■幼稚園児を見守る親のスレ その3■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
幼稚園でのいろんな話をしていきましょう。

前スレ
■幼稚園児を見守る親のスレ その2■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1032955901/

関連スレは>>2>>3
2名無しの心子知らず:03/04/07 09:46 ID:o0sYn77R
過去ログ
■4月から 幼稚園■
http://life.2ch.net/baby/kako/1011/10110/1011089457.html
■4月から幼稚園 その2■
http://life.2ch.net/baby/kako/1017/10175/1017506153.html
■幼稚園児を見守る親のスレ■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1020245945/

現在ある幼稚園関連スレ
◎◎どうする?幼稚園選び◎◎
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1034732691/
「幼稚園絶対行かない!」どうしよう?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019794165/
3名無しの心子知らず:03/04/07 09:58 ID:GB9YPVxJ
お弁当っていつから始まるんですかね。
10日が入園式なんだけど、まさか11日はいらないよね。
4名無しの心子知らず:03/04/07 09:59 ID:GB9YPVxJ

ごめんなさい。普通の園はいつ位かなと思って。

これじゃ、どこの園よ?と突っ込まれそう。
5名無しの心子知らず:03/04/07 10:05 ID:o0sYn77R
息子の幼稚園(というかここの市ほとんど)は
5月の連休明けまで午前保育なのです。
お弁当は5月までありません。
早くはじまるところうらやましいな(´・ω・`)
6名無しの心子知らず:03/04/07 10:09 ID:GB9YPVxJ
>5
5月かあー。遠いな。
しばらくは2,3時間で帰ってきちゃうのか。
掃除くらいしかできないね。
7名無しの心子知らず:03/04/07 10:45 ID:A9zoHwQz
うちの園は毎年4月23〜25日前後から。
ただでさえ登園拒否が起きやすいGW明けに弁当が始まったり午後保育になるのは
子供に環境の変化が大きすぎる、ってことみたい。

でも、よそのお母さんからは
「4月中にお弁当が始まるの?早いね!」と言われます。

8名無しの心子知らず:03/04/07 10:50 ID:60rQlvHB
始業式・着任式に出てきた。
担任が持ちあがりでよかった〜。


>3
うちは五月から
9名無しの心子知らず:03/04/07 11:18 ID:gLb19hic
>3
うちは21日から

初の登園日。通園バスに乗るときに大泣きされた。
普段は私がいなくても平気な子なのに、
初日からバス時間に間に合わなくなりそうになって、
子供をせかしすぎたのがよくなかったみたい。。。(´Д`;)
時間には余裕を持とう。。と反省
10名無しの心子知らず:03/04/07 13:32 ID:AwDdhjVB
今日は進級式でした
うちの子は年少のクラスがバラバラになる実感が無かったみたい
年中は嬉しいみたいだけど、友だちが違うクラスのバッジをつけていて
ちょっとショックだったみたい
だんだん馴染むだろうからいいけど、しかし毎年クラス変えってうちの幼稚園は
ちょっと大変です(;´Д`)
11名無しの心子知らず:03/04/07 14:40 ID:5dJ5pmib
来年年少(予定)なんだけど 行きたいと思ってた園に電話をしたら
「もういっぱいです」って言われたーーー!
12名無しの心子知らず:03/04/07 16:13 ID:huqxgLVp
幼稚園で始業式・着任式に出席したあとに
小学校の前でランドセルを背負っている同じ幼稚園だった子を発見して
ちょっぴりウルウルしちゃったよ。
ああ、うちの子もあと1年で小学校なんだと感動しちゃって。

あと1年がんばろっと。
13名無しの心子知らず:03/04/07 16:51 ID:wrn7qKVt
>10
うちの幼稚園も毎年クラス替えだよ。
入園&進級式は9日なんだけどもう担任はわかってるのよ。
昨年新卒で入った先生で、
どうも余裕がないらしくケンカを止めることができなかったらしい。
今年は成長してることを祈る!
14名無しの心子知らず:03/04/07 16:57 ID:vImShOU3
この時期このスレ暫く
盛り上がりそう。
15名無しの心子知らず:03/04/08 01:27 ID:htlMjNpj
今日進級式でした。
クラス割にどびっくりしますた。
1つのクラスにボス、怒鳴り込み系ママン、ヤンキー、などなど。
これ以上ないぐらい常識から外れたママンの子供を寄せ集めたクラスがありますた。
担任はちょうちょがとんでそうな天然系。
すごいね。ぞっとしながら眺めていたら口々に
「いいクラスになりそう!」「よかったーこのクラスでー!」
とママンたちがキャイキャイ言ってますた。
類は友を呼ぶって事で、これはOKなんですね。
16名無しの心子知らず:03/04/08 09:07 ID:TDk8aopV
ぱと3おめでとう〜

今日から年中になりました。
うちも毎年組替えだけど、昨年度は先生2人の40人クラスだったのに対し、
今年度は先生1人の22人クラスに。
昨年度はクラスのお母さん全員の顔覚えらんなかったもんな〜
お弁当は23日から。でもすぐに春の遠足がやってくる。
それよりも、来週一杯は個人懇談。
ここで今年度の役員要請が先生からあったりして…

>>15あなたのお子さんは、その天然系担任のクラスじゃないんですよね?(w
17名無しの心子知らず:03/04/08 09:21 ID:htlMjNpj
>>16
おはようです。
うちは天然系担任のクラスじゃないです。
マターリクラスでよかった。
いやーよかったよ。
お祝い気分です。・・・まだこの先わからんけど。
18名無しの心子知らず:03/04/08 09:35 ID:tGQzl0an
バス通だし、懇親会はパス!なので全然顔を覚えられない。
でも挨拶程度のかる〜い付き合いでいたいのでヨシ。
19名無しの心子知らず:03/04/08 09:35 ID:4Ak8Iw48
弁当作って送ってきたよ。
昨年度の年中が13:30(年長は13:45)だったのが今年度の年長は14:00。
たった30分延長でも嬉しぃ〜!! ゆっくり出来るわ〜。

春の遠足は北海道なので殆どが5月なんじゃないかな。
(私が通っていた幼稚園は春がお母さん、秋がお父さん参加の遠足だったと記憶しているけど・・・)
20名無しの心子知らず:03/04/08 09:47 ID:vuLkXYwX
>19
いいなあ、もうお弁当なんだあ
うちの幼稚園は25日から、年長はもう少し早くからなんだけど
年少、年中はならし保育期間中なんでまだしばらく早く帰宅(;´Д`)
まあ新入生がいるから仕方ないとはいえ、進級児の親としては複雑です
21名無しの心子知らず:03/04/08 15:22 ID:MH0EbEhz
皆さんのお子さんは、朝通園する時泣いたりしますか?
家の子(年少)はすごくあっさりしています。
バスに乗るのが楽しみでニコニコと行ってしまいます。
同じバスの子達は一度くらいは泣いているのに・・・
ちょっと複雑な心境です。さみしいとかではなくて
ちょっとニブイのかも・・・と心配になったりします。
22名無しの心子知らず:03/04/08 15:37 ID:Q1r/G/0y
>21
それはかなりゼータクなお悩みです。
いや、煽りとかじゃなくマジで。
23名無しの心子知らず:03/04/08 15:44 ID:fxjePXou
今日、一日入園でした。入園式は、12日。
年中からの入園です。
クラスに一人。上の子が去年年長さんだったみたいで
張り切り系のママちゃんがいた。
あーゆう感じのママちゃんって 何か苦手だなぁ〜。
ヒキの私に、幼ママ友なんて出来るのだろうか。。
それとも、別に作らなきゃ作らないでいいのかなぁ。
まぁ、無理してまで作りたいとは思わないんだけど。
何か、他のママちゃん達は、仲良くおしゃべりぃ〜♪
みたいな感じで、この先暗暗って感じに思ってしまいました…
24名無しの心子知らず:03/04/08 15:57 ID:6CtT7Sux
>22
そうですか・・・ちょっと他の子より発達が
遅れがちな子なので、精神的にもそうなのかな・・・
と不安ではあります。
25名無しの心子知らず:03/04/08 16:10 ID:xdQfTYQb
>21-24
昨年の息子がそんな感じでした。
泣かれると思ってたからこっちが拍子抜け。
ところが5月の連休明けから「行きたくない」がはじまって2ヶ月近く苦労しました。
園長先生に話したところ
「最初に泣く子は慣れればもう大丈夫なんだけど
 後から来る子は長いんですよね〜。」と言われました。
そういう子もいるので気楽に考えてくださいな。
お子さんが幼稚園を楽しんでるんだからいいではないですか!
26名無しの心子知らず:03/04/08 20:55 ID:sH5eoRn9
いよいよ明日が入園式です。
引っ込み思案な我が子・・・
園解放で少しずつ慣れた様子だけど
実際に毎日通うと色んなことがあるんだよね。
子どもは楽しみにしてるけど、親の私ばかりが
心配してる。これじゃいかんね。
毎朝笑顔で見送るように心がけよう。
27名無しの心子知らず:03/04/08 22:34 ID:zwIAn+0D
明日始業であさって入園式。
満3歳になった月に中途入園してたので入園式なんて実感がないですが。
そしていまさら慣らし保育…。
28名無しの心子知らず:03/04/08 22:45 ID:Jxh/i0cM
>23
私も去年そういう感じだった、一人も知り合いいなかったし。
だからあえて役員とか引き受けて母親同士で気の合う人に出会えた。
でも子供を介したお付き合いは面倒だったので、
年少1年間終わって初めて、お友達を家にお招きした。
せっかく自分の時間できるんだしさ、楽しもうよ!
29名無しの心子知らず:03/04/08 23:06 ID:4VFyCHAj
11日が入園式です。
下の娘はとっても気が強く、わがままな所もあるので
すっごく心配。
2年保育で入るのですが、早生まれということもあり
おつむの方もついて行けない感じ・・(泣
上の娘と歳が7つも離れていて、知り合いのママさんは
みんな、上の娘関係しかいなく、自分自身も不安だらけです。
私も娘も、楽しい幼稚園生活が送れるといいのですが・・
30名無しの心子知らず:03/04/08 23:09 ID:VN9sHh1q
鬱だ・・。今日入園式。子供はもちろん、幼稚園に行きたくなくて鬱なのだが、
母親の私もこれからはじまるであろう付き合いを考えると鬱だ。

親子で鬱だ。

子供が本日始めて友達になった子を見て更に鬱が暴走。
バービー人形みたいなママとコムロテツヤみたいな父親を持つ子供。

はぁぁぁぁぁ・・・。
31名無しの心子知らず:03/04/09 00:07 ID:VQ5vGCch
私も鬱々ですぅ。
去年今のマンションに引越ししました。
送迎ありの幼稚園に入れたのは言いのですが
マンションの下でバス待機する親子が家を含めて6組いるのです。
そしてその5人はすでに知り合いらしく
私と息子は2人でぽつんと浮いてました。
お迎えはあいにく雨でしたが
時間どうりにお迎え待機の場所に。。。。。。。でも誰も来ない。。。。??
そしてバスで帰ってきたのは我が息子一人。。。。。??
先生に「あれ?ウチの一人ですか?」と聞くと
今日はみなさんお迎えに来られました。。。って。。。。
みんなで相談してお迎えにしたのねー。
これから先なんだか不安です。
幼稚園変わりたいとも思ってます。
みなさん下の子とかも居ない感じでよく似た境遇なんだと思いますがね。
ウチは2才のチビもいるし
ママ友は無理なのかな。。。
これから2年間誰とも親しくなれないかも。
鬱です。

32名無しの心子知らず:03/04/09 00:10 ID:5R6PE+F9
>>31

うわーー。同士だ(TT

>>これから2年間誰とも親しくなれないかも。
鬱です。

既に鬱&ヒキ気味な私は2年間友達居なくてもいいかもー(TT




33名無しの心子知らず:03/04/09 00:14 ID:ACqjg5Iq
なんだか、ここを読むとみんな同じ気持ちなんだな〜と
少し落ち着いてきます。
これから先、頑張らなくちゃいけませんね!
なんせ、私は2ちゃん初心者なもんで、レスは遅いし、
パソコンも、使いこなすのに一苦労なんですが
よろしくです!
3431:03/04/09 00:23 ID:PPpBDZab
>>32
貴方と同じ幼稚園になれればよかったよう。
自分と同じ境遇の人って自分の周りではみかけないもんで。
チビも居て在宅で受注の仕事もしてるから
見送った後のお喋りとかもできないしいいかな。。。と
それを大義名分にして乗りきるしかない。
でも疎外感って。…イヤだな。

幼稚園って。。変われるのかしら。。。
マダ言ってるよ。。私。

>>33
よろしくです!

35名無しの心子知らず:03/04/09 00:28 ID:2Kl1PxJ0
疎外感って心地いいんだよ・・・ボソ
最初に着席した位置の関係でボス仲間に囲まれて仲間入り歓迎されるよか。
ずーーーっと幸せだと思える日がくるさ・・・ボソ
適正距離まで引こうとして失敗してひどい目にあってるママもいるから。
健闘を祈る。
3631:03/04/09 00:36 ID:PPpBDZab
>>35
ほんとに?。。。。。ボソ

どうでもイイやって思おうとしてる自分と
関りを持たないとイケナイかな?と思う自分とがいます。
でもなぜに新入りには無視なんでしょうかねぇ?
見送った後サヨウナラ。と私。
一人のママがサヨウナラと私が帰る時挨拶してくれました。
他の4人は無視でした。
そのママも家では子供にあいさつはチャンとしなさいよっ。って言ってるんですよね。きっと。。。。。
3733:03/04/09 00:45 ID:ACqjg5Iq
31さんありがとう!
入園を控えて、カナリ鬱です。
知ってる人が誰一人いないってーのは、親にとって
涙もんです(泣
いざ入園しても、人見知りの私はママ友が出来るか
不安だし。。
あ〜 早く2年過ぎてくれないかな〜頭痛い(>_<)
38名無しの心子知らず:03/04/09 00:48 ID:rf/jQjXo
>>30
お友達のお母さんはまさか私・・?
なぁんてうちの子の入園式は十日だから違うね。
今日パート先でおばちゃんに「あんたほんとにバービー人形みたいだね〜」って言われたばかりだったんで。(もちろん髪の色や化粧のことと思う)
DQNでゴメン〜

そういえば、この前幼稚園に行った時、同じクラスになった子がうちの娘に近付いてきたから
「こんにちは。〇ほちゃんだよね。同じクラスだね、よろしくね」と言ったら
その子のママが「おいで」と言って連れて行ってしまったよ・・グスン。
DQもDQなりに頑張ってるんでつ・・
39名無しの心子知らず:03/04/09 00:52 ID:yRLqIO73
今日幼稚園の入園式でした。

軽いお付き合いならこなせると思うんだけど、○○ママとか呼び合って
お互いの家に行ったり、来たりってお付き合いは苦手。
というか、あまりしたくない。

そんな私は学生時代、連れ立ってトイレに行きたがる友人が不思議で
ならなかった。

>>38
ガンガレ!
4035:03/04/09 00:59 ID:2Kl1PxJ0
>>36
最初とっても大人しかったママがいて、子供が輪をかけて引っ込み思案だったの。
子供が他のやんちゃに泣かされているうちに(価値観は様々だが、私からみたら
その程度で泣くな!ってかんじ・・・ボソ)ママきれたのよね。
それからは強烈な過激派広告塔(ってあるのか?)になってイケイケなの。
遠巻きにしていたら、気に入らないらしくて今年度から無視籠に入れられました。

私は上に書いた、ひどい目にあってるママじゃないけど、
今年はひどい目にあうかもしれない。
生暖かくヲチしてここに来るネタ拾うつもりです。
あなたもネタ拾い仲間になる?
41名無しの心子知らず:03/04/09 02:38 ID:4IH7OMKT
私も今日入園式でした。

家に呼び合ったり一緒に習い事したり降園後にお茶したり、のママ友はいらないのが本心。
気を使いすぎて腹割って話せない微妙な関係が苦手。
馬鹿〜wとか言えない友達なんていらない…。

ただ、親が参加する行事が多くて、そこで孤独になるのは鬱。
母子家庭だから、キャンプとか父母揃う行事も鬱。
年中から入るから、既にグループができてそうで鬱。
社交性のない自分に鬱。
42名無しの心子知らず:03/04/09 06:20 ID:as1HID2u
弁当作るぞ。おー!(といいながら脱力

とあるサイトに見入ってしまって徹夜しちゃったさ。
私って駄目人間だよなー。
外は雪みたいだから自転車じゃないのに・・・大丈夫か自分。
43名無しの心子知らず:03/04/09 07:25 ID:+kmOf9tQ
過去ログ「4月から幼稚園」の1です。
あれから一年経ちました。去年は、一学期中は泣いていた娘も
春休み中、「幼稚園はまだ始まんないの?」とうるさいほどになりました。
今朝も朝方から何度も起きては「まだ?」と言ってました。
今年入られたお母様方、いろいろと心配事はあるかもしれませんが
なんとかなります!!!
今日は進級式。ドキドキです。
44名無しの心子知らず:03/04/09 08:00 ID:zKToT6/3
本当、このスレを見て安心しています。
「自分だけじゃないんだ!」って(w

私、カナリの人見知り&ヒキ(w
でも、仲良くなれば、バリバリアホみたいな事も平気で言う〜みたいな。
幼稚園には、同じ歳くらいのママタソなんていないし。
気のあいそうなママもいなそぉ。
お家にお招きぃ〜☆とか、そゆのって面倒。

子供さえ、元気に笑顔で通ってくれたら それでいいかな。
でも、親子遠足。
激しく鬱だ……
45名無しの心子知らず:03/04/09 08:39 ID:NZWo4qGS
>44
私の子どもの幼稚園の親子遠足はTDLであることが多いので
今年もそうであることを願ってます(w
去年の年少の時も(藁 親しいおかあさんいなかったけど
TDLだと子どもと単独行動で平気だし、気が楽だった
なんかお母さんどうしつるむのって苦手なんだよね、年令も違うしね(w


46名無しの心子知らず:03/04/09 10:00 ID:UitHYZ/C
年齢や系統の明らかに違うママン達相手にする「無難な話」って何の話題だろう…。
47名無しさん@HOME:03/04/09 10:10 ID:t340owd6
>>46
天気やテレビの話題じゃないかしら?

ウチも明日入園式なので今から緊張気味です
知り合いが全くいないVERY系ママの多い園に入れたので
親子遠足の事とか考えるだけで胃痛がするよ〜
48名無しの心子知らず:03/04/09 10:12 ID:709cwWcb
私も近所に友達いない。
幼稚園バスでの通園なんだけど、私以外が仲良しの
バス乗り場って入っていきにくそう...
(同じバス乗り場で新入園はうちのみ)
気が重い。
今月は保護者会や親子遠足、給食試食会やらあって、うぅ胃が痛い。
49名無しの心子知らず:03/04/09 10:22 ID:as1HID2u
>>46
私はテレビの話は出来ないな。これこそ趣味の違いが浮き彫りに・・・。
やはり無難に「幼稚園は慣れましたか?」だの、
「明日は○○を持って来るんですよね?」
下の子がいればとりあえず下の子にも挨拶して話題を広げてみる。
それ以外は私には無理さ。

>>44
まるで自分が書いたようだ。
人見知りだし、同じくらいの年のママさんもあんまりいない。

正確に言うと「同じ年のママさんとは気が合わなかった」のだけどね(w
下の子が同じ歳じゃなくてよかったと思うほどです(酷い?)
50名無しの心子知らず:03/04/09 10:43 ID:juHOVEP5
みなさんの園のママタソ達の年齢層は、だいたいどれくらいですか?
私の所は、だいたい30代前後かなぁ。
まぁ、歳は関係ないとは思うんだけど。
でもやっぱり、気を使う…

ちなみに私は20代前半です。
51名無しの心子知らず:03/04/09 10:53 ID:as1HID2u
>>50
うちも30代前半〜半ばが多いみたい。
(30代半ばの仲良しママ談)
自分は20代半ば(入った時はかろうじて前半だったんだけどね〜)
ですけど気をつかうほどじゃないです。

のんびりマターリな園だから?
(旧年長のママさんたちはゴタゴタがあったみたいだけどっ)
52名無しの心子知らず:03/04/09 13:26 ID:p7NAx9rP
 うちの園は、30代後半が多い。
2人目や3人目だと40代もぞろぞろ。
今年35になる私もやや若手の部類かな(子供年長)。
 服装も地味系が多い(住宅ローン抱えてる人が多いからか?)。
 ごく少数の20代ヤンキーママはとっても目立つ。
53名無しの心子知らず:03/04/09 13:45 ID:HLijknvZ
>52
うちの幼稚園かと思ったぐらいだ。
うちの方は30代前半〜40代もちらほら。
官舎や社宅が多いせいか服装も髪の毛も地味な人が多い。
そのせいか、ヤンキー系はあまり園で見かけない。

始業式もきっちりスーツの人が多かった。
ラフなカッコで行ってしまった私は見事浮いてしまった。
入園式や参観なんかはスーツ等で行くんだけど。
あ〜ぁ、失敗しちゃったなぁ。
54名無しの心子知らず:03/04/09 15:19 ID:5xNqsYmU
>53
てゆーか、始業式も親参加なの?
それに驚いたんだけど。
5553:03/04/09 17:54 ID:HLijknvZ
>54
親も始業式参加です。
親がいなくてもいいと思うんだけど。
私自身、人見知りが激しいほうなのでちょっと話すだけでも
ドキドキするからあまり行きたくない。
そんなに親が参加する園じゃないんだけどなぁ。
遠足は子供のみの遠足だし。

親に対してのサービスなんだろうと思う。
敬老の日には「ジジババ参観」なるものがあったりするしね。
56名無しの心子知らず:03/04/09 19:04 ID:HinOo08/
オムツ外れがイマイチです。
誘えばトイレに行って出来るのですが、失敗してお漏らしする事も
あります。

明日初登園。着替え袋の中身って何を何枚くらい入れたら
良いんでしょうか?
一応、パンツ三枚、制服のズボン一枚を入れてるんですが。
57名無しの心子知らず:03/04/09 19:17 ID:NkHGXvfE
いよいよ入園式、実は近所の子と一緒だけどそことは以前、親しかったけど
今は疎遠なの。バス停も一緒だしなんか気まずい。
でもね、子供のためにがんばるわ。
58名無しの心子知らず:03/04/09 19:30 ID:TBffd2Ly
>56
保育時間にもよるけど3枚もあれば充分じゃないかな。
最悪の事を考えてオムツを1枚入れてもいいかも。
息子のクラスで昨年1人だけ取れてない子がいました。
1学期いっぱい紙おむつしてました。
最初は緊張や楽しさで失敗する事も多いけど
先生が何回かトイレに誘ってくれるから大丈夫だよ!
5956:03/04/09 20:05 ID:HinOo08/
>58
ありがとうございます。
クラスに一人だけだったんですか...
うぅ、うちの子だけだったら恥ずかしい。
他の子の姿に感化されてトイレに行ける様になれば良いなぁ。
一人だけ余分に着替え袋持って登園。嫌だなぁ。

オムツも入れることにします。ありがとうございました。
60名無しの心子知らず:03/04/09 20:51 ID:q46NWstG
入園式はあさっての金曜日。
太って昔のスーツが全部着られなくなったので、
色無地で行くことに決めました。デブスーツは買いたくない!
よその母親がどんな格好してたって、誰も気にしないよね。
悪目立ちしたら子供かわいそうだもんねえ。
 
61名無しの心子知らず:03/04/09 21:32 ID:SM4vYf0B
悪目立ちはしないだろうけど
着物ってだけで結構目立つよ。
62名無しの心子知らず:03/04/09 21:34 ID:SJzHWRaj
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!創価学会は病人を執拗に勧誘するのでーーーーーーーーーす
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 12:06 ID:Z/v2lt0p
本気で許せないんだけど。

今日うちの母親が泣いて帰ってきたから「どうしたの?」って聞いたら、
「創価の信者にしつこく勧誘されて、喧嘩になった」って。
うちの母親大分昔に脳血管関係の病気で倒れて、それ以来半身麻痺なんだけどさ、
病院の帰りに絡まれたらしい。
「可哀想」だの「哀れ」だの同情するような言葉で親身になったフリして
「学会入れば直る」とかペテンに掛け様として来たんだと。

あのなあ、宗教入って直るんだったら医者はいらねえんだよ!
自分一人地獄に落ちる分には構わないけどよ、
赤の他人ハメるような糞みたいな事すんじゃねえよ?

俺宗教とかの信仰は自由だと思ってたけど、
今日以降宗教やる人間を一切信用しない事にした

http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1031022406/1
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
63名無しの心子知らず:03/04/09 21:36 ID:cbjUh+fm
着物を着た親を見るなり
「うわ〜誰あれ?気合入りまくり〜w」
と茶化していた親達がいた。
着物が悪いんじゃなくて
妙に目立つから噂の対象になりやすいってのはあるかも。
64名無しの心子知らず:03/04/09 21:51 ID:SElILgb7
うちの幼稚園は昨日入園式だったけど、
100人の年少さんのうち7〜8人着物のママがいたよ。
私は純粋に「いいなあ〜」と思ったけど。

>「うわ〜誰あれ?気合入りまくり〜w」
>と茶化していた親達がいた。

まあ、でもどこにでもこういうふうにしか言わない人っているよね…。
なんでも悪く言うっていうか…。
そういう女同士の集まりが一番いやだ〜〜。
65名無しの心子知らず:03/04/09 22:05 ID:gLbaM1Su
デブスーツ買いましたが何か?(泣
66名無しの心子知らず:03/04/09 22:11 ID:wsvn4iST
>>56
お子様、年少さんかな?
うちの子も年少さんで入った時に、おむつがはずれたばかりでしたよ。
入園式は一時間くらいで終わるから、そんなに心配しなくても何とか大丈夫じゃないかな。
それに、きっと年少さんは全員お着替え袋を用意するはず。(遊んでいて失敗することも多いのね)
とくに、一学期は多いと思うけど、子供も気にしていると思うから責めないであげてね。
先生も、かなりこまめに声はかけてくれるはずですよ。
67名無しの心子知らず:03/04/09 22:22 ID:/FspZ0AX
泣 泣 泣

私も頑張ります(泣

しかし、こんなに鬱人がいるのに、同じ園ママの中に見つけれないのはどうしてでしょう?(泣

みんながたくましく見えまつ(鬱
68名無しの心子知らず:03/04/09 23:12 ID:jtaMIAUH
この春から子どもが通う園がキリスト教の園で
毎週礼拝があって、献金もするんだけどいったいどのくらい持たせるんだろう?
子どもがおやつを1回ガマンして献金しようとかそういう感覚ならば
100円ぐらいが妥当なのかな?

けど、キリスト教の園って毎週献金活動してるのかな。
69名無しの心子知らず:03/04/09 23:19 ID:rvlfOaUL
遠足が鬱なら仮病で休めば?
70名無しの心子知らず:03/04/09 23:20 ID:M6/eQOh4
3歳児クラスなんですが
1クラス24人で担任一人ということが入園式でわかりました。
しかもその幼稚園、連絡帳がないことを今日先輩ママに聞いて発覚。
バス通園だから担任と顔合わせることなし。
うちのこ、まだオムツもとれてないし言葉も遅いし
いったい園でどんなことになってるのか超不安です。
こういう状況だと子どもの様子って電話して聞くしかないですよね?
電話苦手だし連絡帳ないなんてかなり鬱です・・。
71名無しの心子知らず:03/04/09 23:24 ID:bX7RENwQ
オムツも取れていないのに、幼稚園に入れるなんて信じられない・・(ボソ
72名無しの心子知らず:03/04/10 01:12 ID:9vZoyVlh
うちもオムツ取れてないよ。
2月生まれだから大目に見て欲しい・・・。

11日が入園式、やっと準備終わったー。
73名無しの心子知らず:03/04/10 03:39 ID:pjwSM4vs
今日1日目。
年中から入園で、ママ付き合いに鬱っていたんだけど、同じクラスの年中入園ママの一人が
お迎えの時に名刺を配り歩いていた。私も名刺をいただいた。

私は深く親しいママ友はいらないけど、やっぱ子供の為に付き合いは必要だと思ってる。
でも人見知りだし他ママと年齢も違いすぎてなんか臆してしまう。
社交的な人ってうらやますぃ。。と名刺ママのバイタリティを見て思った。
74名無しの心子知らず:03/04/10 06:51 ID:9ZR/ZABG
うちも今日入園式だー。
嬉しい反面、やや緊張。幼稚園に知り合いいないんだよな。
大丈夫か自分・・・

>>73それはやりすぎだね。>名刺ママ
75名無しの心子知らず:03/04/10 07:21 ID:5vVZDbQh
>>73
私だったらひくな。>名刺ママ
76名無しの心子知らず:03/04/10 07:23 ID:QC8DsaX6
>73
私も自分からすすんでは、配らないけど、携帯番号と、
メルアドを書いた名刺みたいなのを持ち歩いてるよ。
すぐに携帯番号の交換とかするから、そのときに便利だよ。

うちの園はママの平均年齢35歳くらいです。20台の私は若い方。
ちょっとでも、「私はそのテレビ番組しらない」みたいな発言をすると、
「わかぶっちゃってー」といじめられます。こわいかも。
77名無しの心子知らず:03/04/10 07:25 ID:kmNdZcSr
>>73
名刺ママやる気マンマンなんだね(w

親しくなってから、電話番号教えて?とかメアド教えてってなった時用に
用意しているって人は聞いたことあるけど
初対面で渡されても、誰かわからないまま終わることもあるだろうに。
7860:03/04/10 09:38 ID:xQKqaUgU
着物で入園式つきそい予定です。
茶化すような親がいないことを祈るのみです。
バス通園なので噂になってるか、確かめようがないですし。
昨日色無地試着してみたところ、娘は大喜び。
「おかあさ〜ん、テレビに出る人みたい!!すっごくきれい!」と。
だんなも「おおおっ」
・・でも2部式帯だから「あれ〜おやめくださいませ〜」できなかったです。
79名無しの心子知らず:03/04/10 09:49 ID:v5wXIls7
入園式の後、役員を決めた。
うちの園では半数以上の人が何かの役員になるみたい。
秋に出産予定なので夏の行事の役員になりました。
これで来年は役員を免除してもらえるよね。

クラスの子供に染めてる子は一人しか
いなかったし(その子のママだけ膝上スカート)
上の子を卒園させたひともたくさん
いた(役員選出の自己紹介でわかった)割には
物静かで控え目なママばかりで
はじめての幼稚園、緊張したけど好印象をもった。
一緒に入園式に出た旦那は
「地味なおばさんばっかり・・・先生も並だし。
オマエもおばさんの集団に埋没してたぞ」
とつまらなさそうでした(w
80名無しの心子知らず:03/04/10 10:06 ID:17Fh/D9a
金髪ママンは見慣れたけど、最近では金髪パパンも結構いるよね。
81名無しの心子知らず:03/04/10 10:47 ID:d3s6TXQF
>70
そういう場合先生にお手紙書いて子どもに持たせたらどうかな?
何気に返信用の白紙の便箋もいれておくと先生も返事くれると思うよ。たぶん。
82名無しの心子知らず:03/04/10 11:43 ID:8n+4NP48
>68
上の子はキリスト教幼稚園に通ってました。
毎週献金ありましたよ。
いつも10円入れてました。
10円玉がなくて財布の中の1円と5円を全部入れたこともあったな〜。
クリスマス会は特別に100円w。
けちな訳じゃなくて、周りがみんなそんな感じでした。


83名無しの心子知らず:03/04/10 13:06 ID:n3RsqyEE
始業式(月曜)の日に女の子が転園してきたと思ったら昨日から男の子が来ました。
男の子はロスから来たそうで、親(日本人)は日本語を話せるんだけど
子供は英語しか話せないんだと。
大変だろうなー、先生が。

帰りに公園で男の子同士で相撲(レスリング?)をしていましたよ。
子供は言葉が通じなくても仲良くなれるからいいね。
(あ、うちは女の子なので応援団だったよ)
84名無しの心子知らず:03/04/10 13:42 ID:VDHhhflq
昨日入園式で今日から初登園。
しばらくは午前保育・・。午前保育は体力使わないから
お昼を食べても元気ありあまり。
私としてはとっととお昼寝してほすいのに・・。

それにさー、昨日園便りや学年便りやいろいろと配られたけど
な、なにこの小さい字!!それに手書きだから見にくいよ〜(T_T)
もっと簡潔にまとめて書けないの?
子供は読まないんだから大人が読んでわかりやすく書いてよね〜
85名無しの心子知らず:03/04/10 14:21 ID:j9OwDgWO
>>84
お便り。ハゲドウ!
いまどきオール手書きはやめれ。
紙のサイズがA4、B4。どっちかに統一しろゴルア!
86名無しの心子知らず:03/04/10 14:25 ID:X3et4I7D
>85
紙のサイズに関してはハゲドウ。
でもさ、全部印刷ってのも味気なくない?私は結構手書きも
好きだけど。
そういえば、親あての連絡事項みたいなのはちゃんとワープロ?だし、
「こんな行事をしました」みたいなのは手書き、とちゃんと
使い分けてるみたいだ、うちの園。
87名無しの心子知らず:03/04/10 15:49 ID:EJXp1cvt
今度保護者会があって、その時に親の自己紹介&一言を
言わねばならんらしい・・。一言考えておいてねーだってさ。
何をどう言えばいいんだー。なんかそういうテンプレないかなぁ。
「○○です、よろしくお願いします」だけじゃだめなんかのう。
88名無しの心子知らず :03/04/10 16:04 ID:EPnjqQV4
>>87
うちは今日自己紹介があった。
家族構成を絡めて(赤子がいるとかこの幼稚園に2人
通わせているなど)、ご迷惑かけますが、よろしく。
とか、
子の性格を絡めて(ちょっと乱暴とか引っ込み思案とか)、
うちの子をよろしく
とか
どっちかの一言が多かったよ。
子供連れの保護者会なら、子供が飽きてきて、
ごたごたしちゃうから、本当に手短なものでいい
と思いますよ。
89名無しの心子知らず:03/04/10 16:15 ID:EJXp1cvt
>>88
おお、早速ありがとう。そうですね、そんな感じで参考にさせて頂きます。
ご迷惑おかけしますがは言っておこう。
子連れなので、ごったがえして誰も聞いちゃいない状態になる事を期待しよう。
90名無しの心子知らず:03/04/10 16:23 ID:n3RsqyEE
>84-86
園の手紙・・・うちはPTA便りだけが手書き。
サイズはA4に統一されています。

園便りの表に先生たちの文(持ち回り)があるんだけど、
前の主任♂はいつも「ある父親の一日」などと題して息子(今4歳かな?)と自分の物語を書いていたんだよね
・・・君の家の事は興味ないっつーの
9168:03/04/10 16:26 ID:lWcl8qHe
>82
そっか、毎回100円だとちょっと多いかもね。
子どもの頃の100円ってすごく大金だったもんなぁ。
献金って気持ちの問題だと思うから、金額は気にしないようにします。
参考になりました。サンクス!
92名無し:03/04/10 16:53 ID:fofXB0Ex
入園式子供は1人大泣き・・・
「帰りた〜い、ママがいい」と。
明日から大丈夫でしょうか??
93名無しの心子知らず:03/04/10 17:29 ID:ltVGqKJF
とにかくてのかかるうちの息子。
ほんとにいいのかな、幼稚園に行っても、大丈夫なのかな?
って、面接の時もよくOKがでたもんだと思っていたけれど、でも本当に鬱だ。

入園式前日の教材収め、担任の先生と顔合わせの際
「早生まれで言葉が遅く、保健センターで指導を受けてました」と伝えた。
8日に入園式、予想どおりのぐずりっぷり。
で、ちょっとしたハプニングがあり
「少し、手が出てしまうほうですか?」と質問された。
けっして大人しいタイプではないので、その旨も伝えた。
で、明日まで午前保育。
降園の際の先生は、一人一人親御さんに今日の状態を一言伝えてくれる。
「お友達に手を上げてました」と…昨日のお言葉。
そして今日も、
「お友達に手を上げてました。今日はお母さんがいないと、
泣き喚いて、暴れて八つ当たりのような状態でした。
ぶたれた子は、いきなり八つ当たりされてびっくりしてました」

……相手の子に怪我がないのがなによりだったよ……。
明日は保護者会……激しく鬱だ……。
ちょっと泣いちゃおう。うう。

94名無しの心子知らず:03/04/10 17:58 ID:EJXp1cvt
>58
ところで一人だけオムツがとれていないとは
どうやって分かったんですか。言わなきゃバレないと思うんだけど。
それも「一人だけ」って事だけど、実はコソーリ他にいたかもしれないし、
もしかしてそういうのって噂になるんでしょうか(汗
95名無しの心子知らず:03/04/10 18:12 ID:SkrTahoV
>>93
最初はみんな手負いの獣のように泣いてたよ。入園式。
1学期中ずっとだったーり、それも。泣かれると確かに親は辛いよね。

逃げちゃう子も多いしさ(これは結構いるんだよいつまでも、脱走だね)。
面接の時、名前はおろか一言もしゃべらない子だって結構いたと聞く。
でも、先生いわく、絶対無理ならはなからいれないって聞くので。
まぁ、ある程度はおおらかな幼稚園を選んだ、親の出番がめちゃ多くてイヤなんだがさ。
(逆にすぐそばにあるようちえんは、親の出番は皆無だが、・・・おおらかでない・・・・・)

みんな手は出てるんじゃないかな。
うちの幼稚園でも色々あるみたいだけどね。手を出すとかいろいろ。
実際結構傷を作ったこともアル。唇がスパッと切れてたり。
でも、うちの子もやってると・・・・・思う!



96名無しの心子知らず:03/04/10 18:15 ID:q2N5i0T2
>92
大丈夫じゃなくても、始まった以上行ってもらうしかない。
子供よりも親のほうが「どんなに泣かれても動揺しない覚悟」を、腹をすえてかかるしかないのだヨ。
大なる小なり、みんなが通ってきてる道だ。
「幼稚園やだ、ママが良い」と言ってるのはあなたの子だけじゃないよん。

うちの子も明日はじめての園バスで親子分離する。
今から(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルな母親はここにもおりまする。
お互い明日はがんばろう!
97名無しの心子知らず:03/04/10 18:18 ID:SkrTahoV
>>92
>>96
大丈夫さ。それだけははっきり言える。
(うちの子は昔保育園にいってた時あったので、泣かなかったよ。
その時泣いたからね・・・)

だって泣くってのは、ママが好きだからさ。今まではママが全部だったからさ。
それでいーのさ。
絶対泣かなくなる。
急かさないほうがいいよ。

98名無しの心子知らず:03/04/10 18:20 ID:9ZR/ZABG
入園式終わったー。
激しく段取り悪かった。
指定されてた臨時の駐車場は都合により借りれなくなったと、
幼稚園に着いてから言われ、皆難民のように場所探し。
強烈だったのは、入園式直前に園長の突然の退職。
年少組担当の先生が全員退職・・・
あと、GW明けから始まるはずだったお弁当が来週からいきなり始まるし、
給食の日というのが月に何日か出来たらしい。

何があったのかと、父兄はこそこそ情報交換してたみたい。
99名無しの心子知らず:03/04/10 18:43 ID:qu+1f/7/
今日、初の園バス登園。列に並んで流されるままバスに乗り込み
誘導されて席に座った。
ボーォっとしたまま。ドアが閉まった途端、キョロキョロ。
「ママ〜!!」
と、口が動いてたがバスは出発。
うちの子、とろい。
帰りはパンツもズボンもびしょ濡れでした。
「トイレ行ったの?」
と、聞くと
「○○ちゃん(誰やねん?)、先生と行ってた。」
○○ちゃんじゃあなくてアンタの事を聞いてるの!
うぅ〜、初日からお漏らしですかい?!先が思いやられる。

100名無しの心子知らず:03/04/10 18:55 ID:n3RsqyEE
>>98
うわっ、何だか先行き不安だね。(って言い過ぎか)
段取りうんぬんの問題じゃないんじゃ?
この先も何か起きそうで怖い・・・過去には同じような事件がなかったんだろうか。

>>99
きっと下の子が入園するとそうなると思う・・・
101名無しの心子知らず:03/04/10 18:56 ID:jbgld73g
>98
さりげなく凄い事かいてません?
>年少組担当の先生が全員退職・・
なにがあったのか激しく気になりまスタ(w
今日は入園式でお休み
明日は新入生が混ざってのはじめての日
たまーに新入生につられて、否とかいいだす子もいるそうなんで
明日はいいけど、月曜日から大丈夫かなとちょっと不安です(;´Д`)
102名無しの心子知らず:03/04/10 22:15 ID:oecz3Geg
入園3日目。知り合いほとんどゼロ。お迎えの時間がツライヨ。
ほとんどの人がガッチリグループ作って離れない。
中にはいい人もいて、話しかけてくれるんだけどね。
一匹狼の性分は変えられんのだろうか。
は〜〜ぁ春の遠足が鬱を呼ぶ・・・・

103名無しの心子知らず:03/04/10 22:18 ID:FouP/Uaj
漏れも幼稚園に知り合いはゼロ。
殆どがバス通園で、うちはチャリ。
来月早々遠足があるらしいから、今から鬱。。。
今日は顔にアザを作って帰宅。
104名無しの心子知らず:03/04/10 22:48 ID:b1qi8l9J
遠足なんて自分の子供と一緒にいればいいんだよ
105名無しの心子知らず:03/04/10 22:51 ID:FWCUXZBJ
入園数日で、無理してお母さん同士が仲良くするのもどうか・・・
園で子供同士が仲良くなってそこからお母さんたちが仲良くなる方が
いいなぁと思うけれど・・・ダメですか?
106名無しの心子知らず:03/04/10 23:01 ID:n3RsqyEE
>>104
「Hくん(一番仲良しの男の子)とすわるぅ!」
なんて娘に言われた日には耐えられないです私・・・。
入園して1年経った今でもHくんの両親と会話なんてしたことないもの。
何故か話しにくいんだよォ。
107名無しの心子知らず:03/04/10 23:08 ID:RcDR03gO
心配なこと、新担任に伝えておきたいこと、聞きたいこと・・・
今は色々ある。
でも、今聞いても、先生もうちの子がどんな子だか、まだわかってないと思うし、
もうちょっと我慢して、来週末くらいに園におむかえにいって(普段はバス利用)
お話ししてこようかなって思ってます。
でも、直接会うと、話したいことの半分も話せない性分・・・
手紙にすると、大げさになって心配過剰に思われそうな小さな事や・・。
来週末頃、と自分で決めたのに、待ち遠しいです。
108名無しの心子知らず:03/04/10 23:11 ID:l9MvO3Mm
うちの子が通う幼稚園の入園式は朝の8:30からなんだけど、
これって早いよね?どこもそんなもんですか?
109名無しの心子知らず:03/04/10 23:21 ID:MPH1qN+U
>108
親切な人スレで聞いてみれば?
110108:03/04/10 23:24 ID:l9MvO3Mm
>>109
ありがとう、そうします。ぺこり。
111名無しの心子知らず:03/04/10 23:24 ID:y66edM1e
>>108

はえーよ
112名無しの心子知らず:03/04/10 23:28 ID:CJc/WqFD
入園3日目。年少の女の子。
だんだん様子が変わってきた。
疲れてて、しょんぼりしてる。
制服にサインペンで書いた跡があったので、「どうしたの?」と聞いたら
「知らない男の子に書かれた」とうつむく。
ダッコダッコとせがむし。
なんだか心配。
113名無しの心子知らず:03/04/10 23:29 ID:GFmuu3JB
うちの子の通ってる幼稚園は、
入園式12時半からだった。
しかし次の日は普通に9時登園なのでなぜ?と思った。
お昼ごはんをちょっと早めに食べさせて、
ベストな状態で、という配慮なんだな、と今頃分かったり。
114名無しの心子知らず :03/04/10 23:31 ID:KOkOysxj
うちの園はほとんどお母さんと関わらない。(と思う)

理由はバス通園が多くうちのクラスの場合
24人中徒歩通園はたったの6人だった。
全園児600人のマンモス園だけど。
今日はじめて送り迎えしたけど、本当に人数少なかった。
親は玄関で返されるし、玄関の前で親同士がグループになって
話してる姿もほとんど見なかった。

教室の前までいけるなら担任の先生と話せる機会もあるけど
玄関までなら担任と話す機会も少ないと思うし、たまたま玄関に立っていた
担任と挨拶を交わしたが、てんぱってるという状況が
こちらにも伝わるぐらいなので話すに話せない状態。
家庭訪問もないみたいだし、どの時点で話そうか考えてしまう。
115名無しの心子知らず:03/04/10 23:43 ID:SbqBXiVO
去年の今頃このスレにかきこしてたな〜。あれから1年!
年少で入園した息子は毎朝泣いてました。月曜から登園して金曜には泣かなく
なりましたよ。1週間もすればたいがい泣かなくなるようですよー!
昨日泣いてたのに次の日はなんとか平気だったり・・・。

知り合いもいなかった私だけど1年間行事を通してだいたいのママさんとは会話
できるようになりました。せっかく1年かけて気軽に話せるようになったのに
クラス変えあって、またまた いちから出直しだ〜!
116名無しの心子知らず:03/04/10 23:54 ID:PdIArlR1
今日入園式でした。
やはり、うちの子♂泣きました…。明日からがドキドキです。子供が楽しんで行ってくれるようになるとうれしいですね。
ってゆうか、明日の朝ちゃんと起きてくれるかな…
117名無しの心子知らず:03/04/11 00:08 ID:mYwWCE4K
3月生まれの息子と近所の2月生まれのお友だち(男)の場合、
年少の1学期はお漏らしが心配でした。
でも、息子はトイレが遠めで、朝うちでトイレに行くと、家に帰るまでしていない
って事が、しばらくしてわかり、お漏らしは少なかったけど、それはそれでとても気になりました。
お友だちは、逆でトイレが近く、毎日体操着で帰宅してきました。
2学期は時々「ひっかけてしまう」という事はあったけど、当初の心配は2人とも解消してました。
バス通だと、他の園児の様子がわかりにくいけど、
時々園にお迎えに行ったりすると、お漏らしの現場は思ったより長い期間、
目にする光景で、先生も当たり前のことと思っていますよ。
心配しなくていいと思うな。
それより、皆さんのお子さん、お尻を先生に拭いてもらってましたか?
うちは、1年間拭いてもらってたらしく、(しかも頻繁に)
これは申し訳なかったと思います。

118名無しの心子知らず:03/04/11 01:51 ID:AuNEYNjt
>99
なんかカワイイ!
119名無しの心子知らず:03/04/11 02:19 ID:lLTMuAgz
>>112
うちの子(年中入園・♂)も、昨日で入園2日目だったけどそんな感じ。
園にいる間や登園時には泣かないんだけど、迎えに行って私の顔を見ると泣き出す。
で、家に帰るとなんとなく鬱っぽい淋しげな顔をする事が増えた。
昼寝しない子だったのに2日連続で昼寝してるし、なんか甘えたがりになってる。
昨日は「おにいちゃん(年長さんか?)にほっぺた叩かれた」と言っていた。
何して遊んだのか聞いたら、「先生と自動車作ってた」と。
画用紙で自動車を作って遊んだらしく、作品を持ち帰ってきた。
でも先生と2人だけで遊んでたみたい。
ままごと遊びもした(女の子と)らしいんだけど、友達の名前を1人も覚えてない。

最初は色々大変なんだろうね。子供が一番大変だと思う。
私が焦っても仕方ないから、どんと構えて子供を安心させてあげようと思うよ。
120名無しの心子知らず:03/04/11 09:03 ID:Vigi7BHb
>>114
そういうときのための連絡帳だ!しっかり活用汁。
ただし、園側があんまりにテンパッってる時には、連絡帳もまともに読んでもらえないこともあるので
そういうときには「早く親へ返さないと!」と先生も必死になる連絡帳よりも
先生があとでもう一度ゆっくり読めるよう、便箋やメモ用紙に書いた手紙が良い場合もあるヨ。

ま、今の時期先生ももちろんだが親も落ちついてるようで実はかなりテンパッてるので(w
相談の内容は「あとから考えるとこっちが恥ずかしい」事も多いんだけど、心配なことはひとまず相談だ。

私もさっき下の子をはじめてバスに送り出したところだけど
「今日はいらない」と返されたスモックをその後どこに置いたのかわかんなくなってる。
慣れてるはずだけど、やっぱりだめぽ。(w
121名無しの心子知らず:03/04/11 09:06 ID:Okws+EHm
今朝も行きたくないと行って大泣きされました。
入園5日目。
だんだん嫌がり方がひどくなってきていて鬱。
122名無しの心子知らず:03/04/11 09:08 ID:xxZXTscT
123名無しの心子知らず:03/04/11 09:14 ID:ykPhOQ0n
>>119
うちの子も昼寝しない子なんだけど、寝てる日があった。
何して遊んだか教えてくれるなんて、うらやましい。
うちは聞いても、はっきり返事をしないので、
いったい園で何をしてるのやら・・・

今朝も泣かずに登園したけど、帰ってきたらダッコかな。
今のうちに家事をして、いっぱいダッコしてあげるつもり。
親子でがんばろう。
124名無しの心子知らず:03/04/11 09:14 ID:ML2W/mlo
年子で、今年下の子も入園。
ああ、明日(今日)からばら色の一人の時間♪と浮かれて
上の子と布団に入ってお話していた時のこと。

私「明日から、○○ちゃん(下の子)と一緒に幼稚園だね。楽しみだね」
息子「お母さんは?」
私「ちゃんと、お留守番して2人が帰ってくるの待ってるよ♪」

息子しくしく泣き出しながら
「一人なの?淋しいでしょ?お母さん かわいそう・・・メソメソ」

今朝,2人で元気に登園してくれたけど、
お兄ちゃんの方は、なんだか私を気遣ってる様子でした。
125116:03/04/11 09:35 ID:n1FAvWGn
124さんのお子さんは、やさしいですね。
うちの子、本日一日目。またまた、泣いてました。幼稚園慣れたらきっと楽しいはずだよね。
126名無しの心子知らず:03/04/11 09:49 ID:t60mQqjf
今日、登園二日目。子だけは初日です。(一日目は入園式で親同伴)
早生まれの年中入園児。

教室まで連れて行くのかと思ったら、門のところでご挨拶をしてお別れ。
先生が手を引いて連れて行ってくれるのかと思ったら放置されて、
ポツーン、トボトボと歩いてました…。
子供がホームシックになるので親はとっとと(・∀・)カエレ!とお達しがあったので、
素直にとっとと帰ってきたのですがw
延々門の前で見守るママンたちも多数。

お迎えまであと1時間ちょっと。外から様子を見たい気持ちと戦ってます…。
下手に見つかりでもしたら子供がかわいそうだよね?
127名無しの心子知らず:03/04/11 09:55 ID:Am3LEu3P
とっとと(・∀・)カエレ!とお達しがあったので

とっとと帰っていいんだよ〜w 
門で見守りたい気持ちも、外から様子を見たい気持ちも分かるけど
今ごろ何してるんだろう…と家事が手につかない経験もしておきましょう。
128名無しの心子知らず:03/04/11 09:55 ID:uvY8X1at
>126 
我慢しる!
平気で遊んでいる子でも、親の顔を見ると
「うわあん」ってなることが多いよ。
129名無しの心子知らず:03/04/11 10:03 ID:ZZjk5XEs
今日で登園3日目。一緒にバスで通い始めた同じマンションの子、
牛乳まだ哺乳瓶じゃないと飲めないの・・・とそこの母が言っていた。
え!3歳でいいのか?と思って見ると、その子前歯がない。
まだ生え変わる年じゃないのに。
子供の相手をしてしゃがんでいたとき口の中見えたんだけど
前歯の根元が黒くて歯茎に穴が空いている感じ。
虫歯の進行で溶けたののか?って。
「年いって出来た子供だから甘やかしちゃって・・・」と
まだオムツ、靴も自分で履けないって・・・・・いや
別に私は困らないから何も言わなかったけど。


130名無しの心子知らず:03/04/11 10:10 ID:t60mQqjf
>127-128
ウワァァァン、我慢しまつ…。
もうね、こんな感じでしたよ…。


     ∧∧
     /⌒ヽ)   トボトボ…
    i三 ∪   
   〜三 |   
    (/~∪    
    三三   
   三三    
  三三

きのうの入園式も、家の前でとった写真と、園でとった写真では、
表情が明らかに違う…。
はやくなれて楽しんでくれないものか…。
131名無しの心子知らず:03/04/11 10:17 ID:Rl5+U8qL
114です。
>120
ありがとうございます。
まずは相談内容がすぐ剥がせる付箋紙に書いてみようかと思いまつ。

入園式から落ち着きがなく(外の遊具で遊びたいと脱走を何度と無く
図ったが先生にブロックされていた)先生から出席をとられてクラスでただ一人
返事をせず、外で遊びたいとダダをこねまくってる子供の事を先生は
困ってないか聞いてみたい。
先生に迷惑掛けてないか本当に心配です。

>126
外から見てたら先生が気づくって説明会で話してたよ。
視線が痛いって。(w
うちも門でシャットアウトされて一人で教室まで行ってる。
うちの園の場合高さがあって外から見る事ができないので
どうしようもないんだよなあ。
帰り道、子供からどんな事をしたのか話す事だけが頼りなんだけど
なんてったって子供だからよくわからないんだよね。(w
132名無しの心子知らず:03/04/11 10:18 ID:sXMc21n/
>114
同じ幼稚園かしらん? 年少8クラス?
133名無しの心子知らず:03/04/11 10:18 ID:RlaEsLgV
>>130 なんか寂しい背中だよ〜( ´Д⊂ヽ

今日は2日目。
昨日の初登園の前に娘が心配していた事。
それは、トイレが暗いこと。w
入園式の時に、クラスにあるトイレが暗いのを気にしてた。
おかあさん、幼稚園のねトイレが暗いのぉ。なんか怖いな〜
と一人心配していましたが、トイレは明るく問題ないようでした。

