ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプのREMAKE情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156132196/l50
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 12:52:00 ID:uPd69+cy0
■過去ログなど
http://www.h-navi.net/2ch.htm
ヘッドホンナビ 画像アップローダー
http://www.h-navi.net/b/test/read.php/img/1129304406/l50

■関連スレッド
ナイスなヘッドホン part87
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1159634360/l50
ナイスなヘッドフォンアンプ 34台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1160917931/l50
ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 4台目ξ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156613116/l50
【自分で】ハンドメイドオーディオ2【作る!】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069377126/
OPアンプ スレッド Part U
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117719833/
【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ【LM380】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107535833/
悲しいとき〜{アンプ製作編}
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124798918/


■作例
HeadWize
ttp://headwize.com/projects/index.htm

さいたまAudio
ttp://saitama-audio.com/

Sijosae
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 12:52:54 ID:uPd69+cy0
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 12:53:51 ID:uPd69+cy0
■電子パーツ販売2
Digi-Key
ttp://www.digikey.jp/
Garrettaudio
ttp://www.garrettaudio.com/
VICS
ttp://www.vics.co.jp/

●OSコン通販
佐賀三洋工業
ttp://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm

●チップ金属被膜抵抗通販
クレバーテック
ttp://www.cleverworldnet.com/jp/

●OPアンプ シングル to デュアル変換アダプター通販
ASE-Audiotuning
ttp://www.audiotuning.de/english/index.html?1-2-adap.html
Soundlabs Group
ttp://www.soundlabsgroup.com.au/browndog/browndog_single_dual_opamp_smt.htm
Cimarron Technology, Inc.
ttp://cimarrontechnology.com/

●トロイダルトランスの販売
RSオンライン
ttp://www.rswww.co.jp/
左端の「6.電子関連部品」→トランス/インダクタ/フィルタ→トロイダル トランス

●Rコアトランスの販売
PHOENIX
ttp://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 12:54:24 ID:uPd69+cy0
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 12:55:09 ID:uPd69+cy0
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 12:55:50 ID:uPd69+cy0
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 16:06:30 ID:EVbuvTAA0
■まとめページ
http://wiki.nothing.sh/984.html
98:2006/11/07(火) 16:15:56 ID:EVbuvTAA0
コピペ用テンプレも作っておいたのに。。。・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 17:47:56 ID:1aSg64M50
>>1
(゚Д゚)ハァ?
terchって何言ってんのお前ww
これだから低脳オペアンパーはww
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 17:51:34 ID:e6O+zy8W0
mixi某コミュで話題のコレどうなんだろう

ttp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/TLB/memo0.htm
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 22:20:43 ID:T24Nsrq/0
>>10
お前(ry
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 22:58:48 ID:cYf58zTI0
儀式乙
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 23:09:56 ID:IFbZsto00
>>11
難しくてよくわからんですよ(;´Д`)
最初の回路のQ17,18を省略して、右端の0.22Ωを2.2Ωにして
あと、ゲインも下げればヘッドホンアンプになるのかな?

15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 23:12:19 ID:CnNEwJr30
ヘッドフォンアンプと普通のアンプの回路上の違いは何ですか?
と問われたらなんて答えればいいと思う?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 23:35:19 ID:pP6gN5DM0
こりゃいいや。さっそく俺的改変コピーしよっ。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 00:10:56 ID:8dDz89Vn0
回路設計の楽しみは低脳オペアンパーにはわかるまいw
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 00:48:59 ID:9w2K137I0
何故オペアンプを排除したがるのだろう?
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 01:01:58 ID:uh9IkBk50
バイポーラトランジスタが嫌いとか
オーディオではA級動作しか認めないとか?
なんにせよ宗ry
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 01:06:12 ID:8dDz89Vn0
おもちゃw
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 05:06:13 ID:i3+jp2dA0
まぁ、ディスクリの方が同一回路であったならば極端に性能出せるからな。

OPAMPの内部Trとディスクリを比べると、

・オーダーが違うレベルでのNf(単体Trの方が当然低雑音)
・大電流(ものによるが小信号低雑音でも100mAとか以上流せるのが多い。へたれは50mAだが)
・低増幅度(デメリットだけど、オカルトオーディオ的にはメリットか?帰還度が下がるから。)
・DualTrのみで完全差動のみの回路にしたとしても調整がうまくいかないこと(最集団は、
プッシュプルが多いよね)

あたりが違うから、味は変わるね。あと、耐電圧が普通50V以上あるのとベース容量が
少ないものがある関係で、fTが高くて結果的にスルーレートも引きあがる。

まぁ手間考えるとアレだけど、ちゃんとした差動回路で調整がうまくできるならいいん
じゃない?たぶん差動が理想値と多くずれるので大変だけど。

っていうか、4580の等価回路を改良(改悪?)したのを作ったことあるけどDCオフセットが
でてしょうがなかったので、OPAMPつかってDCサーボかけて俺何やってんだろうと
おもった漏れの日記ですた。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 05:19:02 ID:8dDz89Vn0
低速・低β縦型PNP横型PNP採用汎用糞オペアンプw
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 05:30:13 ID:ciXHt+C60
おまいら・・・ただ貶し合ってないで、なんか作れよ(w
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 09:41:02 ID:Lgwo2Z1K0
OPアンプの長所短所について意見を交わすのは歓迎なんだが、なぜそれを使う側の
人間を貶めるような荒れた発言をするかな。誰かに嫌な事でもされたんか?>ID:8dDz89Vn0
ディスクリートのアンプ設計が出来るほど優れた知識を持ってるなら、アンプの歪み率を
下げるのと一緒に性格の歪みも直したほうがいいよ
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 11:29:27 ID:jP014N6M0
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/hpamp1-1.html
初めてなのでここのヘッドホンアンプを作ってみたのですが、これを通すと元の音よりも小さく聞こえます。
抵抗とかコンデンサとか多分間違えてはいないと思うので原因が分かりません。
思い当たることがあれば教えてください。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 13:05:07 ID:GS7qV7AL0
>>25
再生機器のラインアウト端子に繋いでますか?
2725:2006/11/08(水) 13:41:39 ID:jP014N6M0
ポータブルオーディオのヘッドホン出力です。
ラインレベルの出力が出来るものでないとダメなのでしょうか。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 13:50:31 ID:VPskKrWv0
>>25
その回路は電圧増幅しませんから、それが普通です。
せっかくつくたんだから、OPアンプまわりを
これを参考に改良しましょう。
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/CMoy-HeadPhone-Amp.html

ま、あれもR4,5の10Kを小さくすれば使えるかもしれんけど・・・
2925:2006/11/08(水) 14:39:41 ID:jP014N6M0
そうでしたか、ありがとうございます。
CMoyのも作ってみようとは思っていたので試してみます。

回路全体を理解せずに抵抗の大きさを変えたりしたらやっぱりまずいですよね。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 15:22:38 ID:vkwF890L0
ヘッドホン出力じゃなくてラインアウトに繋ぐように
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 16:30:40 ID:8dDz89Vn0
次の患者さん土蔵〜
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 18:26:12 ID:DmdNqf/l0
>>31
キモイw
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 19:32:12 ID:5QM1gzFQ0
>>29
やっぱ,回路定数(抵抗やコンデンサの値)の設定は意味をしってないとね・・・
Chu Moyの解説は,↓が,まあ分かりやすいんじゃない.
ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft10.htm#pagetop
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 23:41:43 ID:K7cHDv210
ヘッドホンアンプの回路にも色々ありますが、930氏のSAITAMA-HA7改とぺるけ氏のFET式差動ヘッドホン・アンプではどちらが高音質優れているでしょうか?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 23:43:17 ID:il2+DleD0
>>34
2つのヘッドフォンをアンプを比較するのに他人の感想に頼らず
もっと客観的に判断する方法ってないかね?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 23:47:12 ID:GKHwUeE40
>>34
 両方とも作って比較するしかないと思いますよ。
 どちらも良いという評価する人が少なからずいますから・・・自分で判断
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 00:42:06 ID:CfH8kQsr0
>>34
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre5.htm

の方だと、つくるの技術いるよ。
Gが低い(し、DCカットしてやがる)ので初段FETのばらつきによって出力が怪しくなる。
(差動ずれによってでるDC漏れのカットのための出力コンだろうが)

ってことで手軽にするために調整部がついてなくてラインに直列のCに頼ってるので
漏れはこれ作らない。

この系統だと、普通は精密可変抵抗でDCずれでないように調整がんばる。
もうちょっと凝ってればDCサーボかける。

初段オペアンプだとDC漏れはuVオーだかそれ以下なので8OPAMPの正負電源の)
初段コレクタ電流調整(相当)でだいたい消せるのでお手軽。
3837:2006/11/09(木) 00:43:17 ID:CfH8kQsr0
>Gが低い(し、DCカットしてやがる)ので初段FETのばらつきによって出力が怪しくなる。
>(差動ずれによってでるDC漏れのカットのための出力コンだろうが)

逆だな。出力コンでDCカットしてるから怪しくならない。
DCカットしなければ怪しい。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 01:12:11 ID:1NDkEwmO0
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 01:40:53 ID:0ITqo7Ce0
orz
同じことをすでに書いてる人いたのか・・・
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 04:51:17 ID:m8zTl4Ka0
単に電源(9.34V)の半分の値が出力DCレベル(4,7V)なだけだろ。
差動と関係ないわ。
漏れが作るとしたらQ1の2.2KΩは取り去るな。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 20:42:41 ID:1Zx1Hood0
小さなケースがあったので、それをつかってOPAMP一発のHPAを作ってみました。
ケースにはHAMMOND made in canadaと書いてあります。何円かは忘れました。
OPAMPはNJM4580D
006P一個で駆動
ボリュームは安物
コンデンサは10V1000uFです。
音質ですが、ポタ機と比べて、中低域がしっかりしていていい感じです。
ですが、やはりダイヤモンドバッファなどには負けます。
この小ささでは上出来だと思います。

http://www.h-navi.net/c/test/read.php/img/1146938050/174-179
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 21:34:13 ID:CoJ0FCAo0
そんなにダイヤモンドバッファって優れているのかね?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 22:01:30 ID:PMe+Y2Hz0
ま、両方のいいとこ取りで、
SAITAMA-HA7改にP氏のシンプル差動のダイヤモンドバッファ
付けるって方法もあるが、勉強だと思って両方とも作りなさいw>>34
4534:2006/11/10(金) 00:54:37 ID:0jpk/7sL0
おけ。とりあえず秋葉行って部品買い込んでくる。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 19:21:21 ID:olWub+FY0
すみません
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200608/25/09/f0058309_2594412.gif
これを作ったのですが

LとRの音量が違います(Lが小さい)
元の音量は別のアンプで確認したところ問題なしで、ヘッドフォンも問題なしでした。
ヘッドフォンのGNTの端子を抜くと音量は一定になりますが、音がほわほわします。

途中トランジスタのBとEを間違えているところが2箇所あったため直しましたが
ほかは間違えてるところが見つからないため行き詰ってしまいました。

次はどこに当たればいいか教えていただけませんか?
よろしくお願いします

↓汚いですが作成したものです
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi60101.rar.html
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 19:29:32 ID:VSM/t91J0
>>46
ボリュームを疑うとか
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 20:03:16 ID:olWub+FY0
>>47
ほんとありがとうございます
2連ボリュームはずしてRCAジャックから直付けしたところ、ちょうど同じ音量になりました
テスターで測ってこれくらい誤差の範囲と思っていましたが
世界変わるくらい違うのですね。。。
とても勉強になりました

初の自作だったのでとてもうれしいです
47氏とこのスレありがとうございます
ほんと涙が。。。

次は9V電池じゃなくてコンセントから電源供給できるようにがんばります
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 20:24:10 ID:JKwesTAT0
アルプスのデテントボリュームみたいな品質のいいAカーブにするか
Bカーブと抵抗でインチキAカーブにするといいかも
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 20:32:36 ID:J1fm7Px70
野次馬多いな
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 20:46:30 ID:2rN/4xIA0
東京光音のボリュームってどうなん?
名前が格好良くて気に入ったんだが。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 21:19:28 ID:z2sSFqXS0
>>51
アルプスのと同じくらい品質は良いが、でかいw
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 21:27:01 ID:VSM/t91J0
orz・・・
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 22:58:07 ID:5GFsaS410
自作アンプで時々あるけど、安モノボリュームの場合、
単連を2つ使うって方法も無いことは無い。
バランスコントロール兼用になるしなw
ま、2つ回さなきゃならんのは面倒そうだけど。。。

↓つうかこれどうやって落とすの?
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi60101.rar.html
あとrarファイルって何?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 23:14:30 ID:xD33ZYLU0
rarよ、さあゆけ






…ググれよそのくらい
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 23:14:45 ID:N5O87F0m0
ichi60101.rar ダウンロードオンライントレード始めてみない?
出会いサイトとライブチャットの比較情報サイト
[ 1MB uploader ]

のichi60101.rar をクリック。広告踏ませようと必死なうpろだなんて使うなよな…
rarはググれ
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 23:22:48 ID:un04K79W0
>>54
ダウンロードというところをクリック
rarはググッて調べましょう
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 23:25:45 ID:N5O87F0m0
あダウンロードか
5946:2006/11/10(金) 23:43:56 ID:olWub+FY0
たくさんのアドバイスありがとうございます
失敗して得る知識はものすごい大きいですね
電子工作はまりそうです

ろだとrarはすみませんでした。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 00:07:41 ID:UPd8IbAI0
>>52
そうなのかー、買ってよかった。
ttp://www.ko-on.co.jp/14att/images/att.jpg
でも実は上の写真の左下の一番ちっこいのを買ったんだが、
これは、どうなんだろう・・・・・・。ま、まいっか(゚∀゚
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 00:09:35 ID:UPd8IbAI0
あ、そうそう。ちなみにそのボリュームのシャフト(?)がちょっと長いから
切っちまおうと思うんだが、なんか他のと材質違うけど金鋸で切れるかな?
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 00:12:25 ID:qpP2uSih0
ダイヤモンドカッター無いの?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 00:17:31 ID:zFnoYWKd0
ちんこビーム
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 00:43:48 ID:UPd8IbAI0
>>62
持ってないっす。
しょうがないから切れなかったらダイヤモンドやすりでちまちま削ってくか・・・。
さっき言うの忘れてたけどすれ違いスマソ。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 00:49:16 ID:/6T+jqRZ0
>>62
相手と同じ方向を向きながら相手の頭を肩に乗せ、頭を持ったまま大きくジャンプし自ら仰向けに倒れて相手の顔をマットに叩きつける・・・って?

金鋸で切る以外の良い方法はないのかね。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 00:51:13 ID:zFnoYWKd0
ちんこビーム
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 00:56:38 ID:UGrxVWB10
いまはrar使うのが一般的なのか、
知らんかった・・・orz

別に怪しげなファイルじゃ無いんだし、
まとめページにファイルうpの機能あるからよかったら
使かって下さいな。(「添付」アイコン)
ttp://wiki.nothing.sh/984.html
ページの一番下にリストされます。
ただ削除はwiki@nothingの管理人しか出来ないみたい。
6867:2006/11/11(土) 01:08:26 ID:UGrxVWB10
訂正・・・orz

ファイルの削除も自由に出来ます。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 01:37:43 ID:zFnoYWKd0
シックスナイン
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 02:00:44 ID:quTObudm0
zipの方がまだ一般的だがね
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 07:02:56 ID:7aV9q+1n0
>>64
軸を万力で固定して糸鋸でシコシコ切ると良いよ。(本体を固定して切っては駄目)
あと機械で切ると振動が凄いので、手で鋸を使ってシコシコゆっくり切った方がいいかもw
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 07:45:45 ID:zFnoYWKd0
シコシコ
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 09:01:03 ID:SvYEBcC80
長いことこのすれ見てるけどやってることかわらんねぇ。
でも初心の方が一生懸命電子回路勉強しているところ
読むとなんか和む
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 11:30:56 ID:rmXJxMOi0
おっ、ナゴミさんだねっ
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 13:40:24 ID:cdT5qexX0
だって、アナログ低周波なんて新素子でない限り完成の域に達してるもん。
電流帰還が出たときくらいのインパクトあると違うんだけど、ま、ないよね。

フィルタとか以外だとあんま研究もされなくなった分野だし。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 18:12:43 ID:zFnoYWKd0
電流帰還なんて20年以上前やんか
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 19:44:41 ID:OofPDpsL0
でもオディオにとっては最近やんか
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 23:57:27 ID:zFnoYWKd0
それでも15年経ってるけどな
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 03:50:12 ID:eMnBE/wD0
まぁインパクトのある原理的な部分の進化はないな。D級はスイッチングの時点で矩形
波に高い周波数が支配的に含まれているから低周波とはいえないし。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 13:18:14 ID:OtK8Ziuz0
今月のラジオ技術に春日の19AQ5のHPAの記事が載ってるな
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 14:27:05 ID:/p8VGQwN0
テンプレにある
前スレ930氏ヘッドフォンアンプ
ttp://solidstate.exblog.jp/m2006-08-01/#3088501
を今から作ってみようとおもいます。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 14:59:04 ID:FRuvdyLQ0
>>81
がんがれ

上で電流帰還も古いって言われてるけど、ヘッドホンアンプの製品としては
これttp://www.intercity.co.jp/productinfo/hd-1l/hd-1l.html
くらいだと思います。
あとマランツのプレーヤ内蔵の物くらいかな?SA-17S、15S
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 15:05:32 ID:/p8VGQwN0
それは凄い…。
・手元に作例と全く同じ基板が有った
・アートワークのポリシーに大きなシンパシーを憶えた
・一応ペアと思われるPNP,NPNが手持ちにある
・ストックパーツで出来そうだ
・昨日安いカナル型ヘドホン買ってきて意外なぐらい鳴るので一つ関連したものを作ってみたくなった
ぐらいのしょぼい動機ですので。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 18:33:32 ID:LU8Tv4yU0
ボリュームについて分からない事があるのですが、
例えば、10kのボリュームなら、
抵抗値が0〜10Kまで変化するのですか?
でも、それだと、ボリュームを絞ったとき無音にはなりませんよね
いったいどうなっているんですか?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 18:38:58 ID:6p/A2d6R0
はぁ?
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 18:45:39 ID:ZO5v7etL0
>>84
通常のタイプは電圧で電力を制御してる。

E=IRで、EとRからIがでる。
そのIを用いて(用いてっていうか、電流内の電荷がエネルギそのものだから勝手
につかわれるが)、HPにI~2*Rで電力を伝達して音量を決めてる。

Iである電流が0なら、I^2Rも当然0.
Iを0にするには、

E=IR->0=0RならOK。

電圧Eを0にするには(抵抗の)分圧比を0:無限にすれば、0側は当然電圧0。
ので、分圧比が0:10kになれば、

可変抵抗の
・電圧0
・電流0

HPの
・電力0
・音量0
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 19:00:24 ID:9dRM92Fi0
普通のボリュームの構造だが、1・2・3と3つの端子があって、1と3の間
に帯状の露出した抵抗体があり、2はシャフトに連動して摺動する接点。
1と3の間の抵抗値は10k、20k、50kΩなど一定で、1と2、2と3の間の
抵抗値がシャフトに連動して連続的に変化する。例えば10kBのボリュームでは
回転角[%] 0  50  100
1to2    0  5k  10k
2to3   10k  5k   0
入力電圧を3、GNDを1に接続すると、1〜2間の電圧は1to2と2to3の
抵抗により分圧され、GNDから入力電圧まで連続的に変化する。
というようにヒマだからマジレスしてみた。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 20:34:38 ID:IZx8W+M70

もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
 
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 20:41:44 ID:9dRM92Fi0
>>88
定格電圧
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 20:47:29 ID:OtK8Ziuz0
っていうかマルチ
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 20:51:13 ID:L7Km20UU0
普通のルートじゃ売ってないし。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 21:28:03 ID:ZO5v7etL0
ゲーム機のところにも張ってあったりしてわけわからん。
ゼルダの伝説とどんな関係があるんだ?w
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 21:29:58 ID:OtK8Ziuz0
2.5Vと4Vの耐圧しかないんじゃねえ
9481:2006/11/13(月) 21:31:05 ID:/p8VGQwN0
のんびりやりながらとりあえず方チャンネル音が出ました。うむぅ。これは早く両方作らんと。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 21:31:10 ID:CZweWa1g0
>>87
それBカーブじゃん。オディオはAカーブだべw
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 21:38:36 ID:9dRM92Fi0
当たり前。
>例えば10kBのボリュームでは

wじゃねーよかす
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 02:16:59 ID:WKJNEs8q0
表面実装の前に両面基板くらいやれよ
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 07:20:28 ID:K9G7uD240
スレ違いだったらごめんなさい。
ヘッドホン用にケーブルを自作するつもりなのですが、
単線で、比較的低音がでるもので、お奨めの物がありましたら、
お教えください。
マイク用とかも調べたのですが、どうも音質まで言及してるところが見つからなくて・・・。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 07:54:39 ID:KjZUgpdp0
スレ違いっか、板違いではないのか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1163435401/l50
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 08:24:12 ID:/0Mpk+SY0
101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 19:50:48 ID:KWnrWLvG0
質問ですみません。
ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/no09-circuit.jpg
こちらを作らせて頂いてますが、ボリューム部は
VR1番ピン(GND)→R4→VR2番ピン
LineIn→R1→VR3番ピン→R2→オペアンプ3番ピン
で合ってますか?
絞っても無音にならないんですが、合っているでしょうか。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 20:09:19 ID:WKJNEs8q0
>>101
変な回路だな
R4の1kを取ってショートすれば無音になるよ
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 20:43:05 ID:KWnrWLvG0
>>102
ありがとうございます。
インチキAカーブの宿命ということなのかな。
このHPAを紹介して下さった紫稍花さんもありがとうございます。
とても気に入ってます。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 21:12:38 ID:fzPo3zoP0
>>101
その回路、OPA2604のピンアサイン間違ってるよ。
それは、single OP-AMPのOPA604のやつだよ。
10581:2006/11/14(火) 21:14:18 ID:tfIpjcsK0
とりあえず実装オワタ!
最初は素通しで聴いてて「すんげーノイズ…」
と思ってましたが、入力に10kAのボリューム付けて聴いてやったら
これは!!となりました。いやぁ。すげぇ音。今までサイタマでそれも好きなんだけど
これもいいです。大変いいです。まだバラックですが今度ケース買ってきます。
設計者の方、ありがとう御座いました。
10681:2006/11/14(火) 21:39:04 ID:tfIpjcsK0
ただ、気になるのがオフセット調整です。
インプットをグランドしてゼロを出すと、あからさまに歪むのです。
で、耳調整で歪まないところに当てると、-70mV程度のオフセットが出てしまいます。
ちょっと今のところ原因不明です。。。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 21:47:41 ID:N5vr9meY0
>>105
オメ!
>>すげぇ音。
だろだろ。
だからおれも前スレからプッシュしてるんだよ。
ところであの回路通りだとゲイン11倍なんだけどどう?大きくない?
OPアンプの非反転と同じだから、ゲイン下げたかったら、
R10を大きくすれば良いよ。

10881:2006/11/14(火) 21:49:43 ID:tfIpjcsK0
いやあ、お恥ずかしながらOPAMPの反転、非反転やトランジスタ一石程度だったらなんとか
これこれこうやってゲインは決まる、と何とか理解できるんですが、カレントミラーがさっぱり理解できてないので
この回路作ってみたものの手も足も出ない状態です。ゲインの求め方教えてもらえると凄く有りがたいです。
10981:2006/11/14(火) 21:51:41 ID:tfIpjcsK0
あ、書いて有りましたね。R9とR10の比で決まるのかな。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 21:53:41 ID:N5vr9meY0
>>106
状況よくわからんけど、Solidstate man氏の注意書きどおりに
R6かR10を半固定抵抗にした?(回路図と違う)
あと、VR2でのアイドリング電流どれくらいにしてる?

11181:2006/11/14(火) 22:04:11 ID:tfIpjcsK0
はい、後日注記に従って回路を変更し、実装しております。
またまたまたまた恥かしいのですが、アイドリング電流の意味、測定法、求め方を理解してないのです。。( ´・ω・`)
ホントにただ組み立て厨で申し訳無い限りです。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 22:04:19 ID:WKJNEs8q0
>>103
>>101の作図者はそれをインチキAカーブと言っているのか?
全然インチキAカーブじゃないぞ
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 22:07:35 ID:lD0uWEkf0
>>107
> >>105
> オメ!
> >>すげぇ音。
> だろだろ。
> だからおれも前スレからプッシュしてるんだよ。
> ところであの回路通りだとゲイン11倍なんだけどどう?大きくない?
> OPアンプの非反転と同じだから、ゲイン下げたかったら、
> R10を大きくすれば良いよ。
>
>

LEDの後の抵抗?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 22:15:17 ID:CeSwyeZX0
妙なオフセットは発振かもね。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 22:18:13 ID:N5vr9meY0
>>113
ん?
ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200608/17/09/f0058309_9594093.gif#
のアンプ部まん中あたりのR9とR10。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 22:22:20 ID:N5vr9meY0
>>111
出力段のアイドリング電流は
R13かR14の両端の電圧を測って、電圧÷抵抗
VR2回すと変わる筈だが?

>>VR2で終段に30mA流しています。
って書いてあるでしょ?
11781:2006/11/14(火) 22:30:53 ID:tfIpjcsK0
>>116
あ、普通にそれで良いのですね。ありがとう御座います。
早速測定してみます。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 22:35:49 ID:lD0uWEkf0
>>115

これかと思った・・・
http://solidstate.exblog.jp/m2006-08-01/#3088501

勘違い
11984:2006/11/14(火) 22:42:56 ID:KdtI5dHC0
>>86>>87
ありがとうございます。なんとなくイメージできました。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 22:49:28 ID:oo+Ev8990
低脳オペアンパー=糞耳
121名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 23:23:27 ID:lD0uWEkf0
http://solidstate.exblog.jp/m2006-08-01/#3088501

を作ってDR150をつなげたんだけど、
ボリュームちっちゃいのに音がでっかすぎるんだよね

やっぱりHD650とかじゃないと合わない設計なの?
12281:2006/11/14(火) 23:44:25 ID:tfIpjcsK0
>>116
すいませんすいません。ホントすいません。
一ヶ所ハンダ不良発見しました。無事正常動作にこぎつけました!
つーかテストなんで今CK5なんてので聴いてるんですが、これこんなに鳴るっけ?!
ってぐらいなります。びっくりです。いやぁ、感無量です。
とりあえずアイドリング電流は30mAに近付くように調整しました。結構大変ですねぇ。
テストポイント付けとけば良かったと反省します。
ほんとにサポートありがとう御座いました。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 00:01:07 ID:QepFwtZN0
>>121
う〜ん、あの回路だとゲイン(増幅度)は4倍くらいだから(R3÷R2+1)
ま、普通だと思うけど大き過ぎるのなら下げるしか無いでしょうなぁ。
R3を20K、10Kと小さくしながら様子みてみたら?
DR150って今旬のヘッドホンなの?

