>AU-α907L ExtraとAU-X1111MOS VINTAGEを比べた場合・・・
907Lの一般的な特徴として、音場クリアーでスケール大きく
エネルギッシュにしかも瑞々しく描く能力を持ち、
現代の他社同価格帯のアンプにも勝るところが多いのは事実です。
特に現代のアンプと比べると駆動能力が非常に高いです。
奥域も現代のアンプ同程度に出て優秀です。
音像前面も他のメーカーに比べると表情が豊かで
しかも瑞々しさに覆われていて魅力的ですが、
1111と比べると音像の前方向の立体表現はかないません。
むしろこの立体感は他社も含め過去のプリメインの中でも
1111と907Limitedでしか聴いたことがありません。
1111はホールトーンをこの上なくクリアーに再現し
柔らかさ、伸びやかさ、楽器、ボーカルのリアリティ・質感、密度感、
音抜け、中域〜高域の切れ込み、スピード感、スピーカーの音離れ、
濃厚さも907Lより更に上、ステージの熱気の表現も凄いです。
値段なりの差(1111:40万円、907L:28万円)
もしくはそれ以上の差があるように思います。
又、907Lは1111とエネルギー感の表現が違っています。
1111は常にクリアーな空気感をともなって温度感を前面に、
907Lは楽器、ボーカルに比較的近い距離の響き主体で
全体として907Lは緊迫感のある展開、1111はスムーズで開放的と言えます。
907Lは1111よりも男性的な音です。
907Lは907シリーズ最後の骨太サウンド。
1111、907Lとも細やかな表現を得意としながらも、
骨太なサウンドでもあります。
1111は907L程ゴリゴリした低域ではありませんがF, Dレンジとも広いです。
907DRからやや線が細くなり始め、「あれっグレードが下がった?」
と感じた方もいるかも知れません。
初期型のα907と比べてもDR以降の機種は凄みがなくなったような気がします。
反面90年代以降のサンスイのアンプは細かい部分の表現を原音以上に強調し
他社同様高解像度系への道に進みます。
ちなみに907i Mos Limitedと1111と比較してみると、
1111の方が駆動能力高く、中低〜低域の密度感、温度感も1111にかないません。
AU-07Anniversaryと1111との比較では、どちらも品が良いですが、
1111はあくまでもピュア、ストレート、ダイナミックしかも骨太に、
Anniversaryはシルキータッチに更に細やかに表現。
中域〜高域方向の切れ込み、温度感、
クリアーなホールトーンの表現は1111の方が上です。
線はやや細いですが穏やかさではAnniversary、
純和風、品の良い京都の高級料亭って感じでしょうか。
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!
さぁ奮ってカキコして下さい!!
↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
最近はOP Amp しか分からない輩が出てきて、簡単なアンプさえもまともに作れない
"アマチュア" が増えているようです。トラッキング電源一つ取っても2連VRを使うと言う
有様です。
雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプの"工作"と弱電技術とは全く別物です。
OP Amp をいくら抜き差ししてみても、リップルや残留雑音を小さくすることは出来ません。また
増幅器の本質的な性能をよくすることも出来ません。せいぜい発信器になるくらいでしょう。
ド素人のお子様がヤフオクで必死になって競っている OSコンに付け替えたり、数千円の
OP Amp に差し替えて、音質がどうのこうのと能書きを垂れているバカガキが少なくありませんが、
僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性をディスクリートで設計(実現)できる人が日本にどれ
位いるでしょうか。アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。
黙れ船橋
前スレ
>>994は反転バッファー=ロジック回路のゲートになっちゃって広意(アナログ的な意味合い)で
ゲイン1の反転アンプとしても用いられるってことが思い浮かばないほどの薄識なんだなw
994 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 01:29:57.52 ID:dkxuxUW20
反転バッファてのは、ロジック回路でファンアウトの不足するソースの論理を
反転した上でシンク/ソースを稼ぐバッファを通すゲートだよ
バッファというのは緩衝器という意味で、出力に接続したものの影響が入力に
接続した回路に及ぶのを防ぐ回路だよ 反転しちゃったら完全に意味不明でしょ?
どういう育ち方してんだバカが
前スレ
>>1000がいい例を出してくれたな
−側の電圧がVRとは絶対的に違う方法で制御されていことが2連VR君には理解できるかな?
トラックするという事がどういう事か解ったかな?w
単なる±2電源の2連VRの値が同じように変化していくからトラッキング電源とか言ってて
気に入らないヤツを上司にチクってるようなヤツが逆によく残っていられるよなw
その上司は致命的なくらい人を見る目がないヤツだしその会社も相当おめでたい会社なんだろうなwww
1000 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 01:35:13.00 ID:NUl3anjp0
M5290とかそうだろアホ
このスレは船橋禁止でお願いします。
>>10 > 前スレ
>>994は反転バッファー=ロジック回路のゲートになっちゃって広意(アナログ的な意味合い)で
> ゲイン1の反転アンプとしても用いられるってことが思い浮かばないほどの薄識なんだなw
そういう意味のつもりなのがわからなかったらマチガイを指摘したりしないよ
>>11 だからね? トラッキングは一つのツマミで複数出力が一緒に変化することなの
-側てw じゃあ+5V系と+15V系を同じ比率で変化させる電源は何て呼べばいいの?
で、それヘッドホン回路にどう使うつもりなん?
「2連VR」君が「一つのツマミ」君に改名したぞ
「連」というのは1つのツマミで連なって変化することを指すんだ
+電源に連なって-電源が変化するのをトラッキングみたく言ってたのは違う人?w
>>13 >じゃあ+5V系と+15V系を同じ比率で変化させる電源は何て呼べばいいの?
連動可変機能付きの多出力電源と呼ぶんだが?
一つのツマミ君は前スレ1000氏が挙げたICの動作原理が全く理解できてないようだな
いじめカッコ悪いぞ
多出力電源:
通常の安定化電源の出力は一つですが、二つ以上の出力を装備した電源もあります。
このうちで、プラスとマイナスの二つの出力を持ち、常に両者の絶対値が同じになるようにした電源をトラッキング電源と呼びます。
>>17 連動可変=トラッキングだろ 常識 正負対称なのはそのICやもっとも一般的な
デュアルトラッキング電源がそうなってるだけ
そのふっるそうなICの動作がなにか? +電源をハンテンバッファwしてるの?
このICは「柔軟なトラッキング」とあるけど、柔軟てどういうこと? ハンテンバッファのことか?
>>19 間違ってる上、+電源をハンテンバッファwwしただけじゃそんなものにならねーし
そんなんでは正負の性能が揃わんことくらいもわからねーのかね
そのICのトラッキングは電源タイミングであってトラッキングレギュレーターじゃねえだろwww
何のトラッキングが柔軟なのかはデータシート見りゃ解りそうなもんだがな
まあそもそも何のICかが理解でないから無理なのかも知れんがw
とにかくバカ丸出しすぎてもう話にならんわ
ははは
はい、じゃ決まり
常に両者の絶対値が同じになるようにした電源≠トラッキング電源
だったら誰も知らない変なICに著名な代表例であるかるかのように振らないで
おとなしくハンテンバッファとは限りませんと潔く認めとけよくず
ハンテンバッファも馬鹿みたいな言い回しだから今後二度と使わないどけよw
もうだっとけ素人
勝手に用語の定義を決めて悦に入る自称玄人がいらっしゃるようですね
こいつの会社の中だけでしか通じないローカルな定義だろ
普通に商品として売っているトラッキング電源は
正負の絶対値が同じになるように変化する設定になってる
文句があるなら世の中の安定化電源メーカー全部に言え
んなこたどうでもいいから
「2連VRでコントロールする電源はトラッキング電源ではない」
「+電源出力をハンテンバッファした-電源出力をもつのがトラッキング電源」
つってた奴はどうした? とっとと出てこいよw もう死んだのかな?
都合の悪いことはどうでもよくなるのがおまえさんの中での玄人の定義なのか
玄人に失礼じゃねえか?
ここで皆を追い出して勝利宣言したところで世間は何も変わらないですよ?
お前さんみたいな病気持ちは何人も見かけたけど揃いも揃って型にはまってて
個性がないな
司みたいな融通の利かなさだな
ID:G11Up51h0は
>>21の大ボケに関しては全力でスルーなんだな
どう大ボケなの?
スルーじゃなくて気付いてないのかw
知らないってことは恐ろしいな
腹痛いwwwwwww
正露丸飲んでろ
とりあえずハンテンバッファの人の言い訳を聞こうか
結局は全力でスルーなんだな
>>21のICと2連VRの関係を是非教えて欲しいものだがな
どう見ても関係ないじゃん あるように見えるか? お前は眼科か精神科行けば?
そのICは基準電圧に比例した複数の制御電圧を出すんじゃね?
2連VRは同じ動作をする2つのVRによって2個の電源をコントロールできるな
どちらも1つの電源をハンテンバッファwしてないところは同じだな
何が言いたいんだか良く分らないが一つだけ言えることはそのどちらもトラッキング電源じゃないってことかな
電源のトラッキング制御と、+ートラッキング電源が混戦してる?
まってまってよくわかんないんだけどG11Up51h0は
M5290の負電源出力は、正電源出力のハンテンバッファ出力*ではない*って言ってんの?
ほかにも種類があるって言ってるのはわかったんだけど
でも出力電圧で他の出力電圧を制御すんのは一見トラッキングでもダメだから
正側に外乱注入したら負側も丸々影響を受けるが
負側に外乱注入してら正側が受ける影響は小さい
たとえ静的な出力が揃っていても、対称とは言えない
正負で種類の違う電池を使ってるようなもんだ 気持ち悪いね
例えばAD-8735Dって電源があるけど、正負トラッキングはこういうのでやるよ
制御信号を他の電源にも渡して同じレギュレータで構成する
安物CVCC電源キット2組を2連VRで制御する方がM5290よりも好ましいのは明らか
microUSB端子買ったけど俺にはあの細かいピッチのハンダ付けは無理だったよ・・・
再挑戦したいから指南してくれ、とかだったら現状の画像などを出せ
どこまでもばかだねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マスターの出力じゃなくてマスターの基準を渡してんだよw
お前見たいな素人はワンメイクな電源のCSなんて無縁だろうけどよ
>>46 図に忠実ならJU4/8をショートするとどうなる?
鮮明な現物画像もあるとアドバイスしやすい
>>45 お前の解釈だと、子狩猟家はライオンではなく親狩猟家を追跡するんだね
ナニソレどう考えても狩猟する気ないだろww
同じ基準を揃って倣うのがトラッキングだ なんかもう死んだら?
そういや直出し出力をバッファして直出し出力にパラる(入出力ショート)って
まさにnabeの発想そのものだな あなたの知らないうちにnabeはすぐそこに迫っているのかも知れない
基準値はひとつなんだから2連もVR要らんだろ
>>49 くやしいのうwwwくやしいのうwwwww
2連VR厨、反論できなくて揚げ足取り開始wwwwwwwww
怒りの揚げ足トラッキングで脳みそ火災発生wwwwwwwwwwwwwwwww
54 :
46:2013/06/08(土) 18:36:18.35 ID:nQJnUjOM0
すみません。
聞くべきスレではなかったみたいです。
質問撤回いたします。それでは
>>51 2連でないと絶縁されないから直列運転のようなマネができないだろ
なんかお前の仲間、最初からキチガイだがウザイから撤去してくれよな
>>55 絶縁する方法なんて何個か思いつくだろうに本当に素人だなお前
.
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l 2連VR厨ってココおかしいんじゃねえの?
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
ヾ ヽ ヽ ヽ / ,l
ヽ、 ヽ l } / ,r′
ヽ ヽ | /′ ,,...''
`'':..、 ___ ___,..-.. |, ,l , :..-‐'"´
 ̄ /lr‐‐‐'--、_..... l_,..-'''""'- "
>>46 >電源を入れて10分ぐらいたつと、ハム音が乗るようになります。
時間が関係するならパターンってことは考えにくいね
今の段階だと温度くらいしか思い浮かばないな
ICの温度が徐々に上がって10分位経つと発振し始めてるとかはないかな?
当然結線は間違っていないのが大前提ね
>>57 評価してやるから、その何個かを直ちに列挙しろよw
>>60 ____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
,,....-─'''''''''''''二.= -─- ,,,, |∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,..-'''~ ~'ヽ,, /⌒|∵ | __|__ | < バーカ!
,/ i,___,.-''~ \| \_/ / \_____
./ :::.....:,;;;,,,,,,,,,,,,, ,,/ \____/
/ ;;;:::::... ~ '''-,, ~'\
/ →...米;/ \ ヽ
i ,..- ,'' ' ヽ,,,,;;;;;,,,,, i
i ./,,. / .ヽ ~''-,,i
.l / / i ~\
ヽ i :/: i ~''ヽ
ヽ ,,,,__,ヽ :: i i
ヽ_ i i
ヽ i ./
ヽ ,.. - i
\ / .i
62 :
46:2013/06/09(日) 21:35:12.21 ID:mx3KZyXF0
>>59 スレが腐ってるようなので、せっかくのご親切のレスも信用出来ません。
それでは。
エスパーじゃねーんだからあれだけでわかるわけねーだろ
64 :
46:2013/06/09(日) 23:32:01.56 ID:mx3KZyXF0
口汚いってだけの話ですよ。
話題を振る→誰かが回答→こんなところじゃ質問できないので取り下げます
この流れを2回続けてみたんだけど、嫌な自演だなぁおい。
トラッキングの話延々としてる馬鹿もたいがいだが。アンプ製作にあると便利
かもしれないが本筋と離れすぎてんだろ、いい加減にしろ。
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと…
新しい質問嵐の手口か?w
草生やす奴は荒し
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと…
まだメンテできるの?
前にも話題になったけど銀って痛いなw
草生やす奴は荒し
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと…w
Monolith組み立てた人いる?
AU-X1111絶縁不良 骨董品ww巻き線出力wwwwww
ここが噂の みんなで 陰毛を象に舐めさせる スレですか?
>「2連VR」君が「一つのツマミ」君に改名したぞ
くっそおぉ…!「2連VR」君こと「一つのツマミ」君の人気に嫉妬めらめら〜っ!…W
バカガキが反論できないときに使う、切り札wの囃し言葉的な
「バカ」が「ガリベン野郎」とか喚いたりとか
やべー 子供にムキになるかよ でもウソがまかり通ってはなww
てらんすめんたるぅ〜
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEだな!
>>80 そう思うか!
俺もやっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと
82 :
46:2013/06/14(金) 23:53:28.21 ID:33btrpY+0
ひどいことになってるな
山水のゴミをひたすら出し続ける奴ってきちがいかな
>>81 おう
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEだよな!
あの瞬発力のある躍動感に満ちたそれでいて芳醇な音は今までで1111MOS以外に聴いたことないな
トランス出力とかワロスw
超細い銅線をぐるぐる巻いたトグロトランス出力w
ヘッドフォンも超細い銅線をぐるぐる巻いた振動板動かしてるけどなw
そこで、コンデンサー型ヘッドホンですよ。
DCバランスアンプでコンデンサをドライブ、これで決まり!
トランスマニアw
やっぱDCバランスアンプのAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと…
ずっとずっと疑ってきたんだけど…もしかしてここって、マルツなんかの
キット儲け屋たちがステマ目的でずっと管理してるスレなのかな?かな?
ぢゃあ、あの悪名高いDKは?
