【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-78-

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
教えて君は初心者に非ず。同じ質問がないか前もってgoogleやスレ内を検索するように。

もっと優しく教えて欲しい人、教えたい人、テンプレ>>1-5を読むのが嫌な人は
教えて!goo http://oshiete.goo.ne.jp/

↓これらの質問はそれらの板でよろしく
■にちゃんねる初心者な人は初心者板 → http://etc7.2ch.net/qa/
■パソコン初心者な人はパソコン初心者板 → http://pc11.2ch.net/pcqa/
■flv・ようつべ・ニコニコ動画はYouTube板 → http://pc11.2ch.net/streaming/
■ダウンロードした動画はダウンロード板 → http://tmp7.2ch.net/download/
■DVD作成・リッピングはCD-R,DVD板 → http://pc11.2ch.net/cdr/
■動画再生・音声のエンコードはソフトウェア板 → http://pc11.2ch.net/software/
■音声の編集はDTM板 → http://pc11.2ch.net/dtm/
■フラッシュはFLASH板 → http://pc11.2ch.net/swf/
■ハードキャプチャ選びはハードウェア板 → http://pc11.2ch.net/hard/

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
よくある質問>>1-10や該当ソフトのスレのテンプレを読んでから書き込もう
2ちゃんねるスレッド検索 http://find.2ch.net/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

前スレ
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-77-
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1300686340/
2名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 08:41:10.69 ID:uyukL0HZ
Q. avi・flv・mp4・wmv・120fps・MPEG4等の再エンコをしたい。編集をしたい。カットしたい。繋げたい。
A. 編集はエンコード前が基本、エンコ前からやり直すか諦めるが吉。あとダウソは帰れ。

Q.フリーで定番のソフトってどんなのがある?
A.編集ソフトではAviUtl、VirtualDub、Avisynth(フィルタ掛け)、ムービーメーカー
 エンコーダーではx264、XviD、携帯動画変換君あたりがメジャーかな。

Q.無料でもっと簡単にもっと綺麗に作れるソフトは?
A.考えが甘いです。貴方が作ってください。

Q. ○○機能が付いたアプリありますか?お勧めありますか?
A. 出来ないアプリを探す方が難しいこともあるし、お勧めなんて使う側の普段の用途で決まる。
 大抵のサイトでは体験版がダウンロードできるようになっている。
 まずはそれらを試してある程度候補を絞ってからにしよう。

Q. 複数の動画を並べたり重ねたりした1つの動画を作りたい。2倍速など早送りした動画を作りたい。
A. Avisynthで出来る、使い方はAviSynthWikiやにーやんのページ見てなるべく自分で調べてから。

Q. ○○の購入を考えてますが、それに対応できる動画を今から作っておきたいです。
A. 悪い事言わないから購入するまで残しておきなさい。

Q. PSPやiPodなどの携帯機やゲーム機で見れる形式にしたい。
A. ここで聞くなとは言わないけど、該当機種のスレ読んだほうが早くて正確です。

Q. 合法的な著作保護されていない自家製DVDをソースにエンコしたい。
A. DGMPGDecでvobファイルからd2vファイルを作成しそれをAviUtlやVirtualDubに投げ込め。
 細かい操作の質問は各自翻訳してある程度勉強してから。所謂リッピングは必要ない。

Q. Lameコーデックを入れたのにAviUtlで認識されない
A. Lameとは表示されて無いだけ、mp3codecと混在している。
3名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 08:41:39.92 ID:uyukL0HZ
Q. 720x480の動画をどうクロップしてリサイズするの?
A. 何もわからないうちは左右を合計16クロップして704x480、(例、右6左10削る、奇数は×)
 それを640x480にリサイズしてPAR(SAR)1:1が無難。640:480を約分すると4:3になる。
 ぶっちゃけおまえの好みでok、正解なんて無い。
 黒い部分を全部切りとるのも由。全く切らないのも由。
 最終的な解像度が縦横共に16の倍数になるようにするが吉。
 不安なら切り取らずリサイズせず縁塗りつぶしという手も。

Q. 704x480をリサイズせずにDAR4:3や16:9で見たい場合は?
A. 4:3で見るときはPAR(SAR)10:11。
 704x480を16:9で見たい時、par(sar)x:yはx:y=480×16:704×9で求められる。
 細かい話はアスペクト比スレを熟読汁。

Q. なんかノイズが出る。
A. 言葉での説明は難しいだろうから、そのノイズのあるシーンを可逆圧縮の画像(png)や数秒の動画(Huffyuv)にしてあぷろだにアップ汁。
 なるべく本編は避けCMなど法に触れにくいシーンを選ぶように。

Q.最強は?お勧めは?
A.答えられません、環境・目的・見る人によって様々です。
 答えられる人がいたらそれはエスパーかほら吹きです。自分の目を信じなさい。
 4倍10倍に拡大する、設定をわざと最大最小にしてみることで
 きっとなにかが見えてくるでしょう。

Q.なんだこの低レベルな連中は?
A.文句言ってレベルが上がると思った貴方が一番の低レベルです。
4名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 08:42:07.51 ID:uyukL0HZ
アスペクト比 part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1301521076/
TS初心者勉強会スレ 22頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317135205/

AviSynth Info
http://www.avisynth.info/
Mad Wiki (MADに興味がなくても動画制作ソフトの紹介などがあります)
http://ununique.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi
超初心者はひっそりとここ見てから質問しる! (エンコード初心者用。昔のテンプレサイト)
http://page.freett.com/dtvshitsumon/
5名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 12:44:23.47 ID:0KTMkC6Y
>>1
6名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 16:11:19.36 ID:FQ5txUuy
結局またテンプレに拡張編集スレ入れなかったのか めんどくせえ
7名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 16:15:58.16 ID:YKXHBTCM
今お前が入れればいいだろ役立たず
8名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 16:37:14.03 ID:FQ5txUuy
テンプレの意味も知らないとか馬鹿か
今から入れられるもんなら入れてみろ
9名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 16:44:41.62 ID:sG7r9iDz
ゴミがうるせえ
10名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 17:34:29.80 ID:0KTMkC6Y
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1310811055/
11名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 08:35:41.82 ID:JenoP0z8
NHKのニュース録画したんですが、二か国語放送になってて、handbrakeでエンコードすると
無音になっちゃうんですが、どうしたら、音が出るんでしょうか?
12名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 22:00:57.55 ID:lmUZZ42G
>>11 ワロタ
13名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 01:14:54.98 ID:KQUcxHp3
アマレコTVを使用しています。

録画の設定でAMV2MTとAMV3があると思うのですが、
録画設定を紹介しているサイトをいろいろ見てみたのですが
AMV3にしておけば問題ない、と記載されているのですが
AMV2MTだと何か不都合があったりするのでしょうか?
14名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 02:59:30.24 ID:iPlW+kqV
>>12
ん?なんで笑われるのか理解できないが、
荒しなら出ていってくださいね?
15名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 12:40:17.09 ID:tN6rxumr
Win7 x64環境でキャプチャをするのにふぬああを使っているのですが
結構な頻度で失敗します(0Byteのファイルが出来る)
映像はSCFHで音声はステレオミキサーで、圧縮はUTです
安定して動くキャプチャソフトを探しているのですが、良さそうな物があったら教えてください
今はふぬああの予約機能を使っていますが、オフタイマーでも構いません

よろしくお願いします
16名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 23:04:43.41 ID:74cwx3/U
WAVをAACに変換する際、300kbps程度にする場合
NEROとAppleどちらの方が品質はよくなるでしょうか?
17名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 23:18:19.13 ID:YsqA17yY
プラシーボ効果に期待してください。
18名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 02:04:34.32 ID:aXFCn83e
こんばんは。

PT2+TVRock+TVTest+MagicAnime で録画してるんですが、
例えばチューナー1 をTVTest 0.7.21r2 (x86), 中をTVTest 0.7.20 (x86)
という風に設定しても問題ないのでしょうか?

どっちが安定するかを確かめたい。 
また偶にMagicAnimeで同じ時間帯の番組録画が出来ない(同じ番組が2つ録画されてしまう)

以上の理由で上記の疑問を持ちました。

そもそもTVRock自体違うバージョンで2つインストールしてるんですけど、どっちをMajicAnime
は認識して使ってるんだろ?
19名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 02:05:47.94 ID:aXFCn83e
×例えばチューナー1 をTVTest 0.7.21r2 (x86), 中をTVTest 0.7.20 (x86)
◯例えばチューナー1 をTVTest 0.7.21r2 (x86), チューナー2をTVTest 0.7.20 (x86)

誤字失礼しましたm(__)m
20名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 20:07:42.94 ID:Q0wGxCbk
わかんないかここで聞けばいいのかな…?
@音声がリニアPCM
A画質が良い
BPS3で見れる
この条件を満たしてるコーデックとそれに変換出来るソフトを教えてくれると嬉しいです。
21名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 21:36:51.69 ID:zcivXut/
x264/flacのmkvファイルをmp4に変換したいのですが

@動画部分と音声部分をエンコード
A動画部分は無変換で音声部分だけをエンコード

これらが可能なToolは無いでしょうか。
VFRに対応していて音ズレがないのがあれば教えて下さい。
有料、フリー、どちらでもOKです。
22名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 22:16:37.46 ID:t/CzFRNI
>>20
Blu-rayビデオにしちゃいなよ
TMPGEnc Authoring Works 4とかで出来るかと

質問ですがDivX+mp3でaviな動画を無劣化かつaviのまま音量を調整できるソフトはありませんか?
一度分離すれば出来るものの手間を省きたい。
23名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 22:29:10.36 ID:a6LGA3vb
>>21
mkvextractで音声、映像、タイムコードを出力
flacをwavに変換してneroaacencで音声エンコード
mp4boxで音声、映像をmuxしてDtsEditでタイムコード埋め込み
って感じだろうか。
1つのソフトでっていうならわからん。そこまで柔軟に対応出来るソフトなんかあるのかなあ。
24名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 23:06:36.11 ID:bCxtmeQs
>>21-22
ffmpegで-vcodec copyや-volなどのオプション付ける
25名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 23:16:48.81 ID:a6LGA3vb
ffmpegってそんなことできたんだ。知らんかった。
26名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 01:18:58.36 ID:Oj7MwDr1
27名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 02:00:17.71 ID:PQe1axYY
PT2スレで訊くか、グラボスレで訊くか、TVTestスレで訊くか迷ったんですが、全てにまたがることなので、ここでいくつか訊かせてもらいます。
どれもTVTestで視聴する際についての質問です。

環境
Windows7pro 64bit、i5 2400、RAM8GB、HD5750 1GB ドライバ8.881.0.0
TVTest0.7.19 (デコーダATI MPEG Video Decorder、レンダラVMR9)
PT2 Rev.B(BonDriver人柱3)+NTT SCR3310+赤BCAS

1つめ・・・たまに画面が乱れます。→ttp://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00047321.jpg
どのchでもたまに起きます。TVTestの再起動をしても、直ることもあれば直らないこともあり、chを変えて直ることもあれば直らないこともあります。
原因は何ですかね?
2つめ・・・TVTest画面内の明るさがときどきチラチラ変化します。ATIデコーダ使用時に起きるみたいです。
他いろいろデコーダありますが、これが一番画質いい気がするのでできればこれを使い続けたいです。
明るさ変化をなくすにはどうしたら良いですか?
3つめ・・・下のほうにあるSの値がモリモリ増えます(CS視聴時?)ちなみにこのときでも絵は普通に出たり出なかったりします。
CSは契約しておらず、無料放送のときしか見ません。
28名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 03:07:09.24 ID:C32yHrpP
12dbって低すぎじゃないですか
29名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 12:01:43.61 ID:+yYtuB/K
ATiデコーダはCS局でおかしくなる場合があります。
既知の不具合なので7ならMS DTVデコーダとEVRレンダラの組み合わせがおすすめです。

明るさの不自然な変化はディスプレイドライバの設定やモニタの設定でダイナミックライティングを切りましょう。

サービス単位でデコードするか全サービスデコードするか設定を変えましょう。
30名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 18:57:39.37 ID:PQe1axYY
>>28
低いけど一応見mれてるので気にしてませんでした。
ちなみにブースターもつけてません。

>>29
MS DTVとEVRの組み合わせにしてみました。
今のところ異常出てないですし、キャプの際もラグ無くなりました。
明るさ変化・Sモリモリもなぜか無くなってます。
ありがとうございます。
31名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 19:31:07.15 ID:dv/R8SNe
TMPGEnc Video Mastering Works 5でBSジャパンの番組をエンコードしました。
ボトムフィールドと出ていたのでx264でインターレースをボトムフィールドにしてインターレース保持でエンコ
それをMedia Player Classic - Home Cinemaで再生すると映像がでません。
トップフィールドでエンコードしたのはちゃんと映像でます。
wmp12ではトップ、ボトムどちらも正常に再生されます。
Media Player Classic - Home Cinemaのバグですかね?
32名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 00:36:15.96 ID:8t160rhe
1万5千円以内の有料ソフトでXedia recordのような、アスペクト比の設定項目をオリジナルと同じにできる設定が入っているエンコソフトはないでしょうか
33名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 17:18:40.04 ID:fTqkYicN
>>32
TMPGEnc Video Mastering Works 5
とかじゃね?
34名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 22:58:56.10 ID:8t160rhe
>>33
持っていますが、このソフトにはなかったです
35名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 23:41:25.67 ID:F6MYhEC3
AviUtlでいいじゃん
36名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 23:44:20.26 ID:3pzUpfny
>アスペクト比の設定項目をオリジナルと同じにできる設定が入っている
これの意味がわからんけど、設定できないソフトなんてあるの?
37名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 10:20:14.74 ID:56eIMHUr
2レス前くらい読んでやれよ
38名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 15:38:48.05 ID:RG9K1hZG
なんで有料ソフトにこだわるんだろう
39名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 17:27:49.94 ID:56eIMHUr
もうあらかた試して他の機能が気に入らなかったとかじゃないのか
40名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 19:34:07.64 ID:5VPl7d8t
それならそれで、試してみて駄目だったソフトを書いておくべきだろうな。
回答者に無駄手間とらせんなと。
41名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 23:24:57.10 ID:56eIMHUr
つってもよく考えてみればまだtmpgencしか出てなかったな
42名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 00:22:26.81 ID:xo1J1FK5
BSが受信できていないようです 00.00dB,00.00Mbps
窓を少し開けて通していたのですが、おもいっきり窓を閉めてしまったの原因で
アンテナ-PC間のケーブルが断線したのかもしれません。

ケーブル途中の駄目な部分を切除して、繋ぎなおすことは可能でしょうか?
43名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 01:04:11.85 ID:iD/7yr/0
何板のスレだったか確認しちゃったよ。
板違いすぎんだろw
44名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 07:44:51.48 ID:ye3Vm8kv
キャプチャ始めたての者です

アマレコTVでh264リアルタイムエンコにて撮った動画が
ソフトによって違う見え方になります。
WMPとか真空波動研だとコマ落ち風(640x360の短い動画でCPU使用率も10%前後なので、
ドロップフレームはないはずです)でカクカクしますが、
GOMおよびAviUtlだと滑らかなもののティアリングが出ます

これはどういった理由から違うんでしょうか
そして、どれが本来の見え方なのか。。。教えてくださると助かります
45名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 22:05:46.96 ID:F9FeOWMl
EPGの取得って一日何回やるように設定しといたほうがいいの?
6時間間隔ぐらいの取得の4回じゃ多い?
46名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 22:53:00.13 ID:dcdx5kSX
tsmuxer 1.10.6 を使われている方いますか?

いつもh264とac3をm2tsにmuxしているんですが、
ファイル名に、漢字の"十"が含まれていると、そのフォルダが残ってしまう現象が生じています。
例えば、「ああいい 第十話」ってファイルをmuxすると、
「ああいい 第十」というフォルダがカレントフォルダに勝手に作られます。

これは、漢字の"十"がh264の方でも、ac3の方でもどちらに含まれていても発生し、
また、tsmuxerをGUIから使っても、CLIから使っても発生し、
出力形式がtsでもm2tsでも発生します。

これと同じ現象な方いらっしゃいますか?何か回避策とかあるのでしょうか?
47名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 00:28:34.76 ID:/wuswpTl
>>46
http://ja.wikipedia.org/wiki/Shift_JIS#2.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.88.E7.9B.AE.E3.81.8C5C.E7.AD.89.E3.81.AB.E3.81.AA.E3.82.8A.E3.81.86.E3.82.8B.E3.81.93.E3.81.A8.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.95.8F.E9.A1.8C

海外製ツールは基本的にマルチバイト文字に対応していないものと割り切ったほうが事故は少ない
そしてファイル名やフォルダ名に日本語使ったりするとWindowsと他のOSの間でのファイルのやり取りで
文字化けが起こって苦労することも多い
早い話が日本語をファイル/フォルダ名に使うのは極力避けること
これは常識レベルの知識
48名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 00:36:32.03 ID:v0/4WYoD
>>47
割り切るしか、やっぱり無いですか。。。
バッチ中で仮名にでも変換して、最後に元に戻す形にしてみます。
49名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 07:54:36.06 ID:wbuL0jn5
パナのAVCHDビデオで撮影したのを
動画編集ソフトでDVDにAVCHDのまま焼く

そのAVCHDをパナのブルーレイレコーダにコピーして
ブルーレイでコピーすると
画質は同じままなのですか?
それともAVCHDとは規格が異なるのでしょうか?
50名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 11:49:11.80 ID:IwlbUWa+
ここでいいのか分かりませんが

キャプチャ画像をこういう風に綺麗に取り込むには
どうすればいいのですか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15807431
↑の2ちゃんキャプチャ部分


色々試してるんですがグズグズの画像になってしまいます。

もともと文字入力自体もボヤけた感じなので
プレミアエレメンツ4.0なんて
古いソフトを使ってるせいですかね?
51名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 13:59:24.93 ID:NcNnQex+
>>1
52名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 21:00:28.67 ID:JNayldvQ
>>50
普通にSS撮ってペーストするとか、PNGで保存して読み込むとか
すればいいんじゃないの。プレミアエレメンツ4.0で出来るのかは
知らんけど、AviUtlなら出来る。
53名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 22:57:33.62 ID:NtRUYidQ
Any Video Converterに関する質問ってここでいいですか?

今まで難なく使っていたのですが
動画のサイズ指定で4:3意外のサイズを指定しても
必ず4:3で(例えば16:9を指定すると上下に黒帯が入って)
出力されるようになりました

設定を変えた覚えがないのでバージョンアップデートしたためかと思いましたが
古いバージョンに変えても変わりません
54名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 23:19:52.87 ID:/G9ywuPT
すみません、助けてください。
動画編集にaviutl_plus_20110530を使っているのですが10月4日まで正常に使えてたのが次の日から動画がカクカクして音が飛ぶようになりました。
音声だけWAV出力をしたところ正常で、動画のほうのカクカクが原因だとわかりました。
それはHDDの原因かと思い、OS再インストールしたのですがまったく改善されません。
編集の仕方はFrapsVersion3.4.6でDドライブのほうに録画した動画をAviutlでつなげてそのまま無圧縮保存します。
動画の解像度1768x992、FPS29.97で保存されるのはCドライブになります。
環境は
Windows7 Ultimate 64bit SP1、Corei7 Extreme 980X、メモリ6GB、M/B RampageVExtreme、GeForceGTX480(ドライバ280.26)
CドライブWD1002FAEX-00Z3A0、DドライブWD20EARS-00MVWB0、サウンドカードPciexpress soundblaster X-Fi titanium professional audio
使えなくなるまでの間にしたことは1度パソコンをシャットダウンしたことぐらいです。
何が原因なのかさっぱりです、皆様の意見よろしくお願いします。
55名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 23:58:12.96 ID:p9otrwul
無圧縮動画Cドライブ保存なんてカクカクして当たり前
56名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 00:31:30.51 ID:TSaFxFqE
>>55
お返事ありがとうございます。
予備のHDDを増設してDドライブからEドライブに移しても同じ症状がでました。
XviD圧縮をかけても飛んでしまいます。
57名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 14:35:44.83 ID:2YstSsOs
すみません、ipodで撮影した動画をGOM PLAYERで
見ているのですが、90度回転した状態(横)になって再生されてしまいます。
AviUtlで90度回転加工できるプラグイン等ありますでしょうか?
それとも、GOM ENCOER を使わないと駄目ですか?
58名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 15:55:27.60 ID:5MDH2mpB
http://www.marumo.ne.jp/auf/
ここの画像回転フィルタ
59名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 21:18:25.15 ID:x+s7DmIf
HMC155かNF5J,FXモード6opで撮った一時間くらいの素材をSD画質5分ぐらいのDVDにしたいんですが。

どれが最終的に早いのでしょうか?
@最初に素材全てダウコンしてしまい作業をする
A1080pサイズで編集して書き出しでSDにしてオーサリング
BSD画質で編集(素材HDでサイズを縮小)書き出さずにオーサリング


ソフトはPremiere,MediaEncoder,Encore全てCS5
Windows7(i7,2630QM,GT540M,8Gメモリ)
60名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 21:51:14.33 ID:SWl+qC9v
>>59
C訊く暇があったら自分で試す
61名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 21:54:32.00 ID:x+s7DmIf
機材全部レンタル機材で手元にないため試せないんです。。。

62名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 22:11:37.23 ID:aScF7DCN
aviutlならリサイズも編集もいっぺんに処理するからわからん
とりあえず音ズレ怖いから分割して後でくっつけるみたいな手順は避けるが
6353:2011/10/10(月) 23:13:15.37 ID:iwf17idM
Any Video Converter使ってる人いないんすか
64名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 02:29:17.09 ID:ru0j5aUm
>>63
まともな情報も書かずに催促されてもなあ。
とりあえず最新版落として試してみたけどちゃんと指定サイズで出力されるよ。

「必ず4:3になる」と言ってるが、どうやって確認したのかね。
何かのプレーヤーで再生して判断してるだけなら、プレーヤー側の設定を変えたせいかもしれないよ。
とりあえず出力したファイルをMediaInfoで調べて、解像度がどうなってるか確認してみたら?
解像度が正しいのに見え方がおかしいというなら、プレーヤー側の問題っしょ。
65名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 02:37:29.44 ID:ru0j5aUm
>>63
補足しとくとまともな情報というのは、どういう素材をどういう形式でどういう設定で出力したのかという詳細ね。
例えば自分が試したのは、
  512x384、24fpsの無圧縮AVIファイルを「MP4動画」でx264を指定して512x288のサイズでフレームレートAuto・・・
という感じ。
あとはどういう再生プレーヤーで確認したのかとか、とにかく書ける情報はなるべく書いたほうがいい。

しかしAnyVideoConverterのサイトの微妙な日本語は読んでて時々クスッとしてしまうなw
インストール時にRealPlayerのインストールを勧めてくるのはいただけなかったが。
66名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 14:21:54.61 ID:FzM0E2B5
動画のトランスコードみたいな事についての質問です。
自分は、以前DMMで買ってダウソしたエロAVがかなりあるのですが、
ご存知のとおり、DRMがかかっていてWMPでしか見られません。
最近WinをやめてUbuntuに移行したのですが、これがあるため、Winとの
デュアルブートが必要で、しかもAV視聴のためにわざわざ再起動とかしてると
なんかその間に微妙に色々と萎えがちです。
カハマルカの鐘、みたいので画面をそのままAVIにしたらいいんでないか、と
思ったのですが、PCがヘボいのかコマ落ちします。新調しようと思うのですが、
640x480ぐらいの動画を再生しつつ、リアルタイムでAVIとしてHDに
保存していくためには、どの程度のCPUパワーが必要でしょうか?
67名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 16:54:56.62 ID:h4wYV3Bn
>>58
遅くなりましたが、ありがとうございました!
6853:2011/10/11(火) 21:32:55.67 ID:i3WRvgtH
>>64
>>65
どうやらConverterではなくプレイヤーの問題のようです
お騒がせしました
69名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 02:18:16.37 ID:PVaZbTuU
>>62
遅くなりました。
お返事ありがとうございます。
Frapsの撮影をハーフサイズにすると編集できたので高解像度は断念してハーフでいこうかと思います。
今までできていたのが奇跡だったのですね。
70名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 14:06:23.65 ID:4Zs+hQ+7
質問し直させていただきます
avitulで編集した効果に、
元の素材から少しずつ変化させるにはどうしたらいいのでしょうか?
私がやりたいのは、それまで画面に映していた画像の色を少しずつモノクロにしてく
というのなんですが、この少しずつ、というのはどうやったらできますか?
専用のプラグインが必要なのでしょうか?
ぐぐるワードだけでもいいので教えてほしいです
よろしくお願いします
71名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 15:34:14.95 ID:cxrKvyfR
>>70
AviUtl拡張編集スレで答え出てるぞ
72名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 15:41:49.12 ID:4Zs+hQ+7
うお、行ってきます!失礼しました
73名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 19:16:39.64 ID:EL61QEyK
TvRockで右クリック→インテリジェント→番組表
とするとブラウザが立ち上がってTV番組表が出るかと思いますが、その画面で局が表示されたいない
場合は表示されていない局の番組録画失敗と関係ありますか?

フジテレビとテレビ東京しか表示されないで、他局は番組表が表示されていない状況です。
74名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 21:25:25.33 ID:7W+PsYZ5
今までエンコードしたmp4ファイルにYambでチャプター情報を結合していたのですが、
それをやろうとしたら出来なくなっていました
結合で動画・音声ファイルは読み込めるのですが、肝心の.txtが読み込めない所か読み込みリストにすらでてきません

yambはYamb-2.1.0.0_beta2でOSはwin7 64bitです
xpの時は同じYamb-2.1.0.0_beta2でtxtが読み込めてたと思うのですが...なぜでしょうか?
75名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 22:20:51.02 ID:7W+PsYZ5
>>74
すいません、勘違いしていました
スレ汚し失礼しました
76名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 23:13:04.87 ID:+d90XI6Y
Aviutlでaviファイル(音声はAC3)を読み込んだところ
音声の波形が表示されなくなりました。

これまではDirectShow File Readerの優先度を一番上に持ってくると
音も出たのですが、なぜか出なくなりました。原因はなんでしょう?

Aviutlのバージョンは0.99jです。
77名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 12:00:20.65 ID:fzDS/fcB
AviUtlでVFRのmp4を読み込むと音ズレが起こるんですがどうすれば音ズレ解消できるんでしょうか?

MP4 File Readerのプラグインを一番上にしてますし、
システム設定の「追加読み込みしたファイルのfpsを変換しない」にもチェックしています。
そして読み込み時にfpsを操作する関連のものは全て切っています。

MP4 File Reader、MP4 Splitterともに最新版です。

WindowsMediaPlayer及びQuickTimeでは音ズレ無しで正常に再生されました。

ちなみにDirectShowFilterプラグインで読み込むようにしたら今度は音声が出ませんでした。
そのばあい音声の読み込みをしたら対応していないファイルとエラーが出ました。
78名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 12:10:38.59 ID:Q6O/Sy2m
>>77
readmeに書いてあんだろ。あとバージョン書くときに「最新」と書くのはNGだ。
79名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 12:28:01.38 ID:fzDS/fcB
>>78
失礼しました。
MP4 File Readerは20100306版、MP4 Splitterは1.0.0.5です。

readme見ろってのはは60,30,24fpsの混合したアニメが〜のところですよね?

iphoneから取り込んだ動画なのでFPSが違う部分を切って読み込むにもどこで変わっているかを判別することが不可能でした。

もし見当違いのところを見ているのであったらすいません。
80名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 20:35:21.15 ID:cuG5sq80
aviutlでavi動画をx264gui出力をしたものをyoutubeにアップしてみたんですが
画面が灰色です。レリーフのようにうっすらとかろうじて何かの画が浮き上がってるような
感じ・・  何が原因でしょうか。検索しても解決策が見当たらずお尋ねします
81名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 23:16:54.54 ID:k3O3MLRy
>>80
10bit-depthのx264.exeでも使ったかi444出力でもしたんじゃないの?
だからYoutube側でちゃんとデコードできずおかしな映像が作られたんだと思う。
82名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 23:54:50.26 ID:W4PjctaV
ありがとうございます。もう一回最初からやり直してみます。

すみません、aviで作った映像を(niveで作ったもの)h264で出力しても、
動画がガクガクしているのはPCの性能ですかね・・
数日前まで何ともなかったんですが、いきなり変になったので。
83名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 15:09:06.97 ID:SQ9jwWhk
アンテナケーブル作ったんだけど、どこかで絶縁テストしろって書いてあったんで
テスターをあてたら、芯線と網線間が微妙にショートしてました(数十Ω)

作ったケーブル疑って壁から抜いてテストしたら∞Ω
壁のコンセントにつながってる元コード引っ張り出してテストするとこれがショート

これって屋内配線が腐ってるってことですか? 築20年の一戸建てです。
いままで普通に見えてたわけだけど、地上デジタルだと問題ないんですかね?

BSを混合しようとか考えてたんですが……
84名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 17:56:26.75 ID:ckuHvt9m
AviUtlスレにも書き込みましたが
こちらにも書き込みます

iPhoneとQuickTimeで使えるチャプター付きmp4(m4v)を作成したいのですが
AviUtl+Gui EXで出力(チャプター編集プラグイン自動)
MUXも上手くいってるのですが
なぜかチャプターが反映されてません
プラグ等も全て揃ってます
Gui EXの操作も今回のチャプター打ち込み以外はできております(今回iPhone買ったので初挑戦)
宜しければご教示ください
宜しくお願い致します
85名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 20:11:35.75 ID:3BgGgi+o
Aviutlでx264を使用してニコニコ動画向けにエンコードを行っているのですが
再生時間1分など短いものをエンコードするとブロックノイズやモスキートノイズが酷くなってしまいます。

エンコードはマルチパス(nPASS)で行っており、ビットレートは2000程度です。
同じ設定で8分や10分などの動画の方が綺麗にエンコードされるのですが
マルチパスは再生時間が短い動画には向いていないのでしょうか?
なお、品質基準VBRだと綺麗にエンコードできます。
86名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 20:25:09.70 ID:SqV5wlql
>>85
マルチパスの場合は1パス目で動画を解析して、動きが少ない場面でのビットレートを削って
削ったビットレートを動きの多い部分に回して品質を保つといった感じでビットレート配分の処理をしている。
長い動画ならビットレート配分にも余裕ができてくるが、短い動画だとその余裕が少なくなる。
それだけが原因かどうかは知らんけど。
87名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 20:31:23.90 ID:3BgGgi+o
>>86
動きの少ない部分だとノイズが酷かったです。

今後は再生時間によってはマルチパスか品質基準VBRを使い分けるようにしていきます。
88名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 09:45:21.59 ID:4BdH66UW
>>84
マルチ
89名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 21:58:48.11 ID:KI8xkVDJ
L-SMASHのmuxerについてなんですがfpsの指定の仕方がわかりません
muxer --file-format mp4 -i "source.h264"fps=24000/1001 -i "source.aac" -o "out.mp4"
では失敗します
適切なコマンドを教えていただけないでしょうか?help見てもよくわかりませんでした
90名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 00:25:43.90 ID:RxVUkjEL
>>84
死ね
91名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 13:34:57.14 ID:NZBd8l7E
インターレース保持のリサイズがダメな理由を教えてください

大雑把には汚くなるとか異なるフィールドがブレンドされるとか・・・とにかくリサイズしてはいけない事は分かりました
あと縦解像度が変わらないリサイズなら可能という事も

忘れない為にメモしとこうと思うのですが、もう少し具体的に解説していただけると助かります
よろしくお願いします
92名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 15:00:35.69 ID:EDnmx5X2
水平ラインが1pxずつ交互に噛み合って1枚のフレームを成してるんだから
もうリサイズのしようがないだろ
93名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 16:08:10.32 ID:6qN/6yq8
AviUtlに「インターレース維持リサイズ」というプラグインがあるけどどういうものかは知らん。
94 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/19(水) 21:23:18.95 ID:2pwxTb3R
VROの拡張子をmpgにしてもAviUtl等で音声を読み込んでくれません
DirectShow File Readerのプラグインを最優先にすると音声も読み込んでくれるのですが、音ズレやノイズが激しいです
VROをほかの拡張子(avi等)に変換して、それを読み込ませるしかないのでしょうか?
95 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/19(水) 21:27:02.24 ID:2pwxTb3R
ごめんなさい。プラグインの優先順位を少しいじくったら読み込んでくれました!
また何かありましたら質問にきますm(__)m
96名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 00:16:51.74 ID:QE9cDdMj
AviUtlでacpファイルに対し、同じaupファイルを追加読み込みして切り貼りMADのようにしたいのですが、3回目以降ができません
「ファイルの読み込みに失敗しました。
この形式には対応していないか、
対応するコーデックやプラグインが登録されていない可能性があります」
とのエラーが表示されます。何かプラグインが必要なのでしょうか? 拡張機能はいれてあります。
97名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 03:52:21.61 ID:1OI1LWlM
>>91
Bob/Yadif(mode=1)等

リサイズ等のフィルタリング

AssumeTFF
SeparateFields
SelectEvery(4,0,3)
Weave

こうするのが一番良い。
98名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 10:34:34.67 ID:0bHRU+gu
>>91
まあ>>97みたいにやればできるし、俺も使ってた事があるけど、結局60pにするフィルタの能力次第なんだよ。
60pにする為にインターレースフレームの片フィールドから無理やり1フレームを作り出す訳だが、その時点で縦解像度が半分の情報になるしジャギが出る。
そこから再度インターレース化するとなると、せっかく縦解像度を倍に水増ししたフレームから、また縦解像度を半分捨てなきゃいけない。

インタレリサイズは縦の情報を増やしたり差っ引いたりするから、かなり不自然な絵になる。特に斜めの直線なんかは分かりやすくガタガタになるよ。
60pリサイズを同容量になるようにエンコードした動画と比べて見ても、ジャギが少ない分60pの方がマシに見える場合が殆どだと思う。
99名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 20:37:36.36 ID:oimP0Zhp
>>98
でたらめ書くな
SeparateFieldsの意味わかっているのか?
>>97のスクリプトにはBob処理なんてどこにも入ってない
100名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 21:58:59.78 ID:kTMyEL+n
>>89わかる人いません?
101名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 23:57:20.15 ID:NawTjjHS
フルHD/AACのTSファイルをAviUtl+x264guiExでmp4に変換しようとしています。

DGmpgdecでd2vとAACのdemuxをして、AviUtlにaacfawで読み込み。
カット編集して出力するとなぜかAACのビットレートが変わってしまいます。

オリジナル:141Kbps , 48.0KHz, 2チャンネル, AAC(Version2)(LC)
出力後:253Kbps , 48.0KHz, 2チャンネル, AAC(LC)

このためかPS3では全く再生できず、iPad2では映像のみの無音になります。

このページを参考にしてプラグインはすべて入れました。
http://blog.ebifunyai.com/archives/2011/02/_tsaviutl.php

x264の引数は以下になってました。
--preset slow --crf 23 --qcomp 0.7 --vbv-bufsize 25000 --vbv-maxrate 25000 --min-keyint 4 --b-pyramid none --ref 3 --weightp 0 --no-fast-pskip --no-dct-decimate --colormatrix auto --level 4.1 --nal-hrd vbr

どうしたら元通りのAACで出力できるんでしょうか?
102名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 00:00:27.99 ID:TAZwQTTq
>>89 >>100
--help見ると、わざわざ
    How to use track options:
  -i input?[track_option1],[track_option2]...
って書いてくれてるじゃん。
    muxer --file-format mp4 -i source.h264?fps=24000/1001 -i source.aac -o out.mp4
でいけるでしょ。
103名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 00:03:36.79 ID:MoNXlLyT
>>101
PS3もipad2もTSファイルを再生できるのに。
104名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 00:06:13.21 ID:TMSHSsvS
>>99
ちゃんとBob/Yadif(mode=1)等って書いてあるじゃん
105101:2011/10/21(金) 00:11:02.69 ID:yiN4QBc0
>>103
容量とビットレートを抑えたくて。
あとPS3ではTSのままで再生できるんですけど、
iPad2にフルHDのmpeg2は厳しいみたいです。
106名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 00:51:40.28 ID:TTt0FVHd
アマレコTVで録画した動画を再生すると
10分〜12分あたりで画面が2秒〜10秒ほど止まる現象が発生します。
(再生がストップするわけではなく、音だけは出ていて止まる直前の映像が
固まったままの状態で再生されている)

原因としては何が考えられるでしょう?

