ナイスなサブウーファー8 【サブウーハー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
引き続きどうぞ!
海外サブウーファー測定
http://www.hometheatershack.com/forums/subwoofer-tests-archived/6015-index-subwoofer-tests-manufacturer-model.html
説明
http://www.hometheatershack.com/forums/subwoofer-tests-archived/971-subwoofer-tests-explained.html
WHAT HI☆FI? の星で見るサブウーハーひと言レビュー
http://www.whathifi.com/reviews/home-cinema/subwoofers
HIFIX サブウーハーコーナー (海外の値段を知る!)
http://www.hifix.co.uk/Sub-Woofers
前スレ
ナイスなサブウーファー7 【サブウーハー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1326367470/l50
ナイスなサブウーファー6 【サブウーハー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1312838458/l50
ナイスなサブウーファー5 【サブウーハー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1297179931/l50
ナイスなサブウーファー4 【サブウーハー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1269158322/l50
ナイスなサブウーファー3?【サブウーハー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1232826212/l50
ナイスなサブウーファー?Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1162398385/l50
ナイスなサブウーファー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1126855442/l50

22/2:2012/06/29(金) 09:42:34.00 ID:hfGNouPU0
サブウーハはどれがいい?Hz
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1065453702/l50
サブウーハはどれがいい?Hz
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1052854537/l50
サブウーハはどれがいい?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1009059611/l50
サブウーファー どこに設置すりゃ委員会
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1006647748/l50
3名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 14:53:26.72 ID:bOVAyzQk0
3ゲッツ!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
4名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 18:40:37.03 ID:QOEcohiu0
JBL BASS8
5名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 04:17:07.78 ID:5HNUjq4j0
落ちたか
6名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 19:00:53.55 ID:Ue0E3N2O0
70HDに250Aを足してみた
良いなこれ

お手軽なんで試してみると良い
7名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 09:23:14.03 ID:tgbnvepf0
小ぶりパワード+250A = 魅惑のサウンドスケープ現る!
8名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 03:59:00.39 ID:5KBxIyyeP
ピュアオーディオ用のプリメインアンプのプリアウト出力と、
映画再生用のAVアンプのサブウーファー出力を、
同時に接続して自動もしくは手動で切り替えて使えるサブウーファーってありませんか?
9名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 21:03:58.50 ID:J/nBuk5t0
>>8
無いよ
AVアンプのプリアウトにプリメイン繋げてフロント用のパワーとして使って
プリメインのプリアウトからSW繋げれば映画時に微妙に妥協を強いられるけどうまくいくんじゃないか?
10名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 21:42:35.35 ID:5Moeq8yj0
>>8
ラックスのラインセレクタ+スーパーウーファでうまくいきます。
音質劣化とかは気にならない。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 22:23:47.86 ID:5KBxIyyeP
>>9-10
アドバイスありがとうございます。どちらの方法にするか検討してみます。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/19(木) 08:07:32.19 ID:K044ynXz0
>>11
礼には及ばん、何でも聞いてこい。
暇なら答えてやる。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/19(木) 22:12:46.33 ID:UUfu+S700
>>8
MJ Acousticsのサブウーファーならフロントのステレオ信号とサブウーファー信号を両方接続できるよ。
クロスオーバーとゲインも別々に設定できるしオススメ。

輸入でしか買えないのと、トランスがいるのがネックだけどね。
http://www.audioaffair.co.uk/MJ-Acoustics-Pro-50-MkII-Subwoofer/product_3012
密閉型の10インチなんで250A相当だと思われる。
Neutrikコネクタのケーブルと、スパイクも一緒に買うと吉。
送料あわせて5万ぐらい。
トランス買っても6万。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 14:50:05.86 ID:Jmmnm9qZ0
>>13
ラックスのにしといた
15名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 15:54:59.85 ID:rOllgOfy0
映画も見るけどCDも聴く、っていう場合、ヤマハだったら NS-SW500が良いでしょうか?

いまスピーカーは NS-325 シリーズで YST-SW325 なんですが、音楽を聴くとき
にはサブウーハーを駆動すると不自然なので、ピュアダイレクトで聴くようにしています。
AVアンプはヤマハRX-V771 です。

16名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 03:17:14.27 ID:csFq8Ov10
>>15
ヤマハはゆっくり音が広がる音傾向
それがサブウーハーにも現れてる
低音は音が遅れるから質問者の違和感が音の遅れなら
AVアンプの距離設定で何とかなるかもしれない
それでも駄目ならYST-SW325からNS-SW500にしても、その違和感は変わらないと思う
ヤマハに拘るならもっと価格が上の上位機種じゃないと
その辺の低音の遅延は改善出来ないと思う
予算内だと低音のスピードに定評あるCW200Aにするのが無難
17名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 15:09:19.97 ID:j/w0qucH0
SL-D500処分して、CW250A発注したった。
届くの楽しみダ〜♪

ところで、新規購入に併せて振動対策しようと思う。
候補に上がっているのは…
  サンシャインのマグネシウムオーディオボード+サンシャインの制振シート
  オーディオムカイの黒御影石+ハネナイトシート
あまり予算もないのだが、オススメ教えておくれ。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 15:50:14.06 ID:gpcIou2e0
>>17
そんないかがわしいもの買わなくても、新聞紙一週間分の間に適当にゴムシートを挟めば十分。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 16:19:32.98 ID:j/w0qucH0
>>17
いかがわしいのか。
サブウーファーの下、皆どうしてるのかな?
タオックとかクリプトンとかなのかな。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 17:51:39.67 ID:MOyIea5p0
>>19
自分の予算内で硬くて内部損失の高い素材を挟めばよい。
石かマグネシウム、めちゃ硬い木(檀など)がおすすめ。
ハネナイトやソルボセインなど弾力系は論外。石の鏡面加工も論外。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 17:57:14.16 ID:j/w0qucH0
>>20
レスありがとう。
弾力系は論外なのか。
振動吸い取って良いと思っていた。
御影石も使ってる人多そうだったから。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 20:09:29.10 ID:6TePiJru0
俺はサブウーファーの下に硬めのスプリング入れてる
共振点が5Hzくらいじゃないかと思われるもの
(一応振動工学的に計算をして決めた)
少なくとも床のビビリとかは起こってない
音自体がよくなってるかどうかはわからないけど
23名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 00:54:57.98 ID:Ao96V+DZ0
>>19
前スレで誰かが紹介してたAuralexのGRAMMAかなりいよ
ベースアンプ用なので共振対策に特化してる感じ
24名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 18:34:27.57 ID:KCsYNlnZ0
>>23
うちもGRAMMA使ってる。
15mm厚のパイン材を敷いていた時よりも、音が良い方向へ変化したのは確か。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 21:47:30.63 ID:uzMxV9ju0
>>23
>>24
GRAMMAそんなに良いのか!
情報ありがとう。
ただチョットだけ大きいのが気になるところ…。
カッターとかでカットできるかな?
26名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 13:27:36.00 ID:2CbyoxWu0
木版仕込んでるからノコギリが必要
ホームセンターで綺麗に切ってほしいがウレタンとか別の素材もあるから
断られる予感
27名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 14:59:02.49 ID:kB7aIEzV0
28名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 19:14:23.70 ID:wyAjAiAe0
>>26
わざわざありがとう。
木が入ってるのか…。
カットできないと、環境的に設置が厳しいんだ。
とても気になっていただけに残念だわ。
諦めて別の探すぽ。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 19:42:03.03 ID:6w30zUBd0
>>28
海外だとサブウーハー用のAURALEXあるけど日本だと取り扱ってるとこないからな
同じAURALEXのMoPADどうかな
これはスピーカー用でスポンジのみだけど制振効果はあるようだよ
30名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 01:00:21.54 ID:76R88xLd0
>>29
色々と親切にありがとう!
確かにAmazon.comだとサブウーファー用ありますね。
我が家が幅35cmまでしか設置環境とれないのが痛い。
TAOCのオーディオボードにしようと思ったけど、2枚一組だったし。

MoPAD良いですね。
デスクトップ用スピーカーにも使えそうだし。
試しにサウンドハウスからポチってみます。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 07:52:45.58 ID:Cms3Dvmb0
MOPADでサブウーハーはさすがに厳しいぞう。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 22:46:59.57 ID:0GkpDE/A0
いや、サイズによるよ
ウーファー20cmのスピーカーでも余裕だし
33名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 14:12:15.24 ID:AN5VZ0JUP
PM-SUBnに左右繋いでスルーアウトすると音が混ざるのね
そんな気はしてたし忠告も読んだけど、ここまで混ざるとわ
34名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 17:46:52.80 ID:U1BjSMIR0
クロスオーバー(ハイパスフィルター)内蔵してないの?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 21:20:39.17 ID:AN5VZ0JUP
クロスオーバーは問題無いよ
L/R両方のプリアウトを挿すとスルーアウトから出るRCAの両チャンネルの音が混ざって出てくる
モノラルとまではいかないけどさ、違和感は感じるレベル
36名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 20:02:23.67 ID:YeV8lBUr0
XQ60欲しくて探してるけど流石にもう見つからないわ、悲しい。
映画用なんだけど次の候補はいったい何にすれば良いだろうか。

Soavoあたり行っとけばとりあえず後悔はないかねえ。
37初心者:2012/08/14(火) 20:55:28.55 ID:e12eu7Xi0
ウーファー初心者です。
30年以上前のVictor SX-55ってスピーカー使ってます。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-55.html
一つのスピーカーがユニットが3つ付いてて、低音用のが
30cmもあるんですが、低音の迫力を感じません。
超低音が出てないような気がするんです。
店頭でpc用のウーファーを視聴した事があるんですけど
ちっちゃいくせにうちのスピーカーには出せない低音の
迫力を感じました。
そこで下記のものを買おうかと思うんですけどどうですか?

ONKYO/オンキョー◆サブウーファー◆アンプ内蔵/SL-105【中古】
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/157867178
38名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/14(火) 22:27:25.42 ID:7eDz08Fa0
>>37
PC用のウーハーはポートのボコボコ音で迫力感を出してるだけで、まともなサブウーハーとは言えないよ。
SL-105も同じような系統じゃないかな。SX-55の質を下げるだけのような気がする。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/14(火) 22:40:55.47 ID:mCLGE7pr0
そもそも年代物だからエッジ、マグネット、コンデンサー辺りに問題が生じてるだけじゃないのか
4037:2012/08/14(火) 23:34:33.87 ID:e12eu7Xi0
>>38
へー、SL-105も大したことないんですか。
ちょっと調べてみたんですが、SONY SA-W3000が
評判いいみたいで予算的になんとか買えそうな範囲
なんで買おうかと思います。
http://www.sony.jp/audio/products/SA-W3000/

>>39
なるほど、そういう可能性もあるんですね。
音を鳴らしながら今調べてみたんですけど
素人のボクには異常は分かりませんでした。
とりあえずSA-W3000買ってみて、まだ物足りなさを
感じたらスピーカーの買い替えも考えてみます。

お二人ともレスありがとうございました。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 04:22:43.71 ID:m1fmaXzy0
すでに10万程度のピュア用ステレオスピーカーをもってるんだけど、
これに買い足して5.1とか7.1とかにするのってバランス悪い?
セットで揃えて、結局2chの音質劣化ってのは避けたいんだが。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 10:07:28.18 ID:dpm5aBbF0
>>41
同じスピーカーを2セットなり3セットなり買い足せばいいんじゃね?
1本余っちゃうけど仕方ない。
SWはこのスレでローエンドの名前いっぱい挙がってるし
その中から一つ選べばいいんじゃないかな。
43初心者:2012/08/24(金) 17:20:04.03 ID:brxCft6X0
ちーっす。
プリメインアンプやサブウーファーの電源オンオフを
マルチ電源タップのスイッチでやってるんすけど
これっていいの?
アンプやウーファーに悪い影響与えたりしないっすか?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/24(金) 22:43:18.97 ID:GtyzceUL0
する。
4543:2012/08/24(金) 22:53:12.80 ID:brxCft6X0
>>44
そうなんすか・・・
いや本体スイッチがちょいと遠くにあるんで
面倒だったんすよねぇ。
でも悪い影響があるなら今後本体スイッチで
オンオフします。
レスありがとうございました!
4615:2012/08/26(日) 23:02:31.61 ID:LLz5V2FO0
YST-SW325 で感じる違和感について、設置位置やハイカット周波数を調整して
みたりして、原因が何なのか考えてみました。

サブウーハーの取説の設定例通り、フロントのNS-325F との組み合わせなので
ハイカットを 90Hz に設定していましたが、これだと低音がサブウーハーのある方向
から音が出ていと、割とはっきり認識できてしまうことがわかりました。
60〜70Hz くいらいに下げてみたら違和感が少なくなりました(無くなったわけではないですが)。
つまりハイカット周波数の設定が高すぎたのだろうと思います。

NS-325F の周波数特性が 40Hz〜 (-10dB) なのでハイカット周波数を 70Hz に
設定するのはクロスオーバーが微妙になってしまうようにも思いますけれど。
サブウーハーを中央に置くわけにいかないので、これを解決するにはフロント
スピーカーをもっとウーハーの口径が大きいものにするしかないのかな、と。

まだ違和感が完全に無くなったわけではないですが、お金掛けずに調整で
なんとか問題ない程度にはなりました。

47名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 23:33:08.69 ID:sFJaFVxE0
位相と映画/音楽モード切替で調整はしたの?
48名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 14:54:49.45 ID:XbnItlWM0
CW200A購入しました。
6畳で通常聞くぐらいの音楽の大きさで、スピーカー(GX100)からのアドオン方式でCW200AにSPケーブルを接続し、
CW200A側のボリュームつまみを適正にしてもCW200Aからは音が鳴ってるか分からないぐらい音量が小さいのですが、これで正常でしょうか。(CW200Aは初期不良ではないでしょうか。)
(アンプのプリアウトからL、Rチャンネル両方でCW100Aに接続させるとアドオン方式よりは音が大きいです。)

以前にヤマハのYST-SW45という機種を使ってた時は、アンプを最大音量にすると窓ガラスが吹き飛ぶぐらいの大きさだったのですが、
CW200Aはアンプを音量最大にして、CW200Aが普通ぐらいの音の大きさなのですが、みなさんのCW200Aもこんな具合でしょうか。
これがいわゆる、密閉型の量より質を取ってるというやつなのでしょうか。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 15:21:45.85 ID:bJ5F7OGl0
>>48
重低音入ってる同じソースで聞き比べてCW200Aを切った時
何か物足りないなあ位な音量が1番自然
窓が吹き飛ぶ位なんて映画の重低音がかなり凄い作品や
そういった音楽ジャンルで無い限り、そんな状態はむしろ起こらないんじゃない
単純に音量上げただけの振動で(量があるだけ)質で鳴ってる訳じゃないと思う

自分も200A使用だけど近所のことがあるから
最大に音量は上げられないけど、重低音が入ってる映画見ると
音で聞こえると云うより足元とかお腹とか身体に感じるよ
50名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 15:41:46.42 ID:XbnItlWM0
一応訂正です。
×アンプを最大音量にすると窓ガラスが吹き飛ぶぐらいの大きさだったのですが、
○サブウーファー側の音量を最大音量にすると窓ガラスが吹き飛ぶぐらいの大きさだったのですが、

CW200Aだとサブウーファー側の音量を最大にしてもほどほどの大きさで故障だと思ったもので。。

>>49
窓ガラス云々書きましたが、確かにCW200A切ると物足りないぐらいがちょうど良さそうですね。
先ほどそのように試してみましたが、とてもいい感じです。

重低音の入ってる映画で見てみましたが、体に感じる感じでした。(これも自分には十分かも)
非密閉型と密閉型で音の大きさが全く違うのに驚いての質問でしたが、故障じゃ無さそうで良かったです。
レスありがとうございます。


CW200A 1つで十分かと思いましたが左右に1個ずつ欲しくなりますね・・。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 00:29:15.36 ID:cg0fh/2z0
とにかく19Hzまで-3dbで出る機種買っておけ。精神的に。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 10:04:10.92 ID:sO0zJJ5p0
>>51
現行で買える機種を教えてよ。
カタログスペックじゃ分からないし。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 11:13:28.58 ID:HDXCbUsJ0
DW75とか出てるよ
9万そこそこで買えてた時はコスパ最高だった
54名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 00:54:04.55 ID:JFyEjStO0
過去ログ読んだけど映画見ないで音楽のみに特化ならCW250AじゃなくてCW200Aで充分かな?
ちなみに部屋6畳、デスク下の足下にサブウーファー設置予定です。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 19:59:25.61 ID:nuZQ+RgaP
メタルラックの棚の上にサブウーファー置いてるんだけど音質的にまずそうだ・・・
56名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 05:38:01.14 ID:XhIgLd9U0
>>53
本当に出てる?視聴したときは30Hzから下がってるように聞こえたけど

>>54
PM-SUBnで普通に使う音量なら十分に思う
CW200Aとユニットは同じでお買い得だよ(フォスに聞いた)
PM-SUBnは箱が軽いけど問題は無い、RCA端子の入力しか無いので
スピーカー端子からアドオンするならRCA-先バラのケーブルを買う必要がある
スピーカー端子から両ch繋ぐとグランドが繋がってメインスピーカーの音が歪む(CW200Aは歪まない)
下は40Hzまでフラット、密閉なので20Hzも出ていてイコライザでブーストすると歪みは多いが感じられるようになる
57名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 06:26:34.26 ID:7l0t3Xtr0
>>56
カットオフが80Hzだと30Hz以下だら下がりだけどカットオフ40Hzならそこそこ下まで出てるよ
58名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 07:51:59.20 ID:vq+MMwKJ0
そんなプアなサブ使うなよ。
ブーストして歪みが出た超低域とか論外じゃん。もはや騒音発生装置。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 11:42:10.67 ID:u8hJYdRpP
RSS265HF-4をてにいれたが箱を作る気力がない。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 12:24:37.66 ID:XhIgLd9U0
>>58
人の耳は低域の歪みは鈍感なんですよ
純音だと歪んでるなって感じだけど音楽では問題ないみたいよ
PM-SUBnがプアってことはほぼ同じF特、歪み特性のCW200Aもプアってことだからね
61名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 12:39:53.84 ID:vq+MMwKJ0
>>60
アホ。歪みがあるって事は低域以外の音を発生してるって事だ。
だいたいその二つじゃ比較もクソもない。どちらも大したことない。安物なんだからそれなりなのは当たり前だ。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 12:50:54.02 ID:XhIgLd9U0
>>61
40Hz、60Hzの高調波歪みが聞こえてもそんなに気にならんってこと、基音はしっかり出ている
バスレフでは20Hz~30Hz急降下でブーストしても出ないからね
歪みよりレンジを重視するなら密閉が良い
63名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 21:59:51.32 ID:+f8dqkjV0
>>62
バスレフで20まで急降下しない機種にしたら一番いいじゃん?
密閉は歪みから逃げられない。
だいたい高調波歪みが盛大に起きると気になるよ。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 17:57:13.65 ID:B6/yVtmTP
CW250Aもユニットサイズ20cmじゃなくて30cmにすれば良かったのにな
25cmじゃCW200Aのユニットサイズ20cmと比べて1.25倍とかあんまり音も変わらんだろ
65名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 18:01:32.96 ID:KlkVIqWQ0
ウーファーって面積で効くんじゃないの?違うっけ?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 20:17:14.72 ID:kknYCNf+0
>>65
しっ!
輪っかがデカりゃいいと思ってる馬鹿を相手にしちゃダメ
67    ↑:2012/09/04(火) 21:00:49.79 ID:eQk0G1hh0

ウーファーって面積で効くんじゃないの?
<< でかい面積は、能率が良くなる、面積に比例して >>
低い音は、サブウーハーで出すしかない
68名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 22:08:12.66 ID:tx8mISug0
>>64-66のくだりの中では>>66が一番恥ずかしい
69名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 09:41:00.64 ID:5Qk2D1lt0
25pと20pだと面積でも1.5倍以上違うし大径ユニットの方がストロークも大きい事が多いから
だいたい2倍くらい違ってくるもんなんだよね
70名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/10(月) 19:00:56.05 ID:YLVUiiClP
クロスオーバーを高めにしても60〜70Hz辺りが凹むのですが、これが定在波の影響なんでしょうか?
部屋は木造の八畳でPM-SUBnを使っています。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/10(月) 19:35:04.65 ID:5jb3XpNf0
視聴位置をずらしてみて周波数特性が変わるなら間違いなくそうでしょうね。
もし8畳正方形なら最悪だと言えるでしょう。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/11(火) 08:03:25.17 ID:tBv7EfZA0
100Hz前後はドロップ気味の方が自然でいい感じになるよ
フラットにすると出過ぎな感が強かった
73名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 00:36:20.02 ID:hzZwGOu00
ケンウッドのksc−sw01でじゅうぶん 
74名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 20:18:33.00 ID:Mj/omTka0
新製品

>B&W、DSPでセットアップを容易にした新サブウーファ−400WクラスDアンプ採用の「PV1D」。20万円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120920_560963.html

PV1は実際に特性がへぼかったけど、こいつはどうだろ
75名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 22:12:56.00 ID:lL/LM37v0
6.5Hzからってマジか?
どこかに周波数特性のグラフない?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 22:22:32.63 ID:JzAKDu170
これよりCMシリーズのサブウーファだしてほしい…
77名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 01:21:42.43 ID:mb9Qks8v0
SPがCMシリーズなので、ウーハーもB&Wで揃えたいんだけど、
CMのウーハーは日本未発売なんだよね。
代替として600系のASW610か608でも特に問題ない機種かな?
使い勝手などFOSTEXのと特に差がなければブランド統一で優先したいと思って。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/27(木) 19:06:54.79 ID:5JEvt0M80
>>75
明らかな仕様詐欺ですな
上級のDB-1が
ドライブ・ユニット 2x o300mm ロハセルRコーン・ロング・スロー
再生周波数帯域 -6dB at 15Hz 〜250Hz
再生周波数レスポンス ±3dB 17Hz 〜145Hz
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/DB1.html

なのに下級のPV1DがこのユニットでいくらDSPバリバリかけても出るわけないでしょうな
ドライブ・ユニット 2x 200mm (8in)
ペーパー・ケブラーR/Aアルミニウム・コーン ロング・スロー
6.5hzなんておそらく-20dBとか-30dbレベルじゃないの?w

ちなみに俺46×2発のスーパーウーハー使ってるけどそれだって
再生周波数帯域 -6dB at 24Hz 〜100Hz
           -10dB at 19Hz 〜250Hz
だよ。まあDSP補正なしでだけどね。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 21:12:25.13 ID:7+Phx4J90
誰かSVSのPB12-NSDを使ってる人いないかな?
http://www.svsound.com/subwoofers/ported-box/pb12-nsd
80名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 22:16:48.04 ID:JdZMJ2nZ0
>>78
ここに書いてあるんだけどね。
だからどういう特性なのかが知りたい。
http://www.bowers-wilkins.jp/Downloads/Product/InfoSheet/ENG_FP31038_PV1D_Info-Sheet.pdf
前例もないわけじゃないので。
以前AUDIO PHYSICってところが出していたのは-3dBで10Hzからだったけど。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 22:53:48.41 ID:EEqceGSh0
>>79
デカイな
82名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/02(火) 20:55:28.89 ID:PVrP4Jdw0
ikon subと250あるけど別に密閉だからとか
バスレフだからなんて感じない

SWのバスレフが駄目というなら
メインSPでも駄目でしょう

SWだけ密閉とか礼賛するのは愚の骨頂
83名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 20:36:23.07 ID:yEB6kj+00
サブウーファの奥行35cm しかとれません。お薦めは?

フロント用:Soulnote sm 2.0
センター用:Soulnote sm 1.0 (2台スタック
サラウンド・サラウンドバック用:Soulnote sm 1.0
84名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 22:00:17.29 ID:o92IifZH0
ヤマハのSW800
購入を検討中なんですけど、ここのスレ的にはダメな子ですか?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 22:05:47.97 ID:mFuVL4wk0
>>83
そもそもその条件に当てはまるサブウーファーが少ないような…

ANTHONY GALLOのTR-3D or TR-1Dが343mmでギリギリだけど配線考えたら、多分無理

MONITOR AUDIOのBronze BXW10とB&WのASW608が330mmだから押し込めば何とかなるかも

保障が怖い輸入物を使う覚悟があるなら、VelodyneのMiniVeeって手もある
奥行32.5cmでサイズ的には一番余裕がある
ただ並行輸入品(尼で売ってる)か自力で海外から買うしかないのでコスト的には一番割高

一番無難なのはMONITOR AUDIOのBronze BXW10じゃないかな
無論、現物は確認した方がいいと思うけど
86名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 22:39:27.04 ID:mFuVL4wk0
>>84
>>1に貼られてるYST-SW1500の特性が30Hz以下で急激に悪化してるのが原因だと思うけど、
このスレではYAMAHA自体が人気がない

YST-SW800ってことは中古だと思うけど、中古で買うなら25cmウーファーのYST-SW800よりも
PioneerやSonyの30cmウーファー搭載生産完了機種の中古を狙った方がいいんじゃないかな
在庫数は少ないけど、中古店での販売価格は大して変わらんだろうし
87名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 22:53:08.62 ID:iSRuZYYQ0
>>84使ってたけど映画は凄かった
音楽適性はゼロ。スピーカーの補助を兼ねてるならオススメしない
88名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 23:08:20.16 ID:EnygV3op0
>>84
2年ほど使って現在SW10な話で良ければ

基本的に量感を稼ぐために応答性を落しているのかSW10と比べて良くも悪くも余韻のある鳴り方をする
その所為かセッティングは割とシビア(そもそもサブウーファー自体がって話でもあるけど)
Topping辺りのデジアンで鳴らしてやると割とスパッとした音になる

安けりゃ買えば良いと思うけど、流石に古いし値段なりな面は否定出来んね
89名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 23:17:59.89 ID:EnygV3op0
あ、ちなみにシビアさは冗談抜きでミリ単位で変わるレベルだったわ
後でToppingやAVアンプの音量調整と簡易位相補正で多少はは楽になったけど
90名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 23:42:47.85 ID:lupQc4+w0
B1.36を使い続けてるんですが、このスレ的にはあり?
91名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 23:48:18.89 ID:fbLwztjD0
>>84
大きな声では言えないが現役でSW800使用者です
ポート塞ぎ、フルデジタルアンプDA9000ESでDCフェイズリニアライザーOFFでほぼ満足する音を出しています
元が強力なので設置の仕方を間違えなければタイトで締まった音出せますよ

ここでは散々なことを言われていますが、ベストなリスニングポジションが判ってから快適です
92名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/09(火) 03:13:26.92 ID:TRgcoWng0
>>91他の使えば良くね?
バスレフが特徴のウーファーを密閉で無理して使うほどの価値があるの?
9383:2012/10/09(火) 09:26:21.85 ID:ef8CVijA0
>>85
サンクス

SA-W3000 買おうと思っていたら、壁が張り出していて使えないことに気がついた。
どうこう言う前に、置けるのが少ない。 他の場所を探すか、BXW10 にする。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/09(火) 19:42:49.98 ID:IhbjiJmF0
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
95名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 00:05:52.28 ID:hPG/jFnU0
モニター・オーディオって、そんなに嫌われてるのか?
96名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 00:08:02.75 ID:hPG/jFnU0
orz
97名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 06:50:33.63 ID:YUZgG12J0
>>95
鉄っちゃんがまだ生きている頃にモニオをローテル商事が販売してたころは値段がすごかったからな。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 12:17:47.54 ID:HmUPV8ra0
音楽しか聴かないんですけどSL-A250かCW200Aで迷ってます。
そこまで差がないなら安い方を買おうと思ってるんですけどどうでしょうか?

