ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでKOOL!なヘッドホンアンプのREMEIK情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1231185809/


■まとめページ
http://wiki.nothing.sh/984.html

■過去ログなど
http://www.h-navi.net/2ch.php#top3
写真で晒そうinAV機器板・ピュアAU板
http://www.kujinet.jp/roompic/index.html
2名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 03:13:11 ID:9XfOtbG70
>>1
terchってなんだよw
3名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 03:25:29 ID:cEZXV4zi0
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!

さぁ奮ってカキコして下さい!!



↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
4名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 10:03:30 ID:z0nm2G0D0
前スレでヘッドホンアチチにしてしまったものです。
なんとおっしゃるとおりOUTの接続を間違えてました。電源にとおしてました。
ヘッドホン壊れちゃった…
今度は音は出たんですがノイズ出まくりです。これボリューム疑うべきでしょうかね。
あとトランジスタって方向あるんですか?
5名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 10:17:07 ID:3KXmRYsT0
>あとトランジスタって方向あるんですか?
当たり前です、データーシートでしっかり確認

電源を入れる前に何度も配線と半田の状態を見直し
最初のテストは100円ショップのイヤホンでおk
6名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 10:25:12 ID:GJUj9C6t0
>あとトランジスタって方向あるんですか?

       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |    赤信号って止まれって意味なんですかレベルだ。
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
7名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 10:35:30 ID:5iRbXkTW0
ノイズねえ。なんか歪むのをノイズって言ってくる人とかいるしなあ。
こういう場合は半導体を新品交換して全部見直した方がいいよ。
幸い5532/C1815/A1015なんて安いんだし。ついでに電源の220uFは小さすぎ。
1000〜2200uFくらいに替えた方がいい。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 10:45:12 ID:3KXmRYsT0
この半田要らずもゲインが6か、俺なんかいつも2から3で十分だけど
ネットに出てくる作例ってどうしてゲインが大きいのが多いのだろう?
9名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 11:03:32 ID:vWjD9OBA0
入力のVRのところで1/2になってしまうから、実際のゲインは3だ。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 11:12:59 ID:3KXmRYsT0
>>9
あ、なるほど。
しかしこのVRの配線はちょっと見慣れないです
こういう使い方もあるんですね。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 11:56:07 ID:TN+Ui9Q90
997 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 02:55:54 ID:TN+Ui9Q90
完成して、まず無負荷でDCオフセットぐらいチェックせずに
スピーカーやヘッドフォン繋ぐ奴はただの基地外だろ。

998 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 03:02:13 ID:TN+Ui9Q90
それとな、
http://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/solderlessHPA.gif
この回路よく見るとヘンだぞ。
最終出力段(Q3/4)がこれじゃB級つーかC級だ。

ド素人が理屈もわからんとダイヤモンドバッファ使うの見苦しいからやめ
12名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 12:10:54 ID:vWjD9OBA0
>>10
「信号の経路にVRが入らない」から音質の劣化が少ない、らしい。
詳しくは鍋のところでも見てくれw

しかし、この信号の経路とそれ以外という文学的?発想は...
普通の電気屋は、上のような回路だと「VRとGND間に発生する電圧」と考える
ので、これでVRの影響がなくなるとは思えないんだよなw
13名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 12:47:57 ID:+GmLzffaP
>>12
VR本来の使い方だと信号の経路とGNDに落とす経路両方にVRの抵抗が入る。
似非T型にすれば片方は固定抵抗が使えるので、片方は良い固定抵抗が使える。
ノイズ源の数が2から1になると考えれば電気屋的発想でもノイズは減るとこじつけられる。
しかもボリュームを絞れば絞るほど可変抵抗の抵抗体の使用域が減るので劣化が少なくて済むとか。

抵抗による音質劣化とか気にしたことない俺がこんなこと言うのもどうかと思うけど。
受動部品による音質劣化を定量的に調べる方法があればいいけどねぇ。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 12:54:14 ID:TN+Ui9Q90
罵倒するだけじゃ不親切だから補足して遣る。

OPアンプの出力には元々エミフォロが付いている。
だから単段コンプリエミフォロを追加するだけでSPだって鳴る。
ましてHPAなら単段で十分過ぎる訳。

あとNFBの位相補償の問題もある。
OPアンプ内部の位相補償は単体での安定性しか考えていない。
Av=1(ボルテージフォロワ)で発振しないだけのマージンしかない。

エミフォロを外付けすればそれだけf特が悪化して位相余裕が小さくなる。
1段増えればそれだけ不安定になる。
Av=10も取れば2段外付けしても大丈夫と思うが、Av=2程度なら単段が限界。

作者が音がいいと言っているこれも外付けが単段である事の意味を考えよ。
http://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/no09-circuit1.3.pdf
15名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 12:54:51 ID:5iRbXkTW0
VR通すと音が悪くなるってのはVRの特性に非直線性があるってことだな。
つまりエフェクター用語で言うところのダイオードクリッパーみたいなもんだ。
VRの影響がなくなるわけがない。それともVRでの劣化は何か未知の原理によるの?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 12:57:12 ID:TN+Ui9Q90
つか、ダイヤモンドバッファが2段(ダーリントン)フォロワの一種に過ぎない事は分かるよな?
此処の人らだとそんな事まで確認しておかないと不安。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 13:01:52 ID:HhlJ5qqx0
電源にリチウムイオンを使うのって危ない?爆発する?
18名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 13:03:07 ID:TN+Ui9Q90
横レスだが
>>15
>VRでの劣化は何か未知の原理によるの?

VRを回すと信号源インピーダンスが変化するのでアンプの安定性が変化する。
「劣化」とは限らないがその差を聞き取っている可能性がある。

けど大半の人間は信号源インピーダンスの安定性に及ぼす影響など知らないので
VRの問題だと決めつけて騒いでいる。この業界、実態はそんな物だ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 13:08:20 ID:5iRbXkTW0
安定性というか、少なくともノイズレベルとオフセットには影響大きいな。
あと、その理屈だと同じ値のVRの機種による違いを説明できないよ。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 13:09:02 ID:fZEyUUMD0
出力のオフセットってテスターでどうやって測ったらいいんですか?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 13:12:33 ID:TN+Ui9Q90
>>19
お前、悪いけど人様に反論するほどのレベルじゃない。
「電子回路の安定性」の概念が分かっていない。

>同じ値のVRの機種による違い
抵抗値さえ等しければ電気的特性は全て同じなのか?
インピーダンスは複素数だと理解しているか?ハゲ
22名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 13:14:24 ID:5iRbXkTW0
>>20
DCVレンジでGNDとヘッドホン出力間の電圧を見る。信号源抵抗値とヘッドホンの
インピーダンスは実用時の値に近づけるべきだが、最悪値はどっちもオープンで
測ればよし。数mVならまあ上等。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 13:16:07 ID:TN+Ui9Q90
むろん、非直線性の仮説も全面否定する訳じゃない。念の為。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 13:20:49 ID:5iRbXkTW0
>>21
何キレてんのか知らないけど、AF帯域でVRのインピーダンス?
何言ってんの。あれは抵抗でいいよ。どんなVR使えばいいの。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 13:24:47 ID:TN+Ui9Q90
>AF帯域でVRのインピーダンス?

脳味噌の足りない人間様はAFの事しか考えていなくても、
物理法則に忠実なトランジスタ様はVHF帯まで仕事をしている訳だw

思考をAFで完結したければft=100kHz位の石でも使う事だなw
26名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 13:25:51 ID:5iRbXkTW0
いや、だから具体的にオペアンプの安定性に配慮する場合、どういうVR使ってんの?
27名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 13:33:38 ID:TN+Ui9Q90
VR自体は1個¥100のでも構わんだろw

まぁあれだ、VRのスライダをOPアンプの非反転入力に直結している時点で
お前らトランジスタ様の仕事について何も分かってないという事だなw
28名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 13:37:29 ID:5iRbXkTW0
はあ、つまりRSが0から数十kΩに変化したりすんのに1つのアンプとして音質評価
こいたりされてるのがムカツクわけだな。同意見だよ。ポタ機以外じゃそんな構成は
とらないな。つか10kAとか何なの。使わないよそんなの。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 13:40:09 ID:5iRbXkTW0
思い出した、ゲーセンの筐体のスピーカーにマイクひっつけて聴くアンプ作った
とき10kA使った。人目が激しく痛いのでお蔵入りになった。いつ頃だろう。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 13:44:05 ID:TN+Ui9Q90
>>28
そう、そしてZs(敢えてRsではなくZと表記する)はVRの機種によって千差万別だ罠。
寄生Lも寄生Cもバラバラ。配線の仕方によっても違って来る。

で微弱なLC成分をマスクする最も簡単な方法は、特性の安定したRを間に挟む事だ。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 13:52:33 ID:5iRbXkTW0
いやあ。ないよそれ。やっぱりZって感じじゃないな。
VRなんて大きさと規格でインピーダンスはほとんど揃っちゃうよ。
受け手の回路が様々なのに一様に高評価を得るVRなんてないね。
音質劣化がVRのインピーダンスによるものであるならさ。
寄生とか考えすぎだろ。考えたこともなかった。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 14:00:26 ID:vWjD9OBA0
>>14
ダイアモンドバッファも単段なのだが。

通常エミッタフォロワの極はその辺のトランジスタで作ってもかなり高い周波数
にあるので、普通のOPアンプならば、すでに位相補償済みのOPアンプに追加して
も、これによって位相余裕が減ることはほとんどない。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 14:03:48 ID:TN+Ui9Q90
>>31
Zsが考えすぎなら、VRの製品による音質差も考えすぎだろうw
どっちも無視する人に言わせればプラシボレベルの違いでしかない。

世のオーオタの奇天烈な所は、Zs問題は無視しても
部品の銘柄だのケーブルだのコンセントだの暗い悪だのでは大騒ぎする所だな。
そこには、微弱な音質差を生む電気的メカニズムは何かという思考がスコーンと欠けている。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 14:06:19 ID:TN+Ui9Q90
>ダイアモンドバッファも単段なのだが

また基地外が湧いて来たなw

>通常エミッタフォロワの極はその辺のトランジスタで作ってもかなり高い周波数にあるので

なら2段ダーリントンの極がどれ位か、実測してこの板で報告してみれ。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 14:06:41 ID:ENovMhtk0
>>2
お前ヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoneがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
ttp://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
36名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 14:08:09 ID:ENovMhtk0
m9( ゚д゚)っ おまえら、忘れてんじゃねーよ
37名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 14:14:16 ID:9XfOtbG70
>>34

おまいがしろよ。何かとケチ付けてるだけじゃん。
加えて異常性丸出しの文体。誰も信用しねぇって。

(ま、ダイアモンドバッファはエミッタフォロが2段だと思うけど)
38名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 14:20:39 ID:DcyJ42ZX0
>>35
グッジョブ

オペアンプばかり使ってりゃオペアンパーと罵られ、ディスクリに手をだしゃHPAにダイアモンドバッファはイラネとか言われる始末。
どーすりゃいーんだよw

↓↓↓↓↓↓ 引き続きボリュームの話で盛り上がりましょう ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
39名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 14:23:54 ID:L08tQv5u0
先ほどのものですがトランジスタ付け替え
またINとOUT の LRGTD を間違えてつけていたのを直したら
音が一応出るようにいなりました
まあホワイトノイズ出まくりというかちょっとこもったような音がするので、
どこか接触よくないんでしょうね。
ボリュームかな?ボリューム配線しなおすの面倒です。
実は iPodに直接ヘッドホンつなげたほうがきれいに聞こえてしまったんです。
それがショック。
あとXBOX360につなげたら、XBOXからの入力の音がでかすぎるのか音が割れまくってしまいました。
こっちで使いたかったんだけどな~。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 14:37:19 ID:5iRbXkTW0
ボリュームまだやる? こっちの勝ちっぽいけど。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 14:44:50 ID:R09vQDj+0
こっちの勝ち(笑)
42名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 14:50:51 ID:vWjD9OBA0
>(ま、ダイアモンドバッファはエミッタフォロが2段だと思うけど)

よく考えたら確かにそうだったorz

BUF634とかLME49600なんかでも100MHzあたりまで延びているから、関係ないけど。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:06:06 ID:5iRbXkTW0
スレ住人の総力を挙げたカンタンHPAMPページとかでっちあげればいいのかなあ。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:07:41 ID:uZiIAb6u0
>>43
言いだしっぺの法則
45名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:11:41 ID:5iRbXkTW0
俺のはんだ付け見たらお前ら目が潰れるから画像提供は無理です。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:15:09 ID:TN+Ui9Q90
文体や人格の異常性と主張内容の真偽とは別問題だ罠w

補足。
OPA2604に限らず昨今のOPアンプはGBW性能が良い。
GBP=20MHzという事は、Av=1でのループ遮断周波数が20MHz、
Av=2でも10MHzに達するという事。
ディスクリのバッファじゃ実装技術も含めてどう逆立ちしても
その辺りでは結構な位相回転をしてしまう。
方形波応答すら取ってない連中が何を言っても無意味。

http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa2604.pdfの
p.4の「OPEN-LOOP GAIN/PHASE vs FREQUENCY」図を良く見直して
小一時間自問自答してみれや。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:15:37 ID:5iRbXkTW0
ボリューム周りはID:TN+Ui9Q90さんで決まりで。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:17:23 ID:5iRbXkTW0
いやアンタ5532でいいアンプ作れないの?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:20:24 ID:TN+Ui9Q90
>>38
>どーすりゃいーんだよw

勉強するしかないだろ
50名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:21:00 ID:R09vQDj+0
K170/J74に変わるコンプリって見つかったの?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:21:03 ID:DcyJ42ZX0
>>43
オペアン一個の簡単でかつ直結じゃない(外部機器を壊しにくい安全な)のからはじめてくれ。
そして、A47系、後段をBUF634とかディスクリバッファにした系、そして簡単なフルディスクリまでいく感じで。単電源の時の考え方とかもいるかな。
電源は電池、スイッチング、トランスの3つ。抵抗分圧、オペアンプでVGND、TL2642でVGND、レギュレータの使い方まで書けば良いか。
後はコンデンサと抵抗とボリュームに関する事柄を補足で書く。ツールに関する事柄もあればなおよし。

という感じでwikiで目次と白ページ作って回路図だけ書いたげれば、他に書いてくれるやつがいるんでは?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:21:11 ID:9di+NhlI0
>>22
オープン状態で測りました
右は0.1mV
左は2.8mV
これならOKですよね?
53名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:25:42 ID:TN+Ui9Q90
>>48
俺宛か?
5532でもGBP=10MHzな訳だが。大同小異。
この板にゃせいぜいTL08*系(GBP=3MHz)で必要十分。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:27:07 ID:5iRbXkTW0
>>51
どうかなあ。VRインピーダンサーの人も冷たいっぽいしなあ。
>>52
何繋ぐのか知らんけど問題なし。左はプツプツ聞こえるかもね。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:31:24 ID:XHbrhHnm0
>>51
その電源関係のところ読んで思ったんだが
まとめするならスイッチングアダプターと抵抗分圧は
できれば使うな要注意と書いておきたいわ、
抵抗分圧で参照電圧だけ取るのは良いけど
そのまま使ったら結局は後から改修することになる
あとから電源をグレードアップしたら
それまであーでもないこーでもないとやってたことが
経験値としは残るが半分くらい無意味になるからな
56名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:33:21 ID:5iRbXkTW0
TL06X〜08Xをイヤホンで聴いたことあるかな?
実はTL072はよく使ってた。ハハハ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:37:35 ID:TN+Ui9Q90
>>56
で、ID:5iRbXkTW0の猿はオシロぐらい持ってるのか?w

OPアンプ+外付けバッファ構成ではOPアンプが高性能になる程
実は問題が増えるという基礎的知識すら無い者は
猿と言われても仕方がないだろう。

OPアンプの銘柄による音の個性など、それに比べれば2次的どころか3次的問題。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:41:30 ID:5iRbXkTW0
お前ちょっと人ナメすぎなんじゃないの?
オシロくらいあるだろ。前スレからの流れ見てんの?
認識も完全に間違ってるしな。誰が高性能オペアンプの話をしたの?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:42:28 ID:5iRbXkTW0
まあ馬鹿が混じるからお開きですね。乙。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:43:29 ID:TN+Ui9Q90
つか、オペアン差し替え厨の音質評価など99%当てにならんのだがなw
その回路の中でオペアンが正しく動作している保証がない。

音質云々は、まず技術的に正常に動く物を作れるようになってからだw
61名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:44:06 ID:HqaqHbAW0
>>57-58
藻前ら二人でその手の専門のスレでやってこいや
ここやって優越感?専門家相手ではボロが出る?w
もうNGにするからええけどウンコはあっちいけ
62名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:49:57 ID:5iRbXkTW0
あれと一緒くたにされてもなあ。まあ迷惑かけた。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:50:33 ID:TN+Ui9Q90
>>61
ほらなw
自作スレなのに技術的な話をしたらスレ違いだと?w

おまえら一生、「自作ごっこ」やってろww
64名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:52:13 ID:5iRbXkTW0
お前例の痛い人?
65名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:54:14 ID:XHbrhHnm0
幼稚園で大学の話されてもな〜
ウンコはっちいけ
66名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 15:55:03 ID:TN+Ui9Q90
>>64
君ほど痛くないw

じゃあねw
67名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:00:39 ID:5iRbXkTW0
うーさーぎーおーいしーかーのーやーまー
68名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:02:45 ID:DcyJ42ZX0
不毛な話するなよw

>>55
抵抗分圧のメリットデメリットを書きつつ、そういう注意事項をコラム欄みたいな感じで設けるってのが良いかもね。
普通のサイトだと成功例しか書いてないし、定数がバラバラだし。そういう意味で知識のある奴が書いとけばスレを追わなくてすむ。
逆に、それで整頓されすぎると、「まとめ読んどけ」一行でスレが閑古鳥だけどw
69名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:06:46 ID:5iRbXkTW0
まあちょっとこのスレ変ではあるね。まとめwiki作ってくれてる方いるけど、
入門者が成功する単純なルートが見えない。そういうの作ってもいいような?
俺は手下にはどんどん道具買わせるけどねー。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:11:29 ID:/wZrc4d10
ここの上級者はすごい技術と知識をお持ちの様で、お手軽に作れる高性能ポタアンの回路図でも提示してよ
現状http://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
これ参考にして作ってる初心者多いんだぜ。
ハンダ使えない奴が手を出すんだからテスターなんか持っているはずもない

文句だけ言うのってすごく楽だよねぇ
71名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:16:53 ID:5iRbXkTW0
自分が何やってんのかも理解せずに工作とか意味ないんだよ。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:18:40 ID:HhlJ5qqx0

simple class AB でいいよな?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:22:02 ID:/X0AaQTk0
>>67
こーぶーらーつーりし
74名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:22:09 ID:5iRbXkTW0
っと、>>70。そういうページは完コピじゃないとダメだよ。参考? 参考以外に
何がはさまってくんの? 完コピ以外だと人にトラブルシュート頼む権利もないと
思ってもらわないと。何も見せずに「これは何?」って言うのと同じ。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:25:05 ID:ArqznkIE0
>>70
知識がない奴に回路図描いてやっても、
分からないだの動かないだの言われるじゃねーか
少しは勉強して、テスターくらいは買ってから出直してこい
76名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:31:25 ID:nyAR7BCd0
>>68
抵抗分圧のメリットは見た目と理屈が簡単、取りあえずは鳴るってだけだな
一応は鳴るから最初は気にしないけどだんだんわかってくると
なんだよ、この糞電源wお前は参照電圧源でいいんだよ!

まとめwikiというか、回路図アップ&一言コメントでも良いと思うけど
なんせ回路図が無いと話が進まない。

最初にサイト作ってくれる人はご苦労だと思うけどそういう人ヨロ
77名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:31:50 ID:/wZrc4d10
オレに言われても困るけど。

前スレで、それの回路図にケチつけてるからさ。
上から目線で文句だけ言うよりは、自作に興味もってもらおうと初心者向けに
情報提示してる奴のがよっぽど上って思っただけです。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:32:05 ID:zMYZkTSo0
>>71
みんな最初はそうじゃないのか。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:35:00 ID:5iRbXkTW0
>>78
そうだなあ。俺が増幅を理解したのは小4のときだった。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:37:14 ID:mFQeQIDs0
>>77
俺もそれが言いたかった。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:38:32 ID:R+XHiGVh0
1815って長生きだよな…

>1
乙〜
82名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:42:42 ID:ArqznkIE0
>>77
そんなことしたって、その先自分で調べない・人に質問するだけの奴が増えるだけ
趣味なんて自発的に始めるもんだろ
83名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:44:35 ID:5iRbXkTW0
>>77はヘッドホンアンプっていう目的があって、次に回路図を目にして、結果
違和感がないんだろ? でもオペアンプを先に勉強してるとあの電源はちょっと
ないんだよ。どうして許せないかは勉強の深度や感性次第だけど、わりと簡単に
改善できるはずななのに「逃げて」いるようで許せなくなる。みたいな。
誰もが納得するような説明は難しいだろうなあ。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:47:02 ID:/wZrc4d10
>83
いや、姿勢の問題を言ってるんだけど
もういいよ。日本語通じないみたいだし。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:47:57 ID:9xj8gp160
全レスさん今日は活発だな
86名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:50:05 ID:5iRbXkTW0
面倒くさいから「こうやれ」になるさ。
向上心ないなら死ぬまでボロ作っとけ。と言ってやれば満足かな。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:58:31 ID:mFQeQIDs0
>そんなことしたって、その先自分で調べない・人に質問するだけの奴が増えるだけ

それはあなたの思い込み。
すべてがそうじゃない。
全くの初心者がどんどん学習して工夫して成長するのが見えるからやってるんだろ。
そうじゃなかったらばからしくなってやめてしまうさ。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 16:59:43 ID:9qheM6b30
とりあえずオマエラ小休止しろ。
コーヒーでも入れて一服してこいw
89名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 17:09:17 ID:ArqznkIE0
>>87
自分と同じレベルの素人を増やしたいだけだろ
本当に初心者が学習して成長してるならもっとまともな作例が増えてるはずなのに、
ネットで拾った知識組み合わせたようなのばっかじゃん
90名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 17:20:26 ID:HqaqHbAW0
>>89
「回路を描いてやった」とか藻前さんはそういうスタンスなんだろ?
あんたも誰かの知識を本や講義から得たのじゃないの?
生まれたときから頭に入ってた?
一生そうやって否定してろ
91名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 17:30:04 ID:ArqznkIE0
>>90
ただで情報もらえると思ってるのは乞食だぜ
てめーはこの先もずっと情報はただでもらえると思ってればいいよ
92名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 17:34:31 ID:HqaqHbAW0
つぎはタダとか金の話かいw
93名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 17:38:18 ID:ArqznkIE0
>>92
実際にそうだろ
本読んで講義出て勉強したやつとくれくれ厨を一緒にすんな
94名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 17:43:24 ID:nyAR7BCd0
もうわかったから否定しかしないなら書くな
つか見るな、見たら疲れるだろ?
俺は藻前のカキコを見ると疲れるからNGする
ウンコはあっち行け
95名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 17:45:59 ID:ArqznkIE0
黙ってNGにしろよカス
96名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 17:48:31 ID:R09vQDj+0
不毛だな・・・

2SK170/2SJ74に代わるコンプリFETは無いってことでいいのか?
千石でごっそりJ74買い込んでくるかな。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 18:51:32 ID:qBsSNWJD0
共立にBUF634キター
98名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 18:56:29 ID:88fOa7300
>>96
2SJ103/2SK246
99名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 18:59:56 ID:z0nm2G0D0
http://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
これについての相談したらNGなのでしょうか?
なんか不毛な言い争いに見えますが。。。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 19:02:50 ID:gXo6pIQm0
>>99
そのHPAの設計者はダイヤモンドバッファとか全く理解せずに適当に組み合わせてるし、それが碌なものでないからこうなってる。
そのことを考慮して質問してくれるなら一向にかまわないだろう。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 19:05:03 ID:B6KuNx4qO
>99
サイトに掲示板があるんだからそっちで聞け
空気読めない奴
102名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 19:05:04 ID:88fOa7300
>>99
>あとトランジスタって方向あるんですか?

流石にこれはNG w
103名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 19:06:06 ID:BHuNCkIh0
>>97
来たな
なんで五本足やね!
これやったらマルツで634か500円で秋月から49600買うわ

>>99
いやべつにかまわんよ
答えを知っていて答えようと思う人が見れば回答があるだろうし
気に入らんとして愚痴を書く人もあるだろうがそれが2ch
104名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 19:06:37 ID:R09vQDj+0
>>98
ふむ。こっちの方が性能はいいみたいだね。
J104/K364ってのはどうなんだろう?
105名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 19:09:00 ID:88fOa7300
>>100
そこまでひどく無いよ。ボリューム以外は緑本と全く同じ。
十分常用出来ます。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 19:11:28 ID:vzOjt6D70
ジサッカーってアンプを造るという手段自体が目的化してるのもあって
何がやりたいのか迷走しやすいんだよなぁw

測定厨のくせにオカルトじみてるブロガーだったり、
回路も上げずに罵詈雑言しか言わないクズとか
同時に動機が貧乏故に自作を始めるというパターンも多くて
コンプレックス丸出しの卑屈な輩が多いのも確か
107名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 19:15:07 ID:88fOa7300
>>104
そっちの方が近いけど、それJ74より入手難だろ?
108名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 19:28:26 ID:5iRbXkTW0
おや、このような時間か。
まず、はんだ付けを敬遠するとこが気にいらない。
どう気にいらないかは理解しないだろうな。はんだ付けされない電子機器など
一般家庭にはまずありもしないわけだが。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 19:36:04 ID:u4gkWU+b0
C1815/A1015とC3421/A1358で2段エミフォロ(ダイアモンドでも普通のでも)
にしてオペアンをボルテージアンプ&ライン受け代わりにすれば、
まぁまぁ聞けるのが出来るんじゃね。トランジスタは千石にあるから選んだだけ。
オフセット調整は必ず入れて。
ゲインは2〜3倍かな。
4倍くらいで切り替えATT入れたら使い易いかも知れんけど、
面倒だから2倍の方がいいかも知れん。

電源はバッファ付き仮想GNDだと分圧が高精度に出来るけど、
中点端子付きDC-DC電源だともっと簡単。でも高い。
電源にLPFは絶対に欠かせない。Ch間のアイソレータ的な役割もある。
VRはVRバッファ入れるなら10kAがいいかも。

あとはどの配線を短くするとか書けばおk?
110名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 19:42:23 ID:5iRbXkTW0
電源は分圧するんならLRアンプと同じ回路でいいよ。NFBもかけて。
でもスレでお手本にするんなら上下作る方がいいんじゃ?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 19:51:07 ID:88fOa7300
なにげに分圧電源?
据え置き→トランスで正負
ポタ→分圧で正負
がデフォだろ?

据え置きでACアダプタで分圧型が
標準機の回路なんて流石にまずいだろ・・・
112名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 20:00:12 ID:5iRbXkTW0
実は別に据え置に仮想GNDで悪くはないよ。ちゃんと帰還使えば。
スレの趣旨として間違いなく初心者が上級品作れるなら上等。
という話はまだ生きてんだっけ?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 20:05:08 ID:u4gkWU+b0
>>111
ACアダプタ焼いて終わりの方が被害が少ない。
俺の頭には一応脳ミソが付いてます。
他にも色々メリットあるけどね。色んな部品が小さくなるとか。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 20:08:22 ID:5iRbXkTW0
一通り学んでもらうにはトランスも入れたいね。ヒューズとかもさ。
>>113お前ヒューズ使ったことありますか?
115名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 20:11:18 ID:RHKulClC0
>>114
後から電源がらみで音質に悩むなら最初からトランスが吉かも
116名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 20:11:51 ID:z0nm2G0D0
はんだがちょっと出来るからって傲慢な態度をとる人は低能だと思います。アドバイスをいただこうとも思いません
117名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 20:12:15 ID:u4gkWU+b0
やりたけりゃ何でもやりゃ良い。基本的に自己責任だし。

めんどくせーからヒューズ入れない、
というパターンもあるだろ。どういう人間が作るか分からんからな。
トランスだってただケースに突っ込んだら良い訳じゃないしな。
金属ケースならちゃんと配置も考えて安全マージン作らないと。
たかが100VAC されど100VAC
118名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 20:15:09 ID:RHKulClC0
>>116
つか、君が2chに向いてない
いいか、便所の落書きの中に「たまたまある」自分に有益な情報を見つけ出すのだ。
また気が変わったら来なさい
119名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 20:16:27 ID:5iRbXkTW0
高周波でのレギュレート能力も利くからね。トランスの選択条件よりシビアな
アダプタの機種指定とかあったら意味ない。ACアダプタ選んだら音よくなる
アンプ? うへえー 意味ねえー
120名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 20:21:53 ID:5iRbXkTW0
トランスはEIだよ。安物。トランスがセット内におわすと何が起きるか。
SAITAMAさんに勝て。これはやりすぎかな。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 20:22:03 ID:u4gkWU+b0
高音質アンプを作るって趣旨?
それとも誰が作っても失敗しないアンプ?

