■幼稚園児を見守る親のスレ その5■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
幼稚園でのいろんな話をしていきましょう。

過去スレ
■幼稚園児を見守る親のスレ■
http://life2.2ch.net/baby/kako/1020/10202/1020245945.html
(過去ログ倉庫)
■幼稚園児を見守る親のスレ その2■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1032955901/
(html化待ち)
■幼稚園児を見守る親のスレ その3■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049676347/
(html化待ち)
前スレ
■幼稚園児を見守る親のスレ■ その4
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050989849/

現在ある幼稚園関連スレ
●どうする?幼稚園選び【H16年度入園編】●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050457421/

DOTCH★保育園?幼稚園??★DOTCH 2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050513061/

このぐらいでよろしいでしょうか?
2名無しの心子知らず:03/05/07 03:05 ID:v69B2New
>>1 乙カレー
3名無しの心子知らず:03/05/07 03:08 ID:DEC9lN/S
3ゲト
4名無しの心子知らず:03/05/07 06:46 ID:rRJYdvmM
>1さん乙〜
5名無しの心子知らず:03/05/07 06:56 ID:rRJYdvmM
ヤヴァイヤヴァイヤヴァイ!
見たことも無い番号から電話が来たと思ったら
クラス委員(?)から「お食事会の誘い」だった。
心の準備できてなかったし、園関係のイベかと思って
とっさに出席するって言っちゃった・・・。

よくよく話聞いたら、クラス委員が独断で決めた集まり
だっちゅうし、参加率は今のとこ半分だっちゅうし。
まんどくさいけど、馴れ合い過ぎないように逝ってこよ(;´Д`)
6名無しの心子知らず:03/05/07 08:34 ID:0siz6v6D
うちの子、G.W明けたら案の定また初心に返って
泣いてます。やれやれ。
ところで最初平気でもG.W過ぎから泣き始める子って
あとが長いって聞いたんですが、
近所の子はそれで1ヶ月も「登園拒否」したそうです。
うちの子も相当朝は抵抗していますが、無理やりバスに
叩き込んでます。
1ヶ月も登園拒否だなんてどういう拒否の仕方なんだろ?
「いやだ」って言ったら「いかなくていいよ」というのだろうか?
それとも無理やり行かせてるわたしのほうが残酷なのか?
まあ、実際そういう子はおなかが痛くなったりするみたいだから一概には
言えないが。
毎日格闘してるとうちの子も気の毒な気もしてくるし...。悩む。
7名無しの心子知らず:03/05/07 08:54 ID:OImgVesA
>>6
最初、踊りながら楽しそうに行っていた息子がここ2〜3日は
大泣きです。制服を着るのも嫌がります。
6さんと同じくバスに無理やり押し込んでいます。
あ〜長くなるのか・・・。
また訳の分からない踊りを踊りながら行ってほしよ〜
8名無しの心子知らず:03/05/07 09:08 ID:iq+xFIsc
うちの子も初めのころの浮かれっぷりがうそのように、
毎日、家とバス停で号泣してます。鬱
原因は、凶暴な子に目をつけたれたらしい。
気が向くと殴ってきたり、仲間はずれにしたり。
それが全てではないとは思うけど、登園拒否のきっかけになったのは確か。
ホント恨むよー。
9名無しの心子知らず:03/05/07 09:09 ID:Sucb5ToQ
今朝、初泣きされました。
昨日までは全然そんなそぶりもなかったのに。
長くなるのかなー。つらい。
10名無しの心子知らず:03/05/07 09:15 ID:XkHMAIjC
園まで送り迎えしてる私。
親同士の世間話はなんとかこなせるが、
相手が先生となるとこうはいかない。
“先生”というだけで緊張してしまう。
言いたいこともうまく伝えられず、気さくに話せる人がうらやましい。
年下の小娘なのに、なんでビクビクしてんだろう・・・
せんせいさまー
11名無しの心子知らず:03/05/07 09:41 ID:7prvoBVl
うちの子も昨日初めて園で泣いたらしい。
自分でも言ってたけどね。
5月病の時期かな?
12名無しの心子知らず:03/05/07 09:52 ID:DRa5NMDs
>11
5月病(GW休み明け病)、プール嫌い病、夏休み明け嫌病、運動会練習嫌病、
発表会嫌病・・
など色々あるんだな〜
13名無しの心子知らず:03/05/07 09:57 ID:iUDDP1X7
うちなんて4月の入園以来嫌がりまくりだよ〜〜。
でもちょっと落ち着いてきたかも。最初は大暴れ、逃走、かんしゃく、泣きの
フルコースだった。いつも無理矢理引きずっていくのが鬱。

今日も朝から制服を着るのも嫌がって怒っていたけど、
ついた途端、突然自分で上履きを用意して服着始めてカバンもった。
「ママバイバイ」と一言言って颯爽と去っていった。
14名無しの心子知らず:03/05/07 10:13 ID:iq+xFIsc
↑よかったねー。

はー、うちの子が再び笑ってバスに乗ってくれるのは
いつになるのか・・・
15名無しの心子知らず:03/05/07 10:24 ID:Sucb5ToQ
ほんとー。
うちの子、明日はどうなんだろうなー。
16名無しの心子知らず:03/05/07 11:49 ID:+YgtjpmE
うちも5月病でつ・・・。
また笑ってバスに乗ってほしよ〜

入園式の次の日から楽しそうにバスに乗ったので
「よっしゃ〜!」と思っってたのよ・・・。
ここにきて大泣きされるとかなりへこむ・・・。
17名無しの心子知らず:03/05/07 12:52 ID:PuAISUEc
朝ちゃんとおしっこしてから家出たのに、バス停でバスが来る数分前に「うんち!」
時間もないし家にも帰れないので、仕方なくそばの駐車場の側溝にしゃがませたが
出なかった。そのままバスに乗せたが……もしかしたら園に到着する前にもらして
いるかもしれない……。
こういう場合どうしたらいいの? バス見送って家に帰り、あとで遠距離を
自転車で送るのかなぁ? ひぇー。
18名無しの心子知らず:03/05/07 13:10 ID:DUGVy+qM
>>17
意外と園に到着するまで緊張して
出なかったりする。
19名無しの心子知らず:03/05/07 13:24 ID:nRx6+k/j
>17
>こういう場合どうしたらいいの? バス見送って家に帰り、あとで遠距離を
>自転車で送るのかなぁ? ひぇー。
家までの距離にもよるけど、こうしたほうがいいと思う。
駐車場の持ち主にしてみれば、側溝といえどうんちがあるなんて・・・
20名無しの心子知らず:03/05/07 13:24 ID:tLV9FljK
21名無しの心子知らず:03/05/07 14:05 ID:DAU89rTM
>10
わかるわかる!
私も園までお迎えしてるんだけど
先生となかなかうまく話せない・・・
もう子供も年長で先生とも3年の付き合いなのにぃ〜!

周りの友人たちはまるで友達と話してるかのように
思いっきりタメ口だし先生につっこみいれたりもしてるのに
私はついつい構えちゃっていまだに敬語だし。
ていうかうちの園の先生だいたい22〜28歳で
私28だからそう年は変わらないんだけど、一応『先生』なんだし
敬語当然だろ、とか思ってるんだけど
そんな私って今どき古いんだろかー??

先生もよく喋るお母さんとは話がはずんでるし
私と話してもつまんないだろうな〜とか時々思ったりしてウチュになる・・・
ま、子供の事よく見ててくれればそれでいいんだけどさ〜
22名無しの心子知らず:03/05/07 16:15 ID:YbpAwHiP
ここの皆さん、お子さんは私立に行かせてる方が多いのかな?
子供同士の揉め事が起こった時に(例えば一方的な暴力とか虐めとか)
公立と私立では対応が違ったりするのでしょうか?
一応私立幼稚園のプレ教室に行かせてるんだけど、熱心さという点では
私立のほうが勝ってるのかなー。
23名無しの心子知らず:03/05/07 17:21 ID:OV8YmOA+
>22
私立公立に関係なく先生や園長の考え方次第というのは
もう何べんも繰り返された話なワケで。

ぼちぼちテンプレ必要?
24名無しの心子知らず:03/05/07 17:37 ID:MKNeyDKW
うちの市は幼稚園は私立しかないんだわ・・・・・・
25名無しの心子知らず:03/05/07 17:42 ID:0iW+DxLg
みなさんの幼稚園のプレで希望者が多い場合、
園に通っている人の兄弟姉妹を優先してくれます?それとも逆?
26名無しの心子知らず:03/05/07 17:48 ID:Rf4yeC/k
>25
9月頃に兄弟優先の申込書(兼予約書)
その次の月に親戚や友人の申込書が配られる。
27名無しの心子知らず:03/05/07 17:52 ID:94LwHcwl
>25
えっ!逆ってことは・・・
「どうせ弟妹もこの幼稚園入るでしょ」って感じで
定員オーバーしたら入れてもらえないってこと??
うちはまず園児の弟妹からだな〜。次は園児の
紹介とか縁故で、一般の募集の時は定員超少数。
たかがプレ、されどプレになってる(ニガワラ
28名無しの心子知らず:03/05/07 18:12 ID:/oXZF6rr
プレに入ってるのに
4月に在園にあげてくれない幼稚園もあるんだよ。
つまり新入園児優先になってプレの人たちは後回し。
その事を知らない人たちが毎年もめて、転園する人も多数。
園長、もういいかげんにしろよ。
29名無しの心子知らず:03/05/07 20:32 ID:xj9UiA68
うちの園にはプレすら無いよ〜ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
30名無しの心子知らず:03/05/07 21:20 ID:7prvoBVl
ごめんなさい。五月病に話が戻るけど・・
連休明けて不安定、園で泣いてばかりの娘・・
入園以来のストレスで、いっぱいいっぱいになってしまう時期で誰もが通る
道だと友達に言われた。
先生も見るには限度があるから、とにかく家で少しわがままでも親が一番の
味方になって見守ることかなぁと思う。
そしてだんだん成長していくんだよね。
3125:03/05/07 22:22 ID:0iW+DxLg
プレの兄弟枠についてレスありがとう。
27さんの書いてあるように、「もううちの園のことはわかってるでしょうから
遠慮してくれ」って言われたので、普通、弟妹を優先するんじゃないのー?と思ったのです。
園の見学会は別に設けてるんだし。
でも、プレに入ってても、入園させてくれない園もあるんですね。
そんなの納得いきませんよねー。
32名無しの心子知らず:03/05/07 22:54 ID:YbpAwHiP
>>31
息子が行ってるプレも初日に園長先生が「今日来られている方全員が来年
入園できるとは限りません」って言ってた。
定員いっぱいになってから申し込みしてきて断られた人がわざわざ手紙書いて
お願いしてきたりとかで結構な人気みたいです。
33名無しの心子知らず:03/05/08 00:08 ID:bmXgzXkm
4月当初から嫌がってたけど、GW明けからはパワーアップで園から帰って来てから
まず1時間号泣・・・。その後も寝るまで「幼稚園に行かない。やめる。」ってグチグチ・・・。
朝もお腹を痛がったり少しウンチがやわらかくなってるし・・・。本当に楽しく行ってくれる
日が来るのか???毎日鬱です。
ちなみに泣くと先生に怒られる様で(入園当初から)、給食も残すと怒られるらしい。
普通寂しくなって泣くと優しくされないのかな???しまじろうのいぬこ先生は怒らないのに・・・。
と愚痴る娘。給食もお箸しか持って行ってはダメなので上手に使えないみたいで余計に
イヤみたい。3月の早生まれなので年中から行くと余計に遅れるかなぁと思い、年少から
行かせたが・・・。間違ってたのかなぁ(T_T)
長々とグチってスマソ。
34名無しの心子知らず:03/05/08 00:28 ID:3A7dWZ3e
入園した早々、鼻水と咳から始まって
とうとう先月末に肺炎で入院しちまった我が子・・(;´д`)トホホ
3日に退院できたけど、きっと慣れない環境でストレス溜まって
体調崩した結果なんだろう。
今けっこう肺炎が流行ってるらしいから、皆さんのお子ちゃまも気をつけれ
35名無しの心子知らず:03/05/08 00:32 ID:6y8DKKsX
>>33
けっこうキビシイ幼稚園なんですね。
ウチのところは、残して怒られるとかお箸しかダメとは言われないですよ。
3月生まれで女の子だったら年中さんからでも良いかも?
36名無しの心子知らず:03/05/08 00:37 ID:oQHgE5e8
>>33
友達は2月生まれで来年の年中から入るそうです。
37名無しの心子知らず:03/05/08 00:45 ID:3WqStTmj
>>33
なんか、気の毒ですね〜。
しかし、前情報とか知らなかったん?
箸しかダメなんて事は、情報としてママさん達
知ってるんじゃない?
説明会とか見学会とか行かなかったの?
38名無しの心子知らず:03/05/08 00:52 ID:/UpOW4QW
娘が入園当初最初に仲良くなったA子ちゃんが
最近園を嫌がって来たり来なかったりになった。
先日A子ちゃんの母親から、うちの娘が遊んで
くれないのが原因と聞かされびっくりしました。
うちの娘は「たくさん友達できたよー!」と
毎日新しい友達を増やすのが楽しい様子でA子
ちゃんとは遊ばないってわけではないらしいが
A子ちゃんは、べったり娘と一緒にいないと不安
でしょうがないらしい。
「ずっと手をつないでいたいのに、振り払われる
 みたいなんですよ・・・」
とA子母に言われてどんよりしちゃいました。
A子ちゃんともっと沢山あそんであげてねって
娘には言っておきましたが、きょとんとして
いたのでわかったのかどうか、娘のせいで
園に行けないって言われてもどうすりゃいいん
だよー!って感じです。
A子ちゃんは不安なんだろうけど、はぁ・・・
3933です:03/05/08 01:04 ID:bmXgzXkm
お箸しかダメっていうのは知ってたんですが、すぐに慣れるかなぁと気楽に考えてて・・・。
もちろん入園前に練習もして、全く使えない訳ではなかったんですが。
この園に入園するだろうなぁっと思ってたので、3月生まれだし、園の中でやってる
幼児教室に週1で1年間通ったんです。(母子別で1時間半の教室)初めは泣いてたけど
夏過ぎからは楽しく通ってたし、園にも行きなれてるし大丈夫かなと思って入園したんです。
この幼児教室は園とは運営が別で、先生も40〜50歳近い先生でとても安心して
任せてたんですが・・・。いざ入園すると先生は新人で(年少3クラス中唯一の新人)
すぐに怒るみたいで・・・。
近所の他の幼稚園は園児数800人も居るマンモス幼稚園だし、今の幼稚園しか考えてなかったんです。
まさかこんなに嫌がられるなんて思ってもなくて・・・。
早生まれの子がいる友達には年中からがいいよって思わず言ってしまいました。
今も娘は寝ながら何かうなされてて、辛い(T_T)
40名無しの心子知らず :03/05/08 02:13 ID:KOrjDzTW
>38
こーゆーのは放置シル!
そのうちA子ちゃんにも自分と似たような友達ができるよ。
しかしA子母もA子母だね…そんな事言うか?フツー
41名無しの心子知らず:03/05/08 03:48 ID:eu22SPcn
いや、でも>38のA子母の気持ちも分からんでもないなぁ
もちろん>38さんのお子さんは何も悪くないし
天真爛漫で誰とでもすぐ仲良くなれるタイプのお子さんかな〜って
感じだから「A子ちゃんともっと遊んであげて」って言う方が
訳わからないだろうしかわいそうなんだけども。

でもきっとA子母も毎日我が子に泣かれきっと
あれやこれや手をつくしんだと思う。それでもお母さんが
もういっぱいいっぱいになっちゃってつい言っちゃったんじゃない?

ま、そのうちA子ちゃんにも新しいお友達は絶対できるはずだから
38さんは軽く「ごめんね〜、うちの子に園で遊ぶように言っとく〜」
って感じで腑に落ちないだろうけど適当に言っておけばいいと思うよ。
A子ちゃんも今の時期を過ぎたら落ち着くだろうから・・・。
42名無しの心子知らず:03/05/08 09:02 ID:j7nKNfiv
親子遠足、バスの席が園児が前方、保護者が後方の通知がきちゃったーーっ(鬱)
しゃべり下手なので隣のママさんとどんな話をすればいいのかも悩んじゃうけど、
それよりもうちの子が「お母さんと座りたいぃぃ〜〜〜っ」と号泣しそう…。不安・・・。

43名無しの心子知らず:03/05/08 09:17 ID:emuZOa8T
>42
親子別バスよりもマシだと思われ。
44名無しの心子知らず:03/05/08 09:20 ID:TaC6/NYS
>>39
園児800人もいるマンモス園ってすごいですね〜
1学年何クラスあるんですか?
45名無しの心子知らず:03/05/08 09:29 ID:fvpkwKzi
>>38
そんなA子ちゃんママな人に
「うちの子はみんなと遊びたいんです。
それより、トイレぐらい1人で行かせてあげてね。」
って言い返した。
なんで自分の範囲な事を、他人のせいにするのか神経がわからん。
46名無しの心子知らず:03/05/08 09:32 ID:hYZnmiZi
>39
うーん、その担任の先生だけの問題なら、他のクラスの子のママさんや、
卒園児や年中年長のママさんから他の先生はどんな感じか、
園全体ではどんな感じかリサーチしてみたら?
で、担任だけがどうも態度が腑に落ちないなら、園長とか他の先生に相談してみたらどうだろう…。

泣くと叱る、っていうのはちょっと変じゃない?
弁当残して叱るのは、まぁ仕方ないかもしれないけど。
弁当のほうは箸で食べやすいものを増やすとか、
手づかみでも問題ないもの(ピックで刺したおかずとかおにぎりとか)を増やすとか、
全体の量を減らすとかこちらで出来る努力もあると思うよ。
47名無しの心子知らず:03/05/08 09:34 ID:D/tu9GdT
>>33
泣くと怒られるって・・年少さんでしょ?厳しいね。
園がそういう方針なのか、単に先生が慣れていなくて
怒ってしまうのか。
一度担任の先生と話してみるといいかも。

そういううちの子も入園以来ずっと朝になると
「幼稚園行きたくない」と泣いて愚図っています。
一体いつになったら元気に行ってくれるのよ〜。
幼稚園へ行けばそれなりに楽しいようでバスが来ると
一人で乗るんだけどバスを待つ間はメソメソ泣いてる。

48名無しの心子知らず:03/05/08 09:45 ID:vf4pA3oq
38です
ちょっと気が重くてここで吐き出してしまいましたが
みなさんのレス見て気持ちが楽になりました
ありがとう
まだ園に行き始めたばっかりだし、そのうちA子ちゃん
も慣れてうちのこべったりじゃなくなる事を願って
見守って行きたいです。
4942:03/05/08 09:53 ID:j7nKNfiv
>43
泣くと半端じゃない泣きっぷりなので、他の親子に迷惑がられるんじゃないかと心配なのです。
園からは「あらかじめお母さんとは座れないと教えておいて下さい」と言われたのですが
伝えたとたんに号泣…「同じバスだから大丈夫だよ」と言っても嫌がってました。
うう、まだ別バスの方が娘にはよかったかも、あきらめがつきやすくて…

>33=39さん
うちの娘も朝起きてから園に行くまで2時間近くも号泣するほど幼稚園を嫌がってます。
胸がいっぱいになるのかここのところ弁当もほとんど残して帰ってきますが、
先生は全く怒らない様です。園に慣れるまでは見守っていくという方針みたい。
39さんの園は給食なんですよね・・・お弁当だと量とか完食できるように調整できるのに。
泣くいたり給食残すと先生が怒るのは園の方針なのかな・・・?
46さんの言うとおり、一度他のクラスはどうなのかを調べてみた方がいいかも。
50名無しの心子知らず:03/05/08 10:00 ID:mx2VSnxz
>38=48
私が思うに、ここで「幼稚園イヤ」って登園拒否されている母って
「こうなればいいのになぁ」って焦ったり思いつめている所が
あるなぁと思うのよ。だからAちゃん母もそういう思いで38さんに
相談したのだと思うよ。悪気はないはずだから気にしないで。
きっともっと余裕が出来たら、あんな事を言っちゃってごめんねって
いうのではないでしょうか。
51名無しの心子知らず:03/05/08 10:07 ID:Lp4sSG0b
Aちゃんみたいに登園拒否の子もいれば、うちの園の子みたく
友達を奪った相手を憎んで徹底無視の子もいる…。
そういう女の子ってこんな小さなうちからそうなんだ、と
正直ビビリマシタ。
52名無しの心子知らず:03/05/08 10:17 ID:hYZnmiZi
>51
子供だからこそ感情を取り繕えないからそうなるんじゃない?
53名無しの心子知らず:03/05/08 10:31 ID:nBjX9qkS
>>42
うちの園も、子供は前、親は後ろに座るけど
子供が一緒に座らなきゃ駄目って大泣きしたら
平気になるまで一緒に座らせてくれたよ
だから大丈夫なんじゃないかしら?
色々不安はあると思うけど、あせらずのんびりと
いきましょ
54名無しの心子知らず:03/05/08 10:47 ID:pHJgprcJ
>42
53の方も書いてるけどあんまり大泣きなら
一緒にしばらくは座らせてくれるかもしれないよ^^
それに42さん話しベタなら自分の子近くにきてくれたほうが
隣のママとおしゃべりしなくちゃ、という気も紛れるしいいかも・・・
55名無しの心子知らず:03/05/08 11:59 ID:odeO1Rk3
親子遠足の貸切観光バスなんだけど、子供なんて
大人2人の席に3人、ひどい場合は4人座らせるのよ。
大人も子供も同じバス代請求されているのにさ。
それに年少児なんて帰りバス爆睡の子多いし、親子で
座らせれば良いのにと思う。園側はお母さん方の交流云々行っているが・・
56名無しの心子知らず:03/05/08 12:04 ID:En4qhLmT
>55
上2行と3行目の繋がりがわからない私はアフォですか?
2人用の席に子供4人はきつかろうとは思うけど。
57名無しの心子知らず:03/05/08 12:05 ID:73MnYrwY
うちの園の遠足は子供と職員だけで行く。
下の子が居る私には嬉しい限りだ。。
58名無しの心子知らず:03/05/08 12:10 ID:odeO1Rk3
>56 わかりずらくてごめん。2人用の席に子供4人
で座ったんだって(みんな細め)。
ネタではありません。
59名無しの心子知らず:03/05/08 13:18 ID:Pvibw0eh
明日からウチの子に下剤を飲ませなければならない(ドエライ便秘)。
下剤も出ないと、ちょっとずつ量を増やしていくのだが・・・子どもはうまく
トイレに間に合わなかったりするんだな。
先生に伝えて、オムツなりパットなりの処置をして登園させるべき?
ちなみに、下剤飲ませなくても大はトイレでするのが苦手なんだが・・・。
60名無しの心子知らず:03/05/08 13:28 ID:HcEVwn7M
>59
朝も下剤飲ませなきゃいけないの?幼稚園から帰ってきてからではダメなのかしら?
そのほうがあなたも安心じゃない?
6159:03/05/08 13:35 ID:Pvibw0eh
説明不足・・寝る前に飲ませるタイプのもので、この薬は息子には弱いから
朝には出ず、翌日昼過ぎに効果が・・・。
ちとアレルギーがあるので、この薬が子どもの体には一番安心らしいので、
他の薬の処方も難しいみたい。
62名無しの心子知らず:03/05/08 13:38 ID:r3z280T4
>59
うむ、60さんもおっしゃるように
「効くのが園にいない時間になるよう調整する」のがいちばんだが
どうしてもうまくいかない(登園の時刻までにウンチが出なかった)場合には
おもらしの心配でオムツしてまで登園させなくても、と感じた。
「ウンチが出る薬を飲んだから、もしもお家じゃないところで急にしたくなったら困るでしょ」と説得してお休みするか
登園時刻には間に合わなくても、適当な時刻までにウンチが出たら遅刻で登園ってのもありだと思う。
ただでさえトイレでのうんちが苦手な子が、園で公衆の面前で失敗したら、
心の傷は結構大きいかも、とチョト心配。
63名無しの心子知らず:03/05/08 13:49 ID:OBeqgSKg
>61
だったら「寝る前」ではなく
もっと早い時間に飲ませれば翌朝に効くんじゃない?
ふだんが「夜9時服用で翌日昼過ぎの効果」とかいう感じなら
単純計算で昼3時ごろ飲ませれば、翌朝7時頃効くように思うけど。

大人の便秘薬も「寝る前」ってのが多いけれど
それは「翌朝に出す」ためだけが理由で
「寝る前に飲まないと効かないとか危険がある」なんて理由ではないですよ。
64名無しの心子知らず:03/05/08 14:38 ID:6y8DKKsX
朝飲ませれば、夜出るかも?>下剤
もしくは、もう一日ずらして金曜日の夜飲ませるとか。
土曜日が休園ならね。
6559:03/05/08 14:54 ID:Pvibw0eh
>60・62・63・64
「寝る前」に限らなくても別にいいのか〜。ありがとう!感謝!!
何回か小も緊張からおもらししちゃって、子どもは傷ついてるし先生からも
クレームついたし(結構厳しい園なのだ)。
他の薬で薬疹が出た事あるから、飲ませる度(次の日)に病院へ連れて行か
なくてはならないし、結構悩んでいました。

今帰ってきたので、これから飲ませてみます!
66名無しの心子知らず:03/05/08 15:04 ID:hYZnmiZi
>65
ちょっと待った。勝手な判断で薬の飲み方かえるなよ〜。
せめて処方してくれた医者に確認したほうがいいと思われ。
電話で聞いてみたら?
67名無しの心子知らず:03/05/08 16:08 ID:zNAuRdTL
つーか、ホントに便秘なのか?
ソコまで便秘だと下剤で解決する問題じゃないような・・・

違う原因もありえる気がしますが。。
68名無しの心子知らず:03/05/08 16:11 ID:tuclAzrQ
幼稚園お休みでいいじゃん。
適当に風邪ひいたとか言って。
オウチのほうがのんびりウンチ出来るよ。
69名無しの心子知らず:03/05/08 16:35 ID:8uhECdhi
今日からお弁当でしたー。
完食してくれるか心配でしたが、帰り道で
「ごはん、おいしかったー」と言ってくれました。うれすぃ。
そして、空になったお弁当箱の中には「ありがとう」と
かかれた小さなメモが。先生がくれるのかなー?

明日もがんばって早起きするぞ。
お弁当自体はあんまり気合入ってないけど。(w
70名無しの心子知らず:03/05/08 16:55 ID:hYZnmiZi
もうすぐ遠足なんですが、はたと気づけば水筒がない。
ストローホッパーは衛生面が気になるので
(あと、マグマグ使ってきて、メンテナンスの面倒さに嫌気が差したw)
コップつき、かつ紐つきで探しましたが、意外とお値段するんですねぇ。
子がアンパンマン萌えなのでアンパンマンの上記の条件のものを探しましたがどうもないらしい。
もう日にちも迫っているし、今回は下の子も連れて行かなきゃならないし、
私と子ふたりで子供用の600MLじゃたりなそうだし、
いっそのこと500MLペットのお茶2本で済ましちゃおうかと思ったり。

いいよね?
7170:03/05/08 16:56 ID:hYZnmiZi
私と、子供二人、あわせて三人で、です。
72名無しの心子知らず:03/05/08 17:19 ID:m5tFgxmr
>>70
ttp://www.zojirushi.co.jp/syohin/character/anpanman.html
あるけど、本当に高いよね〜。
同じ園の子の話だけれども、1ヶ月に2つも落として(実際は振り回したらしいw)
割らしてお母さんがキレて、しばらくはダイソー水筒を持ってた。
(ちなみにうちの園では6月〜9月中は水筒にお茶持参で登園です。)
73名無しの心子知らず:03/05/08 17:19 ID:mIi314Me
そーゆーのは自分で考えて下さい・・・子持ちなのに子供みたいな人だ
7470:03/05/08 17:40 ID:hYZnmiZi
>72
おお、あったんだ。知らなかった。
教えてくれてありがとう。
楽天とかで検索してみたんだけどストロータイプしかヒットしなかったんです。
しかし、これもお高いですねぇ。
量販店にディズニーものが3000円くらいであったんだけど、
これに比べれば安いですなぁ。

一ヶ月に2個も壊されちゃそりゃ切れますなw
75名無しの心子知らず:03/05/08 18:48 ID:FoA8Ul0m
高くてもイイものは使いやすい!!
76名無しの心子知らず:03/05/08 19:09 ID:mU4lZJzj
親子遠足なんか、そう何回もないんだから子供のは
園に持って行く用に軽くて使い易いのにする方が
良いのでは。
今回は親はペットボトルでも、あればサハラみたいな
マホービンとかにすればどう?
うちは子どもは550mlのキャラクター物(使い易さ、軽さ重視)
と、サハラのスリムで行ったよ。
下の子はマグマグを空で持ってって、欲しがった時に自分の
お茶をついでやりました。
まぁ、お茶なんか現地でも調達できたのでサハラすら
必要じゃなかったかも。
子どもは自分の水筒でご機嫌でした。
7759:03/05/08 19:28 ID:Pvibw0eh
便秘小僧母です。いろいろすみませんでした。
>>65・67・68さん、どうもありがとう。

腸だの胃だので検査はしたものの・・全く原因分からずなので、下剤・薬
服用になりました(浣腸はしばらくやめるという事で)。
病院も3回変わったし。親の方もしんどいっす。

で、あれから病院に電話して、先生に呼ばれたので行って来ました。
先生に朝飲んでも大丈夫か確認し、先生が気を利かせて?幼稚園に目の前で
連絡してくれました。

息子の通う園は厳しくて・・おもらしすると、自分で洗わされるんですよ!
先生も手伝いますがね(そんな園だとは転勤で来たので知らなかった)。
思いっきり皆の前で着替えさせるし。そんなのも原因で便秘になったのかと。
明日からパッドをパンツに敷いて登園します。朝薬を飲ませるけど。
どうなる事やら。
78無しの心子知らず:03/05/08 19:38 ID:zttvmWYE
>77
え〜お漏らしパンツを自分でって・・・ホントに??
それはかわいそうだね。
息子さんの便秘、よくなるといいね。
79名無しの心子知らず:03/05/08 19:56 ID:jj7tv36x
>70
アカホンで2980円位で買いましたぜ。アンパンマンコップタイプ。
でもうちの3才児はコーフンして注ぐ時にこぼしまくり。
80名無しの心子知らず:03/05/08 21:08 ID:IwlNxzB/
なんか五月行きたくない(泣 お子さんが多い中で
異色なんですが・・・

うちは朝以外はけろっとしてる様子。
お迎えに行くと、勝手に飛び出してきて元気。
今日は初めて自分から荷物を自主的に持って、勝手に
教室へ入っていきました。おお!成長したなあ、と感激しましたが・・・

ところがところが・・・
今日家庭訪問でよく話を聞いてみると、トイレは一人で行けないし
お砂、お水、と遊んで決まった時間に終わることができず
「イヤ!」とかいいながら一人勝手に遊んでいるらしい・・・
お着替えももたついて結局半できない状態・・・
(家では早く!とは言わず、できるまで待っていたから遅いのか・・・)
ようするに、自分のやりたい放題遊んでよい場所、と
幼稚園を誤解しているらしい・・・。
先生の口からも「過保護」とはっきり言われました。
わかっていても、ショックでつね・・・

これから始まるお弁当のこともちょっと釘をさされました。
ちなみに4歳児。これまで躾をちゃんとしなかったツケですね。

話題途中で愚痴すみませんでした。sage
81名無しの心子知らず:03/05/08 21:28 ID:G3ynAJxt
あの・・・ちょっと皆さんにお聞きしたいのですが
バス通園の方でも子供の様子を見るために、
何回かは園に直接送り迎えをしたりするものなのでしょうか?
「他のお母さん方との交流も・・・」みたいな事も言われたのですが・・・
子供は問題なく喜んで行っていたので「?」と
メモのやり取りでも「いつもニコニコでお友達とも仲良くやってます」
とあったので安心していたのですが、交流の為に行くのかな?
82名無しの心子知らず:03/05/08 22:13 ID:cpzeMQuI
>>81
「他のお母さん方との交流も・・・」みたいな事も言われたのですが・
って、先生に言われたのですか?
家の息子もバス通なのに、仲のいい友達がお母さんのお迎えで
少しずつ帰っていってしまうので寂しい。
ママもお迎えに来て−というので、一日おきにむかえに行ってます。
年長のいまでもとっても幼稚園にいくのが
苦痛なのですが、がんばっていっているよ。


83名無しの心子知らず:03/05/08 22:24 ID:2brGqm3n
>81
>交流の為に行くのかな?
まさに先生もはっきりおっしゃってるじゃないでつかw
お子さんが泣いていたり、何か問題があるなら、先生になんらかの
考えがあるのかも・・・って勘ぐっちゃうかもだけど。
でもたぶん、そのまんま「ちょっとは顔出してみて」って意味じゃないかな?

私もバスだけど、今まで数回用があってお迎えに行ったら・・・
あんな感じの「女子軍団」見るの、中学校以来かも。
怖かったよ〜。゚・(ノД‘)・゚・。
84名無しの心子知らず:03/05/08 22:27 ID:zwsqC5Ju
う〜ん・・私お迎えだけど、他のお母さん方は
もうグループできてるから、交流なんて
最初から「お迎え」じゃなきゃちょっとね・・。
85名無しの心子知らず:03/05/08 22:33 ID:2brGqm3n
>最初から「お迎え」じゃなきゃちょっとね・・。
これ、ホントそうだと思う。
でも、たった数回とはいえお迎えに行ったおかげで
「あ、この人入園式のとき見た」とか、ジワジワと顔を
覚えることが出来たかも。バスってほんと、クラスの
お母さんの顔も園にいる子供の姿も見ること出来ないからね・・・。
でも、やっぱ交流までは無理かとw
86名無しの心子知らず:03/05/08 22:33 ID:zOuT2c2e
脱線スマソ。

今日、家庭訪問だったんですが、掃除も、お茶の用意もカンペキ!お花なんて飾った部屋で
順調に会話が進んでいく中、無愛想な旦那が仕事が早く終わり急に帰ってきてしまった。

「お邪魔してます」という先生にほんとに軽く無愛想に頭を下げただけの旦那。
「すみませんいい年してちょっと照れ屋で〜」と繕う私。(←このフォローもどうかと思うが、とっさに)
そしておもむろにテレビをつけ背中を向けてタバコを吸いだした。
先生はチラチラと旦那を見ていた。

子供が先生に話しかけた隙に小声で「ちょっと、向こうの部屋いってよ」と言ったら
「いいだろう別にテレビくらい」と言ってきたので
「テレビじゃなくて態度が悪いって言ってるの!」などと言いあっていたら
「あ、あの・・そんな、大丈夫ですから」と先生。その後スグ帰っていった。
「お邪魔しました」と言う先生にまたもやろくに挨拶もしない旦那。
あ〜もうどう思われただろ。離婚したくなってきた
87名無しの心子知らず:03/05/08 22:37 ID:mx2VSnxz
うちの園は>85さんの所と同じ感じ。
「入園式で見た」程度でお遊技会(冬)まで過ごす母は多い。
年長にもなれば、友達と勝手に約束してきちゃうから
家と顔と人柄は覚えるよ。最初の2年はホント、知らない人〜
お迎えのお母さんも固まって喋ってる人は(私は週1しかいってないが)
殆どいない。だから保護者会で「お母さま方も交流をもたれて云々、、」
先生が必ず言うよ。
88sage:03/05/08 22:38 ID:Si150ViY
バス通だから、よっぽどのことがない限り「お迎え」なんてしないよ・・・。
子供に問題や気になることがあるならメモや電話で十分だし・・・。

なんで、園のママと仲良くするためだけにバス通なのにわざわざお迎えに行かなきゃいけないのさ!

アタシに友達が極端に少ないのが悪いのか(#`皿´) ムキーーーー!
大きなお世話じゃ(#`皿´) ムキーーーー!

と勝手にキレてみるテスト。。。

なのでsage


89名無しの心子知らず:03/05/08 22:39 ID:Si150ViY
間違えたので逝ってきまつ( ̄― ̄°)
90名無しの心子知らず:03/05/08 22:40 ID:CpChBkGP
>>88
おいらもそんな感じさ〜。
さげ
てか名前ランでなくメール欄にsageって書かないと下がんないかも・・・・・・
91名無しの心子知らず:03/05/08 22:41 ID:CpChBkGP
>>89
生`。
92名無しの心子知らず:03/05/08 22:45 ID:cpzeMQuI
そうだよ。なんで、つるまなきゃいけないの?
ふかい交流なんて無意味。子供は子供。
挨拶だけは目があった人すべてにしてかえるけどね。
93名無しの心子知らず:03/05/08 22:46 ID:3Xn8ZDMs
むしろ意味ない交流が嫌だからバスだったりする。
94名無しの心子知らず:03/05/08 22:49 ID:mx2VSnxz
で、そういう人の集まる園は先生が交流を持たせようと必死。
誰も言う事聞かないよー。
95名無しの心子知らず:03/05/08 23:00 ID:cpzeMQuI
交流もたれるのを嫌がる幼稚園もあり。
96名無しの心子知らず:03/05/08 23:01 ID:3Xn8ZDMs
うちの幼稚園親が園に用がある時って
必ず早く帰って下さいって注意が最後にあるよ。
近所から苦情殺到なんだって。
97名無しの心子知らず:03/05/08 23:06 ID:esJdpjub
うちの幼稚園は定期的にお便りがきます。
「降園後は さ っ さ と か え れ 」と。
正門前に足クロスさせて、組んだ片手を口元に、もう一方をひじに、の
スタイルでずーーーーーーとくっちゃべられてると、先生が
コドモ引き渡すのに名前呼んでるのに聞こえないんですが。
普段バス通なだけに、たまにお迎え行くとすんごいストレス感じます。

98名無しの心子知らず:03/05/08 23:10 ID:cpzeMQuI
そういう母はあいさつもできません。
99名無しの心子知らず:03/05/08 23:15 ID:gLTbCDtc
幼稚園に出入りしてる業者です。
制服・絵本・教材etc.で園はどれだけ儲けているか知ってますか?
定価(値段の表示が無いモノはそれ以上の価格)で保護者から代金を徴収して、
業者には値引きして納めさせる。例えば15%引きで納めたら丸々15%が園の儲け。
これが全園児1年分の総額となるとバカにならない。
それで備品などを買って子供に還元させるならまだいいが、ほとんどは経営者、
又は担当の先生がポケットマネーにしてしまうのが現実です。
みなさんどう思いますか?
100名無しの心子知らず:03/05/08 23:21 ID:3Xn8ZDMs
どう思うってどうにもならんでしょ。
まさか自分の子だけ教材も制服も無しって訳にはイカンしね。
てか、
関係者の>99がそれをふまえてどう思ってるの?
101名無しの心子知らず:03/05/08 23:26 ID:Si150ViY
あのねえ・・。基本的に学校などの団体は利益を出しちゃいかんのよ。
たとえ私立であってもね。

で、>>99は何が言いたいの?
10299:03/05/08 23:33 ID:gLTbCDtc
いや、有る程度はしゃーないなとは思っているんですけどね。
でも最近は伝票の偽造(納品・請求・領収書を全部定価で買ったように書き換える)
を強要させられるのが多くなってきたんですよ、立場上断れないんでやってますけど
、これを当然のこととしているのが腹立つので皆さんにネタばらしです、ハイ。
全部の園がそうとは言いませんが、ほとんどの園が大なり小なりやってますよ。
保護者会などで問題にすると盛り上がりまっせ!
103名無しの心子知らず:03/05/08 23:38 ID:UfsqVAYP
ここで「ネタばらし」されてモナー、、、、、。
104名無しの心子知らず:03/05/08 23:40 ID:mx2VSnxz
盛り上がるかなぁー。ふーん、で終わり。
でもそんな事喋ったら人格疑われるから喋んない
105名無しの心子知らず:03/05/08 23:42 ID:3Xn8ZDMs
2チャで聞いた話を証拠も何もなしに保護者会で問題にするか?
もし問題にするとしたら自分の園調べまくって
証拠の1つでも掴まないとどうにもならんでしょう。
106名無しの心子知らず:03/05/08 23:52 ID:SLqMAjCA
>102
>保護者会などで問題にする って言ったって、
ウチの園に出入りしている業者さんが、
同じようなことをしている確証がつかめない限り、問題にしようもないし。
それに、業界の商習慣等もよくわからないし。
例え領収書どおりの値段で納品出来たとしても、
キックバック形式で、園に利益が入るようになるかも知れないし。
闘うなら、園vs業者の形で闘って、それを保護者にも開示していくほうが、
あなたの納得できるかたちで解決すると思うけど。
107名無しの心子知らず:03/05/08 23:53 ID:Xcqt6xfL
>>99
私立幼稚園に勤めていたが、担任はそんなのぜんぜんもらえなかったぞ。
経営者もそんなことにはノータッチだったし。
誰が儲けていたんだろ?業者かな?



108名無しの心子知らず:03/05/09 00:36 ID:Zlv+p16t
>99
いや、私は別に構わないな。
定価で業者から仕入れて、園側が定価にいくらか上乗せしててそ
れをピンハネされてたら感じ悪いけど、定価で保護者が買うぶんには市販されてるのと同じ事じゃないの。
どうでもいいや。
園が儲けてようが、フーンって感じ。
109名無しの心子知らず:03/05/09 07:18 ID:nxBranVY
>99
どう思いますか?と聞かれてもなー。別にどうも思わない。
「キー!!許せない!早速保護者会で問題にします!」とでも言ってほしいの?
110名無しの心子知らず:03/05/09 08:56 ID:8jciHPEO
>>99
別にいいんじゃない?
111名無しの心子知らず:03/05/09 09:26 ID:wNffD1Bs
>99 ウチの園(田舎だからさ)月謝が14,000円なんだわさ。
その位、先生にあげるわ・・ってオモフ。

112名無しの心子知らず:03/05/09 10:02 ID:ZycZz9id
99
うちにはどうでも良い話
11370:03/05/09 10:13 ID:5MkMO/Cp
>>79
アカホンにありましたか。近所にないんで知りませんでした。
うちは年中なんで使うほうはなんとかなるかと思います。

>90
どうでもいいですね…。
そういうのはやはり、業者と園の間でどうにかこうにかする問題でしょう。
父兄に対して投げてこられてもねぇ。

それより私は、園が広告チラシを連絡帳にはさんでよこしたり、
保護者会で大量の絵本の注文表をくばられたりするほうが…。
邪魔だしゴミだし、なんで月謝払って広告受け取らねばならないのかとw
114名無しの心子知らず:03/05/09 10:20 ID:CVX3WwWw
この春まで公立の保育所に通っていた近所に住む女の子が
今春年少で幼稚園に入園。(春までは保育所に通っていた)
親は共働きだから家から歩いて30分ぐらいのところに住むおばあちゃんが
毎朝娘(女の子の母親ね)の家に行き、女の子を幼稚園まで送り迎えしてる。
それは別にいいんだけど、「仕事だから」と子供の入園式も保育参観も
出席せずおばあちゃんまかせ。
仕事が忙しいんだったら仕方ないかもしれないけど、
でも平日に一週間仕事休んで旅行したりしてるんだよね。
保育参観は行けないにしても入園式ぐらいは出てあげたらいいのに、と思ったよ。
115名無しの心子知らず:03/05/09 10:28 ID:hdvaHZiU
>114
こういうことを気にする人ってやっぱりいるんだね
116名無しの心子知らず:03/05/09 10:35 ID:ne5BKG3Z
気にして当たり前なんじゃないの。
入園式ぐらいは出てやってもバチは当たんないと思うけど。
117名無しの心子知らず:03/05/09 10:37 ID:CVX3WwWw
114です。
>115
おばあちゃんと子供が納得してるんだったらいいけどさ、
おばあちゃんは私に「入園式ぐらい娘が行ってやればいいのに」とグチり、
子供は子供で「おかあさんといっしょに行きたかった」って言うので
幼稚園は保育所と違って平日親がでる行事もたくさんあるのわかってるんだし
全部行かなくてもせめて入園式だけでも、と思ったんだけど?
118名無しの心子知らず:03/05/09 10:40 ID:JB7UvjWB
>114
それは114さんが口を出す事じゃないと思うんだけどな・・・。
114さんの知り合いのママのお仕事はわからないけど、会社勤めだったら
入園式がある4月初めは、たいていの企業は忙しい時期だよね。
半日もない行事に出席する為だけに、仕事休むのも実際大変だと思うよ。
1週間休む、っていうのだって、当然業務に差し支えない時期に休むんだろうし。
何でもかんでも「仕事」に逃げてる、と思うのかもしれないけど
実際、子持ちであろうと仕事を続けるならその位で当たり前、という部分はあるよ。
119名無しの心子知らず:03/05/09 10:45 ID:5dK4nFmX
やっぱり年中・年長ぐらいになると ストローホッパーは
もう使いませんか?
今度の遠足用に買おうと思っていたのですが
コップタイプの方と迷っています。(当方年少)
120名無しの心子知らず:03/05/09 10:46 ID:K3NG5SsS
入園式に親が出ないの?寝込んだ病気でもないのに?
んで、平日一週間も仕事休んで旅行行くわけ?
ただのチャイルドルームくらいにしか思ってないんじゃないの?
そのおばあちゃんも、少なくとも1時間以上も行ったり来たりしてるんだ
大変だねえ。何歳かわかんないけどさ。
振向いた時に「ママ・パパ」の顔がないって思ったときの子供のキモチ
分からないのかな〜?
なにもかも行事に出れない親の仕事ってなんだろう。。。。(←純粋に疑問)
121名無しの心子知らず:03/05/09 10:46 ID:9z1OypxB
>>99
新規の業者さんと保護者会で直接取引したら2割引で入ってきた。
1000円浮いたので保護者に返還したら園からクレームついた。
「余ったからといって保護者に返還されるのは、うちの方針と違います!」
(意訳:余ったなら園に寄付しとけよ!しくみがバレるようなことすんなよ!)
うちの場合は園長&理事長のポケットに入ってるっぽい。
しかし総会で問題にするほどのことではないな。
それっくらいは大目にみるさ。
122名無しの心子知らず:03/05/09 10:51 ID:Ec+Qpxbn
>119
うちはストローホッパーだよ。
1年に1回しか使わないものだしと思って昨年買いました。
中身を凍らせた状態で持って行く、来年までこれで行きます。
でもまわりは違うんだよね(w
123名無しの心子知らず:03/05/09 10:56 ID:RImuIEhK
ストローホッパーってストローにかびが生えませんか?
うちは毎日もって行くので、ストローがキレイにならず、1回買ってやめた。
今はコップタイプです。
年中になればコップでも大丈夫だけど、
年少だとストローの方が飲みやすいよね
124114:03/05/09 10:56 ID:CVX3WwWw
>118
別に口は出してませんよ。私、母親の顔知らないし。仕事は事務やってるそうですが。
旅行で休んだのは3月の終わり。4月に忙しい会社なら3月の終わりも忙しいと思うけど。
入園式の日、孫(女の子)は制服着ておばあちゃんと幼稚園行けるのが嬉しかった
みたいですが、まわりを見ると皆お母さんと一緒にいるせいか
「わたしもおかあさんにきてほしい〜」と泣き出してしまったそうです。
おばあちゃんが言ってました。
125名無しの心子知らず:03/05/09 10:57 ID:bhZlE6/9
>119
うちの上の子は小学生ですがまだストローホッパーの水筒ですよ。
なんだかんだ言って、汚い手で中栓やコップを触る可能性を考えると
子供が「氷が溶けない魔法瓶のがいい」とか生意気なことを言い出すまでは
ストローでいいと思ってます。
126名無しの心子知らず:03/05/09 11:01 ID:5MkMO/Cp
ストローホッパーのストローは、専用ブラシで洗えば大丈夫だけど、
やはりメンテナンスが面倒。
紙縒りにしたラップとかでも洗えるらしいが、
今はストロー用ブラシも100均で買えるし。


話かわりますが、園のお昼ご飯に牛乳は出ますか?
うちの園は希望者のみですが牛乳が出るんですが、
牛乳、もしくはコーヒー牛乳なんです。
白牛乳が飲める子はコーヒー牛乳を選ばないでください、とはいわれてるんですが、
「アレルギーのお子さん以外は」ってかいてあった。
牛乳アレルギーだったらコーヒー牛乳だって飲めないと思うんだが…。不思議な一文だった。
127名無しの心子知らず:03/05/09 11:21 ID:nwZ0eCS2
>124
そりゃ聞けばカワイソウにとも思うけれど、各家の都合であり、
決め事なんだろうから他人のあなたが関知する問題じゃないと
思うけどね。

そのお母さんが非常識だとここで結論を出しても、何も変わらないし。
ちょっとお節介過ぎな印象を受けましたが。
128名無しの心子知らず:03/05/09 11:21 ID:Bc4yoZm6
>>114

仕事を持っていると色々な事情があるんだから、専業主婦が「かわいそう〜」だの「〜〜してやればいいのに」等々言わない方が良いと思いマツが(w

自分が子供にしてやっている事が全て正しい!(・∀・)!!

と思わないように

129名無しの心子知らず:03/05/09 11:22 ID:ngiaa8P/
普段の送り迎えはおばあちゃんで、大事な行事は出てるって
お母さんが普通だとは思うけど、お遊技会の衣装をばあちゃんに
作らせておいて、敬老席の確保をする書類を提出し忘れた敬意なし
母だったらうちの園にもいるけど、実母だしま、いっかと思う。
でもばあちゃん私に愚痴ってたなw
130114:03/05/09 11:26 ID:CVX3WwWw
ばあちゃんにぐちぐち言われる私の身にもなってほしいんだけど。
お節介?私そのおうちに何もしてないし言ってませんが。
自分が子供にしてること全てが正しい、なんてどこで書きました?
そうですね、会社休んで旅行しようと入園式に出るまいと「家の事情」ですもんね。
131名無しの心子知らず:03/05/09 11:27 ID:Bc4yoZm6
家の母(実母)も園バスの送迎頼むとブーブ言う。

>>114は適当に頷いていればいいんじゃない?

