ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 22:40:26 ID:GqQu8ufe0
>>948
>球にもよるけど使っていくうちに悪くなる?ってどれでしょうか??
悪くなるといか、音の変化に気付かないのが手持ちの50BM8,6AR6(6384)です。
中古(ヴィンテージ物をチェッカーで測定し新品に近いもの)を買う事が多いので
初期変化を体験してないかもしれません。
以前使用してたNU 350Bは購入当初に比べ音に張りがなくなってきたので
測定したら破棄値に近くなってた事がありますね。
ケチなのでそれでもしばらく使用してました・・・

>最近はアース回路にもチョーク入れてます・・・
それ凄いかも。効果ありますか?
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:01:16 ID:R5fr1oO10
新品からの変化でないとわかりにくいかもしれませんね。
50BM8の場合ヒーター電圧が高いのでどうしても初期変化が早い傾向があるように思います。
高いヒーター電圧の物は使い方次第ですが音が良いと思います。
 350Bはどのくらいの電圧で使われていたかにもよりますけど、ヒーター結構食いますからそのせいかもしれません。ちょうど良いトランスが少ないと思いますので結構ひー多電圧が高くて消耗しているのではないでしょうか?
 案外盲点です、B電圧は皆さん注意しますけど、ヒーターの消耗は意外に見ていない人が多いので。

 マイナス側のチョークは結構効果有ります。プラス側を気にするのにマイナス側は何故皆さん気にしないのだろうか?
 両方のインダクタンスが同じなら・・・たとえばプラス側に5H入れるなら、プラスマイナスに2.5Hを両方入れた方が効果はあると思います。
 特にプリについては効果がはっきりとわかりましたし、メインでも分解能が上がるように思います。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:05:50 ID:v1nxGbOX0
真空管系で盛り上げていることろスマンですが、

そろそろ次スレだし、とうとう9スレ目にって感じですから、
取り急ぎまとめサイト作りました。
御意見&フォロー&ツッコみヨロシコですw


ttp://wiki.nothing.sh/984.html
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:18:02 ID:qre/058e0
>>951
なるほどthx
リップルフィルタは交流成分の除去を、レギュレータは任意の電圧への安定化を主眼に置いてるという訳ですか。
まだよく分かって無いかもしれないけど、そういう事にしておきますw
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:22:13 ID:NtardcjS0
>>954
乙です。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:24:17 ID:VSt46aX60
>>954
乙!結構便利になりそう。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:40:16 ID:R5fr1oO10
>>955
 まずはそう言う理解で問題ないと思います。何処までを交流成分というかとか考えるときりがなくなりますし・・
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 02:31:55 ID:OruO0Fzt0
ちょいと聞きたいのですが、
今度META42っていうやつ作ろうと思ってるのですが
コイツの音はどれくらいのレベルのもんでしょうか?

作ったことある方感想をお聞かせくださいませんか?
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 03:02:39 ID:2+gVMxUV0
さー、これ作ったことある奴は早々いないんじゃないか。

まぁ、言えることは
帰還の仕方が特徴的でめずらしい
電源は別にこの通り作らなくてもよいだろう
OPA+バッファだからMusicaのHP100クラス?
ってことぐらいかな。ググっても海外サイトしか見つからん。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 03:04:12 ID:2+gVMxUV0
型番ミスった。

HA100→HPA100
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 05:24:40 ID:8a9IRgc60
EL2001
どうやって入手するんだろう?
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 11:56:41 ID:m8KaofNL0
EL2001は、一時RSオンラインで取り扱っていたけど、
今辞めちゃってるね。
ここは、素直にBUF634でいったほうが吉かと。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 13:41:05 ID:gHHMmB4Z0
俺もちょっと聞きたいんだけど窪田式ヘッドホンアンプって
どのくらいのレベルの音なんだろう?
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 19:06:10 ID:OruO0Fzt0
>>960
そうなんですわ。海外サイトばかりでサッパリなんです…。
ま、部品あるしつべこべ言わずにまず手を動かすことにしますわ。
ありがとうございました〜
966552:2006/11/04(土) 19:47:33 ID:OZN51FhZ0
先月作ったYAHAを撮ってみました。

ttp://2ch-library.com/uploader/src/mona3904.jpg
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 21:47:57 ID:6TByBywM0
うそくさいLEDやめて
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 22:03:13 ID:pBk0hyNq0
いいじゃんうそくさくても
エレキットなんか赤LEDじゃん
うそならうそらしくするべきですよ。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 23:01:15 ID:GajBa9Bp0
>>965
後継のはBUF634みたいだから良いのでは?
ttp://www.tangentsoft.net/audio/pimeta/

sijosae氏は普通のOPアンプを変換基板で使ってるみたい
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=14&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=69

