>>948 >球にもよるけど使っていくうちに悪くなる?ってどれでしょうか??
悪くなるといか、音の変化に気付かないのが手持ちの50BM8,6AR6(6384)です。
中古(ヴィンテージ物をチェッカーで測定し新品に近いもの)を買う事が多いので
初期変化を体験してないかもしれません。
以前使用してたNU 350Bは購入当初に比べ音に張りがなくなってきたので
測定したら破棄値に近くなってた事がありますね。
ケチなのでそれでもしばらく使用してました・・・
>最近はアース回路にもチョーク入れてます・・・
それ凄いかも。効果ありますか?
953 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:01:16 ID:R5fr1oO10
新品からの変化でないとわかりにくいかもしれませんね。
50BM8の場合ヒーター電圧が高いのでどうしても初期変化が早い傾向があるように思います。
高いヒーター電圧の物は使い方次第ですが音が良いと思います。
350Bはどのくらいの電圧で使われていたかにもよりますけど、ヒーター結構食いますからそのせいかもしれません。ちょうど良いトランスが少ないと思いますので結構ひー多電圧が高くて消耗しているのではないでしょうか?
案外盲点です、B電圧は皆さん注意しますけど、ヒーターの消耗は意外に見ていない人が多いので。
マイナス側のチョークは結構効果有ります。プラス側を気にするのにマイナス側は何故皆さん気にしないのだろうか?
両方のインダクタンスが同じなら・・・たとえばプラス側に5H入れるなら、プラスマイナスに2.5Hを両方入れた方が効果はあると思います。
特にプリについては効果がはっきりとわかりましたし、メインでも分解能が上がるように思います。
>>951 なるほどthx
リップルフィルタは交流成分の除去を、レギュレータは任意の電圧への安定化を主眼に置いてるという訳ですか。
まだよく分かって無いかもしれないけど、そういう事にしておきますw
958 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 23:40:16 ID:R5fr1oO10
>>955 まずはそう言う理解で問題ないと思います。何処までを交流成分というかとか考えるときりがなくなりますし・・
ちょいと聞きたいのですが、
今度META42っていうやつ作ろうと思ってるのですが
コイツの音はどれくらいのレベルのもんでしょうか?
作ったことある方感想をお聞かせくださいませんか?
さー、これ作ったことある奴は早々いないんじゃないか。
まぁ、言えることは
帰還の仕方が特徴的でめずらしい
電源は別にこの通り作らなくてもよいだろう
OPA+バッファだからMusicaのHP100クラス?
ってことぐらいかな。ググっても海外サイトしか見つからん。
型番ミスった。
HA100→HPA100
EL2001
どうやって入手するんだろう?
EL2001は、一時RSオンラインで取り扱っていたけど、
今辞めちゃってるね。
ここは、素直にBUF634でいったほうが吉かと。
俺もちょっと聞きたいんだけど窪田式ヘッドホンアンプって
どのくらいのレベルの音なんだろう?
>>960 そうなんですわ。海外サイトばかりでサッパリなんです…。
ま、部品あるしつべこべ言わずにまず手を動かすことにしますわ。
ありがとうございました〜
966 :
552:2006/11/04(土) 19:47:33 ID:OZN51FhZ0
うそくさいLEDやめて
いいじゃんうそくさくても
エレキットなんか赤LEDじゃん
うそならうそらしくするべきですよ。
>>969 BUF634なら持ってるから使うことにするよ。
でも持ってるのSOICだから変換基板つくらにゃあかんですな…。まぁいいか。
ついでに聞きたいんだけど、ゲイン変更であまり抵抗値を変えないほうがいい場所とかありますか?
たとえば『R3はあまり下げない方がいい』とかそんな感じに。
いっつもこんな細かい所で迷うんですわ…優柔不断だから
971 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 05:16:51 ID:3gjS1shu0
てすと
ダイソーの300円AMラジオを改造してアンプ作るのみて、やってみてーと思ったんだが
音質上げるためにオペアンプをOPA2604APに換える以外に何か簡単な手段ある?
