TMPGEnc講座 Ver.31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
TMPGEnc DVD EASY PACK 2(TE4.0XP Easy Edition)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2.html
萌えぺぐえんく (TE4.0XP for Anime)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/moepeg/index.html
TMPGEnc XPress Lite
http://content.e-frontier.co.jp/products/utility/tmpg_xpress_lite/index.html
TMPGEnc 2.5無料版
http://www.tmpgenc.net/
TMPGEnc3.0 XPress 販売(生産)終了
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
TMPGEnc Plus 2.5 販売(生産)終了
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html

※MPEG2エンコード機能はライセンス料が発生するので
 無料版では30日間試用のみ。
 常用したい方は製品版をお買い求め下さい。

※このスレでの注意事項
・質問する時は、バージョンと、AC-3プラグインの有無(3.0XPの場合)を明記しましょう。
 2.5無料版、PLUS2.5、3.0XPress、4.0XPress、Easy Edition、for Anime、Lite、Source Creatorの
 いずれも内容が異なります。
・過去ログは有用な情報の宝庫です。目を通しましょう。

前スレ
TMPGEnc講座 Ver.30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1180991945/

テンプレは>>2以降
2名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 20:00:27 ID:x/LRK/CF
関連スレ
【TDA】TMPGEnc DVD Author 19枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1168111167/
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1180070772/


関連・参考サイト
PEGASYS
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
FAQ(よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja
TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/j_bbs_menu.html
TMPGEnc 4.0 XPress オフィシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4790-9.shtml
TMPGEnc 3.0 XPress オフィシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4507-8.shtml
TMPGEncオフシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4036-X.shtml
3名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 20:00:58 ID:x/LRK/CF
■TMPGシリーズのまとめ

DVDビデオを作る→TDA、TDA2、TDA3

DVDビデオに使う動画を用意する
 ・CMカット編集がしたい
   フレーム単位で編集したい → TME、TME2、TDA2、TDA3
   GOP単位の編集でもかまわない → TDAだけでOK

 ・MPEG以外の動画(DivX-Aviなど)を使いたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA、TEXPL、TDA3
 ・一枚のDVDに出来るだけ高画質でたくさん詰め込みたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA
 ・AC3音声で作りたい → AC-3プラグイン(TE3XP以外は標準で対応、TE2.5は対応不可)

※TDEP、TDEP2の一本で、一応上記の全てが出来ます。

TDA  = TMPGEnc DVD Author 1.x
TDA2  = TMPGEnc DVD Author 2.0
TDA3  = TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress
TE4XP = TMPGEnc 4.0 XPress
TE4XPA= TMPGEnc 4.0 XPress for Anime
TEXPL = TMPGEnc XPress Lite
TME  = TMPGEnc MPEG Editor
TME2 .= TMPGEnc MPEG Editor 2.0
TDEP .= TMPGEnc DVD EASY PACK
TDEP2 = TMPGEnc DVD EASY PACK 2
4名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 20:02:07 ID:x/LRK/CF
■過去スレ
Ver.1 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/975/975237564.html
Ver.2 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1007/10073/1007371720.html
Ver.3 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1013/10135/1013510234.html
Ver.4 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1017/10175/1017585227.html
Ver.5 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1020/10203/1020310205.html
Ver.6 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1023/10236/1023697759.html
Ver.7 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1026/10266/1026661260.html
Ver.8 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1031/10317/1031752856.html
Ver.9 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1038/10380/1038063196.html
Ver.10 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1040916005/
Ver.11 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046492032/
Ver.12 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054476384/
Ver.13 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059127508/
Ver.14 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065528518/
Ver.15 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1078564622/
Ver.16 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1084440321/
Ver.17 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1092514715/
Ver.18 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1100769183/
Ver.19 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1108751944/
Ver.20 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116352829/
Ver.21 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1126081116/
Ver.22 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1134084220/
Ver.23 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1144107114/
Ver.24 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1146929279/
Ver.25 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1152304015/
Ver.26 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1156595741/
Ver.27 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1160567888/
Ver.28 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1167310328/
Ver.29 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1175252639/
5名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 20:03:34 ID:x/LRK/CF
Q. ○○に△△できる機能はありますか?

 A. まずは検索や、体験版を使ってみたり、付属の説明を読みましょう。
   質問はその後でお願いします。





TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/ja/j_bbs_menu.html
6名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 20:04:14 ID:x/LRK/CF
■TMPGシリーズのまとめ

 TMPGEnc XPress (for Anime,Lite) = TE3XP,TE4XP,TE4XPA,TE4XPL
  動画エンコードソフト:各種動画をMPEG、AVI等の動画にエンコードする。
   色調整、ゴースト除去、不要シーンのカット、縦横サイズの変更等が可能。
   TE4XPからはプラグインの追加なしでAC-3取り扱いとDivX出力をサポート。

 TMPGEnc DVD Author = TDA,TDA2,TDA3
  DVD(ビデオ)作成ソフト:DVDビデオ規格のMPEG動画からDVDを作成する。
   不要シーンのカットが可能。
   TDA2からはDVD容量に収まらない場合のトランスコードが可能。
   TDA2からはGOP境界の制限がないカット、チャプター付けが可能(スマートレンダリング)
   TDA3からはMPEG以外の動画も取り扱い可能(フルエンコード)

 TMPGEnc MPEG Editor (Premium) = TME,TME2,TME2P
  MPEG動画カットソフト:MPEG動画の不要シーンをカットする(スマートレンダリング)
   DVDビデオ規格外のMPEG動画も取り扱い可能。
   TME2からは任意容量へのトランスコードが可能。
   TME2Pからはクリップ間トランジションが可能。

 TMPGEnc DVD Easy Pack = TDEP,TDEP2
  DVDビデオ作成オールインワンソフト:上記3ソフトのセットパッケージ
   DVDビデオ作成に不要な機能は削除されている。
   機能は同バージョンの各3ソフトに準拠。
7名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 20:04:50 ID:x/LRK/CF
テンプレ終了!
8名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 20:06:15 ID:SlxBpV6s
>>1
乙!
よッ、職人の鑑!
9名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 20:06:19 ID:Lx7Wjgs1
>>1
101:2007/08/16(木) 20:08:52 ID:x/LRK/CF
>>8
いや〜、それほどでも〜www
11名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 20:13:53 ID:g516lhhi
ここまで俺の自演
12名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 22:02:11 ID:RUbWVo2p
>>1乙です
13名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 22:21:53 ID:SlxBpV6s
いや、俺の自演だろ。
14名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 22:46:50 ID:YBEficg8
>>1(・ω・`)乙
これはポニーテールでうんたらかんたら
15名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 03:57:25 ID:D2luNV4J
話題の拡張プラグイン
「TMPGEnc Movie Plug-in FLV4」 4,980円(税込)
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmpf.html
人柱サンプル
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm814199
16名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 04:27:28 ID:6Z6JV0W1
FLVプラグインを買ったがどうしようも無い
MEncoderやffmpeg使える人にはまったく必要ないし、ビットレートは無視だし
(ペガシスには責任無いだろうが)現状では売り物にはならない

一番悪いのはバカ高いライセンス料取ってビットレート守らないコーデック作るon2だな
17名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 10:29:06 ID:mJwwKUuN
人柱m9(^Д^)プギャー
18名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 12:41:31 ID:rWbtp8sm
>>16
ビットレート無視ってどういうこと?
自分初心者で今四苦八苦してんだが、
いくらビットレート落としてもFLVがニコニコサイズ(40MB)に収まらないのは
それが原因なのかな。ペガシスにメールか何かしとくべき?
19名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 12:42:05 ID:rWbtp8sm
ってよく読んでなかった。コーデックの方が悪いのか。むむう。
20名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 12:50:20 ID:6Z6JV0W1
>>18
一応販売元であるペガシスには文句言うべき
サイズだけど、最大量子化を上げるとなんとか収まることがある
21名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 12:54:35 ID:rWbtp8sm
>>20
そうなのか、ありがとう試してみる。
ペガにもメール送っておくね。
22名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 13:05:17 ID:FNbDK8vb
>>19
どんなCodecでも個々にパラメータ設定するのは当たり前。
On2の設定に少し癖があるからみんな戸惑っているだけ。
1分ぐらいの動画をバラメータ変えながら何度かエンコすれば適正値が見つかるはず。
Adjast QuantitizerがKeyになる。
下記を参考に
ttp://2.csx.jp/~nsv/archives/vp6.html
23名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 15:16:20 ID:HE/Uh1N0
コーデック個別のアップグレードは避けた方がいい?
24名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 15:50:19 ID:FGByV7jB
俺も人柱w

1パスCBR(高画質)
映像ビットレート500kbps:音声96kbps
デフォの量子化設定だと予想サイズを越えたので
最大45 最小10で作成。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm859977
25名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 19:35:01 ID:fl2A3DLJ
ところでFLVでのエンコってどれくらい時間かかるの?

無論画質や設定次第ってのは理解するけど
おおよその目安が知りたいな
26名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 19:58:45 ID:bi9PtilU
>>25
おおよその目安なんてあるのか?
自分でも書いてるが画質、設定次第だし、
PCの性能も違えば動画の長さも違うわけだが。
27名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 20:27:14 ID:B4QXMY+H
同じソース同じ設定(デフォルト値とか)で他の形式との比較ならできるんじゃね
2825:2007/08/17(金) 20:33:04 ID:fl2A3DLJ
言葉が足りなさすぎた

FLVの設定項目は持ってないので不明、
フィルタ類はインタレ解除+クロップ程度

その上でCPU名があれば「実時間の*倍程度」
って答えが知りたかったけど
29名無しさん@編集中:2007/08/17(金) 21:09:54 ID:Oaf3zjtv
>>26
こういう環境のPCでこれこれこういう設定でこうエンコしたって報告があれば目安の一つになるだろ
30名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 00:20:59 ID:4Eefs922
FLVはあまり関係ない
VP6は、DivXやXvidよりやや遅くH.264とWMVより速いという程度
31名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 01:05:13 ID:TVaSN9jd
VP6再生できる家電あるの
DivXやH.264、WMVは普通に再生できるからな
後者二つはゲーム機でHD映像も可能だし
32名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 01:40:30 ID:tcWdIf1R
>>31
まずは句読点を打て
33名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 01:51:59 ID:BhDwtutT
VP6再生できる家電あるの!!!
DivXやH.264、WMVは普通に再生できるからな?
後者二つはゲーム機でHD映像も可能だしwwwww
34名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 01:52:20 ID:ZLYbkea9
>>32
お前が言うなw
35名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 02:05:08 ID:V/SaieIb
VP6再生できる家電あるの?!
DivXやH.264、WMVは普通に再生できるからなっ!
後者二つはゲーム機でHD映像も可能だし (はぁと


FLVプラグインのver.upまだかいな
36名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 02:51:33 ID:Ln7QVg8z
ひさしぶりにTMPG立ち上げたらニュース来てたんで見に行った
説明画像で映像と音声、合計ビットレート載せてるあたりニコ動ユーザー狙いだなぁ

Plug-inの値段に吹いたんでコッチも覗きに来たけど、指定ビットレート通りにならないんじゃ買う意味ないなぁ


37名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 02:54:28 ID:A68Ncumt
>>31-34
久々に爆笑したw
38名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 02:55:11 ID:rGsFCVW7
え???
39名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 03:46:01 ID:ctOp6q4J
VP6を再生できる家電はあるのですか?
DivXやH.264、WMVは据置型プレーヤーで再生ができます。
後者二つはゲーム機でHD映像の再生も可能なのです。

つーか、どーしょもなさすぎてFLVplug-in欲しくなってきたぞw
40名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 11:27:38 ID:isJQeXhy
ぶっちゃけDVD用に再エンコする場合TE3XPからTE4XPに乗り換えて
少しは画質とかあがったりする?
アップグレード高いとは思わないがDVD形式にしかしないので
無意味ならさすがにもったいないかなと。

音声再エンコ無しが出来るようになったら無条件で買うんだがw
41名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 12:04:14 ID:A68Ncumt
>>40
画質に変化はないと思ったなぁ。実際にはあるのかな?
エンコは速くなった気がする。

俺がアップグレードしたのは4から出来るようになった
複数クリップへの一発フィルター適用があったから。
とても気に入ってる。
42名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 12:24:35 ID:IczJ96v4
>>40
画質は余り変わらないし、エンコも微妙に速くなったくらい(AthlonX2使い意見)

ただフィルタ周りが強化されたのが最大のメリット
古いアニメにスマートシャープ強めにかけて、
強制的に輪郭線を細くすることも可能

上下黒帯をクロップしてスマ(ryかけて
16:9で何とか見られるようにすることも出来る


アニオタウザイというのは勘弁な
43名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 14:15:05 ID:hQeIEg8D
ただ単にDVホームカメラ→パソコン(ilink経由)
に映像を取り込みたいのですが取り込みソフトは
「TMPGEnc DVD Author」
ですか「TMPGEnc 4.0 XPress 」
になるのでしようか
もしくはどちらもNGでしょうか.
宜しくお願いします。
44名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 14:25:36 ID:4DG8JcHJ
音声再エンコなし については分離、多重化をうまく使えば再エンコなしでいけるよ
手間掛かるけどね
45名無しさん@編集中:2007/08/18(土) 19:37:02 ID:A68Ncumt
>>42
アニメといえば、ドット妨害やクロスカラー除去が欲しいなぁ
46名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 01:10:34 ID:vX9WdQ5K
ところで皆の衆、ちょいとおたずねいたす。
TE4XPの出力設定タブで、出力フォーマットの追加を繰り返すと
複数のフォーマットを登録できるじゃないですか。
でも、出力フォーマットをふたつ登録してそのプロジェクトをバッチエンコードしても、
ファイルがふたつ出来るわけじゃないんですよね。
出力フォーマットを複数登録できるのには、どんな使い道があるんでしょうか。
47名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 01:51:47 ID:5XPYWp4E
俺はTE3だから違うのかもしれないが、複数登録しても意味ないよ
最後に登録した(一番下の)フォーマットしか使われない

まあ使い道といえば、最後に登録したフォーマットを削除すれば
その前に登録したものに替わるというくらいかな
48名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 02:03:37 ID:wesKK+da
>>46
複数のCodecを試したい時とか設定を微妙に変えた時の比較の為とか。
他のCodecのマルチパスをする時の1パス目2パス目。

最後に登録した(一番下の)フォーマットしか使われない→×
アクティブになっている出力フォーマットが使われる。→○
49名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 02:04:21 ID:4kMikICL
TMPG本には同じソースを複数設定でエンコできるようにする為と書いてある
ちなみに使われるエンコ設定は最後に登録したのじゃなくて出力のときに選択してるエンコ設定が使われるから
使いたいエンコ設定を選択してエンコタブに移動すれば別設定で出力可能
50名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 17:27:19 ID:KJ+Fw1pP
aviから直接dvd形式にできるというので
tmpgenc dvd author 3 を使ってみました。
他ソフトで上下左右が逆になってしまうaviを
このソフトで読み込んでみたら結果は同じでした。
やはり一度mpegにしないとダメなんでしょうか?
51名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 17:39:44 ID:yZbadn2E
オプションの環境設定の「AVI設定」の中のYUVデコードを
片っ端から「いいえ」にしてみる。

これでだめなら「ファイル入力プラグイン」の中のAVIファイルリーダーを切る。
5246:2007/08/19(日) 21:10:44 ID:vX9WdQ5K
>>47 >>48 >>49
解説ありがとう。分かったけどあまり便利じゃないなぁ・・・
と、思ったら出力フォーマットを切り替えてバッチエンコ登録すりゃいいのか。
それでもMPEG2 VBR2パスは、その都度1パスめが実行されるんだよね。
53名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 21:34:52 ID:4kMikICL
そりゃ同じソースで同じ設定でエンコしても厳密に言えば結果は変わるもんだしな
54名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 23:07:19 ID:dmfCODI2
クアッドコア環境でこちら使用している方に質問
athlon64 X2 4600+でTMPG4使ってDivXもしくはMpeg4AVCで一時間くらいのDVDをエンコしてたのですが
マルチスレッド対応なのが災いして普通にエンコしながらネットするのも重くなってorz
かといってシングル割り当てじゃ時間かかるし、二台体制とかあんまり好きじゃないのでクアッド買うかなあ
と思っているのですが
クアッドコアの場合、4コア全部使うことになるんですか?それとも二個で他は開放?
55名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 04:42:22 ID:F/8Ib2gM
株式会社ぺガシス:TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html

これでDivxのファイルを作るときに
DivxのコーディックがPCに入っていればDivxのファイルを作成できるのでしょうか?
それともDivxエンコーダをPCにインストールしないと駄目なのでしょうか?
56名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 04:51:34 ID:AopDRKgX
>>55
なくても作れるしあっても作れる(内蔵のを使うか入れたのを使うか選択できる)
57名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 05:35:14 ID:zW1/gzoM
>>54
4コア全開。
5855:2007/08/20(月) 06:33:01 ID:F/8Ib2gM
>>56
そうなんですか、それじゃTMPGEnc 4.0買ってみようかな 結構高いけど
5950:2007/08/20(月) 07:08:01 ID:gI/FrKnW
>>51
参考にいろいろいじってみましたが
どうも無理そうなので1.5に戻ります。
ありがとうございました。
60名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 16:54:02 ID:j+X2Tqox
AVIで保存したようつべの動画をビデオCD規格で焼くために
MPEG1にすると音が出なくなってしまいます。これの対処法を教えて下さい。
61名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 18:04:45 ID:YElmEwk2
>>60
その程度の情報では環境の不備か作業手順の不手際ぐらいしか胃炎。
質問の仕方、質問内容、から見て相当な初心者で低年齢というのは良く分るけど。
62名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 18:31:07 ID:sexKfT3h
>>57
4こフル使用ですか 分かりましたどうもありがとう!
63名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 18:37:51 ID:rmRtJv0A
>>60
どうせ音声コーデック間違えてるんだろ?
6460:2007/08/20(月) 22:29:10 ID:j+X2Tqox
>61
スレ汚しすみませんでした
>63
解決しました。
ありがとうございました
65名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 23:00:21 ID:7+7FONGZ
ワロタ
66名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 23:36:03 ID:vEFpvK81
>>62
今気がついたけどIDがsex
67名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 23:44:12 ID:sexKfT3h
>>66
やらないか
68名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 23:52:15 ID:A3NzyewV
エンコードせずにただ動画を切り取ったりもしたいんだけど、
どうやればできますか?
69名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 23:54:56 ID:rmRtJv0A
>>68
出来ません
70名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 23:54:58 ID:vwOX2w0q
TME使う。
71名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 02:41:07 ID:ISQx8/vY
>>69
>>70
他スレで探し回ったら、カットできるmovicaってソフト見つかりました!
レスありがとう。
72名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 08:10:28 ID:D+BIwLeH
ニコニコに上げる動画を作る目的でFLVプラグイン込みでXPressを昨日買っちまったorz
もっと早くこのスレを見ておくべきだった…どんなに設定弄くっても弾かれる…
73名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 08:22:27 ID:QZ5t7/GP
デジカメの動画記録機能で録った動画(Mjpeg 640×480 29.97fps プログレ)がHDD容量を圧迫してきたので
出来るだけ画質劣化を少なくしつつもっと圧縮率の高い動画に変換しようと思っています。
MPEG2だとちょっと容量食いすぎちゃうんでMPEG4系が良いのですが次世代DVD(多分ブルーレイ)で再生できる様に
するには解像度やコーデックはどうすれば良いのでしょうか?
74名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 15:05:06 ID:n0Mq4Yjl
今はまだ待ち推奨
HDD買っとけ
75名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 16:35:37 ID:Zvtel81/
これで作ったFLV4
ビデオ情報とか表示されないが大丈夫なのかよ。
業務用途はまだ無理?
76名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 19:14:04 ID:V6CBuRuJ
【FLV】Flash PlayerがH.264対応で高画質化
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1187689282/

どこの動画サイトもmp4でおkになってFLVプラグインなんざ無用の長物になったりしてw
77名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 19:22:02 ID:4SdQ5o8T
どうみてもその方向のようだね。なんだかなぁ。
78名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 20:30:43 ID:2CVZXkmw
オプションの先読みキャッシュって
多ければ多いほど画質か処理か何か良くなるの?
多ければ2pass並みになるのかな
79名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 20:47:55 ID:c08D9xOU
馬券の当たる率が上がる。
80名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 20:49:31 ID:Lwg3ipcI
モテモテになって、かわいい彼女が出来る
81名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 22:34:14 ID:9/2G1hhl
HD映像をH.264で2ストリーム同時にエンコード可能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0821/tilera.htm

ワクテカ
82名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 22:39:35 ID:81MGrYsF
TMPGEncには関係ないな
83名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 00:40:02 ID:iV7zmSiC
>>76
FLVプラグイン終了のお知らせだな
84名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 01:14:58 ID:h4BrXgTr
ずいぶんと短命なプラグインだったな。
85名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 03:12:44 ID:BPWmW91N
短命というか・・・
始まる前から終わってたな
86名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 03:33:14 ID:5/b2h1TE

TMPGEnc 4.0 XPress 4.3.1.222 Portableってなによ?
http://rapidshare.com/files/50337074/TMPGEnc.XPress.v4.3.1.222.Portable.rar
87名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 06:27:44 ID:h4BrXgTr
ん、まてよ?
H.264のHD動画を作成できるプラグインとかも出してくる予感がしないか?

「できれば無償のアップデートでの対応とさせていただきたかったのですが、
ライセンスコストの都合もあり、有償にて販売させていただく運びとなりました。」

とかいって。
88名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 06:50:23 ID:6vQzg/Xz
理由まで先予想すんなw
ペガシス側が新たな言い訳を考えなくてはw
89名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 08:29:43 ID:CFePNO7G
ひょっとしてFLVプラグインは買わなくてOKだったって事?
90名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 09:01:39 ID:8iWo8hhI
ちょっとお尋ねします。
TMPGEnc 4.0 XPress で 2GB以上の avi ファイルを作成する場合、
どこで AVI2.0 に設定したらいいんでしょうか?見あたらないです。
それとも 2GB超えたら自動で AVI2.0 になるんでしょうか?
9172:2007/08/22(水) 09:02:25 ID:ETRrkR2F
>>89
少なくとも現時点では買う価値は無い気がする。
FLVを作成する主目的であろうYouTubeやニコニコにアップロードする動画を
作れない(厳密には作れるが"普通には"作れない)んじゃ話にならんよ。
ゴルァメールしたけど効果はあるかなぁ…
92名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 09:11:01 ID:Q1ytl5r5
よく考えるとFLVで再エンコード回避するような奴が日本に何千人もいるのかな?
そしてそんなスキルを持つような奴が5000円もするプラグインを買おうとするのか?
恐ろしく狭い市場だ^^;
93名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 10:19:01 ID:CLIm1zlo
最新のDivXを使いたい場合、コーデックを購入しなければならないのでしょうか?
94名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 10:42:04 ID:kgOKOGLX
最新のH.264でおk
95名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 12:03:36 ID:DSqjYfqk
>>92
つーか、その逆じゃねーの?
スキルのない初心者もしくは面倒くさがりやが使いたいんだろ
96名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 12:56:45 ID:hX3LlLJo
>>86
L33VaNcL33Fって、すげーよな インスコしなくても使えるじゃん
日本語版ないかな
97名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 15:10:03 ID:OCFjA3X+
FLVコンテナに今までVP6が使われていて、
今回264もコンテナに使える事になったと言う事でいいのでは?
だからペガはFLVプラグインの無料バージョンアップとして264対応してくれれば…ダメだろうな。
98名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 20:40:24 ID:iV7zmSiC
264自体自社じゃないしなぁ
99名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 07:50:14 ID:F5OrUBm9
FLVプラグインのスットコドッコイっぷりにメール出したら返事が来た。
あっちでも状況は把握しててOn2に対応依頼中だってさ。

で、暫定対応として下記の設定でエンコードしてくれとのこと。
時間無くてまだ試してないけどなー

「出力設定の映像設定」
レート調整:1パスCBR(高画質)
ファイルの用途:ストリーミング配信

「出力設定の詳細設定」
「最大量子化64」「最小量子化0」
100名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 07:55:12 ID:0ZaKqL4H
やっぱりDivX問題のときと同じだなwwww
そしてDivX問題は未だDivX側にお願いしたまま・・・w
101名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 07:55:57 ID:aYmtuTUA
1パスCBRワロウタw
静止画に高レートmp3をお手軽に載せたいというような時にしか使えんw
102名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 08:05:30 ID:F5OrUBm9
>>101
うお、コピペしときながらCBRって今気がついたΣ(´Д`; )
勘弁してくれよ…
103名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 08:16:53 ID:2pjiFyX6
と言うかペガでは、テストがてらにエンコしてないのか??
数度テストすればすぐ解るだろうに
104名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 08:23:54 ID:F5OrUBm9
>>103
テストしていないってことは無いと思うが、
多分「正常にエンコード完了するか」くらいしかチェックしていない気がする。
デフォルトの設定で既に大幅なビットレート超過が発生しているから、
「設定が正常に反映されているか」はノーチェックなんじゃないかなぁ…
105名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 08:47:31 ID:ZyhXoXYU
そういえば、今までニコ動に上げる動画を作るのに

TE4XPでVP62エンコードのAVIファイルを作る

ffmpeg(gousei.bat)使ってコンテナ積み替え

という手順でFLVファイルを作ってたんだが、予想ファイルサイズを大幅に
越えるようなことはなかったな。なんでだろ?

