…卵焼き・ポテトサラダ・うずらの卵のゆで卵
緑…茹でブロッコリ・切っただけのきゅうり・枝豆
赤…かに風味かまぼこ・トマト
茶…冷凍or昨夜のコロッケ・ハンバーグ・からあげ
  ウインナー

これらを組み合わせて入れてる。夕飯の時に弁当の分として
小さく作っておいたりもする。
炊いたごはんに混ぜるだけのわかめごはんも好き。
42名無しの心子知らず:02/04/02 16:42 ID:/HBBbBuB
弁当作り…面倒だな。
43るるど ◆RUruDO2M :02/04/03 11:56 ID:DpeHIAjP
ageておこっと
44名無しの心子知らず:02/04/03 11:58 ID:axV/huTV
弁当は慣れれば手早くなるよ
私も料理得意じゃないけど
けっこう楽しく作ってた
45名無しの心子知らず:02/04/03 12:12 ID:bzG/okZY
今、プレ幼稚園で週三回作ってます。
気をつけないとすぐマンネリになる。
女の子だけど、いっくら可愛く作ろうがまずけりゃ食べないし
あまり見てくれには凝ってません。
「幼稚園弁当」本にのってるようなの、すごく食べにくそうだし。
せいぜいタコさんウインナーとりんごウサギ、飾り切りしてある海苔。

スタンダードはこんな感じ。

小さいおにぎり二個
緑のもの(野菜のバターソテー、マヨ和え、おひたし)
卵料理(味付けや中身をいろいろ変えた卵焼き、ウズラ卵、煮卵、マヨ和え)
メイン

あと一品(きのこや茄子の炒めたのとか、前の日の煮物の残りとか、
レンコンの胡麻マヨ和えとか)つけることが多いけど、ご飯+おかず3品で
ぜんぜんおっけーでしょう。
プチトマトはぜひ常備を!

1つ何か「あまりキャラキャラしてない」幼稚園弁当の本、買ってみたら?
46るるど ◆RUruDO2M :02/04/03 12:17 ID:DpeHIAjP
本よりここのが参考になる気がする。w
ちゃう・・・? 本屋に逝って来ようかな。
47名無しの心子知らず:02/04/03 12:22 ID:bzG/okZY
ちょこっと目先の変わることもあるかなと思ってさ。>るるど
アルミカップにブロッコリー入れてマヨネーズとパルメザン振って焼くとか。
でも基本は「普段食べてるもの」だよね。
うちはしぶめのものも好きなので、ときどき3歳児とは思えない弁当を
もっていく。
>(例)銀ダラの味噌漬焼き、菜の花のおひたし、根菜の煮物、卵焼き
48名無しの心子知らず:02/04/03 12:32 ID:/Xc0MzoS
なるべく晩ご飯を弁当用に回せるようにしてる。
たとえば肉じゃがを作った日は、具をつぶしてミニコロッケにしたり、
シチューの日は、アルミカップに取り分けて、チーズを乗せて
グラタン風にアレンジしたり。
>41と同じく、わかめごはんは大好物。
週一回の幼稚園の給食でも人気メニューだって。
49名無しの心子知らず:02/04/03 13:33 ID:6wjN0kD6
一番イカンのは、もともと料理が好きじゃないのにお弁当本見て
シュウマイを皮から作らなきゃならんと思い込んでしまうこと。
そんなのはよほど慣れてからでよろし。

忙しいとき、体調の悪いとき、臨機応変に冷凍食品なんかを巧く組み合わせて。
たまにキアイを入れて手の込んだのを作るのもまたよし。
50名無しの心子知らず:02/04/03 13:37 ID:o/V2uBSI


寝坊したからコンビニ弁当(w
51名無しの心子知らず:02/04/03 13:39 ID:G16jhP0R
とりあえず、オカズがマンネリにならない様に1週間の「お弁当予定表」を
日曜の夜に作る。
52名無しの心子知らず:02/04/03 15:28 ID:VWWBcJ0g
今週から、ダンナの弁当作りのついでに子供のお弁当作りの
練習してます。
小さいアルミのお弁当箱に小さいおにぎり2個におかず3種類くらい
しか入りませんが、量的にはちょうどいいみたいです。
なによりも、お昼ゴハンのメニューに悩まなくてもいい!
「お昼はお弁当だよ〜」というと子供は大喜びでたべてます。
水筒にお茶を入れてあげるとさらに気分は盛り上がるみたいです w
お箸セットの開け閉めの練習にもなるし、いいですよ〜。
53名無しの心子知らず:02/04/03 17:45 ID:GCkBsEAx
>52
うちもそれやってる、子供まだ2歳だけど。

朝、旦那のお弁当作ってたら欲しがったので作ってみたら
喜んでた。水筒はないけど(w
ついでに自分の分も作っておくと、お昼ご飯の用意に
わざわざ台所に立たなくていいから楽〜。

54名無しの心子知らず:02/04/03 18:39 ID:Qj3wVqYL
>48
>たとえば肉じゃがを作った日は、具をつぶしてミニコロッケにしたり
すご〜い。手が込んでるね。
私だったら肉じゃがのまま入れちゃうよ。逝ってよしでしょうか?
55名無しの心子知らず:02/04/03 19:58 ID:ztgrQr/6
明○からでてるブルガ○アヨーグルトケーキの一口サイズの奴(キャンディーチーズ
みたいな形のやつね)プチトマトの中に詰め込んでみたら好評だったよ。
親が食ってもなかなかウマイ!!
56るるど ◆RUruDO2M :02/04/03 19:59 ID:DpeHIAjP
>55 す、素晴らしい
57名無しの心子知らず:02/04/04 11:49 ID:3tKjqa6w
昨日の新聞に「幼稚園べんとうの憂鬱」みたいな記事があったよ。
「かわいくしなくちゃ」シンドロームみたいなママたちがいっぱい。

憂鬱にならないコツは、「懲りすぎないこと」ですな。
市販品(可愛いカップ、ピック、ばらん、飾り切りした海苔、
キャラクターマカロニやかまぼこ等)を上手に使って、
「卵とブロッコリとミニトマト」を入れとけば、そこそこに見えるよ。

あ!超かんたんで子供喜ぶのは「くるくるロールサンド」。
サンドイッチパンに具を乗っけてくるくる巻いてラップで包み
ラップの両端をキャンディみたいにひねってリボンで結ぶ。
中身なんて、ジャムとソーセージとスライスチーズだっていいんだから。
ちなみにジャム以外の具のときは、しっかりバターを塗ってね。
58名無しの心子知らず:02/04/04 12:04 ID:U60SS4Y0
週4回のお弁当〜〜
海苔巻いたおにぎり2つに、おかずは3品。
ミートボールにどうぶつポテトに卵焼き
チキンナゲットにウィンナー焼いてほうれん草のおひたし
キャベツハム炒めと冷凍グラタン、卵焼き
冷凍スパゲティとチキンナゲット、ブロッコリー
生協で買った冷凍食品のあらし〜〜〜
野菜が足りん?海苔巻いてるじゃーん
59男の子:02/04/09 19:10 ID:VoUdvrRJ
自分で、弁当を作ってるんだけど、

弁当がすぐくずれるのですが、崩れない方法を教えてください。

弁当のレシピとかアルサイトもおしえてください。
60名無しの心子知らず:02/04/09 19:12 ID:n89TVGId
>59
密度を濃く
61男の子:02/04/09 19:14 ID:VoUdvrRJ
>>59
密度っていっても埋め方がわからないんですよ。

それに、なんかアルミホイルも難しいし。
62名無しの心子知らず:02/04/09 19:15 ID:N6mFoAMx
崩れるのは持ち歩き方に問題があるのでは?
63名無しの心子知らず:02/04/09 19:17 ID:PpotMonh
ウチは私が朝起きられないし料理嫌いなので
毎日子供の弁当作れないとわかっていたから
お弁当が週1日でいい園を選びました。
週1ならなんとかその日だけ30分早起きして作れた。
もしくは前の晩におかずだけ作っておいた。
ブロッコリーはいいよね。
前の晩にゆでて冷蔵庫に入れておけるし。
あとはゆで卵。白と黄色で見た目的によし。
64名無しの心子知らず:02/04/09 19:27 ID:n89TVGId
>59
おおきな弁当箱じゃなくて、小さめのタッパーみたいなのに、
ゴハンとおかずを別々に詰める。
65名無しの心子知らず:02/04/09 20:25 ID:96l7VkHo
>59
のっけもの弁当にしてしまえ。
ゴハンの上におかずをのせてしまうのだ。
野菜と焼肉・卵と鶏肉そぼろ・かきあげ・塩鮭と焼き海苔等々。
汁のしみたゴハンも絶品。ただし、つゆだくにはならないように、
ほどほどにね。

あとサラダでもミニタッパーに入れて持てばこれ最強。
66名無しの心子知らず:02/04/09 21:10 ID:Fb8Jbo73
海外でホームスティした時、幼稚園児の子供のお弁当箱の
中身を見せてもらう機会があったけど、トマトをはさんだ
サンドイッチとリンゴとバナナとゆーシンプルなものだった。
・・・今思い出だすと(母親が)羨ましい。
67名無しの心子知らず:02/04/09 21:18 ID:b3jaROrF
>>66
だいぶ前だけど、所さんの番組でインターナショナル幼稚園のお弁当が出たのだが、
チョコのついたパンだけ、果物だけ、菓子だけなどの弁当があった。

羨ましいけど本当にそんなんでいいのか?
68名無しの心子知らず:02/04/09 21:25 ID:6NKyr9nM
タコウインナーにウサギりんご、焼き海苔はキティちゃんとか、
コリコリのプリティー弁当を毎日作ってたんだけどさ。
ある日子供が、「**くんみたいな、海苔が二階建てになってて、おかずは
すみっこにあったり海苔の上にのってるお弁当がいい!!!!」
って娘に言われた。
つまり、のりべん?あの、シンプルな???あれが、食べたかったのか。
チッ、いままでは自己満足だったんだろうか。
69名無しの心子知らず:02/04/09 21:33 ID:cqD2VqgR
私も凝り凝りなお弁当に命を賭けていたが、
息子に「○○ちゃんみたいな、おにぎりだけのお弁当がいいんだよう」
と言われて私のお弁当ワールドは崩壊した。
70名無しの心子知らず:02/04/09 21:39 ID:FCQ0eqHK
みんな同じだ(w
私もかわいらしいお弁当作りに必死だったけど、
「白いご飯とふりかけがいい」って言われた。
71名無しの心子知らず:02/04/10 16:44 ID:vJr2Vf9+
このスレ、めちゃめちゃ参考になるのでage
72名無しの心子知らず:02/04/12 08:52 ID:QT5E2EWg
>>67
それでも向こうの子供はちゃんと育ってるのが不思議。
彩りや栄養バランス考えてる私達って一体・・・。
73名無しの心子知らず:02/04/13 11:11 ID:6speOYBw
ちょっと質問です。
うちの子の園では週2回、パン給食があって、
そのときはパンと牛乳と魚肉ソーセージがでるので、
あとおかずとデザートのようなものを持ってきてください、と言われたの。
どんなものがいいのか・・・野菜嫌いなので、日々の食事では
いろんなものに混ぜ込んで食べさせてる状態だし。
果物だけでもいいのかなあ。
74富士子:02/04/13 11:16 ID:dwx7T7Ya
冷凍食品の解凍がめんどくさいですぅ。あつあつの園児用パック
ないかしら。
75名無しの心子知らず:02/04/13 21:22 ID:O+is5LJ1
>73
お野菜いっぱい刻んでパターで炒めてオムレツに巻き込む。

