【TDA】TMPGEnc DVD Author 19枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
機能少なそうとも言えなくなってきたけど、使えば手放せない。
TDAを使い倒しましょう。

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html

TMPGEnc DVD EASY PACK 2(機能限定版セット)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2.html

萌えぺぐえんく
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/moepeg/index.html

TMPGEnc DVD Author 2.0
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda20.html

TMPGEnc DVD Author 2.0 MuseViewer Pack
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/05_0228.html

前スレ
【TDA】TMPGEnc DVD Author 18枚目
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1155373786/

未使用での質問は基本的にNG、体験版を試しましょう。
過去ログも知識の宝庫、目を通しましょう。

テンプレは >>2-10 あたり
2名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 04:24:43 ID:ZvssYGk4
3名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 04:25:12 ID:ZvssYGk4
関連スレ
TMPGEnc講座 Ver.28
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1167310328/

【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part6
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1144201119/

DVDオーサリングソフト総合スレッド Part10
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1161603435/

関連サイト
PEGASYS
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html

FAQ(よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja

TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/ja/j_bbs_main.html

7枚目スレ88氏のメニューテンプレ作成ツール保管庫(同スレ202氏のサイト)
TDA1専用(TDA2以降では標準でサポート)
http://hoops-bb.hp.infoseek.co.jp/soft/
4名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 04:27:48 ID:ZvssYGk4
TMPGシリーズのまとめ
各種動画ファイルからDVDビデオやDivX Ultraを作る → TDA3
MPEGファイルからDVDビデオを作る → TDA1、TDA2、TDA2A、TDA3、TDEP1、TDEP2
 ・凝ったメニュー画面を手軽に作りたい → TDA2、TDA3
 ・フレーム単位でカット編集、チャプタ設定したい → TDA2、TDA2A、TDA3、TDEP2
 ・GOP単位の編集でよい(スマートレンダリングしたくない) → TDA1、TDEP1
 ・片面二層DVDで作りたい → TDA1.6、TDA2、TDA2A、TDA3、TDEP2
 ・一枚のDVDにたくさん詰め込みたいけど、時間がない(トランスコード) → TDA2,TDA2A,TDA3
 ・AC3音声以外の素材からAC3音声のDVDを作りたい → TDA2、TDA2A、TDA3、TDEP1、TDEP2
  (AC3 Plug-inを使えばTDA1でも可能)
MPEGファイルを結合、フレーム単位でカット編集する → TME1、TME2、TDEP1、TDEP2
 ・DVD規格を超えるMPEGファイルを扱いたい → TME2
 ・一枚のDVDにたくさん詰め込みたいけど、時間がない → TME2(トランスコード)
 ・DVD-VR形式の出力がしたい → TME2
 ・AC3音声を扱いたい → TME2、TDEP1、TDEP2 (AC3 Plug-inを使えばTME1でも可能)
MPEG以外の動画(DivX-AVIなど)をMPEGファイルにする → TE3XP、TE4XP、TE4XPA、TDEP1、TDEP2
 ・一枚のDVDに出来るだけ高画質でたくさん詰め込みたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA、TDEP1、TDEP2
 ・多彩なフィルター設定でMPEGファイルを作りたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA(アニメに特化)
 ・DVD規格を超えるMPEGファイルを作りたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA
 ・MPEG以外の動画ファイルを作りたい → TE3XP、TE4XP、TDA3(DivXのみ)
 ・AC3音声を扱いたい → TE4XP、TE4XPA、TDEP1、TDEP2 (AC3 Plug-inを使えばTE3XPでも可能)
 TDA1 .= TMPGEnc DVD Author 1.x
 TDA2 .= TMPGEnc DVD Author 2.0
 TDA2A = TMPGEnc DVD Author 2.0 for Anime(萌えぺぐえんく)
 TDA3 .= TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
 TME1 .= TMPGEnc MPEG Editor
 TME2 .= TMPGEnc MPEG Editor 2.0
 TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress
 TE4XP = TMPGEnc 4.0 XPress
 TDEP1 = TMPGEnc DVD EASY PACK
 TDEP2 = TMPGEnc DVD EASY PACK 2
 TE4XPA= TMPGEnc 4.0 XPress for Anime(萌えぺぐえんく)
5名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 04:29:08 ID:ZvssYGk4
FAQ

Q. バージョンごとの違いって?
A. TDA2からTDA3で機能アップした箇所は次のとおり。
 1. フルエンコードモード機能
  エンコーダ内蔵で、MPEG以外のファイルから直接DVDオーサリングが可能になった。
 2. DivX Ultraオーサリングに対応。
  各種動画ファイルから、DivX Ultraの作成に対応。入力がDivXの場合は、スマートレンダリングにも対応。
 3. メニューにNOTE機能を搭載。
 4. 字幕入出力機能、編集機能搭載。
 5.カーソルリンク編集機能。メニューのカーソルの移動先を手動で変更出来るようになった。

 TDA1からTDA2で機能アップした箇所は次のとおり。
 1. AC-3プラグインを内蔵し、従来のプラグインは不要になった。
 2. トランスコード機能を内蔵し、映像ソースの再エンコードなしで、DVDにフィット
  するサイズに圧縮が可能。(トランスコードの仕上がり容量の指定は不可)
 3. スマートレンダリング機能を内蔵し、フレーム単位のカット、チャプター設定が可能。
  カット部分は自動的に連結されるため、再生環境によっては発生する瞬間停止も解消。
 4. テキストや画像アイテムを自由に追加可能。装飾オプションも追加され、より凝った
  メニューが作成可能。
 5. 2つの音声ソースから音声マルチトラックDVDを作成可能。音声二カ国語DVDの
  再オーサリングが簡単になった。
 6. モーションメニューのビットレート指定が可能。音声にAC3、MP2もサポート。
  メニューの背景(静止画または動画)と音声(BGM)を個別に指定可能になった。
 7. ファーストプレイムービーをサポートした。
 8. ワイド画面(16:9)のメニュー作成が可能になった。
 9. 静止画ソースからスライドショーDVDの作成が可能になった。

 TDA1 Version 1.5から1.6への機能アップは片面二層DVDへの対応のみ
  1.5でも容量オーバーの警告を無視して、4.3GBを超えるサイズの出力は可能だが
  書き込みに正式対応したのは1.6以降。
6名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 04:29:38 ID:ZvssYGk4
Q. 同一トラックに複数のクリップを入れたら、なぜつなぎ目で一瞬止まるの?
A. TDAの仕様です。(TDA1.x、TDA2)
 回避したければTMEなどで、あらかじめクリップ同士をつないでおくしかないかと。
 TDA3では止まらない設定も出来ます。

Q. トラックを複数作ったとき、トラックの最後のクリップからチャプタースキップ
 しても、なぜ次のトラックにとばないの?
A. プレーヤーの仕様です。
 トラックの最後に超短いMPEGファイルをダミーのクリップとして追加するか、
 トラックの最後のクリップの最終フレーム辺りにダミーのチャプターを
 設定しておけば希望の動作になるかと。

Q. TMEやTEXPで作ったMPEGファイルをTDAで読み込ませるときに、チャプターを
 自動登録できる?
A. TMEやTEXPで出力するとき、「キーフレーム情報を出力」にチェック。
 .MPGと同名の.KEYFRAMEファイルができてれば、TDAが自動で読み込むかと。

Q. テレビで見ると端っこが見切れちゃうのはなぜ?
A. PCとテレビでは表示の仕組みが違うから。
 オーバースキャンとかアンダースキャンとかを勉強しる。
 あらかじめ見切れる分を見越して作っておくしかないかと。

Q. メニュー構成変えられない?
A. 無理です。
 トップメニューにトラック一覧、トラックメニューにチャプタ一覧という
 構成は変えられません。
 また、メーニュー画面ごとにリンクボタン(アイテム)の数を変えたり、
 他のメニュー画面にリンクするボタンを作ったりすることもできません。
 "IFO Edit"や"PGC Edit"といったソフトでDVDの制御ファイルを直接いじれば
 なんとかなるという話もありますが、それはまた別のスレで。
 最終的には別のオーサリングソフトに乗り換えるという手もあるかと。
7名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 04:30:13 ID:ZvssYGk4
Q. TDA2のトラックの設定「映像出力設定」、TDA3の「映像設定」って何?
A. スマートレンダリング時のエンコード方式です。
 通常は"VBR"を選択しておけばOKかと。
 VBRのMPEGファイルに"CBR"を選択すると出来上がりサイズが激しく増えるっぽい。
 TDA3では、フルエンコードも設定出来ます。

Q. TDA3と、TDEP2とどっちにするか迷ってるんだけど?
 機能比較一覧を見て自分で決めれ。(以下はTDA2との比較)
 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2_spec.html
 ド素人だったらとりあえずオールインワンパックのTDEP2でいいんじゃね?
 って意見と、使い込んだら機能制限が煩わしくなるに決まってんだから
 最初からTDA3にしとけ、って意見の両方あるし。

Q. TDA1でAC3音声を扱いたいときは、AC3プラグインが必要?
A. プレビューで音がでないだけで、扱うことは可能かと。
 AC3音声以外の素材からAC3音声のDVDを作るならプラグインは必要。
 ちなみにAC3プラグインが必要なソフトを全て1台のPCで使うなら、プラグイン
 は共通で使用可能。なお今後の製品はAC3プラグインは不要になる方向かと。

Q. TDA1でCMなどをカット編集するとき、フレーム単位ではできない?
A. 無理。あらかじめTME、TME2などを使ってMPEG素材をカット編集しておくか、
 TDA3、TDEP2に買い替えるしか。

Q. TDA1で二カ国語音声で作ったDVDを再オーサリングしたいけど、
 二カ国語同時にDVDから取り込めない?
A. 無理。とりあえず適当な音声編集ソフトを使って、音声部分をステレオ音声に
 組み立て直してから再オーサリングするか、TDA3に買い替えるしか。

Q. TDA1でモーションメニューの音声をAC3にできない?
A. 無理。あらかじめ音声をAC3にしておいても、勝手にPCMに変換されちゃう。
 TDA3、TDEP2に買い替えるしか。
8名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 04:31:39 ID:ZvssYGk4
テンプレここまで。
9名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 08:06:44 ID:mC4VN5fj
>>1
オホホホホホホホホホホホホホホホホ乙
10名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 12:04:02 ID:E99BXM/u
11名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 12:51:52 ID:ljli2edp
暫定

Q. 書き込み終わたと思ったらトレイが開いて直ぐ閉じたのですが?
A. 一部のドライブで書き込み終了間際トレイが開閉する現象は、
 ドライブのキャッシュをクリアしている重要な動作なので
 作業が完全に終わるまでそのまま待ちください。
12名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 13:37:14 ID:AkRMTytg
TDA3の購入を考えてますが、
自宅のデスクトップとノートの両方にインストールできますか?
13名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 14:54:37 ID:+uo8foZI
>>12
2つ買えば大丈夫
14名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 00:10:50 ID:6pw1oH+E
書き出し中 プレビューが出ないときがあるな
TDA2では一度も起きたこと亡いぞ!
15名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 00:36:31 ID:hljSO4k8
>>14
それがペガシスクオリティー
16名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 23:27:14 ID:u7YzKhuW
切り替えじゃなくて、字幕ずっとつけときたいんですが、どうにかなりませんかね。
17名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 23:37:52 ID:6pw1oH+E
3日にBSHiで一挙放送のLIVEを
デジタルチューナのS出力からMTV deキャプチャーしてTDAでDVD貸してみたのですが、
明らかに画質は、 TDA2>TDA3 であることを買う任意足しました。
なんで画質落ちてるんだよ
18名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 23:40:34 ID:yXk/39qS
TDAとTDA3で設定が微妙に違ってるんとかじゃないの?
19名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 23:45:19 ID:ITxdYx8z
>>16
トラックの設定で、標準字幕ストリーム
20名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 23:52:10 ID:6WorSaWY
TDA2で変換→焼き(DVR-A12J)→シャットダウンしようとしたら、焼き終了後に
トレーが開いてそのままシャットダウンしてしまう・・・。
21名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 23:55:34 ID:yXk/39qS
トレー内にディスク残したままシャットダウンしたくないんじゃないの?
22名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 00:10:06 ID:VjCQBE3X
>>19
教えてくんに教えてくれてありがとう。
23名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 08:24:59 ID:cL7e7Oeb
>買う任意足しました。
15秒ぐらい考えてしまった。
24名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 08:36:20 ID:b911bnEZ
>>23
同じく。自分はもうちょっとかかった。
ま、>>17氏を信じて、TDA3は「待ち」にします
25名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 10:57:35 ID:QCduMz2x
>>23
昨日読んだときはすぐにわかったのに、
今読んだら理解するのに1分位かかりましたが
なんとか買う任意足しました
26名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 11:38:10 ID:u1sMxSNU
>>17
強制エンコードになる条件に設定している(設定ミス)
に5万ペガシス
27名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 15:53:31 ID:s7YnPrZb
間違いなく設定ミスだよなぁ
28名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 17:23:03 ID:MJSWNg79
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070111/pegasys.htm

なんでDivXに全力投球してるのかがわからん
DVD作成品質だけの向上に邁進しろよ
29名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 17:26:32 ID:b911bnEZ
再エンコなら処理時間で気づきそうなものだが・・・
>>17氏よ、もう一度買う任してくれ
30名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 18:05:06 ID:7KrGFnwg
>>28
TDA3からDVD機能を削っただけだろ。
それにUltraは、DVDと違って競合がほとんど無いから、
別に悪い判断でも無いと思う。

まぁ市場も小さいけど。
31名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 13:03:40 ID:IYEt7Ewn
PV3を久しぶりにバージョンアップしたら、この製品でPV3のDVファイルが読み込めなくなった
ああ鬱だ 
32名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 17:42:27 ID:5wl0HGQQ
馬鹿じゃねえ? 当然の帰結で鬱になるなんて。
更新情報とかしっかり読めよ。ニュースサイトで記事にもなってるってのに…
33名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 23:32:09 ID:7jeTXXuU
34名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 23:56:01 ID:M+RQmER5
「書き出し」に急に倍くらいの時間がかかるようになったのですが、
理由としては何が考えられますでしょうか?
35名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 05:01:02 ID:taN6ut4v
>>34
それも>>26
36名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 08:16:38 ID:FIfFdhH0
字幕って何形式の字幕読み込めるんですか??
37名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 14:41:59 ID:YWJeo0PK
HDVキャプチャーはWindowsMediaPlayerでやるよりマシですかね?
38名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 14:59:49 ID:QEbaF8PW
>>37
ウィンドウズメディアプレイヤーでHDVキャプチャできるの?やり方キボンヌ。
39名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 16:01:36 ID:YWJeo0PK
すんません、書き方悪かったですね。
HDV形式のテープからのAVI形式への書き出しです。
40名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 09:25:08 ID:m8y2tr2z
今日はHDVを買ってきて取った動画をキャプチャしたらm2tというファイルが出来ました。
今までSDのMPEG2ファイルをTDA2でDVD化していたのですが、TDA2がm2tをサポート
しているにもかかわらずHDVからキャプチャしたm2tは扱えないようです。
これはTDA3にバージョンアップしたら使えるようになるのでしょうか?
41名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 12:19:58 ID:ZdnXlohE
体験版で試してみては。
42名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 13:04:34 ID:m8y2tr2z
>>41
いまのTDA2の環境を壊されたくないので、既に確認済みの人がいたらと思いまして書き込みました。
4341:2007/01/14(日) 14:12:40 ID:ZdnXlohE
私もTDA2使ってますが、3は2の環境変えずに試せますよ。上書きインストールになるわけでもないので。
44名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 15:51:58 ID:R1qVD8BA
>40
TDA2はハイビジョン映像には対応していないよ
SDサイズのMPEGまで
45名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 15:59:26 ID:m8y2tr2z
>>43
TDA3の体験版で試したところ、HDVからキャプチャしたm2tファイルがDVDに変換されるみたいですね。
46名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 16:01:45 ID:m8y2tr2z
>>44
のようですね。TDA3だといけるみたいです。TDA3にアップグレードするしかないようですね。
47名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 19:42:31 ID:UBb2YrJQ
無料での特別アップグレードの期間って短すぎるなー
まだ普通に TDA 2.0 のパッケージ店頭にあるし。

もうちょっと考えて商売するべきじゃねぇのかな
48名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 23:45:16 ID:qjF6b54F
>>45
将来的にm2tを扱うかも知れないのでおしえてほしいのだけど、
画質はSD画質に落ちるんでしょうか。
49名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 23:48:47 ID:q8AKgdut
ワラタ DVD Videoをオーサリングするツールだろ。
50名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 23:50:36 ID:P9Gg7KY2
この操作を完了するのに十分な記憶域がありません。(エラーコード 0x8007000E


今まで出てなかったのに、急に毎回でるようになったんですが、対策ありませんか?
51名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 23:55:22 ID:kEkEy7tH
HDDをフォーマットしる!
52名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 23:59:25 ID:aGWLKtAS
十分な記憶域を用意すればいいんでね
5350:2007/01/15(月) 00:59:37 ID:r07orJQ1
なんかアホな質問してるかもしれないんですが、原因はメモリなんですかね?
何回やっても進行度50%でとまってしまいます。
HDDも16GBほどの空きはあるので問題ないと思ったのですが・・・。
54名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 01:17:11 ID:tU+Ofyll
>>53
CMカットの位置を1フレームずらすと治ることがある
原因は不明
55名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 03:22:43 ID:ZwaqGUR9
?????
56名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 03:41:21 ID:1lk1Fj7J
もともと、オーサリングソフトはそういう事(エンコード)をするようにできていない。
(720*480その他のDVD-VIDEO準拠のMPEG2をDVD化するソフト)
3で出来るようになったが、基本的にはエンコードソフトを使った方が無難。
57名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 16:33:24 ID:ZIKHuN8Q
>>48
DVD-Video準拠に変換するのでHDはSDに落とされて再変換されます。
そうじゃないと従来のDVDプレイヤーではみれないです。

HDのままならBlu-rayかHD DVDに準拠。

もしくは、H.264に変換してAVCHD規格のDVDにするというのも考えられる。
その場合、一番安上がりなのはPS3だけど、そうじゃなければBlu-rayかHD DVDプレイヤーの方がましかも。
58名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 17:31:21 ID:Q/mK/RvO
>>48
大前提を覚えておいた方が良い。
DVD-Videoというのは、DVDという器(DVD-ROM,DVD-R,DVD-RW,DVD-RAMなど、いくつかあるのは既に知っていると思うが)
にある条件で、ビデオデータを記録したものを言う。

DVD-Video規格はSD映像を記録するDVDのビデオ規格。
DVDにHDを記録したものは、それはもはやDVD-Video規格に沿ったものではない。(=DVD-Videoではない。広義のDVDビデオではあるけれど。)
加えて、TDAは、DVD-Videoのオーサリングソフト。
(DVDの器にHDを記録するAVCHDなどの新規格は、『DVDビデオ』ではあっても、『DVD-Video』ではない。=DVD-Videoの規格にはHDを記録する方法は存在しない。)
59名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 01:03:45 ID:L5lqaBM2
【AVCHD】2台目はポケットへ【高画質動画L4】
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1168874817/

まずは時代遅れのDVカメラを使ってる【ド素人諸君】超高画質サンプルを見て驚愕してくれwww

・勇者のサンプル動画
ttp://gya.jp/~bbs1/broadband/tmp//1166451979.mov
 ・暗所のサンプル動画
ttp://gya.jp/~bbs1/broadband/tmp//1166713873.AVI
 ・海外レビューサイトの動画
ttp://steves-digicams.com/2006_reviews/sd40/samples/mvi_0021.avi

・動画が見れない人のための解説サイト
ttp://moewe.xrea.jp/soft/media.html
60名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 05:37:40 ID:eIhX6wEK
2を買って、使ってないのに3が出た。
61名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 09:51:26 ID:Vl/RCPFq
HDV→WindowsMediaPlayer→TMPGEnc3.0→TDA2って流れでDVD作ってたんだけど、
HDV→TDA3でOKになるの?

画質とかTDA3の方が綺麗なのかな?
でもテロップ挿入とか、フェードインとかの効果は無理ですよね?
62名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 21:29:50 ID:EBcBVUcu
テロップ(字幕はOK)もフェードインも無理。
それらは完全にエンコードソフトの役目
(TDAのエンコード機能はおまけか、使いかって上の理由)
63名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 03:42:09 ID:FTr8YtDG
なんで2.0のプロジェクトファイルを読めないんだろね。
旧Verのプロジェクトくらい読み込みできるようしとけよ。

あと、なんでチャプターボタンをあんな左端に持って行ったんだろ。
メチャクチャ使いにくい。
64名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 04:01:29 ID:h4rlZ7kN
2.0のプロジェクト読めますが。
それとチャプターはINSキーでも打てる。
65名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 04:05:35 ID:FTr8YtDG
>>64
読めるのか。d
試用版で読めなかったから移行時期を決めかねていたよ。
ありがとう。
66名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 04:08:17 ID:FTr8YtDG
>>64
連続でチャプター打つときは頭出しをマウスで操作してるので2.0のあの長いボタンが便利だったんだよね。
6761:2007/01/18(木) 11:07:45 ID:fYjf7XXX
>>62
サンクス。
じゃあ、2.0のままで良いっす。
68名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 21:28:08 ID:+0l/LHNK
最近ペガシスはどうしちゃったの?
TMEにDivXエンコ機能付けたり、今度はTDAにまで。
3ソフトの完全分業制な感じが好きだったのに。
69名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 22:44:32 ID:FdwvmxCT
ちょいと教えて。TDA3で書き出したフォルダをISOイメージファイルにするんだけど、

4,526,614KB DVD Shrink 非圧縮
4,531,710KB TDAのライティングツール
4,532,006KB GNUのCD Recordに入ってる mkisofs (ふだん使ってるのがコレ)

サイズがまちまち。ファイルシステムは全部UDFです。
なぜこうなるの? 使っているプログラムが挿入する署名の長さの違いって程度
ではないですよね。
70名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 00:55:27 ID:IcPe6PVk
>>68
エンコ機能を使わなけりゃいいんだよ。
71名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 10:38:53 ID:XOdi6LBM
質問
wmvファイルを読み込もうとしてもエラーがでます。
拡張子wmvをmpgに変えてもだめです。

解決方法終えて
72名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 11:32:31 ID:9acPdgry
>>71
エラーメッセージを読んでください書いてあるとおりです。
73名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 13:37:08 ID:RsgySZEH
TMPGEnc 4.0でも対応したんだから、これもPV3のVer3系に対応してくれよ
7471:2007/01/19(金) 14:28:17 ID:XOdi6LBM
このソフトで対応できる拡張子にかえるやり方教えてください
75名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 14:37:31 ID:0id7eGnj
>>74
やり方わからないなら、諦めろ。
76名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 14:45:49 ID:ZGMerwCK
情報が少なすぎ

TDA2を持ってるの?
TDA3を持ってるの?
77名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 15:06:47 ID:9acPdgry
>>74
WMV対応バージョンを買ってください><
7871:2007/01/19(金) 19:12:37 ID:XOdi6LBM
>>76
2です
79名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 19:17:02 ID:0uea6ACu
>>78
3にアップグレードして下さい。
80名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 19:32:17 ID:olEL+11F
aviutl使えよ...
81名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 20:23:16 ID:w0CzYTeA
TDA2のトライアルを少し使ったことある程度ですが、TDA3が出たので教えてください
2に無かったdivxのオーサリングですが、aviの動画を4つ入力したら、4.7Gを超えてしまったので、
TMPG encみたいに映像ビットレートや音声ビットレートの変更はできないのですか?
82名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 21:27:15 ID:ZsEla2Nm
TDA3自体には再エンコ機能はなかった気がする。MPEGのトランスコードはできるけど。
83名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 21:32:27 ID:0uea6ACu
出来る
84名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 23:43:09 ID:LFTxSaQP
3はフルエンコード機能あり
85名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 23:46:05 ID:ZsEla2Nm
てへっ
86名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 01:39:11 ID:kUqpaF/L
TDA3、DivXを使えるようになったり便利になったぽいが
肝心のオーサリング機能はTDA2より退化してないか?

TDA2で生成、出力した方が綺麗に見えるんだが……
87名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 03:25:17 ID:H8WbA/uH
>>86
ん、どういうこと?
画質が変わるって事は再エンコードかかるのか?
それともDivXよりDVDのほうが綺麗って話?
88名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 12:08:34 ID:kUqpaF/L
>>86
プロジェクト形式は「DVD-Video」
出力方式は「スマートレタリング優先」で、マークもFAになってないからスマートレタリング出力。

TDA2と同じ設定にしてるが、生成されたファイルサイズが小さい。
んで…画質も悪く見える。
ブロックノイズが出るとかはないが、TDA2で作ったのとTDA3で作ったのを並べてみると
どっちがどっちのモノか見分けがつく。

>それともDivXよりDVDのほうが綺麗って話?
DivXの方が綺麗って事はいくらなんでもなぁ……
89名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 12:10:08 ID:kUqpaF/L
訂正。>>87
90名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 13:07:54 ID:0Xi5HbFl
トランスコーディンクかかってんじゃね?
91名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 13:59:52 ID:kUqpaF/L
>>90
ソースファイルは4G以下。


同意見者がいないって事は、
うちの環境によるものとか、自分が神経質になり過ぎてるだけって可能性もあるんだが
TDA3はリリースされたばっかで、安定してるとも思えんからな……
92名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 22:43:38 ID:aP9/+2cP
4G以下でも容量調節を使ってたら小さく出来るぞ
あと出力時のプレビューで映像が出ている部分がエンコードされている部分
93名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 00:13:57 ID:Jt9NWVqP
同じデータに同じ作業でやってみたが、TDA2とTDA3で4.53GBで0.01%ほどTDA3が大きいだけ。もちろん画質に差などない。
ファイル出力は13分30秒程度から12分30秒程度に高速化、4460MBへのトランスコードで16分30秒程度。
カット編集時の改善と共に、容量指定のトランスコードもうれしいかな。
94名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 00:52:18 ID:XrShFk2A
95名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 16:35:09 ID:xjSEXiig
質問。
このソフトを使ってオーサリングして後からDVDを再生すると音が出ません。
再生ソフトはウィンドウズメディアプレイヤーなんですがこのソフトでは
音がでないことがよくあるとのこと。

WMVで音が出るようにするやり方ってありませんか?
96名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 16:36:13 ID:xjSEXiig
wmpだ。失礼
9795:2007/01/22(月) 16:42:33 ID:xjSEXiig
しかも他のPCのウィンドウズメディアプレイヤーからだと
このDVDを再生するとちゃんと音がでます。
でも自分のPCからWMPで再生すると音が出ません。

どっちもXPなんですが。
コーデックの問題ですかね?
98名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 16:50:50 ID:DiTjkLS5
>>97
WMPは常にカスデコーダーで再生するように成ってるからデコーダーの優先順位を変更するといいかも?
9995:2007/01/22(月) 17:03:36 ID:xjSEXiig
>>98
そのやり方教えてもらえませんか
10095:2007/01/22(月) 17:44:23 ID:xjSEXiig
コーデックが入ってないから?
101名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 17:47:03 ID:u9lJYf7Z
SEXのし過ぎだろ
102名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 18:24:24 ID:dhZ6QJWu
SEXwww
10395:2007/01/22(月) 18:28:27 ID:xjSEXiig
この位のこと解決できる人いないんですか?
104名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 18:31:34 ID:xflCIjqO

  ∩∩
  (。・e・) < うるせー バカ!
  ゚し-J゚
10595:2007/01/22(月) 18:36:24 ID:xjSEXiig
見てるんなら誰か答えてくれよ
106名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 18:37:01 ID:yfQ8a/vQ
うん、いないみたいだねっ
じゃあさようならっ
107名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 18:54:25 ID:wLgjLpGq
他人がなりすましで煽ってるのかと思ったら
本人かよ……

やれやれ
10895:2007/01/22(月) 19:22:18 ID:xjSEXiig
わかんないくせにえらそうなこというなよwww
109名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 19:23:17 ID:uUxdidbJ
うん、わからないんだ。ごめんね。
11095:2007/01/22(月) 19:25:22 ID:xjSEXiig
悔しかったら答えてみれよwwww
11195:2007/01/22(月) 19:26:36 ID:xjSEXiig
ウッハッwwwおまえら漏れに馬鹿にされてんだぞ?
悔しかったら答えてみれってwそしたら馬鹿にする→リスペクトに変わるぞww
11250:2007/01/22(月) 20:57:24 ID:S/dZECpj
>>94
他ソフトでキャプしなおしてやり直しました。

済んだこととはいえ、わざわざありがとうございます。
113名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 21:49:40 ID:5+PYtZ7u
おもろい奴だな>SEX
釣られてしまった
114名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 22:36:53 ID:BrAvFYtc
>>95
俺は親切だから教えてあげるよ。

パソコン買い替えな
115名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 00:46:44 ID:Bf1i0BI3
>>SEX君
元動画のコーデックが何なのか、エンコードに使ったソフト、WMP以外に再生に使ったソフトは何なのか、
あとバージョン等、いろいろ情報を書いてくれないと答えようがない
単にDVDがWMPで再生できないと言われただけで原因と解決策が分かる奴なんていやしねえわ。

悪いがそんな質問は無視か煽りが返ってくるだけだぜ。こういうレスを貰えるだけでも有り難いと思うこったw
116名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 01:34:11 ID:DdsIxoME
TDA2→3のアップグレード優待の期限がもうすぐだ
どうするかなぁ
117名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 12:27:52 ID:4a8nqkHY
ダウンロード版にすれば7/1まで大丈夫のはずですが。
118名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 14:29:57 ID:5l0cvQ5V
>>116
DivX絡みが話に出易いけど、DVDオーサリングツールとしてのみ見ても
メニューを縦書きに出来たり、NOTE機能とか便利な機能が多いぞ。

金があるならアップグレードしとけ。一度、使ってみると、TDA2には戻れんから
119名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 21:00:19 ID:+jLLTI61
TDA3(製品版)の使い方を教えてください。

録画した1時間ドラマが二つあって、それぞれTMPGE(トライアル版)で、
途中をCMカットして、キーフレームを作っていきました。
各ドラマそれぞれ5こづつ。
これを1枚のDVDに納めるために、TDA3で二つのファイルを
プロジェクトの追加ファイルで読み込みました。
標準メニュー、自動設定でシミュレーションしたところ、
二つのファイルともトラック1チャプター10個になってしまいました?
望むのは、プレーヤーに入れたときファイルが二つ(ドラマ1、ドラマ2)
表示され、選択して再生でき、かつチャプターに飛べるようにすることです。
ファイルを二つ読み込ませたにもかかわらず、なぜ全て
トラック1になってしまうのでしょうか?