配線図見てもさっぱりな初心者だから、ハンダ要らずの方を試した方が無難なのかもしれんが
webの作成方法見てるだけでワクテカして堪らないぜ
974 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 14:06:34 ID:5y9AxYXE0
AKG K240DF > 自作ヘッドホンアンプ(OP275) > SD750V
ALESSANDRO MS-2もある
>>972 そうです。その図でなんですけど、
そのままだとゲインは約9.8でちと大きすぎるんです。
なのでゲインを約6くらいにしたいんだけど、この計算でノートがいっぱいです。
今の所候補はR3:R4で
390:2.2K 360:2K 330:1.8K 270:1.5K
なんだけど、どれにしても問題は無いかな?
R10は図に書いてあるとおり100〜1Kでいこうと思うんだけど、ダメなんかな…
META42面白そうですね。
質問なんですけど、JFETの部分ってオフセットキャンセル?。
とすると、半固定抵抗の方がいいんでしょうか。
あとJFETは2SK30Aにするとして二段なのはなぜでしょう?。1段の定電流だとまずいのかな?。
後、乾電池でやるとすると分圧して安定した中間電圧のためにはrail splitterは使った方が良さ(楽)そうですね。
>>977 有難うございます。
Class A動作の為なんですか。う〜ん難しい。
色々試してみたいと思います。
単電源動作可能(?)のオペアンプは出力段が
片側のトランジスタだけバイアスされてるB級プッシュプル構造(だったと思う。)
なので両電源動作させると、もう片側のトランジスタがON時にCO歪が出るから
トランジスタにバイアス電流を流すために負荷や定電流源を接続する。
もっと詳しいことはエロイ人に…
というか、単にバイアス電流増やしてA級動作に近づけてるだけてるっぽいな…
981 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 00:23:07 ID:kXZFDvG80
プッ
>>983 定番だけど、緑本かSAITAMA-HA7じゃないの。
不満が大音量時の歪みだけなら、電源電圧を上げるとともに終段に適当なバッファを組んでみて、
歪みが気になるならアイドリングを多めにするとかの改造でもいいんじゃないですか。
歪みの原因がヘッドホンにあるなら解決にならないけど・・・
>>985 そんな大音量で聞いたら耳がやられるぞ(w
ところでなんでSAITAMAって一時期叩かれたんだ?
「でつまつ」調がうざがられたんじゃない
989 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 18:07:02 ID:kXZFDvG80
出力コンデンサ
>本機は、いまどきの回路らしからぬ、出力側に結合コンデンサがあります。
>すなわち、DCアンプでもなければ、DC帰還もかかっていません。
>信号経路にアルミ電解コンデンサを入れるなんでけしからん、
>という方はどうぞこのページを閉じてください。
さすがP氏というか、見識といって良かろうw
ま、真空管系なんて殆どトランス出力だし
出力コンデンサが何か? って感じかも知れんねw
991 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 00:57:30 ID:pP6gN5DM0
出力コンなんてイラネ
出力コンがないと電源投入時にヘッドフォンでバチン!って音がするんじゃない?
で今はどれを作ったらいいの?
>>992 バチンどころじゃないデスよ。そもそも出力にDCオフセットがかかる設計なんだから
コンデンサかトランス付けなきゃ・・ヘッドホン壊しても知らんデスよ。
±電源のDCアンプだって電源ONの過渡状態で派手なポップノイズが出る物が多い
からミュート回路わざわざ付けたりしてますし。
>>993 貴方がどんな物をお望みなのか私にはわかりませぬ。
983さんですか?
>>985の言うように今のアンプを改良するというのは嫌でデスか?
真空管アンプのキットとかデジタルアンプでも作ってみたらどうでしょう。
sage
sage
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。