このスレって、とおの昔に機能停止してて、たまに質問者がいても袋叩きに会う
だけ、という悲惨な状況。おまけに山水連呼とかさー。
HA10miniやDK基板を超える投稿がねーとな
オレはAD812とかTHS3001で十分だし
質問にみんなで親切に答えたのにオクにだす手助けだったってのなかったっけ
ああ、DKが最初に起こした不良基板(基板のみ)はオク行きだったな
その後どうなったかは忘れた
世に出ている全てのアンプはコテが管理している。
逆らうと業界から干されるので顔色を伺う必要がある。
半田コテ?
まさおみたいなチンカスはどうでもいい
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと…
困ったなあ
自作アンプでコテってfiQのあいつだろ。
とらんすめんたるぅ〜
だよな!
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないとな
>ぢゃあ
キモい
そろそろ荒らし報告しろよ
お前がすればいいんじゃね
>>109 ____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
,,....-─'''''''''''''二.= -─- ,,,, |∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,..-'''~ ~'ヽ,, /⌒|∵ | __|__ | < バーカ!
,/ i,___,.-''~ \| \_/ / \_____
./ :::.....:,;;;,,,,,,,,,,,,, ,,/ \____/
/ ;;;:::::... ~ '''-,, ~'\
/ →...米;/ \ ヽ
i ,..- ,'' ' ヽ,,,,;;;;;,,,,, i
i ./,,. / .ヽ ~''-,,i
.l / / i ~\
ヽ i :/: i ~''ヽ
ヽ ,,,,__,ヽ :: i i
ヽ_ i i
ヽ i ./
ヽ ,.. - i
\ / .i
ポタごときの暗黙にもなってない情報を
こっちでひけらかす奴って世間の常識無いんだろうね
>>113 少なくとも
>>94は岡部ぢゃないおw
#だって俺だもんw
>>114 一度◆OhOPAMPYAc 語録 でググってみ。
中学校でフツーに習うレベルのデンキすらまちがえてるからおもしれーおw
チョー超絶技巧なトンデモりろんのオン・パレード!
しかもそれが全部本気のホンキ!
一例:負帰還かけたらオープン・ループ・ゲインは関係ない キリ
DC扱うのに位相補正かけるの?自殺行為だと思うけど キリ
ああ電電板でフルボッコにされてた#基地外か
799 1 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [] 投稿日: 2013/04/14(日) 22:12:16.35 ID:WmVuHRBK0
【シミュレータ結果の解析】もちろん、これはシミュレータのバグなどではありません。
原因はただ一つ。純然たる、「発明者」のおつむにこそ根本的な河岸があるのですw
【みなさんへの宿題】では何故、こんな波形になっちまうんでしょうか?
基礎が出来ている人なら、すぐに明解なる答えが出せますよね?>特に自称・「ベテラン」のひと
#思い込みってホントーにこあいですねっ!
804 1 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2013/04/14(日) 22:41:13.63 ID:WmVuHRBK0
>>800 そりゃまぁ、ベテラン&中級者向けですからっ!
#初心者以前の人にはねぇ、そりゃオモシロクないかもね。
ちょっち敷居高かったですかね?w
905 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2013/05/13(月) 00:54:34.89 ID:qBHsd4Li0
これも是非とも一度訊いてみたかたこと:
いったいどこのどいつなんだよ?!この名づけ親は!!
#「カレント・ミラー」型ってのの、ネwもしかしてあのナベかい?
907 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2013/05/13(月) 01:05:34.27 ID:qBHsd4Li0
ついでに:編集後記で(老)がこともあろうに『定電力型』(注:(老)による)
なるインチキ腐ぇアンプ紹介してた。(老)と名乗るくらいだから結構長年この
業界見てて経験豊富なはずなのに、「正体」わかんないのかね?スカートの丈みたく
流行ってはすたれの無限ループ繰り返してるっつーの。
#おまえら食いついてやれよ、好きだろ?ああゆうのw
死ねチンカス
118 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/29(土) 06:53:29.47 ID:MFBLgVjci
imAmpの電源アダプタを無くしてしまったのですが、規格がDC12V〜15Vと書いてあるのでそのどれかの規格のアダプタを買えばimAmpは使えるようになりますか?
センタープラスとマイナスどちらでしょうか?
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと…
↑それ秋田
121 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/03(水) 16:30:45.69 ID:bcCgpC590
122 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/04(木) 12:15:02.28 ID:ywNnbENV0
モールドされてない開放型=開放的な音とかなかなかおもしろい
峰電音松両方とも致命的な糞回路
ソース、ヘッドホンとの組み合わせによっては、良い方向に向かってるような
ケースの中の空きスペースにオペアンプ放り込んでおいて、気分でオペアンプ変えて遊んでる
>>122 −40℃〜+80℃の範囲で発振がないことをちゃんと確認したのか?
バーン・イン・テストか
128 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/05(金) 01:50:50.11 ID:yvE7nUZo0
>>126 なんでそんなテストする必要あるの?
自分が使えればいいだけですけど
MUSES8920は静音時にプチプチノイズが載ってる
発振気味なのかな
このままの回路定数ではよくなさそうだ
音はいい感じ
オペアンプの4-8に0.1uの積セラは入れてる?
あと2と5を330p程度でGNDに落とすとか。
131 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/06(土) 00:38:15.43 ID:UMImEAe50
スマソ
アンプのソースとしてBTレシーバーMW600を繋いでたが、ノイズはこのレシーバより出てるみたいだ
ライン入力から載っているのか、電波干渉しているのかはいまのところわからない
デジタルノイズであることは間違いない
後者だとしたら、金属ケースに入れてシールドしないとダメだな
BT使っておいてノイズがどうとか音質に拘るのって本末転倒すぎない?
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと…
134 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/08(月) 00:59:52.43 ID:M45wEKBY0
>>132 それでも良くなるんで
最善は目指してません(_o_)
>>134 BTレシーバをカバンの中にでも入れて長いケーブル使ってアンプと距離を離せばいいんじゃない?
要するに本末転倒。
>>135 レシーバとアンプはオスオスプラグで直結
一体型的にして使ってます
MUSES8820にしてみたら、ノイズ載ってないみたい
石によってデジタルノイズの載り方が違うのかな?
今のところ、8820が立体感、分解能、チャンネル分離が一番よく感じてます
ノイズが誘導によるかどうかは仰るとおり、物理的距離を広げて確認します
サンクス
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと…
beats mixrには効果のあったアンプだが、元々解像度が高くて音場の広いATH-AD1000Xや3スタと組み合わせたら、大して変化感じない
当然のことなのかもしれんが、なかなか奥深いな
今ナイスと思っているアンプが、ヘッドホン変えると無意味になる可能性が常にあるってことか
理論的に見れば極めて当然至極な現象に遭遇してただそれを不思議がって
奥が深いとか思えてる人はある意味とっても脳とオツムを合わせて幸せ〜w
#死ぬまで永久に彷徨える子羊〜?
この馬鹿まだ死んでなかったのか
>>140 まずオマエが素人向けの本で勉強しろよw
予習すらしてこないで授業にケチつけてるようじゃだ・め!
douglas selfさんの本5532の中身の解説がDK(だめだこりゃ)
フィードフォワード補償をしらないのか?
144 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/13(土) 03:11:07.11 ID:O4tz2ZHW0
145 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/13(土) 03:17:38.39 ID:B6+7ABoJ0
玄人先生の授業は内容がないよう
実はド素人だからな
147 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/13(土) 15:18:31.24 ID:0q9cmZFy0
本読んで得られる情報をたくさん持っているのが玄人なんだよw
本読んで得られる情報をたくさん持っているのが自称玄人なんだよw
玄人に成りたければ金持ちになることだ
優秀なアンプを分解して解析してコピーするところから設計は始まる
企業もやってることだ
150 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/14(日) 01:13:10.23 ID:QnHWn1Gi0
玄人になんてなりたくありません
ましてや、エセ玄人にはもっとなりたくありません
デッドコピーしても同じ音が出せなかったアンプ
それがAU-X1111MOS VINTAGE
152 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/14(日) 12:14:39.49 ID:QnHWn1Gi0
デジタルアンプの自作ってあるの?
>>152 あるのかという程度ならググれば出てくる
デジアンだと企業にはどうせ勝てないからやる意味がな・・・
155 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/14(日) 22:56:28.78 ID:QnHWn1Gi0
デジタルアンプって、FPGAとかDSPチップ使うのを想像していたんだけど、カスタムIC使うみたいね
アナログほど枯れた技術ではないみたいで、ヘッドホンアンプにはあまり向かないってことなのかな
オーディオ用じゃBTLで出力稼ぐようなチップが多くてなあ
そんなん使うとトランス入れなきゃヘッドホンに使えないって本末転倒なのになるんだよな
>>155 >FPGAとかDSPチップ使うの
なんかをちゃんと製品化しようとしたら百万コース(安くて)になるゾw
>アナログほど枯れた技術ではない
ことはありません。ほとんど枯れてると言っても過言ではありません。
#もちろん、今後の技術革新はあると思うけどネ。ただし、その出来合いの
チップ設計・製造メーカ内でネw
>>157 ああ、そう言えばお前には何も知識も技術もなかったなw
>>150 >エセ玄人
…の実例w:◆OhOPAMPYAc
#何たって、「…ノイズ対策?…【EMP対策】ならちゃんと考えている!キリ」だもんなぁwww
いったい、どれと間違えたんだろう?【EMI】【EMC】【EMS】…?
>>159 実に恐ろしいことに、何と言っても
OPアンプのごくごくごく初歩的な動作原理を根本から誤解
してるありさまだもんなぁwww
#「負帰還かけたらオープン・ループ・ゲインなんか関係ない(*)キリ」
↑これは、ほんの少しでも実際に設計・製作・計測をしたことがある人間なら、
絶対に口にしない妄言でしょうw
162 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) 01:23:04.75 ID:aA7Ghw5uP
玄人先生の授業は内容がないよう
>>159 核爆発とかの電磁パルスの事なんじゃねえのEMP
>>163 その通りだよw俺も当時びっくらこいたわ。
何でポータブル・ヘッドホン・アンプのノイズ対策でまず第一にEMP対策なんだ?!
ってネ。
#あと、美少女戦隊モノのアニメにも頻繁に登場するらすいw<EMP弾
165 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) 01:29:35.88 ID:mnLL0HVa0
FPGAやDSPでラジオをってのを見て、デジタルだったらなんでもできるんだろうなって思ったんだけど、原理的に
FPGAやDSPでアンプを作ることはできるんだよね?
それが経済的かどうか、意義があるかってことは別にすれば
>>161 * これは、「負帰還をかけたら仕上がりゲインはほぼ一意に決定される」という
【正しい】意味で言っているのではありません。要するに「彼」は、「負帰還を
かけたら俺(=ryuzoコテ)はAOLなんかまったく考慮してないお」と自白してるんです!w
そんな面白過ぎる低レベルで「このアンプは俺が設計した」ですとw
>>164 では何故'EMP'が奇異に映るかというと、小学校で先生が「あなたの家では
どんな風邪対策をしていますか?」という問いに、小学生が「エボラ出血熱
の対策ならちゃんとやってるよ!」「…はぁ?」みたいなもんだわなw
>>166 あなたは↓コレにどういった答えを出しますか?◆OhOPAMPYAc君は、5年近くが
経過した今だに一度も答えてくれません、不思議なことにw
【再質問】コテ(OhOPAMPYAc)さんは、いわゆるオペアンプ形式の増幅器において
オープンループゲインが100dB,
クローズドループゲインが16倍
などという状態は理論上も現実的にもありえないのだ
とお考えなのですか?(「ハイ」or「イイエ」)
聞いてるのこっちなんだけど、話題そらしたいの?答えられないの?
あと、これとかオモシロイお。uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287256098/10
この質問、「ちゃんと【アマチュアレベル】の【初歩的な】基礎が理解できてるかどうか」
のリトマス試験紙として機能するんだな。
#別名:トンデモorインチキ設計者ホイホイw
連休だねえ
ここは連休じゃなくてもいつもこんなんだろうが
177 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/16(火) 00:12:01.50 ID:NSrowjRY0
aitendoのPHPA基板、秋月のケースに移植完了
オペアンプOPA627AUに載せ替えてみたいよ〜
opアンプ使うのはレールスプリッタとDCサーボだけにしとけ
ディスクリートで作ってOPアンプのゴミ加減が分かった
とOPアンプを使いこなせていない少年が申しております
別にオペアンプ+ディスクリバッファでえやん
オペアンプだけはもちろん無いが。
必要に応じて電源ブートストラップしてみたり入力にもディスクリバッファ入れてみたり
オペアンプは100Hz-1kHzくらいから位相の回転が始まるからな
ディスクリなら可聴帯域外にもっていけるし
いやいや、134も49720も数Hzから落ち始める。
ある意味可聴帯域外(爆)。
ゲイン落とせばそりゃな
>>178 DK乙
でもトラペ前のDKは割と聴ける音だった
まさに本人の書き込みだな
>>184 落とすのはNFB量でしょ。
ゲイン落としたら帯域広くなっちゃう。
ボード線図も読めない馬鹿ばっかなんだよなあここ
オープンループゲイン下げれば
歪み率は犠牲にしても位相特性はフラットになるでしょと
黒田徹さんはボードじゃなくてボーデだってかいてたよん
ボーデだよな
キジも鳴かずば、撃たれまいに
194 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/18(木) 16:18:31.35 ID:r7yIPlw80
LT1028ACNが2つころがっているのを発見したので、変換基板買って無理矢理組み込んでみた
確かにノイズ皆無だ
195 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/18(木) 16:45:43.52 ID:bnjsjbNU0
LT1028ACNが転がってるとかどんなブルジョアだよ
196 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/18(木) 16:48:52.73 ID:r7yIPlw80
他にも転がってたが、ヘッドホンアンプで知られた型番のものはLT1028しかなかった
LT1028も数個あったが、ACN型番は2つだけあった
ラッキー
LT1028は低ゲインで発振しやすい喃
198 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/18(木) 23:33:53.69 ID:r7yIPlw80
運良く発振はしなかった
ノイズはほとんど感じない
分解能も高い
脚色が少ない感じで、MUSEのほうが気持ちよいかも
位相補償くらい普通するだろ
何に組み込んだかしらねーけど
聞いてSNが良くなったのがわかるとは
前はよっぽどひどかったんだな
OPアンプ+バッファー程度の回路なら聞き取れる位のノイズを出すように作る方がよっぽど難しい
202 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/19(金) 01:15:16.43 ID:uXkzdOSK0
D12Hjでもノイズは聞こえるよ
自宅にとは書いていない罠
予測はしていたが、LT1028って大飯喰らい?
ポタアンで使うのは無理がありそうね
あんぽんたんぽたあん
あんあんあん
タッパーアンプ作ったら外来ノイズ拾いまくり何ですが金属にするべきですかね?あとコンセントのアース端子にGND直結はマズいですか?