>>122
オメ!
おれも上手くいかない時は大概ハンダ不良の接触不良だわw
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 00:02:07 ID:QlTufsOz0
この手の電流帰還アンプってオフセットどうですか?
以前作った時は最初は調整しても長時間使ってると
結構ドリフトが多くて結局DCカットした覚えがあるのですが。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 00:10:05 ID:XHITZYy10
>>123
その下のアンプだろアフォ
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 00:16:51 ID:1hCpObcJ0
自作つーたら設計からじゃねーの
単なる組立てを自作を一緒にすんな低脳共
127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 00:20:24 ID:H+JrEPWU0
>>125
> >>123
> その下のアンプだろアフォ


http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200608/25/09/f0058309_2594412.gif

の回路っす
128名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 00:43:57 ID:6ehyoctd0
>>101-104,112
すいません直しました。全然気づきませんでした。
ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/no09-circuit1.1.jpg
リンクは修正しましたが以前のファイルは戒めの為に残してあります。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 00:47:39 ID:cFi4T/am0
>>126
そういうあなたの作品をみたい!
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 00:59:48 ID:EBuUf1dX0
横から質問で申し訳ないが、「ヘッドフォンアンプ用に±5Vの電源を作れ」といわれたら
どういう回路組んで実現する?
131名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 01:17:34 ID:w+s6v8Y40
>>124
それはあるかも知れないですね。
これみると
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ts7t-ymt/audcvr/cufpow01/cufpow01_fig001.htm
徹底的な熱結合実装を実施して+-10mVってありますね。

一方これはかなり優秀みたいだけど
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/NEW-AMP/headphoneA6.html
特に熱結合実装してませんけどねぇ・・・
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 04:37:55 ID:mydwbkF0O
>>130
屋外用か室内用かによるが
133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 12:27:17 ID:CM+V7mBQ0
どうしてもディスクリートで作るとDCドリフトは防げないかもしれませんね。
±10mVがいいとこかも。ゲインが10倍ならDCサーボかけるのもありです。
私も何作か電流帰還HPA組みましたけど、音はいいんだけど「シャーシャー」
うるさいのが中々取れなくて、結局いまは別の電圧帰還HPA使ってます。

 オープンループゲインでっかくして、がっちり帰還かけると安定するけど
音は詰まんないですよねー
134130:2006/11/15(水) 17:39:41 ID:bbfvhkRC0
>>132
d(´・∀・`)モチッ、屋内用ね。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 18:02:09 ID:YQ5qujy80
勝手にトランスでも使ってろ
136俺が130だ!:2006/11/15(水) 18:36:49 ID:/HBQLQpZ0
>>134
ちょっwwwww、お前誰だ(w

>>132
とはいうものの使用用途はもちろん室内用ね。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 18:45:45 ID:geERR0nh0
室内用で有ればコンサバなトランス→ダイオードブリッジ整流→レギュレータ
で充分ではないでしょうか?
138130:2006/11/15(水) 19:04:38 ID:/HBQLQpZ0
>>137
なるほどね。もしコンサバなトランスが入手できなかったとき、
出力9Vあるいは12VのACアダプタを使って±5Vを生成することってできないかな?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 19:11:24 ID:geERR0nh0
あ、「コンサバなトランス」じゃなく、
コンサバティブな「トランス→ダイオードブリッジ整流→レギュレータ」構成で
って書きたかったのです。申し訳無い。
勿論12Vのアダプタから両電源5Vを生成する事は出来ますよ。
ただそのアダプタがレギュレートされた12VDCなのか、スイッチングなのか、単なる12VACのアダプタかで
方式は変わってきますし、それぞれに幾つかアプローチが有ると思います。
電源は奥が深いので是非「電源 回路 自作」とか「電源 設計」とかでググってみて下さい。
140130:2006/11/15(水) 19:58:12 ID:/HBQLQpZ0
>>139
もちろん古き良き時代のトランスのみのACアダプタね。
端子を開放して電圧を測定するとなぜか9VACアダプタのくせに12V近くあるという・・・
141名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 20:51:58 ID:mydwbkF0O
>>133
シャーシャーうるさいのは別の原因があるような気がする
142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 22:05:18 ID:tNJVjq5T0
>>133
おなじく、あのSolidstate man氏のですと、
ま、通常音量でシャーシャーは無いですけどね。
ってどうゆうシャーシャーか知らないけど。
あと、±5mV前後は十分クリアできますよ。
そんなじゃ不満だとあれですけど、十分実用範囲かと。
ま、しかしあれをより安定動作させる方法というのは
興味あります。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 22:24:49 ID:geERR0nh0
>>140
そのトランスではちょっとギリギリですね。ギリギリアウト方面に。
定格で15Vぐらいは欲しいところです。
この辺とか見てみてください。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/power.html#CurrentOfTrans
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 22:50:30 ID:YQ5qujy80
秋月通販に電圧反転用のIC300円であるからそれで済むじゃん。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 23:39:17 ID:yyVXKmdL0
>144
スイッチング方式が気にならなければおk?
過渡特性の正電圧側とのズレとかノイズとか少なければ使えるかな。
146130:2006/11/15(水) 23:39:24 ID:/HBQLQpZ0
>>144
kwsk
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 02:20:40 ID:HyaWMi9/0
Solidstate man氏の電流帰還ヘッドホンアンプ、チャンネル間のクロストーク改善するにはどうしたらいいだろう…。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 02:40:55 ID:2QuGPQpN0
>>144
5Vから-5Vを作り出すという怪しいICだっけ?
なんか狐につままれたような話なんだが・・・
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 03:48:03 ID:wJx14CsU0
>>146、148
まったくあやしくない。(そのICがどういう仕組みだかはわからんが、+5Vから-5Vをつくる
のは原理的にきわめて普通。)

LCタイプの昇降圧コンバータの基本回路そのまま
コンバータ/インバータの教科書レベルしらべると最初の数ページにのってるよ。

昇圧でも降圧でもなくて昇降圧ね。
ただ、スイッチング方式の上に、負荷が電源側になくて負荷側につき、昇圧とちがって
非連続的に(スイッチング動作のたびに切り離される)ので、電流が非連続になるので
効率も昇圧と比べていいことない。

昇圧だけならば、昇圧コンバータのほうがいいし、降圧なら降圧コンバータの方がいいの
でので、こういう反転用途とか、ひとつの回路で昇降圧を行いたいような場合にしか
普通使わない。ぶっちゃけ反転うざいし。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 03:52:02 ID:wJx14CsU0
>>147
電源分離、GND分離、、、なんだけど、HPのジャックの規格作った人わけわからんので
GND共通だから原理的にきついね。

基本的には、GNDを通っての帰還してくる電流がまざるのが理由なんで
GNDの物理的なレイアウト考慮するしかないと思われ。漏れは到達できない境地だ。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 03:55:07 ID:HyaWMi9/0
>>150 ありがとう。
やっぱ根元のトランスから分離するしかないかなぁ。
今のところ、テスト用両電源から引っ張ってきて、入ってきて150Ωと3.3uFのOSコンで
プラスマイナスそれぞれデカップリングして、さらに左右チャンネル毎にもう一回同じ事やる、、
とかやってみたけど抜本的な解決には至らなかった。うーん。。。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 04:21:15 ID:gIm90Fcd0
なんだwwwこの初心者以下スレwww
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 04:23:01 ID:HyaWMi9/0
上級者が羨ましいですなぁ。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 04:37:52 ID:+2YMo4Vc0
おまいら・・・ただ貶し合ってないで、なんか作れよ(w
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 07:11:17 ID:rw3RxWGx0
>>149
LCじゃないだろ。「フライングキャパシタ」「スイッチとキャパシタ」等でググレ。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 10:33:38 ID:kLUkc2JH0
>>149
ようわからなんが、とにかくデジタル回路向けでアンプ回路向けではないって事?>昇降圧コンバータ
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 11:44:13 ID:NWGW8woQ0
>>147
>>150
>>151
そこで、L/RチャネルにGroundチャンネル追加ですよ。

ttp://tangentsoft.net/audio/ppa/amp/misc/schematic7.pdf
ttp://tangentsoft.net/audio/pimeta/misc/schematic1.pdf
ttp://www.amb.org/audio/mmm/mmm_sch.png

つうかよくわからんのでエロイ人の解説キボ・・・
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 14:13:16 ID:wJx14CsU0
>>155
それ、意味わからんのだが。チャージポンプ系の亜種か?

フライバック方式とかみたいに、○○方式ってのがいろいろあるんだが、何系なの?
普通に考えて、正出力から負出力を取り出すのには、Lのキックバックによる逆電流
を利用しないと辛いと思うんだけど、コンデンサでどうするの?

んで、根本的な問題として、言われてから秋月で検索したが物がわからん。
DCDCで反転300円のってどれだ?

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A3%C4%A3%C3-%A3%C4%A3%C3&s=score&p=1&r=1&page=#K-01113

漏れが想像してたのはこの類のIC使ったやつね。

>>156
一言でいうとそのとおり。思いっきりデジタル向け。

スイッチング電源系の LC型昇降圧コンバータ って言われるのがあって
それに限って話をすると、

スイッチング電源なので、数百kHzとかでスイッチングさせるのが普通。
スイッチングの瞬間の波形は方形波(矩形波)に近いので、フーリエで分解してみれ
ばわかるように、むちゃくちゃ高い周波数成分をも含んでる。(上の数百kHzどころじ
ゃない)

可聴域以上だからいいじゃんって意見もあるが、普通は気持ち悪いよね。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 14:21:45 ID:wJx14CsU0
う、スイッチトキャパシタって書いてあった。すまん。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 22:16:47 ID:kgVud7tl0
人の実体配線図見て移して作っていたんだが
そろそろ回路図→実体配線図が出来るようになりたいので
ググッたり書店にて本を探してみたがどれが良いか全く分からなかった
何かお勧めの本などあったら教えてほしい
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 22:37:55 ID:W0HPVA760
>>158
書きまくる前に確認しような( *´∀`)σ)Д`)

スイッチトキャパシタ≒チャージポンプで良いんじゃ?
コイル使うのより、一般的に低ノイズだが・・・電流そんなに取れない罠。

>>156
チャージポンプ系に限れば、
センサ付けたりするときに、ちょっと1個オペアンプ使いたいなーって時に
負電圧を生成するのに使ったりする。
MAX232とかのRS232Cドライバも同じ原理なので流用したり。
あと、LED向けの昇圧とかでも最近人気。

ヘッドフォンアンプには電流取れないから使えるかどうか・・・
オペアンプ1石程度ならなんとかなりそうだけど。

昇圧・降圧コンバータ一般の話なら、スイッチング電源そのものでもあるし、
市販のAV製品のスイッチング化が進んでることを考えれば、
アンプ向けではない、ってこともない。設計次第。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 23:11:41 ID:ckORk+HX0
しかし130大漁だなw
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 23:18:32 ID:azoin+Gq0
話をぶった切る低脳オペアンパーで悪いが、
NationalSemiconductorの最新オーディオ用オペアンプLM4562(THD+N 0.00003%←ホントか?)の
試聴レポが http://headprops.qp.land.to/index.htm にでてる。 ヨサゲ・・・ホシイ

別スレにも書いたけど、どこで売ってるのか? 情報渇望。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 23:48:13 ID:HyaWMi9/0
>>163
DCサーボの実測値が載ってる所がいいですね、そのサイト。
書き方も丁寧で好感が持てました。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 00:01:31 ID:UMizVq000
LM4702が発表されたときは流してたけど
LM4702Aって25コで18000円なのな
まだないけど
166130:2006/11/17(金) 00:32:36 ID:He3ko8lP0
>>162
お、俺か(;゚∀゚)?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 00:54:45 ID:h37SXd7G0
回路も読めないモノが適当に貼ってあーだのこーだの。
なんつーか溺れるものは藁をも掴むスレつーかんじだな。
混沌としてる。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 01:02:53 ID:kawFmv4H0
門前のオーヲタ、習わぬ回路を読む。



…が、空気は読めない。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 01:16:40 ID:LivwWFTs0
久々に時間に余裕ができてきたので作ろうかな。
まずはTPA6120A2を注文しよう。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 01:43:06 ID:4TGH909x0
>>160
なにげに難問の気配w

いくつか作ってる様子だからこの辺じゃないのかな?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4774111066/sr=8-7/qid=1163693564/ref=sr_1_7/250-9574789-8792254?ie=UTF8&s=books
いちおう下の方のレビューは読んでみてね。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 02:06:13 ID:263ufteH0
>>163
2chを使ってサイトの宣伝活動マルチ乙w
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 02:16:11 ID:LivwWFTs0
製作スキルがないとこはどうせ相手にされんよ。
さいたまのようにね。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 06:14:51 ID:zDpUmC3b0
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft11.htm#pagetop
cmk_servo_invchumoy2114offset

ここのDCサーボの図なんですが、
+入力側とGNDにあるR6:500k
サーボ出力と、増幅用OPAMPの+入力間にあるR8:10k

この2つはなにやっているんでしょうか?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 06:38:18 ID:h37SXd7G0
(アニメ) Kanon -カノン- 第07話 「家出と仔猫の遁走曲 〜fuga」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 283,832,320 104990d7a91b4e5c4ab5f13b8f6501c47021bbd1
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 06:39:17 ID:h37SXd7G0
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 10:03:58 ID:mdu807gG0
h37SXd7G0 の自爆っぷりが物凄いスレはここですね。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 12:43:01 ID:wRqbnth00
>>132
屋外用だったら?
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 12:55:10 ID:96FErGNu0
>>177
もう130のような大漁は無理だと思うぞw
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 13:05:38 ID:RWm8a5sH0
低脳アニ厨、乙。 もう来んな。
> やっべ変なとこに誤爆った
> 厨なのでダヨナラ
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 16:28:25 ID:u+dKsH0C0
「はじめてつくる」を本屋で見つけて初めて作ろうとしている者です。
過去ログで散々既出の話題ですが、分からないことがあるので質問させてください。
これにSAITAMA-HA7の正負電源を組む場合、フィルムコンデンサ、OSコン、
Black Gateをそのまま残して、フィルムコンデンサの中間をGNDとして+−を
それぞれのフィルムコンデンサの両端に接続することで問題ないでしょうか?
それともコンデンサ類は全て取っ払って電源から直接アンプ部に電気を供給
すればよいのでしょうか?

このスレのレベルから言ってとんでもなくトンチンカンな質問かもしれませんが、
もし良ければご教授ください。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 16:38:02 ID:zxXAdzCn0
コンデンサはそのまま。分圧抵抗は取っ払う。
182180:2006/11/17(金) 16:58:59 ID:u+dKsH0C0
あぁ、こんな組立厨の下らない質問に有難いレス、ありがとうございます!
助かりました。

回路の仕組みも理解しようと思い電子回路入門の本も買ってきました。
個々の部品の仕組みがわかってためになったのですが、計算式やら何やらで
実際に組み込まれたときのイメージが湧かないorz...
まぁ、色々作っていくうちに分かるようになるべ。地道に頑張りますわ。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 17:14:50 ID:1514LvBE0
あ、オレも>>180のように緑本のに正負電源を組もうかと思っているんだけど、
その場合、電源ON時のLEDはどこにつければいいのかよく分かりません。

オレもレベルの低い質問で申し訳ないのですが、どなたかご教授お願いします。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 17:21:13 ID:PCAxAgo70
>>183
電源+〜電源−の間につければよろしかろう。
何故判らないのかが正直判らない
185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 17:28:19 ID:1514LvBE0
>>184
ありがとうございます。
適切なのはブリッジダイオードの整流直後が良いのでしょうか?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 17:40:09 ID:1514LvBE0
それから・・質問ばかりで申し訳ないのですが・・・

現在、緑本のを電源ジャックでACアダプタ仕様にして、自作片電源で使用しています。
電源部を別にすると、本体が小さく電池駆動で携帯できるようになるためとても気に入っているのですが、

正負電源でも本体と電源部を別の個体にして使うようにするよい方法はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 19:45:26 ID:LivwWFTs0
>>173
わららないならその通り作れば。
本でも買って勉強してたらわからないはずがない。

>>186
平滑までを電源部で行って本体内で安定化するとか、2個ACアダプタつなぐなど。

そして
両電源:通常のオペアンプの用法。正負電源。
単電源:片側の電源端子をGNDに接続する用法。
片電源:両電源の片側が供給されない状態。回路や負荷が死ぬことがある。
2電源:別系統の2種の電源(例:±15Vと5V)。
電源の中点をGNDにする用法は両電源。単電源ではないよ。
188160:2006/11/17(金) 20:40:15 ID:eRvBhi8m0
>>170
thx
ただ、レビュー見ている限り俺には向かなそう
いくつか作ってはいるが本当に模型的に実体配線図通りにしか作ってないから
せいぜいパーツの名前覚えた程度だから入門書的なのが欲しいのだが贅沢だろうか・・・
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 20:49:37 ID:1514LvBE0
>>187
ありがとうございます。

>平滑までを電源部で行って本体内で安定化するとか、2個ACアダプタつなぐなど。

現在電池ボックスを外付けにして電源ジャックで接続できるようにして外に持ち出しているのですが、
電池ボックスでも駆動するようにしたい場合、どちらの方式がよいのでしょうか?
190名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 20:56:26 ID:mdu807gG0
スズメの涙ほどにも脳を使う気無しのようだな。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 21:10:39 ID:50qj5KTD0
http://my.so-net.net.tw/chijen/hdamsadb1.htm
(一番下のほうに回路図あります)

このダイヤモンドバッファ回路はどうなの?
ヘッドフォンアンプに使えそうだけど・・・
HDAM SA ってマランツのだよね。
さすがに中国語だと何書いてあるか分からん。
さいたまと比べて利点とかってあるのかな?
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 21:25:36 ID:PCAxAgo70
>>191
入力にも出力にもカップリングCがついてたり、なんか支離滅裂な回路だね。
それがいいのかもしれんが。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 21:26:04 ID:QvV2kfEY0
>>191
http://translation.infoseek.co.jp/?ac=Web&lng=zh
ここを使って翻訳しなされ。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 21:41:20 ID:4tW0NZHI0
>>192
それだけ入出力装置に信頼が置けないってことなんだろう。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 21:56:32 ID:Z0Z75cmy0
>>189
ちょっとは自分で考えてみようよ。みんな添削ならしてくれるから。
質問ばかりだと鬱陶しいよ。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 22:19:25 ID:spe/uLvX0
>>191
それはマランツのこれ、
ttp://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/sc7s2/index.html
「高速電流アンプモジュールHDAM SA」だよ。
最近のマランツのアンプのいたる所に使われてる。
今出てるMJ誌見てみるといい。
例の有名なSA-17S、15S内蔵のヘッドホンアンプに使われてるのもそんな感じ。
ふうつのダイヤモンドバッファと、たすきがけがちょっと違うわけだね。
両側がTrとダイオードの定電流源という意味では、これと同じだね。
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=8&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=141
とうぜん緑本にもSAITAMAにもsolidstateman氏の電流帰還にも使える。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 22:42:47 ID:1514LvBE0
>>195
申し訳ありませんでした。

自分で考えたのだと、プラス、グランド、マイナスの3端子が接続できるものがあればと・・・
IEDコネクタとかを使ってやればいいのかな?とは思ったのですが、
万一間違えてそのまま普通の電源ケーブルをつないでしまったら壊れてしまうんじゃないかと思ったりして・・・

ただ、2個ACアダプタも万一間違えて逆につけてしまったらアウトで、注意が必要ですよね。

平滑までを電源部で行って本体内で安定化
というのは、これも結局はプラス、グランド、マイナスの3端子が必要になるのでOKでしょうか?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 23:05:24 ID:kbw5mV6x0
XLRコネクタでいいんでね?
ttp://www.garrettaudio.com/XLR%20Connector.html
安定化まで別筐体の電源部が普通じゃね?(別に分けるのなら)
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 23:39:29 ID:1514LvBE0
>>198
あ。ありがとうございます。

XLRコネクタというものがあるのですね。
こういうのがあるといいなと思っていたのです。感謝です!!

レベルの低い話しでお騒がせして大変申し訳ありませんでした。m(__)m
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 23:43:27 ID:Z0Z75cmy0
>>199
一応「3Pコネクタ」で検索してみて。色々出てくると思うから
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 23:54:38 ID:mdu807gG0
身近にXLRを使ってる人はフールプルーフとしてもこっちら辺にしときましょう。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2501&page=0
202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 00:12:42 ID:CtI5PgNZ0
ポータブル機にこんなコネクタ使うのか?
自分ならDC-DCコンバータ積んでDCプラグジャック使う。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 00:23:07 ID:CtI5PgNZ0
>>191
どうでもいいんだが、サトーパーツの外箱に「佐藤零件」と書いてあったのを
思い出してちょっと笑った。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 02:27:04 ID:F0abCJi80
いっそステレオジャクを使ったら?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 03:27:20 ID:F0abCJi80
もしかしてSimple Class-AB Headphone Amplifier ってすごいの?
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&no=251
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 03:52:31 ID:y1T8R9zq0
低脳オペアンパーは回路が読めませんw
207名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 04:04:59 ID:bY/2SyR60
有能ディスクリーター様が読んでやれよ。ほら。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 08:26:16 ID:weWOH3Pf0
>>167、174-175みたいな恥ずかしい奴が言っても説得力ない罠。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 08:38:18 ID:hA3vdVfu0
チョソ語の羅列でようわからんぞこのサイト
210名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 08:45:39 ID:y1T8R9zq0
低脳オペアンパーはチョソ語が読めませんw
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 08:50:37 ID:y1T8R9zq0
>>174
これなんだ?あげ
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 09:36:10 ID:jzPkhPcq0
どうやら低学歴御用達ソフト
213名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 09:51:57 ID:9TYVXvee0
このスレにふさわしい
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 10:34:07 ID:qcyJzu3G0
ロリコンアニメにWinnyか。
こんなのに回路がどうとか偉そうに言われたかねーなw
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 10:48:59 ID:8uJd2o0v0
ばかばっか
216名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 12:06:35 ID:Tz5A+NZ00
>>206-215
おいおい?単発ID使って何をしたいんだ?君は?
内容を読んで思ったんだけど、君?アニメやエロゲーが大好きだろうw
オレもアニメやエロゲーが好きだから分かるんだよw
217名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 12:38:18 ID:FhRnN3Ba0
カノンって何かと思って調べたら、そういうものか。
つーか、なんか色めきたってる奴が多すぎ。普通知らんだろ。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 14:52:41 ID:vM26C9uT0
オペアンプスレから誘導されてきました。

LM386でヘッドフォンアンプ作ったんですが、入力が無音でも裏でざーざーなっています。
回路自体は、LM386の日本語データシート5ページ目の左上の図の通りにしています。

また、ケースに触れるとノイズが大きくなります。(自分がアンテナになってる?)
9V電池で使用する予定なのですが、手持ちが切れてたので
6Vの鉛蓄電池を無理やりケーブルでつないで使ってます。(ケースは開けっ放し)

ノイズを減らすにはどこを直せばいいでしょうか?
大まかな配線こんな感じです。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1146.gif
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 14:54:01 ID:9TYVXvee0
暇そうだな
220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 15:11:15 ID:qbo+zAnC0
ttp://www.clarestudio.org/elec/amp/
通常のオーディオアンプではもっと抵抗の大きなものを使うのですが、
このアンプでは入力側に雑音を誘導するのを嫌って入力インピーダンスを
意図的に小さめに設計してあります。
ところが LM386 はヘッドホン用として使うには利得が大きすぎ、
そのためかノイズが多いので長時間のヘッドホン使用に堪えるものではありません。
ノイズフロアに目を瞑って、かつ短時間ならまあ使えないこともないという感じです。
長時間使用するとノイズの音圧で耳が参ってしまいます。

出力をミューティングする回路はありません。また、出力コンデンサを充電するための
シャント抵抗もありません。このアンプにスピーカを繋ぐとコンデンサに充電電流が流れて
「ばりばりっ」と盛大に音がします。これもヘッドホン用に使うためには問題です。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 15:18:55 ID:aG1yhl/Y0
おまいら・・・ただ貶し合ってないで、なんか作れよ(w
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 15:26:00 ID:fh3e17Fi0
>>221
作れる技量のある奴なんてこのスレにはいねぇよ(w
223名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 15:42:06 ID:EwDT33Oq0
1-8pinでゲイン調整するのが基本だけど、
7-5pin間でもゲイン調整できるんじゃね?
ゲイン9以下にすると発振止めの位相補正が必要かも知れんけど。
出力電位が偏ったら1-8pin併用な。
コンデンサへの過渡充電電流の問題はミューティングと
予め負荷の10倍以上の抵抗を接続しておくと。
ノイズはな・・・諦めな。
パワー出せるから擬似アース用の電源電圧分割用に使えるな。
なんちゃってな。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 15:44:31 ID:EwDT33Oq0
本気にすんなよw
225218:2006/11/18(土) 15:45:13 ID:vM26C9uT0
>>220さん
LM386ならそんなもんってことですか…
やっぱり\100円を切るものに期待しちゃダメってことですかね。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 16:16:54 ID:9TYVXvee0
自分じゃなんもやろうとはしないのなこのスレの住人は
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 16:27:29 ID:jVD0VXVL0
2ちゃんねるだから大半は口だけだし・・・
何でも否定する人がほとんどだから

やってる人とそうでない人の判断はご自分で
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 16:31:06 ID:9TYVXvee0
他人が書いた文章を貼るだけのスレ
無責任マンセー
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 17:09:15 ID:mCL7KuV70
回路が理解できないから
230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 17:35:16 ID:l17A8Avn0
ハイーキョ
231名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 18:04:10 ID:jVD0VXVL0
作って失敗して回路を理解する。
何度か作るうちにだんだん理解できるようになりますよ。
完璧とまでは行かなくてもこの程度のスレなら十分でしょ
232名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 18:11:15 ID:DJS0A6Of0
ヲタの理解は誤解と等価回路。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 19:09:35 ID:aKx5ocFH0
Kanon視聴するのに使う程度ならオペアンプでも勿体ねえよ

234名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 19:41:43 ID:MathyCwE0
うぜぇよ低脳オペアンパー
235名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 19:52:54 ID:NKQBmGS+0
>>225
定評のあるOPアンプだって数100円。
なんでわざわざミニアンプ用ICを使わなきゃならんのか?
(オーテク除くw)
出だしからズレてるものフォローのしようが無いだろ。

>>231
この程度のスレというけど、もう9スレ目だし、
結構技術付けてる人も多いと思う。
でも何故かそうういう人は無口になっちゃって、
初心者FAQみたいな感じの時しかレスが伸びないんだよなぁ。。。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 20:15:29 ID:DJS0A6Of0
だからガチンコ相撲やってーの番付表が必要なわけで…
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 20:17:18 ID:9TYVXvee0
ばかばっか
238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 20:56:15 ID:1gfmsERa0
このスレでは本当にスキルある人は、自分の作品晒さないからね。
高見から見物してるだけ。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 22:22:57 ID:jVD0VXVL0
そうですね、たまに高見の見物してます(笑
知ったかぶりしてる人の書き込み見て笑ってる・・・

やったことのある人だけ集まる掲示板は楽しいですよ、みんなそういうところに移動して、ここは遊び場だから
240名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 22:30:25 ID:bY/2SyR60
悪趣味ですね。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 23:41:01 ID:jVD0VXVL0
ですね・・・(笑
でもそういう人が多いのも事実だし