2重帰還専用の計算機もあのねw
ttp://www.tangentsoft.net/audio/calc.html
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 00:22:14 ID:TRGDrbz20
>>969
BUF634なら持ってるから使うことにするよ。
でも持ってるのSOICだから変換基板つくらにゃあかんですな…。まぁいいか。

ついでに聞きたいんだけど、ゲイン変更であまり抵抗値を変えないほうがいい場所とかありますか?
たとえば『R3はあまり下げない方がいい』とかそんな感じに。
いっつもこんな細かい所で迷うんですわ…優柔不断だから
971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 05:16:51 ID:3gjS1shu0
てすと
972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 10:26:47 ID:TtJ98ke80
>>970
この図でだと思うけど
ttp://tangentsoft.net/audio/meta42/misc/schematic6.pdf
sijosae氏の翻訳したのコピペしとくと、

Gain=R4/R3
OPアンプの Bandwidth/10,000=R6/R5
R5/R3=5〜10
R3>220Ω

ってことらしい。
ま、R6/R5は80〜100でよいようです。

しかし、そんなことよりR10をどういう値にしたら
良いのかわからんなぁ?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 13:01:15 ID:T++7ZYjt0
ダイソーの300円AMラジオを改造してアンプ作るのみて、やってみてーと思ったんだが
音質上げるためにオペアンプをOPA2604APに換える以外に何か簡単な手段ある?
配線図見てもさっぱりな初心者だから、ハンダ要らずの方を試した方が無難なのかもしれんが
webの作成方法見てるだけでワクテカして堪らないぜ
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 14:06:34 ID:5y9AxYXE0

AKG K240DF > 自作ヘッドホンアンプ(OP275) > SD750V

ALESSANDRO MS-2もある
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 15:23:43 ID:TRGDrbz20
>>972
そうです。その図でなんですけど、
そのままだとゲインは約9.8でちと大きすぎるんです。
なのでゲインを約6くらいにしたいんだけど、この計算でノートがいっぱいです。
今の所候補はR3:R4で

390:2.2K  360:2K  330:1.8K  270:1.5K

なんだけど、どれにしても問題は無いかな?

R10は図に書いてあるとおり100〜1Kでいこうと思うんだけど、ダメなんかな…
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 16:13:56 ID:emtcQrcN0
META42面白そうですね。

質問なんですけど、JFETの部分ってオフセットキャンセル?。
とすると、半固定抵抗の方がいいんでしょうか。
あとJFETは2SK30Aにするとして二段なのはなぜでしょう?。1段の定電流だとまずいのかな?。
後、乾電池でやるとすると分圧して安定した中間電圧のためにはrail splitterは使った方が良さ(楽)そうですね。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 22:11:34 ID:9tX/vQcr0
>>975
R4は4.7Kのままで、R3:1K、R5:10K、R6:1Mでどう?
いやキレのいい値で手持ちで間に合いそうだからw

>>976
A級動作させる為のこれみたいですけど、よくわかりません。
ttp://tangentsoft.net/audio/opamp-bias.html
定電流源であれば何でもいいのではないでしょうか。
バッファ部はちがいますけどこれと同じですよね
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=9&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=127

こっちはTrとLEDで定電流源にしてますね。
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=8&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=141

しかしR10の100〜1Kはどうやって決めるんだろ(??)
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 23:27:07 ID:emtcQrcN0
>>977
有難うございます。
Class A動作の為なんですか。う〜ん難しい。
色々試してみたいと思います。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 23:52:07 ID:rUpD2JMN0
単電源動作可能(?)のオペアンプは出力段が
片側のトランジスタだけバイアスされてるB級プッシュプル構造(だったと思う。)
なので両電源動作させると、もう片側のトランジスタがON時にCO歪が出るから
トランジスタにバイアス電流を流すために負荷や定電流源を接続する。