120名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 21:04:25 ID:vco0I2uR
トラックを追加
ボタンを押してみんしゃい
121名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 21:28:32 ID:+jLLTI61
>>120
ああ、そういうことですか。
ようやっと、TDAのいうマルチトラックという意味がわかりました。
サンキューです。
122名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 00:47:30 ID:YwRS4nts
TDA3の試用版でなんだけど
DVDのL-PCMの音声をAC3に変換して
映像は再エンコせずに出力する方法ってないのかな?
TE4XPとかTDA3の製品版なら可能?
123名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 05:23:03 ID:uGFZGMKZ
>>122
ぺガシスはケチだからAC3のプラグインは有料なんだよなぁ〜
124名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 08:14:20 ID:YsMZHWmu
>>123
TDA2以降はAC3コーデックは内蔵だということをご存知ない?

>>122
スマートレンダリングにした上で
トラックの設定で音声の再エンコード指定、
で出来ませんか?

もうβ版はアンインストしちゃったんで実地に試せませんが。
125名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 08:26:41 ID:uGFZGMKZ
>>124
オレ金払っちゃったよorz・・・
内蔵版でたら返金してくれないと有料のままなんだけど・・・
126名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 11:16:48 ID:perdQQnR
DivX Plug-in
AC3 Plug-in
みんな買ったわけだが
内蔵されたときのバージョンアップで優遇される事もなく
DivX6へのうpぐれを斡旋してくれることもなく
完全に放置されましたからねぇ
ペガシスの商売は、ほんとひどいよなぁ
127名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 14:54:53 ID:MiaTs7wU
Plug-inなんて商品があったことわすれてんじゃないか?>ペガシス
あまりにも売れなかったとかで
128名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 15:05:35 ID:8zQUJxpw
BDとかHD DVDのレコが普及したら、カットしてぎりぎり収めたいとか
エンコードしてDVD-Rに詰め込みたいとか考えなくていいから、
それまでは世話になればいいじゃん。
129名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 15:11:17 ID:hB94nnth
そうなったらエンコードしてBDとかに詰め込む訳だが
130名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 15:17:36 ID:3oBDnGpM
>>127
昨日だったかAC-3はアップデートがあったぞw
131名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 15:18:12 ID:OrfdZRAj
BDAuthorとか出てくるのかね、そのうち。バカ高そうだけど
132名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 15:19:06 ID:r9Iao3Sd
2007/1/23

TMPGEnc Sound Plug-in AC-3 Ver.1.40 を公開しました。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tsp_ac3.html

>>125
AC-3 Plug-inはたしか単体でも使えるからしょうがないんじゃない
使ったことないけど・・・
133名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 18:42:43 ID:T0LKwyQE
TDA2使ってるんですが、4.3GBぎりぎりにエンコードしたのを書き込むのと、
トランスコーダできるぎりぎりの大きさでエンコードしてからトランスコーダするの、
どっちが画質綺麗なんでしょうか?
134名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 20:25:17 ID:LfS0V9IY
>>133
前者。
または、オーサリングした後に圧縮したければShrinkを使う。

TDA2のトランスコードは使わないのが吉、が結論。
135名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 21:06:11 ID:uGFZGMKZ
ソフトウェアトランスレートってBフレームの間引きで縮めるんだよね?
間引いたデーターは元に戻せないんだから画質は劣化するんじゃないの?
136名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 22:01:59 ID:T0LKwyQE
>>134
ありがとうございます。

Shrinkの方がいいんですね。。。今までTDAのトランスコード使ってました・・・。
現実そんな変わるもんなんでしょうか?一度試してみるかな・・・
137名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 22:05:47 ID:7a3A9qYC
>>136
同時再生で見比べないと解らないレベルだと思うけど、TDAトランスコードの方が若干ザラ付いたイメージ
138名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 22:08:09 ID:T0LKwyQE
>>137
即レスどうもです。

前スレ読む限りでもザラつくという同じこと書いてあったみたいで、参考になりました。
見比べないとわからないレベルということなので、焼きなおす必要はなさそうなので安心しました。

一応、次からはShrink使うつもりです。。。
139名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 22:14:56 ID:MiaTs7wU
オレはいつも少し大きめにエンコしてオーサリングして
最後にShrinkでほんの数%縮めてISO化してるな。
140名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 23:11:26 ID:bz/AYRHT
>>138
TDAのトランスコードは4.35以下にする事が多いのに対して
Shrinkは4.35ピッタシで止める。どう考えてもShrinkの方が優秀だ。

>>139
ISO化しない以外は同じ事をやってる
141名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 00:26:16 ID:7Hqd5xIE
優秀だっつうか、たんなるソフトの仕様だろ
142名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 02:00:12 ID:3S3xDF5k
CPUがP4で、MPEG2以外のソースを使うことがなく、字幕も不要なのですが、
TDA2からTDA3に代えるメリットはありますか?
143名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 02:18:09 ID:vt8dmy/A
>>142
メニューの自由度が上がったのと、編集がスムーズになったので、替えて良かったと思ってる。
サムネイルの間隔を自由に変えて2種類登録、altキーで切り替えが便利。
TDA2より作業時間が30%は短くなった感じ。

頻繁にTDAを使うならバージョンアップを勧める。
たまにしか使わないなら必要無い。
144名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 12:09:13 ID:u1ZEI0Gc
>>142
同一トラック内に16:9と4:3を混在させられる。
145名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 17:36:52 ID:GyRoKRTv
>>144
DVD-VIDEOの規格にはありません。規格外。
146名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 22:25:17 ID:3S3xDF5k
>>143
体験版でメニュー作成を試してみます

>>145
ワープディメンションはプレイヤーによっては再生できないこともある、ということですか?
147名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 13:52:27 ID:vDEOCTma
TDA2.0とTME2.0はVista対応切られるかと思ってたが対応したな
148名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 17:24:04 ID:aJRJ77Yo
TDA3、スマートレタリングでも2pass指定出来るけど
2passにする意味ってあるんかな?
容量調整とかをする時なら分かるんだけど、4.35GB以下の時なら使う意味は無いかなと思ってるんだが
149名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 18:53:57 ID:niXV6FK/
レタリングw
150名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 19:02:54 ID:lu8xwgsO
TDA3買ったんだけど、ベータ版にシリアル突っ込んでいいのかな?
それとも一旦ベータをアンスコしてから、改めて入れたほうがいいかのう?
151名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 20:09:04 ID:X2ssBMw1
シリアル入れたってベータ版はベータ版ではないですか先生
普通にベータ消して気持ちよく新しいほうのプログラムを入れてくださいよ先生
152名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 20:15:39 ID:Cw/Evfzy
苦楽版まだかよ(怒
153名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 01:23:33 ID:Nz6noQMT
>>148
書いてる条件が本当にあってるなら、2passにしようが1passにしようが違いは出ないぞ。
154名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 13:21:46 ID:QWxepMNh
>>151
やっぱそうか
ベータをアンスコするといろいろ道連れに持ってかれるという噂を聞いたので迷った
155名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:05:14 ID:8kwP14xd
完成予想ファイルサイズが水増しされていrたのが直ったの?
156名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 18:43:11 ID:N9BEL/42
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring 体験版で
自作DVDを作っているのですが、
これはDVDへの書き込みはやってくれないのでしょうか?
157名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 21:39:08 ID:BfmJJY4x
>自作DVDを作っているのですが
158名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 03:08:56 ID:XqOj3xHM
>>156
TDA3使ったことないけどできるはず
159名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 15:12:29 ID:HI7SVMo7
体験版を試してみてこりゃいいやと思ってパッケージ版買ってきた。

インスコする前に、体験版を消しておこうと思って体験版削除したらドライブが認識しねぇ・・・

Win2000SP4なんだけど、同じ症状出た人いるのかな?
160名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 15:34:20 ID:LoYxVUPf
>>159
公式のトップに書いてある
161名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 19:14:14 ID:yUTnAYEK
当初はDVDにするつもりが無くて15Mbpsで録ってしまったMPGを元に、DVD規格に収まるようにレート変換してDVD化出来るのはTDA3だけ?
TDA2では無理?
162名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 20:08:57 ID:pRsvSXdi
なんで?
TDA2でもできるんじゃないのか
163名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 20:53:47 ID:LoYxVUPf
TDA2だと、強制的に焼くのは出来るだろうけど。
トランスコーダでも実際のレートは下がるけど、
規格内に収める保証は無いし、ヘッダのレート情報は元のままじゃなかったっけ?
164名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 21:01:04 ID:yUTnAYEK
すいません
トランスコードは使わないで、と書くの忘れました。
165名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 21:10:19 ID:6xMhSvVa
>>161
その用途にはXP4.0を使うのがペガシスの計画だったのよね
なぜTDA3はこんなになってしまったのか・・・
166名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 23:50:26 ID:2hneQWrV
このソフト使っててPCを買い換えた人います?
その場合、新しいPCで素直に認証が通るんでしょうか?
167名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 00:08:33 ID:/wKlKCUs
使用許諾契約書に書いてないかい?
168名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 00:08:42 ID:3u3oIx3l
>>166
通る。
169名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 00:17:11 ID:XvThh9na
>>168
ありがとうございます。
>>167
パーツ程度は大丈夫というのは分かったんですが・・。
170名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 00:30:10 ID:00NKsCz+
TMPGEnc DVD Author1.6ってどこかで落とせない?
171名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 10:44:39 ID:EKFWH6Ga
>>161
15MbpsのままDVD化をして手持ちの機器で再生できれば無理にレート変換する必要ないと思うが
172名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 13:31:02 ID:1bQPqw+B
昨日TDA2から3にうpグレした〜♪
173名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 14:15:46 ID:8WZpEKFe
そうですか
174名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 15:43:14 ID:1bQPqw+B
DivX読み込んで普通に編集>DVD作成できるのいいね、コレ。
175名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 15:50:22 ID:x61X+JBO
nyでTDA3のダウンロードサービスが始まらないんですが僕だけ?
176名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 16:00:19 ID:gG/5c9dJ

    ∧,,∧  ∧,,∧      <割れ蔵を自ら高らかに宣言しているわけですが?
 ∧ (´・ω・) (・ω・) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )  <割れ蔵しねや! でいいんじゃない?
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u   <手に入ったら後で分けてねくらいにしといたほうが・・
     `u-u'. `u-u'
177名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 00:48:08 ID:N15Rbvax
割れ乞食はPCはどうしたんだろう。
やっぱり、どこかで盗んできたんだろうな。
178名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 02:55:38 ID:+FSzMu9L
割れコジキだって
ようつべも見たこと無い聖人君子さまなのでしょうおね〜プププw
179名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 07:11:07 ID:lZc5U9iv
こじーきー こーじきー


やーぱりコージキ

180名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 09:48:17 ID:wVQpPYQH
TDA3でメニューをかなり弄って書き出そうとしたんだが、
途中でPCの電源が落ちるという現象が3回連続で起きた。

FMV-CE50J7
Athlon XP 3000+
増設したもの
 メモリ:512を1枚増設
 グラボ:I-O DATA GA-5200X/PCI

今回の作業の概要
 ソースファイル:DivXファイル6つ
 トラック6つ、それぞれチャプター5つ
 メニューは背景画像差し替えたり文字装飾を施したり(ボーダー&ぼかし)

 素の容量は6GBオーバー。これを4350MBにトランスコードで書き出し。

だったんですが、書き出しをスタートすると、しばらくして(5%くらい)プツッとPC終了。
これはうちのPCが非力ってことでFAなんすかねぇ(´ι_ ` )
181名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 09:59:42 ID:9M1y9/61
>>180
ソース一個とか、数分〜十数分程度のテストソースとか使って
正常に出力されるか試してみたら?
後、PegasysのBBS行って同様の症状の先人がいないか探してみるのも良いかと。
182名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 10:07:21 ID:aS39wu+L
電源は大丈夫なのかい?
183名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 10:19:48 ID:wVQpPYQH
>>181
体験版で軽めの出力は試したんだよ。
その時はソース1つ、チャプター6つ、メニューはデフォのまま(文字打ち変えだけ)でトランスコード無し。
これは正常に書き出しできて、DVD-Rに焼いてPS2でも再生できた。
PegasysのBBSか、サンクス逝ってくる。

>>182
なるほど電源の可能性もあるわけか。
Sandra liteってので調べられる?何見ればいいのかわからないけど
ttp://www.sisoftware.co.uk/
184名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 11:27:29 ID:YjRf/+oo
>>180
メモリ増設してるけど、増設する前と同じメーカー?
185名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 11:38:54 ID:wVQpPYQH
増設したのはアイオーのDR400-512M。
元々挿さってたメモリがどこ製なのかは確認してないけど別なんじゃないかな。
186名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 11:39:36 ID:iqw8M3ZH
>>183
PC本体を分解して直に電源部を観察
コンデンサが破裂寸前だったりモッコリしてたらご愁傷様
187名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 11:46:32 ID:wVQpPYQH
>>186
レスサンクス。今日帰ったら確認してみる。
徐々にスレ違い気味なのでちとおとなしくする。
188名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 13:15:45 ID:8Sgpa1e7
PV3の3.0.2にはよ対応してくれないかな
189名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 15:43:10 ID:/5jTscg+
リセット(Win再起動)が掛かるとかならともかく
電源が落ちるってのは
ハード的な問題だろ多分
190名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 23:17:08 ID:qo/AU65f
TDA3以外ではどうなんだろう? 特定のプログラムに限って
問題が発生するならそのプログラムに関係すると思うんだけど。
191180:2007/02/01(木) 00:31:49 ID:u/cqEY+y
ケース開いてみたけど電源部分と言われても特に異常は見受けられず。
「TOTAL 185W MAX」と書いてあって、FMV-CE50J7の消費電力が
通常142W最大205Wだから、グラボとか挿した今の状態はキャパオーバーなのかもしれない

>>190
初めて症状が出たのはたしかネトゲ中だった

そして、180のプロジェクトの映像設定をVBRの6MからCBRの5Mに変えてみたら
落ちずに変換進行中。
192名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 00:56:40 ID:yckJ46RE
電源足りないだろ
193名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 01:15:50 ID:MikbcF05
>>191
VBRはCPUの負担がでかい
194180:2007/02/01(木) 09:06:01 ID:cAvfGo4j
起きたら無事に処理終わってた。
今回の教訓
メーカーPCは電源に余裕持って組んでないから
目一杯の処理かけると俺のようになるかも知れない。
かな?
195名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 09:22:08 ID:chqqFTQD
今の自作PCは400W〜500Wの電源積むの当たり前だからねえ。
メーカーPCの電源が非力だってのは割と常識。
196名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 20:42:58 ID:reu4InVs
へ〜メーカー製PCって
200W未満の電源とか未だに使ってんのか。
かなり無茶だな。
買ったことないから知らんかったよ。
197名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 20:52:06 ID:R3CUU1xs
コストカットは電源が一番なんじゃないか?
198名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 21:29:28 ID:OMi+61aM
でも、メーカー製PCの電源、定格わずかに超えるぐらいで使っても安定してるけどね。
自作用の電源でこんな真似できない。
199名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 11:29:57 ID:CRH4b5nm
http://www.uploda.org/uporg677004.jpg
こんなメニューが作れた事に感動
TDAマンセー
200名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 11:54:13 ID:VHPk2D+V
ボタンを選択すると背景とBGMが同時にモルフォするようなの作れないかな
メニューだけで500メガとか食いそうだけどw
201名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 12:01:10 ID:CRH4b5nm
ボタンのソースはデフォで映像だし、開始位置&終了位置の設定あり
メニューに音声素材も当てられるようになってたと思う
試してみるかw
202名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 20:19:13 ID:ag5nDDz8
>>199
関係ないが、その画像はもしかしてプレイヤーの画面を
カメラで写すとかそういうことをしてうpしたの?
俺もメニューの画面をキャプしたいと思ったのだが
PowerDVDでカメラボタンを押してもハイライトなしの
絵しか撮れないんだよねー
203名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 20:51:21 ID:y9yXsE7F
>>199
かっこいいね
その背景だとタイトルとサムネイルは右に寄せた方が絵的にいいかも
・・・と思ったけど動画の背景なのかな
204名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 00:21:30 ID:DL1p/qCc
>>199
同じモノ(コードギアス)をオーサリングしても、編集者ごとに全然別物になるんだな。

自分は見易さを重視して、↓みたいな構成にしてる。
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1170428665229731.gmAbH7
205名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 00:37:21 ID:aYKxQWz1
皆さん、30分のアニメを1枚のディスクに何話収めます?
1時間物のドラマはどうですか?
206199:2007/02/03(土) 00:39:42 ID:Mvt54EXK
>>200
テキトーなソース1つ使ってシミュレーションやってみた
メニュー設定>モーションで静止画のみからモーションメニュー+BGMに変えた
BGMは背景に割り当てられるだけっぽい。ループ再生ONOFF選ぶ
この実験してて背景に映像使えるって初めて知ったwww

ボタンにはBGM使えない、モーションはできた
モーションメニューの長さを設定するんだが、60秒増やしたら約50MB増えた

>>202
Macでスクリーンショット撮ろうとしたら
DVDプレイヤー終了しろって言われて撮れなかったんで、ケータイで撮ってうpした

>>203
静止画なんだけどボタンの位置までは弄ってないや
確かにルルの顔に文字かかってたりしてイマイチだな
次やるときはもう少し頑張る
207名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 00:46:32 ID:Mvt54EXK
確かにシンプルで見易いな
テンプレから作っちゃうから、そーじゃない人のは参考になるね。

>>205
俺は6話放り込んでトランスコードかけてる。
208名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 00:49:08 ID:xYZlNHxw
人それぞれじゃないの?
俺は画質にあまり拘らないので1時間ドラマ3話を1枚に突っ込んでる。
1枚3話だと1クール分が6枚ケースに収まるからね。
209名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 00:51:34 ID:+yMJK7bF
>>205
全12話の時は3〜4話づつ
それ以外は4〜5話構成
210名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 00:54:21 ID:1Njij52v
定期乙な流れだな
以前書いたので俺はパス
211名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 00:58:39 ID:38MTXYOe
xDVDにして片面2層メディア1枚に13話
212名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 01:10:17 ID:DL1p/qCc
>>205
30分(実質25分のモノ)で全50話など 5で割り切れる場合 1枚に5話 + 番組宣伝CM  レート 4.6
30分(実質25分のモノ)で全12話など 4で割り切れる場合 1枚に4話 + 番組宣伝CM  レート 5.6
30分(実質25分のモノ)で全13話とか割り切れ無い場合  1枚に4話(5話) + 番組宣伝CM  レート 5.6(4.6)

45分ドラマで全24話など 3で割り切れる場合 1枚に3話 + 番組宣伝CM レート 4.2
45分ドラマで全23話など 割り切れない場合  1枚に3話(2話) + 番組宣伝CM レート 4.2(6.2)

たまに一枚に納まりきらない事があるけど、そういう場合は生成後にshrinkでトランスコード。
213名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 02:02:35 ID:PNwqRy9P
TDA2を使っています。
メニュー画面表示中に各チャプターのサムネイルを動かす事はできないのでしょうか?
メニュー作成画面でチャプターをダブルクリックして
「開始フレームに設定」「終了フレームに設定」ボタンを押してもサムネイルは動きません。
開始フレームに設定ボタンを押したフレームの静止画になってしまうだけです。
214名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 02:11:17 ID:IVQtR58P
>>213
メニュー設定でモーションメニューにする
215名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 02:21:55 ID:PNwqRy9P
>>214
「DVD全体のメニュー設定」で「BGMとモーションメニューの設定」で「モーションメニュー(音声なし)」を選択
更に「モーションメニューの詳細設定」で「サムネイル画像」と「背景画像」にチェックが入っています。

それでもサムネイル画像が静止画でしか表示されません。
他に何か設定があるのでしょうか?
216名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 02:27:59 ID:+yMJK7bF
>>215
モーションメニューの長さ、で秒数設定してますか?
217名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 02:41:21 ID:PNwqRy9P
>>216
初期設定の30秒でうまくいかなかったので最大の360秒に設定してあります。
そして、「開始フレーム」から「終了フレーム」の間が360秒を超えたらマズいのかな?と思い、
それよりも短い秒数のフレームを設定してみましたが、やはりダメでした
218名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 02:55:33 ID:IVQtR58P
メニューの作成のところでは動かないよ
シミュレーションのところでモーションメニューをプレビューするにしないと
219名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 03:04:51 ID:PNwqRy9P
もちろんシミュレーションで確認しています。
しかも、シミュレーション機能が悪いんだろうと思って実際にDVDに焼いてみましたが、
シミュレーション機能は正直でした。

もしかしたら2.0.6.47だから古いとか?
220名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 10:03:40 ID:jKMOm/tB
メニューテンプレート
一挙に追加になったな
221名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 10:04:37 ID:6IDImBv0
2年近く前のバージョンかよ
その後のバージョンうpでモーションメニュー周りも
いくらか修正されてるから更新してみたら?
自分で思いついたならまず試そうよ
222名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 10:07:52 ID:6IDImBv0
背景とかボタンにも一括DLを用意して欲しい
223名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 13:24:53 ID:pKECCUn2
TDA2ですが、一度作ったメニューのレイアウトだけ変えることってできませんか?
テレビ番組でいつもは4話ずつ入れてるのを、最後だけ5話にしたいので
1画面に5つ入るレイアウトに変えたいんですが・・・。
224名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 13:37:57 ID:j6APcaXP
優待販売のメールきたけど、リンクからホムペ行ったら終了してたよ。

ペガシスの精神的嫌がらせか? 変なメール送ってくるなよ。
225名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 13:48:34 ID:vHNKHjuo
>>224
メールで案内来たのはダウンロード版。
終了したのはパッケージ版。
226名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 13:50:06 ID:d4vxdY1J
>>224
メール開くのが遅かったというオチではないですよね?
TDA3買おうかな・・・
227名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 14:37:53 ID:6IDImBv0
俺はダウソ版を優待で買った
228213:2007/02/03(土) 16:15:47 ID:d4vxdY1J
>>227
いくらでした?
ホムペ見るとダウンロード版8800円だったかな?
あと、サムネイルが動かない件ですが、シミュレーションでは動かなかったんですが、DVDに焼いて
PS2を使ってテレビに出力したら動いてました
レスくれた方々、ありがとうございました
229名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 16:37:19 ID:6IDImBv0
>>228
あ、優待じゃなくてアップグレードだ。スマン
TDA2のユーザーだったので、5,300円←俺の場合
TDA2を残したいなら優待販売で7,000円だな
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/info_tda30_yutai.html#upgrade
230名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 16:42:25 ID:pbVHrnis
>>228
まずTDA2を最新のにアップデートしてみれば?
231228:2007/02/03(土) 17:43:03 ID:d4vxdY1J
>>230
今気付いたんですが、シミュレーション画面にしても右下のアイコンをクリックしてメニューを作成しないと動かないんですね
だから自分の無知が原因でした

ライセンスナンバーを紛失した為に最新版にアップデートできないのです
でもこのバージョンで既に結構完成された感がありますね、このソフト

とりあえずこのバージョンを頑張って使っていこうと思ってます
232名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 17:59:10 ID:6IDImBv0
シリアルなら、ヘルプ>バージョン情報で見れなかったっけ?
記憶曖昧だけども
233名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 18:26:51 ID:wf6uXVTC
TDA1.6からのアップグレードだったら直ぐにやるんだけど
安定してるTDA2を消すのはな・・・
234名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 20:55:25 ID:vHNKHjuo
ペガにユーザー登録してあれば、サイトでシリアル確認出来るんだけどね。
235名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 21:02:25 ID:YJf6JWHc
オプション → バージョン情報 → ライセンス情報を確認する
236名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 09:41:12 ID:HsufyxO8
wmvからDVDへの書き出し&書き込みで2回失敗した。
できたVIDEO_TS&AUDIO_TSをRecordNow!で焼いたら成功したってことは
ライティングツールの問題か?似たような状況の人いるかな?
237名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 11:32:06 ID:VmGDehq0
書き出し→書き込み、の連続処理って怖いからやったことない。
TDAに限らず他のソフトでも、ISO書き出しかファイル書き出しができるのは絶対一回それで保存してから別のソフトで焼いてる俺はチキンですか?