>アフォ 

だけ書いて逃げるやつもいる 目くそ鼻くそ
242名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 02:26:43 ID:GV4JkP530
と低脳オペアンパーが
243名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 02:31:56 ID:k4rxz56y0
Kanonでも見るか
244名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 02:45:39 ID:VZxmsGVr0
(アニメ) Kanon -カノン- 第01話 「白銀の序曲 〜overture〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 278,966,272 8b3295664ac2a1fc5a86ceede80ce2b9
(アニメ) Kanon -カノン- 第02話 「雪の中の入祭唱 〜introit〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 298,539,008 45d603003169adbb5414a87537455909
(アニメ) Kanon -カノン- 第03話 「記憶のない組曲 〜partita〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 326,281,216 632d04f4682baf142100fc73022c6ad8
(アニメ) Kanon -カノン- 第04話 「休日の奇想曲 〜caprice〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 272,713,728 66f4e36b8dd04daa481dd6c185f3c4f4
(アニメ) Kanon -カノン- 第05話 「魔物たちの小夜曲 〜serenade〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 267,993,088 24d9aa34c4481e6baa26f1dd3360b997
(アニメ) Kanon -カノン- 第06話 「謎だらけの嬉遊曲 〜divertimento〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 244,697,088 5067e238ba248e28a4f67ab4ae94a7a6

(アニメ) Kanon -カノン- 第01話 「白銀の序曲 〜overture〜」 (BS-i 1024x576 DivX640 ver2).avi 5vEoAyLhCo 265,484,288 bbd55ebc13287698d8b276d9f7691f9d
(アニメ) Kanon -カノン- 第02話 「雪の中の入祭唱 〜introit〜」 (BS-i 1024x576 DivX640 ver2).avi 5vEoAyLhCo 304,795,648 a20100df5137f8fa7a4a1417649ee60a
(アニメ) Kanon -カノン- 第03話 「記憶のない組曲 〜partita〜」 (BS-i 1024x576 DivX640).avi 5vEoAyLhCo 305,379,328 b3116b04f98b7e6f3f2b7c115641f16b
(アニメ) Kanon -カノン- 第04話 「休日の奇想曲 〜caprice〜」 (BS-i 1024x576 DivX640).avi 5vEoAyLhCo 313,296,896 97e668804def10d27c5ecbce2b4747ac
(アニメ) Kanon -カノン- 第05話 「魔物たちの小夜曲 〜serenade〜」 (BS-i 1024x576 DivX640).avi 5vEoAyLhCo 310,130,688 2878d35faaa3d31d8942022ab4cff5e9
(アニメ) Kanon -カノン- 第06話 「謎だらけの嬉遊曲 〜divertimento〜」 (BS-i 1024x576 DivX640).avi 5vEoAyLhCo 265,521,152 02e6900ad8797f58514bc07f3145fe5e
245名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 02:53:49 ID:EKXypv/z0
 ―┼‐         ノ     /   |  --ヒ_/     /   \ヽヽ    ー―''7
   `」   ┼,   二Z二   レ   /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ    \_

    ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|―
    ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー  /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__

     i';i
    /__Y
     ||鬼||                   /⌒彡
  _ ||殺||         /⌒\     /冫、 )
  \ ||.し|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ    _,,..,,,,_
  ||\`~~´  (<二:彡)    \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐
                    <⌒/ヽ___
                    <_/____/
246solidstate man:2006/11/19(日) 09:45:52 ID:J/i2eoJP0
「まなぶ」は「まねる」からって言うじゃありませんか。
人まねからでいいんじゃないのかな。私なんて人まねばっかし。

だけど今時、HP用とはいえアンプを自作しようっていう物好きは
貴重な存在ですよ。
アンプ自作の経験がある人は自分の経験を晒して、
この貴重な物好きな皆さんの参考にすべきなんじゃないですか。

へんな優越感をもって初心者を貶めている人がいるのはなんでだろう?
知識をもっているなら、アドバイスをしてくれればよいのに。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 09:58:50 ID:J/i2eoJP0
>>218

実際に作ってないからよくわからないのですが、私だったら
出力のGNDを中心にして、それぞれ最短距離で、
CircuitのGND、バッテリーの−、入力VRの−を接続してみます。

これでだめなら入力側の配線材を検討してみるとか。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 10:18:17 ID:J7LhCCGH0
>>246
2ちゃん名物ググレカスですから
249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 10:55:47 ID:1Ca4fFn60
誤爆して低脳っぷりを晒しておきながら勝手に逆ギレしている厨房、痛い。
ここは家電板だから。↓ママのいるお家に帰んな。
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1163603992/l50
250名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 11:22:43 ID:OXKsrskw0
(アニメ) Kanon -カノン- 第01話 「白銀の序曲 〜overture〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 278,966,272 8b3295664ac2a1fc5a86ceede80ce2b9
(アニメ) Kanon -カノン- 第02話 「雪の中の入祭唱 〜introit〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 298,539,008 45d603003169adbb5414a87537455909
(アニメ) Kanon -カノン- 第03話 「記憶のない組曲 〜partita〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 326,281,216 632d04f4682baf142100fc73022c6ad8
(アニメ) Kanon -カノン- 第04話 「休日の奇想曲 〜caprice〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 272,713,728 66f4e36b8dd04daa481dd6c185f3c4f4
(アニメ) Kanon -カノン- 第05話 「魔物たちの小夜曲 〜serenade〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 267,993,088 24d9aa34c4481e6baa26f1dd3360b997
(アニメ) Kanon -カノン- 第06話 「謎だらけの嬉遊曲 〜divertimento〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 244,697,088 5067e238ba248e28a4f67ab4ae94a7a6

(アニメ) Kanon -カノン- 第01話 「白銀の序曲 〜overture〜」 (BS-i 1024x576 DivX640 ver2).avi 5vEoAyLhCo 265,484,288 bbd55ebc13287698d8b276d9f7691f9d
(アニメ) Kanon -カノン- 第02話 「雪の中の入祭唱 〜introit〜」 (BS-i 1024x576 DivX640 ver2).avi 5vEoAyLhCo 304,795,648 a20100df5137f8fa7a4a1417649ee60a
(アニメ) Kanon -カノン- 第03話 「記憶のない組曲 〜partita〜」 (BS-i 1024x576 DivX640).avi 5vEoAyLhCo 305,379,328 b3116b04f98b7e6f3f2b7c115641f16b
(アニメ) Kanon -カノン- 第04話 「休日の奇想曲 〜caprice〜」 (BS-i 1024x576 DivX640).avi 5vEoAyLhCo 313,296,896 97e668804def10d27c5ecbce2b4747ac
(アニメ) Kanon -カノン- 第05話 「魔物たちの小夜曲 〜serenade〜」 (BS-i 1024x576 DivX640).avi 5vEoAyLhCo 310,130,688 2878d35faaa3d31d8942022ab4cff5e9
(アニメ) Kanon -カノン- 第06話 「謎だらけの嬉遊曲 〜divertimento〜」 (BS-i 1024x576 DivX640).avi 5vEoAyLhCo 265,521,152 02e6900ad8797f58514bc07f3145fe5e
251名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 12:29:39 ID:c1J6Vcok0
もりあがってんないいことだ
252名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 13:38:26 ID:J5xKHa+e0
イイヨイイヨー
253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 20:26:48 ID:KX+186OC0
>246
>へんな優越感をもって初心者を貶めている人がいるのはなんでだろう?
>知識をもっているなら、アドバイスをしてくれればよいのに。

アマチュア無線の世界もそんなもんだよ。
古参の一部の人間が幅利かせてどーしようもない世界になってきている。
いい人は本当に素晴らしい方も居る事も事実なんだけどね。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 20:34:37 ID:OXKsrskw0
こんばんわ^^;111
255名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 20:57:13 ID:J7LhCCGH0
>>253
真空管アンパーもそんな感じっぽくね?
256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 21:10:15 ID:c1J6Vcok0
低脳オペアンパーは相手にされないけど
257名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 21:15:06 ID:5RLI2P8M0
なんでHPA自作スレなのにnyのハッシュなんて書いてんだよ
自作の話題が無いのならこんなところに来るなよと言いたい
258名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 21:30:37 ID:c1J6Vcok0
オマエモナー
259名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 21:32:50 ID:17htVZeZ0
>>253
斜陽の趣味ってそんなものだね
オーディオは多少改善しつつあったが、初心者が変な古参に叩かれて去ってしまう
260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 21:40:14 ID:Nn+xm7h70
低脳はいつまでも低脳
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 21:55:50 ID:x766hhTi0
しかし、そのいわゆる変な古参が、例えば
>>239>>241
かどうかと言えば激しく怪しいと思う。

正直この
>>167
が、単なるアニオタダウソ厨だなんて想像出来たぁ?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 21:59:57 ID:dkjOc3fo0
ダウソになにか問題でも?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 22:00:33 ID:dkjOc3fo0
(アニメ) Kanon -カノン- 第01話 「白銀の序曲 〜overture〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 278,966,272 8b3295664ac2a1fc5a86ceede80ce2b9
(アニメ) Kanon -カノン- 第02話 「雪の中の入祭唱 〜introit〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 298,539,008 45d603003169adbb5414a87537455909
(アニメ) Kanon -カノン- 第03話 「記憶のない組曲 〜partita〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 326,281,216 632d04f4682baf142100fc73022c6ad8
(アニメ) Kanon -カノン- 第04話 「休日の奇想曲 〜caprice〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 272,713,728 66f4e36b8dd04daa481dd6c185f3c4f4
(アニメ) Kanon -カノン- 第05話 「魔物たちの小夜曲 〜serenade〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 267,993,088 24d9aa34c4481e6baa26f1dd3360b997
(アニメ) Kanon -カノン- 第06話 「謎だらけの嬉遊曲 〜divertimento〜」 (BS-i 704x396 DivX625).avi 5vEoAyLhCo 244,697,088 5067e238ba248e28a4f67ab4ae94a7a6

(アニメ) Kanon -カノン- 第01話 「白銀の序曲 〜overture〜」 (BS-i 1024x576 DivX640 ver2).avi 5vEoAyLhCo 265,484,288 bbd55ebc13287698d8b276d9f7691f9d
(アニメ) Kanon -カノン- 第02話 「雪の中の入祭唱 〜introit〜」 (BS-i 1024x576 DivX640 ver2).avi 5vEoAyLhCo 304,795,648 a20100df5137f8fa7a4a1417649ee60a
(アニメ) Kanon -カノン- 第03話 「記憶のない組曲 〜partita〜」 (BS-i 1024x576 DivX640).avi 5vEoAyLhCo 305,379,328 b3116b04f98b7e6f3f2b7c115641f16b
(アニメ) Kanon -カノン- 第04話 「休日の奇想曲 〜caprice〜」 (BS-i 1024x576 DivX640).avi 5vEoAyLhCo 313,296,896 97e668804def10d27c5ecbce2b4747ac
(アニメ) Kanon -カノン- 第05話 「魔物たちの小夜曲 〜serenade〜」 (BS-i 1024x576 DivX640).avi 5vEoAyLhCo 310,130,688 2878d35faaa3d31d8942022ab4cff5e9
(アニメ) Kanon -カノン- 第06話 「謎だらけの嬉遊曲 〜divertimento〜」 (BS-i 1024x576 DivX640).avi 5vEoAyLhCo 265,521,152 02e6900ad8797f58514bc07f3145fe5e
264名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 22:05:26 ID:mHclfoyN0
nyのkanonは偽物大量らしいよ。
まぁkanonに興味ないしどうでもいいが。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 22:59:27 ID:1Ca4fFn60
アニオタだけならまだしも、違法ファイルのP2Pやってる低脳厨房はデカい口たたくなと言いたい。
板違いも甚だしい。目障りだから出て行きなさい。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:01:06 ID:5RLI2P8M0
このスレはny流出アニメとどう関係するのかわからない
このアニメの音を自分たちの作ったHPAで聞いてみろとでもいいたいのかね
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:08:26 ID:c1J6Vcok0
つうか貼られてんの合法ファイルのハッシュだし
268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:10:09 ID:c1J6Vcok0
釣られてやんのwww低脳オペアンパーwww
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:20:27 ID:x0DQ2V5/0
ここはいい釣り場ですねw
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:25:18 ID:loxwpYd20
>>267-8は自作自演ということなのだろうか・・・
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:26:29 ID:j1NhNqNS0
251 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/11/19(日) 12:29:39 ID:c1J6Vcok0
もりあがってんないいことだ

256 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/11/19(日) 21:10:15 ID:c1J6Vcok0
低脳オペアンパーは相手にされないけど

258 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/11/19(日) 21:30:37 ID:c1J6Vcok0
オマエモナー

267 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2006/11/19(日) 23:08:26 ID:c1J6Vcok0
つうか貼られてんの合法ファイルのハッシュだし

268 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/11/19(日) 23:10:09 ID:c1J6Vcok0
釣られてやんのwww低脳オペアンパーwww
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:31:56 ID:LMqYD9l/P
ふむ・・・ あまり面白くねー
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:36:38 ID:J5xKHa+e0
自主制作映画ジャッカルファイルのハッシュ。
違法がどうとか言ってるのは何か心あたりがあるのか。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:41:34 ID:5RLI2P8M0
ID:c1J6Vcok0
これほど酷い自演は久々に見させてもらったよ
相手にしてもらって良かったね、だからもう寝ような?
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:43:53 ID:J5xKHa+e0
捨てゼリフ
276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:44:54 ID:J5xKHa+e0
ほど醜いものはないな低脳オペアンパー
277名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:47:45 ID:LMqYD9l/P
全然面白くねー!
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:55:26 ID:OAyP61790
釣られて泣くな
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 00:04:14 ID:qvtWOJry0
何かつまらん流れ
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 00:15:55 ID:nbX4x02u0
いったいこの基地外は何が気にくわなくて荒らしてるんだか皆目わからんな・・・
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 00:32:19 ID:0CyVE7DN0
あふぉがいっぱいいるからじゃね?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 00:38:02 ID:APUL3+nU0
さいたまたん、饅頭型のインシュレーター買ったみたいだぜ
http://saitama-audio.com/cgi-bin/diary19/diary19.cgi?mode=main&no=167&year=2006&mon=11
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 01:31:24 ID:/aNWLsef0
こっちのほうが効果ありそうだが。
ttp://www.yamabukiiro.com/
284名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 04:16:10 ID:G1QeDW6D0
>>180で質問した者です。さいたまさんのHA7の電源で三端子レギュレータout側
の発振防止用OSコンはよろしくないとの事でしたが、低ESRじゃない25V・1uFなら
どんなものでもOKなのでしょうか?(そもそも低ESRの意味さえ朧ろげなのだけど…汗)
それと発振防止用のコンデンサは大抵レギュレータの足にピッタンコと取り付け
られているのに、HA7の内部写真では結構離れているように見えます。
これでよろしいのかなぁ?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 04:32:31 ID:Kx/u+MZA0
まぁ何でもいいよ。その辺は。お行儀として守れる事は守りましょう、と言う。そんな話。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 04:34:16 ID:q9TnAoUm0
>>284
パスコンはなるべくICの近くに取り付けた方が良いかと。(出来れば足の根元付近に)
78××系ならOSコンでも大丈夫かな?低ドロップタイプや79系だと分からないけど
なんならトランスを2つ使って78××だけで±電源を作るのも良いかも。

18ページの図14
ttp://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 08:52:32 ID:tkfKikAI0
低 脳 オ ペ ア ン パ ー
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 09:28:52 ID:qvtWOJry0
またでたw
289180:2006/11/20(月) 10:02:26 ID:G1QeDW6D0
>>286>>287
どうもありがとうございます!
290180:2006/11/20(月) 10:04:56 ID:G1QeDW6D0
アンカーミスった。。。
>>285>>286さん、ありがとうございました。資料も大変勉強になりました。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 10:17:41 ID:gj+OmmS90









292名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 14:43:19 ID:/aNWLsef0
おまい・・・ただ貶してないで、なんか作れよ(w
293名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 18:07:32 ID:aHKCRLPo0
ジャッカルジャッカルジャッカルマンセー
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 20:18:24 ID:yl9oUjMi0
へんなこと聞きますが、
006P一個と単三電池直列6本ではパワーに差はありますか?
295名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 20:32:30 ID:nbX4x02u0
>294
どちらも新品で同じ程度の電圧だとしても取り出せる電流が違うから、差はあると言える。
容量と内部抵抗の違いかな。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 20:34:29 ID:JgoXNO630
低脳スレ
297名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 21:47:31 ID:zqrm5o0K0
>>294
充電池だと電流容量で言えば10倍くらい差がある。
乾電池でも似たようなもの。

ちょっと古い資料だけど、
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/4014/battery/charge.html
298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 22:04:32 ID:yl9oUjMi0
>>295,>>297
ありがとうございます。やっぱり違いはあるんですね。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 11:38:41 ID:9wV3cBxO0
隔離低脳ウォッチングスレ
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 12:08:24 ID:tR2jOaR/0
>294
パワーが何を指すかですけど。電池の内部抵抗が低い単三型のほうが、電流を消費した時の
電圧降下が少ないので電力が取れますね。

HPAではトランジェント応答や歪みなどで違いが出るかもしれませんが、電源インピーダンスを
下げるようにたいていコンデンサを付けるでしょうし、電流をそれほど必要としない回路で
使うならあまり関係ないかも。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 13:58:44 ID:PZ6gAVvM0
まぁ勉強してくれや
302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 09:47:22 ID:SwnVrfgg0
うぉっちんぐ
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 19:10:22 ID:racAIjAZ0
あげてみる
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 19:27:49 ID:NnV/0PPv0
>>157氏のアドバイスに従って
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061122192601.gif
って感じで今作ってみました。
まだ測定してないけどなかなかいい感じではありまする。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 21:03:43 ID:UBWMgfHS0
低脳ウォッチング
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 21:13:33 ID:racAIjAZ0
>>304
うちからは見れないよ〜!
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 21:41:50 ID:NnV/0PPv0
アドレスコピペか専用ブラウザで見れますよ。てかまぁ見るほどのものじゃないですけど。
レイルスプリッター試したかっただけなので、肝心の部分はオペアンパー丸出しですし
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 21:54:09 ID:OwqSHSDK0
デジタルボリュームってどういう原理で動いてるの?
309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 22:16:30 ID:kpAsKbg70
回路図の書き方も知らんのか
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 22:23:37 ID:bzwuKIpi0
>>304
あれは、L/Rチャンネルに加えて、GNDチャンネルを追加した
3チャンネル構成でクロストークの改善とかいう構成みたいです。
ただ、sijosae氏の簡易実験だと
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=6&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=162
GNDチャンネル追加の効果は疑問で、あのPPAアンプとかいうのの、元々の左右独立電源が
効いているのではないか、との考察でみたいです。
ま、単純CMOYで実験してみるといいのかも知れない・・・
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 22:29:36 ID:NnV/0PPv0
ですね。今回の実験は
・レイルスプリッタはクロストーク改善に効くのか?
・HeadDropさんとこのDCサーボはどうか?
・他にナニをどうやったらクロストーク改善されるのか?
って点に着目してやってみたんです。レイルスプリッタはLR毎に別に用意してます。
が、結局一番効いたのはデカップリングの抵抗とパスコンみたいでした。最初100uFとかだったんですが
3300uFまで上げると聴感上で解るほど随分改善されました。
今回の経験ではおそらく完全に独立した電源を与えるのが一番だと思いました。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 22:37:12 ID:bzwuKIpi0
ああ、なるほど、了解しました。
やはり、試してみるのが一番ですね〜
乙でありました。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 22:49:00 ID:NnV/0PPv0
こちらこそです。皆さんの色んな情報に支えられて楽しめております。
あ、あとDCサーボは良好みたいです。左右とも無調整で0.05mV程度で安定してるっぽいです。
あと、上の回路図一部間違えておりますので訂正しました。すいません。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061122224814.gif
314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 23:06:54 ID:A5nr/Spa0
ttp://datasheets.maxim-ic.com/jp/ds/MAX9722A-MAX9722B_jp.pdf

Maximのこの資料、12ページから面白いよ。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 23:51:51 ID:SkBfZYyq0
DALEのCCF-55ってどんな音?CMFと変わらんか?
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 00:37:16 ID:hr9iXvQe0
>>311
> ・HeadDropさんとこのDCサーボはどうか?

HeadDrop??? 
Headprops (http://headprops.qp.land.to/index.htm) のことかい?

317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 00:47:43 ID:x+KCwBlv0
みんなヘッドホンジャックはどうしてる?
ジャックで音が変わるかどうか分からないけど、
貧乏くさそうな作りのものが多く見受けられる。
NJ3FP6C-BAGもなんというか微妙だ。

なにかいいのありますか?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 00:56:17 ID:nGUQb4Jp0
オカルトはもうおなかいっぱい
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 00:59:40 ID:McKeXEmO0
ハンダ要らずのヘッドホンアンプ製作さんの<可変クロスフィード付きオペアンプ2段ヘッドホンアンプ>
組み立てたんですが、左からしか音が出ません・・・右はかすかに出ています。
VR(L1,L2)とVR(L3)、VR(R1,R2)とVR(R3)をジャンパーで直結したり、いろいろやっていて気付いたんですが
Input GND繋がないでも左からだけ音が出ています。
下半分Rの方だけ組立直すと直りますか?
全部ばらして最初から組み立てた方が早いでしょうか?
どうしても音を聞きたいんです、アドバイス下さい。
お願いします。
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard-5.html
320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 01:08:21 ID:Vot+c3jf0
>>319
基板の写真をうpして、品評してもらうの良いのでは。
手厳しい意見の続出になるかもしれんが。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 01:17:09 ID:VmTkuGPn0
>>316
あ、そうです。大変失礼しました!
322319:2006/11/23(木) 04:50:13 ID:McKeXEmO0
仕事なのにくやしくて眠れないので写真取りました。
基板じゃなくてブレッドボードです。
よろしくお願いします。
ttp://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050212.jpg
ttp://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050214.jpg
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 07:47:15 ID:tKMPbOXi0
詳しく見た訳では無いけど私なら
 1.ボリューム周辺の配線ミス
   見直す。テスタで確認。
 2.電源分圧の異常(配線ミスまたは6171の故障)
   見直す。テスタで電圧確認。6171を取って電池の中点からGNDへ。
 3.GND周辺の配線ミス
   見直す。テスタで確認。
 4.クロスフィーダ周辺の異常(配線ミスまたは故障)
   直列にしてみる。
祝日なのに...仕事がんばれよ。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 10:29:19 ID:nl0HfWsz0
>>322
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard-5.html
このページの実態配線図と写真を比較してみよう。そうすれば実態配線図が
変なことに気付くと思う。実態配線図のままだと中点電位が片chには正常に印加されないよ。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 15:03:27 ID:LDX9KoEg0
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 17:51:15 ID:9PuAO8Jh0
暇だったので74HCU04一発のシンプルなヘッドホンアンプ作ってみた
ttp://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050216.jpg
意外にいい音が出てびっくり
ホワイトノイズ全く出ないし、部品代も1000円以下
以前作ったcmoyより良い感じなので、外出時はコレがメインになりそう



327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 18:19:15 ID:VmTkuGPn0
お、D級アンプですか。是非試してみたいと思ってるところで
ちょうど別用途に買っといた74HCU04が9つばかりあったはずなので
良ければ追試してみたいですよ。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 19:09:46 ID:VmTkuGPn0
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 19:22:25 ID:9PuAO8Jh0
>>328
こんなページあったんだ
私が作ったのは下から2個目のに似てますが、
自分は単電源で組みました。ブレッドボードで
比べてみても音質的に違い分からなかったので…
あと、74HCU04を2段重ねにすると、1つだけの時より
ずっと力強くクッキリとした音質になります
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 19:23:45 ID:VmTkuGPn0
なるほど。じゃ早速実装してみますかね。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 19:42:09 ID:fnyaWGwM0
「D級」とか「実装」とか、意味を十分わかりきってない言葉を使うな。
こっちが恥ずかしい。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 19:48:06 ID:M+voDmYj0
>>331
じゃぁD級の定義言ってみろ。
333319:2006/11/23(木) 19:54:21 ID:McKeXEmO0
>>323
テスタあるけど使った事ありません・・・
前向きにテスタの勉強もかねて調べてみます。

ほとんど寝てないので動悸が不順で辛いけど、ペアンプとLM6171について調べてみます。
クロスフィーダも探してみます。
問題は回路図が読めない事ですが何とかなるでしょう。
ありがとうございました。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 19:59:32 ID:VmTkuGPn0
>>331
74HCU04を使うD級アンプのネタがここと全く関係無い他所で有ったんですよ。それかと思って。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 20:02:13 ID:fn8KqWgm0
>>328
ファミコンの音声で使われた回路に似ているな・・あれもたしか74HCU04が・・・
336319:2006/11/23(木) 20:02:44 ID:McKeXEmO0
>>324
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard-5.html
このページを見て部品を配置したんですけど・・・
よく意味がわからないんですが、このページの回路が間違っているト?
ももじさん所の掲示板で回路図もらえるか聞いてみます。
何が悪いのか見当も付かなかったので聞くのをためらっていたのですけど
迷惑を承知でお願いしてみる事にします。

実態配線図←漢字が変とか言うオチは無しですよね?
レスありがとう!!
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 20:13:35 ID:8hNzh7q10
まだいたのか
338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 20:40:55 ID:LDX9KoEg0
ttp://wiki.nothing.sh/984.html#q34b0142

■デジタルロジッグIC利用ヘッドホンアンプ
参考にどぞ
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 20:53:09 ID:VmTkuGPn0
出来ましたー。うへぇ。すげぇ分離良いでやんのww
なんかさっきまでメチャメチャクロストーク対策で頭痛かったのがアホみたいです。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 20:59:28 ID:W0eYJYx70
>331さんの恥ずかしがる姿を想像してハアハア
>334の言ってるのはこれかね?
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41621/41621_9syo.pdf
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 21:04:05 ID:VmTkuGPn0
元ネタは同一ですね。トラ技見てみたいな話だったんで。ソース有り難う御座います。・゚・(ノД`)・゚・。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 21:06:08 ID:VmTkuGPn0
試しに4069でもやってみました。電圧掛けたい場合はこっちでいいかもですね。
単三2本でがっつり鳴っちゃう74HCU04は美味しいです。
343324:2006/11/23(木) 21:06:25 ID:xLRzZhIU0
>>319
書き方がわかりにくかったかも。
つまり、言いたかったのは、
http://www.geocities.jp/moonlight_silverstar/IMG_2169.jpg
この写真のとおりに配線しましょうということ。
この配線ならLRともに中点電位がただしくバイアスされるよ。
つーか、心臓の調子を考えて早く寝なさい。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 21:15:49 ID:9PuAO8Jh0
>>339
できましたか
何この糞音(#゚Д゚)って言われないかとビクビクしてました
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 21:19:10 ID:VmTkuGPn0
>>344
WG+WSってお手軽環境で測定した場合、
他のアンプだと大体クロストークがノイズフロアのはるか上に
ピーって線が出るんですが、今同じことやってもノイズフロアより上に
何も線が出てこないので相当優秀臭いです。
歪みはかなりあるっぽいですが、そりゃ3Vじゃ文句言えないって程度で
聴いた感じだと殆ど味かなぁ、ってレベルですね。
ホワイトノイズを突っ込んでみても真っ平らで面白味も無いぐらいで。
びっくりしましたよ。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 23:34:42 ID:kHTQHgR/0
6段積んであっちっちなのは昔から有名だろう
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 03:02:40 ID:NT/d1YkD0
デジタルICでホッドホンなんて20年以上前のネタか。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 03:21:51 ID:5A4Hpj9O0
ホッドホンについて詳しく教えて貰おうか
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 03:26:07 ID:bYfCF4D50
これからの季節に良さそうだなw>ホッドホン
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 09:38:08 ID:NT/d1YkD0
^^;
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 09:39:55 ID:kgYqxeKQ0
まあググってみそ
>>ホッドホン の検索結果 約 66,400 件中 1 - 10 件目 (0.47 秒)
352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 10:25:38 ID:fL76aB1s0
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 14:15:12 ID:Z+TMqNjR0
低脳隔離スレ
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 14:38:51 ID:5A5cx5fb0
>>353
頭の良い奴はどのスレにいるの?
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 15:24:46 ID:O51XGej00
あっちのスレ
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 20:26:19 ID:c9+iZc6n0
うちにもTC4069UBPが余っていたので、
http://soft3304.net/PanelPC/KeyboardAmp/
のものを、同じ回路で作ってみました。