208 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/19(金) 14:47:44.77 ID:uXkzdOSK0
>>207 ラインインからコモンノイズ拾ってるんだろうね
シールドで緩和するかもしれんけど、入力側にLPF入れるとかアイソレーショントランス入れるとか
するのはどうかな
あと、オペアンプによって拾いやすいのと拾わないのとあるよ
209 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/19(金) 14:48:33.24 ID:uXkzdOSK0
コモンノイズ→コモンモードノイズ
とりあえず
クッキー缶なんかに入れてみて
ノイズ消えるか試すのがいいよ
入力インピーダンス落とせよ
212 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/19(金) 19:41:07.99 ID:uXkzdOSK0
>>207 入力端子がオープンだったら拾いまくりでしょうね。
入力端子にソース機材をつないでもノイズ減りませんか。
基板の周囲の余ったパターンをアースするとかなり減ります。
アースにつないだ金属板を基板の片側に接近させるだけでもかなり効果があります。
それでも不満が残ったら金属ケースに入れるしかありません。
コンセントのアース端子はつないでも効果ありませんし、おすすめしません。
そういう問題ではないからです。
ああオペアンプの話かプププ
電源設計してたらもう普通に高性能レギュレータ買ってきた方がいい気がしてきた
DC-DCコンバータってどうなんだろう?
MAX98%の効率で低発熱だから良さそうなんだけどやっぱ波形ひどい?
DCDC+LDOが最近の流行だろ
TPS7A3301も付けて売らない秋月はあほ
>>212 しかしこいつは足短っじけーのによくもまぁピンに挑戦するとはねぇ…
#ちなみに上の方ネ。
そおゆうあなたはいったい誰なん?
もしかしてポタアン板のコテハン君?
#すごいネ、24時間、366日、ず〜〜〜っと2ch監視してんだネw
疲れない?
なんだ、ただのキチガイか
岡部の朝は早い
日本語が不自由だからなこいつは
Mr.Terchとか言ってた時代のほうがマシだったな
そういうお約束毛嫌いして暴れまわって結局スレも一緒に潰したんだよなぁ
229 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/24(水) 13:38:39.10 ID:ZfHc57oI0
そういえば、あのしょうもない芸、いつの間にかなくなったのね
231 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/27(土) 11:26:36.43 ID:CuJEZYry0
Fってフィルタ回路もろくに設計できないのかな
233 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) 21:41:54.76 ID:+lr/36ZH0
234 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/29(月) 10:08:05.12 ID:aCOK/yja0
電源にDCDCコンバーター・・・・・
235 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/29(月) 11:39:42.30 ID:Z9QFVPt60
そこは気になったけど、やっぱノイズ載りますかね?
結局は聴いてみなきゃ分からんよ
使うレギュレーター次第じゃないの
一昔前は高周波スルーしちゃう昔ながらのシリーズレギュレーターばっかだったけど
今は高周波にも強いシリーズレギュレーターあるからね
238 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/29(月) 13:23:37.53 ID:Z9QFVPt60
>>237 サンクス
パーツセレクションの参考にしながら、試作してみます
あと気になるのは電池の持ちだな-
>>234 20MHzで50mV p-pのリップルに何か問題でもあるのか?
フィルタ追加されていないのが不満という意味か。
聴けば判るさ
241 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/31(水) 11:46:16.11 ID:TbGLMknJ0
ピュアAV的には電源は重要という常識だし、実際高価なヘッドホンアンプは電源にかなり予算投入しているからね
あえて乾電池でPHPA駆動するパターンも多いし
外で使うPHPAとして、妥協可能なレベルのノイズやひずみであればいいけど
回路によっちゃ高周波の電源電圧除去比は全く期待出来ないからな
泥水を濾して作った水より高原のいわし水とか高山の雪解け水を俺はそのまま飲みたいだけ
岩清水なのか鰯水なのか
駆動電圧を上げるメリットのほうが大きいからわざわざDCDC使うんじゃないの
なにいってるの
247 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/02(金) 13:07:11.49 ID:aLZr2Qrp0
DCコンは、電圧上げと両極電圧作るために使っています
出力が電源の質に直接依存するので、良質の電源が必要
±6と±15ってやっぱり音違ってくるの?
249 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/02(金) 14:51:32.69 ID:aLZr2Qrp0
一概に言うことは出来ないでしょうけど、良いところってのはあるでしょうね
PHPAの場合、電圧上げると電力消費がネックになるでしょうけど
PHPAは電源がめんどいね
両電源にしようと思うと電圧落ちてきたとき
遮断させないといけないから
出力がACカップリングしてなかったらどんなアンプでもそうじゃないの?
どんだけ家のコンセントの電圧不安定なんだよ
253 :
233:2013/08/04(日) 13:20:09.96 ID:ZSLjKsf70
>>252 お前1人だけが据え置きの話をしているが、他の全員はポータブルの話をしている。
>>253 発振周波数300KHzだし内部にフィルター持ってるから可聴域に影響するような
ノイズは吐かないと思うけど。
もし気になったらLRフィルタでも追加してみるといいんじゃないかな。
今やポータブルPCMレコーダーもDC-DCコン内臓当たり前だし。ZOOM H4nのようにファンタム対応も多い。
どんなアンプでも
258 :
233:2013/08/05(月) 08:41:22.50 ID:4FNsJM/c0
>>255 ありがとうございます
http://ameblo.jp/uchiday0714/entry-11489528798.html ↑の評価では、このDCコンはレールスプリッターよりよいという評価のようです
アンプの作例について少し勉強しました
このアンプの特徴は、
±15V両電源・DC結合出力・ICバッファ
ってことで、リーズナブルであると理解しました
秋月のアンプケースに無理矢理収めて、使い始めています
これまで評価していた、単電源・AC結合出力(C=470uFに増強)・オペアンプ生だしの回路に比べると、音量が
とれることは当然ですが、若干低域が増えたように思いました
電源の持ちはまだわかっていません
259 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/05(月) 09:11:21.18 ID:5mKK+YAX0
DCDCの効率が高いから電池持ち良さそうだね。スイッチング周波数が可聴領域じゃないけど少なからずオペアンプの動作に影響が有りそう
ビートダウンって現象があります
34mAてw
フィルタ用のオペアンプに使うとしてもギリギリでないのw
オペアンのPSRRは高周波でゴミになるので
電源ノイズはそのまま信号に乗ります
オペアンプのV+/V-ピンに最短でデカップリング、
そして帰還経路に適正なCRを入れてLPF構成しろ
264 :
233:2013/08/05(月) 14:42:09.97 ID:4FNsJM/c0
用いたDCコンMCW03-05D15は入力電圧+5Vに対し、出力は±15V±100mAです
電池がすぐ無くなるな。
266 :
233:2013/08/05(月) 17:01:34.66 ID:4FNsJM/c0
100均の単四充電池3本で、1日持つかどうかが鍵だと思ってます
厳しいのか
消費電流は単純計算でも出力側の6倍、効率75%で8倍だもんな。
やっぱりDCコンって極力使わない方がいいん?
当然だわな
270 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/05(月) 17:36:27.42 ID:5mKK+YAX0
LME49600って結構電流食うよね
271 :
233:2013/08/05(月) 17:39:20.48 ID:4FNsJM/c0
消費電力はDCコンというよりも、±15V両電源で駆動することに起因するものでしょう
音質と消費電力にトレードオフがあるのはしょうがない
バッテリ持たせたいのなら、1オペアンプ片電源の元の構成の方がいいですね
まぁ、ポタアンで使う限りにおいては、バッファアンプも両電源も我慢してもいいものと感じています
今回は、これで音とバッテリ持ちがどうなるかを実感として持つことがひとつの目的です
±5V電源まで落とすとかも解のひとつになるでしょうね
eneloopで。
単四エネ×4で±2.5Vにしてるな
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと…
>>239 >20MHzで50mV p-pのリップル
………貞子!それ凄ぇエネルギや!!
276 :
233:2013/08/06(火) 11:49:25.04 ID:2Lb/SsET0
現状課題
ボリュームにギャングエラー→Bタイプに変更する予定
微かに発信音→帰還抵抗に1nFパラ接続したが、完全には除去できず
277 :
233:2013/08/06(火) 15:30:33.55 ID:2Lb/SsET0
帰還率を上げてみた
278 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/06(火) 17:09:24.26 ID:2ejHkIaw0
>>276 Bタイプのギャングエラーは相当にひどいですよ。
しかも実測したらわかりますがS字カーブで到底直線とはいえません。
280 :
233:2013/08/06(火) 17:51:09.94 ID:2Lb/SsET0
>>279 aitendoで何個か買って試してみます
オペアンプ一発の回路じゃ使わなかった小音量領域なんですよね
帰還率を約2倍にしたおかげで、すこしずらすことができました
ギャングエラーを簡単に解消する方法はボリュームを2個付けるか
あるいは入力にアッテネーターを付けて段階的に調整してボリュームの10時以上で常に使うようにすれば良い
アッテネータはRCAタイプのが売ってるはず。
やっぱスズメバッファーじゃないと・・・
283 :
233:2013/08/08(木) 01:15:59.64 ID:y4OlfFd60
Bタイプに変えてみたけど、あんまり変わらなかった
なんか回路のどこかにアンバランスがある様な気がする
微かな発振音はバッテリ消耗すると、片方のチャンネルに出てくる
オペアンプの個性かな?
オペアンプ買い増ししてくればよかったな
日記なら便所紙に
わずかな発信音とかいうけど
可聴域外で盛大に発振しているものが
ビートダウンされて小さく聞こえてるだけだからな()
つかオシロねーなら自作するなっての()
>オシロねーなら自作するな
なんてことゆーと、あの ぺるけ が激怒して怒鳴り込んできますおw
なんか、「一生に数回程度しか使わないかもしれないものに高い金つぎ込む
奴はこの掲示板から締め出します!」みたいなこと昔言ってたww
287 :
233:2013/08/08(木) 09:44:27.40 ID:y4OlfFd60
>>285 オシロなら職場に10Gのサンプロあるから見てみるわ
ボリュームなら↓のICソケットを半分に割ってユニバーサル基板に付けておけばボリュームの選別がしやすい
akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06293/
オーディオ用オシロは中古20Mで十分。
オーディオ用オシロとかくそ高そうだな
デジタル、アナログ独立トランスとか箔厚70μ無酸素銅基板とかツマミがみんな純銅削り出しの無垢材とかなのか?
ばーか!
ばーか!
293 :
233:2013/08/09(金) 01:01:06.93 ID:rm2by00o0
なんか発振なくなった
配線の取り回しのせいかな
chu-moyアンプ作って仮想GNDの電圧見たら全然ダメだった、
32Ωのヘッドホン挿した途端Rが1.8VでLが3.5Vとかになって崩れる(音量を上げるとR側が先にクリップ)
4.7kΩで分圧じゃきついのかと思って2.2kΩにしたら51%→99.2%で安定したけど
電池の減りが早くなるからTLE2426使う方が良さそうだ、電源部のコンデンサも1桁小さくできるし
295 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/09(金) 08:49:07.63 ID:rm2by00o0
ポタだったら、C-Moyで十分、A47も必ずしも必要ないという感じかな
ちゃんとしたバッファ欲しいのは、据え置き用途だろうなぁ
a47とか言われても…
ありふれた回路に後から馬鹿が新発見と言わんばかりに名前付けたんだろ
低脳オペアンパーってまだいるんだ
298 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/09(金) 13:50:38.44 ID:rm2by00o0
オペアンプは安くて差し替えで個性変えることができるから楽しいジャン
ディスクリートはそう簡単にいかんだろう
最適解じゃないものぶち込んで信号がれっかしただけ
>>298 同じ品種で電源電圧や回路の定数調整で特性変わることもわからんバカなの?
個性w 交換厨ってまだいんのかよ
都合の良いときだけ数字持ち出すが、オペアンプの最適条件なんてゆるゆるなものだし、オーディオマニアは多かれ少なかれ数字やロジックを超越したところで一喜一憂する生き物だろ
外付け定数で特性を変えてもその石の音のキャラクターはそうは変わらんよ
だから交換して音の違いを楽しんだり好みの音を探すのはオーディオを趣味としている者には至極当然のこと
ちょっと電気のことを知っているからって自論を押し付けるような輩には解らない領域なのさ
な、おもしろいだろ
そろそろ低脳オペアンパーなんか卒業したほうがいいぞ
305 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/09(金) 20:03:25.24 ID:KOKYsX/W0
>>304 よほどの身の程知らずじゃなきゃこんなことは書けないな
一貫して同じ事を繰り返すし
脳に障害があるのかも
黙ってNGでおけ
100均の昇圧回路(USB充電用電池BOX(BBJ-02))ってどんなもんかと思って試してみた
負荷:chu-moyアンプ、MUSES8820、ゲイン3倍、抵抗分圧2KΩ+2KΩ(R=2.34V,L=2.35V)、32Ωヘッドホン接続、4.940V 7.34mA消費
220uFの電解コン1つしか無い昇圧回路だったので、ON抵抗を減らす為に電池側にコンデンサを挿してみた結果
1.262V,52.5mA (単三*1 + デフォルト) ※(4.940*7.34)/(1.262*52.5)=0.5472~→54.72%
1.262V,57.4mA (単三*1 + nichicon SXE 10V 560uF) ※(4.940*7.34)/(1.262*57.4)=0.5005~→50.05%
1.262V,46.6mA (単三*1 + FineGold 35V 22uF 電解) ※(4.940*7.34)/(1.262*46.6)=0.6165~→61.65%
1.262V,46.4mA (単三*1 + FineGold 35V 47uF 電解) ※(4.940*7.34)/(1.262*46.4)=0.6192~→61.92%
1.262V,46.2mA (単三*1 + 村田製作所 6.3V 100uF 積セラ) ※(4.940*7.34)/(1.262*46.2)=0.6165~→62.19%
消費電力少ないから効率が悪い様子、漏れ電流の多いコンデンサはリプル減っても効率は悪化した。
設計とはやっぱ違ってくるな
i.imgur.com/bTJNUhS.jpg
i.imgur.com/8dNUzpZ.jpg
i.imgur.com/BeHmLBz.png
低脳オペアンパーがくやしそうでなによりです
や っ ぱ A U - X 1 1 1 1 M O S V I N T A G E じ ゃ な い と・ ・ ・
オペアンプじゃなくてもソケットなら差し替え可能だと思うのは俺だけ?