(-∀-)ブーブー
132名無しの心子知らず:03/05/09 11:32 ID:b+fi4qq/
114は、感じたことを書いただけでしょ?
送り迎えも行事も不参加なら、私だって「子供がカワイソウ」くらい思うが。
133名無しの心子知らず:03/05/09 11:33 ID:ngiaa8P/
ばぁちゃん、大変だよね。年寄りなのにこき使われてさ。
お遊技の衣装やゼッケンの縫い付けまで全てやらされて
あげく、園が終わったら孫と散歩に公園通いでつから。
私は絶対あんな事はさせないし、自分も絶対やりたくない!って
思うよ。114さんも優しく聞いてあげてちょ。
134名無しの心子知らず:03/05/09 11:37 ID:nwZ0eCS2
>130
>会社休んで旅行しようと入園式に出るまいと「家の事情」ですもんね。

だってその通りでしょ?w
実害を被っているならともかく。あなたは「そうしない」
で済む話だと思うけどな。
135名無しの心子知らず:03/05/09 11:43 ID:ngiaa8P/
なんかさーまたーりすればいいのに。
揚げ足取りやめなよ。思った事をカキコしただけなんでしょ。
何かイヤな事でもなるの?
136114:03/05/09 11:46 ID:CVX3WwWw
幼稚園から家までの方向が途中まで一緒なので帰りによく会うのですが
私が他のお母さんと話していても見つけ次第「○○さん!」って寄ってくるのね。
そこで私は他のお母さんとの会話を中断させられるわ、ばあちゃんのグチを
聞かされることになるわ、でちょっとツライのよ。
そのおばあちゃんだって悪気がないのはよーくわかってるし、他に知り合いの
お母さんもいないみたいだからなるべく聞くようにはしてるんだけどね。
家まで数分の距離だしさ。
他にもいろいろあるのよ。スレ違いだから書いてないだけでさ。
137名無しの心子知らず:03/05/09 11:52 ID:K3NG5SsS
>だってその通りでしょ?w
なんかやだな、この一文
別に自分が言われてるわけじゃないけど。

「おかあさんにきてほし〜」って子供の気持ち汲んでくれ<おかん
138名無しの心子知らず:03/05/09 12:04 ID:RP/uXfrH
114さんの気持ち解るよ。ちょっと前の私の状況とそっくり。
特に親しくも無いのに愚痴なんて余り聞きたくないもんね。
家庭の事情なんて知りたくないんだよう・・・
「いいわね○ちゃんはいつもお母さんと一緒で」って言われてもなぁ。

私はこれ以上聞いたらマズイと思ったので
なるべくお話しない状況に持っていった。
もちろん聞いていただけでコメントはしてませんでした。
139名無しの心子知らず:03/05/09 12:12 ID:OtSFCS0t
お母さんが来ないのは家庭の事情で勝手でいいと思うけど
そしたら自分の子供もおばあさんもしっかり納得させて
他の人にグチグチ言わせないようにすれば良いのに。
140名無しの心子知らず:03/05/09 12:13 ID:ngiaa8P/
おじいちゃんとおばあちゃんだと思った人が両親だったって
事が2回も、、、しかも実の子供。うっかり話し掛けないで良かった。
だって可愛がり方がどうみてもジジババだったし。
年を取っているから祖父母って訳じゃないんでつね。
141名無しの心子知らず:03/05/09 12:15 ID:ne5BKG3Z
幼稚園行事に出られない共働きな親は
子供を保育園へ入れろということでしょ。ドーイ
142名無しの心子知らず:03/05/09 12:16 ID:SOZOoYVO
リストラされて今は幼稚園ママなんだけど、娘は1歳から去年まで保育
園でした。幼稚園ママになって、子供を保育園に行かせたり、一緒に公
園へ行かなかったりということに、思いの外抵抗のある人が多いので驚
いています。
ま、それぞれの生き方や事情があるんだから、人の人生を自分の秤で測
るのやめようよ。
143142:03/05/09 12:20 ID:SOZOoYVO
なんだか無茶苦茶な改行。
これじゃぁ、リストラされても仕方ないや…。
幼稚園のつき合いがいやでまた働きたい母でし。
144名無しの心子知らず:03/05/09 12:26 ID:30AIuUMk
話の流れを無視して申し訳ないんだけど、
さっき、お昼にお弁当と同じおかずを食べたんだけど、
初めて使った冷凍食品が実にマズー。
パサパサ・モサモサして私でも飲み込みにくい。
これって、娘が一番苦手なパターンだわ・・・。
でも、お弁当全部食べて先生にみせないと、
楽しみにしている果物が食べられないお約束なんだよね。
あぁ、かわいそうなことしちゃった。
後悔後悔・・・。
ただでさえお弁当始まったばかりだから、
帰ってくるまで気になって気になって・・・。

あぁ、手抜きした上に、自分は挫折して
お茶漬け食べちゃった母を許してたも・・(涙
145名無しの心子知らず:03/05/09 12:32 ID:LZfTdkZM
私もよくやるよ〜
お弁当のおかずを昼頃食べてみる…。
冷凍食品ってさ、便利だけどやっぱ…だよね。
これはウマイ!!(冷めても)っていうのあったらおしえてほすぃ。
146名無しの心子知らず:03/05/09 12:38 ID:fxVFH76q
114は、自分の言い分が正しいでしょ!って感じで見苦しい。
ちょっと反論されたからってキレんなよ。
147名無しの心子知らず:03/05/09 12:39 ID:nP5DQ4c9
私もたまにウトトメが送り迎えしたそうなので
「行ってやって下さい」とお願いするが、
コキつかわされてかわいそうに・・・と思われてるのだろうか
148名無しの心子知らず:03/05/09 12:45 ID:pxiBv/Z1
5月からお弁当始まったんだけど、園児の弁当って初めてで・・・。
いろいろ手間かけてるつもりなのに、なんか彩り悪いし貧相w
入れられる量自体少ないから難しいですね。
みなさんはどんな工夫されてますか?やはり本とか買った方がいいかしら。
149名無しの心子知らず:03/05/09 13:07 ID:nP5DQ4c9
>>148
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051867917/l50
    ↑
ココに逝きなはれ
150名無しの心子知らず:03/05/09 13:10 ID:JeLUWG4F
本当に園児のお弁当ってむずかしい。
量がはいらないし見栄えよくつくるのは大変。

でも本とかみても、
お弁当ばこ開いた状態で掲載されているけれど、
実際ふたを閉めること考えてないのが多いよね。
ケチャップで顔つくったりとかだと、ふたにべったりくっつくし。。
151名無しの心子知らず:03/05/09 13:12 ID:OAAfcO2A
彩りに「赤」が欲しいんだけど、
トマトは舌がざわざわするから食べられないといい、
イチゴを入れたら、ぬるいのは気持ち悪いという。
ケチャップをかけたらふたにつくからいやだと。
不本意だけど赤いウインナでもいれようか・・。
「黄」卵焼き、「緑」アスパラかブロッコリー。
3色揃うだけでなんかおいしそうにみえるのだが。
152名無しの心子知らず:03/05/09 13:20 ID:nP5DQ4c9
幼稚園児のお弁当☆今日何入れた?☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051867917/l50
   ↑
だから弁当の話はココって
153名無しの心子知らず:03/05/09 13:22 ID:+GjzfZyd
私はうずらの卵に食紅で色を付けます。
赤というよりピンクに近いけど。
それに赤いピックでも刺したらOK。
面白がって黄色や緑の食紅も使ったけど
緑色の卵はとてもきもちわるかった(w
154名無しの心子知らず:03/05/09 13:30 ID:5MkMO/Cp
>151
苺、凍らせた状態で入れたら?
食べる頃ちょうどよさそうな気がするけど…。
明日休みだし、ちょうどいいから、朝凍らせた苺を取り出して常温において、
昼頃食べてみたらどんな感じかわかるかも。

さっき、園児弁当スレにもかいてきたけど、赤ピーマンとかもあるよ。
155名無しの心子知らず:03/05/09 14:00 ID:v7S62FiO
息子の園では彩りや見た目はどうでもいいので
子供が食べられる物を入れて下さい。と言っていた。
完食の喜びを教えたいらしい。
なので量も少なめで・・・。
156151:03/05/09 14:08 ID:OAAfcO2A
>154
ありがとうございます。これからお弁当はあのスレ、参考にします。

ところで今日給食の献立チェックせずに給食袋、渡してしまった。
ポークカレー・むぎごはん・フルーツヨーグルトなどといったメニューを
娘はおはしのみでどう切り抜けてくるのか?昼食食べ損なうのか?
・・こんなことがきっかけで登園拒否になっちゃうかもと思うと欝。
157名無しの心子知らず:03/05/09 14:11 ID:xDfuLeg/
今日お誕生会だった。
年少の食器、食べるための道具がスプーンのみ。
フォークはないの?え!?このおかずをスプーンだけで
食べるのか・・。ナムルなんだけどさっ
158名無しの心子知らず:03/05/09 14:11 ID:ngiaa8P/
な、、、ナムル??給食でつか?
159名無しの心子知らず:03/05/09 14:13 ID:xDfuLeg/
>>158
給食でつ・・(T_T)
さすがに大勢残してたよ。
しかしフォークくらい使えるだろって。
160名無しの心子知らず:03/05/09 14:31 ID:N/jEFTzp
>156
うちは箸・スプーン・フォークのセットを持たせている。
どんな食事でも対応できるように。
一度、箸だけ入れ忘れたことあったけど、フォークで食べたと言ってた
161名無しの心子知らず:03/05/09 16:38 ID:LZfTdkZM
ちょっと???って感じたことなんだけど聞いて。
うちの園は入園すると自動的に親は?T母の会?U
なるものに入ることになりまつ。
それが今年から?T父母の会?Uに名前が変わった。
母だけが親ではないし父親しかいない家庭もあるわけだし
それは賛成かなっと思った。

ところが同時に?Tパパの会?Uなるものが発足。
パパにも幼稚園イベントにどんどん参加してもらいたい
という主旨だとは思うんだけど何かがひっかかるのでつ。
片親の家庭のために(それだけが理由ではないと思うけど)
?T父母の会?Uと改名しておいてなんでまたそんなのを作るんだろうと。
だったら?T母の会?U?T父の会?Uにすればまだ納得できる。
どうでもいいようなことなんだけどなんかスルーできなくて。
ごめん。
162名無しの心子知らず:03/05/09 17:19 ID:qEqUTOC/
>161
母の会・父の会って名前にすると、どうしても行事関係の雑用は
母の会に偏るし父母の会だけだとどうしても父親の集まりが悪いし・・・
って具合にたぶん関係者の間ではもう胃が痛くなるような紆余曲折が
あったのではないかと善意に推測。

運動会とかジジババも観に来る行事には
お父さんの手伝いもほしいよ 切実に。
進行上絶対邪魔な位置で写真とってたりするし
役員さんが注意しても女だからって甘く見て逆に恫喝しやがる。
強面系お父さん お願いだから手伝って〜。
163名無しの心子知らず:03/05/09 19:02 ID:JAjCwN+r
うちの園でも男手が少なくて困ってるみたいで
在園児のパパだけじゃなく卒園児のパパも加わった「おとこ組」なる組織があって
(実体はほとんど卒園児の親。そういうのって好きな人は好きだからね・・)
運動会や夏祭りでは防犯、力仕事と活躍してくれる。

うちみたいに行事嫌いな夫を持つ家庭としては大助かり。
164名無しの心子知らず:03/05/09 19:12 ID:LZfTdkZM
なるほど…。
ただ手紙に書いてあった内容によると
男手がもっとほしい、というわけでもなさそうなんでつよ。
凧上げ、バーベキュー等(今まではそんなイベントはなかった)
パパならではの行事をやりたいみたい。
ま、父親同士親睦をはかるのは悪くはないけどね。
あまり気にしないようにしますです。
ただ…『パパの会』より『おとこ組』のほうがネーミングがうらやましい。
165名無しの心子知らず:03/05/09 20:07 ID:qSrIx2nd
うへ〜。うちの園に「パパの会」なんてできたらやだな。
だってうちはサービス業、年に1度の日曜参観と運動会に休みとる
のがやっと。
土日=パパがいるなんて決め付けないで欲しい。
スマソ、ただの愚痴ですた。
166名無しの心子知らず:03/05/09 20:56 ID:chJbzGHr
>165
そだね・・・
今度父母参観が土曜で、力のいるおもちゃ作りをするので
お父さんのこれないおうちは困ってた。
(しかし、そういうお母さんが困ってると、誰かしら助けてくれるが)

そういうのは困るけど、
うちの園では毎年稲作りをするので、その田んぼ作りに
土嚢(=どのう)作りなど、けっこうな土木作業を
役員のお母さんがフラフラになりながらやってる。
こういう作業を、うまく園にこれるお父さんが担ってくれればなあ・・・
土日じゃなくてもいいから、お父さんも休日に(少しでも)園の力仕事なんか
やってくれるとありがたいとは思う。
はっきり言って、体がもちません・・・
167名無しの心子知らず:03/05/09 21:09 ID:ngiaa8P/
どのくらいの症状で出席させるか?が話題によく上るけど
とうとうお便りが来たよー。「風邪の初期症状の時は
マスクをさせて来て下さい。でもあまり無理をさせないで
お休みさせて下さいね」納得でつね。
168名無しの心子知らず:03/05/09 21:21 ID:m9JUmfk6
>>163
男闘呼組萌え〜♪
169名無しの心子知らず:03/05/09 21:42 ID:QtkHAyle
今日、子供が幼稚園で作った母の日のプレゼント
(物入れにポケットがついていてそこに子供が書いた母ちゃんの絵が入ってる)を持ち帰ってきた。
かわいくてなんか嬉しかった半面、父の日もそういう事するのかな・・とちょっと不安になった。
うちは子供が生まれたときから母子家庭なので父の絵とか書かされる事があったらどうなるんだろう。
幼稚園ってそういう家庭の子にはどういう対応するのかな?
170名無しの心子知らず:03/05/09 21:53 ID:TVPWjn0C
>>169
父親のいない家庭があればきっと園の方で
それなりの対処はしてくれるでしょう。
してくれなかったら子供が傷つくよね。
でも一応担任には『父の日も何か作るんですか?うちは・・・』
事情は知ってるんだろうけど一言言っておいた方が良いんじゃない?
171名無しの心子知らず:03/05/09 21:54 ID:5MkMO/Cp
>169
先生に事前に聞いてみれば?
いまや片親家庭も別に珍しくはないし、なんらかの配慮はあるんじゃないかな。

うちは今日、似顔絵を持ち帰ってくれました。
ほんとうれしいねー。早速飾ってます。
172169:03/05/09 21:57 ID:QtkHAyle
>>170-171
ありがd。そうだね、前もって聞いてみることにするよ。
ちなみに母の日にそういうプレゼント作ったりする園だったら父の日もやっぱり
同じことするよね?
173名無しの心子知らず:03/05/09 22:08 ID:JB7UvjWB
>169
うちは母子家庭ではないんだけど・・・
去年の父の日は、ウトトメの顔を描いた小物入れみたいなの
工作で作ってきたよ。
何故ウトトメ?なのかと思ったら
先生が「大好きな人の顔(お母さん以外)を描いてね」と言ったから。と
言ってますた。
母の日と違って、「父の日」のプレゼントだっていう説明がなかったから
私たちも「これって一応父の日プレだよね?」と確認しあってたよ。

どこの園でも、なんらかの配慮はきっとあると思うよ。
174名無しの心子知らず:03/05/09 22:09 ID:MgpR5h96
今日年少の娘の「おかあさんの顔」の絵を見にいった。
そこにはどう見ても顔でなく花?のような絵が。
多分、いろんな色を使っているうちに、自分でなにを描いているか忘れて
スキなように描いていったんだろうなぁ、とは思うんだけど、
他のみんなが大なり小なり立派な「人の顔」を書いているのに対して
どうやっても「顔」には見えない娘の絵・・・。
家で描いているときは、ちゃんと人の顔とかもそれなりに描いてる
のになぁ。(´・ω・`)ショボーン
175名無しの心子知らず:03/05/09 22:16 ID:ZCXuCC5j
99の業者さんは、値引き分が園児に還元されたり、園の設備充実などに
まわるならまだしも、
値引き要求する経営者や先生の「ポケットマネー」になっていることが気に入らないんですよね。
う〜ん、見上げた業者さんだ!
ポケットマネーになっていることはどうやって知り得たの?
176名無しの心子知らず:03/05/09 22:27 ID:xD11IZOu
>174
うちの子(年少)が本日持ち帰った似顔絵は
赤いいびつな○でした。
白い画用紙に、呪われた様な丸一つ。
我が子ながら....アンポンタン!
177名無しの心子知らず:03/05/09 22:35 ID:CNpWtMsz
うちの園は、父の日母の日に、特別なことはしないです。
片親といっても、死別だけでなく、複雑な離別家庭もあるので・・・だそう。
178名無しの心子知らず:03/05/09 22:40 ID:EMFCLHjY
ウチも似顔絵持ち帰ってきました。
どういうワケか、息子は制作物があるたびに
家族全員分を作ってくる(笑)

それにしても私の顔も怒ってたのが悲しい。
息子に聞いたら「パパがパチンコしてたから怒ってる顔なの!」だって。

以前、夫のパチンコの事で夫婦喧嘩した事があって・・・
どうやらその時の記憶が鮮烈に残ってしまったようだ(鬱
179名無しの心子知らず:03/05/09 22:51 ID:7OO2PnG8
うちの年少の娘は、今日母の日の似顔絵を、持って来た。
どぅ見てもヒゲがある..
「ママはおヒゲないよぉぉー。」と言ったら、「だってパパだもん」
かぁさんよりパパの顔を書く娘って..
私は逝ってきます
180名無しの心子知らず:03/05/09 22:53 ID:O15sZcAK
私の顔は髪の毛がピンクで・・・染めてるけどピンクではない。
「可愛いから」って。
昨夜、大泣きして「幼稚園行かない」と言った娘だけど、今日のバスから
降りて「お母さんいつも優しくてありがとう」とプレゼントくれた。
嬉しかったなぁ。
そんな娘、少し五月病で今日も園で泣いていたらしい。
娘なりに頑張っている。早く乗り越えてね。
181名無しの心子知らず:03/05/09 23:09 ID:HTB4KuWQ
昨日、うちの年少の娘も似顔絵を持って帰ってきました
ちゃんと顔を描けていたので「おぉ!」と思い
「誰が書いたの?」って聞いたら
「先生が描いた」と・・・涙
182名無しの心子知らず:03/05/09 23:17 ID:yc2/f0jM
年中の娘も今日私の似顔絵のついた小物入れ
を”いつもおいしいお弁当ありがとう”と言って
くれました。似顔絵も年少の時からは少し進歩
して耳と髪の毛が描いてありました。
冷凍ものが必ず1品入ってるお弁当なのに。。娘の
言葉が嬉しかった。

183名無しの心子知らず:03/05/09 23:26 ID:JAjCwN+r
年少の娘は青一色でアンパンマンでした・・
184名無しの心子知らず:03/05/09 23:33 ID:UqjXySQP
年中の娘の絵に「ごめんなさい」の文字が…。
日々の行動を反省しました。
185名無しの心子知らず:03/05/09 23:48 ID:DXXkfTrQ
>184
うわっ、それ結構切ないかも〜・・・
186名無しの心子知らず:03/05/09 23:58 ID:VJI4hyWx
>169
私、幼稚園児の時母子家庭でした。
父の日に、お父さんの似顔絵を描きましょう、というのがあった。
うちは病死だったので、遺影の写真を思い出して描いた。
出来上がりをみて、我ながら上手くかけた、似てる、と思った。
提出したら先生に「○○ちゃんは、おじさんありがとう、と書きましょうね。
父の兄弟がすぐ隣に住んでいて、いちおう父変わりに(入園式とか)
出席してたからなんだろうけど、
私的にはそのとき非常にムカついたのを今でも覚えている。
死んでても、わしのおとうはこの人じゃい!
そのおとうにありがとうと言っていかんのか!と。
187名無しの心子知らず:03/05/10 00:08 ID:MwgdAlLc
>>186
泣けた。幼いあなたの言う通りだと思う。
188名無しの心子知らず:03/05/10 00:23 ID:5mXF1imr
>186
>出来上がりをみて、我ながら上手くかけた、似てる、と思った。
泣けた。゚・(ノД‘)・゚・。
先生、おじさんを描いたと思い込んじゃったんだな。
気をまわしすぎて余計なこと言っちゃったのかな。
189名無しの心子知らず:03/05/10 00:34 ID:5mXF1imr
>>181
先生が描いちゃう場合ってやっぱあるのかな。
うちの年少児、いつも同じ顔(耳が顔の中にデカク描いてある)
の描き方するんだけど教室に貼ってあった「おかあさんの顔」は、
普通の○の中に、目・鼻・口が当り障りなく描いてあった。
しかも、先生の注釈に一言「ママ」と・・・。
園では「ママ」で統一してるのかと思ったけど、ちゃんと
「おかあさん」って書いてある子もいるし。
きっと幼稚園で成長したのだと、普段はオカーサンって呼んでるけど
みんなにつられて先生に「ママ」と言ったのだと信じたい。
190名無しの心子知らず:03/05/10 01:08 ID:QwXKrKcN
うちのチビも制作物持って帰ってきた。
いつもより上達が見られる「顔」が書いてあった。
でも、顔の真中に青いTの文字があったので
「これなぁに?」と聞いてみたら「かさ」と返事した。
「???」と考えてみたら、この間の雨の日にお迎え(いつもはバス)に行った時
私は(薄い青色の)傘を差していたのだ。それを覚えていて書いたらしい。
娘の笑顔にチョビット涙が出ちゃいました〜〜〜〜〜(うりゅ
191名無しの心子知らず:03/05/10 01:25 ID:sX6ThfXs
オパーイ星人な年長の息子。
母の日の似顔絵には先生の字で「ママのおっぱいがすき」と書いてあった…。
嬉しいと言うより…フクザツな気分。。


192名無しの心子知らず:03/05/10 03:30 ID:8uFrfdfy
今年入園でバタたついてて、自分の親とトメの事しか頭に無かったよ。母の日。
うちの園では、何にもしなかったみたいだ...。
忘れてたけど、何か欲しかったなぁ。
それとも>177タンの園みたいにそういう子への配慮からなのかしら。
193名無しの心子知らず:03/05/10 03:52 ID:81IASAMq
うちは今日お休みしたのですが、
先生がわざわざ母の日の制作物を届けてくれました。
サービス良すぎで返って恐縮しちゃいます。

話変わりますが、園で折り紙をもらって遊ぶことがあるようなんですが
娘(年中)はびりびり破いて遊んでいたら、お友達に「いけないんだー」
と言われて喧嘩になってしまい、叩きあい、つねり合いをしたそうです。
手を出したことは注意しましたが、娘にとっては
あくまで自分なりに考えた「遊び」のようです。
物を粗末にすることと区別をどうつけたらいいのか私も考えてしまいました。
先生に聞いても困惑されるかな?と躊躇してしまい聞けずにいます。
やはり折り紙は折って遊ぶように言い聞かせるべきでしょうか。
194可愛い奥様:03/05/10 04:46 ID:6fRH/3Cg
うちの子(@年中)は似顔絵(ママ)つきの小物入れを作って、持って帰って来た。
が、ガーーーーーーーーーーーーーーーーン!!
私の頭につ・つ・ツノが生えてるぅ〜〜。

毎日毎日ガミガミ怒っているからか?
恐る恐る子供に尋ねると、「リボンだよ」と。
ホッとしたと同時に、先生もやはり「ツノ」に見えたのでは?とチト不安…。
195名無しの心子知らず:03/05/10 06:52 ID:vb38T7uD
先生に「お母さんの絵描いたんですよ。」と言われ楽しみにしてたが
子供にきいたら「パパだよ」だと。
どうやら「母の日」と言ったのを「パパの日」と思ったらしい。
196名無しの心子知らず:03/05/10 07:02 ID:q8kx3P3/
うちの子がかえってくるなり「お弁当ではずかしーなの」となんどもいう
お弁当の中を見てみるとプチトマトが残っている。
どうやら食べられなかったことを「恥ずかしい」といわれたらしい。
月曜から給食が始まるが「恥ずかしい」でなく「がんばれ」とか
「食べられればぐんぐん大きくなるよ」ぐらいの言葉にして欲しいような・・・。

197名無しの心子知らず:03/05/10 07:12 ID:5mXF1imr
>196
先生が言ったならちょっといやんだね。

お友達から言われちゃうなら、先生にフォローしてもらえるかな?
子供って、お母さんの判断基準を「善」としてふりかざすからウザイ。
ヨソの子が泣いてると「アカチャンみた〜い(プッ」、ご飯残すと
「かっこわるぅい、はずかし〜(プッ」ってイチイチ馬鹿にする
子がすごくうっとおしかった(励ましてるつもりかもしれんが)。
その子自身が、家で親にそうやって言われてるんだろうと見れば
ある意味ほほえましくもあるけどw
198名無しの心子知らず:03/05/10 07:22 ID:OAaVSfYm
>174
うちの幼稚園、近くのスーパーに張り出してあるんだけど、
年長さんでロケットの絵を書いてる子がいましたよ。
ありゃりゃ(苦藁 だったけど、お母さんはチョットさみしーね。

昨日、お友達に聞くまで張り出してあるのに気づいてなかった。
母の日前に見られてよかったよ〜。
年中の娘の絵はいつものように丸に目と口、頭から手足がはえてました。
でも、いつもよりカラフルで、いろいろ考えているんだろうな〜と。
199名無しの心子知らず:03/05/10 08:21 ID:1Z8KiyZ1
今年度で園生活2年目の仲良しさんママ達は
送りと迎の後、幼稚園の前の道路であわせて平均2時間半は噂話をしている。
毎日こつこつと続けてきたおかげで、200人ほどの園児と園児の家庭環境を
詳しくご存知である。
両親の仕事、年齢、実家、出身校までご存知の仲良しさん達・・・
市場調査か?ストーカーか?泥棒に入るためのシール貼りの仲間か?
それとももしやスーパーハカーで園のパソに侵入したか?
卑しい手立てで役員逃れた彼女達は組織に所属しない役員を目指しているのか?
氏ね。
200名無しの心子知らず:03/05/10 08:49 ID:4vuX2GNz
前に母の日・父の日イベントで、片親の家庭の方に園長が吊し上げくったらしい。
以来「神様に感謝する日」(宗教系なので)になってしもーた。神様も迷惑じゃな
いかのう。
私は小学生の時に父親を亡くしたけど、毎年カーネーション(母・赤、父・白)の
ブローチを買わされたのね。帰り道で白のブローチはドブに捨てていた。
できたらホント、配慮してあげてほしいよ。
201名無しの心子知らず:03/05/10 08:54 ID:4nVubT7N
今から母の日参観日行ってきます。ハァ
202名無しの心子知らず:03/05/10 09:06 ID:XdvEHKbo
>>193
私は良いと思うけど。折り紙のびりびり遊び。
息子はよく折り紙をちぎって「ポケモンのご飯」とか作っているよ。

そもそも折り紙は使うための遊び道具だと思うのでそれを
折って遊ぼうが、切って遊ぼうが本人が楽しければ良いと思う。
ただ幼稚園の物だったら「沢山やぶくと他のお友達の分が
なくなってしまうから大切に使おうね」くらいは言うかな。

せっかく楽しい遊びを考えても「これはこうして遊ぶもの」なんて
言われたら、育ち始めた創造力も萎えちゃう気がするな。
203可愛い奥様:03/05/10 09:06 ID:6fRH/3Cg
>帰り道で白のブローチはドブに捨てていた

涙出そうになったよ。
私の場合は、実親(いまだ健在)があまり好きではなかったので、
なんで親に感謝しなきゃならないんだろう?って、
ひねくれた子供時代を送ってました>母の日・父の日。
204名無しの心子知らず:03/05/10 10:04 ID:wNbgt+MK
昔の園は今よりチト配慮が足らなかったのね。
でも昔は昔。そのときはそういうもので済んだのだから
今と昔は混同しなくていいよ。

そういや、うちの上の子(小学生)が園児のとき
母の日の似顔絵、水性ペンでかいてあったので
今はすっかり色あせしちゃってかわいそう。
クレヨンの方があせないからいいのにな〜とオモタ
205名無しの心子知らず:03/05/10 11:03 ID:0VQHKwSt
ttp://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/1531/neta.htm
ここ読んだら先生の気持ちが分かるよ。
206名無しの心子知らず:03/05/10 13:26 ID:mSXE94p5
うちの子(4歳・2年保育の年少)も母の日紙絵皿をくれた。
絵は、他の子のはわからないが、「チューリップ」だったよw
(絵がヘタなので、それが唯一「描ける」ものだからしょうがない)
それでも家に着いたらじ〜んと喜びが…涙が出たよ。
発達の遅い子だから、もう何書いてきても嬉しいさ、うちは。

初めての園なので、「今日何したの?」って聞くたびに
「先生にヒミツにして下さい〜っていわれたから言わないの」。
なんか先生にされてんのか?とか勘ぐったよw

・・・でも実は私も「ひな祭り・七五三・クリスマス」などの子供行事は
一切やらない主義の家に育ったので、むろん
「母の日・父の日」も祝った記憶がない。今も自分ちにはやっとらん。
だから、いまいちピンとこないよ。
問題が色々あるなら、特別やらなくても・・・とも思う。
207名無しの心子知らず:03/05/10 13:52 ID:KrB4EyGi
おかあさんありがとうと印刷されたカード入りのビニールに、
紙粘土で型抜きして彩色してビーズつけたブローチとネックレスを持って帰ってきた息子。
しかし、自分が一生懸命作ったんだから、自分の!と言って、くれない・・・
くれないのよ、とダンナにグチったら爆笑された。
ダンナなんか触るのも許されてないけど。
208名無しの心子知らず:03/05/10 17:43 ID:Ku3J+R2h
担任の不手際があったので、担任にやんわり質問したらはぐらかしたので、副園長にやっぱりやんわり質問した。
その夜・・・・・担任から明らかに怒り狂った様子で我が家に電話が。
もう、いかに私(担任)が悪くないかを延々と一人演説。
聞いてて疲れ果てて、可愛い我が子にとばっちりを受けてもしゃれにならないので、下手に出て
事なきを得た?。感じです。
この担任(20代前半)は向いてないよ。先生に。
以前子供の体調が悪い時途中でお迎えに行った時、女の子が手を洗ってる時ちょっとだけ制服に水が飛び散ってたのね。
それを後から気付いた担任「ちょーっとー!!なんで濡れてんの??」とお怒り。
女の子が萎縮して、「おみずがかかちゃったの・・・」って答えたら
「かかっちゃったじゃないよ!!ちっ!」
って・・・・。
私の目も気にせず、目をひっ吊り上げてヒステリーに怒ってるし。
年少だよ??年少。
他のクラスの先生は感心するほどうまーく3歳児をまとめてるのに、うちの担任は整列させる為に無言で、
子供の腕を後ろからひっぱって、子供を転倒させ泣かせる始末。

はぁ・・・子供が●●先生きらいなの・・・って訴えるのは間違っちゃいないよ。って思う。
こんなドキュン、やめてくれればいいのに。
子供も悲惨だし、親の方も欝です。
209名無しの心子知らず:03/05/10 17:45 ID:Ku3J+R2h
気付けばかなりの長文・・・・・・
スマソ。
はぁ。
210名無しの心子知らず:03/05/10 17:59 ID:2c2uqqLo
>208
やんわりじゃなくて、もっときつく園に抗議したら?
211名無しの心子知らず:03/05/10 18:32 ID:4vuX2GNz
>208 匿名で幼稚園へ抗議するとかってのはいけないのかなぁ。
でもきっと長くは続かないでしょ、その先生。
しかしさー、新任じゃないんでしょ?よく園も年少もたせたよね。
212名無しの心子知らず:03/05/10 18:53 ID:Ku3J+R2h
>>210
やんわりで、あれですもん。もう恐ろしくて・・・・
>>211
匿名は、今回のことに限って言えば匿名では通じない内容だったんですよ。
新任ではないんだけど、年少は初めてなんだそうだ。

213名無しの心子知らず:03/05/10 19:24 ID:UypCYW+4
>212
思い切って園変えたほうがいいかも。
その場は納めても、根に持ってるかもよ。>担任
お子さん裏でいじめまではされなくても、シカトくらいはされるかも。
「あら、気がつきませんでした。」で済んじゃうからね。
214名無しの心子知らず:03/05/10 19:39 ID:4vuX2GNz
>212 これからお子さんの様子に気をつけてあげないとね。
もしかしたら、年中・年長さんの間では有名な問題先生だったりして(で、年少)
持たせたとか。
ウチの園でも先生とトラブって、年中から公立に変えた人もいるらしいし、213さ
んの意見もアリかも・・・。
他の親御さんと交流は?同じクラスのお子さんは何て言っているんだろう?
215名無しの心子知らず:03/05/10 20:08 ID:qh0WYNkP
>212
私も214さんに同意。
それだけすごい先生なら、212さんだけでなく、???と思っている
お母さんが絶対他にもいると思うんだけどな・・・。
担任は一人なんだよね?フォローの先生とかはいないのかなあ。
なんとなく先行きが不安だよね、園を変えるというのは最終手段と
しても、やはり他のお母さんたちの意見が知りたいところだよね。
216名無しの心子知らず:03/05/10 22:02 ID:Ku3J+R2h
>>213
あー今まさにそう考えてノイローゼになってしまいそうな心情です。
>>214
この先生は去年までは姉妹園にいて、ずっと(といっても3年間)年中担任だったそうです。
他のママたちとの交流はほとんど無しです・・・
バス通園(しかもバス停は一人だけのバス停です)なので。
>>215
担任は一人です。
一人でてんぱっちゃってる?感じでした・・・
ふぅ・・・
217名無しの心子知らず:03/05/10 22:03 ID:WmwWZHUw
>211

え???匿名で電話なんて出来る園なの??
ウチの園はは非通知では繋がらないので・・。

公衆電話からかければ「匿名」なるんだろうけど・・それもね
218名無しの心子知らず:03/05/10 22:20 ID:jvgXh3ZY
おうちで小遣い稼ぎしませんか?
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10720
219名無しの心子知らず:03/05/11 00:04 ID:wuiKvdWt
かわいそうだよ、かわいそうだよ。
そんな先生の元にいるたった3歳の子供たちがかわいそうで
泣けて来ちゃうよ。
220名無しの心子知らず:03/05/11 00:54 ID:dbZz4Mv6
今日旦那実家に行く予定だったので、前々からトメの気に入りそうな「母の日プレゼント」に
頭を悩ませていた。結局日傘にしたんだけど、昨日買って帰って、息子(年少)を
迎えに行ったら、母の日プレゼントで、お花の絵の描いた紙製バッグ(バッグ本体は
先生が作ったらしい)をもらった。
今まで「母の日」というと渡すことばかり考えていて、自分が貰える立場だと
すっかり忘れていたので、何だかホロリと来たよ。
下手くそな花の絵と、それだけじゃ寂しいと思ったのか、いっぱいシール貼ってくれてるバッグ。
プレゼントって値段じゃないんだね。心なんだね。
221220:03/05/11 01:10 ID:dbZz4Mv6
って書いてから気が付いたんだが、みんなはお母さんの似顔絵なの?
もしかしてこの真っ赤なグチャグチャした絵は、カーネーションではなく
私の顔か……? 明日息子に聞いてみよう。
222193:03/05/11 03:25 ID:vpSxeonb
>>202さん、レスありがとう。
折り紙は、一回につき一人一枚だけもらって遊ぶようになっているので
悪意でなく子供なりの理由があって破いて遊んでるようなので
このまま様子を見ることにします。
お友達に言われたら、何の遊びか言えるようにしようと言いました。
でもうちの子、折り紙なんて今までほとんどやったことないんだった・・・
今度簡単なものの折り方くらい教えてあげようかな。
223名無しの心子知らず:03/05/11 03:43 ID:ADZb+wJ1
>193
一枚だけもらってそれだけでびりびりしてるんだったら
それは物を粗末にしてるって訳ではないよね。
私もびりびりするのはそれはそれで創造性があっていいと思います。

でも年中さんということなので、もしうちの子がしてたら
ちょっと遊びをさらに広げるってことで
びりびりしたのを画用紙でもなんでもいいけど
紙に貼って切り絵?貼り絵でしたっけ?とかそれとなく
誘導してみたりするかなぁ。切っちゃダメよ、ではなくて
ビリビリしたのを次どうしようか、という感じで。

それでお友達に「いけないんだー」と言われたら
「『こういう遊び方もあるんだよ』ってお友達に教えてあげたら?」って
子供に言うかな。
うちは私があまり折り紙の種類作れなくて、子供がよく
幼稚園でやってきて家でもしたがるので
一冊かんたんな折り紙の本を買いました^^
224名無しの心子知らず:03/05/11 13:02 ID:lqqM1yhk
遠足、紙オムツで行っちゃおうかな・・バレない・・よね。
一応入園する頃には一日失敗もなく自己申告して一通りできる状態
だったのに、また戻ってしまったーー!(泣
4月は午前保育だったので一度ももらさなかったけど、
それは決してトイレに行ってるからではなく、単に時間が短いので
その間オシッコが出てないからだったのね。帰るときにもらしている事はあった。

5月になってお弁当はじまってからは、連日おもらし・・鬱。
しかも先生に自分からトイレ行きたいと言った事もないし、
トイレにも近づこうとしないそうだ。誘ってもダメらしい。
それどころか、家でも行かなくなって、濡れてても知らん顔だし、
トイレ誘うと激しく抵抗するようになっちゃった。どうしたらいいんだ〜
225名無しの心子知らず:03/05/11 13:10 ID:BHAGI/dB
>>224
ばれないよね、って先生に?
バレちゃいけないのかな。オムツ禁止?
いいと思うよ〜。園内ならともかく外での着替えや濡れたものの持ち運びなんて大変だもん。
それにせっかくの遠足でずっとおしっこのこと気にしてなきゃいけないなんてかわいそうだよ。
オムツでゴ〜ゴ〜。

入園ですごい環境の変化に戸惑ってるときでもあるし、トイレトレも焦らなくていいと思うよ。
時期が来れば取れるよ。
226名無しの心子知らず:03/05/11 15:04 ID:qIVMVFqF
>>224
あぁ〜うちもだ・・ってうちは「う○ち」がダメ。
おしっこはOKなのにう○ちはほぼ毎日もらす。(年少娘)
というかトイレをいやがってしょうがない。
もう私なげやり・・。
227名無しの心子知らず:03/05/11 16:15 ID:09XgxBqI
息子のクラス担任もちょっと...だな。
今年2年目で年中も2年目なんだけど
クラスをまとめることが全然できない。
「だめよ〜(ぽわ〜ん)」で終わらせようとするから
新入園児がぜんぜん言うこと聞かない。

クラスに(よく言えば)元気のよすぎる子がいるんだけど
もうやりたい放題。
先日は女の子の顔をひっかいておでこと頬に大きな傷が付いたのに
先生がなにも言わなかったということで
それに対し親が抗議したら
「は〜そうですか。」だけで終わらせたそうで。
昨年、評判が悪かったのは新任だからかと思ってたけど違うみたいだな。
1年間だいじょうぶかな、心配だ。
228193:03/05/11 16:18 ID:ahAXNmd0
>>223さんレスありがとう。
参考になりました。
破いた折り紙は全部持ち帰ってくるのでうちも貼り絵などで遊んでみます。
お友達に言われたとき、多分横着なうちの子は「いいんだもん!」
くらいしか言わずにいたので余計騒がれたんだと思います。
もう少し自分の言い分をはっきり伝えられるように
フォローしていかなければいけませんね。
折り紙の本、ブクオフで探してきまつ。
229名無しの心子知らず:03/05/11 16:26 ID:qlfhUZJN
>224 遠足、みんな帰りのバスは紙おむつにしてたな(寝ちゃうから怖いって)。
私もオムツ持って行ったよ。
230名無しの心子知らず:03/05/11 16:26 ID:E8LB7gZd
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www3.ocv.ne.jp/~cochome/kaisetsu.htm#chigai
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
231名無しの心子知らず:03/05/11 16:45 ID:E/2MiWee
若い先生が担任の園てわりと多いのね。
子どもの担任は、もう大学生の息子さんがいらっしゃるそう。
経験豊富そうだけど、体力的にちとキツいって言ってた。
公立だからか30代半ば〜定年くらいの先生が多いよ。
20代であろう先生は一人だけ。
232名無しの心子知らず:03/05/11 17:42 ID:5sxGU343
新任の担任が先週で退職してしまった。
バス通でめったに園にいかないので、
明日から新しい先生がくることをおたよりで知った。
この先生だめぽくさいな、と思っていたら、案の定。
年長だしサブがベテランなのでなんとか1年はがんばれよ、
と思っていたのに、1ヶ月でサヨナラとはね・・・。
233名無しの心子知らず:03/05/11 17:56 ID:EFrk+P0r
親子遠足、親がたまにお話するママたちと、
子供が園でよく遊んでる子のママたち、
どちらと行動しますか?
うちの子は一人でもママが居れば全然平気なので
私が頑張らないとポツーン決定。
普段もすぐポツーンとしちゃうんですけどね(´・ω・`)
234名無しの心子知らず:03/05/11 18:35 ID:lqqM1yhk
224です
>>225>>226>>229ありがとうございます。

禁止とまではいかないけど、普段、紙おむつはちょっとねぇ・・と言う先生です。
トイレトレ後退状態でほんと焦ってました。励ましありがd。

うちもオシッコ、うん○共にダメになってしまった。
園でうん○漏らすのも時間の問題かも、うう。
根本からトイレ嫌いになってしまって、、。

でも遠足だと他にも持ってくる人もいるんですね、ちょっと安心しました。
私も紙オム持参します。
235名無しの心子知らず:03/05/11 20:23 ID:2DULFAJG
>>224さん
保育士をやっているものです。

入園してすぐは、新しい環境になれるのに子ども達は
せいいっぱいです。出来ていたトイレが出来なくなる
なんてことも当然あります。園での排泄の失敗は日常茶飯事です。
ですから、そうお気になさらずに、、、。長い目で見てあげてくださいね。

前担任していた保護者に、
「うちの子は家では漏らさないのに、園では失敗するなんて何事???
あんたうちの子トイレいかしてないんじゃないの」
的な苦情があり、ホント困りました。もちろんトイレは活動の前後に集団で
行ってましたし、トイレが近い子には個人的に声を掛け、一緒にいってましたけど。
その子は、漏らすと言うより、おしっこを引っかけて濡らしてしまうことが多く、
原因は、きつきつのジーパンを履いてくるので、下げにくい&時間がかかるという
ことでした。その保護者は、子どもに対する小言も多く、神経質。悪循環になって
ました。何度も服のことを伝えても、改善の意志なしで、、。結局園にいる間は、違う
服をきせて、乗り切りましたけど、、。皆様、くれぐれも神経質にはならないでください。
そして、お子さんを園に出すときは、着脱のしやすいものでお願いしますね。

長文失礼しました。

 
236名無しの心子知らず:03/05/11 21:07 ID:lqqM1yhk
224です。
>235さんありがとうございます。
保育士の方からそういって頂けるとありがたいです。
ズボンは総ゴムウエストの半ズボンが最強かな?
先生には申し訳なくって、いっそ紙パンツにした方がいいのではなんて
思ってました。^^;
トイレにいかせてないかもなんては思わないですよ〜。
237名無しの心子知らず:03/05/11 21:21 ID:lqF+k1xL
>>233
うちは珍しいところへ行くと、制御不能になるので
たまたま鉢合わせして、行動している子のお母さんと
お話することになりそうだけど、話しているうちに
またどこかへ行くので「すいません〜また〜」な感じだ。
楽しく怪我なく行ってこれれば良しだなあ。
親子遠足なんで、とりあえず親子でも楽しめればヨシ!です。
238名無しの心子知らず:03/05/11 23:00 ID:lnm8rTQF
>>224さん
235です 昨年までは幼稚園で年少を受け持ってました。
      今は保育園で働いてます。このスレでいつも勉強させて頂いてます。

>総ゴムウエストの半ズボンが最強かな?
そうですね。そのタイプの服がベストだと思います。

>先生には申し訳なくって、
そんな大丈夫ですよ。それも仕事のうちです。
毎日の事なので、慣れっこですよ。きっと224さんの担任の
先生もそう思ってるはずです。
239名無しの心子知らず:03/05/12 01:00 ID:pmP1z1Ut
私は人付き合いがそれほど苦手とかいうわけでもないのだけど、
年少の息子が落ち着きがなくて、人に危害は加えないものの、
教室をたーっと抜け出したり、ふざけたりします。
入園式や参観日などで、
よそのお母さん方に「あんな子と遊ばせたくない」
「しつけがなってない」なんて思われたんじゃないかと不安です。
もともと知り合いだったお母さん方も何だか冷たいような。
(集団に入ったら落ち着きの無さって目立ちますね・・・)
年少なのにクラスメイトはみんなおりこうさんなんだなー・・・。
240名無しの心子知らず:03/05/12 07:58 ID:3bPjzF0P
>239 性格が悪い子よりよっぽどイイ(年少さんでも意地悪な子って正直、いる
もん)。
体力が有り余っているんじゃん?きっとそのうち、幼稚園のリズムを掴んで
「落ち着きのない子」から「活発な子」になっていくさ!
ウチは逆にオッサンのようにボーっと日向ぼっことかしていたよ・・・(当時)。
これも性格なんだろうね。
連絡帳に「もっとやる気が出てくる事を期待しています」だってさぁ〜。
んー、今の時期は親も先生もまだピリピリしているからね。
ママ達の態度もそのうち変わるよ、みんなそれなりに悩んでいるんだから。
241名無しの心子知らず:03/05/12 09:10 ID:Zf8zF9so
>239
まだ年少。
入園式や参観日なんてお母さんがいてはしゃぐのは当たり前だし
いろんなところが気になるのは子供が幼稚園を楽しんでいるからじゃないかな。
気にしない!
242名無しの心子知らず:03/05/12 09:27 ID:unpHYN21
明日は検尿提出だ
243名無しの心子知らず:03/05/12 09:42 ID:ikaBn/i+
>239
うちの子のクラスにも元気な子いるよ。じっとしてないタイプ。
どちらかというと、おっとりタイプなうちの子がその子といると
元気に飛び回ってるので、一緒に遊んでくれると私はうれしいでつ。
244名無しの心子知らず:03/05/12 09:43 ID:BXFOSWOP
え?幼稚園で検尿やってくれるの?有り難いね。
それと239さん、皆さんの言う通りですよ。うちも全然
落ち着きがなくて注意力散漫だったけど、リズムを掴めるように
なったら、活発で積極的な年中さんになりました!
245名無しの心子知らず:03/05/12 09:52 ID:tPbAip84
>244
え?やらないんですか?
242さんじゃないけど、うちの子の幼稚園では尿検査もギョウ虫検査も
健康診断もやるよ
普通だと思ってたけど、違うのかな?
246名無しの心子知らず:03/05/12 09:57 ID:/1Va2Iep
うちの幼稚園では更に検便まである。
まだ完全にオムツとれてないってのに
朝ちゃんとしてくれるんだろうか、ちと心配だ・・・
247名無しの心子知らず:03/05/12 10:23 ID:4T5TArGr
>239
私も240に同意。
性格の悪い子、意地悪する子よりはずっと良いよ。
年少で、今5月でしょ?進級する頃には
見違えるようになっているよ、きっと。

うちの幼稚園は歯科検診、健康診断、検尿&蟯虫検査などをやります。
もっとも、歯科検診は全然あてにならないと評判ですけど…。
248名無しの心子知らず:03/05/12 10:27 ID:8vRVeQF8
>242さん 
朝、取り忘れないようにね〜♪

この前、尿、ギョウ虫検査とあったが、
朝忘れそうになり、焦ったもんで(w
249名無しの心子知らず:03/05/12 10:55 ID:9ej5SmG6
>246
検便って当日の朝じゃなきゃだめなの?
ここの場合は2日前にキットが配られて
「早くとった場合は提出日まで涼しいところに置いて保管しておいてください。」
と説明書に注意書きがあるよ。
でもさ、オムツの方がとりやすいと思うよ。
どんなに頑張ってもころころウンチは転がっていってしまうから...。
250名無しの心子知らず:03/05/12 11:05 ID:4T5TArGr
私は自分が起きたときに、検尿キットを
便器の蓋の上に置いておいたよ。
子どもが朝トイレに行くときに、
「お母さん、何これ?」と聞いてきたので、
そのまま採取しました。
251名無しの心子知らず:03/05/12 11:23 ID:2iOGp9Cs
年少さんで尿検査は大変だなあ・・・
うちは4歳でつが、おしっこのコントロールができなくて
どうしても出なかったので、「すみません・・・」と後日に
もう一回チャンスをもらって出しました。

ところで、話変えて愚痴らせてもらまつか?

