【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】 part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Wankel
フェリックス・バンケル博士の発明を基に、
NSU社/バンケル社の技術提携によってDKM型、KKM型ロータリーエンジン試作機が完成。
両社と東洋工業(現マツダ)との技術提携から実用化に成功して以来、
開発、 改良がなされてきた自動車用ロータリーエンジンについて語るスレです。

過去スレ
part1 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1136810100/
part2 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1147007463/
part3 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1157744309/
part4 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1166359133/
part5 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1175758060/
part6 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1182750662/
part7 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1189422927/
part8 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1195391656/
part9 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1201570902/
part10 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1209914933/
part11 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1215235397/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 01:21:54 ID:KgCq9+o9P
> 求心力によるアペのジャンプの方が問題だろ。
> 強度だけの問題じゃない。

まとめ本に載ってるグラフによると
少なくとも13Bの頃のアペックスシールは回転中に常に垂直抗力が働いてる→ジャンプしてない
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 01:39:29 ID:yFT6eyMK0
>>2
レブリミット以下ではな。
13B-MSP以前の13Bでは9500rpm位からジャンプするようだ。
E/gバラしたらローターハウジングにジャンプした跡がはっきりついてる。

ちなみに13B-MSPのレブリミットが旧E/gより上がったのは、
アペの強度が上がったからではなくてアペが小さく軽量化されたため。(軽量=求心力の影響を受けにくい)
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 02:02:59 ID:MToLfhBK0
>>3
レブリミットを越えたところで問題が起こると、何か問題なのか?
5前スレ摘み読み:2008/10/17(金) 06:01:13 ID:Qk4ZivC4O
祝・更新一乙

>>前スレ257
> 結局、アペはオールマイティーさで選ぶと浸炭アルミになるんね
> カーボンコンポジットとかカーボンナノチューブなど新素材はまだ知らん
>
> 所で攻撃性出さずに強度が出せれば、やっぱりクロスホロー構造は良いね。
> だが無理。そこで、クロスホロー構造で作ったらスカスカのままにせず、
> 別素材を充填成形すりゃあ吸振性を残したまま強度ある造りになると
> 私はこう思うワケだがどうよ

>>前スレ996
> アペックスシールはプレートでなくパイプで作ってみてください

他に擂り粉木振動に対し3点支持で解決する案だの
そこでランド加工だろうがだの
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 06:11:07 ID:Qk4ZivC4O
姉妹スレ
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 06:11:48 ID:Qk4ZivC4O
2015年度基準
                   車重1トン中り換算
601kg未満 22.5           (13.52km/L)
601kg以上741kg未満 21.8      (14.67)
741kg以上856kg未満 21.0      (16.75)
856kg以上971kg未満 20.8      (18.99)
971kg以上1,081kg未満 20.5     (21.01)
1,081kg以上1,196kg未満 18.7   (21.23)
1,196kg以上1,311kg未満 17.2   (21.56)
1,311kg以上1,421kg未満 15.8   (21.58)
1,421kg以上1,531kg未満 14.4   (21.25)
1,531kg以上1,651kg未満 13.2   (21.00)
1,651kg以上1,761kg未満 12.2   (20.81)
1,761kg以上1,871kg未満 11.1   (20.15)
1,871kg以上1,991kg未満 10.2   (19.69)
1,991kg以上2,101kg未満 9.4    (19.23)
2,101kg以上2,271kg未満 8.7    (19.02)
2,271kg以上 7.4          (16.80)
8電化小考:2008/10/17(金) 06:20:36 ID:Qk4ZivC4O
8:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/07/06(日) 02:45:22 ID:ALsV7z7y0[sage]
プラグインハイブリッドが流行りそうな感じするんだよなあ…
短距離街乗りでは家庭での充電だけで足り、長距離になってエンジン始動

そういう使い方ならシリーズハイブリッドで良いと思うし
水素なしのREをそれ用に使えないもんかね

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/07/06(日) 14:18:14 ID:nsO2Msu30[sage]
どんだけ原子炉増設させる気だよ

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/07/06(日) 18:08:20 ID:LAPlwgfNO[sage]
Mixyニュース オール電化はエコじゃない!?東京電力「企業優遇」の商魂 (19日 09:10)
ttp://news.mixi.jp/view_news.pl?id=522469&media_id=53
(既に掲載期限終了)
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 13:56:18 ID:ufFlpojw0
マツダ水素自動車走行試験開始
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/mazda_motor/?1224214006

マツダの水素ロータリーエンジン車「マツダRX−8ハイドロジェンRE」の公道走行試験がノルウェーで始まった。
水素自動車の普及をめざすノルウェーの国家プロジェクトの一環で、同水素自動車はモニター車として、
さまざまな性能評価が行われる。また、各種のイベントにも参加する予定だ。

 ノルウェーはスタバンゲル市とオスロ市間を結ぶハイウエーの各拠点に水素ステーションを設置し、
全長 580キロメートルを水素自動車が走行できるようにするプロジェクトに取り組んでいる。

 昨年11月に共同プロジェクトの覚書を交わしており、来年度から約30台をリース販売する計画。
このため本格的な導入に向けて、走行性能などの評価を行うことにした。
これまでマツダの水素ロータリーエンジン車は日本国内のみで使われてきた。海外で活用されるのは今回が初めて。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 18:16:25 ID:Qk4ZivC4O
二輪業界のメッキ、水噴射、プラズマ点火
≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/718-736
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 18:24:47 ID:Qk4ZivC4O
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 19:21:55 ID:yxbItd2z0
まったくご苦労さんだぜリアンはよ
13 :2008/10/17(金) 20:16:05 ID:EvUuWt5X0
 
今日は久し振りに本屋に行って来た,[ロータリーの40年史]と

マガジンXの[理想のロータリーエンジン設計]がそそったな‥

今日は豊作だ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 23:46:31 ID:kszKCxbT0
>>4
前スレ読めよ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 00:14:36 ID:W32f23+G0
水素ロータリー、キモはエンジンよりも水素の貯蔵方法。

っていっても、アメリカのアポロ計画で既に酸素と水素を積んで打ち上げてる。それから40年位、未だに苦心しているのには驚く。
先日水素積んだ大型タンクローリーが走っているのを見たけど最大積載量が200kgっていうのも驚いたが。

燃料の質量としては最軽量ヽ(´ー`)ノ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 07:51:58 ID:mfQTm1sjO
なんとか圧縮できればいいんだが、なかなか難しい
カーボンやシリコン系で吸蔵材ができればいいけど
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 14:48:17 ID:tHbv6KJmO
構造をシリコンで作って表面積を稼ぐ。ってのはありだよね。京セラあたりに期待…
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 14:53:31 ID:tHbv6KJmO
SUZUKIはMAZDA株を買うべし!
って路線はどうかな?

ブランドイメージ近いし、市場もラインナップも食い合わないしさ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 15:22:11 ID:e1ls2rwR0
SUZUKIはいいと思うが諸刃の剣だな
しかしそうも行ってられん
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 15:45:48 ID:rKfqA0a80
電気自動車販売すればすべておK
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 22:02:26 ID:DeEygBZBO
ジェシーに免じて落ち着いてくれ皆さん
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 02:05:44 ID:RPcLIvfu0
鈴木はヨタに目ぇ付けられてるからなぁ
それに歯向かうのもまたツダらしいかも知れんが
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 13:39:47 ID:4hLiQR+DO
>>10より

WELCOME TO INVEX | プラズマ点火プラグで燃費向上
http://kimchang.jugem.cc/?eid=1122

MOTOR DAYS ピックアップニュース 水とガソリンを混ぜて燃費とパワーを向上
ひまし油に依らない、WCCS(水混合燃焼システム)
http://www.motordays.com/news/articles/wccs_news_20080912/

無電解めっきのパイオニア 日本カニゼン株式会社:製品紹介 / カニフロンR
http://www.kanigen.co.jp/product_p02.php
無電解めっきのパイオニア 日本カニゼン株式会社:製品紹介 / カニボロンR
http://www.kanigen.co.jp/product_p03.php

電解エッチングによるめっき技術関連
http://www.tytlabs.co.jp/japanese/review/rev334pdf/334_051kajino.pdf
http://www.suzuki.co.jp/about/csr/report/pdf/2004_envj_all.pdf
http://endinear.way-nifty.com/blog/2005/08/post_19fa.html
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 13:56:48 ID:4hLiQR+DO
取り敢えず高品質向上ながらメッキ代安くなって
ロータリーエンジン安くならんかな、と
仕上がり方もポーラスチャンネルを選べば良し、と

↓話変わるが、何かMIMと言う新製法らしい

CASTEM OFFICIAL SITE/キャステムグループ
http://www.castem.co.jp/ja/tec_f/index.html
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 15:27:42 ID:nfBdC7mqO
リアン、素人にも分かりやすく一口注釈を付けてくれぬか
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 18:40:21 ID:j7CzqXZo0
>>23
水とガソリンをまぜてマイクロバブル・・・、
やはりそういう方向にも発展することになったか、まつだ。
http://www.kyowakisetsu.com/
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 20:34:17 ID:4hLiQR+DO
>>25
>>23
> プラズマ点火プラグで燃費向上
…もっと凄いの発見につき説明割愛、後述。
> WCCS(水混合燃焼システム)
…ひまし油(乳化剤)に依らず、水をマイクロバブル化させて、
燃料との混合を実現したエマルジョン技術。
> 無電解めっきのパイオニア 日本カニゼン株式会社:製品紹介 / カニフロンR

> 無電解めっきのパイオニア 日本カニゼン株式会社:製品紹介 / カニボロンR&
> 電解エッチングによるめっき技術関連…部分メッキも出来て尚且つ高精度の上に表面の仕上がり方も選べる、
カニゼンメッキと、メッキ前処理の脱脂工程をお手軽化する電解エッチング処理。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 20:37:44 ID:m3cqN1mJ0
いいこと考えた
道路に磁石埋め込んで、車にコイルを設置して、
走行するとコイルの磁界が変動して発電・充電するってシステムはどう?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 20:38:28 ID:4hLiQR+DO
> > プラズマ点火プラグで燃費向上
> …もっと凄いの発見につき説明割愛、後述
…あああ、佐喜子された衝動が爆発!!燃料系と点火系の融合!!
smartpluges
http://www.smartpluges.com/about.htm
儂はこれのマルチ燃料対応品を成さねばならなくなってしまった。
30自戒:2008/10/19(日) 20:44:34 ID:4hLiQR+DO
外国語無能>>29、と言うか余計
× smartpluges
〇 smartplugs
http://www.smartplugs.com/about.htm
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 20:48:20 ID:4hLiQR+DO
× 佐喜子された
〇 先越された

動揺して困った
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 20:48:54 ID:m3cqN1mJ0
>>29
それが実用化されるとどうなるの?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 21:33:54 ID:8cnxH/4S0
マイクロバブルじゃなくてマイクロエマルションだろ?
極性の違いにより混和しない2種以上の液体を混合するんだし。
バブルだったら液体と気体じゃないか?
34Σ( Д)゚ ゚:2008/10/19(日) 21:52:53 ID:4hLiQR+DO
もうDISC通り越して直接トーチ着火に見えん?
と言うかもう既にマルチ化&多用途化してる…そらそうだ罠。
ロータリー1ローターへの試作も済んでる始末…
http://www.smartplugs.com/advantages/index.htm
点火装置の究極に思える。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 21:57:34 ID:j7CzqXZo0
>>33
水の中に油滴じゃなくて、油の中に水滴H2Oだからねえ、
水滴をどうやって作ってるのか、その形態がどうなってるのかに関心があるんだけど
たぶん、気体のマイクロバブルを作るのと同じように剪断方式じゃないかと・・・??
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 22:21:52 ID:8cnxH/4S0
そう言えば圧縮して点火するディーゼルエンジンと、
DISC点火?プラグ点火するディーゼルエンジンはどっちがいいの?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 04:14:59 ID:q1dIhZk9O
どっちか片方だけじゃなく両方お願いします
だが、その前に……目新しいだけの只のグロー着火に見えて来た件
どこに燃料系が有るんだろう

何か騒いじゃって恥ずかしくなって来た
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 10:40:27 ID:jt1xh3iy0
副室式DEとか、CVCCとか、焼き玉エンジンとかを足して割った感じ
プラグ内のカーボン堆積とかがネックになりそね
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 19:20:39 ID:1xGZpAJ/O
ロータリアンっていつ寝てるの?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 21:08:34 ID:q1dIhZk9O
昨日は2+1+2時間で5時間

と言うか夢に出てきて夢ん中でおかしいって気付いて>>37
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 21:31:29 ID:Ogukr77t0
ちゃんと寝ないと体を壊すよ〜
日周リズムが崩れて精神に失調を来すかも…
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 23:17:21 ID:doWai/Ny0
6時間寝ないヤシは免疫力低下決定
身体は酸化してボロボロだなw
43 :2008/10/21(火) 04:06:46 ID:QlK0xLpR0
 
マガジンXはロータリーを詳しく書いてくれるので助かるわ‥

エキセンが撓む(たわむ)問題は

ローター幅を狭めてエキセンを短くするのが1番だと書かれている

13Aはそういう実験の為に作られたんではないかと思っている。

あの時13Aに切り換えていればねー。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 08:44:26 ID:AdR+F5aR0
知った様なカキコ(プッ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 18:08:04 ID:01gMHjfg0
なんせ、Enterの神様だからな
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 20:16:22 ID:bKO5UfabO
構うとバカが移るぞ
NGしとけ
47酸性:2008/10/21(火) 20:42:13 ID:9xnsDrB0O
今日はもう寝よ

>>13(=>>43)
13見てもしやと思ったら…やはり逝け玉猿氏、読切だと思ったら復活かwww
相変わらず変にコアで文体も変な儘だな〜
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 22:54:37 ID:nukwmGTPP
一番とは思わんぞ!
真ん中にメタルを入れるのが一番に決まっとろうが!
んで次点は水平対向燃焼だと思うわ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 23:04:33 ID:DY+6LT9C0
>>48
ID末尾がPって何?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 23:08:59 ID:nukwmGTPP
そーいやーさー
今朝バスでマツダ本社前を通りながら思ったんだけどさー
ロータリーエンジンのエキセントリックシャフトって太いじゃん?
ペットボトル作るみたいに、鉄パイプを金型の中で水圧で膨らませて成形する水圧プレスの工法があるって昔習ったんだけど
あれで中空薄肉のエキセントリックシャフト作れんかね
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 23:12:08 ID:nukwmGTPP
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 23:23:13 ID:DY+6LT9C0
そうか
53 :2008/10/22(水) 04:02:57 ID:ZL+HtbaB0
 
マガジンXによると3点支持にすると回転が重くなったりクラックが入ったりする恐れがあると書かれてある‥
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 15:26:49 ID:TK34XyJj0
うーーーん、500万円以上の高級車が対象か。

炭素繊維複合材料の自動車車台成形 東レ、10分以内に大幅短縮
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200810220072a.nwc

東レと新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は21日、炭素繊維にプラスチックを混ぜて
強化した、炭素繊維複合材料(CFRP)による自動車プラットホーム(車台)の成形時間を、従来の
160分から10分以内へと大幅短縮することに成功したと発表した。

また、従来の鉄製品の半分の重さで1.5倍以上の衝突安全性も達成した。


ただ、今回の開発によって「成形加工費は従来の数分の1になる」(東レコンポジット開発センターの
関戸俊英所長)という。低価格車への搭載は難しいが、500万円以上の高級車をターゲットとする考え。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 19:03:03 ID:XhDIdT3uO
>>48 …2ローターは元から、水平対向や直立対向どころか、全方位対向だし…
>>53 一行開け氏、元は貴殿の案では?>>46氏に了解しちゃうよ?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 19:21:07 ID:N24zpCnwO
>>54
8でもパーシャルには使えそうな気がするな

あとベリーサの軽量化に使うとか
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 21:25:47 ID:Wobt3bc+P
>>55
>…2ローターは元から、水平対向や直立対向どころか、全方位対向だし…
対向している気筒の燃焼圧力の位相が180度ずれていて
お互いに相殺し合ってクランクシャフトにかかる曲げ応力を0に近づけるのが水平対向よ?
いや、「水平」にはこだわらんけどさー
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 22:43:30 ID:UWYEYWOV0
>>50
剪断が加わるしモーメントやらなんやらもかかる。
回転体だから板厚分布のコントロールも必要。
フレーム関係とは部品の要求精度も強度も桁が違いそうな予感。

エキセンの材質知らんがハイドロ加工で対応できる板厚で出来るんかな?
厚肉パイプの絞り加工の方が可能性はある?

素人でスマン
59 :2008/10/23(木) 01:20:31 ID:S/T/5N610
 
>一行開け氏、元は貴殿の案では?

マガジンXのは雨宮に取材しているので雨宮の異見だと思う‥

わしは3点支持を支持しているけど

玉には否定的なのも紹介しようと思って。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 01:28:59 ID:yjhHbWPXO
素人の意見だけど、ロータリーってトルクがレシプロ並に有ったら最強だよな。

何げに耐久レースは強いしエンジン音も最高。

一回、車速が落ちてギア間違えたら、ごまかしが効かない気がする。

トルクさえ太ければな。
なんとかならないのか。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 06:32:51 ID:DZn+ZlnQO
それは大径化で何とかなるでしょ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 07:42:23 ID:vowEHibZ0
珍車海苔でイパ-イなスレだなw
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 12:27:04 ID:Zq9suCbXO
ローター増やせばいいんじゃねーの?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 12:33:10 ID:DrDDx6pWO
では、水平対向は水平対向でも
水平対向クランクエンジン
:←〇→
水平対向ピストンエンジン別名水平対向ユニフローエンジン
:〇→←〇(2st)
のどちら?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 12:34:25 ID:DrDDx6pWO
6664-65:2008/10/24(金) 08:49:10 ID:JKMAXdOJO
それとも、過去に語られていた、
エキセンを同相にしつつ交互等間燃焼にする様にハウジングの方を逆にした物?
ハウジングの方で吸排気側と燃焼室側を互いに違いにしてしまうので
かさばる設計になりつつも、
同相なので擂り粉木偶力振動を極小化しつつ
偏心慣性振動もバランスし易いって話になってた、あれですか?

それとも
┬〇┐
└〇┴
この様な並列回路による水平対向ピストン?

もし後者なら…
そこまでするんなら、いっそDKMにしたれば良いと思います。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 14:33:04 ID:g3q0aXtB0
AAでもいいけど、手書きの絵を写メで撮ってイメピタに上げたら?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 21:04:39 ID:NDJC7Ef6P
>>64
スバルスバル

>>53
あれテンションボルトを固くしたらクラックが入ったり云々って書いてあるんと違うん?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 22:16:00 ID:JKMAXdOJO
こっから水平対向ロータリーでも4:5ロータリーでも6ローターでも
ロールスロイスロータリーでも探して頂戴

http://www.okura-auto.co.jp/rw/museum/special/special.html
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 22:19:48 ID:yyUZK99X0
リアンGJ!
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 22:43:49 ID:JKMAXdOJO
>>56 読んだ。よく読めば解決するからよく読んだらいい

再び>>68 そんな事したらロータリーの場合、同爆になるんじゃ?
それと、× 固くしたら 〇 使えば
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 22:49:03 ID:JKMAXdOJO
× >>56 〇 >>53

解決と言うか認識修正できると書くべきだったかも
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 23:11:55 ID:JKMAXdOJO
Car & Maintenance (整研出版所)より
新機構ポンプクラッチ
従来式トルコンから伝達効率・エンジン回転変動吸収・吸振性
全てに於いて向上
ポンプクラッチ・ロックアップクラッチ付きトルコン
なんて代物が有るらしい。
冊子買うの忘れた、詳細失念

私個人はDCTに興味があって、DCTは構造かさばるから
トルコンの副変速機に使われる遊星歯車で星型歯車DCT考えてたんだけどな〜。
遊星歯車はギアチェンジショック(変速ショックとは近しいが異なる)が無いから、
ギアチェンジの作業の醍醐味どころか感触の醍醐味まで無くなるのが惜しいが。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 00:20:30 ID:zU+Rv90kP
これロータリアンじゃないよ
こんな気味悪い人じゃなかったもんあの人
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 00:23:54 ID:OrgFamIg0
いや、こんなもんだぞ
本性が現れてきたんだろ
76 :2008/10/25(土) 02:02:24 ID:/Va/Tfp90
 
20Bのテンションボルトは13Bのより太いそうだ‥

16Xのは13Bより太くなるのか?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 02:22:59 ID:zU+Rv90kP
長さが短くなる分細くなるかも知らんぞ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 06:52:51 ID:MUdTzLOxO
>>70&>>74 有難う
>>75 御免、何か最近、どうしても焦っちゃって悪癖頻繁
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 23:54:56 ID:khSBWgo50
あのテンションボルトって燃焼圧力をある程度受けているのだろうな。
だからあれだけの本数がいるのか。
80 :2008/10/26(日) 02:10:43 ID:7UQ0Glgz0

16Xのローター幅は75mmに成りそう,13Bは80mmなので

16Xのテンションボルトを13Bに流用するのは無理だ‥

http://works.txt-nifty.com/tohou/2007/11/16x.html
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 02:52:04 ID:DRwNHBVKO
82 :2008/10/28(火) 07:06:05 ID:/PZSynz/0
 
16Xは13Bよりはサイドハウジングが大きくなるのでテンションボルトも太くなる‥

>>76
のは[16Xのテンションボルトは20Bのより太くなるのか]と書くべきだった。

20Bのより太く成り過ぎると13Bに流用出来なくなるし

1ローターには流用出来るんだが,この上は16Xを3ローター化してもらうしかないな。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 11:30:18 ID:JhSr+fn50
車体のごく一部にでも、こういう素材使えるようになるといいねえ
ttp://wiredvision.jp/news/200810/2008102122.html
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 21:54:45 ID:5zPxZdem0
CNTの大量合成の目処は産総研がつけてるから、
あとは成型技術だな
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 01:01:37 ID:9YeYrkOS0
オイル交換からちょうど4000km走ったので、暖気後しばらくして
オイルゲージを抜いてみたらEとFの間1/3ぐらいだった。漏れの車のEとFの間は3リットルなので、
2リットルの消費。


親父の親戚がサバンナRX-3に載ってた頃は、大阪から東京まで走ったら補充が必要だったそうで
そのころからみるとかなり消費量が減ってるんだなぁ。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 21:24:00 ID:MdPKPo8t0
冷えてる時の計測なので量は単純比較できないが
5.5〜6km/l ペースで走ってた時は 3000km未満でEを下回っていたが
7.0〜7.5km/l ペースのエコラン心掛けるようにしてからは 4000km
走ってもEまで減らない

オイル交換は全てディーラーで行っているので交換時に入れる量は
変わらないと思うが、あまりに減るペースが遅いとちゃんと油膜が
形成されているのか逆に不安になってくる
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 21:34:18 ID:V/mSgnKc0
最新の8では電動ポンプ供給で更に消費量が低減されているんだぜ?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 18:13:04 ID:/tGCimcDO
過去の遺物…
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 18:59:49 ID:E8l8L/U20
>>88
それがいい
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 20:36:00 ID:BcThvNsi0
>>88
7はね
8は現役
新生なったツダのイメージリーダだぜ?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 22:11:37 ID:GhqQO0GtO
16Cまで進んだんだね。
燃費も10%Upか。
もう少し頑張れ。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 22:32:50 ID:/tGCimcDO
もっと劇的に進化して欲しいんだ…
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 23:17:59 ID:TXPb1HwmP
>>91
なになに?
詳細でたの?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 23:39:50 ID:zW8FLcEm0
えっ、16AとBって存在してたの?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 00:11:37 ID:DDH/IinR0
ところで、12Aの4ローターっていくらすんだろね?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 06:10:07 ID:rRbAMWpD0
時価
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 22:48:37 ID:/Jpbhf1Q0
16C? が1200kg以下のボディに乗ればすごいことになるよね
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 00:16:50 ID:Ya8vVtpP0
16xがだめなので、古式ゆかしき13Aで逝きます(`・ω・´)シャキーン
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 12:28:22 ID:aFbZqV9O0
等幅フォントでロータリーでAWDは成立するかお絵描きしてみた
エキセントリックシャフトをプロペラシャフトが貫通すると言う変態構成w

S サイドハウジング/センターハウジング
s ステーショナリギア
E エキセントリックシャフト
P プロペラシャフト
p プーリー
R ローター
r ローターハウジング
F フライホイール
C クラッチ
G ギヤ
D センターデフ
d 前後のデフ


         SSrrrSSrrrSS
        CFSS SSRRRSS
      GGGGCFSSRRRSSRRRSS p
    GGGGGGGGCFSsEEESSRRRsS p
dd DDGGGGGGGGGCFEEEEEEEEEEEEEE dd
ddPPPDDPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPdd
dd DDGGGGGGGGGCFEEEEEEEEEEEEEE dd
    GGGGGGGGCFSsRRRSSEEEsS p
      GGGGCFSSRRRSSRRRSS p
        CFSSRRRSS SS
         SSrrrSSrrrSS
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 12:34:46 ID:aFbZqV9O0
燃焼室が消えたんでもういっちょスマソ

         SSrrrSSrrrSS
        CFSS  SSRRRSS
      GGGGCFSSRRRSSRRRSS p
    GGGGGGGGCFSsEEESSRRRsS p
dd DDGGGGGGGGGCFEEEEEEEEEEEEEE dd
ddPPPDDPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPdd
dd DDGGGGGGGGGCFEEEEEEEEEEEEEE dd
    GGGGGGGGCFSsRRRSSEEEsS p
      GGGGCFSSRRRSSRRRSS p
        CFSSRRRSS  SS
         SSrrrSSrrrSS
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 13:12:41 ID:DACCkf6z0
どんだけ太いエキセンやねんw

ペラシャフトが細いのかwww
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 13:23:13 ID:aFbZqV9O0
アーアー聞コエナーイ AA(ry

ペラシャを細く出来ないなら、エキセン・ローターを大きくすれば良いじゃない byアントワネト-
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 23:11:36 ID:OT27Zh4Y0
今のハウジングくらいあるローターが600rpmで回るエンジンになりそうw
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 23:53:22 ID:jRimbWB90
戦車用ですね、わかります
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 00:18:22 ID:WiS3/jOKO
前後デフと言うからには4駆ですね
ミッションレスなら只単にエンジン前後にクラッチで良いじゃない
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 01:33:17 ID:NyAyV6Qx0
マツダの16Xのページをfirefoxのupdate scannerでチェックしてるけどまったく更新しないな…
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 03:27:06 ID:c3JWEvdf0
普通に手で書いて画像うpしろよ
出来の悪いゴキブリのAAにしか見えん
10853:2008/11/05(水) 13:01:31 ID:oIe5lXKS0
>>53
のは

[ハウジングを完全に固定してしまうと回転が重くなったりクラックが入る恐れがある]

の間違いでした。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 18:57:19 ID:pBDIbp2QO
DKMの出番ですね、判ります。
110 :2008/11/07(金) 03:47:06 ID:okUs600R0
 
アペックスシールは爆圧で暴れて‥

ローターのアペックスシールの溝をグリグリと攻撃して溝が壊れる

アルミローターはだから無理だそーだ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 07:13:27 ID:5r6it2cJO
ディーゼルエンジンの噴霧受ける所みたいに
部分を口金にすればいいだけじゃん、それだけじゃないんだろ、多分
アルミだと熱膨張配慮で熱逃がしのアソビが更にある設計にせな?とか
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 07:15:53 ID:5r6it2cJO
ハウジングの結合方法を剛結にしたらばって話だから
スプリングかましてんじゃなかったっけか
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 08:36:26 ID:5y1VGVJw0
Mazda - Mazda RX-8 - Johnny Herbert Test Drive
http://www.mazda.co.uk/showroom/rx-8/johnny-herbert-test-drive/
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 20:48:01 ID:27p+WdXcO
次のロータリー車は小型化するかな?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 23:10:49 ID:3xN8CV+k0
>>110
なので「アペックスシールはプレートでなくパイプで作ってみてください 」ってな事なんだけど・・・
マツダのシト、どうなのよ?www
116111:2008/11/07(金) 23:53:25 ID:5r6it2cJO
それだとディーゼルエンジンの噴霧受ける部分みたいに合金にすれば
いいだけ…て話になるが、でも実際はそれだけじゃないんだろ、多分?

結局、ロータリーでは
現状でも設計上で大きく熱膨張余裕を取られて設計されてるのに
アルミにしたら途轍も無い熱膨張余裕を取った設計になって
そっちの方で効率が著しく悪化するんじゃ?って話になる

ロータリーは、効率設計の為の安全率限界の低減追究が
レシプロみたいに発展している訳でも無いし

纏め
先ず一つ確実に言える事は、発展不足の為
次いで、効率向上狙いが逆効果になる可能性
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 00:03:33 ID:tazLCJc00
リアンの所にゃ16X搭載の車種の話は来ていないのか?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 00:45:15 ID:k6umWhPR0
良くはわからんけど、REは低回転域の燃焼状態が良くない罠。だからアイドル時は
やたらすごく濃い燃料を吹く。そしてリッチすぎる排気はエアポンプで触媒にエアを流し込んで再燃焼。
ローターを軽くしてしまうと慣性モーメントが減ってしまい、余計にうまく回らなくなるんじゃまいか?
しかも発進トルクがスカスカになるおまけ付きで・・・

となると、わざわざコストがかかりそうなアルミローターなんて(゚听)イラネってなる罠。
カウンタウェイトを大盛りにしてしまっても本末転倒になるし。
逆説的に妄想してみました(´・ω・`)
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 12:31:01 ID:EKD8IUU/0
最近ピストンスカートに結構使われてるモリブデン加工をローターにほどこしてはどうか
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 15:55:49 ID:yc2Omox5P
低回転で燃焼が悪いのは吸気ポートがでかすぎてスワール流が弱いのが原因なんだろ
6PIついでにもっと吸気ポートの分割数を増やして8PIにでも10PIにでもすればええ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 17:06:41 ID:DrDDx6pWO
無断連続ポートインダクション
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 17:10:02 ID:BIu/fddI0
REには直噴が良い予感が汁・・・
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 17:13:23 ID:Ga22FMeTO
スタートのトルク不足はハイブリッドのモーターでと割り切ったらかなり高回転に振れないだろうか?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 17:27:22 ID:k6umWhPR0
>>119
13B-MSPからなんか黒いのを塗っているね。あれはテフロン?