ディスクリでも回路ごとICソケットにしとけば別のトランジスタに差し替え可能だし一緒じゃねぇの・・・
あとはやっぱ大量購入でトランジスタ選別とかになるから、単価は安いけど運が悪いと30個買っても合わないとかザラ
電池もバラツキあると一本だけ過放電になるから2sk975で遮断するにしても選別しといた方が安心かもな
312 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/09(金) 21:52:30.43 ID:+SmHVPrB0
ディスクリートが至高というならば、その数値的根拠を示せよ
ICも抵抗もボリュームもコンデンサもそうだけど
適当に付けたって特性バラつくだけだからな
オペアンプも出力側コン無しでオフセット小さいやつを選別ってのも有りなんだし
特にポタアンの場合は部品選定で同じ構成でも消費電力に差が出るから
単にバッテリーの持ちを良くするのに漏れ電流の少ないものを選別することもあるし
DCコンバータだって10個買って全部同じってわけでもない、無論やるかやらないかは人によるし自由なわけだけど
ICソケットをオペアンプに使うのはすげえ変なんだがw
リワークできんようなレベルで自作改造とかねーから
デジキーで買ったら特性揃いまくりだったことあるわ
秋月は選別漏れだからそれよりは揃ってるんだろうが
抵抗とかの選別品でも運が悪いと10本入りで実質3〜4本しか使えないとかあるね
フィルムコンとか場所取るやつも誤差大きいとF特左右で1db以上差が出たりして音に違和感出始めるし
TA-2020でBTLアンプ作ったときフィルタ部のコイルとコンデンサのチェック忘れて組み込んだら、後でF特計った時ねじれててワロタよ
結局付け直しで時間の無駄だった、選別用の基板で事前に見ておけば良かっただけの話だけど
コンデンサの容量不揃いは、万力かバイスで慎重に潰して補正しろ。
318 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/10(土) 00:24:33.57 ID:Nlxo3tll0
まぁ、いくら設計通り忠実に作ったとしても、できあがたものは設計とはかけ離れたものに
なてしまうわけだ
マージンのない回路設計して、頑張ってトリミングでもしろ
SSLって会社のミキサーの回路図を見てみな。
オペアンパーはオペアンプを交換する簡単なお仕事
すげー楽でいいっすね^^
321 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/10(土) 01:27:58.40 ID:Nlxo3tll0
作ったらおしまいじゃつまんないだろ
ディスクリ飽きたのでOPAMPに戻ってきた。時間と面積の無駄だった。
>>322 回路や部品を見ただけで駄目だとか言う奴の方が信用出来ないな。
ぺるけやナベの回路みただけでダメと言えない奴は信用できない。
測定が一番信用できます
極端に悪いデータは別として数値では音の良し悪しは全く予想できない
数値を基準に回路ってのは設計されてんだがな
大好きなオペアンプもそうだぞ
オペアンプの外付け部品って、帰還抵抗とパスコン、あとはLPFぐらいじゃん
パスコンとLPFはオペアンプに依存しないし、帰還抵抗値だって、例外をのぞけば標準的値でOKじゃん
差し替えでおかしくなる余地なんてほぼない
配慮すべきはディスクリと同じく電源ぐらいだろ
LPFがオペアンプに依存しないWWW
目標値をクリアする回路を設計してからのメーカーの音の作りこみは
試聴によるカットアンドトライであって数値では判断できないけどな
改造して音が変化しただけで満足するとか懐かしくもあり、捨てたい過去だわ
バブル期のパワーアンプをジャンクで安く手に入れて、それを適当に直して悦にはいってた時期もあるしなあ
あの時の発言とか見返すだけで恥ずかしい
333 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/10(土) 23:08:58.64 ID:gekk8rYv0
思い出は日記にでも書いてろ
今、その日記を読んで皆に聞かせているところなのである。
なんでここオペアンパーいるのオペアンプとか組み立て工員は自作に入りませんって
とキット製作厨が申しております
電子ブロックで遊んでろや
>>335 パソコンの「自作」は自作に入りますか他作ですか他殺ですか?
デバイス自作しないかぎり自作と認めません
IC製造装置までいるのか。オシロより高いだろうな。
シリコンウエハーも当然自作な
343 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/11(日) 12:54:32.04 ID:+SkcgTKI0
真のオーディオマニアは、デバイスの特性ばらつきもヘッドホンの交換も認めず、ひたすら最適条件を追及して満足を得る
ものです
344 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/11(日) 12:56:39.67 ID:+SkcgTKI0
インピーダンスは600オームからびた一文まけるけにはいきません
599オームはダメですか?
600オームは電話回線からパクった名残り。
347 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/11(日) 18:08:47.34 ID:pb8F7hp10
電流帰還ヘッドホンアンプは?
オペアンパーとは組み立てと交換で悦に入る簡単なお仕事^^
349 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/11(日) 20:08:38.71 ID:pb8F7hp10
そう単純でもないけどな
DCコンに4.5Vつないだときは発熱もほとんどしないけど、9VつないだらDCコンも電池もかなり発熱する
電池がみるみる減っていく
DCコンってこういうものなのかな?
350 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/11(日) 21:19:39.22 ID:pb8F7hp10
電池によって消費電力変わるというのは、非可聴域で発振してるのか
DCコンて何だよ ばかなの?
352 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/11(日) 22:07:25.24 ID:pb8F7hp10
DC-DCコンバーターを知らないの?
直流コンデンサ?なんじゃそりゃくらいに思ってるよ
>>352 知っているがDCコンという略し方はないし、誰もDC-DCコンバータの話などしてない
フィルムコンデンサにはDC用とAC用がありますが。
みんなは電池駆動の小型アンプをどこで使ってるの?
アンプはアイポッドにつないでるの?
357 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/11(日) 23:06:41.51 ID:pb8F7hp10
>>354 デシコンって普通の言い方だし、オレがDC-DCコンバータの話してるんだが
トラック野郎ならデコデコって呼ぶよ。
俺はD-Dコン(ディーディーコン)って呼んでる
デシコン DCコン
でググったら4番目にこのスレがヒットしたw
googleはリアルタイムでこのスレを監視してるの?
それとも偶然?
>>357 お前の中で普通でも他人には通じない つまり不適当であり間違い
>>360 もう検索に引っ掛からなくなったw
googleはすごい勢いでデータ更新してるんだね。
>>340 でハードルを上げた割にはそれ以降の書き込みがしょぼすぎだったね。
ふと思い出したんだけど、俺が餓鬼の頃は学校で先生にウォークマン(+イヤホン)が
没収される事があった。このスレの学生はアイポッド+自作ポタアン(+イヤホン)が没収
されるのかな??
しかし落ちぶれたな初期は組み立て工員以外に
設計ができるやつらもいて回路図だしてきたりしてわいわいにぎわってたのに
落ちぶれると真空管スレみたいにキットのステマと部品銘柄の変更が主な話題になるよ。
回路が理解できなくても変更できる唯一の要素は銘柄だからね。
それに比べたらまだまだ大丈夫。
368 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/12(月) 08:37:48.64 ID:wxk7951Q0
369 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/12(月) 14:28:23.97 ID:uXobF3ex0
組み立て工員がいなければ、いくらいいものを考案・設計しても、世の中の役に立つことは無いってことは
分かってるよな?
別に組み立てくらい設計するやつも出来るし・・・
371 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/12(月) 16:29:32.99 ID:uXobF3ex0
動作した、つまり組み立てられた
みたいなレベルでは話にならんのだけどね
ネットの作例なんてのは基板頒布してる奴作成の見本が汚すぎてわろたw
て感じ
>>372 頒布してもらった人がちゃんと作ればいいだけ。
あんたは勝手に笑ってろや。
僕の考えた最強ヘッドホンアンプは世界いちぃぃぃぃ
たかがオーディオw
「現実世界で発言力のない人ほど、ネット上で辛辣になるのよ」だって。
378 :
233:2013/08/17(土) 22:01:45.88 ID:OilnDef/0
>>378 完成品は高過ぎるが基板買って作る分には結構小さくまとまるし悪くないと思う
380 :
233:2013/08/18(日) 09:41:19.97 ID:adUgWQOe0
さんくす
作ってみようかな
381 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/18(日) 21:23:57.43 ID:UYpdKr+d0
わかりやすいステマだなw
/フYヽ
o ゚ ゚o/( o)(o )ヽo゚ ゚ o
/ ⌒`´⌒ \ ほんとはステマなんてしたくないんだお…
| ,-)___(-、|
| l `⌒´ l |
\ /
/´Y`ヽ
o ゚ ゚o/(/)(\)ヽo゚ ゚ o
/ ⌒`´⌒ \ でも誰も買ってくれないからしょうがないんだお…
| ,-)___(-、|
| l `⌒´ l |
\ /
/ニYニヽ
/( ゚ )( ゚ )ヽ
/::::⌒`´⌒::::\ でっていうwwwwwwww
| ,-)___(-、|
| l |-┬-| l |
\ `ー'´ /
383 :
233:2013/08/18(日) 22:36:16.13 ID:adUgWQOe0
現在入手可能そうで実用可能そうなポタアンの基板を探してるだけだよ
これからも見つけたらカキコするよ
真空管スレでステマ効果試してみたけど、全くと言って良いほど宣伝効果というか
アクセス自体が全くなかったw。
385 :
233:2013/08/19(月) 09:20:17.12 ID:BxtW2yFQ0
宣伝でもいいから、色々基板頒布情報教えてください
しかしここは何度覗いてもホントーに相変わらずだなぁ…w
(悪い意味・ダメダメな意味・2ちゃんねる以外の世界を知らない意味での)
2ちゃんねるの権化のような精薄スレッドww
387 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/19(月) 11:20:43.58 ID:BxtW2yFQ0
2ちゃんはどこも同じ
6DJ8、買うならどれがいいかなあ
エレハモが一番安くて新品手に入れやすいんだよな
389 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/20(火) 10:31:28.06 ID:Ule9yaKW0
うすいのが2ちゃん
でもちょっと前まではマトメ頁まで作って一所懸命にテコ入れしてた連中が
いた(過去形w)じゃん。あいつらいったいどこへ行方不明?もしかして
中の国ににじゅうすぱいとして拉致された東洋学園大教授と一緒に?
#実は全部ステマな業者集団だったりしてなw
1人冗談抜きで行方不明
393 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/22(木) 15:21:23.41 ID:xFVzmOfD0
>>393 行方不明はステマとか関係なしに色々なアンプ作って発表してた人だよ。
自分の分をワンメイクしかしてなかった人だから無関係。
自作アンプやってた人たちは各自blogやtwitterに移っただけだろ?
ここに何を書いても叩かれるだけで何も得る物がなくなって何年も経ってるんだし。
晒しただけ損じゃ誰も書かなくなる。
もはや存在価値の無いスレやな
だってオペアンプの方が手軽だし性能も良いんだもの
パワー必要なところはディスクリに軍配が上がるけどさ
バッファだけ設計つっても自由度下がって面白みないし
.
よっこらしょ
∧_∧ ミ _ ドスッ
( )┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 |
:/o /´ .└─┬┬─┘
(_(_) ;;、`;。;`| |
存在価値のないこのスレは終了しました
もう書き込まないでください
電流帰還だとうんたらかんたらってもはやオカルト
電流工藤ならまだしも
401 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/24(土) 15:12:12.78 ID:G0+ME3NL0
なんで?
402 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/24(土) 15:18:44.71 ID:G0+ME3NL0
404 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/24(土) 22:01:38.71 ID:G0+ME3NL0
>>403 充電できるキットはほとんどないよ
アキバいけるなら材料は揃うんじゃ無いかな?
>>399 宣伝うざすぎ、そんな糞アンプだれもかわねーよ
しかしオペアンプって音がわるいよね
ステマならやめとけよ
情報流出事件はまだ終わってないぜ
さすがにオデオにオペアンプはねーわ
ネットにある回路図見ると、入出力カップリングコン付いてないのが多いけど、無くていいものなの?
特定の条件さえ揃えば外せる
が、アホが安全度外視で外してる回路もある
おぺあんぷ〜w
413 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/30(金) 21:53:57.00 ID:NcZbPysc0
高級オペアンパーはオペアンプから自作するから
414 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/30(金) 22:34:28.61 ID:LD99OzYZ0
>>399 そこの中の人に、 定【電力】駆動 って、いったいどーやって実現してるんですかぁ?
って質問してご覧。まともな答えなんか絶対に返って来ないから。
"定電力"だけどヘッドホンによってゲインが変動するからヘドホンアンプですらないwww
417 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/31(土) 10:11:29.38 ID:/yNG3tIC0
ゲインがインピーダンス依存であるアンプなら、意義は有るじゃん
意識転換できんの?
音量が4倍だって、大丈夫か?
何のためのdBだよ
419 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/31(土) 15:13:20.09 ID:REQ58ind0
インピーダンス依存のアンプって、トリミング必要だし、一般には使いづらいアンプだよなぁ
それがトレードオフだな
まあオペアンプ周りにソケット使ってるようなの売っちゃう人だし
あと電流帰還の言い訳がスレ参考にしすぎ
どんなの作って売ろうがかまわないけど、売り文句少しは考えような。一歩間違うと詐欺だぞ。
ソニーがTPA6120A2使う現実の前でアンプとアンプICは違うとかw
負帰還()
ORB JADE casaのオペアンプ交換してる人とかいないですよね?
バカのやること
427 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/01(日) 18:59:10.35 ID:LApodYjx0
>>425←こいつがどんだけ分かって言ってるのか謎(笑)
おめーが多分何もわかってないでおしまい
オペアンぱ〜
>>425 >>426 ハンダ使ってソケット化考えています
前にAT-HA21で同じ感じでやってました
casaは2つ別の回路があるようなので迷ってます
製品もう買ってあんのか?
>>431 まだ購入してませんが、お金が入ったので買う予定です
hp-A7も視聴して音がq701で聞いて好みではなかったのでcasaにすることにしました
えーとねえ
ソケットでオペアンプが付いてる製品は馬鹿な交換厨対象の商売なんだよね ゴミ
これはそうじゃなくて、かつ交換前提ってのは交換で改善できる欠陥の存在を
確信した上で買うわけ? なにそれエスパー?
仕事でどんくらいか知らんが毎日ずっといいもの作ろうとしてきた人らより優れてんの?
だったらテキトウなことやって「xxに換えたら超よくなった!」とかやらずに
同じもん自分で作れ フルスクラッチ 簡単だろ
当たり前のことだが、素人が開けてこて入れたら一瞬で「来歴不明のジャンク」になるから
つーかオペアンプ交換は改造じゃないからどっか去ね
434 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/01(日) 22:56:41.77 ID:LApodYjx0
改造だお
だいじょぶ
低脳おぺあんぱ〜
>>435 2ちゃんねるの、それもここにしか居場所がない奴(唯一他人に
誇れるアイデンテティーが、【ボク、ヘッドホンアンプの自作に
成功してちゃんと音が出たんだぜ?凄いだろ?】のみ。成功体験
がヒトを狂わせる典型例)が他人を見下したいだけだから気にしない。
>>433の言ってることはほとんど真実だが
真実過ぎるために大半の不完全な人達には辛い言葉となって突き刺さるなぁ
>>438 だったらID晒しの板で息巻いてられんと思うが
オペアンプとかさそういう入門用のデバイスで悦に入っちゃうってどうなの
悦に入る、というのは入門者の特権。
組み立ててるだけで自作とか名乗ってるのかい
まぁ見栄を張りたい気持ちはわかるけどさ
>>441 オペアンプを入門用デバイスと考えてる時点でキチガイ確定
ヘッドホンアンプの自作でオペアンプは入門用デバイスだ。
だね
入門用のが性能がいいという(笑)
私は入門として手持ちのバイポーラで組みましたけど。
OPアンプは中身が見えなくてよくわかんないし、使いこなす自信がなかった。
449 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/03(火) 14:58:00.19 ID:XAiM1aKg0
ディスクリートだと全てコントロール出来るというおごり
低脳オペアンパーの妬み()
451 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/03(火) 16:48:59.76 ID:XAiM1aKg0
少数ディスクリート派の僻み
まともに設計する人ならオペアンプも使いこなす
適材適所
選別もしてないトランジスタで創り
歪みまくっててもあたたかみのある
量感が多い低音だと誤魔化す
お前ら脳内名人の優劣を語るスレじゃねえし
他所でやれ
どうでも良いけどヘッドホンアンプに電圧増幅する必要あるの?
walkmanとかiPodってライン出力レベル高いんだからバッファだけで良いんじゃない?
に→で
どうでもいいならいいじゃない
増幅段が無ければフィードバックはあり得ませんが。
負荷条件が不定だし帯域も程々でいいから、実用上許せる範囲で帰還減らして安定性を上げたい、とか
>>455 出力電圧が高くて、そのうえ出力電流も出力電力も十分大きいから
バッファも不要
と言われて納得できる?
ここって自作回路うpして語れる人いないの?
オクの餌食になるだけ
自作するのと安いの(1〜3万)買うのだとどっちがいいの?