2年保育で入ったうちの子の近所には、うちを入れて4人の女児が
同じ幼稚園です。
今のところ、活発な下の子で入った子は友達たくさん。
長女だが活発な強気の子も友達できた様子。
同じく長女でマイペース型の子はまだ・・・でも楽しく登園。
そして超マイペース型のうちの子は全然。でも楽しく登園。

今日長女で活発強気な子に「お友達できたから!もうずーーっと
これから遊ばないから!」と何度も念を押されてしまいますた。
あ、そう・・・まあ別にいいよ・・・と思いました。うちの子も聞いてなかったし。
でも、次女の友達沢山の子にも「まだお友達できないの〜??(プ」をまだ
言われてるし(前にもカキコしますたが)、
この子・・・要領よすぎ。うちの子をハブるくせに私には「○○ちゃんのママ〜」
と何でも甘えてくる。

今日は「遊ばないから」発言に加えて、子供が大泣きして朝教室での
別れを嫌がったのでとても鬱。
同級が全員女で4人・・・これってもしかするとけっこう大変かも・・・ハァ
252名無しの心子知らず:03/05/12 11:41 ID:8EaTmLra
>251
覚えてまつよ・・・「プッ少女」、いまだ健在ですか。

>もうずーーっと
この言い回しも想像つくぅw
よく言えば(?)自信に満ち溢れた性格なんだろうなぁ・・・。
おませというより、ほんーーーっっっっとにこまっしゃくれてるわ。
253名無しの心子知らず:03/05/12 11:56 ID:IbTYSQk0
>251
女の子っておませだし大変なんだってねー
大きくなっていくと喧嘩も陰湿だったりするし・・
といううちも女の子2人なの・・はぁ
254名無しの心子知らず:03/05/12 12:08 ID:nDgtjOhS
>251
そういう子って自分たちの子供の頃もいたよね。
自分の機嫌が良いと、「遊ぼ!私たち友達だよね」ってくっついてくる。
はぁ・・
私の子供の頃の同級生でそんな感じの子供は
決まって親も(ry
255名無しの心子知らず:03/05/12 12:27 ID:TzcWxXFL
三歳の息子、日に日に登園拒否がひどくなってきます。
今日もパジャマを脱ぐところから嫌々が始まってしまいました。

いろんな本をみると、子供の気持ちを理解してあげて
「そーだよね、ママと離れるのさみしいよね。でもがんばろう!」
みたいな声賭けを・・・ってかいてるけど 実際は毎朝そんなことできない。
今日は時間も迫ってきちゃって 嫌がってるのにむりやりパジャマをはがしてしまった。
必死に抵抗してるのに、こっちも意地になってきちゃって・・・

幼稚園に連れて行ったあと、後悔で泣いちゃった。
こめんね。余裕のないママで。
ママと一緒に幼稚園の中に入りたいって ママと一緒に遊んでたいって
言ってくれるのに 無理やり幼稚園連れていっちゃって。
お迎えの時間早くこないかな。早くそばにいって抱きしめたい。
256名無しの心子知らず:03/05/12 12:35 ID:q4thk32n
ホント、女の子ってませてる・・・
自分の友達が他の子と仲良くしてるのを見ると危機感を感じたりして。
「A子ちゃんとB子はずっと仲良し!」なんて言ってる>年中女児
でもさ、そういう子の親ってなんか娘のそういう態度みて喜んでない?
「うちの子、AクンかBクンにしようか迷ってるんだって〜ヤダー」
嫌そうに聞こえないけど。
ませてるってこと、嬉しがってる。
うちにも乳児の娘がいるが、
娘がそんなんだとなんか恥ずかしい気がするけど。
257名無しの心子知らず:03/05/12 12:42 ID:8qIlWieU
>256
あなたの娘さんがませた幼児になっても恥ずかしがったりしたら娘さんがかわいそうだ。
あなたの話に出てきた母娘がどうなのか私は知らないけどさ、
娘のありのままを受け入れられるってのはいいことだよ。
おませでも奥手でもどっちでもいいじゃん。
どっちにも長所短所はあるんだから、子供の個性を受け止めて、
性質にあった導き方が出来ればいいな、とみんな思ってるんじゃないの。
258名無しの心子知らず:03/05/12 12:52 ID:q4thk32n
256です。
ゴメンなさい。書き方が悪かったですね。
おませが悪いとか嫌とかじゃないんです。
私の知ってる母娘があんまりにもすごいんで。
他の母親の顔をみて「ブス」と娘が言えば、親も
「だめでしょー姫(←娘)」
でも私達に向かって、「子供にもわかるんだねプッ」こんな感じです。
こんなことが何度かあったので、
恥ずかしいと思った訳です。スマソ・・・
259名無しの心子知らず:03/05/12 13:03 ID:yW7rgCI+
ませてるのが悪い事じゃなくて、女の子独特の意地悪や仲間意識が
なんで幼稚園時代から身についてしまうのかが不思議。
もって生まれた性格なのかね。

今、小5年の近所の女の子。幼稚園のときから自分の中で「旬」の子としか
遊ばなくて、他の子が遊ぼうってきても無視したり、おいてけぼりにしたり
ひどいことしてた。
今、友達といるところは見たことないです。いつも一人で退屈そうにぶらぶら
してます。
誰とでも仲良くしなさい、なんてきれい事は言えないけど、友達が悲しくなる
ようなことはしちゃだめだよ、と自分の子には言い聞かせてます。
260名無しの心子知らず:03/05/12 13:28 ID:gs1dJzYR
もってうまれた性格もあるんだろうけど「子は親を見て育つ」ってやつで
私の周りの仲間意識過剰な意地悪ちゃんの親は「なるほどな」って感じの人が多いよ。
悪気はないんだろうけどね。すぐ「仲間」「グループ」作りたがるお母さんだったり。
261名無しの心子知らず:03/05/12 13:32 ID:/eexxiYw
>255
優しいお母さんですね。
毎朝せつないけど、なるべく、ゆったりマターリ、
考えすぎたり、自分を責めたりしないでね。
お母さんは笑顔が一番だから。
うちの子が登園拒否を起こしたとき、いろいろ考え悩んだけど、
結局、子供が自分で抜け出したような気がします。
262名無しの心子知らず:03/05/12 13:41 ID:IbTYSQk0

>255
うちの娘もそう。年中ですが先週から五月病らしきものに・・・
それまで元気だったため、戸惑うしどうしてよいものやら、ネットでもいろいろ
見たりもしました。
今日は朝から泣いてたけど、行く気になって着替えもして、バス停で友達と
遊びながら待っていてそこまでは良かったけど、バスを見たとたん大泣き。
先生に無理やり乗せられました。
帰ってくるまであと1時間以上・・・心配です。
263名無しの心子知らず:03/05/12 14:18 ID:fVlTSLmG
児童館で出会ったちょっとボスっぽい性格の小学生の女の子。
めんどくさい事・やな事は友達にすぐ押し付ける。
でもそれ以外の所では小さい子に優しかったり
言葉の端々にまだ素直で純粋な心が感じられるんだよね。
まだ今のうちなら親の躾け次第で矯正可能だろと思った。
親が気づかないまま大人になっちゃったらコワー。
264名無しの心子知らず:03/05/12 15:10 ID:qv/ZOazg
初トラブルです。

今日お迎えに行ったら服を着替えていました。
お絵かきをしていたら、同じクラスの男の子に
服・上靴・顔・足にクレヨンで落書きされたらしい。
顔を見ると派手に汚れていました。

先生から謝られて、「息子がやられた方か…」と言うことは分かって、
相手のお友達の名前は言われませんでした。
でも本人に行くと「○○君」と言うので相手の子の名前も分かってしまいました。
相手のお母さんがその事を知っているのかどうかは分かりません。
お互い様なんで、被害者意識はないのですが
もし逆の立場だったら、息子がしたことを教えてもらわないと困るな〜とは
思いました。
もしうちがやった方だったら、やっぱり一言謝っておきたいって思ったし…。

上靴を持って帰って洗ってはみたけど、クレヨンって落ちませんね〜。


265264:03/05/12 15:12 ID:qv/ZOazg
行くと=聞くと です。スマソ…。
266251:03/05/12 16:34 ID:2iOGp9Cs
>>252さん >>253さん >>254さん
ありがとう。覚えてくれてて・・・
確かに、そのプ)少女は次女なので運動も得意、発想も
おもしろいんだけどね・・・
うちの子が飛んだり跳ねたり何かするたんびに
「え〜っ、○○(娘)ちゃんここからしか飛べないのー?出来なさすぎ〜」
て目を剥き出して・・・もう聞き飽きたよ・・・「自己顕示」すごすぎ・・・
その上その母の私にも同等に考えてて「これもっててよ!」と命令口調。
さすがにキレて即「じゃあ家に置いてきなよ(冷たく)」言ってしまった。

「ずーーっと遊ばないから!」の子は、まあ考えようによっては
友達できなくて焦ってたみたいだから、「見て、お友達いるのよ!」って
自慢したかったのかなあ…とも思えるが…でも何で遊ばないんだか…

もう一人のマターリしたマイペース型の長女ちゃん、
この子はニコニコしてガツガツしてないし・・・お友達作りにも無頓着。
実は、「こんな似たタイプの子と仲良くなってくれればなあ…」と密かに
思っている。しかしなかなか子供の意向とは一致しない(哀

女の子って大変だよ…
私も幼少の頃は同じ目にあってたから余計思い起こしてイヤなんだ。
これから近所で4人のうち一人だけいつもハブられ…になったりしたら
うちの子もツライよなあ…(親も平然としなきゃいけないのがツライ)
267名無しの心子知らず:03/05/12 16:37 ID:srvNgjME
268名無しの心子知らず:03/05/12 17:09 ID:uN8OqICV
>264

>お互い様なんで、被害者意識はないのですが

なんて言いながら、あなたからは被害者意識がすっごく感じられます。
最後の一文にそれが顕著に出てる気がするのですが・・・・
269名無しの心子知らず:03/05/12 17:18 ID:STwgHtZk
>264
わかる気がする。お互い様とは思うけど、相手がわかっちゃうとモヤモヤするよね。
私もモヤモヤをかかえてマツ。
明日は親子遠足。モヤモヤの原因の親子観察しちゃいそうだ・・・
270名無しの心子知らず:03/05/12 17:27 ID:VFS5n+Wz
今日は体操着で登園の日なのに
うっかり私服で行かせてしまった。
気が付いたのは、お迎えに行ったときに
全ての園児が体操着でいたから・・・
間抜けな母でスマン>娘
271名無しの心子知らず:03/05/12 17:40 ID:cFU1Qwqc
>268
私には全然感じられないけどなあ被害者意識>264

うちもいろいろやられてくるけど(些細なことね)
誰にやられたのっ!!!って思うよりも
うちが誰かにやっちゃってたらなあ…っていつも気になってますよ。
クレヨンもだけど色こそつかないけど粘度の汚れもかなりキツいかな。
272名無しの心子知らず:03/05/12 18:46 ID:TVlPzzwD
>>268
というか、どちらかというと
根にもたれそう。

…の使い方が微妙にそう感じさせるのかな。最後の一行もそうだけど。
273名無しの心子知らず:03/05/12 18:55 ID:eNAGP2qP
>>270
ドソマイ!
わてしはいつも忘れてばかりで、次のバス停まで
体操服袋ひっさげて、チャリンコで追いかけて、持っててもらってる
ことが多いです。

明日体操服はもたせて。次の日は体操服で登園・・・
カレンダーにでかでかと書いてあります、寝る時は手にマジックで書いとこう。
274名無しの心子知らず:03/05/12 19:10 ID:ONgVSUDO
ちょっとした愚痴です。

幼稚園から渡されるプリントで、明日まで提出しなければ
ならないものがあったのですが、うちだけ渡されていなかったので、
今日電話したんです。(子供が2人いて、上の子には渡されていましたが下の子にはなかったのです)
そしたら、「金曜日渡したはずなんですけど・・・」
といわれたので、「金曜日には何も持ち帰ってきませんでした」と
言ったら、「明日渡しますのであさって出してください」
と言われました。

先生、何か忘れていませんか?
どうして一言「すみませんでした」と言えないかなー。
気分悪かったです。
275名無しの心子知らず:03/05/12 19:16 ID:8qIlWieU
>274
自分は渡したはず、と思ってるからじゃない?
276名無しの心子知らず:03/05/12 20:30 ID:gs1dJzYR
>274 金曜日に渡したけど、みあたらないようならば明日(再度)渡しますって事なのでは?
277名無しの心子知らず:03/05/12 21:06 ID:JEI3H98R
278名無しの心子知らず:03/05/12 21:16 ID:BXFOSWOP
>251さん
凄く参考になったというか、読んでいて気をつけようと思う事や
女の子同士のワケワカラン対立など、読んでいて凄く為になったよ。
うちは年中で超マイペース女だから、意地悪に無頓着なの。かえって
姑息な意地悪を女同士でやっている話を聞いてビックリしているのは私。
幼稚園内ではそういう人間関係が起こっていて当たり前と考えていた方が
良さそうですね。フム.....。
279名無しの心子知らず:03/05/12 21:44 ID:8EaTmLra
うちの年少児が土曜から発熱。今日ついに(?)初めて幼稚園をお休みした。
このスレで「皆勤狙って子供を無理やり行かせる親」みたいな話を目にしても
「たかが幼稚園で、アホクサ」って思ってた。

でも・・・たった一ヶ月しか通ってないけど、クラスの誰かしらが風邪や
GW明けの登園拒否でお休みしている中、ふっと「皆勤は無理でも、精勤
(一年単位の皆勤?)くらいはいけるんじゃないだろうか・・・」なんて
欲がムクムクと湧いてきてしまった。

発達遅めチャンで、自慢じゃないが今のところ人より秀でて得意なものはなし。
ヒドイ言い方なのはわかってるけど、○○は風邪ひかないを地でいってた息子。
この子が人に自慢できる、誉められるモノは、皆勤賞ぐらいしかないんじゃ
ないだろうか、37度くらいだったらとりあえず行かせても・・・
なんて気持ちにとらわれてしまった。
日曜日、「早く熱が下がりますように」としきりに願ったけど
それは「熱が下がらないと幼稚園いけないじゃないか」という
あせりの方が大きかったかもしれない。

オカーサンが間違ってた!具合悪いのに幼稚園行ったってしょうがない!
完全に治るまで、家でゆっくりおとなしく絵本でも読んで過ごすベ〜!
よく考えたら、息子が通う幼稚園に皆勤賞があるかどうかも
知らないやぁ〜あははヽ( ´ー`)ノ
280251:03/05/12 22:49 ID:2iOGp9Cs
279さん、なんかわかるよ〜。
うちもいいとこなしなんだ。せめて丈夫なのが取り得。
皆勤…はちらついたけど、うちも結局4月に無理に行かせてて
熱が出てダウン。
あきらめがつきますたw

>>278さん
参考になりましたか?オンナの内部争い…(w
私んとこは新興住宅地で、同じくらいの年の子がわらわらいるの。
うちの代以外にも、すごく色々あるんだよ〜(w
うちの子278さんちに似てて、イジワルに気づいてない時が多い。(それが救い)
しかし、私が毎日公園通いして子供たちと過ごす時間が長いので
フクザツな心模様を「子供も大変だなあ」と思いつつ
興味深く観察してまつ。でもついにうちも幼稚園時代に突入…
幼稚園は無法地帯。女児は誰の隣に座るかで毎朝揉めてますw
普段良い子も豹変しますよ〜女はこわい!
281264:03/05/12 22:52 ID:qv/ZOazg
レスありがとうございます。

う〜ん、揚げ足とられてますね(w
文章で気持ちを表現するのは難しいですね。

被害者意識も根に持つつもりも本当になく、
ただこんなことがあったって事を言いたくて書いただけです。
このスレの使い方って難しいな。なんか鬱。
282名無しの心子知らず:03/05/12 23:00 ID:km9XTgjr
>>281

頑張るのだ! 私も何度自爆した事か・・・ウチュ


ところで、イキナリ板の字が全部赤なんだけどアタシだけ????!!!

ビックリ!!!!
283名無しの心子知らず:03/05/12 23:04 ID:8jQ/XiB1
>271
>誰にやられたのっ!!!って思うよりも
>うちが誰かにやっちゃってたらなあ…っていつも気になってますよ。
の書き方だと、やられるのはいいんだけど、やっちゃう方になったら
申し訳ないなぁという気持ちが読み取れる。
おそらく
>264氏も
同じ事を仰りたかった気はするんだけど

>もしうちがやった方だったら、やっぱり一言謝っておきたいって思ったし…。
この辺かな?遠回しに、相手の人め〜謝れ〜、と思っている風にも読める。
>上靴を持って帰って洗ってはみたけど、クレヨンって落ちませんね〜。
この一文でクレヨンごときで(失礼!)とも読める。

けど一番ガクガクブルブルなのは、このお方のこの文でつた↓↓↓

>お互い様とは思うけど、相手がわかっちゃうとモヤモヤするよね。
>モヤモヤの原因の親子観察しちゃいそうだ・・・
284239:03/05/13 00:53 ID:1Hk20XYf
落ち着きの無い息子のために母同士の人間関係に悩みそうな>>239です。
レス下さった皆さん、暖かい言葉を本当にありがとう(涙
クラスメートの母親の半分くらいは、
きっと皆さんのように優しい目で見てくださっているような気がしてきました。
トホホな息子の母と開き直って、笑ってごまかしながら何とかやっていきます。
ありがとうございました。
285名無しの心子知らず:03/05/13 07:59 ID:ac03sQYZ
>279
うちも今日初めてお休み。
熱だけで他に症状もないし、やたら眠ってるって事はやっぱり疲れかな。
皆勤賞は私も取ったことないので、まあいいや。(苦笑)
とりあえず大きな行事がないときでよかった。
後で集合写真見たときに自分だけいないと可哀相だ。
286名無しの心子知らず:03/05/13 09:48 ID:pUNNSZN/
朝からヘトヘトです。
昨日、ちょっとすりむいた怪我にカットバンを貼ると言い張る。
「もう治ってんじゃん。」
と、言おうものなら泣く、泣く!
しょうがないなぁ。と、カットバン出したら
「トーマスじゃなきゃ嫌だ!」
と、言う。何でも良いじゃん!!
おまけに登園中にカットバンに見とれてこけて大泣き。
会うお友達にカットバン見せびらかす。
勘弁シチクリ。
今年、年少で入園して最近やっと泣かずに登園できるように。
だもんで朝はわがまま言っても聞いてたのが失敗か?
もう少し引き締めなきゃ!と、反省しとります。
287名無しの心子知らず:03/05/13 09:52 ID:gNIIze1X
10人ほど利用者のいるバス停から園バスに乗っています。
園のルールで、定刻の5分前にはバス停にいるようにしていますが、
バスの時間が結構まちまちで、10分前に着いたり20分遅れたり。
うちは、下の子の体が弱く
主治医から「できるだけ外に出さないように」と言われているので
いつもきっちり5分前に行くようにしています。
でも他のお母さんたちは10分前にはもういるようで、
バスが早く来ていた時なんかは、遅刻したみたいな目で見られます。
同じ月例の子がいる人も早く来ているので、下の子がいるからってのは
理由にならないと思っているかもしれません。
バス停のリーダーさんには言ってあるけど、
昨日も「いつも一番遅いよね」と言われてしまいました。
「5分前」には遅れたことないのに!
子供は楽しく幼稚園に行ってるのに、私の方が問題児かも。
288名無しの心子知らず:03/05/13 10:02 ID:6gE2O/Cp
フゥ〜 無事検尿持っていったよ
289名無しの心子知らず:03/05/13 10:09 ID:lLW3ovLC
>287
今度言われたら「うん、でも5分前にはついてるよ。」とさらっといってやり!
290名無しの心子知らず:03/05/13 10:10 ID:FS5ENpUB
>282
理由は二つ考えられる、
生理か呪い
291名無しの心子知らず:03/05/13 10:44 ID:N6Lz/ZUq
>286
まるでうちのことだ。
カットバン無くなるの早いよね。
それどころか、おねえちゃんが腕に怪我をして(これはホント)
包帯してからというもの
カットバンだけじゃ気が済まず、包帯していく!!!!ときかない…。
先生がびつくりして連絡帳に?Tど、どうしたんですかああ??Uと
書いてきてくれた。
こちらが先に一言書いておけばよかったと後悔。
292名無しの心子知らず:03/05/13 10:55 ID:49winwUR
>286
可愛らしい!
うちの娘(年少)は、なんだか色気づいてます…
私服の幼稚園なのですが、「スカートをはいて行く」と言い張り、
「髪の毛を結んで」と言って、結んでやると
「これでお友達と一緒」と満足げ。
さらに「お化粧をする!」と言って、自分でメンタムリップと日焼け止めを塗り、
「これでカンペキ」と鏡を見ながらつぶやいていました…
293名無しの心子知らず:03/05/13 10:57 ID:XhycZtAS
>>287
バス停リーダーさんからさりげなくみんなに言ってもらったら?
ていうか「いつも遅いよね」とか言われた時、リーダーさんは見て見ぬふりなの?

>>291
包帯はさすがに・・・どうなの?
そこは「包帯はこうこうこういうケガをした人がするものだから」って言い聞かせないとダメなんじゃないかなー。
でもうちの子も包帯なんか見たら絶対そう言いそうだw
294名無しの心子知らず:03/05/13 11:56 ID:0HMzz6QM
うちも今日初めてお休み。
というか昨日から入院。トホホ。
早く元気になってくれー。
295名無しの心子知らず:03/05/13 12:08 ID:H/tMnU8K
>>287
バス停リーダーさんからさりげなくみんなに言ってもらったら?
ていうか「いつも遅いよね」とか言われた時、リーダーさんは見て見ぬふりなの?

それくらいのことは自分でいえば良いのでは?
「いつも遅いね」って言われたときに
「こういう理由で早く来られないんです」って言えばいいだけじゃない?
そんなことでリーダーさんが
どうこう思われたらリーダーさんが気の毒だ。
296名無しの心子知らず:03/05/13 12:39 ID:MGgDgcwG
>287
理由があるのだから堂々としてたらいいだけの話では?
言われて嫌なら自分で説明すれば良いのでは?
リーダーさんをあてにする前に自分で行動してみれば。

>294
御大事にね。<入院
297名無しの心子知らず:03/05/13 12:51 ID:323Co8Xx
毎日の事だし、黙っていて誤解されたままなら話が出たときにさらりと
言った方が良いと思われ。
別にみんなに大声上げて話すこともなし、聞かれた人に順々に言っていけば
3.4人に話した頃には全員に伝わってると思うよ。
私なら言うな。「すみません〜」って謝るついでに。5分前に着いているから
確かに謝る事じゃないけど、別に隠す事でもないでしょ?>下のお子さんの病気(…体質?)

うちも下の子がいるけど、下は可哀相だね。毎日上の子のペースに巻き込まれて
上のこの時はお昼寝も好きなだけ寝かせて上げられたんだけど、下はやれお迎えだ。今のうちに買い物だって振り回されている。
298名無しの心子知らず:03/05/13 13:06 ID:gqUyxLk2
えーん。こんな時期に転勤になってしまった・・・。
下の子は来年入園予定だったので、行った先で落ち着いて探せるから
いいとして、今年中の上の子、かわいそすぎる。
これからしばらく行った先での園探しやら引越しそのもので、
追いまくられそうです(涙)
299名無しの心子知らず:03/05/13 13:20 ID:z1dEngxf
>298
うわーん、かわいそうだよぉ。
転勤族ってわかっててもこればっかりはショックだよね。
うちも、来月辞令でるかもです。
やっと園に慣れてきたところなのに、ハァです。
頑張れ!頑張れ!!がんばれー!!!
300名無しの心子知らず:03/05/13 13:34 ID:WKLpqAO1
五月病になり毎朝、着替えるところから戦争です・・・。
家からバス停まで抱っこでバスが来るまでずっと抱っこ・・・。
しかしバスが来るとピョンと私から降りて自分の足でバスに乗り込みます。
バスに乗って席に座ると外にいる私を見て
前の座席の背もたれに顔を伏せてシクシク泣き出します・・・。

自分の足でバスに乗り込むだけこの五月病は軽症なのかなぁ〜?
301名無しの心子知らず:03/05/13 13:46 ID:sU5qWA5L
バス停が家のベランダから見える位置なんだけど
今見てみたら犬の予防接種とかで犬がわらわら集まってる。
しかも路上駐車してるヤシいっぱいでバスが停まれなそう・・・。
犬苦手だからウチュ〜。
302名無しの心子知らず:03/05/13 14:33 ID:La0DOnV3
ウチは3:30にバスのお迎え・・。
ゆっくりだにゃあー。
303名無しの心子知らず:03/05/13 14:51 ID:Hx2oSm6O
>>302サン
3:30いいじゃん!!うちなんか2:30お迎えだから
あっ!!という間に帰ってくるよ・・。
なんにも出来やしねぇ
304287:03/05/13 15:04 ID:gNIIze1X
>>295
リーダーさんに「いつも遅いよね」と言われたのです・・・
下の子は在宅酸素で、30分くらいまでなら外してても問題ないので
(そこまで言わなきゃよかったのですが)
彼女にとっては、早く来ない理由にはならないようです。
他の人にも病気のことは、何かのついでに伝えてみたものの、
下の子の見た目がとーっても健康そうなので
ピンとこないようです。
みんないい人だし、陰口をたたかれたりはしてないと思いますが、
遅刻と思われるのが悲しいんです。
遅刻じゃないぞー!って一度言ってみたい・・・
305名無しの心子知らず:03/05/13 15:06 ID:4oYXHSe6
>>298
年長でなかっただけ良かったと思って頑張って!
うちなんか年少と年長直前で転勤入って、入園金は
半分しか返ってこないのに新しい園でやっぱ入園金必要だし
制服代その他一式でどえらい金額になったよ。
でも、年長の娘も友達が出来てきたみたいで、良かったと思ってる。
306279:03/05/13 15:06 ID:+p9xeh7S
>>280
そうそう、丈夫だけがとりえなの。゚・(ノД‘)・゚・。
なまじっか精勤目前!状態になってからじゃなくって良かった。
サクっと諦めがつきやしたw

>>285
イベントじゃなくって良かった、大病じゃなくて良かったと感謝!
お大事にね〜( ´ー`)
307名無しの心子知らず:03/05/13 15:10 ID:Kn9ARZzx
>>287
「あら、リーダーさんの時計合ってないんじゃありません?
いつも5分前にちゃああんと来てますよ。
イジワル言わないでくださいよぉぉぉ。
ところでリーダーさんは1時間前くらいから待ってるんですかぁ?うふふ」
笑顔で大きな声で(他の人にも聞こえるように)返してみては。
どうせリーダーさんには良く思われてないんでしょう?
私だったらドスきかせてイヤミババァうっせぇなとかつぶやいちゃうかも。
308名無しの心子知らず:03/05/13 15:18 ID:jCmK7sLp
>>307
それって宣戦布告ってことだよね。
279さんには荷が重いよ。やさしそうな感じだし。

ちょっと愚痴ってみたかっただけだと思う。
309名無しの心子知らず:03/05/13 15:20 ID:jCmK7sLp
>>308
279は287の間違いでした。
310名無しの心子知らず:03/05/13 15:33 ID:d50JpxqK
バス停2人なんだけど、そのママンが順番好きとでもいうのか、自分の子どもが
いつも一番でいてもらいたいみたいなのね。
確かにごっつ可愛い男の子。
毎日、弁当の中身、幼稚園にいかに馴染んでいるか、先生に気に入られている
かを自慢される(現に可愛いし、言葉達者だから人気者だとは思う)。
ウチは偏食で地味な弁当が多い。登園の爆泣きがやっとおさまったばかり。
すごーーーく性格悪いけど、その子が5月病にでもなってもらいたいと思う。
そうしたら、黙ってくれるかと・・・。
ひがみではないのよ、ホント。でも幼稚園に慣れる様に、いろいろな食べ物
が食べられるように親なら願うでしょう〜。
そこを比べられて突付かれるので、送り迎えが憂鬱。
「ウチと比べたところで勝負にならないって!」と毎日笑い飛ばしてはいま
すが(これも本心なんだけど)。
臨月なので、自分で送り迎えもキツイし。あーあ。
311名無しの心子知らず:03/05/13 15:37 ID:j+tnYh9j
今日は朝から買い物に行って、トメちゃんとお迎えに行って来ました。
>>303うちの園は2時に終わるよぉ。
312名無しの心子知らず:03/05/13 15:57 ID:sMK+4FUf
ウチの園はお迎え12:00(バス無しで親が送迎)
園から帰って洗濯干してお掃除したらまた園へ
分かって入園したけどかなり大変です
日曜礼拝も保育の一貫としてあるし・・・
313名無しの心子知らず:03/05/13 16:04 ID:ocb0u5YS
>>312
ミッション系入れたかったな。
いいとこが近くに無いんだよね。
縦割り保育の教会付属の園がいい感じなんだけど、通えない。
314名無しの心子知らず:03/05/13 16:13 ID:4w1U5TwE
>>313
312です
親の出番が多くて大変だけど
保育内容や先生の質にはとても満足しています
ウチの園は遠方から車で来られる方が多いのですが
313さんも車登園は無理なのでしょうか?
315313:03/05/13 16:23 ID:ocb0u5YS
>>314
遠いですね〜。あと朝は混むんで車もまずもって無理でしょう。。
1時間以上はかかりそうだ、朝。
あとある程度近ければ小学校も同じ園の子多いでしょうしね。
ウーム、惜しかったです。プロテスタントの教会の幼稚園なんですが。
実は学生の時、カトリックの幼稚園も見たことがあり、あこがれてました。

たまたま高校がミッション系だったんだけど、結構楽しかったもんで・・・
理由はそれくらいなんです。
316名無しの心子知らず:03/05/13 16:40 ID:z1dEngxf
うち、普通の幼稚園にしようか縦割り幼稚園にしようか悩んで、
縦割りにした。
うちの子は一人っ子の予定だから、よかったと思ってる。
317313:03/05/13 16:42 ID:ocb0u5YS
>>316
縦割りいいなって思ってたよー。
でも近くに何故か全く無かったんだよね、ウーン・・・いいな。
318名無しの心子知らず:03/05/13 16:43 ID:AEOS1+2Z
>>315
車で一時間だとお子さんが疲れてしまいますね
ウチはプロテスタント教会の園なのですが
カトリックだとまた違う感じなのかも知れませんね
(もう少し規律正しいのかな?)
長々と失礼致しました
319313:03/05/13 16:48 ID:ocb0u5YS
>>318
うん。私もたいしたことではないんだけど、ちょっと近くに無くって。
こうだったらいいな〜って思ってたことが思いもかけず書けてスキーリしますたわ。
ありがとでつ。

カトリックだと、もうちょっと違う感じがしましたね。
シスターさんがいましたよ。
規律というより、雰囲気ですね。マリア像とかありまして、お祈りなんか
してた記憶が。
子供が何か白いエプロンしてるのね。それを見て当時学生の私は、
あぁん、カワイイ!と興奮してますた。ぁゃしぃ人でした・・・
320名無しの心子知らず:03/05/13 16:49 ID:92Z4pRJI
知人は縦割りの園は嫌だと言っておりました。
子供が年少だと、年長になるまで自分の意見が通らない、
年長の言うままになってしまうからだと申しておりました。
こんな考え方もあるんだなぁと思いました。
321名無しの心子知らず:03/05/13 17:17 ID:+p9xeh7S
今年から年少入園したバス通ハハに、是非アドヴァイスをくだせぇ・・・。
子供が休むことになったり、急に直接お迎えに行くことになった時って、
同じバス停利用してる人に連絡します?

うちのバス停利用者二人だけなんで、自分としては一言連絡を入れて
おいた方が親切かなぁ?って思うんだけど・・・。うっとおしいかな??
例えば「今日は急遽お迎えになったから、バス停にいなくても気にしないでね〜」
的な内容を伝えたいんだけど。

もし自分だったら、わけもわからず相手がバス停に来ないと「遅刻なのか?」
「すぐ来そうなら、ちょっとの間バスをひき止めておいた方がいいのか?」
「子供、私が預かってバスからおろしといた方がいい?」なんて悶々と
しちゃうんじゃないかと思って・・・。

ちなみに、最初に「何かあったときの為に、メアド交換したい」って言われて
交換はしてるけど、今のところ最初の挨拶メル出し合っただけ。
バス停で「オハヨ〜」、世間話しつつバスが来たら「それじゃまた〜」って
感じで、ドライドラーイないい関係だと思ってます。長文スマソ。
322名無しの心子知らず:03/05/13 17:26 ID:FOL3tmWo
>321
そゆ時のためにメアド交換してるようなものかと。
ひとこと声かけておきたいけど電話するほどの事じゃない用事だもんね、
自分ちの子が休むとか早退させるとか。
向こうも、うっとうしいってことはないんじゃない?
323名無しの心子知らず:03/05/13 17:50 ID:uL0GnI+f
し、知らなかった。
うちの幼稚園ってコーダイ教育なのはよくわかってたつもりだけど
おもちゃはフレーベルでなおかつモンテッソーリ教育法だったのね。
今日の産経新聞を読んで改めて気づきました。
上の子が卒園して現在下の子が年少で幼稚園4年目にして気づいた事実。
だって園長ってば何も言ってくれないんだもん。
324名無しの心子知らず:03/05/13 18:41 ID:p8Ie/0jo
>>323
息子の園もそうでつ。フレーベル。
神様からの贈り物(恩物)とかなんとか言ってました・・・。
325名無しの心子知らず:03/05/13 21:35 ID:N6Lz/ZUq
>321
まったく同じことで悩んだので、
もう一人の人(うちも二人バス停)と相談して決めました。
うちはこの春からの利用でその人は年長だから
去年まではどうしてたの?って聞いて。
お互いの電話番号も教えたけど基本的にはいちいち連絡しなくていいよね
ってことになりました。
もともと時間になったらバスは出発しますって園から言われてるし。
ただ、前もってわかっている時は?T明日の朝は乗らないね?Uって言います。

>バス停で「オハヨ〜」、世間話しつつバスが来たら「それじゃまた〜」って
感じで、ドライドラーイないい関係だと思ってます。

うちも!うちも!
すごく気が楽です。相手の人もさっぱりしてて。
ここを読んでいて私は恵まれてるぞ、と痛感。
326名無しの心子知らず:03/05/13 22:19 ID:ooBZoCaD
>321
うちの幼稚園はバスに乗らない場合(病欠、直接送り迎えなど)の
場合は園連絡+同じバス停ママに連絡必須、と園から言われています。
今日は○○なので乗りませ〜ん、って一言言います。
朝は電話入れます。
みんなそうなのかと思った(w
327名無しの心子知らず:03/05/13 23:33 ID:6ouXAltE
私も悩んだな。同じバス停の人に連絡するか否か。(うちもバス停二人きり)
うちがバスの乗り降り表を持ってるので、欠席一日目はそれを相手方の
家のポストに入れておくから、と前日に連絡したが、次の日は悩んだ末
結局連絡しなかった。
間の悪いことに、その日に限って迎えのバスの到着がえらく遅れ、彼女は
うちもいないし「すでにバスが行ってしまったのか?」と慌てたらしい。
申し訳なかったよ。それからメアド交換して、欠席とかの場合は相手にも
連絡するようにしてる。
328321:03/05/13 23:54 ID:+p9xeh7S
皆様、アドヴァイス&体験談ありがd♪
「あと数分でバス停につくから、それまで子供預かってて!」みたいな
「緊急なお願い」がある時に、「お互い協力し合おうね」っていう
ニュアンスだったのかな・・・と悩んでますた<メアド交換
「オマイがバス停に居ようが居まいが、心配してないからイチイチ連絡すんな!」
と思われたらどうしようかとw

訳あって、子供を見送った後で、帰りは急にお迎えに変更になる場合が
結構多くなりそうなんすよ、自分。そうなると、私の方からばっかり
メルで報告することになりそうで、相手にとってはイチイチウザーかな〜なんて。
でも、一人で居る時(私or相手が居ない時)バスが遅れたりする可能性も
あるんすね・・・。確かに慌ててしまうかもw

メルのセリフもどうするか、「私のことは待たずに行って(乗せて)」
「遅刻じゃないから、心配しないで」なんてのも、長い&自意識過剰って感じで
恥ずかしい・・・って、真剣に悩んでおりましたw

基本的に、相手がそういう時には連絡を欲しがってるか欲しがってないか、
欲しがってるなら、「一言で簡単に済ませよう」等、話し合ってみます。
とてつもなく参考になりますた!
329名無しの心子知らず:03/05/14 01:17 ID:8a84We5y
>>328
「ちょっと訳あって、今後お迎えが多くなるから、いなくても心配しないで」って言っとけば
いちいちメールしなくてもいいじゃん。

330名無しの心子知らず:03/05/14 08:28 ID:GNEf4QGY
>328
メルの例文。
「今日は▲▲なので先に行ってて下さいね。じゃーまたあとで!」
「今日は○○だったからお迎えにいきますね。また明日〜♪」
みたいなメルでもいいんじゃない?
331名無しの心子知らず:03/05/14 09:52 ID:Z594tfys
ちょっと愚痴です〜。
月曜日あたりから、同じバス停の年中の女の子が「いきたくない〜」と
泣き出すようになってしまいました。
おとなしめで優しいかんじの子なので、4月からずーっと我慢をしていて
今になって爆発したようです。
毎朝「がんばれ…」と心の中で応援してたのですが、今朝その子のママから
言われました。
「実はね、○○ちゃん(うちの娘)が遊んでくれなかったのが原因みたいなの」
ガーーーーーン!!! (((((( ;゜Д゜)))))

話を聞く限りでは、クラスで仲間外れとかそういうことではなく、
その女の子は娘と二人きりで遊びたいのだがなかなか上手くいかないらしい。
(ちっちゃい頃は二人でよく遊んでいたんだけれど…)
娘はどちらかというと猿のようにちょろちょろ動く方なので、男の子や大きい子に
くっついてわーっと走って行ってしまうそうだ。
あまり「人」にこだわる方じゃないんで、誰と遊ぶかよりも何して遊ぶかの方が
娘の中では大きいウェイト占めてるのかも。
かといって、その女の子が嫌いになったという訳でもなく、
「一緒に遊んだよ?」とけろっとしている。
「◎◎ちゃんが一人で寂しそうにしてたら、一緒に遊ぼうって声をかけてあげてね」
と頼んだものの、いまいちよく分かってない様子。

何とかしてあげたいけど、こういうときどうしたらいいのか…。
332名無しの心子知らず:03/05/14 09:58 ID:F7Ckm6yk
>331
幼稚園の先生に相談するのが一番かと・・・

ちなみに、うちの娘も、同じマンソンの子と遊ぼうとして遊べなくて
園でシクシク泣いてたラスィ。
でも、ちゃんと先生がフォローしてくれてるから安心でつ。
333名無しの心子知らず:03/05/14 10:01 ID:3GMxj3PV
>>331
その子の言っている事は「幼稚園へ行きたくない」言い訳のひとつかも。
実はうちの子も最近まで毎朝「行きたくない」と泣いていたけど
毎日行きたくない言い訳をイロイロ言っていたよ。
「うちの子に○○ちゃんと一緒に遊んでね」と言っておいたから
とその子の母親には言っておけばいいんじゃない?
子供の幼稚園で遊ぶ友達まで親はコントロールできないもんね。

334名無しの心子知らず:03/05/14 10:10 ID:HVtYcNJu
>331
年少さんじゃしょうがないよね・・・。
でも、今の時期まだ特定のお友達がいなくて悩んでるお母さん結構いるみたい。
ある意味新しいお友達を作るにはいい時期かも。
その子も早く気の合うお友達が見つかるといいね。
335名無しの心子知らず:03/05/14 10:14 ID:33hH4o4t
>331

まるで、うちの娘たちのような話…
ただし、立場は逆でうちがおっとり系。相手が活発系。

うんうん、すごく話がわかるよ。見えるように。
子供って、楽しい方へワーッと行っちゃうからね〜
それについてけなくて(泣になる子がいるんだよね。

うちの娘は幸いそういうことにまだ疎いので、
ポカーンと見てるらしい…(泣いたり怒ったりも全然なし)
が、そのうちそのお友達のように泣く日がくるのかな…と
ドキドキの毎日でつ。
でもね、私は「仲間はずれ」とかでないかぎり、相手のお母さんに
そんなに言えないなあ…だって、誰が悪いわけじゃないもの。
お子さんには「寂しそうだったら…」くらいのその対応で、
プレッシャーかけないで、ほんと332さんの言うとおり
先生に事情を言っておくのが一番いいと…

あんまり気にしないでネ。
何事も経験だとうちの方は思うように努めています。
336名無しの心子知らず:03/05/14 13:01 ID:CbQab03P
さっき幼稚園の先生から電話がきて
おもちゃの取り合いで顔をつめで引っかかれた、と報告がありました。
男の子だからちょっとくらいの傷は気にしないし、いつこちらが
傷つけてしまう側になるかわからないので大丈夫です、と言っておいたけど
こうやってきちんきちんと報告してくれるのはありがたいな、と思いました。
337名無しの心子知らず:03/05/14 13:27 ID:X7BljPs6
年中の娘に、やっとお友達ができたと喜んでいたのに
今月に入ったころから、その子がずっとお休みしているらしい。
2年保育組だから、「幼稚園いやー!」になってるのかな。
うちの子は毎日「今日も○○ちゃんお休みやった」と残念そう。
「病気なんかなあ。ママ電話して聞いといて」と、
何度もせっつかれてます。
まさか、入園式以来会ってない人に電話するわけにもいかないし。
かといって、幼稚園に電話してよその家の事情を聞くのもおかしいし、
「もうすぐ来るんとちゃう?」とごまかしています。

お子さんの幼稚園嫌いで悩んでる方、
いきなりクラスのお母さんから「どうしたの?」なんて電話があったら
嫌ですよね?プレッシャーになるし。
体調不良にしろ、幼稚園嫌々状態にしろ、
○○ちゃんが早く戻ってきますように。
338名無しの心子知らず:03/05/14 13:40 ID:J2jJJ9TM
ごめん、イヤです。
339名無しの心子知らず:03/05/14 13:54 ID:LN4d5ear
>337
電話だと、お互い躊躇しちゃうだろうから
その休んでいるお友達宛に 娘さんがお手紙を書いて
先生経由で渡るようにしてもらったらどうでしょ?
年中さんならママ代筆で、お子さんが絵を書いても良いし^^
素直な気持ちだけ書いて。。
幼稚園のプリント等のお知らせと一緒に届けてもらえれば
娘さんも納得するかな〜と思いますが・・・・
顔も知らない方から電話くると驚いちゃうけど
子ども宛にお手紙だったら、私なら嬉しいな。
340名無しの心子知らず:03/05/14 14:03 ID:4sbSMDpL
年中の娘が風邪引いて、今週にはいってからずーっと欠席。
引っ越しと入園が一緒だったから、ようやく「お友達」が出来て嬉しそうだったのに。
「○○ちゃん。ご飯食べてるかなぁ」と時々幼稚園のことを思い出して、残念そう。
子供の友達がくれるお見舞いの電話っていうスタンスなら、私なら嬉しいな。
あんまり気を使わないで、「どうしたの」じゃなく「待ってるからね」くらいの
電話なら却ってしてあげてほしいよ。
341名無しの心子知らず:03/05/14 14:10 ID:Ksv7a6Vi
病気で欠席の場合=電話もらってウレシー。
登園拒否の場合=そっとしといてホシー。

難しいね。
342名無しの心子知らず:03/05/14 14:15 ID:RYX2YQs5
俺の幼稚園の頃の思い出は、幼稚園敷地内では幼なじみの女と二人で遊んだ記憶しか
無い…
メチャメチャ違和感無く、完全に二人で遊んでたなー、
で、家では団地のグループの友達6人くらいで団地付近で遊びまくった、
その幼なじみ、美人になってたけど、当時頼めば初キス奪えたかも
343名無しの心子知らず:03/05/14 14:15 ID:bsIgcPN+
>336
うちも今日おもちゃの取り合いでバトルがあったもよう。
今日はたまたまケガしたのはうちだったけど、
何かの拍子で相手のお子さんがケガしたかもしれないし。
お互い様だよね。男の子は元気でいいや。
相手のお母さんがあやまってくださって、かえって申し訳なかった。
344名無しの心子知らず:03/05/14 15:27 ID:k+zqbQ/l
疲れが溜まったのだろう、息子が熱を出した。
思い返せば、今朝送った時「寒い、目が痛い」と訴えていたんだけど、
触っても熱くなかったから「困ったら先生に言うんよ!」と言って
そのまま行かせてしまった。

お迎えに行ったら元気そうだったんで、安心していたんだけど
帰ってなにげに体を触ると熱い!
先生にも無理して遊んだんだろうなぁ。。
今は爆睡中です。スマソ息子よ…。
345名無しの心子知らず:03/05/14 15:34 ID:dwyOLB9I
>344
ウホッ いい女
346名無しの心子知らず:03/05/14 15:34 ID:u62gspKv
いい店みつけました!

http://www.dvd-yuis.com/
347344:03/05/14 15:39 ID:k+zqbQ/l
先生にも(言わず)…が抜けてた。スマソ。
348名無しの心子知らず:03/05/14 15:54 ID:AeOQO3mk
今日プチ遠足だったのよ
でも朝から予報では「まとまった雨降ります」状態だったので
制服で送り出したんだけど・・・・
・・・・・迎えに逝ったら体操服(借り物)で遊んでました
スマソ、息子よ 
349名無しの心子知らず:03/05/14 16:34 ID:GNEf4QGY
うちの子の友達もこの間顔をケガしてて、
聞いたら「遊具から落ちたらしいわ」って。
先生からは、その子が自分で落ちました、みたいな報告されてたのに、
あとでその時一緒にいた友達がなん人か来て
「ほんとは○君が押したんだよ」って言ってた。
押されて落ちるのと自分で勝手に落ちるのでは大違いだよね。
先生も本当はその事実把握してたみたいなのに
そういう報告するのってどうなんだろ。名前教えれとまでは言わないけど
そんな事実があったのは伝えるべきじゃないのかな。
押されて落ちたのに、事実を知らないお母さんに
「ボーッとしてるから落ちるのよ!」て叱られちゃうしかわいそうだったよ。
350名無しの心子知らず:03/05/14 16:50 ID:o7gHpgd6
やっぱり新しいクラスになって最初の茶話会は
出席しないとマズイでしょうかね。

351名無しの心子知らず:03/05/14 17:29 ID:uGVlC6F8
>>344
うちの年少娘も発熱・・
だのにあさっては親子遠足・・
もっと早いうちに小児科にかかっておくんだった・・
(10日以上前から鼻水や咳ででたの。でもゲンキいっぱいだったから
園にいかせてた)
352名無しの心子知らず:03/05/14 17:32 ID:swQmFb5f
今日、とんでもない手紙が園からきた。
我が子の担任の新任先生(年少)が辞めた、と。
バス通園の為、大した知り合いの居ない私は、保護者会のときすこーーーーーしばかり放した事のある
ママンに電話して聞いてみたさ。
そしたら二度びっくり。
ほぼ半月前から先生の姿がなく、代わりの先生が見ていたらしい。
その代わりの先生に聞いても、ちょっと具合が悪くてお休み中。とはぐらかせたらしい。
んなわけねーだろ??
だったら即お手紙刷るはず。
実は、新卒で初めて受け持ったクラスが年少で、ノイローゼになったらしい。
こんな園やだーーー!
担任を急遽、選出するらしよ、これから・・・・・・・・・・・
先行き不安倍増。
353名無しの心子知らず:03/05/14 17:38 ID:aDcNvocr
突然、家に幼稚園の子(年長さん)が一人で訪ねてきた。
同じマンション内の友達が留守(どうやら居留守だった模様)なので
うちへ来たようで、私は面識無し。うちの子に聞くと、
顔は知ってるけどクラス(うちは年中)も違うし、名前もしらない。
目の届くところに公園があるので「二人で遊んでおいで」と言うと
玄関でグズグズしていて名前や住んでるところを話してる途中で
ササッと勝手に家の中に入ってしまった。

仕方ないので「後でお片づけしてね。4時までね」と言って
子供部屋で遊ばせていたんだけど、その子はうちの子と遊ぶでもなく
おもちゃの品定めをしたり、部屋どころかクローゼットの中まで見て回ったり。
あげくに「ねー、お菓子は?」驚きつつも「ないよ」と答えた。
(前スレでもこういう子がいたってレスありましたね、ドキッとしました)
「お母さんはここにいること知らないでしょ。心配してるだろうから
電話しようか?」と聞くと「うちのお母さんはイロイロ忙しいから平気」と。
結局、面白いおもちゃがなかったせいか4時前に帰った。

うちの子は年中入園で、家でよその子と遊んだのはじめてだったけど
「○○くん、おもちゃだけ見に来たんだ、もう遊ばない」とつまらなそう。
私も○○くんに対してピシャリと厳しく返事したりしてるので
(カチンと来ることをカナーリ言われたんです、私も大人げないですね)
近々ある親子遠足で顔合わせるのが憂鬱に・・・。長々すみません。
354名無しの心子知らず:03/05/14 17:41 ID:wXCOysLe
>350
うちも先日あって初回だし役員さんに悪いと思って一応出た
ら、欠席者は当日園児が病欠した人くらいであせったよ…。
355名無しの心子知らず:03/05/14 17:47 ID:dpi7D3MG
>352
わー、なんか大変なことになっちゃいましたね。
うちの園は新任の先生は1年目は補助教員で担任は持たず。
主に年少さんの副担任的なことをやりながら、園全体をみて、
2年目に初めて担任を持たせてもらうことになってるみたい。
新卒で年少担任でノイローゼって・・・なりたくてなった幼稚園教諭とはいえ、
何とも言えませんね。
早く新しい担任が決まり、お子さんたちに動揺が広がらないといいですね。
356350:03/05/14 17:54 ID:o7gHpgd6
>>354
やっぱりそうだよね〜。
今日、茶話会のお便りが来て、開催日が来週の水曜日。
私は仕事をしていて、病気や忌引きなどの突発的な事情以外の
欠勤は、2週間前に言わなきゃダメなのです。
最初の茶話会で、自己紹介もあるし出たかったんだけど、
休み取れないや。
来月には親子遠足もあるから、顔見知りくらい作って
おきたかったんだけど…。
357名無しの心子知らず:03/05/14 18:54 ID:33hH4o4t
>>352
そういうの、うちでもあったよ過去に。
うちでは辞めはしなかったらしいけど…
先生には申し訳ないけど、やっぱり当たりはずれ…って
あるよね・・・
(そのクラスだった年少さんは大変だったらしい…)
人事?ももう少し配慮があったらいいのにねー。
358名無しの心子知らず:03/05/14 19:12 ID:owAhnoHB
>>352
うちも副担が新卒だから、なんだか他人事じゃないなぁ。
入園式の時から、「このセンセ、全然生徒見てないけど大丈夫?」
って思ったけど、新卒と聞いて納得。
初めての保護者会でも、言いたいことは担任に耳打ちして
担任が代わりに発表。オイオイ(ニガ
緊張して、真っ赤な顔で目を潤ませて、今にも泣きそうになって
自己紹介してるのを見て、このセンセは大切に扱わんといかんな・・・とオモタw
今のところ、「ハァ?」なことが数回あったけど、頑張ってるのはわかるし、
辞められたらかなわんから目をつぶってる。なんで新卒を年少の担任に(略
359名無しの心子知らず:03/05/14 19:19 ID:GeiVO+KN
>350(356)
ダイジョブだよ。
昨年、年少児の茶話会は17人中5人しかいなかった(w
4・5月の茶話会は突然決まるから仕事してる人は無理だってわかってるよ。

そういえば昨年の茶話会で、突然
「私、2年前に○○ガンを患いまして再発に怯えてる毎日です。」
と発言して室内を暗くした人がいたっけ。
今年も同じクラスなんだけど何言うのかが気になる。
360名無しの心子知らず:03/05/14 19:30 ID:pM2JxIse
園によって大分事情違うなあ。
うちの園だと、最初の茶話会は結構重要。
親同士話す機会の少ない、バスの人は特に。

茶話会が年に2回だけなので、親の顔を覚えられる貴重な場なのだよ。
保護者会では、親の自己紹介無いから。
361名無しの心子知らず:03/05/14 20:00 ID:33hH4o4t
うち最初だけ保護者会で自己紹介やったけど、
一月たった今でもまだクラスの人の母子の顔と名前
憶えられない…(30人ちょい)

うちは送迎全員だけど、
話す人とは最初からけっこう話すけど、なんとなく
話すきっかけがつかめない人とはあいさつもなかなか・・・。
よく話すのに、名前を聞きそこなったままの人とかもいる。
子供は名札ついてるから、そのうちわかってくると思うけど。

まああわてて必死に覚えることもないのかな。
362名無しの心子知らず:03/05/14 20:20 ID:J2jJJ9TM
>352
まさか担任はその新卒先生ひとりってことはないよね?
新卒にいきなり年少担任は無理だと思う。
うちは年少にしろ年中にしろ新卒は副担任。
先生になって何年か経つ人が今年初めて年少の担任(それでも副)になったんだけど
?T年少さんははじめてだからドキドキします〜?Uって言ってた。
363名無しの心子知らず:03/05/14 20:34 ID:cJJPT4K7
うちも、2年目の副担が急遽やめた。めちゃくちゃおとなしい
先生だな〜とは思ってたけど・・・。びっくり。担任がちょっと
厳しい?と噂の先生だったからなのかな、とかいろいろ思って
しまったよ。幸い、別の先生が副担に入ってくれるのでその点では
不安はないけど、たった一人の担任が辞められたんじゃどうしようも
ないよね。
364名無しの心子知らず:03/05/14 21:00 ID:owAhnoHB
そういえばうちの園、新卒は必ず年少の副担。
どうして手のかかる年少に、経験のない新卒を??
って疑問だったんだけど・・・年少さんは手がかかるけど、
まだまだ精神的に幼い子が多いというか、とにかく危険がないように
「カワイイ、カワイイ♪」って面倒みてればどうにかこなせそう。体力勝負?
でも、年中〜になると、園児も大人と同じようなこと言うだろうし、
「子供が好き♪」ってだけじゃやっていけなそうだな〜・・なんてオモタ。
ま、年少でも大人っぽい賢い子は、先生がテンパってるの見て
気を使っちゃったり、複雑だろうな。←この辺は想像w
365名無しの心子知らず:03/05/14 21:12 ID:KJv89J+/
幼稚園の先生…
どんな先生が当たり?はずれ?
皆さんの担任は?
366名無しの心子知らず:03/05/14 22:12 ID:bHn98mJ6
四月から入園してずっとイヤイヤ病だった年少の息子。
今日始めて自分から進んで「幼稚園に行きたい」と!
理由は「かわいい先生(新任で担任)が待っているから」
との事。なんだか癒されましたが、朝から熱があるので
お休みさせました。
息子よ、スマン!!
367名無しの心子知らず:03/05/14 22:16 ID:yJxtw1y1
うちの娘(年少)の担任も2年目の新米先生。
家庭訪問で別の子の資料見ながらトンチンカンな会話を進めるわ、
電話がかかってきてもてんぱってて何言ってるかわからない。
でも優しい先生で子供はとても気に入ってる。
あやや似でとっても可愛い。
一生懸命頑張ってるのはヒシヒシと伝わるからいいのかな。
でも、もうちょっとしっかりしてほしい。
368名無しの心子知らず:03/05/14 22:22 ID:jF9gdKk/
うち(年少)も来月から担任の先生が変わる。
理由は「オメデタ」。
春休み中に結婚したらしいけど、4月下旬頃に2日くらいお休みした。
たまたま同じバス停のお母さんが産婦人科で目撃!!っつーのがあって、
「オ、オメデタ!?で、でも一学期始まったばかり・・・」
それで今日、初めての参観だったんだけど、昨日急遽「○○先生がドクターストップ
により就労不可能になりました。この件につきましては、明日ご説明を・・」
という手紙が来たので、「や、やっぱり」と。そして、今日、園長先生じきじきに
「お目出度いことなのですが、いわばこちらのミスで、担任が交代します」と
説明がありました。担任の先生は自分の口からお詫びを入れるとき、泣き出して
しまい、私達も大半がもらい泣き〜〜。
入園式では「一年間よろしくお願いします!!」と張り切って挨拶してた
のに早速オメデタかよ・・・という気にはなりましたが・・・
これもはずれのうちでしょうかね・・・
今度の先生に期待っす。
369352:03/05/14 22:24 ID:SUlbRXzs
今皆さんのレスをみて、ハッ!と気付いた。
みんな副担任ってのがいるんですか?
我が子の園は、副担任ってのはいませぬ・・・・・
担任しかいませぬ。
今更気付いた・・・・・・鬱。
これはもしやおかしい事なんですかね・・・・・
370名無しの心子知らず:03/05/14 22:26 ID:mfYwuyYa
ノイローゼって、そんなに手を焼く園児ばかりなの?
新任でそりゃ大変だろうけど、ちょっと責任感無さ過ぎのような気がする。

うちの園では新任の先生が年少の担任(副担任なんて無し)やってますよ。
1クラス15人くらい。
371352:03/05/14 22:30 ID:SUlbRXzs
>>370そんなに手を焼く園児ばかりなの?

それは、私にはわかりませんが・・・・・
ちなみに1クラス27人です。
372名無しの心子知らず:03/05/14 22:38 ID:ohE9yFuD
>352
娘(年少)が通う園は、1クラス25人で、担任と副担の2人体制です。
それでも大変そうな時もあるようなので、
27人で新卒の担任1人では、ちょっと大変そうですね。
373名無しの心子知らず:03/05/14 22:39 ID:dpi7D3MG
雨がざあざあ降ってきた。
明日の親子遠足はないな。カナーリ鬱。
遊園地なんだよ、2才と0才(下の子)も連れて行くのは大変だから
旦那に休暇取ってもらったんだよ。
延期なら金曜。金曜は休暇取れないって、どうしよう。
大きな公園や動物園なら下の子連れて行きやすいけど、遊園地じゃなぁ。
祖父母も頼れないし。あ〜お願い、雨止んで〜!!
374名無しの心子知らず:03/05/14 22:45 ID:owAhnoHB
>369
おかしくはないんじゃないかな?2〜3クラスに一人くらいで
サポートの先生とかもいないの?
うちの園は1クラス30人未満だけど、副担つくのは年少だけ。

>370
う〜ん、園児にだけ問題があるとは言えないのかも。
職場の雰囲気(人間関係)とか?園にもきっとお局が(ry
でも、そうだとしても無責任なのは間違いない。
375名無しの心子知らず:03/05/14 22:57 ID:dB0suvDF
年少は必ず1クラスに担任と補佐をつけなきゃいけないって
義務づけられてるらしいよ。
園の説明会で園長が話てた気がする(←うろ覚えだけど)
年中年長は学年で1人は補佐が付いてるのも義務だったんかな?
で、1クラスに1人補佐(目付役)が居る年少に新任の担任が多いのでは?
376名無しの心子知らず:03/05/14 23:01 ID:q8v5Tl/o
>>375
法律上の話で言うと、補佐は義務でないですよ。
担任が一人の場合、一クラス何人以下というのはあるけれど。
377名無しの心子知らず:03/05/14 23:27 ID:YpRdD+fQ
うちの上の子、昔から睡眠時間が極端に少なくて
平気で夜更かしできる子だった。
でも幼稚園に行くようになればさすがに疲れて
早く寝てくれるようになるだろうから
それまでの辛抱と思ってた。
・・・甘かった。
毎朝7時半に起きて幼稚園から帰ったら夕方まで外で遊んで
お昼寝なしで、それでも就寝時間は毎晩11〜12時。
今も起きてて隣で私にぺちゃくちゃ話しかけてきてる。
もううんざり・・・。
なんでこんな時間まで子供の話し相手させられなくちゃいけないの?
なんで寝てくれないの?
昼間たっぷり遊んでるのに、なんで?
下の子の世話もあってただでさえ大変なんだから
夜くらいはゆっくりさせてよ!頼むからさっさと寝てくれ!
378名無しの心子知らず:03/05/14 23:33 ID:dB0suvDF
>376
うろ覚えな話なのでゴメンよ(涙
入園前の説明会で園長がそんなような話をしてたので・・・
で、以下はコピペです。

>質問なのですが一応法律では一クラス何人と決まっているのでしょう?