 ・コーデックはAMV3(S2:可逆標準)
 ・HDDは録画専用(日立製0S03191 2TB SATA600 7200rpm ファイルシステムNTFS)
 ・キャプチャ映像はPS3やXbox360の解像度720Pのもの
107名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 00:52:41.78 ID:1Sj+jtsQ
CCCPをインストールしたらGOM PLAYERでmpegファイルが再生できなくなったのですが何か原因わかる方いませんか?
あと、mpegをAviUtlで読み込むのに適したプラグインありませんか? Direct Show File Reader以外でお願いします。
mpegの音声がAC3なので、MPEG2 VIDEO Plug-Inでは音声まで読み込めませんでした
108名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 00:53:09.87 ID:Sb6FEoAx
再生スペック不足。
109名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 01:08:46.36 ID:1gbaf5MH
なにでビットレート見てるか知らんがaacなら大抵平均で表示されてるだろ
カットしたら変わるがな
110名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 01:43:47.85 ID:TAZwQTTq
可逆コーデックは再生に向いてないから、まともに再生できるなんて思わないほうがいい。
111101:2011/10/21(金) 01:46:35.14 ID:yiN4QBc0
>>109
ビットレートはmediainfoでみました。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja

いいアプリがあれば、教えて頂けると助かります。
112名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 01:47:33.85 ID:TAZwQTTq
>>107
ググりゃすぐ出てくるDGMPGDecやらAvisynthやらのツールを使うのが面倒ならおとなしくDirectShow使ってろとしか。
113名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 09:06:40.87 ID:40vURgkz
>>99
1行目にあるじゃん…。
bob化した後リサイズして、SeparateFieldsでフィールド分けてSelectEvery(4,0,3)で半分捨てるっていう処理だよ。
指摘するならもうちょっとよく見ようぜ。
114名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 19:16:18.40 ID:+nJVgfql
AviUtlでMotionJPEGなaviを読み込んでくれないのですがどうしたら良いですか。
DirectShowFileReaderは入っているようです。
FFDshowも導入済みです。
プラグイン優先度はすべてデフォルトにしてあります。
115名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 19:50:14.29 ID:yAhWOaPN
>>114
その「MotionJPEGなAVI」を「真空波動研SuperLite」ってツールにかけた結果を貼ってみて。
AVIをそのツールの「極」ってアイコンにドラッグ&ドロップすれば結果の表示と同時に
その内容がクリップボードにコピーされるからそれを貼り付けるだけ。

ffdshowを入れてるなら、「VFWの設定」の「Decoder」で「MJPEG」を有効にすればいいと思うけど
音声とかで引っかかってるのかもしれないし。
116名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 20:07:45.63 ID:+nJVgfql
>>115
真空波動研で開こうとするとエラーが出て落ちてしまうんですが、
FFDshowのVFWの設定の欄にあるMJPEGが無効になっていたので
libavcodecにしてみたところ、AviUtlでは読み込みOKになりました。
WindowsMえぢあPlayerではやはりエラーが出てしまいますが。
ともかくありがとうございます。
117名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 00:58:50.67 ID:cHep5xyq
AVIUTILで動画を作成してます。
バージョンは0.99jです。

プロジェクトを保存した際に使用した素材を移動すると
プロジェクトを開き直したときに移動された素材をロードしてくれません。

使われた素材ごと保存する方法はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
118名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 01:57:30.75 ID:RKZMdMCk
Aviutlで実写映画を逆テレシネしたいのですが、綺麗に間引けるプラグインなどあるのでしょうか。
アニメは自動24fpsなどで全く問題ないのですが周期が一定じゃない実写だとボロボロになります。
もちろんフレームオーダーなどは確認済みです。
手動24fpsで丁寧に確認しながらやってみましたが4分の1くらいで気が狂いそうになりました。

肉眼だと間引くべきフレームがハッキリと分かるので、フレームを比較して間引いてくれる
プラグインなどあってもおかしくないなーと思って探したのですが分かりませんでした。

御存じでしたらご教示いただけると本当に助かります。
119名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 09:20:23.05 ID:2w/k2AY2
別の動画と音声を合成し再圧縮せずそのまま見れるソフトはありませんか?
QuickTimeProで出来ますが重くてコマ落ちするのでwinで似たようなソフトを探しています。
120名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 10:04:10.73 ID:lmiZmvLW
Media Player Classic Homecinema
121名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 10:58:40.88 ID:UTTM9hpw
>>118
AviUtlのAFS
122名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 19:24:51.81 ID:wkuHtdkm
ビデオテープの録画データをHDDに移す関連のスレって無いですか?
123名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 19:51:31.37 ID:nmfCITox
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ6【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319080472/
DVキャプチャ vs D-VHSキャプチャ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011213770/
I・O DATA製D-VHSキャプボード『GV-DVC3/PCI』 Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1017912181/
D-VHSプレーヤー ののたん ほしぃ!!!!!!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1171329827/
【レンタル】 VHSをDVDに 【ビデオ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1047170586/
VHS3倍録画偉大説
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069675223/
(これが)DaViDeo for VHS(欲しかった)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1063369603/
124118:2011/10/27(木) 05:28:49.03 ID:TM0bEEp4
>>121
助かりました。ありがとうございました。
有名ですが難しそうで、且つ逆テレシネと関係が無いと勝手に思い込んで未チェックでした。
完璧にとはいきませんが、概ね綺麗に間引いてくれますね。
125名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 23:09:45.43 ID:3pO9qC3v
すみません、興味半分で自分の手持ちのTV番組を
いいとこだけ編集してリサイズしようと思い、AVIUTLを使って
動画を読み込み、ダイジェスト的に見所をカットして連結・・・ってとこまでやったんですが、
どうしても連結をすると一つ一つの映像の繋がり目で前の映像がボヤッと残る感じの、
変な映像の乱れが2,3秒続く現象に陥ってしまいます。
こういった現象は根本的に原因って物がおおよそ検討つくものなんでしょうか。
126名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 23:30:34.80 ID:f59+/d6D
>>124
パラメータをいじるともっと良くなるかも。
127名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 15:30:45.79 ID:YCiK09Wa
>>125
エンコードした動画を再生すると?それともAviutlの画面上で?
前者ならエンコーダーの設定じゃない?後者ならフィルター全部切ってみたらどうよ。
128名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 19:34:27.09 ID:8OQkELMi
色空間の件で質問させてください

TSソースをAviUtlx264で仕上げてるのですが
この様に劣化してしまいます

TSソース
http://iup.2ch-library.com/i/i0460621-1319797236.png

エンコ後
http://iup.2ch-library.com/i/i0460622-1319797236.png

※シャープ掛けすぎとかは今回は簡便してくださいorz

色合いが白ぽくなってしまうので劣化をできるだけ防ぎたいのですが
できるだけ劣化をしないようにアドバイス頂けると幸いです

エンコ工程とAviUtlの使用フィルタを書きます
TMPGEnc 4.0 XPressでCMカットとインタレ解除>HuffyuvでAVI出力>AviUtlで仕上げ

AviUtlの使用フィルタ
補間なし平均 ※色変換プラグイン (入力出力共に内部もBT.709)
透過性ロゴ リサイズフィルタ WarpShapMT

※x264でもBT.709は付けてます

それでは宜しくお願い致します
129名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 19:44:25.61 ID:ESKK0DDX
勘弁できねえ 俺が絵描いた本人ならブチ切れる
工程も劣化して当たり前で意味不明
130名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 19:55:22.18 ID:OrlNATy4
デコーダの差じゃね?
131名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 19:58:36.43 ID:KlfEQddZ
>>129
できるだけ劣化を抑えるように〜って書いてあるんだ
アドバイスしてやるのが初心者スレだろう
はき違えるえるな

>>130
その工程だとAVS渡したのがいいのかもね
どうしてもAviUtlの局消し使いたいなら
それが無難かな

132名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 20:01:58.25 ID:TalT6J9x
>>128
DGindexでやるのが無難じゃないかな?
カットもインタレ解除もAviUtlで仕上げてみるとか
133名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 20:41:54.63 ID:wjOqp6qT
色空間ちゃんとさせたいなら
Avisynthで仕上げるしかない
AviUtlだとどうしても色空間おかしくなるから
134名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 21:19:59.08 ID:yolztKSQ
TMPGEnc 4.0 XPress>Huffyuvの段階でもう変になってんじゃないの?
Utlの色変換プラグインも必要無いかもしくは間違った使い方してそうだし
まあそれはともかくジャギジャギにすんなよと
135名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 21:27:52.96 ID:70ujJn3H
俺もTME3でカットして何も考えずにAviUtlでエンコしてるけどこんな感じなのかな

136名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 21:27:54.98 ID:QJZdZFE6
>>133
別に色空間はおかしくならんよ
137名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 21:30:17.60 ID:g1aWY4R7
>>134
Utlの色変換プラグは必要だぞ
Utl本体自体色空間狂わすから入れないと余計酷くなる
138名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 21:41:40.23 ID:8JTLF7cX
>>137
それはお前が仕様や色空間のことをちゃんと理解せずに使ってるからだろ。
139名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 21:44:54.09 ID:yfMZ03tM
AviUtl本体がYUY2変換するんじゃなかったっけ?そこからx264で出力する為にYV12にまた変換するんだろう


140名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 21:46:44.25 ID:kzHYM/qO
>>138
詳しく教えてくれ
141名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 21:47:31.30 ID:JFjA+DDN
>>138
俺も知りたいから詳しく教えてくれると助かる
142名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 21:48:32.37 ID:QJZdZFE6
AviUtlの色空間については、これが一番詳しいから読むといいかと
http://pop.4-bit.jp/?p=3129
143名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 21:50:57.42 ID:Brqk/0XT
AVSでYV12のままAviUtlって色空間狂うじゃなかったっけ?
144名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 22:21:49.32 ID:8JTLF7cX
>>142
あとMakkiさんのとこのこれもかな。

  AviUtlの内部形式について
  http://vm104.xen.klab.org/mksoft/doc/aviutlyc.html

たしかにAviUtlはYV12をそのまま読み込めないから、ConvertToYUY2()などでYUY2に変換して
読ませたりする必要はあるけど、それは色空間とは何も関係ない。
ConvertToYUY2()だとたしか縦方向の補間が入ってしまった気がするけど、
それが入らないようにする方法もあったと思う。(Avisynthはあまり使いこなしてないのでうろ覚えだけど)

また、MPEG2の読み込み手段としてよく使われるまるもさんのMPEG2 File Readerは
>>142の記事にあるように縦方向の補間が入るという特徴はあるが、これはプラグインの仕様であり
AviUtl本体とは何も関係がない。
ついでにその縦方向の補間が入るのが嫌ならその補間を行なわないように改造したものもある。処理は遅くなるけど。

AviUtl本体は読み込んだデータをYC48という精度の高い内部形式に変換してフィルタ処理などを行なうだけ。
入出力時のYUY2⇔YC48変換を行なうときにどのように変換するのかを指定するのが
メニューの「色空間の設定」の「入力」と「出力」。

>>137が言ってる「Utl本体自体色空間狂わすから入れないと余計酷くなる」が
何を指しているのかよくわからん。
145名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 23:08:05.77 ID:8OQkELMi
とりあえずテストしなおして中間ファイル作らず
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inで直接TS読み込み
色変換プラグインも使用しないで
AviUtlの色変換設定を入力 自動 出力自動で
フィルタをリサイズのみ掛けた状態で
※TSファイルはMPC HC+ffdsowでリサイズのみ

TSソース
http://iup.2ch-library.com/i/i0460969-1319810711.png

AviUtl
http://iup.2ch-library.com/i/i0460970-1319810758.png

※キャプもMPC-HCにて

これですがシスターのハートの色がやはり違いますがどうでしょう?



146名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 23:25:41.00 ID:QJZdZFE6
>>145
AviUtlで、その他>ファイルの情報 でビデオ展開形式が YUY2に
なっている?

なっていないなら、m2v_readme.ja.txt を読んで、指示通りプラグインを
リネームする。あと、m2vconf.exe は1度実行すること。

それらが問題ないなら、pngの保存の仕方で色が変わっているのかも。
147名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 23:32:34.29 ID:8OQkELMi
>>146
YU2にもなってますしMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inの設定も
auiにリネーム後して確認しております

148名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 23:43:17.47 ID:ESKK0DDX
単純にaviutlの色変換の設定がBT.709になってないだけだと思うけど
149名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 23:49:15.59 ID:8OQkELMi
>>148
入力 出力ともにBT.709にしても自動と同じでした
150名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 23:55:32.66 ID:ESKK0DDX
>>149
そういやaviutlは色変換指定しても変化がないことがあった気がするな
とりあえず色域変換プラグインを入れてID1を177、ID2を14、相対的な色域を維持にだけチェック
BT.601とこの設定で出力すればBT.709と同じ色になる 上のpngでも確認した
151名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 00:02:59.59 ID:8OQkELMi
>>150
ありがとうございます
とりあえずやって見て無理そうならAVS読み込みでやってみます

スレ汚し大変失礼
152名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 00:04:52.69 ID:Twn8lE49
>>150
それは入力がRGBの場合じゃないの?
とりあえず色域変換は不要だと思う。

>>145
下の「AviUtl」の色は、BT.709をBT.601として間違ってデコードした色と同じ。
エンコか再生か、どこかしらで色変換の間違いが起きてるのは間違いないと思う。
エンコードでBT.709にしてあるのだとしたら、ffdshowのデコーダーの設定でBT.601でデコードするようにしてるとか。
153名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 00:07:06.01 ID:Twn8lE49
とりあえず、試しにAviUtlでエンコしたMP4をFlavieで再生してみたら
元ソースの色と一致するような気がする。
154名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 00:13:44.96 ID:Twn8lE49
Flavieで色が問題なければプレーヤーやデコーダーの設定の見直し、
Flavieでも色に問題があるならエンコードの見直しが必要だと思う。
155名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 00:15:17.02 ID:OwnGi4Hs
>>149
2つのpngのうち、1つはtsをmpc-hcで再生してメニューからpng保存、下のは
エンコしたmp4をmpc-hcで再生してメニューからpng保存したんだよね?

試しに2つのファイルをAviUtlに読んで、メニューの編集>現在のフレームの
出力イメージをクリップボードにコピー というのでコピーして適当なソフトで
ペーストしてpngしてみて。そのとき、それぞれYUY2読み込みになっている
かも確認を。

一応、はがないの同じシーンを、ts、m2v、エンコ後のmp4をAviutlで読み込み、
クリップボード経由でpng保存して確認したけど、すべて上のpngと同じ色になった。
mp4をmpc-hcで再生してpng保存したら、下のと同じ色になった。
156名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 01:19:51.87 ID:Twn8lE49
ああ、なるほど。なんかわかった気がする。

1.BT.709ソースを出力色空間BT.709で--colormatrix bt709をつけてx264でMP4出力。

2.MP4をMPC-HC+ffdshowで再生。ffdshowの出力色空間でYV12などを有効にしているので
  デコードしたデータはBT.709なYUVのままレンダラに渡されている。

3.「Save Image」でPNGを保存しようとすると、BT.709なYUVをBT.601として解釈して
  YUV→RGB変換したうえでPNGが保存される。(ここで色変換の間違いが発生している)

こんな感じだろうか。

レンダラに何を使っているのかにもよるだろうけど、再生画面で色がおかしくなってるようなら
ffdshowの出力色空間をRGB32だけにして、ffdshowでRGB変換するよう強制したうえで
RGB変換を「自動」にしとけば大丈夫なんかな。
157名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 02:07:14.94 ID:OwnGi4Hs
>>156
俺の設定が悪いのかも分からんけど、mpc-hcは再生中のものを
SSで撮ると正しい色になるけど、メニューから保存すると色が
おかしくなる。

なので、色の比較はAviUtlで読みこんでやっている。フレームの
指定もしやすいし。
158名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 02:59:03.18 ID:/v1Yt8cq
レス読んでたら結構ためになったので内容なので改めて
tsファイルエンコする時はTME3でカットしたのやHuffyuvで可逆で中間ファイル作っても
AviUtlの入力出力の色変換を自動にしとけば色空間は問題無いってことでいいのかな?
159名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 03:04:31.76 ID:k5ET9nQz
ダメな場合もある
160名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 03:14:55.52 ID:EkbZF9G+
>>159
そのダメな場合とは?
161名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 03:16:27.39 ID:RICAecv1
出先のフリースポットWi-FiだからID変わってすまん
162名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 03:24:54.60 ID:k5ET9nQz
ヒント:マルチ編成
163名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 03:47:07.11 ID:Twn8lE49
TMPGEnc使ってないんで、そっちの色空間の扱いがどうなってるのかわからんからなあ・・・。
TMPGEnc内部での色空間とかAVI出力での出力色空間ってどうなってるんだろう。
164名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 04:21:55.52 ID:K9aL9Iw8
TMPGEncもAviの詳細設定で色空間変えられる
初期がBT.601になってるから自動やらBT.709にしてあげないと狂うね
165名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 21:50:37.63 ID:xesJRBJ8
フレッツテレビ+PT2で地デジBSCSが録画出来る環境です。
フジテレビNEXTやWOWOWを見るにはスカパー!光の契約が必要になるのですが
契約後スカパー!光HD対応チューナーが届き、通常はそれをテレビと繋いで見るようです。
そこで質問なのですが、この環境の場合PT2でスカパー!光の番組を録画することは可能なのでしょうか?
また、出来ない場合にお伺いしたいのですが、フジテレビNEXTやWOWOWをPCで録画されている方はどういった環境なのでしょうか?
よろしくお願いします
166名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 21:59:58.26 ID:WSPWBT1y
>>165
スカパーの場合PT2じゃ録画できないと思うが
普通にレコーダーでダビングして狐が多いと思うよ
167名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 01:23:19.90 ID:pRXAba2g
こんばんは。教えてください。

テレビと外付けハードディスクを接続してハードディスクに番組を録画したあと、外付けハードディスクをPCに接続→PRMDecrypter→AutoGKでAVIにすることって可能ですか?
168名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 02:13:23.78 ID:DEOWvvJd
だめぽ
169名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 02:26:14.41 ID:pRXAba2g
>>168
ありがとうございます。
PRMDecrypter、AutoGK以外のソフトでも無理でしょうか?
170名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 11:03:36.97 ID:r79LdO4B
>>166
スカパーは無理なんですか・・・ありがとうございます
レコーダーのほうで考えてみます
171名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 13:55:59.19 ID:2APia6yE
>>170
PT2でCSが見れるのであれば、「スカパーe2」という
選択は、、、、どうかな?
172名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 23:49:40.15 ID:SMksPEKo
aviutlの拡張編集で静止画を読み込むと
透過処理をしてないBMPでも背景の白い部分が抜けちゃうんだけどどうしたらいい…?
俺は白を白のまま読み込みたいだけなんだ…
173名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 23:57:51.62 ID:ZoUbOYU8
そのBMPをどういうソフトでどうやって作ってるのかを書いたほうがいいかもしれん。
174名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 00:02:24.38 ID:ozMHABgp
>>173
書き込んでから同じことに気付いていま慌ててMMDの背景に白を差し込んで
それから出力して読み込ませたらちゃんと白のままだった…
MMDの背景はaviだと透過情報を持つってのはwikiで見たけど
静止画でも同じだったんだね…今知ったよ…ごめんねありがとう…
こんなんで1日も悩んだりぐぐったりあれこれいじってたよ…死にたい…。゚(゚^q^゚)゚。
175名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 18:19:42.02 ID:gKxeHrNp
 ○  じゃあ、しね
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ<<174
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |
176名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 22:00:15.46 ID:JS/o2UUe

       │││
       │││

       ヽ○ノ <ルーーップ!
       ヘ/
        ノ



Σ ○
  く|)へ
   〉
  ̄ ̄7
   /
   |
  /
  |
 /     │││
177名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 12:10:26.24 ID:YqpDThk8
aviutilの質問です。
録画した朝ドラtsファイル、1週間分繋げて1つのファイルにしたいので
やり方教えてください。

今まで、ファイルサイズ軽量化とiPad閲覧を兼ねて、1日1本のmp4にしていたけど、
週でまとめたくなった。
それぞれのtsファイルをBonTsDemuxでwavとm2vに分離してます。
m2vは順々に読み込めるけどwavがうまくいかない。
別のwave編集ソフトでwavだけ結合したほうがいいの?
178名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 12:21:01.84 ID:EEc0mc04
再生プレイヤーに任せておけば?って気がするが、
どうしても結合したいのか?
179名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 12:34:15.75 ID:kow9bTO9
>>177
自分も以前やってたけど同じように途中から音声読み込めなくなったから
読み込める範囲で止めて一度出力
あとからmp4結合しちゃった
後から気づいたけど自分のPCスペックだと連続エンコより
1本づつ仕上げてmp4結合した方が早かった\(^o^)/
180名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 12:38:10.15 ID:4YG0vpdR
AviSynth使えば楽に結合できるけどaviutlにこだわるって事は
使い方わかんないよね?
181名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 12:53:42.02 ID:YqpDThk8
>>179
mp4結合は使えるんですね。試してみます。
>>180
そう。Synthは挫折しました。
182名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 12:56:41.69 ID:RNAoswkE
>>181
プラグ入れればすぐよ
その際入力の優先をmp4を上位にするの忘れずに
183名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 13:03:43.19 ID:xVivchRA
AviSynts使いたくても今だによくわからず...
いくらサイト調べても断念しちゃう
AviUtlより早くエンコできるのが本当羨ましい...


難しいすぐる
184名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 15:53:11.91 ID:2pzglHRE
数年前に1回AviSynth覚えて確かに速かったんだけど
画質追求するとAviutlの方が綺麗だから結局戻ってAviSynthの使い方も完全に忘れ去った
185名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 16:31:31.51 ID:mLeiwKIL
AviSynthで一度に全部処理しようと考えると躓くかもな
最初は60p化などのAviUtlが苦手とする処理に絞るといい
186名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 17:06:27.72 ID:Hm4KQM6D
m2vを追加読み込みしたら、追加したm2vの部分を選択して、
「選択範囲に読み込む」にチェックしてWAVを読み込めばいいんでないの?
187名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 22:15:31.02 ID:g4WzZyqe
>>184
AvisynthとAviutlは同じものじゃないんだから、両方使えばいいのに。
188名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 22:44:59.18 ID:FqR++8Es
AviSynthは、16-bitでも処理ができるし、12-bit相当のAviUtlに劣ると言うことはない。
リサンプリングをすると劣化する4:2:0を、そのままで扱えると言う利点もあるし。

http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1386559#post1386559
189名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 01:49:26.00 ID:Zz0BUVc5
連番の動画をリネームする方法ってないかな?
おいらXBOX使ってたからFATXの制限があるからタイトル名 話数.mkvで保存してたのね
今回PCのXBMCに乗り換えたから文字制限なくなったから全部リネームしたいんだけど
タイトル名 話数からリネームするツールってないでせうか?
しょぼいカレンダーから話数で突合してタイトル書き換えるだけだからツールありそうなんだけど

無かったらおいら自分で作るから現状を教えてくらさい
ツール欲しい人いたら公開してもいいれす
190名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 02:05:05.43 ID:gNPERHt5
動画だろうがなんだろうがただのファイルなんだからFileRenamerとかその類のソフト使えばいいだけだべ。
191名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 02:23:13.63 ID:/JkpkMef
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005UV1OC2/ref=mp_s_a_1?qid=1320426914&sr=8-1

このパワーディレクター10ウルトラは
前のバージョンなどがなくとも動きますか?
特別優待版と書かれていて不安です
体験版を試して気に入り悩んでいます
192名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 09:52:59.35 ID:kqsdhkUw
何かしらの動画編集ソフトを買った事がないの?
193名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 10:00:01.94 ID:9WCDDHc2
>>191
>※ 特別優待版はサイバーリンクおよび他社のビデオ編集アプリケーション
>(体験版、フリーウェアを除く)を所有されているお客様が対象です
って、あるね。
http://jp.cyberlink.com/prog/company/press-news-content.do?pid=2878
194名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 15:01:45.87 ID:/JkpkMef
>>192
>>193

ありがとうございます!
あります!モーションダイブを持っています!
まだ箱も綺麗なかんじです
ただモーションダイブは動画編集とは微妙な違いもありそうで
少し不安なのですが数年前に購入したパワーディレクターの書店にて購入したショボいのがあります
ただそっちは箱もディスクもどこに行ったかわかりません
難しいかもしれませんが優待を狙ってAmazonにてポチリしてきます
195名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 15:19:14.23 ID:FCAq67a0
>>194
優特狙うなら公式サイトから登録して買った方が確実に安い
過去に失敗した俺のアドバイス
旧ソフトインストール後メンバー登録
そうするとソフト起動後にアップグレードの宣伝POPくるからそこで注文
196名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 15:20:40.21 ID:FCAq67a0
ちなみにパッケージ版もDL版も選べるはだからお好き方を
197名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 15:41:09.58 ID:/JkpkMef
先日パワーディレクター10ウルトラを公式にて捜しましたら
オマケ付きしかなかったので Amazonでポチリしてしまいました
一旦Amazonをキャンセルしてみます

助かりました ありがとうございます
198名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 19:34:41.27 ID:4sHoBQGT
アマレココで録画した動画なのですが、aviutlに入れた際に
短時間だと音が出るのですが長時間だと音が出ません
考えられる原因を教えていただけますでしょうか
199名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 19:53:18.39 ID:vrDbOxJQ
>>198
wavには2GBだか4GBだかの上限があるらしいけど、AVI 2.0に格納されてる音声ではどうなるんだっけ。
とりあえず長時間のファイルをMediaInfoにかけて、テキスト表示モードでの結果を貼り付けてみたら?
200名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 20:05:47.23 ID:4sHoBQGT
>>199
フォーマット : AVI
フォーマット/情報 : Audio Video Interleave
サイズ : 4.00 GiB
ながさ : 15分 7秒
オーバルビットレート : 37.9 Mbps

ビデオ
ID : 0
フォーマット : AMV3
コーデック ID : AMV3
コーデック ID/ヒント : AMV3 Video Codec Version 3
ながさ : 15分 7秒
ビットレート : 34.8 Mbps
幅 : 872 ピクセル
高さ : 520 ピクセル
解像度 : 1.677
フレームレート : 30.000 fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
ビット/(ピクセル*フレーム) : 2.559
ストリームサイズ : 3.68 GiB (92%)

201名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 20:06:28.22 ID:4sHoBQGT
>>199
オーディオ
ID : 1
フォーマット : PCM
Endianness : Little
Sign : Signed
コーデック ID : 1
ながさ : 15分 7秒
ビットレートモード : CBR モード
ビットレート : 1 536 Kbps
チャンネル : 2 チャンネル
サンプルレート : 48.0 KHz
BitDepth/String : 16 ビット
ストリームサイズ : 166 MiB (4%)

こんな感じでいいですか?
202名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 20:30:09.92 ID:4sHoBQGT
あと、GOMplayerでは音声付で再生されますので
aviutlのどこかの設定がおかしいと思うのですが・・・
203名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 20:36:35.91 ID:zlTedkUs
その昔、20GB近くのhuffyuvとPCMが入ったAviをAviUtlで編集出力した際は特に問題が無かったから、
引っかかってるのはコンテナによる容量の上限とは別の部分だと思う

デコーダーか入力プラグインの情報と、波形が最後まであるかの確認も必要かなあ
204名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 20:39:24.36 ID:vrDbOxJQ
>>202
ファイルサイズが4GBちょうどになってるし、HDDをFAT32で使ってて4GB制限にひっかかってるってことはない?
その場合破損ファイルになってて、GOMが無理やり再生してるだけって可能性もあるけど。
205名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 20:50:06.03 ID:4sHoBQGT
>>204
うわあああああああああ
たぶんこれです
変更してもう1回やってみます
206名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 20:51:17.80 ID:vrDbOxJQ
ああ、あとAviUtlの「環境設定→入力プラグイン優先度の設定」で
「AVI/AVI2 File Reader」が一番上にきてるかどうか調べて、そうなってなかったら一番上にしてね。
もし「AVI File Reader(Video for Windows)」が上になってたら1GBとか2GBまでしか読めないから。
207名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 21:17:29.98 ID:4sHoBQGT
テストしてみたところうまくいきました!
みなさんありがとうございました!
208名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 00:33:24.42 ID:sdb4+Lcy
ソフトークで作った音声をレイヤーに入れようとすると細い線になってしまい
どういじっても再生されず(細い線を広げられず)、また消せません
途中まで普通に入れれたのに急になってしまいました
http://iup.2ch-library.com/i/i0467907-1320506851.jpg
こんな感じです。どうしたらいいですか?
209名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 00:48:21.91 ID:NRiE4OZb
ここはAviUtl拡張編集のためのスレじゃないんだから使ってるものの名前はちゃんと書いたほうがいいと思うが。

音声が短いだけでないかい?
拡張編集タイムラインの左上に(Layer 1とかの上)にあるメーターみたいなのをいじって
タイムラインの縮尺を変えてみたらいいんじゃないの?
210名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 01:00:23.47 ID:sdb4+Lcy
>>209
すいませんでした・・・
使ってるものというのはプラグインのことでしょうか?

縮尺を最大にしても細い線のままで消えないんです
音声自体はそこまで短いわけではなく、入れ方がおかしかったのでしょうか
211名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 01:18:30.70 ID:NRiE4OZb
>>210
んー・・・よくわからんけど拡張タイムラインウィンドウの下のほうに変な縦線が出てるみたいだし、
何かバグってる感じはするね。とりあえず念のため
 ・「拡張編集タイムライン上で右クリック→ファイル→オブジェクトファイルのエクスポート」でexoファイルを保存
 ・プロジェクトを別名で保存
の2つを行なった上でAviUtlを再起動してプロジェクトを読み込みなおしても駄目かな?
212名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 01:19:24.68 ID:NRiE4OZb
それでも駄目な場合、いま使ってるのとは別の場所に新しくAviUtl環境をゼロから作ってみて、
そのAviUtlでプロジェクトを読み直してみるのもいいかもしれない。
213名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 01:46:17.42 ID:sdb4+Lcy
>>211
exoファイルは読み込めませんでした・・・
ちなみに音声を入れようとすると音声ファイルがこうなります
http://iup.2ch-library.com/i/i0468011-1320511355.jpg
これはaviutl側が悪いのでしょうか?

結構時間かかったのにまさかバグとは・・・
214名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 02:25:10.50 ID:NRiE4OZb
>>213
原因がわからないのでなんともいえないけど、新しくAviUtlや拡張編集プラグインをダウンロードしなおして、
今とはまったく別のディレクトリに展開してそのAviUtlで読み込んでみても駄目かな?

それと、exoファイルは拡張編集の「オブジェクトファイルから新規作成」または「オブジェクトファイルのインポート」で
読み込むのだけど、読み込み方はあってるかな。AviUtl本体には読み込めない。

それと、exoファイルの中身はオブジェクトを羅列したテキストファイルなので、
最後の手段としてはメモ帳で開いて怪しい音声オブジェクトを削除するという手もある。
失敗する場合もあるだろうからバックアップをとってからにするのを忘れずに。
215名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 03:18:23.11 ID:GquWpePa
質問です
DVDなど地上波のTSファイルはトップフィールドで問題無いですよね?
ゲームなどキャプしたAVIやハンディカム等がボトムフィールドって認識でおk?
216名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 07:49:06.11 ID:ZC1/AByI
No
217名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 10:11:24.17 ID:sdb4+Lcy
>>214
インストール動画を見ながら新しくaviutlをDLして気付いたのですが
動画のようにカット編集できないことに気付きました
確か問題の症状が出る前もカットしようとしてもできなくて、何度もやったらできたのですが
動画のようなスムーズなカットはできなかったです。症状はそれ以降からでしたね

中間点を分割し、中間点間を削除まではできます
その後、分割後の右側を左にくっつけて再生するとカットされていない状態になります
動画を何度も見直しながらやってますができません
どこかが違うのでしょうがそれが分かりません
解決策に心当たりはありますでしょうか?
218名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 10:16:34.48 ID:sdb4+Lcy
すいません!ただやり方が間違ってました!
伸ばしてくっつけるのでなく、それ自体をくっつけるのですね!
219名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 10:41:51.61 ID:NRiE4OZb
解決したなら別にいいが、漠然と「インストール動画」と言われても
あんたがどの動画を見てるかなんて他人がわかるわけないだろ。
質問するならちゃんと相手に伝わるよう1つ1つ明確に説明することを心がけてくれ。
220名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 10:52:07.56 ID:sdb4+Lcy
>>219
申し訳なかったです

どうやら原因はソフトークの可能性が高いような気がしました
言われたように短すぎたとしか思えません
細い線に該当するファイルを見直したところ、問題ないデータは再生時間が表示されているのに
問題のデータには再生時間は表示されていませんでした
もちろん短すぎるような文は喋らせていなかったのですが・・・
いずれにせよこれ以降はスレ違いになりそうなので自分で試行錯誤してみます
またすぐに来ると思いますが、色々と申し訳ありませんでした
221名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 15:35:58.89 ID:SNUj0/Lq
質問です
FPSを変えずに、動画を遅くできないでしょうか?
連番画像の枚数を2倍にしたいということなのですが…
そのようなフリーソフトがあれば教えてください
普段はaviutlを利用しています
222名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 21:10:02.27 ID:2e6HwadJ
h.264+ac3+チャプター付きmp4をhaali media splitterを入れてwmp12で再生してます。
チャプター移動するときにタスクトレイのアイコンを右クリでやってるけど
これだと全画面をいちいち終了させないといけないので面倒です。
ボタン一つでチャプター操作できるようなショートカットはありませんか?
223名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 21:59:33.81 ID:8mwVTat/
ボタン一つでチャプター操作できるショートカットがあるプレイヤーを使う
224名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 23:59:54.98 ID:pnzSvYcl
録画したtsをBonTsDemuxでmpg化して、そのmpgをaviutlで読み込ませると
左右に幅1、2ドットぐらいの黒いタテ線が入ってることがあるような気がするんだけど
これは気のせい?
放送されてる映像ソースの時点でこういうことは起きてるもん?
225名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 00:03:01.03 ID:GQArbj3C
226名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 00:45:42.34 ID:aBrawIRc
>>224
左右の端が端っこまで映ってないという意味なら、
良くあることだから気にしなくて良いよ。
例えば、テレ東だと右端は2-3ドット欠けている。
227名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 01:07:41.55 ID:sl+Tr2dZ
>>226
そう、映像の左右の端に2ドットとかの黒ベタが入ってる感じです
他の人もあることなら安心です
こんぐらいならわざわざクロップ&リサイズすることもないかな

例えば、画像編集ソフトで外部から画像読み込ませるときに、下のレイヤーをいじっちゃったのか1、2ドットずらしちゃってて
気付かずに出力しちゃうことがたまにあるんだけど
映像製作でもそんな感じのミスがあったりするんだろうか
まあ、どうでもいいか

ありがとうございました
228名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 19:33:39.71 ID:xCdqhZ7X
aviutiをダウソしたんだけど
AVIファイルを読み込んでも音がない

ビスタSP2、aviutiは最新バージョンです。
プラグインが足りてないでしょうか?

導入したプラグイン
x264guiEx_1.13
vcredist_x86.exe
neroAacEnc.exe
MP4Box.exe
x264.exe
MP4Plugin_20100306
mp4input.aui
ds_input.aui
x264out.auo
x264out.ini
229名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 20:02:17.69 ID:jdWFDDj+
>>227
オーバースキャンでググれ
>>228
とりあえずDirectShow File Readerの優先順位を一番下に下げて再試行
230名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 20:14:26.98 ID:xCdqhZ7X
>>229
d
早速やってみましたがダメみたいです。

他の人は出来てるんでしょうか?
231名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 21:31:31.34 ID:pct8kOWn
Aviの中身を言え
話はそれからだ
232名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 23:13:56.59 ID:/A9o6wcB
アマレコTVで720pのゲーム映像を「ハーフサイズ」でキャプチャし、それをAviutlのx264でエンコードしようと思うのですが、
Aviutl本体の色変換の入力設定はBT.601かBT.709、どちらが正しいのでしょうか?

アマレコTV側で「ハーフサイズ」でキャプチャせず、Aviutlでエンコード時に720p→360pへリサイズする場合、
普段は入力をBT.709、出力をBT.609にしています。
233名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 23:42:13.18 ID:jdWFDDj+
どっちも自動でよくね
縦解像度だけで判断してるのは変わらんし
234230:2011/11/09(水) 15:56:29.47 ID:QhpwQg9p
音声がない原因が解りました。
ただ、プレミアエレメンツの編集動画と相性が悪かっただけみたいです。
http://daredemopc.blog51.fc2.com/blog-entry-259.html

お騒がせしてすみません有難うございました。
235名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 20:01:27.37 ID:Ga0eWGxa
aviutlのx264で540P(クォーターHD)の動画に仕上げる場合、色変換の設定は
SDとHDどっちの設定にあわせるべきですか?
236名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 03:13:57.86 ID:wMN340DY
960x540ならSDでいいんじゃないかな。
元素材の読み込ませ方とか入力色空間は別途きちんと判断してね。
237名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 18:50:39.56 ID:YsLVppAR
tmpgenc video mastering works 5 でエンコードした5.1chのmp4を再生するために
クリエイティブのInspire T6160を買おうと思ってる
wmp12での再生を考えてるんだけどちゃんと5.1chで音なるよね?
238名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 22:38:30.72 ID:DXgitVyJ
mpg動画から音声データを再圧縮無しで抽出できるソフトor方法を教えて下さい。
例えば下記のようなmpgです。(Media Infoより抜粋した情報です。)
頼んますー

全般
フォーマット : MPEG-PS

ビデオ
フォーマット : MPEG Video
バージョン : Version 1

オーディオ
フォーマット : MPEG Audio
バージョン : Version 1
プロファイル : Layer 2
239名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 22:43:03.39 ID:wR4EbsX/
TMPGEncのフリー版を落としてきて、
ファイル→MPEGツール
で分離する。
240名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 23:22:53.04 ID:DXgitVyJ
サンクス!!!!
241名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 23:29:27.11 ID:L7X0c+3Z
DGIndexのほうが楽そうだな
242名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 23:53:50.32 ID:DXgitVyJ
初めて見ました。>>DGIndex
そっちのソフトも使ってみます。サンクス!!
243名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 02:20:05.39 ID:xxXd0tZ4
質問です。
mp4をaviファイルに変換するとき
mp4で再生すると日本語なのですが、aviに変換すると英語音声になってしまいます。

使用しているファイル変換ソフトは「mp4 to avi converter」です。
mp4ファイルが日本語+英語音声みたいでファイル変換時の設定がおかしいのでしょうか?