金で解決できるなら買え
電子部品を弄って遊びたいだけなら作れ
自作じゃなくて組み立てだろ
>>466 組み立ても自作だろw
自分で作ってるんだからw
キットを組み立てても自作だよな
設計楽しいよ
組み立て工員のプライド()
しかしなんだねそこいらに転がってる作例まんまとかキットとか
そういう組み立て工員さまはデカイつらしないでもらいたいね
今日も底辺が底辺を笑う糞スレ進行か
よくもまあ飽きないもんだ
自作は設計ができてこそだね
何お前病気ですか?
低脳オペアンパーとかかわいそうだね
組み立てかラインのおばちゃんレベルですね
組立工とか言ってる奴は自分の組立スキルに酷いコンプレックス持ってるの?
まあ国家資格もあるスキルだし、たとえキットでも作る奴のスキル次第で全然
出来栄えが違うことくらいわかってんだろうけどな ワンメイクのアンプとも
なると作り手が設計者だったりしてボロボロなのが多いようだな
設計なんて言っても回路としては出尽くしているからなぁ
アイドリング時の電流を変える位?
配線の引き回しでかなり変わるのは確かだよ
回路図を見て、引き回しをどうするかよーく考えてみよう
組み立て工員ざまぁwwwwwwwwwwwwww
>>478 > アイドリング時の電流を変える位?
君にできるのはその程度。
低 脳
オペ アン
パー
484 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/09(月) 11:05:29.11 ID:gw4SAP5p0
しかしまぁ、ポータブルアンプのあの小さな箱ん中で、
レィルスプリッタのアイドルに1,000mA以上流して平気な奴っていったいどーよ?
おまけにそれをボッタ価格で売りつけてるしw
てーのーおぺあんぱー
>>487 効率とキャパの低さはステップアップじゃあ仕方ないな。
しかし苺はどうして低電圧入力のDCコンばかり揃えるんだ?
んー リポ単セル専用に出力下げるチューニングをしたモデルも用意すべきだな
いい感じで糞スレ化してるな
組み立て工員しかいないし話題がないんだな
まるでオレ設計できる風なこと言っててわろたw
自作にとって設計は基本だよ
あなたの設計製作したアンプの基板画像を見せてくれまいか
あ、回路図はお断りしますので念のため
雑誌に載ってるよ
具体的にどれですか
カソードフォロアにトランジスタバッファってDC結合できますか?
グリッド配線外れたら、両耳に数百ボルトで極刑必死ですよね?
やっぱ、無理ですよね。。
>>497 カソードフォロワ一発なのか、前段があるのかで話は違ってきますね。
カソードフォロワ一発だとして以下に書きます。
カソードフォロワのグリッドに+4〜+5Vを与えると、
カソード電圧は+6〜+7Vくらいになるかな、球によるけど。
カソードフォロワの負荷は抵抗でもいいけど定電流ダイオードか何かにする。
そうすればトランジスタバッファとの直結はできますよ。
トランジスタバッファの電源電圧を12Vにして、球のヒーターと共用したら電源はシンプルになる。
カソードフォロワ一発+トランジスタバッファの構成の場合はDC帰還かけらんないから、
トランジスタバッファの出力とヘッドホンの直結は無理、コンデンサが必須。
499 :
497:2013/09/29(日) 18:34:09.72 ID:+ssvKl/V0
>>498 「PG帰還+カソードフォロア+トランジスタバッファ」でNFBかけられるかな
と考えてました。
「PG帰還+カップリングC+ダイヤモンドバッファ」でNFBかけようとすると
時定数は3で、無理ってことでしょうか?
500 :
497:2013/09/29(日) 18:42:18.23 ID:+ssvKl/V0
まちがえました。「PG帰還」のように単段でNFBかけるのではなく、全体でかけるので
上記「PG帰還」は「電圧増幅」に置き換えてください。すみません。
グリッドは通常はアース電位、プレートはそれよりも100Vくらいは高い。
その後ろにカソードフォロワけたって同じこと。
出力とグリッドとをコンデンサなしで負帰還抵抗でつないだら、グリッドに向かって電流が流れてしまう。
P-G帰還は単体でもDC帰還はできないじゃないですか。
トランジスタバッファがあってもなくても関係ないところでそもそも無理があると思いません?
訂正
その後ろにカソードフォロワけたって同じこと。
↓
その後ろにカソードフォロワをつけたって同じこと。
503 :
497:2013/09/29(日) 20:39:22.47 ID:+ssvKl/V0
脳内でシミュってみたら、ダメって分かりました。失礼します!
504 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/04(金) 14:14:46.58 ID:zWd2Sakn0
ヘッドホンアンプって作れるのかな
505 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/04(金) 16:32:10.04 ID:iOvJCuJb0
>>504 そりゃ、作れるでしょう。実際に作って売ってますから。。。
という揚げ足取りは冗談として、実際ピンからキリまで 造ることは出来ると
思いますよ。寧ろ、自分的には自作した場合ケース加工が面倒。
ところで、ヘッドフォンアンプを自作、購入する場合の"ピン" はなんだと
思います? キリは際限ないと思うから保留。
自作の場合のピン(ケースなし)
手持ちの5V-ACアダプタ+ 74HCU04 のリニア域を使ったインバータ2段アンプ。
購入の場合のピン(ケースなし)
型番未詳。パーツ屋で売ってる 1000円位のアンプ基盤キット?
ケースつけると 2000〜3000円するので却下。プラケースなら数百円だが。。。
購入の場合のピン(金属ケース、電源あり)
べリンガー HA400 (島村楽器で購入) 1,380円。
調べたヘッドフォンアンプの中で再安だったので。出力4系統あり。
自分的には ケース代、ケース加工が面倒だったので、素直に1,380円を選択した。
【ピン】はじめ。第1。最上のもの。
>>505はこれまでも得意げにピンは〜キリは〜と得意げに語ってきたのか
508 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/05(土) 13:35:08.25 ID:5vpvWKrf0
日本語って難しいな
青い鳥は近くに居る。
TO-252-3みたいな小型パッケージで、C3421位の中型TR探しています。基板の
裏に付けて、金属ケースに密着して放熱出来るようなタイプで小型のです。
最終段用のコンプリで、何か良いのあります?
A1225/C2983@マルツ
ケースに付けんのかw 現行品にはねーな
513 :
510:2013/10/06(日) 02:19:24.10 ID:Oz6+7FYv0
>>511 あざーす。ぐぐってみます。
>>512 趣味の工作レベルで、ダイソーのステンレス名詞入れに入れようと思ってます。
C3421だと、大きすぎて入りません。もうちょい小さいのがいいんですよね。
放熱は、厳密には考えていません。アイドリングが増えるのを控える程度。
みんなはどの位小型化してる?
タカチの60mm×120mm×24mmくらいのケースにプリント基板使って詰め込んでる。
・単三電池二本±8v
・高精度カレントミラー分圧
・LR独立型
・初段オペアンプ 中段オペアンプ 後段トランジスタバッファ(A級動作)
・低音ブースト回路付き
正直ポタではやり過ぎな感がある音質。
まだたくさんスペースがあるから、この後はポップノイズ低減回路の増設と電池残量によるLEDの色分けでもやる予定。
秋の夜長には丁度良い趣味です。
> ・高精度カレントミラー分圧
悲惨だなオイw
オペアンプ+BUF武蔵でいいじゃん
どうせそこまでやるならフルディスクリで…
入出力にはmarantz hdam-sa2のパクリダイヤモンドバッファ
電圧増幅はカスコード+カレントミラー、電流帰還でいっちょ上がり。
2SA1015+2SC1815でも結構特性出せそう。
2SA1015+2SC1815って燃えないの?
カレントミラーに使うってことかスマン
ポータブルは低消費電力化と高音質化を両立させるのが難しい
>>523 ドライブ4パラにしては電源手抜き貧弱すぎw
稼働時間をいかに伸ばすかは問題だよねぇ
muses02を使い、23AE電池使用のを作ったけど、10時間ももたなかった。
単五で12Vだから、当然といえば当然なんだけどさ。
音質は満足してるんだけど...
前にもそんなことを言ってるバカがいたなw
同じ奴ですか?
つ 次頁の「部品リスト」
> OPA2134など
>>528 ありがとうございますぅ。
続けて見たら作り方も書いてあったw!!!
低脳おぺあんぱ〜
>>530 初段のバイアス電流から特性をみながら設計して、
素子交換してヒアリングしてるのか
アキュフェーズにでも逝け
Op2134って高いのね。
やっぱりCmoyでいいか
あの性能にしては破格だよ CMOYのおかげだな
てーのーおぺあんぱ〜
↑()
>>526 どの書き込みをさしてるのか不明だけど、それで合ってるとしていいので、
賢い貴方の案を教えてもらえないだろうか?
>>537 こちらの方では閲覧出来なかったので確認はしていません
そして、案については取り下げます
まだオペアンパーレベルなやつっているんだ
540 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/08(火) 14:46:51.49 ID:3XpFYtar0
>>507 「これまでも得意げにピンは〜キリは〜と得意げに語って」きてはいないが、
KA-10SHは、精度的に半導体トランジスタに1ケタは劣る真空管を使って如何に半導体アンプ並みの
フラットな周波数特性にするか街の無線屋がアタマをひねった製品なのでそこを分かってあげて
まあ無線屋のおっちゃんなんて
大学も出とらんがな
>>540 「ピン」と「キリ」の意味を取り違えたまま
いままでご高説垂れてたのか、恥ずかしいね
と言われているのでは?
バカが逃げたかw
恥かいたまま逃げるか。
それとも未だ解らないのかw
そんなことよりスケベしようぜ
低脳オペアンパーのみなさんスレを盛り上げてください
プリメインアンプのライン出力に直接ヘッドフォンを繋ぐ場合
ヘッドフォンを守るためにどのぐらいの抵抗を噛ませばOKですか?
ライン出力にはライン出力の回路自身をショートなどから守るために最初から
抵抗が挿入されていることが多い 従って10k〜100k程度のボリュームで受けて
JFET入力オペアンプを使ったアンプに入力するといい 抵抗を介してつないだ
だけでは音量調節ができないし、音の傾向も変わってしまう
550 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/17(木) 20:04:09.88 ID:petFe7Uy0
551 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/17(木) 23:51:08.51 ID:DwtjCV510
最近、XLRケーブル改造してHOTをKA-10SH、COLDをX-HA1で増幅してバランスT1で聞いてるんだが、壊れないよね?
>>551 hotとcoldそれぞれオフセットがなければそれでいいだろうけど、ずれている機器もありうるので注意
553 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/19(土) 03:00:41.33 ID:qFi9Qdrd0
>>552 サンクス
オフセットほとんどなかったんでしばらくこれでいきます!
554 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/23(水) 14:32:12.31 ID:Wv6u/64o0
ふっ
充電直後のニッケル水素で、2.5V耐圧のOSコンに2.8Vかかっている。通勤時間の電車内で異臭騒ぎだけは避けたい。
それで?
だから何?
最近はTI(含元NS)のFET入力品をゲイン段でAD812バッファを出力段にしてる
試すやつどれも音悪くなくて判定つかねーなあ
俺専用だから低感度のER-4S用にノイズフロア高めでもいいからIqで決めるかな
オペアンプ()
(i)
(x)
<(@)>
(●)
このスレってなんでこんなに過疎ったのさ
オペアンパーディスクリーター煽りまくってた頃が懐かしい
過疎って寂しくなるなら荒らすなよ馬鹿か
>>561 貴方みたいなのを満足させるために書き込むのが嫌になった人が増えただけだろう
オペアンは良かったな・・
565 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 20:21:41.48 ID:FZ8zy5IA0
バイポーラ入力アッテネータ20kΩのアンプと、I-PODのドックアウトの間にパッシブでeq入れたいんですけど、I-PODのドックアウトの出力インピーダンスってどの位で計算すればいいの?
あげちゃったゴメンね。スマホはほんと上手くいかんよ。
567 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 20:27:27.73 ID:FZ8zy5IA0
バイポーラ入力アッテネータ20kΩのアンプと、I-PODのドックアウトの間にパッシブでeq入れたいんですけど、I-PODのドックアウトの出力インピーダンスってどの位で計算すればいいの?
あーあ
イー・モバイルのせいだよ
具合悪い 寝る
なんだこいつ
>>565 PCに無負荷と100Ω負荷くらいを入れてそれぞれの差から算出してみろ
571 :
565:2013/11/01(金) 21:48:41.26 ID:QxyBXADo0
やっと家についたよ
>>570 >PCに
spiceでって事なのかな。。一晩寝てから考える。ありがと。
ラインに入れてWaveSpectraとかで
>>527のアンプ作りやすそうでイイな
近いうちに始めて作ろうと思ってるからこれにしよう
どうでもいいけどボルテージフォロワにこんなに使わなくてもいいんじゃねえのと思った
マスカットさんはインチキせんよ でも出力の4パラの出口はいまいち
差圧吸収が33Ωもいるほどずれるわけない
電源がひどくて4パラとバランスが取れないね
何が良いんだ?
ゴミだろ
ゴミすぎるなw
組み立て工員のチョイスはすばらしいね
負荷がヘッドホン1つなのは変わらないのであの電源で問題ない
何個オペアンプがあってもIqはレール間を流れる
初段からおかしい
片電源だから仮想GNDに電源電圧の1/2程度かかっているのに
入力ジャックからVRの間にカップリングコンが入っていないのは
何が繋がるか判らない汎用品としては問題あり
この手の電源は、出力からスピーカーの間にケミコンを入れているのと同じだよね
>>582 仮想GNDと何の間の電圧が電源の1/2だと、ボリュームの前にカップリングが必要なんだ
単純に「入力によっては脆弱なボリュームにDCがかかる(かもしれない)回路はいただけない」ってんなら分かるが
>>583 PSRRとかCMRRの問題じゃね?
あと電源電圧に対して仮想GNDの振幅が大きいと歪むとか
とりあえずカップリングと違ってHPFにはならないから、例えばC1ショートするだけでDCまで容赦なく増幅される
マスカット氏に訊いてみてみようか
>>585 仮想GNDの電圧がそのまま入力端子に出ちゃうだろ
両電源なら本当のGNDだから今の回路のままでいいけどな
マスカット氏の掲示板で投稿してみた
回答くれるか心配です
>>587 電源のマイナス側(ないしプラス側)が、アース線か何かを通して、前段の機器のGNDと導通してるかもしれないってこと?