ま、どっちでも変わりないな。直結とかじゃなければ。
整流回路だけならトランスの方が良いかもね。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 20:26:39 ID:HhlJ5qqx0
Sijosae氏のSimple Class-AB Headphone Amp
が手軽で最強でFAだろ?
123名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 20:28:11 ID:5iRbXkTW0
はんだ要らずブレッドボードアンプでこける人がいるくらいなら
スレで入門編を作ったろか?みたいな。でも考え出すとお前らが未踏の
いいアンプになったりしそうだしな。費用的にもヤバイし。どうしたもんか。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 20:56:45 ID:4ttSmbwv0
>>99
だからその回路、出力段がC級に近いB級だってw
論外モード。

そこんとこ直しても、R2/R3はCRDの方がいいな。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 20:59:15 ID:Bl6ch3D10
>>124
さいたまのHA7は?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 21:07:49 ID:4ttSmbwv0
あと、NE5532はGB積がtyp10MHzだからGn=6ならループカットオフ1.6MHzか…。
ダイヤモンダより1段コンプリフォロアの方が位相余裕が多くていいんじゃね?
少なくとも音はいい罠。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 21:13:12 ID:88fOa7300
頭隠して尻隠さず
とは良く言ったモノだ w
128名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 21:29:48 ID:e2wBgwcK0
ここまで有意義なネタはなにもない
129名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 21:30:50 ID:vWjD9OBA0
だから普通のOPアンプのGB積は10とか20MHzなんだから、それより十分高域に
ポールのあるバッファは位相余裕に関係ないって。

それに、C級に近いB級ってなんだ?
99のもさいたまのもAB級だよ。A級動作の範囲が広いか狭いかはあっても、
ダイアモンドバッファは純粋なB級にはならないけど。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 21:38:14 ID:u4gkWU+b0
ヤバいなこのスレwwwwwwwww
ボケだかマジだか分からん。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 21:56:23 ID:u4gkWU+b0
トランス内蔵するとか、位相余裕少ないとか、
そういう回路の方が実践で色々覚えられて、ただコピーするだけでも
良い作品が作れるようになるかもしれないが、初心者にオススメはしないな。

GNDライングルグルパー電線ぐちゃぐちゃ、
それでもノイズレスで安定な方が楽で良いじゃん。吉野家で良いと思うよ。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 22:11:08 ID:72WLVoQG0
ところでボリュームって入力部につけるのが一般的ですが
ゲイン調整用の抵抗を置き換えても問題無いでしょうか?
固定抵抗+可変抵抗でいきたいのですが
133名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 22:22:59 ID:HhlJ5qqx0
Sijosae氏のSimple Class-AB Headphone Amp
が手軽で最強でFAだろ?
134名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 22:25:46 ID:88fOa7300
>>132
金田式 フラットアンプ でぐぐる w

>>129
トランジスタ4つ全てのVbeが完全に一緒の場合でB級。
Simple Class-AB も同じ。
と思ってたんだけど違うのか?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 22:29:07 ID:KpF8iC0N0
>>129
確かにAB級だが、ドライバよりも出力段の静止時電流が小さいのはなー。
まっとうな設計とはいえないな。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 22:32:01 ID:R09vQDj+0
>>107
確かに千石にはないなー。
J103/K246は価格も安いし良い感じだね
J74/K170と一緒に20ずつくらい買ってみるか。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 22:42:58 ID:aagPPL3V0
http://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/no11-circuit1.3.pdf
この回路図の実体配線図(レイアウト)ってない?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 22:43:21 ID:KpF8iC0N0
>>133
出力段がカレントミラーのやつかい?
電流を増大させないカレントミラーを持ってくる理由がわからん。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 22:46:44 ID:88fOa7300
>>137
Simple Class-AB でぐぐる w
140名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 22:48:03 ID:XnVGq4W10
>>134
金田式 フラットアンプ で初めてググってみたぞ
音量が絞りきれないからオフスイッチがあるってのを見つけた
音は聴いたことないけど、なんだかなー
141139:2009/01/24(土) 22:50:14 ID:88fOa7300
>>137
あ、ちがった・・・ orz
これで想像するしかないわ
ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/no11.jpg
142名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 22:51:58 ID:HhlJ5qqx0
>>138
カレントミラーじゃないだろ
143名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 22:57:12 ID:aagPPL3V0
>>141
thx!!
144名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 23:07:55 ID:4ttSmbwv0
>>129
>それより十分高域にポールのあるバッファ

だから、キミの作るダイヤモンドバッファのポールは何MHzか言ってごらん。

>99のもさいたまのもAB級だよ。A級動作の範囲が広いか狭いかはあっても

うん、だから、アイドリング電流が何mAぐらいか計算してごらん。
マトモな知恵のある人なら回路図見て計算できるよね。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 23:11:08 ID:4ttSmbwv0
>>138
>電流を増大させないカレントミラーを持ってくる理由がわからん。

カレントミラーはアイドリング量を確定するだけで、
負荷がぶら下がって、ベース電流が供給されていれば出力電流は勝手に増える罠。


このスレ、皆が皆、カスみたいな知識で勝手な妄想書き込んでるばっかで
めちゃくちゃオモロいww
146名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 23:14:49 ID:XnVGq4W10
そやろ、しょうもない優越感に浸れてラッキーやろ
147名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 23:18:12 ID:88fOa7300
>>140
あ、金田式だとそのものズバリがあるんだった。
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590140.jpg
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590139.jpg
これは反転だから音量は絞りきれる筈。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 23:18:53 ID:4ttSmbwv0
しょうもない優越感とかそういう問題でなく、
知らないなら知らないで、どうして分かったように書くのか、
その神経が理解できない。俺には病的に思える。

知らないなら、「知りません、教えて下さい」だけでいいじゃん。
せめて「…と違うんでしょうか?」とかさ。
それを断定調で書くから病的だと。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 23:30:13 ID:XnVGq4W10
>>148
>それを断定調で書くから病的だと。
そこは同意できる
俺は画像系が本職なのだが、デジカメの画素数が多い=高画質
と言い切る素人は気の毒ですらある
150名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 23:42:41 ID:aagPPL3V0
>>149
高画素=高画質って考える人多いよね
レンズとか画像処理エンジンとかノイズとかコントラストとかいろんな要因があると思うけど
151名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 23:47:47 ID:888ezhxj0
ディスクリのエミフォロがン十MHzを通すと思ってる奴がいるな
152名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 23:49:30 ID:mFQeQIDs0
それを言ってどうするの?
153名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 23:50:45 ID:XnVGq4W10
>>150
そうなのよ、俺も全部は説明できないけど高画素数=高画質は絶対に違う
なんでも専門てものがあるし、自分が持っている知識より上のレベルは
なかなか想像できないからな。

専門外の知識を他人から得るには謙虚さは必要と思う
出来ればエロイ人達もお手柔らかに願いたいが。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 00:03:10 ID:Y2uiveE80
この板でダイヤモンドバッファがデフォルト?みたいになってるのは
そういう作例があったとかの影響で、特に深い理由はないんだよね。

自分たちが根拠もなく当たり前だと思ってる事を正当化しようとする
そのパワーに俺はガリレオが火炙りにされそうになったのと同じ事情
を見た気がする。

技術者の常識では、オペアンプに外付けバッファを追加する場合には
ずいぶん慎重にやる。Avを大き目に取る、バッファの手前から小容量
のCで超高域だけショートカットで帰還してやるとか。

そもそもオペアンプ内部のフォロワと合わせれば、ダイヤモンドなら
3段か下手をすれば4段ダーリントンフォロワになるわけで。
多段フォロワを安定に動かすのがどれだけ大変か知らないでやってる
とすれば素人は恐いと言う他はない。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 00:21:00 ID:6yZ7HCHL0
一部で評価の高いダイヤモンドバッファのポータブルアンプです
http://blog-imgs-19.fc2.com/s/i/l/silver0480/20081007070.jpg

上級者の皆さんから見てどう思われますか?
156名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 00:22:16 ID:wHjDKjmQ0
>>151
通すよ。
っていうか、限界が充分に高くもなく低くもないってのが危ないんだ。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 00:24:02 ID:iiMv27OY0
>>155
チップ部品多用してオペアンプも表面実装タイプにしたら更に小さくできていいかもよ
158名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 00:25:43 ID:OkphV2UX0
>>155
なにこのグロ画像
159名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 00:39:41 ID:H9Li7CQh0
SMD用のユニバーサル基板とか使えば良いんじゃね?
目が疲れそうだけど。

>>151
10Mと90Mだと全然違うよな。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 01:04:19 ID:1/9krkv00
流れブッタ切るが、まとめサイトの件。誰かサイト立ち上げよろしく。てか今あるwiki使えるのか?
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=2&mode=msgview&thno=216
とりあえず初心者向けっぽいのを書いたので改善ヨロ
161名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 01:07:20 ID:iFfXgXJt0
帰宅。リード部品を高密度に組み立てるのって全く自慢にならないどころか
恥ずかしいな。大昔のラジオみたいだな。高評価? うはは。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 01:36:27 ID:6Iq4drma0
>>160
そんなのcmoy作例のどれかで十分だろ・・・・
163名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 01:40:09 ID:rEcCe6Q2O
文句だけなら飲み屋でクダ巻いてる糞オヤジでも言える
の典型だなこのスレ
164名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 01:42:21 ID:H9Li7CQh0
>>160
どうせ電池二つ繋ぐなら、電池の中点もGNDに落としちゃえば良いんじゃね。
006Pじゃあんま意味無いか。
R5、R11は33〜47くらいで、10uHをパラに

zobelの位置は、どっちでも良い?
両方入れたほうがいいのかね。
C1,C5は0.68uくらいでも良いかも。どうせ出ないもんは出ない。
R3,R4は20kにする。この方が同じ部品も増えるし。
C2は無しで。勿体無い。
積層フィルムも積セラで。C-O3,C-O4はOS-CON。

どう?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 01:52:36 ID:H9Li7CQh0
インダクタ入れないでZobel片側なら、オペアンプ側に入れたほうが良い?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 04:37:14 ID:8ZhtlWFwO
このスレの住人は知識量がすごい量がオレなんかデッドコピーしか作れんというよりそれさえ完成舌と思ったら鳴らないのよねぎしせんよりみなとみらい戦だろjkb48
167名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 04:59:56 ID:gxdqkGYe0
ぺるけさん電源の更新まだかな・・はぁはぁ
168名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 08:36:35 ID:RM/Bo3lO0
>>160
006Pなら一つでお願いします
169名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 09:00:06 ID:Z/Jcl8xF0
006Pって、消費電力によるとは思いますが電圧下がってきて
何ボルトくらいまでならまともに使えますか?
つまりその電圧で最初から考えようと思います。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 09:15:54 ID:Z/Jcl8xF0
>>168
最初は回路図がすべてだからわからないと思うけど
この回路は006P一個でも動くはず
171名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 09:23:36 ID:fubOSXlp0
>>166
日本語で
172名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 09:34:16 ID:HflAG75f0
自分の常識を人に押し付ける人、やだ
173名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 09:43:46 ID:GMX+PEy60
HPAの初心者です
検索すると上位に来る
nabeさんとKANさん、どっちの回路を参考にしたほうがいいですか?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 10:57:50 ID:J/AnEGNd0
006Pはアルカリでも内部抵抗が非常に高いのと、使っているうちに電圧が
どんどん下がってきます。7セルタイプの充電池がおすすめ。内部抵抗も
アルカリの1/10以下です。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 11:16:29 ID:ihWFVqbJ0
>>147
携帯でupして申し訳ない
しかしこれ作った人って結局いたのかな、、
176名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 11:33:53 ID:XlD0bx/S0
一日で165レスてどんだけなんだよ、
最近このスレ劣化しすぎw
177名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 11:49:36 ID:Cc/vrfHw0
>>142, 145
よく見たらカレントミラーじゃないね。
単にダイオードでバイアスして、
出力段のエミッタに抵抗入れたほうが熱的に安定と思うが。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 12:47:05 ID:a5K7B0d+0
>>173
両者ともに部品>回路の人。
個人的に初自作なら、丁寧に作り方書いてるところのを見様見真似で作ってみるのがいいと思う。
179160:2009/01/25(日) 13:05:30 ID:1/9krkv00
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=2&mode=msgview&thno=217

さあてパパ全レスするぞ。

>>162
確かにchumoyの作例どれでも動くんだろうけど、最初はどれにするのが一番いいのか迷うでしょ。
コレ作っといてスレのデフォにしときゃそのウチ定番化するかと。
ある程度保護策みたいなモン入れといてその役割の説明も要れりゃ判りやすくなる。
その上でchumoyや他の作例を見たときに、何を省いてるのかが判る。

>>164
とりあえずは抵抗分圧から入門てことで。
電池分圧作るのはカンタンだけど、その場合スイッチが2接点要るんだよね。
10uHは繋ぐヘッドホンのケーブル長による寄生発振防止だったっけ?
積セラは嫌う人がいて勧めにくいかなと思ったので積層フィルムにしてます。
他は適当に変えますわ。


>>168
>>170
とはいえとりあえず電池一個に変えたよ。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 13:17:35 ID:a5K7B0d+0
>>179
R3/4の発振防止抵抗と位相補償Cはいらないんじゃないかな?
LTとかの高速OPA使うならまだしも、5532の安定性はピカイチだから並大抵のことじゃ発振しない。
後、基本的にオプションになっているものは入力カップリングを除いてなくていいと思う。
安全対策はいいんだけど、「はじめて」の自作なら、作りやすさも考慮するべきじゃないかな。
あんまり部品点数を増やすと、ハンダも初心者なら結構難儀する気がする。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 13:38:42 ID:W/pTG5m90
>>179
つうか、おまいそこでやればいいじゃんか。
これが正しいchumoyだぁ!って感じで。
マミー氏ともかやってるだろ?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 13:40:23 ID:RM/Bo3lO0
この流れは好きだぞ!
183名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 13:40:42 ID:iFfXgXJt0
これは昨夜の奴とは違うな。適当に突っ込み入れるけど。
とりあえず出力の電解はダメだよ。オフセットの極性がわからないから。
抵抗とLのパラも意味ないよ。入れない方がいい音出るよ。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 14:01:33 ID:IpCT+NG2O
入力Cありとして単電源バイアス下駄、出力Cありでは?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 14:05:49 ID:iFfXgXJt0
いや、ないって。
つか、回路図がまずわからない入門者いるだろうし、はんだ付けってどうやんの?
という人が多いと思うんだ。どうフォローすっかね。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 14:09:41 ID:LtrIQVKD0
>>175
当時SMM氏が簡略版出したけど反応薄かった記憶が・・・
ttp://solidstate.exblog.jp/5113068/

オリジナルはあれだけの規模だし、
普段から金田式作ってるような人じゃないと
真似出来ないような気が・・・
187名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 14:15:11 ID:IpCT+NG2O
>>185
そっか
俺は最初は正負のほうが分かりにくかったもんでさ。
初心者対象なら実体配線図がほぼ必須かと
188名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 14:22:40 ID:RM/Bo3lO0
>>179
この規模になるなら分圧も変えてくれると助かります
189名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 14:25:34 ID:iFfXgXJt0
>>179は2電源だよ。仮想GNDだけど。入力のCはDC的な安定度確保にはいいから
あってもいい。
Sijosae氏の作品画像みたいのが簡潔でいいかなあ、と思う。はんだ付けも中級
くらいで人前に出せるレベルだし。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 14:26:55 ID:RM/Bo3lO0
と思ったら電源基盤別推奨なんですね、安心しました
191名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 14:49:47 ID:iFfXgXJt0
>>188
これはポタ想定だろう。これでも悪くないよ。低ESR品推奨とか入れた方がいいかな。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:06:49 ID:iFfXgXJt0
こうやって謎の使命感に燃えてる俺って何なの?
とりあえす夜までに必携工具&計器リストでも書こうかな。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:08:30 ID:a5K7B0d+0
俺もまだアマちゃんだけど、俺が初自作のとき迷ったこと。
・部品の代替品
コンデンサで、部品リストに50V/0.1uFとあるが、100V/0.1uFでもいいのか?と迷ったりした。
うまく言い表せないけど、「これがなければこれでいいよ」って感じの記述が欲しい。

後はまあ、実体配線図は必須だね。

194名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:12:33 ID:iFfXgXJt0
そうだね。指定した部品の定格が「なんでそうなの?」という疑問に応えられる
説明の追記があるといいね。耐圧についてはちょっとアホかと思うけど。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:16:18 ID:K9gdNAEB0
>>160 >>179
率直な感想をいうと、ゴテゴテくっつけすぎ。

入出力にコンデンサをかましてあるが、どうして?

入力はソース側に直流が乗っていないことが確認できれば不要だし、
出力側は、R5,R6の値を適切に選べば、オフセットは数mV以内に収まるので不要。

発振防止のコイルなんぞは、発振するかどうかを確認してから適切なものを選べばいい。
Zobel回路は負荷のヘッドフォンしだいで定数が変わる。知っているのかい?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:19:20 ID:iFfXgXJt0
すまんがZobelって何? 余計なもんつけるの発案した人の名前?
197名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:21:43 ID:K9gdNAEB0
198名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:22:09 ID:+Zw6JoRy0
>>196
そのレベルで使命感とよく言えるな w
呆れた。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:24:34 ID:f7lheCt70
ttp://blog-imgs-41.fc2.com/y/o/s/yoshikame/081117_LME49721.jpg
この回路図のD1,D2って何のために入れてんですか?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:25:10 ID:iFfXgXJt0
てか、見本通りに作れば確実に満足感を得られる簡単自作アンプの話なんだよ。
直流が乗ってないとか発振とかどうすんの? M-830Bを2個くらいは買わせるよ。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:26:20 ID:jbDSBcvs0
定電流を流すため
202名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:29:26 ID:+Zw6JoRy0
>>199
またレールツーレール殺しアンプか w
nabe氏の3Vといい何考えてんだ・・・
203名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:31:06 ID:jbDSBcvs0
というか何でnabeといいそろいもそろってCRDなんか入れるんだ?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:32:14 ID:iFfXgXJt0
石塚CRD1本も買ったことありませんwwwww
205名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:38:27 ID:a5K7B0d+0
>>199
まあ、レールツーレールはおいといて、この低電圧でCRDはダメだ。
CRDってのはある程度電圧がかからないと仕事ができないので、そのCRDは意味がない。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:38:34 ID:K9gdNAEB0
>>200
>てか、見本通りに作れば確実に満足感を得られる簡単自作アンプの話なんだよ。

おやおや、>>160に「改善ヨロ 」とあったのでね。

まあ「見本どおりに」ということなら、http://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/Headphone-Amp-2.htmlが
文句の付けようのない、いいお手本だと思う。 これがあれば、もう十分だろう。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:42:22 ID:f7lheCt70
>>205
その特性は知ってます。
つーことは、電圧決めて抵抗で代用ってんでもいいのか。

確かに、据置でいいのになんで低電圧でポタに拘るんだろう。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:42:42 ID:jbDSBcvs0
確かに>>206氏の晒した作例でほぼ十分だと思う。

フラッグシップというか、ハイエンドの作例は考えない?
209名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:47:19 ID:iFfXgXJt0
>>206
いろいろイチャモン付けられるが、分圧を改善したらいけるよ。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:47:54 ID:+Zw6JoRy0
>>208
OPアンプベースorフルデスクリ?
211名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:49:01 ID:K9gdNAEB0
>>208
ハイエンドとなると好みが入ってきて方向性は拡散する。
バッファICかディスクリートか真空管か、これらの複合か。

とりあえずなら、Nakamura氏の
http://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/SN-HPA0502/SN-HPA0502.html
212名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:51:44 ID:+Zw6JoRy0
OPアンプベースならマルツキットもあるしな w
213名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:52:40 ID:jbDSBcvs0
nakamura氏のその作例はOPAMP適当にくっつけただけに見える…

ぱっと思い付くのはβ22とか最終段がMOSFETソースフォロワのディスクリートとかだけど、このスレの住人的にはどうなの?あとOPAMP系で他にもある?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:56:02 ID:+Zw6JoRy0
そうだね、β22があるな。
あとF氏キットにも2つくらいあるし、あの辺のレベルやるひとだと
好みでいろいろ改変して作ってるじゃないかな?
215名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:57:44 ID:iFfXgXJt0
オペアンプのステレオでも電源が006Pならちゃんと鳴るんだけど。
お前ら作ったり考えたりしてんの?
216名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 16:01:30 ID:K9gdNAEB0
私の好みではないが、思いつくよさげなものをカタハシから放り込んだのなら、
http://www.headprops.com/jpn/craft14.htmhttp://www.headprops.com/jpn/craft21.htm
「ゲイン可変・DCサーボ・MOS-FETバッファ・帰還切替 」 VUメータまで付けてる.
217名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 16:01:49 ID:CcdGxn/e0
このスレ住人の近影をみつけました
http://www.zapatriarha.ru/image/photo/large/34.jpg
218名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 16:01:54 ID:iFfXgXJt0
ハイエンド購入厨とか最強オペアンプ交換厨とかいてもいいけどよ。
邪魔すんなよ。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 16:22:11 ID:Z/Jcl8xF0
すません、ぶった切りの大阪日本橋ネタです
忘れないうちに書いてしまいます。

コモンモードチョークコイルが入手しにくいという話が以前に出てましたが、
デジットにトーキンのSC-02-101がカゴに一杯売ってました@100円
http://www.nec-tokin.com/guide/ac/ac-sc-j.pdf#search=%27SC02101%27
これで良いのか良くわからないけど行ったついでに買いました。

共立の通販に出てなくても店舗にあれば通販で売ってくれるので
これで良いからどうしても欲しい人は問い合わせてくらはい
でも土日は忙しそうなので避けましょう。
http://upload.jpn.ph/upload/upload.php?id=32940
220名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 16:27:01 ID:GLE0E/UR0
>175
作ったよ。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 16:58:56 ID:z7f2AYMv0
>>207
固定抵抗にすると1.5Vじゃ振幅が取れないからでしょう。
一種の可変バイアス?で、クリップするよりはましということで。

まあ、この辺の作者だと本当に5mA流れると思っている可能性もあるけど。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 17:12:41 ID:umLTI8ox0
>>206
ユニバーサル基板の切断方法が汚い
223名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 17:20:39 ID:a6WnQvxc0
>>222みたいなのとは友達になれないよな
224名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 17:26:05 ID:DKN/EFBb0
回路図だけSpiceで作ってシミュで動作確認して満足する毎日だがそろそろ実機を作ってみたい。
慣れてないので実体配線図が思いつかない
225名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 17:29:45 ID:YBCNCc+U0
>>220
この流れではあれですが、よろしかったら、うp願い・・・
226名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 17:43:35 ID:RM/Bo3lO0
>>211
これ回路図見えないんだけど、
227名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 18:18:44 ID:TBgYtsen0
>>226
ああ、それコツがいるんだw
228名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 18:24:23 ID:AUrJinDI0
IEコンポ以外だと見れたりw
SleipnirでGeckoとかFirefoxとかGoogleChrome使ったり
229名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 18:49:52 ID:RM/Bo3lO0
http://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/SN-HPA0502/SN-HPA0502-Circuit.jpg
ソースから直接画像開いてみま知った
230名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 19:14:33 ID:AUrJinDI0
最近PHPA作ったんだけどボリュームに触るとうっすらピーってノイズが走る。
これってどーすればいいのかな。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 19:23:10 ID:HbV2R9YQ0
ボリュームがツマミと絶縁されてないんじゃない?
まともなボリューム使って絶縁ツマミ使えばおk
232名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 19:39:30 ID:umLTI8ox0
ボリュームのケースをアースに落とせば解決
233上級:2009/01/25(日) 19:54:55 ID:zsmjrxy00
>>195
>Zobel回路は負荷のヘッドフォンしだいで定数が変わる。知っているのかい?

おーお、また半可通がデタラメを自信たっぷりに断言かよw

4-16Ω対応の普通のパワーアンプでもZobelの定数なんぞ固定だろが?
適当な値で入れとけばいいんだよw

>発振防止のコイルなんぞは、発振するかどうかを確認してから適切なものを選べばいい。

発振か/非発振かという二分法でしか考えられない時点でドシロート丸出しw
デジタル世代の弊害だねw

234名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 20:03:14 ID:Ldi2Uswq0
玄人気取りの口の悪いアホはどのコミュニティーでも嫌われると言う良い例
235上級:2009/01/25(日) 20:15:24 ID:zsmjrxy00
教師の人間性と授業内容の真偽とを切り離せる者だけが有効な学習を為しうると言う良い例w
236名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 20:19:24 ID:Ldi2Uswq0
あーあ、玄人気取りの口の悪いアホだって認めちゃったよ。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 20:20:12 ID:GXRWOATs0
>>235
そういう人間は過去の文献やら資料を読み漁り、検索して自力で答えにたどり着ける人間。そういう人間は教師が居なくても学習できる。
そうでなければやはり質の高い教え方が出来る教師が必要。

で、教える立場の人間として向いていない(主に態度が)って言われているのには気づいているんだよね?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 20:24:55 ID:osnmMp5T0
荒らしの相手するのは同罪
239名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 20:25:22 ID:kghvqOzp0
>>235
自分で人間性に問題があるってわかってるんだね。えらいえらい。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 20:26:22 ID:aSnz1+K10
何か面白いの無いかな…
241名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 20:28:36 ID:f7lheCt70
てかnabeの中の人ってadiaryの作者だったのね。びびった。
242上級:2009/01/25(日) 20:33:57 ID:zsmjrxy00
>>237
>気づいているんだよね?