‥って、野菜嫌いだった私のために母が作ってくれたものですが。
76名無しの心子知らず:02/04/13 21:36 ID:OkckY3IR
弁当作るのが嫌で、保育所(おやつ2回,給食)にいれました。
ッ楽勝です!
77名無しの心子知らず:02/04/13 23:31 ID:eqEdztDZ
うちの幼稚園、果物やデザートは入れちゃだめだって。
りんごやバナナのお弁当にしようとマジで思っていたのに・・
78名無しの心子知らず:02/04/14 03:37 ID:tmyjyso7
家の子は卵嫌いでお肉もダメ。
魚は一通り食べるけど一番は
しらす。幼稚園は箸で食べるように
指導するらしく暫く手でも食べられる
お弁当とのこと。悩むよぉ!!
私の母も料理が出来ず、私が幼稚園の
時は毎日ゆで卵。お陰でジンマシンでたよ。
しかも、プラッチックの網バスケットの
お弁当箱に缶詰めのみかんとか平気で入れてた。
もちろんベタベタに汁出ました。先生から
お弁当箱替えるよう指導されてたっけ。
自分の子供にだけはそんな思いさせたくないです。
ドッキューンな母で恥ずかしい。。
79名無しの心子知らず:02/04/14 18:43 ID:2onD/5Q2
>78
シラス混ぜごはんのおにぎり
白身魚のピカタ
ウインナー
茹でブロッコリー
プチトマト
魚メインで微妙に卵と肉も入れてみて手づかみできる。
こんな感じでどうかな?
80こん:02/04/15 00:19 ID:+Vit62Yg
今日のお弁当の予定です。
プチおにぎり2個
ジャガイモとささ身のバターソテー
アルミホイルニ入れてブロッコリーと、ソーセージのマヨネーズ焼き
煮豆(チャ福豆)
お約束のプチトマト
うさぎりんご
81こん:02/04/15 00:20 ID:+Vit62Yg
あとこれはお友達のお母さんから教わったけど冷凍食品の小さい焼きおにぎり、結構使えるみたいです。
82名無しの心子知らず:02/04/15 00:38 ID:lsmVtHhv
いきなり嫌いなものはだめだけど、
食べたことないものを一つ入れてみる。
完食したら盛大にほめる。
この繰り返しで食べられるものが増えた。
苦手な食材は料理の手伝いをさせると食べてみたりするよ。
83名無しの心子知らず:02/04/15 18:01 ID:jfzVtuh2
今日初めてのお弁当だった。
メインは昨夜も食べたハンバーグ。付け合わせも同じで
それにハム太郎かまぼこ入れただけなのに
残さず食べて来た。感激。明日はもっとがんばるよ。
84名無しの心子知らず:02/04/15 19:09 ID:tbKfzofr
>83
うちも今日ハム太郎かまぼこ入れたよ(w
あとはピックにウインナー、キュウリ、玉子焼きを小さく切って
刺したもの。ミートボールとキャンディチーズ。
あとは小さいおにぎり2個。
初めてのお弁当がよほど嬉しかったらしく、見事完食!
家ではチーズなんて食べたこと無いのに・・・。
85名無しの心子知らず:02/04/15 20:05 ID:eLiQZoMd
>84
>家ではチーズなんて食べたこと無いのに・・・。
やっぱ環境変わると食べるものかな?
うちは食が細いから、幼稚園のお弁当でどのくらい
食べてきてくれるか楽しみでもあり、不安でもアル
普段家だと、ごはん2口、おかず2〜3口くらいしか食べないから。
8684:02/04/15 20:49 ID:tbKfzofr
先週からお弁当作りの練習や、箸箱の開け閉めを覚えさせるのを兼ねて
家での昼食もお弁当にしてたんだけど、家では小さいおにぎり1個に、
おかず1〜2口しか食べなかったんだよ。
だから、今日幼稚園で全部食べたのが判ったときは、ほんと驚きだったよ。
みんなで食べるのが楽しかったのと、おかずを手でつまんで食べやすく
してあげたのが良かったみたい。
うち、一人っ子でいつも食事は私と2人で食べてるから、にぎやかな環境が
うれしくてたまんないみたいだよ。
>85のお子さんが楽しく食べてきてくれることを祈る!
87名無しの心子知らず:02/04/15 21:46 ID:OgGPFrtX
うちは来週からお弁当。
食材とか参考になります。

今日、園からお弁当についてのプリントをもらった。
こういうものをお弁当に入れてください、こういうものは避けてください、と
とても丁寧に書かれていた。
ちょっと考えればわかることばかりではあったけれど、
こういうのを書いておかないと、わからない母親って多いのかなあ、と
思ったりして。
先生も大変だ・・・
88名無しの心子知らず:02/04/16 15:38 ID:NT4TzDxn
明日からお弁当開始です。
旦那の弁当を毎日作ってるから作ること自体は苦痛にならないと思うのだけど、
子供用、というが面倒そうでちょい不安。
1日だけとかならかわいい弁当も作れると思うけど毎日になると出きるかしら・・・?
そのうち旦那の弁当の中身と同じ、オヤジ弁当になりそう。
89名無しの心子知らず:02/04/16 15:43 ID:Xqfz41Gl
でも実は「おやじ弁当」が一番旨かったりする。可愛く無いけど…(w
90名無しの心子知らず:02/04/16 15:51 ID:IetyI4ct
>>87
プリントの具体例キボンヌ
91枚方市鴻池第○幼稚園児のママ:02/04/16 15:54 ID:HliJDYH7
パイナップルランチ
92名無しの心子知らず:02/04/16 15:58 ID:Xqfz41Gl
わらた。
93名無しの心子知らず:02/04/16 16:05 ID:hvlvltuV
うちの幼稚園、お残しは認めないんだってさ。
いったい、どれだけの量がベストなのか、不安いっぱい。
足りないのもかわいそうだけど、
多すぎると食べ終わるまで遊ばせてもらえない見たいだし。
少しずつ、様子見ながら調整するしかなさそうだ。
94枚方市鴻池第○幼稚園児のママ:02/04/16 16:08 ID:HliJDYH7
>>90 87様ではありませんが、こんなことが書いてありました。
最初は手で食べられるものを多く。
ごはんは小さな俵おにぎりにして食べやすく。
慣れたらおはしで食べるものを
最初は好きなものを多く、段々苦手なものをとりまぜるようにして好き嫌いをなくすように。
95名無しの心子知らず:02/04/16 16:19 ID:1lN6k7ey
足りなくても帰ってきてからおやつでおぎなえばよろし。
96名無しの心子知らず:02/04/16 16:25 ID:QqHn43+u
上の子の時、先生がお弁当の中身をチェックしていたらしく
個人面談の時に「野菜が少ないのでもうちょっと工夫を」とか言われた。
そんなのうちの勝手でしょう!
97バンジョーのジョー:02/04/16 16:25 ID:9+625Kmf
がんばってパンダの顔つくったのに
かわいくないといわれた。ショック
9888:02/04/16 16:28 ID:NT4TzDxn
みなさん、お弁当箱は何mlの物を用意してます??
うちは年中で転園しました。去年まで保育園で給食を食べてました。
給食はおかずだけでご飯はお弁当箱に白ご飯を詰めて持って行ってました。
そのご飯の量が350mlのお弁当箱に8分目くらいでした。
その事を考えて今度のお弁当箱はどれくらいの大きさにしたらいいんだろう・・・?
と迷ったので先生に聞いてみたところ、
「取りあえず、最初は少な目にしておいてください」
と言われたのでそのまま350mlの物にご飯はおにぎりにして入れてみようと
思っているのですが・・・。
年中でかなりよく食べる子なんですが先生曰く
「牛乳もつきますし、最初は慣れない園で食欲が落ちるかもしれないので・・・」
ということでした。
99枚方市鴻池第○幼稚園児のママ:02/04/16 16:29 ID:HliJDYH7
「マムおなかすいたの」と開口一番子供に言われるとお昼が足りないのかと不安になる。
でも晩御飯は残そうとする。デザート見せると完食するけど。
100名無しの心子知らず:02/04/16 17:30 ID:yaqophz0
>>99
貴女って恐ろしい母親ね。


57 :枚方市鴻池第○幼稚園児のママ :02/04/16 16:48 ID:HliJDYH7
14歳までは人殺ししても罪にならないんだよね?
101枚方市鴻池第○幼稚園児のママ:02/04/16 17:37 ID:HliJDYH7
>>100様 
キリ番ゲットおめでとうございます。
自分の子がいじめで殺されないように気をつけましょうねという注意喚起でしたが、
逆に受け取られましたか?普通は被害を受けることを恐れる気持ちが先立つと思いましたし。
記憶が不確かだったので疑問形にしました。
記述不明瞭で誤解を招き申し訳ありませんでした。
10287:02/04/16 18:25 ID:EhLNONvi
プリントの内容、抜粋

べからず弁当(というタイトル)

・ぎゅうぎゅう弁当   園で食べさせようとぎゅうぎゅうづ目にせず、
              お子さんの食べられる量にしてください。
・ボロボロ弁当     ご飯の上に、炒り卵、そぼろ、グリンピース等をのせたものは
              慣れるまで待ってください。年少児は、しばらくはおにぎりの方が
              食べやすいです。
・しおから弁当     塩じゃけ、漬物、シラス干し等、からいものばかりにならないように。
・いやいや弁当    嫌いなものばかり入れても、偏食の矯正にはなりません。
・手抜き弁当      練り製品のソーセージ、かまぼこ、ウインナー等だけではなく
              野菜や果物も入れてください。

幼稚園ではお弁当を少しでも頑張って食べられるよう指導していきますが、
残して帰るときもあります。決して叱らず、頑張って食べたことを褒めて
あげてください。お願いいたします。

とありました。その他、副食だけ持っていく日とか、給食の日とかも
あるのですが、それについても注意があった。
(給食の日はデザート等は持たせなくていいです、とか)
参考にはなるけど、でも考えたらわかるとこでは?と思ったりして。
うちの園はそういう注意とかはものすごく丁寧だ。
過去にトラブルあったのかなあ?ってくらい。
103名無しの心子知らず:02/04/17 16:41 ID:Am38edUw
はじめてのお弁当、完食して帰ってきました。
内容は
わかめご飯のおにぎり2個(ご飯は子供茶碗山盛り1杯)
卵焼き1切れ
ウズラの卵の牛肉巻き2個
ウインナーとサヤインゲンのソテー
蒸しにんじん3切れ(お花の形に型抜きした)
苺1個
でした。(コレで園の方で牛乳が200ml1パック出ます)
年中で2年保育の入園なのですが、適量がわからなく少な目に詰めたつもりだったのですが
先生が言うには普通に比べかなり多めだったそうです。
ただ、うちの子、大食いなので子供に聞くと「ちょうどいい」らしいけど・・・。
あと、同じクラスの子はみんな小さなカップゼリーを詰めてきてたらしく
「僕も明日から入れて〜」と言ってきたんだけどみんなそんなの入れてるのねーと
目から鱗でした。早速帰りに買って帰りました。


104名無しの心子知らず:02/04/17 16:47 ID:18sXlJlE
卵焼きが大好きなうちの娘。
でもあんなに小さいお弁当箱じゃせいぜい二切れがいいとこ。
なのに「明日は卵焼きもっと入れてね」と来たもんだ。
もっと大きな弁当箱にしようか…
105名無しの心子知らず:02/04/17 16:53 ID:ywfGmfzN
うちの幼稚園はカップゼリー禁止。
だからキャンディーチーズを入れます。

4〜5年前のプチ○ンファンの通園弁当って別冊付録まだあるんだけど
撮影してある弁当がちょっとすごい。
そぼろご飯にアンパンマンポテトだけとか、
おにぎり1個にカップグラタンとエビフライ(冷凍物)とか、
チャーハンにたくあん(w など。
なんとなく102さんのプリントものすごく必要と思ってしまった。
106名無しの心子知らず:02/04/17 18:59 ID:wZa3KgIU
本日の3歳娘のお弁当。

サッカーボール型おにぎり
人参とピーマンの炒め物
卵焼き
タコさんウインナ
レンコンの胡麻マヨ和え
いちご
107名無しの心子知らず:02/04/17 19:17 ID:aozBh7/l
園から小魚も入れるようにって指導なんですけど
どんなのがいいでしょうか?
108名無しの心子知らず:02/04/17 19:20 ID:S6If2GSg
ちりめんじゃこを卵焼きに入れてあげると
自然な塩味でグーよん。
109名無しの心子知らず:02/04/17 19:21 ID:aozBh7/l
>108早速にありがとう!じゃこは、いいですね。
色々応用できそう
110名無しの心子知らず:02/04/17 22:50 ID:O6m+ZRHn
卵焼きは応用きくよね
チーズ入り、カニかま入り、薄焼きにして海苔巻き、etc
111名無しの心子知らず:02/04/18 11:33 ID:v2MFKdF/
冷凍食品のカップグラタンは大きいのでつい入れてしまう。
その上に、茹でたホウレンソウかブロッコリーを置く。(かなり沢山)
それに肉類(ミニハンバーグとかウインナ)、プチトマト。
ご飯はふりかけか海苔おかか。うちの定番。
112名無しの心子知らず:02/04/18 11:39 ID:zNTXJN8L
ひじきの煮物とかって園児には食べにくいかな?
私が妊娠中で貧血があるのでよく作るのと、子供も好きだし体にいいからお弁当にも
入れたいんだけどなんかぽろぽろしそう。
家で食べるのはけっこう上手に食べれてるんだけど。
やっぱ卵焼きに入れて焼くとかした方がいいんだろうな・・・。
113名無しの心子知らず:02/04/18 11:42 ID:iGDsCe7V
卵焼きだけど、うちの場合中に海苔を捲くの。
子供二人とも大好物。
お弁当じゃなくても作って、と言われる。