幼稚園はどうだった?との質問に娘の答えは
「あのね、給食おいしかったよ!」 だった。
134名無しの心子知らず:03/04/11 10:23 ID:Rl5+U8qL
>132
ううん、うちは7クラス。
でも同じような幼稚園はあるんだね。
ちょっとびっくり。
13558:03/04/11 10:46 ID:RirBP5D/
>94
レスが遅くなりましたが
息子の幼稚園、プールがあるんですよ。
5月からプール授業がはじまって
時間のある親が着替えの手伝いに行くのでわかるんです。
そんなかんじで「着替えの手伝い」がある幼稚園だとわかっちゃうかな。
そうでなければ私もずっと気付かなかったと思います。

それに誰も噂話なんかしませんでしたよ。
おむつしてなくても、お漏らしする子は何人もいたし(もちろん息子もね)。
大丈夫、ど〜んと構えててください。
136名無しの心子知らず:03/04/11 11:06 ID:ZCWbkVDd
>>119
先生が遊んでくれるなら良いじゃない。いっそがしくててんぱってるだろうに、
ちゃんと向き合って遊んでくれるなんて!
うちの子、去年年中で先生の名前1週間覚えてきませんでしたよ!
もっとしっかりせいっ!なので、今年は初日にちゃんと先生の名前覚えてきなさい、
と言ったので、ちゃんと覚えて帰ってきました。
137名無しの心子知らず:03/04/11 11:13 ID:QvTgWr+U
>135
レスありがとうございます。94です。
そうでしたか〜。いかん私被害妄想入ってますね。
チビル君なので、迷惑かけるかと思うともう。
今のところ午前保育なので朝のズボンと同じので
帰ってきたけど、パンツ(実は布のトレパン)がちょい湿ってる、、、うう

>114さんのところと同じようなマンモス園。
もう子供がごったがえしていて先生もテンパっててすごかった。
ほとんどバス通で、徒歩通は少なかったし挨拶だけして
とっとと帰ってました。
138名無しの心子知らず:03/04/11 11:18 ID:S/6j7r3h
マンモス園てけっこうあるんですね!
子供の数は相当減ってると思ってたけど。
都内ですか?それとも神奈川とか?(純粋な疑問…)

うちの年少男児は今日が入園式以来の初当園。
初めてのバスもなんだか他の子につられて乗って行きました。
他の年少母たちとちょっと涙うるっとさせました…。
あと20分でまたバス停だ!
どんなふうに帰ってくるかな〜〜。
園でのこと話してくれるかな〜〜。
あー、心配&楽しみ。
139名無しの心子知らず:03/04/11 11:30 ID:eVm8BGp8
赤ちゃんの頃から仲良しだった近所の子は
いつもおかあさんの言うことをよく聞く大変良い子。
とっても聞き分けがよくおかあさんもちょっと鼻が高い。
うちの息子ったらちっとも輪に入ってゆけないメソメソくん。
いつも一緒に遊び、当然のように同じ幼稚園に入園。
入園式、初登園、連休明け、運動会、発表会…ことあるごとに泣いてる息子。
おもらしも当たり前。
なぜあの子のように泣かずにできないっっっ!といつも比べてばかりいた私。

そんな息子も今は小4。なんだか嘘のようにたくましくなりまちた。
あんなに比べてばかりいてごめんよ、息子。今さらあなたの気持ちがよくわかる。
ち〜とも泣かなかったおりこうさんのその子は今では
親がいる時、いない時の態度があまりにも違い過ぎて
ちょっと末恐ろしい子で近所でも有名人。

小さい頃はどんどん泣いて自己主張する子は大丈夫って言われたことある。
大丈夫大丈夫。
140名無しの心子知らず:03/04/11 11:36 ID:5pc6H2m9
>138
少子化、と言われますが都下や横浜、川崎、浦和、松戸などのベッドタウンでは
毎年「幼稚園難民」が出るほどの大騒ぎです。
マンモス園も結構あるもんですよー。
141名無しの心子知らず:03/04/11 12:09 ID:QvTgWr+U
>138
子供が減る→幼稚園の数も減る→近く(徒歩圏)に幼稚園がなくなる
→広い範囲から子供が一カ所に集中してくる

って感じかなぁ〜なんて。
あと、特色のある園などに集中するとか。
142名無しの心子知らず:03/04/11 12:55 ID:q9fBE5/M
あれだけ朝泣いて嫌がってたけど、帰りはケロリとしていたから安心した
143126:03/04/11 12:57 ID:t60mQqjf
お迎えいってきました。
出掛けに下の子がうんをしてしまったので5分遅れたらもう外に集まってみな帰るところ…。
うちの子とあと二人、同じクラスの子が教室でお迎え待ちでした。

うちの子はなんと先生のひざに顔をうずめているではありませんか!
「泣いてたの?」と聞いたら、先生が否定してましたけど、
3人いる中でひとりだけ甘える要領のよさがあったか、そうかそうか…、
と妙なところに感心してしまいましたw

色々話はしてくれましたが、やはり要領は得ないので詳しいことはわからないけど、
適当に楽しみ、がんばったようです。
やれやれです。
144名無しの心子知らず:03/04/11 14:04 ID:50Nz9yOI
今月、保護者会ってのがあるのだけどそういうのって皆、出席するもんなの?
145名無しの心子知らず:03/04/11 14:32 ID:lqnt6xWK
役員決めたりするし、よほどの事情がなければ出といた方がいいよ
面倒くさくてバックレたと思われると、後々嫌な思いさせられるし
何でも悪く受け取る人って必ずいるからね
146名無しの心子知らず:03/04/11 14:40 ID:X8ASd9x3
バス停一人!やったー!一年間一人だ〜〜〜!!!!
147名無しの心子知らず:03/04/11 14:48 ID:+l3ZtAX3
>146
1人だと、気楽だけど、
時間に遅れたりしたらどーする?
うちの園は、親がいないと子どもは園で保管されちゃうから
何人かいたほうがいいかな・・・。
148名無しの心子知らず:03/04/11 14:49 ID:hE8a84GX
>147
ひとりでも複数でも、その子の保護者がいないとほかの人に迷惑かけるだけじゃ?
遅れちゃいやん。
149名無しの心子知らず:03/04/11 15:02 ID:Qr7zXKmH
しょーもないことで申し訳ないのですが教えてください。
今日初登園でした。トイレにはちゃんといけたのですが、
シャツ(制服)の裾を濡らしてしまったようで、「幼」と書かれた
替えのシャツを来て帰ってきました。
もちろん洗ってアイロンして返しますが、その時って
何か袋に入れて返すのでしょうか?
それともそのままで良いのでしょうか?
150名無しの心子知らず:03/04/11 15:09 ID:EqglfJpP
>149
一応ビニール袋に入れて返してるよ。
直接先生に渡せるならそのままでもいいかも。
151名無しの心子知らず:03/04/11 15:09 ID:chdi9scy
>>149
いちおうビニール袋に入れて返すのが礼儀でしょう。
152151:03/04/11 15:11 ID:chdi9scy
しまったかぶっちまった
153150:03/04/11 15:12 ID:EqglfJpP
ケコーンよろしく>151
154名無しの心子知らず:03/04/11 15:14 ID:chdi9scy
ところで皆さんは「内履き」1足だけ買いました?
週末持ち帰り洗って月曜に持ってくるのだけど、
もう一足買おうかまよってる。
子供ってすぐサイズが変わるよね。
でも週末雨だったりすると乾かないし。
・・どうでもよいことでした・・すまそ
155名無しの心子知らず:03/04/11 15:18 ID:hE8a84GX
>154
1足にしました。
ドライヤーでもかければ乾くと思うし。
156154:03/04/11 15:21 ID:chdi9scy
>>155
そうですね。さんくすこ<m(__)m>
15798:03/04/11 15:42 ID:h3FizjUh
幼稚園の雲行きが、なんとなく怪しいと書いた>>98です。
今日、初登園でした。
帰宅した子供に園の様子を聞くと、
なんと「●子先生、いなかったよ。お休みだった。」

???担任の先生が初日っから お 休 み ?
ま、子供のいうことなんで鵜呑みには出来ないけど、
月曜日、バスが一緒のお母さんに、何気なく聞いてみます。
んー、大丈夫なんだろうか・・・
158名無しの心子知らず:03/04/11 16:02 ID:TEFyzTcn
私も去年の今ごろ、ここに書き込んでいたなぁ…
そんな娘も園生活2年目の年中に。
入園したての頃の頼りなさも何のその、今は
進級のストレスも無いらしくパワー全開です。
でもやっぱり入園当初は、みんな心配なんだよね。よくわかるよぅ〜(ノД`)

>>154
二足はやっぱりもったいないと思う。
週末土曜日に洗っても、家の中で十分に乾きますよ。

>>157=98
園側はよっぽどの事が無いと、担任がお休みだったなんて
言ってこないからね。初日だと、ん〜…って感じだよね。
うちは去年、3学期に入ってから副担任(年少組で担任が2人居た)が
いつのまにか替わっていて、その先生はこの春退職していたよ。
まあ今更もう何も聞くつもり無いけどね…
159名無しの心子知らず:03/04/11 16:20 ID:EqglfJpP
上の子が年中の時
1年で3回担任が替わったことあるよ。
親も子供も最悪な1年だったわ。
160名無しの心子知らず:03/04/11 16:39 ID:x9nS6x7f
幼稚園にもっていく(子どもにもたせる)ハンカチって
タオルハンカチでも可ですか?
私自身はタオルハンカチ大好きなんですが・・・
161名無しの心子知らず:03/04/11 16:41 ID:ycTb2aCR
>160
私の子どもの行ってる幼稚園は可だったけど
不安だったら、園に直接聞いてみたら?
162名無しの心子知らず:03/04/11 16:52 ID:WzyjUNOn
>160
タオルハンカチはたたむと意外にかさばって
ポケットへのおさまりが悪いこともあります。
163名無しの心子知らず:03/04/11 16:53 ID:Wu2NCkjm
164名無しの心子知らず:03/04/11 18:07 ID:DzdzAWDm
>160
確かにふきやすいのはタオル地かもしれない。
タオルハンカチでも微妙にサイズがあるから、調べてみると
いいかもね。
165名無しの心子知らず:03/04/11 18:23 ID:IRpCnF31
最近は、年中で入園でも、オムツ外れが微妙な子がいるのでつね・・・。
ウチの子は今年から年長で、二年保育の新入生のお世話係をしているのですが、
お漏らし、大泣き、大暴れ・・・と、対処に追われ(w)、
少々ストレスがたまっている様子。
まあ、我が子も昨年お世話になったのでしょうが、せめて「下の躾」だけは
ちゃんとして欲しい・・・。もう年中なんだからさ。
そして、オムツが外れない状態での入園は、3年保育なら仕方ないんだろうけど、
それでも個人的には、最低限排泄だけは周りに迷惑をかけて欲しくないなぁ。
オムツが外れなかったら、3年保育は諦めるとかさぁ・・・・。
本人にとっても負担だろうね。
166名無しの心子知らず:03/04/11 18:50 ID:ZCWbkVDd
>>165
年長が新入生のお世話係って、どこまで世話させられるの?
年長でも自分のことで精一杯だろうに。まして下の世話までするの?
先生は何やってんの?
167名無しの心子知らず:03/04/11 18:53 ID:+++RmczB

>オムツが外れなかったら、3年保育は諦めるとかさぁ・・・・。

どこからともなく、どなたかの泣き声が聞こえてきたよ…。
168名無しの心子知らず:03/04/11 19:01 ID:uDJkcGfQ
うわぁぁぁ〜ん!
169名無しの心子知らず:03/04/11 19:02 ID:JIaxBGBq
>165
おむつはずれてない子を受け入れる幼稚園側の問題でしょ。
お子さん転園なさったら?
170165:03/04/11 19:13 ID:IRpCnF31
>>166
もちろん、下の世話は対象外(w)ですが、一緒に遊んであげている「担当の子」が
突然プーンといふ臭いのもと大きな方をお漏らしになったそうで、
かなりの衝撃を受けておりました。
妙に責任感が強いというか、小心者の娘なので、どうやら自分の責任だと
思ったみたい・・・・。
勿論先生には、今の娘の状態をお話しして、注意深く様子を見て貰うように
お願いしました。
個人的には、年上の子が下の子の面倒を見るという園の教育方針には
大賛成なのですが・・・・。
171名無しの心子知らず:03/04/11 19:15 ID:USby05tR
お子さんのストレスが物凄いものなんでしょうか…

おむつの問題だけで入園を遅らせるのはもったいないな…
年少の1年で得るものはそれはそれは大きいものだもの。
172名無しの心子知らず:03/04/11 19:16 ID:hE8a84GX
入園したての3.4歳児、いつもと違う環境に緊張しておもらしすることくらいあるんじゃない?
173名無しの心子知らず:03/04/11 19:25 ID:WWnwju9r
165さんが娘さんにフォローしてあげればいいんじゃない?
「あなたのせいではない。
 初めての幼稚園でみんな緊張してるんだから
 同じようなことがあったら先生に教えてあげればいいんだよ。」
という説明だけで娘さんも安心するでしょ。
環境が変わって緊張してる子に「漏らすな(# ゚Д゚)ゴルァ」はきつすぎ。
174名無しの心子知らず:03/04/11 19:28 ID:MlvyiBGm
うちの娘もそう。年少で入園したけどおしっこはOKだけど
う○ちはNG。親の私がいくら言っても怒ってもなだめてもパンツに。
なんでなんだろう・・(泣)。
ほかの事は充分できるのにう○ちだけができない。
先生に迷惑かけそうで申し訳ない。
というか、本人に「トイレでしよう」という自覚がまっったくなし。
なにいわれてもへの河童。もうこうなったらお友達に笑われ嫌われるしか
方法はないかも。
175名無しの心子知らず:03/04/11 20:10 ID:dR0jm1fd
環境が変わったストレスや緊張とかでおもらしすることは
入園したばかりの子だったらしょうがないしよくあること
遊びに夢中になってギリギリで漏らすのもあるし。
(うちの子も2歳でとれたが入園したら時々漏らしてた)

でもおむつが取れて無いっていうのは正直それ以前の問題じゃない?
本来なら家庭でやっておくことなのに先生にそんなことまで
手間かけさせんなと思う自分は古いんでしょうか?






176名無しの心子知らず:03/04/11 20:43 ID:UC0KruRX
役員決めが、いかに自分が大変かの告白大会になってしまった・・。
177名無しの心子知らず:03/04/11 21:04 ID:Bh9/mlN1
>174
先生は園児のおもらしはおしっこもうんちも「失敗は百も承知」だから
粗相を始末すること自体はなんとも思っていないはずだけど
お友達に笑われることが「私もトイレでうんちしよう」というほうへ向けばいいけど
「笑われるから幼稚園はいやだ」という方向に向いてしまったら?

世の中そんなにママの思うとおりの方向ばかりには運ばないですよ。
年少なら、そんなにいつまでもしつこくひとの粗相をからかいつづけるほどの頭は持ち合わせていないですが
それでも「つらい経験・恥ずかしい経験をした側」は忘れられないかもしれないです。
お嬢さんが傷つかないうちに、うまくトイレでうんちできるようになればよいですが・・・。


178名無しの心子知らず:03/04/11 21:23 ID:iMnvW480
「お歌うたった。ハンバーグした(手遊びか?)。トイレ行った。ケンカした。泣いた。(先生に)ふいてもらった」

帰宅した子供の話から理解できた年少児の今日の園での活動はこんな感じ。
あまり子供があれこれ話してくれるタイプではなかったこともあって
何をしたのか全く定かでなかった上の子のときよりは多少マシな感じですが、
「さっそくケンカ」の報告には激欝だァ。

179名無しの心子知らず:03/04/11 21:56 ID:i3lP/ucu
みなさんの幼稚園では、
入園式で何人くらいの子供が泣いていましたか?
180名無しの心子知らず:03/04/11 21:57 ID:RAVRKE8g
>178
ケンカ報告があると「マジ?誰と??」ってモヤモヤしますね。

我が家の年少さんの報告は
「橋ね、橋。おっこっちゃったんだね。ズズーッボキッて折れたんだね。
事故だね、事故。もう車がどかーんっ!!!って。はぁ・・・事故だよ・・」
でした・・・。
橋が落ちた=自分が園内の小川に落ちた・・・って事を言いたいんだと
思うんですが(全身お着替えして帰ってきた)
言葉が遅い&妄想入っちゃってるんで、どこまで子供の報告を
信用したらいいのかわからんです・・・。
181名無しの心子知らず:03/04/11 21:59 ID:bTxEVamH
>>174
うちの下の娘は現在小学3年生ですが、年少で入園したときは
まだオムツしてました。(大も小も)
「幼稚園バッグに替えのパンツならともかく、オムツ入れてるのはうちだけだね」
と独り言を言いながらも(しかも本人その当時会話が成立してなかった)
なんとかゴールデンウィーク明けにはオムツもはずれました。
上の子の同級生にも、やはり4歳近くまでなにをやってもオムツが取れなかった子も
います。でも、今はごく普通の子です。
長い一生で見たら、全然たいしたことじゃないよ。
特に幼稚園の間はお漏らしなんて年長でもあること。
4月の新学期前に、幼稚園にトイレトレーニングで使ったあまり使ってないパンツを
持っていって「着替え用に」って先生に渡したら、補助の先生と一緒に
手を取り合って「こんなにたくさん!!助かりますぅ。うれしい!!」
って言われたし。
ウンコはデリケートだから、特にね。
182名無しの心子知らず:03/04/11 22:07 ID:SDPloN+Q
うちの園では泣いてる子は2〜3人だった。(確認できただけで)
未就園児が参加できる「〇〇教室」といって親子で幼稚園に遊びに行くようなのを月2回くらいやってて
11月(だったっけ!?)に来春の入園が決まった子はそれから3月まで半強制参加だったから
慣れている子が多かったからかも・・
183名無しの心子知らず:03/04/11 22:14 ID:/xXM60vc
実はうちも、完璧にとれたとは言い難くて。
環境が変わって、多分失敗ばかりになるだろうと思い(その通りでしたが)
「いっそおむつで通園させた方がいいでしょうか?」と先生にきいたら
「いいえ。ぱんつで来させて下さい。お着替えを持たせてくださいね」とのこと。

今日役員決めで園に行ったら同じ組のお友達に
「○○ちゃん(うちのムスメ)今日お漏らししたよ」と報告を受けました…。
知ってるよ。今日も朝と違うぱんつで帰ってきたもん…。
184名無しの心子知らず:03/04/11 22:15 ID:Nx1dd28Z
ちょっとお聞きしたいんですが、公立幼稚園と私立幼稚園
保育代等はどんな感じですか。

185名無しの心子知らず:03/04/11 22:18 ID:V6JN6VX2
公立なら1万程度、私立なら〜3万程度かな
186179:03/04/11 22:19 ID:i3lP/ucu
うちの幼稚園では泣いている子がたくさん居て
(それは、もう、数えきれないくらい)
動物園並みにギャァーギャァー泣き声で五月蝿かった。
うちの子も泣いてました。
それを、友達に話したら、それはおかしいって。
そんなに泣く子はいないって言われて、悔しかった。

>>184
うちは私立幼稚園。保育代、絵本代、給食代、設備費など
もろもろ含めて、月平均3万円くらいです。
187名無しの心子知らず:03/04/11 22:22 ID:Nx1dd28Z
結構安いですね。勝手な想像ですが月に5万くらいかかると
思ってたんですよ。
この他に入園時にかかる、制服等の費用はいくらぐらいなんでしょう
もちろん幼稚園によっては違いが有るでしょうが、平均的な金額がわかればなー
と思います
188名無しの心子知らず:03/04/11 22:25 ID:/xXM60vc
>>186
たくさん泣いていましたよ。近くの子が泣き出すと更に連鎖反応で。
そりゃあ泣きたくもなるでしょう。いつもと違う場所で違う服で知らない人だらけで。
泣かない子もたまたま泣かないだけで、硬直していましたよ。
189名無しの心子知らず:03/04/11 22:28 ID:V6JN6VX2
>>187
入園時にかかった諸費用は約7万でした
私立です
190名無しの心子知らず:03/04/11 22:30 ID:lj2Y4mIO
新入り幼稚園児の報告、おもしろいねー。
うち(年中)も1年前は日々自分の妄想とごっちゃになった報告をしてくれて、いちいち担任に裏とってますた。
年長くらいになるとそういうの少なくなるんだよね。
親はもどかしくて仕方ないだろうけど、今だけの楽しみ。
191名無しの心子知らず:03/04/11 22:33 ID:+CLfV7k0
>184
入園金が15万、保育代が諸経費込みで3万6千円。(年少)
結構高いかも…
都内某区です。
192名無しの心子知らず:03/04/11 22:37 ID:lZv3OXcm
>187
私立でつ。入園金10万円、施設・設備費が年間3万円、
制服代(冬)上下4万円、体操服一式1万円、
お道具関係8千円。大体こんな感じですた。
月謝は3万5千円+絵本・教材費約3千円+イベント費約千円。
近くの公立は入園金なし、制服・体操服で1万数千円、
お道具関係約3千円。
193名無しの心子知らず:03/04/11 22:48 ID:S/6j7r3h
うちも>191と同じ感じ。
制服は上着と帽子と体操服だけなので、全部で1万5千円くらいで、けっこう安い方かも。

本日初登園のうちの年少男児は「泣かなかった。先生が本読んでくれた。にょきにょきっていうお話。
紙芝居も読んでくれた。泣いてる子がいっぱいいた。」言ってました。
でもバスから降りて家に帰り着くまではいろいろ話してくれたけど
その後は忘れちゃったのかめんどうなのか、聞いても何も答えません〜。
(夫は何も話してもらえず)
しかし「バスの中で知らない男の子をぶって泣かせた」といきなり自己申告されて
「あうう…」とヘコんだわ…。
何よりもそれが心配だ…。
194名無しの心子知らず:03/04/11 23:06 ID:e99Zf8OE
トイレができてないなら幼稚園通わせるなという意見多くてビクーリ。
うちの子なんて3月末生まれで
しかも私の妊娠で赤ちゃんがえりでおもらし
しまくりだからそんなこと言われると肩身狭いよ・・。
親も子も半年前からトイレトレ頑張ってるんだけどなかなかうまくいかない。
トイレができてないなら幼稚園通わせるなという人って
よっぽど子供のおむつはずしに苦労しなかったんですか?
そんな意見言えるなんてある意味うらやましいです。
私は集団生活だから色んな子供がいて当然だと思うし
うけいれてあげるべきだと思うんだけどな。
195名無しの心子知らず:03/04/11 23:18 ID:uDJkcGfQ
うちも11月の面接の時は、トイレに誘えばおしっこ出来てたので
「4月には余裕でオムツ外れてる」
と、思ってました。
途中、トイレ拒否が始まり、ついにパンツ拒否まで後退。
最近、やっとトイレに行きだしました。
でも、先生に
「トイレ行きたい。」
と、言えないようです。
みんなと行く時もおしっこ出来ないみたいだし。(←先生に聞いた。)
今日なんか持って行ってた着替えを使い果たしシャツもズボンもパンツも
園のに替わって帰って来ました。
頑張っててもみんながみんな上手くオムツ外れ出来るわけじゃないと思うんだけど。
厳しい意見が多くて、凹み気味です。
196名無しの心子知らず:03/04/11 23:21 ID:DyAYoB/f
今日、やっと入園式。
先月末に、手作り関係の説明などがあったばかりだし、ホント
うちの園、遅いわ〜
んで、ずいぶん言い聞かせてたんだけど、
式が終わり、親と離れて保育室へ行進!って時に「嫌〜〜(涙)!!」
ずっと先生に抱っこされてた様子・・・
月曜日、泣くね・・・確実だね・・・バスには乗るだろうけど。
バス仲間のお母さんで、普通に明るい良い人なんだけど
(本人悪気なし、はわかるんだけど)
最初うちの子がそこの家の子、及びその姉達と遊ぶのを嫌がったとき
「こんど幼稚園大変やね〜」(やっぱりドキッとするんだよね、その台詞)
今日は、「やっぱり○○君、今日泣くと思ってたけど・・」(今日も言うのか、
そういう台詞)
私があまり敏感になってもいけないんだけどね。
とにかく来週が大変だわ
197名無しの心子知らず:03/04/11 23:28 ID:sBb5vueS
今日から本格登園の年中児。
寝るときになって「お友達にいじめられたの」と言い出したからびっくりしてしまった。
話は出来るけど意味不明な部分も多いのと、もちろん子供のいうことは嘘もまじるので、
結局どういうことかわかりませんでした。
まぁ多分たいしたことじゃないと思うんだけど。
まだ新入園児のみの登園で、
お友達グループもほとんどないはずだし。
(一部もともと仲のよかった子も2.3いるようだけど)
「お友達3人組でね」とかいうけど、数もまだあやふやだから、本当に3人だったのかどうかもw

はやくもっと言葉がしっかりしてくれるといいんだけどな。

担任が新任なんで頼りないかな、と思ったけど、
年中は新入園児と年少から持ち上がりが半分ずつで構成されたクラスなので、
「持ち上がりのこの方がかわいいからついひいきしちゃう」なんてことはないだろうから、
逆にいいかな、と思いました…w
198名無しの心子知らず:03/04/11 23:30 ID:e8fcXnBz
私は失敗しちゃう子の気持ちがわかるなあ
家だとトイレができても、どうしても幼稚園で先生にいえないんだよね
私も小さい頃そうでした(w
おむつがとれてたって、年中さんだって遊びに夢中になって失敗しちゃう
子は結構いるし入りたてで緊張している子の時期
おもらししても焦らない方がいいと思うよ
199名無しの心子知らず:03/04/11 23:36 ID:u3dvfyRl
うちは町立で制服、帽子、上履き、体操服、リュック、お道具他一式で約3万円、
保育料6500円、幼稚園費1000円、絵本代350円です。
安くないですか?
200名無しの心子知らず:03/04/11 23:52 ID:p3UK7jvM
あぁ…今日、幼稚園役員の集まりがあったんだけど…。
「余計な事は言わない。沈黙は金だぞ!」
と自分に暗示をかけたはずなのに、余計な事をべらべら…。
どう〜〜〜しても、雰囲気を明るくする為に(そんな事誰も頼んでいない)
はしゃいでしまう自分が嫌いだ〜!

愚痴スマソ
201名無しの心子知らず:03/04/11 23:55 ID:kt1DR0Uu
よくいるんだよね
場を盛り上げようと関係ない話ばっかりして
なんの集まりだか分からなくしちゃうやつ
202名無しの心子知らず:03/04/11 23:56 ID:EjeQSOeW
>>200 

203名無しの心子知らず:03/04/12 00:11 ID:ytZqjl4O
>200
乙彼!

でも、実際200さんみたいなムードメーカーがいないと
保護者会とか役員会って陰鬱なフンイキに陥りがちだわな・・・
204200:03/04/12 00:36 ID:SoST9K9n
>203
レスありがとうございます。

おしゃべりしてしまう内容は役員の仕事の事で、ムダ話しではないんです。
発言多くやる気のある人…と誤解されてしまう〜!
でも、次回からは「沈黙」を…必ず実行し続けたいと思っております。
205名無しの心子知らず:03/04/12 00:41 ID:kiO+vwOD
昨日入園式で、今日初めてのバス通園。
昨日の夜中、息子ってば寝ながらうなされて泣いていたから心配してたけど
今朝のバスにはすんなり乗った。帰ってからもご機嫌だった。
ちょと親としては拍子抜けしたけど、まだ先があるなぁ。
5月病……うちの子トロいから、そのあたりで登園拒否出そう。
206名無しの心子知らず:03/04/12 01:24 ID:NPgOM3qY
>>200
あぅあぅ
今日私のとなりで役員会出た方では?なんて。
全く同じに「沈黙金」激しく落ち込み中。
仕事頑張ります…。
207名無しの心子知らず:03/04/12 02:37 ID:aG1RzC1g
私立の幼稚園、通園2日でわけあって退園しました。
入学金55,000円、制服代25000円、今月の保育料26000円。
無駄金にしてしまいました。
月曜からは市立の幼稚園に通う事が決まっています。
208名無しの心子知らず:03/04/12 02:40 ID:C1NoHCu5
すげーな、おいおい。
どんなワケだ?
209名無しの心子知らず:03/04/12 07:40 ID:yCF52YMv
>207
すげーな、私もどんなわけか知りたい。
ところで入学金安くていいね。どちらにお住まい?

21093:03/04/12 07:42 ID:IVSHDT4s
>95
かなり前のほうにいってしまいましたが、ありがとう。
レスがついてるとは、おもわなんだ。

しかし、子供のストレス、すごい。
保護者会の間、お子さんのお預かりができます。
ってことなんで、一緒に幼稚園に行くと門前に座り込み大泣き。
クラスの子や先生に八つ当たりしててもなお、精神の安定はできないようだ。
ママも一緒にいくからねと何度も言ってようやく、抱っこで入室したよ。
夏までになれてくれるといいなあ。
いや、成長遅い子だから、一年かけてなれてくれるといい。
長い目で見守らなければ……。

211名無しの心子知らず:03/04/12 09:03 ID:NeYEWlTB
あのーこちらは某地方都市ですが、私立幼稚園で入園金¥40000、保育料\20500です。
これでも高い方です。
212名無しの心子知らず:03/04/12 09:18 ID:AykxC+Mh
愛知県某市、私立幼稚園。
入園費3万、制服雑貨等7万強(うち夏用は2万)、月謝2.3万(給食費等含む)

月謝等は安いんだけど、とにかく制服やらの高さにびっくり。
コップやらなんて指定じゃなくてもいいじゃないか。。。
213名無しの心子知らず:03/04/12 09:23 ID:DZCzrYXX
ちょっとスレ違いですが・・・
幼稚園の給食献立表が配られていたにもかかわらず、
まともに目を通さずに同じモノを作ってしまった。(´・ω・`)
昼・夕と麻婆豆腐食べた娘よ許して・・・

片田舎の公立幼稚園です。
保育料 \5900
給食維持費 \750
給食費 220×通園日数
諸費 \500 ?

安い方だと思います。
214名無しの心子知らず:03/04/12 09:34 ID:iyexxATY
昨日が登園初日。
公園ではなんでもすぐ譲っちゃうし、
叩かれたりしてもやられっぱなしのどちらかと言うとおっとり系のうちの娘。
どうやら、園で何度も背中を叩く男の子がいて反撃したらしい。
何度も止めてと言ったのに止めないので、一回叩き返したら、
男の子は先生のところに行っておお泣きしてたらしい。

やり返したうちの娘にもびっくりしたけど、その男の子も含め、
子供なりに結構いっぱいいっぱいでがんばってるのねえ。と思います田。
娘には「止めてといっても止めてくれなかったら、先生にいおうね。」と
言っておきました。
215名無しの心子知らず:03/04/12 10:20 ID:3Onjp3ON
某『お受験』幼稚園。
入園式で泣く子は若干1名。
式典中も逃走する子は一人もおらず。
翌日からの通園では、玄関で自ら靴を履き替え、誰も泣かずに入室。
お母様方もそれなりのご家庭の方が多く、鷹揚としたもので
教育にも園の活動にも熱心。
子供達も元気だけど、とんでもない乱暴者はいないし、
年中・年長の子はしっかり者が多い。

親子共々とんでもないDQNがいないのは嬉しい限り。




216名無しの心子知らず:03/04/12 10:28 ID:FKw7kYbZ
お受験幼稚園にはお受験ドキュがいるから
気をつけられ・・・
あと園内ヒエラルキーもすごいから、ご注意めされ・・・
217名無しの心子知らず:03/04/12 10:29 ID:Gcf/2zWL
>215
そりゃー「訓練」された子たちだからね。

・・・ていうか釣りですか?
218名無しの心子知らず:03/04/12 10:39 ID:FKw7kYbZ
ちなみにお受験幼稚園における園内ヒエラルキーとは

1位 母親が母校出身
2位 兄姉が園出身でなおかつ附属小学校に進学
3位 父親・祖父が地元の名士
4位 父親の職業が医師・高級官僚など
       ・
       ・
       ・
最下位 普通のサラリーマン家庭、第1子で新参者、母親公立校出身、
    兄姉が公立小学校在学

このような母親の上下関係のことです。(例はうちの園の場合です)
219215:03/04/12 10:56 ID:3Onjp3ON
>217様
訓練には様々な意味があると思いますが
子供の発育進度には個人差があることを踏まえつつ
衣服や靴の着脱、トイレ、箸の持ち方等
自分のことは自分で出来るようにと親が働きかけることは
大切なことだと思っております。

>218様
ご箴言有難うございます。
我が子は第1子・新参者ですので
目立たぬよう、でしゃばらぬよう
心して参ります。
220名無しの心子知らず:03/04/12 11:01 ID:10L3DPGN
最下位の第1子が付属小に入学したら第2子のときは2位に浮上するの?
それともママンが公立、パパンがリーマンは無条件で最下位なの?

実にくだらん。
221名無しの心子知らず:03/04/12 12:07 ID:107CIlFD
この頃の子供ってアリぐらいの小さい出来事をゾウほどの大きさの出来事として
話すことがあるからあまり気にしないほうが良いかも。
昨年、娘の話に何度驚かされたことやら。
(もちろん聞いていただけですが)
222名無しの心子知らず:03/04/12 12:08 ID:i2HpT30Z
そもそも親のついてる入園式で地を出す子は少ない。
新しい環境に緊張もしてるしね。
問題は慣れ始めてからだよ。
お受験園は悪知恵も長けてる子が多いから、影でいじめたり
園児とは思えないような陰湿な意地悪の出来る子がいる。
223名無しの心子知らず:03/04/12 13:16 ID:bWacGtfO
>>219
訓練ってどんなことをするのですか?
訓練できちんと席に座っていられるなら、うちも実行したい。
そもそも、子供に負担がかからない、訓練ってあるのかなー?
ほとんどの子はそのうち出来るようになるから、焦っても仕方ないと
思うけど、やっぱりきちんと座っていて欲しいものです。
224名無しの心子知らず:03/04/12 13:35 ID:YuIZqeH9
>>212
園が業者からマージンもらってるから
コップまで指定でも仕方ないのです。
儲け主義じゃない園は私服だし、
鞄すら指定じゃないし。
225174:03/04/12 14:00 ID:pQ+vbtcJ
亀レスすまそ。
う○ちができない3歳娘の母です。
ほんとにトイレトレは一生ある人生のうちの最初の数年なんですけどね。
娘の心の中に「う○ちがコワイ」という気持ちがあるみたいで
こればっかりは外から何を言っても本人次第なのです(T_T)
主人の同僚の娘さんが「年長までかかった」という話を聞いて
すこしホッ。そんな子もいるんだ・・と。
うちの子はそのタイプだろうなと。おしっこは何の苦もなくできるんだけどなぁ。
226名無しの心子知らず:03/04/12 14:17 ID:xd57wOrt
トイレがうまくいかないのも色々理由があるだろうね。
私自身は、入園前にトイレ自体は難なくいけたけど、
いざ年少で入ってから、とにかく先生に言わなければいけないのが苦痛でした。
自分で行けるのになぁと思って一人で勝手に行ったら
後で怒られて、それでますます先生が怖くなり言うのも怖くなり・・・
おしっこ我慢して膀胱炎になりますた。
その後は友達がフォローしてくれたよ、一緒に言ってあげるから、とか。
そんな私も小学校では、授業中お腹痛くなったら先生にトイレ退出を
お願いできるようになりますた。
227名無しの心子知らず:03/04/12 14:27 ID:8g38zWij
10日に入園式だったよ。
満3歳でひとあし早く入園していた次男も出席。
慣れてるせいか緊張感もなくてだらけてた。
式では泣きわめく子供が多数。
3月に上の子の卒園式に出席したけどみんなすごくちゃんとしてた。
たった2〜3年であれほどになるのかと驚きました。
頑張ってね。次男坊。
228名無しの心子知らず:03/04/12 16:21 ID:5UqlH2q1
>223
219でもお受験幼稚園でもありませんが・・・
うちでは1歳代から、幼児向けビデオを見せるときに幼児椅子に座らせていて
立ったらビデオ(TV)は消す、というのを繰り返していたら、食事のときなども
ちゃんと座ってられるようになりました(こないだの入園式も)。

ちなみに大人しい女の子ではなく、活発な(活発すぎる)息子です。
229名無しの心子知らず:03/04/12 16:22 ID:5Bsin5Xn
入園式で、一人で椅子に座ってくれないのでずっと付きっきりだったよ。
似たような子はちらほらいたけど、写真撮影の時にも椅子に座らずに
嫌がっていたのはうちの子だけだった。・゚・(ノД`)・゚・。
そのくせ、式が終わった後のおみやげ(紅白饅頭)はしっかりと
もらいにいった。勘弁してくれよー。恥ずかしい。

同じクラスのみんな、迷惑かけちゃうだろうけどうちの子をよろしく…
230名無しの心子知らず:03/04/12 16:32 ID:jOHgQWCi
未だ二日しか通っていないのに、月曜日は個人懇談です。
聞きたいことがいっぱいで、早い時期の懇談に感謝しています。
息子(三年保育)は幼稚園のことを全然話してくれず、
牛乳ひげがついているのを見て、「牛乳飲んだんだなぁ」と推理しています。
靴の底を見て、「外遊びは一時間ほどか?」とか
一人で考えている私・・・。
馬鹿馬鹿しいけど結構マジです。

231名無しの心子知らず:03/04/12 16:39 ID:8URHZ+3i
>230
懇談会で「牛乳飲んだんですか?外遊びどのくらいしたんですか?」ってきくの?

あ、個人懇談会か、じゃいいのか…。

うちも週明け早々に保護者の会が。
その中に「自己紹介」っていうのがあったんだが、いったい何を紹介しろというのか…。
園児の保護者としてとりたてていうことなど何もないんだが…。
名前と誰の保護者かいうだけでいいわよね?
232tantei:03/04/12 16:39 ID:6gA0X/bl
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

233名無しの心子知らず:03/04/12 16:40 ID:1HgIvmW/
>229
大丈夫だよ。うちの兄ちゃんもそうだった。
ホントになんでうちだけ…って思うよね。
卒園式にはそんなことも思い出して涙、涙よ。
って入園したばっかでもう卒園の話なんかでスマソ。
234名無しの心子知らず:03/04/12 16:48 ID:10L3DPGN
>231
アテクシは >88 みたいなことを言った。 他のママンもそうだったよ
235名無しの心子知らず:03/04/12 16:52 ID:8URHZ+3i
>234
レスありがd。
そうか…。実は私自身が卒園児なのだが…w
そういう余計なことは言わないほうがいいよねー。
実家も幼稚園の裏手だったり。
実家の猫が幼稚園の池の鯉を捕獲したこ(ry

ほっとくと余計なことをしゃべってしまうオバカチンなので、
沈黙は金と肝に銘じておとなしくしておきまつ。
236名無しの心子知らず:03/04/12 17:25 ID:kCiUs+k5
うちは金曜日に保護者の会がある。
>>88さんのレスを今読んだけど一人っ子、性格はごく普通(?)なうちの子。
なんて言ったらいいかな?

一人っ子、っていうと嫌がるお母さんもいるみたいだから(他園に通う友達のママンに聞いた)
わざわざ言わないほうがいいかなぁ。

余計なこと言わず名前と挨拶だけでいいか・・
237名無しの心子知らず:03/04/12 17:35 ID:d5pVLvqU
息子3歳。11日初登園。
園に着いてからお帰りまで、途切れる事なく泣いていたと言う。
言葉達者なお子さんをお持ちのママ友は息子の様子を聞いて電話してくるし、
園の先生も勿論「大丈夫ですか?」と電話が・・・。
なんかもう、どうしたらいいか分からない。
「長い目で見ていきますけど・・肝油(息子の園では何故か肝油を食べさせられ
る)も手で払われましたし、おトイレも行かないと暴れて・・・」

月曜日からマジ鬱です。
238名無しの心子知らず:03/04/12 17:44 ID:NpWx3ogX
あなたにはいますか?

あなたにはありますか?

私には大切な人、守ってあげたい人がいます。

続いてほしい幸せがあります。

そのために出来ること・・・始めませんか?

http://www3.ocn.ne.jp/~u-ma88/
239名無しの心子知らず:03/04/12 19:03 ID:xd57wOrt
>237
あ、でもちゃんと先生が電話してくれるんですね。
うちの子も泣きに泣きまくってて帰りもやっぱり不機嫌だった。
「嫌〜!」「おしまい!」という絶叫が響き渡ってたよ(汗
けどなんも連絡はなし。帰りもなんかごったがえしていて
慌ただしくて挨拶がやっと。

ところで35人に先生二人だけど、こんなもんかな。
一人で17〜8人なんて目届かないだろうし、誰が何したかなんて
先生も把握してないかも。
ズボンまで漏らしたまま帰ってきた子もいたしなぁ。。。
240名無しの心子知らず:03/04/12 20:12 ID:6jqhOchm
同じクラス(年長)のママの家に行った時に
ちょっと新入園児(年中)の話をしたのよ。
「玄関で泣いている子がいなくてびっくりしたよー」と相手のママに話したら
「着替えを置きに行った時にチラッと部屋を見たけど
みんなおえかきとかおままごととかを平然とやっていたよ。
この子達の時はそんなことなかったよねぇ」

これ、自由保育の幼稚園での話ですよ。
信じられん。
241名無しの心子知らず:03/04/12 20:40 ID:9vV/9IqF
>239
うちは24人で担任1人。
最初は補助の先生がひとりつくけど
おそらく1ヶ月くらいでいなくなる。

うちの子(年少)は全然泣かなくて拍子抜けしてます。
なにか歪んでるのかすぃら?
淡々とバスで通ってる・・・
242名無しの心子知らず:03/04/12 21:35 ID:8URHZ+3i
>241
顔で泣く子と心で泣く子がいるのよ。

うちのも平然と通ってるけど、帰ってきてからはいつもより甘えてます。
243名無しの心子知らず:03/04/12 21:55 ID:sCLaUfQt
うちも24人で担任一人。
トイレに失敗しちゃったみたいだったけど、
綺麗に服を着替えさせてくれてました。

園でも泣いているけど、帰ってからは淋しかったのか
今までよりべたべたです。
>242さん。わかってるぅ!!
子供の気持ちがわかるママなのね。
すばらしい。
244名無しの心子知らず:03/04/12 22:24 ID:8URHZ+3i
>243
いやいや、園長先生のお説教の受け売りですw
園選びの時、先輩ママンから、「あの園は親が集められて園長の説教をきかされる」ときいてたんだけど、
私自身説明会で説教を聞いて「ここだ!」と思ったのです。
ちなみに園長は坊様です。
245名無しの心子知らず:03/04/12 22:28 ID:its0gGmH
うちは都区内だけど、ひとクラス11人が3クラス。
各クラス先生1人と補助が1人。
小人数がウリになっていて、なかなか満足してます。
が、うちの子も、>237タンと同様、1日中泣いていた模様・・・
月曜からマジ鬱だ・・・
246名無しの心子知らず:03/04/12 22:31 ID:g4IC3OdF
バス停が一人だ・・鬱になっていたけど、鬱が治った。お気楽極楽〜
247育児の合間にお小遣い:03/04/12 23:12 ID:wYtrhAlw
今一番ホットな出会いサイトのオーナーになりませんか?
登録手数料、その他一切の手数料は一切必要ありません。
ホームページをお持ちの方であれば、バナー広告を掲載して頂くだけで簡単に始めて頂けます。
また、ホームページをお持ちでない方でも参加頂けます。
http://www.lo-po.com/owner/?2962
248名無しの心子知らず:03/04/13 01:03 ID:Euipt6gA
うちは30人くらいのクラスに担任一人に補助一人。
担任の先生はしっかりした頼れる感じの人なんだけど、
補助の人がちょっと・・・。
この人に子供預けて大丈夫?という不安大!!まいったなぁ。
249名無しの心子知らず:03/04/13 01:46 ID:At6ryHWt
11日に入園式だったんだけど、案の定激泣き!!
「幼稚園楽しくない」って言い出した!
月曜からのバス通園、泣き叫んで嫌がる我が子が引きずり込まれて
バスに乗ってゆく光景が目に浮かぶ・・(泣
250名無しの心子知らず:03/04/13 01:53 ID:JcYf1q55
年中・29人・担任1人。それだけ。
ちなみに、今年短大卒業したてのピチピチ先生。
年中って先生1人で大丈夫なものなのでしょうか?
251名無しの心子知らず:03/04/13 07:42 ID:PkE/h46b
入園すぐから泣く子としばらく経ってから泣く子の二つのパターンがあるそうな。
泣かないから歪んでるってことはないだろうよ。
でも泣くのだって当たり前。がんばろ。
252名無しの心子知らず:03/04/13 08:03 ID:5KK2lK0y
236さん、一人っ子って嫌われるって?ホント?(汗

私初お迎えの時ベテランママ達に「一人っ子なんです(笑顔」って
普通に言っちゃった…(確かにその時、あそうなの…って沈黙があったような)
その次の日は、「うちも一人っ子なんですよ〜」ていうママに
出会って嬉しかったけど。

保護者会月曜だけど、言わない方がいいのかな。
その後役員決めがあるから、そのためにそういうのは
包み隠さず言っといた方がいいのかなと
(どうせバレルだろうしと思ってやらされるのは覚悟してたので…)
思ってたんだけど。

うちもさらっと子供と自分くらいにしとこかな。
253名無しの心子知らず:03/04/13 08:24 ID:vJrBtDUy
>252
役員覚悟してるんだ。えらいぞ。
一人っ子、ってわざわざ言う人は聞いたことないよ。
幼稚園だとこれから下の子できるかもしれないし。
一人目でいじゃん。
一人っ子は一粒種、特別なお嬢ちゃん坊ちゃんのイメージ。
私は「一人目の子供で私も幼稚園初体験です」
と暗に「幼稚園のこと何もワカランから役員にしないでぇぇ」
と自己紹介するつもりだったのに
名前と住んでるところだけで良いと先生が・・・チッ。
254名無しの心子知らず:03/04/13 08:30 ID:oCmu55Us
>252
うちも一人っ子で今年から年少さんだよー。
でもことさら一人っ子であることを強調しないようにしてまつ。
「おたくは一人っ子なの?」って聞かれたら
「次がなかなか出来なくて‥」って言葉を濁しておけば
哀れみのまなざしで見てくれます。
しかしおせっかいオバサンに聞かれてしまうと
子宝に恵まれるノウハウを色々と伝授されてしまう罠。
255名無しの心子知らず:03/04/13 08:52 ID:rzu0lsiY
「東京足立区綾瀬女子高生コンクリート詰め殺人事件」
女の子が40日間渡って監禁され、計100人ぐらいに強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。(深くかかわったのは5,6人)
膣を灰皿代わりにされ、自慰(オナニー)を強制され、
真冬に裸で外(ベランダ)に出され、裸で踊らされ、手足を押さえつけられ、膣やお尻の穴に鉄の棒を突っ込まれ、20キロの鉄アレイを身体(裸体)になんども落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、
手足を押さえつけて、膣にマッチ棒を入れられ燃やされ、膣の中のや裸体をライターで火あぶり、精液を大量に飲まされ、500ccの尿を飲まされ、基礎の他むちゃくちゃ。(生きてるか死んでるかわからないが)ゴキブリも食わされたそうだ。
女の声だが、人間とは思えない叫び声(悲鳴)(絶叫)を上げ続けた!お尻も穴に花火入れられ、爆発させたのと
フェラチオで強引に精子飲まされまくった、飲まないと犯人達にぼこぼこにされたそうです。、尿入りカップラーメンを強引に食わされた。
殺された彼女の親友が言うには、監禁され殺される一日前、幽霊(生霊)となって「助けて!」と親友に助けを求めたが、親友はどうすることもできず、泣きじゃくった。
「狂宴犯罪」は 一ヶ月以上 続いた 。
そして(失禁して)死んだ。(殺された)
専門家によると自死(あまりのつらさに耐え切れず、脳が死ぬことを選択した。(命令した。)らしい。(死体にの脳は溶けていたらしい)
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。40日間の監禁で極度のストレスのあまり全部髪が抜け落ちた
死体の膣(マンコ)にはオロナミンC2本、入っていた。
         
「裁判記録」は死ぬほどエグイ内容であった。「コンクリート詰め事件」で検索すればわかる。
(俺は何時間も涙が止まらず、夜も何日も眠れなかった。たとえ99.9%の人が幸せでも残る0.01%の人が(超)不幸なら、そんな世の中、絶対承認しない!!!!!そんな世界いらない!!!!!絶対、絶対いらない!!!!!絶対認めない!!!!!)
(私の心の底からの叫びでした)
256名無しの心子知らず:03/04/13 08:59 ID:SDPJv/b3
親の私がすでにバス登園拒否したくなってきてる。
同じバス停を使う人がもう一人いるのは知ってたけど、
まぁ二人っきりなら陰口叩かれることもないだろうし
お互い不愉快にならない程度にお付き合いすればいいや〜
なんて思ってたんだけど・・・(同じ新入園の年少サンだし)。

実際バス停に行ってみたら、確かに「うちの園」は私を含めて
二人だけど、「他の園」の子が15人も・・・(ナキ
激しくグループ化して分かれているのがコワヒ。

ヒキだから、近所にこんなたくさんの歳の近い子がいるなんてしらんかった。
唯一同じ園の親も、なぜか「卒園児のママ」友を3人ほど連れて
バス停で待っている(いつもゴミ捨てついでに立ち話・・・らしい)。
バスが来て、自分は「それじゃまた〜」って帰ったけど、みんなギャンギャン
話し込んでて帰らない。
チャリ通にしようかな・・・鬱
257237:03/04/13 09:03 ID:5XBqFX6g
237です。レスくださった方ありがとう。
金土となかなか眠れない・・・。
ここまで泣くのは珍しい、みたいな言い方されたし。
「泣き出すと‘あぁぁ’って感じにいつもなってしまうんですか?」なんて
聞かれた。

ちなみに16人に先生1人の2クラス。23,4歳かなぁ、先生。
優しそうだけど、ちと不安だったりも。
258名無しの心子知らず:03/04/13 09:58 ID:qNTDiY+d
>256
なんか激しく御近所迷惑な人たち
匿名で近所ですけど、迷惑してますって通報しちゃえば
しばらくは静かになるよ(w
259名無しの心子知らず:03/04/13 10:10 ID:rxaAzFSW
>249
入園直後の大泣きは、時間の経過とともに
徐々に落ち着いてくるから
今はしんどいと思うが、がんばれ!
泣かずに登園できるようになった時は
母のほうがウルウル来るよ。
260252:03/04/13 10:17 ID:5KK2lK0y
253さん、254さん、ありがとう!

気づかなかった!
そうか、私の中では(体の事情もありで)「うちは一人っ子」と
自分で決め付けてたよ〜。「一人目」でいいんだよね。
わざわざ「一人っ子」なんて言わなくても
本当にこれから二人目生むんです、って人もいるよね。
私も「なかなかできなくて…」ニュアンスにしときます。
(本当にこれから奇跡が起こるかもしれないもんね)

ああ〜今日書き込みしなかったら
月曜まちがいなく「一人っ子で…」って思い切り言ってたよ。
ほんとありがとう〜。
役員は、本当に人の少ない園だし
(もちろん消極的にだけど)何を言われてもやろうとは思ってまつ。
261名無しの心子知らず:03/04/13 10:17 ID:ituKsp25
大泣きしてる子供をバス停や園まで連れてくのにどうしてた?