もちろんw
243名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 20:50:44 ID:z9hyDgu2P
>>16
> つか、ダイヤモンドバッファが2段(ダーリントン)フォロワの一種に過ぎない事は分かるよな?
> 此処の人らだとそんな事まで確認しておかないと不安。

土曜見なかったら、エミフォロ2段のダイヤモンド回路を
ダーリントンとか言っとるやん。

はよ訂正せいよ。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 21:02:33 ID:FQiawhnk0
ダーリントンはトランジスタ同士の接続の仕方で、エミッタフォロアはトランジスタの接地の仕方じゃないんか?
245名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 21:07:24 ID:1/9krkv00
全レスうざいですかそうですか。

>>183
なんかの拍子に直流出たときオープンモードで壊れる電解(除くOS-CON)ならマシでしょって意味合いで入れた。
Lパラは、使う人が長いヘッドホンコード使った時の事を考えて。オレなんかはいれた事ないから音は知らないけど。

>>184
http://eclipse.s101.xrea.com/hpa3.html
がカンタンでいいかも。

>>188
後から電源側をパワーアップさせればいいかなと。

>>195
入力に直流が乗ってるかどうか最初はわかんないでしょどうせ。
そういう意味ではあった方が良いかなと言う判断。出力も同類。
発振するかどうかなんてのも、素人が高周波発振かどうか特定するまでに時間がかかってヘッドホン壊すよりゃいいかと。

>>206
増幅率が高めなのと、出力に100Ω(帰還ループ内だからキャンセルされるが)入れてるのがなんかちょっと気になる。

破線はオプション扱いで、ここはこういう機能、ここはこんな機能とこんな機能を持ってるって説明込みで掲載したい。
実装する時はオプションほとんど無しタイプ、これくらいはあった方がタイプ、全載せタイプみたいにタイプ作ればいいかなと。
個人的にもう一台chumoyタイプ作れと言われたら、オプションの入力コンとZobelは入れとくかな。電解は音変わりやすいから出力に入れたくない気はする。

あ、ちなみに改善ヨロって言ったのはBSch3Vのファイルも落とせるから勝手にいぢってねって事も含んでるんで、ヨロシク。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 21:16:26 ID:eIRJdF5g0
流石に粗し粘着が2人も出現するとウザイなぁ w
247名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 21:20:26 ID:K9gdNAEB0
>>233

>4-16Ω対応の普通のパワーアンプでもZobelの定数なんぞ固定だろが?
>適当な値で入れとけばいいんだよw

おやおや。 多くのスピーカー類のインピーダンスは4-16Ωぐらいだが、
ヘッドフォンのインピーダンスは30Ω未満(例えばMRZ-900)から
300Ω以上(例えばHD650)までと大きく違うんだ。

気分で入れるなら適当でいいが、実効性を問題にするならちゃんと計算するのが普通。

インピーダンスが32Ωのものに対応するZobel Networkに、
300Ωのヘッドフォンをつなぐと高域減衰が過多になるし、
300Ωのものに対応するZobel Networkに、
32Ωのヘッドフォンをつなぐと効果がないだろう。

ここに簡易計算法がある。参考にどうぞ。
http://sound.westhost.com/lr-passive.htm#s3.0
248名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 21:51:51 ID:pAXDUq1v0
藻前らに足らないもの
つ謙虚さ
249名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 22:10:16 ID:H9Li7CQh0
>>206の作例って文句のつけようがありすぎて困るな。

>>247
つーかただのアイソレータだし
インピーダンス補正なんか目的としてないし、インピーダンスがバラバラなんだから、
考えるだけ無駄ってもんだな。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 22:11:42 ID:H9Li7CQh0
ついでに文句つけておくと、ハンダ付けはカス以下だな。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 22:33:48 ID:f7lheCt70
矢張りあなたもアセチレン溶接がいいとおっしゃるですか
252名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 22:35:24 ID:HflAG75f0
あー
ハンダいらずのあんぷ
最初動いていたのにケースに入れたら
片方からしか音が出なくなった
253名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 22:35:48 ID:YJsaN7jj0
>>230
もしかしてプラスチックケースを使っていませんか?
そんなあなたには

つ アルミケース(例えばタカチ)

ボリューム(のケース)、ヘッドホンジャック(のCOM)、
RCAピンジャック(のGND)がケースを経由して
接続させるのがねらいです。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 22:39:59 ID:qIS23vqm0
>>253
RCAかフォンかどちらかは絶縁されたほうがよろしいかと。
255253:2009/01/25(日) 22:49:13 ID:YJsaN7jj0
>>230
、「、ソ、キ、ネ>>254、ネ、ノ、テ、チ、ャケ・、ュ、ハ、ホ、隍テ
256名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 22:51:59 ID:mOcWghhr0
ここまでまともなネタなし
257名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 22:54:36 ID:UFxfuQKf0
この流れじゃしょうがねぇべ・・・ ('A`)
258名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 22:58:44 ID:H9Li7CQh0
>>251
>>206のサイトにあるハンダの写真がだよ。コテの当て方が悪いか、
コテが酸化して熱が伝わってない。ハンダの量も多い。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 23:12:47 ID:ROMqKR1h0
テスターについての初歩的な質問があります
0.102V±30mVで調整しろとのことなのですが、テスターの使い方がわかりません…
ttp://www2.uploda.org/uporg1964242.jpg
ttp://www.uploda.org/uporg1964244.jpg
この写真の場合、青枠のところを見て、単位はmVなんですよね?
だから大体3mVと思っているんですが、違いますかね?
260名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 23:23:12 ID:QLE3A9Xf0
>>259
調整ってDCオフセットのことをいってるのか?
なら、いろいろと間違ってるな。
レンジがACの30になってるんで、3V強のAC電圧がでてる。発振してんじゃね?
261名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 23:27:35 ID:H9Li7CQh0
ダイヤルを合わせるのは0.3VDCのところだぞ。
見る目盛りはあってるが。0.3VDCの場合、その目盛りを10倍して単位はmVだ。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 23:32:12 ID:jbDSBcvs0
直流レンジと交流レンジの区別も付かないのかYO!
263名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 23:32:19 ID:v3Il9R2v0
つうか何でデジタル式買わねぇのかと・・・

しかしACレンジとDCレンジの区別が付かないのなら同じか w
264名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 23:35:07 ID:6yZ7HCHL0
>259が美少女だったらおまえらもっと優しく教えてやるだろ
265名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 23:37:21 ID:jbDSBcvs0
デジタルテスターは大体ACV、DCVっていう書き方してる機種が多いように思われるから大丈夫。
っと、いうか、電流計なんて小学校でも使うからマークなんて分るはずだし、中学校では技術でテスターつかうでしょ、さらに高校行ってるなら大体の学校は理科総合Aやるから直流のマーク分らない訳がないんだがなあ…
266名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 23:38:36 ID:ROMqKR1h0
>>260
オフセット:0V±30mv
アイドリング:0.102V±20mV
とのことです、間違ってましたorz

>>261
ありがとうございます
なんとかできそうです

>>262-263
もらい物なんで文句は言えないんです…
調べてみたらテスターって3000円くらい出せば買えるみたいですし、買っても良かったかも

>>264
残念ながら男です><
267名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 23:42:58 ID:jbDSBcvs0
わざわざ右も左も分らないのに内部インピーダンスでかいアナログテスター使うことないよ。
計測だけならデジタルテスタの方がいいし、直感的で使いやすいと思う。しかも1000円ぐらいで使えるものは買えるな。

ただテスターでやる部品の良否判定みたいなことはデジタルトランジスタだと一部できなかったりする。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 23:58:36 ID:f7lheCt70
秋月で600円
269名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 00:00:27 ID:oAoGzzOY0
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/image/hp1f.jpg
これの一番右の10E1の隣の220/10って2200/10の間違い?
部品表に220/10がないんだけど
270名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 00:05:52 ID:nuA/cIuzO
よく読みなさい
271名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 00:13:15 ID:2rrMSTwUO
俺も最初わからずに何回も読んだらわかった
わざと少し考えるようにしてる気さえするw
272名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 00:15:01 ID:8yjFZv4R0
コンデンサ増量する人のために実体図を書き直さないのはやさしさw
273名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 00:19:05 ID:oAoGzzOY0
もっかいよんでみるわ
てかみんなつくってるんだな
274名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 00:21:07 ID:jw8iT5jX0
しかし回路図(1000μF)だしなぁ・・・
275名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 00:25:18 ID:oAoGzzOY0
>>247
アルミ電解コンデンサ 470〜1000μF/6V〜10V マイナス電源インピーダンス低減
これか!
thx!
276名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 00:25:58 ID:jw8iT5jX0
作ってないから今気づいたけど
K170熱結合しないんだね・・・
277上級:2009/01/26(月) 01:21:29 ID:9YyZib3O0
>>247
>ここに簡易計算法がある。参考にどうぞ。
>http://sound.westhost.com/lr-passive.htm#s3.0

AA貼るのも面倒だから文字だけで ポカーン と書いておくが…。
これ、スピーカーのインピーダンス補正の話じゃん?
ネタなのか、真性の基地外なのか、どっち?

32Ωに対応するZobelを組んでおけば、インピーダンスが高くなる分には
別に何の問題もない。そもそも負荷開放で安定させることもZobelの機能。
というよりZobelはそもそも出力素子を安定させるための物なのだから
どれ位の定数が適当かを決めるのは出力素子の特性であって負荷ではない。

もっと重箱の隅な話をすると、Zobelは一種の積分型ステップ補償だから、
本当はループカットオフの十分手前で位相が戻るようCRの値を決定する。
出力インピーダンスの低い半導体フォロワではそこまであまり気にしないが
管球アンプではそこまで考えないと却ってNFBが不安定になる事もある。

因みにパワーアンプで定石の10Ω+0.1uFは159kHzで位相が半分戻る。
常識的なループカットオフ周波数に対して十分低い事が分かるだろう。

それにしても、なあ、君らさ、どうして何も知らない事柄について
そんなに自信満々で物が言えるの?
278上級:2009/01/26(月) 01:27:20 ID:9YyZib3O0
変なツッコミ方されないように補足しとくわ。

>どれ位の定数が適当かを決めるのは出力素子の特性であって負荷ではない。

それはあくまで「常識的な範囲の負荷」がぶら下がると想定できる場合な。
コンデンサスピーカー鳴らすとか出力ケーブルを数百m引き回すとか
そういう場合には話が違ってくるかもな。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 01:29:45 ID:QUAxooRp0
暇だね。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 01:31:29 ID:RnRICIeP0
プロケのことかwww
281上級:2009/01/26(月) 01:33:33 ID:9YyZib3O0
よく見たら此処にも基地外が居るなあw
NPN+NPNとかPNP+PNPとかの同極性カスケードだけがダーリントンなのかね?
人類に最低限備わっている筈の類推能力すら欠けているなw

243 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 20:50:44 ID:z9hyDgu2P
>>16
> つか、ダイヤモンドバッファが2段(ダーリントン)フォロワの一種に過ぎない事は分かるよな?
> 此処の人らだとそんな事まで確認しておかないと不安。

土曜見なかったら、エミフォロ2段のダイヤモンド回路を
ダーリントンとか言っとるやん。

はよ訂正せいよ。
282上級:2009/01/26(月) 01:43:46 ID:9YyZib3O0
世の中にはこういう風に物事を真面目に探求してる人も居るのにな。
http://blog.livedoor.jp/greenthumb2/archives/50005393.html

まあ、OPアンプの中の人と外の人と併せて3段のエミフォロなんぞ
発振しかけてると考える方が間違いない罠。
特にドシロートの設計ではw
283上級:2009/01/26(月) 02:08:56 ID:9YyZib3O0
アンプのZobelの話題にスピーカーの話を引いて来たID:K9gdNAEB0サン、
こんな事も書いてるのな。

>206 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 15:38:34 ID:K9gdNAEB0
(中略)
>まあ「見本どおりに」ということなら、http://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/Headphone-Amp-2.htmlが
>文句の付けようのない、いいお手本だと思う。 これがあれば、もう十分だろう。

あのな、重大な文句の付けようがあるだろ?
この回路、500pFも容量をぶら下げたらほぼ確実に発振するぞ?

別にリンク先の人の事を悪く言う積りはない。誰にでも間違いはある。
が、ID:K9gdNAEB0のやってる事は、公の掲示板にデマをバラ撒く行為。
284上級:2009/01/26(月) 02:10:23 ID:9YyZib3O0
今日はもう寝るからこれ位にしといたらあw

おまえら、勉強しろよw
285名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 02:24:10 ID:wB2wLiJx0
お前程度が上級を名乗るなら俺はどうすれば?
まあ工具や工作に口出ししてこうかなあ。
ふんげー勢いでスレ消費すんのもあれだしな。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 02:24:34 ID:JB1rRRaX0
http://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/Headphone-Amp-2.html

このように、負帰還ループの中に出力R(100Ω)を入れてしまうと、
容量負荷を与えた時に回路自体が高域でブーストされるように働いて
しまいます。負帰還は100Ωの左側からでなければならず、これでは
100Ωを入れた意味がないどころか有害ですらあります。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 02:28:54 ID:wB2wLiJx0
>>286
唯一「ポップ音の抑圧」に効果的に働く。まずいやり方とは言えない。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 03:09:03 ID:4gye3oWb0
>>286
あの作例のようにゲインを大きくとれば、まず大丈夫。
ゲインを小さくすると、ヘッドホンのインピーダンス次第で不安定になるだろうけど。
289上級:2009/01/26(月) 03:13:45 ID:9YyZib3O0
>>287
どうして「あー俺が間違ってたわ、ゴメンゴメン、がははw」と言えないんだろね?
やっぱり2ちゃねらで電子工作ヲタだと人格障害者が多いの?

>>288
それは俺も考えたが、残念ながら4580はGB積が15MHzもあるのよ。
Av=6でもループ遮断周波数は2.5MHzなんだよね。

まー負荷インピーダンスが低ければゲインを食われて遮断周波数も下がるから
大丈夫だという話もあるがね。負荷が軽いとヤバいよ。
290上級:2009/01/26(月) 03:23:46 ID:9YyZib3O0
何せ、方形波応答や容量負荷テストすらしてない作例が蔓延るのはヤバス。

紙媒体時代ならMJでもラ技でも最低限のクオリティは保たれていたが、
ネット時代はデマが単なる数の原理で一瞬にしてデフォルトになってしまう。
恐杉。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 03:27:27 ID:4gye3oWb0
>>289
そう思ってSpiceでアレコレやってみたけど、G=6だと何をどうしても
せいぜい2〜3dBのピークしかできなかった。
あのRが100Ωと大きめなのがミソで、小さめにするとかえって危ない。

G=2にとると、ヘッドホンを想定した負荷でもピークが12dBを超えて、
負荷が純容量性に近いと確実に発振しそうだったが。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 07:29:20 ID:eNnMgP4lP
>>281
カスケードじゃないし(笑)
PNP(NPN)のエミフォロに、NPN(PNP)のエミフォロが付いているだけだが、、、


上級(満点大笑い
293名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 07:32:14 ID:+15T9c8r0
4580はまぁ発振しにくいだろうし、ヘッドホンで使うにはオススメかもね。
大電流負荷に対しても割りと強いみたいだし。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 10:46:00 ID:HYryH7Us0
プロ(であるはず)のメーカーの既製品でも「こりゃねーわ」てのどれくらいあるもん?
295名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 10:49:16 ID:ybgLR/WC0
プロは結果が全て w
理屈などどうでもよい。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 11:33:49 ID:GjVNTxTr0
Gradoの高級ヘッドホンアンプRA1  定価67200円
マホガニーのブロック材をくり抜いた筐体を採用し、暖かく、滑らかなサウンド。
バッテリー駆動とAC電源仕様の2ラインナップ(価格はACアダプタータイプ)
http://www.unplggd.com/uimages/unplggd/051908_pt_Grado_Amp.jpg


中身
ttp://www.ecp.cc/images/Grado_mod_5.JPG
クローン
http://blog.neochen.com/pic/06051829.jpg

回路図
http://saitama-audio.com/SAITAMA_RA1/pictures/RA1_CIRCUIT.gif
297名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 11:57:15 ID:ybgLR/WC0
流石プロ、突っ込み所皆無で完璧。
ある意味模範解答かも知れん・・・・
298名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 12:37:47 ID:HYryH7Us0
>>296
何も言わずに二枚並べられたらクローンの方が製品とおもっちまいそうだな・・・
299名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 13:22:28 ID:qlGHSZ5d0
つーか製品の方ダメダメすぎるだろ
300名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 14:30:39 ID:iZngcsbA0
電子工作全くしたことないんだけど作ってみたい
普通の木工工作とかPC自作くらいしかやったこと無いんだけどかなり覚えること多い?
抵抗とか電圧とかさっぱりでぐぐっても初心者向けの一番簡単なアンプの作り方みたいなのがあんまり無くて
こだわってる人がここはこうであーしたほうがこんな音が出て良いみたいなのばかりだ
本屋でガイドみたいなの買う法が最初はいいかな
301名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 14:31:29 ID:ctAZmlck0
>>296
マホガニーのブロック材で6万円ぐらいですね
302名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 14:36:58 ID:qlGHSZ5d0
>>300
とりあえずマルツ辺りでキット買ってきたら?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 14:50:52 ID:FY9FX5y60
>>300
案ずるより産むが易し、ということで

まず秋葉のパーツ屋かホムセンか模型屋行って
半田鏝やヤニ入り半田など工具類を買ってこい

それからChu Moy でググれ
回路図が読めなければそれもググれ

基本的にユニバーサル基板で作るのが前提だが、
不安ならマルツやコスモウェーブみたいにキットを販売してる業者もある
304名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 14:51:10 ID:wgR+y5el0
305名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 15:06:28 ID:iZngcsbA0
>>302
キットあるんですね、まずそれ買ってみます

>>303
工具は何も持ってないので秋葉原には行こうと思っていました
パーツ屋に行ってアンプを作りたいのですがって言えば相談に応じてくれますかね?

>>304
今日の帰りに本屋寄ってみます
306名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 15:26:54 ID:FY9FX5y60
>>305
事前に調べて買った方がいいと思う
入門書にも載っているはず

店の人が相談に乗ってくれるかどうかは分からんね
秋葉のパーツ屋界隈の店はぶっきらぼうな店主も多いからな

とにかくその辺はまず「ググれ」
307名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 15:43:44 ID:zb3ivFKc0
>>305
基本的に回路の相談は無理だろ、答えようが無い
あとは店員次第。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 15:54:16 ID:IVKhUOZI0
LTSpiceで周波数特性のシミュレーションをしてみようと思ったのですがイマイチわかりません
とりあえずOUTに50Ωの抵抗を繋ぎ
シミュレーション設定でAC Sweepで設定したのですがアンプの入力部は何を設定すればいいのでしょうか?
309名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 16:23:40 ID:wgR+y5el0
>>308
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/04/ltspice10op.html#more

かどうか知らんが、通して読んでみたら。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 16:39:56 ID:Wbgv80jy0
>>309
ありがとうございます。無事できました
PSpiceと結構違いがあるんですね
311名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 16:40:38 ID:B/02DB/r0
>>308
普通は「voltage」を入力信号して、V*の詳細設定ダイアログの右の方の
「Small signal AC analysis」ってところのAC Amplitudeに1とか0.5
とか設定すればOK
312名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 16:58:51 ID:nuA/cIuzO
>>300
2000年くらいから自作してるなら、ある程度電気的なセンスはあると思う。

今日図書館で緑本読んだけど、これは初心者にはおすすめだね
313名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 17:06:14 ID:fwh87NKp0
>>300

>>245>>179さんの
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=2&mode=msgview&thno=217

とかの回路をやってみたら?
ハンダゴテとハンダ、ニッパーとラジペンとテスターは揃えてね。
抵抗とかも秋葉で買ってきなさい。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 17:12:42 ID:66rqKfqz0
今はいいよな、100円ショップでツール類が揃えられるからw
315名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 17:26:40 ID:nuA/cIuzO
俺、道具は日本のしっかりしたものを使うようにしてる。
些細なことだけど、日本の生産技術の衰退を防ぐって意も込めて。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 17:29:58 ID:Znj+Vtiw0
週末はプロ同士の罵りあいで初心者は来るな!的雰囲気だったけど
今日はみんなやさしいお
317名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 17:33:20 ID:qCrsMrN40
いや、
あの手のは基本的に通りすがり。
飽きたらもう来ない。
ま、定期的沸くから覚悟すれ。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 17:53:28 ID:oAoGzzOY0
共立エレ2日前に振り込んだのにまだ発送してこない
319名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 18:26:37 ID:zb3ivFKc0
>>318
共立の発送は遅い、つかサイトに書いてあるとおり
最短でも翌日発送
振り込みだと今日確認されたら明日発送
320名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 18:36:34 ID:SBzHh7CF0
マルツの早さを見習うべき
321名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 18:40:05 ID:WUVaFxsQ0
>>320
そうか!マルツのぼったくり料金は、
ぼったくりじゃなくて、迅速配送サービス料だったのか。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 18:43:53 ID:zb3ivFKc0
マルツは速いし代引きにしても割り増しが無いから吉
代引きにすると佐川の兄ちゃんが来る前に電話くれるので良い
323名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 18:58:37 ID:xKI3F8Yo0
携帯を登録以外着信拒否にしてたら、
佐川からの電話に出れなくて不在票おいて行かれたことあるぜw
324名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 18:58:40 ID:oAoGzzOY0
>>319-322
共立は遅いのか…
マルツは注文した翌日に届いたよ
325名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 19:04:11 ID:cYOts8+V0
>>324
俺は関西だから福井発のマルツは前日の夕方に代引きで
注文出すと翌日のAM10時ごろには佐川君が来る、めっちゃ気楽。



久しぶりにP式アンプを引っ張り出してトランスからの電源に変えてみた。
あ、変わったなという感じで良くなった
さらに滑らかになって、かつ細部は明瞭
この滑らかな高音域は低脳オペアンパーの漏れではまねできねー
Pさんも「うまくいった」みたいに書いてるし定数がツボにはまってるんだろうな。

これからP式作る人はラグよりは基板=俺的にRev.B
スイッチング電源よりはトランスが良いよ=Rev.C←いまここ
326名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 19:04:19 ID:xKI3F8Yo0
秋月も結構速くないか?
代引きだったが、北海道なのに間一日できた。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 19:07:36 ID:GjVNTxTr0
共立はオペアンプの偽物を流した前科あり
お気を付けください
328名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 19:27:33 ID:oAoGzzOY0
>>326
秋月は送料高いよね
通販の取り扱い点数が店舗より少ないからアキバ直接行ったほうがいいや

>>325
P式アンプなるものの回路図、紹介ページ知りたいです!
329名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 19:31:16 ID:cYOts8+V0
>>328
たぶん、藻前さんが作ろうとしてるやつだw
ぺるけ式
330名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 19:33:20 ID:oAoGzzOY0
>>329
Peruke式かよww
thx!
331名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 19:35:00 ID:xKI3F8Yo0
>>325
すまんがアンプ回路のユニバーサル基板への実装の写真なんか見せてくれないだろうか。
ラグ板だと場所取るからユニバーサル基板で組もうと思ってるんだけど、
ただでさえ実体配線図組むの苦手なのに熱結合のことも考えてたら全然出来ない。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 19:43:55 ID:b5jX2n/10
何事もやってみることが大事
333名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 19:48:54 ID:Znj+Vtiw0
マルツで買った商品の中に3〜4日かかるのが含まれてたからなのか
振り込んでからちょうど1週間待たされたよ。

待ってる間ログインして発送予定日確認したら9999年1月になってたw
334名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 19:52:25 ID:YiIJ5FsO0
未来www
335名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 20:14:13 ID:cYOts8+V0
>>331
いやいや、俺も実体配線は名案が無かったし
すでにケースは大きかったのでラグに配置のままに
ユニバーサルに移しただけだ←ダサ!

前スレだったかすごくコンパクトなDバッファの配線を
考えた配線図があぷろーどされてたよ
俺は保存してあるけど、勝手にアップして良いものか。。。

とか書くと他の人がアップしてくれそうw
336名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 20:18:26 ID:DIT7Ki4F0
前から気になってたの作ってみたが
減滅...orz 俺の耳には激しく合わなかったようだ

で、だれかこの産廃を引き取ってはくれまいか?
もちろんタダでとは言わないから

ttp://www.hamatyuu.no-ip.com/up_loader/img/up480.jpg
337名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 20:18:32 ID:j+4iUp7y0
>>335
うp
338名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 20:21:41 ID:FY9FX5y60
>>336
OS-CONのエージング100時間済ませてから考えてみよう
339名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 20:32:18 ID:UCzuH65C0
>>336
いくら?
BUF634Pと627BPが欲しい。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 20:47:32 ID:B1thdSTO0
フェラチオしてもらえたら
341上級:2009/01/26(月) 20:51:00 ID:9YyZib3O0
ただいまw

>>291
それさ、4580のマクロモデルは何?
やっぱり新日本無線が提供してるやつ?

さっき改めて確認してみたが、あれおかしいよ。
G=1(ボルテージフォロワ)でも1%もオーバーシュートしねえの。

あのG=1での位相余裕75°を誇るhttp://focus.ti.com/lit/ds/symlink/opa627.pdf
でさえ、p.11のSMALL SIGNAL RESPONSEを見るとそこそこオーバーシュートしてるのに。
勿論、プラマイ10mVのSMALL SIGNAL RESPONSEでもだぜ。ありえねー。

このモデル使うと、《G=1で》直列100Ω+純容量負荷でも多少ビロビロするだけで平気w
大丈夫かこのモデル?
あんたの話とも事情がずいぶん違うんで、どんなモデル使ったのと確認した次第。

まぁ4580のデータシートp.4の「電圧利得・位相遅れ周波数特性例」を見ると
2MHzで120°は回っているからそれに45°加わると165°で位相余裕15°!
これ位のワーストケースはありうると思うんだがな。どうだろう。

ま、それにしても「ほぼ確実に発振」と書いたのは勇み足だった。
俺は人格障害ではないので訂正して陳謝する。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 20:52:47 ID:yBbWMC8o0
>>338
じゃあ問題はクリアしてるな。
使用時間は軽く100時間は突破してる ^ ^ (笑)
長時間のエージングが必要とされてますね。OPAもですけど

>>339
値段ですか・・また難儀な愚問を
適当に付けて持ってってくれ


--------------------
言っておくが、本気で譲るぞ
343名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 20:54:04 ID:yBbWMC8o0
最近良くIDかわるな
なぜだ?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:01:09 ID:/v7zEXSt0
>>336
627BPとBUF634をつかえば何でも音質サイコーになるわけじゃねぇんだよ
他のオペアンプと比較してそれが常にスペックサイコーなわけじゃないし
音質でいえば万人受けするものでは決してないわけで、自分の好きなオペアンプをきちんと理解しないと
345名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:03:49 ID:FY9FX5y60
>>342
げ、今赤貧なんでOPA627なんて単体でも高価な石買えないっす…

あとは>>339に任せますよw
346名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:07:15 ID:C9HFXglE0
精液まみれの手垢つきのだから100円でよかろう
347名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:10:20 ID:R4a28B1R0
イカくさい
348名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:10:35 ID:YiIJ5FsO0
>>336
なんかホコリかぶってね?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:12:27 ID:QZMCk3d20
>>342
俺も欲しいな
何かのヘッドホンと交換というなら5000〜1万クラスの物出せるが
金だったら1000円くらいしか出せないわw
350名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:13:24 ID:Wbgv80jy0
俺のオールNJM4580アンプと交換しないか?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:20:26 ID:UCzuH65C0
>>342
ゴメン。
値段聞いた割には3〜5kぐらいしか出せねぇや。
流石に3〜5kじゃ部品代にもならんしな。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:24:11 ID:yBbWMC8o0
>>348
埃はかぶってないがな
中古部品使ってるし、安物のカメラだからノイズだな
>>350  それだ!!

今のご時世金銭はあれだよな

物々交換にしよう
交換物の画像を晒してくれ
353名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:27:48 ID:9k4s5JTgO
なんだコイツ
うぜぇ
354名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:30:25 ID:xKI3F8Yo0
>>335
そうなのか
http://www.hamatyuu.no-ip.com/up_loader/img/up481.jpg
勝手にうpしちまったが、これのことか?
355名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:35:44 ID:j+4iUp7y0
>>354
確かにきれいにまとまってるが、いまいちだな
356名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:40:26 ID:R4a28B1R0
たしかにいまいちだな
357名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:53:18 ID:Yo9DOqy20
>>355
素直になれよw
358名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:53:57 ID:C9HFXglE0
配置が無駄すぎ
359名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:55:30 ID:j+4iUp7y0
>>357
なんとかループのこと考えてないだろ。放熱板もだが
360名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 21:57:31 ID:cYOts8+V0
>>354
それそれ
それくらい小さくなったらええんとちゃうの?
それを先に見てたら俺なら採用してた
sijosae氏級をめざすのか?
361名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 22:12:35 ID:eSHHaPO60
自分だったらマジで精液まみれのモノを送りつけますね
もしかしたら相手が女かもしれないし。そうだったらもうけもの
相手が男だったら最強のいやがらせになるしね
362名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 22:14:41 ID:+15T9c8r0
>>354
R1とR2を内向きにすればもっと小さくなる。

>>359
共通インピーダンスとか?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 22:15:20 ID:FY9FX5y60
>>352
素直にヤフオク逝け
この部品構成なら1万は行くかもな〜
364名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 22:17:58 ID:j+4iUp7y0
365名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 22:20:49 ID:j+4iUp7y0
366名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 22:50:51 ID:+tYZIJpU0
STAXの2050A買ってみたんですが、いい音で感激ではあるんですが、
ドライバーアンプがどうも非力に思えて、真空管で自作しようかと
思うんですが、お勧めの回路を教えてもらえませんか?
ネットにもいろいろ自作紹介ありましたが、どれが実際にはいいのか。
実際の自作経験者の方お願い。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 23:51:51 ID:HJuxR75Z0
初めて自分で実体配線したら酷いことになった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1399.jpg
配置から何から難しすぎワロタ
368名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 23:55:29 ID:BmmZ+PhN0
ttp://www10.plala.or.jp/hinet/h102H-1-1A.htm
ここのヘッドホンアンプの音質はどんな感じなのでしょうか?
ちょっと興味が出てきたので・・・
369名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 00:01:20 ID:xKI3F8Yo0
いつも思う。UCケースかっこいいなぁ、と。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 00:03:33 ID:ZLyr3l510
>>367
俺は実体配線はいつまでたっても上手くならん
ものすごく考えてから作業開始しても出来上がると凄まじい状態にw
371名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 00:20:57 ID:ewMnIEUM0
ぺるけ式のユニバーサル基板用実体配線図考えてるが、
K170を熱結合させるとなると、なかなか難しい・・・
電源ラインは結構シンプルに引き回せそう。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 00:27:50 ID:TWAU9EE40
あまり熱結合にこだわっても仕方が無い。
別の方法で安定させることを考えるとか、もしくはなるべく近づけて、
放熱板をつけておけばある程度は結合する。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 00:38:22 ID:sAKSj+wZO
ぺるけ式は熱結合は必要?
せっかくだから結合ありで考えてる?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 00:38:27 ID:U9KELeHF0
>>367
この実態配線図ってなに使って書いてるのか教えてー
375名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 00:43:54 ID:YjXXvSFG0
パソコン
376名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 01:10:08 ID:TWAU9EE40
失敗しないアンプを探してたら、こんなんが
http://you.s298.xrea.com/zisaku-4.html

これで失敗したら二度と作らない方が良いかもな。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 01:30:36 ID:yH90051Z0
熱結合しなくても安定するように定数が選ばれている。
発表データは熱結合しない時の値。
ダイヤモンドバッファを前後で熱結合すると出力段のアイドル電流が減ってA級動作領域は狭くなる。
ドリフト対策は不要のアンプなので初段2SK170を熱結合してもメリットはない。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 02:23:28 ID:WoKoQ6OA0
>>341
LTSpiceのUniversal OPamp(level2)で、
オープンループ利得120dB(4580のtypical値は110dBだが、不利な側に見積もって)
GB積15MHz
位相余裕30°(Unity Gain安定というなら、最低でもこのぐらいはあるだろ)
で小信号特性を見ている。
負荷は300ΩのRと並列に数100pFのCL、
反転入力とGND間に数pFの浮遊容量Cinを仮定。
ワーストケースとして、12kΩ×Cin≒100Ω×Cin≒2.5MHz を中心にあれこれ。

厳密さには欠けるだろうけど、思いっきり悲観的な側に仮定したシミュレーションのつもりだ。

それでも、G=6だと、300Ωの負荷がある限りは、6dB以上のピークができない。
純容量性負荷だとかなり不安定になるが、発振までいくかどうか?