また、他のファイル(日本語+英語音声のもの)で同じ変換ソフト同じ設定でやってみたら
問題なく日本語で変換されました。その問題のファイルが特別なのかなぁ・・・
分かる方いたらよろしくお願いします。
244名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 02:37:22.12 ID:8PzqFpxS
英語が第1トラックで日本語が第2トラック、言語で判断しない再生プレイヤーなら
英語で再生されるファイルなんだろう。
そのソフトでトラック指定ができないなら、事前に音声を分離して置くなり
別のソフト使うなり工夫しよう。
245名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 04:52:16.92 ID:CPVJQkz5
ここはダウンNGだろ
246名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 11:01:10.10 ID:dkXu5QPL
グラボにゲフォを使ってるのですが逆テレシネという機能があってチェックが入ってます
この機能って24fps→30fpsにされた映画などを24fpsに戻す機能なんですよね?
逆テレシネが効いてるのってどうやって確認すればいいんですか?

ちょっとある映画をMPC-HCで再生して1フレームずつ送って見たところ
フレームごとにこんな感じでした
●○○●○●○○●○・・・・
(●がオリジナル?のフレーム、○が挿入されたと思われるフレーム 
デコーダ:MS DTV-DVD decoder レンダラ:EVR)
24fps→30fps→60fpsに変換されてるわけですから
●●●●→●●●●○→●○○●○|●○○●○
という風になってるってことですよね
でもこれじゃ逆テレシネされてないってことですよね??
247名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 12:10:46.98 ID:A2RsvSB5
コマ送りではインタレ解除とかフィルター効かない
普通に再生したのを目で見て変な横縞がでてなければ大抵効いてるはず
248名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 20:56:43.38 ID:Pzem6i5o
質問させてください
トップフィールドのTSファイルを
可逆AVIで出力した際(中間ファイルとしてインタレ解除)
このAVIファイルはトップフィールド扱いになるんでしょうか?
249名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 20:57:27.66 ID:dkXu5QPL
なるほどコマ送りじゃ確認できないんですね
でも逆テレシネをオン・オフ切り替えても動画を目視で違いなんて全然わからないです
250名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 22:52:43.35 ID:FWShPsOo
After Effects でWMVで動画を
1280*760という大きなサイズで出力したところ、
再生するときに映像が音に追いつけずにずれまくる
現象が各所で発生しました。(難所をすぎれば追いつくんですが)

ビットレートを
最高にしていたからだと思うのですが、
ビットレートって高ければ高いほど映像は綺麗だけれども
処理負荷も高いということでいいんでしょうか?

なんか圧縮率が高い方が
デコードに時間がかかるとか何かで読んだ気がしていて
無圧縮が一番処理負荷少ないのかなぁとか思ってたのですが
それは完全な勘違いなんでしょうか?
251名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 23:07:21.57 ID:ImFE9a2f
ビットレート増えれば計算しなきゃいけない量も増えるだろ
252名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 06:45:28.70 ID:WwgFUIv4
デコード処理は
  1.必要なデータを準備(HDDからデータを読み出したりとか)
  2.準備したデータを使ってデコード処理
という流れになる。
無圧縮(ビットレート高)は主にデータ読み出しがボトルネックになるので再生には不向き。
デコード計算処理負荷のほうは、データ量もある程度影響するが、処理内容が大きく関係することが多い。
当たり前だが複雑な処理をさせなければデコード処理の負荷は軽くなる。
そのへんはエンコード時やデコード時のオプション設定などで決まる。
253名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 13:54:02.79 ID:ESu4EHiR
なるほど
負荷にも二種類あるんですね
254名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 19:38:42.94 ID:Fgca/OR0
このようにCG映像を動かすには?

http://www.nicovideo.jp/watch/sm15590570

ヘッドトラッキング搭載カメラとパソコンで出来そうですが
どうしたらいいのかわかりません。
詳しく教えてください
255名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 21:20:21.92 ID:w18VZDhy
aviutlで2時間6分のDVDのVOBファイルを読み込んだら
1時間11分と表示されるんだけどなぜです?
256名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 00:25:52.75 ID:lW00wHja
>>254
・HMDに付いたセンサーでマウスカーソルを動かしてる
・ソフト側は右クリックしたままドラッグでカメラが動くようになってる
→合わせるとHMDが動くとカメラも動くようになる

MMDとWiiでバーチャルリアリティ作ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4532111
やってることはこれ↑と同じだと思う
257名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 01:47:01.70 ID:/rRmrj6M
>>256
説明ありがとうございます。
MMDとWiiでバーチャルリアリティは、よくわかりました。

HMDで同じ事をする場合、
HMDに付いたセンサーでマウスカーソルを動かす場合ですが
HMDにヘッドトラッキングが付いてて、その出力でマウスカーソルが制御出来る
ソフトは、どんなのがあるのですか?



258名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 02:48:49.94 ID:lW00wHja
>>257
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20071103/etc_vr920demo.html
> 頭の動きを検知するヘッドトラッキング機能を搭載している点で、本体を装着して
> 頭を動かすことで、マウスカーソルなどの操作を行なうことができる。

実物持ってないから知らないけど、この記事からすると標準で付いてくるんじゃない?
259名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 15:37:23.12 ID:+eM9nFcr
画面の左上くらいに緑の字でaudio track等の表示が出るようになりました。
自分なりに変換元ファイルをいろいろ変えたりして原因を探ろうとしたんですがわかりませんでした。
同じ形式のファイルなのに緑字が表示されるものとされないものがあったりして、素人にはまったく理解できません。
wikiの書き込みをみてコントロールパネルからオーディオ圧縮CODECとかの優先順位をしましたが改善されませんでした。
つまり現在はお手上げ状態になってます。
表示を消す方法をご存知の方いらっしゃたら是非教えてください。
260名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 15:41:46.41 ID:I6eSR7fk
スクリーンショットうp
261名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 15:42:12.03 ID:+eM9nFcr
すいません、、、上の質問はaviutlでの症状です。
よろしくお願いします。
262名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 02:17:53.91 ID:ewm7Sj/B
質問です。
aviutlで動画を編集を不要な部分をカットしたりして編集すると
画質が劣化、しかもサイズも増えてしまうってなってしまうのですが
全く同じ画質でサイズも同じくらいで出力するにはどういった手順で進めばできるでしょうか?
263名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 13:12:39.80 ID:/26DLgTD
>>257
なんか勘違いしてるみたいだが、普及価格帯のHMDのセンサーはゲーム用だから
VRには使えないので、リアルタイムでのマッチムーブ、画像の三次元位置解析が必要だ。
で、その辺のは馬鹿高い業務用システム使うか自作して組み込むのが普通。
最初の質問のカメラで頭の位置トラッキングする場合も位置データをアプリに渡す必要があり、
やっぱり自作が大前提。

何にせよスレ違いだから、もっと詳しく知りたければCG板のマッチムーブスレに行け。
264262:2011/11/18(金) 13:23:51.16 ID:+SwtWgfJ
AviUtl総合スレの方で質問させてもらいますのでこちらでの質問は取り下げます
265名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 12:22:42.00 ID:hPpSJcn2
アマレコTVでキャプチャした動画を拡張x264でエンコードしています。

Aviutlの拡張x264で、ビットレート指定でエンコードする際、アマレコTVにて可逆でキャプチャした動画と
非可逆でキャプチャした動画(どちらも同じシーン)をエンコードした場合は、最終的にどちらも同じ画質
になるのでしょうか?

だとすれば、はじめからビットレート指定でエンコードするつもりならわざわざキャプチャ動画の容量が
大きくなる可逆でキャプチャする必要はありませんか?
266名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 12:30:19.77 ID:z6q0EBXp
品質基準VBRだとエンコード後の容量も違うと思うから違いはわかると思うけど、
マルチパスの場合はあまり違いがないんじゃないか?
267名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 12:41:56.42 ID:P4IwvUdg
ていうか当然ソースが違うんだから違いはあるがどの程度かっていうのは
お前の目で見てどの程度なら満足できるかわからんよっていう
268名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 12:54:16.61 ID:jX6pXjvN
設定を全く同じで出力するなら
ソースが綺麗な方が出力の際も綺麗
可逆と非可逆を自分で判断して綺麗な方のソースを使えばいい
ぶっちゃけキャプチャでやってるなら誤差だと思うけど
269名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 14:50:56.54 ID:i/RBZhk1
BDソースのm2tsからDGAVCIndexでpcmファイルを作り、以下のコマンドで
soxに渡したのですが、なんか早送りのような音声のwavファイルになってしまいます。
原因は何が考えられますか?
sox.exe -B -r48000 -t .raw -c 2 -2 -s "%~1" "%~dpn1.wav"
270名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 14:58:50.88 ID:P4IwvUdg
24bitだったんじゃないの?
271名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 15:47:35.79 ID:pMLRF8QU
>>269
AddHeader 使ってみたら。分かりやすい。
272名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 00:24:09.78 ID:Boij7DfC
ttp://blog.ebifunyai.com/archives/2011/02/_tsaviutl.php
上記のサイトを参考に、動画のエンコードをしました
しかし、できあがった動画ファイルを再生すると、縦方向のジャギがたくさん出てきます
下記の画像がサンプルです
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2287295.png
このジャギを消すにはどうすればいいでしょうか?

ソースファイルはPT2で録画したTSファイル
BonTsDemuxでAAC取り出し→自動フィールドシフト化→拡張x264出力(GUI)Exで出力と、上記の参考サイトと同じ手順で行なっています
拡張x264出力(GUI)Exの設定は様々試しましたが、用意されている「高画質」プロファイルをそのまま利用しても再現します

よくあるトラブルかと思い、Googleで「縦 ジャギ」「エンコード 縦縞」などのキーワードで検索しましたが、解決に至りませんでした

以上、どうかお知恵をお貸しください
273名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 00:38:19.04 ID:g8FC7zpa
AviUtlならこれ使ってみれば?
個人的に凄い使えてると思う

http://pop.4-bit.jp/?p=3362
274名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 00:41:02.49 ID:g8FC7zpa
追記記事あるから
スムージングフィルタは新しいの入れるように

275名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 00:44:05.41 ID:g8FC7zpa
せっかくだからURL貼り

http://pop.4-bit.jp/?p=3518
276名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 08:12:33.58 ID:6teR8DZ4
aviutlなのですが、プロジェクトファイルを開こうとすると『このファイルには対応していません』と表示されるようになりました。
おそらくシステム設定で最大画像サイズをいじってしまったのが原因だと思うのですが…
どうしたら直りますかね?
277名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 11:48:35.35 ID:LQziYYm4
>>276
最大サイズを元に戻して再試行するべし
278名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 19:04:28.24 ID:sZ+qiCyW
XPでPT2+TVTest+TVRockの環境なのですが、それまでTVTestで問題なくプレビュー出来ていたのが
番組を見ていたらPCの不調等なくいきなり画面が表示されなくなってしまいました。
その際、TVTestで信号レベルは正常数値が表示されていますが、ビットレートが0のまま動かなくなっています。
デバイスマネージジャーで見ても特に見失ったり問題の発生しているデバイスは無いようです。
PT2のsample.exeでのチューナー認識やチャンネルスキャンも問題なく行えます。が、TS取得するとビットレート0の
ためかファイルが0バイトになってしまいます。他アプリでTS再生してみると、MPEGデコーダーも問題なく動作して
いるように見えます。

そんな感じで問題が絞り込みにくいのですが、似た症状等からもし原因が特定できればアドバイスをよろしくお願いします
279278:2011/11/21(月) 20:41:52.89 ID:REPP+Pk+
あれから質問したのち色々調べてみたら自己解決しました。

信号レベルが正常なのにビットレートが0な事に着目して色々ぐぐってみるとUSB周りに問題がありそうと感じたので
チェックしてみると、どうやらUSBカードリーダーのドライバが何らかの負荷等によりなぜか吹っ飛んで
(もしくは特定のUSBポートが死んで?)認識出来なくなっていて、それに挿しているB-CASカードを見失っていた模様です。
カードリーダーを別のUSBポートに挿すとドライバを求められたので、再インストしてPCを再起動したら今の所安定して
正常動作しています。

ただ、依然不審さは残っている以上いつ再発するか心配なので、また折を見て念の為にマザボのUSBポートやカードリーダーに
異常が無いか再チェックしてみます。お騒がせしてすみませんでした。
280272:2011/11/21(月) 22:18:08.84 ID:Boij7DfC
>>273-275
>>272宛のご回答でしょうか?ありがとうございます
スムージングフィルタSIMDを導入し、強度2で試してみましたが結果は変わりませんでした
AviUtlの編集画面上では縦ジャギはないのです
エンコード後にのみ現れます
他に解決法をご存知の方、心当たりのある方はお願い致します
281名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 22:23:07.12 ID:nhvYTSkx
1度フィルタをリサイズだけしてx264をデフォルトで出力してみて

あとはソースはアニメなのか実写なのか
インタレ保持なのか解除なのか
使ってるフィルタも書いてくれ
282名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 23:18:42.52 ID:Boij7DfC
>>281
ありがとうございます
フィルタは何も使用していません(上記スムージングフィルタSIMDも外しました)
1440x1080→1280x720のリサイズだけしています
x264のデフォルトで出力(-crf 23のみ)してみましたが、変わらず縦方向のジャギが出ます

ソースはアニメですが、CMの実写部分でも同様に出ます
>>272ではこのスレのテンプレに従ってCMの一部を切り取りました
インタレは自動フィールドシフトにて解除です

AviUtl 0.99j2
自動フィールドシフト 7.5a
x264guiEx 1.17
x264はPOP氏(pop.4-bit.jp)のr2106_win32gという環境です
283名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 23:31:38.04 ID:EWncdRw4
ソースのTSはどうなの?
同じシーンで出力前(ts)と出力後(mp4)のキャプ見比べた?
284272:2011/11/21(月) 23:36:03.55 ID:Boij7DfC
>>283
ありがとうございます
はい、ソースのTSは静止画、動画ともに問題ありません
AviUtlの編集画面上ではジャギはみられないのです
また、複数のTSソースでも試行しましたが、エンコード後に同様に縦ジャギが現れます
285名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 23:39:50.77 ID:EWncdRw4
あと1度自動フィールドシフト使わないで
インタレ保持で(インタレ解除なし)で出力してみて
(Gui EXのインタレ保持の項目インタレtffに変更)
286名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 23:42:17.22 ID:EWncdRw4
あと再生プレーヤーも教えてくれるかな?
287272:2011/11/21(月) 23:55:25.61 ID:Boij7DfC
>>285
AviUtl側の設定→インターレースの解除を「なし」にし
-crf 23 -tffで出力してみました
結果、縦ジャギは変わらずです

プレイヤーはttp://tvtest.zzl.org/で公開されているMPC-HC for JP_TV r1 (v1.5.2.3456)です
TSファイルもMP4も同じプレイヤーで視聴しています
288名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 00:03:04.21 ID:pDUTVPRI
ID変わったけど
他のプレーヤーで再生試した?

無いとは思うが念の為にPOP氏のx264から変更してnl.x264で出力(インタレ保持のリサイズもせずに)

289名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 00:05:13.59 ID:RLQYQmoA
Aviutlのプレビューで問題ないなら十中八九再生環境の問題だと思うが
290名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 00:07:46.39 ID:CMvSJzJh
フィルタ使わずデフォルトで出力しても
おかしいなら
再生側と出力側の2つだと思う
291名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 00:15:24.31 ID:FTuUTr2n
1度普通のMPC HCで再生して欲しいかも
そのJPなんちゃらを使ったことないからあれだが
292名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 00:17:21.85 ID:LmRD19dT
XPでレンダラの選択が悪いと、ジャギな映像になった記憶があるが
293272:2011/11/22(火) 00:25:36.52 ID:E3LInyCj
>>288
nl.x264で出力しても変わらず、でしたが
VLCで視聴してみるとジャギは消えていました
プレイヤーの問題だったようです
長々とお付き合いいただきありがとうございました

>>289-292
皆様もありがとうございました
普通のMPC-HCでも試しましたが同様でした
レンダラをVMR-9からVMR-7に変更するとジャギが消えました(無印、JP両方)
ここが原因だったようです

終わってみれば呆気無い話でしたが、非常に勉強になりました
本当にありがとうございました
294名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 01:11:59.21 ID:3rFP3vTq
小さな揺れで微益撤退しちゃう癖がある人はOCOを強くお勧めする
295名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 11:23:52.20 ID:JmpFoU1t
質問です

クイックタイムプロで非圧縮AVI(1920x1080)→H.264(1280x720)への変換しています。
その時のメモリ使用率が異常に高いのですが、これで普通でしょうか?

タスクマネージャ上の表示ではCPU使用率 30〜40% メモリ使用率 90%(14〜15GB)です。
以前のXPマシンでは同様の事をしてもこんなに重くなかったと思いますが・・・。

クイックタイムVer.7.6.9
Windows7 64bit
CPU Xeon E5504 2.0Ghz
メモリ 16GB


296名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 11:30:46.84 ID:hoigjI48
メモリは積んであるほどたくさん使う。
OSが違えば挙動も違って当然だから。
297名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 17:18:03.32 ID:v01nOQjr
つうかQuickTime Proって使いものになるようなものなんだろうか。
QuickTime Playerは、x264でごく普通にエンコードした映像すら崩壊するようなゴミなんだぜ。
298名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 18:30:53.58 ID:HMYvbGcy
QTはx264のオプション次第で崩壊
まぁーMT対応じゃないからクソは変わらんが
QTProの方は出力でx264使えるから
簡単エンコードにはいいんじゃないかな
299名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 22:02:33.01 ID:qFj/rHzI
>294
市況2に帰りやがれ()笑
300295:2011/11/24(木) 17:16:12.29 ID:BbxJHy31
XP互換モードで立ち上げたら直りました〜。

それにしても時間かかりすぎ。
2分もので40分くらいかかった。

>>297
低ビットレートで2passだとPremiereより綺麗なんで使ってます。
そんなに評判悪いのか・・・。
301名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 09:40:08.70 ID:q/18otVw
伊予おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお



今までQXGAで編集作業およびエンコしてたんさ

無論番組のアスベスト比「そのままで」エンコし、そのモニタでは横に間延びすることもなく正常であった。

ところが、16:9のワイドQXGAモニタを新調して
それで見たら何か間延びしておる。

どーすりゃいいのコレ

考えてみりゃアスベスト比が異なるので当たり前と言えば当たり前だが
そうすると売り物の映像もモニタによって見え方が異なる、なんてことになるだろ
そんなの許されるのか。

これが許されないとなれば、どんなアスベスト比のモニタでも
ちゃんと製作側が意図したとおりの比率で見えるようにできるってことではないか??
302名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 10:41:33.95 ID:ZqW8zFip
>アスベスト比
303名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 10:44:42.94 ID:yo9aRqgw
石綿被害か
304名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 11:02:59.40 ID:TkCSR8BJ
何度も出てくるのがじわじわくる
305名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 12:48:49.83 ID:+285SUaN
完全に勘違いしてるみたいだなw
306名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 18:50:37.45 ID:wGpOHxBU
Aviutlを使用しています。
m2vとwavを取り込んで、最終フレームを見ると音声が寸足らずで80フレームぶんの波形が有りません。
つまり、動画の初期は音声が同期していますが、後期になるほど音声が進みます。
chによってひどい時は30分もので12秒のズレができたときはさすがにあきらめました。

音声を伸長する方法はどのようにしたらよろしいのでしょうか?
Aviutl 音声 伸張 プラグイン の程度ではまともな情報に行き着きません 
ググるためのキーワードは何でしょうか?
お知恵をお貸しください。

にゃもし
307名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 19:11:36.04 ID:VBaMo2Zp
何でm2vとwavに分離してるのかによる
308名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 19:34:23.72 ID:wGpOHxBU
>>307
BonTsDemux mod 10k7 + nogui + es + fix05 です。
Video Frame補完のチェック・アンチェックでは改善されないようです。
309名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 16:27:52.34 ID:BUuRin6I
質問させてください。
コンペの手伝いを頼まれて久しぶりに映像編集をすることになったんだけど、
素材の関係でSDの16:9サイズでプロジェクトを作って作業をしています。
元々あったものやYoutubeで落とした映像の方は問題ないんだけど・・。
このサイズでCG(静止画)を突っ込む時は、864x540で仕込んで720x480にリサイズ、と
記憶してたのですが、プレビューでもTV出力でも横に伸びた画像になってしまう。
静止画を入れた部分だけ。調べてるんだけど、原因も正しい静止画の仕込み方も分からず。
自分の記憶にも全く自信がないので何か指摘をもらえると助かります。
ちなみにソフトはEdius4Pro使ってます。
310名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 16:49:14.21 ID:pMLCNLa1
>>309
NTSCのDAR 16:9は、704x480に水平方向のオーバースキャン16ピクセルを足して、
720x480を、再生時にSAR 40:33で引き伸ばす。

http://img208.imageshack.us/img208/2190/sardx8.png
311名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 19:12:27.98 ID:+ATOHA8h
AviUtlの拡張編集で困っています。
YouTubeに動画を投稿したいのですが黒枠が消える640×480サイズで編集していたら拡張編集に動画を読み込ませると動画が若干手前まで来ていて,これぐらいなら拡大率で何とか・・と思いエンコードを済ませるとちゃんとサイズは640×480なのに
黒枠が四方八方にあります,そして全く拡大率をいじらずに投稿してみると黒枠は消えているのですが肝心の動画が手前に来た状態になっており悪戦苦闘しております、どうしたら良いでしょうか・・?
312名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 19:38:34.68 ID:zAyxBsHa
まず自分が扱ってる動画の解像度をちゃんと把握しろよ・・・。
313名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 20:09:02.33 ID:pBi+iELb
>>312
携帯から申し訳ありません、扱ってる解像度は720×480…大体理由が分かりました、不快にさせてすみません…そしてありがとうございました。
314名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 22:57:38.80 ID:XkYezwXM
aviutlでx264を使っています。
可変フレームレートの動画を固定フレームレートでエンコードしたいのですがどうすれば良いのでしょうか?
315名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 16:13:30.10 ID:dVt/myIl
普通にエンコすればCFRにしかならんと思うけど
316名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 18:40:23.57 ID:S0PX3Bv7
自分用で実況キャプをやろうと思ってるんですが、
tsmemoryで入れた方がいいpluginはありますか?
317名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 04:50:27.43 ID:GObst9rh
動画に字幕をつける際、表示時間を重複させるにはどうすればいいでしょうか?
SRT形式では出来ないです。
318名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 06:54:30.91 ID:GcQCWKNd
>>317
重複ができないのなら重複部分を別字幕にして並べれば良いだけなのでは?
319317:2011/12/01(木) 19:03:42.98 ID:GObst9rh
>>318
それは字幕を動画に埋め込むのであればできそうなのですが、
字幕ファイルと動画を別にアップロードしたいので諦めるしかなさそうです。
ありがとうございました。
320名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 19:16:46.07 ID:GcQCWKNd
>>319
え?埋め込みもくそもない気が

字幕A
あいうえお

字幕AB(重複部分)
あいうえお
かきくけこ

字幕B

かきくけこ

これじゃだめなの?DVDでもこんな作りにしてたの見かけたことあるよ

321名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 19:22:04.42 ID:42quw2H6
>>317
srtにこだわらないならassにしちゃえば?
srtでやれるとこまで作ったらassに替えて、いじりたいとこ直せばいい
322名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 19:34:14.53 ID:GObst9rh
レスありがとうございます。
Youtubeに動画と字幕ファイルを別々に上げるつもりなのですが、
1つの動画に複数の字幕ファイルは適用できず、assにも対応してないようなのです。
323名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 19:49:41.93 ID:HZTsZm9Z
srtでは無理だね。
324317:2011/12/01(木) 21:12:35.89 ID:GObst9rh
そうですね。なんとか文章の書き方で補います。
ありがとうございました。
325名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 21:29:04.19 ID:wIWuoEMF
MP4(H.264)での圧縮を考えるとき,画質を同程度に保とうとするなら
プログレシッブの時はインターレスの2倍くらいビットレートを振らなきゃ駄目ですか?
あと,同品質でエンコードするとしたら,解像度とビットレートは比例関係で考えて良いんですか?
(例:1920*1080p=約207万画素,1280*720p=約92万画素だから,720pのビットレートは1080pの約44%で良い?)
326名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 21:46:29.81 ID:X/a4JzlE
インタレ解除前/解除後、リサイズ前/後ではそもそも映像の質は全く異なる
室の異なるものの間に、単純な比例関係なんてものが成り立つわけ無いだろ
自分が良いと思えば良いし、ダメと思うなら駄目だ
327名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 22:02:16.46 ID:gJEmUmxC
>>325
自分の目で確認して同等と思うのが答えです
328名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 22:38:48.01 ID:aOzMpp4m
ビットレート指定でのエンコをするつもりならやめた方がいい。
329名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 22:47:03.38 ID:09oDlgEo
画質を同等とか言う奴は大体目暗
330名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 21:53:42.52 ID:ywxTuptl
質問です。
PCを新調して、OSがXPから7に変わり、AVIUTLとAviSynthをインストールしました
地デジtsファイルをBonTsDemuxでm2vとwavに変換
これをavsで読み込ませると 
ファイルの読み込みに失敗しました。このファイルの形式に対応していないか対応するコーデックやプラグインが
登録されていない可能性があります。 と表示されます。
XPの時は問題無く使用出来たのですが。
コーデックはMatroskaSplitter.exe ffdshow_rev3984_20110922_clsid.exe 使用
読み込みにはMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In m2v_vfp-0.7.5a.lzhを使用
avs読み込みにはavsinp.auiを使用
AviSynthのpluginsにはスクリプト以外にm2v.vfpも入れてあります
入力プラグインの優先度は、上から MP4FileReader MPEG-2VIDEOFileReader AVISynthScriptFileReader DirectShowFileReader
このようになっています。
avsで読みこまないで、単独でm2vとwavなら問題なく読み込みエンコ出来ます。

331名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 21:54:17.23 ID:ywxTuptl
avsの内容は
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\LoadPluginEx.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\warpsharp.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\Its.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\EEDI2_imp.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\TDeint.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\TIVTC.dll")
LoadAviUtlInputPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\m2v.vfp", "MPEG2VIDEO")
video = MPEG2VIDEO("HD-1.m2v")
audio = WavSource("HD-1.wav")

AudioDub(video, audio)
AssumeTFF()
#its(def="D:\HD\HD1.def", fps=-1, output="enc3.tmc")
TIVTC24P2()
ConvertToYV12()
Lanczos4Resize(1280,720)
function TIVTC24P2(clip clip){
Interp = clip.AssumeTFF().SeparateFields().SelectEven().EEDI2(field=1)
Deinted=clip.TDeint(order=1,field=1,edeint=Interp)
clip = clip.TFM(mode=6,order=1,PP=7,slow=2,mChroma=true,clip2=Deinted)
clip = clip.TDecimate(mode=1)
return clip
}
return last

avsを読み込ませる方法を宜しくお願いします。長文失礼しました。
332名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 22:50:13.84 ID:3KfMYwOr
AviSynthじゃよほどの理由無い限りd2v使って読み込んだ方が良いぞ
333名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 00:15:12.90 ID:66hVyVn1
よくわからんがAviUtlに渡すならYV12じゃなくてYUY2にしなきゃ駄目なんじゃ。
YV12のVCMデコーダーが入ってればそいつが勝手にYUY2にしてくれるかもしれんが
新しいPCには入ってないとかそんなオチでは。
334名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 02:03:03.89 ID:JOAAvkpX
まず最低限のスクリプトで読ませろよ
335名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 09:31:19.21 ID:iOmQVRBe
>>331
MPEG2Source("video.d2v")

TFM

TDecimate(mode=1)

Lanczos4Resize(1280,720)

ConvertToYUY2()

どうしてもAviUtlを使いたい場合は、こうやってDGDecodeで入力してYV12で逆テレシネをしてから、
最後にConvertToYUY2()とすると効率が良い。
336名無しさん@編集中:2011/12/13(火) 11:36:51.09 ID:zfFPh8tR
Win7 sp1 64ですが、

64bitアプリだと
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm45571.jpg
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm45572.jpg
のように上手く繋がるのですが、

32bitの方は
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm45573.jpg
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm45574.jpg
のように、いずれの形式(拡張子)でもビデオの方の経路が上手く繋がらずに表示される状態です

しかしながらプレイヤーで再生出来ないわけではなく、上の画像のtest.flvを32bitのwmpで再生させた場合、
システムトレイにffdshowビデオデコーダーのアイコンがちゃんと表示されて問題なく再生できています

というわけで実害はそれ程ないのですが、一部WhiteBrowtherのように上手く動作しないソフトもあって、
もしかするとこれが原因ではないかと気になっている状態です
これを改善する方法はないでしょうか?
337名無しさん@編集中:2011/12/13(火) 21:00:53.49 ID:6cVJJuCP
338名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 01:01:39.15 ID:6G3Cn+gn
MPCのスレが荒らされてるのでこっちで質問させてもらいます

MPC-HC + LAV Filters + madVRの組み合わせで使用してるのですが、
レンダラにmadVR使用してるとMPC HCのキャプ機能は使えないのでしょうか?
宜しければご教示下さい。よろしくお願い致します。
339名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 01:16:54.00 ID:6G3Cn+gn
追記
キャプ機能 x
画像保存機能です
失礼致しました
340名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 08:59:41.15 ID:V+tscxdm
>>338
>known problems / limitations:
...
>- media player screenshot functionality not supported yet

http://forum.doom9.org/showthread.php?t=146228
341名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 19:16:05.27 ID:7aIyGu5k
madVRって内臓SSに対応してないのか
madVRとLAVって最近使ってる人多いね
俺も試しに使ってみるか
342名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 23:19:52.31 ID:TopzC99W
DVDshinkから作成した細切れのVOBファイルをまとめてDVDに焼きたいのだけど
VIDEO_TSとAUDIO_TSはありません。
それでググって以下のやり方を見つけたのだけど
http://d.hatena.ne.jp/luliazur/20061129/1164809781
このVobEditというソフで「ト編集→クリップの連結」を実行しても
何の反応もありません。 普通こういうものって作業進行度を表すバーなり%なりが出ますよね?
試しに放っておいても、連結ファイルも出来てません。
何がいけないの?
343名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 16:35:17.30 ID:XiMruw02
よくアニメは24fps実写は30fpsって言われますが、アニメでも30fpsのままのほうが滑らかに見えます。
比較動画をうpしました
http://www16.atpages.jp/hdtv/count.cgi?HD0010.zip
24fpsの方法を間違えているのでしょうか。
視聴環境→pcモニタおよび液晶tv
エンコソフト→tmpgenc 5
エンコ設定→24fps化(動き優先)&逆プルダウン
344名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 16:38:14.56 ID:XiMruw02
えっと動きに差が出る場面は白髪の爺さん(レイリー)が出始めて横スクロールの部分です
345名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 17:53:26.36 ID:MbcMPHMn
アニメだろうが実写だろうが、フレームレートはいろいろある。

>よくアニメは24fps実写は30fpsって言われますが
アニメは24fpsで制作してる事が多いってだけ。当然例外はある。
基本24fpsでも一部のエフェクトやスクロールは30,60fpsを使ってる場合もある。

「実写は30fps」っていうのはPCスペックの面で60fpsエンコや視聴が困難だった時代の話。動画サイトの制限という場合もあるが。
大抵は60fpsだから、フレーム半分捨てていいなら30fpsでどうぞ。
もちろん30fpsや24fpsで作ってるものもあるし、海外制作なら50fpsや25fpsもある。

その辺詳しく知りたきゃフレームレートとかでググれ。
346名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 18:04:32.11 ID:upUydFwT
>>343
> エンコ設定→24fps化(動き優先)&逆プルダウン
他の処理は試したの?
まぁ、上手く行かないなら無理に24fpsにする必要ないよ。
347名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 19:07:59.88 ID:XiMruw02
>>345
>>346
レスありがとう
エンコ設定ほかも試しましたがうまくいかないので無理に24fpsにしない方向にします。
348名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 22:13:35.96 ID:YUhy++J1
FFmpegSource2(" .mp4", atrack=-1)
ConvertToYUY2(interlaced=false)
return last

このavsファイルをaviutlに読み込んでx264guiexで再エンコードしているのですが
いつも途中でクラッシュしたり
クラッシュしなくても途中から黒い画面になってしまいます

何とか普通にエンコードする方法はないでしょうか
windows7 x64です よろしくお願いします
349名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 18:24:03.69 ID:6OZp2NhI
タイムコードv2ファイルをv1に変換するには何を使えばいいですか?
350名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 21:41:24.17 ID:9YcPduKN
tritical's Avisynth Filters - avi_tc_package の中にあるtcConv.exe
ttp://web.missouri.edu/~kes25c/
351名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 01:39:50.35 ID:myqeW8k8
24Bitの音声を途切れることなく結合する方法を教えていただけないでしょうか
352名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 05:18:45.26 ID:XHzfS/md
質問させてください。
ソースは1440x1080で画面アスペクト比が16:9です。
左右に大きな黒帯があるのでクリップしたいです。
左右180ずつクリップして1080x1080にして画面アスペクト比を4:3にすればよいのかと思ったのですが、
セオリーなどありますでしょうか?
353名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 13:31:20.59 ID:+FwhcLd8
エンコードにかかる時間を短縮しようと思ったらどれを買えると体感できますか?
CPU・HDD・グラフィックボード
354名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 14:05:16.10 ID:7UbmllMe
355名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 14:08:33.61 ID:+FwhcLd8
>>354
ありがとうございます。
CPUが一番効果があるということですかね。
356名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 23:04:08.91 ID:VRlr68Zv
http://www.birdboy.net/film.html
このアニメーションは何のソフトを使っているか判りますでしょうか。
357名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 08:41:12.32 ID:ZdN/mdA4
>>356
スレチ消えろ
358名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 23:17:02.90 ID:QxmDAHRX
今までmp4の再生にMP4Splitter
359名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 23:21:41.56 ID:QxmDAHRX
途中で送信しちゃった。

今までMP4の再生にMP4Splitterを使って来たのだがどうも4GB以上のMP4データを
再生しようとすると頭から4GBあたりで固まる。
4GBオーバーのデータに対応してるスプリッター無いだろうか?
360名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 23:30:35.72 ID:KiygxGKh
LAV Splitter
361名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 06:54:00.11 ID:6kCMf52i
ありがと。
早速試してみたんだが4GBオーバーのデータでも固まらなくなったが
どうもメインで使ってるDVの音声トラック切り替えに対応してないっぽいんで
自分の用途には向かないみたいで残念。
362名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 19:20:20.80 ID:0Z5rrgpm
こんな動画編集ソフトがあったら教えてください
・フリー
・クリップ間で画像演算が出来る
・GUIを持ちタイムライン形式で編集が出来る
よろしくお願いします
363名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 22:39:56.26 ID:MYfoyRyF
アマレコTVでキャプチャーしようとすると横線のノイズが出てしまいます
ググったところ
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000221662/SortID=12849098/
↑のURLと同じような症状で、superpiを起動するとノイズが消えました
ただ、クロックの問題というのがどういうふうに解決すればいいのか分かりません
具体的に何をすれば解決するのか教えてもらえないでしょうか
364名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 01:35:55.13 ID:BOshjqtr
自分でググって見つけたページに書いてあるだろ・・・
365名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 01:55:27.33 ID:D4+7Q4bx
AVIUTlのエンコですが
X264で出力はぜんぶ可変VBRですか?

それともシングルパスのみが可変ですか?
366名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 02:54:59.72 ID:+deoPxvg
>>365
×可変VBR ○VBR (VはVariable(可変)のVですぜ。)

NAL-HRDのCBRモードで、パディングによる固定ビットレートは出来る。
但し、MP4コンテナでは規格上 パディングが禁止されているので、CBRは不可能。
FLV出力またはMKV出力でのみ固定ビットレートは可能。
367名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 06:21:30.38 ID:wWFsJsAm
>>364
正直、CPUのクロックがキャプチャーにどういうふうに影響してるのか分かってないんですよね
うかつに試すと危なそうな感じで書いてあるので、具体的に何をすればいいのかを知りたいんです
368名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 14:37:47.06 ID:dq9eqgsU
>>367
具体的にどうすればいいか書いてある
369名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 15:31:26.54 ID:gmfST9oG
何が危ないのか分からん
370名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 16:20:56.72 ID:D4+7Q4bx
>>366
d
可変がやりたいけど
マルチパスの設定でVBRが出来てるてことですね

てことはシングルパスの品質基準VBRにしても
ファイルの容量は減らせないって解釈でいいのか・・



あと、ググッても分からなかったけど
フレームレートを減らしたりして容量を抑える事って出来ないすか?

