【Laser-Vision】LD総合スレ・Part15【Disc】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1田無しさん┃】【┃Dolby
前スレ
【Laser-Vision】LD総合スレ・Part14【Disc】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1165986361/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 14:35:34 ID:1Bt0IiDz0
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 14:36:34 ID:1Bt0IiDz0
買ってはならない糞機種一覧

・CLD-959 (色が極端に薄い、色が変、ソフト過ぎて画像がボケている)
・LD-X1 (初期型のデジタル回路で醜い、ピックアップの性能は過去最低)
・LD-S1 (限度を超す暗さ、カラーノイズが壮大に出る)
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 14:38:01 ID:1Bt0IiDz0
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 19:56:48 ID:HH4gAi3h0
アニメLD処分します
ここ十年程全くLD見ていないので何がレアなのかわからないため
ヤフオクに出品しても大した金額にならないと思い、実際アニメLDカテは
閑散としているし、元オタから、多分大事にしてくれるであろう現オタへ
差し上げたいと思います
着払い、梱包代300円代引で
原則一人一タイトルで
前後編、上下巻、シリーズ物、BOX、バラにすると都合が悪いものは
まとめて一タイトルとします
なるべく、沢山の人に貰って欲しいので
アニメLDを欲しがるオタがどれだけいるかわからないが

梱包材が届き次第注文を受け付けた順に随時発送します
もし他の希望のタイトルの貰い手がなかったらメールします

梱包材が届き次第注文受付順に随時発送します
しばらく待ってください

もし他の希望のタイトルの貰い手がなかったら
メールします


発送や梱包の都合で二つに分けて発送するかもしれません
なるべく一つになるようにしますが、ダメな時は
発送料、梱包代が二つ分になりますが良いですか?
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 19:59:57 ID:HH4gAi3h0
すいません、編集の途中で書き込んじゃいました
下半分は無視してください、、、、、顔真っ赤
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 21:49:57 ID:6M08r4Vn0
うる星やつらのボックスが欲しいのですが。
できましたら、うる星関連、まとめて。
あつかましくて、すみません。なにとぞよろしくお願いします。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 21:58:42 ID:HH4gAi3h0
>>7
うる星やつらTVBOXはすぐに貰い手がつきました
その他うる星関連はまだです
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 22:03:43 ID:HH4gAi3h0
今気付いたんですが、もしかしてこういったやりとり
スレ違いですか?
アニメサロンに移した方がいいですか?
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 22:15:45 ID:Mr52dBDO0
ん〜、わたしはかまわないとおもいますけど....
ま、基本的には直メールでやればよいかと。


LD の新しい話題なんて絶対に出ないんだし。(w
ハードうんちくで不毛なやり取りするよりはずっと建設的だとおもうけど。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 22:21:46 ID:HH4gAi3h0
>>10
では、お言葉に甘えてこのまま続けさせていただきます
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 00:39:16 ID:Bu67ofUC0
別にいいけど、譲渡専用スレじゃないんだから、グダグダやるのはあかんよ。
一回リスト公開したんだから、あとは>>10の言う通り直メールのやりとりで済ますべし。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 01:12:00 ID:iwy86Wty0
>>12
了解しました
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 01:24:16 ID:iwy86Wty0
連続ですまn

でも、今どきLDプレーヤー持ってるのここにいる連中だけなんだよなぁ
アニメ板にいっても相手にもされんだろうし、、、

あと、ついでにもう一つ、処分したいゲームソフトやアニメCD、漫画本等は
さすがに買取屋に持って行った方がいいかな?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 01:31:38 ID:MJ/B9q2O0
で、皆さんのLDプレーヤーは元気ですか?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 01:38:27 ID:LEskIk+X0
>>14
まちがってもブックオフ系にはもっていかない方がいいよ。
みそもくそも一緒くたで買い叩かれるから。
ネットの専門店のほうがまだまともな値付けをしてくれるかも。
レア物だとそこそこよい値で買ってくれる。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 01:47:10 ID:GBFMDziK0
うむ、TEACだけどCD/LDコンパチは13年間元気
2年前に一度ピックアップ交換はしたけど、それだけかな問題は
そろそろπの奴にしようかと思うけど壊れないから変えれない
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 01:48:25 ID:GBFMDziK0
>>17だけど
レスは>>15
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 09:24:24 ID:+syifTt80
ID:1Bt0IiDz0 市ね
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 09:30:27 ID:iwy86Wty0
>>19
これ何?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 10:11:01 ID:LiAgCyw/O
>>20
>>2-3についてかと。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 10:37:26 ID:AoX11H9m0
立て直した方がいくね?
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 12:11:10 ID:DAsLmyPm0
LDの簡単クリーニング方法

・まず上部キャビネットを外す
・ターンテーブルを開いた状態にする
・エアブラシでピックアップ周りのゴミを軽く一吹き
・掃除機でそれらを吸い込ませる
・エタノールを染み込ませためんぼうで軽くレンズを拭く(押さえすぎないように)
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 12:12:35 ID:DAsLmyPm0
×エアブラシ
○エアダストクリーナー
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 13:53:04 ID:LiAgCyw/O
>>23
エタノールはレンズのひび割れの元だって
前スレで言ってたような…
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 20:14:36 ID:LEskIk+X0
アルコール系ではないフジのカメラ用のレンズクリーナーでも、
プラレンズには使うなって書いて有るね。

蒸留水がいちばん無難かなあ...
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 21:41:06 ID:08vM/nD30
>>14
アニメCDってサントラとかだよね? 結構欲しいかも。
よければリスト希望。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/13(日) 21:46:54 ID:kkWVAV3M0
>>14
お宝満載な気がするから個人的に興味はあるけど、
これ以上は場違いじゃないかい?
ブックオフ系を避ければそれなりの値段付くと思うよ。
2927:2007/05/13(日) 21:48:34 ID:08vM/nD30
だよね。スマソ
>>14の人俺のたわ言は忘れて下さい。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 07:56:40 ID:Kghw8i8r0
>>29
忘れますw
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 08:06:51 ID:W/KmDBLv0
スレで売買活動するなうぜえ
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 08:12:38 ID:Kghw8i8r0
>>31
売買じゃないんだがw
これからは極力直メで済ますんで、、
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 08:25:17 ID:LTDZ+aIK0
>>32
気にするな。お前の人気に嫉妬してるだけだから。
普段なら日に数レスあるかないかの、こんな過疎スレで、
うぜえも何も無い。馬鹿相手にすんな。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 19:50:33 ID:Us36NE+YO
昔のLDソフトを捨てて整理するのを諦めました。
一度こう決めたからには、LD全盛期のハイエンドのプレーヤーを絶滅前に捕獲しておこうと思います。
なんのこたない、みなさんと同じ境地にたどり着いただけですが。
今情報収集中ですが、さすがにHLD-X0は高すぎて手が届かないのでLD-X1かなと思います。
MUSELDはみませんが普通のLDで両者はどの位差がありますか?
また他にお勧めあれば教えて下さい。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 22:01:06 ID:WC+SZc2I0
ラオウとトキぐらいの差
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 22:32:06 ID:2QipaZHM0
じゃあ、R5はジャギ位?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 22:43:35 ID:WgKR/lrq0
>>34
はっきり言って]9を狙わないと意味が無い
]0は再生ディスクのプレス管理にシビアな、実質ハイビジョンLD専用機だが
ノーマルディスクなら迷わず]9だ
38名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 22:45:47 ID:ZZOxrfix0
落伍者 キム様並
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 23:15:23 ID:uscDwvKw0
>>34
AVAC X0 258000

最近足が遅くなっているようだ。まだある。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 23:19:59 ID:ZZOxrfix0
・・・・・・・・・まだあったんかいw  LDPでは最高峰だがもう次世代DVDが出てるコノご時世じゃあ流石にキツイのか
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 23:33:32 ID:w2Pa4xRh0
それタバコのニオイってのが気になる
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 23:35:53 ID:ZZOxrfix0
そう言えばそんなの書いてあったな AV部屋で喫煙する馬鹿は氏ねw
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 23:37:48 ID:uscDwvKw0
>>41
詳細を見て無かったがそうなのか。それじゃ売れないのは納得だ。
198000くらいになったら動くかな?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 23:39:47 ID:ZZOxrfix0
198000円なら逝くかもね  ただX0って外装系がもう無いはずなんでキツイかなぁ  あとピクアプが8万円と言うのも
痛いねw
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 23:53:41 ID:uscDwvKw0
外装は数年待つ覚悟があれば何とかしてくれる可能性がある。
…3年くらい前の話だけど。ただ外装もどれも結構なお値段なので
わりきれるならそのまま行っても。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/15(火) 10:14:20 ID:RykgsRfe0
必殺シリーズをLDでお持ちの方がいらっしゃったら、教えて頂きたいのですが、
DVDとどちらの画像がいいですか?
DVDはイマイチのぼやけ方です。古いドラマは皆ああいう感じなのかもしれませんが。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/15(火) 14:27:47 ID:S5tur8jp0
X0/1/9、S9は外装補修部品はもうない。

アニメCD関係は、まんだらけに送るが吉。予想外の値がつくことも。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/15(火) 18:05:39 ID:EIehJp200
アヌメのガリアンとかCD10万円だからな
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/15(火) 23:39:36 ID:jBB1nPZAO
HF7Gを三菱V900Lに繋いで視聴しはじめてから十年…

今ではCCさくら専用機になってます
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/15(火) 23:42:33 ID:I2Kz5l8fO
質問なんですが
映画のDTS-LDって日本で出てますか?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/15(火) 23:48:37 ID:EIehJp200
でてますお
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 00:43:31 ID:Ck6oBPw50
>>34
X1はX0等に比べると価格がこなれてる分コストパフォーマンスは高い。
当時自分がもってたX1と友人のX9を一度だけ比べたことがあるが、ノイズ感など
ほとんど差はなかった。友人はX1の方がいいって言ったほど。精細感の差はディスク
次第。アニメなどでは差はわからない。実写でたまになんとかわかるか?
X9にせよX0にせよLDに20万とか掛ける気はちょっと。全部超重いし。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 01:52:57 ID:CD0YAIxh0
しかし、自宅にある最古参のAV機器がX9というのは皮肉な話だ

アナログはしぶといな。嬉しいことであるが
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 08:46:44 ID:oQgtoJyO0
先月、ソニーのLDプレーヤを修理に出したよ。
前面のFL表示部がつかなくなってただけで、動作には
問題なかったけど、部品がなくなる前にと思って出した。

結局、コンデンサー1個交換しただけで済み、部品の在庫
には関係なかった。

ついでに点検・清掃してもらったからしばらく安心だと
思うけど、駆動部が壊れたら部品あるのかな。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 13:02:44 ID:LZ4d9Kc7O
>>51
あそうでしたか。ありがとうございます。
輸入のしか見つけたことないもんで
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 13:51:59 ID:kOSaWTaK0
>>54
それでいくらかかりましたか?
差し支えなければ教えて下さい。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 15:34:11 ID:oQgtoJyO0
>>56
今手元に伝票ないけど、9000円ちょいだったと思う。
部品代はコンデンザー1個なので、50円だか60円だか。
あとは全部技術料でした。
5857:2007/05/16(水) 20:54:27 ID:Fi2prx470
帰ってきて伝票見てるけど、間違ってた。
基本技術料1500
作業技術料7400
部品代590(コンデンサ200、マイクロインダクタ150、他240)
計9490円(税込9964円)
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 21:28:28 ID:XNWQ0bPv0
・・・・・・・・・・・・いや大して変わらないから  ウン・・・・・・・・・・・・
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 23:01:47 ID:02YjcOhG0
>>58
微妙に高いな、こんなもんか。
1万近くするなら、LDP-900のトレイの不具合直さなくてもいいや。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 23:14:10 ID:RxqDhudH0
前スレあたりでLDPの修理はもうπしかやっていないと言ってた香具師が
居たが、あれはネタだったのか・・・
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 23:35:25 ID:e8kTUdqa0
900はピックアップの修理で確か4万ちょっとかかったと思う
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 23:45:25 ID:02YjcOhG0
たけー、ピックアップはまだ平気だけど
5千円以下で買ったものを4万で修理はキツイな。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 23:59:12 ID:fKfPDZRZ0
15年落ちの S クラスメルセデスを 50万 で買って AT 修理 200 万って言われて
「高え!!」って言ってるのと同じ。
元は 1000 万の車なのに。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 00:22:44 ID:IzTab3j00
>>58
教えて貰って有り難うございます。
それならパイオニアの修理より安いですね。
10数年前に回転ムラで修理したとき、内容が違うので
当然ですがそれよりはるかに高かったように覚えてます。
そのときのサービスマンのイメージも悪かったし。
パイオニアの古い機種をまだ持っているので
今後のあるかもしれない修理問題は切実です。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 13:34:33 ID:T0IqqTOE0
先日の大量LDの無料譲渡、貰った人の感想を知りたいところだ
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 07:19:33 ID:BcmB+cKJ0
>>66
すまん、DBほ届いたが、まだプチプチが届いてないので発送してないんだ
やっぱりプチプチ必要かと思って、、、
プチプチ届き次第発送する
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 07:23:42 ID:JRYlTuLJ0
そこまでこだわるのかよwあんたは良い人だ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 12:04:59 ID:3JvR4opg0
一旦X9を新品購入したけど、駆動音(特に再生直後の)の五月蠅さとと振動がうざくて
3ヶ月くらいで中古のX0に乗り換え。
当時、雑誌やカタログでは「X9はフローティングメカで振動を逃がして
不都合が出ないように工夫されている」とか書かれていたけど、
やっぱりLDは物量で押さえ込まなくてはダメだと痛感したよ。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 16:21:24 ID:2koukSA90
X9で五月蝿いと感じるなんてカナリ神経質だな・・・・・・・・・
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 17:28:11 ID:mHddKGnH0
いやX9は結構うるさかったよ。上に御影石25kg程載せてやったら
さすがに多少は静かにはなったけど。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 20:13:06 ID:Z/N2/uGs0
やっぱ振動面で言うなら、X1とX0しかだめですね。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 20:21:12 ID:94VZfQQZ0
>>71
アンタ、LDプレーヤーの上に重量物は御法度ですよ
シャーシが時間をかけて微妙に歪んで
ある日突然ディスク外周をガリガリやっちゃいますよ

バブル末期に買ったケンウッドのフォービズムで経験済み
アレはコンポ形式だったのが災いしたorz
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 20:58:36 ID:mHddKGnH0
>>73
もちろん軽量級のシャシでこれやると確実に曲がるけど
X9の重量を製品として成り立たせているような構造なら
多少は平気。でなければ輸送中のGで曲がってる。
もっとも今は既にその座をX0に譲って退役しているので
実時間としては数週間のトライだったけど。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 13:50:43 ID:5SJS6kwb0
LDの生産が全世界で終了。最終プレスは川中美幸
5月20日12時0分配信 オリコン

1970年代に開発され、1985年より業務用カラオケソフトが発売開始。
その後、一時代を築いたレーザーディスク(光学式ビデオディスク)が遂にその歴史に幕を閉じた。
最後のLDを受け取る川中美幸
カラオケの一大ブームとともに、1990年の最盛期には年間生産量が3000万枚を超えたレーザーディスク。
しかし、録再型でなかったことやレンタルが禁止されていたことなどから、その価格は高止まりし、90年代半ばにDVDが登場すると、市場は急速に縮小。
メーカー各社はレーザーディスク製造から撤退していった。
そうしたなか、世界で最後となる製造を続けていたメモリーテックが、製造ラインをついに停止。3月末にテイチクエンタテインメントの西山社長ほか、音楽業界関係者が参加したレーザーディスク生産停止式が行われた。
この日の世界最終プレスとなったタイトルは川中美幸の「金沢の雨」。本盤をもってレーザーディスクの生産は最後を迎えた。
なお、このメモリアルプレス盤はメモリーテックにより記念プレート化され、テイチク西山社長より川中美幸に手渡されている( その模様はこちら )。


ついに完全に終わっちゃったね・・・・・寂しいなぁ
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 14:17:36 ID:otfkzo/mO
>>75
まだ生産してた事に驚いた、ごめん
生産が終わるのは悲しいな
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 14:24:13 ID:owaTBt1F0
正直、10年位前DVDが規格でもめてたときDVDの普及
なんて先の先だろうって高をくくっていた。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 14:27:05 ID:hren961I0
>>76
カラオケの需要があったからね。VHDも結構最近までプレスされてたし
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 14:40:58 ID:gYshNuob0
終わったと聞いて飛んできました
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 14:41:41 ID:sGYseIT/0
>>78
VHDはすごいな。80年代のうちに滅び去ったかと思ったよ。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 14:43:46 ID:gYshNuob0
VHDと言えばTaikan
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 15:27:34 ID:fle2tO2dO
LD終わったのか…

LD吸い出して、DVDで見れるカタチで焼く事ってできるのかな?

またDVDで買いなおすのシャクだし…
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 15:36:29 ID:EvEUnt6P0
>>75
ご実家がお好み屋だけに、丸いものプレスものに縁が有るね。

>>82
出ける。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 16:17:37 ID:VgQZlDtn0
>>82
吸い出すのは_
LDはアナログ
普通にダビングで桶
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 16:19:30 ID:EvEUnt6P0
そういう意味か…
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 18:45:51 ID:8qwFW7XV0
川中美幸といえば、あぁ思い出す。
演歌顔を見て判るように、元々老けた顔をしてるのだが、
昔、何かの番組で歳を思いっきりサバ読み、質問した方が動揺してると、
「結構いってるんですよね〜。私って、幼い顔してるからw
いつも実際よりも若く見られちゃうんだけど、本当はそうなんですうw」
と、むしろ疑惑を逆手に、力ずくで話を袈裟堅めしたのには驚いた。
強靭な精神力だが、女ってその辺は皆そうなのかな?
全然場違いな話ごめんね。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 18:48:40 ID:D1w6uN/o0
VHD はプレーヤーのピックアップの寿命が問題。部品在庫も無いみたい。

わたしの実家の店の業務用カラオケプレーヤー、ビクター製なのだが修理不能。
業務用だとソフトの損害が莫大.....
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 19:31:02 ID:ExT0G0bF0
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 19:34:14 ID:/YcMRSR60
>>88
もうこの時点で30cm盤の製造ラインは存在しなかったとゆうことか・・・
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 21:00:09 ID:ZmNT04hb0
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 21:48:13 ID:MxXZ1CB20
歴代LDランキングに、エヴァ2つも入ってるのか
スゲー
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 23:48:57 ID:gYshNuob0
>>87
俺が今まで見て来たやつはVictor,Taikan(現BMB)が多かったな。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 03:04:59 ID:P/QJyrUX0
【社会】 “さよならレーザーディスク” LDの生産、全世界で終了…最終プレスは川中美幸
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179634491/
【音響】 レーザーディスク “LD”の生産が全世界で終了 [07/05/20]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1179672906/
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 09:29:11 ID:9OFnNdix0
うちの親父は
せっかく集めたソフトがもったいないからといまだにカラオケにLD使ってるんだけど
最近買ったソフトが20cm盤だったのは30cm盤が生産終了してたからなのか
プレイヤー入手・修理も難しくなっていくしそろそろDVDへの切り替えを余儀なくされそうだ
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 09:54:25 ID:RAh2uXj/0
>>94

LDをDVDにダビングは簡単(コピガかかってないし)なんだけど、その移した先が
いつまで もつか って話もあるからねえ

TAPEはカビと直射日光さえ気をつければ20年以上前のものでも再生できるが
DVD-Rはカビの心配はしなくても良い代わり、国産使っててもレコーダー側の
焼きが悪かったりして2,3年前のものでも再生できず○| ̄|_となることもしばしば。
台湾産なんて使った日にゃ1年でおシャカな場合もある。

PC使えば定期的に新しいDVD-RにCOPYとかしてって手もあるけど、そういう自己メンテ
ってたいていそのうちグダグダになっておろそかになった頃に再生できないディスクが
出てきたりするんだこれが。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 10:01:05 ID:DHW11L1K0
ウチはもうデジタル物はHDD保管
3TBくらいある
バックアップも必要なんでx2倍w
いま安くなってきた500GBドライブに移行を進めてます
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 10:10:50 ID:RAh2uXj/0
>>96

HDDは突然逝くこともあるので不安が無いといえば嘘になるが
ちゃんとバックアップも取ってるんならその方法がベストなのかもね。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 13:37:48 ID:RPefEuqQ0
>>95
DVD-R は、今は国産有名ブランドでも台湾産に切り替わってきてます。
まあ、太陽誘電あたりなら信頼性は高いですけど。
あと、R よりも RW の方が保存性ははるかに優秀です。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 15:20:39 ID:jMpeoGac0
>>82-84
当然だが2時間の映画をDVDに入れる作業は最低でも絶対に2時間以上かかるw
で、何枚かやった時点で激しく面倒臭くなって止めた。
レンタルDVDから(以下略
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 17:03:56 ID:RAh2uXj/0
>2時間の映画をDVDに入れる作業は最低でも絶対に2時間以上かかる

そこなんだよな、学生ならともかく、LD資産持ってるやつなんて社会人が殆ど
だから、DVDにダビングするとなると100枚持ってたりすると一日1枚でも3ヶ月ちょい、
忙しくて週一しかできないなんてなるとその一日で3枚くらいがいいとこだろう。
そうなると半年以上かかる。

やがて貴重な週一の休息時間を過去のビデオ資産に費やすなんて不毛に思えてくる。
そして馬鹿らしくなって途中で止める・・・orz
そしてさっさとDVD版を買うかレンタルDVDを(以下略
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 17:48:11 ID:rNXzw6pj0
DVD化されてない作品というのはジャンルが偏ってるからな。
俺の場合、その偏ったジャンルが結構あるのだが>アイドル物
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 17:50:23 ID:+VZPO/8R0
音声がDDとかで無ければ、BDやHD DVDのSTDモードで十分だろ 音声に凝りたければDVとか
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 18:14:00 ID:CtxXLwsNO
うる星やつら(全50枚)とめぞん一刻(全25枚)を、HDD経由でDVDに移植した。

半年近くかかったよ・・・
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 18:17:01 ID:+VZPO/8R0
そんな時間かかるならリッ(ry    した方が良かったんじゃあ・・・・・・・
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 18:34:28 ID:6heeNGIj0
実時間ダビング・・・
捨てたほうがマシだな。
成長記録とか世界に一つしかない自家製のオリジナル映像なら時間掛かってもやるけど。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 18:36:31 ID:+VZPO/8R0
DVDが出ていて、画質に不満が無ければ捨てだな  あとはレアものだけデジタル保存
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 18:41:48 ID:nYUepYYz0
やっぱ作業になったらあかんね
今度LD見るとき、ついでにHDレコーダーに写しておこう。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 19:34:34 ID:ka5dqvEy0
ゆうパックとヤマト運輸、どっちの方が安いですかね?
そろそろLD発送しますんで、、、
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 19:39:56 ID:hIGM+0iI0
両面とか、2枚組とかだと必ずとぎれるから編集が面倒なのだよな。
片面モノを2枚ほどHDDレコーダーにダビングしただけどDVD化すらしてないや。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 19:40:13 ID:TGYpr0jI0
DVD化すると元の画質に較べてどの程度劣化しますかね?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 19:43:11 ID:+VZPO/8R0
劣化はほとんどしない  逆にTBCとかDNRでS/N比はあがる  危ないのが波と雨とか
花吹雪とかのシーン  MPEGノイズが出たりする場合がある
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 20:01:39 ID:hIGM+0iI0
>108
ゆうパックは着払いだと手数料+20円かかるが、それを考慮しても
ゆうパックの方が若干安い。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 20:16:33 ID:ka5dqvEy0
>>112
サンキュ、では全部ゆうパックで、、、、
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 20:19:24 ID:n+Dbw0E80
>>108
一番安いのはYahoo!ゆうパック、ヤフオクでなくても利用可、
ただし着払い不可。

ここの検索で比較してみるのがいいよ
http://www.shipping.jp/search.cgi?w1=1&w2=&w3=&w4=&w5=&w6=&w7=&w8=&w9=&w10=&w11=&w12=&w13=&w14=&w15=1&w16=&w17=&w18=&w19=&w20=&w21=&w22=&w23=&w24=&w25=&w26=&w27=&w28=&w29=&w30=&x=&y=&z=&we=250&fr=99&to=99

クロネコ 160サイズ 25kgまで
http://date.kuronekoyamato.co.jp/date/rk/RKTKJS0010.jsp
ゆうぱっく 170サイズ 30kgまで
http://www.post.yusei.go.jp/fee/simulator/kokunai/kodutumi.html
Yahoo!ゆうパック
https://takuhai.yahoo.co.jp/ypack/yp26
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 20:19:30 ID:6DRqnR0V0
俺も持っているLDの多くがまだDVDになってない物で、
その数も何百枚とあるから、ゆっくり録画をするよ
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 20:25:08 ID:jhjgu4RW0
>>110>>111
DVD化は結構劣化するが・・・。
24f化して(映画、アニメなど)8M以上で大分部分がマシな画質で収録できる。
30f(60i)の場合は8M以上でも辛いよ。動きが多くなるとすぐに破綻するし・・・。

15Mぐらいやると、結構な画質になるよ。最近のプレイヤーなら再生できるし。
収録時間はかなり減るが・・・w

117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 21:04:21 ID:RPefEuqQ0
LD 配布人さん、ゆうパックって 30Kg までの重量制限あるけど、だいじょうぶ?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 21:07:36 ID:RPefEuqQ0
LD をデジタル化するとして、問題はデジタルものはこれからも進化
し続けるってことだよなあ。ブルレイ、HD-DVD どちらもまだ過渡期
だし。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 21:14:05 ID:82vsBsQP0
取ってても観ないんだしどうせならサクっと捨てるのも吉
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 21:14:06 ID:TGYpr0jI0
>>116
PCでの話ですが、15Mくらいでキャプチャしてオーサリングしても
最近のDVDプレーヤーでなら再生出来るんですが?
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 21:21:22 ID:+VZPO/8R0
ただのMPEG2データとしてなら再生可能なんじゃね?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 21:32:50 ID:RPefEuqQ0
>>119
捨てる技術ってやつか。
おれは「立花 隆」派だからむりだあ...
(捨てたらはいそれまでよ!やつ)

かくして、家がゴミ屋敷になっていくのであった...
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 21:34:36 ID:RPefEuqQ0
なんだ意味不明な「やつ」になってる。  「ってやつ」に修正
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 22:05:47 ID:jhjgu4RW0
>>120
オーサリングソフトが対応してれば、Videoとしてプレイヤーで普通に再生できる。

試したソフトはTMPGEnc DVD Autho2.0。他は知らん。
10M+PCM(96kHz24bit)とか14M+DD448kbps
映像+音声で15M以上はだめだった気がする?から注意。