G=3にするといかにも不安定そうな特性になるから、G=6という設計はかなり詰めたものじゃないかと思う。


379名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 02:24:46 ID:S5s+8rxG0
ID:9YyZib3O0
380名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 07:07:20 ID:V4oo6VY00
暇だからぺるけアンプを基盤におこそうか
381名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 07:50:43 ID:DagWZKTB0
今なら売れそうだな。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 08:43:59 ID:XPEY6rNj0
俺、少し前にぺるけアンプの基板は描いたけど、まだ発注してない。。。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 09:00:00 ID:ZLyr3l510
基板ちゅうか、ユニバーサル基板用の実体配線図が欲しいな、
めちゃめちゃ小さくする必要は無いと思う

電源部はバリエーションが出そうだからその部分は暫定的に。
俺も何回か考えたけどアホなので行き詰まりますw
384名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 09:21:07 ID:+hrz7SzK0
お前らSijosaeさんとかもう少し見習えば? 手書きエッチングとかできないの?
385名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 09:25:57 ID:MXEdo2GI0
やっぱ基板化プロジェクトは荒れるな。
以前のSMMさん時も荒れたしな・・・
386名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 09:45:20 ID:+hrz7SzK0
全体的にオマエラはんだ付けが下手だよ。仕事でやったりする以外できちんと
教えてもらえる機会はないからな。でも下手はユニバーサルが専用基板に
なったりしたとこで上手くはならない。
SSM氏は、まあ中級? 鍋は素人〜初級。>>376のは素人以下のゴミ。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 09:51:17 ID:ZGqhaTgAO
私男だけどゴミはよくないと思います
388名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 09:59:55 ID:+hrz7SzK0
そういや何日か前にスレ標準簡単上等アンプ企画の立ち上げ案とかあったような。
大変だなあ。まずパーツ屋さんやってる方がいてくれないと難しいな。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 11:01:33 ID:MXEdo2GI0
なんだよ、Λコン先生がやってくれてるじゃないか。
ぺるけさんのユニバサル実体図。
やっぱこゆのは実力者にまかせておいた方が良いな w

ttp://www.geocities.jp/mutsu562000/root/amps2/htm/hp3678.htm
後の方に「ぺるけ風アンプのスケッチ」あり
390名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 11:51:38 ID:+hrz7SzK0
これくらいの規模なら普通に各自考えろよ。ぺるけサイトから辿れる各サイト
の作例もいろいろあるだろ。基板マネできれば完成ってわけじゃないけどな。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 13:04:21 ID:6PdXjzdJ0
まあそう言わずに素人向けの左右対称で無い実体配線
まだよく検証してないのでだれか何か気がついたら指摘してちょ
電源は別でDバッファはひっくり返ってる、貶すだけは嫌お。

抵抗は1/2Wサイズなのでもっと小さくできるはず
表面とそれに裏の配線を重ねたやつ
ラグ板は作ったけど基板のほうが良いなら次は基板
ttp://upload.jpn.ph/upload/upload.php?id=33078
ttp://upload.jpn.ph/upload/upload.php?id=33079
392名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 13:19:20 ID:+hrz7SzK0
>>391
結構パワーある人みたいだが、抵抗を寝かす決まりなんてないよ。
縮小できるなら1ピッチ2ピッチもどんどん活用しろ。落下ショートとか考える必要なし。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 13:29:49 ID:K3+7NLNP0
EAGLEで抵抗縦置きとかできる?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 13:35:50 ID:+hrz7SzK0
どうなのそれ
いつもニュースとか見ながら適当に引いてるからなあ。できないの?
395名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 13:36:30 ID:MXEdo2GI0
実力者にまかせておいた方が良い、とあれほど ・・・・
396名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 13:45:26 ID:6PdXjzdJ0
>>392
寝かせるのを避けてるわけでもないですけど
このソフトで描くと立てると点みたいになってわかりにくいのと
特に小さくしたいわけじゃないので。

>>395
ええやんけ、左右対称は素人は間違えやすいんじゃ!w
397名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 13:56:16 ID:MXEdo2GI0
>>396
あ、なるほど、それは考えなかった。

俺、見よう見まねで始めた時は左右対称でやったなぁ。
左右別基板面倒そうだったし・・・
398名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 16:46:27 ID:Vr7VwDBT0
ID:+hrz7SzK0

煽るだけのクズ
NGにするとスッキリします
399名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 17:03:42 ID:OF9KrlJ+0
>>336の627ニセモンじゃねーかw
400名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 17:23:03 ID:TUViQ3vf0
>>397
プロから見たら耐えられないかもしらんが
取りあえずモノラル×2が間違えにくいし検証が楽
401名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 19:10:30 ID:ewMnIEUM0
>>391
出力Cは帰還外になってる
402名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 19:30:02 ID:3h5m5M0Z0
ちゃんとネットリストを解釈するソフトを使えばよいのに。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 20:23:42 ID:oRGQAcon0
>>391
出力のPNPのあたりが変でないかい?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 20:24:50 ID:oRGQAcon0
>>389
そのページへのリンクが見あたらないんだけど、本人?
トンデモΛを先生と思っているようじゃ、おしまいだな。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 20:30:19 ID:WD0qeZZ20
右からしか音がでない
何をうtsがうべきks
406名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 20:35:37 ID:6PdXjzdJ0
>>401,403
指摘thx
帰還の取り出しとGNDがコレクタに入ってなかったすか
全く初めての人は自分でも考えて欲しいし修正をアップしておきますが、
これを見た人は間違っても鵜呑みにしないようにw
http://upload.jpn.ph/upload/upload.php?id=33083
407名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 20:47:29 ID:YjXXvSFG0
下品すぐる
408名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 20:48:00 ID:XkRlZuk30
無駄に偉そうな奴だな
409名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 20:53:16 ID:TUViQ3vf0
>>406

一言多いのが湧いてくるがとにかく乙
410名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 20:57:55 ID:/LV45XkW0
だっせぇw
411名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 21:55:18 ID:Q2henRPP0
ま、しかしこれならぺるけさんの実体欲しい
って人も、やっぱ自分でやるわw、
って気なってくるだろうし、良いんでない?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 22:03:13 ID:+xlDUssz0
初心者的質問なのですが、
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/data/diy_sijosae/SimpleAB_1.gif
の10k可変抵抗は、InputとOPAMPの接続方法はわかるのですが、もう一箇所のGRDはどこにつなげばいいのでしょうか?
413名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 22:26:50 ID:XkRlZuk30
>>412
ボリュームで入力された電圧を分圧する
414上級:2009/01/27(火) 22:31:46 ID:tbv1zHfk0
>>378
ああ、Universal OPampを使ったのね。
しかしそれじゃ4580ではない気もするのだがw

>G=6だと、300Ωの負荷がある限りは、6dB以上のピークができない。
>純容量性負荷だとかなり不安定になるが、発振までいくかどうか?

うん、俺の読みとほぼ同じだ。
(「ほぼ確実に発振」を撤回したのは先に書いた通り)

だがモロ発振は避けられても、ヘッドフォンのインピーダンスによっては
ケーブルの容量だけで1〜3dBのピークが出来る可能性はあるね。
ピーク3dBは要するにバタワースだし大した事ないと思う人も居るだろうが
実際にオシロで見れば平坦の1.4倍の振幅のオーバーシュートだからな。
音に影響が出ないとはとても考えられない。

こんな事はZobelを入れるだけで避けられるのにそれをやってないってのは
矢張り詰めが甘いと俺には思える。
エンジニアとしては十分な仕事をしてるがオーディオ屋ではないと言うか。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 22:33:36 ID:XkRlZuk30
4580はJRCに問い合わせたら送ってくれたぞ
416名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 22:37:55 ID:Nod3J+1J0
>>412
ん?
InputのGND
OPAMPの-端子5kの先のGND
回路のG
電源のVurtualGND

この4点は全部繋がってケースの一箇所に接続する
(PhoneJackとか)
417名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 22:43:41 ID:+xlDUssz0
>>413>>416
よくわかりました!
ありがとうございます。お手数おかけしました。
418上級:2009/01/27(火) 22:48:38 ID:tbv1zHfk0
>>415
問い合わせたら送ってくれたの意味はよくわからんが(現物?)
SpiceモデルはJRCサイトからダウンロードできるな。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 23:05:50 ID:TUViQ3vf0
TIなんかアメリカからFedex使って2日でサンプ(ry
420名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 00:13:48 ID:eB4vN1Vu0
SPICEてなかなか良くできてるな
試しに整流回路やってみたらRC-RCと2段にするとほとんどリプルが出ない
抵抗2つも必要かと思ったがグラフを見ると入れたくなる。
やたらCだけ並べてもあまり効果無いみたいなのはわかった。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 00:29:03 ID:vU2slURU0
>>414
>しかしそれじゃ4580ではない気もするのだがw

それはまあ、そうなんだが。
シングルポール補償のOPampなら、Universal OPampで近似しても大外れにはならない。
OPA2604とかだとそうはいかないけど。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 00:57:02 ID:Yi7hnTBe0
誰とは言わんが、どのスレにも勘違い君は居るものだなぁ。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 01:42:18 ID:uRhxtrmM0
完成したけど、音が変
http://www.vipper.org/vip1086084.mp3
424名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 02:15:39 ID:RFS/pUPv0
電源に抵抗入れるって、どんだけ馬鹿なんだ?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 02:21:25 ID:m8DErOJd0
SSM氏の金田式もどきの手前と奥に使われている青いのって商品名何って言うのでしょうか?
すごく気になります。
ttp://picasaweb.google.com/solidstateman/FETHPA#5051816915400506930
426名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 02:24:02 ID:z/OOcdIm0
>>425
端子台
427名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 03:06:48 ID:5/jiAau60
>>418
ああデータシート一式ね
PDFより量が多くて中々
428名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 03:35:39 ID:akcS2Hmx0
429名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 04:28:59 ID:RFS/pUPv0
こういう余計なものを使わないで済むのが自作のメリットなわけだが。
本来は通信機とかメンテナンス性を重視する用途に使うパーツだよ。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 07:39:49 ID:87VB5Y0r0
しかし使って悪いことは無かろう?
>>424見てもただのアホだとわかるがね
431名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 07:42:06 ID:yDCvd9nw0
こういうの使って基板色々取っ替え出来るのが自作のメリットなわけだが。
429が自作してないのバレバレだなw
432名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 07:47:04 ID:87VB5Y0r0
だな、実践しないと理屈ばっかりこいても意味無い
端子台はしっかり締めておけば下手な半田より導通は確実
433名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 07:47:49 ID:vkEce9HT0
余計な物を気が済むまで追加出来るのも自作のメリットだな
434名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 07:50:30 ID:87VB5Y0r0
ID変えて反論か?もう寝ろ
俺は仕事行くから
435名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 08:09:08 ID:o3zwsR1E0
部品をケースに取り付けた後に半田付けしなくてすむというメリットもあるかな。

しかし俺は端子台よりコネクタの方が好きなんだが、少数派なのかな…
436名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 08:15:46 ID:1GxKhlsl0
余計な接点が増えるじゃない
437名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 08:16:11 ID:RFS/pUPv0
まあ別に素人にいちいち説明してやる理由もない。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 08:17:19 ID:eB4vN1Vu0
ウンコはあっち行け
439名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 08:43:50 ID:9JBkuh5hO
FGとUTSJで電源基盤が煌びやかです
440名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 08:57:41 ID:1GxKhlsl0
玄人さんかっけー
441名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 11:22:22 ID:uRhxtrmM0
UTSJテカテカしててカコイイ
442名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 11:25:36 ID:E2zVhh0i0
電源部にUTSJモッタイナイある
普通ので十分ある
443名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 12:04:28 ID:uRhxtrmM0
信号部にUTSJモッタイナイある
BlackCatので十分ある
444名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 12:04:36 ID:4xz2SCoA0
完成後に基盤見てニヤニヤしたいんです
それがいいんです
445名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 12:59:06 ID:uRhxtrmM0
BC337が煙吹いた\(^o^)/
オワタ\(^o^)/
446名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 13:24:47 ID:W9pvd5uh0
イキロ\(^o^)/
ところでそのTrどこで入手したの?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 13:28:25 ID:RFS/pUPv0
日本の人はC1815/A1015のありがたみをよくわかってないような気がするな。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 13:29:01 ID:uRhxtrmM0
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b96455365
オクで売ってるよ!
この出品者オペアンプとかも出品してるみたい

あと通販だとないけど千石電商(店舗)にも売ってたよ!
449名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 13:35:42 ID:W9pvd5uh0
>>448
d
千石にあるのか、大阪の千石にもあるかな今度行ったら見てみる
sijosae氏系のやつは互換でも良いと思うが売っていればそれ使いたい
REY抵抗も売ってるらしいから基板+トランス+REYのぺるけ号を作ろうかとおもっちょる
450名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 13:40:20 ID:RFS/pUPv0
なるほど、海外の人のコピーやるときにはオリジナルでやりたいよな。確かに。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 13:53:26 ID:uRhxtrmM0
>>449
トランス型は音良くなりそうだな

さてぺるけ組み始めるか
http://www2.vipper.org/vip1086510.jpg
452名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 14:02:53 ID:RFS/pUPv0
うわ、ラグ板でやるの? 簡単に2.54ミリピッチ基板にシュリンクできるのに。
でも素人工作だとラグ板のが少し成功率高いのかもな。個人的には腕がないと
自作は失敗するっていう認識が広まる方がいいような。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 14:11:05 ID:uRhxtrmM0
素人だから実体配線図書けないや
てかもうHPA2回作ったけど2回とも失敗してHPA完成したことないw
さっきトランジスタ煙ふいたしw
454名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 14:14:09 ID:W9pvd5uh0
>>453
P号は実体配線図があるからまあ大丈夫だろ
3本足は向きを間違えると外すのが鬱陶しいから注意しなw
455名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 14:19:55 ID:RFS/pUPv0
部品はどれもこれもはんだめっきリードだろうけど、組む前に予備はんだ
するといいよ。意味なさそうだけどやる。これはプロだと結構常識。
はんだ槽使うこと多いけど。
その他現代ならデータシート何でも取れるから部品の素性をなるだけ理解する、
実体図は作者さんのを何枚もコピーしてぬかりなくチェックしながら配線、とか。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 14:23:27 ID:uRhxtrmM0
>>454-455
とても参考になりました
失敗すると出費が痛いので慎重を期そうと思います
457名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 14:24:28 ID:RFS/pUPv0
ラグ板も今はRoHS準拠だったりすんのかね。共晶で洗うべきなのかも。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 14:40:03 ID:AstOrN+/0
ラグ端子もいまや無酸素銅の金メッキですよ
ttp://www.amtrans.co.jp/online/lug/
459名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 14:48:35 ID:RFS/pUPv0
いや、金ってはんだ屋から見て最悪級の有害不純物なんだけど。
部品の予備はんだ工程は別名"金落とし"だ。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 14:54:50 ID:Z711Be+I0
リストラされたうさばらしにきてんのいるな
461名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 15:00:18 ID:3XcCnZyw0
使えるやつなら今頃仕事してるってw
俺?俺は使えないやつ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 15:03:08 ID:uRhxtrmM0
俺?俺は月1登校のヒマな通信高校生
463名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 15:13:21 ID:t2xq6xCI0
テレビニュースだけの世界の話か
と、思っていたけどこうゆうの目の当たりにすると
やっぱ現実なだなと思う。厳しいねぇ・・・
464名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 15:26:59 ID:8HyjQHweO
日本語ちょっとおかしいよ
465名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 15:31:25 ID:iAgzGhtd0
ネットは世界と繋がっているからな。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 16:03:15 ID:NrOfGazo0
仕事じゃないんだし、ひとつひとつ確認しながらゆっくり組み立てるがよろし
完成してからもすぐに電源を入れず、1日おいてから再度確認
467名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 16:09:57 ID:1GxKhlsl0
千石のREYってぺるけアンプの抵抗値足りなくない?
仕方ないのでニッコームにした
今は揃ってるのかな〜
ていうか在庫のある抵抗だけREYにすればいいのだな・・
468名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 16:27:29 ID:4xz2SCoA0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
469名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 16:41:49 ID:YnNEx3s60
>>467
そうなん?
今度は16V仕様にするつもりなのでじっくり見てないけど
左右同じやったらREYが無いところはキンピでええやろ
470名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 16:49:27 ID:G12AOz/f0
って4.7Ωだけだろ
471名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 16:54:29 ID:YnNEx3s60
12Vの4.7Ω?
あんなのカーボンでもなんでも良い
472名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 17:04:13 ID:gGuXa9ySP
千石に全部あったよ
473名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 17:06:45 ID:RFS/pUPv0
いや、かなり秘伝的なの晒してやってんだけど。
実験しないと出ないからな。わからん素人はずっとそれでいいかもしらんが。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 17:13:34 ID:1GxKhlsl0
あるのか・・揃ったんだね

金メッキてそんなに悪いとな
475名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 17:23:13 ID:NrOfGazo0
>>473
基板にしてある金フラッシュはどうなの?
FPGAとかのボール半田は金フラッシュしていないと実装できないし。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 18:06:12 ID:zb6gc5M50
>>364
これ配線あってる?
477名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 18:13:29 ID:CjirQQwu0
ニッコームとREYってどっちがいいんだ?
見た目にはニッコームのほうがかっこいいが・・・
478名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 18:26:52 ID:vhgI6IABP
ユニバーサルの実体配線図起こせないとかなくね?
俺が始めてユニバーサルで380アンプ組んだ厨房の頃でも、時間は掛かったが出来ないなんてことはなかったぞ。
最初の頃は表裏どっちから見るかで逆になったりしてえらく混乱した覚えはあるが。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 18:31:10 ID:kiY1NXzD0
×技術的にできない
○めんどくさいのでやらない

なんだと思うよ
実態配線図作れないっていってる人の何割が
実際に挑戦してみたのかってとこだな
480名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 18:31:52 ID:7hTPQmGn0
適当な画像ソフトで裏返し画像作れるだろうから
両方並べて印刷するといいかも。>>406のソフトも裏面画像も出るけど。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 18:32:27 ID:zb6gc5M50
>>365
ごめんこっちだった。配線あってる?
482名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 18:35:56 ID:WjkYlHzO0
>>480
406のソフトって何て奴?
483名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 18:36:18 ID:78lYhxgx0
1015/1815の3パラバッファとか作ってみたいんだけど、
バラつきが出ない様にするにはどうすれば良いんだ?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 18:45:27 ID:j+k9Gygg0
>>483
扱う電流も少ない上にトランジスタだから、エミッタ抵抗を入れれば
あとはランクを揃えるぐらいで十分。

485名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 18:52:54 ID:78lYhxgx0
そっか、あんまり神経質にならなくて良いんだね。
配置を近づけるとか熱結合する方が重要かな?
486名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 19:28:51 ID:HbzvrYM80
>>179を見てNJM5532を初めて知ったので買ってゴソゴソしてみた
9V電池1個のへたった6V台でも動くのを目指してどうにかなった
音は正直なところ良い!AD822も良かったがさらに良い。
かなり手間暇掛けたOPA827+BUF634に比べて分解能は落ちるが
鳴り方というかバランス良くて聞きやすい、コタツ用にぴったり。
バイアスの仕方はもっと賢い方法があると思うけど
AD822用の回路からの流用だったのでこうなってしまった、
音は気に入ったので結果オーライ。
ただ電源オンのポップノイズは凄まじい。
http://uploader.fam.cx/upload/upload.php?id=33137
487名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 19:33:10 ID:kX+4S+ju0
ちょっとお聞きしたいんですが、
ttp://naosoft.hp.infoseek.co.jp/1l.shtml
のアンプ作ってみました
しかしホワイトノイズと低音の少なさが気になるんです

・ホワイトノイズ → カップリングコン(10uF)の前に1k位の抵抗追加 or 電解コンをOSコンに
・低音 → コンデンサの容量うp(パラで追加でもいいんでしょうか?)

で改善するんでしょうか?
抵抗は全部金属皮膜、コンデンサはMUSEで固めてます

488名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 19:42:59 ID:zb6gc5M50
まとめwikiに回路図とかのソフトのせてくれると嬉し
489名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 19:49:20 ID:ViG3VnpE0
>>478
なんかサイト開けないからわからないけど
ホワイトノイズの原因が電源なら電源CONの容量をUPすれば低音も改善するはず。
あとは、ホワイトノイズは配線が原因のこともある。
これは入力ラインをシールドするとか、電源とか各種配線をスパイラルに編むとか。

あと、見れないからわからないけど抵抗分圧の場合は分圧が崩れてないかチェックするべし。
このとき負荷(ヘッドホン)をつけてないと正常な値がでることもある。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 19:55:47 ID:mqGE+Ph30
>>483
それくらいならIc定格がワンランク上の石にした方がいいよ。
バイポーラのパラレルはしっかりベース側とエミッタ側の両方に抵抗入れとかないと発振しやすい。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 19:58:01 ID:kX+4S+ju0
素早いレスありがとうございます
分圧回路はsijosae氏のSimple Class-ABと同じです

ご指摘の通り配線をもうちょっと丁寧に仕上げてみます


492名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 20:20:16 ID:rbxhl3Q60
>>336のRCAジャックが金メッキみたいだけど、どこで買ったの?
どっかから抜き取ったのかな
493名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 20:21:27 ID:78lYhxgx0
>>490
C3421/A1358は今使ってるんですけど、小信号用の多パラと比べたら
どうかと思いまして…。
ネタで6パラとかやってみましょうか。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 20:22:37 ID:5/jiAau60
>>492
色んな所で売ってるぞ
495名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 20:34:03 ID:rbxhl3Q60
>>494
基板実装用の扱ってる店見たこと無いんだが
496名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 20:39:34 ID:Lq9T1zFH0
秋月が新しくなってるううううう

>>483
バッファは具体的にはどんな感じ?
プッシュプルエミッタフォロワ?
497名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 20:40:12 ID:78lYhxgx0
オンキヨーのサウンドカードに付いてる端子と似てるな
498名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 21:12:40 ID:A5Goyr5S0
ぺるけアンプ作ろうと思うんだけど、ユニバーサルとラグではどちらが音いいんだろう?
この板ではユニバーサルが良いと言われているけど、↓の作者さんはラグのほうが
いいと言っているし。悩むなあ。
ttp://www.geocities.jp/shirocable/fet3.html
499名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 21:18:21 ID:wg4f+1xC0
>>497
この人、最後にオリジナルに近いのやってるだけ
それまでが適当すぎ
両方ともつくっちゃいなよ
500名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 21:18:52 ID:wg4f+1xC0
ごめん>>498
501名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 21:50:21 ID:sYCN8h4h0
502名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 21:58:20 ID:5/jiAau60
http://www.headprops.com/jpn/craft15.htm#pagetop
ここのダイアモンドバッファ作ったが中々難易度高いな
ハンダの苦手な高校生でもできるようにって書いてあったのに
503名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 22:04:21 ID:78lYhxgx0
知ってるけど世の中には色んな回路があるもんでさ
504名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 22:06:54 ID:tLuD1SXV0
>>482
ttp://www.geocities.jp/uaubn/pass/
画面サイズが自由にならないのがちと欠点かも。
うp画像向けかな?
505名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 22:07:43 ID:x1k2akcZ0
>>179
解説付きchumoy回路図、入門者にはとても良かったです。

chumoyを1つは完成させたんですが、その次にできそうな
アンプとかお願いできますでしょうか。もしよろしければ。
9V電池をTLE2426で分圧、低電圧オペアンプ+BUF634で、
ゲイン低めか高めかを組む時に選べる、のような感じだと
ハードル高すぎずで、ありがたいです。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 22:08:37 ID:mqGE+Ph30
490>>501
その回路のほうが怪しい。
基本は守ろうよ。
507336:2009/01/28(水) 22:10:33 ID:OTFtZAhR0
>>492
その辺のジャンクから取ったんじゃない
群馬県のメーカーの既製製品です
分けてもいいのだが、総スカンに遭いそうなので止めておく
気が向いたら億にでも出すよ

508名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 22:13:50 ID:WjkYlHzO0
>>504
これ見栄えいいな。サンクス!
509名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 22:20:41 ID:1GxKhlsl0
ぺるけアンプってK601と合う?
510名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 22:24:12 ID:Lq9T1zFH0
>>509
K601はわからんけど、K240MkIIならうまいこと長所伸ばしてくれてるよ。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 22:30:17 ID:rbxhl3Q60
>>507
一般には販売してないのね
億に期待
512名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 23:26:35 ID:78lYhxgx0
>>509
ラックスオススメw
513名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 23:35:11 ID:j+k9Gygg0
>>511
たかがRCAジャックで、どうしてその結論になるんだよ。
そんな物パーツ屋ならどこでも売ってる。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-01694/
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02386/
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02586/

秋月で30円だ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 23:40:10 ID:Lq9T1zFH0
>>513
「金メッキ」だよ?よく読もう?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 23:47:15 ID:OFzqjdK50
516名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 23:51:22 ID:Lq9T1zFH0
そうかネタだったのか
517名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 23:54:55 ID:1GxKhlsl0
>>510
K240MkIIで合うならK601も大丈夫そうですな

>>512
確かK501を基準に音作りされたアレですな
たけーよ
つうかぺるけ号持ってるしw
518名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 23:55:57 ID:npUHHP/PO
先週も同じだった希ガス
519名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 00:02:14 ID:m8HqAMgN0
520名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 00:04:40 ID:5/jiAau60
521名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 00:06:47 ID:lovoSSeh0
>>520
それの金メッキの奴が確か鈴商で売ってた希ガス
年末に秋葉行った時80円で買った
522名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 00:07:19 ID:coj/FSh20
>K501を基準に音作りされた
そうなの?
P-1は知らんけどP-200は結構良かった。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 00:11:09 ID:cnX45Jgv0
>>514
勘違いしてた。詫びがてら、めぼしいバーツ通販サイトを見てみたが、
基板用で金メッキされたRCAジャックは確かに見あたらないな。