ニコニコで長時間の高画質動画って、どうやってんだろか・・
371名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 23:40:46.36 ID:3Ju+Nqj4
PV4から何らかのHDMIキャプボに乗り換えたいけど、どういうものがおすすめかね?
キャプチャ時に余分な黒帯がつかないもの+サラウンド対応のものを探してるんだけど
372名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 10:32:06.04 ID:5pIrLHzc
誘導されて来ました

友人からもらったAVI動画ファイルが見れません

ダブルクリックするとウィンドウズメディアプレイヤーで再生されますが
音声しか再生されません

原因はなんでしょうか?
どうすれば見れるようになりますか?

コーデックはCCCPを入れました

よろしくお願いします。
373名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 10:34:39.16 ID:+0BsiO1E
その友人に聞け
374名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 15:26:23.17 ID:up/1htqY
そのAVIファイルの詳細情報は?
375名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 16:28:22.03 ID:/iVgVkxp
実は映像の無い動画で友人にからかわれたんだよ
376名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 16:31:47.14 ID:up/1htqY
VLCとかMPCとかSMプレイヤーとか使うのもありだね
377名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 19:00:07.19 ID:5pIrLHzc
レスありがとうございます

>>374
詳細はどの情報を書けばいいかわかりませんが
それらしきものを書きます

Tapurというソフトでスカイプ動画を録画したもの

プロパティ全般
サイズ 787バイト

ビデオ
データ速度10353kbps
総ビットレート 10865kbps
フレーム率 5フレーム/秒

オーディオ
ビートレート512kbps
チャンネル 2
オーディオサンプルレート 
16khz
378名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 19:00:38.27 ID:5pIrLHzc
>>376
サンクスです
MPCでも試してみます
379名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 20:35:27.56 ID:jfGHM8/o
最初から真空波動研とかMediaInfoの存在を教えてやっていればこんな悲劇は起きなかったのに!
380名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 10:39:39.94 ID:EQywkqBs
TapurだからたぶんAVI
381名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 14:53:49.59 ID:cu3tMvas
VFRでエンコしたx264動画をavisynth→aviutl→x264guiEXで再エンコしたいのですが
FFmpegSource2で自動的に24fpsと30fpsを判別してくれるようにすることはできないでしょうか
382名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 15:55:32.02 ID:EgYwpd15
>>381
1. とっておいたタイムコードを埋め込み
2. EasyVFR等でタイムコードを再作成
3. 元動画からタイムコードを抜き出して埋め込む

1はタイムコードを消してたらどうにもならん
2は切り替え箇所を覚えてたら比較的容易
3ダウソ乙
383名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 16:20:09.56 ID:nxB1LuNv
そもそもCLIをそのまま使えばVFRのままで再エンコ出来るわけで
384名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 16:37:59.99 ID:mOQHW99P
おねがいしゃす。

.mpg の再生時に音ずれを簡単に直せるフリーソフトを教えて下さい。
TMPGEnc 2.525(フリー)では無理、
TMPGEnc MPEG Editor 3 体験版では可能、でも30分オーバーは無理、
あと試したのは動画音ズレ診療所ですが、マイナス何秒の設定できないのでこれも無理でした。
(↑音量・音質も劣化してるっぽい)
・・・ここで力尽きました。
mpgの分割等の手間無しで、そのまま直す方法を探してます。
385名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 01:31:10.41 ID:2YFN6HjP
AviUtlで
exedit89l3.zipを落とし、aviutl99kがあるフォルダに入れたんですが
編集画面を出そうと設定を見ても「拡張編集の設定」がありません
何か間違えてますか?
386名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 01:32:34.62 ID:2YFN6HjP
AviUtlで
exedit89l3.zipを解凍し、aviutl99kフォルダがあるフォルダに入れ起動したのですが
設定の中に「拡張編集の設定」がありません
何か間違えてますか?
387名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 01:32:44.92 ID:2YFN6HjP
AviUtlで
exedit89l3.zipを解凍し、aviutl99kフォルダがあるフォルダに入れ起動したのですが
設定の中に「拡張編集の設定」がありません
何か間違えてますか?
388名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 03:32:53.65 ID:cL+cujbw
拡張編集プラグイン入れろカス
拡張編集プラグイン入れろカス
拡張編集プラグイン入れろカス

3レス分
389名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 09:59:03.45 ID:Ss4NiLnh
zip解凍してできた11個のファイルをそのまま
aviutl.exeと同じフォルダに入れるだけでいいはず
390名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 13:21:45.36 ID:LzMztxVz
録画したアニメをaviutlでCMカット後
プラグインafsの設定で24fps固定、aviutlのメニューから24fpsにしてx264でエンコードしたのですが、
出てきたファイルが19.18fpsになってました。

きちんとafsが出来ていたら、動きのある場面では一つ一つのフレームで絵が少しずつ動くと思うのですが、
スタッフロールを見ると、2枚同じ絵が続いたかと思えば
次のフレームで1枚絵が抜けたような動きをしていました。

これは、30fpsから24fpsの間引きで、削除すべきフレームがずれてしまったということですかね?
CMカットが原因なのでしょうか…だとすると、どうすれば解消されますか?

EDだけ切り取った場合は、ほぼ24fpsになってくれました。
x264の設定は、x264GUIExプリセットのアニメ高圧縮に自動フィールドシフトのチェックを入れただけです。
もちろんaviutlの「24fps<-30fpsの間引きには自動24fpsの処理を使う」は選択してません。
391名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 13:47:13.72 ID:Pq2Xb9hO
>>390
設定>フレームレートの変更>なし になってないんじゃ
392名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 14:22:18.09 ID:LzMztxVz
>>391
プラグインのafsだとaviutl側でフレームレートを変更する必要がないのですね
ありがとうございました。
393名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 20:45:23.75 ID:qmJKzVvx
数学の解説動画みたいなのをaviutl作りたいのですが、調べていてもゲーム実況動画作成が前提だったりして、一から動画を作る場合は解説されていない場合が多いのですが・・・
静止画同士を重ね合わせたり動かしたりして作っていく、という認識でいいのでしょうか?
394名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 22:04:15.84 ID:1b4oaUnS
数学解説程度なら紙芝居クリエーターとかのほうがいいんじゃね?
395名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 23:17:45.86 ID:5rdabJTK
フリーで自由度高く作りたいならAviUtl+拡張編集プラグインだろうね。

  VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki
  http://www18.atwiki.jp/live2ch/

  AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part5
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/l50

このへんで情報収集すれば色々役に立つと思う。
396名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 05:09:08.99 ID:JVYkXI62
BS-TBSで月曜ドラマの再放送をやってるけど、画質は地上波の時より上がっているのだろうか?
録画すると容量は地上波14GBに対して20GBぐらいになるんだけど。
397名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 06:16:08.58 ID:xIcF1BSa
1440と1920の差だね。
398名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 09:34:14.15 ID:Vntucz0s
BS-TBSは音が144kbpsで地上波よりも悪いから要注意。
399名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 12:19:11.18 ID:wBGONiiQ
>>396
BS-TBSは最低レベルの糞画質だよ、もちろん地上波よりも。
このあたりのスレとか過去スレ見ればわかる。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1325893973/l50
400名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 13:27:57.22 ID:JVYkXI62
ありがとう。
スレちょこっと見て思い出した。
サンテレビは1920×1080だけど、ホームズやペリーヌの画質がかなり良い。
ただ、上下カットしてるみたいだけど。
ドラマとかはどうなのかも確認してみます。
1440ってだけで6年前のドラマが30年ぐらい前のアナログでの再放送並みの画質はどう考えてもおかしいですよね?
変換時に意図的に画質落としてるのかな?
401名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 13:38:29.56 ID:e2oMwHP2
確認するのは勝手だけど、そんな報告しなくていい。
あと、局の画質や解像度と映像ソースの状態をごっちゃにするなよ。
402名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 19:05:04.77 ID:rzpRHaN1
test
403名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 18:02:37.37 ID:Xx9NCFRt
みなさん初めまして。
キャプチャーボードのことで困ってることがあるので皆さんに質問させて下さい。

PS3の動画をアップロードしたくてキャプチャボードを購入しようとしたのですが、
肝心のキャプチャボードがHDCPにひっかかって映りません。

購入したキャプチャボード:SD-PEHDM-P1  メーカー:AREA

ドライバを変更すれば出来る聞いたのですが、どうすればいいかわかりません。
方法をご存じの方がいましたらどうか教えて下さい。

404名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 18:41:44.71 ID:ApFXxvvU
16:9モニタで正常に見えるようにすると4:3や5:4のモニタで変に見える

逆だと16:9モニタで変に伸びて見える

いかなるモニタでも正常なアスペクト比にするにはどうりゃりゃいいので?
405名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 18:43:07.52 ID:tFjlzIUe
アスペクト比を指定する
406名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 18:46:54.71 ID:ApFXxvvU
指定できるのは1コだけやん

4:3モニタで16:9に設定して正常に見えるようにすると16:9モニタでは4:3モードにするなりしないと伸びて見える
407名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 18:53:25.09 ID:ApFXxvvU
地上波デジタル
キャプチャ
AVIUTLへ
元が16:9ソースなので16:9でエンコ
4:3モニタでは正常
これを16:9モニタで見ると横にビヨ〜ン

悩ましい
408名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 20:28:40.39 ID:I26KBNqY
プレイヤーで引き伸ばすように設定してるだけじゃね。
若しくはモニタの設定がDotByDotになってないとか、そういう話だろ。
409名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 21:08:21.48 ID:uU771jV1
>>403
PS3を録画したいというはっきりした目的があるのに何故それを買ったのか。
ろくなことにならないからググってわからないならあきらめたほうがいいかもね・・・。
410名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 21:24:20.71 ID:SZvixOgC
ps3録画にはゲームスイッチのようなもの必須だっけ
411名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 23:19:04.01 ID:tIo56i6Y
412名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 23:41:04.63 ID:NRnup+cM
.VOBファイルを特殊なコーデックが入っていないXPマシンでも見れるように変換する方法orフリーウェアを教えてください
413名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 23:59:01.80 ID:HptGZ+BV
vob 変換 でgoogle先生に聞いてみたらどうでしょう
414名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 01:34:04.95 ID:3q4jJRhS
>>413
MPG2JPGというソフトで一応できました。しかし画像が荒め・・
415名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 01:47:48.58 ID:jFsvzx5R
mpc-hcで普通に再生できるが
416名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 06:12:09.61 ID:3q4jJRhS
>>415

。VOBファイルをそのままMPCで再生できるということですか?そんなバナナ
417名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 07:08:54.10 ID:PFhfVud/
>特殊なコーデックが入っていないXPマシン
なんじゃそりゃ
コーディックがなければ変換(読み込み)できないが?

XPでもDVDついてりゃそのまま見れるだろ
418名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 08:32:27.01 ID:Ou63O0NO
ディックさ〜ん、お客さんですよー
419名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 22:29:12.08 ID:3q4jJRhS
>>417
オフィスのPCだから余計なものが一切入ってないわけ。だからDVDビデオすら見られんのよ。
420名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 22:34:21.67 ID:ElpSwGjr
なんでそんな代物でVOB見るんですかね…
それは置いといて、そこらのコーデック内蔵プレイヤーじゃダメなの?
421名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 23:22:56.89 ID:3q4jJRhS
>>420

そうじゃなくて、そのPCでビデオを見るためにVOBをWMPで見れるように変換したいの。
ソフトはシステム管理者じゃないとインストールできない。


もう出来たから良いけど。
422名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 23:58:05.68 ID:ElpSwGjr
>>421
そんなこと1つも言ってないじゃん。
>>412>>416からそれを読み取れって言うのか?
無茶言うなよ、情報を意味もなく小出しにして最適解下さいとか勘弁してくれよ。
リアルの会話じゃねーんだぞ。
423名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 00:00:05.51 ID:SQ+DqE/O
>>422
読み取れよアホ
424名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 00:00:25.59 ID:wo8mL8r1
リアルの会話の会話でもこんなアホいないよ>ID:3q4jJRhS
言葉遣い含めて論理的な思考ができないんでしょ

こういうアホが出ると親切でやってくれてる質問スレの空気が一気に悪くなるんだよなあ…
425名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 00:17:41.51 ID:ZEKfRlPT
そうじゃなくて、○○したいの。とか言われるとムカっとくるよなw
426名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 03:28:01.46 ID:2aGrqHzV
アマレコライトでのゲームキャプチャについて質問です
現在、E6300のCPUと、HD5450のグラボを使用しているのですが
これらの環境で60FPSキャプチャをしようとすると、CPU負荷が80%を超え、
重たい場面ではフレームが飛んでしまうという自体が発生してしまいます。性能の限界としてしょうがないとは思いますが、
これはグラフィックボードをいい物に交換すれば解消されるものなのでしょうか?
CPUごととなると、少し躊躇してしまうのですが、グラボだけなら買い換えようかと思いまして

ちなみにアマレコライト未使用時はゲームプレイに支障はありません
427名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 06:41:23.41 ID:fxuUJbr6
>>421
VLCなどインストールしないで使えるプレイヤー利用すればいいだけじゃん
WMPにこだわるのが馬鹿すぎるし
仕事ならなおさら使えるようにしてもらえよ
428名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 11:06:32.28 ID:8oYRaS4u
この後11:30からニュース解体新書を地デジとBSでやるけど、画質はどっちも同じなんでしょうか?
BSは麻里子ちゃんの出演部分が多い貴重な5分間をカットするので地デジ録画は必須なんですが、
同じ画質ならBSの方は録画しないでおこうと思いまして。
429名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 11:19:16.67 ID:dWQ05Pfi
>>426
CPUだけまず変えろ。話はそれからだ。
430428:2012/01/14(土) 11:29:09.96 ID:8oYRaS4u
なんてこった!今日は特別版でどっちも同じ放送時間だ。
でも来週からはまた元に戻るはず。
431名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 14:00:29.26 ID:2aGrqHzV
>>429
そうですか
CPU変えるとなると、マザボも交換したいので、ここはいったん諦めて
改めて別の機会で新調しようかと思います
ありがとうございました
432名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 17:32:15.27 ID:fxuUJbr6
安いPCにHDMIキャプチャーつけてそっちで録画したほうがいいんじゃないか
モニターとキャプチャーは切り替え器か2分配器で選択したらいいし
433名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 04:16:37.43 ID:bUmONnZ4
HDMI絡むとGS必須になるから、あまりお勧めできん。頻繁に使うっていうことなら、ソフトキャプより
FPS安定するから激しくお勧めだが、まぁ諭吉2枚は最低でも飛ぶっすな。
434名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 18:40:28.95 ID:0AfcSAom
avi動画の編集をしたく、、
avidemux2を使ってましたが、
H.264が扱えず、aviutilも併用し始めました。

前者の場合、編集後の保存にそれほど時間はかからないのすが、
後者だと、1時間程度に編集した動画の保存に5〜6時間もかかってしまいます。
保存はavi出力、wmv9、mp3で行いました。

PCはVAIO-R、P-D940、2G、OSはXPです。
設定が悪いのでしょうか、それともこんなものなのでしょうか?
もしくは、H.264の動画をまず何かで再エンコしたほうが、よいのでしょうか?

よろしくお願いします。
435名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 19:22:10.70 ID:Oi/jb1vP
設定だろうな
どの部分の設定かは詳細晒されんと分からんが
436名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 19:29:48.40 ID:0AfcSAom
>>435
有難うございます。

詳細、というのは何を申告すればよろしいでしょうか?
元動画が2時間程度、1時間程度に編集、H.264
http://freesoft.e-rev.net/article/fw10-3.html
を参考に、

@ファイル→AVI出力
A「ビデオ(映像)圧縮」:コーデックを選択する→WMV9
B「オーディオ(音声)圧縮」:オーディオのコーデック設定→MP3
C保存先のフォルダと、名前を決める。
D「保存」でエンコード開始。

に倣いました。
437名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 19:57:13.53 ID:SqY4B2wG
>>434
avidemux2が早いのは、特に設定してないならカット編集した動画をそのままAVIの中に詰め込んでるから。
元動画とavidemux2で編集した動画をmediainfoや真空波動研に掛けてみな。コーデックが同じだから。
一方でaviutlは再圧縮無しにチェック入れてないと絶対に再圧縮する手順を踏む。
この場合、コーデックで圧縮して小さくしたファイルを内部で一旦解凍してからまたエンコードしてる。
だから元と同じコーデック指定しようが何しようが時間が掛かる。

というか参考元に書いてあるじゃねーか。
動画がH.264じゃなきゃavidemux2で間に合うってんなら「ただカットしたいだけ」じゃないの?
再圧縮無しで出力してみたら?フィルタや拡張編集使ってないなら。
438名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 20:16:40.31 ID:0AfcSAom
>>437
なるほど、
やってみます。

構造まで教えていただき有難うございました、参考になりました。
439名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 20:37:13.84 ID:SqY4B2wG
>>438
しまった…悪い、結局時間掛かるわ…。
MP4は前述の通り内部で未圧縮に変換してるから、
未圧縮でエンコしないだけで単に少し早くなるだけだった…。すまん。
h.264読み込めるならMP4pluginかL-SMASH入れてるだろうから、
カットしたあとエクスポートでMP4Exportかlibav-SMASH Muxerを選んでくれ…。
これでavidemux2とほぼ同等になるはず。
申し訳ない。
440名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 21:01:11.67 ID:0AfcSAom
>>439
いえいえとんでもありません
詳しく有難うございます。

まだ前の作業が77%なので、
お教えいただいた事はあと1時間以上たたないと試せない状況です。
重ね重ね有難うございました、助かります。
441名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 22:38:31.75 ID:vhrmkbnh
AVIムービーの一部分(数分)のみ切り出して
音質画質は全く同じで別のAVIファイルを作りたいのですが、
mac用のフリーソフトはありますか?

当方mac os10.4です。
442名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 02:23:40.58 ID:+HB0GAkU
50フィールド秒のPALテレビで24コマ秒の映画を放送する場合、どうやってレートを調整してるんですか?
443名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 02:34:02.15 ID:MnUj+tno
>>442
普通は、24000/1001 -> 25 にスピードアップしているのだと思う。
444名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 19:03:59.76 ID:RsR+4YIn
背景に動画を流し、その手前で画像を高速回転(毎秒2〜3回くらい)で回転させたいと思っています。
イメージでいうとよく映画の中で見られる昭和のニュース映像みたいな感じといえば伝わるでしょうか。
新聞記事が高速で回転するうしろで輪転機の上をずらーっと流れていく新聞の映像が映っているといった感じです。

こういう効果をできればフリーツールだけで再現したいと思っています。(フリーソフトだけでは無理な場合は体験版等も含めて)
なにかいい方法は無いでしょうか?
445名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 19:40:20.97 ID:m2Cw2Vfn
>>444
>よく映画の中で見られる昭和のニュース映像
あなたの言う映画を皆が見てる訳ではないし、別の捉え方で覚えてることもあるから
次似たような質問をする場合はもっと具体的な映画名やどのシーンかも上げるのを推奨しとく。
現に輪転機バックに新聞って言われると、新聞の画像が回転しながら拡大される様なのしか思いつかないのよね。

取り敢えずフリーで画像を動かせるソフトならNiveや、AviUtl(と拡張編集plugin)とかが有名。
使い方さえ覚えれば簡単に出来ると思うよ。
446名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 19:49:34.33 ID:qXlW0vHf
初心者です。
aviutlのnl-meansに関する質問です。
このフィルタはGPU支援だそうですが、
crossfireやSLIなどのマルチGPUに対応しているのでしょうか?
ゲームをまったくやらないのでそれが分かると設備投資が安く済みます。
どなたかご回答のほうをよろしくお願いします。
447名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 19:53:43.31 ID:qXlW0vHf
初心者です。
aviutlのNL-meansに関する質問です。
このフィルタはGPU支援でできているそうですが、
crossfireやSLIといったマルチGPUには対応しているのでしょうか?
それが分かるとゲームはまったくやらないので設備投資が安く済みます。
どなたかご回答のほうをよろしくお願いします。
448名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 19:56:17.82 ID:qXlW0vHf
初心者です。
aviutlのNL-meansに関する質問です。
このフィルタはGPU支援でできているそうですが、
crossfireやSLIといったマルチGPUには対応しているのでしょうか?
それが分かるとゲームはまったくやらないので設備投資が安く済みます。
どなたかご回答のほうをよろしくお願いします。
449名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 21:12:17.29 ID:+7cOEuqT
450名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 21:18:06.92 ID:qXlW0vHf
初心者です。
aviutlのNL-meansに関する質問です。
このフィルタはGPU支援で動いているそうですが、
crossfireやSLIといったマルチGPUには対応しているのでしょうか?
それが分かるとゲームはまったくやらないので設備投資が安く済みます。
どなたかご回答のほうをよろしくお願いします。
451444:2012/01/16(月) 21:36:19.08 ID:RsR+4YIn
>>445
> 現に輪転機バックに新聞って言われると、新聞の画像が回転しながら拡大される様なのしか思いつかないのよね。

そ、それのことです!(`・ω・´)b

> 取り敢えずフリーで画像を動かせるソフトならNiveや、AviUtl(と拡張編集plugin)とかが有名。
> 使い方さえ覚えれば簡単に出来ると思うよ。

「Nive」は初めて聞きました。
早速ググッてきます。

AviUtlは常用していますが画像をずっと回転させ続けるプラグインってありましたっけ?
452名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 21:43:20.97 ID:QzGiACo7
>>451
拡張編集pluginと書かれてるじゃん。まずはググれ。
453名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 22:43:12.11 ID:RIe+4z48
>>451
aviutlの基本的な使い方知ってるのなら、拡張編集pluginにも手を出したほうが良いよ。
君のやりたい事を推測するに、背景の動画は普通にaviutlでメイン動画として読み込ませて、
回転させたい映像の方を拡張編集pluginのタイムラインにドロップするだけ。後は微調整すりゃなんとかなる。

ベースとなる動画と拡張編集で読み込ませる動画のFPSは揃えておけよ。違うとどっちかがコマ送りになっちまう
454444:2012/01/16(月) 22:47:38.85 ID:RsR+4YIn
>>452
>>453
dです。
早速調べてみます!

しかし今までAviUtlをつかってきて拡張編集Pluginの存在に気づかなかったとはorz・・・
455名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 02:22:45.99 ID:HkTDvFov
MagicAnimeの質問しても良いのでしょうか? スレが見つからなくて(;´∀`)

MagicAnime+TVRock+TVtest+PT2で録画環境作ってるんですが、サムネの切り離しに失敗しました。とエラーが出ます。

これは何処の異常でしょうか?
456名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 16:49:17.66 ID:kFPxMnKt
動画サイトとかで、すっごい画質が綺麗な人がいますけど
そういう人のエンコ設定を見るっていうか解析する方法ってありますか?
いくつか参考にすることができたら飛躍的に画質向上を望めるんじゃないかと思いまして
457名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 18:10:03.07 ID:mU4h1Kw5
>>456
mediainfoでX264のエンコードオプションとか見れたはず。
ただし、元動画によって最適なオプション、最適な数値は違うから、実際は画質テストする時の参考・踏み台にしかならない。
そしてあくまで基本は元動画自体が高画質であることと、エンコード後のビットレートの数値が低すぎないこと。
ぶっちゃけこれが出来れば見苦しくない動画にはなる。
458名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 18:22:43.18 ID:kFPxMnKt
>>457
ありがとうございます、mediainfoを使ってみます
ちょこちょこと設定を弄って試行錯誤してはいるのですが、なかなか満足のいく画質にならなかったもので
参考にした上で試行錯誤すれば、この状況を打開できるかなと
459名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 18:24:05.28 ID:KI4pw34R
http://freesoft.tvbok.com/movie_encode/mencoder/mp4-avinaptic.html
MP4,wmv,flv動画の詳細な解析情報を取得できるフリーソフト: AVInaptic
これとかは?
460名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 18:29:20.11 ID:kFPxMnKt
>>459
それも使ってみて、色々試して使いやすいほう使おうと思います
461名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 20:54:04.23 ID:ZmxIjSrJ
わかるのはエンコーダの設定だけで、そこから先のフィルタ類は推測するしかないけどね。
462名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 21:23:32.12 ID:KI4pw34R
MPEG-4 Part 10
User data x264 | core 114 r1900 | H.264/MPEG-4 AVC codec | Copyleft 2003-2011
User data http://www.videolan.org/x264.html | cabac=1 | ref=1 | deblock=1:0:0
User data analyse=0x1:0x111 | me=hex | subme=7 | psy=1 | psy_rd=1.00:0.00
User data mixed_ref=0 | me_range=16 | chroma_me=1 | trellis=0 | 8x8dct=0
User data cqm=0 | deadzone=21,11 | fast_pskip=1 | chroma_qp_offset=-2
User data threads=3 | sliced_threads=0 | nr=0 | decimate=1 | interlaced=0
User data constrained_intra=0 | bframes=0 | weightp=2 | keyint=290
User data keyint_min=29 | scenecut=40 | intra_refresh=0 | rc_lookahead=40
User data rc=abr | mbtree=1 | bitrate=1000 | ratetol=1.0 | qcomp=0.60
User data qpmin=10 | qpmax=51 | qpstep=4 | vbv_maxrate=10000
User data vbv_bufsize=10000 | nal_hrd=none | ip_ratio=1.40 | aq=1:1.00
SPS id 0
Profile Main@L3
Num ref frames 1
Aspect ratio Custom pixel shape (32:27 = 1.185185)
Chroma format YUV 4:2:0
PPS id 0 (SPS: 0)
Entropy coding type CABAC
Weighted prediction P slices - explicit weighted prediction
Weighted bipred idc No
8x8dct No
463名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 21:24:26.81 ID:KI4pw34R
変換ソフトの情報がここまででるのもあるよ

464名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 15:07:41.33 ID:7SpS0oxp
そうですか
465名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 17:51:31.61 ID:20Xl4t61
>>462
何で変換下ソフトでしょうか
466名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 20:20:26.75 ID:J4oVqDCV
MP4Boxについて質問です
ttp://www.videohelp.com/tools/mp4box
ここの0.4.6 rev2735を使うと指定してないのに動画と音声のタイトルによくわからない文字列(例:Y-?|X)
をつけられてしまい、
POP@4bitさんとこの0.4.6 rev3745を使うと「Imported with GPAC 0.4.6-DEV-git-5ca3a9a」
とつけられてしまいます

タイトルにこういうの入れてほしくないんですけど、
どこどこのバイナリ使うといいよとかってありませんか?
467名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 23:23:48.82 ID:SINS1eqE
>>466
nameオプションで好きに指定すればいい。

  例:
    MP4Box.exe -brand mp42 -add input1.mp4#video:name=VideoDesuyo -input2.mp4#audio:name=AudioDesuo -new output.mp4

name= の後に何も書かなければ何も入らない。

ちなみにこのnameオプションで指定するのは正確には「メディアハンドラ名」であり、「映像や音声のタイトル」ではないらしい。
  ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252765934/262-273
を読んでおくといいかも。
468名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 23:58:40.46 ID:J4oVqDCV
>>467
> name= の後に何も書かなければ何も入らない。

なるほど、そんな手があったんですね
ありがとうございます
469名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 02:33:29.48 ID:BsZCL8yA
AviUtlで部分的に動画をカットしたいのですが
この方法でカット出来ません
どうやったら部分的にカットできるのでしょうか?
ググったらこの方法がでてきましたが出来ません
http://iup.2ch-library.com/i/i0538431-1326906738.jpg
どなたかカットの仕方を教えてくれませんでしょうか?
470名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 02:47:02.63 ID:QFsU3e6J
さぁ?できないんなら
扱えるようにしたらいいんじゃね

読み込み込みできただけで切り取りできるは同じではない
とアドバイス
471名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 08:44:31.27 ID:fDKfBZtm
>>469
他所スレでググれと言われて、再度ググらずに自分の参考にならなかった情報を使い回して
答え聞き出す免罪符にする奴に、他人が素直に教える気になると思う?
しかもそこちゃんと読んでないのもバレバレだよ?答え書いてあるのに分からないと言う人間に、
掲示板の文章だけで教えられるとは到底思えない。
残念だが自力で頑張れないなら諦める方がいいねぇ。今のままじゃ満足いく動画なんて絶対作れないんだからさ。
472名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 09:00:45.60 ID:QFsU3e6J
よそでも質問してたのか
今ぐぐったら3時過ぎに知恵袋に投稿してた
473名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 11:02:15.56 ID:ExS0yhdh
書き出せ青春
474名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 11:43:53.98 ID:3+77LuPN
>>473
お前優しい奴だな
475名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 12:46:25.10 ID:QFsU3e6J
スバラシイオシエカタ
476名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 13:00:29.36 ID:QTfrJMAT
拡張編集使ってるのに本体でカットしようとしてるとかじゃねーの?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/4n
477名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 14:01:44.77 ID:Pmyy32v8
>>476
そんなレベルですらなかった…。
どっかから馬鹿が突撃して散々罵った回答したが、
答えはドンピシャでまさかの>>473
SSを編集出来る技能があるのに(編集して出力・上書きという作業をやってるだろうに)
どうしてこうなった
478名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 14:29:15.49 ID:n47bA6B2
なるほど・・・そういう勘違いする初心者もいるのか。ある意味目から鱗だわw
479名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 01:03:34.18 ID:zdVbtfhB
CMチャプターちゃんと打ってくれるソフトさんこんにちわ
はもう出来きてる?
出来れば、家電レコより高性能チャプター打ちがいいです
更にスキップ再生標準装備で家電レコより使い勝手良しとか

TSだのエンコより、CM飛ばしが何より重要
時は金なり
480名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 03:00:39.09 ID:0ATgaMK+
電痛やカスラック的な利権ゴロは利便性や流行を阻害するために存在しているので
そんなCMカットも違法にしようとか圧力を掛けてるんですよ
481名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 06:45:21.06 ID:yEnO4BAG
>>479
CMって1回の時間大体決まってるだろうに
482名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 02:17:57.61 ID:PKajTwWw
質問です
Aviutlでテキストをサイズをそのままに
横に引き伸ばしたり圧縮するにはどうすればいいんですか?
483名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 15:29:40.37 ID:ajUmLsi9
>>482
拡張編集プラグインでの話なら、
  http://aviutlscript.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C
にある「拡張XYスケール」のスクリプトを
  http://aviutlscript.wiki.fc2.com/wiki/%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%83%BB%E7%95%99%E6%84%8F%E7%82%B9
をよく見て導入したうえで、テキストオブジェクトにアニメーション効果を追加して
「拡張XYスケール」を選択。あとはXスケールを変えれば横に引き伸ばしたりできる。
484名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 21:47:56.15 ID:KJ86+jtf
教えてください。
VOBとVOBをつなげて1つのファイル(VOBとかAVI)にしたいのですが、画面サイズの違うもの同士を結合して、それぞれの縦横の比率を保ったままで1つのファイルにすることが出来るソフトはありませんか?

現状で私がやっている方法は、片方のサイズに合わせてしまうため、片方が縦長になったり横長になってしまいます。
485名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 22:23:30.36 ID:IZMsjjVY
>>484
ソースがどんなサイズで、最終形をどうしたいのか良くわからんけど、
AviUtlならできるんじゃないかな。

486名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 00:55:41.57 ID:xqkmaynC



ぼくのかんがえるさいきょうのめでぃあはんどらめい

-add (映像ソース):lang=jpn:name=file://(タイトルを明記したテキストファイル UTF-8で保存)


音声でも同じ事ができる。
WindowsだとデフォルトがSJISなので、明確にUTF-8で保存しなければならない。
487名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 01:01:45.51 ID:xqkmaynC
-add K:\Fuckintosh.mp4:lang=jpn:name=file://K:\Title.txt -add K:\Fuckintosh.m4a:lang=jpn:name=file://K:\AudioTitle.txt -new K:\MacOSX_is_FuckOSX.mp4

Title.txtの中身
マックファック

AudioTitleの中身
マックはクソ 48000Hz

だとすると、

Video: MPEG4 Video (H264) 1440x810 59.94fps マックファック (jpn)]
Audio: AAC 96000Hz stereo 908kbps [ マックはクソ 48000Hz (jpn)]

というふうになる。
再生ソフトによっては、前半部分は違うかも
488名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 17:08:39.73 ID:TOcp13X4
おすすめの無料効果音素材サイトはありますか?
欲しいのは
コントでスリッパで「スパン!」とぶん殴る効果音
(みなさまのおかげですでチェッカーズの歌歌って殴るあの音)
とか
489名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 17:11:49.50 ID:E2Hq0opM
テレビのアナログ時代に撮りためたSDサイズのMPEG2動画がたくさんあります。
ビットレートはたいてい4.6Mbps、一部が9.2Mbpsです。
2時間で4GBとけっこう容量を食ってるのでH264へエンコードして画質をさほど落とさずに容量を落としたいと思います。

お勧めのソフト、手順・設定などはありますか?OSはXP、メモリ2GB、CPUはAMDの2コア2.8GHz、です。
490名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 18:08:10.46 ID:F7nheLFq
>>489
沢山というのがどれだけあるのか知らないけど
満足のいく画質でエンコードしようと思ったらx264必須になる
フィルターをほとんど入れなくてその程度のスペックのPCでは
たぶん3-4fpsくらいしか速度がでない
実際はアナログキャプチャー素材は微細なノイズが多いので高性能なNRを薄くかけて使うべき
その場合1-2fpsくらいしか速度でないぞ?

結論言うとそのPCではあきらめろ
491名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 18:44:54.35 ID:4vxgQ5T/
>>489
同じくらいのスペックでaviutlの過去スレとか解説サイトググったりしてよくエンコしてたなあ
CPUの種類にもよるけどx264も多少速くなってるし2.8GHzの2コアでも気長にやるくらいの気持ちならいいんじゃないでしょうか
492名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 19:05:27.50 ID:E2Hq0opM
>>490
ありがとうございます。何だかんだで1TBほど溜まってしまいました。
エンコード速度はとりあえず録画番組の実時間+α程度くらいは覚悟してます。
>実際はアナログキャプチャー素材は微細なノイズが多いので高性能なNRを薄くかけて使うべき
なるほど。重要な動画のみこの戦法で行きます。

>>491
どもども。余ってるPCでやるので回しっぱなしで気長にやります。とりあえずaviutlで。
493名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 19:21:22.88 ID:4vxgQ5T/
>>492
そんなに重要じゃなくてとりあえず縮めればいいやって程度のものならhandbrakeが使いやすくて便利だと思います
494名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 15:39:18.36 ID:ewmwJdgt
録画した動画をVFRでエンコードして保存していたのですが、これを音ズレなしにDVD-video用に再エンコードするのは可能ですか?
mpgがVFRに対応してるか、VFRからCFRに再エンコード出来ればいいと思うのですが……
495名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 18:51:39.20 ID:Az4VmWiL
>>494
そこら辺の知識のないものは基本的にVFRエンコなんてしません
496名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 19:39:07.21 ID:ewmwJdgt
>>495
出来心だったんだ、刑事さん……、今はCFRでエンコードしてるさ。
497名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 20:08:26.34 ID:kqCBEEu+
VFRとか書くのやめろ


ホンダとかヤマハのバイクみたいじゃねえか
498名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 21:50:47.85 ID:cn4+9G+h
可変フレームレートって書くと長いだろが
貧弱な内燃機関輸送機器の名称なぞ知らん
499名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 16:52:16.63 ID:EMx/qh+c
別スレから案内されてきました
よろしくお願いします

質問です。
現在ある動画をDVDに焼いているのですが、クリップや形式などのことがいまいちわかりません。

自分の解釈としては、まず「ムービークリップ」か「ビデオクリップ」かを選択し、MPEGで圧縮。
ムービークリップならばそのままMPEGデータとしてDVDに保存。
ビデオクリップならばMPEG圧縮されたデータをDVD-Video形式に変換(オーサリング?)してDVDに保存。
このような流れだと思っているのですが、間違っているでしょうか?

作り方はソフトがやってくれるので大丈夫なのですが、知識・情報として正しいかどうか知りたいです。
よろしくお願いします。
500名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 17:02:43.22 ID:EvVcdwAd
ムービークリップ、ビデオクリップという言葉はソフトによって何を指すか変わるから、その言葉はあまり意識しないほうがいいかも。
Windowsムービーメーカーだと、一度ムービーメーカーで編集して保存した動画をムービークリップと呼ぶんだっけ?