引きずって? 抱っこして?
262名無しの心子知らず:03/04/13 10:29 ID:PkE/h46b
抱っこ
263名無しの心子知らず:03/04/13 11:47 ID:EPwdTBac
>261
分離不安が強い子ということはわかっていたので、できれば抱っこしていきたかったが
年子の下の子がいる&我が家はエレなしアパートの4F、という事情もあって
子供のわきの下をかかえて半分ひきずるような状態での引渡しですた。
年少・冬生まれで身体も小さかったからできたけど
身体が大きくて力の強い子だったら振り払われて大変な事になっていたかもしれない。
264名無しの心子知らず:03/04/13 12:23 ID:NmzIwiD1
どうしようもない子でも幼稚園へ入れちゃえば何とかなるものですか?
265名無しの心子知らず:03/04/13 12:48 ID:EPwdTBac
>264
その子の「何がどうしようもないのか」にもよる。

親の怠慢を幼稚園でなんとかしてもらおう、ってのは論外。
266名無しの心子知らず:03/04/13 13:59 ID:dASDFs5d
>265
禿げ同
幼稚園に過分な期待を持つハハのなんて多いことか・・・
267名無しの心子知らず:03/04/13 15:16 ID:sil7g0IN
今年年少で入った息子。
近所の先輩ママさんたちに「○○組なんですよ〜」って言ったら
ひとりが「ああ、問題児が集まるクラスね〜」!
殺してやりたいほどムカツいた。
自分の娘は今年年長。でも年少のときそのクラスだったくせに。
そのことを後で知ったので「○○ちゃんもそうだったんですよねぇ〜」
と言ってやったら懲りもせずに
「ほら、そんな子ばっかりだからしっかりした子も、って言う意味でうちの子は
はいったんじゃないかなあ?」だって。バカみたい!
268名無しの心子知らず:03/04/13 15:33 ID:PkE/h46b
>265
禿同

最近、小学校一年生がとにかく大変らしい。
とにかく座っていられない、騒ぐ、言うことをきかない…
最低限のしつけは家庭でやってもらいたいと。
なんでも幼稚園、学校まかせはだめぽ。
269名無しの心子知らず:03/04/13 17:34 ID:4BDezlUE
今年入園、車で送迎の園なのですが
ママ達が揃ってキレイにして来ているので
毎朝のメイクと洋服選びが大変です
(思わず今日服を買い足してしまいました・・・)
今は最初なので皆気合が入っているのでしょうか?
270名無しの心子知らず:03/04/13 17:37 ID:d2GRDINZ
>269
それは土地柄とか園の雰囲気にもよるんでなんともいえないんじゃない?
うちのほうじゃみんな普段着でバスじゃない人はほとんどチャリンコだし。
(車止められるようなところもないし)

卒園児や在園児の先輩ママンや園のご近所の人に聞いてみたら?
271名無しの心子知らず:03/04/13 17:42 ID:yfLqyBQm
バス停の先輩ママは
朝は眉毛がありません。
気が楽だ。
272名無しの心子知らず:03/04/13 17:44 ID:KLhFvlqI
>270
知り合いのいない園にしたので聞ける人がいなくて
しばらくは私も頑張らなければいけませんね・・・
273名無しの心子知らず:03/04/13 17:45 ID:CMjUduFo
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
274名無しの心子知らず:03/04/13 22:17 ID:IUNX8AM/
うちの幼稚園は20人に先生2人、年中になると30人に増えて先生が2人、
年長で30人に先生一人です。
この数でも見てないんじゃ・・と不満はあがるから難しいよね。
275名無しの心子知らず:03/04/13 22:19 ID:5/8GPKU5
うちの幼稚園なんて年中35人に先生一人・・・。
276名無しの心子知らず:03/04/13 23:28 ID:Z11bDnQq
2年保育の幼稚園。
年長3クラスで1クラス26〜27人。
年少2クラスで1クラス33人。
たしか、70人以上いないと3クラスにできないとか聞いたけど、
年少30人以上で先生1人はツライ。
6月まではサポートの人が来るらしいけどね。
277236:03/04/13 23:42 ID:KT34YEsW
一人っ子の件でレスくれた方々、ありがd!
>>252さんを不安にさせてしまったかな。ごめんね。

うちは選択一人っ子なんだけど(←だったら堂々としてろって感じだけど(^^;)
金銭面、旦那との不仲が原因で)
私も聞かれたら「一人目」「『まだ』一人」でいこうっと。

ちなみに役員は入園前に決めたんだけど、クラス12人中3人決めないといけなくて
2人は立候補ですぐ決まったけど、もう1人が決まらなくて
次々と「うちは下が」「うちも」と言い出し結局私含めて4人に絞られてしまい
気まずい時間が流れたけど、沈黙を通してなんとかまぬがれた(汗

来年は覚悟したほうがいいよなぁ(鬱
278mog:03/04/13 23:43 ID:6B9J1vLc
自分の人生もう終わり、と思う方は見ないで下さい!!
いやこれからだ、まだまだと思う方のみ、ご覧下さい!!
あなたの意欲を現実に展開していく方法論をお見せ致します!!

http://www.dream-express-web.com/mog.htm
279名無しの心子知らず:03/04/14 00:09 ID:uyaFjTdJ
御母さん方に質問
男性の幼稚園の先生どう思いますか?(女性の先生と比較して)
現在、お子さん通っている幼稚園で男性の先生いたら
その人の感想教えてください
280名無しの心子知らず:03/04/14 00:18 ID:WOlNAuVu
叩かれる事覚悟でかかせてください。
今、子供を幼稚園に入れるべきか保育園に入れるべきか本気で悩んでいます。
結論としては保育園に入れたいのですが、その理由は自分が働いている間に見てもらう、
という趣旨からは外れています。
まず、幼稚園の行事の多さが非常に煩わしい。
懇談会や面談など、そういう事一切煩わしいたちです。
聞きたいことがあったり、何か子供に問題があればその都度質問をしたりすればいいと
思うので、わざわざ決まった時間にどうのこうのっていうのが疑問なんです。
親同伴の行事なども多いようですし、私自身学校の行事が大嫌いだったので、
あまり巻き込まれたくない、というのが本心。
送迎の時間がきっちり決まっているのもなんだか。フレキシブルに対応できる
幼稚園なら全く問題ないのですが。
子供と過ごす時間を短くしたい訳ではないです。
できるだけ早く迎えに行くつもりですが、何時きっちりに、などと決められている事に
嫌悪感を感じてしまいます。
幼稚園=学校、というイメージがあるためか、
学校という機関にずっと疑問を持ち続けていた自分が
もう一度子供を通して学校に縛られるのかと思うと、うんざりします。

一度本気で聞きたいのですが、みなさんは幼稚園の要求する母親像に
うんざりすることはありませんか?
281名無しの心子知らず:03/04/14 00:33 ID:9HDc99rV
>280
もし経済的に許すのであれば、インターナショナルスクールのプリスクールに入れたら?
日本の幼稚園、学校で求められる「母親像」は少なくとも求められませんよ。
入園式も無いし、初日からお弁当持って普通に1日が始まります。
役員も無いし、お母さん方のしがらみもありません。
まあ、送り迎えにメイドさんが来る家庭もかなりありますから、会った事の無い親御さんもいますし。
いちおうPTA(親と先生の面談)はありますが、これは子供の成長の度合いを知らせてくれる大切なものです。
本気で悩むなら、こういう選択もあるのでは?
282名無しの心子知らず:03/04/14 00:37 ID:iUs8tj0K
友達の子供がこの春に入園しました。
懇意にしている友達なので、子供の入園祝いを何か持っていこうと思うのですが、
どんな物がよいのでしょう?
ちなみに、男の子3歳です。

幼稚園児のお母様方教えてください。お願いします。
283名無しの心子知らず:03/04/14 00:37 ID:yxoDrXVO
>>280
アダルトチルドレンですか?
それともただのダラ母?
284名無しの心子知らず:03/04/14 00:39 ID:NypKIfSg
>>282
ご予算は?
285名無しの心子知らず:03/04/14 00:56 ID:kAx+06Bt
>>280
登園の時間についてはどうなの?
一応時間って決まってるよね?幼稚園も保育園も。
それは煩わしくないの?
あと行事のことだけど、子供の成長を見たいとは思わない?
懇談だって、自分が嫌とかそういうことではなく、
子供のためでしょ?
自分のためじゃなく、どっちに入れたほうが 子 供 の ためになるかを
考えたほうがいいんじゃない?
286名無しの心子知らず:03/04/14 01:11 ID:Y9/qNwnT
幼稚園は小学校などと同じ文部省管轄です。
子供にとっては集団生活への第一歩だよね。
保育園でも集団生活はできるけど
幼稚園と設立主旨が違うから
280の嫌悪感は少なく済むかもしれない。
保育園の待機児童がいない地域なら保育園でいいんじゃない?

要求される母親像にウンザリ、しますよ。
幼稚園以前に世間が求める
「優しくしっかり子供をしつけ、周囲に迷惑をかけない親子」
でもう充分ウンザリ。
幼稚園の時間の決まった送迎なんて屁でもねえ、と思うくらい(w
287名無しの心子知らず:03/04/14 01:14 ID:zMaGu6/e
>>280
じゃいかなきゃいいじゃん。
別に幼稚園、保育園は義務教育でもありやせん。
言いたいことはわからんでもないが、なんか??

>わざわざ決まった時間にどうのこうのっていうのが疑問なんです。
って、先生にもいろいろ都合ってもんがあるんじゃないか?

フレキシブルってゆーのも聞こえはいいが、なんかなー?

しかも、>幼稚園の要求する母親像に、って何のことですか?
わけわからん。
それから、そんなにそれらがいやだったら、
自主保育園、フリースクールというテもあるんじゃないかい?

288名無しの心子知らず:03/04/14 01:51 ID:WOlNAuVu
いろいろと意見をありがとう。
ただの自分の価値観を吐露させていただければ、
もう行事とかなんやらかんやらって、すごく苦手だしくだらないとか思ってしまう
損なたちです。
なんとか集会とか何とか会とか、そういう集団でそろってせーの、はい!っていう
ものが苦手で苦手で。
私たち日本人の普通の感覚って、
学校が決めた決まりいうもんは、お上が決めた上から下に下る「勅諭」みたいなもんで
絶対服従ってな感じがあるじゃないですか。
でも本来、学校だって子供や通わす親の意見を反映した物になるべきであって、
大抵の人は「もっと時間をゆっくりと見て欲しい」「給食が合った方がいい」
「役員などは必要ない」と考えていると思うんですが・・。(もちろんすべての人とは
言わない)
大学に入ったときに、初めて「決められたカリキュラム」や「くだらない校則」
が無いことに感動したんですが(アホ)、もう一度あの煩わしい学校ってものに
縛られるのかしら?と本当に嫌な気持ちになりまして。
「〜センチ四方のワッペンをまつり縫いで」とか「手作りの下履き入れを」
とか、もう勘弁して欲しい。
みなさんは、そんなこと考えずに幼稚園ですか?
それともかんがえても、その選択肢しかないから幼稚園ですか?
自主保育、という手もありますが、出来るだけ沢山の子供と付き合わせたい、
という気持ちはすごくあります。
それと、養育する人は私一人ではいけない、とも思っています。
長々とありがとうございました。
289名無しの心子知らず:03/04/14 02:03 ID:8yuDIhsr
>280
私は人付き合い、特にママ友付き合いが煩わしいたちです。
でも少し頑張って幼稚園に行かせました。
ママ友付き合いは苦にならない程度に“努力”してやっています。
全て私が“嫌だから、煩わしいから”といって逃げてばかりもいられない
親なんだから・・・

幼稚園の要求する母親像

最近、早朝・延長預かり有りの幼稚園も増えていますし
園によって要求するものは違うのでは?
保育園、幼稚園にかかわらず、どの園がお子さんの為に良いのかという事と
あなたの妥協できる所で考えてはどうでしょうか?
290名無しの心子知らず:03/04/14 04:58 ID:oK9eg9Ec
>280
私もそういうものには激しくうんざりなのですが、子供のことを思うとやっぱり
保育園ではなく幼稚園かなぁと思い決断しました。
近所にたまたま、すごく自由にあそばせてくれて運動会とかでも行進したりせずに
子供がのびのびと遊んで色々学べる園があったので。
確かに懇談会や家庭訪問などウザーな行事は保育園より多いような気がしますが、
なれてしまえばそれほどどうって事はありませんでした(私の場合)
自分が学生時代はそういう行事には「慣れる」って事は絶対なかったんですが、
子供の成長や園での様子を聞かせてもらうのは楽しみでもあります。
「絵本バッグ・コップ入れ・防災頭巾になるざぶとん・上靴入れは
 ママの手作りでしかも全部同柄の布で」とか確かに面倒なのですが、
子供は喜んでくれるしね。

それに、どうせ小学校に入学すればウザーな行事から逃げていられませんよ?
291名無しの心子知らず:03/04/14 07:05 ID:bSCcoIHJ
>288 言い訳ばっかり上手な引き篭もりってかんじ。
292名無しの心子知らず:03/04/14 08:19 ID:hUZDIfNB
>>291
でも子供のこと一応考えてるから
ドキュでもなさそうじゃん。
ちょっと変わり者って感じだけど。

幼稚園の要求する母親像
うちの園は
「子供の伸びる力を信じて、
他の子と比べないでください」だったなぁ。
293名無しの心子知らず:03/04/14 08:26 ID:5JCXgNHF
「幼稚園が要求する母親像」っていうのはなんだろ?
「もう行事とかなんやらかんやらって、すごく苦手だしくだらないとか思ってしまう」
確かにくだらないと思ったけど、やっぱり子供の嬉しそうだとか、楽しそうな顔みると
そんな考えは消えちゃうんじゃないかなー。
私も確かに「幼稚園ママの付き合い」「行事ごとの役員」など、メンドクサイし
うざいーって思って、入園前は気分も重くなりがちだったけど
子供の楽しそうな顔とか、うれしそうに話してる姿見て、3歳の我が子がこんな顔するなら
お母さんであるジブンも頑張ろう〜♪って自然に思えるようになったよ。

でも、そんなのまじでやだ!っていうなら、あなた働いて保育園入れたほうがいいんじゃない?
お母さんがそんな気持ちでいると、子供が可哀想だよ。
294名無しの心子知らず:03/04/14 08:33 ID:ZEetg8Jx
ぐわっ!
昨年とバス時間が微妙に違っていて、今朝は10分勘違いしてたよ…
他のお母さんが呼びに来てくれた。
慌てたので、玄関にゴミ捨て不燃物が散乱しちゃった(´Д` )
295名無しの心子知らず:03/04/14 08:43 ID:PshrhY/j
登園二日目。
「おうちに帰りたいよぉぉぉぉぉ」と近所中に響き渡る声でバスに乗って行った。
こっちが完全に鬱になってきた。
今日も先生から電話がかかってくるんだろうな。あぁ。
296名無しの心子知らず:03/04/14 08:50 ID:hUZDIfNB
先生も近所もこの時期の風物詩として慣れてますから。
297名無しの心子知らず:03/04/14 08:54 ID:jKn4SMs+
>288
>大抵の人は「もっと時間をゆっくりと見て欲しい」「給食が合った方がいい」
「役員などは必要ない」と考えていると思うんですが・・。(もちろんすべての人とは
言わない)

だから、みんな幼稚園の情報を必死で集めるわけですよ。
給食だって、父母会だって、延長保育だって、全部情報があるのだから
子供にあっていて親も納得出来るところを探す。
私は小学校が選べない(地域的に公立のみなので)分だけ、幼稚園は
思う存分見て回って選んだよ。

後ね、母は母、子供は子供。
母が集団生活を楽しめなかったからって、子供も楽しめないとは限らない
幼稚園や保育園に通うのは子供なんだから、まず自分はじゃなくて
子供を中心に考えた方が良いんじゃ無いかな。
298名無しの心子知らず:03/04/14 08:58 ID:Y9/qNwnT
>295
うち、先週は3日間ニコニコとバスに乗ったのに
今日は朝から「おうちに居るのぉぉぉぉぉぉ」と
近所中に響かせていた・・・・
一緒のバス亭の子(年少)もグズグズいってたけど
うちの子のありさまに驚いて涙がひっこんでいたようだ。
泣きっぱなしでも、たぶん幼稚園からなにも言ってこないだろうな。
二度寝しようと思ってたけど、気になってできましぇーん。
299名無しの心子知らず:03/04/14 09:02 ID:rT126aHH
今日が初登園。
なんだか訳のわからないうちにバスに乗っていっちゃったって感じ。
バスの中で我にかえって泣いてなきゃいいけど・・・
あー、心配だぁぁぁぁぁぁ!!!!

>>295
がんがれ〜!お子さんもきっと頑張ってるよ。
私も頑張る
300名無しの心子知らず:03/04/14 09:08 ID:1Aq1DeLt
>298
ウチも先週は元気に行ったのに
今日はグズっていたなぁ・・・・はぁ。

今日は午後からPTA総会もある。
役員になりたくねー!!!
301名無しの心子知らず:03/04/14 09:13 ID:/h+QvwLM
かわいい、かわいいにもカキコしたんだけど、こっちにも書いちゃいます。

先週から入園して毎日楽しそうに幼稚園に行ってる年少の息子。
寝る前には必ず一日の出来事を話してくれる。
その日も誰が何したとか、先生とお話した等と言ってたのが
「あのね、ボクね幼稚園でね、ママに会いたくなっちゃって泣いちゃったの」
と急に言い出した。
そして、その時の気持ちを思い出したのかギューッと抱きついてきて
「ママだーい好き」と涙声で言うもんだからこっちまでうるうるになってしまった。
透明人間になって幼稚園でのわが子の様子を見に行きたいなぁ。

ちなみに、今朝も「いってきまーす!」とあっさりしてました。
302名無しの心子知らず:03/04/14 09:33 ID:3sb5FhMr
>>288
その御立派な主義主張を、PTA総会で披露なさればよろしいのに。
大抵の人もそう考えているんじゃないか、と思っているのでしたら尚更。
賛同者を得て、改革改善の為働きかけをなさってみたら?

そういうことをせずに、ただ不平不満並べる事しか出来ないのなら
黙って従うほかないでしょうね。
303名無しの心子知らず:03/04/14 09:33 ID:KW2o3rtt
登園3日目です。今日も大泣き大暴れで行きました。

ウチの息子は帰ってきても園での事をあまり話したがりません。
1日目は先生に電話で聞いたら園でずーと泣いてたらしく、
2日目は何とか息子に聞き出しても「わすれちゃった」

そんなときは根ほりはほり聞き出すべきなのか、そっとしとくべきか
悩んでしまいまつ・・・。
301さんが羨ましいでつ・・・。
304名無しの心子知らず:03/04/14 09:46 ID:h+xoF0ps
今日が初登園。いまさっき送ってきました。
玄関で多少ひるんだものの、先生に上手い具合に中へ誘導されて
行きました。バイバイもしていない。大丈夫かなぁー。心配だよぉー。
早くお迎えに行きたい、行きたい。子供もこんな気持ちでいるのかな?
人生初の最大試練って感じでつ。
305256:03/04/14 09:57 ID:X2ytIOgc
>>258
かなりリアルなアドバイス、ありがとうございます。
今日はダンナが休みだったから「通園姿を見たい」
なんて言い出してたんだけど、ママ軍団&その子供たちを見て
玄関から逃げ帰りました(w
通報しちまおうかなぁ(;´Д`)
306名無しの心子知らず:03/04/14 09:57 ID:ENPeO3w3
月曜ってキツイよね〜。
 
うちも寝不足で超機嫌が悪く、ひやひやさせられましたが
うまいこと近所のクラスメイトちゃんが教室で「遊ぼ♪」と
きてくれて、なんとかクラスを離れられました。…

今日は保護者会。ちょっとドキドキ
307名無しの心子知らず:03/04/14 09:57 ID:du3XTYS5
>303
ウチの娘も大泣きしながらバスに乗ってぐったり泣き疲れて帰って
来ます。
そして園での様子をあまり話したがらないです。
園の先生には、「子供が馴染んで自ら話し始めるまでは、お母さん
はあまり園での様子を根掘り葉掘り聞かないであげて下さい。
ただ子供が安心できるように美味しい物を食べさせて遊んでやって
下さい。」って言われました。
308名無しの心子知らず:03/04/14 10:00 ID:1sQx4CRE
来年になれば、いい思い出さ。がんばれ〜 2年目より
309名無しの心子知らず:03/04/14 10:04 ID:KW2o3rtt
>307さん アドバイスありがとうございます。

そうですね、そうなんですね。
聞きたい気持ちを抑えるのが大変だけどそうします。
早く馴染んでくれるといいけど・・・。うぅっ涙・・。
310258:03/04/14 10:09 ID:SNLc8FA9
>305
がんばれ
とりあえず旦那にでもゴラアって通報してもらったら(w
男の人からの方が効果的かも
私は昔、バスママに否な思いしたんだよね。
結婚前にすんでたマンションの玄関ふさいで、延々と立ち話していたやからが
いたんですよ。
管理人に言っても駄目だったんで、幼稚園に言ったらしばらくは大人しくなりました(^^;)
話したりなきゃ、自宅でやって欲しい
幼稚園バス停近くにすんでたものの気持ちです
後ゴミをそのママにしとくとかねぇ、まあ昔の話しだからいいけどね(;´Д`)
311名無しの心子知らず:03/04/14 10:10 ID:NJRNWoor
登園二日目の年中児。担任の先生は新任。
他のお母さん方も言っていたが、どうも余裕がない。
今朝、上履きに履き替えた娘を見つけて「お教室いこうね〜」と
声をかけてきたので「おはようございます。よろしくお願いします。」と
挨拶したが返事はなかった。つーかこっちをろくに見なかったよ。

階段上ってくときも、娘が「ありさん、いたの〜」と
一生懸命話しているのにどうやら聞いてないみたいだし。
先生頼むよ〜、と別の意味で心配になった。
いちおうフォローの先生はついてるみたいだけど。
312名無しの心子知らず:03/04/14 10:11 ID:4s35uYaF
>288
うん、確かに嫌なのは分かる。誰でも多かれ少なかれ思ってる
事な気はするが・・書き方で損してるかも。

で、レス書いてないけど、>281さんのおっしゃるようなスクールが
あなたの考えにはベストの選択じゃないかな〜
ほんといいよ。無理強いするような感じがないし、
一度のぞいてみてはいかがでしょうか。

>287さんも仰っているように、別にいかなくなっていいんです。
煽りじゃなくマジで。何も選択肢は幼稚園だけではない。
それらの有益なご意見についてはどう思われますか。

っていうか単に愚痴りたいだけかな。
313名無しの心子知らず:03/04/14 10:19 ID:SNLc8FA9
>312
愚痴りたいだけだと思う
集団は嫌いだけど、まわりにあわせて幼稚園か保育園には
通わせたいんでしょう
幼稚園にもいろいろ種類があって、手作りを強要しない、給食のみの幼稚園も
結構あったりするけど、ひょっとして選択肢がない地区なのかなあ

314名無しの心子知らず:03/04/14 10:19 ID:fs7QbZp0
先週金曜日に初登園の夜、軽度の熱性痙攣。一日休んで、日曜日には全快。
幼稚園でいろいろ楽しい事があったのに、なかなか言葉に出来ず、
伝えられなかったらしい。少しずつだけど、話し始めてくれました。
今日は様子を見ようと思ってたのに、本人は行く気まんまん。
「今日も粘土でうんち作るんだ」と、とりあえず元気に登園。
母は心配で、何も手に付かない〜。あと30分で、帰ってくるけど。
315名無しの心子知らず:03/04/14 10:20 ID:W6a1KMkj
年中、登園4日目。
先週までは教室まで一緒に行ってたけど今日は心を鬼にして玄関でバイバイした。
不安そうな顔だったけど大丈夫かな、はぁー。
316名無しの心子知らず:03/04/14 10:35 ID:X2ytIOgc
>>288
私も預かる時間長い&自由な感じ・・・って不順な動機で保育園に
入れたいと思ってたけど、結局地元幼稚園から選択。
ホントはちょっとズルして保育園入れることも可能な状況だったんだけど
待機児童てんこ盛りエリアで、働いてないのバレバレなうちが預けるのは
世間のしがらみとちょっぴりの良心で出来なかった。

住んでる地域が、待機児童ってナニ?働いてなくてもみんな預けてるよ?
なトコだったらいいけど、保育園も実際キツイところはいっぱいある。
公立なのに平日参観日やら運動会やら親子遠足やら弁当日やら
「働いてるから預けてんだろっヽ(`Д´)ノ 」って言いたくなるとこも
まれにある(いちお、自由参加だったりするが)。

あるなら、保育園の一時保育を週2〜3日利用してもいいかも。
うちの地域は4歳(年度計算)から料金がちょっとお安くなるから
そこで一年やり過ごして、二年保育で改めて考え直そうかと思ったこともあった。
でも実際入園前に利用してみたら、名前付けとか色々めんどくさかったし、
子供の「今日も保育園行く!ウワァーン!」&朝もはよから「早く保育園行こう!」
攻撃を受けて、毎回フラフラでチャリ送迎にウンザリ。
不純な動機じゃ保育園はシンドイと思いしった。

自由登園可な幼稚園とか条件で必死に探すが、無認可保育園とか・・・
お財布と相談して決めればいいんでない?
マジレス長いのでさげ
317名無しの心子知らず:03/04/14 10:36 ID:5JCXgNHF
>>314
粘土でうんち・・・w かわいいー
318名無しの心子知らず:03/04/14 10:36 ID:90TaZg5n
年少 登園4日目。
朝から「幼稚園行きたくない。お家でママとずっといる」。
バス停まで抱っこして行きバスに乗る時は大泣き・大暴れ。
帰りはニコニコと帰ってきてくれるけど朝になるとまた・・。
一体いつになったら笑顔でバスに乗ってくれるんだろう。
永遠に来ないような気になるが「晴れない雨はない」で頑張ろう!
子供同様に朝になるのがウツ・・・。
319名無しの心子知らず:03/04/14 11:03 ID:NlsxKSYW
来週は役員決めだ〜!一人っ子だし2年目だからやばいかも〜!
友達なんて乳児含めて5人も子供いるのに役員にさせられたようだし!
断る理由を今から考えてるけど、病気持ちとでも言っておこうかしら・・・
見るから健康そうだけど・・・!

ウツ・・・!!
320名無しの心子知らず:03/04/14 11:04 ID:pc1E/ymS
>>318
思わずうちのことかと思った。
うちは「幼稚園いかない。お買い物いこ!」でした・・。
同じくバス停まで抱っこして行きバスに乗る時は大泣き・大暴れ〜。
お互いがんばりましょう。
321名無しの心子知らず:03/04/14 11:17 ID:4GeXFqt4
>319
今、年中さんなら、
今年やっとくほうがよいんじゃない?
うちのところは年長でやると、会長があたるかもしれないから
年少、年中の役員は立候補ですぐ決まっちゃうよ。
322名無しの心子知らず:03/04/14 11:20 ID:f/+1Bxlc
>318.320
でがけに泣かれると親としても心配ですね。
かくゆううちの子も、初登園(バス)は子供が泣いていました。
まるで人攫いのように
ひょいっと担ぎ上げられてバスに乗せられた我が子を見て
思わず大笑いしてしまいました。

次の日から、泣かずにバスに乗るようになったので
「えらいねぇ」と誉めたところ
「おかあさんが笑うから僕はなかないの!!」と、怒られました。

傷つけちゃったみたいで良心傷みますが・・・
あっけらかんと見送ってれば、子供も安心して泣かなくなるかも
323318:03/04/14 11:22 ID:90TaZg5n
>>320
ホントお互い頑張りましょうね。来年になったらいい思い出話として
語り合えたらいいね。
うちの息子は日ごとに「幼稚園いや!」が強くなるんだけど・・。
今日の連絡帳には書いたんだけど年少22人に先生一人だから
目が行き届くのかチト不安。たぶん最初はサポートの先生がつくんだろうけど。
早く余裕ある幼稚園ママになりたいよ〜。
324318:03/04/14 11:25 ID:90TaZg5n
>>322
ありがとう。参考にして明日は息子が大泣きしても
笑って見送ります。無意識のうちに私の顔もひきつっていたかも。
325名無しの心子知らず:03/04/14 11:40 ID:Eh8jqLKe
金曜日に担任から電話が来て、その場で役員になってしまいました(鬱
小学校の役員終わってほっとしてたところだったのに〜。
お祭りや運動会など、仕事がいっぱいです。
行事の時、旦那はきちんと休めるのだろうか、心配心配心配… 。
326名無しの心子知らず:03/04/14 12:53 ID:485yBzJk
新入園の年少です。
先週は慣らし保育(午前のみ)で、今日から給食もある通常保育だというのに
土曜から胃腸風邪で嘔吐&下痢が止まらず、数日は登園できそうにありません。
入園式では「眠い!面倒くさい!」とか叫んで大泣きしてママ達に苦笑されつつも
次の日からは泣きもせず嬉々としてバスに乗っていたのに・・・。
手紙、入園式での説明などで「一度休ませるとずーっと登園できなくなってしまうので
どんなに泣いても決して休ませないで下さい」と言われたので
始まって早々の連続休みは何だか「甘やかしママ」のレッテル貼られそうで悲しい。
とはいえ、上から下から大放出の子どもを登園させる訳にはいかないし。
早く治って登園できますように。
327名無しの心子知らず:03/04/14 13:04 ID:IIa97AMs
病気なら、仕方なかんべ。
お大事に。>326
328319:03/04/14 13:05 ID:JmyG1y1Z
321
やっぱり??!そういう話聞いたこともあるし、年長って行事が多くて大変だから
今のうち(年中)でやっといたほうがいいよ〜と言われるけど・・・。3年間やら
なくてすむのなら・・・って。うまく年度始めに断って逃げ切ろうかと甘チャンなこと
考えてマツ。年少の役員だったお母さんが今年は本部役員にされたって聞いたもんだから
年中でやって年長で本部なんてなったらいやだな〜と深読み・・。

もういいや!なるようになれ!ってんだい!と開きなおるぞ〜!でもウツ
329名無しの心子知らず:03/04/14 13:18 ID:yxoDrXVO
>>288
役員はやりたくないから必要ないって考えるのもいいけど
実際は役員というものがあって
やってくれるお母さんがいるからあなたの子供も園で快適に過ごせる
という気持ちも忘れないでほしいな。(もし園に入れるならね)

>みなさんは、そんなこと考えずに幼稚園ですか?
>それともかんがえても、その選択肢しかないから幼稚園ですか?
私は幼稚園でルールのある集団生活をさせたかったから入園させたのです。
自分自身は役員だの係だのやりたくないけど子供のためなのでやっています。
お母さんが園で働いてると子供も喜ぶものだし
子供の様子もわかるし悪い事ばかりじゃないんですよ。

たくさんの子供達と遊ばせたいけど集団のルールがあるのが嫌というなら
公園や児童館などに行けばお友達はできると思います。
保育者はおうちの人だけでいいと思うけど他にもほしいなら
保育料だと思ってシッターさんを雇って連れてってもらうとか。
無理矢理園に入れる事はないと思う。
でももし入れるならちゃんとルールや規則は守って下さい。
頼むからマイルールを持ち込まないでほしいわ。
330名無しの心子知らず:03/04/14 13:24 ID:IGqnEqg2
今日の幼稚園バスは先生が二人も乗っていたよー。
人数が増えたのと、初めだから泣く子が多いからかな。
331名無しの心子知らず:03/04/14 13:26 ID:VXOxTl2f
同じ社宅(何棟もある大型の社宅)に園バスが乗り入れてる
幼稚園が5つ
同じような時間帯に、どの園もバスが来る。
なんか気まずい。 
それぞれの幼稚園のママグループが派閥化してる。
332名無しの心子知らず:03/04/14 13:36 ID:+tfI65Dd
昔私は教育関係にお勤めしてたけど
役員を固辞するお母様のことを決してよく思ったことはないし
特別な理由もないのに半泣きになって嫌がる人もいて
はっきり言ってその行為には嫌悪感すら覚えました。
その後いくら取り繕っても「この人はそこまでする人なんだ」
という目は在園中とうとう消えなかったです。
役員を徹底して避けるということは、子供に跳ね返って
いいことはなにもありません。

下の子が乳児とか、無理な時期なら周りだって分かってくれます。
そうでないときはちょっと都合つけて、思い切って働いたほうが
自分のためにもなると思います。
役員で知り合った人ととても仲良しになったり、意外な拾い物もあります。
333名無しの心子知らず:03/04/14 13:41 ID:+tfI65Dd
それと勿論役員を引き受けてくれるようなお母さんとその子には
好印象があります。これは間違いないです。
いやいや引き受けたって感じじゃなく、快く受けてくれたらなおさら。
「お役に立てるか分かりませんがやらせていただきます」
などと言われると「すごい!」と感心していました。
334名無しの心子知らず:03/04/14 13:45 ID:a5tJWLRZ
>>332
お勤めやめて良かったですね。@子供のために
あなたのような方がいる園にあたりませんように…
335名無しの心子知らず:03/04/14 13:52 ID:3XR+esE9
役員までいかないけど、ちょっとした役を引き受けました。
通園2年目の年中息子、下に1歳娘あり。

1年たってだいぶ落ち着いたけど、やんちゃ息子なので
きっと先生方にもたくさんご迷惑かけた(かけてる?)はず。
その恩返し・・・とまでいかないけど。
娘のときには、役員ぜったいにまわってくると思うんだけど
息子の代でも、何か役に立てればと思って。

なってみたら、同じ役に、もっと仲良くなりたいと思ってた
お母様たちの名前が・・・。偶然だけど、うれしかったです。
私なりに頑張ろうと思ってるところです。
336名無しの心子知らず:03/04/14 14:05 ID:gI1w0sjC
年中で役員やっちゃうと年長ではまったり過ごせていいですよ。
年長の役員決めはとても険悪な雰囲気になります。
一人っ子のお母さん、双子のお母さんで役員未体験なんていうと一番に目をつけられます。
クラス中の「やってくれー」光線ビシバシの中
わがまま(←病気療養中、下の子有、有職以外ではこう思っちゃマズですか?)
を貫き通して乗りきれる強さがありますか?

いや、うちの園今年先生泣いちゃってさ。
来年年長の我が家でも年長はご辞退申し上げたいので
今年役員に立候補してなったんだけど、先生泣かすぐらいなら
二年連続でやってもいいって口走っちゃいそうで怖いw

でも、上の子のも低学年のうちに小学校役員初体験しとかないと。
337名無しの心子知らず:03/04/14 14:09 ID:P4Whq1PP
>>334
332さんのような方がいない園なんて
この世に存在するのでしょうか…
338325:03/04/14 14:09 ID:p5LKEfVz
>336
小学校の役員は1年生が一番楽よ(ボソッ

今回は「総務かクラス役員か」の2択だったのよ。
さすがに強者揃いの総務にはいけなかったわ… 。
339名無しの心子知らず:03/04/14 14:09 ID:4s35uYaF
人気の役ってありますか。
私はできたら広報、その中でも記事作成とか、
行事などで使う壁画とか、そういうのならできそうだけど。
とくにみなさんが嫌がる仕事というとやっぱリーダー級の役かな。。。
来月にやっと初保護者会なんだけど、どんなのがあるかまだよくわからないです。
340334:03/04/14 14:14 ID:a5tJWLRZ
世間知らず…   ダッタノネ
341名無しの心子知らず:03/04/14 14:23 ID:LiMzC/Va
うちの幼稚園は役員と名目が付くのはクラス役員だけで
後は4つくらいの係が各3名づつ。
今年は立候補が多くてすんなり決まった。
342名無しの心子知らず:03/04/14 14:29 ID:rG+hq3z9
258 :長文御免 :03/04/14 10:20 ID:TUt36BYP
前回の選挙の時のこと。
知的障害がある息子が肺炎で入院した。(2歳)
病院では人手が足りないので必ず親などの付き添いがないと
ダメと言われて母親の私が24時間付き添いしていた。
そこへご近所の学会おばさんが手ぶらで見舞いにやってきた。
「不在者投票の手続きしましょうよ」と。
付き添いしなければならないので投票は無理。
したとしても、主人と付き添いの時間調整してでなければ出来ないと
言ったがガンとして聞き入れない。
「投票で留守の間、私が息子さん見ているから・・・」と。
知的障害のある息子には、顔見知り程度の付き添いでは無理。
それを言っても聞かない。
主人に相談したが、訳あってこのおばさんにはむげに逆らえないから
不在者投票する様に言われた。
24時間、点滴打ちっ放しの息子からは目が離せない事等、何度も
何度も注意して後ろ髪引かれる思いで選挙へ。
まさに小一時間留守にして、大急ぎで病院に戻ったが付き添いしている
はずのおばさんが一階ロビーでタバコをふかしていた。
「息子は?」との問いに
「よーく寝ているから休憩よ」と笑顔で。
「えぇっ!?」慌てて病室へ走った。
暴れて点滴がはずれて逆流、血だらけで泣きじゃくる息子の姿が・・・
謝りもせずに
「障害があるからこうなったんでしょう。
 普通の子なら何でもなかったのに・・・」と。
挙げ句には「障害持って産まれたのは前世で悪いことをしたから」と
言いたい放題。
泣きました、悔しくて。
息子よ、あんなおばさんに任せたお母さんを許してね。
創価・公明板
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1025109075/258
343名無しの心子知らず:03/04/14 14:32 ID:XdrXXP+m
役員ね・・・長のつかない役や校外(○○協議会とか)に出ない役なら
下の子がいても出来ると思うんだがね。
たとえば会計とか書記とかね。

>>288
>大学に入ったときに、初めて「決められたカリキュラム」や「くだらない校則」
>が無いことに感動したんですが(アホ)、もう一度あの煩わしい学校ってものに
>縛られるのかしら?と本当に嫌な気持ちになりまして。
社会人になってもくだらない規則があると思うのですが・・・?
344名無しの心子知らず:03/04/14 14:35 ID:VoTpjgs+
私も一人っ子もちなので、役員もうやるしかないかなーと
考えてるところなんだけど…
希望としては、園が5,6分と近いので
・園で基本的に活動すること(体力ないので遠出や力仕事はキツイ)
・そして…できれば毎日のように!とかきつすぎないのがいい…
・絵や字を書いたり、パソコン使うような(新聞作りとか)
 そういうのは好きなので、そういう関係がいいな…

という感じなんですが。
でもみんなそういうのが好きだろうから、そんなのは
立候補とかで取られちゃうんだろうなあ。
姉妹が通ってた人とかは、その辺の事情に詳しいだろうし。

どういう役があるのかは、園によって全然ちがうのかな?
345名無しの心子知らず:03/04/14 14:46 ID:hPqw+ciN
これから個人懇談に行ってきます…
役員のプッシュがあります…
現在一人っ子の我が家です…
でも私自身、疾患で2つの病院に通院しているので
引き受けた所で自信無し…
断りに逝ってきます…(ハァ
346名無しの心子知らず:03/04/14 14:47 ID:D8HY4FB7
・・・記事や絵を描(書)いたり、とかそんな役員ってあるの?
うちはそういうのは全部先生方のお仕事でつ。

委員の仕事によっては楽だったり、下の子連れでもできるのもあるけど
問題は、役員全員、すべての園行事のお手伝いに参加必須な点。
下の子連れて炊き出しや掃除etcは正直、無理でつ。
347名無しの心子知らず:03/04/14 15:04 ID:AXjNSd+M
他の話題がはいってすっかりシカトされてるが
>>279は幼稚園の先生になりたい男の人でつか?

うちは体育の先生2人と補助が1人男の人です。
体育の先生1人はと〜ってもやさしい年中さん担当。
もう1人はちょっと厳しいメな年長担当。
なんだかんだって力仕事も多いし園に2〜3人は男の先生もいないと
大変なんじゃないかなあ。
男の先生が担任もやってるってとこありますか?
348名無しの心子知らず:03/04/14 15:04 ID:3FZcc3Np
332だけど、悪いけどそういうの私だけじゃなかったよ。
多かれ少なかれそう思う人がかなりいるってことだよ。
管理職なんかもっとそういう考えが露骨だった。

現場の雰囲気伝わるかなと思って書いたんだけど、なんかお局の意地悪みたいに
思われちゃうね。もう書くのもうやめよーっと。
349名無しの心子知らず:03/04/14 15:18 ID:AXjNSd+M
連投ゴメン
>>346
うちの園は年少未満の子のプレ保育はじめたんで、
大掛かりな行事の時は子ども預けられるでつ。
でもさすがに運動会は辛かったな。
週末なのに旦那出張だったよ
350名無しの心子知らず:03/04/14 15:39 ID:DvkoXtGj
PTA総会行ってきた。ウチはクラスで役員ではなく
住んでる住所で区分けして地区役員というシステムらしい。
幸い、もう年中・年長さんの親で決まっていた。
ってことは来年以降、そういう役が回ってくるのかもね。
とりあえず、ホッとした。当分、親の出番ないといいんだけど
351名無しの心子知らず:03/04/14 16:06 ID:ICgrhGg6
役員になっちゃったよ〜(涙
かったるいし面倒だし
他の役員同士が仲良すぎで一人孤立しそう・・・
まぁもっともあの仲間には入りたくないが。
352345:03/04/14 16:45 ID:hPqw+ciN
帰ってきました。
ベルマーク委員になるかも…
でもこれは月1なので、通院の合間に調節してできるかな。
来年の役員断る口実で、今年ベルやるか…

>>351
ご愁傷様っす…
役員自体は、まあかったるいけど
普段見えない子供の様子がわかったりしていいかもだけど、
派閥があったりすると、うへぇー…だよね(貰涙
一年間がんがれ!

>>347
うちには一人、男性の担任がいます。
やわらかい先生なので、今年は年少さんですよ。
あと体操の先生も男性がいます。
私的には、もう少し増えてもいいと思うけどね。
353名無しの心子知らず:03/04/14 16:54 ID:51coIM2o
何年かに1度委員ってのはいいじゃん〜。
毎年絶対何かやらねばなりまへん。
354名無しの心子知らず:03/04/14 17:07 ID:Rs9F0PpO
登園3日目。
今日は浮かない顔で帰ってきた。
詳しくは聞かなかったけど何かあったのかね。
おやつ食べたら普段通に戻ったけどちょっと気になるところ。

役員か〜。
今度の参観日の時に決まるんだろうな。
年少で立候補したい!という人が多くてびっくり。
立候補とまでいかないけど、指名されたらやろうかな・・・
355名無しの心子知らず:03/04/14 17:09 ID:XdrXXP+m
>>353
だから年長になる時に駆け引きがあるのだよ(w

年中で入園した時は何も考えず、一人っ子や末っ子の親が立候補して難なく決まるのにね。
そして所属部を決める時も堂々と○○部に入るかなぁと言っている。
なのに年長になると「どこの部に入る?」と言われても「わかんなーい」。

5月始めから活動が始まるのね・・・フゥ。
356名無しの心子知らず:03/04/14 17:13 ID:P5HqQmIE
ブルーになるのは進入園児だけじゃないよ
我が家の年長になった娘も
今ひとつ新しいクラスになじめないみたいで
○○組(年中)のほうが楽しかったなと
ぼそっとつぶやいた。
何か切なくなっちゃったよ。がんばれ、娘。
357名無しの心子知らず:03/04/14 17:21 ID:Va29ybk4
本日第一回目の父兄会に行ってきました。
まあ、要するに役員決め会です。割とすんなり決まった。
あんまり決まらないようだったら引き受けてもよいかと思ったんだけど
実はうちの園、年長になる直前になると
次年度の父母の会の役員に推薦するように紙が配られるわけ。
で、誰の名前を書いていいかわからない人は
手っ取り早く年少・年中の時の役員の名前を書いちゃうわけ。
それで名前が出たらもう大変なのよ。クラスの役員くらいなら
引き受けてもいいけど役員はキツイ。
358名無しの心子知らず:03/04/14 17:51 ID:YvSfb65l
登園4日目の年少児です。
担任の先生が毎日、お便り欄に今日の様子を書いてくれるんだけど、
他のクラスの先生の中には書いてない先生もいるらしい。
幼稚園は保育園と違ってお便り欄には毎日書かないと聞かされましたが、
どんなもんなんでしょう?
それとも・・・・うちの子が朝、大泣きするから
先生気を遣ってくれてるのかな?
359名無しの心子知らず:03/04/14 18:01 ID:yxoDrXVO
>>348=332
そうじゃないかなと思ってた事を書いてもらってよかったよ。
ていうか先生の立場じゃなくても
「やりたくないから」ってだけで意地でも役員をやらない人って
保護者の中でも「変わり者」ってレッテル貼られて孤立するし
幼稚園って“親の繋がり≒子供の繋がり”だから
そこの子も園にいる時はみんなと遊んでも
帰園してから声はかからないし(ましてお休みに遊ぶ約束なんて絶対できない)
いまいちつきあいが薄くなるよね。
親はそれでもいいかもしれないけど子供が可哀想な場合があるのも事実だと思う。

>>336
>今年役員に立候補してなったんだけど、先生泣かすぐらいなら
>二年連続でやってもいいって口走っちゃいそうで怖いw
そうして黙っていられない人の良いお母さんが貧乏くじをひいちゃうのよね。
その挙げ句「あの人、そういうの好きだからやらせとけばいいのよ」
とまで言われてしまう罠。
がんがってね。って他人事じゃないけどw
360名無しの心子知らず:03/04/14 18:01 ID:EYZOuOx2
毎日書いてもらえるなんてウラヤマすぃ〜。
うちは登園5日目だけど、まだ1回しか書いてもらってないよ。
やっぱり子供の話だけじゃ、実際園で何しているか分からないからねぇ。
先生、明日は書いてね〜。楽しみにしてるんだからさ。
361名無しの心子知らず:03/04/14 18:31 ID:/rOc1hEY
今日、懇談会とその後役員決めがあった。
けど、今日は先月に予約入れた病院の診察があり、懇談会開始時刻に早退のお迎え。
どっちにしろ病院通いでの早退やなんかで忙しいから役員なんかできないんだけど、
役員決めのときに早退なんて、逃げたと思われているんだろうなと気が重い。
でも先月入れた病院の予約、これをキャンセルすると次はまた来月なんだ。
本当のことなのに、言い訳がましいので説明してまわるわけにもいかないし、
なんでこんなやな気持ちにならないといけないんだろう・・・。
結局在園中一度も役も係りもやらないでいることになってしまった。
小学校のときに病院通いがなかったらすすんで引き受けたいと思う。
病院行く方がイヤなんだよ。お金かかるんだもん。
362名無しの心子知らず:03/04/14 18:40 ID:um4Lt4Wd
今日お入園して初めての父母会があったよ。

なんかクラスの役員のおばさんが「今年の新年会」の出席の挙手をとろうとしてた。

みんなが「そんな先のコトまでちょっと分からない。」なんて反応を示したら、

一人の役員がいきなりブチ切れて「予約が取れないから今聞いてるんですよ!!」

とか言ってた。自分で立候補して役員やったんだし、何もあんなに口調で怒らなくても

いいのになぁ。いずれにせよ、彼女は要注意人物だから怒らせないように

気をつけよう。【関わりあいにならないように細心の注意を払うべし】じゃ。
363名無しの心子知らず:03/04/14 19:03 ID:p2wN42z7
>362
新年会の予約を今から?
どこだって11.12月位で大丈夫だと思うんだけど、
半年以上前に予約しないと駄目な人気の店でも予約するつもり
なんですか(w
出席と挙手しといて欠席したら、すごい勢いで怒りそうですね
364名無しの心子知らず:03/04/14 19:30 ID:XdrXXP+m
>>362
オバチャンコワイヨー

んなもん欠席じゃ!
最初から欠席と言っておけばいいんだよ!
365362:03/04/14 20:30 ID:um4Lt4Wd
>>363

うん。絶対怒ると思う・・・。
別に新年会は任意でやりたい組はやれば?ってノリだから、皆もちょっと
初めからひいてたからね。その様子を見てイライラしちゃったみたい・・・。

でもさぁ、初めての父母会で余興付きの新年会(余興はお母さんがやる。)
に「是非出席します!!」なんてテンションで挙手するとでも思ったのかなぁ・・・。

因みに、新年会の場所はどうでもいい飲み屋だから。

366名無しの心子知らず:03/04/14 20:36 ID:D8HY4FB7
どうでもいい飲み屋・・・。
なんじゃそりゃー!(w
そんな早くから新年会の予約されるお店の方もいい迷惑だね。
367名無しの心子知らず:03/04/14 20:38 ID:HrVUGZTL
>365
余興なんてやらされるの?

ぜってぇ、参加したくないよ。
368名無しの心子知らず:03/04/14 20:46 ID:p2wN42z7
>365
えーどうでもいい飲み屋なのに、今からですか?
なんつーうか常識がない人だなあ
それとも飲み屋とつるんでるとか訳ありか
369名無しの心子知らず:03/04/14 20:47 ID:IGqnEqg2
謝恩会や新年会でお母さん達に芸をやらせる人達(役員)って
「暇」なのと、育児って評価がないから、
「私はこんな企画が出来てこんな事が出来るのよ」って感じで
はりきっちゃうんじゃないかなぁって思う。
お願いだから張り切らないで下さいって言いたいよね。
370名無しの心子知らず:03/04/14 21:28 ID:gI1w0sjC
親睦会でさえウザーには親睦会企画を張り切る人は全く理解できましぇん。
余興ってなにやんのー?結婚式の余興レベルか大学の新歓の余興レベルか。(レベル低杉?)
自分の子の幼稚園がちょっと好きになったよー。アリガトウっ!
371名無しの心子知らず:03/04/14 21:29 ID:OsaF5YyB
同じクラスのママ連に、
「お宅は一人っ子ですよね?
 若いから役員やった方がいいわよ!」
と、目が笑ってない笑顔で言われた。


うち、一人っこなんだけどシングル&働ママなのよ。
でも実家寄生で仕事は夜。
だからもし役員やれとか言われて断っていいもんかどうか…微妙。
そして、入園すぐで親しくもない方々に『シングルで夜働いてるんで…』とか申告するのもちょっと。。

どうしたらいいかなぁ。
断っていいかしら…感じ悪い?
372名無しの心子知らず:03/04/14 21:35 ID:p4nA2Lz2
うち、入園式後に役員決めでした。
なかなか決まらないかなーとおもたら、6-7人のお母さんたちが立候補。
あらあら、結構目立ちたがりというか、我の強いお母さんが多いのね。
先が思いやられます。やれやれ
373名無しの心子知らず:03/04/14 21:38 ID:VoTpjgs+
メンバーによっても役員の大変さがちがうよね。
そういうはりきり系の人がいると大変じゃ〜…

あさって役員決めるけど、どちらかというと大変そうな
地区別の資源回収とか交通安全どうのこうのとか言う役員…これが
ひっかかりそうなんだよな〜人数多く必要だし…ハァ
図書管理とか比較的ラクそうな方は役員の数もいらないので
もう「立候補する」って言ってた人がいるらしいし…

もうどうにでもしてくれ!って心境で
あきらめつつ当たったらどんな役でもがんばるしかないか。
どちみちどんな役にしても立候補するほど勇気ないし。
役員経験者の皆さん、「しんどかったけどやって良かった」って
こともあるよね。ね。…
374名無しの心子知らず:03/04/14 21:38 ID:YulD9+Uu
>>372
年長でやらないですむように先にやる方がいいからだよ。
375名無しの心子知らず:03/04/14 21:40 ID:Y9/qNwnT
>371
うちのクラスでは入園式の後役員を決めたけど
「このあいだ離婚してこれから働くので役員はちょっと」
と自己紹介で言ったお母さんがいたよ。
たぶん、噂をする人はどこかにいるよね。

そこまで言わなくとも一人っ子入園したてなら
「幼稚園がどういう所かも解らないので
いきなりクラス役員は無理です」って
クラス役員以外の行事の係とか
志願すれば角が立たないんじゃないかな。
376名無しの心子知らず:03/04/14 21:51 ID:Kom0lQf2
>>347
うちも体操の先生2人と補助の先生1人が男性です。

補助の先生は園長先生の息子で、一度担任を持ったそうですが
「まだ勉強中なので幼稚園に迷惑をかけてしまう」という理由で
年度途中で担任を降りたそうです。

近所のお母様たちの噂では女の子のトイレの世話や着替えなどで
嫌がるお母さんが多かったから、というのを聞きました。

とっても優しくて(優しすぎてちょっと頼りない・・というかオカマっぽい W)
でも力持ちでダイナミックな遊びもしてくれる良い先生なのに残念。

私だったら、うちの娘の担任になって欲しいけどな〜
377名無しの心子知らず:03/04/14 21:52 ID:yxoDrXVO
>>372
>あらあら、結構目立ちたがりというか、我の強いお母さんが多いのね。
そんなわけでもないでしょう?
上の子がいたり他の人から話を聞いてる人は早めに役員やっちゃうし。
それにやってくれる人をそんな風に思うなんてよくないよ。
378名無しの心子知らず:03/04/14 21:55 ID:51coIM2o
>>372
全員が何らかの委員会にあたるうちの幼稚園だけど、
やっぱり人を引っ張ってく才能がいる役もあるのよー。
はっきりいって立候補でやってくれるとありがたい。
その役員が決まらないと、他の委員を決めることは出来ないのだ。
379372:03/04/14 22:09 ID:p4nA2Lz2
>>377
確かにそうですね。言葉が悪かったです。
だけど、公平にじゃんけんすることになったけど、すごい気合の入りようで、
勝つたびに「やったー!」「よし!」「キャー」とかいってたし、
後ろで見ていたお父さんたちも、自分の妻が勝つと手をたたいたり、
入園式直後の初対面でそんなところを目の当たりにしたから…。
仕事をがんばってやっていただくのは、ありがたいことだけれど、
色々と周りに指示を飛ばしたりと、周りまでを同じテンションでひっぱられては大変だなあと。
どこにもいえないんで、ここでちょっとぼやきたかっただけですわ。ごめんなさい。
380名無しの心子知らず:03/04/14 22:11 ID:RfPT02nV
>>379
>勝つたびに「やったー!」「よし!」「キャー」とかいってたし、
後ろで見ていたお父さんたちも、自分の妻が勝つと手をたたいたり、
入園式直後の初対面でそんなところを目の当たりにしたから…。

私にはあなたのほうがネクラのヒキに見えます。
381372:03/04/14 22:12 ID:p4nA2Lz2
ちなみに、うちの幼稚園は、クラスで3名役員を出したら
あとは殆どママの役割のない幼稚園なんです。
バザーや運動会などは、その時々で役割あるけど、
殆どが役員の仕切りでママの割り振りなどが決まる。
382名無しの心子知らず:03/04/14 22:16 ID:VldBPCil
年長は年長で卒園にむけてなにやかやと係りがある。
383名無しの心子知らず:03/04/14 22:21 ID:MmKkEZ9t
今日、役員決めでした。すんなり決まったけど、
決まった人の子供は、揃ってみんな困ったチャン。
正直、なぜにこの状態で幼稚園に入れるのかな〜と
思うような子供さん。
やっぱ、親も気にしてんのかな???と思いました。
384名無しの心子知らず:03/04/14 22:22 ID:51coIM2o
>>383
やってくれる人はありがたいジャン。
385名無しの心子知らず:03/04/14 22:26 ID:ICgrhGg6
立候補する人は神だ・・・・
でもあと一人が決まらなくて
立候補軍団に孤独に混じらなくてはならない私。
あのテンションの高さについていかなくてもいいよね?
役員の仕事さえこなせば・・・・
386名無しの心子知らず:03/04/14 22:27 ID:Ok7Qb9Uk
>>383
>決まった人の子供は、揃ってみんな困ったチャン。

何を以てあなたが他人の子供を、揃って困ったちゃんなどと言える?
387名無しの心子知らず:03/04/14 22:28 ID:yxoDrXVO
>>381=372
でもそこまで盛り上がるなら何かカラクリがありそう。
年長で役員になると「○○実行委員長」とか「本部代表」とか
長のつく仕事がまわってくるとか。
(↑これはどこの園でもそうだろうけど)
>>382さんのいうとおり卒園にむけて特別の係もあるしね。
かくいう私も卒園役員した事あります。
正直たいへんでした。
で、現在2番目が在園中。
388名無しの心子知らず:03/04/14 22:30 ID:MmKkEZ9t
>>384
役員やってくれるのはありがたいけど・・・
それよりも、顔面を殴らない、椅子を振り回さない、
突き飛ばさないようにしつけてほすぃ・・・
389名無しの心子知らず:03/04/14 22:32 ID:VldBPCil
>380
ええ〜〜〜?だったら馬鹿よりネクラのヒキの方を選べってことかい?
いい年してじゃんけんで大騒ぎなんて恥ずかしいよ。

まあ、幼稚園の程度によるからなあ…。
390名無しの心子知らず:03/04/14 22:41 ID:Y0WvDzRS
役員なあ・・・・。
うち年長の一人っ子で、年少・年中でも委員をやってないから
もろにターゲットなんだけど、仕事をやっているから正直引き受けたくない。
断るとクラス内では白い目だろうけど、
引き受けると今度は職場でつらい思いをするんだよなあ。
お金もらって働いている以上(生計を立てているわけではないけど)、
そうしょっちゅうは「幼稚園の用事で休みま〜す」ってわけにはいかない。
つらいところです(泣)。
391名無しの心子知らず:03/04/14 22:52 ID:gI1w0sjC
ふーん、有職の人はうちはスルーだけどなぁ。
年長時に決まらなくって、おうちで内職の人には「やれ、やれ」ってすっごい
アタックかけてたけど、そりは違うんじゃないかと。