ちなみにTDAつかうなら、容量MAXよりもちょびっと大きめにエンコされるように設定して書き出して、
シュリンクとおしてぴったりに縮めるのが画質的にも精神衛生的にもよさげだと思います。
238名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 12:04:54 ID:HsufyxO8
なるほどな
公式BBSでもライティングツールはいろいろ不具合が報告されてたし
(内容は俺のパターンとは違ったりするけど)
Shrink通すのは賢いな。それいただいとこう。

http://www.uploda.org/uporg681081.jpg
去年カレンスレの神が作ってうpしてくれた素材を、
テンプレ使わず、パーツごとに選びながらメニュー作成。
俺また、紅蓮弐式にボタン被りまくってるよorz
239名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 12:51:12 ID:Is4JiS13
>>238
ライティングエンジンは、TDA1x/2がSONICでTDA3はB'sらしい
B'sを付けるぐらいなら、ライティングツールを付けないでくれる方が
100万倍もマシだ
240名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 22:26:34 ID:uWJZfOnX
>>239
付いてても使わなきゃ100万倍の差はでないだろ
241名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 23:58:33 ID:1H4D0st6
シンプルな枠を作ってみました。
http://www.bnbest.net/uploader/upload.cgi?mode=dl&file=246
DL Pass:2349
おまけは、ファイル名にピンとこなければ無視して下さい。
蓮は、ファイル名で拡張子を含みます。(英字は半角)
242名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 03:11:57 ID:neOuRwbN
DivXオーサリングでチャプター打ってるつもりなのに
DivXプレーヤーで再生してもチャプターの操作ができない。
ひょっとしてメニューを作成しないと駄目なのかな?
243名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 03:26:19 ID:GhMkMfN1
>>242
メニュー付けないとダメ。
DivX Ultraの仕様なのか、TDAの仕様なのかは知らないけど。
244名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 09:28:37 ID:5OEkNzlf
このソフトは素材によっては再エンコードする時に、元の素材のビットレートよりも高めに設定しないと
ブロックノイズが発生する場合があるな。これを解決するのに色々と時間をかけ設定を試してようやく分かった。
245名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 10:19:01 ID:qCUxVwSm
BDA形式に対応はまだまだ先そうだ
SDで1クール1枚に収められるのに
今は無理やりDVD形式でやってるが
246名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 10:19:33 ID:MGZD8dcz
>>240
使わなくても「悪さ」だけはしてくれる

それよりも「B'sを入れられた」という精神的苦痛は筆舌しがたい
247名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 17:40:59 ID:Y8hf1lc3
>241 サムネイル枠のサイズをミスってましたのでファイルを削除しました。
よく考えたら、ファイル名もおかしいし、ミスが多すぎ
もし、落とした人がいたなら_LBとついてるのは使わないで下さい。
スレ汚し、すみませんでした。
248名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 01:59:58 ID:rzYAeg6g
これに付いてる焼き機能って対応ドライブ云々って関係ないんですか?
普通の焼きソフトって対応ドライブとか増えていきますよね?
249名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 02:03:08 ID:AN1QrHdd
普通はそうねえ……でもまあ付いてるといってもB'sだし……。
まあTDAの焼き機能はオマケ程度に考えておいたらいいんじゃないですかー。

上でも話題に出てるけど、焼きまでTDAだけでいくよりも、大きめエンコ+Shrinkで別ソフト焼きのほうが、
結果的に時間はかかるけどいいものができるよー。たぶん。
250名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 05:29:15 ID:W9m+D1ck
TDA2で焼いたこと無いな
幾つか溜めて、B's7で焼いてるな
251名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 08:39:55 ID:qMoSCp3/
画質はある程度でいいから小さめHWエンコード録画でカットしてTDA3で焼いて何の問題もない。
いまのところミスもなくちゃんと焼けてるから気にもならない。
betaアンインストールしたときのDVD認識せずにはひっかかった。

カット位置で音声のないところできってるつもりで、PCではないけど民生機等では音が残ってる
ということが、TDA2よりTDA3のほうが多いような気がちょっとしてる。
前に戻ってつなぎ目再生してみてはいるんだけど。
252名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 11:26:10 ID:XNryrtAx
>>251
>カット位置で音声のないところできってるつもりで、PCではないけど民生機等では音が残ってる
>ということが、TDA2よりTDA3のほうが多いような気がちょっとしてる。
>前に戻ってつなぎ目再生してみてはいるんだけど。
>
まったく同じ現象が発生してる。
少し前にペガに電話入れたら詳細教えろと言うんで、メールに長々と書いて送ったら
対応の為に、それが発生するソースを送ってくれって返答された。
連絡してみる事を薦める。

これ、今のTDA3では仕様(バグ)っぽい。
カットする必要がある時はTDA2を使う方がいいみたいだ。
253名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 19:53:38 ID:jKF6UhKS
>>252
どの時点の問題だろうね。詳しく検証はしてないし。
TDA3で編集時に残ってる音を再生できてないのか、書き出し時の編集点のズレなのか、音のみのズレなのか・・・。
ソースにも関係あるのかもしれないし。ちなみに自分はGV-MVP/RX2Wで3.5〜4.5Mbps/224Kbps程度のもの。
TDA2よりTDA3は編集はかなりやりやすいんだけどねえ。音声波形表示もつくとさらにいいんだけど。
254名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 20:01:07 ID:HIBwpRow
TDA3の対応ドライブ見たら現時点でπのDVR-112がないのですがアップデートで使えますか?
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda3d_drive_20061221.pdf
255名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 20:10:22 ID:JdewkiWH
>>253
波形表示、デフォルトがOFFなだけでは?
256名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 20:22:34 ID:jKF6UhKS
>>255
TDA2の時代からあったのね。
ぜんぜん気づかないであるといいのになあでずっと使ってた。損した気分。

暇な時にTDA2でやってTDA3でプロジェクト読み込ませて比べてみる。>音残り
257名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 21:51:55 ID:Z+JSxIUM
インターレースのソースで、画面ではプログレッシブみたいなフレーム単位の
編集になるけれども、切る位置によっては内部的に前後のフィールドを使って
絵を補完しているときがある。
このときに編集上は切って捨てたはずのCM部分から1フィールドを採用すると
音声まで1フィールド=半フレーム=1/60秒ぶん余計に入ってしまうのだと
かなり詳しく書かれたサイトを見たことがあるのだが、
いくら探してももう見つかりません、お兄さま。
258名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 22:04:39 ID:JdewkiWH
内部の仕様がどうあれ、CMの始めと終わりは無音なんだから、
1フレーム入った位で音は入らないはずだが。
259名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 04:14:37 ID:xuuVRnmY
音声ストリームがないとエラーが出ます。ソースが悪いのでしょうか?
ソースは普通に音が出ます。
260名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 06:27:23 ID:pObHGSOc
情報不足。エスパー待ち
261名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 07:13:58 ID:xuuVRnmY
申し訳ない、詳しく書きます。
ファイルをどらっぶアンドドロップだけでオーサリングをしたところ「音声ストリームが・・・」とエラーが出ました。わざわざ音声を指定しないといけないんですね(なんて不親切なソフト)
そこで、ドルビーを指定してオーサリングしたところ、再生したら映像はOKなのですが音が出ません。
これはどうしたらいいでしょうか?

質問2
音声を選ぶところで、「Mpeg-1 Audio LayerIII」と「ドルビー」と「PCM」の3つがありますが、このちがいはなんでしょうか?
「Mpeg-1 Audio LayerIII」は書き込み時に警告が出ます。
「ドルビー」は普通のDVD再生プレイヤーで再生でできず
「PCM」は容量が増えすぎます

どうすればいいのでしょうか?
262名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 08:05:54 ID:O/n7IPDu
情報不足。エスパー待ち。
そして決定的な知識不足。質問前に調べたほうがいいです。
263名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 08:25:30 ID:eE8FUT+O
ESP訓練
ソースの音声がVorbisとかTDAで読み込み非対応なコーデックであることが原因かな。
264名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 08:38:24 ID:OzzmqnP1
霊能力訓練
16代前の祖先が犯した罪が原因。
265名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 08:56:23 ID:4bPUQjkx
京都府警訓練
ソースは何処から拾ってきたんだい?
266名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 11:50:02 ID:fycuBtav
質問です

TDA2を使用しています
新規プロジェクトでプロジェクトを作成したので書き出しを行ったところ、一瞬で書き出しが終了しました
早過ぎると思って書き出し先フォルダを開いてみたところ、AUDIO_TSフォルダとVIDEO_TSフォルダは作成されていたのですが
両方とも中身はカラッポでした
何回やっても同じで、書き出し先フォルダを変更しても同じ、過去に正常に動作したプロジェクトで書き出しをしてみたところ
同様の現象が発生しました

同じような現象になった方、いますでしょうか?
解決策をご存知の方いましたらアドバイスお願いします
267名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 11:57:51 ID:O/n7IPDu
エスパー待ち
268261:2007/02/10(土) 13:02:43 ID:xuuVRnmY
ソースはMpeg-1 Audio LayerIIIのはずです。
コーデックのせいという場合、どのような対処方法がありますか?
269名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 13:26:48 ID:TU4xFDbw
>>252
詳しく見てみた。
そしたらTDA3で本来カットされてるべき編集点より4コマ先の音が書き出し後の編集点より
4コマ先に残ってることがあった。そこから先の音がすべてずれるわけじゃなく、2GOPぐら
いでつじつま合わせされてる。編集画面でGOPの後ろに2コマ、次のGOPの後ろに2コマ分の
空白ができてる。カット位置をずらすと音声がずれない点もある。

TDA2でも同じ編集をすると、映像に2コマと2コマの空白ができてるのは同じだが、
音はかぶってない。

TDA2ではとりあえず実害はないけど、TDA3ではダメということが確認できた。
環境やデータ依存かなあ・・・。
270名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 13:35:15 ID:Ssf3nx/8
>>261
そのファイルを「真空波動研Lite」というソフトにつっこんで、
そこで出た情報を貼り付けてください。
それから、そのファイルはどうやって作成または入手したものですか?
それによって対処法が変わってきます。

質問2の答えはヘルプを読んでください。
271名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 13:41:28 ID:jT4GlJnk
>>261
DVD規格では、LinearPCM DolbyDigital オプションでMPEG-1AudioLayerU dts
となっているからMPEG-1AudioLayerVは規格外

TDA2で入力できるMPEGファイルの音声フォーマートは
LinearPCM DolbyDigital MPEG-1AudioLayerUのみ

ただし映像と音声で分離して別々に入力設定すれば可能


DVD規格とTDA2の入力可能な音声ファイルぐらい調べろ
272271:2007/02/10(土) 13:47:22 ID:jT4GlJnk
TDA2を使っているとは書いてなかったね。
ごめん
TDA3なら分からん

TDA TDA2 TDA3どれ使ってるかだけは書いてね。
273名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 13:58:09 ID:TU4xFDbw
>>269
TDA3でもMP2音声のままでなく、音声を再エンコードすると音がかぶらないことを確認。
274名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 18:40:12 ID:GYoIdgKT
>>269
検証乙。

俺もTDA3に代えてから、何度か同じ現象が起きてる。
三人が揃って同じ環境ってのも考え難いから、やっぱTDA3が原因か?
275261:2007/02/10(土) 18:42:58 ID:mxCSpnJw
使用アプリはTDA2です。


>>270
720x480 29.97fps 4:3 3999.60kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 224.00kb/s CBR Stereo
[MPEG1]

こんな感じでした
276名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 21:41:55 ID:TU4xFDbw
>>274
TME2でもやってみたらOK。同じ位置でのカット編集でTDA2/TME2で問題なくてTDA3でダメなんだから
TDA3に問題ありかと。
切る位置で再現性違うから気づきにくかったんだよな。しかし、4コマほども先の音がなぜ・・・。
TDA3を使わないか、音声をAC3に再エンコードするかかな。
277名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 03:25:18 ID:XV32S9uU
>>275
一番肝心な質問への回答が無い。

>それから、そのファイルはどうやって作成または入手したものですか?
278名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 04:16:02 ID:+FygWbkH
ファイルからいって普通にアナログTVを録画したものだろ・・・
279261:2007/02/11(日) 07:02:20 ID:VQMFqxSy
はい、普通にアナログテレビを録画したものです。
280名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 08:49:18 ID:pX8Lbqo7
このバグは向こうのTDA3の掲示板にも担当者宛てで書き込んだほうがいいよ
メーカーが対応するかも
281名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 09:21:33 ID:Qv0pZx7F
>>261
では、
Q1.そのファイルはどんな形式で保存されていますか?

回答例:DVD-VIDEO形式でDVD-Rに焼いた。VIDEO_TSフォルダ形式でHDD上にある。

Q2.ファイルを再生するためのソフトは何を使いましたか?
ソフトの名称、バージョンなどを分かる限り詳細に書いてください。

回答例:WinDVD Platinum 8 日本語版。Windows Media Player 11 日本語版。

Q3.再生ソフトで開いたファイルはどれですか?

回答例:VIDEO_TSフォルダの中のVTS_01_1.VOBを再生ソフトにドラッグ&ドロップ。
焼いたディスクをDVDドライブに入れたら、WinDVDが勝手に起動して再生が始まった。

Q4.DVD再生ソフトはパソコンにインストールされていますか?
Windows Media Player以外のもので。インストールされて
いる場合は、バージョンも含め、ソフト名を書いてください。

回答例:WinDVD Platinum 8 日本語版。インストールされていない。
282261:2007/02/11(日) 14:25:36 ID:VQMFqxSy
Q1.そのファイルはどんな形式で保存されていますか?
DVD-VIDEO形式でDVD-Rに焼き、VIDEO_TSフォルダ形式でHDD上にあります。

Q2.ファイルを再生するためのソフトは何を使いましたか?
Windows Media Player 9>不可
Windows Media クラシック>OK
PS2>OK

Q3.再生ソフトで開いたファイルはどれですか?
DVDメディアです。

Q4.DVD再生ソフトはパソコンにインストールされていますか?
Windows Media Player 9とWindows Media クラシックです。

友達に渡したときに困らないように何もDLしないでもすぐ再生できるようなDVD-VIDEOを作りたいです(ドルビーデジタルはそれができない)
283名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 14:38:56 ID:IwlP33o8
「ドルビー」は普通のDVD再生プレイヤーで再生でできず

って書いてたくせに

Windows Media Player 9>不可
Windows Media クラシック>OK
PS2>OK

なのかい?
Windows Media Player 9は普通のDVD再生プレイヤーではないよ。
市販のDVD(音声DolbyDigital)を再生したことないの?
284名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 14:46:08 ID:Q1llOPgf
>>282
何も困らずにというなら容量はデカいがPCMしかないが、

パソコンでしか見ない前提のようだから
Windowsに標準でコーデック入ってるMpeg-1 Audio LayerIIにしとけ
この場合書き込み時の警告は無視してすすめて大丈夫
本来日本の場合PCMとドルビーだけが標準規格なので
家電のDVDプレイヤーによっては見れない機種も出ますよというだけ
パソコンでしか見ないなら前述のように標準だから大丈夫

で、そちらのパソコンだとドルビー無理みたいだからドルビーの事は忘れとけ
285名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 14:57:15 ID:Q1llOPgf
ああ、そもそもDVD再生ソフトが入ってないのか

何もDLしないでとかインストールしないでDVDを見るのは無理
あきらめてPowerDVDかWinDVDを買ってこい
友達にはPS2ごと渡せ
286名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 14:59:20 ID:VQMFqxSy
>Windowsに標準でコーデック入ってるMpeg-1 Audio LayerIIにしとけ
これができないので困っているのです。

私のPCが特殊(コーデックを削除したとか)からでしょうか?
287名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 15:08:34 ID:Q1llOPgf
>>286
どうできないのよ
書き込み時に警告出るってだけじゃないの?
その警告を無視してそのまま継続のボタン押していいんだと言ってるのよ

>本来日本の場合PCMとドルビーだけが標準規格なので
>家電のDVDプレイヤーによっては見れない機種も出ますよというだけ
>パソコンでしか見ないなら前述のように標準だから大丈夫

それとも本当にコーデックが無いのならその削除をしたからだろうね
288名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 18:53:12 ID:4LYfRCTx
おまえら優しすぎるぞ。
289名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 03:58:39 ID:otiN1QzX
TMPGEnc 4.0 XPress 体験版を使ってavi形式の1時間ドラマ3本をまとめて変換したのですが
8時間弱かかりました・・・これが普通なのでしょうか?
マシンの性能のせいでしょうか?
XP
Intel(R) Celeron(R) CPU 2.00GHz
メモリ1GB
変換中はウイルスソフトとネットを切断しています。
290名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 04:16:28 ID:cKd0btDm
そのソフトとCPUならそのくらいかかって普通でしょう
ソフトの設定次第で結構時間も変わりはしますが、
まあ特に何がおかしいというわけでもない正常な状態です
291名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 04:23:07 ID:31rNEDLb
TDA2のDVD焼きツール(ソフト)と、 ソニック(ロキシオ)のDVD焼きツールは
同じのような感じがするけど。。。。。。。

知っている人教えて

292名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 14:24:00 ID:DhOstKw8
TDA2は同じエンジン使ってるよ
RecordNowやEasyMediaCreatorと同じ
TDA3からBsになってしまったけど
293名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 17:47:40 ID:JNBKHghf
>>289
べつにネットから切り離すことないよ
ウイルス検出ソフトは動作が重いなら切っても良いけどね
294_:2007/02/12(月) 18:45:20 ID:i8tQGaVz
>>293
ってか、ウイルス対策ソフトを落とすんで、
安全のためにネットから切り離してるんじゃないのか?
最近のウイルス対策ソフトってファイヤーウオール機能とか持ってるから。
295名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 19:09:43 ID:JNBKHghf
あっ
そっちか

296名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 19:34:30 ID:WhCkYKe0
>>289
ウィルス対策を切るのは問題じゃね
E6600でドラマ(46分)×11話が420分くらいてところ
オプションにもよるから参考数値にしかならんけど
297名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 21:10:21 ID:frhoCBXG
設定で回避できるけど、ウィルス対策ソフトってスケジューラに
起動されてHDDのウィルス・スパイウェア検索を勝手にやってたりするだよ。
仕事行ってて俺がいないのをいいことに、ソース用、出力用、temp用のドライブまで、
隅々まで撫で回して・・・真昼間から、ああっイヤラシイ!!
しかも俺が帰宅する前にはバッチエンコも終わって電源落ちてるから
なかなか気付かないし。
298286:2007/02/12(月) 21:42:34 ID:r42jGii3
>>287
警告が出てそのままオーサリングしたところ、何の問題もなく再生できました。

質問です
TDA2ではMpeg-1 Audio LayerIIだと警告が出てドルビーだと警告が出ません。
しかし、標準のメディアプレイヤーではMpeg-1 Audio LayerIIだと再生でき、ドルビーは再生されません。
これはどういったことなのでしょうか?
また、厳密なDVD-videoの企画について、Mpeg-1 Audio LayerIIとドルビーはサポートしているのでしょうか?
299名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 21:57:37 ID:hAhUAu8a
DVDの音声は以下の3種類がある。

・PCM
・Mpeg-1 AudioLayerII
・Dolby AC3

(1) PCMは理論上は最高音質なのだが未圧縮につきサイズが大きく、映像に振り分けるビットレートを圧迫する。
(2) Mpeg-1 AudioLayerIIは規格上サポートは任意であり必須ではない。ただし大半のDVDプレイヤーではサポートされている。
(3) Dolby AC3は特許使用料があるため、利用するにはコストがかかる。

・TDAでMpeg-1 AudioLayerIIを選択して警告がでるのは 2)が理由。
・標準のメディアプレイヤーがDolby AC3を再生しないのは3)によるコストの問題。

これで答えになってるかな?
300291:2007/02/13(火) 11:31:51 ID:y2XmLWJM
>292

貴重な情報ありがとうございます

SONICで焼いたDVDと、TDA2で焼いたDVDを
DVD verifier (DVDの規格をチェックするソフト)で確認すると
同じ情報(エラーも)が出るので、なんでかなって思った次第です

焼きに関しては
Bs と Sonic どちらがお勧めですか?

Bsが優秀なら、TDA3にVerUPしようかな
301名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 13:25:47 ID:ygCHpAAn
TMPGEnc4の体験版やってるんですが
DVDが作れません
302名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 13:27:21 ID:SVvxX1Uj
そりゃそうだ
303名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 14:23:20 ID:BX41qXdc
ワラタ
304名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 18:28:03 ID:Sk5pZTRu
>>299
「読んで何言ってるんだ?頭おかしいんじゃねえの!」
と思った方は、たくさんおられると思いますが
この人は危ない人なのでつっこまないでください。
305名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 20:46:30 ID:nSIJy0pi
>>304を滑稽だと思う人はたくさんおられると思いますが
以下略
306名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 22:48:40 ID:vee025IL
>>304
了解しますた(^.^)ゞ
307名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 23:26:55 ID:QsT+HpeY
今むごい自演を見た。
308名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 23:29:23 ID:OMjZMylO
これは酷い
309名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 00:24:46 ID:ZlpMLbKl
Ver.3.0.5.149 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
310名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 02:30:11 ID:jFl3rUhT
割レモンまだかよ(怒
311名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 05:52:29 ID:rJLhe9+x
>>310
自分で割れ
312名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 11:04:14 ID:aHehB5xh
>>309
過去レスに出てた音ズレ、ペガシスの環境では発生しない=解決したみたいだな
313名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 11:41:20 ID:uS2Vy397
コレですね?

・カット編集を行った際にカット部分に不要な音声が混入することがある問題を修正しました。
314名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 12:21:50 ID:aHehB5xh
>>313
そう、それ。
TDA3、やっぱまだ安定期には入ってないんだな。
315名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 13:43:41 ID:ICUTUtrg
これでやっとTDA1.5+TME1から乗り換えられる
316名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 16:47:00 ID:lw2FSUgm
>>309
メニュー部品のフェードイン・アウト開始までの時間を指定できるようになた。
CM前後のアイキャッチ動画や、新番宣伝・PVのような短いのをさらっと流して、
動画の終わる頃にサムネイルがフェードインしてそのまま静止画メニューになる。
というのがお手軽にできてよいです。
317名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 20:47:24 ID:YoGSS0Q0
TDA3についてお聞きしたいことがあります。
動画をエンコードしながら同時にDVDに書き込むことは出来ますか?

体験版を使ってみましたが出来ないように感じます。
nero vision だと出来るんですけども・・・。

TDA3の細かくメニューを作れるところが気に入っているんですけども。。。

318名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 21:26:17 ID:eONs0+vE
俺は焼き中は何もしないようにしてる
319名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 21:28:31 ID:Azz6/p3X
>>317
さすがにエンコと焼き同時は……たとえできても普通はしないんじゃないか?
焼き上がりの品質とかいろいろおかしくなりそうじゃん。
320名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 21:35:05 ID:4cBRI2DX
というか、nero visionはそんな危険なことができるのか
321名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 23:20:50 ID:SYnGCNfK
>>300

焼きが気になるならイメージ焼きしたらどう?
DVD verifierはどうなるのか気になる。
322名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 23:22:34 ID:Azz6/p3X
つーかTDAで焼くなんて怖くてできない
ISOやファイルで吐かせるなりして、マウントして出来を確認してからじゃないと焼く気になれない
323名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 23:41:52 ID:ejem10RX
>>317 のような奴に限って、未だにP4の1.8やAthlonXPあたりを使ってる

つ釣り?
324317:2007/02/17(土) 00:51:23 ID:GVqZNfHJ
>>323
釣りじゃないです & 正解?

P4 2.26GHzです。
一度ISOファイルなどを作ってからDVDに焼くと、PCがしょぼいので
HDDが5分もうなりっぱなしになったりします。

その点、nero visionだとエンコードした分だけ随時焼くので、
他の作業がストレスなく動いてくれます。
(エンコードのCPU優先順位も下がるみたい)

贅沢ですかね?私のPCにTDA3は(泣
325317:2007/02/17(土) 00:56:30 ID:GVqZNfHJ
読み返したら誤解を招くような書き方が・・・。

釣りではなく、
CPUを当てるところが正解ってことでした。。
326名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 01:00:05 ID:EMoAX+2D
>>325
>nero visionだとエンコードした分だけ随時焼く

これ、ものすごく怖いことしてる気がするんだけど……
焼き上がりの品質うんこにならないの?
327名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 01:03:14 ID:y3yax7mW
TDAは普通に複数起動できるんだから
エンコしながら書けますよ
ちゃんと書けるかどうかは別問題だけど
328名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 01:14:10 ID:y3yax7mW
ペガのサイトっておかしくね?
TDA3最新版落とそうとしてるんだけど50kもでてないぞ
329名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 01:35:32 ID:GVqZNfHJ
>>326
焼き上がりはISOにしてから焼くのとぜんぜんかわらないです。
DVD作成はneroが初めてだったので、これが普通だと思ってました。

>>327
なるほど。2重起動もできるんですね。
でも4GのデカイファイルができるとHDDが・・・。

ちと考えます。
ありがとでした。
330名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 02:25:25 ID:fEYQMuWC
>>313
ちゃんと直ってるといいが。
検証時のソースは残してるから今日にでも確かめられるかな。
どのみちしばらく使ってみないとわからないが、これが直れば自分の不満点は解消か。
331252:2007/02/17(土) 14:41:55 ID:Gy0QCk7G
>>330
うちの環境では治ってた(カットした前の音が入らない)。
332名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 16:27:53 ID:LHrBxkgX
>>329
エンコしながら焼くって事はburn-proof使いまくりで
全然変わらないって事はないような。
333名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 21:16:17 ID:fEYQMuWC
>>331
同じソースでやって再現しないことを確認。>269
とりあえずよかった。

カット位置付近のサムネイルに空白ができるのはこんなもんなんだろうね。TDA2/TME2でも同じだし。
334252:2007/02/17(土) 22:30:58 ID:Gy0QCk7G
>>333
そちらも確認乙。

ペカジスでOKで2chでも四人中二人が確認してOKだから、治ったと考えていいのかな
335名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 02:49:12 ID:TbSCq1VY
体験版を試用してTDA3を購入予定なのですがオーサリングソフトは他のソフトでも
大差ないのでしょうか?
いくつか体験版を試した人などいたら教えて欲しいです。
336名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 02:57:14 ID:+zAcVv74
自分で試せばいいじゃん
337名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 10:38:32 ID:2yXIKvN3
>>332
変わらないさ。
体験版でも試せば分かる話。
338名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 15:27:55 ID:+zAcVv74
エラーレートも変わらないなんてありえないと思うんだ。
339名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 09:10:35 ID:+MmiQ9bs
ステ6で落とした奴もソースにできるとはおどれ〜た
340名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 13:39:52 ID:1LIm7LK/
ただのaviなんだからあたりまえだろw
341名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 13:50:03 ID:+MmiQ9bs
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30_feature.html
codec依存って書いてあった。スマン
342名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 22:33:00 ID:JphqhLNK
モーションメニューonだとdvd file出力するのおっそいよねえ…
なんとかならんのかなあ
343名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 04:02:59 ID:SZso+AEm
結局DVDメニューってのは紙芝居でそこを動画にしたいというなら
100メガかそれ以上mpegを描いてエンコせにゃならん
仕方なかろう
344名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 05:47:11 ID:fQY6MBH3
>>342
そんなに遅い?
1画面に5つの動画サムネイルで1分半の設定でもモーションメニューなしの1.3〜1.5倍くらいの感覚だけど。
1画面に5つの動画を読み込みながらメニューファイルを生成するんだからしょうがない部分だと思ってる。
345342:2007/02/21(水) 12:16:21 ID:3CTQhUlo
要するにath2500+ なんて非力なマシンで文句言うなってことか…
当分newマシンつくる金はないし、我慢かー。
346名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 12:47:16 ID:b715z4G/
>>345
もうやっているだろうけど、1ドライブで作業しているのなら書き出しを別ドライブにすれば結構早くなるよ。
347名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 19:46:14 ID:6ychb5lN
TDA3で編集後に書き出しをしようとすると、以下のようなメッセージが表示されます。
なにが問題なのでしょうか?



