1 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
2 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 00:11:48.71 ID:SDPF7y5U0
3 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 00:14:35.36 ID:SDPF7y5U0
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!
さぁ奮ってカキコして下さい!!
↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
さん、乙ですの
しかしこのスレッドいんちきばっかしなのな。
そんな事はない
たまに正しい事が書かれる事もある
せんだみつおってやつ?
それにしても電気電子遺体にいって驚いたこと。
ここと大差ないといっても禍根でわなかたwww
2SA970/2SC2240はいい石だあ
安いし希少性がないから好まれてないんだな
無くなる前に秋月で200ずつ買っておこうかな
>>13 希少な石を使うと、いい音に聞こえるのは、このスレの常識なわけだが
ニチコンのSEPC2.5V2700uFを180円位で売ったら買う??
あw間違えたSANYOだw
買わない
使い道が無い
お前ら基板洗浄する時何使う?
フッラックスリムバー使ってるけど、
ゴキブリ殺す時も使ったりするから、直ぐなくなる。
お前らの特製のレシピ教えて?
例えば、イソプロピルアルコールになんか混ぜるとか。
エタノールだろ
試しにエタノーるで洗ったことあるけど、
白くならない?
大洋のハケ付きやつだと、
アルコール系溶剤65%トルエン5〜10%キシレン25〜30%なんだけど、
シンナーとかどうだろ?基板おかしちゃう?プラモコーナーで売ってるから、
興味しんしん。
トルエン、キシレンは有毒。
ラリっていいならご自由に。
俺が今まで使った中で
サンハヤトのフラックスリムーバーが一番頭痛が少ない
確かIPAとエタノールの筈
エンジン水抜き剤のイソプロパノール
ブレーキクリーナーはヘキサンだったかな?
どちらも安い
ブレーキクリーナーもゴキブリ殺すのに使えるそうだ
ジャンクアンプ、中でも70年代のは茶色いフラックスが超くせえ
たいがいハンダ面ベトベトだし
なるほど、エタノールで前洗いして、
フラックスリムバーでトリートメントすれば、
使う量を減らせるね。
ブレーキクリーナーは揮発性高すぎて使いにくい
冷たくなってフラックスのベタベタがよりひどくなる
>>22 ブレーキクリーナーは量が多くて安いね。
用途書きで、電子機器の洗浄って書いてあったのだけど、
カレッザの店員さんに止められた。
で、進められたのが呉科学の電子機器洗浄液。
しかしこれは、フラックスが溶けないし、基板が白くなる。
も寝ます。お付き合いありがとうございました。
現スレあったのか。
洗浄には自信あっけど、詳細いる?
でも今日は寝るに決まってっけど。
Objective 2ってのはこのスレ的にはどうなの?
フラックスリムーバでも普通のプラは侵すから
使うときの噴射範囲には注意したほうがいい
>>27 回路図見る限りこれで勝つるとかいうほどのもんでもない
電源周りとか馬鹿っぽいし
初めて聞いた名前だけどゲイン0の構成なんか
出力インピーダンスも低めだし低インピーダンスHP向けなのかな
31 :
30:2011/08/26(金) 11:22:56.88 ID:++ksnh4k0
うはwゲイン0じゃねーや恥ずかしい
ディスクリートかと思ってワクテカしながらリンク開いた俺がバカだったw
SとDが逆なのか?
その接続でG-S間バイアス電圧の分だけ出力電圧が下げるのを
キャンセルしてるだけだと思うが。
いわゆる低ドロップタイプのレギュレータに多い接続ですね。
低ドロップ構成にしても、無帰還のソース接地で出力する電圧源て凄いなw
>>32 知ったかかよ。完全に正しい。お前は安定化電源だと思ってんだろ?
これはロードスイッチだから。双投で正負の投入タイミングがずれるところを
遅延させて同時にオンしてるだけ。だがここは4093Bなんかのシュミットを
使う方がポタで有利だな。
低レベルっていう一行クソレスが多いが、この流れだと否めないなお前ら。
ヒャッハー恥の上塗りだぜー
スイッチング回路見るのに久しぶりに定本なんて引っ張り出しちゃったよ
低レベルとか煽られても元より否定する気はないw
41 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/26(金) 19:19:20.94 ID:B9HGTplj0
いや〜んすいっちんぐ
まあオレは一見してロードスイッチとコンパレータとわかるからそう思った
だけでね。回路図追わないと実際の動作はわかんね。だが、多分これは電池の
片減りを検出してシャットオフしてくれるんだろうね。そう考えたら昇圧や
分圧wwよりも有用なものに思えないか?
そして電池の山が築かれる
GP20R8H×2とかだろ。あほか
性能一点を極めようと思えばディスクリなんてありえねーがこれは酷い
>>37 >無帰還
wwwwwwww!
…に見えるんだ、この人にわ。
左右、やデジタル部とアナログ部の電源を別にするときって
いったいどこまで分離するべきなんだろう…
パスコン、レギュレータ、平滑コン、整流、トランス、壁コンセント…
別トランスでいいんじゃないの
デジタルは電圧低いし
ぺるけ式を作った。ノイズがまったくないね、これ。MDR-XB1000も余裕で鳴らすし最高。
ヘッドホンアンプの自作、改造ブームは終わったのかな?
初めて作りましたーな人達が淘汰されちゃった感じだよね。
wikiも死んでるし。
オペアンプとFETでアンプ作ろうと思うんだけど、回路定数の決定についてわかりやすい本とかWebページあります?
おれおれ
おれもオレも
P氏のサイトが原発厨閲覧お断りになってる件
原発厨で書籍買っちゃった奴いたらどうすんのかね
>>51 ノシ
アンプの自作を始めて1年くらい
今のところキットかYAHAくらいしか作ってないが楽しい
今はトランジスタの選別にハマってるわ
最高のプラシーボが欲しいのよwww
ぺるけ式の完成品を作って売ろうって人いないのかね?
それはやっちゃいかんだろ
許可貰ってgilmoreのポタverを売ってる人いたね
マネするほどのアンプに見えるのか?あれが。
絶賛してんのは、それがわからず苦労してマネしたから錯覚してるだけw
儲かるならやるだろうな
だけど、、、
出力カップリングの耐圧って何を基準にすればいいの?
ぺるけ式のか?
無入力のときにかかる電圧より高ければ何でもいい。
強いて言えばリスニングして「歪み方の好み(音の好みとも言うw)」で選ぶ。
最低限オフセット+信号振幅あればいいんじゃないのか
オペアンプ故障時は電源電圧が掛かってくるから安全性考慮すれば16V程度はあった方がいい
耐圧が高ければ高いほど損失が小さくて音が良いという話も
さんくす ちょっと高めくらいの耐圧がよさそうなのね
> 信号経路にアルミ電解コンデンサを入れるなんでけしからん、という
> 方もちょっと心を広く持っていただいて・・・信号経路にコンデンサが
> あるかないかは大きな問題ではない、ということに気づいた時にいい
> アンプを作るこつが見えてくるでしょう。
ばかすぎわろたww いいあんぷつくってからいえwwww
差動一段増幅で非反転アンプ作ったよーってやってるけど
差動一段がいいなら普通はフォールデッドカスコードあたりで組むわな
荒れるのでぺるけネタ禁止
約1名が黙れば荒れないはず。
ぺるけ氏のがいい?nabe氏のがいい?
>>66 電源電圧よりちょっと高めのにした方が良いよ
±18Vだったら50V耐圧〜ってことですか?
ヘッドホン端子はGNDに接地してあるんだから18V以上で良いんだよ
問題は故障時に+18V掛かるのか-18V掛かるのか極性がわからん
バイアス掛かってないのに極性あるコンデンサ使うのもどうかとは思うが
おいおい、出力コンは単電源アンプやPのような変則アンプに入れる物だから。
両電源でオフセットを消すんならDCサーボ使え。
76 :
58:2011/09/02(金) 01:29:44.87 ID:W1PSWFWP0
>>76 なんでスペックにノイズフロア書いてないんだろ。
オーディオならゲイン、周波数特性、歪み、ノイズ、最大出力、クロストークは書いてほしいな。
測定条件は勝手に決めていいから。
78 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 08:07:26.64 ID:Vevs37vt0
ぺるけのバランス型ヘッドホンアンプの音ってどう?
>>58 ありゃ性能のいい半導体アンプの作り方をお勉強する為の叩き台
(ソース接地1段から差動にして2次歪は減った。さて次は何をしようって段階)
自作事始めとして自分で作って、更にそこから発展させる事に価値はあっても
完成品として買っていいもんだとは思わない
ここまで具体的な回路の提示無し
初心者はどれ作ったらいいすか?
面白いな
> 完成品として買っていいもんだとは思わない
妥当な価格であれば別にいいと思うが。
>>81 >>82 初心者ならカップリングコンデンサは入れようぜ。
オペアンブのバイアスは絶対じゃねぇぜ。
ヘッドホンが壊れる原因すらよく分からないんだから。
荒れるのでぺるけネタ禁止
>>86 そうはイカない
ぺるけ神の回路図は勉強になるからな
>>87 初心者とか何もわかっていない奴にはね(w
専スレ立ててそっちでやれ
つうか以前ぺるけ専スレあったろ。
未だに熱心な信者は、
スレ復活さればいいと思うわ w
アンチ専用隔離スレだろ
んー、別に復活してもいいと思うよ。オレも組立画像へのアドバイスくらいはするし。
後追いで本人がレスしたりページ改訂すんのが笑えるしなw
予想通りの展開
別に初心者とか関係ないし、勉強してつくれば、次につくる時為になるし、
でなきゃ、お菓子のおまけ程度のプラモデルになるし、
おまけ程度のプラモデルでも、面白いとなれば、ハマって、欲求が強くなれば、ああしたい、こうしたいとなる。
そこで勉強しましょ、機材を揃えましょとなる。
後者の方が、自然だと思うが、入り口で躓くのはマズイんで、取り敢えず、
日本語で情報の多いぺるけとKのを両方つくることをおすすめ、
2つ合わせて1万五千円くらいでばつくれるでしょ。
勉強するための叩き台ねぇ。差動アンプにダイヤモンドバッファ、これ以上シンプルな回路ないし
実際すごくいい音出てるしこれはこれで完成した一台だと思うんだがねぇ。それとも俺の耳が腐っているのかな。
連投スマソだが、オペアンプ一発のHPAで例えばソニーのMDR-XB1000のようなヘッドフォンを鳴らしきるとは思えないんだよね。
音が気に入ったならそれで良し
K170の相互コンダクタンスを極力ゲイン、帰還量に割り振りたくなるのもまた心情
己が信じる道を歩いて行けばいいんでないの?
chy moy作ってA47作ってと誰もが通る(?)初心者の道をたどってるんだけど
この両者の音の違いが全く分からない…
A47を聴いて帰還内のオペアンプ外して聴いてを繰り返してるけどさっぱり
ネット上だとA47が明らかに格上ってことになっているけど…
あっ因みに前スレでコンデンサによる音の変化が
全く分からないと嘆いていた糞耳の持ち主です
ヘッドホンがショボくね?
その2つの違いだとまず性能だと思うけど
あまり気にしなくて良くね?
>>96 NJM4580で作ったHPAで部屋聴きなら十分スピーカー鳴らせるからなぁ
よっぽど爆音にでもしない限り大丈夫だと思うけど
chumoyからA47にすっとヘッドホンへの出力電流がオペアンプ1個あたり半分で済むようになるから
16Ωで耳が潰れる程の音量出せば歪、発熱、最大出力電圧あたりに差が出る筈
現実的な音量で聞く分には、違いがわかんなくても気にしないでいいんじゃね?
どっかにショボイ音響機器があるとそれ以上にならん
ヘッドホンがゴミならどんなアンプもゴミになる
>>97を改めて見てみたら、〜のもまた心情ってなんだよ、それを言うなら人情だったわ
ついでに追加しとくと、差動ペアを線形入力範囲で使いたくなるのもまた人情
これも結局裸ゲインを増やすのと同義だけど
ぺるけは、出力電圧が大きくなると差動ペアの非線形領域の歪が無負荷でもじわじわ増えてくるけど
作者自身これを味と言ってるし、それに賛同する人も少なくないんだから、これはこれでいいんでしょ
一方で、初段の差動ペアはあくまでリニアに動作させて
他がクリップするまでは出力電圧の上昇に関わらず低歪を維持し続けられるような
言わば王道のアンプを追い求めるのもまた楽し
連投ごめんなさいね
最後に一つ思ったことがあったんで
オーディオ趣味としてならぺるけがゴールでもいいけど
電子工作、ディスクリアンプ製作っていう趣味を始めた人のゴールがぺるけだと少し寂しいかも
という事で
スレ汚し失礼しました
誰かO2作った?
>>98 音源は、PC、ポータブルプレーヤーかな。
単品のCDプレーヤーを試してはいかが?
ハードオフの中古で十分。
(プリメインアンプのDACを試せなんて言わない)
プリメインアンプのDAC
>96
SPが鳴らせるのか。ミキサーとして作ったNE5531の出力にヘッドフォンをつないだら
低域がスカスカになったがな。
>>109 kΩオーダー以上の負荷を想定してるライン出力と、悪くても32Ω程度の負荷まで想定してるヘッドホン出力を同等に扱うなよ
>110
ああ、そうだね。オペアンプの出力に10μが入っていたことを忘れてた。
112 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/06(火) 19:06:48.56 ID:E1cZ5iJ/0
opアンプで電流負荷減らすとかバカじゃね
おっぱいアンプ
電流負荷って何?
カレント電圧とか、その手の用語 w
基板洗浄、いろいろ試してみたけど、
エタノールとマイペットを混ぜた液で、基板がピカピカになるのな。
フラッグスはエタノールよりイソプロピルアルコールのほうが、溶けやすいな。
しかし、エタノール500mlで1000円位するから、
サンハヤトのクリーナーとそんな値段変わらんわ。
水抜き剤でおk
素人は時間よりコスト重視だろ。なら
>>117が正解だ。
<<117-118
おはよう。
水抜き液なんてのがあるのね、使ってみるわ。
ありがとう。
タミヤカラーとかのラッカー薄め液は洗浄力高い割りにシルク印刷が侵されるような事もなかったなー
ただ換気良くしないと死ねる
一応改造スレなのでここで。
今日AMP800のワケワカランコンデンサを、
ニチコンのKTに換えてみた。
全部が全部換えれた訳じゃないんだが(4700μFのデカいコンデンサの足元とか止めてくれ、
換えてから気づいたから換えれんかったよw)、
音の分離が良くなって、一音一音が聞き取りやすくなった気がする。
音の味付けは換える前と変わらない気がする。
まだ換えたてなんでエージング済んでないからどうなるか分からんけどね。
一番手焼いたのが、コンデンサを外す際に、
はんだがしつこく残っていつまでも穴を塞ぐことだったんだが、
これは何か対策あるんだろうか?
吸い取り線で何回やっても吸い取りきれなかったから1個コンデンサ抜きっぱなしになっちゃってるしw
(電源付けてみたらCHの出力レベルを表示するLED関係のコンデンサだったっぽい)
長くなったけど換えてみて良かったとは思った。
というか部品一つで結構変わるモンだねぇ。
穴のハンダ熱しながら銅線なり爪楊枝なりぶっ刺せばいいんじゃね?
最悪ピンバイスで掘るって手も
爪楊枝最強だよな
爪楊枝でやるのがいいのか
ある程度吸い取ったら針で掘ってた
追いはんだしても吸いきれなかった?
なるほど爪楊枝ですか…。
その発想は無かったですね。
>>126 追いはんだをやっても吸い取りきれなかったってのが多々ありましたね。
ダメな奴らだなあ。
こてがダメだ。白光のPRESTOとDのこて先買ってこい。
ちなみに追いはんだなんて現場では一度も聞いたことないわw
あと爪楊枝ではなく竹串な。カッター併用でかなり活用できる。
現場じゃやらんだろうな
鉛入のはんだで無鉛はんだの融点下げるテクニックだから
現場じゃ鉛入りのはんだそもそも使っちゃ駄目だろ
まあ両面スルーホールだのベタパターンのランドだのが吸い切れないのは
コテの火力不足が一番の要因だわな
火力があってブローチップで面実装部品も剥がせるコテライザーが素敵
はんだ吸取器というのが、ある訳だが、
白光の安いのは、衝撃でユニバーサル基板の銅箔が剥がれるし、
エンジニアのは、詰まりやすく、先端がすぐにダメになるし、
パターンやスルーホールを痛めないようにするには、はんだ吸取器で吸引して、
低温はんだして、取り外して、はんだ吸取器で吸引するか、最初から例の高い吸取器を使用するかかな?
どちらも費用がかかるのが痛い。
その店で爪楊枝は良いけど、H氏のようにうまく出来るとは限らん。
追いはんだ、は酸化物のはんだカスを追い出して新鮮なフラックスを補充する
ことであって、Pbには関係ないんだが。オレが言ってんのは、そんなのはまともな
はんだ教育受けてたらオートで実行しちゃう行動で名などいらんってこと。
それなら最初からフラックス塗れば良いじゃん
タカチ HY 届いたんで、HPA作るぞー
つってもDAC+HPAの構成だけど。
まぁ、あれだな。
職業ではんだ使う人は、技術上、環境配慮の要請で必要に迫れられて、合目的的にはんだを扱うし、
趣味でやってる人の殆どは、拘りの問題だな。
俺は、専ら趣味でキャリアは全然ないけど、はんだは拘りたいなと思ってるから、
宇宙・航空向けの手はんだの技術に非常に興味があるけど、これらのノウハウは社外秘らしいから、
(というよりは、ノウハウを知ってることに価値は少なく、教育・訓練・実施ができる人に価値がある?)
出来る人が羨ましい。
宇宙・航空向けの手はんだの技術を持ってる人がこのスレにいるか、
分からんけど、アマチュアの人で最もはんだの技術が高い人のはんだ付けは、
どの程度のレベル?
宇宙、航空どうこうってw
自作オーディオと次元が全くちがくね
ストロー
俺は、趣味なんで自分では拘りの問題と割り切ってるけど。
自作オーディオでも、宇宙・航空・軍事・医療向けの部品使う人多いじゃんか?
その延長線上ということで・・・
まぁ、板違いか、スマン。流してくれ。
趣味でやる人はみんなはんだシュッ太郎使ってるもんだと思ってたがそうでもないの?
あれ楽だぞ
シュッ太郎持ってるけどW数小さいしメンテもめんどくなって
気が付いたら吸い取り線しか使ってない
ただ単にアルミット使ってると言いたいだけちゃうんかと
航空宇宙向け? オレがお呼びかな?
特殊なやつ以外は普通に対処するよ。それは素人が本で読んで学べる。
タンタルコン逆につけちゃった会社の人?