あと、単に「DVDに焼く」と言っても、動画データを持ち運びして他のPCで見られるように保存すればいいのか、
それともDVDプレイヤーで再生できるようにすることなのかでやること違うから、もうちょい具体的に書くといい。

文脈からしてDVDプレイヤーで再生できるようにするつもりなのだろうと仮定して答えると、
1.動画ファイルを選択する
2.選択した動画ファイルがDVD規格に合わないなら圧縮(エンコード)
3.DVDプレイヤーで見れるように動画ファイルとメニュー画面やチャプター情報なんかのデータをまとめるのがオーサリング
4.まとめたデータをDVDに保存する
のが大ざっぱな流れ。DVD規格について詳しくは以下URL
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-Video

「DVD-Video形式」というのは大体3の意味で使うことが多いけど、2のDVD規格に合う動画ファイルという意味でも使われることがある。
501名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 22:57:25.61 ID:xutzKZv3
選択した範囲のフレーム削除をしてAVI出力したら
カットした範囲とずれていたんですが何が原因なんでしょうか?
502名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 23:10:40.59 ID:jbMBh9OE
操作ミス
503名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 04:36:09.26 ID:5YcBjE+A
>>500
返信ありがとうございます

具体的に状況を説明しますと、自分が作成したDVDを友人に渡したところ
「データ容量が大きすぎ」と言われたため作成し直すことにしたのですが
相手の基準に合わせようと、相手が所持している他のDVDの保存状態を尋ねたところ
「MPEGファイルのプログラムDVD形式」との回答で、
自分が渡したDVDは「ムービークリップのDVDデータ形式」であると言われました
自分なりに検索などをしては見たもののどうすれば希望通りの形式に出来るかわからなかったため
質問するに至りました

長い説明となりましたが、よろしくお願いします
504名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 14:49:01.17 ID:zBRoUqsl
>>503
最低限自分が使ったソフトの名前くらい書こうな?
それと、相手は動画の再生自体はできてるの?渡した動画の時間と容量、圧縮形式は分かる?
505名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 15:41:02.58 ID:i6MXMzSS
>>504
すみませんでした
使用ソフトは「Inter Video WinDVD creater」です

動画は再生できています
動画の時間は1:02:38で、MPEGファイルの3.45GBです
元はビデオカメラ撮影のものですので、キャプチャして保存したものになってます
また、以前に作ったDVDと同じように作って欲しいと言われたのですが、同じ通りに作るとビデオクリップとなり、
VOBファイルとなってしまいます

これは、相手の要望のMPEGファイルと矛盾していると思うのですが、自分の知識不足なのでしょうか?
506名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 15:46:57.92 ID:UIjRESqu
>>505
MediaInfoとか使ってみれ…
507名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 18:49:18.47 ID:zBRoUqsl
>>505
うん、知識不足。具体的にはコーデックとコンテナフォーマットの区別がついてないせい。
コーデックは動画や音声の圧縮形式のこと。コンテナフォーマットはそれらと字幕情報やチャプター情報なんかをひとつにまとめるもの。
コーデックが衣類のたたみ方、コンテナがそれをしまう衣類ケースと考えるといい。
ややこしいのは、Moving Picture Experts Groupって団体が提案したコーデックやコンテナには頭にMPEGとつくから、
一口にMPEGと言ってもコーデックを指しているのかコンテナを指しているのかわかりにくいこと。
下記のソフトで動画について詳しい情報を見てみるといい。
MediaInfo
ttp://mediainfo.sourceforge.net/ja
真空波動研
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/shinkuuslite.html
508名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 10:31:07.28 ID:npFBtkbX
TSファイルをmp4にエンコードしているときに、
希に音声だけの.mp4ファイルができることがあります。
どうやら、ステレオ→モノラルの切り替わりが最初の数秒
で起こっているときのようで…
こういう場合はもう最初の部分を切り取ってしまうしか方法は無いんでしょうか?
509名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 14:17:03.54 ID:pY77niAK
失礼します。
Aviutlで動画の黒い部分を透過する方法はあるでしょうか?
黒い部分を透過しようとすると、白い部分のほうが透過されてしまいます。
クロマキーなど色々試したのですが、黒い部分も透過できることはできるものの中途半端に透過されて灰色になったり汚くなってしまいます。

一旦黒い部分を白色に変えて、白い部分を黒色や他の色に変えてから透過したらいいのだと思いますが
動画の色を変えるソフトがいくら探しても見つかりません。

動画の色を編集するソフト、もしくはAviutlで黒色を透過する方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
510名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 18:01:51.48 ID:Nb/C1DdZ
>>509
AviUtlの拡張編集プラグインでクロマキー等を使ってるのだと思うけど
なにか使い方を間違ってるとしか思えない。
ただ、何を勘違いしているのかよくわからない。
511名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 20:42:27.33 ID:BKWZZSQT
>>509
クロマキーにせよカラーキーにせよパラメーターで調整出来るんだから、それを試してみたら?
暗い所を透過するならルミナンスキーとかあるし。
512名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 21:05:56.81 ID:XTbAZv1Z
>>506-507
ありがとうございます
こちらを使って調べてみたいと思います
513名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 22:38:57.53 ID:j0gePfH4
白、黒、白っぽい、黒っぽい、うーん
514名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 20:24:31.18 ID:r3mbz097
BD-Rって不織布ケースに入れたらいけないんでしょうか?
今までふつーにスピンドルで買って不織布に入れて
デカいケースに入れてたんだけど、今日たまたま不織布
買いに行ったらいくつかある中にブルーレイはダメって
書いてあったの・・・
515名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 08:03:52.62 ID:nAWwjO1b
CD-R,DVD板で聞いたら?
516名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 08:42:35.37 ID:8sDxGpkA
>>514
メディアのカバー層の厚さが、CDやDVDと比べ薄い(CD:1.2、DVD:0.6、BD:0.1mm)為に
使用を推奨してないメーカーがある。
薄い分耐久性を向上させたものなので、あまり神経質になる必要はない。
517名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 09:15:15.39 ID:m5JfwXte
>>514
俺の中では非接触のみ。
518名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 19:48:03.81 ID:dtNnOXcd
AMDのGPU(HD5670)を利用して高速エンコードできると聞いて
A's Video Converterをつかってるのですが、
このスレでもよく名前が出るAviUtlでは、
より早く綺麗にエンコードすることが可能なのですか?
519名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 19:52:23.96 ID:f/lWHH9M
速いかどうかはわからんが、綺麗には出来るんじゃね
AMDのavivoっつーたら速かろう悪かろうの代名詞ではなかったかな
520名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 20:33:05.53 ID:35Q9sN30
Avivoに限らず画質が気になり出したらGPUエンコは使っちゃダメ。
時間は数倍かかるだろうが、数分の一のファイルサイズで同等以上の画質にできる。
521名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 20:58:28.64 ID:dtNnOXcd
>>519
>>520
レス有り難うございました。
まだGPUを上手く活用できなくて、時間をとるか画質をとるかみたいな時代なんですね・・
分かりました参考にします。。
522名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 19:50:11.34 ID:P3gmKe10
すみません
Aviutlの拡張編集で、音声ファイルを途中で分割すると、
分割した部分から後の音声が出なくなってしまいます

削除しなくても、中間地点で分割のしるしを入れた時点で、
その後の部分は全て音声が出なくなってしまいます

何が原因かわかる方いらしたら
教えていただけると、嬉しいです
523名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 20:08:59.38 ID:V5eZRMgv
>>522
方法1 音声から先に分割する

方法2 音声オブジェクトの「動画ファイルと連携」のチェックを外してから動画を分割して音声を分割する。
ただし、現在拡張編集にはチェック入れたことがある音声オブジェクトを弄ると
1フレームだけの長さになるバグがあるので、この場合はループ再生にチェックを入れておく。
524522:2012/02/04(土) 20:41:29.08 ID:P3gmKe10
>>523
あああああああできたああああ!!!
ありがとうございます

何日も、動画見たり、ぐぐったりしても分からなかったのに
早く聞けばよかった…
とても感謝してます

ありがとうございました
525名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 22:33:58.41 ID:RK1WU1Li
http://www.youtube.com/watch?v=bN5fdxwrUj8&context=C3cdc86cADOEgsToPDskLZlaXULtez72CIUcKtLvmQ

この動画の0:31〜の画面に草?の模様が徐々に現れるところがあるのですが、
これはどのようにして作れるものなのでしょうか?

ご存じのかたご教示ください><
526名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 01:41:37.94 ID:CJGof+5A
>>525

まずはこういう素材集がある。

 VIDEO COPILOT | After Effects Tutorials, Plug-ins and Stock Footage for Post Production Professionals
 https://www.videocopilot.net/products/evolution/

限られてるけどネット上を探せばいくつか素材が見つかるかも。以下のサイトの「ニョキニョキ」とか。

  モリモリソザイ:Material
  http://morimorisozai.net/material.php

あとは、「グラデーションワイプ」という効果が使えるソフトであれば、自分でグラデーション画像を作って
それにあわせて草の模造を出現させていくこともできる。グラデーションの作成が面倒だとは思うけど。

  ayato@web 制作例 17: 習字のように文字を書く表現
  http://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae17.html
527名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 01:45:53.87 ID:CJGof+5A
ちなみにベースとする草の画像は、PhotoshopやGimp用の無料ブラシが
いくらでも配布されてるので好きなのを探してつかえばいい。
528名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 07:28:46.82 ID:6rDa/zBv
AviUtlで質問します。rarファイルを、scritpフォルダに
入れました。で、AviUtl内のどこに行きますか?
分かりやすく言うと、例えば、anmファイルならアニメーション効果
の所にいけばあります。camファイルなら、カメラ効果にあるのですが…
rarファイルの場合を教えてください!
529528:2012/02/05(日) 07:32:33.87 ID:6rDa/zBv
すみません、自己解決しました。
530名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 04:11:46.86 ID:NKM1d2di
こんばんは 初心者質問で申し訳ないのですが、元動画は音声・動画共に入っているのですが、
AVIutlでx264(GUI)出力でエンコードすると音声が凄い小さくなってしまいます。
動画(ゲーム)撮影ソフトはDxtry サウンドカードはSound Blaster X-Fi Titaniumから再生 マイクのみオンボード
エンコード仕上がるとマイクからの音声は自分の気持ち悪い声だけ綺麗に聞こえて肝心のゲーム側の音声が
小さくなってしまい困っています。マイクもSound Blasterからにしても同じ状況です。

ここをチェックしろとかで構わないので宜しくお願いします。
531名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 04:32:13.97 ID:3GRxzBvz
>>530
よくわからんけど、キャプチャした時点で自分の声もゲーム音声もミックスされて一緒に入ってるの?
だとしたらその時点で声とゲーム音声のバランスが崩れてるんだからマイク音量とかを調整しないと駄目なんじゃ?
AviUtlに入れる前からおかしくなってるだけで、AviUtlは関係ないと思うけど。
キャプチャした元動画そのものを再生してみた?
532名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 07:59:26.36 ID:DeG+jg6l
>>530
・元動画を再生するときの音声に異常はない?
・元動画の形式や音声のチャンネル数は? →mediainfoを使用
・wav出力は試した?
・x264guiで変換するときの形式は?
・x264guiEXは使ってみた?
533名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 22:55:46.50 ID:odBdJ68H
iPhone4Sで撮影した動画ですが、PCに取り込んで見ると天地が逆になって再生されます。
iPhoneを横倒しにして撮影したんですが、倒す方向を左右逆にして撮影してしまったため。
180度回転する処理をできれば正常に見れるはずですが、劣化無しに回転するソフトはありますか。
534名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 23:38:32.15 ID:GjiBdmoz
>>533
デコーダーにffdshowを使い
左項目オフセット、反転にチェック
右項目のミラーと反転それぞれににチェックを入れる
535名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 12:03:55.67 ID:+TgpOthS
DV-AVIを無劣化で切り出したいのですが、おすすめのソフトウェアがありましたら教えて下さい
(VirtualDub以外で)
536名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 16:11:56.06 ID:t/owZH3M
TMPGEnc4.0 XPressは?
537名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 22:36:34.48 ID:uilarBAx
>>535
Premiere
538名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 01:03:02.68 ID:KQX+WH+k
tsファイルを
ttp://blog.ebifunyai.com/archives/2011/02/_tsaviutl.php
等を参考にx264のCMカットされたmp4ファイルを出力するまでには行きましたが、
只、局ロゴを消すのに入れているAviUtlの使用フィルタ
透過性ロゴフィルタ
透過性ロゴ補助フィルタ
設定で上手く消せません。
透過性ロゴフィルタを解説しているサイト
ttp://maybex.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-ad4b.html
ttp://www.losttechnology.jp/Movie/delogo.html
他にも色々調べてみましたが、CM前後1秒ほどフェードする局ロゴが反転してどうやっても消せません。
深度やプロファイルを弄っても変化せず、フィルタ上では変化しているように見えるのですが
エンコードすると上記のようにロゴが残ってしまいます。
どのように設定すれば良いのかご教授下さい。
539名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 01:13:42.51 ID:KQX+WH+k
>>538
失礼しました。使用ソフトはAviUtl ver.99k2です。
540名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 01:32:34.04 ID:2jTWI1Y8
>>538
・透過性ロゴの設定で「プロファイル境界をフェード基点にする」にチェック
・ロゴが完全にある部分(大半のフレーム)は、普通に透過性ロゴをオン
・ロゴがフェードアウトかフェードインの中途半端な部分(おそらく1フレームだけ)を
 別プロファイルにして 透過性ロゴをオン、 FadeInを0から1にする、
 うまく消えない場合は深度も調整
・ロゴがないフレームを別プロファイルにして、透過性ロゴをオフ
541538:2012/02/08(水) 08:28:32.84 ID:KQX+WH+k
>>540
ありがとうございます。ロゴを消すことが出来ました。
ただフレーム毎にプロファイルを作ったのでプロファイル数が
多くなってしまい登録できない状態になって一部消し残しが出てしまいました。
こういった場合あきらめるしかないのでしょうか。
542名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 09:24:24.60 ID:8kJMY7kC
>>541
消したい部分を可逆圧縮で書き出してからロゴ消し→結合、とか?
それでも足りなければさらに分割するとか・・・そこまでやる必要あるのかと思うけど

チラ裏
テレ東、日テレ、テレ朝、BS11みたいなフェードが1フレームのやつは消しやすい

「プロファイル境界を〜」にチェック、CM明けと次のCM開始時を範囲選択してそれぞれ別プロファイルにする
例:アバンタイトル〜OP、Aパート、Bパート〜ED、次回予告という番組構成ならプロファイル4つで済む

テレ東とBS11ならCM明けとCM開始前に30フレームずつロゴが無い時間があって、
さらにロゴが出る/消える前に1フレームフェードするから(しない時もあるからフェードの有無を事前に確認)
設定値は開始30、FadeIn 1、FadeOut 1、終了30になる(日テレ、テレ朝は開始/終了が5フレームぐらい)

> ttp://maybex.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-ad4b.html
ここはフェード前、フェード中、フェード後だけで3つもプロファイルを作っていて作りすぎだと思う
これだと必要なプロファイルの数が5倍になるw 範囲選択の手間もかなり増えてしまう

TBSとアニマックスみたいなフェード時間が長いのは自分も上手く消せない
基本は↑みたいにやって、開始/終了時間とFadeIn/Outをいじくって、あとはボンヤリ残ってても諦める
エンコしたい番組は他にも沢山あるので、試行錯誤する時間と結果が釣り合わないと感じるから
>>540みたいに細かくやれば消せるのかな?
543名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 11:37:42.94 ID:2jTWI1Y8
>>541
ソースが何なのかわからないけど、普通の30分アニメなら、細かく指定しても
一時プロファイル(#temp1とかそういうやつ)の数がそこまで多くなることは
ないと思うけど。

ロゴが消えている区間は範囲指定をして「選択範囲を新しいプロファイルにする」
にして、まとめて透過性ロゴをオフにするんだよ。1フレームごとではなく。

1フレームごとにプロファイルを変えるのはフェード中だけ。あとフェード中も複数箇所で
同じ設定で行けるならキーボードの数字キー(テンキーではない方)で現在のフレームの
プロファイルを切り替えられるから、共有化できるかもしれない。
まぁ、共有化すると弊害が出る可能性もあるから、俺は1個ずつ個別にしている。

あと、フェード中は前後のフレームが全く同じ絵なら、フレームまるごとコピペした方が
良い場合もある。

まぁ、俺のやり方は出来たからこれでいいや的な方法なので、通常の場合は
>>542さんの方法の方が洗練されていると思うw
544538:2012/02/08(水) 14:04:05.19 ID:KQX+WH+k
>>542-543
情報を頂き重ね重ねありがとうございます。
アニメを繋ぎ合せたMADを作ろうとしてここに辿りついたんです。
30分以上のものですが最初に作った時のプロファイルは95個以上作れませんでした。。。
でもプロファイルの使い方も何とかなりそうです。
さっそくフレームまるごとコピペを使わせて頂きました。
545名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 16:00:37.63 ID:eQbcwv7Z
FPSが24フレームと60フレーム動画を結合したいのですが
mp4catやmp4exportで結合すると音ずれや結合部分がカクつきます
調べたらmp4boxで結合する必要があるとあったのですが
mp4boxで結合するとなぜか再生不可能なファイルになってしまいます
もう少し調べたらmp4boxではfpsが異なると結合できないとか
音ずれはmp4boxなら大丈夫とかでてきて混乱しています
本編をaviutlで分割してエンコードした場合
どうやって結合したらいいのでしょうか?
546名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 17:12:35.92 ID:r5seIAXv
すでに忘れちゃったけど音声は分割しないであとからmuxした方が良いかな
mp4boxは確かraw264にして動画ごとにfpsを指定しないと無理だった記憶がある
547名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 19:32:21.85 ID:pClCoXEc
mp4boxは音付きでもMIXできるぞ
-add 01.mp4:fps=23.976 -cat 02.mp4:fps=59.94 -cat 03.mp4:fps=23.976 -new all.mp4
音は後からMIXした方が無難だけどな
548名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 21:16:02.36 ID:r5seIAXv
確かmp4boxはAssumeFPS(30000,1001)でフレームレートを誤魔化す必要があった気がするが
まあ、最近のmp4boxでは試してないから知らないが
549名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 21:42:30.27 ID:p6FS9/zf
mp4catとかmp4exportで連結してから、timecode v1を埋め込んでやってるな
550名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 22:51:06.28 ID:2EFR12EN
>>549
VFRなtimecode作成できるソフトってあるの?
551名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 03:13:23.27 ID:ANSllL5H
連結する前の各動画のフレーム数を覚えておいて、あとは自分で書いていくだけじゃね?
552名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 09:24:49.65 ID:Lb9zw9/e
連結したものからDtsEditで取り出して、テキストエディタで修正してる
553545:2012/02/10(金) 01:07:11.25 ID:Ze9c4rEx
回答ありがとうございます。
mp4boxでfps指定しても再生できないファイルになってしまいました・・・
エンコードの設定がおかしいのでしょうか?もちろん同じ設定でエンコードしたファイル同士です。
time code 修正でやってみようと思いFPSを指定し埋め込みましたが
60fpsに24fpsを結合したファイルにTime Code を入れたらそのファイルのTime Code は指定したとおりでしたが
24fpsが先のファイルだとTime Code を入れたらそのファイルのTime Codeが若干変わってしまいます。
例 23.976024→23.976024
あとTime Scaleが1678ととても小さくなってしまいましたが
このようになるのは普通でしょうか?

できたファイルの再生は問題なさそうなんで良かったですが、なんか気になったので
554名無しさん@編集中:2012/02/10(金) 02:52:49.09 ID:wuLRSDm0
>>553
mp4の結合についてはここらを参考にしたのかな?
http://seion.blogzine.jp/encode/2011/12/x264mp4_cfe9.html

mp4box GUIなんか使えば、GUI上でも結合できる。
あとmp4boxのバージョンでも挙動が違うことがあるから
それも気にした方がいい。

mp4boxでの結合はCFR+CFRでVFRを作るのは問題ないけど、
もともとafsなど使って作ったVFRとCFRを結合だとたぶんうまくいかない。
555名無しさん@編集中:2012/02/10(金) 12:02:09.37 ID:O4WQw7fO
そういえば初期ディレイカット(dts-compress)同士なら60fpsでもcatできたかもしれん
556545:2012/02/11(土) 10:42:54.45 ID:axsYYMlv
>>554
そのサイトもかなり参考にさせてもらいました
そちらではmp4boxでうまくいくみたいですね

バージョン色々探ってみようかと思います。
557名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 19:36:48.76 ID:drLsH1Jp
PT2で取得したTSファイルは色調補正不要という記事をネットで良く目にするのですが, 調べても分からないので教えてもらえるとありがたいです。

自分の勝手な想像では・・
TSファイルをAviUtlにYUY2で読み込ませた時, BT.709の色空間の情報が維持されているのでPCで視聴するには別途YC伸張等の処理が
必要だと考えているのですが違うのでしょうか?

スレチだったらごめんなさい。
558名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 19:52:56.86 ID:pjmrqlOH
AviUtlは内部BT.601相当のYC48データとして読み込みだよ
559名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 20:15:07.59 ID:YjJ1OTYN
>>557
色調補正(編集)とエンコードと再生の話が交じり合って、何を聞きたいのかよくわからん。
「PT2で取得したTSファイルは色調補正不要」というのは、単に昔のようなアナログキャプチャと違って
デジタルでキャプチャするもんをわざわざ色調補正する必要がないってだけにも聞こえるが、
その記事とやらを示してもらわんとなんとも。
560名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 22:37:28.32 ID:nqLeZeVu
時計の表示を消したいのですが、VirtualDubModでdelogo132を使うしかないんでしょうか?
できれば、aviutlでできればうれしいんですが。
561名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 00:26:15.06 ID:xG4v2up8
IE9のhtml5 videoタグはMedia Foundationから色々と呼び出してるらしいですが
私のPCでは、mp4ではMedia Foundationを使わせずにDirectShowでHaaliを呼び出して使ってます
Win7標準で呼び出されるフィルターではmp4のedtsを読んでくれないようなのでなるべく使うのは避けたいのです
今はそんなに不便はないのですが、この状態では将来html5が主流になって来たときに困りそうですよね
ちょっと気になったので何か賢いやり方があったら教えて下さい
よろしくお願いします
562名無しさん@編集中:2012/02/14(火) 21:59:25.61 ID:/ykaQUEV
Aviutlで特定のMP4(AVC/H264)ファイルが開けないのですが、ご教授いただけないでしょうか。
どうやらMP4でChapterが記録されているファイルが開けない模様です。
またMKVコンテナのAVC/H.264ファイルは読み込ませるとMP4FileReaderを無視して
DirectshowFileReaderを使う気のようなのですが、開いた後緑一色の映像だけしか表示されません。

現状、MP4 File ReaderとDirectshow File Reader、デコーダとしてのFFDShowは導入済みで、入力プラグインの優先度を上下しても改善しません。
OSはWindows 7 64bitで、AviutlはVer.0.99k2を使っています。

自分でも何を言っているのか訳がわからないわけですが、なんとかならないでしょうか。
563名無しさん@編集中:2012/02/14(火) 22:49:05.28 ID:wkSdptkb
>>562
ここの L-SMASH Works を入れて、
http://pop.4-bit.jp/?p=5215
ファイル>環境設定>入力プラグインの優先度の設定で上の方にしてみ。
564562:2012/02/14(火) 23:18:17.05 ID:/ykaQUEV
>>563
mkvは一発解決しました。
ヘンテコな質問にエスパーレスありがとうございます。
MP4はまだサッパリだめなのですが、もう少しがんばってみます。
565名無しさん@編集中:2012/02/14(火) 23:52:28.49 ID:wkSdptkb
>>564
mp4がどうなっているのかわからんけど、一度mp4box使って
demuxして、必要なものだけmuxし直してみたら。

mp4box GUIとか、YambとかのGUIを使うと簡単にできるから。
566名無しさん@編集中:2012/02/15(水) 00:13:49.74 ID:qPwQSoWJ
みなさんダウソNGですよ。
567名無しさん@編集中:2012/02/15(水) 06:15:11.76 ID:Urw+B734
javieって他のソフトで使ってるフリープラグインつかえますかね?
568562:2012/02/15(水) 22:19:08.21 ID:Q+nQuaxH
>>565
お陰様で解決しました。
ファイル名に ハ ー ト と か 星 と か が入っていたのが原因でした。

いくら披露宴だからって撮った知人アホすぎる・・・。だまされた俺も恥ずかしい。
569名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 17:29:33.15 ID:fyojNoNP
チャプターを設定できる動画形式ってありますか?
DVD-ISOやアプリ依存でない規格でお願いします
570名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 17:43:18.89 ID:IC0WJuy+
>>569
MKV
571名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 19:09:02.73 ID:WTxaL2c8
mp4も入るよ
572名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 19:11:38.27 ID:arvfxKdh
>>569
mkv推奨
mp4も入るけど、チャプターがうまく指定できないというような話があったので
573名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 23:12:14.56 ID:I4+on+dO
MP4のチャプターは、MPEGの物ではないNeroやAppleの独自規格しかないが、
MKVだと、CoreCodecの作った公式の物がある。

http://www.matroska.org/technical/specs/chapters/index.html
574名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 12:46:12.66 ID:VZ4c/2nw
本家のNL-Means使ってるんですが2500KのGPUではFHDで3fpsくらいしか速度がでません
明日グラボ探しに行きたいのですがアドバイスあれば下さい
一応候補はHD6850か6870辺りを考えてますこの辺でFHDだとスピードの方はどのくらい出ますでしょうか?
他のお勧めありましたらそれもお願いします予算は2万円くらいです

宜しくお願いします
575名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 23:40:50.21 ID:+BW2ZHLZ
>>574
予算に合わせて好きにしろというのが一般解だけど
俺はエンコ機ではGPUフィルターでなにかとトラブルが出るラデよりゲフォを使う。CUDAも使えるからね。
再生機は昔からのイメージでラデにしている。ただ今ではラデでもゲフォでも再生品質は変わりはないと思う。
576名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 13:04:45.32 ID:mD9b4W1Q
質問失礼します。
気に入っているインターネット生放送番組の時間帯がかぶっているのですが
1つの番組を見ながら別の生放送は録画出来るソフトってありますでしょうか?
ディスプレイを増やすかパソコンをもう一台買うしか手段は無いのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてくださいよろしくお願いします
577名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 15:35:46.41 ID:xz20pMjN
人にkwskするならまず自分からkwskするべき。
まずそのインターネット生放送番組とやらは何なんだ、ニコ生か?Ustか?それともStickamか?
578名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 18:09:16.71 ID:mD9b4W1Q
>>577
失礼しました
録画したい番組はUSTとFC2です
OSはVISTAです。
579名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 19:42:42.35 ID:Cha5EfG+
「UST 録画」「FC2 録画」でググりゃでてくるだろ。
580名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 20:27:47.38 ID:mD9b4W1Q
>>579
ありがとうございましたm(__)m
581名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 09:18:46.88 ID:oJkxmXcm
7時間弱のTSファイルをMP4(h264+AAC)にエンコしたいのですが
音声ファイルを分離→WAVE変換する際に4GBの壁に阻まれて困っています。

1.TSからAAC抽出
2.抽出した音声を二つに分割
3.それぞれをWAVEに変換(FAW)
4.AVIUTLで読込・編集・エンコ(音声は2分割出力)
5.FAWで元に戻したAAC音声二つを連結
6.mux

この手順で考えているのですが、
2でノイズ無しにきっちり分割、さらに5で完全な連結が出来る音声編集ソフトは何かあるでしょうか
それと、4で複数の音声を読み込むことになるのですが
7時間のTS読込→3.5時間のWAVE読込→さらに3.5時間のWAVEを追加読込
このように音声のみ追加で読み込みできれば理想なのですが、
そのようなプラグインをご存じの方はいらっしゃいますか?
また、手順自体に無理がある場合もご指摘頂ければ嬉しいです。

ちなみにソースはWOWOWのライブ中継で
途中にCMや無音部分が無い番組構成となっています。
582名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 10:06:39.78 ID:GbO951KV
>>581
これを使って、avsのTrimに合わせてaacをカットすれば、FAWを使わずに済む。

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0914.zip
583名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 10:26:21.39 ID:Gxc57SGn
>>581
「AACをFAW化して読み込むプラグイン」使えばAviutlにAAC直接読み込めるよ
584名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 12:02:11.56 ID:oJkxmXcm
>>582
avisynthは自分のスキルがまだ足りないので手つかずなのです
ただ内容を調べてみると、もっと作業性が良くなるような気もしますね
今後の参考にさせて頂きます
ありがとうございました

>>583
え?って感じでした
プラグインの存在は知っていたのですが、「ぷれびうばん」の意味を
「FAWぷれびゅ〜」と同義にとらえていました…あほですね私
試してみたところ、AACを直接読込できました
あとはWAV出力で2分割出力→FAW→結合でやってみたいと思います
ありがとうございました
585名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 12:13:55.83 ID:z1uyVPtt
aacfaw.auiの知名度の低さは異常
586名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 12:15:19.41 ID:MRxXvazO
ちょww
プラグインから直接FAWに渡してMuxしろよw
587名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 12:23:48.74 ID:Gxc57SGn
>>584
拡張x264GUIの設定で音声エンコーダをFakeAacWaveにすれば
Aviutlでエンコードする時にAACもそのままmuxできるんだが…
つーか付属のテキストよく嫁
588名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 13:21:06.88 ID:oJkxmXcm
>>586,587
あー、そっか。
そう言えば新しい拡張x264GUIにはFAWのタブがありましたね。
古いバージョンの癖とVFRなMP4を作ることが多かったのとで
ずっと手動でFAWのデコードとmuxをしてました。

とほほで申し訳ありませんm(__)m
589名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 13:30:41.81 ID:Gxc57SGn
>>588
なんか文章から知ってなさそうな雰囲気がするから一応念のため、
拡張x264GUIなら音ズレさせずに可変フレームレートの映像とAAC音声muxできるからね。
590名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 15:01:30.20 ID:rO54bwkl
Aviutlの質問です

Aviutlを使って動画をカット編集するときに選択範囲を指定して選択範囲の削除でカットをすると思うのですが、選択範囲の削除を選ぶと何故か選択したフレーム分動画自体の最後の部分から削除してしまい選択範囲は残ったままになってしまいます。
たしかに確認してから削除を押してみたのですが、選択範囲分のフレームが動画の最後の部分から削除されました。
591名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 16:08:52.66 ID:pUZ2dxdT
>>590
DirectShow File Readerで読み込んでいるなら、それをやめる。
592名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 16:12:06.18 ID:zJGRf1NK
>>590
まず、AviUtlには本体とは別に「拡張編集」というプラグインがあることを理解しておきましょう。
そのうえで、以下のスレのテンプレであるレス4番を読めばわかると思います。

  AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part5
  ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386

ついでに、上記スレの>>537に補足説明図も書いておいたのであわせて見てください。

  ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/4
  ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/537
593名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 17:51:27.98 ID:rO54bwkl
>>591
>>592
ありがとうございます
おかけでやっと成功しました
594581:2012/02/23(木) 19:06:00.52 ID:3HG4nA3D
とりあえず報告です。
4GB超のWAVファイルとなるAACを「AACをFAW化して読み込むプラグイン」で読み込んだ場合
編集までは問題無く処理できるのですが、音声出力の際にtempファイルでWAVが4GB超となり
FAWがフリーズしました。
結局、分割出力したWAVをFAWでAACに変換し、YAMBで連結&MP4にMUXという手順でうまくいきました。
なにぶん、とほほな私なのでどこか間違ってるかもしれませんが参考までに。
595名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 20:24:34.40 ID:E+/O7T77
>>594
ああ、そうか、直接読み込んでも一度擬似WAVに変換するんだった。
じゃあ俺が普段やってる方法を紹介するわ。

AviSynth Script エクスポートに同梱されてるtrim_export.aufを使うと、編集結果をTrim形式でクリップボードにコピーできる。
手順としては、まずTSファイルをAviutlに読み込んでカット編集、終わったらファイル→エクスポート→Trimをクリックでカット情報をコピー。
テキストファイルを新規作成してコピーした内容を貼り付けて保存。
そしてAviutlで映像のみエンコード。
エンコード中に(すぐ終わるからエンコード後でもいいけど)aaceditでAAC音声とDelay値、それからさっきのテキストファイルを読み込んで
カット&Delay調整したAACファイルを出力する。
エンコードしたmp4と編集したAACをmp4boxでmuxして完成。

コマンドラインからの操作が必要だけど、多重音声にも対応できるし同様の手順で字幕データも扱えるから便利。
何度も使うようならバッチファイル書くといい。俺も書くの結構苦戦したけど使い勝手良すぎてもうこれ手放せないわ。
596名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 21:33:03.90 ID:zPIbjWrm
FAWはオプションでwavのファイルサイズを1/2に落とせるけど、それでも長時間番組だと4GB超えちゃうからな。
年末年始の一挙放送なんかで録画後の自動処理中にFAWが固まってたのを思い出した。

つーか、面倒臭がってスルーしちゃってるけど>>582のヤツを使うのが一番簡単だったんじゃね。
597名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 00:45:38.91 ID:/KaHQB0L
スレチなのかも知れないけど、アニメの気に入ったコマを壁紙にする場合って
Aviutlのプラグで局ロゴとかを消してリサイズしてるのスクショ取ってるの?

それとも専用のソフトなり手段があるの? 軽くググッたんだかどいい方法が見つからない><
598名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 01:03:51.37 ID:MT3o6qRD
やるならAviUtlで、インタレ解除・ロゴ消し・リサイズ・好きなフィルタを
かけたのち、メニューからクリップボードにコピーとかで良いと思うが
壁紙に使うには品質的にきついんじゃね?

版権絵やうまい絵師が書いた静止画を探す方が良いと思うが…
599名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 01:48:13.70 ID:/KaHQB0L
>>598
でもさ、良く壁紙うpしてるサイト有るじゃないですか?
アレってどう見ても地デジからじゃないとタイミング的に無理じゃないか?ってのもあるけど
どうしてるんだろ? GIMPとかでレタッチ頑張ってるのか??

偽物語のEDの阿良々木姉妹を壁紙にしたいんだよね・・・デスクトップ板に依頼スレあるみたいだけど
自分でやってみたいと思ってここに来たんですが・・・あちらの職人さんに聞くのが筋なのかな??
600名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 02:32:18.49 ID:vJiGjMai
他所でやれよ。ここは壁紙制作するスレじゃねえよ
601名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 05:34:01.74 ID:M3AYoiY5
DVD作成の時のオリジナル壁紙作る時はVLC MEDIA PLAYER使ってるけど
画像調整して写真モードでパシャリとって
ペイントとかでなんパターンかの絵をAVの裏絵みたいに貼って文字書いて楽しんでる
時間かかるが画面で見ると抜いた後のように清々しい
602名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 14:05:20.04 ID:/KaHQB0L
>>600 悪かったな。 一応DTV関連だったか書かせてもらった。スレチすません

>>601  賢者モードかよw VLCでやったことなかったわ。弄ってみる。 サンクス
603名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 08:52:19.45 ID:Bx0px2XR
デジカメで撮った動画の不要な部分をカットしたいのですが
おすすめのフリーソフトをいくつか教えてください
VirtualDubはちょっと重かったです
機能はカットや結合ぐらいのシンプルなもので構いません
604名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 12:07:30.45 ID:Th83jgnY
>>2
605名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 20:37:54.72 ID:l7cCA+nY
>>603 A v i U t l
606名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 04:30:39.13 ID:lYgu/jRV
意地悪言ってないでとっとと教えろ
何が「編集はエンコード前が基本(キリッ」だカス
エンコードとか気持ち悪いオタクがやるようなことはしねーんだよボケ

A v i U t lはエラーになって使えなかった記憶があります
607名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 05:17:22.34 ID:mOXO3w8K
aviutlで時計表示(時刻表示)を消しているのですが、
アイドルマスターの字幕消しプラグイン→
拡張編集のプラグインの部分フィルタ+レンズブラー
よりいい方法ありますか?
608名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 06:30:34.95 ID:1OO62ASN
他にはロゴ消しくらいかな
お勧めは出来ないね
609名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 06:41:04.18 ID:Fq9tmd2E
>>606
そっちこそ意地悪してないで動画の形式くらい教えてくださいヨォー!!!!!
610名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 06:52:48.06 ID:1OO62ASN
>>603
デジカメのファイルは特殊なのが多いからメーカーと機種とファイル形式明記したら返事があるかもね
611名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 12:04:16.56 ID:G4SZnnNK
本当に初心者なんでアホな質問なんですが…

地デジで録画したファイルをエンコードする場合、解像度は1280x720が一般的なようですが、理屈がよく分かりません。
元が1440x1080で、これをそのまま16:9にした場合1440x810になると思うのですが、
そこから1割ほど縮小しているのはなぜなんでしょうか?