クリップの合計ビットレートが DVD-Video では高すぎます。
トラック1のクリップ1の合計ビットレートが DVD-Video では高すぎます。
現在のクリップの合計ビットレートは 9752 kbpsですが、
DVD-Video では、クリップの合計ビットレートは 9848 kbps 以下でなければなりません。

クリップの合計ビットレートが DVD-Video では高すぎます。
トラック2のクリップ1の合計ビットレートが DVD-Video では高すぎます。
現在のクリップの合計ビットレートは 9756 kbpsですが、
DVD-Video では、クリップの合計ビットレートは 9848 kbps 以下でなければなりません。
348名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 19:54:37 ID:txNsxiir
クリップの合計ビットレートが DVD-Video では高すぎるんだろ
日本語よめてんの?
349名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 19:57:19 ID:VqNDcRRN
>>347
素材がDVDレコとかのだったらたいした問題じゃない。無視しておk
安いプレーヤーで再生するとバッファ容量が足りなくてカクカクになる可能性はある。
350名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 20:18:49 ID:+qPWDRQc
>>348
お前は算数が出来ないようだな。
351名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 21:02:56 ID:weqo+zCT
TMPG3って1280x720で保存できないのなんでですか?
352名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 21:40:32 ID:O3U5qy7E
>>350
TDAが算数苦手なんじゃねーの?
353名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 01:58:40 ID:XguSAdlA
それって


音声分の〜kbpsが足されてないんでは?
354名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 02:17:16 ID:+pEzdrQ6
合計ビットレートなら、音声も入れるだろ。
常識的に考えて…
355347:2007/02/22(木) 03:36:56 ID:zN1NhzTC
ビットレート合計値は音声分も入っております。
DVDレコーダーの素材です。

なにが原因でこのようなエラーがでるのか未だにつかめておりませんが、
>>349氏の助言にしたがい焼いたところ問題なく見れました。
356名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 07:58:02 ID:/TWE2bRf
要するに致命的エラーじゃなくて警告だったってことでおk?
357名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 08:05:55 ID:cIqmkULw
何処のDVDレコなの?
たいがいのメーカーは、XPでも映像9.2Mbpsに押さえてるはずなんだけど
そんな掟破りをしてるメーカー知りたいから型番とか教えて
358名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 08:12:08 ID:kZPh1Wcv
スゴ録なんかSP画質でも10056kbpsあるって言われるよ。
実際そんなにあるかどうかは確認してないけど、TDAが誤認している可能性はあるかも知れない。
359名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 08:44:19 ID:OM3anD/O
ビットレートはファイルのどこかに書いてあるだけで実情を表しているとは限らないんじゃなかったっけ?
360名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 09:01:39 ID:+bwCIPFq
TDA1.xの時から在るループネタ

1.DVDレコの殆どは録画モード(実際のレート)に関係なくヘッダーにはDVD-Videoの規格上の最高値が書かれている
2.この最高値の「値」がメーカーの仕様書の解釈の違いにより「映像+音声」の場合と「映像のみ」の場合がある
3.TDAは「映像のみ」と解釈していて、この値と音声のレートを足しているから「映像+音声」のメーカーのデータは
  音声分が二重に計上されてビットレートがオーバーしていると警告が出る。

実際にMPGEncで設定弄って、ビットレート15M位のデータを作ってDVDにしたこと在るけど、内部処理を「決め打ち」してる
ようなプレーヤー(古い安物プレーヤーに多い)だと駄目だったけど、大抵ちゃんと再生できるよ。
361名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 10:46:44 ID:j4e18+ag
書き出しの時には「書き出し後→何もしない」にしてたのに
朝起きたらライティングツールが起動してるんだけど
こんな症状は俺だけですかね
362名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 11:50:53 ID:L7uLQ675
>>355
ヒント:素材が可変ビットレート
363名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 21:14:16 ID:kh2/QjUM
それ答え
364名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 21:26:32 ID:gYkxRRFl
>>351
もしかしてTDA3のことですよね

”だってDVDオーサリングソフトだもん♪”の回答でよろしいでしょうか?
365名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 04:27:38 ID:Ku4/fAE2
質問
トランスコードとエンコードの違いもよくわかってない俺ですが…


TDA3で5G以上の完成ファイルができたとして
TDA3でトランスコードを実行するのと
Shrinkでファイルサイズ(トランスコード?エンコード?)を縮めるのでは
どっちが画質よい?
366名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 04:37:17 ID:h0Bp8LKi
散々既出だがShrink。

内容が確認出来ればいいって程度ならいいけど、
画質求めるなら内蔵トランスコーダは使用禁止。
367名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 06:14:32 ID:ml5PNGMB
ソースが352x240のmpeg1だった場合
5パーセント縮めただけでシュリンクはシーンの切り替わりが破綻しまくりだったが
TDA内蔵トランスコーダーは一切そんなことはないようだった
得手不得手はあるだろう
368thx!:2007/02/23(金) 06:25:33 ID:Ku4/fAE2
369名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 10:29:12 ID:m8rN8bVb
>>367
内蔵物はまったくもって設定できないのでは?
Shrinkの場合設定次第だと思うなぁ
370名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 13:14:02 ID:lq+TUBpa
>>367
TDA2と3のどっちだ? もし、3ならverはいくつだ?
前のverの3は不具合を色々と内蔵してたぽいから、それの影響もあるんじゃないか?
371367:2007/02/23(金) 13:30:02 ID:ml5PNGMB
すまんTDA2の内蔵トランスコーダーの場合でTDA3は持ってない
昔シュリンクスレで聞いたらDVDシュリンクはプログレソースには使うな
みたいな答えが返ってきたよ
まあ常にDVDシュリンクが最高ではないってことで
372名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 13:46:02 ID:WFcdA6jD
>>347
自分はそれを無理矢理書きだして
CloneDVD2でトランスコードしてるけどね
373名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 18:44:08 ID:6RsyKcwS
別に無理やりではないだろう

警告ボタンでるだけでそのまま進めていけるし
手順の1つと言えるんではないかい?
374名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 19:36:59 ID:qO3gvA4p
購入を検討していて、とりあえず試用版をインスコ。
インスコ時にカスペがアドウェアを検出したとかいって
DVDのライティングドライバを検出したので
拒否をしたらTDAからは直接DVDに書き込み出来なくなった。
まぁ、別のライティングソフト使えば問題ないわけだが。
TDAはBHAのエンジを使っているだな、と思った。
375名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 21:47:53 ID:tG/RUVYO
3からB'sになったのは有名な話
376名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 21:52:53 ID:ra055Jkp
>>374
俺もKaspersky使ってるけど、
出る警告はアドウェアではなかったと思うが。
ちゃんと警告文読んで、問題ないと思ったから
漏れはOK出したよ。
377名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 22:03:25 ID:FVg3EwQg
"クリップを結合する"にチェック入れてると、
最後のクリップの末尾が少し切れてることない?
予告コメントしゃべってる最中なのにメニューになっちゃう、みたいに。
378名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 22:10:03 ID:JYP1fvNe
>>377
そういうふうになることもあるので最後にブランク入れてる
データを見てみるとちゃんと入ってたので
プレイヤー側の問題かと思った事がある
途中で早送りなどすると狂うんじゃないかな
379名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 01:00:18 ID:8xXggWMy
MPEG2->DivXエンコードを使ってみてるけど、DVDとDivXで編集点やチャプタ情報の
使いまわしできないのかな?
プロジェクトを最初から作り直して同じことするのめんどうで。
380名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 01:10:45 ID:g4xTKTlx
>>379
キーフレーム保存、読み込みで、チャプタだけはなんとかなる。
FPS違うと面倒だけど。
381名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 04:27:42 ID:QakOs+zU
RDの茶太情報反映させられれば便利だと思うんだが…
382名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 16:06:08 ID:DuwsFboF
あるフリーソフトを使うだけで試用版を永久に使用可能にする方法を偶然発見してまった…
383名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 16:18:26 ID:RBJNQDkU
それは教えないとマズいだろ
384名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 18:02:39 ID:a564/p2X
>>382
kwsk
385名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 18:02:45 ID:uazbGBfI
どうせ使うときにTotal Unistallからインストールして、使い終わったら消すんだろ?
386名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 00:04:23 ID:2onG4MDk
DateCrackerとかいうオチはないよな
387名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 08:24:35 ID:vgvEFCYm
TMPGEnc DVD Author 1.6とその付属品のDVD SOURCE CREATORを使ってます。
元のMPEG2ファイルの種類によって変換速度が著しく違うように思えます。
GOPの設定や何かで速度は左右されるのでしょうか?
何種類か試してみたのですがよくわかりません。
ご存知の方、御知恵を貸してください。

ちなみに、
NOVAC HOME-TV NV-TV3000Hで録画したMPEG2を普段使ってます。
388名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 10:16:32 ID:pGVgpb+x
TDA2だと16:9のメニュー画面でのチャプター表示は10まででしたけど
TDA3は何個まで表示できますか?やはり10個でしょうか??
389名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 10:28:21 ID:Gz95oMGl
385-386も有効だとは思うけど、
Author3はインターネット認証してるから無理なんじゃ?
それに体験版だと機能制限があるから気に入らない。
素直に買ったほうが(ry
390名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 10:44:54 ID:UXIzew49
>>382
AppMagicか
391名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 13:04:51 ID:6Ec0ubJM
このスレで、Adobe Encoreも併用して使ってる人いませんか??
392名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 18:39:25 ID:QwdWCYaL
>388
いろんなボタンを消せるので15個までいけるね
DVD規格的に20弱個くらいしかボタン+サムネイルが置けないから
ボタンの減らせない2.0だと10個までしかダメだったらしい
393名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 22:48:51 ID:dN1nV2cv
Can you find the hack?
Hack is a hacker.
But Real Chuboh is a 394!
Yes!!
394名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 01:02:48 ID:jq8FXznv
プリキュア5
395名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 13:58:40 ID:Qgwp+/b4
8Gから4Gにトランスコードやってみたら、画質がめちゃくちゃ悪くなったお。
つかえね。
396名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 14:08:39 ID:BL7uaejL
Shrink等他のソフトを使え
ってのはさんざん既出
397名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 15:50:01 ID:/4RX+Qfq
50%じゃShrink使おうが何使おうが同じだろ
398名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 16:10:17 ID:QHyy/CYD
そうでもないよ。
2層DVD→1層DVD-R という圧縮は、50%に近い(正確には60%くらいか)圧縮だが、
シュリンクでやっても、ボロボロってほどは違わない。
399名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 16:22:49 ID:+L7NUPLG
50%も縮めるなら再エンコの方がいいのでは
400名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 16:30:46 ID:gTsSbkLP
%より、変換後のビットレートでは?
9M→4.5Mならトランスコードで十分だと思う。
401名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 17:09:50 ID:fIc4q4TD
二層使ってる奴でもコピーしにくいようににただパディングで
ふくらしているようなのも多いので一概には言えんだろ?
402名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 22:40:39 ID:CIXd2jE/
>>399
漏れも一票
403382:2007/02/27(火) 23:38:30 ID:guIr2rOX
>>385
>>386
>>390
違います。
それで使い続けられるのなら良いかも知れませんね。
私が心配してるのは>>389が言ってるような認証技術です。
もう少し検証してから報告します。
404名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 23:43:21 ID:rI8JNzn0
もうすでにTDA3持ってるけど、気になるなぁw
検証よろしく
405名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 23:51:28 ID:AfgLA3mu
VISTA限定だろスレ違いだハゲ
406名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 00:19:14 ID:yeMDHT/p
>>380
カット編集は再現してくれないのね。
407名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 23:37:43 ID:eUbMOCD3
あのね、お前ら。萌え萌えの深夜アニメを焼くときに
2chの実況板のログを字幕データにして一緒に入れとくとかなり笑えるぞ。
というか単独の字幕エディタみたいなツール欲しくね?
408名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 00:25:14 ID:+GCmu1FR
欲しいから作ってください
409名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 00:30:02 ID:JhIzOs9J
インターネット検証スクリプトがあるため、
体験版の過度な延長使用は限りなく難しいと思うがヒントを授けておく。

この体験版はPCの個別情報を元にIDを自動作成していると謳っているよな。
ならばPCの個別情報の基になる情報とは何か?それを考えよ!
応えは単純。

W****** X*のP****** I*をK**f*****等で一時的に変更し、
巷に溢れてるフリーのレジストリクリーンソフトで一巡して再起動。

この方法でダメだった香具師が居たら遠慮なくレスしてくれ。
410名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 02:27:23 ID:dXwFXIoY
んな面倒なことするくらいなら
買った方がましだな。
411名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 02:32:27 ID:9ks/cED+
そこまでしてコレだしな…

■体験版は、初起動時から14日間、お試しいただけます。
■体験版は「プロジェクトファイルの読み込みと保存」などが行えません。
■起動時にライセンス取得画面の「試用を開始する」ボタンを10秒間押すことが出来ません。
■ライセンス取得画面が起動のたびに表示されます。
■メニューテンプレートが製品版よりも少なくなっております。
■オリジナルメニュテンプレートの読み込み、保存が行えません。
■メニュー映像ウォーターマークが表示されます。
412名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 02:33:22 ID:9ks/cED+
おっと、一番上だけ無効に出来るかw
413名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 02:36:11 ID:6NDnINc2
■体験版は「プロジェクトファイルの読み込みと保存」などが行えません。
■メニュー映像ウォーターマークが表示されます。

が致命的だな。
414名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 02:38:42 ID:WulLk98J
まぁ、浪漫の追求なんですよw
415名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 04:35:22 ID:MuJ+grHP
金庫破りって、一種のパズル遊びなんだが
一流は鍵を開けるまで
二流は中に保管されているものが目当て。
やった仕事を自慢げに言いふらすやつは・・・なんだろうね
416名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 18:19:29 ID:vCk8X3bP
ほんの少しだけプログラミングの勉強をすれば
少し手を加えるだけで体験版のソフトなんて製品版と同じように出来るけど、
利用規約に違反するわけだから実際はやっちゃいけないよね。
でも、こっそりとやってる香具師も居るんだろうな。
417名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 19:06:47 ID:PxHNrPrZ
ようするにそれがクラックパッチだろ?
418名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 03:16:55 ID:jMMmQEmk
そんな得意げにw
419名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 07:58:29 ID:9VWkruaY
TDA3について質問です。

体験版をDWして、現在試用中なんですが、キャプチャについて質問があります。
DVテープからのキャプチャなんですが、途中で撮影を止めたとき一瞬ブランクの
部分がどうしても出来てしまうと思いますが、TDAではそれを撮影終了と認識
するのか、その部分で必ずキャプチャが止まります。
キャプチャ自体かなり時間がかかるため、パソコンの前でずっと見ているわけにも
いかないんですが、現在撮影が一旦終わるたびにキャプチャボタンを押しています。
設定でDVテープ一本全部最後までキャプチャするようには設定できないんでしょうか?
それとも、キャプチャというものは空白があると止まるようなものなんでしょうか。
ビデオ編集をまったくしたことがないので、よく分からず質問をしています。
420名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 13:19:17 ID:SKGic551
ところで「DW」ってなんですか?
421名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 14:18:48 ID:nx+kC6jX
デジモンワールド
422名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 16:12:19 ID:8/TnAFog
>>420
ごめん、間違えた。。。
ダウンロードです。
恥ずかしい間違いでした。
でもワロタ
423名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 19:34:53 ID:HrbnwWiH
故意かどうかは分りませんが体験版は非公表のパグがあるよな。
製品版に変えたら今のところ不具合は無いが。
でもこのソフトは初心者にはいいが中級クラス以上にとっては使えないぞ。
このソフトを使うくらいなら、
まだフリーソフトを組み合わせて使った方が良い作品を作れる。

424名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 20:10:56 ID:jMMmQEmk
じゃあ使わなきゃいいのに。
425名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 20:24:23 ID:3vR4ULFA
>>419
イマイチ意味がわからないが
TDA3ではなくビデオの取り込み段階の問題じゃないの?
426名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 20:30:27 ID:eosIG/0n
TMPGEnc4.0入れなおしたら「クラスが見つかりません」と出て
入力設定まで進めなくなった。
クラスって何だ。誰か分かります?
427名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 20:35:56 ID:weg4L6+G
2年1組とかだろ
428名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 21:27:33 ID:LJkHRNdW
>>425
例えば運動会の撮影があったとします。
最初から最後まで全部録画しっぱなしという人はいないと思います。
開会式を撮影し、いったん録画を止め次に自分の子供がでる競技をいくつかとり
最後の閉会式を撮影します。
そういった場合、必要な場面のみ録画をするので何度か録画、停止を繰り返しますよね。
その停止をした場合にわずかな録画の空白ができます。
それをTDAでは撮影がこれで終わりと認識し、キャプチャが止まります。
そのたびにキャプチャボタン押さないとテープの終わりまで一気にキャプチャができません。
その操作が煩わしいので、どうにかテープ全部を一気にキャプチャできないかと思い
質問しました。
あと、もうひとつ質問があります。
DVテープからキャプチャし、無編集でDVDへ書き込みをしました。
それをTVで観たのですが画質がいまいちです。
DVカメラから直接TVに映したものと比べると数段画質が劣ります。
これってどうにか奇麗にできないのでしょうか?
それともどのオーサリングソフトでも画質の劣化は避けられないのでしょうか?
429名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 21:29:14 ID:kGBCzR8w
まさに漂流教室
430名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 21:48:11 ID:weg4L6+G
>数段画質が劣ります。

当たり前だろ
431名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 21:55:28 ID:LJkHRNdW
>>430
そうなんですか?
DVテープはデジタルで録画されてるんですよね?
DVDもデジタルですよね?それで画質が劣化するんですか?
再度質問いいでしょうか?
すれ違いですがお願いします。
できるだけ画質を落とさないためにはどうすればいいですか?
また画質を最優先で考えた場合どのソフトが一番いいのでしょうか?
432名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 22:00:31 ID:weg4L6+G
DV規格とDVD規格のビットレート調べな

デジタルだと綺麗、だと思ってるなんて冗談だよな?
YouTubeの映像が「綺麗」か?
433名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 22:15:25 ID:LJkHRNdW
デジタルだと劣化がないと思っています。
DVテープからTVに映像を映すと綺麗なんで、そのままの画質で見れると思っています。
では画質が一番最高にみるためにはどうすればいいですか?
すれ違いなら移動します。
434名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 22:18:30 ID:weg4L6+G
DV→DVコピーなら劣化はないわなw

>では画質が一番最高にみるためにはどうすればいいですか?

DVカメラをテレビに繋いで見る

>その停止をした場合にわずかな録画の空白ができます。

どこのカメラか知らんが、そのタコカメラを買い換える


あとは質問スレに移動しな
幾らなんでも低レベルすぎる
435名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 22:22:00 ID:LJkHRNdW
はい、移動します。
テープだと保存が心配なのでDVDにコピーして保存しようと考えてました。
スレ汚し申し訳ありませんでした。
436名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 22:25:12 ID:wXKqWVB9
DVテープってIEEEでデジタルのままPCの中にしょっぴけるモンじゃないのん?
437名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 22:28:14 ID:c7VTnsOq
しょっぴけても、DVDにするなら必ずMPEG2に再エンコするんだから
その時劣化するだろ。
438名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 22:28:55 ID:weg4L6+G
つ DVD-video規格の最高ビットレート
439名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 22:32:46 ID:wXKqWVB9
あ、再エンコ必要なのか。DVテープってMPEG2で記録されてるんだとか勝手に思ってたわ。スマソ。
持ってない機械の話は首突っ込まないほうがいいっすね。ありがとう。
440名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 22:40:22 ID:IqL0M+q1
>>433
無圧縮AVIファイルとして取り込んで
データとしてDVDにコピーする。

えっと4Gで何分入るんだったけ?
441名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 22:40:37 ID:VgihJVXP
DV-AVIのまま書き込める民生用ディスクメディアは今のところないね(PCデータは除く)
BDは規格上DVTSがあるけど製品に実装されてないし
442名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 23:18:05 ID:HrbnwWiH
>>424
文章を理解できないんだったらスルーしとけ。
だから今は使ってねーんだよ。
443もう終わった話題かもしれんが:2007/03/07(水) 23:23:00 ID:aihn5kwE
>>431
> できるだけ画質を落とさないためにはどうすればいいですか?
> また画質を最優先で考えた場合どのソフトが一番いいのでしょうか?

↓これ使ってMPEG2上限ビットレートのマルチパスCBR 15Mbpsで100パスくらい掛けろや。
http://www.cinemacraft.com/jpn/download.html#sp2

それで出来たファイルをTDAでDVD規格上限ビットレート無視して
オーサリングしてDVDに焼けや。

値段が高いとか抜かすなよ。
444名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 23:36:48 ID:RSg69/dT
なんかおもろい展開になってますなぁ。w

>>440
720x480音声付DV規格で概ね1G=4分くらいと覚えておりますが。
445名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 00:24:54 ID:80a9IDEp
DVカメラから無圧縮で取り込んだらすごいことになりそうだなw
DVコーデック(MSやIrisやSonyなど)で取り込むと、1時間で12GBくらいだな。

DVカメラからDV codec aviで取り込み → Premiereなどの編集ソフト
 → 吐き出したavi(DV codec)をTE4XPでDVD形式に → 焼く
446名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 01:28:30 ID:6wkEvgX4
面白いのが沸いてるな
447名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 03:14:54 ID:+EjVCkdj
なんか、TDAどうこうより、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1171699074/
向きの話じゃね?
448名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 19:02:13 ID:ZUjmIef5
いまさらだが
>>419の文章読む限り TDAでPCに取り込んでいると書いてるんだが
実はユーリードのMW(ムービーライター)なんじゃないのかと
ふと思いました
449名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 00:24:53 ID:xElwcLQ3
だな
とにかくすれ違い
450名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 02:10:19 ID:roDl7vI5
おれは取り込みはいつもWindowsムービーメーカーだわ
451名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 14:16:31 ID:1kydiUKE
そうですか
452名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 17:43:06 ID:Fvm7u43A
TDA2のVISTA対応をするつもりがなく
TDA3へ強制移行させるために、あのタイミングで発売した
と、今気づいた
453名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 19:22:54 ID:aMvpPll4
PC買い替えまでVistaに移行しない漏れはTDA2を使い続けます
454名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 19:40:54 ID:BZVbxmnD
同じく
455名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 21:57:35 ID:520apUJN
こんな糞ソフトを使うよりもフリーのVDMの方が全ての面において優れていると思うぞ。
456名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 22:04:15 ID:szkg7oNz
お客様各位

平素は弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。本日は、
・Windows Vista対応版優待販売
・弊社製品「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」の最新版アップデータプログラム公開
・TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring 追加テンプレート(背景)公開
につきまして、ご案内をさせていただきます。
457名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 22:18:26 ID:hV51e1uX
>>452
TDA2ってVista正式対応してなかったの?
32bit版VistaでDVD焼きも含めて何の問題もなく使えてるから
対応してなかったなんて気付かなかった。
458名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 22:57:56 ID:SkUuaXBD
>>452 >>457

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tda20_rireki.html
>TMPGEnc DVD Author 2.0 更新履歴

>最新版ダウンロードはこちらから

>2007.1.25 / Ver.2.1.13.108
>Windows Vista に対応しました。
459457:2007/03/09(金) 23:18:35 ID:hV51e1uX
>>458
やっぱり対応してるよね。安心しました。
460名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 01:34:22 ID:vYqoDaRL
v2で作ったプロジェクトファイルはv3で開けるの?
461名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 03:59:46 ID:NSC6kQVS
もちろんYes
モニター版は出来なかったけど、正規のは当然読み込める
462名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 04:21:22 ID:vYqoDaRL
ありがと
うpグレードする気が起きてきた

v1からv2って出来なかったよね?
463名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 14:32:01 ID:ALYquYht
うん
464名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 07:53:42 ID:HokEEDw/
例えば、10個のチャプターがあるトラックで、
トラックメニューからチャプター3のボタンを押した時、チャプター3だけ再生されるようにできますか?
またその再生が終わった(または再生プレーヤのメニューボタンで戻った)時のトラックメニューのチャプター選択は
チャプター3にありますか?

465名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 08:16:48 ID:tnstldAu
できない
466名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 09:00:41 ID:K4ER0uxU
いったいTDAって何が出来るの?
あれも出来ない、これも出来ない
これでこの値段
467名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 09:07:08 ID:vFUs/366
高級オーサリングソフトではメニューでかなり奇天烈な事が出来るそうだな
468名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 09:14:02 ID:8l3xRG87
出来るソフト探して使えば良いだけ
469名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 19:40:18 ID:8l3xRG87
470名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 22:07:48 ID:pFGHne2F
3.0からDVテープからのキャプチャができるようになりましたが
取り込む時にエンコードされるんでしょうか?
471名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 22:32:41 ID:8l3xRG87
自分で調べろ

MediaInfo
http://mediainfo.sourceforge.net/ja
472名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 11:52:57 ID:J6FahYrd
>>471
そのサイトはTDAとは関係ないですよね?
473名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 19:08:34 ID:Fk4amT0k
>>472
>>471が言ってるのは、取り込んだ後のファイルを
このツールで調べろって意味だと思うが?

只、オレもTDA 3.0を調べた訳じゃないが、TDAってそもそもオーサリングツール。
それにDVを取り込む機能が付いて、エンコードする機能がなかったら
どうやってDVDにオーサリングするんだ?
474名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 19:15:19 ID:7IpqpOFM
エンコードするのが
「取り込むとき」なのか
「オーサリングの出力時」なのか
を聞いてるんじゃないの?
475名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 19:21:03 ID:xKpaJMZI
どっちにしても、自分で調べろ
476名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 21:29:39 ID:Fk4amT0k
>>474
その線があったか!

まだまだ行間が読めてないな。
修行するわ!
477名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 21:56:01 ID:ZSG7K8DM
取り込みはavi
出力時にエンコ
478名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 22:31:35 ID:MUrJQNZD
このスレに巣食う奴の中で次のファイルを苦楽にうpした奴が居るだろ!
http://rs19.rapidshare.com/files/18748918/Key_Changer.rar
そんなにもこの糞ソフトを無料で使いたいのか!
479名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 22:34:29 ID:eX9Hqy4g
>>473
エンコードはほかのソフトでやりたいんです。
>>474
TDAでは、キャプチャ、メニューをつけ、DVDに書き込むことだけがしたいんです。
ですので、TDAではエンコード作業は一切しないでほしいんです。
そういって設定ができるのでしょうか。
もう何日もぐぐったり、ペガシスのサイトを見たり、マニュアルを見たりしてますが
どこにもその回答がないんです。
>>477
aviで取り込んだ時は画質の劣化はないとどこかに書いてありました。
出力時とは書き込み時のことでしょうか?
だったらTDAで書き込みはしないほうがいいですよね?
480名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 22:34:52 ID:Y8/+N9Li
やっぱ、このスレのほとんどの連中はDVカメラを使ってないんだな
DVカメラから取り込んだ場合、DV-aviで取り込まれる
デフォではMSのDV コーデック
481名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 22:36:12 ID:eX9Hqy4g
>>480
MSのDVコーデックは性能がイマイチと聞きました。
他にいい評判のいいコーデックってありますか?
482名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 22:37:47 ID:Y8/+N9Li
>>481
オレはirisっていうフリーのを使ってます。
正直な話、オレはMSとirisの違いが分からないけどw
その他、カノープスとかSonyとかのもあるけど、それらは知らん。
483名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 22:40:53 ID:Y8/+N9Li
DVカメラ → 編集ソフトで取り込み&編集 → aviで吐き出す
→ TE4XP等でDVD-Video形式に → 好みのソフトで焼く

DVDメニューにこだわるなら、TDAとかAdobe Encoreを使う
484名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 22:45:15 ID:Y8/+N9Li
TDA3はaviの取り込みをサポートしてるから、
編集後はTDA3だけで完結(メニュー作成も含め)っていう手もある。
そういう意味では、DVD化だけに限って言えば、TE4XPは不要。
485名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 22:51:15 ID:eX9Hqy4g
今、考えてることはDVコーデック(まだ何を使用するかは未定)でDVテープを取り込む。
CCE-Basicでエンコード、TDAでメニュー・キャプチャうちをしてDVDに焼くです。
486名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 23:36:26 ID:7IpqpOFM
いやだから
取り込みを他のソフトでやりゃいいだけなんじゃ。
なんでTDAでの取り込みにこだわるの?
取り込むだけならフリーソフトでもいろいろ選択肢あるじゃん。
487名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 23:52:46 ID:ZSG7K8DM
>>479
出力時にエンコされてファイルが出来る
出来たファイルを書き込むのは最後

>>480
DV-aviのつもりだったんだが
488名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 00:35:45 ID:0Ue6mVi3
>>480
何故そういう解釈になるかが理解できん。
489名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 00:48:36 ID:3PLe14q7
>>480
編集ソフトによっては、mpegにエンコードしながら
キャプチャしてしまうものもあるのでつよ
490名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 08:07:43 ID:URnCsFp0
>>486
いえ、別にTDAにはこだわりはありません。
他にキャプチャするソフトを知らないんです・・・
491名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 08:50:11 ID:3PLe14q7
実際取り込んで、自分で調べりゃ良いんだよ(もう上で答えてくれたけど)

>>479を読んでる限り、キャプチャー、編集、オーサリング、焼き、
の各段階で何をやっているのか、理解出来ていない

取り合えず、質問スレ行け
492名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 10:46:51 ID:URnCsFp0
>>491
実際にやりました。
でもTDAですべて作業をした場合、エンコード中とは表示がでません。
バックグラウンドでの作業のため確認ができないんです。
キャプチャー、編集、オーサリング、焼きもソフトによって作業が違うと思います。
質問スレより、自分がTDAを使うのでここで質問しました。
DVテープよりaviで取り込む時にはエンコードはされない。
CCEでエンコード(これはもちろん圧縮される)
TDAでオーサリング(ここではエンコードはされない)。
DVDに焼く(ここでもエンコードはされない)。
という認識でいいでしょうか?
でもTDAで全部の作業をした場合、どっかでエンコードされますよね?
TDAではエンコードして欲しくないんですがそんなことは可能かどうかをお聞きしたいんです。
493名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 11:20:04 ID:FRZ+b5uM
>>492
その認識でいいんじゃね。
TDAで全部作業したとき時には、ファイルの形式によって取り込むときにエンコード。
ペガシスのHPより転載
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30_feature.html
**************************************
1. 多数の入力フォーマットに対応
TMPGEnc DVD Author 2.0から入力可能だったDVD-VIDEO、DVD-VR、MPEG1/2ファイル以外に、
AVIファイル(※)、Windows Media(WMV) 、DivX、QuickTime Movie(mov, qt, mp4, m4a, 3gp, 3g2, amc)などの
ファイルが読み込み可能になりました。
また、入力したファイルの種類によりスマートレンダリングかフルエンコードの選択を自動処理します。
**************************************