>>122
エンジンオイルは直噴しているのにガソリンを直噴しないのは結構不思議w
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 17:31:55 ID:DrDDx6pWO
>>115
コロベアリングの意味じゃなくて?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 17:48:43 ID:yc2Omox5P
>エンジンオイルは直噴しているのに

じわじわしみ出してるだけで、吹き出してる訳では
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 19:38:16 ID:2FlDHg6H0
>>120
ポートなぞどうにでも制御可能でしょ。

アイドルが安定しないのは、工程速度がレシプロの2/3しかないのが
一番の原因かと。

900rpmでもレシプロの600rpm並しかないのでは安定はムリポ。

>>124
熱とか圧縮抜けの問題が大きかったと思う。

まあもっと早い段階で直噴が導入されてもヨカタと思うが、経営的環境に
振り回されたせいが大きいかと。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 21:48:35 ID:5esb3cM20
>>125
ロールさせる構造が可能であれば、従来のアペックスシールとは違う素材が使えそうかと。 
そうでなくとも、パイプ状であればローター先端部が受ける様々な振動等の吸収分散が可能では? 
更に冷却問題も・・・
直噴に関して、バンケルは燃焼室が移動する訳だから複数並ばせて配置。 
従来は2箇所の点火位置で行っていたものを燃料噴射位置移動で制御するってな考え。
これらは20年ほど前、大学生だった頃のアイデアw ンダを受けたが落ちた俺だ、この程度www
ちなみに当時面接でロータリーエンジンについて聞かれたぜ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 23:18:35 ID:DrDDx6pWO
・コロベアリングアペックスシール
F1のV10ピストンスピードどころじゃないアペックスシール摺動速度!
更にトロコイド面の曲線の曲率変化、特にくびれ!
これに対応できるコロベアリングアペックスシールとは?サイド面は?

・中空管型アペックスシール
クロスホロー型アペックスシールをご存知無い?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 23:56:14 ID:atz/YTN/0
>>129
いや、パイプ状って意味だろjk>中空管型
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 00:00:01 ID:KkCwC95oP
>>127
それがどうにでも制御可能にはまだなってない
最近のレシプロエンジンなら低回転域で燃焼を安定させるために
吸気バルブのリフト量を小さくする
こうする事で吸気の流速が上がってタンブル流またはスワール流を強く発生させる事ができる
そんで燃料の気化と均一化が促進され火炎伝播速度も速くなって燃焼が安定する
ロータリーには吸気バルブが無いからレシプロエンジンでできる工夫が何もできん
いまの大開口面積の吸気ポートをどう制御しても改善しそうにないから8PIでも10PIでもと書いた
わかってくれた?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 00:23:46 ID:cbUvsgQl0
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 13:58:23 ID:6F6r2rGv0
http://jp.youtube.com/watch?v=WOtQG35EK_s


一種の可変圧縮。アイデアは中々と思ったけど、実用にならん罠。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 20:14:56 ID:HzsNSyatP
もうそれ次スレからテンプレに入れとけ

「スロットルで吸気を絞るのとほぼ同義だが、燃料の気化に時間がかけられる分燃焼が安定するかもね」
というコメントも添えとけ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 21:27:23 ID:ncFN7KjE0
>>134
直噴なら吸気の初期の段階で、大気圧以下の状態で熱いローターに吹き付けるから、
気化を促進可能なので、無意味になりそうな話だな。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 22:19:04 ID:pBXFJt890
がんだむ
137 :2008/11/10(月) 02:43:39 ID:VrwmOEP90

ロータリーエンジンに更なる高出力を求めるには‥

1,アペックスシールがアペックスシール溝への攻撃する問題

2,シールの耐久性UP&気密性UP

3,サイドハウジングの耐久性UP

これらの問題をすべて解決しないといけないよーだ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 17:42:45 ID:o0wRAeK8O
>>130
それは承知の上。3ピース万歳
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 18:50:51 ID:iZWR0G8MO
もう出力は要らんのでミラーサイクルで巡航燃費稼いで
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 20:23:12 ID:AGGuUsSj0
実際にREをOHするプライベータに聞きたいのだが、アペって何万キロで何ミリ痩せてる?

レネシスの設計寿命は15万マイルと先月出たオートメカニックの別冊に掲載されていたのだけど、
にわかに信じがたい。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 20:42:39 ID:2IRFPzh40
>>140
持ち主の使い方によるから一概に何ミリとは言えないけど、
中古で買ってくるエンジンは大抵高さが2/3くらいになってる。

それと、自分でOHする人ってのは頻繁にブローさせるような使い方するから自分で組む訳で、
そういう人のエンジンはあんまり参考にならないと思うよ。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 20:47:25 ID:2IRFPzh40
>>140
書き忘れたけど、レネシスはローターハウジングに穴が無いからアペが油膜切れをおこしにくく、
従来のREより磨耗しにくいんだって。
でもその分サイドシールが従来型より磨耗しそうな気がするけどw
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 21:09:05 ID:AGGuUsSj0
>>141-142
ありがd
(´・∀・`)ヘー 結構チビてるもんですね。まぁでもしかし、あんな硬いクロムメッキの
ハウジングに押さえつけられながら恐ろしい速度でこすられていると考えれば少ないか。

サイドシールとかコーナーシールも見た目からして痩せてるもんなんですか?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 21:30:52 ID:2IRFPzh40
>>143
そういえばサイドシールやコーナーシールはアペほどには減らないね。
まあサイドはスピードも遅いしね。
あと、アペが2/3なんかになってるようなエンジンは、
ローターもアペックスシール溝が磨耗してて再使用できないことが多いよ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 00:08:52 ID:PWjWcJF+0
>>144
参考になるなぁ( ´−`)
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 16:02:58 ID:7r5fwsZ60
リアン、ちょっと思いついたんだけど、吸気管にライフリング刻んじゃダメ?
吸気に予め右か左の渦巻きを意図的に与える(またはすでに起きてる渦巻きを強化/または相殺する)
事で何か(とくに直噴がらみで)変わりそうな気がするんだけど。

147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 16:05:49 ID:4gIa5GeA0
それなら吸気ポートに突起でも作れば良いだけだが・・・。
148 :2008/11/11(火) 16:48:10 ID:UL7owlVd0
>>143
レネシスのローターハウジングはクロムメッキしてないそうだよ‥
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 16:53:27 ID:D98gyqwm0
120馬力くらいでいいから「高回転までストレス無く回る」てのを売りにして
あとは燃費とかエコに振るって出来ないもんかね。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 17:08:38 ID:7r5fwsZ60
>>147
吸気ポートに突起だと、ただでさえ小さい吸気ポートがさらに小さくなるから。
そこに影響を与えない範囲で回転与えるなら? と思ってライフリング
別に他のやり方でもいいけど。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 17:39:35 ID:4gIa5GeA0
>>150
ライフリングでも同じことで、旋条の分内径は小さくなるわけで
基本的に同じ濃度の空気の中で一部の空気だけ変な動きをさせるというのは無理。
つまり渦流は圧力差があって維持できる。
だから衝立や屈曲で作るのが一番。
レシプロだとバルブがそれに大きく寄与するわけ。
しかし渦流を作る分だけ損失(抵抗)もある。
例えば低回転時に開く分のポートを屈曲や突起を設けて渦流生成させ
高回転ではスムーズなポートにする等の工夫が必要になるかもしれない。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 18:36:23 ID:ob4B3EC/0
>>146
スワール効果ってやつかな?

レシプロで気化器の頃なら役立つ話だろうけど、直噴のインジェクションで
燃焼室が元々移動してる様なロータリーエンジンだと、あまり役立たない気が。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 19:13:07 ID:mQzkO3OeO
>>149
無理ではないけどやらない希ガス
154sage:2008/11/11(火) 21:37:09 ID:4aL1DSKtI
話の流れ切ってすみませんが
FDバサ R買いました。
さーてこれからどうしたものか。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 22:51:58 ID:uy4/Frhq0
つ【スタッドレスタイヤ】
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 23:52:51 ID:00gN30bs0
>>149
高回転型エンジンにする時点で低回転は捨てることになるので、
モーターアシストのハイブリッド以外には実現不能でしょう
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 00:03:04 ID:fEQaieD/0
7000まで回ればおk
っていうか16Xの続報がそろそろ欲しいぜ
ダメならダメでさ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 00:42:26 ID:+Jj3v8wP0
その次は32X、そして64X
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 03:36:15 ID:/hc7tPx/0
X-JAPANのHEATHがRX−7(FD)乗ってるってホント???
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 15:39:41 ID:ZCSc5q0W0
>>156
低速トルクに強いモーターと、高回転に強いロータリーって、ハイブリッドに
するには良い組み合わせな筈だけど、高温がモーターにイクナイからなあ。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 16:17:28 ID:yJcEuP6i0
モーター後ろに置けばいいんじゃ?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 17:45:40 ID:DihV16K90
デミオなんかのe・4WDがそれっぽいことやってる

基本はFF、後輪だけ駆動するモーターが後ろについてる
あの後輪モーター強化して前側のエンジン止めちゃえばハイブリッド車になるよなw
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 18:53:38 ID:KjORcFLfO
デラで次期RX-7が出るか聞いてみたが…まず出ないってさ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 18:55:19 ID:3uk20tOcO
ディーラーの話なんか眉唾だよ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 18:57:35 ID:DihV16K90
ageてる時点でw
166機械・工学@2ch掲示板:2008/11/13(木) 07:15:18 ID:qR+WsW5T0
 
≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡    http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/science4/science4_kikai_1110323540/
≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡ http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1177320230
≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡ http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1200130670
≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡ http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/
167 :2008/11/13(木) 07:32:19 ID:t5vjgX9w0
 
アペックスシールを軽いのにすればアペックスシール溝への攻撃性は低下する‥

でも耐久性も低下する恐れがある。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 20:12:05 ID:DiAgsNIFO
軽くなったらシール性も低下するだろ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 20:20:14 ID:/6cQiYyg0
300〜400万の価格帯でFDより速い次期RX-7を出すとして不可能だろうか
技術的より利益や開発費の問題で
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 20:25:22 ID:b1e9JLuJ0
技術的にはNCロドスタに16X積んで補強してクーペにすれば大丈夫。

最大の問題は、2シーターや2+2のスポーツカーを買う奴がどんだけいるかという事だけ。
あとは無駄にうるさい衝突安全をクリアしつつカッコよくできるかだな。
この辺はもう技術とは関係ないし、バクチにしかならない。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 20:33:46 ID:xsfAHh4l0
>>170
おれもそれ書こうとしてたw
とりあえずロードスターのエンジンバリエとしてREを載せてほしいなぁ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 21:06:10 ID:/6cQiYyg0
知り合いの営業は600万円以上しか出せません!とか豪語してたなw
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 22:24:55 ID:QZsZjKOA0
で、次期RX-7はまだかね?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 22:29:05 ID:JObUi0A30
7は、この不景気が終わってからだな。
今はNAの8で燃費を極めるべき。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 22:31:32 ID:CnB+L8aK0
原油はだいぶ下がったな。
前8スレで
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 22:32:46 ID:CnB+L8aK0
スマン途中で出てしまった。
前8スレで、悲観的になった椰子らが「もう200円超える、下がらない」
と言っていたが、やはり下がったな。
177 :2008/11/14(金) 00:38:42 ID:e2RzplRr0
 
冷却に配慮すればローターハウジングは鉄がいいんだそーだ‥

更なる高出力にも余裕で対応できるという。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 02:35:08 ID:XUllkytL0
>>170
それって、名称はRX5になってしまうけど、1100kgで250馬力程度に
なりそうだから、
パワーウェイトレシオ4.4で直線加速でノーマルのFDよく速くなり、
コーナリングスピードは車重が15%軽い分7%程度アップってことに
なりそうですね
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 02:45:25 ID:NKpqo/bQ0
>>178
RXナンチャラって、出た順番。
すでに8まであるんだからRX5にはならんよ。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 02:52:27 ID:HIMY2b010
【材料】カーボンナノチューブを分散して熱伝導率を大幅に高めたアルミ複合材料の開発に成功
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1221726744/
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 08:33:30 ID:cW/ZfGEF0
>>180
それでローター作ってほしいわ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 10:25:16 ID:VIN8Kbsj0
今さらビアンテみたいな車を作るほど暇と金があるんだから、RX-9もすぐに出てくるさ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 12:44:38 ID:cW/ZfGEF0
>>182
>ビアンテ
ありゃ道楽で作ってる車じゃないだろ。
広くて燃費がよくて乗り降りしやすくて視界もよくて荷物も積めてそれでいてお隣と違う!
みたいな、割りきりとか妥協とかの脳味噌はない欲張りさんのためのマーケティングで
作った車なのだから。
欲張り仕様ゆえに、販売対象が広く取れる安全牌な車という逆の考え方も成立。

99の不平不満を1の魅力で覆してしまう車はそうそう出せるものではないし、
そんな懐の深いユーザーも100人のうち1人いるかどうかだろう。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 12:59:34 ID:Oj9GhFlfO
ミラーサイクルのデミオの環境PRに客が流れビアンテが売れてない様です
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 13:22:36 ID:Oj9GhFlfO
>>181
強度が。フルCNTしかない

量産技術が確立されても、『フル』じゃ1ローターでベントレー買えそう
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 16:03:05 ID:+TVVEt9S0
>>181
ローターは膨張率の問題が大きいから、熱伝導が良くなってもあまり役立たない気が。

やっぱセラミックで造って欲しいな。

187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 18:50:16 ID:Oj9GhFlfO
セラミックの熱拡散性希薄問題
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 19:53:15 ID:1DUJ3gsVO
そこで、カーボンナノチューブ&気相成長炭素繊維ですよ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 19:55:33 ID:XhyZbHNh0
いっそのことダイヤモンドローターをだな…
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 20:27:24 ID:9oft1iuL0
だから、鉄以外でローターを作ってもデメリットが目立ってしまって意味がない・・・
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 20:31:55 ID:6u3YR5s00
アルミローターによりさらなる軽量化を達成しました
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 21:11:42 ID:PsI6e4Qz0
膨張方向を制御する技術とかってないんかね
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 22:16:20 ID:qr01nA1h0
>>192
繊維強化金属(FRM)ってのがあるが、製造が難しい気がする。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 22:19:19 ID:qr01nA1h0
>>160
ホンダ式だと確かにそうなるが、トヨタ式だとコストや製造の難しさがあるからなあ。

Honda IMAシステム
http://ja.wikipedia.org/wiki/Honda_IMA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

でも前後方向に短いロータリーには、結構合いそうな気がするなあ。

モーターがフライホイール代わりになるから、元々フライホイールが重い
ロータリーには、重量増の問題が少なくて済むし。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 23:04:03 ID:mEjWLSiQ0
コイてんじゃねーぞ!
てめぇ等みたいなインチキ安物車で俺様のレクサススーパーエルグランドVQ25改スーチャ400馬力にかなうわけねーての(笑)
勝負だ!今から深夜25時に辰巳PAに来いよ!
スポーツカーだろうがBIPカーだろうが華麗にぶっちぎってやるぜ!
負けたら度下座してもらうぜ!覚後しな!ヘタレFFアルファードや直4エリシオンなんかと一緒にすんな!
格が違うんだってーのエルグランドは!
高級貴族専用FRマルチリンク車で世界最強な日産VQエンジンに敵はいないぜ!
分かったか?貧乏人!
どうせビビって来れないんだろ?



あ?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 23:08:31 ID:zOd9V55a0
冷間鍛造とかどうなのさ?
意味無さそうだが
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 23:30:37 ID:BVUlMjZEO
コンパクトスポーツ出せよ
直噴でやれば燃え残りも無いし、燃費は良くなるだろ
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 00:00:04 ID:Oj9GhFlfO
>>195
> コイてんじゃねーぞ!
> レクサススーパーエルグランド

レクサスはトヨタブランドだバカ、日産はインフィニティだろjk
大体にしてロータリー乗りの誰がお前を煽った?関係無いだろう

>>197
>>7
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 00:08:06 ID:40WanbJ60
ヒソヒソ( ゚o゚)ヤダァ(゚o゚ )ネェ、キイタ? コピペニマジレスデスッテヨ?( ゚o゚)オクサン(゚o゚ )
200 :2008/11/15(土) 00:35:36 ID:veJTQTTc0
 
コーナーシールの問題点だが,コーナーシールには2種類あるが‥

1,低速域での洩れが多いが高速域での洩れは少ないソリッドタイプ

2,拡張式はローターシール溝うまく密着するので低速域での洩れが少ないといわれているが
 高速域では洩れ易い。

一長一短なので万能なのが欲しい。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 00:47:25 ID:vtlMum/w0
 燃費が悪いと叩かれまくってるロータリーエンジン車の改善策なんだけど
いっその事、80Km以下では電気モーターで動かすって事で燃費稼げる
と思うがどうだろうか?つまり街乗りでは電気オンリー。高速走行時に
ロータリーが動くようにする。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 01:03:48 ID:prI5BcVsO
レクサスエルグランドは、あちこちの板に書き込んでるよな。たぶんラパンに、レクサスエンブレム付けて乗ってるようなバカだな。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 01:15:29 ID:J2KYKa5h0
>>199
ウチの近所の井戸端コバハン連想してムカついたw
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 04:48:01 ID:J+7moe0+0
ローターの素材変えるだけでそんなに性能上がるもんかね?
現状の技術で大幅に変わりそうなのは直噴かハイブリッド化くらいしかないような気がするが。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 07:02:03 ID:jJXpmQSGO
直噴化で気掛かりなのは与えられた霧化時間が減った事
トヨタD−4sみたいに筒外筒内2点噴射にでもすれば良いんだろうけど

後は…>>120-131参考に∞PIか
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 19:06:39 ID:c2fTyfz40
>>201
そういう意味ではトヨタ式ハイブリッドが良いのだけどね。

>>204
何しろ登場当初から鉄製のままで、大幅な軽量化は全く行われてないし、回転慣性重量
の大きさは、加速減速の多い自動車用途では燃費やフィーリングに大きく影響するからな。

しかも素材の問題だから、冶金その他の材料工学や製造技術(量産&コストダウン)は
自動車メーカーではいかんともしがたいし、かといって材料メーカーや部品メーカーが
量産規模のないロータリーの為に開発する動機は低いし。

直噴やハイブリッドは自動車メーカーの技術範疇だから、未だ何とかなるんだよね。

>>205
その分高熱なロータリーにぶつけて気化が促進されるし、吸気ポート内壁にくっつい
たりしないから、加速減速時の空燃費の調整も正確になるし、ドライミストみたいな
霧化技術でも補えるし、なんとでもなると思うが。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 20:57:24 ID:ceZiKIKt0
レシプロエンジンはアルミエンジンでも鉄のピストンだよね?
ロータリーだとダメってなんか不思議
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 21:11:17 ID:ddCanYFU0
>>207
結局、ローターの鉄をアルミにしてもデメリットが目立ってダメダメなんですよ。シロート考えで
パワーとふけがよくなると考えても、ローター軽量化でバラつくアイドリング、クラッチミートが難しい、
低回転が使い物にならないとなると、万民が納得できず、それは工業製品としては最低だ。
ちょうど吸排気ペリと同じことになりそうだ罠。

個人的には12Aを3ローター化して18A、あるいは13Aが落としどころだと思う。
あと低速はスーパーチャージャーで補填するという発想がこのスレではでないな。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 21:59:09 ID:jJXpmQSGO
>>206
そう楽観視もできんよ。ピエゾでも煤、均質直噴でも煤…
■■ ガソリン直墳エンジンのクレーム ■■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1219310732/l50
【リーンバーン】ガソリン直噴エンジン【ストイキ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1202631193/
次は連続可変バルブタイミング&リフトで、ピエゾによる均質直噴×筒外筒内デュアル噴射か

>>208
>>207氏はアルミハウジングで鉄ローターではどうかって意味だと思うが
それもまた然り、だね
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 22:01:20 ID:zl4AzX2a0
スクートのRE5ターボはアルミハウジングだから
少しだけ注目している
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 23:44:14 ID:kVDl5sIDP
>>207
でも揺動する質量はできる限り低減しないといかんでしょう
振動の原因
周辺の部品強度の増大の原因
エンジン本体の重量増の原因
回転質量はともかく揺動質量は機械の敵だ
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 03:07:16 ID:epkMHRh70
スーパーエルグラ様にビビッて辰巳に来れなかったオマエラ

やっぱりオマエラヘタレ貧乏負け組野郎どもだったな(笑)

まあ辰巳にのこのこ来てもスーパーエル様に蹴散らされ

寒空の深夜辰巳のアスファルトに泣きながら度下座する運命だったが

オマエラの不戦敗無条件降伏ということでいいな?

勝者日産エルグランド!チャンピヨン日産エルグランド!
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 05:47:44 ID:XwkSZ2lrO
エルグランドにレクサスバッチ付けてる大マヌケ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 09:32:53 ID:8ha3RRCg0
えっ? アレってロッテリアのマークじゃなかったの?
215 :2008/11/16(日) 11:01:30 ID:EkQOGHBK0
 
>あと低速はスーパーチャージャーで補填するという発想がこのスレではでないな。

スーパーチァージャーは今以上燃費が悪くなるそーだよ‥

LPGならいいんじゃないか。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 12:04:41 ID:XwkSZ2lrO
>あと低速はスーパーチャージャーで補填するという発想がこのスレではでないな

過去スレにて既出
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 18:43:19 ID:yO6JVpxJ0
>>207
ヲイヲイ

今のレシプロのピストンは基本的にアルミだぞ。あと大きさがローター
の方が遥かに大きいから、鉄製だった場合の問題も遥かに大きいし。

まあコンロッドやピストンピンは鉄だけど、ピストンピンは小さいから
アルミのピストンとの膨張率の差の弊害が小さい。

しかしロータリの場合、ローターと内接してる鉄製のエキセントリック
シャフトが太いので、膨張率の差が致命傷になるんだよな。

>>208
低回転での安定度の問題を言ってると思うが、それはフライホイールで調整
すれば済むジャロ。

径の大きいフライホイールの外周部でウエイト調整するのなら、大きな重量
付加無しで調整可能だろうし、少なくとも鉄ロータのままよりも総重量や回転
慣性重量も削減出来る筈。

>>211
禿銅
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 20:17:01 ID:l1NcmvUyO
熱膨張ってかなり重要だもんなぁ
例え一部だけだとしてもアルミにした場合無理なんじゃないの?と素人の俺は思ってしまうもんな
特にピストンとか可動部のパーツだとしたら更にさ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 20:38:07 ID:7P9G4rKC0
>>217
>ローターと内接してる鉄製のエキセントリックシャフトが太いので

お前・・・ローターとエキセンが直接接してると思ってんのか?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 20:49:02 ID:c4zQAhzvP
>>219
では正解をどうぞ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 20:52:00 ID:7P9G4rKC0
>>220
普通エンジンにはメタルっつーもんがあってね
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 20:59:31 ID:J+63K7QR0
なるほど、メタルがあるから熱による膨張は無視できる訳ですね。
レスありがとう御座いました。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 22:10:14 ID:X0V1qCSjO
わかった。
中継ぎでMX-7を出そう。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 22:35:58 ID:j+CENQPq0
あら貴方、スレが違っていてよ?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 23:10:29 ID:6yJxbz5I0
間違えてRX−78出しちった
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 01:40:22 ID:kIG0YLuj0
>>217
後、気になるのは他材質で強度を保てるか?というのがあるよ。
タイヤのホイールなんか良い例で、同じサイズでもテッチンより重いアルミホイールが沢山あるし。
鉄って安い金属だけど、硬度や粘りに関しては決して馬鹿に出来ない材質。
マツダが延々と鉄ローターにしているには、コスト以外にも理由があると思うのよ。

正解はマツダだけ知っているw
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 02:12:19 ID:euXwHhcu0
>>225
白いモビルスーツが勝つわ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 08:48:52 ID:vG6eDPVo0
遅レスすまそ

>>185
フルCNTだと萌えてしまわないか心配です。

>>186
膨張率もだけど、熱伝導も大事だと思うのですよ。
自分で燃調いじってると、ローターの温度が下がらないため、どうしてもストイキに近づけづらい。
デトネーションを避けるためにはローターを冷却する、つまり燃料を濃い目に噴くしかない。
レシプロ4stのようにピストンがオイルでドブ漬けになってたらどんなに楽か・・・

でもって、16XはDIのアプローチが採られていますが、デトネーションの立場から見たら
上死点(プラグ)付近にインジェクターを持ってくるべき。しかし、実際には下死点〜上死点の
中途にインジェクターがあり、ミクスチュアを高めたいという目的があるように思えます。
マツダとしては、ローターの冷却のため燃料を濃い目に噴かざるを得ない、であるなら、
せめて濃い燃料を効率的に混合したい、という判断なのかも知れないです。

セラミックのような高耐熱&低熱膨張素材なら、上死点DIでストイキに近づけられると期待。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 09:22:05 ID:ITUCY04X0
>>228
直噴すれば、多少ローターの冷却がマシになるだろうになあ。
さっさと直分に汁。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 13:22:27 ID:1X8gKXQp0
>>228
16Xだと吸気容積が800ccもあるわけで
これは並みのエンジンの気筒に対して1.5〜2倍の容積。
同等程度のインジェクターだと、1.5〜2倍の時間がないと噴射しきれないかと。

またローターが耐熱しても、吸気はその熱で暖められてしまうから
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 13:42:42 ID:vG6eDPVo0
>>230
> 同等程度のインジェクターだと、1.5〜2倍の時間がないと噴射しきれないかと。
インジェクター本数を増やすという方法があります。
ですがミクスチュアを促進するためには、流体内に細いノズルで高い燃圧を掛けた方が有利なので
通常配置の高圧マルチインジェクションからもう一歩踏み込んで、直噴にしたという考え方も。

> またローターが耐熱しても、吸気はその熱で暖められてしまうから
続く言葉が不明瞭なのでローターを冷やす目的なのか、デトネーション回避の目的なのかで
話が変わってきますが、前者であれば、気化熱を利用するので吸気が温まるというのは
熱交換の目的は達成されていることになるし、後者であれば、ある程度の耐熱性がローターにあれば
直噴ノズルの配置場所が上死点部分まで移動できる(ローターの冷却が律速ではない)、
ということになります。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 14:26:34 ID:hq4aJNAr0
ロータリーは1爆に対して3回転で、4stより吸気行程の時間も1.5倍なんだから同じ事じゃないかな?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 16:03:32 ID:ITUCY04X0
1気筒800ccは確かにデカいなw
デカい方が振動はともかくトルクを感じさせるようになるし
それとロングストローク化で、ちょっと面白いエンジンになるのかもしれない。

どこまで回せるかが不安だけどね…。
7000回転止まりとかだとしょぼーんだ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 16:33:50 ID:vG6eDPVo0
>>233
中の人に近いような近くないような立場っぽい人に聞いてみたところでは、回転数を追いかけることは
求めていないらしい。
理由は、高回転時にアペックスシールに掛かるGが大きくなるため、現在の使用材質では耐久性を
持たせられないと。
ゆえにボアxストロークアップに相当する拡大策に走ったと。

レシプロ4stなんかもあんまり高回転まで回すとバルブスピードがとんでもないことになる。
F1なんかは排気量で縛りがあるので、高回転化してパワーを稼ぐしかないけど、
バルブスピードは音速超えるような事態になるし、それを実現させるため空圧でバルブリフトしたりとか、
まぁとんでもないことになってる。

上の方で出てるCNT素材でアペックスシールが作れれば、シール自体が軽量化されることで
若干の高回転化は期待できるかもしれない。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 16:42:32 ID:ITUCY04X0
>>234
そうだよねえ…。
シールの速度をある一定以上にあげられない。市販車だと。
大径化すると同じ回転数でもアペックスシールの速度が上がるから
13Bの9000回転と同等の速度が限界なら、7000回転か6000回転か…になる。

でも、それだとつまらないんだよな。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 18:09:17 ID:JDEqL9qL0
>>228
燃圧15kぐらいかけんのかよ、んなあほな
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 19:16:19 ID:tM5EDns+0
>>222
そんな魔法のメタルは、ナルニア国くらいにしか無さそうだな。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 20:07:54 ID:kIG0YLuj0
ローターはエキセンからオイルが噴射されている罠。油温対策が重要と見た。
FDとかは排気ポートのすぐ上からフレッシュエア噴いているけど、あれを発展させたら
ローター冷却の足しにはならんのかな?