再生はあくまでプレイヤーによるから。
デノンのDVD-2910使用。

PCなら相当古いソフトじゃなきゃ再生できるし。
でもPCならWMVなど使ったほうが良いけどね・・・。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 23:14:29 ID:urPuFh1g0
>>108
もう全部譲る先決まりました?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 23:15:09 ID:RAh2uXj/0
ビットレート14Mって、BDならともかくDVDにそれっていいとこ40分くらいしか入らないんじゃない?
アニメでも1話分ちょっとくらいしか入らんけど
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 23:47:18 ID:82vsBsQP0
>>122
思わない
空いた時間を有効に使える
時間は有限だからな
まあ本人の好きにするのが一番いいのだけど
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 00:24:24 ID:wem3rp0N0
ゆうパック安いけど
LDとかの壊れ物は送りたくないな
無難にヤマトにした方がいいよ

投げても壊れないものなら、安心して送れるんだけどね
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 02:13:44 ID:cw4hoMjO0
ヤマトもゴンドラからベルトコンベアにドカドカ投げ込むよ、どこの運送会社もかわらんのじゃ
ないの?ほとんどバイトだし。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 02:25:27 ID:8CmtEVEG0
実際に作業するやつの当り外れ、要するに運次第かな。
別に運送に限った事じゃないけどさ…

小売なんかだと取り寄せやサービスの可不可が変わったり
するんだよなw
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 03:19:45 ID:zwzSzkW80
【社会】 “さよならレーザーディスク” LDの生産、全世界で終了…最終プレスは川中美幸★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179706459/
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 04:06:53 ID:9Paej2x00
>>131
スレ、ちらっと見てきたけど、LD がデジタルだと思ってる奴が多くて
ワラタ。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 04:25:49 ID:H84AudJr0
まあ運送屋さんは
「壊れものなんで気をつけて運んでください」
「わかりました」
その次の瞬間、ドンガラガッシャン、ドンガラガッシャン
とワイルドに荷物を扱ってくれる印象しかないなあ。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 07:15:04 ID:xI3EaJLO0
>>126
常時14Mじゃなくて可変レートでやれば2話はいけるよ。
「最低4M 平均9.8M 最大14M 2passVBR」で大丈夫。

片面2層か両面1層を使えば4話はいける。
品質的に以下の・・・
マクセル 両面1層DVD-R  品薄?生産終了?
ビクター 両面1層DVD-RW  「ハードコート仕様」
(根本的にRWが読めないプレイヤーも機種もあるから注意。ほとんどはビデオモードで焼けば互換性は大丈夫)
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 07:26:32 ID:xI3EaJLO0
容量はアニメの内容による。
動きが少ない、暗部などが多い、ノイズが少ない・・・と3話以上いけることも・・・。

アナログ素材(LD)は圧縮前のノイズ除去が重要。
ちゃんとしないと常時高レートになって無駄に容量食う。
「カラーノイズ、クロスカラー、ランダムノイズ、一定の背景ノイズなど」
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 09:55:23 ID:E4iQF4jv0
実時間ダビングは、寝る前と出勤前にセットしてる。
月60枚の計算だけど、結構忘れるから、3月からはじめて
今40枚。先は長い。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 17:46:34 ID:K+MSDw8D0
LDをばらまいてる者です
本日全て発送しました
9割方貰われていきました
若干スレ違いにもかかわらず
色々教えていただきまして
有難うございました
お騒がせしました
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 17:48:23 ID:0vNP4qp20
おまえいいヤツだな  長生きしろよ
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 20:10:35 ID:fmgyP5iS0
マジ送ったのか、すげー。
もらった奴、お返しに特産品とか送ってやってもいいんじゃね。
言葉だけのお礼じゃなくてさ。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 20:38:10 ID:hL8muFHF0
>>137

よかったね。ご苦労様。
月並みだけど、もらわれていったLD達も喜んでいることでしょう。
(外野だけど一声かけたくなったので)
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 20:40:36 ID:IXqBG6Cg0
LDを観るためだけにブラウン管の29インチとかを
買っておくべきだろうか。
いま液晶で観ているけれど「あれ〜こんなモンだったかなあ?」
なんて感じてるんだけどさ。
142141:2007/05/22(火) 20:41:30 ID:IXqBG6Cg0
ごめんageちゃったよ。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 20:43:42 ID:0vNP4qp20
もう29型の新品は殆どないはずだが  残ってるのは松かSONYくらい????
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 21:02:35 ID:uQ07eIvF0
最終モデルにTH-29FB8ってのがあるけどあんまり置いてないかも。
21型25型は多いけどね。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 22:57:04 ID:9Paej2x00
>>141
SD フォーマット再生に関しては今の液晶、プラズマともにアプコン回路
が手抜きしまくりだからメタメタでしょ。
ブラウン管テレビを買うなら今が最後のチャンスかも。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 08:13:48 ID:Rdg2wxhEO
オクでLD-X1を買った。
これまでCLD 3桁の普及機ばかり使っていたが、全く世界が違うね。
ノイズ感が全然ない。今さらながら10数年前の技術に乾杯って感じですよ!
ソフトをあれこれ見直してたら朝になっちゃったよ。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 08:15:37 ID:T5Ub1wZ80
正に正道
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 08:18:47 ID:tbPbKnln0
>>141
何処の液晶だよ・・・。

つ ビクター/ソニー リアプロ
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 10:37:32 ID:L3BnSqK00
>>141
クソニーの29型フラットを、普段誰もいない応接間に転がしている。
弱点のフライバックトランスは交換済。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 11:18:14 ID:YBhbBsMV0
LDに向くブラウン管ってどういう機種?
LDのレベルなりにD1orS?プログレッシブくらい付けとけでD2?解像度優先でD3以上?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 11:55:27 ID:e2t0Gv9M0
LD観るのは15KHzブラウン管のみ
何故ならフィールドオーダーがめちゃくちゃなのでプログレでは悲惨な目に遭うから
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 14:33:22 ID:T5Ub1wZ80
大きさとバランスならプロフィールプロのKX-29HV3が最強だろな

PVMとかBVMの方が画質は上だが小さいし、暗い
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 15:43:52 ID:GCvoWupe0
やっぱりLDにはLD時代の最高機種を求めるのが適切ですか。
今からは難しそうですね。
ありがとうございます。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 22:35:40 ID:j2WkxerpO
LDはCDみたいにマジックで外周を塗ると
画質や音質が向上するって話聞かないな。
それとも俺が勉強不足なだけか。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 23:06:30 ID:FPqvlpft0
LDで極めるのならプロフィールプロでそ、やっぱし
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 00:40:18 ID:Z15jnhkX0
まー、いま程度の良い個体を探すのは困難だがな。
10年以上前のモノだし、修理も厳しい。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 00:55:22 ID:nlmuyOSS0
15KHzが映るPC用のモニタも結構イイヨ
古いけど
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 13:57:18 ID:YQLen0a40
配布人さんから LD 届いた。サンプル再生した限りではサビは大丈夫だった。
わたしが選んだのはデジタルオーディオ版ばかりだったようだし。

心から感謝します>配布人様
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 17:55:30 ID:4pttWQ5h0
当方にもLD届きました
BOXの一枚目のみテスト再生、結果ノイジーでしたorz
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 18:05:02 ID:iLWgm/Xm0
LDをばらまいてる者です
このスレで誰かが、お返しに特産品でも送ってやれ、と書き込んだ様ですが
本当に、お返し等は要りませんので、どうか気を使わないで下さいw
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 18:17:56 ID:AWfN8zxp0
おまえ そんな事書くとなんかお返ししなきゃあいけねーと意識しちまうだろーwwwwwwwww
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 18:55:41 ID:UciEN6TB0
まあ特産品の一つぐらいは送った方が良かろう
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 20:03:40 ID:Z15jnhkX0
お返しにお気に入りのLD送るとかよくね?w
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 20:05:05 ID:iLWgm/Xm0
>>163
それはやめて、、、
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 20:18:39 ID:mzxPUkaJ0
いらないビデオ・DVD・ゲームでよくね・・・。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 21:28:49 ID:169yfu8G0
きまオレとグリーンウッド頂いたものだけど
ざっと数枚確認した限りではほぼ再生は大丈夫ぽい。

>>164 どうもdクスです。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 22:56:18 ID:Uk7a70xZ0
オレんトコにもキター
まあ、大丈夫っぽい
もっとも、マシンが評判のよろしくないDVL-919なので
もともと画質は・・・(ノ∀`)
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 22:58:52 ID:Uk7a70xZ0
おっと、礼言うの忘れてた。
配布人氏、トンクスです。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 23:38:54 ID:4gyNgSV10
私の所にも、巨神ゴーグBOXその他色々到着しました。
配布人の方、どうもありがとうございます。
まだ再生してませんが、これから楽しみに観てみます。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 23:39:50 ID:YQLen0a40
えと、サビが発生している LD は、ノイジーとかそういう状態ではなく、
はっきりと画面にアンテナをつなげていないようなテレビのような横
に流れるノイズが現われます。ザーッって感じ。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 00:46:42 ID:XfNPU4n50
LDはDVDと違って映像を全く圧縮していなかったからこそ、
低価格機までジョグシャトルが装備されていて
実に便利だった。

ジョグシャトルの無いDVDはLDに負けてる。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 01:14:04 ID:RkJzYu0b0
>>171
CLV と CAV の違い、わかってます? ジョグシャトルが付いたのは
かなり後期の比較的高級機だよ。基本的には CLV はトリックプレイ
(静止画を含む)は一切できなかった規格。
CLV で静止画、スローができるようになったのはデジタルメモリー
が搭載されている機種から。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 01:57:49 ID:dOa9AQ++0
>>172

俺も突っ込もうと思ってた。的確な突っ込みGJ
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 02:26:46 ID:Zyy4akmK0
>>171
>LDはDVDと違って映像を全く圧縮していなかったからこそ
収録されてるNTSC信号自体が色についてはある意味圧縮というか
解像度低いけどね。<人間の目は確かに色については解像度低いけど。

>低価格機までジョグシャトルが装備されていて
直前の文脈と泣き別れ。

>>172
>CLV で静止画、スローができるようになったのはデジタルメモリー
>が搭載されている機種から。
S1が最初だと思うけどS1のコマ送りは外周部に行く程、コマが飛ぶ
のが難点だったのう。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 18:13:34 ID:IRlDF+M/O
LD鑑賞しててジョグシャトルの必要性を感じたことが無いです。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 18:37:19 ID:dOa9AQ++0
>>175

あれってアニメのパンチラシーンとかで有用だったんじゃない?
DVDレコーダーの時代になってもアニオタは「どのメーカーのレコーダーが
一番破綻が少ないか」の比較画像にアニメのパンチラシーン使ってたくらいだし
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 18:44:17 ID:zSHFv1nY0
ジョグはリモコンにあれば十分
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 19:46:24 ID:kHzKIUDs0
>>176
たいていのDVDプレーヤ(レコーダ)は
バックスローや正確な1コマずつの戻しができないから
そんな用途には確かに辛いかもね
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 21:14:38 ID:FLbTpXhi0
機種によるのかも知れないが、ジョグダイヤルでは静止画が出るのに
ポーズボタンでは画面真っ黒になるのは変な仕様だな。
あと安物DVDプレイヤーでも、トレイ出した状態で電源OFFボタンを
押すとトレイを収納してから電源OFFになるが、LDPは同じ操作をしても
トレイ出しっぱなしで電源切れるのだな。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 22:29:29 ID:BrCnexZk0
πってまだLDの修理受け付けてる?
広いとこに引越したんで実家に放置してた
デッキもってこようと思ったら、再生できなくなってた・・・
前々からやばいな〜とは思ってたんだけど。

悪いとこはどうせディスク回転させる
モーター周りなの分かってるから簡単に
蓋開けられるならグリス塗りなおしで直らないか
試してみたいけど・・・
なんであんな小さい六角で蓋とめてんだorz
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 22:32:57 ID:Zyy4akmK0
>>179
>押すとトレイを収納してから電源OFFになるが、LDPは同じ操作をしても
>トレイ出しっぱなしで電源切れるのだな。
手元のR7Gは違うな。
おそらくリモコンで電源オンオフできる機種(電源スイッチがオンオフの処
理を行うトリガーに過ぎないもの)は、電源オフの処理の一部としてトレイ
を収納する処理も走るんじゃないかな?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 22:33:44 ID:tI09MH6B0
>179
>トレイ出しっぱなしで電源切れる
三菱のDVDPがそんな仕様だったから、文句を言った記憶がある
電源OFFのまま引っ込められるならいいけど、できないし
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 23:45:24 ID:3GPFgfl40
>>181
CLD-770はリモコンで電源切れるけどトレイは出っ放しだったorz
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 02:20:32 ID:28r+ShZK0
LD-S9は出した状態で電源を落とそうとするとトレイを
収納してから落ちるよ。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 12:30:41 ID:QQcm96F80
CLD-99SなんですけどRF端子にダミー抵抗つけたほうがよいですかね?
てかビデオみたいによそのテレビに映ったりするのかなするのかな?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 12:57:44 ID:dN/BcJ6X0
別に画面にノイズが出るとかでなければやる必要ないでしょ
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 13:04:24 ID:z4d3nrbB0
>>180
機種にもよるが十分修理可能と思う。まだ新品売ってるんだから w
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 13:09:23 ID:Od8b52jc0
>>179

マラソシのロングセラーの中級CDプレーヤー(数年前まで新品売ってた)は
オフにしてもトレーは引っ込まなかったヨ。型番忘れたけど。
引っ込むほうが便利だけど、設計思想の問題じゃない?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 14:09:01 ID:QQcm96F80
>>186
ありがとうございます。
気休めってことですかね。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 15:25:15 ID:QX25xMav0
>>164
うる星やつらを頼んだものだけど忙しくて今日受け取ったんだけど
部屋にまで持っていくのがすごくしんどかった(日頃運動してないせいかすごくつかれた)
とりあえず一枚再生してみたところ大丈夫だったまぁまだ一枚だから後はわからんけど
クリィミーマミとセーラームーンRは疲れたんで後回し
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 15:34:34 ID:QX25xMav0
>>190です
お礼言うの忘れていましたスマン

>>164さん改めて譲ってくださりありがとうございました
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 16:16:14 ID:dxQNZ2UV0
>188
音質重視なのかメカニカルなスイッチ使ってるとそういうことあるね。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 22:48:40 ID:x2WYKtDQ0
うる星やつらって、セット全部問題なかったら、相場としていくらぐらいなん?
配布された中にはもっと高いのもあるか。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 23:04:23 ID:nzvWfz7M0
500円/枚→26000てとこか?
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 23:43:55 ID:bNP/blaG0
駿河屋だと買取は10000円
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 23:57:15 ID:+FVFrcu/0
枚数考えればゴーグも高いんじゃない?

もっとも自分でLDの記録メディアとしての信頼性の低さで
痛い目合ってる人は今さらそんな額出す気にゃならんと思うけど。

もう役目を果したメディアだし、視聴不能のディスクを泣く泣く
捨てるしかないってのはかなーり辛いよ…orz
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 01:21:25 ID:O2PpLMBU0
うる星 LD50 は出た数が多いから、中古も豊富。だから安いよ。
値段が付くのはやっぱりゴーグあたりじゃないかしら?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 01:46:31 ID:t2RQQsTE0
ゴーグは初回限定DVDがトンでもない値段になってるな
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 04:02:48 ID:wPxWyq8H0
あぁ! 漏れはこれもらっちゃったんだけど、ホントにいいのかな?いいのかな?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r31765065
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 05:30:24 ID:zr3FuMlf0
>>199
それって24話の狂鬼人間も入ってるんだっけ?
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 09:14:57 ID:COv52ILGO
>>199
それ欲しいけど高いな手が出せん
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 10:27:35 ID:XXOmSwqx0
つーかもらった奴は、売ったりせず大切にしろよ。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 13:49:55 ID:IkJTMOvY0
>>199
そのオク、120マソで箱代別途100円徴収ってのが大笑い w
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 16:15:07 ID:e+p7+yQp0
一年くらい前に地元のHOで売ってるのを見たが、そんなプレミア価格では
無かったが、バージョン違いとかあるのか?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 16:54:33 ID:SqAW4tao0
>>204
バージョンはないよ、店ごとによる価値観の違いでしかない
発売当日に回収された貴重なBOXってことを知ってる人は高値をつけるし
それを知らない人は普通のLD価格しかつけない
おいらは5千円で買えたよ、近場の中古屋だけどね
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 19:49:42 ID:V9ZfTKNV0
それでも120万は高すぎ。前回買い手つかなかったみたいだけど、
再度、同じ値段で出品するとは、相当強気だ。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 20:17:17 ID:dLrx1Fl00
「狂鬼人間」、以前とは違って P2P で流れちゃってるしなあ。
120 万はどう見ても「狂気」 w

ところで、BOX 、これだけ抜いたバージョンで再発売されったっけ?
されたような記憶が....
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 20:31:15 ID:59zjxi2K0
>>206
でも、その業者、取引多いが「悪い」の評価ゼロというのが珍しいな。
たいてい、言いがかりも含めて幾つかはあるのに。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 20:47:09 ID:bZ86PFcr0
見せびらかしたいだけなんじゃ・・・
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 22:10:31 ID:t2RQQsTE0
>>207

確かハーフBOXで発売された DVDも出てる(発禁になったヤツが入っているかは不明だが)
211199:2007/05/27(日) 23:30:16 ID:wPxWyq8H0
すんまへん、冗談で書きました。
配布人さんからは何ももらってません。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 15:40:40 ID:QAyklprW0
>>211
配布人さんのリストには特撮系がまったくなかったから、
ガセなのはわかるって (w
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 15:42:38 ID:UoSI7Wo40
>>211
なんだと、許さん!
罰として120万のやつ入札しろ
箱代は俺が払ってやるから
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 15:43:15 ID:QAyklprW0
>>210
セブン12話と「狂鬼人間」は円谷では永久抹消。

でも、時代が変ったから復活して欲しいとの声多し。
現実の方がよっぽどすごい事件が。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 16:00:30 ID:MVh75S8V0
>>214
補足産休
セブンでも原爆か水爆か放射能か忘れたが放送中止なったヤツあるよな?   最近、世の中に気を使い過ぎて
面白いモノが見れないというのも問題だな 
216199:2007/05/28(月) 21:57:16 ID:sO3lGDti0
>>213
勘弁してつかぁさい。何で車買える金でLD買わなあかんのすか?
これってYAHOOへのシステム料だけで6万円すよ。
入札逃げ出来るならやってみたい気もしますが・・・
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 22:23:27 ID:lT0o4Rat0
>>216
集計日に落札してバックレよろ
218199:2007/05/28(月) 23:27:52 ID:sO3lGDti0
マジに訴えられたらバックレできまっしぇん。

しかし、世には金余りの人も大勢いるようで、高い方が値打ちが有る、
と錯覚する向きもあるみたいです。気長に待つと引っ掛かるのもいますから。
以前、私からさる品物を落札した人が、すでに同じ品を出品しており、
しかも落札されぬまま延々さらされているので、???何考えてんのアホか?
と思いましたが、辛抱強く待ってると、高額に買う人がいるのですね、これが。
『待ち』の胆力というのは、場合によっては必要だな、とつくづく思いました。
実際にはなかなか真似できないですけど。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 23:08:34 ID:45H01Hqb0
久しぶりにCLD-01を再生してみたら外周部が再生できなくなってました
修理に出した方がいいでしょうか?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/31(木) 03:34:01 ID:dD+zr/Ef0
>>219
今後も使い続けたいのだったら修理するべし。
そうでないのなら必要無し。

が、その前にディスクの問題という可能性もあるけど、
他のディスクでも確認したかい?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 23:44:51 ID:MVXOpAkc0
これはまあ、暇つぶしの話なんだけど、その昔、マンション売りのエロビデオ屋
なんてものがあちこちにあった頃、洋ピンで確かにハードコアなのに、
やけに刺激の少ない物に当たって首を傾げた事がある。
ビデオの出だしは、決まってレーザーディスクの画面。

後々知ったのだが、アメリカは州によってポルノ規制のさじ加減が全然違い、
エロ物は全て州ごとに編集し直して販売してるとの事。
レーザーだと編集しにくいので、あらかじめ一番厳しい州に合わせて原盤を作る。
それゆえ、ビデオに比べてソフトにならざるを得ない、という理由だそうな。

だから昔、画質に期待して大金をはたき、本場の洋ピンレーザーを集めた人は、
とても虚しい事をしとったのだね。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/01(金) 23:46:20 ID:frGVQmWI0
おれアメリカは大人エロは寛大で、炉利が超厳しいと思ってたYo!
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 00:16:36 ID:P3O0La9y0
「編集しにくい」という言い方はおかしい。
「編集できない」じゃねぇか。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 00:33:58 ID:yjZXrnEc0
エロひとつとっても大変だなぁ。
弱・中・強と用意して焼けば?と思うけれどそんな予算は無いわな。
久しぶりにブギーナイツ、観よっかな。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 03:36:46 ID:SLk9sZV00
LD だとスタンパ作ったらそうひょいひょい変えられねえもんなあ。
やっぱ、エロは 8mm だよ、8mm (ゲラ
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 01:10:19 ID:DwIYoWr70
ビデオにはビデオ全盛期の名作があって、もう入手不可能なのも結構ある。
例えば、『コート・フロム・ビハインド』のW。
これがデビュー作のケリー・リチャーズが、場慣れしないせいで本気で感じてしまい、
メインのアナル(元々アナル好き)に突入する前に、すでに白濁液が垂れ落ちるまでに、
溜まっている。洋ピンでは珍しい、まさにリアルな映像だった。

シリーズ最高傑作との評価も高かったが、DVDへの移行でどこかへ消え、
市場から姿を消した。
DVDに駆逐された貴重な映像は、決してレーザーだけじゃないよ。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 01:41:20 ID:ireui6L60
<チラシの裏>
新きまぐれオレンジロードと矢沢永吉の1982 武道館が200円だったから買ってきた
ついでにLDプレイヤーを倉庫から出してきた。
前者が5000円で後者が1万だったBy ヤフオク
MDP-290とか言うSony製のプレイヤー

問題なく再生できると思いきや矢沢のLDがうまく読めないので
コンパウンドで研磨してアルコールで拭いたら読めるようになった
LDとか初めて触ったけどいいもんっすね

</チラシノ裏>
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 21:38:22 ID:h7UXoFmx0
今日近所のHO逝ったらブルースリー三部作「ドラゴン危機一髪」「燃えよドラゴン」「ドラゴンへの道」、番外編で「死亡遊戯」
ジャッキーチェンの「酔拳」「酔拳2」がオール500円セールで置いてあったので清水の舞台から飛び降りたつもりで買ってきた

どうやらブルースリー物はマニアが手放した物だったらしく、密封パウチ済みで新品同様
ジャッキーも開封跡があったけど状態は良く結果的に大満足でした

蔦谷で何処のDQNが触ったかわからんDVDを有り難がって借りるのなら、
HOで神コンディション中古LDを漁ってた方がいいと思うようになりました…

何とも言えないぬるい石油臭が癖になりそうでチト恐いですw
次はセガール拳とチャックノリスでも漁ろうかと思います
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 23:03:20 ID:vtsT7+Wx0
だが何処のDQNが触ったかわからんDVDの方が画質が尋常でなく上。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 02:01:23 ID:t/1BlaM50
どっちも物によるだろうが。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 07:52:24 ID:LUumAV+90
ブルース・リーとジャッキー・チェンだったらDVDの方が上だろ

ツタヤにあるのはリマスター版だろうし
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 21:52:56 ID:IDIMoeUR0
中画面だったらLDの方がアドバンテージある場合もある
大画面(80inch over)だと解像度の差はいかんともしがたく総じてDVDの勝ち
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 07:57:22 ID:8+5iNLON0
SANYOクローズドキャプションいらなくなった。欲しい人いるかなぁ。
LDプレーヤー、ビデオプレーヤーなどとTVの間に接続すると英語字幕とかが出せるやつ。
対応LDを持っているのにプレーヤーが対応してない場合などに有用な機器です。
英語学習用とか聾唖のかたが使ってるみたいですね。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 23:54:01 ID:zeZ6J8hk0
聴覚障害者団体に直接寄付されてはいかが?
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 07:51:28 ID:OZt34z2C0
それいいかも。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 15:40:24 ID:Te7kJxODO
それって「いい迷惑」って言う
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 19:02:49 ID:gP0amtuA0
ほとんど使ってなかったらしいパナのLX-200を知人から
貰ってLD観たんだが、画質悪いなぁw
HDテレビということもあるけどDVDの圧勝。
いんちきワイドだしw
中古ソフト100円で買えるけどなんだかなぁ・・・
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 15:59:35 ID:HOvByiDW0
>>237
オクにX9が15万で出てるぞ
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 17:34:14 ID:UUFs3fd80
>>237
HD テレビって、NTSC を映すときはアプコンかかるから、元ソース
の色ノイズ成分とかが多いと悲惨だからなあ。
技術的にはもう問題ないくらいに進化してるらしいけど、いまさら
製品のNTSC 部分には金をかけないしね。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 18:50:39 ID:RuKTOsHQ0
デジタルに手間かけるのとアナログに手間かけるのは
結局かかるコストがそれぞれ一緒だからね
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 21:03:16 ID:H1ZHdSRu0
NTSC楽しみたかったらEBU系蛍光体使ってるマスモニでも買うしかないな
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 01:36:45 ID:Vs/mmUjt0
天地無用のDVDの方を見てみた(リマスター前の旧盤)

あのOPで7Mbps足らずはないだろう…本編でも結構破綻しまくり
しかし旧作だと商業的に枚数増やしにくいのかな

アナログはいい…ブロックノイズなんかないし…
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 23:08:17 ID:MyupW+wv0
>>242
エンコーダーの性能が悪かった頃のプレスかしら?
さすがに、最近の dvd では「これはひどい」というのはあまり
目に付かないけど...
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 00:10:50 ID:XbHPCPwe0
デジタルウルトラ最新のレオですら、タイトル前のビガビガシーンで
ブロックノイズ出まくりだし、DVD規格内では画質向上も頭打ち。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 04:28:41 ID:am8ju2mL0
>>242>>243
音声が4種類ぐらい収録されてる、今では考えられない物が無かったけ?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 07:24:02 ID:w9rcEiEb0
1:日本語
2:英語
3:アエカの淫語音声
4:天地の淫語音声

てこと?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 08:39:13 ID:q1C5pJS00
>>245
…入ってるな

日本語AC3 5.1ch
日本語AC3 ステレオ
英語AC3 ステレオ
日本語DTS 5.1ch

1998年末に出た奴っぽい
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 09:22:48 ID:ZvQIKCSX0
この頃のdts収録ってフルレートだよな?