TDAでエンコードされたくない場合は、
あらかじめエンコードされないファイル形式にしておいてから
TDAで読み込めばいい。
※あなただってCCEでエンコードするって書いてるし。

どうしてもわからないなら、ペガシスのサポートへ電話しる。

494名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 11:22:40 ID:/6JRQql4
エンコードとDVDオーサリングが根本的にわかってない気がするが・・・
495名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 11:26:32 ID:URnCsFp0
>>493
ありがとうございました。
やっと理解することができました。
496名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 11:28:55 ID:/6JRQql4
TDA3でオーサリングだけしたいなら
CCEでエンコードしたmpegをカットしたりもしない
あと音声も変えないでメニュー等作って出力すれば
エンコなしでDVD-videoデータができる
それを焼くだけ
497名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 11:29:37 ID:LkoWEHcc
不可能。
ってか「全部の作業(エンコード・オーサリング・焼く)をTDAでする」っていっておいて、
エンコードを否定するなんて、矛盾してると思わないのだろうか。
作業の順番を正確に理解してたらそういう発想はでないはずだが。
498名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 11:38:27 ID:LkoWEHcc
しまった、とてつもない亀レスになっちまった。
499名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 12:11:42 ID:kIgQKOj4
TDA3でエンコしたくないって
TDA3のエンコて質悪いの?
500名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 13:14:56 ID:xscV26SV
>>495
そういう時はまず「DV キャプチャ ソフト」とかで検索かけてみるんですよ
Windows ムービーメーカーでもできちゃうんだけどね
501名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 19:08:13 ID:nc/JkvYy
>>497
CCEでエンコードしたいって書いてありますよ。


それにしても、CCEでエンコードするんだったら、
オーサリングもTDAじゃなくて他の高機能ソフトにすればいいのに。
キャプチャに関しては、編集ソフト(Premiere・EDIUSなど)でやるのが一般的だと思う。
502名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 21:20:12 ID:0Ue6mVi3
>>497 の突っ込みは正しい。

質問主は
>>492 で

> でもTDAで全部の作業をした場合、どっかでエンコードされますよね?
> TDAではエンコードして欲しくないんですがそんなことは可能かどうかをお聞きしたいんです。

って書いてる。無圧縮AVIファイルをエンコードせずにDVDには出来ない。
503名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 21:20:46 ID:0Ue6mVi3
>>502
あっ!正しくは DVD-Videoはできない。
504名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 22:05:10 ID:GL7uJmxi
>>502
いえ、エンコードが必要なことは理解してます。
ですが、エンコードはCCEでやってTDAではオーサリングだけしたいんです。
CCEでエンコして、TDAでオーサリングした際にまたエンコードがかかるのかどうかを
知りたかったんです。
それで結論ですが、TDAではエンコードされないでいいんですよね?
505名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 22:28:32 ID:MxeFv2H5
ソースによる

ところでDVカメラにはキャプチャできるソフト付いてなかったのか
506名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 22:29:06 ID:3PLe14q7
されねぇよ

いい加減うざい
体験版あるんだから、やってみりゃ良いじゃん
507名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 22:49:52 ID:GL7uJmxi
>>506
体験版はもちろん使ってるよ!
でもペガシスのサイトを見ても書いてない。
ここで質問しても回りくどい言いかたか、ぐぐれって回答しかない!
たった一言、”されない”でいいじゃんか。
なんでそんな簡単な一言が言えない人が多いの?
そんなに自分の知識をひけらかしたいんだろうか?
いったん結論づいたことを蒸し返して、どっちともとれる回りくどい言い方をする。
いったいなんなんだろうね。
親切に教えてくれる人もいるが、その数倍理解に苦しむ人がいる。
匿名ってだけでそんなに大きな出方ができるだね。
508名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 22:54:39 ID:3PLe14q7
されるか、されないか、体験版使って、
>>471のツール使えば、5秒で分かる。
しかも、>>477で答えは出ている。

なぜ、まだここにいるんだい?
答えが出てるのに、問い続けるからうざいんだよ、あほ!
509名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 22:58:29 ID:0Ue6mVi3
>>504
全部をTDAでやるって話は何処へ行ったんだ?
510名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 22:59:58 ID:0Ue6mVi3
って突っ込みは置いといて、
TDAにエンコード機能がある以上、「ソースのmpgg」と「TDAの設定」次第で
エンコードされる事もあればされない事もある。

だから、結論は>>508参照。
511名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 23:35:31 ID:/6JRQql4
>>507
逆ギレか?
あなたの質問の論点がぶれるから、答えがすっきりしないんだよ
というか、ぶれたとしても論点にあわせた答えを出してくれてるのに
エンコとオーサリングについてよくわかってないからか
あなたが理解できてないのよ
512名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 23:53:41 ID:7qNfjnYV
2chに期待すること自体が間違いなのさ

TDAを買ったんだけどオーサーだけの機能しかないからソースにAVIを指定すると
エンコで凄く時間がかかるね
ちょっとメニューを変更しようと思ったらつらいものがある
513名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 01:03:39 ID:79+qYgDC
>>512
AVIを元に一度作成したDVD-VIDEOとかを再編集してメニュー変更できないって事ですか?
このソフトはメニュー変更のためにまたAVIのエンコからやり直しするハメに?
514名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 01:14:11 ID:LpS/6VtC
一度作成したDVD-VIDEOを入力して編集すれば?
エンコせずにオーサリングできるよ
515名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 04:54:28 ID:4Gxs+oGL
結論として>>507がバカな事と
エンコードによる劣化レベルもわからない真性ヲタクって事もわかった

TDAではエンコさせたくないんです・・・バロス
516名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 10:29:53 ID:4esuLach
>>507
ググって理解すれば疑問にも思わないようなことを、ここで、それも曖昧な表現で
質問して、答えが気に入らないっからてそんな書き込みしたら叩かれるのは当然だよ。
とりあえず1年ROMれ。

それはそれとしてさ。
たとえスマレンだとしても、ソースは絶対いじってほしくないのに、チャプターの
位置によってはエンコしちゃうよってのは正直不親切だと思うんだ。
スマレンかかる位置にチャプター置いたらサムネイルの色変えるとか、
オプションでGOP境界にしかチャプター置けなくする設定をつけるとかしてほしいとは思う。
517名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 10:58:18 ID:rMokuiXs
>>516
スマレンがかからない位置にチャプターを置くと色が変わるだろ
518名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 22:32:55 ID:MapM/Blc
>516
TDA3だとトラックの設定の映像設定にチャプターを必ずIピクチャにするってオプションがあって
これをOFFにすると近傍のIピクチャにチャプターがセットされるよ
519名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 22:43:48 ID:cEL1ZgM1
それがしはMPEG2 CBR12Mbpsとかで録画して
サイズがドンピシャになるようレート調整して、チャプタ位置が
IピクチャになるようTE4XPで再エンコしたものを
TDA3の入力としているため、ズレるだのエンコだのって起きたためしが
ござらんが、皆の衆はもっとお手軽になさってますの?
520名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 08:10:36 ID:PG/hGClC
>519

あんまり意味ないんじゃないか。

手間と時間と効果を考えると録画するときに時間に合わせてレート調整したら?。
(多少オーバーしたらShrinkでトランスコード。)
TME2.0なんかはチャプターをIフレに設定できるので、TDA3で可能ならそうした方がいいと思う。
TDA2しか使ったことないので分からん。

TE4XPで再エンコしてまでやるんだったら、
アニメなど24P素材を(逆)プルダンンでエンコするなら分けるけど、Iピクチャだけのためにエンコするのは無駄。
521名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 08:14:53 ID:PG/hGClC
まだボケているので日本語おかしいなorz
プルダンン×→プルダウン〇
522名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 09:59:04 ID:Dz5p0S7z
再生時3:2プルダウンの映像ソース、スマレンかかってもその部分はきちんとプルダウンのまま
エンコされるの? まさかそこだけインターレースになるってことはないよね。
TE3XPからキーフレーム設定引き継ぐと、1〜2フレームずれた位置にチャプターついてて
なんか気持ち悪いのよね。
523名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 10:33:36 ID:PG/hGClC
大分前にその話題があがったが、
確かTDA2.0ではキーフレ指定した部分だけインターレスになるみたい。(仕様らしい)
TDA3.0で改善されているか不明。(1.5or1.6はOK)

524名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 12:04:58 ID:PG/hGClC
下の部分はこれじゃないの?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054112473/303

525名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 14:30:27 ID:O6xrYyRc
TDA3なんんですが、シュミレーションをする時音声は流れるんですが
映像がまったく出ません。
これってどうしてでしょうか?
解決策を教えてください。
526名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 15:21:11 ID:PG/hGClC
自己レス
524は関係ない。
スルーしてくれ。
527名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 16:09:04 ID:xvsbflCD
>>525
自己解決しますた。
528名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 21:40:00 ID:Dz5p0S7z
>>523,524
長年の疑問が解氷したよ、ありがと。
たぶん3:2プルダウンでも似たような原因でずれてるんだと解釈した。
でもそうなると、キーフレーム設定引き継いだのに、
意図したフレームからずれてチャプタ振られてても、うかつに直せないな。
529523:2007/03/15(木) 22:09:47 ID:1cFIMzrq
捜したら見つかったのでコピペしておく

ペガシスからの解答
・再生時 3:2 プルダウン処理がされている MPEG は、1 フレームを 3 フィールド で表現する
・ピクチャが生まれます。 現在 TMPGEnc DVD Author 2.0では DVD規格にそって GOP先頭の
・ピクチャを チャプターに指定しておりますが、GOP 先頭部が 1フレームを構成する2フィ ールド
・セットで並んでいない時に再エンコードが行われます。

・3:2 プルダウンされた MPEG の場合、前 GOP の最後の 1 フィールドと次のGOP
・最初の 1 フィールドが一つのフレーム内に存在する箇所が生まれる場合があり、
・チャプターを打つべき GOP 先頭に 1 フィールドのズレが発生することがあります
530名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 22:12:20 ID:1cFIMzrq
続き
TMPGEnc DVD Author 1.0 系ではスマートレンダリング機能が無く、チャプターは
最近傍の GOP 先頭に自動補正しているため本件は発生しませんでしたが、2.0 では、
どのフレームにでもチャプターを指定可能としたため、本件の事例が発生し
ております。
現在、1 フィールドのズレが発生していた場合はこれをズレとみなさずに
再エンコードを抑制することが可能かどうかを検討しております。
531名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 23:32:02 ID:7diAi/yN
>>520
手間と時間と効果って言われちゃうとアレなんだけど、
例えばアニメ26話ぶんをRに焼くとき
・7枚にする、6枚にする、4枚にする
・これはもう自作じゃなくてちゃんと買おうってほど神作品
・こんなの焼いちゃメディアの無駄
こういうことを完結してから決めるようにしてるんですよ。
で、再エンコ前提だから高レートで録ると。
あと、ハードエンコだとシーンチェンジとか全然お構いなしで
たんたんとIBBPBBPBBP・・・なのがちょっとイヤかな。
532名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 02:30:24 ID:K9bYnvYY
>>531
ものにもよるんだろうけどHW encoderでもある程度シーンチェンジは検出してる。
実際短いGOPとかあるし。完璧とは程遠いけど。

自分はみれればいいという感じで30分番組6-7話分、1時間番組3話分、映画1-2回分
位をDVD-Rに焼けるレートで録画。
533520:2007/03/16(金) 07:12:18 ID:WvYe5pOS
>>531

再エンコ前提なら高レートで録るのはベスト。
個人によって状況は違うので、自分の好きなようにやっていい。
534名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 14:12:00 ID:BUZmQQye
やっぱアニメさんってキモい拘り方するな。
そこまで拘るなら「買う」と「捨てる」の二者択一で
いいような気がするけど。
どうせ「その中間」なんて二度と見ないだろ。
535名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 19:35:34 ID:OS/8CbUy
人それぞれ好きなようにやればいいじゃん?
536名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 19:43:40 ID:3i8ugBTt
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=21

この不具合は最新版でも解決されていないの?
537名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 19:51:23 ID:PG/kpCJv
>>536
2.0でも3.0でも解決されてる
538名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 21:07:20 ID:3i8ugBTt
>>537
ありがとう。
最近3の体験版ダウンロードして複数に分かれたDV-AVIファイルを元にやってみたんだけどつなぎ目が全然つながってなくてブチブチとぎれて
「クリップの結合」みたいな機能も見当たらなかったからだめだと思った。
またやり方調べてみる。

今までSONYのVAIOノートでDV映像の編集してsonyのclicktoDVDていうやつでオーサリングしてたんだけど
それはバラバラに区切って書き出したDV-AVIをソースにオーサリングしても問題なくつながってた。
でもそろそろメニューが気にいらなくなってきて新しいの買う事にした。
数年前にDVDムービーライターというのを試したがそれもつなぎ目がスムーズにつながらなかったよ。
539名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 21:16:07 ID:OS/8CbUy
> 「クリップの結合」みたいな機能も見当たらなかったからだめだと思った。
TDA3にはあるだろう
トラックの設定のところ
540名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 22:16:52 ID:YdgZryej
でさ
TDAではエンコするな
初めからDVDビデオ準拠のmpegを用意してTDAはオーサリングするだけに汁
541名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 23:42:13 ID:PG/kpCJv
>>538
編集した素材を、DV-aviに一つのファイルとして吐き出し、
TDA等でオーサリングすれば良いと思います。
542名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 23:47:54 ID:PG/kpCJv
>>540
TE4XPとTDA3
どちらでも、DV-aviをDVD-Video形式にエンコードできますよね。
どっちも同じエンジンなんですか?

オレは編集ソフトでDVD準拠のmpegにエンコードしたくないので、
TE4XPを使ってる。TDA3は持ってないので。
543538です:2007/03/17(土) 01:38:44 ID:kvk+94t2
>>539
また見てみます

>>540
うちの現状の環境ではsony DVgateでDVテープからキャプチャ
PremiereLE(プレミアの簡易版)かMediaStudio(ビデオスタジオの上位版)で編集+sonyDVcodecAVI書き出し
clicktoDVDでオーサリング(片面1層のDVD-Rに最大2時間まで)
という流れになります。
clicktoDVDはビットレート8M・6M・4Mの3パターン選べます。
前もってmpeg2を書き出す手段としてはDVgateとPremiereLEから8M・4Mのみmpeg2作成可能
2時間以上の映像の場合MediaStudioでそれなりの低いレートでmpegを書き出すしかないが
結局clicktoDVDが2時間以上のDVDは作成不可能。
しかもUlead(MediaStudio)のエンコよりペガシスのがいいんじゃないかと思った(まだ比べてないけど)。
だからMPEGを先に用意するならTDA以外にも出費しないといけないはめに…というのが悩み。
544名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 02:04:27 ID:kvk+94t2
>>541
DV-aviに一つのファイルとして吐き出すとスマレンでもそれなりに時間と容量くうため
編集がほとんど必要ない事例の場合はキャプチャ時に編集必要部分と編集不必要部分に区切って取り込んでます。
頭に少しタイトル入れて最後にフェードだけ入れるというようなほとんど手をくわえる必要が無い場合は
先頭のタイトル入れる予定の部分だけ1分ほどを1つのAVIファイルとして取り込んで
最後のフェード入れる予定の部分を数十秒ほどを同じく1つのAVIファイルとして取り込む
その残りの中間部分はうちの環境では2GBごとに区切られたAVIで取り込まれる。
そして先頭の1分間分のAVIファイルと最後尾の数十秒程のAVIファイルだけ編集してそれぞれAVIを書き出し
あとはオーサリンリングソフトでバラバラのAVIを読み込んでDVD作成となります。
わざわざ1本のAVIを書き出さなくてもオーサリングで映像をつなぎ合わせてくれるツールは重宝するわけです。
545542:2007/03/17(土) 03:41:06 ID:ngZIcijL
>>544
なるほど、そういう使い方・発想もあるのか。
編集ソフトで、60分1本のDV-aviを吐き出すより、
1分+1分のDV-aviを吐き出して58分部分はタイムラインに乗せない、ってことですか。
自分の場合は、ちまちまと編集したいのでそういうテクは使わないけど。
546名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 05:03:07 ID:V1IzhMH2
> しかもUlead(MediaStudio)のエンコよりペガシスのがいいんじゃないかと思った(まだ比べてないけど)。

時間はよりかかるけど、画質は一目瞭然でペガシス>Ulead だぁよ。
ついでにclicktoDVDの様々な縛りに翻弄されてるようなので、TDA3を導入した方が幸せになれそう。
547名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 22:52:28 ID:TkACp5Tk
TDA3をインストールする場合、TDA2をアンインストールしないといけないんでしょうか?
548名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 22:57:38 ID:9MdpJUKD
しなくてもいい
549名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 22:57:51 ID:OppyypKf
>>547
TDA2からグレードアップしてないなら、アンインスコしなくておk
550名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 23:02:23 ID:TkACp5Tk
ありがとうございます
さっそくTDA3の英語版をインスコしてみます
551名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 23:04:37 ID:OppyypKf
>>549
アップグレードの間違いなw
>>550
なぜに英語版?・・・・アレなのか?
552名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 23:18:41 ID:/wcWWGVA
ワワワワレレレワワワワレレレゎゎゎ バルタン星人でアルルルルル・・・(ノドを叩きながら
553名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 01:52:34 ID:10K2CBRG
 (V)∧_∧(V)
  ヽ(・ω・)ノ   呼んだ?
.   /  /
  ノ ̄ゝ
554名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 05:03:06 ID:pqxvqlp+
よく考えたら、アップグレードって単語はおかしいよな
○パワーアップ     ×アップパワー
○ヴァージョンアップ  ×アップヴァージョン

だから、グレードアップの方がむしろ自然
555名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 07:42:27 ID:52VbP2A9
デートアップの立場も考えてやれ
556名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 12:07:55 ID:oq5hL/gt
>>554
新手の釣りだな。
557538です:2007/03/25(日) 22:58:56 ID:YuAew5kv
めでたくTDA3を買いました。
5年ほど使っている愛機がPen4(2GHz)のバイオノートなのですがスペックギリギリらしいので
親が去年買ったばかりでメールとインターネットと年賀印刷しか使われていないDellのデスクトップPC(PenD 2.8GHz)が
ヒマそうにしてたのでそっちにインストールしてみました。
バイオでキャプチャ・編集・AVI作成までやってDellでTDA3オーサリングという作戦です。
ふとバイオで編集して書き出したSonyDVcodecAVIがDellのPCで読めるのか!?
と思った時にはすでにインストール終了後。
ダメもとでTDA3でバイオから外付けHDDに書き出したAVIを読み込んでみると問題なく読み込めました。
DV-AVIは特にcodecは不要なのか。

TDA3でいろいろ遊んでいると今までの環境がどれだけ不自由だったか思い知らされます。
558538です:2007/03/25(日) 23:00:15 ID:YuAew5kv
ところでさっそく試しに作成したDVD(90分ぐらいの)を再生すると特に映像のつなぎ目でもないところで何箇所かコマ落ち?のような一瞬映像がストップするところがあります。
コマ送りで確認するとそこだけ同じフレームが2コマ続いた状態になっているようです。
PC内に残っているVIDEO_TSも再生して確認してみましたがDVDと同じ所で同じ状態になっています。
元のAVIを確認すると正常でしたのでTDA3のエンコで発生したらしいのですがPCのスペックの問題でしょうか
何かTDA3の設定が問題でしょうか?
TDA3では複数のAVIを読み込んでキャプチャ打っただけでカットも何もやっておらず2passVBRを選択したぐらい。

外付けHDD(USB2.0 pr iEEE1394)使ってますがバイオでのclicktoDVDのオーサリング時は今まで何も問題なかったので
たぶん大丈夫だろうとは思うのですが。
とにかく買ったばかりなのでまだいろいろいじってる最中です。
559名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 23:44:12 ID:appMfpkO
TDA3英語版ごにょごにょして使ってみたがやれること多くて慣れるまで時間かかりそうだ
ごにょごにょしてるために使えない設定があるけどただだから我慢する
560名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 00:19:20 ID:KhQ9o186
ごにょごにょで使えない設定って何?
561名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 00:39:41 ID:xniLvo/F
ごにょごにょして使えない設定があるのなら
ごにょごにょ出来てないって事だろ?
562名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 01:10:37 ID:D3rcE9Bs
9dでクラック出せって喚いてる香具師がいるが汚前らじゃないだろうな?
563名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 01:54:27 ID:yDTQwJBa
人間の屑である犯罪者にすがっている、生きる価値のない屑以下の存在はスルーしよう
564名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 05:10:27 ID:qQafjgdq
>>559

でも英語版だと漢字とか使えないから不便だよな。
565名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 06:42:31 ID:CrLz0Ypq
>>563
やれやれ
またご購入厨のご講釈がはじまったぜ┐(´-ω-`;)┌
俺たち大多数を占めるワレザリアンに何かしてくれたわけでもないのに
なんでいつもそう見下したような偉そうな口をきけるの・・・?
566名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 09:54:13 ID:+FeUIPDi
英語版を日本語にする方法はありませんか?
567名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 09:55:59 ID:JBFIMaxj
ありません
英語をマスターするか、日本語版買ってください
568名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 11:24:42 ID:4jObJlY7
別にワレを使ってる人に「通報」とか言う気は無いし、勝手に使ってればと
思うけど、ここに来てワレ使ってるなんて事を報告しないでもらいたいけど。
ワレが広まってると分かるとアクチをさらに厳しくするなどの規制されそうで、
それが正規ユーザーからすれば迷惑このうえない。
569名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 12:35:44 ID:nfh2rd6R
泥棒が何を偉そうにかたってるのか
犯罪者のくせにどういう神経してるんだろ?
570名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 15:53:57 ID:7w0b55J5
英語版ごにょごにょするとEditmenuが開かない
でも2バイトにも対応してるし実使用は問題ない
571名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 15:59:52 ID:HCVYHmJ9
盗人に人権なし、さっさと自首しとけw
572名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 18:43:38 ID:fJ5coS1i
どなたか”勝手に日本語化パッチ”作ってくらさい
573名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 19:35:52 ID:CCSeIi5x
盗人猛々しいとはこのことか
574名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 01:38:36 ID:Tj5HCXXZ
万引き自慢する厨みたい(´・ω・`)
575名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 01:51:22 ID:hxmejoDz
そう書けば、必ずレスが貰えるからだろ。
放置しろよ。
576名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 04:29:47 ID:y+Uvrn28
ごにょごにょごにょごにょごにょごにょ
イィ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
577名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 15:55:32 ID:irOb1nCc
ごにょごにょいいだろ
気持ちいいだろ
578名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 21:52:27 ID:DUE4vyZ1
チョメチョメだろじつは
579名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 23:51:31 ID:Kn4cQbIw
久しぶりやんけワレ
何しとったんどワレ
早よ上がらんけぇオンドレ
何さらしとんど
580名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 00:17:15 ID:jknRZhfT
河内のおっさん乙
581名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 00:28:09 ID:lm3R5khe
割れ
582名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 21:47:29 ID:glZ2g+yj
市販DVDのように
最初に警告とかだしてから本編を再生したいのですが
警告の為にトラックを追加すると
それもメニューに追加されます

最初の10秒程度のシーンのみメニューに出ないようにする方法はありますか?
583名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 21:52:21 ID:glZ2g+yj
それと
例えば再生するファイルがA、B、Cとあったとします

トップメニューでトラックを選択する事によって再生する順番だけ変える事は出来ますか?
メニューに1,2,3があったとして

1を選ぶとファイルA→B→Cと再生され
2を選ぶとファイルB→C→Aと再生され
3を選ぶとまた違う順番といった感じで

その時に同じデータにアクセスする事によって容量を抑える事が出来るのかどうか
584名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 22:52:14 ID:Qi408aig
>582
TDA2かTDA3ならファーストプレイトラックを追加すればok

同じトラックに入れるならDVDメニューの設定の所でチャプターを非表示にすればok
(ただし、スキップで飛べちゃう)

>583 の内容はTDAでは無理。別のフリーソフトとかでTDAの出したメニューをいじると出来るかも
585名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 23:25:24 ID:glZ2g+yj
>>584
ありがとう
チャプターの非表示が出来るのですね
編集からなのかな?

とにかくがんばってみます
586585:2007/03/29(木) 16:27:21 ID:4z6c5TjI
>>584
上手く行きましたありがとう
マニュアルがないとちょっとした事がわからなくて苦労します

587名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 17:55:06 ID:HAQXfyNm
PC Japan 4月号 掲載記事について
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/info_20070330.html
588名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 18:03:03 ID:Ph40cmqf
朝鮮バンククリエイティブ株式会社が無知だったってことか
589名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 00:43:13 ID:8vIp/AyG
格好良い回答だw
590名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 03:25:46 ID:3tBHKPFz
問題は理解できるかどうか。俺も全部は無理ぽw
591名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 11:25:19 ID:c62Ttfmt
というか逆に、一般人には理解不能な数字や算術式を
まくしたてて煙にまく手口に似てると感じた。かえって怪しいというか
592名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 11:32:10 ID:ExEOTbr9
工工エエエ(´д`)エエエ工工
593名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 13:56:23 ID:au9rKSGf
いや、この説明の数式は義務教育の範囲内だろ…
594591:2007/03/31(土) 13:57:43 ID:MpQv8wAU
まだ終わって無いんですぅ><
595名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 21:47:31 ID:xvxWg+Ze
すみません、このソフトのチャプター画面のバックグラウンドを既存のではなく
自作したバックグラウンドとか使えるのでしょうか?

ぐぐったけど検索ひっかからなくて。
TDA3です
596名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 21:58:39 ID:xvxWg+Ze
すみません、背景の事です。
既存の背景以外以外つかえるのでしょうか。
597名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 22:09:35 ID:6TK/lPCx
インターネット認証ってなんだよ・・・
なんでこうスパイウェアまがいな機能乗せるかね
常駐とかされそうでいまいち購入に踏み切れん
割れ対策なのはわかるんだが・・
598名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 22:10:43 ID:VHRxy8yV
>>595
背景をダブルクリック
599名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 22:18:14 ID:F7ruBLUl
>>597
毎回認証がなければ購入するのに、
あるからみんな割れを使うんだよ
ペガシスは何もわかってない
600名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 22:24:38 ID:ckJFkPfg
ばかはっけん
601名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 22:38:53 ID:6TK/lPCx
>>599
それは極論すぎるとは思うけど
メーカーへ情報を送ることへ嫌悪感をもたないゆとりが多すぎるのは同意
602名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 23:11:52 ID:d4fAT63Y
クリップの繫ぎ目で音が途切れる
どうしようもない。
603名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 23:25:35 ID:ZmKn4Kt3
>>601
逆だと思うが
嫌悪感は、いわゆるゆとり

ペガシスはまだ良いほうだと思う(情報をうんぬんの件)
604名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 23:27:33 ID:ZmKn4Kt3
それはそうと、TDA2からTDA3に移行する踏ん切りがつかない
DVD-Labって過去の製品だけど、メニュー作成の自由度が高そう
売ってたら買いですかね
605名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 23:58:42 ID:6TK/lPCx
>>603
んー・・危機感無さ杉
606名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 00:01:04 ID:Dz83qz2J
むう、ビーキャスの登録も見送った方がよいのでござろうか。
607名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 00:07:37 ID:4RNTtBzd
Xp以降のWindowsなんてもっての他だな
608名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 01:24:01 ID:CGyyRK4D
あれ?今年は4月1日があるの?
609名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 06:51:38 ID:8yqfPYzG
たしかDVDlabはかなり高度なことができたが音声と映像ファイルが別々になってるので
mpeg,vobファイルをひとつのものとして扱うのに慣れてる俺は音ズレとかどうなんだとオッカナビックリだったわ
610名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 08:14:05 ID:DJUYd76s
スライドショー作成について教えて下さい。

16:9に対応したものが作る場合、
元画像を加工しなければならないでしょうか?
元画像は2848×2136ですが、そのまま使用し、
16:9に設定した場合、左右に黒帯が出て困っています。

元画像は720×480以上であれば、
出力時の画質は2848×2136と比べて変わりないでしょうか?
611名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 19:48:07 ID:OTbZnkiW
>>609
たしかに、高機能オーサリングソフトの場合、
音声と映像が別ファイルになる場合が多いですね
612名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 16:30:35 ID:j2zQ9mtC
カノープスのソフトのほうが
デキはいいな
613名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 23:37:38 ID:gOR65HdT
電話つながんねえ
614名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 00:17:33 ID:QLq/yhv6
>>612
そうだね
君にはお似合いだよ
615名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 08:42:26 ID:TcSReG8Q
メニュー画面の作成時に
テンプレートを使用した時に配置される
グラフィックボタンをテキストボタンに変更する方法はありますか

レイアウトや背景などテンプレが良いのに
ボタンだけ変更(テキストボタンに)できません

616名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 18:38:15 ID:ORRSWOUR
{2007/4/5} TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring Ver.3.0.8.158 を公開しました。
617名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 18:50:45 ID:U/kkxobc
起動してもアップデート情報に出て コネ━━━(゚A゚)━━━!!!!
618名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 19:25:04 ID:HQdht34j
まだまだ安定する模様ではないな
619名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 19:50:54 ID:zfWbukKJ
>>617
アップデート情報に表示されるのは
公式サイトに出てから大抵1週間後くらい

いつもそうじゃん
620名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 12:56:28 ID:39osArt6
>>617
もう来てたよ。

少ない容量のファイル(100MBとか)を焼いた時にファイナライズが異常に時間が掛かるの直ってないね。
テストするのに容量の小さいファイルでDVD-RWに焼いて家庭のレコーダーで確認するのに結構使うんだが
例えば100MBのファイルを焼くのに約1分でファイナライズに6分掛かるw

小さいファイルでテストする意味ないw
相変わらずファイナライズ終了時に2回イジェクトされるのも直ってない・・
ハードにはペガサスさんは弱いのかな?
621名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 13:01:21 ID:J053LvAM
病気みたいに2回吐き出すのはウチだけじゃなかったのかw
622名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 13:23:03 ID:hXtOJnDy
それはドライブメーカーに依存だから
うちの松下ドライブ、Optiarcドライブはペロリしたりしない
623名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 14:14:11 ID:39osArt6
>>622
それは違う。

ムービーライターでも他のオーサリングソフトも試したけどそんな現象は起こらなかった。
ドライブはDVDRAM GSA-4040Bで無論TDA3の対応ドライブ表にも載ってる。
他のソフト会社は対応できてるのに対応できてないって事。
それとそのドライブだと100MBくらいのファイルを焼いた時のファイナライズも時間掛からないの?