99名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 23:20:05.44 ID:AT0erXiy0
>>98スピーカーは何使ってるの?
アドオン接続でやるならCW200Aだと思う
AVアンプでLEF再生重視とかならSL-A250(むしろ500)のがいいんじゃない?
とりあえず250じゃ半端だと思う
100名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 12:58:12.39 ID:A3cZD5X+0
YST-SW1500、YST-SW800は、RCA入力無の場合で消費電力どのくらいでしょう?
(待機電力)
101名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 13:24:41.29 ID:9nNQKmH60
自分で測れ
ワットチェカーくらい、このご時世じゃ生活必需品
102名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 14:46:22.07 ID:qV1u8rPCP
ワットモニターを購入して驚いたのはアンプ一台とアクティブスピーカー計4台が同じぐらいだったこと
わざわざ電源を切らなくても1000円/月で済むこと
103名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 17:21:39.15 ID:A3cZD5X+0
ワットチェカーは持ってる。
測りたい対象を持ってないんだよ。だから聞いてんの。
ホンとアホだな
104名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 21:33:02.31 ID:9nNQKmH60
書いてくれないと、持ってないとわからないじゃないか
たまたまオレはYST-SW1000とYST-SW-150持ってるから誤解するよ
105328:2012/10/14(日) 00:16:01.48 ID:fp1Oul370
>>104
失礼しました。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 22:03:54.26 ID:U7o+IsW4P
PM-SUBnを左右に設置してるんだけど、サブウーファーって視聴位置に向けて角度や仰角をつける意味は無いよね?
むしろLPFで減衰してるとはいえ、直進性の高い周波数が直接くるから害悪?
試した限りでは特に差は感じなかったけど詳しい方助言お願いします。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 12:18:07.83 ID:Ni4WFA/u0
安い機種ほどローパスフィルターの遮断特性が急峻でてなくて
方向感を覚えたり、そもそもスピーカーユニットで発生する歪みでという
こともあるから、的を射てるな
俺はサブウーハーは正面から見て90度向きを内側にして使ってるよ
不自然さはまったくない
108名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 15:48:42.88 ID:5MRY33Mn0
daliのパンフ見てたらzensor1かlektor1のページに推薦SWって
DENONのSWが書いてあった
ここで使ってる人は少ないけど優秀なのかね
109名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 15:48:25.50 ID:+qG1Ap3p0
DALIの日本輸入代理がDENONだからだろ
110名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/26(金) 22:35:53.07 ID:FswPKXGt0
http://community.phileweb.com/images/entry/311/31174/1L.jpg

向かい合わせでユニットが付いてるサブウーファーって
ユニットを自分に向けるんじゃなくて横に向けるべきなの?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 01:34:25.00 ID:dT168Ko20
そうだよ
112名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 16:34:36.60 ID:Xf7pyRJ10
>>108
DALI自体は推奨SWを自身で生産しています
http://www.dali-speakers.com/en-US/Loudspeakers-1/SUB-E-12-F.aspx

whitepaper見ればZENSOR1との特性値も出てきます

DENONがそれを推奨するのは特性値が似ているのか
それとも大人の事情なのかは分かりません

どこかで電波飛ばしている人がいますが
LFEは120hz以下の音しか収録していません

100hz程度で指向性を認識できる特殊な体質なのか
激しい思い込みなのか

通常AVアンプをSWと接続する場合はLPFを経由しない接続をしますよね

もちろんSWに一定以上の周波数を送り込むのはあまり良いことではありません
113名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 04:15:58.72 ID:hHH8aah10
>>112
旧デンオン時代の1970年代から旧ピアレス社(デンマーク)と
共同でスピーカー売りだしたあたりからデンオンとピアレスは
いまで言うコラボで売り続けてるのよ
ダリの中身もVifaやセアス(ノルウェー)のユニット
114名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 13:19:00.88 ID:c0CMzwZh0
>100hz程度で指向性を認識できる特殊な体質なのか
100Hzだとさすがに余裕でわかっちゃうと思うんだが…
115名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 23:29:25.90 ID:JkvHG+aO0
堅牢infで陸戦一人になっちまった
オフクリアもしたことないのに要の役とかオソロシス
116名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 23:41:35.71 ID:JkvHG+aO0
おーごばく
117名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 23:45:13.98 ID:GGFA++n/0
EDF!!EDF!!
118名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 23:15:21.31 ID:5ls9uBRZ0
>>113
PMCもVifaだよね。DALIはセアス使ってるの?ツィーター?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 15:15:19.14 ID:+/dhMMbt0
>>118
DALIのある一部のモデルでTWがvifaで
ミッドがセアスだったよ
50万ぐらいのモデルで欧州から発売されている
トールボーイもミッドがピアレスだった
てかOEMでほとんどの高級スピーカーのユニットは
ティンパニー傘下のvifa ピアレスとか分家した
ウェーブコアとかが多いよ

120名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 16:47:11.70 ID:cAqhTstH0
以前このスレでお勧め機種のひとつに挙げられていた、KENWOODのSW-508ES。
製造終了になったはずだが、価格コムで販売復活。5千円台だって。

ttp://kakaku.com/item/20444510790/
12183:2012/11/19(月) 16:50:49.03 ID:AwNs3jvC0
以前に奥行きの小さなサブウーファのことで質問した83です。

結局、monitor audio の R370HD になりました。 奥行き32cmです。
同じ密閉型でも、fostex の CW250A とはだいぶ違う感じで、明らかに映画向きでした。
意外に置き場所に左右されるようですが、ぼちぼち試していくつもりです。

ご報告まで。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 17:39:48.10 ID:/rojSuH+0
>>120
たぶん在庫が出てきたか単なる間違いかどっちかだろうな
123名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 18:21:13.63 ID:qdkyUteR0
>>121
良かったら使用レビューとかしてくれると
ありがたいな
monitor audio の R370HDって海外でも使用レビューが殆どないから
このサイズで密閉型ってだけで興味ある
映画向きってことは密閉型特有のスピード感より量感があるってことなのかな
monitor audioってスピードもあって低音が良く出るスピーカーメーカーだから
ちょっと期待もしてる
124名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 19:57:08.17 ID:cxi5RdGT0
>>120
それリンクミスで違う製品の値段だよ
125名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 20:19:25.82 ID:EiEdgx180
カシムラ TI-200 [ダウントランス]かよw
126名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 00:27:10.31 ID:ExBrb2lt0
GENELECの大きい風呂椅子の国内取扱いが開始してた。地味に良いと思います。
わが家の7060Bよりもはるかに小型で羨ましい。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 00:46:46.32 ID:8MPunS2Y0
5051A?
低域再生能力では7060Bに負けてるんだから、一概にどっちがいいとは言えないと思うが
12883:2012/11/20(火) 09:56:15.94 ID:/lOXrbkr0
>>123
レス、どうも。 

YST-SW500 → CW250A → R370HD (追加)というサブウーファ歴です。

密閉型特有のスピード感もあるけど、量感無視してない。
最低域(<40Hz)については二の次という感じです。

後できちんと書き込みたいと思います。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 00:17:54.13 ID:W+Y9RgJi0
>>128
CW250A持ちで比較できるのか
それは楽しみ
サブウーハーって試聴できる所が余りないから
こういうレビューは参考になるよ
13083:2012/11/22(木) 10:20:15.14 ID:/o3FL9Yt0
CW250A・Raduis370HDの使用感を書き込みます。 視聴組み合わせは以下の通り。
長文・連投ゴメン。

CW250A(2台):
Soulnote ma1.0 / Dynaudio Contour 3.3
あるいは、下記の AV (マルチチャンネル)システム

Radius 370HD:
Front: Soulnote sa2.0 (BTL) / Soulnote sm2.0
Center: Soulnote sa1.0 (BTL) / Soulnote sm1.0
SR / SRB: Soulnote sa1.0 / Soulnote sm1.0

部屋は15畳弱。
13183:2012/11/22(木) 10:22:39.02 ID:/o3FL9Yt0
CW250A:
 CW250A を 40Hz クロスで addon。 WaveSpectra でボリューム調整。
 低域の量感が増えるというより、質の向上という感じ。
 例えば、サンサーンスの交響曲第3番“オルガン付き”だと、オルガンの進行がよくわかる。オルガンの音が止まった後のホールトーン(残響音)がきれいに出る。CW250Aを止めると、残響音の聞こえが悪い。
 小編成のソースもいける、弦楽四重奏などの室内楽こそ、CW250Aの効果がわかる。
 ピアノソロならペダルのオンオフがわかる感じがするし、ベースの弦がはじけた感じ、弦を止めたときもわかる。音の立ち上がりと立ち下がりが明確になった結果として、そして余韻の区別がつくように思う。
 1台と2台の差もある。2台になると、視聴している部屋が広くなったような感じがする。設置場所の微妙な調節が必要。 ピュアオーディオについては、CW250A 様さま。
13283:2012/11/22(木) 12:54:25.10 ID:/o3FL9Yt0
CW250A(続き)
ところが、AVシステムでは、調節しきれない。 映画をみると爆発音がこもってしまい、迫ってこない。爆発音が奥にひっこむような感じがする。1台をつかって、LFEにして、AVアンプ(マランツ AV8003)で自動調整させても、自分で調節しても同じ。
LFE を Front に割り振り、CW250A を Front にアドオン、そしてクロスオーバーを 120 Hz ぐらいまであげて、Music Source Selector スイッチをムービーにすると爆発音は改善される。
 しかし、この状態で SACD Multi (マランツ UD9004 からのアナログ接続)を聞くと、全然だめ。 低域が多すぎてこもる。ドンドンと響いて下品な響き。やってられない。
本スレの過去ログで、「250AダブルとSL-D500ダブル設置。 映画でのみSL-D500をON。」という書き込みがあったが、その気持ちがわかる。
13383:2012/11/22(木) 12:59:35.14 ID:/o3FL9Yt0
Radius 370HD:
 今回導入した、Radius 370HD を LFE に設定して、AVアンプ(Marantz AV8003)で自動設定した。 
設置場所が悪いと、視聴ポジションから設置場所の距離やゲインがめちゃくちゃになる。
本当は2.3 m しかないのに、5 m超とか。おそらく反響音をマイクが拾う形になっているのだと思う。
ウーファが底面に付いているので、設置場所はどうでも良いと思っていたら、大間違いだった。
CW250A 2台(これが優先)なので、当初の予定場所がだめでいろいろためし、Front スピーカーのスタンドの後ろになった。
縦横とも小さいので、助かった。むりやりという感じの置き場所だが、結果オーライ。
 映画では、CW250A(×2)に、低音の量でもパンチでも圧勝。
YAMAHA の YST-500SW と違って、鳴りっぱなし(響きっぱなし)にならない。それなのに迫力もある。
Soulnoteのスピーカーは、レスポンスが早くて、くっきり、はっきりなのが特徴だが、Radius 370HD も負けてない。
映画の効果音(トランスポーター3の自動車の爆発音など)では、その良さが生きる。
13483:2012/11/22(木) 13:00:40.31 ID:/o3FL9Yt0
Radius 370HD(続き)
 ありがたいのは、上品な表現も問題ないこと。オペラ座の怪人〜Think of me (クリスティーヌが初めて歌うところ)で、オーケストラ伴奏に切り替わるところの
量感・質とも満足。低弦楽器の押し出しも良い。
もちろん、ファントムのザ・ミラーのピアノの低音のごりごりした感じも満足。

 今回、満足度が高かったのは、映画だけではない。同じ状態で SACD Multi (マランツ UD9004 からのアナログ接続)を聞いてもよい。 
シューマンの交響曲:ダウスゴー&スウェーデン室内管弦楽団 でも、Radius 370HD が加わって、はじめて満足いく感じ。
7.1ch に拡張するのも楽しさ倍増。
 欠点を言うと、音色が明るい傾向に寄ってしまうような気がする。私の場合、soulnote も明るめの音色なので、
マッチしているのかもしれないが、他のスピーカーとの組み合わせだと、この欠点がピュアではめだつかもしれない。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/22(木) 13:29:11.26 ID:iGxnZTu8P
SL-D500使っててCW250Aに買い換えようと思ってた俺はどうすれば
映画のみで音楽は聴かない
136名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/22(木) 23:15:17.64 ID:fhm3ptpd0
>135
映画を見る分には問題ないと思うが何が不満なのだ?
誰かが答えてくれる(他力本願)と思うが具体的に頼む。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/23(金) 00:35:21.90 ID:+VJw/X3k0
>>130-134
おつかれ。レポありがと
詳しく検証されてたんで音のイメージも掴みやすかったわ

CW250Aは音楽、映画もいけるとのレビュー多数だけど
システムにもよるけど設定変更の切替面倒そうだなあ

Radius 370HDは底面ウーファー特有のセッティングの難しさあるけど
サイズや音質は魅力的な機種みたいだね
138名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/23(金) 00:43:24.21 ID:+VJw/X3k0
連投すまん

>>130-134
良かったら床の材質、Radius 370HDのボードの有無教えてくれるかな
底面ウーファーって床の反響音も含めた音だから
使用者はボードとか色々苦労してるのみかけるからさ
13983:2012/11/23(金) 19:24:37.32 ID:zxmPsFSVP
>>138

ボードを試しているところ。 今のところ、何もない方がいい。

床面はフローリング。 かなり剛性がよい。
AVアンプのマニュアル調整のときに、かなりの音量でならしても、床からの振動は皆無。
シリコンゴム性の足が効果的に防振しているもよう。
14083:2012/11/23(金) 19:36:22.62 ID:zxmPsFSVP
>>135

83, 130-134 です。
我が家の場合、CW250Aで映画での調整が面倒だっただけ。映画でダメなわけじゃない。
映画をみるときと、音楽を聴くときでは設定値が全然違うよというだけの話。


>>137
同意。
CW250A で映画も音楽も追い込みはできるが、いちいち設定がめんどくさい。
YAMAHA の YST-SW500 では、全ての設定値3つ覚えていてくれて、リモコンでも変更できた。
この機能があったら、Radius 370HD を買わずに、がまんしていたかもしれない。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/23(金) 21:13:36.62 ID:CWEwEvUp0
>>140
BXW10は視聴されたのでしょうか?
Radius 370HDと比較してどうだったのでしょう?
142名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/23(金) 23:53:37.37 ID:DRUXxnUW0
>>141
サブウーハーは試聴できるとこも機種も限られてるからなあ
特にマルチチャンネルシリーズのサブウーハーだとイベントでもない限り
試聴は無理じゃない
それに83氏のフロント、サブスピーカーの釣り合い考えるとBXW10では辛いから
始めから選択肢に入れてないんじゃないかな
143142:2012/11/24(土) 00:01:38.84 ID:DRUXxnUW0
83氏はサイズ最優先だったな
BXW10は奥行き33cm、Radius 370HDは奥行き32cm
限られた置き場所の1cm差は大きいよね
144名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/24(土) 00:04:12.94 ID:F610iB7J0
なるほど・・・・
CW200A使いなんだけど 83氏の書き込み見て かなり参考になったから
どうかな?と思ったので
自分の場合はまずはフロント変えるのが 先決かなと
145名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/27(火) 20:29:03.91 ID:mHHl9MaB0
部屋の都合で薄型のウーファーを買おうかと思ってるんですけど
このスレ的にはDENONやヤマハの薄いサブウーファーってどうなんでしょ
146名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/27(火) 23:05:29.06 ID:hmdKzj8H0
>>145
メインスピーカーを16cmくらいのにした方が効果的だよ
147名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/28(水) 18:08:44.52 ID:LNJ2EpFb0
>>146
thx
SS-F600ぐらいでお茶を濁すか・・
148名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/29(木) 01:39:24.01 ID:wQkHPa/90
MS20+CW200A検討してるんですがアドオン方式で接続出来ないスピーカーってあるんでしょうか?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/29(木) 02:19:49.95 ID:V8et/66G0
>>148
MS20のOUTラインは片スピーカー接続用だけだから無理
150名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/29(木) 02:27:16.05 ID:V8et/66G0
>>148
補足
普通にPM0.4n+PM-SUBnとかではイカンの?
予算的には変わらないしPM-SUBnはCW200Aとユニット同じで悪くないよ
151名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/29(木) 12:18:59.30 ID:wQkHPa/90
>>150
MS20はアドオン無理なんですねありがとうございます!
PM0.4n+PM-SUBnを検討しつつ色々調べてみます!ありがとうございます!
152名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/02(日) 02:29:40.15 ID:XTKpTpNU0
PM-SUBn届いた。とても良い! この値段はちょっとあり得ない。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/02(日) 03:34:25.62 ID:NZLQugLYP
フォスのミニアンプ、EUの環境配慮設計に対応するために自動電源がついてるんだね
これはCWやSUBnのマイナーチェンジありえるかも

>>152
左右二台構成にするがよろし
154名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/03(月) 00:10:52.78 ID:GqbIMIMdP
>>152
同意。
まじめな良い器械だよね。

これを買ったばかりに、結局我が家には CW250A が届いた。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/05(水) 21:33:45.96 ID:avPevkRk0
ウーファーというかオーディオの知識があまりないんですが
PCにホームシアターを導入してみようと思って(地デジもBDもPCで見ます)ウーファーを購入しようと思ってるんですが
高さ500mm以下、奥行400mm以下、色はブラック、予算は15000〜35000という条件で価格コムで検索し、近くの量販店で視聴をした結果
DENONのDSW-300SG-Kがかなり気に入りました、店の販売員(DENONからの派遣w)も視聴する前からかなり進めていた機種でした
しかし価格コムで条件に該当して視聴ができなかった製品が4つほどあり、300SGと比べてどの程度のものなのかがわかりません
4つとは PM-SUBn・SERIES 3 S-51W ・DSW-55SG-K・CW200A(GB)です
300SGと比較しなくてもいいんでこの5つの中でオススメってありますかね?
重視するのは映画とか見てるときの爆音の迫力なんかです、購入予定のアンプはマランツのNR1403(サイズと評判)でスピーカーは未定です
156名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/05(水) 23:39:16.85 ID:aDeB5O5Z0
>>155
基本的にサブウーファーは大口径の方がいい
爆音目的ならバスレフ、PCの近くで使用するなら防磁設計

その中だとDSW-55SG-Kが一番無難じゃないかな
防磁設計、バスレフ、20cmウーファーだし
以前だったらSA-W7700があったけど、生産終了してるみたいだしな
157名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/07(金) 00:00:49.40 ID:w+fLLtWmP
てす
158名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/07(金) 00:53:55.14 ID:unq6sFhMP
>>155
PCの画面でみるんだよな。 何インチで、どれぐらい離れて見るの?
それによって、答えが違うと思う。

# PCから、プロジェクタに投影して見るんじゃないんだよね。

場合によっては、アクティブスピーカーとそれにあうサブウーファでいいかもしれないよ。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/07(金) 15:29:14.53 ID:8AoT5h3P0
>>156
返答遅れてすみません、スピーカーの予算をどのくらい削れるかによって300SGか55SGか決めようと思います

>>158
今使ってるのは23インチでゲームの使用感によっては27インチにするかもしれません
画面からの距離は最短で600mm,どんなに離れても最長はその倍ですね
160名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/07(金) 21:16:54.56 ID:unq6sFhMP
>>159
やはり、かなりのニアフィールドでの視聴になりますね。

私からのお薦めは、ホームシアターシステムです。
爆音重視をニアフィールドで得ることから、NR1403 のような AVアンプでの調整も
困難を極めると思います。
その点、ホームシアターシステムだと、そのような面倒はありません。
例えば、ボーズの製品はいかがでしょうか。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/home_theater/index.jsp
アンプ内蔵製品を選べば、NR1403を買う必要はありません。また、未定のスピーカーとの相性問題も生じてきません。
このシステムのグレードアップを図るときには、パソコンに良質のサウンドカードを
おごってあげたらいいと思います。

もしも、将来的なグレードアップ(プロジェクタの導入など)も考えて、NR1403を購入
したいのであれば、DSW-55SG-Kでいいと思います。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/07(金) 23:48:15.61 ID:8AoT5h3P0
実はサウンドカードはもう持ってたりw、SB-XFT-HDですけど
現状プロジェクタの予定は全くないですね、個人的にあまりほしいとは思いませんし
私レベルの素人だとパイオニアで新しく出たHTP-SB550がかなり気に入ってて、もう少しレベルが高くなればいいなぁって思う程度なんですよね
問題はイヤホンを使用するための端子がついてないことです
boseも6〜7万で購入できるものもあるみたいですけど、レコーダーやゲームもHDMI接続したいんで入力端子が最低3つは欲しいんですよ
理想をいうとおっしゃる通りホームシアターを買い揃えて、ウーファーはこだわりたいのでDENONのものと交換って感じなんですが・・・・
162名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 09:48:32.25 ID:kCI9nBei0
似た環境だw
24インチで1〜2mでの視聴、サウンドカードはHDじゃないTitanium
アンプはAVC-3808Aで他のSPもDENONだからDSW-300SGと迷ったけどCW200Aを使ってるよ
映画では結構な迫力で響いてくれる
プライベート・ライアン見てたら隣の部屋の弟から苦情が来た
163名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 09:49:15.90 ID:kCI9nBei0
あ、再生はPCじゃなくてBDプレイヤーだけどね
164名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 17:07:30.60 ID:grFUrfhm0
>>163
24インチのPCモニターでRBGレンジキッチリ表示出来る物あるの?
それともBDプレイヤーで切り替え出来る物があるの?
スレチだが教えて欲しい
165名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 18:47:23.20 ID:kCI9nBei0
166名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 11:17:40.93 ID:OZwxFPTj0
長屋住まいだが夜中の12時くらいまで隣人がうるさい(会話)
つまり12時まではこっちも音響攻撃しても特に問題ないということかな
今は夜9時以降は自重しているが12時までOKだとかなり捗る
167名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 16:54:38.00 ID:ThoMmIVO0
>>166
人がやってから自分もとかw

まったく変な世の中だよな
168名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 22:16:58.54 ID:3fTZgYdSP
4畳半のAVピュア兼用でCW200Aを買ったけど、ホントさりげないのね
てか音源に低域成分が少なくて鳴らす曲がなかった
169名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 22:23:35.63 ID:lDu/DoX90
>>168
重低音チェックなら「タイタニック」サントラだな
録音は良いし、今はどうか知らないがブックオフ等で100円で買えた
170名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 23:39:19.39 ID:PFAab3FW0
>>162
そうなんですか〜、やっぱりサウンドカードあるとホームシアター使ってても違いあるんですかね?

量販店でBASE-V30HDXが2万位で手に入るんでこっちにしてウーファーを付け替えようかと思います
問題は予算に余裕ができたせいでデノンの55SGや使ってる方の多いCW200Aも候補に入っちゃったんですよね
後者は評判は評判がいいみたいですけど>>168さんのいう「さりげない」っていうのが素人の私にわかるのかというところとか
価格コムのレビューで(鵜呑みにするわけじゃありませんけどなにぶんウーファー単体での聞き比べができるところが近所にないもんで)爆発音が物足りないって意見がありましたし
そんなこんなでまたネットでレビューを見比べてる最中ですw
171名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/10(月) 00:01:20.33 ID:T1Ge6y3LP
>>170
設置すると、ん?ってなる
で、ためしにボリューム削るとあれ?ってなるよ
172名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/10(月) 00:05:04.39 ID:zleipl+XP
>>169
鳴ってるところをみたいからようつべ辺りで探してみる
ダースベイダーのテーマとかはどうかな?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/10(月) 00:17:13.48 ID:sLM3rdSQ0
>>172
ダースベーダーのテーマはそれ程、重低音でもない
ようつべの音質は良くないよ
調べた人がいてレンジが狭い
タイタニックのあの重低音は入っていないと思う
174名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/10(月) 05:55:34.60 ID:L+TTGKszP
タイタニックの低音って、不自然に強調されたブーミーな低音だと思うよ
175名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/10(月) 14:52:21.59 ID:/OOBaW1rP
>>170

> 量販店でBASE-V30HDXが2万位で手に入るんでこっちにしてウーファーを付け替えようかと思います
まず、BASE-V30HDX のままで様子を見るに一票。
バランスの問題があるので、お金を貯めて、ウーファを付け替えるときには、いっしょにフロントも付け替えると
いいと思う。(BASE-V30HDXのフロント用スピーカーは、リアに回せばいいし。)
あるいは、PM-SUBn にして、フロントも一緒に買っちゃう。 
あるいは、最初から、5.1 ch 目指すのもいいかも。

CW200Aと55SG とは、何に使うかで、どっちがいいかが変わるかなと思う。
映画とゲーム専用だったら、55SGのほうが満足度が高いかなと。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/10(月) 15:25:53.82 ID:bnDEYCQU0
>>170
上の書き込みに同意
サブウーハーが受け持つのはあくまでLEFの重低音
BASE-V30HDXの付属フロントスピーカーじゃあ低音は期待できないし
それとBASE-V30HDXのアンプはファンが凄く煩いよ
ONKYOアンプは元々発熱高い上に、これは個体が小さいから
それに合わせた小さい冷却ファンが高速で回転するから風切り音が煩い
ニアフィールドだと辛いと思うよ
177名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/10(月) 15:29:51.17 ID:bnDEYCQU0
>>176
誤字訂正
×LEF
○LFE
178名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/10(月) 20:59:51.02 ID:Ll8+odpR0
>>168
一番効き目がありそうなのが、パイプオルガンの入ってる曲かな(笑
メインが不明だけど ピアノの低い音もかなり違う(気がする
179名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/10(月) 21:36:37.70 ID:ewZw2dJP0
>>172
テラークのやつ?凄いよね
180名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/10(月) 22:24:08.16 ID:bnDEYCQU0
>>178
上にあがってるタイタニックに例の重低音が
パイプオルガンとコントラバスだったはず
タイタニックのサントラって重低音テンコ盛りだから
サブウーハーのチェックCDとしても有名じゃなかったっけ
あの1曲目の50秒あたりからの風圧が目安みたいな
181名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/10(月) 22:41:11.14 ID:2IxA9D9R0
ダークナイトライジングのBD観た?
低音ぱない
182名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/11(火) 12:09:41.27 ID:ZmXyqocL0
いろいろ意見ありがとうございます、明日BASE-V30HDXが届くので体験してからまた継ぎ足していこうかと
完全に映画とゲーム優先なんでサブウーファーを55Gに決めたと思ったらセンターも55Gが欲しくなって(なんかヤマダで55Gシリーズの安売りやってるんで)
そうなるとフロントのスピーカーとの相性を考えるとまたいいフロントスピーカーが欲しくなってきたという状況ですw
183名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/11(火) 17:17:51.04 ID:3UCrKgip0
そういうもんだ
ようこそ青天井の世界へ
184Qsc SB-5218使い:2012/12/11(火) 20:05:33.88 ID:mO46DlAF0
>>169 >>180
それもいいけどわしのおすすめは
Back to Taitanicの6曲目
これの低音をまともに再生できたら大したもん
めんどくさいなら4:00-5:20まででもおK
http://www.youtube.com/watch?v=AZ63FV6GwSk

ただこれ一番盛り上がる5:05-あたりから音が割れて(音が潰れて)
いるんだよねリミットオーバーしてみただけど
低音チェックのリファレンスにしている
>>174さんの言うとおりゆるい低音だけどね

締まった低音なら
イノセンスの10曲目がおすすめ打ち込み入ってるけど良録音
傀儡謡 陽炎は黄泉に待たむと
http://www.youtube.com/watch?v=lE9X3RgdVjs
tubeだとあれだけどCDはならどちらもかなり低音まで入ってるよ
185名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/11(火) 22:57:39.71 ID:Wc7AqwRJ0
>>184
この時間だから あまりVol上げられないな
>5:05-あたりから音が割れて(音が潰れて)
は雰囲気しかわからなかった デノンの1713だと60db位まであげないと
まともに音楽として聴ける音にはならないから
昼とかじゃないとちゃんと聴けない(笑
186名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 20:17:21.27 ID:+cZ+xTu30
質問です

D-508CとDー508Mのレビューと比較をお願いします

ほかにオススメあればお願いします
187名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/18(火) 01:13:37.89 ID:kktmRp580
>>186
スレ違い
特定機種はメーカースレの方が使用者や詳しい人がいるよ

ONKYO総合スレッド44
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351060689/
188名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 13:58:15.74 ID:sEeAr3k/0
>>184
イノセンスのサントラがサンプルとして使えるとは
いいことを聞かせてもらったthx
189名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/22(土) 12:48:32.99 ID:pSPguxon0
PC用スピーカーの低音補強で迷っていて、
YST-SW010とPM-Subが今のところ候補にあります。
ワンルームアパート3階なのであまり音も出せないと思うのですが、
それなら安いほうがいいのか、むしろ良いものを買ったほうがいいのか、どちらでしょうか??
190名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/22(土) 15:19:45.44 ID:AHFjS18W0
アパートでサブウーファーは迷惑にしかならない
191名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 04:46:53.90 ID:/UoBNjjS0
>>189
賃貸住宅は木造だろうが鉄骨だろうが遮音性が悪いし
スピーカーなら小音量でもいいけど
サブウーファーの振動音は音量に関係なく鉄骨構造だそうとう響くし(建物の構造上仕方ない)
SRC構造(鉄骨鉄筋)なら使えるかもしれないけど
アパートじゃせいぜいS構造(軽量鉄骨コンクリートパネル)
その予算で良いヘッドフォン買った方がいいんじゃないか
192名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 05:26:40.80 ID:dWcudI/d0
>>188
やめとけ、近所迷惑の原因にしかならん。
その楽しみは持ち家買うまで我慢だ。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 15:03:16.63 ID:QJ+V9jJG0
>>192
今晩のアニマックスを楽しみにしてたのですが(´・ω・`)
194名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/28(金) 00:27:42.62 ID:K6y6p8VA0
長辺30cm以下、スピーカーケーブル接続可
でオススメな小型SWありませんかね?
195名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/28(金) 08:28:20.04 ID:4eYGQW150
>>194
>長辺30cm以下、スピーカーケーブル接続可
その条件の機種は無い。
長辺全て30cm以下だとRCAかXLR接続のしかないね
196名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 09:13:16.15 ID:zTLsDLnt0
sa-w7700誰か売ってくれ。
高値で買いますから、なんなら取りに行きます。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 09:45:44.69 ID:29YfVFlj0
高値でいいなら他にもっと良いSWあるでしょw
198名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 09:48:36.36 ID:zTLsDLnt0
7700シリーズ揃えたいんです
ウーファーだけ茶色や他メーカーは嫌だ
お願いします。誰か売ってくれ。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 10:58:17.13 ID:Luy2UZh90
値段気にしないならここでいいんでない?
http://www.mikasacamera.co.jp/88_2635.html
200名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 14:29:29.52 ID:zTLsDLnt0
そこ売ってない。
WEBサイトで在庫あるとこなし。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/02(水) 21:53:56.10 ID:37AzW/iv0
>>194
TangentのEVO E8がちょうど条件に当てはまるけど
もう売ってないんだよなぁ
202名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/09(水) 13:45:47.95 ID:5bam3Ukp0
18畳の部屋にベロダインの口径38cmの密閉式のウーファーを使ってみたいと思うのですが、部屋サイズと合わない様な大きすぎるウーファーは音質的に止めたほうがいいでしょうか?
ダンス系のスピードの早い曲を良く聴くのですが、大きいウーファーの方が迫力が出るかと疑問に思ったのですがどなたか教えて頂けませんでしょうかm(__)m
隣近所は離れてるのでボリュームは大きく出来ます。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/09(水) 13:48:50.85 ID:YOCKwAwL0
これは経験者に語っていただきたいところだね
204名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/09(水) 15:32:12.62 ID:LCZ93GYCP
>>202
部屋のサイズに合わないウーハーはあれだけど
18畳だと38cmでも問題ないと思うよ
205名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/09(水) 22:26:32.06 ID:gx+6/f9n0
ウーファ壊れて買い替えを検討してるのですが、選び方がわからないのでアドバイスお願いします。
11畳フローリング
アンプ DENON AVR1611
フロント KENWOOD K701
リア 昔使ってたDENONのシアターセットについてたの
センター YAMAHA NS C210
モニタ REGZA55Z7
用途 映画3 ゲーム3 音楽4
音楽 弦楽器 ピアノ系 女性ヴォーカル
ゲーム ForzaとMH3GHD
映画 色々
安い構成なのですが、スピーカー変えたら音が凄く気に入って、音楽鑑賞をよくするようになりました。
ウーファなんてなんでもいいかと思ってたんですが、調べててここに来ました。
PM SUBnがいいかなと思ったのですが、どうでしょうか?
アンプも変えると変わるのかな?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/09(水) 23:08:53.57 ID:hLL9EBzB0
>>205
KENWOOD K701は良いスピーカーだけど低能率がネック
アンプの駆動力が結構必要なタイプ
DENONは駆動力ある方だけどエントリークラスのAVR1611じゃ辛いね
出来ればミドルクラス、駆動力のあるONKYOアンプに変えるか
音楽重視ならAVアンプより音質いいプリメイン追加が望ましい

音楽用途も重視でサブウーファー変更ならCW200Aにいきたいね
PM SUBnはCW200Aと同じユニット使用なんだけど
入力端子がフォーンとRCAでアドオン接続出来ないのがネック
KENWOOD K701で音楽用途だとアドオン接続の方が音の繋がりが自然で良いし
中途半端に選択すると不満が出て買い替えるはめになるかもw
207名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/10(木) 00:08:10.64 ID:gx+6/f9n0
>>206
アドバイスありがとうございます!
CW200Aで結構差があるんですね。システムのバランス的にPM SUBnで十分かと思ったんですが、200Aのがよさそうですね。
アンプもプリメインは興味があったのですが、踏み切れずにいました。この期に追加を検討してみます。あまり予算かけれませんがw
全然肥えた耳ではないで、突き詰めるまでは求めてないのですが、音を聴いて心地よいのがなによりです。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/10(木) 00:58:31.18 ID:e0lKpXR30
>>207
プリメイン追加だと機種によってはサブウーファー用プリアウト無いから
CW200Aにしとく方が吉だね

プリメイン追加なら今の音が気に入ってるようだから
DENON検討しとくといいよ
390シリーズは一貫してエントリークラスではバランス良い作りしているし
209名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/10(木) 23:07:38.87 ID:UCJlSYxq0
>>208
やはりCW200Aなんですね〜
390REて2万円台で買えるんですね。値段的にも魅力的です。ウーファの次はアンプ検討してみます。ありがとうございます。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 00:06:38.53 ID:H8FpoPOr0
>>209
200Aはそんなに悪くないと思う>今は1713につないでる
その前はプリメインでアドオンで使ってたけど、それなりに鳴ったし
プリアウトできるAVアンプに変えるまではこの構成かな
211名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 01:23:08.54 ID:3U3dUQC9O
部屋が一軒家の二階にある場合、下の部屋に注意すれば大丈夫ですか?
212名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 01:38:50.88 ID:yk1ExcXM0
>>211
住宅密集地で隣家との距離も短く木造等防音良くなく
窓等開口部も多ければそれだけ音も外にもれる
窓を閉めて外の音がどれだけ聞こえるか
隣家の生活音が聞こえるようなら隣にも同じだけ聞こえてる
その場合は一軒家でも導入は見送った方が懸命
213名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 02:04:49.15 ID:3U3dUQC9O
>>212
わりと当てはまっているかも・・
隣まで5mくらいしか離れていませんし犬の鳴き声が聞こえてきます
音量を抑えても厳しいものですか?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 02:11:14.62 ID:yk1ExcXM0
>>213
犬の声は通るのでw
隣家と5mなら使用時間や音量に注意すれば木造でも大丈夫だと思います
ただ床の補強をしていないようだと階下に筒抜けなので同居人から苦情がでますね
215名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 02:34:36.57 ID:3U3dUQC9O
>>214
階下は洗面所とお風呂場なので時間帯を気をつければ大丈夫です
安心しました、入門編からはじめようと思います
ありがとうございました!
216名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 02:35:47.42 ID:uycy+pWf0
サブウーハーの音がジャジャ漏れ一軒屋っていまどきあるか?www
どんな手抜きのいつの時代の家やねんwww
217名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 02:40:29.50 ID:CqVFHJtj0
今時じゃない家なんだろう
218名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 02:46:36.19 ID:uycy+pWf0
20〜30年前のボロアパートかプレハブでもない限り
一軒屋でウーハージャジャ漏れはありへんでwww
なんの為の一軒屋やねんww
意味あらへんやん
219名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 02:57:38.88 ID:IxAadgkG0
質問を読み返せボケ
220名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 11:55:17.74 ID:wzzp8qTjP
CW250Aの背面見てて気が付いたんだが
NF1Aと200Aにはヒートシンクあるけど
NF4Aと250Aにはヒートシンク無いんだよね。
ひょっとしてヒートシンク背負っている200AとPM-SUBnってアナログアンプ?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 12:53:55.26 ID:tAsI5Lwl0
>>220
ぜんぶ石のアンプじゃね?調べてないけど
222名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 21:24:23.88 ID:BEflgIeK0
30cmのウーファーが欲しいんだけど予算3万くらいじゃ買えない?
用途はPCに繋いで音楽再生用
223名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 22:28:48.21 ID:rGe8LtjE0
Sonyの奴以外は無いんじゃないかな?音は分からないけど
224名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 22:39:35.52 ID:BEflgIeK0
ヨドのポイントあるからソニーの買おうと思ったんだけど納期が2月下旬・・・
225名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 23:07:16.38 ID:y+Wa+chz0
PCとかやめときなよ
226名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 23:35:03.97 ID:BEflgIeK0
なにゆえ?
俺は音マニアじゃないから全然こだわってないよ
車の時に30cmのウーファー積んでたから同じような音を出せたらなってだけ
227名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 23:39:51.57 ID:y+Wa+chz0
なら、メインのスピーカーを30cmにすればいいじゃん
228名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 23:56:50.43 ID:G0Gq8J2w0
映画用途で
ソニーのセットで売ってる物はウーファーのみ例えば rxv773とかのavアンプで使用は無理ですか?
229名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/16(水) 05:02:53.25 ID:5eBty24f0
>>228
型番書いてくれないと答えようないが
例えばHT-SS380
アンプが内蔵されていないパッシブサブウーハーだったはず
単体AVアンプでパッシブサブウーハー対応アンプは無いんじゃない