>「『幼稚園設置基準』第三条 1学級の幼児数は、35人以下を原則とする。」
>とあります。
>また、『児童福祉施設最低基準』では、保育園における先生と子どもの比率が、
>0才児は1:3、1・2才児は1:6、3才児は1:20、4・5才児は1:30
>となっています。
>だから、幼稚園でも年少児の場合は1クラスの人数を20人位におさえているか、
>それ以上いる場合は担任以外に副担任をつけたり、2クラスに1人の割合で助手の
>先生をつけたりしているようです。

うちの幼稚園定員オーバーだよ・・・・
379名無しの心子知らず:03/05/14 23:58 ID:J1ONyPGc
>378
うち一クラス30人。年少は補佐がつくけど、年中はつかないのは
こういうわけだったのね。・・・基準ぎりぎりじゃん。
補佐がついてもやっぱり一クラス15人とは違うね。
「目が届いてないな」と思うことがカナーリ多い。
目立つ子は二人とも見てるけど、見立たない子は二人とも見てない。
380名無しの心子知らず:03/05/15 00:26 ID:4KGwui76
>>336 >>343
うちの子もおもちゃの取り合いで引っかかれて帰ってきました。
担任の先生から連絡あったとき、申し訳なさそうな声で
「結構深くて・・・すみません」と言ってきたのだけど、
まあ子供同士のことだし、大した事ないと思って
「いいですよ〜、うちもいつ加害者になるかわからないし」と
軽く応対していました。

でも、その引っかき傷、くっきり残っちゃった・・・
しかも鼻。引っかかれてまだ10日くらいなので、
薄くなっていくとは思うけど・・・どうしよ。

しかもその加害者のお母さん、一応謝りの電話くれたんだけど、
その2日後の親子遠足で顔合わせたのに
声もかけてこなかった。電話で謝ったからいいとおもってるのかな。

なんだかとても不愉快です。
私だったら電話で謝ったとしてもその後直接顔あわせるような機会が
あったら絶対声かけてもう一度謝ると思うんだけどなあ。

こんな私は神経質なのでしょうか?
まあ謝ってもらったところで子の傷跡は治らないけど・・・
381名無しの心子知らず:03/05/15 01:22 ID:SkRKU5kK
>380
一度ちゃんと謝ってもらったんならいいんじゃないの?
そんなに何回も謝ってもらいたいものかな。
確かに私も二日後に会ったならもう一度謝るけど
自分がするからと言って相手にも求めるのはちょっとね・・・。
神経質というか最後の文章が執念深い感じがして恐いです。
382名無しの心子知らず:03/05/15 01:29 ID:QQSlbJSG
>>380
傷は浅い傷より時間がかかるけれど目立たなくなりますよ。
上の子が年中の時同じように引っかかれけれど
小1の今、全く傷跡はわかりません。
余り気にしない方が良いですよ。
383名無しの心子知らず:03/05/15 01:31 ID:DIg2rNlZ
>379
うち年少で35人で年長だと40人もいるよ(汗

>380
正直、たかがひっかき傷くらいで・・・・と思ってしまう。
しかもイジメとかではなく取り合いでしょう?
384名無しの心子知らず:03/05/15 01:49 ID:2LLetXI4
>368
きゃあ〜〜きびしいっ!
おめでたでしょ。
それも、多分切迫流産か何かで安静を必要とされる状態だから
お休みor退職なんでしょ?
それを「ハズレ」だなんてちょっと恐い。
ご自分だって出産されてるでしょ?


入園式では「一年間よろしくお願いします!!」と張り切って挨拶してた
のに早速オメデタかよ・・・という気にはなりましたが・・・
これもはずれのうちでしょうかね・・・
今度の先生に期待っす。
385名無しの心子知らず:03/05/15 08:02 ID:Z5qQsHg8
>380 申し訳なさすぎて、声かけるのが怖かった・・っていう事もあるかもよ。
早く傷が治るといいね!

>368 でも確かに親としては複雑かな。今息子が「先生好きなんだ」なんて話て
いるのを聞くとね。しかし園長も「いわばこちらのミスで」かー。ミスなんかー。
そう思うと、園の先生って結婚退職が多いっていうのも分かるような。
386名無しの心子知らず:03/05/15 08:05 ID:nC+EzxaC
うちは年少から年長まで、1クラス約30人で全部二人担任。
これってすごく恵まれてるよね・・・。
でも、近々引越しで今度は公立の園になる。そこは
一クラス16人だから、副担はなしだろうな、ぜったい。
担任も気になるが、園のカラー(というよりママンのカラー)が
激しく気になる・・・。
387名無しの心子知らず:03/05/15 08:16 ID:a3CHS95J
電話で謝れば十分だけどやはり顔をあわせたときに
軽くお詫びはあるべきだと思うよ。

電話で済ませればおkって人多いんでちょと吃驚。
388380:03/05/15 08:33 ID:4KGwui76
みなさんいろいろな意見ありがとうございます。

>>381さん いやー、何度も謝罪を求めてるというより、
電話で謝ればそれでもう終わりで、その後すぐ顔を合わせても
何事もなかったかのように接するのはどうかと・・・
最後の文章は私としては逆の意味で、
「謝ってもらったところで傷が治るとでも思ってるの?
執念深い人だ」と思われちゃうかな?と考えて書いたのですが・・・

>>382さん 目立たなくなると聞いて安心しました。
ありがとうございます。

>>383 さん そうなんです。たかが引っかき傷なんですけどね。
実際子の鼻筋に赤い線が残ってるとやっぱり焦ります・・・

>>385さん いやーその方は終始にこやかでいらっさいました。
全く気にしてない、って感じだった。
うちの子の鼻の様子も見ようともしなかった。
まあ見るのが怖かったというのもあるかも知れないけど・・・

>>387さん 私もそう言うものだと思っていたのでちょっとびっくりです。
電話の後1週間以上も経ってから会うのならともかく
2日後でそれはないんじゃないかと。

でも、ここでやっぱり謝らなくてもいいと思ってる方もいるので
これからは気にしないようにします。

長々とすみませんでした。
389名無しの心子知らず:03/05/15 08:57 ID:QfwIEWKH
>380=>388
381です。なるほどね〜。最後の文はそういう意味だったんだ。
きついこと書いてごめんなさい。
うちの子も活発で乱暴な子かと思ってたら意外や意外結構やられるばかりで
よく傷をつくってきます。
誤解してほしくないんですが、私は謝らなくてもいいと思ってるわけじゃなく
世の中にはいろいろな人がいるので自分ならこうする、と思うことを
相手に求めてもしょうがないと思っているだけです。
こちらが加害者の時は礼を尽くす、被害者の場合はあまり大げさに
騒がない、と言うのが私の考え方なので・・・。
390383:03/05/15 09:11 ID:DIg2rNlZ
私も一言
>387>388
電話で済ませればと言うか
自分が怪我をさせてしまった側だとしたら顔を合わせた時には謝りますよ。
でも怪我した側だとしたら
別にそこまでは望まないなぁ〜
自分がそうだからといってそこまで相手には望まないよ。
私が怪我した側なら幼稚園でおもちゃの取り合いで作った怪我で
わざわざ電話くれてなんだか悪いなぁ〜〜と思ってしまうが。
もの凄い怪我なら別だが・・・・
やっぱり私にはたかが取り合いで作ってきた引っ掻き傷でそんなに
騒がなくても・・・と思ってしまうよ。
391名無しの心子知らず:03/05/15 09:23 ID:cXrYtLcS
>>380
>こんな私は神経質なのでしょうか?
はい。神経質です。
392380:03/05/15 09:30 ID:4KGwui76
>>381さん >>383さん
そうですね。幼稚園に入ってからいろんな人がいるということを実感しました。
自分ならこうする≠他人もすべきではないんですよね。
ただ、現実には騒いでませんよ。
だからこそここで吐かせてもらってるのです。
というか、自分の考え方って世間的にはどうなのかな?
と皆さんの意見を聞きたい部分もありました。

実は今回の引っかかれは初めてではなくて、同じ子から2回食らってます。
1回目は傷も浅かったので先生も一応報告と言う感じでしたが
今回は結構血も出て、うちの子も大泣きしたらしく(普段あまり泣かない)
先生も相当申し訳なさそうに電話してきました。で、その後ご本人から電話。
だから今回の傷は深いというようなことを担任の先生もおっしゃったのでは
と推測しています。
だから2回目、しかも今回は深い、ということでこちらもナーバスになってしまいました。

でもこちらで皆さんの意見を聞いてよかったです。ありがとうございました。

いつも長文すみません。文才ないもので・・・
393名無しの心子知らず:03/05/15 09:36 ID:HZAIyWlf
相手の親御さん「ひっかき傷」とだけしか聞いてないかも。
そんなにひどいと思ってないかもしれないね。
「子供同士で引っかき傷」って結構よくあるパターンだし。
じゃなきゃ初めての遠足でテンパってて、それどころじゃなかったとか。
いずれにしても、あんまり引きずってると後々自分が辛くなっちゃうので
ここは無理矢理にでも気持ち切り替えたほうがいいかも。
・・・お子さんの顔見るたびに辛いとは思うけど。
394名無しの心子知らず:03/05/15 09:55 ID:iVhQEPH+
明日オヤコ遠足・・
ちょっと風邪っぽいんだよね・・娘
天気ははれたら某公園
降ったらつまらん施設。
予報では降りそうなんだけど、某施設はヒャクマンベンもいったことある
つまんないとこ。
そんなとこに高いバス代はらって風邪ッ気の娘を
連れて行くのも欝。
395368:03/05/15 10:01 ID:E4es8/dy
>>384
心底「はずれ」とは思ってないですよ。
私も先生の涙を見て涙がぽろぽろ・・・でした。
ただ、結婚して、心機一転!一年間がんばるぞ!と決心したのなら
ちゃんと「避妊」するべきだったのでは、とは思いました。
同じクラスのお母さんも同意見。
新しい先生は来月かららしいのです。
来週遠足があります。私、役員になったのでついていきますが、
つわりはないみたいですが、先生の体調がとても心配ですわ・・・。
396名無し心子知らず:03/05/15 10:15 ID:/vkxEySg
>380
>ただ、現実には騒いでませんよ。
>だからこそここで吐かせてもらってるのです。
分かりますよ〜アナタの気持ち。

私も先日ここで書き込みをしたんだけど、書き方が悪かったのもあって
揚げ足取られてしまいました(w
文章で言いたい事を表現するのは難しいですよね。。

>393さんの言う様に、早く気持ちを切り替えて、
逆にそのお母さんや子供にこっちからあいさつする位の気持ちで接した方が、
相手の方も楽かも…。
悪いなーと思ってても、面と向かって言えない人って結構多い様な気もするし。

うちは今日は初のお休み。
昨日から熱が出て、朝には下がって元気だったけど、
本人がどうも乗り気じゃなく、大事を取っての休みです。
ま、ぶり返しても困るからね〜。
397名無しの心子知らず:03/05/15 10:27 ID:PNgk3BYS
小遣い稼ぎ。
詳しくはスタッフ詳細をクリック。
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=ID11156
(直リン不可なのでコピペでおね。)
ここら辺もお金になるよ。
http://www.39001.com/cgi-bin/mbl/welcome.cgi?id=momo912
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1052782909

398名無しの心子知らず:03/05/15 10:53 ID:9MmatzT9
今日は遠足だったのに、おたふく風邪が治りきらなくてお休み・・・
熱もなく、痛みも引いて、すっかり元気なのだが残念だ。

てなわけで、今リュック背負って部屋を探索して
私の横でレジャーシート広げて、水筒のお茶飲んでます>娘
弁当もおやつも本番さながらに準備してるから、おうち遠足で辛抱です。
399名無しの心子知らず:03/05/15 11:02 ID:yGfvsxXP
>368
担任が妊娠して退職したという経験あります。
それも年中になってすぐ。

1.最初の担任が病気を理由に退職、実は園長とケンカしてやめた。
  (保護者には病気療養と報告。でも近くの別な幼稚園で働いてたのを目撃w)
2.その後副担任が担任に昇格する。
  この先生は次の月に結婚、その次の月には妊娠して退職。
3.2学期から新任の先生を入れ突然担任に。
 突然任された大役、園児をまとめきれずめちゃくちゃクラスに。

半年もたたないうちに3人。
あの時は心底「はずれた」と思いましたわ。
400名無しの心子知らず:03/05/15 11:09 ID:HxD0gN3b
>399
めちゃくちゃクラス、というのはどういう状態のこと?
401名無しの心子知らず:03/05/15 11:14 ID:8xNfFQrd
子供同士の喧嘩っていろんなパターンがあると思うんだけど、
去年同じクラスだった女の子が結構すぐ手が出るコだったのね。
うちの娘もしょっちゅう叩かれたり、つねられたり。
他のお母さん方に聞いたら、他のコもガブッとかまれて痕が残ったり
うちのコみたいに叩かれてるコも沢山いたの。
その時はうちのコだけじゃなかったのか!ってビックリした。
うちは先生に言ったけど、先生は分かってるみたいだったけど
その後変化は無かった。 なんか、先生って何処まで対処して
くれるのかな?って思う。先生によっても違うだろうけどサ。
402名無しの心子知らず:03/05/15 11:15 ID:HZAIyWlf
>398
可愛いなあ。子供ってそういう「雰囲気」好きだよね。
お菓子そのものじゃなくて、お弁当の中身じゃなくて「雰囲気」が大好き。
うちの子も遠足用に水筒買ったとき、お茶入れて家中歩きまわってた。
ふだん「ジュース!」ってゴネる子が「お茶いれて、お茶!」とか言って。
403399:03/05/15 11:22 ID:yGfvsxXP
>400
一言で言えば「全然先生の言うことを聞かない」。
何度も先生が替わってるので子供達も落ち着かなくて
「突然来た新しい先生」に慣れるまで時間がかかってしまったの。
それに先生も始めての幼稚園、始めての担任で慣れてなかったので
元気のいい男の子は放置でおとなしい女の子に付くことが多かったり。
茶話会開いて、母親達もで悩んだりしたよ。
結局、年長クラスの副担任が2人手伝いに入ってくれて
2ヶ月くらいでなんとかまとまったかな。

年少からいた幼稚園だったけど
園長と会わずにやめていく先生が多かったんだよ。
ただこの年だけは異常だったかな。その後も2人やめたし。
でも園の評判自体はすごくいいので外からはわからないんだよね。
2人目は迷わず違う幼稚園に入れたよ。
先生達がもめるのは勝手だけど
そのしわ寄せを園児に持ってくる幼稚園はもうこりごり。
404名無しの心子知らず:03/05/15 11:56 ID:TzNp31aJ
皆さんのお子さんで何か習い事をしていると言う方いますか?
ちなみに何の習い事ですか???
405名無しの心子知らず:03/05/15 11:58 ID:HxD0gN3b
400です。レス、サンキュー。
先生が辞めていく幼稚園というのはイヤだねえ…。
評判が良いというのは、どういう点でだったんだろうね。

うちの幼稚園は、父兄の代からお世話になっている、という
ベテラン先生がいて、ここ2〜3年若い先生の入れ替わりもなし。
でも評判はそれほどよろしくないらしい。

自由保育(遊べ、遊べの幼稚園)で、お稽古などのオプション(?)が
ないから、幼稚園で色々させたい親からは避けられているみたい。
そのせいか、園の男の子率がすごく高いよ。
私は幼稚園の基本姿勢にはすごく満足しているんだけどね。
406399:03/05/15 12:09 ID:yGfvsxXP
園の評判がいい理由は
キリスト教幼稚園で障害児保育も取り入れてるって事かな?
あとは外遊びにも力を入れてて裸足保育でおとなしい思いやりのある子供に育って...。
元気のいい子が入園してくると完全に浮く(w
娘はおとなしかったからそこであってたけど
息子は元気がよすぎるのでそこは絶対にあわないだろうと。

中のことは入ってみないとわからないもんだ。
407名無しの心子知らず:03/05/15 12:23 ID:Xx9i4BnF
すいません、だれかお知恵を貸してください…。
明日までに、園の体操着にゼッケンをつけなければいけません。
ゼッケンと言っても、適当に白い布(6cm×9cm)を用意して、
組・名前を書いて左胸のところに縫い付けるだけなのですが・・・。

私は裁縫が大の苦手なのです。
真っすぐキレイに縫えません。
真っすぐ縫うには・・・やっぱり練習あるのみなんでしょうか?
糸は1本より2本で縫うべき??
白い布って、厚い生地?薄い生地?

それと縫い方なのですが、

- - - - - - - ←こうやって縫ったあとに、隙間の部分を縫って、
-------------- ←こういう状態にするべきですか?

くだらん質問ばかりでスマソ・・・。
どなたかアドバイスよろしくでつ。
408名無しの心子知らず:03/05/15 12:26 ID:FP8PpWxd
>407 アイロンで付けるゼッケンは?
組が変わって剥がす時手間だけど。

409名無しの心子知らず:03/05/15 12:33 ID:Z5qQsHg8
>404 スイミング・ピアノです。そのうち、どちらか辞めるでしょう・・・。

>406 うちはキリスト系で障害児も受け入れ。やっぱり、子どもがすごく入ってから
落ち着いたよ。参観日に行ったら、お祈りから踊りから着替えから、信じられない
位シッカリしていた。でも、すごーく活発なお子さんにはキツイかもしれない。
園の一日も時間割で仕切られている感じなんだよね。

>408 ////っていう縫い目も楽かもよ。
アイロン接着布でくっつけちゃうっていうのはどう?(いつも乾燥機使うなら
駄目かもしれんが)。洋裁店に体操着を持って行って相談してみてもいいんじ
ゃないのかな。
410拾 ◆JUU/10r/is :03/05/15 12:48 ID:JgiUR0G+
>>407
白い布は薄い方がよさそう。
6×9なら、上下左右にそれぞれ5〜8_ずつ縫い代をとって、アイロンで縫い代を後ろに
折る。この段階で名前を記入。
そのあと、体操着の上において、「たてまつり」。
右利きだったら右上から左に向かってぐるりと。
「たてまつり」は、布地に対して垂直に縫い目が来るようにまつるの。
ゼッケンの方に最初裏から針さす。このとき、ゼッケンの上端から2_くらいのところに。
で、そのまま垂直に上の体操着のゼッケンギリギリくらいに刺す。次は3_くらい左に。
このまま左に3_間隔でぐるりとまつっていく。
糸は綿で1本取り。

なんか説明、わかりづらくてスマソ。
411名無しの心子知らず:03/05/15 12:49 ID:9KpCxyCQ
>>407

布は「ゼッケン用です」といって手芸屋さんに持ってきてもらってください。
まっすぐ縫う自信がなければ、水で消えるペンがあるのでそれも手芸屋さんでどうぞ。
6×9のサイズなら「8×11」に布を切って、
1aづつ折ってアイロンをあててください。

縫い方は、端(折り目)から0.5aのところを

←―(1a縫う) →(0.5a返し縫い) ←―(1a縫う)・・・・・・と繰り返す

こんな感じかな。
でも手芸屋さんにいけば408さん409さんのおっしゃる
アイロンでくっつくゼッケン売ってると思う。
後々はがすことと、乾燥機を使うことを考えると
やっぱり縫うほうがいいと思うけど。

がんがって。
412名無しの心子知らず:03/05/15 12:49 ID:sA82Zz1x
>407
ワタシも昨日ゼッケンつけますた。
端のほうをまつっちゃうといいんじゃないですか?
まっすぐ縫うのなら、チャコペンで線引いとくってのもありますね。
がんばってください。
413名無しの心子知らず:03/05/15 12:52 ID:8xNfFQrd
>>407
白い布は何も指定無いならどっちでも良いと思うけど、
薄い方が縫いやすいかも? で、糸は洗濯とかも考えて2本で
縫った方がしっかり付いて良いと思うよ〜。
あと、真っ直ぐ縫えないなら初めに定規でも当てながら
まち針をさして、その上を糸で縫うってのはどう?
縫い方は隙間を埋めてくんじゃなくて、縫う間隔を短くするんだと
思うよ? たいしたアドバイスじゃなくてスマソ。がんがってね!
414名無しの心子知らず:03/05/15 13:01 ID:TzNp31aJ
>>404
週に1回ドラキッズに行っています。
一年くらい前から行っていますが
4月に入園してからは幼稚園で疲れるみたいで
あくびとかしてる・・・。
もう、やめようかと検討中・・。
415名無しの心子知らず:03/05/15 13:09 ID:XaZx4xkm
>>407
私も苦手なんで、アイロンでつけた事があるんだが、
洗濯を重ねるにつれ、何か汚くなった。
接着したところの糊?が生地に浮いてきたり・・・
上手く説明できないが・・・
手縫いでまつったほうがいいと思う。結局そうした。
416名無し心子知らず:03/05/15 13:14 ID:/vkxEySg
>404
今月から念願の空手を始めました。
長く続けばいいのだけど…。
417名無しの心子知らず:03/05/15 13:22 ID:uUzaEvsW
裁縫が苦手な私はアイロンでくっつくゼっケンを使うことが
ほとんどですが、縫いつける時は「並縫い」しています…。
そうか、まつり縫いか。>>410の説明、頭が拒絶しちゃうのよ。料理なら
スルっと理解できるんだけど。
裁縫は苦手なので、幼稚園グッズはヨーカドーで買ったり、バザーで
買ったりしているのさ。
418名無しの心子知らず:03/05/15 13:53 ID:bPZwc7JA
私は料理はてんで×だが
裁縫ならまかしときっ!!てかんじかな。
だから裁縫で困っているひとがいると
み〜んな代わりにやってあげたい。
そのかわり料理はみ〜んな代わって欲しい(笑
419名無しの心子知らず:03/05/15 14:09 ID:gNXc0Irf
>404
うちはECCジュニアに通ってます。
週一じゃどう考えても身に付かないとは思うけど。
(実際ご家庭でもビデオ見たりして下さいねと言われる)
学校でいきなり習うよりは、少しは慣れていた方がいいかなって感じですね。

>416
武道系いいですねー。うちも習わせたいけど近くにいいトコが無い‥。
420名無しの心子知らず:03/05/15 14:17 ID:2Rv6MqAG
ゼッケン、本ぐけでやってたよ。縫い目がみえないやつ。
そっか、たてまつりか、なみ縫いなのか。
他の子のあんまり見た事なかった。
これも高校ぐらいまでやるんだろうなぁ。
421名無しの心子知らず:03/05/15 14:38 ID:EeUgreuG
先日、用事があってお迎えに行きました。(普段はバス通)
先生に
「○○君(息子)、よく喋りますよ。
 あと、自分の事より大好きな△ちゃんのお片づけお世話したり。」
と、言われました。
これは「お喋りで話を聞かない!」「まず自分のことからしないとね」
って事でしょうか?
ちょっと不安。
息子は最初の頃お漏らしを何度かしたり、固まってしまって
センセイの指示に従えなかったりと、ちょっと世話かけるタイプでした。

422名無しの心子知らず:03/05/15 14:45 ID:DIg2rNlZ
ふつ〜に
「お話好きの世話好き」
って解釈していいんじゃない?
もしくは
「チッコもらして固まってた世話のかかる○○君は
今では他の子の世話も出来るしみんなと仲良くしてますよ〜」
って解釈するとか・・・・
私的には特に悪い事を指摘されてるようには聞こえないが・・・・
423名無しの心子知らず:03/05/15 14:58 ID:OYHHmvUd
今日は、幼稚園の入園式に撮った集合写真を
持ち帰ってきた。台紙(固い紙などでの)も入れないまま
封筒に入れた写真が子供のカバンの中で折れ曲がってました。
配慮ってないもんなのかな・・・。お金を払って購入したものなのに。

424名無しの心子知らず:03/05/15 15:07 ID:ClLJdoJS
あらら・・・せっかくの入園式の写真なのに。

うちの子の幼稚園はシール帳に挟んだり、絵本の間に挟んでくれてます。
以前は423と同じように鞄の中にただ入れただけで折れたりして
苦情があってから配慮してくれるようになったそうです。
425名無しの心子知らず:03/05/15 15:07 ID:LwqyvuNs
>423
はげどう!!
特大写真1枚600円もしたのに・・(強制的に購入)
426407:03/05/15 16:00 ID:Xx9i4BnF
407です。
答えてくださった方、本等にありがとうございますm(_ _)m
さすがに、園のママさんたちに、
「ゼッケンってどうやってつけるの・・・?」
とは恥ずかしくて聞けず・・・困ってました(ニガワラ

思い返せば、お裁縫って小学生以来、まともにやったことがなくて・・・。
入園準備品は市販品でもOKの園だったので、すべて買ってしまいますた。
今夜子どもが寝たら、このスレを見ながらがんがりまつ!
427名無しの心子知らず:03/05/15 16:02 ID:Xx9i4BnF
↑「本等」って・・・逝ってきまつ。
428名無しの心子知らず:03/05/15 16:13 ID:op/cFLwU
火曜日から休ませてます。
熱は下がったもののセキがひかないもんで。
ですが夕方、担任の先生より電話があり、
「本人が来たがっているようでしたら、ぜひ」と、言う。
「他の子にうつしてしまったら大変ですので、今週いっぱい
お休みさせようかと思っているんですが」と、症状を説明した上で
やんわり断った。
熱が出なければ登園させている親がけっこう多いようで、
過保護なわけでもないが、気を遣うだけ無駄なのかね。

やっぱり、ゲホゲホとセキが出ているのに行かせられん罠。
429名無しの心子知らず:03/05/15 16:20 ID:HxD0gN3b
うちの幼稚園は「変だと思ったら本人が
行きたがっても休ませて下さい」と言うよ。
「行きたがっているからと言って行かせたことで
症状が長引くケースも多いので」と言うことでした。
430421:03/05/15 16:35 ID:EeUgreuG
>422
ありがとうです。
入園してから迷惑掛けてばっかりで、先生にも周りの
お母さん達にもあっちにもこっちにも
「すみません。すみません。」
と、頭下げてたので、発想が卑屈になってたんです。

普通に事実報告って事ですよね。
ちょっとモウソー入ってしまってました。
素直に額面通り受け取ってみます。
431名無しの心子知らず:03/05/15 17:23 ID:3joPf2Lw
最近、いろんな歌を覚えてきて披露してくれる年少の娘。
しかし、♪ぶーすーんで、ひらーいてー♪とはあんまりだ。(w
432名無しの心子知らず:03/05/15 18:04 ID:Z5qQsHg8
幼稚園って意外にお金かかるんだね。
仕方ないけど、ちょっと驚く日々。
給食代の他に牛乳代は別途だし。毎日もらう肝油代でしょ、バス代も現金払い。
今日は父母会代3か月分6,000円〜。
↑にもあったが、写真代やら遠足代やら。
いきなり子どもに「ハイ!」って封筒を渡されるから焦る。封筒には「釣銭の
ないように」ってあるし。今日も銀行に行ったわ・・・。
433名無しの心子知らず:03/05/15 18:09 ID:87l3oQQD
>>431
うちは♪咲いた〜咲いた〜あたしのきいろ〜♪

あと♪大きな太鼓〜どーん・どーん!小さな太鼓どーん・どーん!♪
この歌知ってる方いますか?息子はそこしか歌わないので・・・。
434動画直リン:03/05/15 18:10 ID:Kpnx3MnM
435拾 ◆JUU/10r/is :03/05/15 18:26 ID:jFA0zsuq
>>417
書いてる本人にもわかりづらかったですた。申し訳ありませぬ。
436名無しの心子知らず:03/05/15 18:57 ID:RJsbRSLP
うちの子も、4月から幼稚園に通ってるけど、子供に保険って掛けてるの?
(怪我したり、させたり、物壊したりしたときの)学資保険には入ってるけど、
年、5〜8000円ぐらいなら、入っておいた方が安心かな?
437名無しの心子知らず:03/05/15 19:06 ID:hV5ty2vb
入ったよー。
幼稚園に入ったら共済掛けようと思っていたから、ちょうどいいかなと。
あまり深く考えなかったけど、どのくらいの割合で入っているのかしらん。
438名無しの心子知らず:03/05/15 19:09 ID:Gx1LlBWT
ダニにでもかまれたかな?と思ってたら
水疱瘡だった〜。は〜。来週は、参観日&給食試食会なのに。
楽しみにしてたのにぃぃぃぃぃぃぃ!
439名無しの心子知らず:03/05/15 19:11 ID:G0Bd/QEk
>433
『大きな太鼓、ど〜ん、ど〜ん・・・♪』ってヤマハで3歳のときやった。
ヤマハオリジナルだとばかり思ってました。
440名無しの心子知らず:03/05/15 19:24 ID:Zlo5jX1I
>436-437
うちも入ってる。
年間5000円。対人賠償3000万円まで。
賠償付きはやっぱり安心だ。
上の子が幼稚園の時、自宅前で転んで手のひらを縫ったんだけど
病院から貰ったレシートを提出するだけでお金がおりてきて
手続きも簡単だったよ。

>438
予防接種してたら3日くらいで治るんだけどね。
お大事に〜。
441名無しの心子知らず:03/05/15 20:10 ID:nSK7zPF2
>433、>439
私も覚えてるけど…ヤマハだったかな?テレビのような気がする。ワカラン

「大きな太鼓、どーん!どーん!小さな太鼓、とんとんとん。
 大きな太鼓・小さな太鼓、どーん!どーん!とんとんとん」
だったかと。
442名無しの心子知らず:03/05/15 20:37 ID:wkVTwCYY
>441
そうそう、そんな歌詞だ<太鼓の歌
ちなみにタイトルは私もわかんないなあ。
童謡のCDにも入ってたような気がする。エライシンプルな歌だが。
443名無しの心子知らず:03/05/15 20:38 ID:0M9dgBmh
ヤマハの「大きな太鼓ー・・・」は違う歌だよね。
パクりっぽいけど(笑)
444名無しの心子知らず:03/05/15 20:41 ID:HxD0gN3b
>「大きな太鼓、どーん!どーん!小さな太鼓、とんとんとん。
> 大きな太鼓・小さな太鼓、どーん!どーん!とんとんとん」

童謡「おおきなたいこ」です。
445名無しの心子知らず:03/05/15 22:00 ID:nrRcpCIU
遠足、下の子が小さい方はどうやって乗り切りましたか。
下の子預かってくれる人いなくて、(知り合い全くなし、託児所も近くにない)
連れて行くにしても、ずっとおんぶかー。。今9ヶ月です。
本人(年少)も迷子になりやすいタイプ。
こりゃ休んだ方がいいのかな。
446名無しの心子知らず:03/05/15 22:18 ID:Ajm5gixD
>445
死ぬ気で頑張る。
子供のためだー仕方ない。
旦那は・・休んでくれないよね。
447名無しの心子知らず:03/05/15 22:25 ID:Y2nZabRJ
>446
レスありがとう。
旦那は無理ですな・・。出張になりそうだし。
ちなみに子供本人は、入園以来幼稚園を激しく嫌がっているけど
遠足はどうなる事やら・・・
周りに迷惑かける羽目にならないか心配。
448名無しの心子知らず:03/05/15 22:32 ID:/vkxEySg
>445
下が1歳7ヶ月ですが連れて行ったよー。
ベビーカー持って行きました。

預けてる人の方が多かったみたいだけど、何人かは連れて行ってたみたい。
大変といえば大変だったが、私もクラスに知り合いがいなかったし、
園児と親が離れて座ったんで、下の子連れてた方が寂しくなかったよ。

疲れるだろうけど、がんがれー。
449名無しの心子知らず:03/05/15 22:37 ID:EnBa1TGa
>447
それは大変だねー。でも遠足がきっかけで幼稚園が楽しくなるかも
しれないし、がんがれー。
下の子連れで大変そうな人がいたら、たぶん周りのお母さんが手助け
してくれると思うよ。
私も長女が入園と同時に下の子が生まれて、行事やら毎日の送り迎えで
いろんな方にお世話になりました。
今はその下の子が年少で入園したので、下のお子さんがいる人の
手助けをしたい気分です。恩返し代わりにね。
450445:03/05/15 22:46 ID:Y2nZabRJ
優しいレスに泣けてくる。
私も幼稚園には知り合いなしなので下の子がいた方が
寂しくない、なるほどそう考えるといいですね。
私ももしお世話になったらまた別の方に還元したいです。
ちょっとナーバス入ってました。
ありがとうございました。
451名無しの心子知らず:03/05/15 22:46 ID:KaFNvYft
>445
下のお子さん連れてきてらっしゃった方、何人もいましたよー。
皆さん大きなリュック&ベビーカーor抱っこ紐で大変そうだったけど、
周りで声かけて手伝ったりしました。かえって他のママさんとお話はずむかも?
私みたいな話下手でも話かけやすくなるんですよ〜、赤ちゃん連れの方って。
大変でしょうが頑張って下さいね!
452名無しの心子知らず:03/05/15 22:50 ID:zw86khA9
明日の金曜日は週一回のお弁当の日。
忘れず早起きして頑張ります。。。
453名無しの心子知らず:03/05/15 23:00 ID:fKCHDPQ2
どひゃ〜!な幼稚園ママ。
いつもは自転車で送り迎え。
雨が降ると・・・
「なんか、熱っぽいから○○ちゃん 幼稚園まで連れて行って〜」
近所だし、断れない私ってダメポ?
454名無しの心子知らず:03/05/15 23:06 ID:EnBa1TGa
449です。書き忘れ。
遠足、いいお天気だったら、ベビー用の日焼け止めとなにか日よけに
なるもの(ベビーカーをおおえるバスタオルとか)と水分補給は
忘れずにね。
455名無しの心子知らず:03/05/15 23:29 ID:GjahlLpO
このところ、雨が続いて洗濯物が乾かん!と、いう様な話の流れで、入園以来初めて話した
ママンに「娘の着れなくなった服をあげる」(うちの、下の子用に)と言われ。

おさがりとはいえ、お礼をすべきだと思うのですが、やっぱりお菓子系が無難で
良いですかねぇ?
意見があれば、お願いしまつ。
456名無しの心子知らず:03/05/15 23:29 ID:bE0oZ/qU
>>453
そんなん断ってヨシ!
その人そんな事してると、いざと言う時に困らないのかね?
たとえば本当に熱出してうなってて、大変な時でも
「またあの人仮病使って…」って思われるだろうに。
457名無しの心子知らず:03/05/15 23:36 ID:KNB15/j1
>>453
その人、梅雨に入ったら毎日熱っぽくなるんだろうねw
458名無しの心子知らず:03/05/15 23:48 ID:X7VgLadN
うん。そだね。
その人、3年間「体弱いから」って役員にげてたし。
そーゆーとこも苦手かな〜。
近所だけど、ちょっと遠ざかろう・・・
でも、子供同士仲いーんだよね〜。

パソがダウンしてスレ遅くなりスマソです。
こいつも熱かな〜。
459名無しの心子知らず:03/05/15 23:50 ID:2Rv6MqAG
「熱っぽいなら本人がシンドイだろうし、他のお子さんにも良くないし
お休みさせた方がいいよぉ?お大事にね〜」
カチャ
460名無しの心子知らず:03/05/15 23:53 ID:2Rv6MqAG
あ、ごめん。子供のお母さんの方が熱っぽいのか。
「しんどそうだね〜。お迎えもあるし子供を休ませちゃうのも手だよ〜」
カチャ。
461名無しの心子知らず:03/05/16 00:02 ID:qcecDu+B
皆さんサンクスです。
4月から内職始めたみたいだし
それも関係あるのかも(鬱

梅雨までには、どーにかしなくっちゅわ=!
462380:03/05/16 00:59 ID:gG0Vt50U
亀レスすみません。

>>396さん
暖かいお言葉ありがとうございます。
ほんと文章を書くって難しいですよね。
でもここは本当に参考になるのでありがたいです。
お子さん元気になりましたか?お大事に・・・

個人的なレスで失礼しました。
463名無しの心子知らず:03/05/16 07:01 ID:m8uWdXmo
>453
チャイルドシート余分にもってるんですか?
話のニュアンスからすると子供だけをつれていってと聞こえます
知り合いは「チャイルドシートないから乗せられない」
とか真っ当な理由つけて断ってたよ
464名無しの心子知らず:03/05/16 07:26 ID:DDF0ICjo
>>453
カメハメハ一族の末裔みたいですね(w
465名無しの心子知らず:03/05/16 09:35 ID:1xciJd6M
年少から年中に上がりました。
つい最近面談で、「うちの子の年少のときの様子などは聞いているのでしょうか?」
と聞いたら「何も聞いてませんし、特に引き継ぎなどないです」と先生
これって当たり前なの?

466407@裁縫できません:03/05/16 09:51 ID:bAKlPL5t
おはようございます、407です。

昨夜、ゼッケン付けしました。
きのう、返事くださった方たちの文章をプリントアウトし、
テキスト&お守り代わりにしてみますた(ワラ
縫っている途中に、糸がヨレて玉止め状態になりアボーンして
しまったり、縫い目の間隔が全然違う〜とやり直してみたり、
悪戦苦闘すること・・・なんと1時間半以上(T_T)
裁縫得意の人なら、洋服が出来上がっちゃいそうな時間ですよね・・・。
ホント、自分の裁縫の力の無さをしみじみと感じますた。
実はまだあと1枚、付けなくちゃいけなくて・・・かなり鬱。
467 :03/05/16 10:07 ID:/OqvEWG/
>>466
407さん、お疲れ! エライっ!
私も裁縫苦手ですが、人に聞くことせず自分流で、
縫い目の間隔ガタガタでゼッケンつけちゃいました。
子供は恥ずかしいかなあ・・・・今度は407さん見習おう。
468拾 ◆JUU/10r/is :03/05/16 10:08 ID:ecQTOfBa
>>466
慣れたところで、「途中で結び目( ̄□ ̄;)」はしょっちゅうです。
わたすは自分の着てるシャツも一緒に縫ったりもしてます。
もう一枚の方もガンバッテください。きっと最初のより巧くいきます。

>>465
たとえ実際引き継ぎをしない慣習だったとしても、そのいい方は
余計な不安を抱かせるだけだと・・・。
個人的には、我が子をいろいろな目で見てもらうこと「前任者の先入観」が
ないのもいいんじゃないか?とは思いますが、子供によっては「こういう状態でした」
というのが必要だとも思うし、そうドキッパリ言われちゃうのもアレですね。
469名無しの心子知らず:03/05/16 10:23 ID:MKglcRsr
>462
なんて親切な人なんだ〜、レスありがとう。
息子はすっかり元気になって、今日は張り切って行きました。

470名無しの心子知らず:03/05/16 11:36 ID:1zVbR9do
>>453
雨の時は電話に出ない。
「ごめんね〜。トイレに行ってて気づかなかったわ〜(笑)」

梅雨の時にはつかえないか。^^;
471名無しの心子知らず:03/05/16 13:32 ID:/2DaHQmj
亀レススマソ
ゼッケンだけど、厚紙で6aかける9aの台紙を
作って、布を置いてアイロンでおさえますと
美しい仕上りに(ハアト

472名無しの心子知らず:03/05/16 14:07 ID:nyYmGg8B
>>453
「私も頭痛するんだけど、がんばって行ってくるわ〜。お互い頑張ろう」
と、絶対に引き受けないようにする。
アマイか。
473名無しの心子知らず:03/05/16 16:09 ID:7I0+kUhF
今日オヤコ遠足だった・・。
雨降りなのに公園・・。
ものすごく急坂ばかりの山登り公園・・。
キケンな池があるのに柵もない・・。
ハナから行き先を間違えとるわい!!
おまけにバスガイドは口のキツいババァ・・。
園の遠足にガイドはいらねえ。
担任の優しい呼びかけで充分。
474名無しの心子知らず:03/05/16 16:16 ID:FQKI4KoI
>473
乙〜。大変だったねー。なんていうか遠足というよりもサバイバル?
とりあえず無事に終わって良かった、良かった。
475名無しの心子知らず:03/05/16 16:38 ID:XxETUPtM
ネンチャク被害者の2人ウザウザ。
一番関わりたくないタイプだわ。
476名無しの心子知らず:03/05/16 18:20 ID:nyYmGg8B
バスガイド?園児にもガイドさんにとってもキツイわな。
乙。
477名無しの心子知らず:03/05/16 19:26 ID:l2wQp/Y/
>475
どーしたの?
親子遠足でもあって、みっちりふれあってきたの?w

うちも雨の中、野外遠足だったよー。疲れ果てた。子供の体力消耗が心配じゃ。
478名無しの心子知らず:03/05/16 20:17 ID:6l3A7SGU
年中の息子がお友達にスネを思いきり2回も蹴られたと悲しそうだった。
整列の時に先頭になりたい子達でジャンケンして
負けたその子が悔しくてうちの息子を蹴ったらしい。
(ちなみに息子もジャンケンには負けていた)
先頭はその子が無理矢理勝ち取ったらしい。
最近その子に嫌なことされる事が多いみたいなのですが
担任の先生に相談してもいいのか悩む・・・
479名無しの心子知らず:03/05/16 20:38 ID:vFqDOqIg
>478
そんなの相談しなくっちゃ!
些細なことでも子供にとっては【大変な出来事】だろうと思うよ。
というわが子も今日整列のとき、
ほかの子に割り込まれ、あげくのはてに押されるわ、
たたかれるわ・・・・でおお泣きさ。
担任にはお話しました。
480名無しの心子知らず:03/05/16 20:53 ID:GCppt7sh
>479
そういうのって見てないもんなのかな。担任って。
大泣きまでしてるんだから、見てくれよーと思ったりする。
せめて「どうしたの?」のひとことぐらい聞いてやって欲しい。
481名無しの心子知らず:03/05/16 21:58 ID:QG7AaSAh
>>478
>>479

それも生存競争の一つとして優しく見守ってやれないのかねえ( ̄― ̄°)

仮にその時には被害者かもしれないが、知らない所では加害者になってるかも知れないジャン

小さい事はキニスンナ
482名無しの心子知らず:03/05/17 01:04 ID:5CSQkDq0
バザーに必ず出品しなければならないんだそうだ。
3点以上、手作りの合計5000円相当の品物……。
な……何をどうすればいいんだ? 通園のバッグ類すらヒーコラ言いながら
作ったというのに…。
483名無しの心子知らず:03/05/17 01:14 ID:+gbNjHYk
>482
オクで買えばいいじゃん。
同じ出品者がいくつも手づくり品を出品してるから送料も楽だ。
484名無しの心子知らず:03/05/17 01:26 ID:w2rMzSX8
>>481
そうそう、よほどの事で無い限り気になるけど気にしない。

うちも年少の息子が「友達にぎゅってやられたのー。えーんえーんしちゃった。」と腕に爪あとを残してきた。くっきり残っていたので痛かったろう。
かわいそうに。
「そっか、痛かったね。今度はやめてって言うんだよ」と言ってぎゅって抱きしめて
「アイス食べようか」「うん♪」
で息子はすっかり忘れてくれた。食い気の勝利?
前スレでイヤな事を忘れるのも子供の能力なので親が思い出させないように、みたいなことが書いてあった気がする。

>>482
ビーズアクセサリはどう? 書店でキットが1000円〜で売ってたよ。
485名無しの心子知らず:03/05/17 02:11 ID:iJtdNZNn
うちの息子がガールフレンドに振られてしまった。
別の男の子と仲良くなったため、もう一緒に帰らないと言われたらしい。

フツーにしてるけど、結構ショックだったみたい。

こういうとき、親ってどうしたらいいんでしょう。
まだ4歳なのにこんなことで落ち込む我が子も、母として落ち込む自分もなんか情けない。
486拾 ◆JUU/10r/is :03/05/17 06:41 ID:IgqfjQ7a
>>485
そのくらいの年齢の子供の気持ちは、「女心」より「秋の空」より「山の天気」より変りやすいです。
また暫くすればその別の男の子とも「もう一緒に帰らない」って言い出しそうです。
うちのムスコも似たようなことがありました。
「他にもお友達いっぱいいるからいいよね」と言ったら「そうだね、(仮名)ゆりこちゃんも
(仮名)かおりちゃんもスキだし」とか言ってました。
大きく構えてるのがいいと思います。一緒に帰る子が他にいればいちばんいいでしょうね。

487名無しの心子知らず:03/05/17 08:28 ID:1fW9kMC9
今まで物凄い勢いで幼稚園生活を満喫していた年少息子。
ついに風邪引いて熱出しました。これから医者逝って来まつ。
月曜日までに熱下がらなくて幼稚園行けなかったら泣くだろうな‥。
488名無しの心子知らず:03/05/17 09:16 ID:Snvb54c5
幼稚園ママで働いている方いますか?
時間帯や職種を教えてください。
あと夏休みなどどうしてますか?
489名無しの心子知らず:03/05/17 09:55 ID:PRWtoWQh
>488
子供の通う園にも、働いているお母様いらっしゃいますよ。
送迎に関しては、ご主人・祖父母・シッターさんを総動員なさっています。
でも、送迎のどちらかは必ずご自分がなさっていますし
役員もきちんと引き受けておられます。
保護者会では、「仕事をもっておりますので何かとご迷惑をおかけする
事もあるかと思いますが、宜しくお願い致します。」と
丁寧に挨拶なさっていました。
この園はいちおう有名なお受験幼稚園。
仕事にも育児にも頑張っておられるお母様には
頭が下がる思いです。
490あぼーん:あぼーん
あぼーん
491名無しの心子知らず :03/05/17 15:12 ID:EVDD1rhQ
子供がクラスの子(Aちゃん)を叩いたと言うので先生に電話して事情を聞いた。
そうすると先生も忘れてるぐらいの事でAちゃんが服を振り回して遊んでたのが
うちの子供に当たって先生に話に行き、Aちゃんが注意されたそうだ。

年少で入ったばっかりなので言葉が足らないのも重々承知だけど先生にも
謝られてしまい、こんな電話をしてしまって恥ずかしかった。
子供の言うことに見極めも必要だとオモタ。
492名無しの心子知らず:03/05/17 20:46 ID:atUhk9Is
>491
でもまあ、たいしたことがなくてよかったよね。お子さんにも、
相手のAちゃんにも。
子どもの言うことへの見極め、まさしくそうです。うちは年少の
1年間、どこまでが事実でどこまでが妄想なのか判断に困ったよ・・・。
しかも時間の概念とかもまだむちゃくちゃだしね(w
493名無しの心子知らず:03/05/17 23:07 ID:1S2keJ3k
あのう・・・煽るわけじゃないけど、みんなSARS対策とかしてる?
今までも怖いなぁとは思ってたけど、身近で最近渡航した人いないし・・・
って思ってた。園でも発熱後のセキ風邪が流行ってたけど、むしろ今年は
マイコプラズマの方を気にかけてたし。それどころじゃなくなっちゃうのかな?
こんなに不安になったの、初めてだよ〜。゚・(ノД‘)・゚・。
494名無しの心子知らず:03/05/17 23:23 ID:ITDRb7bu
先週のことだけど、聞いて欲しくて・・・。

先週の金曜日に「おかあさんありがとう」と書いた
首飾りを、今春入園した三歳の息子からもらいました。
『まま、ありがとね』と言いながら、首にかけてくれて・・・。

この子が生まれたときと同じくらい嬉しかったなぁ。
495名無しの心子知らず:03/05/17 23:30 ID:atUhk9Is
>494
母の日のプレゼントだよね?
すごくわかる〜。うちは去年はコースター(中に絵がはさんであって、
ちゃんとぬれないようになっている)を、今年はトイレットペーパーの
芯を使ったタオルホルダーをもらいました。実用品で攻めてくれる?
のはありがたいんだけど、ほんとに使うと痛むのがもったいなくて、
トイレの取っ手にかけてます。
見るだけでじんわりうれしくなるよ。
496名無しの心子知らず:03/05/17 23:34 ID:VmBKuKbi
>494
うちとこも、3学期最後のお弁当日に
「おいしいお弁当いつもありがとう」の子供からの絵をもらった。
それは、電子レンジさんにあげてね。とは、言えなかった。
497名無しの心子知らず:03/05/18 00:36 ID:Ebi1qo3P
とうとう来週は、憂鬱な親子遠足だよ。
一緒にお弁当食べるほど親しい親子がいないんだよね。
498名無しの心子知らず:03/05/18 00:58 ID:Y4gMoPex
>497
転勤で中途入園したので、私も親しい親子はゼロ。
そんな中、先週親子遠足に行って来た。
もちろんバスの座席(親子別々)は1人。
お弁当は子供と2人で。
子供はそれでも楽しんでくれたから、結果オーライってことで…。
こんな親子もいますよん。お子さんと楽しんできてね。
499名無しの心子知らず:03/05/18 01:08 ID:Ebi1qo3P
>>497
ありがとう。子供が楽しんでくれれば、それでいいんだけど…。
お弁当の後に30分ほど、自由時間があるのね。
子供達はあっちこっち走り回ってて、お母さん達は
各グループでシートの上でマターリとお喋りしたりするんだけど、
1人でボーっとするのもなぁ…って感じなのです。時間が持たない。
でも、美味しいお弁当とおやつ持って行って、楽しんで来ます。
500名無しの心子知らず:03/05/18 01:10 ID:Ebi1qo3P
↑自分にレスしてどうする!>>498さん宛でした。
501名無しの心子知らず:03/05/18 01:53 ID:vYVlpql+
うちの幼稚園は、歩きが基本です。
小学校との併設で朝は集団登校するの。
帰りは、1学期の間は年少・年長の保護者が交代で各方面別に
決めてあるポイントまで一緒に帰ってきます。
娘は年長ですが、今年入園した年少の子で超問題児がいて
頭を痛めてます・・というか、どうしたらいいのって感じ。
自分勝手というか、マイペースというか、ノホホンで頑固?
全く言うことを聞かず、自分のペースでしか歩かず・・・
何を思ったか、走る車に向かってダッシュしようとするし。
自分のカバンを道端に放り投げて、”おばちゃん、ひろって”
”自分でひろいな””なら歩かない”座り込み〜、で小一時間。
1ヶ月過ぎた今も、最初からこの調子です。続く・・・
502名無しの心子知らず:03/05/18 01:59 ID:7tLzp/yr
続くんかい!
503名無しの心子知らず:03/05/18 02:08 ID:vYVlpql+
他の日の担当ママに聞くと皆、禿同!!!
何がダメって、全部だけど車にダッシュされて跳ねられたりしたら
それこそ、取り返しがつかなくなる罠。
早速、その子のママに私を含めた3人で事情を説明にいったけど
(先週末の午後)今週も改善する兆候は梨。
保護者が交代で一緒に帰るのが、園の方針なのかPTAで決めた事なのかは
はっきりわからなくて、伝統的?に続いているんだそうな。
とりあえず、来週にも園に相談に行くつもりですが、同じような目に
逢っている方います?
504名無しの心子知らず:03/05/18 02:27 ID:32ACyxws
>493
SARS、子供はほとんど感染例がないらしい。何でか知らないけど。
日本上陸しないことを願うばかりだ・・・。
505名無しの心子知らず:03/05/18 02:31 ID:ubZs6oYl
>>504
てか、上陸してる可能性高くない?
506名無しの心子知らず:03/05/18 03:18 ID:LC3SV2D/
>498
お弁当、親子二人って・・・
他の人誰も誘ってくれないの?
自分達さえグループで楽しければいいのかねえ?冷たいね。
507478:03/05/18 06:46 ID:QwVvl5KH
>480
ありがとう。480のお子さんも大泣きかわいそうだったねえ。
連絡帳に書いて相談してみますね。

>481
年少の時は楽しく行っていたのに
最近その子が息子はなーんもしてないのに「いきなり」
乱暴されるのが嫌で行きたくない病なんです。
何回か息子の口から聞いていたけど今回の「スネ蹴り」は
ちょっとひどいんじゃないかと愚痴ってしまいました。
やられてもぜぇっったいに手を出さない息子なだけに・・・(切ない)
508名無しの心子知らず:03/05/18 10:07 ID:VZH0Qd+6
年中で入ったばかりの娘。
背中合わせで座っている男の子に何かとちょっかいを出されて
トラブルが多かったらしい。
行きたくないとまではいかなくてもぐちぐち言ってたので
「きっとその子は○のことが気になるんだよ。
 照れくさくてつい意地悪なことしちゃうけど、○から仲良くしようよ、
 って言えばいい友達になれるよ」といってみた。
意外や意外、早速実行したそうで「仲良くなれたよ!!」と嬉しそうに報告。
まだ口でかなわないと手が出ることもある子なので喧嘩しても
歩み寄ることや言葉で気持ちを表現することを学んで欲しいです。
私も園でのトラブルでも先生にばかり頼らず子供がそういう行動を
しやすくなるような言葉がけなどフォローを心がけようと思いました。
509名無しの心子知らず:03/05/18 12:25 ID:AxZC70r9
>>503
「何かあったときに責任がとれないから」と
その子だけ親本人に付き添ってもらうのが良いね。
だって、その子に構っていたら他の子に目が
行き届かなくなるし、他の子だって迷惑だよね。

たとえそれが伝統でも「例外」はあって良いと思うよ。
510名無しの心子知らず:03/05/18 15:15 ID:h0dZFnDW
子供が最近幼稚園でならってきたと言ってこんな歌を歌います。

♪おか〜さん。おか〜さん。どうしてそんなに早起きぃ?
幼稚園のお弁当も、サラダもスープもできあがり〜。♪

みなさんこの歌知ってます???
511名無しの心子知らず:03/05/18 15:16 ID:Sk1TuY6v
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
.      / ̄\  +.  ∧_∧アハハハ テンゴクヘイッチャウヨー  +
  イクナヨー( ´∀`)    (´∀` )  
      (つ  つ     (つ  つ■
.   +  ( ヽノ      ( ヽノ
512名無しの心子知らず:03/05/18 15:19 ID:XUC1u4vj
513名無しの心子知らず:03/05/18 21:13 ID:RUkP6Xwb
子供が行ってる年中クラスは時々近所のお母さんが子供だけ預かってその子の家で遊んでいます。
この前も沢山の女の子達をあるお母さんが招待していたのですが、家の子は呼ばれませんでした。
別にそれは良いのですが、子供たちが「〜ちゃんの家に行くよ」と声を掛け合っていて、
娘に聞こえないか凄く気を使いました。
園庭で時間を潰して、何とかその子たちと会わない様にしようとがんばっていたのですが、
そのお母さんは子供を集めるだけ集めて、井戸端会議中でなかなか帰ってくれません。
私も顔を会わせたくないし、何とかがんばったのですが、
最後にとうとうそのお母さんと目が合ってしまいました。
そして、「子供が沢山になったから呼ばれなくてごめんね」と言われました。
娘はお友達が手をつないで歩く後姿を見て、どうして自分は行けないの判らないようでした。
こんな事は良くあることなのでしょうか?
これから同じ事があるかと思うと憂鬱です。
私がいけないのでしょうか。娘はお友達と普通に話すと言っています。
年中さんだと子供が決めるのではなくてお母さんが呼ぶ子を決めますよね。
私が悪い事したのかな…。子供が不憫です。

長文失礼しました。



514名無しの心子知らず:03/05/18 21:21 ID:C+3frs2i
>>513
"年中さんだと子供が決めるのではなくてお母さんが呼ぶ子を決めますよね。"
そんな事は、あまり無いのでは?
というか、自分の子が意図的に仲間外れにされてるん?
515名無しの心子知らず:03/05/18 21:32 ID:0sBCet06
ウチの子も年中さんだけど
子供たちで勝手に約束してきます。
親が決める事はほとんどないですよ。
なんだか親同士勝手にグループ化している感じがするんだけど
どうなんだろう・・?
・・にしても たくさんいるなら今更一人ぐらい増えても同じだろうに。
なんだかヤな感じですね。
516名無しの心子知らず:03/05/18 21:42 ID:AxZC70r9
513さんは、その人と親しくしたり、呼んだり呼ばれたり、というのはあるの?
単純に「子どもを呼ぶほどは、親とも子とも親しくない」のでは?