こまったちゃんで役員引きうけて、滞り無いなら良いよ。
先生達が役員しないように願ってる親がいたりするもんで。
子供も(ry
392391蛇足じゃ:03/04/14 22:55 ID:gI1w0sjC
週一回ヤマ○の講師やってるだけでも有職だしー。
393372:03/04/14 22:58 ID:p4nA2Lz2
>>387
からくりですか…、でも確かに年長などになったら色々と大変そうです。
働いているママが多いから、ママたち全体でやることよりも、
役員任せって感じの幼稚園だし…。
うへー、立候補しておくべきだったか…。年中でなれるようにがんばります。汗
ちなみに、謝恩会の出し物はかなり気合が入ってる幼稚園らしい・・・。

>>389
あおりに載るのも馬鹿だしなあと静観してたら、レスついてうれしかったです。
やっぱり、テンション高いじゃんけんを目の前でやられたらひきますよねえ…。

いや、別にじゃんけんで大騒ぎでもいいんです、でも入園式直後ですよ…。
普通はみんなそつなく角たてないよう、目立たないように猫かぶるんじゃないんですか?
394名無しの心子知らず:03/04/14 23:05 ID:GkyzhgfD
うちの子の園は、5月に役員が決まります。今は根回し期間。
兄弟連続で5年やり続けのママが、今年もやるそーです。んでその
仲良しさんで、全てのクラスの役員を埋めたい模様。最近私は
そのママとちょっと仲良くなったので、声をかけられメンバーに
なっております・・。
私のクラスの役員候補さんはド金髪、パパは鼻ピアス。
パパは平日がお休みなのか、しょっちゅー幼稚園にも来ています。

やってくださる事は、大変ありがたい事だと思っております。
んが、私が一緒に(役員は2名)やるのはちょーーーっと・・
役員が嫌なんじゃなくて、そのメンバーはちょーーーっと・・。泣
395名無しの心子知らず:03/04/14 23:11 ID:ICgrhGg6
>パパは平日がお休みなのか、しょっちゅー幼稚園にも来ています

この部分は別にいいんじゃない?
と思うのは私だけ?
396名無しの心子知らず:03/04/14 23:21 ID:yxoDrXVO
>>393
387です。
>ちなみに、謝恩会の出し物はかなり気合が入ってる幼稚園らしい・・・。
それはかなり思いっきりなカラクリだーw
謝恩会ってそれこそ役員の力量でよくも悪くもなるから責任重大なんだよね…。
来年度役員やっちゃえるといいですね。
397372:03/04/14 23:58 ID:p4nA2Lz2
>>396
ありがとー。
年長の役員やるなんて力量ないんで、年中でガンガリます。w
398名無しの心子知らず:03/04/15 00:13 ID:uAOzutiJ
>>288
うちの幼稚園にもママ付き合いを嫌っている人いるよ。
うちは親が送り迎えをするんだけど、
登園は8時30分〜40分になってるんで、その時間を少しずらして
ママ達が少なくなった頃に来る。
お迎えもみんなより少し早めに帰ったり。
○○会とかいう集まりにも来ないし、委員も理由をつけてしてない。
他にもそういうママ付き合いが苦手な人が少なからずいるので、
そういう人とは少しは話したりしてるみたい。
でも、子供はみんなと仲良くしてる。

>>297さんもかいてるけど、
>母が集団生活を楽しめなかったからって、子供も楽しめないとは限らない
>幼稚園や保育園に通うのは子供なんだから、まず自分はじゃなくて
>子供を中心に考えた方が良いんじゃ無いかな。
ってことだよね。
399名無しの心子知らず:03/04/15 08:51 ID:wyqYMiI6
>>398
ただ、>>359のような考えの母親がいるので、つらいことも
あるよ。そこを秤にかけてどうやっていくかだと思う。
400名無しの心子知らず:03/04/15 09:08 ID:1G0rcYuP
400
401bloom:03/04/15 09:16 ID:4pXEc5uY
402名無しの心子知らず:03/04/15 09:41 ID:y7014Ab/
>386
禿同

>383
困ったちゃんってさ、泣く、暴れる、友達を叩いちゃう…みたいなこと言ってるの?
だとしたらさ、確かにいるよそういう子。うじゃうじゃと。
それを?T困ったちゃん?Uって言う目で見るようなあなたのような
おかあさんがうちのクラスにいませんように。
403名無しの心子知らず:03/04/15 10:06 ID:yQyOvEOK
>>393
テンションの高いじゃんけんはヒクけど、猫かぶって上品ぶるのもちょっと嫌。

からくり、というのは役員やってる親の子供は何かと優遇されるってこと?
と思ったけど。お遊戯会とかで。
404名無しの心子知らず:03/04/15 10:23 ID:rGszykMw
今日で登園三日目。
お友達が出来たようなんだけど、その子の話をするとき
毎回、「お母さんがお尻が痛くて病院にいった子がね、・・・」を連発するうちの娘。
名簿をみてなんとなく、名前はわかったんだけど、
「お尻痛くて病院」て、痔?尾てい骨でも打った?など
面識もないそのお母さんの事が、ついつい気になってしまう。

その子のお母さんは、よそのうちでそんな風に呼ばれていることなんて
知らないのだろうな。
明日懇談会だから、お母さん見て、笑わないよう気をつけなくては。
405名無しの心子知らず:03/04/15 10:27 ID:ySEamgEA
>お尻痛くて病院を連発
ワロタ。
私も病院行くほどではないが痔主なので
勝手にそのお母さんに親近感を持ってしまったよ。
406名無しの心子知らず:03/04/15 10:35 ID:KicJn0Ev
ううう…
今日尿検査の日だったのに、朝から一滴も出なかったよ…(泣
幼稚園でもトライしようかともっていったけど
先生が「別の日もありますから…」と言ってくれた。

コップを当てるのに違和感があったみたいだけど…
しかしうちってこんなこと(○○できませんでしたとか)ばっかしだし、
子供もいつも機嫌悪くて先生にもあいさつしないし
先生も「かわいくない」だろうなあ…しくしく
407名無しの心子知らず:03/04/15 10:35 ID:dzETNfot
383みたいなお母さん、確かにイヤだな。
自分の所の子どもだって「困ったチャン」じゃないって確証はないのにね。
お行儀よくして、その場だけみんなの言うこと聞いていれば『いい子』なの?
そんな子だって、影でもっと悪いことしてるかもよ。そっちの方がたち悪いと思うけど。
408名無しの心子知らず:03/04/15 10:53 ID:sLXRf4wV
困ったチャンと周りから思われるのは嫌だけど、
自分の子が困ったチャンタイプだと自覚している母親が
申し訳ないという気持ちのせめてもとして役員になる人がいる
という話はきいたことがある。
クラスの人に申し訳ないから、せめてもとしてクラスのために働かせてもらおう&
幼稚園に行く機会が増えるし、先生にも目をかけてもらえるかもしれないからなどなど…。
役員を立候補するのには、いろんな思惑がある罠。
409名無しの心子知らず:03/04/15 10:53 ID:FqrVrk6X
まぁ、383さんはいやなことでもあったんでしょうね。
荒れてしまいそうなので困ったちゃん発言はスルーしていきましょう。

今日、ぎょう虫と検便が提出だった。
ちゃんと先生に渡してくれたかなぁ・・・。
登園5日目、そろそろ幼稚園に慣れてきたっぽい。
でもお友達の名前とか全然覚えてこないんだよね。
まだ目の前のことでいっぱいいっぱいなんだろうな。
がんがれ息子!
410名無しの心子知らず:03/04/15 10:55 ID:sLXRf4wV
さあって、そろそろお迎えに行かなければ…。
皿洗って、洗濯して、2ちゃんで時間つぶしてたらもうお迎え。w
411名無しの心子知らず:03/04/15 11:01 ID:FqrVrk6X
>410
同じくです。
送っていって、帰ってきて掃除洗濯してお昼のしたくして2ちゃんでブラブラしたら
もうお迎えの時間〜〜。
来週からは給食だなぁ。
ちゃんと残さずに食べられるのかな。
うちの子供、ちょっとでも熱いとものすごい怒って食べないんだよね(泣)
412名無しの心子知らず:03/04/15 11:20 ID:6aJVdMwe
上の子が年少で今年入りました。
それで、なかなか役員さんが決まらなくて、
先生が「役員会に下の子連れて来ている方もおられる」
という話を聞いて、下に2歳1か月の子と乳児(3か月)がいるけど
引き受けました。。
昨日初めての役員会があったのですが、年長さんの役員さんは「会長」「副会長」
決めるのにかなり時間がかかってました。

そこで、新米ママからベテランママさんへ質問です。

1、年少での役員経験者は年中・年長は免除されやすいですか?
2、乳児がいるのに役員引き受けたことで(実際なり手がいなくて、新卒の先生
に泣きつかれたんだけど)、「下の子いるから役員断った」方から白い目で見られたり
することはないでしょうか。

以上、お手数ですがよろしくお願い致します。
413名無しの心子知らず:03/04/15 11:40 ID:rRJd+OVw
>412
1.免除されやすいとは言い切れないけど、多少は優遇されるかも。
2.ない。
  逆に「下に2人もいるのに引き受けるなんてすごい!」と感心される。
414名無しの心子知らず:03/04/15 11:51 ID:yZODUOGn
>>412
1、うちの場合はクラス代表がそのまま会長になるくらいであとは新たに立候補。
2、素晴らしいと尊敬。
  もし「白い目」があるとすれば
  「言い逃れが出来なくなるじゃない!」というくだらない理由かも。
  そんなやつがいたら放置するべし。
415名無しの心子知らず:03/04/15 11:56 ID:QfZhovGm
うちの幼稚園は逆。
年少で受けちゃったらずーっと頼りにされてしまいます。
まあ、人数少ない幼稚園だから仕方ないかな?
416名無しの心子知らず:03/04/15 11:59 ID:HHvM1aSA
>>411
給食が、食べられないほど熱々で出てくることなんて
多分ないから大丈夫。
てか、そんな熱々の食べ物が出るとしたら、
それは自前の給食設備を備えた素晴らしい幼稚園ということになるので
逆に激しくうらやましい。
417412:03/04/15 12:03 ID:6aJVdMwe
>>413さん、レスありがとうございました。
昨日役員会に、乳児おぶって2歳の子の手を引いていったの
私だけだったので…みなさんに「すごーい!」っ言われたので、
浮いてるかな〜って、逆に気にしてしまいました。

ただ、3か月の子はまだ予防接種していないので、園に行く時は
出来る限り人に預けて行くつもりです。。
418412:03/04/15 12:06 ID:6aJVdMwe
>>415さん、レスありがとうございました。
うちも、小規模のびのび園なんですよ。
ああ、そういう場合もあるんですね。勉強になりました。。
419412:03/04/15 12:11 ID:6aJVdMwe
>>414さん、レスありがとうございました。
白い目で見られることはないと分かっただけで(ホントに)うれしいです。

まだ2ちゃんに慣れてなくて…まとめて「レス」でなくて申し訳ありません
でした。
420名無しの心子知らず:03/04/15 12:31 ID:xq8c7PG1
年少の娘。さきほど降園のバスから降りるときに、先生から
「さっき、年長さんの男の子とバスの中でもめて手を噛みつかれてしまったんです。
あっという間のことで、止められなくてスミマセン」
なんて謝られたのだけれど、こっちがかみついた側じゃなくて良かったヨ。(w

しかし、うちの子はこのトラブルで泣きながらバスを降りてくるどころか
その子と席を引き離されて座らされた最前列の席にご満悦。
あんたって子はいったい・・・。(w

421名無しの心子知らず:03/04/15 12:56 ID:y7014Ab/
412
あなたのような人には感謝でつよ。
うちは一人っこだけど2年続けて役員にはならずにすんだけど
小さな子を連れているひとが引き受けてくれてくれたり
他のクラスでもがんばっている人を見ると申し訳ない気持ちでいっぱい。
私ってなんてヤツだろうって…。
心からありがとうううううう!って手をあわせております。
422名無しの心子知らず:03/04/15 12:58 ID:LJeo1ShR
引っ越して新しい園に。
色々違いはあるんだけど、
母達の雰囲気が一番違う。なんか怖い。
登園・降園のとき、親子の会話なし笑顔なし挨拶なし。三無し。
都会だけど中身が田舎といわれる土地柄のせい?
子供は楽しんでるみたいだからいいけどね。
423名無しの心子知らず:03/04/15 13:07 ID:CpqQYBah
>422
会話はともかく、笑顔なし挨拶なしはすごいねぇ。
私なんてすれ違う人全員に挨拶してるよ、一応…w
424名無しの心子知らず:03/04/15 13:33 ID:dZfThQGD
>>422

げげっ!それ、あたしのことかしら?ちなみに皇居の周辺に住んでます。

目が合ったら挨拶しなければならないと思うので、なるべく目立たないように
行動している。
さっと送って、ささっと帰る。
どうしても分からないコトは、直接先生に尋ねる。

こんな私でも、お茶やお食事会に誘われているが、多分行かない。
気を使ったり、当たり障りのない会話を何時間も続けるのが苦痛。

人は所詮、理解しあえぬよ。嫌われたくもないが、好かれたくもナシ。
子供が行きたがっているから送り迎えしているだけで、本当は関わりあいに
なりたくない。
425422:03/04/15 13:40 ID:DCXz6GcK
>>423
私もそういうもんと思ってしてたけど、結果は
虚しく風に消えゆく我が挨拶の声…て感じです。返してくれる人もいるけどね。
何度か挨拶しても全然返してもらえない相手に
それでも挨拶続けるのって、やな感じかな?やめたほうがいい?
426422:03/04/15 13:46 ID:Uzpufjv3
連続スマソ
>>424
東京じゃないので違います!
でもうっとおしいと思う人もいるとわかりました。ありがとう。
427名無しの心子知らず:03/04/15 13:57 ID:l+wjdIon
>>424
気持ちはわからないでもないけど挨拶くらいはした方がよくない?
それが子供の躾にもなるし。
428名無しの心子知らず:03/04/15 14:06 ID:XfypJ3yH
園のお迎えの先生が嫌。
知ってる親の子にしか挨拶してくれない・・・。
429名無しの心子知らず:03/04/15 14:17 ID:5sIzycz4
ワタシは誰にでもあいさつ派。でも、ママ友付き合いはあまりしたくない派。
越してきて二年・近所に友人はいない。
が、あいさつ運動の所為か良く声を掛けられる。
「こんにちは!」
「(この人は見たことある...)こんにちは。」
うち子の園服みて、
「○●ちゃん、入園したんだね。」
(うっ、子どもの名前まで知ってる!よく会う人か?)
「ええ、もぅ、毎日泣いちゃって...」
当り障りナイ会話をしつつ、心の中で(誰や、誰や?何処での知り合い?)
と、検索。結局データーハミツカリマセン!が多い。
人の顔も見て挨拶しよう!と、最近心に誓いました。
430名無しの心子知らず:03/04/15 14:24 ID:aofzK9u1
ごきげんよう・・・って挨拶どうよ?
431名無しの心子知らず:03/04/15 14:32 ID:YZOGAXuL
なにがでるかな♪なにがでるかな♪
となにげに歌ってみよう。
432名無しの心子知らず:03/04/15 14:51 ID:ZwQ95TPO
家の息子ですが、年中でこの春から幼稚園です。
人見知りもなく毎日楽しんで通ってるようなんですが、
通いだしてから2度程ひどい夜泣きをしました。
今まで見たことない位の夜泣きで30分以上大声で号泣してました。
環境が変わったりするとこういうことがあるのでしょうか?

433名無しの心子知らず:03/04/15 15:12 ID:mx0iFzQ/
あいう
434名無しの心子知らず:03/04/15 15:21 ID:CpqQYBah
>432
そりゃあるでしょう。
少し前に書いたけど「顔で泣く子」と「心で泣く子」がいるんだそうですよ。
お子さんは後者なんでしょう。
別に大事に考えなくていいけど、「ああ、がんばってるんだな」と思ってやさしく接してあげればいいんじゃないでしょうか。
435名無しの心子知らず:03/04/15 15:30 ID:ZwQ95TPO
>434
432です。お返事ありがとうございます。
今まで見たこともないような号泣だったので
私も気が動転してしまって・・・。
やさしく見守っていようとおもいます。
436名無しの心子知らず:03/04/15 16:05 ID:y7014Ab/
春の遠足、親も一緒なんですけど(鬱)
みなさんのところは?
親子一緒って現地集合・現地解散なのかな。
違う園はすっごく遠くに貸し切りバスで親子一緒に乗っていくってとこもあるけど
うちは近場の様子。
そのうち詳しい手紙は来るだろうけど気になってしょうがない。
やだな、疲れそうだ。
437名無しの心子知らず:03/04/15 16:08 ID:CpqQYBah
春の遠足どころかどの遠足も一緒にいきたいけどな。
少人数の教師だけで引率するのには無理があると思うし。

うちも近場なんだが、遊園地。
園児が楽しめるような乗り物なんてそんなにあっただろうか…。
ていうか下のも連れて行かなきゃならないから、
下の子一緒に乗れるんだろうか?
乗り物には乗らないのだろうか?

明日のお迎えのとき年長さんママにきこうっと。
438名無しの心子知らず:03/04/15 16:32 ID:lwo4q3nH
送り迎え、朝の送りは先生にサッと引き渡して「よろしくお願いしま〜す」で
いいんだけど、帰りは親達がグループで話し込んでてちょっと寂しい。
キリスト教系幼稚園でプレ幼稚園とか日曜の礼拝とかやってるからそれで
既に仲良しグループが出来上がってるんだよね。
まあ、グループづきあいになるとそれはそれでわずらわしいことも出てくるだろうから
今の気楽な立場も楽でいいんだろうけど。
帰り、いつまでも園庭に遊びたがる子供に「帰ろ〜よ〜」と言い続けてる私。
439名無しの心子知らず:03/04/15 17:05 ID:KicJn0Ev
親子遠足、小一時間のバスでさ〜、
親と子別々のバスに乗ってさー…(鬱

せめて子と二人がいいよ。
酔いやすいし、いつも腹具合が悪くて
公共の乗り物なんか絶対避けてるのに、
まだ知り合って間もないお母さんと気を使いながら
会話して行くなんて…鬱すぎる。
一年の行事で一番イヤだよ〜。5月だけど…

それとやっぱり人手が足りなくて、明日の役員決めは
苦手な労働系にほぼ決定のもよう…
でも一人っ子ということでやはり白い目で見られがちなので
泣き言はいっさい言わずにがんがりまーす(鬱
440名無しの心子知らず:03/04/15 17:05 ID:P4KjLwUu
>>436
来週、親子遠足があります。近場へバスに乗って出掛けます。
ちなみに園集合・園解散。どうも噂では母と子供が別々のバスに
乗って移動するらしい・・・知り合いもまったくいない初めての
幼稚園だというのに、これは苦痛ですよ(泣
ポツンと取り残された自分を想像すると鬱気味になります。
せめてもの救いは親子遠足はこれが最初で最後ということでしょうか。
どうか目立たず無難に過ごせますように。
441名無しの心子知らず:03/04/15 17:06 ID:P4KjLwUu
>439さん
私もがんがりますので、あなたもがんがってくらさい
442439:03/04/15 17:07 ID:KicJn0Ev
あっ、440さん似たような投稿がケコーン…

お互い鬱ですね。ハァ
443名無しの心子知らず:03/04/15 17:17 ID:IT4ej0e3
>>436
親子遠足…。
現地集合現地解散ですが、とてつもなく広大な国営公園のド真ん中が集合場所です…。
しかも他にもいくつか園が来てるので、駐車場に入るのに渋滞するし。
その上毎年同じ場所。
去年は10ヶ月の下の子をベビーカーで必死に連れてったよ。
今年は妊娠7ヶ月であの距離を歩くのかと思うと今からウツ。
まぁ、行けば行ったで楽しいんだけどね。歩く距離がちょっと…ね。
444名無しの心子知らず:03/04/15 17:23 ID:HFesX+ui
2年保育の幼稚園に入園しました。
4歳児のためか、泣いてお母さんとの別れを嫌がる子も少ないようです。
ウチの子も幼稚園が大好きで、全く平気。
が、下の子が遊ぶ気マンマンで、送った後で帰る時が大変。
毎日泣き叫び、ベビーカーからはみ出て暴れまわる始末。
ある程度予想はしていたけど、これほどとは…。
幼稚園児ではないのでsage。
445名無しの心子知らず:03/04/15 17:26 ID:CYpljjU7
>347

347さん以外にも他のお母さん方レス有難うございます。
先生希望の人でも、担任持ちの先生でもないです。
なんでもないわけじゃなくて、園には関わっています。
2ちゃんねるでも、こんなにお母さん方が色んなこと考えていて、
投稿しているとは思いませんでした。
色々勉強になります。
やはり男性社会に女性が進出するより、女性社会に男性が進出する方が
性的に嫌がるお母さんが多いのかなあ

(まじめな投稿してしまった)
446名無しの心子知らず:03/04/15 17:37 ID:y7014Ab/
ども、436です。
はああああ親子別々バスって…拷問ですよそりゃ。
私も自分の子と遊びに行くのは楽しみだけど
ほとんど顔もわからんおかあさんたちとその子らに気を使い
楽しそうに遊ばなくてはならんのかと思うと暗くなります。
子供と二人ぼっちでお弁当を食べる姿を今から想像。
447名無しの心子知らず:03/04/15 17:39 ID:CpqQYBah
親子別々バス…。うーん。軽く鬱。
でも私は下の子がいるからどこで孤立してもどうってことはないな。
子供の面倒見てれば時間は過ぎる…。
448名無しの心子知らず:03/04/15 17:49 ID:8wglbgwT
ウチなんて、親子遠足(4月末)の時のバス内で役員決めるんだってさぁ。
この時しか親が集まらないからって。
まぁ、妊娠中だから今回は免れるかなー。
449名無しの心子知らず:03/04/15 17:56 ID:XJgruhJT
>>439
がんがれー
私も酔いやすく、腹具合が悪い母ですのよ。
常にウン○たれる所を把握して動いている私にとって
バス遠足、特に芋掘りなんて・・・
薬指と中指の間の又の所を反対の手の親指と人差し指で
ぎゅーーーーーーーーーーーっと押す(つまむ)のよ!
かなり痛いが我慢。20秒押して離すを繰り返すの!!
移動中半泣きなぐらいウン○がしたくなった時のストップツボよ!!!
健闘を祈る。
450名無しの心子知らず:03/04/15 18:09 ID:2D3xHykH
449の腹具合ママン、いいツボを教えてくれてありがd。

明日我が家は懇談会で役員決め。考えただけで腹具合が・・・。ピーゴロゴロ
一緒のバス停のママさんは気さくな人で
「んなもの、行かなきゃいいのよ(゚∀゚) アヒャ 」とアッサリ言い放っているのですが
「逃げた」とか言われたら、と考えると懇談会をぶっちする勇気もない私。
がんばってツボ押して乗りきります。
451名無しの心子知らず:03/04/15 18:57 ID:oELdFmo/
昨日、背中に大きなアザを2つつくって帰ってきた。
昼間は普通に元気だったので気付かなかったが、
夜にお風呂でお湯がしみたようで(擦り傷になっている)突然泣き出し、
「明日、幼稚園、休み」とくりかえす。
なんとかなだめて寝かせ、朝は幼稚園に行く気がでてきたようなので行かせた。
でも背中に触られたり服がすれたりすると痛いようで、いきなり怒って泣き出すので、
「昨日背中にアザをつくっていて、触ると痛がって泣きますのでヨロシク」と
メモをもたせて(バス通なので)登園させた。

メモを見た担任から、さっき電話があった。
なんか勘違いしている・・・なんで謝ってるの、センセイ?
私はケガさせるなんて!プンプン!!という意味でメモを入れたのではないんだけど、
文字通り、触ると怒って泣き出すので注意してね、という意味だったんだけど、
どうもちゃんと伝わらなかったみたいです・・・。
電話でもそう説明したんだけど、やっぱり真意は伝わってないような。
なんかメモ入れたこっちが悪いような気になってきてしまった。
言葉すくない子供のかわりにメモ入れたんだけど、
文章ってむずかしいなって改めて思いました。

452名無しの心子知らず:03/04/15 19:19 ID:CpqQYBah
>451
あなたが怒っていないとしても、
保護者から預かってかわりに保護している身なのだから、
怪我しているのに気がつきませんでした、というのは落ち度なわけだから、
だから当然謝るものなんじゃない。
キニシナイ。
453名無しの心子知らず:03/04/15 19:22 ID:z+jYrzwt
>451
うちの園の先生もそんな感じです。
うちの子は数日前に「うちの子が最初の原因でケンカになって、相手からかみつかれた」という騒ぎをおこしたのですが
夕方に先生から謝りの電話があって、こちらこそ恐縮しきりでした。
先生は基本的に「ケガ・子供同士のケンカなどトラブルなどの報告があったら、まずは保護者に謝りを」と
教育されているようです。
まずは「ケガやトラブルの理由や、どっちが加害者・被害者なのかはともかく、
そもそも先生がトラブルに気づかなかったこと、パッと止められなかったことに対する謝罪」ということらしいです。
で、その謝罪に対する親の反応を見て、もしも親が怒っているのなら
「園(先生)の対応に怒っているのか、加害者に対して怒っているのか」などを判断するようです。
今回のようなトラブルの場合、「たとえトラブルのもとの理由はうちの子だとしても、噛みつくなんて!」と
考える親御さんもいますからね。

実は私も上の子のときに「先生のスタンスはそうなんだ」とわかったので
今回の電話でもきちんと「うちの子のほうがそもそもの原因なので、先生は気にしないで下さい」
「噛みついた子の親御さん(うちにはケンカ相手が誰なのかは知らされてない)にも先生からお話する機会があったら
『もともとはこっちが原因ですし、うちの子は別にあとを引いていませんから、どうぞご心配なく』とお伝えください」と
こちらの親としての意向・真意をはっきりと伝えました。

私もなれるまではこっちの真意・先生の真意がかみ合わなくて困りましたけど
先生と何度かやりとりするうちにだんだんツボがわかってくると思いますヨ。
454名無しの心子知らず:03/04/15 19:27 ID:Wc2mqWou
>451
うちも登園3日目に、指先に湿布を小さく巻いてキズテープを巻いて帰ってきた。
子供に聞いたら、積み木が崩れて挟んだらしい。
大したものではないので全く気にしていなかったのよ。
むしろ、活発に遊んでるんだなーと思ってちょっと安心した。
でも夕方担任の方から電話が来て、すごく丁寧に謝られてしまい逆に申し訳なくなったよ。
23人の4才児全員に常時目が行くわけはないのは承知なのに、目を離してしまっていて誠に申し訳ありません、って。
たぶん、子供の傷でキレちゃう親ってのが結構いるんだと思う。
先生は大変だなぁ。
455名無しの心子知らず:03/04/15 19:30 ID:CpqQYBah
んーだってさ、やっぱり人様の子供を預かっているわけで、
何物にもかえられない宝物をお預かりする、という仕事なわけで。
怪我の大小じゃないと思うんだよね。
あちらも仕事としてやっているわけだから、小さかろうと大きかろうと、
手落ちがあれば顧客に誠心誠意の謝罪をするのは当然というか。

だからまぁ、謝罪された、大げさな、と思わなくてもいいと思うよ。
謝ってもくれないよりはいいじゃない。ちゃんとしてて。
456名無しの心子知らず:03/04/15 19:54 ID:W/jWWYKu
>>424
げげ、私も皇居の近くに住まいがあります!
うへー、もしかして同じ学区域でしょうか、いや絶対そうですね(苦笑
めちゃくちゃ定員割れですよね、きっと今年も。
うちの場合はまだまだなんですが、、いろいろと教えて下さい。
この区域の各幼稚園・保育園の評判ってどうなんでしょう?
親・子供・先生・行事・役員などなどあーーいっぱい聞きたいけど・・・
教えて下さったらほんっとうに感謝です。
457名無しの心子知らず:03/04/15 20:20 ID:4wJAYKGJ
役員をやるのを嫌がったのに、何か決まると文句をつけられたっていう
経験のある役員経験者はいますか?
何だか来年(年長)で役員をやらざるを得ない状況にあるんだけど
文句言われるのが鬱で、役員が恐い。
458名無しの心子知らず:03/04/15 20:37 ID:NIgFjd8C
>>449
シッコのツボは無い?
緊張すると4歳児の3倍トイレが近くなるから、
バスで1時間でもつらいっす・゚・(つД`)・゚・  
459424:03/04/15 20:58 ID:dZfThQGD
有名私立はともかく、普通の幼稚園はとにかく児童数が少なすぎてビックリ
なところもあった。案内しか見なかったけど、ほんとに幼稚園っていえるのかと思った。

うちは車で15分くらいの規模の比較的大きい幼稚園に入れました。
隣の区です。地元じゃないので知り合いなどは一人もいませんが、
ベタベタした付き合いが嫌いだから全然気になりません。

今年2年保育のお受験をする予定です。国立だけにするか、私立も受けさせるかで
考え中・・・。今の幼稚園でもいいような気もしますが・・・。本人は
気に入っているようなので。
460名無しの心子知らず:03/04/15 21:30 ID:YQsW28gr
下らない事なんだけど、「連絡帳」の書き出しってどんな風にしてます?
用件だけ?(例→「家庭訪問は〇日が希望です。よろしくお願いします」)
はたまた「毎日幼稚園に行くのを楽しみにしています。家庭訪問の件ですが〜」
って感じで家庭での子供の様子も書いたほうがいいのかな?

先生は「こんにちは」とか「暖かくなってきましたね」とか手紙みたいな書き出しなんだけど・・
461名無しの心子知らず:03/04/15 21:38 ID:W/jWWYKu
返事ありがとうございます。
なるほど、きっと区外に出ていく方がいる事も拍車がかかっている
のかもしれないですね。
噂によると人気が無い所だと10人切るどころか5人も切っているとか
切っていないとか・・・。
小学校と共に新しくなった某幼稚園は今年の入園者数は多数でしたようです。

お受験をするということですが、もちろん小学校以下付属のということですよね。
幼稚園などはオーダーメイドするような場所ではないので、
なかなかすべての条件に合う所を見つけるのは難しいですね。
462名無しの心子知らず:03/04/15 21:52 ID:piBNFiL4
>>460
用件だけ書きたいときはそれでいいし、その他のことを
書く必要があれば書けばいいと思う。
臨機応変。
463460:03/04/15 22:24 ID:YQsW28gr
>>462
そうですよね〜。初めての子供でわからないことだらけで・・
ありがとうございました。
464名無しの心子知らず:03/04/15 22:26 ID:P4KjLwUu
448さんの呼んで顔面蒼白。
そか、役員決め等の集まりはいつなのか園に聞こうと
思ってたんだけど、特に設けられていないということは、
遠足で決めるんだ。そーだそーだそうに違いない。
入園時、遠足の内容を口外しないよう年長ママに口止めしてたのは、
当日のばっくれを防止するためだったのね。
地獄の遠足と化しそうな予感・・・愚痴スマソ。
465名無しの心子知らず:03/04/15 22:31 ID:mkKL2B8D
>>460
わたしは、いつも「おはようございます。」で始め、
その後に用件を書いてるよ。
466名無しの心子知らず:03/04/15 22:35 ID:5KmQA5/K
>>457
>役員をやるのを嫌がったのに、何か決まると文句をつけられたっていう
残念ながら多いでしょう、こういう人。
役員逃げて文句言ってる人もいるし、過去の役員経験者でケチつける人も手ごわいよ。
こういうのって、回りまわって耳に入ってくるのよね。
友達の園では、退職する先生への花束代1人100円を「もったいない!」と言った
人もいるそうな…。
かういう私は、明日が役員決めです。
とにかくグループで固まって陰口叩かれることが多い園なので、カナーリ鬱です。。
467名無しの心子知らず:03/04/15 23:00 ID:gNJtkldy
年少で入った息子、昨日今日と立て続けに帰りのバスから降りて5分も
経たないうちに「おしっこ!」で、ジャー! 制服のズボン毎日ファブリーズ。
トイレトレ完了してないとは言え、家ではほとんど失敗しないんだけど
きっと園から戻って緊張がプツッと切れるんだと思う。
幼稚園からバスに乗せる前に無理矢理でもトイレに行かせて欲しいんだけど、
きっと先生の方も誘いかけはしてくれていると思うし、てんやわんやの大騒ぎ
だろうし…こんなことってメモ書き持たせてもいいのかな?
468名無しの心子知らず:03/04/15 23:13 ID:KYWhqUsV
>>467
メモ持たせてもイイだろうけど、先生もたくさんの子供相手だから、
チト酷なおながいかも、という気もする。
バス降りてから自宅まで遠いの?
公衆トイレは近くにないの?なければ道端ででもさせちゃえば?
がまんできないのはそう長い間ではないだろうから、
お母さんがケアするしかないのでは?
ところで、制服のズボンおもらししても洗濯しないの?
洗濯した上でファブリーズ?
469467:03/04/15 23:32 ID:gNJtkldy
>先生もたくさんの子供相手だから、チト酷なおながいかも、
うん、私もそう思うんで悩んでいる。
園バスに乗せる前って戦争状態かも知れないしね…。
バスから自宅まではほんの3分ほど。昨日は近くの駐車場の脇でさせようと
したが、すでにやった後だった。今日は急いで帰ったがマンションのエレベーター
ホールでジャー…。←子供達を家に放り込んで、雑巾持って駆け戻りました。

これはもう毎日続いても諦めて、親子側で何とかするしかないんだろうか?
ちなみに制服のズボンはクリーニングしかできないみたいだから、濡れタオルで
ばんばん叩いた後ファブリーズ。……これで良いのかな?
470名無しの心子知らず:03/04/15 23:35 ID:5KmQA5/K
>469
幼稚園の制服でクリーニングしかダメな生地を使ってるの?
表示に「手洗い」と書いてあれば、家で洗えるよ。
そうでなくても大抵の生地は、おしゃれ洗剤とか使えば家で洗えると思うけど…。
子供の服にあんまりファブリーズするのってどうなんだろう。
471名無しの心子知らず:03/04/15 23:38 ID:tdecmsA1
まだな〜んも考えずにウキウキ通ってる年少息子が、初めて園で泣いた・・・
ってだけで、先生が電話してくれてビックリしてまつ。
本人は「階段から落ちて泣いた」とか言ってたんだけど
あんまり信用してないから、むしろ親はスルーしてた(w
真相は、もっと肝油くれ!→大泣き、ということらしい。

最近の幼稚園は、親のご機嫌を損ねないようにしてくれてるのか?
先生も子供だけじゃなく親の面倒までみるのは大変だな。
などと、先生の親切心をかんぐってしまう自分が鬱だ。
472名無しの心子知らず:03/04/15 23:46 ID:tdecmsA1
>467
先生も忙しいだろうけど、メモなら別にいいと思うなぁ。
緊張がほぐれてジャーは、よく有りそうだし
先生もそういったお願い受けることにも慣れてそうな気が。
だから、時間割いてまで直にお願いされるよりは・・・って甘い?
このお願いなら、園側にも回答コメントが準備されてる気がする。
ダメな時は「うちの方針はこうだから〜」とか。
473名無しの心子知らず:03/04/15 23:50 ID:B+mbEGXB
>>469
同じバス停で年長さんにズボンの予約した上で試しに手洗い洗剤で洗濯してみては?
男の子はかなり汚すからドライ表示なのに毎週洗濯機でガラガラ洗ってしまいました。
縮んだかもしれないけど…そう目立ってはなかったです。でもうちは小さめの子だったからかも。
女の子のスカートはプリーツアイロンが怖くてきっと出来ないケド、月一で手洗い
してるお母さんもいたなぁ。

時々、先生達は子供の相手が好きでこの職業についただろうに親のケアもバカに
ならない手間だろうなぁ、とキノドクになりました。
結構そっちのほうが重要かも。
474467:03/04/16 00:05 ID:DyRAJ0ST
>470.472.473
レスありがとう。制服のズボンは…何というのか中高セーラー服と同じ生地。
手荒い…怖くてできない(汗)週末にクリーニング出そうと思ってるんですけど
手洗いする人もいるんだ…。
同じバス停には同じ年少さんが一人だけなので、予約できないです。
幼稚園の方で粗相すれば、予備のズボンを履かせて返してくれるらしいんですが。
ちなみにファブリーズって子供にはダメなんですか?

幼稚園の先生ってホント大変だと思います。入園当初の園児なんて、ほとんど
サル山状態なのに、そのうちちゃんと集団行動取れるようになるんですもの。
475名無しの心子知らず:03/04/16 00:06 ID:9A+iqr4c
小生、年少で入園したばかりの母。
明日、役員会なんだけど
「欠席します」って委任状出しちゃった・・!
欠席者優先で役員にされる事ってあるの?

今日が登園2日目でした。
昨日は大丈夫だったのに、今朝はバスが着いた途端にうちの子だけ激泣き!!
「明日も泣くぅ〜」と言っている・・・(´ヘ`;)ハァ
476名無しの心子知らず:03/04/16 00:16 ID:eYnaNhCo
>>474
サージって生地じゃないのかな。
これはたぶん家で洗えると思うよ。
うちの子もカトリックの園で、紺サージのブレザー・半ズボンだったけど
週に2回くらい洗面所で洗って干してた。
汚す子だと、もっと洗ってたよ。
違う生地かもしれないけど、まず洗濯表示を確認したら?
477名無しの心子知らず:03/04/16 00:23 ID:eYnaNhCo
>474
>ちなみにファブリーズって子供にはダメなんですか?
考え方は人それぞれだけど、結局あれって臭いを消す薬品でしょ?
嘔吐物で臭いが消えないとか、丸洗いできないじゅうたんとかに使うのは
やむなしと思うけど、普通に洗うことができるものなら、まず洗うことが
大事なんじゃないのかな。洋服は直接肌に触れるものだし…。
478473:03/04/16 00:26 ID:UtjlpR7u
>>474
中高セーラーと同じは洗濯怖いですね。
うちのは今見てきたらドライ表示でしたがウール50%化繊50%でした。
毎週洗濯のきっかけが、年少の夏の暑い時期に勝手に水遊びして
びちゃびちゃなのをビニール袋に入れて持って帰って来たのですが、
それがビニールの中でしたたるほどのびちょびちょだったのを見て、
えい、やっちゃおう、でした。 こればっかりは自己の判断ですね。

>475
かなりいる人達で決めてくれると思います。
いない人に決めて、ごねられたら余計手間になると思うし。

>「明日も泣くぅ〜」可愛いー。 でも本人必死だなW
479473:03/04/16 00:34 ID:UtjlpR7u
ああ、文章力無くなってきてる。ゴメソ。
お風呂上りの缶ビール1本で、安上がり。
480467:03/04/16 00:37 ID:DyRAJ0ST
今子供たちが寝ている部屋に制服あるので確認できないですが、明日見て
洗濯できるようなら……もうちょっと勇気が沸いてから洗濯チャレンジも
してみます。
…が、洗濯しようにもうちには乾燥機がないので、やっぱり週末までは
タオルばんばんとファブに頼るしかなさそうです。

幼稚園のお友達で、熱だしたり大泣きしたりする子が多いのに、うちの子は
超絶甘えた小僧のはずなのに、泣きもせずけっこうサラっと行っていて、
このお漏らしが逆にうちの子なりのストレス訴えかけなのかなと思ったりも
します。
481名無しの心子知らず:03/04/16 03:01 ID:CVWNJX6a
幼稚園のすぐ隣にある公園が、お迎え後の溜り場になっている。
そこでたむろするママ達の中のリーダー達が喫煙者。
みんな平気で煙草を吸ってポイ捨て。
嫌だから行きたくないんだけど、子供は友達と遊びたいって言うから仕方なく言ってる。
リーダー相手にケンカを売る事もできないし。。。
(小規模の園だから角が立つ事をすると後が怖い)
482名無しの心子知らず:03/04/16 03:01 ID:Ke1tTafb
<<この世で一番残酷な事件>>
「女子高生コンクリート詰め事件」です。
みんなで犯人を見つけて、風化させないよう犯人を晒し者にしなければならない。
http://profiler.hoops.ne.jp/concrete.htm
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1617/
http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/josikouseikankin.htm

女子高校生が41日間渡って監禁され、計100人ぐらい(少しでもかかわった人を含めて)に強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。。(深くかかわったのは5,6人)
ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。
「なんでもするから家に帰して」という女の子に、自慰(オナニー)を強制され、
真冬に裸で外(ベランダ)に出され、裸で踊らされ、強制され、手足を縛り、お尻の穴に花火を入れ爆発させ、膣やに直系3センチの鉄の棒を何度も強引に突っこみ、性器や尻の穴を完全に破壊する。(途中、膣をタバコの灰皿代わりにされる)んbんbんbんbn
重い鉄アレイを身体(裸体)になんども落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、
手足を縛り、膣にマッチ棒(ライター)を入れられ、燃やされ、膣の中のや裸体をライターで火あぶり、苦しさのあまり何度も気絶する。(この時ストレスと恐怖のあまり髪が全部抜け落ちていく)
大勢の男にかなり大量の精液を飲まされ(フェラチオで)、500ccの尿を飲まされた。(生きてるか死んでるかわからないが)ゴキブリも食わされたそうである。(このゴキブリの件に関してはもしかしたら間違ってるかもしれないうが、あとは絶対事実です。)
また女の子の悲鳴や激しいリンチの音は監禁されている部屋の中で音楽をボリュームいっぱいで流しているため、外に届かない。その間の食事はほとんど牛乳1本。
恐ろしいころに、監禁されていることを知ってた人は計100以上いるが、誰も通報しない。(死体が発見されるまで)そして最後はひどく殴られ失禁して)死んだ。(殺された)
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。
40日間の監禁で極度のストレスのあまり全部髪が抜け落ちた
死体の膣にはオロナミンC2本、入っていた。なお、死体は手足を縛られた状態であった。
483名無しの心子知らず:03/04/16 06:32 ID:c03o2riu
>481
さりげなく通報したら
幼稚園とか公園の管理者に一般人を装って
最近公園に××幼稚園の制服の子どもを連れたお母さんが
煙草をその辺に捨てていって、景観が悪いとか
直接言えないなら、どっかに言うとちょっとダケすっきりするよ
484名無しの心子知らず:03/04/16 08:41 ID:WTRGkUfH
制服・・・洗濯機で洗ってます。ネットに入れて、普通の洗濯物と一緒に。
もう1年以上やってますけど、別に平気ですよ。洗う頻度は週1くらい。
485名無しの心子知らず:03/04/16 09:24 ID:6+ohlEcn
>>471
>最近の幼稚園は親のご機嫌を損ねないようにしてくれてるのか?

うちもそう思う。
悪いことは言ってこないし「毎日笑顔で楽しく過ごしていますよ」みたいな。
泣く子には「初めに泣く子ほど慣れると園が楽しくなる」とか。
必死で親を安心させようとしてるのが何となくわかる。
少子化の影響か??
486名無しの心子知らず:03/04/16 09:25 ID:lJXgWULW
うちの園は5月なかばまでジャージ通園
お漏らし対策らしい
487名無しの心子知らず:03/04/16 09:25 ID:cjg5+AVk
今年1年、気楽なバス停ひとり待ちだったのに、お友達ができたほうが
いいでしょうという園のはからいで、次のバス停との合流案を
言い渡されました。
今のところは、家から30秒のところにバス停がありまつ。
次バス停は徒歩5分+園ママとのダラ話のオマケ付き(か、無視?)。
ここで激しく断ったら心象悪いですよね、きっと。激鬱。
488名無しの心子知らず:03/04/16 09:29 ID:EOZXpKh2
>487
それは断ってもいいのでは?
朝は準備が忙しいので、近い方が助かるんです・・・
とか、理由もつけれるし
489名無しの心子知らず:03/04/16 09:37 ID:sf2dGvZm
>487
「勝手な理由ですが雨の日は遠いとつらくて・・・
今まで通りで願いします。
でも、お心づかいは嬉しいです、ありがとうございます」
さわやかに断れば大丈夫!
490名無しの心子知らず:03/04/16 09:37 ID:FcPUyKRe
幼稚園って、やたら父母同士の交流を持たせようとするよね。
ママ友が出来ないんです〜と幼稚園側に相談する母親とかいるのかしら?
491名無しの心子知らず:03/04/16 09:39 ID:FugPaSm3
>>467
バス停に年中さんもしくは年長さんがいたら洗濯どうしてるのか聞いてみたら?
幼稚園児の制服の素材だからしっかりしていそうでも(表示になくても)洗濯機OK
おまけに一晩部屋干しでかわく、っていう可能性もありますよ。
それと、多分、乾燥機はあっても使わないほうがいいんじゃないかな。
それなら洗ってアイロン(あて布表示があればあて布して)しっかりかけて干しておいて、
また朝アイロンかけて乾かす方がまだいいんじゃない?あ、セーラー服素材ならテカるかな?
とにかく先輩ママに聞くのが一番。
タオルバンバン+ファブリーズはいくらなんでもかわいそうすぎる…。
492名無しの心子知らず:03/04/16 09:47 ID:D9ZFnm0K
>487
園の計らいというよりは
園の都合なんじゃないかと裏読みしてしまいました。
私も5分より30秒の方がいいな〜
493名無しの心子知らず:03/04/16 09:50 ID:cjg5+AVk
レスありがとうございます。

すでに次バス亭ママさん達にも通達済みなうえに、
選択の余地なしな言い方だったので途方に暮れていました。
確かに、こちらを気遣ってのことなのだろうとは思いますが。
うし!きっぱりさわやかに断わりまつ。

>父母同士の交流
他所もそうですか。うちのところも母親が積極的に参加して
幼稚園の良さと楽しさがわかる、という方針のようです。
そんなの子供の顔と食欲を見てればわかるっちゅーねん・・・。
494名無しの心子知らず:03/04/16 09:50 ID:w6cl2Pk4
今日はバスが7分ほど早く来た。
1人バス停なんだけど、歩いてたらすでにバスが見えたから
焦って走ってしまったよ。5分前にはバス停にくるように
プリントには書いてあったけど、それより早くバスがくるとは
おもわなんだ(;´Д`) きっと子供たちが慣れて来て、乗車に
時間かからなくなったんだろうな〜。明日からはもっと早めに
バス停行っておこう。今日のお迎えも気をつけなくちゃ。
495名無しの心子知らず:03/04/16 09:51 ID:5cfvlJV8
一時期、洗濯はほぼ毎日してました。(乾かないので2着目購入)
おうちでドライクリーニング的洗剤を使えば大丈夫でした。

暑くなってくるとアンモニアはかぶれるよ、と経験者は語る。
496名無しの心子知らず:03/04/16 09:51 ID:cjg5+AVk
>492
はい、実は私も真っ先にそう勘ぐりましたw
497名無しの心子知らず:03/04/16 09:58 ID:D0BMGlAR
役員、卒園実行委員、その他決めが、昨日ありました。役員も卒園実行委員も
みんなグループでできてて、圧倒されました。大きく分けて2つ。
3年間お付き合いした中で、日ごろ家を行き来していた仲間の集まりです。
裏で申し合わせたような感じでした。世話になったので、卒園実行委員を
したかったのですが、私はそれらのグループにいなかったので、でき
ませんでした。3年間の努力ってやっぱり必要だったんだね。
小学校いったらちょっと頑張ります。反省。。。
498名無しの心子知らず:03/04/16 10:06 ID:fwqNwkID
すいません、体操服登園の日なのに、制服でバス停にいっちまいました。
新学期早々ポカしますた。
子供を同じバス停のママさんにお任せして、ダッシュで体操服を取りに行き、
途中のバス停で体操服を受け取ってもらいました。
カスのやうなダラ親です。ママさんとの付き合いがあれでも、ダメです一人の
バス停は怖くてしかたありません・・・・・・・・

これから、ポカ第2段、持たせ忘れた雑巾(2枚手作り、出来悪し)を
配達してきますわ・・・ええ。。

今度の先生は若いけどしっかりしてそうだわ、きっと心の中で○○ちゃんの親は
プ・・・ってお思いになていらさるわ・・・
前の先生は、どうも抜けてるっていうことだったけーど、私としてましてはウマが
あいましたわ。
でも、同じ委員のママさんは文句いってましたけど・・・あんまそういうの聞きたくないですね。
499名無しの心子知らず:03/04/16 10:08 ID:SQxXjGFU
>485
>必死で親を安心させようとしてるのが何となくわかる。

めちゃめちゃそんな感じ!
もっとつっけんどんに「大人のくせに親が甘えんなよ!」な
態度だったら、こっちも園に対して「不安なんだよプンプン」って
恨み言の一つも言えるんだけど・・・あまりにも気を使われて恐縮。
これじゃあちょっと不満があっても、普段よくしてくれてるから
文句が言い辛い罠(w
500名無しの心子知らず:03/04/16 10:16 ID:cjg5+AVk
>498
ドンマイとゆーか、あの大事なことがわかりにくく
書いてある園からのお便りを解読するのは至難の技だもん。
↑そうじゃなくても、色々と決まりがあるわけで。
そんなとき他のお母さんが居てくれると安心だよね。
501名無しの心子知らず:03/04/16 10:22 ID:UtjlpR7u
>498
ダイジョブダイジョブ
親が連絡網で連絡が来て迎えに行かなきゃいけない避難訓練っていうのがあるんだけど
それを忘れてお出かけしてて先生のみならず、連絡網前後の人まで迷惑をかけて
しまった…とか
遠足を忘れて制服で行かせてしまって、水筒、あり合わせのお菓子、なんかを持って
園で着替えさせた時には、子供に申し訳無くて落ち込む通り越してもう、泣き笑い…。
502名無しの心子知らず:03/04/16 10:22 ID:OITlzD8g
うちの園バス、初日は25分遅れて来ました。
「きっと、初日だから泣いちゃう子とかいて遅れたんだね〜。」
と、マッタリ他のママ達となごんでました。
翌日、13分早くバスが来ました。みんな、ワラワラバス停まで走って集合しました。
ちょっとだけ「ゴルァ!!」と、思いました。
(が、泣く暇もなくバスに乗り込ませたので良かったのかも。
 乗ってから泣いたかもしれんが...)
うちのバスは時間に幅があるらしい。帰りは必ず10分以上遅れるし。

503名無しの心子知らず:03/04/16 10:24 ID:r8NOrG6X
おーい、同じバス亭の○○さん、
無断欠席はやめてくれー。
電話かけてる間に、後のバス亭の人たち待たせることになるんだよー。
朝、幼稚園に電話かけるくらいできるだろー。
「いなかったら、ほっといて行って下さい。」だとー?
それは、あんた一人だけのルールじゃぁ。
あんたはそれでよくても、
バスは先生が電話で確認するまで待っとるんじゃ〜。
504名無しの心子知らず:03/04/16 10:31 ID:eeGqjH0u
今はね、未成熟な親が多いから、
保育園も幼稚園も子供の世話だけじゃなく、
親のケアをする事も仕事のうちなのよ。
(結果的に子供の為になるしね)

保育者向けの雑誌、育児雑誌コーナーに置いてあるから、
ちこっと立ち読みしてみそ。
園児と同じ扱いされてるから>親
505名無しの心子知らず:03/04/16 10:58 ID:A8MHjA/u
うちの園は今この辺りを走ってます〜みたいなのを
携帯で情報取れるんだよ
…という私は車で送迎、今日みたいな日はお散歩がてら
歩いて登園 途中タンポポを摘みだすわが息子
???「先生にあげるの…」だって
「ヲイヲイ、いつの間にそんな技を…」
506名無しの心子知らず:03/04/16 11:00 ID:PA80mgJt
>504
それ、ちょっと見てみたいな。探してみよう。
細かいことは気にかけないでドーンとお任せします、みたいなほうがいいのか
それとも子供の様子を細かく聞いて、家でも言い聞かせや練習をしたほうが
いいのか・・・。なんか私、神経質でうるさいお母さんだと思われてそうだ。
507名無しの心子知らず:03/04/16 11:02 ID:WTRGkUfH
>>503
それは園の対応が悪いね。
時刻表通りに運行しますので、定刻に居なかった場合、
朝はそのまま発車します、
帰りは園までお子さんを乗せて戻りますので園までお迎えに、
ってなってますよ。
だからバスが5分以上遅れてくることはないです。毎日ほぼ定刻通り。
508名無しの心子知らず:03/04/16 11:04 ID:No7LncLc
ああ、このスレ読んでると時間を忘れてしまう。
みんないろいろ苦労してるんだろうなあ。
をっと、ぼちぼちお迎えに行かなきゃ・・
神様、どうか今日は先生から「おとなしくしていましたよ」と
にっこりされますように。
509名無しの心子知らず:03/04/16 11:16 ID:PA80mgJt
子供の急なおトイレ用に、うちでは携帯用のトイレ持ち歩いてまつ。
カー用品のお店とか、ホームセンターで売ってるやつ。
女の子だとちょっと大変かもしれないけど、男の子ならズボンおろして
チンチンにカポっとかぶせたらOKなので便利です。
瞬間で吸収するので、そのまま付属のビニール袋に入れて持ち帰ってポイ。
510498:03/04/16 11:30 ID:sCpf6YPA
>>500
>>501
レスありがたう。。。
届けに行ってきますた、ついでに制服のリボンがもうぼっろぼっろだったから
買ってきた。おし。

>501
あの大事なことがわかりにくく
書いてある園からのお便りを解読するのは至難の技だもん。
ええ、今回は私のうっかりですが、実は園のお便り未だ解読がむつかしくて・・・
不安になることたびたびなのです。
お便りにハァトマークとか☆とか満載なのは、最初ビックリしますた・・・(自分だけかも・・・
511503:03/04/16 11:38 ID:r8NOrG6X
>>507
 うちの園も基本は507さんのところと同じ。
 時刻表の時間にいないと置いて行かれます。
 が、1分くらいは電話をかけて確認するなどして待ってくれるの。
 私のところは、園の比較的近場を回るコースなので、ほぼ時刻表どおりに
バスが来るんだけど、それだけに1分の遅れは大きいの。
 ○○さんは、普段から遅刻や無断欠席が多い人だから、余計腹立つの。
 何で、予め園に電話で知らせておかないのかと…。
 泣く進入園児を乗せるのに手間取って5分、10分遅れるというのなら
全然腹も立たないんだけどね…。
512507:03/04/16 11:40 ID:r8NOrG6X
私っておバカ。ごめんなさい。
 誤 進入園児
 正 新入園児
513名無しの心子知らず:03/04/16 11:45 ID:cjg5+AVk
皆さん、そろそろお迎えの時間かな。
朝、ここに書いたらすっきりしました。ありがd。

>501
うちは花と蝶と蜂が行間と文字間に入り乱れてます>園便り
暗号かもねw
514467:03/04/16 12:56 ID:x3cbYLNt
昨日の晩、制服の洗濯について聞いていた467です。
今朝子供の制服を確認しましたら、毛100%! 私の学生時代のセーラー服より
豪華でした。クリーニングオンリー。手荒いマークも×でしたが、これって家で
ドライ用洗剤で手洗いしても構わないのかな?
先輩ママは今のところ近くにいないんですが、機会があったら先生かよその
お母さんかに聞いてみます。……ほんと皆どうしてるんだろう?
毎週クリーニングって結構バカにならないぞ。

ちなみに今日のお迎えでは、おもらしせずに済みました。
「お忙しい時間帯とは思いますが、出来れば(帰りがけのトイレ)よろしく
お願いします」と書いたメモ書きを連絡帳に挟んだが、帰ったときも挟んだ
ままだった。見てくれたのか否か、行かせてくれたのか否か……うーん??
515名無しの心子知らず:03/04/16 14:03 ID:5KqtOCGw
幼稚園の役員を決めてきました。

毎朝子供を送ってきてから11時過ぎまで園の前で噂話。
お帰りを済ませると、夕方までたっぷりと園の前で噂話。
夜は、携帯で噂話。
何か気に入らない事があると、周囲の仲間をまとめて幼稚園へ直訴。
聞いてもらえないと、署名運動に乗り出す。
そんな一人っ子のママが役員を決める今日、病院で診断書とって来たらしい。
で、役員はパスなんだってさ。
前々から、病弱の演技をするって噂聞いてたけどさ。

どうこの女?
516名無しの心子知らず:03/04/16 14:06 ID:lo9R0ru9
もう終わった話題だけど…
鬱なので書かせてください。

やっぱり体力系役員に決まったよ〜(泣
一人っ子なんでしょうがない、とは思ってたけど
他の一人っ子の親御さん、すごくうまく立ち回ってさー、
絶対前に出なくってさー、
「下の子がいない人で…」って少人数にしぼられた時
他の人は上の子の役員で…とかみんな理由があってさー。
もう私以外にいなくって
「やります」って前に出ちゃったよ〜(号泣

その上バザーも兼任しなくちゃいけなくてさー、
(少人数園だから)
明日からもう役員活動…

その役員会のメンバー、会長さんと、同じ地区の先輩ママは
気さくな良い感じの人だったけど、
後の人たちは面識もないし、私みたいに「いっしょにがんばりましょう」って
タイプじゃないみたいでしらっとして会話もなかったし…
私以外は先輩ママが多くて知り合いっぽい感じで
なんか…1年間が不安だよ…
一人はみご状態で1年だったらやだなーーー(激鬱…ううう。
517名無しの心子知らず:03/04/16 16:20 ID:3fCGJISS
あーー、めんどくさ!!
幼稚園って、ママたちの付き合いとか色々とめんどくさいね。
ふう、先が思いやられるよ。
518名無しの心子知らず:03/04/16 16:33 ID:OzuPMwJw
今年年中で入園の子ども、上の方にあった「心で泣く子」みたいです。
幼稚園自体は楽しかったーと帰ってくるけど、
どうもこの頃甘えんぼちゃん。(;´Д`)

ところで来週に家庭訪問があります。
きっと先生は手をつけないだろうけど
ケーキとかちゃんと出した方がいいですか?
あらたまったお客さんが来るのは初めてなので
こういう時の対応に困る・・・。
519名無しの心子知らず:03/04/16 16:42 ID:D9ZFnm0K
毎年お茶だけです。
それに1箇所で手を付けたら、その他のとこでも一緒にしないと
後々お母さんたちの間で
「なんで○○さんちで食べたのにうちでは食べてくれないの?」となるでしょ?