真偽に関係なく、痛すぎる話はやめろ。志望者が減るわ
asgeって何 ハズカシイ
タンタルコンと電解コンのマーキングが一般的に逆なのはどうにかして欲しかった
いまさら変えられても困るから過去形だけど
>>141 おはようございます。
アルミットだろうがなんだろうが、はんだが良好に付く条件は、
製品仕向仕様にかかわりないと思ってますので、その特殊のに興味があります。
プロは100箇所はんだして100箇所とも良好に付くけど、アマチュアの場合半分とか、
そんな話では無かったのですが、
まぁ、流してください。
はんだ付けには検査基準があってさ、ちゃんと付いてるのを検査者が判別できる
ように、かつ早くムラなくできるのがプロ。理想的な外観を出すのに、どういった
手順がいいのか、いろいろ実験を重ねるんだよ。だから素人はんだとは全く別。
プロってなんなんだろうね
宇宙とは縁遠いけど、某家電メーカーなんざリコール案件捌ききれなくなったら
仕事でこてなんか握った事もない畑違いの窓際集めて
中学技術科レベルのはんだ研修受けさせただけで出張修理に駆り出してたぞw
そんなのに客のセット触らせるのも驚きだけど、そんな連中を社員待遇のまま囲ってたのも異常
案の定、数年後にはコストカットの嵐が吹き荒れたがw
>>148 なんか誤解してるけど、
プロって、ようは町工場のハンダ職人の事だよ。
実際人工衛星のパーツ請け負ってたりする。
今日日の大メーカーにそんなの居る訳ないじゃん。
今回の震災でそういう社会のしくみ誰でもわかったでそ?
↓以下はんだのプロの定義で揉めるスレへ
俺、学生の時、夏休みだけ携帯電話の修理のラインで働いてたことあるから、
ある程度、どんな人がやってるか知ってる。
修理の出検ではやらなかったけど、組み立ての検査では、何分か振動与えてから検査する。
彼らが、その後どんな憂き目に有ったかもね。
管理する正社員も、内部の監査や客の視察をかいくぐる為に、色々と、
大手メーカーでこんなことするのかと、ショックを受けた記憶がある。
製品の品質に直接影響を与えない範囲内の話だけどさ。
モラルハザードとか不景気とか全部繋がって話しだと思うね。
>>149 誤解っつーか
> 今日日の大メーカーにそんなの居る訳ないじゃん。
これを踏まえた上での自嘲ですわ
話の腰折ってすまんかった
2chで笑えるレス見たのは、何年ぶりかなぁ
>>153 素人にハンダ槽はさすがに無理…ってプロと風呂とフローをかけて洒落たつもりか
objective2、最高だな!
つまんなさでか?
JFETのオペアンプ(2カ所あり、2604と2134が載っている)を交換しようと思い、OP275GPZを考えていたのですが、
IosやIbがやたらと大きいような気がします。(2134だとpA単位なのに275だとnA単位と桁が違う・・・)
コンデンサ等をかましていない場合危険ですかね?
>>158 最悪(MAX)で目的の動作が得られればそれでおk。
電圧が定格内なら交換していきなり壊れたりするようなことはないから
気にしなくて良いけど、そもそもOP275じゃ何の改善にもならないんじゃないの?
1個200-300円くらいだからコストパフォーマンスは良いけど凡庸なアンプだよ。
安いからメーカーはよく使うけど。
バイポーラだからね
FET入力にすればよかったのに
回路によるとしか言いようがない。
IosやIbの値を気にする位なら
入力からGNDへぶら下がってる抵抗値とβ回路の抵抗値とで
どん位オフセット出るか見当付かんかね
バイポーラはオフセット最小になるように抵抗値決めてあげないと駄目だし
バイアスも多少流してあげないと駄目だから基本的にJFETものと交換は出来ん
質問のレベルが低すぎると、的確なレスが出来ない
すいません、とあるサイトで275がJFETに分類されていたのでバイポーラではないと思っていたのですが、JFETとバイポーラのハイブリット?だったのですね。
275は値段の割には解像感があり、癖のない音を出すと聞いたので2604と比べてみようかと思ったのですが、特性がバイポーラ寄りのようなのでやめておきます。
レベルの低い質問をしてすいませんでした。
ケチつけてるお前らも、人に教えるに足る知識があるようには見えんけどな。
wikiにオペアンプの選び方の項目を設けたら? 変だったら指摘してやるよ。
wikiはな〜誰も更新しようとしないところが…
初級者向けにAC100Vからの電源の取り方のまとめくらいあって良いと思うのだが
現状では基本と低圧電池の2パタンのcmoyを作ったら卒業なんだよな。浅すぎ。
>>168 オレは不使用時トリクルで使用時AC電源遮断を勧めたいよ。実によい。
SAITAMA HA7 の記事は良くまとまってるし、作りも手堅いと思うけど最近は流行ってないの?
ぺるけとかよりよっぽどまともに見えるんだけど。
さいたまのはユニバーサル基板の配線汚すぎて参考にならん
空中配線最低限で実装配線図も載ってるssm氏のがむしろ初心者向け
初自作の時は両方参考にしながら何とか作ったけど
情報が散漫し過ぎてるからwikiで簡単に纏めて欲しいところ
HA7じゃなくていいからね
SAITAMA HA7、今見てきたけど記事全然ダメじゃん。
歪み率特性図の描き方変だし、ノイズすごく多いし。
この説明、デタラメ。
>CMRR(Common Mode Rejection Ratio)に有利なため反転回路を使用しましたが、今にして思えば入力インピーダンスを高くできる非反転の方が良いと思います。
これも。
>最終段のQ3とQ4はエミッタフォロワですので、出力インピーダンスはほぼ5.6ohmとなります。
むちゃくちゃでしょうがー。
どこがまともなん?
初心者にはわからない事があったらまずググれって言いたい気もするけど
何がわからないかすらわからないしなー
最初はどっかの作例そのまま作るなりして、
そこからわからない事、知りたい事を地道に見つけて調べてくしかないんだろうけど
174 :
170:2011/09/16(金) 00:03:57.91 ID:9uizOun30
>>170 なるほど。
丸々コピーして作ろうって気がないので配線の汚さは気づかなかった。
ssm氏のは初めてみたけどすこく良さそう。
配線図もEAGLE?でちゃんと用意されてるし。
しかし、ユニバーサル基盤で製作例を参考に組んでる人っているんだろうか?
>>171 検証乙
その説明は出鱈目だね。回路図の説明を一々見てなかったのですまん。
回路自体は全体的に無難な作りかと。
175 :
174:2011/09/16(金) 00:05:47.24 ID:9uizOun30
>>174 空中配線を作らないための幾つかの定石テクを学ぶためには
上手い人の真似をするのが近道かと。
パズルみたいなもんだから自分で考えても良いけど最初はきついでしょ
>回路自体は全体的に無難な作りかと。
それはいえてる。
だけどわかって設計していないところが痛いよ。
解説が一切なければバレないのに・・・
>>176 プリント基板の簡易CADとか使うとジャンパ無しでどこまで作れるかの方が熱くて回路設計より楽しいくらいだよな
>>168 wiki見てないがこんな感じ?
電源をAC100Vから得る方法
全体像
電源プラグ→ヒューズ→スイッチ→±9Vのトランス→ブリッジのダイオード
→電解コンデンサ→7805と7905→フィルムコンデンサ
(以下、個々の説明が続く)
>>179 電源プラグ→秋月等適当な市販ACアダプタ→DCプラグ→電解コンデンサ
よほど外れの使わない限り可聴域程度の用途はこれで十分
181 :
179:2011/09/16(金) 09:08:40.19 ID:DuarV+7C0
>>180 はんだ付けの場所が少ないではありませんか(本末転倒)
>>180 平滑コンデンサってことですよね
容量ってどれくらいが良いんでしょう?
>>179 まさに王道って感じね
LM317/337のが性能良いけど337の入手性が悪くなってきたからなぁ
SBDやダイオードのとこの並列コンみたいな常套手段もwikiに纏められたらと思う
>>180 LCフィルタが欲しいね
まともにスイッチング電源で自作しようと思うなら。
>>183 まあ、マトモなスイッチング電源ならユニットの中にフィルタ入ってるし
問題はどれがマトモか買ってみないとほとんど判らない事かな
同じロットの7805x2か7905x2のほうがいいような気がする
78xxで負電源て作れたの?
試したことはないが
ちょっと配線入れ替えるだけだよ
既存の不電圧をレギュレーションするだけ
生成はできねーよ
恥ずかしいからバカ丸出しの発言やめなよ
16〜19V位のスイッチングREGの後ろに7812の回路を組むのを2組作り
各々の+とーをつなげれば+−12Vが得られる
ちょっ、水抜き液180mIで98円、イソプロピルアルコール99%。
もうフラックスリームバーいらね。
絶縁型DC-DCコンバータ(スイッチング電源)なら
2階建てにすれば正負電源にできるんだろ?
トランス二次側の+V1, -V1, +V2, -V2の-V1と+V2を結線してセンタータップとするところを
±V1, ±V2でそれぞれ整流してレギュレータで安定化した後にV1側のGNDとV2側の+を結線すればおk
実際にやったことは無いが、いつもV1, V2でそれぞれ整流した後に平滑コンとこで結線してる
194 :
192:2011/09/17(土) 09:58:20.92 ID:EEaUMK710
あ、スイッチング電源と7812をセットで2つずつ使うのか
スイッチング電源1つに対して7812を2つと誤読してた
あほとか言ってすまん
>>193 電源ハムを低くするのによく使われる手段ですね
偶にセンタータップ付きのトランスで+−電源を作って
トランスの端子の所からアンプに引き込んでいるのがいる
笑っちゃいますよね
回路図書こうと思ったら意外にめんどくさいのな…
実態配線図の方がまだスラスラ書けるわ
実態配線図
このように配線しようと思って描くのが、実体配線図。
どのように間違えて配線してしまったのかを示すのが、実態配線図。
最短空中配線を極める
>>195 >偶にセンタータップ付きのトランスで+−電源を作って
>トランスの端子の所からアンプに引き込んでいるのがいる
ごめん、それ俺(本当)。
高級機でも無い限り大体そうよ
場所取るし
失態配線図か
正負電源にブリッジDiを2組つかうかどうかって話
別に一組でも問題ないと思います
問題になるのは平滑Cの充電ラインとアンプ出力のリターン電流ラインの引き回しが悪い場合では
というかそれはブリッジDiを2組使おうと解決にはならないけど
ほかに私が見落としているメリットがあるのかな?
>トランスの端子の所からアンプに引き込んで
これが文字通りならダメな配線ですけど
市販アンプでも見かけたりする
>トランスの端子の所からアンプに引き込んで
トランスからアンプの引き込みラインの途中に平滑コンデンサが来ないって事?
それなら確かに駄目だが、平滑コンデンサの言及がないから???
>トランスの端子の所からアンプに引き込んで
トランスの端子以外にどこから引き込むの?
それとも整流回路のキャパシタでなく、トランスの端子で分岐って意味か?
それだったら整流回路があるのにAC引き込みしてる事になるし…
もうちょっと詳しく。
トランスのタップからアンプへ引き回したら
トランス-平滑コン間の配線がアンプのリターンと共通インピーダンスになるって話だしょ
p-1uは2素子入りの整流ダイオード4つ使ってるが
センタータップはフェライトビーズ噛ましてそのままGNDに繋がっている気がする
いったいどういう回路なのやら
くだらん事を延々と
>>207 センタータップ付きの巻線を3系等使っていると思った
電圧増幅段用、出力段用、制御系用だと思う
あなたが気になっている4個は電圧増幅段用と制御系用だと思う
アンプいれるケースってアルミとか金属じゃないとだめなんでしょうか?
100円ショップのケースを加工じゃだめですか?
>>210 ケース内部にアルミや銅粉末の入った塗料を厚めに塗れば良い
ありがとうございます
おとなしくケースかいます
シールドのことを言ってるなら必須でも何でもない。
ただ実際に使用中にノイズやハムが飛び込むことはある。市販アンプはそれを
予防するためにちゃんとしたシールドを施す。シールドには大きく分けて電波用
と磁気(=低周波)にも有効なものがある。銅やアルミやカーボンと鉄ね。
よくブリキの菓子缶を使った作例があるけど、シールドとしては理に適ってる。
シールドはどこか一点を回路のGNDに接続。シールドを回路の一部として使うのは×。
あ、よくブリキの缶のなかいれてるのはそういう意味のんですが、
>>213 シールドってグランドに接してる必要あるんですかね?
グランドには3つ種類があって
アース、フレームグランド、シグナルグランドそれぞれ使い分けが必要
ググればpdfでわかりやすい解説ある
接地した方が効果が高いから、普通する。磁気的には意味ないけどね。
2点以上接地するとシールドに発生した電流が回路に影響を及ぼすから1点。
宇宙船とか飛行機にもアースってのがあります。
グランド(大地)に接してませんが完全に機能します。
>>212 100円ショップのプラスチックハガキケースを使っているが雑音はまったく聞こえない。
電源はニッスイ電池でトランス式のACアダプタでトリクル充電している。トランスをケ
ースに近づけててどの方向を向けてもまったく雑音は出ない。だから安心して100円ショ
ップのケースを使ってくれ。
>>219 回路のインピーダンスや実装によるのであって、シールドが有効なこともある。
>>213に書いた通り、必須ではない。外来ノイズを減衰させる効果しかないから
ケース加工が面倒とかの理由で省略しても全くかまわない。ただし市販品は
購入者がノイズに気づいてクレームつけられたり評判を下げるわけには
いかないってこった。オレなら据え置きなら小型軽量化の必要ないから
金属ケースにするし、ポタならプラケースで容赦なく軽薄短小化するよ。
プラケースのポタだと家では全く気づかなくても結構外でノイズ飛び乗ってくることもあるけどな
プラでも不透明ならシールドシート自作してケース内でくるんでやればいい。
OPPテープ+アルミホイルとか、適当に工夫。接続はハトメかホチキスなんかで。
透明プラなら中身を見せびらかしたいのもあるから保留だな。
そういやオーディオ回路じゃ無いけど
オペアンプの帰還抵抗にシールド巻き付けてGND落とすと良いって
浜ホトの技術資料に書いてあったな光電子増倍管のI/V用。
シールドしなくても特に問題なかろうが性能求めるなら
ケースのシールドくらいはするね
オレが前にいたとこでは、デバイスにLNぶっかけて「注意してください!」とか
言ってたよw 地上運用の倍増管じゃ大変だろうな。ドバドバぶっ壊されたし。
226 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/20(火) 04:24:32.57 ID:N36cd6xb0
たまに光電子増倍管を光電子倍増管っていう奴いるよな
これはオレが恥ずかしい奴だねw 罰されて然るべきだ。
> オペアンプの帰還抵抗にシールド巻き付けてGND落とすと良いって
光電子増倍管がどういうデバイスか知らんけど
センサーとかの微弱な電流用のI/V変換だと帰還抵抗の抵抗値すげー高そうだし
オーディオ用途じゃ問題にならないような事も問題になってくるんだろうなー
そんなデリケートそうな物を作る機会なんて一生無いだろうけど
オレの見たのはラインCCDだと思うよ。ちょっと前に月を見たり北朝鮮とか。
やっぱ超高ゲインアンプで拾ってたのかな?
素粒子ニュートリノ発見!だっけ
素粒子ZOだっけ?
ノーベル賞の研究が自作ヘッドホンアンプ
と同レベルなんですかそうですか。
規模は全然違うが信号を増幅という意味では似てないことはないな・・・・
ゾンダー
ノーベル賞自体を研究するのはどちらかというとイグノーベル賞の範疇では
風がすさまじくウルサイけど、お前らシールドについては納得したの?
スレ民全部Lvアップできれば一番だと思うんだが、終わっていいの?
電源トランスを磁気シールドしたい時は鉄板かなんかで囲えばええのん?
覆った部分に電磁波が入るのを防げるだけで、出ていくのは防げないから注意
レスくれた人トンクス
ホームセンターあたりで銅箔テープ買ってショートリングっての試してみようかな
>>237 カレントミラーでダイヤモンドバッファの初段の出力を補うのは
電流帰還型のOPアンプなんかで良く見かけるね
コンプリペアのコレクタじゃなくてトランスインピーダンス段からのミラー使ってるって違いはあるけど
>>246 銅箔テープは無理だと思う。0.5mmくらいの銅板は必要。
その前にループを作らないとかトランスの向きを変えるとか誘導を防ぐ方法はある。
ループを作らないのは自身のトランス以外にも有効な方法なのでまずこちらからやる
べきだと思う。
それはスーパーリニアサーキット?
ガバメント?
>>242 出て行くの防げなかったら
電子レンジの周りが酷いことに
>>246 >カレントミラーでダイヤモンドバッファの初段の出力を補うのは
>電流帰還型のOPアンプなんかで良く見かけるね
>コンプリペアのコレクタじゃなくてトランスインピーダンス段からのミラー使ってるって違いはあるけど
オマエ動作まったく理解してないダロw
JISBOSっていうJFETバッファ
spiceシミュって見るとそれなりによさげな特性だと思ったのに
容量性負荷100pくらい発振しまくる…
それなりに人気あるっぽいのになんなんだ
言い忘れてた
負荷になってるのはHD650の等価モデルらしい
あと1k↑の負荷繋いでも何故か発振する
なにかとおもったら30年以上まえの古臭い回路だな
>>255 オレは別に変な回路考案して変な特性が気に入ればおkって趣味じゃないからな。
シミュって作る前からワクワクならいいが、適当かわかんねーシミュこいてナニコレ
とか、最悪なんだよお前。そんな電源とか、どっから外してくんだよw
直流電圧しか記述してないとかw
そんなクズ珍しいから自慢しららどうかww
>>255 出力に直列に抵抗でも入れればいいんじゃね?
それかスナバ、アイソレータ
もしか入力にRCのLPF
あるいはQ1、Q2のBCにでもコンデンサ
>>255 これって電流帰還アンプの全帰還、ボルテージフォロアだよね?
直結してるけど数百kの帰還抵抗要るんじゃないかと・・・
トラ技モデル使ってシミュっても発振しないんだが・・・
とりあえずR7,8に1nF+56Ωをパラで入れたら30ウンMHzに出てたピークは消えたけど
これで合ってるかは知らん
一度負帰還外してデータ取ってみたら?
はい
初めてChumoy ampを作ったんですが、
作ってみるとすごい楽しかったので、
また作りたいと思ってます。
初心者でも作れそうなヘッドホンアンプを教えてもらえませんか?
バッファ入れたりバイポーラ対応にしたりと派生種作ってみるのはどうかな
255のシミュをもっぺん考えてみた
クローズドループのカットオフが出力のエミフォロのカットオフよりも手前になるように
2段目を狭帯域化、その際初段の極から先は平坦になるようにステップ状へ
て事で初段じゃなくて2段目の負荷に適当なC+Rををパラるって感じがいいのかな?
わけわかんなくて頭がフットーしそうだよおっっ
インバーテッドダーリントンの帰還量増やす為にエミフォロ加えただけでこうも面倒になるもんかね
普通のエミフォロよりも帯域狭くさせざるを得ない事考えると、単独で使うにはいいのかも知れんが
OPアンプ的な構成のアンプの出力バッファには使いたくないわ
>>260 負荷抵抗増えた方が不安定になるんだ
32Ωくらいだと何故か安定
>>261 直結基幹部分を1k入れてみたら安定しました!