うちはほとんど「子ども同士が仲が良いから」という理由で
降園後に一緒に遊ぶかどうか決めますよ。
たとえ親同士が気が合いそうでも、子ども同士が
そうでもなければ、家に呼んだりはしません。

親子の付き合いに関係なくクラスの子が全員呼ばれて、513さん達
だけに声が掛けられないのなら避けられているんだろうけど。
517名無しの心子知らず:03/05/18 21:53 ID:SLvULuUE
自分が幼稚園の頃、親同士が仲良いとそっちのグループに連れていかれてた
子供同士がそんなに仲良くなくても親は気にしないみたいだったな。
518513:03/05/18 22:01 ID:RUkP6Xwb
レスありがとうございます。
子供や先生に聞く限りでは仲間外れなどはないようです。
どの子ともすぐに仲良く遊べるみたいです。
沢山と書きましたが、6人位だと思います。
とにかくなるべく見ないようにしていたので、きちんとした人数は把握できません。
その子達も園で見る限りではグループ化しているようには見えませんし、
娘も良く遊んでいる子供たちばかりです。(仲良し二人組みはいますが…)
前回違う方に呼ばれた時は親が決めていたので、今回もそうかな?と思いました。
呼ばれなくても良いのですが、申し訳ないのですが出口で話さず、
さっさとみんなをお家に連れて行って欲しいと思いました。
結構子供は見ているので、親から見ると可哀想です。
子供が決めるのなら、もしかして娘は嫌われているのかも知れませんね…。
519名無しの心子知らず:03/05/18 22:07 ID:0sBCet06
>518
>子供が決めるのなら、もしかして娘は嫌われているのかも知れませんね…。
え?どうして?
今回は親が子供達を集めたから結果的にそうなっただけで
普段は仲良しなんでしょ。



520名無しの心子知らず:03/05/18 22:17 ID:G05vb++K
子供なんて気まぐれなんだから、そんなこといちいち気にしなくても。
昨日は仲良かったけど、翌日は全然違うメンツで遊んでたりするでしょ。
513さんのお子さんは年中入園ですか?
521名無しの心子知らず:03/05/18 22:19 ID:NF69J+ta
>513
私の知ってる例だと、5,6人の気の合うお母さん達が交代でひとりずつ子供の面倒を
みて、その間に他のお母さんは一人の時間を満喫するってのがあるけど。

どっちにしろ年中さんなら、親か子かどちらかが「みんな仲良し」より
もうちょっと仲良し気味じゃないとお家にご招待とはならないと思う。

というか、>513がお家にお友達を招待すればいいんじゃないかな?
そうすれば、大概はお返しに「今度は家に遊びに来てね」って流れになるし。
お誕生日パーティなんかが良い機会だよ。
522513:03/05/18 22:20 ID:RUkP6Xwb
年中さんから入ったので、まだそれほど私はみなさんと仲良くなっていません。
お迎えの時にお話する位です。
子供達とは仲良くなったのですが。(子供達と遊ぶ方が好きなので…)
帰り道にある公園で遊ぶ事が多い為、家にまだ呼んでいません。
やはり家に呼ばないからダメなのでしょうか。
まだ2ヶ月だと思って、ノンビリしていました。
友達が仲良くしてもらいたい為家に子供を呼んで遊ばせていると聞いていたので、
大勢のお呼ばれは親が決めると思い込んでいました。

523513:03/05/18 22:24 ID:RUkP6Xwb
連続カキコすみません。
そうですね、余り気にしないで今度家に呼んでみます。
沢山のレスありがとうございました。
気が晴れました。
524名無しの心子知らず:03/05/18 22:25 ID:G05vb++K
っていうか、家に行ったり来たりする密な関係を望んでいるの?
園で友達と遊んできて、その後は家でのんびり過ごしてもいいよね?
家にお呼ばれしなくても娘さんなりに園生活を楽しんでればいいんだよ。
525名無しの心子知らず:03/05/18 22:29 ID:H1ElYOzU
>524
うーん。。というか、幼稚園でクラスの子が
「○○ちゃんちに行く」って言ってるのを聞くのがいやなんでしょ。
526513:03/05/18 22:32 ID:RUkP6Xwb
>>524
私は公園でも遊ばせるので、お呼ばれしなくても良いと思っていたのですが
流石に今回は子供が「どうして私は呼ばれないの?」と聞かれて可哀想になってしまいました。
お迎えはこんな時辛いですね。バス通園したくなります。
527名無しの心子知らず:03/05/18 22:39 ID:H1ElYOzU
>513
冷たいかもしれないけど、あんまり気にすることじゃないと思う。
子供同士の約束なんてその日の気分にもよるだろうし。
明日になれば、「遊びに来て〜」って誘われるかもしれないでしょ。
ただ、自分の子供が呼ばれてないってわかったら、
子供に悟られないように早く帰ったらどうですか?
528513:03/05/18 22:49 ID:RUkP6Xwb
>>527
その通りですね。
今度からは即行で帰ります。
今回は気がついた時には出口をふさがれていたもので、
私が親御さんと顔を会わせ辛かった為、脱出できませんでした。
次からそうします!ありがとうございました。
529名無しの心子知らず:03/05/18 22:55 ID:JxNg89eZ
質問です!
子どもの担任の先生がとっても口が軽いんです。
お休みの子の病名や病状などを保護者にペラペラ話したり・・・。
で、うちの子最近まで入院していて明日から登園するのですが
そのときの病名、その他を気安く他の保護者にしゃべって欲しくないのですが
そういうのってどう伝えたらいいのでしょうか。
530名無しの心子知らず:03/05/18 23:01 ID:J8y8cSL3
>529
ハッキリ「言わないでください」と言うべき
531529:03/05/18 23:06 ID:JxNg89eZ
>>530
ありがとうございます。
「やんわりと」「失礼のないように」とか考える必要もないですかね。
こんなこと言わないで済めば一番いいんだけど、信じられないくらい
口が軽い先生っているんですね。
私立の幼稚園の先生って守秘義務ないのかな。
532名無しの心子知らず:03/05/19 03:58 ID:Zzy6jioq
>>529
守秘義務があるかどうかは分からないけど、そんな先生いたら鬱だわ・・・
連絡帳だと後に残るから、手紙か直接言うかではっきり伝えた方がいいよ。
しかしその先生は新任??


GW前からずっと子供が体調崩してる。もうすぐ1ヶ月だよ〜。
風邪→中耳炎→治りかけたと思ったらまた風邪。
もう3日も9度5分前後の熱が続いてて、咳もひどくて可哀想。
いつも行く小児科があるんだけど、いつ行っても大した検査もせずに風邪って言われる。
なんか心配なので明日はもうちょっとちゃんとした小児科行ってこよう。
それにしても今月幼稚園休んでばっかでほんと子供がかわいそうだよ・・。
幼稚園行き始めると体調崩す(他の子からもらってきたり、疲れてて抵抗力なくなってたり)ってホントなんだね。

そういえばこないだ、子供に幼稚園で飲ます用に薬を持たせた。
薬を持たせる場合は飲み方とかを書いたメモを一緒に持たせる、とか決まっててそのとおりにしたんだけど、
帰ってきた子供に「お薬飲んだ?」と聞いたら「飲んでない」と。
子供の話なので信用できないなーと思いつつ連絡帳で何となく先生に聞いてみたら、
飲ませるのを忘れてしまっていた、降園後に気付いたという返事。
忙しい中そんな事頼んだ私も悪いし先生を責めるつもりは毛頭ないんだけど、
忘れてしまったのなら忘れてしまいました、って連絡して欲しかったな。
電話ででも連絡くれれば夕方飲ませたのになぁ。
533名無しの心子知らず:03/05/19 09:04 ID:qZYUEzCK
>531
守秘義務ってあるんじゃないのかなあ?詳しく知ってるわけじゃないけど。
担任に直接言う必要もあると思うし、状況によっては主任の先生とか、
その担任の上司に当たる人に事情を話して、指導してもらったほうが
いいかもしれないよね。
534名無しの心子知らず:03/05/19 09:34 ID:JpLXBR6L
う〜・・今朝も泣いて登園。
4月の入園から泣かないでバスに乗ったのはたったの1日だ。
いくら年少とはいえ、1ヶ月以上泣くとは予想できなかったっす。
理由は「おかあさんがいないから〜(泣)」

まだ泣いて登園のお子さまいらっしゃいますか?
535名無しの心子知らず:03/05/19 09:48 ID:K9Q8uk+V
>534はーい(挙手)

4月入園以来、毎日嫌がってます。
最初の1ヶ月は泣き、暴れ、逃走。5月に入ってからは
制服見るだけで怒りまくって嫌々攻撃です(鬱。
うちは幼稚園そのものが面白くないような感じかも。。。
536名無しの心子知らず:03/05/19 09:58 ID:3y1dC+DO
>>534 うちもはーい
毎日嫌がっていますよ。
でも最近嫌がらない&泣かないでバスに乗る日が少しづつ
増えているかな。
幼稚園はあまりおもしろくないみたいだが、先生は好きなので
仕方なく行っているというカンジ。
今日は休み明けで雨のダブルパンチで「行かない」と泣きつつ
バス乗って行ったよ・・。
537名無しの心子知らず:03/05/19 09:58 ID:TQ/PJAw7
うちの子の五月病はどうやらおさまったけど・・・
一緒のバス停の年少さんは毎日泣いてます。
538名無しの心子知らず:03/05/19 09:59 ID:B9EKmjz/
>534
うちも泣いてます。(w
理由も534のお子さんと似たもので「お迎えが遅い」からだって。
お迎えの時間と同時に着いてるのに。
幼稚園も面白くないと言ってるのにピアノをでたらめに引きながら
幼稚園で習った歌を絶叫してる。(先生の掛け合いまで真似してる)
矛盾してますよね。

今日も幼稚園に行きたくないとぐずぐず言いながら先生の顔を書いた紙を
持っていった。
門で大泣きしましたが、先生に引っ張って行かれました。
親も慣れたもんで泣かれても振り向かずにさっさと帰ります。
周りの親は冷たい親だと思われてるだろうなぁ。
539名無しの心子知らず:03/05/19 10:17 ID:DX6L5YUY
>534
冷たい親だなんて思わないよ!
がんばれ!
540531:03/05/19 10:23 ID:uTh55hAi
>>532-533
ありがとうございます。
守秘義務が法的にあるのかどうかはよくわからないけど、
最低限のモラルですよね。
今日、出席ノートに手紙を挟んでみました。
気分を害されるかもしれないけど、意思表示しないとわからない人なので。
あー、でも言ってもわからない人かもしれない・・・。
ちなみにその先生は新任ではありません。20数年同じ園で働き続けている
ベテランです。
他にも色々あってこの先生のこと信頼できなくなってきてるんですよね。
子どもは楽しんで園に通ってるけど、転園すべきか来年担任が変わるのを
待つか結構真剣に悩んでます。
541名無しの心子知らず:03/05/19 10:26 ID:3y1dC+DO
最初のうちは子供が泣いて幼稚園へ行くとこっちまで
動揺しちゃっていたけど、毎日泣かれていると
慣れてきて、泣いていても「はい。はい。いってらっしゃい」
という感じになるよね。
でも泣かないで行ってくれた嬉しい。
542名無しの心子知らず:03/05/19 10:42 ID:YeOKVQ7Q
>534
冷たい親だとは思わないよ。大変だな、とは思うけど。
グズグズと親も一緒になって可哀相がる方が
子どもには良くないと思うので。
543名無しの心子知らず:03/05/19 10:49 ID:0RoaNBig
>>538
去年のうちの子(今は年中)と、そっくりだー(笑。
うちも泣きながら行ってたけど、帰ってきたら
ピアノ叩いて、その日歌った唄を歌いまくり。
先生とのやりとりも再現(かなり特徴つかんでてウマイ)。

思うんだけど、泣きながらでも結構幼稚園でのことを
観察してるし、今なじもうと頑張ってる時期なんだろうね。

1学期中泣いちゃってた息子だったけど、
2学期からはどんどんなじんだよ。
年中の今は、幼稚園大好き。
皆さんのお子さんももうすぐだから、見守ってあげてね。
544名無しの心子知らず:03/05/19 11:07 ID:9B2QTWQR
今日、上履きを忘れて行ったわが子。今頃泣いているだろう(鬱
545名無しの心子知らず:03/05/19 11:21 ID:jUacAXHB
>544
届けてやれよw
っつっても雨だしなあ。
うちの子も最初の頃は忘れ物すると泣いてたようだけど
夏過ぎる頃には「泣いた?」って聞いても
「ううん 幼稚園の借りたー」ってさらっと言うようになって
チビッと感動した。
546名無しの心子知らず:03/05/19 11:37 ID:4hjIYeij
うちの子アレルギー性鼻炎の薬飲んでてさ〜、薬の持たせ方とか説明の書き方とか
何度も園&先生に確認してから持たせたのに、間違えて多く飲ませやがった。
子供の水薬のボトルって、数種類のメモリがあるヤツ多いじゃん?
新任先生、メモリの種類で巾(量)が違うことがわかんなかったみたいで、
パッと見て目に付いたメモリで、しかもなぜか5メモリ分飲ませてた。
5メモリも飲ませた理由は、「太い線が“1メモリ”だと思った」だって。
細い線が五本目で太くなってたから、この太いのが“1メモリだ!”と勘違い。
説明はもちろんのこと、ボトルにだってマジックでしるしついてるのに。

それからは、なるべく粉薬を処方してもらうようにして、どうしてもシロップ
しか出せない場合は一回分の分量を別容器に入れて持たせるようにした。
ってゆうか、これが常識なら、全部持たせた私の方が非常識だったんだけど。
「そうした方がいいですか?」って園に聞いた時、「不衛生だし、そんな事
しなくてもわかりますよ〜」って言われたんだよ〜。゚・(ノД‘)・゚・。

小梨の新任は、子供の薬(ボトル)など見た事がない可能性がある。
ということが教訓になりますた・・・。長文スマソ。
547名無しの心子知らず:03/05/19 11:41 ID:bfOUAqQt
うちの園は『投薬はお断りします』といわれた。
(以前、薬の誤飲があったため)
大変な持病持ちの子なんかは例外みたいだけど
風邪薬、鼻炎の薬なんかはお断りだって。
どうしても飲まなければならないのなら、お医者さんに言って
朝晩2回飲めばいいように処方してもらって下さい、との事。
548名無しの心子知らず:03/05/19 11:42 ID:o0A7VlxK
明後日、家庭訪問なんだー。
お茶は飲んでも飲まなくても一応出すけど、手土産なんて持たせた方がいい
のかな?
あー、何言われるんだろう。怖い。おもらししなくなっただけ救いかなー。
549名無しの心子知らず:03/05/19 11:43 ID:vgnOgbH2
>>546
家の通っている園なんか、薬は飲ませません!と言われたよ…。
仕方がないから子供に飲んでねwと言ったけど、飲まないわな。
今度からプチダノンに混ぜて持たせよう!と思った。
550名無しの心子知らず:03/05/19 11:46 ID:LEiHEp9f
投薬が必要なときは、薬の時間に親が登園して飲ませる事になってました。
551名無しの心子知らず:03/05/19 11:56 ID:dvhzHoA8
今日から衣替えだったのに、うっかり冬服・紺色帽子のまま
送り出してしまった。。ウチュ
バスの中でも1人だけだったみたい。
いつもはバス停1人だけって気楽でいい、と思ってたけど
こういう場合は困るのねぇ・・。
552名無しの心子知らず:03/05/19 11:57 ID:DX6L5YUY
うちの園はちゃんと袋に記名して持たせれば必ず飲ませてくれるよ。
シロップはこぼしちゃったり量の間違いを防止する為に1回分だけ容器に入れて
持たせて下さいって言われている。
言われなくてもそうするのが普通かなと思うけど
546さんの話が事実なら、分けなくても仕方ないし、明らかに先生が悪いよね。
ってか、考えたら恐ろしい事じゃん?
ちゃんと先生に一言言ったの?
553名無しの心子知らず:03/05/19 12:05 ID:4hjIYeij
うちの園なんか投薬が必要な場合は登園禁止だよ。
自宅養生か、病み上がりっ子ちゃんを臨時的専門的に預かってくれる保育園があって
そこに預けるか。(もち別料金だ)
554名無しの心子知らず:03/05/19 12:19 ID:IMiWABF/
うちの園も薬は(事故や誤飲防止として)1回分のみ持参だたね。
シロップ一回分のときは薬を処方してもらうところで、空容器を
分けてもらったりしますた。
555名無しの心子知らず:03/05/19 12:19 ID:AnrlD0Gr
>>551タンのレス読んでて
「え!!うちも衣替えだったっけ??」ってビクーリしたよw
うちは6月から夏服ですた。
556名無しの心子知らず:03/05/19 12:28 ID:5eF+Kj3X
>551
私も一瞬あせったよ〜
衣替え早いんだね。うちの園は6月いっぴからです。
557名無しの心子知らず:03/05/19 13:23 ID:szvqjoBm
>551
うちは5月に入ってから夏服です。
でも今日のように寒い日は長袖のシャツや上着を着せても
いいようです。
バスに乗っていた子達は半分は上着を着ていました。
しかしうちの娘は「半袖がいい!」と言って聞かず、
上着も着ずに出かけました。風邪引いたらどうすんねん‥。
558546:03/05/19 13:46 ID:4hjIYeij
投薬禁止の園の方がもしかしたら多いのかな。
うちは一袋ずつ名前書いたり、説明書いた紙に貼り付けるとか
細か〜いルールを守れば全然OKだよ(飲みたがらない場合は無理に
飲ませないみたいだけど)。

園は「これからは大丈夫です」って言ってくれてるけど
その親切を素直に受け入れられない自分が・・・。
あえて一回分に変えたら、「信用してない」って言ってるみたいかな?
あれ以来、お昼の分は帰宅してから飲ませてるけど、
運が悪くただいま中耳炎にまで。しかも熱無しで元気(;´Д`)
抗生物質だけはちゃんと飲ませたいし、むずかしいよ(ナキ
一日二回でどうにかならないか医者にそうだんしてみやす。
559534:03/05/19 14:06 ID:JpLXBR6L
おおっ!まだ泣いて登園のお子さまはたくさんいるようですね。
チト安心・・・。うちのバスじゃ我が子のみ号泣なんです。
 
1学期中かかりそうなヨカーン。
あ、夏休み明けもヤバイっすね。
 
560名無しの心子知らず:03/05/19 14:11 ID:4gkdZprp
>>558
>あえて一回分に変えたら、「信用してない」って言ってるみたいかな?
いや、絶対一回分で持たせた方がいい!と思う。
その方が先生だってラクでしょ?
そして、子供は自分が守る、のだ。
561名無しの心子知らず:03/05/19 14:19 ID:6xldYDYI
>558
これからは1回分ずつにしても、別に先生は気を悪くしないと思う。
園からは「1回分だけ持たせろ」という指示が無くても、
実はよそのお母さんはみんな「1回分だけ持たせる」ようにしていて
そのために今回のようなトラブルが起こった可能性もあるし
何十人も子供がいる中で正確に計量させるのも結構大変なことなのは想像がつくよね。
「この前はご迷惑をおかけしたので」と下手に出ておけば
「信用してねーのかヨ!」などとは思われないよ。

お薬、うちの子もできるだけ1日2回にしてもらってます。
本当に具合が悪くて、休んで寝こむような病気のときには1日3回でOKにしてますが
休ませるまでもないけど薬飲ませようかな、というくらいの容態のときには
素直に「1日3回だと幼稚園や学校で昼に飲ませにくいのですが」と相談すると、
たいていの場合は「1回量を増やして1日2回」にしてくれますよ。
風邪程度のお薬の場合は「1日の総量」が問題なので、回数は何回でもいいものも多いみたい。
562名無しの心子知らず:03/05/19 14:44 ID:i5y3pyis
うちも薬を持たせるのは禁止されてまつ。
が、先生とはいえ他の人に飲ませてもらうのだから
別容器で1回分だけ持たせるのがやっぱり常識でわないかと。
薬局でもらった新しい容器なら問題ないのに、園の言い分はどうかな>不衛生
シロップ薬の飲ませすぎは親でもよくあるっていう位なのにね。
563名無しの心子知らず:03/05/19 14:50 ID:m7rXughO
>559
家も泣いてますよ。年少
家の場合は、お友達は大好きだが、先生が嫌い・・
イヤイヤ攻撃に負けて、風邪気味だったのもあり、先週1週間休ませました
今日から久々の登園です。そろそろ周囲の目も「まだ泣いてるの??」
という、冷ややかな目になってきたので、親としては辛いところですが・・
564名無しの心子知らず:03/05/19 14:59 ID:7sIVUFGr
レスを呼んでてふと思ったんですけど、もしや、ココに来ているママンのなかに、江戸川区の●●幼稚園の方いまつか?
お寺系の幼稚園でつ。
だとしたら嬉しいなぁ。
お話したいわ。
565546:03/05/19 15:01 ID:4hjIYeij
自分もその方が絶対ラクだと思って、先生に確認したんだ〜(*´_`*)
いつもの小児科、容器1個50円で売ってるからいつも買ってたよ(お出かけ用)。
ただでくれるところもあるんだね・・・ショボーン

わたす、かな〜り気にし屋さんで、すぐ妄想しちゃうから、
「全部持って来ていい」って言われてるのに、うちだけ一回量を
持たせちゃうと、逆に他の測らなきゃいけない子が、
測ってもらえない事故があったりして?なんてことを考えてたよぅ。
そうだよね、普通は逆(逆の逆?)を心配するよね(;´Д`)
566名無しの心子知らず:03/05/19 15:31 ID:6xldYDYI
>564
特定の園の方とお話したいなら、別のところでやってね。
567名無しの心子知らず:03/05/19 15:46 ID:aOp5Dv8r
>546
お医者さんに相談して、一日2回にしてもらうのが手っ取り早いんじゃ?
上に書いてる人もいたけど、うちはお医者さんに聞いたら、
「特に食後にこだわらなくていいから、昼の分は帰ってきたらすぐ飲ませてやって、
夕食後を寝る前にすればOK」って言われた。
それと薬に関しては妄想は必要ないよ。命にかかわることであくまでもお仕事でしょ。
先生がわるいの。
568名無しの心子知らず:03/05/19 16:09 ID:5rHqWpvf
同じのクラスの子ですご〜く意地悪な言い方をする(私に)子がいます。
気が短い私はホントに殴ってやりたくなるほど。行動とか見てるとホントに
意地悪なんだよね。そういう子の親を良く知らなくても
その親まで嫌いになってしまう私はやっぱり心が狭いんでしょうか?

569名無しの心子知らず:03/05/19 16:23 ID:4hjIYeij
>567
>それと薬に関しては妄想は必要ないよ。命にかかわることであくまでもお仕事でしょ。
厳密に言えば投薬はお仕事ではないらしい。
しいていえば付加サービス、親切心。
というか超厳密に言えば本当はしちゃいけない事らしいよ。
一介の保育士が投薬っての。
なんらかの資格がなちゃ看護行為は違法らしい。
だから、保護者の方々があんまりウザイこと言い続けると、正論を振りかざされて
投薬登園不可!ってことになりまつ。
うちの地区がそうです。
570名無しの心子知らず:03/05/19 16:27 ID:CWTY2Je+
>568

坊主憎けりゃ…じゃないけど、そういうの私もある。
私も「子供相手に自分は大人げないのか?」と何度も自問自答。
571名無しの心子知らず:03/05/19 16:37 ID:Pfxm43U+
友人に園経営者サイドがいるんだけど、その人の話では
確か原則では、看護士とかの資格がない場合は、
あくまでも投薬は保護者、もしくはそれに準じるぐらいに
接している人(おばあちゃんとか)に限っていて、
幼稚園としては本当はやっていけないらしいよ。
投薬に大して事故が起きると、幼稚園の経営自体が
やばくなるみたい。
だから万が一投薬がらみで事故が起きると、まず
園が責任を認めるってことはしないだろうとも言ってた。
そういう話聞いてるので、風邪程度の薬は必ず一日2回
処方を医者にお願いしてます。
園児以上ぐらいの歳になれば、よほどの薬以外は、
ただ単に一回分の量をふやせば大丈夫らしいので
おすすめです。
572名無しの心子知らず:03/05/19 16:50 ID:6xldYDYI
>568
「幼稚園くらいのくそガキは、子供が悪いのではなく親の育て方・しつけが悪いせい」が私の持論。
なので、子供のことは嫌いにはならないように努力していますが
会ったこともないその子の親が嫌い・軽蔑している、ってのはアリです。
573名無しの心子知らず:03/05/19 18:33 ID:XuABrAxT
>>572
>「幼稚園くらいのくそガキは、子供が悪いのではなく親の育て方・しつけが悪いせい」が私の持論。

そうかなあ。。やはり持って生まれた性格や個性というものもあるんじゃないかと思いますけれど。
親のしつけや育て方ですべてを語れないから みんな子育てに苦労するのではないかと思う。。
574名無しの心子知らず:03/05/19 18:45 ID:n5MmLuHA
子供が悪いのではなく親の育て方・しつけが悪いせいもあれば、
産まれ持った個性もある。>私のまわりはしつけが悪いのも
多いよ親の特徴・・井戸端に夢中なママ。

575名無しの心子知らず:03/05/19 18:46 ID:vgnOgbH2
>>573
禿同。
親の責任もあるけど、持って生まれたものや周りの環境にもよると思う。
まあ、意地悪をいう子は親や大人を真似している事が多いとは思うけどね。
なにか原因があると思うよ。
576名無しの心子知らず:03/05/19 18:49 ID:ryKAsUCh
現役幼稚園教諭です。

薬の投与は<571>さんのおっしゃる通り
医師・看護士・薬剤師等の有資格者または保護者以外は
薬事法で禁止されているんですって。
うちの園ではどうしても頼まれれば飲ませていますけど、
本当はダメなんですよ!っていうのが前提です…。
でもね、忘れちゃうときもあるんです。
新人のころはありました。
今は朝、薬を預かったら名前を書いて黒板に貼って
「これ○○ちゃんのお薬、お昼に飲むからねー」って言っておくと
万が一先生が忘れてても誰かが必ず気付いてくれます。
飲み方が不安な時はその子に「いつもどうやって飲むの?」
って聞くと「こうやって、こうやって…」とテキパキと教えてくれます。
「今日は薬を飲むのよ!」と朝、お子さんに言い聞かせてきてくださると
子どもは朝一でそのことを先生に伝えると思いますよ。

577名無しの心子知らず:03/05/19 22:45 ID:hdr4i1jk
>>573>>575
禿同!
578名無しの心子知らず:03/05/19 23:03 ID:jTo0UgPX
福祉系大学に通う1年生です。現場の雰囲気を知る為に
保育園でのボランティア活動を始めることにしました。
無認可保育園なのでこのスレで質問するのは場違いかと思いますが
多くの方の意見が聞きたいのでお願いします。

保護者or先生から見て,ボランティアに望むことはありますか?
579名無しの心子知らず:03/05/20 00:29 ID:QCgtK/vc
皆さんの園(クラス)ではお弁当や給食の席って決まってます?

娘の園では好きな子同士で食べるんですが、
だいたいみんないつも決まったお友達と食べるみたいで
娘が今日、いつも一緒に食べる子が休みだったので、もう一つのグループに(クラスに女子5人しかいないのです)
「入れて」と言ったら「いつも〇〇ちゃんと食べてるでしょ!だからイヤ!」と言われ先生が中に入ってもだめで
結局男の子が一緒に食べてくれた、とのこと。

もちろん男の子と食べたっていいんだし、いい機会だったと思うけど、
なんだかなぁ・・こんな小さいうちから女って・・(略

いっそのこと席を決めてしまえばいろんな子と交流を持てていいと思うんだけど
「どうすればみんなが気持ち良く食べられるか、
互いを思いやる気持ちを育みたいので教師が席を決めることはしません。バスの席も同様です」
みたいな事を初め言っていたので園の方針らしい。

まぁ、これからドロドロした女同士の人間関係が一生、避けられないんだから
今から勉強と思えばいっか。そのうちうまい身のこなしを覚えるかもしれない。
がんがれ、娘 W
580名無しの心子知らず:03/05/20 00:46 ID:P2moP70N
>>534
うちのは年少の時、1学期プラス夏休み明け数日間泣いてましたよ。
理由は534さんと同じです。

ある日突然泣かなくなり、その数日後には
「一番にバスに乗る!」と言い出して20分も前から
バス停へ行くようになりました。
年中の今も20分前に行ってます。^^;

毎朝泣かれるとこっちがめげそうになるけれどがんがれ!!


>>579
決まっていません。
基本的に好きな子同士で食べるているようですが
先生がクジを作ってくれて席を決めていつもとは違う子と食べたり
隣のクラスと一緒に食べたりと色々してくれているようです。

娘さんちょっと辛かったですね〜。
でも男の子優しい!!
5人しかいない女の子・・・みんな仲良くなるといいのにね。
581534:03/05/20 01:11 ID:Eg0bR+Qn
>580
励ましサンクスコ!!

なんかなだめすかすのもいいかげんイヤになってしまって、
寝る前メソメソする子供に「また始まった!ウルサイナ〜!!早く寝な!」
と冷たい対応をしてしまった・・・。
不安で一杯なのにね。ヒドイ親だ〜(反省)

582485:03/05/20 02:08 ID:prXqqmdP
亀レスでごめんなさい。>>485 です。
>>486サン、アドバイスどうもありがとう。
金曜日にじっくりと息子の言い分を聞いてやり、明るく励まして、
土日はその女の子のことには触れないようにしました。

幼稚園でも言われたんですが、「親が必死に、子供に友達ができることを望む発言は控えて。もう少し見守ってください。」
とのことでした。
今は「お友達に惑わされず、好きな物を見つけることの方が大事」とのことでした。
親としても、いつもおなじ子と帰るより、いろんな子と仲良くして欲しかったし。

大きな気持ちで見守って行きたいと思います。
583名無しの心子知らず:03/05/20 08:20 ID:FmglKF8L
うちの幼稚園、私服なんだけどスモックなどの園内着もないのです。
園内の外遊びやお絵描き用に幼稚園にスモック持っていっていいか
聞いてもいいと思いますか?
584名無しの心子知らず:03/05/20 08:25 ID:d+SIOFfF
>583
聞いてみてもいいんじゃない?いつそういう汚れる可能性の
ある活動するかわからないしね。自分でスモックの脱ぎ着が
できるなら、個人的には問題ないと思うけどね。
585名無しの心子知らず:03/05/20 09:55 ID:wirFGn+h
でも、子どもは遊びに夢中になるから
「○○をすると汚れるから、先にスモックを着よう」とは
思わないと思う…。
もし、先生に着せてもらうことを期待しているなら、
最初から「汚れても良い服」を着せるべきじゃないかな。

うちの幼稚園も完全私服。
で、泥遊びをするときだけは体操服に着替える。
たまにマジックや泥汚れを服に付けて帰ってくるけど、
そういう幼稚園だから、と割り切っているよ。
586名無しの心子知らず:03/05/20 09:56 ID:IbCaBRAg
>>578
しっかり事故のないように見ていてくれれば
それ以上のことをボランティアさんには望めません。
587名無しの心子知らず:03/05/20 10:58 ID:52uDGT9b
>578
私も同じく。事故だけ気をつけてくださればOKです。
先生はちゃんといるんだし。
あとは「子供ってのはこんななんだー」と観察でもして将来に役立ててくださいな。
588名無しの心子知らず:03/05/20 11:39 ID:Q4II6/E2
>578
上に同じく。
親が一対一で見ていても事故がおきてしまう場合があるけど、
保育園や幼稚園は先生一人で何人もの子供を見なきゃいけないわけで・・・。
先生の目の届いてない瞬間がてんこもりな中、とにかく目をひからせて
くれてるだけでありがたいと思うよ。先生が部屋の右を見てたら
左を、外を見てたら中を・・・って感じで。頑張って下さい。
589名無しの心子知らず:03/05/20 11:52 ID:bH3gfNi2
園での怪我って、どの程度で報告するものだろう?
バス停が一緒の年少ママ・・・僅かなひっかき傷で、担任を家に呼んで旦那さん
も早退させ大騒ぎしたそうだ。
可愛いお顔に傷がついたのは可哀想だが、あまり大騒ぎしたり犯人を聞きだそ
うとする姿に正直、ガクブル。
ウチも転んですりむいたり、腕や顔に少し傷がついていたりする事もあるけど
、本人が明るかったり、話してくれたらOKとしてきた。
これも構わなさすぎ?
590名無しの心子知らず:03/05/20 11:55 ID:UYxZFOZ2
包帯が必要なら報告してほしい。
絆創膏なら別に報告しなくてもいいや。
あと場所にもよるかな?
頭強く打ったとかなら報告してほしい。

前の幼稚園ではチョットのコブタンでも電話が来て説明してくれた。
幼稚園の先生も大変だなぁ〜と思ってたよ。
591名無しの心子知らず:03/05/20 12:09 ID:52uDGT9b
うちは園で発熱した時先生から「早く気付かないで申し訳ありませんでした。」
という電話をもらって恐縮した。ほんと先生って大変だ。
いや、そんな朝はいつもの倍ご飯食べてたし、私も気がつきませんでって
逆に申し訳なかったです。
ケガといえるほどじゃないけど、もうずっと子供の足はアザだらけ。
男の子だし元気で遊んでる証拠だと思ってる。
「痛い?」って聞いたら「たいしたことないよ!」なんて言われて
わが子ながら惚れたりして。
ひっかき傷は相手が女の子だと怖いのでとりあえず自分の子供の爪だけは
注意してこまめに切るようにしました。
592名無しの心子知らず:03/05/20 12:11 ID:OKNrSD98
みなさんにお聞きします。
先週初めて知ったのですが、うちの園にはADHDのお子さんが通っています。
(その子は週に何回かそのような施設にも通っているそうです。)
これって普通にある話でしょうか?
誤解されそうですが、差別するわけじゃなくて、
園側からは何も説明がなかったのでちょっと気になったのです。
実際手がかかるのか補助の先生がひとり、その子に付きっきりの状態のようだし、
どうしても手が出てしまうことがあるようで、何人かのお子さんは
その子に噛まれたりしていたので、他の保護者に事前になにかしらの
説明があってもいいのでは・・?と思いました。
私が神経質すぎかなあ?
593名無しの心子知らず:03/05/20 12:37 ID:HJQqK2lS
>592
説明って書いてるけど、一体どんな説明が欲しいのかな?
「ADHDの○○さんがどこどこの組においでです」
で、そのあとどういう風に続けたらいいとあなた自身は思いますか?
そこのところを自分でもよく考えてみれば、
みえてくるものもあるかと…。
594名無しの心子知らず:03/05/20 12:39 ID:UYxZFOZ2
差別するわけでもないなら別に説明がなくても納得なのでは?
595名無しの心子知らず:03/05/20 12:41 ID:d+SIOFfF
>589
うちの園はわりと報告してくれる方かな。でも、わざわざ
降園前に電話を下さって、どんなキズか?と思ったらわからないくらいの
ちっこいキズだったり(w
まあ、ちょっとのことでも怒鳴り込む親もいるらしいので、そういう親
対策かとは思っています。
あと頭を打ったときはかなり心配してくれたな。その「心配しています」という
姿勢だけでもありがたいよね。
596名無しの心子知らず:03/05/20 12:56 ID:OKNrSD98
>593
まずは、人手が足りなくなり目が行き届かなくなる可能性がある
という点です。
それから多少のイザコザは日常茶飯事としても、
イザコザが多種多様になり、他の子が我慢させられることが多くなる点です。

以上2点だけでも保護者が事前に知っておくのと知らないのでは
心構えも違うし、我が子にも対応を言い聞かせられるな、と思ったの。
はっきり言って何も知らない時は単なる乱暴者っていうイメージですた。
言ってくれれば温かい目で見守れることもあるかな、と。

597名無しの心子知らず:03/05/20 12:59 ID:52uDGT9b
>592
何も問題がなければ説明はいらないかな。偏見持たないようにと思っても
なんかそういう目で見ちゃいそうだし。
でも、噛み付かれたとか何かあったときに「実はこのお子さんは・・・」って
言われたら、すごくビックリするかも。だったらこうなる前に教えてよって
思う気持もわかるような気がする。わかったからって、どうなるってもんじゃ
ないんだけど。事が起こってから初めて説明って事自体に抵抗があるのかな。
598名無しの心子知らず:03/05/20 13:07 ID:OKNrSD98
>597
>わかったからって、どうなるってもんじゃないんだけど。
そうなんですよね。だからよけいモヤモヤしちゃって。

でも、何かあってからでは遅いし、責任を追求されるのは園だから
きっと何も起こらない自信がある=事前に説明なし
なんだと受け取って納得することにしよう・・・
599名無しの心子知らず:03/05/20 13:24 ID:387IawiR
593さんに同意。
596さんは、その事実を知った今は、ご自分で書いていらっしゃるように
その子のことを「温かい目で見守」ってあげてほしい。。
600名無しの心子知らず:03/05/20 13:28 ID:/SNNaCVf
うちの園、のびのび保育がモットーなんだけど
一歩間違うと荒くれ保育?って思うことあり。
子供がカーテンにつるさがって海賊ごっことかしている。
簀巻きごっことか・・・あぶないよね?

それとは関係ないけど、園長が超高齢。元気ならいいけど、
しょっちゅうこの人が終礼で何かしゃべりたがるのね。
で、3人がかりで支えて、2,3言いうのに10分(おおげさじゃなく)
かかる時もあり・・・。それをママさんはじーっと聞いていなければ
ならない。
こういっちゃ悪いけど、実務に携わってないのにお給料もらっている
上に、リハビリに園に来られても・・って黒い考えが終礼中によぎっちゃう
預かり保育も経営難で値上がりしたんだよね・・・
親族経営の園だから?なんか公私混同っぽい所があるんだよねえ
下の子にはアットホームな園とかは・・、もういいやって思う。長文スマソ
601名無しの心子知らず:03/05/20 13:34 ID:TAuO/uts
>592
幼稚園くらいでは、そもそもその子供さん自身がそういう診断を受けたばかりで
親御さんのほうの心の整理が出来ていなくて
「実はうちの子はこういうわけで、皆さんにはご心配・迷惑をかけます」というひとことがなかなか言い出せず
園からもでしゃばって「うちのクラス(園)にはこういう子供さんがいます」と説明するわけにもいかない、ってケースがあるのです。

うちの上の子が年中のときに自閉症の子供さんが1人クラスに入園してきたのですが
当然座っていられない、集団行動が苦手、などの「問題行動」とされることが起こります。
入園当時は園からもその子のママからも何の話も無かったので
他の保護者からは「いったいあの子ってなんなの?」「親はいったい?」とかなり引かれていたのですが
2学期末の保護者会の時にそのママさんから「ちょっとお話していいですか?」と話を切り出されました。
「実はうちの子は自閉症です」
「親の私が信じたくない気持ちが強く、ずっと『うちの子はおかしい』と思いつつ3歳検診まで確定診断を避けていました」
「入園の頃はまだ私も混乱していて、皆さんにお話する勇気がありませんでした」
と、涙を流しながら全てお話してくれたのです。

言われて見れば、同じ親として「我が子の現実を受け入れる」ことが
どれほどつらいことかは容易に想像がつくし、
「あの子っていったい?」と思われていた問題行動も「親のしつけ」レベルの話ではなく
自閉症ということがはっきりすればみーんな合点がいくことばかり。
クラスのほかのお母さんたちも「実は、早く本当のことを知りたかった」
「知らなかったとはいえ、誤解や偏見を持って申し訳なかった」
「そのお子さんはもちろん、我が子にとっても何が良いことなのか、今後は皆で考えていきたい」と
以降はすっかりそのお子さんもママもクラスでの肩身が広くなったわけです。

うちの子の園でのケースは「その子の親御さんが在園中に吹っ切って勇気を出してくれた」のですが
どの親御さんもそんなに早く整理がつくとは限らないので
592さんの心配している子供さんの親御さんは
「幼稚園の間は吹っ切って皆に説明する勇気が出ない」まま終わってしまう可能性もあるけど
そこは親御さんの気持ちを汲んであげて欲しいです。
602593:03/05/20 13:35 ID:HJQqK2lS
>592
答えてくれてありがd。
説明が欲しい気持ちはよくわかるのよ。

でもね、人手が足りなくなって目が届かなくなって
そういうなかで他の子に我慢をさせるというしわ寄せが来るとなると

 〜なんでその子一人のために他の子供が我慢をしなければならないのか?〜

という疑問が出て当然だと思うのね。
園側が具体的なフォロー(人を増やすとか親を同伴させるとか)を提示できない限り
間違いなく揉め事の種になるのよ、そういう説明は。
それに前もって説明があったとしても、いざ我が子が犠牲になったら
かくいう私自身も冷静に考えられるか自信ないなぁ。
592はもしも我が子が…と考えたら、どんな感じがする?
603名無しの心子知らず:03/05/20 13:40 ID:rvdN23xD
障害児がいる幼稚園に医師が出向き、診断の結果が
何らかの発達障害があるという場合、各都道府県から障害児専門の
教員を雇えるくらいの補助金が幼稚園に下りるという話がある。
全ての地域ではないだろうが、これを利用している幼稚園なら
多少は安心出来る気がする。
604名無しの心子知らず:03/05/20 14:25 ID:/EQSCQv/
>〜なんでその子一人のために他の子供が我慢をしなければならないのか?〜

社会に出るとそういうこともままあるわけで、世の中思い通りにならない
ことも教えなきゃならない。難しい問題だね。
親としての心配ももちろんわかるけど。
605名無しの心子知らず:03/05/20 14:28 ID:rvdN23xD
去年の私みたい<592
園としては大事にならない自信があるから受け入れている訳よ。
「みんなで暖かく見守りましょう」ってそのうち園長や担任から
説明があると思うよ。
606583:03/05/20 14:30 ID:FmglKF8L
>>584-585
ありがとうございます。
スモックの着脱は自分で出来るので、先生にお話してみて、よかったら
持っていこうと思います。
徒歩通園でちょっと距離があるので、あんまりドロドロでは歩かせたくないし、
かといって「服が汚れるから遊ぶな」とは言いたくないもので。
607名無しの心子知らず:03/05/20 14:56 ID:dY8M7+TD
>589
昨日の茶話会でオソロシイ話が出たよ。

3学期にあるお母さんからクラスの女の子の家全部に電話。
内容は「お宅のお嬢さんは○○くんに傷を付けられませんでしたか?」
そこのうちの子が顔に傷をつけられたという話を40分されたと。
園を通さずに直接電話をした(それも証拠もないし見てた人もいない)非常識ぶり。
○○くんのお母さんの耳に入ったため、激怒して園長の所に。
園長と担任の所にはすでに電話が来ていて
父親が教育論を1時間以上ぶちまけたとか。
証拠がなく先生も見ていなかったと言うことでうやむやになってしまった。
その傷は次の日にはわからないくらいの小さいものでした。

その非常識お母さん、昨日は
「娘の物が10日にうちに4つもなくなった。出てこないと言うことは盗まれたんだ。
 うちの娘は〜(以下聞きたくもない自慢話)、ということできっと虐めに違いない!!!」
とまあクラスメイトを泥棒扱い。
ちなみになくなった物の一つは粘土ケースのふたで、違うお友達の道具箱に入ってたんだって。
人を疑う前に自分の娘のだらしなさを疑えよな!とみんなが思ったに違いない。
608名無しの心子知らず:03/05/20 14:58 ID:SVswILMJ
>592
うちの子(年中)のクラスにもADHDじゃないけど、皆と同じ行動をとれない子がいます。
年少から同じクラスで世話好きのうちの子はベッタリ面倒見てるみたいです。
他の子から「Aちゃん(うちの子)はSくんのお世話係りだから〜」と公認ラブラブカップルのようです。
時には噛まれちゃったり、帽子のゴムが切れるほど引っ張られたりしてますが、うちの子は「しょうがないなーSくん!」で済んでます。
年少の時の補助の先生はその子に付きっ切りだったけど、年中になったら補助の先生もいません。
でも、クラスのみんなでSくんのことを助けてあげています。
<自分より弱い他者を思いやる気持ち>がSくんがいてくれるおかげで、クラスに自然に沸いている感じです。

ADHDのお子さんが具体的に他のお子さんとどう接しているのか、接していけるのか
分りませんが、<自分達とちょっと違う子>と幼稚園時代から付き合うことで
障害に寛容な人に成長するチャンスでは?
一人しかいない担任が付きっ切り、って訳じゃないんだし
クラスの保護者みんなであたたかく見守ってホスイです。
609名無しの心子知らず:03/05/20 15:19 ID:vA4APCHm
そもそも、ADHDって3歳での確定診断なんてできるんでしょうか。
学齢期にならないと難しいとかじゃなかったかのう(違ってたらスマソ)

ADHD(の疑い)とか、発達障害(の疑い)って言われている段階だとしたら
とりあえず診断名については説明しにくいかも。
もし違ってたら・・というのもあるし。小さいうちから決めつけて線引きもしにくいかも。

診断名はともかく、園での生活に支障が出ているようですが、
お友達に手が出るのはADHDの子じゃなくてもする子もいるので、
それのせいにしたくない、言い訳に使いたくないという気持ちももしかして
あるかも。
手が出やすい子への配慮、出された方への配慮が普段からあるなら
それでいいかなと思います。
園も、最初から言わないのは、実際入園してみて、園である程度慣れるまで
やってみないと分からなかったってのもあると思う。
園で対処できる範囲の暴れん坊将軍かもしれないし(と最初思っていたかも)
そのうち説明はあるかもしれないけどね。

私はみなさんのレス読んでうれしい。>608さんに同意で一つのチャンスともとらえられる。
小さい頃から色んな子と接していれば多少の違いなんて
気にならなくなると思う。
610名無しの心子知らず:03/05/20 16:38 ID:ZHYPq2aZ
>>592です。みなさんレスありがとうございます。

>599
そうですね。まさにスレタイの通り(w
がんがります。

>601
参考になるお話ありがとうございます。現実を受け入れることへの葛藤・・
そうですね、確かにカミングアウトするにはなかなか心の整理もつかないかも。
でも入園する選択をしたからには腹は括って欲しいとも思ったり。

>602
疑問を払拭させるだけの説得力が園側にないために説明を避けた・・
とも取れるのか。ふむ。
というのは意地悪すぎですね(w
最後の行、ごめんなさい。我が子がどっちの立場の場合の事を
指しているのかわからないです。

>603
そういう制度があるんですね。勉強になります。
611名無しの心子知らず:03/05/20 16:39 ID:ZHYPq2aZ
続きです。

>604
>〜なんでその子一人のために・・・
そう思う反面、広い意味でお互い様精神も必要だと思ってる。
要は園がどういう方針なのかはっきり分からないからモヤモヤするって
ことがだんだん分かってきた(w。

>605
そう信じて待ちますわ、サンキュ

>608
優しい娘さんをお持ちですね。うちの子もそういう気持ちになってくれると
いいな。やっぱり私が考え過ぎてたかもしれないなー。子ども同士で
いろんな体験して大きくなっていくんだよね。
あんまり先回りしないようにするって難しいねえ・・。

>609
>園も、最初から言わないのは、実際入園してみて、園である程度慣れるまで
>やってみないと分からなかったってのもあると思う。
そうだ。うん、上では穿った見方したけど、そう取ってみよう。
ありがとう。
612名無しの心子知らず:03/05/20 16:44 ID:sA7ZZDG6
遠足いった。親子で回るしかないかと思ってたが子供同士勝手にくっついて親はそれにお供するだけ。
たまたま一緒した親子さんたち皆下の子づれでのんびりまたーり歩いてきたよ。
でも帰りは子供も疲れてだれだれでまいった。
613ナナママ:03/05/20 17:20 ID:/pRiX09p
>609
うちの子もADHDかも?って不安です。
本屋でママレードという雑誌にADHDのことが書かれていたので読みましたが
参考になったような、ならなかったような...。
とりあえず、小児科や園の先生に相談してみようと思います。
614名無しの心子知らず:03/05/20 17:25 ID:eSRmtjfZ
608さんの障害のある子がいたとしても良いこともあるという例です。
うちの子が通っている園は軽い障害のある子は受け入れる方針の園です。
入園希望の願書の提出の際に夫が知り合ってきた方の子供さんは、右手に多少
の障害があるそうなのですが、それにも関わらず、まだ、大方の子が靴が自分で
はけない時期にそのお子さんは訓練して左手で靴が脱履出来ていたのです。
夫とともに感心して、一緒に入園出来たら、色々と学ばせてもらえると思ってい
ました。他の専門の幼稚園?も検討されていて 結局そちらに行かれてしまったのですが。
 
障害のある子を受け入れる方針の園はその子でもついていけるようにカリキュラムが
緩やかかもしれないなと思いもしましたが、逆に気づかないような所でブラスになって
いることもたくさんあるかもと自分の経験では思いました。

ADHDでは、また違ってくると思うのですが、思いもよらない所で結局はクラスの子供
達にも親にとってもプラスになっていたということもうるかもしれないので、一年暖かく
見守ってみては如何でしょうかと思ったりもしました。
615名無しの心子知らず:03/05/20 17:29 ID:K2xQyPYk
うちの子も、もしや?と疑っています。

みんなと同じよう出来ない。何度も何度も教えたり注意したりするのですが、
我が儘とは違って、本当に出来ない、意味が分からないようなのです。

早生まれの年少と思って焦らずとも思っていたけど、同じ早生まれの子でも
しっかりと出来ているのを見ると、正直、焦ります。

近くに友達がいなく、入園まで母親にベッタリだったせいなのか?とも
思ったり。

普通は、幼稚園の一連の流れは何なく覚えてしまうのでしょうか?
うちも病院、考えようかな。。。
616名無しの心子知らず:03/05/20 18:51 ID:eSRmtjfZ
幼稚園で直に面談会があります。子供が先日プリントをもらってきて、それによると
面談会の時間は1人10分なので、前もって聞きたい事、相談したいこと等を記入して
下さいとのこと。園でうまくやっているのか知りたい事は色々あるけど、いざ、書く
となると 知りたいのは普段の様子です。っていうのも、漠然としすぎてうーん。
皆さんは面談もう終わりましたか?どうでもいい事ですみませんが面談よもやま話
聞かせてください。
617名無しの心子知らず:03/05/20 18:52 ID:uKMj4h3V
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
618名無しの心子知らず:03/05/20 20:40 ID:Nqhmvz/3
>616
私ももうすぐ面談です
とりあえず子供はちゃんとやってますかとか、家ではこうですけど
そんな感じで聞いてます。
619名無しの心子知らず:03/05/20 20:53 ID:Q4II6/E2
今のところ1〜2週間に一回ぐらい、先生が自宅に電話をくれて、
「最近のお気に入りは砂場ですよ」とか「うさぎにエサをあげてます」
とか園での様子とかを知らせてくれるんだけど(いいサービスだ!)
うちの子は副担が担当(一緒にお弁当食べたり)しているらしいのに、
電話をくれるのは担任で、こちらからの質問には全然答えてくれないんだよ〜。