でも、全体的に考えるとTDA3になっちゃうんだけどw
上のレスで書いた事とスライドショーで4:3の写真を使って16:9で作った場合の対応がもうちょっと
工夫してくれたら完璧なんだけどね。
624名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 14:38:05 ID:hGDLlz4W
>>623
B'sの仕様で、かつドライブ次第なんだよ
625名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 15:11:34 ID:bp1YjPxr
FAQだね
626名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 17:19:48 ID:Rz9RBRyS
体験版を使用中の者です。
テンプレ>>6の最初の項目の

>Q. 同一トラックに複数のクリップを入れたら、なぜつなぎ目で一瞬止まるの?
>A. TDAの仕様です。(TDA1.x、TDA2)
> 回避したければTMEなどで、あらかじめクリップ同士をつないでおくしかないかと。
> TDA3では止まらない設定も出来ます。

この「TDA3での止まらない設定」とは、どのようにすればよいのでしょうか?
ググるキーワードだけでも教えていただければ幸いです。
627名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 18:08:38 ID:HJTSoUf8
>>626
トラックの設定→全体→クリップ連結→クリップ同士を結合する
628626:2007/04/06(金) 18:19:43 ID:Rz9RBRyS
>>627
ああなるほど、TDA3内でクリップ結合を行うわけですね。
「止まらない設定」が行える、何か別のコマンドがあるのかと思ってました。
具体的な方法を教えていただき、ありがとうございました。
さっそく試してみます。
629名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 19:30:38 ID:2gwocA70
>>628
余計な世話だけど、「クリップ同士を結合する」にチェック入れて作ったら、
メニュー直前のクリップ(要するにそれが終わると次はメニュー画面になるクリップ)の
最後の1秒くらいがなくなってしまう現象が以前あった。
現在のバージョンでもなるのかは検証してませんスマソ
630名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 22:10:13 ID:X5bQjad6
>>620
DVD-R/RWの規格上,最低でも1GBくらい以上書き込むことになってたはず…。
100MBのファイルを焼く場合,ファイナライズの際に900MBのダミーデータを
焼くことになってしまい時間がかかります。

100MBしか焼かないソフトもあるかもしれないけど,
TDA3は規格に忠実にダミーデータ焼いてるんじゃないでしょうか。
631名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 22:44:12 ID:4qqVajeN
んなこたーない
100MBくらいのファイルつかって、出来たvideo-tsの容量見てみ
632名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 22:52:49 ID:2xbYrE1P
ディスクの裏見ないと分からんでしょ。あと、>>630の話の通り、TDAに限らず今でも割と一般的にそう動作する。
小さいデータをDVD+Rで焼いたらはっきりするんじゃないの?
633名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 23:18:01 ID:ZFK+Xt94
>>630の意見間違ってないと思うんだけどな
634名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 00:08:10 ID:xBrBIEjr
635名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 00:40:12 ID:ti1JOtQo
オーサソフトはDVD-ROMとの互換性を高めるために1GB以上書くのが多いんじゃない?
ちなみにダミーデータはファイルとして見えないからVIDEO_TSの容量見てもしょうがない
636名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 01:32:22 ID:321vG1NL
オレも
>>630
が正しいと思う。
637名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 01:59:03 ID:xBrBIEjr
ところで
DivX+Oggの動画からオーサリングできますか?
638名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 02:17:55 ID:2Rnl28RW
>637
oggds入れてる俺はokだった
639名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 09:59:10 ID:hGSqZ0q4
日本語版はまだでしょうか?
640名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 11:17:21 ID:28q5baC8
>>639
DVD-Labの話ですか??
たしかに、DVD-Labの日本語版が欲しいです
641名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 11:39:11 ID:y/ElPtEc
割れだろ
642名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 13:12:28 ID:qlYdZ39T
XDVD仕様で、アニメ1クールをR1枚に詰め込む設定って
以前テンプレに入れなかった?
てっきりいつでも読めるものと思って保存してなかったんで
お手数おかけして申し訳ありませんが元ネタの人再掲してくれ
643名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 16:58:39 ID:tWBOyqPW
設定って、単に話数(時間)とメディア容量でビットレート計算するだけだしさ。
644名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 17:12:45 ID:WeAlxiT2
>>642
ビットレート以外で、何かやるべき設定があったのか聞きたい。

たぶんないだろう。
おそらく俺的設定を晒しただけなんじゃない。
645642:2007/04/07(土) 22:49:19 ID:qlYdZ39T
>>643-644
ありがとう。てへ♪
音声ビットレート決めて、4400÷12≒366.7(MB)より映像ビットレートの
設定でファイルサイズを366.7にするだけでしたね。

圧縮しやすいようにと思って、盛大にノイズリダクションかけて
細部をぶっつぶし、ぼやけた輪郭をコントラスト上げてごまかしてるんで
キレイな絵ではないけど、1枚に12話入ることを考えれば
充分視聴に耐えるモノができるんですね。
646名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 07:57:10 ID:T5XvX79k
ヘルプによるとレート調整に「VBR(スマートレンダリング2パスVBR)」という設定が
あるらしいけども実際には選択できない(プルダウンメニューにない)
バージョンアップでなくなったのかな
647名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 11:15:35 ID:C8UTBIyC
>>645

解像度はどうしてます?
648名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 16:03:49 ID:lV+vV/PA
そんな転送レートだと
Half D1以外あり得んだろ
649名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 16:38:53 ID:E1aJshZi
まだこれって、AC3の認証方式とか捕ってんの?
エンコマシンなんかネットに繋ぐ必要もないのに・・・
650642:2007/04/08(日) 16:50:55 ID:GLjeypIs
ところが、ですね。720x480のキャプソースから左右16ピクセルを削って704x480の16:9だったり。
音声はDolbyDigital 192kbpsね。
最近のBSデジタルだと元からノイズもフィルム傷もなくて、案外イケます。
左右を削ってるのはソースの時点で黒いので要らないと思ったからで、
アスペクトとかは少しぐらい歪んでも気にしないことにしてます。
左がいくつで右がいくつかはソースによってばらばらです。右だけ16ってのもある。

フィルム傷だらけの古〜〜い作品は、左右16ピクセルを削って352x480の4:3で。
縦の解像度を落すとものすごく目立つけど、横なら平気なんだなー俺程度の目じゃ。
左右を削ってるのは720→352よりも、704→352のほうが算数的に単純だろうという
思い込みによるもので、アスペ(ry
651名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 19:09:56 ID:T5XvX79k
>>646
ああ全体の設定で「クリップ同士を連結」を選択してしまうと
「VBR(スマートレンダリング2パスVBR)」が選択できなくなっちゃうのか
だから「レート調整に制限があります」となるのか

さて、どうしたものか・・・
652名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 19:38:59 ID:GE5j+F4d
>>651
ソースにもよるけど、
『クリップ同士を連結』をしなくていい状況を作ればおkじゃね?
653名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 18:14:22 ID:g/pJ4A6s
先に別ツールでつなぎ合わせてmpegつくるか
フルレンダ2パスVBRやるか
どちらかじゃねえの
654名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 00:35:05 ID:7lZhkcVY
1トラックに10チャプター入れてDVDを作成したら
VOBファイル4つになりました。
1チャプター・1VOBファイルになるように作るには
どうしたら良いのでしょうか?

プロモPVを1チャプターずつ入れていて、
その後携帯用に変換したいのです…。
655名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 01:01:27 ID:9EtTmR/8
トラックを変えれば違うvobになる
656名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 01:31:33 ID:haerRZLy
>>654
意味解らん。何故
「ソース」→「DVD」→「携帯」
とする?普通
「ソース」→「DVD」
「ソース」→「携帯」
だろ?
657名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 01:58:50 ID:Fj6ffV0R
>>654
ああ、TDAだけでなんとかしようというのか
VOBを変換君かなんかでするのだな
TMEがあれば簡単だが
658名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 08:20:16 ID:uKumQN7z
>>654
1トラック1チャプターで解決
659名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 19:08:18 ID:diBtqgM5
DVD作成
 ↓
DVDディクリパー
 ↓
チャプターごと出力
 ↓
携帯動画変換君



はぁ かなり面倒なんだな


元動画をチャプタ打つところで別々に作成してやれば
DVDビデオかしなくていいんじゃね
660名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 19:34:16 ID:3zhPj64U
ディクリパーって何?
661名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 19:54:12 ID:wbvBuWSi
あら?4月5日にうpしてたのか
メール来ないから気づかなかった
あのメールは来たり来なかったり
どういう了見で送ってるんだ
662名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 21:20:56 ID:diBtqgM5
ああ ごめん 自分用語でつい書いてしまった

ディクリプスですね

いつもはディクって書くのを間違えた
ディク(リッパー)の間違いってことで
663名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 21:35:07 ID:0XldnHLl
ディクリプターだろ。
664名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 21:40:25 ID:AmKA9/8H
で結局それ何よ
665名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 22:10:14 ID:63SzfDFv
ほら、あれだよあれ。
666名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 22:19:53 ID:VPpLh9nu
あれあれ詐(ry
667名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 22:30:02 ID:diBtqgM5
ふ〜ん
668名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 23:54:15 ID:Ch45w/gK
DV-AVI読み込んだらクリップの結合部分で音が途切れるからサポートに聞いたら
Irisを入れろと言われた
669名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 01:22:43 ID:NJIOIMKH
>>668
ペガシス側(会社という立場)が、Irisコーデックを薦めるってすごいな
オレもカノプDVと併用して使ってるけど
670654:2007/04/12(木) 15:56:18 ID:+ZLm4Aeu
1トラック(含む1チャプター)=1VOBなんですね。
ありがとうございます。やってみます。

ちなみにこんなふうに作成してます。
VHSをキャプチャ
 ↓
TDAで編集、DVD作成
 ↓
VOBを変換君で変換

なんかもっと良い方法があるようですね。
もうちょっと勉強してみます。
671名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 17:30:18 ID:0DEKDRVM
>>670
> 1トラック(含む1チャプター)=1VOBなんですね。

そーゆー訳でもないと思うが…
672名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 18:46:35 ID:tdjyee3j
>>670
2番目の工程が全くの無駄。
よって、TDAとはなんら関係ない。

ちなみにVOBは規格上最大1GBで分割されるので、トラックとも関係ない。
673654・670:2007/04/12(木) 21:37:39 ID:+ZLm4Aeu
>2番目の工程が全くの無駄。
あ、mpeg2から直接変換君に行けばいいんだ。
なるほど。。。
トラックとVOBもなんとなくわかりました。
ありがとうございます。
スレ汚しすみませんでした。
674名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 21:41:40 ID:Rwhf8BzW
キャプチャした動画を編集するソフトあればいいのにないの?
TME
TransRecorder SceneCutter
とか持ってたら楽なんだけどね

探すならCMカットでググるといいよ
フリーソフトは説明書ないので自分で使えるなら試す価値ありだよ
675名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 22:35:39 ID:q2C64Uoo
>>674
そういう意味だったのか!納得した!
やっと>>654が何を考えてるか解った気がする!
ありがとう!
676名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 09:49:23 ID:QysYZmZT
TDA3の「編集メニュー」等でエラーが出るのは
Windows up dateのKB925902の影響らしいです
KB925902を削除すれば正常に動作します

以上、割れ厨のひとり言でした
正規ユーザーは無視してね
677名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 17:40:42 ID:dXS20LQK
エロ動画が変換できないんすけど
678名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 19:59:14 ID:bKJJ7Ipw
エロ以外は変換できるのか?
679名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 23:10:42 ID:UDO/+I9b
DVコーデックが入って無いと読み込むDV-AVIがType1の場合DirectShow扱いになるらしい
だからIrisでも入れとけと
680名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 01:13:14 ID:95q1MhoA
>>676
それやっても解決しないよ
681名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 01:56:01 ID:cIyhvy6P
DVコーデックは、XPなら標準で入ってる
MS DVコーデック
682名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 12:16:40 ID:0/Wzpd0T
TDA3の体験版での質問です。

先日カノープスのMTV1000で「男たちの大和」を録画し
TME2でCMカットして3.9GBのファイルができました。

それをTDA3(体験版)を使ってDVDにしようとしたのですが
シミュレーションで全く映像が出ません。音声だけは聞こえます。

これはなんでだかわかる方いらっしゃいますか?
直し方がわかる方いたら教えてください。
お願いします。ググってもヒットしなかったもんですから。。。

XPproSP2 AthlonXP3000+ 1.5GB 320GB Geforce6600GT(AGP) 150SE-PCI
683名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 14:46:46 ID:S0MmkCpl
TME2で出力したときの設定は?
684682:2007/04/14(土) 16:04:18 ID:0/Wzpd0T
>>683

フォーマットは
映像:29.97fps 720x480 NTSC 16:9 Interlace(TopFirst) MPEG-2(MP@ML) 4000kbits/sec
音声:48kbits/sec 2ch MPEG-1 Audiiolayer2 224kbits/sec

TME2の設定(ほとんどデフォルトのママいじってないですが)

MPEG出力設定:単一ファイルで出力、DVD向けのMPEGファイル
出力ストリーム:system(Video+Audio)
映像設定 アスペクト比:自動判定(16:9)
       レート調整:VBR(固定品質)
       映像品質:90
「再エンコード〜」:チェック 、「キーフレーム〜」:チェック

音声設定  出力設定:自動設定(最低限のエンコード)
です。
685名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 16:07:35 ID:S0MmkCpl
オーバーレイを他で使用中だったとか
686682:2007/04/14(土) 16:37:00 ID:0/Wzpd0T
>>685

オーバーレイは使ってなかったのですが

常駐ソフトを全部切ったらなぜか映りました^^;

すいません。基本から出直してきます;;

ありがとうございました
687名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 22:02:32 ID:yE8u+H6f
DVに録画したテープを入れ、IEEE1394ケーブルでPCと接続し、
TDA3でキャプチャしてみました。
TDA3では、プレビュー画面が無いので不安な気がしましたが、
キャプチャ後の画面では、DVで録画した日時がちゃんと表示されて
おり感激しました。
688名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 22:11:02 ID:nl1mT9DL
TDA3って、DVカムからキャプチャできるのか
他のちゃんとした編集ソフトがあるから必要ない機能だな
689名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 22:40:32 ID:3ULeXh7g
トランジションはTMEの方につく。なんかパズルだな。
690名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 00:47:17 ID:qCbp7i6/
トランジションが必要なのはTEXPとTDAの方だろ。常識的に考えて…
まぁいずれ入るんだろうけど。
691名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 01:32:15 ID:tVQiHEVt
>>690
ユーザが必要かどうかはともかく
メーカ側が想定する各ソフトの「住み分け」的には
TMEに入れるのが正しいな。

ソースの加工はTMEで終わらせておいて
TDAでは単にオーサリングを行う。
エンコードは基本的には行わない。
692名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 17:26:47 ID:rYpB4BA5
>>691
いや、それはTDA2まででしょ
TDA3になったら、DVD-Video規格以外のソースを選択できるようになったし
693名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 17:32:24 ID:CgjKZq1y
そろそろ一つに統合してくれ
イージーじゃないやつね
694名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 18:26:02 ID:rYpB4BA5
たしかに統合して欲しい
TMPGシリーズはライトユーザー向けのソフトなんだし、
3つまとめて17800円とかで
695名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 20:00:54 ID:SANJEwEc
>>692
選択できるようにはなってるが、
CMカット程度以上の「編集」をする
想定にはなってないのが現実だな。

それ以上のことを望むならTMEを使え
とゆーのがペガの考える「住み分け」だろう。

当然、ユーザ的には不便だが。
TMEの商品価値ってのを保つのに必死な感じ?
696名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 20:03:15 ID:SANJEwEc
まぁ、それならそれで
TMEの編集機能をもっと充実させて欲しいもんだがな。

二つのクリップを交互に繋いだりするのが
TDA/TMPGEncと共通のインターフェイスでは
面倒でしょうがない。
697名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 20:47:01 ID:F36ud36z
統合されると、俺は困るんだよな。
録画用PCにはTME、
エンコ用PCにはTE4XP、
メイン(録画とエンコ以外これでやる)PCにTDA3
という使い方してるんで一緒くたにされちゃかなわん
698名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 21:21:00 ID:jeiL1YNk
結合版はインストール時にインストールするソフトを選べる仕様で。
これなら>>697の願いもおk。
699名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 22:10:52 ID:3YBz8mrN
TDA3使ったけどあらためて
トランスコード
エンコード
DivxAuthor
はいらない
700名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 22:14:26 ID:cYcL+Ib6
>>697

それは録画データを何で持ってくるの?
USBの外付けHDD
もしくはLAN経由って所かな
701名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 00:23:04 ID:Bsg4lmEr
>>700
LAN経由です。バックアップを兼ねてエンコPCにコピーしてるけど、
録画中でなければ、録画PCに置いたままのソースを
LAN経由でも編集・エンコできるよ。思いのほか動きが軽くてちょっとうれしかったり。
702名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 00:27:54 ID:bY7T+wVM
漏れはDivX AutherなんぞよりDVDオーサライズ機能をもっと強化してほしいな
703名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 00:44:51 ID:MiYefG8O
DVDかDivxUltraかを最初に選ぶんじゃなくて
最後に選ぶようには出来ないかな?

両方のフォーマットで出したい時に二度手間
704名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 03:07:29 ID:xjO28evV
>>703
そーゆー「要望」は
公式の方に書かないと意味がないよ
705名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 07:01:16 ID:VX+kCFBm
>>697
>>700
ってことは
エンコPCにTMEとXP4.0でいいじゃん
メニュー付けはメインPCでやるのがネットとかやりながら素材集めもできるので
録画PC=編集動画の保管庫になっているわけだし
706名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 19:29:03 ID:VX+kCFBm
えー違うだろ
PC3台あってそれぞれに1つづつソフト入れてあるなら
それぞれ優待価格(×3個)で統合ソフト買えてウマーだろ

707名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 20:43:53 ID:v/Lt3kv/
録画した映画などのCMカットに使いたいのですが、
Scene Cutter 3.0とTMPGEnc DVD Author3とどっちがいいでしょうか?
708名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 20:50:00 ID:pR5/psyq
>>707
ここで聞くなよ
709名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 23:44:07 ID:VX+kCFBm
もちろん
TMEですよ

ここはTDAスレだけどCMカットはTMEでどうぞ
710名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 23:45:39 ID:zkBsiVH9
TDA3でDVキャプチャしたらmpeg2動画になってるんだけど、
このときのエンコードの品質を変更することはできないんだろうか?

DVテープに比べてガクッと画質が落ちるのは、当然仕方ないけど
「ココまで落ちるか!?」って感じがしてるので・・・。

それともオーサリングの最終段階でフルエンコード処理されてる
んだろうか?50分の動画にチャプターつけただけなんですけど、
オーサリングの最終処理(HDDに書き込み)に40分かかりますた。
(Intel G965, Core2duo E6600, mem1GB)
711名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 00:29:42 ID:ERLDDQcg
>>710
そこそも、DV-AVIとMPEG2を比べたら、アレがアレですよ。
712名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 00:44:05 ID:PXaCJJfH
そりゃ、TDAはDVD-Videoにするソフトなんだからさーエンコされるさー
713名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 02:39:56 ID:L135AZhm
>>710
>このときのエンコードの品質を変更することはできないんだろうか?

そういう用途のためにエンコード専用のソフトが存在する。
オーサリングソフト内蔵のはあくまでも
あれこれ考えたくない人のための簡易版。
714名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 07:10:56 ID:tRGundWd
チャプターを手動ではなく、5分間隔とか、全体で10カ所(等間隔)とか
自動で打つことはできますか?
メニューで見あたらないのですが。
715名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 08:00:54 ID:A2S1Vnb8
メニュー作成のところはチャプターを設定するところじゃない。(表示ON/OFFはあるが追加するとこじゃねぇぜ)
もしもと思ったが、勘違いしてないか確認まで。

各種チャプターの自動挿入は、カット編集んとこのすぐちかくにあるからちょっと探してみな。
もしくは使いづらいヘルプんとこ見てみろ、あるからよ。
716名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 13:05:34 ID:ERLDDQcg
チャプターの自動設定、TDA2とTDA3は違う場所にある
前者は左下の高度なチャプター追加、後者は右下の編集メニュー
717名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 14:06:09 ID:qyM/Jfxv
>>708-709

どうもでした。
718名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 13:39:00 ID:L9aRUt7I
ちょっとすみません
手間は抜きとして、録画したソースを
TME2でCM等カットしてからTDA3で読み込んでDVD化したものと
そのソースをそのままTDA3で読み込んでCM等をカットして作ったDVDは
劣化具合に差がありますかね?
719名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 13:42:30 ID:Ad4TlKPN
スマートレンダリングしかしてないんなら変わらないんじゃね?
短い動画で試してみればいいじゃん
720名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 14:32:16 ID:L9aRUt7I
ありがとう
そういうもんなんですかね
721名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 16:52:32 ID:Jnx9q/m1
そういうもんだよ
仕組みを考えれば
722名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 21:37:21 ID:YskRHeno
TDA3はどこでもCMカットできるの?
俺TDA1.6だけどこっちだとIフレームしかCMカットできないので
ゴミ残るよ
723名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 21:46:05 ID:lT2rnZ74
>>722
少し多めにカットすれば無問題
724名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 21:55:38 ID:Jnx9q/m1
>>722
散々出てきてる
「スマートレンダリング」って
何だと思ってるんだ?
725名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 22:22:40 ID:pMy1v4dD
>>722
2.0からはIフレーム以外でもカットできるようになったから
ゴミ残らないよ
726722:2007/04/20(金) 23:55:16 ID:YskRHeno
>>725さんが回答くれた

ってことは
>>718の質問は
>>719でFAなんですね


727名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 19:50:45 ID:tiL5eqQq
TDA3でデータサイズがDVD1枚分をわずかに超えたので減らそうと思い
メニューのBGMの時間を短くしてみたが全くサイズが変わらず
それならと最高ビットレートを下げてみたがそれでもサイズに変化無く
ビットレートの項目を下げてやっとサイズを小さくできた。
最高ビットレートを変更してもメニューサイズを小さくしても全体サイズに変化ないのはどうなってんのかな。
728名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 19:59:19 ID:ETMjEupX
ビットレートの値は?
素材が最高値より格段に低かったのでは?
729名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 21:41:14 ID:gwKcLjGw
平均が変わってなきゃサイズはかわらんだろう
730名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 22:27:37 ID:tiL5eqQq
素材はDVaviなのでフルレンダリングフルエンコードでやったんだけど
最初の設定でビットレート(平均?)4000k 最高ビットレート5000kだったとおもう、
そのあと最高ビットレートを4000kまで徐々に下げてみたがサイズに変化なかったので
ビットレートを4000kから3880kに下げてDVD1枚に収まった。
731名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 22:40:32 ID:m9MJVJ9v
TDA3使っているならビットレート調整いらないじゃん
容量オーバーで書き出すか、知らないうちに容量に納まるようにトランスコーダされるか
だとおもうんだけどな

普通後者になるんじゃないの?
732名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 23:21:24 ID:tiL5eqQq
書き出しの工程に容量調整の設定があるんだね
やってなかったから書き出し開始ボタン押したとたんに
エラー表示が出て2層メディアにかきこむかとか聞かれた
でもトランスコードって余計に時間かかったり再エンコとかしないのかな。
733名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 23:53:03 ID:+k6X8Jl8
気になるんなら普通手持ちのソースで出力、比較してみて
自分にとってはどうか自力で判断するものだと思う
734名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 23:55:48 ID:ZlfeU0A3
>>726
スマートレンダリングの劣化劣化って…昔、俺も同じような内容でサポートに確認したときにな
「元データからすれば確実に変化してる訳で、弊社ではそれを劣化、として判断しております。
 ご心配される場合は、まずは体験版でご確認いただけますでしょうか。
 ちなみに私的な意見としては…私も判別できないですね、ほとんどの場合」
…どんだけ慎重ですか、ペガのサポートは。
735名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 02:11:11 ID:mI+Fkbz6
いいサポートじゃないか。
736名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 09:43:33 ID:vpYrloO5
TEM2 PREMIUMに付いたトランジョン TDAにそこ欲しい機能だよね
メーカーとしては、
素材の用意→XP4
編集→TME2
オーサリング→TDA3
と言うコンセプトでそれ自体は解るんだが、TDAに付けばオーサリングと言う
最終段階で、作品のブラッシュアップとして「トランジョン」を入れていくという
手法が取れて自由度が増すんだけどな
737名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 10:34:32 ID:LN1IyPYY
>>736
同感だけどTDAは3を出したばっかりだから、この機能追加版を別に
売るのは評判落とすからしたくないんじゃない?
TME2ユーザー向けの優待販売のように1000円で販売も、まだこの
時期だとやりづらいだろうし。
だからといって無償UPじゃ金にならないしね。
あと半年とか1年したらTDA3にも「要望が多かった」とかの理由を
付けて1000円くらいでPREMIUM版出すかも知れないね。
738名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 14:13:11 ID:yC2qDE+n
PREMIUM全くいらねぇー
739名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 18:00:15 ID:vpYrloO5
>>737
ペガシスの評判は落ちるほど良くないから気にしてはいないと思うよ
TEMに載せたのは、TDAより実装しやすく、Vista対応と.NET Framework 3.0の習作として
転けても被害が少ないからだろうね
Vista+.NET Framework 3.0で得られるものは見栄えが良くなるだけで何のメリットも
もたらさないことが明白になった事は「収穫」と言うこと何じゃない?

>>738
確かに用途的にTMEにつけるのは無意味だよね
740名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 18:52:15 ID:RVfrRNTR
質問すみません。
今、TEMPGEnc DVD Author 3とTEMPEnc MpegEditor2.0の購入を検討して
TEMPEnc MpegEditor2.0体験版を触っているのですが、このソフトで
テロップや字幕を入れることはできないのでしょうか?
もし出来ないのならば、何のソフトを使えばテロップを入れられるか教えてください。

また、TEMPEncというソフトの体験版もあったのでそれも入れてみたのですが、
このソフトは何をするソフトなんでしょうか?