もっとも、お茶もトイレが近くなるのであまり手を付けてはくれないけど
しょうがないよね。
520名無しの心子知らず:03/04/16 16:42 ID:7IT5M3kq
>518
去年の家庭訪問では、「茶菓などの接待はお断り」と
プリントが来ました。それでも一応準備していたけど、
本当に手をつけてくださらなかったよ。あくまでも
ウチの場合ですが。
521名無しの心子知らず:03/04/16 16:46 ID:JZdhgTtH
うちも「心で泣く子」みたいです。
わーっと泣く子は先生にかまってもらえるんだけど、じっと我慢の子は
少々ほっとかれている模様。この時期はしょうがないのかなとも思うけど
なんだかだんだん元気がなくなってきてる・・・。
このままいったら、5月ごろに「幼稚園行かない!」って大泣きしそうだ。
1ヶ月かけて根付いた不信感はきっとすぐには消えないだろうし、
「最初泣かない子は後から泣いてしかも長引く」っていうのもわかる気がする。
522名無しの心子知らず:03/04/16 16:49 ID:j2zTZwhN
お茶といちお、お菓子くらいだしとくか・・・手をつけなくても。
なんてママ達と話してる中に一人、「手土産を持たす」という奴が。
どうせ食べてくれないんだったら、焼き菓子くらい渡そうだと。
なんかなぁ〜そんなことしなくたっていいじゃん・・・
こんな奴が他にもいるのかね〜?
523名無しの心子知らず:03/04/16 17:04 ID:mSCWN2iK
今日、幼稚園の懇談会でした。
クラス委員の方が決まっていたのだけれど、すでに
取り巻きができていて、案の定その輪の中には到底
入り込めない雰囲気。
クラスの他のママさんとお話したかったけれど、
下の子供をつれていたのでそれどころじゃなくて。
今日は子供もタンコブ作って帰ってくるし、家では
ひどく甘えたがるし。
保護者同伴遠足が早々にあるけれど、正直、旦那に
行かせたい気分。気が重いです。
524名無しの心子知らず:03/04/16 17:18 ID:eYnaNhCo
>>515
うちの園でも、役員歴なし・下に兄弟なし・専業で逃げ切った人いたよん。
3年間何にもしなかったくせに、役員さんへの文句タラタラ、運動会は並んで席取り、
バザーも並んで買いまくりの方です。
どこの園でも、嫌な奴っているのね。
525名無しの心子知らず:03/04/16 17:22 ID:FugPaSm3
>>524
そうそう。そういう人って逃げ切ったことが自慢なんだよね。
引きうけた人に、「バカねー。もっとうまくやらないと」と感謝のかけらもない。
526名無しの心子知らず:03/04/16 17:28 ID:Fx70x7P0
きのう保護者会でした。
自己紹介は無難に子供の名前と兄弟がいることくらいしか話しませんでした。
が、
他の皆さんは子供さんの性格、心配事などを事細かに話していました。
先生(新任)は一生懸命メモ。

うーん、なんか話したほうがよかったか。
子供の性質なんて、見てりゃわかるだろうし、問題があれば教師からなんかいってくるだろうし。
第一他の保護者がうちの子供の性質知ってなんの役に立つというのだろう?

役員はひとりだけ立候補された方がいらしたけれど、
あと一人が決まらず(立候補なし)端から順に「どうですか?」と。
私は二番目に聞かれてしまった。
さっきからチョロチョロしているチビスケがいるというのにどうしろというのか…。      
もちろんそういって断ったわけですが。
で、順に聞かれていって、「今まで上の子の時にお世話になりましたので、今度は…」
と引き受けてくださる方が。

ちなみに、私に聞かれたときに、ベテラン先生が
「下のお子さんがいらっしゃる方は下のお子さんのときにお願いしますので」
とフォローをいれてくださいました。
本来なら私には「どうですか」の声はかからないものだったらしい。
ふぅ。
527名無しの心子知らず:03/04/16 17:32 ID:6sDDE8Wv
役員になりました…。
第二子の入園だから覚悟のうえでしたけど。
上の子が入園すると同時くらいに生まれて、行事毎に託児に預けたりして
なんとか参加はしてきたけど、さすがに役員をする自信なかったから。
今回は、その罪滅ぼしと言う事で。
528名無しの心子知らず:03/04/16 18:35 ID:UtjlpR7u
年少、年中で「上の子でお世話になり、この度下の子がお世話になるので」
「うちはいっぺんに二人ですので少しでもお役にたてれば」
カコイイ事言って引き受けてるのを聞くと虫唾が走る。
それだったら年長でやるのが筋。

と、チョト毒吐き。
529名無しの心子知らず:03/04/16 18:41 ID:Fx70x7P0
>528
そこまでいうんなら年少年中であなたがやってあげればいいんじゃ…。
私は正直、やってくれる人に感謝だよ。
530名無しの心子知らず:03/04/16 18:48 ID:j2zTZwhN
役員なんてホント何の得にもならないね。
「お役にたてれば」と頑張って引き受けても528タンみたいに思われるし。
やらなきゃやらないで卑怯者だしさ。
役員やってくれる人がいてありがたい反面、
役員ってだけで、なんかくせもの扱いだし。
いやだねー
531名無しの心子知らず:03/04/16 18:54 ID:rmAnIzmo
>528
ハァ?頭大丈夫?
あなたみたいな人が周りにいるかもしれないと思うと
おちおち役員も引き受けられませんね。
532名無しの心子知らず:03/04/16 18:59 ID:xK+sWEPE
やらないヤツはテコでもやらない。人間不信になるっス。

連投する羽目になりました。重い空気に耐えられなかった…
まあ面子がほぼ同じで割と無難な人なのを知っているのが救い。
つーか他の人もお人好しだからか馬鹿を見ている図式。
ちくしょーーーー! こうなったら今年は強気で逝くぜ!

…個人的に全然友達ママなんていなくて
遠足とかもポツーンとしててちょっとだけ悩んでるくらいなのに
あのヘンは取り巻きなのね〜とか思われてるんだろうなー、鬱だ氏のう。
533名無しの心子知らず:03/04/16 19:01 ID:eEENEBdn
>>528
>それだったら年長でやるのが筋。
「筋」ってナニ?
せっかくやってくれる人に何言ってんの?
だったらあなたが在園中(2年か3年か知らないけど)ずっとやってれば?
そうすれば虫酸が走るような人は少なくとも毎年ひとり減るよ。
534名無しの心子知らず:03/04/16 19:04 ID:vdVkWzlu
上がお世話になった人がみーんな年長でしか役員をやらなかったら
年中小の役員は誰がやるんだ?ひとりっこのママか?
535名無しの心子知らず:03/04/16 19:04 ID:eEENEBdn
>>532
重い空気に耐えられない人っているよね。
アテクシもです…(鬱
強気でがんがってください。
536528:03/04/16 19:19 ID:UtjlpR7u
うひゃ・ご・ごめん
荒れてしまったー。
年長の役員やり始めたトコなんです。決まらなくて下の子つれて。
年長から選出がきまってる会長決めにみそっかす状態で申し訳無く、
定例会でも迷惑かけないように気を使って会議も頭半分。
申し訳無いし、出過ぎたんだろうか、とここ2,3日、地の底まで落ち込み。
>>532>>535
その仲間に入れてくだちぃ。

すみませんでした。
537名無しの心子知らず:03/04/16 19:20 ID:eYnaNhCo
>>533
たぶん、卒園(アルバム・謝恩会)が絡んだり、長をやることになりやすい
年長を避けて、年少・年中で比較的楽な役員をするって意味かな〜。
確かにうちの園も上の子が卒園したママは、素早く年少で役員をやり、
年長の役員が押し付け合いになるパターンはある。
だけど、どの学年でもやる人は偉いと思うよ。
うちの園では、年少でやったにもかかわらず年長の時になり手がなく2回目を
やった人もいたらしい。
538名無しの心子知らず:03/04/16 19:37 ID:L2fFNLrJ
なんかココ見てると、幼稚園が恐くなってきた。(来年予定)
でも、来年の今頃、>>532タンのように
「強気でがんがるぞー」と弱々しく言ってそうなヨカーン・・・・・・
539名無しの心子知らず:03/04/16 19:54 ID:eEENEBdn
>>528
533=535です。
それならそうと言ってくれないとw
こっちもごめんねー。言い過ぎました。
がんがって下さい。

>>537
年中少でやればお役御免とは限らないのよね。
そして532のような人がいて、うまく役員を免れた人から
「532さんってそういう事(役員)が好きなのよ。小学校でもお願いしましょう」
って言われる罠(号泣
540名無しの心子知らず:03/04/16 20:14 ID:SQxXjGFU
>>515
幼稚園始まって数日なのに、うちは噂たてられてた側だよ・・・
お迎えの時、顔見知り程度の別クラスのママンが
「今日は来て平気なの?大変なんでしょ?病気(プッ」とか言い出した。
はぁ?誰が病気?って感じで聞いてみると、
「病気だから役員できないって断った・・・って噂聞いたよ」だと。

ぶっちゃけ体は弱い。でもそんなのハズカスィから黙ってるし、
日常生活に害は無いから普通に暮してるし、役員だって全員参加だ。
普通に何かしらの役を引き受けたさ。マジで鬱・・・。

>前々から、病弱の演技をするって噂聞いてたけどさ。
本当に噂話漬けの仮病ママンだったらムカ!だけど
あくまで“噂”でしか知らないのならば、
515タン、そういった噂はアナタだけでもスルーしてやってくり。゚・(ノД‘)・゚・。
541名無しの心子知らず:03/04/16 20:37 ID:1R97yK4T
はぁ〜、どこの幼稚園も役員やるのヤで押し付け合いになってるんだね。
でも、その方がまだマトモだよ。

うちの幼稚園なんて入学式の時に役員の選任したんだけど、全員即効に立候補して
やる気満々!!「こりゃ、おいしいじゃねぇか!ありがとさん。」と
思っていたら月に一回はクラス全体でお食事会を開くだの、観劇会するだの
もうスゴイスゴイ。もう、全部手配済みだし・・・。新年会は余興付きだし。
鼻息荒すぎ。何でそんなにママ達大集合させたいの?

今日も娘が風邪引いてお休みさせたらよく知らないママから電話あり。
「お休みですってね、どうなさったの?」だって。ビックリしたよ。

542名無しの心子知らず:03/04/16 20:38 ID:jvk7rrvJ
来年入園予定ですが、本当大変そうですね。
うちの近所では、すでに幼稚園選びの段階で始まっています。

うちと同じく来年入園の娘さんのいるお母さんは
娘さんと同い年や年下のお母さんにはそっけなく
1コ上の子を持つお母さんと親しくし、すでに人脈を築き始めています。
(小規模園が近所にあり8割方そこに通います)
お迎えの時間が始まると、お母さん達が集まっている公園の隅っこに近づいていき
一緒に立ち話、お迎えと、あたかも幼稚園児の母のような振る舞いです。

543名無しの心子知らず:03/04/16 21:07 ID:aVm0/sK+
今日、家庭訪問ですた
まだお互い何にもわからない状況な訳だが
役員決めを明後日に控えその話が・・
先生も早めに手を打っておきたいんだね
ワタスは小学校の役員&子ども会の役員になってしまったのに
それは免罪符にはならんのだろうか・・
チクショー!もうどうにでもしやがれ〜ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
544名無しの心子知らず:03/04/16 22:14 ID:+LjdTni5
今年入園させました。
今まで児童館や午後の公園などで遊ばせていて、
ママグループというものに縁なく過ごしてきたので、
幼稚園ママさんたちとの付き合いにすごく不安です。
息子は泣かずに通っていますが、
私のほうがかなり気疲れしています。
傍からみると誰とでも話せる明るい人に見えていないこともないと思うんだけどね・・・・。
私は一人でいるのがつらいのではなく
「あの人いつも一人だね」と思われるのがつらいタイプです。
一匹狼的な女性を見ると本当に尊敬します。
子どものための幼稚園、これをお念仏にして?3年間過ごしたいと思います。
545名無しの心子知らず:03/04/16 22:15 ID:qxm7LLBM
入園して5日目から発熱で休んでおります。
発熱してから5日。
病院では「のどが少しはれてるくらい、疲れてるのかな?」との診断。
ところが今朝から目やにも出てきた・・・
・・・もしかして、プール熱かな????
先週、幼稚園も行っちゃったし、お友達の家でも遊んじゃったよ・・・
プール熱って伝染するよね・・・真っ青です・・・
546名無しの心子知らず:03/04/17 06:11 ID:PYsLHQWG
うちも入園4日目から発熱でお休み中です。
のどが少し腫れてるんだけど、
熱が上がったり下がったり上がったりで4日目。
ほとんど食べてないから心配。
547名無しの心子知らず:03/04/17 07:56 ID:/p22U0Ot
すいません お仲間に入れてください。私は今海外に住んでおります
もしかしたら、9月から日本へ住むかもしれません。ひとり息子がおりまして
9月には3歳1ヶ月になります。保育園もしくは幼稚園に入れたいのですが
最初の子供で、まったく日本のシステムがわかりません
幼稚園に行かせるのに平均どれぐらいの費用が掛かる物なのでしょうか?
それから、父親は外国人の場合 いじめられたりする心配とかあるのか
ちょっと心配です。やはり目立ってしまうとお母様方から噂の種になって
しまうのでしょうか?ご回答願います。
548名無しの心子知らず:03/04/17 08:36 ID:50xv+GWb
>545
住む地区により費用はかなり違います
埼玉の某市で私立ですが、参考までに私の地区では入学金は大体10万〜9万
月謝は25,000〜27,000円、それに諸費用がかかります
あと教材費、制服代、体操着代etc
私の子どもの幼稚園には昨年外国人の方がいましたが
子ども同士の差別は別になかったみたいです
549名無しの心子知らず:03/04/17 08:58 ID:AGArKPc1
>>547
うちは神奈川の私立です。入学金は12万前後、
月謝は年少(給食週3、バス代込み)で3万弱くらいです。
私の子供のクラスには、ハーフの男の子がいますが、ハンサムでモテモテです。
ご主人が外国人ですけど、べつに噂になったりしてないですよ。
550名無しの心子知らず:03/04/17 08:59 ID:iDQvuxe5
>545
ものすごく大雑把な説明すると
保育園→働くお母さんの子どもを預かるとこ
幼稚園→学校前の子どもにあれこれ教えたりすること

で、栃木県某市の私立幼稚園(市公認)では入園金5万
制服・リュックなどで2万くらい?
月謝2.5万〜3万(バス通園 金曜以外給食)
このあたりは外国人の親は珍しくないです。
子どものお顔が日本人離れしてても無問題。
お母さんが外国人の方で、電話で連絡網の用件を伝えた時に
「ちゃんとわかってくれたかな?」ってちょっと思う事はあった。
551名無しの心子知らず:03/04/17 09:14 ID:JpqnF13E
>547
都内S区に住んでます。保育園は両親が共働きで、まわりに誰も助けてくれる
人がいない状況にある人が条件です。入るのは至難の技です。
お母さんが専業主婦の場合は、たいてい幼稚園に入園させることになるでしょうね。
このまわりでは大体入園金は8万とか9万、毎月保育料は2万円台から3万円台前半が
相場みたいです。
給食や送迎バスがあるなら、もちろん別料金。制服代や教材費はまちまちですね。
お父さんやお母さんの国籍はあまり関係ないと思いますよ。
そんなことで差別するような人は、かえって人格を疑われると思います。
552名無しの心子知らず:03/04/17 09:19 ID:xJx7bEKk
>>547
千葉県の私立ですが入園金7万弱、月謝3万円前後(月によって
若干変動あり、給食は週3回、バス通)、道具や制服代等の諸経費は
お下がりがまったくナシで最低限度を揃えて6万円程だったかな。
これに夏服を後で購入するので+アルファかかる予定です。

幼稚園には外国人の親御さんを持つ方はいませんでしたが、
地域的に外国人が珍しくないので、そのことによるいじめは
噂でも聞いたことがありませんよ。あんまり参考にならないかな。
553名無しの心子知らず:03/04/17 09:34 ID:oSTrdRsL
>>547
愛知県在住ですが、周りに大学が多いからか外国人のお子さんはとても多いです。
幼稚園にもハーフのお子さんが数人いますし、今住んでいるマンションにも
10人近くいらっしゃいます。なので、偏見も何も全く無いと思います。
住む場所が選べるのなら、そういう地域を選ぶと暮らしやすいのではないでしょうか。
幼稚園の入園金・月謝は地域によってかなり違います。
うちの園は入園金3万円・月謝2万円ちょいと安いですが、
横浜の友達の所はごく普通の幼稚園なのですが、入園金25万円・月謝4万円弱と
かなりお高いです。
554名無しの心子知らず:03/04/17 09:38 ID:nW+TK55O
今は国際化って騒いでいるくらいだから、外国人差別をする地域なんて
ないのではないでしょうか?
555名無しの心子知らず:03/04/17 09:48 ID:NxT+xsWF
前にもどこかのスレで書いたけど
姉の夫がカナダ人。
子供達に「差別」はなかったけど、勘違い親が
「家の子の仲良しはハーフちゃんなの」と自慢したいばっかりに
近寄ってくる人は結構いたみたい。
「外国人の子と英語混じりの会話で仲良く遊ぶわが子(ハァト)」みたいな。
相手の子(ハーフ)が自分の思い通りに自分の子と関わらないと
(英語を使って遊ばない、外国の話題を振っても反応しない)
結構、陰で悪口言っていたみたい。
「○○ちゃんは、ダブルなのよね」(一般的に使われている「ハーフ」をあえて言わない
「ハァ?」
(まぁ。ここのお宅ではこんな基本的な事も知らないのかしら?
きっと父親は育ちの悪い不良外人ね、母親は外人キラーの遊び人だったんだわ」
みたいな。
556名無しの心子知らず:03/04/17 09:51 ID:4br7636B
まったくないってことはないだろうね。
意思の疎通さえ出来ればそんなに困ることないと思う。

意思の疎通が出来ない(言葉通じない)と親同士はかなり戸惑うかも。
でも、子供はすぐに順応するんじゃないかな?
幼稚園くらいなら…。

中学でアメリカに(親の都合で)いった同級生は、
はじめの一年間、全然英語を覚えられなくて鬱状態だったそうです。
1年後、ボラはじめたのをきっかけに覚えてやっと明るくなったっていってた。
ちなみに、とても頭のよい子で有名私立高校を記念受験して蹴っちゃうような子だったんですけどね。
(受験の少し前に帰国してきた)
557名無しの心子知らず:03/04/17 10:28 ID:Ib+dOwaB
あのう・・・喫煙ママンはいらっしゃいますか?
親子遠足や運動会のような長時間イベントの時
喫煙者はどうしたらよいのかと・・・。

何も、保護者会でもプカーとしたいわけではなく
確実に禁煙だろって場所で携帯灰皿片手に吸うつもりはなく。
たとえ移動のバス車中(親のみ)が喫煙可だとしても、
吸わない人には迷惑なのはわかるのでそこはガマンする。

でも、遠足の現地(動物園らすぃ)では「喫煙所」があるだろうし
運動会会場だって喫煙所が設けられている。
でもでも、“喫煙所がある”とはいえ、団体行動中にプカーは
許されるんだろうか??
ちなみに運動会役員ナリ。鬱だ。
558名無しの心子知らず:03/04/17 10:46 ID:n0orgcVV
>>557
移動のバスの中は禁煙じゃないかなあ。きょうび。ま、わかんないけどね。
自由時間中の喫煙所での一服はかまわないんじゃないですか?
それこそ本人の自由。
団体で行動中はまずいと思うよ。それは喫煙に限らずなんでもそうだよね。
今なら携帯。これもマナーっていうか、本人の意識の問題だし。
近くに大勢の人がいたり、一人でも子供(他人の子ね)がいたり、
それで他の人を待たせたりする時は我慢するべき。
559名無しの心子知らず:03/04/17 10:51 ID:4br7636B
>557
喫煙所で休憩時間中にマナーを守った一服くらいはいいんじゃないですか?
逃げ場所がないところでは喫煙可でも遠慮していただければなおありがたいですが。
すってるところみたらこちらが逃げますからね。
逃げ場所がないと困ります。
560557:03/04/17 10:55 ID:Ib+dOwaB
>558
うんうん、間違いなく移動車中は禁煙だと思うんだ。
むしろ割り切れるので禁煙であってほすぃ。
万が一喫煙可で、平気でプカーな人がいたら、ガマンするのはキツイからw
親子遠足とか観劇とか・・・団体でありつつ自由行動ってのが判断に迷う。

>それで他の人を待たせたりする時は我慢するべき。
これ大事だね!〆(..)メモメモ
561557:03/04/17 11:08 ID:Ib+dOwaB
>560
運動会役員は、休憩ナシで自分の子供の競技も見れない&参加できない
って言われたんす。゚・(ノД‘)・゚・。
お昼に喫煙所に入り浸るかな・・・。
喫煙スペースの状況も要チェックですね。
喫煙者側から見ても、「喫煙所以外は禁煙」なんて場所のほとんどが
ただの「灰皿設置所」なだけで、全然分煙してないのは参ります。
562557:03/04/17 11:11 ID:Ib+dOwaB
自分にレスしちゃた(;´Д`)<561
>559にありがとうですた
563名無しの心子知らず:03/04/17 11:16 ID:4yGIf1Wf
>>544

一人でいるのが辛いのでなく、「いつも一人でいる」と周りの人間に思われるのが
辛いって結局同じことだと思うけどね。私はどっちも気にならない。

他人は所詮他人。初めから分かり合えるわけもないし、理解されなくても
当たり前。他人から理解されないことを苦にするとストレスが溜まるのでは?
同じものを見ても人それぞれ色んな感じ方をするのだから、苦にするのは
全くの無意味。

気にしないで毅然としていれば、見ている人はちゃんと見てるし大人なんだから
自然と付かず離れずの関係を保っていけると思う。
564名無しの心子知らず:03/04/17 11:19 ID:xilkIWhI
>お昼に喫煙所に入り浸るかな・・・

入り浸りのときお子さんはどうします?
これでお子さんを野放し状態だと他のお母さん方から非難されるかもしれないですね。

565557:03/04/17 11:23 ID:Ib+dOwaB
>564
運動会役員は、当日父親もしくは他の保護者が参加強制なんす・・・。
うちはダンナが平日休みなんで、有給コースです。
愚痴っちゃったのでsage
566名無しの心子知らず:03/04/17 11:37 ID:vQuYKx5a
幼稚園の行事参加中は、自由時間でも喫煙所があっても、
タバコは吸わないほうがいいと思うんだけど・・・
本人の自由ではあるが。幼稚園の質にもよるが。。。ゴニョゴニョ
567名無しの心子知らず:03/04/17 11:48 ID:+DRxrfVl
悪いけど、喫煙ママがいたらその人とは仲良くなりたくない。
子供同士が幼稚園で仲良くしててもかまわないけど
子供だけが家に行ったり来たりする遊ぶ関係は結びたくない。

喫煙場所で喫煙することはルールに則してるけど
個人的にドキュ臭がするので近寄りたくない感じ。
子供の髪を染めてる親も同様。
568名無しの心子知らず:03/04/17 12:15 ID:+0toiXbE
うん。
DOQな幼稚園なら(親がプリン頭なのがいっぱいとか、、)
行事の時にタバコ吸ってるお母さん他にもいる思うから、
別にいいだろうけど、、、。
その幼稚園の質って母親見たらだいたいわかるよね。
うちから見える道路が2つの園のバス停になってるんだけど、
明らかに質が出てる。
母親の格好が全く違うんだよね。
1つは、日傘さしてたり、服も朝からとってもおしゃれ。
もう1つは、プリン頭に部屋着のような格好、んでサンダル履き。
いわゆるいい質の幼稚園だとたぶん、
吸い出すと他のお母さん達からいっせいに引かれるんじゃないかと、、、。
どちなんだろう。

569名無しの心子知らず:03/04/17 12:18 ID:+0toiXbE
↑どちってなんだ?
どっちでした、、、。
570名無しの心子知らず:03/04/17 12:30 ID:/jZAUBpU
>>563
>544さんのレスを見て、ふと思い出したのですけど、
なんか何でもどこでもみんなと一緒仲良しって・・・(ソレハホントノナカヨシナノカト・・・)
強制されてる向きはありますよね。
だから余計にそんな風に人の目が気になったりで・・・

私が勤めてた時(男の職場で女は少なかったがイヤナ女の吹き溜まりになってた・・・)
係長が私の同期の子(イジメをする人にうまく立ち回って、イジメを助長するタイプ)
とそれ程仲良くしてないで、ご飯なんかも一人で食べてると、
「どうした?みんなと一緒じゃないのか?」って聞いてくる。で、それも心から心配とか
じゃなくて、人となじめない変なヤツって思って言ってるがホントに分かる。
そういうのもあるんだよね・・・
571557:03/04/17 12:51 ID:Ib+dOwaB
皆様ご意見ありがd
自分も喫煙者なくせに、喫煙ハハ=ドキュって見ちゃう(ニガ
ましてや園の行事で先頭きっって吸っちゃう母は神!ってのが
自分の脳内常識なんで・・・毛染め子は問(ry
プカー→ドキュ発見!(゚∀゚) って思われたくないんす。
やっぱひかれるか。吸って鬱我慢して鬱。
572名無しの心子知らず:03/04/17 13:21 ID:Dkrb9skC
今春入園して今日からお弁当はじまりました。帰宅は15時半。
一人で家にいるのが手持ちぶさたというか暇でたまりません。
みなさん家事以外になにかやってらっしゃいますか?
573563です。:03/04/17 13:27 ID:4yGIf1Wf
>>570

その係長が少し人間的にオカシイのでは?
職場の立場というものもあろうに、何故一緒になってイジメの助長をするのか
疑問ですが、そういう人もいます。私もそういう目にあったことがあります。

私の場合は何も迷惑をかけた覚えもないし、ただベタベタつるむのが嫌いなだけ。
だから上司に面白半分に詮索されて嫌味を言われた時は、表面上は「そうですかぁ?
」とかすっとぼけてました。「ふんっ!言っていやがれっ、この玉ナシ野郎。」
って内心では舌出してましたけど・・・。

変な人と言われても、全く気になりませんね。自分の意志や主張の方が大事です。
そういう事言っている人に限って、困った時にアテにならない場合が多いです。


574名無しの心子知らず:03/04/17 13:31 ID:7ChXsxGY
>>572
用もないのに街へ出てみたり。w
私は下の子連れてデパートとか行ってます。
午後二時なんてあっという間にやってくるです。
575名無しの心子知らず:03/04/17 14:17 ID:rZ2ZcTnQ
学校の役員になったから幼稚園は勘弁してもらおうと思ったら
一人一役という決まりで見事に全員分係がありやんの (ノ*゜▽゜*)アハハハハ〜
まぁ、何にもやらないという人がでないからいいと思うけど・・・
576名無しの心子知らず:03/04/17 14:27 ID:xJx7bEKk
私もヤニーなんですけどね・・・1日ヤニ切れの苦痛を我慢するか、
卒園までDQ母とその子と思われる苦痛を考えたら、前者を選びます。
もっとも隠したところで臭いでバレているわけですが。
喫煙は迷惑さえかけなければ個人の自由なのですが、団体行動時や
行事の際にプカプカ吸っていたら何を言われてもこれも文句言えない。

家に帰ったら思いっきり肺にためて至福の一服を味わいます、はい。
577名無しの心子知らず:03/04/17 15:24 ID:nW+TK55O
私もヤニだけど、前の同じクラスの喫煙ママがパチンコ好きなのを
知って、最初の行事から「幼稚園ママの前では絶対吸わない!」を
心情にきてもう1年経ちました。が、運動会役員の時に
年間役員ママがこっそり「たばこが吸いたいけど人目が、、」って
私に言ってくれたので、隠れ家を教えあいました、ハイ。
1本吸えば気が済むんだから、入り浸らないでいいんじゃないでしょうかね?
578名無しの心子知らず:03/04/17 15:48 ID:KMTF524Q
明日が参観日。
もちろん役員決めがあるのよ。
殆どのお母さんが年少のうちにやっておこうと
立候補する模様。
こんなに立候補者が多かったら今年は当たらなくて
年長で当たったりして・・・アハハ

どうもストレスとかで体調を崩し休むお子さんが多いみたい。
うちの♂はどうやら一人でポツンと遊んでいる様子。
私自身も人見知りで人付き合い苦手なので似ちゃったかな。
こんなとこ似なくていいのに・・・
579ひまわり:03/04/17 15:58 ID:kgB4XIee
幼稚園に、どうしてもいやな方がいます。とてもいい方なのですが、その娘が問題。
体格がよく、乱暴、adhdなのでは?と思うくらい…。
以前、私の娘が突き飛ばされて転び、軽い怪我をしました。
幸いなことに、年中では別のクラスになり、少し距離が保てるかなと思うのですが、
来年年長で同じクラスになるかもしれないと思うと、今から鬱です。
園は、いわゆるお受験幼稚園といわれます。その方は、正規の入園ではないと小耳に挟みました。
運動会も、あー、あの子さえいなければ、いい感じなのになあ、なんて悪い心が生まれてしまいました。
発表会はさすがに仮病をお使いになられたようです。
誰にもこんな気持ちを打ち明けられなくて、困っていました。確かに、園ではかわいそうなくらい、
目立っておられ、気の毒ですけどね。
同じ幼稚園児をもつお母様方なら、少しでもわかってくださるような気がして…。
初めて掲示板に参加してみました。
580名無しの心子知らず:03/04/17 16:08 ID:xJx7bEKk
疑似餌なのか、ホンモノの餌なのか・・・
581名無しの心子知らず:03/04/17 16:17 ID:neoKdffu
出る釘打たれる
582名無しの心子知らず:03/04/17 16:17 ID:kgtu/JUV
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
583名無しの心子知らず:03/04/17 16:36 ID:EI/J86ZX
>579
いやな方って、幼稚園児の女の子のこと?
せいぜい「同じクラスにならないように」って神仏に祈っておけば?
584名無しの心子知らず:03/04/17 16:58 ID:8nbWcXAC
>>579って釣り師?
585名無しの心子知らず:03/04/17 17:37 ID:EI/J86ZX
先日保護者会があり、
「はじめ泣かないですんなり登園する子は、2.3週間後に爆発したりする」
なんて話を聞いたところですが、早くも兆候が出てきたかもです。

朝教室に入るまでに時間がかかる。
帰り、少し園の様子を聞いたら怒り出した。
(いつもは自発的に言うまで待ってるんだけど、先生への手紙を託したので、
それだけ確認したかったので聞いてしまった)

頑張ってるんだなぁ。ほんと。
家では目いっぱい甘えさせてあげようと思っているので、
毎日いいなりに夕飯作ってます。
ハンバーグ、三日目なんですが…w
586名無しの心子知らず:03/04/17 17:48 ID:32lWbQ6Z
579の名前ってさ・・・
587572:03/04/17 19:45 ID:Dkrb9skC
>574
レスありがとう。
下にもお子さんいらっしゃる方は忙しいですよね。
明日は美容院にでも行ってみようと思います。
平日にゆっくりと髪をいじってもらうの出産前以来です。

はじめてのお弁当、半分以上残してました。
予想はしていたけど、まさか先生から「もっと少なめに」と
電話がかかってくるとは思わなかったです。
小さい弁当箱に控えめにつめたつもりでしたが。
588名無しの心子知らず:03/04/17 20:28 ID:8U9PNOCV
>572
うちは今月いっぱいは午前中授業。
だからあっという間に帰ってくるよ。うらやましい〜。
私はスポクラ行ったり、図書館で心ゆくまで読書したり、
ランチ行ったり、買い物行ったり、たまに仕事したり。
いくら時間が足りないくらいだ。(お金も足りなくなるが)

クラスで「子供が幼稚園に行ったら寂しい」と嘆くママンがいたが、
申し訳ないがその気持ちは私にはわからんのです。
572たん、明日は美容室でリフレッシュしてきてね!
589名無しの心子知らず:03/04/17 20:29 ID:8U9PNOCV
すんません、
「いくら時間があっても足りないくらいだ。」
でした。
590名無しの心子知らず:03/04/17 20:57 ID:ZXY+tL5b
役員に決まって激鬱だった。

けど、今日第一回目の会合があったら
皆気さくでやる気もある人ばかり。
先輩ママばかりが多いようなので、初めての子の私は説明を受けても
やることがまだ把握できず不安も多いけど…
なるべく集まる回数も少なくできるよう
やることはまとめてやっちゃいましょう、という方針で
集まる回数も月に3,4回?くらいになりそう。

わかんないことがあっても聞けそうな雰囲気のメンバーで
安心した。
今日は色々話し込んで楽しいくらいだったし。
仲良くなれそうで、役員も悪くないよ。うん。
591名無しの心子知らず:03/04/17 21:28 ID:MoeBSOy/
明日、役員決め・・・どうなるんだろう。年中で入園したもので、年少からのお母さん達って固まってるって聞いて、入り込めないのかなぁ。
自己紹介も緊張するわ。
592名無しの心子知らず:03/04/17 21:52 ID:WvdJ48QH
今日、娘の幼稚園の友達(新しいクラスで知り合った)が遊びに来た。
ものすごくおとなしい子だと思ってたんだけど
その子のママが用事で帰った瞬間から態度が違う・・・
かまってちゃんだし、くれくれちゃんだし(何でも『これ頂戴!』)
お菓子は一人占めしようとするし、うちの下の子をいじめるし・・・
でもママが夕方迎えに来た途端、また態度が変わった。
もう来て欲しくない・・・愚痴ってスマソ
593名無しの心子知らず:03/04/17 22:23 ID:dxGfo3X4
今日、役員決めでした。
年長だからもめるだろうと覚悟はしてたけど、
興奮して泣きながら個人攻撃しだした人がいてビックリ。
「小さいお子さんがいる人が引き受けるのはかわいそうでしょ。
仕事してる人が引き受けたらどうですか!!」
それぞれ家庭の事情もあるのに、すごい勢いでまくし立てる。
そのくせ、言うだけ言ってその人は何も引き受けなかった・・・
594名無しの心子知らず:03/04/17 22:33 ID:REDIzjel
「もう幼稚園行かない」とシクシク泣いて、発熱して寝込んだ娘。
やっと体調がよくなったので、「幼稚園、行こうね」と言ったら、
「元気になったから行くよ」って返事が・・・
う〜れ〜し〜!(^^)!
595名無しの心子知らず:03/04/17 22:42 ID:oSTrdRsL
>593
送り迎え有り・お弁当・2時降園・延長保育無しのうちの園に通わせて
「私、仕事してるんです」って言う人、どんな仕事だよ?本当に役員が
出来ないほどの仕事か?と突っ込みたくなるよ、ホント。
でも泣きながら言う人、コワ過ぎ。。
596名無しの心子知らず:03/04/17 22:45 ID:caVh/TxG
>>595
うちの子が通っているのがまさにそういう園です。
しかも今はまだ午前中保育なのですがいますよ、仕事してる人。
看護師さん。白衣のままお迎えに来てます。
597名無しの心子知らず:03/04/17 22:45 ID:swdgiDjQ
>594
よかったね。年少で入園した娘のクラスで昨日からお熱で
休んでいる男の子がいます。
娘は帰ってくるなり「●●くん、今日もお熱でお休みなんだって。
かわいそうだねー。明日はくるかなー」と何度もいってます。
594さんのお嬢さんのクラスのお友達も明日来ることを
楽しみにしてるはず。
598名無しの心子知らず:03/04/18 00:06 ID:+qwcioxe
>593
うちは今年入園だからよくわかんないんだけど
年長の役員って泣くほど嫌なものなんでしょうか?
私は今年は妊娠しているので免除されるらしいから(そういう方針らしい)
気楽に年中か年長で引き受けようか、なんて思ってたんだけど。
599名無しの心子知らず:03/04/18 00:18 ID:ikDhyh6B
>>598
冷静に考えれば泣くほど嫌なわけないよね〜
できればやりたくないのが本音だけど
絶対イヤ!なんて人はなんつーかオオゴトに考えすぎなよ〜な
そういう香具師が悪循環を起こしているよ〜な
頑なに断るのってすごいエネルギーいると思う
そんな思いするより引き受けちまう方が気楽だな〜ワシはね
600名無しの心子知らず:03/04/18 00:29 ID:+VbfhSgh
598さんは、これから出産されるんだよね?
それだったら、たぶん上のお子さんの時は「未就園児」がいるってことで
役員はしなくて済むんじゃない?
私は年中で転園してきて、今年年長で役員になりました。
仕事そのものが大変っていうより、役員を逃れようとする人達をまとめて
いかなきゃいけないので、気が重いです。
表向き「偉いわねえ」と言いながら「役員引き受けるのは要領の悪い人」
って思ってるような人が多い園なので…。
もちろんもっと協力的な人が多い園もたくさんあると思いますよ。
601名無しの心子知らず:03/04/18 00:32 ID:eE80CPk+
年少で入園したうちの子、今日帰ってきてから発熱。
毎日、幼稚園行きたくないって言ってたのを誤魔化しつつ登園してたので、
(でも、帰園時には園であったことを楽しそうに話してて…)
はぁぁぁ、小さな我が子には、こんなに負担だったのかしらと鬱。
でも、>>594さんのお子さんのように、返事をしてくれるかも。
>>597さんのお子さんのように、待っていてくれる子もいるかも。
と、ちょっと前向きになれました。
602名無しの心子知らず:03/04/18 00:38 ID:+qwcioxe
>599
断るのって勇気いりますよね。
頑なに断る根性があるなら役員くらいできそうなもんだけど。
私は小心者なので頼まれたらきっと断れない(w。
>600
上にも書いたように小心者のうえ人の目が気になるタイプなので
「あの人、小さい子がいるからって役員断って・・・」みたいに
言われるのが嫌なんですよね。
お話を聞くと年長だからと言ってめちゃめちゃ大変、と言うことも
なさそうなので少しでも下の子が大きくなった年長の時に引き受けようかな。
603名無しの心子知らず:03/04/18 09:07 ID:9k2pOOoO
幼稚園の先生で1人、「本当は子供が嫌いなんだろうか…?」と
ちょっぴり思ってしまう人がいる。子供に対して事務的と言うか。

考えすぎだったらいいんだけど…
604名無しの心子知らず:03/04/18 09:28 ID:/184J0Xe
うちの園は年長の役員は決まりやすいんだよ。
謝恩会やその他の行事でちょこっと優遇されるし、
毎年立候補で埋まってしまうみたい。

しかしそれでも役員逃れする人いるよ。
3人子供いて、上の子の時は下がいるから、
下の子の時は上でやらないと…って言って、
結局3人×3年=9年逃れそうな人がいる…
今年は一番下が年長で最後なんだけどね。
同じアパートだけど、毎日上から下までバッチリ決めてお出かけしてるよ。
たまに小学校の帰りに間に合わなくて、子供達が家の前で待ってたりする。
仕事をしているのかな?と思ったら「してない」って。
学校終わってからのお出かけも多くて、子供達は一緒に連れて行くんだけど
帰ってくるのが夜12時近くもざらにある。何やっているんだろう…
って、詮索しない方がいいかな(w
愚痴になったけど、今年私は役員決まりそうです…
605名無しの心子知らず:03/04/18 09:28 ID:fEuBQaha
鬱病だからできません。

言いたいけど言えない…。泣くしかないよネ。
606名無しの心子知らず:03/04/18 09:32 ID:bthaGG30
通園1週間目だけど、嫌がるのなんの・・
制服見ただけで怒ってるし、帽子はかぶらない、
道ばたに座り込んで「嫌〜!」と泣きながら激しく抵抗。
なだめてもすかしても全然だめ。お友達が応援してくれても余計泣く。
文字通り引きずって幼稚園に逝ってます。
途中で逆走して逃げようとしたり、また捕まえて人さらいのように
抱えていったり、ううう。
たった数百mなのに30分以上かかってます、鬱。
607名無しの心子知らず:03/04/18 09:40 ID:RdgCnSyZ
>>603
うちにもいる!
でもけっこう長くやってる人なんだよね。
幸いにも担任じゃなくて助手だからあまり関わらないで済めば
いいんだけど。
608名無しの心子知らず:03/04/18 09:47 ID:+VbfhSgh
>603、607
公立の園の先生って、そういう感じの人多いよ。
私立より産休・育休が恵まれてるから長く働く人多いし、いかにも
仕事だからやってるって感じで保育してる。
なんか小学校の先生の雰囲気とあまり変わらなかったよ。
あと、出張・研修がフツーの頻度(小学校の先生並み)にあって
結構代理の先生の日が多かったのも印象に残ってる。
609名無しの心子知らず:03/04/18 09:49 ID:fm/nyQDm
>>606
がんばって〜 たぶん、もう少しの辛抱だと思うから

ウチもバスに乗る時、物凄い力で首つかまれて、
先生は引き剥がそうと引っ張るしイテ〜ノナンノッテ(;´Д`)
そんな息子も5月にはすんなり行くようになりますた
610名無しの心子知らず:03/04/18 09:51 ID:xiinLFqv
うちの子、先生の好き嫌いをする・・・見た目で判断・・・
そのうち先生に嫌われちゃうよね。ハァー
611名無しの心子知らず:03/04/18 09:55 ID:eOUWYFM6
>>606
大変そうだけど、最初嫌がる子のほうが
結局は慣れやすいって本当だと思うよ。

うちの息子、去年の入園当初はすんなりで、
泣いてるお友達のママを内心余裕で見てたんだけど、
後でたっぷりとバチが当たったもん。(泣
5月末からイヤイヤが始まって、1学期中長引いちゃいました。

もうすぐ元気いっぱいで通えるようになるよ、頑張ってね。
612名無しの心子知らず:03/04/18 10:06 ID:nhIfrltf
>605泣いてもいいんだよ。つらい時は。

つらいですよね…。
私もメンタル系の不眠、パニックを持ってるのでつが
「…というわけでキツイんですが…」などどは
口が裂けてもいえませんですた。
(どういう目に親子共々会うかわかんないしね)

なので、役員2つ掛け持ちにケテーイですた(病のせいで一人っ子なので)。
病院の薬、入園前の5倍に増えて(やっぱり悪化した)
毎日とんぷく携帯でがんがってまつ。
薬代がバカにならん…

でもさ、あんまりにもつらすぎて…にならないように、
お医者さんによく相談するのと、
だんなさんにフォロー(といっても何も代わってはもらえんが)
のお願いは一応しといた方がいいよ。ムリしないで。
2年間(3年かな?)は薬漬けでがんがるしかないよね…
613名無しの心子知らず:03/04/18 10:07 ID:niFCgYIg
>611
ウチの子、今までウキウキで幼稚園行ってたのに
今日突然行きたくないと言い出した。
いつか来ると予測はしてたけど、もうダメぼ・・・。゚・(ノД‘)・゚・。
614名無しの心子知らず:03/04/18 10:15 ID:ZcVHJJQc
>613
がんばれー
知り合いの子は制服着るのも否でパジャマのままで着替えず
に幼稚園につれていってた
もちろん制服は別の袋にいれて
そんな子も今は楽しく通ってます(w
615名無しの心子知らず:03/04/18 10:30 ID:6jlBnP/4
>>597
亀レスだけど、ありがとう。
今朝、ちょっとブルー入ってたけど、なんとかバスに乗っていきました。
597さんのお子さんのように、待っててくれる子がいるといいなぁ。


>>601
きっと体調が戻れば、お子さんも元気に登園してくれるよ。
がんばれ!
616611です:03/04/18 10:38 ID:eOUWYFM6
>>613
そっか、何かちょっと気にいらないことあったのかもね。
そろそろ疲れも出る頃だし。

息子の場合、きっかけはお弁当を自分だけが
時間内に食べられなかったことらしいの。
親から見れば全然大した事じゃなくても、
子供には一大事だったりするんだよね〜〜。

でも大丈夫。
うちも長引きはしたけど、2学期からは幼稚園大好きになったよ。
きっと楽しく通えるようになるから。
617名無しの心子知らず:03/04/18 10:43 ID:xxtZcWK+
幼稚園の園長から「6才未満の子を独り歩きさせるのは
道交法違反です」と教えてくれた。知らなかったよー。
バス通だし、独り歩きなんてさせないけど、私が幼稚園の
頃は指定場所まで集団下校して、一人で帰ってたな、、、
618名無しの心子知らず:03/04/18 10:47 ID:fm/nyQDm
>>617
上の子が通った園のDQN園長なんか
バス停じゃないトコロに降ろして行きやがった〜!
ウソだろ?3歳になったばっかりの子を!
そんな事もあり下の子は違う園に入れますた
619名無しの心子知らず:03/04/18 10:52 ID:HsVbF+R0
>618
そんな園があるのー!?
何かあったらどーするんだろう、怖い!
今からでも訴えてやって欲しいくらいにひどい!
620名無しの心子知らず:03/04/18 10:56 ID:qwyJNtPw
>606のお子さん、30ン年前の私そっくり・・・。
あの頃の切ない気持ちは今でも覚えてるよ。
子供にしてみると、ほんとに必死なんだよね。

でも、やっぱり1ヶ月ぐらいで慣れて
幼稚園は大好きになったので、
今は毎朝がんばってくれた母に感謝しているよ。
あそこで母が挫折してたら、今の私はないかも。
がんばれ606!

それにしても自分がその立場になって、
母の大変さがみにしみてまつ。
おかあさんってたいへん。
621名無しの心子知らず:03/04/18 11:06 ID:fm/nyQDm
>>619
もちろん、抗議したけど担任が平謝りしただけで
園長は全然・・田舎なせいか安全管理に対する危機感が薄いというか
園長の運転の危なさを知った上で未だに通わせてるお母さん方って
不思議でしょうがないんだよね。寛容というか、、なんというか・・・
前の座席にぶつかって口を切って帰って来た事もあるし
信号無視もこの目で目撃したし、お友達の子曰く「園長先生ね〜、
踏み切りがカンカンってなってるのに行っちゃうんだよ〜!」には
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
622名無しの心子知らず:03/04/18 11:22 ID:+VbfhSgh
>621
酷い話だと思うし、私だったらたぶん途中でも転園しちゃうかもしれないけど
「別にそれでもいいや」って親が一定数いる限り、たぶん改めないよ。
だって、その状態で経営が成り立っているんだもんね。
まあ警察に通報くらいしてみてもいいかもしれないけど。
623名無しの心子知らず:03/04/18 11:29 ID:PCz9Bh7n
>621
園長がバスの運転手もかねてるってこと???
なんつーかそれもすごいな〜。
624名無しの心子知らず:03/04/18 11:37 ID:w9uU7Qpb
子供が卒園した幼稚園で、役員や係り決めのときに、やりますって手をあげるくせに
2・3か月で、身内が入院したから、自分が神経性胃炎になったから、子供を見てくれる人がいないから
役員中の誰それが私を無視するから、困難じゃやってられないと
途中でやめるヤツがいる。3人の子供がいるので、地域じゃとっても有名
その人はそういう人だってわかっているが、途中で辞めるなら、係り決めのとき手をあげるなよ
そのひとがやめたあと、補充されるわけじゃないんだから、役員の誰かがかぶることになる

役員に立候補しないでほしい人もいる
625名無しの心子知らず:03/04/18 11:39 ID:2DAhjFPk
うちの子供も今日になって「幼稚園行きたくない〜」と大泣き。
幼稚園まではしぶしぶ歩いていくけど、園の門まで来たら
「うぇぇ〜ん、おうちに帰る!かあちゃんと一緒におもちゃで遊ぶ〜」
と絶叫したが先生に抱え込まれて教室へ強制収容された。

理由はわかってる。
昨日先生に教室で走ってるのを注意され思いっきり凹んだ模様。
先生も「だめよ〜」とやさしいニュアンスで言ったらしいんだけど
本人は思いっきりショックだったみたいだ。
親はいつも叱ってるので本人も慣れてるんだけど、ジジババや親戚など
部外者からはアマアマで来たのが良くなかったのかな。はぁ〜。

泣き声が外まで聞こえてくるのは本当に辛い。
帰ってきてからフォローしようにも、反抗期で人の話しなんか聞かないし
自分に都合の悪い話しになるとすぐ話をそらす。
甘えさすと調子に乗って結局叱る羽目になるし。
どうしたらいいんだろう。
626名無しの心子知らず:03/04/18 11:45 ID:5LzvitvV
うちの息子、年少で入園しました。
一週間経って、先生の写真入名簿を見せながら
「どの先生が一番好き?」
と、担任の先生を指差すのを期待して聞いたら、
「○●先生〜!」
と、元気良くバスの運転をしてくれてるおじいさん先生を指差しました。
そういえば、朝
「幼稚園行かない〜!!」
って泣いてる時も
「幼稚園バス、行っちゃうよ?」
って、言うと
「行く〜!!」
と、着替えだす。幼稚園よりバスが好きなのか?
627名無しの心子知らず:03/04/18 11:49 ID:560Ow7Lt
>625
家の息子と似ています・・・。
今日で二週間目なんですが、園まで行くと吹っ切れるみたいですけど送っていく途中では
行きたくない!とかママと遊ぶの!とか服きない!とか色々言ってます。
寝る時もお腹が痛いとか(トイレに連れて行くと痛くないと言う)うんざり・・・。
じゃあ給食みんなと一緒に食べないの?と聞くと食べるー!と言うし。訳分からない(涙)
反抗期なんでしょうね。すべてにおいて逆の事を言う感じ。
怒るとママこわいーー!と泣き叫ぶし。
環境が変わって情緒不安定になっているのかもしれないけれど家での王様ぶりには正直疲れます。
628名無しの心子知らず:03/04/18 12:02 ID:bthaGG30
606です。レスありがとう(泣
挫けないようにがんばります。それにしても筋肉痛だぁ〜
お迎えに行ったら、帰りは超高速スピードで靴を履いて5分とかからず
走って帰りました(w

うちのムスコ、どういう所が嫌だとか、幼稚園で何をしたとか
全く説明できないので、困ったもんです。何しろ言葉遅くてやっと
なんかしゃべりだしたかなって程度。
とりあえず「ようちえん いや」というのは分かったが。
629名無しの心子知らず:03/04/18 12:04 ID:hCoIqji8
なんでそんな子を3年保育にいれるかなあ・・・・・・。
630名無しの心子知らず:03/04/18 12:10 ID:bthaGG30
そんな子だからです。言葉が遅いからこそ他の子の刺激は必要だと思いました。
さほど遅れていないなら2年保育でもいいかと思っていました。
それに今どんどんしゃべり出して伸びているので。
もちろん園長先生、担任の先生などにその旨は伝えてあります。
ちなみに身辺自立の方(靴、服の着脱、トイレ、食事)などは
一通りできています。
631名無しの心子知らず:03/04/18 12:24 ID:iuNMFFWk
みなさま 煽りは放置でおながいします。
632名無しの心子知らず:03/04/18 12:50 ID:iB7W2uhM
今日参観&父兄会。
毎度の事ながら予算決算承認や役員紹介など。
資料がくばられているんだから時間の無駄。
ま、久々にあったママ友とダベリタイムにはなったが。
633名無しの心子知らず:03/04/18 13:03 ID:nivvZHEU
そういえば・・・
私が幼稚園児の頃、バス通園だったんだが
毎日、ほぼ毎日バス酔いして吐いてる男の子がいた。
いつも一番前、先生の横に座るんだけど
本人も先生もつらかっただろうな・・・毎朝だもん。
それを見ずには降りられないので、私もつらかった。
634名無しの心子知らず:03/04/18 13:25 ID:AzULdX1F
幼稚園の玄関で「いきたくないー」と絶叫していたウチの娘。
夫が送っていったら、絶好調で遊んでいたらしい。
母親が連れて行くと甘えるんでしょうかねえ。でもなんか悔しい。
635名無しの心子知らず:03/04/18 13:31 ID:4ZpRsO5o
この春長男入園。
今日は役員決めの日でした。うちの決め方は、幼稚園2年+小学校6年の、計八年のうち、
子供ひとりに付き一回はする。というしくみ。一回した人は、次から出来る限り免除。という風になっています。
どうしても出来ない人は、理由を説明しなければいけません。
今回、うちのクラスからは5人、役員を出さなければならず、一人立候補で決定。後の4人を決める時、司会の方が
「一人っ子か、もう、下にお子さんのいない方で、役員経験のない方、ちょっと手をあげてください」と言った。
で、5人、手を上げた。その人たちは、仕事を持っているわけではない。
「下に小さいお子さんのいる方は、行事ごとに出るのも大変だから、出来ればやっていただけませんか?」
と言う現役員の問いに対して、5人とも無言。その人たち以外は、うちも含めて、皆下に小さい兄弟がいたり、役員経験がある。
その後も、司会者が何度も勧めたが、頑として引き受けるといわない。かといって、こういう理由で出来ません、とも言わない。
ずっと、下を向いて黙っているだけ。
結局、くじ引きで、下に小さい兄弟のいる人ばかりが決まった。一人なんか、まだ腰も座っていない赤ちゃんが居る。
なんだかなあ。ああいうときに、黙っていられる神経って、何?