前にお迎えに行った時、副担から「毎日一回は泣いちゃってます」って
報告受けてたから「今でも泣いてますか?」って聞いても、
「え?○○君、園で泣いたことなんてないですよ」って言うし。
「給食はよく食べてますか?」って聞いても「えーっとえーっと、
全く食べなかったわけではないです」とか。
どうしても知りたい情報ってわけではないんだけど、お弁当と違って
全部食べてるのか残してるのかだけでも知りたいんだよなぁ。
せっかくかけてきてくれるなら、担当してるらしい副担にかけてきてほすぃ。
620名無しの心子知らず:03/05/20 21:17 ID:HDyO3A+M
>616
先生のために記入するんじゃなく自分のためのメモ書きと思えば
いろいろ書けるんじゃない?
つまらない事と思わず知りたい事ははっきり書く と。
うちは年中から入れたけどお弁当の量は足りてるか多くないかとか
プール始まってたんで水着がちゃんと着られてるかとか聞きました。
621名無しの心子知らず:03/05/21 00:27 ID:ieCN4JbW
初めて子供達だけを家に呼んで遊ばせた。
息子と男の子2人。何度か遊んだ事があるのでほぼ放置で楽だったんだけど…。

みんないい子なんでそんなに悪い事をする子達ではないんだけど、
よくよく会話を聞いていると、時々1人をのけ者にしたり、意地悪な事を言ったりしてた。
言い出しっぺはひとつ上の子。
お母さんが居れば絶対に怒られるだろうな〜と思いながら
逆に、息子が私の居ないところでどんな風に遊んでるのか気になった。

いままでは親の監視の元で遊んでたから、意地悪したり、我が儘な事をしたら
すぐに注意出来たけど、こんな風にお友達だけで遊ぶ事が増えて来たら
悪い事をしても分からないなぁ…と。

そんな事を考えた日でした。
622名無しの心子知らず:03/05/21 09:26 ID:mbD3HjpQ
>>621
そうそう、うちの上の子(今小5)もそうでしたよ。
でもさ、男の子って、そうやってイジワル言ったり
ケンカしたりしながら「遊んでる」んだと思う。
うちは気が弱いほうだったので、「言われる」ほうだったけど。
623名無しの心子知らず:03/05/21 10:05 ID:pyWKinyc
来週遠足…バス酔うので鬱。薬買いに行かなきゃ…

おまけにおなかも弱いので(過敏性大腸症)、
全く消化の悪いもの食べたり食べ過ぎたりしてなくても
突然腹下す。
2時間程度のバス…あうう…どうか腹痛くなりませんように…
ダンナ行ってくれないかなあ…。ばあちゃんたちは遠いから無理だし。

幼稚園入る前から一番鬱な行事だったんだよ〜。
子供らだけ連れて、近くの公園…とかにしてくれたらいいのに〜
624名無しの心子知らず:03/05/21 10:12 ID:VypWZ/IH
>619
やっぱり副担担当とかってあるのかな?
うちの子もどうも副担の先生の担当らしい。
担任の先生とお話しててもなんかズレてる時あるし。
うちはお迎えなんだけど、子供の引渡しは担任の先生のみ。
副担はあくまでも補佐で一応担任がすべてを把握しているという形なのかな。
でも、実際見てくれてる先生とお話したいよね。やっぱり。
625名無しの心子知らず:03/05/21 10:12 ID:hGFV6W6U
この前娘が遊んでいるのを見ていたら、友達に遊んでもらえない様子。
ありゃw…と思って私が娘に近づいて行くと、その女の子と目が合ったんだよね。
そしたらその子が「遊ぼう!」と言って娘に近づいていったの。
4歳にして大人の顔色を見るお子様っているんだね。
なんだか切ない様な、空恐ろしいような、微妙な気持ち。
まあ、賢い子なのかもねっと感心もしてしまいました。
626名無しの心子知らず:03/05/21 10:18 ID:uZlDFj5n
いつも台所ではスリッパをはくんですが、
ちょっと戸棚からおやつをとりに、スリッパをはかないで
台所に行ったんです。せまい台所だしw
そしたら三歳年少男児が「ママ、スリッパはいていけ」と。
『…いけ』って、初めて言われて、なんかくらくらした。
「ママが悪かったね。でも、『スリッパはいていって』でしょ?
もう一回言ってね」って言ったら言いなおしてくれましたが。
甘ったれで言葉も遅かった息子がどんどん言葉を吸収していってる…
不安でもあり、うれしくもあり。複雑。
627名無しの心子知らず:03/05/21 10:24 ID:aPqq8fna
>625
わかる。やたらと「●◎ちゃんのおかあさ〜ん」って愛想の良い子供は
要注意って事が最近わかったよ。
そういう子に限って大人の目の届かない所で姑息な意地悪をしているのが
不思議。「◎◎ちゃんこんにちは」って手をふったら「こんにちは」って
手をふり返す程度がいいんだなぁ、、と。
628名無しの心子知らず:03/05/21 10:25 ID:VypWZ/IH
>626
あー、うちもあるある。いままで「○○ねー。」なんて言ってたのが
いきなり「オレ」とか言いだして、もう目が点。
「〜やれよー。」とか「いいかげんにしろよー。」とか言うし。
土日、うちにいると元に戻るんだけどね。
しょうがないというか、まぁこういうもんなんだろなとか思うんだけど
やっぱり、ちょっとくらくらする。
629名無しの心子知らず:03/05/21 10:36 ID:OnG4Zf6x
>626・628
私も最近クラクラしてます。
「オレ」「メカツク〜(本人はムカツクのつもり)」などなど。
「ママはそんな乱暴な言葉嫌いだなぁ」とか言ってみるけど、
本人は口に出して言うのを楽しんでるんだよね。

でもでも…。うちの息子は声も身体もデカイし、
私は幼稚園ママとはお付き合いがないので、
きっと息子が乱暴な言葉使いしてるの目撃されたら、
親の躾が…と言われそう。
あの独特のママ集団にもクラクラして入れない私…。
630名無しの心子知らず:03/05/21 10:42 ID:DeRca1dh
>>629
うちもだよ〜〜〜。
「〜じゃねーかよー」「そんなことあるかよー」っていうフレーズが
大のお気に入り。

こないだ保護者会で先生が、
「乱暴な言葉づかいが増えるかと思いますが、
 お友達同士の仲間意識を楽しんだりしてるので、
 多少は大目にみてあげてください。」
と説明してた。
わかるんだけど、なんだかなー。
631名無しの心子知らず:03/05/21 11:58 ID:wsuNnsbv
>>627
そんな事ないよー。
保育参観にいって「○○くんのおかあさん、こんにちはっ」て来てくれる子みんないい子だよ。
息子と遊んでるとはあまり思えない女の子まで寄って来てくれると
直接は遊んでなくても仲間(友達)として認識はしてくれてるんだなって嬉しくなる。

うちの幼稚園は縦割りで兄弟で同じクラスだったんだけど
上の子が1年生になってもついこのあいだまでは「××くん(上の子)のおかあさん」だったのが
昨日の保育参観で「○○くん(下の子)のおかあさん」になってて感動しました。
いままで上の子のおまけだったのが昇格したのね〜。
632名無しの心子知らず:03/05/21 12:07 ID:wsuNnsbv
>>628-629
うちの上の子も幼稚園にはいってから「オレ」「〜じゃねぇよ」って言うようになったんだけど
家ではじーちゃん子のせいか訛ってて(茨城)「オレ」は「オ」にアクセントがきて「レ」で下がるの。
なんかほのぼのしてて好きだったんだけど
小学生になって「『ボク』って言った方がいいんだよね?」と自分で治しました。
「〜じゃねぇよ」は相変わらずだったけど
「小学生にもなって、んな事目上の人に言ったら殴り倒すぞゴルァ!」と叱ったら
とりあえずお友達の前以外では言わなくなったらしく
先生に「言葉がきれいですね」って言われました。

たぶんいまはまだ訳もわからず言ってるんだと思うから>>630のお子も
すこしずつ言い聞かせていけば小学生になる頃には直るから大丈夫だよ。
633名無しの心子知らず:03/05/21 12:12 ID:aPqq8fna
「オレ」の発音がしんちゃん風なのが流行っているのは
うちのこの園だけでしょうか?結構御近所もそうなんですけど。
茨城だからとか、関係ない気がしまつ。
634名無しの心子知らず:03/05/21 12:42 ID:lXH0L/N/
>633
うちもうちも!
最初聞いた時ビクーリしました。
でも園のみんながそうらしいのであえて直してないんだけど・・・
言われてみれば本当にしんちゃん風だ!
635名無しの心子知らず:03/05/21 12:46 ID:aPqq8fna
>>634
ヤパーリ??ちょっと気に掛かって独自に調べてみたのだけど
小3くらいになると、あのしんちゃん風が取れている気がするのよね。
しんちゃんに憧れているのか、あの発音が魅力的なのかはナゾでつ
636名無しの心子知らず:03/05/21 12:58 ID:lV8PXujh
息子は自分のこと「うち」と言いまつ
(私は使ってないから、たぶん仕入れ先は幼稚園・・・カナ?)

お前はおばはんかと・・・
637631:03/05/21 13:08 ID:wsuNnsbv
>>633
しんちゃんとはあきらかに違うんですよ(笑)
638名無しの心子知らず:03/05/21 13:11 ID:OnG4Zf6x
うちの息子@629のオレ発音もシンちゃん譲りだったのか。
でもしんちゃんて、「オラァ〜」って言ってなかったっけ?
今度、真剣にTV見てみようかな。

>636
関西シュシーンのお友達がいるとか?

さっ、そろそろ"俺様"のご帰還(バス)だから、2チャンはおしまいっと。
639名無しの心子知らず:03/05/21 13:14 ID:pNyvNtpL
>>589です。590・591・595・607レスありがと!

バス停ママは今日も担任を呼ぶらしい(ダンナも早退!ジジババ勢ぞろいだそう)。
何故か・・・担任が「喧嘩した相手が分かりましたので、本人に謝らせます」と連絡
があったのに、謝らなかったからと子どもが言ったからだそう。怖いよー。
理由も、ブロックの取り合いだったらしいし。
「いくら園が加害者を教えない方針でも、普通は親が直接謝るべきだ!」
とも。傷なんて今朝見たら消えてたよ・・・。
いろーんな人がいるんですね。いつ加害者にも被害者にもなるか分からん
ので、勉強になったような。そういう人に引っかかったらどうしたいいの
か。
640名無しの心子知らず:03/05/21 13:26 ID:ZUea4SV3
>639
そんな事で早退してくる旦那って・・・w
クビニナッチャエ
641名無しの心子知らず:03/05/21 13:27 ID:csclFPZV
一人称を「僕・わたし」ではなく「うち」というのは
もともとは小学生の上の子や近所の子なんかの受け売りのことが多いみたいです。
大きい子は「うちのお母さん」なんてふうな普通の(正しい)使い方でも
幼稚園児は「うち=自分のこと」と勝手に脳内変換し
さらに「うち=お姉(兄)さんぽくてカコイイ言い方なんだ」と勘違い。
これが自分のことを「うち」と言ってる幼児の実際みたいです。

我が家は私も非常に耳障りでいやだったのですが
それ以上に夫が禿げしく「うち」ということをいやがったので
子供には「うち、は自分のことを指す正しい言葉ではないのでおかしい」と注意してやめさせますた。
642名無しの心子知らず:03/05/21 13:39 ID:HKaSkCRM
年少息子が最近「バタ!」「バタ!」というようになった。
たぶん「バカ!」って言っているのだろうが・・・
643名無しの心子知らず:03/05/21 13:49 ID:gpQh0rkD
アイコちゃん好きな娘は「うち」です。
644名無しの心子知らず:03/05/21 13:55 ID:LHin73GL
>641
>「うち、は自分のことを指す正しい言葉ではないのでおかしい」
あー、正しい言葉ではないらしい一人称「うち」を普通に使っている地方在住です。
そりゃまぁ、若い世代になればなるほど使わないけどさ。
645641:03/05/21 14:22 ID:DtbX5MrW
>644
ああ、「正しくない」に気を悪くなさったのなら非常に申し訳ない。このとおりです。
「うち」を一人称として使う地域があることは私も承知してます。
(ちなみにうちの子が使ってた「うち」のアクセントがあるのは関西風な「う」ではなく、「ち」のほう)
ただ、それは我が家(および我が家が生活する地域)の言語体系の中ではチョトおかしく、
じいちゃんばあちゃんからも「この子、幼稚園で妙な言い方覚えてきたね」と指摘されたということもあって
「おかしいからやめれ」と子供には注意した次第だったのです。


646名無しの心子知らず:03/05/21 17:30 ID:cigef/IX
昨日、お迎えに行ったら園庭でしゃがみ込んで泣いてる娘を発見。
お迎えの子達は時間が来るまで先生と自由に園庭で遊んでいい。
でも泣いてる娘は私の方が先にフェンス越しに発見し、私の焦った態度で先生も気付いたらしく娘の所に行って話をしていた。
娘は泣きじゃくるばかりで埒が開かなかったようだけど、先生も「突然泣き出したみたいです」と一応私に言ってきた。
「さようなら」をして娘の手を握ると妙に冷たく、表情もトローンとしていて顔色も悪い。
帰って熱を計ったら39度6分。
幼稚園に速攻電話したら、「そう言えば、給食何も食べていませんでした」って。
おいおい、いくら言葉の遅い娘だって、顔色とかちゃんと見ろよ!って思ってしまったよ。
647名無しの心子知らず:03/05/21 18:15 ID:ZUea4SV3
>646
嫌な先生だね
親の前では、いい先生演じてる感じ
お迎えの時間でなかったらと考えると(((((((((( ;゚Д゚))))))))))ガクガクブルブル
648名無しの心子知らず:03/05/21 18:23 ID:sunns6nx
>646
幼稚園は「朝、親が健康だと判断した子が登園している」前提だぽ。
下痢でパンツを汚したりゲロ吐くような派手な具合の悪さを演出すれば先生もすぐ気がつくだろうけど
お嬢さんのような「地味に具合が悪くなった」場合には
気づかれないことがあるのも仕方ない。
うちの子も、お迎えの時間に引き取ってみたらメラメラするような発熱をしていて
あわてて「先生!この子熱出てますけど、今まで何もご迷惑かけてなかったんですか?」と質問して
初めて先生も発熱に気づき「特に具合悪そうにしていなかったので気づかなくてスミマセン」とあやまられたことが何度もありまする。


649名無しの心子知らず:03/05/21 18:37 ID:uctA82EI
子供はピンピンしてるのに、自分が風邪っぴきだす。
明後日は親子遠足。バスで1時間ほどの動物園だよ。
熱が38℃あってはだるくて何もできやしない。
さて、どうしたものか…。
650名無しの心子知らず:03/05/21 21:20 ID:BRpQYAOU
でも、「そういえば、給食何も食べていませんでした」って
応えているんでしょ??それは、先生のミスでしょう
何も食べないのに、体調何も疑わなかったとすれば
あきらかに園側がおかしい。だって、保育のプロでしょうよ。
その辺のお姉さんに預けてるのと違うんだから!!!
・・・と、熱くなってしまったわ。失礼。
651名無しの心子知らず:03/05/21 21:36 ID:8hGZcUjK
昨日親子遠足ですた。
バスで一時間+かなり歩くコースということもあって、
ママがいると甘えてしまうのか「だっこー!」「あっちいきたいー!ウワーン!」とぐずり泣く声があちこちから・・(うちの子もそうだったけど)
そんな中、何があってもビクともせず旗を振り歩き続ける先生(二年目)にはビックリ。

男の子達が喧嘩して叩き合い、蹴り合いになろうが
女の子が座り込んで泣き叫びママが困り果てていようが
立ち止まり待っているだけ。親がいるから先生は手だし、口だししないってことか?
まさか、いつもこんな感じってことはないよね・・

あと、他のママたちも言ってたけど
先生から子供に話しかける場面はほとんど見なかった。
お昼の時も一人で黙々と食べていた。>先生
そういえば、この前、連絡帳に「最近は〇〇ちゃん(娘)から話をしてくれるようになり
うれしいです」と書かれていた。
受け身な性格?なのかな W

ちょっと可哀想になってきたのは私だけだろうか
652名無しの心子知らず:03/05/21 21:42 ID:tf+X9Na9
もうすぐ家庭訪問です。
うちの園では菓子折りを手土産にする人もいるとかで
迷っています。
せめて出したお菓子をもっていってもらう程度にしようかなと
検討中です。
皆さんの所はお菓子とかどうしてます?
653名無しの心子知らず:03/05/21 21:54 ID:kXY2R7Xc
>652
ウチの地域では、菓子折手みやげを渡すのが当然らしいですが、
私は出した分を差し上げただけです。
先生はウチでは召し上がらなかったので、
用意しておいたきれいな紙袋に入れてお渡ししました。
654名無しの心子知らず:03/05/21 21:55 ID:e47k1Usu
>652
菓子折りを手土産とは・・・。ちなみにうちの園は、茶菓などの
接待は固くお断りいたします、とあらかじめプリントが配られた
ので、お茶すらお出ししなかったよ。どうせ1日に10件も
15件も回ってたら、お茶やお菓子つまみまくってたら
最後まで行き着けないよね。
655名無しの心子知らず:03/05/21 21:58 ID:LK2EDUJ1
>>646

教室には何人もの園児達がいるんだよ。
しょうがないじゃない。
給食だって食べる子もいれば食べない子もいるし。
よっぽどおかしく(様子が変)以外は熱だってはからないだろうし(この辺は648禿同)
子供を預かってもらっていて何言ってるんだか・・。


>>648ママの見たいな平身低頭だったら感じよいんだろうけど、

イキナリ「アンタが悪い!」態度じゃねぇ・・・。
文章みるかぎり娘マンセー

娘が体調悪いなら、2ちゃんなんかやってないで介護したら?
656コギャルとH:03/05/21 21:58 ID:ncdzYeuB
---------------------------
特選出会いレンタルシステム
女性、初心者でも運営可能!
http://asamade.net/web/
やればやるだけ儲かるHP作成無料
サイト報酬+代理店成功報酬の2つ
で儲けれる!・・・・・・・・・・・・・・・・・
月収100万円らくらく稼げる!”
----------------------------------
・・・・見るべし見なけりゃ存しますよ〜イチオシ
http://www.asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
--------------------------------
657名無しの心子知らず:03/05/21 22:02 ID:0Vtb7GSp
>651
息子の担任(同じく2年目)がまさにそんな感じ。
教室を覗いた感じではケンカを止めることができないみたいだ。
どうも先生方とも仲良くできないらしい。

息子のクラス、問題起きてばっかり。
昨日は女の子の髪の毛が切られたのに先生は気付いてなかったってさ...。
設定保育で粘土工作してるときにハサミ持ってる子がいたら
注意するのが当たり前じゃない。
それを「知らなかった」って、何してたのよって感じ。
その犯人と思われる男の子、
毎日のように誰かを泣かせ、怪我(顔に傷、青あざ、唇切れる)は日常茶飯事。
保護者の間では「寂しがり屋の○君」と有名(かまって欲しくて他人に手を出す)。
どうしてこんなに頼りない先生のクラスに問題児入れたんだろう。
近いうちに園長交えて意見交換会する事になりそうだ(鬱
658名無しの心子知らず:03/05/21 22:10 ID:uwL6x1cs
>>646
>>655はチョト口が悪いけど言ってる事にはドウーイです。
いくら子供はいきなり具合が悪くなるっていっても
40度近い熱がでるなら朝、普段と全く変わらず元気だったなんて思えないのですが…。
うちの子が同じ状況の時は「先生、うちの子をちゃんとみてよ!」じゃなくて
「うわー。先生に放置親だと思われちゃったかしら(汗」って思っちゃうけど。
これって私が小心者だから?
659名無しの心子知らず:03/05/21 22:18 ID:tf+X9Na9
653,654さんありがとうございました。
園からはやはり、茶菓子のお断り〜の
プリントは配布されています。
菓子折りはやめて、紙袋用意しておく事にします。
先輩ママによると一時間くらいいたとか・・・??
こちらでは一日4件くらいのようです。
明日から掃除に励みます。
660名無しの心子知らず:03/05/21 22:19 ID:hGFV6W6U
う〜ん、普通とまったく変わらなかった娘をトメに預けて迎えに行ったら
家に帰る車の中で急にグッタリ。
帰って熱測ると39度あったよ。いや〜、初めての高熱にビックリ。
それまで元気だったとトメは言うので、急に熱が出ることあるかも…。
661名無しの心子知らず:03/05/21 22:21 ID:e47k1Usu
654でつ。
おお、1時間も滞在されるんですね・・・。それならさすがに
何もなし、というのもキツいかもしれませんね。ちなみに
うちは1軒15分でした。
紙袋用意っていいアイデアですよね。私も参考になりました。
662名無しの心子知らず:03/05/21 22:23 ID:tf+X9Na9
いったい何を話せばいいのでしょうねー。
一応基本的には20分となっているのですが・・・。
しかし子供はおおはしゃぎです。
お互い頑張りましょうね。
663名無しの心子知らず:03/05/21 22:39 ID:jU6+AQU4
いくら専門家とはいえ、
先生1人or2人で30人近い子供達を見ているわけでしょう。
毎回毎回見落としがあるなら、それは先生に問題アリだと思うけど、
完璧を求めるのには限界もあるかと…。

私は仕事を持っているので、朝の送りは早い方で、
帰りの迎えは夕方なんだけど、先生達は朝早くから夜遅くまで、
よく働いているのを目にする。
そんな姿見てると、子供1人でイッパイイッパイの私は頭が下がる思い。
何事にも低姿勢で臨むように心がけてる。

とは言え、子供の病気は気になるもの。
少しの熱が重病になることだって考えられるし。
今回のことをキッカケに、少しでも様子がおかしかったら
すぐ連絡もらえるように先生に伝えてみては? (長文スマソ)
664名無しの心子知らず:03/05/21 22:42 ID:kX5KrGgD
うちは先月に家庭訪問終わっていたんですが、
プリントでは「一人あたり10分程度の予定」ってあったんだよね。
それなのに、先生はうちに30分もいたので、
「あ〜やっぱりなんだかんだ言って長くいるものなんだなー」と思った。

ところが! あとで分かったのだが、
ほかの子の家には15分ぐらいしか訪問してなかったらしい!

なんでうちだけこんなに時間がかかったんだろう。
特にとりとめのない話していたのになぁ。
それなのに、お茶菓子もださんかったよ・・・・私。 恥か?これは。
665名無しの心子知らず:03/05/21 23:04 ID:poyMF7LZ
664さんのお宅が居心地よかったのではないですか?
先生にお茶出す出さないで今度どうこうなるとは
思えないのですが・・・。
家はこれからです。
666名無しの心子知らず:03/05/21 23:09 ID:B0UA7caP
>658
いや、うちの子はいつにも増して元気でご飯もいつもの倍食べたけど
お昼近くに40度近い熱だしたよ。子供の熱ってほんと怖い。
でも、うちは先生がお昼前に気付いてくれたよ。
ぼーっとしてるから変だと思って熱測ってくれたって。
正直「先生ってすごいや」って思った。
給食少しでも食べたんなら別だけど、全然食べなかったんなら声かけくらい
してくれるんじゃないかな。普通。
うちの先生だったらしてくれそうな気がする。
667名無しの心子知らず:03/05/21 23:40 ID:xLNxh45n
ちょと悩んでるんで、「自分だったらこうする」って意見をよろしくです。

バス亭は二人だけ、相手はうちと同じ年少さんで、クラスは別。
あたりさわりなく、いい感じに「笑顔で挨拶」な関係(遊んだりはしない)。
入園から数日後のおむかえで、子供に突然お菓子をくれたので
「こんなことしてくれなくていいのに〜」と固辞するも「好きで勝手に
やってることだから気にしないで〜」と、押し切られる(子供にあげちゃう)。

次回、何か持っていこうかと思ったけど、こんなのが習慣になるのも
イヤなので、特に「おかえし」はせず、機会があったら(ときたま
飴でも持ってた時にでも)「おかえし」すればいいや・・・と考え直す。

次の週、再び子供にくれたのしまったので、シマッタ!とあせりつつ
こっちとしては、こういうやりとりが無限ループになるのもウザーだし、
「なんでこの人、“おかえし”しないんだろ」なんて思われるのもイヤなので、
「こういうのはお互い気を使ったり、負担になってもよくないから・・・」って
自分の気持ちは伝えた。(お互い負担=ぶっちゃけ私が負担、のヤンワリ言葉ね)

でもまた持ってきた・・・・・・。
子供の手からもぎ取ってでも、菓子はあげない主義だとウソをついてでも返す
選択はあったけど、そこまでマジで断るのもメンドウで、シブシブ受け取った。
貰っといてシブシブはないけど、決して自分は喜んでない、こういうのは不本意
ってのをアピールしたかったんで・・・。(もちろんお礼は言ってまつ)

これでまた次回、持ってきてくれたら、どう行動するのがベター???
668名無しの心子知らず:03/05/21 23:46 ID:LK2EDUJ1
>>667

ビミョーな問題でつね(;;)
やんわり断っても持ってくる&意地になって拒むほどの事でもない。

ワタクシも困ります。

やんわり断るを続行してみては??

しかし、どうしてバス停にお菓子??
もしかして幼稚園に行く時の朝バス??

それなら非常に問題アリンコじゃない??

669名無しの心子知らず:03/05/21 23:57 ID:LK2EDUJ1
ココのスレに書いていいのもなのか解らないんですが・・。

同じマンションのママ友がビミョウに????なお人で。

@子供がテーブルに乗っかっても叱らない(まあこれはとりあえず由としよう)
A出産祝い(5000円くらい@箱のしあり)を差し上げてもそれきり
 注:お返しを期待してあげたわけではないが、初めての対応にビックリ
Bママ友がフリマをするので、「何か不要なものがあれば売ってあげるよ」のお言葉に甘えて、不要品(新品込み)を見せる
 「これとこれとこれ、アタシがもらうね♪」って・・・?
C子供の自転車を貸してあげたら、本日の朝無言で玄関先に返って来ていた。
 (いつも頻繁にメールをくれるんだから、直接でなくてもメールで一言ありがとうとあっても良さそうだが・・)

それとも私がうるさい事を言い過ぎ(気にしすぎ)なのでしょうか??

普段普通に喋ったり子供同士遊んだりしている時には普通に楽しいママ友なんですけど・・。


670山崎渉:03/05/22 00:19 ID:8H9dPOzV
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
671名無しの心子知らず:03/05/22 00:47 ID:StKvf3ox
面談の件、最初にカキコした者です。うちは園に赴く方なのですが、皆さんの色々な
お話、参考になります。とりあえず、園での様子と、入る前からのお友だち、入園してからの
お友だちそれぞれに迷惑かけずにやっているかと、何か家で、うちの子の場合、特に必要なしつけ
とかあるかとか聞いてみるかな。と考えています。まだ、少し先の話なので、引き続き
皆さんの話もお聞きできると嬉しいです。でも、1人10分ってあっという間のような
気が。何も聞かずに先生主導で話してもらった方が色々とよくわかるかな?

 >669さん 
色々な方がみえますよね。私的にもされたら、えっ?な感じになると思います。
でも、迷惑を積極的?にかけてくるタイプでもなさそうだから、その人の性格に併せて
これからはあげないとか、かす分位は気にしないという方向でいくしかないかも
しれないですね。がんばれ。
672名無しの心子知らず:03/05/22 00:55 ID:zx3FlQha
今夜はどこもかしこもJR山崎駅なのね
673名無しの心子知らず:03/05/22 08:08 ID:bkjIfUhN
うちも似たようなことあり。
うちは年長、相手は年少。
お下がりクレクレ言われたのであげたら、後日あげたもの一式
リサイクルショップに並んでたよぅ。

あげたものだからどう処分されようと、そりゃ構わないんだが、
売られちゃうくらいなら、捨てるか他の人に譲ってもらったほうが気分マシだったよ。
そんなにボロじゃなかった、古着だけどブランド半数。
674名無しの心子知らず:03/05/22 08:12 ID:hg1okz02
>>673
ちゅーか、ブランド服だからこそ
金づるとして狙われてたのかもーん
675667:03/05/22 09:21 ID:C9l+FwN7
>>668
泣いてくれてありがdw
>意地になって拒むほどの事でもない
まさにこのとおりなんでございます。゚・(ノД‘)・゚・。
かといって、このまま卒業まで貰い続けても、膨大な量になりそうで。
そう考えると、やっぱオツキアイと割り切ってこっちも意図的に
持ってくべきか・・・。うち的にバス亭にお菓子持ってくのは
自然ではありえないから、意図的に・・・ショボ
676名無しの心子知らず:03/05/22 09:34 ID:f1PHaShL
>673
「ちょっと!うちがあげた服が最近リサイクル店でずらっと並んでるの見たわよ!
いくらあげたものとはいえ、あまりにわかりやすいところで堂々と処分されてるのを見ると
私としてもあまり気分よくないから、せめてこの近所じゃないショップに売りにいく位の気を使ってヨ」
と、笑って言える間柄だったら、はっきり言ってやってもいいいかもしれない。
677名無しの心子知らず:03/05/22 09:37 ID:mz7qvZ41
>673
今後あげなきゃいい。
もうあげちゃて売られちゃったのはしょうがないから。
クレクレ攻撃されたら
「従兄弟の方で先約があるの〜ごめんね」
とか適当に嘘ついてさ。
気分悪いよね。
678名無しの心子知らず:03/05/22 10:38 ID:sMkj093p
先週、朝登園したら、おなじクラスの女の子にいきなりイーッ!ってされて
「嫌い!」とか言われちゃったよ。
他の女の子はそんなことないのに、なんだか朝から気分が悪かったわ。
先生に相談するのも、その子の親に言うのも大人気ないとは思うのだけど、
子供がその女の子にいじわるされているかもしれないと思うと、放置で
いいのかしらと悩みます。
どうしたらいいでしょう。
679名無しの心子知らず:03/05/22 10:48 ID:RMJjE/Jp
>>678
娘さんが以前に何かその子の気に障る事したのかも。
本人がわざとではなくて例えば間違えて足を踏んでしまったとか
使おうと思っていた遊具をタッチの差で先を越されてしまった等の
些細な事です。

うちの子のバス停は人数が多いので似たような事よくありますよ。
でもすぐ後には仲良く遊んでる事が多いので様子を見たらどうかな。

とは言え気になりますよね。
680835:03/05/22 11:00 ID:i/9Ul5iH
いつもお迎えのバスに乗る時、一人で席に座る息子がきのう
「○○くん(息子)、こっちこっち!」
と、強引に引っ張られた。
もうすでに二人座ってる席に。
ぎゅうぎゅう詰めで三人並んで座った。
おおっ、なんか仲良し?
引っ込み思案でおとなしいので友達まだ出来てないみたいだから
はげしくうれすぃ。
今日も呼ばれて一緒の席に。しかも抱きしめられてチュ-されてた。
良かった!良かった!
息子はちょっと嫌そうだったが。
681名無しの心子知らず:03/05/22 11:06 ID:SJDGZc/O
>>678
うちの子もクラスメイトの女の子から「大嫌い!」とか言われてました。
その子は「人に大嫌いというと心が真っ黒になっちゃうんだよ」と
先生から諭されていました。
うちは「大嫌い!」とか遊びの中でのちょっとした叩き合いくらいは
そんなに気にしなかったけど、うちの子がトイレに行くたびにその子が
叩いて邪魔すると聞いたので、さすがにそれはちょっと困ると思って
先生に「こういうことがあるらしいのでトイレに行くときちょっと
気をつけて見ててくれ」とお願いしました。その子なりに何か理由があったのかも
しれないけど、叩けない状況になって諦めたのか、その後は仲良く遊んでいるようです。
>>678さんも具体的に何か困ることがあったら先生に相談して、気をつけて
見てもらったらいいのではないでしょうか?
682名無しの心子知らず:03/05/22 12:56 ID:QFBOoUEf
幼稚園児でも、お友達を傷つけるようなこと平気で言う子
いるよね。中には親、先生のまえではいい子ちゃん。
子供同士だと暴言吐きまくりの子とか
683673:03/05/22 13:25 ID:4E8aLC2j
皆さんありがとう。店でうちの子の服見つけた時は、やはり気分悪かったでつ。
そう言えば、うちにも何も帰ってこなかったでつ。お返しみたいなもの。
うちはお下がりもらったときは、軽いものだけど、必ず何かお礼します。

もう付き合いたくないので、言い返すのもやめます。めんどくさいです。
684669:03/05/22 14:50 ID:XUD/aabQ
>>669  です。みなさんどうもありがとうございます。

>>673 674 676 677  さん参考になりました。

特に珍しい話ではないんですね。
有難うございました!

あまり考えすぎないようにしまつ
685名無しの心子知らず:03/05/22 15:37 ID:gqd3egdf
園のママ友の中で一人、心配になる人(Aさん)がいます。
というのも、ある一人のママ(Bさん)に執着というか同じことをしたがって、
習い事や洋服、子供のみならず親の服までマネっこさんです。

あんまりひどいので周りのママ達から笑われてる。
だいたいBさんはわりとお金持ちなので習い事もたくさんさせられるだろうし、
洋服だってメゾピアノオンリーでもぜんぜん平気だろう。
だけど、Aさんは至って普通の人。
こういう自分がわかんない人って存在するんだなぁ・・・。
いつか行きつくとこまで行くんだろうな。

こんなことまでしないけど、周りがしてるからうちも!
と調子に乗らないようにしないと。。。
686名無しの心子知らず:03/05/22 15:55 ID:YvYZSOIX
>>685
う〜ん・・意味わからん
687名無しの心子知らず:03/05/22 16:05 ID:YvYZSOIX
ID泣いてる→YvY
688名無しの心子知らず:03/05/22 16:37 ID:kS6D3+9e
>679 >681
ありがとうございます。うちの子もすぐに「いや!」とか「ちがう!」というので
この年齢特有の反抗期がうちの子に向いているのかとも思うのですが。
自分の子供もよそお子さんに同じようなことをしていないとも言い切れず、
もともとこちらに原因があることも考えられるので、先生にご相談してみる
ことにします。
689名無しの心子知らず:03/05/22 17:39 ID:x5E/j2JC
>>688
うちもついこの間までそんな感じでやられてたよ!
でも、うちの子が何かやらかした可能性無きにしも非ず
なので、叩かれたりしない限りは放置しとこうと
思ってずっと見守ってた。
で、今日登園したら、その子が「おはよ〜!!」って
出迎えてくれた。たぶん園児のそういうのって些細なことで
始まって、だからなんでもなく終わるんだよね。
やられちゃってる今は嫌な気分だと思うけど、これも経験と思って
乗り切って!
690名無しの心子知らず:03/05/22 17:52 ID:LjAH/ZnD
>>686
幼稚園児の親を見守る親、の話ってことですかね。
691名無しの心子知らず:03/05/22 21:46 ID:OgSCAjYR
>690 グッ ジョブ!

>685
貴女がAさんの懐具合を心配する必要ないのでは?
692名無しの心子知らず:03/05/22 22:09 ID:Aoc6bfdK
ん?レスがあんまりないね…
693名無しの心子知らず:03/05/22 22:55 ID:9oqmN9Np
うちの年少の娘も強い女の子にいろいろされているみたい。
「今日はね〜髪ひっぱらりた。。。」と言ってた。
まぁ、遠足で様子を見ていても,ぼーっとしている娘は
女の子集団からはみだしまくってた。
本人はけろっとしてるけど、親の方が鬱。。。。
いつかは友達ができるんだろうか。
本当は結構本人傷ついてるんじゃなかろうか。
と、過保護っぽいけど不安です。
694名無しの心子知らず:03/05/22 23:48 ID:WraaJYqs
5月に入ってから子供が体調を崩していて、幼稚園大好きなのに休んでばっか。
で、月曜にとうとう急性肺炎になってしまって入院・・今日退院しますた。
もう幼稚園へ行っても大丈夫と言われたけれど、一応大事を取って明日は休ませる予定。
でも週末だから次に行けるのは月曜、しかも月曜に内科の予約が10時だから
遅刻になっちゃうなぁ・・・息子が可哀想だ。
ごめんよ、こんなにひどくなるまで大きな病院へ連れていかなくて・・・

土曜に9度の熱が出て、いつも行く小児科(私が小さい頃に通ってたおばあちゃん先生のとこ)に連れてって、
風邪だって言われて風邪薬と頓服、咳の薬をもらってきてさ。
土日と薬飲ませて寝かせてたんだけどさっぱり熱が下がらなくて、でも救急行く程か?・・と様子見て
日曜に連れてなかったんだよね。
で、月曜に「小児科行ってまた風邪薬もらってもアレだしな・・」って市民病院連れてったら
気管支炎通り越して肺炎になってた。。
すぐレントゲン撮って尿検査もしてくれて、やっぱ混んでても大きい病院連れてくべきなのかなぁ、とか
思ったよ。つーか日曜に救急に連れてくべきだったか。。

年中入園したばかりなので、友達に存在を忘れられてないか不安だ。。
695名無しの心子知らず:03/05/23 00:30 ID:TiK/MLbK
>682
うちの息子、こういう子に朝バス停で車道に突き飛ばされたよ。
鬱。
息子、バスにぶつかりそうで怖いって泣いていたよ。
先生に手紙で報告したほうがいいのかなあ。
696名無しの心子知らず:03/05/23 00:35 ID:GTC5rfM8
突き飛ばしたり「◎◎ちゃん嫌い!」っていったりした後、
親は見ているんだよね?どういう感じなのかなぁ?
親がダメそうだったら、先生に相談するしかないけど。。。。
園外の事は親を見てからだよね、、、。
697名無しの心子知らず:03/05/23 00:36 ID:LrwTJ+HB
報告したほうがいいと思う。
バスの運転手さんだって怖いでしょう、子供が飛び出してきたら。
事故になったら園側だって困るだろうし。

私ならその子の親に猛抗議する。
しっかり手をつないでおけ!
それができないならバスやめて自分で送迎しろ!と。
698名無しの心子知らず:03/05/23 00:37 ID:/aA23SQP
>>694

うちと全く同じ状況です。
そんなこんなで今月の出席日数まだ3日ですよ。
元気になったから良かったけど、月謝、給食代、バス代、その他諸々はきっちり1ヶ月分徴収・・・
きついわぁ
699695:03/05/23 00:51 ID:TiK/MLbK
相手の親はうちの息子が泣いたのを見て気づいて
その子をしかっていました。
でも、普段から「うちの子トラブルメーカーなんだよねw」なんて
いっているから内心またか〜ぐらいにしか思っていないかも。
実際別件で叩くのを容認している様なことも言っていたし。

情けないことに息子はいつもふりまわされているので
いい加減にしてって抗議したいけど
すごい顔の広いママさんなので直接言ってトラブルになったら
逆にこっちが悪者にされてしまいそう。
やっぱり先生に言おうかな。
700名無しの心子知らず:03/05/23 02:59 ID:3sWsJJvY
>699=695
あなたの目から見てお子さんが振りまわされているように感じるのですよね?
重要なのは「当人同士の気持ち」だと思います。実際あなたのお子さんはその子に
対して常に恐怖感というか嫌だという感情を抱いている様子ですか?
一緒に遊んだりもしませんか?もし、そうならば園生活でも気がつくはずですし、
先生もなんらかの対処法を考えて下さると思います。

子ども達同志に特に問題がなければ、親は見守るしかないですよ。
これから、その相手のお子さんが何か危険な事や迷惑な事をした
場合には一人の大人としてしっかりと叱ってあげたら良いのでは。
んー。699のカキコを見ていると「この親にしてこの子」という図式が
あなたにも相手側にも見えて面白いです。他人事ですみません。
701名無しの心子知らず:03/05/23 08:31 ID:v91ejZ1r
昨日の親子遠足は散々でした…
先生と園児で並ぶときは「ママー」と泣いて寄ってきて、
ママと手をつないでダンスの時はひとりであらぬ方向へかけだして。
おやつとお弁当と自由時間の時だけいきいきしていい子だった。
年少とはいえ決められた規律を守ってくれ息子よ。

必要経費だすから遠足は親無しで幼稚園で連れて行ってほしいよ…。
702名無しの心子知らず:03/05/23 08:47 ID:ijUtfg0w
みなさ〜ん。
もうお子さんの五月病は終わりましたかぁ〜?
703名無しの心子知らず:03/05/23 09:04 ID:DjHb/LsB
>必要経費だすから遠足は親無しで幼稚園で連れて行ってほしいよ…。

禿同。
私の場合、違う理由だけど…。
ママ友いないからバスでは1人ポツーン、お弁当は子供と2人でポツーン。

子供はお友達とバスに乗って、いつもとは違う所へ行けるっていうのが
楽しいみたいだから、近所のちょっと広めの公園あたりでも十分
じゃないのかなぁ…と思う私。

でも子供にとってはママと一緒がいいのかなぁ?
あ〜、そろそろ魔の遠足代の請求が来そうだわ。鬱・・・
704名無しの心子知らず:03/05/23 09:27 ID:lRz4QYaC
毎朝、毎朝、ご飯を食べるのも着がえるのも本当に遅くて困る…。
動作が遅いだけなら、早く起こすとかして対処できるのに、うちの子の場合、
ただただボーっとしているから、早起きさせてもまったく変わらない。
食べている間や着がえの間、そばにいようとすると、「自分でするから!!」って
いやがるし、離れて見ていると、またボーっとして、手も口もまったく動かない…。
お弁当は毎日だし下の子もいるから、上の子の面倒ばかり見ているわけにも
いかないし、結局「早くしなさい!!」って毎日3回は怒鳴ることになる。
あーもう、毎日凄いストレスだよ〜。
705名無しの心子知らず:03/05/23 10:05 ID:htU1TcX+
>>704
うう、幼稚園時代の私のようだ・・・。

未だに母親から「あんたは、ほんっとにぼーっとした子だった」
とグチられます。
そんな私も小学校高学年からは、しっかりした子だと
いわれましたので、気長に見守ってあげてください・・・。
何の解決にもなってないレスでスマソ。
706名無しの心子知らず:03/05/23 10:06 ID:aN+ZmFJb
>704
分かるよ〜!!うちも遅いの。
うちの場合は、ボーっとしてるのではなくて遅いの。
毎朝6時半に起きてるのに、8時半出発にやっと間に合う感じ。
もちろん、食事・着替えの時はTV消してるよ。
子供が幼稚園に行った後、こっちは脱力です。はぁ・・・
707名無しの心子知らず:03/05/23 10:13 ID:VaS06/wg
>704
うちもそうです!7時に起きてるのに7時半になってもまだ服着替えてない。
毎日3回どころか朝だけで3回は「はよしぃや!!!」とせかしてます。
ほんと、どうしたら黙っててもさっさと用意してくれるようになるんだか…。
708名無しの心子知らず:03/05/23 10:17 ID:58saZ5ln
>>702
うちの年少娘。。。
入園したての頃はわりとすんなりいってたのに
最近しぶるようになり、今朝はもうギャンギャン泣き。
まさしく五月病。泣かれるとこっちまで涙涙・・(TT_TT)
いつになったらこのトンネルをぬけれるの???
709名無しの心子知らず:03/05/23 10:21 ID:UJDj5q4w
うちもうちも!!!
朝っぱらから怒り疲れて気力吸い取られるような感じです。
子供がいなくなると今度はわしがボーっとしちゃう・・・
710名無しの心子知らず:03/05/23 10:34 ID:eefJy2CF
>>704,706
うちはとにかく幼稚園にいくのが大好き(今の所は)なので、
「そんなゆっくりしてたら間に合わないよ。今日はお休みする〜?」
というと、物凄い勢いで着替え&食事です。
起きて着替えて食事して顔洗ってウンチしていってきます、まで30分弱。
なんでいままであんなに遅かったのって、(2時間くらいザラ)
ママとおでかけそんな嫌だったのかい?なんて...ちょっとサミシ。。
でも睡眠時間が足りなかった朝はやはりちょっとボーっとしてます。
おこさんの睡眠時間は十分ですか?
年少さんの年令だとまだお昼寝必要だと。
始めての集団生活。体力も気力も脳力もフルにつかってますから、
相当疲れているんじゃないかしら。
幼稚園はお昼寝タイムないので、親が世程気をつけてあげないと。
711名無しの心子知らず:03/05/23 10:36 ID:Tpu9X+Ui
>>704
うちの娘のことを言ってるみたいだ!
7時に起きても、9時に出るのがやっとなんだけど、
何度も何度も急いで〜、とせかした結果でようやくそれ。
最初は「○ちゃんならできるよね♪」なんて聖母のような気持ちで
接しても、8時をすぎたあたりから、だんだんと言葉にとげが
出てきて、8時半には怒り口調、9時近くなると、こっちも
半泣き状態で懇願になっていく。
なんとか送り出して一瞬白くなるんだけど、それからお迎えまで
下の子との格闘に入っていくのです・・・。(w
712名無しの心子知らず:03/05/23 10:38 ID:VaS06/wg
夜7〜8時に寝て朝7時に起きるけどまだ足りないのかな。
年中です。時計が鳴らなくても勝手に目覚めてるんだけどね。
とにかく朝だけでなく、万事が万事ぼーっとしてます。はぁー。
713名無しの心子知らず:03/05/23 10:43 ID:jjpehI51
聖母→トゲ→怒り→半泣き懇願
ワロタよ。
まるで   ア    タ    シ
714名無しの心子知らず:03/05/23 10:50 ID:IGqndz5W
>>708
去年がそうだったよ。
一ヶ月位で泣かなくなって、それからはスンナリ行ってます。
5月位から急に泣き出したんだよね。
先生は毎年何人か居ると言ってました。
気にしなくてもプールが始まる頃には泣かなくなるよ。
娘はプールに釣られて行くようになったよ。
一度泣かなくなるとそれから泣かなかったから、708さんも少しの我慢だ。
ぐわんばれ。
715名無しの心子知らず:03/05/23 11:05 ID:w58BWfmK
>>702
入園以来ずーっと嫌がっていて5月過ぎてもやっぱり嫌がっています(鬱

これってもうずーーーーーっと嫌がるというか
幼稚園自体嫌なのかな〜。。
3年間嫌がり通しそうな勢いで鬱!
毎朝格闘しながら連れて行くのにもほとほと疲れた。
未だに一度も行きたがったことすらないなんてなぁ、、。
716名無しの心子知らず:03/05/23 11:05 ID:MtETZihj
いじわるな子供の話だけど、うちは先生に相談したよ。
そうしたら、先生も気がついていて様子をみている状態だったらしく、
こちらが名前を言わなくても誰のことなのかわかったみたい。
気になるようなら親からも言った方が対応してくれていいよ。
717名無しの心子知らず:03/05/23 11:14 ID:Eol/F0X/
結婚前に幼稚園で働いてました。

最初から泣かずにすんなり来ていた子は、半数近くが今頃の時期に
泣いてました。
逆に慣れるのに時間がかかった子は一度慣れてしまえば
後戻りすることなく順調に来てましたよ。

上の子=時間がかかったタイプ
下の子=最初は平気だったのに今泣いてます。。゚・(ノД‘)・゚・。

解っていても泣かれると辛いよね。
718名無しの心子知らず:03/05/23 11:17 ID:htU1TcX+
入園してすぐ泣く子は、「ママがいなくてさびしい」
「初めてのことばっかりで怖い」のが多いよね。
今ごろから泣く子の場合は、何か具体的に嫌なことがあるのかも。

うちの子も去年、今ごろから泣き出したんだけど、
「給食を食べるのがクラスで一番遅い」のがショックだったらしいの。
それでお弁当の量を減らしたり、先生に得意なことは褒めてもらったり、
そんなこんなで、元気に行けるようになりました。
719名無しの心子知らず:03/05/23 11:35 ID:YWRn9EhT
幼稚園に行くまで、実は昼くらいまで寝てることがざらだった(ダラ奥
このままじゃイカンと、寝室の遮光カーテンをスケスケペラペラにチェンジ。
日の出とともに「お腹すいたよぅ(ノД‘)」って子供が起きるようになっちゃった。
今日は5時起き。どんなにゆっくり支度しても8時。
バスがくる9時までで、わたしがヘロヘロ。。゚・(ノД‘)・゚・。
720名無しの心子知らず:03/05/23 12:01 ID:lRz4QYaC
704です。
同じような状態の方が結構いるんですね〜。
なんだか、ホッとしてしまいました。

うちの子は早生まれの年中さんです。(今年で2年目)
幼稚園は大好きなので、「お着替えしないと、幼稚園お休みだよ〜」と
言うと、やっぱり急いで始めるのですが、ものの2分しかもたない…。
(例えば、パジャマを脱ぎはじめても上着を脱いだところでまたボー)
ゆっくりでも手が動いていれば、「いつかゴールするさ」と思えるの
だけれど、まったく動かないから本当に困るよ〜。

一時期、手伝っていたら余計に甘えて、できることまで「できない〜。(;_;)」
と言い出したので、それ以来、少し難しいこと以外は一切手伝っていません。

睡眠はお昼寝なしの21時(遅いと22時)〜7時くらいなんだけれど、これだと
足りていないのかなぁ?
1時間でもお昼寝をしちゃうと、今度は布団に入っても24時くらいまで眠らない
のでさせないようにしてます。

>711
ホントにうちとまったくおんなじですね〜。
違うところはうちは男の子で、8時半出発のところだけ。
その30分のおかげか、今のところ、半泣き懇願は経験していないです。(w
でも2学期からはバスの時間が早くなるから、今よりももっと大変になるん
だろうなぁ…。ウチュ。
721名無しの心子知らず:03/05/23 12:06 ID:IGqndz5W
今頃泣く子は、最初は好奇心の方が強くて泣かなかったけど、
ある程度満喫したら泣き出すんだって。
別に嫌な事があるから泣くとは限らないようです。

物事がわかる賢い子に多いと言ってました。
家の娘は賢くないけど(ノД‘)好奇心は確かに強い。
722名無しの心子知らず:03/05/23 12:42 ID:WaiFjz85
一緒のバス停の女の子が少し苦手なような年少の息子。
女の子は人懐こい子で、今朝も息子に「○○くーん」と、ほっぺつんつん。
それが息子はいつも嫌みたいで、今朝はバス待ち時間に泣いてしまいました。
バスが来ても引きずって、泣きながらバスに乗っていきました。
大丈夫だったかな…。
女の子が好意でしてくれているのは解るので、バスが行った後
彼女のママに平謝り。そしてそんな事で泣いてしまう息子に脱力。
息子も息子なりにいろいろ思うところはあるんだろうけど。
723695:03/05/23 12:51 ID:J2OLc3Zt
昨日息子が車道に突き飛ばされて・・と書き込んだものです。
レスくれた方ありがとうございました。
うちのバス停はバスが来るのを一列に並んで待っているのですが
いつも車道すれすれに並んでいてそういうことがおきていました。

子供のすることに罪は無くても、それで車に轢かれてしまったら
シャレにならないので、バス停のまとめ役さんに頼んで
車道から少し離れて並ぶようにしてもらいました。
昨日の今日なので、相手の親にしたら「感じ悪〜」
と思っているかもしれませんね。
でも、ここに書き込んで頭の中を整理することができて
すっきりしました。ありがとう。
724名無しの心子知らず:03/05/23 13:00 ID:MtETZihj
>723
感じ悪〜と思われても、命にかかわる事故につながりかねないことですから、
よい判断だったのではないでしょうか。
お互い、加害者にも被害者にもなりたくないですから。
725名無しの心子知らず:03/05/23 13:00 ID:rDOoCdDj
>722
ちょっかい出して泣かしてしまったのは向こうだよね
どーして、こっちが誤るの?
726名無しの心子知らず:03/05/23 13:07 ID:rDOoCdDj
>725
おいっ!「誤る」→「謝る」だろー。
「おっと、失礼」
727名無しの心子知らず:03/05/23 13:09 ID:WaiFjz85
>>725
722です。ちょっかいというか、好意なんだな、と解るんですよ。
好意で泣いてしまったので相手方に申し訳なくて。
相手方のママも、「○○くんはいやなんだって」と言ってくれていますが。
728名無しの心子知らず:03/05/23 13:50 ID:rDOoCdDj
>727
考え方の違いかな〜。
私なら自分の子が泣かしたら謝るけどな・・・
たとえ、それが好意であっても結果的に泣かしたんだから。
727さんは、気を使うタイプですネ。(悪い意味じゃないよ〜

でも、送って行く時に子どもがブルーになってたら
親もブルーになっちゃうよネ。
迎えに行った時に笑ってたらホッとしたり・・・
子どもとの別れ際はお互い笑顔でいたいよネ。
729名無しの心子知らず:03/05/23 15:23 ID:7qtf84jU
ちょっと嬉しくなったので、記念カキコします。

入園前の段階では、すさまじいほど泣き叫んでいた息子。
この幼稚園にお世話になるのが申し訳ないほど、哀しく
なるほど、つらい入園準備期間でした。
それが今は毎日元気に自発的に幼稚園へ行くように・・・。
言葉も遅くて、いろいろ心配していたけれど、お友達の
名前や、先生の名前も覚え、お歌も歌えるようになりました(涙)

昨日は、お隣の女の子がお誕生日だったそうで、おめでとう
のメッセージを折り紙に書いて、言われたとおりに私が注釈
をつけ、それを息子が園で彼女に渡しました。
夕方に、女の子のお母さんからお礼の電話もいただきました。
彼女もとても喜んでくれたようで、息子の粋な行動に思わず
嬉しくなりました。

時間が経つと、こんなに落ち着くものですね。入園前の髪をふり
みだしていた時期が嘘のようです・・・。
730名無しの心子知らず:03/05/23 15:55 ID:/3wf3PMH
>729
よかったネ。
子どもさんも偉いヨ〜。

電話くれたお母さんもいいシトですね。
これからも楽しい事がイパ〜イあるよ。
マタ〜リいってくだされ(^^)/


731名無しの心子知らず:03/05/23 16:56 ID:v6+0C60l
親子遠足疲れた・・
732名無しの心子知らず:03/05/23 18:01 ID:dpRSSCRD
私も疲れたよ・・・
お母さん方は「ご一緒に〜」ととてもよく
声を下さるので一人ぼっちではなかったけど、
子供のグズグズが・・・。

みんな(年少〜年長の親子)が輪になって踊ったり、
遊んだりしてるのを、輪の外でポツーンと子供を抱えて
見てたら、なんだか泣きたくなったよ・・・。
「おうちかえる〜」とか言われるし。

そのくせ自由遊びでは駆け回ってて
親の所に寄り付きもしないんだよ〜。
頼むから団体行動もしようよ〜。(ノД`)シクシク
733名無しの心子知らず:03/05/23 18:53 ID:jjpehI51
>みんな(年少〜年長の親子)が輪になって踊ったり、
遊んだりしてるのを、輪の外でポツーンと子供を抱えて
見てたら、なんだか泣きたくなったよ・・・

なんかわかるよ〜(ノД‘)上の子がまさにそのタイプだった。
なんでアナタだけできないのおお?って思うよね。
他のおかあさんたちが自分の子が楽しそうにちゃんとやっているのを
ニコニコして見ているのを見ているのが辛かったのを思い出す。

で、只今年中の下の子はまったく違うタイプ。
それはそれでホッとしているんだけど
やっぱりベッタリくっついている母子を見ると
こちらも胸がキュンとなってしまう。
おかあさんの心情がよくわかるもので…
がんがれ!!って心の中でいつも思って、
自分の子を見るよりも応援してる。
734名無しの心子知らず:03/05/23 19:44 ID:7IT4QTed
親と先生の前だけいい子ぶる子が息子(年中)の友達にいます。しかも同じマンションなので
もちろんバス停もいっしょ。幸い今年はクラスが違ったけど、年少時同じクラスだったときは
うちの息子がよく被害にあってた。親が見てないと女の子のお腹を蹴ったり、うちの息子を傷つけても
親には闘いごっごしてたとか言って超むかつく。子供のくせにひとくせある。
今年はクラスも違ったからあまり親子共々関わらないようにしてるけど
これから年長、小学校とながーい付き合いになると思うと鬱。
抹殺したいくらいその子が嫌い。
735名無しの心子知らず:03/05/23 20:31 ID:lmGKwYcr
幼稚園カバン(黄色い肩掛け)を園に忘れてきやがりました。
娘よ、気づけよ・・・
736名無しの心子知らず:03/05/23 20:53 ID:7IT4QTed
>732
うちの上の子もまさにそのタイプです。息子は3月生まれですごく人見知りをするタイプで
今年中だけど、年少の時なんか
1学期の保育参観に行った時、一人何もせず泣いて私の所にくっついて
ました。他のお母さんたちの同情の目も痛くいたたまれなく、どうして
うちの子だけ人並みにできないのかしらと随分悩みました。家に帰って
やらなかった事を叱ってしまった事もすごくかわいそうなことをしたな
って思ってます。普段の園生活ではちゃんとやってるらしいのですが
周囲にたくさんの人が集まるとビクビクして泣いてしまうのです。
それでも2学期になって運動会や音楽会を元気よくやってくれた時は
涙がでました。年中になってこの前初めての参観はちゃんとやってました。
子供って親の心配をよそに成長するんだなって思いました。
でも年中になってクラス替えがあり環境が変わった途端、始業式から3日間
泣かれた時はほんとにまた悩みました。たぶん年長になってクラスが変わったら
また泣くんじゃないかと思います。強くなってほしいよー。

737名無しの心子知らず:03/05/23 20:57 ID:iuztwL8p
738名無しの心子知らず:03/05/23 21:08 ID:zMobNCid
保育参観のとき、壁に貼ってあったうちの子の絵を見て愕然とした。
自画像なんだけど、他の子は一応目や口を描いて、色調も明るいのに
うちの子だけ茶色と黒でぐりぐりって書き殴り、ドス黒く塗りつぶしてあった…。
こういうのって、児童心理学的に見てどうなのよ〜と色々考えてしまった。
739名無しの心子知らず:03/05/23 21:21 ID:4nza9fEa
>734
こういうのって生まれついての性格なのかな。
それとも育て方?環境?
子供の頃から裏表のある人間なんて、気の毒だわ。
そんな子になりたくてなったわけでもなかろうに。
740名無しの心子知らず:03/05/23 21:25 ID:k7C61iXi
>739
賢い子がなりやすい気がしますが。
賢さが大人から見たら「ずるがしこい」方向にいっちゃってる。
今後変わる可能性もあると思うよ。賢いだけに。
ここで大人が間違った対応するとよくないことになるかもしれない。

>734
抹殺したいほどイヤなら、本人に「おばちゃん、わかっとるんやで」
ということがわかることをいってみてはどうだろう?
人の顔色伺ってる子なんだから、何か変化すると思うよ。
741名無しの心子知らず:03/05/23 21:29 ID:BfB0XMFx
うちのも茶とか黒とかばっかだった。
すごく気になったけどただ色の使い方を知らないだけ
だった。家で絵とか書かないからじゃない?
742名無しの心子知らず:03/05/23 21:33 ID:hdax0Lde
数日前、息子を園に迎えに行った時、園の前に4〜5人子供が
溜まっていて、1人が片手に棒、片手にバットを持って、他の子を
威嚇していた。「泣き虫」とか何かそういう事言ってたと思うんだけど
言われた子は泣き出しちゃった。
すると、別の子がバットの子の方に向き直って、泣いている子を
庇う姿勢を見せたんだけど・・・情けない事に叱れなかったんだよなあ。
「うちの幼稚園の子とは限らないし」とか一瞬でも思った私って・・・。
いやあ後悔しました。次からは「仲良く遊んでいるかなあ??」とか
必ず声を掛けます。反省しました。

でもバットの子ちょっと怖かった。両手武器は無いだろう。
743名無しの心子知らず:03/05/23 21:39 ID:/bYVZ8es
>734みたいな子は親もおんなじことしてるんだよ。
表と裏が信じられないくらい違う。
多分陰ではその子のことをボッコボコにしとる。
そういう風に見えなくても間違いなくやってる、だから怖い。
そんな親に育てられるから、子供ながらそこまでゆがむんだと思う。
今までそういう親何人か経験したけど、関わってほんと損した。
近寄らないのが一番だよ。
744名無しの心子知らず:03/05/23 21:46 ID:nYZxXdxW
在日がよく言ってる、混血が良いなんて大ウソ!