長々と申し訳ないのですが、教えていただける方がおりましたらよろしくお願いします。
741名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 20:26:31 ID:jHDdF21P
>>740
公式の該当しそうなところを読みましょう。
よくわからなかったら、何がわからなかったか聞きなされ。

ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
742名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 23:06:58 ID:tC7DiuEr
今日、初めて使ったけど滅茶苦茶遅いな。700Mのファイルをエンコード
するのに7、8時間かかりそうなんだけど。
もしかして、スタンドアローン版だと通常版よりも遅いのかな。
743名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 23:34:23 ID:AXVYUrb2
>>740
おそらく、あなたはTDA3の体験版を試すと一番いいと思う
744名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 23:35:52 ID:2UHyeUSz
TDA体験版使ってみたけどマニュアル無くても簡単に使えるね。
すんなりカット・分割してメニューもつけてDVD-VIDEO化できた。

ただ、なぜかDVDレコーダーで書き込んだDVD-RWから直接読み込めない(ドライブはNECとLG)
DVD-VRどころかDVD-VIDEOの方もだめ。
ドライブのおまけのMovieWriter4だとどちらも普通に使えるので、これで一度変換してイメージ化。
そのあとTDAに読み込んだらうまくいった。
レコーダーが変な書き込みしてんのかな・・・・
745名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 23:41:39 ID:8EMJDBiw
>>744
普通は読み込めるから
書き込み側の問題だろうな。
原因追求したければ
ペガに現物送って質問してみれば?
746名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 00:28:16 ID:0pXu3jTA
>>744
ちなみにどこのDVDレコーダーですかね?
747名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 00:37:25 ID:cVAQ0STh
マニュアル無くても使えるとか言ってるくらいだから
やり方を間違えているんだと思う
ファイルを追加 じゃなくて
追加ウィザード からですよ
748名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 04:51:03 ID:XRjuImrx
>>747
ファイル追加からも読み込めるぞw
749名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 07:59:19 ID:8M2/cZcq
>>745
体験版でそこまで対応してもらうのは気が引けますね。

>>746
三菱です。

>>747
追加ウィザードからVR・VIDEOを選んでます。
イメージ化したファイルもそこからとるこんでやりました。

週末にでも別のレコーダーで書き込みしたものをためしてみます。
750740:2007/04/26(木) 10:30:06 ID:s24hqdUO
>741,743さん
ありがとうございます
使ってみて何となくわかりました。
Mpeg Editorでは純粋な動画のカットしかできないんですね。
そんでもって、avi形式とかは取り込むことが出来ないから、
TEMPEncでmpg形式とかに変換すると。

これからAuthorの体験版も試してみます。
751名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 12:42:44 ID:0pXu3jTA
TDA3は結構いろんなものが取り込めるよ
個人的にはDVが直接扱えるようになったのがうれしい
752740:2007/04/26(木) 16:55:15 ID:dFYA6Z57
>751さん
TDA3を試しているんですが、これだけでカット編集までできて本当にすごいですね。
そうなるとMpeg Editorの存在意義がわからなくなってしまいました。

あと、またまた質問なんですが、TMPGEncで無音のaviファイル(2分)を映像ソースに指定し、音声ソースに別のmp3ファイル(7分)を選択して圧縮しても、映像は動く7分のファイルができるだけで音が鳴らないのですが、設定がまずいのでしょうか?
現在の設定は
ストリームの種類がSystem(Video+Audio)で、mpeg-1 layer3エンコーダはLAME3.97を指定しています。
DVD NTSC(MPEG-2 720×480 29.97fps CBR 7997kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps)
というのが左下に表示されている設定です。

これも教えていただける方がおりましたらよろしくお願いします。
753740:2007/04/26(木) 16:56:43 ID:dFYA6Z57
長々と書いたあとですみません。

もしかして、上記の場合、mp2のエンコーダも外部ソフトで入れないといけないのでしょうか?
754744:2007/04/26(木) 21:40:06 ID:+fc/80xi
DVD-VRのみですが解決しました。

VRのファイナライズしてませんでした OTZ
Moviewriterでは普通に処理できてたので不要だと思い込んでました。
ぐぐったら、DVD-VRには必要なようで・・・・・
お騒がせしました。

なお、DVD-VIDEOのほうはやっぱり(現状)ダメなようですが、当面DVDレコーダーから移せればいいので、
ソフトは購入しようと思います。
755名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 23:10:50 ID:dUTzGEG4
>>754
ファイナライズしたVRは
既にVRではなくDVD-Videoなのでわ……

DVD-VRでも、-RAMなら何も考えなくても普通に読めるよ。
もちろん-RのDVD-Videoも普通に読める。

要はフォーマットに関わらず -RWとの相性が悪いってことだな。
756名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 00:33:36 ID:7H1NDTUh
hahi?

DVD-VRでファイナライズしたディスク開いてみようよ。
757名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 04:44:53 ID:GwRjlr4q
RWなんて使わなきゃいいだけの話だろ
758名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 05:29:33 ID:+EH7CXL6
>>755
志村〜〜〜
DVDのフォーマット〜〜〜誤解してるぞ〜〜〜

DVD-VRはファイナライズをした状態でも
レコーダー上では通常に扱えるので
新しいディスクは最初に使った時点でファイナライズするといいよ
次回からはフォーマットして消去するんじゃなくて
メニュー上から内容だけ消去するようにして再利用すれば
今後はファイナライズ必要なしだよ
759名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 11:10:55 ID:muN2zb+l
>>754
DVDディスク読み込み機能が
「Windowsが認識する=読み込みできる」
という状況なので、ファイナライズしとけ。

ユーリードのMWとか、再生ソフト類はVRリーダー内蔵なので、ファイナライズしてなくても読める訳だ。
が、たまにPC環境次第でバッティングすることがあってな…VRリーダーを標準で乗せてないのはそういう理由なのかね?
どーせファイナライズすれば環境依存なんてほとんど無いしな。

>>755
志村〜、ファイナライズはディスクを閉じただけでVideoにはなってないぞ〜。
DVDビデオ化、とかのレコーダ設定と誤解しちゃいかんぞ〜。
760名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 11:04:06 ID:60cAUMNr
642じゃないけど、xDVDってビットレート以外にどういう風にイジったら綺麗になるとかいう解説ないかな?
P2Pとかで出回ってるヤツみたらすげぇ綺麗なんだけど。
自分で同じアニメを642のようなビットレート計算でやったけど全然デキが違う。
どういうフィルターかけたらああなるか知りたい。
761名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 14:09:05 ID:+DuwgVBP
TMPGEnc DVD Author2を使用しているのですが、16:9のビデオに対応していません。
そのまま入力すると縦長になってしまいます。
データが16:9しかなくて、4:3の映像に変換したいのですが、フリーのソフトでコンバートできるものはないでしょうか。
762名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 16:00:55 ID:jZ/GBo7L
>>761
何となく要領得ていない質問な感じもするし、もしくは俺の勘違いかもしれないが、
再生機側で4:3レターボックスの設定で見れば解決することじゃないかな。
質問の意味を取り違えてたらスルーしてくれ。
763761:2007/04/29(日) 16:56:18 ID:+DuwgVBP
それも考えたのですが、TMPGEnc DVD Author2で書き込んだ時点で4:3の映像としてされてしまうため(縦長のまま)、再生機器側で調整してもうまくいきませんでした。
ですから、元の映像を変換したかったのです。
764名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 17:01:22 ID:MO3XDuN7
16:9な番組を4:3でキャプってもうた、とか?
それを変換して作っちゃうと、ワイドテレビに映したとき超額縁になって悲しすぎるので
16:9で作って、スタンダードテレビでは>>762通りレタボで見ようよ

http://www-2ch.net:8080/up/download/1177833412698149.08OCLe
765764:2007/04/29(日) 17:05:07 ID:MO3XDuN7
あれれ? このアプロダ、クリックするとペイントが起動するね。スマソ
766761:2007/04/29(日) 17:14:33 ID:+DuwgVBP
ありがとうございます。やってみます。
4:3の別の映像もあるのですが、別トラックにした方が良いですよね。
というより、同じディスク内で作らない方が良いですよね??
767名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 21:27:20 ID:Y76gTWYn
クリップを入力した画面で
左上のトラック1(761さんの状況では2.3.など適宜読み替えて)
の設定の中に4:3と16:9のアスペクト比設定があるけどそれじゃダメ?
768名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 20:48:20 ID:Cqd2zv9p
TDAの自作メニューの作り方の解説HPとか
どなたか作っていませんでしょうか?_

もし知っている方がおりましたら
そのサイトのリンクお願いします
769名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 21:23:57 ID:83HW5Nnf
>>768
× もし知っている方がおりましたら
○ もし知っている方がいらっしゃいましたら

失礼な文だ
770名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 21:25:53 ID:IIsToBAR
ゆとりのある文、というのが正しい表現
771名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 21:35:29 ID:ypDZw8QQ
"もし知っている方がおられましたら"
が正解だな。

"いらっしゃる"は"来る"の丁寧語だから、適切ではない。
772名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 21:40:15 ID:IIsToBAR
いらっしゃ・る
[動ラ五(四)]《動詞「いらせらる」(下二段)が変化して五段(四段)活用化したもの》1 「行く」「来る」「居る」の尊敬語。
773名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 21:41:56 ID:GmTOsWWH
このソフト、リッピングしたvobファイル読み込んで、そのメニューを編集する事ってできる?
二層物を一層に圧縮するために特典映像を削ったんだが、その特典映像へ飛ぶボタンを消したいもので…。
出来るのなら購入を検討します。よろしくお願いします。
774名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 21:43:48 ID:qehSz2GI
できません
775名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 21:45:01 ID:83HW5Nnf
776名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 21:46:20 ID:GmTOsWWH
そうなんですか。
この手のソフトではTMPGEncが有名なので聞いてみたのですが…。
777名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 21:49:47 ID:83HW5Nnf
「その手のソフト」で一番有名なのはifoedit
しかもタダ
778名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 21:49:58 ID:qehSz2GI
プロテクトのかかった市販DVDをリッピングするのは違法です
このソフトはそのような作業をするソフトではありません
779名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 21:51:16 ID:Cqd2zv9p
失礼しました 
改めてお願いします

TDAの自作メニューの作り方の解説HPとか
どなたか作っていませんでしょうか? 以前ホトショで作れると聞いたことあるのですが
まったく探せません

もし知っている方がおられましたら、
サイトのリンクもしくは検索URLお願いします


ちなみにTDはA1.6と古いバージョンです。今まではMWでメニュー作成していましたが
b's9と相性が悪いみたいで消してしまいまいTDAでメニュー作成することにしましたが
自分で好きな配置に出来るのはすごく便利なのですが
背景やボタンの柄等好みじゃないので自作したいのです.

その前のDVD作成素材にはXP3.0とTME1.0で大変便利に使ってきたのですが
TDAのメニューだけ好みじゃないのよね
780名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 21:53:09 ID:Cqd2zv9p
まだ文章が変ですね

敬語は普段使わないため勉強付属ですいません
781名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 22:01:17 ID:6nb3jbwW
ヘルプに一通り書いてあるだろ
782名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 22:01:20 ID:hIX50/nU
普通に平文で書いて、最後に
「ということで博学なお前ら様方、どうぞよろしくお願いします」
でいいんじゃね?
783名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 22:09:53 ID:tAKWVOZI
自作メニューの作り方っていっても、画像作成ソフトや素材を使って
「自分で画像を用意する」とまでしかいいようがない。
あとはデザインセンスの問題で、これは別の話。

まさか画像の作り方を教えてくれ、といってるんじゃないよな。
784名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 22:54:55 ID:3uMEQWo1
デザインセンスは俺も教えていただけるものなら教えていただきたい
785名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 23:09:25 ID:zeUzogO4
タイプミスだろうけど、
勉強付属ワロタ
786名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 00:08:52 ID:v7Ot2mMh
>>779
背景変更は、背景をダブルクリックして、静止画または動画ファイルを選べばいいだけ
1.6で、チャプター以外で画像やテキストを追加するには、誰かが作った何とかいうソフトが必要だったはず
今でも手にはいるのかは不明
787名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 09:06:58 ID:iM9yWLZs
便乗質問します

TDAでメニューにテスト追加したい場合どうしていますか
やはり背景の画像に文字書いて文字も背景の一部としてつかうしかないのでしょうか

例えば
2時間映画を録画したもの
でタイトルに○○○と映画のタイトル

で補足で2007/5/1 9:00放送 ブジテレビ
主演、○○とかいれたいじゃないですか
でフォントと文字色も変えたいのだけど、同じエリアに全て書くと部分変更できませんよね

なのでタイトル+サムネイル画像+テキストに もう1つテキストエリアが欲しいんです
788名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 11:21:14 ID:enm/5UyM
>>787
そういうこまごました情報は
ノートページにいれるんではダメなのか?
789名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 12:30:35 ID:xXSRbXuj
>>787
簡単に出来るよ
テキストの追加をしてやればいいだけ
メニュー編集の画面上で出来る

自分が使っているのはTDA3だから他のVerはわからないけど
790787:2007/05/01(火) 14:29:13 ID:iM9yWLZs
申し訳ありません 使用ソフト名が抜けていました
ソフトはTDA2.0です。VHSのDVD化が終わってしばらく使っていませんでした。
今はそのDVD化したものに、お気に入りのメニューってかメニューのやり直しを
使用としています(GWの連休の時間を利用してDVDの整理中)

背景は自分で用意したものに変更可能ですが
テキスト追加等ありません

>>789
TDA3ならできるんですね。面倒なら買うほうが良いな
でもwin2Kだと動作対象外かなんかでしたよね・ちょっと公式HPで確認してきます
体験版は使った記憶があるんだけど、今から落とせばまた使えるかな
791名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 14:33:32 ID:dS9/ozNK
>>790
TDA2でもできるよ
792名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 15:19:36 ID:TYJXET0k
>>790
下にある「高度な編集」っての押してみな
793787&790:2007/05/01(火) 16:25:01 ID:iM9yWLZs
弄くってみます

ありがとう

>>791-792感謝
794名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 22:09:10 ID:r7Fg5a6q
よろしくお願い致します。TDA2を使用しています。
地アナ映像と地デジー謎箱ーパナレコーダーで録った映像とで
1枚のDVDにまとめたいんです。
取り込むと地アナだけでなく元が地デジの映像まで
4:3になってしまいます。
この場合、上のアドバイスのようにトラックで分けて
元が地デジ映像だけ出力設定をいちいち16:9にするしかないですか?
それとも16:9でとりこめる設定がありますか?
メニューは4:3でも16:9でも好きな方でいいんですよね?
795名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 23:06:48 ID:r7Fg5a6q
>>794です。
レコーダーの高速モードが入になっていたせいのようです
トラック出力設定をいちいち16:9にします
スレ汚し失礼しました
796779:2007/05/02(水) 08:09:27 ID:Mf21F+HR
どうも>>779です

その後の便乗質問さんはTDA2てことで解決できてよかったですね

私のTDA1.6はできないのでしょうか?
テンプレ>>3
7枚目スレ88氏のメニューテンプレ作成ツール保管庫(同スレ202氏のサイト)
は画像だけですよね
テキストいれれたらよかったのですが

あとボタンの画像を読み込ませると変化なしなので
ホトショとかのなんとか形式にすればいけるとかなんとか
GIMP使ったけどまだやり方覚えてなくてできません
保存形式とかわからんし・・・
優待でTDA3にするのが良いのかしらね、でもTDAで焼いてるので
TDA3は焼きがよろしくないとききますがどうなんでしょうか
(b's9入れましたが)
797名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 08:17:57 ID:Mf21F+HR
自分でなにいってんのか判らん文章かいてますね

書き直しましょう
TDA1.6で>>789のように
テキストの追加など出来ますか?

それとテンプレの文字入れなのですが
文字が長いと画面外に飛び出ます
エリアを変更する方法ありますかね?テンプレいじくれないのが痛いですよね
現在はフォントの大きさを小さくするしかないです、左側余っていてもエリアが決まっていて右にしか文字が追加されません

798名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 09:16:25 ID:zYcnT+xR
俺は2.0ユーザだけど1.5も持ってるから久々に起動してみた。

・ボタンやサムネイル枠や背景画像の自作法→1.5でもヘルプに書いてあるから1.6にもあるんじゃね?
・テキストや画像の追加→2.0以降じゃないと出来ない。
・エリアを変更する方法→「メニューテーマの編集」を押してからテキスト上で右クリックして色々試して見れ。
・テンプレいじくれない→「メニューテーマの編集」を押せば配置とサイズ変更は自由。

テキストの一部だけ変更すること(途中だけ太字にする等)はできない(2.0の追加テキストでも無理)。
サムネイルの配置は自由に変えられるけど、ナビゲーション(リモコンの上下左右でどこにカーソルが行くか)の確認ができないので注意(2.0は確認可能)。

1.5にある機能は1.6にもあると思う(「メニューテーマの編集」ボタンは名称や位置がちがうかも)。
2.0にある機能は3.0にもあると思う。違ってたらすまん。

799名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 23:47:31 ID:/1BiGpez
てs
800名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 23:49:33 ID:/1BiGpez
体験版使ってみましたが、なかなかいいですね。
DVD Architectも使ってましたが、使いこなせなかったです。

みなさんはどんな使い方してますか?

当方はテレビとかはあまり見ないのですが、昔のビデオの編集でもしてみようと
考えています。

801名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 01:50:36 ID:4Nb8G7eK
>>796

>テンプレ>>3
>7枚目スレ88氏のメニューテンプレ作成ツール保管庫(同スレ202氏のサイト)
>は画像だけですよね
>テキストいれれたらよかったのですが

そんなこと書いてあったか?
テキストも追加できるだろ
802名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 09:17:27 ID:w7B3OcWF
やったけど できなかったんだよ

やり方が悪いのかもね(T_T)
803名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 11:51:49 ID:4Nb8G7eK
>>802

日本語が理解できれば、保管庫の説明読むだけでわかるだろ
さあ、考えろ、そして試せ

オレも久しぶりに起動したが、きちんとできた

しかし、なんだな、2に慣れたら、1.5は使い勝手悪いね
804名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 19:54:22 ID:cFj+NOY3
>>803
ボタンのデザインは
1.6までの文字を使ったやつの方が
分かりやすいと思うが、
アプリとしての使いやすさは
2.0でかなり改善されたと思う。

俺ももう戻れないよ。
805名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 22:23:15 ID:w7B3OcWF
3買うより2買うか

どっかに売れ残りあるかな
806名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 04:25:31 ID:R23wkS5D
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
807名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 16:18:35 ID:6Cx5dnMM
ライティングツール無し、エンコード(フルレン)無しの
オーサリング特化版出ねーかな
808名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 11:19:24 ID:pywXYBVh
>>807
> ライティングツール無し、エンコード(フルレン)無しの
> オーサリング特化版出ねーかな
DVD買ったときについてくるMYDVDとかムービーライターって事?
ぴったりでないか?
809名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 11:50:11 ID:/L79Am2H
>>807
ライティングツールはあるけど優秀な
TDA1.6がオススメ、エンコードなしよ
810名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 01:09:33 ID:PUYqfJlB
TDA3は焼き焼き部分がエラー酷かったようだけど
今は直ったのかな?
体験版で酷い目にあったんだけど直ったのなら買いなんだよな
811名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 01:34:28 ID:jhK4uPEm
>>810
ライティングはB'sだよね
本家もそうだけど、バージョンアップされてまともになったよ
812名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 01:41:10 ID:c19XwP2k
焼くのはImgBarnしか使ってないな
813名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 02:51:53 ID:Ni9Ojhuq
TDA3βはアンイストール時にライティングの不具合があり
焼けなくなるのは困るので、最近まで放置してた
んで、アンイストール後、見事にドライブ行方不明
公式の対策やるも、Windows上から復活したが、
TDA2.0からはドライブが無いと言われる
過去スレに製品版TDA3を入れたら直ったとのレスがあり
製品版は様子見にしてた為、体験版を入れたら見事に直った
そもそもTDAβ時にライティングを変更してるのならβに参加しなかったのに・・・
変更したのなら公式に、そう書いてて欲しかった
これもこのスレで変更されてたとレスがあったんだよね
814810:2007/05/06(日) 09:44:24 ID:PUYqfJlB
そうですか まともになったなら良かったです
あの時はかなり苦労したなぁ

なぜ焼き焼きエンジン変更になったのか知っていますか
前のほうがよかったよね
815名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 11:46:37 ID:Ma8gCvRW
ImgBurnはISO焼きしかできないんでないの?
816名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 12:46:50 ID:F82hLDua
久しぶりに海外サイト覗いたらクラックパッチが出てるようだね。
どんなソフトに対しても海外の人は良くやるよw
あっ、良い子のみんなは決して利用しないように!
817名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 16:10:34 ID:EdY9w5GT
他人のクラックなのに自分の手柄みたいに宣伝乙
818名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 17:34:57 ID:jP3OBGQP
掃除から開放されたd
819名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 15:40:18 ID:Qo6vHZn+
レコで作った、タイトル数の多いDVD−VIDEOの各タイトルの要らない部分を削って、
元のDVD-VIDEOとほぼ同じ構成でDVD-VIDEOを作成する良い方法ありますか?
ぺガシスのソフトだと、1個1個タイトルを編集後、各ファイルを再びTDAに読み込ませて
DVD作成という方法しかないのでしょうか。
820名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 15:55:51 ID:gA74Q5wA
>>819
何を言ってるのかねちみは
821名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 18:43:59 ID:5Q6WHkDe
どうしてTDA3はバッチエンコードできないんだろう
あれば便利なんだけどなぁ
822名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 18:54:01 ID:aRd8D5jH
書き出した後そのまま焼くという選択もあるから連続にできないとか
でも焼くを選択した場合だけバッチできませんって警告出せばいいだけか
823名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 20:50:55 ID:uAkb0I+P
>>821
寝てる間とか、外出中とかに
まとめて複数出力したいだけなら、
同時に複数起動すりゃいいじゃん

別に順番にやらなくてもいいだろ
824名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 21:41:33 ID:5Q6WHkDe
そんなこと言い出したら
TMPGEncのバッチエンコード自体いらないってことになるじゃん?
825名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 22:30:53 ID:YRDzYx5Y
TDA1.6使用者です
ちょっと読んでいたのですが、TDA3なかなか良さそうですね

バージョンアップ価格ではTDA3買えないようなので、箱で買うか優待版DL版買うようになると思うのですが
その場合TDA1.6と3は両立できますか?
同じPCでバージョン違いのソフト入れることができるなら、乗り換えするのも安心なのですがね
826名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 22:32:38 ID:jStCXUYx
1.6は知らないが、2と3ならできる。
827名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 22:39:21 ID:h0A1Xebf
>>819
VobBlanker使えばメニュー構造はそのままで
タイトルやチャプター、さらに制限はあるけど任意の編集点で部分カットができるよ。

>>824
やろうと思えばできる、だから機能として不要。というのは意味が違ってくる。
あったほうが便利でしょう。
828名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 22:49:01 ID:5Q6WHkDe
>>827
バッチエンコードがあれば便利だと思ってる俺に言われても・・・
829名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 22:51:06 ID:608ccMFc
>>816
d
830名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 00:24:55 ID:fzG6x8VJ
備わっている機能を使わないことはできるが、
備わっていない機能を使うことはできない。
バッチ処理は欲しいよ、やっぱり。
831名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 01:35:28 ID:VWK/Tiwx
俺なんかバッチが何かさえ知らないからな。
832名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 01:40:39 ID:ZhqB4Ljm
俺も
833名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 01:53:24 ID:h6lNy/d5
複数の出力やりたい時に、順番に出力するように予約できれば楽でしょ
複数を同時出力するのはPCに負担かかるし怖い
834名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 02:01:23 ID:9wODzoLG
あーそういう事か。パソ津けっぱの人用ですね。
835名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 02:11:58 ID:h6lNy/d5
つけっぱなし用でもないよ
複数の出力をやる時に、一つ目の出力が終わったら次の出力をセットして開始
終わるまで待ってまた次のをセットして開始・・・メンドイでしょ

出力の設定まで終わらせておいて、あとは順番に出力するように予約しておけば
寝るなり出かけるなり、時間が自由に使えるでしょ
836名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 02:30:51 ID:6tBTEpUZ
TDAにコマンドラインオプションで指示を渡せる仕組みになってれば
DOSのバッチファイルで出来るんだけどねえ
837名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 05:30:03 ID:ex9h/FB5
で、
バッチ機能が欲しいと書いてる人たちは
もちろん公式の方にも要望入れてるんだよな?
838名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 09:49:40 ID:bf9WqfNx
公式回答は「検討中」 ・・・TDA2の時からな
839名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 10:39:37 ID:4CwTEIGc
超のつく遅レスだが
>361
俺もだw
840名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 11:31:28 ID:jF7unAXn
>>839
おそ!

でも俺もだ<TDA3
841名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 05:13:38 ID:uEFdTv2Y
>>358
スゴ録SPで録画したデータをPowerDVDで情報表示させると
4〜6Mbpsくらいの範囲が表示される
842名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 07:28:25 ID:wPYzhqgZ
焼きエンジンが変わったのはしかたないべ

終わったソフトでは新しいドライブに対応できないこともあるだろうからな

843名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 10:42:24 ID:Bgi/1z5H
今はしらないがTDA2だとπの112系には対応してなかったよ、等倍速か最大速だけ
B'sは対応が早いのがいいね
844名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 14:57:57 ID:Tz5niR60
>>843
> B'sは対応が早いのがいいね

B's本スレ見てる人間にとってはこれは微妙
スレチ失礼
845名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 15:25:00 ID:Bgi/1z5H
>>844
いや、Roxioと比べてって意味です
846名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 16:51:37 ID:rgtZgera
まぁTDAで焼かんでもいいんだけどね・・・
847名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 17:07:44 ID:67jH4eJW
AV-LS300DW買ってから全く焼かなくなった俺。
848名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 21:15:04 ID:0GPcz85N
>>847
いいな、やっぱり便利なのかー
音声付きの倍速再生も出来るんですかね?
849名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 08:31:56 ID:uaOIaRd1
TDAに今一番欲しい機能はトランジョンでも何でもなく
「ライティングエンジンをインストールしない」と言うインストールオプション
Bs'をインストールされたという精神的苦痛は耐え難い物がある
850名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 10:24:53 ID:ifQYN5fv
>>849
俺はそれだけの為にTDA3に移行出来ないw
TDA3βで酷い目にあったからね・・・
851名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 10:52:08 ID:nRqjascl
そういや、ドライブきえたっけw
852名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 11:21:45 ID:TAfRqK85
自分も恐る恐る移行したが、いまは一応、問題ない

ところで、みんなはDivxUltraって使ってるの?
どうなんだろうねぇ
853名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 11:32:20 ID:uaOIaRd1
>>850-851
アンインストールが上手く出来ずドライブが行方不明になるという奴ね
幸いにしてオレはそう言う実害は無いがBs'が大嫌いなのでインストール時の
選択に「カスタム」を見付けて喜んだのも束の間、選択出来るのが、
「この機能をインストールします」と「全ての機能をインストールします」だけで
結局「標準」だろうが「カスタム」だろうが全て「フルインストール」しか出来ない
仕様には心底落胆したね
854名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 14:33:19 ID:fgAHT/bH
ペガのカスタム=インストール先の変更
855名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 17:55:08 ID:F0hWZ25i
>>852
最近のDVDプレーヤだと
対応してるのが結構あるから
そーゆーのを持ってるなら
使うかもしれん。

が、俺のには対応してないから使わない。
次に買い換えたら使うかもナ〜
856名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 18:05:37 ID:wg4TR+8j
>>852
チャプター使えるだけでも重宝してる。
ULTRA非対応のプレイヤーでも再生だけは出来るから、
互換性で困る事は特に無いし。
857名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 21:09:17 ID:l9TZlYN6


  こんな糞ソフトを使ってる奴の気が知れん!
  こんな糞ソフト使うくらいならフリーソフトを組み合わせて使った方がマシだろ!
  結論:>>1-856は池沼

 
858名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 21:17:52 ID:jN+g6eAB
>>857
ビデオカードのお勧めって何?
859名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 11:43:16 ID:X0y7AmYh
なんかHDD書き出し後DVDライティングのところで固まる。2.0ではそんなことなかったのに。
スレ汚しスマソ
860名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 14:34:54 ID:OHvnZEqs
またB'sか!
861名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 16:55:22 ID:0Vr7hw8P
DivX Ultra形式で出力したファイルを真空波動研(ver.070509)でチェックすると
こんな感じで表示されるんだけど、Ultraって6.xではないの?