106名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 08:56:29 ID:aYmtuTUA
コンテナ積み替えって大抵最初と最後の数キロバイト書き換えるだけだから
107名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 09:11:05 ID:bItc9+7Z
そいじゃ逆にFLVプラグインでなぜ巨大化するのか、謎なんだよなw
108名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 12:13:49 ID:LTnROc/X
VfWはVfWなりにFLVプラグインにはない制限があったのだろう
109名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 16:50:34 ID:wX9gUh+J
>>97
規格だけでまだプレーヤーが対応してないから
110名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 17:36:04 ID:uniFqkis
エンコの時間を出来る限り短縮させたくて
新しいPCを買おうと思ってるのですが、
C2DよりQuadの方が良いのでしょうか?

実際に試された方がおられましたら、
是非教えてください。
111名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 17:55:35 ID:wX9gUh+J
112名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 17:55:38 ID:2pjiFyX6
>>110
低クロックのクアッドでも高クロックのデュアルより速い
従ってQ6600を買うほうがいいと思う

予算がないとかAMD派なら別だがw
113名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 18:00:32 ID:m9K2MnFj
>>99
自分の設定の仕方が違うと思って数値変えながら
何時間もかけて何回もファイル作ったんだけどな
プラグイン自体に問題があるなら早く言って欲しかった
114前スレ>>840:2007/08/23(木) 18:25:44 ID:iJPXxhCp
前スレ>>840で4.0XPressのMPEGツールの不具合を聞いた者ッス。
本家掲示板にて不具合報告したところ検証担当さん側でも症状確認できたとのこと。
ttp://bbs2.pegasys-inc.com/bbs.php?board=ja_te40#topic848
次回うpで修正される予定らしいので、現段階でMPEGツール使う椰子は注意ッス。

あ〜、これでやっと落ち着けるYO(´Д`)
しかし・・・てっきりハード側の不具合だと思って新規に購入してしまったパーツが・・・・
マザー・E4500・メモリ2G・HDD・・・・1台組めるなw
115名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 20:38:41 ID:cIifwpUk
>>114
お前様の話を聞いてから念のためMPEGツールはTME2のほうを
使うようにしてたんだけど、不具合あったんだね。追究乙。
116名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 08:11:26 ID:Ujqwwl6f
TMPGEnc 4.0 XPress

DivXファイルに出力するとき
DivX Proを購入してPCにインストールしてないと
DivXは古いバージョンでエンコード?


それとも、DivXのエンコーダーじゃなくて
コーディックだけ最新版入れてれば、最新版でエンコードできるのですか?
117名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 11:35:33 ID:9H55yAYl
そもそもDivXは無料版でエンコードもできるから
118名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 12:34:39 ID:qf5QQjL4
>>116
内蔵のDivX使うかどうかの違いだけだが
119116:2007/08/24(金) 12:46:16 ID:Ujqwwl6f
>>117-118
レスどうもです。 今、エンコードしてみたので、少しわかりやすく書きます。

TMPGEnc 4.0 XPressでTMPGEnc 4.0 XPress内臓のエンコードをすると
DivX625 になります

TMPGEnc 4.0 XPressで内臓じゃないエンコードをすると
DivX661 になります

で内臓のやつは、DivXのコーディックだけを常に最新版を入れていても
極端なこというと3年後も5年後もDivX625なのでしょうか?
120名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 13:11:16 ID:U6lFX8al
最新のが常にいいと思ってるのか
121名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 16:41:48 ID:/UT20qfJ
内蔵のやつも本体アップデート時に新しくなることあるよ
122名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 18:29:57 ID:GjIVw5Ig
>>99
最大量子化が強制的63になるね
123名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 23:46:13 ID:xtxV/WT9
MPEG2を2passVBRで作ると時々目的の容量より10%くらい少なくなる時があるんだが何故だろう。
高ビットレートで作るときに良くある。
124名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 23:50:27 ID:O5yr1m+w
DVDのバックアップにDivX 最高品質 2pass 2Mbpsでやってるんですが
2passでは時間が凄くかかるので1passでやってみようかと思ってます
映像の質については1pass固定品質でもそう変わりないでしょうか?サイズは別に気にしません
125名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 00:18:34 ID:9DNp2zlZ
1passと2pass両方同じソースでやって
見比べて自分の感性に聞け
126名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 00:35:07 ID:CSRVBe8b
まあそうなんですがやってる人に聞いてみるのもひとつだと思いまして
比べてみます
127名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 01:19:20 ID:vCrmx1AE
同じファイルサイズなら画質が良い方がいい
128名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 01:58:46 ID:UIz4lbo1
>サイズは別に気にしません

DVDのままでいいんじゃないの?
質はどうなのかときかれれば、2passのほうがきれいだよ。
ただ、サイズ気にしないなら1passでもいいと思う。

5分くらいの映像にカットして二つ試してみるのが一番だね。
129名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 07:12:03 ID:sKQJHL7F
つグーグル
130名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 09:09:57 ID:LUZCNTtf
>>123
俺もよくある。オーバーすると収まらんぞゴルァってことになるから、
ついつい押さえ気味にしてしまい、各フレームのわずかな剰余分が
積もり積もって結構なデータ量になるのだろうと勝手に納得してます。

それから、連続アニメとかだと、たいてい第1話の尺と絵を基準にして
全体のビットレ−トを決めてしまいますが、途中に必ず動かない回が
いくつかあって、そこだけものすごく小さくできたり。
131名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 09:13:50 ID:FfH+cNWr
TMPGEnc 4.0 XPress 4.3.1.222 Portableってなによ?
http://rapidshare.com/files/50337074/TMPGEnc.XPress.v4.3.1.222.Portable.rar
132名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 15:41:39 ID:uMGEF5aj
分散計算処理プロジェクトは、分析計算を世界中のPCで分担して行い
    医療など科学の発展に貢献しようというボランティアです。

つまり 『難病患者を救えたり、未来の科学技術につながる』 って事です

    ┏━━┓┏━┓┏━┓┏━━┓ ┏━┓      ┏┓
    ┗┓┏┛┃━┫┃┃┃┃┃┃┃ ┣┛┃┏━┓┃┗┓
      ┃┃  ┃━┫┃  ┃┃┃┃┃ ┃━┫┃━┫┃┃┃
      ┗┛  ┗━┛┗┻┛┗┻┻┛ ┗━┛┗━┛┗┻┛
           Grid Computing Project Team 2ch
   - あなたのCPUの空き時間を科学の発展に貸してください -

DTV板関連スレ
UD@DTV がん解析プロジェクト
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1108358388/
133名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 00:49:33 ID:mg9Xla02
はうあ、疲れた

DivX内臓派 DivX本家派

悩む

本家がいいけど、マルチパスがめんどい

みなさん、どっちにしてる?
134名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 00:51:33 ID:TTm0UqdE
DivXを使わない
135名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 00:54:03 ID:eMGxkDkA
>>133
内蔵派。
つうか楽な方法を選ばないと、T4XPを使う意味がないと個人的には思う。
136133:2007/08/26(日) 01:15:27 ID:mg9Xla02
>>134
ぎょえーーー XviD DivX H264
これ悩んだんだけど、やっぱ動画共有サイトStage6利用したいからDivXになっちゃうんだよな

>>133
マルチパス使わないで本家コーディックか
マルチパス使って内臓コーディックか
究極の選択だったんだけど、やっぱ楽なほうがいいかもね
月に1本ぐらい動画編集するなら、マルチパス使って本家コーディックなんだけど
137名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 02:13:09 ID:5uVqSXoM
内臓DivXだと2GB以上のファイルは分割になるのがイマイチ
138名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 03:50:52 ID:qYQXv6JU
>>137
え?
139名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 05:22:45 ID:0FoCmHUx
思い込み君は困るねぇ
140名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 05:25:41 ID:4hgD/gTe
FAT32
141名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 05:30:26 ID:0FoCmHUx
笑わすなよ
142名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 06:03:43 ID:lTtP2mf9
ホーッホッホッホ
143名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 07:24:20 ID:Z8bg0jt9
それを書くならFAT16だろ
144名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 09:05:25 ID:EfYre7wI
体の中にDivX埋め込んでる子はいねぇがぁ〜?
145名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 19:51:26 ID:Olo0e00O
Easy Pack 2で二つの動画ファイルを違和感なく繋げようと思うのですが、
Editorのカット編集画面に、一つ目の動画の末尾と二つ目の動画の先端を
同時に表示させることは出来ますか?
それとも一度結合させてからカットするしかないのかな。
146名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 23:03:13 ID:aRQM6/qN
関係なし

各々のファイルをカットしながら二つのファイル結合することできるし。
てか、通常のエディタなら体験版があるからそれを使ってみたら操作性がわかると思われ。
147名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 23:58:26 ID:Olo0e00O
>>146
説明の仕方が悪くてごめん。
Easy Pack 2を購入して使っているのですが、
カット編集画面の高速サムネイルプレビュー表示で
(ここはTMPGEnc MPEG Editor 2.0の体験版で確認したところ同じはず)
一つ目のクリップと二つ目のクリップを繋げて表示させることが出来るのかなと。
148名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 00:13:15 ID:DIfqT8r7
カット編集画面のサムネイルではできない。
エンコード画面のプレビューでなら繋がって表示されると思うんだけど
手前EasyPack2ての使ってないんで、エンコプレビュが用意されてるかどうかは
知らないんだ。ゴメン。
149名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 12:07:03 ID:ek+9GJgy
TMPGenc4でwmvの動画を出来る限り劣化させずにエンコードしたくて
無圧縮aviに変換してみると1分あたり2GBとかにもなったりするんで
もっと容量小さく抑えたいんですが、
1分辺り2、300MB以下に抑えれて品質の劣化も無く
それなりに早くエンコードできる圧縮方法と設定って何かいいのありますか?
150名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 12:12:33 ID:Ou5SqRl0
>品質の劣化も無く

エンコードする時点で不可能
151名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 12:25:06 ID:10bI6HHI
>>149
>1分あたり2GBとかにもなったりするんで
>1分辺り2、300MB以下に抑えれて

何するのよ、そんなファイルで
YOU楽になっちゃいなよ、見た目の映像なんてたいして変わらね〜
152名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 12:25:38 ID:qUgJK4cP
正規ユーザーでこんな質問するのはいない。
153名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 12:34:19 ID:W8lyw9Rw
>>149
俺はhuffyuvにしてる。無圧縮だと俺のショボPCだとコマ送り天国になるから。
154名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 14:45:33 ID:vNr4Lx1d
>>149
中間ファイルには可逆圧縮コーデックを使うのがいいよ。
Huffyuv
Huffyuvs
LCL
155名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 15:16:12 ID:nmS/DDeC
>>122
まぁその辺はサポートの人が間違えただけだと思う。
一応CBRならこの設定でビットレート通りに出力される。

ただ、最大量子化の値が大きいから動きの激しい場面では恐ろしい程のノイズが発生する。
画質を求めるなら、出力ファイルサイズへの影響を見ながら最大量子化の値を下げつつ、
何回かエンコードする必要があるね。
最大量子化の値をキチンと調整すれば2パスVBRでも一応出力できる。
156名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 17:48:31 ID:UFqe8ZBU
>>153
あれってHDDの速度が追いついてない、、んだよね?
無圧縮として記録する時点でコマ落ちしてるのか、デコード時にコマ落ちしてるのか
使わないのが一番か、
157149:2007/08/27(月) 18:08:03 ID:ek+9GJgy
こんなにもレスが!

>>150
劣化を出来るだけ抑えたいという意味で言ったんです。

>>151
早くエンコードの最善の方法を見つけて楽になりたいです。
TMPGでまずカットや音量調整を施して、
最終的に他のソフトでエンコ圧縮するといった感じです。

>>152
まだ最近製品買ったばかりです。

>>153
>俺はhuffyuvにしてる。
試してみます。こっちのPCでも無圧縮はまともに再生できませんでした。

>>154
>中間ファイルには可逆圧縮コーデックを使うのがいいよ。
可逆圧縮っていうのがあるの全然知りませんでした!
ググってみるとデータの欠落が全くないようですね。


可逆圧縮でエンコードしてみることにします。
レスくれた人ありがとう、参考になります。
158名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 18:46:46 ID:MUhfY+aH
gangare
159名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 21:01:25 ID:tPevORTb
ツウか
画質の違いが見た目でわかんないだし
神経質にならなくていいよ
160名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 22:54:23 ID:ma/7JZfp
flvプラグイン修正パッチだしやがれ
161名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 01:55:39 ID:+96jCETC
既出かもしれませんが、質問です。
4.0xpressで、フォーマット別出力テンプレートのAVIファイル出力
を選択すると、出力予想的なファイルサイズは確認できないんですか?
162名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 02:17:22 ID:7DOXIiR/
>>161
AVIコーデックに渡した後どんなレートでエンコードされるかなんてTMPGEnc側では判断できないだろ
163名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 17:19:15 ID:7h06aqUU
今までaviutl使ってたんだけどエンコの遅さに
耐えきれなくなってきたんでXpress4.0に以降しようかと
思ってんだけどエンコの早さ1.5倍くらいにはなるかな?
ちなみにCPUはCore2のE6600
164名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 17:24:01 ID:cz68a3KM
設定による
165名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 18:21:42 ID:dXeJ3Kbl
>>163
劇的に速くなったりはせんだろ
166名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 18:23:13 ID:p9wyI/O3
仮にソフトを買い換えるくらいならハードを変えたほうがコストパフォーマンスがいいかもしれんね。
167名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 18:25:49 ID:c7FMXFJL
解像度を半分にすれば速くなる
どうせ見た目は一緒だし
168名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 18:40:49 ID:vd0NZGUr
>>163
いっとくけどTMPGEncは速くない部類に入るからよろしくね
条件にもよるけど、aviutlと似たようなもんじゃない?
169名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 20:52:57 ID:op+PxlQr
せっかくQ6600にしたのに、エンコ中にCPU利用率がぜんぜん上がらない
170名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 20:57:30 ID:hsUqAEyC
4.0 XPressにカット編集機能があるようだけど、TME2を追加で買う意味はあるかな?
カット編集に不自由がないのなら4.0 XPressだけで十分かなと。
171名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 21:04:22 ID:pA5oT3Pp
XPressのカットは子供だましもええとこ。まともに使える機能ではないよ。
172名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 21:12:57 ID:K6tmcAFG
バリバリ切り貼りしたいなら力不足だね。
CMカット程度なら必要十分。
173名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 21:23:32 ID:qBopwGvI
>>170
そういう質問をしてる時点で買う意味は無い。
製品をちゃんと理解し、尚且つ必要性を感じて初めて意味が出てくる。
174名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 21:45:35 ID:NTO3qjqU
TMPE4のカットのどのへんが力不足なわけ?
細かいところで個人的には「貼る」機能がないのが痛いが。
力不足っつーかただ不親切なだけだろうと思う。
175名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 21:53:58 ID:pA5oT3Pp
あれ不満やからTME2出したんやで。
176名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 21:55:26 ID:K6tmcAFG
切り"貼り"したいなら、って言ったじゃん…
177名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 22:02:10 ID:NO0VnMKa
ふーん。たかがペーストにそんなにパワーが必要なのかね。
それこそVUPでどうにかなりそうなもんなのにね。
178名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 22:03:32 ID:pOCQZC7Z
もう・・・いや!!
179名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 22:08:25 ID:qBopwGvI
>>178
一連のレスは製品をまったく理解しているとは思えんが。
TME2はmpgに特化された製品でスマートレンダリングが売りだし、
4.0 XPressはmpg以外の編集も出来るが必ずエンコードを伴う。

では如何。
180名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 22:09:17 ID:pOCQZC7Z
>>179
僕じゃないよん
181名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 23:00:05 ID:9120mVzX
>>170
両方使い分けてるけど、TE4XPにはなくてTME2にある機能を挙げると
(1) MPEGツールでバッチ処理ができる
(2) 再エンコード部分解析
(2)は、読み込んだだけで編集していないソースを解析すると、
MPEGの破損箇所を見つけてくれる。
MTVX2005HFの音声PCMでキャプチャするとごくたまにGOPの壊れた
MPEGを作ることがあったんだけど、そういうののチェックに使える。
182名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 00:56:25 ID:ot9HUAFu
マルチカットはTME2よりTE4XPの方がやり易い
183名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 06:29:12 ID:KJjMGXXF
今気付いたんだがもしかしてフィルターかけなきゃマルチコアって無意味?
184名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 11:46:17 ID:BHSOj2oz
いやいやいやいや
185名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 12:42:04 ID:HxH1dBPW


TMPGEnc 4.0 XPress 4.3.1.222 Portableってなんなんですか?
http://rapidshare.com/files/50337074/TMPGEnc.XPress.v4.3.1.222.Portable.rar
186名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 14:01:44 ID:0d+Y5gHV
ウイルス
187名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 14:14:50 ID:geN8fSL0
TmpgEncで1FPSのmpegを作りたいんですがプロファイルいじくってもありません
作れる方法ないですか?
188名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 16:20:27 ID:j/i3IaxE
普通にあるけど
どのTMPGEnc?
189名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 16:30:53 ID:geN8fSL0
4.0 Expressです
フレームレートを選ぼうとしても23.97〜60しかありません。。。
190名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 10:25:41 ID:CL/pl5cs
もしかしてFLVプラグインって出しっぱなしなのだろうか。
191名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 10:30:16 ID:NeqlXF3S
>>185はウイルスじゃないぞ。インストールしないで使えるぜい
192名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 10:37:56 ID:NeqlXF3S
193名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 22:03:25 ID:RFXQ1BmM
avs吐く方法は、ないですか
194名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 22:15:07 ID:rBuUkUDy
avsはテキストファイルだが…
195名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 22:16:56 ID:4OgOf1k0
Benchmark computer
PC running on Windows Vista Home Premium, an Intel Core 2 Quad QX6600, 2GB of RAM, and a 500GB SATA RAID0 Hard Drive.


変態PCでエンコ速度とか比較してるんだな。
196名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 22:24:05 ID:qL6In/MR
大して変態でもないだろ
197名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 08:14:11 ID:Y3MpQRsH
TMPGEnc 4.0 XPressでエンコードして途中で停止したのですが
ずっと出力を停止しています、暫くお待ちしてくださいのままです。
3時間の動画を3分ぐらいで中止したのですがいつまで待てばいいのでしょうか・・・
198名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 08:15:55 ID:d6CW0kue
>>197
あなたの我慢の限界まで

俺なら1分くらいかな
199名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 10:03:27 ID:0QEoHCqb
どれだけ待てばいいのですか ♪
ああ 届かぬ愛を ♪
二人の運命知らぬ河は ♪
淡い夢をのせて ♪
流れて行くようで ♪
200名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 11:54:10 ID:Gu7OrT8Z
おっさん乙
201名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 12:15:08 ID:jyEpf1FX
何の歌?
202名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 12:24:04 ID:0QEoHCqb
>>200
古いとわかるあなたもおっさんやw
♪チャゲ&飛鳥「万里の河」♪
203名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 12:53:26 ID:jyEpf1FX
チャゲアスはR35に入ってるsay yesくらいしか知らないw
204名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 22:38:43 ID:ev4EkBj7
★  エンコのことでお聞きしたいのですが。
4.0 xpress 使っています。

divx 1000(レート) の動画をエンコを繰り返した場合
● 1000 → 1500 → 1000
● 1000 → 1000 → 1000
では最終的に画質に違いは出てくるのでしょうか?
205名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 22:48:25 ID:4wBoQocQ
お答えしよう。どっちも3回も再エンコしてるから較べるのも馬鹿らしいほどクソ画質。
206名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:05:26 ID:v6iDx4Gb
>>205
横から失礼いたすんですが、あなたはいったいどんな目的で
3回も再エンコとかやってみたんですか?
207名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 23:12:53 ID:P1jB7gNj
横から失礼なのですが>>205は憶測でものを言ってると思いますよ
当然私もなのですが
208名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 00:15:29 ID:3d5n+CkJ
>>205は、話の論点がづれてる。

>>204が言っているのは比べる対象が

1000→1500→1000
1000→1000→1000
この2種類のファイルで違いは現れるのか?と聞いているんだろ?
(なんか混じれ酢するのも赤面するが・・・)

結論から言えば、1000→1500→1000の方が画質は良い
しかしながら、どういった画像を1000でエンコードしているのか
書いていない時点で>>204の発言は質問として成立していない。

今、各スレッドの馬鹿な質問を答えて周るキャンペーン中なので答えたが

そんなテストは自分でやれよこの馬鹿馬鹿>>204
209名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 00:19:58 ID:NPhXiSI6
「違いはあるのか?」という質問に対して
「大差ないから比べる気も起きない」というのは別に論点はずれてないと思う。

正しいかどうかは知らんけど
210名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 00:31:52 ID:3d5n+CkJ
大差とは?何を基準にいってるのだ?
出来ない奴ほど何も試してみない
比べる気が起きない?笑っちゃうよ
211名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 00:34:13 ID:NPhXiSI6
論点はずれてないって指摘しただけだよ
それ以上は俺に言われても困る
212名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 00:41:35 ID:3d5n+CkJ
>>211
そか、ごめん。
213名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 00:58:53 ID:kdEkQCFx
>>208 の言うとおり、マジレスするのならば
「中間のビットレートを上げることが、仕上がりに良い影響をもたらすかどうか」
がポイントなのだが、
DivX 1000 というかなり美味なキーワードが仕込んであったために
わずか10分で>>205 が釣れた、ということでFAなのか?
214名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 01:28:18 ID:Ui6RUdju
双方、同じぐらいに低次元でワロタ
215名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 02:14:57 ID:3d5n+CkJ
>>214
傍観者気取って上から見下ろしてるつもりかい?
お前みたいなのが一番つまらない人間だよ。
216名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 02:31:05 ID:nc837bQ2
>>205→>214
アホばっかり
217名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 02:56:46 ID:Ui6RUdju
>>215
気取ってるんじゃなくて実際に上から見下ろしてます。
218名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 02:58:40 ID:cqaVq3qN