リマスターのもそれほど良くは無かった印象があるが。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 15:19:20 ID:RbVHk9Ur0
>3:アエカの淫語音声

中の人が中の人だけに、冗談にとれないのがなんとも...w
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 22:58:37 ID:VF9/7nUJ0
ある映画のLDを見ようとして袋から出しディスクの縁を触ると
なんだかネバネバする、別の縁をさわるとそこもネバネバしてて
接着剤が漏れてるような感じ。
このLD買ってから10年以上たってるはずなのにこんな事てあるの?
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 23:43:04 ID:htK/W1240
ある
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 10:40:32 ID:VJGDHEiC0
>>247
そうだったねぇ
日本版と海外版の両方のLD持ってて「これで一枚にまとまるぜ〜」と思って買ったらorzだったw
あの英語吹き替えは出来がよかっただけに残念

初期OVAのみでBDで出し直してくれれば今度こそLD処分できるんだが出るとしてもまた全部入りBOXだろうなぁ('A`)
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 21:37:26 ID:rmogYnFD0
かくしてTHX LD-BOXをいつまでも手放せないのであった。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 18:34:46 ID:WfQ6aRru0
ほしゅ
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 16:57:42 ID:iBQefPNAO
電池の液漏れで、リモコンのスプリングが錆びて折れたというか
取れてしまったんですが、どこか修理してもらえるところとかありますか?
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 17:02:31 ID:R5kCGTGH0
リモコンは丸ごと交換しかないんじゃないかね
ヤフオクやハードオフで似たような中古を探すほうが早いかも
同じメーカーのなら大抵使い回せるはず

漏れはハードオフのジャンク箱で拾った別のリモコンからバネ外して適当に突っ込んだけどw
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 19:36:59 ID:iBQefPNAO
>>256
どうもです。とりあえず型番メモって、ヤフオクとハードオフ当たってみます
それで似たようなものがあれば、値段次第でとりあえずトライしてみますw
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 23:38:41 ID:OM8RZ0680
>>257
アルミホイル丸めて詰めておけ。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 01:21:24 ID:1kq8wD1d0
>>258
おお、アクセル刑事!お疲れ様です!
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 13:32:02 ID:KWmQNq8x0
>259
バナナじゃなかったっけ?

>>255
錆をきっちり取らんと錆が錆を呼んでまた折れるぞ
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 18:45:07 ID:1kq8wD1d0
>>260
違う違う!それだと車を故障させて嫌味になっちまうw
チューインガムの銀紙で防犯センサー破るほうですよ。

まあ、古い作品だからね・・・orz  スレチガイスマソ
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 23:49:20 ID:RhCZxIhN0
困っているのでよろしければ教えて下さい。

少し前にCLD−909を手に入れたのですが、最近トレーの前の蓋?が半開きみたいに認識されて、
プレーヤーがLD入れると電源ボタンしか反応しなくなります。
CD入れるとサービスモードみたいなのが出ます。
取り出すときは電源入れてスグに取り出しボタンを押すと出てきます。
見たいときはトレーが入ったときに蓋を押していてやるとLDを読み込みます。
蓋って自分で調整出来るの?

LDプレーヤーってかなり熱くなりますよね。
サイドウッドは外していた方がいいんでしょうか…

以前はヤマハのCDV−1070使ってました。
電源ボタンが本体にしか付いていないヤツです。

よろしくです。

>>261
アルミホイル?2か3?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 05:34:05 ID:N97EXJms0
264262:2007/06/24(日) 10:25:18 ID:ikLr0Xgr0
>263
サンキューデス。

前スレで出てたのね。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 13:59:29 ID:KyHaBcO/0
ん?ビバリーヒルズコップネタでスレ止まってるぞ

LDからBDに財産を移す用途でBDレコーダ
購入しようと考えているんだが
今出てる機種でよさげなのある?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 14:23:04 ID:w6A7PsK50
>>265
DVD-Rで良いじゃん。
その用途で枚数が減る以外のメリットは、BDに無いけど。

地デジorBSデジを録画する以外で、BDレコーダーのメリットはない。
デジタル放送録画で使うなら、現時点ではBW200以外の選択肢は考えられないと思う。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 15:21:59 ID:uWVXCsvi0
約15Mbpsで録画できるのはメリットと言えないことはないのでは?
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 15:27:00 ID:tc8xt3ps0
映画1本入れるのに割高なDVD-R DLを使うくらいなら安くなった1層BDに複数入れたほうがいいかも
映画だと大抵の3部作、アニメだと13話がXPモードで25GB1枚にまるごと入る
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 15:49:27 ID:w6A7PsK50
>>267,268
265ですが、そういう用途ですか。すみません、前言撤回。
9.2M→15Mで差は出ないとは思いますが、録画時間を考えるとハイレートで
記録するにはBDは良いですね。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 17:53:59 ID:KyHaBcO/0
ハイレート録画による恩恵がどの位なのか
試した方過去に居ないかな?
と思って聞かせてもらったのですハイ
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 20:19:41 ID:jEADqJvc0
BDのDV記録は標準でついてくるものと思ってDVでバックアップ
とったんだけどなぁ…
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 00:28:40 ID:MYUla9rg0
DVD化されてないLDを
キャプ>DVD-R焼き再開したんだが、

深海伝説マーメノイド、DTエイトロン、
恐竜冒険記ジュラトリッパーなどは
密かに過去DVDで出てたりしないよね?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 02:08:38 ID:x5xWhgK60
深海伝説マーメノイド=おk  DTエイトロン=△、なんか海外でDVD−BOXが出たみたい(PAL版)

恐竜冒険記ジュラトリッパー=おk
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 19:15:37 ID:BR0aLz7S0
あげだまの DVD-BOX が出るらしい。しかし、マスターが LD じゃ
ないか?と疑心暗鬼。版元、そうとうなヘタレらしいね。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 23:09:41 ID:DHOnMg4j0
ネガが水害でダメになったという噂がささやかれてたな。
それが本当ならLDマスターにせざるを得ないのだろうけど

本当に人気があって売れるモノなら、リファイン版やらアプコンBD版やらも
出るんだろうし

276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 14:07:10 ID:X7lInNRC0
ttp://www.tanomi.com/shop/dvd/items04223.html

これだな  マスターの事に関しては触れられていない
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 15:31:55 ID:DKUkK8kY0
もう出てくれることに嬉しいよ。
この前、オクの全巻LDセット20万で落札だぜ。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 15:44:57 ID:X7lInNRC0
お前が落としたのか?
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 15:55:13 ID:DKUkK8kY0
まさか。
おれは8万くらいが限度
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 22:09:34 ID:jo6Y22ya0
ハァ〜 レーザーディスクは何者だ!
ってが!?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 05:57:20 ID:ilZYq6FB0
歌か・・・
ところでLDプレーヤーのオーディオケーブルって、何使ってるん?
俺はテクニカの4000円そこそこのやつ。友人に貰ったんだが、結構音質が
変わってビックリした。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 08:01:16 ID:5mcESPRg0
そういえば形あるものはいずれ壊れるんだよな
なくすこともある

CLD-O5のリモコンを一度なくしかけた
学習リモコンに覚えさせておくとするか
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 16:27:18 ID:CnoPdbYV0
ヤフオクにリモコン専門の業者がいるね。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 06:20:04 ID:5uqCL2r40
オクで保護したCLD-R5が全くもって使い物にならなかった、助けてパイオニア

               /    |    |    |
                 |     |    |    |
                   |ー |   l ー-  l
           /⌒ヽ   |    |   l     l
           l   l    |    |  |  0   |
            |   l   | ー-  |  l⌒) - l
             |  -‐|    |    |   | 丿   |    /⌒ヽ
           |   |    |    |  |ノ     l   |    ヽ
             l    _!   |    !__,! ‐  一 |   l     ヽ、
         /⌒ヽ l ‐ \  |, ノ⌒) ()     l    〉-‐  l
         l〉   )ヽ、   ヽノ (ノO (ノ  (つ ヽ、 | ノ)  |
        /  人 ヽ、        (⌒)      ヽノ (ノ  |
          l     ヽ、\,        )丿 / ノ/ o     l
        ヽ  ノ \,/     /  (ノ       () ヽ  l
         \    /        /     (⌒ヽ    |
          ヽ、       /  /   l      しノ      |
           ヽ、  /   /     |           l
            ヽ、          l          /
             ヽ、            |          /
              ヽ          l        /
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 19:51:07 ID:QFrWVWyLO
障害者のスレが何故ここにあるのかとw
286あほやねん:2007/07/16(月) 21:03:12 ID:et+qhmfg0
ディスクの紙ケースへの入れ方だけど
@⊃→コ A∪→コ Bその他 どう入れてます?みなさん
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 21:22:46 ID:CVjEVVxF0
俺は2だったよ。最初1やったけど中身が転げ出たことがあってそれ以来2。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 21:27:01 ID:vXCbT17G0
Aだな
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 23:41:41 ID:clM10aq/0
アナログレコードとも同じA。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 02:18:05 ID:CgY2eqvw0
俺もA。ついでに理由も>>287と同じ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 09:04:38 ID:Zxbny+oBO
Aで、袋の口を斜めに折る。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 10:13:50 ID:WHyxsGlJ0
左手は添えるだけ
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 10:21:29 ID:Joy14mMT0
天才ですから!
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 11:41:20 ID:AVw8C4yX0
かなり前にも同じ話題が出たけどやはり(2)が多数派だったっけ?
(1)だと不用意にディスクが転がり出てしまうから危ないよな。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 11:58:05 ID:Joy14mMT0
おれは@  だって簡単に出せた方がいい
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 13:43:36 ID:SjQTu0N50
>>295
漏れもそうだ
かつてはAだったけどシワがよるしマンドクサくなった
ジャケットビニール袋も併用するので転げ落ちも埃も無問題

こんな感じ
○→⊃→コ→ц

ジャケット袋で脱線するけど
たまにフラップ側に糊がついてる欠陥品に当たると腹立つ
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 13:48:05 ID:Joy14mMT0
どうでもいいけど内袋って50枚入りとかで売ってるけど、あの注意書きした内袋って
売ってないのかね?

静電気防止の方が性能はいいかと思うが、やっぱ純正な袋もホスィー
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 15:04:47 ID:uIJwJ3/OO
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 17:39:21 ID:XJwqyV9H0
紙製内袋使ってるけど若干高いし使ってる人っている?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 17:42:50 ID:Joy14mMT0
湿気には有効だと聞くな  ただ形がダサイw
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 18:46:01 ID:SzD9f8+2O
CLD-909なんですが、ディスクを入れて再生を押すとブイーンと回転するのですが、すぐにスローダウンします。
DISCSIDE Bを押して再生を押すと何も映像が出なくて回転し続けます。
何度か繰り返していると稀ですが、A側で再生されることがあります。
こういう症状の場合どこが悪いかお解りの方いらっしゃいますか?
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 18:48:36 ID:Joy14mMT0
センサー、ピックアップを取り合えず清掃 話はそれからだ
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 19:30:05 ID:SzD9f8+2O
>>302

当方素人なんですができますでしょうかね…? カバーを外したりピックアップらしき部品が解る程度ですが…

CD用のウェットタイプのクリーニングディスクは一応かけてみました。
304あほやねん:2007/07/17(火) 23:02:39 ID:2vK0wh590
>>291 そのやりかたパクリますた
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 11:32:38 ID:V2R1/au/0
>>297
ヘンなとこにこだわるなぁ
最初から無地の場合だってあったぞ
アフター品はふいんき(ryにうるさいアナログレコードユーザ向けでもあるから
無地の方が無難だしコスト安で好都合てことだろ

>>299
アレ売ってたのか
漏れは40年前に買ったという親父のLPで見たのが最後だな
でも紙だとLDに傷つかない?
まぁ多少の傷なんか再生にはほとんど無問題なんだけど
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 00:06:52 ID:DuSkgPXA0
紙は吸湿性だから湿気をよびこみますよ。
レコードファンには、これを嫌って紙ジャケと中身を別に保管する
人がいるし。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 13:45:18 ID:HLp+/Meg0
通気向上になると思ったんだがダメなのか。
ビデオテープとかだとプラスチックケースより紙ケースの方が湿気がケース内にこもらずカビが生えにくいってのも聞くし。
しかし元のビニール袋に戻そうにもほとんど紙製に変えて処分してしまったしなあ。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 14:20:49 ID:B15h9Jf20
紙もビニールもオクで売ってる
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 16:25:50 ID:4bx5rhaZ0
オバホ済みのCLD−959というプレーヤーを買った、安いワリには
かなりいいな
映像もLDとしては頑張ってる、ソースの悪いものを再生させるとノイズが
目に付くけど。
音もびっくりするくらい良かった。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 00:49:38 ID:HU7dWB7f0
LDプレーヤーの歴史というか、発売された機器の系譜みたいなのが判るHPってないのかなぁ。
Pioneerのホームページにも古い機種の情報は全く載ってないし、古い機種を入手するにも、
発売年度などの情報が、さっぱり判らない。
みんなはどうやって調べてるの?
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 00:58:11 ID:IC1f1sWA0
>>310
海外サイトだけど
http://www.laserdiscarchive.co.uk/
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 01:56:03 ID:HU7dWB7f0
>>311
dクス
googleの旅に出て検索しまくったけど、見つからなかった、ふぅ。
ここすごいね、感動した。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 21:45:26 ID:HzgNGMS80
写真が無断転載ばっかなのが萎えるけどな
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 22:51:09 ID:wb0xQBdN0
>311
このサイト一時期写真が見れなくなってたから閉鎖するのかと思ってたが
いつのまにか復活したのだね。
πのHPには一年くらい前までは初期のLDPの紹介ページがあったのだが
削除されてしまったね。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 22:56:21 ID:l/Ho45KJ0
日本の企業って、自分たちの作ってきた物に対するヒストリーに
無頓着なところが多いからねえ。

企業にもなくて、後になってからコレクターなどの好事家に頼って
過去の製品を買い戻したりするし。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 01:43:53 ID:d1RXpWD30
先日CLD-R5を購入してLD>DVDを始めました。
そこでお聞きしたいのですが、ところどころ黒いぶちが出たり横に一瞬線が入るように
なってしまうのは経年劣化なんでしょうか?(それぞれ違うソースです)
黒ぶちの方は約20年前のものです。
線が入るのは9年前くらいでしょうか。特に他が綺麗なだけ気になります。
中古購入なので仕方ない部分もありますが、両方ともチョイ高めなので他のを
再購入して確認するのもためらわれます。もし、よろしければ教えてください。

また、LDの保存方法やクリーニング方法などが詳しくのっているサイトなども
教えていただければ助かります。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 03:04:11 ID:ISYWgNI30
>>316
もし、そのソフトがデジタル音声版でないのなら、おそらく LD が錆びていると思われます。
製造不良なのでユーザーができることはありません。再購入しても、その品も同様です。


保存は、反りを防ぐために斜めに置かないで垂直に保管。
詳しくは過去ログで。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 21:59:40 ID:OgF9mG5R0
ハードオフでLD−V1010をゲットしました。
業務用なので画質は安定しています。
デジタル音声が無いのは仕方ないけど、早送りやスキップが出来ないのが難点ですね。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/26(木) 13:43:49 ID:MbzzJG6o0
>>316
「横に一瞬線が入る」のは単に製造不良のハズレ品でサビとは無関係
漏れは百枚くらいしか持ってないけど同様のノイズが入るのが5枚ある
LDがまだ現役第一線のメディアだったころの中古店では結構多かったらしく
漏れも3枚掴まされた(残り2枚は新品購入)
当たったヒトが買いなおして手放したのが吹き溜まって確率Upしたんだろな
再生画像全面全数検査なんかしてないだろうから仕方ないけど気分的に凹む

「黒いブチ」は317の言うサビが局所的に発生した影響かもしれんけどね

>>317
Digital-Soundとディスクのサビとの間に直接関係はないと思うが
もしかしてDigital-Sound導入の頃に
メーカでのサビ対策が徹底されたってこと?

過去スレではディスクにサビが発生すると
316みたいな生易しいもんじゃなく画面全体がノイズだらけになって
同期が外れることもあるというのが定説らしいが如何に

LPレコード同様に「立てて保存」が定説だけど
放送局でのLPレコードの保存は平積みが基本だよ(LDはシラネ)
勤務経験のあるヒトに聞けばわかるし稀にTV番組に映ってるのも見かけるでしょ
もっともあまり多くを積み重ねたりせず数枚の小分けにするんだが
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/26(木) 14:02:48 ID:47ZXoYII0
>>319
うん、デジタル音声との直接の関係はないんだけど、デジタル音声が
追加されたころからサビ対策がされたので。

サビの進み具合によってノイズ多さもちがうので。初期だといわゆる
メダカノイズ状態。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/26(木) 14:07:30 ID:47ZXoYII0
あと、LD 現役時代は、不良品やサビ発生品は発売元にクレームを
だすと交換してくれました。

発売元が消滅しちゃったりしてるとどうしようもなかったけど。
322316:2007/07/26(木) 23:40:46 ID:sKYbhQqk0
いろいろ教えてくれてありがとうございました。

くろぶちはメダカノイズって奴らしいので錆のようです。
まあ、古いものですので仕方ないのかな。
ヤフオクで何故か1万以上つけられてるやつので再購入は無理そうです。
購入するにしてもノイズ無しは難しそうですしね。

横に線が入る奴はDigital-Soundって書いてあります。
どうやら外れのようですね。まあ、こっちは2500くらいで買えるので買いなおしは
可能ですが、もともとノンクレジットのOPが欲しかっただけなので悩みます。
よりにもよってその部分にだけノイズが入ってるのは勘弁して欲しかった。

100円で買った奴とかは問題ないのになんで高いものだけ・・・。
運が悪いようです。

あとLDの掃除方法ってCDクリーナーで大丈夫?素材が違うらしいので心配なので。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 13:23:03 ID:jAmPc8a70
そのクリーナがLD対応を謳っていればいいけど
LDはアクリルだからCDのポリカより耐薬品性は若干弱いよ
これから買うなら薬局で入手できるイソプロパノール(IPA)で安心

でもよほどひどくなければ「何もしない」のが一番
熱心にクリーニングするのは傷を増やすだけだと思う …洗車といっしょかな
# まぁ多少の傷くらいは再生にはほとんど無関係なんだけど
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 23:09:25 ID:HTeVwYae0
ほっしゅ
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 00:07:20 ID:4U0l3nJ9O
とはいえ、横置きも平らなとこに置かないと反るし
イパーン家庭では縦置きのが無難か
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 10:00:31 ID:fmLt759O0
LD-S9を中古で購入、その後メーカーメンテナンスに出した者ですが、
トレイを開けてディスクを入れて閉めると「ガクン!」と大きな音で
ローディングします。これはもともとこうなのでしょうか?
以前使用していた99Sはもっと静かだったので。
再生中のディスク回転音も結構大きい気がするのですが。具体的に何デシベルとか言えないのですが。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 10:03:15 ID:2J2n8Y0W0
修理後3ヶ月以内なら無償修理   音がでかくなったって言って見てもらえ
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 01:18:16 ID:rtCKwpqO0
A-B面 自動切り替えは構造的にトラブルが多いのかな?
うちのもリバース時に引っかかってガリガリ音が出るようになった。
ばらしてグリスアップくらいで直ればいいんだが。
参考になるサイトある?
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 19:18:14 ID:S3X03oS80
>>328

一般論として、可動部と発熱部は故障リスク高し。

ウチのR7Gもリバースでガリガリにぎやかになる。
330328:2007/08/06(月) 00:55:00 ID:Wlup1lVJ0
>>329
メジャーなトラブルっぽいね。
さっきバラして見た。
スレッドギア使って背面側に光学系全体をどつかせて、回転軸方向のギアのロックを解除して
反転動作に入る構造だけど、駄目な時はロック解除の手前でとまっとるな。
スイッチ検出ずれなのか、モータのトルク落ちなのか、メカ負荷が増えてるのか、よう判らんけど。。。
ガバナ制御位入ってるよな、普通。それでも吸収できないんだと、もう駄目かな。
取りあえず板バネとモールドのピン、グリスアップしたら引っかからなくなったけど、どうせ時間の問題だな。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 21:17:20 ID:Ip4rlbd70
「モロモロ」(マンガ家のDrモロー)が今回のコミケで発行のモロモロ41。

LD のライナーノーツに特典として描かれたマンガの再録。

再録作品は、
「異次元の世界エルハザード」
「時空転抄ナスカ」
「スーパードール・リカちゃん」
「紅三四郎」
より。

もう、あまりのバカマンガに笑い転げた。

332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 18:02:06 ID:NUs3Y8/I0
話だけじゃあ全然判らないので取り合えずうp
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 22:28:21 ID:6unqxp0t0
>>332
同人ショップで買って来いよ。クレクレ乞食君。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 00:04:16 ID:EjLrgAUn0
>>331
ナスカで子安に転んだ者としては
どんな漫画だったのか気になる
探してみるか
335ma:2007/08/27(月) 13:00:47 ID:w6diHhdD0
LDP-900欲しい方に譲りましょうか?
神奈川県大和市在住。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 15:54:55 ID:XU7luRAW0
引き取り限定?
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 22:50:29 ID:yPzDQzTA0
>>335
おれ欲しい。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 11:42:10 ID:We43Uog+0
おまえがほすぃ
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 19:58:01 ID:MdOY0auW0
>>338
シェゾ乙
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 17:07:28 ID:dj9KjjhI0
14インチ程度ならVHSで充分だよな
21インチ超えるとS-VHSじゃないと厳しい気がする
42インチでS-VHSだと映画以外はキツイ
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 01:52:36 ID:HkjAy4zL0



故・長岡鉄男先生かく語りき





                 小  画  面  は  七  難  隠  す





342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 06:04:57 ID:x6lnuhPb0
LDのスレがあるということで飛んできまスタ。
CLD-919が先日3000円で引き取られていきました。
ビデオ出力がS信号を再混合したものでなく、ダイレクト
に出せたので外部で3次元Y/C分離してやるとまだまだ使え
そうでしたが、なにせ古いので新しい機械を探してます。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 06:11:07 ID:6jlqZ6dS0
    ↑
919ではなく909でした。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 11:24:45 ID:sqGF1CYy0
実写と違ってアニメは小画面で見たほうが楽しいよね。
適度にシャープ感があってコントラストが綺麗になるからね。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 12:04:47 ID:92zWzzEy0
LDのクリーナーってないの?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 15:01:11 ID:yQLi7Mze0
レコードスプレーでOK
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 15:25:57 ID:92zWzzEy0
レンズクリーナーは?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 18:29:03 ID:gvp4NQ260
昔はあったが今はないね
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 20:01:16 ID:nexM/O1C0
>346
CDだとレコード用のクリーニング液は使うな
って注意書きなかったっけ?

>>345
バランスウオッシャーなる代物の説明書きに
LDに使う場合も書いてあるんでそれ使ってる。
材質違う筈だから大丈夫かなとも思うが今の
とこ問題ないぽい。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 22:22:22 ID:KfEla1gs0
レンズクリーナーは、「プラスチックレンズには使用するな」って
注意書きがあるものが多いな。
プラスチックに対してはなにかの不具合の危険性があるんじゃ
なかろうか?