636名無しの心子知らず:03/04/18 13:32 ID:7fTTX24d
年少で入園した娘。
朝はワガママも言わず
素直に支度して元気良くバスに乗ってくれる。
でも帰ってくると、ちょっとしたことで怒って大泣きし、
手も着けられない程に大暴れ。

やっぱり慣れない環境でストレス溜まってるのかなぁ・・・・。
わかっていながら、ついついしかってしまう自分が嫌・・・。
娘よごめんね。
637625:03/04/18 13:48 ID:2DAhjFPk
>627
ありがと。
うちも627さんのお子さんと一緒だよ。
逆の事を言うのも一緒、叱ったら「かあちゃん怖い!イヤ〜ぁ」と
ずっと泣き続ける。
何言っても「嫌、言わない」の一点張り。
本当に疲れまつ。

これから迎えに行くけど、先生から何ていわれるか心配だぁ。
帰ってきてからどうフォローしようか‥
638名無しの心子知らず:03/04/18 15:43 ID:Y6g6yiSf
>>635
その5人だけでくじ引かせればいいのにね。
黙ってるってこたぁ文句も言わないんでしょ?w
639名無しの心子知らず:03/04/18 15:47 ID:Y6g6yiSf
連投ごめん
>>636
うちの娘も年中さんからだけどそんな感じでした。
怒るというか、わざと転んだりぶつけたり
わざわざ自分から泣く理由を作ってたみたい。
泣いてストレス発散してるんだよね。
体力がついてくれば収まるからそれまでガンバ!
640名無しの心子知らず:03/04/18 15:53 ID:nhIfrltf
なんだかさ、親が登園拒否になりそう…

幼稚園入ってみたら、そこを経験した(つまり上の子が通ってた)人が
多くて、グループできてるし、裏約束できてるしで…
初体験の私は役員はやらされ、ある集まりでは下の子がいないので
「買出し係りね♪」って勝手に認定されるし…
初心者はいいカモなんだね。…

子供の先生はあまり何も言わない人で、
うちの子なんか「はいこっち靴ね」って背中押されて
帰されてるだけ。人数多いからしょうがないけど。

他の子供たち徐々にお友達が出来てきてるようだけど
うちはコミュニケーションが全然だめ。
近所のお友達を必死に追いかけてるけど
もうそのお友達には、たくさん新しいお友達ができてるんだって。
「○○ちゃん(うちの子)まだお友達出来ないのー?」って。

はああああー…誰かに愚痴って思い切り泣きたい気分…
疲れたよーもう幼稚園行きたくないよー(泣泣
641名無しの心子知らず:03/04/18 16:15 ID:JgDLAw27
ウチは年少だけど役員は立候補で瞬時に決まりました
・下の子がいるor妊娠中
・二年以内に役員経験有り
の何れかに当てはまる人は役員免除で
あとは家庭の事情等は全く関係なく決められます
(園バス・延長保育無し、お弁当、日曜礼拝有り
の園なので働いている人は皆無だと思うけど)
立候補が無ければ対象者全員でくじ引きだから
やる覚悟はしていたので何だか拍子抜けでした
642名無しの心子知らず:03/04/18 16:17 ID:6Fd0I+xi
>>640
初心者はいいカモって、わかるわかる!

私も今日の係決めで一番大変と思われる役(運動会前日準備)にされてしまった。

「バザー係のほうが大変だよ、運動会にしたほうがいいよ」とか言いながら
私が首を縱に振った瞬間拍手が沸き上がるくらいだから相当大変なんだろう (泣

でも幼稚園徒歩3分、一人っ子の私は断れる理由なんてないし・・
みんな異常に逃げ方がうまいことにもびっくりした。
643名無しの心子知らず:03/04/18 16:24 ID:1374XnF7
息子も年長で新入園ではないのだけど
親の私が幼稚園に行きたくないです。

うちの園は各学年1クラスずつしかなく
もうみんな、2年目、3年目のお付き合い。
子供達もそろそろ特定のお友達と遊びたがって
お互いの家に行き来している。
年少、年中のころはそれでもお声はかかったものの
だんだんとかからなくなりました。
「オレも行きたい」と泣かれても相手にされず
ウチにおいでよと、誘ってもお友達も親も
なかなか応じてくれず寂しい年長生活の幕開けです。

ああ。嫌われ親子でつ。
644http://life2.2ch.net/baby/:03/04/18 16:24 ID:NIKa5+JN
645636:03/04/18 16:26 ID:WI/MxOh8
>639
叱らないで娘を温かく見守ってやれるよう、
私も頑張ります!
ありがとう!
646名無しの心子知らず:03/04/18 16:54 ID:QOYlm8JG
>>643
お声がかかっていた年少・年中の頃は遊びに行っていたの?
647643:03/04/18 17:59 ID:1374XnF7
>646
行ってました。
年長になって大勢(3,4人)で遊ぶと言う事が少なくなりさっぱりです。
周りのお友達も1対1で遊ぶようになり特定のお友達がいない状態です。

まだ年長も始まったばかりですので、頑張ってみます。

648名無しの心子知らず:03/04/18 18:03 ID:1tm5y0iF
>>603
同じ幼稚園の方ですか?

と思ってしまったよ。
本当にそんな先生がいるもんで・・・
実際はそんなんじゃないんだろうけど。
649名無しの心子知らず:03/04/18 18:50 ID:7puUQREp
うちの息子(年少)は初日から嫌がらずに通園してるけど、
今まで同じくらいの年の子供とあまり遊ばせてなかったので
他の子に自分の物を取られたりしてもどうしたらいいのかわからない様子。
給食の初日に持たせたナプキン(キャラクター柄の大きめハンカチ)を
持って帰ってこないので聞いたら「ダメって言ったのにお友達が取っ
ちゃったの。しょうがないからこれ使ったんだよ!」と
シミのついた手拭き用ハンカチを見せてくれた。

息子には「ちゃんと『返して』って言わなきゃだめだよ。それで
ダメなら先生に言うんだよ」って言って、一応連絡帳には
「忘れてきたようなので見つかったら持たせてください。子供は
『お友達が持ってっちゃった』と言ってるのですが‥?」
って書いておきました。
すると「お友達が間違えて持って帰ってました。すみません!」
という返事‥。

3才児の言うことだからどこまで本当かわからないけど、
なんだか事を荒立てないようにうまく収められたようでモヤモヤ感が
残ります。
これ以上先生には言わない方がいいのかなぁと思うけど、これからも
こういうことが続くのも困るし‥。
本人はそれからも気にせずに通ってますが、私の方が先月出産している
ので産後鬱も加わって、いろいろと悪い方に考えてしまって更に鬱です。
長文スマソ
650名無しの心子知らず:03/04/18 18:57 ID:3lvGwXrX
>>649
そういう事は、お子さんが言ったそのままを書かないと。
「お友達が持ってっちゃったと言っている」
と「ダメって言ったのに、取っちゃった。しょうがないからこれを使った」
では、全く違うよ。
651名無しの心子知らず:03/04/18 19:20 ID:QHwJt7nu
今日は風邪をもらって帰ってきました。
土日の休みで完治しなければ月曜は休ませるつもり。
集団生活だし覚悟はしていたけど、うちの子がわかるくらい
風邪ひいてる子を登園させるなんて。チョト愚痴。
652名無しの心子知らず:03/04/18 19:23 ID:cIBXv+EJ
>649
先生「○○君、641君のナプキン家に持って行っちゃったの?」
○○「(自分が取り上げたとは言えない)間違ったの・・・」
先生「(それ以上突っ込めず)そうなの。気をつけてようね」

こんな感じで先生も「取ったんでしょ!」とは言えない
展開になってたんじゃないのかな。
これからもそういうことが続くのは確かに困るけど、
それについては様子をみてれば良いんじゃないかな。
問題行動を起こす子ってだいたい限られているし。
ただ基本的に子供同士のもめ事だから大げさに考えない方が良いよ。
641の子供だって遊具の順番が待てずに
他の子を押したりしてるかもしれないよ?
年少なら集団生活の中で我慢を覚えるのは
まだまだこれからなのだから、どーっしり構えた方がいいよ。
653名無しの心子知らず:03/04/18 19:47 ID:niFCgYIg
>>611-616
ありがとう、この土日でイヤなこと(?)は忘れて
月曜からは元気になってほすぃ・・・。
でも長くても2学期には・・・と信じてがんがる!

>649
自分の子がヨソの子のモノを持ち帰ってきて、問いただしても理由を
言わなかった場合は「お友達のをもって帰ってきてしまいましたスミマセン」
とだけ先生には連絡するかな・・・。奪ったか間違えたかの状況判断は
園にいる先生にしか出来ないし。

でもその後、先生が>652のようにサラリと聞いて状況判断した上で
うまくまとめてるか、「見つかってよかった!」だけでうまくまとめてるかは
親にはわかんないけど、何回か同じことが続けば先生も真相にたどり着くさ〜。
654名無しの心子知らず:03/04/18 19:49 ID:K/mZ8nGZ
>>652
イイこと言うね
655名無しの心子知らず:03/04/18 20:11 ID:E5LWjK94
甥っ子(3)が、2週間目になってもまだ登園を嫌がって泣くそうなのです。
理由を聞くと「おかあさんと一緒にいれないから、さみしいんだよぉお」と
言うそうです。
お母さんとバイバイして園にいる時はそれなりに楽しんでいるようです。
とにかく登園までが大変で、制服に着替えるのも嫌がるので時間がかかるみたいです。
どうしたらニコニコ顔で登園してくれるようになるでしょうか。
656名無しの心子知らず:03/04/18 20:12 ID:k+vw1/kj
>>651
たしかに、あきらかに具合の悪そうな子を登園させる親の神経って
信じられないんだけど、その子に「カゼを貰った」かどうかなんて
本当はわからないですよね?
あなたも言っているように集団生活なので、これからいろーんな病気
をしますよ。あんまり「●●にもらったんだわ、きっと(愚痴)。」
と思わないほうがいいと思います。お互いさまな部分もありますから。
657名無しの心子知らず:03/04/18 20:39 ID:1tm5y0iF
うちの子は6月までは泣いてばかりだった。
(この頃は家にいるほうが面白いと思っていたらしい)
そのあとも10月くらいにまた泣き出した。
(この頃は男の子の意地悪で行きたがらなかった)
立ち直ったきっかけは行事の準備(アクセサリー作り)や工作でした。
やりたいことが見つかったり
大好きな友達が出来ると子供が変わるんだなと思った。

でも園の行事で親が行くとくっつきたがるのは1年経っても変わらないわけで・・・
658名無しの心子知らず:03/04/18 20:43 ID:eBryLAHt
はげはげはげどうです。
子供っていきなり熱が出たりするんだから
貰うって感覚はおかしいと思う。
自分の子だって朝は元気だったのに、昼に熱がでて
お呼出が掛かる事がこれからあるかもしれないよ?
例えば、仕事をしてて休めなくて熱があるのに登園させたって
いう話ならわかるけど、幼稚園で「貰った」「風邪の子供を
登園させた」なんて思うのなら、集団生活させない方がいいと思うよ。
659名無しの心子知らず:03/04/18 20:56 ID:rQisyK/G
風邪はしょうがないんじゃない?
酷くないセキとか鼻水くらいならたいてい来るよ。

あと、乗ってるバスで流行ってる病気が違ったりね。
ものすごく気にするお母さんもいたようですが(他のコース)、仕方ないよね。
無菌で生きてけるわけもないし。
あと、冬バスで吐いた子がいて、その子はあとでインフルエンザって判明して、
「移ったらゴメンナサイ!」って言われたけど「なる時はなるし、ならない時はならないよ、
一応予防注射もしてるから、そんな気にしないで」と言いますた。

病気で言えば、もっとガクガクブルブル・・・な職場の人を知ってるけど、
ここでそれを言うと、荒れる恐れがあるので、言わないっと。。
660651:03/04/18 20:57 ID:QHwJt7nu
ごめんなさい。
子供が風邪をひいたのも熱を出したのも今回が
はじめてのことで私自身が動揺していて。
見ていて嫌な気分になった方、本当に申し訳ありません。

661名無しの心子知らず:03/04/18 21:02 ID:rQisyK/G
>>660
でも、初めて集団に出して熱がでたらビクーリはするよね。
早めの手当てが大事だから、お大事にね。
最初だから、疲れもあるのかも。

冬なんか、幼稚園単位で風邪とか流行りますし。

まぁ、とりあえずインフルエンザくらいは予防注射やっときます。


662名無しの心子知らず:03/04/18 21:04 ID:RISb/ROY
幼稚園に入るまで風邪引いたことも熱出したこともないの?
年少の一番誕生日遅い子だとしても3歳0ヶ月でしょ?
そりゃ丈夫な子だね〜。
うらやましいわ。
663名無しの心子知らず:03/04/18 21:10 ID:eBryLAHt
風邪を全く引かない子って幼稚園でいるよー。
いちよインフルエンザの接種はしてたけど、皆勤賞!!!
逆に冬は登園出来た!と思えば、次の日から1週間お休みっていう
パターンを繰り返す子もいるし、色々ですよ。

>>651
初めて熱を出したのならムキーっともなりますね。
これからはこんな感じだという事がこのスレでわかって良かったですね
664名無しの心子知らず:03/04/18 21:34 ID:RnUUMd4s
>>660
赤ちゃんの頃に突発にもなった事ないのかなぁ。
665660:03/04/18 21:44 ID:QHwJt7nu
子供の熱も引いて自分も落ち着いてきました。
非常識なのは私の方だったと反省してます。

年中で入園してもうすぐ5歳ですが、はじめての熱です。
病院には検診と予防接種でしか行ったことなくて。
私は未だに水疱瘡も麻疹も罹っていないくらいなので
そういう体質なのかもしれないです。
666名無しの心子知らず:03/04/18 21:50 ID:mHz2fag4
年中から入園した息子は「ヒノキ花粉症」です。
花粉のおかげで鼻水がひどく、その鼻水が喉へと
つたわるので、セキもひどくでます。
一見、風邪にみえる症状なので、事情をしらない
ママさんの
「風邪をひいているのなら休ませればいいのに」
という声が、たまに聞こえます。
入園式のころからその状態なので、通院で休むために
症状を説明するまで、担任の先生も「風邪」と思って
いたようです。届出書類の「アレルギー性鼻炎」では、
「花粉症」という言葉に結びつかないようですね。
少しずつママ友をつくって、息子の症状を理解して
もらうしかないのかな・・・。

そんな息子は幼稚園に入るまでが大変でした。
見学会、体験入園、交流会のすべてが「いやーーー!」
「かえるーーー」と泣き叫んでいました。
ところが入園したとたん、意気揚揚と登園しています。
泣き叫ばれ親のほうが泣きたい気分を何度も味わったのに。
ほんと、時間が解決してくれるんですね。
667649:03/04/18 21:55 ID:SuMiblKd
レスくださった方々、ありがとうございます。

さっき旦那と話し合って、しばらく様子を見て
もしこのままナプキンが返ってこなかったり、同じことが何度か
続いた時に先生に話すことにしました。

息子にはこういう経験をくり返して頼もしくなってくれることを
期待して、どっしりと構えることにします。
668名無しの心子知らず:03/04/18 21:57 ID:VZ6n8Se8
うちの子も喘息持ちなので、発作のあとは
「たんの絡んだ咳してるのに登園させるのかヨ」という
新入生のママさんたちの視線が痛いです・・・。

昨年からうちの子のことを知ってるお母さんたちには
「この咳はぜんそくの咳で、風邪じゃないからうつらないからネ」と説明して
すでに皆さん納得して下さっている様子だったんだけど
また今年ももう一度説明が必要だな。
669名無しの心子知らず:03/04/18 22:00 ID:nivvZHEU
>664
うちの子は二人とも突発にはなった事がないよ。
そういうと皆ビクーリするけど

>666
うちの娘(年長)も花粉症でつ。
最近いがいに多いらしいよ?花粉症の園児。
自分から「風邪じゃなくて花粉症なのよ〜」って言ったら?
そういうと大抵「まだ小さいのに大変ねぇ?」って言われるけど・・・
670名無しの心子知らず:03/04/18 22:01 ID:rQisyK/G
>>668
うおう、うちのも喘息持ち。

なんかあるとセキが残るんだよね。
何かあるごとに言ってる。
でも、軽いセキくらいだったら、みんな結構幼稚園に来てるみたい。
671名無しの心子知らず:03/04/18 22:10 ID:8Pbe7zpt
なんかウザイ親多すぎ。バス停一人でよかったよ
672640:03/04/18 22:14 ID:nhIfrltf
>642さん

大変でつね…。
私とほぼ同じ状況です。(徒歩5分・一人っ子)

事前にどうやら「今年入ってくるカモネギ(w」も
しっかり経験親には知れ渡ってたらしい。すげー情報網。
どうりで、先輩ママらしき人と話す機会に
役員のこと尋ねるたびに642さんと同じようなこと言われて
(あれは大変よ、こっちがラクよーとか)
情報操作されてたよ。

でもさ、他の一人っ子ママはもっとうまいこと逃げてたさ。
役員…といっても期間限定でラクやつとか。
要領悪かったのは、私だけ。いい笑いもんだよな。
来年は、逃げたママ一番ハードな本部やれよな!
673名無しの心子知らず:03/04/18 22:23 ID:Fp4wOEt7
みなさんの所はやっぱり土曜日はお休み?
息子が通っている幼稚園は隔週で登園です・・・。
674名無しの心子知らず:03/04/18 22:32 ID:qlbTUhN7
うちの息子が通ってる幼稚園は完全週休二日制です。
「明日はお休みだよ」って言ったらほっとしたようながっかりしたような
複雑な顔してました(w。
675名無しの心子知らず:03/04/18 22:51 ID:Uaf98r1A
子供(年長)の友達がきてお菓子食べた後
もっともっと!って勝手に戸棚あけてとろうと
する。今日の分はもうおしまいだから
また今度ねっていっても、いや!ほしい!ちょうだいっ・・・て。
引き下がらなくて困った
こういう時どう対処したらいいんでしょうか

676名無しの心子知らず:03/04/18 23:01 ID:RISb/ROY
>675
あなたの家でのルールを押し通せばいいと思いますが。
子供が勝手に戸棚から菓子をとっても構わないならさせればよいし、
おかわりをさせてもいいが、取り分けるのが大人の役目ならそうすればいいし、
もうあげられないならあげない。
「おなかすいた!」とわめくなら、「おうちに帰って食べておいで」というかな、私なら。
677名無しの心子知らず:03/04/18 23:05 ID:QOYlm8JG
>>675
年長にもなってそんな子供がいるの?
うちの子も2歳くらいの時はやってたけどw
で、私も>>676さんと同じ意見です。
それと同時にまた同じ事をしたら出入り禁止だな。
678名無しの心子知らず:03/04/18 23:22 ID:FmbjwYtz
>673
不定期に土曜日が休みです。登園するのは月に1〜2回。
親としては行って欲しいけどね(w
679名無しの心子知らず:03/04/18 23:31 ID:4ujsvLba
土曜日登園だと、旦那だけ寝ていて私と子だけ時間に追われる
ということになり、ムカつきそう。
680673:03/04/18 23:51 ID:Fp4wOEt7
うちは明日登園の日なんですが旦那が
「明日は俺がバス停まで送り迎えする!!!」
と言って子供と一緒に寝てしまいました・・。
本当に起きてくれるのか???
681名無しの心子知らず:03/04/18 23:56 ID:eOUWYFM6
>>673
うちは、第二土曜以外は登園です。
正直、全土曜登園ならいいのにって思ってる(w
682名無しの心子知らず:03/04/19 00:07 ID:hQGfTy4X
>672
うちの園は全員なんかしらの役員をやるんだが、卒園児ハハに
「△△の役員は絶対おすすめ!真っ先に立候補した方がいいよ」
とアドバイスをうけた。
いいことを聞いた♪なんて役員決めに出たら、先生が
「△△の役員は一番大変なので、一人っ子のハハがやって」という。
立候補も何も、ジャンケンで負けて引き受けるはめに・・・。

あの卒園児ハハは、一体ナニをもって「ラクだからおすすめ!」と
のたまったのか・・・いじめか?冗談か?一瞬殺意が芽生えた。
でも、672タンのを読んで「情報操作説」もあるんだなとw
683名無しの心子知らず:03/04/19 00:33 ID:UT2ezE9z
ううっ、娘の園帽のゴムがぶちぎれている。
「お友達がひっぱったの。髪の毛もひっぱったの。
制服のリボンもバチンって取ってゴミ箱にすてられちゃったのー」
ひ、ひでぇー。かわいそうな娘。
年少同志のことだからしょうがないかと思いつつ
ムカついた。月曜日、どんなクソガキか見てこようっと。
684名無しの心子知らず:03/04/19 00:49 ID:M0MPEU+Q
>>683
あの〜〜〜お気持ちは分かるんですが、
お子さんが言うに困って嘘を付くこともあるんですよ?
まだまだ年少児ですからね。
自分で伸ばしてて切れちゃって困って嘘付いたとか。
全て自分のお子さんが正しいと思うのはちょっとやばいです。
たとえ相手のお名前をきちんと言ったとしても。
そんな明確に相手が限定出来れば、そのうち先生が乗り出してきます。
こなくても、周囲のお子さんも迷惑を被るでしょから、
そのうち成敗されますよ。
685名無しの心子知らず:03/04/19 01:04 ID:MZnIxpV8
>>683
気を付けなよ〜。
大人しそうなお人よし風の人が急にボスに変身する事もあるんだから。
間違っても園の他のママンに言っちゃだめだよ。
子供が自分の口で先生に言いに行くのが無難だ。
686名無しの心子知らず:03/04/19 01:31 ID:jxhNXAEn
年少入園3日目「お友達にパチーンってやられたの」と帰宅した息子。
でも、そのパチーンの前後がわからないものね。
どっちが先に手を出したのか。
687名無しの心子知らず:03/04/19 04:06 ID:CCuSyWM8
>>683
そうそう、子供の言うことって結構あてにならない。
うちの子もこないだ「お兄ちゃんに叩かれたよ」とか
「〇〇くんが僕のカバンを踏んだ」とか言っていた。
嘘か本当かは分からないしその前後も分からないんだから、
子供を信じきって「相手=クソガキ」って考えはやめた方がいいよ。
もしかしたらあなたのお子さんが先に手を出したのかもしれないし、
そうでなくても他の子に似たようなことをしているかもしれないよ。

ちっこい子供同士のことなんだから、親が腹を立てることじゃないさ。
あまりに毎日「叩かれた」とか言うようなら担任に相談だけどね。
688名無しの心子知らず:03/04/19 10:17 ID:z7ZU6AYX
子供の友達で親から見て苦手な子っていません?
うちの息子が1番好きな友達(グループの中では大将みたいな存在)
よくあそびに来て、はじめはいいこだなって思ってたけど・・・ね。
689名無しの心子知らず:03/04/19 10:21 ID:cdDQXza1
>686
>でも、そのパチーンの前後がわからないものね。
そうそう。
いままでよく公園で遊んでたパターンだと

Aが砂場でプリン型を作って遊んでいた。
できあがったのでAの母に見てもらおうと「おかあさーん」
しかしAの母が誉める前にBが足でグシャ!
「あー!やめてよー」とAはせっせと
再びプリン型を作るがまたもやBがグシャ!
それを3回以上は繰り返しAが
「むむーー!!」と怒り爆発!
Bをスコップで叩く。
Bは「うわぁぁぁぁぁんおかあさぁぁん!」と
泣いて自分の母に「Aが叩いたー」とすがる。

どう考えても嫌がらせをしたBに原因があるけど
暴力を振るったのはAということになるんだよね。
そういうのも公園では全部親がみてて
A母「お友達を叩いちゃダメでしょ」
B母「イヤって言われてちゃんとやめないからそうなるんだよ」
と「どっちもどっちだなあ」となごやかに
子供同士のコミニュケーションを見守ってたけど
幼稚園は子供の主観的な報告でしか
様子がわからないからねえ。
649や683のような人が暴走するとギスギスしそう。
マターリしませんか?
690名無しの心子知らず:03/04/19 10:32 ID:EWjL4KUl
>>688
うちは、逆のタイプの子で、いる。
今まで遊んでいた公園仲間は、親子共々、いい距離でお付き合いしていたし、無理する必要もなかったんだけど、
幼稚園に行きだしてから、娘が近所のAちゃんと遊びたがるようになった。
で、このAちゃん。ものすごくおとなしい子。娘と遊んでいる時は、楽しそうに、大きな声も出したいるんだけど、
私が挨拶しても、なみだ目になっちゃう。え、私が苦手なのはそのお母さん。
陰気な感じの人で、話しかけても「うん・・・。」
としか返ってこなくて、会話が続かない。まだ、子供だけで外に出せる年齢じゃないので、どうしても親子セットになるから、
とてもしんどい。一対一でいると、お通夜みたいだし、数人で集まっていても、その人だけ横にジーっと黙って立っているし。
特定の人間とつるむのは嫌いだし、公園仲間以外の友達もどんどん作って欲しいが、何故にAちゃん?
と思ってしまう。公園仲間も、それぞれいろんな親子と知り合いになっているけど、
明るい感じの親子ばっかりなんですよね。お母さんたち同士も話が弾んでいるし。うらやましいよ。
691名無しの心子知らず:03/04/19 10:35 ID:EWjL4KUl
>>690
ごめん、支離滅裂。
>え、私が苦手なのは
>で、私が・・・
692名無しの心子知らず:03/04/19 10:35 ID:ePpjhTLT
>690
子供同士が楽しく仲良く遊べてるんならいいじゃん。
そのお母さんは会話自体を苦痛と感じるのかもしれないし。
挨拶程度でお母さんのことはほうっておけばいいんじゃない?

690さんはボーっとしてるのが苦痛なタイプですか?
693名無しの心子知らず:03/04/19 10:48 ID:EWjL4KUl
>>692
ああいう沈黙は苦手ですね。
何と言ったらいいのか、ただ、ボーっとしているだけじゃなく、ジーっと横に立たれると・・・。
だから、外遊びばっかり。他の人もいるから・・・。
悪いけど、うちに呼ぶのは(子供だけならいいけど)もう勘弁です。
向こうも、私のようなタイプは苦手だと思う。
694名無しの心子知らず:03/04/19 11:10 ID:wx8sT1Tt
>>682
遅レスですが、情報操作をする人ばかりではないかもよ。私は2年間、書記を
やったんだけど、、文書を考えたり作成することが好きだし、早くできるので
全然苦痛じゃなかった。だからおすすめ〜って思うんだけど、人によっては
そういうことが苦手でも、その役をひき受けるハメになることもあるわけで。
私は算数がダメなので、会計をやれ、と言われたらきっと困る。泣ける。
695名無しの心子知らず:03/04/19 11:24 ID:gB6BPm3V
>>693
早く子供だけで遊べるようになるといいねえ。
親子ペアで仲良く出来るっていうのも案外難しい・・。
その沈黙母さんは放っておきなよ。
693と一緒にいる時間は、考え事する時間にしてるのかもしれん。
696名無しの心子知らず:03/04/19 11:27 ID:EWjL4KUl
>>695
そうですよね。ありがとう。
わたしも考え事する時間にします。
697名無しの心子知らず:03/04/19 11:34 ID:5k7QlRjM
>690
もともと会話が苦手なのかも
子供が遊びたがってるならいいと思う
特別問題児ってわけでもないんならいいじゃん
母親同士の付き合いの中だけで遊ぶ子のえり好みはいけない
698名無しの心子知らず:03/04/19 11:37 ID:EWjL4KUl
>>697
そうですね。
気をつけます。
699名無しの心子知らず:03/04/19 12:50 ID:bD5iH9NA
>690
ごめんなさい。私Aちゃんの母タイプです。
無口なので人との会話が続かないです。

普段は1人でいる方がいいので1人です。
子供の友達のお母さんと話す時は、頑張って話そうとするのですが
頭がパニックになって余計に何を話していいのかわからなくなります。
こんなヤシもいるってことで。
700名無しの心子知らず:03/04/19 13:13 ID:2WlA/3Gl
話すことなんかないよねぇ。
別に仲良くなりたいなんて思わないし。
相手のことも知りたくないし、自分のことも話したくないし。
誘われても断りまくり。めんどくさ。
701名無しの心子知らず:03/04/19 14:27 ID:cZSehPnv
年少で新入園の息子。
入園式で「その筋の人?」ってな父親を見かけて
「げー」と思っていたら、4日目にその父親からTELが。
どうやら息子が相手の子の車を取ろうとして押して
ひっかこうとして、登園時だったのでそれを母親が見ていて
父親に言ったらぶちきれて、うちに電話してきたらしい。
連絡網もまだないのに電話帳でうちの番号を調べて
「おたく最近**幼稚園に通いはじめた子、います?」って…。
「どちらさまですか?」って聞いたら
「いや匿名でいいんだけど」って…そんな、いきなり。
無気味なので丁重に切らせていただいたら
キレまくって「ゴルァ!」ってかかってきた。恐くて切った。
番号が通知されていたのでダンナに会社からかけてもらったら
「おたくの息子がうちの子に怪我させた」
「先生に言ってもあの子は言ってもきかないからって言われた」
って。あとで全部嘘だって分かったんだけど…。
結局うちが幼稚園に連絡して、先生と一緒にDQN家に行った。
このゴタゴタの間、奥さんは一度も出て来なかった。
でも次の日登園したら、奥さんに
「昨日は主人がすみません、普段はそんな人じゃないけど
子どものことにはカッとなるので」って謝られた。

向こうは言いたいこと言ってすっきり、謝ってすっきり、なのか?
押したのは事実だからしょうがないけどあんなやり方…
私は知ってる人が1人もいない園に入れて、
自分も「お母さん方とうまくやらなきゃ」って気負ってたから
なんかがっくり。行きたくない…。長文スマソ…
702名無しの心子知らず:03/04/19 14:42 ID:EWjL4KUl
>>701
災難だったね。
そういう人、居る。自分は言いたいこと言って、謝ってすっきり。
そういう相手に限って、こっちが距離置くと「ちゃんと謝ってるのに根に持って」
とか他の人に広めたりするから気をつけてね。
奥さんも、相当なくせものとオモワレ・・・。
703名無しの心子知らず:03/04/19 14:47 ID:zRxk8C8I
>690
私が書いたかと思った。
私も苦手な人がいる。
みなさんの仰るとおり無理はしないようにしているけど、
どうせなら子供が遊んでいるときにいろんな話が出来る人のほうがいい。
>700
それをきちんと言ってくれない?
何も言わずに陰でそう思っているんだったらふざけるなって感じなんだけど。
「私しゃべりたくないから」って言ってくれれば
こちらだって対処もできるってものを。
何考えているかわかんないから、腹が立つんだよ。
だったら悪口言いまくりの人の方が数倍ましだね。

704名無しの心子知らず:03/04/19 14:51 ID:CA8gfAH/
>703
>「私しゃべりたくないから」って言ってくれれば
こちらだって対処もできるってものを。

こんなことストレートにいえる人ってそうそういないんじゃないの・・・。
それが出来たらママ友つきあいで悩むなんてありえないよ。
705名無しの心子知らず:03/04/19 14:56 ID:EWjL4KUl
「私しゃべりたく無いから」って、一言を、無口な人にハッキリと言われたら。
・・・コエーよ・・・・。
706名無しの心子知らず:03/04/19 14:58 ID:zabA6iCv
>701
ひどい目にあいましたね・・。
私も近所の人から匿名電話で文句言われた事あります。
結局誤解でうちは関係なかったのに、言いたいことだけ散々ひどい
事言って「あら違うの?」で謝りもせず。
それが幼稚園で相手がわかってるとなると憂鬱にもなりますよね。
でも、気にしないで他の方と仲良くした方がいいですよ。
その親子にはなるべく関わらずにね。
707701:03/04/19 15:03 ID:cZSehPnv
げ、長過ぎた、省略だ。すみません…

>702
ありがとう…
そうか、「根にもってる」って広められる危険性もあるのか…
私も、あまりにもむかついてるので
ぽつぽつ話したりするようになった他のお母さんに
この話を言いたくてしょうがない!って感じなんだけど、
それは言ったらだめだろう!って自分に言い聞かせてまつ。

それまでは、今まで近所や習い事で会った人たちと同じように
みんなとは普通に仲良く、気が合う人とはとても仲良く、
て感じで幼稚園のお母さん方ともやっていけばいいって思ってたけど、
このことがあってからは、つかず離れずでやっていくべきなのか?
とか、私は孤立してしまうのか?とか
ぐだぐだ考えてしまってウツです。
708672:03/04/19 15:10 ID:a2QJPt7T
>682サン、694サン

うん、何を持って「楽」ととるかは確かにちがってきますね。
「園でじーっとしてるより動いてる活動が好き」もあるだろうし
「なるべく園で済むのがイイ…」という人もいるだろう。
私の聞き方も悪かったのかもとも思う。
「ラク」とか「大変」ではなく、ありのままの活動内容を聞くべきだった。

でもねでもね、私のとこの場合は…やっぱり情報操作だったよう。
やりたかったのは園で済む書くこととかの役員だった。(そういうの好き)
でもそっちは「大変よ〜」なんかみんなに言われて、え…と思ってたら
その書くとかの役員は、上の子からみの先輩ママたちで
裏約束が完全にできてた。それもみんな知ってたみたい。

でも682さんとこの「卒園」ママがそういうなんて…なんでだろうね。
自分にリスクはないのに。
しかし縦にも横にもつながるママたち、在園ママに
便宜をはかったのか…?人間不信になりそうだよね。

一人っ子ママにはそうでないママって、本当に(正直言って)厳しいよ…
同性だし、よけい「一人でラクしちゃってさ(プ怒」って思うんだろうか。
私が聞いた一人っ子ママは、たいてい不妊がらみだから
陰で苦労してるみたいなんだけど…(と思いつつ、一人っ子ママも
そう言っとかないとえらい目に会うから会話操作してる?)
誰の話も信用できん…欝だ
709701:03/04/19 15:12 ID:cZSehPnv
げ、また省略…重ね重ねすみません…

706さん、ありがとうございます。
うちはまあ、押したのは事実だから
言われてもしょうがないのかもしれないけど、
706さんは全く関係なかったんですね。
それは、心底感じ悪い…。
710名無しの心子知らず:03/04/19 15:14 ID:EWjL4KUl
>>707
焦らない方がいいよ。まあ、誰とでも適度な距離感は大切だけど。
このことを他のお母さんに話すのは危険だよ。どこで誰が、どうつながっているかわかんないし。
相当なDQNで、他にも被害者はいるだろうから、黙っていても、そのうち分かってくれる人が現れるって。
知らない人が多い園なら、はじめから仲良くやろう、とか気負わないで、
この一年は、親子共々様子を見る、ってカンジでいいんじゃないかなあ。
挨拶さえきちんと明るくしていれば、大丈夫だよ。
そのDQN奥にも、イヤだろうけど会釈ぐらいはきちんと。ね!
711名無しの心子知らず:03/04/19 15:17 ID:gsUuyJU5
でもさ、同じクラスで顔見知り、子供同士も遊んでたりするんだったら
周りは一応気を遣って、何かあるたびその都度声はかけてくるでしょうね。
それをしないとハブってるみたいになってしまうし。
>>700がそんなに話したくないとか言うんだったら自衛のためにも
ただ「用事があっていけない」とか断るだけでなく
「私は一人で行動するのが好きで〜ごめんね〜」くらい
言えるんじゃないの?と思う。大人なんだしね。
そしたら薄々そうだろうなあって感じてた周りも
ほっとして誘って来なくなると思うよ。
712701:03/04/19 15:44 ID:cZSehPnv
>710
そうだね、ありがとう。
まだはじまって1週間だから他の被害者はいないだろうけど、
その内分かってくれる人、あらわれるかな…
なんだか、私には友達がいなくて、
その人には友達がいるので、いいように裏で言われてるのかな、
と思うと、やっぱり焦る気持ちが出てきちゃって。
710さんの言うように、挨拶だけはにこやかにしっかりして、
1年ゆっくりいくつもりでがんばります。ありがとう!
713名無しの心子知らず:03/04/19 15:55 ID:EWjL4KUl
>>712
元気出してね。
私の身近にも、そういう夫婦が居て、奥さんとは当たり触り無く接してるけど、
やはり、「実はあの人こうなんだよね」ってのは、皆知っています。
ガンガレ!!
714名無しの心子知らず:03/04/19 15:55 ID:YEekN4Au
>平均39万円
私は信用できないな。
信憑性の問題などから言うと平均でもう少し高いのが妥当だと思う。
いくらなんでも低すぎでしょ(w。 ネタとしか思えん。
ただ公務員も実際は平均で100万は超えてるはず。
今、風当たりが強いから少し低めになるように見積もらせてるだけ。
公務員のボーナスで訝しがってるのは一部の拙い公務員と公務員のふりをした無職・民間の
自演だから気にしなくていいよ。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20030415AT3K1501Q15042003.html
にしても・・公務員の給料安いって言ってたDQN民間とその関係者、これを読んで今ごろ発狂してるんだろうね(苦笑
公務員を叩かせるためにみずほが意図的に出した結果とかいろいろいって
無理にでも自分の都合のいいように解釈してる人もいるんだろうけど。
まあ現実逃避することは悪いことじゃないし、人間って誰でもそういう部分があるから馬鹿にするつもりはないよ。
そういう機能が備わっているから負け組みの人でも現実世界で生きていけるしね。
じゃないと仕事して頑張って生きてるのがアホらしくてやってらんないよ。
でも公務員って退職金・年金もがっぽりだし恩給もあるし言うことなしだわ。
世間がどう騒ごうとわめこうと「公務員>>>会社員」という図式はこれからも変わらないということ。
715名無しの心子知らず:03/04/19 16:32 ID:9kwGWybR
昨日、帰宅後にレンタルビデオ屋に行ったら、
キッズビデオコーナーにいた子にうちの子が反応したので
顔を見てみると、どうやら同じクラスの子のような気がする。
でも、その子はあんまりわかってない風だったので、
はっきりそうだという自信がなかった。
後からお父さんが来て、やっぱり見たことある顔のような気が
したんだけど、挨拶できなかったー。。・゚・(ノД`)・゚・。

月曜日にお母さんにでも「この前お会いしたみたいなんですけど、
まだよくお顔を覚えてなくて、ちゃんとご挨拶できなくてすみません」
とか、何か言っといた方がいいのかな?
716名無しの心子知らず:03/04/19 16:53 ID:rH1O+W4r
>715
うーん?
そこまでしなくてもいいかもと思うんですが。
相手のお子さんも気付いてなかったんでしょう?
717名無しの心子知らず:03/04/19 16:55 ID:9HYMtzrb
>>716
うん。
挨拶されたのに、怪訝な顔しちゃったとかならともかく。
718名無しの心子知らず:03/04/19 17:13 ID:Q3Du91We
どうしよう! 目が覚めたらもうこんな時間!
役員決めの父母会あるのに、寝過ごしちゃったYO(ノД`)
719名無しの心子知らず:03/04/19 17:21 ID:9HYMtzrb
>>718
無断欠席?
なんか、ややこしい事にならなければいいね。
720715:03/04/19 17:29 ID:9kwGWybR
>716,717
レスありがとうございます〜。

相手のお子さんは、わかってないというか、
一瞬おや?っというような感じだったのですが、
うちの子に返事をするでもなく、ビデオをみてました。
その後、ちょっとこちらを気にしている様ではありましたが。

で、お父さんが近くにいる時に、うちの子に
「(あの子)○○くんなの?」という感じできいていたので
聞こえていると思うのですが、お父さんはそのまま行ってしまいました。

まだみんなよくわかってない時期ってことで
大丈夫でしょうか?気にし過ぎですかね?
721682:03/04/19 18:50 ID:hQGfTy4X
>>694
>>708
たしかに向き不向きもあるよね。一般的に大変そうだと感じるものを
好んでやってくれる人は神!って思う。

私が言われたのは、全然おもろくないジョークだったんだと思うんだけどね
「会場に行けば、立候補する前に大変だって気が付くでしょ(プ」みたいな。
でも情報操作を疑うなら、園の先生が口止めした?なんて想像も可だな。
「みんなビビって役員決まんないから、新入園児に聞かれたら
『一番大変』って言わないで」みたいなw
722名無しの心子知らず:03/04/19 18:54 ID:Ckrk20jw
あ〜役員決めでトラブル勃発!直接関係ないが..巻き込まれそうよく考えて行動しないとな〜!ウザイウザイウザイよ〜!!
723名無しの心子知らず:03/04/19 19:34 ID:73wRudrM
私、去年書記だったんですよ。近所に住んでいる同じ幼稚園のママ
が、エクセルダメ、ワードもダンナに聞いてなんとかってレベル
なのに書記に立候補して、決まったんですって。曰く「あなたのところ
全部文書保存してあるでしょ?フロッピー貸してね。」ときたもんだ。
書記は私ひとりではないし、何より「母の会のフロッピー」は存在しな
いのよ。みんな自宅PCで文書作ってる。
「うちのPC,古くてメモリ不足だから文書消しちゃったの。ごめんね。」
と言ったら「信じられなーい。」と怒られたよ。(本当にないの)

作った文書は全部、ファイルにあるんだからそれ見てね。会長によって
は作る書類もちがうんだしね。勝手に脳内で私のことアテにするの、
やめて欲しい。「エクセル使う時は教えてね!」知るかぁー!
724名無しの心子知らず:03/04/19 19:37 ID:73wRudrM
続けてすいません、>>723ですが、彼女は勝手に、私のフロッピー
を借りて日付をちょちょいと変えれば文書いっちょあがり!
書記ってラク〜と考えていたようです。巻きこまないでくれ。
725名無しの心子知らず:03/04/19 22:13 ID:64rE4EVl
うちの子の園では新任の先生3人が
年長、年中、年少とそれぞれ担任を持っている。(1クラス担任1人制)

娘の担任は何年目かのようだけど、年少を受け持つのは初めてだって言って
すご〜く緊張してるみたいで話し方もロボットのようになってて
何か聞き返すと「えっ、あの・・えっと・・」なんて感じ。

懇談会の時もベテラン先生がついていてサポート(最後のほうはほとんどその先生)。

お迎えの時もそのベテランせんせが娘の様子や体調などをくわしく話してくれる。
担任は子供達に靴を履かせることなどに追われていて話しかけたら悪いかな〜と思ってしまう。
うちの園は距離によって集団下園になっていて、
先生はその引率ですぐ行ってしまうので待っていることもできないし。
連絡帳にも「今日はこれをしました。あれをしました」って感じで様子などが全く書いていない。

チョト不安になって(連絡帳で)聞いてみたら
「だんだんクラスのお友達とも打ち解けて仲良く遊んでいます」って返ってきたけど・・

こんな風に思ったら悪いけど、ベテランせんせがよかったな・・
どこの園でもこんな感じなのかな?
726名無しの心子知らず:03/04/19 22:57 ID:QznTDZgJ
>725
新任の先生は熱心で情熱があって良いよ〜
ウチの子も年少の時新任の先生でスッゴイ良かったよ.
ベテランも良いところとちょっと慣れ過ぎのところもあるし(どちらも先生個人によるわ)
もし新任の先生が勤務に追われてて子供の様子が聞けない場合は
主任先生とかに聞いても子供の様子は把握してるはずよ。
727名無しの心子知らず:03/04/19 22:59 ID:qhXRV88g
ベテラン先生の慣れや思い込みで流されるよりも、
まっすぐで一生懸命な新任の先生の方がいい場合も多いよ。
728名無しの心子知らず:03/04/19 23:01 ID:5/C9eX4X
うちなんて公立だからか若い先生は少ない
平均年齢40すぎってとこかな
729拾 ◆JUU/10r/is :03/04/19 23:07 ID:XQyPEZVH
>>725
最初の2行、同じ園かと思ってしまいました。

上の子が年少のとき、新任の先生でしたが、外遊びを思いっきりしてくれたりして
園でいちばん子供に人気がありました。
>>726さんが言ってるように、新任もベテランも一長一短があるように思います。
まだ始まったばかりで、多少落ちつかないところは仕方ないとして、
その先生のいい面を見るようにすると、先生も変わるような気がします。
730名無しの心子知らず:03/04/19 23:10 ID:M0ZPDvM7
引越しで、年少1年間通った園をやめ、年中で新しい園に
入った娘なんですが。
先日PTAの時、親が話をしている最中、園庭で遊んでいたら、
同じクラスの子が同じ遊具に来たらしい。
娘は嬉しかったみたいなんだけど、その子が、
「お友達じゃないからお話しない。一緒に遊ばない」と言ったそう。
娘は「いいもん・・・○○をしてひとりで遊ぶから」などと言って、
そこを離れ、1時間ほどずっとひとりで遊んでいたそうな。

この話を私にしている時は泣きそうで、拒絶されたのがショック
だったんだな・・・とこっちも胸が痛くなった。
「○○園(今の園)のお友達とは遊ばないの。前の園の
お友達と遊びたいの」と。
先生に「こういう事があったので、園での様子を見ていて欲しい」
と連絡(手紙で)するのは、やりすぎでしょうか・・・
旦那は、よくあることだからどんと構えてろというけれど。
転勤族なので、これからも似たような思いをすると思うと・・・
731名無しの心子知らず:03/04/19 23:21 ID:9HYMtzrb
>>730
担任に相談するのはいいけど、手紙(文書)って後に残るからなあ。
いきなり電話ってのも。
送り迎えの時に、担任と顔あわせるなら、その時に、ちょこっと話してみるのもいいかも。
そういう雰囲気でなければ、「あとでお電話してもいいですか」とか。
732拾 ◆JUU/10r/is :03/04/19 23:21 ID:XQyPEZVH
>>730
いや、「被害者ふう」な書き方をしなければ、先生に連絡帳などで
それとなく書いてみてもいいように思います。
ご主人のいうところの「ドンと構えてろ」というのは、お子さんに
対してという意味ではないでしょうか。
そのことで、貴方が動揺してしまうところをお子さんに見せてしまわ
ないように、「それはちょっと寂しかったね」と受けとめた上で
「新しい幼稚園でも前の幼稚園みたいにたくさんお友達ができるよ」と。

環境の変化からか、不安定なようです。園ではどうでしょうか?という
かんじで一筆書きます、私でしたら。
733名無しの心子知らず:03/04/19 23:22 ID:WQ39+Tpj
>>730
うちも転勤族。長女はすでに三つ目の園になりました(四月から年長)。
二つ目の園のときは年少で、半年以上お友達の名前は全て前の園の名前、
園歌も前の園のものを、家で歌いながら人形遊びしてて泣けた。
でも登園をしぶったりはなかった。マイペースでくよくよしない性格なので
すぐに馴染みましたよ、と園側は言っていた。
今回の転勤に伴い三つ目の園、でも次女が一緒に年少に入ったので、
お姉ちゃん風吹かせて積極的に馴染もうとしている。
「寂しくても当然だよ。少しずつ楽しいことが増えるよ。今日より明日ってね」
と、力を抜かせるように配慮してます。
しかしなー、大きな建物の絵を描いて、
「前の幼稚園とこっちの幼稚園のお友達みんなが一緒に遊べる幼稚園!」と
言ったのにはまた泣けてしまった・・・。ごめんよ娘。
734名無しの心子知らず:03/04/19 23:23 ID:aavLK+r0
>>730

なるべく子供の話は鵜呑みにはしない方が良いとは思うけど、それは悲しくなりますね。

子供は親が心配しているより逞しく、新しい友達にもすんなり馴染むかなあ?とは思うけど・・。

もし、730さんがとっても心配!だと思うなら、一呼吸おいてから先生に聞いてみたら??^^

お手紙は大賛成^^
735拾 ◆JUU/10r/is :03/04/19 23:24 ID:XQyPEZVH
>>733
下3行、貰い泣きだ・・・。健気だなぁ。
736名無しの心子知らず:03/04/19 23:29 ID:MZnIxpV8
>>722
もしや緑組さん?
ちょっとボスと同じクラスになったからって急に強くなる馬鹿女!
ってゆーか・・・幼稚園はヤンキー立ち入り禁止にしてほすぃ。
こんなかんじのトラブルだったりして。
737名無しの心子知らず:03/04/19 23:29 ID:A5cY37kd
うちも娘がいますが、こういうネチネチしたことって
女の子特有じゃないですか?
男の子は、結構アッサリしてて、すぐに馴染んで遊んでるような気がします。

関係ないのでサゲます。
738名無しの心子知らず:03/04/19 23:34 ID:RYUQhLeB
入園から一週間ちょっとだけど連絡帳に
何も書いたことなかったなぁ・・・幼稚園からもないし。
皆さん結構マメに書いているみたいで、
私手抜きだったのか?とチト反省。
739名無しの心子知らず:03/04/19 23:36 ID:MZnIxpV8
でもその女の子って本当の事を無邪気に言ってるだけでしょ。
その子にとっては、「まだお友達になっていない子」
柔軟性のない馬鹿だと思えば可愛いじゃん。
案外先生、親が
「あれ?お友達じゃない。」って肯定したら
「あ そうなんだ。」と気付くタイプかもしれんよ。
とりあえず一月デンと構えていたら?
740名無しの心子知らず:03/04/19 23:45 ID:sLPEb52Y
男、女は関係ないよ。
手紙に書くこともいいんじゃないかな?
相手の子を非難する感じじゃ決してなく、
あくまでも、うちの子ちょっと気にしちゃって〜みたいな。
気になることはドシドシ担任に聞いて、言ってOKだと思う。
それが後になって「こんな些細なことを気にしてたなんて・・・w」って
思うことになるかもしれないけど、
今心配なんだから、悩んでるより行動に移すべし!です。私なら。
741730:03/04/19 23:46 ID:M0ZPDvM7
>731
バス登園なので、ついでにちょっとお話、というのができないのです。
縦割り(年少〜年長がひとつのクラス)の園で、先生はやはり、
年少への対応が大変な感じがします。

>732
旦那は「ドンと構えて、(園にも)何もする必要はない」と
言っていました。「こういう事を繰り返して、たくましくなるんだし、
暫く様子を見ていろ」と。それはそうかもとも思うのですが・・・

>733
そうですか、半年の間も。うちも落ち着くまでに、きっと沢山の時間が
かかると思います。
「途中(年中からの)入園なんてしたくなかった(最初からが
良かった)」みたいな事を言われた時にも、すまない気持ちになりました・・・


742725:03/04/19 23:57 ID:64rE4EVl
レスしてくださった方々、ありがとうございました。
娘は一人っ子で、私も幼稚園初心者のため必要以上に心配し過ぎてしまいます。
でも先生も私と同じ様にいろいろと戸惑いながら頑張っているんだな、と思い
先生を信用しておまかせしたいと思います。

娘もベテラン先生より担任の先生を気に入ってるし、きっと子供達には明るく接しているんだろうしね・・
743730:03/04/19 23:57 ID:M0ZPDvM7
>734
ちょっと一筆、みたいな形で、やはり書こうかと思います。
勿論「子供の言ってる事」というのは承知しております。

>739
「柔軟性の無い馬鹿」というのが(笑)
その通り、本当の事を無邪気に言ってるだけなんですよね。
こういう事に慣れて、自分で対応していくしかない。

>740
はい、「ちょっと気にしてて・・・」という感じで書こうと
思います。これが普通に進級しての事だったらここまで気には
しないのですが、環境が変わっているので。

皆さん有難うございました!
744733:03/04/20 00:00 ID:iHpNXbmT
>>741さん
悲しいですよね、心中お察しします。
うちもバス通園で、連絡帳もなく悩みました。
思い切って園にお迎えに行き、ついでに、という風を装って
「うちではこんな感じです。園ではどうですか?」と
さりげに聞きました。家の状況を伝えたら、
「園では大変元気で、特定のお友達はいませんが、誰とでも仲良く
遊べています。でも、(家出の様子)そうなんですか。園でも
気をつけて行きますね」
と言って貰えました。
ちなみに今回もバス通園ですが、積極的に次女の方の役員を引き受けました。
745733:03/04/20 00:01 ID:iHpNXbmT
か、亀でごめんなさひ。
746730=741:03/04/20 00:40 ID:BhnYAtkj
>744=733
レス有難うございます。
先に家庭訪問があったのですが(この話は訪問後の事です)、
娘は「もくもくと遊びの何かをやっている」そうです。
大人しく、衝突したら引くタイプの子なので、やはり人一倍
心配してしまいます・・・。

今回の事を機に、心身を鍛え、園以外の事で生活に幅を持たせるよう、
何か子供と一緒に始めてみようと思いました。

747名無しの心子知らず:03/04/20 01:05 ID:4wFiNybj
なんかさあ、この春入園したばかりなんだけど、周りのお母さんたち、友達作りに必死。
こういうもんなのかなあ。
子供は始めての園生活で、結構緊張して疲れていると思うんだけど、園から帰ったら、公園か、誰かの家。
それも、メールで「行く?」とか示し合わせて行く。
初めて会う人が居ると、根掘り葉掘り聞き出して、「又遊んでね〜」
・・・なんか疲れるわ。園から帰る時、息子が「B君、うちに遊びに来て」というと、お母さんが
「公園でなら遊んであげる。いらっしゃい!!」で、私に「午後からは公園よ。行かないともったいないもの!!」
息子が行きたいというので公園に行くと「今度の日曜、みんなでどっか行かない?」
「せっかく知り合ったんだし」・・・て。「みんな」って、誰と誰と誰?観光バスでも出すのか?
そんなに必死でしょっちゅう集まらなくてもいいと思うんだが。
748名無しの心子知らず:03/04/20 01:12 ID:PtrIJj7a
バス通園なので、その必死な感じピンとこないけど
そりゃ疲れるよね。
749名無しの心子知らず:03/04/20 01:13 ID:niLY14zV
>>747
イヤならうまーくスルーだよ。
750名無しの心子知らず:03/04/20 01:14 ID:MjoXs+o6
>747
むか〜しの私がそうだったからわかるなあ。
みんなムリして必要以上に明るく振舞っているから
そんな状態は長続きしなかったよ。
きっとさ「今!この時を逃すと永遠にママ友と仲良くなれない 
仲間はずれになりたくない みんなの話題についていかなきゃ!!」
ってかんじなんだろうね。
そんなに気張らなくても気の合う人とはおのずと話をするようになるもんだよ。
ムリして作ったママ友なんてそのうち気まずくなるだけなのに・・。
ソレがわかるのは1学期の終わりくらいじゃないの?
751名無しの心子知らず:03/04/20 01:27 ID:4wFiNybj
レスありがとうデス。
心身ともに疲れます。下に2歳の弟が居るんで、ちっこいの連れて、送り迎え。
帰宅したら公園。もうヘロヘロ。また、うちの家の道路向かいが公園だから、息子にしてみれば
「あ、++君がいる、行きたい」ってなもんで。子供が仲間はずれになったらヤダナーとか思って
付き合っていたのですが、親が必死こいてお膳立てしたって、子供は子供で自分たちの世界を築いていくし、
相性の合う子同士で、仲良くなっていきますよね。(まだ入園したてだから、これから、の話ですが)
元々特定のメンバーとつるむのが苦手なので、すでに限界だわ。
752山崎渉:03/04/20 04:48 ID:WBkhWevL
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
753名無しの心子知らず:03/04/20 05:03 ID:phHzNPU/
754名無しの心子知らず:03/04/20 10:51 ID:Oan+QIQ0
すみません、愚痴です。
今春年少になりました。行き帰りが一緒になるお母さんたち。
1人づつはいい人なのにセットになると他人の品評会。
働くお母さん(自営)が仕事着でくれば「あんなカッコでよく来るよねー。」
忙しいからでしょ!と内心思いつつ、何も答えず聞き流して
いましたが、私も陰ではあれこれ言われてるんだろうなと
思うとなんだかお付き合いもめんどくさくなりました。
最近は公園で集っている様子。

子供は園ではいい子で帰宅後は泣く、暴れる、わがままの言い放題。
なので帰宅後公園に連れてっても1分で「帰る!」
園でのストレスを発散しているのは頭ではわかってても
私も久しぶりの「密着型人付き合い」でストレスがたまっていて余計に
イライラして怒鳴ってしまいます。

幼稚園いきたくなーーーーーい!!!