ソニーに限らずシアターセットのサブウーハーは内蔵アンプ無しや
あってもAVアンプ一体型サブウーハーが多くてスピーカーの流用は出来ても
サブウーハーが流用出来るものは少ない
230名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/16(水) 12:54:56.78 ID:nKMj53Nl0
ウーファー初心者でここで聞いていいのかわからんがウーファーとフロントスピーカーって相性あるの?
ハイカットフィルターとか何ですか?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/16(水) 14:02:35.70 ID:WlTS/0Ne0
>>230
相性なんて無い
但し、低音が遅いサブウーハーはAV用途は、AVアンプの調整等や
サウンド自体低音は個別効果音になるから気にならないけど
音楽用途の場合はこれが結構重要
音楽用途だとキレ、スピードのある密閉型の評判が良い
フロントスピーカーがスピードのあるタイプだと尚更
例えるなら密閉型の低音は「ドン」バスレフだと「ドオゥン」
安いサブウーハーだと「ドロロゥンン」
232名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/16(水) 14:55:19.51 ID:3ajl3FUU0
微笑ましい
233名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 14:33:45.82 ID:xF47FIq+O
密閉型で安いのってないんですか?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 15:33:17.10 ID:1TNNosr2P
密閉の単品最安値はPM-SUBnかな
235名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 23:29:25.27 ID:xF47FIq+O
安いですね
音楽メインなのでちょっと気になります
236名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 11:05:09.05 ID:gQ+cCzo0P
VSX-S300に使うサブウーファーを検討しています
純正のS-SLW500が電源要らずで使いやすいかなと思っているのですが、値段が安く音質が心配です
音楽用途にはどうでしょうか?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 11:14:11.49 ID:yQQ+zGXj0
>>236
音楽用途に使える以前にS-SLW500は値段見ても判るように安物の部類
音もそれなり231の例えのように「ドロロゥンン」 若しくは「ぼよよおん」みたいな緩々の音でしかない
238名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 11:17:52.54 ID:yQQ+zGXj0
>>236
追加補足
フロントスピーカーが何かはしらないけど
そのサブウーハーじゃ音楽使用ではフロントの良さを殺すだけにしかならないと思う
239名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 17:36:44.42 ID:167dw+xGP
音楽用で鳴らすなら最低CW200Aでしょ
つーか音楽のみだったらそもそもSWいらない
低域を十分鳴らせるフロントを買うべし
240名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 18:22:00.63 ID:aO0+JVHd0
安物のAVアンプを買った時点で音楽用途とか噴飯物
241名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 19:07:52.41 ID:UvgVS+OJP
AVアンプで音楽ってそんなにダメかね
242名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 19:19:06.54 ID:zZQsYOTC0
>>241
ミドルクラス以上なら十分音楽も聴けるよ
パイオニアなら2020シリーズ以上、
オンキョーなら800シリーズ以上
マランツなら6000シリーズ以上、
デノンなら3000シリーズ以上
ヤマハなら1000シリーズ以上
243名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 19:25:31.84 ID:aO0+JVHd0
機種名を挙げなくても同価格のオーディオアンプがどんなものかを考えたら
3万円そこそこのAVアンプがどの程度のモノかなんて想像がつくじゃない
244名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 19:25:47.59 ID:HDRcuGVD0
>>241
駄目かどうか満足度は使用者本人次第だけど
同価格帯のプリメインアンプより音質劣るのは確かだし
VSX-S300は価格帯からセット物のホームシアターアンプよりは良いけど
AVアンプのエントリークラスよりは下
しかもサブウーハーアンプ内蔵だから音楽用途にサブウーハー導入するにしても
現行のパッシブサブウーハーは殆ど無いうえ音質の期待できない機種しかない
アンプ内蔵のサブウーハーも使えないわけでは無いが音質が悪化する可能性がある
245名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 19:50:41.08 ID:rdy86c270
>>242
ソニーなら?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 23:26:09.72 ID:G710Y9KXO
FOSTEXのCW200Aの周波数は50〜ですよね?
他の機種のサブウーファーは20や30からが多いのになぜこんな高いんですか?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 23:28:55.29 ID:aO0+JVHd0
20Hzクロスとか恐ろしいんですけど
248名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 23:52:18.71 ID:G710Y9KXO
再生周波数帯域についてです
249名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 23:57:33.92 ID:xbA3LoVE0
20Hzやら30Hzはサブウーファーが出せる周波数のコトですが
CW200Aの50Hzは上のスピーカーと一緒に使うときに参考にする数字です
50Hzまでしか出ないという意味ではありません
再生周波数と書いてあるなら多分ミス
250名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/20(日) 00:14:13.10 ID:xA2ZvxY20
>>248
クロスオーバー数値と再生周波数を勘違いしていないか?
メーカーHPスペックに再生周波数の記載は無いが
251名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/20(日) 00:33:23.35 ID:rH3JjcX30
>>246
CW200Aなら
20Hz〜220Hz(-10db) * LowPASS FREQ150Hz時
ときちんと記載されf特もグラフが公開されてる
クロスオーバーは50〜150Hzだからそれと勘違いしてるんだろうが質問する前にもっとよく調べような
252名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/20(日) 00:33:37.73 ID:6V2rC30OO
>>249>>250
すみません勘違いしていました
再生周波数はおおよそいくつくらいなんでしょう?
253名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/20(日) 00:35:43.79 ID:6V2rC30OO
>>251
すみませんありがとうございます
254名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/20(日) 09:49:16.03 ID:FdrLjNlt0
>>252
スペックより先に気にすることがあるみたいだぜ?
255名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/20(日) 10:37:02.51 ID:3XbDuKzl0
>>252
周波数のスペック記載に基準はないからメーカー毎で違う。
同じメーカーの機種で比べるならいいが
メーカー違いで周波数のスペック比較は余り意味が無いと思った方がいい。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/20(日) 17:11:49.38 ID:rH3JjcX30
普通は特筆されてないと-10dbだけど酷いとこだと-20dbとか普通にあるらしいからなぁ
257名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 12:25:07.43 ID:stX8O5uu0
特筆ってなんかおかしくね?特記じゃね?
258名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 13:33:43.21 ID:BzPoE5dY0
センターに置くならいいけど
クロスオーバーを100Hzより上に持ってたら
低音の定位が不自然に成らないのかな
259名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 15:53:54.29 ID:Py3nZY8D0
そんなにクロスオーバー上げないだろw
260名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 20:21:31.15 ID:KX17+Nsu0
新製品

タイムロード、M&K Soundのサブウーファ3機種
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130121_584306.html
261名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/22(火) 20:04:01.26 ID:qQBhq5T30
誰だよSA-W3000買ってるヤツ
どこにも売ってないぞ
262名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/22(火) 21:45:31.43 ID:wjy9V4Xl0
>>261
普通にあるし。どうやったらみつからないんだw
263名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/22(火) 22:56:59.11 ID:qQBhq5T30
どこも在庫切れだった
264名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/22(火) 23:29:08.66 ID:4HSGyXFY0
メーカー在庫切れっぽいな
SA-W7700と違ってソニーストアにページは残ってるから、そのうち入荷するんじゃないか
米尼には在庫あるしな
265名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 00:08:48.04 ID:B/qLAnjC0
ウーファーってオワコンなのかな。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 00:51:57.28 ID:3ro+kpLB0
ウーハーってコンテンツじゃないよね
267名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 01:37:00.02 ID:JS7+yso40
覚えたてのオワコンを使いたかっただけだろw
268名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 13:12:53.98 ID:qhqvYeqvP
きっと「終わったコンポーネント」略してオワコンなんだよ
269名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/24(木) 19:46:19.80 ID:l9WgyvIN0
ステマの次はオワコンが流行するのか
270名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 01:03:00.18 ID:TowVLOdS0
オワコンはステマの前に終わっただろw
271名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 12:56:18.97 ID:rTY6xnX+0
知り合いからパイオニアのサブウーファー(S-21W)を譲り受けたのですが、パイオニアのCDコンポ(X-HM50)と接続しても問題ないですか?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 17:26:04.34 ID:eKSHRsoO0
スペースの関係でサブウーファーの上にインシュレーターを挟んでセンターSPを設置するのは不味いでしょうか?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 17:43:41.28 ID:129gcd8G0
それほど問題はない
274名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 17:50:48.24 ID:4jbBEnnq0
>>271
X-HM50はRCA出力のサブウーハー端子
S-21WもRCA入力端子だからOK
RCAピンケーブルで繋いでね

音質的にはヨロシクないけど、まあ場所がないなら
大きな音量出さなければインシュはさめば置いてもいいかも
最低限フロント左右のスピーカーの高さは合わせないと駄目だよ
275名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 17:51:38.76 ID:co5Jf9CbP
密閉型なら下手なAVラックより頑丈かも
276272:2013/01/25(金) 18:39:52.62 ID:eKSHRsoO0
>>273-275
レスありがとうございます

もしくはサブウーファーの前にスピーカースタンド設置という方法もあるのですが、
この場合はバッフル直前にスタンド支柱がかかってしまいます

結構大きな音量で映画を見る場合があるので…
277名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 18:47:17.59 ID:4jbBEnnq0
>>276
周りの家具や壁の影響も関わってくるから
どちらが良いにしろ悪いにしろ、やってみないと判断は出来ないなあ
278名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 19:20:08.16 ID:co5Jf9CbP
>>276
CW200Aなら上にスタンドとセンタースピーカーを置けるように設計されてるみたいよ
279272:2013/01/25(金) 19:37:45.58 ID:eKSHRsoO0
なるほどそうですか

サブウーファーはCW250Aを予定してます
ボード+CA250A+インシュ+センターSPで丁度スクリーンの直下の高さになるので、
サブウーファーの上に設置しても問題ないのならと思った次第です
280名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 19:44:05.36 ID:j7VsUpPw0
業務用のサブウーファーは家庭用に比べて大口径でもかなり値段が安いけど、
音楽用途の場合低音のスピード感とかどうなんでしょうか?
スピードの早いクラブ系の曲とかでもちゃんとついて来るような密閉型とかあるのでしょうか?
業務用はバスレフしかないのかな?
281271:2013/01/25(金) 20:18:17.25 ID:rTY6xnX+0
>>274
レスありがとうございます
早速RCAピンケーブルを買ってきて繋ぎます!
ありがとうございました!!
282名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 20:23:25.65 ID:oNfMsygI0
>>280
業務用と民生用の一番の違いは音量
PA業務用は野外や広い会場で鳴らすからね
その音量を出せるパワーが必須
スタジオモニター用のサブウーハーなら音楽使用設計だし
民生用の安いAV用途のモノよりは良いと思うな
283名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 20:26:18.44 ID:oNfMsygI0
>>280
追加補足
CW200A、CW250Aは楽器店でも取り扱ってる
284名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 08:16:14.67 ID:ImIOVk500
>>280
業務用のサブウーファーは低歪の応答性重視ではっきり言ってスペック以上に量感は期待できない
モニター(忠実再生)という意味では目的通りだけど、音楽用サブウーファーという意味ではタイト過ぎで得手不得手ある感じ
逆に映画用としては割といいかも
285名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 15:45:33.45 ID:PqNYsj1MP
タイト過ぎて映画用とは新説だね
286名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 17:25:59.39 ID:y62rg4gt0
映画の視聴が一段低いもののように言う人が多いからじゃね?
287名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 18:41:39.81 ID:qa/nMDLB0
映画やゲームがメインで時々音楽を聴くのですが、デノンの33sgとソニーのw3000はどっちが良いのでしょうか?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 18:48:31.29 ID:JaoRHJHX0
>>287
音楽に関してはどっちもどっち
自分なら音楽には使用しない
映画に関しては大きいウーハー径の方が有利だから
置けるならソニーw3000
289名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 21:16:40.14 ID:Nr+An0gD0
メインスピーカーは自作のスワンだけど、音楽っていうか水樹奈々ならソニーとフォスどっちがいいの?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 21:31:37.24 ID:UWp/aLAO0
>>289
スワンならフォスで決まりでしょ
291名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 02:13:42.67 ID:mV6FwJOK0
>>285
音楽用は大した入力が無いから単純に最低周波数目指して作ればいいけど、モニター用はその辺が出来ないしね
まあ、量感に関しては上位機種を買えばいいが、
基本的にタイトなんでメイン(特に40Hz以下がそれなりに出る機種)との組み合わせ(クロス含む)次第では
スピーカーの印象や音色が変わる可能性が少し高くなると思う
(その辺を気にする人は同メーカー同シリーズで揃えるか自分で改造できる人かも知れんが)

しかし、最近のソニーやπの音場補正だとメインの音色を損ねず、下の量感だけ追加(ソースの制限無し)なんて器用な事が出来たりするんかね?
サブウーファー側の負担は大きくなりそうだけどw
292名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 03:14:30.21 ID:E1Fqogd30
全然違うだろ。一般に手の届く音楽用SWがCW200AとCW250Aしかないのは、
それが密閉型だからだよ。バスレフのボワついた低音は音楽には合わない。単純な話だ。
ただし量感は出せるから映画用に向いている。

業務用のがバスレフしかない(そうなの?)なら、それは兎に角量感的に
安く手っ取り早いからだろう。

例えば上の質問にある、デノンの33sgとソニーのw3000はどっちが良いかで、
音楽用には使わないというレスがされているけど、それの多くの理由は、
それがバスレフ型のSWだからだよ。共鳴管現象な時点で曖昧になる。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 03:26:15.84 ID:2vKhpJANP
サブウーファーとのクロスオーバーを弄ってるんだけど
安くて手軽な測定機器のオススメ教えて
294名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 03:56:59.58 ID:W5KPN4IG0
>>293
手軽さなら計測機能のある下記のようなイコライザー
低音調整もできるし
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^DEQ2496^^


安さならマイクと解析ソフト
ここより自作スピーカースレの方が詳しいだろう

スピーカー自作・設計・計測などなど 42
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351352933/
295名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 04:30:31.09 ID:mV6FwJOK0
>>292
別に応答性よりも量感を重視した(ボワ付いている?)民生の低価格バスレフ式サブウーファーを肯定する訳ではないし
俺が言っているのはモニター用の話なんだけど

流石に業務用でボワ付いてなんかしてたら仕事にならないと思うよ。余程に安いのはどうか知らないけど
(そもそもバスレフ型がダメならメインモニターも密閉にしないとダメだし)

ちなみに密閉式にも抜けの悪さや歪率の問題あるし、CW200Aとかロングストークの設計で周波数有利な分、ダイナミックレンジが弱くて潰れるじゃん
(音楽用?に振って作っているんだから当然だろうけど)
CW250AだとMFB掛けてるけど当然歪率は大きくなるし、サイズ以上の特性にはならないと思うよ
296名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 07:49:39.49 ID:2vKhpJANP
>>294
iphone用のFFTアナライザーが手軽そうだから試してみたけど125Hzからローカットされてるみたいなので測定用のマイクを探してみます
297名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 13:38:57.22 ID:fb2cnScn0
>>290
当てこすりに返事しちゃダメ
298名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 07:17:53.86 ID:eHjFzFQd0
サブウーファーって電源入れっぱなしで構わない?
それともいちいち電源落とさないと寿命が縮む?
299名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 08:24:50.22 ID:oPZvaW9LP
温度次第じゃね?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 08:48:49.27 ID:2DkXMSSb0
saw3000映画用途だと
周波数200でおk?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 08:51:37.64 ID:RTtOXHqB0
ホームシアター用にW3000を使っていて、フローリングの上に御影石とカーボンのインシュレーターを置いてその上にW3000を乗せてるんだけど

フローリングと御影石の間に何か入れたほうが良いかな?
302名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 19:07:06.88 ID:kHMg5pX50
ZENSOR 1に合うSW教えて下さい
303名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 21:45:19.88 ID:kg1filbx0
>>301
お前さんの耳は飾りかね?
他人の同意ではなく、自分の耳で判断。
わからないなら、どーでもいいって事だ。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 22:36:11.97 ID:ilP2qkkn0
>>302
合うは断言できないけど CW200A使ってるけど 自分の用途では
まぁいいんじゃないかと思ってる
ただSWはこれが初めてなので、他との組み合わせは不明
305名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 23:18:26.82 ID:X8J//P6C0
>>302
合うっつうか、やっぱフロントと自然な繋がりだと最低CW200A
フロント良いのだと良いサブウウーハー足すと
フロントの音質も持ち上げられて良くなる
特にブックシェルフだと効果大きい
306名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 23:43:40.32 ID:kHMg5pX50
フロントより高いウーファー買うのはちょっと…
出来れば15k以内がいいんですが
発売後10年以内なら中古でも構いません
307名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 23:48:53.13 ID:RQLZauVy0
>>300
周波数200で映画みたら余裕でどこにサブウーファーがいるのかわかるんじゃね?
308名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 23:48:59.98 ID:oPZvaW9LP
>>306
つ PM-SUBn
zensorスレで購入者が居たな
今ならヤフオクで半額で出品されてるぞ。凹んでたけどw
309名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 23:51:44.68 ID:oPZvaW9LP
>>307
AVアンプの設定にもよるが、LFEって80Hzから上がバッサリと切られてるんじゃなかったっけ?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/30(水) 00:08:52.95 ID:JvzUroSe0
つクロスオーバー周波数
311名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/30(水) 13:02:14.51 ID:KVFuBnkx0
で、出た〜フルレンジをバカにするくせにクロスオーバー理解してな奴wwwwwwww
312名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/30(水) 17:54:54.59 ID:NbwObDcx0
>>302
デノンの33SG合わせてるけどいい感じだよ
313名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/31(木) 01:35:30.24 ID:CsgsfU+bO
CW200AやCW250Aを使っている人に質問なのですが、音楽から映画に切り替える度にアドオンからLFEに切り替えますか?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/31(木) 21:10:58.41 ID:1d1TQDV60
今はAVアンプなのでMIXモード(だっけな?)でそのまま使ってる
プリメインつかってた時はアドオン固定(SW用出力がないアンプだったから)
315名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/31(木) 23:55:37.06 ID:SiF/wi3P0
>>313
フロント右アドオン
AVアンプサブウーハープリアウト左RCA AVアンプ設定YES
マルチチャンネルでは右アドオン、左RCAから低音がでる
2チャンネルでは右アドオンのみから
推奨接続ではないけど、この方法なら切替不要で使い分け可能
316名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/01(金) 09:51:52.80 ID:EDkkSSg90
そんな事をせずともAVアンプの設定でSW無しにすればLFEはフロントに振り分けられるから、
アドオンでもマルチチャンネルのLFEはSWから流れる。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/01(金) 17:44:24.61 ID:pNnnCqVw0
YST-SW005というサブウーファーを所持しています。
最近SA-W3000に興味を持ちました。音の印象は変わりますでしょうか
318名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 06:04:45.96 ID:G2thGety0
>>316
自分の場合RCA接続の方が量感良く迫力あって
アドオンは自然でフロントスピーカー全体の音質が良くなる感じだから
RCAをAV用途、アドオンを音楽で使いたいから、ちょっと変則的な接続になってる

アドオンのみなら、そっちの方が簡単だな
319名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 11:42:02.25 ID:ikFczJcW0
それ単に映画の時はウーファーのボリューム上げれば良いだけちゃうん?
320名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 12:38:27.52 ID:VnCz936R0
ボリューム弄るのが嫌なんだろ。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 23:01:33.04 ID:gIh2TSFt0
>>298
うちのSW500は約8年ほど電源いれっぱなしですよ。
今でも現役バリバリでいい音鳴らしてくれてる
がしかし、最近少しビリビリがきてしまってる・・・
オレは電気製品に関して言えば電源ON,OFFの時に製品自体に
余計な負担がかかりそのために寿命が縮むと思い込み
まあ、エコとか関係なしに部屋中の電気製品は出来る限り電源ONで
放置してありますね、使用するしないにかかわらずね。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/03(日) 00:05:00.81 ID:tdfypfZh0
ウーファーは普通のスピーカーよりかなり早くガタが来る感じするしな
323名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/03(日) 07:54:12.29 ID:N8hCsXgL0
>>319
量感≠音量
厚いのと大きいのは別
324名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/03(日) 08:21:42.79 ID:nkShJKuH0
>>323
どう違うの?
325名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/03(日) 17:18:15.52 ID:BwJe/0Yt0
>>313
ひと手間かかるかもだけど、その都度RCAケーブルの差し替え。

普通のRCAケーブルの左右それぞれAVアンプのSWプリアウト、右chプリアウトを繋ぐ。
SW側でまずアドオンに合わせたクロスオーバーとレベル調整をしておいて、
右chプリアウトからのRCAケーブルにすれば音楽向けアドオン接続。

映画向けにする時はSWプリアウトからのRCAケーブルに挿し替えて、
SW側のLPFをスルーにする。
あとはAVアンプ側でクロスオーバーと出力レベルを自動測定されていればそのまま映画向け。

>>315と近いけど、この場合映画の時にLFEとアドオンの両方が混ざってしまうので、
映画の時はアドオン側を抜いた方が良い気がする。
あとアドオン接続とLFE接続ではどうも鳴り方が違うから、
クロスオーバーやレベル調整を別けて使わないとダメだね。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 23:15:04.81 ID:S5aNkOze0
>>324
言葉の通りだと思うが
325も書いているがRCAとアドオンは鳴り方が違う
RCAはAVアンプで違いもでてるかもな
327名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 12:55:32.96 ID:E4iVZ2R70
サブウーファーを検討しているんですけど、CW250Aを一台買う予算しか無いんですけど、CW250Aを一台買うのと、
CW-200Aを2台にするのならどっちがいいと思いますか?
328名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 14:30:33.65 ID:r32HlMXzP
組み合わせ次第かと
スピーカーのバスレフ殺しにローカット入れてクロスオーバー高めになるなら二台がベターだし
329名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 18:56:19.36 ID:Z7ahlfDr0
>バスレフ殺し
よほど環境が糞でない限りポートふさぐと音死ぬよ
330名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 19:11:47.17 ID:byslujxq0
バスレフの低音が緩いとか言う奴はアンプがプアで設置が稚拙なんだろうなあ
と勘ぐられること無きにしも非ず
331名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 22:19:08.55 ID:3BbCnKqd0
>>327
200A使いとしては気になるんだけど
ただ250A2個欲しくなったらどうしようと思ったり
332名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 23:00:56.06 ID:Z7ahlfDr0
250Aを1つ買うのがいいと思う
それで満足できたらそれでいいし駄目なら頑張ってもう一台買い足せばいい
200Aを2台買って満足の可能性もあるけどもし満足できなくて250Aにしとけば良かったと思ってしまったら…
333名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 04:04:03.54 ID:4TzC4B+QP
>>329
そりゃ穴まで塞いだら他の帯域まで詰まるわ
GX100みたいな4インチで能率低めなスピーカーだとローカット掛けて繋いだ方が
低い音の見通しが良くなるし測定結果も改善されるよ

そもそも>>327は何と組み合わせるつもりなのか
334名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 07:56:08.69 ID:IquCHWfS0
>>333
スーパースワンです。

バックロードホーンだったら、スーパーウーファーは壁に向けたほうがいいですか?
335名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 14:26:21.66 ID:uc5MYEyM0
めちゃくちゃ初心者なんですが現在B&Wの684フロントに
センターにHTM62をリアに685を使って映画を楽しんでるのですが
少々低音が物足りなくなってきまして今回CW200Aの購入を考えています
こちらのSWはオンオフはできますか?
夜映画見るときはSWだけオフにしてお昼などの時はオンにしたりして映画等を楽しみたいのですが
可能でしょうか?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 17:16:11.46 ID:onsdXY5X0
>>335
CW200Aの本体背面にオンオフスイッチがある
質問の意図がAVアンプとの連動自動電源なら無い
337名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 17:17:39.45 ID:bbJAro5w0
映画ならアドオン接続ではなくLFE接続だから、
AVアンプの設定でSW無しにすれば良いだけ
338名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/09(土) 19:22:57.69 ID:FJIIPyky0
pmsubnのレビュー少ないよ...
はよ...はよ...はよ...
339名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/09(土) 20:00:53.78 ID:BjALYjUVP
>>338
レビューって言っても何を知りたいのよ?
340名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 21:19:53.44 ID:Y6dPye6J0
>>338
30Hzまでフラット、ただ50Hz以下は歪みが多い
密閉型入門として結構楽しめる
両chのスピーカー端子からPMSUBnのピンコード入力にアドオンすると音が歪む
片chだけアドオンするかサブウーファーのピンコード出力を使うこと
341名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 22:26:01.70 ID:gc9hl00b0
スピーカー端子からピンコード入力!?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 22:29:52.62 ID:Y6dPye6J0
>>341
アンプにサブウーファー出力の端子が無い場合RK-S30のようなケーブルを使ってアドオン接続する
343名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 22:41:57.81 ID:k7mBY3Uj0
中古のSL-057買ってPCに繋いでサウンドテストからサブウーファーのテストしたら
ボォォォォォン・・・・・・って物凄いでかい音とともにその後うんともすんとも言わなくなったんだけどなにこれ
344名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 22:57:01.25 ID:IxqCy/yg0
コイル焼いたな多分それ
345名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 23:16:38.35 ID:rNnoVgZu0
PCにつなぐってなんだ?
サウンドカードかね
PCとアンプつなげないん?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 23:20:10.34 ID:k7mBY3Uj0
PC-アンプ-ウーファーです
347名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 23:58:49.23 ID:KhxAO8vP0
1. サイン波を連続入力してコイル焼けた
2. 電源いれたままケーブルを接続して大きなノイズが出た
3. スピーカーケーブルをショートさせた
4. BTLアンプ(デジタルアンプなど)を接続した
348名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 00:10:59.80 ID:UtEYqQF/0
じゃアンプの設定のとき問題なかったのか

それとも設定なしでPC繋げたのか・
349名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 00:28:06.73 ID:kyaDoY990
断末魔w
350名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 01:22:54.41 ID:JYf5NRNO0
>>340
30Hzまでフラットってマジ!?なんかスゲーな
351名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 02:56:09.90 ID:2lWkQTiM0
>>340
フラットだけど歪んでるってのは難しいですね
減衰せずでるけど音は少し変ってこと??

とりあえずボチりました、楽しみだわ!
352名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/14(木) 20:01:31.37 ID:hyyuAl6XP
>>351
在庫あった?
どこも取り寄せだしフォスの直販に至っては入荷未定
このままフェードアウトしそう
353名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/14(木) 22:05:49.17 ID:5kAUb1Yo0
フォスが在庫持ちたがらないのいつもの事じゃん
まぁ倉庫代も馬鹿にならんからな
354名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/16(土) 13:19:54.74 ID:KE4WCbgQ0
W3000は本当に作ってるのか?
12月に聞いたら1月入荷予定
1月に聞いたら2月下旬入荷予定
今週聞いたら3月中旬入荷予定・・・
355名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/16(土) 16:29:20.88 ID:7R0cKu330
チョット、待つアルネ。いま箱詰め中アルヨ
356名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/16(土) 21:32:39.53 ID:/uQIphto0
受注生産で数が集まるの待ってるんじゃないの?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 02:38:16.34 ID:7b+sjRRlO
最近CW200Aが気になっています
接続についてですが、右にアドオンして反対の左側にCW200Aを設置しても問題ないですか?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 07:36:45.26 ID:GaUyggaSP
スレタイがアレだといつも思う
ナイスって、チョコボール向井を連想する
オレがAV見過ぎなのだろうか
359名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 07:49:03.44 ID:6eGqWsBD0
>>358
見過ぎなんじゃね?
全く見ない俺にはチョコボールが誰だかわからないよ
360名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 08:37:36.32 ID:J2gh6Xvd0
AV板だからあながち間違いじゃないだろ
361名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 08:41:02.75 ID:+Yt72g8v0
>>357
左につないで 左側でもそう問題は感じなかったなぁ・・
まぁオケはそんなに聴いてない頃だったけど
362名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 09:08:22.38 ID:/W8wLUjA0
> AV板だからあながち間違いじゃないだろ

なるほど、正論だ

ウーファーにティムポ押し当ててみて
どのウーファーが気持ちいいか、なんて男の話ネットで読んだことがある
そいつにとっては、別な意味でナイスなウーファーが必要だったんだな
363名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 13:41:27.95 ID:QtG08LkY0
AV機器を粘膜接触で評価するとか新しいな。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 15:55:20.07 ID:YLBkSLZF0
BOSEのキャノンにチンポ突っ込んだら電動オナホだなw
365名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 16:54:59.41 ID:7b+sjRRlO
>>361
ありがとうございます
スペースがなく右側に置けないので困ってました
366名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 18:28:21.34 ID:+Yt72g8v0
>>365
聴くジャンルによるかもしれません
Jazzだと左側にバスドラやウッドベってパターンが多いですし
367名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 01:05:34.93 ID:994IxuxN0
>>364
不能になりそうだな…
368名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 10:04:27.78 ID:2vqdxXJWP
極端にズンドコやりすぎて、竿に大問題が発生したらしい

どの曲がチンポが気持ちいいとかまで
カキコされてたから、感心したよそこまでのこだわりに
369名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 15:57:50.49 ID:k+KD6lRgO
>>366
聴くのは主にJPOPとロックです

LFE接続では音楽にむかないのでしょうか?
370名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 21:52:44.99 ID:1HI9MgaE0
>>369
使ってるのはAVアンプでしょうか?
今はPC->光->AVアンプ(デノンの1713)で鳴らしてますが
2ch or マルチでもそう変わらないです>サブウーハーをLFE+メインに設定
LFEのみに指定すると自分はちょっと寂しいですね(13cmのSPなのでw)
以前はSW出力なしのプリメインだったのでアドオンしていました
371名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 23:37:36.14 ID:k+KD6lRgO
>>370
ありがとうございます
自分もデノンの1713です
今年AVアンプデビューしました
テレビーブルレコーAVアンプで4.0を組んでいます
低音を強化しようCW200Aの追加を考えていますがサブウーファーのことはよくわかりません

すみません
LFE+メインのメインとはなんでしょうか?
カタログみてもLFEとアドオンしかわからなくて
372名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/19(火) 00:33:56.02 ID:EvP5oUiz0
【前立腺を】音響オナニー【音で鷲掴み】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/onatech/1351524008/
373名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/19(火) 06:30:02.87 ID:OA60BZ5n0
>>371
1713のセットアップから
オーディオ->スピーカー->マニュアルセットアップ->低音->サブウファーモード
で設定します(マニュアルにもあると思うので確認してみてください)
SWつないでない状態でメニューから選択できるかは不明なので
自分も200Aなんだけど、いいと思いますよ
映画とかでは迫力は無いといわれてますが 自分も他は知らないのでw
音楽の方がメインなので
374名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/19(火) 08:24:50.52 ID:R2f4raOKP
>>372
良スレ
サブウーファーにオナホつけて
突っ込んで音楽ならしたらすごいことになりそうな予感
375名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/19(火) 13:13:33.27 ID:uFXWlIzD0
376名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 01:41:33.24 ID:0RPBXUQI0
フォスのPM0.3に200Aをつないで使っていて
そろそろAVアンプに興味が出てきました。
AVアンプのプリアウトにRCA端子で200Aはつなげると思うんですけど
PM0.3はAVアンプにつなげることは可能なんでしょうか?
377名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 01:46:33.53 ID:pSFD8Pvm0
>>376
AVアンプにフロントプリアウトがある機種ならOK
378名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 01:50:40.97 ID:0RPBXUQI0
>>377
なるほど、フロントスピーカー用のプリアウトが付いたAVアンプならつなげられるんですね
どうもです。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 02:43:27.88 ID:cKamqriL0
しかしそんな構成だとAVアンプがいるのか?とも思ってしまう
何のために買うんだ?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 02:53:32.15 ID:0RPBXUQI0
>>379
サラウンドスピーカーを追加して4.1chにしたいんです。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 04:10:27.81 ID:cKamqriL0
後々グレードアップしていくならそれでいいと思うけどそうでもないなら
素直にホームシアターセット買う方が手っ取り早い
382名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 16:46:31.58 ID:nMFf07+00
AVアンプの自動音質調整機能使う時は200AみたいなSWだとクロスもボリュームもMAXにしとけば良いのかい?
自分で調整した状態のままじゃダメだろうか・・・みなさんはどうしてるのか教えて
383名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 19:42:10.43 ID:bLeZSgZe0
>>382
クロスはMax Volは真ん中位って 何で見たのかな?
200Aかアンプの取説のどちらかに書いてあった気がしたのでそうした
設定後は聴いて気持ちvol下げたけど
384名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 21:27:41.20 ID:IuA2QZ3S0
>>382
ボリュームは他のスピーカー合わせつつ±0に近づけて
クロスはなるべく高め(MAX?)にしてある