蒸留水が一番安心かも。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 23:26:15 ID:fpdPggpm0
>345
丁度買ってきたよ
CD-9DCL

手元にはZ-WATER?と蒸留水モドキもある
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/11(火) 12:52:59 ID:WZZwjysr0
なんだ、レンズの掃除の話しか
レンズなら東レのトレシーで優しくフキフキすると良い。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/11(火) 12:54:12 ID:WZZwjysr0
>>349

レコード用のクリーニング液って
スタイラスクリーナーのこと?
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/11(火) 21:27:49 ID:3aI3xap+0
メガネふきでレンズ拭いたらダメ?
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/11(火) 22:05:51 ID:dR9BEIjE0
ばらすの面倒なので、CDに毛が生えてるタイプはどう?
プラスチックレンズにはNGかな?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 00:17:52 ID:sFH5EIys0
物理的にこすると傷の可能性あるんじゃね?
エアダスターだと威力ありすぎな肝するし

スポイトの先に毛が付いたような、カメラ用のレンズクリーナが一番良さそうな
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 10:47:12 ID:KFJT8/QC0
>>356
>スポイトの先に毛が付いたような、カメラ用のレンズクリーナ

これって、カメラ用品では昔からある「クソアイテム」の一つなんだよ。
「ダストクリーナー」なんだけどよけいに汚れてしまうという...
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 20:48:35 ID:PnowFUAB0
それは保存方法が悪いだけなのでわ
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 21:10:53 ID:ya8whUgp0
>353
特定の製品って意味じゃなくLP用の清掃液全般かな。
80年代後半くらいまではCDのブックレット注意書きに
よく書いてあったような、LP用は使わんでくれーって。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 22:36:57 ID:ZX6KgUqJ0
水は使わない方がいい  油分が埃に含まれているとそのまま表面に変なシミになって残る

またアクリルなんで水分を通すので記録面が腐食する原因になりやすい  専用のクリーナーが一番いい
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 13:39:15 ID:f4t55NqV0
>>359
スタイラスクリーナーってレコード針を掃除するものだよ。
レコード盤のクリーナーってスプレーかコロコロみたいに
ころがしてゴミ取るのしかなかった。液体は見たこと無いな。
ママレモンでレコード盤を水洗いってのはやったけど
指紋の後を落とすのにかなり効果的だった。

362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 13:01:05 ID:aSk7kZRI0
>レコード盤のクリーナーってスプレーかコロコロみたいに
>ころがしてゴミ取るのしかなかった。

っ レコパック
っ 自走式ブラシ

そもそも再生に不具合ないのならレンズも盤面も何もしないのが一番ヨイ
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 15:35:09 ID:EB6DmyYM0
>>361
レコード盤のカビ&溝に溜まった汚れは水洗いは効く  材質がプラスチックだから別にいんだけどLDに水はヤバイよ
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 12:56:00 ID:e2B9ZK9s0
LDを水洗いなんて書いてねえしw
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 16:01:43 ID:rn5YRsvJ0
ガキが勝手に取り出して汚い手でベタベタ触るんで水洗いしてたよ。OTZ
ピングーのLDだけど w
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 22:08:24 ID:WQYRsm1X0
大御所登場
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w10185143

3万なら買いたいが…
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 22:46:00 ID:LXegj1a60
普通の価格だな…
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 10:58:36 ID:Jh9TsbPo0
開始7万って・・・高すぎてワロタ

それと液晶表示部分にかなり目立つキズ(汚れ?)あるんじゃねコレ。

369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 20:05:26 ID:/aeOWcY60
ttp://www.hifido.co.jp/?genre=0405&price=0&keyword=&arrival=10&limit=10
連チャンで売りに出てるがそろそろ耐用年数尽きたのか?
オレも去年衝動買いしたヤツ手放したいけど、こうタマ数が多いと今出しても
安そうだな。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 21:58:57 ID:Cka3UDaf0
Laser Recorderがあってびびった。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 23:17:24 ID:RF10amiF0
みんなNTSCへの飽きが来てるんだろうね。

>>369も含めて。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 00:12:13 ID:2JpfBhwv0
LDPのOHって大体いくらぐらい見ておけばいいのですか?
父親から譲り受けたのですが、長く使いたいのでOHをしようかと思っているのですが・・・・・
LDPは939です
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 01:46:06 ID:1RppYFCS0
>370
あびったのかとオモタ

X9のOH出そうかなって、そもそも受け付けんのかな
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 15:47:11 ID:GcY6UL3F0
LD-200のOHは・・・無理そうだな。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 21:49:07 ID:vhafd0g10
>>373
たぶんいける。ただ通常料金体系ではない気がする。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 04:36:52 ID:RBFigISk0
LDってノイズ無いかと思ってたらあるんだね
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 11:14:25 ID:jPzbhEDp0
古いLDにはスノーノイズが入る
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 19:04:09 ID:K9i9koFa0
>376
所詮はアナログ記録だからな
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 02:00:08 ID:ynmLmAPP0
>376
錆?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 17:53:37 ID:GtGPmEWv0
>>376
どんなノイズだったかもっと具体的に書かないとダメだよ

>379
サビてなくて「片面ディスクです」のバック地はスッキリきれいなのに
本編はカラーノイズまみれのディスクなんて腐るほどある
ディジタル記録のDVDだってダメなものはノイズまみれだ

結局は元素材の状態如何が一番影響を受ける
# それに比べたら再生機器のグレード差なんて微々たる物だな
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 20:26:55 ID:Iz0e/utz0
X1で古いLD再生したらなんかノイズまみれだったので、錆てるものと
思ってたが、X9で再生したら出てたはずのノイズが出なくてびっくり
した事がある。X1でもノイズが出るのは特定のディスクで大抵のディスク
はキレイに再生するのだが、プレイヤーの方が微妙に劣化してるって事
なのかな?
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 22:21:48 ID:uTj+zz0s0
本日、MDP-999の死亡通知が来ました;;

もうだめなのか〜〜〜
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 22:53:19 ID:Nkhmnig30
>>380
はぁ?
別に質問した訳じゃ無いだろ
ノイズなんてブラックアウトしてるオープニングで普通に出てくるし
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 15:36:33 ID:CnKLg9VN0
>>382
だめだな
385名無しさん┃】【┃Golby :2007/09/22(土) 20:23:22 ID:0aOC0A6S0
>>384
だめっすか・・・
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 20:51:13 ID:ulZoZkyl0
俺かつての959 X0使いだ。
最近DVDに移行した、レンタル安いんだもん
んでいくらX0といえども、やはりDVDには完敗だった、思い知ったよ。
LDは解像度が足りない、それさえクリアになればなぁ〜〜

最近の環境でLD作ったらかなりいい画質と超絶音質のソフトが作れそうだよな、
LDとDVDを比べるには、今現在の技術で作られたもの同志を比べるしかない
まぁ、無理だけど。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 20:53:15 ID:DtZ/HOBq0
おめぇ何コイてんだ?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 23:26:39 ID:lH9JanF/0
DVDはコマ送りの使い勝手が悪すぎる
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 00:37:17 ID:wG2faycW0
>>386
・・・おまえぶっ殺すよ。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 01:04:04 ID:CxSPFvYv0
>>389
あのさ、最近中高生の書き込みで殺すなんて書いてる奴が増えてるみたいだけど
死ねと殺すは明確に違う訳

だから死ねとは書いても殺すなんて書き込みは無かった訳だが
通報されれば殺害予告として扱われるから止めときな

まあお前が逮捕されてもこっちは関係無いけどね
笑うだけだし
ただリア厨は目障りなんで消えてくれ
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 02:05:03 ID:oL9ksPZ70
>>390
・・・お前ぶっ殺されろよ。

これでどうか。
つかLDのスレなんで、関係ないこと書くな。そしてレスすんな。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 07:32:15 ID:7JcCMZNU0
>390
どこのどちらさんに殺害予告でっか?







・・・お前ぶっ殺されろよ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 08:23:44 ID:dOkUbFHJ0
今時LDだけって奴はいないだろ。
俺もモニターとプロジェクターにX9とDVD-3910繋げてるよ。
LDは500枚あるソフトの為に必要。

DVDならコマ送りも早送りも自由だけど、
LDでやったらプレーヤーが壊れる可能性大だからやってない。
(実際サブの959が壊れた)

モニター(ブラウン管、32型)で観ると
DVDはソフトによってはコマ切れしてる様な錯覚(?)があるが、
LDは滑らかに動いて安心感がある。

どちらも良い所も悪い所もあるわな。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 09:33:08 ID:s2CGTzCk0
3ラインダイナミック型クシ型フィルタから3DY/Cに変えちゃった感じだね。
今2DY/C通したLDを見た後にDVD見たら違和感ありまくりだろうw
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 12:19:49 ID:oL9ksPZ70
>>393
DVDプレーヤは、データのロードミスやデコーダの計算ミスが必ずあるので、
それ錯覚じゃなくてコマ落ちしてるよ。

高性能なPCで再生すれば、んなことない。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 18:39:30 ID:7JcCMZNU0
GOP(I P B)単位のと1フレーム単位の違いだろうが・・・。

DVDもIフレームだけでエンコすれば同じように見える・・・・・・はず。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 19:13:43 ID:s2CGTzCk0
無理、原理的にペグ2は時間軸圧縮から免れない。
3DY/Cの残像感も同じことが言える。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 00:16:37 ID:I67/nNei0
>>396
DVD-Videoは15フレーム単位のGOPでしか作れませんが。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 00:28:32 ID:o/8x18x20
IフレームオンリーはHD用の業務カメラの規格だっけか?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 16:41:35 ID:Y+bQZg8E0
中古で買ったCAVディスクを再生したら途中から画面の上方に横縞が入って
スピーカーがガーガーピーピー鳴って早送りしないと先に進めなくなった。
これってディスクが悪いだけだよね?
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 22:39:44 ID:Fl0tdbW70
>>400
ソフトのタイトルは? 音声は CX のみか? それともデジタル音声
対応のもの?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 22:44:48 ID:Y+bQZg8E0
>>401
タイトルは「新エンジェル5」でデジタル音声対応です
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 15:49:13 ID:4jGp6qdM0
>>402
他のCAVディスクをまず試すよろし
同じ状態になったことあったが私の場合はプレーヤ側の故障だった

にしても・・・そのタイトルなら素直に北米版DVD買った方が幸せになれると思う
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 02:22:10 ID:73NQsvET0
>>402
キモヲタ
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 12:22:58 ID:s9YrK+N+0
ヤフオクでCLD970を格安でget
今まで使ってた770より色が鮮やかで驚いたわ
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/30(日) 15:02:38 ID:yxm+r6400
PJを2002年製のSDのからフルHDのに替えたらLDの映像が信じられない程
ノイジーで見ていられなくなってしまった。
・ファーストコンタクト(THX−LD)をCLD−R7GでS端子でPJに入力。

古いPJもLD専用に残しておくかなあ。(斜め横からの投射もできるから設置
は何とかなりそうだし)
つかAC3−RFにこだわってるせいでアンプが古いままなんだよな。
5.1chのソフトならDVDなりBlu-rayなりで揃えれば良い訳だしアンプも買い
換えるかのう。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/30(日) 18:19:18 ID:rFdZJlxg0
S端子で出力・・・w
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/30(日) 20:14:17 ID:74rcilP40
SD → HD の変換でアプコンかかるから、色ノイズの多い LD は画質面では不利ですね。
もっと色ノイズの出にくい機種(X1 とか)にすると少しは改善されるかもしれません。

HDTV の SD → HD アプコン機能なんてどこも金かけてないしね。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/30(日) 21:48:22 ID:yxm+r6400
>>408
まあ予想していた事では、あるんですけど残念です。
X1を導入する根性は無いのでSDシステムとHDシステムの並行で
行く事になるかと思います。
実際にはLDソフトを視聴する事はほとんど無いんですけどね。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 09:35:54 ID:5FXqDZr70
>409
7GのY/C分離は古い3ラインデジコム処理。
コンポジット出力でPJに繋げたほうが大分マシ。

あと7Gのノイズ処理を切ってPJ側でやらせたほうがいい結果になると思う。
時代に差がありすぎる。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 09:59:05 ID:1Pr++fxD0
>>410
試してみます。
スクリーンを16:9にする事になりそうなのでSDのPJは
やはり引退する可能性が高くなった事もありますので。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 15:08:52 ID:zA5ik8rH0
液晶モニタにLDプレーヤつないで久々に見てみた。
クライテリオンの「2001年宇宙の旅」は錆が進行して鑑賞不能な状態ですわ。
未開封のソフトがけっこうあるんだけど、かなりヤバい事になってそう。
ハイランダー2のシネスコ版(買ったのすら忘れてた)を見てみた。
横長テレビでも字幕が読めるような画面レイアウトになってたのね。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 19:00:02 ID:bFanCb7H0
>>412
サビしい話しじゃ
414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 22:43:07 ID:uUeje3920
>>410
コンポジットでPJに入力してみました。
結果はS端子と差はほとんど確認できずませんでした。
ダイレクトコンポジットならもっと変わるんでしょうけどねえ、、、。

ただ以下のようにする事で大分見れる様になりました。
・PJのシャープネスの初期設定値がえらく高いので下げる。
・ノイズリダクションはR7G側はMINにしPJ側で少しかける。

ちなみにうちのPJはLDによくあるシネスコ映像にかぶらないように字幕が
付けてある4:3の映像を字幕も入るようにズーム(シネスコ映像が画面上
端から表示される)するモードがあるので重宝します。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 12:27:54 ID:NuEdTFld0
DVDは解像度はあっても
LDの発色のみずみずしさには負ける
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 14:50:55 ID:H9laOA560
4:2:0だからな・・・。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 19:16:44 ID:oAW/9zAdO
DVDになって色が薄くなってるのって大量にあるけどなんで?
「レザボア・ドッグス」はLDマスターの旧DVDより新マスターのが薄くなってるから
だからつまりその…
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 19:51:45 ID:H9laOA560
4:2:0だからな・・・。



っていってるだろうが!!
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 20:11:06 ID:aWxUwZLn0
>>417
生NTSCはデジタル的に言うと4:2:2(輝度Y:色差U:色差V)

DVDに使われてるMPEG-2は4:2:0で記録されてるので色の解像度が落ちる
ちなみに4:2:0というのは慣例なので、色差の片方がゼロってことはない
4:1:1の変形みたいな感じ

この辺参考に
ttp://www.nodamusen.jp/dtv/color_space.html

ところでMPEG-2だから4:2:0なんじゃないからな。4:2:2のもある。
DVDのがそうなってるという次第。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 20:52:41 ID:P5Y/k3Xk0
BDはどうなんだろうね?
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 23:31:50 ID:H9laOA560
>BD
H.264にも4:2:2はあるがいまだに未対応。・・・・・・・だったかな?
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 23:53:42 ID:P5Y/k3Xk0
つかぺぐ2の圧縮方法は

■□
□□

となり丁度いいんじゃね?

4:4:4が

■■
■■

4:2:2が

■□
■□

縦だけバランスが悪い
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 23:58:00 ID:P5Y/k3Xk0
4:1:1はもっとバランスが悪く極端に横方向の色が滲む
縦は滲まない
424アーバンテックByパナソニック ◆njrbpC7m0g :2007/10/05(金) 22:57:16 ID:4kyNNyQR0
LD入門にハードオフジャンクで買ったCLD-05(¥2100)と
ガンダムXのLDーBOX同(¥630)ってこのスレではダメダメですか?
S端子からTH−PX600に映して昔観たVHSレンタルより凄くイイ!って
思ったのですが。。
アニメでDVDになっていないSHADOW−SKILLをもう一度観たくなったので。。

Aには五月蠅いけどVはまぁ程ほどでいっか?の香具師なのでスマソ。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 23:51:46 ID:sK4dtMyQ0
>>424
Vはまぁ程ほどでいっかで置き場所があるんだったらとっても良い買い物だと思うよ。
大切に使ってあげてね。
426アーバンテックByパナソニック ◆njrbpC7m0g :2007/10/06(土) 00:45:53 ID:nDZ58f7Q0
>>425
はい。ジャンク電源入りましたの表記。なのに説明書もリモコンも付いてるし、
綺麗なブツだったので。ヘッドフォンでも聴く派にはヘッドフォン端子の存在も
ありがたかったし、これなら動作するだろうと思ったら、やはりちゃんとオートリバース含め
動作問題ありませんでした。大事に使いたいと思います。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 09:28:10 ID:CFZuSSjM0
LDをDVDに録画したいのですが、
どのようにすれば、画質を落さず録画できる事ができるのでしょうか?

レコーダーやPCのキャプチャーなど色々と方法があると思うのですが、
最も綺麗に録画できる方法論を教えてく下さい。

間にY/C分離機やアップコンバート機器を挟んだほうがやはり良いのでしょうかね?
また最終的にはDVD(MPEG)に変換する事になるので、そのソフトやエンジン・機器によっても
画質に差違が出てくると思うのですが、もっとも最良と思える機種選びなどあるのなら
教えてい頂きたいのですが。 (詳しくないので浅知識で訳の分からない事を言っていたらスイマセン
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 11:16:09 ID:T+xTQPqw0
ソースによってベストは変わるのでコレが有ればってのは無い。
絵自体に好みの問題も有るしね。
大別すると
楽にそれなりなレコーダー
録った後の後処理の自由度が高いが手間隙かかるPCでのキャプチャ
って所かね

後はここいら参照
LDをキャプチャーするスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1051885045/l50
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1172939744/l50

DVD出てるタイトルなら素直に買ったほうが良いけど
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/08(月) 18:03:36 ID:CVR3+NWLO
ソニーのHCL-C1が56kでした。買い?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 01:48:44 ID:S+83gy6m0
R7Gと三菱のLVP-HC5000の組み合わせで何とか満足できる画質に行き着いた。
・シャープネスは最小値まで落とす。
・コントラストも思い切って-10ぐらいまで落とす。
・R7G側のNRなどは基本的に切る。

あとはレターボックス映像をズームするなら多少NRをかけるってな所か。
場合によってはR7G側でCNRをかけた方が良い感じになる事もある。

最初にレターボックス収録のを標準設定でズームした日には見れたもんじゃ
なくて、どうしたもんかと思ったけどこれで一安心。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 19:36:41 ID:3wNye4I10
>>429
<<SONY HCL-C1 に一致するページは見つかりませんでした。>>
もしかして:HIL-C1

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k43550808

・・・よほどの思い入れがなければ「買い」ではないと思われ
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 23:04:30 ID:OKBszhay0
完全動作するなら買ってもいいと思うけどな。
画質でLD-X1に満足してる奴は認識変わるよ。
ただしHIL-C2EXはC1より数段落ちる。

つか、「完全動作」という条件があまりにも厳しい。

懐かしの例の妖精みたいなことを言うが、LD-X1は何がいいのかさっぱり分からん。
うすら寝ぼけてるし、コンポジット出力は腐ってるし、さりとてS出力が綺麗な訳でもないし。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 23:10:13 ID:OKBszhay0
ていうか、俺の使ってた機体に関してだけかも分からんが、X1は輝度ノイズが目に付く。
よく言われる「フイルム感が出てる」とはこういうことを言うのかもしれないが。
他のパイオニア機と比べるとノイズの出方が似てるから、おそらくパイオニアの傾向だとは思うが。

それを無理矢理NRで落とし込んでいるのがCLD-959だった。
あれはヌルッとしすぎていて不快。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 02:46:24 ID:jT+Bzujy0
> HIL-C2EX
検索したら、アマゾンでは今でも新品が売られてたよ

> X1は輝度ノイズが目に付く。
> よく言われる「フイルム感が出てる」とはこういうことを言うのかもしれないが。
痘痕も笑窪ってやつか
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 21:25:09 ID:d15aZoLj0
C1も大したことない色は薄口と言われる939よりもっと薄いし
なにせ画に力がない
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 00:34:16 ID:we95q/Ac0
妖精?
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 00:54:23 ID:aY1BCs250
絵に力が無いのは短波長ピックアップの特徴
438名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 02:13:40 ID:VaKA/0aH0
全26話収録の怪奇大作戦LD-BOX持ってて売ろうと思うんだけど
以前ディスク1の両面に傷付けちゃって2話と4話のラストが
飛んだり止まったりするのよ、他は小キズがあっても問題なしなんだけど
いくら位で売れるもんだろか
中古屋はこれの価値が分からないからキズありで二束三文かね
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 10:27:13 ID:gjjiHdl70

見れない物を高額で買い取ると思う?そういうこった
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 15:42:59 ID:VaKA/0aH0
そだよね、スレ汚し失礼しました
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 18:13:26 ID:B1pJOTGf0
>>438

とりあえずオーディオテクニカのLD/DVD用研磨剤で磨いていたら?
多分、復活すると思うよ。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 20:41:20 ID:GciqSt1k0
ちょっとマテ。それは回収を逃れたやつか?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 00:15:51 ID:miBbaGmA0
>>438
とりあえず10万で出品して半年もほっとけば
飛びつく馬鹿もいるだろ
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 02:34:50 ID:gUWcqyyf0
CLDシリーズのCDプレーヤーとしての性能ってどれくらい?
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 14:57:31 ID:r0KXwCYN0
CDも聞けますよって程度
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 19:42:51 ID:mm+igpGb0
この機種なら、CDもそこそこいい音
http://www.phileweb.com/pioneer/image/cld-9000-l.jpg
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/28(日) 11:38:24 ID:T5HM5xrM0
ほしゅ
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/28(日) 15:57:48 ID:uFU7pzoeO
HOでLD(どれも単品)売ったら綺麗なのも傷だらけのも一律¥40円でした
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/28(日) 17:35:09 ID:Gkfw8P8G0
何故LDは輝度/色差を分離して記録されなかったのか
450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/28(日) 17:57:49 ID:7Exs7AfL0
>>449
NTSC信号をそのまんま記録するというコンセプトだったから。
同じLDでもPALだと帯域たりなくてまるままじゃないはずだけど。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/29(月) 01:45:38 ID:6XI97yIE0
>>亀427です。
>>428
あれから色々調べて勉強してました。
業務用機器など挟めば高画質変換できるようですが、
相当な資金がいりますね。素人には無理っぽいですw

今は何所のY/C分離LSIが良いのか色々調べてますが。
安く上げるならニジマナイザー搭載の昔のビデオデッキをヤフオクで買うとか、
PanasonicのLSIを積んだ、キャプチャーボードを買うとか、色々あるみたいですね。

調べるほど、時代は進化しているのでLDをDV化しようとは思わないようになってきました。
そうやって死ぬまで大事に保管してそうな気がします。

BDでデジタルリマスター版がでれば全て解決するのですが・・・ アニメが多いですね(w
ハリウッドとは違いシェアが極小なので、初めから売れない物をBD化する馬鹿な企業
は少ないと思いますしね・・・ 出してもボッタクリとか何も知らない人達に言われる始末ですしw

ハリウッド物も契約してるメーカーによっては低価格・低画質な物を平気でリマスター
と銘打って売る始末ですし。HD DVDを押す企業にアメリカの業者が多いのも頷けます。
これはアメリカの文化的な商業や国民性も関係しているとは思いますが。。。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/29(月) 15:18:54 ID:uL0FZB+y0
そのうちマスタ用に貸してくれと版元に頼まれるかもね
DVDでさえオリジナルが残ってなくてマスタがLDなんて例はザラじゃなかったっけ
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/01(木) 16:59:26 ID:Zq7AhdjK0
LDをアプコンしてハイビジョンにして楽しんでいる。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/01(木) 19:46:15 ID:kLCevlYG0
ガリガリ君CLD-535(箱付)。
誰か、引き取ってくれんかねぇ。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 09:05:59 ID:rzDn8o4p0
>>454
ソフト付けてくれるなら引き取る。
というかソフトの方が欲しいんだがw
456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 14:59:01 ID:PhDRvjqt0
>>454
ガリガリ君ってアイスのあれ?
画像うp
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 22:09:17 ID:TUDRmoDy0
動作音のことだろ…
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/03(土) 02:43:24 ID:6L8N+t6f0
ディスクに傷つけるかとオモタ
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/05(月) 20:01:05 ID:XyVpqPLYO
スペコレのターミネーター2いらないからあげる
460名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/05(月) 20:25:17 ID:zWCsAFZO0
旧いディスク掛けたら時間表示が出ない。
これって仕様なの?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/05(月) 20:33:00 ID:RDrJwPPD0
>>460
数字が出てるなら、そのディスクがCAVってこと。

CAVだとタイムコードではなく冒頭からのフレーム数が記録されてるので
それで表示されフレーム単位でアクセスできる他、デジタルメモリー非搭
載のプレーヤーでもトリックプレイができる。

それ以外なら知らん。
古いディスクにはTOCが無いけど表示する時間とは関係ないし。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/06(火) 00:33:17 ID:m7U75OAk0
1981年発売っぽいCAVディスクあるが(ブルーエンジェルスA-4&サンダーバーズT-38)
普通に表示されてるぞ
463454さんではないけど:2007/11/06(火) 23:05:30 ID:SqfB0e3G0
どんなソフトがほしいの?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/06(火) 23:06:46 ID:SqfB0e3G0
ごめん>>463>>455さんへのレスね。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 02:58:29 ID:X3C5aBh40
LDはジャケットのデザインや、付属の解説シートの映画評論家の文を読むのが楽しかった。
あれは図体が大きいから出来たことか。小さなDVDには望めない楽しみ
466名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 08:52:44 ID:bkawUe8k0
DVDBOXのブックレットに
LD版に付いてた解説シートすべて掲載とかあるけど
全然見れたもんじゃないしな
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 10:09:08 ID:0e8A0F620
DVDはコピー専用
468名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 01:51:32 ID:R1IqtGjU0
>465
置くだけでインテリアになるしな
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 13:29:53 ID:xBabYf1a0
>>466
縮小印刷されて文字が潰れる & 読む気が失せるから?

>467
ちょ、いいすぎじゃねぇか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 19:33:01 ID:R1IqtGjU0
>469
文字はずらして配置すりゃ済むが
イラストは悲惨としかいいようがない
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/13(火) 10:44:47 ID:pHJWqd/LO
さあて LDそろそろ卒業すっかな
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/13(火) 12:25:10 ID:2HfBx83xO
折れはこれからLDデビューさ。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/13(火) 13:09:39 ID:sXKqVwHK0
LDの音質ってCDよりいいの?
474名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/13(火) 16:18:27 ID:izIbSma50
デジタル音声だと44.1KHz 16bitリニアPCMだからCDと同じじゃない?
475名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/13(火) 17:11:17 ID:uUv/h5IN0
デジタルトラックのスペックだけみればCDとまったく同じだけど
使われるパーツの質を含めると音専用のCDの方がいい場合もある
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/13(火) 21:15:12 ID:Qnd4aMGZ0
レーザディスクプレーヤーではハードウェア的にはCDと同じ16Bitでデジタル信号を
読み出し処理できる仕様だが、実際はLDという媒体はCDに比べ、安定した音声デジタル
信号を読み出すのが難しくLD媒体を制作する側ではビット数を14bit程度に抑えている。
結果的にLDの音はCDには劣る。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/13(火) 22:31:39 ID:dhZffVlx0
このスレには老眼鏡をかけてるお爺さんが多そうですね。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/13(火) 22:35:19 ID:srO2OigA0
若いもんには負けんわい
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 07:03:54 ID:rurzHm/m0
>>477
まだ老眼鏡は掛けておらんわ!!
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 07:47:58 ID:U/6LP2od0
おいめがねって何?
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 11:29:33 ID:8hg+6ilS0
>>476
>LDという媒体はCDに比べ、安定した音声デジタル信号を読み出すのが
>難しくLD媒体を制作する側ではビット数を14bit程度に抑えている。

ガセ乙
ビット数を抑えれば安定するなんて、トンデモ & オカルト理論の典型
いっぺん死ねば?
482名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 19:21:23 ID:LmyhQ1cP0
>>480
老視(老眼)の原因は、簡単に言うと人間の老化現象です。
だれでも近くのものを見る時は、眼の中にある水晶体というレンズを厚くして
(凸レンズ状態)ピントを合わせてものを見ます。

しかし、年とともに眼の中にある水晶体の弾力性が失われて硬くなってしまい、
充分な調節(ピント合わせ)ができなくなるのが原因です。

 
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 22:30:10 ID:i5FA0u/t0
>>481
むしろ、アナログ音声とデジタル音声のレベル合わせで、
デジタル音声の最大レベルを抑えているから
音が悪いと聞いたことがあった。

音声切り替えたときに急にボリュームが大きくなると文句が出るからって。
プレーヤーの側で合わせれば問題なかったんだろうが、
古い機械使っている人もいるからできなかったんだろうか?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 23:27:31 ID:U/6LP2od0
殆どの機種で、アナログの方が音がでかく出るんだが?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 23:30:05 ID:bVhoNNKk0
そうなの?アナログは一度しか聞いた事がないからなあ

その時は小さく出た
CLD-O5にて、ソフトは何だったか忘れた
486名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 23:37:00 ID:U/6LP2od0
ソフトによるのかハードによるのか分からんが、
殆どの場合、アナログの方がバリ割れ気味に出るはずだが。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/15(木) 00:47:18 ID:Hm/Mb8NE0
まぁ、禿げてる俺には些細なことだけどな
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/15(木) 02:15:15 ID:f2XwZWZu0
>482
レーシックは強制老眼化だから、老いた時にどうなるか不安である
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/15(木) 13:36:13 ID:LAJLCpEn0
>>486
まずおまいのプレーヤのメーカと型式を書け
話はそれからだ

>487
つーか無関係だろ

>>488
近眼者が年取ると遠くも近くも見えにくくなる
だったら片方でも見える方がマシかもね
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/16(金) 08:57:12 ID:4khl+M0WO
なぜLDはビスタサイズじゃないんだ
水平解像度500以上を誇ってればLD派になったものを
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/16(金) 19:56:05 ID:pVUfKRf90
スクイーズLDだっけ?ワイドテレビ専用ソフトがあったよな。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/18(日) 21:15:29 ID:FjFA8E5G0
>>483
古いLDプレーヤーにはデジタル出力なんて付いてません。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/18(日) 23:38:09 ID:j+J6dRLo0
>>492
そうだね、でも>483の内容とは何の関係ないよね。
デジタル音声とアナログ音声を選んだ時のRCA端子から出る
音声のレベル差の事を言っているのだから。