秋葉原でパーツ屋をひやかしてると、
何でメッキされただけで値段が倍になるんだよ。なんて脳内つっこみを入れてた覚えがあるから、
ネット上でも普通に手にはいると思ってたよ。

524名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 00:20:27 ID:LR0+w8zF0
缶入りLME49720秋月\1200
525名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 00:21:47 ID:NSWasUzH0
メッキなんて安っぽいの使ってるやつまだいたのか
526名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 00:24:32 ID:DWfAUNYi0
やっぱ溶接だよな
嘘の無い音といえばはこれしかないよ
もうハンダとか嘘くさい音しかでないね
527名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 00:51:50 ID:coj/FSh20
>>525
無メッキ品なんて見たこと無いんだがあるのか。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 00:52:51 ID:+YTCrByP0
溶接ネタはウザイ!
529名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 00:59:22 ID:f/IpOalE0
>>527
ニッケルメッキや0.1μも掛かってない無電解金メッキならたくさんあるんだろうけどさ。
まともな電解金メッキなんてオーディオグレードの高めのものだけ。
オーディオグレードでもっと上だとロジウムメッキも出てくる。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 01:04:31 ID:6T7YPxns0
ヘッドホンアンプに限ると、エージングって全然意味ないと思う。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 01:44:15 ID:NSWasUzH0
銅の削りだし最高!
532名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 01:45:57 ID:coj/FSh20
金メッキなんて単にメンテナンス性を重視してやってるだけなんだから、
厚さなんてソコソコあって10年くらい持てばそれで良い。
ロジウムとか何の意味があってやってるのか分からんわ。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 02:22:59 ID:45iBIxEF0
抗酸化の意味が強いのでは?
534名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 02:36:47 ID:NSWasUzH0
長嶋さんこの件について?
う〜ん銅でしょう
535名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 02:56:00 ID:p7NcPCbK0
ロジウムメッキが金より良い所なんて高度、磨耗性ぐらいだし、
毎日抜き差しするような所にでも使わなきゃ意味ないっしょ。
電気抵抗は金の約二倍らしいし。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 03:08:17 ID:OiXPb3R/0
トラ技の裏に低ESRコンデンサ類が載ってたので
試しに3端子コンデンサ買ってみたがかなり小さくできるな
537名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 03:35:12 ID:uL70KkU00
>>475
高信頼分野ではエッジコネクタも使わないから金フラッシュはない。
BGAも接合状態がX線でもわからないから使えないね。
金フラッシュ基板に実装すると激しく汚い仕上がりになるのは実感してるだろう。
はんだレベラ基板が脱酸素剤・乾燥剤入りで密封されてくんのが使われてるな。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 07:52:24 ID:/0rJhdSY0
どうでもええって、メッキの状態なんか見て部品選んで無い
それより半田を上手にするほうが重要
539名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 08:09:51 ID:GNS344P50
ヘッドホンアンプ自作スレで高信頼分野がどうとか言われても困ります
540名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 09:14:02 ID:vq6tjE5P0
>>538
優秀な技術者はいろんなことに興味を持つ。
そんなんじゃ立派な技術者にはなれないぞ!w

541名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 09:18:40 ID:uL70KkU00
あれだ。一度部品全部を手で予備はんだして簡単なアンプ作ってみなよ。
ユニバーサル基板のランドもだ。もちろんフラックスは洗浄すること。
どれくらい出来栄えに違いが出るか体験してみ。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 09:31:02 ID:7ZkyG4jO0
ユニバーサルのランドに予備はんだすると
孔が全部塞がってしまいそうでつが・・・・ ?
543179:2009/01/29(木) 10:13:53 ID:igAowzen0
>>486
乙。ポップノイズは1000uFの後ろに1kくらいの抵抗をGNDに落とせば少しマシになる。
あんまり見ないバイアスの入れ方ですね。

>>505
BUF634て使ったことないけど、まぁデータシートでも見てやってみる。

てかおまいら全然触ってくれないのなw
544名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 11:14:28 ID:0GDyNmjZ0
UTSJとOS-CONとMUSE KZどれ使うか迷う
545名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 11:43:32 ID:lPZmd6WuP
ヘッドホンアンプ自作初挑戦を考えています。
DC漏れでヘッドホンを破壊してしまうのだけは怖いので完成後にDC漏れの測定をしたいのですが、
テスターのレンジで、L/RのどちらかとGNDの間を測ればよいのでしょうか?
546名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 11:44:38 ID:lPZmd6WuP
×テスターのレンジで
○テスターの電流レンジで

でした。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 11:59:15 ID:SgEEo3DP0
>>544
カップリングには一応OS-CONはダメとなってる
俺は音的にはふつうっぽいUTSJのほうが好き
電源なら好きにして

>>545
電圧モードで数ミリボルト以内なのを確認
電圧が無ければ電流は流れない
LR両方確認します、GND共通、増幅回路はLR2回路ある
とにかく最初の確認は100円イヤホンでやらないと
もしもの時の衝撃が大きすぎ。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 12:04:33 ID:lPZmd6WuP
>>547
どもっす。手持ちの既成アンプでも実験してからやってみます。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 12:25:35 ID:lPZmd6WuP
追加で申し訳ない。
DC漏れをテスターのDC電圧モードで測るときは、
出力端子にテスターを突っ込んでL/RとGNDに繋ぐ・・・のでは、
回路と直列にテスターが入ることになるので良くない・・・ですよね?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 12:33:10 ID:SgEEo3DP0
ん?
GとL
GとR
別々に計るんですよ
ケースに入ったままではうまく計れません
引き出すようにプラグを改造するか蓋を開ける。
直列に入れて大丈夫です。

ヘッドホンジャックはもう買いましたか?
構造をよーく見てみましょう
551名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 12:38:13 ID:coj/FSh20
>>549
だったらどうやって測るの?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 12:41:50 ID:lPZmd6WuP
いや、イヤホンまで繋いだ状態にして、
その状態でアンプのふたを開けてLorRとGNDへテスターを繋いだ方が良いのかなと思いまして。
普通に出力端子を直接測定してもOKなのですね。安心しました。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 12:44:45 ID:SgEEo3DP0
>>552
ああ、気にする人は32Ωとか50Ωとかダミー抵抗挟んで
測定するみたいだけどとりあえず普通に出来上がった
状態なら直接プローブあてても大丈夫
びっくりするような電圧が出たらそれは元々回路に問題があるだけ
554名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 12:48:25 ID:uL70KkU00
>>542
塞がったら慣性、エア、ソーダウィックなんかで開ければよい。
はんだレベラされてる基板でも製造後時間経ってると酸化してるから効果あるよ。

>>545
電流レンジって、アナログテスター? デジタルのオートレンジついたやつを
買ってから試した方がいい。あとDC漏れって言い方も。大小はあるがDCアンプなら
必ずオフセットあるし。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 12:49:24 ID:63WAFWEuO
>>543
505なんか本人が部品列記してるしハードルも高くないって言ってるしな。
ググるなりデータシートみればわかるだろうから
誰もレスしないんじゃない?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 13:03:35 ID:P3GtMnR70
だな。
だいたいここぺるけスレだしw
557名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 14:09:04 ID:NSWasUzH0
安くつくれるアンプでも設計するか
558名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 14:13:57 ID:coj/FSh20
>>552
無負荷でDC狂ってるようなら、発振の可能性もあるから繋がなくて良いよ。
負荷無いと安定しないのはクソ回路だし。並列に負荷付けりゃOKってわけでもないし。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 14:15:31 ID:aspEYoIaO
表面実装部品で作りたいけど、基盤起こすのだるいなあ。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 14:26:26 ID:DWfAUNYi0
この時間にいるやつは無職で暇なやつなんだろな
561名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 14:41:07 ID:ZEVfMHfd0
>>477
圧倒的にREYでしょ。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 17:16:36 ID:YCHnXriW0
>>560
大学はもう春休みだぜ
563名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 18:27:51 ID:MQ1phV2C0
ぺるけ式、タカスの基板用
ほぼ正しいと思うバージョン
http://uploader.fam.cx/upload/upload.php?id=33218
http://uploader.fam.cx/upload/upload.php?id=33219
564名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 18:58:48 ID:abWHxDgZ0
>>563
もとになった回路図はどれを見たらいいですか?
565名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 20:23:50 ID:WU7TX6fX0
オフセットの測定って、>>547の方法でいいんですか?
DC漏れ=オフセットって認識でいいんでしょうか。
566486:2009/01/29(木) 20:39:52 ID:4O/eo8Vz0
>>543
ども
変なバイアスでしょ?
K240で結構な音量を出したいと思ってゲインを上げると
音が割れるので出力電圧の上限に掛かるのかと思って
↓にずらしたわけです、で抵抗分圧だとDMMで計っても
再生中はふらふら動くのが気に入らなくてシャントしてみました。
つかこれで正しいのかどうかよくわかりません、素人ほど怖いモノは無いw
6.3Vくらいまでほとんど音割れらしき感じは無く鳴ってました
もっと能率の高いヘッドホンならまだいけたかも?
567名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 20:42:24 ID:Ywqz+nDZ0
DC漏れではない。オフセットはアンプ内部で生じるもの。
DC漏れってのは正確な表現ではないが、普通は前段につなぐCDプレーヤーなどの
出力からDCが出ている状態のことだろう。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 20:42:31 ID:B7hcU+zO0
>>565
その認識は違うって。測り方はそれでいい。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 21:03:04 ID:1pZqgcHoP
COSMOWAVEのHAMP134DBX

http://cosmowave.jp/scb/shop/shop.cgi?No=424

を改造した。
元々の音は、中域の音か固まって出てくる感じで、
とてもヘッドホンの個性を出せる感じではなかった。

回路図は

http://www.7l1wqg.com/jisaku/opa134/hamp134.html

で大体製品と同じ。

まずは、OPアンプをOPA627BPに交換。
でもこれだけでもちょっと物足りない。

電源のCを東信工業のUTSJ25V470μFに交換。
(電源も高くする予定だったので)。
カップリングのCを2.2μから東信工業のBPUS(バイポーラ)の
50V10μFに。

さらに、特性悪くしてるよなと思った470pFを取り外して、
基板にGNDの弱いところがあったので、リード線で
ジャンパーしてGND強化。

あまり接触してないケースへの接地を外して、改造終わり。

音はOPA627そのものの、低音高音元気な音になりました。

大満足。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 21:44:35 ID:WU7TX6fX0
>>567-568
そうなんですか。ためになりました。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 22:03:31 ID:B7hcU+zO0
漏れないのが普通なら漏れでいいんだよ。例えばコンデンサを入れてるのに
直流が出てきたら漏れ。オフセットはあるのが普通だから漏れとは言わない。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 22:05:51 ID:9P+FDlh+0
ここまで明け透けに業者乙だと
突っ込む気にもなれんなw
573名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 22:08:16 ID:OiXPb3R/0
まあHPAスレでも良く見かけるし定番といえば定番なんじゃね?
安いし
574名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 22:10:56 ID:lZWznUkJ0
>>569
627BPには何Vの電圧かかってるの?
また627BP以外で気に入ったシングルオペアンプは何ですか?
いろいろなオペアンプを自分で試した上で気に入ったのが627BPで、
なおかつデータシートの9〜36Vの間の電圧がきちんとかかっているならいいが
他人のレビュー鵜呑みにして何が何でも627BP使って、電圧足りてないわ、発振してるわの音聞いて勘違いしてる人がどうも多い気が
575名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 01:00:05 ID:OJjA6CCS0
K170のデュアルタイプがK389だと聞いたんだけど、
そうするとJ109は、J74のデュアルタイプって事でOK?

規格表を見ると、それぞれ耐圧が違ってたりするのはなぜ。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 01:05:41 ID:06GTtypv0
REYが欲しくなった
千石行ってくるか
577名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 01:18:36 ID:paFZjDd+0
>575
つまりK170のDualでも、J74のDualでも無いということでしょう。単にGmが近いというだけで。
そもそも、K389/J109ってモノリシックなんじゃ?
K147みたいなマッチドデュアル(実際はあんまり合ってないらしいが(w)とは根本的に違うのでは。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 06:05:04 ID:B2UG44QI0
DC漏れって、
このスレに出てくる作例って出力C付きか仮想GND式ばっかりだから
原理的にDCなんか出ないんでないの?

漏れてたらそりゃただの配線ミスだな。
電源とSP端子を直結してるとかなw
579名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 07:13:14 ID:FkQdwMm/P
>>574
627,637,134,2134,49720,2604,6172,6172,5534とか色々変えてみたけど。
(imAmp,DR.DAC2などでも)

627の明るい音は好きだよ。
ゾネのPRO900とか、Edition9が好きだから
フラットな大人しいのは好きじゃない。

電圧は、リチウムイオンx3で12V化しようと思ったけど、
買ってきた電池が入らなかった。

9Vはなんとか出ているのでなんとか動いているけど、
早めの電圧を上げたいと思っている。

そうそう、シャーシのアースは要るわ。
iPodと重ねて使ったら、iPodのノイズが飛び込んできた。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 07:46:09 ID:v77FQrRLO
>>579
627なんかは±9Vくらいはかけたほうが良いと思う

ところで俺は低能オペアンパーで色んなオペアンプ聞いてるんだけど、
今は終段をLM6172の3パラバッファにしたOPA+バッファ型で遊んでる。
非反転型でRf/Rsはそれぞれ5.1kのゲイン2なんだけど、
オペアンプにあわせた回路定数の最適化って具体的にどこをどう調整するの?
581543:2009/01/30(金) 10:35:41 ID:XnIMifU90
>>566
あくまで一例だけど、
R4,R5をサックリ削除
R2,R3を直結
C3,C4後ろに1kでGNDに落とす
で単電源化ってのもありかも。
K240で音量取るならも少しゲイン上げた方がいいかも。R6,R8を1.2kにするとか。

>>580
最適化つーか、ゲインを取らないと不安定なオペアンプもあるから、5倍くらい取ってた方が良いってことがある。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 10:40:11 ID:XnIMifU90
あ、R4,R5てあっても良いのか…すまん忘れてくれ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 10:43:43 ID:v77FQrRLO
>>581
ユニティゲインで安定のものはそう書いてあるけど、
そうでないものはデータシートのどの辺を見れば、安定するゲインの最低値がわかるのかな?
584名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 12:24:30 ID:XnIMifU90
データシートをしげしげ眺めてるとたまに「6倍以上じゃないと安定しません」みたいな風のが書いてあったように思う。
表には書いてくれてないんだよね…そういう情報。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 14:00:39 ID:bdSIvwQC0
バッファって高インピのヘッドホンメインならいらない気がするんだがどうなの?
586名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 14:22:48 ID:SJue91li0
実用上はインピより能率じゃね?
電圧は稼げてもオペアンプ単体では電流が足りね
587名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 14:24:47 ID:mISLeYoj0
だから業務用はバッファいらないように600Ωになってる。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 14:27:26 ID:X9PTvVhN0
いらないように、と言うより昔は暗黙の了解でそうなってただけの話
今は言うまでもなくハイ入れロー出しだし
589名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 14:30:15 ID:SJue91li0
そこで業務用の話してもあまり意味ナインだけどさ
普通に入手できるので600ΩもあるのはHD650くらいじゃね?
すぐプロはとか業務用はとか言う人居るけどその話はは業界で話してよ
590名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 14:33:52 ID:mISLeYoj0
逆だ。ネタネタw 600Ωなんてベイヤくらいじゃないのか?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 14:38:00 ID:SJue91li0
ネタかw、先に言えよw
592名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 14:45:44 ID:e/dg3LIp0
KOSSでコスるのが通
593名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 16:15:56 ID:WarL83ad0
>>576
REYか、興味はあるけども
通販で買うと10本売りで10本も必要無いし送料は高いし
大阪まで行くとしても交通費が結構掛かるし微妙

REY使ったら感想キボン
既存の回路でキンピから入れ替えた人はいないのかな?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 16:21:28 ID:v77FQrRLO
>>584
そうなのかー。

あと、バイアス電流調整用?の、
入力側の接地抵抗の定数はどうやって算出するの?
今はFETは100k、BJTは2kにしてるんだけども。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 16:42:41 ID:9bshCwGC0
>>594
入力のはRf//Rs(合成抵抗値)にするとオフセット最小。
ただし入力カップリングC入れとかないとVR位置で変わってしまうから、注意。
ただそうすると2kとかの値で小さ杉になるので、
少々のオフセットには目をつむって10kくらいにするのもありかも知れない。
とくに新しめのOPアンプ(と言うほどでもないが)
はBJT入力部にベース電流キャンセル回路とか仕込んであるので、
大きなオフセットは出ないのでは無いだろうか?
596594:2009/01/30(金) 17:09:45 ID:YmmAZaTG0
>>595
RfとRsは並列での合成抵抗でおk?
緑本で、”RfとRsの合計が10k程度になるといい”、と読んだ気がするから5.1kずつだけど、
この場合は合成抵抗2.55kで、一番近いのは2.4k。
こうなると、入力カップリングCは特性的にフィルム使いたいけど容量辛いなー。
RfとRsの定数を変えるんじゃだめなんだろうか?
597名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 17:30:20 ID:Lxp6dNVj0
つか何したいの。オフセット減らしたいだけ?
598名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 17:32:19 ID:WarL83ad0
だな、主たる目的は何?
入力側接地抵抗を変更すると少し音色に影響するし。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 17:56:23 ID:Lxp6dNVj0
音が変わると思ってるんなら、ターゲットのオペアンプつけてヒアリングで
絞り込めばいいよ。本当に変わる場所なら石交換があればやり直しになるが。
もっともICソケットを絶対つけて、品種替えで「音色の違いを楽しむ」とかの
人が同時にやってるんならギャグでしかない。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 18:14:28 ID:9bshCwGC0
>>596
気にするな。気楽に逝けw

これなんか>>296 RfとRsデカクしてるな。
作者は聞いた感じで問題ないと判断したんじゃないのかな?
雑音が醜いとは書かれてないし・・・
601名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 18:14:42 ID:WarL83ad0
なにを必死になってるの?
602名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 18:15:23 ID:WarL83ad0
601は>>599
603名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 18:27:30 ID:C+/xzedD0
こんな流れの中悪いんだがELNAの赤いstarget販売しとる店ってないだろうか
どうしても欲しいんだ
604名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 18:32:48 ID:bdSIvwQC0
ダイアモンドバッファとかで組んだ場合
仮にNJM4580(50mA)を増幅用OPアンプにした場合どれぐらい電流稼げるの?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 19:11:12 ID:YmmAZaTG0
>>597-598
オペアンプやゲインなどに合った、最適な回路定数の導き方が知りたい。
例えば入力側の接地抵抗の値なら、
「ネット上の作例で使われているから」という理由でFETなら100k、BJTなら2kとしていたけど、
この定数がどうやって導き出された物かが知りたくて。

入力側接地抵抗のRcにあわせてRf,Rsを出すのか、Rf,RsにあわせてRcを出すのか。
前者だとRf,Rsの値が大きくなってしまうし、後者だとRcの値が小さくなってしまう。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 19:20:02 ID:V18Ikjc/0
REYの感想
定数の関係でギャレットと千石のまぜこぜだけど、
なかなか良いと思う。 
ノイズが少なく感じる。(熱雑音ッテ言うの?)
プラシかもしれんけど。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 19:32:58 ID:WarL83ad0
>>605
入力Cと併用するときはHPFを構成するのだけは知ってる
なんで、俺のポタ機は入力Cが1uF、接地抵抗は47k
計算上のカットオフは3.4Hz
オフセットはINPUT BIAS CURRENTに絡むくらいか
中途半端でスマソ

>>606
欲しくなってきたw
明日出かけようかな。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 19:39:23 ID:WarL83ad0
>>605
つまり、必ずしも帰還抵抗に絡んで決める必要は無いと思う
つか入力Cを使う場合はあまり小さくできない
ただ大きく違うとオフセットに影響してくるので-端子側をバイアスするとか
最初からINPUT OFFSET CURRENTの小さい機種を選ぶとか。
あとはエロイ人の解説をお待ち下さいw
609名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 20:22:22 ID:bdSIvwQC0
誰かバカ丁寧にダイアモンドバッファの原理教えてください
610名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 20:26:32 ID:Lxp6dNVj0
>>605
オペアンプのデータシートに載っている測定回路は「この通りにやれば不自由
だろうけど性能は出るよ」って保障してるものにすぎない。
そのRsてのを増やせばノイズやオフセットが増えるが「音が悪くなる」ような
もんじゃない。動作も音にも不満がないなら別に好きな値にしていい。
ヘッドホン端子を入力にするようなアンプ以外じゃ2kΩ入力とかアホ。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 20:56:08 ID:8HSUAzQO0
612名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 21:10:21 ID:D7sUDvyf0
入力抵抗はデータシートの雑音指数を目当てに考える。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 21:14:02 ID:YmmAZaTG0
>>610
Rc=(Rf*Rs)/(Rf+Rs)とするとオフセット電圧が抑えられると聞いたけど、
この場合でもRsが大きくなるとオフセットが増えてしまったり?
ちなみに、G=2なのでRf=Rs。

>>612
雑音指数ってのは横文字で書くと・・・?
英語苦手だから英語データシートが上手く読めなくて。

Rcの定数にあわせてRf,Rsを決めようと思いますが、Rcの決め方がわからない。
ChuMoyをはじめとした様々な作例ではFET入力OPAでは100kとなってるけど、根拠がわからない。
わからないわからないとうるさくてすいません。
614マミー ◆PaaSYgVvtw :2009/01/30(金) 21:32:26 ID:uVMnQjhS0
REYは、千石扱いになってから、格段に音質が向上した。
前のキモい緑色から、落ち着いたグレーになって、なにか
大きく変わったのかと思って、タクマンに電話してみたが、
発表できるような大きな変更はしていないとのこと。ただし
マイナーチェンジは常にやっているのだそうだ。海外での
サンプル評判もすこぶる良いそうだ。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 21:38:08 ID:lHAIiFk70
俺には抵抗の歪みなんて聞き分けられない。すげぇなぁ。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 21:44:39 ID:5vBz2Npb0
>>613
両方の入力の、直流抵抗を揃えなければならないのは、
バイポーラトランジスタ入力で、
入力バイアス電流の補償がされていない(古典的な)オペアンプの場合のみ。
4558とか5532など。

Chu Moyで使われているOPA134はFET入力だから、
入力バイアス電流はほとんど流れないので、適当な値でOK。
入力インピーダンスを低くしたくないから100kを使うのが普通。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 21:49:42 ID:5fpC5CXI0
>>613
オフセットなんかどうでも解決できるからあまり気にしない
帰還抵抗も1kから10kの範囲内くらいで適当に組み合わせたら問題ない
入力の接地抵抗はVRを使うなら無くてもほとんど問題ないくらい
但し入力カップリングCを使う場合は接地抵抗は必須で
定数の計算が一応必要
そのうちわかる。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 22:31:28 ID:YmmAZaTG0
>>616
ってことはRc=(Rf*Rs)/(Rf+Rs)にこだわらなくてもいいのか。
入力インピーダンスはVRをいれるのでそれで決定すると思うんだけど、
その場合でもFET入力の場合は100kを用いるのが普通?
BJT入力の場合のRc定数の決定の仕方についても解説が欲しいところ。

>>617
あんまり気にしなくてもいいのか。
DCサーボはあんまりいれたくないかも・・・
パッシブサーボは効果あるのかな?
入力カップリングCとRcはカットオフ周波数が1Hz以下になるよう定数決定するよ。

RsをCを介して接地してる回路もあるけど、これにはどういう効果が?
619名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 22:55:21 ID:TfIvNhzQ0
秋月で2sk170が10個で300円で売ってたのか
620名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 23:06:48 ID:TfIvNhzQ0
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02460/
これは2.54ユニバーサル基板にあいますか?
621名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 23:18:36 ID:5vBz2Npb0
>>618
VRの後ろに低い抵抗があったら、ボリュームのカーブが変わってしまう。
あまり低い抵抗は入れたくない。できればボリュームの数倍にしたい。
ってことでボリュームが20kから50kなら、100kを使うのが普通。

>RsをCを介して
こうすれば、直流的には100%帰還が掛かるから、
入力のオフセットがゲイン倍されなくなって、
出力のオフセットが小さくなる。
当然、低域のゲインが小さくなるので、容量の選択に注意。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 23:24:00 ID:e5Epyfea0
ボリュームのあとに抵抗いれるとボリュームの摺動子に電流がながれて
ここの局所発熱によるひずみが増えるよ。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 23:40:21 ID:YmmAZaTG0
>>621
わかりやすい解説に感謝。
Cに関しては、容量の大きい物を入れた方がカットオフ周波数も低くなるよね。
なんとなく、ここにあまり容量の大きいCを入れるのは好ましくない気がするんだけどどうなんだろう?