>>267 R7とR8、R9とR12のどちらに51Ω+1nF入れても発振止まりました
色々勉強になります。ありがとうございます
上手くいってるんなら好きにすればいいけど
2段目の負荷にパラるようにするならR9、R12じゃなくてQ4、Q5のベースから電源orGNDへ
あとまあ定数もちゃんと狙ったf特になる様に考えて決めとくれ
まったくここって精神病院だなぁorz
あともう1個
1nF+56Ωとかやったのは信号源インピーダンスがR1、1kΩなの前提だかんな
>>265 AC100Vから正負電源でオペアンプ一発
バッファは付けてあげようよw
>>267 キミっていったいどーゆー教科書でお勉強したん?
一部では既に常識化してることだけど、鈴木の定本ってほとんどトンデモ本だお。
>>275 定本トランジスタじゃ位相補償とかさっぱりわからんかったから
SPICE実践編とトランジスタの料理法読んだけど、正直頭フットー中
これはという定番の教科書とかあったら教えてプリーズ
電流帰還だと帰還抵抗入れて初段のgm下げるか入力にLPF入れるのが定石なんすかねやっぱ
277 :
273:2011/09/24(土) 22:01:34.39 ID:lyNFtP050
>>274 単電源→正負電源の第一歩だから他はシンプルに一発としました。
てんこ盛りにするのは、そのあとでもいいと思う。
>>276 りっぱ立派。
別にホビーだし自前で動くもの作れれば良いよ。
世の中には教祖様の忠実な模倣こそ真理な自作もあるんだから・・・
オペアンプのコネクタの4ピン-8ピン間の電圧を測定したら、23.1Vと表示されました
使っているオペアンプ(OPA2111)のデータシートでは、±18Vまでと書かれているんですが
この場合は約±11.5Vと考えて正常動作範囲内と思って問題ないのでしょうか?
はい
一応グランドとの間も測った方が良いと思いますよ
282 :
279:2011/09/26(月) 01:23:29.03 ID:myiQVPM+0
>>280,281
レスありがとうございます、正常動作範囲内のようで安心しました
アースポイントが分からないので対グランド間電圧は測っていません…
あ?
>>282のヘッドホンにはGNDないのか
馬鹿な奴もいたもんだな
simple AB級バッファってカレントミラーっぽくなってる所を
カレントミラーでいう所のベース電流補償型にするとダーリントンになるんだね
ダイヤモンドバッファよりもトランジスタ数が増えたらシンプルもクソもなくなるけど
>>285 いやいや、
2段ダーリントンだと通常ダイオード4個分のバイアスが要るんで
むしろシンプルになっているとも言える・・・
Q7とQ8がオペアンプ的に、cとdに対してボルテージフォロワとして働いてる感じ
cとdを出力にできたら、それはそれで素敵かも
すいません、質問なんですけど、
RCAからヘッドホンを鳴らしたいのですが、ボリュームとバッファ(1倍の電流増幅用)を挟めばOKですかね?
RCAの電圧が十分なら電圧の増幅は要らないとの記述があったのですが。
ハイインピーダンスのヘッドホンと録音レベルの低いソースと出力電圧の低いDACが揃うとギリギリになるかもって程度だよ
あ、すいません、
>>292のオフセット云々は一番上のURLに対してです;
オフセットなんてカップリングコンデンサで一発さ
>>294 カップリングコンデンサは無くせるなら無いほうが良いとどこかの記述で見て避けて考えていたのですが、初自作ですし機器を壊さないためにも入れたほうが良いですかね・・・
あ、カップリングコンデンサって、ヘッドホン端子の前に入れるのと、ヘッドホン端子とグランドの間に入れるのってどっちが良いんですか? (どっちも直流カットとしては変わらないような気がしまして・・・)
ヘッドホン痛めたくなかったら出力に。
できるだけデカイの入れろよ。最低でも1000u
>>292 とりあえず2番目は後の楽しみに残そう。
1番目か、3番目でプリーズ。
>>295の「ヘッドホン端子の前に入れる」「ヘッドホン端子とグランドの間に入れる」は
並べる表現として不適切です。どちらも「〜の間に入れる」に統一してください。
>>296 >出力に。
というのは
>>295の後半の入れる位置の話ではなく、ド素人なんだから音質云々言わずにカップリング入れとけって意味ですよね?
確かに壊したら悲しいので入れることにします。ありがとうございます。
>最低でも1000u
そんなに大きいのが必要なのですか!直流を止めれればいいわけだからフィルムの数百pくらいのものでいいかな〜とか安易に考えてました・・・・
あんまり容量が大きいとコンデンサが充電されるのに時間がかかってしまいそれまで直流が流れてしまうことになるんじゃないんでしょうか?
出力カップリングに小さい容量のコンデンサ使ったら、低音が出ないのでは?
>>297 りょ、了解です。2番は候補から外します…1番は部品が手に入りにくい?らしいのでダイヤモンドバッファにしますかね・・・
表現は失礼しました。書き直します。
カップリングを入れない場合を (出力)--(ヘッドホン端子)--(グランド)と書くとして、
カップリングコンデンサは(出力)と(ヘッドホン端子)の間に入れるのか、(ヘッドホン端子)と(グランド)の間に入れるのか、どちらが正しいのでしょうか?
>>299 あ゙・・・・なるほど、そうですよね。うわ〜・・・お恥ずかしい;
オマエラDCサーボ知らないままでいいの? 安いBPコンも売ってるよ?
303 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/29(木) 06:04:54.19 ID:5SWdFww50
このスレでnabe blogの評価ってどうなの?
荒れたりするの?
部品屋の宣伝読んでもな
305 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/29(木) 09:42:33.22 ID:NeJbQdut0
電線音頭
DCサーボ使えるレベルじゃないな
DCサーボ入れたらACアンプになるし
おれDCアンプしか作らんから
むしろそこまでしてDCにこだわるほうがバカ
パワーアンプならともかくヘッドホンアンプで自分で使う物ならDCサーボ要らなくね?
激しく温度ドリフトする回路使ってまで音質追求するんなら、DCサーボでの音質変化は気にならんのかと不思議。
DCサーボ使わなきゃならんほど不安定なアンプなど作ったことないな
何言ってんだ
アクティブサーボのOPアンプも差し替えできて、差し替え厨には楽しさ2倍じゃないか
>>309 オーディオ帯域を全部カットしてオフセットをなくすわけだから、音質悪化は
起きないわけだが。要はオフセット調整を常に自動でやってるだけ。
オフセット調整しない人なの?
>>300 ヘッドホンがステレオとして、aとcに1個ずつ。
bに1個の場合、RとLでオフセットに差があるとR←→Lで流れる。
出力R ------a--- ヘッドホンR
グランド ---b--- COM
出力L ------c--- ヘッドホンL
オープンループで120dBくらい出るけど位相補償しまくりの回路と
オープンループゲイン60dBで最低限の位相補償の回路だとどっちのが音質的に良いの
シミュ上はさほど歪み率変わらない
>>314 スルーレートが問題になるような信号聞くなら下の方が良いんじゃね?
もはやオーディオ信号とは呼べない世界だろうけど
歪み率だけで音質の良否は、、、
おまいらが有り難がってるOPアンプは殆ど314の前者だぞ。
アクティブDCサーボはオペアンプのノイズが入力換算に加わるからやだな
オペアンプ出力にLPF入れたらいいのかな?
>>314は
数十W以上のパワーアンプとかだと出力段の歪が大きいから
前者がいいのかな?
>>312 DCサーボ装備しても音変わらんってのは、他の部分で音質が劣化してて差が埋もれてる判らなくなってるんじゃないかと。
>>318 アンプの自由度が下がるけど、一応できるね>LPF
つうか、高精度オペアンプでACゲインはユニティーだから気になるほどの
ノイズは出さないよ。
連投スマン
>>319 変わらんのではなく、改善になっても改悪にはならないって話。
わざとオフセットさせて聴いてみるといいよ。
>>321 いやいや、音質変化を引き起こしてるけど他の要因に埋もれて気付いてないだけじゃないのって指摘だよ。
帰還は出力を正確に戻してこそのもの
>>314 その、さほど歪み率変わらないってのは、
1kHzあたりのオープンゲインが同じくらいだからだろ?
だぶんどっちも1kHzのオープンゲインは50dBくらいになっているんじゃないのか。
最近の超低歪み率なOPアンプは1kHzで100〜80dbくらいある。
当然0.0000・・・なんとか、っていう歪率になるわけだよ。
歪み率で音が決まったら、設計がどんなにか楽だろう。
一次LPF特性でGB積一緒に仕上げればDCのゲインが違っても高域の帰還量は変わらんわな
負荷が軽ければ補償容量の局部帰還の差が出るんだろうけど
nabeが電源分圧のネタを書いている。相変わらずカレントミラーと断言してるね。
エミフォロのやつかな
>>327 俺にはカレントミーラと書いてある見えるんだが
330 :
292:2011/09/30(金) 02:31:13.95 ID:MZLDbgwt0
誰も言ってない
墓地の戻れ
333 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 21:59:41.28 ID:pLZlsc0P0
ヘッドホンしない時、スピーカーで聞くのにへッドホン端子⇔SPケーブル(自作)で繋いでみたら音が小さいんだよね・・・
それがさ、iPodに繋ぐと必要十分な音量が出るんだけどこの差は何?
スピーカーはONKYOのD-D2Eってコンポ用のやつ
調べてみたらスピーカーの能率が関係してるのかな
>>333 え?パッシブスピーカーに直接ヘッドホンの出力をつないだの?
普通アンプにつなぐものだと思うんだが・・・
>>333 どんなヘッドホン端子か知らないが、出力段の開ループ出力抵抗が高いから
4Ωに対し十分なパワーを供給できないんだろ。
>>333 そんなアホケーブル自作する手間で他の事すればよかったな
スピーカー4Ωで、アンプの裸の出力抵抗が例えば10Ωなら
スピーカーに1V出力するにはループ内の出力抵抗の手前で3.5V出力してる必要があるとか
そんな話かな
基本だろ
電力伝送で最も効率が良いのは4Ωなら出力インピも4Ω
ダンピングファクター1とかwwって感じではあるが
ヘッドホンだのスピーカーだのの駆動にインピーダンス整合考えなくていいから
出力インピによって音量が違うことの説明なのだが…
>>335見て、見た目の出力インピが低い場合を考えてたけど
単純に出力インピが高くてもスピーカー鳴らすのがキツいのは同じだった・・・
>>338 それは最大効率じゃなくて、最大出力でしょ。
効率で言うなら、何ΩのSPだろうと、出力インピは0が理想。
ただ単にヘッドホン端子が100mWクラスの出力しかなくてスピーカーを駆動しきれないとかいう落ちじゃ
>>342 電力で考えたつもりだったのだが
エクセルでグラフ書いてみたら
出力インピ固定の時は負荷を出力インピに合わせた方が出力取れて
負荷固定の時は出力インピがゼロがいいのね
ちゃんと考えれば当たり前なんだがちゃんと考えたこと無かったわ
アンプの出力インピーダンスを負荷に合わせようとしたら出力端に負荷と同じ値の抵抗を追加する事になるわけで
そんなのはアンプの筐体内に抵抗があるからアンプの出力インピーダンスだと言う詭弁であって
実態としてはアンプはそのままで負荷に抵抗を追加しただけじゃんw
>>345 アナログのビデオアンプではごく普通にやっていることだよ
私たちは、人権擁護法案に反対します。
http://nishimura-voice.up.seesaa.net/image/BFCDB8A2CDCAB8EECBA1B0C6B0D5B8ABB9ADB9F0will_2.jpg これは偽装薬品です。一見、「人権」を「擁護」する「法案」ですが、この法律は日本人の人権と言論・表現の
自由を抑圧する法律です。定義が曖昧な「人権」をタテに、三権分立から独立した三条委員会の「人権委
員会」が、人権侵害と判断する行為を処罰、勧告するものです。そのために、全国に張り巡らされた「人権
擁護委員」2万人が、ゲシュタポのように人々の言動を監視し、人権侵害だという訴えがあると、捜査令状
なしに立ち入り、証拠を押収します。
国民の自由な意見が発信されるインターネットも、壊滅的な打撃を受ける可能性が大きいのです。あなたの
パソコンが、ある日、突然押収されてしまうかもしれません。
●政治や社会問題や宗教への何気ない疑問も
●外国人参政権への反対意見も
●拉致問題への発言、行動も
●外国人犯罪への意見も
●防衛問題への意見も
●コミックマーケットに出す同人誌も
●入学式、卒業式の国旗掲揚と国歌斉唱も
人権侵害だと訴えられる可能性が大きく、日本人の自由な言論・表現が抑圧、弾圧されようとしています。民主党は平成20年通常国会にこの法案を提出する予定です。
チョンが何しても許される世の中になり、日本人がチョンに気を使いながら生きていかなくては
ならない世の中にならないように、日本人を守りましょう!
349 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 23:20:34.67 ID:aHOOFN+g0
>>171 >さいたまのはユニバーサル基板の配線汚すぎて参考にならん
>空中配線最低限で実装配線図も載ってるssm氏のがむしろ初心者向け
>初自作の時は両方参考にしながら何とか作ったけど
>情報が散漫し過ぎてるからwikiで簡単に纏めて欲しいところ
>HA7じゃなくていいからね
だったらお前がホームページ作って素晴らしい回路を公開してくれよ。
自称「俺って○○より賢い」って奴が何かした試しがない。
さいたまよりもいいページがあれば、さいたまが勝手に消えていくだけ。
言うだけ番長が多過ぎ。
なんでそんな偉そうなの
>なんでそんな偉そうなの
顔が見えないからだよ。
スルーだね。
>>333 4Ωのスピーカーにヘッドホンアンプをつないだことはわかった。
後は仮定で。
・ヘッドホンアンプはオペアンプ一発もので、出力電流の上限が50mA。
・iPodの出力がどんなか知らないし、出力電流の上限も知らない。200mAか?
すると
ヘッドホンアンプの場合 出力電圧の上限が4Ω×50mA=0.2V
iPodの場合 出力電圧の上限が4Ω×200mA=0.8V
こんなところか。
…スピーカーにヘッドホンアンプを接続するのがどれくらい無茶な話か説明できない。ごめん。
いや、普通にPCのオンボード音源のフロント出力に繋いだだけだろとエスパーしたのだが
ミニ四駆のモーターで自動車を走らせようとしてるようなもの
>>353 ヘッドホン出力にしろライン出力にしろ、
スピーカーをアンプなしでまともに鳴らせるような出力が出るとは思えない。
とりあえずパッシブスピーカー持ってるならアンプあるだろうからそれに繋げば良いのでは・・・
アンプないのにパッシブスピーカー持ってるならとりあえず中華の3000円のでも良いからアンプを。
>>349 さいたまは三才ブックス的なノリのネタ優先ページだからねえ
あそこで回路の勉強は無理でしょ
>>333 あっちこっちのスレに似たような人がいるから便乗質問してみたら?
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 47★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1308748359/913 913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2011/10/01(土) 04:11:43.07 ID:ptjkPu0c
ヘッドホンしない時、スピーカーで聞くのにへッドホン端子⇔SPケーブル⇔LRのSP(自作)で繋いでみたら音が小さいんだよね・・・
それがさ、iPodに繋ぐと必要十分な音量が出るんだけどこの差は何?
スピーカーはONKYOのD-D2Eってコンポ用のやつ
調べてみたらスピーカーの能率が関係してるのかな
ヘッドフォン端子にパッシブスピーカー繋ぐとか、最悪アンプがぶっ壊れるのかな
スピーカーとヘッドフォンだとインピーダンスが倍以上違うような気もするし
アンプからだと音が小さくてipodなら音が大きい・・同じヘッドホン端子なのにこの違いはなに?
アンプに過大電流が流れて壊れる可能性ある?
音量が小さいというだけで色々考えてしまう
ipodもアンプも大切なので故障だけは免れたい・・
この状態理解できるように回答お願い
ワロタ
初めて見る切り返し
うまい
ヘッドホンアンプって物によっては出力に直列で30Ωくらい入ってるのがあるよ。
iPodはどっかに測定例があったけど1〜2Ωとかだったと思う。
ヘッドホンアンプでSP鳴らすこと自体は無茶な話じゃないね。
オペアンプ一発でも、電流取れるオペアンプなら6畳間でBGM掛けるには十分。
ダイヤモンドバッファ入れていれば目の前で鳴らしたらうるさいくらいの音量は取れる。
>>352 音が割れてなくて小さいだけなら、出力電流の問題じゃなくてインピーダンスじゃね
ヘッドホンアンプだと、設計による、としか言いようがないな。
余裕を持たせた設計で出力インピーダンスが1オームならいけるだろうし、
ヘッドホンなんだからインピーダンス30オームぐらいだろうということで10オームもあったら
そりゃあ駆動できんわ。
>iPodはどっかに測定例があったけど1〜2Ωとかだったと思う。
現行モデルで実測5.5Ωだそうだ。
ヘッドホン端子とか自作系だとOPアンプ@発ものとか
出力に直列に抵抗100Ωくらい入れてるだろ。
つまり出力インピ100Ωってことだからな・・・
364 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 21:06:54.27 ID:+bkCQgev0
100も入れるかな?
人によっては10くらいでは?
一般的なオペンプの等価回路をいくつか見た限りでは出力電流制限回路が入ってるから、
出力インピーがどうとか以前に電流取れないんでないの。
だからバッファが必要なんだろ
>>365 電流制限されたら、音が小さくなるんじゃなくて割れるよ
脳内じゃなく、実際につないで聞いてみましょう
>>368 実際に音出して言ってるんだが。なんなら波形出そうか?
おう出してもらおうじゃねえか
出さなかったね
すいません、カップリングコンデンサでおすすめ教えてもらえますか?
カエレ
374 :
369:2011/10/03(月) 22:58:19.90 ID:15WHkDa1P
はいはい。ニートじゃないんだから昼間から計測結果なんてアップできるかよ。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/126807.png 条件:
電源±5V
オペアンプLM4562一発
出力直列抵抗1Ω
スピーカー負荷5Ω
黄色が無負荷、青色が負荷時
音量低下ではなくて歪となって現れる。
もちろん原信号をこれ以上大きくすれば音量低下していることになるけど、
今以上に歪んで聞くに堪えない。
症状が音量低下だけならば電流制限ではなくて直列抵抗。
電流制限は非線形なんだから当たり前だよね。
imampのゲインを変更しようと思って
パターン追っていったんだけどよくわからん。
R29の1kとR39の2.2kだと思うんだけど
それで合ってるかどうか知ってる人いる?
テスター使えよあほ
オペアンプ間の足とgnd
うらやましい話だなぁ…。いったいいつ嫁入りして行ったのか、誰が設計したのか
そもそも何のボードなのかすらワカラン謎の基板を目の前にそっと出されて
「あのー…、これ直りませんかね?」ってな目に会ってる俺からしたら…
おーい
>>333からの流れの人たち:pure板で完全にバカにされる&AV板でも
超々初心者(アマチュアの)入門レベルの質問にパーペキに的外れな回答
しまくって
開ループ出力抵抗とかエクセルとか出力インピーダンスとか
インピーダンス整合とかバッファとか等価回路とか波形とか計測とか
…マジ頭痛いワ。
お客さんいらっしゃいなんにします
>>379 結局何が問題だったんだ?