う〜ん何か字面だとすんげえ偉そうな文体だけど別にそういう
意図は無いんで悪しからず。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/19(月) 23:33:16 ID:hLYQuSi80
↓このスレの>>63 のLDディスクが劣化した理由の説明は、これで正しいのですか?

http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/kin/1195227038/l50
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 00:06:44 ID:0Z8uK8Ws0
そうとは言い切れないのでは? 
ディスク周囲からの水分浸入が理由なら
ディスクの最初、またはオワリの部分に不良現象が集中するはず
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 22:12:40 ID:ioQTJeBk0
>>494
正しくないですね。アクリルが吸湿性があるのは事実ですが、
LDの錆は製造工程でアクリルの乾燥を十分にしなかったための
トラブルです。 製造不良のディスクはどんなに完璧な保管を
しても錆びます。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/20(火) 22:19:05 ID:feNDRmPy0
アクリルの乾燥って・・・・・・  
498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/21(水) 00:28:57 ID:96b2lXe+0
サビが不良の原因なら変色するのでは?しかしディスクは銀色のまま。
また、両面ディスクで片面のみ悪くなるものもある。サビなら両面悪くならないとおかしい
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/21(水) 03:20:21 ID:E3e02dAO0
アルミのサビは透明だって
所さんの目がテン!でやってた

だからサビじゃなくて
カビじゃねーのかな
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/21(水) 11:49:16 ID:qQMw5NfP0
>>498
元は別のディスクの貼り合わせだし判断材料にはならないでしょ
微小レベルで錆びてたら盤面を肉眼で見て判別するのは難しいかもね

>499
納豆買い占めたクチかな?
必ずしも透明なものばかりでもない
白く粉を吹くように腐食してサビる場合もある
501名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/21(水) 11:53:54 ID:pV6hoRBQ0
>>499
その番組中にさらに錆びるだと白く現れると
古い錆びたアルミ板の写真と共に言っていたんだが
502名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/21(水) 22:09:12 ID:h8espEkx0
>>499
ビンボー人なら@円玉をたくさん持ってるだろう。
年号の順に並べてみろ。
銀色が白っぽくなっていく色の変化が良く分かるだろ。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/22(木) 16:47:48 ID:PbMBMQhD0
>>502
んーつまり
徐々にカビに冒されて行ってる
ということですか?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/22(木) 22:30:30 ID:ReYQLAWz0
さすがにCLV一枚をDVD一枚にしようと思うとビットレートが全然足りない

しかし枚数はあまり増やしたくないし、BDかHD DVD欲しい
錆びる前に何とかしなければ
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/22(木) 22:48:40 ID:WkZUnCy60
何のためらいもなくXPで録れよ。
長時間録りたいなんて、その程度ってことだろ。

だったら捨てるのがとても楽。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/22(木) 23:37:37 ID:ZwO21R+N0
>>504
LDみたく両面のDVD-R使えば解決
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/22(木) 23:49:01 ID:KIyrF0vj0
>>505
お前、なんでそんなに必死なの?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 08:56:51 ID:Y+NeA4yw0
DVDの出始めに初めて両面一層の市販DVD見たときは、
パイオニアのDVD/LDコンパチ機がDVDプレイヤーで唯一
DVDも反転して両面再生してくれると思ったもんだけどなww
509名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 09:09:57 ID:2rq+qdMy0
DVD/LDコンパチはLDで唯一コンポーネント出(ry
510名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 10:34:09 ID:EyAeVqPz0
dene-yo!! kasu
511名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/24(土) 03:36:58 ID:oWZFB6xW0
>>509
出来ないんじゃないの?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/24(土) 21:59:45 ID:EU4JA6QY0
できません πも設計段階でLDのコンポネ出力も考えたらしいが。あんま意味ない事が判ってやめたらしい

どっかで呼んだ
513名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/24(土) 22:03:21 ID:Buw5TvEC0
確かに元がNTSC記録のLDをコンポーネント出力してもあんま意味ないよな。
PALのLDならどうだか知らんけど。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/25(日) 08:32:00 ID:bIN3TZCs0
映像品質的には上がらないし意味は無いが、接続の単純化には役に立つんだけどな。
DVDとLDで入力を切り替えなければならない。
あとLDのAC3出力もRFデモジュレータが内蔵されてないからS/PDIFとRF出力の2系統繋ぐ必要がある。
唯一の利点はDVDのリモコンコードなので他のLDPと被らないぐらいか。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/25(日) 15:32:41 ID:xa4dEqFw0
LDプレイヤーって結構ノイズ源として周りに影響大きいな
予備機のLD-S9を他のプレーヤーもつながっているアイソレーショントランスに
繋いだ途端、音質が悪くなったのには驚いた
516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 19:18:21 ID:uhzN89u20
他の音響映像機器に比べて桁違いに大きい出力のDDモータが癌なのかね
あんなに重くてデカいディスクをぶん回してるんだもの
517名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 23:22:28 ID:c6dpY/Qv0
隣の部屋に置けばいい
518名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 07:30:31 ID:gEfnxOSiO BE:957579757-2BP(1)
LVD-Z1てアニメ用途ではどう何だ?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 11:41:50 ID:D1sjWOqj0
アヌメ結構いいよ。色も割と綺麗に出るし   ただNRは切り替えても 「何が変わったの?」 と思う程度

あと実写はヤッパリπのXシリーズの方が断然がいい
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 13:26:57 ID:gEfnxOSiO BE:492469092-2BP(1)
>>519
サンクス
521名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 13:27:38 ID:gEfnxOSiO BE:273594252-2BP(1)
sage忘れた死にたい
522名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 18:32:40 ID:tBsSZcTSO
教えてちゃんですいません。
今新品のレーザーディスクプレイヤー買うとしたら何がお勧めですか?
予算十万以内。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 18:50:22 ID:sYE/ElwW0
もう選択肢ねーだろ
524名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 19:37:51 ID:wyXKgc2H0
新品じゃCLD-R5とDVL-919しかないぞ。
10万出せるんだったら中古買ってオーバーホールに出すとかした方が良いと思うが・・・
525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 19:42:26 ID:tBsSZcTSO
ありがとうございます。
その二つでは後者でしょうね。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 21:38:31 ID:wugjnzDv0
>>525
ん、まあ、止めないけど

DVL系の中身はLDもDVDもエントリーレベルのものだぞ?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 22:07:37 ID:P9iVn1iV0
CLD-970をヤフオクで落とすのがいいんじゃね?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 23:07:38 ID:tBsSZcTSO
CLD-770は持ってますが。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 23:08:35 ID:tBsSZcTSO
CLD-770は持ってますが。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 23:14:38 ID:P9iVn1iV0
970と770では色の彩度が段違いだよ
LD-S1も安く買えるけどピックアップがもうない
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 00:44:35 ID:gHthKWNc0
LX-900ってどうよ?
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 01:07:21 ID:Uk7r616i0
不満があっても、新品で買える内に買っといたほうがいい。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 03:50:59 ID:Uk7r616i0
パイオニアは、今不採算で赤字部門の縮小を考えてるので
534名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 17:09:00 ID:pyDRw1m1O
CLD-970はどこが素晴らしいのですか?
535名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 19:03:18 ID:2f/rwi7u0
>>509-513

はいはいモノクロモノクロ
536名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 21:25:14 ID:95JU72/s0
DVL919,完動保障付きで9900円で買ったよ。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 22:15:50 ID:xSm0VJxT0
DVL-H9ってどう?
48、000円って買い?
538536:2007/11/29(木) 22:43:31 ID:95JU72/s0
>>537

H9も持っているけど、やはり919より画質は良いよ。
48kなら買いだね。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 22:46:18 ID:+mTHITvx0
>>537
完動品ならおいらがほしいよ。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 23:20:02 ID:xSm0VJxT0
>>538
>>539

ありがとう、買い取る事にする。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 23:26:00 ID:95JU72/s0
>>540

買いに行く前に、店に電話して確保しとけよ〜。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 23:35:44 ID:kFPKUR110
昭和63年購入のCLD99S持ってるんですけど・・・。
ベルトって手に入りますかね?全く話題に出ないのが悲しいw
確か次のモデルから両面再生対応になったと記憶してます。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 23:36:18 ID:DWASQIWR0
いいなH9か憧れるよな
544名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 23:59:23 ID:efzRZdx40
>>542
秋葉の総武線ガード下の丸山無線に持って行けば同じやつを選んでくれる。
545542:2007/11/30(金) 17:55:10 ID:mfiepx0s0
544さんありがとう。関係ないけどS-3EX買いました。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 22:23:12 ID:O3p/LWkm0
>>545

オメ!
S−*EXシリーズはマジで音良いよね。
某所でS-1EXの中古が500Kで出ていたときは、
買おうかどうかマジ悩んだ。金なしで止む無くスルー
したがorz
547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 00:03:28 ID:G0zsDG730
SEXシリーズはマジ良いよねに見えた
548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 12:57:14 ID:TCaPFjUd0
実際に上位10位くらいをランキングすると、どういう機種順になるんだろう。
そういうの分かる人っています?あとどんくらい差があるのかとか。
ほとんど変わらないレベルってのだと1ランク上のものを探す必要もないので。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 15:55:52 ID:2eQKoqx/0
cld909からS1に買い換えたら納得できる画質向上得られるかな?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 11:51:58 ID:C+Yehgsn0
オレ様勝手にランキング
@HLD-X0
AHLD-X9
BLD-X1
CLD-S9
DLVD-Z1
EMDP-999
FLD-S1
GCLD-HF9G
H松下らのナンタラ1000w
ILA-3500G
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 13:08:30 ID:S5tMOk+e0
>>550
ヤフオク相場もつけてみると
@Pioneer HLD-X0 200,000(2007/11)
APioneer HLD-X9 140,000(2007/09)
BPioneer LD-X1 40,000〜120,000(2007/11)
CPioneer LD-S9 30,000(2007/12)
DKENWOOD LVD-Z1 35,000(2007/08)
ESONY MDP-999 25,000〜30,000(2007/07) ジャンク多し(5,000)
FPioneer LD-S1 10,000(2007/11)
GPioneer CLD-HF9G 13,000(2007/11)
HPanasonic LX-1000 5,000(2007/10)
IDENON LA-3500G 15,000〜40,000(2007/08)
552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 21:49:09 ID:C+Yehgsn0
あ、やべぇ  SONYのMUSEプレーヤとか忘れてた・・・・・  ま、いいかw
553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 23:22:45 ID:Y3xsjN7p0
色々ことみてみてもS9って評価高いね。
そんなにいいのかな。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 23:35:29 ID:SYpQQjU20
色が飛ぶのって、プレイヤー側の問題かね、やっぱり
盤面は特に傷もカビもないように見える

にじみじゃなくて、ある色の面積の一部が少し左にも出る
飛び地のように
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 00:15:27 ID:Pq3ZaOOw0
Y/C分離回路の問題と思われ。
他のY/C分離回路でやってみたら?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 00:29:08 ID:nzL01qSu0
うう、逆にコンポジットのケーブルがない
明日試してみます
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 01:32:53 ID:+3/HeLvu0
>>554

色ずれならディレィのタイミングがずれてると思われ  ビデオでディレィの調整が出来るヤツでテストしてみたら?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 06:18:53 ID:JmXW9S870
>>552
最後は

下手こいた〜

だろ
559名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 10:23:24 ID:5CVPl7TJ0
Y/Cも何が優れているとかあんまし情報無いね。
有力なのが、PanasonicのMN673744とMB673747かな?
画質改善装置とかだとパラメータ調整しやすそう。
現行のPana機にこの後継が搭載されているのか謎。
かつてのニジマナイザーとかの性能も比較するとどの程度なのか気になる。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 11:11:21 ID:+3/HeLvu0
主流がDVDとか次世代DVDに移って、あんま3次元Y/Cに必要性がなくなったからなぁ・・・・・。

今の3DY/Cが進化してるのかすらも判らん・・・・・・・。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 13:03:36 ID:g3XTEjFL0
>>554
DVDでもあったな
某NuTechとか
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 15:36:51 ID:2luorafz0
引越しで荷物を整理していたら、パイオニアのCLD-C5Gが出てきました。
手持ちのディスクは焼く5〜60枚です。
もし皆さんなら、捨てます?
563名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 16:04:32 ID:J97HEwrc0
5枚から60枚ってw
564名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 18:39:07 ID:+8ennAZK0
50〜60枚くらい、ですぅーー。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 18:56:05 ID:8E9ShBrHO
DVDで出てないもの、出る可能性がないものは
キャプかレコの最高レートで録ってオクで処分
566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 19:07:49 ID:WbI9kAVR0
H9のトレイが開かなくなってるんで、、
修理がてらオーバーホールしようと思ったんだけど・・
サポにテレしたら修理しか出来ませんって言われた。

オーバーホールって普通に受け付けてくれなんだね〜
修理担当の人とのやり取りでそれに近い事しますよってなったけど。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 20:24:59 ID:ZeYzm5LH0
質問です。
MUSEってなんすか?
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 20:33:58 ID:mYiUnyIy0
>>567
イギリスのロックバンド。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 20:39:54 ID:2f0dpFxH0
薬用石鹸
570554:2007/12/05(水) 20:52:39 ID:nzL01qSu0
大事なこと言い忘れ、CLD-HF9Gです
左に出ると思ったのは間違いでした
前のフレームが部分的に残ってしまうようでした

でしたが…
調べていったらメディアによって違う…
6フレーム以上尾を引いていることさえ

昔何度も見たのに当時は気がつきませんでした
実家のCLD-O5で確認してみます

ソフトはワタル2のBOXなんですが元がダメだったらどうしよう

>>567
文芸の女神

とりあえずMUSEとLDでググるだけでもかなりわかると思う
571名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 23:22:26 ID:dtHsNacq0
>>567
NHKが皆様の貴重な受信料を浪費して開発したアナログ式画像圧縮技術です
572名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 09:40:39 ID:cM0Na9sB0
>>571
技術的にはデジタル、アナログのハイブリッドだったと思う。
時代がちと早すぎたんだろうなあ。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 09:57:48 ID:iU9uYuS50
有機ELでLD見るなら
どう接続した方がベストだと思う?
やっぱPCに取り込んでLANケーブルで見るしかないのかなぁ?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 10:09:57 ID:Cjn1YNIF0
そうだろうなぁ  なんせHDMI端子しかねーんだからw   あとはAVアンプでHDMIに変換して出力だな
575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 12:51:59 ID:p/O8848L0
ちょっと効果が怪しいけどHDオプティマイザーとか
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 13:17:37 ID:gB7DPfEC0
俺は何でMDP-A7なんか買ってしまったんだろう
嫌いじゃないんだけど、素直にCLD-HF7G買っておけばよかったんじゃないかと
今になって思う
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 16:15:40 ID:0cew0UaQ0
>>572
逆だ
実用化するのが遅すぎたってのが一般的評価
アナログハイビジョンはMUSEが出たときでさえ「最新の旧型」と揶揄された
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 18:01:47 ID:/y6rKdLK0
     *      *
  *     +  MUSEです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y   *
579名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 18:52:38 ID:7JHY0urG0
562>565
やっぱそれですよねー。
特に大事にしている作品があるわけではないので、コピーも面倒だし
場所も取るし、オクはやり取りなどが面倒だから、ひととおり見たら
(まだ見てないものがほとんどなのです)粗大ごみに出すことにします。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 19:15:18 ID:lcEmyd/c0
525iは汚いよ
素直にブラウン管使え
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 19:37:29 ID:Cjn1YNIF0
もうマトモなSD管売ってねぇw
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 23:09:17 ID:NgNOcErw0
>>576
数万安かったから
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 14:34:31 ID:Tvi40u7F0
>>570
YNRとCNRを最強に効かせているせいじゃないの?
9GはNECのショボい3DYC積んでるせいでそういう症状が起こるよ
584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 21:16:03 ID:TK+K3BA00
ハイビジョンLD機買っても、MUSEデコーダーがないとハイビジョンで見れないんすか?
ハイビジョン対応テレビがあればいいのかな?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 21:18:19 ID:VqvQ1z/j0
>>584
デコーダーは必要
586名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 21:33:24 ID:TK+K3BA00
そもそもハイビジョンで収録されてるLDってたくさん販売されてたんでしょうか?
私は音楽物(JAZZ)がメインなのですが、見たことありません。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 21:56:43 ID:rADCChq+0
>>583
取説がないので調整の仕様なく途方に

ファインワイドを押すと何やら項目が表示されるのですが
STANDARDで全部真ん中になってます

しかしそこから先、どのボタンで選択できるのかがわからず…
588名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 21:58:38 ID:rADCChq+0
>>586
「銀河の魚」のMUSE版を前世紀に秋葉原の中古屋で見たことがあります
ヤマギワだったか
589名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 21:59:26 ID:DmDOn6Nf0
MUSE-LDソフトって何種類でたんだ?????
590名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 00:18:07 ID:IgUDVUYg0
…CU-CLD140って…何のリモコン…?

画像検索したらHF9Gのリモコンよりボタンが少ないような…
ググったらR6とかR7のリモコンのような…
591名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 07:30:39 ID:JarzpuEj0
>>587
9Gにファインワイドなんて存在しない訳だが……
中古屋に騙されてR5のリモコン掴まれてたんじゃない?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w14310114
本物のリモコンだとNR項目をシャトルリングで調整可能。

本体の設定がSTANDARDになっているということなので
どうもボヤケ自体がLDに収録されているような気もするけど
とりあえずLDの接続をコンポジット、もしくはSケーブルに変えて様子を見てみたらどうだろうか。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 07:34:38 ID:IgUDVUYg0
>>591
コンポジットでも変わらなかったです
絶望的ですなあはははorz

HF7Gのリモコンで行けるような話なので調達してみます
ttp://www4.plala.or.jp/soundcity/net/f/rm_pi.htm
593554:2007/12/08(土) 23:55:02 ID:6xgVnHJ+0
実家でCLD-O5にて視聴、再現
メディア側の問題と決定

お騒がせしました
594名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 11:27:29 ID:6OsfL6MS0
LD専用機のピックアップクリーナーのディスクってもうないのかい
専用機持ってる人どうやって掃除してんの
595名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 11:33:01 ID:cClLj6Au0
@フタあける

Aピクアプ探す

Bピクアプ拭く

終了
596名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 17:50:01 ID:4HuYGa6Y0
フタ開けっ放しかよ
597名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 19:48:02 ID:5Apj4LR80
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 21:35:14 ID:ogbuBq3y0
ゲハの連中は基本的にオタクだからLD所有率高そうだなあ
私もゲーム好きだったし

サターンvsプレステの、今の2chで言うゲハ的な論争も身近で見てたっけ
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 05:06:29 ID:iaZA8lSX0
レーザーアクティブ
600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 18:10:29 ID:0WbpH2oG0
>>585
古いアナログBSハイビジョンを見ることができたテレビなら
必要ないのだが。。。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 18:11:11 ID:0WbpH2oG0
すまん。。。ageてしまった
602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 19:08:27 ID:UwLDDosi0
>>600
今となってはどっちの入手が楽かという話でもあるなあ
単体デコーダーの方はたまにオクに出ているかな?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 22:47:31 ID:qgsCWI3i0
MUSEデコーダーって一番最後が3.5世代とかだっけ?  単体はあんま数がない&世代が古かった気がするが・・・・

SONYのヤツが良かった覚えがある
604名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 02:35:37 ID:yHAwT9mU0
CLD-919なんですが、CDは再生できますが、LDが認識できません。
回転はしていますが、読めないようです。カウンターがゼロのままです。
どこを疑ったらよいでしょうか?
素人修理はできますか?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 08:52:23 ID:yjMlSC/J0
初めはセンサーとピクアプ清掃だろ   常考・・・・
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 18:08:01 ID:cyRtZCoW0
レンズとその周辺は清掃しました。
センサーってどれですか?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 21:20:07 ID:JwircWgv0
>>574

ビデオスケーラーという機器がある(音声ムシ)

http://www.cabling-ol.net/cabledirect/CM-391.php

一旦DVI-Dにして変換ケーブルで繋ぐ、という妙な接続になるが
608566:2007/12/14(金) 23:54:27 ID:Mc3z0X6g0
直った!
開閉修理と消耗品交換で26000円弱でした。

数年ぶりにH9見たけど・・
やっぱ909より音も太いしズット安定してるな〜

愛よ!勇気よ!希望よ!
目茶久しぶりに赤ずきんチャチャ見てるけど・・定番ギャクが楽しいぜ!
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 16:09:48 ID:ogn6OvRP0
修理完了、おめ。 しかし、パイオニア、がんばってるな。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 17:07:06 ID:wu0tr+pe0
じゃあ、壊れたら修理受けてくれるのか。安心した。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 17:34:26 ID:32Y3SoBIO
うちも修理してもらったけどすぐ壊れて持って行って貰ってから音信不通が一ヶ月。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 17:40:59 ID:lnlb3Xo80
>>611
聞いてみたら?
613604:2007/12/15(土) 22:55:29 ID:IwYv0yya0
自分で直すのはあきらめました。
CLD-919を修理に出すか、
現行機種のCLD-R5を入手するか迷っています。
画質を単純に比べた場合、古くてもCLD-919の方が上なんでしょうか?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 23:51:59 ID:32Y3SoBIO
>>612
電話したら『お時間頂きます』を繰り返すのみ。
なんなんだろ。
多分後回しにされてる。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 02:31:15 ID:9Y0XFtfr0
CLD-919は微妙過ぎ  せめて959かXシリーズを持ってきて欲しい
616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 03:34:11 ID:BkYUaQoH0
CLD-99Sを修理するのと、
CLD-R5を購入するのではどっちが画質が上でしょうか?
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 08:23:49 ID:CP6+BkUe0
画質はR5
音質は99S

じゃねーか。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 14:43:58 ID:9Y0XFtfr0
アニメ用は実はCLD-R7Gで十分
619616:2007/12/16(日) 15:36:12 ID:SjAISt1f0
>>617
そうですか。
微妙ですね。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 02:36:01 ID:/eZliplp0
コンポーネント出力かD端子出力があるLDプレーヤーってないっすか?
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 07:34:23 ID:qEjvw4+R0
>>620
ありません

メディア自体にコンポジットで記録されているので
後は映像処理側の負担分になります
Y/C分離(S端子)ですらマニア的にはいいのが少なく、
意図的にコンポジット接続している人もいるぐらいなので

元がYUVやRGBのDVDやゲーム機違って、逆にコンポジットが
一番綺麗に出せるんです(ケーブルでロスしやすいですが)

後はLDプレイヤーとテレビ・ビデオ・DVDレコーダーの
どちらのY/C分離の性能がいいか、という話になります
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 20:12:26 ID:E3/QaD2h0
>620
H9にはコンポーネント出力端子ついているぞ




LD再生時は出力されないけど。(´・ω・`)
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 23:34:42 ID:rqlBDLxZ0
そうだね 意味がないねw
624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 14:38:41 ID:KPeR63/b0
>>622
モノクロで出力されるんじゃなかったか?
旧作見るのには使えそう
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 22:24:37 ID:r2y46iiF0
そんなんだったら安物S端子ケーブルのCピン折った方が安い
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 00:15:59 ID:m4jqC24D0
過去スレ見たけど
ビックルする程レベル高かったんだね
今そんな流れだったら初心者の俺はカキコめないなぁw
627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 03:49:45 ID:yyCfRJww0
919にも付いてたような

気のせいか
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 11:43:31 ID:0o7LJhn40
気のせいです  ちゅーか、CLD-なのか DVLなのか・・・・・・

DVL-なあコンポーネント付いてるけど、どれもLDのコンポーネント出力は不可だぞ
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 09:22:33 ID:oCp/BNgl0
>>603
ビクターのが5世代目。
松下製のワンチップのMUSEデコーダー。
でも単体チューナーは出ていない。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/03(木) 23:58:06 ID:NPlv4vNw0
ソフトのみ3枚あるので、お金を払ってDVDにしてもらおうかとも思ったのですが
advc-100を持ってることもあり、オークションでプレーヤーを入手してPCに取り込もうかと思ってます。
8000円くらいで使えるものがあるでしょうか。ありましたらお勧めを教えてください。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 00:23:59 ID:Z776uAkL0
>>630
3枚だけなら業者任せの方がいいような…

8000円だとローエンドしか手に入らないので、これまたY/C分離が平凡なADVC-100とでは
S端子にせよコンポジットにせよあまり画質は期待できないかと
632名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 01:25:50 ID:AsRaKzT20
>>631
検索してみたら最初に見たところのほかにもいくつかあるようなので
よさげな所に頼んでみます。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 09:55:35 ID:W0kq/atC0
>>632
もし画質気にするなら業者はよく選んだ方がいいよ
片面も両面もDVD1枚(両面は低レート)って所もあれば
値段が跳ね上がるが裏表別でやってくれる所もある
ただ送り出しのプレイヤーはいい物使ってると思うから
安いプレイヤー手に入れるよりはいいと思う

俺は安プレイヤーのノイズが気になってしまったので
業者に頼もうとしてたが最低限やって欲しいのだけでも5万になるから
結局オクでマシなプレイヤー入手した
634名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 11:34:57 ID:hn7HeE4M0
>>633
マシなプレーヤーとはなんていう機種ですか?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 13:21:04 ID:J8ZfQQmd0
>>633
だと良いんだけどね。実際は以下略の機種のとこが殆どだろう。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 13:58:45 ID:5t+czH/d0
業者に使用機材を確認しないとダメということか。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 15:24:48 ID:bwznfHOV0
使用機材がよくても酷使してて以下略な性能になってる可能性もあるかもしれんな
638名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 21:34:28 ID:g2lqAtC00
それでもヘタレたハイエンドの方がウンコプレイヤーよりよかんべよ
639名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 21:56:18 ID:Y3fqA19L0
某で10万でX0が出てますな。
ちょっと修理が必要っぽいけど。

でも俺はこいつ開腹する気力はねぇ
640名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 02:29:24 ID:xLuU9juk0
アニメ再生の評判が高いのはLVD-Z1でいいのかな?
LDV-Z1って書いてあるサイトがあるんだが・・・
641名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 08:34:06 ID:ZTdOwX0H0
NRが超強力。
残像さえ気にしなければS/Nはすこぶる高い。

DVDレコーダに流し込むならいいかもね。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 12:11:25 ID:xLuU9juk0
レスありがとう、検討して見ます
643名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 13:09:46 ID:ag7QnCxP0
LDV-Z1の残像程度が気になる。
CLD-R7GのNR最高設定で次フレームに完全に残像乗るんだけど
それに匹敵するレベルなのかどうか。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 23:59:15 ID:ImjSDOv00
R7Gみたいなウンコと一緒にするなよ。
ピックアップの性能が雲泥の差だよ。