日本人の歯並びが悪いのは、在来種と渡来種が混血したせいである。
在来種は小さな歯と小さな顎、渡来種は大きな歯と大きな顎。

歯が在来系、顎が渡来系でも、歯が渡来系、顎が在来系でも、
歯の大きさとそれを受け止める顎の大きさが違うために、前歯の
がたつき、または八重歯が発生しやすくなり、日本人に歯並びの
悪い人が多いのである。

混血はむしろ肉体的に奇形が起こりやすいという良い具体例である。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwik1362/haisha/ha03.html
745名無しの心子知らず:03/05/23 21:47 ID:qJBzDHX+
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
746名無しの心子知らず:03/05/23 21:55 ID:/XBGbDWZ
>>738
あまり気にしなくていいんじゃないかな。
大人から見ると黒茶とかは、なんか後ろ向きな色でイメージ悪いけど、
子供はそういう先入観がないと思う。
747名無しの心子知らず:03/05/23 21:55 ID:qQ+swqix
>742
その持っていたバットで殴りかかってたって言うなら「叱って」もいいけど
文章見る限りでは、まだまだ大人の介入する段階じゃないかも。
ましてグループの中で庇う子もいたって言うなら、「子供の世界」でいいのでは?
748名無しの心子知らず:03/05/23 22:00 ID:qQ+swqix
>738
家の娘はマむらさきの塗り絵を見せてくれたことがある。
さすがに「げ!欲求不満?」と心配したものの、
「日常生活全般で判断しないとね」と臨床心理士のだんなにあっさりかわされた。

「絵に象徴される」って言うのはあるけど、そこに至るまではたくさんの問題行動が
あるはずだから、普段が大して問題ないなら、ただ単に好きな色って言うこともあると。
749名無しの心子知らず:03/05/23 22:00 ID:hdax0Lde
>>747
そうかあ…。殴りかかったら、さすがに止めていたとは思うんだけどw
でもバットの子の向き直った子は偉い!と思ったよ。うちの息子には出来ん。
だけどバットと棒を交互に地面に叩き付けて威嚇しているのは、何だか
5歳くらいの子供なのに気分が悪かったな。慣れ見たいなものを感じて。
750734:03/05/23 22:04 ID:7IT4QTed
レスくださった方ありがとうございます。
勇気付けられます。
最近ではマンション内では本性がばれてきたのか
放課後マンション内のお友達と遊ぶ時も
誰もその裏表親子を誘わなくなってザマーミロと思ってます。

>743
確かにその親は八方美人タイプで見た目にはとても悪い人には見えません。
でも自分の子供にはかわいいかわいいで、どんなことでもほめてほめて
あまり怒ったりしない人です。だから子供が他の子を蹴ってても見てみぬ
ふりです。それに対してまた腹が立ちます。
子供はほめて育てろって言うけどあまりほめすぎるのも
子供の逃げ場がなくなって考えもんだなって思います。
悪いことをしたら叱ったりメリハリが大切なんじゃないかな。

関わりたくないけど来年また一緒のクラスになったらどうしよう。
751名無しの心子知らず:03/05/23 22:17 ID:Zuj+XUO4
無事に上野動物園への遠足終了。
たっくさんの幼稚園が集まってたから、もしかしたらこのスレの方も
いたかも…。
遠足のみなさん、お疲れ様〜〜〜。
752738:03/05/23 23:12 ID:zMobNCid
あれからネットで「子供の描く絵・心理分析」で調べて
その結果読んでますます愕然! 凹んでました…。
母親のヒステリーへの恐怖だの、厳しすぎる躾だの書いてあって。
最近、ちょっとあることでキツく叱ったことがあり
そのせいなのか?!とどきっとしました。

でも今、みなさんのレス読んでほっとしました。
言われてみたら、うちの子お絵かき余り好きでなくて
家でもほとんど描いたことなかったです。
753名無しの心子知らず:03/05/23 23:32 ID:qfPWL9k2
>751
こちらは千葉市動物公園への遠足終了です。
こっちもすごい遠足の数だった!
そしてうちの幼稚園は、バスから降りて、乗るまでが自由時間!
知り合いがいないと辛い遠足だぞ〜。
754名無しの心子知らず:03/05/23 23:38 ID:mTXoBf2w
>>752
うちも殴り書いてあったけどw
ぐりぐりが緑で塗りつぶしが黄色ってだけで大差ないよ。
「どんな色が好き〜♪」くらいでいいと思う。
茶や黒も土の色だったり、特撮ものの衣装なんかで案外身近に
感じていたりというのがあると思います。

本当に問題のある子供の絵の話、大分以前に聞いた事あるけど
何か本当にヤヴァイなって感じのするものでした。
755名無しの心子知らず:03/05/23 23:42 ID:GTC5rfM8
>>752
男の子でしょ?男の子だったら赤やピンクは使わないのでは?
うちの娘は去年の最初の方はピンクや赤ばかりだったよ。
使い方がわかれば色んな色で描くようになりますよ。
黄色ばかり使っているコは目立ったよ。黄色は甘えの象徴らしいです
756名無しの心子知らず:03/05/23 23:55 ID:mTXoBf2w
>>755
なあるほど〜。黄色使ってる子多かった気がする。
甘えか、そうかw
良く「欠けている絵」とか「一部分だけ過剰に書き込んだ絵」とか
問題にされるけど、幼稚園児じゃ欠けるも何も、「母の日」の
私の顔なんて目と口しかありませんでしたしね。鼻描けよ〜。
757名無しの心子知らず:03/05/24 02:44 ID:6PrnjKQc
幼稚園の親子遠足でケツ半分見えマン留Gパン+チビT
着てきた若いママがいた。
誰に見せたくて?
その妊娠線ばりばりの腹部を誰に見せようと?
私は若くて綺麗よ!って自意識かもしれないけど
単なる中卒でデキ婚したアフォじゃんか。
後ろ向けばパンツ、前向けばマン丘に妊娠線・・・
きーたーねーーーーーんだよ!しまっとけ!
758名無しの心子知らず:03/05/24 07:36 ID:8pc2io27
>>757
ワロタ。感覚が外人なみだな<妊娠線モロだし

うちももうすぐだ〜、何着て行こう・・・。
TシャツGパンが無難?スカパンは×?まるで雑誌の公園デビューマニュアルの
ように、ちょとジミーでダサーな方がいいのかもなどと悩み中。
759名無しの心子知らず:03/05/24 08:56 ID:wx02kA2c
>757
いたいた、その人いつもそういう格好だから、特に意識はしてないんだろうけど、
(つまり普段着着てきただけって感覚かと)
子供の遠足にそりゃないだろう、とは思う。
でもま、TPOがわかってない人、くらいのもんでない?

>758
やっぱり動きやすいパンツスタイルがよろしいかと。
場所にもよるだろうけど、あんまりおしゃれ〜にしても浮くと思うよ。
760758:03/05/24 09:37 ID:8pc2io27
>>759
動物園なんだけど、やっぱブナーンにTシャツGパンにするかな。
あくまでもヘンなTシャツGパンではなく、それでいて
マン丘&妊娠線に気をつけまつ( ´ー`)
761名無しの心子知らず:03/05/24 09:42 ID:rvmx+hf5
息子がちょっと幼稚園で憂鬱そうなので(ちょっと愚痴を
こぼすことが増えた)、先生に様子を聞いてみた。
4月辺り、多少問題行動を起こしていたらしい。

まさに「うちの子に限って」状態でビックリ。
「○くんはいけないんだよ」「×くんは△ちゃんに意地悪した」
という話を本人がしていたので、そうなんだーと聞いていたものの、
当の本人が先生を困らせていたとは…。
前のクラスでは先生から「手がかからないお子さんですね」と
言われていたので、そのつもりでいた私も迂闊だった。
今は逆に、4月に暴れた(?)分、クラスの様子を一番分かっているらしいけど。

それにしても。
「私が試されているんだと思って」と言った先生、
そういう問題ではないと思うんですけど…。
762名無しの心子知らず:03/05/24 10:35 ID:vjHwFfNi
年中娘も初遠足を経験しました。
いつもは元気に通園してるけどイベントの日は場慣れするのに時間がかかる子。
その日も出発直前まで私にベッタリ。「もじもじがおさまらないの!」
楽しみにはしてるはずなのにどうしてこうなるのか経験が無いのでよく解らん。
まあこういうタイプの子は他にもいるのは知ってるから
どうにかしたいとか特に思ってはいないのだけど。
763名無しの心子知らず:03/05/24 10:48 ID:wx02kA2c
>762
楽しい気持ちがあっても不安に思ったりする気持ちもあったり、
気持ちの切り替えに時間がかかったりするタイプなんでは?
「そういう子もいるよね」と思えるなら十分じゃない?
自分と違うタイプの子供だと戸惑うことあるよね。

行動に時間がかかる子にもその子なりに理由はあるんだよね。
自分が子供の頃、大人に理解しがたい行動をする問題児だったんでなんとなくわかる。
理由はあるけど、理由を言葉などでうまく伝えられる自信もないから、
理由もいわずにぐずぐずしてる。
これにキレずに付き合ってくれた親や周りの大人に感謝の気持ちでいっぱいです(w
764名無しの心子知らず:03/05/24 11:42 ID:+2PewZNd
この間親子遠足に行ってきたんだけど、
子供たち(年長さん)は休んでいる友達を気遣って
「○○ちゃんと今度行きたいね!」とか言っていたそうだよ。
帰りのバスの中から休んでいる友達のマンションに向かって
手を振ったりしていて子供たちの成長に感動しました。

もう親子遠足に行かなくてもいいのかー!!
・・・と言いたかったけどあと2回あるのよね、下の子の親子遠足が(鬱
765名無しの心子知らず:03/05/24 11:44 ID:t3QhHSiC
みなさん、上履きの名前ってどうしてますか?
うちの園はゴムの部分に名前を書くように指定されてるんですが、
すぐにじんでしまって、今じゃあ訳のわかんない状態です。
上から書き直したり、名前シールを貼ってみたり・・・・
どれも墓穴をほってしまいました。
いい方法、ありませんか?
766名無しの心子知らず:03/05/24 11:53 ID:3SBsOWN7
>756 うちもゴムの部分です。上履きの種類にも
よると思うのですが、布製の上履きのゴムの部分に
書いたときは布書き専用のペンで書いた後アイロンを
あてたら書き直すことはなかったです。今はビニル製で
ゴム部分だけ布になっているものですが、こちらは洗うたびに
名前が消えてしまい毎週書き直してます。

767名無しの心子知らず:03/05/24 12:02 ID:fH+PHh1J
>>763
アンタは偉い!
気づいて感謝出来るっていいよね。そういう余裕が羨ましいよー。
まわりのお母さん達にもいい影響を与えてくれそうでつね。。。
768名無しの心子知らず:03/05/24 12:10 ID:DAnWB2Oi
>767
禿同!
>>763さんのその心の余裕、私も見習いたい。
私も子供の頃、グズグズ派で親からはよく怒られたり、
「まわりを見習え」と言われ、いつも自分の存在を否定されてたなぁ。
だから卑屈な人間になっちゃったよ・゚・(ノД`)・゚・

で、うちの子は私とは正反対の性格。
自分とは違うタイプなので、戸惑うことばかり。
反面教師の実母がいるから…と思いながら、なかなかうまくいかない。
こんな未熟な母でゴメン > 我が子
769名無しの心子知らず:03/05/24 12:31 ID:8pc2io27
>>763
禿禿禿ドウ!!!!!!
自分、実はきっちり1年間泣き続けた前科者・・・。
だから今は、親と先生に激しく感謝&頭があがらない。
だから、最 低 で も 1 年 間 は 泣 き 続 け ない限り、
我が子に対しても、キレる資格すらないと思ってるよ(ワラ
770732:03/05/24 14:45 ID:Oyfdel0f
>733 736
レスありがとう。がんがるよ〜。

二人でいるとそんなに気にならないのに、
比べる対象がいるとやはり気になってしまう。
子供は自分と違うし、その子のペースがあるって
わかっているつもりなんだけど・・・。鬱鬱

1年経って、うちもそうだったな〜、と
暖かく見守れるようになってるといいなぁ・・。

それはそうと、また懇親会しましょうという話が。
すごくイヤって訳じゃないんだけど、
そんなにお母さん方も子供に負けないように
仲良くなる必要があるんですかー?!
どこまで踏み込んで大丈夫なのかわからないので
疲れるんですけど・・・。
771名無しの心子知らず:03/05/24 14:56 ID:uB/43l3H
こんないい季節なのに、幼稚園で風が流行っているのはどうして?
子供はみーんな鼻水たらして、ゲホゲホ ゴホゴホ。
うちの子は今回大事を取ってイパーイ休ませたけど、どうせまた病気を
もらってくるんだから、意味ない?と思ってしまう。
772名無しの心子知らず:03/05/24 15:01 ID:FZZ5fd7q
『疲れがたまって来ますから、充分休ませてあげて下さい』と
お便りにも書いてあったよ。
それに日中暑かったり、朝晩気温が低かったりで、そのうえ疲れてたら
子供でも風邪引くんじゃない?
うちの園や小学校でも、今、体調悪い子多いよ。
773名無しの心子知らず:03/05/24 15:02 ID:VYGYyluZ
>>771
うちの子供が結膜炎ととびひっぽいのをやったのだけど
この時期ってブドウ球菌が繁殖しやすいそうですよ。
あと、気温差で熱が下がらない、咳が酷くなるっていう症状が
あるみたいですよ。
774名無しの心子知らず:03/05/24 15:35 ID:ekXuO6dZ
昨日、新しいクラスで友達になった子のお母さんと話をしていたんだけど、
共通の話題があったので、かなり盛り上がって話していたんです。
そうしたら、そのお母さんの友達らしき人がきてその人に話しかけた。
それが、割り込むというか、思い切り私を無視して話しだす。
最初に話していたお母さんは、私を気にして目が泳いでいたけど、
私もそのお母さんとは初めて話したわけだし、ここいらで失礼。と思い、
「じゃあ、失礼しまーす」と言った。
しかし、その後から来た人は、まるで無視。なんなんだろう。
私はその人とは話したこともないし、顔も知らないし。
何か悪いことしたのか?少し、不愉快な気分になった。
775名無しの心子知らず:03/05/24 15:35 ID:OhcF/mle
金曜日遠足(某国立公園)でした。(貸し切りバス)
結局、渋滞、記念撮影まちで2時間半の滞在・・
先生も記念撮影後は見かけないし変な遠足
776名無しの心子知らず:03/05/24 16:38 ID:ib37I5gH
>>774
こういう香具師は結構いるもんだよ。
ママンに限らずね。
気にすんなよ。
馬鹿はほっとけ。
777名無しの心子知らず:03/05/24 17:09 ID:Gs4EZdWc
テスト
778名無しの心子知らず:03/05/24 17:57 ID:cnSnJXaX
>750
うちの子のクラスの裏表娘も、親が叱っているのを見たことない。
叱らない方針の親って根気が必要だし、とても大変なことだと思う。
それを実践している人って、すごいなぁと尊敬するよ。
でも、そんな立派な親なのにどうして大人に「イーッ!」なんてするような子に
なってしまうのって、どうしてなんだろう。
779名無しの心子知らず:03/05/24 18:03 ID:t3QhHSiC
>778
私は叱るべきところでは叱らないと・・と思ってるタイプなので、
叱らない親ってすごいというより「何で?」と思う。
叱らずに「これはこうしちゃあダメなんだよ」って言い聞かせてるのかな。

でも友人ママンは、まったく子供を怒らなくて、
「怒られるようなことしない」が口癖。
傍から見れば、怒れよ!ってこともね。
最近、自分の欲しいものが手に入らなかったら、
川に捨てる、風船をわざと飛ばすとかし始めるようになった。
それでも、怒らない。
捨てられた子に自分が謝る。
こんなことで、いいのか??と疑問だよ。
780名無しの心子知らず:03/05/24 18:35 ID:ydM9Z1p6
>>775
うちも昨日遠足。
775さんとすっかり同じだよ〜〜。(ちなみに、行き先も)
ほんとに「親子遠足」ってなんの意味があるんだか。



781名無しの心子知らず:03/05/24 20:06 ID:5FAJhdlR
幼稚園に半ズボンを忘れてきた息子。
大きめの制服(上着)を着ていた為、本人も先生も気付かなかったらしい。
バスから降りてきてパンツがチラッと見えたときは…………( ゚Д゚)ポカーン

本人はケロっとして遊びまわっているし、もう顔から火が出た……(つД`)
782名無しの心子知らず:03/05/24 20:36 ID:HzYblfc4
息子の幼稚園は家庭訪問はなくて親子面談が幼稚園であります。
それとその幼稚園隠し部屋(?)があってそこからマジックミラーで
子供達を見る観察保育というのがあります。
ただし子供には絶対内緒にしなくてはいけません。
来月観察の順番が回ってくるのですが今から楽しみです。
783名無しの心子知らず:03/05/24 20:40 ID:Jp0OWgH1
>782 すげー幼稚園!
784名無しの心子知らず:03/05/24 20:41 ID:b2gtAtXP
リンクスタッフ募集〜
1クリック10円
詳しくはここ
http://members.tripod.co.jp/hamgyo/index-1.html
785名無しの心子知らず:03/05/24 21:04 ID:mo1Vb61i
>782
い〜なあ〜、それ。
結局参観日って幼稚園でのいつもの子供の様子なんか
見られないもんね。
先生は?Tいつもはちゃんとできるんですよお?Uとか言ってくれるけど
それが見たいんだもん、こっちは。
観察ってのがワロタ。
786名無しの心子知らず:03/05/24 21:05 ID:b5yIJjPu
ああ〜やっと親子遠足終わったよ・・
「親がついてる」から、センセにとっては楽な行事かもしれないけど。
バス降りて集合まで自由行動・・・だったらさぁ、家族で行ってるっつーの。
わざわざ幼稚園のバカママと一緒に行かせるなよぅ・・・
787名無しの心子知らず:03/05/24 21:31 ID:9tkj/QVj
何が気に入らないのか、親子で園長に無視されてます。外見も中身も、
目立たず普通、ごく普通にしてるのに。
788名無しの心子知らず:03/05/24 21:48 ID:xN9+DNU5
聞くところによると、幼稚園の親どうしのつきあいは本当に
大変だと聞きました。
ボスママがいて、その周りをとりまく輪に入っていかないと
ターゲットにされるとか。
これは本当ですか?
でも送り迎えの時にちょろっと顔あわせるだけじゃないんですか?
789名無しの心子知らず:03/05/24 22:00 ID:VvIVpNmx
>>788

うちは一人バス停だからそんな事なーーし。

790名無しの心子知らず:03/05/24 22:04 ID:g1akzRW4
>788
まあそういうことで悩んでいる人も多いとは思うけど、
だからといって全員がそういうわけではない。
地域にもよるだろうし、幼稚園のカラーもあるだろうし、
単なるクラスとかバス停の運不運だってあるだろうし・・・。
私も今までは789さんと一緒で、一人バス停だったので余裕。
でも今度は転園してお迎えになるから、チョトドキドキしてまつ。
791788:03/05/24 22:07 ID:xN9+DNU5
じゃあ、ファミレスでしたくもない井戸端会議なんかに
参加しなくてはならないってこともないんですね?!
792名無しの心子知らず:03/05/24 22:08 ID:p5K4MdF8
中学生小学生の炉少女画像!     
逃げないようにガムテープで全身をぐるぐるまきにする・強いウイスキーを強引に何度も飲ませる

http://raus.de/crashme/
793名無しの心子知らず:03/05/24 22:14 ID:VvIVpNmx
>>791

ワタクシは運が良い事にそんな事なーーーし!!

万が一そんな事に出会っても、強い意志(なんじゃそりゃ?)と運で何があっても乗り切る覚悟です。
794名無しの心子知らず:03/05/24 22:15 ID:QUBLUfV6
>790
急接近して仲良くなったママ。
噂話しが好きなようで、相づちを打ってたんだけど
後で、そのママ友が「○○さんが(私)言ってたよ〜」って
あちこちで噂を流した模様・・・

ゴルァ=!違うだろ〜!

その後の私の幼稚園生活はご想像の通りです。
噂好きママにはご注意です。
幼稚園ママを見守るスレでゴメソ。
795788:03/05/24 22:26 ID:xN9+DNU5
そうですか。ありがとうございます。
あんな陰気くさい輪には入りたくないです。
ありがとうございます。
噂話ははげ禁ですね!
796名無しの心子知らず:03/05/24 23:42 ID:mo1Vb61i
>787
どういうこと?挨拶してもフンっ!ってされちゃうとか?
もともとだれにでもそういう態度の園長とはちゃうの?
797762:03/05/25 02:50 ID:nhTAJYs/
763さんレスありがd。
なるほど、やはり理由はちゃんとあるんですよね。
うちは先生の顔見るまではほんとに行く気満々で張り切ってるので
いつも私の方が忘れちゃうんですよね。>>場慣れが苦手
よく「どうして?理由を教えて」って言っちゃうことあったので、
そういう事は言わないように黙って見守ることにします。
798787です:03/05/25 08:17 ID:Hk7N/Plq
796さんの言うとおり!特定の目立つ親子(ボスママ系とか、金持ち系とか)
にだけは特別やさしく、ニコニコ話しかけるのに、地味系、普通系には、フンッ!
です。住職のくせに。入れて失敗した〜。
799名無しの心子知らず:03/05/25 12:47 ID:7WyRWuNU
23日に親子遠足逝ってきました
動物園に逝ったんだけど、何故か午前中に早々と弁当を食べて
子供同士そこらで遊ばせて親はマターリ
殆ど動物なんて見ないで帰宅・・・
非常に疲れた。。。
800名無しの心子知らず:03/05/25 14:26 ID:nI8QdxWT
>787=798 宗教系の幼稚園なのにね。酷いね。来年でも転園っていうテがある
んじゃない?

園での付き合いってそんなに大変なのかなぁ。
私、あんまり友達も欲しくないので、輪に入ったことなんてないわ。
幸い気の合う人が2人いるので、園での知り合いそれだけ。
こんな親じゃ子どもに悪いかな。勝手に子どもはやっていると思っていたけど。
801名無しの心子知らず:03/05/25 15:07 ID:1KhmkO9w
>>787-798
檀家で代々付き合いがある人=元々金払ってる、
金持ち=寄付してる、だったりして、手厚い待遇受ける可能性あるよ<お寺系
表向き寄付は受け付けてなくても、お寺通せばいくらでも寄付できるし。
子供には平等だと信じたいね。
802名無しの心子知らず:03/05/25 19:31 ID:/qvhEe1x
>800
園では誰とでもフランクで、決まった人と固まらず、深い付き合いもせず、
と言うのがベストかなーと私は思う。
いるんだ、2人組だったママが突如、顔見てもしらんふり、ってのが。
所詮、子供が同じ幼稚園と言うだけの関係のはずが、勘違いすると
そう言う風になっちゃう。
803名無しの心子知らず:03/05/25 21:11 ID:eXGpCDz+
娘のクラスにお迎えに行くと、いつも「ママきたよ〜」と娘に教えてくれる
男の子がいます。こないだいつものように娘を呼んでくれて、その子が
両手を伸ばしてくっついてきました。
「あくしゅ〜♪」などとにこやかに遊んでいたら、突然!!ムギューと
両胸をつかまれました(笑)
年少の男の子なので、別に怒ったりしないんですけど、
あまりに突然の事どんなリアクションしていいのか
判りませんでした(汗
804名無しの心子知らず:03/05/25 22:26 ID:7WyRWuNU
自転車で10分ほどの園に送り迎えするのって変ですか?
「なんでバス送迎にしないの?」って不思議そうな顔をしてました。
共働きで幼稚園に入れてるのって変ですか?
「ちゃんと親睦会に出なさいよ」みたいな事言われ凹んでます
805名無しの心子知らず:03/05/25 22:33 ID:uc9QTs8Y
>>803
そんな時は「いや〜ん、まいっちんぐ!」

・・・古いか。
806名無しの心子知らず:03/05/25 23:03 ID:eVJuRMJR
>804
私も自転車で10分くらいだけど、送り迎え。
まだ年少で子供の話だけでは幼稚園の様子がよくわからないので
毎日先生にその日の子供の様子を教えてもらえるは貴重です。
804さんは働いてるのに送り迎えなのか。大変だね。
ああ、だから「なんで?」なのかも。大変でしょうって意味で。
親睦会出ないと怒られるの?うちも欠席した人いっぱいいたけど
誰がいないのかもわからなかったな。顔も名前もまだ覚えてないや。
807名無しの心子知らず:03/05/25 23:14 ID:7WyRWuNU
804です
>806さんレスありがとうございました。
うちの幼稚園ってバス送迎が殆どで
自転車で2〜3分、歩いてでも10分かからないで来れる人も
バス送迎なんです
で、「なんでバス送迎しないの?」って言われたときに
「私は仕事しているので、時間的にも自転車で送り迎えしている」と答えました。
自分で送り迎えしているので、なかなか他のお母さん方と顔を合わせる事がないって話をしたら
「親睦会に出ないからでしょ?その為に親睦会があるのに!」ってチクリと・・・
親睦会ってまだ1回しかやっていなくて、その初回に仕事の都合で欠席をした事を指摘されました。
年少で入れて、まだ2ヶ月経っていませんが
やはり仕事を持っていると幼稚園への入園は間違っていたのか?と後悔してしまいました。
808名無しの心子知らず:03/05/25 23:17 ID:7WyRWuNU
連続スマソ
チクリと言った方は、娘と同じクラスのお母さんです
別に役員さんでもなんでも無い方なんです・・・
809名無しの心子知らず:03/05/25 23:17 ID:+km2N//2
>804
働いているママは大変だよね。
親睦会に出ないとか、なにかあると「働いているから」って言われちゃうから。
でも、親睦会はなかなかいいものですよ。幼稚園ママにならなければ
出会うことのなかったような人と出会えます。それが嫌な人である場合もあるけど、
素晴らしいママもいますよ。「親睦なんだから、出なくたっていいじゃない」ではなく、
できれば出てもらいたいです。
810名無しの心子知らず:03/05/25 23:27 ID:7WyRWuNU
>809
レスありがとうございました
娘はお友達もたくさん出来たようで楽しく通っていますが
私自身、幼稚園での知り合いがいないので
なるべく親睦会や父母会など出席しようと思っていました。
特に先日は初回だったので顔を出すつもりでいたのですが
休みが取れなくてドタキャンしたのが仇になってしまったようで(欝
でも、他のお母さん方はとてもいい方ばかりで(2〜3人苦手な方はいましたがw)
先日の親子遠足の時は、一人ぼっちにならずに楽しく過ごせました。
普段はあまり考えていなかったのですが
行事などあるたびに、少々欝入りますね(w
811名無しの心子知らず:03/05/25 23:57 ID:qIOB0VcV
>810
まあ、みんながそのママのように考えてるわけではないだろうから、
あんまり悩まない方がいいかと思います。
私は下の子がまだ小さいから専業だけど、周りは結構働いてる
ママも多い。純粋に尊敬します。それでちゃんと仕事のやりくりして
行事に出てたりすると、よけいにね。
送り迎えなんて個人の家庭のことだし、親睦会もまたきっとあるの
でしょうから(文章からするとそんな感じですよね)マターリとね。
812名無しの心子知らず:03/05/26 08:16 ID:rHUvHDRV
それは園側にも問題あり。
配慮出来る範囲と思います。
うちは兼業ママが多い園なので、親子遠足や親睦会は土曜日に設定してくれます。
私はこれから職探しだけど、働くお母さんが多く、
毎日延長保育利用の子も多い、のが魅力で今の園に。
職が決まっていないので、保育園には入れられない、のも理由でしたが。
813名無しの心子知らず:03/05/26 09:14 ID:kKXSy+B/
>750 778
近所の裏表娘もそのパターンで、
親がやさしい、というかたぶん子供に手をあげないタイプなのよね
特に父親が。
よくうちの子、嫌がらせされてた。
(よその子と2人で誘いに来て、仲間はずれごっこ
とか)
私としては子供といえども相性もあるし、うちの子も気は強いとこあるから
しょうがないな・・って思ってたんだけど
最近他ルートでその裏表娘がよその子(小さい子)のおもちゃを
水たまりに捨ててた事など発覚。その場所には大人はいなかったのだけど
マンションの庭なんで、上階の部屋の窓から大人が目撃してたってわけす
確かに大人がついてるとそういう事しないんだよね、その子・・
だからママはそういう事してるって知らないみたい。
814名無しの心子知らず:03/05/26 09:58 ID:Rh2cZF0A
近所で有名な裏表息子なんだけど…
まったく自分の息子を疑うということをしない母親。
親がわが子を信じなくてどうする!というのが持論みたいなんだけど?

その裏側があまりにもひどくて被害者が続出。
それである母親が「実は……」とやんわりと教えてあげたらしいんだけど
「なにもないのにうちの○○がそんなことをするわけはない」
との答えだったそうだ。
きっと何か理由があるから『そういうこと』をするのだと信じて疑わない。
『そういうこと』がかなりいきすぎていると知ると
今度は「子供のやっていること、という目で見てはもらえないのかしら?」だと。
もう話になりません。
とにかく何でも白黒はっきりさせなくては気がすまない。
子供同士のちょっとしたトラブル(おもちゃの取り合いでぶったのぶたれたのみたいな)
でもとにかくまずどっちがどれくらい悪いということを捜査してみる。
まるで交通事故の7対3だよ、とか9対1だよみたいな、あれ。
決してこちらから謝ってはいけないと思っているみたい。
長くてスマソ。
815名無しの心子知らず:03/05/26 10:12 ID:eiz2M70F
うちの子の園にもいるよ。裏表というか、親が自分の息子は
「我慢するタイプ。絶対手を出さない」と信じ込んでる。
二人兄弟の上の子なんだけど、「家では弟の方はやりたい放題で
お兄ちゃんは何でも我慢しちゃって〜」が口癖。
お兄ちゃんはその鬱憤を幼稚園で晴らしてるようなんですが・・・。
816名無しの心子知らず:03/05/26 10:19 ID:zMbucrm1
>815
でもそういうのは外野がいっても聞く耳持たないんじゃない?
いつか担任からとか聞く機会がありそうだけど、
それでもまだ「うちの子が悪いんじゃない…、まわりが…」とかいいそう。

先日親子遠足があって、事前に連絡のあった「お約束」が守れていないことを、
教師が親に指摘したらしい。
そこでやめれば問題なかったんだけど、教師の目を隠れてこそこそ、
お約束違反を続ける親がいたんだとか。
それを主任教師が園長に愚痴り、
園長がお説教のプリントを遠足の翌日保護者によこした。

それを読んで「こういうのって当該本人の心にはちっとも響かないと思うんだけど。
見せしめ以外のなんの効果があるのかなぁ?」なんて思ってた。

そしたらその次の日のお迎えの時、件のプリントについて話している母親がいて、
(私は話していたわけでなくそばを通ったので聞こえた)
「別にいいじゃんねぇって感じ〜」だってさ…。
やっぱり問題を起こす人の心には届かないんだよね。
(その人が当該本人かどうかの確証はないけどね)
817名無しの心子知らず:03/05/26 10:34 ID:0GQJyINp
>816
親が約束を守れないなら、ましてや、その子供は…(ry。

でも、幼稚園の「お約束」の内容によっては、
「別にいいじゃない、ねぇ〜」と思うことがあるかも。
うちの幼稚園、ちょっとでも揉め事がおこると、
み〜んな禁止しちゃう。よく「別にいいじゃないの」と思うよ。
それでも「お約束」は守るけどね。
818名無しの心子知らず:03/05/26 11:36 ID:eyLRgAe6
他の子供をぶっても謝らせないお母さんの言い分。

「うちの子がぶったのは、ぶたれた子がいきなりおもちゃを取ったから。
うちでは他の子が遊んでいるおもちゃが欲しい時には「貸して」と言うように
躾けている。貸してを言わずに取り上げるのはいけないこと。
この子がぶったことを叱ったら、「貸して」を言わなかった子は悪くない
ということになってしまう」

理論はわかるんだけどさぁ、大人の世界でも窃盗と傷害じゃ、傷害の方が
罪重いでしょう・・・・ それに、その子が他の子をぶつのって、単に自分が
気に入らないという理由なわけだよ。そんな難しいこと考えてないのに、
なんで屁理屈こねて、叱らないのだろう・・・・・とあきれてしまった。
819連続スマソ:03/05/26 11:39 ID:eyLRgAe6
>817
車で送り迎えをしているお母さんで、路上駐車をしながら子供を待っている人が
いるんだよね。その人が「最近は、警察以外のおじさんが見回って駐禁チェック
しているんだよね。もう、いい迷惑!」とか言ってるの。
こんな母親の子がいる園とは知らずに入れてしまった・・・・が、きっとこんな人、
どこの園にもいるんでしょうね。
820名無しの心子知らず:03/05/26 12:02 ID:jtYQAYUd
>819 いるいる。
でも自分が園内の駐車場にとめられた時は延々と世間話していたりする名物母も。
「バス代勿体無くて送迎しているのに、駐禁とられたらたまらない」と言っている
人もいたよ・・・。
「子ども乗せてさっさと帰るように」といつもプリントがくるんだけどね。
ははは、これでも地元じゃ有名な名士のお子様が集まる幼稚園なんだとさ(引越し
途中入園の為、つい最近知ったのだが)。
821名無しの心子知らず:03/05/26 12:07 ID:oV9kwznj
以前幼稚園の近くに住んでいたけど、
ホントにママたちの路駐はジャマだった。
住宅街なんだけど、そのお迎え車のため渋滞。
車でお迎え、しかたないのはわかるんだけど、
すごく近いのに、歩いてこいよ!っていう人なども。
822814:03/05/26 13:12 ID:Rh2cZF0A
>818
お〜っと!
私の友人がその裏表息子の母親に
まったく同じようなこと言われたことあるよ。びっくりだあ。

その友人の娘(小学校に入った)がその裏表息子に
ポカっとやってしまったことを
つい先日「よくぶったりされたよねえ…。
うちはそういうことはしてはいけないってちゃんと言ってあるから」
と言われたそうだ。

ここ3、4年はほとんど遊んでいないらしいから
よちよち歩き〜2歳の頃の話だよ。
返す言葉が無くて悔しかったって言ってた。
確かにポカっとやってしまったのは悪いんだけど…?????
823名無しの心子知らず:03/05/26 13:19 ID:5FNbdlIo
ちょっと質問です。
来年年中で入れる予定なんですけど。
自分の名前くらいは読めたほうがいいのでしょうか?
今4才1か月で、なんとか読めてるみたいなんですけど。
ちなみに先輩ママさんに聞いたら、
「小学校入るまででいいんじゃない?一人一人マークが決められてるよ」
って感じでみんな暢気なのですが。どーなんでしょう?
824名無しの心子知らず:03/05/26 13:23 ID:mPMoLNsK
入れたい幼稚園にもよるかと。
お勉強系だったらひらがな読めるくらいは当たり前、
お遊び自由系だったら不問、ってね。
825名無しの心子知らず:03/05/26 13:28 ID:eiz2M70F
>>823
読めないよりは読めたほうが便利だとは思うよ。
「さあお勉強!」って感じで字を教えなくても、いろんなものに名前書いて
見せてたらそのうち覚えるんじゃないかな?
826名無しの心子知らず:03/05/26 13:28 ID:fJnrpFSU
遠足、子供が熱出して行かれなかった。。。ショボーン
827名無しの心子知らず:03/05/26 13:32 ID:sqZEIcpK
子供の幼稚園(上に小学校もある、どちらかというとお勉強系?)は、
年少さんはマーク、年中さんからは名前です。
うちは今、年中ですが、うちの子供もまわりのお子さんも、
下駄箱の位置や、自分の持ち物で判断してる子も多いようです。
読めるにこしたことはないでしょうが、必ずしも入園までに、と
がんばる必要もないかも。
828名無しの心子知らず:03/05/26 13:43 ID:PPAccU+i
年中くらいだとみんな自然とひらがな読めるように
なってるよ。
829名無しの心子知らず:03/05/26 13:49 ID:oiTwFODw
823です。
必ず読めなきゃ!という訳でもないのですね。
今の時点で何となく読めてるので一年後ならもっと読めてるだろうと
期待しておきます(笑)ありがとうございました。
(ちなみに勉強系ではなくて自由系の幼稚園です。
 平仮名よりも数字とかローマ字のほうが何故か興味強いみたいです)
830名無しの心子知らず:03/05/26 14:51 ID:v3WSGxNh
来月から保護者面談があります。ってことで、担任に聞きたいことや話したい事を
記入して提出することになってます。聞きたいことはイパーイイパーイあるんだけど、
要点をまとめるのって大変だし、こっちから話したいことなんて、特に無いし。
たかだか幼稚園の面談なんだけど、何だか悩んでしまいますね。
みなさんはもう面接や家庭訪問は終了しましたか?
831名無しの心子知らず:03/05/26 15:21 ID:ZqpTOTTq
お約束・・・で思い出したんだけど、
親子遠足で全面禁煙の大型公園(バスも勿論禁煙)に行ったのだが、
影でタバコを吸うお母さんの多いことといったら・・・しかも殆ど年長ママ(w
そのお母さんがた、幼稚園の集まりの時も吸いたいからと玄関前に行ったり
PTA会議室の窓を開けて窓から顔を出して吸ったりしている。
こんなんだから・・・(以下略

>>830
うちは7月にある。
あんまり聞きたい事がなかったから先生リードで話した。
だって、毎日会っているんだもの。
あえて何か聞くとすれば「うちの様子はこうだけど園ではどうか」とか
そんな感じかな。
832名無しの心子知らず:03/05/26 15:47 ID:8D/ey5+r
転園してきたばかりのお母さんと話したら「友達が周りにいない」ということだったので、
うちに子供の友達を何人か呼んだときに誘った。
私としては親も子も仲良く出来ていたと思っていたんだけど。
このお母さん、自分の家には私以外を呼んだ。
他のお母さんが「○○くん(うちの子)は呼ばないの?」と聞いたら
「うちの子と遊び方が違うから・・・」←ちょっと曖昧だが。
と言ったらしい。はぁ????どういうこと?

うちの子とアナタの子がどう違うと?
言わせてもらうと、うちの子はおとなしいよ。
アナタの子はうちの子のおもちゃ3つも壊したよね。
壊した後、謝りもせずに投げ捨てたよね。
確かに子供の種類は違うと思うけど、こんなこと言われるなんて腹たつ。
呼ばれなかったことより、品定めされたことに大激怒です。

833名無しの心子知らず:03/05/26 15:58 ID:NSHE03qs
乱暴な我が子と遊ばせるとトラブるからと判断されたのかな。
だからといって、そのやり方は角が立ち過ぎだよね。
好意が仇になってしまって尚更だと思うわ。
でも又聞きの段階だから冷静にね。
834名無しの心子知らず:03/05/26 16:02 ID:32zcBMvh
3つもおもちゃ壊したんじゃあ、逆に遠慮したのかもよ。
835名無しの心子知らず:03/05/26 16:08 ID:CeYA+dim
>834
私もそう思う。おもちゃを壊したとき、親からもなんも一言もなかったの?
だとしたらそのこと自体はどうかと思うが、
そういう人とお付き合いするのも大変だしね、
呼ばれなくてかえってよかったんでない?
836名無しの心子知らず:03/05/26 16:11 ID:0uUyM7j4
>832
私だったらこっちから願い下げじゃ!( -д-) 、ペッ
で終了〜
付き合いなくなって良いじゃん。
そんな人に気に入られて方が・・・・・
837名無しの心子知らず:03/05/26 16:13 ID:8D/ey5+r
>833-834
レスありがとう。
いい様にとれば遠慮したのかもしれないけど、
どうしてもそんな風に取れない。
うちに来たときもずっと
「○○くん(他の子)のお兄ちゃんと遊ぶとうちの子嬉しそう」
「今度○○くん(他の子)うちに遊びにきて!きて!」って感じだった。
だから、「うちの子とは遊び方が違う」と言われた時、
なんとなく納得した。



838名無しの心子知らず:03/05/26 16:20 ID:8D/ey5+r
>835
おもちゃを壊したとき、そこの息子(6歳)はおもちゃを投げ捨てた。
それを見てうちの子は大泣き。親は「だめよーーー」だけ。
壊したといっても、壊したのは一つ、あと二つは無理やりにねじったり、
違う部品を押し込んだりして動かなくなった。それはネジを全部取って修理した。
壊したものも、他の部品でまかなえたのでとりあえず良しとしました。
それでも仕方がないなと思ってたんだけど・・・
呼ばれなくてもよしとします・・・悔しい

>836
もう付き合うつもりなし。
でも誰にも言えない・・・
839名無しの心子知らず:03/05/26 16:24 ID:YtnAoBl/
>>832-837
確かに激しく感じわるいけど、その理由をゴニョゴニョとにごしつつ
あえて教えてくれた人にも少々問題あるような…。
そんなこと聞かされたら「(゚д゚) ハァ?」ってなるのわかってて
言ってるのって、アヤスィ。疑り深い&余計なお世話ゴメソ。
840名無しの心子知らず:03/05/26 16:48 ID:EruGPTyN
>>839
私もいつもそれ思う。
○○さんが△△って言ってたよ〜とかってほんっといかがなもんか
と思いますね。
聞かされて相手が傷ついたり、腹立たしくなるだろうことがわかって
いるだろうにさ。そこにあるのって興味本位の何者でもないような気が。
841名無しの心子知らず:03/05/26 16:56 ID:NSHE03qs
>839-840
うん、それもそうだし、件の母親の気に入った子&親の取り込み方とか、
なんか不穏な空気を感じるだす。
842名無しの心子知らず:03/05/26 17:24 ID:uSSIkwy5
832さん、大変でしたね。
これからも顔を会わす機会があるでしょうに・・・
そんなアホ親と親しくならなくて、あなたの人生にとってはプラスだったのだと
考えてがんばるのだ!!
843名無しの心子知らず:03/05/26 17:58 ID:gsDWmL7y
五月病のうちの娘、帰宅後がどえらく不機嫌。
今日保育参観あって見てきたけど、踊りや歌なんかは
そこそここなしてるけど、「つまんなそう」。
それもあって登園拒否気味。朝も夕も不機嫌・・(T_T)
844名無しの心子知らず:03/05/26 18:03 ID:2/o761Cl
バスの運転が危険 コブができるほど殴る
子どもに暴言を吐く など親が抗議しても
改めないような幼稚園はどこに訴えたらよいのだろう・・
とりあえずウチは卒園してしまって下の子は別の園に入れたから
もう関わらないんだけど、、
知り合いが、上の子の時ひどい目にあって、下の子の入園を迷ってる
そんな幼稚園には入れたくない気持ちはあるのだろうけど
近所の同級生は皆そこに決めているようで・・・
田舎なもんで自分の家だけ別の事をする という事に物凄く抵抗ある
みたいなんだよね。皆、文句ブーブー言いながらその園に行かせてる。
皆で違う園に変えればいいのになぁ・・・
845名無しの心子知らず:03/05/26 18:05 ID:EruGPTyN
>>844
いろいろ手はあるんじゃないの
それって暴力でしょ、警察とか役所とかいろいろありそう よくわからんが
846名無しの心子知らず:03/05/26 18:10 ID:BResa2Nf
832です。
みなさん。ありがとう。
やっぱりこの人とは挨拶だけにしとこうと思います。
私に「こう言ってたよ」と教えてくれた人は、やはりそういう人です。
なんでも言っちゃう人です。悪い人ではないと思うが。
でも、今回は教えてもらえて良かったと思う。
片方の意見ばかりで判断するのはいけないかもしれないけど、
ここ何日かそこの子供も、私の子供と遊んでもつまらないという感じで、
「遊ばないオーラ」を出している。
でも、ここで発散できて良かった。
聞いてくれてありがとうございました。
847名無しの心子知らず:03/05/26 18:13 ID:EruGPTyN
なんでも言っちゃう人=野次馬根性旺盛根性の悪い人
848名無しの心子知らず:03/05/26 18:22 ID:2/o761Cl
>>845
うん、そうだね 暴力ふるわれて怪我してるわけだから
訴えてもいいんじゃないのぉ?と、私も言ったんだけどね・・・
なんつ〜かな、そんな事したら逆に変な目で見られるだろうという
恐怖があるみたい どうして田舎って理不尽な事に寛大?なんだろう
べつに住んでる地域と幼稚園に密接なつながりがあるわけではないんだけど
それでも、またそこに入園させるなら、もう知らないわ
子どもがまたどんな目にあうかもわからないのに
行動を起こさずに、会う度に文句を言うのは勘弁して( ゚д゚)ホスィ
私もいやな目にあった事を思い出し腹が立ってくるので・・・
勇気を出してくれ〜 ちなみにワタスは変な目で見られるのは慣れますた
849名無しの心子知らず:03/05/26 19:27 ID:ordNyH8i
>846-847
何でも言っちゃう人だけど、取り繕ってウソを言われるよりもいいんじゃないの?
それがウソだってわかったら、その人も「転園ママ派???」みたいn
疑心暗鬼になってしまったのではないかしら。
私が同じ立場でも、言うと思うわ。それによって832さんだって
「挨拶だけの付き合いにする」って自衛手段を講じることができるのですから。
850名無しの心子知らず:03/05/26 20:54 ID:EruGPTyN
>>843大人はそんなのスルーします
851名無しの心子知らず:03/05/26 20:56 ID:EruGPTyN
↑↑↑↑↑↑
まちがった>>849
852名無しの心子知らず:03/05/26 21:28 ID:3o1z1Cpn
確か、池田小児童殺害事件の宅間も、幼バスの運転手やってた経歴があるんじゃなかったっけ?
こんな偏見申し訳ないけれど、大の男が幼稚園バスの運転手という職に甘んじているというのは、
やはり、他にろくな職に就けない、それなりの社会的地位にあるということで・・・
何が言いたいんだか解らないかも知れませんが、つまりその・・察して下さい。
とにかく、やばい系の人が多いと思います。
853名無しの心子知らず:03/05/26 21:37 ID:vX671eNq
宅間は市バスの運転手→清掃局職員でしょ。
関西で交通局・清掃局職員というと、童話枠の採用があるので有名。
854名無しの心子知らず:03/05/26 22:33 ID:kKie/txp
うちの子の園バスの運転手は全員定年後と思われるおじいちゃんだ。

給料安いんだろうな・・・
しかも悪ガキに「ハゲ!」とか言われてるし。チョト可哀想。
855名無しの心子知らず:03/05/26 22:50 ID:oZTEURlm
>>854
ワラタ でも可哀想・・・

ウチの息子、入園式で園長(ハゲ)の挨拶のとき
「あ、カトチャンだっ!!」って大声で言ってしまって、、(゚д゚)マズー
856名無しの心子知らず:03/05/26 23:15 ID:uzPrPHUY
>>854
給料安いで思い出したが、
ウチの子の園はバス利用者が約100人。
バス代月2000円。
運転手3人、添乗員(パートのおばちゃん)3人。
ガソリン代やバス本体の値段、その他維持費も考えると、
すごく安い給料で働いているんだろうなあと思う。

857名無しの心子知らず:03/05/26 23:24 ID:NNBKmYf8
あぁうちにもバスがあったらなー。
今日みたいな雨の日は、ほんと憂鬱。
858名無しの心子知らず:03/05/26 23:53 ID:YtnAoBl/
>>854
うちのところはバス2台だから2人いるけど(中年)
運転手兼用務員として園でもバリバリ働いてる・・・らしい。
859名無しの心子知らず:03/05/27 00:05 ID:0VW3FzGv
うちはバス代4,000円だ@東京
タカー!
860名無しの心子知らず:03/05/27 00:08 ID:6Jm/eMGk
うちのバス運転手、その昔ゴロツキだった奴を知り合いだった
現理事長が運転手として園に就職させたそうで。
今はその息子までもがバスの運転手だよ。
そんでもって元ゴロツキ運転手の嫁と息子の嫁は園のセンセだし・・・・

なんかキモ・・・・・と思ってしまったよ。
861名無しの心子知らず:03/05/27 00:10 ID:NgF2pXUg
うちは北国。3000円。
うちは二人だから6000円。
なんか馬鹿臭いんだよね・・・。
862名無しの心子知らず:03/05/27 00:19 ID:e4gF5W5a

>>820
中途入園出来るような園じゃたいしたことねーわな。ははは
863名無しの心子知らず:03/05/27 01:06 ID:9Lh8iEF4
うちの園バスは園長の息子だ…。
もう1人はメンヘルっぽい男。
たま〜に園長にそっくりなオヤジも運転してる。

このシト達は普段何をしてるのかサパーリ…。
864名無しの心子知らず:03/05/27 01:55 ID:laCzeDlD
幼稚園の運転手が幼女殺し・・・ってあったよね
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
でも、冤罪かもしれないんだけどさ
865名無しの心子知らず:03/05/27 02:39 ID:5d2uulpM
>>852
もう一度ご自分のカキコを読み直して見てください。
話の流れで書かれたとしても、かなりの偏見で読んでて
気分があんまり良くないです。
あなたのお子さんの将来が不安。。。
866名無しの心子知らず :03/05/27 02:50 ID:0uoPpO42
867名無しの心子知らず:03/05/27 02:50 ID:zVU2xvFn

(´―`)y━~~タバコとアダルトは二十歳になってから☆
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
868名無しの心子知らず:03/05/27 03:36 ID:IxRbxB8N
今年、年中で幼稚園に入りました。
毎日とても楽しそうに通っています。園でのこともたくさん話してくれるし
お友だちも出来てるようです。お迎えの時先生にお話を聞くと、それなりにケンカもしたり
ふざけて怒られたりもしているようですが、問題児と言うほどでもないようなのです
しかしここ最近、毎晩めちゃくちゃ夜泣きするんです。
赤ちゃんの頃から夜泣きの激しい子ではあったんですが、3歳過ぎて大分落ち着いてたのに…
泣き声も大きくなってるので、こちらの睡眠が妨げられてちょっとへとへとなんです。
泣くだけでなく、やだとか止めてとかばかとかきらいとか大声でわめき散らして
まるで誰かと怒ってケンカをしている感じ。
また私に叱られたこととかもごちゃ混ぜになってるみたいで
ママ嫌いママが悪い!!などの叫びもあり、
そんなに強く叱っているつもりはないのですが、私が悪いのかなあとかなり鬱…
体をさすってなだめてもいっこうに収まらず、一度起こそうと思っても全く起きないまま
手がつけられないほど暴れて抵抗するんです。
幼稚園の先生は多分慣れない環境で色々ストレスも溜まっているから
そう言う形で発散させてるのかもとおっしゃるんですが、それにしてはすごすぎるんです。
今日も1時頃から1時間近く騒ぎまくられ私はすっかり寝そびれてしまいました。
幼稚園入って同じようなことがある、あった、と言う方はいらっしゃいますか?あるいは何か良い夜泣き対策はありますでしょうか?