まあない話じゃないけど、それだとボリュームの前にカップリング入れても解決しない気が
ボリュームにDCかけちゃいけないのは常識なのです。
抵抗で組んでるならええけどの
バッファ4を2に減らしてな
電源に2個入れた方が良いし
バッファで4も必要なレベルで使うなら
多少は入力やアンプとバッファーで
電源のアイソレーションとるべき
BUF634とか使った方が楽だし
オペアンプなら電流沢山流せる品種選んだ方が良いわな
なにかと思えば
出力信号が正になると+側から流れ込む電流が出力から負荷を通って反対側のケミコンに流れ込む
出力信号電流ループが形成されるから出力コンが入ってるのと同等なのだと当然逆もしかり。
仮想GNDは電源の中点に接続されないよってリターンはケミコンに流れるしかないからそうなんだろうねと。
プッシュプル合成だからそれぞれのコンデンサに流れ込む電流は負荷の電流の半分だろね。
と勝手に補足してみたけどあとはおまえら検証しろ。シミュレータとか使えんだろ。
>>594 電流の流入によって仮想GNDの電位がブレる、という所までは良いんだけどな
アンプ回路がそのブレる電位を基準に動作してるから、信号&仮想GNDから見るとブレが両電源の同相ノイズになる
だから「PSRRとかCMRRの問題」なワケね
もちろん電源系が前段と共通なら話は変わってくるけど、適当にその辺のアダプタ使う分にはほぼ絶縁型だし
>>591 ときどき勘違い?している方がいますけど…ボリュームにDCかけちゃいけないんじゃなくて、スライダーに電流流したらダメなんだけどな。コロージョンが進行するから。
予想通りケミコンに出力電流が流れこんでたから
このコンデンサの質が問われるわけだ
やっぱ仮想GNDはゴミだな
でも単電源よりはいいだろう
>>598 極論すれば、そこのコンデンサはなくても普通に音は鳴るよ
かなり歪みやすくなるけど
単電源とどっこいやろ
電源なんて適当でいい
えっ火葬GNDなんて使ってんのいたの
秋月のスイッチングをカレントミラーで分圧してるんだけどトランスにすると音変わる?
トランスとキットで組もうか考え中なんだけど
http://eleshop.jp/shop/g/gD5E413/ 中点をGNDとした仮想とトランスを使った±って違いがよく分からないんだけど
電圧って絶対的なもの?相対的なもの?
CDプレーヤー両電源のGND0vとアンプの仮想GNDの中点12vが繋がってるってことだよね?
>>604 トランスで正負電源とってやると別物になりますよ。特に低域の出方とか。
電圧は相対です。あくまでどこを基準にみた電位差か、です。
分圧した場合の仮想GNDは正負各電源からのリターンとしてインピーダンス
が高く、満足には機能しません。仮想GNDに大きなバッファを乗せている
回路はその不足を補う為の苦肉の策です。
終段A級などの電力重視なアンプの場合はトランス電源必須と言ってもいいと
思います。
なんであれをカレントミラーと言いたがるんだろうか
やっぱ火葬GNDはダメだな
コンデンサがなければ質も問いようがないってネタだろ
611 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/12(火) 15:34:18.42 ID:KvJ6invK0
Leijineが基板再配布開始したので、作ってみた
これで4台目
秋月のケースに合うし、簡易充電もできるようにしたし、もうこれでいいかな
簡易両電源はオフセット調整が微妙だな
DCコン使用の
http://hpakobo.thebase.in/ は調整する必要も無かった
こいつもも音はいいので、ケースに入れ直してみよう
なんだオペアンプか
614 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/13(水) 00:18:49.99 ID:bNpWegzd0
オペアンプって子供のおもちゃだろ
616 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/13(水) 00:46:07.91 ID:bNpWegzd0
ヘッドホンもヘッドホンアンプも所詮おもちゃ
615は無帰還アンプとか作っちゃう厨二病なの?
所詮低脳オペアンパーとは格が違うから
619 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/13(水) 01:14:53.85 ID:bNpWegzd0
仮想格
低脳オペアンパーはオペアンプなんて使っててどうして恥ずかしくないの?
621 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/13(水) 04:15:31.29 ID:nYeolAyP0
一戸建てキャッシュで購入して庭がドッグランで高級車載ってるから恥ずかしくない
借家で軽乗って禿げてるくせに恥ずかしくないの?
よくもまあこんな頭の悪い会話をする気になるな。
>>621 勝ち組は高脳だからオペアンプなど使うわけがない
ディスクリートで設計できるはずだ
よってあなたの書き込みは事実ではない
妄想してないで哀れな現実を見たら如何か
w
えらい人はオペアンプとディスクリ両方使いこなす。
高脳w
627 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/13(水) 09:27:29.46 ID:i8cMmWEm0
まぁ、どうせ高専電気科あたりの、ひとりよがりってところじゃないの
628 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/13(水) 09:28:35.89 ID:i8cMmWEm0
ディスクリートで設計出来れば勝ち組w
モノを作ったことがない仮想勝ち組の雄叫びワロス
629 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/13(水) 09:40:52.75 ID:h+EaZyKF0
>>613 DCコンはお手軽だし、電圧上げてOPAのおいしいところ使えるからいいところもあるはずだが、スイッチングノイズは
若干気にならないか?
ノイズ的には仮想グランドのほうが良いような気がするんだが
一方、俺はディスクリでOPAMPを作って遊んでいた。
マジレスすると、オペアンプって要は高ゲインの差動増幅回路だから、ディスクリでも素直にアンプ組めば普通は入ってるんよ
こいつがいないと負帰還がちゃんと仕事しない
>>631 マジレスするとOPアンプがみんな差動アンプだというのは
認識が間違っている。
>>629 スイッチングノイズは僅かなので簡単なフィルター入れてやれば気にならないレベルに出来るよ。
電圧高いほうがやっぱり諸々有利。MINMAXのDCDCは重宝している。
なんだいまだにオペアンプをいじくりまわしてるだけのレベルしかいないのか
暗いと不平を言うよりも進んで灯りをつけましょう。
>>636 ヘッドホンアンプ自作はそれ自体の母数が少ないからな
そうなると難解なディスクリアンプを作れるまでになる人なんて一握り
記事や入門書が充実してないからハードル高い
639 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/14(木) 01:51:30.52 ID:Zo0Qn2a80
オペアンプはお手軽・ローコスト・省サイズで、差し替えで味付けも変えれるんだから、ディスクリートなんか
メじゃないよね
半導体で作られたひずみだらけのコンデンサと抵抗と特性の悪い横型トランジスタに
深い負帰還をかけることでみかけの特性を改善してる裸特性の悪いオペアンプなんてオデオで使う気にもなれん
据え置きでサイズや電源の制約なく作れるならディスクリに行くだろうが持ち運びも
考えてコンパクトに省電力でいうことになるとOPAMPを避けて通れない。
自分はディスクリの据え置きも作るけどポタにはOPAMPを普通に使うよ。
ヘッドホンアンプ用の専用ICを使う事もある。
適材適所ってやつだ、どちらか片方必死に否定してるやつは何も作れないんだろ。
仮想GNDとかバカの極み
さ、どうかなー
>>644 差動って字を見ろよ
差で動くから「差動」なんやで
正負入力の特性が対称でないとか、他の機能があるとかは、差動には関係ないだろ?
2入力でも両方負入力とかなら差動じゃないけどな
>>645 【審議中】
|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
>>643 電流帰還アンプは差動増幅段を持たないから高速なんだよ。
初段がダイヤモンドバッファになっていて、+入力はダイヤモンドバッファの入力と
接続されているんだけど、-入力はダイヤモンドバッファの出力と接続されている。
ダイヤモンドバッファの消費電流を検出して、その電流に比例した電圧を出力するのが
このオペアンプなんだけど、帰還抵抗で-入力に電流を返してやるとダイヤモンド
バッファが負担すべき電流が減少してオペアンプの出力を抑制する方向に働く。
>>646 電圧入力の増幅器っていうのは、基本的に電圧の差分を増幅する
たとえばトランジスタ一石でも、ベース電位とエミッタ電位の差分を増幅する
おまえさんの論法で言うとほとんど全てが差動増幅だから
もはや差動増幅器として取り上げる意味がなくなってしまう
それでも構わないというならそれまでだ。お好きになさって笑われるといい
>>644 741は差動増幅。変則的でわかりづらいけど。
とりあえずエミッタフォロワで受けているけど、その下のマルチコレクタ
トランジスタと組み合わせることによって差動対として働くようになってる。
外から見れば差動増幅をするのはもちろんだけど
内部回路的にはいわゆる差動増幅回路とは思えないんだけど
まぁまぁ。いまお茶をたてますので・・・
さ、ここらで一息入れてみませんか。 @茶道部
現実問題として、エミッタ接地からGND切り離して「これが差動増幅の正入力やで」と言われても確かに困るが、別段間違ってもいないような
>>650 うん、そう思ってしまうのも仕方ない。
実は初段が差動増幅なんだけど、わかりづらいでしょ?
(自分も理解するまでにえらく時間がかかった覚えがある)
普通は4558みたいにPNPトランジスタのエミッタ接地と共通電流源を使って差動増幅対を
作るべき箇所なんだけど、741はNPNのエミッタフォロワとPNPのベース接地で同じような
機能を実現してる。
どこかで上手い説明を見られないかなと思って探したら、これが見つかった。
nw-electric.way-nifty.com/blog/2012/12/ua741-9333.html
OPA627とか827もそのタイプやね。
そりゃ糞みたいな横型PNPしかつくれない製造プロセスでは比較的優秀な縦型NPNと組み合わせざるを得ないからな
>>653 そこのブログ主も、「現在の一般的な差動入力とは違う」と書いているし
ご自身も
>同じような機能を実現してる
つまり、別の回路だと理解されているようなので
同じ認識だけど同意いただけないという、良くある泥沼の論争のパターンなので引っ込みます
657 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/14(木) 11:46:12.70 ID:p1ktHpza0
いくら人間が屁理屈をこねても
それが電流の流れを変えることはない
LTPとオペアンプが差動増幅ってのがすれ違ってるんでしょ
素直じゃないな
電流帰還オペアンプは意見がわかれるとは思うが
CMRRが70dBもあるのに差動増幅でないとか。
uA741やOPA627/827の初段が差動増幅でないとしたら、あの初段は
何をする回路と説明すればいいのか、ID:EvDENirI0に聞いてみたい。
そりゃ教科書に出てくるLTPそのまんまじゃないけどさ、エミッタ
接地をコレクタ接地に変えたものという理解じゃだめなんだろうか。
ベース接地差動で良いと思う。
あれ、カレントミラー2つをダイオード接続側で繋いだものになってて、
そこに定電流源繋げるから、その電流分け合うベース接地の差動
って事で良いんじゃないかと?
741の入力エミフォロや627/827の入力ソースフォロ無くても動くと思うし。
>>661 コレクタ接地じゃなくてベース接地だったね。ありがとう。
低所得オペアンプアー
高脳ディスクリーター vs 低脳オペアンパー
これでは「差動」とはいえない。
どやてつかうの?
でもノートンアンプは差動だよなー
>>666 いーや、一応はちゃんと差動なんだw
た・だ・し、アタマに「到底使い物にはならない」がつくんだなww
モデルといいRといい、特性出してから書き込めよ
低脳しかいないのここ?
673 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/17(日) 00:17:45.58 ID:zPU8dCqi0
674 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/17(日) 00:38:38.54 ID:ara1QQaP0
高脳のハゲもいます
675 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/17(日) 00:46:09.89 ID:zPU8dCqi0
せいぜい高専電気科あがり
676 :
663:2013/11/17(日) 04:44:46.82 ID:q1zkh2ou0
そんなのシングル入力でいいじゃん
補足すると、
シングル入力でコレクタ負荷抵抗をカレントミラーにして抵抗値稼げばゲインは取れる。
わざわざ片方にダミーのエミッタ接地回路を入れたのは…何故?
部品点数増えただけでリーズナブルな回路ではないように思う。
スズメ・バッファよりは遥かにマシだが…
電源を入れるとジジジジとヘッドホンからノイズが出るようになったのですが
これはコンデンサーが原因でしょうか?3年ほど前に制作した物です
それだけだと判断しづらいが…
ハムっぽいなら、ヘッドホンジャックのグラウンドラインの断線。
ボリューム回してガリガリいうようなら、ボリュームのスライダの劣化。
そうでもないなら電解コンデンサかも知れないけど…
どのステージでノイズが出ているのか、出力から順番に聞いてみたら?
クリスタルイヤホン(最近のは、ロッシェル塩なんか使ってないから、圧電スピーカだが)を繋いで出力から順番に入力に向けて音を聴いてみると良いと思う。
オシロを持ってないなら、こんなローテク診断がせいぜいだけど、頑張って。
千石に確かミノムシクリップつきのクリスタルイヤホンがあったはずだから、それを使うと良いと思う。
正負の不均衡かな
ポタアンかどうか
まずはノイズの大きさがボリュームに依存するかどうか
電源を正負対称な電池にしたらどうか
てか、アンプの素性くらい書け
>>682>>684 お答え頂きありがとうございます!
ネットで拾った回路で作ったので素性とかわかりませんw
ノイズですがボリュームを上げても大きくはなりません
ヘッドホン部を電源部に近づけるとジジジ音が大きくなります
電源部はトロイダルトランスを使用したキット物です。
先生方宜しくお願いします!
どんなものかさっぱり不明なので誰にも答えられないよ
687 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/17(日) 20:35:09.32 ID:9MRpHuWg0
な?こんなもんだろここって
素人でもアース処理が出来ていない事は分かるな
入力のアースが浮いてるとか?
他人の作った回路じゃ制作とは言えないな〜
単に上流でDC漏れてるだけだったりしてな。
芋半田が接触不良を起こしているとか
693 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/18(月) 09:24:49.12 ID:FcRrsuhx0
ケータイとか、パケット通信機器の電波ひろうと、間欠的にジジ音はいるよね
ディスクリアンプのほうが難解って
おんなじくらい単純だろ?
頭悪いのかな
低脳おぺあんぱ〜
>>694 低脳オペアンパーの嫉妬キモイです
ディスクリで作ってから言ってみな
低脳とか嫉妬とか、すさまじい妄想力だな
お前見てるとディスクリで作る意味を見出せない
低脳おぺあんぱ〜
こいつに至っては人間なのかどうかも疑わしい
反応しすぎですぜ
低脳オペアンパーじゃヘッポコンアンプしか作れないよね
オペアンプでは作るとはいえないな
組み立てる、の間違いだ
オペアンプだろうがディスクリだろうが
他人が設計したもんなら組み立てるだ
使う部品が買い揃えたものなら全て「組み立てる」だな
705 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/21(木) 14:48:06.46 ID:Liqt0w060
低脳オペアンパーヘッポコアンプ組み立て工員ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwww
と、実は何も作れない低脳が騒いでおります
707 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/22(金) 10:26:03.87 ID:EI52E9T10
時代遅れのディスクリ
低脳おぺあんぱ〜
ディスクリートが時代遅れwwwwwww
低所得者オペアンプアーwwwwwww
低脳オペアンプアーって言葉流行らせてよ
低脳オペアンプアーによるヘッポコンアンプ組み立てスレ
2SA1015,2SC1815程度しかない土壇場ディスクリ
回路技術は飽和状態で組合わせることか真似事しかできない自己満ディスクリ
カーレントミラーとか当たり前の言葉で酔っている自己満ディスクリ
完成した基板に整然と並んだ電子部品を眺めて酔っている自己満ディスクリ
という夢をみたんだ
すまんがディスクリ自作で美しい工作ってのにお目にかかったことがないんだ
どれもこれもきちゃなくて、偶然動いてるみたいなのばかり
プレート電流を調整して、ロードライン(負荷線)上の適切な動作点になるように調整するのでは?
設計データ(動作点などがわかる資料や、回路図)がないので…これ以上回答は私にはできない…
あとは、この真空管アンプに詳しい人に任せた。
その半固定抵抗器は回路上の何をどうするのかがわからないとねー、
真空管だけの回路ならまだ見当もつきますが、
ハイブリッドとなると回路図がないと手も足も出ませんわ。
12AU7の中にも仕様違いがあるの?