いいかんじなのですが、増幅度を変えたくて、10kの抵抗を→22k→100k と替えてみたのですが、
音量に変化がありませんでした。なにか増幅度を変える良い方法は、あるでしょうか?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 21:13:13 ID:5A4Hpj9O0
と言うより、それは配線ミス、または可能性はより低いですがCMOSをトバした、あるいはひどい釣り
いずれかだと考えられます。
358356:2006/11/24(金) 21:31:56 ID:c9+iZc6n0
>>357
どもです。配線ミスですか、、、オペアンプで5倍にしたのと、ほぼ同じくらいの音量なんて
都合の良い配線ミスが、、、低脳で原因がわからんですorz


5Vで片ch3段重ねづつで慣らし中ですが、このくらいの電圧なら発熱の心配も無いし、
(9Vにすると、とたんに発熱しましたが)ほんと、いい音してます。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 21:36:46 ID:5A4Hpj9O0
とんでもない大音量で聴いてるんですね。
360356:2006/11/24(金) 21:44:37 ID:Z10iVBeU0
PCからの出力が低杉で、5倍でギリギリだったりするものでして、、、
ふつうのCDやチューナーそのままつないだら、耳が逝きます。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 21:46:16 ID:5A4Hpj9O0
それはPCのボリューム最大にしてやった方が手っ取り早く無いですか?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 21:48:07 ID:Jv/+karE0
>>356
そのサイトの回路図、VRの位置が普通の反転増幅とはちょっと違ってるね。
Inputから10kを介してVRに入ってるけど、InputからVR→10kのほうがより普通。
いま680Ωになっているところを10kΩに替えて、入力直後の10kΩを外すと、
たぶん反転増幅器のセオリー通りのゲイン調整効果が現れると思うよ。

>>358
決してあなたの配線ミスじゃないです。
363356:2006/11/24(金) 21:53:57 ID:Z10iVBeU0
>>362
ありがとうござります。

680Ωのところを替えるとなると、作り直した方が速そうでつ、、、
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 21:58:03 ID:5A4Hpj9O0
>>362さんのアドバイスに従うならとりあえず、POTの手前の10kを短絡して無い事にしちゃうといいと思います。
365356:2006/11/24(金) 22:27:09 ID:Z10iVBeU0
>>364
ごめんなさい。もともと、VR手前の10kは、入れてませんでした。
とすると、、、? 2晩3晩考えさせてください。配線もキタナイし、やっぱり、作り直した方が良さそうで。。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 22:31:14 ID:5A4Hpj9O0
頑張ってください。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 22:36:39 ID:Yq+RZKQU0
緑本の電源に正負電源を作っています。
お店のひとに、9Vで作るより12Vで作った方が音が良いと言われたので、
12Vのトランス2個に7812のレギュレータを2個で作ろうとしています。

トランジスタは2SA872Aと2SC1775Aを使っているのですが、大丈夫なのでしょうか?

それから、トランス2個はお互いを30センチくらい離したほうがよいと言われたのですが、
ケースが適当なものが無く、20センチくらいしか離せない感じになるのですが、
これは問題ないでしょうか?

初歩的なことで申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 22:49:46 ID:kgYqxeKQ0
>367
7812と7912で正負じゃないの?
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 22:56:02 ID:BpkAKSz90
はははバカスレ
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 23:04:24 ID:Yq+RZKQU0
>>368
いえ。両方+12で作って、1つ目のグランドと2つ目の+12をつなげてそれをグランドにするそうです。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 23:16:45 ID:Yq+RZKQU0
あ、言葉が足りなかったかもしれません。
単電源を完全に2つ作って、1台目のグランドと2台目の+12をつなげてそれをグランドに、
2台目のグランドはそれで-12になるそうです。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 23:24:22 ID:g3ziGSQ30
ここは敵前逃亡スレかwww
373319:2006/11/24(金) 23:26:54 ID:Dh803A390
>>343
>>352
比べたらどこがチガウか分かりました。
向こうの掲示板でも教えてもらったー
良く分かんないから省略しちゃったのがダメだったようです。

音が鳴りましたー

教えてくれてありがとー
HPA作りたかっただけなんだけど、色々試したいから
回路が読めるようになるまで勉強してみるよ
また泣きそうになったらココに相談に来るよー
ありがとー
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 23:51:47 ID:1zW4rXI70
>>373
また、おいで〜。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 23:52:45 ID:nTTeiV4Q0
>>371
問題ないけど・・・なんで7912使わないの?
発振しやすいとか店の人に言われた?
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 23:52:50 ID:LPGLF5eX0
ようこそ低脳隔離スレへ
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 23:58:33 ID:5A4Hpj9O0
煽りは名前欄に書いた方が効果的だぜ?
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 00:09:07 ID:JN0pPfOY0
>>367
30センチくらい離せってのはあきらかにネタ、
店の中の人に文句言うよろし。
普通に設置して宜しい。20センチも話さなくてよいから。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 00:14:22 ID:JN0pPfOY0
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 00:40:00 ID:hLmQL3jw0
トランスを近づけて置いて、逆相接続してフラックスをキャンセルする方が良いと思うのだがなぁ。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 01:25:46 ID:sNc+41rL0
おまえら歳いくつだよwwwww
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 02:29:54 ID:PXHGxkVo0
>>365
680Ω残したままで、VRとアンプ(10μのC)の
間に4.7K〜10KΩをはさむだけでも
とりあえずOKだが、無理か?
383367:2006/11/25(土) 06:46:30 ID:SAeWqwBx0
レスありがとうございます。

>>375
なんでも7912を使うより音が全然いいということでした。

>>378>>379>>380
トランスを近づけて置くと、せっかくトランスを2使っているのにその意味がなくなるとのことで、
1個で7912を使うのとあまり変わらなくなるとのことでしたが・・・・
あと、トランスを上下に向かい合わせに組むのが一番悪いとのことでした。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 07:00:43 ID:n/nILN5m0
うへぇ。どこの店だよ、それ。ちょっと教えておいてくれんか。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 08:22:47 ID:JN0pPfOY0
>>383
じゃ、このDENONのアンプは最低ってことになるが?
ttp://denon.jp/products2/pma2000ae.html
386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 08:43:30 ID:n/nILN5m0
まぁ緑本くんなんだしそこまでイジめんでも
387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 09:47:49 ID:7ZkfZebN0
緑本くんなら、ここのFAQの
ttp://www.electricsheep.co.jp/ts/books_00f.shtml
Q. 電源を同じケース内に一緒に組み込んでもいいですか?その場合、配置などは?
を参考にすればよろしいのでは?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 10:49:12 ID:JFt45gkm0
うんこくせぇ
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 11:18:29 ID:S5VDWGAQ0
>>385
上下に設置されてるけど、向かい合わせでは無いような?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 21:36:53 ID:Zpt+jPbd0
じゃ、ここの
ttp://www.hinocatv.ne.jp/~hskw/hpamp.html
こういう配置でどうよ?
ttp://www.hinocatv.ne.jp/~hskw/cp6.jpg
391367:2006/11/25(土) 22:00:56 ID:SAeWqwBx0
たくさんのレスありがとうございます。

>>384
海神無線です。店主がとても親切です。色々教えてもらって・・・
電源のコンデンサの組み合わせなども一緒に考えてくれて本当に感謝しています。

ちなみに緑本ですが、海神さんのお薦め通りに抵抗やコンデンサの種類を変えて作ったら、
あきらかに音がワンランク上になったように感じました。

>>390
お店のひとが言うには長いケースがあればその両端にトランスを設置するなどすれば・・・
ということでした。
あまり大きいケースだとかさばるので25センチのケースにしたのですが、
それだと実質20センチ程度離れる感じです。
どうもあまり問題視する人はいないようですね。(^^ゞ
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 22:26:31 ID:obM8HbX80
それじゃ、配線の引き回し方も教えてもらった方がいいかも。
両端にトランス配置ってとこだけ真似しても上手くいくとは
限らない気がするんだが・・・
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 22:33:49 ID:SAeWqwBx0
>>392
ありがとうございます。

電源だけ別ケースで組もうと思っているので、
一応両端から中央に向かってそれぞれ組んでいって、中央で結合と考えています。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 22:39:07 ID:fS6VUqyoP
対角に配置するのが一番離れるのでは
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 22:43:52 ID:obM8HbX80
>>電源だけ別ケースで組もうと思っているので、

それを早く言いなさいw
そじゃどんな配置でもいいじゃんw
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 22:44:51 ID:n/nILN5m0
解ってねぇなぁ。音質?特性?はぁ?

ケース内のレイアウトで一番大事なのは萌えだ。
いかに(;´Д`)ハァハァ出来るオブジェになってるかどうかだ。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 22:52:10 ID:bKTLC6b20
>>396
その通りだな。配線を最短距離で配線したら汚いったらありゃしない。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 23:08:12 ID:fS6VUqyoP
両立できれば尚更吉
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 23:37:35 ID:BdNSxNLP0
もいらはやっぱシンメトリー考えて作るなー。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 23:51:09 ID:CSGjaX+R0
海神の店主は親切だから色々と教えてくれるけれど、
周りの客は「そのくらい自分で調べてから来いやボケ」と
思って順番待ちをしているので、次回からは少しくらい自分で調べようね。
何でも人に聞けば良いってものではないよ。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 00:04:54 ID:Xg/DHwhW0
こんなのがあったよ...って遅いか
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/position.html
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 00:28:30 ID:t487ILHm0
個人的にはこう言う工夫が大好きだ。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/positionImg/best.jpg
だが、萌えないねw
403356:2006/11/26(日) 11:11:37 ID:PbmRHZmZ0
>>382
ブレッドボードを買ってきて、1IC2chで色々試してみました。
http://fullmoon.heavy.jp/marcy/circuit/logic_micpre/logic_micpre.html
のマイクプリアンプ2の作例とコメントを見て、わかりました。

ようは、1IC1chあたり、1.5倍くらい以上の倍率を設定しても、それ以上にはならない、
ということかと、、、低脳ゆえのごめいわく、平にご容赦ください。

因みに、1.5倍というのは、片ch3段重ねで、5倍で作ったオペアンプと同じくらいの音量だったから、
(1IC2chだと、6段重ねでほぼ同じ音量)ということからでございます。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 18:23:41 ID:ZRV3HLxT0
>>403
いや、インバータ一個で10倍(そのURL作例で言うところの20dB)
は取れるよ。一段あたり1.5倍なのは、ゲインをそこまで抑えてその分
をフィードバック(帰還)にまわし、ひずみ特性などを改善しようと
いう作者の意図があるから。
無帰還アンプが実用化されているように、アンプ作りにはいろいろな
考え方があるから、インバータ1段で5倍とか10倍とかのゲインをとる
使い方もありだと思う。

インバータ1個でヘッドホンをドライブすると負荷が重すぎて出力が
とれず、結果的にゲインが低く見えるかもしれないが、理由はちょっ
と違う。そこで多数個を並列にして、ヘッドホンをドライブするため
の出力電流を確保する。

電池の並列接続と直列接続の違いを思い出してくれ。並列にしたから
といってゲインが上がるわけではない(電池を並列にしても電圧が
変わらないのと同じ)。

(素子の並列化でコンダクタンス増加するんだからゲインが変わらない
と言うのはおかしいとかの突っ込みはこのレスについては勘弁ね)
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 01:22:12 ID:8H7NyRCr0
もうヤダ・・・あまりにアレで、コンデンサ耳に近付けただけで音が聞こえる。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 12:23:06 ID:FmoGufpP0
http://solidstate.exblog.jp/m2006-08-01/#3194207

これを作らせてもらったんですが、
すぐ電池がなくなるんですよね・・・
電圧低くなるとひずみまくり。。。。

いま、これを作れ!って言うオススメありますか?

まずは緑本やりべきですか?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 12:39:45 ID:iwoE/5Za0
「すぐ」ってどれくらい?
緑本も最大で8時間くらいしかもたないけど。
電池駆動のはどれも同じくらいじゃないかな。

秋月の充電キットでも組み立てて
充電池でローテーションさせるとか。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 12:58:34 ID:hN2Ckiid0
>>406
それ緑本とほとんど同じだが・・・
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 13:28:40 ID:4dW2XWaf0
ヘッドホンアンプって結構電気食うんだね
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 13:34:20 ID:wI+jEQ9b0
無理せずACアダプタ(誘導コイル式)を使えと何度言わせれば(ry
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 14:13:28 ID:OyUaSD+g0
>>410

具体的に電源はどう組めばいいの?
7818とか使うの?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 16:01:16 ID:ouFXz+Ji0
この前作ったCMOSお手軽HPAは単三ニッケル水素(5年前に買った1600mAと言うかなりくたびれたヤツ)
でテストしてますが、フル充電後48時間越えてもなり続けてます。いつ切れるんだろう。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 16:23:05 ID:y8AAILt70
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 20:23:30 ID:+p4zu2Un0
>>411
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft11.htm#pagetop の電源回路がいいんじゃない。

チョークコイルと抵抗とを入れると、リップルを減らす効果が大きい。

415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 22:15:44 ID:Npc7FwSh0
>>413
>>414

ありがとーございます!
チョークコイルって普通に売っていますっけ?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 22:33:43 ID:+p4zu2Un0
>415
さほど特別な部品じゃないよ。 アキバの薄汚い部品屋をうろつくとジャンクとしてよくおいている。

http://www.nec-tokin.com/product/pdf_dl/dclinefilter_j.pdf をみると、どんなものかわかる。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 22:39:15 ID:K/jZRAuj0
電源関係の初心者用FAQ誰かまとめたらどうよ?
この話で何回ループしていることか・・・('A`)
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 23:05:32 ID:FRG5gUb10
>>412
そのCMOSの回路、基本的には大食いなんだが、
減電圧特性が良い(電源電圧が下がっても動作しつづける)
上に、電圧下がると消費電流も減るおかげで電池の持ちが
いい(いつまでも鳴る)んだろうな。
電池の過放電に気をつけれ。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 23:19:03 ID:ouFXz+Ji0
なるほど。気をつけます。にしても便利だなぁ。電池2本で動くの。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 00:07:25 ID:ooOFHFfPO
質問なんですが、二つの音が同時になるヘッドホンありますか?
421名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 00:18:07 ID:c8BpawDL0
>420
よくわからんが推測するに、2系統のステレオ入力があるヘドホンてこと??
スピーカーならダブルボイスコイルてのがあるけど、ヘドホンは知らん、スマソ
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 01:38:35 ID:ZLRQdTUu0
二系統入力ならOPAMPで加算すれば良いでしょう。
二系統出力なら、余裕のある出力を持ってれば並列に繋いでも問題無いでしょう。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 01:41:05 ID:Or/rpZiL0
>>418
違う。
積層電池より一桁容量の大きい単三電池駆動だから長時間動くってだけの話。
Rail to Rail出力で2Vまで落ちても動くというのも大きいが。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 15:29:44 ID:1nCAlUB00
>>416
やっぱり電池のかわりに
秋月のスイッチングACアダプタシリーズをつなげるだけだと
ノイズがすごいのかな?
チョークコイルをかませばいいのでしょうか?
425367:2006/11/29(水) 18:58:20 ID:X37cbeJ70
おかげさまで7812×2の正負電源が出来ました。
緑本も3Pコネクタを使って別ケースで、ビシェイの抵抗やミューズKZを使ったもので作ってみました。
緑本もあれこれと、これで既に4作目です。(^^ゞ
電源もダイオードにお金をかけたりミューズを使ったりしたのでちょっとコストもかかってしまいましたが、出来上がりはとても満足できるものでした。
あきらかに電池よりも音がいいです。以前に作った単電源なんかとは全然違いますね。

今まで回路図とかよくわからなかったので、緑本しか手が出なかったのですが、そろそろ別のものを作ってみたくなりました。
出来れば緑本より良い音がでるものを作ってみたいのですが・・・
Solidstate manさんの「SAITAMA-HA7改」 http://solidstate.exblog.jp/m2006-08-01/
あたりだと次のステップにはどうでしょうか?
本当はこちらの電流帰還ヘッドフォンアンプに興味があるのですが、なんだか敷居が高い気がして・・・
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 20:20:45 ID:kk7wBz2i0
>425
配線図も回路図も載ってるんだからプラモみてーなもんだろ
逝っとけ
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 21:12:25 ID:ZLRQdTUu0
>>424
秋月スイッチングアダプタ3つぐらい持ってるけど
色んなアンプでどれ試しても全くノイズは混入しないです。
ギターのエフェクター(ゲインが500倍とか無茶な事になるようなやつ)
の電源として使うとかすかに電池とは違うな…って解る位ハムが乗ったりはします。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 22:11:48 ID:yZdqTtE+0
>>425
何度も言ってるけど、それと緑本とは、ほとんど違わないよ。
Q4,5は電流制限トランジスタで音質的にどうこうじゃないから。
どうせ出力段に6つトランジスタ使うなら、これ見たいに
両端をLED+Trの定電流源にしてみたら?

ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=8&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=141
OPアンプ周り右下の1M、10K、100、1K、2N3904は省略して、
2N3904/2N3906はA1015/C1815等の定番に、
2SA1011/2SC2344はこれまた定番A1358/C3421で良いでしょう。
緑本プランαみたいな感じで逝けると思うけどどう?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 22:12:10 ID:Bh5JtrRZ0
電源にうるさくこだわる奴に限って聞き分けられるほどのいい耳を持っていなかったりする。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 22:15:53 ID:ZLRQdTUu0
脳内妄想だけってのも先が無いが、手を動かすだけ、組み立てるだけってのもまた同様なんだな。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 22:39:47 ID:xDbK24Ay0
糞耳スレ
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 22:57:48 ID:aMj8p58H0
他人への誹謗は自分のコンプレックスが反映されるとはよく言われることだが、
見本のような書き込みw
433425:2006/11/30(木) 01:52:50 ID:nsggYi9M0
レスありがとうございます。

>>426
それがこれでもうまくできるかなと心配なくらいなんですが・・・


>>428
詳しく説明いただいて・・・ありがとうございます。
回路図もまだろくに読めないし・・ましてや実態配線におこすなんてのはやったこともないので・・・
できるかどうか・・・・・。
配線図がないとまだ難しいかもしれません。
でも、ちょっと緑本と比べて時間をかけて一つ一つおっていけばなんとかなるのかな?
あと、できればせっかく作った12Vの正負電源があるので生かしたいと思っているのですが・・・。
434180:2006/11/30(木) 02:00:00 ID:l8aDm0Yk0
自分も今日、電源だけ作ってみました。皆さんのお陰で無事正常に作動しました。
ありがとうございました!逝ってきます!
435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 02:10:51 ID:GsMDF4dc0
実体配線はこの程度の規模ならただひたすら根気だけの勝負だからな。
ジグソーパズルが出来るなら出来るわ。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 07:26:30 ID:Y7U8Sg8J0
Solidstate氏のディスクリアンプ組んでみたが
実態配線図は自分で考えてから作ったなぁ。
なんか配線図も使ったら負けって気がしたんだ・・・・・・。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 07:43:05 ID:HO5K25jP0
人の設計したやつをコピーしてる時点で負けだよ
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 07:57:13 ID:KDrXwXJP0
>>433
12Vの正負電源でおkですよん。
LED間の10kを20kにしてください。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 08:00:45 ID:GsMDF4dc0
>>436
すげぇ解ります。
でも見事なレイアウトだったんでアレだけは丸まんま使わせてもらいました。
今度はあれをもう一度やり直す予定なのでその時リベンジします。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 09:31:06 ID:5tuBMGLQ0
ま、おのおののケース内部事情もあるしw
多少は独自配線になるわなぁ。
ま、その辺から始まるんではないかと。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 09:40:47 ID:49daAwsj0
〉〉427
ありがとう
早速買いに行ってみるよ
今日は木曜か...
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 09:43:21 ID:49daAwsj0
ところでアンプを自作している方は
ヘッドホンは何を使っているんですか?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 09:50:50 ID:twz0EaiH0
>>442
人それぞれ。。。聞いてどうすんの?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 10:03:56 ID:BPL2pdpT0
電流帰還HPAのトランジスタversionで
左右別の実体配線図というのは需要がありますか?

445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 10:07:17 ID:GsMDF4dc0
電源分けようと思ってたので有るといいですね。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 14:46:36 ID:SuxgKp9x0
>>444

ぜひ!
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 14:51:18 ID:SuxgKp9x0
http://solidstate.exblog.jp/m2006-11-01/

これにも期待しちゃいますねー
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 16:09:07 ID:HO5K25jP0
なんかOPAの内部回路みたい。かなり期待できそう〜
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 16:25:00 ID:r0VGDmOA0
>>447
トランスリニアバイアス回路キタ--!
最近の自作オデオの話題みたいですな。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1162871188/11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144151966/87-96

でもトランジスタイッパーイで大変そう・・・(;´Д`)
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 16:45:11 ID:csU4UyDU0
たいしたことねーよ
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 21:57:31 ID:TIw+svnQ0
>>449
止めておいた方がw
まずトランジスタの特性を揃えなきゃならないし、この数を集めるとなると
たぶん何百個もの石を用意して測定しなきゃならないし
実装だって配線をかなり拘らないと、変な電流が流れてまともに鳴ら無いぞきっとw
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 22:20:33 ID:9b+ftoeU0
>>442
HD-414(オリジナル?)使ってたが、レンジが狭いのが気になってて
知らぬ間に900st買ってきた俺が居る…

アンプ作る側としてはインピが高い方が楽だよね。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 22:41:25 ID:oE3dUuuB0
>>452
オリジナルのHD414は白い
復刻版は黒い
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 23:29:47 ID:9b+ftoeU0
じゃあ家のは復刻版になるのか。
まぁそれでも20年以上使ってるw。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 23:38:38 ID:oE3dUuuB0
>>454
オリジナルは1968年だから38年も前だが?
復刻版は1990年台だぞ?
何か勘違いしていないか?
456433:2006/12/01(金) 00:40:46 ID:i32bUgb70
>>438
ありがとうございます。
ひとつひとつじっくりみながら考えてみます。

あと、これは電源にオペアンプを2個つかうのでしょうか?
それからLEDはどんな種類のものを使うのかがさっぱりわかりません。
ご教授いただければ幸いです。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 01:27:57 ID:Zj9nC25q0
>>456
えと、せっかく作った12Vの正負電源がある、とのことだから
それ使えばいいです。あのOPアンプは単なる分圧回路です。
緑本だと抵抗2本で分圧して擬似9V正負電源仕様だったでしょ?

LEDは回路図通り普通の赤色ならなんでも良いです。
(つうか順方向電圧が2VくらいのLEDならなんでも良い。)
あれは5mmAくらい流れる定電流回路になっているわけですが、
順方向電圧が3Vくらいの青とか白LED使いたかったら、
これの4ページの「定電流回路の基礎」参照して、あれの220Ωを調整すれば良いです。
ttp://easy-audio-kit2.hp.infoseek.co.jp/DACManual/PreAmpModuleManual.pdf

青LEDにするとオーテクのこれみたいに出来るかもw
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 01:52:36 ID:i32bUgb70
>>457
ありがとうございます。
またわからないことが出てくると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 02:39:06 ID:1PDj7fMH0
低 脳 隔 離 ス レ
460低 脳:2006/12/01(金) 13:25:12 ID:OP774hcl0
Virtual ground 作ったときってケースにアースするのはGND?−?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 14:10:35 ID:hXS+k7vf0
そだよ。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 14:37:11 ID:9PHGo2vw0
つうか、Virtual groundってケースアース必要なのか?
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 15:11:08 ID:Gp9I6lcv0
普通にノイズ防ぎたければどんな形態であろうとケースグラウンドは必須なわけだが
464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 15:42:30 ID:l2rXquQ60
プラスチックケースなんですけど、そうすればいいですか><
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 15:54:29 ID:+8d9bqShP
っ導電塗料orシールドシート
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 15:59:26 ID:jNGrlkLo0
つ 百斤アルミテープ
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 16:17:00 ID:O03YoTuI0
いやケースグラウンドは必須ではない。
どうしてもノイズ止まらない場合に考えればよろしい。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 00:18:36 ID:xwJvzFed0
プラスチックケースでもボリュームのシャーシ(?)だけでもアース。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 00:39:02 ID:wFtGw2W30
よくあるノイズではいわゆるハムとか電源から回り込むノイズだと、トランスの置き方や
ノイズフィルタ、あとアースループ作らないとか言われますけど、実際シャーシアースの
有効性ってどんなもんなんでしょう?
主に外来ノイズ対策の一環という考えなのかなと想像してますが、、
初歩的な質問かもしれませんが私自身はプラケースでそういうノイズに悩まされた経験が
ないもので。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 00:48:06 ID:s2yt15D00
CMoyのあとって何に手を出すのがいいと思いますカー?
おすすめありますか?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 01:17:12 ID:9i4DUO7x0
このスレのレスを読んでるとヘタクソな歌を聴かされたみたいなムカムカ感が湧くな


だがそれがいい
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 02:17:12 ID:xwJvzFed0
A47って結構良いね。あまり作例がないのも良。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 08:03:35 ID:hJk6PrWu0
>>470
A47
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 08:19:38 ID:wQfdH+pk0
>>472
どのHPAのこと?
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 08:23:03 ID:pwXBiZSD0
A47の事に決まってるじゃないか。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 08:43:34 ID:MiMNOQ0K0
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 09:05:01 ID:wQfdH+pk0
>>476
>>475

cmoyより良いの?
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 09:42:56 ID:XCYDZ7Hc0
Tr選別をしないダイヤモンドバッファより良い。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 10:27:35 ID:L9RbC5Rp0
>>478
みんな、トランジスタの選別しないでSAITAMA-HA7など
作っているんですか?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 10:38:08 ID:E3KTqgZL0
ダイヤモンドバッファなら別にトランジスタの選別に
神経質になること無いだろ。
差動とかパラレルプッシュプルとかだとあれだろうけど。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 13:32:25 ID:cGfD8svU0
>>478
ダイヤモンドだし、強烈なNFBがかかっているので選別は必要ないよ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 14:07:57 ID:D7dfxDSF0
こんな教科書に載ってるような回路に名前がつくところに素人オーディオのキモさがある
さいたまも然り
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 14:11:41 ID:5oasYgL70
選別ってわざわざhfe揃えるの?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 14:50:25 ID:pwXBiZSD0
コレクタ設置とかエミッタフォロワとかどう呼べば良いんだよ。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 15:01:18 ID:7fMdo+ST0
>>484
これだから素人は。

コレクタ側がGNDに設置されているように見える回路とか、
エミッタ側が(略

って書けばいいんだよ。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 15:03:28 ID:pwXBiZSD0
そいつは名案気が付かなかった
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 15:15:23 ID:5oasYgL70
よく分からないから英語で頼む
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 15:22:32 ID:LUFMyjPn0
>>482
教科書回路にキモイ名前付けてるのはメーカー製もだろうがw
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 15:45:10 ID:D7dfxDSF0
>>488
ハテ、どれのことだ?例を挙げてみてくれ
490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 17:17:02 ID:9i4DUO7x0
あははははは
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 12:39:18 ID:rSVtmTS30
ポータブルで両電源を作るときって
電池を抵抗なんかで分圧するのが主流だけど
RECOMやコーセルのDCDCで両電源ってのはどうなんでしょう?