ただ単に出力不足なだけに見えたが。
何かさぁ、自転車がパンクしますた、穴を探してますがワカリマセン、みたいな
トラブルに超音波探傷とかX線とかやっぱ赤外線だ!…みたいなー。
>>381 だから超々初心者&入門者の質問スレッドにまず行こうよ。
>>383 マルチってことしか・・・・・暇なスレだし反応してるやつがいても良いんじゃね?
大げさすぎて笑えるのは確かだが。ところでゴムに超音波とかX線とか赤外線って有用なのか?
なんで378みたいな人がこんなクソスレ見てて
しかもその動向に頭まで痛めてるのか理解に苦しむ
>>383 めんどくせえな。具体的にどこ行けってんだ。ちゃんと書けクズ
そもそも最初の質問に回答してるレスなんてほとんどないんだから的外れもクソもない
>>382 >何かさぁ、自転車がパンクしますた、穴を探してますがワカリマセン、みたいな
>トラブルに超音波探傷とかX線とかやっぱ赤外線だ!…みたいなー。
空気入れて頬擦りすればわかるよ。
慣れると指でも分かるし、静かな環境なら音でわかる。
結局ID:onZ4FcWH0は何だったんだよw
>>388 空気入れて、水を入れたバケツかたらいに入れるのが・・・・・
>>390 あ。自宅なら、それでよかったんだ。
この先30kmは人家なしといった山道を走ってるので
自転車に積んだ工具で対応する方法を考えてしまいました。
…想定が厳しすぎる回答をするのがこのスレの特徴だったのかー。
ろだの145番の人良い仕事した
もともとサトリもどきのあれは無帰還でも出力インピーダンスだし歪みも小さくて
ダイアモンドバッファなんかより数段優秀だったけどさらに優秀になった感じだな
>無帰還でも出力インピーダンスだし
意味わからん
負帰還でもインピーダンスだし。
低
でしょう
負荷が重いとどうなるかな?
自分投稿者だけど
>>393が言わんとしてる事を把握できずに正直戸惑ってる
実機の出力バッファにはダイヤモンドバッファ使っちゃったし…
意味不明なレスは糞
臭いから、速攻で水に流すべし
ダイヤモンドバッファって出力インピーダンス高いんよ
全帰還型じゃないと使えない
>>400 そおですかねえ・・・
ON/OFF法と注入法の両方で測定したことありますが十分低いと思いますよ。
そのお説はどこから出てきたのでしょうか?
取り出せる最大電流が前段エミッタ抵抗の値で制限される、ということを言いたいのならわからぬでもないですが、
出力インピーダンスとは異なるものですしね。
みんなダイアモンド・バッファがいったいどういう発想で、
どういった必然性を持って生まれてきたか、なぜあえて
この形式を採用するのか、まったく理解しないまま
ほとんど濫用状態だね。まったく無意味な使い方してる
ケースもあるし。
#何となくカッコイイ(笑)から?
いちいちレス乞食に構うな
404 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 01:19:37.87 ID:0CqKigI20
レス古事記って誰のことゆってんの?
405 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 03:45:33.81 ID:mZDkpFMU0
>>402 ダイアモンド・バッファの初出はいつ頃か
提唱者はだれか知りたいんですが、
どこかのサイトにありませんでしょうか?
いえね、ラジオ技術2011/10 P.35に
「木塚式改良エミッタフォロア基本回路」として
再発見されたらしいので、ちょっと気になってます。
ダイアモンド回路なら30年以上前からあるで
>>401 普通にspiceでシミュレーションしてみれば良いじゃん
だれが発明もなにも異極性エミフォロを正負対称してるだけだろ。
>>402には是非ダイヤモンドバッファについて正しい知識を教えて頂きたいものだわ
測定したかったのは出力インピーダンスじゃない。
それはおまけ。
spiceでは把握できない特性もたくさんある。
>>405です。
とりあえず、1963ないし1964には、
bakerという人が文書に著している、
という理解をしておきます。
レスありがとうございました。
出力インピが低くないつうか、入力インピが高くないつうか、それ
2段ダーリートンPPエミフォロとの比較だろ。
いくら1段目のエミッタ負荷が抵抗だろうと、1段のPPエミフォロよりは
低いよ、又は高いよ。
たた本式のダイヤモンド(って言っていいかどうかは知らないけど)
は、1段目のエミッタ負荷を定電流回路にするので、
2段ダーリートンとだいたい同じになる。
OPアンプの中身とかBUF634とかLME49600 とかみんなそう。
415 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 11:34:53.95 ID:nclx49Ay0
一番いいオペアン教えて
5532がトップだろ
5532は三段増幅、フィードフォワード補償、非対称な出力段等々、変態すぐる
性能いいんだからいいんじゃないの
化石とか言われてるくせして
未だにTI社の最高級DACチップの評価用基板に使われているじゃない。OPA627/827を差し置いて。
その測定データでやれS/N何dBだ、THD何%だって公開するから
他社はAD797とか持ち出してるけど、なんら引けを取らない
5532のマイナス側出力はトランジスタじゃなくダイオードなんだぜ?
オフセットかけて上側だけシングル出力段としてつかうのだ
トランジスタもダイオードみたいなもんだろ
こまけぇこたぁいいんだよ!
OPアンプの反転入力使うとノイズキャンセリング出来そうだな…
424 :
416:2011/10/14(金) 21:09:49.29 ID:Q8JruluD0
そういやニッカドって最近あんまり売ってねえなあ
>>425 カドミウムの毒性による環境汚染と
代替品のニッケル水素が2倍以上容量を持ってる事から
どんどん置き換えられていってると聞いた
充電式電動工具ではまだニッカドが多いね
15分充電なんて、ニッケル水素じゃ無理だよね、怖い
急速充電ならNiMHでもできるんだが、内部抵抗はNi-Cdの方がずっと小さいから
そういう用途に向いてるんだよ。当然オーディオアンプの電源にも有利。
急速充電も大電流放電もいけるけど
超怖いリチウムで
e-bayで青い中国製大容量のたくさんあるけど、
怖すぎ、簡体字が書かれていると特に。
カドミウムは日本やEUじゃもう禁じ手扱いなんだよね
太陽電池とかもカドミウム使うと性能が凄く良いのにどこのメーカーも手を出さない
環境何それ?的な中国やアメリカの企業はバンバン作るけどw
アメリカの企業?
米 ファーストソーラーとか。
アメリカは電気困ってないからどうせ自国では使わない
>>419 TIのPCM179xって電流が大きいから、ベース接地で受けてカレントミラーで差動合成後に抵抗でIV変換みたいな
簡単な回路でも結構低歪になってくれるんだよな
んなヘンテコ回路はフェーズテックとK式だけだが w
>>431 家庭向けの話かな?
業務用なら誘導灯のバッテリーとか今でも販売中だから
ファースト・ソーラー(First Solar)
ガラス上にテルル化カドミウム (CdTe) の薄膜を形成した太陽電池モジュールを製造
RoHSって業務用はあんま関係ないんか
>>438 業務用も殆どのメーカー品はRoHS対策済み
極々一部の特殊製品や特注の物のみは非対策品を作ってる
しかし可塑ってるなぁ…w
もう一時の流行のピークは過ぎたってことか、それとも…
>>405 トンデモ雑誌を鵜呑みにして紹介されても…w
ダイヤモンドバッファとAB級差動(ダイヤモンド差動)は別物もいい所だろ
>>440 自作のブログの方はアクセス結構あるから作ってる人はまだいるんだろうけど
ここは海外みたいに自作したら画像貼るようなコミュニティじゃないし…
ダイヤモンド差動回路とダイヤモンドバッファは全く別物。
ダイヤモンド差動回路はTIMひずみ対策でスルーレートを改善させるもの。
1ポールミラー補償じゃないからスルーレートがいいのでは?
ダイヤモンド差動が高スルーレートなのは
補償コンデンサへの電流がテール電流に縛られないからでない?
なるほどー
>>440 流行のピークは過ぎただけ
何の不思議も無い
差動2段だと初段から、位相補正コンデンサへ流れ込む電流の充電放電速度でスルーレートがきまる。
この電流の最大値は定電流回路が流す電流以上にはなりえない。
ダイヤモンド差動回路は上下のトランジスタをたすき上に流れこみ、
差動2段の定電流源に相当するもののインピーダンスが低くなるので、
TIMひずみが発生するようなNFBが窒息状態になると電流が増大しスルーレイトが激増する。
じゃなかったけ
単純に普通の差動はA級動作でテール電流*(1/gm)の差動電圧が入力の限界だけど
ダイヤモンド差動ならAB級プッシュプルだからその制限はないって感じでいいんでね?
これの片割れだけ使ってる電流帰還型はgm段にダイヤモンドバッファ使ってたりするから
>>442の外し方がまた微妙だわ・・・w
いいけどさ
ヘッドホンアンプのような振幅の小さいものだとTIMひずみとか発生しにくいよ
LM672とかLT1354とかは
ダイヤモンドバッファでダイヤモンド差動回路でダイヤモンドバッファ出力。
ダイヤモンド好きは、贔屓にするとよろしい。
LT1354の等価回路をみたけどどこにダイヤモンド差動回路があるんだ。
nsのは6172じゃね?
電流帰還の反転入力にバッファつけてダイヤモンド差動な奴
それは山水のダイヤモンド差動回路とは違くて普通の差動回路だな
山水のとは違うけど、基本的に同じじゃないの?
普通の差動って事はないでしょ?高スルレイトだし・・・
それがどうしした?
結論みたいなものは、無いのかね?若者?たち
ダイヤモンド差動でもなんでもないが、LM6172って興味深い構成してんね。
wikiの低インピCMOYにそのまま使えそうだ。誰かやれ。感想を述べれ。
回路で音が決まったらオカルトいらず
そーいえば、ぺるけはヘッドホンアンプ記事のメニューを分離するにあたって
単3x2アンプ構想を削除したね。恥ずかしい。できないならできないとw
据え置きのアンプを作ってみたんだけど、音量を最大近くするとノイズが聞こえる。
ブーンというノイズだから、発振なのかな?
ちなみに、入力をGNDに落としたときにはまったく無音なんだ。
あと入力ケーブルを触ったり手で包んだりすると音が消えたりする。
対策はなにがある?
ループ?
入力の線をよってみるとか
入出力インピは各何オームで繋いでる?
それと繋いでるケーブルはどんな構造なんだ?
入力端子やボリュームからの配線を短くするとか
>>463 配線が悪くてハムが出てんだろ。
あとツレにでも尋ねるような書き方はやめろ。俺達は先生だ。気をつけろよ。
>>463 現役東大生の俺様に対する質問の仕方がなってない
何かある?じゃねえよヴォケカス
先生糞ワロタ
2chじゃ命令口調の方が逆に好まれたりよくわかんねーな
ここではツレにでも尋ねるような書き方する奴は糞
タメ口、ダメ、絶対
まあ、質問者がタメ口は普通はあり得ないけどな
>>462 残念ながらあのヒトはあくまでも「真空管」から入ったただの素人なの。
だから死ぬまで永久に続けても永遠にアマチュアなの。
>>444 しっかし泥臭いっつーかお受験英語っつーかヒデー英語だなぁ。
これ読まされる米国の中の人可愛そすぎる。Nativeに頼まなかったんだろか?
特許の文章なんて日本語で読まされるのも嫌だ
ネイティブの英語よむの難しいからやだし!
現役東大生若干20の俺様から見てもべるけはド素人
速攻であの糞サイトを抹消した方がいい
ド素人とは思わんけど節々でナチュラルに皮肉効かせるもんだから嫌われやすいだろうなと思う
楽器と同じで、アンプ作りは生まれながらに持った耳が命だと思う。
ぺるけ氏は耳はいいが、
>>480 の言うとおり口が悪い。
ネットの情報なんて信用できない
2chに来るなよ
>>481 あのアンプで我慢できるなら耳は悪い。楽器の数が多いソースはだめだろう。
アンプ設計者としてはド素人レベル、なべよりいくらかましな程度。
耳は良し悪しよりもタフさが必要な気がする
手持ちのイヤホン、ヘッドホンだとどれも1mWの音量ですらやかましくてアンプの聞き分けは無理ぽ
上流のDACのアナログ部は手直しで一応音が変わったってのは分ったんだが・・・
耳がいいならソニーの糞ヘッドホンなんて使わんよ。
本人はプロの現場というもんにひどく憧れているようで、現場で使われえて
いるというだけで糞ヘッドホンにも心酔している。プロなんか掃いて捨てる
ほどいるわけで、いい音楽を作るプロなんか一握り、大部分はクズだがなw
>>484 あれより良い自作アンプってどんなのですか
作ってみたいです
484は単なるアンチ
レス出来まい
アンプくらい自分で設計しろよ
参考書適当に借りてくれば出来るだろ
誰?お前484?
お前が誰だよw
少なくともぺるけ式のは出力カップリングに電解コンデンサ使っていて聴感上の音質は相当劣化している。
SSD氏の電流帰還アンプとか作ってみたら?
>>487
>>492 ありがとうございます
SSD氏とはsolidstateman氏のことでしょうか
チャレンジしてみます
でもカップリングコンデンサを帰還ループ内に入れたのは上手い手ではあるよな
つってもDC入力で出力段だけ単電源みたいなあの変な構成でもないと使い道がなさそうだけど
>>493 そうsolidstateman氏の。
とうか自分のレスSSDって誰だよ…orz
>>494 初心者向けに回路のシンプル化を考えてあの構成にしたんだろうけど
ついでに事故ってもヘッドホン壊すことはない安全性も得られるのは上手いと思う
まとめに載ってるようなのって
初心者向けにトランジスタの数大分絞ってるものが多いよな
あれを参考にさらに高性能になるように組み合わせてシミュレーションしていくのが良い
>>487 自分で設計したら。ぺるけを越えるのは簡単だから。
ぺるけがイタイのは基本回路を勉強したばかりの素人が
適当に回路を組み合わせただけで偉そうにしているところ。
ぺるけを嫌う人はそういう臭いを感じるからだろう。
電圧利用率の悪い差動アンプの後ろに電圧利得1以下の
ダイアモンドバッファを繋いで低インピーダンス負荷を駆動
するような回路は普通の感覚がある人には発表できない。
さいたまとぺるけって二人ともバカなの?
500 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 22:54:46.87 ID:vXdhSQHy0
ぺるけ式のいいところは、あの方形波入れても全くリンギングが起きない
超素直な特性だと思うんだが、
最近当の本人がオペアンプに宗旨替えしてちょっとショックだった。
いくらなんでも据え置きHPAで電圧利用率気にする必要なくね?
ゲインも負帰還もちょっとずつののんびりしたアンプもいいじゃないか
リンキングなんてスルーレートとのトレードオフな面もあるんだから
適当に位相補償しとけばリンキング無しなんて余裕だよ
今日は大先生がたくさん降臨されてますねえ
考えてみたらぺるけ式ってDC無帰還なんだな
どうにかDC帰還もかけて能動負荷でがっつり増幅しても
出力段の動作点が狂わないようにできないもんか
頭の体操がてら考えてみようかな
ぺるけ、さいたま、ナベ、
この辺は大したことない回路なのにアクセス多くて羨ましいわ
もっとマシな作例公開してても日に一人二人しか来ないからな
本当にブーム去ったわ
どこの大先生か知らんが、お前の作例が、
さらに大したことないって事だろ
>>500 元々裸のゲインが低いからNFBも20dBもかかっていないからね
出力トランスを使った真空管アンプなみ
OPアンプ使った奴はNFB80dB超えはざら
>>501 指摘のとおり据え置きHPAは電圧利用率に余裕がある。
大抵の他のアンプがその余裕を動作の安定や各段の直線性の
改善に使っている。ぺるけは無駄にしているだけ。
SSM氏の電流帰還回路はそのまま作ったら発振したので入力に抵抗入れた方が安心かも
ま、俺も大先生なんで、ひと言いわせてもらえば、
確かにSSM氏のは、ぺるけ氏みたいに完成されてないけど、
ぺるけ式猿コピで完結してる人(さらにその猿コピを幾つもつくる人)
よりは健全だと思う。
やっぱいろなタイプの回路を経験するべきだと思う。
一発でど真ん中を当てた人も、他のへぼい音の回路を作らなきゃいかんのか?
へぼいかどうか聞かなきゃわからなくね?
大先生になると、匂いを嗅ぐだけで分かるようになります
人が作ったの聞けば大体わかりますわな。
回路みてもわかるけど。
もちろん匂い嗅いでも結構わかるね。
手当たり次第作ってごみ増やすほど馬鹿じゃないす。
>>516 ジョーダンだったのに、マジかよ(; ̄O ̄)
言い訳、下手。
素晴らしい音質のHPA回路自作できるここのスレの皆さんは
まさか外でipodとかiphoneつかって音楽聞いてないよね?
もちろん自作ポタアン経由して聞いてるよ
自作ポタアン、、、
自作DAP
ipod本来の音を楽しめる
WalkmanAの新型欲しい・・・
けど856あるから購入許可おりねぇ
たかだかヲークマンごときも自由にならないとかどんな嫁だよ
車とかならともかく
不慮の事故で856を壊すしかないな
>>528 小遣いの中から出せって言われるに決まってるからなぁ
他の趣味に使う金とか考えると、買い替えできない
>>856 それやっても、スマホでいいでしょって言われる
つーか856買うときに言われた。なんでスマホで聞けるのに買うの?って
自分の財布くらい持て。
ケコーンすると、ホント自由になるカネが無くなる
じゃあ離婚すればいいよ
なんの覚悟もなくてけこんしたのか笑えるな
結婚における織り込み済みのリスクなんて判りきってるのに、
結婚後数年経ってぼやく一部既婚者の感覚は全く理解出来んな。
キモオタのリア充に対する攻撃がひどい
金が無いと愚痴るやつはリア充ではないだろw
538 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 12:58:23.62 ID:LgLP4ef/0
そうか?
リアルだと恐妻自虐ネタを話しつつ実は
かわいい子供もいて人生満喫しているってのはよくある話
でもそれを2chで愚痴ったら…?
なんのスレだここは?
ダイヤモンドバッファ組む時のトランジスタの特性の合わせ方について
教えて下さい。
例えば出力段プッシュプル&ドライバ計4本(片ch)をC1815、A1015で組む場合、
全てのhfeが完全に揃っていれば理想なのは、なんとなく解るんですが、ドライバ
段の主な役割って、出力段のbe電位のキャンセルだと思うので、同じ銘柄のコンプリ
を選べば、hfeはさして気にしなくても良いような気がするんですけど、違いますで
しょうか? 出力段のN型とP型のhfeは異なると出力波形の高さがプッシュとプルで
違ってくるのは想像がつくのですが。
また、hfe以外で見る規格の項目ってありますか? 規格がばらつくと音にどんな影響
が出てくるのか、教えて下さい。初心者なので優しくお願いします。
入力インピーダンスに影響するんで微妙に気持ち悪いってくらいかな
Vbeも測ってみると結構ばらついてる
でも手の温度ですぐ変わって選別めんどくさいから
hfe揃ってればなんとなく他の諸特性もそう違わないんじゃね?と思ってhfeで選別してるわ
545 :
544:2011/10/28(金) 00:04:32.17 ID:ZvFvxP3R0
URLのhを抜くのを忘れたorz
ドライバの役割は出力段へのベース電流の供給
ダイヤモンドバッファの場合はそれに加えて出力段Vbeのバイアスも兼ねてるってだけ
電流増幅率がばらつくとB級動作の際にプッシュとプルで電圧増幅段の負荷が変わって来るんだろうけど
普通に出力段の歪の方がよっぽど大きいだろうから気にしなくても良いんじゃないの?