ボリュームやクロスはAVアンプ側でやるけど、
低在波対策でやったサブウーファーの位置取りは無駄にはならないよ
と言うかやらないとボワ付くし、音場補正で処理できても歪みに繋がる
385名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/21(木) 16:12:28.42 ID:X3VyEm+60
御影石とサブウーファーの間に挟むインシュレーターは色々あるけどオーテクのゴムのやつで良いのかな?4個入りのやつ
SL-A250に合わすならAT6098とAT6091ならどっちが低音締まるんだろうか?
386名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/21(木) 18:20:51.06 ID:Tw+wZfr4P
AT6091持ってるけど結構揺れるよ
低音締めるならフォスのWS50が良いらしいけど割と高い
似たようなのが釣具屋に安く売ってるから代用してみるとか
387名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/22(金) 16:48:36.71 ID:kDDZG29H0
CW250Aを買いアドオン接続していますが、調整の要領がイマイチ分かりません。
SWからは音が鳴ってるか分からないぐらいが丁度良いとの事ですが、
SWだけで鳴らすと結構音が聞こえています(ボリューム11時くらい、ハイカット80Hzやや下くらい)
スピーカーはB&WのCM8です。

この場合、ハイカットを絞れば良いのでしょうか?
それともボリュームを絞ればよいのでしょうか?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/22(金) 17:53:20.94 ID:y1+KCvNa0
>>387
↓を見る限りクロス40Hzで音量(ゲイン)と音像定位の調整かな
http://audio.com.pl/testy/bandw-cm8:1
389名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/23(土) 00:11:45.31 ID:Cc39ER0A0
>>388
何語かサッパリ分からない・・・

40Hzですか。
かなり低めで殆どSWから音が鳴らないけど、それで良いのかな?
とりあえずこれを基準に微調整してみます。
ありがとうございました。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/25(月) 00:43:15.86 ID:UJxuQBNH0
>>385
御影石とSWの間にゴムはあんまり良くない感じだったぞ。
床と御影石の間にならゴム製インシュレーターのが良かった。

要は床を揺らしたくない、ボードに低音を吸収させたいわけだから、
床とボードの間にインシュレーターを使う方が効果的な気がする。
まあSWにもよるんだろうけど。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/26(火) 19:02:45.80 ID:1uczsxRQ0
>>385
10円玉がいいぞ
それで、SWの上にコンクリートの板を置く(10`ぐらい)
392名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/27(水) 19:33:54.44 ID:mfmrVl0TO
CW200Aは映画用にはむきませんか?
393名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/27(水) 21:21:24.51 ID:v+QSfSEO0
>>392
自分には充分だが、初めて買ったSW&これしかないから かもしれぬw
394名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/27(水) 21:39:05.34 ID:fViO9jv30
SWて50Hz以下だから○○用とかあまりないじゃない
あと置き場所と設定でかなり変わる
395名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/27(水) 23:26:19.81 ID:ffpBVThL0
50Hz以上でスッパリ切れるようなSWって市販で売ってるのかなあ
チャンネルデバイダとか使えば話しはべつだろうけど
396名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 10:52:47.48 ID:D1GUNnzu0
-24dB/oct じゃ不満ですか?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 02:00:39.23 ID:7xd9wf3TO
試聴してみようと町田のヨドバシにいったけどCW200AもCW250Aも置いてなかった・・
やはり都心までいかないときけないですかね??
398名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 05:04:14.34 ID:UoJlWxv10
>>397
サブウーハー試聴できるようなトコは殆ど無いよ
あってもオーディオショップかイベント時か
だから使用者レビューの多い機種を選択するのが無難なわけだし
399名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 09:30:17.73 ID:uv2K5ikH0
なことはないけど
フォスのSWは見たことない

音展みたいなイベント時が一番良いと思う
フォスの中の人が距離も測定して設定していた
400名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 10:32:27.91 ID:k0xm1ZJt0
超低音て部屋自体の音だから試聴はあまり意味ないよ
波長も長いから聞く位置でかなり変化する
401名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 10:37:04.49 ID:8U9CnCvc0
中古のSA-W3000を安価で手に入れて使用中のCW250Aと併用してみた
SA-W3000の残響は音楽には向かないけど映画だと2台併用はすごくいいね
ていうか最高なんだけど2台は置き場に困るわ
402名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 13:08:57.57 ID:7xd9wf3TO
>>398>>399>>400
ありがとうございました!

>>399
>フォスのSWは見たことない

どこにいっても注文になりそうですね・・
403名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 13:22:10.24 ID:PAP3BIws0
フォスのSWってひょっとしてバックオーダー数がある程度溜まると製造する半受注生産方式なのかなぁ?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 20:02:52.93 ID:GRhN7rcA0
SW アンプとスピーカー自作すれば、ちょっとづつ改造してゆけるので楽しいよ
405名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 22:17:47.93 ID:2tCNeKeK0
406名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 22:20:25.80 ID:2tCNeKeK0
407名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 17:36:49.09 ID:DC9D7E090
セパレートアンプ使ってますが、プリのRCA OUTが1系統しかなく、これがパワーとの接続でふさがっている場合は、サブウーファーを繋ぐ方法ないですよね?
パワーアンプには一応RCA OUTありますけど、アンプ内臓のサブウーファーなもので。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 18:01:35.71 ID:KvqFZNU80
SP-IN
409名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 18:16:14.95 ID:sivp/3YS0
もしくは
2分配ピンケーブル というのも売っている
410名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 18:38:14.61 ID:DC9D7E090
>>408-409
早速どうもありがとうございます。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004QKYUJ2/ref=redir_mdp_mobile

分配ピンケーブルとはこの辺りでしょうか。音質的には不安な値段と形状ですが、機能面はバッチリそうですね。どうもありがとうございました。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 18:53:03.87 ID:7YchhOm30
セパレートアンプ使うくらいにこだわってる人が、変なもの使うなよ
412名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 19:10:09.53 ID:6U/KvavW0
ていうか事前に接続方法考えてから買えばいいのに
413名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 20:39:44.08 ID:DC9D7E090
>>411-412
そうなのよ。音質にこだわりはあるんだけど、スペースとの兼ね合いや統一感を優先した結果、機種の選定時にサブウーファーまで気が回らなかった。
サブウーファーはほとんど使用していないのだけど、思い入れがあって手放していない。ある以上はいつでも使える状態にしておきたいから。
アドバイスありがとう。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 21:12:06.80 ID:rS5bPIMs0
415名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 21:42:00.26 ID:sivp/3YS0
>>413
そのSWはSP端子から接続できないの?
音質的にはSP端子から接続した方が有利だと思うけど
416名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 22:04:26.43 ID:DC9D7E090
>>414
T字形なのが心配ですが検討してみます。

>>415
調べてみたらSP端子でも接続できますね。ただスピーカーやとの位置関係上サブウーファー経由させると、取り回しがきついです。

色々勉強になります。みなさんありがとう。ちなみにSL-D1000です。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 22:17:02.72 ID:sivp/3YS0
俺のは、後ろにSWを置いてるから
4芯のSPケーブルで15mくらい引きまわしてあるわ
418名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 13:27:27.96 ID:2DB3I6jv0
最近父からVictorのEX-A1というアンプを譲ってもらったので、サブウーファーを追加したいと思っています。
部屋が小さいのでYAMAHAのYST SW010が候補ですが、ONKYOのSKW-10も同価格帯では評価が高かったです、ただONKYOの方はもう新品は買えないようでした。
長文すいません、低価格帯のサブウーファーについて教えてください
419名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 13:50:50.89 ID:gXpA9w40P
低価格帯のサブウーハーの何を知りたいのかカキコしてくれないと
わからないよ
420名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 14:07:41.38 ID:Z+EinpnI0
個人的にはヤマハは好きだ
SWはメインのスピーカーあってのサブだからな
421名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 14:07:43.80 ID:2DB3I6jv0
説明不足でした、PCの音楽やxboxのゲームで使う予定です、低音の量よりもキレの良い低音の方が欲しいのでそういう性能のものについて教えてください
今はPCとXBOXからDA変換してアンプに繋いでいます
422名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 22:17:27.52 ID:YtCa8pGx0
フロントSPはどんなの?
423名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 22:19:10.42 ID:2DB3I6jv0
>>422
スピーカーは古いものですがONKYOのD-SX7Aのセットのものを使っています
424名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 23:07:47.14 ID:YtCa8pGx0
12cmのバスレフなら80〜100Hz位でつながるのかな
SWはクロスオーバー周波数とレベルの調整でかなり調整が出来るから
SW010でいいんじゃないの
425名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 00:29:37.03 ID:X092ATvQ0
AVアンプの場合、スピーカー設定でLARGEとSMALLあるけど、Q700はどっちだろう?
サブウーファー活かすなら、SMALLのがいいのかな。
みなさん、どうされてます?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 01:08:37.64 ID:pRkHQA4/0
>>425
余程繋がりが悪いとかでなければLarge設定の方が良い
クロスオーバーが高くなればなるほどサブウーハーの性能を活かせない
高域が多く出れば指向性の問題もあるしね
427名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 01:09:59.76 ID:pRkHQA4/0
クロスオーバーは多少ドロップ気味の方がすっきり良い音で鳴るよ
428名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 05:57:58.86 ID:/C1EMObV0
>>425
Q700だったらラージかなあ
サブウーファーを活かそうと思うと22Hz(-3dB)クラスのを出切ればダブルで欲しいかな
429名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 11:17:09.54 ID:FhU6XuAhP
>>425
試行錯誤しかないと思う。

部屋が低音過剰ぎみだと、smallのほうがよい場合もある。
430425:2013/03/17(日) 11:55:31.11 ID:X092ATvQ0
>>426
>>427
>>428
>>429
レスありがとう。
過去ログでクグると、同じ16pくらいの口径のiQ90ではSMALLが推奨されてたからさ。
ウーファーはCW250Aが1台です。
ウーファーがYES設定だと全然機能しなくて、PLUS判定だとQ700と重複して低音まみれ。
Q700がLARGEだと、Q700の低音のキレのなさが目立って、CW250Aを使いたくなる。
Q700がSMALLでCW250AがYESにしてつまみ絞ると悪くないけど、今度は指向性が…。
なかなか上手くいかないっす。
LARGEだけのが良いのかもしれない。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 14:46:52.95 ID:tH+CcQPH0
>>418
FOSTEXの PM-SUBnだな
低価格帯のケルトン方式のウーハーより高いけど音は段違いにいいぞ
432名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 15:06:45.76 ID:ixvcOxi40
ソナス・ファベールのスピーカー、Venereシリーズ
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2012/09/28/13510.html

このスピーカー良さそうなんだがサブウーファーがシリーズに無いんで
合わせるなら何が良いかな?
AVACは試聴会でVelodyne Optimum 12合わせてたがちょっと価格帯が上すぎなような
433名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 15:35:34.51 ID:T8fk/mCv0
AVアンプのラージスモール設定はサブウーハーを使うか使わないかじゃね?
434名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 16:15:46.72 ID:342uF+0d0
>>424
なるべく小さいものが良かったのでYST SW010を購入します、ありがとうございました
435名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 18:35:45.83 ID:8uG9fBHK0
>>432
そこまで極端に低域が伸びてるわけでもないし、CW250Aでいけるんじゃないかな
436名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 18:44:31.44 ID:ixvcOxi40
>>435
レスサンクス
価格帯的には10〜15万くらいのサブウーファーかなと思ってたんですが
そんなもんですかねえ
437名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 18:53:18.89 ID:WmWt5HIP0
口径25p以上くらいで、好きなの買えばいいんじゃね
438名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 18:56:57.33 ID:cG00gnnS0
SA-W3000
439名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 22:20:54.21 ID:/yDcvXzj0
NS-SW500
440名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 22:43:05.57 ID:GSHzw+AE0
>>430
それSWを使いこなせてないだけ。
アンプ側にも低音をどこでカットするか設定が必要。

まさかとは思うけど、LargeかSmallかしか設定項目が無いと思ってないか?
2ch再生への追加の場合でも、低音が膨らまないところまでフィルターで切らないと。

その重複を如何に調整するかが重要。
何のためにカットオフフィルターがあるのかと。
441430:2013/03/17(日) 23:00:48.15 ID:X092ATvQ0
>>440
ぇ…そうなのか。
LARGEとSMALLだけだと思ってた。
カットオフフィルター?
うーん、全然分からん。
そんなの設定できんのか。
親切にありがとう(._.)
自分でできるかな。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 23:13:14.71 ID:jz2tYllJ0
443名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 23:35:09.38 ID:K5yQhuHi0
>>441
映画とかはSWカット数値高めでも良いが
音楽だと繋がり良くするにはフロントに合わせないとね
Q700はトールボーイで低音も量でるから
結構絞った方がいいかもしれない
444名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 23:46:40.75 ID:4ihjYP020
>436
15万円の予算があるならKEF R400bオススメ。
http://www.kef.com/html/jp/showroom/hi-fi_series/r_series/fact_sheet/Subwoofer/r400b/index.html

PiegaのC3LTDと合わせていますが、フォースキャンセリング接続でキレのいい低音が
美音系のスピーカーと非常に相性がいい感じなので、ソナス・ファーベルにも
合うのではないかと。
445430:2013/03/18(月) 00:01:05.67 ID:X092ATvQ0
>>442
「ローパス•フィルターのクロスオーバー周波数が最適に可変可能」ってやつかな。
最初読んでて理解不能だったけど。
なるほど、そういうことか〜。
リンクありがとう!

>>443
アドバイスありがとう!
映画は高めで良いけど、音楽は繋がり大事だから絞る?
むむ…。難解だ…。
ただQ700は低音思ったより出ますよね。
ホント先走ってQ900にしないで良かったっす。
Q700の低音ほどほどで、SMALLにしてCW250Aの低音を使うってことかな。
そんでCW250Aの受け持つ範囲の設定はつまみ絞って調節するんだね?
どれくらいが最適かの目安とかあるんでしょうか?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 00:29:51.09 ID:+KAl9vp50
>>445
低音は部屋の影響も大きいから
同スピーカー使用でも数値は違ってくるから目安って難しいんだよ
ボリューム小さめカット数値高めで良い場合なんかもあるからね
まあQ700なら音楽用途なら80Hz以下になるだろうけど

聞きなれた低音の出る音楽聴きながら
まずはボリュームつまみ調整。聞こえるか、聞こえない位の所に合わせて
それからローパスフィルターつまみ調整
一番高い140Hzから絞っていって自分が一番良いと思えるところで
重低音が聞こえるとかじゃなくてフロントスピーカー全体の空気感というか音の厚み違うような感じ
あとは、またボリュームで微調整
自分はこんな感じで設定したかな
447名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 00:30:00.92 ID:sE82fmEE0
>>445
音質重視な場合は、アンプ側はLARGEでSW側でQ700に合わせる方がいいかもね。
合わせる、絞るってのはボリュームもそうだけど、周波数帯域もだからね?
クロスオーバーとか色々分からない箇所を検索してみたらいいんじゃないか。
448445:2013/03/18(月) 01:05:15.07 ID:Zye/higx0
>>446
丁寧にどうもありがとう。
確かに部屋でかわりますよね。
アバックで買ったんだけど、試聴したときと低音の感じも全然違うので。
用途は音楽をほぼ毎日2時間聴いてて、週1で映画観る感じです。
映画は画面に集中するので他chと繋がってれば気にならないけど、音楽は特に低音が気になります。
ズンドコよりもシュッと切れる低音の方が好きです。
調整の方法も丁寧にありがとう!
教えて貰ったとおりにやってみます。

>>447
了解しました。
ありがとう(._.)
アンプでスピーカーLARGE設定にして、サブウーファーYESにして設定してみます。
つまみは446さんに教えて貰ったとおりに
やってみます。
SMALL設定だとサブウーファーの受け持ちが多すぎるのかな?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 01:41:42.37 ID:i6vIj/VV0
>>430
個人的にQ700使っていたことで言えば
スモールのクロス40Hzが良いんじゃないかな>サブウーファー
あと指向性に関してはサブウーファー自体の性能によるところが大きいから
2台使いの方が良いかもしれない
450名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 02:05:51.81 ID:sE82fmEE0
指向性に関しては80hz以下に設定すれば問題ないよ。
80hzでも微妙に感じる場合があるかも知れないけど、
50hzとか40hzに設定してあるならば指向性は全く感じられない。
そこで感じられるならSW自体のノイズの問題。SWが悪い。

今回の場合は、明らかにSWがローパスオフで全開で鳴ってたんだろ。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 12:08:27.43 ID:JG5s0eUo0
電源で質問なんですが
延長ケーブルからさらに延長ケーブルでの接続は音量や音質まったく変わりますか?
大差ないなら良いのですが、使用してる感じウーファー利用してる意味がないような気がします
452名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 12:23:33.87 ID:lVLHFkbS0
微々々々々々…たるもの  全く問題ない
特にSWのアンプは繊細とはほど遠いものが入ってるから
453名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 12:31:11.42 ID:JG5s0eUo0
やっぱりそうですか。フロントがB&W685なんで
低音がかなり出るからあまり効果を実感できないORZ
AVアンプの設定が問題あるんでしょうか?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 12:33:42.97 ID:dnHvtjd30
>>451
ウーファー利用してる意味がないって低音が出てないって事?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 12:44:29.67 ID:JG5s0eUo0
>>454
そうです。ウーファー置いてもあまり変化なしで実感できません
ウーファーは200MHZ?にしてます
456名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 12:49:00.39 ID:BO33kqWe0
>>455
高すぎ、B&W685なら50〜60Hzでつなぐ
457名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 12:52:37.38 ID:JG5s0eUo0
>>456
えーまじですか。説明書では映画での使用には200MHZをお勧めしますとか書かれてるので。
早速試してみます。ありがとうございます。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 12:55:28.81 ID:dnHvtjd30
高すぎて微笑んだw
壊れる物じゃないし弄り倒して下さい
459名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 12:56:20.65 ID:BO33kqWe0
あとSWとメインSPが逆相だと音を打ち消しあうから
リスニングポジションで低音が大きくなるように、SWの位相スイッチを切り替える
460名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 15:11:02.96 ID:JG5s0eUo0
ソースをスカパーの録画した映画5.1CH(aac5.1CHとAVアンプに表示されています)
からブルーレイにしたら凄く低音が出ました。

後AVアンプのフロントをラージからスモールに設定したらこれまた
ウーファーからめちゃくちゃ低音が出るようになりました。
458さんがおっしゃった200HZだと高すぎの意味がよくわかりました。

フロントラージからスモールは理由わかるんですが
ソースの方は理由が分からないです

あとAVアンプのローパスフィルターはオンオフどちらがいいですか?
今のところ初期設定のONにしてあるのですが
質問ばかりですみません。
位相はノーマルに設定してあります。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 15:30:26.30 ID:H/p8L5kZ0
適当なAVアンプに繋げて適当に調整して使ってるけどダメなの?
上に書いてることがさっぱりわからない
462名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 16:47:46.04 ID:+KAl9vp50
>>460
>ソースをスカパーの録画した映画5.1CH(aac5.1CHとAVアンプに表示されています)
>からブルーレイにしたら凄く低音が出ました。
TVのAAC音声は圧縮されて特に低音部分が劣化しているらね
低音派手なサウンドデザインのハリウッド作品はTV放送の音声じゃ全然迫力ない
ttp://www.phileweb.com/review/article/201206/22/531.html
463名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 18:07:17.63 ID:lVLHFkbS0
>>460
AVアンプのLargeはSWの接続が切れる設定だから、当然低音は出ない

ローパスフィルターはONだとアンプ側でハイカット(=ローパス)の調整ができる
OFFにするとSW側でハイカットの調整をするということ、だからONでいい

位相は、聞いて低音が大きく聞こえる方にすればいい
464名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 18:37:41.34 ID:JG5s0eUo0
>>462 463
いやー助かりました。全ての疑問と問題が解決しました。
ホントありがとうござました。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 19:22:10.41 ID:+ybl5bKDi
>>457
そんなに高い周波数に調整できるアンプあるの?
メインsp鳴らなくなっちゃうよ
466名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 19:26:54.83 ID:dV0c7pT60
200メガヘルツw
467名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 19:39:25.65 ID:nQEIIWdb0
>>462
デタラメっぽいなあ。ブルーレイのAACは圧縮されてないってのかい?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 19:42:28.99 ID:79jaPGUj0
ようつべでスピーカーテストの音があるからそれを鳴らす。SWを切ってフロントだけ鳴らすこと。
画面に何Hzかでるのでフロントスピーカーの低音がどこまで出てるかわかります。
それでSWのローパスはそれで決めている
469名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 19:48:07.41 ID:ih54qvha0
V30HDXっていう2.1chの入門用システムを使っていて
SWを200Aに入れ替えました。
マイクを使って自動で音声の調整をするとSWがYes、FrontががSmall、Crossoverが150Hzになります
この状態だと低音出杉でふすまが震え出すのでSWの音量を下げて対処しています。

Crossoverが150Hzのせいなのか音像が引っ張られて気になります
Crossoverを順に下げて120Hz、100Hz、80Hzと試しているのですがイマイチしっくりきません。
フロントは容量1.3リットル、周波数特性60Hz〜80kHzの小さなスピーカーです
Crossoverを100にしてあとは音量で調整する方向が妥当でしょうか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 19:50:10.60 ID:ih54qvha0
200Aの設定は
ボリューム12時で固定
クロス全開

以上です
471名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 20:46:11.29 ID:79jaPGUj0
凄いシステムですなあ。 SWが60Hz 以下が良い気がするんだけど それとも50Hz以下なのかな
472名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 21:52:45.85 ID:fb+KfmKH0
>>469
クロスオーバーは150Hzで SWは どセンターに置く
SWの音量は SWが目立たなくなるまで 下げる。
もしくは 200Aをもう一台 買う
473名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 23:17:07.08 ID:ih54qvha0
レスありがとうございます。
>>471
250Aはちょっと無理なので200Aにしました。
AVアンプの設定ではCrossoverの一番下が40Hzなのですが順に下げていくと
80Hz以下ぐらいから何と言うかスカスカしてSWの旨みが感じられなくなってしまいました。
フロントスピーカーの低音不足が原因のように思いますorz
>>472
Crossover150Hzが音的に良いように僕も思えました。
おまかせ設定で音楽を鳴らすと低音がえらいことになったので
今は8dbくらい下げているのですがもう少し下げても行けそうです。
ブルーレイの映画を見たのですがそちらはソースにもよりますが
少しだけ低音の音量を下げた状態でも自分の好みの音量で破綻を感じませんでした
追加200A購入はちょっと無理なんです・・・(汗)、設置位置をセンターに移動するプランで改善をしてみます。

音楽詩的な映画だと全編に渡って締まった心地良い低音で鳴っています。
SF的な映画の効果音で割りとインパクトのある低音がなる場面で
200A本体からドゴッ!という物理的な音が出てしまうことがありました。
こういうのは200Aの負担になってるんでしょうか?
できるだけ長く使いたいので大丈夫なのだろうか?と少し気がかりになっています。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 01:11:36.48 ID:NhkBnSYT0
>>450
テストでの個人的な感覚

100Hz:指向性が低下してくる、音源の位置が不明瞭に"なり始める"
80Hz:指向性が低下して、大分音源の位置が不明瞭になってくる
60Hz:この辺りからググッと指向性の低下が急激になる
40Hz:そろそろ音として音源の方向が分らなくなる

ただ40Hzでも、振動の圧力が迫って来る方向として方向性の判別は可能
80Hz程度ではおそらく、大多数の人が余裕で音源の方向を知覚する
まだここでは100Hz以上と較べれば音の出所が不明瞭になると言う程度

100Hz以下に指向性は無い、などと古の適当な読み物を真に受けて
無垢な人々を欺いてはいけませぬ
流石に100Hzでは誰でも知覚する、もはや個人差の範囲ではない

中央から外れてSWを置くなら、クロスは60Hz未満に設定したい
475名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 01:15:18.45 ID:NhkBnSYT0
>>466
電波法改正前の民生用ワイヤレスですね、障害物に強くて良かった
476名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 01:24:51.77 ID:nPUHPZZd0
>>463
ソニーだとローパスONだと120固定になるけど他のメーカーは違うのね
477名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 06:40:31.63 ID:5auq0UCN0
>>474
80hzからだな。指向性が感じられなくなると言われてるのは。
つーか100hzが無指向だなんて誰に聞いたんだ?誰が書いた?

100hzがどうとか一切書いてないのに妄想で勝手に追加して
難癖つけられてもね。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 08:18:32.71 ID:PS9YNaab0
おれも色々やってみたけど、SWは60Hz以下からが本来の使い方だな
後ろにあっても前から聞こえる
だからフロントSPはどうしても16pはほしいな
479名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 10:42:26.59 ID:noPoPYdt0
まあ60Hzで切ってもスパッと切れてるわけじゃないから、少しは80,150とか下がりながら出てるはずだから
480名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 11:11:44.54 ID:o7bETjyL0
逆に20Hzってカタログに載ってても、下がりながら出てるだかだから
481名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 11:30:23.36 ID:5auq0UCN0
>>480
そこが問われるのがSWだね。
CW250Aは30hzを完璧に再生するって謳い文句にしてるけど、
スペックだけみれば安物だろうがなんだろうが帯域はどれもそんなに違わない。
再生テスト動画とかで試して、ノイズとして音が発生してるのを、
このSWでもここまで音が出てると認識しちゃう人も多いのだろう。

あと基本的にウーファーの口径はデカイ方がいい。
メインSPより小さな口径のSWはやめた方がいい。小型SP全盛の時代に
そんなシチュエーションないかもしれないけど。

密閉型とかバスレフ型とか、その性質の違いもあるし、
正直ここを眺めていて、この辺の知識は普通にあるんだろうなとか
考えてたけど、ローパスフィルターを全く使っていなかったりとか、
案外全く使いこなしていないで、SWやメインSPを買い替えてしまう
人が多いのかもと思った。

セッティングも含めて、もっと知識を増やして使いこなせば
さらに楽しくなっていくと思うよ。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 12:19:54.85 ID:pv55X7e20
いや普段からここ見てるような人は分かってるだろうよw
一見さんが無知で取説も読めない人でも仕方ないよ
483名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 12:40:01.05 ID:IEAtS6Av0
そもそも狭い部屋ではまともに再生できない・・・
484名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 13:07:45.14 ID:J656fXuH0
それを言っちゃあ お仕舞いよ
485名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 16:06:42.43 ID:4yJVSjoL0
サブウーハーにこだわってるおっさんどもはどんな音楽聞いてるの?
俺もおっさんだけど4つ打ち全開のデッドマウスとか聞いてる
486名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 16:31:07.03 ID:noPoPYdt0
くら くら くらきまい
487名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 18:40:27.42 ID:Cv0lT5HO0
SWのチューニングに良い曲 教えて下さい、ジャンル問わずで m(__)m
488名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 18:45:03.89 ID:lTAu/sll0
>>487
自分の聞かないもんで合わせてどうすんの
489名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 19:01:53.21 ID:Cv0lT5HO0
低音が良い音で入っていれば何でも聞きます(^_^)/
490名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 19:15:00.16 ID:UjSrqkp50
>>487
自分の聞いてるソースであわさないと無意味
クロスも使ってるSPで全然変わってくるからね
まずはいつも聞いてるソースで適当にボリューム決める
次にクロスを60辺りから上げ下げして良い感じに聞こえるところに合わせる、迷ったら低目の方がスッキリ聞こえる
クロスはドロップ気味に合わせる方が無難、フラットに合わせるとSPとのクロス付近が出過ぎてるように感じるし
低めにしとく方が結果として低い周波数までしっかり出る事になる場合もある
そしてもう一度ボリューム調整、物足りないってくらいのボリュームで十分
ソースが変わって低音出過ぎと感じたら少しボリューム絞ってそこを基準にする
SW初心者に多いけどクロス高杉、ボリューム上げ過ぎの人は多い
491名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 19:48:56.82 ID:8jlD1joK0
>>485
SWにこだわりはそう無いけど、オルガンとかJazzかなぁ
Zensor1使いなので、普通にピアノ聴いていても ちょっと気持ち悪い時がある
492名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 20:47:20.05 ID:aWqRJQ7d0
>AVアンプのLargeはSWの接続が切れる設定だから、当然低音は出ない

設定に関係なく5.1chなら0.1の部分の低音はでる
2ch音源の話ならLARGEでもSWに送ることができる機種もある
カットする周波数も調整できることもある

>ローパスフィルターはONだとアンプ側でハイカット(=ローパス)の調整ができる
>OFFにするとSW側でハイカットの調整をするということ、だからONでいい
AVアンプに接続する前提ならアンプ側で調整するのでオフでよい
プリメインなどフルで出力される場合に高周波数からSWを保護するためにある
493名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 13:28:59.42 ID:eS3plJ8s0
DENONのAVR-1611はLARGEで出ない設定
494名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 14:43:40.40 ID:PXbRpVKS0
AVアンプでLARGE設定なスピーカー→手動でSMALL設定に変更
これってスピーカー本来の能力を発揮できなかったりしますか?
495名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 15:34:12.67 ID:H3czt0HO0
>>494
AVアンプのLarge Speakerて↓こういうの!
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/k2s9900/gallery/photo04.jpg
サブウーハーなくてもいいような奴

>>492
Pioneerも切れるよね
496名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 16:44:22.18 ID:PXbRpVKS0
なるほど。
これまで全然調整とかしたことなかったけど、このスレ見て良かった。
親切な人ありがとう。

俺もCW250Aなんだけど、L.P.F.PASSってスイッチをPASSにすれば良いのか。
これでAVアンプの方でXオーバー調整するんだね。
帰ったら早速やってみる!
497名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 16:57:27.67 ID:yaexxOuqP
スレタイにナイスはやっぱやめようよ
チョコボールが女掘ってナイスっていってた
そればかり連想する
498名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 17:07:04.62 ID:6JcYR9pF0
知らんがな
499名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 17:41:38.94 ID:LbHvAylu0
AVアンプでの利用なんですがローパスフィルターどっちが正解なんですか?
AVアンプの初期設定は自分もONなんですがオフにしろってホントですか?
500名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 18:03:12.57 ID:9g5T8wX2O
>>499
メーカーと機種くらいは書かないと答えられないんじゃね?
501名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 18:04:11.41 ID:KqQGOYL20
>>499
ローパスフィルターは
AVアンプはONで
SWがOFF
逆でもいい
アンプがOFFで
SWがON
502名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 18:10:22.06 ID:i4GZl0hT0
上にも書いたがソニーはONで常時120だからメーカーによって違うんでしょ
503名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 18:11:39.30 ID:eiCOhrd40
>>494
スピーカーの低域がカットされるので割にスッカスカの音になる
それよりも問題はSWとのクロスが高く設定されるから指向性が強く出るしSWの性能が生かせない
まぁSmall設定の方の音が好みなら別にかまわないと思うけどね

>>495
そんな大きなSPでなくてもいいだろ
5インチ2発の小型トールボーイでも自動でLarge設定になるしSmall設定での多くはクロスが80Hzとか馬鹿高になるんだが…
超小型のブックシェルフとかだけだよSmall設定で丁度良くなるとか
504名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 18:45:57.18 ID:5EkUaGSR0
>>502
それならSWもONにして下げないと使いもんにならないな
505名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 20:30:36.99 ID:PXbRpVKS0
>>495
πのAVアンプ使ってます。
確かにLARGEに設定すると、ウーファーから音出ませんでした。
メーカーによって違うんですかね。