そういえば、20Bのセンターって弱いって良く聞くけどこれも廃熱がうまくいかずにオーバーヒート状態になるのかねぇ?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 20:47:27 ID:Q81jjv+Y0
>>238
>ローターはエキセンからオイルが噴射されている罠

いや、ローターに噴射はしてないべ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 21:11:56 ID:08L+YjDJP
>>228
デトネーションを回避したいがためにローターを冷やすんだと言ってるのに
なんですぐ高温になりそうなセラミックならOKなん
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 23:06:00 ID:LjeAOYFAO
セラミックにしただけじゃ、冷却関係ない罠、
多分、ジェットエンジンを参考にしたんでは?
ロータリーを低速タービンエンジンと見做す考え方が存在するが、
多分その考え方から発展した感じでは。

セラミックじゃ、従来通り冷却しつつ、水噴射の可能性を探らないと…
それでも熱管理が間に合わないかも。

鉄を見直した!り>>226、噴霧を語ったり>>231、みんな乙

>>235
CNTには一つ疑問がある。
あんな強固で、自己潤滑作用が為されるのか、と。
242 :2008/11/17(月) 23:55:40 ID:wxpkvwnV0
  
>上死点(プラグ)付近にインジェクターを持ってくるべき。

レシプロだとそれが当り前だが,そうなるとわしも思っていた‥

それからローター進行方向に向かって斜めにインジェクションを取り付けると

効率がいいと書かれていたがそうはならなかった,

冷却用の水路が複雑になるのを嫌ったかのかなと。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 00:13:17 ID:zKpdnVOLO
>>241
CNTが均質に作れりゃな
分子的にデコボコも無いしπ電子スタック程度、筒状分子としての分子間結合力としちゃ弱いからな
分子としちゃ強固だが分子間力が低いのがミソだな
C60なんかは分子が超高速で回転してるっていうぜ

DLCは表面のデコボコを分子レベルで低減した上、分子間力もなるだけ働かないようにしたわけだな
固相潤滑ってのも強ち妄言ではないと思うぜ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 02:33:54 ID:olpvHPU0O
DLCの恒久性…

> C60
フラーレン丸過ぎw
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 02:36:56 ID:olpvHPU0O
アペックスシール丸々一つが一つのCNTだったとしたら

> π電子
湯川教授乙
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 03:33:07 ID:zKpdnVOLO
アペックスシール表面に燃焼条件下でCNTが成長する触媒を埋め込んだりしてですね。
CNTの消費と生成のバランスが取れれば…

ああ冗談なので石を投げないで
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 08:01:08 ID:AnDCwyLW0
メーカーオプションで3年〜5年で必ずエンジン交換しなければならない限定ハイパワー版
みたいなモノを出しちゃダメなのかな?

スポーツカーならそういう商売もあっていいと思う。
10年にこだわる車ばかりじゃなくてもいい。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 08:44:26 ID:yLzNTYr60
車板にしては建設的議論の方向性になってきて俺wktk!

>>236
13B-REWのFDのインジェクター(654ccあたり550cc+850cc)でも2.5k設定なんで、
全く同一のインジェクターを使った場合でも、16Xは単純に1.23倍の3kちょいを
掛けておくだけでOKのはずです。
ただ、コモンレールディーゼルなどは200MPa近い燃圧(1700kg/cm2とか)を掛けるので
15kg/cm2という燃圧がアホか、と問われれば、そんなことはありません。

>>239
エキセンの穴からローターの内側にオイルを噴いていますが、冷却の期待は
あまり持てません。潤滑が主目的。
油圧を上げて強制的に熱せられたオイルを押し出すことを促進してしまえば、
とも考えますが、おそらくシールからハウジング内に漏れ出してしまい
(オイル下がりっていうか逆ブローバイっていうか・・・)取り付く島がなさそう。

>>240
話の趣旨としてはこうです。
ローターが高温になるとデトネーション発生
アプローチ(1):ローターの温度を下げる
 →燃料を濃く噴くしかない
アプローチ(2);ローターが高温でもデトネーションが発生しない構造にする
 →上死点付近での直噴構造とする
 →高効率燃焼によってローター温度は上がり続けるのでセラミックローターetc.
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 08:56:00 ID:yLzNTYr60
>>241
> ロータリーを低速タービンエンジンと見做す考え方が存在するが、
なんかもうガスタービンにでもしてしまった方が楽なような気がしてきましたw
軽油も使えるしw

>>242
↑でも書きましたが、ローターの温度が際限なく上がってしまう可能性があるのでやめたんではないかと。
上死点直噴でもローター材質に変更がなければ、冷却のために濃い目にせざるを得ない、
じゃぁもっと手前で打ちましょう、しかもポートの隙間から狙い撃ちではなく、ローターに垂直に
高い燃圧でぶち当ててしまいましょう、ってことのような。
ちなみに前回モーターショウで展示されていた16Xは、吸気ポートとハウジング直噴の両方を備えてましたね。
回転数によってミクスチュア効率と冷却の有利な方で使用比率を変えるのかも。

>>246
餌だけ与えれば成長していくリスの歯のような夢のテクノロジーw
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 10:25:00 ID:K0sm318F0
>>248
>エキセンの穴からローターの内側にオイルを噴いていますが、冷却の期待は
>あまり持てません。潤滑が主目的。

ローター内にあるオイルってはローター内に噴射されてるわけじゃなくて、
メタルを潤滑したあと溢れたオイルをオイルシールでかき集めたもんだぜ?
ローター裏返してよく見てみな、オイルジェットとかねーから。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 10:54:02 ID:/PWK36RLO
>>250
エキセンに穴あいてるだろ。
そっから潤滑油押し出してるんだから。
ローターの内側ってのも間違いじゃないし、外側はメタポンだ。
挙げ足取りしたいようだが説明不足なのは突っ込まれたいからなの?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 11:08:37 ID:K0sm318F0
>>251
構造的に言って、「ローターに噴射」ってのは明らかに間違ってるだろ。
ならお前は、レシプロエンジンでクランクにオイル噴射してるって言うのか?
そう言うのはクーリングチャンネルからピストン裏に吹いてるような時だけだろjk
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 11:27:32 ID:/PWK36RLO
>>252
エキセンからオイル送るかどうかの話の筋を、バスタブ裏に噴射しているかのように
曲解して噛み付いてんのかよ。
そんなもん構造的に無理なのは常識だろ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 11:35:52 ID:K0sm318F0
>>253
おれが曲解してんじゃなくて、>>238>>248の説明が明らかに間違ってるだけ。
おそらく彼はローターの構造を理解していない。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 11:51:00 ID:OnrjVitl0
ローター燃焼室面を二重構造(クーリングチャンネルのローター版)にしてオイルを大量に回しちまえば良いんでね?
オイルポンプからエキセンへ、エキセンからローター二重部&軸受けとステーショナリーギヤ潤滑へ
ローターへ回った分はもう一度エキセンへ、エキセンからオイルパンへって巡回させるの
オイルポンプの流量が随分必要かもだけど、アカンかね?

オイルの廃熱がキツくなりそうだけど、いっそのエアコンの事ヒーターコアにクラーントの代わりに使うとか
さらにハウジングの冷却もオイルでやっちまうとかして、放熱系を一纏めにして軽量化とか
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 16:32:51 ID:N6NZRVQm0
メタルの潤滑とは別にエキセンのオイルジェットからローター内部に向けて噴射されてるよ
ググればすぐわかんだろ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 17:02:01 ID:opBs9/m5O
>>254
>238>248は理解しているように思いますがどこらへんが理解していないように感じるのでしょう?
258みんな、どうしたの?:2008/11/18(火) 17:16:14 ID:olpvHPU0O
グランプリ出版
マツダ・ロータリーエンジンの歴史
GP企画センター編
50〜54頁の冷却機構の項と潤滑機構の項を見て下さい
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 18:04:04 ID:fvkLiOh20
>>249
|ちなみに前回モーターショウで展示されていた16Xは、吸気ポートとハウジング直噴の両方を備えてましたね。

吸気ポートのって、電気式になったオイル供給装置を勘違いしただけな気も。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 20:59:43 ID:lmQXmVEE0
>>259
水素REの間違いじゃないかな。
261 :2008/11/18(火) 23:25:16 ID:eZ8TBzoJ0
 
プラグの近くでインジェクションで直噴するのは熱が上がる所で‥

冷却用の水路の2〜3個潰すのは有り得ないんだろうな。
262238:2008/11/19(水) 03:19:36 ID:R05IotYf0
>>254
>>238>>248じゃぁないよ。

冷却のためにロータへエンジンオイルを噴射しを冷却していると言ってる漏れの根拠なのだが、
どこかのページにそれが書いていたのと、エキセンに油温で動くサーモペレットが取り付けてある罠という理由だけ。
20B-REWは所有しているけど、バラして拝んだことはないです(^^;

なので本当の正解は知りません。。。なのですが、消去法的に考えてREのエンジンオイルってメタルの潤滑と、
メタポンしか使っていないのけ? そりゃぁローターのメタルからも熱は来るけど、それだけでオイルクーラーが
必要なぐらい油温が上がるってのもあるんかいなぁorz
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 07:45:15 ID:Ou9oMcIy0
ナトリウム封入バルブ ってあるじゃん。
これに似た構造って、どう?
どっかに使えない?
264248:2008/11/19(水) 08:57:57 ID:jLwr9U/00
なんだか至らない書き込みでくすぶったようで申し訳なく・・・
>>248の書き込みの主旨は、シール潤滑はメタリングポンプからハウジング内に吐出される
オイルのみによって行われる、という誤解があるのなら、それは違いますよ、
という意味だったのですが、釈迦に説法だったようです。大変失礼しました。
加えて、圧力を掛けてオイルを送っているものの、噴射という言葉を用いたのは読み返してみれば
ノズルから散布されているようにも受け取られてしまうので、適切ではかったです。
その上で、ローターの内側(これも誤解を受けそうですが、燃焼室面に対する表現として)
にオイルは回っているけれど、それは冷却には力不足です、ということで結びたい意図でした。

閑話休題としまして、ローターの冷却は混合気に頼るしかないのが実情のようですが、
ここをうまく構造的に解決できれば、現在使っている材質で燃焼効率を上げることが
可能となるかもしれません。
サイド・センターハウジングにオイルの通る穴を設けて、ローター内をサイド→バスタブ裏→サイド、
と通って、反対側のハウジングに抜ける、みたいな構造ならあるいは、とも考えましたが、
強度確保と工作難度の問題から限りなく実現が難しいと思います。

もう一つは、やはりローターの材質を弄るアプローチで、軽く作る(熱容量を小さくする)ことで
熱は上がりやすいけど冷めやすい、といったものが作れるかもしれません。
ただしこれも強度確保と熱膨張の問題から、一朝一夕には難しいです。
最有力候補はファインセラミックかなと考えてます。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 10:44:06 ID:9jHJQdEK0
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 14:06:13 ID:3K5s8C2i0
>>264
窒化アルミニウムを弄って熱膨張率を調整できればねぇ・・・。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 14:31:14 ID:d470ms8k0
>>264
>閑話休題としまして、ローターの冷却は混合気に頼るしかないのが実情のようですが、

いや、オイルによる冷却のほうが大きいでしょ
なんでオイルの冷却効果が低いと思うんだ?冷えすぎないようにコントロールバルブまで付いてるのに
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 16:50:16 ID:m+qtmEuZ0
>>265
アルミの1/20の膨張率だと半分程度の鉄よりも膨張しないから、エキセントリック
シャフトが焼きつきそうだな。

>>266
繊維を混ぜたアルミ複合材は、熱膨脹を抑えてくれるらしいよ。

鉄と同程度に熱膨脹率を調整出来れば嬉しいが、倍近い差があるから難しいかも。

アルミ−アルミマトリックス複合体及びその製造方法
http://www.j-tokkyo.com/1998/C22C/JP10298677.shtml

アルミマトリックス中にセラミックス、カーボン等のウィスカー、繊維等を分散させたアルミ複合材
(以下「MMC」と略す)は比強度、摺動特性に優れるため、エンジンシリンダーブロック等に多用
されている。

またアルミより熱膨張率が小さいカーボン、SiC、アルミナ繊維等を分散させたMMCは、熱膨張率
が少ない上に、高温での強度、剛性が高く熱変形しにくい特性を有するため、高温でも高精度が保証
できるものであり、またアルミマトリックス中の繊維、粒子の体積充填率を変化させることにより熱膨張率、
強度等を変えることができ、熱膨張率、強度等の選択自由度があるものとして知られている。
269ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2008/11/19(水) 22:08:29 ID:gON9l/Y/O
オイルフィルター→メタリングポンプやエキセントリックシャフト
エキセントリック→ローターベアリングやメインベアリングやオイルジェットや
オイルジェット→ローター内部→サイドハウジング→オイルパン


>>268
濃ゆい!何じゃその製法凝り様は!!
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 22:12:44 ID:3K5s8C2i0
>>268
なるほどね、アルミの熱膨張率で揃えれば何とかなるのかな。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 00:45:55 ID:HucRt/KPO
まったくナノテクは凄いな
材料科学にも革命か?
たしか触媒のプラチナ使用量も減らせるんだよな
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 03:58:36 ID:EplOYOhe0
ロータリーの排気量って、どの部分なの?
3つの隙間の合計?
それとも1つの隙間の最大値?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 07:52:09 ID:AVyEb1cM0
>>272
ハウジングを基準にすると、
燃焼室って一カ所で変化しない。

そこが一番大きいときの体積
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 12:00:42 ID:/fUD4NEgO
>>273
一番大きい時(下死点)の容積から一番小さい時(上死点)の容積を引いた容積でしょ?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 12:18:43 ID:pUIHMUOFO
その考え方で13Bの単ローター654cc、つまり1308ccと言うのは、良いです。

但しその燃焼室を3つの作動室が共用している事に注意。
3倍要素。
また、ロータリー4行程の周期がレシプロ4行程の周期の長さ比で3/2倍の長さである事にも注意。
3/2の逆数倍、つまり2/3倍の要素。
これをレシプロ4st排気量換算を単純に考えると、3倍して2/3倍して、なので、2倍となります。

これについて述べたテンプレがありましたが、過去スレに忘れて来ました。
が、レシプロの2stの排気量を4st排気量換算で単純に2倍としない事もあり、
ロータリーを単純にレシプロ4st排気量換算で2倍としてしまうワケではなく、
結局、現税法上は、1と2の間を取った1.5倍とされています。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 12:25:04 ID:pUIHMUOFO
>>274の言う通りで、(各ローターの単室容積)×(ローター数)で示されてるのが本当だけど
何か無理矢理、話を合わせちゃった。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 12:57:35 ID:pUIHMUOFO
今日はアペックスシールに日本刀の話をしに来ました。
日本刀の構造には、摩擦切断時の振動を吸収する部材があります。
日本刀構造か、それともクロスホローにして空いた所に吸振部材を配すか。

スプリングにこの役目をさせるのも手ですね、ダブルスプリングにして、
従来からのスプリングをメインとして吸振を主としたスプリングも。

又は、単に素材の強度に頼ってクロスホローにし、
>>268提示の次世代物質でクロスホローが出来る強度があるか、
何度か既出の素材、C/Cカーボンならクロスホローが出来るか強度があるか、
…って所でしょうか。
これらの案の組み合わせも又、興味深い。
278261:2008/11/20(木) 18:56:32 ID:VcOUUT3y0
>>261
のは,インジェクションを斜めに付けると水路が複雑になったり

水路を2〜3個潰れるという意味だ。

 
>ダブルスプリングにして

TFRはやってるよーだ。


アペックスシールは耐久性も問題だがハウジングへのなじみ性も重要だとか‥
279272:2008/11/20(木) 21:31:34 ID:EplOYOhe0
なるほど。勉強になりました。ありがとうございます。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 21:41:43 ID:xqG82yKn0
>ダブルスプリング

13B-Tと13B-REWはダブルスプリングだったけど、レネシスでは1本に戻っちゃったの?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/11/20(木) 22:13:59 ID:PscZQlbg0
何かロータリーにとっていいこと有るかなあ?

燃料電池やリチウム電池じゃあ関係無いし。

パナソニックがマツダ株取得へ
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200811200035a.nwc
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 23:44:17 ID:/E962q6U0
>>281
パナは三洋買ったから、車載用リチウムやってるしね。
「電池買ってね」ってイミだね、こりゃ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 00:27:47 ID:E3JnN/zpP
>>268
エンジンのピストンに使う熱膨張率の低いアルミ合金を使えばよくね?
何でも新しいもの使おうとせずに既に世の中にあるもんを使おうぜ

>>277
アペックスシールの基材にマグネシウム使えよ
軽くて丈夫で振動減衰能力が高いぞ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 00:33:38 ID:qFm63cvT0
>>283
既に世の中にあるもんは、すでにお試し済みなんジャマイカ?
285 :2008/11/21(金) 01:41:54 ID:UGVKthBN0
 
アペックスシールを軽くて耐久性のあるものが実現出来たら‥

アペックスシール溝への攻撃性も弱くなり,

問題の殆どが解決するんだが。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 02:52:36 ID:K6yDfeWb0
おいっ、チビガリメガネのキモオタ、
貧乏集合住宅の立体駐車場の地下段(w)どめの、
走り屋きどりなおまえのRX-7改についてる
下痢便珍音管がボーボーうるせーぞ
静かにしねーと通報するぞ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 09:38:53 ID:2zM2caWk0
改と言うからには3ローターくらいに排気量上げてんのかw
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 12:59:57 ID:keWTQ9DY0
チビ相手にすら面と向かって言えない小心者の男の人って・・・
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 13:59:31 ID:Njn4CJ5zO
>>283
浸炭マグネお願いします
290名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/11/21(金) 18:14:39 ID:L8fBFO230
>>283
すまんがピストンに使うアルミ合金の熱膨脹率が、鉄に近いほいど低いなんて
話を聞いた事が無いが。

ソースがあるならヨロ。脳内妄想なら断言はヤメレ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 19:03:25 ID:Njn4CJ5zO
浸炭アルミじゃ駄目でアルミ含浸カーボンじゃなきゃ駄目だった様に
浸炭マグネじゃなくてマグネ含浸カーボンじゃなきゃ駄目かな
じゃあ、いっそC/Cカーボンとやらで良いやな
総マグネ製のアペックスシールは強度足りてるんかね?
と言うか燃焼にマグネを晒せるかどうか難しそうだ
BMWの場合も燃焼に晒される箇所には使われて無い様だ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 19:04:37 ID:s0LrU5MG0
>>275
これか?

出力軸回転当たりで比較した場合のロータリー係数

総排気量 Vr[cc] のロータリーエンジン(RE: wankel Rotary Engine)が
総排気量 Vc[cc] の4ストロークレシプロエンジン(CE: Conventional reciprocating Engine)に相当するとき

REの総排気量は (単室行程容積) * (ローター数) で表され、
エキセントリックシャフト 3 回転で1サイクルなのに対して
CEではクランクシャフト 2 回転で1サイクルとなるので
Vr * 3 / 3 = Vc / 2
となり、ロータリー係数は 2

13Bの場合、 654[cc] * 2 なのでレシプロ換算後の総排気量は 2616[cc]
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 20:23:58 ID:yEAJyi3GO
>>277
日本刀は居合いをやり易いように反ってるらしいね
アペシールの形状は今のままでいいのかな?
リーディング方向に曲がっていた方がいいんでない?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 21:52:55 ID:dioieQN50
>>293
アペックスシールはそういう曲げ方は少しもできないなあ
シール中央部を膨らませる事はできるかもしれんが、トロコイド面を窪ませる必要が有るから組み立てるのが難しすぎそう
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 00:24:48 ID:n00KsSsKO
ローターとハウジングの接線を半円にするってのはどうだ?
シールはレシプロから転用できるし、強度も上がる。
シールもハウジングも、高精度に作れる気がするな。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 00:44:40 ID:+j1e4QmmO
半円にしたら組めないだろ…
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 00:50:08 ID:n00KsSsKO
なんで?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 01:43:49 ID:VtdvjWI7O
半円は極端だから円弧状にするとしてもトロコイドスリーブやローターは
斜め回ししながらなら入れ込められるでしょうか?
トロコイド面はスリーブを廃してメッキにするとしても…はて?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 02:05:40 ID:VtdvjWI7O
作動室面が曲率変化一定の弧状になり
丸で二輪のタイヤ形状がトロコイドになったかの様なローター
真円度が要求されるしそれでも弧状のシールは入れ込み難いだろうし

>>293
接触面を例えばキーストーン型にしたり?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 02:33:04 ID:hzwzrK8EO
竹を垂直に割ったような形状をイメージしてくれ(三等分ないしは四等分くらい)
で、ハウジング表面の潤滑油をすくい上げるようになるよう嵌めるっと

要するに、ローターを横から(おにぎりに見える方向から)見たとき、弧を描いて見えると。
301 :2008/11/22(土) 03:57:38 ID:2JeTa01M0
 
レネシスは2ヶ所でサイドポートが3個あるのでサイドシールには厳しい‥

その上にサイド排気なので排気熱に晒されるときてる,

オイルシールはゴムなんでよけいに厳しい

ロータリーはサイド吸気+ペリ排気の組合せの方がいいそーだ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 06:58:56 ID:n00KsSsKO
ハウジング、センターで二分割な構造なら、半円でもいいよね
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 07:12:45 ID:a0Dh+M2XO
昨日はロリータに見えて釣られかけた。
今日はローターに見えて釣られかけた。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 09:44:00 ID:NezySU2b0
>>302
コンロッドも二分割を組み合わせて円にしてるから、半円を二分割も問題無いのかもしれんが本当に合わせ目が大丈夫なのか不安だな。
半円じゃなく、円を1/8にした円弧を/\繋ぐと90°になるので、合わせ目の問題が無くなると思うが。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 11:45:41 ID:gK5drFTK0
>>304

ペリフェラルポートが行けてるわけだし、
合わせ面には、勝手にカーボンでシールされる気もする

ハウジングに合わせがあるのは、
大丈夫なんじゃないかな。

あと、半円が良い所は、
レシプロ用のピストンリングを
そのまま使えて、かつ、
ローターの幅=リングの直径にできるので、
端面の精度を気にしなくてもよい
 →ローター幅よりリングが大きいように
  はめ合い公差のイメージで、
  設計しとけば
のが良い鴨と。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 11:54:47 ID:Y1eClMOw0
>>305
>合わせ面には、勝手にカーボンでシールされる気もする

これは絶対にないわ。
俺の経験上、吸排気ポート以外の場所で
ハウジングにカーボンが付いていたことなんか一度もないよ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 12:02:15 ID:gK5drFTK0
>>306
ポートはハウジング面より、
外側に開いているからでしょ?
シールが通過する部分はカーボン付かないだろうけど、
合わせ面には、微細にカーボンが付着するんでない?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 12:09:04 ID:Y1eClMOw0
>>307
ポート加工時に失敗してハウジングに傷が付いてても
全くカーボンなんか溜まらないよ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 12:18:54 ID:gK5drFTK0
>>308

たぶん、

 カーボンが付着

の量のイメージが違うと思うんだよね
合わせた面、実際には殆ど隙間は無いが、
加工精度の程度で波打っている。様な合わせ面に、
カーボンがシールの代わりになるんでは? ってこと。

目に見える程の幅のある傷に、
カーボンが蓋をするってイメージじゃあなくて...

まあ、実際、そうなるかどうかはわからんので、
これ以上の主張はできないけどね
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 12:31:47 ID:Y1eClMOw0
>>309
目に見えないようなレベルの話なん?
そんなレベルでのシール性を期待する必要は無いんじゃないかな。
実際、ローターハウジングとサイドハウジングの合わせ目だって
カーボンでシールされてるわけじゃないしね。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 14:18:55 ID:VtdvjWI7O
>>304
> 半円じゃなく、円を1/8にした円弧を/\繋ぐと90゚になるので

/\は⌒のつもり?これとは別?

もうちょっと分かり易く
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 15:44:24 ID:Q051Z/tb0
/ω\
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 16:09:57 ID:O4ukAaxS0
>>311
/ ̄ ̄ ̄\
\___/
ローターの一面がこういう風になるイメージで斜めの線を膨らませた1/8の円弧になってると。
__
 ̄\\/
_//
 ̄ ̄
ハウジングの分割をローターに垂直じゃなくこう45°になってテーパーな感じでピッタリ組み合うのでズレの問題が出ないはずだとね。
円弧だから横線と斜め線との間も滑らかに繋がって段差はできないし。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 17:41:35 ID:rqqYiw1x0
平たいサイドハウジング+ローターハウジング+平たいセンターハウジング+ローターハウジング+平たいサイドハウジング

ローターハウジングを半分に割った所までカーブしながらカバーしてるサイドハウジング*2に
同じようにローターハウジングを半分に割った所までカーブしながらカバーしてるI断面なセンターハウジングを挟ませる

ってこと?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 17:54:53 ID:qYqwwD6a0
絵描こうぜ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 03:43:20 ID:gyn1VGAuP
加工が超難しいなそれ
回転体じゃない部品のエッジに精度と再現度の高いテーパーとか無理そう
場所によって曲率のかわるハウジング内面を部品あわせた後に彫るのってマシニングセンタの軸とどかねーんじゃね?とか
研磨も普通の方法じゃできねーよな
最低限ローターハウジングとサイドハウジングは別部品にし
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 08:54:17 ID:niAaQJ19O
>>292
乙!亀返事御免
318 :2008/11/23(日) 13:37:35 ID:LwOrYJA80
 
アペックスシールがアペックスシール溝を攻撃する問題で‥

アペックスシール溝を壊れ難い材質にして強化する。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 14:24:54 ID:iXC6yT2F0
形状記憶アペックスシール
12時間で壊れても自己修復します
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 14:39:54 ID:6Vcy8hKM0
するとアペックスシールの方がやられるわけで
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 18:51:00 ID:gyn1VGAuP
燃焼ガスがシール溝から入ってシールのお尻を押すっていう考え方を変えて
ガス導入専用の流路を作ってシール溝自体はもっと精度を上げてはどうか
アペックスシールが暴れる幅自体を小さくすれば油膜の維持もしやすくなりシール溝の被ダメージも減り
シール性の安定も良くなるのではなかろうか
そうだそうにちがいない
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 19:51:32 ID:niAaQJ19O
計算しる
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 22:03:45 ID:mTPEXAU20

   <Xフ  ̄ ̄<Xフ
  /         ヽ
  | ノL||Lハ」|_|ヘ  |n   そうにちまいない!
  | | >   <||{ E)
 ノ ||  | ̄|  ノ/ /
. `Zゝ|>     '´ /
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 23:13:31 ID:GlDFbYaK0
君達のいるのは我々が40年前に通過した場所だ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 23:35:10 ID:niAaQJ19O
>>324
ロータリー47士の一人乙

>>321
計算しる
ついでにローター内部から溝へ油を微量供給するミクロ穴を設けてみたり
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 04:11:47 ID:cxfsjBzB0
>>321
そう難しく考えなくても、強いアペックスシールスプリングにすれば医院で内科医?
そうは言っても>>324なんだよな。漏れ的にはアペックスシールは金太郎飴みたいなのだから、
もっと高さのあるのにすると減る量が多くてもOHスパンは長くできるな。

そういえばFDの後期より前でステッピングモーターで制御するメタポンの車種の話なのだが、
エンジン停止後メタポン〜ハウジング間のオイルチューブ内のオイルがメタポンに逆流するそうで。
このためエンジン始動時〜15分ほどオイルチューブが空なのでしばらくオイル供給が無いらしいな。
FDの後期以降はチェックバルブで逆流を防いでいるそうだ。逆に言うと、それ以前は暫く無給油の
怖い時間帯があるってこと。問題が露呈したからチェックバルブをつけたのなら((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
327 :2008/11/24(月) 05:45:42 ID:kEE1aYkA0
>>321
それだと軽く出来そうではある‥
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 16:18:13 ID:lQ8Y1UzPO
軸受・各摺動シール関連根多
粉塵に曝される環境下で玉軸受も転軸受も含油or流体の滑り軸受も使えない所に使われる
カーボン製の無給油滑り軸受

強度限界で一年以上持つこの部品を経費削減目的でメタル製にしたら
強度限界の方じゃなくて磨耗限界の方で1日も持たなかったお話
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 17:02:33 ID:mTwTzxJfO
DLC最強と言いたいわけですね、わかります

330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 17:49:10 ID:lQ8Y1UzPO
3Pだと未だ半端2階建て構造ゆえ下階が開く!
______
  ∠____

完全2階建て構造の4P
______
_∠____
        \

3Pが効果対費用で割愛され2P採用される位なのに余計割愛されるww

>>324
然しながら技術発展に追従した更新研究が疎かになりがち
マグネシウム、カーボンなど材料発展はもとより…
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 23:33:20 ID:fBmFz/rj0
DLCといえば
そろそろ冬のボーナスですね
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 00:33:21 ID:5xzEwaXpO
>>112
> ハウジングの結合方法を剛結にしたらばって話だから
> スプリングかましてんじゃなかったっけか

こんな感じ?
http://imepita.jp/20081125/005380
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 19:21:44 ID:OTxSng350
>>326

>問題が露呈したから

問題になるのがそこそこ距離走ってからなんだよね。
ローターハウジング内のサイドが削れて、そのうちメッキが剥離する。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/old_seibishi/39439432.html
2枚目の写真の様な感じ。

「距離走ってるので仕方無いですねwww」で済まされる。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 01:07:39 ID:Ry9Ill3d0
>>333
そうなんでしょうね(^^ゞ

あと忘れてはいけないと思うのが、ガソリンのサルファーフリー化も要因の一つだと思うのですよ。
ディーゼルエンジンでは軽油がサルファーフリー化したことによって、噴射ポンプの潤滑が出来な
くなりトラブルが頻発したと聞いたことがあります。レシプロの場合はあまり露呈しないでしょうけど、
ロータリーのような潤滑方法が発展途上のエンジンだと露呈するような希ガス。
335 :2008/11/26(水) 01:45:46 ID:LJ4Qltu10
 
> ハウジングの結合方法を剛結にしたらばって話だから

ローターハウジングとサイドハウジングの片側を一体化したらどうじゃろ‥

エンジン剛性が上がるし,エアー洩れの箇所が少なくなり一石二鳥だ。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 12:30:04 ID:xDL8SjrwO
>>330
斜線逆