ノイズが乗ったりするのかな?
それとも単純に金銭的な処で作例が無いのかな?
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 12:53:19 ID:n/Byv+4n0
コストに対するメリットが薄い。ポータブルなら電池にレイルスプリッタで充分だし
据え置きなら普通にレギュレータ使った方が安いし安定。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 12:56:58 ID:XAw6YFW80
擬似アースだと信号による相対アース電位変動により出力信号が変調されんな。
もっとも、強力な負帰還とエミッタフォロファで押さえ込まれているが。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 13:05:40 ID:861CPhyC0
そこで出力トランスですよ
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 13:32:31 ID:n/Byv+4n0
フォロファってなんかおじいちゃんっぽくていいな
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 13:39:40 ID:XAw6YFW80
まぁ20越えたら年寄りですから^^;
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 14:25:50 ID:vS0Yw6Qt0
ちょっとまて
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 15:28:40 ID:W3QIsZC90
>>491
以前やったことあるけど、DC-DCコンバータが結構発熱して
無駄にエネルギー消費してました。
NiH単三電池×4本(2100mAH)で±15V作った時、
約4時間で電池がなくなってクリップしました。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 15:46:27 ID:A4L8NhUQ0
>>498
DCDCのスペック、アンプ側の消費電流が
わからんと何とも言えないが、妥当な線でないかい?

それと、たいていのDCDCの電圧入力範囲が
4.5V〜ってのもあるから1.2×4だと電圧降下も考えて
荷が勝ちすぎる悪寒。
500491:2006/12/03(日) 18:06:13 ID:rSVtmTS30
返答ありがとうございます
高めの電圧をOPAMPに入れてやりたくて
±12〜15v程度を供給させたいと考えたのですが
006Pを含めた乾電池だと、スペースとりまくりで

ビデオカメラ用の7.2v/1000mA程度のバッテリを使って
DCDCで出来ないかと考えたわけです
>>498実際の話を伺えて感謝いたします
ノイズが乗ったりとかは有りませんでしたか?
もし良ければ、使用したDCDCをお教えいただけないでしょうか

当方RECOMのRS-0512Dを検討しています
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 19:18:33 ID:W3QIsZC90
>>500
当方も同じ考えで、±15Vを供給したくてDC-DCコンバータに目をつけたんですが失敗でした。
使用したケースがタカチのLM-140Cで、搭載可能な単三が4本から、±15Vが
できれば良いなと考えた次第です。
結局、ケースを改造して006Pを2個使用して、BUF634利用のrail splitterを作り、
OP-AMPにはAD8620を採用して、最終型になりました。

使用していたのは、COSELのZUW1R50515です。
やはり、わずかにノイズはありましたよ。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 22:20:06 ID:qp9TCngz0
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1163496311/l50
に書いたけど、スレ違いっぽいので...


その昔、オーディオ雑誌で、アンプのSP出力をセメント抵抗で分圧してヘッドホン出力を作ると
いう記事を見かけてたんですが、最近はそういうのはやってないのでしょか?
オペアンプなどの性能が上がって、こういうのはやらなくなったとか?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 22:39:53 ID:cq0y71Nj0
>>502
今もそういうヘッドホン端子の
プリメインアンプって多いんじゃないの?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 22:55:28 ID:lyTEz0c90
>>502
「そういうのは、やってない」と「そういうの、はやってない」の
どっちなのか気になった。
やってる・流行ってるかどうかは知らないが、やり方ならわかる。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 23:05:55 ID:qp9TCngz0
>>503
そなんだ。
じゃ、一般的なAVアンプなんて、多分それかな?

>>504
「そういうのは、やってない」です

506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 23:28:37 ID:n0exE8l00
SP出力からだと歪多いんじゃないの?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 23:32:01 ID:FebN0O9t0
>>505
よく知らないけど、この説明が一番納得できるなぁ・・・
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105717329/21
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 00:33:22 ID:MXLDDC290
>>507
を〜、ナイス!
ありがとん
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 02:34:56 ID:KpQVO7pw0
>>506
ひずみって言うか、使ってる石の関係で理論上は流せる電流値以外はヘドホン向けと
比べるとすべて悪化するよ。

SP鳴らしたりするための(最終段に用いられる)大電流に耐えられるTrは、入力容量
が大きくてNfがあまりよくないからね。
許容電流値が低いのをパラにしても結局入力容量がパラになってるだけだから
反応速度そのものは改善されない。

HPみたいに数十mAで十分なものだと、SP鳴らすようなAmpでは初段に使
っているような入力容量が小さくて、Nfが低くて、デメリットとして流せる電流値
が低いTrを、最終段にでも使えるからね。

まぁ適材適所のはず。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 12:02:44 ID:g/Ly4V3G0
サーマルディストーションが多そうですねw
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 12:11:14 ID:IAa/NX200
いいえちがいます。それはボブです。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 15:46:51 ID:trXdr98F0
緑本をいまさら買いました。
うしろの配線ひどいんだね・・・
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 16:06:53 ID:711CnkqT0
あれさえ耐えればこれからはぐっと楽になる、がんがれ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 16:54:26 ID:trXdr98F0
配線するのは別にいいんだけど、
もっときちっと基盤で実体配線されているものかとおもったのだ
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 17:14:55 ID:g/Ly4V3G0
基板
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 20:19:57 ID:2UvprPHl0
>>509
適切にアッテネートすれば歪みもノイズも十分下がる。
抵抗に金がかかるし電気も無駄だから無駄といえば無駄だが。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 23:27:20 ID:1Q/i3R+S0
>>512
タカチのYM130に入れるには、スペーサーが5mmじゃないとダメなので結構大変です。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 23:58:52 ID:Y5fZkvri0
>>516
普通の回路のアンプだったらNFB探し当ててゲイン適当に下げれば
そのままヘッドホンアンプにならないかな?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 00:18:12 ID:whI6C6Bg0
>>516
ダンピングファクターは?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 01:15:06 ID:2xtECApz0
>>519
完璧に無意味
そしてスピーカー用アンプ+アッテネータはヘッドホンアンプに負けない
少しは勉強しとけボケ
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 09:47:45 ID:Z4K6nuew0
>>520
あながち無意味ではないと思われ...
ヘッドフォン毎のインピーダンスカーブの違いを楽しむなら別だが...
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 23:15:00 ID:AHsYvqQD0
ネタねぇのかよ
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 23:40:50 ID:yPk9wpi20
じゃあ緑本をさらによくする
方法を教えてください。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 00:06:07 ID:WIZ2ka8Q0
じゃあ緑本に合うヘッドホンをおしえてくれ
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 00:23:22 ID:RGQQltrt0
電流駆動アンプってときどき話題になるじゃない。電流駆動ってのは
出力インピーダンスが非常に大きいわけで、ダンピングファクタは
ほぼ0になるわけ。他にもあえて150Ωだかの出力抵抗を挿入するアンプ
などもある。つまりダンピングファクタのヘッドホンの音への影響は
確実にあるが、高ければいい音になるってものではない。
スピーカの場合のようにダンピングファクタの高さを追求するのは無意味。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 00:48:06 ID:Ex436elM0
ヘッドホンもスピーカーも電圧駆動で最良の音がでるようにできてんじゃないの?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 01:36:15 ID:RGQQltrt0
釣り?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 01:42:36 ID:Ex436elM0
なにこいつ
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 01:48:03 ID:qCKRbifj0
各社カタログスペックのところにも出てくるIEC(国際電気標準会議)規格
によれば、ヘッドホンは120Ωでの駆動を前提に設計すべきらすい。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 02:18:04 ID:8EG/0Bys0
??だから何?としか。
というか120Ωでの駆動ってなんじゃ?
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 02:19:54 ID:i0HN199S0
スピーカーと同じで本質的にゼロオーム駆動が優れているのは自明。
120という数値は機器の故障防止に丁度いいってだけだ。
高性能なヘッドホンが音質を犠牲にしてまで低品質規格に合わせて作る必要もないし
ポータブル機器の効率から120Ω前提で作っているヘッドホンは今時殆んどない。
foで低音子守まくりな音で良かったら電流駆動でも120Ω駆動でもすきにすればいい。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 02:41:02 ID:AufV0Fdl0
普通抵抗高い方が高スペックっていわれね?
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 02:42:35 ID:AufV0Fdl0
ちがうか。インピーダンスマッチングさせたほうがスピーカーが取り出せる電力は
最大になるんだっけ?
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 14:16:41 ID:7lLVfSm60
鳳-テブナンの定理をもう一回見直しておいで。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 15:22:42 ID:+zL/oKCc0
なんかよくわかんないけど、
普通のアンプを抵抗減圧方でヘッドホンアンプの代替させると
ダンピングファクタが低くなるからダメぽって話?
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 20:39:17 ID:JoFV9YyX0
抵抗≠インピーダンス
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 21:27:37 ID:py3d5Tof0
>>534
交流回路でテブナン定理?
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 22:48:42 ID:UStdpKsO0
>>523
抵抗やコンデンサなどの種類を替えるだけでもかなり違う。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 00:20:40 ID:uZQ8UgX80
インピーダンス整合は2端子回路において等価電圧源モデルを用いれば直流回路の
テブナンの定理と同様にして求められる。つーかそもそもテブナン自体が理想電圧源モデルだし。
無論交流回路でもつかえる。
540初心者:2006/12/07(木) 02:36:06 ID:z2a3JAob0

緑本のってあのまま+-15Vとかにしたらトランジスタとか熱でやばいのでしょうか?


http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/pictures/SAITAMA_HA7_POWER.gif

この電源部分の整流部分をACアダプタに変えて作ったりしたらだめなのでしょうか?

541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 03:10:38 ID:RYFsQwED0
さいたまのページに書いてあるじゃないか(;´Д`)
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 08:14:05 ID:z2a3JAob0
Signetics社のNE5534って最近どっかでうっているの見た?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 09:11:30 ID:9jZMqd0O0
TIなら至る所で売ってるが
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 09:29:28 ID:KKKgzQei0
海○の店主がSigの方が断然
音がいいと言ってたぞ
でも売ってない。。。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 10:26:59 ID:eZKBpV430
Sig=PHILIPSでねえの?
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 15:20:04 ID:P7rTf9b20
NE5534×2とNE5532どっちが良いのよ?
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 16:47:55 ID:c/UAYgqG0
黒須トーク
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 22:39:22 ID:zDY1aBmp0
シグネティクス製NE5532
ttp://photos1.blogger.com/blogger/885/1039/640/DSCN0745.jpg

海神のおっさんには雑誌で得た知識しかないんだからあてにすんなよ。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 22:59:50 ID:qsx37bfY0
ま、皆結局最後はNE5532に行き着くみたいだなw
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:31:41 ID:Iof0h5NE0
おい!なんだこの過疎ぶりは!
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:51:53 ID:kAxj69V40
オペアンプだけを使用したヘッドフォンアンプを製作しました。

ボリュームに2連ボリュームではなく、可変抵抗を二つ用いた
のですが、片チャンネルを0にしても片方の信号が入ってしま
います(これがクロストーク?)。

解決する方法はないのでしょうか?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 01:39:42 ID:4GFXMsKa0
>>551
現物見なせいで何が悪いかわかってもらえるわけないだろ。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 01:53:04 ID:kAxj69V40
>>552
http://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/Headphone-Amp-2.html
電源を±15V、入力のカップリングは無、でそれ以外は同じです。

例えばLをを最大にして、Rを0にすると、Rから少し音が聞
こえます。
これ以外の問題は起きていないので、回路は間違っていないと
思うのですが。。。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 01:56:28 ID:4GFXMsKa0
>>553
半固定抵抗の用途の性質上、0%や100%になる必要がないから0になっていないと
思われる。配線を外して0になっているか確認してみろ。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 02:01:17 ID:JPXLwo+10
>>553
可変抵抗の接続を間違ってるに一票。

接続機器によるが、カップリング抜いたってのも気にはなるが・・・
って、>>552が言ってるように現物ないとわからん罠。

そして「回路は間違ってない」ってのは、自分のミスに気付かない人間の常套句。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 02:01:25 ID:Iof0h5NE0
ボリュームインピーダンスより入力インピーダンスが低いとはこれいかに
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 03:41:13 ID:WO1ExgxW0
これってGNDを左右分けて設計したってこと?
詳しい方説明キボンヌ
ttp://www.meier-audio.homepage.t-online.de/opera.htm
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 04:04:31 ID:bpa+/fhE0
TLE2426って使っている人いる?
どうなん?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 08:00:10 ID:RQR4HHDM0
>>553
1) Lの音がRに漏れているのか?、それとも 2) 絞ったはずのRの音が聞こえてしまうのか?
どちらなのでしょう?

配線が本当に正しいとするなら...
1) ならクロストークです。共通インピーダンスを疑う。
2) なら可変抵抗のGNDへの接続がまずいのでしょうね。

いずれにしても、GND廻りのハンダ付けや配線を、もう一度見直してみるべきだと思うよ。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 09:51:54 ID:ICt9MMWH0
それクロストークそのものなんじゃないのですか?
(左右の信号がそれぞれ,互いのチャネルに漏れ合うこと)
やった事ないので知らないけど、
Lを最大にして、Rを0にすると、Rから少し音が聞えるのは普通なのでは?
(R入力外せばそれの正体がはっきりするのでは?)
完全な解決は電源はもちろん、「ヘッドホン自体」も含めた
左右独立化しか無いのでは?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 10:18:24 ID:Iof0h5NE0
デュアルオペアンプにクロストークは憑き物
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 10:29:06 ID:kAxj69V40
返信ありがとうございます。

>>555
>そして「回路は間違ってない」ってのは、自分のミスに気付かない人間の常套句。
いやーまったくです。気づかないというか、もうわからない。

>>559
1)ですね。Rの絞った音は聞こえません。

>>560
クロストークのように思えてきました。
素直にあきらめようかなと思います。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 12:17:26 ID:AtaG6MsZ0
一点アースになってない悪寒。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 14:15:24 ID:DZyNXsTq0
>>562
>>554さんに一票。
半固定抵抗は0Ωにならない物が多い。
予備の半固定持ってるならテスターで抵抗値計ってみたら?
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 21:01:12 ID:UU0gpuik0
ttp://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/COPIED_HA7_191.html

HA7のこの箱がやたらかっこいいんですけど、何の箱かわかりますか?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 21:05:22 ID:JPXLwo+10
>>565
タカチで調べて見れ。
おそらくHEN。

>>562
あきらめる前に、写真うp
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 21:40:30 ID:UU0gpuik0
>566
サンクス。どうもHENシリーズみたいですね。
いつかこんな箱作ってみたいなあ。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 22:08:53 ID:WPLNIG4b0
私も今更緑本を買った者です。緑本では再生機に直流漏れが無ければカップリング
コンデンサは要らないと書かれてましたが、今PCのサウンドカードをテスターで調べて
みたら1mV前後の直流が計測されました。この程度でもカップリングコンデンサを
入れた方がいいのでしょうか?一応カップリング用にSOLENの0.22FμFを用意したので
使わないとちょっと勿体無い気がしますw
569568:2006/12/08(金) 22:12:35 ID:WPLNIG4b0
おっと、1m"A"でした。
それとSOLENの0.22"μF"です。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 22:21:24 ID:yQ0zYz9h0
直流漏れが気になるならコイルを入れる手もある。
これならコンデンサを使う必要もなく直流をカットできる。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 22:28:22 ID:Iof0h5NE0
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 22:39:17 ID:zKcy2cFk0
ネタでしょうか。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 22:48:54 ID:3AhQYsTn0
>>569
電流値示しておいて、どう答えれというのか?

普通はPCのサウンドカードでもまず問題無い筈だが、
SOLEN勿体無い気がするなら使えば良いのでは?
それにカップリングの有無の区別など正直分からない気もするw
574568:2006/12/08(金) 22:58:45 ID:WPLNIG4b0
そうですよね勿体無いと思ったら使えばいいのですよね、愚問でしたw
でも直流の電流値が小さければアンプへの悪影響が無視できるのかなと思って。
カップリング有無の区別が付かないのなら入れてみます。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 22:59:28 ID:XPP1I0pg0
>570
本気で言ってるのか...
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 23:14:22 ID:yQ0zYz9h0
>>575
何か( ゚Д゚)?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 23:22:08 ID:Iof0h5NE0
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 23:26:27 ID:4GFXMsKa0
コイルをどう使うっての?
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 23:31:04 ID:zKcy2cFk0
特大Lを出力とGNDに接続すれば、確かにDCはシャントされるが・・・
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 23:34:04 ID:4GFXMsKa0
RLでハイパスフィルタ?あほか
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 23:39:17 ID:RQR4HHDM0
真空管アンプのグリッドチョークのようなものを考えているのかもしれんな...
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 00:00:26 ID:AtaG6MsZ0
>>574
テスタじゃちゃんと測れない(微小および正確な測定値は望めない)
あれは、大体の相対値として目安にするだけです。

理想的には、電圧計は抵抗無限、電流系は抵抗0だけど、そんなんないから
回路的に工夫したりもしてるけど、普通のテスタは10Mオームとかの単純な
抵抗だから、微小な値を測定しようとしても元回路にも影響を無視できない程度及ぼすし、
値もちゃんと取れない。(ブリッジさえ入ってなかったりするし)

んで、入力信号からして完璧でないならば、自分で作ったアンプ単体を完璧なDC調整で
オフセット0にしたとしても、入力のDCはそのまま出力されてまったく意味ないので
最低でも入力Cは必要。温度ドリフトを考えて完璧な調整なら出力Cは要らない。(A級とかは
比較的やりやすい)

入出力Cをとりたいなら、DCサーボしかないと言いたい。自作だからDCなんて気にせずにって
のもありだけどね。お勧めはしかねるが。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 00:14:52 ID:QasfogJw0
テスタで正確に測れないものが
普通の使用方で問題なるとも思えないけど、
どうなの?
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 00:19:20 ID:z+UHMkd00
DCサーボ厨も困るけどな。
DCサーボ出力をフィルタなしで入力する回路をCADにかけてTHD+Nが1桁
増えたとか言って、さらに自分でスレで宣伝する奴とか。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 00:41:35 ID:r/ByhBMu0
夜釣りは糸だけたらしてトンズラか
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 01:11:47 ID:XUHO8Q3T0
とりあえず、>>570のコイルの使い方待ちだな。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 01:11:51 ID:Wth33HBX0
SE-U55GXのラインOUTに緑本のHPAをつなげたんだが、
音がわれわれで・・・

TRIOのKT-9700ってチューナーにつなげると
まともなんだが・・・

ラインがまともに出るUSB AUDIOってない?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 01:14:41 ID:XUHO8Q3T0
>>587
大枚叩く前に、光学ドライブのアナログ出力で試してみては?
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 04:54:27 ID:1PGCdIGy0
>>583
意味がわからないんだけど、(多くの)テスタじゃmVオーダ未満はちゃんと
測れてないってのは理解してもらえてる?
んで、HPの97dB/mWとかだと、0.1mVであってもどれくらいの音圧レベルに
なってるか理解してもらえてる?

>>584
どんなときに入出力カップリングコンデンサを取ってよいか代案をキボンヌ。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 07:47:12 ID:o+QlWK6qP
>>587
つMA500U
591名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 09:37:21 ID:COFJ1+8t0
>>558
遅レスで済みません。

流せる電流の上限が低いので(20〜40mA程度)、
据え置き型のHPAには使っていませんが、
携帯型のHPAには使ってますよ(006P電池 1個の緑本改)。
592568:2006/12/09(土) 10:57:31 ID:mj7gkpDR0
沢山のレスありがとうございました。テスターでは微小電流の正確な測定が
望めないということは大変勉強になりました。なにぶんど素人なもので
それほど正確な計測は期待してませんが、大体どの程度の直流漏れから
カップリングが必要が必要になるのかちょっと知りたかったのです。
でも知識が乏しいなら素直に入れておいたほうが良さそうですね。
ありがとうございました。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 12:37:42 ID:z+UHMkd00
>>568のような場合、サウンドカード側を改造して出力Cを入れるといいと思うが。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 13:06:42 ID:kKwHTSR20
>>592
つうか試してみれば良いじゃん?
俺も緑本はあの通りにしたけど、
最近のはPCサウンドカードに繋いでるのも、
ほとんどカップリングC入れてない。
別に不具合無いけどなぁ・・・
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 13:54:59 ID:v9l73Ot50
つーか、市販品なら入力にDCカットのCが入っているって。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 16:05:27 ID:7J3FyFGY0
>>595
ん?
市販のPCサウンドカードなら出力にカプリングC入ってるん
っ事?
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 21:16:32 ID:EMi7wff30
>>592

なんか勘違いしてないか。
ほんとに電流測って1mAだったの?
それはオペアンプの入力バイアス電流なんじゃないか。
今時そんなオペアンプないし、逆に1mAも流れ込んでるって変な気がするけど・・・
ま、テスターじゃ正確に測れないけどさ。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 22:13:15 ID:r/ByhBMu0
デカイバイアス電流だな。
アンプでのDC漏れは通常は電圧のことを指すのだよ。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 22:37:05 ID:jh/TME6b0
つうか、
何故>>568は電圧がいくつだったって
出せないのか?何故電流値?
緑本に出てる方法は出力に50K抵抗繋いで、電圧計ってみれ、
って書いてた筈だけど?
今までこんなこと全然気にしてなかったけど、
さっきPCサウンドカードの計ってみたら0.2mVだった。
取り敢えず俺の環境ではカップリング無しでもおkだわ。
600568:2006/12/10(日) 01:11:48 ID:xFPoDft30
皆さん、大変お騒がせ致しました!もう一度測り直したら0.05mAでした。
どうも昨日はレンジを一つ間違えて測っていたらしいのです...orz
それと、電圧も測ってみましたが50Kの抵抗が手元に無く緑本に出力側のRCAを
直接測ってもいいと書いてたので測ってみたらほぼゼロでした。

実はアンプはまだ作る前の段階でして、サウンドカードの電流・電圧を直接
測りました。それではカップリング無しの方向で明日作ってみます・・・。
大変お騒がせしましたm(_ _)m
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 01:59:35 ID:SQyTfx7/0
テスタの仕組みと使い方を覚えた方がいいよ
602568:2006/12/10(日) 02:19:44 ID:xFPoDft30
あぁ・・・よく考えてみると抵抗挟まないと電圧降下が起きなくて
電圧は測れないのでしょうか?どうも私は根本的に知識不足のようです。
しばらく修行して出直してきます・・・。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 03:49:11 ID:V16G5gM+0
もれもこれくらいの釣り氏になりたい。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 21:39:29 ID:7ZkRK0LRO
スレ違いかも知れないんですが 真空管アンプ買って聴いたら片方だけジーって音がするんだけど
どこが原因なんですか?
ノイズなら両方からしますよね?
超初心者なもので
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 22:00:02 ID:x9zftK/a0
真空管はそんなもん。
そういったノイズも有り難がって聞ける度量が必要w
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 22:17:56 ID:BSwD/Epa0
>604
有る程度は対応できます。何を買われました??
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 22:45:53 ID:7ZkRK0LRO
レス有難うございます
Edifier E10と言う29800円のアンプです
初めてのヘッドホンアンプです
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 03:02:53 ID:HU2OtVkf0
LM4562が手に入ったので使ってみたけど、これすごいな。
OPA2604と同価格帯とは思えないほどいい音出てる。
609568:2006/12/11(月) 04:07:35 ID:rkFPYPIu0
おかげさまでただいまやっと完成しました。
スレ汚しかもしれませんが一応ヒドイ完成品をうpしときます。
自分でもハンダ付けの汚さ、レイアウトの下手さの度が過ぎて泣きたく
なりました。あと、何故電源の出力を前に持ってきたのかorz
肝心のカップリングですが最後まで迷った挙句、結局入れてしまいました。
過去スレを参考にしてMUSEとSOLENをパラレルにして入れてみましたが、
果たしてパラレルという意味もこれで合ってるのか・・・。最初右の音が
出ませんでしたが、何とか接触しているところを見つけて直しました。

でも無事完成したことにはもう感激です!こんなに汚い出来ですが
今まで聞いていたオンボードの音とは別次元の音です。
(サウンドカードが良いことの方のが大きいのかもしれませんがw)
取り敢えず、これから勉強する気力が湧いてきました。
さて、朝起きれるだろうか・・・w

突っ込みどころ満載だと思いますが
http://nattoudaiou.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20061211032847.jpg
http://nattoudaiou.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20061211032958.jpg
http://nattoudaiou.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20061211033117.jpg
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 04:18:59 ID:a+b7+Jzz0
うわwこりゃヒドスw
611568:2006/12/11(月) 04:23:20 ID:rkFPYPIu0
でしょorz
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 05:48:33 ID:LU3bOCM90
>>609
この配線で良く完成させたなぁ、とかえって感心してしまう。
ともかくGJ!