下の子は凄い好き嫌いの多い子だからお弁当はワンパター―ン。
ミートボールにほうれん草のお浸し。里芋と人参とコンニャクの煮物・あと前出の卵焼き
彩りにブロッコリーとかプチトマトとか欲しいけど、絶対食べてくれない。
果物も嫌いだから、なんか地味なんだよね
114名無しの心子知らず:02/04/18 12:00 ID:v2MFKdF/
>>112
炊き込み(混ぜ込み)ご飯はどうでしょう。
115名無しの心子知らず:02/04/18 12:11 ID:fbtiam28
>112
入れてるよ。お箸上手な子なら問題なしよ。
116名無しの心子知らず:02/04/18 12:18 ID:dw8pOQ54
ふりかけは「キャラもののふりかけの袋(空き袋!)を取り合って取っ組み合いのけんかがあった」ことで
「袋では持たせずかけてこい」になったし
ポケモンお弁当カレーは「先生、開けて〜」という子とこぼす子が多発したため禁止になった。


117名無しの心子知らず:02/04/18 12:50 ID:z/TT4JCG
この前、本屋で立ち読みした「通園弁当」のあまりのキラキラしさに
思わず「サッカーボール海苔」を買ってしまった母です。
丸いおにぎり型がついていて、それに海苔をくるくるくる‥と
巻きつけると、サッカーボール模様になるのさ。

やっぱりああいう本は、離乳食の本と同じで、私にとっては
「見て楽しむ」ものです。うちゅ〜。
118名無しの心子知らず:02/04/18 13:32 ID:oUdTHOQv
私もサッカーボール海苔使ってる。
毎日これでいいのかと思うぐらい喜んでるよ。
119名無しの心子知らず:02/04/18 13:37 ID:CQUAmsEa
明日、初弁当だ。
とりあえず大好物のソーセージ数本
海苔巻き卵焼き(うちの子も好き)
ブロッコリー、プチトマトにおにぎり2個にする。
120名無しの心子知らず:02/04/18 14:08 ID:FcikjITv
みんな、赤色っていえばプチトマトだよね〜
うちの子トマト苦手で吐いちゃう。
お弁当来月からなんだけど・・・ウチュ
121名無しの心子知らず:02/04/18 14:10 ID:WNIlmfAl
>120
にんじんじゃだめ?

122120:02/04/18 14:13 ID:ZcKGbQWW
あ、そか!
その手があった!
にんじんは大好きなのよ!
ありがとう!!>>121
123名無しの心子知らず:02/04/18 14:14 ID:dw8pOQ54
>120
赤いピーマンもある。(甘くて結構うまい)
124名無しの心子知らず:02/04/18 19:16 ID:z/TT4JCG
エビとかケチャップソースとか、ちょと違うけどカボチャも使えるよ。
125名無しの心子知らず:02/04/18 23:13 ID:Jb3S5WJN
>120
うちは今日はささみの唐揚げにケチャップと少し砂糖を入れたソース(ケチャップソースでいいのかな?)
をからめたのを入れたけどきれいな赤だよ。
126名無しの心子知らず:02/04/19 12:30 ID:nqNpojHj
>>122
私はにんじん型で抜いたのをゆでて、チューリップとか作る。
横にスライスチーズのちょうちょとかつけて、海苔弁の上にあしらう。
チョト照れる。
127120:02/04/19 19:54 ID:Y5NE47ad
赤いものアイデアどうもありがとうございます〜
すっごく感激です。
トマトが苦手ってだけでウチュになってましたが、
すっかりげんきです!!
128名無しの心子知らず:02/04/19 19:57 ID:6VmqFFn6
野菜嫌いの我が子だけど
枝豆は好きなんだよね。
解凍するだけの冷凍物もあるから
大いに活躍しそう。
129名無しの心子知らず:02/04/19 20:14 ID:4wt1Aums
>>128
おかか醤油で合えたものも美味しいよね。
130128:02/04/19 20:32 ID:6VmqFFn6
>129
初めて聞いたよ>おかか醤油あえ
塩味ばかりじゃ飽きられそうなので試してみるよ。
その場合皮は取って和えるんですか?バカなこと聞いてスマソ。
131129:02/04/19 20:36 ID:4wt1Aums
>>130
中身は出してください。(w 
お子さんが豆を剥く楽しみがなくなっちゃうかな?
ひたし豆って知ってる?(青大豆を水に浸した後ゆで、だしなどに浸して食べる)
あれの応用です。
132名無しの心子知らず:02/04/19 21:07 ID:6VmqFFn6
>131
やはり剥がすんですね。オハズカシイ。
ひたし豆はよく祖母の家で食べました。
レスありがとうございました。
133名無しの心子知らず:02/04/20 02:01 ID:KRG3dzru
うちの子まだ2才だけど、幼稚園のお弁当…考えただけで気が遠くなりそうなくらい
お弁当づくりが苦手です。
っつーか、旦那の分も、自分の分すら生まれてこの方作ったことがない。
家での食事はちゃんと人並みに作ってますけど、あの「短時間で見栄え良く」
というのが私には無理っぽい。
もともと制限時間区切られる仕事が苦手なんだな。おまけに生活が夜型だから
朝なんて使いものにならないし。
以前、一度だけお弁当作って家族で花見に行ったから、なんとかなるかと思ったが
たまにだから出来ることで、あの弁当づくりが毎日…なんて、考えただけでも気が狂いそう。
ここいるママサン達は尊敬します。
うちの子は給食のある私学に入れよう。絶対、何が何でも入れよう。

134名無しの心子知らず:02/04/20 02:40 ID:U2VnmgAG
>133

そんなに心配することないよー。
わたしも料理は苦手、かわいいお弁当なんて作れない。
けど、アルミカップとかバランとか、最近はかわいいの売ってるし、
ふりかけでくまさんとかできる型とかもあるから、
ぱっと見のかわいさはそれでなんとかなってるw
彩りは、ブロッコリーをゆでたの(まとめて冷凍してストック)と、プチトマト、卵焼きで、緑・赤・黄はばっちりw
あとはもう1品、前の夜の残り物を流用したら、ご飯を詰めるだけ。

10日くらいまえ(入園式以前)はまるっきり夜型で、
朝に弁当作るなんて!とか思ってたけど、通園バスに乗り遅れたら、送っていかないといけないから、
登園初日に朝ちゃんと起きたら、夜は自然に眠くなって、今じゃすっかり朝型人間w
こどもを送り出した後、一通り家事を済ませたら、
あとはネットしてようが昼寝してようが、誰にもわからんもん。
いざとなったら、なんとかなるもんさ。ガンバレ。
135名無しの心子知らず:02/04/20 13:40 ID:+lpuveQ+
昨日のお弁当、娘は全部食べてくれた。
あんな手抜き弁当だったのに、母はすごくウレシかったよ。
136名無しの心子知らず:02/04/20 14:30 ID:xEQfmx4I
通園弁当と作り分けるのは面倒なので
旦那の弁当まで「カワイイ!」仕様になってしまってます。
会社でフタ開けるのがちょっと恥ずかしいらしい。ゴメン!
137名無しの心子知らず:02/04/20 21:46 ID:YzyilxIc
>136
私は自分が職場で食べるのと、娘のと、作ってます。
なので時々、メインが「タコさんウインナー」だったりします。w
138酔生夢死:02/04/21 13:28 ID:nZz2LWUf
保育園なので年に10日位お弁当持参になります。
必ず野菜や肉を食べる炊き込みご飯が中心。
139589:02/04/22 20:12 ID:PghSwC0J
炊きこみ御飯って朝具を入れて炊くの?
それだと早起きしないといけないよね。
調味料入れて予約炊飯できたらお弁当に入れてあげたいけど。
夜炊いておいて冷蔵庫保存でお弁当に入れても大丈夫かな?
140酔生夢死:02/04/22 20:15 ID:Zqv3jmdP
まあ毎朝4時から5時には起きているのでOKです。
夜に具を煮込んでおいて朝炊き合わせても別段問題
はないようです。
141名無しの心子知らず:02/04/22 20:28 ID:s54+1ja8
>140
早っ〜〜。
142名無しの心子知らず:02/04/22 22:16 ID:klmMQsn+
かまぼこって今の時期は、生のままじゃまずいのかな?
キティタンの顔のかまぼこ買ったのだけど
143名無しの心子知らず:02/04/22 22:28 ID:kuYwn0NG
今日の弁当の画像きぼーん
144☆ ◆starnD5U :02/04/22 22:31 ID:OfIhJHDV
>>142
ダイソーとかで可愛い保冷剤が売ってるから
それ入れてるよ〜
145142:02/04/22 22:54 ID:klmMQsn+
>144
Thanks!
そんなの売ってるなんて知らなかったよ。
今度見に逝ってくるわ。
146名無しの心子知らず:02/04/23 09:04 ID:To4pClf7
お弁当に生もの入れて大丈夫ですか?
どの程度気をつけたらいいものか、と思いまして。
147名無しの心子知らず:02/04/23 13:30 ID:yYVgpvPr
>>146
生ものって、具体的にどんなものの事?
これからの時期は用心するに越したことはないので
家では生で大丈夫なかまぼこ類も必ず茹でたり、
卵も半熟のところが無いようにしっかりと焼いたりと気を使ってます。
つけあわせのプチトマトやレタスくらいなら生の野菜も使ってますが。
148名無しの心子知らず:02/04/23 13:40 ID:7xxVyMTq
うちの近くのスーパー、キティちゃんかまぼこ、売ってない。
キティちゃん海苔も売ってない。
手抜きは許されないのか(W
って、手抜き弁当だったけど。

アンパンマンポテト、たこさんウィンナ、プチトマト、ちくわの磯辺揚げ、
きゅうり。鮭フレークのおにぎり。あと、チーズ。(キャンディチーズ?)
旦那の弁当にも、失敗したたこが入ってたりする・・・
149名無しの心子知らず:02/04/23 22:15 ID:y0NRISX/
アンパンマンポテトって、上げたてはおいしいんだけど
冷えるとまずくなるような気が。
冷めても美味しく食べられるアイディアはないでしょうか。
150名無しの心子知らず:02/04/24 10:07 ID:+kEzq5k6
アンパンマンポテト、もう少し小さかったら嬉しいのに。
幼稚園児のお弁当箱にいれるには大きすぎて
他のものがあんまり入らない。
半分に切る訳にもいかないし・・。
151名無しの心子知らず:02/04/26 01:03 ID:oywU12l1
キティー・ピカチュー・ハム太郎かまぼこの類。
コチニール色素入ってるでしょ。あれって南米の虫が原料って聞いてから、
コチニール入りの食品はなんか気持悪くて買えません。といっても幼稚園の給食では時々出てるみたい(藁)
152名無しの心子知らず:02/04/26 01:10 ID:PZwHJ0lx
プチトマトはヘタのところに雑菌が多いから、
ヘタをとってよく洗って水気を拭き取ってね。
153名無しの心子知らず:02/04/26 01:21 ID:ech+t6IT
昨日初のお弁当だったんだけど、
おにぎりしか食べてこなくて。。
おかずは、かにに細工したウインナー
まぐろの竜田揚げ、アンパンマンポテト
ブロッコリーとにんじんのグラッセ、いちご。
帰り道”明日のおかず何がいいかな?”
と聞いたら”チーズ”。。。そして
ピカチューのかまぼこも買いました。
アンパンマンポテトはホント大きい
ので困りますね。。。
154名無しの心子知らず:02/04/26 01:32 ID:oywU12l1
年少の頃、アンパンマンウィンナーは好評でした。
年中の今、『僕はもうお兄ちゃんだからアンパンマンはきらい』
いってる。(藁)
皆さんやっぱりソーセージ類はむえんせきのを使ってる?
あー数時間後(am6)起床で弁当作らなあかんのに、2chしてる私。おきれるのか?
155名無しの心子知らず:02/04/26 09:17 ID:k1IUye/T
こどもの好きなたべもの、ハンバーグ、スパゲッティー、オムライス・・・。
こういうのが嫌いなうちの子。玉子焼き、ウインナー、ほうれん草のりあえ、
ブロッコリー、プチトマトのローテーションでいいのだろうか?
うさぎりんごを作れば、皮をむかないと怒る。型抜きおにぎりもいやがる。
練り製品が大好きなんですけど、入れるときは茹でた法がいいかな?
ちくわやはんぺん、かまぼこ大好き。レパートリー何かありますでしょうか?
156名無しの心子知らず:02/04/26 09:24 ID:2YhpNL5n
うちの子、基本的に鮮やか系がだめ。飾りに使えそうな食材もいや。
(フルーツ・コーン・のり・ふりかけ・緑の野菜等々)
のりはおにぎりにしたら食べるけど、最近白いご飯だけがいいらしい。
なんとか、赤ウインナで、彩りを加えてる・・・鬱
きっと、他の子に比べて地味だろうと、ここをみてて思う。