>>332
そんな形のスプリングじゃないけどそういう事
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 20:46:51 ID:jfOlLmJk0
>>335
総鉄か総アルミなら可能かもな
338 :2008/11/27(木) 01:52:31 ID:flfG5Wcx0
 
16Xは両方共アルミなんで可能かな,あるいは鉄で作る‥

欠点は傷が一ヵ所付くと他が無問題でも全取っ換えになる

レース用ならいいかな。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 01:54:40 ID:Bf2Kesyz0
>エアー洩れの箇所が少なくなり

これの意味が分からない。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 02:32:06 ID:vjWSp9IDO
プラグ死んだら、どうゆう状況になるのか、教えてください!
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 02:32:47 ID:kG3c6FnpP
>>335
ピン角の加工はおすすめできない
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 03:00:39 ID:FuHYPg6JO
>>339
ハウジングとサイドハウジングの隙間からのエア漏れがなくなるっていってるんじゃないか?
でもエア漏れの問題はそこではなくローターとサイドハウジングとの間だから、意味無いと思うが…
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 04:26:20 ID:Bf2Kesyz0
>>342
だよなあ。
344 :2008/11/27(木) 16:12:24 ID:flfG5Wcx0
 
テンションボルトの締め方が悪いと‥

ローターハウジングとサイドハウジングの間からエア洩れする

4ヶ所エア洩れする所が1〜2ヶ減るのだからメリットはあると思うよ。

もうひとつはインターミディエイトハウジングとローターHの一体型で

Iココ 2ローターだとこんな感じになる。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 18:09:23 ID:80mDtSSWO
6型エンジンってスポーツ走行には向かないの?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 23:59:52 ID:QNczBI6VO
>>228
スチールウールが燃える理屈
塊スチールは?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 01:35:16 ID:mZcTdkcx0
>>344
テンションボルトちゃんと締めるだけでいいですやん。
348 :2008/11/28(金) 02:01:07 ID:VKeYZB540
 
まあ極論言えばそうだけど,熟練工ばかり居るばかりでもないし‥

レース専用で成立するんじゃないかと,ペリ吸気ペリ排気なら無問題そうだが

サイドポートを削るのは大変そう。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 02:43:35 ID:mZcTdkcx0
>>348
熟練も糞もないでしょ。
トルクが管理された機械で決まった順番に締めるだけなんだから。

そもそも吹き抜けの原因はアペックスシール側の方だろうし。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 10:18:54 ID:RKhlGKxw0
どうせ汎用性ないんだからデフと一体化しちまえ!と思うの俺だけ?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 10:19:32 ID:RKhlGKxw0
ごめ。デフじゃなくミッションと一体化
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 15:29:21 ID:hf03QLuUO
>>347
>>108

>>350-351
それをエンジンとミッションのユニットコンストラクションと言う
因みにミッションとデフの一体化はご存知の通りトランスアクスルと言う

ユニットコンストラクション・トランスアクスルで
エンジンがとんでもない位置に!整備性極悪・室内エンジン熱遮蔽性極悪
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 16:10:24 ID:LJ4BI6+M0
まるでハマーのような巨大なセンタートンネルになりそうw
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 16:46:29 ID:hf03QLuUO
縦置のままで一つだけ解がある
ポルシェケイマン流。ミッションの長さをリアオーバーハングに追いやる
…あ!これじゃMRだ

ミッションも軸間に収めるとなると、完全ミッドエンジンでリア駆動
暑い通り越して熱い、狭い通り越して潰れる!
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 17:10:37 ID:X5F++fR70
トランスアクスルにしてしまえばデフケース分くらいは軽くなるかもな。
あとは重量配分のメリットか。
ただ、今のスタイルもたまたまいいところにシフトレバーを持ってくることができるから
(トランスアクスルでワイヤー引いてシフトする場合、ドライブシャフトと近接しすぎる可能性)
トータルで考えるといい落としどころなのかも。

そうでなきゃリヤのトランスミッションを完全電子シーケンシャルでパドルシフトとか。
そんな風になるのだったらぜひ欲しいけど
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 17:19:10 ID:AUPy4iXi0
トランスアスクルって普通重くなるような気が。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 17:22:47 ID:Uhiith0z0
LF-A、GTR、NSXと高級スポーツが出てくるんだから、
それに続いてマツダ・RX勢も続いてくれー!
358 :2008/11/28(金) 18:07:15 ID:VKeYZB540

>整備性極悪・室内エンジン熱遮蔽性極悪

わしの考えるセンターミッドシップは左ハンドルで助手席は無い

エンジン冷却の空気は車体前部から後部迄障害物も無くスムーズに流れる。

補機類がびっしりして熱の逃げ場の無いFDよりも冷却の点は心配ない

オープンカーにするには熱対策の為だ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 19:07:48 ID:Ql5Wdy280
>>354
それはそれで面白いな。
RX-9とかで出さないか?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 19:55:15 ID:Dn76qblD0
RE乗り続けることに腹を決めたが、
今乗ってる8は来年で2回目の車検。
このまま16Xまで乗り続けるか、現行のRSに乗換えるか
悩むな。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 20:25:55 ID:Uhiith0z0
発表予定2010〜12だろ?
あと2回くらい車検通して乗り潰してやれよ
362 :2008/11/28(金) 20:34:39 ID:VKeYZB540
 
>ピン角の加工はおすすめできない

ピン角とは何ですか‥

自分へのアンカーだと気付かなかった。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 22:39:11 ID:eW6QR49a0
>>349
その”トルクが管理された機械”とかいうシロモノがどんな物か
知らないけど世の中にあるものには全てバラつきや公差っていう
ものがあるんだけどね
締め付けられる側にも当然のように

>>362
一般的な話
ピン角≒コーナー部にRが付いていない状態
凸部なら欠けやすい
凹部なら応力集中が起きてそこからクラックが入る
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 23:52:15 ID:hf03QLuUO
そう、残念ながら現在の加工技術・選択嵌合技術を以てしても。

個々の精度は高いが、レシプロで二万点もの製品があればやはり
殆ど無い様に言われるが、俗に言う当たり外れが完全に無くなる水準かと
言うと、そこまでは到っていない。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 00:00:02 ID:hf03QLuUO
>>352to347補足
その為にスプリング咬ませたりダウエルピン使ったりで
バネ仕込み固定にならざるを得ない。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 00:09:50 ID:0ZbBZ54A0
>>361
どうだろうね。2010には出なさそうな気がする。
早くても2012くらいかもしれないね。
最悪2015とか?
少しお疲れ気味のオレの8だから、そこまで持つか不安。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 02:25:46 ID:pv+b7yG50
マツダのお家事情が見え隠れするページ。
ttp://reom.kt.fc2.com/


(´-`).。oO(そういえばRE生産のための工作機械はもうリフレッシュされたのかな・・・・・・・・・)
368 :2008/11/29(土) 09:53:26 ID:+zcwMmaV0
 
前にセンターミッドシップを右ハンドルにするのに

エンジンを逆回転させればいいと提案があったが‥

出来なくはないがハウジングとミッションをスペシャルなのが必要だな。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 02:26:27 ID:bidJijd3O
アクセラやベリーサぐらいの大きさの車に載せてくれないかな…
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 13:10:21 ID:EmcRfPd5O
アクセラは結構でかいよ。
トレッドで5cmは大きい。
371 :2008/12/01(月) 13:32:35 ID:uIWaxNt/0
 
マツダのロータリーだと車幅が2mオーバーでないと載らないんじゃないか‥

運転席の下からも冷却用の風を通すようにしないとね。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 14:28:42 ID:EmcRfPd5O
プレマシーに水素ロータリー&発電機のハイブリッドが載る位だから、アクセラは言うに及ばず、ベリーサでも横置き行けるんじゃないかな
373 :2008/12/02(火) 09:17:30 ID:hxo0JamQ0
 
高回転で回せるミッションを用意出来れば出せるんじゃないか‥
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 12:48:24 ID:EtdaM2TN0
排気量当たりのローター重を計算したのを見たこと無いんだけど、
構造上、排気量が大きくなればなるほど単位ローター重は増えるんじゃないかな?

オイルショックの度におたおたしたって始まらないよ、
もう16X なんていってないで、12Xとか8Xとかでいいんじゃないの
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 13:09:00 ID:uTeyxES3O
( ^0^)何処までも回して行けるロータリー〜♪
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 16:29:42 ID:qdmMiOzA0
>>374
>構造上、排気量が大きくなればなるほど単位ローター重は増えるんじゃないかな?

それはレシプロでも一緒だし、当たり前の事だと思いますが・・・
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 17:29:05 ID:EtdaM2TN0
>>376
もともと排気量あたりローター重はレシプロの約2倍だから、
さらにハンディが大きくなるのは、自分の足にオモリを付けるようなものじゃないかと??
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 07:46:38 ID:0P/sjD130
マリー・アントワネット 「ローターが重いならフライホイールを軽くすればいいじゃない」
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 13:03:29 ID:kQGCufveO
>>378
民衆が暴動起こしますね

 エンストしやすい
 もっと低速トルクを!
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 14:07:49 ID:FBqaLyTB0
ふむ、ローター重くするのは、ギロチン重くするようなものか!

そうだビッグ3もギロチンへ行こう、という時代
デミオスポルトにちっこいロータリー積んで、ターボOPにして
燃費はすこしアレだけど、静香で、振動が少なくて、高速が伸びて、お財布ゆとりモードで・・・
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 16:02:32 ID:ojqpu9msO
>>378-379
ワロタwwwww
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 18:32:16 ID:LLPHPHd/0
>>378
あたし そんなこといってないわ。W
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 21:49:05 ID:+aFb3PiF0
ロータリーエンジンの燃費が改善されて、RX-8のPFをストレッチ、
アクセラサイズのFR車を作ってBM3やベンツCとガチンコバトルをして欲しい。

異論は認める
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 06:14:23 ID:kYkliBPqO
>>328での意見再考
金属製シールがとっくに実現してんだから
アルミ含浸カーボンの方じゃなくて浸炭金属製シールを再考して欲しいな
ハイエンド品には何度も挙げられたC/Cカーボンとかって奴で
アペックスシールに限らずサイドシールやカットオフシールもさ
オイルシールのリップの被膜もクロムメッキからDLCに

DLCと言えば既にロータリーエンジンの一部分にされてなかったっけ?
サイドハウジングだったと思うけど。それをトロコイド面にも

4Pシールはやってみてくんないと分からんなー

>>331
どうしたんだろね
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 06:23:44 ID:kYkliBPqO
他のアペックスシール関係ネタ一覧
・クロスホロー再考・パイプ形状
・吸振バネ追加
・潤滑油で満たされきるほど狭いアペックスシール溝
とついでにローター内部からアペックスシール溝への給油口

書いてみてから思ったけど、油で浸されたカーボンシールって
カーボン本来の自己潤滑性落ちる心配ないのかな?

>>328を見てて、アペックスシールの長寿命化を考えてみたんだけど…
オーバーホールの度にシール半分摩耗とかって書き込みがよくあるから…
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 06:27:39 ID:kYkliBPqO
>>383
ストレッチクーペである8を更にストレッチしてセダンにする、と
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 06:39:44 ID:i/0T5R1+0
本当にプレミアムメーカーになるなら、最低でもアテンザ級はFRにすべきだから
RE搭載はともかく、8のシャシーを流用してセダン作る構想は間違いじゃないんだけどね。

さっさとやらんかな。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 09:54:43 ID:D5VNeUd40
>>387
> 本当にプレミアムメーカーになるなら、最低でもアテンザ級はFRにすべきだから

なんで?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 11:11:43 ID:MUIWu4BCO
>>388
BMと同じ思想ってことぢゃないか?
俺はアクセラレベルもFRにしてほしいが…
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 11:30:59 ID:wDbOIAhz0
スカイラインクラスのFRは必要な気はするが
8ベースで作れるのかねぇ
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 17:13:53 ID:RWM5iwqo0
そりゃ造れるだろうけど、本当に売れるのか?
ルーチェやセンティアの二の舞だと思うぞ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 17:55:29 ID:KXtYZKi00
フォードに2.4L以下にしろと注文つけられて、大きいのを作らなかったわけだが、
今にしてみれば、不幸中の幸いだったような・・・、
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 18:34:51 ID:HYwDvmtJ0
>>384
DLCはコーナーシールで使っているけど。従来のコーナーシールは確かテフロンコーティング
だったのだけど、13B-MSPでサイド排気でガスが当たるので耐熱性向上のためにDLCになってる。

アペックスシールの摩耗は、上でもあったけどエンジン始動時のメタポンの供給不良がでかいんじゃまいか?
RE黎明期のビデオをもっているけど、アルミをしみこましたカーボンとクロームメッキのハウジングの
組み合わせで5000rpm/450時間の連続運転(10万`連続走行に相当)で、アペが0.1mm、メッキが0.01mmの
摩耗で済んでると言っている。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 21:49:03 ID:kYkliBPqO
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 22:00:55 ID:NQAVwIEO0
>>387
 セダンは国内で既に死に体だからな。売れない車の代表だし。
8のシャーシ使ってレシプロ載せるのは賛成だけどね。
でもそれやるとロータリーエンジンが売れなくなる可能性が
でるから無理だろうな。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 23:22:15 ID:D5VNeUd40
>>389
そっか、みんな後輪駆動好きなんだね。

>>395
8のエンコンにはロードスターのエンジンまでしか入らんと思うが、それでもいい?w
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 23:45:01 ID:GM+b4n2ZP
>>385
オイレスの含油メタルみたいに黒い水玉模様のアペックスシールにしようぜ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 23:48:45 ID:m98U2xHm0
もうモーター積もうぜ
399名無し:2008/12/05(金) 00:00:10 ID:e5wxSLlJ0
>>389
アクセラファミリーFFとは思えないくらい面白い。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 00:45:32 ID:7DiOUORV0
>>396
ロードスターのエンジンなら、2.3L直噴ターボにも出来るから大丈夫じゃん?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 00:46:51 ID:DvQhkFg+0
>>396
2000ccあれば充分でしょ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 01:01:23 ID:iAs/Som40
>>395
> セダンは国内で既に死に体だからな。売れない車の代表だし。

そうか?
クラウンとかマークXとか結構数でてると思うけど。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 01:22:28 ID:DvQhkFg+0
>>402
その2車種は特別だからな。プレミオ・アリオンクラスは軒並み駄目でしょ。
他社も同様。ミニバン全盛期だからな。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 04:18:00 ID:NwHXxxxlO
>>397 また面白いもん知ってますねww
取扱商品:オイレス工業株式会社|大平産業株式会社
https://taihei-sangyo.co.jp/pages/product/oiles.html

こっちは先日テレビでやってたハードロックナットを昔から知ってた程度
剛結できないロータリーには使えないww
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 06:38:30 ID:7DiOUORV0
ミニバンはそろそろ落ち目じゃないか?
コンパクトの方が売れてる
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 15:12:02 ID:PA1RqWzr0
ttp://www.carview.co.jp/magazine/market_watch/
マークXは死んでるけど、プレミオ・アリオンはそれなりに売れてるっぽいよ。

セダンはヨタしか売れないんだけどね。
407 :2008/12/05(金) 16:41:29 ID:ZdPQ+X4Y0
 
>潤滑油で満たされきるほど狭いアペックスシール溝
>とついでにローター内部からアペックスシール溝への給油口

給油よりもローターのアペックスシール溝の強度を上げれば済む問題じゃーないか‥
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 17:00:21 ID:v27iHnvx0
ローターではなくハウジングを回すという新発想
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 17:32:46 ID:UbIHIuR10
セダンはとにかく乗り心地と内外装の高級感だからね。
どっちもマツダには苦手なジャンルw

走りの車が命だけにおっさんい受けそうなふわふわな足回りはどうしたって無理。
マツダ内装のチープさは、どうやったって低コストの割りにはそこそこ高級に
魅せるヨタの必殺技には負けるし。

410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 19:45:01 ID:z1wjxqvO0
>>408
実際にあるんだぜそれ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 19:48:39 ID:70uiwXhsO
>>408
> ローターではなくハウジングを回すという新発想

それなんてDKM?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 21:27:24 ID:h//p6inN0
>>397
あれはまだ定期メンテナンス前提の品物だよ
磨耗量常にチェックできる構造じゃなきゃねぇ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 00:34:42 ID:g6pu5IX/P
BMWのマグネシウムダイカストのエンジンの製造現場をテレビで見たけど
液体マグネシウムは激しいな
414 :2008/12/06(土) 01:32:06 ID:RLOMdUPo0
 
ロッタの?

アペックスシールとローターを一体型にすればアペックスシール溝の問題は解決する‥
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 02:43:18 ID:4aQVj4KIO
>>399
昔のFFと比べると確かに面白くなったな
デミオでもそこそこ面白いもんな
でもFRのそれとはやっぱりレベルがちがうよ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 04:38:17 ID:eVNUsK3u0
そういや、マツダのヴァンケルロータリーって、圧縮空気エンジン用には使えるのか?

ttp://alfalfa.livedoor.biz/archives/51167218.html
これ。ヴァンケルでも400度まで圧縮できるんかいな。
出来るんなら、水素じゃなくてこっちで生き残れるかもw
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 07:01:39 ID:9hTPeWOA0
>>416
圧縮行程後に空気入れないとダメなんじゃない?
今ある吸気をふさいでプラグのところで入れれば回る気がするが。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 13:31:41 ID:dF4Gemf20
ヴァンケルロータリは構造的に高圧縮には不向きな気が。
419416より:2008/12/06(土) 13:46:49 ID:4rmbm58FO
13 7 :04/08/29(日) 00:20 ID:8sJoLp2/
アンジェロ・ディピエトロさんというオーストラリアの発明家が、史上初の実用可能な圧縮空気エンジン搭載の
車を作って話題になっている。
排気ガスでまったく空気を汚さないエンジンで、
まさに霞を食って動く革命的なエンジンだ。↓がその車。
公園のメンテナンス用のバギーカートだ。後部から外した白いものが圧縮空気のボンベだ。

http://image.blog.livedoor.jp/blv42/imgs/6/7/67433703.jpg

圧縮空気でエンジンを動かすというアイデアはかなり前からあったらしい。
しかし、古典的なガソリンエンジンのようにシリンダーやピストンがある設計だと車を動かす
馬力を得るためにはエンジンだけで90キロもの巨大なものになってしまう。

ディピエトロさんが設計したのは、稼動パーツが2つだけのロータリーエンジン。大きさはシチュー鍋ぐらいで、重量13キロ、それで5リットルV8エンジンと同じパワーが出る。
しかもコストは、通常のディーゼルエンジンの60分の1だそうだ。

今後12カ月間、メルボルン市立公園で実験使用される。実験では最高速度で時速50キロを記録。
バッテリー稼動のコルフカートよりも効率的で高性能であることが証明された。

ディピエトロさんによると、このエンジンの潜在性に注目した世界各国のメーカーからさまざまなオファーが
来ているそうだ。

http://www5.big.or.jp/~hellcat/news/0408/28a.html

32 名無しのひみつ :04/08/29(日) 01:47 ID:BK6z+3+55リットルV8エンジンと同じパワーと言いつつ最高速度50kn/hと言うのはどうよ?

それとも同じ空気圧エンジン同士の比較でって事かい?
解りづらいな。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 14:05:12 ID:4rmbm58FO
一カ所改行ミスご了承乞う。多分、抜粋中の32の予測はその通りだろう。
だが現在はネタ元のソースの期限が切れてるので、
このロータリーエンジンがKKMなのか否かを確認する事できなく、残念。
奇しくも、前々スレで提案した後に前スレで荒らしに発展し始めた
圧縮空気房の言った事の一部の通りになった訳だ。
(だがそんな事はこのスレ住人からすれば想像に難く無いし
何より房のその後の妄想展開には呆れさせられた)

これを見てKKMスターリングエンジン等にもより一層期待を持った。
421《 無知ほど恐ろしく、幸せなものは無い 》:2008/12/06(土) 17:21:09 ID:zD8FOdSn0
 
うんかースレッド検索  「 圧縮空気 」
http://www.heiwaboke.net/2ch/search.php?q=%88%B3%8Fk%8B%F3%8BC
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 19:16:07 ID:Wjzhc+Od0
インドはオッソロシイ、ほんと〜に空気だ動くんだ〜
カーボンファイバーのタンクをバーナーであっためて、膨張させて
空気を増やすらしい、カーボンファイバーって燃えるんだよね〜
リニアー新幹線も燃えた、バーナーで大丈夫かね〜。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 00:31:28 ID:km92E+TD0
ロータリーに限定的ミラーサイクルを取り入れてはどうか?
イメージはホンダがR18Aエンジンに載せてるi-VTEC。
低負荷かつ1000〜3500回転の時に吸気バルブを遅閉じするもの(アイドルは800付近)

ロータリーへの具体的実装方法は、ハウジング面の上死点過ぎた所に新たにポートを開ける。
コックも付けて必要の無いときには閉じておく。抜いた混合気は上手くインテークに戻す

熱損失とかは分からないけど、巡航燃費が改善されると思うが、どうよ。
R18Aの場合、ドライブbyワイヤでスロットルを積極的に開くということもしている。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 00:33:34 ID:7hRGVNZN0
見飽きた
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 06:29:58 ID:jDD8Cq1QO
そんな事より
4PI{4(段階)ポートインダクション}
6PI{6(段階)ポートインダクション}
8PI{8(段階)ポートインダクション}

CVPI{無段可変ポートインダクション}

4AT、6AT、8AT、…、CVTの乗りで

(但しこれも既出)
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 13:05:27 ID:u23BZ6fY0
>>425
どうやって?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 17:19:08 ID:jDD8Cq1QO
ごめん未知!只単にシャッターにしたんじゃ
スライド式スロットルバルブに見るようなゴミ噛み込みが怖い

乗り…ってのは名称ね(当然これも仮称)
実際名付けるとしたらどうなるか分からん
マツダ・シーケンシャルポートインダクション…だったりして
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 19:36:20 ID:BWW30kYH0
>>420
オーストラリアの圧縮空気用ロータリーエンジンはKKMじゃない。
ttp://www.engineair.com.au/development.htm

インドのタタはレシプロで圧縮空気エンジンを実現してるけど
あれはガソリン併用できるんで、圧縮比が20とか30とかじゃないと思う。
(だったらKKMでも可能?)
429名無し:2008/12/08(月) 00:48:50 ID:8c0G292aO
>>415
まあ、な。

ま、豊田のFRよりは面白いかも。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 13:36:46 ID:rQNe0Euu0
公式ページには、2008年末までにプレマシー水素のリース販売を始める、となったままだけど、
どうみても今月中にはなさそだね

まあ、出たら買うというわけではないけど
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 14:06:12 ID:diG87O1nO
>>429
豊田のFRは乗ったこと無いからわからないが、ビッツならある
レンタカーでの比較だがパワーとか速さは抜きにして運転の楽しさ比較をしてみた。

デミオ=スイフト>フィット>>マーチ>コルト>>>>>>ビッツ

デミオ、スイフト、フィットはかなり楽しかったよ
ビッツだけは乗ってて不安で正直こわかった
なぜだかは知らんが意に反した挙動をするんだよな。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 14:08:59 ID:pFmHgrYK0
>>431
しかし売却時の査定はその逆となる不思議
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 14:20:30 ID:diG87O1nO
>>432
走りの楽しさがわからない人がいかに多いかって事だな
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 14:24:54 ID:pFmHgrYK0
いや、そのクラス(コンパクト)に走りの楽しさ求めてる奴が少ないのと。
いかに燃費がよくって、狭いなりに室内が有意義に使えるかとかしか見てない
んじゃない? 
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 14:51:59 ID:diG87O1nO
>>434
同意
でも、走りの楽しさがわかっていて求めてないのか、そもそもわからないから求めようがないのか?
後者の方が多いんだろうな…
まあどのクラスでも楽しいに超したことはない
走りの楽しさに燃費も居住性も荷室の広さも大きくは関係ない
シャシーや足まわりをまじめに作るかどうかなので開発費には影響あるけどね
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 16:31:42 ID:quhTqMAo0
コンパクトのクラスはどんなに楽しく走れても、燃費が悪けりゃそっぽ
むかれちゃうカテゴリだからね。
現行はまだしも先代デミオとかはそういう点では不幸な車だった。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 21:30:43 ID:CJk4SR1qO
>>428、感謝。凄いシール。逆ベーンとでも言うべきか
然しなぜリングとシャフトを一体化…と言うかエキセントリックシャフトにしないんだろう…?
それにこれで、スターリングエンジンやったら良いのに
438名無し:2008/12/12(金) 19:34:34 ID:atZPKhFpO
>>435
安く・内外見た目が良く・壊れず軋まず
しかし速度少し上げると不安になる車。
自然に速度超過が抑えられ、結果交通社会の安全に寄与する。

そうした世界一実用的な車を造ってきたメーカーが、日本一になった訳だ。
結果、車に興味持つ若者居なくなる。
白物家電にときめき覚える若者居ないのと同じ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 21:37:51 ID:f6Gbvk+D0
>>435
そもそも走りの楽しい車に乗ったことがなければ運転の楽しさ
なんてわからんだろ。10年くらい前のカローラを代車で乗ったこと
があったけども性能がすべてそこそこで悪い車じゃないけども
特徴の無いつまらない車だったな。実用車としてはそれでいいだろう
けどあれでは愛着は持てないな。

 NBロードスター初めて乗った時は感動したね。すべてにおいて非日常
を感じられる車だったな。作り手の情熱がびんびん伝わってくるし。
性能的にはたいした事ないけども面白すぎる。いろんな人に運転させたり
したけども皆、車から降りる時はニコニコ顔だったな。乗ればわかるんだよね。

 
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 22:23:08 ID:RS+VfGnf0
環境展示会エコプロダクツ2008・・・ビッグサイト(12月11日〜13日)
水素ロータリーに乗れるらしいですが、行った人、行く人いませんか

当方、天空県辺ぴ村大字限界谷の村民につき、インプレお願いします
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 03:04:26 ID:4FRpc6wtO
>>438>>439
まあわかる人だけ楽しい車に乗ればいいのだが、楽しい車を作れるメーカーがつぶれない程度にはわかる人がいて欲しいな。
442 :2008/12/13(土) 03:28:53 ID:zAB5uMzi0

光岡がロードスターをベースに前輪を前に70cm移動させたものを出す‥

車重は1270〜1280kgだ,3ローターも余裕で載せれそうだ。

http://www.mitsuoka-motor.com/
443名無し:2008/12/13(土) 10:26:30 ID:Q1XT/czeO
>>442
そう言えば光岡は13番目の国産メーカー認定得る前に、S13シルビア
ストレッチしてクラシックカー造ってたな..
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 17:55:21 ID:9JFEXiVHO
水素ロータリーの助手席試乗体験者です。場所は横浜のMAZDAの施設。ガソリンと水素の切り替えは、多少排気音が変わるだけで他には全く差がわかりません。完成度高いです。
445名無し:2008/12/13(土) 21:42:24 ID:Q1XT/czeO
>>444
それは素晴らしい。

排気音はどんな感じに変わる?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 22:12:43 ID:xq+9KTlu0
ロータリーが雑燃料に強いのは伝説だけど、水素にもねえ
8の完成度は高いらしいし、プレマシーにものせるというし・・・、
447 :2008/12/14(日) 00:39:58 ID:lxSzVL720
 
>そう言えば光岡は13番目の国産メーカー認定得る前に、S13シルビア
>ストレッチしてクラシックカー造ってたな..