もっと詳しいことはエロイ人に…
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 23:58:06 ID:rUpD2JMN0
というか、単にバイアス電流増やしてA級動作に近づけてるだけてるっぽいな…
981名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 00:23:07 ID:kXZFDvG80
プッ
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 00:24:13 ID:EBhI1ljs0
Meier Ampってのも似たようなことやってるんですよね。
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=15&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=92
こちらは抵抗1本でですが、sijosae氏によると
 >OPアンプの最大電流出力量の 10% 位を勧めます
 >LM617x --> 10mA- OPA627, OPA637, OPA213x, OPA2604---> 4〜5mA
 >その他OPアンプ スペックは分からないが 4〜5mA 面になることと予想
ってことです。

でもなんでMETA42系は1mAの定電流源+100〜1Kの抵抗なの?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 01:58:36 ID:vJE57tjU0
http://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/Headphone-Amp-2.html
を作らせてもらったんですが、
大きな音を入れると歪みやすいし
不満が出てきました。

つぎに何を作ればよろしいと皆さん思われますか?

http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200608/25/09/f0058309_2594412.gif

これですか!?
984名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 07:55:12 ID:U3d99Hww0
>>983
定番だけど、緑本かSAITAMA-HA7じゃないの。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 09:46:03 ID:8fIpMxiN0
不満が大音量時の歪みだけなら、電源電圧を上げるとともに終段に適当なバッファを組んでみて、
歪みが気になるならアイドリングを多めにするとかの改造でもいいんじゃないですか。
歪みの原因がヘッドホンにあるなら解決にならないけど・・・
986名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 14:13:48 ID:KOfjq4k60
>>985
そんな大音量で聞いたら耳がやられるぞ(w

ところでなんでSAITAMAって一時期叩かれたんだ?
987名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 16:48:13 ID:ak+7mcc00
「でつまつ」調がうざがられたんじゃない
988名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 16:51:00 ID:anNzhhqR0
989名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 18:07:02 ID:kXZFDvG80
出力コンデンサ
990名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 21:26:57 ID:0HDWZwhU0
>本機は、いまどきの回路らしからぬ、出力側に結合コンデンサがあります。
>すなわち、DCアンプでもなければ、DC帰還もかかっていません。
>信号経路にアルミ電解コンデンサを入れるなんでけしからん、
>という方はどうぞこのページを閉じてください。

さすがP氏というか、見識といって良かろうw
ま、真空管系なんて殆どトランス出力だし
出力コンデンサが何か? って感じかも知れんねw
991名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 00:57:30 ID:pP6gN5DM0
出力コンなんてイラネ
992名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 01:04:36 ID:OV0G3AgF0
出力コンがないと電源投入時にヘッドフォンでバチン!って音がするんじゃない?
993名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 02:56:00 ID:Y/jOTsdY0
で今はどれを作ったらいいの?
994名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 09:30:32 ID:m0N9HBaQ0
>>992
バチンどころじゃないデスよ。そもそも出力にDCオフセットがかかる設計なんだから
コンデンサかトランス付けなきゃ・・ヘッドホン壊しても知らんデスよ。
±電源のDCアンプだって電源ONの過渡状態で派手なポップノイズが出る物が多い
からミュート回路わざわざ付けたりしてますし。
>>993
貴方がどんな物をお望みなのか私にはわかりませぬ。
983さんですか?>>985の言うように今のアンプを改良するというのは嫌でデスか?
真空管アンプのキットとかデジタルアンプでも作ってみたらどうでしょう。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 10:20:34 ID:EVbuvTAA0
983さんだったら、自身があげてるけど

ttp://solidstate.exblog.jp/m2006-10-01/#3573533
ttp://solidstate.exblog.jp/m2006-08-01/#3194207

で良いんじゃまいか?
996名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 12:56:34 ID:uPd69+cy0
997名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 22:22:34 ID:T24Nsrq/0
>>996
乙です。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 22:46:35 ID:Y/jOTsdY0
sage
999名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 22:47:15 ID:Y/jOTsdY0
sage
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 22:47:35 ID:8sIVr9NP0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。