    ∧,,∧  ∧,,∧ <どうやらケンカ売ってるみたいだぞ・・・
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) <すごい肝っ玉だよね
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u <荒れなきゃいいけど・・
     `u-u'. `u-u'
219名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 03:01:48 ID:3d5n+CkJ
>>217
マジ?結構身長高いんだね。
220名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 03:06:14 ID:cqaVq3qN
ああ、よかったあ…( ⌒∇⌒;)

冗談で流してくれた

立派立派!!男前!!
(ノ⌒∇)ノ☆☆ヽ(∇⌒ヽ)
221名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 03:08:56 ID:t+9dD4PK
            ____
         __,,/  _, ----`ヽ  :.
     :.  / _     ___   、\
       / /   i      \   \\ :.
     :. ,'./       i  ヽ:.   ヽ:.:.. ヽ.ヽ
      ,'/    / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
     :. |i .i i  .i /  ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
       |i .i l  :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
    :. |i∧ ', :{ ,ィjモト \  イjミトイイV :.  な…
       .|  :メヽ.', `ozZ}      izN。ハ::{     なんなんですか?
      :. |  :ヾ_! ゝ "゙゙    '  `゙ ハ.:', :.   ここ、どこですか?
      |  :.:_イ .:.ヽ.   (二フ , イ :.:.:!:.ヽ     なんであたし
   :.  / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:.   貼られたんですか?
      / ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\
 :.  / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^`  |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:.
   / /  ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{   ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
  ./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、  : : : l:.:.: .ハ ',
  { /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.}
  V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄  ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{  リ
    ヽ:.:{、.:.V     : : ヘ     : : {: : :/:.::∧|
     ヽ! )人    : : :人      : : : / \! :.
      "  ヽ : : : : :/イ{     :.ノ: : : :.\ :.
       :.  \__///: :\______/: : : : : : : ヽ
           / //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
       :.     / 、 {;{   |;|   . : i/. : : : : : :|
          / `Y;{. . . .|;|. : : : /i: : : : : : : : :l
222名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 03:26:13 ID:JD5NEugt
かわいいAAが有ると聞いて
速攻トンで来ました


かわいいのかなぁ
223名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 09:07:12 ID:I1KrUbtP
>>216
アンカーもまともに打てない馬鹿乙w
224名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 10:58:15 ID:EbFe01Gm

良質な釣堀があると聞いて飛んできますた
225名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 11:22:09 ID:kqDAZDrm
Shareで落としたWMVアニメ(25分161MB/680×480)DVDと全く見劣りしない、凄すぎる。ため息が出た…
TMPGEncで作れるのかな(´д` ;)
226名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 12:10:03 ID:Yk6qXpul
通報しますた!
227名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 12:10:39 ID:3znJMU57
ヒドイエサだな
228名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 12:10:50 ID:hjYUyfLf
>>226
自主制作アニメかもしれんぞ?
229名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 12:15:40 ID:MMjOVxVS
自主制作でも無許可で流し(ry
230名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 16:53:03 ID:EbFe01Gm
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ      >>225
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
231名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 17:14:19 ID:nc837bQ2
>>225  真空波動研
232名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 17:36:54 ID:H8UK6b4M
680×480
233名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 20:50:57 ID:0pS54ItB
房はダウソに帰れよ
234名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 21:06:14 ID:KXp5kMxt
(25分161MB/680×480)
DVDもナメられたもんだなwww
235名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 21:29:06 ID:ckYoWB77
アニメならありうりまくりだろ
250Mくらいの地デジ録画を圧縮やつなら(まだBD版の出てない)市販のDVDより
誰がどう見てもよっぽど画質いいしw
236名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 21:34:59 ID:TLxIDEYD
>>235
おまえに画質のナニがわかるんだ?たぶんP2Pでダウンロードした地デジソースの
ファイルのこと言ってるんだろうが大抵はファイルサイズ削減のためビットレートが
足りずに階調や輝度なんかが死んだのっぺりしたファイルだぞ。
DVDより上なのはぱっと見の解像感だけだろ。
237名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 21:38:02 ID:kdEkQCFx
この殺伐とした流れが途切れないようにとの意図をもって、
絶えずネタを投下し続けてるやつがいるような気がする。
238名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 21:42:27 ID:ckYoWB77
はあ?
俺動画処理でカネもらってんだぜ
とうしろが大口たたくんじゃねーw
239名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 21:42:33 ID:Yk6qXpul
HD制作でHD放送ならDVDより綺麗だけどね
240名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 21:54:04 ID:3d5n+CkJ
>>238
こういうスレでは、全部流さないと駄目だよ。
相手は趣味でやってる方々なんだから
もしかしたらお客さんかもしれないし。
241名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 22:05:34 ID:KXp5kMxt
>>235
(25分161MB/680×480) のことを言ってるんだが?
別にp2pにながれてるアニメ全般のこといってねぇよ
242名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 23:01:56 ID:kqDAZDrm
このアニメは約5年前の作品で地デジではないと思います。恐らくDVDからだと…
いったいどこの設定をいじればここまで圧縮できるのでしょうか?

[(DVD WMV9 640x480).wmv]
640x480 24Bit Windows Media Video 9 4659.78kb/s Windows Media Audio 9.1 Professional 48.00kHz 24Bit 2ch 254.58kb/s 00:24:10
155,715,142Bytes
真空波動研 040220
243名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 23:17:28 ID:kdEkQCFx
書店で携帯で撮ってきたページが読みにくいんで
なんて書いてあるのか教えてくれ
…みたいな感じ。
244名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 23:28:46 ID:SL3oPWVT
デジタル万引きか
245名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 23:33:31 ID:JD5NEugt
どこをどうって決まりがないんだよな
MAD動画を作りたいなら職人さんになるぐらい
知識と経験を摘んで感で設定をいじくるしかない
246名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 23:53:16 ID:Bf3Wi7sR
Vista、TMPGEnc4.0XPressです。
iPod用にwmvをmpeg-4にエンコードすると98%で「ファイル出力中です」で止まってそれ以上進まなくなってしまうのですがなぜなのでしょう。
247名無しさん@編集中:2007/09/02(日) 23:55:11 ID:SL3oPWVT
なぜなんでしょうね?
248名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 00:05:10 ID:FOKvm4mq
なぜなんですか?
249名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 00:07:16 ID:COJ4cKUe
なぜなんでしょうね?
250名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 01:47:20 ID:ULVNPC+o
なぜなんですか?
251名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 01:48:42 ID:+9cmMukX
犯人はヤス!
252名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 02:38:41 ID:Ma6NPmxe
http://tmp6.2ch.net/download/
(・∀・)カエレ!!
253名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 23:50:11 ID:nkATZIH0
しつもーん
TE4XPでアニメをエンコードする時は、量子化行列はデフォルトよりもCG/アニメにした方がいい?
それと色差チャンネルにローパスフィルターを適用するって項目、MPEGファイル出力のテンプレだと
最初切ってあるんだけど、これは切ったままの方がいい?
254名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 00:40:28 ID:VnLAzsq3
質問
mkvファイルをmpgにしたいのだが、ファイルが開けない。
Matroska Pack はインスト済み、動画の視聴はできる。
TMPGEnc DVD Source Creatorを使用
上記がダメだったので体験版をDLしたのだが、同じくできない。
なにか方法あれば、教えてください。
255名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 00:43:22 ID:XA1Rnh0H
mkvファイルの中身取り出せばいいじゃない
256名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 01:00:58 ID:suYN5AIO
>253
ばかもーん
257名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 01:12:19 ID:CGby7uxi
>253
ぱちもーん
258名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 01:44:32 ID:19Skus4q
259名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 02:15:31 ID:lT1JBaSb
何回もウイルスのせてんじゃねぇハナクソ野郎
260名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 03:57:22 ID:L2MJNt9D
.rarであぼーんにでもしとけば
261名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 04:21:26 ID:vctlVLuU
ウイルスじゃなくね?
262名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 04:37:15 ID:ln+rNxRn
ウィルスであろうとなかろうと、公式以外から落とす必要は全く無い。
263名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 05:47:12 ID:vctlVLuU
無料やん
264名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 06:01:38 ID:CGby7uxi
コンピュータソフトウェア著作権協会・情報提供窓口
ttp://www2.accsjp.or.jp/piracy/in_piracytop.html

国民生活センター
ttp://www.kokusen.go.jp/
警視庁サイバー犯罪対策
ttp://www.npa.go.jp/cyber/
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
ttp://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
265名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 06:08:51 ID:vctlVLuU
日本語版でないかな?






























266名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 06:48:05 ID:cf5vsKgH
ウイルスであってもなくても厨避けにはウイルス言っておけばええねん。
「わかってる方向け」のシロモノいくら得だろうが無闇に広めてもろくなことない
267名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 07:17:13 ID:vctlVLuU
すまん。
268名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 07:38:00 ID:Qx/VAf/i
つい最近4XPを購入して使い始めたところですが
エンコード後の画質がやたらと汚いのです
mp4でビットレートCBR1.5MbpsのVGA動画とCBR500kbpsのQVGA動画を作ってみましたが
どちらもちょっと動きがあると盛大に乱れます
動かなければそこそこ綺麗です
VBRにするとさらに乱れかたが酷くなります
ソースはパソコンでUSB接続のチューナーを使って録画したmpeg2ファイルです
PCでもiPodでも見られるようVGAサイズのmp4で残しておきたいと考えていますが
どのあたりをいじると改善するのでしょうか?
269名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 11:06:48 ID:s6i9vbkL
動画によってはカット範囲設定するだけでフィルタ無しで何十回も固まって1時間ぐらいかかったりするんだけど、
TMPGの再生を軽くする方法って無いですか?
270名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 11:15:23 ID:sWq6M9BO
>>269
ハードディスクの断片化が原因じゃないの?デフラグしてみたら?
271名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 12:51:09 ID:/MGVrBF6
HDD上の仮想メモリ使ってるようなら、使わないで済むようにすること。
使うとしても、仮想メモリ用HDDとソース動画を読み込むHDDが同じだと極端に遅くなる (当たり前) 。
272名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 13:12:22 ID:Xn19nBeg
>>269
固まる動画、破損している可能性は?
いずれにしても>>270 >>271の的外れは無視していいが。
273名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 13:30:01 ID:C0m68XWS
>>258
「日本語版も作ってください。」って、L33VaNcL33F氏にお伝えください。
274名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 13:37:10 ID:sPs6uRYm
UZee
275名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 13:39:01 ID:sWq6M9BO
>>272
馬鹿乙w
276名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 13:39:39 ID:sPs6uRYm
英語も理解できないのに使うな。ってL33VaNcL33F氏は言ってたよ
277名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 17:33:26 ID:MXm86yYi
>>268
公式の掲示板に同様の質問がある
解決策も示されれてるよ
278名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 19:28:26 ID:Qx/VAf/i
>>277
公式の掲示板があることすら知りませんでした・・・どうもありがとう。
いろいろ自分で試行錯誤した物とはずいぶん違っていて興味深いところです
公式掲示板では動き検索範囲がマックスになってますが
ここに書いた後に適当にいじっていて検索範囲を標準の64から128にしたところさらに酷いことになったので
何度か試した結果4にしてます
コレに加えてシーンチェンジ検索も無しにしたところで破綻がほぼ無くなりました
VBRのレートはVGAと言うことでけっこう大きめにして1500-3000に設定しました
設定の数字の意味がよくわかっていないので公式を一通り読んでみます
279名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 23:59:30 ID:jC03gQ5U
>>255
ぐぐって調べてVirtualDubModとmkvtoolnix使ったりしたけど
ファイル読み込まなかったりで、もう諦めた。
280名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 01:14:44 ID:zeRJY9fI
DVDのビットレートっていくらくらいでしょうか?
DVDアニメをエンコしようと思いますが、ビットレートの選択に悩みます
281名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 01:24:38 ID:FQW6ajLZ
>280
物による
282名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 01:39:06 ID:zeRJY9fI
>>281
thx
283269:2007/09/05(水) 05:12:46 ID:9vmZSnAC
>>270
デフラグは最近しました。

>>271
たぶん仮想メモリ化してたと思うけど、
仮想メモリ用HDDと動画を置くHDDをCとDとかで分けるってこと?

>>272
破損はしてるかわからないけど、
ネット上のストリーミング動画をrtsp形式で落としたwmvファイルです。
3時間以上あるから、ただ単に動画が長いからかな?
drmはソフト使っても感知しないからたぶん付いてないと思う。
284名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 06:33:11 ID:gkVKSd3s
インデックス再生成したか?
ストリーミング落としたファイルなんてめちゃくちゃになってるぞ
285278:2007/09/05(水) 06:56:01 ID:eEic1rHv
映像設定(2)の参照フレームとBフレームを増やしておくと破綻しにくいようです
映像設定(1)の設定をいろいろ調整しても画質に変化はある物の破綻は少ない
何でデフォルトが0と1なんだか・・・
286名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 17:26:09 ID:zeRJY9fI
ビットレートも決まり、エンコしようと思いましたが一つおかしいことが起きています
DVDを再生するとアスペクト4:3の画面で普通に見れますが、TMPGEncでエンコしようとしたら16:9でエンコしてしまいます。
4:3に固定してエンコすると、わずかに上下が黒帯になってしまいます
なにがいけないんでしょうかorz(ちなみにアニメのアスペクトは元々4:3です)
287名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 17:41:57 ID:BOENbbxa
情報が不足していてよく分からん。
「普通に見れる」「わずかに上下が黒帯に」ってのは
それぞれ何で再生して確認してるんだ? 「わずかに」って何ピクセル?
普通のテレビはオーバースキャン気味に映るように作られてるから、
テレビで見てるときは気づかなくても
PCで再生したときに黒帯が周りに入ってるってことはよくあるぞ。
288名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 18:09:47 ID:gkVKSd3s
そもそも何形式にエンコするんだ
ピクセルのアスペクト比設定が反映される形式なのか、1:1でサイズで指定なのか
289名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 19:14:23 ID:zeRJY9fI
>>287-288
PowerDVD5やWMP11で再生すると、アニメ放送時のアスペクト4:3(640x480)の状態で再生されるけど
TMPGEncでDVDのソースを読み込むと、720x480で認識してしまいます
編集するときのプレビュー画面だと4:3の状態で黒帯なしで再生されるけど、フォーマットを選んでなにも弄らずにエンコードすると、16:9に画面が引き延ばされたような状態でエンコしてしまいます
なので、フォーマット画面でサイズを640x480に変えてエンコードしてみましたが、DVD再生時に起らなかった、6ドットの小さい黒帯が上下に発生してしまいます
WMV形式とDivx形式を試してみましたが、どっちも同じでした。
290名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 19:45:18 ID:gkVKSd3s
……もっと勉強してから(ry
DVDは元々720x480だ
291名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 20:17:12 ID:zeRJY9fI
>>290
じゃあどうして再生するときは640x480の状態になったのかな・・・
292名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 20:39:28 ID:CBGZrJ4N
これ以上はスレ違い
ググって勉強汁
293名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 20:47:38 ID:sufMI7ka
まあとりあえずこの辺から
http://page.freett.com/dtvshitsumon/index.html
294名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 22:10:59 ID:glwSZAo/
なーんか懐かすぃぜw おれも最初720って数字の根拠が分からなくて、
なんでVGAに合わせないんだぜ!?と思った。
なぜシネテレと呼ばずに逆テレシネと呼ぶのか、とか。
295名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 22:22:57 ID:NZpoFq8H
AV周りは元々アナログだから、
PCの常識に慣れてると色々?な事多いよな
296名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 02:15:14 ID:M7PrIGfn
あの、TMPGEncで無圧縮AVIの出力がありますが、これってなんの為にあるのですか?
297名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 03:45:57 ID:7BcySsBd
非圧縮AVIを使いたいときの為に
298名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 16:05:22 ID:LDboKL+N
tmggenc4.0に読み込ませると出てこない、動画がDVD2AVIに読ませると
出てくるのなんでかな?
299名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 16:52:18 ID:Rnj9uM0y
tmggenc4.0 に一致するページは見つかりませんでした。

検索のヒント:
キーワードに誤字・脱字がないか確認します。
別のキーワードを試してみます。
もっと一般的なキーワードに変えてみます。
300名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 17:19:25 ID:JLRFmaSY
検索の話なの
301278:2007/09/06(木) 21:08:14 ID:68Wue5WW
iPod側の制限を忘れていました
1.5Mbpsまでしか対応していないので再生できませんでした・・
私のような間違いをする人はいないと思いますが一応失敗例ということで・・・
302名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 22:18:59 ID:ENjxNwod
エンコードをマルチスレッドで行うと画質が劣化するってのは聞くけど
フィルター掛けでも同じかな
303名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 23:00:19 ID:rmbBPBQx
AVCHDのビデオカメラ買ったのだけど、拡張子がm2ts。
TE4..0XPでこれをmpeg2に変換って出来る?
説明には載って無かったから、まだ未対応なのかな?

304名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 23:15:31 ID:35xaK+tj
>>302
これはないだろうw
>マルチスレッドで行うと画質が劣化する

305名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 23:31:53 ID:ENjxNwod
>>304
WMV9にしてもx264にしてもシングルよりマルチの方が劣化するってあちこちにあるけど・・・
仕上がりが悪くなるって言えばいいのかな?
306名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 23:42:35 ID:Fi1WW73e
分散処理によって高速化される代わりに継ぎ目でオーバーヘッドが発生するようで、微妙に出力サイズが大きくなることに注意してください。
307名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 23:43:04 ID:XpSL1W/Q
>>305
具体的に同じソースを同じ条件でシングルスレッド/マルチスレッドでエンコードして、
明確に劣化してる比較画像でもあれば見てみたい。
308名無しさん@編集中:2007/09/06(木) 23:46:53 ID:ENjxNwod
>>306
そうか、その話しと混合してたかも
最近これを見て早とちりしてしまった。申し訳ない
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1162203952/9
309名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 01:45:45 ID:ex5XM34c
AviUtlみたいにTV->PCスケール補正がTMPGEncにはないのでしょうか?
手作業で色調補正?マンドクセ!!('A`)
310283:2007/09/07(金) 04:24:35 ID:z0mb7Kfu
>>284
インデックス再生成→インデックス再設定 でavi用のソフトがあって
インデックス再生成 wmv で探してみたらwmv用のインデックス修復ソフトが見つかって
使ってみたら正常に再生やスキップできるようになりました!
本当にありがとう。
drmでも無かったので指摘してくれなかったらずっと原因分からないままだったかもしれません。
311名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 21:36:28 ID:+12LBE3/
TMPGEnc 4.0 XPressで再生できるipod用H.264VGAを作れますか?
312名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 22:03:16 ID:mLzpN91+
できる
313名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 22:36:02 ID:TdUK8f3s
インタレ30fpsをプログレ60fpsにするメリットとデメリットを教えてください
314名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 23:12:40 ID:9DyutlNR
TMPGEnc だと1コアでも2コアでもバイナリ一致
ハイパースレッドでも4コアでもOK
315名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 23:14:11 ID:9DyutlNR
>309
色調補正のYUVのCCIR601で2つとも最大右にするとTV>PC変換
最大左にするとPC>TV変換
316名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 23:46:08 ID:+12LBE3/
>>312
出力設定教えて下さい。
317名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 00:18:32 ID:fz30iJeh
>>316
ISO MPEG-4形式
プロファイル  :Baseline
レベル     :自動
サイズ     :640x480
アスペクト比  :1:1
レート調整モード:23.976fps(プログレッシブ)
平均ビットレート:1500
最大ビットレート:6000

掲示板にカキコされてたのそのままでやった
エンコした後itunesを経由しないと再生されないそうだから気をつけろ
318名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 00:20:23 ID:fz30iJeh
>>316
あとこういうところもチェックしとけ
http://bbs2.pegasys-inc.com/bbs.php?key=ipod&board=ja_te40
319名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 00:28:27 ID:DJxk3Pju
>>317
H.264VGAは作れないのですか?