ググろうにもどうググって良いものか分からず…
ここ読んどけ、みたいなサイトでもあれば教えて頂けると嬉しいです。
612名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 12:36:27.58 ID:sIa4EH6W
>>611
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA

多分HDTVサイズが好まれるからじゃね?
あと普通使われる16か8の倍数でいえば810は4の倍数ですらない
自分用エンコならサイズも好きにすればいいと思うが
613名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 12:47:37.61 ID:1OO62ASN
>>611
16:9がいいなら1920x1080にしとけ
縦解像度は弄らない方がいいぞ
614名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 12:54:18.73 ID:kd3c2o+T
>>611
エンコは4*4とか8*8とか16*16とかのブロック単位で処理されるので
基本的には16の倍数が好ましい(昔は16の倍数じゃないとエラー出たりした)

612の言う通りHDに分類される解像度で縦横が16の倍数になる組み合わせは
必然的に1280*720しかない

あとは多くのアニメが1280*720で撮影されてるとかファイルサイズ小さい方がいいしとかエンコ速いしとかその辺
今(H264/x264)は昔ほど厳密じゃないし、昔こうだったからなんとなくみたいな側面もあるので
最終的には各自の好みでいいのだが
615名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 13:03:07.45 ID:Fq9tmd2E
>>611
一言で言うと地デジの電波帯域が足りないせい。
1920×1080のフルHD映像だと容量オーバーで送れないから
映像を左右からギュッと圧縮して1440×1080にして送信している。
テレビ側は受診した映像を逆に引き伸ばしてフルHDにしてる。
パソコンで録画した地デジ放送を、アスペクト比保ったまま再生すれば一目瞭然。
616名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 13:37:47.22 ID:G4SZnnNK
>>612-615
あーやっぱり16の倍数だから、という理解でいいのですね。ありがとうございます。
ちなみになるべく拡大はしないほうが良いというイメージだったのですが、そうでもないのでしょうか。
617名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 13:50:08.91 ID:kd3c2o+T
どうしてもというならx264でSAR比を指定するのが一般的
フィルタで拡大しようとは思わない方がいい
618名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 14:26:04.08 ID:bkvckwDy
>>616
16の倍数という以外に1280x720 が多いのは、画質と容量のバランスが
いいからってのもある。放送波は元々汚いから、ソース解像度を維持しても
たかが知れているし…

いずれにせよ、ソースが1440x1080なら1440x1080のままでSAR指定するか、
1280x720にリサイズするかが一般的。リサイズして1440x810や1920x1080に
するのはやめた方がいい。

自分でエンコしてみて画質、ファイルサイズ、エンコ時間、再生環境、HDDの
空き容量などを考えて、総合的に判断すればいいかと。

ああ、上のはアニメなんかでプログレ化するときの話なので、インタレ保持
なら、ソース解像度のままだね。
619名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 15:01:00.47 ID:G4SZnnNK
>>617-618
なるほど。納得しました。
特に解像度にこだわりがあるわけではないので、1280x720で練習してみようと思います。
丁寧にありがとうございました。
620名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 19:54:13.70 ID:lZ1NAoxs
今の時代のグラフィックボードはYC伸張を行なっているのでしょうか?
また、エンコード前にでYC伸張しておくとの、ストレートで保持しておくのでは
どちらが一般的に好ましいでしょうか
621名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 21:25:01.30 ID:L2ocaIO5
>>620
理屈がわかっているのなら好きにしろと言いたいが
動画に汎用性を求めるのであればエンコード時にYC伸張するべきではない。
逆に解像度に応じた色空間変換はエンコード時にするべき。
622名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 00:40:19.79 ID:l/L1509M
質問でござる
TMPEGを使って、DVDからパソコン上で楽に再生できる
動画ファイルに返還しています。
元々、300Mくらいのものを家庭用で見るため、DVDにしたものなのですが、
これを(DVD1枚4.3G)をTMPEGのデフォルト、mpg形式でエンコードすると
4.3Gだったものが、8G近くの4つのファイルになってしまいました。

せめて4ファイルで1Gくらになればいいのですが(元々300Mくらいだったので・・・)
どのような形式でエンコードするのがおすすめでしょうか?
623名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 01:37:05.37 ID:Lbd4354W
H.264/AAC
624名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 02:36:23.25 ID:SXYmbvt8
625名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 11:32:52.88 ID:fvo11diF
エンコする必要あるかなそれ
リッピングすればその300Mのファイル出てくんじゃね
626名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 19:26:25.92 ID:bOi9UMIw
x264の10bitでエンコして再生するとノイズがでることがある
x264の設定が悪いのかと思ったんだけど
全く同じ設定で再度エンコードするとなぜかノイズが消える
だからx264のオプションが悪いわけではないと思う
ソースはBDのH.264+LPCMでDGindexnvを使って分離
avsをaviutlでエンコードしてる
再生はmpchc使っててffdshowやLAV Filtersためしたけどどっちもノイズがでる
aviutlの設定は色変換の設定の入出力をBT.709にしている
何が原因でノイズがでるのか全然わからない
627名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 19:47:32.23 ID:rCOzKABf
メモリーエラーでも出てるかもね
Memtest86+を3週くらい回してみたら
628名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 20:55:51.36 ID:7vN1Q2gz
エンコについて質問させてください

エンコはつい先日やり始めたド素人です
自分のやり方はtsファイルを
DGIndexでd2v,aacに分解し
aacをwavに変換するためにtowaveを使っていまして
ここで”〜DELAY 0ms.wav”ファイルができるはずなのですが
一部のtsファイルで生成されず、ここから先の作業が行き詰ってしまっています
成功したものもあるので、設定自体に問題はないとは思っていますが原因がわかりません

失敗しているファイルはbs11で放送されている偽物語です。
成功したものはBSフジで放送されている古畑任三郎です
他にどのような情報を出したらわかりませんが、原因が分かる方がいましたらおしえてください
629名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 21:15:04.67 ID:V5VEYLBu
質問という程でもないんですが

最近発売されたSKYRIUM(スカイリウム)っていう外付けチューナーの
スレはこの板ではなく別にあるんでしょうか?
気になっていたんですがスレが見当たらなくて色々と探しまわってます
630名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 21:19:02.27 ID:bOi9UMIw
>>627
メモリかー・・・と思ってCPU-Z見てみたらXMPの設定まちがってるじゃん
俺の使ってるやつはAX3U1600GC4G9-2G
このメモリCL9-9-9-24でDDR3-1600なんだけどCPU-Z見たときは
CL9-9-11-24になってた
これも原因のひとつかなぁ?
Memtest86+もしてしばらく様子みてみる
631628:2012/03/05(月) 21:28:23.50 ID:7vN1Q2gz
ログを出してみたんですが

DecodeError(32) "Bitstream value not allowed by specification"
前フレームがエラーだったのでアドレス0x30ea39cに移動

こんな感じのが大量に出てました
これは動画自体が壊れている?ということなんでしょうか?
632名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 22:42:49.32 ID:vAVL3m4W
>>628
DGIndexでaacを出力しているのが原因だと思う。
DGIndexでtsからaacを出力すると、局によっては正しくないaacファイルが出力される。BS11とBSプレミアムとかがそうだったはず。
aac出力にはts2aacを使うのが無難。
633名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 16:40:46.66 ID:LV0oMHZ8
>>1を読んでも適切な板・スレが判断できなかったので
ここで質問させていただきます。ここでは不適切だという
ことであれば誘導していただけると助かります。

質問なのですが、さきほど姉から電話がありまして、
私の姪が、幼稚園から学芸会のビデオを借りてきたが、
姉の家のDVDプレーヤーでは再生できなかったとのこと。
そのビデオは園長先生が撮影したもので、園児1人1人に
回覧させているんだそうです。

で、電話口で姉に「パソコンにぶちこんで、中身のファイルを
確認しろ」と言ったところ、bdmvファイルとかm2tsファイル
などがあったとのこと。CPRMのDVD-Rに焼いてあるようですが、
これって中身はブルーレイのディスクですか?

姉の家にも私の家にもブルーレイの再生環境は無いんですが、
画質や解像度は下がっても構わないので、何とかDVD-videoに
変換するようなことは出来ないでしょうか?

幼稚園には電話してみたそうなんですが、他のご家庭では
再生できてると言われたそうで、ブルーレイ環境が無いのが
悪いんだろうなとは思っているのですが。何か方法があったら
教えていただけませんか?
634名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 19:02:09.65 ID:cpg4TQwO
>>633
パソコン用のプレイヤー、例えばmpc-hcとかなら
m2tsを直接再生できるよ。
635名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 19:06:44.98 ID:LV0oMHZ8
>>634
なるほど、そういう方法もあるんですね。
これから姉の家に行ってみますが、
Media Player Classic - Home Cinemaを
インストールして試してみますね。

それで見られるなら、俺的にも手間が
最小限で済むので助かりますw
636名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 20:07:21.02 ID:mzX32Q+V
Bamdicamで録画したファイルを、
Aviutlで264(GUI)、ファイルの種類はmp4で出力したのですが、1分を過ぎたあたりから
音が全くでなくなるのは何が原因でしょうか?

動画の長さは9分、サイズは100Mです。
637名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 21:40:24.44 ID:4ltawMmt
>>638
Bandicamで音声MP2で録画しているとAviUtlとの相性、特に拡張編集プラグインとの相性が悪かったはず。
AviUtl本体で読み込んだときはどうだったか忘れたけど。
Bandicamの設定で音声をPCMにすればいいんじゃないかな。ファイルサイズはちょい膨らむけど。
638628:2012/03/08(木) 01:14:02.47 ID:G0HGi29D
>>632
ts2aac使ってみたんですけど
そもそもたちあがらなくて挫折しました…

d&dのやつも駄目でしたし…


なんでBonTsDemux
ってのがあったんでこっちでやってみようと思います


639名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 01:17:34.69 ID:ZIjO56SI
640名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 01:39:33.81 ID:tSsGQEx/
そういや修正版があったね。

exeダブルクリックとか定番過ぎるネタだな。
つーかエンコードやるならコマンドライン使えないと効率悪いし、そもそも会話にならねー。
641名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 01:49:21.23 ID:QzI0zAfl
すみません、質問させて下さい。
Aviutlで11分半の動画をエンコードしているのですが、
映像bpsが設定したものから大きく上回る数値でエンコードされるため、目標サイズに収められない状態です。

具体的には、解像度640x360でフレームレートが29.97fpsの11分半の動画を
映像400kbps/音声64kbpsでエンコードしているのですが、作られるmp4が何故か映像bpsが750kbpsになってしまいます。
試しに3分半ほどの動画で映像を400kbpsで製作してみると、こちらは無事に設定通りになりましたが
時間が長いものをエンコードしようとすると、映像ビットレートが大きく逸脱してしまいます。

以下が現在のエンコード設定ですが、何か分かる方がおられましたら是非アドバイスをお願いします。
http://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201203090125530000.png
http://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201203090125530001.png
http://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201203090125530002.png
642名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 01:54:05.24 ID:bLdEie1G
>>641
最小QP値を下げる
最大QP値を上げる
643名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 01:57:01.29 ID:QzI0zAfl
>>642
了解です、早速試してまいります。
644名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 02:36:43.69 ID:QzI0zAfl
連レス失礼します。
>>642さんのご指摘通り、QP値を見直すことで無事に目標サイズに収まることが出来ました。
本当にありがとうございました。
645名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 05:15:53.93 ID:7TADe5Oj
1920x1080の数秒の動画をAviutlで出力したんですけど、
avi出力でビデオ圧縮WMV9で出力するとカクカクになって、
x264出力(GUI)Exでmp4にするととても滑らかに動くんですけど、
なぜこんなに差がでるのか、考えられる原因は何でしょうか?
646名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 05:56:37.44 ID:6ojZai6E
自動フィールドシフトを標準avi出力したとか言うんじゃあるまいな
647名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 07:38:56.37 ID:7TADe5Oj
>>646
よくわかんないから自動フィールドシフトでググってくる
648名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 15:02:44.83 ID:t4gwZYEH
PS3からHDMIキャプチャボードにHDMI接続し、
torne経由でテレビをPCで観ることはできるのですが、
HDDレコーダーからHDMIキャプチャボードに接続すると、
PC上では真っ黒になって何も映りません。

自分なりに調べてHDCPというものが関係してるのかな、と思うのですが、
HDCP対応のキャプチャボードだから大丈夫、ということでもないのでしょうか
(だからPS3の画面が映せてると思っていたのですが……)。
目的は録画ではなく、iPadでテレビをストリーミングしたいだけなのですが、
この問題を回避する方法があれば教えてほしいです。
649名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 16:33:58.12 ID:lJzRgiKx
なんでキャプチャボードの型番とか書かないのだろう。
650648:2012/03/11(日) 17:46:56.27 ID:t4gwZYEH
>>649
ごめんなさい。
型番はHDMVC4UCです。
ちなみにレコーダー側の出力は720pにしています。
651名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 19:50:07.74 ID:co0ehI/4
>>648
HDCPはモニターもHDCPに対応してないといけないがそのあたりでは?
アナログとか昔のDVIとかでは映像は出力されない
652名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 19:53:51.26 ID:VoKcyqPS
お願いします
AVIUTLでのエンコなんですが
長い動画なのでPEで5分割して書き出しています。

それを繋げるためにAVIの状態でくっつけてエンコするより
1個ずつ書きだしてから、書きだした5つのmP4を繋げたいのですが
AVIUTLで5つを繋げようとすると、また再エンコしちゃうんですかね?

エンコせずに繋げるだけって出来ないでしょうか?
653648:2012/03/11(日) 19:59:35.92 ID:t4gwZYEH
>>651
モニターは直に接続した場合表示されるので、対応してると思います。
キャプチャボード経由でモニターに映そうとした場合、表示されないのです。
PS3のtorneのテレビ画面は映せるのに、
HDDレコーダー(DBR-M190)のテレビ画面が映せない原因が分からないです。。。
654名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 21:05:35.67 ID:RAVp4iF2
>>652
mp4の結合を完璧にこなせるツールは存在しない
出来ると言われているものでも、何かしらの制限がある限定的なものでしかないので失敗するケースが多い
>>2の一番上にも書いてあるでしょ
655名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 21:53:29.39 ID:VoKcyqPS
>>654
すみません諦めます
わざわざ有り難うございました。
656名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 21:57:32.22 ID:CQRdDMeP
自分の探し方が悪いと思いますが、答えが見つからないので質問させていただきます。

aviutlで編集プロジェクトを開き、音声ファイルの長さを変更しようとすると、
音声ファイルが読み込めなく(?)なってしまいます。
長さを変更しないままならちゃんと音も出るし、参照ファイルには
ずっと正しいファイルが表示されていますが、長さの変更ができません。
中間点で分割もできます。長さの変更だけ出来ません。

WAVもmp3も動画と一緒に読みこまれた音声ファイルも、全て同様の現象が起こります。
原因として何が考えられるでしょうか?
657名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 22:01:53.40 ID:rpCl8WX9
>>655
同一条件でエンコしたmp4ならmp4boxで繋げられるよ。
aviutlのMP4Pluginでもできるはず。
658名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 22:35:49.19 ID:y/Ep/ClH
質問です。Suzukaで作ったflashをavi形式に変換しようと思いAviUtlで読み込んでみたのですが
aviに変換すると動きがカクカクして少しですがにコマ落ちしてしまいます。
どうすれば綺麗にaviに変換できるでしょうか?
なにかいいソフト(できればフリーで)あったら教えて頂けると助かります。
659名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 05:29:27.07 ID:easrFoVH
HugFlash
660名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 12:34:52.03 ID:Bba+dswg
アマレココでキャプチャ
661名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 22:33:07.68 ID:l9DunvBc
質問です。
中身が264/ALACの.MP4なんですが、音声がでません・・

DC-BassのALACコーデックをインスコしてalacファイルを再生できる事は確認しました
色々と目暗撃ちしてaviutlにL-SMASH入力プラグインを入れて再生とかw

自分のPC(XP)では問題なく再生できるであろう(多分w)VLCやGOMとかは相性悪くて使い物にならないし....orz....
mkvに入替えたら今度は映像が乱れるし(音声コーデックに関係なく)
DirectShow経由で再生できないのかな・・

製造設備の説明ビデオなのに特殊仕様とかw
まぁ、メンテナンス方法の説明なんで動作音が重要なるのは解るけど・・
662名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 22:54:27.10 ID:Y2nZkNGq
LAV Splitterを入れると幸せになれるかも
663名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 23:21:45.83 ID:l9DunvBc
駄目だった・・・.i.iii..orz..ii..
664名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 23:41:54.93 ID:l9DunvBc
何でMP4コンテナてPCM入れられないんだよ!糞〜
PCMはオールマイティ。何にでも無問題おk。と、思い込んでいた俺が情弱だった

AAC 320kかAC3 640kに落とすか、映像を再エンコして音声はFLAC変換するか、、だけど
全37ファイルで18時間位あるんだけど(大汗


('A`)マンドクセ
665名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 00:20:43.22 ID:hgA7/DXn
mp4にはflacも入らんだろ。状況が良く分からないけど、
mp4にしたいなら、音声だけaacにでもエンコして
映像とmuxすればいいんじゃね。
666名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 01:54:41.67 ID:hxcVslTH
>>661
ウィキペディア見た限りじゃ、QuickTime入れると再生できるっぽいな
667名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 02:17:07.31 ID:Tc2oscdu
ウチじゃ、MPC-HCやPotplayerにLAV Splitterを組み合わせて再生できてるけどなぁ
668名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 09:04:21.77 ID:gu7mzI+N
>>664
MKVにでも入れとけ
669名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 17:48:05.26 ID:+jtCW2qi
mp4で可逆音声ならalsだろ
670名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 20:39:54.67 ID:PPlJ17hg
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328085564/393

↑の通りに色々インストールしたんだけど、プラグイン出力→拡張 x264 出力(GUI)で
ビデオ圧縮ってとこはH264の設定できるようになったけど、オーディオ圧縮ってとこは黒字にならずにクリックもできない。
NeroもDLしてneroAacEnc.exeをaviutlのフォルダに入れたのにまだオーディオ圧縮はクリックできない。何がまだ足りないのかな?
671名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 20:42:32.40 ID:1YL8bYoV
ソースの音声自体が読み込まれてる?
672名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 20:55:09.53 ID:+BaXh4sl
>>670
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328085564/405-406

確かに初心者スレでやれと誘導はしたが、よく読んでやってみろというアドバイスや
新しい参考リンクまで示したというのに、それを無視して自分で何も試さずに
同じ質問を繰り返すのは初心者を名乗る資格すらない。
673名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 21:05:52.45 ID:BfHFguQP
単品エンコーダやmuxerをかき集めてx264guiEx.iniを弄って・・
面倒だから詰合わせをやろう。 

つ ttp://もってけw
674名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 21:11:53.58 ID:PPlJ17hg
>>672
>よく読んでやってみろというアドバイス

よく読んだけど無理だったみたい、頭わるいから。
それに新しい参考リンクに用意しろと書かれてるもん全部インストールしたけどまだオーディオ圧縮クリックできない。なんで?

>>671
音声ってwav?
675名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 21:15:39.69 ID:+BaXh4sl
そもそも「オーディオ圧縮のボタンを押せ」なんて記述がどこかに書いてあったのかってことだよ。
押せないながらもとりあえずエンコードしてみればわかることだと思うんだが。
676名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 21:22:49.37 ID:BfHFguQP
ビデオ圧縮のボタンを押して見ろと

てか、そうゆうレベルの話かいw
677名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 21:27:43.55 ID:+BaXh4sl
ビデオ圧縮のほうは押してるんだろうけどね。
まあどう考えても新しいほうのリンクもまともに見てないのは丸わかりだけどな・・・。
678名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 22:32:47.63 ID:BfHFguQP
最近、H264のコンテナに対する整合性がどんどんMP4よりになってきてるような・・・
同じH264でMP4はおkでもmkvだと深刻な問題がでる事あるな
上の方でハマってる人が居るな

と、暇なので愚痴ってみたw
679名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 00:39:39.35 ID:+QZo0QSQ
>>675
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/166.html#id_e0202ebe

↑の4、「x264」タブで 「x264.exe」の場所を指定 します。 ってとこの「x264.exe」を指定するタブが無い。だからできないのかな?
680名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 01:03:58.86 ID:ppdSzCS1
で、エンコしてみた?
681名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 01:14:05.84 ID:bCqT7y86
x264GUIの説明とx264GUIexの説明とをごっちゃにしていると思われ
682名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 10:19:11.82 ID:BdSRxdM0
x264GUIexの設定画面内に音声関連の設定項目も一緒にある時点で何か気付きそうなもんだがなあ
683名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 10:56:10.92 ID:Yv6T8oof
>>682
勝手に決めた妄想の前提にピンポイントで当てはまる答えだけを欲して
別の(正しい・分かり易い)方法が全く目に映らない・理解しない、典型的な質問厨だから仕方ない。
酷いのになるとたった3〜4行のレスから自分の間違った前提に反する内容・事実だけ見落とせる程だから、
webページから自分の勘違いに都合の悪い情報を認識しないなんてお茶の子。
684名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 15:27:28.48 ID:TzQv3cDg
>>678
どういうこと?
685名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 18:45:31.80 ID:LuvCqsQw
640x352の微妙に潰れた動画を、MP4コンテナで16:9になるようにするには
SAR比をいくつに指定すればよいですか?
出来れば再エンコードは避けたいのですが上記以外に他に方法があればご教示ください。。
686名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 21:38:00.98 ID:BdSRxdM0
>>685
par=44:45で640x360になるかな
ただ、DVDからのSAR=40:33出力に合わせて横640にリサイズするとそのサイズになるので、
その640x352という画面アス比が正しいのかもしれない(ソースを見てないので判断はできない)
687名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 22:39:49.50 ID:LuvCqsQw
>>686
ありがとうございます。
44:45でいけました。
688名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 00:12:25.28 ID:X3mzw0vO
TMPGEnc 4.0 XPressでTS(5.1サラウンド)を.mp4にエンコしたんですが音が再生できません
音声出力の設定はどうすれば良いのでしょうか?
689名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 07:56:52.04 ID:Ro7J+vzK
マルチ乙
690名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 00:16:32.69 ID:tp6Lh5HZ
ノートパソコンにテレビチューナーを2台、ハブを使って一つのポートに繋げています
普通に両方とも同時に映るんですけど、これって使い続けると何か不具合が起こるんでしょうか?
どのような原因で何が起こるか予想できそうなことを教えて欲しいです
691名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 17:15:03.00 ID:qMxatgly
mkvをDLNA配信だと字幕が表示されないので、字幕入りのmp4に変換したいのですが、
TMPGEnc Video Mastering Works 5の体験版で試したら、映像なしでしか読み込めませんでした。
TMPGEnc Video Mastering Works 5は、対応していない?
他に可能なソフトはありますか。フリーソフトならありがたいのですが、有料でも。
692名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 18:57:34.55 ID:covA6Da4
問1(1) ()に入る語句を埋めよ。(2点×4)

mkvをDLNA配信だと字幕が表示されないので、字幕入りのmp4に変換したいのですが、
TMPGEnc Video Mastering Works 5の体験版で試したら、( 1  )は映像なしでしか読み込めませんでした。
TMPGEnc Video Mastering Works 5は、(  2  )に対応していない?
他に(  3  )を(  4  )可能なソフトはありますか。フリーソフトならありがたいのですが、有料でも。

1._____ 2_____ 3_____ 4_____

(2)この質問への正しい回答を次の選択肢から選べ。(3点)
1.ggrks
2.日本語でおk
3.公式逝けttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/index.html
4.マルチ乙
693名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 20:03:01.59 ID:Gw5kVhBr
ALACに対応しているmp4スプリッターってないのかな・・疲れた(鬱....iii..i.iii..orz..iiii..ii..
694名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 20:49:13.17 ID:+Co6nSy8
>>693
LAV Splitterでええやん
695名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 21:41:53.44 ID:Gw5kVhBr
>>694
LAV Splitte(LAV Filtersr)ってALACに対応してないんじゃかな?
上で試してみたけど駄目だったんだが・・
設定のinput formatの項目にも無かったし
前はスプリッターだけ入れてたんだけど、ちょっとffdshowと全入替えで試してみる

今頃になってA's Video Converterなる物を発見した。
物凄く早い。次元が違いすぎるw
画質はこの用途なら十分すぎ

余計疲れた・・鬱
696名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 22:25:45.02 ID:PJ9ogSqy
ちゃんとALACのデコーダ入れてるのか?
697名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 22:26:11.23 ID:v3qWPrcn
スプリッターの仕事はコンテナを解析して映像・音声・その他を分離する所までだから。
698名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 22:46:39.82 ID:Gw5kVhBr
スプリッターは中身のコーデック対応云々は関係ないって事ですか?

コーデックは
DC-Bass Source - DirectShow Audio Decoder Filter v1.3.0
↑のALACデコーダを入れた

単体のALACファイルは普通に再生できてるんだけど
これじゃ駄目って事なのかな・・
699名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 23:03:16.30 ID:qMxatgly
>>692
mkvを、字幕表示されるmp4に変換できるフリーソフトはありませんか。

1.ぐぐれかすなら、このスレは何のために存在するの?
2.このぐらい理解できない?
3.公式にはmkvをmp4への変換アナウンスはないのだが。
4.どこにマルチポストしている?
700名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 23:10:46.64 ID:tqX+iYg0
ダウソNG
701名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 23:23:57.45 ID:covA6Da4
>>699
マジレスする暇があるならmkvの中身くらい書け
702名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 23:31:26.99 ID:b2KvsTnn
mp4box
703名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 23:37:31.76 ID:yzbUsH7O
>>701
mkvの扱いで悩むようなのはまず間違いなくダウン厨だからここで扱うのはNG。
704名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 23:48:34.77 ID:E9ZFv8N9
お前だけスルーしとけよ。うぜえ。
705名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 00:08:51.25 ID:4fbu/Fub
>>698
LAV Audio使え
706名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 09:50:42.28 ID:71CER209
よお、おまえら。いつだったかAviutlのH264の設定を聞きまわってた者だ。
あれから試行錯誤繰り返してなんとかH264にエンコできたけど、Xvidと画質大して変わらんのな。
しかもXvidに比べてとてつもないエンコ時間とCPU浪費+ファイルサイズ2倍、どこが高圧縮高画質が売りなんや・・・

設定がクソなのもあるだろうけどコスパ悪すぎだろw
使い物にならん

外人が作ってるH264の実写動画はめちゃくちゃ綺麗なのにな
あれ、なんのソフト使ってんだろ?1.2〜1.5GBぐらいで1280×720pなのに日本の1980×1080iのtsに匹敵するぐらい画質綺麗

707名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 10:09:24.94 ID:LDT4yhZ+
編集ソフト側のフィルターをこう設定して、264側をこんな設定にすると・・ こんな画になるとか

色々試して経験を積んでくれ
708名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 10:15:50.06 ID:3eWcZgfI
>>698
LAVをインストールはしたものの、プレイヤー側がLAV使ってないとかじゃないの?
709名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 10:19:09.62 ID:4FYtBKP1
Xvidの扱いがめちゃくちゃ上手い人なのかも知れんw
710名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 12:27:42.66 ID:MnwmGasn
Xvidの扱いがうまいならx264もちゃんと扱えるだろw
711名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 14:24:20.55 ID:ky0S+RQd
i7-3930Kを導入したんだがDGDecodeNVがボトルネックになっていて2600Kと大して変わらん
今9600GTなんだけど、560Tiとかにすれば少しはましになるのかな?
実写メインなのでデコード以外にGPUはあまり使いません
たまに、FFT3DGPUを使うくらい・・・というか他に有用なGPUフィルターを知らないだけかもだけど
712名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 14:49:55.42 ID:L1tlv0eG
>>711
VP5のGT 520が特別に速いね。VP4のGTX 560Tiはそんなに速くない。

http://forum.doom9.org/showpost.php?p=1530375&postcount=131
http://forum.doom9.org/showpost.php?p=1513823&postcount=7
713名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 15:23:26.86 ID:ky0S+RQd
>>712
おお!素早い回答ありがとうございます
GT520とは盲点だった
でもさすがにローエンドのグラボは微妙に抵抗があるw
(それでも今や骨董でしかない9600GTよりはましなのかもしれないけど)
この際、ケプラーのミドルレンジを待つかなぁ・・・
714名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 16:00:09.55 ID:/8bST/Cr
ボトルネックがGPUなのかは疑わしいけど、上の人の言うとおり今買うならGT520が速い
3千円台で買える格安GPUだけどデコードだけは上のクラスのよりも断然速いよ
デコード以外にGPUは使わないならなおさら
715名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 19:29:21.54 ID:Y6AngrWj
aviutlとx264guiEx使ってエンコードしてます
デフォルト設定だとx264で保存するときはmp4が選択されるよね?
これをmkvにしたいんだけどどこいじればいいですか?
716名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 19:35:50.97 ID:zGHdE/9y
ミキサ
717名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 20:00:48.47 ID:xxBl0IsD
>>715
出力するファイル名を設定するダイアログで、「ファイル名」の下に「ファイルの種類」ってのがあるから
そこで「mkv file (*.mkv)」を選ぶ。あとはx264guiExの設定画面でmkvのmuxerをちゃんと指定しておく。
718名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 23:01:47.81 ID:VDEPMUuc
ID:l9DunvBc , ID:Gw5kVhBr ですが
('A`)マンドクサくて、かれこれ2年くらいOSのクリンインスコしてなかったんだけど
他にも色々と挙動不審で、最近はOSを巻添えに最近強制終了することが多くなってたんで
OSからクリンインスコしたら、LAVFiltersでおkでした。
助言に感謝しますm(_ _)m

しかし、OSクリンインスコ〜環境再構築に十数時間・・シャレにならんな...orz....
明日True Imageを買ってくるw
719名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 09:47:34.45 ID:i79s/qxA
かなり初歩的な質問だと自分でも思いますが、お付き合い下さるとありがたいです。
AviUtlで画像を編集している最中なのですが、上部分などが見切れてしまいます。
ぐぐって環境設定を変えてみたのですが、再起動後にもその設定が反映されません。
8の倍数でなければいけないという話も聞いたので試してみたのですが、無意味でした。
どなたか、対処法が分かる人は答えて下さると助かります。
720名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 10:46:18.07 ID:yBQUmDTz
言ってる事がよく判らないけど
レターボックスをノーマルにしたいってこと?
変態サイズにしたいのか?
それとも両方なのか?
721名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 12:24:16.25 ID:9nQiuEtW
そもそもなんでAviUtlで画像を編集してるの?
あれは動画編集ソフトだよ
722名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 12:32:26.56 ID:SuS5jAuS
C:\Program Files (x86)
723名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 15:13:53.18 ID:26vb5E7c
>>719
元の画像(動画)の解像度が1920x1080とかのでかいサイズなのに
プロジェクトの解像度が640x360のように小さくなってるとかそんなオチでは。
まずは元素材の解像度を把握するとこから始めたほうがいいんでないかい。
724名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 17:54:09.11 ID:vJYWAU6v
>>719
1)画像?の拡張子やピクセルサイズを報告する
・mediainfoなどを使う

2)表示>ツールウィンドウの表示 でチェックをすべて外す
725名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 20:39:16.28 ID:TDWZcW54
>>721
使い方によってはそこらのエディタより仕上がりが期待できる
拡縮とか
726名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 00:28:53.48 ID:VRtATUH3
aviutlで編集してX264で圧縮MP4にエンコードすると音声がなくなってしまいます

どうすればいいんですか?
727名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 00:49:10.23 ID:Fd6S3s/A
出力時に、ファイル名を指定するダイアログで「音声無し」にチェックを入れているなら外す。
そうじゃないならもうちょっとやってることを具体的に説明する努力をする。
728名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 02:49:39.78 ID:ONj+Bfd6
多分音声aacの拾った動画をそのままぶち込んでるんだろう
729名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 03:55:50.36 ID:xBu9MT0v
Adobe Premiere Pro CS5.5を使用しています。
透過されてる部分を含む画像(gif)をフレームにいれたんですが、透過してる部分が黒くなってしまいます。
画像はフリーの素材を使っております。

どのような方法で透過されたままいれられるんでしょうか?
730名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 09:16:18.01 ID:ONj+Bfd6
gifは大抵どっかに透過色を指定する項目があると思うが
731名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 11:39:27.63 ID:Liqk5qEh
本編24fpsでスタッフロールが60fpsの場合、
別々にエンコしてくっ付けるよりも簡単な方法ってありますか?
732名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 13:52:20.74 ID:J25G5L8w
あるけど、特に意図がない限りお勧めはしない。保存版なら尚のこと。

後に環境が変わった頃、ふと再生しようとしてトラブルに見舞われる可能性が高いから
再エンコするにしても色々と面倒だし
昔の俺、何考えてたんだ?とか思わないようにww ←経験者は語るw

733名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 14:09:58.94 ID:nh9lk3DR
>>731
インタレ保持
すべて60fps
スクロールは諦めて全部24fps
24fps+60fps

色々あるけど、そんなに手間というほどでもないし
仕上がり具合を考えたら、24fps+60fpsでいいんじゃないの。

>>732
何が言いたいかわからん
734名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 14:23:11.68 ID:LbIrMq7S
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1313047835/57

avsを書けるのなら、これも
735名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 14:42:46.97 ID:ONj+Bfd6
>>731
AviUtlで60fps部分を範囲選択後、「インターレースの解除」を「自動」にして
「編集」→「選択範囲を新しいプロファイルにする」(その後全選択してメインの設定で出力)
が一番楽
60fpsほど滑らかではないが一時停止した時のテロップのブレはなくなる
736名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 19:33:30.81 ID:s+pbTyxJ
>>731
Avisynth使えるなら、自動VFR作成ツール使えばいい。
自動で24fps、60fps、30fps判定してくれる。
1回テンプレバッチファイル作れば、使い回せる

DupMC2Def
http://sasamisi.blog24.fc2.com/

AutoVfr
http://putin999.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
737711:2012/03/23(金) 21:45:56.33 ID:E+M39LvI
>>712,713

おもちゃ価格だったのでGT520買ってみた
うちでテストした結果

ソース 9600GT GT520
VC1 15.62fps 31.40fps
h.264 23.24fps 57.95fps

となった。GT520のPV5ってマジすごい
これで3930Kの実力が発揮できる!!
ただ、h.264の場合GT520でもAVSで3スレッド以上はCUDAデコードに切り替わるのは変わらなかったわ
738名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 00:04:38.96 ID:AgqWqetn
mkvファイルをaviutlで読み込み
フレーム位置をクリックしたりドラッグしたりするとき、動作が重くなります;
aviファイルでは、なめらかにフレーム位置まで移動してくれていたのですが・・。

OS:Windows7 32bit
CPU:Intel core i7 860
GPU:Radeon HD5830
RAM:4096MB

スペックはこんな感じですが、スペック不足だったりするでしょうか。
優先度は、上げても変化なしでした。
解決方法がありましたら、よろしくおねがいします。
739名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 03:06:49.67 ID:5K0levm/
中身がh264とかならaviよりぎゅうぎゅうに圧縮してるんだから当たり前
キーフレームへの移動ならそこそこ軽いからそれでやりくりする
740名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 20:28:16.65 ID:EOoN8IYi
meguiってx264の10bit対応してますか?
741名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 22:32:01.59 ID:mXYhcziy
TVtestでBS日テレとBSフジだけ映らない状態です。
チャンネルスキャンでもBS日テレとBSフジは検出されません。
電波ソースはフレッツテレビで受信機はPX-S3U2です。
ブースターをかまして2分派した先にPX-S3U2とテレビがあって、
テレビの方はBS日テレBSフジ両方とも正常に映るので
電波が弱いのは原因ではないと思います。
その他のBSCSは無料番組は正常に見ることができています。
TVtestの設定が悪いのでしょうか。教えてください。
742名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 23:24:23.41 ID:GSQzge8m
>>740
x264のオプションは同じだから、バイナリを10-bitの物と差し替えたら動くと思う。
743名無しさん@編集中:2012/03/25(日) 16:42:34.67 ID:ACeC6+55
地デジ.tsをAvisynth、AvsPmod、DGIndex(d2v作成用)などを用いて
H.264にエンコする際の色に関しての質問なんですが

H.264再生時のレンダラやデコーダーがBT.709で色域変換するようになっていれば
エンコ時の色域変換などは不要でしょうか?
もし必要ならどんな処理が必要でしょうか?

不要かもしれませんが一応avsを置いておきます
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/77018
744名無しさん@編集中:2012/03/25(日) 20:02:52.81 ID:FbnF0pHV
>>743
日本のデジタル放送(ISDB)は全部TVスケールのBT.709だから、色はそのままでいい。

--colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --input-range tv --range tv

x264にこれだけ付けておくと安心。
745名無しさん@編集中:2012/03/25(日) 20:53:39.61 ID:VtcTzurw
>>744
ありがとうございます。今までエンコしたものが失敗してなくて安心しました
x264のオプションも念のため付けてみます
746名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 10:22:51.96 ID:cQ5FY1Rp
Mediainfo のCLIでセカンドオーディオを指定するにはどうしたらいいんでしょうか?
--Inform=Audio#2;%Example%とかでもダメでした。
747名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 13:24:08.11 ID:CoHSq6m9
フリオで録画したtsファイルをBonTsDemuxで分離しAviutlでH264で640:360でエンコしたんだけど画質全然駄目だった
設定はここを参考にした↓
http://ameblo.jp/nakedemergency/entry-10376785091.html

インタレ解除もaviutl付属のものを使ったし、1パスVBRでやったから?43分番組をQT25ぐらいに設定して250MBだったから?
外人がエンコしてる海外ドラマ350MBぐらいのやつと比べてあまりに駄目駄目だった
外人はもっと高性能ソフト使ってるのか?
748名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 13:51:43.50 ID:IGr5ZJiU
外人が350MBでOKなら何で250MBでNGかわかるだろ
QT20で一度試してみな
749名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 15:57:18.28 ID:bILCQseJ
QT・・・?
750名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 18:31:26.69 ID:yiD6aISN
普段は音声を192kbpsでエンコしてるのですが、5.1ch番組の場合はチャンネルが多い分もっと増やした方が良いのでしょうか?
751名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 18:44:22.75 ID:MnPXlKEt
>>750
増やした方がいい。
目安として、320kbpsか384kbpsで
752名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 18:59:06.79 ID:CoHSq6m9
>>748
いや250BMにしてもあまりに汚かったから、、、250BMって逝っても700kbpsぐらいはビットレートあるから
それかAviutl標準搭載のインタレ解除を使ったから汚くなった可能性はゼロ?
あとAviutl標準搭載のシャープフィルタとかはやらんほうがいい?