755名無しの心子知らず:03/04/20 11:33 ID:6nzFQn5b
そう、そう、
帰宅後の公園遊びOR誰かの家に集まるっていうやつ。
うちは年少で通園バス。
うち以外の3人、今春卒園した姉達がらみもあり、ずっと前から知り合い。
親戚同士っていうのもいて、週末も一緒に遊んでる。そんな中
新参者の私と息子。幼稚園始まる前にお近づきってかんじで
たま〜に一緒に遊んだりもしたけど、ちょっと引いてた部分もあって・・・
幼稚園が始まって毎日、公園OR誰かの家に集まってる様子。
「そうなったら嫌だな〜、」と思ってたパターンが見事に展開されている!!
(卒園した姉達が一緒に遊んでいるからおのずとそうなるんだろうけど)
クラスも一緒だし、一緒に遊ばなきゃっていう意識はあるけど、
でもね〜
今は息子もヘトヘトになってて、午後保育もある日は帰宅後
寝てしまう。それを逃げ口実に使ってるけど
そのうち体力もついてきて、「僕も遊びにいく!!」
となるんだろうな。誰かの家に遊びにいくとなると、我が家に呼ばなくちゃいけなくなるし。
梅雨の時期とか怖いよお〜 絶対毎日誰かの家で・・・
はあ〜〜



756名無しの心子知らず:03/04/20 12:22 ID:DfdTecTU
>>741
うちも縦割りの園なので経験からいわせてもらうと
たぶんこの先同時入園した子達と仲良くなってくと思う。
もちあがりの子達(年少入園組)はどうしても絆が強いので
余程気があうお友達じゃない限り年長になっても
「年少入園組」「年中入園組」に別れます。
でもへんな意味じゃないよ。
それに縦割りだと思いがけず違う年の子と仲良くなったり
まるっきり仲間はずれになる事はないですよ。安心してね。
757名無しの心子知らず:03/04/20 14:00 ID:CDd88Zgf
>>738
幼稚園の連絡帳って、特に問題とか相談がなければ
書き込まないものだと私は思ってる。
うちの園でも先生が説明会でそう言ってたよ。
どうでもいいようなことを毎日のように書くと
先生の負担になると思うし。
758名無しの心子知らず:03/04/20 14:33 ID:QR4SqKoF
>757
まあ、それは園の方針にもよるだろうね。あとお母さんの方針も。
別に書きたきゃ書けばいいし、「うーん書くことがなーい」と
ネタ搾り出してまで書く必要はないと思う。

>どうでもいいようなことを毎日のように書くと
先生の負担になると思うし。

いたいた、こういうヤシ。で、誰よりも連絡帳の消費が早いのを
自慢していた(w
759名無しの心子知らず:03/04/20 17:26 ID:8SzYFFcQ
30歳になるお母さんが、上げ底靴履いてローライズはいて
チャーミー石川みたいな茶髪でクルクルの巻き毛してるのってどうでしょう?
760名無しの心子知らず:03/04/20 17:42 ID:4nQfgIgi
>>757>>758
連絡帳、そうだったのか・・
私は持ち帰って来るたびに次の日には持たせなきゃいけないものかと何となく思ってて
挨拶程度のこととかかなり苦心して書いてたよ。
先生にとっては負担だったかも・・

私と同じ幼稚園初体験のママも、書くことないのに下書きまでして苦労して書いてるって言ってた。
教えてあげよう・・
761名無しの心子知らず:03/04/20 18:58 ID:E6tnoeni
友達の子の幼稚園、年少さんで入園一週間も経ってないのに
英語の授業が始まったらしいです。
誇らしげに言ってんですが、子供のふたんにならないのかな
762名無しの心子知らず :03/04/20 19:22 ID:IT+3+b9V
>761
授業内容にもよりますが、英語の歌を歌ったり、歌に合せて踊ったりと
遊びに準じたものなら負担にはならないでしょう。
幼児のうちから英語の音に慣れておくというのもありますから。
但し、お友達が何を誇っておられるのかは存じませんが
年少のうちから英語を齧ったからといって、将来話せるようになれると思ったら
大間違いです。ずっと継続させる根性がなければ、子供はきれいさっぱり忘れてくれます。
763名無しの心子知らず:03/04/20 21:43 ID:0rN+xHEO
せっかく、幼稚園に慣れた頃と思っていたら、
金曜日の夜から熱が出てしまいました。
今日、熱が下がりましたが、鼻水、咳が出ています。
でも、本人は元気!明日、幼稚園に行ってもいいのかなー?
764名無しの心子知らず:03/04/20 21:55 ID:WDJbWwZc
>759
似合ってるなら何にも言わんが・・・
明らかに「30代なのに!?」な感じだったら見ていて辛い。
うちの園、一昔前のヤンママ@第二子以降(かろうじて二十代?)が多い。
イイトシになってるはずなのに、やっぱり今でもヤンママ(w
中には「今は80年代バブルですか?」って感じのファッションに
身を包んだママンもいる(おそらく30代後半)。
彼女らのセンスは、あの時代で止まってるんだなぁ( ´ー`)
ギャルママは皆無。生で見たかったなぁ〜。
765名無しの心子知らず:03/04/20 22:06 ID:WDJbWwZc
>763
他の人に感染っちゃ申し訳ない・・・って心配ならしなくてもいいと
思うけど(風邪どころじゃ済まない菌もウヨウヨな場所なんだしw)。
子供が風邪こじらすんじゃないかと心配で・・・って場合は
お子さんが、熱下がった直後にすぐ元気いっぱい遊んじゃうタイプか
少しおとなしくしてないとすぐにぶり返しちゃうタイプかの自己判断で
無理がなければいいとおもふ。
766名無しの心子知らず:03/04/20 22:13 ID:lam265/5
うちの子の連絡帳?は毎日、カレンダーみたいになってるページに
シール貼ってもらってるよ。
だから毎日持ってってまし。

767名無しの心子知らず:03/04/20 22:14 ID:0rN+xHEO
>>765
有り難うございます。
さっき、友達に電話してみたら、
鼻水はともかく、咳をしてるとキッと睨んで来るママもいるよと
聞いて、どうかなー?と悩んでました。
咳が治るまでお休みしなくちゃならないと、一週間はかかる。
明日、様子をみて熱が無ければ登園させたいと思います。
慣らし保育中なので2時間だけですが、無事に明日が終わりますよーに。
768名無しの心子知らず:03/04/20 22:29 ID:ShxZRPmY
うそーやめといたら?
他の子供のこと考えないの?
うちの子は咳がひどくてしょっちゅう休ませてるよ。
769名無しの心子知らず:03/04/20 22:38 ID:oFTwg/bl
赤子じゃないんだから軽い咳と鼻水くらいなら登園させるでしょう。
770名無しの心子知らず:03/04/20 22:38 ID:wsvArhrc
咳の質によるかな〜。
うちのは喘息持ちなんで、風邪を引くとかすると咳のみがいつまでも
残るんだよね〜。風邪が治ってても。

親の判断だよね。お医者さんも「親の判断で・・・」といいますので。

幼稚園にはもっと、こうすごい>765さんのいうような菌もうようよですし。
771名無しの心子知らず:03/04/20 23:19 ID:6oMnDmZt
今年年少に入園しました。
うちの子は、バス通園です。
幼稚園の開始時間は9:30です。
お手紙には、「徒歩通園の方は9:00までには登園してください」
とありました。
・・・が、バスが停留所に来るのは9:40。
園到着が10:00過ぎなのです。
???と思い、園側に問い合わせしたところ、うちの子が乗っていくバス「3号車」
は一度、他のコースを周り終えてからのバスなので遅い、とのこと。
え・・・じゃ、うちの子が乗ってるバスの園児だけが授業開始(とでもいうのか?)が遅いのか?!
と先生に聞くと、「そうなんですよ」
とあっさり、答えられて、こっちは拍子抜け(-_-;)
他の幼稚園もこんなもんなんですか?
私的に、園選び間違ったか?!って思い始めた今日この頃・・・・・
あと、園児25人に対して担任1人。
というのも当たり前のことなんですかね?
初めてのことで、何がなんだかさっぱりわからなく悶々としています。
772名無しの心子知らず:03/04/20 23:26 ID:1wyKlJYt
>>771
うちも状況がよく似てて不安な気持ちは分かりますが、
バスの便の都合で「遅く登園」しても、
「遅く降園」ということで、午後は早く登園した園児よりも長く園にいるわけで。
それから、うちの園も25人くらいの園児に対して1人の担任のときもありましたが、
うまくまとめていらっしゃいましたよ。
子供達は、思っているよりしっかりしているものです。
もう少し時間をかけてのんびり様子を見てみては?
773名無しの心子知らず:03/04/20 23:28 ID:yZXZ/U7Y
>771
幼稚園のお集まりの時間って大体10:00だよね.
でも何分か遅れてもそういう対応は考えてくれてるんでしょう.
登園が遅いんだったら降園も遅いでしょう?

年少は確か20人だった様な気がしますが補助が入ってると思いますよ.
1度ママが教育時間に見学へ行ってみては?
普通は定員オーバーしてる場合補助の先生がいますよ.
774名無しの心子知らず:03/04/20 23:31 ID:yZXZ/U7Y
>772
1クラスの定員って年少、年中、年長
それぞれ法律で決まってるんじゃなかったっけ?
775772:03/04/20 23:35 ID:1wyKlJYt
ほ、法律ですか?うーーーーん、そこまでは知りません。スマソ、、、、、、
776名無しの心子知らず:03/04/20 23:35 ID:Pv0FUNor
>>771

うちの子の幼稚園は35人に一人の先生よ。
777771:03/04/20 23:40 ID:6oMnDmZt
レスありがとうございます。
そうですね、降園時間はやっぱりかなり遅いですね。
園終了が2:30なのに、バス発車が3:30過ぎです。
あぁ!この間、我が子は何をして待っているんだろう!!!
と心配は尽きませんが、様子見てみます。
園の状況をお話してくれる達者な子だったらいいのに、我が子は何聞いても「せんせーぴあのやったの!!」
しか言ってくれないもんで・・・・・・
ハァ・・・・
778771:03/04/20 23:47 ID:6oMnDmZt
あ、もう寝ますが、もう一言愚痴らせてください・・・・
入園式での園長の挨拶の中で「お子さんに今日は何があったのか、など聞かないでください。いつか自分から話しますから」
との言葉にはぁ??っと他のママ連中も首を傾げていて、式終了後に配付された園便りには
「徒歩通園の保護者の方はお迎えが済んだら、立ち話等せず直ちにお帰りください」とありました。
もしや、この園は親同士のいざこざをあらかじめ回避しょうとしているのかな?
と思ったんです。
私の思い違いですかね?
そういえば、親を巻き込んでの行事が極端に少ない、って噂も聞いたような・・・
779名無しの心子知らず:03/04/20 23:46 ID:WDJbWwZc
>771
関係ないけど、ちょっとうらやますぃ・・・
ゆっくり見送って、帰りも少々遅めなら午後ゆっくり出来そう!
うちは三便あるうちの二便。それでも早いと感じちゃう。
子供送り出した後、お店もまだまだ開かないから買い物も出来ない。
家事をこなして「一人で買い物でも・・・」と思うともう帰宅。
自分の時間配分が悪いんだが(w
780759:03/04/20 23:49 ID:8SzYFFcQ
>>764
レスありがd〜
いやー、同じバス停なんですよ…33歳ママ
朝からマスカラアイシャドウばっちりで、まあこれはいいけど
平日12時頃帰宅なんてしょっちゅうだし(子連れだけど)
一昔前のヤンママを偏見の目でみたくないけどね…
781名無しの心子知らず:03/04/20 23:54 ID:wsvArhrc
>>779
うちもそうだ。朝早く、お店も開いてない。
で、やれやれと思うともう帰宅って時間のバスコース・・・
782名無しの心子知らず:03/04/20 23:55 ID:WDJbWwZc
>771
連投スマソ
どこでもそう言われるんじゃないかな?
「園でのことは本人が言い出すまで〜」は子供が幼稚園を
ウザッって思わないようにだろうし、
「お帰りください」は「近所迷惑はなはだしい。タムロするな」
ってことだと思うけど・・・。
でも、イベントに親を巻き込まない事といい、つくづくうらやますぃ。
783名無しの心子知らず:03/04/20 23:57 ID:DfdTecTU
>>779,781
長男の時うちもそうだったけど小学校にあがっても
生活がかわらないので楽だったよ。
遅バスの子は慣れるまで朝がたいへんだって。









と、自分を慰めました・゚・(ノД`)・゚・
784名無しの心子知らず:03/04/20 23:58 ID:tizWBZKn
>772
近所に民家はありませんか?
幼稚園の外の道路で延々立ち話をして近所迷惑になっていられる方が
かなりいます。
(子どもをのばしで、立ち話に夢中になってるとかetc)
例年何回かは幼稚園の方にクレームがはいるそうです
>771さんの幼稚園でも毎年クレームがはいるのではないですか?
785771:03/04/21 00:02 ID:tBJA5ngc
寝るといいつつ・・・・・・・
>>784
はい、もろ住宅街、(しかも閑静な)の中にある園です。
クレーム・・・あ、そうですね。そうなのかも知れませんね。だとしたら理解できます。
まったく、全て悪い方?へ考えてしまって・・・・
早く慣れたいものですぅぅぅぅぅ・・・・
未熟な母親ですね、私。
786名無しの心子知らず:03/04/21 00:03 ID:nQIOZTir
うちの園でも「子供に幼稚園の事を聞かないでください」
「早く帰ってください」でしたよ。

年少くらいだと行って帰ってくるだけでいっぱいいっぱいなので
聞かれても答え切れないらしいし、
「早く帰れ」は、下の子を連れて来ている人が立ち話をしていて目を離して
思わぬ事故に遭わないとも限らないから、だそうです。
787771:03/04/21 00:07 ID:tBJA5ngc
あ!思い出した!またかよ!なんて思わず聞いてください。
入園式の翌日、園便りが。
内容は、イラク情勢云々の為、バス代を学期ごとに一人1000円アップします。
でした。
ひとり千円???
高くないか?ぼってないか??と思ってまた不信感を募らせてしまった私。
そりゃ、ガソリンの価格上がってはいるさ。
このままイラク情勢が安定しても(詳しくありませんが)決してその千円は下がらないんだろうなぁ。
と覚悟したけど。
788名無しの心子知らず:03/04/21 00:42 ID:/RupGhU+
>>787
た、高っ!!
ところで皆さんの園のバスは月々いくらですか?
うちは2000円です。片道30分までの距離なら行ってくれます。

ってみんな寝てるか・・・昼寝し過ぎて眠れないよぅ〜
明日つらいのわかってるけど・・助けて〜W
789名無しの心子知らず:03/04/21 00:49 ID:meVV+EwW
明日からお弁当持ちだ〜!
1時まで帰ってこないので旦那とラブラブで買い物に行くのだ。
楽しみ。

でも明後日は役員会だよ・・・・・ウチュ
790名無しの心子知らず:03/04/21 00:53 ID:sOWD/vOt
うちは一月4000円ナリ。
チャリで15分くらいで着く距離だけど
途中に心臓破りの橋があって・・・
周辺の幼稚園(無料以外)はだいたい2500〜3000円で
うちが一番お高い。゚・(ノД‘)・゚・。
某有名キャラのイラスト入りだから、その使用量が含まれてると
考えると激しくいらないと感じる<某有名キャラ
791名無しの心子知らず:03/04/21 00:57 ID:Kn2IsJC5
旦那の転勤で、園が代わった娘。
いよいよ明日から登園です。
前の幼稚園が大好きで、代わりたくない、と泣きまくった娘ですが
新しい幼稚園も楽しみにしているみたい。
・・・でも、親もドキドキです。いい幼稚園でありますように・・・
792名無しの心子知らず:03/04/21 08:11 ID:7AtYZgvm
>778
それはどこでもいわれるよ。
子供に聞き出すのは、ただでも親と離れて不安の中でがんばっている子供にプレッシャーを与えるからよくないし、
立ち話なんぞ長々されたら近隣も迷惑だし、子供だってとっとと家に帰ってけじめのある生活をするべきだし。

でも771のバスの都合で園にいる時間が調整される(他のことずれた時間にさせられる)のは
禿しく頭かしげますが。

私だったらやだな。
793名無しの心子知らず:03/04/21 08:49 ID:EIbCq0Db
休み明けなので泣くかと思ったけれど
渋りながらもバスに乗りました。
よかった〜。
バス代は月3000円。
ほかの見学した幼稚園も2500〜3000円だったよ。

>777
早く登園した子は10:00くらいまでお友達と遊んでるし
その分遅く降園する子は園庭でバスが帰ってくるまでお友達と遊んでる、
それだけのことのじゃないのかな?
794名無しの心子知らず:03/04/21 09:12 ID:UU2WAaDJ
今日もうっかり、上履きとかスモッグの入ったバッグを忘れ、一つ先の
停に持って行ったわ。

親子遠足とか、親子観劇会・・・
あんな早い時期の行事なのに誘い合ってご飯食べてるのってすごいわ。。
ってクラスが変わったママと話したら、「うちは下に小さい子いるから、落ち着いて
食べられないからパンとかマックとか買って帰りたかったよー。
誘われないなら、さ〜っと帰るが吉だよ・・・同じマンソンの人たちだもん断れない」
といってますた。
795拾 ◆JUU/10r/is :03/04/21 09:18 ID:i4b3a+CT
うちバス代月額4,500円・・・高いなぁ・・・。

796763:03/04/21 09:23 ID:ABrpQ9Fr
昨日、風邪で幼稚園を休ませようかどうしようか
書いた母です。
結局、熱はないし本人は「幼稚園に行きたい、行きたい」と言うので
送っていきました。

でも…、タンの絡んだ咳をたくさんしてる…。
子供の体調は大丈夫ですが、周りの目と先生の目が気になって気になって。
そのうち、こういうことにも慣れてくるのでしょうか…。
797名無しの心子知らず:03/04/21 09:29 ID:DJlP/yPI
病院に連れていってから連れて行くとか出来ないの?
そこまで気になるんだったら休めばいいのに。
慣れるって何・・・?
798名無しの心子知らず:03/04/21 09:41 ID:f3s0fyCx
>759
正直、そういう人もいた方が楽しいと思う。みんな同じ格好じゃつまらん。
>796
体調が崩れ始めたのが金曜夜なんでしょ?
土曜日に病院には逝ってないの?そこの先生の指示は?
799名無しの心子知らず:03/04/21 09:42 ID:JHfUMvNu
たくさん咳が出てるなら私も受診、
医者に相談して登園するかどうか決めたら
よいかと思います。マスクはされてたんでしょうか
800名無しの心子知らず:03/04/21 09:44 ID:/j3HMfeQ
796が病院に連れて行ったかどうかは知らないけど、
そうとうひどくなるまで、病院に連れて行かない人っているよね。
お金がもったいないからとか?
病気をうつされるから?
801名無しの心子知らず:03/04/21 09:47 ID:f3s0fyCx
ちなみにうちの坊も金曜夜に咳が出たので土曜に受診しました。
が、単なる軽い風邪のヒキはじめって事で一応薬だけ
もらって養生していたら治りました。
咳といっても色々、風邪、喘息、マイコプラズマ(だったか?
あるそうなので気になったら行ったらいいと思うよ。
769も行ってないなら今日行くといいよ。そんなに気にするぐらいなら。
マイコプラズマは熱は出ないので長引いたりしやすいってさ。
たいした事ないのに連れてきて〜って笑われる方がマシよ、。
802名無しの心子知らず:03/04/21 09:48 ID:f3s0fyCx
補足。

>たいした事ないのに連れてきて〜って笑われる方がマシよ、。
→たいした事ないのに(病院に)連れてきて〜って笑われる方がマシよ、。
803796:03/04/21 09:53 ID:ABrpQ9Fr
『大丈夫』と言われたくて書き込みしたのがバレバレですね…
情けない。

病院へは土曜日に行きました。
薬は、いつも風邪の時にもらう抗性物質を渡されました。
薬が切れた頃に、もう一度、受診する予定です。

こういうことは、親が大丈夫かどうか判断して、幼稚園へ連れて行くなり、
病院へ連れていくなりするものなのに、
ここで愚痴ってしまった為に、多数の方に不快な思いをさせてしまいました。
すみませんでした。
804名無しの心子知らず:03/04/21 09:57 ID:l+AqhDtc
うちも年少の娘、昨日から咳あり熱無しちと機嫌悪し。
転勤に伴い保険証がまだ貰えてないため、こじらせる前にと今日はお休み。

今日は初めての全日保育で給食開始、子供にとってこの日を休むことは
後々負担になることあるけど、少々機嫌悪かったので、そのことで
もっと泣いたり吐いたりしてこじれて辛い思いをさせることになったら
その方が取り返し付かない。
805名無しの心子知らず:03/04/21 10:01 ID:bwg/I0q+
うちは今日、休ませた。
金曜日に帰ってきてから、熱は無かったんだけど咳と鼻水が始まって
昨日の夜37.5度、今朝は36.9度。微妙〜。
本人は幼稚園に行く気満々。ちと可哀想だったけど、こじらせたくないし。

うちはあまり病院に行かないほうかも。
風邪っぽくて38度までなら、一日様子見てさがらない時は行く位。
多少の熱でも元気そうなら、なるべく自力で直したいから。
806名無しの心子知らず:03/04/21 10:04 ID:zoUyX/u7
>796
咳の程度にもよるかな〜。しじゅう咳をしているようなら、休ませます。
たとえ子供が行きたがったとしてもね。たま〜に咳をするくらいなら
お互い様な部分もあるから、しょうがないかってかんじですが。
ま、間違いなくまわりのお子さん5人くらいには風邪をうつしてしまったでしょう。
807名無しの心子知らず:03/04/21 10:09 ID:9PwluPC4
うちもそんなに病院に連れて行かないほうかもしれない。
食欲でまず判断して、後は熱の上がり具合次第。
もちろん病気にもよるけれど、風邪ならそんな感じかな。

ただここのところ気温の差が激しいから、体調を崩していると
悪化しやすいよね。早めに受診は懸命かも。
808771:03/04/21 10:10 ID:tBJA5ngc
おはようございます。
気になってまた来てしまいました。今日からお給食が始まるので、帰宅は(バス停)16:00です。
こんなに長い時間、子供と離れるのは初めて・・・
時間の手持ち無沙汰だわー!
 
あ、バス代は月3000円→3100円になりました。
809名無しの心子知らず:03/04/21 10:11 ID:l+AqhDtc
病院連れて行く連れて行かないの判断基準は各家庭で。スレ違いになてきてるよー。
ただ園に連れて行くのは、できるだけ避けたい、さけて貰いたいかと。
もうすぐ伝染病の蔓延季節にもなることだし。
水疱瘡、はしか、おたふくの予防接種すんでますか?
風疹もねー。
810名無しの心子知らず:03/04/21 10:19 ID:9PwluPC4
うーん、その辺は大抵済ませてるんじゃないのかな、皆さん。
811名無しの心子知らず:03/04/21 10:19 ID:oBWmwioB
うんうん、園バス朝早ー午後早より、朝遅ー午後遅のほうが
母の時間がゆっくり持てていい気がする。うちは徒歩(自転車)通園だけど・・・。
812名無しの心子知らず:03/04/21 10:21 ID:q4OTKoht
771さん おはよー。
>>788の件だけど子どもにあまり「どうだった」って聞くなとは
どこの園でも言われますよ。
子どもなんて3分経ったら忘れる生き物だしw
あんまり質問攻めにすると「おかあさんのしつもんにこたえられないじぶん・・・」
ってなっちゃうよ。

うちはバス代 月2500円です。安ぃ〜
813名無しの心子知らず:03/04/21 10:22 ID:l+AqhDtc
>>810
ところが、誰かが済ませてないから流行るのだ、幼稚園で。
良識的な親は済ませてます。
「どうせうつるんだから」は、自分ちが予防接種しない方針でも
周りが迷惑するんだよね。
814名無しの心子知らず:03/04/21 10:25 ID:PRnSd8ZR
>811
禿げ同!
うちは園で一番の朝早午後早組。
8時半に出かけても、お店は10時まであかないので、
お弁当のない日は下の子だけ連れて買い物に行くのも
かなりのダッシュです。
うちの園は10時過ぎ出発のルートもあるので、
そっちがすご〜〜くうらやますぃ。

でも、聞いたところによると、うちの地区は
去年はもう1時間遅かったそうな。
1年通ったあとで1時間早くなったらつらいだろうなぁ・・・。
815名無しの心子知らず:03/04/21 10:28 ID:9PwluPC4
>813
言いたいことはわかるつもりですよ。
・・・うちは全部済ませているけれど。
何とゆーか、病気予防に緩慢な親も困るけれど、
もしもらってしまったら、それはそれで受け入れる
しかないんじゃないかなとも思うよ。
幼稚園以外の人ごみで感染する可能性もゼロじゃないしね。
816名無しの心子知らず:03/04/21 10:29 ID:MPkVkSfT
>>813
何で熱くなってるのかわからん・・・
もしかして予防接種したら絶対感染しないと思ってる?
817名無しの心子知らず:03/04/21 10:30 ID:zSQ+b5sq
今年から年中になったけど、同じクラスの子で皆勤賞を
狙ってる子(親)がいて、熱あっても来させるんだ。

これってどうよ?って思うけど、その人に言わせりゃ、
うつるから、とか文句言う方が間違ってるって言うのよ。
子供は頑張って行こうとしてるのに、って。うーん・・・
818771:03/04/21 10:34 ID:tBJA5ngc
>>812さん、そうですね。今日からは質問攻め?は慎みますぅ。
聞きたい気持ちをぐっと押さえて・・・・・
今日は、これから食料の買出しに行ってきます!
また、帰宅後お邪魔するかもしれません、その時は宜しくお願いします(*^.^*)
819名無しの心子知らず:03/04/21 10:56 ID:T0pPKuLS
うちの子、水疱瘡もおたふくも予防接種してません。
忘れてました。
去年は、下の子出産。上の子の反抗期、と度々熱を出す。
に悩まされてまして。正直、3歳になった時に受けた日本脳炎
の接種の時に掛かりつけ医から指摘され気付きました。
日本脳炎の接種自体、熱やら嘔吐下痢やらで4ヶ月予定が遅れちゃったし。
早く、うけたいんだけどまた今も熱出してるし。
 

820名無しの心子知らず:03/04/21 11:37 ID:u6PJVi+C
>817
そういう家って、「子供が行きたがるから〜」と言うけれど
本当は子供より親の方が張り切ってる。
そういう態度が子供に言わせてるんだよね

うちの園なんか溶連菌になったのをわかってて皆勤賞目当てで
登園させたヴァカ親がいたよ
最近は、皆勤賞目当てで熱があっても登園させる親が多くて困る、
と先生が嘆いてます
821名無しの心子知らず:03/04/21 12:06 ID:oBWmwioB
皆勤賞ってそんなに魅力があるほど名誉なことだったのか・・・。
私も息子ももらったことないから、理解できん。
822名無しの心子知らず:03/04/21 12:28 ID:bBNRsH1e
私は小・中・高、皆勤だったけど
皆勤「賞」なるものはもらったことが無いよ。
ほんとにそんな賞は存在するんだろうか・・・

うちの子はもう既に1日幼稚園お休みしてるから
関係ない話だけど。
823名無しの心子知らず:03/04/21 12:30 ID:hjIm7HYh
>皆勤賞目当てで登園させたヴァカ親

うちの園ではそういうことがあったから皆勤賞って無くなりました。
確かにがんばって行くというのは大事だけどさ
無意味だよね皆勤賞。がんばるを勘違いしてる。
体調悪いのに学校とか会社に行かなきゃいけない
つらさは親ならよ〜くわかってるだろが。
824名無しの心子知らず:03/04/21 12:38 ID:FH7fQijU
>>755
バスも色々あるんだね。徒歩通園だけかと思ってへこんでました。

今日は小雨だったから、ツルまず帰ってこれた。
上手にスルーできる人間になれるようがんばりまつ。
825820:03/04/21 12:42 ID:u6PJVi+C
>821
うちの園では終業式ごとに皆の前で名前を呼ばれて舞台に上がれます
一部の親にとっては激しく名誉と思ってる人もいるようで
年々皆勤賞の子が増えています
823さんの言う通りがんばることを勘違いしてると思いますよ
もちろんがんばって登園した子は偉いと思うけど
むきになって周囲に迷惑をかけてまでやることではないでしょ
出席シール貼ってはいさようなら、って家庭もありましたよ
だったら休めよと小一時間(ry
826名無しの心子知らず:03/04/21 12:47 ID:sPhG8FmD
うちの園は「皆勤賞のために熱があるのに登園したり
出席帳にシールだけもらいに来たりしても出席にカウントしません」って
プリントが配布されたよ〜。
きっと前に皆勤賞狙いの親がいたんだろうなぁって思ってた。
827名無しの心子知らず:03/04/21 13:09 ID:Bg0WDImT
うちの園も今年からなくなったよ皆勤賞。
やはり無理に登園させる親がいたらしい。

説明会の時に、
「園で水疱瘡を移された云々と文句言ってきた親がいたが、
 そんな事言ってたら集団生活はできません!!」
とそこだけはキツーい口調でいってた。
そんなことまで先生が注意する時代なのねーと思いました。
ちなみにうちは予防接種受けたけど水疱瘡になりました。
熱は出なくて軽くてすんだけど。
828名無しの心子知らず:03/04/21 13:25 ID:1N0yKyqf
「帰ってきた子供にあれこれ聞くな」という理由は、
「園では楽しいことばかりではない。せっかくお迎えまでに自己消化してたり
忘れそうだったいやなこと・つらかったことを、
親の『今日は誰となにやったの?それから?』という詮索でもう一度よみがえらせてしまう
『思いだし笑い』ならぬ『思いだしムカツキ・悲しみ』ということになってしまい
それが明日の登園の足が重くなる理由になることがあるから」
と説明されました。

「子供のつぶやきからトラブルを察知したら親として気になるのは当然ですが、
トラブルの内容を根掘り葉掘り詮索するのはちょっと待ってください。
子供は自分に都合の良いことを話しがちですので、親が我が子だけの話を聞くと判断を誤る可能性もありますし
「一晩寝たら忘れる」という子供個人の自己消化力、子供同士の自己解決力を育てることにもご協力を。
もちろん、子供だけの解決力には手に余ると親御さんが判断されることは園へすぐご相談ください」と言われました。

「ママやジジババが園でのことむやみを聞き出すのをじっとガマン」するようにしたら
内弁慶(園では良い子が、帰宅後に家族相手に大荒れしていたらしい)が次第におさまった、
という知人もいるので私は納得の園側の説明です。
829名無しの心子知らず:03/04/21 13:59 ID:E+TxGwh9
>828
そこまで説明してくれるとは、いい園だねえ。
それだけ言われると納得もするし、親としてもがんばらねば・・・と
いう気になるな。

ところでうちはまだ給食始まりません。ウチュ。
830名無しの心子知らず:03/04/21 14:38 ID:gvF08vXx
今日さ、初めて子供が泣いていやがって、朝先生に強制連行されて行ったよ。
風邪が長引いてて(受診・薬済み)調子悪かったけど…

今疲れて横でお昼寝してるけど
「イヤ〜〜」「うえ〜〜んん(号泣」と夢で思い出し泣きしてる…
大変なんろうね。わかるよ。
私も幼稚園時代、友達できずにものすごく幼稚園イヤだったからさ。
実際うちの子もお友達ができずだんだんつらくなってきたみたい。
近所の子(同じクラス)が毎日聞くんだ。
「○○ちゃん、まだお友達できないの〜〜??(プ」

まだまだ先は長いさ。これからさ!
831名無しの心子知らず:03/04/21 14:44 ID:KoNL9QrL
咳風邪流行ってるのでしょうかね?
家の子も金曜から熱はないものの、咳、タン、鼻水で声はハスキーに・・・。
年少で二週間通ってやっと慣れて来たかな〜っていうところだったんですが今日は
お休みさせました。
明日も休みかな。元気はあるけど声が治るまでは休ませるつもりです。
家の辺りでは水痘流行り始めてるみたいです。
おたふく、水痘は予防接種済みなのでかかったとしても軽いかなと思うのですが
他にも皆さん心配していらっしゃるように色々な病気になりそうで不安です。
832名無しの心子知らず:03/04/21 15:00 ID:sOWD/vOt
>830
>「○○ちゃん、まだお友達できないの〜〜??(プ」
これムゴイね。よく「子供に悪気はない」とかって言う人いるけど
おませな子は確実に「イヤミ」とか「見下し」使えるしね。
うちの子はスロ〜だから、未だに特定の(名前と顔が一致してる)
友達がいない・・・。友達という概念があるかもアヤシイから
「アナタとはお友達じゃないから遊ばな〜い(プ」なんて言われてても
喜んでつきまとってる。幼稚園でも「自分も仲間“のつもり”」で
ハブられてることも知らずに遊んでるのかと思うと、ある意味かなすぃ・・・。
830タンのお子さんが傷ついてない事を祈る。
833名無しの心子知らず:03/04/21 15:12 ID:zwLfEpUh
かかりつけのお医者さんに、おたふく予防接種の予約をしようとしたら
先生に「○○ちゃんは体力も抵抗力もあるから自然に任せなさい」と
断られてしまった。
帰りに玄関先まで婦長さんが追いかけてきて「うちの先生はああだけど
万が一ってこともあるから余所で受けることも考えてね」
婦長さんも大変……。
でも母もタイヘン、どうするかなー。
834名無しの心子知らず:03/04/21 15:16 ID:gvF08vXx
>832タン ありがと。

ああ、うちの子と一緒よ…
ハブられてるの気づいてなくて、必死で追いかけてって遊んでる(つもり)。
降園時、そういうの見てるととてもせつない…わかるわかる。

「まだお友達できないの〜??(プ」は
毎日どころか、夕方公園で遊ぶ時も何回も何回も言われとる。
よっぽどそこの親が「お友達できたか」を重視して確認でもしてるのか?
私は「無邪気な質問」と思って「そうなのよ〜」何気なく流していたが、
そういえばそれを言う時のその子の表情、
横目で口の端をにや〜と上げて、とてつもなくイジワルだ。わかってるんだな。

幸いうちの子はまったく気づいていない(と思う)。それが救い。
なんか反撃してやりたいような気もするが、近所なのでムリ。

832タンのお子さんもマターリこれからゆっくりいこうね。
うちも私ができるかぎり娘が傷つくのを守っていくよ。
835名無しの心子知らず:03/04/21 15:21 ID:3sGoEyer
>ハブられてるの気づいてなくて、必死で追いかけてって遊んでる(つもり)。

意外と多いのね、こういう子。良かったうちの子だけじゃないんだ。
今のところ本人が楽しそうだからいいかと思うんだけど・・・。
836名無しの心子知らず:03/04/21 15:28 ID:gvF08vXx
いつ「ハっ…もしかして仲間に入れてないの?」と
気づくんだろうね。6月くらいとか?

その時が、初めての登園拒否地獄かと思うとコワイ…
837名無しの心子知らず:03/04/21 15:29 ID:FKTi6E9O
>>834

やだね〜、そういうガキンチョ!

あたしなら「そ、君みたいな子とお友達にならなくてもイイと思ってるから。」
とか言ってしまいそうだよ。それか自分の子の手握って「もう、行こう。」
ってプイしちゃうよ。

意地悪言われたら、子供相手でもカチンとくるっちゃ。
838名無しの心子知らず:03/04/21 15:33 ID:vhrKjDxU
子供がおもらししたらしく園のパンツ&靴下で帰ってきた。
でも連絡帳には一言も書いてないんだよなぁ・・・。
そりゃ見覚えのないものを身に付けていたからピンときたけど、そんなもの?
例えば「遊びに夢中でおもらししました」とか
「食事をした後でおもらししました」どういう状況だったんだろう・・て
全く分からない。
子供も恥ずかしいようで聞いても言わないしなぁ・・。
「こうだったから今度は気をつけようね」って言いたいんだけど。
839名無しの心子知らず:03/04/21 15:36 ID:CxZvdTry
>>838
明日連絡帳で聞いてみたら?

うちは毎日5組のパンツ&ズボンを持たせて3〜4組消費してきてるよ。
なんだ全敗ぢゃないか…。
840名無しの心子知らず:03/04/21 15:37 ID:jzEefL4O
うちも誰とでも遊べるというか、ハブられているというか、
しょっちゅう見下されているよ。

年上の子と遊んでる時は「○○ちゃんは小さいから〜」
年下の子と遊んでる時は「○○ちゃんは大きいのに〜」
って、見下した言い訳にされている。
まあ、うちの娘も天然入ってるというか
くよくよしないでスルーする事で、
ストレスを感じないでいられる性質だと思うけど
親は見てるとせつないよなぁ…(´・ω・`)
841名無しの心子知らず:03/04/21 15:46 ID:oBWmwioB
>838
おもらしorパンツ組の比率があまりにも多くて、普段おもらししない
838のお子さんにとっては稀有な事、とは認識してないんだろうね。

ウチは当り前、という感じでしょっちゅう園のパンツやら、予備のオムツやらを
はいて帰ってきてるので、先生のコメントなしです。
というか、コメントあったらそれはそれでトイレトレをせかされているようで
辛いかも。
842名無しの心子知らず:03/04/21 15:51 ID:3sGoEyer
ああ、そうそう。うちも誰とでも遊べるタイプ。ひとなつっこい感じ。
で、本人ハブられても全然気にしてない様子。
子供のそういう性格好きだし、大事にしてあげたいと思うんだけど。
親がつらいんだよねぇ。まぁ親の気持ちで子供いじっちゃいかんと思って
笑って話聞いてるけど。
843名無しの心子知らず:03/04/21 15:54 ID:vhrKjDxU
>839 841
レスありがとうございます。

>コメントあったらそれはそれでトイレトレをせかされているようで
なるほど・・そういう考え方もあるんですね。
初めてのことなのでチョット動揺してしまいました。
一応、明日の連絡帳にパンツ等のお礼と一言書いてみます。
844名無しの心子知らず:03/04/21 16:02 ID:vu4HSbM0
家も今日から給食で、うんちもらして園のパンツで帰ってきた。
で、帰宅後先生より電話「今日もらしてしまって・・」。
家の娘はもうすぐ4歳なのにまっったくうんちができない。
怒ってもなだめても全然ダメ。
先生には本当に申し訳なく電話で丁重におわび申し上げた。
娘のやる気が出るのを待つのか、ひっぱたいてでもトイレに座らせて
長時間辛抱するのか・・(この方法で失敗したのだが)
途方にくれてます(T_T)
845拾 ◆JUU/10r/is :03/04/21 16:34 ID:5hDcSURC
>>844
うちの上の子が「食べたら即だし」というタイプで、年少のころはお弁当の後が
地獄だったようです。
トイレで出来る子でも、慣れない園のトイレ、外で友達の声がするという環境がダメで
失敗してしまうという子は少なくなかったですよ。
今日の「失敗」がどう影響するかですよね。
案外「恥ずかしかったからトイレでがんばろう」と思ってくれるかもしれないし、
逆にますます萎縮してしまうかもしれないし。
とりあえず、娘さんも新しい環境で頑張ってると思うので、もう少し落ちついたら
できるようになると信じて、見守るしかないのかもしれないですね。
親も辛そうですが。
846名無しの心子知らず:03/04/21 16:53 ID:Lg1lCglc
うちは、先週から4日連続で園のパンツをはいて帰ってきた。(4歳男)
家庭訪問で担任の先生に、「お着替えの下着をたくさん
持ってきて下さい」と言われてしまった。
帰宅後、洗濯する為に脱がしたら、女児用ネコちゃんプリントのパンツでした。
本人は、ヘコんだ様子も無し。明日はガンガレ!
847名無しの心子知らず:03/04/21 16:56 ID:Chfm48zi
熱が出ていない=病気が治ったということではない。
と、かかりつけの小児科Drはおっしゃいます。
「集団生活に戻るには、必ず僕がオーケー出してからね。逆に、少々熱が出ていても、ものすごく元気で、
ウイルス性のものでなければ、園に行っても大丈夫な事も在るよ」とおっしゃいます。
そんな咳をしていたのでは、他の子にうつしちゃったのでは?
信じらんない。
848名無しの心子知らず:03/04/21 17:06 ID:UU2WAaDJ
>>847
うーん、そこまで気になんないなぁ。。
家の子は入院とかしてばかりでヨワ。。だけども。

前、働いてた頃、同期の子が、子供熱あっても脇にクーラーで冷やした
下敷きをはさんで熱を測って保育園に出してたの見てたからな(自分では
休みにくいから、こうすれば職場に電話が来て帰れるじゃんとかいってますた。
彼女はお堅い職場だったがドキソタンだったからな。でも、いちお小児用バファリン
飲ませてるから大丈夫とか何とか)。
彼女は結構、伝染する病気とわかりながらも症状が出てないと、預けてました。。
それに比べれば・・・
849名無しの心子知らず:03/04/21 17:07 ID:UU2WAaDJ
>>848
ちょっとスレ違いの話だったか。
スマソ。
850名無しの心子知らず:03/04/21 17:09 ID:k0G6MJ8L
「信じらんない」の一言があるとないとでは凹み具合が天地の差。
851名無しの心子知らず:03/04/21 17:13 ID:3sGoEyer
結構、鼻水とか咳とか気にするお母さん多いのかな。
公園とかで遊んでてもスーパーに買い物に行っても
それくらいの子はいるから、あんまり気にしてなかったんだけど・・・。
程度によるのかな。どのくらいまではオーケーなのかラインが難しいな。
852名無しの心子知らず:03/04/21 17:16 ID:9PwluPC4
疑わしければ医者に逝けということで砂。
ここで素人があーだこーだ邪知しても仕方がない。
辛いのは子供本人だしね。

853名無しの心子知らず:03/04/21 17:16 ID:UU2WAaDJ
>>851
うちの幼稚園はたいていのお子様が冬中ハナタレデス。
普段出て無くても、マラソンの練習とかすると出る出る出る〜。

セキは、咳き込んで吐いちゃうってのは子供が辛いかなと思う。
幼稚園で疲れた時なんかは、無理しないで早めに休ませてます。
854名無しの心子知らず:03/04/21 17:18 ID:CAO1dAwO
熱が無くて元気で食欲があれば幼稚園に行かせます。
鼻水程度で休ませてたら出席日数の半分は休むことになると思う。
(それでも入園した去年の春〜初夏は半分くらいしか登園してない)
855名無しの心子知らず:03/04/21 17:34 ID:Chfm48zi
ただ単に、「鼻水を垂らしている」のや、ただ単に、「咳が出ている」というのと、
「熱と咳と鼻が出ていて、その後熱が下がって、まだ咳と鼻は出ている。」
というのは一緒にはならない。
856名無しの心子知らず:03/04/21 17:41 ID:f3s0fyCx
うちは着替え袋にパンツを入るだけ入れてある。
けどまだ午前保育なので一度も使ってない。
だが、トイレで成功しているわけではなくて、
単に2時間の間トイレ行ってないだけですた。。。。
一度も先生トイレ〜!なんて言ってないみたいだし、うーん。
857名無しの心子知らず:03/04/21 17:42 ID:LgIZjGdk
息子が持ち帰った園だよりにはデカデカと「春の親子遠足」の文字。

同じバス停のメンバーはうち以外はみんな女の子。性格もおっとりした子ばかりで、
互いに家を行き来したりお手紙や折り紙を交換したりと和気あいあいの仲良しさん。
うちの子は猿のように遊びまわるタイプで、園でも男の子としか遊んでいない様子。
特に固定の仲良しメンバーはいないみたい。
園バスメンバーと一緒に行動すれば息子はきっと面白くないだろうし、
かといって他のお母さんは殆んど面識ないし……。
去年は私が盲腸で入院で欠席だったから、今年こそは行かなきゃいけないし。
今からプチ鬱……ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
858844:03/04/21 17:46 ID:E83reWVt
>>845-846
レスありがd(´`)
ほんと途方にくれてます。
でもいつか必ずトイレでしてくれるよね・・・
859名無しの心子知らず:03/04/21 17:48 ID:UU2WAaDJ
>>857
あーそれは鬱だねええええええ・・・・・・・・・・・

親子で参加行事(昼食付き)氏ね!!!!
860名無しの心子知らず:03/04/21 17:57 ID:CzPFc9e8
息子(年長)なんだけど・・・・・
我が子ながら情けない。
とにかく臆病で、やんちゃな男の子にバカにされっぱなし。
言い返せない、やり返せない、ただたえるのみ。
「この弱虫〜〜〜〜〜〜!!」とせめてしまった。
きっと学校いったらいじめられっ子みなるんだわ。
もう・・・・やだ。
861名無しの心子知らず:03/04/21 17:57 ID:vzPw+aQ/
>857
でも親子で参加って子供は喜ぶんだよね〜
友達に「ウチのママだよ〜」とか言って・・・・・
母親は鬱なのにね.
でもそういうのって幼稚園時代だけだから割りきって子供と一緒に
楽しむしかないのよね〜
でもホンノ何時間かがスゴ〜〜ク長く感じるのよ.
862名無しの心子知らず:03/04/21 18:13 ID:Lg1lCglc
うちも、来月バス遠足。今年は、わりと近くの緑地公園の予定だったのに
年長組の長老のご意見で、バスで小一時間の水族館に決定・・・。
あぁぁぁ、メンドクサ。下の子を連れていかなきゃならないから、遠出は勘弁
してぇぇぇ。
863名無しの心子知らず:03/04/21 18:14 ID:s7dD0vtj
>>857
私は親子参加の時は、子供と遊ぶようにしてます。
『本当は落ち着いて皆さん(他のお母様方)とお話したいけど、
子供がやんちゃでやんちゃで、全然落ち着いてお話できませんわー!
残念だわー!ごめんなさいねー!おほほほー!』ってオーラを振りまきながら。
>>857さんのお子様が猿のように飛び回るなら、この作戦でいけるかも?
ダメかな?
864名無しの心子知らず:03/04/21 19:33 ID:EIbCq0Db
ヲホホ
ワロタ
865名無しの心子知らず:03/04/21 19:37 ID:4Z0QCkE1
>>844
実はうちの息子(3歳6ヶ月)もウンチだけは駄目・・。
毎日パンツにしてます。どうも座ってというのが駄目みたい。
立ったまま、いきんでウンチしています。(涙)
私も思いつく限りの手を尽くしたし、叱ってトイレに座らせたり
もしたんだけどね・・。うちも今日から給食が始まって幼稚園で
ウンチをおもらしして来ないかドキドキ。
だって担任の先生って超美形で息子のウンチを洗わせるなんて
あまりにも申し訳なくて・・。
何か言い方法を知っている方助けてください!!
866名無しの心子知らず:03/04/21 19:46 ID:bBNRsH1e
来月の遠足、親だけ現地集合。
車で30分くらいの公園です。
まだ腰の座らない乳児抱えてるしどうしようかな・・・
参加は任意だけど、行かなかったらやっぱり
子供かわいそうですよねえ。
867名無しの心子知らず:03/04/21 19:48 ID:gvF08vXx
お友達に連日「まだお友達できないの〜(プ」と言われてる者でつ。

正直言ってかなりムカついてるので、ガツンと言ってやりたい…
けど、そういうケースにありがちなパターンで
うちの子はそのお友達が「大好き」なんだそうでつ。

それとなく「もう●●(そのお友達)ちゃんばっかりのとこ行かないで、
他のお友達と「遊ぼ」って言ったら新しいお友達できるよ?」と
子供に言ってみたりもしたんですが…
そのお友達がやっぱりいいんだって。そういうもんなんだよねー。

実際、そのお友達はイヂワルな一面を持ちつつも、機転が利いてて
おしゃべりが得意、運動も得意でしつけもきちんとされてる清潔な子。
幼稚園では人気bPになりつつある。
下の子なので、「お友達の作り方」というのをしっかり心得てる。

そういえば、私もチビのころ近所の気の強い子に振り回されて子分扱いされてて…
うちの父がキレて「あの子と遊ばすな!」と言ってたらしい、というのを
つい最近になって初めて母に聞いたなあ。
歴史は繰り返す…
868名無しの心子知らず:03/04/21 19:52 ID:gbytjIr8
>865
うちの息子もウンチだけは駄目ですた。
1才半でシッコのトイレトレは完了してたのに、
その後2年半ぐらいはパンツにウンチしてますた。
他にも同じ苦労をしてる方がいたとは!

で、良い方法なんですが・・・私も色々試したけどどれも駄目だった。
ちょっとだけ効果あったのは、またパンツにウンチされたある日私がキレて、
床に伏せって号泣したことですた(半分ノイローゼ気味だった)。
参考にならなくてスマソ〜みんな早くトイレでしてくれる様になるといいね!
869名無しの心子知らず:03/04/21 20:02 ID:zoUyX/u7
パンツにうんち・・うちは2歳9ヶ月くらいまでやってたよ。
なだめ、怒鳴り、色々やったけどダメだった。結局子供が
力み始めたら、あわてておまるに座らせた。たとえ泣き喚かれたと
してもね。一度タイミングが合って成功したら、その後は早かったよ。
あとは褒めて褒めて褒めまくる。「トイレでウンチできたら、パパも
ママもいーっぱい褒めてあげるよ。」と毎日毎日洗脳してみては
どうですか?
870名無しの心子知らず:03/04/21 20:07 ID:6WMIKLvC
今春入園しました。
同じクラスのママで、チョッと神経質な人がいる。
息子がチョッと咳をしただけで「まあくんには寄らんとこう」って言うし
私がマスクしてお迎えに言ったら、「SARSじゃ無いよね」だって!!