以下は老婆心として、

入力のカップリングコンデンサ、結構重さありそうだから、
経年劣化でRCA側からはんだポロッとなって「地絡」しそう(w

そうでなくても自由端が長いから、振動与えた時に、
ケースにリードが接触しないかなと、ちょっと不安げ。

端子のはんだ付け部分に、熱収縮チューブで
絶縁施しておくと、機能的にも見た目にも良くなりそう。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 07:16:33 ID:m569erou0
ご苦労様でしたー。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 07:41:23 ID:BJ+OKkpk0
足はのこさず切ろうぜ
もやし配線はいかんよ
615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 11:32:43 ID:nitA0+Pu0
緑本てだいぶ前に一回立ち読みしただけだけど
こんな半田面でウケを狙うような実体配線だったっけ?
オチ付きの工作例ってすげぇな。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 11:52:23 ID:4yYFqVNp0
難関たこ足配線ってよく話題になってたろw
617名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 12:11:20 ID:nitA0+Pu0
あ、そうなんだ。ハンダ技能向上作戦なのかねぇ。それも急場凌ぎ方面にえらい特化した。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 12:16:08 ID:nitA0+Pu0
緑本2辺りでは配線全部ジュンフロン線で空中配線とかだったらもう確信的だな。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 12:28:26 ID:p1GJ0LaN0
MUSEとかSOLENとかDALEとかの前に、
秋月あたりの安物パーツでハンダ付けの練習しる。
高級パーツはその後でも遅くない。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 12:40:49 ID:nitA0+Pu0
日米通商だって充分だ。
621568:2006/12/11(月) 13:03:12 ID:rkFPYPIu0
全くこれではパーツさん達に申し訳ない限りですよね。
自分でも情けないので練習してから是非もう一度トライしてみたいと思います。

>>612>>614
ご指摘ありがとうございます!ご忠告通りもやし配線は短くしてみます。
カップリングは基盤につけた方が良かったかなぁ。

>>613
ありがとうございました〜。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 13:11:21 ID:m1L45FXR0
>>568
上出来、上出来。
とにかく何とか組み上げて正常動作されるのが大事だと思うよん。
電源も作ったようだし、これからどんどん進めていけるでしょ♪
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 14:09:42 ID:ZyuC+7W40
イモはんだどうにかしる
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 15:13:39 ID:9xyyHs/V0
>621
小さいユニバーサル基盤買ってきて、全部ハンダで埋めてみよう。
コテ先で基盤を熱して「1、2、3、」ハンダをつけて「4、5、」。
自分で数えながらハンダ付けしろって教わったな。小5の頃、親戚から・・・・。
富士山のような美しい形が目標だとか何とか。

しかし、思わずブリッジを探してしまうな。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 18:07:37 ID:06YvNA7B0
基板w
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 19:20:38 ID:VSregc9UP
外観カコ(・∀・)イイ!!
627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 20:18:57 ID:CsszkCxd0
>>609
緑本完成おめでとうございます。
裏面の配線は著者の勧めるようにUEWの方がやりやすいと思いますヨ。

自分も緑本しか作ったことないけど結構いい音出ますよね。
それに、コンデンサや抵抗を替えるだけで随分音も変わってくるのでかなりハマッています。(^^ゞ
今は、帰還抵抗と電流制限抵抗にビシェイの抵抗を、入力抵抗とエミッタ抵抗にTAFの抵抗。
電解コンデンサにシルミック2αにブラックゲートFKの組み合わせで作っているところです。
どんな音が鳴るようになるか楽しみです。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 20:36:38 ID:naBiN3up0
俺も最近緑本の作ったけど自分のやつのほうが配線ひどいorz
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 21:44:10 ID:AZFjjDyK0
同じくorz
630568:2006/12/11(月) 21:44:46 ID:rkFPYPIu0
労いのお言葉、ご忠告ありがとうございますm(_ _)m
部品を変えて音の変化が楽しめたら面白そうですね〜。
その前に、もっと綺麗に作れたら音も良くなるような気がしますw

ところでボリュームを大きくしてツマミに触れるとノイズが入ります。何なんだ〜。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 23:10:54 ID:ZHDGYQsG0
>609
入力だけど
カップリングC通してからボリウムに繋がってるように見えるが
元々こういう回路なのか?
632568:2006/12/11(月) 23:42:25 ID:rkFPYPIu0
>>631
そうです。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 00:02:02 ID:m+MiVEuh0
RCA端子のR側に絶縁ワッシャが入ってないように見えるが。
このワッシャを入れて、FGを電源GNDにつなげば多分ノイズは消える。
シャフトとGNDの導通を確認すること。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 00:09:04 ID:K7M65cbH0
根拠は?
635568:2006/12/12(火) 00:34:31 ID:STVL3+Ib0
>>633
ありがとうございます。RCAの絶縁ワッシャは片方取ってケースとGNDの電位を
同じくするようにと書かれていました。それとシャフトとGNDの導通はありませんでした。
奇妙なことに、コーティングされているのかツマミの面同士でも導通はありませんでした。
今は眠気で頭が働かないのでまた後ほどゆっくりいじってみます。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 00:42:12 ID:hjkCl5wr0
>630
アースループが起きていませんか。もっともその場合はボリュームに触れなくてもノイズが出ていると思いますが・・・
シャーシに触れても同じようにノイズは出ますか?
根本対策ではありませんが、ツマミを樹脂製にするというのでも効果はあるかもしれませんね。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 00:58:30 ID:rkF5Dv8S0
GNDって全部を全部つなげるとループしてよくないの?
ぜんぶつなぎまくればいいのかと思ってた・・・
638568:2006/12/12(火) 01:08:17 ID:STVL3+Ib0
>>636
シャーシに触れたらボリューム程ではありませんがノイズが出ました!
ボリュームを最大にしても触れなければ気になる程のノイズは無いのですが、
テレビをミュートにしたときの様なツーンという感覚はありました。
触れたときのノイズはRCAジャックを外したときの方が大きくなるみたいです。

まぁ普通に聴く分には触れるとノイズが出る辺りまでボリューむを回すことは
ないので、気にしなければ良いのですが。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 01:20:29 ID:dgnOXxwe0
シャーシグランドに落ちてないんだな。1点アースにしたかい?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 01:49:17 ID:vVu1z8fa0
緑本ユーザってこんなに手厚くサポート受けられるんだな。それも無料で。
すげぇ。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 02:14:47 ID:wDNghj180
>>568
とりあえず、ちゃんと作った。
出来はともかく、漢の工作というのにふさわしいと言いたい。
次は、絶対にもっと良い物が出来ると思うよ。
642191:2006/12/12(火) 03:04:47 ID:XquwQFfH0
>>568
ヘッドホンアンプ完成おめでとうございます。

お使いのケースはアルマイト処理で表面が絶縁されてます。
そのため、RCA端子で挟み込んでもアースが落ちず
ノイズとして現れているのだと思われます。
RCA端子とケースの接触部分をヤスリがけして
アルミの地を出してみて下さい。
平たいもの同士なので半田を軽く盛ってから
接触させるといいでしょう。
これでアースが落ちてノイズが解消されるはずです。

フィルムコンデンサーは熱に弱いのでヒートクリップを
使って半田付けすることをお勧めします。
部品も無理やり基板の穴に通すとストレスが掛かるので
ニードルペンチなどを使いリード線を任意の幅に曲げましょう。
フィルムコンデンサーは重いのでアクリル系両面テープを
使ってケースに固定するのもありだと思います。

かく言う私もこのスレにはお世話になりました。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 03:55:02 ID:K7M65cbH0
音響回路のコンデンサーって電解コンデンサじゃまずい?
フィルムコンデンサ使った方がいいかな?
644191:2006/12/12(火) 04:22:04 ID:XquwQFfH0
>>643
ttp://kubera.at.infoseek.co.jp/caps.htm
最近の電解コンデンサは高性能なんだそうです。
無理して値段が高くて容量の小さいフィルムコンデンサを
使うことは無いと思います。
周波数特性をカバーするためにフィルムコンデンサを
パラに入れるぐらいがちょうどいいと私は思います。
入力Cはあまり容量が要求されないので、
スペースと予算が許せばフィルムコンデンサだけで
済ませることは良くあります。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 04:41:32 ID:K7M65cbH0
>>644
> 周波数特性をカバーするためにフィルムコンデンサを
> パラに入れるぐらいがちょうどいいと私は思います。

どうもどうも。容量はそれぞれ半々にするのがいいですかね?
646191:2006/12/12(火) 05:07:33 ID:XquwQFfH0
>>643
冷静になって考えると、
フィルムコンデンサを入れて高い周波数のインピーダンスを
下げてもフィルターでカットされるので意味が無さそうです。
入れるか入れないかは気持ちの問題で容量も同じだと思います。
変な回答になってしまってごめんなさい。


647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 07:30:23 ID:3kI4rNMH0
>入力Cはあまり容量が要求されないので
 入力インピーダンスが50KΩと仮定してもちゃんとローエンド伸ばすには
少なくとも3.3uF〜4.7uFは必要じゃないですかね?。何をもってして「入力
Cはあまり容量が要求されない」んですか?。

 
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 10:38:02 ID:z+cSETKf0
>>647
何をもってして「ローエンド」と言っているの?
低価格帯?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 10:41:07 ID:MO6xtgP40
君は何を言ってるんだ
それともIDの3kを絡めた高度な釣りか?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 11:11:41 ID:Xm9snKuf0
>>647
はじプリなんか0.1uF
あの本はどちらかといえば、
確認してから取っ払った方が良い、というスタンス。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 11:29:58 ID:1+xAsH0U0
便乗で申し訳ないけど、俺もカップリングコンデンサがよくわかんないから教えてくれないか?

Cを直列に繋ぐと 1/2πfc のインピーダンスになって、その後ろに例えば100kΩの抵抗がGND間に繋がっていたらCとRで分圧されると思うんだ。
そうすると周波数によってレベルが変化するから、それを防ぐにはできるだけ容量の大きなコンデンサを繋がなくちゃいけないと思ってたんだけど。
間違ってる?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 12:20:12 ID:z+cSETKf0
>>651
スジとしては合ってる。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 12:43:52 ID:vVu1z8fa0
普通に単純化して考えればいいんだよ。
Cの先のインピーダンスがどうなってるか、だけ考えてみて
アンプの入力もインピーダンス持ってるしし、負荷もインピーダンスを持ってる。
インピーダンスを大雑把に捉えれば、そのブロックの入り口にGNDと並列に入ってる抵抗だ。
模式的にはこう。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061212124309.gif
要するに一次のHPFを形成するということになる。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 13:09:13 ID:vVu1z8fa0
例えばこんな回路があったとするだろ。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061212125840.gif
11倍の非反転入力→ボルテージフォロワ→20Ωの負荷
と言う構成だけど、これでHPFが形成される部分は点線で囲んだ部分になる。
入力部分のRiとC1で形成されるHPFを計算してみると

3dB落ちる地点の周波数=Fc=1/2×Pi×C×R
だから
1÷(2×3.14×0.000001×100000)
≒1.5915

つまり信号が1/√2に減衰するカットオフ周波数Fcは可聴周波数帯のだいぶ下の
1.6Hz
と言う事になる。

これを出力側RlとC2で見てみると
1÷(2×3.14×0.000470×20)
≒16.93
となり、周波数の減衰開始はFcのもっと高い周波数から始まるはずなので
20Hz以上から始まってると考えられるから、聴感でも若干痩せるかもしれない、と言う見当が付く。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 13:15:09 ID:vVu1z8fa0
あと、OPAMP自体も入力インピーダンスを持ってるので、
これが並列に繋がってると考えるべきなんだけど4558のデータシートを見ると
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do;jsessionid=5565A9FE8BA720FE520BC10D2437EDFC?_mediaId=938
5MΩと大変大きな抵抗なんで実用上無視した、と言うわけ。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 13:42:41 ID:vVu1z8fa0
さらに言うと、こう言うOPAMPから直接重い負荷を駆動しようとすると、見なきゃならないのが
データシートの最大出力振幅対負荷特性なんだけど、実際に見てみると
もはやグラフに表現されてないぐらいの領域で使ってる事になるので、
この回路はOPAMPに無理をさせ過ぎてることが解る。
つまり、回路的に設計ミスと言う事になる。
結果として周波数特性の悪化、歪率の悪化がOPAMPから見たら想定の範囲外で起こる。
OPAMPの負荷を軽くして特性を良くする為に電力増幅段を設けるのが解決策。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 13:57:18 ID:lqFKYvRP0
この場合の
ボルテージフォロワは電力増幅段の役割にならないのですか?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 14:05:25 ID:vVu1z8fa0
ボルテージフォロワはOPAMPの出せる限界にほぼ近い電力出力を達成する回路だけど、
当然超常現象を起こすわけじゃないし、どうしたってOPAMPの限界は超えられない。
まぁ大雑把にOPAMPからは10mA以上は取り出さない、と考えて設計しておけば大体おk。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 14:25:33 ID:lqFKYvRP0
わかりすた。
エロイ人ありがとーヽ(^。^)丿
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 14:37:27 ID:vVu1z8fa0
また、最大出力電圧Vomの仕様を見てみると
負荷抵抗Rlが10k以下の場合、2k以下の場合と二通り記してある。
そこから同じ電源電圧を掛けておいても、負荷が重いほど
出力振幅が取れなってゆく様子が伺えると思う。ましてや二桁オームなんて。

それに位相補償の少ない、または外付けのOPAMPを使う場合は
なるべくボルテージフォロワでは使いたくない、と言う都合もある。
ボルテージフォロワを使うとそのOPAMPで可能な回路構成の中で、
最も重い位相補償をしなくてはならなくなり勿体無い。

勿論、実使用の場合思ったより小さな電力で駆動してるので、問題無い雰囲気で動くんだけど
ボリュームを最大まで上げた場合は仕様範囲外、異常動作になる事が約束されてる設計、
ってのはやっぱり美味しくない。
餅は餅屋、本格的な電力増幅(概ね1000Ω以下の負荷駆動)をする事が解りきってる場合
トランジスタなり何なり、それ用の仕事をする段を設けてやりたい。
661651:2006/12/12(火) 14:57:08 ID:1+xAsH0U0
ID:vVu1z8fa0さん、詳細な説明恐縮です。
理解できた。 ような気がします。
頑張って勉強しよう。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 15:36:44 ID:t9p0s0leO
流れ切って申し訳ありませんが604ですけど自己解決しました。
開けていろいろいじってたら配線の位置が悪かったのかも?
音?ノイズは消え去りました。
このスレ見て勇気をくれたみなさまに乾杯!
663647:2006/12/12(火) 17:56:00 ID:3kI4rNMH0
えーっとつりと思われたようでごめんなさいね。緑本とか言う奴もっていないので
回路が分からなかったのですが、入力カップリングのコンデンサが0.1uFではアン
プ側の入力インピーダンスが1MΩ暗いでもないと低い周波数がだいぶカットされ
るんではないのかなー?と思った次第です。
 >>650さんのレスで納得しました。どもども
664名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 18:24:19 ID:vVu1z8fa0
オレも緑本の定数は知らないけど、
初段の入力インピーダンスが100kΩとしてもFcは16Hz程度だからだいぶ、ってほどじゃないと思う。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 18:34:11 ID:1+xAsH0U0
>>647=>>663 さんの疑問もたぶん俺と同じだと思うんだけど

50Hz時の0.1uFコンデンサのインピーダンス
1/2πfc = 32kΩ
その後に100kΩでGNDに落ちていると
vout = vin * 100k / (100k+32k)
となって、例えば1Vの電圧が0.75Vくらいに落ちちゃんじゃないかと。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 18:40:45 ID:vVu1z8fa0
だから、そうじゃないとフィルタにならないじゃない。
フィルタを「周波数に応じて分圧比が変わる分圧抵抗」、と捉えてみ。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 19:03:04 ID:vVu1z8fa0
カットオフ周波数Fcってのは定義として-3dB減衰する地点を表すでそ。
つまり信号のP-Pが半分になる、実効値として1/√2になる地点なわけで
言い換えればCの持つインピーダンスと入力のインピーダンスが釣り合う地点を示す値。
そこから遮断が始まる地点じゃないよ。
100kのインピーダンスに対して信号が半分になる地点=Cのインピが100kになる地点=Fc
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 22:10:45 ID:jbR4doer0
容量に不満のある方はこの辺のをどぞ
ttp://www.garrettaudio.com/Jentzen%20Audio%20Cap.html
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 23:04:45 ID:3kI4rNMH0
いままでSOLEN使ってたけどこのcapも良さそう。今度使ってみよう。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 23:27:46 ID:8SGSWKXQ0
電源に低ESRのコンデンサー使うのってヤバイですか?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 23:35:36 ID:vVu1z8fa0
さいたま氏のところで註釈あるアレね。アレなんでなんだろ。オレ理由知らないんだけど。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 00:36:11 ID:zSjN3HO00
低ESRコンデンサは高周波じゃ必需品。
オーディオ回路じゃアルミ電解なんかは低ESR品に変えても問題ないはずだが
OSコンに変えるときは注意が必要。
一般に言われてるのは
直流漏れが多いのでカップリングには不向き(使ってる人も結構居るが…)。
熱、圧力に弱く自己修復にも時間がかかる。
周波数特性がいいといってもフィルムや積セラには劣る(適所適材、無理に使えば回路の安定度が下がるだけ)。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 00:50:46 ID:Y8xBJDYk0
半田付け直後の自己修復前の漏れ電流は、OSコンもアルミ電解も一緒かも?
ただ、OSコンは自己修復に100時間くらい掛かるので(アルミ電解は20秒くらい)それが問題らしい。
カップリングだとさらに自己修復が遅そうだし・・・
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 01:42:10 ID:9tg9k2Vm0
まぁそれは解るんだけど、OSコンは”低ESR”だから”3端子レギュレータのパスコンに”
使ってはならない、って理由がイマイチ解んないのよね。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 01:50:04 ID:MtZgkVvC0
>>674
発振する。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 01:50:52 ID:cURHanqq0
まあ使っても問題ないがな
あくまでも理論上で実際は使っても不都合が出た事は無い
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 01:56:26 ID:9tg9k2Vm0
>>675
それは書いて有るけど、そこに至るメカニズムが解んないんだよねぇ…。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 02:00:06 ID:FE4pPTDj0
>>668-669
こんなのもあるぞ
ttp://phonics.jp/36.html
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 02:15:02 ID:9tg9k2Vm0
317のアプリケーションノートなんか読んでると、出力にコンデンサぶら下げてると
トランジエント応答を改善できて(・∀・)イイ!!よ、だけどそれだけやると発振したりしちゃうから
入力にも0.1uFぐらいのセラコンやタンタルでパスコン付ければおk!って感じの事は書いてあるんだよね。
そう言う対策しても、OSコンはアカン、て理由はなんだろう。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 02:31:39 ID:NTPyyvsq0
電電板池
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 02:34:28 ID:9tg9k2Vm0
そうすっか。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 12:51:45 ID:0QGOHuo+0
ただセラコンですむところを、わざわざOSコン
ってのもワカランけどな。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 13:48:29 ID:9tg9k2Vm0
実用上問題が有るかどうかじゃなくて、そうなる理由はなんなんだろう?って。
原因を知ってれば対策も考えられる。ただただやるな使うな気にするな、ってのもな。
起こるかもしれないトラブルの内容がブラックボックスってのを気にするかどうかの問題じゃね。
ESRが小さいってのはイケナイ、と言うのなら電解以外のコンデンサでも起こりえるわけで。
684675:2006/12/13(水) 13:51:37 ID:MtZgkVvC0
>>677
トランジェントとカッコつけてるより
メーカーのデータシートを読みなさい。
ttp://www.national.com/JPN/an/AN/AN-1148.pdf

・・・毎回こればっかりだな漏れ。

>>680
基礎知識があれば、建設的な議論が出来るけど、
それで音が良くなるかどうかは、また別(w
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 15:10:25 ID:9tg9k2Vm0
>>684
なるほど。随分スッキリした。NECやNSの他のアプリケーションノートは読んでたんだけど
ロードロップ型のは自分に関係無いやと思って読んでなかったよ。ありがとう。迂闊だった。
てか読む限り電解もセラコンも一応非推奨なんだな。へぇー。
これロードロップじゃない普通のレギュレータはどうなんだろかオレにゃワカンネけど。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 15:15:09 ID:9tg9k2Vm0
もうちょっと下まで読んだらそれらしき事も書いてあるな。
ロードロップはESRに対して敏感で準ロードロップと通常のレギュレータは
それほどでもないよ、みたいな解釈でいいのかな…。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 18:01:26 ID:NTPyyvsq0
なんで帰還かけたアンプが発振するのか考えれば分かるだろう(´・ω・`)
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 18:07:40 ID:UtNbIOO50
ボルテージフォロア(増幅率1倍)の方が発振しやすいことを
理解している人間は意外と少ない。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 18:30:35 ID:9tg9k2Vm0
そりゃバルクハウゼンの発振条件ぐらいは解るけど、オレなんかだと所詮ただ知ってるだけなんだよな。
位相の周り具合がどう回り回ってESRに依存するのか解らんかったのよね。
パスコン向けのOSコンなわけだし、当然使いたくなる部分だし、そんなにシビアに78**みたいな
有りふれたレギュレータで問題になるのだったら、なんでそれに関する警鐘や情報が溢れてないんだろうと。

まぁ普通のロードロップじゃない3端子レギュレータで気にするようなこっちゃない
ってのが解ったので大変すっきりした。感謝感謝ですよ。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 18:50:15 ID:xk0ZnG250
P.F.B! P.F.B!
AA(ry
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 19:20:18 ID:cIXi4L6W0
このスレ、住民の知識の差が半端ないな。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 20:20:29 ID:xQ/FYlAM0
そんなことはない
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 22:38:40 ID:1P6LfTsa0
>691
そりゃそうだろう。
学校や職場できちんと勉強した人から、
趣味でちょっと齧ってみただけの人までいるし、
頭のいいヤツもいればとんでもねえ低学歴DQNも紛れ込んでるんだ。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 22:51:09 ID:ph/NTary0
趣味でちょっと齧ってみただけの人 = さいたま
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 22:51:13 ID:2s62F53s0
一瞬プラズマ理論で説明しようかと思ったけどまんどくなった。

ぇと、特にいヤーンなのは、PNP出力でありコレクタ出力となっているやつら。
79xxとか、低ドロップどもとか。特に低ドロップは敏感♪なのでヤバス。
78xxは、エミッタ出力っていうかNPN出力なのでたぶん大丈夫なはず。

つーかまんどいな。
NECとかのアプリノートにヒント乗ってる。

コレクタ出力は、(エミッタ出力と比べて)インピが高いので、でかくてESRが低いの
を出力Cに持ってくると、C容量と、負荷Z+Tr出力Zとでポールができて180度に近づく。
いっちゃんやヴぁいのは本体Cの、直列RCなんで、そんときにどれだけ回ってるかどうか。
んで、ESR低くいからいっぱい回ってるよ。

ポールの概念はもれもよくわかんない。CQの黒い定本系の、OPアンプ本とかが
NFBがらみでのポールを使った説明好きだね。

以上プラズマ理論よりお伝えします他。
つーか等価回路でどこがわからんのかわからんと説明無理。
誤差増幅回路のNFBとかいってもはぁ?とかいわれたらシボンヌだし。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 22:53:03 ID:2s62F53s0
X:いっちゃんやヴぁい
○:いっちゃんやヴぁくなくて、余裕ありまくりの状態にしておきたい
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 22:57:10 ID:aeqo1xku0
結局結論がわからんとです・・・orz

78**/79**、またはLM317/337の場合どうすれば良いの??
タンタル使わなきゃならん、つのは気が重いっすよ・・・
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:00:55 ID:cIXi4L6W0
俺、齧った人なんだよなあ。ハンダ自体は小学生の頃から触ってるけど、
専門の勉強したわけじゃないから動作する理由はさっぱりわからん。
NFBがぎりぎりわかる程度だ。

緑本読んだら、多少は理屈がわかるようになる?
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:02:32 ID:2s62F53s0
ttp://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf

このあたりが、78xxの基本的な簡易回路だ。

>>697
考えたくないなら定番のリファレンス通りの設計にすればいいじゃん。
わざわざ2-3MHzで発振するので、その周波数でも発振しないような十分
満足するCをつけてね。
そいつは、○○タイプのコンデンサの○○Fだよって細かくかいてあるじゃん。

つーか、データシーとか読まずに作ってるのか?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:04:19 ID:GB/n9YiW0
ま、わからんくても、動物的直感で、PNPはドン臭いから駄目そうとか、
コレクタ出力はやばそうとか、覚えておけばOK。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:05:45 ID:9tg9k2Vm0
>>695
ありがとう、ありがとう。
今定本OPAMPを風呂場で読んで上がってきたところ。
丁度その辺読んできた。でも、やっぱりバカなので良く解らん。
本当にありがとう。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:06:34 ID:xQ/FYlAM0
あたまわるいぉ
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:08:04 ID:9tg9k2Vm0
勿論データシートは最低読むよ。関係有りそうな類似品漁って
意外なほど情報量多いアプリケーションノートに出くわして(゚д゚)ウマーと感心したりね。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:08:50 ID:Tg/c6GTy0
>>693
しかし、ま、偏見かも知れんが、
学校や職場できちんと勉強した人、とおぼしきヒトは(本籍電電板?)
実作品をまったく示してくれないんだよなぁ・・・

結局、俺レヴェルではHeadWizeやSijosaeや緑本に頼るしかないんだよなぁ
ま、分からないなりに、トラ技とかMJとか定本とかよく見るようになったけど・・・
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:10:54 ID:9tg9k2Vm0
そこいらに転がってる回路図でも抵抗一本、コンデンサ一個まで完全に理解しよう
と思いながら取り組むとすごーく勉強になるし理解できた部分は応用出来るから頑張ろうぜ。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:15:32 ID:2s62F53s0
>>701
それ持ってるならなんとかなるはずだぉ。

三端子っていっても結局分解すると、誤差増幅器がNFBかけてるだけだから
OPAMPの発振と原理は一緒だぉ。

さらに分解すると例の増幅度1を超えて正帰還にたどりつくぉ。



というのは、695から全て嘘です。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:17:25 ID:9tg9k2Vm0
とりあえず>>684さんに教えて貰ったノーツと定本とで
朧にぼんやりイメージは湧いてきたので有難う。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:21:52 ID:xk0ZnG250
正直学校とかで勉強した人は等価回路だ、hパラだ、負帰還理論なんてのが専門で
アンプ設計とかはあまり主じゃない人が多いのではないかと思う。
逆にアンプ回路を暗記して作ったりしてる人の方が良く知ってそうだ。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:34:10 ID:1P6LfTsa0
つかね、ちゃんと作例示して、それをきちんと説明してくれる神がいない。
みんな偉そうなことを上から無責任に言うか、
拾ってきた回路をコピーして喜んでるかのどっちか。
こんなんじゃよっぽど根気あるやつじゃないと、すぐやめちゃうって。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:37:59 ID:9tg9k2Vm0
逆さまに言うと、知識が有るヤツは全てを振り絞って
根気がないヤツにも1から10まで解るまで教えなさい、ってことか。
そりゃ望みすぎじゃないかなぁ。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:47:26 ID:9tg9k2Vm0
さいたま氏とかすげー頑張った、とオレ的には思うんだけど
挙句なんだかただただ叩く粘着とか沸いてきて萎えちゃって、そりゃやる気も無くなるだろなって思う。
結局貰う側が感謝ぐらいは持ち合わせてないと釣り合わないんだと思うんだな…。

でも、ここは2ch。そんな悲しい結末にしか結局ならないわけで、神待ちするよか、無責任な偉い人の言葉から
なにかしら得られる物貰って自分に役立てるぐらいで丁度いいんだと思う。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:49:24 ID:MtZgkVvC0
>>709
それこそ上から物を言うって奴ですよ?