5814Aはヒーター電流がちょびっと多い。
それ以外で規格違いというのはほとんどないね。
プレート損失は微妙に違うのがあるが無視してよろし。
720 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/24(日) 00:46:56.72 ID:U9Cxwx9U0
時代遅れと言う言葉が的を射ていたから反応したなw
低脳オペアンパーがくやしそぅwでなによりだね
YAHA的なのも楽しいけど真空管使うなら48v以上はかけてみて欲しい
低電圧で下手に改造するよりずっといいよ
>>718 同じメーカーの同一品番でもバラつきがあるくらい。しかも同パッケージ内の2回路がかなり違ったり。
数十個買って選別するべし。
プレート電流の調整はその個体差の吸収。聴きながら調整するだけでもかなり違ってくる。
まあロードライン引くのが正しいけど。YAHA方式は真空管本来の特性の足部で誤魔化して動作
していることを忘れなく。
真空管は意味あるが、ディスクリート厨は痛い勘違い野郎だな
低
脳
お
ぺ
あ
ん
ぱ
〜
目と手の神経が直結されてるみたいだなw
スペックではディスクリートよりオペアンプ
なんて夢ばっかみてました
うむ
適材適所だ、OPAMPもディスクリも上手に両方使え。
分圧にオペアンプw
分圧して大きいバッファを入れたらそれをOPAMPのボルテージフォロアでループ内に入れるのは常套手段だろ。
低脳オペアンパ〜
735 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/27(水) 13:29:14.40 ID:aBxAf3XV0
どうやらレッテル貼りしているやつらが真の低脳のようだ
736 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/28(木) 12:37:22.12 ID:xalOD2GI0
人が設計した回路の真似か、それらを組合わせることしかできない低脳デスクリ〜
スタガー比に見合ったデバイスの選択もできない低脳デスクリ〜
ダイヤモンドバッファーとか回路の超カッコええ名前に満足してるだろw
オペアンプバッファは無いな
ポタアンじゃないんだから
低脳おぺあんぱ〜の嫉深さに感動した
ま、適材適所ですわ
740 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/28(木) 13:32:49.06 ID:IzY+NDJh0
ここにはポタアンの製作者もいるだろ
レッテル貼りはポータブルAV板にも出張してる
>スタガー比に見合ったデバイスの選択
いろんな意味で真空管時代の人だな。
ぺるけ式だろこれ
どうみてもぺるけ
746 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/28(木) 22:26:44.02 ID:IzY+NDJh0
低脳レッテラー
しじょーさえってダレだよw
低圧でSiCとか何の冗談だ
低周波オーディオ小信号にSiCとかwww
低脳オペアンパーと組み立て工員さんこんにちわ^^
752 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/29(金) 12:47:51.05 ID:gd4LAazE0
低脳レッテラーさんこんにちわ^^
オークションで売られている自作アンプのショボさは異常
て い の ー お ぺ あ ん ぱ ー
755 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/29(金) 22:31:34.01 ID:gd4LAazE0
低脳レッテラーご苦労
僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性をディスクリートで設計(実現)できる人が日本にどれ
位いるでしょうか。アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。
それだけいれば十分だと思う。
だからさ
電圧増幅器の話は余所で
な?オペアンパーは低脳だろ
歪率なんて0.1%程度以下なら特に問題ないでしょ
歪率と音質とは直接的な因果関係は無いと思ってるよ
>>756 NJM4580DDでデスクリートの歪率より低いアンプを作れる奴は世界中探してもいない。
と書いたら嘘だと思うのは多いだろうな。出力がいくらの時に歪率はいくらと書かな
いと意味ない。とりあえずNJM4580DDで1W出力くらいのアンプ作って比べて見れ。
もっとも10mW出力時でもディスクリートでNJM4580DD以下の歪率は簡単に作れるがそ
んな事やる奴はいない。
> もっとも10mW出力時でもディスクリートでNJM4580DD以下の歪率は簡単に作れるがそ
じゃ今ちょっと簡単に回路図考えてシミュ結果もうpしてみて
やれない・もしくは簡単じゃないなら書くなよww
で、低脳オペアンパーはネットで拾ったデッドコピーの組み立てしてんの?w
低脳レッテラーさんは、今日も憂さ晴らしですかw
JE990で十分勝てる
それは人様の著作物 デッドコピー以前じゃねえか
ささっと簡単に作れよウスノロ
コピペにマジレス
船橋も忘れられて久しいから仕方ないか
低脳レッテラーはよ回路図
低脳オペアンパーと組み立て工員にはレスしたくないよね
低レベルだな相変わらず
ここまでディスクリ厨の考えたのって結局
>>663くらいでしたとさ
こんなゴミみたいな回路組む奴は
オペアンパー以下だっての
結局まるで何もしてないディスクリ厨よりは偉いってことさ
4558もJE990も回路なんていっしょじゃん
どうせワイドラーさんの手のひらの上なんだし
車輪の再発明なんてする必要ないよ
>>756 「僅か50円で出来ることは、何も考えずに50円で済ませる。」
これが大人の考えだと、船橋に言っておけ。
779 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/30(土) 20:22:41.08 ID:zF8UsuaG0
教科書通りの計算して設計してるだけの低脳レッテラーさんw
ヤフオクで儲ける新しい回路でも探してんかな
>>778 200万も出せば普通の車が買えるが、400万以上の車を買う人も結構いるよね
ま、最近のはアマどころかプロでも無理だが
4558程度ならわけない。
>>781 完成車どうしじゃ例えにならないんだがw
僅か200万円程度で手に入る普通車の諸性能をディスクリートで設計(実現)できる人が
日本にどれだけ位いるでしょうか。船橋でもできないだろ!
僅か50円程度で手に入るシャントレギュレータ431の安定性をディスクリートで設計(実現)する人が
日本にどれだけ位いるでしょうか。アリスしかやらないだろw
低脳オペアンパーは回路設計を難しいものだと思っているようだな
なんか書いてますがwwwwww
回路設計は別に難しくもないが
>>784には無理だってだけの話だろ?
低脳おぺあんぱ〜w
船橋は死ねよ
誰?
船橋ってのはオペアンプ肯定派なの?ディスクリ厨なの?
>>8を見たけどわかんね
791 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 13:00:36.20 ID:QnsvhGD+0
さすがに可聴帯域NFB一定で設計したディスクリは音質がいいな!
オペアンプみたいなチャチな音とは次元が違うぜ!!
792 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 13:44:24.09 ID:xnDe4eji0
低脳れってら〜は教科書通り計算することを回路設計と思っているようだな
793 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 14:20:20.32 ID:QnsvhGD+0
組み立て工員ざまぁwwwwwwwwwwwwww
794 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 15:39:25.78 ID:xnDe4eji0
教科書見て計算してるだけのお猿さん
795 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 16:55:33.55 ID:QnsvhGD+0
NJM4580のスパイスモデルで遊んでる。
まぁあれだやっぱディスクリ最高だな!
796 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 17:10:32.66 ID:NTU9tNMD0
>>795 spice model の中容をよーーくみると、えっ!と驚くほど
精密なmodelに作成されていることに気がつくヨ。
交差している11kは何?
RLとR3の電流波形の変化を見較べるといいよ
正負電源を作りたいのですが
仮想GNDとDCコンではどちらがよさげでしょうか
DCコン?
DCDCコンバーターのことです
DC-DC コーンバター
804 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/02(月) 11:31:12.34 ID:EIgvpivC0
仮想GNDにも色々あるでしょ
DCコンのいいところは、電源電圧以上の振幅の両電源を作れるところと、電圧バランスの調整が不要なところか
弱点は消費電力が大きくなるところかな?
据え置きならDCコンは良い選択だと思う
逆にポタアンだと、強力な電池がないとつらい
805 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/02(月) 11:43:17.85 ID:EIgvpivC0
弱点のほうはウソかもしれないからヨロ
>>800 仮想±電源には制約がありますが、
アンプ側の回路方式・・・主に出力段の駆動のしかたや負荷の与え方・・・
がその制約にひっかかるかどうかで話がいかようにも変わります。
DC-DCコンバーターは中に高周波ノイズ源を抱え込んでいます。
市販のユニットにもさまざまあって数百kHzくらいで収まるものもあれば
20MHz以上の普通のコンデンサでは手に負えない帯域のノイズが出るものもあります。
仮想±電源にしても、DC-DCコンバーターにしても一長一短なわけで、
作りたいものがどんなものであるかによって考えなければならない要素が変化し、
一般論でどれがいいかをひとことで言うのは難しいです。
ごく簡単なOPアンプ一発の回路なのであれば、
多目のブリーダー電流を流した仮想±電源で、
±両レールとアースの間に大容量コンデンサを入れたものでも相当のものができますので馬鹿にできません。
DC-DCコンバータを下手に使うよもずっと上等かも。
色々試してみるのが一番。どれもこれも一長一短だよ。消費電力や電池の種類でも変わってくるから
自分の回路でなにが最適なのか試してみるのがいい。
でもオペアンプでヘッドホンアンプはゴミだよね
808に餌をやるな>各位
いつまで低脳オペアンパーのままなのかしらね
低脳レッテラーw
ものごとを対立構造でしかとらえられないというのははなはだ残念。
オペアンプスレには怖くて行けないようだな
いつでもいいものが設計できるレベルになるとなにも恐れるものはないぜ
じゃ今すぐやれよ と言ったところで永久になにもできないのはわかってるけどさ
つうか一度も設計した回路や組んだ画像がうpされない件
ないものはうpできんわな。
ヘッドホンアンプの製作実例集なる本がCQ出版から発売されるようだな。
割と定番のOPAMP+BUF634というのなら回路設計からやって組んだけどな。
ローインピーダンス駆動が楽チンだわ。
低脳さんたちこんばんわ^^
完全スルーされてるけど
>>797は共通リターン起因のクロストークを潰す回路だよ
インピーダンスカーブがグチャグチャなマルチウェイBAなんかには向かないが
大型ヘッドホンには好適
そんな古典的な回路でもでもええねん
低脳レッテラーが設計したディスクリートの回路はまだですか
828 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/03(火) 22:29:12.70 ID:ZbNZBl000
DK以来ヤフオク送りのネタになるからまともな回路をだすやつがいるとは思えんけど。
ここはりっぱな糞スレです
ぺるけのアンプ作って糞音がすると正直に書くと
ぺるけが名無しで作り方が悪いとコメントしにやってくるぞ
排便音が出るのは排便音を再生してるからじゃないのかね?
木村哲(キムチョル)
1954年渋谷区に生まれる
↑ 実効値と平均値の違いを知らない男が自慢げに本に書いてる
836 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/06(金) 00:25:26.01 ID:uLulyITE0
LHPA-DIA_BUFFER-KITにMUSES01つけようかと思ってるんだけどもっと安いやつでも変わらないかな?
変わらん変わらん
相も変わらずオペアン交換ではしゃいでる低脳
作った回路をうp出来ない高脳さん、おはよう
高脳レッテラーwww
回路クレクレほんと低脳オペアンパーは乞食と変わらんな
回路クレクレしてるつもりはないだろ。一部の定数伏せてくれても結構だし。
口だけで何も出来ないやつは黙ってろ、作れるのなら証拠を見せろってそれだけだ。
低脳にみせても意味無いし〜
844 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/06(金) 15:22:49.99 ID:xAiABFQ50
オペアンプの場合、回路構成にバラエティーは少ないだろ
それより、どれだけ小さく実装できるかとかの実装例のほうが興味ある
オペアンプ変えたらそれまで埋れて聞こえなかった音が聴こえてきました(棒)
846 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/06(金) 18:36:53.78 ID:xAiABFQ50
実際そういう変化あっておかしくないだろ(棒)
>>844 何かお題目になる回路を基に「基板サイズ選手権」でも開こうかw
848 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/06(金) 23:37:18.29 ID:MTWNGSVl0
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/11/14(木) 02:37:01.96 [深夜] ID:T+scT7Nr
>>343 ttp://i.imgur.com/UPFzbQV.jpg この自作USBチャージ機能付きchu-moy(1.2V→5V、TLE2426分圧、LM6172+Zobelフィルタ)で5V側消費電力2mAぐらい
単3エネループ1本(1900mAh)で1週間以上鳴ってた、改造のベースは100均セリアの乾電池式USBチャージャーBBJ02
回路とオペアンプによって消費電力が違うだろうからテスターで電流測って計算しないと電池の持ちは分からないと思う
MUSES8820:7.34mA、AD8397:18.14mA、LM4562NA:9.43mA
これより小さいのある?
フリスクケースに収まってるものは何種類か見た事あるよ。
小さすぎると逆に使いにくいので適当なところでとめておくほうがいい。
1V付近から動くヘッドホンアンプ用の面実装ICで単電源動作にして単5電池
とか使えば限界まで小さく出来そうだが。
ゴミなんか作ってもね
851 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/07(土) 03:28:26.81 ID:U9YDg8tG0
850はともかくとして、実際ここまで来るとプレーヤー直の方が音いいって場面も少なくなさそう
小さくするっていう手段が目的だから別に構わないんだろうけど
853 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/07(土) 12:17:27.10 ID:U9YDg8tG0
ハイレゾ対応機じゃなけれりゃ、それはないと思うけど
オペアンパーによると,電源よりオペアンプの選択が優先されるそうです(笑)
400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 10:55:02.59 ID:E9dIYzVm
>>399 電源なんて最後に追求するもので、それしか売り物にできない、メーカーの売り文句みたいなもの
実際はオペアンプの選択以上に音質に影響を与えるものじゃない
DCコンのも作ったが、電池消耗時ぐらいしか差は出ないだろう
そりゃDC-DC使ってれば電池消耗するまでずーっと同じ電源だろうけどさ
そのDC-DCがボトルネックになるわな
>>854 当たり前だろ
デスクリ厨だと回路なんてどうだって良い
電源が全てなのか?w
>>855 そのボトルネックが見えるほどの腕はないだろ
お前さんにはw
要するによいと思われることはやり尽くさないと気が済まない
その効果なんてどうだって良い
ってのがデスクリ厨の恥ずかしい性だよな
最近は,オペアンプ交換で音質を語るバカガキが増えたようだ(笑)
低脳オペアンパーはなにをやってもダメ
ピュアAU板では相手にされなかったね
4580なんて、歪率特性がすごく不自然なんだよな見るのもやだよ
単四×三本の電池BOXでなら作ったけど。
864 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/07(土) 23:14:37.48 ID:U9YDg8tG0
自称高脳レッテラーは相変わらずバカを晒してるな
865 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/07(土) 23:16:23.02 ID:U9YDg8tG0
高脳レッテラーって、相対論は間違ってるとか、新理論を発見したとかいって見栄を張ってる連中にそっくりだな
>>ID:U9YDg8tG0
キモイ
おれは回路設計とか朝飯前だから回路クレクレ乞食なんぞしたことねぇや。
高脳レッテラー様はアンプ自体作ったことねえんじゃねえの?
他の高脳ディスクリーター様も大半がそのパターンじゃね
自作経験ありゃ電源ごとき過剰重視するはずねえわ
叩くだけで何もヒントや情報を出せない奴は設計出来ない奴と同レベル以下
ちゃちなアンプなら電源の影響は少ないね
アンプ部が良くなると電源の影響が無視できなくなるよ
そう言うことがわからない内は・・・・・w
作る上での制約ってものが結構あるけど、それについて語っている人がほとんどいないんだよな。
作ったことないんじゃない、と思ってしまう。
一番わかり易いのは、予算とか。
たくさん作っている人だと、大抵何かきっかけがあって作り始めて、それが制約となるはず。
1.かっこいいからケースこれに詰めよう
(スペース的制約)
2.○○回路の音を聞いてみたい
(回路的制約)
3.1万円ぐらいで作ってみよう
(予算制約)
4.○○が余っているから、使ってみよう
(パーツ的制約)
特にポタアンの場合は大抵トレードオフで何かしら犠牲にしつつ目的を達成しに行くので、
ココらへんに設計思想が見えると思う。
872 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/08(日) 11:31:20.39 ID:NORLmhaH0
よう無能オペアンパーども元気してるか?