869名無しの心子知らず:03/05/27 04:19 ID:FRNL5tdl
>868
先日、『普通の質問に逆ギレするスレin育児板PART14』の、40を書いた者です。
868さんと似たような経験ありです。そこに、その様子を書いてあります。
対策ですか?あまりひどい時には、完全に起こしてしまいましょう。
朝起きて、子供に話しても本人覚えてないんでしょ?
870名無しの心子知らず:03/05/27 08:00 ID:G5nhsNYj
865に同意です。大の男が云々などとおっしゃっていますが
だったらどんな人が適しているのですか?
息子の幼稚園では熟年の男性の運転手さんですが待機時間には
園庭の遊具の手入れや小物の修理などもしてくれているようです。
息子は○○さんと名前で呼んでとても慕っています。
偏見がひどすぎます。
871名無しの心子知らず:03/05/27 08:19 ID:BJNXxLMd
私の子がいってる園では、園バス運転手さんも「○○先生」と呼ばれています。
職業差別をするような親の子では将来が心配ですね。
872名無しの心子知らず:03/05/27 08:54 ID:4hXtH03Y
なんやかんや言って、園バスがあって助かっている人多数なのにねぇ。
ウチの運転手さんは良い人だよ。
息子がバス一番乗りなんだけど、入園当初泣き喚いていた時、次のバス停まで
ずっと一緒に歌を歌ってくれたそうだ・・・演歌だったがw今でも息子はその演歌
を歌う・・・。

>868 ウチもあったよ。やっぱりストレスだったみたいよ。
今でも新しい歌やお遊戯を覚えてくると夜中泣きながら歌っていたりする。
やっぱり無理にでも一度起こすといいんだけどね、疲れるよね。
きっと夏休み前にはおさまるよ。ガンガレ!
873名無しの心子知らず:03/05/27 09:52 ID:4z4Y9Yzv
>855
ハゲワラ!!
うちは下の子が「ねえ、なんであの人髪の毛無いの?」て真顔で聞いた。
それも困るよ・・・
874名無しの心子知らず:03/05/27 09:54 ID:VpjYG+FO
中学時代の同級生が自営を継いだんだけど(商店街のヒマな時計店主)
朝と帰りの時間だけ都合つけて運転手のバイトやってたよ。
そこで知り合った幼稚園の先生と結婚した。
二人とも子供好きでなかなかいい夫婦。

たしかにたまに変な経歴持ってる運転手はいるよ。
市バスでトラック上がりの人がいて怒鳴りつけられたことがある。
少し気をつけないとそういう人もいると思う。
875名無しの心子知らず:03/05/27 09:54 ID:6w9Zp3Re
子供の友達なんですが、よそのお母さんに向かって「オマエ」と呼ぶ子が
います。 
道路に飛び出そうになった時などに注意すると、「ウルセー、バーカ」という返事。
まだ年少さんなんですが。
バスが一緒なので、毎日顔をあわせるんですが、気分悪い。
親も注意してるけど、どんどんひどくなってるよ・・・
幼稚園で覚えてくるのかなぁ?
うちのチビが真似したらいやだな〜と、チト心配してます。
876名無しの心子知らず:03/05/27 10:12 ID:iLvkNK3V
>875
子供がひとの真似するのは仕方が無いこと。
問題は「悪い真似事を覚えてきて披露したときの親の対応」ですよね。
トンデモなことをやってる我が子にビビッたりひいたりせず、最初の1回のときに特に厳しく一喝。
その後もくりかえすたびに何度でも叱れば悪い真似事はやめさせられますヨ。
877名無しの心子知らず:03/05/27 10:30 ID:UFASHgxA
私も865に同意。
30人の子どもの命を預かってるんですよ。
立派な職業だと思います。

私は子どもの頃運転手さんが大好きでした。その方は近所で自営業を
されていて(農家)、その人格と子供好きのいう理由で園長先が
雇われたそうです。大型バス免許の資格まで園負担だったのことです。
そこまでしてもほしかった人材ということでしょう。毎日の事ですからね。

子供時代を思い出し、ついつい私も書いてしまいました。
878名無しの心子知らず:03/05/27 10:48 ID:RTy4QIV7
>868
今年年少で入ったウチの息子もそうです〜
半分寝ぼけているような感じなのですが、大声で嫌だのキライだのバカーだの
絶叫してます。私の悪口も言っている模様・・・
新生児のころから癇の強い子でしたけどね・・・
なんとかならんものか。
879名無しの心子知らず:03/05/27 11:01 ID:17N7a+T5
年少(♂)の母です。今日参観でした。でも行けませんでした。
実は1週間前から息子は実家にあずけています。
咳と発熱で病院へ行ったら軽い肺炎だと言われたからなんです。
おばあちゃんは幼稚園のお迎えの帰りに、トイ●ラスへ連れていって
おもちゃを買ったりしてくれているようで、子供は「家に帰りたく
ない。おばあちゃん家の子供になる」と言って、電話をしても
出てくれません。
あさってまた病院へ行って検査します。その結果によって
仕事に復帰できるかどうかも、子供のことも決まるのですが
私自身、今は熱もないし、ものすごく元気なのに家でじっとしてるのは
苦痛で、更に子供に会えないこともあってすごくイライラします。
今日の参観もすごく楽しみにしてたのに行けなくて、実家の母に
辛く当たってしまいました。
あ〜、もう嫌になる。
激しくスレ違いですね。スミマセン。でも誰かに聞いて
もらいたくって・・。
どうしてるかなあ・・、息子。
880名無しの心子知らず:03/05/27 11:09 ID:3j1Qgsfl
>879
あなたの体を気遣ってるんじゃないの?
声を聞いたら会いたくなっちゃうから我慢してるんじゃない?
「おばあちゃん家の子になる」は「ママに会いたいけど会えないんだから我慢するんだ!」
という気持ちがそういう形で現れただけじゃない?

あなたも辛いけどお子さんも辛いんだよ。
めげるな、がんがれ。
881名無しの心子知らず:03/05/27 11:20 ID:DZM3Ewl/
入園して一ヶ月の頃、園便りに先生全員の写真が載ってた。
「どの先生が一番好き?」
いろいろ聞いた後、ためしに聞いてみた。
「ユウジ先生!!」
息子が指差したのはバスの運転をしてくれてるおじいちゃん先生でした。
息子にとってバスの運転手はヒーローなんだなぁ。と、思いマスタ。
882名無しの心子知らず:03/05/27 11:40 ID:xcnjWpRQ
>881
可愛い!「ユウジ先生」てっきり若手のお兄ちゃん先生かとオモタ。
うちの園も先生の顔写真いり名簿配ってくれたらいいのになぁ。
子供に「ゆき先生!」とか言われてもどなたかわかりませーん。
883879:03/05/27 12:24 ID:IDXnUE1r
>>880さん、どうもありがとう。
「おばあちゃんはトイ●ラスに連れてってくれるけどママは
連れてってくれない」とか、まさかこんなに病気が長引くとは
思ってなかったので、日曜日に着替えや体操服を取りにきたの
ですが、その時も「家には入りたくない。ばあちゃん、早く
いこう」と言ってさっさと行ってしまいました。
幼稚園でのことを聞こうとしたら面倒臭そうにぶつぶつ言って
怒っているような感じでした。
ひきこもってなきゃいけないのでなんだか何事も良いように考えられない。。
でも880さんに励ましてもらって頑張ろうと思いました。
どうもありがとうございました。
884名無しの心子知らず:03/05/27 13:21 ID:S+/aimfS
子供が幼稚園に入園して約2ヶ月・・・。
子供がいない昼間、何をしてますか?

私は内職とエアロビ(月4回で2000円)をはじめました。
885名無しの心子知らず:03/05/27 13:27 ID:3j1Qgsfl
>884
確かそんなスレあったような。
うちはまだ下がいるので家事やって子供の面倒見て2chやってる間に
お迎えの時間です。
これからお迎えいってきます。
886名無しの心子知らず:03/05/27 13:28 ID:iLvkNK3V
>884
私も「昼間いなくなったら!」といろいろもくろんでいたのですが
園生活のフタをあけてみたら子供は疲れるのかしょっちゅう具合が悪くなって休んでばっか。
ジムに通って下っ腹を引っ込めよう、という野望はまだ果たせずにいます。

早く子供に体力がついてお休みしなくなってほしいよう。
887868:03/05/27 13:44 ID:IxRbxB8N
>869 872 878
レスありがとうございます〜〜あるんですね、同じ経験の方いらっしゃるんですね〜
なんだかすごくホッとしました〜〜。(T_T)
そうなんです覚えてないんですよ〜。夜中落ち着いた後抱っこして寝付くときに
「おっきいこえでないちゃってごめんなさい」なんて言うくせに〜〜〜〜!!!
夏までに落ち着くでしょうか…がんがります!

>884
私も、近所にある市のスポーツセンターのジムに通おうと(一回300円くらい)
思ってたんですが、病気続きと、上にも書きましたが夜中の絶叫騒ぎで日中は家でまったりしているばかりです
体力つけなきゃ!!腹も引っ込めねば!ストレスと睡眠不足って太るんですよね〜(・_-)ビクビク
888名無しの心子知らず:03/05/27 13:52 ID:NgkleBh9
ちょっと相談させてください。厳密には幼稚園のこと、ではないんですが…

子供だけでお友達の家に遊びに行く場合、お菓子を持たせますよね?
私の周囲ではスナック菓子一袋程度が相場のようなのですが、
お昼ごはんもご馳走になるような場合(午前保育で降園後そのままお邪魔する)、
どの程度のお礼をするのが適当でしょうか?
889名無しの心子知らず:03/05/27 14:09 ID:RxCB7QpB
>888
スナック菓子より良くて、菓子折りやケーキほど
気を使わないもの、500円くらいのお菓子かな。
ケーキやで売ってる袋に入ったクッキーとか。
兄弟がいるおうちなら
「あとでみんなで食べてね」って言える様なもの。
行き来が頻繁でお互い様といえるような人となら
いつもと同じようなものを持たせ
「来週はうちに来てね」で終わることもある。

890名無しの心子知らず:03/05/27 14:11 ID:xbdO2VEm
>888
マックでハッピーセット食わせても4〜500円くらいなので
スナック菓子(いつもの相場)+ペコちゃんのほっぺを4〜5個(昼の実費&先方の手間賃)、とかいう感じかな。

891名無しの心子知らず:03/05/27 14:14 ID:7oe4A7SB
私の場合、いつものお菓子+飲み物かな。
892名無しの心子知らず:03/05/27 14:25 ID:5XZ3WnGo
>888
相手のご家庭のおやつの方針にもよるのではないでしょうか。
市販されているスナック菓子などは、添加物のこともありますが、
日常の買い物の際に「買って〜!」をされるのが嫌なので与えない
というお宅も多いです。
うちでしたら、スナック菓子よりも「今度はうちへ」のお誘いの方が
うれしく思います。いろいろありますね。
893名無しの心子知らず:03/05/27 14:30 ID:7oe4A7SB
>>892
いや〜そんなに多くはないでしょうw
チョコやガムは・・・なんてのは聞いたりするけど
市販のお菓子は与えてません、なんてお宅の子を家に呼んだら
何をおやつに出したらいいかわからず、
私なら自宅に誘うのかえって躊躇しちゃうな。
894名無しの心子知らず:03/05/27 14:51 ID:3j1Qgsfl
「お菓子を持たせますよね?」って、デフォルトなのか…。
うちはまだ子供同士は愚か親つきでも家に行き来はしてないのでしらなんだ。
おやつの時間はずして遊べば済むことジャン、と思ってしまうのだが、
そうはいかないのか?
895名無しの心子知らず:03/05/27 14:54 ID:5XZ3WnGo
>894
うちは幼稚園の帰りに外で遊ぶパターンだから、おやつ云々はない。
ひとりで遊びに行かせるなんて、この辺りでは危なくて。
小学生になるまでは、たとえ近所であっても一人で家から
出さない人の方が多いと思います。
896名無しの心子知らず:03/05/27 14:57 ID:7oe4A7SB
>>894
大抵、3時またいで遊ぶことになると思うんだけど?
897名無しの心子知らず:03/05/27 15:00 ID:7oe4A7SB
>>895
子供だけっていうのは
そのお宅の玄関までは親ももちろん付いて行って
「じゃ○時頃迎えに着ます。よろしく〜」って場合のことでは?
898名無しの心子知らず:03/05/27 15:19 ID:5XZ3WnGo
>896-897
まあまあ、いいじゃない。その地域、家庭によってお付き合いの内容は様々
なのだから。こういうところで相談すれば、あなたような人からも私のような
人からもレスがあるということ。書いてある文章からそのまま読み取って
自分の感想を書いただけ。あなたの897のレスも推測に過ぎない。
どちらにしても、あなたと私が議論することではないわよ。マターリいきまそ。
899名無しの心子知らず:03/05/27 15:46 ID:fL+09E9u
「え?スナック菓子?」って思う人もいると思うから
手持ちのおやつって小さいドーナツやクッキーの食べ切りサイズのものを
持たせるな。その方が無難。人数が多ければ足りないって感じるくらい。
そうすれば小食のコがいてもOKだし。

それにしても2ちゃんでプリン頭って初めて知って笑ったけど
遠足で本当にプリン頭のお母さんを数えてしまった。総数5人。(もっといたかも)
遠足前なんだから美容院にいっておけばいいのにね、と心で思った。
900名無しの心子知らず:03/05/27 17:07 ID:nzGnffLq
愚痴っす。
たまーに連絡帳に先生が園での様子を書いてくれるんだけど、
モノの好き嫌いとか、こんな発言をしたとか、かなり家とは違ってて
初めのうちは「成長したんだなぁ」「やっぱ家と園では違うのね」って
思ってたんだけど・・・。
うちの子野菜ズキで、こないだも「野菜多めの給食でも、毎回完食してます」
ってわざわざ電話で知らせてくれたのに、連絡帳には「少しずつ野菜を食べられる
ように、フォローします」とか。言葉も遅めで、日にちや曜日の概念なんざ
まだまだ持ち合わせちゃいないのに「早く月曜になって、幼稚園に来たかったって
言ってくれました♪」とか。明らかに「?」な内容も多い・・・。
比較的親を喜ばせるようなこと書いてくるんだけど、毎回毎回、ホントに
うちの子のこと書いてるのかなぁ?(´・ω・`)
901名無しの心子知らず:03/05/27 17:12 ID:fL+09E9u
>>900
園の方針で親に安心してもらえるように、って感じなのかもね。
うちの園も今年から弁当の事とか保護者会で事細かに指導があった。
報告が「食べない」「遊べない」じゃ、預けていて不安だしw
去年「食欲がなかったようですが、半分は食べました」って連絡帳に
書いてあったのに、見たらバナナの皮だけしか残ってなかったw
902名無しの心子知らず:03/05/27 17:14 ID:gzCIwtiy
先生も忙しいので、ある程度「いくつかある当たり障りのない決まり文句」で書きこんでるだろう、とは思うよ。
ただ、あまり「?」な内容ばかりが度重なるようなら
とぼけて「思い当たらないのですが、どなたか別のお子さんと間違えていらっしゃいませんか?」と
釘さしてやってもいいかもしれない。(w
903名無しの心子知らず:03/05/27 17:41 ID:15fepYtp
うちなど「今日はおしっこもらしてパンツを汚してしまいました」と、
書かれていて、慌てて着替えとパンツをチェックしたが異常茄子。
子供も「もらしてないもん!」の一点張りで????だったのですが、
後日、他の子と間違えたことが判明。些細なことだけどさ・・・。
904名無しの心子知らず:03/05/27 17:45 ID:3j1Qgsfl
家庭訪問があると思っていていつかいつかとびびっていたのだが、
(この園、ギリギリまで予定日程を知らせてこなかったりするので)
今日先輩園ママにきいたら「家庭訪問はないよ」と。

ああ、よかった。片付けが激苦手なので、気が重かったんだ。
個別面談は再来月、園に出向いてするらしい。
それまでに聞きたいことをまとめておこう。そうしよう。
905名無しの心子知らず:03/05/27 18:00 ID:rRKKKiTF
>904
よかったジャン!?家庭訪問なっすぃんぐ!?
いい園だねぇ〜・・。
園も学校のように「プライバシー」を大事にするように
なってきたのかね。
906名無しの心子知らず:03/05/27 18:22 ID:LKAJzs8x
>>876
亀レスですみません。
実はすでに「バカ」を真似して、父親にえらく怒られました。
それ以来、言わなくなってます。
でも、どうして○○君は言ってるのに、××は言っちゃ駄目なの?と
不思議そうです。
言われた子は、いやな気持ちになるからだよって説明してるんですけどね・・・
親の態度が大事ですよね。
がんばります。
907名無しの心子知らず:03/05/27 19:07 ID:pCRHMJhr
>906
○○クンの家では言っても良いのかもしれないが、
よそはよそ、うちはうち。
うちではその言葉は「とっても悪い言葉」ことに認定なので使用禁止。

我が家は「なぜよそでは良いのにうちではダメ?」という疑問には
一貫してだいたい上のような感じで乗りきって(押し切って)います。
908名無しの心子知らず:03/05/27 19:57 ID:tz5Etz8y
>899
アテクシ只今プリン頭…
だって自動車税払って固定資産税払って…
今月も美容院行けない…ゴニョゴニョ
909名無しの心子知らず:03/05/27 20:01 ID:YwR513Id
>908 帽子かぶってごまかしちゃえ。
910名無しの心子知らず:03/05/27 20:27 ID:fMqxFp86
>908
これを機会に、茶髪やめちゃえ。
911名無しの心子知らず:03/05/27 20:36 ID:YwR513Id
>908
いっそのこと茶色いとこ全部きっちゃえ。(ウソごめん、ワルノリ)
912■貴女あなたのペット■:03/05/27 20:50 ID:mG5hllvH
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ホストクラブっていかにもホストしかいないでしょ!?
◆ココはなぜか年上好きのイケメンが日本一集結してます♪
♪♪♪♪貴女あなたのペットになっちゃうヨ!♪♪♪
http://www3.to/love-love-kissにスグアクセス!☆
いつでも楽しくさせます!☆早く来て下さい!☆
年上とか大好きだし〜年上の女性とか完璧大好き!
http://www3.to/love-love-kiss
元ジャニーズジュニアとか現役俳優とか普通の学生まで★
変な接客じゃなく完全に恋愛を!!成立させます!!本文の中に
【姫良梨の紹介】このワードを入れると【VIP】扱いになります!
早く来て!☆30代・40代当たり前☆イキイキ出来ます☆
年下の若い男はどうですか??・・変わりますよ〜vv
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇★☆★☆★
913名無しの心子知らず:03/05/27 20:51 ID:rxYZVOS1
簡易型エイズ検査キット
危険を自己防衛しましょう! 簡単安心
必需品でしょ 自宅でなめるだけすぐにわかる
http://www.labora.jp/hiv/index_pc.html
http://members.goo.ne.jp/home/oraquick
914名無しの心子知らず:03/05/27 20:53 ID:fL+09E9u
>>910
え?プリン頭って茶色じゃないよね?
プリンだから、黄色だよね?
ま、ともかく5月はプリン頭の季節だと言う事がよくわかりました
915名無しの心子知らず:03/05/27 20:59 ID:yzoKQiGc
>>914
カラーを入れると数ヶ月経つと、茶色にしてた髪の毛が色が抜けて
金髪っぽくなるんだよね。
痛んでるからだと思うけど。
916名無しの心子知らず:03/05/27 21:10 ID:fL+09E9u
>>915
いや、そうじゃなくて2ちゃんで言われている「プリン頭」って
金髪のDQSを指刺すのかと思ったんだけど、チャパツでもプリン頭の部類に入るのかな?茶髪でもプリン頭になるのなら、「コーヒープリン頭」
って事になるよね?スレ違いsage
917814:03/05/27 21:14 ID:Q66Qga59
>908
私もその二大税金のせいで
とうとう美容院は諦めて自分でせっせと染め直し。800円。
ほんとは美容院でカラーして、シャンプーして…とマッタリしたいのだが。
918名無しの心子知らず:03/05/27 21:17 ID:h5f47qZx
>>908

お仲間!
税金&もうすぐ車検&子供のピアノ発表会申し込み金。
髪の毛が重い〜。
919名無しの心子知らず:03/05/27 21:28 ID:3Rh8HIkx
うちのクラスのママさんたちって、ほとんど茶髪(私もだけど)。
遠足の時数えてみたら2人除き茶髪だった。

染髪=DQNの時代ではなくなったって事か?
はたまた偶然DQNが集まってしまったのか・・・
920名無しの心子知らず:03/05/27 21:30 ID:qJFPiFDr
先生がプリン頭だったり、金髪先生もいる。
921名無しの心子知らず:03/05/27 21:32 ID:aYcQVKKL
うちも自動車税、車検、自動車保険全て×2でございます…
同じ時期に車を購入した人と結婚すると、このようなことになるのよ。

遠足を病欠して遠足代8000円が消えたのは正直イタカッタ。
922名無しの心子知らず:03/05/27 21:33 ID:XlDxvXeC
うちの幼稚園は、クラスによってママのカラーが全然違う。
主任先生のクラスは、みんな落ち着いた良家のママ風の人で
黒髪が多い。
それに比べて、新人担任のクラスのママは茶髪(それも限りなく
明るい色)多くて見た目派手で若い系。
ママを見て、クラスを決めたのか?(w
923名無しの心子知らず:03/05/27 21:35 ID:vba/3yWm
明日親子遠足だ〜!
敷物持ったか?水筒いいか?忘れ物ないか?
初めてだ、初めての経験だ!
息子は活発!言い切ってしまえば多動気味、ダイジョブか?
しかも私は生理2日目!何でだ?他にも日はいっぱい
あろうに・・・テンションは高いが身体が重。
924名無しの心子知らず:03/05/27 21:35 ID:h5f47qZx
遠足代、高っ!
一体どこに行くのでしょうか?
うちも実は病欠しましてね、
3700円戻ってきます。
チョトうれすぃ。
925名無しの心子知らず:03/05/27 21:44 ID:vba/3yWm
>>924
うちはバス代戻って来ないから行かなきゃかなり損。
それより息子のやる気満々加減が、2日目の私にはかなり鬱だ〜。
大きい「ロリエ」バンバン用意して行って来ます。
926名無しの心子知らず:03/05/27 21:47 ID:h5f47qZx
>923

お疲れ様です!
でもかわいい息子君の為ですね、がんばって!

私だったらタンポン&ナプキン2枚重ねだな・・・。
子供追っかけてなかなかトイレも行けないからね。
927921:03/05/27 21:48 ID:aYcQVKKL
>>924
遠足代、高っ!は、わたすのことかしら?
観光バス貸切で、TDLでございました。
928名無しの心子知らず:03/05/27 21:48 ID:Ntk2PjFc
うちの息子も多動気味!
伝い歩きの乳児も連れていくのですが、
乳児おんぶ×ヒップバッグが最強でしょうか。
クイック抱っこも持ってるけど荷物があまり入らないし
片手しか空かないなぁ。
なるべく荷物減らさないと・・・。
移動は全員でバスなので自分でベビカとか持ち込めそうにありません〜〜
坂道のやたら多い公園です(山っぽい自然公園)
せめてもの救いが、乳児の方は8`もないので割と軽い。
園児が暴れる可能性大なので必ず両手は空けておきたい。l
あああ、頭の中で何度もシュミレーションしてしまう。。
とにかく無事になるべく迷惑かけずに終わるかどうかだけで
頭イパーイだよ。
保護者会で「遠足が楽しみです」とか
「お友達を(親の私も)作りたい」と仰ってた方の余裕を見習いたいもんだ。
929_:03/05/27 21:48 ID:SjNPjq3l
930924:03/05/27 21:51 ID:h5f47qZx
>921
うわーいいなぁTDLに遠足!
お近くなんですね。
JOYにお会いになってるかも・・。
931名無しの心子知らず:03/05/27 21:52 ID:g05EBgzu
ごめんな。少し愚痴らせてな。

同じマンションの双子(男)と同じ幼稚園。
いつも一緒がいいらしく、片方が39℃台の
熱を出しても、朝方吐いても、両方幼稚園に
やってくる。
親に聞いたら
「どうしても幼稚園に行きたいってうるさいのよ〜」
って。

行きたい気持ちも分かるけど、うつす事を考えて
いないのだろうか??
そいつにがつんと言ってやれない自分にも鬱。
どうしたらよいものだろう……。
932名無しの心子知らず:03/05/27 21:52 ID:3j1Qgsfl
そういえばうちの担任茶髪だ。
新任の二十歳そこそこのお嬢さんなので、(その年代の子によくいる感じなので)
全然気にしてなかったけど。
他の先生でも茶髪の人いるしなぁ。
強烈な金髪プリンとかはさすがにいないけど。
おしゃれ染め?のような茶髪さんはママンの中にもいっぱいいるよ。
933名無しの心子知らず:03/05/27 21:54 ID:3j1Qgsfl
>931
本人にいうより、園にいったら?
名指しはしないで、子供が具合悪いのに無理に連れてくる人ってどうなんでしょう?って。
うちの園では、「登園してはいけない健康状態」というのがわざわざプリントで配られたよ。
(法定伝染病とかが書いてあるわけだが。どこまで快復したら登園していいかまでかいてある)

園から言われてもやめそうもない悪寒はするけど。ブルブル。
934名無しの心子知らず:03/05/27 21:57 ID:h5f47qZx
うちの幼稚園は先生は茶髪にしたらダメらしい。
経営者が先生に結構厳しいの。
結婚退職した先生が
「髪が染められるー」
って喜んでたよ。
ちなみにママたちは殆ど染めてるかな。
でも明るくしてる程度で、金髪はいない。
子供を金髪にしてるDQNは二人ほどいたけど。
935名無しの心子知らず:03/05/27 21:57 ID:Ntk2PjFc
>931
そんな状態で登園させても、即その場で「お迎え」になっちゃうと
思うし、先生からも何か言われそうだが。園で受け入れてくれてるの?
それとも拒否されると分かっていてもとりあえず連れていってるのかな?
一緒にいたい双子ちゃんだったら、休んでいる方に合わせてあげればいいよね。
936名無しの心子知らず:03/05/27 21:58 ID:MTJbINJm
こないだTDLで幼稚園遠足見たよ。

お願いだからハニーハント待って列作ってる所で10組位ずつ写真撮るの
やめよーや。
「○ちやんこっちーっ」ってそれぞれ叫びながらプーさんの絵との
ベストショット撮りたいのは分かるがまたもやそこだけで大渋滞…。
その団体がスモールワールドにいた時にはみな分かってるのか
2列にわかれる所からその遠足の人達の後はガラガラであきらかに
避けられていた。
937931:03/05/27 22:08 ID:g05EBgzu
>>933
そっかー。園に言ってもらうってのも手ですね。
ホント、止めなそうだけど(涙)
でもやってみまふ。

>>935
即電話でお迎えもしてることもあるし。
結構確信犯的なところもある。
(予防接種時間帯に、病気の子をアポなしで
連れて行っちゃうとか)
園では一応受け入れているみたいです。
ホント無理せず、休んで欲しい。
938名無しの心子知らず:03/05/27 22:31 ID:wGP+Vo0k
同じクラスのお母さんでよくわからない冗談を言うというか、
言っていいことと悪いことがわからないちょっとお馬鹿さん?というお母さんが
いるんです。
同意はせず、「( ´_ゝ`)フーン」といった感じで聞いてたんだけど、もしかして
そのお母さんが他のお母さんにそれを話すときに「○○さん(私)とも話してたんだけど〜」みたいに
勝手に言っちゃったらまずいよね。さりげな〜く避けたほうがいいかしら。
939名無しの心子知らず:03/05/27 22:55 ID:I30gMHSI
>>899
遠足前だからってそれに合わせて美容院行くママの方が、
何か見栄っ張り?っぽくてイヤだ。
下の子がいたり、何やかんやで、自分の外見のことって、
後回しにしたくないけれど、後回しになってしまっているんだよ。
そういうのを同じママとして共感してやれんかねぇ〜。

プリン頭って2ちゃんで知ったって?へぇ〜w

940名無しの心子知らず:03/05/27 23:02 ID:InB3ek6p
>>939
なかなか美容院に行けない、手入れができないと思ったら、
プリンになるような明るい金髪にしなければいいのではないかな?

941名無しの心子知らず:03/05/27 23:06 ID:3j1Qgsfl
身だしなみにものすごく気を使う人もいればそこそこに気を使う人、
あまりキニシナイ人もいるんだよ。
いろんな人がいるし、いろんな人が集まるところなんだからいちいちキニシナイ。
942名無しの心子知らず:03/05/27 23:07 ID:JiOi3J/c
そういえば仲の良いママ友は金髪、というかカフェオレ色だなぁ。
でもいつもサラッサラで、プリンになってるの見たことない。
お手入れが行き届いてて人柄良ければ問題ないっすね。スレ違いスマソ
943900:03/05/27 23:11 ID:nzGnffLq
>>901 >>902 >>903
愚痴読んでくれてありがd
「こんなこと言ってくれましたぁor出来ましたぁ♪」なんて喜ばせ系の報告、
全てがテキトーな雛型のアレンジなのか、たまに他の子と間違ってるだけか・・・
なんだか疑心暗鬼。また矛盾した事あったら、恐縮しつつ朗らかに
チクリとつっこんでみまつ。
944名無しの心子知らず:03/05/27 23:11 ID:fL+09E9u
プリン頭って金髪のみを言うのかと思ってたけど、みなさんのレスを見たら
どうも茶髪でも言うみたいでつね。私がチェックしたのは金髪(マリリンモンロー系)
だったから、おかしい!と思っただけでつスレ違いsage
945名無しの心子知らず:03/05/27 23:27 ID:9Af8JfWw
生えてきたところが黒いから
プリン頭、じゃなかったかな?
946888:03/05/27 23:56 ID:NgkleBh9
>889-899
たくさんのレスありがとう。
いろんな考え方がありますよね。私自身も「スナック菓子はちょっと…」です。
自分から渡す時にはクッキーや果物が多いですが、頂くのはポテチ系がほとんど。
で、子供に内緒で自分が食べちゃったりするわけですが(w

いつものお菓子+なにかちょっとしたもの、という程度でいいんですね。
今日は結局迷いながら、家にあった買い置きのお菓子(飴とか、カント○ーマ○ムとか)を
数種類詰め合わせて渡しました。普段よりちょっと多めで。
相手のママンは「いいのよ〜お互い様なんだから」と受け取り拒否されましたが、
結局押し付けるように渡してしまった。

お互い様だから、今後はそういうのナシで!とか言い合える仲になれるといいんだけど。
947名無しの心子知らず:03/05/27 23:56 ID:i9uwu73s
◆お○ん○が見れる◆
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
948名無しの心子知らず:03/05/28 01:24 ID:BWcoDozx
この前、特にすごく親しくない(親も子も)ママさんに
「うちに遊びにこない?」って誘われた。
「?」って思ったけど、嬉しかったんで遊びに行ったよ。

で、後からなんとなーく気がついたんだけど、
どうやらクラスの子を順々にお家に招待しているっぽい。

こういうことってよくあることなのかな。
彼女はボスママっぽいし、幅を利かせるための「ご招待」だとしたら、
なんかちょっと寂しいな〜・・・・
949名無しの心子知らず:03/05/28 02:11 ID:1RQsykdL
ところでボスママってなんぞや?
950名無しの心子知らず:03/05/28 02:48 ID:l2FSANzi
>948
よくあることでは、ないような。
好意的に考えれば「子供の為に一生懸命」なだけかも。
ただ、いくら「子供の為に一生懸命」だとしても、
そこまでするお母さんって、ちょっと変わってるかも。
951名無しの心子知らず:03/05/28 07:50 ID:1TUxdWfu
>948
まあ、後で「うちは呼んであげたのにあの人は呼び返して
くれないのよ!キーッ!!」とならなければいいけどね・・・。
952名無しの心子知らず:03/05/28 08:09 ID:e7svIjZH
>931
常識ない方がご近所さんで931タン大変でつね・・・
行きたいと騒いでもガツンと言って休ませるよね。フツー
普段仲良しさんなんですか?
953bloom:03/05/28 08:10 ID:Dv0hqsYL
954名無しの心子知らず:03/05/28 09:38 ID:urDNmIul
幼稚園で覚えてくる手遊び歌なんか面白すぎる・・・
955名無しの心子知らず:03/05/28 09:41 ID:J7+LG7Y5
>948
あぁ!!私も上の子が園児時代に、子供同士友達でもなんでもないのに
いきなりTELして「親子で遊びに来て〜ッ」。
まいっか^^;と思い、遊びに行ったら「宗教の勧誘」だった・・。
顕正会。
956名無しの心子知らず:03/05/28 09:43 ID:Da3bMmUs
>>948
そういうハリキリかたする人いるよね。イタイタしい努力家?
「全員に同じ対応しなきゃ」って感じで、大袋入りの飴とかその場の全員に
わざわざ配ってまわったり。全然知らないに等しいのに、いきなりそうやって
渡されたり誘われたりしても・・・なんかそういう人って見てて気の毒。

>彼女はボスママっぽいし、幅を利かせるための「ご招待」だとしたら
こっちだったらホントがっかりだね(´・ω・`)ショボーン


960踏んだ方、次スレヨロ( ´ー`)
957名無しの心子知らず:03/05/28 09:45 ID:w24kYUla
>>948
上の子の時にそう言う人いました。
その人の場合、単にお友達が欲しかったみたいです。

実は、子供も親も気が合って今では楽しくお付き合いしてます。
958名無しの心子知らず:03/05/28 10:13 ID:NpZSLaWs
朝、上の子を幼稚園に送って行き(徒歩通園です)
見送ったあと、下の子が年中さんに混じって園庭で虫取りしていたら
下の息子が△△くんに「オマエはあっち行けや」と言われ
母の私まで「オマエもあっち行っとけや」と言われたので
△△くんに
「お と な に オ マ エ っ て 言 わ な い で!!」と低い声&恐い顔で注意したら
顔をそむけてなんかブツクサ言っていたけど無視して帰って来た。

△△君はよく2階の娘(年長)のクラスにひとりで迷い込んで来ては
「ひとりでは1階に降りられないよ〜」と泣いている、と娘が言っていた。
甘えんぼさんか・・・
959名無しの心子知らず:03/05/28 10:19 ID:KnauQXg+
)948、957
うん、うん。いるよね。
子供の為にとても努力してるのね。人の悪口言うタイプでなければ、
割といい人だと思う。
 ちょっと関わったらやばそうな人だったら、一線引けばいい。
960名無しの心子知らず:03/05/28 10:24 ID:8ZIVKLRp
今日子供を幼稚園に送っていったら、うちの子が同じ組の子に「今日お前と
あそばねぇ」って言われた・・・。うちの子は言い返せずにモジモジ
してて、こういう時ってどうしたらいいのかな・・・。
961名無しの心子知らず:03/05/28 10:34 ID:N4CyXHlw
「じゃあ、明日遊んでねー。」などと言ってみたりする。
962名無しの心子知らず:03/05/28 10:36 ID:sQ41hc1E
私なら一言自分の子供に
「○○君と昨日喧嘩でもした?」って聞いて、
してないって言ったら
「じゃ他の子と遊べばいいしょ、いっぱいお友達いるんだから〜」と
さらっと流す。
963名無しの心子知らず:03/05/28 10:39 ID:oPdW0tJA
>958
お察しのとおり「甘えんぼさんの精一杯の虚勢」ですな。(w
そんな子でも、やっていいこと・悪いことの区別は必要なので
あなたの「きっぱり注意した」のは正解だったと思う。
964名無しの心子知らず:03/05/28 10:40 ID:z5DC5yWB
新スレたててくるね
965名無しの心子知らず:03/05/28 10:43 ID:NpZSLaWs
>963
レスありがとん。
私はついむっとしてそんなこと言ってしまったが
△△君の母にとってはかわいい息子なんだよね。

>960
その「遊ばねぇ」君も虚勢をはってるだけだろうし
軽〜くスルー。
そんな事が毎日の様に続くなら、やはり低い声&こわい顔で一言注意したら?(w
966名無しの心子知らず:03/05/28 10:45 ID:z5DC5yWB
ゴメン!立てられなかった
テンプレ作ったのでどなたかお願いします。
967テンプレ1:03/05/28 10:45 ID:z5DC5yWB
幼稚園でのいろいろな話をしていきましょう。

前スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052240481/

関連スレは>>2->>4のあたり
968テンプレ2:03/05/28 10:46 ID:z5DC5yWB
969テンプレ3:03/05/28 10:46 ID:z5DC5yWB
現在ある幼稚園関連スレ

●どうする?幼稚園選び【H16年度入園編】●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050457421/

■幼稚園の役員スレ■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051365323/

幼稚園児のお弁当☆今日何入れた?☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051867917/

「幼稚園絶対行かない!」どうしよう?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019794165/

970名無しの心子知らず:03/05/28 11:26 ID:UtR6Pn6t
新スレ立てました。が、使い切りませんか?
そろそろ保育参観の季節、、、。保育参観って皆さんの園では
どんな事をするのでしょう?うちは去年はフラッシュカードに
親子ダンスでした。
971名無しの心子知らず:03/05/28 11:28 ID:ddzgmrmc
うちは保育参観はもう終わりました〜。
「お母さんと一緒に父の日のプレゼントを作ろう」ですた

紙粘土でパパの胸像つくり。
どこンちもコドモよりママンが張り切って「変な顔つくり」してました
「パパはもっと頭おおきいデショ!」とか(w

昨日は遠足でした
疲れたよう
972名無しの心子知らず:03/05/28 11:53 ID:GYE5F+fu
うちの子の幼稚園は、保育参観ではなくて、保育参加。
幼稚園の先生になってみましょう、っての。
なんで金払って預けてるのに、タダで先生しに行かなきゃいけないんだか。
強制ではないようなので、不参加です。
973名無しの心子知らず:03/05/28 11:58 ID:Ueq52ULc
>972
先生のかわりをする制度なの?ということは、毎日誰かが参加するということ?
そうではなく、幼稚園の先生の視点から、子供たちを見たり、一緒に遊ぶことに
よって、より自分の子どものことを知ることができるというプログラムなのでは?
幼稚園の先生だって、あまり慣れない「シロウトさん」を保育に参加させるのは、
大変だと思うよ。お客さんだよ。
幼稚園は基本的に母親または父親が日中育児に参加できる環境の人が行く
ところなのだから、金払って預けてとい姿勢なら、そういう参加型の幼稚園を
選ばなければよかったのに。託児所じゃないんだから。
974名無しの心子知らず:03/05/28 12:07 ID:UtR6Pn6t
いや、「保育参観」を敢えてカッコつけて「保育参加」に
しているのではないでしょうか?
園の方針でしょうね。
だから参加出来るものって親子遊技とか似顔絵のモデルだとか
そんな感じでしょうね。
975名無しの心子知らず:03/05/28 12:50 ID:BgGEVwGZ
遅レスだけど、948のご招待ママって
ひょっとしたら皇室ファンなんでは?
皇室のお子様方は同じクラスか学年の子を全員、
順番に親子で招待するらしいから。
知人にそのお子様達(そこの子は男の子)と同級生がいて、
そちらから聞きました。
子供達が遊んでる間、親は別室のそれ用のお部屋で待ってたって。
なんでも不公平とかないようにらしいけど…この人たちは
公の場で自分の意見とか言えないし、そういうのが人にわかっちゃいけないものね。
さすがにおよばれが一巡した後は、子供達も大きくなってるし
仲のいい子だけよんでるんだろうけど。
976名無しの心子知らず:03/05/28 13:02 ID:UtR6Pn6t
皇室ってやっぱり大人気(?)ですよね。
幼稚園のお母さん達と話すと皇室の話題で盛り上がったりする時もしばしば。
977名無しの心子知らず:03/05/28 14:59 ID:HmYgfLWI
>>975
皇室ファン?んな大袈裟な・・・。
978山崎渉:03/05/28 15:03 ID:Z+o4QQy5
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
979名無しの心子知らず:03/05/28 15:06 ID:AVYVBQDj
うちの園も保育参加でした。
先生になってみるというより、園児になってみるといった感じでしょうか。
保育参観のときはビデオやカメラで子供を撮影するばかりだったそうで・・・。
朝の体操から、一緒に泥団子つくったり、花いちもんめしたりしました。
一週間かけて順番に参加するのですが
子供は自分のお母さんが来る日をとても楽しみにしてました。
お友達のお母さんに遊んでもらったことも
楽しそうに報告してくれましたし。
何よりも私たちは午前中だけ参加してヘロヘロだったのに
先生は毎日こんなことしてるのかーー大変だーーと実感しました。

>972
今からでも間に合うなら参加してみては?
お子さんのことも先生のこともいろいろ見えてためになりますよ。
980931:03/05/28 15:56 ID:y33y2ysf
>>952
遅レスだけど、サンクス〜。
仲良しさんになろうと、いろいろしてみたけど、
やっぱりだめぽ。
つかず離れて、見守ることに致します。
981952:03/05/28 16:42 ID:e7svIjZH
>931
普段仲良しだったら少しは言いやすいかなって思ったんだけど…
仲良しサンではないのかぁ…
そういう非常識ママンとは関わらないのが一番なんだけどネ。
ご近所さんだけに辛いネ…
なんかねもうねうまく言えないけど
ものすごく931タンの気持ち分かる。
月並みだけど頑張って。
982948:03/05/28 16:44 ID:BWcoDozx
みなさんレスありがとう。

>951さんが言うように、「こちらも呼ばないとダメなのかな・・・」って思っていたんです。
でも、うちは下の方がからよく騒音で苦情が来るんで呼ぶことはできないんですよー。 どうしよう。

>950 >956 たしかにその方はかなりの努力家みたいです。子供のことに一生懸命ですごいなーって思ってる見ていたんです。
役員とかもやってるし、人望も厚そう。
友達も多そうだしなぁ〜・・・なんで新しいクラスでこんなにお友達作りに必死にならないといけないのかな?って思うんですけどね。
でも、悪口とか言うような人じゃないみたいだし、まだクラス全員を呼んだかは定かではないし
あまり警戒しすぎずに、こちらからも歩み寄ってみようかな〜。
(とりあえず、宗教でもなさそうだし、皇室ファンかどうかは・・・不明だが)

みなさんレスほんとにありがとう〜
983名無しの心子知らず:03/05/28 22:55 ID:ilQxFS0b
>982
上の子の時、役員さんの家に呼ばれた。
そこもクラスの女の子全員招待してた。
うちも呼ばなくちゃいけないかと思ったけど、なんとなくそのままに。

しばらく後、そこの子がすごく乱暴で、うちの子ケガした。
絶対謝らない親だったので、いや〜な雰囲気に。

あのときウチに呼ばなくて正解だったと思いますた。
984名無しの心子知らず:03/05/29 08:09 ID:yS/00zak
975です。
確かに大袈裟なんだけどね。
でも、あまりよそさまに言わないだけで(いろいろな考え方あるし)、
この手の世界に心酔してたりお手本にしようとしてたりって人、
意外と多いように感じるんだよなー。

まあ、948ご招待ママは
単純にいい人で「友達100人できるかな」タイプなだけかもしれないよね。
あやしい販売とか選挙の事前活動でないことを祈ります。
985名無しの心子知らず:03/05/29 10:04 ID:XmCyBoei
いつもつるんでいる親子6名。赤ちゃんの頃からのお友達ということで
週3は幼稚園終了後あそんでいる様子。家の子はその子たちと遊びたいらしく
お迎え行くと遊ぶ約束したと訴えてくるが、あの人達は新しいお供は入らない様子。
お迎えいくと引っ張って帰ってこないとならず毎日鬱。
私もその中の人を遊びに誘おうかとおもうが、うちの広さからいって
2組が限度。誘っていいものかどうか2年考え中。幼稚園卒業までに
さそびにきていただけるかな?
986名無しの心子知らず:03/05/29 10:09 ID:53XpYyxQ
>>985

「私達の中に入ってこないで」オーラが出てるっぽいですね。
お子さんに誰を呼びたいか聞いて、その親子だけお家に
呼べば良くないですか?
6人セットで考えなくても・・。
987名無しの心子知らず:03/05/29 10:19 ID:BbpiwqSd
>>986にドウイ
年少から持ち上がるとどうしても母が喋りやすかったり子供も
仲良くしやすいし、固まる意識はなくても固まる傾向にあるよ。
いまさら新しい友達を母親自ら作るのが面倒でも、985さんのお子さんが一緒に仲良く遊んでいるなら、誘ってくれてもイイのになぁ。
私だったら誘う。うちは今年中だけど、子供は色んなコと付き合うようになったので、年少の時の固まりが崩れて来ている最中です。
988名無しの心子知らず:03/05/29 10:20 ID:O6T0tEzg
>>985
判るよ〜。
私もお迎えに行くのが凄く憂鬱です。
年中から入ったので、年少さんグループが結束固くって何だかな〜と言う感じ。
セットで大勢呼べないので、一人一人呼んでます。
グループで固まってると恐いけど、単品だと大丈夫だから986さんに禿同です。
お子さんに誘わせたら良いよ。すんなりいきます。
989985:03/05/29 10:22 ID:XmCyBoei
ほかのお母さんとあの人達なかいいですねぇー。なんて
話した事があるんだけど、うちに遊びにきてと誘ったら、みんな誘ってと言われたそうです。
そしてみんな誘ったが仲間だけしかわからない話をして
もりあがっていたそう。子供達は仲良くしていたそうだが・・・

子供の為と割り切るか、勇気いるよー。
つるんでいる人達に声かけるのって
990名無しの心子知らず:03/05/29 11:01 ID:04M6VH0c
990!
5と6があって、ややこしい。
991名無しの心子知らず:03/05/29 11:41 ID:pcWandrU
960です。遅くなりましたが、ご意見ありがとうございました。
昨日お迎えに行った時笑顔だったので、良しとしようと思います。
親が気にしてただけみたいです。
私はいまだにお母さん方となじめないのですが・・・。年中からの入園だと
年少さんからいる母親のグループに入りづらいですね。
992名無しの心子知らず:03/05/29 12:27 ID:zONqL5Cr
なんだか私の方が、幼稚園に疲れてしまいました...。
年少、男の子です。うちの子供は元気でよく喋りよくも悪くも
目立つタイプです。つみきを他のお友達が出してそのまま放置
してあるところにちょろちょろ歩き回って、そこで先生につかまって
おかたずけさせられたり、先生が絵本を読んでいる時に、座る場所が
なく立っていて注意されたり、要領が悪いんです。
もちろんうちの子供が悪い時の方が多いとは思いますが、そんなに
すごい悪い子ではないと思うのです。まあ、そんな事が多々あり
ましたが、こんなものかな〜と思っていました。

でも今日のお迎えで、中の様子を見ていたら2回ほど先生に注意されていて
聞かなかったようで先生はすごいご立腹でした。保護者がずら〜と並んで自
分の子供が出てくるのをまっているのですが、その時に先生に「○○くんのお
母さん!○○くんはそーとー耳が悪いようです!!耳鼻科に連れていって下
さい!!」と言われてしまいました...。

ああ、なんという悲しさ...。へこんでいます。
993名無しの心子知らず:03/05/29 12:30 ID:YbsRRANc
>992
そりゃひどい。ひどすぎる。
本当に耳鼻科受診してきたらどうだろう?もちろんイヤミのため。
で、何事もない、という診断書をもらって、
「先生がそういうからいってきましたけど何か?」
と園長につきつけてやる…。

だめ?
994名無しの心子知らず:03/05/29 12:31 ID:KlyKy/cV
>>992
その先生ヤバいよ。
他の保護者もいるまえで、そんなこと言われるなんて・・・
勝手に子供を病気扱い、先生の対応の悪さ、
園長に抗議すべし。
995名無しの心子知らず:03/05/29 12:36 ID:Uxhoawkh
笑顔もなくそんな事を言うんですか?
年少さんなんてうちの幼稚園ではみんなそんなもんです。
幼稚園選び失敗したんじゃないの?
外遊びとかたくさんある?退屈してるのかなー。
でもでも、一年たてばみんなそれなりに成長するので
先生には手をやかすけど、長い目でお願いしますって
言ってみれば、後親が幼稚園に協力することもしつようだねぇ
996名無しの心子知らず:03/05/29 12:39 ID:4kUhd/ng
>992
親がいる前でそれじゃ、いないとこでは何やってるかわかんないね。
普段から子供達にひどいこと言ってるんじゃないのかな。
今まで、親の前では取り繕ってただけで、キレたとたんボロが出たとか。
997名無しの心子知らず:03/05/29 12:42 ID:04M6VH0c
私もたぶんそんなこと言われたら病院に行く。
そして診断書を持って園長に提出!
998名無しの心子知らず:03/05/29 12:48 ID:aW6/L3W0
園選びで思い出したけど、
知人の兄弟の子供さん、3回転園したと言っていた。
転勤とかでなく。
詳しい事情は知らないが、園と合わなかったというのが理由にあるらしい。
999名無しの心子知らず:03/05/29 12:49 ID:04M6VH0c
999!
1000read.cgi ◆O2ver5VPro :03/05/29 12:51 ID:9GdTz32r

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。