R7Gはデジタル切ったらR5じゃねえか。
645640 ・642:2008/01/12(土) 00:49:35 ID:xi73lgXF0
アニメを見る場合、3D-Y/C分離を内臓したLDV-Z1をそのままテレビに出力するのと、外部Y/C分離したCLD-959では、どちらが綺麗に見られるでしょうか?
また、3D-Y/C分離機能を搭載したプレイヤーをVHSデッキなどを使って外部Y/C分離する事はできるのでしょうか?
今から、LDに手を出そうとしてる素人のため、先輩方の意見が聞ければ幸いです。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 01:19:05 ID:17x/ZbBQ0
>>645
このご時世に何を好き好んでLDに手を出すぞな?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 03:23:25 ID:LS9wDzk20
>>645
モニター何使ってる?プロジェクターなら別に何も言うこたないが・・・

そうでなければ、まず一番肝心な映像の出口であるモニターの選択だ
バブル設計仕様の優秀なSDブラウン管を探す事だね

悲しい事に、S端子を搭載したSDブラウン管TVは、いいものは馬鹿高くて馬鹿でかい
安くてちいさいのもあるが、デザイン優先のフラット化が始まる時代にかかってしまい
コストダウンと相まって、小型サイズは管が値段なりの妥協の産物ってのが現状
まず、LDの基本はコンポジット出力であり
最終的な動画の総合画質も、その信号を受けたモニターによって決まってしまうのを忘れぬようにね
それを理解したうえで、ここのベテラン達は外部Y/C分離という技を使っている
初心者がイキナリ手を出すものではない
もっと言えば、Y/C分離で出力したからとゆって、受けのモニターがしょぼければなんの意味も無い

ダイレクトコンポジットの高級プレーヤーを使い、コンポジット接続をして良質のモニターに直接繋ぎ
尚且つモニターのコストを抑える方法が最もスマート

TVは、14インチで良い。それ以上は望まないのが吉
個人的には90年前後〜2000年以前のSONY球面管がイチオシ。タマ数も多い
KV14-GV1・GT2とかKV14-GP1・2・3がオクで安く入手できる
探せばリサイクル屋でもすぐ見つかる
ちなみに現行販売のフラット管は、全てのメーカーでピッチが荒すぎて全く話にならない
オリオンの球面管も・・・やめたほうがいいかな

大画面はやめたがおk。映像も音もアナログは金と場所がかかる分野だ
例えば今更27インチ以上のプロフィールプロは、重量も修理代も考えるとリスクが大きすぎる。
耐久性も14インチの方が遙かに上で、発熱も小さく夏も暑くない。場所もとらない。持ち運びラク
加えて小画面効果で大画面プロフィールと比べて画質の繊細さも遜色ない
今やSD映像はコンパクトに楽しむのがお洒落。工夫すればちゃんと女の子も呼べる部屋にできる

なに?薄型TVがいい?・・・DVDをPS3でアプコンした方が綺麗に見れるよ。今更LDなんてよしておけ。悪いこた言わry
648名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 09:10:22 ID:0GkJH1ri0
いやもうスレの雰囲気自体は、故人を偲ぶ会みたいになってると思うが・・・。
誰もLD見てないだろ、既に。

別に「見てる」って人はいていいんだけど。
LDは終わってることを理解して楽しめばええんちゃう。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 09:11:11 ID:kLkeSLkO0
ていうか、まだ100枚くらい見てないのがある

さてどうしたものか
650名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 09:26:25 ID:T9KeKoOm0
400枚ぐらい…

そのうち約50枚が○ー○ー○ー○だなんて口が裂けても…
というかテレビで見てもいない作品のLDをどうして持っているのか
651名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 09:33:36 ID:c+TrY97J0
○ー○ー○ー○はかなり昔に処分したなぁ
手持ちのだと何枚かある教育系のが資料的価値がある程度かな。
X0のデモディスクとか高画質だけどトレーラー以外の部分は
DVD出ちゃってるし。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 10:04:14 ID:+pUH1Dms0
○ー○ー○ー○ってアニメ?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 11:16:08 ID:0GkJH1ri0
コージーコーナーじゃね
654名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 11:24:28 ID:GNv0XBEP0
オーヤンフィーフィー
655名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 11:37:44 ID:xi73lgXF0
>>646
大きなパッケージのコレクション的意味合いと、最近アナログソースに興味を持ち始めたのが始まりです。
もっとも大きいのは、自分が天邪鬼って事でしょうか、なぜか大通りを避けてしまう感があるので...
>>647
モニターの性能が始めに来るのは驚きでした。実は今、BDやデジタル放送に向けてテレビを物色しているのですが、
メインはHDブラウン管で大方決めています。どうも液晶は苦手で、プラズマは画質を重視すればKURO一点になるので、
安価でかつ相応のモノがオークションで手に入るHDブラウン管にしました。
その中で、SDブラウン管も探して見ようと思います。プレイヤーの方は、まだ素人なので外部分離はひとまず置いて、
ダイレクトコンポジット機か3D-Y/C分離機能を搭載したプレイヤーで検討してみます。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 13:28:05 ID:mbEDdYkL0
LDのまま見ることは少なくなったが、バックアップとして
xvidでエンコして残しておくのにキャプしてる

TVキャプチャでMPEG2でキャプると、
MPEG特有のノイズが出るので、
レコ経由PV4でD1でキャプやってる
657名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 18:00:59 ID:nB3du0bg0
>>646
先週100枚近くLD買ったんだが・・・
理由は>>655とほぼ同じ。

>>649
俺は300枚くらい見てないのがある。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 22:32:48 ID:ljQ2at750
>>655
冥府魔道にようこそ。覚悟完了か? w
659名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 23:46:02 ID:kLkeSLkO0
完了してたらX0買うんじゃねーか?
660名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 00:09:38 ID:V6+1yGli0
>656
PV3/4でキャプチャすると、mpeg2ほどではないが、DV圧縮による
歪みが出る訳だが・・・とりあえず、拡張ツール使ってhuffyuvキャプしとけ。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 11:34:19 ID:B3dYqeUf0
lx−101のリモコンがなくて購入したいと思っているのですが
同じ会社のリモコンでも使えますか。
この機械の専用のリモコンじゃないと使えませんか。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 13:21:30 ID:5w6bdbNN0
LDソフトの貼り合わせてる隙間から糊がベトベト出てきてるーw
NECアベニューのLDソフトなんか買うもんじゃないな……
663名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 13:25:24 ID:3dfJshQ+0
Wikipediaのレーザーディスクの項目見てたらソフトの生産能力話とかあったのね
たしかに間違いなく需要があるのに品切れ・絶版が目立った時期があった

最たる例がCCさくらだったかな、アニメの話題ですまんけど
664名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 19:23:09 ID:HX5uJgkj0
版権関係でLDソフトであってDVDソフトが無理な作品ってある?
自分が持ってるソフトではムーミン全巻と怪奇大作戦のLD−BOX
正直、消え去る運命だから処分したい。
デッキも壊れたらもう修理は不可な予感! 
665名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 22:03:34 ID:18nBJyU80
>>664
怪奇大作戦ならデジタルウルトラシリーズで出てる。
円谷のデジタルリマスターなら結構高画質だと思う。

ttp://www.dus.jp/digital_ultra_series/kaiki/index.html
666名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 22:11:58 ID:2ApggTqO0
ちゃんとキチガイとか入ってる?  キチガイや放射能が入ってないと買う気が失せる
667名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 23:32:33 ID:O7et3vuK0
横から失礼

>>666
例えば「ルパンvs複製人間」のDVDは音声カット無しだった
「ここは精神病院でもなければ仮装パーティーでもない」ちゃんと入ってる

→最後のオンエアでは「ふふふ、ここは仮装パーティーではない」
わざわざ吹き替え直したのかね

あと同じくルパン一期(青ジャケット)で「おめぇめくらか〜?」も
日テレでは「おめぇ…か〜?」だったがWOWOWでは入っていたような
668名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 00:40:31 ID:SyiVwhWx0
めくら つんぼ キチガイ かたわ ロンパリ バカチョン  シナチクなど等
差別用語が入ってねーと面白くねーんだよ

俺の父ちゃんは日本一の日雇い職人とかな
669名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 01:18:42 ID:XHRvrzQD0
>>668
全部出典書いたら神認定したる
670名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 23:34:25 ID:IV0wOlRP0
質問します
KENWOODのLVD-930Rを最近買いました
CDダイレクトというボタンの意味を教えてください
取説がないためわかりません
671名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 08:20:49 ID:NybEP68x0
持ってないためわかりません
672名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 09:10:58 ID:Xil7rHGr0
単にCD用のトレイが出てくるだけじゃない?
673名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 10:32:07 ID:E72Zr7Cg0
>>672
CD用トレイはなく、ボタンを押すとスタートが早くなるわけでもないし
http://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/lvd-930r.html
674名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 11:13:37 ID:Sp2GI9/q0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
エロゲ原作のアニメを語るスレ9 [アニメサロン]
【BD】 アニメ 次世代DVD化推進委員会 [アニメサロン]
高画質なアニメを望むスレ12 [アニメサロン]
【LD】映画板レーザーディスクTHREAD【LD】 [映画一般・8mm]
【いよいよ到来】東京堂被害者の会48【JAM祭】 [鉄道総合]
675名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 11:30:59 ID:Wseevav40
>>670
当時のCDプレーヤーで流行った?音声回路の余計な回路(出力可変回路等)を
ショートカットさせて、ノイズ成分の少ない高品質の音声出力をさせる

じゃないかな
676名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 13:55:34 ID:Ip5/q5X20
LDに限らずKENWOODCDダイレクトってイコライザとかその他諸々の回路をスルーして
信号を最短且つ弄らないで送るから音が良いと言うシロモノだったはず。
昔持ってたROXYにもCDダイレクトボタン付いてた。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 14:23:35 ID:0+5bxJr50
>>670
俺も以前、930Rゴールド持ってたわ。
外観はサイドウッドとか高級感あって気に入ってた。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 16:43:47 ID:E72Zr7Cg0
>>675
>>676
ありがとうございます
今後ゆっくり聞き比べてみます
もう一つ、LDを再生中、一時停止ボタンを押すと画面が真っ黒になり
絵が出ないのは仕様でしょうかね
679名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 17:25:05 ID:x9+Ne7Bu0
>>678
その機種は知らないのだが、おそらく仕様。

LDにはCAVとCLVの2種類があるけど、一般的に出回っていたのは圧倒的にCLV。
CLVの場合、デジタルメモリー搭載機種でないといわゆるトリックプレイが出来ない。
したがって、一時停止をしてもスチルモードにはならない。
問題の機種がデジタルメモリー非搭載ならば仕様。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 17:25:31 ID:KM8C/2tT0
CLVだと仕様
681名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 20:54:44 ID:K7FHfzbb0
つい二週間ほど前、愛機MDP-999の電源ON/OFFボタンが陥没した・・・
LDはOKだが、CDは読み込まないので合わせて修理を依頼。

2日後、修理不能との電話連絡。
連絡早過ぎるよ・・・
はなから直す気無いんだろうな。

引き取り料:\2,210 取られただけでした。

中古のLDプレーヤーでも探すか・・・
682名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 21:02:05 ID:KM8C/2tT0
部品がねーんだろ  生産完了して何年経つと思ってるんだ・・・・
683名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 01:10:50 ID:DU0JjHT+0
>>664
LD出たのにDVDが出ないのは版権問題より商売上の問題のが大きいだろうな
いろいろ調べると日本版はないのになぜか米国版はあったりするんだが
DVD初期のリリースだったりして画質考えたらとても買う気にならない
EDカットとかわけわからない編集を平気でやってるのも多いし
684名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 01:13:51 ID:Fbf3CQzf0
LDがマスターになったDVDなんてのはあったんだっけ?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 08:10:04 ID:QRxoSwUW0
テープのマスター紛失してればあり得るけど
686名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 09:43:17 ID:eDPyANzo0
昔LDをマスターにした洋物裏ビデオとか売ってたなw
687名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 11:13:47 ID:FQJ0WpMR0
>>684
噂話レベルでは聞いた事はあるけど事実かどうかは知らんのう。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 14:39:57 ID:J7jULwEH0
>>684
あげだまだろ
689名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 15:37:32 ID:WQhN5ZzP0
>>686
マスタがLDならまだいい
どうみてもVHSが元と思われるDVDだって今も平気でプレスされて売られてる
ごく一部だけど、アレには泣いた
690名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 15:44:02 ID:eB4al4Qw0
念願のLDプレーヤーを中古入手出来ることになったんで
喜び勇んでほしかったタイトルを買いまくろうと思ったんだが
本体が壊れた時が不安だ…。

一般的なLDの寿命はどのくらいなんだろう。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 15:46:46 ID:i22j2DDq0
平成元年に買ったCLD770がまだ元気に稼動してるよ。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 16:30:42 ID:83DQo0uy0
一番の心配は光ピックだね
寿命になるとただの粗大ゴミに変わるから
メーカーに在庫確認をしておくといいよ
693名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 17:45:44 ID:FQJ0WpMR0
>>692
LDPの場合はくそ重たい円盤をぶん回してるからモーターもイカレやすそうな
気がするけど実際の所はどうなんでしょうな?<LDPの死亡原因として。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 17:59:20 ID:anx5fPRV0
LD故障箇所はピクアプ、モーター、電源部これがよく逝かれるかな
695名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 18:57:18 ID:83DQo0uy0
消耗品は光ピック、ベルト、モーター、コンデンサー、あたりかな
コンデンサーは年数が経てば必ず容量が抜けると言われるが、
抜けても使えるし、修理に出せば劣化部品は換えてくれる
光ピックだけは対応品を除き純正部品がなくなるとアウト
本体の生産完了後8年はあることになってるが、実際はその前に無くなる事も多い
業界の自主ルールなので、法的には責任を追及できないと聞いた
696MDの話だけど共通するので転載:2008/01/17(木) 18:59:57 ID:83DQo0uy0
Re: ピックアップの劣化について 元MD関係者 - 2003/02/24(Mon) 00:08 No.121

非接触ですから「減らない」ので傷む訳ないだろうと思われる方が多いと思います。
ある面では正しいです。ちゃんと作られ、正しく扱われて静電気なんぞを
食らっていないレーザー・ダイオードは高温で(お風呂よりもうーーんと熱い環境で
定格出力)数千時間保つことになってますから通常の使用では寿命まで使い切ることは
殆ど考えられません。(先にまずスピン・モータがイカれます。)

じゃあ、なんで潰れるのが出てくるのかなんですが、レーザー自体のバラツキによる
短寿命品の存在(正常な物より一桁以上寿命が短い)とか作業者のミスによる静電気が
原因の劣化(他の半導体よりも極端に弱い。端子を直接手で触れるとそれだけで壊れる
ことが多い。)で早期に破壊に至るケースが有り、これは製品の生産ラインでは、
まず見つかりません。

そして、破壊は加速度的に進むことが多い(光共振器の一部が壊れて出力が低下し、
それを補うために電流が増加して発熱が増えて更に光共振器が壊れ・・・
と言う風にある種暴走のような事がおこります。)ので、
一度「おかしいな?」となると再起不能になります。

ということで、レーザー・ダイオードを使用した光ディスク・ドライブ
の壊れ方は独特です。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 21:48:01 ID:xi9+ZO420
まぁ実際にはどんなに頻繁に使用したつもりでもLD再生の時間なんてしれてるよな
1000枚とか持ってるシトでも
1日じゅうライヴや映画やアニメを連日見る暇がある人間はそうはいない
使用頻度考えるとむしろTVの方が先に逝かれる事が多いんじゃマイカ
698名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 22:07:42 ID:83DQo0uy0
確かに再生しないってプレイヤーは
あまり見かけないな
寿命は4000時間って話もあるし
699名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 23:38:02 ID:eB4al4Qw0
みんなありがとう。
とりあえず初代マクロスとマクロスII、未来少年コナンをまとめて買ってきた。
本体が壊れないことを祈ろうw
700名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 06:49:46 ID:HB9z54Mb0
LDは圧縮ソースじゃないからセル画の一枚一枚キチンと描かれてるのがいいね
701名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 10:04:15 ID:zlT3RxsQ0
ギャグですか?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 00:31:54 ID:SlBJut7w0
DVD化の際に、ふと思ったんですけど
音質に拘る場合は、LDのデジタル音声を再デジタル化するより
VHSのHi-Fi音声をデジタル化する方が良い気がしてきましたが、
どうでしょうか?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 01:32:26 ID:khsSsdPZ0
>>702
LDって、VHSの音質よりハイファイだと思ったけど
704名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 01:42:56 ID:+UqnrU3w0
それも最初は考えていたんだけどね
何しろ買い込んでしまって数を捌かにゃならんので
忘れることにした

レガートリンク付いてるからひょっとしたら
アナログ出力の方が好都合かもしれないのだけど

時に…このまま潰れそうだが規格上は
HD DVDには44.1kHzモードがあったりするんだよな
705名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 01:45:15 ID:wr3ogwby0
どっかのメーカーがLDインスコドライブ作ってくんねぇかな・・・
ライブ音源モノが多いからニッチ需要はあると思うんだが
706名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 13:38:08 ID:nhvtk+Pe0
>>702-703
LDのデジタル音声ってCDと同等のはずなんだけど、
ユーザーがアナログからデジタルに切り替えた際に
音量変化で驚いてショック死しないように、
デジタル音声のレベルを下げている場合もある。
特に初期のLDに顕著。

CDと同一音源のをコンパチで再生しても、LDの方が
はるかに音が大人しいということもあった。

音声を切り替えて音量差が大きければ
そこそこの音作りしてるかもという目安にはなる。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 00:58:40 ID:v7V4f7ue0
>>702
VHS FiHi の音声波形みたことあるか? ヘッド切り替えのスイッチング
ノイズが派手に出てるぞ。こんなもんを HiFi とはよく言ったもんだよ。

708名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 04:33:46 ID:2LTZ2Xei0
>>684
確か、1998年にバンダイが出した「サンダーバード」のDVD-BOX
(第1話〜第16話がBOX-1、第17話〜第32話がBOX-2)の映像がそう。
LD-BOXの映像自体、フィルム映像からビデオ映像化する時に使ったカメラと
レンズがあまり良くなかった為に、ボケ気味だった。
それがそのままDVDに使われていた。

音声はLDに入っていたのを疑似ステレオ化+効果音を付け加える、
という作業をやっている。

ちなみに、21世紀になってから東北新社が出した「サンダーバード」のDVD-BOXでは、
映像はデジタル・リマスター化され、シャープな画像になった。
日本語音声は1998年のバンダイ版DVD-BOXのを使っている。
(英語音声は英国で5.1ch化+効果音を付け加えたものが使われている。)

ということで、現在出回っている「サンダーバード」のDVDでは、
LDに収録されていた日本語音声および原語音声は収録されていない。
つまり、LDに収録されていた音声は、後から付け加えられた効果音が入っていない
現在では貴重なオリジナル音声。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 10:45:21 ID:rYidX2rQO
>>708
それはLDをマスターにしたんじゃなくて
LDと同一マスターを使用したってことじゃ…
710名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 10:48:29 ID:B7s5KQwu0
マスターときたか・・
では、これを
http://jp.youtube.com/watch?v=3zkuDjK8PvM
711名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 10:59:10 ID:vP2jfNA+0
マスター、ソルティドッグを頼む
712名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 11:07:41 ID:rYidX2rQO
LDでは超きれいだった○ー○ー○ー○R劇場版も
DVDだとフィルムの劣化が激しくて見られたもんじゃない。
元々スタンダードサイズ撮影なのに、ヨーロピアン風にトリミングしたLD版もアレだが
DVD版は16:9になっていて天地欠落著しい。
北米のDVDはスタンダードサイズらしいがクレジットに加工があるとか。
画質に期待も出来ない。
そんなわけで、音も絵も完璧だったLD版をBDにサルベージしたいと思う今日この頃。
やっとまともにアナログソースを受け入れる皿が出てきたなと思った。
音はレガートリンクコンバータを通したアナログで妥協か。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 11:33:52 ID:CO/tlJZB0
レガリン通したアナログの意味が分からない
714名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 16:25:59 ID:KRDK+3do0
再生中、銀色のような小さな点々が一瞬出るノイズは何ノイズというんですか?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 17:50:02 ID:jq/XoMGb0
錆びはじめ
早いうちに別メディアにダビングだな。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 18:55:09 ID:KRDK+3do0
>>715
どうもです。未DVD化や見込みが無さそうなやつをダビング作業してるんですが、
量が少ないので確認してるうちに、これが妙に気になってもう一度再生したら今度は出ないかも、そもそもノイズなのかと気持ち的に落ち着きませんでした。
錆なら意味なさそうですね。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 04:48:16 ID:ZeVsxifp0
俺は、○を○○ねて○千里のダビングの時ヒヤヒヤしてましたorz
で、今までLDからダビングしたのが下のリスト。作業に約2年かかってます。
取り敢えずLDプレイヤーが突然死してもorzしない程度にはなったかな。

・アニメ
 あ○たの○ョー(79話)+劇場版
 ○し○の○ョー2(47話)+劇場版
 ○ずき○○ャ○ャ(74+3話)+OVA(3話)
 魔○○グ○○ル(45話)&劇場版(「絵の○○陣」込み)
 ○ー○ー○ー○(無印〜○○ー○)(200話)&劇場版3作(併映作品込み)
 ふ○ぎなメ○モ(26話)
 天○バ○○ン(15分78話+30分1話)
 ○ルプ○の○女ハ○ジ(52話)+劇場版
 ○を○○ねて○千里(52話) ※後半になればなるほどスノーノイズ激しい(泣)
 ○宙○艦○マト(無印〜III)(26+26+25話)+新立ち+劇場版4作
 ○○戦士○ン○ム(1st〜ZZ)(43+50+47話)+1st劇場版3作+逆○ャ○
 松○○士・劇場版4作品
 ジ○リ・劇場版5作品
 ち○ま○○ちゃん劇場版2作
 OVA ○ォー○ュ○クエ○ト(4話)
 OVA ○ァ○ア○ル・ジ○(3話)
・特撮
 ウ○ト○マン(39話)
・邦画
 連○艦○
・洋画
 ○○○ド・○ブ・○ュー○ッ○(吹替)
 オ○カ(字幕)
718名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 06:27:47 ID:SMn4CCLs0
何故伏字にする必要がある?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 07:25:09 ID:Svlvmb7O0
美少女アニメをAV板で語るのも気が引けたから上で伏せ字にしたんだが
元々あの自虐的な表記は当時のパソ通でもよく使われていたものだしな

で、何をどうしたら全部伏せ字にしなければならないと思ったんだろうね
720名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 11:37:14 ID:dd26uDDb0
タイトル当てクイズみたいになってるじゃねーかよ!!!w
721名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 14:21:04 ID:DrUIMYbE0
LDプレイヤーが突然死したら
またLDプレイヤー買えばいい
722名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 14:59:53 ID:9gXkQcdc0
わからない奴のイライラどうしてくれる。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 16:11:09 ID:dd26uDDb0
 あしたのジョー(79話)+劇場版
 あしたのジョー2(47話)+劇場版
 あかずきんチャチャ(74+3話)+OVA(3話)
 魔法陣グルグルル(45話)&劇場版(「絵の○○陣」込み)
 セーラームーン(無印〜○○ー○)(200話)&劇場版3作(併映作品込み)
 ふしぎなメルモ(26話)
 天○バ○○ン(15分78話+30分1話)
 アルプスの少女ハイジ(52話)+劇場版
 母をたずねて三千里(52話) ※後半になればなるほどスノーノイズ激しい(泣)
 宇宙戦艦ヤマト(無印〜III)(26+26+25話)+新立ち+劇場版4作
 機動戦士ガンダム(1st〜ZZ)(43+50+47話)+1st劇場版3作+逆シャア
 松本零士・劇場版4作品
 ジブリ・劇場版5作品
 ちびまるこちゃん劇場版2作
 OVA フォーチュンクエスト(4話)
 OVA ○ァ○ア○ル・ジ○(3話)
・特撮
 ウルトラマン(39話)
・邦画
 連合艦隊
・洋画
 ○○○ド・○ブ・○ュー○ッ○(吹替)
 オ○カ(字幕)

他わかんね
724名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 16:36:38 ID:axuGAZR80
セーラームーン・スーパーズ
天才バカボン
下の方はオルカとか・・・わからん!
725名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 16:39:26 ID:g5+1CiUI0
サウンド・オブ・ミュージックは多分わかった。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 16:42:15 ID:nCWl6trY0
OVA ○ァ○ア○ル・ジ○(3話)
→ヴァリアブル・ジオ

一番下のは多分オルカで合っているんじゃないかな。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 18:45:00 ID:vsO/HjWm0
LD持ちはアニヲタがおおいな
728名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 19:04:59 ID:nCWl6trY0
>>727
DVDが登場する前はLDとビデオでしか販売されて無かったんだよ。
そしてLDソフトの大半はアニメ作品。多くて当たり前なわけだ。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 19:05:35 ID:crnL09kd0
発売されたLDの、1/3 から 半分が アニメだったんじゃね?

あとは、ライブ物だろ
730名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 21:18:02 ID:nFd8IAve0
>>724
スターズだろ。200話って書いてるじゃん
731名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 21:24:42 ID:crnL09kd0
秋葉原で、メディア大人買いしてた人が、LDからのダビング数千枚とか、言ってたな
732名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 21:34:06 ID:Svlvmb7O0
LDの数百枚ぐらい、揃っちゃうものだぞ
月平均5枚買ったとして(普段2〜3枚、ボーナスでまとめ買いとか)
これが10年続いたらどうだ?