>>503
AVアンプで設定変えながら聴き比べてみました。
SMALL+サブウーファーだとどうしてもウーファーの音が大き過ぎて違和感が…。
πのは、50、80、100、150、200HzのX.over設定ってのがあるんですが、150Hzくら
いが良いような気がしました。
ただ、今までのコメを見ると50Hz設定が推奨されてるようなので、きっと私は糞耳
です。
結局、LARGEで使っています。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 21:13:48.47 ID:eiCOhrd40
>>505
糞耳と言うか音の好みもあるからね、部屋の定在波の影響もあるし
自分で聞いていいなと思えるのが一番ですよ
507名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 21:16:16.03 ID:0bEbeUDH0
>>505
SWのメニューでplusにしてもだめなん? 自動設定後SWのVolを少し下げるとか
Smallじゃないと効かないみたいだけどね・・
508名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 21:44:03.57 ID:PXbRpVKS0
>>506
うーん、どうなんでしょうね…。
ただ、聞いてて一番まともだったのは、結局LARGEでした。
SWはYESです。
LARGEだと、X.overの値を変えても低音に変化ないようです。
やはり強制的にSWがオフになるんですかね。
映画だとたまに音出るんですが、音楽だと全然出てないようで。

>>507
PLUSにすると低音被っているようで、部屋が低音だらけです。
ボリュームはホントにちょっとの設定で、やっと丁度良いくらい。
ただ、電源オフでも特に違和感ないくらいです。
SMALLだと上手く音が繋がってないようですね。
SW側で設定もしてみましたが、結局SMALLでは上手く出来なかった…。
もしかして、CW250AよりQ700の低音のが好みなのかしら。
ただ、Q700の低音も決して大満足な訳ではないので、いずれ買い替えようと
思います。
モニオのシルバーにしとけば良かったのかな。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 21:59:57.85 ID:VQZYWVyC0
Q700なら40Hzくらいじゃねえ
CW250AのローパスをONにしてVRを絞り切った状態で40Hzだから
あとレベルとPhaseの調整でうまくいきそうな感じがするけど
510名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 22:42:58.54 ID:0bGfr5Wj0
>>508
なんつーか、今でも今一理解してないような印象を受けるんだよな。

設定に関しては、アンプ側をLARGE設定にした場合(というかQ700はそうすべきだと思う)
のSW側で試した設定(ボリューム、カットした周波数、接続方法など)を出来るだけ具体的に書いてくれれば、
それで助言は出来ると思う。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 23:08:48.28 ID:0bGfr5Wj0
>>508
例えばQ700とCW250Aを組み合わせた場合、
CW250Aはメインな低音を聴かせるものではない。

よく言われるように、SWのそれは縁の下の力持ち的な低音であるべきで、
Q700の再生帯域外を若干カブり気味くらいの低い位置から補完するべきもの。

だから感想として、「CW250AよりQ700の低音のが好みなのかしら」
というのはちょっとおかしいというか、設定が間違っている印象を受ける。
そこまでSWを表に出してはいけないと思う。

それとCW250Aはローパスとボリューム以外に、こだわりスイッチみたいなものがあるはずだ。
それで音楽用、ロック用、映画用に切り替える必要があるし、その場合視聴するソースが
何なのかも書いてもらう必要がある。映画の場合は当然映画用の設定が必要になるし、
音楽を聴くなら当然音楽用に設定する。

音楽用の場合は、鳴ってるかどうかくらいに設定するのが自然で、
映画用の場合なら、ガツンとくる低音の音圧を鳴らすのがCW250Aだから、
当然映画を観るときに音楽用の設定では重低音は大人しすぎる印象になる。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 23:45:38.81 ID:eiCOhrd40
>>508
個人的には508が低音と思ってる音域が大して低域じゃないのかなぁ?と思う
ある程度大きなSPやSW使ってるとSWが受け持つのは40Hz、50Hz前後だと思うし
メインのSPも30Hzくらいまで普通に出るしね
よく居るのが低音がー云々言ってるけど200Hz、300Hz位の事だったりで全く話がかみ合わないことは多いね
513名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 00:07:25.17 ID:Diu7FfS10
>>509
うまくいきそうな感じがしますか。
うーん、上手くいって欲しい^^;
レベルとフェーズはπアンプの自動音場測定のままです。
フルバンドフェイズコントロールとかってやつ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 00:23:50.35 ID:Diu7FfS10
>>510-512
イマイチ理解してないかもしれません…(;_;)
結局、試した中で一番良かったというか、まともだったのがLARGE設定でした。
自動測定でも、接続してあるQ700、Q200C、Q100の全てがLARGE設定でした。
SMALL設定では、>>464さんの方法を参考に試しました。
ただ、LARGE設定のときはどのX.overでも一緒の音だったんですよね〜。

SWの役割は>>511さんのように使いたいです。
SMALL設定でSWに低音任せると、AVアンプ側で50HzにX.over設定してもダメだったもので。
もっぱら聴くソースは洋楽のロックやPOPで、ロック用の状態で自動測定しました。
こだわりスイッチは、音楽聴くときはロック用で、映画見るときは映画用に切り替えてます。

もしかして、LARGE設定でCW250Aの設定を変えればいいのかしら?
ローパススイッチをOFF(CW250AでいうON)にして、AVアンプ側じゃなくSWで設定して。
最小設定の40Hzにしてボリュームを調節すれば、SW活かせるんでしょうか。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 00:35:01.17 ID:XdqWmEDn0
ロック程度の「低音」ならそもそもSW要らないじゃん。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 00:41:13.14 ID:hCV4j6UM0
>>514
>もしかして、LARGE設定でCW250Aの設定を変えればいいのかしら?

だからそうなんですよ。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 00:53:20.83 ID:klyro2UG0
>>471
>凄いシステムですなあ。

V30を舐めないで欲しい、入門用のホープだと思う
小型ブックシェルフであるD-108Mがフロントであるが、あえて低音の質感向上を目指すのも良い
SWをセンターに配置できるのなら250AのようなパワフルなSWで音楽も映画も楽しめる
さながら暴れん坊のシステムなのだ
518名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 01:03:55.58 ID:Diu7FfS10
>>515
うっ、そこを付かれると痛い。
最近はPOPが特に多い^^;
でもクラシックも聴きますよん♪

>>516
すいません。
書いてる途中でハッとしました。
後日改めて設定してみます。
なんだか本当にすいません。
そんで親切にありがとう。
色々教えてくれて、本当に嬉しかった。

スピーカーはLARGE設定→
SW側でXオーバー設定して、40Hzでカット→
ボリュームを調整→
再度AVアンプの自動音場測定
ですね!

AVアンプのXオーバー設定の値は、関係ないから何でも良いんですかね?
センターがQ200CでリアがQ100なんですが、これは測定したLARGE判定のままでOKでしょうか。
何から何まですいません(>_<)
519512:2013/03/21(木) 01:10:10.75 ID:lWF5DayO0
>>514
使った事ない機器なのでちょっと説明書見てみたけど
CW250AをL.P.F.PASSスイッチをPASSでボリュームはセンターにして
πのアンプで一度自動設定する、SPはLARGEになると思うけどその設定のままで、SWをPLUSにする
 (πのアンプのLARGEのSWのONだとLFEしか鳴らないので映画などの爆発音などは鳴るけど普通の音楽だとLFE成分が無いので音が出ない)
この状態だと514的には低音で過ぎになってるっぽいけど、とりあえずクロスオーバーを50Hzか80Hzの好きな方にする
たぶん50Hzになると思うけど、その状態でAVアンプのスピーカー出力レベルでSWの値を違和感なくなるまで下げる
-12.0db迄調整できるみたいだし-6dbも下げれば聴覚的に半分くらいに感じるレベル
色々試してみて、J-popのライブ物とか録音レベルで気違いみたいに低域ブーストしてるものもあるからね
これでうまくいくと思うよ
520名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 01:19:33.92 ID:lWF5DayO0
スピーカー設定LARGEのSWはONだとLFE成分しかプリアウトから出力しないみたいだから
いくらSW側で設定しても無意味では?AVアンプのSWプリアウトを使用しないなら別だけど
521名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 03:32:02.25 ID:hCV4j6UM0
>>518
センターとリアでそのSPなら低音再生は十分だと思うので、LARGEで問題ないと思います。
AVアンプとの設定の兼ね合いで色々方法があるので、>>519に書かれている方法も良いと思いますが、
個人的には、AVアンプ側ではなく「CW250A側の設定で」、Q700とCW250Aを合わせてしまう方がいいと思います。

やり方としては、
最初にSWをアドオン接続します。(いきなりハードルが高いのですが説明書を読んで頑張ってください汗)
SWの設定に関してですが、「こだわりスイッチはシンフォニーに」します。これが一番原音再生に近い低音を出せます。

次に「AVアンプ側をSW無し」に設定します。 

最初に合わせるのは、SW側のローパスフィルタによるクロスオーバー周波数の設定ですね。
手っ取り早いやり方なのですが、(HDMI接続した)PCやTVから、アンプを通して以下の動画に接続します。
http://www.youtube.com/watch?v=cE9ofRImjBM
(もっといい音源があればそれで)
522名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 03:32:51.63 ID:hCV4j6UM0
この場合、まず先にフロントの再生限界を知りたいので、
AVアンプ側でSW無の状態で、SW無しでどこまで低域が出せるかを確認します。
この場合のサラウンドモードによってフロントの再生帯域に違いが出る場合があるので、
DPLIIxなど擬似マルチチャンネルと2chの両方でやってみてください。両方の結果をメモしておけばいいかと。
(この場合、PC側が5.1出力の場合、ようつべが対応してないのでSWから音が出ない場合があります。2ch出力にしておくように)

2ch再生時に丁度フロントSPが弱まる帯域に丁度繋がるようにSWのローパスを設定し、
次にアドオン接続したSWも同時に鳴らします。同時になっている時にブーミーになる帯域を探り、
ローパスや位相、ボリュームでフロントと合わせていきます。で、結果もメモします。

そこで得たSW側の設定でSWをフロントと合わせた状態で、次にAVアンプ側でSW有に設定してから
自動音場補正で全体を設定します。(SW PLUSは2ch再生時にもSWから音は出るのだろうか?)

映画は以上の設定を基本に。音楽再生時はSWを使わないかアドオン接続に切り替えて視聴します。
「または」AVアンプ側でSW無の状態で、SWをフロントとアドオン接続した状態で自動音場補完を実行し、
映画、音楽共にアドオン接続で使用するという方法もあります。音楽重視ならこちらのほうがいいかも。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 08:02:48.95 ID:FHIiHVw50
だいたいAVアンプって使いにくいんだよ、音悪いしさ
524名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 08:16:24.23 ID:KF6sLE7m0
>>523
次回購入の参考にいたしますので、ご使用中のAVアンプの機種名を教えて下さい
525名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 12:50:21.01 ID:JO3rwund0
>>523の使用システムが楽しみで仕方がない
526名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 14:34:44.22 ID:ufMBuJNg0
アンプってなんで背面に端子付けるの?
表にあった方が結線するときラクでしょ
結線したら次の買替えまでいっさいいじらないヤツなんているわけないし
527名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 15:14:38.40 ID:qj7W4N9XP
え!?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 16:57:22.46 ID:lWF5DayO0
前後逆に置けば解決だぞw
529名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 19:52:16.57 ID:D7aoZzH90
そうすると「アンプってなんでツマミやボタン類を背面に付けるの?」となる
530名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 20:33:31.53 ID:lWF5DayO0
つリモコン
どうしても手動がいいなら間を取って横向きでおk!!
531名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 21:11:50.82 ID:CEYLgJji0
業務用機材なら前面にパッチベイとかありだけど、
民生機は見た目が性能や使い勝手よりより
優先される事が多いってのもあるんだろう。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 21:46:13.81 ID:J40iRtL40
スピーカーと端子の取り付け面を入れ替えたらどうだろう
533名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 09:05:58.74 ID:hRONhwZD0
アンプの後ろに戸があると便利なんだよな
534名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 17:28:08.64 ID:HC8ns64Z0
業務用の機材みたいにサイズを規格化して入出力もパッチング式にしてしまえばいい。
味も素っ気もないけど、使い勝手は超いいのに。
何故そうならないのか?
聴き専がそれを求めないから。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 20:12:20.37 ID:AjUKhmj80
ついでに自作PCみたいにパーツが規格化されていれば、
自分の好みでパーツを交換したり
故障したら、一部を交換するだけで直りそう。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 21:33:52.87 ID:jXgRW5ux0
レコードプレ―ヤ−のカートリッジみたいな
537名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 22:00:32.46 ID:q4CzoPLU0
そんなに毎日配線やり直すの?
538名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 22:06:55.80 ID:FuBUWslS0
こういうAVアンプ?
http://integrahometheater.jp/products/frame_rdc-71.htm
他社が規格に乗ってくれればアリかもね。わらい。

アキュも入出力をボード化してたり、ボード式のチャンデバ出してたっけ。
LINNもアンプに内蔵するボードモジュール出してたね。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 22:42:59.70 ID:Y9W7CUBB0
>>519
レスありがとう!
わざわざ取説まで見て貰ってすいません。
自動音場測定のまま、SWをPLUS設定にして、AVアンプでSWの出力レベルを下げるんですか。
>>520さんが回答してくれてますが、無意味なんですかね?
ちなみに自動音場測定だと、SP=LARGE、SW=YES、X.over=80Hzに設定されます。
確かにお手軽で、うまくいきそうな予感。
明日昼間にでも、再度自動音場測定して試してみます。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 22:55:10.16 ID:Y9W7CUBB0
>>521
丁寧な回答ありがとうございます!
アドオン接続について調べてみました。
私のAVアンプ(πのSC-LX85)の取説をみると、

【サブウーファーの接続について】
サブウーファーの接続にスピーカーコードを使用することはできません。
アンプ内蔵サブウーファーとアナログピンケーブルによる接続を行なって下さい。

と記載されていましたが、アドオン接続は出来ないんじゃないでしょうか。
また、アドオン接続自体試したことがないので無知なのですが、接続例を参考にすると、
SW1台使用だと、右側のフロントスピーカーのみに接続する形になるようです。
0.2ch分のSWが無い場合、左側フロントスピーカーの音が死んでしまう状態なのでしょうか。
現在モンスターケーブルXPHPのケーブルで統一しており、他に余りのケーブルもないため、
別途スピーカーケーブルを用意する必要があるのですが、果たして1台使用でも有効でしょうか。

こだわりスイッチのシンフォニーは了解です。
早速試してみようと思います。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 23:27:12.10 ID:6LfLjOQR0
アドオン接続が出来ないなんてことはありませんよ
Rchだけつないでもいいし、L,Rch両方つないでも良いです
自分は両方つないでます、その方が良いような気がします
なお、SWのインピーダンスは高いので電流はほとんど流れません
細いケーブルでも大丈夫です、フロントSPに影響を与えることは皆無です
542名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 23:45:59.77 ID:Y9W7CUBB0
>>541
接続可能なんですか。
むむむ…。
このAVアンプの取説は一体。

可能なのであれば、CW250A推奨のようですし、チャレンジしてみたいですね。
SW1台にR、L両チャンネル接続できれば、精神衛生上も良いですね。
その方が音が良いのであれば尚更。
スピーカーケーブル自体全く手元にないので、ポチって用意せねば。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 02:29:02.71 ID:KCEDyhi/0
スピーカーケーブルだとAVアンプ側でSWの補正処理できないとかじゃね?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 08:09:10.85 ID:NnS3glGg0
当然アンプ側でレベルやクロスオーバーの調整はできないよ
メーカーがSPケーブルを推さないのは、長いケーブルを使ったときに
スパークノイズなどを拾って、SWの電源がONになるときもあるから
545名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 08:43:13.84 ID:YOLo0V0w0
>>542
クラシックでも聴かない限りアドオン接続はフロントの片側だけでいいよ。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 09:05:25.05 ID:Yd34qrDp0
コントラバス右側だから
547名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 10:23:58.59 ID:rF5LX9M60
Jazzとかはバスドラ&ベース&ピアノの低いほうは左が多いんだよねぇ・・
両方聴くから1こだとつらいw
548名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 10:32:17.51 ID:0gTIkdOz0
超低域は指向性が あまり無いと言っても
やっぱり左右1台づつあると違う
549名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 10:42:44.29 ID:YOLo0V0w0
>>540
AVアンプの説明書ではなくCW250Aの説明書です
550名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 10:43:29.42 ID:3PPBBuDE0
PM-SUBnってサブウーハー端子付いてないプリメインアンプとどうやって繋ぐの?
なんかフォーンジャックとかいう変な端子が付いてるんだけど
551名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 10:44:46.14 ID:VlxeG0KV0
SWは押入なんかに隠しておくことですよ
視野に入るとどうしてもそこから音が聞こえてしまう
552名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 10:47:39.67 ID:VlxeG0KV0
>>550
スピーカー端子につなげばいい
553名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 10:51:44.64 ID:3PPBBuDE0
つまりは片側がフォーンジャックで片側が剥き出しの配線を買えばいいのか?
554552:2013/03/23(土) 11:00:37.00 ID:VlxeG0KV0
ごめん スピーカー端子付いてないなw
代わりに6o フォーンジャックついてるな、ベースにも使えるのか?
555名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 11:21:55.36 ID:0gTIkdOz0
SA-W3000 2台使いなら
20HZ〜同レベルで再生可能
556名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 13:07:18.36 ID:VlxeG0KV0
>>553
先がバラで抵抗入りのピンジャック赤/白 長さ3mのケーブルみたいの
557名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 15:23:41.62 ID:Et9sWzMe0
558名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 15:45:33.74 ID:3PPBBuDE0
今使ってるAVアンプをセレクターにしてプリメインアンプ買おうとしてたら疑問に思っただけで
いろいろ調べたらDENONやKENWOODならサブウーハー出力に相当する端子付いてるのな
559名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 17:15:51.71 ID:3VGgzJ3+0
>>542
アドオン接続だとAVアンプ側から見た場合SWは無いという扱いになるし
SWの調整は全てSW側でする事になる
そういう意味では「AVアンプの説明書」ならアドオン接続はできませんと記す事が妥当かと思われます
もちろん接続自体は普通にできるし音も出ますよ
560名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 17:21:24.72 ID:3VGgzJ3+0
と思ったけどデジアンだと無帰還とかの絡みで駄目な場合もあったっけ?
まぁアドオン接続とは関係ないか…
561名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 17:43:37.26 ID:vw9vaZmU0
AVアンプ買っちゃったから振り回されるって感じですかね
562名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 20:20:32.54 ID:4CdM3HJp0
>>538
こうゆうのが規格化されて、中華と台湾のパーツメーカーが参加すれば、
安くて、高品質な機器が素人でも作れるかも。
オーディオもパソコンに負けないくらい市場があるのに。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 09:13:24.53 ID:uOXaajzW0
いいものみつけた、なかなかリラックスできます
http://youtu.be/MmPB0kCSqE0
564名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 10:19:05.59 ID:WNgSIzc70
>>563
モノラルで18kかよ、、、、、、、、
565名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 10:20:59.34 ID:WQLXUxC80
広告入ってるし踏まなくて良いよ
566名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 10:35:10.97 ID:uOXaajzW0
広告きがつかなかったわ
567名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 20:39:00.61 ID:cNLSReVu0
すいません、初心者です。pm-subnの入出力はRCAとTSフォンがありますけど、ゲイン違いますよね?
RCAに変換プラグさしてTSフォンで入力してみたら、音量が大きくなって低域の見通しが良くなったのですが、このまま使用しても問題ないでしょうか?

PA-2からの低音の量感も増えすぎたので、バスレフにPM-subn付属のスポンジを入れたら丁度よくなりました。
HPA3→RCA変換TSフォン→pmsubn→TSフォン→PA2 の構成です。タイトでs/n感も良好で、とても攻撃的な低音で気に入ってます。…壊れませんよね?
568名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 08:10:55.55 ID:WuvUpi4m0
攻撃的な低音っていいな
俺も結線見直すか
569名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 11:42:06.03 ID:aaa1I7Jp0
>>563
うーむ・・・
570名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 18:37:31.74 ID:AjdswB56P
>>567
計測した訳じゃないから自信は無いんだが特にゲインが違わない気がする
そんな変わった?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 19:00:04.41 ID:gskUjj0d0
入力端子(INPUT)  φ 6mm TS フォーンジャック RCA ピンジャック
入力感度 100mV
入力インピーダンス  20k Ω以上(THRU OUT 未接続時)

取説にはこれしか書いてないんだよね、ピンとフォーン パラじゃねえの
572名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 22:55:32.44 ID:UrDTtuQH0
>>570
TSフォンで入力すると、目盛9時から11時に上げたくらい音量が上がりました。それと、曲によっては妙にエッジが立ったりシャリ付いてサ行が刺さります。
5〜10dbイコライザーで上げたような感じです。

>>568
千円くらいのソニーの防振無ハンダケーブル使ってるので、低音が多く、癖があります。(高級ケーブル買うくらいならイコライザー使いますが)
バスレフ塞いだ方がクリアでした。

>>571
パラと言うと…?
自分はTSフォンジャックに抵抗入れて聴きやすくしたのが、RCAピンジャックだと思います。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 09:02:29.97 ID:D25ajG/z0
パラてパラレルだろ
SフォンてこのSWベースのアンプに使えるの?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 19:36:57.48 ID:5EKyDlCLP
>バスレフ塞いだ方がクリアでした。
塞いだ状態でクロスオーバー100Hz?
SUBnの付属品で塞いだの?
575名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 23:29:05.91 ID:mr3o1wLP0
>>573
TSフォーンジャックあります。ベースの音は中音までかかると思うので、SW単体では無理だと思います。ベースアンプの補助としてなら使えるのでは…?

>>574
塞いだと言っても、半分以上空いてますが。クロス100HZです。
それと、HP-A3で使用しているのですが、USBで96khzを選択してる時は低音の量感がかなり増えたのですが、
光で48khzで入力すると低音は普通でフラットでした。塞ぐと低音が少なすぎです。
どうやらアップサンプリングの影響が強調されたみたいです。

音源と再生環境の特性やアラが見えやすくなってしまうみたいなので、TSフォーンでの入出力はモニター用途以外では微妙かもしれません。
もう少しセッティングを追い込んでみてダメならRCAに戻します。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 19:19:41.77 ID:l7ZrsBY00
577名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 09:39:40.06 ID:xsImB6xt0
>>576
いいかも。
家に友達を呼んだときウケそうw
578名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 00:02:40.06 ID:0431Zrp50
最終的に光でHP-A3→RCA変換TSフォーン→PM-SUBN→RCA→PA-2 になりました。
この構成が最もS/N感、解像度が高く、フラットでした。ヴォーカルに中低音が干渉することもなくクリアです。
PA-2の持ち味である中高音の伸びと、低音域の強化の両立が出来たので満足です。以前よりも音のリアリティと定位が良くなりました。
アドバイス、的確な質問をして下さった方、ありがとうございましたm(_ _)m
SUBNの仕様が不明なため、原理が分からない点もあるのですが、音質(S/N)は完璧になったと確信しています。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 10:29:43.37 ID:dK7gdWPY0
S/Nてノイズのことでしょ 音質とは関係ないじゃないの
580名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 12:39:28.98 ID:IPjW0ako0
>>579
自分基準ですから何でもありです
581名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 05:52:17.00 ID:vTwLBzuf0
>>579
高音質になったという意味合いでしたが…音色や帯域の変化ではなく、解像度が上がったと言いたかったんです。
SUBNにRCAで入力した時に、ボリュームや抵抗を付けたような高域の減衰を感じました。SUBNからPA-2にTSフォーンで出力した時は逆に、昇圧したような歪みを感じました。
なので、578の接続が最も自然でS/N比、解像度が高いと思います。
 
 そもそも、どれだけボリューム上げても、家のHP-A3からノイズは全く聞こえません。真空管や安物アンプならはっきりとノイズ聞こえますけど。言葉足らずで誤解させてしまったみたいですね。すいません(>_<)
それと、HP-A3のアップサンプリングは中低音〜重低音がかなり強調される音作りなので、SWで低音の存在感が強くなるとヴォーカルが引っ込むんですよ!それがマッチする曲もありますが、合わない曲もあります。
>>580
計測はしていません。というか、計測器がないです…(^_^;)
582名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 07:56:00.31 ID:7uy1DBe30
今回は接点が点接触の2Pより面接触のRCAの方が良かったんだろ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 10:49:17.43 ID:NTH8ABRc0
>SUBNにRCAで入力した時に、ボリュームや抵抗を付けたような高域の減衰を感じました。SUBNからPA-2にTSフォーンで出力した時は逆に、昇圧したような歪みを感じました。
なので、578の接続が最も自然でS/N比、解像度が高いと思います。

RCAのほうが音良いんじゃんかよw
584名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 18:19:49.59 ID:vTwLBzuf0
>>582-583
コネクタの違いもあると思いますが、内部の回路によるところが大きいと思います。
SUBN→PA-2にTSフォーンで接続した時は、真空管ヘッドホンアンプで32ΩのHPに200Ω以上のゲインで接続したような音ヌケの悪さや、変な高域のピークを感じました。
まあ、分解しないことには誰も分かりませんが(^_^;)自分は回路見れないですし、やっと最高のセッティングが出来たので分解しませんけど。

それと、PM-SUBNは一般的なSWと違い、スピーカーの低音も増幅してると思うんですよ。クロストークを調整するためだけにSWから出力しているのではないと思います。
SUBN単体で鳴らしても、本当に低い帯域しか音が出ませんが、PA-2からは中低音くらいまで増幅された音が聞こえます。
プリメインやAVアンプからSWとスピーカーに別々に出力する一般的な接続とは、違って聞こえるはずです。
585584:2013/03/31(日) 19:49:21.75 ID:vTwLBzuf0
訂正 クロスオーバー周波数でした。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/01(月) 02:50:28.13 ID:8xCrGGt8P
ヘッドホンスレに生息しているEQBばりに思い込みが凄いな
クロスオーバー100Hzの-12dB/octじゃサブウーファーからもボーカルの基音部分ぐらいは減衰しながら聞こえてくるんだよ
それをPA2が鳴らしてると勘違いしてるだけ
ウーファーのユニットを触ってみ、動いてないから。

スルーアウトに低音増幅(LPF)仕込む理由も全く無い
何でわざわざバスレフ潰させてるのに増幅せなアカンのじゃ
仕込むなら低音減衰(HPF)だろ。

一応計測してはやるけどタダのスルーアウトだと思うぞ
587名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/01(月) 04:49:15.64 ID:8xCrGGt8P
A3やPA2は持ってないから同じメーカーのA8とNF4Aでテスト
NF4A(ローカットOFF)とPM-SUBn(100Hz)が共通で出せる100Hzの音量を測定器AR4iで同一に合わせて基準にする
これで何パターンか試してみたが想定していた値しか出ないな
結論、PM-SUBnのスルーアウトは何もしていない。
ただし先代のPM-SUBのXLR出力はカットオフが仕込まれてたしフォンとXLRでゲインが違うよ

ここまでやって思い出したがフォスなら説明書に測定結果を載せてあるやん
588584:2013/04/01(月) 20:23:21.01 ID:s5f0JrU40
>>586
いや、SUBNのボリュームを上げるとPA-2のウーファーも壊れたんじゃないか(゚o゚;; というくらい収縮しますよ。
振動もハンパないです。手で触る必要なんてありません。誰でも一目瞭然です。ドラムの打撃音や打ち込みのキックは、その場で叩いてるかのような衝撃ですよ!
間違いなく、PA-2の低音もふえています!

失礼ですが、本当にPM-SUBN持ってますか?想像で語るのは止めて下さい!迷惑です。
それに、中高音に干渉しないで質の高い低音をコントロールできるのだから、素晴らしいメリットです。低音好きには最高ですよSUBNは!
PA-2から低音を出したくないなら、プリメインからフロントとSWに別々に出力すればいいだけです。マイナス要素ではありません。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/01(月) 20:47:42.58 ID:U7u5dcKk0
>>588
持ってないから知らねぇ〜し参考にもならねぇ〜よ馬鹿
お前が100000倍ウザいわ
590584:2013/04/01(月) 20:57:32.79 ID:s5f0JrU40
NF-4Aのスペック見ましたが、スルー端子とローカットフィルター搭載してますね。普通は、アンプ→NF4A→SWと接続しますね。
PA-2にスルー端子はないですよ。NF4Aとは接続の順序が逆です。
>>586
えーと、誰にでも間違いはあります。その、NF4Aいいですね!
…よければ、NF4AとPM-SUBNの相性や音質など教えて頂けないでしょうか(^-^)
>>589
ごメーンね(&#3665;≧&#3178;≦)てへぺろ
591名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/01(月) 21:49:28.95 ID:I9nZ5wJx0
うざ
592名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/01(月) 23:07:39.20 ID:DTMCdcKJ0
PM-SUBNはこんなに音いいなら上位機種買っときゃよかったと後悔しかしないよ
子供がパンチしてウーハーぶっ壊してくれればいいんだが
593名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 05:51:42.33 ID:rHJWozdkP
>>588
それさ、サブウーファーの振動でスピーカーのウーファーがパッシブラジエーターと化してるんだろ
一体どんな設置してるのやら
594名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 10:27:15.34 ID:JnmYJwmx0
共振してるだけだね
595名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 20:24:22.48 ID:nDykhw8q0
>>593
pa-2のコネクタを抜いた状態でサブウーファーだけ鳴らしてみましたが、subnからヴォーカルの基音は聞こえるのですが、pa-2は無音でした。
ウーファー部を触ってみましたが、振動はありませんでした。

>>586
まさか、アクティブスピーカースレの方と同一人物だったとは…そうとは知らず、すいませんでした。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 02:23:58.84 ID:+WRvOF58P
>>592
猫パンチから守るためにカバー被せたり高台に置いたり涙ぐましい努力をしている人ま多いというのに
597名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 07:50:24.78 ID:0HP9x8B30
AV機器のある部屋に猫を入れなければいいんじゃないの。
俺はそうしてるんだが…。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 09:48:38.65 ID:OGNGgKEB0
599名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 07:52:10.98 ID:dFC1QnEk0
スピーカーって経年劣化するけど
このスレのジジイどもは何年くらいで買替えするの?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 08:19:06.16 ID:OZP87IqTP
>>599
変な書き方するなよドキッとしたよ

スピーカーって経年劣化するけど
ジジイどもは何年くらいで劣化するの

という流れだと想像してしまった
601名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 08:25:57.40 ID:7023EJ0t0
形あるものは
何れ壊れ無くなる
602名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 10:10:20.68 ID:TNVteT580
>>599
うちは日当たりが最高によくてスピーカーも直射日光バンバンだから他の人より早いかな
603名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 10:33:39.25 ID:OZP87IqTP
日光の紫外線バカにしちゃ逝けないよ
他の人より早漏になるのは間違いない
604名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 10:55:46.96 ID:Mca4JuZo0
YAMAHAのエッジ一番もつな
605名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 19:21:38.14 ID:0gWaVLr10
SL-D1000持ちだけど、マンションなのでほとんど稼働させていない。メインが密閉型でセッティングが難しいこともあるけど、ちょっともったいないな。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 19:40:16.44 ID:HzKHaB9W0
>>605
自分のソファのすぐ隣とか後ろに置くと、相対的にボリュームは下がるから
満足できる割には低音量でいける。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 20:14:11.48 ID:0gWaVLr10
>>606
おぉぉ、アドバイスありがとう。わが家はタワーマンションみたいな堅牢な造りじゃないのでご近所が気になりますが、ちょっと工夫してみます。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 18:04:37.49 ID:3oAkx7p70
映画とかゲームとか良くやるんだけど、サブウーハーって結構使いどころ多い?
自分みたいに購入悩んでて、買ってみたら大成功だったみたいな人いたら背中押して欲しい
609名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 18:37:20.65 ID:DtYldjOx0
効果絶大
フロントが16p位のコンパクトスピーカー使っていたら特におすすめ
610名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 20:46:35.41 ID:umHcA6v60
サブウーファー使ってる人は一軒家?超低域の振動は部屋全体が唸る感じだよね。音楽中心に聴いていて、オケとかメインでカバーできない音域が自然に繋がって必需品なんだけど、近所が気になって、音楽に没頭できない。
残念だけど手放そうか真剣に考えてる。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 20:48:22.91 ID:j0D3JUzt0
超低音大好きな俺には隙が無かった
612名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 21:15:44.29 ID:AAIy/Pgs0
どんだけ爆音で聴いてんの
613名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 21:22:31.09 ID:j0D3JUzt0
今は爆音ではなく
小さい音で超低音が出るようにしとる
大きな音では聞かないようになった

今の所SA-W3000×2機
で落ち着いたわ

かなり昔は
カー用30cmサブウーハー×4機
38cm×2機

計10000ワットの出力の爆音で自室で鳴らしていたのが懐かしいよ
地震かと思ったわ
614名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 00:22:31.18 ID:DSXl5F2g0
迷惑にならん時間なら大丈夫だろ
21時までは容赦なく鳴らしてるぞ
615名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 01:01:06.21 ID:MqupMwHk0
>>610
近所が気になるなら手放す方がいいかもね
俺も昔はモノラルアンプ×7とかSW×2、スーパーツィーター×3とかやってたけど管理がしんどくてやめた
気づいたら音楽を聴かずに音ばかり聞いてた
絶対的な音質やFレンジも大事だけど音楽を楽しめるというのが一番大事と言うのを最近知った
616名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 01:11:26.62 ID:UQ7SByty0
うちも小さな音で楽しんでいます。
フロントとサブの音のバランスを独自に決めれば小さな音でも超低音たのしめるけど

三つのアンプキット (1.2W×2、サブ5.9W) で十分でした。
617608:2013/04/09(火) 10:03:26.17 ID:pg8ViaiF0
フロントが16.5cmだ
一応一軒家だし同じシリーズで追加してみようかな
背中押してくれた人ありがと!
618名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 19:07:34.52 ID:UQ7SByty0
ウーハーユニット買って箱自作、ローパスフィルターも自作、サブ用モノラルアンプも自作でok.
619名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 19:10:02.76 ID:GKPxym9t0
>>618
買った方が安いだろ
620名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 19:27:21.38 ID:i+vZi1pE0
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=224^TRX2121^^
21インチサブウーハー気になるわー

http://www.carvinguitars.com/images/trx2121_freq_response.jpg
再生周波数特性やべえな
16hzあたりのレベルを
ちょいとイコライザーで上げれば
化物だな。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 20:59:44.96 ID:MqupMwHk0
一見凄そうに見えるけどサブウーハーで上の周波数がいくら出てもあまり意味が無いので微妙
622名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 21:08:18.44 ID:i+vZi1pE0
100Hz以上はカットすれば良い
623名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 21:24:46.24 ID:pg8ViaiF0
f特上は出ていても正確な波形が再生できているかは別の問題
624名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 21:26:45.44 ID:pg8ViaiF0
うわ、初めてID被った
必死チェッカーしに行かないと
625名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 21:32:56.75 ID:/gFG8oab0
楽器用のスピーカーって使えるの? 丈夫ってイメージしかないけど
626608:2013/04/09(火) 21:40:55.78 ID:pg8ViaiF0
持ち家じゃない時点でオーディオは無理なんだよね……。
サブウーファーの導入も集合住宅の時点であきらめてくださいね?