一朝一夕で覚えられたら誰も苦労し(ry
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:53:59 ID:xQ/FYlAM0
口だけは達者なスレ
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 00:43:20 ID:Z51a44ng0
しかし、
さいたま氏のSAITAMA-HA7とsolidstateman氏の電流帰還ヘッドフォンアンプは
完全な独創では無いにしても、このスレ発の実例として評価されていいと思い
ますよ。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 00:48:47 ID:crwrjjjI0
さいたま = キモイ
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 00:49:04 ID:wESYwZQE0
急にレベルダウン
717627:2006/12/14(木) 02:04:16 ID:wR9LrXP90
緑本、かなり出来てきました。

http://www.geocities.jp/zbjsower/Image008.jpg
http://www.geocities.jp/zbjsower/Image007.jpg
シルミックがブラックゲートと同等の大きさがあるので基板にぎりぎりです。
タカチYM130に入れるつもりなので、スペーサーは5mm。
裏面はこんな感じで、なんとか5mm以内の高さに収まっています。
ハンダ付け・・・なかなか上手くいきませんね。(^^ゞ
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 03:00:30 ID:3xGjnM570
みんなに言われる前に言っておこう。汚っねー配線。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 03:03:03 ID:dSLflCRJ0
頑張れ、とは思うものの、緑本作例写真はほぼ目の毒だな…。
これでいいんだー(・∀・)と思っちゃう入門者にとって。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 03:16:33 ID:y12gAqzp0
とりあえず、危険じゃなければ。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 04:34:50 ID:5EbJ8gfHO
トランジスタを凸凹させずに半田付けするコツってありますか?
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 08:45:12 ID:wR9LrXP90
お目汚し申し訳ありません。m(__)m
まだまだ綺麗な配線をするまでの余裕が無く、間違いないようにするのが精一杯で・・・(^^ゞ

配線するにあたってコツのようなものはありますか?
またなにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 09:07:33 ID:Jx+Ccvvs0
緑本のはうまい人がやってもこんなもんだよ
あのまま作るなら・・・
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 09:19:48 ID:dSLflCRJ0
>>721
気を使いながら地道に丁寧に。それ以上のコツなど無いです…。
>>722
未知の分野に挑み、わざわざ写真を撮り、うpし、晒し、報告する果敢な入門者ではなく
誰が作っても等しく酷い見た目にしかならないように作ってある緑本が悪いので
どうかお気になさらず。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 10:24:07 ID:/nZm0p8k0
かなり前のスレでSOLENのでかいコンデンサを入力Cに使って騒いでたものです。
抵抗もデカイの使って作ってみました。2Wの金属皮膜
http://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050235.jpg

 ボキャブラリーが少ないので音の表現は上手く出来ませんが、
手持ちのアンプ全てこの抵抗にしたいと思いました。リード線太く
て製作は大変でした。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 12:57:50 ID:vJ8b1Ifn0
あんまりそーゆー方面に逝くと
オカルトって言われるからほどほどになw
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 13:12:10 ID:ARqWm2fcP
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 14:19:50 ID:dSLflCRJ0
メーカーがこんなんやる分にはどうせ広告なんだし別に構わんけど
追試も出来ないような「実証」なんて真に受けて喜ぶのは21世紀の消費者としては恥だ。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 15:47:52 ID:/nZm0p8k0
>>726
あ、そうなんですか?分かりました。ここいらへんで止めときます
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 16:49:25 ID:JbaKjZeO0
>>725
芋虫みたいだな・・・
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 17:02:09 ID:WrNUWYZb0
>>717
完成おめ
みんなはじめは汚いのよ。
俺も一番初めに作った作品はうんこみたいなはんだだらけだったし。

緑本の配線はしかし酷い物だよなあ。
もうちょっと工夫すればもっと綺麗に出来るはずなんだがなぁー

>725
ヘッドフォン相手にえらい気合はいってますな。
ケーブルはBELDENぽいね。

そうそう、こういうでかいコンデンサとかの固定方法なんだけど
もまいらどうしてる?

725はホットボンドみたいなのつかってるけど、
あれは上手く使わないと汚くなっちゃうから出来るだけ避けたいんだよな
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 17:22:23 ID:+S9bLGdS0
>>721
配線に使う耐熱ワイヤーAWG20なんかの外皮を6mm長に切って、
外皮に縦に切れ目を入れます。
その外皮をTRの真中の足に差し込んでおいて、半田付け。
外皮を外して、できあがり。

または、

割り箸の先端を、Mの字というか、TRの真中の足を挟めるように削り、
これでTRを保持したまま半田付け。
割り箸を抜いてできあがり。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 17:32:34 ID:4/d5Rekx0
NJM5534Dをゲイン3倍以下で使ってる人いる?
指定ピンに位相補償コン(30p)付けても、FB抵抗間、出力-GND間、オペアンプの出力-反転入力間に
10p〜1000pを付けても発振が収まらないっす。
入力を分圧してゲインを4倍以上にするしかないのかなぁ。そうするとノイズが心配だし。
VRがBカーブなのでできるだけゲインを下げたいのだけど。
構成は5534Dにダイヤモンドバッファです。 さいたまさんの非反転バージョン。
アドバイスお願い!
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 18:39:23 ID:/nZm0p8k0
>>730
実際そう呼んでます。まとめて買うと抵抗のくせに手にずっしり来やがります。幸せになれます

>>731
塩ビサドルとかで止める方法は如何でしょうか?。僕は面倒なのでホットボンドですが。
ケーブルはおっしゃるとおりBELDENです。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 18:57:02 ID:cfw7HY3Q0
>734
2Wの金肥なんてどこに売ってんの?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 19:18:20 ID:/nZm0p8k0
>>735
通販ならば「タック電子」
ttp://www.tackdenshi.co.jp/

秋葉が近いなら「シーアール」
http://www.akiba-rs.co.jp/shop_no05.html

シーアールは勝手に酸化金属の抵抗出してきたり、別な値のもの入れてきたりするので
要注意です。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 19:36:58 ID:3DMEpoud0
正直言って無意味にでかい抵抗を使うのは感心しないね。
でかい抵抗は(たとえ金皮であっても)L成分がでかい。
でもって無駄に配線が長くなり問題が出やすくなる。
配線は太く短くが基本
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 19:39:56 ID:dSLflCRJ0
>>733
オレ。5534の仕様を知らず、反転増幅でやってた。
確か位相補償端子に200p帰還ループに470pぐらいまで挟んでも(完全に可聴域に被る)
1以下になるとまだ足りない雰囲気だった。正直、やめとけ。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 19:40:27 ID:/nZm0p8k0
ま、「どうぞご自由に」ですので。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 20:01:30 ID:mGjCkf8D0
1/2金ピを巻き方向逆にしてパラにすれば無問題?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 20:35:52 ID:dSLflCRJ0
同軸ならあるいは…
どうでもいいけどキンピの中身は巻き線じゃない
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 21:33:28 ID:IWkqpZcK0
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 21:40:12 ID:pos8p06A0
つ[1/10チップ抵抗を20パラ]
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 21:59:11 ID:y12gAqzp0
>732
サンクス。なるほどね。そういう方法があるんだ。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 22:12:39 ID:ikXoYjBg0
酸金じゃ駄目か酸金じゃ?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 22:17:37 ID:CPrEjxDS0
抵抗凝るならDALEの巻き線じゃねぇの?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 22:28:58 ID:dSLflCRJ0
こう言うサイトがあった。
http://www1.s-cat.ne.jp/kiyoshi/m_basic/part_r0.htm
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 22:43:46 ID:pos8p06A0
>746
extremely expensive
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:05:09 ID:IWkqpZcK0
>>747

>(セラミック基体の表面に金属皮膜を施し、螺旋状に溝を切ってトリミングしたもの。)

巻線ではないが、円筒状の抵抗体を削ってコイルにするという意味だが?
まあ、こんなの音になんも影響しないが。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:06:44 ID:dSLflCRJ0

何を突っ込まれてるんだ、オレは?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:15:07 ID:bkEiEZKv0
>>750
>>741に対して螺旋で切って抵抗体としてるから
巻き線じゃなくともL成分を十分に持つということかと
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:21:16 ID:dSLflCRJ0
誰もL分持たないとは言って無いのにねぇ。巻き線じゃないと言っただけで。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:39:06 ID:IWkqpZcK0
>>737じゃなくて>>740の方か。
誰も巻線とは言ってないのにね。溝の向きを「巻き方」と表現しただけだろうに。
逆巻きのなんかないけどな。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:47:15 ID:dSLflCRJ0
そうか。「バラして逆巻き」
って語感からして、何かの芯に線を巻いてる物を想定してるんだと勝手に思い込んでた。
正直スマンカッタ。抵抗体の膜を剥いて巻き直しなんてちょっと考えつかなかった。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:48:15 ID:dSLflCRJ0
それにしたってパラにして、の読み間違いだしな。全面的にオレが悪い。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:48:33 ID:8k/Afuo30
>>733
きわめて怪しいことやってるぞ。

データシーと読んだだけだけど、
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=945

こいつには(Ti版も同じ)、Unityゲインとしか書いてなくて、Gain/Phase Vs Freqがない見たいなんで
ちゃんとしたこといえないんだけど、
位相補償ccの値を大きくするほど、出力電圧が取れなくなる様子が最大出力振幅特性のグラフに出てる。
とりあえず100pとか以上は出力電圧取れなくなるんで全てあうつ。

んと、
E=IRとW=VIとW=I^2Rからと、HPの能率○○dB/mWから、、自分のHPで何dBくらい出すためにはどれくらい
の出力電圧が必要か計算してくれ。能率によるから漏れにはわからん。ちなみに140dBがジェット戦闘機の間近
で鼓膜やヴぁくなるくらいの音圧レベルだったはず。まぁHPじゃ出ようがないが。


ぱっと目だと、Unityゲインの上に、1を超えたゲインでつかってて、理想負荷に近い入力インピーダンスが
エミッタフォロアにはあるので、ゲイン3倍で発振ってのは理論的にはなんか勘違いだと思われ。

音が出ないのと発振勘違いしてない?つーか、お城で測ったの?

あとは、帰還経路の線何mmくらい?まさかと思うけど、cmオーダじゃないよね?
きわめて大きいNFBは、最短配線じゃないと何使っても発振するぞ。
もしくは、無線系とかラジオとかテレビとかの1/2λ、1/4λの長さに帰還線の長さがクリティカルヒットしてると
共振でアンテナになるんでダメポだけど、これはレア中のレアだし、最短配線だと関係ない。

個人的には発振を抑えたいなら、外部補償よりも帰還抵抗と高周波特性のよいCをパラにして、無駄に見かけ上
高い周波数でのゲインを食い尽くしたほうがいい。

定量的な話だと、大分前にあげた、CQの黒い、常本シリーズのOPAMP本とかにノウハウ載ってる。
もしくはAnalogDevicesの本もおぬぬめ。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:50:38 ID:CPrEjxDS0
セメント抵抗って巻き線なのか。
じゃ、これでプアマンズアッテネータしてみてはどうなんだろう?
758756:2006/12/14(木) 23:53:51 ID:8k/Afuo30
ちなみに、5534/604/134/627/847さしかえだけど、
反転で負荷にA級でFETのデプレッションコンプリメンタリ(J140/170だったかな?)
仕込んでるが、ゲインたしか0.75か0.5でつかってても可聴域では発振はなく動くぞ。
抵抗パラ付けの位相補償はしてるけど。
んで、計算したときの紙がないから位相余裕どれくらいとは言えないけどね。

ちなみに604はちょっと怪しい。つーかこいつは発振してるかも。
759756:2006/12/14(木) 23:58:35 ID:8k/Afuo30
あと、デカップリングやってなかったら余裕で発振するです。
あたりまえだけど、高周波特性のよいのをOPAMP側の電源端子の1mm以内につけてるよね?

何回もすまん。

ユニティゲインなのにゲイン1以上で発振させるという技を使うのは、帰還配線の無駄な長さと
デカップリングしてないとかしか思いつかなかった。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 00:00:52 ID:dSLflCRJ0
非情に参考になる知見乙。
761756:2006/12/15(金) 00:03:49 ID:rBNBvECA0
ってか、ユニティゲインじゃなかったorz
電圧利得、位相周波数特性例みると10MHzあたりでは無条件発振だね。

原理からいって、正帰還(負帰還だと、負帰還の180度+回転=360以上)で、
かつ増幅度1倍以上のときに発振なんで、

高い周波数のゲインを無駄に食わないと発振する。
帰還抵抗にCをパラ付けすると、パラになってるCに、高周波ほどよく通って
行くので、より高い周波数ほど見かけ上ゲインが食われているように見える。

これによって10MHzとかで増幅度が1以下になれば発振しない。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 00:08:23 ID:V7Mtd5PJ0
おいらの場合5534で反転+ダイヤモンドバッファ+出力段から帰還して帰還量で音量調整
ってのをやったんだけど、矩形波入れてWSで見る程度でも立ち上がりにビロビロが結構乗る感じだったんだよね。
音量調整やってるもんだからゲインが1よりだいぶ下辺りまで行ってたりしてたと思う。アホなことやってた。
これを押さえ込むのにどんどん帯域狭くしていって最後は可聴帯まで削る羽目に。アホだ。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 00:13:17 ID:aFo0ZYeZ0
帰還経路cmオーダじゃ駄目とか
デカップリングは電源端子の1mm以内とか
どういう配線なんだかサッパリ見当が付かない。
素人は電子工作に手を出すなって言ってるようなもんだな、この人w
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 00:19:29 ID:V7Mtd5PJ0
え、普通に蛇の目で作っても達成できるよ。実際その程度であれば常識の範疇だと思うけど…。
と言うかモノによってはデータシートにだってその手の事は書いてある場合有るし、
実装に際して気は使えば使うほどいいと思うが。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 00:20:19 ID:rBNBvECA0
気にするべきポイントを抑えないから発振するんだよ。

OPAMP本とかでだいたい発振させる方法とかやってて
帰還線をもりもり引き伸ばしてた。
逆に言うと帰還線短ければ、帰還線が直接的な発振の原因であることが排除できる。

つーか、データシートとか読めばわかるが配置とか細かく規定されてるぞ。
たしか東芝のTosLinkなんかも3mm以内にCつけろとかLつけろとかメーカ自らが
書いてる。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 00:22:22 ID:rBNBvECA0
すまん。3mmじゃなくて7mmだった。

まぁ、明日になってID変わるまで消えるよ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 00:33:15 ID:MsEJMkrz0
全角厨ワラ
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 00:47:02 ID:LCnvvUT10
>>725
日本橋だとテクニカルサンヨーに置いてあるやつですね。
2Wよりは小さいが、それなりにでかい1Wの方が音の抜け
良かった印象がある。
一度試してみては?

あと、小型金皮だとDALEのRN60が似たような音質。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 00:58:58 ID:Nf2NRidW0
つか、緑本て現物見ずにいい本かと思ってたが大間違いっぽいな。
Sijosae(だっけ?)の作例をプロに作らせ解説させた方がよっぽどいい。
キミら半田付けの良し悪しの見極め感度低くないか?
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 01:00:17 ID:gzz/pa9N0
>763
アナログオーディオじゃそんなに気にする必要は無いが
心掛けておけば色々勉強になる。
で、どういう配線かというとチップ部品多用で回路面積を縮小をするとか
部品の足を数m残るぐらいまで切って空中配線(基板は使わない)とか

ヘッドホンアンプぐらいなら発振させても殆ど問題ないが
パワーアンプを発振させるとそれはもう…

771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 01:04:40 ID:kxjTDkZn0
たこ足配線以外は普通でしょw
パーツの解説とかも詳しいよ。
シリーズ3冊通して読むといいよ。(プリアンプの巻が一番面白い)
全部買えとは言わないけど、立ち読みするとよろし
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 01:07:12 ID:gzz/pa9N0
>769
緑本の凄い所は
電気が分からない人でも、ヘッドホンアンプが自作出来るところw
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 01:19:16 ID:V7Mtd5PJ0
ああ言う「素人でもできる!!」で釣る系は挫折組の数も怨念も半端じゃない
774568:2006/12/15(金) 01:33:26 ID:b+EbXzw50
>>642
ありがとうございました。RCAの穴を開けたときのバリでケースにGNDが
落ちていると思い込んでいましたが、おっしゃられた通りサンドペーパーで
地を出してからハンダを盛ったら見事ノイズが消えました。感謝しておりますm(_ _)m

>>717
すごいですね〜私の目にはこの上なく綺麗な配線に映っておりますです。
どうか素敵な完成品ができますように。
自分も再挑戦すべく昨日部品を注文してしまいましたw
775733:2006/12/15(金) 01:35:00 ID:Ahzvahtg0
>>738さん、>>756さん、どうもありがとう。
とりあえず発振止まりました。 入力を分圧をする事無くゲイン3倍で。
パスコン追加したりワニ口リードでGNDを繋いだりループを疑ってコネクタのピンを抜いたりしても治まらず、ヤケになって出力段以外のトランジスタを全部交換したら止まりました。
OPAMPの出力と繋がっているのと電流制限してるTrです。

それでもNJM5534Dの2-6間に30p、FB抵抗間に390pは入れていますが。(入れないと3倍ではダメでした)

壊れるとは思えないTrなので狐につままれたような感じです。 音は出てたので、もしかしたらその周辺のハンダ付けが上手くいってなかったのかも。
お騒がせしました。 今はクリアーな音で鳴っています。 苦労しただけに感激も大きい。


発振は耳で聴いて高域が微妙に濁る感じでした。 ヘッドホン端子の波形で10mVp-pくらい。 何となく気持ちよくない程度の音で、クラシックの弱い木管ロングトーンで 「ちょっと変だ」 と分かるくらい。
気になってVRをいじってみるるとノイズが乗った(後でその部分の発振振幅が増えてるのが分かった)ので、念のためにオシロで波形を確認してみて初めて気付きました。

はっきりした原因が分からないままなのであまり参考にならないかもしれませんが、期待するより高音の延びを感じられなかったら発振を疑ってみると良いかもしれません。

以上、とりあえずご報告まで。 長文すみませんです。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 01:38:12 ID:V7Mtd5PJ0
報告乙です
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 01:52:18 ID:VAk0l8Us0
>>770
プロのつくるアンプは凄いね。一回見せて欲しいわw
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 02:21:03 ID:cMV1eDyb0
なぁこれって導通あんのか?
http://www.diysong.com/k-1project_1.html
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 02:24:35 ID:V7Mtd5PJ0
何語だ
ナwェ・マ・ホK-1ュpケコクヒセ。ゥ。Aヲウ、Fウo・ヒセ。ゥョム。Aァレュフ・i・H、@ィB、@ィBェコ・エウy・Xトンゥレュフヲロ、vェコ、@・x300Bウ貅ンッuェナゴツX、jセ・/p>
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 02:26:28 ID:cMV1eDyb0
>>779
中華(簡体)
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 02:26:41 ID:ioEW5v9y0
>778
消え色PITw
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 02:27:56 ID:V7Mtd5PJ0
中国語インスコしてないからなぁ。
783717:2006/12/15(金) 04:01:25 ID:XMQmg4Fb0
緑本。やっと完成しました。(^^ゞ
ケースに入れるとこんな感じ。
http://www.geocities.jp/zbjsower/Image009.jpg
レイアウトは、持ち歩いたりするのでちょっと窮屈な感じです。
もしかすると問題ありの配置なのかもしれませんが・・・・音はノイズも皆無で良好です。
http://www.geocities.jp/zbjsower/Image010.jpg
12Vの正負電源または電池ボックスで駆動します。
電池より明らかに12V正負電源の方が音が良いです。
http://www.geocities.jp/zbjsower/Image014.jpg
これは前回作ったもの。一応クリアでスピード感がある音が出る仕様に・・・
ブラックゲートFKを入れてるので音の広がりもなかなか良い感じです。
http://www.geocities.jp/zbjsower/Image018.jpg
今さらっと聴いた感じだと、中域が豊かに出るようになってとても上品でバランスが良くなったように思います。
音の隅々まで綺麗に鳴ってくれる感じがします。ワンランクグレードが上がった感じですね。
予想以上に良い結果になったのでちょっと驚いています。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 07:54:53 ID:GwiYaczK0
おお、これはなかなかイイではないですか、乙!
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 08:32:20 ID:bCc6wiWsP
(・∀・)カコイイ!!
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 11:12:43 ID:paJSD6Df0
正直アルプスのVRに綺麗にはんだ付けできるようになれば一人前だと思う。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 11:18:10 ID:V7Mtd5PJ0
>>783
丁寧だね。気を配ってるのが良く解る。お疲れさま。
そう言うことが出来る人だけに、緑本のレイアウトを使ってるのが惜しまれる。
ちゃんと繋がってさえいれば自分でパーツのレイアウトしてもいいんだよ?
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 21:36:07 ID:/Mxez/zC0
>757
kwsk
「セメントは安価だから、DALEなんかの巻き線でアッテネータ作成するより
安く性能の高い物ができる」(プアマンズ)って言いたかったてことでおk?
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 22:04:58 ID:cUSyjJn30
>>788
おkです。
巻き線がイイっていうから、どうなんだろっ思って?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 22:23:41 ID:MsEJMkrz0
お経でも聞いてんのか?
791783:2006/12/15(金) 23:23:25 ID:XMQmg4Fb0
みなさんありがとうございます。
ほめていただけるとは思っていなかったので感激です!

緑本を色々作りましたが、ちょっとグレードを上げたいという方に・・・
手っ取り早いのは、
帰還抵抗をデールCMF55→ビシェイに、
ブラックゲート→ブラックゲートFKに替えれば随分違ってくると思います。
ただし、コストの方も、ビシェイが1個900円くらい、ブラックゲートFKが800円くらいと、ちょっとかかってしまいますが・・・(^^ゞ
ビシェイは霧が晴れたように音がハッキリするようになり、
ブラックゲートFKは音に奥行きが出来ていい感じになると思います。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 23:24:37 ID:V7Mtd5PJ0
折角好印象だと思えば、そう言うのは感心しないなぁ。。。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 23:30:33 ID:PZKleQoK0
なんでここのスレの住人は部品にこだわる話になると嫌がるの?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 23:38:18 ID:V7Mtd5PJ0
住人の総意なんか知らんが、オレ自身は勝手にそう言うのを嫌う。
好きな人は勝手に好きでいいじゃん。好むも嫌うも同じ事。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 00:04:34 ID:DEgBQp7Z0
どうせ皆通ってきた道。
その道に後から進んできた者がまた通るのも自然の常。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 00:12:38 ID:ErxJMpd/0
塗ったり貼ったりはどうかと思うけど、
素子の入れ替えぐらいならべつに良いと思うがなぁ。

実際、ホントに変わる物なのか試してみたいけど、
どうもめんどくさいよね。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 00:20:32 ID:LJI4Wl9/0
オカルトは無し
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 00:22:19 ID:/Hl35kOo0
>>794
そう思ってるのなら、>>792の発言は出てこないだろ?( *´∀`)σ)Д`)
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 00:26:57 ID:WfcjZldJ0
霧が晴れた〜
あたりがいい味出してるw
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 00:48:03 ID:SEqpX9i10
>>796
プラセボも含め、変わるは変わるよ。
対価や対労力に見合うかどうかで言われればうーん、となるけど。
面白い?って言われれば、それは人それぞれだろう、と。
801キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!:2006/12/16(土) 00:49:46 ID:eHh7xub50
                                      ,/|ミ=、
                                     /  .|ミミミ|
                                    .|    |ミミミ|
                                  ,/|ミ|   |ミミミ|
                                ,/  |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                               _,-'"|.   |ミ|   |ミミミ|
             _,. -'' " ̄~゙三=-_、_    _,.-'"   |.   |ミ|   !ミミミ|
          ,,.-''" r _、      三三タ_,.-''"      |   |ミ|  ,.彡ヾミ|
        /    i {ぃ}}       _ニ/        -=三|  」ミヒ彡彡イミヾ
       /,.、     `--"      ニl     -=ニ三=-''レ彡ミミr'"   |ミミミ|
       l {ゞ}    i        .ニl==三三ニ=''"   ,>'"|ミ|    |ミミミ|
      .l `" i_,,...-''|           ニ`=-=i'"       |   |ミl,..-=彡ヾミ|
     _,.-!    !  i         -ニ三三/         L.. -ニヾ|ヾ彡'='''"
      l´,.- l    \/        -ニ三三/        ヾ-‐''"
  _.  ! ri l\       __--三三三='"
  j'‘´l `´ | !  ` ミ三三三三三=''"
 i',.. '´}  | |
  l,.. r´   '´
   }

>>800GET!!!
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 01:26:52 ID:a8kVArB30
>>801
www
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 02:39:46 ID:WqbJoUfb0
塗るのも意味はあるんだよなぁ。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 07:59:58 ID:fq2ieLy10
>>803
空気読めw
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 09:34:19 ID:IlclRvUd0
それでも音は変わる。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 10:25:48 ID:41r1DihP0
変わると思ってたら変わる
変わらないと思ってたら変わらない
プラセボに左右されるくらい元々の効果は微小
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 14:57:29 ID:ikZqKNKV0
部品変えて微妙に違うより回路を変えて目から鱗がボロボロ落ちる様に激変した方が良いなぁ
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 14:58:06 ID:SEqpX9i10
オレも。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 16:00:33 ID:LJI4Wl9/0
根拠がない話
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 16:12:39 ID:Kv1HrEBT0
オーディオってある程度まともだと、どの会社でも大体似たり寄ったりの音。
微妙に違うように思うが、それが気になるかならないかだけの違い。
気になりだした人が不運だったわけだが。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 16:18:21 ID:jSB9xLvJ0
AV板の本スレ的には>>807が正しい
ピュアAU板的には、塗ったり貼ったりで激変!!!
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 16:21:20 ID:DEgBQp7Z0
goodかbetterであって、badとgoodではないしtrue or falseでもない
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 16:31:38 ID:lLNWEqi20
しかし誰も指摘しないがOPアンプ替えて激変!!
ってのもたぶん似た様なオカルトなんだよな。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 17:22:13 ID:bP8BZFCS0
>>813
それは激変要因だとおもうが
内部の回路構成違うものもあるんだし、音の出方は変わると思う。

オカルトちっくレベルなら、プロセスラインの違いで音を語ってほしいw
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 17:34:30 ID:e1t/V1gm0
各社プロセスも回路も違うわけで、全部同じだったら、一番安いOPアンプ以外は
市場に残らんよ。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 21:49:12 ID:uRwGr9RK0
ヘッドホンアンプによく使われるOPアンプなら
どれもたして違わないじゃんw

ま、確かにその通りかも知れないが、
OPアンプ交換厨のみ擁護するような言動は
如何なものかと思うがw
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 21:50:58 ID:rb1YpDhf0
でもなぁ、オーディオ機器メーカーが、グレードをOPアンプで変えてるのも事実。
818791:2006/12/16(土) 23:18:13 ID:xnPjoCzm0
自分の発言で色々と申し訳ないです。

ただ、もし興味がある方がいらっしゃったら是非論より証拠で試してみてください。
電源をACアダプタから自作電源にするなどよりも、音の変化は顕著だと思います。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 23:19:05 ID:Sgt2TdyM0
だからそういう最後の一文が余計なんだということにいい加減気づいた方が
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 23:21:04 ID:t06JYDZc0
>>818
謝る必要なんて全くありませんよ。
変わると感じれば、変わるといえばいいのです。

高級オーディオなんかでは、天板とかフレームの板厚のチューニングとか
しますから、ここの一部の人には狂気と写るでしょうし。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 23:28:43 ID:7sHA1P6y0
そのうち天板に梵字とか描いて音が良くなったとか言い出すんだぜ
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 23:33:34 ID:A/s7Ig230
>>818
気にしない気にしない。
定評のあるパーツを使いたいのは、
程度の差こそあれ誰でも似たようなもんだと思いますよん。
ただACアダプタの品質はピンキリなので、やはり電源は
重要だと思いますよ。それに自作電源作ったことで、
今後の展開が一気に広がるような面もあるでしょ?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 23:40:42 ID:LJI4Wl9/0
思い込みの力
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 23:54:19 ID:MZRrqyZf0
高い部品を使ったんだ!
だから音が良くなってるに決まってる!
考えるんじゃない!感じるんだ!
825791:2006/12/17(日) 00:04:35 ID:xnPjoCzm0
>>820>>822
ありがとうございます。m(__)m

電源は音の変化で比べてみると、という一例で、
自分も自作電源は楽しいと思っています。

オーテクのヘッドホンでも遠近感が出来て音が広がるようになったり、
あれ?この曲こんな感じの曲だったけ?といつもの曲が新鮮に聴こえたりするような、
単純に自分なりに驚いたり感激したことを言っているだけなのですが・・・
もし気に触る方がいらっしゃったらスルーしていただければ、ということでご容赦ください。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:18:08 ID:5MHNRFUd0
つうか電波飛ばすなよ。
お花畑でやれ。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:18:09 ID:cBSgSx8q0
人間って弱いんだよ。測定器みたいなものじゃないからプラシーボなんて現象が起きる。
だが、それが楽しい。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 01:00:13 ID:f4jy84zi0
しかし抵抗変えて音が変わる理由がどうしても解らん
雑音が少ないから?
温度ドリフトが少ないから?
寄生インダクタンスが変わるから?
それとも寄生コンデサ容量が変わるから?
どれも耳で判断できるレベルの変化ではないと思うが?