547 :
546:2011/10/28(金) 00:15:14.51 ID:XfXoiQvp0
誤 電圧増幅段の負荷
正 ダイヤモンドバッファより前段から見た負荷
要はダイヤモンドバッファの入力インピーダンス
>>544 何を思ってバランス入力にしたんだろうね
デジットが4連Aカーブのボリューム売ってくれるなら話はわかるが
549 :
541:2011/10/28(金) 02:18:38.60 ID:1D5QmEPj0
>>542〜
ありがとうございます、そうなんですか。入力インピーダンスなんてキーワード想像もつかな
かった。ドライブ段の役割は、入力に対して出力段±0.65vのベース電位を作って、強制的に変動させられた
出力段のベース電位の変化によって、出力段のベースバイアス抵抗の両端の電位に変化が起きた
結果、出力段バイアス電流が変化するんだと思ってました。まあドライブ段もトランジスタなん
だから、電流増幅の動きをするのは当然なのでしょうけれど。勉強になりました。
>>548 単純な作動合成増幅回路だから
抵抗の足を使って簡単に
アンバランス入力の反転増幅回路に変更できるだろ
それすら出来ないザコは
2440円余分に金払えって事だよ
確かにそうだわw
作動
553 :
541:2011/10/28(金) 21:17:51.95 ID:1D5QmEPj0
>>546 レスありがとうございます。
>ドライバの役割は出力段へのベース電流の供給
私自身若葉マークなので、間違っていたらスミマセン。
ダイヤモンドバッファ回路に限っては、これは違うんじゃないかと思うんです。
一般的なパワーアンプのドライバ段の動作と違って、ダイヤモンドバッファの
ドライブ段は電流増幅をしていないですよね? 石4個で構成された回路に入力
された電位に対して、出力SEPPの出力点(出力段トランジスタのエミッタ結合点)
に同等の電位変動があり、そこに結合された素子(ヘッドホンないしスピーカー
etc)に出力段のバイアス電流が分流されて流れる仕組みだと思うんです。
レスもらってからずっと考えていたんですけれど、どうしても「一般的な電流増幅回路
ではない」、と納得できないでいるんです、それはなぜかというと、この回路にC級動作
はありえませんよね? 出力段のバイアス設定抵抗値を高くすると、ヘッドホンを駆動する
電力を供給できなくなる。
この回路についてA級動作、B級動作等のバイアス設定はさして意味を成し得ないと思うん
です。これは、「トランジスタの増幅率のリニアリティ⇒歪率」という観点と同時に、負荷に
対してどれだけ出力を供給できるかという二元性を同胞していると思うんです。だから、web上で
「歪率の向上の為に(A級動作を狙って)バイアス電流を増やしました」はナンセンスだと思う。
そういうサイトが散見されている。
おそらくこの書き込みは混乱を招くかもしれませんが、後日自分の主張を整理しますので問題提起
だけさせて下さい。
>ドライバの役割は出力段へのベース電流の供給
これはダイヤモンドバッファに限っては違うと思う。だれか私の呪縛を解いて
LTSpiceでもやれば
終段のバイアス電流流せば流すほど低歪みになるのは事実だが。
重ね合わせとかさぁ
>>553 > 一般的なパワーアンプのドライバ段の動作と違って、ダイヤモンドバッファの
ドライブ段は電流増幅をしていないですよね?
してる。ドライバの負荷が定電流//出力段ベースならダイヤモンドバッファの入力電流は二段ダーリントン相当
> 石4個で構成された回路に入力
された電位に対して、出力SEPPの出力点(出力段トランジスタのエミッタ結合点)
に同等の電位変動があり
厳密には出力段ベース電流(ドライバの出力電流)の変動分だけドライバのVbeも変動してる
> 出力段のバイアス設定抵抗値を高くすると、ヘッドホンを駆動する
電力を供給できなくなる。
申し訳ないけどこれはちょっと言いたい事がわからなかった
あ、わかった。ドライバの電流設定を定電流じゃなくて抵抗でやった場合って事か
ドライバに流れる電流が出力段のベース電流を下回れば当然出力は頭打ち
あと、
>>557の2番目の話に追加で、出力段の電流変動分だけ出力段のVbeも言うまでもなく変動してる
ドライバにしろ出力段にしろ、電流変化とVbeの変化が比例してないから歪む
559 :
541:2011/10/28(金) 21:50:33.29 ID:1D5QmEPj0
みなさまレスさんくすです。私自身若葉なので、質問自体まとを得ているか
自分自身をレビュー中です。もうオペアンプ一発レベルから脱皮したいんです。
がんばります。
> 出力段のバイアス設定抵抗値を高くすると、ヘッドホンを駆動する
電力を供給できなくなる。
出力段のベースバイアス回路(抵抗orカレントミラーetc)を外すとダイヤモンド
バッファ自体は完全に動作を停止します。バイアスが無い分、ドライバが頑張って
ベース電流を供給するという形ではないから、c級動作は存在し得ないですよね。
>>559 そりゃ異極性ダーリントンだから出力段のベース電流とドライバの駆動電流が逆向きだもの
外部から電流を流してやらないと普通のダーリントンみたいにはドライバは動かないよ
561 :
541:2011/10/28(金) 22:02:19.04 ID:1D5QmEPj0
>>560 >異極性ダーリントン
僕の知りえない世界のようです。ちょっと勉強してから出直した方がよさげ
ですね。レス本当にありがとうございます。お付き合い頂き感謝です。
NPNとPNP、PNPとNPNのダーリントンだから異極性って名前が付いてるだけよ
何にしても頑張ってください
563 :
541:2011/10/28(金) 22:26:20.82 ID:1D5QmEPj0
iQvp0さん
>「歪率の向上の為に(A級動作を狙って)バイアス電流を増やしました」はナンセンスだと思う。
そういうサイトが散見されている。
これ言い過ぎました、訂正します。確かに流せば流すほど(定格内)歪は減ります。
勉強足りないようなので、色々あさってみます。ブレッドボードでダイヤモンド組んで
みたら楽しくてはまってしまいました。でもバイアスを流すほどA級に近づいて、音が
良くなると思ったら、結果が違って(出音は違う)スパイラルに突入しました。(電源には十分に物量
投じています。)で色々考えているうちに、入力インピーダンスが気になって、あれこの回路
ドライバ増幅してるの?って思い込みはじめました。だってドライバのベースにバイアスもかかってないし、
本来のバイポーラトランジスタの基本から外れてないかなと。初心者にダイヤモンドは敷居が
高すぎたかもしれません。出直します。また質問させてください。
バイポーラトランジスタのAB級にはクロスオーバー歪が最小になるアイドリング電流ってのが存在するから
中途半端にアイドリング電流を増やしてもかえって歪が増えかねない
MOS-FETなら流せば流すだけ低歪になるんだけどね
バイポーラは熱暴走も怖いしね
>>564 > バイポーラトランジスタのAB級にはクロスオーバー歪が最小になるアイドリング電流ってのが存在するから
> 中途半端にアイドリング電流を増やしてもかえって歪が増えかねない
一般にはそうはならない。アイドリング電流を増やせば増やすほどクロスオーバー歪は減少する。
A級ならクロスオーバー歪ははなから無い。
合成gm曲線に谷(アイドリング不足)や山(アイドリング過剰)を作らないのが一番低歪って話があるけど
実際どんなもんなんだか
HPAだと出力のエミッタ抵抗を数Ω以上とか大き目にしてるのが多いから
gmの変動はそこである程度マスクされてそうな気はする
569 :
541:2011/10/29(土) 11:33:24.62 ID:POuQzutA0
それダイヤモンドバッファじゃなくてシンプルAB級
Q1Q2はただのダイオード
571 :
541:2011/10/29(土) 11:50:50.17 ID:POuQzutA0
>>570 ありがとうございます。
>Q1Q2はただのダイオード
はい、これが出力段のvbeをキャンセルするという事までは解るんです。
で、結合されているドライバ段のダイオード結合を解いて、それぞれの
コレクタを接地すると、トランジスタは増幅を始めると思うんですが、
この増幅作用は出力段をドライブするために必要とされる動作ではなく、
いわば副産物だと思っていたのです。
Q1Q2がダイオード接続の場合とダイヤモンドバッファとした場合の入力インピを計算してみ。
573 :
541:2011/10/29(土) 13:16:02.41 ID:POuQzutA0
!
おおうぅっ、、、こ これは
確かエミッタフォロアの場合は出力抵抗×hfeでしたっけ・・・
増幅回路動作するとぜんぜん違う。 合ってましょうか?
依然「ドライバが出力段に電流供給する」という考えには到達出来ていませんが、
自分にとって貴重な知識を得られたみたいです。
>>572さん、ありがとうございます。
574 :
541:2011/10/29(土) 13:37:00.35 ID:POuQzutA0
副産物だなんて軽い思いでいたら、とんだ副産物でした。
ストレートパンチ頂いて気持ちよくノックダウンしました。
>>572を読んで
10秒後に冷蔵庫から発泡酒だして飲んでます、昼間から。ショック(笑)
これもっと電流流せば良いのに
ボルテージフォロワのがまだ電流バッファとして機能するんじゃ…
何Ω何mW負荷の歪み率は買ってるか知らんけど。FFTのプロット点も足りない
>>578 gmの山谷はgmだけで増幅度が決まるわけでは無いので何の説明にもならない。
測定結果は0.1W付近では雑音歪率に雑音の影響がでているので何とも言えない
のでは。
歪み除去系の回路は出力段を無帰還にしつつ
低歪みにさせるって目的だから違うんでね?歪み検出が抵抗だけで出来るとは思えん
何やってるのかは自分には全くわかりませんが
>>569はカレントダンピングのsimだから実験としてわざとアイドリングをほぼ流さないB級にしているんでしょう
たしかその前のページではゼロバイアスにしてたし
カレントダンピングはコレ参照
http://quad405.com/currentdumping.pdf ブリッジがZ4Z2=Z1Z3だと歪みが打ち消されることになってるらしい
サンスイのスーパーフィードフォワードや
テクニクスのClassAAが類似というか、発展型?
spiceしむはさいしょにtime to start saving dataを適当にするべし
上のリンクと同等なgmの合成曲線についての説明は基礎トランジスタアンプ設計法に記載されている
>>582 そういうもんがあるのね
歪み測定に邪魔なコンデンサ抜いてシミュって見たけど
抵抗の比率を変えるとたちまち歪み率は悪化しまくるから
確かに効果有るんだろうね。
32Ω/10mWで
カレントダンピング0.000490%
通常の全帰還 0.000505%
んでも帰還内に22Ωの抵抗は邪魔じゃね?って思って抜いたら
カレントダンピング 0.000516%
全帰還 0.000277%
ZDRやODNFもそうなんだけど
歪み打ち消すだけなら全帰還に負けるんだよね
歪みだけ検出してあくまで無帰還低歪みを目指す技術かと。
でもカレントバッファは丸々帰還している…立ち位置がわからない
カレントバッファ→カレントダンピングは…に訂正
>>582 情報ありがとうございます
それにしても数日前まで既婚者の愚痴が肴だったスレとは思えない流れだw
>>583 gmの定義はおいておくとしても測定結果からはアイドル電流が大きい方が
クロスオーバー歪みが少ないという結論しか出ないと思う。そのリンク先は
恣意的に10Wのデータだけを比較しているが。
WMーPORTとポタアンを繋ぐケーブルの自作についての話題はここで良いんすかね?
591 :
541:2011/10/30(日) 03:21:04.74 ID:479WSAoN0
>>591 > これは正負電源にたいして入力の中間電位を作りやすい為なんて思っていました。
入力の中間電位を作っているのは前段のOPAMPです。
> インピーダンスのメリットもあるという事なんですかね。それにしても、入力がバイアス電流
> 無しでB級動作になるのがどうしても気持ち悪く感じてしまう。(←間違っているのかな)
入力はA級増幅しています。ここがカットオフになったときはそれ以上終段をドライブで
きないのでそこがそのアンプの最大出力となります。ですからA級増幅以外できません。
バイアス電流はコレクタ電流に見合った電流が流れています。
書かれていることが奇異に見えるので外しているかもですが。
>>591 ダイヤモンドバッファ初段のベース同士がゼロバイアスでくっついてるのが気持ち悪いみたいだけど
流れてる電流ぶんだけ各々のエミッタ電位が勝手に定まるから心配すんな
ドライバのベース電流の直流分は吐き出しと吸い込みで補い合ってて
Hfeのバラつきでアンバランスになった分は前段から頂いてる
プッシュプルじゃなくてシングルのエミッタフォロワがくっ付いてるだけだと思いねぇ
595 :
541:2011/10/30(日) 10:29:46.85 ID:479WSAoN0
あああわかってきた
>入力はA級増幅
>流れてる電流ぶんだけ各々のエミッタ電位が勝手に定まる
>吐き出しと吸い込みで補い合って
つまりドライバ段のベース同士の結合点でp型からn型に欲しいvbe分だけ
勝手に流れて平衡するってことですか? この結合が解けた瞬間に動作が
破綻する、、?
解けたら解けたで各々が勝手に他の接続先から吸い込んだり吐き出したりするだけ
エミッタの電流源でバイアスされてるんだよ
差動増幅回路なんかもそうでしょ
597 :
541:2011/10/30(日) 10:58:24.11 ID:479WSAoN0
ありがとうございます。これだと電流の流れを追っていけます。
・入力にプラス電位の信号が入る
↓
・ドライバのn型がやる気を増す
・ドライバのp型がやる気をなくす
↓
・ドライバのn型がエミッタ電流をたくさん吐き出すので
出力段のp型のベースバイアスが押されて流れにくくなる
・ドライバのp型がエミッタ電流をぐっと減らすので
出力段のn型のベースバイアスが押されて流れ安くなる
(ここが自信ありません)
↓
・出力段のp型が元気なくなる
・出力段のn型がやる気を増す
↓
・差分が出力される
おkでしょうか?
これだと確かにドライバはhfe分の電流増幅をしているし
、各々の素子が上下左右にたすき掛けされたように特性を補い合うし、
入力インピーダンスは高いし、、、良い事づくめですね。
あー、でもエミッタの電位も各々勝手に決まって終段のバイアスって役目は果たせなくなるね
そういう意味では破綻するのかな
599 :
541:2011/10/30(日) 11:10:08.45 ID:479WSAoN0
>>598 >そういう意味では破綻する
僕のレベルでは未だそこまでは見抜けていません^^
600 :
541:2011/10/30(日) 20:24:15.49 ID:479WSAoN0
いや、まだ誤解している可能性がある。でも大分見えてきました。
出力段だけ考えるとp型n型共にvbeは約0.65v、従ってベースバイアス抵抗の両端
の電圧は電源電圧-vbe、そこにドライバ段のエミッタが接合するから、そこから同量
のvbeを差し引くと自然とドライブ段のベース電位は0vになる。p型n型双方のベース電位
は0v同士なんだから、接合してもその時点で電流は流れない。ベースに電流が流れていない
からドライブ段トランジスタは不活性状態。ここで仮にプラス電位の入力がはいると、
n型のドライブトランジスタのベースに電流が流れ始める・・・この電流0から流れる瞬間
というのは、実は既にvbeに約0.65v印加されている訳だから動き出した瞬間にA級動作で
活性化する。一方のp型ドライブトランジスタは不活性のまま。だから出力段は一方は初期
のままで、他方のみ抑圧されて(異極性結合だから)その差分が出力となる。
でもなぁ、、、これだと双方のドライブ段ベース電位にオフセットがあったとしても、p型
⇒N型にしか電流が流れないから、逆のオフセットは打ち消せないなぁ。
まだ壁がありそうです。すみません、頭弱いので(笑)
601 :
541:2011/10/30(日) 20:28:32.84 ID:479WSAoN0
いや、待てよ
確か出力トランジスタの大電流保護の為のエミッタ抵抗の電圧の補正分
だけ、ドライブ段のエミッタに抵抗入れて補正していたけど、これを
調節すればオフセットの方向を強制的に動かせるのかな、、、?