>>318
そこ見るとTMPGEnc 4.0 XPressだけで作るには無理みたいですね。
320名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 00:30:16 ID:wRG9ZVX5
>>315ありがとうございます!これで心おきなくエンコ出来そうです。
321名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 00:34:37 ID:fz30iJeh
H.264=Mpeg4
VGA=640×480 だと思ってたけど違ったのかな・・

>>318の中で可能って書いてないか?もうわかんねーわ
322名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 00:36:13 ID:fz30iJeh
まちごうたwISOが違うのかAVCだ
スマソ勉強しなおしてきます
323名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 01:31:55 ID:mo3JcbsI
TMPGencだけでは無理ですが出力したファイルにちょっとだけ細工をすることで再生可能になります
【H.264】iPod videoの動画スレッド★5【MP4】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1152451204/295
324名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 02:24:41 ID:XFKF/49y
みんな忘れるなよ。FLVプラグインなんてものがあったことを後生に伝えるんだ。
325名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 02:37:21 ID:AIZkXVXc
ごしょうにつたえる
326名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 02:39:00 ID:B7b3Tz9T
それを言うなら後世だろ。
327320:2007/09/08(土) 04:55:35 ID:wRG9ZVX5
>>315
霧がかかった感じはなくなったのですが、まだまだ暗い気がします><
スミマセン、ソースはDVDです。
328名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 06:39:10 ID:Tv3jOmO6
>>327
暗くて不満なら、追加でYUVの終了輝度を上げたらどうだ
329名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 12:39:08 ID:2s12+gAu
>>327
それ、AVIultだと一発で解消されるのか? されないだろ?
330名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 17:34:35 ID:gVZdzIkC
間違って別スレに書き込んでしまったのでマルチポストっぽくなりますが
TMPGEnc XPress Lite ってquadコアを全て使ったエンコードに対応してますか?
本家と違ってアップデートの情報がサイトに無いので不明なままです。
331名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 17:52:24 ID:6x1/LWmX

1280×780 の動画を読み込んだとき
「モジュール movieDShow.vme のアドレス0597E00Dでアドレス 25C7300に対する
読み込み違反が起きました」 
っていうのがよく出ます
これはなぜでしょうか?
640×480 ではそんなことはおきません
332名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 17:53:07 ID:AtpTuwH1
TMPGEnc4.0XPressのWMV9で1パスCBR1500kbpsで640*480で1時間50分の
動画をエンコードしてるんだけど、フィルターを音量ノーマライズ
しか使ってないのに残り4時間かかるとかふざけてる。
TMPGEnc4.0のWindowsMediaエンコーダってマルチスレッド対応してないの?
それともWMV9だとこれくらいが普通?ソフトのバージョンは最新のものになってる。
スペックは
Core2 DuoE6600
メモリ DDR2-800 2GB
ビットレート以外は設定いじってない。
333名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 18:06:52 ID:ZCVboXZL
TMPGENCは基本的に遅いアプリだ
334名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 18:14:36 ID:kUaUeZxW
マルチコアをちゃんと使ってるかどうかをそんなに疑うなら
タスクマネージャを自分で見て確かめろよ
335名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 18:15:53 ID:dNh11yYH
>>332
WMVエンコだけ異常に時間かかるね
なんでだろ
336名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 18:41:21 ID:D3mvEdv/
>>332
1パスCBRなら performance 20位でいんでない?
337名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 20:49:40 ID:eWRSiBKM
>>335
Q6600でhuffyuvをWMVに変換するのにタスクマネージャーで見てると、
アクティブ時優先に設定してるにもかかわらずアクティブでも1コアしかまともに使ってない。
338名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 20:54:28 ID:B7b3Tz9T
優先度が変るのはmpgエンコード時のみ。
339名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 21:20:47 ID:dNh11yYH
>>337
1コアしか使ってなくても、Divxより2倍以上時間かかるよね
340名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 21:29:37 ID:ZCVboXZL
wmvエンコーダ部はMS提供であり外部から呼び出して使う別のプログラムなので
フロントエンドからはガワ(TmpgEnc)の優先度しか上げられない
つまりかえってエンコーダ部がジャマされて仕事量が減ってしまう

というような感じだと思うw
341名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 21:33:14 ID:QBW6K9Ch
WMP11ってオチじゃないの?
342名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 21:44:06 ID:xwHkw3hs
VC-1でエンコしてるけど
PV3からのソースで約2時間
フィルターはノーマライズのみ
エンコ時間 60時間とか当たり前だが・・・

この時間が嫌なら作業用PCを作れ!
343名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 21:45:05 ID:mo3JcbsI
WMVのエンコはPenMのノートでやると90分の動画が15時間かかるぞw
遅いと聞いてはいたけどさ・・・
Pentium133MHzのパソコンでMP3エンコしてた時代を思い出す
344名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 22:02:05 ID:eWRSiBKM
どうもDivXとか使う気になれないんだよな・・・
H.264もなんかアレだし。
345名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 22:13:52 ID:AIZkXVXc
いろいろ事情があってHDDをATA100の物とSATAの物を入出力に割り当てなければならなかった。

カタログの性能ではSATAのほうが高速であることになっていて、
俺の使い方だとMPEG2 CBR12Mbpsでキャプした25分のソース(2.5GB)を
VBR 3〜9MbpsのXDVDなMPEG2(600MB)に再エンコするのが大半。

2パスだから、ソースは2回読み出しで5GB、書き出しは1回のみ600MB。
単純に考えて5GBのほうに高速なドライブを充てるのが速いはずだ。
で、ソース→出力をSATA→ATA100にしていたんだ。

ところが最近、事情が変わってATA100→SATAに変更したら
概ね55分前後だったエンコ時間が50分前後になったんだよ。
同じプロジェクトで比較とかはしてないから厳密に何%速いって話じゃないんだけど、
来る日も来る日も6〜7本バッチエンコして結果の所要時間を眺めてると確かに速くはなってる。
やっぱり実証することは大切だよなと思いました。
346名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 22:44:19 ID:lSoQUCMz
日記乙
347名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 23:00:09 ID:kgSgB8l+
一時ファイルをどこにどこに作るかでも変わると思うんだが?
348名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 00:45:33 ID:ZA0cp9ae
x264だと将来性があるけど時間が糞かかるからな
VC-1も同じだがオプションいろいろいじれば短縮できるけど
画質落ちるし、結局速くエンコできるXvid使ってもいいわけだし。
まぁ何使うかは自分しだい
349名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 10:52:04 ID:ooGWZpfZ
そこでHDVですよ
350名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 12:56:46 ID:FtJIm2Vp
DIVX XVID どっちがいい?
351名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 13:01:34 ID:R/ovVZGp
Divxじゃね?
メジャーだし
352名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 13:27:42 ID:RMwb3Wxm
一般ならDivX エロならXviD
理由は分らんがそんな感じで流通してるな。
353名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 13:29:17 ID:FeAccQXF
そう思ってるのお前だけだよww
354名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 13:40:55 ID:FtJIm2Vp

よく音ズレするんですけど 対策方法ありませんでしょうか?
355名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 14:40:39 ID:ZA0cp9ae
Xvidは軽いからXvid。インタレ保持も昔からサポートしてるからなれてる
356名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 16:31:24 ID:vKDfNKYY
FLVプラグインで2passエンコしたけど予定の倍のサイズになった・・・
357名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 18:09:12 ID:QdQjH6V7
地アナ70分番組にフィルタかけてエンコ時間8時間って普通ですか?
358名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 18:20:17 ID:jb0y9ojN
>357
エスパースレにでも行けよ
359名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 18:25:17 ID:Nyj+32sr
そんなスレ知りません
360名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 19:01:40 ID:wY0gai9/
ワロタ
361名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 20:12:16 ID:ix4V6jJB
H.264/MPEG-4 AVC出力の解像度、HD出力できるようになりゃいいのに
362名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 21:19:01 ID:ZA0cp9ae
>>361
そういう人はこれかえって事じゃないの。ライセンスもとの
ttp://www.amazon.co.jp/TOO-Main-Concept-H-264-Encoder/dp/B000ARBAVQ
363名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 21:24:39 ID:ix4V6jJB
>>362
TAKEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
364名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 22:50:18 ID:Ov20aeNM
TMPGEnc 4.0 XPress買ったんだけど
インストーラー起動して、いろいろ選択した後にインストールを開始すると
文字化けしたエラーが出て先に進めないんだけど同様の症状出た方います?
365名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 22:53:48 ID:bmbhSrz4
エスパースレにてお願いします
366名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:01:24 ID:R/ovVZGp
DVDからエンコするとき、みんな音声はmp3の場合196kでやってますか?それとも256kでやってますか?
367名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:10:15 ID:eJaOOxr0
196k?

次の方ドゾー
368名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:11:27 ID:ix4V6jJB
>>366
128
369名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:16:09 ID:R/ovVZGp
192でしたw
でもやっぱり普通の耳なら192で十分っぽいですね・・・
370名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:30:24 ID:eJaOOxr0
ソースによる
371名無しさん@編集中:2007/09/09(日) 23:45:23 ID:ix4V6jJB
ソースが音楽多めだったり音質にこだわる必要があれば192kだけど
普通に会話とかがメインなら128kで十分だとおもう
372名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 01:00:24 ID:4ZE34eoU
俺も普段128で音楽系だけ192だな
373名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 07:28:57 ID:a79UruHm
携帯機に再変換することが多いから320k
374名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 08:27:05 ID:WqgA0nTg
H.264/MPEG-4 AVC出力で出力したファイルがなぜかMPCでしか開けないんだが
MMnameで開くとDirectShow情報んところでオートメーションエラー吐いてる
375名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 08:37:35 ID:WqgA0nTg
事故解決しますた
376名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 11:03:55 ID:O1xyiFu9
>>355 Divxは重いの?
377名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 15:28:49 ID:vA2wpD+Z
うん、HDDの重さの分だけ重い
378名無しさん@編集中:2007/09/10(月) 15:54:44 ID:kGdHi/MF
H.264の設定のところでGOP長ってあるけどあれはどのくらいで
エンコードしたほうがいいの?俺は300でやってるんだけど多すぎ?
379名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 00:20:33 ID:V69CViah
>>378
もう編集しなければいいんでない
380名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 21:23:05 ID:xla0bm1E
HDDって何ですか?
ハードディスクドライブでもないだろうし。。。。探してrもみつからないし
381名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 21:40:09 ID:ptY+zKyM
HDDはハードディスク以外の何物でもないですよ
382名無しさん@編集中:2007/09/11(火) 21:51:54 ID:QYlgHxi3
>{2007/9/11} PEGASYS WEB FLV Player を公開しました。

そんなことよりプラグインのバグ修正まだかよ...
383名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 07:36:23 ID:33NHlYt6
High Definition DivX
384名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 12:37:42 ID:E/TiWu0P
DVDから動画ファイルを作る場合、色調補正を設定する必要がありますが
作成した動画を再編集する場合も補正をかける必要があるのでしょうか?
385名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 13:11:23 ID:jgYFjhoX
良きに計らえ
386名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 16:03:39 ID:4lHfo6cu
うむ
387名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 16:29:53 ID:4MWf9awW
ええじゃないか
388名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 16:40:00 ID:4lHfo6cu
さのよいよい
389名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 18:40:21 ID:vtVtlv3H
好みと再生環境次第。自分で決めるべきこと
390名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 19:24:03 ID:jUR0dAZ4
何でも人に決めてもらうのが安心って人もいる
391名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 19:26:31 ID:4lHfo6cu
じゃあやめとけ、いいからやめとけ
392名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 19:37:09 ID:yhjHIR0B
>>393
ごめんなさい…。
393名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 19:38:59 ID:8ykkV7tE
いや、いいですよ
394名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 20:42:18 ID:Qftaevxh
>>309>>315
これやってみたら
395名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 21:55:30 ID:Hgc5M80Z
ライセンス認証が異常に時間かかる( ´・ω・)
396名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 22:10:55 ID:Fdzvt4u5

よく音ズレするんですけど 対策方法ありませんでしょうか?
397名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 22:26:10 ID:t5U2MpDh
捨てろw
398名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 22:27:02 ID:RstSf2yJ
DVDの映画をDivX(AVI)に変換したいのですが、
その際、音声はAC-3 5.1chのまま出力するにはどうしたらよいのでしょうか?
399名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 22:43:06 ID:u3AwLgk6
>395
認証のダイアログがTMPGのWindowの後ろに隠れてるんじゃ・・・
400名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 23:15:43 ID:dsTsk9/4
TMPGEnc Plus 2.5

映像と音が時刻的に不整合でも、タイムスタンプ補正をして何とかしているアプリがある。
(そのままオーサリングをすると、音ずれを起こすことがある。)
このようなアプリが吐き出したファイルでも、いったんTMPGEnc Plus 2.5でエンコしなおすと問題がほぼなくなるのは周知の事実。
(その後空通ししても、音がずれないことは確認してある。)

今回、以前にTMPGEnc Plus 2.5でエンコしておいたファイルをつなぎ合わせてみた。
同じファイル(1500MB)を連結してTMPGEnc Plus 2.5で見た。
すると、後ろのファイルで音が10msほど進んでる。
そこで、同じファイルを8個連結して確認したら、最大で25msほど進んでる・・・・。

これは、最新製品版でもおきるのだろうか・・・おきなきゃ買いたいんだが・・・・えろい人、教えてくだされ。
401名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 01:01:09 ID:kedXNO7t
体験版で試せよ
402名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 01:21:27 ID:yOtlr/xP
>>399
この問題はペガシスでも認識しているそうだ
403名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 20:34:28 ID:S2v2kb1g
>>332
めちゃくちゃはえーじゃん
再生時間の約2倍の4時間で終了って
再生時間より早く終了なんてありないんだからさ〜

俺のは約7倍だー
404名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 20:36:43 ID:f7ven9mU
それはそれで遅すぎw
405名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 21:52:01 ID:/5zN63gt
ライブ放送のリアルタイムエンコードじゃないんだから再生速度より速いのもありだろ
406名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 21:58:42 ID:+645dzhN
mp3も昔は再生時間の二倍くらいエンコ時間かかったな
今じゃ数十秒だが
407名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 22:11:30 ID:gRY46ts9
1曲30分ぐらいかかってたけど
408名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 22:46:04 ID:0VECrdBT
俺なんか遅さに耐えかねてもう1ライセンス購入したんだぞ。
409名無しさん@編集中:2007/09/14(金) 23:06:25 ID:IRCPkga5
アルバム一枚に8時間とか10時間とかかかったのも良い思い出w
それでもWMVだと映画一本に14時間かかるのはどうかと思う
410名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 00:04:59 ID:PT4+FgVe
俺はソースの時間の2倍以上かかりそうだったら
設定を見直して早く終わるようにするな。
それ以上かけて画質を上げたいとはあまり思わん
411名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 00:21:26 ID:NRymho8o
MSが本気でWMVやVC1を流行らせたいのか疑問だ
まだDivXの方が頑張ってる
412名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 00:26:14 ID:/0u2rNY0
H.264のVGAなら再生時間以下で出来るし将来性もあっていいよ。
これからはH.264だよ。
413名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 00:58:53 ID:SWl8SkC1
H.264とかよりこのスレ的にはペガシス早くアップデータ出せ
414名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 01:12:22 ID:eOayNb+T
FLV放置
415名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 06:52:57 ID:ssRY4W68
新しいDivX入れたら4.0XPressがすごい確率で
エラー吐くんだけどよくある事なの?
416名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 07:12:58 ID:AwcBySYq
んなこたぁ、ない。
417名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 07:20:00 ID:ssRY4W68
エラーコード0x80044005って出るんだけど解決策教えてほしい
418名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 07:45:45 ID:NxpooO9s
ググれyoエラーコード知ってるなら
419名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 08:02:29 ID:ppzOZ5qP
>>417
公式掲示板
420名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 10:53:26 ID:kdeg1vK7
とりためドラマをDivx2パスVBRで高画質に残したくて、このソフトを買ったんですが
なかなかうまいエンコードの設定ができなくて、出来上がったaviファイルのプロパティを見ると
データ速度というのが57kbpsになっています。

いろいろ調べてサンプルサイトのきれいな動画を調べると、ここが120〜150位のデータ速度になっています。
ここのデーター速度を上げるには設定のどのあたりをどのようにすればいいのでしょうか?
421名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 11:13:50 ID:SWl8SkC1
>>420はとりあえず
既存のDivXテンプレを使ってエンコしてみような
422417:2007/09/15(土) 11:39:55 ID:r/QKrx54
>>418-419
何のためのスレなんだよボケ!
423名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 11:44:18 ID:ppzOZ5qP
>>422
わざわざこっちが、掲示板に何行も書いてあることをまとめてあげないと理解できないのかな?
答えがある場所がわかっただけでもいいだろうが。
こまった教えてちゃんだこと。
424417:2007/09/15(土) 12:47:49 ID:ssRY4W68
公式掲示板見てきたらわかりました
ありがとうございました
425519:2007/09/15(土) 13:18:33 ID:OiSdRa+V

http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_33453.zip.html  パスは ffff
xvid mp3 の動画なんですが
GOM mplayer では見れる、
wmp wmc では映像が出ません。 
もちろんxvidのコーデックはちゃんと入れてます。。

tmpgenc XP4.0 で読み込むにはどうしたらいいでしょうか?
426名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 14:16:36 ID:wG10eMNF
>422
楽しいですか?
427名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 01:34:25 ID:oSoeGF4N
>>422
少なくともお前のためじゃないなw
428名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 11:48:43 ID:5q4q0dER
>>422
ダウソに帰れ
429名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 12:09:38 ID:WvQzk3NV
TE4XPでmpegを圧縮する際の動き検索精度というのは画質に直結するの?
高精度までならともかく、最高精度だとかなりの時間がかかる。
430名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 12:25:11 ID:uGUrvG6i
youの目で判断しちゃいなよ
431429:2007/09/16(日) 12:46:43 ID:bRkxMTFH
>>430
何のためのスレなんだよボケ!
432元祖429:2007/09/16(日) 12:58:06 ID:uEdKzC4S
いや、再生環境変えたら途端にmp3の音質に気がついたとかあるじゃない?
まぁ、でも一度確認して、気にならなかったらもう気にしないことにするよ。
433元祖429:2007/09/16(日) 12:59:13 ID:uEdKzC4S
ありゃ?ID変わってるなぁ。
434本家429:2007/09/16(日) 12:59:26 ID:bRkxMTFH
>>432
偽者は引っ込んでろ
435名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 13:01:00 ID:y93w5GGc
元祖とか本家とか
もうそんなの関係ねぇ♪
436名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 13:01:53 ID:PZpI6EoK
>>429
低ビットレート、例えばXDVDにするかしないかの
3,500kbps以下くらいなら最高精度にした方が画質は良くなる。
逆にかなり高いビットレートだと標準でも画質に影響は見られない。
これはオレが実際に試した主観だけど公式ガイドにも似た記述は有る。

あとは自分でどこまで画質に対しエンコ速度を許す事が出来るかじゃない?
いずれにしてもまずは試してみな。
437家元429:2007/09/16(日) 13:11:11 ID:uEdKzC4S
>>436
レスThx
いまエンコ中なので、終わったら試してみるよ。
5,000〜7,000位のことが多いので俺には分からんかも。
438名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 18:23:44 ID:jgRULQeK
Wi○nyでTMPGEnc 4.0クラック付きを落としたんですがインストールしても大丈夫ですか?
439名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 18:36:05 ID:1CrFPNbl
自己責任
440名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 18:44:40 ID:xq2SUKi2
ペガシスのメールマガジンって最近来ない、あれ結構好きなんだが…
441名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 18:44:51 ID:ncyou4wO
個人情報ばらまかれるけど大丈夫
442名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 19:00:42 ID:OffsnHeG
FLVプラグインが気になっています。Flashプラグインが9からH264に対応するそうですが
画質的にVP6はH.264に劣ってしまうのでしょうか?それ如何でFLVの購入を検討します。
443名無しさん@編集中:2007/09/16(日) 19:56:01 ID:5tppWXju
flvコンテナ使わなくともh.264のエンコはできるから試してみればいい。
画質は自分で判断しましょう。
444名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 00:27:38 ID:om5sDYd+
QuickTime(mov)ファイル出力しようとしてるのですが
映像設定→映像コーデック設定の[設定]をクリックすると
「問題が発生したため、TMPGEnc 4.0 XPress を終了します。〜」
とエラー出て落ちてしまいます

「設定」をクリックしなければ一応エンコードはできるのですが
TMPGEnc 4.0 XPress を再インストールしても直らないので困っています

QuickTimePlayerとiTunesは両方最新バージョンです

なにか良い解決方法は無いでしょうか?
445名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 01:47:44 ID:FGuXgfVc
Quicktimeの旧バージョンを入れてみる

最新版なら良いってわけじゃないぞ
446名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 06:41:57 ID:Umh3A6EH
lameなんて3.96以降改悪の歴史だしな・・・
447名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 07:51:24 ID:XZoX0Ac7
TMPGEnc4はデジカメで撮ったH264動画を再エンコ無しでカット編集だけできますか?
448名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 08:07:16 ID:+L2Jx8G3
できません
449名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 21:02:52 ID:EmmvUOKy
XP4.0は再エンコするソフトなんですよ
450名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 21:07:29 ID:FGuXgfVc
xpressとeditorとautherくっつけてultimate editionとかゆって出してくれ
14800円ぐらいで
451名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 23:30:01 ID:zrXpkvPR
>>444
最新版入れてるけど問題ないぞw
452名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 06:14:41 ID:LUdXo3p5
TMPGEnc Plus 2.5使用
これを使ってエンコしたmpeg2の多数ファイルを音ズレ音欠けなく綺麗に連結したい場合、映像と音声の時間差は0msに出来るのでしょうか?

元のファイルはmpeg2(音声mp2)です。
音声をwavで処理して色々やってみた(最終的にはmp2にする)のですが、手元の実例だと601フレームのファイル1連結当たり1.6msほど音声が遅れます。
(これでも全部mp2で処理するよりはずいぶんまし。)
この辺が限界なのか、あるいはもっと小さく出来るのか・・・・えろい人教えてください。

使用ソフト TMPGEnc Plus 2.5(エンコ、分離、多重) MPG2JPG(wav抽出) unitemovie(wav結合) Delay Time Viewer(映像と音声の最初のズレを検出)

チラシの裏:TMPGEnc Plus 2.5でmpeg2(音声mp2)エンコすると、10ms音が遅れるのか・・・。
453名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 11:24:28 ID:LlCyI1Ss
TXP4内のペガからのお知らせに最新版が出てこないのはどうして?
454名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 13:24:14 ID:igguNROw
ペガサスだと思ってたやつ ノシ
455名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 13:46:49 ID:aRa5M5/l
同じようなもんじゃね?
456名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 14:34:57 ID:+mj7Wya3
すいませんがどなたか教えてください。よろしくお願いします。

DVカメラで撮影した動画を友人に配るため、DVDビデオにすることにしました。
不要部分をカットするのとフィルターのフェードインフェードアウトを使って見たかったため、
TMPGEnc 4.0 XPressを購入し、動画の不要部分をカットしました。
その後、(音声・映像)フェードンイン・アウトのフィルターをかけるために
先程カットしたポイントでクリップ分割をし、分割したそれぞれのクリップにフィルターを
かけました。
しかしフィルターをかけた後にクリップを再生して見ると最初の数コマを再生した後に
勝手に止まってしまいます。止まった後に再び再生ボタンを押すと続きが再生されます。
asciiの本も買って読んだのですが原因も対処法もよくわかりません。
このままでも焼いてしまえば普通に再生されるのでしょうか。
それとも私が何かを間違えているのでしょうか。ご指導よろしくお願いします。
457名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 15:37:22 ID:pI3rJXKQ
>>452
TMPGEncで音ズレ全くなしに出来るのかは知らないけど、
結局各mp2音声を全部一旦wavにデコード、連結してから再度mp2にエンコするのなら
avisynthでdesyncなしにできるよ。
仮に各ソースの映像と音声がdemuxされていたとしたら
Audiodub(v1,a1)++Audiodub(v2,a2)++Audiodub(v3,a3)++…みたいに。
連結に+でなく++を使うのがポイント。
458名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 18:33:44 ID:3MGXufGW
>>456
クリップの再生ってのが、どこの時点の再生なのかは知らないが
エンコードプレビューで見た時につながってるなら問題ないような
あとPCがしょぼいと、フィルターのかけ方によっては再生が追いつかなくなるかも

それと、カットする時にクリップ分割点指定してから、フィルターかけた方が早いような気がする
それで出力設定で、全てのクリップを連結してを選べばいいような
459名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 22:37:35 ID:gSZFDKMe
なんか、TE4XP+TDA3のセットが10%OFFってアマゾンからメール来てるぞなもし。
パケジ品の10%OFFってダウソ版よりも安くなんのか?
460名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:06:35 ID:EQJSmJOe
計算してみたらよかっぺ
461名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 23:22:56 ID:kFcxS/Cu
んだんだ
462名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 00:16:40 ID:+EwZzxjN
>>456
DVをいじくるんなら、コレ使ってみるといいよ。タダだし^^

【DVD MovieWriter】Ulead総合 2【VideoStudio】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1185928739/17

エンコはTMPGEnc 4.0 XPressで。

463名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 00:24:08 ID:SZJdsDE8
>>457
トントン・・・・暇が取れなくなったんで試してみるのはだいぶ後になりそうだ。
464名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 11:33:46 ID:Ri0cO0+Q
XPress4.0買って、XPressLiteが不要になったんでいる人が
いたらあげます。CDとシリアルシールだけ。説明書、箱は無くした。
465名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 13:32:25 ID:N93dGu6s
取っとけば、PC買い増した時に便利だよ
466名無しさん@編集中:2007/09/19(水) 16:14:41 ID:M82fY08e
うんうん
467名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 02:29:45 ID:nP382Bpx
>>464
欲しいです。アドレス晒すのでお願いします。
468名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 03:18:37 ID:a8PON73T
僕も欲しいです。
取り合いになってはいけませんので XPress4.0通常版のシリアルだけでいいです。
469名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 07:52:12 ID:3pTfCw1R
俺はカネのほうがいいぜ
500万くらいクレロ!
470名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 07:59:10 ID:EzD4C5jh
圧縮してうpしろ
471名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 08:28:09 ID:fNmz5Ppf
だれかDVD Author 3 with Divx Authoringを下さい
変わりにTMPGEnc 無料版をzipでうpします
472名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 09:10:44 ID:SSg5lBuG
◇警察庁からのお知らせ◇
ttp://www.npa.go.jp/cyber/warning/chuikanki/spyware.htm