昔の知り合いに、ソフト保管庫持ってる人がいたっけ
エアチェックのS-VHSも目が覚めるような画質だった…
733名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/23(水) 11:01:31 ID:2KHaoOtU0
>>731
さすがに数千枚は嘘だろ。
1000枚でも1枚60分が41.6日に換算されるから1日8時間ぶっとおしでも125日かかる。
3000枚あるとして375日。毎日8時間じゃ非現実的だから2時間やるとしても1500日かかる。

毎日LD2枚ダビングして、4年ちょい。まぁやる人ならやるかもしれないが。orz

そもそも1枚6000円前後、4000円で買えたとして1200万円w
上には上がいると驚かされるばかり。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/23(水) 11:40:58 ID:4c91RPgQ0
しかもソレが全部錆びてるなんて・・・・・・・・・・・・・・  欠陥住宅並・・・・・・・・・・
735名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/23(水) 14:09:18 ID:RMpMgeeh0
>733
LD再生と録画機のペアがワンセットとは限らないよ
736名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/23(水) 23:12:04 ID:60b9Qf/w0
なあ...BL なんて時代の旬を逃して、しかも寿命がどうなるかわからんような
メディアを使うより、NAS などのテラバイトサーバーに保存して、将来にわたって
メディアを乗り換えていった方がよくね?
たぶん、ビット単価もこっちの方がはるかに安いぞ。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/23(水) 23:19:01 ID:60b9Qf/w0
ガンダム劇場版3部っちゃあ、やっとオリジナル音声版が DVD で出たなあ。

で、そのうちブルレイ版がどうせ出るんだろうなあ....ガッデム!
738名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/24(木) 00:42:41 ID:2dvYP4un0
永久に使えるメディアなんかない
お前はHDDを使っていろ
俺は使い分ける
739名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/24(木) 06:56:53 ID:rnviTooy0
回転軸のあるメディアはいつか無くなるんですよ。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/24(木) 11:59:00 ID:2rgLGMHz0
>>737
当時マスターグレードBOXを張り切って買ったけど
開封すらしないままずっと寝かせっぱなしだぜ・・・
741名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 00:06:05 ID:9s4m1ORS0
そういや、TV版のLD-BOXだったっけ、
特典のCD-ROM版「記録全集」・・・
あれ確か、KodakのPhoto-CDだったな。
時代を感じる・・・

怪奇大作戦の例の話はLD(&ビデオ)オンリーだったと思うけど、
妖怪人間の例の話はLD化はされてたんだっけ?
昔、レンタルのVHSでは見た記憶はあるんだが・・・
742名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 00:07:39 ID:Xy8y8Xvm0
>>741
狂気な。やふおく探すとちゃんとでてくる
743名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 00:30:52 ID:r/BSyjhR0
キチガイや放射能はちゃんと映像化すべきです  ><;  日本人としての責任です!!
744名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 00:39:02 ID:Xy8y8Xvm0
いまごろ気づいた、狂鬼人間 な
745名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 12:33:09 ID:YF1A824F0
円谷、倒産して買収されちゃったんだから、方針が変わらないかねえ。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 02:25:10 ID:UF9BBhjh0
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200891098/l50

これ↑が引き金になって方針が変わったらいいな。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 12:05:30 ID:oBKtFWPF0
BDとかリマスターBOX売る際のウリに出来るな
現物見ればわかるがアサヒとか一部の人間が”なぜか騒いだ”だけで
なんでもないんだよな
子供向け番組だから過度に陰湿な表現はされてないし
748名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 14:47:29 ID:T/enIThk0
LA-3500G(本体のみ)買ったけど
これってダイレクトコンポジットじゃないよね。
DENONのHP見ても、詳しいこと何も書いてないし。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 19:41:33 ID:MzbKg1KQ0
>>747
セブン12話は、本編じゃなくてムック本の表現が原因だからなあ。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 10:42:44 ID:5hegnCIM0
「発禁ネタ」の特集があると、決まって出てくるからねぇ、12話。
実際見てみると大したことない話(というか印象薄い・・・)なんだが。
俺はむしろサンダーマスクの方が見てみたかったり。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 13:10:51 ID:ShI56mTf0
>>99

もつ鍋ってあまり数食べた事ないんですが、ここは味のバリエーションやトッピングがあったので好きです。


ゆうゆはいませんが。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 13:25:23 ID:WC57ECbV0
どっかの誤爆?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 16:33:33 ID:QXPXd+A7O
LDの魅力は無圧縮の音声。
BDはロスレスや無圧縮のソフトが多いが
パラマウントと一部を除いたワーナーはいまだ不可逆圧縮音声。
これから変わるかな?
754名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 19:05:30 ID:cmxLnxxG0
LDは、無圧縮WAV じゃなくて、FM変換だろ
755名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 20:13:34 ID:bE8n/R720
アナログ音声はね。
プレーヤーの力かもしれんけど結構良いんだよなあれ。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 20:55:29 ID:xjdgixYI0
>>754
知ったか乙w
757名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 23:23:39 ID:T8uy627L0
アナログはFM変調でdbxに準じた圧縮だったっけ?
デジタルはCDと同じ規格、巨大な円盤をぶん回す関係でモーター(ジッター)の影響がCDより大きいかもしれないけど
758名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 23:49:59 ID:yx1KX0ej0
LDはでっかいCDではなく盤への記録方式からしてアナログなFM変調な訳よね。

とすると回転ムラ=取り出されるRF信号のゆらぎになる訳でCD以上に回転ムラ
の影響は大きくなりそうに素人考えでは思うのだけど実際の所どうなのだろう?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 23:51:23 ID:yx1KX0ej0
ああ肝心な部分が抜けている。

FM変調した信号をピットの長さで周波数の高低を表す事で
盤面に記録している。

てな事が書いてないと何が「とすると」なんだかわからないな。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 11:58:43 ID:8Um/7nzY0
>>757
フライホイール効果が大きいからむしろジッタは少なそうに思うが
そもそも水晶クロックで打ち直すディジタル信号では
多少のジッタは排除されるでしょ
# ここでオカルト信者は「違う」とか言い出すんだけど

>>758
そんな程度で問題になってたら
それより周波数帯の高い映像ですらムチャクチャになるだろ
超低速回転のLPレコードでさえそんなの聞き取れないんだから
LDではほとんど無問題と考えていいんじゃね?
761名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 16:43:32 ID:Er09xavL0
>>760
CD プレーヤーだと、モーターのトルク変動が電源のインピーダンス
に影響して DA コンバーターや他のアナログ部分にに変動を起こすの
ではないか?などといわれてたよなあ。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 19:11:10 ID:p0VsdDvq0
LDも末期版は錆び難い板に改良されているらしい

DDDの表記がある奴
763名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 09:25:16 ID:V1ouHPX20
よく見たな、それ
AADとかADDとか
764名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 09:34:36 ID:DyPypG5o0
>>762
元々はCDについてた表記だから、それってフィリップスが強引にLDをCDVファミリーに
しようとしてCDV−LDてな表記があった時期の話じゃないのかな?

CDV(黄金色のディスクで5分程のアナログ映像が記録可能なCD)は普及しなかったけ
どCDV−LDプレーヤーと言う名目で非LD陣営だった会社もCD/LDコンパチプレーヤー
を出せるようになったメリットはあったな。

以前にも話題になった事があるけどCDVのビデオパートのみを取り出した規格も存在
するんだよね。<手持ちのプレーヤーの対応ディスクの一覧にひっそりと存在してるはず。

ところでCDVで合ってたっけ?
765名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 20:01:29 ID:PYQt0xPk0
>>764
CDV懐かしい、合ってるはずです

VideoCDがVCDって略されるから紛らわしいが、
VCDとCDVで逆なんだ、と気付いてから間違えなくなった
766名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 22:03:48 ID:CyFiyXoC0
>CDVのビデオパートのみを取り出した規格

VSDですな
767名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 22:05:24 ID:o4GdwrYF0
それなんていう紙芝居?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 03:08:30 ID:bXXe7xch0
VSD = Video Single Disc ; ビデオパート5分程度のみ。不評に終わったCDVの簡略版。
CDV = CD-Video ; ビデオパート5分+CD音声20分程度。普及しなかったLDシングルの音楽専用的再設計版。
そういや20cm径で片面仕様のLDシングルなんてのもありましたな。
ウチにマイナー特撮映画の予告編が入ったのがある。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 08:46:17 ID:P98QOrNS0
>>768
>そういや20cm径で片面仕様のLDシングルなんてのもありましたな。
通常のLD版は片面ディスクであっても両面貼り合わせてるけど
本当に片面で貼り合わせ工程が無い分安くできるとうたったよな。
材質もポリカーボネイトで薄いし。

私はAKIRAの音楽のメイキングのソフト持ってたな。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 08:58:07 ID:mNaq52EJ0
30cmもポリカ使ってればこんな悲劇は・・・・・・・・・・・・・・・・・
771名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 13:06:46 ID:ZDlBOla10 BE:387855195-2BP(0)
PanasonicのLX-H170って機種どう?
コンポジットしか出力ないけど、これってダイレクト?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 15:43:08 ID:mNaq52EJ0
機種としては廉価版なのでウンコ機種  ダイレクト出力かどうかは判らん
773名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 02:41:30 ID:p0F70Ien0
家にある懐かしいアニメLDを高画質で見たいのですが、どの機種がいいですか?

ちなみに6年前くらいにR5で見てたのでそれ以上がいいのですが・・・。

スレを読んだところX1>S9>その他って感じでX1をオクなどでゲットしようと思うのですが後悔しない感じでしょうか?
774名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 08:17:12 ID:k6q4qM5T0
R7Gでもけっこー再生できるぞ?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 08:46:49 ID:/Y4b88NI0
X1でいいんじゃね
776名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 09:23:30 ID:O8SvvnHW0
比較基準がR5なら、なに買っても大丈夫じゃないかな。
X1も実写に比べてアニメは苦手と言われてるけどR5未満てこたないだろうし。
ただX1は重量28kgだから、そこは覚悟しとくべし。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 09:26:19 ID:O8SvvnHW0
あ、プレーヤー以上に重大な問題を忘れていた。
SD映像を奇麗に見れる環境はあるのかな?
プレーヤー側がいくら奇麗なビデオ信号出しても最近のハイビジョンテレビでスケーリング機能が
ショボイので見ると、とんでもなく汚い映像が出てきたりするぞ。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 09:46:14 ID:Sa65MjQv0
ハッハッハ
X0とは言わないが
せめてX9にしたまへよ

だっておれX0持ってないんだ
779名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 09:59:14 ID:3znEFxdh0
X1良いとは思うんだ。おいらももう何十年も使ってるし。
ただこれから購入する人にお勧めするには気が引けるなあ。何せ古いからなあ。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 12:21:23 ID:2tl4QeRT0
X1が重宝するのは実写&映画  アニメだと発色や切れはR7G以下  ただVTRを2台経由すると大幅に改善されるが
そこまでしてアニメ見るヤツがいるかどうかだが・・・・・・・・・・・・

アニメだけしか見ないならR7GかHF9Gを探した方がいいだろうな
781773:2008/02/04(月) 13:57:25 ID:p0F70Ien0
>>774さんへ
R7Gも惹かれます。型番が近いから画質にそんなに差はないのかなっと思って
視野にいれてませんでしたが、いろいろコメントを見るといい感じですね。
X1,R7G,R5でアニメの画質を比較してあるサイトを探してみます。

>>775さんへ
たしかに。X1強そうですし。

>>776さんへ
X1はアニメが苦手なのですか・・。
28Kgはさすがに重いですね。以前TV買ったとき30Kgですごい重い印象があったもので。
いい意味でがっしりしていますね>LDの場合は特に重要だと思います。

>>777さんへ
スケーラーはしょぼいかもしれません。一応TVがpionneerのプラズマ43インチで
プロジェクタがサンヨーのZ4です。R5にHDオプチマイザーなどを入れると改善するのかな?

>>778さんへ
X9ですか。そういえばありましたね。アニメとか強い感じですか?

>>779さんへ
そうですよね。新しい機種ってデジタルなフィルターバリバリ使ってキレイに見せてますので。その分
古い機種はひけめ?に感じるかもしれません。個人的には解像度があるほうが好みです。

>>780さんへ
X1も苦手分野があるんですね。さすがにVTR二台通すことはありません(汗

みなさんへ。
忙しい中いろいろとコメントありがとうございます。コメントを読ませていただいたところ、アニメにおいてはR7(or HF9G) > X1 かなぁっと思いましてR7系
の情報をを探してみようと思います。
#S9の話題が出ないのが意外です(^^;
782名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 14:20:41 ID:xD5pacm60
アニメだとLVD-Z1がいいみたいだぞ。
PioneerだとR7Gでいいって流れみたいだけど、実際R7Gじゃ不満足で
他のプレイヤー模索中だが、LVD-Z1以外の候補がいまの所ない。

間に機械を通すなら、Panasonicのデジタル機(DVやHDDレコーダ)使うといい。
こいつで結構改善される。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 14:21:21 ID:O8SvvnHW0
>>781
>>>779さんへ
>そうですよね。新しい機種ってデジタルなフィルターバリバリ使ってキレイに見せてますので。その分
>古い機種はひけめ?に感じるかもしれません。
う〜ん>>779さんが言っている「気が引ける」とはそういう意味では無い気がするけど、さて?
784名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 16:24:57 ID:3znEFxdh0
確かにそういう意味ではないですよw
今まで使ってた人間は機器の性能+愛着も加わり良い機器だと言うに決まっているし
購入してまともに動いている内はいまだ最高レベルの機器ですが
いかんせん古くて故障した場合メーカーにも部品が残っている可能性が低く修理できるか心許ない。
高い金出して修理不能で即ジャンク逝きという確率が他の高級機器より高いので今勧めるのは気が引けるわけです。
それでも未だに安物機器よりは確率低いでしょうがね。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 20:23:11 ID:IE3Jmpds0
>>782間に機械を通すなら、Panasonicのデジタル機(DVやHDDレコーダ)使うといい。
こいつで結構改善される。

マジですか?
普通につなぐだけでいいのですか?
東芝じゃだめですか?
786名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 20:36:19 ID:xD5pacm60
>>785
いろんなメーカーの機器つないでみたんだが
Panasonicの機械がコンポジット、S端子経由どちらもいい感じだった。
特にLD特有のノイズ感が大きな残像が出ることもなく改善したよ。

ただし、クロスカラーとかが既に出ている場合はどうにもならんが。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 20:44:09 ID:8nfuxfRI0
>クロスカラーとかが既に出ている場合はどうにもならんが。
・・・・何言ってるのw馬鹿ですか?
788名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 20:53:15 ID:IE3Jmpds0
>>786
サンクス。とりあえず東芝HDDとパナのS−VHSで試してみます。
パナのS−VHSは色がちょっと暗めで濃い目の印象があるけど
その影響ではないですよね?

>>787
まぁまぁ。おいらは結果良ければ・・・ですので。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 20:57:51 ID:xD5pacm60
>>787
低減可能なクロスカラーもあるが、どうにもならないレベルのものは
どうやっても吸収できんよ。
HDリマスターDVDで取り切れてないクロスカラーとかあるでしょ。

>>788
色あいとはまた別なんで気にせずに。
古いS-VHS機だとY/CはそこそこいいけどNRは弱いぞ。
DVデッキのNRは異常な位効いていた。
HDDレコーダはY/C、NRともにそこそこのバランス。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 08:50:03 ID:p97AWTzX0
LDはコンポジットで記録されているんだからクロスカラーが出る出ないはY/C分離の性能次第では・・・
791名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 09:58:23 ID:TZIyJjj10
PioneerのCLD-07Gを持っているんですが、ディスクを入れると
「ウィーン」という小さなモーター音がしばらくした後、ディスクが
スピンアップせずにトレイが勝手に開いちゃうという症状が出ています。

ちょっと前はLDだけだったんですが、最近はCDでもこの症状が
出るようになってきました。
何回もトレイの開け閉めを繰り返すと、そのうち再生できるように
なります。

先日LD用のピックアップクリーニングディスクが入手できたので
これを使ってみたのですが、改善しませんでした。
これってどこがへたってきているのでしょうか?
792名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 14:58:12 ID:+git6khq0
>>790
うんにゃ LDのマスタがコンポジット録画されてるものだとコンポーネント録画より盛大にクロスカラーノイズが出る

これがまた良質なY/C分離機にかけても除去が難しいんだわ・・・・・・・・・・・・・・
793名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 15:01:31 ID:+git6khq0
>>791
07GやHF9Gによく見られるチャック機構のスピン症状だな  LDを抑えるチャックの接続面が劣化&滑ってる

んでLDを旨く掴めなくてそのままマイコン側が異常を検地して停止  バラしてクリーニングで一時的に解決はするが一度
メーカーに出して対策部品に交換するのが良策だろう
794名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 15:04:34 ID:pIaZkfL10
>>791
LD/CD検出の光センサーがほこりで汚れてるのかも。
これはキャビネットを開けないと清掃できないです。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 15:07:05 ID:+git6khq0
あーその可能性もあるな
796名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 15:46:39 ID:skIkzdsh0
ひょっとしてDENONのプレイヤーって
パイオニアのリモコン使える?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 20:41:17 ID:+git6khq0
OEMじゃないかぎり_
798名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 23:06:59 ID:pIaZkfL10
DENON ってLD プレーヤー、自社生産してたっけ?
799名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 23:14:06 ID:+git6khq0
高級機は自社生産  普及機はOEMのはず
800名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 00:35:28 ID:ejc8Mn0J0
>>791
俺が持ってるHF7GやCLD-O5でもなるわ
CLD-O5のふたを開けたら>>793の言ってるところが最後まで動かずにプーリーが空回りしてた。
手動で引っ張ってやると問題なくロードするんだよね。

ヤフオクでベルト交換済みとかいうプレーヤが良くあるから、ベルトを交換すればいいのかなあ…
801名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 21:13:03 ID:mUz1+OgY0
時間があったのでレーザーアクティブ(CLD-A100)修理した。
いつものトレイが引っかかって出てこない状態になったので
見てみようと蓋開けたらグリスが乾いてたので
手元にあった556で注油。輪ゴムは捻ってテンション張った。
ためしにディスク入れて20回ぐらい出し入れしても大丈夫だった。
これでLDからS-VHS経由でYC分離してDVDレコにダビング出きるぜ。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 23:20:32 ID:QtphH7zW0
>>801
クレ556 はやめなされ。プラを侵すよ。プラモデルメーカー田宮の
セラミックグリスがプラにはよいぞ。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 23:45:56 ID:qiMJqMaA0
ダイレクトコンポジット対応機種の中で、中古価格が安価でかつ評価の高い機種ってどれでしょうか?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 09:05:50 ID:acWLdnzR0
ヤフオクのアインシュタインロマンのLD6巻、6万超えたのか…
さすがに手が出ないなあ

VHSが現行品とはいうものの
805名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 10:19:58 ID:GJUCqg7C0
>>802
d
手遅れだとは思うが556ふき取ってグリス買って塗った。
何故か調子の悪かった予備機の方が絶好調になった。
あぼんしたらジャンク探すか。大抵はトレイ不調で出てるし。

ディスクの方も曲がらないように保存してたけど例の劣化であぼんしかかってるorz
806名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 22:54:51 ID:48wszY+40
>>805
556を拭き取ったんならだいじょぶだべ。
浸透力が強いからじわじわとプラにしみこんでいくんだよなあ。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 11:37:59 ID:05Ouk0yL0
アインシュタイン・ロマンってDVD出てなかったね。
LD出てる時に買っとくんだったかな。
NHKで録画したテープもあるんだがなんせβ・・・
808名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 03:07:02 ID:tDSi5aKC0
数年振りにLD起動させたら読み込まないわブーンすげーわだった
809名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 21:39:37 ID:0hDLf2G20
CLD-959ってテンプレで酷評されてますがそんなにひどいのでしょうか?
外部Y/C分離でHLD-X9並の映像を出せると書いてあるサイトがあるのですが・・・
810名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 22:41:24 ID:TRYqr5tlO BE:410391735-2BP(2000)
>>809
あれはテンプレではないと思ったが
811名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 11:46:46 ID:cHtCskuK0
>>809
外部Y/Cを使えば、Y/Cに限っては良くなるが
959だとノイズ分が多いのでなんとも言えないキガス
そもそもπのプレイヤーはX0でもノイズ分が多い感
812名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 22:01:11 ID:hBMijXlv0
HD-DVD も LD の仲間入りか...(w
ろくすっぽソフトが出てなかったからこっちの方が悲惨かもな。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 22:05:09 ID:cIFhWvZe0
HD DVD並ぶのは、VHDだと思うな〜
消えるの早すぎ!
814名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 22:10:05 ID:8gwpGXbl0
LDは規格戦争にも勝利したし、役目を終えてセルメディア市場をDVDに託しただけの規格なのに
HD DVDみたいなゴミなんかと一緒にしてやるなよ。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 22:28:54 ID:JloOlgWJ0
LD vs VHDなのにLD vs DVDだと思ってるやつが多すぎるからなw
816名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 22:43:35 ID:ZeWgLlfr0
>815
LD vs VHD が終わったと認識した人間が多いからではないか
817名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 23:21:31 ID:JloOlgWJ0
>>816
そもそもVHDは規格自体知らない人が多い
818名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 23:52:28 ID:hm+twpoE0
LDとDVDは勝負じゃなくて世代交代だよなあ
なんで必死に負け規格にしたがるんだろう
819名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 00:10:11 ID:J+nALTeR0
LDはジャケットの大きさが所有欲も満たしてくれるんだが
その大きさが収納に困るという・・・
820名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 17:52:52 ID:LOLhG2fe0
>>813,>>817
なんだかんだ言っても結局VHDは結構タイトル数出たぞ
最初だけだが賛同企業は大艦隊だたし(当時LDはΠの1社のみ
HD-DVDはVHDよりもっと悲惨、同列に語るのはVHDに失礼だろ

>819
買った後、持って帰るのも大変
A4書類を想定してる大抵のビジネスバッグには入らないし
無理に入れるとジャケット傷む
結局、LDだけ別に抱えるハメになるな
821名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 18:11:42 ID:yDxbuxbX0
>>819
>買った後、持って帰るのも大変
ボックスものでもない限り大変て事はなかったな。
一度に買うのは数枚だったし。

>結局、LDだけ別に抱えるハメになるな
店屋で入れてくれるビニールの手提げ袋で素直に持って帰っていた。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 19:44:23 ID:AIO4Wdj3O
何度みてもLD-S1のほうがS9やHF9Gよりいい映像
と音を出してるんだよなぁ
823名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 22:17:49 ID:3w8F/2CL0
オレは、石丸電気でうる★LD50 を持ち帰りした奴を見たことがある。
あれ、とんでもない重さなんだけど....w
824名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 22:25:41 ID:3w8F/2CL0
VHD はさあ、業務用カラオケ用途で延命してたんだよなあ。
で、カラオケはソフトの枚数が多くてソフト代がハンパじゃ
ないから、規格がアボ〜ンしたら被害が大きいのよ。

いや、実家の店においてあったんだわ...w
825名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 22:39:40 ID:zKND6tkn0
>>823
箱が歪みそうだから持ち帰りは勘弁したいなぁ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 22:43:02 ID:1UsZpTWv0
うる星BOXか…近所のハードオフに出てるんだよな
片方で\35kの合わせて\70kぐらい

値段見てないがCCさくらBOXとかすごいもんが出てたな
実物のBOX全巻見るのは初めてだ
827名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 02:50:14 ID:5IP+4sZo0
>826
転売目的でもいいから、とりあえず押さえておけばいいんじゃね

あ、地元のブコーフ覗かないと
828名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 10:46:08 ID:BF/Lt0hz0
>>826-827
LD全般すでに投げ売り気味。
うる★BOX最安で10k
さくらBOXは1箱2k(4箱で8kだか)
そんな位だ。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 10:47:32 ID:5IP+4sZo0
そうなのか。買いに行かねば
830名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 13:42:54 ID:F2mO6u2I0
>>821
嵩張るのがイヤだな
気をつけてないと風にあおられたりしてどこかにぶつけたり
人ごみで蹴飛ばされたりバッグの金具とかでジャケ凹まされたりする

>>828-829
もう祭り状態はほとんど過ぎて収束してるだろ
秋葉のリバティじゃ「もう買い取らない」つってたし
売り場面積も単品は一棚未満に縮小してた
そのくせサーフドリーミングとかはしっかり\14kの値札つけてんだよな

>>824
実家は店でもなんでもないけど先月帰省したら
物好きの親父が中古VHDカラオケセット買ってた・・・
831名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 14:50:09 ID:q6w/hOHM0
>>830
>実家は店でもなんでもないけど先月帰省したら
>物好きの親父が中古VHDカラオケセット買ってた・・・

勇士に敬礼!
832名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 14:53:34 ID:I9sGY0UfO
パイオニアってLD/DVDコンパーチブルプレーヤーをまだ受注生産してますか?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 16:00:19 ID:IwzbZLID0
???
834名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 16:01:35 ID:v/gua2K60
>>832
受注っつうかDVL-919は現行商品だろて。
ttp://pioneer.jp/dvdld/player/
835名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 16:42:53 ID:nUjsXYV50
ほう! R5ってまだ新品で買えるんですね。
LD再生画質ではDVL-919とどっちが良いのでしょうか?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 17:04:57 ID:jophnCRx0
MSX対応機で良い機種は無い?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 18:49:32 ID:v/gua2K60
>>836
外部からの制御用のDIN端子がついてる機種の事?
LD-S1辺りまでしかついてなかったと思うからなあ。
LD-S1ならまだなんとか完動品もあると思う。

あ、LD−1000と接続する時はリモコンの受光部に対してフォトカプラみたいなのを
つけるはずだけど、そっちならひょっとして新しい機種でも動くのか?
いや一方方向の通信だと無理か?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 18:50:46 ID:v/gua2K60
>>836
もし首尾よくPalcomのソフトが動いたら報告たのんます。
STAR FIGHTERSは50回ぐらいはクリアしとるのと違うかな、私。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 18:58:14 ID:I9sGY0UfO
>>834ありがとう。現行品ですか。2年ぐらい前にコンパチ機あるか、量販店で尋ねたら受注生産品ならあるって言われたので。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 19:24:43 ID:lWKIm88d0
パイオニアの DVL-919 を価格コムで見たら、登録日:2001/02/10だった。
7年間もモデルチェンジしてない現行品・・・ある意味ロングセラーだ。
http://kakaku.com/item/20254010101/
841名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 19:35:04 ID:FaCQnE0b0
発売初期に買ったぞ。98年秋ぐらいか?
日進月歩なDVDのLSI部分が現行品なのは凄い。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 19:39:47 ID:zsowv6pl0
きちんと責任取ってる企業は尊敬するよ。
東芝のどうしようもないグダグダさ加減をみると、余計に目立つ。

よい企画で製品出せば東芝のシェアくらい奪えると思うが、それが今の
πにはできないんだろうなあ.....
843836:2008/02/20(水) 20:04:46 ID:jophnCRx0
http://www.geocities.jp/dcc13579/palcom3.htm
ER-101があれば 楽にLD制御できるけど
何処のオクにも アキバの基盤屋にも
MSX実機が売ってないよ〜♪

MSX2では仕様が違うから使えない
あきらめてPX-7を買い求めるけど
即決厨出てきちゃ意味が無い
だから意地でもLDゲームする為に
I/Oポートケーブルだけは最後まで取っておく〜♪
(定価〜高ぇよ〜)
844名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 20:29:53 ID:jophnCRx0
845名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 21:19:05 ID:EOdFbBNx0
お宝じゃああああああああああああああああああ!!!!!
846名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 21:30:11 ID:zOuU5Y4Z0
>>844
この出品者いったい何台持ってるんだw
どこかの不良在庫を引き取ってきたのかね。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 21:33:45 ID:zsowv6pl0
どこからでてくるのかねえ....w