連投すみません。
>>600 > 出力段だけ考えるとp型n型共にvbeは約0.65v、従ってベースバイアス抵抗の両端
> の電圧は電源電圧-vbe、そこにドライバ段のエミッタが接合するから、そこから同量
> のvbeを差し引くと自然とドライブ段のベース電位は0vになる。
考える順番が逆
ダイヤモンドバッファ単品で決まるのは初段のエミッタ間の電位がダイオード2つ分になる事と
入出力がほぼ同電位になるって事くらい
だから入力が0Vになってて初めてバイアス抵抗に電源電圧-VFかかるし出力もほぼ0Vになる
あと初段エミッタにはバイアス抵抗からの電流が流れ込んでるんだから常時活性状態
まずはシングルA級単段の動作からじっくり考えてみちゃどうよ
603 :
541:2011/10/30(日) 21:44:33.58 ID:479WSAoN0
>>602 ありがとうございます。ちょっと基本が足りないようなので「シングルA級単段の動作」
凸してみます。あと、今トランジスタの基本を頭から見直しています。
604 :
541:2011/10/30(日) 22:12:35.71 ID:479WSAoN0
解った。
>>602 >考える順番が逆
>ダイオード2つ分
これで完璧に解った。
「0v同士でつないで電流が流れない」はハナから間違い。バイアス抵抗⇒ダイオード
⇒ダイオード⇒バイアス抵抗で電流が流れれば中点はおのずと0v。この流れている状態
がドライブのバイアスって事。でhfe倍の電流をコレクタから引き込むんだ。
>>597 これは総じて間違っているわけではなかった。
>>595 >ドライバ段のベース同士の結合点でp型からn型に欲しいvbe分だけ勝手に
流れて平衡する
これも考え方が逆。既に流れているんだ。そう決めて流しているんだ。
ただのダイオード2本と違って、ドライバが増幅することによって利得もあるし、
入力インピーダンスも高くなる。なぜ異極性結合かといえば、諸々の特性を打ち消し
合わせる事で総合的なバランスを得るためなんだ。
呪縛解けた。
5c8rV4s0さん、最後まで見捨てずに付き合ってくれてありがとうございます。
これで多分救われたんだと思います。多謝。
605 :
541:2011/10/30(日) 22:18:04.28 ID:479WSAoN0
>ドライバが増幅することによって利得もあるし
エミッタフォロアは利得1でしたっけ? 危ない危ない(笑)
>>604 > 「0v同士でつないで電流が流れない」はハナから間違い。バイアス抵抗⇒ダイオード
> ⇒ダイオード⇒バイアス抵抗で電流が流れれば中点はおのずと0v。この流れている状態
> がドライブのバイアスって事。でhfe倍の電流をコレクタから引き込むんだ。
電流の流れはPNPなら正電源⇒抵抗⇒エミッタ⇒ 『コレクタ⇒負電源』
Hfe分の1だけコレクタの他にベースからも流れ出る
初段のPNPとNPNは独立して動作してると考えとくれ
だからお互いのベースを切り離しても動作はするけど
ダイオード2つ分の関係は保証できなくなるってのが
>>598 > 5c8rV4s0さん、最後まで見捨てずに付き合ってくれてありがとうございます。
> これで多分救われたんだと思います。多謝。
自分以外にも何人も付き合ってた事をお忘れなく
どうでもいいけどさ
ここヘッドホンアンプの自作スレなんだし
電気・電子板のほうでやったほうがいいんでね
そんなに高等な話じゃないですから
ちょっと調べて理解すると役に立ちますよたぶん
609 :
541:2011/10/31(月) 04:11:07.11 ID:umHmpGuK0
板のみなさま、お騒がせしました。
私一人の連投ですみませんでした。
>>607 すみません、気をつけます。ごめんなさい。一応他の板も探しておきます。
みなさま、ありがとうございました。
ヘッドホンアンプの自作スレだからこそのこの話題で、しかもこのスレには
めずらしく良い進行を作ったんだから謝ることはない。
AKGのk701を買おうと思っているのですが、ヘッドホンアンプを持っていないので作ってみようと考えています。
既製品で評判のいいもの買うのも手なのでしょうが、なにぶん学生なものであまり出せません。
自作なら少しは安く仕上げられるかも、と思っています。
このヘッドホンを鳴らすのに参考にしたら良いものを教えてください。
自作したからって、必ずしも満足できる物が
安く出来るとはかぎらない。
韓国あたりの完成品で、評判の良いのが無難かも
オペアン+ダイヤモンドバッファだけでウン万円クラスの市販品と大差ない音出る
なぜ韓国。韓国にはさすがに一つも負ける気がしないわ
初心者向けって何がいいんだろうねぇ
単4x4くらいでバッテリー駆動ならノイズとか全く気にする必要なくなるけど…
AC電源希望ならスイッチング電源になるんだろうけど音質考えるとなぁ
頭悪すぎw
このヘッドホンを鳴らすのにって言うけど機種狙い撃ちで設計するとなるとどんな情報が必要なんだろう
ヘッドホンの能率とインピーダンス見て、その上で何dB SPL位の音量で聞きたいのか位は考えとかないと
どっかの作例通りに作ってみたけど音大きすぎ、とかありそうだけど
「いい音」で、とかそういう話なら沢山作って好きなの見つけろ、としか・・・
>なぜ韓国。
安いから
こんなとこで聞いて色々作ってたら、安くは上がらんよ
韓国ってなんか良いのあったっけ
HPA自作の偉い人とか居たじゃん
あ、製品の話じゃないのか
自作民が作った奴ね
>>611 AKGのk701はこんなの 開放型 インピーダンス62Ω 感度93dB/mW
かける電圧は3.0V位かな? 3.0V÷62Ω=48mA
出力電流50mA以上のオペアンプと電源が必要
3Vもいらねーだろ
144mWだぞ。136dBだぞ
623 :
621:2011/11/01(火) 00:57:49.12 ID:Kkqfke8x0
>>622 だって、スレ住人の皆さん、
オペアンプに高い電圧かけるの好きじゃありませんか。
ところで、ヘッドホンに入れる電力の目安は?
>>623 電源電圧高くすると相対的にアーリー効果が弱まってウマーって感じなのかしら?
300Ωに最大100mWを目標にして作ったけど手持ちは最高でも50Ωのしかないから
ボリュームちょっと回しただけで音でか過ぎだわw
それでなくても実際聞くのに1mWも出さんし
てへ、計算間違えちゃった
115dBやね
100dB~110dBあれば俺は良いから
5~50mWくらい、電流にして10~30mA
626 :
611:2011/11/01(火) 16:14:01.39 ID:89v1Mkjo0
やはり時間かかってでもお金貯めて評判のいい既製品買う方が得策ですかね?
627 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 16:25:20.09 ID:W5PxlXUh0
うん
>>626 お前が工作好きかどうかだ。同じ指示で誰よりもいいものを作れるか?
お前の質問のフンイキからすっと丸っきりダメだな。はー
629 :
611:2011/11/01(火) 19:30:48.79 ID:89v1Mkjo0
>>626 工作は好きです。もちろん半田もよくやります。
が、「誰よりもいいものを作れるか」に関してはあまり自信はありません。よくもわるくも並程度だと思います。
半田ごて使えるなら出来るんじゃないの
実装配線が載ってるものも一杯あるから
それに沿ってやれれば取りあえずは出来るわけで
自作で最大のネックはケース加工だな
アルミケースで綺麗に仕上げようとすると大変だし
メーカーの既製品にはどうしても劣る場合が多いし
そこで100均のタッパーだろ
金が無いんだからプラスチックだろ
火事にはご注意を
クッキーやせんべいのブリキ缶はわりと使える
金がなきゃダンボールでいいじゃん
加工楽だし
「三洋 OS−CONは2011年7 月製造分をもって製造終了となりました」
どうしよう、、、
あれまだ使ってる人いたの
バルサ材が加工は楽だし軽量
内部にアルミホイル張ってシールドすると良い
強度的には今市だが
まあHPAじゃ俺は使わんけど、4〜5mm径リードピッチ1.5〜2mmで容量いらんけど
リプル流せるのつーとOSコンしかないんだよな
ニチコンのF8シリーズは国内通販じゃ手に入らんし困ったもんだ
BlackGateのときほど悲しみ感じないな
試聴屋のアンプがすべて三洋OSコンだったな
中身開いて神経質な感じにちょっとびびった
BGCやBGPKとか、なくなったらどうすんだって思ったもんだけど、なんとなく
今でも買えるとこあるよな。どうなってんの?
SATRI回路のバクーンが全部OSコンを推奨してなかったか?
当初から有機OSコン推奨してた連中の理由が周波数特性や低インピーダンスだったんだから
より高性能の導電性高分子OSコンに移行するのは当然の流れ
なのに有機コンに固執してる人たちは何。音色求めてたのか
熊本同士、同郷のよしみもあったんでしょ
今なら別にOSCONに拘らなくても固体電解なんていくらでもあるし
645は643宛
あとOSCONは佐賀だったか
九州同士って事で
よくわからないのですが、A級動作時の出力段に正弦波ブチ込んで、
入力が正の半サイクルの時に電源の上側キャパシタが放電するのは
納得できるのですが、同時に下側キャパシタはもしかして充電される
のでしょうか?
また釣り針か?
>>647 上側が放電中なら下側は充電中って考えるのが間違い
極性が逆なんだから上側が放電しながら送り込んでくる電流の向きと
下側が放電しながら送り込んでくる電流の向きは同じ。
>>647 A級なんだから、正の半サイクルのときの負側キャパシタも放電している。
負の半サイクルに比べると、電流は少ないけどね。
>>652 よく見るんだ、正負両側共に全体がマイナス領域にあるぞw
これコンデンサじゃなくて電圧源だから
直流的な電源の流れは出力オフセットを無視すれば反時計回りで大外回ってるって事で
小学生の宿題でも解いてんの?
うーむ、マジでわからないなぁ。もしも下側キャパシタ(以後、C2)が
充電されているなら、その充電する主体は何なんだろう?
上側キャパシタ(以後C1)か?それともトランス・ダイオード?電池?
もしかして、ももクロ電流に‘イナーシャ’でもあって、
その勢いがついた電流が下側(負側、の方が適切か?)の
ヅランジスタ(以後Q2)に「オマエなんか通してやらね!」
って意地悪されて行き場を失って仕方なくスピカ経由で
C2をチャージするのかしらん?w
お前にプッシュプルは10年早い
単電源で下半分だけにでもして考えてみろ
てか頭ん中だけでこねくり回してないでSPICEでも使えと
餓鬼が偉そうな口きいてんじゃねーよ
んなこと言ったっておめー、この前のあれの後にこれだぞ
色んな意味でがっかりだわ
やっぱりソレか
ヘッドホンアンプは、韓国が起源だからだろjk
Chu Moyって何人?
メリケン
>>661 えー?!「アレ」っていったい何のことですかぁ〜?w
ワロタwww
更にワロタwwwwww
なぁおまいら、何故にここまで盛り上がらんのだ?
コレ、技術的に結構深みのある美味しいネタなんだぞ。
この後ドトウの展開があって、3段重ね定食なんだぞ!
俺ゃ
>>541の人気と人徳に嫉妬してんだよっ!
さぁおかまいなさいw(CV:美輪アキヒロ)
そりゃーオメー無理だわな
なんてったって
>>541は松本クラスの天然なんだぞw
>>672 平日昼間に一人で盛り上がってる奴が居ると聞いて
あのぅ…
ぜんぜん知識なくて、勉強不足ですみませんが、
単電源を両電源にする方法の抵抗分圧とボルテージフォロアの組合せでボルテージフォロアに使うオペアンプは動作する電圧と出力できる電流がまぁまぁあればなんでもよろしいんでしょうか?
>>676 無限容量負荷安定な品種が使える。いろいろ変な作例が横行してるが、
TLE2426使った方がマシ。十分大きいコンデンサをつけたらスプリッタへの
出入りは実質オフセット電流だけになる。
>>677 ありがとうございます。
やっぱりTLE2426ですかぁ。
ポタアン作ってる方々はオペアンプいっぱい持ってるからレールスプリッタもそれ使うのになりやすいんでしょうか。
調べてたら電池分圧?ってのもあるんでしょうか?どこか勉強できるサイトとかご存知でしたらお教えいただきたいです。
ポタアンつくってみたい(>_<)
電池分圧は単に電池を偶数本用意して
+側2本ー側2本とかにするだけ
ただし、これが使えるのは電池切れるまで
電圧が殆ど下がらないeneloopだけだと思ってる
±で電圧のバランスが数十mV崩れてもオフセットは殆ど増加しない
自分はeneloop4本で電池切れる寸前までオフセット1mV以下で
電池切れる寸前は10mVくらいまで増加した
ただ、スイッチ入れる瞬間は全く平衡取れてないから
イヤホン指しっぱなしで付けるとポップノイズのごとく直流出てくるから注意
電池1本入れ忘れても同様
>>678 > 電池分圧
そんなのないよw 何一つ勉強してない一部のクソバカが言ってるだけ。
オペアンプ回路ってのは本来、正負電源を与えて動かすものなんだが、
レールスプリッタは単一電源で中点の電位をGNDとして利用する代替手段。
その電池分圧ってのは正負電源そのもののこと。本当のGNDが得られる。
この正負電源は必ず正負同時に与えられていることが正常動作の前提で、
電池「片減り」がつきもので、「片切れ」が起きない工夫が必要になる。
それが少し面倒なので、電池をそのまま正負電源にするのはあきらめ、
レールスプリッタか正負出力のDC-DCコンバータがよく使われる。
× > 電池「片減り」がつきもので
○ > 「片減り」がつきものの電池では
推敲しろよ…
普通の理系は文章が得意ではない
ガチな理系は文章のセンスもあるし、専門から一般的なことまで幅広い知識をもってる
そんなにおれを褒めるなよ〜
片減りしても問題ないけどなぁ
オペアンプの動作電圧ぎりぎりで使ってるからかもしれないけど
ロガーで電池切れるまで監視しても直流10mV以上出てこなかったから普通に使ってるよ
絶縁トランスかコンデンサ挟めばどうということは無い
spiceでシミュって見ると
バッファ段なんかで波形がクリップしてない限り
+20V-2Vでもオフセットゼロだわ
ポタ環境だと片切れが起きて信号がクリップするような情況だと
レールスプリッタの最低動作電圧下回らないか
TLE2426だと4Vだけど。そしたらどうなるの。
>>686 規定外の動作を見るもんじゃないと思うが。
>>687 正負の電圧を監視して、設定未満に下がったらロードスイッチで元からオフ。
電源投入のシーケンスもあるからマイコンでやるのがいいんだろうけど。
>>689 もちろんオペアンプでは無くてディスクリで組んだ回路で検証してるよ。spiceは。
691 :
678:2011/11/08(火) 22:54:15.57 ID:FtlK4xYx0
678です。みなさん、ありがとうございます。
しょうじき、さっぱり解りません。
乾電池駆動だったらオペアンプ使ったレールスプリッタやDCDCコンバータ使わなくても、電池分圧?だけでもいけるということでしょうか…
すんません、また別件なんですけど、a47のフォロワのオペアンプは音質には影響少ないんでしょうか?
ポタアンつくってみたい(>_<)
電池を偶数本使えばGNDと正負電圧を作れるという意味すら判らんなら自作に手出さない方がいい
693 :
678:2011/11/08(火) 23:08:05.81 ID:FtlK4xYx0
すみません、やめときます。ありがとうございました。
>>692 俺は知らないまま、作ってたw
つい二〜三ヶ月前だw
これから、真空管ヘッドホンアンプ組む予定
YAHAが期待以上の音質だったから
普通にwikiのやつを作ればいいと思うけどな。
>>664 ちゅか、なんて読むのか未だにわかんない。
>>689 やっぱりそれしかないか。
もっとスマートな方法があればいいんだがなぁ。。。
ありがとう。
オペアンプで正負差を出して、一定以上になったらリレーで切るとか。
こっちもスマートじゃないか。
出力にDCが出たらシャットオフってのでもいいと思うよ。却ってややこしいか。
チュウ・モイって中国系?
それだとスイッチ入れた瞬間落ちそうな。
やっぱ最もスマートなのはマイコンか。
ライター持ってるけどコンパイラとかどうすればいいかさっぱりわからん。
今までロジックで済ましてきたのが悪いんだろうが。。
なんの面白みもないwikiのなんかつくんねーよ
あれ誰か更新したら?
simpleABくらいなら配線も簡単だし
最初は出てる通りに間違いなく作れて感動しなきゃダメだろ。
秋月のキット作るよりは勉強になる。
ビスパってヘッドホン祭に出展なんかしてたんだ
俺、店の関係者でも何でもないのに
見に行ったオーヲタに対してなんか恥ずかしいというか申し訳ない気持ちになるのはなんでだろう…
いいアンプって何さ
708 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 10:00:41.75 ID:2+yIGPuV0
>>698 一般のリレー接点を信号系に挿入すると音が悪くなったり途切れたりするぞ。
普通、リレーの接点電流は最大1Aとか10Aとかアンペア単位で書かれているが、
大電流は流せても1mA以下は保証されてない。
電流値が大きければ何でもいいと思われがちだが、大きな勘違い。
極端な場合、リレーはONになっているのに電流が流れないと言った現象が発生する。
だからオーディオ等微弱電流を扱う場合は、
最小接点電流が10μAを保証したリレーを使わなければならない。
+−に6V以上とかのバッテリーを使っていれば多少のアンバランスは関係ないよ
まぁ、よほど変な回路で組んでいない限りね
例えば片方6V、もう一方9Vで出力にオフセットがどれだけ出るか見てみれば良いよ
OPアンプにバッファ位の回路だったらほとんど無視できる程度のオフセットしか出ない
そんな糞電源のアンプ組んで何が楽しいのか
それなら最初から片電源の構成考えるわ
糞レスよりまし
真空管ヘッドホンアンプに興味を持って、ぺるけ師のサイト行ったら…
俺、原発推進派なんですが、どうすればいい?
大体、原発反対派って、ただただ反対するだけで供給のための代替え案一切出さないし、かと言って節約するでもないから、ムカつくんですが
俺はインテリなんだぞ臭を漂わす奴って社会問題に対してほぼ間違いなく左傾化するよな
>>712 一番悲惨なのは原発肯定派でCQ出版のヘッドホンアンプ本を買った奴
重版されてんのか知らんけど、初版だと作者のサイトまで行かないと
抵抗値入りの回路図が見られない
>>714 それって、サギじゃんw
>>713 電車本数減らされ、会社のエアコン停止させられ、計画停電実施され…って状況で、「原発無くても、生活出来るんです、今生活できているのがその証拠です」
なんて演説してた時は、カチンと来た
あれから大キライになった、反対派w
真空管アンプの勉強しようとしてたから、ショックなんだぜ…何処行けば良いんだろう
>>715 サギじゃないよ!
本を購入する時に、この本は作者のサイトで補完しないと内容が不完全だけど
作者のサイトは原発厨お断りだよ、って説明してればサギじゃないよ!
そうでないならまあ、原発派の購入者から返金要求があった時に素直に応じてればいいんでね?
本出したりして金が絡んだ時点でもう一アマチュアじゃいられないってのに
自覚が足りな過ぎだわな
返金してくれるからメールしな
このあいだも掲示板でごたごたしてたよ
さすがに本の表紙に買うなとは書けないだろうし仕方ない
原発の是非については然るべき所でやってください
本当に揉めてたのかよw
揉める前に対応案内しとけよ
そこまで考えずに原発派の閲覧お断りとかやってたんなら浅はか過ぎ
正誤表とかヌケを補足する紙切れとか普通つけるもんだよな。
サイト見ないと完成させられないとか、酷い詐欺だ。
俺はあの出版社の編集態度のいい加減さは以前から問題だと思っている。
>>715-720 作者本人が俺の言うことは信じるなって言ってるからいいんじゃない?
公式に本書いて出版しようが、自作はすべて自作者の責任で実体配線図書いた人間には全く責任ないらしいよ
これからさらに3冊の本書くらしいけど、、、
>HomePageにアップされた実体配線図をそのまま言うとおりに配線するのはあまり良い方法ではありません。
>自作される場合は、HomePage上の情報を参考にしつつ、必ずご自身で回路図から実体配線図を起こしてください。
>それが自作における基本中の基本です。
>それをやっておくと、回路図がどのように配線図に置き換わっているかがわかりますので、
>テストの時にどこの電圧を測定したらいいかが頭にはいります。
>また、配線間違いや漏れの発見も早いです。
>私のNomePageの製作記事はある程度の親切さは確保するようにしていますが、
>「これを見てそのとおりに作れば完成する」というほどのものではありません。
>HomePage上の情報は100%ではありませんので、そこのところよろしく。
間違って作ったらどうなるか知らないよ、なら構わないと思うが
本が間違っているのを知りながら売るってのはダメだろう。
この本だけじゃ完成しません、だ? そりゃねーだろう。
つまらんなここ
まるで宗教だな
>723
気付くのおせーよ
アンチぺるけの巣窟・魔窟だぜ
隔離スレつくってこいよ
約1名+αやから巣窟というより蛸壺だわね。
アンチぺるけであった事など一度も無いから。
盲目的なぺるけ信者を批判してるだけだからな。
あんなのに信者いんのかよwww
でもさ、ちゃんと仕事持ってるのに、ホムペで超初心者の
実にくっだらねえ質問に誠実に回答してるのを見ると、
ホント頭が下がるよ。「コイツ、ほんとに暇なんだな」ってw
オマケに結構まちがってたりするのが笑える。
金田みたいに神経質なのもどうかとは思うが
特定部品の特定銘柄の選別品以外認めないとかあれこそ宗教だろ
どれのこと?
据え置きなら普通に作れば今までポップ音出たこと無いな
アンプ回路より電源の問題じゃねーのと思うのだが
>>733 金田式のこと?2N3954とかそうなのかな。
指定部品以外は金田式ではないという意見には、積極的に同意するわけでもないけど、別に反対する理由は無いね。
金田式はシンプルだから部品はもちろんTrやFETのhfeとかIdssにも神経質なんだよね。
例えば、シリーズレギュレターにしてもSK117BLが指定されてるけど、Idssが9以上になると調整が難しくなるとかね。
>>736 普通と言うのが想像つかないのだがどんな回路。
上のはポタアンでも出ない。
完全対称型というやつは終段がゲインを持ってて
そのゲインがオーバーオール帰還に回されるので
ここのポールがキモになる
cobが違うと困るかもしれない
>>735 βはACとDC別にしてACの帰還抵抗をもっと小さくした方が良くね?