●被害にあった場合には?
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口にご連絡下さい。
ttp://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
473名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 09:39:21 ID:+5zg1pE+
は?
474名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 10:16:41 ID:EzD4C5jh
TMPGEnc 無料版?普通に手に...
475名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 10:27:22 ID:RnCsu2u6
>>467
3時に送信済みです。返事待ってます。

>>465>>466
アドバイスありがとうございます。でもあげるって言っちゃった以上、
トンヅラも悪いし、放置するより有効に利用してくれればそれで良いや。
476名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 11:28:02 ID:wgjEZeB1
XDVDで1層にアニメ1クールまとめるときに思ったんだけど
アニメによってブロックノイズの乗りが全然違う。
2200〜2400くらいで全然見れるものもあれば、3200〜3400以上にしてノイズでまくりなやつもある。
お陰で1クール1層化できるものもあれば2層で1クールギリギリもあるけど
これってそのアニメの作り(?)の問題だからエンコ側ではどうしようもない?
パッと見、そんなに動きが激しい部分に見えないので疑問に思ったっす。
477467:2007/09/20(木) 11:58:01 ID:nP382Bpx
>>475
ただ今返信いたしました。
お返事をお待ちしております。
478名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 12:09:56 ID:zYRExzOr
俺もTMPGE DVDが欲しい・・・
てことで早速ダウンロード版を買ってくる
479名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 18:27:10 ID:Ac3qbmHf
>>476
コマ数ではなく1コマあたりの情報量の差だろ
背景やテクスチャによってだいぶ違うと思う
480名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 22:49:23 ID:wNSHB2rY
WMVを作るとどうしてもぼけてしまいます。
アニメをエンコードする場合どうフィルターをかけるのがコツでしょうか?
481名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 22:51:17 ID:B4xicTN1
ここはエスパースレじゃないぞ
482名無しさん@編集中:2007/09/20(木) 22:52:58 ID:sMENXzz3
\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Scrunch\Force Post Process Mode の値を下げてみてください。
詳しくはここ。 http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/postfilter.html
483名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 12:14:43 ID:6jfXS6vs
TMPGEnc 4.0 XPress 4.3.3.9999 beta(笑)

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0921/idf07.htm
484名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 14:52:21 ID:3340vWmG
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
485名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 15:38:14 ID:Fo9tptmi
TMPGemcをデフォで使うとビットレートをかなり上げても仕上がりが異様に汚い
WMVでもMP4でも無駄な設定が多すぎるんじゃないだろうか
MP4の場合でシーンチェンジ検出を無くして動き検索範囲を減らして大幅に改善するが
他のエンコードソフトと比べてやっと同等になるだけ・・・エンコにかかる時間は倍以上
いろいろ設定をいじってわかったのは無駄の塊だってこと
486名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 15:46:26 ID:fTn+NPIa
x264つかえば?
487名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 21:36:18 ID:g1Fm9cDD
> TMPGemcをデフォで使うとビットレートをかなり上げても仕上がりが異様に汚い

そんなソフト知らないw

って釣り?
488名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 23:08:53 ID:ybUjNKzO
こういう書き込みをする人のIDには "m9" が含まれていることが
多いような気がする
489名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 23:14:58 ID:sfmQx5Lx
と、"*U*NK*O"
が含まれている人が言っています
490名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 23:33:38 ID:00gjIFCM
mQ
491名無しさん@編集中:2007/09/21(金) 23:40:44 ID:Fo9tptmi
ちょっとしたタイプミスじゃないかw
編集機能は使いやすくて良いんだが
なんと言っても出力ファイルの質が悪くて困るんだよね
492名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 00:09:21 ID:8Z9SBf/z
>>491
あんま感じたことないなぁ
ソースと出力は何のとき?
493名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 01:03:08 ID:grD+yzQl
大好きな物をけなされて悔しいけど
                    反
                    論
                    す                    つつ釣り?と保険を入れておく!
                    る                    め
                    文                    責
                    章                    を
                    力                    ス
                    が無いからほんのわずかなタイプミ
494名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 01:35:22 ID:0zSDChPK
DivXでのエンコードでVBRが選べないのですが、詳細設定等で選べるのでしょうか?
495名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 01:59:25 ID:8w25MSB/
>>491
多分それは人に言えないようなヘボイ使い方してるからだと思う。
映像をDirectShow で展開してフィルター(必用なければスルー出来る)を通した後、
外部コーデックに渡すという一連の作業をユーザーフレンドリーにしているだけのソフトの
何処に画質を悪くする部分があるというのか?
但しmpgについては別。
496名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 02:11:02 ID:E9mzZWzl
>>491
USB接続のチューナーで録画したmpeg2を編集してエンコしてるだけだよ
TMPGencは設定が無駄に豊富だけど画質を落とすだけなんだよね
497名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 02:11:39 ID:E9mzZWzl
失礼
>>495宛だった
そろそろ寝る
498名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 03:32:01 ID:9tW9OUL2
つうか他のエンコードソフトって何だよ
499名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 03:42:22 ID:YIGZ/a41
いやそれ以前に元ソースがMPEG2で
それをTMPGEncで編集するのなら
いくらビットレートを上げても劣化するだろ

MPEG2のCMカットとかならMPEG Editorを使うべし
カット部分は再エンコかかるけど
それ以外の部分は無劣化出力だから
500名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 07:26:12 ID:7aGQvwJt
FLVに関しては、画質を上げる要素がないのよねん。
早くなんとかして欲しい。
501名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 09:11:02 ID:lvle6rRM
>>500
FLVって自分で作るものなの?
AVIとかwmvを上げれば投稿サイト側でFLVになるものだと思ってた。
502名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 11:40:33 ID:L73ZakGx
>501
勝手に再エンコしてくれるけど画質悪化。
503名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 18:12:20 ID:hmnRUpUQ
もう生きていけない
エロ編集中にいとこの女が部屋に入ってきた
あわてて、最小化ボタンクリックしたけど、何で最小化ならねえのさ
バッチリ見られた
504名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 18:26:02 ID:AfwXEbE6
いとこの女の写真マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
505名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 19:23:30 ID:s4Fcz4d0
従姉妹ならいいじゃねーか。身内なんだから姉妹に毛が生えた程度だろ。
506名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 19:25:33 ID:HFdYcTjx
もう毛が生えてるのか……
507名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 19:32:04 ID:R1HvcFVR
姉妹は毛が生えてないのか……
508名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 19:55:19 ID:B4lEXS6r
エロ編集中には出さないと最小にはなりません
509名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 20:54:46 ID:C9PUhqKz
中に出すのか……
510名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 21:51:47 ID:WOyNiKGm
従姉妹は何歳だよw
511名無しさん@編集中:2007/09/22(土) 23:50:31 ID:geKH64Hb
>>506-507に吹いた
512名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 00:24:55 ID:+cJtCgfJ
おまいらw
513名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 03:10:05 ID:wSWZ63n8
俺は出しても最大のままだぞ
514名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 07:27:13 ID:MY31ld2G
毛の生えた従姉妹に中田氏するスレがあると聞いて飛んで来ますた
515名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 09:22:38 ID:TEoGN0i+
暇なんだね?暇なんだねみんな?
    。。  
   。     。 +   ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜  。・゚ (;゚`Дフ。ウワァァァン
            ノ( /
              / >
516名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 13:02:22 ID:SrLjt0XJ
楽しいお話の最中に白けさせて恐縮なんですが、
TE4XPでフィルタ画面からカット編集画面に移ると、編集点がとんでもない
ところに行っちゃうことがありませんか? 俺だけかな…

音声ボリューム500%増しとか、映像コントラスト最強とかのフィルタの力を借りて
分かりにくいチャプターポイントを特定してるのに、いざチャプタを打とうと思って
カット編集画面に行くと全然違うところに飛ばされているという…

まあ、数フレームズレるなんてのよりは、明らかにでたらめな場所に
なっちゃうほうが性質が良いとも言えますが。
517名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 13:14:34 ID:nWp4DTt6
>>516
バージョンは?
518名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 13:38:45 ID:D1Sj5DbE
ビックリ動画作ってるの?>>516
519名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 14:35:12 ID:N1XYNSXq
鈴木その子動画でも作ってるのかな?
520名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 19:25:10 ID:qRnvGoJZ
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/04_1029.html

>フレーム単位でほぼ無劣化のカット編集を極めて高速に行なうことができます。

TMPGEnc MPEG Editor Easy Editionではほとんど無劣化で編集作業ができるようですが、
TMPGEnc 4.0 XPressでも同じようにほぼ無劣化でカット編集ができますか?
それとも前者とは違って大きく劣化してしまうのでしょうか?
521名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:10:48 ID:sHXuuuTZ
>>520
1から読み直せ
522名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 20:11:33 ID:dyHfM5J4
>>520
3つとも、切ったり貼ったりできるんだけど
TMPGEnc MPEG Editor 切ったつなぎ目以外は、再エンコなしで編集するソフト。
TMPGEnc 4.0 XPress 編集したmovieをいろいろな形式に、変換するソフト。
TMPGEnc DVD Author 3 DVDの規格に合うように整理したり、メニューをつけたりするソフト。

mpeg2はエンコを繰り返せば劣化するけど、それはTMPGEnc 4.0 XPressのせいじゃないよ。
523516:2007/09/23(日) 21:14:15 ID:SrLjt0XJ
>>517 4.3.2.228 です。

>>517 >>518 ううむ、そういうふうに読解するかな…

例えば、いいですか例ですよ、例。
本編末が黒にフェードアウトして、CMを挟まないで、
黒からフェードインしてエンディングにつながるというクリップで、
エンディングの開始点にチャプターを打ちたい。
カット編集画面のプレビューではまっ黒で境目が分からないと思っても、
色調補正でコントラストを最強にしてから明度を上げ下げしてみると、
くっきりと境目があったりするんですよ。
それから本編の音声がフェードアウトして、エンディングの音声が
フェードインしてくるような場合には、音声増量500%(要はMAX)で
プレビューすると音声で境目を知ることができます。
低レートで小さく作りたいときは、よぶんなIピクチャを減らしたいので
こんなふうにしてチャプタポイントを決めています。
編集ができたらフィルタの数値は元に戻す、と。
524名無しさん@編集中:2007/09/23(日) 21:20:24 ID:yLjOK1Hj
>>523
ソースが何かしらないけど、俺の所ではフィルターのプレビューとカット編集のプレビューでずれる事はないけど?
525名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 02:31:08 ID:LhgxifVy
以前は 23.976fps 2:3PullDownのMpeg2ファイルを23.976fpsのままで読み込めていたのですが、
いつのまにか29.97fpsでしか読み込めないようになってしまいました。

どなたか、原因がわかる方いらっしゃいますか?
526名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 14:49:25 ID:zONf4EdT
すみません初歩的な質問で
TMPGENCのWMVの出力設定で352×240で
アスペクト比率を画面比4:3がいいのかピクセル比10:11がいいのか
分からないのですが、他の国の人に見てもらう場合PALの国の人
だったらPALで出力しないと4:3で見れないのでしょうか?
見るのはメディアプレーヤーだそうです、よろしくお願いします

527名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:10:40 ID:T3kFIP7r
イタタタw
528名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:13:47 ID:T3kFIP7r
>>526
320×240(4:3) でWMVで出力してください。
WMVはPALは関係ありません。以上
529名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 15:42:17 ID:KXtGJsxu
16:9で撮影しているのですが縦横のサイズがわかりません。

http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg505/index.html

機種は上記のものです。現在はわからないので 960x540 で設定しています。
本当の値はいくつなのでしょうか。
お願いします。
530名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 16:54:55 ID:qbQAdttg
320x240は1:1じゃね?
352x240 4:3出力じゃあかんの?
531名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 17:05:01 ID:8LeCKwH3
>>529
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg505/spec.html
>MPEG-2 動画撮影時間
>画像サイズ 720×480ドット             352×240ドット
>画質モード ウルトラファイン ファイン ノーマル エコノミー
532名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 18:36:53 ID:KXtGJsxu
>>531
てことは 720×480 で記録して
再生時に 854 x 480 で見ると言う事なのでしょうか?

実際 720×480 で設定すると縦長の4:3の大きさの画像になります。
ぶっちゃけどのサイズで出力設定するのが良いのでしょうか?
533名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:26:06 ID:7bXODhGT
何のソフトのどこの設定で何を出力したいのかがわからない
534名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 19:41:56 ID:KXtGJsxu
>>533
すみませんでした
TMPGEnc 4.0 XPress で mpeg2 を wmv に変換したいのです。
出力設定の画面サイズの所の事です。
535名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 20:26:26 ID:wznFbTQ7
>>534
自分で解像度変えながら何度でもエンコしてみろよ
他力本願じゃ使い方覚えないぞ
536名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 21:19:59 ID:sGAjyIrG
>>105
そのやり方だと、なぜかビットレートが指定したものの倍以上になるのですが、設定がおかしいのでしょうか。
537536:2007/09/24(月) 21:39:47 ID:sGAjyIrG
解決しました。
538名無しさん@編集中:2007/09/24(月) 23:15:23 ID:7bXODhGT
>>534
wmvだったら好きなサイズでいい。あとは無効領域を表示するかどうかくらい

条件:元が720*480の画面比16:9、ピクセル比1:1で出力

出力解像度の例
704*396 左右合計16ピクセルカットしてエンコ (モニターが16:9ならこっちが良い。画面比がピッタリ)
720*396 左右カットなしでそのままエンコ (プレイヤーによっては少し歪むこともあるが、
       無効領域も表示される)

サイズを小さくしたければ、512*288とか320*180とか
704(720)*396より大きくするのは、あまり意味がない。再生で拡大すればおk
プレイヤーが糞で拡大が汚かったら960*540でもかまわないよ
ただし、左右合計16ピクセルカットの加工はしたほうがいい
539名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 06:25:16 ID:vC/SpQ/U
すみません、質問です。
mpeg2にエンコするならtmpgencよりCCEのほうが速いらしいですが、
ビデオcdにするなら、tmpgenc plusとCCE basicどちらが速くできますか?
540名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 06:49:36 ID:jwIv2PIF
設定次第
541名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 09:58:53 ID:2MnbMesW
どっち?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:14:05 ID:ZxMZW8eV
どこまで聞く気だ?
543名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 15:43:00 ID:ky87aT5/
骨まで〜♪
544名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 23:37:36 ID:lsN7oLR9
さてさて、
320×240・3Mbps・22分で535MB相当のMPEG1ファイルを、
どうやって画質の損失を抑えてニコニコにUPするか・・・
545名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 23:40:22 ID:dNbNGNb/
>>544
ソースがそもそもおかしいだろ。
MPEG1でQVGA・3Mbpsて。
古い動画デジカメで撮影でもしたのか?
546名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 23:47:46 ID:lsN7oLR9
なにしろ20世紀末の環境なもので、
DVカメラ→(S出力)→MPEG1のハードエンコーダー(最大3Mbpsまで出せる) という、
おかしい環境です。

でも3Mbpsもあると2倍に拡大しても画質がさほど崩れないぜw
547名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 23:49:11 ID:WhY25aEU
安いデータ用DVD-RにVRモードで焼くには、
VRフォーマットが必要なのですが、たくさんのソフトの中>>3
どれを使えば出来るのでしょうか?
548名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 00:17:31 ID:N9JMYW6G
何を焼くの?
549名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 00:24:56 ID:dhAhpnhu
中国産鰻
550名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 00:33:20 ID:9yebLXtU
core2quadのPCで最新のお試し版使って1分の映像エンコードしたんだけど
タスクマネージャーから見ても4コア100%フルに使われていないんだけど
製品版じゃないと4コアフルに使えないの?
最高で瞬間的にCPU使用率70%までしかいかないで平均60%程度なんだけど。
昔のver2.5の時はデュアルでもCPU使用率100%まで到達して全力でエンコードしている
感じだったのに。
551名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 00:47:24 ID:i+vgAwOR
>>550
フィルタやcodecによっては、2個使うかどうかも怪しいときがある。
同時に4本エンコードすれば4コアフル回転だ。
552名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 01:27:27 ID:tMkQJfUO
フィルタがマルチスレッドに対応して無いだけだと思うな
何もせずに4スレッド対応のエンコーダにぶち込めば普通に100%になる。
553名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 02:22:06 ID:nomERW+B
WMVの高解像度最高画質とかやると4コア100%近く使ってくれる。
MPEG2とかだと25%くらいで3コア遊んでるとかそんな感じ。

554名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 11:31:43 ID:HS7SqV3N
60fps以上ってどうやって設定すんの?
555名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 12:25:00 ID:9yebLXtU
>>551-552
フィルタは使ってないんだけどね。
MPEG2への変換が4コアでどの程度早くなるか気になったんだけど。
逆にコーデックがマルチコア対応しているDivXは100%近く使ってくれたけど。
エンコード中のプレビューの速さに驚いた。
556名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 16:05:14 ID:JkW1Kupl
QuadにするとXvidよりDivxのほうが時間早くなる?
557名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 19:03:34 ID:e8ut+3ZF
ほとんど変わらんよ
558名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 20:27:03 ID:JkW1Kupl
ありがとう
CPUの比較のHP見ると↓のようになってて、Quadの人でXvid使ってる人の報告なかったから
Divxのほうが適してるのかと思ってた
Q6600
Divx 1:30
Xvid 2:09
559名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 20:52:14 ID:zyIzo9iX
質問です。
自分のもっているアニメDVD(MPEG-2、リニアPCM)の動画を切り貼りして
オリジナルのMADを作ろうと考えてます。
VOBファイルを直接読み込んで編集(不要部分のカット)
その後avi出力してムービーメーカーにて1本の動画にしようと計画中です。

VOBファイルから映像を編集するソフトをTMPGにしようと考えて
いるのですが、いろいろバージョンがあるようでまよっています。
動画は長くても20秒程度の動画を切り取ってavi出力したいと考えています。
それを何本もつなげたいと思っています。

VOBファイルを読み込めてカット編集できてavi出力できるるソフトは
TME2を選択すれば大丈夫でしょうか?

560名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:19:51 ID:k0vxf8jX
>>559
市販のDVDのVOBファイルをいきなりは無理だろ
561名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:20:00 ID:Bd4Ch/jQ
P2Pやユー厨部みたいなとこで活躍してるMAD師も最初はこんな感じで始めたのかしらん?
562名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:22:39 ID:zyIzo9iX
>>560
たぶんですが、AnyDVDを使えばドライブのなかの
VOBファイルを直接読み込むことができると考えてます。
563名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 21:27:32 ID:k0vxf8jX
>>562
なら大丈夫じゃね
いくつもの動画をつなげるのも出来るよ。好きなバージョンを選べば
564名無しさん@編集中:2007/09/26(水) 23:32:22 ID:t6KvAExQ
>>332
QX6600だけど
S端子で録画した720*480はフィルタ無しでほぼ再生時間のところが、
同じソースをD端子で録画した1920*1080はフィルタ無しで3倍くらい
565名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 00:14:04 ID:aDDIkS3/
2時間弱の映画を、ビットレート6000でエンコしても、仕上がりが3G程度になってしまう。
何故だろう?
566名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 01:30:24 ID:htYylM47
[email protected]で使ってるけど、フィルタかけるとCPU使用率がどうがんばっても30%超えない。
マルチスレッド対応のコーデックでフィルタ無しなら50%超えも可能。

結局フィルタ処理はマルチスレッド対応無理って事か・・・
これじゃクアッドコアの意味が全くなくてショック。
どう考えてもE6850の方が早い。
567名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 01:37:16 ID:LAA7ZKma
それはただコーデックの設定して無いだけでは
VC-1エンコで普通にSDだろうが90%越えるぞ。フィルた使っても
568名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 09:09:36 ID:uIqK41yN
>>565
VBRなんじゃないの?
569名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 09:35:27 ID:J3ZLTu13
フィルターって構造的にプラグインなんだから、本体がマルチコアに対応していても
フィルターも対応しているとは限らないから、単純にフィルターにマルチコアに対応
しているものとしていないものがあると言うだけでしょ

フィルターを「使っている」「いない」だけじゃなくて、どのVerでどんなフィルターなのか
書かないと、意味無いと思うよ
570名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 17:56:06 ID:sRCWwyMR
ヤマダ電機のワゴンセールでTDEP2を500円で売ってたからゲットした!
VISTA対応してないソフトは投売りしてるのね
571名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 18:25:55 ID:UqQyTiTP
ユーザー登録できないけどみんなも?
公式サイト>ユーザー登録>メール入力>送信
で、メールが届かない(´・ω・`)
572名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 23:14:12 ID:nyFIfLZE
16クロップして704x480の画像tmpgencで保存すると
853x480ってなるけど、そのまま縦横比変えないでリサイズしていくと
640x360になったけど、これで出力すればいいのかな?
573名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 23:16:09 ID:Oe52EIHC
その程度の知識でここに来ることは死を意味する
574名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 23:19:42 ID:tZK2ie6T
avi→MPEG2に80万フレームくらいをエンコしてるけど、
最後のほうになってきたら、メモリ使用量が増え続けて1G超えるよね。
出来上がったら、最後のほうに音が無くなって出来上がった

誰か、80万フレーム超のエンコを経験したことある人いる?
もしくは500時間超のドラマ1クレームをまとめたことある人〜
575名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 23:25:39 ID:+laqXceZ
500時間なんてエンコしたら何ヶ月かかるんだ?w
576名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 23:42:56 ID:6747GRLb
TMPGEnc 4.0 XPress

って、VHSとかの映像を無圧縮AVIで保存できるよね?
577名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 23:53:28 ID:Pm3vxiRH
俺のは若干の増減はあってもほとんどメモリは一定

MPG2の処理時間は覚えてないから計算できんけど
いつも使ってるエンコ設定でいくと超アバウト計算で
80万フレームは3日
500時間は7ヶ月


>>576
入力できれば無圧縮AVIにできる
578名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 00:18:18 ID:kOi3j7PV
>574
分割してエンコしたのを繋げろ
579名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 01:48:42 ID:BHTy8RsL
mpegをVBRでエンコするとシークでしばらく止まったまんまなんですが
しょうがないのかな?
580名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 12:15:01 ID:DCjNmBHK
tmpgenc plusでrmを変換する方法ありますか?
581名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 13:12:12 ID:rs1MmRmG
real alternative
582名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 13:24:07 ID:ucy8sGCw
FR(フルレンタリング)って一体どういう意味なんだ?たまに特定のDVD編集する時に赤いFRってマークが出るんだが
583名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 13:57:13 ID:z2DjqnN5
>>582
スマートレンダリングじゃないってことじゃない。
584名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 17:41:06 ID:K3XMEyJ7
ということは、FRは
Foolish Renderingの略という意味にもなるな
585名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 21:47:49 ID:I/hmMGJC
Fucking Renderingでしょう
586名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 13:41:24 ID:SfqqC6YM
FRといえばハチロク
587名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 13:44:08 ID:VdYXbGZF
FUJI ROCKだろ
588名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 17:25:57 ID:/4CSE75o
dvdライティングツールがDVDドライブを認識できずに即終了するんですけど、
なぜかわかりますか?エクスプローラやNEROでは認識してるんです。
589名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 17:47:40 ID:i0wZKiaH
>>588
すげー誤爆だな
590名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 21:20:29 ID:n9umnJfz
初心者なのでよくわからないのですが
TMPGEnc 4.0 XPress でwmvファイルをmpeg2に変換すると
動きの多いシーンで映像がかなりプルプルぶれます。
原因がわかれば教えてください。
ヨロシクお願いします
591590:2007/09/29(土) 21:24:15 ID:n9umnJfz
書き忘れました
パソコンで完成したmpeg2を再生すると
問題ないんですが、TDAでDVD作成し
レコーダーで再生しテレビで見るとぶれます
ヨロシクお願いします
592名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 21:24:41 ID:48k+TnLJ
みんな初心者だからよくわからないです
593名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 21:28:53 ID:0LAJV9Cu
ブレに合わせて眼球を高速移動させれば勝つる
594名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 21:40:11 ID:6gx+8SQa
情報がそれだけじゃわからないよ
595名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 21:56:38 ID:TvZMjPub
よーーしパパがこのTMPGEんcソフトを使って