640x480 24Bit Divx 5.x(DivX503b215/DivX503b2151/DivX503b2151p)
862名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 17:47:27 ID:09+gWTQr
TDA3とかTE4XPとかの内蔵DivXエンコーダーって
たしかペガシス専用に開発された独自バージョンで
チェッカーでは5.xって判定されるけど
実際は6.xベースだったと思う
863名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 08:35:01 ID:+h4pNxan
TDA1.6使っている人がTDA3.0を使うのは判るが
1.6と3.0を同じPCに入れる意味は?
まさか3.0でオーサして1.6でDVDに焼く?

それよりライティングソフト複数入れると不具合でるはずだけど
平気なの

ってか今質問思いついた
B's9使っている人がTDA3.0いれたら同じ焼きエンジンのバージョン違いになるとおもうんだけど
これってまともに使えるのかね
864名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 08:37:03 ID:+h4pNxan
質問age
865名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 09:16:46 ID:tVBMCgc/
TMPGEnc 4.0 XPress + TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring 限定バンドルパック

866名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 12:21:37 ID:AFKuHRrC
>>963
俺はそのTDA3とB's9だけど、あんまり問題ないな
前はEMC9も入れてたがアンスコ
でも今までレコナウだったから、どうもB'sに慣れない
iso焼きはImgBurn
データ焼きはB's9
DVD-VRはTDE2のVR for CopyでRAMへ
867名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 12:36:43 ID:AFKuHRrC
>>863の間違い

>>865
限定パック出るの?
9月位にTE5.0XPがでそうだね
868名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 14:06:18 ID:NOxM999U
>>863
全く問題ない場合と、箸にも棒にも掛からなくなる場合に綺麗に別れる。
問題ない奴はいくらでもインストール・アンインストールしても何も起こらないが
問題が発生する奴はOSのクリーンインストールでも転ける
オレの場合前者であるがB'zをインストールされる精神的苦痛には耐えられない。
869名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 14:29:53 ID:duYDkkel
B'zしか使ったことないのでわからないんですけど、
B'zってどこがそんなに悪いんでしょう?
めったに焼きエラーなんかおきないし。
870863:2007/05/12(土) 14:46:25 ID:+h4pNxan
なるほど 問題なしか

TDA3 5000円ぐらいででないかなぁ
イージーパック3出れば買いなんだけどな
イージパックでも追加テンプレDLして使えるんですよね
871名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 15:52:51 ID:NOxM999U
>>869
>めったに焼きエラーなんかおきないし。
DOS+Win2.11/3.1の時代じゃあるまいし「エラー」は起きないのが普通

オレがBz'が嫌いなのは、ドライブを買い換え/買い足ししたときに、普段使っているソフトがアップデート
するまで使えず、仕方なくドライブにバンドルされているBz'を使うことになった時、そこでまともに焼けた
ことがまず無い。
ここで重要なのはパッケージ版ではなく、ドライブにバンドルされている奴で焼けないということ
結局、普段使いのソフトをアップデートすると全く問題ないのでドライブのせいではなく単にBz'が……なだけ

あと今は改善されていると思うが、DVD-Videoが焼けると言う触れ込みなのに単にデータ焼きしかしていなかったとかあった。
872名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 17:45:16 ID:+h4pNxan
>>870
あー いやだいやだ
お金出すの渋るならフリーソフトつかってろよ
DL版なら約9000円だろ そのくらいドーンと買ってからここに書き込みしろよな
不具合うんぬんぬかすならまずは体験版試せよな
873名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 17:51:49 ID:yJTTEIiU
>>871
ドライブバンドルのソフトで焼けないなんて
お前さんの環境がよほど特殊なんじゃねーの?
普通そーゆーことは起こらんぞ。
大多数がそうだったら、大騒ぎになってる。
つかメーカーがバンドルやめるよ。

ところでB'z でも Bz' でもなく
B's な。
874名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 17:52:25 ID:yJTTEIiU
あ、
もしかして、B's ではなく
Bz'とかいう別のソフトの話?

だとしたらスマソ
875名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 21:31:22 ID:6rh3uauK
ID:+h4pNxan
876名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 22:51:41 ID:ckVI/Q25
DVD-VideoはVIDEO-CDと違ってオーサリングで出来たフォルダを普通にデータ焼きですよね?
877名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 23:59:56 ID:yJTTEIiU
釣り?
878名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 00:23:44 ID:aHY6frT8
>>873
どうせ粗悪品の安メディアしか使ってないんだろ。
879名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 06:10:39 ID:fooyJF+Z
>>870
どういう意図があっての自作自演なの?
なんか今一自演する意味の方向性が見えなかった
880名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 06:36:40 ID:YI7+2wlP
多重人格者なんじゃね
881名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 10:09:37 ID:x9gV+hdj
なんかこわい
882名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 14:31:23 ID:mE4cDtB6
そうでもないか
883名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 16:44:09 ID:YI7+2wlP
怖いね

じゃ こんなのは?

買うかどうか悩んでいて日記書いているってありえるよね
884名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 20:03:47 ID:/9ROj4O+
TDA1.6とTDA3.0は併用OK?
885名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 23:04:39 ID:Vg1b/wPa
>>884
OKだが併用する意味はないよ
886名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 02:05:46 ID:GJCytj8X



1.6のプロジェクトファイルを崩さず再利用するなら1.6が必要・・・とか。
そのくらいかねえ?
887名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 04:01:00 ID:c/jfBFGt
製品の品質自体は問題ないんだけど売り方、機能で損しているね
このソフト
品質で大きく劣るUleadに負けている
888名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 05:23:59 ID:ZLi9c5SG
単純な企業力の差だよ
889名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 05:31:28 ID:tNzrq7rC
バンドルのシェアはどのくらいなのかな。
DTVに凝ってない限り、普通はいきなり製品買ったりしないから、
試用版やバンドルの普及率によって、シェアも大きく左右されるだろうね。
890名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 07:19:07 ID:jPeFO84m
TDA1.6と2.0と3.0全て買うのはバカですか

で1.6+2.0+3.0ずべて併用OKですか
891名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 08:20:33 ID:c6WnuC3G
>>890
順々に買って行ったのなら別にバカじゃないだろ

これから買うのに全部買うのはバカだと思うけど
892名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 09:06:06 ID:MG7M3QTg
>>890
三つ買う理由はなによ?
とりあえず、TDA3買えば?
893名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 18:10:41 ID:0o8KYahg
パッケージ版だとダウンロード版より2点ほど余計についてくるみたいですが
使えますか?ちなみにオーサリング自体はじめての初心者です。
ソフトを操作しながらPDFファイル読むのも怖いです。
894名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 21:44:13 ID:MG7M3QTg
>>893
だったら、取説がついてるからパッケージ版を買った方がいいよ
ヘルプは読みにくい
895名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 22:54:55 ID:sGPHMwoh
入力設定でトラック1から3を作り、メニュー設定で全再生ボタンを追加します。
ここでトラック1のテキストボタンだけ消したいのですが可能でしょうか? 
・トラック2→トラック2のみ再生
・トラック3→トラック3のみ再生
・全再生ボタン→トラック1〜3まで再生
試した結果、トラック1の文字を消し最小にして他のボタンと重ねることで、
カーソル移動に支障ないことは確認したのですが、この方法は邪道でしょうか?
過去ログをざっと見てファーストプレイトラックの存在を知りましたが、
動作が微妙に違うので質問しました。TDA3使用です。
896名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 23:23:45 ID:TkFjrRLK
結果が期待通りならなんでもありでしょ。
やや裏技的な作り方をしていると将来のバージョンで
扱われ方が違ったりする可能性もありますが、どのみち
「旧バージョンのプロジェクトは読み込めません」とか
平気で言っちゃうメーカーですし。
897名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 23:57:02 ID:sGPHMwoh
シュミレーションで問題なく、試し焼きして所有のDVDレコでも無問題でしたが、
他の機器でどうなるか判りませんし、一応シリーズ物として焼くので正攻法で
つくっておいた方があとあと泣かなくて済みそうですね。もう一度考えてみますw
ご助言ありがとうございました。
898名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 23:58:47 ID:3AInxQ/w
シュミ
だもんな
899895:2007/05/16(水) 01:33:18 ID:k/CSdLMN
そっか、趣味だもんね。
焼く時が重要であって…
5年後にプレーヤーにかけて何も再生しなくたってダメじゃんこのディスクで終了

あ、アニメじゃないよて断ることもないんですけどね。
900名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 03:27:16 ID:XDG4NpuZ
TDA3使ったが背景自分のフォルダーから探そうとしてもサムネイル表示してくれないから
探しづらいTDA1.6では表示してくれたのに
901名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 20:53:11 ID:xDhAhHrs
???
自分はTDA3買ってないが
それは「ファイルを開く」ダイアログの表示の問題でしょ?
Windows一般の操作方法を知らないってだけではないの?
902名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 21:55:25 ID:8FTkXG/I
>>901
何使っているの?
903名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 22:01:46 ID:0UlwdPdO
>>902
ペイントだろ
904名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 22:42:19 ID:XDG4NpuZ
>>901
使えばわかる
905名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 22:57:58 ID:axzpOkrQ
TDA3でもダイアログの表示形式いじったらサムネイル表示されたけどな。
俺自身は普段は詳細表示で使ってるけど。
906名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 23:24:55 ID:XEO1VkEi
あれだ、確かに一旦「縮小表示」とかして選択したあと、
選択ダイアログ開きなおすとまた一覧表示のままだったり
するところには不便を感じる。
907901:2007/05/17(木) 17:44:45 ID:8QcTMqvg
>>902
TDA2
908名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 19:47:14 ID:4mpqoqAK
メニューにPNG画像を読み込むと相変わらず固まるな。どうにかならんのか?
まぁpsdにして読み込ませてるけどメンドイ。
909名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 23:06:05 ID:VfLqaA2f
>>908
どういうPNG食わせているの? 何回も食わせているが固まったことは無いなぁ。
910名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 05:54:23 ID:N49EEEhT
>>909
FireWorksのPNGだから癖があるかもしんないね
仕様を拡張しまくってるしw
911名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 10:11:24 ID:T2w6g9oB
Fireworksユーザーとしては聞き捨てならんなw
保存pngと書き出しpng両方ダメ?
912名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 11:26:18 ID:/7eJsQQ0
>>911
いや問題ないから安心しろ

>>908だけの問題らしい
913名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 23:28:56 ID:amj3Ktw0
俺だけなのか(´・ω・`)
FireWorksでタイトルとか作ってるんで、いちいちpsdに変換(それもFireWorksで作ったものはダメなのでphotoshopで保存し直し)
してるんだけど、やっぱり俺だけなんだろうなぁ(´・ω・`)
914名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 23:30:23 ID:amj3Ktw0
あ、psdがダメというのは固まる訳じゃなくて、透明部分が透明じゃなくなってしまうんで

みんなごめんね。ちょっと調べてみます。
915名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 04:56:27 ID:2bHTVHdr
ペガシス、TMPGEnc 4.0 XPressとDVD Author 3のセット
−約8,300円割引の限定パッケージで実売19,265円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070518/pegasys.htm
916名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 08:05:56 ID:zhZO+GbS
こういう売り方始めたりするときは
お金に困ってるときだよーん
917名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 08:53:00 ID:+g7Cz/rD
TMPGEnc5.0 XPressが数ヵ月後に出るんだよ
TDA3が出る前もTDA2とTE4XPのセット売りをしてた
918名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 09:29:43 ID:kLd/jCCh
俺もそう思う
次のXP5.0は何ができるのだろう、そして乗り換えたときには不具合がでないように祈るしかない
優待期間が短いので、バグ取り終わることには値段が倍になるからな
919名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 09:41:42 ID:RRmLTDYh
nyダウンロウドサアビス配布じゃない方のTmpgって高いんだなあ・・・(呆
920名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 14:25:04 ID:PqaZ9MMz
新参者です。どうぞよろしくおねがいします。
TMPGEncDVDAuthor1.5使わせてもらっています。
で、アングル処理で、2アングルを処理するにはどうすればいいでしょうか。
また、メーカーが作るような2アングルDVDを作ってみたいんですが・・・
対応ソフトで画質重視でおすすめはないでしょうか。
921名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 14:35:48 ID:kLd/jCCh
2アングルってライブビデオのようなやつだよね
正面から歌っているのを画面変更でリアルタイムに左右からの映像に切り替えるってやつ

それはTDAじゃできないよ。できるソフトも俺はしらない
922名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 20:08:53 ID:WVrRi7jI
画質を決めるのはオーサリングソフトではなく
エンコーダの問題だな。
923名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 18:21:16 ID:RHAxBpse
映像用途じゃないんだけどHDD2代目買って
スマートレンダリングしてみたら、時間が
半分近くに短縮された。これならレコーダー
より使える。教えてくれた人ありがとう
924名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 19:07:30 ID:lfWJxPe0
「HDDを二台目買って」の関連性がわからない
925名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 19:17:41 ID:NJMhRNp7
入力→出力を1台のHDDでやっていたけれど、
2台に分けたら速くなったって解釈ではダメなの?
926名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 19:54:57 ID:jdVK1rlm
その解釈できるけどさ

それで時間が半分になったってのがイコールになんないとおもったんじゃね
エンコでなくスマレンでやってるといってることだしさ
927名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 21:29:46 ID:Jfpt9Zes
>>913
漏れも固まる。
但しFireworks3なんて化石ソフト使ってるけど。
アルファチャンネルで透過させるのがマズイのかな??
928名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 22:43:24 ID:4hnaReAe
>>927
やはり固まる方がいらっしゃいますか。
俺は4ですがw
透明化したものを使いたいだけに、不便ですよねぇ
psdを作ってはいるんだけど、読み込むときにうっかりpngの方を選んだ時点で固まるのが(´・ω・`)
そこまでの設定が保存されないからきっついw
929名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 02:01:33 ID:lI3mkuRw
編集の区切りごとにプロジェクト保存するようにすればいいだろ
面倒だからやらないというのは自由だが、習慣化すればなんてことないし
やり直しを強いられて困るのは結局自分だけ
930名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 05:43:50 ID:xNUfz0EU
>>929
そんなことはやってるけどね。
そこが問題なんじゃない。固まることが問題なんだよ。
編集途中の保存は単なる話のツマって事くらい流れから分かるだろ。
頭固えなあって言われないか?
931名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 05:25:12 ID:IERMnlcX
>>913-914でpsdの透明性の話がでてるから便乗するけど、GIMP使ってる人いない?
GIMPのpsdでボタンを作ろうと思ったんだけど、ThumbnailレイヤーやHighlightのレイヤーがうまく表示されない・・・
932931:2007/05/26(土) 01:18:28 ID:7UOfzcVL
なぜ止まるwww
933名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 09:26:26 ID:kfH8ri7A
>>930あたりでもうウンザリしちゃったんだろ
934名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 12:43:52 ID:8wA80+fx
>>933
うるせえよ
935名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 01:49:03 ID:A04Qbndy
ずっとバンドルされてたCyberパワプロ使ってました。
使ってました…といっても普通にDVDに焼けた事は1度しかありません。
わがPCのスペックの低さか…?と嘆いてましたが(Pen4 3.4GHz、メモリ1GB)、

はじめて2chにきてこちらのスレ発見して、試用DLでTMPG使ってみたら、サックサク☆
情報って大切ですね。うれしすぎてかきこしてしまいました。
936名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 01:51:14 ID:A04Qbndy
sage忘れたごめんなさい
937名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 02:09:36 ID:MHNMNxcA
> 使ってました…といっても普通にDVDに焼けた事は1度しかありません。

ロープレだとは聞いていたがBADエンドもてんこ盛りなのかよ('A`)
その話が本当だったら取り扱いやめちゃうな、俺なら。
どんだけ苦情の電話がかかってくるやら。

いい度胸してるぜ>サイバーリンクス
938名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 10:37:52 ID:iDuM0Mwo
PowerProducerシリーズは動画編集ソフトの類ではなくてマルチバッドエンディング仕様の糞ゲー

【参考スレ】
CyberLink PowerProducer Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1138452685/
939名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 21:39:32 ID:A7IIh2sG
このソフト使って(2.0)
wmvファイルをmpeg2ファイルに変換することはできますか?
940名無しさん@編集中:2007/05/27(日) 21:57:25 ID:MhcZ8HPH
テンプレくらいは読もうよ
941名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 21:16:51 ID:b4Wh6x5g
問題解決したから一応報告

Vista Home PremiumにTMPGEnc DVD Author 2.0 Ver.2.1.13.108 インストール。
認証終えて起動時にエラー。使えることは使えるが・・・。
------------------------------------
TMPGEncDVDAuthor2.exe - コンポーネントが見つかりません

pthreadGC2.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開
始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの
問題は解決される場合があります。
-------------------------------------
Vista Codec Package を入れているとこのエラーが出る。

解決方法1
Vista Codec Packageアンインストール

解決方法2
ttp://tirnanog.fate.jp/mirror/
ここで
pthreadGC2.dll.7z
をダウンロード・解凍、TDA2のプログラムフォルダに入れる
942名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 21:17:28 ID:YMQhqfbd
世の中タダで動くのは地震だけだぜ。
943名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 23:14:20 ID:DcZoudfU
>>942
梶原先生、押忍。
944名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 02:19:01 ID:j0NzEHzq
厨質御免

スマートレンダリングって何も手を加えなければ、元のと全く変わらないんすか?
ファイルサイズだけじゃなく、文字通り完全に同一になる(ハッシュ値が同じ、等)んすかね?
945名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 06:23:15 ID:52wNF21m
>>944
完全に同一になるわけ無いだろ
946名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 07:32:26 ID:Th00vFAj
そないに怒らんでもええやんか
947名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 15:26:57 ID:ZcMJO9ZH
TMPGEnc MPEG Editorで全く編集せずに出力しても
ファイルの末尾だけは必ず再エンコードされる。実際にファイルサイズも違う。
なので、TDAでも同様な可能性はある。
948名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 16:57:24 ID:5Dx0QnMF
TDAで作成したファイルを焼いたところ、何度やってもメディアを変えても
ライティングソフトを変えても一度ISOイメージにしてからでもまともに焼けない。
ドライブが壊れてるものだと思い買い換えてみたところ、やっぱりダメ。
結局、一層メディアにトランスコードしたのがダメだったらしく、最初から
一層メディアに収まるように編集したらちゃんと焼けるようになった。

まあ、ちょうどLabelflash対応ドライブがほしいと思ってたところだから
いいんだけどね。
949名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 17:25:23 ID:zENitks5
トランスコードのせいで焼きミスするって事?
950名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 17:41:55 ID:H7h19418
トランスコードで吐き出したファイルがなんか変だったんだと思う。
WinDVDでは問題なく再生できるのに、焼こうとするとダメ。
+Rだと焼ける。-RWだと焼けるときと失敗するときがある。
-Rだと確実に失敗する。
もう何が何だか…
951名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 19:19:56 ID:pid3Y6pb
おいおい……
書き込みソフトが
いちいちデータの「中身」まで
確認してる訳ねーじゃん。

仮に壊れてて再生できないMPEGファイルでも
ファイルそのものが「読み取れる」なら
書き込みミスなんて起こらんぞ。

原因は他のことだと思われ
952名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 20:49:42 ID:L3qlbeTq
でもトランスコードしなければ全く問題ないんだよなぁ。

ちなみに-Rで失敗というのは、書き込み完了するけどDVDレコで
ディスクを認識しない場合と、途中でエラー発生で記録面を見ると
明らかに途中までしか焼けてない場合があった。

消極的ではあるけど一応解決したので、これ以上原因を追及しないけど。
というか、オレにはもう無理。(´・ω・`)
953名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 21:16:06 ID:pQOtCiB1
>>952
という落ちでした。ちゃんちゃん。
954名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 22:29:33 ID:j0NzEHzq
複数のトラックの映像設定を一括して設定するのってできますか?
955名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 07:33:36 ID:ohWHIC2t
ノートが追加できなかったりする。
ややこしい作りだ。
956名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 08:01:10 ID:9dqgVhMf
>>954
でけません
957名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 15:00:43 ID:8H5cCRwf
シミュレーション上でサムネイルのモーションが動かないのは、まだ仕様なんすか?
958名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 15:28:21 ID:Ayny+mts
TDA2の時から動くぞ。
モーションプレビューボタンを押せ
959957:2007/06/02(土) 23:40:52 ID:8H5cCRwf
>>958
ボタンに気づきませんでした・・
ありがとうございました
960名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 13:54:22 ID:I6hUl+tq
もまいら、教えてください。

TMPGEnc MPEG Editor + DVD Author 1.6 + AC-3

の本体をDL出来るところ、ないですか?
解除キーは持ってるんですが、プログラム本体バックアップしておいたメディア
DVD-RAMが壊れて再インスコ出来なくなりました。

TMPGEncのHPじゃ、DL出来なくなったのしらなくて。

よろしくおながいします。
961名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 13:56:19 ID:OlAmmpKF
TDA2使っています。
DVDを編集する際に、
キャプチャー1・2、1・3、1・4のように
簡単にライティングできるようにしたいのですが、
できますでしょうか?
962名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 14:10:40 ID:Mzd8fHqu
>>960
ペガに相談してみたら?
963名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 17:02:34 ID:2uryB6s4
>>961
質問の用語を見直して出直せ。
964名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 20:36:12 ID:1+rx3Gq4
>>512-514にある
AVIを素材にTDA3で作成したDVDの再編集について質問なのですが
メニューのタイトル文字を一箇所だけ修正したいとかいう場合
DVDのDVD-VIDEOを読み込めばメニューもそのまま修正可能な状態で読み込まれるのでしょうか
それともメニューは最初から作り直しという事になるのでしょうか
965名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 20:54:08 ID:9xQ36TpP
作るときにその状態をセーブしておけば文字修正でOK

無ければ最初からです。背景もタイトルも全てなくなります・
966名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 21:12:46 ID:Jl2IwH/N
>>963
ごもっとも
967名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 21:44:45 ID:1+rx3Gq4
>>965
わからないのですがセーブしておいたプロジェクトを使ってメニュー修正すれば
再びAVIのエンコからやり直しする事になりませんか?
968名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 21:53:16 ID:RI5eCrDc
>>967
そうだね。
もし再エンコしたくないならそのプロジェクトを開いた状態でソースのAVIを削除
書き出したVIDEO TSを読み込んで再配置
サムネイル情報などは飛んでいるからもう一度設定しなおせばだいたいもとどおりになる。
サムネイルに動画を設定していた場合は、その部分だけ再レンダリング、あとは高速書き出しが出来る。

一度レンダリングしたCGを読み込んでも、モデリングデータを取り出せるはずがないのと同じ話だね。
969名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 22:46:17 ID:DBTboEm9
素材は予めMPEG2にエンコードしておいて
オーサリングではタイトルとかチャプター加えるだけで
エンコード不用にしておけばよいのではないでしょうか。
970名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 23:50:07 ID:aCmGpoxG
>>969
それは全く持ってその通りなんだが
たとえばDV編集のチェック用DVDなんかを作るときは、元素材のAVIから直に書き出せるのは逆に手間が減って楽な場合もある。
元素材が変更されても同じファイル名にしておけば同じ設定で書き出せるからね。
まぁ使い方は人それぞれって事で。
971967:2007/06/04(月) 01:33:33 ID:SqaS9fEL
了解しました
972名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 19:43:33 ID:oacP0rfd
初めてTDA3使うのですが、
4.7GBのDVD-RAMに目一杯録画した3話の番組をTDA3に取り込むと、
スマートレンダリング有効にしてるのに軽く8.5Gを超えてしまいます。
サイズがオリジナルの倍になってしまうのですが、何か根本的な間違いを
犯しているでしょうか?
973名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 19:56:28 ID:xiOjqBxB
>>972
試してないのでよく解りませんが、2層メディアの設定になってないですか?
974名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 20:07:23 ID:oacP0rfd
>>973
殻付きDVD-RAMの両面6話分を8.5GB1枚にまとめたいので
2層メディアにするつもりではいますが、2層メディアの設定にすると
4.7GB以内のものが倍になってしまうのですか?
975名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 20:18:01 ID:ZET5D0ff
>>974
取り込みの段階でサイズが増えるなんてことはないよ。
映像本体とプレイリストと両方ダブって読み込んでるとか。
そんなんじゃねーの。
976名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 22:28:17 ID:oacP0rfd
変ですねぇ
「追加ウィザード」→「DVD-Videoから追加する」→DVD-RAMのDVD_RTAVフォルダを開く
→タイトル一覧からコピー^したいタイトルを選ぶ→「選択したタイトルをHDDにコピーする」
の手順でいいんですよね?
この時、「合計で1,437MBのデータがフォルダにコピーされます。」と表示されていますが、
取り込み終わると画面の一番下のインジケータは4.7GBの2/3くらいになっていて
右下のファイルサイズ表示?も2833/4437MBとなっています。
何か、ダブって取り込んでるんでしょうか?
977名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 22:29:07 ID:oacP0rfd
ちなみにプレイリストなどは作っていません。
978名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 23:04:43 ID:aOvpcjj4
んじゃそのデータでプレイリストの編集とかやってみたらいいじゃん

あとそのままDVDビデオ化させるとどうなるのか(容量は1.4Gでできるのかとかみてみ)
979名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 10:35:48 ID:RruhjEKG
>>976
>>7最初のQAは?
980名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 17:49:17 ID:30r35ri6
>>976
インジケータの表示はともかく
実際に取り込んだ
HDD上のファイルのサイズはどうなのよ?
そっちも倍になってる?
981名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 17:50:34 ID:30r35ri6
あ、「実際に取り込んだ」ってのは
取り込むと作られる
拡張子 .dvddata ってファイルのことね。
982972:2007/06/05(火) 19:59:01 ID:Mm4do2L3
972です。今1話分オーサリングして確認しました。

>>978
1,437MBのDVD化しましたがVIDEO_TSの中身は約2倍(2.7GB)になってます。

>>979
QA見て確認してみましたが、レート調整モードは
「VBRスマートレンダリング1パシVBR」になっていますので問題ないですよね?。

>>980
.dvddataのファイルサイズは1.4GBです。
983名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 20:45:02 ID:RruhjEKG
それほど容量がふくれあがる要因ってあとは音声がPCMになってるくらいしか考えつかない。
ペガシスサポートに駆け込んで(ソース送れって指示あるはず)調べてもらうしかないんでない?
984名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 22:12:36 ID:lS8dnzbf
PCMだな
985名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 00:06:42 ID:X3Mnht8D
だな。
多分、PCMで間違いないだろう
986名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 01:14:15 ID:P1AkKlaB
VBRだから9800kbpsで認識されてるからじゃない。
ビットレート書き換えたらいけると思う。
987名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 16:10:15 ID:ieGZTio8
今までTDA1使ってて最近TDA3に乗り換えて今初めてメニュー作ってんだけど
TDA1同様にモーションメニューの設定やっても
シミューレーションではそれが反映されてない(静止画のまま)
何か見落としてる?
988名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 16:29:12 ID:4ubfAQ+A
シミュレーションのとこで、下のほうにボタンがあるので押うs
989名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 16:37:23 ID:ieGZTio8
>>988
ありがとー
なんという見落とし
990972:2007/06/06(水) 20:10:07 ID:3KeWFv1L
972です。
本業の方が忙しくて来れませんでした。

PCMってどこ見るのでしょうか?
トラック1の音声はDolby Digita 48000Hz ビットレート192kbs

>>986
ビットレート書き換えたら って
それって、再エンコードってことですか?
991名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 20:22:11 ID:uC+Dzjx4
副業は何なんですか
992名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 21:41:45 ID:3KeWFv1L
副業は・・・してないです。
ここは何か面白いこと答えるとこなんでしょうけどですけど、
思いつかなくてすみませんでした。
993名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 01:04:59 ID:Za94h1pU
>>990
それAC3だからPCMじゃないよ。
再エンコするんじゃなくてヘッダ書き換えるの。5秒で出来るお。
994名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 02:11:42 ID:Tr6hRMax
TDA2.0のメニュー作成のテンプレでチャプター名が長い場合
デフォの文字サイズだと枠に収まりきらない時がよくありますが、文字サイズをデフォより
小さくしないで収める方法は無いでしょうか?
995名無しさん@編集中
チャプター名を短くするか

背景の画像を編集してチャプター名を画像として作成してあげる