入力接地に100kを使う理由はわかったんだけれども、
BJT入力OPAで100kを使ってはいけない理由がまだわからないまま。
それぞれのOPAの入力バイアス電流にあわせた数値にするんだろうけど、具体的な計算式とかってあったりする?
624名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 23:46:48 ID:Lxp6dNVj0
つまりオームの法則がわからない?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 23:49:49 ID:e5Epyfea0
初段がFETなら信号源抵抗が大抵10k〜100kΩで低雑音が得られるが、
初段がトランジスタの場合は組み込まれた素子の特性に依存する。
高信号源抵抗で低雑音と低信号源抵抗で低雑音がある。
どっちが使われているのかはデータシートから推察するしかない。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 23:56:20 ID:FhWDD/vTP
バイポーラ入力のオペアンプ(少なくとも手持ちの品種)は、信号源インピーダンスが低く無いと、ホワイトノイズが出てくるから、なるべく低くしたほうが良い。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 23:58:21 ID:YmmAZaTG0
>>622
それは入力カップリングを入れた場合でも?
Rcが大きい方が歪みが大きくなったりしちゃうんでしょうか。

>>624
V=IRはわかるんですが、使い方がわかってない。つまりわからないです。

>>625
信号源抵抗ってのはRcのことかな?
BJT入力OPAが使われている作例では軒並み2kとかの低抵抗が使われていますね。
黙ってFET入力OPAを使っているのが賢明なのかな・・・
628名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 00:08:15 ID:QzMxkt1Y0
2SC1345はコレクタ電流0.1mAポイントで信号源抵抗1k〜10kΩで低雑音(120Hz,1kHz)
2SA672はコレクタ電流1mAポイントで信号源抵抗200Ωで低雑音(120Hz,1kHz,10kHz)
2SC1222はコレクタ電流0.1mAポイントで信号源抵抗6k〜10kΩで低雑音(100Hz,1kHz)
単体の素子でも低雑音な最適信号源はバラついている。

おれの作るディスクリヘッドホンアンプは澄み切った空のように低雑音。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 00:10:52 ID:VIFahNZP0
>>628
回路図キボンヌ
630名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 00:11:43 ID:M82nlrNX0
>>627
極めたいならRLCの基本とかディスクリートからやったほうが良くね?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 00:12:45 ID:87N2Badg0
差動入力のオペアンプは普通、反転入力も非反転入力も同じだけの入力バイアス
電流が流れる。NJM4580では最大0.5uA。これが100kΩの対地抵抗に流れるとどうか。
0.5E-6*100E3=50mV つまり抵抗に50mVの入力信号になかった電圧が発生する。
この電圧が揃ってなければ、そのまま増幅されて出力に行く。>>596はそういうこと。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 00:27:04 ID:xUnFJhRs0
まぁバイポーラの場合はバイアスかければいいんだけどね。
入力のCは必要になるけど。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 07:01:29 ID:uoULQdAE0
低能オペアンパーはオペアンプの価格下落に貢献してるからいいと思う
634名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 08:29:02 ID:JXrTPz3x0
初歩的な質問でスマソ
トランスが2つあって出力の表示が

6-0-6

0-6-12

こう表記されていたら、この大きな違いは何でしょう?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 09:11:55 ID:G3PWiUPD0
センターアースだろ、上は
636名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 09:22:32 ID:87N2Badg0
何をいってるんだ>>635
637名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 10:46:01 ID:RMUIH7r20
>>634

例えばラーメン屋に6人のグループ二組、計12人の人が並んでたとする。
君が列の一番先頭なら、後ろに6人+6人並んでいる。 0-6-12
君が列の中心なら君の前と後ろにそれぞれ6人並んでいる。 6-0-6

それだけのこと。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 11:00:38 ID:JXrTPz3x0
なるほど、全部で13人で自分は0ですか!
つか余計にわかりません orz
エロイみなさん御願いします
639名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 11:12:53 ID:EZiTvY5C0
>>620
この部品使ったことありませんか
640名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 11:26:33 ID:3hqqgBFJ0
>>638
6-0-6 片側共通の逆相出力が2つ
0-6-12 片側共通の6Vと12Vの同相出力が1つづつ

>>639
ジャックの類はほぼ基板加工が必要だよな。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 11:31:22 ID:xqGIQ7IM0
>>640
そう書くと違うモノに聞こえるから不思議w
642名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 11:42:45 ID:scG5rriQ0
6-0-6は正負電源に使う感じで、0-6-12は普通に
643名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 11:43:22 ID:a25h96P90
信号源抵抗うんぬんと言っているが、ヘッドホンアンプでそんなのが影響するのかな?
マイクアンプとかならいざ知らず。
定量的に議論しないとしょうがないだろ。
何で誰も測定結果を出さないのかねえ。
644627:2009/01/31(土) 11:54:33 ID:eJ/WBqQe0
>>626
BJTだと入力側抵抗を2kに設定して、
NFBの定数をオフセット電流がキャンセルするように決定するのがベターなのかな。

>>630
オペアンプを使いこなすならやっぱりディスクリから入った方がいいのね、やっぱり。

>>631
わかりやすい解説ありがとう。
今までソケットでOPA付け替えしてて、気に入ったOPA(OPA134)が見つかったからこれに最適化したアンプが作りたかった。
入力バイアス電流がMax100pAだから、入力側抵抗が100kだとすると、
100E-12*100E3=0.0001V=0.1mVと、オフセットはかなり小さいね。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 12:28:49 ID:JXrTPz3x0
>>640,642
dです
わかりました、すっきりしまた。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 13:09:54 ID:gx9wix2J0
0-6-12でも6のところにC.Tの表示があるやつがある。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 13:19:32 ID:a25h96P90
>>644
一応、入力インピーダンスは22kΩ(だったかな)以上にすべし、
という規格があるから、2kΩはダメです。
最低10kΩくらいは確保しておくべきです。

AD797などを使って、本当に微弱な信号をローノイズで増幅したい場合に、
Rsを100Ωとか10Ωとかにする場合がありますが、
そういう場合は、信号を出力するセンサ(など)のインピーダンスが低いからであって、
オーディオではそういう使い方はしません。

もっともMCカートリッジのイコライザなどは別です。
インピーダンスが10Ω台なのでね。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 13:32:18 ID:FmWOUsFSP
>>643
イヤホンつないで聴いてみるとホワイトノイズの量が明らかに変わる。
残念なことにオシロではほかのノイズに埋もれるのと感度不足で観測できない。
FETプローブでも買えば測れるんだろうか。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 13:34:38 ID:nJQPmHqKO
2月のトラ技がビギナーになかなかためになるぞ
650名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 13:36:55 ID:vrbcqcnZ0
まとめサイトにあるCMoyの詳細な実体配線図付きを作って
無事に音が鳴ったのですが、ボリュームの1〜2割ぐらいでも
既に音が大きすぎます。(iPodライン出力→CMoYアンプ→イヤフォン)

音の大きさを下げるにはボリューム(10Kオーム(A))につなぐ前に
10Kオームの抵抗を入れればいいのでしょうか?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 13:45:48 ID:B73sspJm0
>>634
6-0-6は、6-0間と0-6間の電圧が精密に揃うように巻き数が配慮されている。
0-6-12でも常識的には0-6間と6-12間の電圧を揃えるものだが、時々電圧に差
があるものがある。特に、0-3-6-12みたいに片側だけ途中にタップを切った
トランスは要注意。

2つの巻き線電圧が揃っていないトランスで両波整流すると、電圧が低い側
の巻き線が仕事をしないので半波整流ぽくなってしまうのと、発熱が偏るの
で安全上もよろしくない。整流回路が絡むと電圧の2巻き線の電圧精度は結
構重要なのです。

0-6-12を買った場合は、電圧を実測して電圧が1%以内に揃っていることを確
認したらいいでしょう。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 13:56:20 ID:EiVqK8ia0
どうせVR通るからOPアンプの直前なんて関係なくないの?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 14:12:12 ID:7YtAXBCM0
>>650
オリジナルのChumoy?
ゲインが11くらいあるから普通のヘッドホンなら2〜3になるように
-端子の接地抵抗を増やします、オリジナルならR3
R4を減らしても良いけど、どっちがベターなのかは知りません
VR前に抵抗入れたりはしません
654名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 15:06:06 ID:87N2Badg0
>>651
それ波形見たことあって言ってるの? 思いつき? それともどこかでの常識?
1%以内という根拠は? 電圧が低い側巻き線が仕事をしなかったら「半波整流っぽく」
じゃなくて「半端整流そのもの」だろ。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 16:09:59 ID:a25h96P90
>>648
だからさ、オシロで見るのではなくて、ミリボルト計で測ってみなよ。
帯域を変えて測ればもっとよい。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 16:11:32 ID:B73sspJm0
12Vくらいの電圧のトランスの場合、1%以内なら2次巻き線の巻き数は同じ
とみていいからです。
「半波整流っぽく」 と書いた意味は、2つの巻き線の電圧の差がリプル電
圧の幅よりも小さければ整流ピーク電流の何%〜何十%かは流れることにな
り、完全な半波整流にはならないからです。一般に設計される整流回路に
おける整流直後の残留リプル電圧は定格電流時に0.5〜3%くらいに設定され
ますから、電圧差が3%よりも大きければおっしゃるとおり常に半波整流に
なるでしょう。

これで疑問は解けましたか?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 16:11:44 ID:a25h96P90
あと、バイポーラ入力のオフセット気にしている人へ、
両入力の直流抵抗を無理して揃えるのだけが能ではない。
素直に、シングルのオペアンプを使って、
オフセット調整の半固定を使うのが正道。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 16:43:04 ID:87N2Badg0
>>656
まだ疑問解けないなあ。電圧はほぼ巻数決まるのだから、タップの両側の巻数は
0-6-12も6-0-6も同じだろう。わざわざ変える理由がない。それより両側それぞれの
電圧偏差や負荷による電圧変動は揃えてあるの? そこを見ずに1%とか言っても
意味なくない? どんな条件でも常に1%以内に揃うものなの?
少なくとも巻線長が等しくないと揃わない気がする。もしかして6-0-6だと2巻線を
同時に同じだけ巻いて3つの端子に出すの? その場合0V×2で出すと思うんだけど。
今のとこ思いつきを書いてるように思えますが。

>>657
ゼロ調の回路がいろいろだから交換厨は見ないふりなんじゃないの。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 16:45:21 ID:87N2Badg0
> 0V×2
誤記。6V×2でした。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 17:19:53 ID:ExjawgML0
>658
そんなに文句言うなら、自分でトランス屋にでも聞いてみたら?
661名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 17:45:59 ID:DflvjW5t0
そだね>>658氏も裏付けがないならもういいじゃん
662名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 18:33:06 ID:1EEGzDuw0
皆さんハンダの練習はdぷやりましたか
663名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 18:33:46 ID:7v2kBFqX0
正負電源に使うトランスは、巻き線が二つあるタイプと
センタータップつきのタイプがあるが、どっちがいいんだろうね。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 18:40:49 ID:pCHMpRwT0
手元にあった菅野電機SP-1603(16V 0.3A)で測ってみると、
0-8V(C-T)間、8V(C-T)-16V間とも無負荷状態で9.42〜9.43V程度で、予想よりも
正確。

ただ、この電圧が多少違っていても、センタータップ式の全波整流は、逆位相の
半端整流の重ね合せだから、差電圧分のリップルは増えるけど、大した影響はな
いと思うが。少なくとも、ある一定以上差があると半端整流になるなんてことは
ないから。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 18:42:39 ID:DflvjW5t0
>>662
日々精進
666名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 18:53:39 ID:nJQPmHqKO
市販品みたいな高機能なHPA作ってる人っている?

というか、市販3万クラスのHPAを超える回路ってどんなん?
667名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 18:55:11 ID:B73sspJm0
>>658
手元に、0-3.5-5-6-12Vというトランスがあるんですが、6Vが12Vに対してきれいにCTになっていません。
そういうトランスもあるということです。
1つのトランスで、0-6.3V巻き線と0-2.5-6.3V巻き線で、6.3Vの電圧が揃ってないというトランスも持っています。

668名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 18:55:46 ID:FmWOUsFSP
>>655
そんなものもってない
669名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 18:58:56 ID:j2jIN25S0
>>666
7万クラスがこれだからchmoyで3万クラスになるべ。
ttp://www.headprops.com/jpn/craft16.htm#pagetop
670名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 19:05:19 ID:j2jIN25S0
それ以前にtoyozumiだとセンタタップ付きなんて17V以上しかないべ。
ttp://www.toyozumi.co.jp/products/ht/ht_bdy.htm#senter
俺はこれでいいや・・・
ttp://www.toyozumi.co.jp/products/ht/pdfs/HT-2403.pdf
671名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 19:05:28 ID:nJQPmHqKO
>>669
そんなこと言ったらRA-1だって・・・

言い方変えよう
10万以下の市販HPAで高評価のものって、
どんな回路をしてるんだ?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 19:10:47 ID:scG5rriQ0
オーテクの仏壇はMOSFET電流帰還なんだっけ?
673名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 19:14:02 ID:uoULQdAE0
>>669-670
おまい神奈川出身だろ
674名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 19:15:46 ID:PoXRCAA00
>>672
2段差動だよ。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 19:16:49 ID:DflvjW5t0
>>670
俺も2403で仮想GNDにバッファ入れて正負電源作った
御機嫌に動いてる。
マルツで安い
676名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 19:17:45 ID:j2jIN25S0
>>672
いやオーテクの仏壇は定石そのもの2段差動
ただ出力段が大げさでアイドリング電流200mAのA級

>>673
なんでわかるのだ? w
677名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 19:20:27 ID:uoULQdAE0
文末にべを使うのは神奈川県民と相場が決まっとる
678名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 19:24:59 ID:0kSVi4SG0
おしおきだべ。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 19:31:03 ID:87N2Badg0
自分の場合は2巻線で全波整流を2つ使う派で、CTにはほぼ縁がないんだが。
「0-6-12と6-0-6は同じ?」に対し、違うという根拠を示してくれそうな人が
現れたのでハッキリさせてもらおうと思ったまでで。

>>664
そう、リプルに50/60Hz成分が増えるだけで何も問題ないと思ってた。

>>667
そんな元々非対称なトランスの話は無関係でしょう。
一つ聞き忘れてたけど、>>651は「6-0-6なら必ず対称だから測るまでもなく
必ず1%以内に揃ってる」とも解釈できるけど、間違いない?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 19:43:21 ID:ExjawgML0
>679
ま、お好きなように。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 20:04:12 ID:1EEGzDuw0
せっかくの極薄コンドームも、普通のコンドームの上に被せたら意味があまり無いですからね
682名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 20:21:05 ID:xUnFJhRs0
さすがに溶接は音がいい
683名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 20:24:35 ID:QzMxkt1Y0
低ひずみ、低雑音、高速アンプが俺のジャスティス
684名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 20:25:58 ID:DflvjW5t0
キャッチコピーはイランから回路図。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 20:30:25 ID:xUnFJhRs0
禁則事項ですw
686名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 20:30:40 ID:eJ/WBqQe0
>>647
VRを使うから、アンプの入力インピーダンスはそこで決まると思うだけど、それでも2kは必要ダメかな?

NFB定数と入力接地抵抗を無理に揃えなくてもいいというのはわかったけど、
入力接地抵抗の最適な定数の導き方っていう結論が出ない・・・
データシートの入力バイアス電流をもとにオームの法則で導き出せばいいんだろうけど、
一定の電流なら抵抗値を小さくすればするほどオフセット電圧も小さくなるから・・・
オフセット電圧が何mV以下となる範囲でとれる最大値とか?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 20:54:40 ID:iZ9vx6040
だよなぁ。VRで決まるような。おれもそこがわからん・・・
688名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 20:59:21 ID:0Udx8LAo0
>>686
これくらいのこと実際に試したら良い
ぶっちゃけ2kと100kと仮に比較して2kのほうが
好みならそうすれば良い
689名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 21:59:22 ID:scG5rriQ0
IS1588の互換品って何ですか?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 22:01:52 ID:aLP70IdP0
>>689
「1S1588 互換」で一杯出てくるよ。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 22:09:00 ID:scG5rriQ0
IS1588 互換 に一致する日本語のページ 18 件中 11 - 18 件目 (0.05 秒)

検索の仕方が悪いのかは分りませんが、googleで具体名は全然出てません…
692名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 22:09:26 ID:eJ/WBqQe0
>>688
耳は糞耳で、測定器は持ってないから・・・
693名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 22:18:30 ID:0Udx8LAo0
>>692
頭の固いヤツだな
自分の耳の好みで良い

たとえ測定でどんなに素晴らしい値が出ても
好みと違えば変更するだろ?
694名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 22:18:37 ID:a25h96P90
>>686
ボリュームを絞りきれば、ヘッドホンアンプの入力インピーダンスはボリュームによって決まるが、
ボリュームを最大にすれば、キミの言う接地抵抗が並列になる。
したがって、接地抵抗に2kΩを使えば、入力インピーダンスは2k以下になってしまう。

バイアス電流のことだけを考えれば、この抵抗は小さいほど良い。
前につながる機器のことを考えれば、この抵抗は大きいほど良い。
だから、最適値なんてものはない。
接続先のオーディオ機器に迷惑を掛けたくなければ、
入力インピーダンスは22kΩ以上にすべき。

もっと電気のこと勉強してきな。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 22:23:35 ID:7YtAXBCM0
2kではダメと言われてるのに、なぜか固執するから話が進まん
>>694氏の書き込み内容がわかるまでもう来なくていい
696名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 22:24:44 ID:aLP70IdP0
>>691
よく言われることだが、「1」(数字の"イチ")と「I」(英大文字の”アイ”)は似てるから注意。とでも言わないと気づかないか?

「IS1588」(アイ エス イチ ゴー ハチ ハチ)じゃないぞ。
「1S1588」(イチ エス イチ ゴー ハチ ハチ)だからな。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 22:24:52 ID:xUnFJhRs0
えっ?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 22:27:37 ID:xUnFJhRs0
>>694
どっかおかしくね?
699名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 22:29:24 ID:scG5rriQ0
全く気づかなかった…
ありがとう御座います
700名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 22:44:51 ID:eJ/WBqQe0
>>693
ブラインドだと差がわからないだろうから、
測定結果が良いと気持ち分いい音に聞こえる気がして。

>>694
>ボリュームを最大にすれば、キミの言う接地抵抗が並列になる。
>したがって、接地抵抗に2kΩを使えば、入力インピーダンスは2k以下になってしまう。
こういうことなのか。
「最適値がない」っていう結論は俺の固い頭では出せなかったよ。
バイアス電流や入力カップリングCとで構成するHPFのカットオフ周波数が良い塩梅になる定数を22k以上で探してみるよ。

>>695
ネット上の作例だとBJT入力だと2kや2.4kなどの低抵抗ばかりだったもんで、
これが気になってどうしようもなかったんだ。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 22:45:43 ID:YrVoV10F0
702名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 22:51:36 ID:C6fgMXmz0
>>700
違うちがう、早まるな。
入力Cで切らないと接地抵抗に2kΩとか使ってバランスを取る
BJT入力オフセット対策は意味をなさない。
入力Cがあるからやはりボリュームが入力インピになる。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 22:55:56 ID:a25h96P90
>>702
>入力Cがあるからやはりボリュームが入力インピになる。
デタラメ書くなよな。
Cは交流的には短絡になるだろ。そうでなければ音声信号が伝わらない。
測ってみたら。(テスターでは測れないけどね)
704名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 23:05:45 ID:87N2Badg0
今どき先頭をバイポーラ入力オペアンプにする必要ないんじゃないの。
OPA134が気に入ってんのに何でそんなことを考えてるのか。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 23:06:33 ID:yBHRiarc0
>>634
大きな違いは

   メーカー

です。
それぞれのメーカーはどちらですか?
実物をお持ちでしたらメーカーと型番を教えてください。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 23:09:57 ID:Izp2UBfy0
>>704
でも最近の人気機種LM4562とかOPA211とかあるし・・・
それに5532も4580も立派に現役だし・・・
707名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 23:10:41 ID:yBHRiarc0
>>666
AC100Vで聴ける私の自作HPAは高機能です(えっへん)。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 23:21:56 ID:T7vL5f+F0
>>702
インピーダンスって何なの?バカなの?
709名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 23:22:37 ID:Cd1haU2d0
>>706
OPA211か。。。
片chの発振が止まらんから放置してる
片側だけ聴いても良い音
メイン機のOPA827でも十分満足だけどなんか悔しい

4562を入れたときも発振した、バイポーラ嫌いw
710名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 23:31:45 ID:nsfMMeNC0
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
711名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 23:32:26 ID:87N2Badg0
交換厨があれがいいこれがいいって言ってんのって、こういうギリギリの変なのに
載せて比較してるから、品種ごとに個性的な不具合が出てんじゃないの?
適材適所ってもんがあるだろ。OPA637発振止まんねーだとか、アホかよ。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 23:34:19 ID:xUnFJhRs0
>違うちがう、早まるな。
>入力Cで切らないと接地抵抗に2kΩとか使ってバランスを取る
>BJT入力オフセット対策は意味をなさない。
>入力Cがあるからやはりボリュームが入力インピになる。

いくら2kΩでバランスを取ろうとしても直流的にボリュームが
並列に入るのでボリュームを動かすとバランスが崩れる。
だから入力Cが必要。
ただし入力Cをいれてボリュームを直流的に切り離したとしても
入力インピは2kΩとボリュームの並列。

と言いたいのか?
713名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 23:52:43 ID:QzMxkt1Y0
ちょっとまちなー
714名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 23:58:17 ID:A5i7HRVx0
ボリュームが入力インピになるというのは間違い。
opa134の入力インピーダンスは充分高いので、接地抵抗とやらは数十k〜100kΩ位で最適値だと思うよ。
そんな事より、カップリング&デカップリングのCapの方が音質への影響が大きいのでは?

色々試してみるのも楽しいから自分好みのサウンドを追求してみてね。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 00:04:11 ID:PcOyv8T80
716名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 00:06:55 ID:5XVq+emw0
ここまで明け透けに業者乙だと
717名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 00:08:01 ID:UO+5a/OwP
>>709
LM4562使った自作HPA、位相補償すらしてないが発振のはの字も知らないくらい安定してるぞ。
Gv=1という悪条件で、0Hz〜2MHzまで振幅一定、方形波応答もほとんどリンギングなし。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 00:16:44 ID:M+kONSTV0
>>709
LM4562のきわめて低い歪率は、並外れて大きなNFB量のなせるわざ。
つまり、LM4562は普通のOPアンプに比べて、オープンループゲインが大きいのだ。
(普通は110dB〜120dBだが、LM4562は140dBもある)

そのせいで、オーディオ用途にしては不自然なぐらいGB積が大きい。
VIDEO用OPアンプ並みに考えてやらないと発振する。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 00:19:21 ID:PcOyv8T80
>>716
何だよ。業者呼ばわりかよ。
確かに業者っぽい出品者もいるが、ほとんど個人出品者だぞ。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 00:22:59 ID:IOIi7sve0
>>717
オペアンプ+BUF634
G=2
抵抗は2k/2kで普通の非反転増幅、オペアンプと634は直結
FETだとどれ入れても問題無いしバイポーラもほとんど問題なかったけど
評判の良い4562とか211がうまく行かない。
多分作り方が下手なのとあまり真剣に追求してないのもある。
つかもうお手上げw

>>718
自分の勉強不足です、良ければポイントだけでもお教え頂きたい。


しかしもう寝ますので、もしレス頂いても朝まで見られません
721名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 00:30:24 ID:R+7qZM+N0
広告や宣伝はだめじゃなかったか?
722名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 00:39:46 ID:M+kONSTV0
>>717
G=1で2MHz超あたりから減衰するとしたら、本来のドミナントポールより遥かに下にポールを作っちゃったんだよ。
LM4562はものすごく素直なシングルポール補償だから、その条件なら安定しても不思議じゃない。

>>720
LM4562とBUF634の組み合わせだと、LM4562の不必要に大きなGB積が災いして、スタガー比が全然取れない。
といっても、別に難しい事態じゃない。
パスコンの配置とか、反転入力周りの配線の引き回しとか、一般的な注意事項を守っていれば、
BUF634のデータシートにあるC1を適切な値で入れるだけで良いはずだ。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 00:43:52 ID:PfJw1KaI0
>>720
出力に0.1uF+10Ω程度のZobelを入れる。

BUF634と電気的にはほとんど同等のLME49600+LM4562 Gain=2では
これで特に問題なかった。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 00:46:15 ID:HJIjmDpv0
>715
それをここで晒して何をしたいのか全く理解できん。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 00:54:27 ID:y+2F2R1r0
ZobelとかLRとかスピカ用アンプ技は反則じゃね?
まずは位相補償Cからやんないと ・・・
726名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 01:15:53 ID:M+kONSTV0
>>723
その定数のZobelは、本来の限界よりも充分低いところにポールを作って
発振したくてもできないように無理やり押さえ込む技だからなぁ・・・

安定するかもしれんが、それが「良い結果」につながるかどうかは疑問だよ。
まずは、不要な帯域を捨てるような位相補償を入れるのが素直な対策だろ。
727上級:2009/02/01(日) 05:59:05 ID:vBzF1IND0
>609 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 20:22:22 ID:bdSIvwQC0
>誰かバカ丁寧にダイアモンドバッファの原理教えてください

2段ダーリントン・コンプリメンタリの1段目を異極性に置き換えた物。

1段目のエミッタ抵抗・電流をRe1・I1 2段目のそれらをRe2・I2とした時、
I1:I2=Re2:Re1となる。これは電流比n倍のカレントミラーと同じ原理。

但しこれは、エミッタ抵抗に熱電圧VT(熱電圧とは何かは自分で調べろ)より
十分大きい電圧が掛かっている前提だけどな。
十分というのは俺の経験だと0.5Vから1V以上だから現実には確保しにくい。
電圧が足りないと電流比は抵抗比よりも小さくなる。実測で確認汁。
728上級:2009/02/01(日) 06:14:33 ID:vBzF1IND0
なおI1と2段目のベース電流を供給する電流源だが、
抵抗で済ますのはPSRRが著しく悪化するので得策ではない。
成るべく定電流にすべし。

またこの電流は存外タップリ流してやらないと出力電流が増えた時に
2段目のベース電流が十分に供給できなくなって出力の石が気絶する。
抵抗だと振幅が上に振れた時に電流が減る傾向なのでますます不利。
定電流にした所で通常のダーリントンより飽和が早い回路であるのは確か。

世間様の回路例を見ると、上で言うRe1が入っていなかったり(論外)
電流が明らかに不足しているトンチキな例が少なくないので注意汁。
729上級:2009/02/01(日) 06:25:11 ID:vBzF1IND0
>>725
>ZobelとかLRとかスピカ用アンプ技は反則じゃね?

ZobelやL//Rはエミッタフォロワと言う物の性質に関わる対応だから
スピカ用かHP用かは無関係。反則も糞もない。

プリアンプでもフォロワ出力ならZobelは必須。
入れてない奴はアフォ。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 07:34:20 ID:R+7qZM+N0
フォロワは発振しやすいからな
731名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 07:48:33 ID:Obya7Rvo0
nabeさんのHPでCMOYの増幅率を5以下にすると発振しやすいと書いてありますが本当ですか?
増幅率が大きいとVRちょっと回しただけでも大音量で困っています(CMOYオリジナルは11)
ノイズもなく音も悪くないのですが、増幅率を下げるには期間の抵抗を下げた方がいいのか?
それともマイナスアース部の抵抗を下げた方がいいのか?
どっちがいいのでせう?
732720:2009/02/01(日) 08:17:02 ID:IOIi7sve0
>>722
ありがとうございます。
スタガー比という言葉は初めて聞きました、自分でも調べてみます
引き回しはたしかにダサイのでい基板を新調しようかと思ってます

>>723
新調前にまともに鳴る4562とか211を聴いてみたいので
さっそくやってみます
733ゆかちん:2009/02/01(日) 09:21:23 ID:ckCtw7Ch0
最強のボリュームは何でしょうか
734名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 09:22:45 ID:AHz0nC0c0
>>689
1N4148、1S2076Aなど
735名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 09:38:21 ID:JOHFl9SXP
なんかまた馬鹿が出てきた。

相変わらずエミフォロ2段のダイヤモンド回路を、
ダーリントン接続だとか言ってるし、
挙句の果ては、カレントミラー!!!!

お前来るなよ。

多分実際に設計しているんだろうけど、
お前の作った商品は絶対買いたくない。

736名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 09:52:11 ID:2IpfNQEA0
エミッタ接地&コレクタ接地論争みたいだなwwwwwwwwww
737720:2009/02/01(日) 09:58:10 ID:aQrQlRBb0
>>731
じゃ、G6くらいにしてやってみたら?
自分なら帰還抵抗の10kを4.7kとか5.1kくらいにする
絶対に正しい答えは無い
738720:2009/02/01(日) 10:06:55 ID:aQrQlRBb0
>>723
4562は問題なく鳴るようになりました
211はまだおかしいですがSOPなのでハンダ下手くそなのかもしれません
SOPは気合い入れないと触る気がしないのでまた次回やってみます。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 11:07:48 ID:UGmyu8cB0
    みなさん、お茶が入りましたよ…

旦 旦 旦 旦  旦       旦 旦 旦 旦 旦旦
 旦 旦 旦 旦旦 旦      旦旦 旦 旦旦  旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦. ∧_∧ 旦 旦旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦 (´・ω・`) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦.  (o旦o ) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦  旦 旦 旦 旦 旦. `u―u'  旦 旦 旦旦 旦 旦旦
740名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 11:34:09 ID:YIGr5oUh0
>>625>>628の言う信号源抵抗って、対地抵抗のことでいいの?
そうなると22k以上が良いって話と矛盾しちゃうと思うんだけど。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 11:51:12 ID:wMbofwgg0
>>739
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   イタダキマス
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ ◎゚)   ズズ…
  ( ゙ノ ヾ
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   …………
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

      _ _  ξ
    (´   `ヽ、     __…Rinは…20kにし…る…
  ⊂,_と(    )⊃  (__()、;.o:。
                  ゚*・:.。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 12:38:07 ID:2IpfNQEA0
>>740
それは雑音性能のためじゃなくて前段機器の保護(というか歪み低減)のためだ。
カスカスでも脳ミソ付いてるんだから考えろ。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 12:41:15 ID:rroVwtQq0
>>735
> なんかまた馬鹿が出てきた。
自己紹介か?