>>873 回路設計に自信が有るのなら、基板作って売ればいいのに
俺様高脳なんで元々金持ちだしオーディオではした金稼ぐ気ねぇんだよ
って言い出すわ
こっちゃopampで楽しくやってんのに水さされちゃたまったもんじゃねぇよなぁ
opamp変えてホントに音質上がんだから見下される覚えはねぇってんだよ
無能糞耳オペアンパー
ディスクリも設計していたが今時ディスクリは古いです。
いいデバイスもありませんし、
どのデバイスがいいのか交換して楽しめるほど数がありません。
ディスクリートでバリバリA級動作させて高音質を得る手法はいわばアンプの定石
否定せんでもいいだろ
JFETなんかはもう特殊なデバイスだな
ディスクリにはディスクリの利点があるが、定番のトランジスタやFETがどんどん廃盤になって
部品が用意できなくなってきている。バッファICやOPAMP、ヘッドホンアンプ用の専用ICも使って
いく方向にシフトしないと昔は良かったって延々と嘆くだけで何も作れなくなるぜ。
低脳オペアンパーの嫉妬深さに脱糞
883 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/09(月) 11:42:37.30 ID:9dJo03ho0
今頃ディスクリやってて恥ずかしくないのかね
時代はエコ
自作は自由に設計出来るから
企業製品より高音質になる可能性があるのよね
スペース、コスト、時間、予算、安全性
全てに制約がない
どれも実際には人それぞれに制約があるだろ
無意味
結論:
男はカネ
金のない男は女に出ていかれる...orz
無職どもこんばんわ^^
こん^^
歯ブラシもってこい!
S-Master超えるようなディスクリートD級ポータブルアンプが組みたいんですが良い作例はないですか
無能どもめが
LM380でヘッドホンアンプ作った。ノイズひどかったけど
フィルターでかなり軽減できた。
まったり聴いていまふ。
LM380で作るとかプロの方ですか?
マジレスすんなよw
マジレス腱が吊った
898 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/14(土) 13:52:49.38 ID:bJmX64vo0
uPC575C2がプロ
あの石はいいな CQの本でも異彩を放ちまくっていた
近年入手する機会に預かれたが、あまりの羽の小振りさに動揺たよ
色弱とか味盲とか遺伝的な要素が絡むことだろ
つまりオペアンパーの耳の悪さも遺伝的なものじゃないのかい
901 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/17(火) 17:08:57.90 ID:0xJ7X/CQ0
なるほど
だから高脳レッテラーはバカなのか
低脳オペアンパーは糞耳か
高脳に嫉妬するオペアンパー
904 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/18(水) 00:42:07.57 ID:twFlu1/g0
自称高脳詐欺w
オペアンパーは好みの音を求めてるだけでいわば化粧した女が好きなだけっしょ
ディスクリのピュアなすっぴんな音を目指すものとは根本的に違いますん
自分はスッピンの綺麗な女に薄化粧させますからopampにディスクリバッファで
私は詳しく知りませんが
>>881でこう書かれています
>> 定番のトランジスタやFETがどんどん廃盤になって部品が用意できなくなってきている
つまりディスクリは先が見えているのです
未来があるのはICだけでしょうしバッファもICに切り替えるべきでしょう
自称高脳に騙されてはいけません
先を見据えてヘッドホンアンプ作りに勤しみましょう
互換代替品とか定番のものは出てるからバッファに関しては大丈夫。
別にバッファIC使ってもかまわん、適材適所それぞれ使って作ればいいだけの話で一方に偏る必要はない。
初段に使うようなJFETはまさに絶滅状態だが、そこはFET入力のopamp使うべきで。
909 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/18(水) 13:15:53.34 ID:twFlu1/g0
ディスクリがピュアでスッピンだとか、脚色がないと信じているだけの話ですよw
910 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/18(水) 13:17:16.09 ID:twFlu1/g0
自分の信仰心に酔っている自称高脳レッテラーw
低脳オペアンパーのねたみはつづく
高ゲインで低歪みなオペアンプがわんさかあるけど
みんな音が異なるよね、高性能なら同じ音になるのでは・・・
と言うことで、ぼろい癖のあるオペアンプばっかりいっぱいあると言うことですね
ディスクリート回路も設計してきた人がオペアンプに移行していると思う。
ディスクリートも大きな回路の進歩がないんです。
マイク入力から電子楽器、ミキサー、再生装置まで一貫してオペアンプが
使われている現状からヘッドホンアンプだけディスクリートで組むのは変です。
高利得で沢山帰還できる音響向けオペアンプはディスクリート回路を超える特性です。
914 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/18(水) 21:43:44.95 ID:twFlu1/g0
自称高脳レッテラーの性根のひずみは永遠につづく
若い頃は、あるものは使わなきゃ損、
わざわざ自分の手で作るのはアホだと本気で思っていたし、
そうしないと仕事にならなかった。
今は脳みそを腐らせないため、という単純な理由で
計算と試作実験を繰り返してディスクリート。
生産性と採算とサイジング要求を考えたらOPアンプしか考えられないし、
制約がなく、暇と熱意があったらディスクリートも悪くない。
どっちも正しいと思ってる。
評価軸の違うものを比べる方がおかしい。
回路の進歩がなくたって、
自分で考えて工夫すれば、
自分の脳みそは進歩する。
918 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/18(水) 23:06:05.00 ID:twFlu1/g0
進歩なんてどーだっていいんだよ
そこそこの向上があるものを、そこそこのコストで作れればいいんだよ
既製品買うより安く満足が得られるなら、それでいーんだよ
>>916 これだわ
満足のいく物が作れた後、次に進むにはコレが大切だわな
ICは企業の技術力によって進化します
一個人が頑張ろうがその進化に太刀打ちできません
その労力を他に向けるべきでしょう
>>918 私はあなたを否定しない。
それもありでしょう。
しかし私の友人にはなれない。
(なりたくないでしょうけれども)
>>920 若いな、それとも修行が足りんか・・・
もし40歳以上だったら、終了してるな。
今の時代に必要なのは自分で創ることではありません
与えられたものをどう使いこなすかです
ICを生かすノウハウを培うことに専念すべきでしょう
>専念すべきでしょう
ハハハ、余計なお世話。
周波数特性と位相特性は切ってもきれる関係にあってさオペアンプの周波数特性みただけでいやになるわな
正しい位相でNFBをかけてこそだが発振しなりゃ位相はどうでもいいとかもう音がどうとか語れるデバイスではなし
そういうおかしなものをチョイスして交換すりゃ音がガラガラかわるわな
925 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/19(木) 01:49:04.40 ID:/Jwx/XS60
人間の耳で位相が感じ取れるとでもw
おれのアンプは位相特性もさることながら時間差でかかるNFBのずれを極小にしてますんでそこんとこよろしくね
927 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/19(木) 03:57:43.58 ID:jsC/TfAB0
おらおらおらwwwwwwゴキブリwwwwwwwww
早くコピペレスしてみろよ雑魚wwwwww
俺の書き込みについてこれるか?wwwwww
俺の書き込み全部にレス出来なかったらお前の敗北だからなwww
オラオラwwwwwwwwとっととかかって来いや雑魚がwwwwwwww
928 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/19(木) 10:27:18.96 ID:/Jwx/XS60
人間の耳では、位相差は感じ取れても、位相は絶対に感じ取れません
ディスクリとかオペアンプとか...みっともねぇ
作って楽しければいいじゃないか。まったく、
だよね。
オペアンプもディスクリも、時代遅れ。
今時はTPA6120辺りのヘッドホンアンプICだよね。
DSLドライバのリネーム品なんかやだね
932 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/19(木) 14:51:31.98 ID:/Jwx/XS60
自作の弱点は、高品質のパーツが揃えられるとは限らないこと
中華製のジャックはすぐおかしくなって困る
よう低脳オペアンパーども元気してるか
934 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/19(木) 18:47:55.50 ID:/Jwx/XS60
↑よう、ゴキブリ
↑よう、チンカス
936 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/19(木) 21:32:19.71 ID:BloMqG0b0
↑マンカス乙
デイスクリ厨にも二通りいて
オペアンプの高性能さと高出力低歪みを兼ね備えた正統派を作りたがる奴と
オープンループゲインのf特がーとかいって
ゲインへらしまくってゴミみたいな高歪みアンプ作りたがる奴
オペアンプに糞みたいなバッファを何も考えずにつけて大量のひずみ発生させてるおバカさんとは違いますよね
オシロの1つも持っていないでアンプ作る馬鹿が多い
馬鹿言うな
持ってるけど別に必須ではない
ワロタ
943 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/20(金) 11:01:50.82 ID:nr/h+7qV0
オシロだけあったってしょうが無いだろ
基準信号発生器とか、パルジェネがないとテストのしようが無いだろうが
オシロがあればえらいとでもおもってるのかね、自称高脳レッテラーはw
でもさ低脳オペアンパーはバカで糞耳だらけって自覚したほうがいいよ
自分も糞耳の一員の可能性が有るのに、ただ一方的に相手を非難して自尊心を保とうとするのは、病気だな
信号発生器なんてパソコンとdacで良いんだよばーか
みんな何聴いてるの??
兄損とアニメサントラが一番多い
兄貴のサントラ!?
地金アンプでサブちゃんとかw
地金アンプって何なの
潰れたメーカー
全然わからん
954 :
アク禁明け:2013/12/30(月) 03:27:30.47 ID:Lg3rivk30
>>800 王道は後者
>>804 >>806 単三x1〜2本やLi-ion単セルで動くマトモなメーカのポータブルプレーヤには
まず間違いなくDC-DCコンバータが入ってるものだが
DC-DCコンバータのノイズ対策は要点さえ押さえればさほど困難ではない
高周波ノイズなら簡易なパッシブフィルタでも十二分に取り除けるし
低周波領域もオペアンプの高いPSRRで比較的簡単かつ効果的に低減できる
だからこそメーカ品には積極的に搭載されてるわけだ
まぁ趣味(つか道楽)の自己満足自作なら「何でもアリ」ではあるだろう
低脳おぺあんぱ〜
まずリチウムイオンを使うのやめることだね。電圧がまるで安定しないのでアンプ向きじゃないよ。
オーディオごときにオシロなんて要らんだろ
DC-DCコンバータ使うのになんで電池の起電力を気にするのか
動作が維持できるならなんでもいい
というか軽くて薄いからリポを使う
オシロで電源電圧の波形観測してみな、DCDCは上流のノイズ(電圧ふらつき)そのまま出るから。
ニッケル水素のほうが段違いに良いよ。サイズを気にしないのなら鉛畜電池が最強。
そのままは出ないな
>>959 普通はそのまま出ることはないですよ。
秋月のちっこい650円のだって、入力を4.4V〜8.5Vで変化させて出力12Vは1%も変わりませんでした。
応答も非常に良いし、負荷電流の変化の影響も同等です。
そのままは言い過ぎ
低脳オペアンパー
同じ構成でリチウムイオンとニッケル水素と鉛畜電池のを作って比べてみ、どんなDCDC使っても
すぐ解るほどに違うから。
リチウムは音楽再生用の電源には向いてないしな
大きさの割りに容量はおおいからよく使われるけど特性はダメダメ
966 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/02(木) 00:06:52.23 ID:0hNhMsQC0
リチウム電池でいいだろ
>>965 BLA05+TPS7A4700/3301でやってみな
てめーの実験結果晒せば黙る話
てーのーおぺアんパー
970 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/04(土) 19:31:51.23 ID:P57wRW9V0
いつも保守してくださってありがたい
>>715ですが
とりあえず1KHzのサイン波をライン出力してボリュームを上げてもノイズが出ない所に半固定抵抗器を動かしました。
LR共に右に100%が一番ノイズが少なかったです。とりあえずこれで設定はいいんですかね?
>>971 違う気がします。
アンプの調整個所で、ノイズの有無をどうこうするような設定はまずやりませんから。
それに、ばらつきをなくすのが主たる目的ですから、
できるだけ50%近辺で最適状態になるように設計するものです。
100%でOKになるような設計はしません。
情報がないので、これ以上コメントはできませんか。
測定してロードライン引いて、最適なプレート電圧になるように調整して使うものだろ
回しきったところでOKなんていう設計にはしないというのはその通り。
電池はアルカリよりもマンガンが滑らかな音色だな。エボルタは硬い音がする。
オカルトオカルト
内部抵抗がそもそも違って電源のインピーダンスが異なるんだから当然音は違う
977 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/14(火) 19:38:08.29 ID:Bs0UZ7eo0
>>976 おれは、原子力と水力発電の違いがわかるよ、火力は似ているのでダメだが。
>>977 ミックスになっている場合も有るよ
最近だと家庭の太陽光発電の余った分がミックスされていたりするかも
>>977 違いを試そうと思ったら、原発全部止まってやがんの。
今度初の自作にトライするんで、ぺるけ式ってのを作ってみようと思うんだけど、どうかな?
がんがれ!
発電所のジェネは同じだろ。
>>980 入門用には良いかも
人によってはすぐにくずになるけど
>>981,983
ありがとう
今使ってるのがTOPPING D2だからぺるけに変えたらどの程度変わるのか楽しみ
電池で変わってくるのは大電流を必要とするアンプの場合だな。
鉛蓄電池が最強。次点ニッカド。ニッケル水素は普通。リチウム系が最悪。
どんなフィルター回路入れようと平滑を大きくしようと無駄。
オカルトオカルト
違いがあるはず、と思って聞いてみて違いがあったらオカルト、
違わないはず、と思って何度聞いても違っていたらホンモノ。
違うわけないと自分も思ってた。
聞いてみて考えをあらためた。
電子工作童貞なんだが俺でもマルツのヘッドホンアンプキット作れるかね
PC100USBあたりを買っとくのが無難かなぁ
割と余裕よ。音も良い。ケースは高いけど純正を買うことをおすすめする。
ケース加工が一番辛い。
ありがとう
ケースとキットをセットでポチった
あと12V1AのACアダプターも
がんばるわ
童貞がやるには部品点数多くないか…?
半田慣れするのにも、C-moyあたりで1個作ってからのほうが良いと思うけれど。
と、今更。
ユニバーサル基板と抵抗いっぱい買ったから
はんだ練習は死ぬほどできるぜ
>>993 丁寧にやればできるっしょ。
難所はオペアンプソケットぐらいかね。
まぁ出来なくはないだろうけれど、全部できたつもりで電源入れたら音が出ないとか、
そういうトラブルに対しての経験が一切ないと、キットでもどうなのかなーと。
あと、処女がこれにつぎ込むには高すぎる気もしてなんかな。ケースの値段見て笑ったわ。
同じ値段出して既成品買ったほうが幸せになれるんじゃないかとか。
うちの手元に自作のしか無かったけれど、先週辺り興味本位で買ったSAP-2v2が思いの外良かったんでつい。
SAP-2V2よさそう…
999 :
銀河鉄道:2014/01/20(月) 10:11:40.36 ID:XUdyRhOv0
999
終了
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。