>>751
ACCのエンコ設定で190kbpsに設定してるのにエンコすると何故か64kbpsになってる。なんで?
753名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 19:03:04.89 ID:aJGVp7Nh
もうどこからツッコミ入れたらいいのかわからんが、これだけは言わにゃならんだろう

  マルチすんな
754名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 19:16:20.77 ID:bILCQseJ
>>752
ソフ板のAviUtlスレからこっちに誘導したんだが他でも質問してんの?

>>752
>Aviutl標準搭載のインタレ解除を使ったから汚くなった可能性はゼロ?
解除の結果はプレビューで確認できるんだから自分で確認して下さい。

>あとAviutl標準搭載のシャープフィルタとかはやらんほうがいい?
自分の目で見てやらないほうが良いと思うならやらないほうがいいと思います。

それと、1つのブログの情報だけを鵜呑みにするのはやめたほうがいい。もっと色々調べてみてください。
それとグダグダ言わずにさっさとアドバイスどおりcrf20なりにしてエンコしてみたほうがいいんじゃないですかね。
これ以上話しても無駄だと思いますが。
755名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 19:24:15.83 ID:aJGVp7Nh
元のスレで質問しっ放しになってるからマルチ状態だよ
756名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 19:27:48.39 ID:bILCQseJ
あー、確かに何も言わずこっちに移ってきてたな。
他スレでは老害がどうとか言ってるようだが自分が害になってちゃ世話ないわな。
757750:2012/03/27(火) 19:41:52.50 ID:yiD6aISN
>>751

(_ _ )  どうもありがとう。
 ヽノ)  
  ll
758名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 20:21:21.78 ID:CoHSq6m9
>>754
自分で確認する見極めができないから聞いてるんだ。

>Aviutl標準搭載のインタレ解除を使ったから汚くなった可能性はゼロ?
>あとAviutl標準搭載のシャープフィルタとかはやらんほうがいい?

これらに答えたらそっからQT20でエンコしたほうが無駄ないだろ
ソースがHDのtsならシャープフィルタやらは要らないし、Aviutl付属のインタレ解除(専用のプラグイン)じゃなくても画質に差はないんだな?
759名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 21:06:36.48 ID:bILCQseJ
>>758
自分で違いを見極めることができないなら、何もする必要ないんだよ。
どこに行ってもそう言われると思うが、画質の基準なんて人それぞれであって正解なんぞない。
もとの映像が何なのかにもよるし、ファイルサイズとの兼ね合いもあるし、
ノイズ除去やらシャープやら各種処理の有無や強弱も人によって好みが違う。
要するに色々試して自分で決めろってこった。

インタレ解除については、AviUtl標準ので万事OKだというなら、他の色々なプラグインが
登場することもなかったろうよ。色々なやり方があるんだから、
自分が扱う映像ソースにあわせて適切なもん使えとしか言えねえよ。

だから話しても無駄だからまずはエンコして自分で確かめてみろと言ってるんだ。
ブログ1つ読んだだけで理解できるほど簡単なもんじゃないんだから、少しずつ勉強していくしかないだろ。
760名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 23:27:52.28 ID:NSWAc5bz
>>758
>確認する見極めができない

最終的な画質の比較は出来るのに?
一部だけエンコして比較すれば良いだけの話だろ?
1分だけ切り取ったりとかさ。

何で自分で色々試さないの?
2chで質問すれば誰かやってくれて楽できるとでも思った?
761名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 23:58:12.97 ID:e4F8DxKO
ID:CoHSq6m9がTS初心者勉強会スレでもシャープフィルタの質問しててワロタ
762名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 00:00:36.11 ID:tkvT/ZNU
輪郭補正なんて自分の好みに合わせて好きにしろとしかw
763名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 00:08:38.67 ID:lZwGZ7GQ
インタレースを解除するメリットって違法アップロード(Flash Playerでの再生)意外に何がありますか?

あと周期不定の24fpsへの間引きの際、間引きフレームを絶対誤爆しない精度の高い自動化フィルタはありますか?
手動でシコシコやるか、カクカクになっても妥協するしかないですか?
764名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 00:09:17.88 ID:xQLz2S5P
割れ厨乙
765名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 00:12:07.47 ID:1wOJCmmd
ニコ厨じゃないのか?
766名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 00:16:02.72 ID:E6YWXtam
あらら自己紹介始めちゃったよ^^;
767名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 02:09:17.62 ID:8prgC68D
別スレで聞きましたが、スレ違いだったみたいで此方でも伺わせてもらいます

試行錯誤中の処理にアドバイスください

レイヤー1 グループ制御(アニメーション)
レイヤー2 小窓画像
レイヤー3 動画(上のオブジェクトでクリッピング)
レイヤー4 テキスト
レイヤー5 テキスト

上記構成で全レイヤーに対して砕け散るアニメーションを入れたかったのですが、動画及び小窓がただ単に消えてしまいます
クリッピングした動画含めてアニメーション付加する方法ってないでしょうか?
768名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 04:21:33.66 ID:WaAoZJ9K
誘導されたのはこっちじゃなくて拡張編集スレだろ
769名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 07:34:38.94 ID:X3dRBdOJ
あの誘導だとここに来てもおかしくないわな
770名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 17:15:57.40 ID:hwavMH+f
質問なんですがAviutlについてです。
こちらのページ http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html#id_c7db03f9
に載ってる『カットする範囲の指定』という項目を試していたんですが

Dまで進め「 選択範囲の削除 」を押してもなんの反応がありません。
やってて分かったのは
 ・「 選択範囲の削除 」を押した後、切り取ろうとした時間が10分なら、10分だけ拡張編集の
  レイヤー上にある灰色の線が動画後ろのほうから10分程下がってくる
 
 ・編集したい動画を拡張編集にドラッグしてから何もいじらないまま「 選択範囲の削除 」を押す、つまり
  選択範囲の始点と終点が動画の最初から最後までを選択してる状態のまま押すと「全て削除しますがよろしいですか?」
  と出て全部を削除することをしてくれる

ということです。なにか設定を変にイジってるか何かでしょうか……?



771名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 17:29:53.79 ID:yITxB8oR
>>769
直後に拡張編集スレ張ってあるレスがある上に、拡張編集の話題なんだから拡張編集スレ行ってもおかしくないんだがな。まぁいい。
>>767
明らかなスレ違いだったから無視したが、まとめて砕け散る使う方法はもう一つあるぞ。
下のレイヤーにフレームバッファ置いて、「フレームバッファをクリア」にチェック入れてから砕け散る使ってみろ。
>>770
本体の機能はあくまでも本体に読み込んだ物用。拡張編集に適用出来るとは限らない。
拡張編集使ってる場合、本体には長さ調節用のダミー動画が読み込まれてるんだよ。それに作った映像を重ね合わせるのが拡張編集の仕組み。
本体の機能で、本体に読み込まれた長さ調節用のダミー動画カットしたらどうなるか分かるか?
772名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 17:34:19.14 ID:yITxB8oR
追記だけど、何で本体と拡張編集の説明が別れてる場所を参考にして、拡張編集の操作の為に本体の解説ページを見るかね…。
そもそも拡張編集の操作で分割出来るだろ?何で本体側に手を出したのよ。
773名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 18:08:43.35 ID:hwavMH+f
>>771>>772
レスサンクス。
ほんとだ……よく見たらどこにも拡張編集に触れてない
つか分かれてるのかよページ。本体と拡張編集一緒に考えてたわ、酷いこと聴いてスマンかった……orz
774名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 18:31:51.14 ID:MLBJ3325
最近は拡張編集プラグインありきでAviUtlに手を出す人が増えたから、
「AviUtl本体」と「拡張編集プラグイン」の区別がついてない人はかなり多い。

ID:hwavMH+f の件は、比較的多くの人がひっかかってしまう問題なので、
拡張編集スレでもテンプレとして情報がまとまってたりする。
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/4
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/537
775名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 23:47:40.18 ID:3yiwdMmQ
だからUtl本体スレでは拡張編集絡みはスレ違いっていうか
使用者の内訳的に板違いにしてる訳だな。

ハッキリ言って操作は別物だし。
776名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 02:01:25.52 ID:TGwNOkGn
>>771
言い訳になっちゃうけど質問書き込んだあとにURL貼ってもらえました

そして、解答ありがとうございます
私の説明が悪かったのですが、ベース動画にもフィルタかかってしまい若干イメージと違ってました
が、試行錯誤してるうちに分割、クリッピング解除した瞬間フィルタ掛ける、で何とかイメージに近いものが出来ました
777名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 03:25:56.15 ID:HBMh4cs6
同じTSファイルをDGIndex、BonTsDemuxでバラしたAAC及びMediaInfoでの情報比較すると
ディレイタイムが三者それぞれ違うんですがどれを信用したらよいのでしょう?
778名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 05:05:48.23 ID:r6iXrL1X
オフライン・スタンドアロンで録画PCを使っているのですが、放送波からPCの時刻を定期的に合わせるソフトって無いですか?
779名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 05:26:44.44 ID:7i13sKYr
>>778
何を使ってるのか知らんけど、ググってあっさり出てくるもんじゃ駄目なの?
780名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 18:04:12.53 ID:4ZqzLsRj
今まで気にして無かったのですが、エンコしたmp4の映像と音声の長さが微妙に違います。
0.06秒くらいの差なんですけど、これは許容範囲ですか?
781名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 19:42:16.47 ID:1N71WRnM
H264の設定、ブログの解説見なくてもプリセット設定で高画質、PSP高画質、ニコ動用高画質、バランス、高速など揃ってるじゃん。
こういうのをあるかどうか聞いてたんだよ。なにが勉強して試せ(笑)
782名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 20:20:46.00 ID:m5Jrhx6h
デフォルトのプリセット設定って、何のためについてるんだろうとずっと謎だったが、
こういうのを追っ払うためにあったんだな…勉強になったわ
783名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 20:28:36.07 ID:6wO/7SHq
>>780
普通一致しないから気にスンナ
784名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 21:31:41.28 ID:InVkgDme
今時のx264のプリセットにはニコ動用高画質なるものがあるの?
それとも>>781が言っているのは何か別のエンコーダーの設定のこと?
785名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 21:36:26.54 ID:hxeLE/Wy
>>784
AviUtlの出力プラグインのx264guiExについてるプリセットのことだと思う。
786名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 21:40:46.46 ID:InVkgDme
>>785
なるほど!!そっちですか!aviutlはキャプチャソースのトリムデータ抜き出すくらいでしか使ってないから知らなかったわ
ありがとー
787名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 22:09:02.75 ID:A6qyn1wX
>>777
DGindexは先頭のGOPの中の、Pフレームの前にあるBフレームをカットしないらしいので
DGindexで作ったd2vはDGindexで作ったAACと一緒に使います(BフレームもカウントしたAAC)

BonTsDemuxは端のGOPをカットすることがあるので
BonTsDemuxで作ったm2vはBonTsDemuxで作ったAACと一緒に使います

>>780
自分のも0.01から0.05秒位、長さが違ってます
788名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 22:12:32.60 ID:1N71WRnM
1440*1080の45分の番組を、H264で640*360QT21(PSP高画質設定)でエンコしたら400MBぐらいになったのに
1920*1080の45分番組の一部分(5分)切り取って、H264で640*360QT20(ニコ動超高画質設定)でエンコしたら15MBぐらいになった

45分と5分の差とは言え、差ありすぎじゃない?なんで?仮に5分だけじゃなく全編の45分をまったく同じ設定(ニコ動超高画質設定)にしたら100MBぐらいになるのかな?
100MBとは解からないけど400MBにはならないよね?なんでこんなに差あるんだろ
789名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 22:24:38.11 ID:VT+uPQqC
比較するなら同じソースでしろよw
790名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 22:44:57.15 ID:dbgXfYMU
誰か英語がよく分からない俺にDGDecNVの購入手順を懇切丁寧に押して下さい
791名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 22:49:10.68 ID:+mCyTeRb
まずパンツを履きます。
792777:2012/04/02(月) 23:21:28.25 ID:HBMh4cs6
>>787
なるほど良く分かりました。ありがとう。
793名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 00:45:42.28 ID:hjvGlRc8
>>787
>BonTsDemuxは端のGOPをカットすることがあるので

変換元のファイルは何も影響ないよね?
794名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 00:51:17.02 ID:IB7rkfzk
ここでいいのかよくわかりませんので、
もっと適切なスレ(板)があったら誘導お願いします。

TV の録画環境を PC に移行しようと思い、PX-W3PE & EDCB を導入し、
とりあえず TS の録画と再生はできるようになりました。
あとは、定番らしい TMPGEnc Video Mastering Works 5 あたりを使えば
自分のやりたいことはできるのではと考えていたので体験版を使ってみたのですが、
ちょっと考えが甘かった気がしてきたのでアドバイスお願いします。

・やりたいこと
映像のみを H264(x264) で圧縮し、音声は 5.1 やデュアルステレオなどをそのまま、
字幕も残したい。映像のエンコはリサイズなし&インタレ保持でかまわない。
編集は前後カットのみ。

・懸念していること
わかさトラップ、BSJ 等の 24p 放送でおかしくならないか?
795名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 00:52:00.97 ID:IB7rkfzk
・体験版を試してみての疑問点
とりあえず色々な TS を TMPGEnc VMW5 に突っ込んでみたところ、
まず冒頭にわかさトラップがあるとおかしくなるようなので、
新機能の TS 解析機能を使ってみるとこれで解決しそう。
で、解析結果画面で気付いたが、デュアルステレオの場合、
どちらかを選択することになるようなので、両方残すことはできない?
同画面で字幕は認識しているようだが、
出力設定で字幕に関する項目が見あたらないが何もしなくても残るのか?
残ったとして、色や位置情報等 TV で見るのと同じようにできるのか?

こんなところです。機能が膨大でぜんぜん把握できていないので、
「ちゃんと使いこなせばお前のやりたいことはできる」なら、
それだけでかまいません。勉強します。
また、このような用途にもっと相応しいソフトがあるなら紹介お願いします。
一応、ググってみて、フリーソフトのみでも色々なツールを駆使すれば
目的は達成できそうっぽいことはわかったのですが、
音ズレ調整やら字幕のタイミングやら色々大変みたいなので、
できれば単体ソフトでやりたいところです。
796名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 00:52:46.18 ID:IB7rkfzk
あと、根本的な問題として、希望通りの mp4 ができたとして、
何で再生すればいいのか。
音声多重は途中で切り替わるとうまく認識できなかったりするので
TVTest で見るのが定番らしく、TVTest ならプラグイン使えば
TV と同じように字幕も見られるしと軽く考えてましたが、
TS じゃないと再生できなかったんですね……。

そもそも字幕についてはややこしくて何が何だかさっぱり。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/winplayer/players_subtitle.html
とりあえず MPC を字幕表示できるように設定し、
TMPGEnc VMW5 で作った mp4 を再生させてみるも、
メニューの字幕がグレーアウトしているので、やっぱり自動では出力されていない?
字幕入り TS でも、メニューでは有効になっているものの何も表示されないので、
基本的なところから間違っている気もしますが。
797名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 01:30:31.37 ID:vj2CuZxU
>>793
変換元のtsファイルには何も影響ないです
798名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 11:09:24.17 ID:hjvGlRc8
>>795
PX-W3PEってコピフリなの?
799名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 11:09:45.67 ID:hjvGlRc8
>>797
ありがとう
800名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 16:11:54.28 ID:4YDa4yiU
初心者です
Aviutlでアマレココで撮った動画を開けようとしたんですが
動画ファイルは認識されても音声ファイルは認識されませんでした。
別でアマレココで撮った動画は認識したんですが。。。
ちなみに破損しているわけではありません
Media playerで動画を閲覧したら音声はちゃんと出てたので。
誰か助けて下さい
801名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 16:16:58.18 ID:4YDa4yiU
すみません
Media playerで視聴してみたら途中で再生されませんでした
動画は45分くらいです。
容量に問題があるんでしょうか?
802名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 16:36:47.90 ID:SxSAsJwc
>>800-801
あなたの手元にあるファイルの情報は、あなたが伝えないと誰にもわかりません。
とりあえず「真空波動研SuperLite」というソフトをダウンロードして、
「滅」というアイコンにその動画ファイルをドラッグ&ドロップ。
ファイルの情報が表示されると同時に、それがクリップボードにコピーされていますので、
その情報を貼り付けてみてください。
803名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 18:26:25.02 ID:AYnTsYJk

オーサリングワークス4を使用しているのですが
動画ファイル1〜4を一つに結合するにはどうやったらいいのでしょうか?
このソフトにそんな単純な機能は付いているんでしょうか
804名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 19:54:01.62 ID:4YDa4yiU
>>802
返事ありがとうございます。
自己解決しました!
どうやら外付けHDDに問題があるらしく
4GB以上は保存出来ないとのことでした
今4gb以上のファイルを扱えるようにするため設定を試みています
805名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 21:01:36.49 ID:CTDgLs/k
新しいPCを買おうと思うのですが、Core i7 2600とCore i5 2500では
地デジをAviUtlでx264エンコする場合、何%ぐらいの速度差がありますか?
806794:2012/04/03(火) 23:31:41.33 ID:IB7rkfzk
放送の字幕について基本的なことから理解しないと先へ進めないと思いましたので、
TS について詳しい人の多そうな↓のスレで聞いてみることにします。
TS初心者勉強会 23頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1326035468/l50

>>798
商品紹介に誇らしげに(?)書いてある
Windows Media Center 用として使った場合無理なんじゃないですかね。
そんな使い方してる人ほとんどいないと思いますけどw
807名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 23:48:47.83 ID:oQJFF6A5
>>805
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321723244/
こっちの過去ログでもあさってみれば?
808名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 15:03:32.96 ID:j2Wnfx1W
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2831877.png
アプコンもののBDでガタガタしていたり
輪郭線の周りにアンシャープマスクを懸けたようなゴースト戦が残っているのを綺麗にしてエンコしたいのですが
どんなフィルタを使えばいいでしょうか
最終的にはspline16resizeで960*540に落とすつもりです
809名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 15:11:11.22 ID:SgebOKTP
スムージングとかリンギングとかでぐぐれば探せる。
810名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 18:37:01.84 ID:Hwzc+/J5
アマレココで録画した動画をAviUtlでmp4に変換したのですが
変換した動画の左上隅に緑のピクセルのようなものが常時チラチラ入ってしまいます

アマレココの動画には写っていないので、エンコードの設定に何か問題があるのでしょうか?
AviUtlにはH.264で制作する為、x264guiEx、Nero AAC Codec、MP4Boxを入れました。
変換の設定はデフォルトのままです
811名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 21:28:42.14 ID:FRnhq2BN
↑最近あちこちでこの宣伝臭いの見かけるな
812名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 21:57:57.26 ID:lIBpysnf
市販のDVDに付いているPVで
元々24fpsの動画を30fpsプログレッシブになっている動画(12344って感じ)があるんだけど
これってちゃんとした24fpsにできない?
813名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 22:24:27.38 ID:c8g/bA4z
>>812
decimate()
814名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 23:03:11.66 ID:S349zqCt
>>812
avisynthならSelectEvery(5,0,1,2,3)

aviutlだったらメニュー→設定→フレームレートの変更→4/5
メニュー→設定→インターレースの解除→なし
で、5フレーム毎に5フレーム目が間引かれる
表示→間引き予定フレームの表示
で、間引かれるフレームの左上に×マークが付く
815名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 23:33:44.00 ID:lIBpysnf
>>813
>>824
TMPGEnc Video Mastering Works 5って書き忘れてたけど
ダメもとでavsで読み込ませたらいけた。てか、avs読み込めたんだねwww

前はavisynth→aviutlでやってたけど、1年ぶりにTMPGEncでエンコ再開したから
avisynthの存在忘れてた
TMPGEncだけでも何も考えなくてもある程度楽に動画作れるけど
細かいところがまだだね
816名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 00:52:55.41 ID:b9nTG2QD
>>815
え、市販ソフトではそういう連携は難しいと思ってたけど、そんなことができるのか。
もしかして trim も読めたりする?
817名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 10:53:53.73 ID:h8hGqGrS
>>809
ありがとうございます
818名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 18:03:30.73 ID:wG3QyMRd
aviutl と 拡張x264GUI Ex でエンコードしています。
そのエンコードした動画のフィルタ適用ミスで一部分のみ再エンコードして結合したら可変フレームレートになります。
aviutl の Libav-SMASH File Reader(r132) と、MP4Box(r3745) それぞれで結合してみました。
同じ24fpsの複数の動画を、固定フレームレートになるように再結合できないでしょうか。
819名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 19:11:30.82 ID:Fc+5+z6v
TMPGEnc VMW5ではiPhone向けにしかチャプターつけれないので
キーフレーム設定を出力してYAMBで追加してチャプター付きMP4を作ってます

出来上がったファイル自体は問題ないのですが
それをYAMBで読み込むと、チャプターのtxtが見えません
これって再生には影響ないから諦めるしかない?
820名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 19:53:14.56 ID:yRNI8TpB
>>818
YAMB 2.1.0.0 beta 1のEditing→joinを使う。(beta2はjoinできない不具合がある)
ttp://www.videohelp.com/tools/YAMB/old-versions
821名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 21:01:40.72 ID:fP3xnw16
>>818
それについて変態と呼ばれると大変喜ぶ人が20ほどつぶやいてる
ttps://twitter.com/#!/MP4_maniac/status/188205858348466176
822名無しさん@編集中:2012/04/07(土) 00:38:00.73 ID:HMMAR5oF
アンテナコンセントとケーブルの間に分配器かませたら
tvtestの信号感度が4dB上がった、外したら下がった
おかしくね?普通逆だろ なぜなんだろう
823名無しさん@編集中:2012/04/07(土) 00:50:18.16 ID:p2MiMQ8u
もともと信号が強すぎたんだろ
824名無しさん@編集中:2012/04/07(土) 01:10:11.70 ID:HMMAR5oF
見れないのはtokyo mxで、他のNHKとかフジテレビとか日テレとかは普通に見れる
mxより他の在京局の方が電波強いんでないの?
825名無しさん@編集中:2012/04/07(土) 07:02:14.93 ID:FYaED3wr
EDCBで取得したEPGデータをTVRockで使うことはできますか?
826名無しさん@編集中:2012/04/07(土) 21:30:10.54 ID:2QfWW4/W
818です。解凍ありがとうございます。
>>820
Beta2をアンインスコしたときに、Windowsのスタートメニューとスタートアップが滅茶苦茶にされたので
またインスコするのは抵抗があります。
>>821
トウィッターの見方はちょっと分からないんですが、見たところバグなんですかね。
アップデートされたみたいなのでPOPさんがビルドしてくれるのを待つとします。
827名無しさん@編集中:2012/04/07(土) 22:00:04.87 ID:4s0syEo+
>>824
だから、他局が強すぎてMXが埋もれてるんだよ。
アッテでレベルを揃えてからブースターかませって。
828名無しさん@編集中:2012/04/08(日) 17:34:28.11 ID:DUpYEaCb
BSでアニメ(1080i)を録画したのですが、
1280x720にサイズを変更する人が多いみたいですが、
1080iと720pではどのようなメリット、デメリットがありますか?
829名無しさん@編集中:2012/04/08(日) 19:11:26.59 ID:HGhBMnt4
失礼します、aviutl初心者です。
100枚ほどの写真を使ってスライドショーを作ろうとしています。
それぞれの表示時間を均等に変更し、表示の仕方にも効果(フェード)などを
つけようと思っているのですが、方法が分かりません。
似たような回答を探してグループ化→長さを変更をしてみたのですが、
直接右クリックした画像しか変更できませんでした。
さらに変更しても、確認したら指定した秒数になっておらずどうしたらいいのかわかりません。
まとめて設定する方法はありますでしょうか?
830名無しさん@編集中:2012/04/08(日) 20:13:53.30 ID:uHZYf/zP
時間と設定が同じでもソースが汚い方がエンコに時間が掛かるのはなぜですか?
831名無しさん@編集中:2012/04/08(日) 20:33:25.36 ID:bN7synR/
例えば、単色なら同じ処理を繰り返せばいいだけだが、
汚れで変化があればその度に計算し直さなければいけない。
832名無しさん@編集中:2012/04/08(日) 22:50:17.66 ID:MwOQEMfW
>>829
Ctrlキーを押しながらドラッグやクリックでオブジェクトを複数選択し
そのままCtrlキーを押しながら右クリックメニューから「長さの変更」を実行。
ただし、同じレイヤーの後ろ側に別オブジェクトがあると、その位置までしか伸ばせない。
とりあえず1つずつ調整していくくらいしか方法が思いつかない。
833名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 12:01:22.85 ID:4iExv93t
>>832
レスみてから色々工夫してみたらできました。

詰めて配置していたのが悪かったみたいです。
ありがとうございます!
834名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 15:56:51.22 ID:v97sRLlI
Aviutlで色々試してどうにもならないので質問。
FRAPSを使ってキャプチャしたゲームの動画を編集してYoutubeに
アップロードしているものの、最近アップロードした映像に
ブロックノイズが激しくでるようになってしまった。

以前フラッシュプレーヤーのハードウェアアクセラレーション機能を
OFFにすることで解除可能というのは見たものの、一向に変化なし。
他のPCで試したり、アンインストールして再度インストールしなおしてもだめ。

エンコードもAVI、MP4、MKVなどなどさんざん試すが結果は変わらず。

ただしローカルで編集済みの動画を再生するといずれもビットレートの違いに
よる画質の変化はあるものの、ブロックノイズで画面が崩壊するようなことに
はなっておらず、エンコードした映像の問題というより、Youtubeにアップロードした
際に再エンコードされて、そこで問題が発生していると思われるわけで。

で、どうすればYoutube側での再エンコードでブロックノイズを発生させず、
綺麗な映像のままHD画質でアップロードできるのでしょうか。

ググってみたものの、いずれも古い情報が多く、それでも試してみたものの
解決に至らず頭を抱えている次第。Aviutlじゃなく、有料ソフトを使えば
回避できるのでしょうかね。お知恵拝借。
835名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 16:20:55.36 ID:7pFQpiTl
836名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 17:17:16.60 ID:M4VA0iV5
>>834
とりあえず以下の情報を出してみたらどうかな。
  ・ブロックノイズが出ている部分のスクリーンショット(できれば2,3枚あるとよい)
  ・アップロードに使ったファイル(AVI・MP4・MKV等)の真空波動研SuperLite情報
  ・使っているグラフィックボードとドライバのバージョン
  ・視聴に使っているブラウザ

そのうえで問題を切り分けていかないと話が進まないと思う。
837830:2012/04/09(月) 20:40:33.73 ID:0hvWLUtu
>>831
どうもありがd。
838名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 20:53:53.82 ID:M4VA0iV5
>>834
あと、過去にアップロードして問題なかったはずの映像があるのであれば、
それをもう一度見てブロックノイズが発生していないか確認してみたほうがいいかも。
839名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 21:28:20.67 ID:3XoOxYCh
AviUtlで使うプラグインの事で教えてください、
自動フィールドシフトの設定は、映画/アニメ ボタン押すのと、
解除Lv0(HD) ボタンを押して解除Lvを2に変更するのと、
どちらがお奨めですか?
840名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 22:33:07.85 ID:N4vOc82m
自分がエンコードするサンプルを実際にやってみて気に入った方を勧める。
841名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 22:49:55.53 ID:3XoOxYCh
>>840
やってみて見比べてても違いが分からなかったので、
一般に使われているのはどちらか聞きたかったので質問させてもらいました、
特に決まりが無いのなら映画/アニメ の設定で決めたいと思います。
842名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 00:20:53.38 ID:3t+MAIYg
>>836
ご意見ありがとうございます。
ひとまず参考情報は以下の通りです。
[AIM-701.mkv]
960x720 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified 30.00fps 0f 0.00kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 144.00kb/s
Chapter(1)
[Matroska] 00:15:29.971 (929.971sec) / 130,466,365Bytes
真空波動研SuperLite 120101 / DLL 120101 Unicode

[AIM-702.mp4]
960x720 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified 30.00fps 27899f 1947.26kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 127.97kb/s
MP4 v2
[MPEG4] 00:15:30.026 (930.026sec) / 241,787,223Bytes
真空波動研SuperLite 120101 / DLL 120101 Unicode

[AIM-701.avi]
960x720 16Bit XviD MPEG4(XviD0064) 30.00fps 27899f 1800.44kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 192.00kb/s CBR JointStereo
[RIFF(AVI1.0)] 00:15:29.966 (929.966sec) / 232,511,926Bytes
真空波動研SuperLite 120101 / DLL 120101 Unicode

[AIM-706.mkv]
320x240 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified 30.00fps 0f 0.00kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 144.00kb/s
Chapter(1)
[Matroska] 00:15:29.971 (929.971sec) / 245,368,052Bytes
真空波動研SuperLite 120101 / DLL 120101 Unicode
843名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 00:22:08.24 ID:3t+MAIYg
続き

アップロードしているPCは
ELSA Geforce GTX570V2
ドライバVer.296.10
Windows7 64bit
Adobe Flash player 11 64bit
Firefox IE9ともに発生。

Win7 32bitノート、スマートフォンでも同じ現象が発生する。

参考画像
ttps://lh5.googleusercontent.com/-uhm8Nf4GvsA/T35e6HrWyHI/AAAAAAAAAAM/K-DxejD8pZ0/s1600/shot1.jpg

以前にアップしたもので、問題がなかったのは、低解像度で15分以内のAVIのもの。
HD画像でアップしようとしているものは、ことごとくブッロクノイズが発生する。

Youtubeのフォーラムを見るかぎりでは、再生側のドライバなどの問題の
ように記載されているものが多いが、情報が古く納得できる答えが見つからない状態。

以上です。
844名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 01:25:17.22 ID:tdXn0E4C
プロファイルに対するref数オーバー?
845名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 01:47:45.09 ID:nGoD6q8d
>>842-843
アップした動画は特に問題なさそうな気がするし、
デスクトップのスペックを見る感じだと、最新のFlashPlayer11.2.202.228と
Geforce系グラボとの相性問題の可能性が高い気がする。

  FlashPlayer11.2.202.228で発生する問題と対処方法
  ttp://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/flashplayer1122.html

  FlashPlayer11.2.202.228をアンインストールして10.3.183.18をインストールする方法
  ttp://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/flashplayer11-1.html

ただ、気になるのはドライバも現時点での最新になっているという点と、
ノートPCやスマートフォンでも発生しているという点。

とりあえず、
  ・FlashPlayerのハードウェアアクセラレーションをOFFにしてみる
  ・なんらかのダウンローダ(CravingExplorerとかSmileDownloaderとか)で
   問題が起きるYoutubeの動画をダウンロードし、PC上のプレーヤーで再生してみて
   問題が起きるかどうかを確認する。(もしこれで問題がないなら原因はFlashPlayerの可能性が高い)
の2つを試してみて、やっぱりFlashPlayerが原因だということになれば10.3.183.18にしてみたらどうだろう。
846名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 03:36:08.24 ID:uBbAJLXv
30fpsの動画をエンコしたら25fpsで出力されるのですが
原因と対処を教えてください
847名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 03:57:44.24 ID:bn/XM5P6
848名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 05:13:43.30 ID:xSSQ+JqZ
最近この板ROMってたんだけど、

AviUtlスレに質問を投下する→ここは質問スレじゃないですよと誘導される
→質問スレに同じ質問を投下する→マルチ氏ね

この流れ大杉ね?
まあ質問するほうの態度がなってないことがほとんどだけど…。

間違えてAviUtlに投下してしまった場合、きちんとごめんなさいと謝ってから
初心者スレに行けば許してもらえるということですかね?
849名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 06:36:55.93 ID:F+5KUS/+
謝るとか貴重なレスの無駄だろ
謝らせたりマルチとか言いだす奴が一番の害
850名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 06:48:00.77 ID:w/tO4uQu
こっちにも来たのか
851名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 07:08:49.68 ID:bn/XM5P6
>>848
誘導されたら移動する旨を書いて質問を締め切り、
移動先では誘導された旨を伝えてマルチでないことを断っておく

そんだけで済む話であって、こんなの書くまでもない一般常識だろ
何も書かないのは数撃ちゃ当たる程度にしか思ってない証拠
常識がない以上どうせ礼も言わない
852名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 15:27:47.13 ID:3t+MAIYg
>>845

ブログも読んだ上で、ドライバのバージョンダウンや最新ベータ版への変更、
フラッシュプレーヤーのバージョンダウンにアクセラレーションOFFなど
さんざん試したものの、同じ動画は同じタイミングでブロックノイズが発生する。

さらにCravingExplorerでダウンロードした動画も、同じくブロックノイズが発生している。

よって、再生時の問題ではないとしか、今のところ考えようがない現状。

あとはグラフィックドライバをベータ版の最新にしたので、
再度エンコードしなおしてアップロードしてみるか・・・

ちなみにフラッシュプレーヤーなしでYoutubeにアップロードした動画を
再生もしてみたものの、HTML5でもブロックノイズは発生していました。
853名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 15:43:07.00 ID:M6FsZ2kb
>>852
ローカル再生でも、DXVAが効いてるとまだ再生側の問題という
可能性は残ってるけど、そのへんはちゃんと切って試してるかな?
(FlashPlayerのHWアクセラレーションOFFも、ちゃんとページ再読み込みして確認したよね?)