そうなのか,しかし光岡のロードスターをストレッチした

ホイルベース3030mmにしたはやり過ぎのような気がする‥

ボンゴフレンディの2920mmよりも長いんでね。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 09:52:24 ID:JuopHnQ8O
経営環境が悪化したってことは、ロータリー発展のフラグが立ったってことだな
いいんだか悪いんだか…
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 22:48:46 ID:iRKZaBbvP
どこにそんなフラグが
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 23:15:10 ID:+YXKMzYx0
便所の落書き チラシの裏
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 01:41:56 ID:BwGpQMATO
AZ-1RE出ないかな…
軽じゃなくてもいいから
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 09:00:57 ID:8PE5M65A0
RE開発は中断か延期になっちゃうんだろうな。

ガソリンの値段がこんだけ下がれば、燃費はどうでもいいんだけどw
むしろ車両価格をどれだけ抑えられるか(どこまで小さく軽い車体にできるか)が問題で。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 12:43:59 ID:WtZR9bxN0
ガソリン価格は波あるからねぇ
今安くても16X出る2010年初頭に安くなってるとは限らない
むしろ高くなってる可能性も
せっかく多額(?)な開発資金つぎ込んで16X搭載車だしても
そのころのガソリンがめっちゃ高いと、燃費悪いなら一部の
REファン以外からには燃費悪い車ってことでそっぽ向かれる
可能性もある
ある意味賭け
まぁ燃費良い車出せば良いんだけどw
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 13:23:39 ID:8PE5M65A0
>>453
異常な高騰は投機マネーのせいだから、ガソリン価格はしばらくこの水準で落ち着くよ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 13:32:12 ID:3ILKpIsH0
ロータリーが伸びてこなかったのは、スピードやパワーや耐久性じゃなくて、1に燃費、2に燃費・・、
燃費といっても、燃料消費率というよりは、月々のガソリン代のことね。
だから、軽ロータリーに猛反対した大物業界人がいたわけだ。

これからますますそうだと思うね、だから拡大16X路線はどうなんかなあ???
456 :2008/12/15(月) 13:43:21 ID:uU9egUDp0
 
卑弥呼なら4ローターでも載せれるだろうな‥
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 14:06:35 ID:8EHRM9v50
8ローターでも逝けるんじゃね?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 14:46:38 ID:kQCU7/Im0
>>455
直噴化とかでよくはなってると思うけど、大幅な改善とか劇的なとかそういう
変化はないと思う。最大限よくなってFD→SEくらいなもんじゃない?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 18:25:56 ID:xLRkjbxR0
熱電併給システムなら、ロータリーの熱効率の悪い問題は、あまり問題にならないし、
低振動なメリットを活かせるのになあ。

あと燃料もマルチ液体(ガソリン、灯油、メタノール)対応にすれば、その時に安い
のを使えば済むし、有利だと思うのだが。

まあ水素とかの気体燃料だと、燃料タンクが別途必要だし、混ぜるのはヤヴァイ気が
するけど、液体だったら混合してもオクタン価の対応範囲を広くすれば済むでしょう。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 19:51:17 ID:7x2BspDR0
ロータリーとか全然詳しくないんだけど(燃費が悪いって事ぐらい)
逆に極端に燃費が悪いから極端に燃費がよく出来そうな感じがするんだけどね。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 21:20:05 ID:8PE5M65A0
そんなに極端には燃費悪くないぞ?
レシプロ比較で2割ほど落ちるが、無理にハイパワーに振りすぎてる影響もあるだろうから。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 21:30:59 ID:l2bpxfOB0
シリーズハイブリッドにして、
擬似電気自動車にすればいいのに。
熱電素子や熱音響発電も併用して、
エネルギーを無駄なく回収すれば燃費は良くなりそう
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 21:35:50 ID:8PE5M65A0
>>462
プレマシー
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 21:58:17 ID:3ILKpIsH0
>>463
それでプレマシー水素のシリーズハイブリッドは、
ガソリンだけで走ったら燃費はどれくらいなんかねえ?
水素をとっぱらってガソリン専用にしたのを一台買いたいんだが
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 22:01:11 ID:tv7aIZZe0
>>461
ヴィッツやフィットみたいな思いっきり燃費に振ったロータリーとかないから
そう思われるのかもね。

パワーなくても良いから町乗りでリッター15キロ位走る超燃費良いロータリー
とかあったら世間のイメージは変わるかも。

だしたくないのか、やりたくてもできなのかわからんが、多分後者なんだろうな・・
(ロータリーは燃費が良いとされる低回転域での効率が悪いから)
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 22:27:08 ID:Ntsgtga70
プレマシー水素ってガソリンで走れるのか?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 22:29:55 ID:l2bpxfOB0
>>466
水素ガソリン電気のハイブリッドですよ
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 22:35:55 ID:OcopZWxh0
いらねーよ
電気自動車だせや
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 13:20:37 ID:q9/hA8Zq0
>>461
>レシプロ比較で2割ほど落ちる

SA22RX−7(ノーマルアスピ)とNA6ロードスターの燃費の差が
そんなものでした
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 13:34:25 ID:Yvw37HZh0
>>469
ロドスタってレシプロでもあんま燃費良い方の車じゃなけどな
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 21:06:33 ID:TBYhD68G0
で、いまさら燃費に何の問題が?w
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 23:02:21 ID:ZgCy5x2pO
ガソリンエンジンに排気ブレーキなんて有り得ない
が、エンブレ時に出力ダウン方向に点火時機ズラして燃料噴射量を減らさないとか
この状況を打破するのに使えないだろうか?

多分、ターボながら高圧縮比っての以上に難しい事だと思うが
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 23:27:49 ID:tR6EFE5FP
>>471
同クラスの排気量(つまり表記の上で2倍の)のエンジンに比べて出力が取り出せなくなってしまう
それでは軽さも小ささも活かせない
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 10:32:26 ID:edvZZlpi0
>>472
言ってる意味が良く分からないが、要するにエンブレ時の燃料消費を抑えたい、ってことか?

そうであるということを前提に、俺が試したことをチラ裏。
減速時(負荷逆転時)には、増量補正が掛かってる。
これは無駄なんじゃないか、ということで、減らしてみた。
結果、ノッキングが増大。
減速時には爆発力を稼ぐ必要はないが、濃い混合気でローターを冷やしておかないと、
再加速時(エンブレ状態からアクセルを踏み込んだとき)に、急に薄めの燃焼しやすい
混合気が入ってくるのに合わせて、点火進角もかかるため、ガツンとノックが起こる。

減速域で燃料を絞ることが危険なので、ほどほどに絞り、点火時期を遅らせてみた。
やや不完全な燃焼状態を作り出し、燃焼温度を低くするという考え。
これはほどほどにうまくいっているが、アフターファイヤーの発生が多くなった。
触媒にはあんまり良くない。
やはりなんだかんだ言いつつ濃く吹いている方が排気温度も低いようで、
ローターの冷却性を向上することができないと、このあたりを詰めていくのは難しいみたい。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 13:45:35 ID:ffN6z0jL0
ローターの冷却だけの為なら、水を噴射する仕組みを入れれば良いのにね。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 14:19:57 ID:oBTCe2nI0
>>474
そういうお試しネタ大好き(∩´∀`)∩
あとロータリーってスキッシュエリアが広いので、レシプロより濃くしないと火炎伝搬がうまくいかないんでしょうね。


漏れもROMチューンやりたくって、ECU買ってROM抜いてROMライターでPCに吸い上げたんだけど、
中見てもさっぱりワカラン(´・ω・`)ショボーン ヴィヴィオRX-RAならガリガリROMを弄るのだが。
せめてマップサイズだけでも誰か教えてくれんかw 20Bなんで資料がさっぱり(T^T)

>>475
スバルとかのWRCに出場する車には水噴射が付いているよ。
なんかパワーは出せるけど錆びるとか言ってたけど、本当なんだろうか。。。ガソリンだけでも燃えると水とCO2なんだが。
477 :2008/12/17(水) 15:36:22 ID:GbTXfITH0
 
スプリンクラーの水でPCなどが錆びるらしい

錆びさせない水があるそーだ,消化用なんだがそれを使えばいいんじゃないか‥
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 15:57:56 ID:edvZZlpi0
>>476
>ROMチューン
20Bは解析例があんまりないのか、結局MoTecあたりに走っちゃう人が多いような気が。
イ`w
AEMのFuel/Ignition Controllerの安いのが使えればいいのだけど。円高だし。
その点13B系はP-FCっていう安価なプラットフォームがあるんで助かります。
Dジェトロの13B-REWが16x16なんで、Lジェトロでまったり制御の20Bでも
おそらく16x16なんじゃないでしょうかね。
16x16の目の粗さっていうのが、V-Proとかでサブコン制御するための免罪符になってた
時期もあったくらいだし。

>水噴射
あれってラヂエターやICに噴射してるんじゃなかったっけ?気筒内噴射なのか?w
だけど気筒内水噴射って仕組みを、インドだかフィリピンだかでやってたニュースを見た記憶がある。
水をインジェクションすることで、水蒸気となり膨張し、ピストンを押し下げる仕組み。
当然連続して噴射ってわけにはいかないので、ガソリンによる通常燃焼の合間に
ちょろちょろ吹く仕組みじゃなかったか。(なぜか餅ついてる画が脳裏に浮かぶわけだが)
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 19:05:19 ID:cTN/FfMB0
まあ水噴射は注油との絡みもあるし、特に鉄製なローターに防錆処理も必要だろうから、
ハードルが高そうだよね。

でもサイドハウジングは16xでアルミ化するし、ローターの燃焼室面だけメッキ
するとか、やりようは有りそうな気がするが。

インポート噴射じゃなくて、直噴でローターを直接冷却すれば、変に水がドコゾに
垂れる様な事にはならないだろうし、そのあたりはローターの温度と水の噴出量を
正確に最適化すれば、噴射した水を全て水蒸気で排出するのも可能だろう。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 21:07:56 ID:RVCMUJQA0
>>465
そもそもロータリーは650ccで出す予定だったのが、トヨタの圧力で1300ccにするしかできなくなったような記憶あるんだけど。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 10:56:50 ID:BraZZOaF0
はいはいごしっぷネタ乙
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 11:26:52 ID:LWskxRJ30
初代REは10Aだと言うのに、よくまあ下らんネタを(ry
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 12:15:20 ID:d9EQfrT00
>>476
68系の逆汗を片っ端から拾ってきて突っ込んでみたら?
15年以上前になるけどFCのときそれやったらどれかでそこそこ読めた・・・ような・・・気がする・・・かな・・・かな・・・
自信なくてスマソorz
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 15:41:04 ID:arZXdbXIO
ひまし油によらないエマルジョン>>23
他(プラズマ点火プラグ カニゼンメッキ)

此処では紹介に至らなかったが、>>10の紹介先には、レシプロだが
吸気→圧縮→膨張→排気→噴水膨張→再排気
の水噴射6行程エンジンの記事もあった
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 18:16:36 ID:yeSTiPTW0
>>484
ガソリンの他に給水も必要になるのか。蒸気機関車みたいだ。W
噴水して膨張させて熱回収もいいアイディアでよいな。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 18:34:46 ID:7e1FwkXKO
油と水と煤でコッテコテになるに一票
水素REなら良いかもね
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 20:37:03 ID:uIVi8mBY0
MCカコイイ
FR乗りたい・・・…
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 01:07:00 ID:BPenEbML0
>>485
どうせ2サイクルエンジンみたいに油を混ぜて燃やしてるのだし、水が増えても
大して違いは無かろう。

まあ水の場合は無くなったら無くなったなりに、燃料を濃くして燃費を犠牲に
するか、熱が上がり過ぎない様に出力を絞るか、で代替出来るし、大きな問題
にはなるまい。

まあガソリンでも、ハイオクとレギュラーの使い分けを、財布と楽しさの天秤
で選ぶ訳だし。

>>486
逆だろ。

水噴射でコテコテになる様では、水素燃料なぞ使えない、って話になるぞ。

水素が爆発した後には、そのエネルギー分の水が生成されるのだし、下手すりゃ
水噴射よりも多くの水が出来そうだし。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 19:44:35 ID:fKHF4qhUO
水素REに水噴射は面白い
路面が常にウェットになりそうだけど

さらにシリーズHyで燃費も良かろ

ディーゼル機関車もディーゼル電気機関車に代替わりするご時世だし
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 11:39:55 ID:oiTq2qkp0
>>478
逝きますw
Webを彷徨っていたら、確かに16x16が多そうでしたので、20Bの制御もそれなんでしょうね。
コンピュータから見たら、お世話をするおにぎりが1個多いだけで制御は変らんはず。

>>483
逆汗かぁ( ´−`) Z80なら大昔ガンガンやってたキオク。
68といえばモトローラですね。昔に苦手意識が。妙な過去の虎馬が蘇ってきますorz
一発逆汗頑張ってみます(`・ω・´)シャキーン
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 14:40:08 ID:ATTvHBvdP
頑張ってみますと言えるとこがすごいな
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 16:30:46 ID:BoOMZHwo0
>>489
自分は燃料電池車が増えれば、都会の渋滞時に靄がかかるほどの水分が発生して、
ヒートアイランド対策にもなってウマー、って思ってたよ。

でももし電気自動車が主流になると、蓄電池やモーターの熱で却ってヒート
アイランド現象を助長して、茹だる様な状態になりそうな悪寒がしてる。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 17:33:20 ID:3oYufy2i0
>>492
熱を放り出す率は内燃機関の方が高いから安心汁。
494 :2008/12/21(日) 00:16:37 ID:h8npe4qS0

新しい戦隊物だがRのマークが逆三角形だ,これでRX8が出てればな‥

今からでも遅くない,RX8のレスキュータイプ出そう!

http://superhero.livedoor.biz/archives/cat_50022400.html
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 01:38:26 ID:wP0a8umwP
>>492
暑いときに水を撒く → 液体の水が気化する際に熱を奪い水蒸気となって拡散(熱エネルギーの移動)
燃料電池車から排出される水は発電の際に出たエネルギーの一部をもらってすでに水蒸気の状態
だから周囲の温度を下げる能力は無い
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 02:09:52 ID:xDxLzetB0
水蒸気なんてものすごい温室効果ガスですからね
しかも汗の蒸散を阻害するので暑くなること請け合い
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 18:13:01 ID:8FLUCriR0
スーパードライ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 22:00:20 ID:e4aPQBOC0
>>494
総司令役が早見優なのね
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 22:13:04 ID:pLs+oKFs0
FireFoxのアドオンにロータリーがあった
https://addons.mozilla.jp/firefox/extensions/interface_customizations/
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 22:25:29 ID:r/ahF2Zz0
>>499
ヤバいw
スゲーかわいいw
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 11:35:51 ID:F5DLVi0z0
>>495
ヲイヲイ

燃料電池車や水素ロータリー車の排気管から排出されたモノは、完全な水蒸気の状態で
ずっと空中に漂ってる、って話か?
502 :2008/12/22(月) 22:02:29 ID:20tfrPD60
 
RX8のカモメマークを剥してレスキューフォースのマークに代えよう‥
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 00:13:02 ID:A6ynBjwgP
>>501
水蒸気状態の水からエネルギーが失われれば当然液体の水に戻るんじゃないでしょうか
つまり周りの空気をあっためてその結果自らが冷えれば液体に
つーても凝集するきっかけが無かったらずっと気体のままかもしれん
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 04:19:11 ID:uBqe2R5y0
まぁ世界中の内燃機関が水素エンジンになったとしても、海や湖から上がる水蒸気の量にはかなわんだろうなw
もとい、今のガソリンエンジンも大量の水蒸気を吐き出してるのに路面が水浸しではないな(爆

505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 13:45:43 ID:KUosCT4J0
>>503
都会の渋滞地域で、ゲリラ豪雨が増えるだけかもね。

>>504
ガソリンエンジンのエネルギーの殆どは炭素だから、水蒸気よりもCO2の方が
遥かに多いからね。

水素だけがエネルギーな、水素ロータリーや燃料電池車とは比較にならんジャロ。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 17:13:13 ID:Xl8bQVkJ0
>>505
炭素でなくて炭化水素じゃないの?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 23:35:21 ID:EMQIYNQrO
携帯から流れぶった切って悪いんだが、自動車税のロータリー係数って廃止にならんかね
未だに意味わからんし
誰か優しく教えてちょー
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 23:39:48 ID:XT+SHPeq0
本格的ですね〜そのお車何リッターなんですか?
えーと1300だけど(ロータリー係数というものがあって乱暴に言うと実質2リッターみたいなもので・・
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 00:11:42 ID:VM0I9/GL0
>>507
今のロータリー係数は得してるんだぜ?
13Bはレシプロに換算すると2600cc相当なんだけど、
係数を低めにする事で2000t未満扱いにしてくれてるんだ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 00:30:04 ID:2Y0baa0h0
タービン小さくてもいいから、新型はターボかスーチャ付きがよかった
やっぱりNAでRENESISは物足りないし、ロータリーの強みはターボと組み合わせだと思う
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 00:30:29 ID:DHeCwZpVO
レスありがとー
まだ良くわからんけど、1308ccの自動車税にはならないのね
得してるって事で納得しときます…
いや、自動車税安いっすって事でロータリーが再び脚光浴びないかなと思いまして
だって不景気で各めーかーが開発途中のスポーツカーストップしてるでしょ?
マツダも大丈夫かなと思ってさー

512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 02:52:40 ID:G6pPQ5No0
自動車税安くても3リッター並の燃費wwwwwww

いや俺もロータリー好きだけどさ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 17:36:01 ID:Wjxr3KKj0
>>509
そういう意味だと16xなんかも2500cc以下扱いになる?からこそ、商品として
成立するって感じだよな。

随分前までは2000cc超で、思いっきり税金その他がアップしてたのが解消
されて、レシプロの2500cc車が増えてきた経緯があるし。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 21:18:54 ID:OmOqRYh50
>>513
なる。
800*2*1.5で2400cc換算だから。
つーか今の世の中2500ccクラスって言うほど大きい排気量って認識が薄れて
きたよな。昔は2000ccが標準で2500ccは大きいって感じがしてたけど、
ミドルクラスは2500〜3000ccにシフトした感じだし。

そろそろREも対応しなきゃね。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 00:25:58 ID:x+FS3SZA0
まぁ16Xは税率は2.5Lだけど、出力的にはZの3.5L並だろう
800の3ローターがあればV8、V12にも対抗できるのにな
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 00:37:10 ID:bJsG+H490
>出力的にはZの3.5L並だろう

そこまでは流石に・・・
ターボつけりゃ可能かもだけど。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 09:10:10 ID:3C4IBJqS0
ユニットとしては10Aか12Aサイズあたりのローターで3ローターの方が面白そうだったんだけどなぁ。
部品点数が多くなるから作りたくないんだろう。高級車エンジンとして成立すると思うけど。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 12:43:58 ID:Vq6yd7mF0
どっちかつうと800ccx1の1ローターエンジンが小型車クラスに出て来そうな気が。

まあ水素+ハイブリッドって感じでないと駄目だと思うが、逆に言えば1ローター
のエンジン長の短さはモーターと組み合わせるのにバッチリだし、モーターがフライ
ホイール代わりになるから、振動も2ローターからあまり増えずに済みそうだし。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 21:05:52 ID:qGbmfyA8O
ロータリーエンジン型のモーターができればバランスも取れるかな
熱が出るから無理か
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 21:11:26 ID:w63OczMp0
だから2ストみたくポート出口をソレノイドバルブでポートを制御しろと小一時間


521ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2008/12/25(木) 21:50:29 ID:C0erkDOWO
3ローターにした途端、2ローターでのバランス取り零しも無くなる謎
どこに居るんじゃろう

>>520
その件については向こうでお答えしたでしょ
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 22:35:12 ID:ETMqHKj70
>>521
向こうってどこだ兄弟
次期7スレか軽REスレか
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 23:02:58 ID:w63OczMp0
あの世じゃね
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 00:34:14 ID:PJIO5rSf0
>>517
その高級車がマツダに無いんだな。
センティアまたはユーノス800ぐらいが出てくれば・・・



あのユーノス800MCエンジンは過激に秀逸。
525ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2008/12/26(金) 10:45:30 ID:7L1DaBfGO
あいよ
【MAZDA】次期RX-7 vol.17【株主変動】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1229599793/50-55

さて、「レシプロ2stで試みられてた3D可変“バルブ”」とは何か?
ポートなのだから2Dで良いのではないのか?
鈴木の3次元カムと混同されてると思われるのだが、はて?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 23:52:05 ID:S8/mX4WlP
>>520
ロータリーのポートを開け閉めするバルブってなんか面積がでかいから重くて
ばかでかいソレノイドが要るように感じるんだけどどうなん
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 13:28:07 ID:K7ajsdD50
【PC】東芝、10分で急速充電のノートPCを来年発売--新型リチウムイオン電池で実現 [12/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230309825/
528 :2008/12/27(土) 21:09:38 ID:7CZYmVlO0
 
レスキューフォースの車は青いフェアレディZのよーだ,残念じゃ‥
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 22:56:06 ID:KJ6OgY0U0
>>525
ホンダに知り合いいるなら聞いてみれ。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 11:47:07 ID:ukZrVh8PO
>>527
これは自動車用への布石かな
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 16:34:31 ID:8hLc/EfHO
すみません、質問です。
FD
http://imepita.jp/20081228/594080

ここのベルトが切れました。
エンジンは普通に掛りますが(走行可能)
警告ランプ(油圧、水温、バッテリー)が点灯します。
修理代はいくらくらい見とけばいいでしょうか?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 16:47:53 ID:raASvvwB0
>>531
部品代4000〜5000円、交換工賃3000円くらいじゃないかな。
切れてるのは発電機のベルトなんで、エンジンがかかるのはバッテリーに電気が残ってる間だけだから、
自走してDまで行ったりしないようにね。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 16:51:53 ID:RvAeCjPW0

マツダ GF-FD3S型 RX-7 : 2002年3月版 カタログ
http://jccc.web.fc2.com/japanese/mazda/rx-7-fd3s-200203/
534ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2008/12/28(日) 17:54:50 ID:kEHPBfbMO
>>529 あいよ

話変わって工学板
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/541

増大するフリクションロス<低減される圧縮漏れ
マルチサイド排気式だと二段アペックスシール間の圧力がやがて保持され続けるので好相性
そうする為にはまだまだプラグ穴広いし
狭くするとプラグ性能損ねる方向だし葛藤関係
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 18:04:53 ID:8hLc/EfHO
>>532
危うく普通に自走してしまうところでした。
助かりました。レスありがとうございました。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 18:14:41 ID:qNFlWMNE0
>>535
たいした修理じゃないんで、部品さえあればたぶんその場で直してくれる。
一度整備士に来てもらって、車を見てもらうといいよ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 18:17:08 ID:JNXbCYwhP
>>534
サイドプラグポートで大穴空けちまえよ
前後上下4ポートで
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 19:22:44 ID:wbRseHkjP
サイドにプラグホールあけられるスペースすげー狭いんよ
ていうかコーナーシールとアペックスシールの端部が通らない位置に空けないといけないから
いまのロータの形じゃ無理かも
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 19:43:56 ID:ZNBT/MW40
>>531
オルタネーターベルトかぁ、、、FCのときはよく切れたw Wベルトプーリーに交換したな〜 (遠い目)
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 11:04:52 ID:Szhr6Jqj0
>>526
YPVSやらKIPSやらATECっていう排気ポート口径制御技術があるが、それは2st独特の
掃気工程を効率よく働かせるためのギミックで、掃気工程なんぞないロータリーには無用、
ってことではないでしょうか。
ただ、サイド排気とペリ排気を併用して、高回転域でペリ側がオープンするEXUPのような
システムならアリかも知れません。
また、いずれの方式も程度の差こそあれカーボンが付着して最悪固着、なんてトラブルも
あるので、避けられるのなら無い方が構造上望ましいでしょうね。
特にロータリーは2stよりは排気温度が高いので、トラブルが出る可能性が高そうです。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 13:35:03 ID:t4z6QrO2P
じゃあ排気温度下げようぜ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 13:48:16 ID:6yyJGh1MO
>>541
どうやって?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 14:03:22 ID:t4z6QrO2P
>>542
プラグを増やして燃焼速度を上げよう
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 16:05:57 ID:AqKX1j+nO
ただ単に増やしただけでは速くならんしプラグ口増加は圧縮漏れ増加要因だからあの3プラグ化も
一概に良い事ばかりとは言えなかった。サイドプラグ案も、上死点付近…となると
>>538氏の仰る様に狭い。サイド面とペリ面の間の角地プラグかペリ面端プラグとなる。

>>446
伝説が実現しています、先ずは灯油
灯油は今迄も回せるには回せたが何かと不具合があった
機械・工学板より引用
551:名無しさん@3周年 2008/12/27(土) 06:34:22 ID:s1JpRYnb

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32166051
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 16:51:50 ID:lUgNltYfO
そこでプラズマ点火デバイスですよ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 17:19:12 ID:aNhVrq6d0
焼き玉でw
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 17:24:16 ID:waBbO5Qr0
むしろ排気温度は低いとダメだろ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 17:44:09 ID:pduOuW530
ポートの断面形状がレシプロのカムプロフィールみたいな役割なのだから、その断面を制御するバルブを入れれば可変ポートになるんじゃね。

2ストみたく刃が出てくるとか
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 20:47:58 ID:kmdkHomF0 BE:316685726-2BP(100)
550ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2008/12/29(月) 22:20:40 ID:AqKX1j+nO
水素酸素窒素プラズマジェット点火だって。
> 水素/酸素混合作動ガスPJであればOHラジカルを燃焼場に直接供給できるが,
> 水素/酸素の混合気の作成は安全性の観点から困難であり,
> 水素濃度0.1%, 酸素濃度99.9%の混合ガスが限界であった.
 そりゃそうだ罠。直前ミクスチュアプラズマジェットにしたれば?
> OHの供給には水蒸気を作動ガスとしたPJが考えられ,
> その着火促進効果は興味深い研究対象であろう.
 ウム、又もや水噴射エマルジョンか。

所で、ロータリー関連スレで挙がった記憶があるんですが
ヴァンケル型とは違うロータリーエンジン、
正四角形がフレキシブルに菱形変形しつつ楕円ハウジングに追従して、
回るタイプのロータリーエンジンのサイトを教えられたし。
ちょっと意見しに行きたい。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 02:02:33 ID:bNPb0wAa0
>>544
こ、こんなモノを見せやがって!
発注しちまったじゃねーか!
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 03:29:50 ID:hm9/rACH0
ペリ排気を開閉するくらいの可変デバイスなら簡単に出来そうな気がするが
13Bで残ってたペリ排気跡が16Xで完全に無くなってたのは「絶対無理」って事
なんだろうな。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 03:34:38 ID:zegXak2S0
楽天ブックスが一番早そうだな
http://item.rakuten.co.jp/book/5905975/
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 15:19:43 ID:3L/I4J0WO
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 17:37:36 ID:3L/I4J0WO
もうここまで来たら

セブンアンドワイ - 本 - 禍を転じて福となす 自動車と環境、エネルギー問題に挑戦した男
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32012998

セブンアンドワイ - 本 - 自動車エンジンの技術 ヨーロッパ車のエンジン設計手法
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30754672
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 23:04:49 ID:BqC2mZMdP
>>555
おすすめなの?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 23:55:35 ID:3L/I4J0WO
オススメ。上の方は只単に>>544で紹介の本の著者の過去書を序でに。
下の方はロータリー専用って訳ではないですが、
何かちょこちょこと普通にロータリーにページ割いてます。

この本に、ディーゼル化の際のクランク(エキセンの事ね)軸径の問題に
対し、ローター歯車と固定歯車を廃した方法がある事が記されてますが、
その方法に対して詳しく記されてはいません。何だろ?
もしかしたら世界各所で研究されている、ロータリーをディーゼルで
航空用とする為の研究開発に於ける一つの方法かも。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 20:29:59 ID:TE5LT+u8O
>>521
> 3ローターにした途端、2ローターでのバランス取り零しも無くなる謎
> どこに居るんじゃろう

もしアンバランス源見つかって完全に対応できたら
ダイナミックバランス取りでお金掛けたV8並みの低振動になるかな?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 20:31:43 ID:TE5LT+u8O
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 20:34:17 ID:TE5LT+u8O
>>540
問題無く口径制御技術ができ「たら・れば」の話しよう
ペリEXUP(吸気側はINUPと呼べば良い?)機能も併せて
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 14:10:13 ID:rpqJOO2c0
明けおめ!
ロータリー頑張ってくれ
562 【大吉】 :2009/01/01(木) 15:30:10 ID:6frauTG10
↑ロータリーの未来
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 16:21:52 ID:W2pkt+Zh0
やったね たえちゃん!
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 16:30:47 ID:0S/Jshcf0
ロータリーが増えるよ!
565dama:2009/01/02(金) 01:01:46 ID:5/HQaZwV0
ローター
566 :2009/01/02(金) 08:35:31 ID:lf9U7QnV0
>>557
著者は補助金でロータリーディーゼルを研究していたが‥

補助金切られてストップしてしまった

その研究が生きるといいのだけど。
567ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2009/01/02(金) 12:21:09 ID:RXBrXJJ9O
Diesel化で浮かぶ軸径対処問題。より難しくなるシール性問題。何より着火手段如何問題。
…2ノズルじゃなくて、MAZDAでいうガソリン直噴ノズルの様な位置に
もう一つ増やした3ノズルだったら回し切れてはいたかも知れません。

>>550後半の件、済みました。有難う御座いました。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 13:05:51 ID:0oQCV2U00
マイクロウェーブ着火って不可能?
燃焼室内を電子レンジにしちゃえば
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 15:50:40 ID:12jSms8O0
ホンダがF1を下りるチェインジの時代

16X拡大より、13A→13Cあたりの寸寸チェインジではどうかな、・・・っと?
http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200901020004a.nwc
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 16:36:18 ID:Ozi9giTi0 BE:316685434-2BP(100)

>>569
この記事さ、
一見、流れが正しいようにも読めるけど、
経営環境の変化と内燃機関の終焉って、
何もリンクがないよね...
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 18:45:02 ID:12jSms8O0
>>570 
そうねえ、昨年来のはたぶんイラク開戦に始まるブッシュバブルの崩壊だけど、
ガソリン機関の終焉はもっと長い時間かけてゆっくり進んでいる石油文明の行く末だろうね、
記事がいうようなリンクはないと思う。

だけど今回に懲りてイケイケどんどんは影をひそめ、これからは、
世界的に低金利?、低成長?、安定志向?のオバマ的ワン・ワールド社会に向かうんじゃないかな、
年頭にあたり、当たるも8卦、当たらぬも8卦、・・・っと。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 19:37:19 ID:2vxLKYeWP
10Aに小さくした方が良いくらいだろうがな
出力が足りなくなる分ターボ過給
水素は過給しても圧縮比を下げる必要は無いんだし
ガソリンもそのままじゃなくって、一部改質して水素化して併用すりゃ良いだろうにな
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 20:53:48 ID:HZG/mGLI0
潤滑油の粘性が高くっても、潤滑油とハウジングとの滑りがめちゃくちゃ良ければ
潤滑抵抗を悪化させずにシール性アップさせられるんじゃね?
オレマジで頭良くね?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 22:13:05 ID:lf9U7QnV0
 
ageましておめでとう
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 03:39:31 ID:P5BK++Q70
太い16Xじゃなく、細い13Aを直噴ターボ化したほうがいいのかもね。
小排気量ターボ化で欲しい時だけ馬力を、というVW的な考え方。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 10:25:04 ID:nLGGsXxU0
13Bをツインターボ化すれば売れるんじゃね?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 11:56:06 ID:PwMFx6/x0
>>576
つFD3S

早く免許取れよ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 13:50:10 ID:nLGGsXxU0
マジレス乙
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 15:16:06 ID:dNMVMg220
16XがRENESISと同じ重さでFDの13Bと同等の性能が出せるなら
ターボなんて邪魔なだけじゃね。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 15:41:14 ID:k75FJJqz0
性能だけみればたしかにそうだが、これからの問題は燃費だよなあ
特に町乗り燃費がRENESISより3〜4割くらい良くならないとね、