でも、残させてくれない園だから、冒険も出来ない・・・鬱
157名無しの心子知らず:02/04/26 10:04 ID:NpDXtMlL
>155
ちくわは、、めんつゆに砂糖少々加えて、さっと煮る。
このとき細切りにしたにんじん、絹さやなんかをプラスすると
彩りもいいよ。
はんぺんは定番だけどフライはいかが?
フライっつっても律儀に揚げ鍋ださずともいいよ。表面にマーガリン
ぬって(マヨネーズも可)パン粉をぎゅうぎゅうおしつけてフライパン
弱火でジュッと焼く。もうひと手間なら、スライスチーズを切り込んで
はさんだりね。
かまぼこは玉子焼きの中に混ぜたり、アルミカップにちぎって入れて、
(ゆでた野菜なんかも一緒にするとまたよし)
ピザチーズをのっけてオーブントースターでチン。
練り物はさっと火が通るので、スピーディにおかずができあがるよ。
おもしろい形のものや色のものも各種あるから、試してみてねん。
158名無しの心子知らず:02/04/26 10:19 ID:araRTJ73
155です!
わぉー。おいしそうなアイデアありがとです。
ばたばたしないように、お昼にでもさっそく挑戦してみます♪
159名無しの心子知らず:02/04/26 13:46 ID:UauFksqF
今朝作ったのは、アルミカップに、あらかじめ1分レンジでチンしておいた
生鮭に塩コショウをし、細く刻んだピーマン(これもレンジで
30秒チンしたもの)をのせてマヨネーズとピザチーズを
上からかけてオーブントースターで焼いたもの。

大人が食べても美味しいよ。
160名無しの心子知らず:02/04/26 14:16 ID:2YhpNL5n
今日は、から揚げをがんばって作りました。
通園弁当を作るようになって、旦那の弁当も充実してる。
今まで、かな〜り質素だったからね、仕事弁当・・・
161名無しの心子知らず:02/04/26 14:33 ID:Zz/ZIj+Q
子供はまだ幼稚園に行ってないんだけど、
旦那の弁当は大抵、晩御飯のおかずの残りをそのままいれてる。
っていうか夕飯のときに弁当用にとりわけてるし・・・
それって、ふつーは絶対やらないこと?

あ、おかずはそれ以外にも卵焼きや冷凍の弁当おかずものを
入れてますが・・
162名無しの心子知らず:02/04/26 14:49 ID:LACa5MEB
だんなのお弁当は、161さんといっしょでーす。だから
ぜんぜん時間がかからないヨ。
実は、子供の幼稚園弁当は さらに手抜きでした。
手を抜きたかったわけではないのですが、年少の頃
食べられるものが限られてたから、(冷食のとりつくねと
ソース味のやわらかビーフ)週に2回だけど
結局それが3年続いてしまいました。  ゴメンネ。娘よ・・・
163名無しの心子知らず:02/04/26 15:04 ID:O+lBDMBW
>161
うちもそんなもんですよ>ダンナの弁当
ダンナの弁当だけの時は彩りなどはたいして気にしなかったので
茶色ばっかりってこともあったけど
入園して子供の弁当作り始めてから栄養面、色彩面を
かなり意識するようになったな。
子供も友達の弁当をよく見てるようだし。

164酔生夢死:02/04/28 07:08 ID:JqTSapEQ
子供は給食なので夫婦で作った品を物々交換で
分け合って弁当が出来上がります。
165名無しの心子知らず:02/04/28 13:32 ID:t3iM1dYB
今TBSで幼稚園弁当やってるね。
ご飯中心の粗食弁当でいいんだ。ふーん。
166名無しの心子知らず:02/04/30 22:50 ID:1PHImugm
ごはんのスイッチ、どうしてますか?
予約がいいのかな?でも、数時間も水に
浸しておくのも抵抗あるし、かと言って
ずーっと保温でもいいのだろうか?
要は、早起きして炊けばいいのだが・・・。
167名無しの心子知らず:02/04/30 23:03 ID:7j7MSign
>166
私は夕飯の残りご飯をそのまま保温にして使ってるけど
ダメなんだろうか・・・
168名無しの心子知らず:02/04/30 23:04 ID:qReMviqV
もちろんタイマーです。>166
そこまで凝ってられないません。
おむすびにすることが多いので、水を気持ち少なめにするかな。
169名無しの心子知らず:02/04/30 23:05 ID:ANcQoq1L
>>166
私は予約タイマーにしてるヨ。

明日はカジキだ。ケチャップ味にしよう。
170名無しの心子知らず:02/04/30 23:07 ID:23/7ra+d
>166
私はずっと予約だよ。
真夏は少な目の水に氷入れてタイマーセット。時間は起きる時間くらい。(家は7時)
結婚して7年目、ずっと旦那の弁当作ってて去年から子供の弁当も入れてるけど
それでダイジョブだよ。
171明日は初親子遠足:02/04/30 23:14 ID:NR+xAFQX
西日本は雨らしい。ムフッ。つくづく嫌になるほど雨おんなの私。
こんな時は役に立つのね〜〜。BUT小心者の私は
やはり弁当のおかずの買い物に行ったのであった。だってドキドキ。
今日は本を見ながらアンパンマンの顔に挑戦したぞ〜。
プチトマトと海苔とケチャップご飯で簡単だ!!!
なんだ私もやればできるじゃにゃいか!!!
172名無しの心子知らず:02/04/30 23:20 ID:ANcQoq1L
ねエ・・。デザートって何いれてます?
いまんとこ、ウサギりんご、缶のみかんなんだけど
子供があきたって言うのよ。
173名無しの心子知らず:02/04/30 23:24 ID:qReMviqV
季節の果物を入れたのでいいんじゃないの?>デザート
うちは、今はイチゴとか、きよみオレンジです。
いよかんの薄皮を剥いたのとかも入れます。
174名無しの心子知らず:02/04/30 23:30 ID:CbuAF0aR
こないだ、時間がなくてデコポンを薄皮付きでどかどか入れてしまった。>デザート
でも完食してきてくれた。さすが、いつもおとーさんと八朔を食べているだけある。
175名無しの心子知らず:02/04/30 23:34 ID:ANcQoq1L
>173
ありがとう。
柑橘系・・・薄皮向きがめんどうだったのよ。
しゃあない、やるか・・・。

いちお今のとこ、色どりや可愛さに気をつけてるけど
弁当がこんなに大変だと思わなかったよ。
早く手早くできるようになりたい


176名無しの心子知らず:02/04/30 23:38 ID:o18f+PBF
>174 デコポンはすごいね(w
うちは小さなタッパーに果物だけ入れてます。
(園で冷蔵庫にしまってくれる)
最近では皮ごと食べれるブドウ。(半分に切って種は取る)
あとはキウイ・スイカ・パイナップルetc.
177173:02/04/30 23:41 ID:qReMviqV
>175
がっちりした柑橘類の薄皮は、直線部分をキッチンばさみで切ると
あとが楽です。って、ご存じだったらごめんなさい。
でもほんと、めんどくさいですよね。
178名無しの心子知らず:02/04/30 23:45 ID:ANcQoq1L
>177
175です。
なるほど!!キッチンバサミですね!!
知らなかった・・ありがとう。
こんど早速やって見ます。

179名無しの心子知らず:02/05/01 10:59 ID:+OMAxflg
色とりどりの、かわいいピックを使ったんだけど
アレって、使ったら捨てるものかな?かわいいし、もったいないよね?
でも、あの数はやはり使い捨て?

うちの幼稚園からのお知らせでは、自分で皮がむけるくだもの
(バナナ、みかん)はOKだけど、皮をむいてお弁当箱に入れて
そのままの形では、持たせないでと書いたありました。
おかずコーナーが、空いてしまうよ!
180名無しの心子知らず:02/05/01 11:01 ID:ZTufxoEf
うちは弁当に30分もかかってしまう
もっと早くできるようになりたい〜

>179ピックは洗って使ってる(w
181名無しの心子知らず:02/05/01 11:07 ID:/qUs3/MJ
>179
ピックはもって帰ってきたら洗って使ってます。
時々クラスの子と交換して帰ってくるので
人と違うカワイイのを探すのが大変です。
182名無しの心子知らず:02/05/01 15:29 ID:Dft3vSOP
ども、デコポン母です。
うちの場合、常に冷蔵庫にミニ缶フルーツを常備。(甘さ控えめってやつ)
デザートを買い忘れた時はそれを使います。桃、みかん、パインなど。
漏れないよう、汁気をよく切る必要がありますが。
プレーンヨーグルトかけておやつにしたりもしてます。
183名無しの心子知らず:02/05/01 16:40 ID:UfRh4LgJ
うちの幼稚園は果物、デザートは持ってきちゃだめなの〜。
184名無しの心子知らず:02/05/01 16:59 ID:lrt98t5G
あ〜うちの
保育園でもだよ〜一応オヤツに果物がでるから、と
いうのと、デザートは子供同士のやりとりでトラブルことが
多いらしいので、これ伝統のようです。

知らずにうっかりリンゴ入れたら注意された。
でも、キャベツとあえた「リンゴサラダ」ならオッケーなんだな(笑)
185名無しの心子知らず:02/05/02 20:24 ID:WUP1ahEc
お弁当袋、ナフキン、コップ袋などは
どうやって洗ってますか?
ハイターにつけると色落ちしそうだし。
普通に手で洗うだけでいいのかしら?
186名無しの心子知らず:02/05/02 20:40 ID:bi8xj7V5
>185
洗濯機でガラガラ洗っちゃっていました・・・
おしぼりだけはハイターしてます。
187名無しの心子知らず:02/05/02 20:58 ID:RizZC+Lc
>186
私も洗濯機でガラガラ洗ってます。絵本袋も洗ったわー。
188名無しの心子知らず:02/05/02 21:05 ID:hk9NjzZO
>>185
普通は洗濯機で洗って干すのでは?
しかも、うちの場合汚れた時と週末しか洗ってないよ。
ナプキンは心配だったらアイロンかければ?
189名無しの心子知らず:02/05/02 21:33 ID:k9hxFycY
今朝は冷凍ゴハンをチンして、溶き卵とまぜまぜ、
バターと塩でさっと炒めて残り物のほうれん草おひたしを
ざっくり投入。タマゴチャーハンに。
黄色と緑は入ったので、赤にプチトマトをあしらい、
市販のポテトサラダをつけてできあがり。時間にして五分ほど。手抜き・・・

そろそろグラタンの冷凍ストックも使っちゃわなきゃ。
(夕飯にグラタンを作ったとき、アルミカップに何個か分けて
冷凍。溶けるチーズをのせてチンすれば、おしまい。)
冷凍庫とレンジがなきゃ私、絶対お弁当なんてつくれない。はぁ。
190185:02/05/02 23:33 ID:WUP1ahEc
レスサンキュ。
明日にでも洗濯機で洗ってみます。
191名無しの心子知らず:02/05/06 01:41 ID:5XdsDgEi
冷凍の焼きおにぎり(小さいサイズ)
メチャ楽ーーー。ガイシュツならごめんなさい。冷凍食品のポテトも
場所埋めに重宝してます。
果物はこれから桜桃とか、デラぶどうとか、子供は喜ぶよね。
192名無しの心子知らず:02/05/06 12:25 ID:rQMA0wkl
明後日から弁当が始まるよ〜