829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 01:06:52 ID:sJP0ZonN0
最後の一行は主観だな。客観性に欠ける。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 01:12:19 ID:UsFnCp/T0
抵抗を変える・・・信号が通る金属が変る、と言うことは何かしら変化があるわけで。
変える場所にもよるが、変らないと言うことは無い。

問題は聞く側がわかる耳を持っているかどうか
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 01:16:10 ID:XFZ7Nr8KP
('A`)
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 01:18:08 ID:iZeS9Gri0
そもそも、人間の耳がそうやって音を認識しているかについての研究が
道半ばという状態では、どうにもならんな。

どうしてもというのであれば、自分の耳を人口耳に交換するのが良いと思う。
こうすれば特性の解明されたコンデンサーマイクロフォンでもなんでも接続できる。
すでに人口眼が人間に接続されている時代だ。得体の知れない自分の耳より
機械の耳に交換したらどうだろう。100kHzを聞き取れる耳、100m先の蚊の羽音を
聞き分ける高感度なんて素晴らしいだろ。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 01:25:47 ID:WzggnRbO0
鉄郎乙
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 01:25:47 ID:5MHNRFUd0
お花畑いけよ
835ROMです:2006/12/17(日) 01:36:49 ID:l75TC5sy0
このスレで皆さんがなさっている事はとても関心があります。
このスレは皆さんがどう感じているかわかりませんが、建設的なレスの積み重ねで「育っている」と感じています。
ROMっていてそんな感じを受けました。
これからも、楽しく読ませてもらいます、チラウラでスマソ。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 01:37:59 ID:sJP0ZonN0
ところで、電源コンデンサに使ってそっけない音もしくは繊細な音になるコンデンサって何がある?
ニチコンのFWか緑MUSEをつけようと思ってるんだけどほかに候補があったら教えてくださいまし。
出来合いの基板なんで何種類かに絞って、あとは実際に交換して決めるつもりなんだけど。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 01:40:08 ID:XFZ7Nr8KP
だがしかし
近頃は 感覚では違って聞こえる そりゃ錯覚だ の対立でちっとも建設的じゃねぇ
別の話題きぼん
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 02:42:15 ID:OKnJoEe50
ジジイ→難聴→違いワカンネ→そりゃ錯覚だ!
回路に限定した方が(見て解る分)創造的な話にはなるかもね。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 03:23:55 ID:yU2duuY/0
うん
ケーブルやら電源やらに拘れるぐらいに小金もちになった頃には
耳が残念なことになってるから、じたばたするもの程ほどにしておいたほうがいい
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 04:53:04 ID:5vctiNAB0
アンプの回路なんて、もう枯れ果てて結晶化してるだろ?変に弄ったって特性を悪化させるだけでは?
歪んだ音が好きなら、それも良いかも知れないが。
弄るとしたら実装の方じゃね?配線に凝って電源のインピを下げたり、GNDのループを徹底して排除してみたり
そういうところに、無駄に物量を投入して個性を出した方が、自作の楽しみがあるような・・・
ブラックゲートやMUSEをデカップリングで使って、音質が変わるかどうかは謎だがw
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 09:52:58 ID:Gu/ploNk0
>>840
最近作ったPCM63使ったDACで、PCM63以降一点アースでやってみたよ。
PCM63を互い違いに配置してPCM63のAGNDを隣同士にしたりしてるから、
基板が大変なことにw
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 11:13:15 ID:U2qLvNA40
>>840
GNDラインの見直しは効くねぇ。
ノイズがまるで違う。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 12:53:57 ID:5MHNRFUd0
脳みそ逝かれてんな
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 13:07:54 ID:d8XG7fnH0
最近、書き込みが多いのは何故だ?
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 13:20:57 ID:GLENpxjD0
内容のハードルが下がったからじゃね。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 13:44:07 ID:XXeuTIwo0
大電流が流れる回路なら一点アースもわかるけど、微弱電流しかながれない
ヘッドフォンアンプで一点アースの意義って果たしてあるか( ゚д゚)?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 13:57:57 ID:Yp2CPxWK0
おいおい。ループにしたら駄目だろ。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 14:17:36 ID:UWJp0OmV0
>>846
ない
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 14:26:27 ID:5MHNRFUd0
音がどうのこうのはまともに作れてから先のこと。
まともに作れてないのを弄って音が変わるつーのは論外。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 14:36:52 ID:5t6S2VNV0
一点アースは常識なんだが・・・ 微弱電流云々は関係ないよ。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 14:41:55 ID:XXeuTIwo0
>>850
そうかね?
グランドパターンの抵抗Rと流れる電流Iをかけたものが電圧Vなわけだけど

V = R I

Iが微弱電流ならグランドパターンで生じる電位差Vはたいしたことなくなるわけだが。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 14:45:15 ID:5t6S2VNV0
さては、何に対してたいしたことないと寝言を言っているのだろう?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 14:47:24 ID:XXeuTIwo0
>>852
まぁまぁ、微弱電流でも一点アースする意義を語られてみなはれ┐(´ー`)┌
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 14:47:30 ID:GLENpxjD0
こんな酷い釣りでワラワラ釣れるぐらいだから、今日は凄い魚群が回遊してきた模様。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 14:58:04 ID:9ui+hUKV0
藻前らすれたい嫁
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 15:22:08 ID:yCPmnaDK0
>>846
1点アースの配線に悩むよりかは、
ベタアースにしたほうが良いかもね。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 15:37:08 ID:8t8VqJY70
下手に1点に集めようとして、いも半田になるよりマシw
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 16:58:32 ID:jkht5d7F0
>>856
デジタル系とかRFなんかは、そっちの方が良いですね。

アナログ系だと影響を受けるもののインピーダンスしだいなんだよなぁ。
入力インピが100kΩなら1オームで−100dBの影響。
ヘッドフォンのインピ32Ωだったら、32mΩでも60dBの影響。
ケースバイケースなんで考えるのめんどいよ。
そこで何も考えないで済む1点アースばっかりやってます。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 18:29:46 ID:MtzHF3oF0
未だにインピーダンスの概念が分からないのですが
皆さんはどうやって理解しました?作業していくうちに?本を読んで?
もし良かったらどうやって理解されたのか教えていただけないでしょうか。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 20:32:24 ID:llJJwqT90
−100dBだの60dBだの
1点アースせずに適当にやったら音なんか出ないとでも
言いたげだな、この人。
しかし、最近極端な数値挙げて、釣ろうとする奴が
よく来るようになったな・・・
861836:2006/12/17(日) 20:41:09 ID:sJP0ZonN0
だれにもアトバイスもらえなくて悲しいのだわ
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 20:52:13 ID:WVHYlMzo0
言ってる内容は分からんが

つ[UTWRZ]
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 20:57:00 ID:uSPhZj9X0
>>860
LRのセパレーションって言葉知ってる?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:04:11 ID:sJP0ZonN0
>>862
ありがとー。
東信の低ESRのですね。あんまり大容量のは千石になかった気がするけど探してみます。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:08:45 ID:fQTroEaa0
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:24:24 ID:sJP0ZonN0
>>865
シルミックですか。なめらかな音らしいので躊躇してしまいます。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:24:55 ID:yCPmnaDK0
>>861
繊細な音ってのが、わからんからねぇ・・・
普通に電源平滑用で良いんでは?なんならOSコンでも。

>>863
それとこれとは話が違う
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:31:22 ID:sJP0ZonN0
>>867
抽象的ですいません。
何も考えずFineGold使ってみたところ低音が支配的で自分の好みではなかったので。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:37:42 ID:5MHNRFUd0
夜釣りはまだはやい
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 22:13:10 ID:o4uBRLZb0
なんか今日は入れ食いですね。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 22:20:00 ID:bqKvwE+s0
MB用のコンデンサとかはどうよ?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 22:26:36 ID:yUoW8b7N0
汎用部品で作ったものとブラックゲートやらビシェーやらで作ったものを
ばか高い測定器で測定したら目に見える形で特性差って出るの?

漏れは糞耳なんで変えてもまったく分からんかった。


873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 22:32:28 ID:sJP0ZonN0
>>871
それも考えたんですが25V4700μFくらいのはなかなかありませんので
とりあえず東信のを試してみようかと。

レスしていただいたみなさまありがとうございました。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 23:25:26 ID:K3wX0Ctd0
>872に同意だ。
誰か測定してみたら面白いかもな。
おんなじ回路を部品のグレードだけ変えて作ってみて、
測定してくれる神いないかな。
俺測定器関係ないし…orz
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 23:40:02 ID:71UWl6t70
でもなぁ、ビシェークラスの抵抗のひずみを測ろうとすると
ビシェー以上の抵抗器が測定器に必要になるんじゃまいか?
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 23:40:16 ID:yCPmnaDK0
>>872
話題がループしてるので、ここらで止めておきますよ。

>>644
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 23:45:46 ID:5MHNRFUd0
抵抗・コンデンサ・OPアンプのひずみなら昔のMJに載ってたキガス。
たしかアナログデバイセスの超低ひずみアンプモジュールを使ってたような。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 00:21:38 ID:kv4+KUaaO
オーテクの悪名高き安物ヘッドホンアンプの電源とオペアンプとコンデンサを交換したら良くなるかな?
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 00:33:45 ID:FctrGXO00
新規に作る方が・・・
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 00:38:11 ID:0Oksp6O50
>878
AT-HA20か?
アレに乗ってるのはアンプICでオーディオ製品としてはゴミとしか言いようが無い。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 07:55:14 ID:b+sqdXOT0
>>878
超ループネタ厳禁!
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 14:08:26 ID:KiFzo/t50

    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,   
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwwwwwwwwwww
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 14:23:05 ID:ycTDU+Hu0
Solidstate man さんとこ更新されてるね!
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 14:25:59 ID:ycTDU+Hu0
電流帰還アンプ ってオフセット調整するのに
オシロスコープないと出来ないよね・・・・
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 14:36:10 ID:5D6V75mZ0
>>884
釣れそうですか?
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 21:27:25 ID:Br6nkt4n0
Solidstate man さんの電流帰還アンプに挑戦してみようと思っています。
http://solidstate.exblog.jp/m2006-12-01/
それで、こちらの実体配線図をみると、回路図のR6がVR200?になっていて、VR1が無いようです。
VR1は省略されたのか・・それとも実体配線図どおりで必要ないのでしょうか?
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 21:32:20 ID:bBefxXNo0
糞耳だらけだな。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 21:55:47 ID:z24/Ujp20
すまんが、AGCに使うわけでも無いのに電流帰還にするメリットって何?
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 21:58:23 ID:Pdpuj7w70
釣り糸がいっぱいあるな
どれか引っ張ってみろよ
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 22:34:46 ID:0XLEFSdf0
>>886
ここ読めば分かると思うが
ttp://solidstate.exblog.jp/m2006-08-01/#3088501
VR1ではオフセット調整が上手くいかないので
R6か8をVRしたわけだな。
VR1は固定か省略で良いわけね。

>>888
そうゆう文句はオーディオメーカーに言ってくれ。
10マソ以下ヘッドホンアンプでは敵わないとかで
神扱いのSA-151のヘッドホンアンプ部も電流帰還だぞ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 22:51:08 ID:Br6nkt4n0
>>890
ありがとうございます。
VR1は省略でもいいんですね。
よく分からなかったので、たすかりました。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 22:55:34 ID:Br6nkt4n0
あと、スミマセン。
オフセット調整というのはどうやってやればいいのでしょうか?
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 23:03:38 ID:0XLEFSdf0
出力の電圧が0Vになるようにする。
ま、ぴったり0Vは無理だろうから
10mV以内くらいに。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 23:05:58 ID:Br6nkt4n0
>>893
ありがとうございました。
へたれですが、がんばって挑戦してみたいと思います。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 23:08:00 ID:79wRyfvs0
組み立て直後は安定しないし温度も変動要因なんで
月に一回はオフセットは様子見てやった方がより良いよ。
動かなくなることは無いけど、気分的にね。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 23:12:33 ID:0XLEFSdf0
あとVR2 5Kの調整は
>>116
の通り
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 23:28:33 ID:Br6nkt4n0
>>895>>896
ありがとうございます!

ちなみにコンデンサですが、
http://solidstate.exblog.jp/m2006-08-01/
こちらの実体配線図では回路図ないコンデンサがあるようにも見えるのですが・・・
コンデンサの種類とかは、フィルムコン+OSコン+電解コンの組み合わせでも良好でしょうか?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 23:41:28 ID:Zrfnvy+x0
緑本みたいにってことでしょうが、良いと思いますよ。

>>回路図ないコンデンサがあるようにも見えるのですが
つか回路図の電源側にコンデンサあるじゃない。C1〜C4
容量ちょっと替えてるみたいだけど
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200608/17/09/f0058309_9594093.gif
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 23:47:23 ID:Zrfnvy+x0
ちょっと心配になってきたので念のために言っておくけど、
これ
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200612%2F17%2F09%2Ff0058309%5F0295465%2Egif
は片チャンネル分なw
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 23:53:38 ID:YDNLmV9J0
UEWってハンダ弾いて難しいのね・・・。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 23:58:44 ID:APSGuHJG0
W数のデカいコテでしばらく当ててれば半田乗らない?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 00:09:03 ID:6vfEPKUs0
買わにゃならんな。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 00:11:17 ID:35OF5jOD0
おれも挫折した・・・orz
UEWで緑本完成させた人尊敬するw
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 00:25:00 ID:PaM0nlrP0
>>898
レスありがとうございます。
実体配線図の緑色のところがコンデンサかなと思ったのですが・・・
それならば、コンデンサが6つあるような・・・・
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 00:25:28 ID:9c/znsZh0
もまいらいちどUEW線に予備半田しないのか

使いにくいって言ってるやつらは大抵これをやってないと思うんだがどうよ?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 00:40:06 ID:6vfEPKUs0
やってない!
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 00:47:53 ID:N2e/mYH7O
両極性の電解コンデンサって+と-はあるんですか?
また両極性の電解コンデンサは+と-を間違えても問題ないと聞いたのですが本当ですか?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 00:54:40 ID:uOMNfo2k0
夜釣り最高!
909魚太郎:2006/12/19(火) 01:06:23 ID:MumjtLBS0
両極性(無極性)は極性(要するに+,-)が無いから両極性なのだが
基本的(習慣的)にリード線の長い法を+側に使う。
応用で超電解コンデンサというのが有るが詳しくはgoogleで適当に調べろ
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 01:07:49 ID:VMVoCM5e0
>904
8月の実体配線図の緑色はミスですね(電流帰還の方)
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 01:13:39 ID:/MxDXUf80
UEWは切断面をハンダ槽やコテに溜めたハンダに挿すと徐々にウレタン皮膜と
銅線の間にハンダが浸透して皮膜除去と予備ハンダが同時にできる。
なんてことも知らないの?
どうやって苦戦してるのか教えろよ。おもしろそうだ。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 02:04:32 ID:V6R+XfuS0
ジュンフロン線を必死に剥いてた中学時代!(中学時代!!)
913solidstate man:2006/12/19(火) 03:00:35 ID:nfzU1ZnV0
>>904
前の実体配線図には、確かにコンデンサ多く書いてますね。ごめん。

VR1については説明してくれたとおりです。
新しい実体配線の回路をあとで書いておきます。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 03:11:12 ID:V6R+XfuS0
おお。降臨しておられる。
電流帰還アンプ、しばらく前に(100番台の方で)作らせて頂いた者です。
非常に満足度の高いものになっております。感謝してます。
今度はLR完全セパレートで作ってみようと思ってたところだったのですが
今回の片ch分のレイアウトは渡りに船です。ありがとうございます。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 09:06:52 ID:J7C6kY4C0
>>913
おれも年末つくるよー。 
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 15:39:12 ID:SCwWn9IK0
>>913
>>915

おれもつくるー
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 22:29:32 ID:q3tu2nn40
>>909
超電解コンデンサってなにさ?
初めて聞いた
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 22:35:48 ID:iPUoXNYO0
ttp://www.blackgate.jp/bg6.htm
ああ、俺ってなんでこんなに優しいんだろう…
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 22:36:17 ID:4jTLeaM80
>>917
超絶電子伝導ならブラックゲートなんだが(w
920917:2006/12/19(火) 22:39:59 ID:q3tu2nn40
>>918,919
ありがとう。
なんかオカルトっぽいんだけど
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 23:15:38 ID:pwyOjI1/0
っぽい、じゃなくてオカルトだから安心汁
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 23:18:27 ID:8ACouEcE0
超合金絶縁電子熱伝導はどう?
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 23:49:12 ID:BKSjikfv0
ネタの連係プレイが美しいな。新人さんは真に受けないようにね。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 23:51:28 ID:BD89Lrlx0
真に受けてしまった・・・orz
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 01:02:55 ID:g3lqCV4d0
ドシロウトの俺には >>923 のコメントが無ければ…
知らないという事は、実にオソロシイ。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 01:39:52 ID:AQT2yMHX0
ブラックゲートはPKだけよく使ったな。普通ディップタンタルだろ。

電流帰還?RF?HDTV?じゃなくてオーディオ?
性能出るなら20年前にモノリシック化されてるよ。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 01:44:41 ID:IXlHI7Mc0
低脳ばっかw
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 01:47:40 ID:t6c1IVN50
電流帰還OPAMPは有るが。そう。20年ちょっと前から。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 01:51:52 ID:AQT2yMHX0
sm乙ww1枚くらい作例画像でっちあげろwwww
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 01:53:59 ID:AQT2yMHX0
>>928
CLCとかね。でもオーディオ用低歪アンプICじゃないし。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 02:13:48 ID:8O9C7qxc0
おれがこのスレを盛り上げてやるぜ
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 02:26:50 ID:t6c1IVN50
バッチコイ
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 02:36:28 ID:IXlHI7Mc0
CLC404は低ひずみ率を謳ってたぜベイベー。
エランテック派だからあんまつかわんかったけどな。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 18:44:02 ID:Wc3o40JI0
±12Vの電源回路でお勧めのってありますか?
7812 7912 使うのでいいのかな?
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 19:31:43 ID:t6c1IVN50
数字上でしか解らなかろうと
ちょっとでも性能いいのが欲しいってんなら317/337になるな。
部品増えるけど。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 21:40:21 ID:Ja+KTo2n0
すこし凝りたいなら定本に出てるこれなんか
ttp://www2c.airnet.ne.jp/pandora/labo/amp1/proced5.html
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 21:44:04 ID:t6c1IVN50
電源をレギュレータに頼らず自分で組んでみるのはいいよね。勉強になる。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 22:14:41 ID:VnhymqRt0
>>936
これの出力に入っているコンデンサをフィルムコンにしようなんて考えないようにね。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 22:27:11 ID:+DxewDpU0
緑本のカップリングCはボリュームの前についてたけど
これをボリュームの後ろに持ってくるのは問題だろか?
コンデンサをぶら下げるのが嫌だから基盤に付けたいんだが。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 23:14:13 ID:3ZKHL4TY0
>939
俺はむしろ
何故ボリウムの前にカップリングしたのかが謎。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 23:23:15 ID:b0V/dGyx0
>>940
DC洩れが無いかを確認して取り去る事を
推奨してるから。
かな?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 23:40:51 ID:syHoIuN/0
ボリュームに微弱な直流電流流すと、
電触が起きてしまうんだっけか。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 00:24:10 ID:9sZLWXuD0
緑本にはボリュームが焼ける可能性があると書いていたよ。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 00:35:30 ID:2B/oJmHC0
普通、ボリュームにはDCをかけないようにするよ。
DCがかかると、条件によってはボリュームの電極が電気分解したり、
さらに、後ろにC入れてDCを切っていてもボリュームまわしただけで、
DC電圧の変化はACだからヘッドフォンにそのまま出てくる。
いいこと無いよ。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 00:53:58 ID:EaYFYUye0
ボリウム壊す程DC漏れてるプレイヤ−ってw
個人的には信号源のDC漏れより直流バイアスカットの方が気になるな。
まぁ両電源使ったアンプじゃ殆ど問題にはならんが
>DC電圧の変化はACだからヘッドフォンにそのまま出てくる。
>いいこと無いよ。
よっぽどfcを小さくしてるか、ボリウムを高速で回した場合?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 01:19:04 ID:PFp0yK7a0
馬鹿ばっかw
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 02:16:27 ID:1fTW0ri80
A、B2通りの回路がある。

A               B
in―R1           in―C―R1
   │―C―out          │―out
   R2                 R2
   │                . │
  GND              GND

さて、Cがぶっ壊れたときこの2つの回路はどうなるかな?
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 03:09:56 ID:zB77wMNq0
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  答えは次スレ!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 03:17:16 ID:sl7pSAyQ0
ヒント:故障モード
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 14:07:00 ID:5Kgryziy0
オンキョーのSE-U55GXを使ってるんだが、
緑本をつなげたとたんSE-U55GXのヘッドホン端子から出る音もワレワレ
緑本から出る音もわれまくりなんだが、
これはどーいうことなんでしょう???

DCお漏らししてるって事かな・・・??
951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 02:32:00 ID:Ck1hHtpj0
Solidstate man さんの電流帰還アンプに挑戦しているものです。
非常に初歩的なことで申し訳ないのですが、
ケースにつなぐグランドのことが分からなくてどなたかご教授いただきたいのですが・・・

ケースにつなぐグランドはアウトプットのみでいいのでしょうか?
それともインプット、アウトプット両方ともケースにつなぐのでしょうか?
よろしくおねがいします。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 07:20:57 ID:97wWLrQE0
>>951
両方つながない。電源GNDとだけつなぐ。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 08:04:35 ID:wfoKLL6/0
毎度です。ゲイン可変型ヘッドフォンアンプの新案できたので今度つくりまーす。
前の回路 http://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050241.gif
今回の回路 http://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050242.gif

電圧増幅段と電力増幅段にわける。入力カップリングのCapは取っ払って、代わりに
電圧増幅段と電力増幅段の間にCapを入れる。電力増幅段の入力Zを1MΩにすれ
ばCapの容量は0.1uFで済む。
 次ぎスレ辺りで報告します。

その前に電流帰還も作りたいなー・・・。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 14:21:48 ID:Ii0zXavp0
もうちょっと勉強したほうがいいよ
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 14:39:53 ID:bdW70kJn0
電源回路なんですが
100KΩの抵抗の代わりに47KΩ×2個使用しても問題ないですか?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 15:23:57 ID:wbOWVHFy0
場所による。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 20:15:05 ID:GByg1mRP0
>>953
ゲイン可変ねえ・・・
Headprops (http://headprops.qp.land.to/index.htm)がChu Moyでやってたけど,
具体的になんかイイコトあんの? 回路が不安定になるだけじゃない??

958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 21:23:00 ID:B9yRgA7T0
オレも反転+ダイアモンドバッファで全段帰還掛けてゲイン可変にして
ボリューム絞るとノイズも減ってウマーとかやってんだけど、
やっぱりオフセットがバンバン変動したりして(と言ってもプラスマイナス10mVぐらいだけど)
あまり成功したって気にはならなかったなぁ。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 23:04:37 ID:Ck1hHtpj0
>>952
ありがとうございました。助かりました。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:46:35 ID:0aKCaW990
>>960
電圧増幅段と電力増幅段のCapって
必要なの??
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:54:03 ID:JSE/qZczP
組み立ててる途中でケースの厚みが足りなくなった・・・_| ̄|○
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 22:49:16 ID:2wS99Y0C0
>>851
あたりで、一点アースの話し出てて、いまさらなんだけど、

結論は
>>847、850
ですね。

もちょっと詳しく言うと、局部ループ(の重畳)をさせないって事なんだけど。

基本接地回路3種(バイポーラでの話にしますね。FETでも同じだけど)ある
けれど、たとえば単純なエミッタ接地そのものが帰還回路になってます。
経路はGNDを伝って帰ってくるという。

複雑な回路も、結局接地形式の組み合わせでできているので必ず局部帰還が
存在してます。
ので、なんも気にしないでGNDうねうねさせていると、帰還してきてる各部の電流
が混ざってよろしくないことになります。
よって低周波なもの(オーディオ帯域など)は、一点アースにするのが基本です。

高周波回路になると、一点アースに無理やりしようとしてGNDの配線距離が伸び
たりすると、jωLなどから、周波数に比例してLの値が大きくなりGNDとして扱えな
くなるのでベタアースにします。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 23:20:19 ID:g0u1w1Rn0
すげーまともな書き込みだ。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 23:28:17 ID:of3XQ11w0 BE:49842432-2BP(0)
感心した。めんどくさくて誰も突っ込まない話だったのによくその行数にまとめたものだ。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 00:32:33 ID:2BKqFckQ0
>jwLなどから周波数に比例してLの値が大きくなり

ならないだろ。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 00:52:18 ID:T3wXFezV0 BE:166140645-2BP(0)
だぶりゅー
967名無しさん┃】【┃Dolby
普通、インピーダンス値のことを言っていると補完しないか?