それには16Xがいいのか、13C小さめターボがいいのか、それとも10Xツインターボにするか・・
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 16:20:41 ID:bTNO27Xw0
俺みたいな素人は16Xを選んだマツダを信じるのみ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 16:27:21 ID:k75FJJqz0
オッ、意外に手堅いことを仰るではないかい!
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 16:48:47 ID:ptshT70m0
今の技術だとマツダ1社では、これ以上のロータリーの燃費改善は無理。
排気量変えた程度ではたかが知れている。つーか馬力が上がった分、レネシス
と現状維持 = 結果実質燃費が上がっているという考えもできますね 
みたいなオチも十分ありえる訳で。

ロータリーで燃費問題乗り切るにはマジでモーターとのハイブリット路線しか
ないと思うね。重量増えるけど、それでも現状のロータリーよりかはよくなる
と思う。あとはエンジンの重量が上がった分、マツダお得意(?)のボディの
方の軽量化で乗り切ってほしい。

584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 17:48:48 ID:HdLAkZkrO
また講釈紳士増えて来らしましたね
真正王道論と実際王道論の違いも分からぬとは…
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 18:08:59 ID:WqPM5IFK0
ロータリーエンジンの技術者も、13Cだのハイブリットだの言う輩にガタガタ言われたくないだろうよ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 18:45:28 ID:lz6N4uKI0
それ言いだしたらたらスレ自体がいらないだろ、jk
2chの便所の落書きに何いってんだかw
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 19:04:39 ID:k75FJJqz0
メーカー&開発担当のご苦労とお気持ちはよくよく分かる

しかしユーザーにとっては、さほど燃費を気にせずに通勤に使えたら最強
たぶん最初はバンケル先生もそういうおつもりだったんじゃないかと・・、
オーバー40周年、なにか名案を考えてくれるやつはいないものか?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 19:08:43 ID:o09o2OtI0
8に軽油入れて走らせた奴いんぞ(笑)

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1215613443/
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 19:11:41 ID:1d2u2A980
8のオイル交換時に汚い排オイルを最後の一滴まで搾り出そうと、エンジソ回しながら
交換しようとしたアフォもいるなw 結果は当然・・・w
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 21:00:38 ID:WqPM5IFK0
>>589
まじ?それはひどすぎるw
フラッシングオイルとか知らんかったのかそいつは?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 21:05:16 ID:k75FJJqz0
さいきん軽油のかわりに菜の花油でトラクターを走らせるのが流行ってるらしい

そうだ! いなかの田んぼに菜の花を作ってロータリーを?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 21:44:04 ID:o09o2OtI0
農業用ガソリンエンジンで、

灯油 → 普通に調子良い
軽油 → キャブ内の燃料が入れ替わる頃にプッスン、プッスンいって停止
どうやら、着火し難いらしいw
ロータリーが点火系強いとはいえ、動くもんなんだなぁ
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 22:22:19 ID:Dq0b58cV0
>>589
みんからにもいたね。
クレームでエンジン交換してもらったみたいだけど。

軽油入れた場合プラグはどうするんだろ?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 23:30:10 ID:vrVCeQiZ0
ちょwwwクレームってwww
本当にそんなんでエンジン交換してもらえたの?
ディーラー気の毒だな・・
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 23:40:38 ID:dnjnaNUYP
>>580
作動室容量増えたのに燃費良くするって無理じゃね?
596 :2009/01/04(日) 06:42:13 ID:Z7vPPTSD0
 
ロードスターの新しいカタログの後ろの方に‥

2015年までに全マツダ車の平均燃費を30%向上と書かれてある,

ロータリーも当然入ってるんだろーな。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 13:38:48 ID:QFmRrspQP
台数で薄めるんだろその数字
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 14:41:38 ID:4C9wwdZA0
>>580
コストも大事だよ。

ターボなんて石川島播磨とか航空機絡みな大企業の専売みたいなもんで、
所詮自動車メーカー本社&下請けには儲けにならないし。

昔みたいにターボ追加で大金を払う馬鹿な若者が大量に居れば別だが、
今じゃそんなのは絶滅危惧種だからな。

それでなくてもロータリーな車を買うユーザーは希少なのに、ましてや
ターボ付きの車種で開発費や製造コストの採算を取るのはムリポ。

>>595
アメ車の大排気量レシプロ車が、意外に燃費がヨカッタりしたのは、
高回転なぞ無視してロングストローク&低速トルク重視だったからで、
16Xも似た様な方向に振れば、結構燃費は向上可能でしょう。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 14:43:26 ID:VXcS3sku0
そんなことじゃないかと思うけど、これからの時代
薄めるとかいうのは一般ユーザーにもロータリーエンスーにも
だんだん受け入れられなくなるんじゃないかと心配してMAZDA。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 14:54:27 ID:CBfrcam30
1度おもいっきり燃費仕様に振ったロータリーというのもみてみたい。
パワー無視でヴィッツみたいな糞つまんない車でもいいから、軽量なデミオ
かなんかに積んで、とにかく燃費重視のセッティング。
それでどこまでいくかでロータリーの現時点での(燃費)性能の限界が見えて
くると思う。
それでも実燃費(燃費運転しないで、あくまでも普通の運転で)でリッター10
〜12キロ位ならもうあんまり期待するのも酷かなーと思える訳で。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 15:47:53 ID:VXcS3sku0
>>60
デミオ13Cに2ローター8XくらいのFFロータリー積んで、
MAX130psの100マイルCarあたりなら可能じゃないでしょうか。

これからの時代、ヴィッツやフィット以上の商品価値が出るんじゃないでしょうか。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 15:58:54 ID:QFmRrspQP
>>601のレスを
「デミオ13Cに1.6LのV6エンジンFFで積んで、
MAX130psの100マイルCarあたり」
に改変して違和感が無ければ
ロータリーでも可能かもしれない
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 16:44:51 ID:VXcS3sku0
デミオスポルトは世界カーオブザイヤー?みたいな賞をもらったような記憶がありますが、
その兄貴分ロータリーの位置づけで、またまたカーオブザイヤーをゲットー、

・・・ムシがよすぎるかも、ってまあムリを承知で期待しMAZDA。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 18:01:07 ID:V1uMLUrhO
2ローターは無茶でしょ〜…1ローターですか?
バランス取り損ね箇所の捜索手伝って

バランス取り損ねを埋めてこれをVWのTSI宜しくスーパーターボ…否、
電動アシストターボが完成すればそれを使えばネ申ですね
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 18:16:47 ID:QnHoCkbu0
>>604
個人的には1ロータ8xなハイブリッド車が一番可能性が高いとオモッテル。

もし水素ロータリーにしたいなら、未だ燃料補給の問題が多いから、モーターや
バッテリの容量を増やした、プラグイン型ハイブリッドにする必要があるから、1
ロータは12Aか13Bの一個ってパターンが、小型車向けには良さそうだが。

まあ16xロータリーの燃費さえ良ければ、1ロータ8xなプラグイン型水素ハイブリッド、
なんてのも有りかもね。

16xでサイドハウジングのアルミ化による軽量化はされていても、鉄ロータがでかくなる
分で相殺されて意味ナスだろうし。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 18:27:28 ID:QnHoCkbu0
>>605
おっと水素ロータリーだと出力がガソリンの時より大幅に下がるから、
1ロータ8xで丁度良い話になりそうだ。

直噴インジェクタ付きなローターハウジングも、そのまま流用出来るし、
コストから考えても今更12Aや13Bを流用するのは割高だし。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 18:45:05 ID:QFmRrspQP
プラグインハイブリッドは
ガソリンエンジンの不得意な領域のカバーや捨てられるエネルギーの回収で
全体の効率を高めるコンセプトで
出力の足りないエンジンをモーターでカバーするような使い方はできない
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 18:50:45 ID:DMikE2Qi0
>>600
たぶん1ローターで1リッタークラスの出力のエンジン(80ps程度)作って
デミオクラスの車に載せても
カタログ値で1リッターで15キロぐらいの車しかつくれないんじゃね?
すんげー感覚的な値だけどさ
俺みたいなRX-8オーナーみたいなチンカス変態しか買わないレベルの車を
量産車で作っても採算取れないだろうし、なかなか難しいのかもしれない。
でも量産車にロータリーってのは夢だよなあ。モーターショウとかで出展する程度のものでいいから
また試してもらいたい。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 18:53:26 ID:DMikE2Qi0
>>594
ディーラーは単純にクレーム扱いなら気の毒じゃないんじゃね
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 18:55:31 ID:fxc0xYBN0
アイドリング時の燃費改善をしないと、どんなに頑張ってもリッター20キロ
超えとかは無理だろうね。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 19:16:32 ID:58lThO7L0
ロータ330cc×2のターボだと軽自動車に分類されるのかな
1000cc換算されるか
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 20:37:08 ID:d8H0FgND0
シリーズハイブリッドでいいだろ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 20:50:46 ID:V1uMLUrhO
それも又、定速回転特化した途端に最強になるロータリーの一つの理想解
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 20:55:32 ID:VXcS3sku0
>>612
そうだねえ、今回の減産ショックでどうなるかだが、
3月末までにプレマシーの新型水素が出る予定らしいから、
それでデミオクラスの見通しが付くんじゃないかなあ。とりあえず18kmでも許す、少し高値でも目をつぶる。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 20:55:43 ID:7iBW/P1f0
>>608
そもそもロータリーエンジン自体が量産向きでは無いんじゃね?
巧みの技がどうとか言ってるわけだし。
>>611
今まで通り1.5倍換算だと1000cc換算となるだろうね。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 21:14:37 ID:V1uMLUrhO
660*1.5=990
660/1.5=440

>>608 > ×2
1ローター3気筒相当と言われてる事から
2ローター6気筒相当、660cc6気筒!!
只でさえ軽は、振動が問題無ければ直2にすべきとされてるので
破茶目茶&目茶苦茶過ぎですww
660cc×1改め440cc×1とすべきかと
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 21:37:07 ID:VXcS3sku0
このところ一人勝ちといわれてるカジュアル衣料のあの企業は、
メインに使ってる繊維素材の質が抜群な上に、加工縫製技術も巧みだし、着ていて静電気が起きにくいようだ。
実用品を大量生産で安く売ろうの前に、しっかりした匠の技術の蓄積があるとみたね。

ロータリーも、いつまでたっても夢だ、趣味だではアレだわ。
デミオほどでなくていい、せめてベリーサくらい売れれば十分だから実用志向のはできないものかねえ?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 22:14:37 ID:jXkFSHEM0
エンジン形式がどうこうとか、回転フィールがどうこうとか、完全に嗜好品の世界だからなあ。
そんなものを実用車に搭載しても無意味だというか。

15年ぐらい前、バブル崩壊直後ぐらいだったか、三菱がミラージュに1.8LのV6積んでたのよ。
たしかに振動は少なかったけど、どう考えても実用域でメカロスが多すぎで、トルクもスカスカ。
燃費だっていいわけがない。案の定、次世代モデルでは消滅してた。
あ、同時期にマツダもプレッソとかに1.8のV6積んでたけど、一応スペシャリティ扱いだったから、
まあ、まだわからないでもなかった。

そもそも実用車買う奴が気にするエンジンスペックは、排気量(税額)と燃費ぐらいなもんで、
自分のクルマのエンジンが何気筒なのか知らない人のほうが多いかもしれないぐらいだし。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 22:33:58 ID:kqfxVrKS0
>>600
REの問題点は、燃費改善に一番貢献するはずの
「低回転を使う」が殆ど通用しないのがガンなんで
少し高めの回転数でないと走れないぐらいに
車体側を重くして、重量の割には燃費が悪くないようにするか
エンジンの排気量を小さくして、低回転を最初から諦めるほうが有効だと思う。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 22:34:43 ID:q16H3qcU0
三菱のは1.6のV6だよ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 22:42:13 ID:BAVg7pNX0
シリーズハイブリッドによるモーター走行と、
普通のエンジン(+トランスミッションなどその他)駆動力による走行をスイッチひとつで
切り替えられるようにすればいいべ?

なんかクラッチを複数組み合わせてアタマ捻ればなんとかなんじゃね?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 23:20:11 ID:EamHxIP+0
>>619
ハイブリッドにして、
ロータリーエンジンの燃費の稼げる回転数までモーターを使って、
バッテリーが切れてきたら、ある程度の回転数でエンジンが始動するような制御を入れれば
解決しそうな気もするが。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 09:37:50 ID:EI2DuE/g0
>>622
夢のwktkテクノロジー満載でいいなら、間違いなくソレだ罠。
モーターハイブリッド+電動ターボくっつければ、スポーツカーのパワーソースとしては問題ない。
だけどそれをマツダが作るとなると、すでに他社に押さえられているハイブリッド関係の特許が
足かせになるんじゃないだろうか。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 10:51:03 ID:/D7ySLUU0
>>623
どうせモーター動力でターボラグ時の駆動力は補填できるんだから
電力でターボを始動させる必要は全く無い。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 13:28:25 ID:EI2DuE/g0
>>624
過給圧が掛かるラグが無くなるのだから、必要が全く無いってのはないだろ。
ターボ車乗ったことないのか?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 16:13:07 ID:PzwMZNXs0
やっぱ、今からでも遅くねから10A回帰だなあ。
大排気量車は死に絶えるよこの先。16Xにこだわる理由はなくなったよ。

トロコイド曲線が従来どうりなら、生産設備を刷新する必要もないし。
ここまでの16X開発のノウハウ全部注ぎ込めば、いい次世代エンジンになると思う。

莫大な生産設備投資をする前に、決断せよ。
私は心配しとるのだよ。松田よ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 16:19:06 ID:PzwMZNXs0
やっぱ、今からでも遅くねから10A回帰だなあ。
大排気量車は死に絶えるよこの先。16Xにこだわる理由はなくなったよ。

トロコイド曲線が従来どうりなら、生産設備を刷新する必要もないし。
ここまでの16X開発のノウハウ全部注ぎ込めば、いい次世代エンジンになると思う。

莫大な生産設備投資をする前に、決断せよ。
私は心配しとるのだよ。松田よ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 16:23:42 ID:PzwMZNXs0
すいません、姉妹スレと間違って投稿、それも2回誤曝。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 17:01:28 ID:/D7ySLUU0
>>625
ハイブリッド車なんだから
アクセル踏んだ瞬間の過給立ち上がりが遅れても
電動モーターで駆動力は上乗せされるんで、駆動力ラグは無くせるのだよ。
ターボまで電動補助させるなんて無駄な機構は百害あって一利なし。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 17:49:35 ID:Bkr4Ii+D0
>>624
マルチ燃料対応で、ターボによる圧縮可変は役立つぞ。

>>627
16xはサイドハウジングのアルミ化がキモだから、当然膨脹率の違いをローター
ハウジング側でも対応する必要があるし、10Aとかのローターハウジング(及び
ローターも)をそのまま流用するのは無理ジャロ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 18:01:50 ID:aT2UDw2gO
>>629
いえ、それよりもエンジン微低速回転域でタービンを電動で回す事で
逆流現象が起こる事が問題であり、その突き詰めが課題なんです
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 21:02:50 ID:IlcqBsFu0
逆流とな?
633627:2009/01/05(月) 21:11:23 ID:PzwMZNXs0
>>630
16Xのサイドアルミ化は軽量化対策。
10Aのローターハウジング及びローターをそのまま使うアホがいるか。
40年以上前だぞ。

ちなみにその10Aはアルミサイドハウジング。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 02:57:35 ID:AeLWOwbj0
ロータリーエンジンが好きなことがにじみ出てる良スレですね。
一度はロータリーエンジンを搭載した車に乗ってみたいな。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 03:10:34 ID:oaldzu590
ターボだと排ガス規制通らないんだろ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 07:16:03 ID:1m6WTbkeO
直噴で精密に理想空燃比にできるはず
637 :2009/01/06(火) 11:54:00 ID:1vZvX6Xv0
  
>10Aのローターハウジング及びローターをそのまま使うアホがいるか。
>40年以上前だぞ。

サイドハウジングは10A以外のを使えばいい‥

12Aのは13Bより薄いので軽く出来る。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 12:01:34 ID:w17Yc65e0
>>637
幅一緒だよ?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 17:49:27 ID:bS+7NSKH0
熱膨脹率の違いで、冷間時や温間時に確保するクリアランスなんかも厳しく
設計しなきゃならんからな。

既存の12Aや13Bのローターハウジングを流用して、サイドハウジングだけ
鉄からアルミに変更して、そういうクリアランスを最適確保するのは、絶対
不可能dとは言わんがかなり困難な筈。

最低でも、製造時の許容誤差は小さくせざるを得ないから、当然ながら不良
率がアップしてコストも増大するわな。

あと、巷の工場でエンジンの分解整備もその分困難になるし、それでなくても
ロータリーなんか扱いたがらないところが多いのに、大問題だろ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 17:57:48 ID:reI74PaX0
10Aのローター巾6cmをそのままに、創成半径をロングストローク化したのが13A、
これでトルク13.5kgが17.5kgくらいになったから約30%増し。
こんどはその13Aのローター巾6cmを7.5cmに広げて16Aにするわけだから、えーと?

あれ、13A→16A(16X)と考えれば、こんどのはローター巾の拡幅か!
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 08:42:33 ID:O/J4UK270
>>640
10A→12A→13Bまで(20Bもルマンを走った26Bも)、トロコイドのラインはみんな一緒、
ローター厚みで排気量が変わってる。
13Bが"B"形式になってしまったのはロングストローク化した13Aを先にリリースしてしまったから。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 09:23:16 ID:7Hlx2MgvP
13Aも12Aと同じ機械使ってローターハウジング切削したんだと思うんだよなぁ
どういう治具使って削ったんだろ
見てみたいなー
ロータリーエンジンの製造工場って見学メニューないのかなー
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 10:34:47 ID:+mjtgLOW0
ロリーターエンジン
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 11:40:26 ID:vMsk68BB0
もうロータリーなんか終わりなわけで・・・・

ホンダ社長曰く、内燃機関という一つの大きな時代が終わったと感じている・・・
   というのが正しい認識。

MAZDAは今すべきは フォードの代わりを見つけることかな。
現状では フォードには提携のメリットがあったても、
MAZDAには メリットがないよな。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 12:38:02 ID:Ga+yZDm40
マルチしてそんなに知識人アピールっすか
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 19:05:58 ID:LGtdBeB+0
シリーズハイブリッドのエンジンにロータリー使えばいいんじゃない?

一番効率のいい回転数でエンジン回せば、低回転というロータリーのネガが一つ消えるし、
バルブタイミングを変えたれないネガも消える。

燃焼室の形状が悪いので、熱損失は何ともならんが、
シングルローターでコンパクトに作れれば、競争力ないかな?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 19:15:58 ID:LGtdBeB+0
というか、シリーズハイブリッドのエンジンとして、競争力がなければ、
ロータリーが活躍する場所は存在しないだろ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 19:21:10 ID:LGtdBeB+0
シングルローター+発電機+リチウムイオン電池+ホイールインモーター
のプラグイン

マツダさん、こんなの作ってください
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 19:47:02 ID:+mjtgLOW0
星型エンジン全盛時代にロータリーがあったらと思うと 泣けるze
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 19:47:44 ID:LGtdBeB+0
でも、ロータリー開発するくらいならハイブリッド用のディーゼル開発した方がいいんだろうなあ
651ロータリ庵 ◆b2RX.MAZDA :2009/01/07(水) 20:27:01 ID:mPP/l1PQO
ディーゼルREでしょ〜。過去、2ノズル式しか試されませんでしたが
プレ直噴ノズル(水素直噴ノズルと同位置)を足せば
種火ノズルとメイン直噴ノズルの2ノズルで構成されるDISC着火と
相まった3ノズル構成ならば、回し切れてたのではないでしょうか?

ノズル乗り越えでガス抜けする分は、ノズルを挟む間隔を開けた
二重アペで、ガス抜け先の広さを二重アペ分に狭める対策。

だがやはり一番の難題はエキセン軸径。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 20:45:11 ID:Zz749sxP0
>だがやはり一番の難題はエキセン軸径。

ここ詳しく。
二重アペといい、エキセン軸径といい、ガソリンエンジンにも絡んで来る(応用できる)話でしょ?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 20:54:00 ID:HFUycjDH0
すいません。緊急なんですが、ブローオフバルブの取り付け位置を教えてください。
エンストが激しいんですが、ブローオフバルブってのが悪いらしいんです
エンジンルームとか無知で画像とかで詳しくのったHPないですか?;;
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 20:56:11 ID:HFUycjDH0
車種はFD3Sです><、
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 21:08:13 ID:2aR6Ho1E0
>>641
いやいや、10Aは明らかに小さいだろ。
見たことね-の?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 22:40:05 ID:I6xRDWhM0
>>646
シリーズハイブリッド用に使うなら、マルチ燃料対応は必須にしないとな。

液体ならガソリン、灯油、ETBE、ガソホール、エタ&メタノール、BDF、etc。

気体なら水素、天然ガス、プロパン、etc。

これくらいのフレキシビリティを持たせられれば、今後もずっと将来まで生き残れる
と思う。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 23:11:03 ID:LGtdBeB+0
別に、燃料は一種類でいいだろ
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 23:16:31 ID:kyEzrpue0
シリーズハイブリッドって低負荷時の余った電力はどうするの?
バッテリーに貯留?
エンジン回転数を落とすの?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 23:28:04 ID:LGtdBeB+0
バッテリーが空になってきた時だけ、エンジンをかけて充電
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 23:37:26 ID:MMNNtKGr0
>>655
君は補機類の複雑化とかには思いがめぐらせられないのかね?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 23:40:19 ID:MMNNtKGr0
>>653
ターボハウジングんとこに付いてるよ。つか、おとなしくディーラーに持ち込め。

>>646 >>658 >>659
現在開発中のプレマシーHVは、エンジン回転数と駆動力がリニアになるタイプ。
スンスンなハイブリを目指してるそうな。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 23:48:00 ID:kyEzrpue0
それは知ってる。

最大効率を発揮する回転数で発電すればRE最強、みたいなレスを見かけるが、
駆動力と回転数がリンクしてたら最大効率じゃないだろとか思ったり。
かといって定常運転した場合、余った電力はどうするのかなーと思ったり。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:01:19 ID:MMNNtKGr0
>>662
そこで登場するのが「謎の回路」なんだなw
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:04:52 ID:LGtdBeB+0
だから、
バッテリーが空になってきたらエンジン始動
一定回転でバッテリーを充電
バッテリーがいっぱいになったらエンジン停止

基本は電気自動車、バッテリがピンチの時だけ発電する
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:09:26 ID:p0aEOwSs0
>>664
ほほう、となると中々大容量のバッテリが必要そうだね
設計、設定次第では普通の電気自動車にもできるかな?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:10:15 ID:t0i8wBf2P
>だがやはり一番の難題はエキセン軸径。
何が問題なん
「エキセン軸径」っていう単語がぽんと出てくるだけで
「軸径がどうだからこういう問題があってディーゼルの実現を難しくしている」という話が出てこないから
スレで話がひろがって行かないじゃないか
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:11:56 ID:JSqVq/LI0
>>664
そういうシステムで、REがレシプロに対してどういう利点を得られると?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:12:16 ID:QQZIrDLE0
>>653
ブローオフバルブの位置がわかっても無意味だったろ?
激しいエンストとは関係ネーからw  誰が言ってた? もうソイツの話は信用すんな。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:14:34 ID:InQ5b2d50
>>665
それは、プラグインハイブリッド
普段は家庭用電源で充電し、日常ユーズは完全に電気自動車
遠出してバッテリーがピンチの時にエンジン始動

プリウスのプラグインは来年発売予定だってさ

670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:17:12 ID:InQ5b2d50
>>667
>そういうシステムで、REがレシプロに対してどういう利点を得られると?
コンパクトなことと、一定回転で動かすことでロータリーのネガが減る
逆に、これでだめなら、ロータリーはもうだめだ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:21:50 ID:p0aEOwSs0
ほほうなるほどなるほど
プラグインは今のハイブリッドにコンセント充電ができるだけと思っておったわい

では>>667も言っているけど、このシステムにおける、
レシプロに対してのロータリーのアドバンテージとは?
(エンジンの)低トルクが不利にならないとか、
アイドリング燃費の悪さが気にならないとかその辺かな?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:22:26 ID:p0aEOwSs0
おおう、既にレス済みだった
失敬失敬
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:26:20 ID:t0i8wBf2P
>>671
> プラグインは今のハイブリッドにコンセント充電ができるだけと思っておったわい
そうよ?
「パッテリーが減ってきたときにエンジンまわして発電するのは非効率」
 ↓
「じゃあ発電は回生だけにして足りない分はコンセントから充電しようぜ!」
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:27:15 ID:InQ5b2d50
そもそも、レシプロに対してロータリーにアドバンテージなんて一つでもあるのかよ?
同じ大きさなら、2倍のガソリン燃やして、1.5倍のパワーを絞りだすくらいじゃないのか?
と、逆ギレしたくなる
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:43:52 ID:pW9z4u2R0
>>660
補機は関係無いだろ。
10Aは小さいローターだって言ってんだよ。
お前、10Aと12Aは幅が違うだけだとマジで思ってんの?10A見たことねーのか?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 02:21:38 ID:azVXBSftO
>>666 モーシワケナイ
トロコイド形状により高い圧縮比を得る方法だと自然、軸径は細くなります。
航空用にディーゼルロータリーを研究していた企業の中で、何と歯車を廃して
軸径確保をする案(回転の整合を取るのが激難)が生まれています。

果たして極浅リセス化で高圧縮にすれば良いだけの話で済むのしょうか?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 09:14:27 ID:OmF7echM0
鈴木のRE−5って、10Aの方側ローター?
678 :2009/01/08(木) 10:44:37 ID:HgDIcVKj0
 
マツダのロータリーは本来なら去年の夏で累計200万台を達成している筈だったのにな‥

今年は達成出来るかな?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 10:45:26 ID:yFJeLeuz0
>>677
サイズはいっしょだけど、シールとかが違う別物じゃなかったか?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 10:54:02 ID:eLb9q9sCP
>>676
偏心量を減らすんじゃなく、偏心量は同じままエキセンも同じで、ローターを大きくしても圧縮比は高くできるんだからさ
エキセンや歯車を変更するのは高く付き過ぎだろう
まあ今となってはトロコイドを変える事自体が高すぎだろうから、圧縮比を変えるのもリセスでできる範囲内以外は非現実的なんだろうけど

兼坂弘提案の差動駆動リショルム過給なディーゼルエンジンで、ロータリーエンジンは低圧縮比なままディーゼル化するとかもできるぞ
http://www.j-tokkyo.com/1996/F02B/JP08210144.shtml
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 11:25:44 ID:viu/6rNK0
>>674
同じ出力ならエンジンを軽くできる。
エンジンが非常時用になればなるほど有利・・・・かもしれない。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 11:35:08 ID:Ybkulfa40
ロータリーエンジンの偏心量(!?)を変えるってどう言う意味?

ロータリーエンジンの外歯ギアと内歯ギアの比率(偏心比)は
2:3の固定比じゃないとハウジングが閉じた繭型にはならないよ。

エキセントリックシャフトの中心点は内歯ギアの中心点と
一致するからギア比を変えないと偏心比は変わらないよ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 11:40:41 ID:t0i8wBf2P
>>677
なんかサイドハウジングに潤滑を良くするためにキサゲが入れてあるんじゃなかったっけ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 14:38:58 ID:cuNST/Ot0
>>682
エキセントリックシャフト偏心量ってのは普通のレシプロで言うストロークを2分の1にしたもの。
ローターにかかった圧力を回転トルクに変えるのはエキセントリックシャフトの仕事。

ステーショナリギヤは繭型とオムスビの自転公転の角度的な位置関係を制限するための物で、
ソレが無かったらローターが暴れてアペックスシールが大変な事に。
繭型のくびれ具合とかオムスビの尖り具合を決めるのは、
ローター中心からアペックス迄の長さ÷エキセントリックシャフト偏心量。

後段の4行は自信無しw、訂正有ればエロイ人ヨロシク
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 16:54:36 ID:jaqgr48E0
>>680
浅学でスマソだが、ローターを大きくすればローターハウジングも大きくなる訳で、
偏心量が同じのままで圧縮比が変るとは思えんのだが。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 17:28:49 ID:eLb9q9sCP
エキセンの中心でありローターの公転中心点と、ローターの中心であり自転中心点との距離が偏心量
ローターの中心とアペックスシールの頂点までの距離は創成半径と言い、独立してる
ローターの向きが90°動くので偏心量の3倍がレシプロのストローク相当

偏心量と創成半径の比率で最大圧縮比が決まり、マツダの10A、12A、13Bは比率7だが、これを大きくすると圧縮比が上がる
トロコイド曲線の繭型の真中のクビレが変わり、比が小さいとクビレが大きくなり、比が大きいと楕円に近くなる
楕円に近くなると、ローターとの隙間がほとんど無くなって圧縮比が大きくなるって事だな

内歯と外歯のギア比は変わらずに2:3のままだが、これは自転と公転との同期を取るためであって、偏心量とは無関係だ
極端な話、ギア比を変えてしまってその分ギアを固定じゃなく回転させてとかでも、回転の同期さえ取れれば役割は果たす
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 17:32:05 ID:InQ5b2d50
ストローク変えるのにすべて作り直しになるのか
ロータリーの弱点がこんなところにも・・・
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 19:48:36 ID:PiTdrYNM0
気筒数増やすのが段重ねるだけだったり、ボアアップが幅広くするだけだったりもするだろ。
何事にも良い面と悪い面があるよ。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 20:04:47 ID:iWBsFoaV0
675はアホすぎて誰も本気にレスするものなし。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 20:06:50 ID:Ybkulfa40
↓ここロータリーオンチの俺にも解り易く書いてある。テンプレに入れとくと良いかも。
http://memesinta.hp.infoseek.co.jp/re/info.html
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 20:34:19 ID:D+WBaHuN0
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 00:08:36 ID:6qJnYmz80 BE:395856735-2BP(100)
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 02:21:13 ID:SrQoVQi80
話をぶった切ってスマンけど、最近のREって2ピースのアペなんですが、
ガスシール性能とかローターに対する攻撃性としては3ピースよりも優れているの?