>>191
私は気が向いた時におにぎり型(はなまるきっずの付録だった)で
増産して塩を振って保存してたよ。
193名無しの心子知らず:02/05/07 01:20 ID:pFQjlViA
もう数時間後には起きて弁当作らなあかん。
Aちゃんしてる場合ではないが...
>192
へエー。それって真夏でも利用できる?だったらおいらもさっそく
やってみよ。あ、その前におにぎりの型買わなくちゃ。
194名無しの心子知らず:02/05/07 09:41 ID:GXCzc9bR
アンデスメロンが380円だったので購入。本日のデザートにしました。
スプーンで丸くほじってミニタッパーに。残りは私の朝ごはん。
195名無しの心子知らず:02/05/08 09:57 ID:KyLpELup
朝から、から揚げ作ったのだ。
おおー!すごいぞ私・・・。
量を少なく、種類を多く作るからややこしい。
ふと思ったが、私ドールハウス系が好きなんだよな。
それを応用しておかずを作ればうまくいくかも?
196名無しの心子知らず:02/05/08 10:18 ID:bn+9I348
うち弁当箱買い換えたよ。
息子の好きなトミカの弁当箱だったけど
足りないんだと。
197名無しの心子知らず:02/05/08 12:34 ID:VuIbKWNp
揚げ物って、夏場に入れても大丈夫っすかね?
ちゃんと冷ましてたらOK?
大人なら怪しいと思ったら残すけど、子供にはそこまでの判断力ないだろうし。
思いっきり弁当初心者です。
198名無しの心子知らず:02/05/08 12:43 ID:H8hAvbIN
揚げ物は、水分が少ない(油に置換されている)から
むしろ「腐りにくい」んですよ。
良くないのは、「水っぽくて」「味の薄いもの」です。
卵料理や茹で野菜、かまぼこやちくわ、プチトマトなど。

うちのおかんはそういうことにうるさくて、夏場は「朝、火を通したもの」
しか、入れなかった。味も濃い目。
茹でインゲンなんかも、そのまま入れずにサラダ油でさっと炒めてました。
ちくわなら磯辺揚げにするとか。

鉄則は、「完全に冷ましてから詰めること」かな?
199197:02/05/08 13:14 ID:VuIbKWNp
>198さん
早速ありがとうございました。
正直、旦那の弁当はそこまで気ぃ遣って作ってなかったので
(揚げ物なんかも入ってない・朝から揚げてられない)
改めて、弁当作りの奥深さに頭を悩ませてました。
200名無しの心子知らず:02/05/08 13:59 ID:SPro1tLZ
プチトマトも真夏は腐っちゃうのですか?
いままで4回あったお弁当の定番の野菜だったのに…
これから何入れようかしら
201名無しの心子知らず:02/05/08 14:04 ID:zruMsuGJ
かぼちゃと里芋は夏は厳禁!と母親に言われ続けた。
この2つは足が速いからね〜。
里芋なんか、腐って糸引いてんだか、元々なんだか分んないし(W
ぷちトマ、夏はダメなのね〜うちでも「おべんとの定番の赤」だったのぃ…。
202198:02/05/08 14:32 ID:H8hAvbIN
あ、ちと誤解を招く書き方をしてしまった。
「プチトマトそのもの」がダメというよりも、プチトマトに付着している雑菌が
他の、肉とか魚とか栄養リッチなものに移って増える‥‥というような
記述を見たことがあります。彩りのサラダ菜とかも同様。
生野菜は殺菌できないので。
入れる場合は、タッパーを分けるなどすればいいかも。

いちお、うちの「夏場の赤」は、人参とトマト煮込みとエビです。
かぼちゃも厚さ5ミリくらいにスライスして、表裏じっくり油で焼けば
大丈夫だと思う。
それから「夏場」も怖いですが、6月とか9月とか油断しがちで、
しかも「多湿」な時期も、ある意味こわいです。
あ〜これから面倒〜。(鬱
203名無しの心子知らず:02/05/08 15:13 ID:UlKLC8xr
きゃーみんないいおかあさんばっかりー
子供の保育園は月水金だけごはんだけいれたお弁当箱 その他の日は保育園で
お昼ご飯を作ってくれる。
遠足とか、どっかに一日お出かけするお弁当の日は、普段作っていないので
ものすごーく大変。
204名無しの心子知らず:02/05/08 15:24 ID:AkzSYdEb
家は、油入れっぱなしのとても小さいフッ素加工のナベがあって、
お弁当の揚げ物は、楽チンメニューになってます。
シューマイとか、ソーセージ、ピーマンなんかもさっと揚げてお弁当に投入。
いも類も。
↑これらは揚カスも出ないから、ふたをしておいて、数回使う。
粉を使ってから揚げ等を揚げたときは替えるけど、
使う油の量はほんの少しだから、漉して使おうなどと考えず、
躊躇なく捨てます。
使ってないときのナベが邪魔といえば邪魔だが。
205名無しの心子知らず:02/05/08 16:40 ID:Tli4IzgU
レンジで揚げ物ができるっつーフライパンを何かで見かけた。
ホスィ。
206名無しの心子知らず:02/05/08 16:48 ID:Hwnbrb7q
油は、一度沸騰したものは捨てた方がいいみたい。
こして炒め物も避けた方がいいみたい。
肝脂肪がどうのこうのって何かで聞いたことある。
207名無しの心子知らず:02/05/08 17:50 ID:sVr+oC2n
あの、弁当用の保冷剤ってどう?
あれを弁当袋にいれとけば腐んないかな・・
なんて思ってたんだけど
ダメかな
208名無しの心子知らず:02/05/08 17:52 ID:iwKncJGd
保冷剤代わりに小さいゼリーを凍らせてお弁当箱にくっつけて
持たせようと思ったけど駄目かな?
209名無しの心子知らず:02/05/08 18:16 ID:a0HdH+1E
>151
遅レスだけど、コチニールはお酒のカンパリにも使用されてるよ
(夏になるとカンパリオレンジが飲みたくなる〜)

210名無しの心子知らず:02/05/08 19:59 ID:7aNE5lbX
初弁当が終わった。

さて、再来週の親子遠足の弁当はどうしようか・・・悩む。
211名無しの心子知らず:02/05/09 00:32 ID:+JRoXNu/
おお、カンパリ。初めて酒を飲みだした頃、カッコよく聞こえたなあ(遠い目)
その頃裏ラベルチェックの習慣はなかったからなあ。(藁)そうか、入ってたのか、
コチニール・・・
212名無しの心子知らず:02/05/10 12:53 ID:1kp+BFjQ

食べ物板で面白いスレあったよ!

お母ん!弁当のおかずなんとかならんか?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/974053076/

213209:02/05/10 19:37 ID:O7Xe7crs
>211
そうなの〜、入っていたのさ

いや、別に虫が嫌いな人を虐めるつもりはないんだけどね。
でも、美容に良いのか、「シルク入り」なんていうのもあるが
あれだって、『蛾』の排出物だし、蜂蜜だって一度は蜂の体内に
納められたものだしね〜
それにさあ、動物学的な分類だと昆虫も蜘蛛も海老も蟹も
同じ節足動物なのさ〜
214名無しの心子知らず:02/05/10 20:33 ID:9CAeP/5H
そういやさ、うちの園の弁当の日って見事に燃えるゴミ&資源ゴミの日なんだよね。
朝からバタバタしっぱなしさ。
215名無しの心子知らず:02/05/13 11:26 ID:utLqPyWI
今朝も弁当作りに30分もかかってしまった…
いつになったらテキパキ短時間でできるんだろうか。
216名無しの心子知らず:02/05/13 12:43 ID:dqIY7ZvQ
うちの子、弁当箱小さいから15分くらいでできちゃう。
いろいろ詰めたくても3品くらいが限度だ。
217名無しの心子知らず:02/05/13 15:41 ID:b9nbXXiM
>216
うちもそうだよ。おにぎりとおかず二品とプチトマトが定番。
いろいろ入れたくても、食べにくくなるし、入りきらない。
帰宅後の口癖「おなかすいた〜〜」 はいはい。
218名無しの心子知らず:02/05/13 15:43 ID:jyXigZP7
いいなぁ。

うちは旦那の弁当もあるから朝食の調理も同時進行で1時間かかる。
手際悪いしのもあるんだけど(涙)
219名無しの心子知らず:02/05/13 17:33 ID:LAjxvJf+
お弁当箱大きくして〜とのリクエストがあったのだが、
いきなり今使っているやつの二倍(大人用の二段重ね)では多すぎるよね・・・
中間の大きさのってあるのかな?
220名無しの心子知らず:02/05/14 15:20 ID:KtSy9z7I
100円ショップで、かわいいおにぎりの型抜き(4型入り)を
買って、早速今朝作ろうとしたら、・・・抜けない・・・!!
水が多かったのかな?うまく抜く方法ってありますかー!?
221159:02/05/14 16:55 ID:YxDuWTNj
百均のお握りの型、愛用してます。
私はミニ幕の内用のなので、抜くのは簡単
他にもハートなどの形のを買ったんだけど、それは深すぎるせいか
押しても、押す所がごはんにめり込むばかりなのよ・・・
なので、今はクッキーの抜き型とラップを使ってます
222名無しの心子知らず:02/05/15 17:15 ID:64yBlIKj
>220
100均じゃないけど、今のおにぎりの型って
抜きやすいような素材で作ってあるよね。
商品にも「抜きやすい」とか書いてある。
100均のは子供のおもちゃにでもして、買いなおしてみては?
朝、忙しいもん。少しでも楽しようよ。w
223名無しの心子知らず:02/05/15 17:18 ID:MiSDAUJd
ハム太郎の高野豆腐、お弁当に入れようと思って買ってきたけど、
あれって汁が出るよね?
前に夕食に出した時は子供も喜んで食べてたし、お弁当もマンネリなんで
入れたいんだけど。
お弁当に入れたことのある方、いますか?
224名無しの心子知らず:02/05/17 11:05 ID:yX3tMOrY
よいしょ、っと!!
ワタシ的にすばらしいスレッドなのでage!
225名無しの心子知らず:02/05/20 01:00 ID:bP4Mqvtp
>213
でもやっぱ原料が虫関係ってのはキモイっすね。
通園弁当ってことは皆さんのお子チャまは幼稚園児ですよね。
冷凍調理品どんなの使ってますか?私はふらいどポテトとトウフハンバーグは
よく使います。よくカツとか揚げ物系は袋にも「中高生のお弁当」て、
書いてあるけど幼稚園児にはヘビーなのかしら。スーパーではよく
お値打ち品として出てるけど。
226名無しの心子知らず:02/05/20 01:04 ID:GmVexm4t
>223
入れたことある。少し汁をしぼってね。もちろん密閉式のオベント箱に。
でも、夏場は足がはやそうだからやめたほうがいいかも。
227 :02/05/20 01:30 ID:uQQ7rARF
ベネッセから宅配食材のDMが来たYO。あれって大丈夫かな?
1日800円で、買いものに行かなくてすむのがミリョクテキだが。
だれか、やってみた人いる?
228213:02/05/20 05:49 ID:6OdvA3TR
>225
虫は好き嫌いがありますからね〜
ただ、食品に関しては「気持ちが悪い=危険」と考えてしまう人も
いるので・・・(>151がそうではないとは読めますが)
まあ、天然のものが全て安全だというわけではないですが、新聞で
ステビアの安全性を問う(その人は人工甘味料だと思っていた)投書
なんか読むと、老婆心ながら「気持ち悪い」だけで話が止まるのが
なんとなく消化不良になるかと思って

うちは、お弁当が週1度なんで、冷凍食品のお世話にはならなくて
済みそうです。旦那のお弁当にはよく入れてますけど。
でも、手抜き母なので、「うずらの玉子の酢醤油付け」「プルーンの
紅茶付け」など前の日から作ると美味しいものを用意してますよ
229名無しの心子知らず:02/05/20 09:30 ID:A4ltbgVo
今日は週に1回のお弁当の日でした。
今日のメニューは
 アスパラガスの豚肉まき
 ポテトサラダ
 ほうれんそう入り玉子焼き
 キャンディチーズ
 小さいおにぎり2個