VHSを無圧縮AVI保存するぞ〜〜〜〜〜


んで、ブルー例ドライブが安くなり次第、ブルー例に移すぞ〜
596名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 00:01:26 ID:a1v5Gzk5
インターレースに100$
597名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 00:47:46 ID:He3D1dWK
フィールドオーダーが狂っているに1000ガバス
598名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 17:27:09 ID:VMptWaJb
DivX6.7の2passエンコしようと思ってるんですが、
>>46-49 をみる限りだと、
バッチエンコードは(同じ出力ファイルだとはじかれるから)できなくて、
あらかじめ出力フォーマットに1回目、2回目を登録しておいて
1回ずつエンコードしないといけない

っていう認識でOK?
まとめて2パス出力したければ内蔵DivX6.2を使わなきゃ無理ですか?
599名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 22:57:11 ID:DH4+7DM8
>>598
自分は、マルチパス、初回のみの設定でバッチ登録、次に、
違うファイル名でマルチパス、二回以上の設定でバッチ登録
としているが。
600名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 00:07:45 ID:+TlHn8Uy
>>599
え、2passって、違うファイル名の出力でできるんですか???
だとしたら、1pass目と2pass〜目ってDivXコーデック側はどうやって区別してるんでしょう?
いきなり2pass〜目で変換になっちゃうんじゃないですか?
601名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 00:18:14 ID:PJT945tK
>>600
まずは試せよ
602名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 00:40:42 ID:PjFUheGW
>>600
1pass→2passに引き継ぐべき情報はlogファイルに書き込まれるのであって、
出力される動画ファイルに書かれているわけではない。
603名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 00:51:17 ID:mfMRFgIE
2、3か月前、ニコ動スレで、
1stpass、2ndpassのファイル名は変えなきゃ駄目とかいってた奴がいたな
604名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 01:19:20 ID:+TlHn8Uy
>>601-602
ログファイルは最後に1passで解析したもの一つだけが保存されている、
ってことですね。次に2pass以降をかけるとき、そのログファイルが参照されると。
わかりました、ありがとうございました。
605名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 01:21:49 ID:PjFUheGW
バッチエンコツールに登録するときは、名前変えないと
蹴られるのでそうしてるけどね。
606名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 01:42:44 ID:afuvJ6p4
H264 HE-AAC対応Flashはやくでてくれないと、FLVプラグイン買っちゃうよ!
607名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 01:49:13 ID:gUR6cJWB
FLVプラグインは何も改善されていないんだっけか?
608名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 03:24:59 ID:/dIObdV+
>>607
もちろん
609名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 03:54:08 ID:k6jOAwKN
ペガシスの9月の仕事はPEGASYS WEB FLV Playerとやらだけでした
610名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 08:55:59 ID:GtgU7vyQ
内蔵のAVCエンコにMBAFF追加してくれよ。
611名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 08:58:41 ID:MTypFe19
PAFFの方が普及してるだろ
612名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 14:26:03 ID:4czXwsPR
tmpgenc plusを使って、
(動画部分の再エンコなしで)
mpeg動画にwave音声をくっつけるにはどうすればいいですか?
613名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 20:24:20 ID:FK3+CZwF
多重化でもしろ
614名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 23:03:14 ID:XuLmg5q5
30fps→20fpsへと落とすとガクガクになっちゃうんだけど、
20fpsなのに動きがそれほど不自然でない動画を時々見かけます。

20fpsへ落としても動きがガクガクしないようにする方法ってあるんでしょうか?
615名無しさん@編集中:2007/10/01(月) 23:12:24 ID:MDx9k++v
元の動画が(ry
616名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 09:15:28 ID:4T2Dr6Jt
> 20fpsなのに動きがそれほど不自然でない動画を時々見かけます。

気になるな、どこで?
20fpsなんて動画の規格からすれば半端なフレームレートに変換する意味が
あるのかわからないが…

フリーで実際そういう変換をしたければシンスでモーションベクター使って動き予想するか
フィールドブレンドするかその位か。
617名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 13:08:49 ID:KOotuArg
30fpsの動画0.5秒と15fpsの動画0.5秒くっつけてるんだろ
618名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 19:14:08 ID:TKj+clP5
Mpeg2 ファイルをDivxにエンコードする場合

@TMPGEnc 4.0 XPressでCMカットを行いDivxファイルを作成する 
A一度TMPGEnc MPEG Editor 2.0でCMカットし(映像設定等はソースと同様で)
 それをTMPGEnc 4.0 XPressでDivxファイルにする

この場合、出来上がったファイルはどちらが高画質なのでしょうか?
また@の場合TE4XPはCMカットをどのような方法で行っているのでしょうか?
(なんらかの方法でカットしてからエンコードを行っているのでしょうか?
 それともエンコードとカットを同時に行っているのかといった具合で…)

下手な質問で申し訳ないのですがよろしくおえがいします。
619名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 20:02:36 ID:3mNy/rGc
>>618
聞きたい事は意味がよくわからんけど、1でOK
620名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 20:13:31 ID:3VIoEbRi
@の方が高画質です。
Aだと編集部分が二度エンコになってしまうので、それだけ荒れてしまいまする。
ま、見た目ではわかんないけどね。

カットしてからエンコとかエンコとカットを同時とか、同じ様なもんです。
正確にはカット情報を元にエンコ処理をします。
621名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 20:54:55 ID:OTK207C7
mpgから抽出したmp3をmp2にして再度
m1vと一緒にmpegにしたいのですが
mp3→mp2にはどうすればいいんでしょうか?
622名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 20:58:50 ID:TKj+clP5
>>619-620
なるほど〜。分かりにくい質問にお返事ありがとうございます。
自分の中で気になっていた部分がすっきりしました!!




623名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 21:05:22 ID:TKj+clP5
そうするとスマートレンダリング処理というのは
ソースをソースと同じ形式のままカットする時のみ
効果が大という事になるのでしょうか?
624名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 21:47:56 ID:IR6YD92S
>621
mpgの元データをTMPEncで読み込んで音声だけmp2で出力したら?
625名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 22:05:02 ID:OTK207C7
>>624
ニコニコのflvをmpgに変換、TMPEncでm1vとmp3にしたとこで
m1vとmp2でmpg2にしたいんですがやり方がわかりません
626名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 22:25:06 ID:IR6YD92S
>625
さっきと言っている事が違うんだが・・・
flvを読み込んで出力フォーマットの選択でMPEG Audio音声ファイル出力でmp3(mp2?)を選ぶだけだろ
627名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 22:37:17 ID:OTK207C7
flv読み込もうとするとサポートしてませんと出ますが?
628名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 22:40:37 ID:PhMMHpC0
いつからバージョンアップしてないんだよw
629名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 22:42:08 ID:OTK207C7
無料版
630名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 22:44:17 ID:IR6YD92S
環境書いてないから怪しいとは思っていたが、やっぱりこんなオチか・・・
631名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 22:45:41 ID:QLqtNZWL
もう帰れよw
flvで動画と音声割るやつでやれ
632名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 22:54:14 ID:OTK207C7
>>631
お前が帰れ
633名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 22:56:35 ID:QLqtNZWL
           ハ,,ハ  
          ( ゚ω゚ ) 
         /     `ヽ.
       __/  ┃)) __i | キュッキュッ
      / ヽ,,⌒)___(,,ノ\
 

           ハ,,ハ
          ( ゚ω゚ )  
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  トン
     _(,,) お断りします (,,)
     / |_______|\
634名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 22:56:38 ID:rEcjahem
まいどおなじみ、DTV板の愉快な一時だな
635名無しさん@編集中:2007/10/02(火) 23:03:34 ID:OTK207C7
ε= \_○ノ
636名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 00:08:13 ID:/6dkHrgr
>>632
無料版じゃできない。
TMPGEnc 4.0 XPressを買いましょう。
余裕でできます。
637名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 03:28:30 ID:OyE3/vBi
つうかmp3をmp2にしてmpeg2とか言ってるのが何がしたいのかわからん
638名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 04:20:47 ID:wOJ8Jlxy
ダウソしたアプリとかソースの話になるとたたき出されるDTV板なのに
さらに悪いうpの話してるニコニコ動画スレがなんで存在できるんだろうな・・・
639名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 04:36:17 ID:oHSKEf8F
ならそのスレ行けば?
640名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 12:25:20 ID:9+tGbPMf
>>638
うpというか、そっちの方がDTV板の本道のような
641名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 15:13:29 ID:lt/gtoZm
MPGEncの無償版を使ってるんですが、MPEGツールの結合がうまくいきません。
といっても
TMPGEncの同じ設定でエンコードした複数のファイルを結合してうまくいき、
また同じファイルを結合しようとしたら
「作成できません」というエラーが出ます。
まったく同じことをしてるのに、なぜ??
アドバイス、お願いします。
エンコの設定はテンプレを作ってやったのでまったく同じはずなんですが、
もしかしてVBRでやったのが関係してますでしょうか?
642名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 15:39:37 ID:BdOFMv2l
あれ? ふりーのやつにMpegツールあったっけ?

>>641
試しに4.0 Xpress 体験版でやってみたら?
643名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 15:40:30 ID:BdOFMv2l
>>641
TMEの体験版でもいいや
644名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 15:41:44 ID:BdOFMv2l
結合? 多重化じゃなくて結合?
Mpegツールで結合ってできたっけ?
645641:2007/10/03(水) 16:57:33 ID:lt/gtoZm
>>642-644
そうですね!
試してみます。

結合(カット)というタグがあって、MPEG同士を結合できるようです。

しかし、同じファイルをuniteMovieというソフトで結合しようとして失敗しました。
同じテンプレで作ったファイルなのに・・
646名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 17:01:22 ID:s5KoTcH4
mpegってGOPが狂うから再エンコードなしでは結合できないんじゃなかったっけ?
647名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 17:07:46 ID:BdOFMv2l
結合できたとしても、動画はうまく繋がらない(画が一瞬フリーズする)ので
TME(TMPG Mpeg Editor)でスマレン結合編集した方がいいよ。
648641:2007/10/03(水) 22:07:02 ID:lt/gtoZm
TMEの体験版でうまく結合できました。
が、
よくわからない理由(たぶんファイルの破損)でつまってます。
スマレン結合も試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
649名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 22:20:15 ID:u++bydMb
ああ、そういやXpressでのMPEG鶴使用時の4096byte欠けの不具合まだほったらかしだな〜
パッチはまだまだ出せないとしても、せめて製品ページで不具合情報みたいな感じでユーザー
に知らせたほうがイイと思うんだが。
金払った椰子はメアド登録してるんだしメールのひとつぐらいしてくれても・・・
650名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 22:49:06 ID:mFi5lHwL
DVD-Videoから読み込むと
Unsupported fileと怒られるのですが
何故でしょうか?(ちゃんと再生できるファイルです)
バージョンはVer.4.3.2.228 体験版です
651名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 23:40:13 ID:OxkmSSeI
中身は正しいDVD-Video規格?
一度DVD Shrinkで読めるかどうか試してみ
652名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 23:45:12 ID:BdOFMv2l
まさか著作権ものでは・・・
653名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 23:46:22 ID:mFi5lHwL
>>651
普通に読めますね
前のバージョンでも普通に読めてたのですがね・・・
654名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 00:02:08 ID:bPzEA0v1
ではそのファイルをうpしる
655名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 05:00:24 ID:3/vVSS2I
うpしる
656名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 06:55:43 ID:JuUURwRU
うp
657名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 08:28:52 ID:1q97Kdns
( ´,_ゝ`)プッ
658名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 12:25:14 ID:Z5r9lm1s
こいつでエンコしたH264動画はそのままソニーのウォークマンで見える?
659名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 13:51:09 ID:YGwZ14Tm
型番書けよバカ
660名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 14:01:35 ID:qlilML3X
>>659
TPS-L2です
661名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 14:03:27 ID:YGwZ14Tm
662名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 16:28:22 ID:X5MDsRvY
通常番組・アニメ番組をDIVXへ変換する際の
お勧めのフィルター設定やビットレート設定・他細かな設定等はありませんでしょうか?
特別画質に拘っているわけではないのですが簡単なチェックで画質が向上するので
あれば教えていただきたいです。今はフレームレートと2パスというのと
出来上がるファイルのサイズの設定してしかしてりません。よろしくおねがいします
663名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 17:54:52 ID:AmP4ouwp
適当にノイズ除去
664名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 17:56:19 ID:3lqs09me
そして適当にエンコ
665名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 23:15:57 ID:cqJ0Rwje
インターレース解除をアニメ補完にするとウマー
666名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 23:24:29 ID:4n8hZHNf
>>665
適応補完のほうが良くないか?
アニメ補完は、白い粒のようなノイズが乗りまくるんだが。
667名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 00:10:49 ID:Xq/ghIm6
うちはテロップみて、適応補完かアニメ2を選ぶ感じだなぁ。最近はずっと適応だが。
668名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 06:58:45 ID:K4dSwEBK
俺はマンドクサくなったので
24fps化で逆プルダウン。
細かなことは気にしないw
669名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 10:21:24 ID:gkXxB8HM
60fps以上にするのってどうやるの?
670名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 12:25:04 ID:cpVNFtYQ
60fps以上にする意味があるのか?
671名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 13:03:32 ID:nlTE6Dmn
混在映像なんだろ
672名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 13:05:48 ID:cpVNFtYQ
>>669
初心者スレ行け
673名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 13:12:37 ID:tIXUPPKU
・クリップ情報で設定(速度変わる)
・インタレ解除で2倍fpsにする
・DivXのプロファイルを制御されないにする
のどれか
674名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 16:05:26 ID:COsJY0zN
352x480で16:9エンコードしたいんだけどできない。
これはDVD規格外なんですか?
675名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 16:20:24 ID:29NpKgiH
352x480(ハーフD1ってやつ?)で16:9は、
DVD-Videoでは規格外。でも正しく再生できるプレイヤーもある。
というか、再生できないように作るほうが面倒だろ。
エンコードは出力用のプロファイルにDVD-Videoではなく
汎用MPEG2を選んで、ビットレートの上限を守るようにすりゃいいんじゃね?
676名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 16:27:37 ID:qFShHX+2
TMPGEMC4.0.3.169
なんですが、自作のDVDからDivxのaviを作ろうとしたら
途中で画像がフリーズして音だけになってしまうファイルができてしまいます。

どうやら、1本のDVDに複数の素材クリップを入れた場合、切り替え部分で絵がとまってしまうようです
対処法を教えてください
677名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 16:29:03 ID:351AQVdr
>>676
最新版ダウンロード
678名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 16:45:19 ID:VMk8yBRW
出来ない理由があるんでしょw
679名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 16:56:16 ID:COsJY0zN
>>675
規格外だったら無理っぽい。
僕のはEasy editionなので汎用mpeg2の選択項目はありません。
どうもありがとう。TMPG通常版は高いんだよなぁ。
680名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 00:46:06 ID:/dZPiUSq
いじり君購入者ですか
それなら一旦TMEで結合すると問題なく変換できるんじゃないのかな
681名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 02:27:26 ID:qidLcV4P
TMPGEnc無料版でWMVが読み込めないんですけど、
どうしたらいいんでしょう?
調べたら「VFAPIのプラグイン優先度を適当にいじる」と書いてあったのですが、
適当にいじっても読みません。
TMPGEncを削除して再インストールしましたが変わりません。
ためしにXPRESS4.0の体験版でやったら読み込んでくれたので、ファイルに問題はなさそうです。
これからもWMVをTMPGEncで読ませたいのですが、なにか方法はないでしょうか?
XPRESSを買えというのは無しでお願いします。
682名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 02:48:47 ID:WCWC6yiq
乞食乙
683名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 05:02:47 ID:x/a80CPG
どう適当に弄ったんだよ
DirectShow Multimedia File Readerの優先度上げるだけでいけないか?
684名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 07:34:42 ID:w4RcUW8D
もうFLV更新来る気がしないので、上下反転avi出力でvp62選んでバッチ登録で2pass出力
してみたら、ペガシス推奨の1pass設定よりそりゃキレイなんだけど、カクつきも無くなった。
(monXソースをFLVエンコすると微妙にカクカクしてた)
685681:2007/10/06(土) 08:59:42 ID:qidLcV4P
>>683
一発で読み込んでくれました。
どうもありがとうございます。
686名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 13:13:50 ID:Thm6wPKz
ノイズ除去ってインタレ保持対応だっけ?
687名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 14:01:22 ID:gTucv5Xc
エンコードするとき
fpsの数を、元の動画と同じにするのと減らすのとでは、
どちらが処理が速く終わりますか?
688名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 14:26:36 ID:hmYECGbW
コマ数が減るので減らしたほう。
秒単位でコマの処理数が出るからわかるよ。
689名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 14:48:39 ID:7QVA7i+q
FLVプラグインですが、そろそろ修正入りましたか?
690名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 14:59:46 ID:CZIQUzam
絶賛放置中
691名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 15:00:44 ID:XWVj3nCo
ipod touch 買ったんで、H.264エンコしてみたんだけど、映像が破綻して
話にならない。っていうか画質悪すぎ。
x.264だと綺麗なモンなんだがなぁ。設定でうまくやる方法とかあるの?
それとも性能ということで素直にx264使うしかないのか?
692名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 15:02:29 ID:cgkH3Zf6
24fps逆プルダウンをかけたらちらつくんですがなぜOrz
693名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 16:09:01 ID:VDU6ndnn
おまえらこんな糞会社の糞ソフトいつまでも使ってんじゃねーよwwwwwwwwww

694名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 16:43:52 ID:w4RcUW8D
カット編集これで慣れちゃってるからなぁ
なかなか他社に乗り換える気が起きない
695名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 16:44:31 ID:SPFAb8FR
コスパいいからなぁ。使い勝手もいいし
696名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 17:22:38 ID:Thm6wPKz
コスパでかつらをオーダーメイド
697名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 21:46:18 ID:L3aLkphb
TMPFEncで編集した動画を、エンコなしで出力するのは、どうやるのですか?
698名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 21:52:33 ID:XX66Fi9l
>649
>TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM 更新履歴
>2007.10.4 / Ver.2.5.4.176
><その他>
>・MPEGツールで出力時に、ファイルの一部が4KB欠けることがあった問題を修正しました。

これのことなのかな?
699649:2007/10/06(土) 23:07:16 ID:uOChydvu
>>698
漏れはXpressのことを言っていたんだが、Editorのほうでも不具合あったのかYO!!
つーか、MPEG弄る専門鶴のEditorだと被害も多そうだけど・・・皆大丈夫か?
C2D環境の椰子は注意しろよ〜。
700名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 01:00:18 ID:edc/lbor
Premiumは元から欠陥商品って分かってなかったっけ?
俺は無印だから大丈夫・・・(´・ω・`)?
701691:2007/10/07(日) 14:08:10 ID:+6va4M/i
自己レスなんだが、昨日1日いい手はないか考えたあげく、
directshowフィルタに最新のx264組み込んでTMPGEncでx264なaviファイル作って、
それを携帯動画変換君で(ビデオコーデック周りのコマンド全削除して)mp4
のコンテナに載せ替えることでなんとか解決。。。orz
702名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 14:29:09 ID:t02vGtUS
>>693
んじゃ他社のを紹介してよ。
買うからさ。
703名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 15:16:34 ID:Jl3FpXbo
たいがいはフリーで何とかなるからなあ・・・
いろいろ組み合わせるのが面倒な人がこういうのを買うわけで
704名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 15:56:29 ID:CIk3282B
>>701
MeGUI使ったほうが楽じゃないかな
ipod touch用の変換なんかしないから、問題あるのかどうかはしらないけど
705名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 16:24:48 ID:LP5nnNcu
で、フリーでもどーにでもなるHD画質のFLVプラグインは買う価値あるのか?
706名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 16:27:18 ID:DfbrIX2L
バカは買わなくていいお^^
707名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 17:30:22 ID:RVA6uf9H
TMPGEnc DVD EASY PACK 2を使用してエロ画像1024×768をMPGにしたのですが
TMPGEnc 4.0 XPress Easy EditionとTMPGEnc DVD Author 2 Easy Editionのサムネイル機能で
でけたエロペグ静止画質を比較してみたらTMPGEnc DVD Author 2 Easy EditionのほうはTMPGEnc 4
.0 XPress Easy Editionより高画質ですた。
どちらもビットレートは6Mの704×480。
TMPGEnc 4.0 XPress Easy Editionのほうは柔らかい画質。
TMPGEnc DVD Author 2 Easy Editionのほうはくっきり画質。
しかしTMPGEnc DVD Author 2 Easy EditionのエロペグをMA4へ登録したら再エンコされ、TMPGEnc 4
.0 XPress Easy Editionの柔らかい画質に似た画質へ変換されてしまいますた。

おしまい。
708名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 18:05:44 ID:ptwWwuWO
MA4かよ
709691:2007/10/08(月) 02:08:21 ID:/zzfG9rW
すまん。iTuneに登録できただけだた。touch登録できんかったわ。orz
なんというか、touchのH.264ってbaselineプロファイルしか対応してないから、
綺麗な動画作ろうと思ったら結構ビットレート要るね。
WMVかDivXにでも対応してくれないと話にならんわ。。。
710名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 02:22:32 ID:YcHYlMw0
音量を30%にしたいんですけど
デシベルだと−何デシベルぐらいにすればよいかわかる?
711名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 02:28:43 ID:1PkjBgCs
今のデシベルがわからないのにどうしろとw
712名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 02:29:01 ID:jZ6CB6kZ
電卓使えば分かるんじゃない?
7デシぐらい。
713名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 02:30:48 ID:jelKV00B
>>711はdBの意味が分かっていないようだな
714名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 02:37:42 ID:1PkjBgCs
(/ω\) ハズカチイ…
-10くらい?
715名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 04:47:43 ID:otMe++6g
ペガシスってdbで指定できるんだっけ?
716名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 06:21:36 ID:kjTD0DyC
パーセントだったと思うけど
717名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 07:21:37 ID:YlKSshz7
TmpgEnc、Aviutilより優秀なエンコードソフトって何?
この二つぐらいしか聞かない…法人向けはもっとすごいのがゴロゴロしてるの?
718名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 08:53:32 ID:pbQiWNMM
それをこのスレで聞いてどうするの?
なにか関係あるの?
719名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 11:15:06 ID:j1OmzAPL
0dbで100%
-6dbで50%
720名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 15:24:52 ID:it3D5hg4
>>717 元は業務用だけどCCE Basicてのが画質的にワンランク上にある、らしい
721名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 18:47:47 ID:LUj5wbKm
Aviutlがエンコードソフトとか言ってる時点で
722名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 19:06:47 ID:otMe++6g
まぁ話は通じるからいいじゃん
723名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 19:29:02 ID:XpfDp3XH
ただ、質問の意味がエンコードエンジンのことか機能面でのことか二通り読みとれる
aviutlがエンコーダでないことを知ってるのなら後者の可能性もあるが、、、違うだろうけど
724名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 21:59:37 ID:7MtzIHrx
それなりに学習しないやつが何を使ったところで
せいぜい高いビットレートの肥満ファイルを作るだけ
725名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 22:58:58 ID:PV7wfetG
免許制にして最低限の知識がない奴はエンコとかできないようにすればいいんだよ。
726名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 23:18:36 ID:EiiRXsML
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 免許制にして最低限の知識がない奴はエンコとかできないようにすればいいんだよ。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / // 
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
727名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 23:24:20 ID:6s1/ot/E
巣に帰れ
728名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 23:44:57 ID:E9OLUAGF
うんこぶりぶり☆ぼくちんまだこのソフト持ってない☆これから買う予定中古で。☆
729名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 01:12:36 ID:VcFRKASH
ウンコするのを免許制にされたら困るよ
730名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 01:44:27 ID:XcrWkhvg
無免許ウンコで逮捕かよ
731名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 07:03:32 ID:j9dgWWCA
やばいなそれ

自宅に不法進入かデパート等で防犯カメラでトイレ盗撮しないと
タイーホは難しいだろ それ
732名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 11:08:16 ID:8Y1v4on4
あるスポーツの試合を撮影したMPEGファイルがあるんですが、
試合開始時からの経過時間を画面の隅に埋め込んでエンコードするなんてことは可能でしょうか?
733名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 14:14:58 ID:sgNjFdaB
>>732
それはエンコードじゃなくオーサリングだな。
Premiere Elementsとか使え。
734名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 14:38:55 ID:VcFRKASH
>732
Playerって普通に再生時間表示されるだろ
735名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 14:55:30 ID:8Y1v4on4
>>734
まぁ試合開始を動画の先頭にすればそれで問題ないんだけど、
途中でゲームが中断したりするやつもあるんで却下。
DVD Authorの方で字幕でそんなこと出来たりすんのかな?
736名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 15:05:57 ID:M8f3oeRP
TDAなら画面の隅は無理だけど、字幕として入れることは出来る
737名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 15:49:22 ID:VcFRKASH
>735
お前が最初に言ったのは試合開始からの経過時間だろw
後出しで肝心な要点が出るようじゃまともなレスもできないわな。
タイムスタンプ合成できるようなビデオ編集ソフトでも物色してみな。
738名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 15:59:34 ID:8Y1v4on4
>>737
Playerに再生時間表示表示されるだろって時点でまともなレスと思ってないから。
739名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 16:21:02 ID:VcFRKASH
あのね、あのね、あのね

>字幕でそんなこと出来たりすんのかな?
どの程度の間隔でカウントしたいのか不明だが
仮にできたとして試合時間分の秒数の字幕つくるのか?