K170は入力容量大きいから帰還抵抗高いと超高域にピークが出そうな予感
>>740 鋭い指摘だ。FETだから抵抗値を下げるだけでよいと思う。
それよりドレイン側抵抗にパラにバイパスを入れてミラー容量もへらさないといけなかった。
このまま抵抗値だけ下げたら低域が落ちるだろw
しかしありきたりな二段増幅アンプに見えるけどポップノイズを抑える要素が良くわからん
二段目の定電流が初段の定電流のベースじゃなくてエミッタを基準電圧にしてるのがいいのかな?
そもそも何が原因でOPアンプがポップノイズを出すのか知らないから何とも言えないけど
>>742 > このまま抵抗値だけ下げたら低域が落ちるだろw
そこは容量を増やすなりそちらの提案どおりするなりでよいと思う。後段はあまり気にしないようにw
> しかしありきたりな二段増幅アンプに見えるけどポップノイズを抑える要素が良くわからん
電源ON時は初段の定電流Trのベース電圧をゆっくり上がるため次段の両方ともゆっくりと
動作状態になりポップノイズは出ない。OFF時は電源のパスコンがあるから出ない。
>>743 27kΩと100μFの時定数か
そういやパスコンのつもりで定電流用の基準電圧にケミコンパラったら
ふわっと立ち上がるようになった事があったの思い出した
レストンクス
745 :
541:2011/11/12(土) 15:58:02.74 ID:55KChmAe0
>よいこはまねしないように。
c2120、a950、k170を買ってきます(笑)
ダーリントンドライバのa1015のcb間の22pの役割について勉強したいので、
ぐぐるヒントになるキーワードをどなたか頂けますか?
>>745 > ダーリントンドライバのa1015のcb間の22pの役割について勉強したいので、
> ぐぐるヒントになるキーワードをどなたか頂けますか?
負帰還の安定性、位相補償、ボーデ線図などで。
ついでに
>>740の指摘は、この容量と前段負荷抵抗の作るカットオフ周波数と
帰還抵抗とK170の入力容量の作るカットオフ周波数が近すぎて不安定になり
やすいと言う指摘。
ちょっと考えたのだがK170の入力容量の影響を避けるためには帰還抵抗の
100kオームに22pをパラッたほうが良いと思う。
作るつもりで書いた回路図だがまだ作ってはいないので実際にうまく行く保証
はない。
747 :
541:2011/11/12(土) 19:09:52.13 ID:55KChmAe0
>負帰還の安定性、位相補償、ボーデ線図
ありがとうございます。行ってきます。
その他了解しました。いつもお世話になります。
温度特性が悪そうな回路だねぇ
>>748 そうか? 10度から30度の変化でどの特性がどのように変わるか教えてくれ。
まあ、特性が許容範囲内に収まる程度に冷やせば良いだけの話でもある
>>738 オペアンプ+ダイアモンドバッファ無帰還(BCLコピー)
オペアンプ+バッファ全帰還
ssm氏電流帰還
ディスクリ(オリジナル)
これだけ作ってポップノイズなんて出た例しがないわ
いやOPアンプ + なんとか、は出ると思う。
>>751 ヘッドホンをしていて電源断状態と動作状態の遷移がわからないという意味か?
補聴器作るのを勧める。
補聴器が必要なレベルのノイズであれば
ノイズ出てないっていうんじゃないの
オシロ必要でも買ってくるか
>>737 だからそれはIDSS何mAぐらいのFET使え、
って指定するべき話でしょ。
なんでFETの銘柄が関係あるのよ w
そりゃ型番とロットで音が変わるからな
sk117の話しなら定電流で使うには特性がいいから。銘柄ってメーカのことなのかな?
確かToshibaだよね?メーカまでは指定されてなかったはず。
2N3954 の話は俺が生まれるちょっと前の大昔の話だけど、
ハイブリットかモノリシックの違いがあるからで、
同じハイブリット型のシリコニクスとソリトロンでは、音が違うそうだ。
ちなみに、俺差替でP-1にRK50の人だからね。
2N3954はIdssが低いから、差替えには向かないから困る。
定数をいじら無いといけないので、純粋に部品による音の違いを体感できないから困る。
誰だよ
VRね・・・
実は、先久号のMJでアキュの商品の紹介でMOSFETリレーが載ってたでしょ?
自作DAC基板で有名なFujiwaraさんが、基板化したところだけど、
MOSFETリレーで抵抗を切り替えることを、妄想中。LUXMANとかもうやってるのかな?
電流は多く流さなくていいから、表面実装部品でコンパクトにして基板つくろうかと・・・
誰か、頒布してくれると嬉しい。
>>751 出た例しがないのは
>>736のレスでわかっている。普通というのがわからないから
回路図を教えて欲しいと言ってるのだが。
ググれば見つかる例を呈示しているが…
ポップノイズは知らんけど
真面目にオフセット調整するならR1の入力側とR10の接地側をACカップリングしないとダメだよな、それ
>>763 そのコメントがお前が馬鹿で糞耳で嘘つきであることを示してしまっている訳だが
・トランスと三端子レギュレータを用いてプラスマイナスの電源(±12V以上供給可能)を用意
・増幅段にオペアンプ、出力段にトランジスタかFETを使用する構成
こういう条件でヘッドホンアンプを自作しようと思っています。
参考になる回路がありましたら教えて下さい。
>>765 サンクス。
はっきりした理由は分からないが仮想GNDで上下対称性が良くて
006Pの内部抵抗で立ち上がりが遅いくらいか。
>>768 1のまとめページに飛んで
■OPアンプ+ダイヤモンドバッファ、■OPアンプ+MOS-FETプッシュプルソースフォロワ、
■その他のOPアンプ+αタイプの所でも見るよろし
770書いてからさいたま氏のサイト見てみたら、こないだの叩きを受けてなんか訂正入ってるのな
反転増幅にして各入力の10k//43kと8.1Kを揃えてCMRRを良くしようって考え方は別に間違っちゃいないと思うんだが
>>761 R-2Rラダー+アナログSWをマイコンで設定する感じの? MUSES72320でいいと
思うけどなあ。あのキットのディスクリLH0032を置き換える感じで。
リレーはもう換えてるの?
>>768 さいたまかマルツのキット
考えてみたら積極的に反転増幅を選ぶ理由にはなり得ないのか
ついでに766もダメは言いすぎかも知れん
安易に人様のやる事や意見に楯突くもんじゃないね・・・orz
>>772 そうだね。リレーを変える?P-1の?正直、思いつかなかった。
今度、やってみよっと。ありがとう。
実は、デジタルVRは一度も試したことがなくて、どんな原理かも調べてない。
LH0032は沢山あるけど、もっているものはオフセットがかなり出るんで、
VRで調節して、変換基板も組まないと。PROSTさんの基板は便利だなぁ〜と思う。
>>770 ありがとうございます。
>>772 できればキットの組み立てではなく完全に自作してみたいと思っています。
マルツは回路図を公開されてますか?
>>776 ありがとうございます。
> 先日作ったダイヤモンドバッファのものと「太さ」は同等またはそれ以上ありますがTr特有の粗さがなくて
> きめ細かい感じがするのがFETの特色なんだろうか。
バッファならトランジスタを使ってもFETを使っても変わらないかと思っていましたが
そうでもないんでしょうか。
音の世界は摩訶不思議です。
終段の半導体の特性はそのまま出るからね
そのままは出ないだろ
無帰還ならそのまま
ループに入れたらほとんど出ないだろうね
フォロワでは100%帰還だし
こんにちは こちらで質問させていただくのが良いのかどうか分かりませんが
アンプ製作に詳しい方がたくさん居られますので書き込みさせていただきました
どうか、お知恵をお貸し下さい
先日PCに繋げていたアクティブスピーカーの右側だけ音がビビル、割れる症状となりました
このスピーカーにはヘッドフォン出力端子があり、そちらに繋いだヘッドフォンの音も右側だけ同じ症状となります
このような症状になる前にやっていた事は
そのヘッドフォン端子をテレビのスピーカーで音を出していた
PCのビデオカードからRCAケーブルでテレビに映像を出していました
それらの配線をしているとき、音の線と映像の線が触れ合った事があるかも知れません
曖昧な状況説明で分かりにくいかも分かりませんが
どの部品の故障が考えられますでしょうか?
思い入れのあるスピーカーで修理して使って行きたいと考えています
どうぞ、お知恵をお貸し下さい よろしくお願いします
機種:Altec Lansing GCS-100
http://www.lelong.com.my/Auc/Archive/DetailStd.asp?When=2010-02&ProductID=54826875
>>783 エスパーでないかぎりその質問には答えられないと思います。
回路図、ICを使っていれば等価回路のある規格表、回路図上での各部電圧くらいは
最低限必要です。これらが分かっていても故障部位を特定出きるとは限りません。
ただ物真似すればできあがり、という本はいくらでも売ってるけど
回路や回路定数の意味まで教えて応用の方法を教えてくれる本って一冊も無いよね。
>>783 まず
「スピーカーに入力している信号を他のアンプ等につないで聴き、ビビリはあるか」
を確認。
修理するくらいなら一からくみ上げた方が楽じゃね?
ディスクリアンプ作ったときTr1個飛んでるの調べ上げるのに一日掛かったわ
修理の達人ならすぐ特定するんだろうけど
アクティブスピーカーの内部のアンプの右チャンネルが逝かれたんじゃね
入力ソースが割れていないのが確実ならば、の話だが
音源側の不良、ケーブル断線、ボリュームのハンダ割れあたりなら
音出しながら各部揉んでやればすぐ判るし修理も比較的楽だろうけどね
790 :
783:2011/11/14(月) 20:27:23.93 ID:pyT18xnX0
たくさんの方レスありがとうございます
他のアンプ スピーカーに繋げば正常に再生されました
素人が早々手を出せる物ではないようですね・・・
残念ですが中古品など探すのがよさそうですね
たくさんの方 ありがとうございました m(_ _)m
>>790 そこで本体の故障が確認されたわけ。次はケースを開ける。そして使われてる
アンプICの種類を見て入手可能か調べる。電解コンデンサの外観に異常が
ないか確認。この他に故障しやすいものとしてボリュームがある。
測定器がなければ1個ずつ交換で確認。とまあ、別に素人でも難しくもない。
どうせ安物のアクティブSPだろ?捨てろよ
数万以上のパワードSPなら販売店、メーカーにゴラァだな
自作erならパッシブ+自作アンプにさっさと移行
SP鳴らすようなアンプは真空管のしか作ったことないなあ
予算はともかく組むのは真空管のほうがはるかに楽だからなあ
どこが楽なんだよ。
シャーシ加工とか町工場レベルの設備要るだろうがw
>>795 アルミなら、ドリルとヤスリがあれば加工出来るぞ
ソースは俺
ステンレスは大変だと思うけど
>>795 先達は金鋸、鑢、ハンドニブラーと手回しドリルで加工した
ステンレスの加工は素人の手作業じゃ無理だな
ステンレス製のL字金具をケースの補強用に使おうと
ホームセンターで買ってきたが
ハンドドリルの刃が通らなくて断念した
アルミは切削しやすいけど
ヤスリの目が詰まりやすくて面倒
口に水ためてウォーターカッターぐらいできないの?
ちんこの間違いでは
>>798 ステンレスに鉄工用ドリル使ったら、電動ドリルでも無理。
ちゃんとお金出してステンレス用(1本1,000円程度)を買おうよ
802 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 16:10:44.36 ID:pVDLZt4Q0
仕事じゃ安い鉄工用でステンレスは普通に穴加工してる。
必要トルクさえ有ればその辺にある電動ドリルでOK、特別な物は必要ない。
ステンレスも鉄もドリルの使い方次第で十分切れる。
手回しドリルは切削に必要な回転数が得られない。
回転は速くても遅くてもダメ、テクニックで回転数を出す、切削油も色々試してみる。
何でも買う前に技術磨こうよ。
機械屋じゃないからこれ以上はやらないが、専門家はもっと凄いぞ。
ステンってオーステ系ならハイスで普通に切れるぞ
油は耐熱性の高い合成油で刃先の角度をきつめにすれば、ホムセン1980円の
安物電ドリでおk
マキタのドリルと鉄工用の刃と、使い道が無くなってた電気シェーバーの外刃保護用の油でも
行けるのかな?
今のところステンレス加工の予定なんてないけどね
超鋼が簡単に手に入るんで自在錐の刃作って加工してるわ
2段 3段のダーリントン接続で
ドライバ段の中点が出力に接続されている場合と
抵抗一本でエミッタ向かいあわせだけになっている場合がありますが
どう違うのですか
後者はB級動作する終段の少数キャリア蓄積を引っ張るための改善?
ドライバ段と出力段の出力が並列になってると
ドライバ段の出力、出力段の入力にまでNFBで補正はかかるわな
でも出力段の入出力の差分だけドライバの負荷は重くなるだろうし
ドライバ段の出力がアンプ出力に繋がってない場合と比べて一長一短な気もする
どっちがいいかは無知な自分にはわからんけど
> 後者はB級動作する終段の少数キャリア蓄積を引っ張るための改善?
これはむしろ出力からの経路がある分だけ前者の方が有利な気がする
上のはオーバーオールでNFBかけてる時の話だあね
てか出力段の入力が補正されてるからってだから何?って感じだし
別に一長一短でもねーか
とするとスイッチング歪の違いだけなんかな?
やっぱわからん
考えてみたら出力段の入力も補正かかんねーや
ドライバの中点はNFBで低歪でもドライバのエミッタ抵抗を通る電流が歪んでるから
出力段の入力はどっちみち歪むのか
>ドライバ段の中点が出力に接続されている場合
つまり正負両側励振段のエミッタも数十〜数百Ωで出力に接続されてるって事?
でもそうなったらダーリントンとは呼べなくないか?
励振段エミッタがそのままベースに(直列抵抗を介していたとしても)
直結されていないとわざわざダーリントンにした意味がなくて、
励振段のエミッタ抵抗と出力段のエミッタ抵抗との逆比率に基づいて
各々のエミッタ電流が依存するって話でしょ?
ドライバのエミッタ抵抗 >> アンプの負荷*出力段のHfeなら
普通のダーリントンとそんなに変わんないんじゃね?
トラ技11石アンプはドライバの出力も出力に繋がってるね
まああれは一枚の基板でエミフォロ一段と二段ダーリントンの両方を実験する都合もあるんだろうけど
ドライバのエミッタ抵抗なんてせいぜい数百Ω止まりだから
前提がありえないか…
813 :
806:2011/11/23(水) 14:46:15.14 ID:h+H2cFVh0
返信有難うございます
だいたい70年代までは前者で80年代以降は後者という場合が多いようなので
なんかしら改善されてるのでしょうが…
前者は出力段より先にドライバ段が立ち上がって負荷に電流を流すから
gmがでこぼこでこぼこになりそう?
でも若干緩やかに立ち上がることになるからクロスオーバー歪みは小さそうな気がする?
spiceしたら後者のほうが歪率低い
なんでかな
出力インピーダンスは大して変わらんように見えた
パラになってる分前者が低い程度…
F特はみてない
そりゃドライバの出力電流が段違いなんだから
前者はドライバの歪が増える分だけ歪率も悪化するでしょ
3chアンプってどんなもんかと調べたらただのゴミだった
時間返して欲しいわ…なんか凄いことやってるのかと思ったのに。
ヘッドホン端子でGND共有してる以上はGND側から何かやろうとか思う方がおかしいな
ところが違うんだな。GND出力に対電源コン抱かせたり、入力GND落としたり
するようなバカは激しく勘違いすんだけどねー。
そもそもGNDとはなんなのか
という根元的な疑問を投げ掛けるような話題だな
すずめバッファー君ってまだ生きてるの?
アンバラで組むとGNDの引き回しでノイズや音が変わるからね
バランスアンプでやればGNDのことはほとんど気にしなくて済む
色々考えるの面倒だから、ヘッドホン端子は四極をデフォにして左右の信号経路を分離させてくれと思うことは良くある
>>817 電流が流れるから入力GNDに落とすのはアホだと思うが
電源コンのとこに落とすのは間違いなのか?
何冊かのアンプ製作の参考書でそうしなさいと書かれているのを見たが
3chアンプって何?
抵抗レイルスプリッタにボルテージフォロワのバッファかませたようなもん?
それはそれでバランスアンプをアンバラで動作させてるように見えなくもないけど
>>822 > 電源コンのとこに落とすのは間違いなのか?
それがキモなんだが、製作例の多くでは十分に配慮されていないね。
で、これだと駆動電流は必ず大容量電解コンを経由することになるわけで、
音質上なんらかの影響を受けると思われる。ところが、GNDchアンプを設けて
そっちに落とすと、それを回避できる。ということで大容量コンの存在する
意味もなくなるので不要になる。小型・薄型ポタアンでこれを利用しない
手はないと思わんか?
>>824 GNDchアンプの出力電流は電源から取るわけで
結局電解Cを通ることになりますけど
入出力のGND間ににアンプ回路挟む作例は見たことあるけど
据え置き機で電源トランス使った真正の両電源の場合でも意味あるんかね?
ケミコンを+とーにつないでいるのは笑ってしまうね
負荷を流れる信号の主たる経路だからそれが正解。
>>831 回路図サンクス
>>830はちゃんと読んでないから何とも言えないけど
仮想GNDうんぬんよりもディスってるアンプがおかしいんじゃね?
出力インピが100mΩもあったり電流供給能力が主アンプを下回ってたり
ねえ
ぺるけ式ヘッドフォンアンプを作った本人のホームページ画像が見れないんだけど、誰か回路図もっていませんか?
ラグ板で作ってみたいんだけれども、誰か情報をください…
ところでそろそろ9.1chアンプについて語って良いですか?
性能順に並べれば
正負電源>3ch>レールスプリッタ分圧>抵抗分圧
ってところだな
>830
理解間違ってたら申し訳ないけど
OPA690使ってるから、オフセットが大きい、低インピ負荷に弱い、クロストーク性能が悪化するでOK?
データシート見ると、OPA690のVioが4mVで出力Zが40mオーム
TLE2426が0.065mVで7.5mオームか…
折角TLE2426使ってるのに殺してるのか
レスすれば復活するらしいのでテスト
>>836 ここであんまり相手にしてあげないからポタ板で正負電源の性能なんて音に関係ない!クンが暴れておる
3chやレールスプリッタみたいなアクティブGNDだと
帰還量が減る高域ほどインピーダンスが高くなるのが気になるっちゃ気になる
830で低域の方が歪率悪化してるのは謎だけど
たぶんLとRの両方の電流が流れ込むから
Ground channnelがB級動作に移行したんだろう
3chと言いつつ実質4ch分のアンプが必要ってことだ
DC電源もらってわざわざGND作る奴の気が知れない
DC電源では特に明示しない限り電位低い方がGNDだろ?