このスレすごく参考にしてるんで、みなさんのメニューも
教えてください。
230名無しの心子知らず:02/05/20 09:36 ID:PVu7RBM2
ポテトサラダって傷みやすいのに?
231229:02/05/20 10:01 ID:A4ltbgVo
一応、生のきゅうりやハムはさすがによくないと思ったので
ボイルしたミックスベジタブルと炒めたベーコンをいれて
ごく少量のマヨネーズと塩コショウで味付けしたんですけど・・・。
今日の最高気温17℃の地域なんですが、これからは
入れないほうがいいですね。反省。
232名無しの心子知らず:02/05/20 10:17 ID:GmVexm4t
私は短大のときから弁当作り(田舎で学食しかない、しかもまず、こんびにしょぼいの一軒)
て、ことでそれからずうーっと弁当。(毎日じゃないけど仕事先にもべんと持参)
結婚して主人のべんと(職人系はべんと)。育児大変な時、少し休む。
そして、再開。主人は土日も仕事なんで、幼稚園のべんとが普通の日。べんと休みなし。
子供はべんとに注文がうるさい。主人はうるさくない。ああ。
233名無しの心子知らず:02/05/20 10:20 ID:yW03sddQ
>231 
今日みたいな日は大丈夫なような気が・・・。
それより、ポテトサラダって食べにくくない?
子供上手に食べてくる? あの容器というか、なんだっけ?
分けるときに使うぺらぺらの物。あれにくっついて
食べにくいってことないのかな?
234名無しの心子知らず:02/05/20 10:23 ID:URvPDQnJ
>229
キャンディーチーズってお弁当に入れても大丈夫ですか?
子供が好きなので入れてやりたいけど「要冷蔵」って書いてるから
ダメかなと思って今まで入れたことなかったのですが。
235223:02/05/20 10:31 ID:G/5nrHlS
>>226
レスありがとう。
確かに腐りやすいかもね。夏場はやめときます。
夏場は味や見た目より、食中毒対策が一番大事になるよね。
前もちょっと話題になってたけど、生もの、煮物、味の薄いものは
避ける以外に、注意した方がいいことってありますか?
しかし、ただでさえレパートリーないのに、
夏場はますますワンパターンになっちゃいそう(泣)。
236名無しの心子知らず:02/05/21 17:19 ID:YgWOnZub
早起きがとても苦手な私。さらに料理も。
で、ママ友に子供が幼稚園行くようになったら、お弁当作るの面倒って言ったら、
『最近のお母さんは、コンビ二弁当からおかずだけ抜き取って、
入れ替えてるらしいよ』って。これってアリ?
いくら朝寝坊・料理下手な私でも、さすがにこの話にはビックリ。
237名無しの心子知らず:02/05/21 17:23 ID:B6aaAwcF
腐敗防止に「わさびシート」を入れてます。
小林製薬かどっかが作ってる奴です……。

息子が「ママ、ちゃんと効いてるよ♪」と毎日報告してくれます(w
238名無しの心子知らず:02/05/21 17:59 ID:Ds3Y+sgg
うちの卵焼きは焼き海苔を焼いている途中にのせてます
完成して切ると渦巻き模様になってかわいいよ
239名無しの心子知らず:02/05/21 22:17 ID:FJe4LDQ4
>236
こういうのってよく聞いたりするけど、ネタですか?って感じする。
面倒臭がりの私でもできないわ。
本当にやってるお母さんにお目に掛かりたい。
240236:02/05/21 22:24 ID:kelpj2w0
<<239
私が直接聞いたわけではないので、真偽の程を知りたかったのですが。
やはりネタなのでしょうか?
まっ、自分がそうしなければいいってことですよね。
入園までにこちらの板で勉強させてもらいます!
241名無しの心子知らず:02/05/21 22:34 ID:ZQ7qB3mQ
超ぐうたらで廃人寸前の私でも何とかなっている。みんなガンバレ。
んでも、今日はチョト頑張ってサンドイッチ+プチトマ+りんごでした。
普段は海苔おかかご飯に、冷食のミニハンバーグか鶏つくね照り焼き。
事前に大量に茹でて冷凍しておいたほうれん草を熱湯で戻し、ソテーorオカカ醤油あえ。
あとはプチトマト、冷食のグラタン等。たまに卵焼きなど。
242名無しの心子知らず:02/05/21 22:35 ID:nqO6Lrac
偏食娘のお弁当作りを
どうしたものかと、悩んでいたけど
「お弁当なにがいい?」と試しに聞いてみたら
「おにぎり!」というので
毎回おにぎり弁当。(弁当の日は週一)おかず3品くらいで済むし
ありがたい。
でも他の子のお弁当は華やかなのでは・・・と
ちょっと娘を不憫に思ったりもする。ごめんよ娘。
243名無しの心子知らず:02/05/21 22:36 ID:i3fKutmq
幼稚園〜高校まで、オール給食って
運の良い地区ってないかなぁ〜
私もたま〜に作るなら楽しくて好きだけど、
毎日となると要領悪くてダメそう。
244名無しの心子知らず:02/05/22 02:59 ID:OwTpFMWM
>>236
それ、仕事のお客さんに保育士さんがいるんだけど聞いたことあるよ
最所はコンビニ弁当をそのまま持たしていたらしいのね
それで、作ることはできませんか?って尋ねたら
「忙しいのでムリ」って言われたらしい
それ以上突っ込めなくって「せめて自分のお弁当箱に移してください」って言ったらしいよ
本当かどうかは分からないけどねー

でも、オニギリを型で抜いたり、うさぎの顔とかを作ったりしてるんだけど
園の父母さん達にそんなことまでやってるの???って言われた
実際保母さんにも「○○ちゃんのお弁当見るの楽しみなんですよー」とか言われるし
手を掛けなくなってきている(掛けれないのかも)のは事実かもね。
245名無しの心子知らず:02/05/22 03:34 ID:E2wBBvK0
うちの園、「華美なお弁当をもたせないでください。」って通知来たよ・・・。
型抜き、お絵かき、お飾り禁止。
なんだかがっかりしてるよ。ほっとしてもいるけどね(w

コンビニ詰め替え、父子家庭のおうちの子で実際にいた。
母親がやるとDQN確定!って感じだけど、父親だと悲壮感が漂う・・・。
なんだか責められない・・・。
246名無しの心子知らず:02/05/22 05:31 ID:g8ny3698
>>245
悲壮感漂うね・・・
247名無しの心子知らず:02/05/22 17:34 ID:tMGQzRQx
上の子の時どうしても朝、ご飯を炊きたくない日が
あって
ぼーっとした頭で「新潟米せんべい」を
主食に入れた。(パンもなかった)
帰って来た子供に泣かれた。
ごめんなさい。
下の子の現在は、手のかかる下がもういないから
余裕がある。
令食はうちの冷凍庫には無いので
ハンバーグなども一から作ります。
量が少ないから思ったほど面倒ではない。

だんご3兄弟が流行った時期は
おにぎりをそれの形にして海苔で顔を作り
串はささずに
弁当箱に斜めに3個並べてそれ風にしました。
懐かしい。
今は何が流行ってるんだろう。
248236:02/05/22 17:48 ID:4SmPvgoU
>>244
そっか そんなウワサはあるんだね。
でも子供にはやっぱり良くないよね。
っと思いながら、>>245読むと例外もありかなと思ったり。
249名無しの心子知らず:02/05/22 17:50 ID:IzDvrxMC
きょう、明治が出してる冷凍食品の
「揚げだしえびしんじょ」を入れてみた。
つまみ食いしたら、んまかった。
子どもは初めてのおかずだったので残してきたが、
家に帰ってから食べさせたら、「おいしい」と言っていた。
冷凍モノはあまり使わないのだが、これからも入れちゃおっと!
250名無しの心子知らず:02/05/23 09:09 ID:Dg2JQYv6
「しんじょ」って美味しいですよね。
おかずに似たような物作ったら
美味しくて、子供も結構食べてくれました。
冷食じゃなくても作るの簡単ですよ。

私はどうも野菜以外の冷凍食品ってすごく割高のようで
どうしても買えない。
実際はそんなことないかもしれないのに。
偏見かな。
251名無しの心子知らず:02/05/23 21:23 ID:s2w2yv0z
>>227
前、一度買ってみたよ。でも一度でいいや。
味は、、まあまあ普通。
毎日だと不経済な気がする。
252名無しの心子知らず:02/05/23 23:37 ID:sn+KpDv0
>234
キャンデーチーズ、入れてってるよ!(キャラクターの型抜き愛用中。)
OL時代、後輩のお弁当に入っていたの思い出して、
すきま埋めに重宝してる。
園児のお弁当の本に、プルーン&チーズでピックに刺すだけで、
鉄分とカルシウムが補給できるとある。(デザートだけど。)


プチトマト、前のレス読んで気になって、ヘタ取って芯もとっているけど
そろそろよくないよね?
本は、見栄えを良くするためか、まっぷたつに切って入れてるぞ。
きゅうり入れてる?食べるとき干からびてそう・・・。
253名無しの心子知らず:02/05/23 23:59 ID:H9fdwNVR
前の晩にほとんどの下ごしらえをしてしまうので
朝はほとんど時間がかからないよ、
私は朝が弱いので朝から時間かけられない。
254名無しの心子知らず:02/05/24 14:03 ID:v2rweMW4
>252
きゅうり入れた事あるよ。
たしかに萎れてそうだ。

プチトマトもブロッコリーも使えなくなるね。
うちの子の大好物なのになぁ。
255名無しの心子知らず:02/05/24 15:36 ID:3yfKQ/Hu
ご飯は夜炊く家なんですが・・・
(朝はパン)
ラップして冷蔵庫(または冷凍庫)で保存したのを
次の日チンしてお弁当に入れる私ってダメ??
256名無しの心子知らず:02/05/24 15:40 ID:dauM1qm6
駄目じゃないよ
257名無しの心子知らず:02/05/24 16:54 ID:BbiTzM/t
私もよくやってる>チンしたごはん弁当

ただ、時間たつとパサパサになる気がして
大抵は炒めゴハンにしてる。
(タマゴチャーハンとか、ケチャップライスとか)
>255
おにぎりで型抜いたゴハンも冷凍しておくと
焼きおにぎりとして再生できるよ。うちはよく入れる。
焼く前に少しチンしてね。
258名無しの心子知らず:02/05/26 18:18 ID:JOh9VF0A
>255 うちもそうだよ。炊きたてご飯、冷めにくそうだし。
259255:02/05/27 09:12 ID:Zqz4nXOA
よかった!
実母がお弁当は朝調理したものを入れてくれる人だったので、
ちょっとウチュになってたんです。
明日はお弁当!(今日は給食。休みに遊び疲れてる親にとってうれしい)
何入れようかな・・・
そういえば、チーちくが好きなわが子、
もうお弁当に入れられないよね・・・
260名無しの心子知らず:02/05/30 21:25 ID:NSBjFYuc
ニッポン○ムかどこかで出している、チキンナゲットを
入れたことある人いらっしゃいますか?
から揚げ好きなので、朝から揚げてたけど2〜3個揚げるの
チトキツイ・・・。ファミレスだって冷凍だよねー。
261名無しの心子知らず:02/05/31 10:00 ID:rRRpslnj
>260
ウチは今日、冷凍してるナゲットをオーブントースターで温めてお弁当に入れたよ。

今の時期、緑色のおかずって何入れてる?
きゅうりは痛みそうだからダメだし、ブロッコリーやアスパラは子供がキライなのよ。
時々空豆や枝豆、豆ご飯入れてるけど、豆以外にいいものないですか?
262名無しの心子知らず:02/05/31 10:19 ID:n+JKgAzP
>>261
ほうれんそうは?嫌いかなー?
ベーコンとコーンと炒めたり、ピーナツあえにしたり。
あと、豆類だけどインゲンも炒めたり、あえものにできるので
よく使ってます。
263341:02/05/31 10:40 ID:YAKfm2MG
>261
うちはサヤインゲンやピーマンをお肉とかウインナと一緒に炒めたり。
ほうれん草もおひたしや>262さんのように炒めていれたりしてます。
あとはうちの子はパセリが好きなのでベランダ菜園で作ったパセリを入れ
てるかな。
264名無しの心子知らず:02/05/31 10:40 ID:YAKfm2MG
↑の341は間違いっす。
はずかしぃーー。
265261:02/06/01 09:19 ID:jm6gS7rU
262,263
ほうれん草があったんですね。忘れていました。
食べるかどうかわかんないけど(ほうれん草は食べるときと食べないときがある)
ベーコンで炒める、というのはいいですね。メモメモ

今日はこれから参観日。行ってきま〜す。
266名無しの心子知らず:02/06/03 09:35 ID:HUELa52A
幼稚園児の弁当に比べれば
だんな(大人)の弁当はなんて楽だったことか。
辛かろうが硬かろうが、なに入れてもいいんだもん。
(いや、子供の食材に比べてってことですが)

私は冷凍食品にちょっとトラウマがあるので
ほとんど市販の冷食が使えない。
週2回だけだから何とかなるけど
毎日だったらどうなっていたことやら。
267名無しの心子知らず:02/06/03 09:51 ID:NWnFac/6
本格的に暑くなってきたよね。
傷みにくいおかずを考えるの、頭が痛いわ〜。
お弁当と一緒に保冷剤を入れて持たせてる人っている?
268名無しの心子知らず:02/06/03 10:25 ID:HUELa52A
>>267
私は梅干(のかけら)と南天の葉でしのいでる。
乾燥したささの葉も腐敗防止にいいというけれど、
子供の弁当箱に敷き詰めるのは難しいのでやっていない。

とにかく朝作ったおかずとご飯を
完全に(これが肝心)冷ましきってから
お弁当箱に詰める。
269名無しの心子知らず:02/06/04 00:55 ID:IwwFbWD7
>268
えっ!!南天の葉っぱって、腐敗防止に効くのですか?
我が家の植え込みに南天茂りまくってるけど、それを使えばよいのかな?
教えてチャンスマソ。あまりに驚いたので・・・私って無知すぎ?
270 ◆RUruDO2M :02/06/05 02:08 ID:3DyW8Unj
南天の葉が腐敗防止なんて知らなかった。マジ?