> ダーリントン接続だとか言ってるし、
> 挙句の果ては、カレントミラー!!!!
上級はダーリントンともカレントミラーとも言っていない。
よく読んでレスしろ。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 13:25:22 ID:5qzHtVBU0
つか、最近変なコテハンが住みついちまったな。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 13:59:48 ID:HJIjmDpv0
だね。こんなとこに書き込んでないで自分でサイト作ってやってりゃいいのに。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 14:03:15 ID:z/LSreiK0
こてはあぼーんできるからかまわんよ。

むしろ全員こてなら楽なんだが。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 14:18:49 ID:SvyKuA/i0
だな、コテより変な同調者が現れだした事の方が気になる・・・
748上級:2009/02/01(日) 16:21:12 ID:vBzF1IND0
>>735
何を興奮してるのか知らんが、間違いがあれば具体的に指摘してくれ。
「上級」を名乗ってる以上、間違いが発覚すれば必ず訂正し陳謝するから。

逆に言えば、名無しさんばかりのこの板で初心者が安心してアテに出来るのが
俺の投稿という事になるなw
その為のコテだと思ってくれたらいい。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 16:23:09 ID:UO+5a/OwP
>>722
2MHzまでしか測定環境がなかっただけで、そこから減衰してるわけではないです。
方形波応答も鋭かったから減衰始めるのはもっと高い周波数だろう。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 16:30:05 ID:HJIjmDpv0
自分でそれを名乗れてしまう厚顔無恥さが、そもそも傍目には痛い。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 17:00:23 ID:vP8m8E3c0
人の揚げ足取りだけして、自分からは何も提案しないのが (文句だけ)上級
752名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 17:54:11 ID:FBs4sUEq0
>>748
なら某P氏みたいにサイト持てばいいじゃない
753上級:2009/02/01(日) 18:05:33 ID:vBzF1IND0
>>720=732
「スタガ比」では残念ながらOPアンプの負帰還安定性を上手く表現出来ない。
722氏の揚げ足を取るつもりはない(722氏は多分分かって言っている)のだが少々補足しておきたい。

LM4562データシートp.22のGain Phase vs Frequency図を見給え。
Av=1(全帰還、ボルテージフォロワ)の場合、オープンループゲインは全てNFBに回る為、
GAINが0dB(=1)に落ち着く周波数までNFBが掛かっている事に成る。
それ以上の周波数ではGAIN<1なのでNFBは掛からない。
このNFBが途切れる周波数をループ遮断(カットオフ)周波数またはゲイン交点周波数と言う。

NFBの安定性は、このポイントでPHASE LAG(位相遅れ)が何度か、それだけを考えれば良い。
90°以下なら完全安定、180°で発振。
現実には、この間で中間的な値に成る。180°に近い程、不安定。
逆に180°から何度離れているかで表示する事もあり、それを位相余裕(PHASE MARGIN)と言う。

通常、位相遅れ135°以下(位相余裕45°以上)であれば実用上十分に安定であると考え、
Av=1を保証するOPアンプは全帰還で必ずそう成る様に作られている。

ここまでは良いかな?
754上級:2009/02/01(日) 18:16:50 ID:vBzF1IND0
と言うか、>>753で俺が書いた事は、アンプを作る者なら200%理解して置くべき事。
知らずに弄っているとすれば無免許運転と同じ。
Spiceなど触る前にまず確認汁。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 18:50:56 ID:YIGr5oUh0
http://uproda.2ch-library.com/src/lib098771.png
ぺるけ式のユニバーサル基板実体配線できたー!
一カ所ジャンパー使ってしまった。
なにかこう、改善策はないものか。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 19:28:35 ID:tnDGg5kj0
>>755
最終段の抵抗がおかしいぞ
757名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 19:30:38 ID:YIGr5oUh0
>>756
おうふ、配線ミスだ。指摘ありがとう。

秋月15*25に収まるように考えたが、どうにも美しくねえな。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 19:35:33 ID:H+A3idOT0
よし、おじさんも実体配線考えて遊ぶぞ
759名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 20:10:43 ID:tnDGg5kj0
760ゆかちん:2009/02/01(日) 20:12:30 ID:ckCtw7Ch0
はんだどうやってうまくなるって聞いたら
日々の精進
なんて返答しかできないのか…ここの人は…

761名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 20:16:53 ID:tnDGg5kj0
http://uproda.2ch-library.com/src/lib098798.jpg
修正。でも10分程度で作ったから間違ってるかも
762名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 20:30:24 ID:8yHmo9GP0
>>760
プロに指導してもらう。もしくは専門書や教本を入手して熟読し、練習。
素人は趣味で10年自己流やってても下手。
具体的にどんな作業がうまくいかないか書かないとアドバイスもらえないだろ。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 20:32:22 ID:iAgMwWwd0
>>760
3年ROMれ
764名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 20:51:04 ID:H+A3idOT0
似てるけど出来るだけ銅線をできるだけ直線になるようにしてみた
http://uploader.fam.cx/upload/upload.php?id=33413

>>761
Cの極性が逆かな
765名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 20:53:46 ID:aQrQlRBb0
>>760
調子に乗るな
766名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 20:54:39 ID:+mcv1p1L0
一気に最近糞コテ増えたな
767名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 20:56:15 ID:Oskx3ISq0
ぺるけ氏配布高精度ペアではNGかもしれんが
SとD逆に使っても同じって知ってる?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 21:01:53 ID:H+A3idOT0
>>767
本を読んで一応の理屈では知ってます
769名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 21:08:38 ID:V0xM5naC0
電子工作初めてなんだけど興味あるから作ってみたい
5千円以内でおススメのキットがあったら教えて
770名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 21:14:06 ID:cioXCK+90
5000円以内ではないが
マルツのMHPA-FETとケースセットにしておきなさい。
安いのはかえってボタクリに見えるよ。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 21:17:19 ID:V0xM5naC0
>>770
ありがとう
ケースって結構するのね…意外だわ
772名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 21:22:25 ID:H+A3idOT0
>>771
ケースはちょっと大きめ買って2台を使い回してる、
丁寧に使えば最初に買うだけ
773名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 21:23:14 ID:aExdAKS40
>>767
と聞いて実測したらかなり近い値を示すが同じじゃなかった。
静特性の立ち上がり角度も一定の傾向で微妙に違っていた。
774ゆかちん:2009/02/01(日) 21:25:17 ID:ckCtw7Ch0
人として終わってる…
775名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 22:12:06 ID:t3/Da/Gu0
>>774
何か技術を身に付けるのに練習して勉強して失敗を繰り返しながら上手くなるのが常識。
皆、常識の範囲で答えてるのに文句を言ってるあなたの方が非常識。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 22:18:03 ID:2IpfNQEA0
ハンダはそれくらい難しいということだ。

ハンダ付けにおいて大切なことは
・母材表面がハンダの融点に近い温度である
・コテの温度が融点に対して高すぎない
・フラックスが十分にある

上手く暖めるにはどうするか。
コテは温度調整機能付き、それで無い場合は工夫とテクニックが必要。
フラックスが無くなってしまうのはどういう状況か。

一通り調べたらあとは精進するのみ。っていうかここの奴らもヘタクソだから。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 22:19:04 ID:gjjUwHYy0
>>761
電源のコンデンサも同じ基板に載せるべきなんだよ。
出力信号が通るからね。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 22:37:25 ID:aQrQlRBb0
>>776
ハンダの上手いヤツなんてプロ以外になかなか居ない
アドバンテスト用のボード作ってる会社の姉ちゃん達はさすがに上手かった
779名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 22:51:49 ID:2IpfNQEA0
>>778
実際は上手い下手を論ずる以前の問題だけどな。
下手じゃなくて "出来てない"
ランド・パッドの端まで流れてないのを写真でうpするなんて、
恥ずかしいったらありゃしねぇ。知らないから出来るんだろうがな。

最近はSOPだかのハンダ付けが難しいってヤツも居たしな。
そりゃやり方が悪いだけだっつーの。何も難しくねえし。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 22:59:59 ID:YIGr5oUh0
http://uproda.2ch-library.com/src/lib098872.png
改良した。
さっきよりスマートだ。
これで組もう。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 23:06:22 ID:siTobS8c0
>>780
コンデンサの-側抜けてない?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 23:07:13 ID:8yHmo9GP0
プロに教わるってのは冗談でもなんでもない。こんなのとかな。
ぎりぎり間に合うみたいだから受けたら?
ttp://www.cectec.com/pages/kousyukai/handa/handa_2009_2.htm
783名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 23:12:01 ID:YIGr5oUh0
>>781
おうふ、またミスってる。指摘ありがとう。
それに左上のコンデンサ、ネジにあたっちゃう。
まあ、左側は余裕あるから簡単に調整効くから適当にいじって作るよ。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 23:19:26 ID:MTcPuL0+0
>>783
最終版もうpるんだ
785名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 23:55:21 ID:NvtqLx/I0
しかしぺるけ信者どうにかならんのか。
こんなの延々見せつけられたんじゃ
たまったモノのではないぞ w
786名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 23:56:53 ID:OBdj9Vmp0
チラシの裏にでも書いてろオナニーマンって感じだな
787名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 00:02:59 ID:BlJs6uAIO
と言って他にネタも無く
788名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 00:13:18 ID:rBB3yzbA0
>>785
お前も大体ロクな事書かないだろw
789名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 00:17:58 ID:uSqMIwmT0
>>785
そんなに嫌ならNGにして見なきゃいいだけじゃね?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 00:29:39 ID:LauOp5JC0
ぺるけアンプスレを立てればいいんじゃね
オレも遠慮して控えめにレスしてるしw
本当はもっと語りたいんだけど

今年は管球式のHPAを作ってもらいたいところ
791名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 00:36:12 ID:X9ecZU140
でも球ってことはマッチングトランスだろ?
16・32・60・100・600ぐらい用意したいよなー。
トランスがとんでもない数になりそうだなぁ。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 00:39:34 ID:7PHXy50e0
確かに真空管まで話広げると(こっちが本分だと思うが)
専用スレあるべきだな。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 00:53:07 ID:4mLHfTqH0
ヘッドホンアンプって、そのままプリアンプとして使える?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 01:02:32 ID:xgSg/bLm0
ミュートとセレクタがついてればな。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 01:22:50 ID:4mLHfTqH0
>>794
ありがとう。
796ゆかちん:2009/02/02(月) 01:32:08 ID:SHs6sD9m0
やっぱ尊敬できない人多いなあ、ここ
器が小さいわ775とか
776さん以降は勉強になりました
797名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 01:36:48 ID:v1Dp1e300
所詮溶接とか言ってるネタスレだから仕方ない。
電気・電子板のほうが的確なレスつきそう。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 01:39:25 ID:Jllv9HeZ0
>>796が見えない
799名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 01:39:37 ID:gFgJm9ul0
さすが井上溶接の高音は綺麗に鳴り響く
800名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 01:50:07 ID:h4aDAUJA0
ブレットボードだから発振しやすいとかある?
47 Amplifier-sijosaeを回路図通りに定数やら組んでみたが…バリバリブボボ…だって。
opamp2個は難しいよ…と思って、一発のcmoyにしても一緒。バリバリブボボ。
ACアダプタとか電源周り回路とか駄目なのかなぁ…

ブボボ(`;ω;´)モワッ
801名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 01:51:20 ID:KEPsC9yV0
>>796
そうやって人に甘えることしかできないんだな。
ゆとり世代云々・・・いうのは嫌いだが、やっぱりそうなんだね。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 02:04:42 ID:chqBZJXf0
釣を釣と見抜けない人には難しい
803名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 02:58:44 ID:xgSg/bLm0
>>796
こちらも気持ち悪いから、バカはもう来ないでね。勉強は他でしな。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 03:34:40 ID:iu2PszK/0
プゲラw
こんな初歩の初歩、知らねー奴がいると思ってんのか?
バーーーーーーーーカwww


753 :上級:2009/02/01(日) 18:05:33 ID:vBzF1IND0
>>720=732
「スタガ比」では残念ながらOPアンプの負帰還安定性を上手く表現出来ない。
722氏の揚げ足を取るつもりはない(722氏は多分分かって言っている)のだが少々補足しておきたい。

LM4562データシートp.22のGain Phase vs Frequency図を見給え。
Av=1(全帰還、ボルテージフォロワ)の場合、オープンループゲインは全てNFBに回る為、
GAINが0dB(=1)に落ち着く周波数までNFBが掛かっている事に成る。
それ以上の周波数ではGAIN<1なのでNFBは掛からない。
このNFBが途切れる周波数をループ遮断(カットオフ)周波数またはゲイン交点周波数と言う。

NFBの安定性は、このポイントでPHASE LAG(位相遅れ)が何度か、それだけを考えれば良い。
90°以下なら完全安定、180°で発振。
現実には、この間で中間的な値に成る。180°に近い程、不安定。
逆に180°から何度離れているかで表示する事もあり、それを位相余裕(PHASE MARGIN)と言う。

通常、位相遅れ135°以下(位相余裕45°以上)であれば実用上十分に安定であると考え、
Av=1を保証するOPアンプは全帰還で必ずそう成る様に作られている。

ここまでは良いかな?
805名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 03:45:34 ID:9yUa9N4G0
いきなりなに発振してんだ?
806名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 03:47:50 ID:9yUa9N4G0
まぁフィードバックなんて先代の遺物使ってるから悩むんだろうな。
おれはフィードフォワードしか使わないけど。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 07:43:57 ID:kgCtXMyc0
>>804
> プゲラw
> こんな初歩の初歩、知らねー奴がいると思ってんのか?
半年ROMれ。ここにはオームの法則を使えないのが沢山いる。
そんなのがえらそうに書いたりするからおもしろい。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 08:08:35 ID:D7BL63Gu0
>>790
You,立てちゃいな
つかあれだけ丁寧に説明されてるのし、P氏もACアダプターの雑音問題を
認識したみたいだから読んでもわからない子しか来ないと思うけども。
定数は弄る必要ないし実体配線の工夫くらい?
ま、スレがあれば参加するよ。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 08:08:58 ID:r1KelZNM0
V=RIという公式が知っていても、それをどう適用するかが判ってない俺ガイル
810名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 09:03:05 ID:XTDLGxVT0
>>800
配線間違えてね?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 09:11:22 ID:28CGe3Ly0
オームの法則がわかるくらいなら
こんなとこ来ねぇよ ヽ(`Д´)ノ
812名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 10:41:26 ID:jiF697Gy0
それだけは理解しとかなアカンやろ
813名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 11:46:06 ID:+BNMrrO30
>>811
こんなとこに来てる場合じゃないぞ。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 11:53:36 ID:xgSg/bLm0
世の中には「簡単なのにハイエンド」とか勝手に宣言する方もいますからね。
図の通りにはんだ付けさえできれば、何もわからなくてもハイエンド!と
思わされてしまう人も多いと思うのですよ。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 12:59:22 ID:jiF697Gy0
手間、コスト、音質を総合すれば「さすがワシ」くらいは言っても良かろうw
funabashiよりずっとまともだと思うがね。

初心者は失敗すれば良い、みたいな書き込みする人も居たが
そんなこと言ってると部品屋が無くなるぞ
816名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 13:24:59 ID:XTDLGxVT0
BUF634をエミフォロ出力段の前に入れるのって効果薄い?
オペアンプの負荷減らないかな。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 13:42:02 ID:rW9OukpV0
>>815

色々なクセやアクの強いサイト沢山みてきたけど船橋は本気で死んでいいと
思った。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 15:05:18 ID:Jllv9HeZ0
>>811
いったい何しに来てるんだ・・・
最低でもインピーダンスくらい求めれないとやることなくね?
819名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 15:23:13 ID:AhoLibCf0
オームの法則が身に染み付くまで結構時間かかるし
オームの法則を使うには周辺知識がたくさんいるし
初心者には壁が多いんだわ。

あほな質問かもしれないが教えてください。
基本を学ぼうと思ってロードラインの引き方がやっとわかったんですが、
OPアンプを使う場合、ロードラインはどう引いたらいいんでしょうか。
せっかく覚えた知識だが使い方がわからないのだ。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 15:36:31 ID:rBB3yzbA0
オームよりキルヒホッフの方が障壁だと思うんだが
821名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 15:39:42 ID:etyV8GqO0
>>819
Trの場合hfeと飽和電圧を把握してたら必ずしもロードラインを引く必要はない。
OPアンプは出力インピやフルスイング電圧が品種によってまちまちなので何とも…
物によってはソース電流とシンク電流の最大値が違うし。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 15:45:05 ID:XTDLGxVT0
>>820
オームの法則もキルヒホッフの法則も分かるが回路はイマイチ分からん
823名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 15:48:06 ID:FeHCi4CU0
だいたいぺるけアンプのダイヤモンドバッファ、
電源電圧変えた時に各抵抗値どうしていいか
わからん奴が結構いただろ?
あげくに師が考え抜かれて算出された値だから
勝手にさわらない方がよろしい、
って言い出す奴まで出てくる始末だし・・・
824名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 15:50:48 ID:rBB3yzbA0
>>819
>あほな質問かもしれないが
IDからしてな

>>822
取り敢えず634は要らんと言っておく
825名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 16:34:47 ID:XTDLGxVT0
そうか
オペアンプによっては信じられないような低負荷で、
歪みが大きくなるらしいとの記事を読んだもんで。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 17:12:34 ID:AhoLibCf0
>>821

すいません、せっかく書いていただいたのですが、わからない用語だらけで・・・
hfeはわかります。飽和電圧というのはVCEsatといかいうやつですね・・・たぶん。
だったらVBEも関係ありますね。違うかな。
その下の行の意味がわからない。
その下の行はもっとわからない。
でも、ロードラインでhfeは関係あるのかな???どこのhfeかな???
OPアンプの内部回路を解析すればいいってことでしょうか。
むむむ。
そもそも、OPアンプ使うのにロードラインって意味あんのかな。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 17:26:44 ID:etyV8GqO0
・VCEsatで合ってます。
・OPアンプの回路構成によってオープンループの出力インピーダンスはかなり違うという事です。
・ソース電流は吐き出し電流、シンク電流は吸い込み電流という意味です。単に極性の違いです。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 17:27:25 ID:WSX39anu0
ID:AhoLibCf0

IDが、アホなSpiceのライブラリ、NFBの進相補償容量がゼロで発振
829名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 18:59:09 ID:AhoLibCf0
どうもご親切に。
すこし見えてきました。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 21:06:28 ID:4a1osJ/M0
831名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 21:21:58 ID:OEVeBI290
茶道2段抵抗負荷?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 21:36:53 ID:yHgWOJfr0
Ayumi氏が新たにChumoyについて分析してる
ここまで分析してくれると低脳な漏れでも少しわかったような気になる
833名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 21:55:14 ID:ZhodYa+B0
834名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 21:56:27 ID:4a1osJ/M0
835名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 21:56:41 ID:kgCtXMyc0
>>809 >>811
オームの法則が分からない、使えないことをおもしろがってはいません。
それを自覚できないことをおもしろいといっています。自覚できるならこれから勉強すれば
すむことです。ともあれ知識無くてもちゃんと作れば動きます。動けばやはり嬉しい。その
感動があれば勉強も苦にならないし、分かればもっと作るのが楽しくなります。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 21:57:29 ID:YUi0H1kM0
>>833
その胸くそ悪いページ、リンクするなよ。
本人か?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 22:02:09 ID:YUi0H1kM0
>>834
電源部は右側に持って行ったほうがよい。
大電流が流れるループを短くするために。
出力トランジスタを縦に配置すれば、もうちょっと余裕ができるんでないか?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 22:17:39 ID:tO31gzf60
ま、しかし>>391の頃に比べれば格段の進歩ではあるなぁ・・・
839名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 22:19:05 ID:PJhqQpna0
>>800
基板の両面を見せられますか?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 22:28:48 ID:4a1osJ/M0
>>838
その人とは別人です

>>387
http://uproda.2ch-library.com/src/lib099224.jpg
だいぶきれいになりました
841名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 22:32:16 ID:KgNA7iYf0
>>840
トランジスターの大きさに問題ありだな
実際に2個さしてみるといい
842名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 22:39:32 ID:4a1osJ/M0
>>841
どの部分でしょうか?
下側の定電流回路のトランジスタの向きが二つとも逆でした…もっと考えてきます!
843名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 23:07:48 ID:KgNA7iYf0
>>842
実際の大きさは横は穴3個分あり、奥行きは2.5個分あるから、
基板左側がトランジスタが斜めになるよ。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 23:10:44 ID:WSX39anu0
816 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 13:24:59 ID:XTDLGxVT0
BUF634をエミフォロ出力段の前に入れるのって効果薄い?
オペアンプの負荷減らないかな。


BUF634=エミフォロ
オペアンプの出力段=エミフォロ

ばか?
845名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 23:54:32 ID:LauOp5JC0
846名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 00:27:52 ID:Fk5LbzZG0
せめてスレタイ初心者向け〜とかにした方がよかったかも…
直球すぎない?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 12:06:46 ID:qp8YlMeM0
test
848名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 14:22:34 ID:Qq+9sOoiP
ぺるけって、かなりご老体なんだろうな。
真空管とFETしか使えない。
しかもみんなラグ板で配線する。

典型的な真空管時代の作り方だよね。

FETは真空管と同じような感じで使えるので
割と入りやすかったんだと思うよ。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 17:27:33 ID:sybVh0TX0
nabeさんとこのHPAを作ろうと思ってます
http://nabe.blog.abk.nu/op-dbuf#idle_current
電源をACアダプアに変更してみたいんですけど、回路の出力にカップリングコンデンサ無いから不安で。
直流ってほとんど出ないもんなの?付けるとしたら容量はどのくらいならOKですか?

ど素人質問で申し訳ないです
850名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 17:32:28 ID:taOQTs8e0
>>833
ひどいなこのページ
書いてあることは納得できなくもないが・・・何様?みたいな。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 17:45:39 ID:taOQTs8e0
>>849
ACアダプタ使うのは結構だとおもうけど中点(仮想GND)どうするの?
正負電源アンバランスになったり最終段のエミッタ抵抗バラつくとオフセットは出てくるんで、気になったら220uFくらいでもいれておけばいいんじゃない?
(32Ωでカットオフ22Hzくらい)
852名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:07:27 ID:akcivVK90
>>849
回路図見て吹いたw
853名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:10:52 ID:sybVh0TX0
>>851
仮想GNDは他の所の分圧回路を真似て作ろうと思います。
計算までしていただきありがとうございます!220μFですね。
カットオフ22Hz十分です。

作る前にRC直列回路の勉強してこようかな・・・。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:12:52 ID:GoQAAZN10
>>849
回路はともかく1.5Vはマズいんじゃね?
CRDのVFギリギリっぽいし。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:19:07 ID:+1ktMpu7O
>>853
カットオフ22Hzって意外と高いぞ
サイズが許すかぎり容量の大きいものを使うべき
856名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:24:15 ID:pJswq5dc0
だな、まともなヘッドホンならもろ出る
最低でも680u
857名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:28:54 ID:CNFl3/9N0
>>853
単純な抵抗分割の仮想グランドの場合、出力→出力C→ヘッドフォン→
仮想グランド→仮想グランド・電源間のC→電源マイナス
となるので、入れたCの容量通りのカットオフにはならないかも。

直流なんて出ないよ。回路間違えなければ。前段からのだって、iPodや
USBオーディオなら元が出力C入りだから。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:33:33 ID:F8Uuf5/T0
そりゃ抵抗分割は真空管式OTLで使われてたやつだしな
859名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:35:49 ID:OHk7hJPo0
簡単につくろうと思ったら単電源、バイアス
C全部入りでも十分にまともな音出るけどな
860名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:36:10 ID:taOQTs8e0
>>854
コメントで指摘してる人いるけど答えが曖昧だな
飽和領域で使ってないCRDってどうなんだろう?

>>853
220uFは-3dB落ちで22Hzなんで>>855>>856言うように大きなものにしたほうがいいかもしれん。
ただ出力にC入れると電源ON/OFFで盛大なポップノイズが出やすくなるので、放電用の抵抗入れておいた方がいいかも。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:40:19 ID:OHk7hJPo0
据え置きなら抵抗分圧はわざわざだし
ポタなら2426でも使うほうが良い←頭は使わんがw
862名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:46:18 ID:akcivVK90
> トランジスタの駆動力を持ちながら、一方でオペアンプの持つ出力電圧範囲を使いたい。ならば両方の
> 出力を混ぜてしまおう! というアイデアが、このヘッドホンアンプ最大のポイントです。回路図中で
> 「P」と示したラインを切断すれば、ごく普通のオペアンプ+ダイアモンドバッファ回路になります。

そういう動作をするのか? これが。
http://uproda.2ch-library.com/src/lib099562.png
863名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:48:14 ID:taOQTs8e0
>>862
一番下フイタw
864853:2009/02/03(火) 18:48:16 ID:sybVh0TX0
>>855,856,860
あーポップノイズ出るんですね。市販品で出るの持っててあれだけは避けたいです。
Cのあと、出力直前にGNDに落とす感じでいいですか?
レス早&低脳で他コメ理解出来ないのもありスルーさせてもらいます。ごめんなさい。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:57:42 ID:k1SI+spJ0
>>864
出るのはポップノイズじゃないぞ。
CRHPFによる低域への影響だ。
理解出来ないことは、ぐぐってもまだ理解出来なかったらここで聞くといい。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:57:50 ID:CNFl3/9N0
>>862
でも、アイドリング電流変更すると音が変わるって書いてあるw
867名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:58:41 ID:k1SI+spJ0
アッ
>>860が見えてなかった。ポップノイズも出る、うん、ごめんね。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 19:02:43 ID:akcivVK90
こんなアイデアを考え付くとは、nabe氏天才だな。

>>866
出力と正負電源間になんか入れてやれば挙動が変わるんだろうけどさ。
歪みとかどうなるんだろうね。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 19:25:13 ID:taOQTs8e0
>>864
とりあえず簡易対策ならそれでいいんじゃないかな。
ヘッドホンのインピーダンス無視できる10kとか100kとか。
(あんまり高くしすぎると電流流れにくくなって放電に時間かかるようになるかも)
870名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 20:06:56 ID:wlo3s8RNO
>>862
低能だからまともな答えは出来ないが
そのPってのはBUF634のデータシートにある
200pくらいのコンデンサでつなぐってことなのかな?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 20:14:15 ID:pJswq5dc0
>>870
元ネタくらいちょっと読もうや
872名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 20:43:43 ID:Qq+9sOoiP
nabeなんか、素人だしなぁ。
今まで中をちゃんと読んだことなかったけど、
これは笑わせていただきました。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 20:45:44 ID:CNFl3/9N0
>>868
せっかくだからシミュレーションしてみた。

http://uproda.2ch-library.com/src/lib099605.png

定数が若干違うのと、理想電流源なのは勘弁してくれ。結果は、

http://uproda.2ch-library.com/src/lib099606.png

だ。赤がOUT、緑はQ1のコレクタ電流、青がQ2のコレクタ電流w
874名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 21:06:20 ID:akcivVK90
>>873
乙。せっかくなので、できれば3Vp-p入力でボルテージフォロワだけのと
nabeアイデア式の波形もお願いします。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 21:27:36 ID:0T+gXPQS0
>飽和領域で使ってないCRDってどうなんだろう?

約500Ωのただの抵抗器です。
876873:2009/02/03(火) 21:28:21 ID:CNFl3/9N0
>>874
もしかして、この回路がまともに動作していると思ってる?
877名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 21:31:51 ID:akcivVK90
878名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 21:35:20 ID:wlo3s8RNO
>>871
携帯からだからごめん。
帰宅したらみとく。
879上級:2009/02/03(火) 22:01:54 ID:UJpdA7b+0
>>849
電圧不足の結果、典型的な電流不足のダイヤモンドバッファ。
CRDは唯の抵抗状態。
1段目はZoが高く負荷が重た過ぎてフォロワ動作になっていない。
単なるアッテネータ状態。

「電圧があがるとアイドル電流が増える」のも火を見るより明らか。
その定数で5Vも掛けたらファイナル石が損失オーバーで逝く。

バッファ部のA<1なのでPポイントを接続するとバッファに成らずOPアンプの負荷に成るだけ。
Pポイントをカットしたらしたでこの儘では位相補償無しには厳しい。

要するに何も分かっていない回路。
こんな物HPで公開して恥ずかしくないのかね?
880名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 22:12:09 ID:gvdE+mzN0
ACアダプタを用いた至高の正負電源の作り方教えて(`・ω・´)
881上級:2009/02/03(火) 22:18:25 ID:UJpdA7b+0
>CRDは唯の抵抗状態。
>バッファに成らずOPアンプの負荷に成るだけ。

おっと、既に指摘されていた様だなww
屋上屋失礼。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 22:25:20 ID:Ivcedoab0
>>880
まとめページの一番下に入れてある。


しかしニカワ増えたなぁ・・・ 
nabe氏のそれ今までにも散々やり玉に挙がってるだろ・・・
883名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 22:30:20 ID:XlsJ7Dz40
>>880
ACアダプタを2個直列に接続、
7805/7905で正負電源にします。
直列に接続した所をGNDにしてください。

ノイズが気になるようでしたら
7805/7905の電源側に
ブリッジダイオード、平滑コンデンサ、トランス
を入れてみてください。

 …あれ?
884上級:2009/02/03(火) 22:31:37 ID:UJpdA7b+0
>>882
>しかしニカワ増えたなぁ・・・

俺のカキコは初心者が信用できる唯一のコテだから。
屋上屋であっても無駄ではないだろう。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 22:54:19 ID:gvdE+mzN0
>>882
ありがとう
添付ファイルのところなんて見てなかったorz

想像してたより回路の規模がでかい・・・
やっぱりACアダプタからまともな電源得るのは大変なのか

電気電子工学科なのに
商用電源整流+平滑化、抵抗分圧以外の
電源作れないゆとりでサーセン
886名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 23:03:05 ID:y2WmvaiZ0
>>885
整流平滑までできるなら、あとは三端子レギュレーターをゴソゴソするだけ
887名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 23:03:24 ID:SPlBchWK0
ACアダプタで頑張るより
むしろトランス両電源のほうが楽な希ガス
888名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 23:15:11 ID:gvdE+mzN0
>>886-887
トランスとレギュレータでも作れるんだけど
持ち運べて家でも使えるやつを作ろうとすると
ACアダプタくらいしか適当な内部電源がないんだ

分圧のときのバーチャルGNDってPCBにするときベタGNDしたり、ケースに繋いでいいの?
絶縁されてるから大丈夫だとは思うんだけど、なんか気持ち悪い
889名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 23:21:07 ID:y2WmvaiZ0
>>888
じゃ、ACアダプタ1個と回路はTLE2426で分圧すれば?
抵抗分圧よりは良い
VirtualGNDでもGNDはGNDだからケースに落としたり処理は同じ
なんとなく気持ち悪いのはわからなくも無いが。。。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 23:31:30 ID:ZojzobRS0
ACアダプタの中身はトランスと整流ブリッジと平滑コンデンサなんだが

スイッチング式だと話は別だが
891名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 23:34:27 ID:akcivVK90
>>882
Pの件の話はなかった気がする。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 23:39:34 ID:HDE5LOLk0
今日日はスイッチングは殆どだと思うが・・・

そんなことよりポタアン改造スレが似たような話題で騒ぎに
なっているが、やっぱ仮想GNDはシャーシアースしないのが
正しいの?
893名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 23:46:30 ID:gvdE+mzN0
>>889
TLE2426便利すぎワロタw
wikiの回路もTLE2426使ってるんで買ってきて試してみます

>>889
いいたいことがわからん(´・ω・`)
894名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 23:47:46 ID:gvdE+mzN0
下の安価は>>890
895名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 23:55:46 ID:akcivVK90
>>892
シャーシをどこかに接続するんだったら仮想GNDに。
いやならコンデンサを介してつなげば?
896名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 00:35:10 ID:jxKXE4LQ0
>>882
nabe氏のは究極の自作趣味だよ。ただ、アイドリング電流を流し続けているだけで
何もしていないバッファを付けた回路でも、取り巻きに言わせれば、バッファのト
ランジスタをC1815からC2320に換えると中低域の質がアップw

と、思い込めるのと、それを文章にしてしまうのはある種の才能だ。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 00:39:47 ID:3kH1+QJP0
>>892
どこかでループしないようだったら繋いでも良いんじゃね。
まぁ仮想GNDだろうがGNDだろうが変わらんと思うが。
容量がどこに出来るかの違い?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 00:46:51 ID:3kH1+QJP0
つーかnabeのあの回路はやっぱりおかしいんだよな。
バッファーの入出力繋いだらなんにもなんねーよな?