何いってんだ
正負電圧でいいやね
よくアンプのコンセントの極性を電灯線と合わせるとか言いますけど
トランスの極性って??
フィルムコンなどと同じく
巻き終わりの外側?が接地側だといいのでしょうか?
電灯線のほうが正しく設置されている保証はあるのかという大問題が…
トランス1次側の0Vってなってる端子にコールドを繋ぐもんなんだろうけど
2次側のGNDに乗ってる対地AC電圧の絶対値が問題になるんだとしたら
正負電源だとどっちでもいいような気がしないでもないような
気にしたことないな。接地するわけでも無いし
>>847さんに便乗します
AC100V→センタータップ付きトランス→
ブリッジダイオード→三端子レギュレータ→正負電源
この場合、AC100Vの接地側がトランス1次側のどちらの端子に来ても
良さそうに思います。
センタータップなし、単電源で動作させるアンプで影響があるのでしょうか?
>>847 トランスからの漏洩磁束でシャーシに発生する渦電流の強さが変わるって話だったはず
はあ?
気になるのだったら
他に何も機器を接続しない状態で電源を入れて
地面のアースとケースの間の電圧が低い方にした方が良いよ
地面のアースなんか無いという人は洗濯機用のアース
他には電話線の引き込み口にある安全器にアースがあるはず
シャーシの電圧計るならアース使わなくてもコンセントのコールド側で十分じゃね?
ついでに壁コンセントの左側がちゃんとコールドになってるかも確認したらいい
トランスの浮遊容量ってのが言葉では知っててもいまいちイメージが湧かなかったけど
何となくわかってきた
本来ならトランスを通す事で2次側は完全に大地から浮く筈だけど
トランスの浮遊容量を通って2次側にも対大地の電圧が現れてるって事なのか
なら
>>849で正負電源とか書いたけどそんなの全然関係ないやね
アコリバスレかよ
858 :
847:2011/11/27(日) 14:52:56.64 ID:MpFIqO+n0
シャーシとの関係があるからトランスを置いてみないと
シャーシアースと電灯線の中性線との電圧がどうなるかはわからんということでしょうか。
巻き始めがどっちかなんかもどうせわからんが…
で これってオカルトオーディオの世界なんですかね?
電灯線からノイズが伝わりやすい・にくいということもなさそうだし
なんかありそうなのは
単体で対地電位の異なる機器間で動作中に接続引っこ抜いたときくらい?
トランスの1次側と2次側とは絶縁されてるはずなんだけど
トランスがコンデンサとしても働いて1次側から2次側へ電流が漏れる。
1次側の100Vのタップ→2次側と0Vのタップ→2次側のコンデンサが同じ容量とは限らないから
コンセントに差し込む向きによって漏れる電流の量が変わる事がある。
シャーシに出る電圧は漏れ電流と2次側⇔大地間のインピーダンスの積。
以上俺の妄想チラ裏
実体験だと、湿度が高い状態でハウジングが金属製のカナル付けてる時に
HPAのラインケーブル引っこ抜くと感電したような痛みで耳の穴がチクチクする。
>>858 トランスの一次巻線の末端は基本的に2本あるよね?
AC100Vが掛かって電圧がブンブン変わる側と、グランドに繋がって電位が動かない側に別れるわけで
巻線の末端の物理的配置が外側にある方をグランドにした方が、漏洩磁束による外部への影響が少なくなる。
パワーアンプならともかくHPAで聴いて判るかといえば微妙だけど
THD+Nの測定したらハム成分のレベル差として出てくる可能性はあるよ。
>>漏洩磁束による外部への影響が少なくなる。
?????
1次側をアンプのどこにつなぐんですって?
それから・・・磁束は変わりません。
無茶や誤ったことを書いてはいけません。
煽る暇があったら
EIコアトランス使ったパワーアンプでコンセントへの挿し込み向き変えながら
シャーシの任意の位置でのAC電位をテスターで測ってみろよw
>>862 シャーシの任意の位置でのAC電位は変わることはあるが漏洩磁束は変わらんよ。
>>864 クロスフィードとかMeierとか?
>>865 逆相の音鳴らせて頭内定位を低減させたり音場を広く感じさせたり
回路見ると同相じゃねw
クロスフィードってスピーカーでステレオ感増すのに使うやつだけど
ヘッドホンでも効くのだろうか?
あれ?同相だった?
あとはディレイ効かせて奥行き感出すとかそんなんなんかね?
ヘッドホンアンプに使う増幅回路って反転式と非反転式のどちらが主流?
非反転のが見かけるね
反転はちょっと工夫が要るし
>>871 非反転型って発振に対する安定度って反転型に比べてどう?
同じゲインで使ったら反転の方が安定はするね
でも、ユニティゲインのオペアンプで発振したことは無い
気になるなら位相補償コンデンサを10p〜くらい付ければ
発振することは殆どないと思う
てっきりRLch分けてで人で聴く機能だと思った
876 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/28(月) 22:37:41.24 ID:ZJlWMpFp0
Rコアが鳴いてノイズがのるからEIに載せ替えよと思うんだけどオススメのメーカーとかってありますか?
Rコアかトロイに載せ替えるのがベストなんですがちょうど良い出力のがなくて・・・・
要求スペックも書かずにオススメとは。特注希望なのか。
>>877 特注は高いので無理ですね・・・
入力100V 18-0-18 8-0 (10%程度の誤差は大丈夫)で高さは4.5cmまでのやつを探しているのですがなかなか無いですね・・・
そんなに背が低いのは
Rコアとトロイダルが駄目なら
カットコアしかないんじゃね
トランスが鳴くのは、交流にDC成分が乗っている可能性もあるけど、
十分な容量を確保しないと鳴きやすい。出来れば、定格の半分以内以下で使いたい。
45mmならRSのトロイダルならよりどりみどり。
トロイダルトランスなら、Amplimoでググってみたら?
オンラインショップ直売あるから。
ただ、注文して届くのに1月は待つかも
ぶっちゃけRコアとトロイダルってどっちのが音がいい?
トランスのうねり音?
>>881 普通はRコアだな
理屈ではトロイダルが良いんだが、容量が大きいと正確に巻けないので
低周波変動が起こり易い
日本人の職人さんが造れば別だろうけど、自社製とか謳ってるガレージ
メーカーでも人件費の安い中華製が殆どなので品質がイマイチ
特注しねえって書いてるじゃん
バカジャネーノコイツ
バカっていうほうがバカなんですぅー
キタムラの特注って安い?
フェニは高めだよね
フェニックスはキタムラの小ロット向け窓口じゃなかったかしら。
以前は北村機電のサイトからリンクがあって「個人の注文はこちら」って書いてありました。
今見たら、すっかり消されてますね。
意図的だと思いますよ。
フェニックスの社員はたったの11名。
なのにHomePageには「Rコアトランス専用巻線機 20台」なわけないでしょうが。
社員が減ったか廃業したとこからどんどん引き取ってきたかだな
昔は北村機電で少量でも特注対応してくれたんですが、
個人相手は対応が面倒なのでやってられなくなったのか
いつからかフェニックス経由に変わりました。
895 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 19:06:09.55 ID:oaTAYSfE0
>>894 おお、これDAC用トランスに最適だな
2台使ってたトロイダルを1個に抑えられそうだ
欲を言えば0-8はもう1本欲しいところだが。
>>895 18VをGNDに録れば-18-0-18じゃん
897 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 19:22:16.88 ID:oaTAYSfE0
0-8と0-18-36の0Vは絶縁されているから。
また入力の0-100の0とも絶縁されているから
899 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 19:26:13.98 ID:oaTAYSfE0
つまり18をGにすることで36-18で=18って事になるのね
ああ、本気で質問してたのか
そういうことだよ。
電圧は相対値でしか無いから
゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・ ポタァーーーーン
ポタアン用にpenguin mints の缶の個人輸入するけれど、欲しい人いる?
そういうのってあり合わせの缶で作っているのかと思ってた
>>90 普通はそうだけど、このペンギンのデザインが好きだから。
しかもヤフオクで一つ1000円以上で売れて、商売出来るw
アンカ手打ちかよw
ペンギンが無ければアルトイズでいいじゃないの
そんなの買ってバラした人じゃないとわからない。訊いても無駄。
人に頼らずにまずは自分でやってみな。回路図うpすれば改造の手助けは
してもらえるだろ。
>>912 たぶんCM102ってチップが入ってる
もしそうならDACは高域に歪感があってイマイチ
S/Nも悪かった気がする
DAC+スピーカーアンプでワンチップになってるからアンプだけ使うというのも無理
>>914 サンクス。
もしアンプと一体化チップだと、あんまり手を入れる余地はなさそうですね。
そのあたり調べてみようと思います。
917 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 20:40:54.02 ID:FE2dZccE0
━┫┣━━━┳━━>
┃
↑ ┃
カップリング ┻@ アンプばらしたら@の所にもカップリングが付いていたのですが
↓ ┳ 意味はあるのでしょうか?
┃
┃
━┫┣━━━┻━━>
>>917 何の回路がわからないよ
ホントにカップリング?
アンプ入力部の話なら、発振防止でちっこいのをその位置に入れることはあるけどカップリングとは呼ばない。
高域落としかね。。。?
921 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 21:05:32.95 ID:FE2dZccE0
中国製のヘッドフォンアップの出力です
3カ所全て47uのミューズが付いてました。
自分でも不思議に思い@を外してみましたが特に変化なし・・謎です。
アップじゃなくてアンプです
出力なら@は位相補償じゃないの 普通なら直列に抵抗も置いとくけど
@はLRに跨ってるって事?
変なの
>>928 サンクス・・・と思ったらモノラルじゃん!
めっき工房を買おう
933 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/07(水) 08:27:58.05 ID:vw4IrJ0g0
最高のヘッドホンに最高のヘッドホンアンプができたのならPJを廃して
直にはんだ付けしていいんだぜ♪
下手な線路の抵抗成分よりかはプラグ、ジャックの接触抵抗の方が大きそうだし
直付けでも不自由なく運用できるってんならありかもね
935 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/07(水) 14:31:13.60 ID:KT3UwPJ70
耐圧10VのOS-CONに10V三端子レギュレータ
電源部で使ったらやはり良くないですか?
OSコンで耐圧ギリギリは良くない
3端子レギュレータの出力側に大容量の低インピーダンスC入れるのも良くない
後者はオシロ持ってるなら実際に組んで見て発振しないかチェックすればいいけど。
938 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 10:30:56.33 ID:IndkoRgS0
>>936 ケミコンの耐圧は通常使用状態の電圧の倍以上にしましょう。
1.5倍あたりあれば安牌で、1.2倍辺りから危険域だと思ってた
三端子後の場合はギリギリで大丈夫ちゃー大丈夫
ただ、普通は余裕を持たすわなw
それより、三端子前の電源が全波整流でリップル残ってる場合は
三端子後は固体コンより音響用の電源コンの方がいいぞ
>>939 ACアダプタとかレギュレーター後とかで
耐圧を絶対に超えないという保障があるなら
耐圧ギリギリで使っても寿命はほぼ変わらない
942 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 14:24:05.66 ID:vCs4vEPg0
安定化後のインピーダンス下げる目的なら別にギリギリで問題ないよ。
平滑でいっぱいリプル食わせるならマージン持たせろってこった。
あとケミコンてのは日ケミの商標で、物理/電気の用語としては不適。
既にそこにリップルがある時点でおかしいんだけどな
レギュレータの前にリップルフィルタ噛ませるだけでリップルはほぼ無くなるぞ
整流による高調波も綺麗に取ってくれる。
944 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 15:16:18.91 ID:vCs4vEPg0
ん? リップルフィルタってTrとコンデンサ使うあれじゃないの?
それで平滑コンいらなくなると思ってんの?
945 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 16:08:07.68 ID:IndkoRgS0
>>942 電源ON/OFFや、外来ノイズにともなう過渡的な過電圧を考えるとギリギリで設計するのはアホだ。
少なくとも商品設計でそれをやっちゃいけない。
>>944 平滑コンももちろん入れる
整流→平滑コン→リップルフィルタ→LM317/337
低インピと正確な電圧が必要ないときはリップルフィルタを後段に持ってくる場合もあるけど。
>>933 > 最高のヘッドホンに最高のヘッドホンアンプができたのならPJを廃して
> 直にはんだ付けしていいんだぜ♪
3.5mmのジャックって接触抵抗がテスタで測れるぐらいあるし、音質を考えたら当然直で半田づけ
するのが当たり前だと思うよ。
それすらやらないで音が良い悪い言ってる奴がいるのが笑える。
金メッキ厚分があるから、
4針ぐらいのプローブで力を入れて押しつけると
面積の比抵抗が変わると思う。
コードを変えるよりも、刺す事に抵抗値は変わってる。
確かに聴力検査もやらないで音の良し悪し語る奴って笑えるよな
ジャックは挿した後、ぐりぐりとひねるのが基本
110なんか必ずやっていた
951 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 20:32:56.07 ID:vCs4vEPg0
自分で書いといてアレだが、MX400の頃は平気でコード切って直付けしてたのに
ER-4になってからめっきりやらなくなったな。
それが、大人になる、という事なんじゃないか?
綺麗にまとめてみた
え、どうしてここでオペアンプのがソケット付けについての言及がないの?
955 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 22:10:14.04 ID:TlpHGMNq0
万が一のとき外すのメンドいじゃないですかー
956 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 23:34:33.38 ID:vCs4vEPg0
>>953 ソケットを使うことで信頼性・電気性能は確実に下がる。バカでもわかるだろ。
音用に使ったことは一度もないな。小学生の頃からだ。
ICのピンまでのボンディングでも確実に音は劣化するよ。
俺はパッケージ開けて太い線で直にボンディングしてる。
958 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 23:58:11.78 ID:vCs4vEPg0
ネタだろうが、それはない。数百数千のピンカウントの石が平気で活躍中。
半田のときの熱劣化も心配だから熟練さん以外はソケットでおk
よく言われるけど、そんなに劣化するものなのか?
抜き差しする毎に接点劣化の方が嫌だわ
ICじゃないけどカーボン抵抗なんかは熱で値が変わるな
962 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 04:48:49.63 ID:EAHUvetP0
まじか…
963 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 04:50:26.92 ID:EAHUvetP0
まあ、抵抗値が少々変わったくらいで動作がおかしくなる回路ってのもどうかと思う
抵抗値変わったらローパスや増幅倍率なんかが簡単に狂うのでは?
抵抗値以外にもコンデンサの容量はハイパスにかかわるし。
まぁ、実際にどれくらい劣化するのかは知らないけど。
ゲインなら全部同じ割合で劣化すれば比率は変わらない
966 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 10:26:28.36 ID:d1ES8eaE0
>>965 物理的に広がってマウントされるんだから、同じ割合でっていうのはありえない。
音のいいオペアンプはケッコウ熱もつからなおさら影響でるかもね。
ピュアAU臭くなってきたねえwww
そもそもカーボン抵抗は5%の誤差があるし、熱による変化はそれほど問題ないのでは
気になるなら放熱器つけれ
>>968 はんだ付けするときの熱が気になるねって話で、
どれくらい変わるのか→ICは分からんがカーボン抵抗なら抵抗値が変わる
ってことじゃないかな。使用時は近くに高発熱ICでもない限りヘッドホンアンプの抵抗はそんなに熱持たないし。
試しにコテで熱してみるかな
温度特性の悪い抵抗は音が悪いよ
質問すんませんです
ttp://www.dualcpu.jp/audio/2000/amp3.html この2000円アンプ、さっき何とか完成して音でました。
もうちょっとだけ音を大きくするには
(ヘッドホンは50ΩフォステクスT20RP)
ゲインをあげればいいのなと思いますが
ゲインあげさげは本文では「r1(470kΩ)と同じくするとゲイン2倍です」
とだけ触れられていますが理解できません。
自分ではR9÷R3が関係してるんじゃないかと思うのですが。
>>968 > そもそもカーボン抵抗は5%の誤差があるし、熱による変化はそれほど問題ないのでは
> 気になるなら放熱器つけれ
その5パーセントというのは表示している値からの誤差であって、熱による変化(音質への
悪影響)とは別の種類の問題だよ。
あと抵抗そのものの性能に起因する問題としては熱雑音、インダクタンスなど純粋な直流
抵抗以外の性能、などいろいろある。
いっちゃあなんだが、エラそうにハンダだ、ソケットだ、とか言う前にお前らもっと勉強する
ことあるんじゃね(笑)
無駄に上から目線の煽り屋まできた!
誤植だろ流石に。
その考えで合ってるよ
というかその回路は色々と問題があるな。
>>972 (R3+R9)/R3が増幅率
r1はその前の設計偏の図の抵抗を指してて、その回路図のR1(470kΩ)とは関係ない
>>973 知ってて当然だろそんなん
なにドヤ顔してんのか
常識の範囲内でHPA回路組んだら電流雑音のが気にならね?
お前らってちょっと回路的に突っ込んだ話になるとだんまりの癖に
コンデンサだ抵抗だって話になると急に威勢が良くなるのな
バカは黙ってろ(キリッ
だっておww
>>980 誰と勘違いしてるんだよ(w
妄想が治らないなら医者いけ。キモクズ。
あんたいつもハンダの大先生やってる人っしょ
久しぶりに罵倒語出まくってますけど今日は機嫌悪いんすかw
おまいらはプライドばっか高くてかなわんわ
>>973 使用時の電流による発熱の影響と
ハンダ付け時の高温による恒久的な変化は別問題じゃね
>>975 >>976 ありがとうございました。今からマルツ行って抵抗買ってきます。
このアンプやはりいろいろ問題アリですか。
作るの面白かったので近々別な2台目行ってしまいそうです。
>>987 お前本気なの?
ちゃんと読み直し見ろよ、バカが。
あーすまん
ハンダ付けの熱で抵抗値が狂っても元々の誤差の範疇だから気にしても無駄
気になるなら放熱用のアルミ鋏でも付けてはんだ付けしろやって意味にしか読めなかったわwww
ボリュームの負荷に抵抗をつけるとボリュームのひずみが増えるのにな
ボリュームの歪みってなんぞ
軸が曲がって滑らかに回らないこと
995 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 22:40:56.60 ID:QnKbNSQ/0
抵抗体に触れる摺動接点が異種金属なので非直線状態に成る なんちゃって!
整流、検波が起きる? としたら負荷が軽い方が目立つよね
負荷が重い(抵抗付ける)方が目立たない→歪少なく成るよね。
抵抗付けるとボリューム変化カーブは変わるけど
ワロタ
あの抵抗ってきっと、ボリュームの先にカップリングコンデンサ付いてて、OPAMPがFET入力のやつだった頃の名残だよな
何も考えずに5532にしてカップリング除去して、たまたま上手く動きましたって感じで、何ともいえない脱力感
998 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 02:19:26.61 ID:o2LgA6rC0
>>989 ぶっちゃけそういう意味だったんだが…
言い方が良くなかったな
999 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 02:20:14.51 ID:U07r0I6z0
商売でやってるってんだからすごいな。オペアンプを何かで固めたの売ってた奴だろ?
アナログ回路35年?宇宙?医療?サーバ? 誰がこんな奴に持ち込むんだよ。あほかよ。
1000だったらお前らのアンプのコンデンサ全部爆発
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。