ほんとなら、是非利用したい。 マジレス、きぼん。
271母ちゃん ◆MAMAN2zk :02/06/05 02:29 ID:v+Ec1ll5
母ちゃんのマメ知識によると、
確か南天葉は防腐作用があるけど、
葉の成分が分解すると青酸中毒の危険があるんじゃなかったかな?

詳しい人フォローたのむ。
272名無しの心子知らず:02/06/05 10:21 ID:B3jfEh4E
私は子供の弁当には、お弁当用抗菌シートってのを入れています。

過去に、お弁当で当ってしまった人っていますか?
もしいたらレポートきぼんぬ
273名無しの心子知らず:02/06/05 10:57 ID:88NgbNRT
はーい、リア厨の時、焼き飯かなんかの味付け炒めご飯のおベントにあたった。
そん時、うち自営業で祖父もいっしょに働いてたんだけど、
昼食に弁当と同じものを出されたが腐っていたことに気づいて食べなかったそうだ。
(当然嫁である母はおこらりた)
私と弟は痛んでたのに気づかず食べてしまい、私はげろっただけで済んだが、
弟の方が激しく腹こわしてたと記憶してる。
274名無しの心子知らず:02/06/05 15:28 ID:jnGymwFD
>273
わーー・・・。焼きめしの類って痛みやすいの?それともたまたま・・・?

今日は昨夜炊いたご飯が余ったので今朝オムライスにして旦那と子供の弁当に入れちゃったよ。
むー。。。
275母ちゃん ◆MAMAN2zk :02/06/05 15:36 ID:v+Ec1ll5
炊き込み御飯は傷みやすいって聞いたことあるけど、焼きめしはどうかな?
きちんと冷ましてもヤバイかな?
あとプチトマトのヘタに雑菌があるからヘタを取って入れろって誰か言ってたな。
276名無しの心子知らず:02/06/05 15:50 ID:LL2PU0e+
こんなのは参考になりますか?
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1022729260/
反面教師って事で・・・
277名無しの心子知らず:02/06/05 22:17 ID:QpstIszJ
皆さん本当に「料理嫌い」なの?
料理「自慢」母さんの集まりかと思ったよ。
本当にこのレベルが基本なの?鬱
278名無しの心子知らず:02/06/06 12:38 ID:+YFXLrK3
焼き飯は、多分冷やご飯をそのまま炒めたのではないかと思われます。
十分に飯粒の芯まで火が通らなかったんじゃないかな。
延々炒めてると焦げやすいし。
あとは具のほうに何かちゃんと火の通ってないものがあったかも。

お冷やご飯を使うのはOKですが、お弁当のときは、念入りに炒めるか、
できればその前にレンジにかけて、徹底的に熱くしてから炒めた方がよろしいかと。
(そのほうがほぐしやすいし)

ちなみにこれまでで最低の手抜き弁当は、冷凍三食野菜と炒り卵の入った焼き飯(のみ)弁当です。
もちろん三色野菜はちゃんと茹でて火を完全に通してからよん。
279名無しの心子知らず:02/06/06 12:48 ID:peW8ZIlN
正直料理嫌いじゃない
でも子供のお弁当もほぼお父さん用と同じの
渋い弁当をもたせてます。
インゲンのごま和えと卵焼きとイワシハンバーグとか...
メイン+野菜+卵+ごはん で品数少ない。
華やかな弁当は素敵だけど毎日だから、頑張り過ぎないでし
昔は料理嫌いだったけど料理の本を見てテンションをあげるように
しています。
別に冷凍食品もありかなっと思う。
280-:02/06/07 17:38 ID:l9dn/+8M
www1.ocn.ne.jp/~kanon/sub36.htm
ここの人凄いわ・・・
281名無しの心子知らず:02/06/09 23:55 ID:g92fdaeK
小学校高学年の頃、お弁当のシメジご飯が糸を引いていたのは、メチャショックでした。
やっぱ炊き込み御飯系はだめなのね・・・
282 ◆RUruDO2M :02/06/15 22:53 ID:tH1aBYW5
>>275
ヘタ取れば、まだ入れても大丈夫なのかな。
プチトマトが入れられなくなったら、困る。赤いものー。
283名無しの心子知らず:02/06/20 20:11 ID:0MPDPifK
プチトマトまだ入れてます。
少なくとも家の子供は大丈夫みたい。でもそろそろ止めようかと。
でもそうしたらおかずが黄色ばっかりになるんだよね・・。
卵焼きにほうれん草いれたり竹輪の穴にグリーンアスパラや
人参入れて焼いたりしてるけど。
284名無しの心子知らず:02/06/20 20:42 ID:1o27iWYN
赤いものがどうしてもない日は
プラスチックの赤いピックでおかずを刺して
なんとかしのいでます・・・。

285名無しの心子知らず:02/06/20 21:10 ID:Gr+JvGJq
>280
ほんと・・・すごいねぇ。
わたし幼稚園の子のお弁当作ってるけど
ちょっとそれ見てヘコンダよ。
もうちょっとかわいくしてあげなくては・・・。
286名無しの心子知らず:02/06/21 14:16 ID:teyVXpYS
私は、弁当の腐敗防止に枝豆を冷凍のままおかずの隙間にぽんぽんと差し込んでます。
後は、デザートの果物を冷凍のイチゴやメロン、アメリカンチェリー等(全部、生協で購入)
を入れています。
住んでいる所が北の方なので、南国の方よりは気楽に構えているところもありますがv
私はプチトマトを入れる時は最初からヘタを取っています。
衛生面でうんぬんと言うよりは、後で弁当箱を洗う時に余計なゴミを出したくないからなのですがv
色合いが足りない時の為には、赤・黄・緑のお弁当箱を使い分けていますv
完璧な色合いだ〜って時は青を使っているかな。
お弁当箱、入園のお祝いで何個か貰ったり、ドーナツの景品で貰ったりと結構な数があるものでv
287名無しの心子知らず:02/06/21 17:08 ID:GExRqK//
>280

すごい....とても真似できない
でも見てるだけで楽しい。かなり絵心がある人みたいだね〜
ウラヤマシ
288名無しの心子知らず:02/06/24 11:49 ID:DnShUsyb
緑のものがない時は、卵焼きに青海苔を振りかけて
しのいでいます。本当に面倒な時は、前の日に、
デパートの地下の惣菜コーナーで、一品買っておき、
それを温め直してお弁当にしちゃっています。
季節的に、暑い時はできないですけれど。
289るるど ◆RUruDO2M :02/06/24 11:50 ID:K/iirXnw
今日は、シソをひいてみますた。
シソの香りがうつって、「変なにおいがしたー」なんて
帰って来ないことを祈るよ。
290名無しの心子知らず:02/06/24 12:33 ID:ulXkx9xT
ゆでたまごってまだ大丈夫でしょうか?
最近、卵系をぜんぜん入れてない。
291名無しの心子知らず:02/06/24 18:52 ID:Gb/eL4Ed
>290
うちはウズラの卵を時々入れてますよ。
ウズラの卵と何かをピックに刺すことが多いです。
292名無しの心子知らず:02/06/24 23:12 ID:OTm/8Y/l
ちゃんと朝、火を(芯まで)通したものなら大丈夫よ〜>ゆで卵も。

ところで最近プチトマトが気になるので、私はラップで来るんだおにぎりの
横に入れてます。=おかずはおかず入れなので、他のものと接触しない。
あったかい所に置いといちゃダメよ、とか
おひさまに当たる所においちゃダメ、とか
言ってもダメでしょうな、ヤッパリ。。( ;-(エ)-)ゞクマッタナァ…
294名無しの心子知らず:02/06/25 16:35 ID:w0HHEUf8
あれはどうだろう。
ケーキ買うと箱に入れてくれるちっこいアイスノンみたいなヤツ。とってあるんだけど。
あれを弁当箱の上だか下だかにしのばせておく。
繰り返し使えて経済的だし。
どうよ?意味ないか?
295名無しの心子知らず:02/06/25 16:47 ID:xpY4ziJI
幼稚園で朝一回、回収して
涼しい所に置いててくれればいいのにな〜
296名無しの心子知らず:02/06/26 12:21 ID:WRgpAidJ
>294
保冷材ね。
1度サンドイッチの時に
冷たい方がおいしいかな?と思って
使ったことあるよ。
また使おうかな〜。
297名無しの心子知らず:02/06/26 12:27 ID:9xLzCxsU
>294
私も旦那の弁当には夏場は保冷剤を入れて持たせてる。
保冷剤はスーパーなんかで売ってるよ。
今年から子供のお弁当が始まったんだけどやっぱり入れようかな、と思ってます。
あ、今はカップゼリーがOKの園なので凍らせて一緒に持たせてるけどちょっとは
効果あるかなあ?
298名無しの心子知らず:02/06/27 21:09 ID:1LLRn1as
今日の夕方日テレで『はなやか弁当、是か非か?』ってやってたの
観た人いる?
薄焼き卵をカッターでキリンさん型に切り抜いたり、タコさん
ウインナーにご丁寧に鉢巻までつけて…よくやるよ〜と半分呆れた。
299(^・\・^)p":02/06/27 22:11 ID:S9v+doNk
で?是だったの?非だったの?
300名無しの心子知らず:02/06/27 22:20 ID:SDjOK/aC
作りたてを入れるとか昔からよく言われてる腐りにくいものをいれる、
塩をきかすとか、お弁当の「なんとかシート」で充分ではないですか?
離乳食じゃないんだし、だいいち、そんなこと言ってても
着色料なんかが入ったお菓子は与えていたり・・・はしませんか。失礼!