それとも単なるコストダウン?(´・ω・`)ショボーン
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 02:27:49 ID:0a3Rpb7C0
>>693
シール性能や攻撃性は2ピースの方が劣ってるよ。
元々そのために、2ピースだったのを3ピースに進化させたわけだし。
695 :2009/01/09(金) 15:52:36 ID:OO7km+fh0
 
これに3ローター載せたいね‥

http://www.webcg.net/WEBCG/carscope/2007/c0000015397.html
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 16:04:37 ID:CTZc02UR0
↑ ブラクラ?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 17:49:28 ID:4sBvDa4w0
>>695
天下のメルセデスならディーゼルでやってくれるかもね。
驚異の低燃費とかで。
庶民にゃ買えなくなるだろうけど。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 17:57:56 ID:E6ZE0bo50
てすちょ
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 19:25:13 ID:KaF1YAyGO
>>696
ブラチラ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 22:05:22 ID:KkzABFwKO
ほぼ毎日乗っている時はなかったのですが2〜3週間に一回みたいなペースでしか乗らなくなってから停車中に縦揺れが激しくなりました。
これはプラグの被りって事ですか?

ロータリーに失火は良くないとも聞きますし心配です。

乗らなくても1日一回エンジンだけでも数分かけるべきですか?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 22:22:17 ID:HooWiviF0
>>700
よけいカブる気がするw
乗った時に意識して高回転まで回してやったら?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 22:38:44 ID:w7d98yABO
>>700
一日数分アイドリングとか超リッチなミクスチャーで回しても悪化するだけ。
そんなあなたにはSEVがおすすめ。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 22:40:08 ID:g96AZWu20
ディーラーで診てもらえ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 22:48:34 ID:HooWiviF0
>>702
さすがにオカルトすすめるのは…
と釣られたかな
705695:2009/01/10(土) 00:39:38 ID:X5Lr9zXl0

間違えた,これの運転席の隣に3ローターを載せたい‥

http://hmi.clarion.com/
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 01:19:01 ID:mf5HvP550
オレはR26Bをデチューンして載せたい
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 12:33:32 ID:f7ZyPmhf0
NAの2ローターに肉盛りしてハイコンプローターとか出来ないのかな。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 12:35:34 ID:IkRW6rzP0
NCあれば出来るんじゃね?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 14:15:53 ID:f7ZyPmhf0
工学部にNCあるけど・・・・・

俺は生物学科で全く関係無いだけど、純正ローターをスキャンしてブロック材を切ればいいのかな?
工学部のヤツは5000万位で、データ入れたら水を噴射しながら勝手に立体に切ってくれるヤツ、詳しい事は全くワカランけど。

710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 15:58:35 ID:SK8ndtB/P
詳しい事がわからんのにどうやって加工データを入力する気だ
2週間ぐらいで一通り使えるようにはなるけどもさ
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 21:53:32 ID:IkRW6rzP0
穴を金属パテで埋めて削りだしだろうね
夢のある話だね
712機械・工学@2ch掲示板:2009/01/10(土) 21:57:42 ID:1Uw8z10B0

≡≡ 面白いエンジンの話−5 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1227798793/l50

ノンスロットル可変動弁機構
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1184490645/l50

エンジンの水噴射
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022492426/l50

[機械・工学]なぜ2サイクルは車に向かないのかPart2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1048955247/l50

理想的なエンジンを作ろう
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1081570574/l50
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 23:54:37 ID:gB6pV5kH0
RX-8(5MT)のエンジンってレブリミットいくつ?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 23:57:00 ID:LjDlwKHT0
9000じゃないっけ?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 00:11:02 ID:czUrmCdY0
マイナーチェンジ前?後?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 00:18:55 ID:HSr06wza0
>>715

>>714
多分それ250PSモデル・・・
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 00:25:54 ID:czUrmCdY0
7200・・・か?

オレは7000あたりいったらチェンジしちゃうけど
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 00:34:01 ID:HSr06wza0
それレッドゾーンじゃね?
燃料カットされるリミットが知りたいんだけどなぁ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 00:38:08 ID:czUrmCdY0
すまん
なんか違和感があると思ったら話がズレてた。

エンジン痛めそうだから一回もしたことないよ
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 03:43:53 ID:GuBIoBCg0
>>707-709
NAとかNCとか、ロドスタスレに迷い込んだかと思ったわwww
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 13:58:44 ID:oY2aHOfe0
>>718
03製5MT乗りだけど8000の手前7900でレブリミッター作動
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 23:22:21 ID:HSr06wza0
>>721
把握した
dクス
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 13:45:20 ID:CZwQ1bOP0
ロータリーのオーバーレブってどんな症状が出るの?
レシプロならサージングしてピストンクラッシュ。

油膜切れ位しか思いつかん
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 13:59:20 ID:yAWf8IVN0
燃焼時の火炎が吸気ポートまで繋がって大爆発を起こすw
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 14:01:46 ID:r+Aeb6nvP
アペックスシールが砕けるとか
ローターがサイドハウジングと接触して噛み付くとか
ローターギアとステーショナリーギアが飛ぶとか
テンションボルトが破断してバラバラになるとか
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 17:00:20 ID:UXg8z6+mO
オーバーヒート、オーバーシュート、オーバーレブ…
筑波サーキットで逆火による炎上が絶えない
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 18:07:16 ID:CZwQ1bOP0
NAのRX8に大型オイルクーラー入れて10000万回転オーバーとかイケそうな気がw
油膜さえ保ってればガンガン回しても大丈夫な気がw
メカニカル的なフリクションロスが損益分岐点かと。

俺の脳内で弁構造に関しては 2スト≒ロータリー なもんでw
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 18:18:50 ID:/tTV5QQfO
なんだその天文学的回転数は
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 18:21:14 ID:xZxWtCQwO
広島ローカルで、水素ロータリーの8を、ノルウェーに納品する特番(何故かCMが入らない)があったのだが
話題になってるかと思えば、流石ローカルwww
誰かニコ動とかにupしないかしら?
録画したかったが、ウチには再生メディアしかないんだよな〜
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 19:35:08 ID:CZwQ1bOP0
>10000万回転

間違えたぁぁぁああああああああああ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 19:55:12 ID:G/Q+GyTJ0
>>727
マジレスすると、高回転で問題なのは油膜ではありません。
あまりに回転が高くなると求心力が強くなりすぎるため、
アペックスシールがある部分でローターハウジングから離れてしまうのです。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 20:58:54 ID:Cvuj79TJ0
それ、くびれの少ないハウジングにすればマシになるよね
そうすれば圧縮比も上がるんだろ?
なんでやらないんだろ…
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 21:32:38 ID:0P/U2NDG0

バ カ す ぎ て 泣 け て 来 た (T_T)
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 23:03:34 ID:jUVQSQjR0
地球派宣言スペシャル「水で走る車−広島からはじまる水素のシナリオ」

今まで、水素ロータリーなんて企業イメージの為だけに続けてる物と思ってたけど
燃料電池の普及まで10年掛かるなら、水素ロータリーもアリかと思った。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 23:24:33 ID:D5iep6TM0
燃料電池車の問題は、水素タンクと水素供給インフラにあるから、それは水素
ロータリーでも一緒なのでムリポ。

まあガソリン&水素ハイブリッドなロータリなら、ある程度それらを改善可能
だが、改善度合いを高めるほどガソリンを使う破目になるからなあ。

あとエネルギータンク問題に関しては、電気自動車でも似た様なもんだが、こち
らは供給インフラの問題が遥かに少ないし、それを利用すればタンク問題もある
程度回避可能な有利さがあるからね。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 00:43:31 ID:/zqar5zK0
>>727
簡単です。ロータを支えてるステーショナリーギアがレブ回転数を超えると、このギアがたわみ、
その結果ロータがぶれます。ローターがぶれると、ローターがハウジングと接触します。
737 :2009/01/13(火) 07:59:59 ID:hvzY6MH10
 
プレマシーの水素ロータリーエンジンは発電専門なんで

そのまんま発電機として使用可能だな‥

ロータリー発電を研究しているのが2社あって

燃料は都市ガスとLPGをそれぞれ使っている。

プレマシーのも安い燃料使えれば有望だな。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 16:30:28 ID:hpQ0NUl50
>>736
>727じゃなくてスマンが、
787Bに搭載されてたR26Bのレブが9000回転だったことを考えると、
787Bって奇跡のマシンだったのだなって改めて思った。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 17:02:48 ID:VIaIGw1lO
ステーショナリーギアでなくてたわむのはエキセンだろ。。。
ある程度 ポート形状で排圧を変えれば9000ぐらいは回りますよ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 17:31:43 ID:9PrnqT0y0
>>738
チタニウムローターとかいう噂がなかったっけ。ホントかどうかわからんけど。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 18:43:44 ID:jDbFkTgu0
>>738
まあ、787Bが奇跡を起こしたことは確かだ
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 18:47:49 ID:oQzq1ix/0
愛は奇蹟をを信じる力よ 孤独が魂(こころ)閉じ込めても
ひとりきりじゃないよと あなた
愛を口移しに 教えてあげたい
You need a hero
胸に眠るヒーロー 揺り起こせ
生命(いのち)より 重い夢を 抱きしめて走れよ
You need a hero
つかまえてよ ヒーローその手で
夢をもし あきらめたら
ただの残骸(ぬけがら)だよ

誰がやるというの あなたの他に
震える肩に ささやいたわ
淋しいのは あなただけじゃない
心の傷口に ナイフたてて
You need a hero
傷だらけのヒーロー 誰でも
悲しみに 振り向いたら
明日が見えないよ
You need a hero
I'm holding out for a hero till the morning light
He's gotta be sure
And it's gotta be soon
And he's gotta be larger than life
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 19:01:56 ID:73Sj5iE/0
>>740
チタンはアルミ並(それ以上?)の熱膨張係数だった気が。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 21:54:22 ID:+p+HYLG5O
アルミ 23
鉄 12.1
コンクリート 12
チタン 8.8

熱伝導も考えよう
アルミデロデロ
チタン悪過ぎ

アルミはどうにもならん
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 22:39:53 ID:xAjo/HYT0
ロータリーの特性を見ると、車よかバイクのエンジンにマッチしてると思うんだ。

シングルローターのオフロードバイクとか。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 22:45:02 ID:qWyRjIVa0
1万オーバーは簡単に回るらしいんだが>レネシス
補機類の耐久性を考えて、9000rpmに落ち着いたとか。
マツダの技術者へのインタビューで見た覚えが。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 22:52:02 ID:MtSNr5jl0
んなことよりDKMシリーズHybridだ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 23:14:01 ID:xyoY/NW9O
200万台記念車は、燃料カット12000rpm辺りで出荷してほしいね。
流石に200万台記念車は無理だとしても、パワーは無くてもアホみたいに回るエンジンを次期ロータリー車の売りにしても魅力的だと思うなあ。
機械としての完成度を求めてもレシプロにかなわないからね…
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 23:48:52 ID:2eKxpwYv0
>745
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/6261/wrce_motorcycles.html

市販されたのはスズキとバンビーンしか無いと思ってたけど、他にもあるんだな
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 03:19:14 ID:jfPc0lGj0
>>749
ロータリーのバイクとえば、まず一番にノートンだと思うんだが。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 06:53:49 ID:7hvQDa6V0
共産圏はロータリー車いっぱい。
ttp://cp_www.tripod.com/rotary/pg07.htm
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 14:20:15 ID:zLPTt/qT0
 
>ロータリーの特性を見ると、車よかバイクのエンジンにマッチしてると思うんだ。

マッチングー!
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 17:16:37 ID:uFLfmVlH0
>>745
トルク細すぎてってウエイトレシオ軽いから・・・2stのノリで行けるか。
いっそ日本のバイクメーカーみたいに小型ロータリーエンジン供給したらどうだ?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 17:20:04 ID:uFLfmVlH0
>>749
MZってeva量産機みたいだな
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 17:48:03 ID:VmEApy/e0
>>750
「熱風の虎」を読んでたんでバンビーンを連想した
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 18:44:19 ID:rE+NQ1hU0
>>755
赤ペガのむらもっちゃんも、ジャンプではあんなトンデモバイク漫画
描いてたんだよナー。「認めたくない物だな(ry」
>>750
JPSカラーのノートン格好良いよ本当。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 19:38:27 ID:0Psy62oI0
>>756
赤ペガもシーズン中に3回もニューマシン作るようなトンデモ作品だったけどな。
でも、「虎のレーサー」では、2サイクルDOHCエンジンが登場するという、先見の明もあったw
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 21:29:57 ID:siLMa4Wt0
>757
主人公のマイカーはフェラーリ・レインボウだものw
もとか先生は当時免許も持ってなかった
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 21:49:10 ID:2CdIwZDz0
>>755
というかアレでロータリーなバイクが有るのを知った漏れが通りますよ。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 22:09:47 ID:2CdIwZDz0
今度のプリウスはウオーターポンプを電気式にしたそうな。

ロータリーのオイルポンプといい、エンジン出力をそのまま使う非効率が、どんどん
電気式に置き換わって行くみたいだな。

そういやパワステも、もう殆ど電気式だっけ?

インテークバルブの負圧を利用したブレーキサーボはどうなってるのかな?

ロートル脳にはつらい時代ではあるが、面白くなってきてはいる感じかな。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 22:54:11 ID:r2Xxmijy0
そんなことより、次のRX-8 はいつ出るの、それともこれで終わり
打ち止め・・・???、日産はZを出したよ〜(^^) 。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:02:02 ID:GNWCHqAK0
日産とマツダの会社の規模を考えろよw
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:02:52 ID:/sMPGSsU0
>>757
「熱風の虎」ではなく「虎のレーサー」名が出るってことは
リアルで連載を読んでいた40歳代後半以上ですよね?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:14:44 ID:XwlyMZRP0
来年か再来年には16Xを積んだRX-8(MC)が出るのではないかな?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:18:10 ID:rE+NQ1hU0
16X(仮)積む時はMCじゃなくFMCでは?(キープ・コンセプトで)
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:22:26 ID:XwlyMZRP0
今のマツダにRX-8をFMCする余力があるとは思えないし、
MC(250ps程度)の後に次期RE車(300psオーバー)を出した方が商業的にウマーかと。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 00:04:06 ID:SJ7akuQY0
>>764
07年のTMSで見た16Xカットモデルの感じからして10年or11年には無いんじゃねぇ?
今年のTMSにどんな16X関連の情報がでるかによるとおもうな。

09年TMSで絵に描いた餅的な16X搭載コンセプトカー発表
11年TMSでチョッと現実味を出してみました16X搭載コンセプトカー発表
13年TMSで市販を視野に入れてみました16X搭載コンセプトカー発表

14年or15年16C?搭載車発売(07TMSの公約守りますた)ってなスケジュールのような気がする。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 01:17:46 ID:Whfj5rEN0
つ 16Xの開発は無期限休止となりました

ってのが一番現実味があったりする。
マツダ最後の意地で「中止」とは言わない。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 02:01:59 ID:DKJOyQd+0
だから、10Aで、そして半分の5A位でいいっつの。
この先、軽か電気自動車しか売れなくなるよ。

俺だって16Cを見たい。ようやくレシプロ同排気量と同一線に立てそうなREの
誕生を見てみたい。乗りたい。

だけど20年遅かったと思う。ディメンションの変更はあのバブル期にやっておくべきだった。
2010以降の事なんて何がおこってるか想像も付かん。

大恐竜時代は終わった。小さな体で氷河期を生き延びてくれ。

10Aだって吸排気ポートは13Bと同じ面積だし、ローター軽いし、アペの負担も小さいし
A/R比も16Cと同じくらいじゃね?

いい軽量スポーツのエンジンになると思うが。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 02:15:17 ID:IM9BHXVLP
S/V比を今以上に悪化させるなんて許されません
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 02:50:22 ID:DKJOyQd+0
S/V比・・熱効率か。

そこはミラーサイクル+ターボで何とかしる。
吸気ポートは遅空きミラーで小さくして、その分、排気は開口をさらに遅らせて
膨張比をあげる。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 06:30:23 ID:IlB0s/KkO
>>769
もう〜でいいよ。とか
だから、〜でいいっつの。とか
レシプロV6でいいよ、とか

で、今度は5A?!あ〜もう嫌だ!!
各自で今のデカいロードスターあたりに換装するなりして下さい
エンジンに手を加えるにしても5Aなら大掛かりなのは
エキセンとマウントでしょう
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 07:08:59 ID:6yqCuj+J0
ロータリーのプラグの位置なんだけど、今はハウジング側になっているけど
ローター側にしては、今はリチュウムプラグなどで交換の必要のないプラグが
出ている。
ローターの各辺(三角の)に一ずつ3本のプラグをつけてクランクシャフトから
給電する。
効果
1 常に三角の中心で点火出来る
2 プラグ穴からのガス漏れがなくなる(アペっクシールを通り抜ける分)
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 07:33:52 ID:h1Kye37ZO
リチウムって物凄く反応性高いけど…
酸化物か何かのプラグがあるん?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 08:59:56 ID:DKJOyQd+0
イリジウムの間違いだと思う・・
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 09:21:30 ID:IM9BHXVLP
クランクシャフトから給電するのめんどいからサイドハウジングから電磁誘導で給電すりゃ良いんちゃうん
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 10:31:51 ID:IlB0s/KkO
詰まり、エキセンがデスビになっちゃうんですか

>>776 電磁誘導…アラゴの円盤とかIHクッキングヒーターの原理?
どーしろと…
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 14:29:36 ID:9wPtf4mV0
マツダ、ポート噴射エンジンにもアイドリングストップ機構搭載
ttp://www.njd.jp/main/20090115-001.html
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 14:39:13 ID:tnHO0RYc0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1231997595/l50
★NSXはなぜGT−Rに勝てないのか?09年版
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 19:17:24 ID:+mEiEw2E0
日産で言うトコのGTRみたいなモンだからな。
採算は合わないけど、ロータリー捨てたらマツダの意味が無ぇし。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 20:24:39 ID:T0hJPZh10
>>773
どうやってプラグ交換するんだ?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 21:00:16 ID:/N1UvUgR0
>>769
どこがいいスポーツエンジンなんだよ
10Aなんかじゃ明らかにパワー不足だろ
パワーの無い鈍亀スポーツ出したって余計売れねーよ
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 21:06:36 ID:hqwqtlGR0
むかしの10Aってろくなもんじゃなかったぜ。
トルクが無いうえになぜか高回転も全然回らない。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 21:48:42 ID:Rb75l45C0
「ぼくのかんがえたさいきょうのろーたりー」にマジレスするだけ損。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:00:31 ID:HSMDHRCQ0
>>780
んだな。だけど一応GTRと違って、REは採算取れてると思うわ。だって、FCやFDの時代から大幅に開発予算と人間削減しているでしょ?
販売数は少ないけど利益率はウハウハなのかもしれん。アフターパーツも過激に高いしな。
点火プラグはレシプロの3〜8倍、アペックスなんとかとかいう3ミリの小さな金属片が3千円。
おむすび1個が4万円って、いくら生産設備一新したからって価格に乗せて良い限界ってあるぞw
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:10:47 ID:8PNTwe/w0
まつだのかんがえたさいきょうのすいそろーたりー
いよいよはんばいかいし、おねだんたかそー!
http://response.jp/issue/2009/0115/article118963_1.html
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:39:37 ID:+mEiEw2E0
つーか、プレマシーってFFだろ?

FFのREってどうやってんだw
新たにATを作ったんか、ソコが重要だ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:44:37 ID:IM9BHXVLP
変速機は入ってない
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:51:49 ID:8PNTwe/w0
水素RE →発電機 →バッテリー →モーター → AT?? →FFドライブシャフト
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:54:58 ID:sdfglp+I0
モーターがあれば変速機はいらん
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 00:04:07 ID:7ugZjSpP0
>>781
エンジンOH時に一緒に交換W
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 01:06:39 ID:UMxk6Pis0
>790
いや、ところがそうでもないんだ。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 02:55:05 ID:7wLQcTdZ0
日産のGTRは速さにこだわっているから良いが
マツダのロータリーは、ロータリーというアイテムにこだわっているため、
そのアイテムの技術的寿命が来たらツライのよ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 03:28:58 ID:z5Nut80K0
ロータリーだからこそGT-RやNSXと違う個性が発揮されるのでは。
ナンバー1よりオンリー1♪ですよ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 03:40:28 ID:TWN80fWw0
時代遅れなオンリーワン・・・最後の恐竜みたいなもんだな。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 10:11:08 ID:6g8n0LmV0
自分で改革しなければ、だれがやる、マツダがやる気にならなければ良くはならない
ところでマツダはロータリーに投資しているの〜(^^) 、
40年前の生産ラインで〜(^^) 。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 12:13:46 ID:kaOX9LwO0
水素満タン航続距離100km→200kmへ倍増、そりゃ誠におめでたい

が、それでガソリン満タン航続のほうはいくらに向上したの
エッ、水素が良くなったぶん短くなったって!?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 14:46:07 ID:DIkslxwZ0
航続距離だけ稼ぐなら、トラックの荷台を全部燃料電池にw
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 19:56:46 ID:APRyxJ5j0
今後はロータス・エリーゼと同じ土俵で勝負するしかない。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 21:58:49 ID:0A6vGn0x0
マツダってあと10年以内で消えないか?
三菱が生き残ると思うんだけど。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 00:42:18 ID:uAAcAmC00
サンクコスト。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 01:07:19 ID:QBJxTwX8O
>>801
テレビ見過ぎw
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 17:29:52 ID:Jp7lb8kb0
マツダとスバルが経営統合したら色物メーカーW


お互い不得意な分野を補填してると思われるし。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 17:35:06 ID:2glKE9MT0
水平対向水素ロータリーフロントミッドシップハイパフォーマンス4WDか
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 13:22:05 ID:ePaNhArbO
水平対向にする位ならDKM化とか逆ハウジング化のが意味がある
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 13:23:55 ID:ePaNhArbO
と言うかアンタ、ガル房だなこんにゃろw
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 11:56:08 ID:PC0EIPDxO
>>804
前にも燃焼振動どうこう言ってた人だよな

交互等爆を維持しつつ逆ハウジングにするとエキセンが同位相クランクになるが
ロータリーなので慣性振動を気にする必要はない。それ所かバランスウェイト繰りが
より単純化する。そして逆ハウジングであるから、ご所望の対向燃焼室が実現する
neck:点火系・吸排気系取り回しをエンジン左右両側に振り分ける事になる
直噴ノズルは上下
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 12:47:13 ID:fvSaSNSmP
それは多分俺だ
でも俺が主張してたのは両バンク同爆だからクランクの位相は180°だけど
それに同位相じゃ振動打ち消せないっすよ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 22:55:32 ID:vllintb90
ロータリアンと室木巧って人の漢字の使い方ってよく似てるよね
まさか…
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 23:28:42 ID:ELzZiut00
あぶない人なの?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 23:33:15 ID:vllintb90
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 23:47:27 ID:ELzZiut00
ロータリー四重名無しの人だよね
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 00:03:17 ID:vllintb90
しじゅう「しち」しじゃなくて?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 02:01:46 ID:xUrWL8+M0
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 09:49:29 ID:BdsxtegaO
Hi-νも貼りたまえ
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 10:08:15 ID:XNyR+CjP0
スレ違いなガンダムやレクサス貼る前にRX-01を貼れと(ry
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 11:52:33 ID:2oTVq2VbO
>>808
実は180゚位相でなくても同相でも相殺効果が現れる。
まぁ勿論、180゚位相ほど綺麗にはいかない。
同爆だと燃焼振動の脈動振動の一次(つまり衝撃)は相殺されるかもだが、
燃焼時期を纏めた都合、今度は脈動(二次以降の脈動振動)がきっついし。
結局、振動の足し算的に逆ハウジング同相エキセンが一番理想的になる。
…がやはり、此処迄やるとなると
「そこまでやるんならいっそのことDKM化だな」となる
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 12:06:54 ID:LTQ2CWevO
FDにレネシス載せ換えたりできるんですか??
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 12:27:47 ID:Amy4U7V+P
>>817
話がよく分からなくなってきたから、「逆ハウジングってこういうこと」って所から説明してください
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 14:49:28 ID:2oTVq2VbO
一方のハウジングが燃焼室側と吸排気側とが逆なロータリー、つまり一方のハウジングは倒立。
だからこれで直噴にする場合に、直噴ノズルは直立ハウジング側は上側のままだが、
倒立ハウジング側は下側になる構成。振動的には良好だと思われるが、
吸排気管の取り回しの都合・集合の理屈など考えると、やはり現状が最良の選択だと思われる。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 15:29:03 ID:Amy4U7V+P
理解した
想像とあってた
そのハウジングに同相のエキセントリックシャフトを組み合わせて考えると
その場合ローター1とローター2の加振力が同相になってるから1次振動が強く発生する
爆発力も向きが180°ずれたものが180°周期がずれて加えられるからつまり同相になって1次振動を強く発生させる
世の中にあるか知らんけどバンク角180°の2気筒2サイクルV型エンジンと同じような振動特性になるはず
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 16:15:58 ID:2oTVq2VbO
そこでバランスウェイト。レシプロ直4を見れば分かるが
燃振と慣性振動は相殺関係だったりする。これを、2次慣性振動のみを
バランスさせる、古いランチェスター式2軸2次バランサー方式ではなく、
2次慣性振動から燃焼振動を引いた案配の三菱式式2軸2次バランサーの
理屈がある。まぁ燃焼振動の特性曲線は慣性振動の特性曲線とは違い、
一様的でないから、文字通り「案配」となるのだが、それでもこれが、
「最近のBMWは直6よりも直4の方が低振動っぽいんじゃ?」
と言われ始める様になった理由の一つになっている。

ロータリーもこれに倣ってバランスウェイトを加減すると、
なかなかの低振動になる。ここで慣性振動と燃振のバランスの邪魔になる
偶力振動も、同相エキセンである為に最小化している。

だが何れにせよ逆ハウジング化は、吸排気管の取り回しが嵩張った様な物になるばかりか
集合位置遅延をも招く。低振動化と吸排気取り回し難の優劣天秤で
劣という判断になる。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 16:36:44 ID:Amy4U7V+P
二次振動、二次振動と言うけど
まず一次振動がでかくなる事について考察してよ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 17:29:06 ID:2oTVq2VbO
文体が『2次慣性振動』雰囲気だが肝は『燃振と慣性振動は相殺関係だったりする』の部分。
説明に最も簡易なレシプロ直4を例に実演したから
『2次慣性振動』雰囲気文体になったまで。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 17:38:07 ID:Amy4U7V+P
でもその肝、間違ってね?
いやまあそれはどうでもいいんよ
俺は>>817はおかしいと言いたいだけ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:29:22 ID:2oTVq2VbO
はて?詳細
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 22:52:32 ID:5nE0bGzW0
>>826
よ!
兄弟。
正月前に宣伝してた本読んだぜ。
DISC、期待してるぜ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 23:15:30 ID:Amy4U7V+P
>>826
http://kjm.kir.jp/pc/?p=68541.jpg
絵、描いた
直列4気筒の一番大きな慣性振動って矢印x方向の2次の振動じゃん
一番大きな燃焼に伴う振動は矢印c方向の2次の振動じゃん
相殺関係にはならないじゃない?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 00:50:05 ID:Gfs98mJAO
部屋に飾るオブジェとしてローターとハウジングが欲しいのですが、どうしたら手に入れることができますか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 00:54:40 ID:vURCzVA/0
>>829
ヤフオクかな。
もっと早く言えばあげたのに・・・この間捨てたとこだ。
でも、でかいし重すぎて部屋に置くには向いてないよ。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 00:59:12 ID:r2xVmUIT0
オブジェとしてならガラス製のがあるといいよね
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 01:00:53 ID:a72gNmk3P
日東の模型用がおすすめよね
適度にでかいし
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 01:12:59 ID:Gfs98mJAO
>>830
本やテレビでは感じることのできないロータリーエンジンの芸術的な美しさに少しでもいいから触れてみたいんです
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 01:57:50 ID:B+CC8Ype0
R魔で売ってたよな、前に
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 02:05:18 ID:JCogUrkJ0
ずーーっと売り切れだね(´・ω・`)
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 02:34:36 ID:vURCzVA/0
>>833
http://img.wazamono.jp/car/src/1232472697908.jpg

外側しかなかった。
今日のところはこれでがまんしてくり。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 02:44:35 ID:2KgmlqWF0
ペリやんか・・・
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 02:51:02 ID:JCogUrkJ0
コンビニでオニギリ買ってきてそれおいといたらいいやんか…
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 04:02:31 ID:jKXYnA6P0
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 10:51:44 ID:FrKyvdXFO
>>827 流石w

>>828 バランサーを付した図も描いてみて下さい
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 12:45:15 ID:a72gNmk3P
>>840
今はあなたの番なので
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 20:03:41 ID:qhqIDwsh0
>>833
携帯用ストラップとかで、そういうのが出ると良いのだが。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 20:25:07 ID:66oamqtc0
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 20:30:04 ID:a72gNmk3P
かっちょいい
日本で売ってくれ
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 20:40:14 ID:R45Piww+0
こんなこと言い合っているうちに、ロータリーは消えていくんだろうな〜(^^) 。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 20:42:55 ID:PNVERiEe0
皆ベストカーを信じるのだ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 21:19:02 ID:G0Ezbea+0
セラミックエンジンが実用化されれば、ロータリーにも可能性があるんだけどな
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 23:10:51 ID:AwcFlqz00
あれ?
おまいらはリアンが紹介してた本、読んでないの?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 00:46:51 ID:wgpywNBmP
あれはロータリアンじゃないだろう
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 04:51:27 ID:ONO0ZGJDO
誰でもいいさ

しかし16Xの直噴の模式図では、
燃費の劇的改善が見込めるDISCは採用しないような…?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 09:11:50 ID:m0yCKrb80
>>844
広島のマツダ本社に見学に行ったとき、売店で売ってた。
852ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2009/01/22(木) 10:10:17 ID:O9f4OUK0O
>>841
間欠トルク脈動によるロールモーメントは見受けられるが
2次不平衡に起因するロールモーメントは如何したのか?