電気製品のデッドストックは電解コンデンサ劣化が心配だな。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 21:39:28 ID:2fjc465Z0
>>843
>>844の落札したらER-101要らんね。

関係ないけどER-101でレーザーゲームjするにはRAMが32Kいるんだよな。
当初ER-101と組み合わせてたCX5が壊れてMSX2に移行してからかなりたって
レーザーゲームを再度やりたくなって中古MSX買ったらRAM容量足りなくて動
かなかったっけ。
結局中古本体買った店のワゴンにRAMカートリッジもあって事なきを得たけど。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 22:32:09 ID:qvxedX1J0
64KのFS-1300使いなので無問題
でもさすがに25年も経つと動作がおかしい
850名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 22:55:49 ID:bG3N5n+u0
>848
あの頃って、RAM部分を自分で張り替えたら増設できなかったっけ?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 23:20:00 ID:2fjc465Z0
>>850
MSXはRAMもカートリッジで増設できたからなあ。
後になってMSX使いがどんどんマニアックになっていった頃なら
ともかく出て数年のうちは、そういう事してる人って余りいなかった
のでは?
852名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 13:24:23 ID:kp0+XiID0
LDよりも先にあぼーんのHD DVDって…
853名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 14:24:53 ID:D4hk8Yqi0
LDもあぼーんされているけど、ブックオフで売られているからなんかいいね。

HD DVDはマジ涙目
854名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 14:28:47 ID:wwelUQ2l0
LDはまだプレイヤーが現行販売品である以上はあぼーんではないだろ。
HD DVDは生産終了確定だから完全にあぼーん。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 15:54:08 ID:kLDF68oy0
いいたいことはわかるが所詮は目糞鼻糞だな
856名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 16:53:40 ID:LdmK9euc0
ちゅーかんあんだけアニメを普及させたLD様とウンコHD DVDを比較する事自体が間違ってンだよ!!
857名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 17:12:41 ID:iejpt8du0
物を知らずにアホな事いうやつって多いよね
858名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 18:30:24 ID:pCbCRbpD0
ヨドの「お客さんが撤退を知らずに買うと迷惑がかかる」って、商品撤去ってのも
すごいわ....まるで毒ギョーザwwww
859名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 19:39:30 ID:3c1Q7oZN0
ブルレイとのコンパチ機は出るかなぁ?
熱烈ヰボンヌ金澤
860名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 20:50:02 ID:EyFfypnz0
つーかπとソニーとケンウッドぐらいのこのスレに東芝信者が出てくるなよ
861名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 21:06:00 ID:T5sLxNNW0
>>828
さくらBOXは後半2つが高いね。
前半二つは相当昔から投げ売り状態だわw
862843:2008/02/23(土) 22:51:49 ID:ftfpEyJ+0
http://mayura.jp/blog/archives/21-.html
ついに ねんがんの ピンアサインデータをてにいれたぞ!
863名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 23:43:01 ID:q0xbnLQk0
>>862
あれのDIN端子って丸型と馬蹄形とどっちだったけかね。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 00:37:06 ID:Jt3QN8jQO
>>863
確か丸型
確証はないが
865862:2008/02/24(日) 10:31:22 ID:4KNuRyzS0
http://mayura.jp/blog/files/px-7/img09.gif
馬蹄形か。

どうせ実物はクロス結線でこの図だけではケーブルは作れないかも
866名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 16:41:12 ID:hdc82a5H0
<戯言>
S端子+両面再生+MSXゲーム対応のLDプレーヤー出たら買う?
<戯言/>
867名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 18:58:31 ID:n+a90pOU0
<願望>
超高性能Y/C分離+超高性能DAC+1080p高画質アプコン+HDMI端子+両面再生、
さらにMUSE LD対応のLDPなら欲しい。
</願望>
868名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 15:18:22 ID:wL5QsDUp0
>>866
いっそPalcom内蔵しててLDゲームを入れるだけでプレイできるなら考えなくもない。
って今さらPalcomのソフトを入手するのも難しいよな。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 02:44:24 ID:GbpjVRJE0
X9、使ってんだけどD-EXTをダイレクトコンポジットだと
思っていたよ、ちがうんだねこれ
870名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 03:12:15 ID:uf0XNHdf0
>>867
コンポジット出力を高級DVDに入力すればいい
871名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 03:34:16 ID:C5yxv49E0
>>869
説明書ぐらい読みなさいよ
872名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 14:22:07 ID:9gTEkX080
Y/C分離とかいいから、LD-Rが欲しい
873名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 14:56:57 ID:yOZXKM2u0
LDの録画機?ならあったけど・・・。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 19:54:17 ID:bfo3ciZW0
ある歌手のアルバムのLD版てのがオクに出てるんだけど、
昔はそんなのあったの?(映像もでるのかな。。。)
875名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 19:58:36 ID:RhCwgqkN0
TRFとかあったんだぜw
876名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 21:05:36 ID:kGWyIs2c0
うちにあるのは、きょんきょんとか伊藤まいことか....
877名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 22:27:35 ID:bfo3ciZW0
ほえー、何が普通のアルバムと違うのでしょうか?
やっぱりPVみたいのついてるとか?
ググってもよくわからん。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 01:35:42 ID:csM7XzHX0
いや、だから今で言えば PV なわけよ。
あと、コンサート映像とかね。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 22:24:07 ID:FXm+S9wl0
仮面天使ロゼッタのLD、誰かオクに頼む
880名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 01:47:24 ID:0C5pwFqx0
>>817
俺がVHDの存在を知ったのは「オタクの用心棒」のコミックで
ネタにされてるのを見たのが最初かな(笑)
881名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 17:41:02 ID:Cs/FiEt/0
VHDのうりは液晶シャッターめがね対応の3Dソフトだったよね。
数は少なかったけど。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 19:42:08 ID:ApU7Z4Fl0
>>881
水平解像度の向上やデジタル音声対応が出来なかったから仕方なしに
そういう路線に行ったって事はあるわな。
酒井法子とバーチャルデート(当時そんな言葉はないが)する様なソフ
トが出てたな。

P.S.
水平解像度の向上とデジタル音声対応は後年対応プレーヤーが出た
けど(でも両立できないんだよな)ソフトは発売されずじまいだった気が
する。
それよりもっと前に高画質云々をうたってたソフトだったかハードだった
かは帯域増やした訳じゃなくて小手先の手法での改善だと記憶してる。
なくて小手先の手法
883名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 22:35:37 ID:FACkykID0

884名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 11:53:33 ID:LnyhUPej0
長時間ディスクだと全然何ともないのに、
標準ディスクだと終盤残り1、2分ぐらいで画像が飛び始める。
ワケワカラン。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 14:12:15 ID:NwcZlHuB0
>884
CAVの終盤(外周部)は読み取りが難しく不安定になりやすいんだな
回転が落ちてブレの少ないCLVの方がマシってことか
886名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 16:30:22 ID:IdDaOBD30
>>884
俺も前に使ってた安いプレーヤーが壊れかかってたときにエヴァンゲの劇場版LDでおんなじ症状がでたことあります。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 20:22:20 ID:ycPbsRxI0
俺の持ってたLD−X1も晩年はそんな現象が起こってたなあ・・
結局CAVってダメじゃん。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 21:07:05 ID:CqcQTVIu0
>>886
おまいは俺か

KENWOODの片面専用機でAirの再生中特定の箇所でブババ状態になってキレた
# でもあれCLVじゃなかったっけ?
889名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 22:03:58 ID:6zsKzhdk0
>>結局CAVってダメじゃん。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CAV

記録メディア全般に謝れ
890名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 22:40:56 ID:LnYIpyPo0
結局CAVって回転が速すぎて外周部では読み取りが難しくなるんだよな。
CLVのくりいむレモンBOXを持ってて本当に良かったと思う今日この頃。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 23:09:53 ID:4tq3YaZ00
ディスクの方が駄目になってる事もあるんでね。
外周部って事は最後の方か、再生出来なくて同じのを買い直し
たら大丈夫だったケースあったよ。

以前ここで聞いたら保存が悪くて外周部が微妙に反ったのが
原因でなかろうか、との意見をもらったな。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 13:00:13 ID:RgE8RTgU0
60分物で当初CAVで出てたのに
再販のやつがCLVで出したりしてたのはそういう訳?
それともCLVの方がコスト安いとか?
893名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 14:38:47 ID:Nu/Xz92j0
どうだろうね

やっぱり中断が入るのは嫌われるからってのが一番の理由じゃないかと
後期には廉価プレーヤでもトリックプレイできるようになったし
わざわざCAVにする意味もなくなったと判断されたのかも

スタンパの管理は2→1で半減できるからコスト安ではあるね
もう片方は流用で潰しの効く「裏返せ」のお決まりディスク貼ればいいし

>890
単品も持ってるがぶっちゃけ差がワカンネ
ただ永久保存版と完全永久保存版の差は実質オマケだけだったな
両方買うまでもなかた
894名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 15:57:56 ID:IUqCpfEJ0
895名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 19:07:14 ID:Ik8B7uFj0
レーザーピックアップのサーボがへたってるだけじゃん。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 19:33:32 ID:UbY+34TS0

>>894 が糞 ○
897名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 20:00:51 ID:+NwZILAU0
>>893
単品のほうが若干ノイズが少なくて見やすいよ。
でも上記のような不具合出る確率が高いからCLV版がやっぱお勧め。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 20:39:06 ID:kmFu9QYY0
今自動車教習所に行っていて学科のビデオがLDなんだがカラーノイズが酷いねえ。
でもMPEG2等の時間軸での圧縮がなくてアナログ独特の温かみがある。
素材もノイジーなSDカメラ収録なんでLDと合ってるのかも。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 14:41:28 ID:g9PvQUhG0
プレイヤーは何?
900名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 11:26:22 ID:7xhA85OE0
故障した時にチェックするセンサーって内部のどの辺りのことなの?
901名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 00:19:39 ID:lFBJinfb0
日本語でおねがいします。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 03:13:02 ID:J0gaNA0E0
そう言えば長岡鉄夫はLDの規格自体に懐疑的だったね
遠心力がもたらす振動とジャイロ効果が音と映像に悪影響を与える以外何者でもない
とかそんな感じだったか・・
903名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 08:32:21 ID:Bss2Jsyv0
DVDが来て解決したんだからいいじゃん
904名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 09:55:03 ID:tR9Serpm0
逆にLDのモーターでCD回すと、モーターの安定度がCDのヤツとは段違いなので
音質に貢献する別の一面もあったけどなw

海外でわざわざLD用のモーター使ってプレーヤー作ったヤツあったよ
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 12:43:49 ID:WetweDGD0
s1にジョグ付きのリモコン使ったら静止画コマ送りとか出来る?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 13:51:41 ID:CyI5kclg0
>>904
そういやなんかあったねえ、そんなの。

>>905
多分できる。

ところでS1のCLVのコマ送りは外周部では完全なコマ送りではなく
外周に行く程、コマが飛ぶようになるので注意。(最外周付近では
10コマ送ると1秒分進んでしまう)

ああ、今S1使ってるなら知ってるね。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 21:53:53 ID:mVViCOT50
ちょっと聞きたいんだが、VHSをザク、βをヅダに例えるとLDって何?ドム?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 22:01:14 ID:69qDM0jt0
その例え方で程度が知れる
909名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 22:37:17 ID:Bss2Jsyv0
VHSをマクドナルド、βをドムドムに例えると、LDって何?フレッシュネス?
910名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 23:48:46 ID:J0gaNA0E0
>>903
このスレではDVDには批判的じゃないの?
画質はDVDを凌駕してるって意見が昔は体勢だったけど
久しぶりに来たから少しちがうんかな
911名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 01:17:17 ID:vOu291RR0
ためしにジャンクで購入したCLD−R6Gでアニメとアダルトを再生して見た。
どうも解像度がないような気がする。今まで使っていたCLD-110の方がかなり解像度があった。(ノイズもあるが)
上位機種のR7Gは良いというが高画質機能で解像度がなくなっていそうだがどう?
なんかバブル期の機種+外部の高画質機能の方が良いような気がしてきたよ。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 01:26:06 ID:hc1w7A/k0
>>910
いまさら DVD をけなしても LD がよみがえるわけでもね〜し、
新盤が出るわけでもね〜し、と。

みんな枯れてきて、達観してるのかもな。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 19:01:03 ID:g7I/Yo/Y0
CDの音質はどうですか?
914名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 20:28:10 ID:5GOR3By20
エンコーダの質も上がったしね

それでもフィルム映画やセルアニメのアナログな感じはLDの方が雰囲気が出る
しかしそれを求めず、綺麗な絵が見たいのならDVDがいい

古い映画のHDリマスターって、綺麗にしちゃってるのかな
ビットレートに余裕あるのだし、そのままならいいのだけど
915名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 20:45:22 ID:UEMXVjuO0
DVDになってるタイトルもかなりの数だと思うけど、未だLDだけとかもあるだろうしなぁ
あと、字幕の位置がおかしくなってたり・・・
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 21:09:50 ID:ZUkB2s8R0
>>911

アナログで解像度を追い求めた究極のモデルはLD-S1でしょ
開発者コメントでもそんなセリフが載ってたし
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 23:41:24 ID:4c49m3r90
今時の静音志向だとDVDに軍配があがって当然なのかもな
薄型TVとも相性が良いし

でも俺はBDで買い換えは考えてもDVDならやっぱいらんな
ブロックノイズ嫌いだし
918名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 23:50:39 ID:hc1w7A/k0
>>917
さすがにいまどきの DVD でブロックノイズはないだべ?
モスキートノイズじゃないかい?
919名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 01:23:58 ID:fGRx4XuH0
>>918
いや、驚きだがあるぞ
爆発シーンとか鳥が一斉にはばたいていくシーンとかは普通におきる

DVDというよりmpg2の問題なんだが
920名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 03:37:42 ID:6PmAZ7+S0
液晶やプラズマに映すならHDMIでアップコンバートしたDVD。
S端子やコンポジットのLDはどうしてもボヤッとしてしまう。

CRTならLDも綺麗かもだが、ペグ2のノイズが抑えられているタイトルならD2接続のDVDの方が上かな。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 04:03:52 ID:bE068E8wO
何にも興味ない人からすればBDもDVDもLDもHDモニタに写したら同じ映像だと言うこと。
なぜならコンポジ端子しか知らないから。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 09:48:22 ID:zkjrE93j0
VHSの3倍録画が平気な人間は
BDやハイビジョンの高画質が訴求力にはならない

それはネット配信の動画でも平気な人間にも当てはまると思う
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 19:58:44 ID:bJYA5q0M0
>>922
それはSDブラウン管TVの画質しか知らないからだろ。
SDTVはいずれ壊れるしその頃には店頭に在庫があるかも分からない。
普通の人は低価格化して画質も良くなったHDの液晶を買うだろうよ。
LDスレでこんなこと言ってもしょうがないか。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 20:08:24 ID:OUGG7Ef10
知ってはいてもどうでも良いんだよ。
持ってなくても家電屋で見れるし、
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 22:47:41 ID:9DLWg9Ft0
おもしろい話をしてあげよう。
オレが家電店の店員をしていた、今から20年以上前の頃の話。

その地域はTVのゴーストがひどい地域だった。で、長年使った、真空管式で
寿命が来て画面がボケけてしまったTVがをお客さんが買い換えたわけだ。

数日後、お客さんから猛烈なクレームが入った。内容は、

「写りが悪くて画面が見にくい!!」

というもの。ボケたTVからハッキリクッキリのTVになったため、ゴーストが
はっきりと現れたわけだ。
(まだゴーストリダクション技術が開発される前の話ね)

一般大衆なんてこんなもんよ。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 23:52:09 ID:QINX2l980
ゴーストキラーアンテナも一緒に付けてやればよかったのに
927名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 23:57:26 ID:9DLWg9Ft0
>>926
おう。結局、その対策として、当時、出たばかりのゴーストキラー
アンテナをつけてなんとかなだめすかしてw 納得していただいた
わけよ。でも、あまり効果は上がらなかったなあ。

で、それいらい、その地域のお客がTVを買いに来ると店員パニックwww
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 00:00:08 ID:QINX2l980
外付けのGCTを一緒に売ってやれば良かっただろ    NECや東芝の
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 00:09:30 ID:MBVY1lSR0
>>928
だから、そんなもんが開発されるはるか前の話なんだよ。ぼうや。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 00:11:07 ID:LCgoqNNw0
90年代初頭にはもうあったろ
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 00:14:28 ID:MBVY1lSR0
>>930
70年代後半の話をしているだがな。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 00:15:30 ID:MBVY1lSR0
わはは。20年前じゃなくて30年前かwwwww
933名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 00:59:17 ID:Pl5fkZr50
いったい、いくつなんだよwww
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 01:28:12 ID:3gAVu3cn0
>>928
ちゃんと読めよゆとり
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 09:56:40 ID:4m593qib0
え〜っと
ゆとりにとろん
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 10:17:43 ID:LCgoqNNw0
>>934

1991年にGCT−2000がでてるので時代はあってるが、いっきに10年もさがれば話が変わってくるだろ?
理解できてますか? YUTORI
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 11:06:41 ID:FK0oPUBc0
「マイ・フレンド・フォーエバー」など、
DVDで出ていないソフトのためにCLD-R5を買ったんだけど、
実写はいいんだけど、アニメは特に赤系の色の所がノイジーに映るね。

LDはアニメが沢山出ていてアニヲタ御用達みたいなメディアに思われてるけど、
実はアニメに弱いのでは?
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 11:25:14 ID:FfHYe8ZK0
デジタル彩色のアニメには弱い。
セル画はダントツだ。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 14:15:43 ID:oKybFshx0
CLD-R5でアニメは厳しいだろ
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 17:51:41 ID:nyVcwOoW0
>>937
特別赤がノイジーというわけではなく
R5が安物のためそのままTVに繋ぐとノイジーになるだけ
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 18:11:55 ID:FK0oPUBc0
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 18:31:06 ID:CPI9VSKAO
>>940
いいプレイヤーだと
アラジンの夕焼けシーンの空もきれいに映るのか?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 18:36:20 ID:pqATU1/i0
>942
いいプレイヤーといいY/C分離機器といいディスプレイと
いい収録のソフトが揃わないと駄目だと思う。
低コストで平均的にきれいを求めるならDVDに全然敵わないかと。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 19:15:50 ID:MBVY1lSR0
アナログの世界は物量=品質だものなあ...
はじめて X1 でアニメLD を見たときは、色ノイズの
少なさにたまげたもんだ。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 20:01:00 ID:pmGVoUpB0
>>910
でも、解像度の違いはいかんともしがたい。
長岡先生のころはプロジェクターの解像度も低かったから、
今生きていたら違う見解になっていたでしょうね。

そういや、長岡先生はコンパチプレーヤーは、重量と
モーターの強力さでCDの音が同レベルのCD専用プレーヤーより
良い物もあるようなこと書いてたと思う。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 01:17:16 ID:0V+wh++S0
>>937
CLD-R5程度でデカいツラで論評されてもな・・・
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 01:42:55 ID:4+UT1JNR0
DVDはスクイーズ記録出来るのがでかいな。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 01:50:41 ID:QCf8nWQ70
LDは版そのものがでかいな。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 01:53:12 ID:E/qQi/Bu0
あのジャケットのでかさとデザインはLDならではの良さだと思うんだ
なんかDVDになってからジャケットデザインがしょんぼりなのが多い気がしてならん
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 02:00:09 ID:/gcAqnWl0
それはCDとLPレコードとのあいだでも言えることだね。
LPレコードのジャケットデザインは見栄えが良いものが多かった。
CDになってから・・・
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 02:17:38 ID:UY/QWfhG0
>>950

うん、変に紙ジャケとかされるとLPとの格差に却って悲しさが増す。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 02:29:17 ID:+OF2/IY/0
>>947
LDだって出来ない訳じゃないが(実際少数ながらスクイーズ
収録されたソフトもあったはず)プレーヤー側で4:3のLB出
力に変換する機能無いしワイドテレビもあんまり普及してなか
ったしで、、、、。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 05:53:02 ID:5LCXJ+Co0
>>949
俺はBDパッケージのシンプル&コンパクトさが好きw
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 09:59:29 ID:QCf8nWQ70
BDもDVDも
パッケージサイズをCDと同じにすりゃコンパクトでいいのに
無駄に長方形だし
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 12:59:30 ID:GGle9OmB0
昔はCDサイズのケースだったんだけどね。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 13:23:01 ID:9rdYQN8T0
ジュエルケース使わなくなったのは落としたとき割れやすいからだろ
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 13:29:17 ID:5LCXJ+Co0
SPEがしばらく頑なにジュエルケースで出してたけど、
「チャーリーズ・エンジェル」などで実験的にトールと両方同時発売したところ、
初週売上がトールが10万枚、ジュエルが2万枚程度と明確に差が出たので
以降SPEもトールケースで出すようになり、市場からジュエルケースが消えて行った。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 13:31:37 ID:GGle9OmB0
サイズはCDのジュエルケースと同じで
トールケースみたいな(同じ?)素材のケースもあったんだよ。
でもこれは広まらなかった。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 13:44:23 ID:DQDstNaB0
それは初耳
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 13:53:59 ID:EaspO4WeO
>>957
俺もそれトール版買ったわw
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 14:38:33 ID:JvhnTqIl0
SPEがジュエルで出してたのを廉価版として
トールケースで出しなおしたときは殆どを買い換えたな。
初期からアンケートにトールケース版も出せと書いてたし。

でも昔のパイオニア掲示板でのアンケートではジュエルのが人気だったよな。
DVD専用ラックが無かったし。場所とるとかの理由で。

>>958
そのタイプは個人輸入した音楽ソフトにあったが大抵DISC押さえの爪が折れてるんだよな。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 16:38:06 ID:3iBri2m00
デッキならCLD-R5くらいしか入手できない環境の俺が来ましたよ
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 16:48:16 ID:DQDstNaB0
なんかディスクをセンターで押さえるパッケージあんじゃん  

アレでなんか妙に硬いヤツがあって、ディスクが壊れそうでヒヤヒヤしたことね?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 16:54:35 ID:9rdYQN8T0
>>962
新品のR5を買えるお金で中古のX1が買える。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 16:55:11 ID:Hy8rn+7W0
>>963
LDでそんなのあったんだ。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 16:57:17 ID:DQDstNaB0
>>965
ねぇねぇw  DVD用w
967962:2008/03/16(日) 16:59:26 ID:3iBri2m00
カネの問題じゃないっすw

手ごろな店がハードオフしかなくて困った
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 17:01:19 ID:DQDstNaB0
つオク
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 17:02:50 ID:3iBri2m00
AV機器のもしも

・LD用トールケースがあったら
・DVDが発明されなくてLD-RWとか普及したら
・レーザーアクティブが成功していたら
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 17:03:06 ID:Hy8rn+7W0
>>966
DVD用だったのか。
二枚組みCDでも力ずく以外ではどうやっても取れないようなのがあるね。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 17:07:46 ID:3iBri2m00
>>970
アレは中心を押して取るやつじゃなかったっけ
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 17:37:46 ID:2ukFIp5o0
>>966
そんなのがLD で実現してたら....

なんだ、VHD じゃんwwww
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 17:57:14 ID:a9looG1r0
ところでお前ら、LDのキラーコンテンツって何だったと思う?
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 18:00:54 ID:Hy8rn+7W0
カードキャプター桜じゃないのか。
映画が全体的に安くなったのが大きいと思う。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 18:11:52 ID:5LCXJ+Co0
>>973
売れたのはエヴァ、タイタニック
タイタニックの最初のDVDはレタボだったしな
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 18:13:14 ID:DQDstNaB0
タイタニックはディスクの交換がだるすぎた・・・・・・・・・・・・・・・
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 18:22:50 ID:H4qUTNQG0
>>966
ハイビジョンLDにはそういうのがあるよ
オレも実際に2〜3タイトル所有してる
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 19:12:57 ID:3iBri2m00
>>977

うp
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 19:56:10 ID:48Nm1GYr0
>>973
ターミネーター2とかじゃダメかな?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 20:08:16 ID:3iBri2m00
ロボコップかな。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 20:16:16 ID:QCf8nWQ70
うる星やつら全話セットかな。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 20:30:06 ID:9rdYQN8T0
俺の場合は未来少年コナンかな
983973:2008/03/16(日) 20:32:47 ID:3DrKLAcJ0
個人的にはエイリアン VHS版では味わえないリアルなキモさに圧倒された
984名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 21:00:43 ID:0ZE2rA4m0
>>973
何か知らんが喪失への恐怖があってな
PC用のデータレコーダでリードエラーが出たときに刷り込まれたのかもしれない

ともかく市販ソフトを買うなら可能な限りテープは避けようと
学生になった頃には思っていた

最初に買ったのはNHKスペシャル「ナノ・スペース」
累積ではアニメが大半を占めているが…
985名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 21:13:08 ID:CIrlEL2b0
>>979
ターミネーター2はDVDを見て幻滅した。
BD版が出るまではLDが最高だったしな。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 22:16:14 ID:xzlz+6Gr0
やっぱ最強はS1だな
987名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 01:28:18 ID:BYNMYC5G0
次スレ

【Laser-Vision】LD総合スレ・Part16【Disc】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1205684578/
988名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 03:30:58 ID:6NQVEBQ30
>>964
>>968

オクでCLD-R5を1万円以下で落札するのが金額的にも修理の将来性的にもベストかな、個人的には。
つか実際そうしたんだけどw
989名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 09:43:24 ID:fT/p/AKH0
>>978
オークションの画像だけど
Hivision LD クリフハンガー
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f65907305

トールケースてビデオと同じ高さなんだね・・・知らなかった
990名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 10:53:11 ID:DnGBnvCq0
>>973
スレ的に少数派だとは思うが、LUNA SEAだなw

映画だとやはりターミネーター2。何回見たことか。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 14:44:38 ID:8fteokvh0
>>973
evaの初回BOX騒動は凄かったな。高騰しまくってた。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 16:27:00 ID:o+eINeo00
余りにも注文はいるんで、BOX後で追加生産したなw
993名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 17:02:57 ID:ltMF3l9n0
ナデシコ劇場版もプレミアついてたねえ...
994名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 19:09:13 ID:0vbE9CC30
うめ
995名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 20:40:24 ID:msixU+tY0
>>989
なんて迫力だ…直径30cmでこのケースか…
996名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 20:44:52 ID:0vbE9CC30
>>989
ねーよwwww
997名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 23:16:53 ID:5iCOA3Qa0
本編の前にパッケージだけでお腹一杯に
なりそうなボリュームだなw
998名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 05:04:39 ID:8uDGms0Z0
998
999名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 05:07:25 ID:8uDGms0Z0
CMXCIX
1000イ千:2008/03/18(火) 05:10:51 ID:8uDGms0Z0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。