STAXでも買った方が賢いですよ?
ヘッドホンはオーディオじゃないけどw
イヤースピーカー(笑)
627名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 22:16:51.88 ID:3ddpihly0
誤爆?
しかも煽りかよ
628名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 22:40:01.64 ID:4GKEZZ0rP
>>620
楽器用がデカいのはオデオ用とは別の理由がある
とにかくデカいほうがいいのはティムポだけと知れ
629名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 23:35:41.35 ID:7vn8kfhGP
サブウファーはでかくてたくさんあるほどいいです
630名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 00:33:08.17 ID:k4olZZmy0
>>626
住宅内の住人の行動パターンをチェックしてこの時間なら爆音だしてもOKって時が絶対あるから
18〜21時頃に寝てるヤツはさすがにいないだろ
こういう時に住宅揺らしても苦情は来ない
631名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 13:03:46.16 ID:n2VuGyyCP
賃貸マンションだがサブウーファーがんがん鳴らしてるぜ
632名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 13:20:12.80 ID:/kStPCXE0
そのうち住人からガンガン刺されるぜ
633名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 14:05:10.25 ID:UZhsNcOm0
サブウーファーで揺れるって感じたこと無いんだけど
みんなデカイ音で鳴らしてるのかい
634名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 14:08:50.57 ID:qG+RusfB0
>>633
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4823673
この動画では
10Hzから順に100Hzまで1Hzずつ再生されているが
20hz以下の音を平然と出せるシステムなら
比較的小さめ音でも部屋は揺れる
635名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 14:26:54.87 ID:Lq1XD/fB0
こっちの方が100倍いいぞ。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
636名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 17:15:05.47 ID:TXYa80Uw0
揺れるほどの爆音で聴いてる音楽って何よ?
まさかAkなんとかじゃねーだろな
637名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 17:34:47.22 ID:laDnr0Df0
僕はiPadで音ゲーやるときに爆音
638名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 17:35:16.56 ID:T8IXFhoXP
ロックなんかだと
揺れるくらいの爆音じゃないと魅力ないだろ
小音量だとただの雑音
639名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 19:08:48.71 ID:UZhsNcOm0
>>634
20Hzが再生出来るのって相当ウーファーを選ぶんじゃない
ウチは30Hzは綺麗に聞こえるけど20Hz無理やりブーストして出すと
バリバリ歪んでこんな音聞こえても仕方ないと思うので60dB/octでローカットしてる
640名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 19:20:48.57 ID:k7iHmVda0
ちなみに40Hzで耳で音を確認できた人でも30Hzでは半分くらいに聞こえるそうだ。
それ以下だと音として聞こえない、空気が揺れている感じになる地震と錯覚するといったほうが近い
641名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 20:01:49.30 ID:qG+RusfB0
>>639
SA-W30002機で
16hz辺りを少しイコライザーかけてあるが
20hzから普通に聞こえる
反応があるのは18hz辺りから
642名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 20:14:57.55 ID:UZhsNcOm0
>>641
SA-W3000の20Hzはポートの共振周波数以下でボーって綺麗な音じゃなくない?
643名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 20:16:34.49 ID:qG+RusfB0
>>642
どうなんだろうなー
設置の仕方で随分と変わるんでない?

うちでは問題ないけどなあー
644名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 22:16:27.24 ID:7MCz14w/0
SA-W3000て実質23Hzからだね
645名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 20:05:28.11 ID:QC7t+PXD0
>>610
自己レスだけど、やっぱ手放すのやめた。あるのとないのとでは、音楽の整合性が全然違う。曲によって味わい変わるし。
HIGH CUTだけじゃなくて、SUB SONICをフィルターに追加したら部屋全体の箱鳴り減ったから、休日の昼間メインにして、最後まで付き合うことにした。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 20:40:07.84 ID:Ou2ekKMoP
割りと無視されがちだけどサブソニックフィルタは重要
647名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 20:42:48.15 ID:Q3FpxP+dP
サブソニックフィルターなんて知らない
エロティックフィルターなら聞いたことある
648名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 21:50:33.31 ID:JyjDGYxQ0
エロティックフィルターはググっても出てこない。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 22:42:06.35 ID:QC7t+PXD0
>>646
迫力ないから今まで使っていなかったけど、繋がりが自然なのでサブウーファーの存在を感じることなく音楽を楽しめる。音に艶が出る感じだ。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 23:39:30.22 ID:vgCBSVzn0
レコードで音楽鑑賞してる方はサブソニックフィルターONという意味ですかね?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 23:40:11.89 ID:I6X8NL020
更に言うならば、ソースをド迫力で楽しめるということでもあったりする。というのを付け加えておきたい。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 16:56:02.82 ID:stl9noso0
>>649
>>>646
>迫力ないから今まで使っていなかったけど、繋がりが自然なのでサブウーファーの存在を感じることなく音楽を楽しめる。音に艶が出る感じだ。

これはサブソニックフィルタの話ね。超低域がボワつくことなく、自然に繋がるからちゃんと音楽になる。ただ低域のスピードが早いサブウーファーじゃないと音楽は厳しいのかな。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 18:52:48.87 ID:PT9vNWuU0
サブソニックフィルタースイッチが付いてないやつだと無条件でONらしいな
654名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 19:02:11.01 ID:Vsw0oIuJ0
サブソニックって18Hz /-6dBくらいでしょ、聴感上影響ないんじゃないの
655名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 19:14:08.60 ID:PT9vNWuU0
音の重圧感は無くなるけどすっきりした音に感じる
656名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 19:21:45.11 ID:VqZXhBeh0
>>652
俺のCW250Aには無いな。
どの製品つかってるの?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 20:49:16.96 ID:stl9noso0
>>656
SL-D1000。ディスコンモデル。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 21:54:33.96 ID:7PSiFvJ80
SL-D1000のサブソニックフィルターは30Hz位でカットしてるね
アナログレコードでのウーハーの揺れを防ぐための物とは少し意味合いが違うね
659名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 22:07:57.75 ID:XMn79Rlc0
30で切っちゃ駄目じゃんwww
まぁ実際には漏れてるから良いんだろうけど。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 22:20:08.76 ID:7PSiFvJ80
いや30出てれば十分だよ、30以下の低音は
圧迫感とか不安感とかの要素がつよいからあまり気持ちよくない
661名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 22:26:21.91 ID:HcQbMxkpP
早朝から久々に30以下のサブソニックを味わったと思ったら地震だった
たしかにあまり気持ちよくないわな
662名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 22:27:56.96 ID:XMn79Rlc0
32フィートストップオルガンのペダル味わえないと意味ないよ
663名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 22:56:00.46 ID:98LCVlLs0
俺にとっては30Hzなんて高すぎる音だな
20Hz以下が丁度良い
664名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 23:20:38.26 ID:kAKz1l480
>>660
まあ、30以下を低歪みで出そうとしたらサブウーファーがアホみたいにでかくなるからな
665名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 03:15:12.48 ID:ZRSJPt7FO
質問いいですか?単品オーディオを揃えようとしてるんだけど昔の歌謡曲やPOPSでスピーカー試聴して納得いく低音がおもったより出ないくて
たどり着いたのが大きめのモニオRX2やフォーカル807なんですが低音は出ないけどQUADのLITE2の音色が好きなんです
これにサブウーファーを足したらいい感じになりますか?
666名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 07:37:14.90 ID:n/RadbK70
>>665
小さいSPだからLR2本使った方がいいだろうな
667名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 08:45:53.43 ID:V9az518M0
>>665
70〜2.4Kだからサブウーファ足せば低域が補完されるのは間違いないけど、音楽聴くならバランスの合ったやつ見つけないと、低域だけ浮いちゃったりするから気をつけて。
スピーカーはアンプでも結構変わるけどね。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 23:30:27.99 ID:ZRSJPt7FO
みなさんレスありがとうです。サブウーファーは評判の良いCW200Aにしようとおもってるんですがどうでしょう?
たしかにアンプで変わりますね。デノンとマランツでLITE2試聴しましたがマランツでは低音出ないし高音寄りなようでヴォーカルがキツク感じましたい
デノンだと低音でてきて高音もキツクなかったです
669名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 23:42:09.14 ID:DY3OStNm0
既成品買わないで手作りが一番
670名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 08:58:36.26 ID:V7V51voU0
普通のスピーカーならDIYもいいけど
SWはアンプ・フィルターも一体だからちょっと無理
671名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 17:30:20.56 ID:cUU/338D0
手作りしたよ、左右の音を抵抗通してミキシングしてモノラルアンプに入れて、低音用スピーカーにローパスフィルターをつければいいとおもう。
その方法で自作しました。ちゃんとなってるけど。ユーチューブのスピーカーテスト音を鳴らしてローパスフィルターを少しずつ調整してフロントスピーカーとのつながりもスムーズに決まった。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 21:52:18.06 ID:V4DdXhIk0
なんかうそっぽい
673名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 21:54:01.10 ID:XoQ0to7c0
サブウーハーはBOXも大きいから
手作り大変じゃね?

でっかい木材入手せんと
674名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 22:07:40.72 ID:67SOsn/kP
信州の山奥で手ごろな木を切り倒すか
675名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 22:17:58.32 ID:zlEg6+ZS0
丸太をくり抜いてエンクロージャーですか、ワイルドですね
676名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 22:18:44.14 ID:a8A8gWCU0
>>674
そこからかよっw
677名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 22:22:24.63 ID:TSrqFQ1N0
>>675
かつてのBOSEのキャノンウーファなんかメじゃねーなw
678名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 22:27:15.14 ID:XoQ0to7c0
>>675
かっけー
679名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 01:27:26.81 ID:wpzh/tiv0
ホムセンで売ってる塩ビパイプでキャノンとかダメなん?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 01:47:25.78 ID:E3ySeEE10
ちなみにCRローパス・フィルターな、コンデンサーと抵抗でできる。これが安上がり。
抵抗はセメント抵抗1Ωとかをつかう、値の大きいものを使うとその分音が小さくなる。
コンデンサーの値はそれを計算してくれるサイトがネットにある検索してみてください。
コンデンサーは普通の電解コンデンサーとくにオーディオ用じゃなければ安いのが選べる。
必要な値にするために複数の電解コンデンサーを並列につないだ。
俺の作ったフィルターは(ラグ板も含め)300円以下
681名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 02:03:27.35 ID:E3ySeEE10
ただしこの方法は、モノラルアンプの最後に抵抗を通して出力してる場合はこまるんだな。
回路図で抵抗が無いのをわかっていたからいいようなもの。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 03:48:25.98 ID:UxXvi0560
ヒマだから家にある奴でパッシブSW作ったけど簡単だよ
無駄にコスト高になるけどw
683名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 05:11:03.89 ID:E3ySeEE10
スピーカーコードはアキバで1メートル65円のを使った、オーディオ用のパーツに囚われちゃうととんでもなく高くつく。
絶対安く仕上げるぞという自制心が必要かな。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 05:57:31.67 ID:iKnnuDWB0
既製品のプレートアンプ使いなよ
ttp://www.parts-express.com/pe/showdetl.cfm?partnumber=300-784
出力が25Wのもあってそれでも十分だが、LPFが60から
685名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 08:07:44.77 ID:vCgm4iaB0
SPユニット安くて20pで2万くらいするでしょ
686名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 08:46:18.40 ID:UxXvi0560
安いのなら普通に3〜5千円程度であるんだけど
687名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 12:07:35.84 ID:l44fJfsW0
どんなウーハーですか
688名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 13:27:51.89 ID:sTGm/uvJ0
ウハウハなウーハーに決まってるだろ
689名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:08:04.85 ID:jFPQTk5fP
ウハウハだとゼロひとつ少ない気が
690名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 18:29:01.42 ID:bPb1AleA0
http://www.fostex.jp/products/FW208N
自作しようにも高いな
691名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 19:19:48.86 ID:G30z0wjz0
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002002000113/031/002/order/
出来ればこういうのを使ったほうがいいと思う

安く済ませたいなら自動車用のサブウーファーを使うのもひとつの手だけど
692名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 19:22:08.79 ID:2o01ncVD0
>>690
それでも fo=29Hz だから SWには 20Hz くらいのがほしい
693名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 10:49:42.52 ID:uPpH4+FO0
>>691
良いけど値段が高いな、自動車用も上級機はびっくりするような値段だよね
コスパを考えるとDaytonになってしまう
15インチもUM15-22 15"、TIT400C-4、RSS390HFと選べる
密閉箱でイコライザで補正をかければ箱は小さくて(50リッターくらい)済む
694名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 11:27:30.10 ID:m5pT3+Kr0
オールゴムスピーカー、これ低周波でるそうだ、SWつくれるかもな
ttp://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1210/19/news103.html
695名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 00:19:52.10 ID:dnqESQLOP
スピーカーを10cmから16cmに買い替えたんだが
最低クロスオーバーが50HzのSWだと46〜54Hzが膨らんで使い物にならないわ
200Aを二台じゃなくて250Aを買っておくべきだった
696名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 01:08:56.35 ID:mSlYHUli0
バスレフ穴塞いでしまえ。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 01:54:09.69 ID:MvW0qV+/0
単にSWのボリューム上げすぎなだけなんじゃねーの?
出ない20Hz付近を無理に出そうとしてるとか?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 01:54:23.34 ID:IBuIkoiF0
>>695
最低クロスオーバーが30Hzだったとしてそれより上がスパッと切れることは
無いからやっぱり膨らんで悩んでたかも知れないけどね
チャンネルデバイダー使ってメインのローをカットしたら
100Hzクロスとかで3WAYにすると2WAY+サブウーファーより
低音の質が上がって2台あって良かったと思うかもよ
音量調整はチャンネルデバイダーに入る前のラインにアッテネーターかプリアンプを挟む
699名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 02:22:44.34 ID:MvW0qV+/0
スピーカーが16pだとトールボーイだとしたら低域のピークが70Hz〜100Hz辺りで下は30Hz前後だと思うんだが
>46〜54Hzが膨らんで
これを見るにどう考えても20〜30Hz辺りの音量を無理に稼ごうとしてボリューム上げすぎなだけだと思うんだよなぁ・・
700名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 07:07:52.50 ID:PcDUafT70
ローパス・フィルターを20Hzと60Hzとか二段にできないのかな
701名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 10:13:28.52 ID:DprUT82W0
>>695
1台2万くらいで売れるんじゃね
702名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 14:55:21.85 ID:fvoZ6GcC0
http://www.denon.jp/Assets/images/products/PMA-390RE/EL_PMA390RE_jp_sp_re.jpg
これを買おうと思うんだけど
サブウーハーはプリアウト端子から繋げばいいの?
サブウーハーはPM-SUBnです
703名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 15:20:46.65 ID:oUFaNG1x0
>>702
プリアウト端子から繋ぐと
アンプのボリュームと連動出来ないんじゃね?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 15:34:30.42 ID:rSPWpfXq0
>>703
プリアウトがVRと連動してるの、RECoutが連動してないの
705名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 16:09:22.01 ID:fvoZ6GcC0
それでPMA390RE買ってもいいんだな?
ポチるぞ
706名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 16:17:58.18 ID:QtvASqsH0
>>704
本来のPreOUTの意味からするとおかしな仕様だな
707名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 16:55:36.58 ID:DprUT82W0
おかしくない、普通だ!
プリアウトがボリュームと連動してなかったら常に100%の出力で
ボリュームの付いていないパワーアンプに行くんかい
708名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 17:36:36.90 ID:YpryuNbf0
本来VR後はPost、VR前がPreが正しいんだが民生用は違うのか?
709名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 18:06:03.80 ID:DprUT82W0
>>708
それはギターアンプの話、民生用でもなんでもない
オーディオはプリアンプとパワーアンプ、プリアンプが全てのコントロールをする
710名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 18:26:36.15 ID:fvoZ6GcC0
>>709
理解した
711名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 18:40:09.45 ID:MjmU8pJK0
W3000を買ったのですが、カットオフの設定が良く分かりません。

取り敢えず100hzにしてあるのですが高過ぎでしょうか?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 18:57:17.42 ID:DprUT82W0
>>711
60Hz以下で使うのが本来の使い方
713名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 10:36:45.65 ID:21wsZeFK0
>>711
メインのスピーカーはどうなってるのよ?
説明書とかに載ってないなら、spedとかのシミュレーターで推定してみればいいんじゃね?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 10:54:03.58 ID:bX9YlSNo0
>>713
メインはダイヤトーンの59pのスピーカーを使っています。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 12:38:40.38 ID:J5j/uYtm0
DS28Bなら本来50Hzでいいけど
ウーハーのエッジが硬化してfoがかなり上がってる可能性があるな
716名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 13:47:37.93 ID:bX9YlSNo0
>>715
ポリメイトで軟化処理したので、ある程度は低音は出ていると思います。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 15:43:43.22 ID:m7Ype4pY0
ダイアトーンって3ウェイとかのクソデカイ前世紀の遺物みたいなヤツでしょ?
サブウーハーいらないじゃん
718名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 15:45:48.64 ID:2k94I3ue0
低音は出るかもしれんが
サブウーハーみたいな超低音は
イコライザーで かなり修正しないと出ないんじゃね?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 15:56:12.15 ID:21wsZeFK0
サブウーハーって100Hzくらいまでの低音を補強するためのものだと理解してたけど
オルガンみたいな超低音を出すためのものなの?
720名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 16:05:49.19 ID:2k94I3ue0
通常のスピーカーでは出せない低い音を補うための物がサブウーハーだと思う
100hz以下で使用する場合もあれば50hz以下で使用する場合もある
システムによりけり
721名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 16:08:06.70 ID:m7Ype4pY0
日本の貧弱な住宅事情のせいで爆音出せない人が多くて
小音量でも低音出せるサブウーハーが主流になってるんじゃないかな
低音をサブウーハーに担当させるからメインスピーカーは低音出ない小さいのでも問題無い
たった数万円で巨大で数十万円する3ウェイスピーカーに匹敵する音響を手に入れれる
722名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 17:13:26.63 ID:4h47BONB0
JBLのような、設計思想が古いままのはともかく、今のスピーカで高い奴は、別に低音の量に優れている訳ではないぞ
それよりも、繋がりの良さとか、音場とか、美しい中〜高音とかが売りのものが大半
数十万する3wayが何を想定しているのかは知らないけれど、サブウーハーでは代わりにならないし、逆にサブウーハーの代わりにもなれないよ

それにまあ、良いSWは普通に高いしな
723名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 17:33:15.28 ID:vxcLTon/P
>>721
そんな感じがするようになった
オートグラフを聞かせてもらって風のような低音感じて
これは部屋がそれなりにデカくないと無理と思った
724名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 18:55:56.03 ID:m7Ype4pY0
>>722
こういうデカイヤツ
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77mrx/index.htm
フロア型っていうのか
高校生の頃はこういうデカいスピーカーに憧れていたけど
今は1本10万以上のしかないじゃん
725名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 19:12:15.74 ID:e2PMg6ikP
モニタースピーカーの取説に視聴位置の距離について書いてあるのを見かけるが
スピーカーの配置なんかも考慮に入れると(ウーファーのインチ数)畳間(短辺)ぐらいは要求されることが多い。
30cm(12")や38cm(15")は若い人にはキツイだろうね
現在の売れ筋が10cm(4")〜16cm(6.5")ってのも実情に合わせた結果だわな
726名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 19:51:16.86 ID:xbDv2cSu0
超低音出るサブウーハーあるかな?
やっぱし小型すぎると低音も出ないか
大口径が安くあればいいのにな
常用はヘッドホンだし、普段は2.1chだからな
ちなみにこれ使ってる
このヘッドホンアンプはDAC的にどうだろうな?
かなりの新商品みたいだからかなり高音質なかもしれん
ヘッドホンの音もかなり良さそうだ
http://image.dhgate.com/albu_321107863_00-1.0x0/lepai-lp-838-3-channel-mini-car-amplifier.jpg
727名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 20:09:08.08 ID:4h47BONB0
>>724
デカいフロア型への憧れは理解できるけれど、多分、そのレベルで語る「低音」は、実は量感たっぷりに膨らんだ中低音なので、
デカいウーハーユニットは必要ない。16cmか、欲張って18cmもあれば、十分過ぎるよ
逆に、デカすぎるユニットだと、アンプが対応しきれなくなって、ひどくだらっとした音になってしまう

安く売ってるアクティブSWも、そこら辺を守備範囲とするので、細くて扱いやすいスピーカと、安いSWの組み合わせは、捨てたもんじゃない
728名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 20:16:20.65 ID:2k94I3ue0
>>726
sa-w3000でいいんじゃね?
安くて大きいスピーカー口径で
超低域が出る
729名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 20:23:10.56 ID:kU0iZQe+0
>>728
これの他には?いっこ上のランクとか、いっこ下のランクとか
今は選択肢なしでこれっすか?よさそうだけど・・・
730名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 20:23:42.93 ID:kU0iZQe+0
38や46サイズで安いのないの?30は不安だな・・・・
731名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 20:32:51.40 ID:2k94I3ue0
>>729
海外にはsa -w3800っていう38cmのがあるが
sw-w3000でも23hz〜ぐらいから
同レベルで音出せるぞ

多少イコライザをかける必要があるが
2機使えば18hz~も可能
732名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 20:39:24.98 ID:kU0iZQe+0
>>731
そっか鉄板なんだな価格的にも。コスパ良さそう。
youtubeで音聴く限りでは、音が軽いような・・・
マイク通しても音の重みってわからね?
メインはJBL4344なんだがスペックでは35Hzなんだよ
スペック上では40Hzと30Hzの12インチ系スピもあるけど
ヤマハのサブウハの30Hzは10/1ぐらいおもちゃな感じだった
でもさすがに20Hzならいけるかな?
733名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 20:41:42.78 ID:kU0iZQe+0
とりあえず音質のことは妥協して、安価に音域を幅を広げたいなと思うんだ
上の方でスピーカーと比較して自分で納得してるようだが読んでる方には伝わらない
どういう感じのものなのよ、音楽に深みが出るなら安価なものから始めてみようかと。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 20:43:05.59 ID:kU0iZQe+0
つか、そんな話してたっけ?
そのアンプの前面にあるMP3ってアナはヘッドホンジャックなの?
ヘッドホンアンプとして使えるの?これがメインだったw
うーん、ちょうどいい、サブウハ使えるから、もうワンセット組めるねw
735名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 20:48:51.52 ID:kU0iZQe+0
どうも音が浮つきそうだなw
youtubeのままか?www
どっちだよw
736名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 20:50:47.70 ID:kU0iZQe+0
ダイナミックマイクなので全体の音拾い切れてないが例えばこれだ
http://www1.axfc.net/uploader/so/2880447
737名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 20:52:12.45 ID:dusUTwwi0
>>726
もう>>620でいいんじゃね?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 20:52:26.67 ID:kU0iZQe+0
量感はもういらね、低音の幅を広げたい。
安物から始めるので音の質は問わん。

俺にはSW不要か?あったほうが有利なら試してみるが
youtube聴いた限りではPS3とファミコンぐらいの差を感じたが大丈夫か?ww
739名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 20:55:59.50 ID:kU0iZQe+0
>>737
きたな。これきたな。
低音に音色というほど音色ないからデカサとスペックでおkだろw
パっと買うには高いが手堅そうだな、手堅そうというか恐ろしいなww
いいじゃんww スペックはソニーのもいいじゃん
フロア型SPと比較できるやつもそうそういないか
じゃないね、自己判断しまぁ〜

それとそのアンプの前面の端子ついでに教えてくれよw
ヘッドホン端子ならありがたいんだがww
MP3ってなんだよwwwwwwwww
740名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 21:00:35.60 ID:dusUTwwi0
                           _,====ミミミヽ、
                         ,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
                       _=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》  .
                     彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
                 __,,,,,,,,,/彡二二二    ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
                -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  < >>726は一体何と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
741名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 21:08:00.65 ID:kU0iZQe+0
>>740
アンプだよww
今はwww
ヘッドホン使えるならちょー嬉しいなとww
とりあえず音出しアンプほしいのでww
サブウハも使えるんだぜ?ww

それはいいw MP3って書いてるがヘッドホン使えるか知らんのか?ww
俺と戦いを続けたいのか?w
742名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 21:21:46.01 ID:kU0iZQe+0
sw-w3000いけるかもしれんな。そのうpは低音全然利いてない曲だがなwwwwww
それはいいとして、youtubeで聴く限り、こっちではまぁまぁいっぱいまで鳴ってるかなという気はする
ショボくはなさそうだな、うーん、どうも音が軽いような、スケールが小さいようなww
たぶんなw たぶんねw こっちで出てない感じはしないw
マイクの性能もあるだろうが、ほぼ関係ないだろww 雰囲気は解るものだからなw

あーわかった、やっぱりこの音は30センチや32センチクラスの音じゃないか
ちょっと足りん感じがするww 多分なww 
743名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 21:34:31.65 ID:kU0iZQe+0
ケチつけたいわけじゃないが、30センチとしても怪しいかもしれんな。
スペックはお仕事上の、商売上の過大評価として甘めに見積もるほうが無難かな。
バンバン鳴らしてるものから、低域入れてテストしてるのもあるが、あの感じなら
ユニットそのものもやっぱり安価なものかもしれない。外観は良さそうにしてるかもだが
やっぱコストケチってるんだろうな。フロア型の30cm鳴りきらない可能性もある
スピーカーによるかもしれんが28センチ、ぐらいに思っとけばいいかもしれん。
測定や宣伝グラフ鵜呑みにしないように。ま、うちには不要かなと。どもどもシw
744名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 21:35:43.31 ID:kU0iZQe+0
箱の大きさ考えると優秀なのかもw それ忘れてたw じゃ!ww
745名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 02:30:30.20 ID:XV/0ZQ/p0
>>737
15インチ一発クラスの重量で寸法と価格はそれ以下ですね、驚きました
746名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 03:34:19.81 ID:oGdWjJS40
>>726 2.1chアンプだけど、あの穴はヘッドオンの穴なのかな? デジタルアンプらしいね、DACじゃ無いような気がする
747名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 05:23:14.44 ID:mpOecCZE0
日本人シバキ隊の不都合な真実

http://www.hoshusokuhou.com/archives/25844578.html

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=3kyBeexQSHE
「ぼけこら 全員ぶっ殺してやる 全員死ねおら 叩き潰してやる おらあ」
748名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 09:22:19.20 ID:lS1EOywo0
>>746
ググったら売価より送料の方が高い中華アンプみたいだな
749名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 09:23:39.70 ID:XpUwTfZ60
750名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 11:56:07.17 ID:t7TGY6PU0
751名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 10:37:42.48 ID:omHna5Oj0
ヤマハアンプでプレゼンス含む7.1ch組んで結構、経つんだが暇になったから何かやりたいと思って。
使用ウーファーはSA-W3000でこれをもう一個組もうと思うんだがアドバイスください。
アンプはX.2ch対応ものなんだけどこれって意味…てか、ソースがほぼ?皆無なんだよね?
そーなると簡単に今の3000からline接続でいいのかな?