何も足さない何も引かない
究極のピュア?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 01:23:27 ID:dGCNSBwu0
まぁ本人も実験していいからそのままにしてるくらいだしなぁ
理由説明出来ない以上、やっぱブラシーボなんかね。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 01:36:34 ID:1yweCnZv0
アンポンタンでもコメ可ブログ開設すれば信者が集まるってわけだ。
901883:2009/02/04(水) 01:41:41 ID:gWN5BTZP0
>>888
 >トランスとレギュレータでも作れるんだけど
 >持ち運べて家でも使えるやつを作ろうとすると
 >ACアダプタくらいしか適当な内部電源がないんだ
   ↓
不要な言葉を削ってみました。
   ↓
持ち運べるやつを作ろうとするとACアダプタしかない

残念ながら「持ち運べる」が人によって異なります。
そこで、あなたの「持ち運べる」を表す
最大寸法と最大重量を教えてください。
※ちなみにACアダプタのみの寸法/重量です。
902893:2009/02/04(水) 02:03:10 ID:hxmjE9ZK0
>>901
スマン 内部電源じゃなくて外部電源だ

外:電池
家:ACアダプタ(家に放置)

で使おうと思って、小型、軽量、衝撃で破損しても安全な電源となると
ACアダプタしかないっていう結論に至った。

もちろん自宅用の電源をトランスで作るって言う手もあるけど…

説明不足で申し訳ない
903名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 02:23:21 ID:gWN5BTZP0
>>902
えー。(笑)

了解しました。家で小型で軽量なんですね。
私と真逆だぁ。家で大型で重量なんです。

で、肝心の寸法/重量を教えてくださいな。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 02:35:52 ID:hxmjE9ZK0
>>903
家ではほとんどスピーカーで聞くから使わないんだ
使うとしても寝る前にちょっと使ったり、レポート書きながらとか
だから家でも簡単に移動できる小型のほうが便利なだけ

ベッドの近くにACアダプタ設置して、デスクでは
KIKUSUIの安定化電源(大学の廃棄)使おうと思ったんだよ

つまり、ACアダプタは持ち運ばないから別に大きさ関係ないんだ


説明不足で申し訳ない。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 07:59:09 ID:goQ6v1It0
>>903
ほぼ答えは出てるのに本質と関係ない
ACアダプターなんてそんな巨大なものは通常は無い
906名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 08:06:43 ID:gWN5BTZP0
>>904
寸法/重量を明示していただけないのか不思議です。
(ベットに安定化電源を置きたくなければ
それより小さい寸法となるハズですから)

ふと思い付いたのですけれど
単電源(+だけ)のアンプや分圧が話題になるのは
ACアダプタが単電源だから?>皆様
907名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 08:38:06 ID:KyOd47wg0
>>906
あたりまえです w
908名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 09:18:11 ID:K6R9/DFU0
抵抗で分圧してとりあえず音が出たから使ってるド素人の俺が来ましたよ。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 11:21:35 ID:NUVvRmhL0
俺は抵抗分圧からスタートして、マルツのキットアンプを
トランス電源に改造してみたよ
18V0.2Aという小型トランスだけど、無事に動くようになりました

最初は真面目にレギュレーターで安定化しようとしたのだけど、
トランスのパワー不足で全然動かず
前スレの方を参考に、コイルとコンデンサーだけでフィルタを
作ってCTをGNDにして、±11Vで動いてます
910名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 11:29:50 ID:5n6E8kFG0
俺は今週スッゲエ発明をした。
ヘッドホンして歩くとカサガサいうだろ、コードを肩に回しコードとは反対側の手ORポケットに入れれば
カサガサの音がなくなるのは去年気づいてた

それでも音がなる時ある、そういう時には出てるコードを少しヘッドホンの中に入れるんだ
外見では輪ゴム程の大きさのコードが、見え恥ずかしいかもしれないが、カサガサのストレスに比べれば余裕なのだ
911名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 12:25:03 ID:3kH1+QJP0
>トランスのパワー不足で全然動かず
12Vだったら全然大丈夫じゃねえか?
LCフィルタの場合、ヘンなピークが出来てないか確認した方が良いよ。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 12:49:57 ID:lGvaK9q00
>>909
回路図など詳細きぼんぬ
913名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 12:56:55 ID:kzFbHylh0
AD822でも使って単電源動作と抵抗分圧による擬似両電源動作の比較でもしてみるかー。

とは思ったけれど、俺の耳じゃわかんねーなきっと。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 13:09:16 ID:Y7rCIED/0
>>909
マルツの元はACアダプタで、
chumoy式の抵抗分圧GNDだけど
そうやって後からの改造を考えると、
片電源式で無かったのは、むしろ良い事だったんだな。
915910:2009/02/04(水) 14:44:07 ID:NUVvRmhL0
>>911
ド素人なので理由はよく分からないのですが、LM317を使って
15Vの安定化電源にしようと思ったのだけど、実際に動かすと電圧が
4Vくらいに下がってトランスがすごい発熱・・・で、断念しました
フィルターなどは、もうちょっと研究してみます

>>912
Part 24の852さんの真似しただけだす

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1229537470/

923 名前:852 投稿日:2009/01/05(月) 12:08:48 ID:f2puTgje0
電源だけSBD使用、ブリッジ整流で作って別ケースにしました。
いままでACアダプターで動かしていたやつと入れ替えてみたら
ちょっとの差では無くわかるくらい中高音のキツイ感じが無くなり
反面低音が豊かに聞こえるようになりました。
どっちみち据え置きなら最初からこうすれば良かった。。。

ACアダプターでノイズ対策するくらいなら絶対こっちがオヌヌメ。
ブリッジ整流→33Ω - 26uFコイル - 1000uFコンデンサ平滑です
916名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 14:52:15 ID:QFik2Ww/0
>>915
ソレは単なる配線間違いでしょう。
LM317の金属フィンがアースとかに触れてショートとかしてない?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 16:04:37 ID:dx3uY/kI0
>>915
LM317はたぶん配線ミスだね、ちょっと勘違いか。
でその852さんの回路は後ろにレギュレーターがあるから
リプルは除去されるけどRCだけだと2段にしないとリプルが残る

ついでにだけどミスして短絡するとトランスが燃えるから
ポリスイッチとか入れておくほうがベター
918名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 18:53:38 ID:DYyvbNCK0
初めて自作HPAを作ろうとネットを検索すると
nabe氏の作例を参考にしたくなっちゃうよなw
919名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 19:11:12 ID:gAjliTd10
>>918
甘美な文言に惹きつけられますね。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 19:23:55 ID:kzFbHylh0
アンプ基盤を左右別にしたら、
出力―L基盤―電源―R基盤―出力
って感じでアースループできちゃうんだけど、なんか良い方法ない?
921名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 19:36:09 ID:gAjliTd10
>>920
L/Rの出力にあると思われるGNDを出力ジャックに繋がないで電源基板のGNDから出力ジャックにつけるなりすればどう?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 19:39:23 ID:MYkvvtOQ0
久しぶりにきたけど、今は何が流行っているのですか?
昔はチョソのアンプの改造だったような
923名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 19:49:03 ID:oUEB9b/Q0
>>922
今話題沸騰の鍋AMP
924名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 19:56:32 ID:kzFbHylh0
>>920
ありがとう!うまいことループが断ち切られたよ。
電源―LR基盤―VRのGNDは接続して、電源基盤と入出力端子のGNDからシャーシに一点アースにする。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 20:51:01 ID:1yweCnZv0
>>921
わかってるねー
926名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 21:03:03 ID:kzFbHylh0
LM317とコンデンサについて少し質問したい。

LM317周りのコンデンサについて、ADJ-GND間とOUT-GND間にケミコンをいれるんだけど、
SAITAMA-HA7のサイトで、出力にOS-CONのような低ESRのコンデンサはやめた方がいいと見た。
これはADJ-GND間のコンデンサも同じ?

後、オーディオ用コンデンサーは他のコンデンサーとは何が違うの?
カップリングにはよさそうだけど、平滑やフィルターにはマザーボード用なんかの低ESR・大リップル品の方がよさそうだけど・・・
加えて、パスコンにはOS-CONがよく使われているけどこれの利点も教えて欲しい。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 21:12:14 ID:zE+WjSYD0
なぜ真っ先にデータシートを見ない?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 21:28:02 ID:NsaTmybg0
>オーディオ用コンデンサーは他のコンデンサーとは何が違うの?

・値段が違う
・ブランド名が違う

ほかには?
929名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 21:34:12 ID:MdUB0wNR0
UTSJなんかは確かに音として良い、て気はする。
可聴域に絞って何か考えてあるんだろ。
値段が高いし電源なんかに使うのは無駄じゃね?
つか用途が最初から違う希ガス
930名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 21:42:52 ID:hxmjE9ZK0
低ESRなほどリップルは小さくなるけど位相補償がねorz


>>928
色がカッコイイ
931名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 21:43:28 ID:1YakVWgp0
>>926
そのへんのコンデンサにはリプルが流れるわけじゃないから、
低ESR品を使う意味はない。
ましてやOSコンなんか使う必要はない。

ぺるけ式だったら、デカップリング後のコンデンサをおごるべき。
そっちにはオーディオ信号がもろに流れるからね。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 21:46:16 ID:1yweCnZv0
ESR以外に気にする必要ある要素ないな。
BGPKがないのが困る。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 22:07:53 ID:kzFbHylh0
>>927
データシートはどこをどう見ればいいのかよくわからなくて・・・
あと、カタログスペック以上の何かがあるのかと思って。

>>928,930
東信UTSJの銀色はかっこいいね。でもSILMICなんかはちょっとださい。

>>931
というと、アンプ部に入ってるコンデンサに良い物を使えばいいのかな?
整流後の平滑・LM317周りは適当に安い物を見繕うよ。
934906:2009/02/04(水) 22:26:24 ID:gWN5BTZP0
ACアダプタで正負電源が欲しいとお考えのあなたに。
http://www.eta.co.jp/product/p_series_pm.cfm
このページのOBR22WA-U1が±12V出力でバッチリ。

でもオペアンプの入門書を著された方のブログに気になる一言が。
http://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-de82.html
(まさかスレ住人? > 著者)
935名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 22:36:49 ID:1YakVWgp0
>>934
この人、本当に実力あるのかなあ。
ブログ見ても肝心なことは書いていない。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 22:39:13 ID:gll1bn830
REY買ってきた
まずOP275+BUF634の帰還と接地を入れ替えてみたが
気のせいくらいしか変化無い、ハンダがリフレッシュされた?程度の差?
やっぱ例のディスクリートに使ってみるしかないか。。。
そのぶんも買ってきてはあるが組み替えるのマンドクセ
937名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 22:54:08 ID:gll1bn830
>>935
質問にもちゃんと返事してるしかなりなものだと思うが
難しすぎてわからん、学者タイプだね。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 23:46:46 ID:kzFbHylh0
ケースを決めようと思うんだけれども、トランスに振り回される・・・
YMケース使おうと思うとトロイダルトランスくらいしか選択肢がないなー。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/04(水) 23:50:57 ID:gqUsD1ep0
>>938
12V0.3Aとかを2つ使う。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 00:04:35 ID:kzFbHylh0
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=3044
これなんか結構ちっちゃくない?

ところでこれの寸法、60x45x35ってあるけど、WxHxDだよね?
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=595
これの寸法見る限り、WxHxDに見えないんだけど・・・
941543:2009/02/05(木) 00:31:51 ID:4MJIL+3l0
942名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 01:06:02 ID:9UWLujmG0
パスコンは間に抵抗でも入ってない限り共通にしても変わらん。
0.1uは配線のインダクタンス分で変わると思うけど。
オフセット調整は?
943906:2009/02/05(木) 01:55:10 ID:eHlG2r/60
>>935
私は入門書をありがた〜く読んでいます。
読んでみて「ここは技術者の勘で10kΩ」
という表現がウケました(注・ウロ覚え)。

まぁ自著の中身を丸ごと掲載は無謀でしょう。
ブログは購入者へのサービスかと。
944上級:2009/02/05(木) 08:30:33 ID:EQpk7Pb80
>>898
nabeバッファは何もしていない訳じゃない。
OPアンプの出力電流を食っている。しっかり負荷に成っている。

>何も足さない何も引かない
と解釈するのも結局は何も分かっていない事に成る。

君達はどうすればゴミやノイズの中から有用な情報が引き出せるのかを
もっと真剣に考える方が良い。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 09:07:41 ID:eHlG2r/60
ふと思い付いたのですけれど

ボルテージフォロアは並列接続できないけれど
周波数帯で分離した出力なら接続しても良いのでは?
図にするとこんな感じ。

入力−+−ハイパスフィルタ−ボルテージフォロア−+−出力
   |                    |
   +−ローパスフィルタ−ボルテージフォロア−+

以前、出力の両端にボルテージフォロアと反転を付けて
結局の所、電流は増えなかったのは内緒です。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 09:17:44 ID:SUaWcEmp0
>>944
後追いしかできないくせにウザイ
947名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 09:21:08 ID:gLxGgpxW0
HPAんぱーなら直ぐ思いつくだろうけど
A47式にすればいいんでないかい?
948上級:2009/02/05(木) 09:33:30 ID:EQpk7Pb80
>>945
帯域を分けても無駄。
ボルテージフォロワは電圧性出力なので。
電流の直接加算は出来るが電圧の直接合成は出来ない、と理解すべき。
D/Aコンバータが何故電流出力なのかを考えみれば分かるだろう。

>>946
そうかな?
OPアンプの出力電流を食っていると断言したのは私が最初の筈だが。

エミッタフォロワのゲインを1と見るのは設計上の便法に過ぎない。
nabeバッファのゲインは1より遥かに低い。
其れ位回路から読み取れないのはトンチキ。
949上級:2009/02/05(木) 09:40:36 ID:EQpk7Pb80
>>945
補足。どうしてもそう言う合成をやりたければ
何れかを位相反転して負荷をブリッジで接続すれば良い。
最大出力電流は全く増えないのでメリットはないがw
950945:2009/02/05(木) 10:48:03 ID:eHlG2r/60
>>947
オペアンプの出力とヘッドホンの間に抵抗を入れるのには抵抗(笑)があります。
そしてA47式を思い付くほどの頭はありません。
サンスイのトランスで結合する程度です。

>>948
投稿した際には、いいアイデアと思ったんですよ(トホホ)。
合成した電圧が-入力に戻るから正しい出力ができない訳ですね。
D/AはDENONのPMA-580Dに任せていて自作しません。
オペアンプで四苦八苦しています。
もしオペアンプの入門書を出しているのでしたら
購入したいので公開してください。

《特別付録》
正しい出力ができない訳(インチキ過程):
(前提)ハイ側出力2.0V ロー側出力1.0V

ハイ側 2.0V ロー側 1.0V 合成1.5V (足して2で割る)
ハイ側 3.0V ロー側 0.0V 合成1.5V
ハイ側 4.0V ロー側-1.0V 合成1.5V
   :
この調子で進むとハイ側が先に出力上限に到達
(前提追加)出力上限10.0V、出力下限-10.0V
   :
ハイ側10.0V ロー側 -7.0V 合成1.5V
ここからロー側だけが変化
   :
ハイ側10.0V ロー側 -8.0V 合成1.0V
ハイ側10.0V ロー側 -9.0V 合成0.5V
ハイ側10.0V ロー側-10.0V 合成0.0V
出力が0.0Vに(がっかり)。
951低脳:2009/02/05(木) 10:58:28 ID:wgm4nSQG0
うどん食って屁こいて寝るわ。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 11:00:08 ID:gLxGgpxW0
大全で見たけど位相補償端子が出力段の
手前から出してるタイプOPアンプなら
そこ繋げて幾らでもパラレルに出来るような
こと書いてあった。NFBも1本だけで。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 11:19:49 ID:9UWLujmG0
>>950
大丈夫か?

>>948
なるほどね、あのバッファではゲインが1以下だと。
954上級:2009/02/05(木) 11:43:45 ID:EQpk7Pb80
>>950
>合成した電圧が-入力に戻るから

N?意味が良く分からない。
合成電圧は「一通り」なので接続されている限り別々の値は示さない。
電圧の異なる理想電圧源二つが内部抵抗とそこに流れる電流を介して合成されていると見るしかない。
これがイメージ出来ない人は結局オームの法則が分かっていない。
OPアンプ云々より数ステップ前の問題だ。

なお私の言うD/Aコンバータとは内部のDACチップの話だ。製品ではない。
立脚点の異なる者同士のコミュニケーションとは難しい物だなw
955上級:2009/02/05(木) 11:52:00 ID:EQpk7Pb80
>>952
それも電流の直接加算。
OPアンプの内部は電圧増幅段+エミフォロだが
電圧増幅段の出力は電流性=HiZなので直結で加算出来る。

簡単に言えばTrのコレクタ出力は加算出来るが
エミフォロ出力は入力電圧が揃っていない限り加算出来ないと言う事。
956上級:2009/02/05(木) 12:06:52 ID:EQpk7Pb80
>A47式
と言う言葉は初めて知ったが、これは結局、内部抵抗を故意に追加して
安全に合成しているに過ぎない。駆動力(?)をむしろ落としている訳だ。
極めて無駄が多く用途の限られた方法でしかない。

オペアンプ一発だけよりは流れる>電流が多いからオペアンプ一発よりもヘッドホンを駆動するのに余裕が出るし
http://3rdproject.mine.nu/blog/archives/2008/06/a47hpa.html
勘違いも甚だしい。この業界はまるでマンガだなw
957名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 12:14:34 ID:xJIUDrzk0
>>956
言ってることは間違ってないがおまえさん一言多い。
もっと大人になれ。
958上級:2009/02/05(木) 12:19:26 ID:EQpk7Pb80
言っている事は正しいが人間的に最低の者が混じるとどうなるかと言う社会実験
959名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 12:28:36 ID:9UWLujmG0
>駆動力(?)をむしろ落としている
出力インピーダンスは上がるが、流せる電流が増える。
それだけを目的とした回路だから。
電流を多く取りたい場合は歪み率も下がると思うけど。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 12:30:40 ID:kJZhnFN/0
無職の集い
961名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 12:32:18 ID:ZHDsHX+80
2.89kΩが欲しいときって、3kΩの半固定よりも5kΩの半固定使った方がいい?
962945:2009/02/05(木) 12:47:23 ID:eHlG2r/60
>>954
オペアンプのボルテージフォロアは出力を-入力に入れるよね。
、「、?。「違ったっけ?入門書をもう1回読んでおこうっと。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 12:59:32 ID:3RY+TVai0
まあコテハンつけてくれてるだけありがたい
964945:2009/02/05(木) 13:00:17 ID:eHlG2r/60
言ってるアイデアは間違ってるが
他人について言及しない者が乱入すると(以下略)
965名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 13:27:52 ID:CnW588eg0
>>961
4.7kと7.5kのパラ
966名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 13:50:18 ID:eHlG2r/60
>>961
もしも3kΩの半固定が±20%の精度だったら
最高値はどのくらいか計算してみた。

3kΩ±20%
3kΩ-20% 〜 3kΩ+20%
3kΩ-(3kΩ×20÷100) 〜 3kΩ+(3kΩ×20÷100)
3kΩ-0.6kΩ 〜 3kΩ+0.6kΩ
2.4kΩ 〜 3.6kΩ

アウト(笑)。

ところで3kΩの半固定で0.01kΩを狙う(0.3%)はツラいです。
5kΩならもっと(0.2%)ツラい。
そこで固定2.7kΩ±5% + 半固0.5kΩ±20%はいかが?
これなら2.965kΩ〜3.435kΩで
しかも調整のしやすさは2%だから5kΩの10倍です。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 13:51:54 ID:9UWLujmG0
多回転タイプは高いしな。高いてん。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 14:02:14 ID:D2QSIuoD0
俺なら2.7kくらい?固定と500半固定混ぜておk
まあ必要精度にもよるがな。
969966:2009/02/05(木) 14:05:06 ID:eHlG2r/60
>>967
師匠と呼んでいいですか?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 14:06:39 ID:ZHDsHX+80
色々ありがとう。LM317の調整に使うから、調整のきく半固定をいれたいんだよね。
半固定と固定のパラっていう発想はできなかったなあ。
それにしても半固定抵抗の公差って意外と大きいんだね。
2.7kと500Ω半固定のパラでいくわ。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 14:09:32 ID:D2QSIuoD0
それパラじゃねーよ
直列はシリーズ
972名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 14:12:18 ID:nPJAgrD+0
>>967
コテハン、高いてん師匠で
973低脳:2009/02/05(木) 14:19:58 ID:wOdZpZbT0
エビ天とホコ天どっちが怖い?
974名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 14:20:08 ID:eHlG2r/60
>>970
実は>>934のブログの受け売りです。

難しくて10個に1個しかわからないけれど
わかる1個がこういう話なので、毎日見に行ってます。

※このレスのIDを追跡してみてください。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 14:47:00 ID:9UWLujmG0
NG指定はいやん
976名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 15:12:14 ID:k/hY/igm0
>>957
言ってることは間違ってiru.
上級は >>959 に答えるべき。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 15:17:22 ID:CnW588eg0
>>970
317に半固定で調整なんて、ムダ。
ヘッドホンアンプだろ、固定抵抗で十分。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 15:20:41 ID:D2QSIuoD0
ぴったり合わせる満足感だけでもええんちゃうの?
979低脳:2009/02/05(木) 15:21:22 ID:wOdZpZbT0
317の弱虫、バカバカバカ!
980名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 15:37:15 ID:Nub1VAOG0
>>976
上級には答えられないと思うよ

上級はヘッドホンアンプの音はよく分かって無いようだ
981名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 15:43:40 ID:CnW588eg0
ttp://3rdproject.mine.nu/blog/archives/2008/06/a47hpa.html
すごいな、コレ。
思いっきりグラウンドがループしてる。
音うんぬんの前に、きちんとした実装ができるようにならんとな。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 15:50:47 ID:xJIUDrzk0
>>981
同感。このGND配線はひどい
983名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 17:00:11 ID:k/hY/igm0
>>980
音の話ではなく>>959
>オペアンプ一発だけよりは流れる>電流が多いから…

>勘違いも甚だしい。この業界はまるでマンガだなw
と言っている点。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 17:03:11 ID:k/hY/igm0
>>983
間違えて送信したすまそ。>>959について答えてくれれば十分。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 17:27:31 ID:mGuBnZxF0
前スレで色々質問してフルボッコにされた俺ですがなんとかA47型完成しました
フルボッコにしてくれた方ありがとうございます
まだケースに入れてないし、グランドの配線やりなおしたいので
全体像だけうpしときます
ttp://www.uploda.org/uporg1992420.jpg.html
とりあえずホワイトノイズ(?)もボリュームマックスにしなければ聞こえないので
とりあえず大丈夫っぽいです
986名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 17:33:14 ID:mdY6c0yh0
配線やたらカラフルだけどJISに合わせたらいいんとちがうか
987名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 17:34:12 ID:TF2M9ahV0

次もガンガレ
988名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 17:36:21 ID:rpM0+XNK0
>>985
なんか15年くらい前の写真に見えるw

ケーブルをツイストペアにでもしとけば?
989名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 17:42:48 ID:6Jev0kc+O
CROSSOVERさんのCMOYはここのスレでは評価はどうなんですか
990名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 17:43:45 ID:k/hY/igm0
>>985
おめ!!
ボリュームマックスで聞こえるノイズは前段から?それとも単体で出る?
991名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 17:46:00 ID:TF2M9ahV0
>>989
誰のというのではなく、CMOYというだけで最高評価。

992名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 17:51:57 ID:6Jev0kc+O
>>991
ありがとうごさいます。
写真付きで分かりやすかったサイトだったから初めてつくる自分には最高です。
ここを見ながら作ってみようと思います。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 17:59:06 ID:5rlOKB7k0
新スレどうぞ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part27
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1233824237/
994名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 18:03:00 ID:mGuBnZxF0
>>986
初めてなものでとりあえず繋げるところを間違えないように色分けしてたら
こんなんなったとです
>>988
まとめられそうな所はツイストペアにしたほうがすっきりしそうですね。やってみます
>>990
ノイズはステレオジャックのグランドいじってると小さくはなるけど消えないので
ステレオジャックのグランド付け直してみてから検証しようかと思ってました

参考になるか分かりませんが使用している部品も書いておきます
赤と青の電解コン ELNA220μ・10μ・4.7μ
増振部の赤い奴 MIWA 63V 0.1μ
抵抗は秋月と千石の纏め売りしてる金被とカーボンを使用しています
電源は秋月のDC24V0.5Aを分圧で使用+12.36V  -12.38V
鈴商のDCラインフィルター定格0.7A こんな感じです
995名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 18:15:42 ID:qQ3d2VFx0
三輪…?
996名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 18:26:26 ID:mGuBnZxF0
WIMAだったorz
ところで分圧でのこの誤差なら気にしなくて大丈夫・・・ですよね
997名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 18:52:51 ID:ZHDsHX+80
>>971
そうだね、2.7kと500を直列だった。
並列にしたら全然違う抵抗値になっちゃう。
>>977
うーん、そうなのかな?
ぺるけ式を作るのに16.3V出したいんだけど、R1にデータシート推奨の240Ωを使うと、
R2はどうしても中途半端な値になっちゃうんだよね。

気になったんだけど、3.5ミニ―RCA変換ケーブル使ったらアースループ出来ちゃうと思うんだけどどうなの?
998名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 18:56:21 ID:lyOe+bUT0
>>997
微調整したいなら半固定が一番
いちいち書き込みに振り回されていたら進まんぞ
たぶん977に代案は無いか、あっても余計に手間のかかる方法
999名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 18:57:10 ID:f8lQISvw0
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 19:01:24 ID:Nub1VAOG0
1000ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。