お前どうやら、すごく頭病んでそうだから
さっさとビデオ編集に行ってろよw
740名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 16:31:06 ID:8Y1v4on4
>>739
> 仮にできたとして試合時間分の秒数の字幕つくるのか?
字幕データの形式が判れば、スクリプトでも何でもすぐできんじゃね?
まさか秒単位で手打ちで作るとでも?
741名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 16:36:24 ID:VcFRKASH
わかってるんなら、さっさとそれで済ませろよw
少なくともTMPGEncにはテロップ入れたりするような機能はないからスレ違いだ
どこか別のところ行け
742名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 16:39:29 ID:8Y1v4on4
>>741
フィルター機能による字幕の手入力をサポート。
表示時間を指定して任意のテキストを挿入し、入力した映像に合成して出力することも可能です。
また、DVD-Videoからの字幕読み込みににも対応しました。

ありがとうございましたwww
743名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 16:49:38 ID:mqeS68ok
もまいら、おちつけ。
>>732読んで、>>734の反応は煽りとしか思えないが、相手してる>>732もどうかと。

とにかく、おちつくのだ。
744名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 16:54:32 ID:VcFRKASH
ふーん
最初からわかってた話なんだ
じゃ、たぶん後は君の人間性の問題だよ
俺のはバージョン古く気が付かなかって点だけはあやまるよ。
申しわけない。
745名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 17:07:54 ID:b0br4+i+
[00:00]00:00
[00:01]00:01
確かこんな感じの字幕読み込めたよな
エクセルで簡単にできないか
なんか字がクソデカかったような気がするけどw
746名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 18:33:26 ID:g2TJ+3cQ
質問をいちいち意地悪に解釈してストレス発散する!
のであーる!
747名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 23:43:35 ID:0aC2VfmE
avi出力にしてx264+lameで最近やってみてるんだけど
ファイルサイズ小さくて便利だわー1080pも出力できるし
内臓のやつなんか使う必要がなくなってきて意味ねえ・・orz
748名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 00:42:46 ID:AwIRjBBU
エンコードのスピードで考えると。
Athlon X2を3G程度にOCすると、C2Dにするとどのくらいのレベル?
749名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 00:49:28 ID:anZIfNHm
自作板で聞いた方がいいんじゃない?
750名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 00:51:25 ID:AwIRjBBU
実際にこのソフト使ってる人達の方が、分かると思って。
751名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 00:57:18 ID:NUSzAw/5
C2Dスレで訊いたほうが早いと思うが
話の持ち掛け方しだい
752名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 00:58:35 ID:c/lDx54O
>>748
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
ここではE6550と同等らしいな
詳しくは自作板だな
753名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 01:11:42 ID:AwIRjBBU
アリガト。
しばらく、アチコチふらついてきます。
754名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 06:33:09 ID:gO2yWIHv
4.0 XPRESSに元から内蔵されているDivXって、SD解像度に毛の生えた程度でしか使えないのね…。
真面目にDivXのレジストを考える時期かなあ。
755名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 06:53:42 ID:klhURVq8
SD解像度に毛の生えた程度ってどの程度だww
756名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 08:00:56 ID:MbcwLGmm
HD解像度の毛が抜けた程度じゃね?
757732:2007/10/10(水) 10:10:32 ID:MbcwLGmm
>>745
遅くなりましたが、自動生成した字幕ファイルを読み込んで目的を達成できました。
おっしゃるとおり字が糞デカくなりましたが・・・・
ありがとうございました。
758名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 14:42:55 ID:PW6NTSOD
これ、vistaで使用してもエンコード速度普通に出ますか?
759名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 21:46:11 ID:3pJyEJNB
その自転車、速度普通に出ますか?
760名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 21:59:58 ID:1qFe/UUq
FLVプラグインを忘れないで下さい。
761名無しさん@編集中:2007/10/10(水) 23:20:51 ID:JvZifio2
ちょっと質問します。
TMPGEnc 4.0 XPressを購入したのですが、分割クリップごとに再生速度を
変えてエンコードすることって出来ないんでしょうか?

カメラ撮影した動画を冗長な部分だけ早送りさせて出力させたいと思って
るんですが、どうも設定が発見できなかったんで…

他にソフトが必要であれば、お手軽に出来る方法を教えて貰えると助かります。
一応他にTMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUMは持ってます。

ご存じの方宜しくです…。
762名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 00:15:43 ID:fO3FHVQb
4.0とDivx6.7の組み合わせで使ってます。(使いたいです)
新規・ファイル追加

カット編集

出力設定でAVI>Divxとした場合はビットレートを変えられないのですがどうすればいいんでしょう?
AVI>Divxではなく、直でDivxにして、エンコしたほうがいいのでしょうか?
みなさんどうしてます?
763名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 00:21:33 ID:G9JVI22N
バッチじゃ駄目なの?
764名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 00:34:41 ID:1b3WILDs
>>762
DivXの出力設定のところに内科医?
レートコントロールのところで
ワンパスになってるとビットレ変えられない
2passにしれ
765名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 00:49:18 ID:fO3FHVQb
>>763
バッチとはなんでしょう?

>>764
おー!
AVI>Divxでマルチパスにしたら右に入力するのがでてきました。
1パスでもできましたが、
2とかだと時間かかるんですよね?
画質より時間優先なんで、1パスでビットレート1000でやってみます。
ありがとう!
766名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 01:14:03 ID:DUXbdeO6
>バッチとはなんでしょう?

全米が悶絶した
767名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 02:12:35 ID:rIqI31gI
>761
         /\__/\
       / ,,,,,    ,,,,, ::\
       | (●) ,、 (●) ::|
       |   ノ(,_.)ヽ  .::|   +
       |    -==-   .::| + ないない
       \_ `--' __/    +
 r、     r、/ヾ  ̄ 下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ___/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }      n_n| |
   ヘ lノ `'ソ       l゚ω゚| |
    /´  /        ̄|. |
    \. ィ   ____ |  |
        | ノ       l |  |
768名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 02:59:52 ID:FIl2yy72
TDEPを使用しています。

映像が1つだけ入っていて、
ディスク挿入後に自動再生。
その後、無限に繰り返し再生し続けるDVDって作成可能でしょうか?
769754:2007/10/11(木) 03:18:41 ID:JJkCg+Z3
>>755-756
すいません、解像度のモードにHDTVがあったの、見落としてました。
1280x720はこれで可能でしたな…。
770名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 04:42:49 ID:v8pfwl3Z
>>769
その程度をマジで言ってたのかよww
項目少ないんだしプロファイルなしですればいいよ
771名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 05:11:42 ID:+s4R0HXS
>>768
TDEP持ってないけど、ディスク挿入後の自動再生開始は
メニュー作成の設定でたぶんできる。ヘルプ読んでみて

もう一つのループ再生は
通常ディスク側で設定するものではなく、再生機側で操作するもの
こちらもプレイヤーのマニュアル読めば解決すると思う

ただし、質問の意味が
「ディスク挿入だけで全自動が可能か」ということだったら
これはプレイヤーにその機能があるかどうか次第になる
つまり、ディスク挿入後、自動でオールリピートが選択されるような
設定ができなければ、ワンアクションでの全自動は無理ということ
772名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 07:19:28 ID:ZV+TiIpW
>>768
出来るだろ、ボケ!
ちゃんと見ろよ
773名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 13:45:58 ID:c0dck9U0
avi出力でコーデックの設定が全く反映されないんですが
自分と同じような人っています?。・゚・(ノД`)・゚・。
774名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 14:04:04 ID:wxBEoxTw
コーデックがちゃんとインストールされてないんじゃない?
775名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 14:08:52 ID:c0dck9U0
vp6を使用してるんですが、コーデック、TMPG本体をインストし直しても駄目でした
アンインストしたらOSの再起動とかって必要ですか?要求はされなかったのですが・・・
776名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 14:16:57 ID:c0dck9U0
具体的には
VP6設定のBitrateを変更しても反映されていない
キーフレームの挿入も反映されない
です。どうなってるのでしょうか・・・
777名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 15:20:48 ID:c0dck9U0
すいません、キーフレームは挿入されていました、
Bitrateの数値を変更しても変わらないのは仕様ですか?
778名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 15:52:08 ID:l2UcN8lj
Bitrate変えて高くしすぎるとニコ動ではじかれるハズ
779名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 16:54:16 ID:F1pVlJMI
TMPGEnc 4.0 Xpress Version.4.2.3.193
のシリアルナンバー どっかでおとせないかな・・?
780名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 17:01:42 ID:hy8foYk5
三途の川でたまに流れてるそうだから船でも渡して拾いに行け。
781名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 17:19:17 ID:c0dck9U0
1分16秒の動画に32秒の所でキーフレームを設置したんですが
シークバーで32秒の所で止まってくれません orz
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1254212

どこかおかしい所ありますか?

・入力設定でjpg画像&mp3をセット
・カット編集で32秒の所にキーフレームを設置
・AVI(VP60 Simple Profile(VP60))-OnePass - BestQuality
・Advanced Acoustic Engine MP3 エンコーダー, 64 kbps, 48000 Hz, ステレオ(ジョイントステレオ)
・エンコード開始
・ニコ動にアップロード
782名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 18:20:10 ID:1YlECunf
>>781
その方法で入れたキーフレームは無視される希ガス

ぶつ切りのAVIファイルを作って、最後に連結したらいいんでね?
783781:2007/10/11(木) 18:23:51 ID:c0dck9U0
>>782
おお!ぶつ切りってどうすればいいんですか?
784781:2007/10/11(木) 18:34:31 ID:c0dck9U0
すいません、ニコ動の質問スレでaviの場合再エンコされるので無理だという事がわかりました
flvでいくことにします。ダラダラとスレ汚しスイマセンでしたm(_ _)m
785名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 19:02:26 ID:P40X4ilc
>>784
おお!
786名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 19:31:34 ID:ABOiaToa
出力設定のとき、拡張子がdivxになるファイルを作るのと、AVIファイル作成で
divxを使うのはどう違うのでしょうか
787名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 21:59:45 ID:21WyP6QY
>>119
使用コーデックのVerを変えられる
788名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 22:01:02 ID:Dkr6woWW
すいません。
FLVプラグインを購入してニコ動にUPしたいのですが、どうしても下記のメッセージが出てUP出来ません

「エンコードに失敗しました。ファイルの形式未対応やファイルサイズオーバー、またはFLVのビットレートオーバーかもしれません」


どうしたらいいのでしょうか・・・orz
789名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 22:02:20 ID:Dkr6woWW
ちなみに元ファイルはdvで下記設定です。

VP6 [1440 x 1080, 29.97 fps, 1パスエンコード (最高品質エンコード) 500 kbps]
Advanced Acoustic Engine MP3 エンコーダー, 22050 Hz, ステレオ, 64 kbits/sec

よろしくお願いいたします。
790名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 22:03:13 ID:JLXGp5tX
>788
その文章を理解出来ないなら諦めろw
791名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 22:14:32 ID:Dkr6woWW
>>790
エンコ設定等ございましたら教えてください。
お手数をおかけいたします。
792名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 22:17:32 ID:OdiFXzbl
>>791
何をFLV化しようとしてるの?
793名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 22:18:13 ID:Dkr6woWW
>>792
さっきの亀試合。
30秒ほどの動画です。
794名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 22:22:32 ID:7v+kb0p7
>>793
にこ動すれにいけば?
795名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 22:46:32 ID:C/VI3Xix
796名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 22:53:00 ID:OdiFXzbl
>>793
ごめん、そうじゃなくてHDRECSとかの特殊なやつ使ってるのかと思ったから。
797名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 23:02:25 ID:NT5voiRZ
>>796
PV3の*.dvです。
よろしくお願いいたします。
798名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 23:18:22 ID:hy8foYk5
まだいたw
799名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 23:22:57 ID:OdiFXzbl
まず、TMPGEncを起動するんだ。

スタート画面が出たら、右上のオプションを選び、環境設定を開こう。
次に左側の一覧の中から、入力/出力フォーマット一覧をクリックしよう。

一覧が出てきたはずだ。
その中に「PV3 dv」というフォーマットがあるはずだ。

そのフォーマットはTMPGEncに対応してるかな?
800名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 23:23:33 ID:OdiFXzbl
>>798
俺、頑張ったつもりなんだけど、どうかな…
801名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 23:54:55 ID:hy8foYk5
エンコができないんじゃなくてニコニコのアップに失敗すると書いてるけど。
802名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 00:05:27 ID:c8Wglx8M
ウンコならできるだろ
803名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 00:09:15 ID:HOSBUwpF
>>801
げぼは!
それは、ビットレートのオーバーかファイルサイズのオーバーで〜す!

吊ってくるわ…OTZ
804名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 00:20:46 ID:UD+GJ1zh
つうかつまらないから解像度小さくして上げ直せ
つうかFLVプラグインいらんだろ…
805名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 01:43:24 ID:2D5C65uD
>>789
vp6じゃだめ。vp62を選ばないと。
806名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 02:52:17 ID:TkdRF9EU
FLVプラグインは俺にとって今年最大の失敗

みんな、素直にMEncoder使っておけ
807名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 08:20:57 ID:Mp7rCFDY
>>800
それはどうあがいても起動すると強制終了する
俺へのあてつけか
808名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 08:21:51 ID:Mp7rCFDY
>>806
809名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 08:36:05 ID:eRyOvXfM
ん、FLVプラグインやっぱダメなのか。H.264+HE-AACの新Flash早くこいー。
810名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 09:10:57 ID:o36QO4G7
PS2からコンポジット接続でソフトエンコしたhuffyuv 30fpsのゲーム動画
なんですがインターレース解除の設定で迷っています。今のところ
「常にインターレース解除を行う」+「適応補間orアニメ補間」で大部分は
取れるのですがまだ少し残っています。自分はこうしてるなどの設定が
あったら教えてください

【ソフト】TE3.0 ver3.3.8.117、WinXP
811名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 11:57:14 ID:43ZIg+J5
コンポーネント入力にしたほうがいいんじゃない
812名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 18:05:37 ID:+R9TcED3
インタレース解除しない
813名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 19:55:18 ID:o36QO4G7
>>811
取りあえず今の環境で満足しとります。コンポーネントでPS2のプログレ信号が
受けれたら最高だったんだけどD端子のD2以上じゃないと無理?みたいだし
俺のキャプボD1までしか出来ないし┐(´ー`)┌

>>812
今の私ではその答えに辿り着けない('A`)
814名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 21:11:21 ID:kVlPtglv
>■【TMPGEnc Movie Plug-in FLV4情報】
>当初の予測を超える数のユーザー様にご使用いただいておりまして、誠にありがとうございます。
>以前より、出力容量に関して不安定になる旨のご指摘をいただいておりますが、現在までOn2側
>とのやり取りを含め全力で取り組んで参りました。最終検証を行っておりますが、来週中にはリリ
>ースできる見通しで計画しております。誠に申し訳ございませんが、今しばらくお待ちください。
FLVで悩んでた人おめ(メール抜粋)
815名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 22:02:37 ID:yhLDKrX+
>>814
良ニュースage

でも途中経過くらい発表して欲しかったな、スルーしてんのかと思ってたよ
816名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 22:21:19 ID:uzNJPlSZ
本当に改善されたら買う
817名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 22:55:57 ID:4XSbcozs
うおマジかっ!、買ってくるっ!
818名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 23:24:28 ID:CQhgZe86
なるほどな本体のアップデートがないわけだ
819名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 23:26:55 ID:CcdU1RcL
買うほどのもんか?
どうせ近い将来H.264に置き換わるだろうし
フリーでも十分綺麗で設定も細かくできるが。。
まあ人が何買おうが勝手だよな
820名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 23:52:23 ID:XK54O75f
ペガさんからメールきたけどさ、
風邪にも恋にも当てはまらないなら、部屋に篭ってエンコードって…。
「おめーらどうせ彼女いねえんだから、エンコでもしてろや」ってのを遠まわしに言っただけなんじゃ…。
まあその通りだけど。
821名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 23:58:14 ID:ESnRebaG
どうせ金だけ巻き上げて永久放置パターンだと思ってたから驚いたぜ>FLV4プラグイン
822名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 00:04:32 ID:43ZIg+J5
AVGとかどうでもいいから自社製品値下げしろよ
823名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 01:48:02 ID:u6xYZTNS
EASY PACK 2とそれぞれの単品との価格差の価値が見いだせない。
EASY PACK 2が安すぎるのか、単品が高すぎるのか。
824名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 02:24:46 ID:QxGemtz0
俺の場合は
MPEG Editorは要らない(あってもいいが)
TDAでメニューのカスタマイズができないのはやや不満
バッチエンコできないのはとても耐えられない

ゆえに、TDAとTEの2本あれば良い
825名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 07:26:14 ID:1efw8TWM
FLVプラグインと同じ方法で、HD対応H.264+HE-AACプラグイン売る気じゃ……ペガシス。
826名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 08:21:07 ID:NsvVQHl3
>>ALL
FLVプラグインってどんな意味があるの?
827名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 08:52:39 ID:4wN2VCB2
編集がややこしいものを直で変換できて主にニコニコ動画へ高画質な動画をうpできて
著作権違反で賞賛される
828名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 09:25:29 ID:OK8YByy9
>著作権違反で賞賛される ワロタ
829名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 12:00:11 ID:DttAAJZH
TMPGEnc 4.0あるいまMPEG Editorの存在意義がわからない
830名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 13:02:20 ID:k/DgLdbX
突っ込むのもダルいw
831名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 16:02:08 ID:RxC4uMlq
編集部分によってビットレートを指定できるようにしてくれ!
832名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 17:12:08 ID:Dm2RWnLz
>831
バカ?
833名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 17:19:21 ID:Ilg91Foq
分割してCBRで一個づつ設定しろよ
834名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 20:23:48 ID:okjZYxed
そういえばENC2.5あたりだったかGOPごとにビットレ決められたような
あの機能なくなったな
835名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 20:56:19 ID:aqs6ddm1
出家と家出
836名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 23:09:19 ID:hB6izqyp
VISTAで、TMPGEnc 4.0 XPressの追加ウィザードに「MediaCenterで録画したファイルを追加」の
項目を表示させる方法はないのでしょうか?
MCE2005の時は表示されていたんですが。
837名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 00:38:06 ID:RFTNnhEN
>>831
オー同士よ。
俺は仕方ないから分割してエンコして後からTMEで繋げてる
838名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 01:05:37 ID:VJMaWXce
お前らやっすいソフトにあれこれ付けてくれと言うなw
839名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 01:10:44 ID:ZiX2PFev
無料ソフトとの戦いだからなぁ。
840名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 01:53:08 ID:jE84sqxC
TE4XPを使っている人はどんな動画ファイルで出力しているのが多いんだろ。
画質重視のDivXあたり?
841名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 01:56:59 ID:al4/Zv+W
x264
842名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 02:58:50 ID:xkz/qsah
H、じゃなくて?
843名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 04:30:47 ID:e4gEb+gx
VfWのx264使ってるってことでしょ
h.264はメインコンセプト社のエンコーダーの機能限定版入ってるんだよね。
x264の方がいろいろ出来るし。まぁmp4出力できないけど
844名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 08:48:00 ID:LSiphK35
>>829
mpeg2カット編集で再エンコされない

あー早くFLV更新恋
845名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 10:31:06 ID:b56480jG
恋と言うから愛に来た
846名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 16:26:10 ID:XcMeGq3t
誰が寒いこと言えとry
847名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 23:00:17 ID:jE84sqxC
これ、アプリを立ち上げるたびに毎回ライセンス認証しているのか。
使用状況というか頻度を逐一ペガシスに知らされるのは気分がいい話じゃないな。
848名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 23:03:24 ID:nZQzmz6j
別に、
849名無しさん@編集中:2007/10/14(日) 23:14:48 ID:LLxn50C+
>>847
アプリ起動毎にネット認証はないな。
観察した限りでは一ヶ月に1回とかそんな感じに見える。
850名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 00:11:32 ID:UxplwJYN
バッチエンコードツールにx264を使ったエンコで1pass目、2pass目を登録してエンコしてるけど、ちゃんと2passの意味あるよね?
851名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 00:22:48 ID:3+PFznSf
>847
LANを無効にしとけ
852名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 00:28:59 ID:IbhXSgYM
>>851
それだとネット認証できないんじゃない?
853名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 00:34:38 ID:3+PFznSf
>852
起動時毎に認証される必要ないから。
854名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 00:44:30 ID:ZQXuPgKi
ネットに繋ぐのは認証時にペガシスの鯖と通信する一瞬だけでおk
それ以外の時はLANケーブルを抜いておこうがLANを無効にしようが関係なく普通に使える