また、設置場所なんだが左右に置けるのがベスト?かもだけど置けそうにないので既存のウーファーに積み上げる感じになりそうだけどこれで問題ないですか?
もちろん?エンクロージャーはするつもりです。

俺はオーディオ全くもドシロウトなのでツッコミ歓迎なので色々と教えてクレヨンw
752名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 12:15:22.08 ID:KFTLBkix0
最後にクレヨンって書いちゃったね
まあいいけど
753名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 12:31:26.18 ID:omHna5Oj0
マジか! クレヨンはアカンカッタカー。ゴメンナサイ。
てか、↑エンクロージャーじゃないw インシュレーターって言いたかったのw
こんな感じのKAWAIIど素人なのでアドバイスお願いします。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 13:16:26.09 ID:xJT1dpqL0
これはキモイ
755名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 19:33:30.63 ID:hdGu1aO50
いかにも2ch初カキコらしくて微笑ましくも・・・やっぱキモイ
756名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 23:36:36.55 ID:9PMj7xHD0
バスレフと密閉を同時に鳴らす場合、カットオフはどうすれば良いのですか?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 17:21:59.85 ID:vR3U42Eo0
方式関係ないよ
758名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 18:22:52.75 ID:RF/GK3pf0
サブウーファーを買おうと思うけど指向性ては何Hz以下なら気にしなくていいですか?
カットオフ=クロスオーバーだと思っていいですか?サウンドカードにクロスオーバーのスライド付いてるのでこれで調整したらいいですか?
指向性とカットオフ=クロスオーバーを気にするのは2個買うほうがいいかなとか思ったりしてます
759名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 18:40:03.04 ID:RF/GK3pf0
あれれ、サウンドカードにクロスオーバー(カットオフ効果?)機能があるなら
パッシブウーファーとアンプ用意できればよいのですか?(低音性能は別として)
760名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 19:40:21.37 ID:vR3U42Eo0
40Hz以下ならいいんじゃね
761名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 19:53:31.31 ID:RF/GK3pf0
わかりました覚えておきます。

その他の内容も教えてください。
カットオフとクロスオーバーの関係について。

PCでしか使わないのでサウンドカードのクロスオーバーがカットオフの役割をするなら
パッシブウーファー繋ごうかなと思ってきました。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 23:41:12.54 ID:5LYf1D/30
テスト
763名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 10:13:55.05 ID:TqOg+ViO0
ありきたりでつまらない曲なんですがうp要望に応えるべくうp致します
upload.saloon.jp/count.cgi?up3862.zip
764名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 12:10:08.31 ID:lnSao6pu0
ウイルス注意
765名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 12:17:42.30 ID:555y5bMt0
>>764
ただの比較ファイルだったよ
参考になるから ねたまず聴きな
766名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 19:16:08.13 ID:xvGiPyQX0
どこから妬みが出てきたんだw
767名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 22:10:21.92 ID:7QK3lCth0
>>766
おまえは妬みがひどいな
768名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 22:27:22.63 ID:xvGiPyQX0
意味が分からないw
769名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 22:55:33.53 ID:aCCf+oW40
>>763 >>765 >>767
頭大丈夫か
770名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/02(木) 02:38:06.95 ID:oGcLEy3+0
気持ち悪い顔をしたもの同士いがみ合うのはおよしなさい。
ハイレベルなサウンドが展開されています。
www1.axfc.net/uploader/so/2887150
771名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/02(木) 11:18:20.71 ID:hsdZiMRF0
↑踏むなよ
772名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/02(木) 21:43:28.16 ID:51ohP/WI0
>>771
ねたみが激しいな
773名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/02(木) 21:53:20.55 ID:2wChEg3I0
何でこんな気持ち悪いヤツが居座ってんの?
774名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 04:54:13.11 ID:Q5HonbgpP
38cm厨の最後の断末魔だと思って放置しとけ
JBLのラージモニターと共に消えて行くんだから
775名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 09:01:54.01 ID:SrUgAYgW0
776名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 10:35:34.19 ID:Q5HonbgpP
プロケーブル信者でもなきゃやめとけ
777名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 10:58:35.29 ID:IAtNNjNj0
サブウーハーとて、性能が不足していると締まった音が出ません
http://www1.axfc.net/uploader/so/2888658
778名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 11:08:47.87 ID:15L2OYtm0
779名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/05(日) 18:12:24.16 ID:S1T75rLoP
PM-SUBn(GB)の初期不良対応中古(傷なし)が 9800円で出ていて、ぽちってしまった。

ぽちってから、スピーカー端子につなげないのに気がついた。
PC・ネットラジオ用のシステムに組み込むので、アンプが NFJ TA2020-020 のキットなので、このままつなぐとアンプが壊れる。平衡−不平衡のアダプタをかませた。 OPA2134PA で、Gain = 3 がちょうどよかった。
回路としては、INA2137PA のデータシートのパクリ。
ttp://www.datasheetcatalog.org/datasheets/270/255608_DS.pdf

スピーカーはPioneer Puremalt S-A4SPT-PM。 Crossover 87.5 Hz あたりで使用中。
以前にヤマ八の小型サブウーファ(YST-SW90)を使ったことがあったが段違いの改善効果にびっくり。
Fostex は Pure でも使えるとの噂は、最下位グレードの本機種でも本当。

もともと CW250A 使いなので入れ替えて比較してみたが、本当の重低音(サンサーンスの交響曲3番オルガン付き)では、
筐体の重さが足りないのか、箱鳴りが生じてしまう以外は、意外に差がないので驚いた。 

コスパ最高! お薦めだよん。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/05(日) 18:31:45.64 ID:OFdkr0Rb0
んでそのコスパ最高の9800円はどこで売ってるのよw
781名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/05(日) 18:57:37.95 ID:WUg3fRZ40
美味しい情報は
自分で探せが基本だろ
782名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/05(日) 19:29:13.77 ID:EiBbMDRM0
ローエンドで既に90%のパフォーマンスあるっていうからね
あとは1%の性能のためにどんどん価格が上がっていく

ホムセンに売ってるような2.1の糞安いのはさすがに論外だが
783名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/07(火) 01:31:58.79 ID:Vvy+RLFH0
サブウーハーと比較しますと芯のある低音が出ていることは誰の耳にも明白だと、思います。
さて、身近なスピーカーから、高級スピーカーまで、様々なスピーカーを直接対決させてみました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2893721
784名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/07(火) 01:45:16.12 ID:OLHkFSLM0
いいからさっさと死ね
785名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/08(水) 11:45:57.63 ID:LjszrDEvP
迫力のある音にしたくてサブウーファーを2台と計測器を買ってきて
スィープ信号を鳴らしてスペアナを見ながらデジイコで出張った部分を
叩いて30Hz(-3dB)ぐらいに調整してみた。

スペアナを出しっ放しで普段聴く音楽を流しっ放しにしていたら
そもそも45Hz以下がほとんど収録されていなかったでござる
そしてメインスピーカーが45Hzを-5dBで鳴らせていた事実
ワロタwwwワロ……
786名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/08(水) 15:20:56.96 ID:3wM4RvV+0
>>785
>>634
これでも再生しとけ
787名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/08(水) 23:56:39.60 ID:ukZ5to8v0
打楽器の無い歌もの?
788名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/09(木) 00:48:39.21 ID:1k/iXw61P
打楽器はそこまで低い音じゃないよ
低くても40〜50Hzぐらい
789名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/09(木) 01:28:13.06 ID:FgofgrDE0
ティンパニーは高いけどバスドラは40以下じゃね
まぁ効果が顕著なのはオルガンが鳴ってる時だけど
790名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/09(木) 02:14:33.79 ID:Dexrrzwp0
バスドラのあるオケなら、40Hzチョイ下辺りまでは普通に含まれるでしょ
この付近は多くのジャンルで差が出る境界線だと思う
791名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/09(木) 02:15:27.96 ID:Dexrrzwp0
ちなみにロック系だと100Hz辺りをザックリ削り、そのもう一段上の倍音と
コンプレッションでアタックを聴かせる作り込みは常套手段
ベースとの被りを避ける意味も大きい

でも一番下が無い音源で100Hz付近を切ると、本当に軽くなっちゃう
これだと主にAMラジオを想定していた時代のバスドラの音
当時のミックスは、実際には全然下が出ていないのに十分にある様に倍音で
錯覚させる事を狙って作ってある物が多い
でもレンジの広いシステムで今のミックスと比較すると、やっぱり時代を
感じちゃう

アナログ盤の物理的な都合でも、アタッキーな低音をバッサリ切るケースが
多かったけれど、これも今となっては昔の話だし
792名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/11(土) 07:16:21.44 ID:AbC3gNCF0
似たような価格帯のAVアンプとプリメインアンプとじゃ
プリメインアンプの方が圧倒的に音がいいんだな
安物だが初めてプリメインアンプ買ったけど今まで人生損してたは
PM-SUBn繋いだら低音も上品な音になった
793名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/11(土) 11:21:55.86 ID:9SyW+L+W0
昔はAVアンプの音は、定価の半値相当のプリメインアンプと同等みたいに云われてたな。
今は知らん。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 10:14:55.55 ID:FiToknph0
今時のAVアンプは8chとかあるからな。
電源や部品のコストは同じなんだから、AVアンプは単純にプリメインの4分の1の品質って感じかね。
とは言っても、今時の半導体アンプに高いカネ出しても俺は区別つかないから、AVアンプもそれなりでいいんだけどなw

部屋とスピーカーが大事すぎる。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 10:53:34.93 ID:zPS45QZa0
知恵袋とか見るとプリメインアンプにサブウーハー付けるのは邪道みたいな意見が多いんだな
メーカーの工作員かよってくらい多い
あんま金つぎ込まない貧民構成でいちばん良い音出す方法だと思うんだがね
796名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 11:14:20.49 ID:FiToknph0
>>795
とはいえ、高いスピーカーでも超低音は音圧がだだ下がりなんだよな。

結局専用アンプ積んで専用設計にしないと超低音が出ないから、
JBLやB&Wなんかも100万円以上のフロアスピーカーと組み合わせて使う
ピュア用のサブウーファーを出しているという現実がある。
797753:2013/05/12(日) 11:51:07.80 ID:wdoy/iDy0
答えてクレヨン
798名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 12:28:17.89 ID:DD6d2cbb0
ホームシアター用の安いバスレフ型サブウーファーで駄目駄目だったんだろ。
そりゃそうなると思うよ。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 10:05:05.28 ID:lW5u/r6W0
>>797
2台重ねるくらいなら安物でなくもうちょっとマシなSW1台をまともに設置してまともに使えば
君の想定してる状況の100倍良くなるよ
800名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 11:26:21.25 ID:XSJrTybY0
>>753
個人的に、サブウーファー1台はあり得ない。
指向性を感じないというが、これは完全な嘘。
サブウーファーのローカットを最低の40Hzにしてみても、
特にメインスピーカーの外側に置いてみれば、
そっちの方向から超低音だけ出てくるのが丸分かり。
内側に置いてみても、超低音だけモノラルなのが違和感バリバリ。

ちゃんとメインスピーカーの数に合わせて2台、
プリアウトLRにそれぞれ接続して、メインスピーカーの上か下に設置して使うこと。
最悪、側に1台ずつ。
オレは1台では音が不自然すぎて幸せになれなかった。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 11:30:42.48 ID:3zXY/4100
JBLのSWが人気無いのは何故なんだろう?
802800:2013/05/13(月) 11:37:29.37 ID:XSJrTybY0
>>751か。
サブウーファー出力が2個あるなら、
設定でLR振り分けられるようになっていると考えてもいいのかな。
2台積み上げて置くのなら、>>799さんに補足して、単純に振動面積が増えて迫力が出る以上の効果は無い。

俺は絶対にメインスピーカーと位置を揃えて設置する事をお奨めする。
超低音もステレオになると、音がむちゃくちゃ立体的になって感動するよ。

インシュレーターとかは好きにせい。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 23:19:04.14 ID:Al056WoW0
>>800
音に指向性は無いが、サブウーファー(の特性とセッティング次第)ではあるってところやね
主に高周波歪と定在波だろうけど
804名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 03:40:44.65 ID:bAaiyaaDP
>>801
コスパが悪いからじゃね。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 06:57:55.58 ID:UedrCC0E0
いや、2出力が2個あってもどちらもモノラルだと思うよ。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 08:08:37.06 ID:kQTqz4V50
>>803
30Hzならともかく、40Hzは指向性あるよ
807751:2013/05/15(水) 08:56:03.03 ID:zWOU3Ohy0
いっぱいレスありがとうございます。

確かに片側に二基積み上げての設置では臨場感?は出ないかもですね…
本当は自分も左右均等に設置したいと思ってるが場所的に難しいかも。
横並びには寸法的に出来ないからどうしてもするならフロントトールボーイ前にするしかないです。

また、アンプにはウーファー出力は二個あるが"モノラル端子"なのですが…
この端子に繋いで左右いに設置してもステレオにはなりませんよね。

現在販売されているアンプの○.2chアンプと言うのはみんな同じ仕様ですよね?
808名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 10:41:11.68 ID:Y/bSfxI00
>>807
DENONのAVC-A1HDは、説明書34Pを見る限りサブウーファーを2台繋げてLR割り振り可能と書いてある。
とはいえ、結構レアな機能みたいね。
AV用途の場合、そもそもソースが5.1ch〜で超低域は0.1chのモノラルって話かね。
ソースによるだろうけど、クロスオーバー周波数は一体いくつになっているのか不明だが・・・

オレはプリアウトにサブウーファーを接続している。
通常、サブウーファーの方にローパスが付いているからね。
それに主に聞くソースが2chだし。
ソース5.1ch〜でもMIXすれば関係ないだろうけど。
ただし、サブウーファーが1台ならオススメしない方法。当然、片ch分しか音が出ないので。

ローパス設定についてだが、AVアンプの自動設定に任せると80〜120Hz辺りになる事が多い。
こんなのバリバリ指向性を感じるのだが・・・他の人は本当に感じないのか?
サブウーファー1台なら、なるべく性能のよいメインスピーカーを使用して、
出来る限りローパスの設定値を下げる・・・位やっても俺個人としては不満かも。
大抵は40Hzが限界で、それでも50Hz辺りはそこそこ出てくる。
まあそれが全然気にならないなら、マネしなくてよいかと。設置の都合もあるとの事だし。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 10:45:45.12 ID:y/gi05k50
http://www.denon.jp/Assets/images/products/AVC-A1HD/EL_AVC-A1HDSP_BACK_JP.jpg
すごいな
穴の7割は使わないだろこれ
810名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 14:05:46.47 ID:Apyl1Jmy0
>>806
指向性出すのって200Hzですら2〜3mの振動板が要るから事実上不可能じゃなかったっけ
まあ、それも高周波歪が限りなく0に近いことが前提になるだろうけど
811名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 17:30:40.63 ID:QtKBWunVP
左右にセットしてるけど揺れで気が付くことあるな
正面にデカイの一台だとどうだろ?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 20:04:55.52 ID:Y/bSfxI00
最初、>>803を悪口と解釈してしまったけど、
改めて調べてみると、そこに書いてあるような悪い要素を除去するのは現実的に不可能って事なんだな。

>>810
200Hzなんて、、、いやもう理屈抜きに、実際に横向きにでも座って聞けばそれこそ誰でも分かるだろwって話d
で、40Hz・・・だと文句言われそうだから、仮に理論的には80Hzや200Hzに指向性が無かったとしても、
現実的にはっきり指向性は現れるのだから、それを前提に話を進めないといけないんじゃないかと思う次第です。

>>811
左右スピーカー間よりもでかいサブウーファーならオレでもアリかもしれんw
やった事はない!
813803:2013/05/15(水) 20:29:13.75 ID:Apyl1Jmy0
>>812
いやまあ、俺が言いたかったのは指向性は音自体の特性よりも
サブウーファーの出来や特性とセッティングが大きいだろうと言いたかったんだけど
814名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 20:50:12.60 ID:Y/bSfxI00
>>813
出来やセッティングは、特にセッティングはよいとは言えないけど、
30Hz未満なら確かに指向性はほぼ感じない。
しかし、特に40Hz以降はいくつだろうと明らかに感じるわ。
どこか、よいとされる環境で再確認してみたいな。メーカーのショールームとかでいいのだろうか。

それで、あなたは80Hz〜120Hzもやっぱり指向性など感じない?
815803:2013/05/15(水) 21:03:47.44 ID:Apyl1Jmy0
>>814
だから重低音、超低音域の指向性は「音そのもの」の物理特性上の問題ではほぼ無く、
サブウーファー自体の出来や特性とセッティングが大きいだろうと言いたかったんだけど
816名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 21:20:02.93 ID:Y/bSfxI00
>>815
ん〜、その話を聞いてると、昨今の性能のよい密閉ウーファーは
より音に締まりがあるから更に指向性がハッキリしそうな。

TD725swなんか、ユニットをわざわざ視聴者の方へ向けないようにしてる理由が見える。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 22:36:27.66 ID:IMJ++KPz0
サブウーハー2個で低音が変わるとかなんの宗教だよ
818名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 23:23:55.17 ID:rVRUKmJk0
40Hzぐらい出せるスピーカーを買えばいいんじゃない。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 06:28:49.67 ID:4N6R8bxo0
40Hzだと オルガン聴くとき寂しいぞ と思ったり
820名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 09:32:38.96 ID:vHpOIAO30
>>817
2chの話だが、2個LRあれば、ステレオで録音されている低音部分も、ちゃんとステレオで表現される。
1個じゃ強制的にMIXされてモノラルになってしまう。
ステレオとモノラルの違いという事。

低音は指向性を感じないからOKと言いたい方は、
メーカー品AVアンプが大抵クロスオーバー値にしている80〜120Hzも指向性を全く感じないのか、
これに答えてから言ってほしい。肝心な部分なのに見事スルーしてるしな。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 10:08:24.15 ID:moUSuUWU0
何でそんなに必死なの
大方の人が専用部屋じゃないし自己満足で妥協して完結するんだからいいじゃん
822名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 10:32:41.74 ID:MMQ8/E+L0
80Hzとか通常のスピーカーで鳴らせるでしょ
当然指向性あるしスピーカーも左右セット
サブウーハーに求められている周波数は40Hz以下じゃないの?
その周波数も左右で鳴らし分ける必要あるならメーカーのアンプのサブウーハープリアウトだって端子2つつけるでしょ
でも実際は1台で運用する前提で作られてる
823名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 11:01:45.27 ID:BEzjDXWV0
指向性云々については
部屋の広さとかSWまでの距離も関係あるんじゃね?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 11:48:37.16 ID:dtvrGXzv0
>>822
サブウーファーが何故か1台なのは、3D方式などというオカルトが前提にあるんじゃないかな。
或いは、理論的に超低音は指向性を感じないという実際の視聴環境に基づかない理論に基づいていたり。
12畳専用ルームでも話にならないんだし、理論を前提にしても仕方が無い。

それに相乗してコスト。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 12:15:33.02 ID:v79YMwbT0
っつーか、まだ枯れきってない手法だよね。
モノからステレオ、一時4チャンネルで再びサラウンド。
時代ごとに発展してきたわけで、
十年後、今のシステムを回顧して
「あの頃はSW1本だったよなwww」ってなってるかもよ。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 15:17:26.81 ID:QzAgmJcKP
確かにサブウーファーに指向性はあるけど
使いこなしで気にならなく出来るよ

正面じゃなくて90度向きを変えて設置
サブウーファーがあると言わなければ誰も気づかない
827名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 15:41:39.48 ID:hy2pVPWS0
>>826
これも試したけど、音像がボケるんだよなぁ。
それに、2〜3m程度の距離では結局そこから音圧が出てるのが分かる。
ここ最近のYAMAHAを中心にユニットが下向きに付いているモデルもあるし、
発想としては近いものがあると思う。

一方、こういう音像をボカして広げる系を嫌う人にはCW250Aなんかがヒットしてるね。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 17:11:33.37 ID:QzAgmJcKP
そもそもここAV板だろ

サブウーファーは基本0.1ch再生用で
制作側がLFEにアウトした信号を再生するスピーカー
ピュアAUと取り扱いが違うと思うが
829名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 20:58:12.04 ID:vHpOIAO30
2chソースでサブウーファーを使わないってんならそうかもねぇ。

AV板が5.1chや7.1chしか取り扱ってないっていうならスマんかった。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 20:59:30.18 ID:vHpOIAO30
なんかIDが変わったり元に戻ったり、なんだこりゃ。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 22:53:54.56 ID:QzAgmJcKP
2chでもサブウーファー効かせるかは
AVアンプの設定で選択する問題だろ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 23:54:23.85 ID:8aB8aVjI0
AVアンプのクロスオーバー周波数は40Hzが下限だから使っていない。
DB1のローパスフィルタの下限が25Hzなので
ステレオのときだけトリガー連動させてローパスフィルタを使っている。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 00:01:38.48 ID:rJRCjjXd0
うむ、AVアンプ任せは無いな。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 07:51:40.43 ID:nnm/HBAGP
ちょっとズレてないか?
LFEにはサブウーファー向けの信号しか記録されていないから
理想的なシステムをもってるなら、そのまま出力すべきだぞ
835名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 09:05:56.05 ID:0qRIue9K0
>>834
5.1chや7.1chソースは、それでいい。
今は2chソースの話をしている。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 09:10:04.68 ID:qj6KYrCQ0
>>835
それはピュア板向きの話題だな
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1337907892/
837名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 09:41:51.00 ID:0qRIue9K0
>>836
そっちは映像入りは扱わないんじゃね?線引きは知らないけど。
その上で映画だけとってみても、2chソースの方が圧倒的に多いと思うが、違うのかね。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 09:46:41.62 ID:tj++eIoE0
2chがどうこうってTV視聴時の話してたのかwはぁ
839名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 10:17:31.96 ID:MNiHSRRGP
ピュアAUがSWに最近まで否定的だったんでこっちで盛り上がってたんだよね
そろそろLFE再生以外は本来のスレに戻るべきなのかも知れない
アドオン接続とLFE接続じゃ話も合わないだろうし
840名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 10:48:55.00 ID:0qRIue9K0
>>838
個人の話をすれば、TVは見ないよ。
お前は、映画は昔から5.1chや7.1chで記録されていると思っているのか?
そんなのここ10年位の話だと思うが、それ以前の作品でサブウーファーを活用する話をしてはいけないのか?

>>839
それはアリかもしれない、スレタイにLFE限定と書くといいかも。
そろそろこのスレも終わりだし。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 15:23:11.54 ID:M3lZejpP0
なんだかんだで使用の99%は2.1chで聞いてるってヤツが大半なんじゃないの?
サラウンド効かせたら遅延起きてゲームとか致命傷だし
最終的にプリメインアンプに行き着いたは
842名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 18:33:25.41 ID:nnm/HBAGP
AV板だからAV用前提でサブウーファーのカキコしてるのかと思ったぞ
指向性どうのとかは、やっぱピュアAU向けじゃないか

AV用だと画面があるから、指向性があっも気にならない
だから2ch再生の時も気軽にサブウーファー効かせてるけどな
843名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/18(土) 00:07:38.21 ID:FtEf7W8A0
サラウンド時は各チャンネルの低域をそれぞれのスピーカーで出して
LFEだけをサブウーファーに出しているよ。
欠点は大きなスピーカーが必要になることかな。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/18(土) 00:25:33.53 ID:cBTMkRTF0
まあ、サブウーファーの指向性が気になると思ったのなら
ゲインやクロスや配置を見直したり、サブウーファーを変えたり、2台使いにしたりして
自分の予算の範囲内で対策すればいいだけだろ
サブウーファー2台じゃないと云々とシバキ上げされても知らんがなって話だ
845名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/18(土) 17:30:13.65 ID:DyDv72uK0
ピュア板で相手にされないようなあぶれ者が
紛れ込んだだけでしょう

サラウンド効かせたら遅延起きて致命傷らしいから(笑)
そういうのはソースでサラウンドだろ
846名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/18(土) 19:43:45.58 ID:aAGugtVX0
サラウンドは音がクルクル回るから一周する間に遅れちゃうんだよ
だから一緒に一周回れば遅れないよ
でも次の音も遅れそうだからクルクルクルクルクルクルクルクルだね
847名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/18(土) 23:36:21.77 ID:VP2j74fj0
アドオン接続できるのはフォスだけだし、その中でもn.2ch組んでる人は少ないから認知度低いのは仕方ないかもね
定位が崩れるの嫌ってSWのクロス下げたり90度横向きにしてる人は、40hz以下の帯域も聞こえてるはずだよ。
そういう人にこそ試してほしいね。最近のサラウンド規格は音質いいし、ピュアと分ける必要ないと思うけど。
>>840
LFEは低音増強エフェクトを出力してるだけだし、AVアンプやパッシブSWでエフェクトかけても大差ないと思うけどね。
フロントLR出力×2のAVアンプが出てくれれば全て解決するのに。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 04:52:23.44 ID:ceSxFLNo0
>>847
> フロントLR出力×2のAVアンプ
普通にあると思うが?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 08:06:00.95 ID:AHD1HwNO0
>アドオン接続できるのはフォスだけ
端子付のも普通にない?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 08:49:27.64 ID:3UmDhdhC0
>>847
アドオンがフォスだけってw
自分の知識だけで語ると恥ずかしいぞ
851名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 09:39:10.61 ID:eBSCOGko0
実売3万円以上のサブウーハーならほとんどアドオン接続できるだろ
無いのを探す方が困難
昔はKENWOODの下品なスーパーウーハーですらアドオン接続できたよ
852名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 15:16:48.07 ID:tNuZ2l4e0
フォスはサブウーファーとして出力が貧弱だから2個必要なんだろう。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 17:24:27.84 ID:hiYRQi7Y0
>>852
じゃあ、CW250Aよりナイスなサブウーファーを教えて。
値段もちゃんと考慮してね。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 01:41:15.57 ID:SG57a4f10
スピーカーとサブウーファーの下に御影石敷いたら低音減って変な付帯音付いたw
なんで御影石流行ってるんだろ?フローリング直の方がよっぽどマシ。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 12:08:10.04 ID:ZxJPXQnD0
>>854
その御影、China産じゃねーの?

日本産の御影にして
ジェットバーナーじゃなく
磨きにしろよ
856名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 20:22:08.99 ID:SG57a4f10
>>855
ホムセンだし中国産かも。

国産て山西黒とか?4千円くらいの。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 22:36:39.11 ID:jpPli5+b0
>>856
気にしてはいかん
産地で音が変わるとも思えんし
磨きとジェットバーナーなどの仕上げで
音が変わるとも到底思えん
858名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 22:53:28.64 ID:Dw+7VTC10
本物のフローリングなら敷かなくてもいいんじゃないかな。
畳とか絨毯とかフローリング風カーペットとかならともかく。

付帯音がついたのは、石と床の間か、石とスピーカーの間にすき間があって
安定していないのかもしれませんね。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 23:26:25.87 ID:73PrOnfs0
薄くて面積の有る御影使ってるなら付帯音は凄く乗ると思うよ
だから5cm厚とか分厚いのを使う傾向がある
裏にフェルトとか全面に貼るだけで結構変わるよ、床の傷防止にもなるしね
御影叩いた時の音がカンカンからコンコンに変わる
860名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 01:28:01.57 ID:Z0k9vP720
俺はCW250Aに10cm厚の木製のまな板みたいな自作ボードを敷いて使ってる。
振動は完全には吸収されないけど、石系よりも自然で俺はこっちのが好きだな。

話は変わるけど、上でピュアとAVで(設定を)分ける必要はないと書いてる人いるがそれは完全に間違ってると思う。
そもそもピュアとAVではサブウーファーに求められる再生帯域幅も質自体も大きく違ってくる。

ピュアではアドオン接続などでフロントの(出来れば「超」)低域補完のみに使うけど、LFEはRCA接続で基本80Hz(LFE音源は120〜20Hzが収録されてる)くらいからに設定して使う。
それでもLFE専用に用意された音源は他と重なってもブーミーにはならないし、2chを擬似サラウンド化する場合には(フロントのサイズにもよるが)むしろサブウーファーは無い方が自然。

加えて求められる音も全く正反対なのは確実。ピュアでは低域の補完として(存在を感じさせないレベルで)使用するもの。
対して、AVではむしろ逆で、完全に「音圧&振動再生機」としての能力が重要になる。だから普通(音楽用と映画用はスイッチで切り替えたりと)ピュアとAVでは鳴り方自体が大きく違う。
その事を考慮すると、AVでフロントやセンターの低域補完にクロスオーバーを設定するにも共存しないんだよ。何故なら映画モードで振動重視の再生とフロントなどの低域補完は両立しないから。
そうしたいのなら、低域補完用のサブウーファーとLFE再生専用のサブウーファーを個別に用意して同時に使用した方がいい。

お前らも当然のように経験あるはずだけど、映画の振動再生的な異質な重低音を聴けば、一聴しただけでピュアと両立しない性質のものだと理解するはずだよ。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 02:33:02.75 ID:toxDouPB0
0.1に記録されている音って、言ってしまうと、そんな酷いものなのか。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 02:50:29.72 ID:G2W73tWL0
サブウーファーは振動する物と思っている人は
密閉背面対向型のサブウーファーを聞いてみたら?
バスレフ型と密閉背面対向型はLFEで異なる低音が出るよ。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 06:19:22.34 ID:TQ5qFog60
ピュアで聞くのがジャズやクラシックだけとは限らない
俺は4つ打ち全開のエレクトロニカとか聞くから2ch再生時でもサブウーハーは必要
864名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 07:09:01.58 ID:wXe/1Wa1P
>>861
ひどいとかじゃない
0.1chは制作側で意図して記録したた低音なのだから
機器の問題じゃない
865名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 07:16:48.49 ID:XN6c9C7tP
>>861
0.1chにはいっているのは、低域の効果音だよ。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 15:15:21.63 ID:ZeX1leD40
いやだから、BGMならBGMの最低域音、
爆発音ならそれの最低域音を分離して
0.1chに記録しているわけじゃなく、

新たに全く異なった音を作り出して記録しているのねってこと。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 16:03:20.23 ID:uMdBAH8E0
作り出して記録・・・
868名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 16:37:44.01 ID:ZeX1leD40
んー、ちょっと言いすぎたか。

0.1chに記録されている音が、
メインchからクロス分離させて取り出したものならば、
やはり低域だけ0.1chのモノラルなのは不自然だけど、

そうではなくて、
>>864-865さんの言われているように、全く独自のチャンネル音を出しているならば、
そもそもメインスピーカーとのクロスオーバー周波数等を考慮する事自体ナンセンスとなる。
だって、違うチャンネルなんだから。

ここまで言っておいてなんだけど、結局はソース次第ってことか。
まあ2個あれば、どちらの場合でも対応出来るけどな。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 22:33:39.04 ID:E+dQUc9/0
dolby-truehdとdts-hdはフル帯域幅チャンネル、つまりメインチャンネルと同じ帯域をカバーしてるだけど…!?
LFE オタテリック で検索してみてくれ。どっちが正しいんだ?
870名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 22:43:34.85 ID:vF8dc4Am0
クサレピュアヲタは失せろって事でいいんじゃ
彼らのいうゼネラルヲデオ程度のサラウンド環境しかないんだろ
871名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 00:34:07.60 ID:sL+0I19Y0
>>869
>LFE オタテリック
なるほど、勉強になりました。ありがとう。

5.1ch〜ソースのの0.1ch再生だけにしかサブウーファーを
使用しないのなら、>>868でいえば後者であり、1台でよいのですね。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 00:40:15.10 ID:sL+0I19Y0
しかし、5.1ch〜ソースは0.1ch以外にはフル帯域入ってるっということは、
サブウーファー以外も立派なスピーカーが本来必要という話で、
2.2chよりも断然ハードルが高いですな。

ちゃんと鳴らしたいならですが。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 06:46:38.70 ID:16tK80iO0
だからフロントにはトールボーイが向いてるんだよ。

例えば密閉型背面対向ウーファーとか高級品使ってる奴が、フロントにブックシェルフで+サブウーファーで低域補助なんて絶対ありえない。それに見合ったフロントを用意しなけりゃ宝の持ち腐れ。サブウーファーだけ頑張っても無駄。

ブックシェルフでも、RX2みたいに低域が充実して尚且つ箱鳴りが少ない機種を選ぶなら別だけど、フロントにある程度スケール感が無いとSWにおんぶに抱っこで、挙句にはサブウーファーを左右に一台、LFEに一台の計3台なんてことになる。
AVでは小型で2ch再生的な点音源ホログラフィックサウンドは追求しない方がいいよ。

これならサブウーファー要らねーなって思えるようなフロントを用意して、サブウーファーはLFE(低域環境音)再生専用が理想。俺も最初はフロントに小型ブックシェルフでサブウーファー補完だったけど、やっぱフロントのスケール感でシアターは別物になる。
何より小型ブックシェルフに(AV的に)不足してるのは中域の量感なんだって気づく。そこはサブウーファーで補完するには向かない場所。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 06:56:11.75 ID:16tK80iO0
中域というか、中域から低域にかけての割と高い部分。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 07:28:10.64 ID:C+r4QlFf0
日本の住宅事情考えたら8割くらいは爆音出せない環境だと思うんだけど
少数派にすぎないマニアが説教垂れるから日本のオーディオ市場がどんどん衰退していったと思うんだけど
小音量で聞くのがほとんどでブックシェルフだと不足しまくる低音をサブウーハーで補強って使い方してる人の方が多いはず
876名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 09:29:15.67 ID:l35TTcEc0
まぁ今時音楽聞く人の多くが
圧縮音源を携帯プレイヤーで聞いて
それで満足なんだから
オーディオ機器なんて売れる訳がないよな
そんなニッチな市場になってるのに
ケチ付けあってバカみたい
877名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 12:42:44.70 ID:s0JSxxE1P
ピュアAUの名言を思い出したわ。
「真摯にオーディオと向き合えない奴はオーディオをやる資格が無い」

38cm以外は本物の低音じゃないとか100dB以下の能率は粗大ゴミとかも素晴らしいな

そら滅びかける訳だw
878名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 14:10:38.08 ID:16tK80iO0
で、それと低音が充実したトールボーイと何か関係があるのかって話だわ。

トールボーイは一般的に(比較的に小口径)ウーファーを数発積むことで低域を充実させてる。これに関しては、スペース的に小型ブックシェルフ+スピーカースタンドとそう変わらない。
そもそも、一般的に言えば、トールボーイよりサブウーファーの方が余程近所迷惑だよね。むしろサブウーファー使えない環境にも向いているのはトールボーイだと思う。

おかしな理屈(住宅事情があるからサブウーファーとか大口径大型ブックシェルフの話とか)で聞く耳持たないのはご自由にだけど、フロントが貧相ではサブウーファーは飼い殺しだということに代わりはないな。
小型ブックシェルフの補完ならCW200A以上は必要ないよ。例えばよく出てくるCW250Aはそういう住宅事情で近所を意識した場合には「使ってはいけない」もの。
バスレフ型サブウーファーの場合はブックシェルフの低域補完に向かないし、そういうことをマニアがどうこうでお茶を濁して、結局満足出来ずに損する(買い換える)羽目になるのもまた個人の自由。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 17:26:50.01 ID:s0JSxxE1P
確かに床のスペースファクターだけ見るならブックシェルフ+スタンド=トールボーイだろうさ
スタンドすら使ってない人が大多数だという現実を無視すればな