わたしは野菜嫌いの子どものためにオムライスの中身には
チキンライスではなく、炊きこみのにんじんライスにしていましたよ。
無農薬のにんじん半分をすりおろし、といたごはんに、オイルレスのツナ、
塩、しょうゆ少々とともにいれて炊き上げたもの。色がきれいでにんじんの匂いも
しないでグーですよ。
301名無しの心子知らず:02/06/27 22:26 ID:cqRrq8+S
>>298
見たよ!しかも是が多いって…
普通につくれよ。腹減ってたら子供は食うよ。



302るるど ◆RUruDO2M :02/06/27 22:31 ID:8/vJucPJ
>298
その番組、見てないや。
毎日弁当で、それやってたら感心だな。と思うけど・・・。

>300
炊き込みご飯って塩がきいてるじゃん。
なんで、イタミやすいって言われるの?
今度、人参ライス、作ってみる。
ちっちゃいオムライス・・・上手に作れるだろうかちと心配。
303名無しの心子知らず:02/06/27 23:08 ID:SDjOK/aC
>302
300です。
特にいたみやすいってことはないと思うよ。

自己流にんじんライスのレシピです。

お米2合はふつうの水加減。
にんじん小2分の1本をすりおろす。
塩、しょうゆともに小さじ2分の1。
小さいツナ缶とともにお米の中に入れてすぐに炊く。

オムライスの卵には牛乳と粉チーズも少々。
さっとフライパンに入れ、半熟のうちご飯を入れて
すぐ火を止めてペーパータオルで形を作る。

トマトライス、ってのも作ってたんだ。なんかご飯ものだと
子どもはだまされてよく食べたんだよね(ワラ
304るるど ◆RUruDO2M :02/06/27 23:16 ID:8/vJucPJ
>303
ありがとうっっ。
ペーパータオルで形を整えるなんて、思いつかなかっただよ。
彩がいいと子供が喜ぶ。

園からね、「炊き込みご飯は傷みやすい傾向があります」って
言われたの。(´-`).。oOなんでだろぅと思いつつ未解明。w
謎だ。
305名無しの心子知らず:02/06/28 00:00 ID:3TZr15e2
ぷちオムライスは冷凍ピラフにケチャップ味をつけ炒め
ラップ敷いた子供茶碗に入れておき、卵を焼いて
ラップ敷いた弁当箱のふたにぺらっとのせ、さっきの
ごはんを入れて弁当箱ぴったりサイズに成型。
おかずスペースも自由に作れるよん。
ケチャップで飾りたい時(赤色が欲しい時)は卵を
型抜きでぬいてケチャップを流しこむ・・・子供には
不評ですがね。コップを弁当箱フタにのせるんでフタの
内側が汚れるのが嫌なんだと。

炊き込みごはんは弁当じゃなくても傷みやすいんじゃないの。
だし(調味料含む)で炊いてるんだから。るるどさんが
謎だとは、謎。
306名無しの心子知らず:02/06/28 00:21 ID:AoJiRUoH
>305
冷凍ピラフにケチャップをいっぱい?
塩分摂り過ぎは心配じゃないかなあ・・・。
それにいたみやすいでしょ、かなり。
お弁当箱にもびっちりすきまもなく入れてると
よけいいたみやすいと思うよ。
冷凍ピラフだけでもかなり調味料を使ってると思うのに
さらにケチャップをたくさん足すっていうの、
305さんは平気なの・・・?
307名無しの心子知らず:02/06/28 16:19 ID:qngdSVEG
>306
305さん、いっぱいとは書いていないんじゃないの?
冷凍モノを使わないにしろ、ケチャップ御飯を作る時は塩コショウ、
時にはコンソメ(粒状)を使いますよ、私。
まあ、限度はあると思いますが。

私は、オムライスは生協の冷凍食品を使いますv
タコヤキ型でレンジでチンですぐ出来るもので・・。
なるべく、冷凍食品ばかりに偏らないようには気をつけていますが。
308名無しの心子知らず:02/06/28 16:38 ID:B3Uz3kCA
http://www.pink.ne.jp/~oyasu/

ここのHPはお弁当を作ることが、楽しくなりますよ。
>>1さん。ぜひ参考にしてください。
309名無しの心子知らず:02/06/29 00:50 ID:Dv9T4A9G
私、料理が嫌いっていうより面倒だったんですが・・・。
園児にとって弁当って1日の中ですごい楽しい時間
なんだと入園の話で聞いたので、3年間頑張りました。
うちは毎日作っていたのですが、どのお母さんも
自分なりのコツができていくようですね。
ちなみに私は、曜日によって主食を変えるって事を
してました。ご飯、パン、麺(パスタ)・・・。

それにお弁当は園児の間で流行があって面白いよ。
みんなで混ぜご飯お握りもっていったり、同じピック
使ったり。
310名無しの心子知らず:02/06/29 14:03 ID:yQVov37a
読んでいたら、腹減った
311名無しの心子知らず:02/06/29 21:47 ID:gwcZb4l4
>307
306ですが、炒めたご飯にケチャップを使って
それから半加工品のオムライスにまたケチャップを使うってことが
わたしにとっては、ケチャップがいっぱい、っていう認識なんですよ。

というのも常日頃、味を濃くしないことや
油っこくしないことや塩分、アレルギーなんかに
気を使ってるせいなんです。
家族がみな食が細く、薄味好みなのもあるのです。
うちも生協は長年使っておりますが
加工品に関してはまず使わない家なので、お宅とはずれているのかも
しれませんね。
家によって食に関する常識はそれぞれ違うんだよね。

312名無しの心子知らず:02/06/29 21:57 ID:2z0TEc7x
>307
私も市販の冷凍ピラフに例え少しでもケチャップを使うのは塩分とりすぎに
なるし、いやだなぁ。
冷凍ピラフだけでも塩分多いのに、さらに塩分多いケチャップって大人でも
おすすめできないなぁ。園児ならなおさらだ。

313307:02/06/30 11:38 ID:h5AVM3Ji
ただ、いっぱいとしか書いていなかったので、それに対して?と思ったのです。
ちなみに私は、色づけ程度、ほんのアクセント程度と言う認識でいました。
(ちなみに、私自身は冷凍ピラフに味付けはした事はありません。発想自体無かったです)
私がお弁当や御飯を作る時、これでも、味の濃さには気をつけます。
調味料を使っても、その加減には気を配ります。
お弁当にしても、仮にオムライスならオムライスで加工品を使ったとしても、
それ以外は手作りや野菜・果物等で味の濃さを抑えたりと言う事は心がけます。
(自分の常識がそうだからこそ、きっと他のおかずで塩分カバーしてるんだろうな、
と思ったのです。)
それは御飯の時も同じです。一品が充分に味のついたものなら、副菜で抑えるとか。
炊き込み御飯のときはおかず全体を薄味に抑えるとか。
それでも、基本的に薄味好みのご家庭と比べれば味付けが濃いのでしょうか?
ちなみにうちは、よく食べ(偏食無し)、よく動き(運動量半端じゃない)、よく寝る
幼児〜小学生の家庭です。
途中からスレ違いになってしまいましたね。ゴメンなさいvv

凹むスレだなー。。。ぼそり
315名無しの心子知らず:02/07/01 19:30 ID:pGOgRcpu
もっと気楽にできんかなー。。。ぼそり
316名無しの心子知らず:02/07/01 21:06 ID:6+jx3/KD
けっきょくお気楽でないと続かないとは思う>お弁当
しかしお弁当にはそれぞれの家の食生活が反映するんだね。
体格のいい家は家族みんな体格が良かったりするもんね。
317名無しの心子知らず:02/07/01 23:58 ID:WDZhiIiV
なんか荒れてるんですか?ちょっと質問したいんですけどー。

ひじきゴハンを作って持たせたいんですが、炊き込み系は
やはりこの時期まずいですかね?(具はひじきとひんじんのみの予定)
あと今のうちにセットしてしまうので、一晩中醤油やみりんに
お米を浸しとくことになります。やっぱベチャッとしちゃってまずいかなあ?
どう思いますでしょうか。識者のかた、教えてください。
318┌(_ω_┌ )┐:02/07/02 00:28 ID:4a1rTkea
べつに荒れてないと思われ。
319名無しの心子知らず:02/07/02 00:34 ID:tLQ5V7li
入園したての頃弁当が傷むか心配だった時、子供の
お弁当と同じものをもう一組つくり、放置したりして
(実験というか)みたよ。ほんとに傷んでたら、どうしていたかわかりませんが
弁当箱がふたつある人など、やってみたら?
320名無しの心子知らず:02/07/02 00:37 ID:GMKnCCM0
>>318
そですか。2・3個上のレスだけ読んでそう思ってしまいました。
すんません。

>>319
すごい!!母の愛情を感じました。
やる人はそこまでやってるんだなあ・・・感動と共に反省です。
321名無しの心子知らず:02/07/02 05:57 ID:+fHesIsP
>317
ひじきごはんは、調味料を入れてタイマーをセットするのじゃなくて
炊きあがったご飯に混ぜるようにしてはどう?
これならべちゃっとしないよ。

食中毒に関しては、わからん。
うちは札幌だから、7月にはいって「注意」が出始めたけどね。
でも、7月はお弁当1回だけなんだわ
322(´c_` ):02/07/02 10:29 ID:Wl028nTU
>>319
同じチョコ2つ買って
本命にあげて、自分も食ってみてたこと、思い出したーよ。
323名無しの心子知らず:02/07/02 11:20 ID:/oI5h8CD
うむ、良スレじゃ。
324名無しの心子知らず:02/07/05 02:11 ID:MQkDaypj
うちの子が行ってる幼稚園「夏場は、食虫毒の恐れがありますので
お母さんお弁当でお願いします」ということで、給食無し。(泣)
お母さん・・・の方が、よっぽどアブナイっつーの!
そんなワケで、毎日弁当作り。
つらいよー!!
どーせ色々作ったって食べやしないんだから
今日は、プチアメリカンドックをチンして入れてしまおう・・・。
そしてキティーちゃんのゼリーで彩りを。
って、これでいいわけないよなー。
あと何入れようかなぁ〜。はぁ・・・悩む。寝よ!っと。
325名無しの心子知らず:02/07/05 02:17 ID:4WcE+B9y
>324
確かに食中毒のこと考えたら、給食のほうが安心できるような気がするが・・
前に給食で食中毒があったのかね?
毎日お弁当はつらいよねえ。夏場は入れるものも限られちゃうし。
うちの子が通ってる幼稚園は弁当週2だから何とかやっていけるけど。
326| ̄0)ノノ)))┣o( ̄ε ̄ ):02/07/05 08:52 ID:TEkXHW9P
うちの子は、幼稚園 給食のとこにしようっと。
毎日作るなんて私には絶対ムリ、自信ない、夏怖いし。
327名無しの心子知らず:02/07/06 01:03 ID:f5eYyYdg
絶対給食の幼稚園嫌だよ。
どこの誰がどんな風に作ったかわかんない給食で
おなかこわしたりされるのはごめんです。
3年保育の子なんて、まだまだみんな同じ物
同じように食べるなんて無理でしょう。
私は料理嫌いだけど、せめて幼稚園の間は
がんばろうと思うよ。小さいお弁当だしさ、
子供の体調やなんかは親が管理するべき事だもん。 
自分の弁当で食中毒になるほうがまだまし。

328名無しの心子知らず:02/07/15 23:00 ID:WuWoGL+O
息子の希望で明日はサンドイッチ弁当の予定なんだけど、食中毒予防にあたってなにか
注意することってありますか?
お弁当にサンドイッチって作ったことなくって自信ないんです。
ロールサンドにしてジャムを巻いたのを今さっきつくって冷凍庫に入れました。
あとは明日の朝、タマゴのマヨネーズあえとハム(フライパンで焼く)チーズでロールサンドを作ろうかと。
で、それぞれを一口大に切って弁当箱に詰めるとき、タマゴとハムチーズの間に冷凍したジャムのを詰めて、
さらに蓋の上に保冷剤を置いて持たせたらどうかなーと思ってるんだけど。
329名無しの心子知らず:02/08/01 19:18 ID:BfwhDKm2
私の知っている人は料理苦手なんだと思うけど、遠足などの時の弁当も実家の
母親に作ってもらってるらしい。朝だけは家で食べて(バナナだけとか)昼と
夜は実家で食べて風呂まで入り。旦那のご飯はタッパーにつめて・・・。
その人も親離れしてないが親も親。もうあきれてしまう。実家が遠かったら
どうするんだ?みんな苦労して子供や旦那の為に料理考えて努力してるって
いうのに・・・。聞いていて腹がたった。
330名無しの心子知らず:02/08/01 19:39 ID:44aInydP
迷惑かけられたわけでもないのに329さんが怒るのは何ででしょう?
親子仲いいのはいいことだと思う。私の友達も昼は実家に帰ってるけど
羨ましいよ。
でも昼夜親に作ってもらうんだったら朝くらいダンナの分作ればいいのにね。
怠慢も程々にしないとおデブになっちゃうぞ!と329さんの友達に言いたい(w
331329:02/08/01 19:47 ID:BfwhDKm2
>>330
確かに迷惑はかけられてないね。。書いていて感情的になっちゃった。スマソ。
そんな怠慢な彼女。なのにメチャスリムで「私頑張ってます」って感じに見える
から得だわ。
332330
>331
こちらこそツッコミスマソです。だら奥でスリムなんて羨ましいかぎりですねぇ。
でも確かに得な人はいるけど、得じゃない人は損だってことにはならないから
気にしない気にしない。努力してまでおいしい弁当作ってあげられる人が
いるのは幸せだよね。私もそろそろ子作りを、と思って覗いたんだけど、
幼稚園の弁当なんて気が早すぎだー(w