同じクラスの子の弟が、水疱瘡になったんだけど
彼女の子は、予防接種をしていないらしい!!
で、「みんな予防接種してんのん?お金かかるのまで!!」
と驚いていた。

中途半端で不思議な人だ!
871名無しの心子知らず:03/04/21 20:08 ID:vzPw+aQ/
>867
遊びの展開が早い子なんだわね.
子供にとって魅力的な子なのよ.
そのウチそのその子を真似て色々な遊びを覚える様になると思うけど・・・・
そうすると他のお友達も出来るよ.
親の思いと子供の友達作りってホントに思い通りには行かないけど
子供が楽しいのならOKってことにしとかないと
親が切なくて眠れなくなったりするよ.
872名無しの心子知らず:03/04/21 20:32 ID:QW8Tv41d
>>865
同じ思いの方はいて驚きですた。うちも4歳すぎまで駄目でした。
病院や相談所へ何回いったことか。。。ところが
ある日私が吹っ切れて「いいよ〜!良かったねー大きなウンチだねー
どっこでやってもいいよ!」これから間もなくなおりますた。
神経質になってると難しいかも。。
873名無しの心子知らず:03/04/21 20:42 ID:IH0deyty
うちの子も今日はウンチ漏らして帰ってきました。
この一年ウンチは自分で出来ていたんだけど、一昨日
家のトイレに紙を入れすぎて流れなくなってしまい
「トイレ壊しちゃったー」と大騒ぎ。
それで園でウンチに行けなかったらしい。

おしりをきれいに洗って、汚した衣類の洗濯まで
先生がやってくださったようで本当に申し訳ないけれど
叱ったり、言い聞かせたりはますますトイレ恐怖症になりそうだし
優しく見守るしかないですね。
874865:03/04/21 20:44 ID:4Z0QCkE1
>>868 869 872
皆さんありがとう。
イロイロとアドバイス感激。全部試してみます。
本人は「ウンチはトイレでするもの」という認識は
あるようなんですがね・。(3歳過ぎているから当たり前か)
幼稚園入園がいい刺激になってくれたらと思っているのですが。
844さん頑張りましょうね!
875名無しの心子知らず:03/04/21 20:55 ID:F9Y2xjkX
先週金曜日から熱が出て幼稚園今日も休みました。
熱以外はたまに咳が出る程度。熱もそう高くはなく、38度までなのですが
なかなか下がり切りません。今汗びっしょりかきながら寝てるから
今晩には下がるかな、とは思ってますが。
3年保育の2年目ですが、ちょっと疲れが溜まってたのかな。
876名無しの心子知らず:03/04/21 20:58 ID:AEgmrqNa
すいません 聞いて下さい 娘4才が男の子達、4人位から叩かれたり蹴られたりしてます 先生やその子達のお母さん達はみつけたら叱っているんですが見てない所でまたやります 私も「やめてね」とは 言うんですがあまりにたびたびなもんで..困ってます
877名無しの心子知らず:03/04/21 21:41 ID:jbds1d6u
>>860
んー、見てる親は辛いね。耐えてるなんて、えらいね。
私も「やられたらやり返しなさい!」と言ってしまったことあるな。
うちも年長。

>>867
携帯から?句読点はつけようよ。
さて、お子さんが男の子なら話は別ですが、男の子4人位からってのが、嫌だわね。
でももしかして、あなたの娘さんに気があってちょっかい出されてるってこと、ない?
それでも娘さんは嫌だろうね。
それとも明らかに、よってたかって暴力受けてるんだったら、一度ガツンと先生に
叱ってもらった方がいいですね。
878名無しの心子知らず:03/04/21 21:48 ID:cF6+xryh
うちの娘は今年、年中で入園・・入って1週間目くらいに男の子にキックされたという。
でも先生にすぐ言って叱ってもらったらしい。
そしてきょうはその子と「友達になったよ」と言って帰ってきた。
娘が「もうキックしないでね」と言うとその子は「ウン」とにこって笑ったんだって。
879名無しの心子知らず:03/04/21 22:00 ID:Mry+LEtM
子どもが幼稚園で「叩かれた」「蹴られた」と言ったときって
どういう状況だったのか先生に尋ねたりしますか?
880名無しの心子知らず:03/04/21 22:05 ID:C1o15kZW
>828
お宅の幼稚園とってもいい幼稚園ですね。
うちの幼稚園では年少入園時、あの子がいじめた、この子がこれしたと言う話で
それぞれの親が幼稚園に殴り込みをかけいじめがあるだとか、それは
大変な話に変わっていきました。
当然のように年長になった今でも子供同士は仲良くできるのに、親同士は顔も合わせない
始末。他の親には、お互いうるさい親のレッテルを貼られています。
こんな風になったのは、親の話を聞きすぎる優しい先生のせいだと、私は思っています。
ちなみにこの親は私の事ではありません。
881名無しの心子知らず:03/04/21 22:06 ID:tb9OhzZJ
>>860
私が書いたのかと思ったわ・・・
ウチの息子も同じく年長なのですがチビ・泣き虫・弱虫の三冠王。
おまけに先生にチクる事も出来ずにただただ耐えるのみ(涙
どうやら叩かれたり蹴られたりすることもあるみたいなので
私もプチッときて「やり返せ〜、お母さんが責任とっちゃる!」って
言ったら「ダメだよ、叩かれたら痛いんだよ」って・・・
だったらせめて先生には言ってくれよ〜!!
親から見たら歯がゆくてどうしたものやら途方にくれています。
882名無しの心子知らず:03/04/21 22:11 ID:ptM5LTR9
>>881
息子さん、いい子だよ!
ここは親の出番です。
「息子は、やり返したら相手が痛いと考え、耐えています。
先生が相手を止めなければ、園で誰も息子を救えないんです、
お願いします!」って。
883名無しの心子知らず:03/04/21 22:14 ID:ptM5LTR9
ところで……
このスレ読んでると、お母さん側と園側(先生側)のすれ違いや
連絡方法が分からないなど、多いですね。
私、過去幼稚園にも保育園にも勤務したことがあるんですが
(現在娘二人が幼稚園児)
先生に聞きたいけど又は言いたいけど、どう言えば分かって貰えるかや、
こういう文句があるんだけど、先生本音どうなのよ、など、
答えるスレ立てたら、役立ちますかね?
884名無しの心子知らず:03/04/21 22:15 ID:f3s0fyCx
>881
おおすごい!その歳にして人の痛みが分かる息子タン萌え〜。

私なら・・
「やられたら、言い返せ!」
885名無しの心子知らず:03/04/21 22:43 ID:Gss9okJF
初めてかきます。
子供が年中から通い始めたんですが、
初めは、だれだれにたたかれたとかいってた
まではいいんですが、なんと先生に頭何回もたたかれた
などど寝る前に言ってきてびっくりしました。
ちなみに子供は、たたかれたときにたたき返せっていったら、
「お母さん駄目だよ。たたかれたら痛いでしょう」などと
いうような子です。
クラス変えしてもらったほうがいいですよね?
886名無しの心子知らず:03/04/21 22:48 ID:WORanzVk
うちの子(年少)も
「こっちに来ないで」と言われてショックだったらしく
ずっとめそめそしていたので、私がちょっとうんざり気味に
「じゃあ、今度意地悪されたら“ふんっ!!もう知らない!って言えば?」
と言ったら
「意地悪されてもそんな事言っちゃいけないんだよ!」と怒られますた。
そうだよね・・・最近子供に教えられる事多し。反省。
887名無しの心子知らず:03/04/21 22:52 ID:ptM5LTR9
>>885
同じクラスで、他のお母さん方と接触する機会はありますか?
(登園降園時など)
さりげなく「最近の子供の様子、お宅はいかがですか?」から始めて
聞いてみては?年中なら気づく子は気づいて、親に言うでしょう、先生の行動。
また、勤務歴の長い先生なら、年長のお母さんとかに聞くと
色々情報を聞かせて頂けるかも。常習犯なのかそうでないのか。
真偽を確かめてから、園に言った方がよいと思います。
そうでないと、園ぐるみでばっくれられる可能性もありますよ。
888名無しの心子知らず:03/04/21 23:03 ID:/RupGhU+
>>883
お願いします。

>>885
友達の子供(当時年少)も、先生に叩かれたと言って
友達が「息子が先生に叱られて幼稚園に行きたくないと言っています。」
と先生に言ったら(さすがに「叩きましたか?」とは言えず)
先生から「約束を破ったので叩きました」という返事が帰ってきたそう。

カナーリやんちゃな子なので親も仕方ないと思い、でも「こちらが言わなければそのまま(叩いたことを)言わないつもりだったのか?」
と不信になりつつもその件は終わった。

・・が、どこでどう話が回ったか、幼稚園の親たちの間で
「〇〇君の親は『うちの子を殴ったでしょう!』って園にどなりこんだらしいよ」
という噂になってしまい、結局居づらくなって1年で転園した。

私個人としては子供を叩くのは行きすぎと思うので転園して良かったと思うけど・・
どうなんでしょ
889名無しの心子知らず:03/04/21 23:03 ID:F+TupZFv
>>883
スレ立ててー。
890名無しの心子知らず:03/04/21 23:06 ID:162h65+4
ハゲドーッ。>889
もう、聞きまくります。
ええ加減黙ってろ言われても聞くし>883
891883:03/04/21 23:16 ID:ptM5LTR9
>>888
その噂、悪いように推測すると、は園側(先生側)が意図的に
仲の良い父兄に流して、他の母親達が敵になる前に味方に付けたのかも
知れませんね。
(つーか他に流れ場所が考えつかないでしょう)

スレ立て、真面目に母親の立場としては、聞きたいこと
多いと思うんです。でも、そのこと親になって気付いたし(藁。
事実、若い先生には分からないこともあるし。
意外と親に内緒の、先生や園側の都合ってのも多いし……。

【先生に聞くに聞けない】2ちゃん幼稚園【どう聞いたらいい?】
こんなんでどうでしょう?
892名無しの心子知らず:03/04/21 23:20 ID:Gss9okJF
>>887
レスありがとうございます。
それが、バス通園でして、私一人なのです。
そういうふうにできるといいんですが、、、
知り合いの人も誰も習ってないので、わからないと
思います。

>>888
レスありがとうございます。
転園したいですけど、そこしかないのです。
やはり、頭を何回も叩くのはいき過ぎですよね。
我慢したとしても、一年間はいなくてはなりません。
せめてクラス変え頼みたいです。
893名無しの心子知らず:03/04/21 23:21 ID:+edZ8V2o
>883
え〜そうかな。このスレ内で完結したほうがいいと思うけど。
894883:03/04/21 23:32 ID:ptM5LTR9
>>893
需要があるかないか、役に立つか立たないか試してから、も
一利ですね。しばらくこのスレでウロウロしてみます。
895名無しの心子知らず:03/04/21 23:46 ID:EIbCq0Db
>883 幼稚園の先生スレ
答えてくれる幼稚園の先生が複数であれば
あるいは有用かもしれませんが
一人だけだと偏ってしまいそうです。
スレ立てるまではいかないと個人的には思いますが
もしスレ立てるときは1に、
「園の方針によっては必ずしも返答があてはまらない」
ということを明記していただきたいかも。
896名無しの心子知らず:03/04/22 01:54 ID:QEizAk4l
ちょっとお聞きしたいのですが、皆さんはお子さんに毎日どれくらい
お勉強させておられますか?
私の周りは毎日2時間が平均というご家庭が多く、私としては非常に焦って
おります。年少の頃は公文の宿題だけ・・・という感じだったのですが、
周りに流されながら、これでいいのか?これでは足りないのか?と
いう不安を抱きながら毎日頑張っております。
幼稚園のうちは遊ばせたいと思っていたのですが、周りの方の意見のほとんどが、
幼稚園で遊ぶのだから、家ではお勉強するという考え方なのです。
なんだか私、場違いなのかも・・・?って思う時もあります。
世間一般には幼稚園児の教育(お勉強)ってどのようにされておられますか?
897名無しの心子知らず:03/04/22 02:00 ID:/TQjFnqw
>幼稚園のうちは遊ばせたいと思っていたのですが

じゃ、勉強させずに遊ばせたら?
不安だったら、2時間勉強させれば?

ごめん、あおりじゃないよ。ホントにそう思ったので。
遊ばせるせよ、みっちり勉強させるにせよ、不安を抱きながらだと子供に伝わるよ。

898名無しの心子知らず:03/04/22 03:00 ID:QGKYxtb0
うちは「お勉強」はまったくしてません。
幼稚園児に「お勉強の時間が何時間」なんて考えたこともないです。
2時間もお勉強するとは毎日付き合う親の方のも大変ですね。
ちなみに、4月生まれの年少ですが
ひらがなとカタカナだけなら本も自分で読めるし、
繰り上がり、栗下がりがなければ足し算引き算も出来るので、
今はその程度でいいと思ってるんですが、
毎日「お勉強」をされる方は、
何をどのぐらいできることを目標にされてるんでしょうか?
あおりじゃなくて、毎日2時間勉強させると、
遊んでばかりいる園児と何がどう変わるのか、素朴に知りたいです。
899名無しの心子知らず:03/04/22 03:49 ID:6FJJ6XfS
>896
うちもまったく勉強させてません(3年保育の年中)
習い事も今月から始めました。それも勉強に関係ない体操教室とスイミング。
(喘息の息子なので体力作りをしたくて)
ひらがなや数字、英語も勝手に覚えましたよ。
ひらがなや数字はハリケンジャーの本を読んだり、ガオレンジャーのかるたをやったり
しているうちに読めるようになったし、読めるようになった頃に幼稚園のお友達に
簡単なお手紙をもらって自分も書きたいと言い始めたので、書き順が書いてある本を
買ってきてホイと渡しておいたら簡単な字は書けるようになりました。
カタカナもアンパンマンのキャラクターの本を見ているうちに覚えたようです。
あいうえお順とかあかさたなはおかあさんと一緒の歌で覚えました。
英語はビデオで見て読めるようになりました。ただこちらは書けませんが。
私は子供が興味を持たないと何を教えてもあまり意味がないとかんがえるほうなので
こんなふうです。
900名無しの心子知らず:03/04/22 07:39 ID:1zuDCAbb
昨日、幼稚園にお迎えに行ったら、
娘が目の下に青タンつくってたよ〜。。・゚・(ノД`)・゚・。

お迎えでお母さん方とかたまっていたら
園長先生が呼ぶので行ってみると、実は・・とお話が。
自分が降りたブランコの揺り返し(?)でぶつけたらしい。
「すみませんでした」と謝られちゃったよ。うちの子が悪いのに。

1年ぐらい前に公園のブランコにぶつかって頭切ってるのに、
なんで覚えないんだ、娘よ!!
901名無しの心子知らず:03/04/22 08:38 ID:CntEPvFF
幼稚園児が英語や計算できるんだ・・・・
902名無しの心子知らず:03/04/22 08:40 ID:42PHP0ez
うちは30人ちょっとの人数に一人の先生(公立)。

なんか…子供やお友達の話を総合すると、
「ちゃんと座って待ってないと怖いシールはるよ」
「ちゃんとしないと、足も動かない、帰れない、声も出ない部屋に連れてくよ」
と脅かされたりしたらしい。

今年はものすごいやんちゃな男の子が多いので、そのこたちに言ったのかも
しれないが…
それ、気弱な女の子とかが聞いたら本気で怖がりそうだよ。
先生がそんな脅かしてイイの??
ちょっとえーっってびっくり。
903名無しの心子知らず:03/04/22 08:48 ID:z7u7TyHO
>>902
怖いシール・・・興味しんしんだわ。当時はそういうの貼ってもらいたい
子供だったわたすい・・・

大人しい女の子は、体操の先生が大きな声でご挨拶!!って気合入れると
「こわ〜い」って泣いてしまうので、じゃかわいくご挨拶ってやってるのみて、ワラタ。

でも、怖いっていうと絵本の話題でスレ違いだけど、「ねないこだれだ」「きれいなはこ」
なんか、それ以上にガクガクブルブル・・・小さい子向けなのだけど。。
904名無しの心子知らず:03/04/22 08:51 ID:rFKpBHkN
あうぅ。
忘れ物をして慌てて取りに入っている間にバスがきてた・・・
905名無しの心子知らず:03/04/22 08:55 ID:mQRDGQ3T
園バス停かえてやる。
うちのすぐ側のバス停だから、不自然なんで我慢してきたがムカツク。
子供大事はモマエだけじゃねー!
不自然に今のバス停の前を通らなきゃ次のバス停に逝けないけど、いいや。
モマエと朝の空気吸うよりましだ。
906名無しの心子知らず:03/04/22 08:57 ID:z7u7TyHO
>>905
何があったのだ?
907名無しの心子知らず:03/04/22 09:01 ID:aVp5xayx
>905
荒れてますのう。よほどのことがあったのか?
わたすもバス停変えたいんだけど、なんてったって
自宅前なので。
玄関を出て、ママ達にオハヨと言いつつ他のバス停に向かう
勇気は無い。゚・(ノД‘)・゚・。
908905:03/04/22 09:10 ID:mQRDGQ3T
つまんない事かもしれんが、
毎日毎日毎日毎日2:1の1なんだよ我子。
朗らかな性格なんで、辛く思いつつ親子で我慢してたんだけど。
もうムリポ。
毎日毎日毎日毎日手をつないで我が子から遠ざかるヤシらの子と
むっとしてる我が子。
そんで毎日毎日毎日毎日2人でバス乗る瞬間泣き喚くんだ。
2年目なのに。
「2人で励ましあって頑張ってるのね。可哀想で涙がでそう。」
ってセリフを今日吐いたんだよ。
はぁーーーーーーーーーーーーーーん?
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか!!
909844:03/04/22 09:12 ID:m4KXQnha
>>874
遅レスすまそ。
ありがとう!!うちだけじゃないんだって分かっただけでも
とても救いになりました<m(__)m>
お互いにがんばりましょうね!!さんくすこ〜♪
910名無しの心子知らず:03/04/22 09:15 ID:LAV4OOpr
>>908
なんか大人気ない
ママがしっかりしたら?
911名無しの心子知らず:03/04/22 09:20 ID:lmIGnmFn
大人気ないもなにも、相手の方が大人気ないと思うのだが。
一年も我慢した908は忍耐の人だと思った。
912名無しの心子知らず:03/04/22 09:25 ID:LAV4OOpr
親が気にすれば子も気にする
幼稚園に行けば、自分にも仲のいい友達がいるから
いいも〜ん
ってくらいの強気でいかないと
それに耐えた親子は強くなれると思うのだが。
ガンガレ908!! 負けるな!! 逃げるな!!
今だけ井の中の蛙でいろよ!!と。
913名無しの心子知らず:03/04/22 09:31 ID:oBxrauLu
>908
今バス停変えたら子供はどう思うかな?
後2年!ガンバレ!!!
そのウチ子供の方が大人になって相手にしなくなるよ.
『励ましあって頑張ってね!』位の気持ちでドッシリ構えて.
914名無しの心子知らず:03/04/22 09:33 ID:dw6LcDWm
>908
2:1の1であることに拘ってるのは、親なのか子供なのか・・・

で、2:1の2の方については、
泣き虫クンを子に持つと親としては辛いものだが、
泣き虫同士、手に手を取って支えあうことで、乗り越えて欲しい、
という気持ちがあるのではないかな、などと思うのだ。

>908さん、
「いつまでも泣きやがって、ケッ!!」っていう態度、とってないよね。
915名無しの心子知らず:03/04/22 09:33 ID:z7u7TyHO
>>908
はぁーうちもそんな感じでですが、バスに乗り込めば仲の良い子もいるようで、
気にしてない様子。
気にしてるのは親のわたしかも。

そういいつつも、忘れ物などうっかりなわたしは、一人のバス停はある意味
怖いのです・・・
916名無しの心子知らず:03/04/22 09:35 ID:dhPt8qSx
年長児の娘の話。
「ちいさい組(年少)に●●くんっているんだけどね、
その子がウルトラマンの真似するとね、すっごい可愛いの〜。
●●くんはかっこいいと思ってやってるんだろうけど、
○○(娘)から見ると、ちっちゃくって可愛いの〜。」
娘よ、あんたも2年前はあれくらいちっちゃかったのよ。
その年で母性本能くすぐられてどうする。
917名無しの心子知らず:03/04/22 09:54 ID:aVp5xayx
ちょい教えて。
忘れ物しちゃうことが多いから、一人じゃない方がいい・・・
って話よく聞くけど、それってなんで?
子供を見ててもらって、猛ダッシュで家に取りに帰れるから?
それとも、一緒のバス停の人が事情を説明して、バスを引き止めて
くれるっちゅうこと???
それともそれとも、親が取りに帰ったけど間に合わなかった場合は、
他のママンが保護者代理でっちゅうことで、親ナシでもバスに乗せて
もらえるってこと????
918名無しの心子知らず:03/04/22 10:05 ID:LAV4OOpr
>>917
アンタ、嫌な奴だね〜
重箱の隅を突つくようなこと聞いて
どうすんだよ!!
919名無しの心子知らず:03/04/22 10:17 ID:5+OyRMlI
>908
908も子供も全然悪くないっ!
逞しい!我慢強い!
むしろ2のヤシらがよわっちくて可哀相なんだよ。
親も2年目なのに泣く子を情けなく思ってるから
「励まし合ってる」とか美談にもっていかないと
やりきれない部分もありそう。
早く大人になって欲しいよね・・・。

>917
忘れ物に気付いてから取る行動は人それぞれじゃないの?
間に合わなくて幼稚園にチョクで届けるひともいると思うし。
忘れ物に気付かずそのまんま!
が一番サイアクだからねえ。
920名無しの心子知らず:03/04/22 10:22 ID:PKKKJ4Ia
幼稚園の役員無事決まりましたかー?
うちの幼稚園は願書貰いに、1週間並ぶ幼稚園です。
クラス役員が運動会から謝恩会まで、全てをしきりとっても大変そう。
にもかかわらず、年少年中はやりたい方で抽選というありがたい親のいる幼稚園です。

私は行事を係りにして、たくさんの親が参加できるようにしたらいいんじゃ
ないかと、提案しました。ですが、とうそつがとれなくなると言うことで
却下。また、他の親から役員やりたくないなら、だまっていろといわれました。

どうしてそんなに固まりたいのかなー?
役員やってるから偉いとかそんなんじゃなくて、浅く広くどの親も
幼稚園と関わるというほうが、いいと思うのに・・・
こんな幼稚園古いですよねぇ。
921名無しの心子知らず:03/04/22 10:24 ID:gHjoij96
>920
その固まりの中に孤独に私は入ってる訳であって・・・・(涙
親類がかかわってる幼稚園なんて嫌いだぁ〜
922名無しの心子知らず:03/04/22 10:26 ID:iZq3wtX5
その古い幼稚園に、1週間並んで願書貰いに行ったんだ。
へー。
923名無しの心子知らず:03/04/22 10:28 ID:5swwd9TP
>920
役員はやりたい人がやればいい
みなあなたのような考えだと思わないようにしたら?
924名無しの心子知らず:03/04/22 10:37 ID:LAV4OOpr
>>920
意見出来たのはエライ!!と思いまつ
それを受け入れられなかっただけで
幼稚園、保護者が今までのやり方を変えたくない
ただそれだけで
それが考えが古いと。
920が何かやりたかったら、
「何かお手伝いする事があったら言って下さいね」と
声をかけてみるのは、どう?
925名無しの心子知らず:03/04/22 10:41 ID:gFVkJqB6
>920
私は役員をやりたくない派なので、そういう人がいてくれると
ありがたいわ。
926名無しの心子知らず:03/04/22 10:42 ID:/SKflqiC
うちの子、年長。
別に字は小学校に上がってから練習を、と思ってたけど、
絵本読み聞かせでひらがなを覚え、幼年誌にはカタカナにルビがふってあるのでやはり読み方を覚えるようになった。
そのうち、「僕が書いた字」とか言って、ぐりぐりと字らしきものを書くようになり、そのめたくそぶりがほほえましく、
「えらいねー、上手だねー」とニコニコほめて放置しておいたら、
いつのまにかめちゃくちゃな筆順で固定しかけていた。
今、必死になって直していますが、「あ」とか「お」の一角目の横棒を最後に書くくせがなかなか抜けない(汗)。
そのうち年長になったのでひらがなを書く時間が始まってしまった。
そんな時間があるなんて、幼稚園からワークブック渡されるまで知らなかった。
先生、うちの子の筆順に困ってるだろうな…。本当にごめんなさいです。
927917:03/04/22 10:45 ID:aVp5xayx
>918
スマン。正直なんでそんなに怒ってるのかワカラン。

>919
スマン。忘れ物に気付いた後にどう行動するかが知りたいんじゃなく
忘れっぽいママンにとって、一人じゃない方がいい理由がわからんの。
うちとこも複数人だけど、「一人じゃなくて助かった♪」な
経験をしたことが無い・・・。

お話してるうちに忘れ物に気がつくことができるっちゅうことか?
928名無しの心子知らず:03/04/22 10:48 ID:Rm+/kvfC
今日から給食。大丈夫かしら・・・。
昨日、家庭訪問があってその時に
「お箸はまだ使えません」「酸っぱい果物が食べられません」と言っておいたんだけど不安。
またワガママ言ってないだろうか・・・。
929名無しの心子知らず:03/04/22 10:49 ID:PKKKJ4Ia
920です。
去年お手伝いを申し出た親がかなりいたそうです。
ですが、会長さんがそんなになにかやりたいのなら
おりがみ折ってろと、他の役員いったそうなーです。

うちの子も幼稚園にきてお仕事してよー。というけれど、
通年はとっても無理なのです。

やっぱりだまっていろですね。
930名無しの心子知らず:03/04/22 10:53 ID:Jgq3Sksk
917じゃないけど、917の言いたいことはちょっとわかる気が。
うちは徒歩通園だからバス通園の様子っていうのがどういうものか
わからないので、ちょっと興味あり。
一人じゃないとやっぱり便利なことあるのかなとか。
931名無しの心子知らず:03/04/22 11:00 ID:gHjoij96
複数だと気が付かない忘れモノでも思い出させてくれるとかじゃないの?
他ママに指摘されたり、他の子が持ってたりとかして忘れ物に気付くとかさ。
あとは持ち物の事とか行事の事とか幼稚園にわざわざ電話して聞くほどでもないような
疑問やら質問やらを気軽き聞けると話し合えるとかかじゃないのかな??<複数がいい!
うちはバスだけど家の真ん前でバスが停まってくれるので一人なのだ。
932名無しの心子知らず:03/04/22 11:01 ID:5+OyRMlI
>917
「今日の持ち物」なんかの話をしてるうちに
分からなかった点がはっきりして
「ええっ、あれってそっちの事だったの?」と
愕然とすることはよくある。
うちまだ年少で忘れ物は経験ないけど、
一人じゃなくて良かったと思ってるよ。
最近は「給食用に持っていくナフキン」がお手拭きじゃなくて
ランチョンマットに使うものだったと知った。
ちっこいハンドタオルなんか持たせてスマン、息子。
933名無しの心子知らず:03/04/22 11:11 ID:z7u7TyHO
>>917
忘れ物が・・・ってレスで書いてたものです。(915)

うちは、忘れ物に気づいたら、バス停のママさんに子供を乗せて貰って、
バスが折り返しになる次のバス停などで荷物を渡してます・・・

まぁ、なんといっても、よくやってしまいそうになるうっかりは体操服登園の
日に制服で行ってしまう・・・・・・間違いですかね・・・
そういう時は、待ってる他の子の姿を見て「ハッ!ヤッチマッタヨ!」となり、そして
先ほど書かれていた行為に及ぶ訳です。。。

もう、バス停で待ってる子が他の学区の子で、仲良くなくても、いいのです・・・
うっかりな私だから、一人はコエー・・・・・・・
934名無しの心子知らず:03/04/22 11:13 ID:z7u7TyHO
こんな親だけど生暖かく見守ってくださいね・・・
935名無しの心子知らず:03/04/22 11:25 ID:PKKKJ4Ia
>>934
それいただきマース。
936917:03/04/22 11:25 ID:aVp5xayx
なるほど〜ありがd!
バスの乗り降りに関して、なんかメリットがあるのかと思ってただよ。
うちとこ忘れ物しても「あ〜ぁ、やっちまった。後で持っていこ」
が普通だから、忘れ物に気がついたところで、後で園に行く苦労はカワラン!
ておもてた。確かに一人じゃ気がつかないまま終わっちゃうかもだね。
937名無しの心子知らず:03/04/22 11:26 ID:z4URqZFK
>917
笑える!
いいなぁ〜ナイスボケです。
938937:03/04/22 11:28 ID:z4URqZFK
スマソ 間違えた!
>932でした。
私もボケまくり・・。
939917:03/04/22 11:33 ID:aVp5xayx
怒られちゃったり笑われちゃったり
やっぱり漏れはボケなのかと数秒名悩んだw
940名無しの心子知らず:03/04/22 11:35 ID:t8lf1RQD
私がやった大ボケな事は、休園日を間違えてバス停に行ったことです。
寒空の中バスポイントで待つこと30分・・・
いつもひとりだからおかしいことに30分も気が付かなかった。

ごめんね娘。こんなヤツはおらんのだろうな。
941名無しの心子知らず:03/04/22 11:36 ID:aVp5xayx
>名悩んだ
の時点でやっぱり自分もボケだったわけで・・・
やっぱこのまま悩み続けるぼ。スレ汚しスマソ
942905:03/04/22 11:40 ID:mQRDGQ3T
我が子 なんで毎日自分をハブるんだ。気分悪。→次の日忘れて近づくの繰り返し。
私 なんで長期にわたってよその子をハブってるのを注意しない?

一言ありゃこんなにむかつかない。
弱くて二人でお互いを守りあってるのってアリかよ?特別か?
で、もう1人に当たるうちの子をハブりながらお互いを確認してる子供らの
精神状態って正常かよ?2人でくっつかないと教室で泣き続けだって。正常か?
別のお友達が寄ってきた時は2人で追い払ってるんだって。弱けりゃしてもいいの?
うちの我慢や気遣いは当然かよ?
うちの子は朗らかでおっとりしてるから、うちの子の気持ちはスルーかよ?
弱かったらなんでも通るのかよ?
「ほんとに○ちゃんがいて助かるわ。」って互いによく言ってるけど
モマエらの子の周囲の子供が毎日どんな気分でいるか想像できないなんて馬鹿じゃん。
943名無しの心子知らず:03/04/22 11:54 ID:5+OyRMlI
>905
煮詰まってるのね・・・
944名無しの心子知らず:03/04/22 11:57 ID:CnCFp7+z
どのスレにカキコしようか考えたけど、ここが一番かな?
なんで人の家ばかりに来たがるの?って程の事でもないし
非常識って怒るほどの事でもないし、、、、。
最近結構繁盛してますよね<このスレ

うちのこの幼稚園って幼稚園が終わった後や午前保育の時に
お友達の家に遊びにいったり、来てもらったりする事が
少ないんだけど、皆、4時半までには解散、帰宅。
他の園って5時半〜6時は当たり前だよって他の園の友達に
言われたのだけど、みなさん、どう?ちょっと驚いた。
945名無しの心子知らず:03/04/22 12:00 ID:gHjoij96
>905
コエエ・・・・・・・

>944
友達の家に行って解散時刻に幼稚園の決まりがあるの?
好きな時間に帰れば良いじゃん。
夏と冬でも違うし・・・・何時でもいいんんじゃん?
その家と自分の家がよければさ。
946名無しの心子知らず:03/04/22 12:01 ID:/vVDGcCx
同じ幼稚園の中でもいろいろなんじゃないかなあ。

うちの幼稚園にはそれこそ夕飯も一緒に食べてる家族もいるし、
4時半解散派もいる。
(私は4時半派)

どっちも他グループのつきあい方にケチつけたりしないから、
わりとのんびりやってます。
947名無しの心子知らず:03/04/22 12:06 ID:CnCFp7+z
言われてみればそうでつね。
うちは7時半までには必ず就寝しているので、6時って聞くと
オオオーッ夕飯はどうすんじゃー!って驚いたもんで…。
948名無しの心子知らず:03/04/22 12:13 ID:tbsHSCPQ
>>947
いいな。7時半就寝。
私モ早く寝たい。
949905:03/04/22 12:18 ID:mQRDGQ3T
ごめんよー
一年我慢してきて
今日泣けて仕方ないんだ。
うちの子だってただの幼児だもん・・・
逝きたい。
950名無しの心子知らず:03/04/22 12:35 ID:/TQjFnqw
うちの園では、行事の前になると「お手伝いお願いします」のお便りを子供が持って帰ってきて、
親が手伝える日や手伝えることに○つけてまた持たせる。
もちろん手伝えない人や手伝いたくない人は持たせなくてもOK。
仕事の割り振りや指示をするのは当然役員だけど、お手伝いの人も口出しOK。
っていうか、よく意見を求められます。
でも、統率が…って感じではないよ。役員には敬意を表して、って感じかな。
いつも断らないといけないくらい人が集まります。
行かないと気まずいってこともないと思う。
気まずいと思って無理に来ている人はいるかもしれないけど。
小さい子供がいる人は何人か集まって同じ日に来て、交代で子供をみながらお手伝い、
ってこともあります。
どこの園もこんな感じかと思ってたけど、そうぢゃないのね。
951名無しの心子知らず:03/04/22 12:38 ID:dw6LcDWm
>905
子供がよっぽど寂しい思いをしてるなら、
バスやめて、送り迎えにすれば解決する問題だと思う。
そんなに深刻になることないかもよ。

いつまでもバス停で泣いて、たった一人の友達としか遊ばない子供を持ったら、
もっともっと悩みは深刻。
バス停で一時的に仲間ハズレ(ハブって言葉を使いたくない)
になってる「おっとりした朗らかな子」に気を使う余裕も無いほど、
親は悩んでると思うけどな。
952名無しの心子知らず:03/04/22 12:47 ID:lpcNWNz/
>>944
幼稚園からはよその家には5時までみたいなプリント来たよ。
まあ基本はお互いの家次第なんだけど
早めに引き上げて欲しい親やあまり長いさせては申し訳ないって親が
子どもを「幼稚園のお約束だから」って説得するのに便利。

我が家に関しては絶対便利だ。
5時半までなんてイヤすぎる。
953名無しの心子知らず:03/04/22 12:50 ID:Sn1EGHdl
幼稚園ママのイメージ=和気あいあいほのぼのお付き合い
これって幻想?(^^;
954名無しの心子知らず:03/04/22 12:59 ID:0D6+KnfH
>953
幻想かもね。そう思っといた方がいいかも。
でも、私は非常に運良く、誰ともつかず離れず、それでも
多少の情報を入れてくれるほどのつきあいはできてます。
単にラッキーだったとしか思えない。ああ、転勤がなければ
いいのにな・・・。
955拾 ◆JUU/10r/is :03/04/22 12:59 ID:5B6OFEEx
>>953
表から見ると「和気あいあい」
裏から見ると「ワケありあり」

956920:03/04/22 13:03 ID:tbsHSCPQ
統率が、っていう話は本部役員に言われて却下になったの。
だって、そういう話をするところもないんだもん。
PTA総会だって会計報告だけだし、先生達はPTAの集まりにはノータッチ
みたいだし。いままで、問題なくやってきたからそれでいいんだろうけど
後一年おとなしくすごしていきますだー。ごめんね、私の子供よ。
957953:03/04/22 13:15 ID:Sn1EGHdl
これから子どもが大きくなって幼稚園通わせるのが鬱になった。。。
周りのママさんと上手に付き合っていくコツみたいなのってなんかあります?
958名無しの心子知らず:03/04/22 13:21 ID:QX5tJLN9
統率で、ちと思い出した。
うちの担任、初めての懇談会で統率を「とうりつ」って読んだんだった・・・
緊張による読み間違いだといいんだけど・・・。
なんか不安。
959名無しの心子知らず:03/04/22 13:21 ID:tbsHSCPQ
一人バス停だーいすき。
だって、誰に気にすることなく子供としばしのお別れできるもん。
私>早くかえってきて、幼稚園ノお話シテネ
子>ママだーいすき、ちゅーして
他からみたら気持ち悪い親子
960名無しの心子知らず:03/04/22 13:31 ID:5+OyRMlI
>958
倒立 ワロタ!

>953
ボケボケしてのほほんと過ごせば大丈夫。
私は女子校歴7年女だけの職場2年いましたが
大ボケだったので友人と和気あいあい過ごしてました。
女同士のドロドロなんて
参加しなけりゃどうってことはない(w
961名無しの心子知らず:03/04/22 13:38 ID:tOZEHXHy
今日、幼稚園に送りに行った時に子供のスケッチブック
を覗いてきたら「長いトンネル」と題してただの一本線が
書いてあってちょっとおもしろかった。
962883:03/04/22 13:45 ID:LYwpGDrw
忘れ物のこと。
集団だとお迎えの時「明日の持ち物、なんか特別なのあったっけ?」とか、
朝は、「今日のお迎え変速時間なんだよね」などが聞けますね。便利です。

嫌なバス停集団
>2人でくっつかないと教室で泣き続けだって。正常か?
別のお友達が寄ってきた時は2人で追い払ってるんだって。

この情報が先生曰く、なら、先生にバス停での異常な状況を伝えてもいいのでは?
教室内でならともかく、バス停三人しかいないところで二人の親公認で、
自分の子供が全く相手にされない状況の異様さを。子供心にどんなに不快に、不思議に思っているかを。
そして先生の方から園で、仲間に入れてもらえない時の気持ちについて、集団の場で指導、
体験をさせてくれるようお願いしては。
しかし上記が二人の親曰く、なら、二人の親にとって
「あんたの子、いいわねー根が単純で。あんたも子供も心配事なんてないでしょ?」
のつもりかも知れません。

以前通っていた園のバス停(うちの子と他の子二人計三人)で、
うちの娘とあと一人のお友達が異常にウマがあって、毎朝、
お互い名前を呼びながら走っていき、バス停でがっちり抱き合っていました。
そのお友達のお母さんと私も趣味が同じでまたウマが合ったので、
親としては微笑ましかったのですが、やはりあと一人のお子さんやお母さんのお気持ちを考えると、
これは良くないと思い、その行動自体(抱擁・笑)は咎めず、娘に、
「●●ちゃん(あと一人のお子さん)とも一緒に手をつなごうよ」など誘ったり、
私自身がその子を抱きしめて御挨拶したり、積極的に働きかけました。
そのお子さんのお母さんとも積極的に話したところ、
「うちの子、子供同士が苦手で。大人の方が好きな子だから、一緒にまざらなくて
ごめんね。すっごい気を遣ってくれてるでしょ?分かるよ、ありがとう。
でも、うちの子もちゃんと二人のこと大好きみたい。よろしくね」と言ってくれました。

こういう煩わしっつーか人間の濃さっつーかが、集団バス停の恐怖ともいえますね………。
963名無しの心子知らず:03/04/22 13:57 ID:S2FmeUHx
年少で入園した息子。
毎日のようにおもらしのお土産。鬱。
オムツは取れたと思っていたのにショック。先生に何て思われているだろう。
言葉が遅いから、園の様子が全く分からない。
迎えに行っても大して話しなんてできないし。
バス停の人は毎日パパがくるので話しがそうそうできない・・・。連絡帳もない。

今日は来月の家庭訪問の案内が。
「子供に聞かせたく内容もあるかと思いますので、ご配慮下さい」
・・・そんなにキツイ事言われるのかなぁーーー。
おもらしは毎日、ボタンかけも満足にできず、体だけ大きい息子なので、鬱鬱鬱。
964名無しの心子知らず:03/04/22 14:01 ID:z7u7TyHO
>>963
うちの姫は年少の終わりでも、結構土産を持って帰ってたなぁ・・・
冬だと余計にね。
幼稚園バスの中に、一筋の川も作ってましたし。
あー、それは3学期の終わりなのですが。
昨日も家の玄関に着く前、川作ってました。
おまいは何で早めにいかないかと子一時間説教たれたかったですが、
疲れたので止めますた。
965名無しの心子知らず:03/04/22 14:02 ID:0D6+KnfH
>963
あんまり気にしないで〜。幼稚園のトイレが苦手とか、みんなで
一緒にトイレがいやとか、理由はいろいろあると思うけど、先生は
へっちゃらだと思うけどなあ。うちの子も言葉が遅かったので、
年少のときは全く本人の話はあてになりませんでした。唯一、先生が
連絡帳に細かく様子を書いてくれるのが救いだった。

家庭訪問、「子どもに聞かせたくない〜」って何だろうね。
心配なら事前に連絡帳とかで聞いてみるのはどう?
966名無しの心子知らず:03/04/22 14:08 ID:CnCFp7+z
トイレの話で思い出したのだけど
今年の年少のトイレが和式から洋式に変わっていた!
(年少だけ離れに教室があるので)
去年は、和式が上手く出来なくて何度も体操着やパンツやら
お土産を持って帰って来た事か…。
おまけにキン隠し(和式の丸い部分)を持ってする癖も
ついていたしなぁー。
去年、先生達が着替えや洗濯で大変だったから
今年から洋式になったのかなぁー。
今どき和式の幼稚園なんかあんまりないよね。
967名無しの心子知らず:03/04/22 14:11 ID:PtNxoHRm
>>957
>オムツは取れたと思っていたのにショック。先生に何て思われているだろう。
はじめての集団生活にとまどってるんだよ。大丈夫。
そういう子結構多いよ。うちもだけどw
連絡帳がないならお手紙だしてみたら?それか電話。
そのくらいはしてもいいと思う。

>>953
基本的に学生時代のおつきあいとかわらないよ。
気が合う人もいれば合わない人もいる。
ただ子供のためのおつきあいだから気が合わなくても我慢してつきあわなきゃいけないし
親同士がアレでも子供同士気が合う事があるからストレスはたまるかも。
それでみんなここで発散してるんでしょう。
だからそういう嫌な面が多いように感じちゃうんじゃないかな。
私はママ友つきあいは楽しいよ♪

コツがあるとすれば
・むやみに誰か(子供も親も)の悪口は言わない(どこで繋がってるかわからないから)
・役員は在園中1度はする。
って事かな。
968967:03/04/22 14:13 ID:PtNxoHRm
わあ、最初のレスは957じゃなくて>>963です。
逝ってきます…
969名無しの心子知らず:03/04/22 14:17 ID:5+OyRMlI
>966
幼稚園が洋式な場合は、単に子供が
失敗しにくくて先生ラク&親受けも良い
からそうしてるだけ。
幼稚園って小学校の前に集団生活に
慣れさせるのが真の目的なので
わざと小学校と同じ和式にしてるところもあるんだよ。

小学校にあがってからお漏らしするのも
可哀相だし、洋式和式は一長一短じゃないかな。
私は小学校までの移行期間として
幼稚園で洋式便器は賛成なんだけど、
「今どき」という言葉では片付けられないとオモタ
970名無しの心子知らず:03/04/22 14:21 ID:CnCFp7+z
>>966
小学校に上がる前の練習なら年少の部屋より年長の部屋に
近いトイレだよね、ともオモタヨ。
親受けが良いから洋式っていうのも納得
971名無しの心子知らず:03/04/22 14:27 ID:0D6+KnfH
そろそろ次スレ必要ですよね・・・。
立ててもいいのですが、あいにくこれから出かけなきゃなので、
どなたか親切な方おながいします。
972名句:03/04/22 14:27 ID:3yqLAG1k
★●★●★●★●★●★●★●★●
キャッシュバック制度
契約成立後にパートナーの口座
に振り込みます。
ホームページにバナーを貼るだけでOK
ビジネスパートナー募集中。
キャッシュバック制度
あなたの口座にお金が増えるシステム
バナーを貼り、契約完了後に、1件に付き
4000円を差し上げます。
お金を増やしたいパートナーを募集中
サイト名「クーポン屋」

http://www.c-gmf.com/index3.htm

★●★●★●★●★●★●★●★●
973名無しの心子知らず:03/04/22 14:33 ID:lpcNWNz/
んじゃ立てます。
ただいま準備中につき重複しないようお願いします。
974名無しの心子知らず:03/04/22 14:38 ID:lpcNWNz/
立てますた。
頃合いを見て移動お願いします。

■幼稚園児を見守る親のスレ■ その4
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050989849/
975名無しの心子知らず:03/04/22 14:38 ID:INATQ4bk
元気がいいというよりは「乱暴」という表現が似合う同じクラスのAくん。
去年の夏休みから小学生の兄と空手を習い始めたらしいのです。
すると「乱暴」さに磨きがかかり、誰彼構わず正拳突きや上段蹴りを仕掛けるようになりました。
そして身体が小さい我が家の息子は格好のターゲット。
しかも息子には「お友達を叩いたり、蹴ったりするのは良くない」と教え込んでいたので、
完全にやられっ放しになり、毎日のように「Aくんが蹴った」とか「Aくんが殴った」
と帰宅すると泣きながら訴えるのが悩みでした。
でも今日、初めて「やめて」と言うだけでなく、反撃できたようです。
やられたらやり返すのはいいことではないけれど、立ち向かう勇気を持つのも大切なので、
「よくやった」と誉めてあげました。
でも本当は暴力を振るっては欲しくないんだけどなあ・・・
男の子は仕方のないことなんでしょうか?
976名無しの心子知らず:03/04/22 14:45 ID:lpcNWNz/
>>975
反撃が仕方の無い事かどうかは各親の判断として。

格闘の教室なりに通っているなら習っていない普通の人に
技仕掛けちゃいけないのは一番最初に教えるべき事だよ。
大人だったら暴行の加害者が格闘経験者か未経験者かで
罪の重さも違うはず。
学校からその格闘教室なりにちゃんと指導してもらうよう
相談した方が良いよ。
977名無しの心子知らず:03/04/22 14:46 ID:IrOeD/bY
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
978名無しの心子知らず:03/04/22 15:25 ID:V1AEsol5
>>975
>>976に禿堂。
園に相談した方がいいよ。
思いがけず技が決まって大きな怪我になったらたいへん。
979名無しの心子知らず:03/04/22 15:33 ID:WoYOEs51
>>976
まさにまさにです。

先に礼儀とかきっちり教えろって幹事ですね。
980名無しの心子知らず:03/04/22 16:10 ID:RlgOaFx6
徒歩orチャリで送り迎えしている方に質問です
登園、降園の時って担任の先生に挨拶しますか?
先日、降園の時に周りのママたちは、無言で子供を連れて帰っていたので
ちょっと気になりました。
981名無しの心子知らず:03/04/22 16:15 ID:N2JT3za0
>>980
挨拶も会話もしてるよ。
朝は「おはようございます。よろしくお願いします。」。で、他に
伝えることがあれば簡潔に。
帰りは先生の方から「今日はこんなことをして遊んだ」とか「こんな
ふうだった」とか教えてくれるし。少人数ならではなのかな。
無言で子どもを連れて帰っていたってことは先生の方も無言なの?
982名無しの心子知らず:03/04/22 16:20 ID:N2JT3za0
>>980
挨拶も会話もしてるよ。
朝は「おはようございます。よろしくお願いします。」。で、他に
伝えることがあれば簡潔に。
帰りは先生の方から「今日はこんなことをして遊んだ」とか「こんな
ふうだった」とか教えてくれるし。少人数ならではなのかな。
無言で子どもを連れて帰っていたってことは先生の方も無言なの?
983981=982:03/04/22 16:21 ID:N2JT3za0
あう。ごめんなさい。
984名無しの心子知らず:03/04/22 16:38 ID:99Hcn+PC
>>905
遅レスですが・・・。
なんか、お母さんの方が煮詰まっちゃっているみたいですね。
子供が3人いれば、誰か一人がハブ状態になるのはよくあること。
それが決して良いこととは思えないけれど、それも又現実。
初め、2:1って書いてあったから、虐められてるのか?とおもったけど、
ただ単に、弱虫二人組がくっついて二人の世界を築いているだけじゃん。
何でそんなに深刻になっちゃうんだろう?
自分の子は朗らかで明るい性格で有り難いわ〜と、前向きに捉えてみてはいかがでしょう?
なんか、レス読んでいる限りでは、事態を深刻にしているのは905さん自身ではないかと
思えてきました。
きついこと書いてごめんなさい。
でも、こんな事(失礼)で悩んで、この先お子さんが小学校、中学校に
なったらどうするんだろう?学校まで付いていって、子供の友達関係に口を
突っ込んだりするのだろうか?とちょっと気になったもんで・・・。
985984:03/04/22 16:40 ID:99Hcn+PC
口を突っ込む→首を突っ込むです。スミマセン。
986名無しの心子知らず:03/04/22 16:42 ID:lpcNWNz/
>>980
登園の時は子どもだけ門の中に入れちゃうけど
降園の際は近くにいる先生に一声かけて・・・とかって
入園の時のプリントに書いてなかったかなあ(うろ覚え
大人数の園なので本当に一声かけるだけ。
でも声もかけずに帰るのはやだなあ。
987名無しの心子知らず:03/04/22 17:05 ID:3X7tMOaZ
声掛けずに連れて帰るって、誘拐とかの心配はないのか?
...子どもがついてかないか。
988980:03/04/22 17:15 ID:RlgOaFx6
レスありがとうございます
そうですよね、普通はちゃんと挨拶しますよね?
初めての子で、同じ幼稚園に知り合いがいないので
こちらで質問させて頂きました。
989名無しの心子知らず:03/04/22 17:18 ID:lpcNWNz/
>>987
でもさ複雑なご家庭でいつも母親が迎えに来るのに
別居している父親が迎えに来た・・・とか
園としてはそういうレアなケースも考慮しないとヤヴァくない?
990名無しの心子知らず:03/04/22 17:18 ID:7b+HWOeR
はじめ−の方にレスしたものです。
私立の幼稚園2日行ってやめました。
入って初日に派閥がある友達同士密接な幼稚園という事を知りました。
引っ越したばかりで詳しいことは分りませんでしたが
1日中4歳時にワイシャツとネクタイとブレザー着用と言うことも
信じられませんでした。(体操服に着替えると思っていた)
バス通園だったんですけどバス待ちのお母さん6人含めて私以外はみな知り合い
で子供送ってから立ち話一時間してたのを見て
付き合えないと思いました。
勿論あいさつしても相手のお母さんたちは知らん顔ですが。。。。。
挨拶しないのはその幼稚園の風潮みたいだったです。
知らない人は居ないも同然みたいです。
そんな親でも子供にはご挨拶しましょうね。なんて言ってんだろうか。
市立の幼稚園に空状況を聞くとイイですよ。っと言ってくれたので
その日に市立に退園届を出し止めて2日目からは市立に通い出しました。
今月は両方の保育料払ってもったいなかったけど
いまは天国です。
相変わらず友達って呼べる人はマダいませんが知らない同士でも
朝の挨拶、帰りの挨拶、会釈のできる常識的な場所で気兼ねがありません。
ものすごく悩んだ2日間がウソの様です。
こんな母も居ると言うことで書きこしました。
991名無しの心子知らず:03/04/22 17:21 ID:x1wM3X1y
>990
2日で決断できて幸いだったと思うよ。
子供にとっての幼稚園だけれど、母親が
ある程度快適に過ごせなきゃ意味ないと思う。
卒園までその市立の幼稚園で楽しく過ごせますように。がんがれ。
992名無しの心子知らず:03/04/22 17:40 ID:Bx3kR2eq
>>989
そういう場合はいつも迎えにいってる母親が
「今日はこういった事情で私でないものが迎えにいきます」って連絡するでしょ?
連絡もないのに見知らぬ人に預けないと思うんだけど。
うちはバスだけどたまたま来ていたトメ迎えに出た時にはしつこく確認されたそうです。
(私が急用で連絡するのを忘れてでかけてしまったの)
トメは下の子を連れてたし上の子とトメがそっくりなので帰してくれたけど
確認できなかったら園まで連れ帰ってたと思う。
993名無しの心子知らず:03/04/22 17:44 ID:42PHP0ez
そう。母親も楽しく過ごしたいよねえ…。
子供さんにとっても良い場所になるといいね。
子育て中で一番「集団」する時期だし、義母は
「ここでできた(ママの?)友達はけっこう一生もんやで」と
のたまった。
それほど密接なんだろう。

この12日間ほどで、どれくらい知らない好感を持てるママと話し希望を持ち、
「…こんな人と2年間…」と言う人とも話さなければならなかったことか。
でもこれで子育て中社会に出てなかった私は、
「これから小学校でも行くようになって働き出したら
もっと大変なんだ。…気づかなかったけどダンナ、よくがんがってるよ…」と
変に感動というか、感慨深かったよ。

幼稚園て入ってみないとわからん。濃い場所だ。
なんか熱くなり過ぎてハズカスイ sage
994名無しの心子知らず:03/04/22 17:46 ID:7b+HWOeR
>>991
あぁ、、、ありがとう!!
ずるずる行ってやっぱり辞めたいって思うなら日の浅い今しかないかな
と思って辞めました。マンションの下がバス停だったのでたまにその
お母さんに会いますが気にせずどうどうとできてます。不思議です。
その場に居る特は疎外感とかいろんな気持ちで鬱々してたのに。。
子供はなんとなく?なようですがのびのび過ごしてる様です。
がんがります。
995名無しの心子知らず:03/04/22 18:01 ID:0D6+KnfH
>980
うちの園は、確かお母さん以外が迎えに来るときは
事前連絡が必要だったと思う。
誘拐とかを防ぐというのもあるけど、トメが勝手に迎えに
来たのをお母さんが知らなくてかなりもめたことが過去に
あるそうだ。
それぐらいはしてほしいよね。
ということで私も帰りは必ず先生に挨拶します。
うちは普段はバス通園なので、預かり保育を利用したとき
だけだけど。
996名無しの心子知らず:03/04/22 18:41 ID:98b2IOQQ
>975
私はやり返し賛成です。でも、条件付き。
武器は使うな、口で3回やめろといってやめなかったらやってもいい、
自分より年下はなにがあってもだめ、です。
やり返すことを全面的にダメを、言うと小学校に入って
いじめられっこになったらこまるから
でも、このやったやられたは永遠のもんだいですよね
997名無しの心子知らず:03/04/22 19:52 ID:zweBqqax
998名無しの心子知らず:03/04/22 19:53 ID:zweBqqax
>>996
バカっぽいですね。
999名無しの心子知らず:03/04/22 19:57 ID:zweBqqax
 
1000名無しの心子知らず:03/04/22 19:57 ID:5KqW487o
1000?(999だったらハズいな)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。