あと音量の話は基準値も出さずに長文乙
100dB SPL超と70dB SPLじゃSWの使い方すら変わるわ
でも後半部分は同意
880名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 07:00:19.13 ID:7kNyhzraP
トールボーイは妥協の産物だよ
スペースがないからスリムにしたい
サウンドスクリーン環境ならスリムな必要が無いわけだし
881名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 13:27:18.43 ID:78y+nz0/0
でもさーぶっちゃけサウンドスクリーンの方が完全に妥協の産物だろ
音より画の大きさを取った結果だ
882名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 13:55:12.21 ID:7kNyhzraP
多少音質は犠牲になるだろうが
スクリーンから音が出るような感覚は
快感だよ
883名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 14:08:09.54 ID:7UVAqcCR0
>>882
多少じゃなくて多大な犠牲だろ
884名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 15:06:45.82 ID:U7nPfJtG0
>>880
むしろサウンドスクリーンの場合は裏の狭いスペースへ無理やり設置するための妥協の産物なんじゃないのか?
885名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 15:07:17.89 ID:4XVxMkbSP
サブウーファースレでスクリーンについて議論すんなやw
886名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 15:22:11.30 ID:78y+nz0/0
サウンドスクリーンのメリットや独特の感じの良さは分かるけど
>トールボーイは妥協の産物だよ
と音質について言及してるくせに音の良さを半分捨ててるサウンドスクリーン押しだからあれこれ言われるのは仕方ない
887名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 15:52:05.20 ID:7kNyhzraP
サウンドスクリーン環境で影響を受けやすいのは高域
トールボーイの特徴は音もスリムな感じという点
高域はAVアンプのEQで調整できるけど、音痩せは調整不可
888名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 16:08:44.05 ID:78y+nz0/0
言いたいことは分かるよ、大型フロアに比べるとスケール感はないし
ただ高域に関しては
>高域はAVアンプのEQで調整できるけど
こんなレベルの話ではないんだけどね
889名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 19:09:06.72 ID:7kNyhzraP
AVだからいいんだよピュアAUじゃないんだから
映像のほうにより意識が行くから
同じ程度の機器なら音も音オンリーより良く聞こえる
890名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 20:55:07.91 ID:78y+nz0/0
それならトールボーイでも全然OKじゃないのか…
891名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 21:23:08.06 ID:jPklKcWl0
トールボーイはおろか、100万円するようなフロア型でさえ、サブウーファーが担当するような超低音は出ないからな。
5.1chのうち5chのフル帯域を生かす事など出来ない。

結局、全てのchにサブウーファーをアドオンして、LFEはミックスするのがベスト。
最低でもフロント2ch分。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 22:22:54.74 ID:/wxiLQqR0
AVでは フロント ブックシェルフよりトールボーイが向いてるのは
自分も実感した。
同じシリーズで徐々に買い足していったパターンの人はわかりやすいかと。

フロア型は 未知の領域w
893名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 00:09:04.07 ID:aXAdhXse0
AV用のトールボーイはマイクスタンドみたいなスリムなイメージ。ピュアではウーファー×2+スコーカーで中音たっぷりの高級なイメージ。

>>878
前から小型ブックシェルフ+SWでは中低音に限界を感じていた。やっと決心がついたよ。
…ベリンガーのB3031A注文したったw
評価高いし、サブソニックフィルター付いてるし、8インチウーファーだし、きっと大丈夫なはず…
894名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 04:01:51.92 ID:koyL2wM30
俺の理想のシアターはサウンドスクリーンにJBLのホーンスピーカーで揃えることなんだけどなあ
映画での画面の影響力は大きいし、音楽聴く時スクリーン収納すりゃいいしバランスいいじゃん
895名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 04:26:53.90 ID:asmx/7uOP
>>891

> 結局、全てのchにサブウーファーをアドオンして、LFEはミックスするのがベスト。
確かに狭い部屋だと、そうだな。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 04:30:30.83 ID:asmx/7uOP
>>872

> サブウーファー以外も立派なスピーカーが本来必要という話で、
> 2.2chよりも断然ハードルが高いですな。
>
> ちゃんと鳴らしたいならですが。
そうだよ。
SACD Multi-Channel をしっかりきれいに鳴らしたいとなると、とても大変。
サラウンドチャンネルもある程度のスピーカーが必要で、ある程度のアンプが必要になる。
調整も試行錯誤が必要になってくる。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 04:58:27.28 ID:cRnAJDW70
>>891
100万クラスで30Hz±3dbの機種2,3種類あったはずだが
まぁ逆に結構な数の中でそれしか無いとも言えるけど
898名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 10:27:12.26 ID:q+iDyB7t0
使っているスピーカーを調べてみた。
32Hz±3dBフロント
34Hz±3dBリア
41Hz±3dBセンター
17Hz±3dBサブウーファー
センターがちょっと弱い。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 10:42:36.57 ID:DCeXF3Ml0
お前らの中にイケメンいない?
イケメンじゃなくても、
話すの好きならOKみたいなんだよね。
稼げるのかレポ頼むw

URL貼れないから
MENS ガーーデン
って検索して!

※正しいサイト名は英語です。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 10:51:40.45 ID:Npnp4wTI0
>>895
波長や定在波云々言い出すと24畳でも狭い部類なんだけど、お前は何畳の部屋で聴いてるの?
そんな平行面の無いデカイ部屋で日常的に聴ける人がどれだけいると思ってるの?
901名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 11:38:17.44 ID:FxLSWHnJ0
こんなご時勢だし単品でシステム組んでるヤツがオーオタって認識でいいんじゃねーの?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 12:02:41.42 ID:g9b4uBE/P
>>899

           _,,,_   ,、_
            ,r:.:.:.:.ヽ、_ } ! l、  こういうお仕事だね
         l:.:.:  :.:ヾ)、 ヾ、
            {  ;'ァ_  ト〉 `ヽー-r‐'`;ヘ
          ゙ヾヘ_rゝ; l `ー'ヽ、  フノ/ニ_ヽ、
            r'`^"ー'′、    ヽ ``'´  ``ヽ.
           !、_       、  ・:`t、__;  `  ゙l
            〉 `-、 ..  ; `、‐  :トッ'    |
            l ー介:’ ´ ,-‐-、 V゙      |
             .|  ノ ヾ. , ./   レ'     /    __
         ,-='!  l  〈__/ i `  イ     ム'ニ二_>-─-、_
         ‐=--‐'   (;'  |   ゙l;;;;,,,, .ノ'´ '´ '    、;' ´ ヽ
                 l   |   〉;;;;;゙     ´ .:, ミソ 、  ゙l  
                  ,ゝーl    l゙;;;l::l゙    __ 、   ノ   ヽ .人__,、,,,,__
   ,-‐-'´⌒'ー--─‐‐-、_,‐'   ヽ.   | ゙;≡ ・    ;' `ー-|    y' ;,-‐<il):::゙ト、
  E_,---─‐-、     _     ゙l   |__,-─--、_i    〉 .、 〈、r     ゙ヾ:::::::}
         ``ー-〈  _)___,入 l、         ``ー・、_|  ;l }ゞiソ;、_r' ノ )::r゙ アッー!!
                 ̄        〉 、ヽ.           |    |: `ー'〈;i,,,,r゙:::ソ
                    ノ、、‐、}          | .   lヽ..  ヾ'´"゙´
                   'ttニv‐'             ヽ   |. `ヽ   ヽ
                                    ヽ  l    `ー、 ヽ、
903名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 12:37:33.86 ID:ZD75dpYi0
>>893
B3031Aは鉄板だよ。
下は50Hzまででまぁ今日日のサイズなりには出てるといっていいんじゃない。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 12:38:24.46 ID:ZD75dpYi0
何のスレかと思ったらサブウハのスレじゃないか。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 13:36:57.03 ID:q+iDyB7t0
サブウーファーの使い方は結局使っているスピーカー次第。
THX準拠のサラウンドのようにサラウンドの80Hz未満を
サブウーファーに集めるほうがいい場合もあるだろうし、
サブウーファーはLFE限定がいい場合もある。
ちなみに後者は数百万コースだよ。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 13:54:06.08 ID:Npnp4wTI0
適当なブックフェルフ+全chにCW250Aアドオンを5組なら40〜50万円位で済むな。
LFEもMIXでよい。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 14:20:37.22 ID:Npnp4wTI0
×ブックフェルフ
○ブックシェルフ

この方法の利点は、まず圧倒的にコスパが優れている事。
1本200万円くらいするB&Wの800Dでさえ、20〜30Hzなんて満足に出ない。

次に、クロスオーバー周波数を上げられること。
サブウーファーの存在感を消す必要が無いため、
リスニングルームが6〜24畳程度の小さい部屋でも問題はなく、
そして120Hzなど高めのクロスでも問題ない。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 16:22:41.79 ID:asmx/7uOP
>>906

> 適当なブックフェルフ+全chにCW250Aアドオンを5組なら40〜50万円位で済むな。
50畳ぐらいの部屋じゃないと、調整できないのでは。
2.2chでも、調整大変だよ。
測定器があっても、リスニング位置でガラガラ変わる。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 16:27:41.24 ID:3K2nYBa/0
なんか初心者が無理して語ってる感ありありで微笑ましいな。
ブックシェルフをサブウーファーで補間したところで、フラットに鳴らすのは難しい。机上の空論で実際に試したことないだろお前。

それと周波数だけで語ってるけど、実際には中低音の質や量感は割と高い帯域の質が重要なんであって、そこの描写こそがSPの個性が発揮される部分なんだ。
それをブックシェルフだからとサブウーファーで補間しようだなんてとんでもない。「因みに後者は数百万クラス」とか笑わすな。向き不向きってもんがあるんだよ。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 16:29:24.65 ID:Npnp4wTI0
>>908
そんなのサブウーファー1台でも同じだしな。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 16:35:55.72 ID:Npnp4wTI0
>>909
サブウーファー1台なら、それらの問題が解決するとでも思っているのか?
或いは、トールボーイやフロア型だったら部屋が狭くても問題ないとでも思っているのか?
まるでサブウーファーだけがハードル高いみたいな言い方をするヤツが結構いるな。
低音が欲しければ、置けばいいんだよ。

それ以上の話はピュア板へどうぞ。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 16:48:21.78 ID:ea0iXbiq0
メイヤーのUPA&USWとかTOAのZドライブはブックシェルフ&サブウーハーを業務用にした感じだったな
913名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 16:55:16.54 ID:sSR/9bQk0
ナイスだよね。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 17:55:21.18 ID:JZjphV9O0
多くの一般人はアニソンのキンキン声と伴奏のどすんどすんしか鳴らす必要がないんだよ
915名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 06:56:26.10 ID:OuuAlvNU0
>>907
800Dならダクトをちょっと長くして共振周波数を下げるか、塞いで密閉にするかして
フラットじゃなくなるからグライコとかAVアンプで周波数の補正をすれば20Hz出るよ
25cmのロングストロークウーファー2発(面積は38cm相当)は強力で並みのサブウーファーじゃ相手にならない
916名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 11:29:50.80 ID:VUhY3sVj0
相変わらずSW複数使用馬鹿が発狂してるのか・・・。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 11:48:40.86 ID:UsMEaHik0
そりゃチンポとウーハーはデカいに越した事無いからな
918名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 13:41:15.24 ID:A/gQfMGt0
>>915
後者は、CW250Aも2台3台積んだらよい。しかも圧倒的に安い。
つーか44万円のTD725swを積んでもおつりがくるんだぞ、分かってるのか?

TD725swよりも800Dの方がマトモに20Hzが出る!というなら話は終わりだが。

前者の改造はソースを貼って欲しい。
まあ理屈は分かるが、そんなの見た事がない。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 14:06:14.74 ID:/mrHlC470
複数発狂馬鹿さんはそういうが、CW250Aを複数揃えて大金使うくらいなら、俺なら背面対向なサブウーファー一発だな。CW250Aは庶民に手の届く高音質密閉型だが、勿論上には上がある。質がやはり違うんだよ。
800Dみたいな極端な例で極論してもとかそれより以前に、お前はサブウーファーで低音が充実しさえすればそれ以外本当どうでも良さそうだなw
920名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 14:29:34.46 ID:A/gQfMGt0
>>919
サブウーファースレだからな。
それと、背面対向のTD725swの文字が見えないのか?
無駄に高いフロア型を使わずシステムを組めば低音以外も満たされる。

B&Wで2chシステムを組んでみる。

総額338万円
・B&W 805Diamond×2台 60万円
・B&W DB1×2台(片チャン辺り30cm×2発) 122万円
・Accuphase DF-55(デジタルチャンデバ) 78万円
・Accuphase DG-48(デジタルイコライザー) 78万円
おつりが出るのでアキュのチャンデバとイコライザーも足してみた。
それでも800Diamondと比べればまだおつりが出る。

本文が長いと文句言われたから分割する。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 14:32:49.51 ID:A/gQfMGt0
総額350万円+
・B&W 800Diamond×2台 350万円
・改造費 ?円(しかも20Hzまでフラットに出るソースは無し)

おつりでDG-48を使える時点で、F特は勝負が決まったようなもの。
しかもDB1は、"800Diamondで不足する低音"を補うためのサブウーファー・・・
こんなのを出してきて何を言いたいのかというと、

要するにサブウーファーのコストパフォーマンスは素晴らしいという事。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 14:33:42.24 ID:/mrHlC470
もうお前は黙れよ複数馬鹿。お前には昨日の自分のレスすら思い出せねーよな
923名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 14:49:42.30 ID:A/gQfMGt0
>>922
もしかしてTD725swが何なのか分からずアホなツッコミをしてしまったのか?w>>918-919

低音が欲しければ置けばいいんだよ。
何も変わっていない。

ピュアうんぬんを言っているのであれば、低音以外のツッコミをしたのは他ならぬお前だ。>>919
直前の自分のレスすら思い出せないのか。
それとも言いっ放しで反論は一切認めないって?w
924名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 15:16:11.95 ID:hGTch1Ff0
>>923
コストパフォーマンスがいいのなら実際にやってみたら?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 15:43:55.82 ID:/mrHlC470
>>923
だからお前はCW250Aを5台?置いて満足なんだから黙ってろよ。
さぞ低音が打ち消しあって失笑状態になってるんだろうな。

だが断言してやるよ。お前は想像で語ってるだけだ。
CW250A購入で浮かれて背伸びしたくなったんだろう?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 15:50:21.46 ID:/mrHlC470
つか複数馬鹿さんのシステムがみたいな。ぼかし全開は当然としても自慢のマルチサブウーファーシステム見せてよ。そこまで力説するシステムならどんなんだか興味あるわ。

想像以上なら降参するしかないよ。妄想だと断言したことも謝りたいし。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 16:05:04.10 ID:7lc3+NfzP
>>925-926
>>918の文章を良く読んでやれよ

複数使いでもこれはスタックのほうだろ
それすら理解出来ないのか?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 17:15:44.42 ID:hGTch1Ff0
>>920
アンプとスピーカーで800万ぐらいの
コスパの悪いシステムしか使っていないので
お使いのコスパのいいシステムを教えてください。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 18:33:47.37 ID:7lc3+NfzP
>>928
へー、Vを抜かして800万か
どんなシステムなの?教えてよ
930名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 18:41:02.65 ID:3sp/BGfR0
高級スピーカーってエッジの交換とかメーカーでしてくれるの?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 18:59:30.67 ID:KzHfYIvx0
>>929
おいらは どんな部屋なのか の方も気になるな・・
932名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 19:08:40.64 ID:RY9WkUhc0
みんなデジカメもケータイも持ってないから無理
933名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 20:08:37.27 ID:UsMEaHik0
俺の総額10万円の高級システム見たいヤツいる?
934名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 21:23:48.53 ID:mAfQtzNh0
一桁か二桁間違ってるぞ
935名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 22:45:26.61 ID:A/gQfMGt0
俺の言っている事なんて、

・左右のユニット数は揃えるべき、24畳程度ではサブウーファーも例外ではない。
・2chは当然ながら、5.1〜7.1chのうち5〜7chもフル帯域入ってるから、サブウーファーを有効活用した方がコスパに優れている。
・上ふたつを考慮するとサブウーファーは最低LR2台推奨、LFEはMIX。

はっきり言ってこれだけ。単純明快。(ピュアヲタに絡まれて書いたレスは除く)
本当に800万円もオーディオに注ぎ込んでいる方に教える事なんて何も無いですよ、多分。
俺のシステムなんてショボイんで。

>>927
上の例だと、スタックとLR設置の両方かな。
800Dが片チャン辺り25cm×2発だから揃えてみただけであって、スタックは必須とは思わない。
まあ迫力は当然増すだろうが。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 23:20:37.07 ID:l534/6vY0
b3031a届いた、清貧システム完成!
当初の予定どうり中低音の強化はバッチリ。SWとのクロスも良好。高域+2dbでドンシャリがいい感じ。
中音出てるのにヴォーカルの抜けがいい。音質はやや柔らかくてウオームよりで自然。コスパ最高、壊れないことを祈るのみ。

>>903
さらなる向上を求めて、音家で激安の昇圧トランスポチった。米アマの評価高いのは、117Vだからかなーなんて?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 02:46:23.62 ID:3ej89I1V0
>>935
800D単体で20Hzの低音出させるのが何か問題でも?
ブックシェルフ+サブウーファーはコスパ高いのは同意するが
805Dに高性能FSTミッドレンジ、LF00175が付いているか?

7インチ以下のブックシェルフにサブウーファーをアドオンで使っているなら
バスレフなら密閉化して、チャンネルデバイダーでサブウーファーと
クロスさせて+1WAYした方が過渡特性と歪み特性が改善して音は良くなるぞ
測定環境は必須だが、PCとマイク(UMM-6 USB等)とARTAを使えばまず出来る
938名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 06:46:32.41 ID:K971W7VR0
>>936
昇圧トランス買ってどうすんのさ?

ベリはB3031Aを日本向きに100V仕様トロイダルトランスにて出荷してくれてるんだぜ。箱によると。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 10:35:27.65 ID:8Bz6lXg10
写真でシステム晒せばいいだけなのに、なぜ見せないんだろ
自慢のシステムなんだから、堂々と晒せばいい
940名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 14:30:44.91 ID:PWKdxlp00
俺自慢のプアオーディオ晒してもいいの?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 14:32:17.81 ID:EjVWyC8Y0
プアでも笑われるし、高級機でも設置だので笑われるで
942名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 15:05:18.17 ID:aUE6B95z0
>>939
脳内システムなんで、ちょっと念写に時間が掛かります。暫くお待ち下さい。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 19:27:28.70 ID:z47iZdI70
>>937
前者は、問題無いなら出せばいいと思うけど、まずそのままでは殆ど出ない。
800Dはバスレフだから共振周波数以下は極端に落ち込むし、公式の再生周波数帯域を見ても20Hzは結構音圧が落ち込むと思われる。
だからこそB&Wは、800シリーズと組み合わせるための密閉型サブウーファーであるDB1を出しているのだし。
一応筋の通っていると思われる改造例を出している人もいるが>>915、私はソースも例も見た事が無い。

せっかくサブウーファースレに来たんだし、
何故、昨今の高いサブウーファーは殆ど密閉かつ一部はMFB付きなのか、調べてみるといい。
その上で只のバッシブバスレフスピーカーが、高価なサブウーファーの様な20Hz未満の超低音が果たして出せるのかどうか、考えてみても遅くは無い。
これはもう耳の善し悪しではなく、物理的な問題なので。あなたに言う様な事ではないかもしれんがw

後者は、素晴らしい提案だと思う。それほどカネもかからないし。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 19:59:12.25 ID:z47iZdI70
間違いなく素晴らしいけどAV板的にはハードル高いかな、下手すると改造の域だし。

その点、LRアドオンは気楽。
オレはプリアウト接続だけど。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 22:16:59.64 ID:R2HVI8EZ0
ごたくはいいからシステム晒してよ。写真で。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 22:57:21.93 ID:s4+z0/dd0
>>938
箱と本体裏面にシールあった。電源は100V〜50/60hz2.0Aて書いてるけど、ヒューズは100〜120HZで同一みたい。
箱の表記も100v〜120v〜220v〜230v〜240v〜の5段階しかないから、日本とアメリカは同じ100v〜に該当するのでは?
947名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 23:53:48.65 ID:s4+z0/dd0
自己解決。117Vも120V〜に該当するらしい。昇圧したら壊れそうなんで止めときます。
忠告ありがとう>938
948名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 23:59:31.14 ID:z47iZdI70
>>945
書いたような気もするけど、ブックシェルフ+サブウーファーの安モノ2.2chだよ。
環境は、はっきり言って悪い。
だからこそ、誰の耳にも分かるチャンネルセパレーション以外の話は理論的にしか話せない。
ショボイwwwwって笑っておけばいいんじゃないかな。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/28(火) 00:07:57.36 ID:ZbqxSh8g0
・・・逃げたかw 
まともな環境がないのによくもまあ色々言えるもんだなw
950名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/28(火) 01:35:57.12 ID:dDkomEYl0
>>949
最初オレは、サブウーファーは指向性を感じるから1台じゃなくてLR2台置いた方がいいよと言った。
構造的に、人間の耳は左右方向の感知が非常に敏感に出来ている。耳は左右に付いているから当たり前だがw
そしたら、指向性を感じる原因はお前の部屋が狭い所為だと言われたから、じゃあ具体的にどれだけの広さが必要なのか計算した。
その結果、長辺7.2mの24畳でも話にならないという事が分かったけど、それじゃ殆どの人は1台ではダメだという事になる。
(気温にも因るが、30Hzの波長は約11m程、40Hzでも約8mある。)
これよりデカイ部屋で聴いてる人って殆どいないでしょ?
まあ24畳でも羨ましい話だけどw

だからこそ、買える置けるなら最低2台がオススメ。
オカルトなど一切無い、めちゃくちゃ単純な話でしょ。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/28(火) 05:40:51.86 ID:e4BrLus2P
1台でいいと思ってるよ
先入観を捨てれば、サブウーハーがどこにあるかなんて
意識の外になるもん
952名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/28(火) 06:19:38.25 ID:+HVVAwJs0
確かに一台で十分なんだよなぁ。「僕の考えた最高のシアターシステム」には必要なんだろうけど。
安物だと低くカットオフさせても指向性を感じさせるものもあるけど、実際そういうのでもない限り2台なんて無駄。部屋が広くて量感が足りないなら別だけどな。

毎回指向性がどうのこうので騒いでる方々は、恐らくONKYOのでも使ってんのかな?とか考えてるけどどうなんだろ。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/28(火) 06:24:56.25 ID:2lRk4te/0
映画ならかまわないけど 音楽聴くときは やはり2台欲しいな と思う
アンプから買い替えないと駄目だけどw
954名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/28(火) 06:54:54.85 ID:uPgkW3270
>>950
低音の波長の長さなんて、ほぼ無指向で
回り込みがあるのでそんな単純に計算してもね
>474さんはクロス60Hz以下は指向性の低下が急激に感じたと言っている
私の感覚としては24dB/octのフィルタでクロス80Hzでは
左右1台ずつ必要(真ん中に置いてもそこから鳴っているように聞こえる)
40Hzでは1台でもよい

何のサブウーファー使ってるか知らないけど、どうせ12インチ以下の小さい密閉でしょ
正弦波入れてみ、30Hz以下出てるかも知れないけど基音とは
別の歪みの音がいっぱい聞こえるはずだから
18インチの密閉2発使ってるけど25Hz以下はなかなかきつい
クロス300Hzで普通にウーファーとして使ってるから私には2台必要
30Hz以下を歪みを減らすために250リッター程度の
バスレフを1台サブウーファーとして追加するのも良い気がしてきた
955名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/28(火) 06:55:38.50 ID:Goqk7X4F0
パイオニアのAVアンプが安物でもサブウーハー出力2つ付いてるんだな
956名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/28(火) 06:59:20.80 ID:9usxIwrL0
>>946
ベリは良心的なメーカーだからトランスを使う製品は仕向け地毎にトランスの仕様を合わせてくれてるんよ。
たいていのこの手のアクティブスピーカーは背面に115V/230V切替SWがあるんだけどB3031Aの裏にはないでしょ?

海外ブランドのサブウハも同じでSW電源じゃない電源部にトランスを使う製品で日本向きに100V用のトランスを載せているものはほとんどなかったり。

もし、B3031Aの続きがあれば★ナイスな*スピーカー☆ Part29スレに寄ってだぬ。

そういや、どのサブウハと合わせてるのだぬ?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/28(火) 16:33:13.89 ID:Aav+r3I+0
>>955
2つありゃいいんじゃなくて
それにLRを別々に割り当て出来ないといけないらしいぜ
958名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/28(火) 23:43:13.57 ID:7CkhDWJI0
>>956
b3031aにSW出力はないよ。pm-subnからスピーカー出力でつないでる。
ところで、今日試しにSW使わずにプリアウト直でフラットに接続したらめっちゃいいバランスだった(笑)今まで低音多すぎたみたいだ。
ヴォーカルがすごいクリアで艶がある。高音がどこまでも伸びていく感じ。適度にリバーブにも反応してる。とにかく楽しい音。確かに昇圧トランスは必要ない(笑)
打ち込みのアニソン、JPOP、KPOPなんかとは特に相性良さげ。

聴き専なんでロクなこと言えないと思うけど、今度ナイスなスピーカースレ行ってみるよ。
SW活かすためには設置から接続方法まで根本から見直さないと、干渉して無理くさいですwマジでチャンネルデバイス導入しようかな…
959名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 01:12:14.41 ID:foWMDQpV0
>>952
もう一台サブウーファーを買ってください><;じゃないの?w
余計なお世話なのかステマなのかは知らんけど

>>954
こういうの?
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/sub2100.html
960名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 02:08:13.73 ID:dW/FJiff0
>>959
これは凄いね
値段も最強かと思ったら思った程じゃなかった
961名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 06:11:27.92 ID:btAk43pcP
>>952
映画なら、同意。
そもそも、30Hzぐらいの超低音は、LFE以外のチャンネルに、聞いてわかるような位相差がある信号がソフトにはいっていない。

# はいっているソフトがあるなら教えてね。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 06:12:25.56 ID:GFyIrLlu0
>>959-960
ググったら60万だった…俺には無理。
ていうかこれ買う予算が合ったら、フロントLR買い換える。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 06:20:28.79 ID:gnM7Yepo0
ジジイどもは耳が劣化してるから大金つぎ込んで音響組まないといけなくて大変ですね
鼓膜のオーバーホールした方が安上がりなんじゃないの
964名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 06:23:28.85 ID:btAk43pcP
>>954

> 左右1台ずつ必要(真ん中に置いてもそこから鳴っているように聞こえる)
> 40Hzでは1台でもよい
半分、同意。
40Hzクロスでも、2台の方がよいことあり。 但し、マルチSACDの話。
パイプオルガンのような大きな楽器だとわかる。

> 何のサブウーファー使ってるか知らないけど、どうせ12インチ以下の小さい密閉でしょ
これでわかるよ。

> 30Hz以下を歪みを減らすために250リッター程度の
> バスレフを1台サブウーファーとして追加するのも良い気がしてきた
とてもよかったよ。
昔、やってた。打ち込み系で、強烈な音量で鳴らされると、箱ごと振動してたけど。
それでも、とても満足してた。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 23:09:28.90 ID:o3FFUFeFP
PM-SUBnにはRCAとフォーンの2系統入力が付いているようですが、両方に繋いで切り替えのようなことはできるのでしょうか?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 00:12:12.79 ID:jax/X+q40
>>965
出来なかった
別にセレクターが必要
967名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 00:46:58.84 ID:gWp6hnsoP
>>966
繋ぐとどのような挙動になるのでしょうか?
両ソースから入力したら故障の原因になったりしそうですかね
968名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 07:06:06.49 ID:n1O5SY9f0
>>954
>どうせ12インチ以下の小さい密閉でしょ
12インチって30cmか。
そんな大きいサブウーファー使ってるヤツなんて殆どいないんじゃね?

サブウーファーは、指向性というか、コーンが空気を押し出す"圧力"だね。
後ろに置いたら後ろから圧力が来る。
これは、でかいモノほど感じるんじゃね?
969名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 07:20:33.20 ID:RGOxr9cP0
はぁ。CW250Aより上のクラスはみんな30cmといってもいいくらいなんだが
970名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 09:19:35.43 ID:PZNOqEUL0
SWで30cmって個人的には標準サイズでそれ以下って小型だよ
971名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 11:40:12.42 ID:BBPhWpoa0
バスレフと密閉を同時に使うとき、位相をノーマルにすると超低音が聴こえる代わりに低音が聴こえにくくなって、リバースにするとその逆になる。

低音と超低音の両方聴こえる様にする方法はありませんか?
972名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 15:53:22.71 ID:BG9w7HUGP
>>971
サブウーファの置き場所を変える。
クロス周波数を変える。

試行錯誤するしかない。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 16:04:36.02 ID:uyQq8oIp0
>>971
まず、位相設定は自然に聞こえる方にすべし。
間違った設定の方はメインスピーカーに対して逆相で、
表現は難しいが音が浮いて聞こえるはず。
そして、>>972さんの提案を試す。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 17:35:09.70 ID:qP+qqO5o0
男には二つの選択肢しか許されない
REFERENCE209を2台使うか、SA-W3000の2台で妥協するかだ
975名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 18:12:26.52 ID:1uLCQUYv0
また複数馬鹿w
976名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 19:19:37.74 ID:qP+qqO5o0
タンショーな複数馬鹿と一緒にされるのは心外である

純粋に迫力のみを追求する男闘呼としての義務だ
977名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 21:57:35.22 ID:jax/X+q40
>>967
故障は知らないが、ノイズが出てくると思う
978名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 22:09:58.86 ID:LZ38VIkN0
>>968
以下だから30cmも含むからね
密閉だと振幅が大きくなり過ぎて30Hz以下がまともに出るわけが無い
2台並べて置けば5~6dBアップで大分楽になるが
25cmなら4台欲しい
979名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 22:33:40.42 ID:E33ZQoS00
980名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 23:42:30.78 ID:v3AQiarx0
>>971
位相を180度ごとじゃなくて90度ごとに設定できるサブウーファーにしたら?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 23:53:24.85 ID:PZNOqEUL0
>>971
2台置きでそれぞれ逆位相設定にするとか?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 15:48:47.04 ID:oVX9thlu0
>>979
線形のストロークが50mm?
こんなサブウーファーがあるとは驚いた
他には無いよね?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 02:12:06.63 ID:6jLFnmQq0
ECLIPSE TD725sw, B&W DB1, KEF REFERENCE 209
以外にナイスなサブウーファーはあるのかしら?
984名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 04:24:02.06 ID:0QhKBQ3L0
ハードル上げ過ぎじゃねw

まーCW250Aですら卑下するヤツがいる始末じゃしょうがないのか
985名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 08:27:53.34 ID:1oAFk3pO0
>>983
 >>959は?
986名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 08:38:37.74 ID:AwAIfkK80
普通に考えて10インチ密閉型で20Hzが問題なく再生できるサブウーファーはそうはないだろうな
他にできそうなのはVelodyneのDD10ぐらいか?
987名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 08:47:41.10 ID:AwAIfkK80
>>986>>982へのレスね

単純な性能なら>>979と同じ会社のReference Signature SUB 2 Subwooferが凄いな
同じサイトにベンチが載ってるけど15Hzも余裕で再生できるみたいだし
http://www.hometheaterhifi.com/subwoofers/subwoofers-reviews/paradigm-reference-signature-sub-2-subwoofer/page-4-the-paradigm-reference-signature-sub-2-on-the-bench.html

他には同じサイトに載ってるVelodyneのDD18+も十分凄いけど
http://www.hometheaterhifi.com/subwoofers/subwoofers-reviews/velodyne-dd18-subwoofer/page-4-the-velodyne-dd-18-subwoofer-on-the-bench.html
988名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 16:08:25.37 ID:0B7xb8Pa0
>>987
凄いねえ、買えないけど…
勉強になったありがとう
Paradigmの25cmは他の人にも教えたいと思った
何のサブウーファーを使っているんですか?
989名無しさん┃】【┃Dolby
>>988
SVSのSB12-NSD

Paradigmのことを知ってれば、Reference Seismic 110 Subwooferを買ったんだろうけど、
当時は知らなかったから、サイズとコスパを考えてSB12-NSDにした

物としては悪くないし、電圧が100〜120V対応で、アースケーブルなしだから、
海外製サブウーファーとしては使い勝手はいいよ
アドオン接続に対応してないけどね