あとは投稿時のエンコード設定と、Youtube側の再エンコードシステムとの相性問題ってとこかねえ。
試しにx264の設定晒してみるのも手かもしれないけど、何が悪さしてるかは特定できんかもしれん・・・。
854名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 22:54:58.32 ID:/yzQR8WB
>>828
適当に思いついたものを箇条書き

720p

ファイルサイズを小さく出来る
素の解像度(製作会社で1280x720、24pでレンダリングされ、HD-CAMの1080iで納品されるアニメが多いらしい)
1280も720も16の倍数、ピクセルが正方形
縦の解像度720以上で自動的に色空間をbt709として扱うプレイヤーでも放送された色空間のままでok(720より小さい、縦576とかになると一手間必要)
×
インターレースを解除する手間
周期やフレームレートの変化、60iで動くテロップの処理が必要になることも

1080i

解像度の高さ
60iで動くテロップやスタッフロールをそのまま残せる
編集が楽(インターレース解除を考えなくて済む)
×
ファイルサイズが大きめ
編集時に画像処理のフィルタを掛けにくい(例えば、コーミングのあるフレームに上下のピクセルをならすノイズリダクションのようなものは掛けられない)
インターレースのH264の再生が苦手なプレイヤーがある
855名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 23:45:15.68 ID:Tx9rgKwC
録画環境 PT2 EpgDataCap_Bon
エンコード環境 aviutl x264 mp4出力
でエンコードをしています。 この度エンコード時の処理を変更したところ音ズレが発生するようになりました。

今までは TSをDGIndexに放り込み、d2v+aac を出力し、 aacをFAWを用い偽装wavにし、d2v+wavを読込、拡張x264GUI、自動フィールドシフト でエンコードを行って来ました。
この度、TSをBonTsDemuxに放り込み、aacを出力し、AACをFAW化して読み込むプラグイン及び、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In を利用し、TS+aac 、拡張x264GUI Ex でのエンコードに切り替えを図りました

TS+aac で実際にエンコードを行ったところ、正常にエンコードできるもの、および音ズレが発生するもの があることがわかりました。
原因を探る際に、TSに余分な情報があったりしてずれるのではないかなとなんとなく考え、 TsSplitterをかませ、HD映像を残し、番組情報で分割する '-SD -1SEG -SEP -SEPA ' のようにして処理をおこなってみました。
すると、最初に発生した音ズレ問題が解消し、以後この方法でやれば問題はない と思いました。

が、エンコードをしていくうちに、その処理でも音ズレが発生するものがあることがわかりました。
逆にそのTSではTsSplitterをかませる処理を行わない事で正常にエンコードできることが確認できました。

この差異がどこから生じるのかがわからず対策に困っています。
今までの処理方式ではズレがなく、環境を戻すことで問題自体は解決するのですが、原因がわからずにモヤモヤしています。
何が原因か教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
856名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 23:56:08.39 ID:UgjM6V8E
音ずれはts2aacで解決できるはず 自分はこれで解決した
BonTsDemuxやめてTsConvGUIにts2aac設定してやれば同じように使える
make_gl.exeも設定すればaviutlの編集時も読み込み一発 
bat書いてD&Dでいけるようにすると楽よ
857名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 00:28:17.32 ID:PWsNP9Zg
>>856
回答有難う御座います。 今検証してみたところうまくいきました。 
また一連の流れをツール一つで実行できること教えていただきありがとうございます。
TsConvGUIが実現していることをバッチでどう実現しようか頭を悩ませてもいたので大変有り難いアドバイスでした。
858名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 11:08:55.54 ID:4M4Mlwr/
TVTestを複数起動(4つ以上)して
快適に視聴できるCPU、GPU等の推奨環境を
特に動画のTS複数再生に強いGPUを
ご教授くださいませ。


859名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 15:19:12.91 ID:2bkihIr/
PT2で録画した地デジ、BSのtsファイルAviUtlで編集しmp4にして出力してるんですが、
色変換の設定って入出力ともに自動でいいんでしょうか?
860名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 16:53:57.29 ID:7Q0Pf4Pe
うん
861859:2012/04/11(水) 17:49:48.99 ID:2bkihIr/
>>860
サンクス。
862名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 18:11:04.14 ID:nb2LOlVn
720x480のSD放送を編集するときは入力と出力をbt709に
863名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 18:16:29.16 ID:nb2LOlVn
誤:入力と出力→正:入力
864859:2012/04/11(水) 18:32:33.22 ID:2bkihIr/
ネットに書いてあった事の意味がやっと分かりました、thx。
865名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 01:01:02.72 ID:K7CEyXzo
>>853

お付き合いいただきありがとう御座います。

いろいろ試したものの、やはりどうやってもダメ。
X264の設定は、iPad2の設定やらアニメ高画質など、さんざんいろいろ
変更したもののだめ。
AVI出力もさまざまなコーデックを試すも同じ。

おそらくAviutlのフィルターが原因ではないかと思い、
すべてのフィルターを解除したところ、完全ではないものの
ましになったので、とりあえずはこれでよしとしておくしかない模様。

ほとほと疲れました。

完全に解決したわけではないので、ちょこちょこと今後も確認していきます。
866名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 11:50:35.56 ID:SagpU4TE
エンコードって今はインターレース解除がデフォなんでしょうか?
867連投ですみません:2012/04/12(木) 12:34:58.48 ID:SagpU4TE
aviutlでtsファイルをCMカットしロゴを消しx264guiEx_1.37でmp4で出力してるんですが、
局ロゴにフェードイン、フェードアウトなどがある素材があったので、
プロファイルを作り対応したんですが、何故かmp4出力が0.5秒ぐらいでエラー出力されてしまいます、
設定はプルファイルを使用しない時と同じなんですが、
x264guiEx_1.37はプロファイルに対応していない為エラー出力になるんでしょうか?
868名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 13:11:21.32 ID:SagpU4TE
拡張×264出力(GUI)EXの出力された結果に、
auo [warning]:FAWCheck:音声が短すぎ、判定できません。
と出ています。
869867:2012/04/12(木) 13:40:45.93 ID:SagpU4TE
事故解決しました、選択範囲を解除しないと駄目なんですね・・・。
870名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 16:48:18.59 ID:8gFY6ZiT
そりゃ、選択範囲を出力するわけだから…
871名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 20:05:42.14 ID:bC5TQUW9
>>818です。度々すみません。
Libav-SMASH File Reader を r141 にしてみたところきちんと固定フレームレートで出力されるようになりました。
ところが、旧バージョンから出てたのですが、つなぎ目で映像が破綻してしまいます。
デコーダーの所為かと思い、結合した物を Aviutl で読み込んでも、やはり破綻していました。

サンプルファイルは前後の一部分を切り出した物ですが、アップロードします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2856358.zip.html PW は sage
11.mp4 + 11_.mp4 + 22.mp4 を追加読み込みで結合した物が 33.mp4 です。
前後のファイルは、「キーフレームからキーフレームの1フレーム前」を選択して出力したものですが、方法が根本的に間違っているのでしょうか。
22.mp4 を切り出すときに、Aviutl の総フレーム数の横に「!」が表示されるのですが、これも関係あるのでしょうか。
872名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 23:18:02.28 ID:bC5TQUW9
>>818です。
muken さんが早速、修正してくださいました。ありがとうございます。
873名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 15:41:40.28 ID:LwNDeGLd
最近、PT2で録画したtsファイルを
aviutlで単純にCMカットしロゴを消してmp4で出力してるんですが、
ネットで関連情報を見ていると混合とか60iとか24fps、30fps、29.97fpsとか書いてある情報があります、
これは1秒間に何フレームの画像で構成されているかとゆう意味だと思いますが、
今私がやっている処理で何か不都合が発生するんでしょうか?
その辺が分からないので教えてください。
874名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 15:47:44.24 ID:hewR0FDi
インタレ保持でエンコしているなら問題ない。
インタレ解除している場合は、fpsを考慮して
適切に処理しないと、酷い出来にはなるね。
875873:2012/04/13(金) 18:59:58.27 ID:LwNDeGLd
>>874
インタレは解除してます、
でもaviutlの使い方で検索かけてそれらを参考に使えるようになったんですけど、
インタレ解除した時にfpsを考慮しろなんて書いてなかったんですけどね、
それで自動でなんでもやってくれるものと思ってたんですけど、
酷いことになりますか・・・。
876名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 19:07:06.32 ID:q+5Sd7AX
エンディングテロップなど縦や横でぬるぬるスクロールするシーンで
カクついてなければおk
877873:2012/04/13(金) 19:23:43.12 ID:LwNDeGLd
>>876
なるほど分かりましたthx。
878名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 20:33:50.89 ID:XK24T+sf
インタレ解除なんて割れ厨しかする必要性ないから、インタレ保持が普通。
879名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 22:14:01.44 ID:bfJsHAVa
>>878
割れなるものに詳しいね
880名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 22:15:57.55 ID:FdYlkW4D
ワロタ
881名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 10:04:03.07 ID:6Vw+MmlC
>>878
インタレ解除しないとPCでは縞が発生するから解除はデフォみたいな説明だったけど、
私が参考にした内容が古いのかな・・・。
882名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 10:07:14.36 ID:423MeTHe
拡張編集Pluginスレの方ではスレ違いとの事だったので
こちらに移動して再度質問させてもらいます

[シュタインズ・ゲート#5.mp4]
1280x720 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified 29.97fps 42554f 860.82kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 188.62kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
Chapter(5)
[MPEG4] 00:23:39.903 (1419.903sec) / 187,881,558Bytes

真空波動研SuperLite 120101 / DLL 120101 Unicode

ファイル制御 : MP4 File Reader

チャプター編集 for AviUtl(AviUtl実験室に置いてあるchapter.auf ver0.6を使用。以下プラグイン)
を使ってmp4ファイルにチャプター情報を埋め込んだのですが
実際に再生してみると時間指定した箇所より一瞬前の映像が写ってしまいます
そこでチャプター情報が記されたtxtファイルをメモ帳とプラグインの両方で開いてみたところ、
プラグインに表示された時間情報がメモ帳の方と比べて異なっている箇所があり、(一致している箇所もある)
前の映像の時間情報と一致していることがわかりました
画像にするとこんな感じです
ttp://age2.tv/up1/img/up20824.png
プラグインでチャプターを設定してtxtファイルに保存する時までは正しく時間指定できているのですが、
保存したtxtファイルをプラグインで読み込んだり、チャプターを埋め込む時に何故か時間情報がズレてしまいます
コマンドラインを使ってチャプター情報を埋め込んだ場合も同じようにズレてしまいます
プラグインによるチャプター設定〜txt保存までの時間情報と
プラグインによるtxt読み込み〜チャプター埋め込みまでの時間情報を
一致させるにはどうしたらいいか教えてくれませんか
883名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 14:10:37.16 ID:iQEcR9Bg
>>881
GeForce8xxxやRadeonHD2xxx辺りからmpeg2(4)HDでもHWデインタレに対応していて、WIN7なら標準でインタレ解除してくれる
Intelの場合は今のHDxxxxでも解除漏れやミスが有るのでデコードはGPUにさせても、インタレ解除はソフトウェアで倍フレームにして処理する必要がある
60iでインタレ縞の無い24fpsは対処できないので放送同様カクカクに再生される

>>882
チャプター編集 for AviUtl by ぽむ + 無音&シーンチェンジ検索機能 by ruのR16版を使っているけど、
試しに一度CFRの23.97fpsでエンコしたx264のmp4ファイルをLibav-SMASH File Readerで読み込んで、
チャプタtxt作ってmp4boxでチャプタ付けてからMadiaInfoでチャプタtxtと比較したけど一致
地デジのシュタゲを1280x720の29.97fpsでエンコしてる時点で変だから、ソース読込方法含めたエンコ方法を見直してみたら?





884881:2012/04/15(日) 14:29:17.41 ID:hbCnZ4jM
>>883
回答thx、
PC再生する時点でインターレース解除ができるんですね、
知りませんでした・・・、
大変恐縮なんですが
>>60iでインタレ縞の無い24fpsは対処できないので放送同様カクカクに再生される
ってところがよく理解できないので教えてください、
60iって縦スクロールのEDテロップみたいな映像の事ですよね、
インターレース解除していないと、こういった映像の再生がぎこちなくなってしまうって理解でいいでしょうか?
885名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 14:39:16.31 ID:cVX5lSzi
>>882 >>883
試しに拡張編集で30000/1001=29.97fpsのプロジェクトを作って試してみた。
「チャプター編集 ver0.6 by ぽむ ( chapter.auf )」を使用。
最初を1フレームとして、60,100,119,228フレーム目でチャプターを打つと以下のような感じで時間も正しく保存される。

CHAPTER01=00:00:01.969
CHAPTER01NAME=60-1.969dayo
CHAPTER02=00:00:03.303
CHAPTER02NAME=100-3.303dayo
CHAPTER03=00:00:03.937
CHAPTER03NAME=119-3.937dayo
CHAPTER04=00:00:07.574
CHAPTER04NAME=228-7.574dayo

でもこれを改めてチャプター編集に読み込むと

CHAPTER01=00:00:01.969
CHAPTER01NAME=60-1.969dayo
CHAPTER02=00:00:03.270
CHAPTER02NAME=100-3.303dayo
CHAPTER03=00:00:03.904
CHAPTER03NAME=119-3.937dayo
CHAPTER04=00:00:07.541
CHAPTER04NAME=228-7.574dayo

という感じで、60フレーム目の以外は時間が変わってしまうみたい。計算誤差とかが原因なのかな?
886名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 19:27:48.37 ID:bJtKh253
古いが、解除したいならしていい。
887名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 21:31:43.27 ID:hbCnZ4jM
自分のやってるエンコが正しいのか聞きたいのでお願いします、
現在1920×1080のtsファイルを、1280×720でインタレ保持でmp4にしてるんですが、
この1280×720のサイズでインタレ保持って何か変ですか?
888名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 21:33:02.85 ID:dL5idJBx
インターレースを保持してリサイズしているのならいいんじゃないの
889名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 21:40:58.09 ID:9dUGQcCK
>>887
インタレ保持で縦720は避けたほうがいい
特にHWデコーダ/デインタレーサは、規格上存在しない解像度を使うと変になることがよくある
インタレ保持したいなら縦480i60/576i50/1080i50/1080i60のどれかにしとかないと怪我するよ
890名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 22:21:42.43 ID:osZXcbPF
tsの1440x1080iを1080x1080にリサイズしてインタレ保持SAR16:9でエンコするのはありですか?
891名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 22:26:58.88 ID:3pYFoKUn
なし
892名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 22:39:27.82 ID:hbCnZ4jM
そうゆう知識がないんですよね・・・、早めに聞いといて良かったです、
素直に1280×720のインタレ解除にしときます、
疑問に答えていただきまして皆さん助かりました。
893名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 11:07:30.69 ID:q11TYOA2
インターレースを保持しておけば、
24fps、30fpsの混在やEDなどの60iの対応は考えなくて、
エンコードできるんですか?
894名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 12:16:18.64 ID:QEFQefXc
インタレを解除するから24/30/60の混在が起こるんだろうが
895名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 19:20:27.75 ID:48WTvPto
896名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 01:39:42.84 ID:8Nqi2dux
質問なのですが、スレチだったら誘導して頂けると嬉しいです。

録画ファイルにちらちらと色味のおかしな部分が発生します。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2873002.jpg
これがブロックノイズってやつでしょうか。

対処しようにも、この現象がなんというものなのか分からないと調べようがなくて…
ブロックノイズで検索しても、例と合ってるような微妙に違うようなで。
判断つく方にお願いするのが一番かなと。初歩的なことですみませんがよろしくお願いします。
897名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 06:29:19.17 ID:tJ3RlWHV
>>896
結論を申し上げますと韓国人が悪い
898名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 10:51:18.81 ID:hw3Eq/2A
インタレース解除なんて違法アップロード厨しかする必要性がないから

インタレ保持が普通。
899名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 11:05:47.11 ID:6WG6iduM
>>898
なんでそんなこと知ってるの?
900名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 11:37:58.00 ID:Ow5fexvD
インタレしない場合、メディアストリーミングなしにスマホで直接再生したり
1080から720にリサイズしても正常に再生できるん?
901名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 12:29:10.56 ID:Cn2YjAzE
割れ厨乙
902名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 19:16:35.67 ID:1bhvSSC+
>>896
レコーダーや放送局の問題では?
↓放送されたtsをリサイズしたもの
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2874586.png
ブロックノイズは↓の少年の頭の周りや、装甲車の前から3番目のタイヤに出来ている正方形のノイズ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2874595.png
903名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 19:24:46.02 ID:Q+CtV51a
試しもしないで聞くのもあれだけどインタレ解除しないでエンコしたmp4(264)って
新しいiPadのHWデコードで正常に再生できる?
自動フィールドオーダーだと60iテロップがガクガクになるので、インタレ再生できるなら、インタレ保持が良さそうだね。
904名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 20:03:21.99 ID:8Nqi2dux
>>902
あーやっぱり違うんですね。
なるほど、理解しました。ありがとうございます。

発生条件は謎ですが、特定の番組でこの現象が毎回起きているので、
録画側の問題じゃないのかなあ…と勝手に思ってます。
とりあえず自分でチェック出来そうなケーブルとか分配器とかはチェックしてみます。
ありがとうございました。
905名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 21:05:38.88 ID:buJQxW6X
HT868 http://item.rakuten.co.jp/com-shot/ht868f/

動画形式は、AVI/3GP(H263)、AMV、AVI、VGA352×288ピクセル
扱えるとあります。
一通り試したのですが(AVIUTIL、AMV Convert Tool)、再生できた
のは、フリーソフトのFormat Factoryで書き出した3gpのみ。
しかもスキル不足の為か音質酷すぎ。

デモと撮影したものをUPしましたのでどなたか教えて下さい。
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/164541.rar&key=HT868F
906名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 22:16:00.20 ID:ya2qAVjI
何を教えて欲しいのか全くわからん
907名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 22:31:03.96 ID:lYYyQhhC
DGIndex 1.5.8のYUV -> RGBの設定って、通常はPC Scaleにすればいいの?
DGIndexNV 2041では、PC Scale固定(選べない)
908905:2012/04/17(火) 22:53:47.77 ID:buJQxW6X
>>906
その時計で扱える動画形式は、AVI/3GP(H263)、AMV、AVI、VGA352×288ピクセルで
AVIUTILで書き出したAVI、AMV Convert Toolで書き出したAMV共に再生できず。
Format Factoryで書き出した3gpは再生できたけど音質悪し。

どうやれば再生可能なAVI、AMVを作れるのか、3GPの音質改善はどうすればいいのか
デモとその時計で撮影したものをUPしましたのでどなたか教えて下さい。
とういう事です。
909名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 00:17:33.40 ID:+bcli4Hc
>>908
コンテナとコーデックについてググって調べたうえで、録画したファイルをMediaInfoで調べて
色々試行錯誤してみればいいんでないかい。
910名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 00:55:25.77 ID:d4EGkvO8
インタレ解除は朝鮮人のたしなみ
911908:2012/04/18(水) 01:45:20.73 ID:mV5XrI9x
>>909
今現在で3日やってるけどまだできません。シクシク
912名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 01:47:23.61 ID:0WlkXMTe
それはない
913名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 06:59:15.37 ID:E1phBIb7
様々な動画ファイルを作るだけなら誰でも出来るが、
それが再生可能かどうかは普通に考えてその時計を持ってるやつにしか分かりようがないので
>>909の通り残念ながら自分で試行錯誤するしかない
914名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 09:05:44.66 ID:6Q8VJq3k
同じ番組でも放送局によって画質が違うと聞きました
これは音声にも当てはまる事なんでしょうか?
915名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 09:13:49.47 ID:vogVwhnX
うん
916名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 10:54:07.45 ID:lI/eKwz6
917名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 15:16:13.97 ID:6Q8VJq3k
>>915-916
ふと気になったのですが違うんですか・・・
ありがとうございました
918名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 17:48:07.12 ID:cOz7TqSE
>>907
普通はpcスケールだと思うけど、d2vを編集や再生するソフト等の設定次第。

aviutlにyuy2で入れたり、avisynthでyv12のまま編集したりするなら、
yuv->rgbの設定は何の影響も及ぼさないから、無視してok。
919名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 21:14:55.20 ID:FaFEp2k7
>>918
ありがとう
920名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 07:34:43.09 ID:k7fpVhVH
HDTVtoMPEG2を使いカット編集しているのですが、ContrastとBrightnessを変えても、プレビューは変わるのですが出力ファイルでは変わりません
このスライドバーはプレビューだけを変えるものなんですか?
921名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 09:21:20.45 ID:jMAomZVs
うん
922名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 14:35:38.13 ID:sMZEZ5ON
つべに元の動画の色調を変更して紫や青系のグラデーションをかけた様な動画があったのですが
どんなソフトを使用すればそんな風に色調を編集することができるのでしょうか
923名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 16:06:40.90 ID:CLzpwvdr
モニタぶん殴れば色変えれるよ
924名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 01:33:52.45 ID:LypUrc0J
aviutlで音声をmpeg1 Layer2で書き出したいのですが
音声設定の項目にはでてきません。
必要なcodecは何処でDLできますか?
925名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 07:43:25.87 ID:bLKTqYM8
「AviUtlで」はたぶん無理
926924:2012/04/20(金) 20:40:11.17 ID:LypUrc0J
そうなんですか。ありがと。

も一つ質問。
元動画800x450を両端カットのクロップ&リサイズで352x288に
する場合、両端125ずつカットであってますか?
927名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 10:50:05.26 ID:aNxBwn4O
ダウ
928名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 12:28:26.63 ID:+e/krXkJ
aviutlで動画編集→×264でエンコード
エンコード中にエラーが出ます。

@
アドレス“0x212fb2fc“で例外0xc0000005“が発生しました
発生モジュール:ds_input.aui
オフセットアドレス:0x0000b2fc
備考:INPUT_PlUGIN_TABL::func_read_video()[DirectShow File Reader]
正常な動作が出来ない可能性がありますが処理を継続しますか?
はい いいえ

A
アドレス“0x212fb2fc“で例外0xc0000005“が発生しました
発生モジュール:ds_input.aui
オフセットアドレス:0x0000b2fc
備考:FILTER::func_proc()[拡張編集]
正常な動作が出来ない可能性がありますが処理を継続しますか?

B
アドレス“0x212fb2fc“で例外0xc0000005“が発生しました
発生モジュール:ds_input.aui
オフセットアドレス:0x0000b2fc
正常な動作が出来ない可能性がありますが処理を継続しますか?
備考:OUTPUT_PLUGIN_TABLE::func_output()[拡張 x264 出力(GUI)Ex]

の3つのエラーが出て60%くらいで終了してしまいます。
aviutlを最新verに入れ直したりしてみましたが同じでした。
考えられることを教えてください。


929名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 12:29:50.95 ID:Z69GK+oJ
先祖の供養を怠ってるとよく起きる
930名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 12:31:59.72 ID:br0oB73P
>>928
入力プラグインを変える。
931名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 12:44:12.22 ID:+e/krXkJ
>>930
ありがとうございます。

AVI/AVI2 File Reader
拡張編集 File Reader
Wave File Reader
BMP File Reader
JPEG/PNG File Reader
MP4 File Reader
AVI File Reader(Video For Windows)
AviUtl ProjectFile Reader 0.99k2
directShow File Reader

の順番でよいでしょうか。
932名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 12:48:25.93 ID:br0oB73P
>>931
順番を変更するだけで入力に使われるプラグインが変わるならね。
933名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 12:51:39.23 ID:zergKg/+
前から疑問だが、一体どこのサイトがDirectShow File Reader プラグインなんて入れさせてるんだ?
ニコ動wikiなんかはMADとかを作る機会を鑑みて読めるファイルを増やしておくっていう理由だろうから
まだわかるけど、それだって優先順位は下げろって書いてあるし、
このプラグインでこける人間が後を断たないのはなんでなのかさっぱりわからん
934名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 13:16:51.47 ID:whVIOthC
>>933
初心者向けっぽい解説サイトのほとんどがDirectShow File Readerを入れさせてると思っていいかと
935名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 13:21:42.63 ID:13l7EX/I
>>931
とりあえずMP4 File Reader使うよりはL-SMASH Worksに移行した方がいい
それからAviUtlならファイル読み込んでからその他→ファイルの情報でファイル読み取り形式見れるから
ちゃんと確認を
936名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 13:21:59.13 ID:j4gK62qc
編集しないでエンコードだけさせるなら、大抵はDirectShow File Readerで十分だし。
937名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 13:34:28.91 ID:+e/krXkJ
順番を変更しても駄目でした。すみません。

>>935
ありがとうございます。
ファイル制御:AVI/AVI2 File Reader
だったのですが、directShow File Reader は削除してもokということでしょうか?

938名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 13:41:46.35 ID:13l7EX/I
>>937
使わないなら削除してOK
個人的に今時DirectShow File Readerが必要な用途なんて想像つかん
もし必要になったとしてもそん時入れればいいんだしね
939名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 14:15:34.15 ID:+e/krXkJ
>>938
aviの動画ファイルが読み込めなくなってしまいました…
directShow File Reader以外の入力プラグインで入れたらよいものありますか?
何度もすみません。
940名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 14:18:51.56 ID:13l7EX/I
>>939
L-SMASH Works
941名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 14:32:12.57 ID:+e/krXkJ
>>940
ありがとうございます!
directShow File Readerだと反転していた動画も反転しなくなりました。
とりあえずエンコードしてみます。

皆様お騒がせいたしました。ご親切に教えていただき、ありがとうございました!
942名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 23:29:05.09 ID:Z69GK+oJ
USBのBS・CSチューナーでスカパー(JCSAT-3A/JCSAT-4A)の無料番組は視聴できますか?
943名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 01:07:46.20 ID:Z6EwetQG
>>942
できません
944941:2012/04/22(日) 01:20:32.17 ID:5MR20ba3
昼間から何度もすみません

L-SMASH Worksを入れるとエンコードは出来るのですが、
動画内に取り込んだaviファイルの動画画像が荒れてしまいます。
(directShow File Readerを入れ直すと画質は良くなります。)

入力プラグインの優先順位でL-SMASH Worksを一番上にしてもファイル制御が
AVI/AVI2 File Readerのままなのと関係ありますか?
945名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 01:35:07.57 ID:iXMmvkTk
>>944
>入力プラグインの優先順位でL-SMASH Worksを一番上にしてもファイル制御が
AVI/AVI2 File Readerのままなのと関係ありますか?

それが原因
というかL-SMASH Worksが一番上ならUt VideoのYUV420で圧縮したaviはちゃんと読み込めること確認済み
お前が何でエンコードしているか知らんがlibavでデコードできるものなら大抵読み込めるはずなのでお前の環境が腐ってる
946941:2012/04/22(日) 01:46:30.75 ID:5MR20ba3
>>945
エンコードはx264なのですが、動画を編集している時点でaviのファイル画像が乱れて
います。
動画はjpeg、gif、mp4、aviが混在している動画を作成しています。
画像が乱れるのはaviファイルだけです。

ファイル制御をL-SMASH Worksにするには、どうしたらよいでしょうか。
947名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 01:52:26.52 ID:iXMmvkTk
この文脈だと明らかaviに格納されてる映像が何でエンコードされたものかってことがなぜわからん?
あと日本語でおk
948名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 01:54:44.91 ID:d6IWxd/h
>>944
そのaviファイルの情報全部出して
949941:2012/04/22(日) 02:01:11.07 ID:5MR20ba3
>>948
デジカメで撮影した動画の拡張子をaviに変更してaviutlに突っ込んでいるだけです。
950名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 02:10:08.58 ID:d6IWxd/h
>>949
動画を再生するのにプレイヤーは何使ってる?
951941:2012/04/22(日) 02:16:57.48 ID:5MR20ba3
>>950
GOM PLAYERとiTunesです。
952名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 02:22:26.58 ID:d6IWxd/h
そりゃ残念、MPC-HCだったらよかったのに
953名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 02:23:56.13 ID:iXMmvkTk
それ以前に
>デジカメで撮影した動画の拡張子をaviに変更してaviutlに突っ込んでいるだけです。
954941:2012/04/22(日) 02:33:02.03 ID:5MR20ba3
>>953
駄目でした?
今までそれでやっても3本はmp4動画を作成出来たのですが…。
955名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 03:08:46.67 ID:qd1TJThw
>>954
ぐだぐだやり取りしてないで、そのAVIとやらをMediaInfoってツールで解析して、
テキストモードの情報を全部コピペしろ。
956941:2012/04/22(日) 03:34:20.54 ID:5MR20ba3
>>955
こんなんでました。

フォーマット : MPEG-4
プロファイル : QuickTime
コーデック ID : qt
サイズ : 51.0 MiB
ながさ : 19秒 467秒
オーバルビットレート : 22.0 Mbps
エンコード日 : UTC 2011-12-31 13:45:55
タグ付け日 : UTC 2011-12-31 13:45:55
957名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 03:42:11.99 ID:qd1TJThw
>>956
OK、わかった。
全部貼れっつったのに勝手に一部だけ抜粋して貼ってるし、回答はいらないってことだよな。
とりあえず「コーデック」と「コンテナ」についてググって調べたうえで、
「拡張子を変更する」ってことがいかにアホなことかを理解してから出直してきなさい。
958941:2012/04/22(日) 03:46:53.61 ID:5MR20ba3
コピペしたら長すぎてエラーで書き込めませんでした。すみません。
勉強して出直してきます。どうもありがとうございました。
959名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 04:20:40.86 ID:qd1TJThw
うむ。とりあえず元々のファイルの拡張子はmovかmp4だろうからそのままにして、
入力プラグインの優先度は以下のようにしとけばいいと思うよ。
 AVI/AVI2 File Reader
 Wave File Reader
 BMP File Reader
 JPEG/PNG File Reader
 AVI File Reader(Video For Windows)
 拡張編集 File Reader
 Libav-SMASH File Reader

>>957に書いたことは動画編集の基礎なので、しっかり調べておかないと、またはまる。
960名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 16:14:42.79 ID:Q1eECyyi
http://www.thanko.jp/product/av/music-movie/mediaplayer6.html
これ欲しいんだけど、誰か持ってる人いたらレビューとか聞きたいです
スレ違いなら誘導お願いします
961名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 19:37:24.46 ID:wSzTXs4t
>>960
【NMP】ネットワークメディアプレイヤー総合13【mp4/mkv/ts/ISO】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1333104775/
962名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 21:46:28.27 ID:2SP7zEfU
MPC-HCでインターレースのmp4を60fps再生のやり方教えてください

WIN7です
963名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 21:51:25.45 ID:5L1gUKOb
別に何もしなくてもいいはずだけど
デコーダはffdshow
964名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 21:38:46.99 ID:T0i7jdti
すごく初歩的な質問で恥ずかしいんですが、宜しくお願いします。
AviUtlの拡張編集でのカット時に、削除した範囲の音声が残っていて、次の音声に被って2重で聞こえてしまいます。
何がいけないのでしょうか・・・。
AviUtl本体も他のプラグインも最新の物を使用しています。
965名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 21:59:56.35 ID:8DQf6Dnj
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1334253153/
966名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 22:28:54.26 ID:R95O+yaI
>>964
タイムラインは具体的にどうなってんの。
削除した=存在しない音声オブジェクトが鳴るとかオカルトすぎる。
状況書くなり図解するなりスクリーンショット撮るなりで詳しく説明してもらわんとなんとも。
今の現状だと一番有り得そうなのが
「そもそも操作も編集画面の見方も分かってないので削除出来てない」
「拡張編集なのに本体でカット操作してカットしたつもりになっている」
「音声オブジェクトという概念が無いので動画オブジェクトだけを削除して出来たと思いこんでる」
という使用者がスカポンタンでカット自体ミスしてることを前提とした回答にしかならない。
967名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 23:08:38.81 ID:T0i7jdti
>>965
誘導ありがとうございます!

>>966
ご指摘ありがとうございます。
自己解決できますた、ありがとうございました!
詳しく調べたところ、AviUtl本体で動画を読み込んでから
拡張編集で読み込んでしまったためでした。
968名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 00:49:26.02 ID:E+8DGrKo
質問をさせてください
aviutlのスレで聞くべきか迷ったのですが、aviutlの機能以前に根本的な認識違いの可能性もあるため、
できればそのへんをご教示いただければと思います

ゆくゆくはオリジナルビデオの編集ができればいいなと思い、最近aviutlを使い始めました
いまは一つずつ機能の確認をしているところなのですが、2つのAVIコンテナ(ビットレートや解像度、コーデックが同じもの)を
結合する機能の確認で、結合後のオーディオのコーデックが素材動画のコーデックから変わってしまうという事象が発生し、
戸惑っています
(確認のためにUniteMovie、AvideMuxなど他のソフトで試してみましたが、こちらは結合ファイルの出力自体ができませんでした)

具体的な素材動画のコーデック情報と、結合後のコーデック情報は以下の通りです

・素材動画のコーデック(2本とも共通)
ビデオ:AVC([email protected])(CABAC / 9 RefFrames)
オーディオ:AAC (HE-AAC / LC)

・結合後の動画のコーデック
ビデオ:AVC([email protected])(CABAC / 9 RefFrames)
オーディオ:AAC (ADTS)(Version 4)(HE-AAC / LC)

最初は表記の違いだけなのかと思ったのですが、自分の再生環境(ffdshow+WMP)では、素材動画は画像、音声ともに再生
できましたが、結合後の動画は音声が出ませんでした
ffdshowのAACデコードにはlibfaad2を割り当てています、このデコーダを変えれば問題なく再生できるのかもしれませんが・・・
969名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 00:50:02.13 ID:E+8DGrKo
すみません、1レスに入りませんでした

関係があるかどうか解りませんが、環境は以下の通りです
WindowsXP/SP2
aviutl 0.99k2

aviutlのプラグインおよび関連ツールは以下のサイト情報を元にインストールしています
ttp://www.gigafree.net/media/me/aviutl.html

入力プラグインの優先度は以下の通りです
Wave File Reader
AVI/AVI2 File Reader
AVI File Reader (Video For Windows)
FLV File Reader
MPEG2 VIDEO File Reader
DirectShow File Reader
BMP File Reader
JPEG/PNG File Reader
拡張編集 File Reader
AviUtl ProjectFile Reader

※aviutlで素材動画を読み込んだ際に「ファイル情報」を確認したところ、
ファイル制御が「DirectShow File Reader」になっていました

また、再生環境は以下の通りです
ffdshow rev4436
WindowsMediaPlayer 9.00


以上、初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします
970名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 01:04:54.14 ID:HwLVNNqF
L-SMASH Works
971名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 08:47:03.13 ID:Njisgz9U
>>968-969
やってるのはこれ?
ファイル → AVIファイル操作 → AVIファイルの連結
試した限りではlibfaad2のデコードでは問題が出るファイルを吐く。
libavcodecなら問題ないが。
> デコーダを変えれば問題なく再生できるのかもしれませんが
つか思うならまず試せよ…
個人的に連結に使っているVirtualDubで吐かせたファイルはlibfaad2でも問題なかった。
972名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 21:17:55.38 ID:E+8DGrKo
>>971
レスありがとうございます
結合の手順は書いてもらったとおりの手順です
libavcodecでのデコードは試していたのですが、自分のWMP環境では結合後の動画は
再生できた(音ずれあり)のですが、素材のほうの動画がなんか再生ピッチが下がって
音も低音で歪んだ感じでうまく再生できず、それまで使っていたlibfaad2に絞って
調べていました(>>968-969に書いたつもりになってましたすみません)

なんかこれだけでは申し訳ないので、GOM Player(2.1.39.5101)とMPC-HC(1.6.2.4360)を使って
同じことを試してみました(どちらもAACはDirectShowでデコードするようですが)
すると結合後の動画は音ずれはあるもののWMPと同じように再生され、素材の動画も
ピッチが狂うようなこともなく再生されました

ひとまずWMPを捨てれば、あとは音ずれの補正だけ考えればよさそうです
残った疑問としては、

・なんで結合前と結合後でコーデックが変わったのか?
・libavcodecとWMPは相性の問題があるのか?

あたりに集約されそうですが、追々調べていこうと思います
素人考えではたかが結合(解説サイトにはいかにも簡単そうに書いてあるが全然そんなことは
なかった)でこんなことになるとは思ってなかったので、いい勉強になりました
教えていただいたVirtualDubというソフトも使ってみようと思います
973名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 22:53:23.66 ID:g9yIksV8
>>972
WMPのあのデザイン以外受け付けないとかじゃなければ
これを機会に他のプレイヤーに引っ越してみるのも悪くないよ
974名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 00:15:32.44 ID:dEbNMVzQ
>>972
わかっていると思うが、GOMもMPCも自前でデコーダを持っている。
GOMは知らんが、MPCは今年の初めくらいにAACのデコードをlibfaadからlibavへ変えたんだったか…
975名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 05:48:46.06 ID:oIQAIoUh
FFMPEGでFLV->MP4変換できるのに

FFMPEGライブラリを用いるAVIDEMUXでは不可能なものがある不思議
976名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 10:01:19.02 ID:THMlOnaB
別に不思議じゃない
977名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 10:32:10.52 ID:0fpjlTNO
不思議なことは不思議なままで
978名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 10:50:34.46 ID:1WENEZ2G
次スレ

【初心者歓迎】総合質問スレッド-79-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1335404660/
979名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 14:35:06.02 ID:vC6AGblA


>>975
ダウソNG
980名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 14:56:15.19 ID:/Ox2hxYG
pcmをwavにする時はsoxとeac3toどちらでも構わないのでしょうか?
2つの違いがわかりません
981名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 17:29:11.07 ID:DPa6fXWA
>>980
どちらでも構わない
982名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 22:48:17.46 ID:EHsVFSx+
youtubeのよく出来た事故の映像って嘘か本当かみんな区別つく?
これとか↓

http://www.youtube.com/watch?v=5SUHIGoBB14
983名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 22:56:19.00 ID:bMNE9u28
さすがにスレチです、常駐スレにでも帰って下さい
984名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 22:58:01.28 ID:BuNVMjOy
フェイク

http://www.youtube.com/watch?v=kP43CFckDb4

これもすぐ分かる
985名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 23:17:25.41 ID:EHsVFSx+

へー分かるんだ。すごいな。まじサンクス>>984

>>983は心が狭いな。そんな事分かってるよ。それをおして聞いただけ。
言われんでもすぐ帰るよ。敬語使って憎たらしい。気分悪いわ。
986名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 23:21:43.69 ID:7Eyt2HTB
NGID:EHsVFSx+
987名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 19:54:04.42 ID:xnswNvdb
sage
988名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 09:09:36.61 ID:5HVDivib




989名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 19:12:33.18 ID:btWFJmxn
埋め
990名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 09:23:12.99 ID:zU+VqJNT
990
991名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 10:30:59.77 ID:xPvbDum7
   ∩___∩ 
   | ノ  ノ ヽ、 ヽ  
  /  ●   ● |   
  |     ( _●_) ミ  クマがクマった991
 彡、  /⌒)(⌒ヽ/       
  ./  /  / \  ヽ
  l    ノ    `ー‐'
992名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 23:59:26.33 ID:p533c08F
 
993名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 02:02:00.03 ID:kyOjiNWl
Aviutl拡張x264出力(GUI)Exでエンコしてます
x264タブの出力色フォーマットのi420というのはYUV=4:2:0(YV12)という認識で合ってますか?

またこれはi420でx264に渡してRGB変換されるって事ですか?
994名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 09:06:21.77 ID:c0KIHvsj
>>993
上段は正解、下段は間違い
995名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 14:02:12.57 ID:aw7Kq1MA
>>993
I420もYV12もNV12もYUV4:2:0ですが、I420とYV12ではCbとCrのサンプルの取り方が逆らしい
I420出力を選択するとNV12でx264に渡し、YUV4:2:0のままH.264にエンコードするみたいです。
996名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 12:45:57.35 ID:m/DBtaXI
996
997名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 13:58:55.25 ID:noUZi29n
.
998名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 13:59:22.96 ID:noUZi29n
.
999名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 13:59:41.08 ID:noUZi29n
.
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2012/05/01(火) 13:59:57.77 ID:noUZi29n
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。