あとペガシスの認証はインストール直後とか以外は大体一ヶ月後に再認証で猶予期間が一ヶ月あるから
一度認証済ませたら最大二ヶ月間ネットに繋いでなくてもおk
ただし猶予期間は起動する度に再認証要求画面が出てウザいので素直に1ヶ月毎に認証した方が無難
インストール直後とかは二週間くらいで再認証要求が出ることもある
855名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 00:47:52 ID:mg073PcR
認証するのが起動のときだけなら、終了しないで電源入れっぱにすれば良くね?
856名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 02:39:59 ID:kTbM29C2
TMPGEnc4.0XPRESSを買うか EASY PACK2を買うか迷っています。
初心者で、無料版を使って気にいったので製品を買うことにしました。
AVIとかWMVとかをDVDに焼いているのですが、EASY PACKで十分でしょうか?
エディターとかオーサリングソフトも役に立ちますか?
EASY PACKのほうが3本もついてお得な感じですが、
そのうちいろいろやりたくなるとやはり足りない機能とかでてくるのでしょうか?
アドバイス、お願いします。
857名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 05:32:53 ID:sZoMPq02
公式に、通常版との機能比較一覧があるから、ひとつひとつ自分でチェックするが良い

仕様一覧
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2_spec.html
858856:2007/10/15(月) 07:08:00 ID:kTbM29C2
>>857
わかりやすいですね。
丁寧にありがとうございます。
じっくり比べて検討したいと思います。
859名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 07:47:12 ID:LK+m5uRB
EASYPACKを最初に買ったけどいいよ凄く。
色々勉強になった。
860名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 07:49:39 ID:S1lmSyLf
Easy come easy go.
861856:2007/10/15(月) 16:17:22 ID:kTbM29C2
EASY PACKのEXPRESS EEはフィルター編集機能がないのとプラグインがほとんど使えないってのが気になるんですよね。
インターレース解除と3:2プルダウンを使いたいし、
いろんな種類のファイルを扱いたいし・・
でもEASY PACKの3本セットは魅力だし、たしかに勉強になりそう。
悩む・・

862名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 16:40:01 ID:kYUUQrs1
フィルターないのか。
ならクロップ、リサイズ、音量調整もできないんじゃないかな。

もしそうなら、俺なら買わないなぁ。
863名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 17:34:06 ID:FOnY1z8k
インターレース解除も3:2プルダウンもクロップもリサイズも音量調節もできるって
864名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 18:27:49 ID:vz+PZkHi
フィルター編集って、あまり使わないフィルタをリストから
外したり追加したりする機能じゃね?
865名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 20:20:13 ID:TsocE+jS
TMPGEncの出力で MPEG4/AVC 1920*1080はできないのでしょうか?
866名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 20:58:38 ID:O8z+BzvB
5.0で
867名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 21:08:10 ID:8L/Ty6Zw
プラグインで対応するかも。また五千円で。
868856:2007/10/15(月) 21:17:09 ID:kTbM29C2
>>863-864
そうなんですか!!
勘違いしてたようです。
それならEASY PACKで決まりですね。
買う前にここで聞いてほんとよかったです。
どうもありがとう。
869名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 22:07:41 ID:6r3/QDT1
TE4XPでWMV9のAVIファイルを2passエンコしたいのにlogファイルが作成できん
TE4XPでは無理なの?
870名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 22:43:58 ID:CVwOlWU7
五千円じゃ無理でしょ>>867
871名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 22:50:16 ID:iWknw55U
TMPGEnc 4.0 XPress使い始めたばかりです
PV3録画地デジデータをXviDでエンコードする場合の設定で
入力設定、常にインタレ解除・ボトムフィールドで解除・適応補間
出力設定、29.97fpsプログレでやってます。
これで正解なのでしょうか
872名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 23:24:42 ID:O8z+BzvB
ソースによるがインタレ解除して30fpsにした動画って魅力半減
まー安物クソ液晶で見てるなら残像だらけで見分けがつかないかもしれんがw
873名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 23:45:34 ID:4RXRcDfv
>>871
D3でキャプったのって、トップフィールドで解除だと思う。
874名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 23:48:07 ID:V9YyVvSz
ブラウン管厨って未だ居たんだw
875名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 23:51:07 ID:AnGTGJxc
安物じゃなくて高級なんだろう
876名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 23:57:38 ID:iWknw55U
>>873
ありがとうございます。
どちらが正解か判らず、両方やっても判らず悩んでいました。

>>872
自分に対するレスでしょうか?
CRT壊れたのでFlexScanHD2441っての使ってます。
877名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 00:00:45 ID:4RXRcDfv
オレも8万の液晶だけど・・・
878名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 00:46:19 ID:TokmiSMI
音量調節ってできないの?
879名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 01:06:59 ID:p7vvsDDG
自己解決しました
880名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 07:33:20 ID:G2My7Pmh
ペガシスはプレミアみたいな動画編集ソフトは出さないのかな?
編集ソフトだけ、なにを買えばいいのか迷ってしまっている始末。
881名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 08:36:54 ID:EHS+4zbE
>>876
SDはボトム、HDはトップ
…と説明書に書いてあるよ。
882名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 10:17:47 ID:aW7FwRhN
FLV4プラグインの設定なら
>>99 >>155
この辺のレスが参考になった。
883名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 15:02:03 ID:G1jFm6F5
●1280x720 の動画を圧縮するとき どれぐらいの解像度にすれば
いいんでしょうか?
たとえば、半分ぐらいにする場合 640x360? ←あんまり見たことない・・・
884名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 15:06:31 ID:v27okPY6
885名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 16:17:02 ID:x3c/d9xu
数々の名作はそうやって・・・

まぁ
1度メモ帳開いてから書けと思うことは良くあるな
886名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 17:49:16 ID:fyfWHvPM
ニコニコ対応テンプレート来たね
887名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 17:53:33 ID:BrCTCre2
Ver.1.0.1.5きたね
888名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 17:56:28 ID:BrCTCre2
PV4対応だと
889名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 19:23:06 ID:fyfWHvPM
でもまだ2割くらいサイズずれるなw
890名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 19:31:07 ID:RBHj8Eje
>>887
前と同じプロジェクトを読むとVBRがCBRになるので、
CBRに戻すと今度はビットレート倍率が200%になるので
100%に戻してエンコしてみたけど、
動きの大きいところのブロックノイズが減少している。
ビットレートを多少下げても同様。
パラメータはほぼ一緒かそれ以下なのに品質が良いということは
内部的に最適化されたのかも。
更にテンプレートを使うともうちょっと画質が上がりそう。
891名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 19:37:03 ID:RBHj8Eje
>CBRに戻すと
VBRのまちがい
892名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 22:29:13 ID:aOZBbY8G
前と同じ設定だとエンコ時間が長くなるね。
あと、夕日・夕焼けとかオレンジ系のグラデーション部分の
ブロックノイズはあまり減ってない感じ。
その他は概ね向上してるみたい。
ちなみにテストに使用してるのはHondaの第九のCM。
893名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 22:41:26 ID:wvEDimV9
やったー
ニコニコ対応神!
うpしまくるぜー
894名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 22:48:09 ID:wvEDimV9
クソ重い・・・
かなりの人間が一斉にダウソしてんのかなぁ
895名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 22:51:44 ID:3FxRX4q/
TMPGEnc DVD EASY PACK 2を持っています。
1つのaviファイルから、DVDにするときに
チャプターをいくつかに区切りたいのですが、
どのタイミングでどうすればいいでしょうか?
896名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:01:56 ID:09bId6Jz
>>895
こちらへどうぞ
【TDA】TMPGEnc DVD Author 20枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1181361822/

しかし落とすの時間かかるな・・
897名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:02:05 ID:71c/VGrK
やっぱflvプラグインを買う運命なのか・・
898名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:02:59 ID:09bId6Jz
本体更新も来てるのか・・・・
更に時間かかるな・・・・('A`)
899名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:04:42 ID:UeDK5FKN
エンコ中でファイルは落とせても
更新できません、サーセンww
900名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:05:07 ID:wvEDimV9
プラグインは落とした。
本体は残り20分orz
本体先にVerUPしないとプラグインがVerうp出来ない仕組みになってるよ〜今回。
901名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:05:56 ID:09bId6Jz
光回線に変えてDL速度が12.0KB/秒とか久々見たなw
902名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:08:58 ID:vDYH4aU+
ペが死すの鯖は何時まで経っても糞だな。
903名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:09:36 ID:+9c8Tcce
今本体落としてるけど俺は100KB/secくらいだな。
904名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:10:19 ID:09bId6Jz
自動更新付けりゃいいのに認証・金決済システムばかりに労力使いやがって・・
905名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:14:46 ID:71c/VGrK
906名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:17:10 ID:YZ9UkckH
で、使い勝手はどうなのさ
907名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:19:06 ID:09bId6Jz
>>905
落とせませんー ><
908名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:20:38 ID:71c/VGrK
だめなうpろだ選んでしまったようだ
909名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:23:07 ID:94WLecxW
DVDオーサーも4.0と一緒に買ってみたけど
使い道がまったくないorz
いくらで売れるかな・・・
他のゲームと一緒にハドオフで売ってくるか
910名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:25:59 ID:RBHj8Eje
911名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:27:11 ID:09bId6Jz
>>910
スペシャルサンクス!
912名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:30:44 ID:RBHj8Eje
う〜むフルHDだとビットレート下げてもサイズほとんど減らないなぁ
もっともうちのPCだとまともに再生できないけどw
半分くらいの解像度が限界かも
913名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:34:03 ID:wvEDimV9
うへーこりゃ簡単になった。
糞プラグインから神ソフトへ変貌
914名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:37:41 ID:eEj7Diuj
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1295150
ニコニコ動画 高画質 2 パス

確かに楽だわ
915名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:40:52 ID:71c/VGrK
>>914
やべぇ やっぱ買うわ・・
916名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:50:22 ID:wvEDimV9
計算でのファイルサイズ:21.31MB
エンコ後のサイズ:22.1MB

ちょびっとエンコ後の方が大きくなるみたいね。
まあほんの少しだけど。
917名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:53:28 ID:BrCTCre2
計算で37M位を指定すると40になるな
918名無しさん@編集中:2007/10/16(火) 23:55:20 ID:c6vV1dFR
おおー、これなら買っても良いかも
919名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 00:01:34 ID:3UDh1D6p
まあ、最初からコレを期待して買っていた訳だがw
920名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 00:08:54 ID:EFJAabDC
楽かもしれんがフリーで慣れちゃったから必要ないなあ・・
なんか特典ないかなあ
921名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 02:44:08 ID:2tDYFLDx
個人的には十分特典あると思うけども

フリー:流出コードがベースで、On2に黙認してもらってるバイナリ
有償:開発元が改修・メンテナンスし続けてるコードがベース、処理も速く、マルチコア環境等の恩恵もあり

設定周りのじゃじゃ馬っぷりで、フリーの環境も併用だったけども
今回の修正で、少なくてもFLV生成にはFLVプラグイン一本化するつもり

なにしろ処理時間に雲泥の差があるから、パッチ処理数多い俺みたいな輩には非常に助かる

でも、プラグインとしてちと値段が高いよなー

ところで、h.264のHD対応とか、FLVのh.264対応は次期製品になるんだろうか
922名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 06:16:02 ID:66EsUMk3
今帰宅したらキテター(・∀・)
923名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 06:32:01 ID:MC0p0Rib
2007年10月16日
ニコニコ動画対応「TMPGEnc Movie Plug-in FLV4」アップデートのご案内
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/07_1016.html
924名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 06:41:21 ID:vgRcvex+
よし、今こそTE3XPから乗り換える時が来た。
925名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 08:01:14 ID:hm4vsYrb
フィルターやらインターレース解除やらをごちゃごちゃ弄って
同じ動画ファイルで何種類か出力してみたけど、
ファイルサイズもそんなに変わらないし、見た目もいまいち違いがわからん。
エンコード時間の無駄だから大人しくデフォルトで使っとけということか。
926名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 08:19:17 ID:ZIRXgjR3
>>925
私も最初はそうでした。
意味が分からないというか、無意味な感じがしてたw

今は音量を正規化(だっけ)で95%にするぐらいかなぁ。
あとは24fps化+逆プルダウンとか。
クロップして702x480にしたり、さらに
塗りつぶしようにクロップを追加して黒を足したり。
そんな程度っすね。
927名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 09:06:25 ID:htYEtwxS
mp3の世界標準音量は89%だよ
市販品DVDなんて-24dbが標準だし
95%なんて爆音ファイルは作らないほうがいいよ
耳が遠いなら仕方ないけど
928名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 10:24:13 ID:BH4ycUuT
>>921
そんなに処理時間に差が付くもんなの?
929名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 10:31:39 ID:9YuM4fFS
>>928
パソコンの性能が高いほど差が出る。

今日休みだから朝から試してみたけど、前より楽になった
930名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 11:33:12 ID:GAV8rmIS
●1280x720 の動画を圧縮するとき どれぐらいの解像度にすれば
いいんでしょうか?
931名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 11:40:14 ID:CdxO+vsY
>>930
そのまま
932名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 14:04:14 ID:/tQVt7JI
>>927
ほうほう、そうなんだ。俺様設定ばかりやってるから
普通はどうするんだろ、ってのが気になってたんよ。
情報さんくす。
933名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 14:44:32 ID:jLOgM2JG
今回のアップデート結構色々変わってんな。
怖いから様子見
934名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 14:53:02 ID:U/cZFs8P
フルHDキャプチャ対応PV5キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1175493277/
935名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 17:22:34 ID:ZLx1LkWw
>>934
ついにきたな
おれもPV3から乗り換えるかな
936名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 17:25:54 ID:SlsaUJZC
テンプレートにニコニコ動画向けって書いてあるのがワロスwwwwwwwwww
937名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 17:31:20 ID:7lgcWl9M
ニコニコ以外のテンプレがないことにワロタよ
938名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 17:32:31 ID:U/cZFs8P
つか今のところニコニコ以外にFLVにする理由はあまりないかもしれないw
939名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 18:32:34 ID:74NN+8rq
(´・ω・)ニコニコ対応と銘打ってあるんなら買ってみようかな
940名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 19:52:18 ID:Pifr6ETe
本体高いわプラグイン高いわ殿様商売や名
941名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 21:01:40 ID:lS+vGXwK
x264でエンコしてるけど遅すぎる。
E6600でCPU使用率50%しか使ってないんだけど
これだとQ6600に変えても早くならないかな?
942名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 21:10:10 ID:Im4W2awG
少しは速くなると思う
943名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 21:55:08 ID:MT48pmdi
動画編集ソフトとしては安いほうだろ
944名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 22:05:50 ID:4AXof6Fr
編集ソフトなん?
945名無しさん@編集中:2007/10/17(水) 22:38:33 ID:EFJAabDC
>>941
x264の設定の所でマルチスレッドの指定できるはず
それだと100l近くまでできるぞ
946名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 00:48:49 ID:5bJh4sME
よく見えないと思うけどこんなのを作ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1303484
947名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 00:52:41 ID:gY3p92G6
面白すれ〜
テンプレに使うか
948名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 00:56:19 ID:Cxq8KEEw
このスレでしばしば24fps化+逆プルダウンというワードを見るけど
24fps化(動き優先)+逆プルダウン(縞除去強化)ってことでいいのかな?
949名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 01:17:29 ID:t1/XHhYe
>>946
東京物語?
950名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 01:18:59 ID:44OMf3og
TE4XPで60fpsソースを24fps化する時って、みんなどうしてるんだろうか。
951名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 03:03:45 ID:0fV7PSav
4/10にするだけ
つまり
■■■■■ ■■■■■ これを

■□■□□ ■□■□□ にするよう1コマずつ削る

映画だと2年くらいかかるががんがれ
ウェーハッハ
952名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 03:09:29 ID:44OMf3og
え、ふつーに変換できないの?
953名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 09:16:33 ID:fXqTt7Oi
24fps化はわざと劣化させているの?
コマをわざわざ削るって。
954名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 09:58:29 ID:cLR1LwLk
大して動いてない映像だったから削るんでしょう
955名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 10:21:57 ID:e+rTM320
アップデートされて良くなったねー。
つか元々これを期待して買った人ばかりだと思うけどなー。

ニコニコ動画(RC2)‐BoA KEY OF HEART
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1305583
956名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 11:14:05 ID:RrpqETfr
そのサンプルは全然ビットレート使い切ってないしジャギってるし
負の方への宣伝になってるとしか思えないがいいのかw
957名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 11:48:46 ID:cLR1LwLk
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1305862
ニコニコ動画 高画質 1 パス

なんともいえないw
958名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 13:20:05 ID:aDd2+GxA

1280x720 カクカクになる 小さくする場合のサイズ教えてください
959名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 13:43:56 ID:RrpqETfr
640*360のaviか640*480で上下60ラインずつクロップ
SDなら720*480で上下60ずつ
960名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 15:22:18 ID:7KSGgTm8
1280x720をSDサイズまで落とすのは勿体無い
1024x576とかも駄目ならPC強化を勧める。
961名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 16:41:11 ID:hClUBFgc
カクカクって聞くと2つ思い浮かべるんだよなぁ
962名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 17:04:50 ID:87+ilOQY
>>958
704x396
963名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 18:57:56 ID:nEMNE5OQ
どうせ可逆か、生aviのD4の事じゃねーの
964名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 20:51:58 ID:yW6/+vYD
>961
一つは「なんちゃって野郎」だな
965名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 22:30:25 ID:aDd2+GxA
●640*360 704*396 あたりがよさそうですね。。ありがと〜
15インチの液晶で全画面表示で隙間なく映像が出るのは 640*480・・・のようですが
15.4インチワイドは どのサイズが隙間なくできるんでしょうか?

966名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 22:34:56 ID:Dmi/mrOU
>>965
小学生に比率でも教わったら?
967名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 22:54:35 ID:nEMNE5OQ
640x400でok
968名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 22:57:03 ID:yW6/+vYD
何その昔の国民機解像度
969名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:09:21 ID:nEMNE5OQ
Q>15.4インチワイドで全画面表示で隙間なく映像が出るのは
A 640x400でok

黒枠が嫌らしいw
970名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:30:02 ID:hClUBFgc
15.4型ワイドって1280x800だっけ。
比率狂っちゃうよね。。。
971名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:42:00 ID:7KSGgTm8
黒枠出るのが嫌なんだから良いんじゃね
972名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 23:50:44 ID:Rb8NkhGb
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1308902
KEITH SWEAT [Twisted] [Come And Get With Me](VP6)
疑心暗鬼でエンコしたけど結果に大満足。
計算では37MBだったサイズがなぜか31.2MBでエンコできた。
ノイズ除去フィルターをつかったほうがブロック、モスキートノイズが減ったように感じる。
973名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 00:00:09 ID:dTkZkCcO
>計算では37MBだったサイズがなぜか31.2MBでエンコできた。
この時点で職人的には全然駄目
とにかく40メガ目一杯使い切らないと高画質とは呼ばれる資格はない
974名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 00:10:50 ID:nbc7r955
>973
_・)ぷっ
975名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 00:11:24 ID:el+CjHkk
4.0 XPressはフィルターが沢山用意されているけど、
インターレース解除しか必要がないような…。
976名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 00:19:46 ID:Lj2jEcTk
>>973
職人に拘りってやつか
977名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 00:22:45 ID:dTkZkCcO
まあスキルがないから5000円も出してこんなプラグイン買うわけで
パンピー用にはいいかもね フッ
978名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 01:53:22 ID:s4WgGj9w
すみません、教えてください。 TMPGEnc4.0 XPressでは、AVCHDカムコーダーで撮影したm2tsファイルを
読み込んでカット編集したり、mpeg変換することできますか?

 糞なAVCHD DVDカムがディスク修復に失敗したとか言って、HDカム上ではサムネイルが表示されず
再生も出来ないDVDディスクがあるのですが、PCで開くとディスクのstreamフォルダにはm2tsのファイルが
残っているんです。
 おそらくこれは画像ファイルそのものだと思うのですが、自分のスキルではPCでの再生さえ出来ません。
最低限、これをmpegdファイルにしてDVDに焼きたいのです。
979名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 01:57:42 ID:AmMCzIIh
>>978
対鍵盤
980名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 02:06:38 ID:pxSK1BM+
>>973
俺もファイルサイズがおかしいと思ったけど原因がわからないんだよね。

>>972の動画以外に3つ同じような音楽PVをFLVエンコしたんだが
それらは計算通りのサイズでファイルが出来上がってる。(1MB以内の誤差はあるが。)
で、>>972の動画の設定を見直したんだがおかしな所が全くない。
設定はこんな感じ。
Video:VP6 [512 x 384, 29.97 fps, CBR (ストリーミング配信向け), 2パス (高画質), 440 kbps]
Audio:Advanced Acoustic Engine MP3 エンコーダー, 44100 Hz, ステレオ, 160 kbits/sec

ニコニコ動画高画質2パスのテンプレートを使ってVideoとAudioのビットレートを変えただけ。
詳細設定などは一切変更無し。
ちなみにノイズ除去フィルターを使わずに>>972と比較したファイルも
同じようにファイルサイズが31.3MBとなっていて計算上のファイルサイズ37.74MBより大分減ってる。

目立ったブロックノイズも少ないからそのままうpしたけど
合計600kbpsを超えずにさらに画質向上させる方法ってある?
981名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 02:10:55 ID:AmMCzIIh
>>980
音声のビットレートを下げる
650kbpsにする
982名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 02:27:23 ID:pxSK1BM+
>>981
160kbps以下のMP3だと低音がカスカスになるからこれ以上下げたくない。
合計650kbpsの方法だとサーバーに負荷がかかるしエコノミーの視聴者から
「重すぎて見れない」て書き込まれるんだよね。
だから650kbpsの方法はなしでほかの方法があったらおせーて
983名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 03:22:45 ID:3M88UMTO
これみてると、小さくおさめるのがバカらしく思えてくる
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1250110
984名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 06:23:00 ID:s4WgGj9w
>>979
おはようございます。
確かに、まずはやってみるですね。
眼が覚めて気づきました。やってみます。
985名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 07:30:02 ID:2aCD22g3
事変の遭難 高画質2pass VP6 500k mp3 96k
986名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 08:58:39 ID:TbQk3vXP
結局TDEP2がネット認証がなくてコストパフォーマンスがいい気がする。
所で次スレは990あたり?
987名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 11:32:10 ID:AXZSh3B5
>>986
中のTDA2EEに関してはテンプレートはデフォ以外変更できないから不便だけどね。
988名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 11:35:44 ID:HWyQDTZ1
>>978
カメラ付属で吸い出したファイルで試したら
m2tsファイルの読み込み、カット、DVD用mpg2書き出しなど
できました。 恐らくそちらのケースでも大丈夫じゃないかな。
体験版で試してみてはどうでしょう。
989名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 11:59:24 ID:mekn0TMS
>>983

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1312472
試しに1024*576にしてみた
990名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 12:02:41 ID:pxSK1BM+
スレタテ行ってきます
テンプレは>>1-6のままでいいのかな?
991名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 12:11:24 ID:pxSK1BM+
992名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 14:14:09 ID:RzfyECm9
★320*240の動画を 640*480 にする意味ってありますか?
993名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 14:19:29 ID:/wsvPVW6
>>992
デコーダの性能に依る。
994名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 14:31:58 ID:s0tDd2GZ
大きく見れるのはいいことだ
995名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 14:37:33 ID:RzfyECm9
>>993 divxでレートも少しあげた場合はOKってことかな
996名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 14:43:38 ID:+Unia/pW
プレイヤーの拡大縮小がテキトーな場合があるからあらかじめlanczos-3アルゴリズムなどで
拡大しておく方が多少なめらかに見える鴨ね
997名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 18:05:19 ID:hp3kcKwE
998名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 18:20:14 ID:Dpq3gF4f
うめ
999名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 18:21:07 ID:Stlel3E9
うめ
1000名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 18:22:06 ID:Dpq3gF4f
>>1000ならFLVプラグインただで配布決定
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。