>>849
あれは誰とは言いませんが、正月中暇で発狂連投したどっかの私です
ドーモスイマセンww
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 12:20:18 ID:w5adBoJ+0
>>851
マジで?
広島マツダ本社行ってみようかな・・・
これちょっと欲しいなw
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 19:33:36 ID:fjiOKPlB0
本物が欲しいな〜
バラしたい、もちろん趣味で。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 19:59:23 ID:lTK0R78C0
俺の部屋には13Bのローターとハウジングが部屋に飾ってある
邪魔だし汚いw
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 20:07:49 ID:akIWbbMc0
>>851
通販してくれないと入手が難しいわな。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 20:36:17 ID:sY5eI6QMO
こなーだのオートサロンのマツダブースで売ってた気がしたな
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 21:09:48 ID:Lk0Fl0A60
>>856
http://www.rotary13b1.com/ はInternational shippingしてくれるから直接注文すれば?
paypalやGoogle checkoutも使えるから安全度は高いよ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 21:32:06 ID:qnj9C9AH0
常備しろとは言わんから、ディーラで注文取り寄せ出来るようにすりゃいいのに
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 21:52:01 ID:87qYvDsq0
>>859
取り寄せてもらえるぜ?
確か6個単位なら買えたと思う。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 00:20:13 ID:b422CtQ7O
DISC-REが希薄燃焼と燃焼速度上昇による燃料燃え残り低減を実現することは理解できた。
まあ火花で薪に点火するより、火炎で薪に火を付ける方が楽だもんな。
さて、そこで以下のような疑問が湧いたんだが…

・ミラーサイクル機構に対するアドバンテージはあるのか
・ミラーサイクル機構との併用、あるいは(一基のエンジンでの)使い分けは可能か
・希薄燃焼だが、触媒による浄化に問題はないか
・雑燃料を使った場合、触媒による浄化に問題は出ないか
・DISC化により現RENESISより劣る点が出てくることは考えられるか

てな感じ。
まあ実現すれば燃費が大幅にうpしそうだから、是非実用になってほしい。

フルラインロータリーの夢に向かってw
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 00:28:22 ID:EQOLMGWSP
>>852
>2次不平衡に起因するロールモーメントは如何したのか?
それロール方向の力じゃないだろたしか
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 00:42:38 ID:1A/xsPqQO
すまんがロータリーの優位性を教えてほしい。
俺は8乗りだしバカにしてる分けじゃないけど、
以前に乗っていたロードスターと比べ維持費が二倍近くかかる。
確か高回転まで回るけど排気量によるトルク不足を感じる、
燃費も非常に悪いしオイルにも神経を使う。
耐久性も気になる。
以前なら軽量コンパクトとレシプロより良い部分もあったが、
最近のアルミエンジンは軽量だと聞くし、ロータリーの存在する意味を教えてほしい

864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 00:46:26 ID:UwHw8S0y0
>863
ロードスターに18年間乗って、昨年8に乗り換えた俺だが
高速道路走ったら存在価値が一発で分かったぞ?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 00:47:49 ID:7fBCGcKH0
>>863
ぶっちゃけないよ
強いてあげれば世界で唯一とかの希少性??

でもいいじゃまいか
車なんて優位性とか考えて乗るもんじゃないし、自分が乗ってて
楽しいと思えればそれでいいんだよ

いくらコレは良い車(燃費性やら走行性)だからって勧められても
本人気に入らないんじゃ乗ってても楽しくないだろ?

866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 00:49:16 ID:GG/ekwpr0
>>863
うむ、男のロマンだ
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 00:55:59 ID:8BZ60h+b0
インテから8に乗り換えたが、パワーは無いがフラットトルクで扱いやすいし、いくら回しても振動、騒音の無いこのエンジンは俺にとっては理想のエンジンだ
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 01:05:44 ID:nPsGsbBS0
>>863
今現在8に乗っているのに分からないの?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 01:10:27 ID:EQOLMGWSP
ところでロータリーで完全バランスエンジン作ろうと思ったら4ローター無いとだめなんやっぱり
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 02:21:59 ID:DtQ3F0WCO
>>863
燃費に不満があるなら、ロータリー以前にスポーツカーに乗るな
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 07:40:07 ID:3HjXtFwc0
>>863
REの利点は高回転時の気持ちよさだと俺は思ってるぜ。
レプシロだとS2000とか高回転エンジンだがやはりREに比べると
スムーズさが足りないんだよな・・・
あと>>870も言ってるがスポーツカー乗りたいなら燃費は仕方ないぜ?
どうしても燃費が気になるならHONDAのスポーツカー乗れ
シビック、インテグラならそこそこ燃費いいぞ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 08:59:41 ID:nLAnOklQ0
水平対抗とREはドッチが有利なんだろうな。
両方ともオーバーハングを手前に持ってこれるタイプで低重心。

で、どっちも燃費悪w そして珍エンジン、FCも妊婦列車もエンジン上インクラ。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 09:05:32 ID:MPjguUmD0
>>872
インタークーラーの設置位置はエンジン形式に依存するものではない。

出力軸がエンジンのど真ん中でシャフト位置が高くなってしまう、という共通点を追加。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 10:43:37 ID:74J2E2b00
>>872
燃費なら残念ながら水平対向の方がREより良いだろ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 10:46:02 ID:DqzlBIO10
インプレッサの4WDターボとNAのRX-8が同じくらいの燃費だもんな。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 10:50:28 ID:8BZ60h+b0
>>872
ドライサンプなら水平対向のうまみがあると思うが、スバルのような水平対向ならばV型よりでかく重くなるので言うほど低重心になってないぞ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 11:00:37 ID:DqzlBIO10
REの利点って、「同じ大きさのレシプロE/Gよりは出力が大きい」っていう1点だけだよな。

俺的にREの一番大きな問題点は、E/Gのアフターパーツが殆どないところかな。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 15:27:47 ID:kS5W6zbrO
結局エイトはREの限界を示しただけなのか。
セブンの頃のREには夢があった気がする。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 16:17:59 ID:4ll5SUdG0
REはレシプロの2倍の燃料を燃やして1.5倍のパワーを発生する
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 16:32:39 ID:KcgzurbJ0
意味ねぇwww
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 17:15:35 ID:3vmqdu0U0
>>865-866
だな。

実用性だけなら軽のワゴンで日常生活は殆ど事足りるからな。あとは娯楽的な付加価値でしかない。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 17:20:46 ID:3vmqdu0U0
>>875
水平対向はエンジン全幅短縮の為、どうしてもショートストロークにならざるを得ず、
それが低速トルクの不足や燃焼室面積の増大を招いて燃焼効率のダウンを招くから、
有る意味ロータリーと似た様な欠点を抱えてるからな。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 17:59:42 ID:4ll5SUdG0
>>882
いくらビッグボアといえ、ロータリーの燃焼室の表面積にはかなわない
さらにロータリーは燃焼室が移動するから、効率の悪さは比較にならない
884ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2009/01/23(金) 18:13:03 ID:P4wXdaUWO
>>862
[ノンオフセット式2軸2次バランサー]
…2次不平衡往復相殺
[ランチェスター式2軸2次バランサー]…更に2次不平衡ロール相殺
[三菱式2軸2次バランサー]
…2次不平衡ロールを間欠燃焼トルク変動と案配を図り加減

・(レシプロクランク運動)=(往復運動成分)+(振り子運動成分)
・ピストンスラスト
・トルク反力
・間欠燃焼トルク脈動

>>876
補機込み?なら知りませんが
エンジン単体では直列より軽かったはず。クランクウェブ細過ぎワロタww
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 18:15:15 ID:4ll5SUdG0
V型や水平対向はクランクが短い分直列より軽いらしい
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 18:18:34 ID:1A/xsPqQO
ロータリーの優位性は楽しさ?
それはわかるが…エンジンの振動は酷いけど古いNAロドの方が楽しさは上だったよ。
ホンダはいらんよw
けどロータリーもいらん。
またNAを買い直すことにした。
昔からマツダの足を引っ張ってるのはロータリーなんだよ。
現在の技術でも優位性に乏しいか…8を手放す決心がついたよ。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 18:22:54 ID:DELURyhh0
RE 構造上の欠陥
ショートストロークなのでトルクは大きくない。
ショートストローク高回転型なので燃費は当然悪い。(大気を温めるのに使うガソリンが多い。)
燃焼室表面積が大きいので熱効率は悪い。(水を温めるために使うガソリンが多い。)
燃焼室が移動するので熱効率はさらに悪い。
プラグ上をシールが通過するので汚れで着火性が悪い。
クランク1回転当たりの爆発数がレシプロの倍なのでプラグが早く消耗する。

でもそんなの関係ねぇー。
ぬめるように回転が上がり視界が歪むように加速できるが20Bの魅力。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 19:19:44 ID:81nLyp4X0
>>863
>確か高回転まで回るけど排気量によるトルク不足を感じる、
燃費も非常に悪いしオイルにも神経を使う。
耐久性も気になる。


そんなに苦痛??
じゃあ逆に聞くけどなんでロータリーに乗ろうと思ったの?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 19:45:46 ID:nPsGsbBS0
ロードスターは2人しか乗れないからなぁ
荷物も載らないし
ある意味バイクの方がマシ
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 20:18:08 ID:4ll5SUdG0
ロータリーの回転数って実質レシプロの2/3だから高回転ってわけでもないんだよな
回転数が低いのも熱効率が悪い一因だと思う
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 21:33:10 ID:+w9+ebaf0
ふと気づいた、ローターはレシプロのピストンのように往復しないのだから
回転方向にのみ特化したシール配置にすれば、なにか良い結果が出そうな・・・
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 22:03:48 ID:m0m4PAZK0
ガソリンでなくてLPGにすればオイルが洗い流されないから
より精緻なオイル管理ができそうなんだけどね
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 22:08:00 ID:en6NC/k/0
その分ガソリン冷却がなくなっちゃいますけど。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 22:53:14 ID:PdlIO2IX0
そこでウォーターインジェクションですよ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 23:27:43 ID:4ll5SUdG0
水吹いたらエンジンオイル劣化しまくり
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 23:40:09 ID:m0m4PAZK0
このスレの現状

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡DISC!DISC!
    ⊂彡

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡LPG!LPG!
    ⊂彡

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡水噴!水噴!
    ⊂彡
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 00:39:17 ID:zIPkUVa9O
ロータリーの良いところは、不合理で美しいところだよ。アートの一種だと思えばさ、良いとか悪いとか、そういう議論がつまらなく見えるだろ?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 00:41:55 ID:+X+BemxC0
なんかマルチポスト好きいるよな
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 01:05:56 ID:BIZHOgiE0
>>882
ボアスト92×91mmのEZ36はどうなるの?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 05:47:04 ID:4gXmgTcu0
スバルが一番怖がってるのが、他社のV型がドライサンプになること。
排気管の関係でドライサンプにしても重心がほとんど下げられない。
一気に高重心エンジンに転落。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 12:45:45 ID:zIPkUVa9O
水平対向は、制振と強度面でディーゼルに良いみたいよ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 13:27:33 ID:0dWP/NTv0
>900
日本のメーカーはドライサンプにして売り出すなんてしないから大丈夫。
そこまで真剣に考えないだろ? メーカーのトップ陣は。

あ、GT-Rは…
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 13:34:09 ID:3aFEkpVq0
マツダもRX-01→RX-8の過程でドライサンプは見送った訳だし。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 14:32:10 ID:0dWP/NTv0
個人的にはドライサンプにしたいけど…
むぅ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 14:49:28 ID:P2qWdmix0
重心より燃費
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 15:10:24 ID:kCpUCnAjP
>>900
そのときはもう4WDあきらめてFRにすればいいんじゃないのん
そしたらあと10cmぐらいエンジン搭載位置下げられるだろう
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 15:21:22 ID:S2DQmE7eO
どらいさんぷって何?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 16:09:50 ID:lnnE2m5ZO
ソフトバンク犬「ググれば〜分かる
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 16:39:33 ID:3aFEkpVq0
>>906
つ「トヨタと共同開発中の小型スポーツカー」
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 17:24:34 ID:KeGNJCOr0
競技車両ならともかく、市販車でドライサンプにするとけっこう色々大変らしいね。
大容量のオイルタンクをどこにどう置くのか?とか。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 17:35:47 ID:YPGWkQb30
そろそろ続報出ねえかな>16X

東モで来るかな?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 17:47:43 ID:bcaPiCyq0
>>909
つ凍結中
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 18:17:45 ID:E2WAGIsc0
トヨタがからんでるんじゃムリ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 19:08:47 ID:P2qWdmix0
現代の水平対向エンジンでFRをつくるのに無理がある
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 21:04:09 ID:Sv65kEHG0
>>900
ほんのちょっと重心下げる為だけに、スカベンジポンプやコレクタータンクを設置する
スペース的余裕は今の車にはないでそ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 21:38:19 ID:lnnE2m5ZO
>>807 >>822
燃焼室の対向云々は置いといてその方法、1ローターに活かせるんじゃ?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 03:21:01 ID:lENHU2c7O
>>915
セミドライサンプ
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 05:29:39 ID:AOFPexP/0
2ローターを内燃機関、3ローター目をロータリー式加給機のスーチャーに改造w

919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 08:03:10 ID:lENHU2c7O
オートメカニック特別編に載ってたんだが

DISC(直噴層状化燃焼)システムもさる事ながら
誰かロータリー専用のスーパーチャージャーTISCや
ポンピングロス低減システムの
もっと良いエロ画像キボンヌ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 13:31:48 ID:AcwPpFmaP
ロータリースピリットの透明バージョンって販売されてたんだなー
オンタイムで音沙汰がなくてその後どうなったのか知らんかったよ
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 14:02:17 ID:YlJOWGph0
つい最近買ったよ
2、3個買ってくっつければなんか楽しそうだぜ!
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 23:09:29 ID:+NiiC7eh0
>>915
その分重量も増えるから、走行性能向上には意味ナスだしな。

まあ市販車じゃなくてレース車なら、元々最低重量の制限があるから、わざわざ重りを
載せるよりも、ドライサンプ化して重心を下げる装置を載せた方が良い訳だが。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 23:13:00 ID:yG+QKnjV0
高級車なんだよなあ
高い
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 02:43:02 ID:tqdPKtiwO
湾岸フルスロットルって映画でFD3Sが走ってるときに『ヒュルル』に近い音がしてたんだけど、なんの音かわかる人いますか?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 02:45:00 ID:N3pFTH+70
エンジン
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 02:52:14 ID:tqdPKtiwO
>>925
どうしてロータリーはそういった音がするのですか?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 04:02:06 ID:QJeBG5hv0
雨宮のフライホイールじゃねーの?

ピュルルルルう って音するけど
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 10:46:34 ID:XZo5/MRv0
妖精さんの歌声
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 10:49:03 ID:+5bheDCMO
狼の喉笛
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 12:00:43 ID:zym2Z1S0O
その高級車は強…
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 16:19:36 ID:Dh5M8IerP
ターボチャージャーの過給音ちゃうんか

透明な方のロータリースピリット酷い
ネジが潰れとる
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 16:40:40 ID:U+Yc9L5M0
ブローオフバルブじゃね?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 18:12:41 ID:6cRhJH5P0
ダービンの吹き返しとかもヒュルル音するよ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 20:46:46 ID:M2E2kneJ0
アールまじっくのたむけんに聞いてみ?w
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 21:04:07 ID:xJXe0yxw0
>931
おれのもだ!
中国人め、力入れすぎ!

ウエストゲート大気開放?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 22:01:46 ID:lT6G1lGD0
>>924
           ,,x-ー:: ":::::
        ,x '"::::::::::::::::::::
      ,、'":::::::::::::,, x-‐ ァ:  あ そ す ハ
    ,,x '"::::::,,、- '"     |:::  の れ. げ ハ
    `"i`ー'"        ヾ  R. に  |
      !  、 、,,,,,,,,,;;;;;;;;;彡ミ  .X. 見 迫
     |,,,,ノi `ーヾ;; '"----、   | ろ  力
     ヾ::ヽ     -┴'~   8. よ  だ
      ~|:/ ' ' ' `ー ' "'".   を    ぜ
      /_              :
     l    '' )    i    :
      ヽ,,、'~`      U
       ゙, __ ,-、_,ノ`
 |/      ゙, `'" ,,y
 |/  彡  ゙、`-'"
   /|/     i
   /        !    ,, -'"
    |     `ー '"|::
    |      /|||ヽ
          /|||||/心
          |ヾ/ /`ー
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 09:57:53 ID:d1KTyhsjO
で16XにDISCシステムは採用されるの?
されんの?
どっちよ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 12:12:47 ID:agQUh90O0
DISCにしようか、HCCIにしようか、それとも・・・にしようか、
自薦、他薦、カー雑誌推薦と入り乱れてまして、
メーカーとしても頭を悩ましておりますです。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 12:58:40 ID:Mqs8W/oxO
DISCで前端に濃混合気を集めて着火すれば
薄い混合気でもそのまま後端まで火炎伝播しきる…と言うのであれば
ならなぜルマンでは後端に3プラグ目が配されたと言うのか?
そもそも、成層燃焼で良いのか?

Dilemma!!
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 15:41:46 ID:JeE98qbu0
ストイキじゃないと触媒が効かず、排ガス規制クリアできないんじゃないの
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 17:10:49 ID:PrKGlxt8P
ロータリーじゃないとできないポンピングロス低減のあれって
改めて見るとただの遅閉じミラーサイクルなきがしてきた
吸気がサージタンクに戻るか隣のローターに戻るかしか違いが無いよな
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 18:12:04 ID:d1KTyhsjO
HCCIって断熱圧縮自己着火方式だら?
ガスシールにブレークスルーでもあったん?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 20:11:51 ID:I+cRz75o0
>>942
こんなところで静岡人発見
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 01:35:11 ID:YkWbJGzhO
ストイキでいいから副室を使った弐段点火で。
着火性が改善されるから、
アイドリングの燃調の濃さが要らなくなったり、
燃え残りがなくせそうだ
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 05:11:48 ID:MUWCpELE0
REでHCCIなんかできるの?
すごいな、それは
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 06:53:14 ID:+0rAQjKI0
REの方が、簡単にできそうなことを
畑村先生が言っておった。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 07:17:37 ID:ZzZcub+g0
アイドリングの燃調が濃いのは
着火性もあるんだろうけど
たぶんほかにまだ大きな課題が・・
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 08:06:08 ID:MUWCpELE0
経年劣化で多少圧縮抜けても問題ないなら、是非HCCIが見てみたいなー
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 08:12:20 ID:HtFpmgspP
BMWのエンジンが運転領域の一部でHCCIを実現してるってなんかで読んだ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 11:00:31 ID:cbQ6GUXlO
>>940
そう言う事。そう言う懸念が出る。試験されて無い内に捨てるとは何事か、と反論受けそうだが
予算の使い方を考えなければならず。試験するか否かを理論的に議論した結果
現状では試験する事は割愛されている

>>941
かなり早い位置にハウジング渡り通路があるからミラーサイクルと言った意味合い・効能は薄い

>>944
プレ直噴ノズルとHONDA的CVCC着火室用噴射ノズルとのデュアル噴射

>>946
圧縮行程域・膨張行程域に開口量可変の連通路を設ける事により
レシプロより遥かに低圧縮比で出来てしまう事が判明
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 11:06:05 ID:SoQ4fPet0
HCCIにすればレシプロに燃費で勝てるかな?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 11:10:38 ID:cbQ6GUXlO
「やってみなくちゃ分からない!」
→浸炭アルミアぺックスシールと変わらんだろうjk…と言われながら
成功して見せたアルミ含浸カーボンアぺックスシール
→金属製アぺックスシール実現への礎に

「ゴムでやって見よう!」
→ゴムwドロドロに溶けるだろjkwwと言われながら
成功して見せたオイルシール(シリコンゴム)

予算くれ
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 12:10:24 ID:YkWbJGzhO
リ庵、名前変えたんやないんかい

予算は…予算はね、もう一台8買えばいい?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 13:13:44 ID:HtFpmgspP
直接寄付した方が
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 13:29:27 ID:HtFpmgspP
>>950
未だにロータリーエンジンでの作動室連結HCCIの概念がわからんのだけど
わかりやすい資料を知りませんか
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 17:45:30 ID:ZzZcub+g0
HCCIをたとえ話でいえば、
まずT側のプラグホールをでっかくする
その上をアペックスが通過するときに一定量の高温燃焼ガスを後方の圧縮行程へわざとプシュー
それにより圧縮中のガスがかき混ぜられ、温度が上がって燃焼しやすくなる
最大圧縮比を1.2くらいまで上げると燃焼室の先端から自着火がはじまり、順次全体が急速燃焼する・・

あれっ、インマニに取り付けてあるエヤブリードの高温高圧版みたいなものか??
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 18:14:44 ID:9rfsmhmz0
>>956
HCCIの説明乙
着火した燃焼ガスの一部を圧縮行程に回す構造にするという理解でよいのか。
1ローターに1組づつ連絡通路を設けるか、エキマニからそれぞれの圧縮室(不要になったT穴へ?)に
つなげてやればいいのか、なにかやり様はあるな。
4サイクルレシプロでも排気バルブ側から燃焼ガス用吸気バルブを新設して導入すればできそうだが
タイミングが合わないなどの問題があるのだろうか。もう少し考えてみるよ。

でもデトネーション起きやすくないかい?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 18:43:31 ID:ZzZcub+g0
>>957
ネタ本によれば、じっさいはAローターからBローターへ連絡通路を設けると効率的らしいですよ
高温高圧縮ガスは音速で通過するので、連絡通路には制御機構もつけるとか。

もちろんレシプロではデトネーションが不規則に起きるので、とてもじゃないらしいです。
でもさいわいロータリーは、燃焼室の先端(L側アペックス付近)がもっとも高温なので、
そこから順序よく?デトネーションが起きてくれるんだそうです。
デトネーション大歓迎らしいですよwww
959ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2009/01/29(木) 20:20:02 ID:cbQ6GUXlO
あう…改めて勉強になりました、自分の解釈に具体性が付いて理解が深まりましたww

詰まり、HCCI制御の別名・制御された自己着火(Dieseling)

>>939
着火性は濃混合気域に任せ、燃料微粉化し火炎電波速度を
爆轟寸前(+安全率)まで速める事により解決

増加する不完全燃焼成分は、元々NOx多いので幾らか許容
許容できなきゃアフター直噴ノズルでハウジング内で
サーマルリアクター効果を実現。PMやナノPMもサーマルリアクター効果で
どうにかする。これが嫌なら>>944宜しくCVCC&プレ直噴。

>>953
字の見栄えが悪いので中止。予算…取り敢えず応援宜しくとしか…

>>959
> アフター直噴ノズル
 お前がノズル代負担しろ!!

>>959
また調子に乗ってレスしまくるな
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 20:45:51 ID:vnSsEjLh0
ワラタw
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 23:08:54 ID:jjA+LQ2B0
何をしようがロータリーにできることはレシプロにもできる
が、ロータリーの熱が逃げる効率の悪さはどうしようもない
セラミックエンジンができればいいんだけど
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 23:51:47 ID:x4lTHT5y0
>>959
>着火性は濃混合気域に任せ
良い燃料あるよ! つ【軽油】
単位当たりのカロリーも高いから、同じ量を使ってもガソリンよりも馬力が上がるのでは?


>>961
弁機構のないレシプロエンジンを作ってくれ。
ちなみに実用に耐えうるセラミックエンジンは、自然発火しない燃料が開発されるまで、多分出来ない。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 01:17:49 ID:FtukAthF0
2ストを作れと?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 01:26:51 ID:zAkHQPV5P
バルブが無い事は確かにロータリーエンジンの強みだと思われた時期があったけど
今はバルブのタイミングとリフト量のコントロールで燃費を改善しようとする世の中の流れがあるから
むしろバルブが無い事が弱みなんじゃないのか
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 01:31:15 ID:OAG1ITzP0
ロータリーエンジンにはロータリースロットルバルブが似合う
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 01:53:57 ID:yOmfyQy90
>>962
>弁機構のないレシプロエンジンを作ってくれ。
バルブがないとVVTIやバルブトロニックのような小細工ができない
バルブがないというのは実はデメリットだった

発電機として一定回転で使うならメリットだけどな
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 05:56:10 ID:kjWjLmPC0
REの問題点は実用回転数の低さだ。
2000rpmでアイドリングさせて
ピークレンジを10,000rpmとかに持ってかないと駄目だ。

バルブは吸排気の邪魔だし
往復の都合上高回転時の追随にも問題があるから
回転数を高めれば高めるほどバルブの無いREが有利になるわけで
シールの見直し等も含めて超高回転での運用に焦点を絞るべき。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 07:13:41 ID:dCI6fu3W0
>>959
さっさとRE専用予算ファンド作ってくれw
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 08:39:27 ID:wat1Pg3X0
>>967
アペックスシールの耐熱度と耐久性を追い求めるしかありませんな。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 08:46:06 ID:zAkHQPV5P
>>967
それ最終製品がどの位の出力のエンジンになる事を想定した発言なん
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 09:26:34 ID:lrnE25au0
たぶん最大150psくらいで、ファイナルギヤ比を倍くらいにでも・・・?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 09:41:48 ID:TUXnrCEm0
>>967
俺の13Bペリでも1000rpmでアイドリングしてるってのに・・・
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 13:17:29 ID:Zi83Xfzv0
サイドポートに至る前に「バルブ制御もさせる」 これイイと思ってますよ。
レシプロの様に圧縮や爆発にまで耐える仕様は不要なのだから、「ソレノイド」の使用が
現実的では?(それ前提のポート形状で)
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 14:26:32 ID:KLYRIWpa0
2ストローク車のソレノイドバルブみたいなヤツか?

975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 14:27:24 ID:jMAP1rC60
6PIじゃなくって10PIとか20PIとかにしちゃえばどうよ
もしくは、バイクの2st車の排気ポートにあるようなデバイスを持ってして
アクセル開度や回転数によって開〜閉を細かく制御すれば
遅閉じミラーモードや好燃費モードから、カリカリなPOWERモード迄対応可能じゃね
スロットルボディ要らなく出来るだろうし、悪くなくね?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 14:30:41 ID:hPk1zQMIO
そこまでやるならレシプロでいいじゃん。って話だろうな…
今くらいのコストバランスで、好き者が愉しめれば十分じゃないか?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 14:32:20 ID:KLYRIWpa0
バイクの転用事になると、ポート手前で動いてレシプロで言う所のバルタイを変更するって事か。

電子制御にすればホボ無限大にバルタイ調整が勝手に設定出来るし。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 14:40:44 ID:V5WxsIgFO
今スレだけで何回目だ超多段ポートインダクション案は

CVPI

噛み込みや固着などを起こさない構造にしなければならないから
一朝一夕で完成させられる物でもないとその都度にレスがあったはず…
資金寄付・或いは実験データ寄付だな

>>961
セラミックコーティング責めて冷却水路外側に
或いは水噴射と併用、はたまた両方
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 15:17:40 ID:hPk1zQMIO
>>967
それじゃあ、高回転で回さなきゃいけないこと自体がロータリーのデメリットだと、現状追認してるだけじゃない。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 15:46:30 ID:kc+Le3TxO
FD3Sの純正エアーフィルターの製造メーカーをご存知ないでしょうか?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 16:11:56 ID:kc+Le3TxO
FD3Sの純正エアーフィルターの製造メーカーはどこのメーカーでしょうか?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 16:37:57 ID:hPk1zQMIO
充填効率の悪さは過給機で補う事で割り切って、各ローターの爆発回数を二分の一に。熱とロスの問題を回避。
で、無駄な圧縮を避けるための逃がし弁&アイドル安定と低速トルク確保の為の電磁気的な弾み車。

偉そうなこと言ったが、必死に考えてもよいアイデアってのは難しいな
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 17:30:40 ID:U5coM2T30
>>958
thk デトネーションを常用できれば燃料も希薄でいいかもしれないですね。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 18:46:22 ID:yOmfyQy90
やはり、ロータリーの生き残る道はシリーズハイブリッドの発電機だけだな
これも難しいと思うが
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 19:00:02 ID:8an1l2FU0
水素ロータリーができて(使える環境も整えて)
マツダがトヨタに代わって日本の代表的なメーカーに。












という夢をみました
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 19:00:51 ID:T185psGVO
じゃあ手っ取り早くできるRE改良法って何よ

あ、3ローターとか拡幅とかいらねーから
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 19:19:07 ID:V5WxsIgFO
16Xでの設計完全刷新は前提に色々上に上がってるじゃないか
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 20:05:12 ID:0gR8YlJUP
>>986
リショルム過給
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 20:28:41 ID:r+2rSF4A0
>>986
みら^さいくる
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 21:00:22 ID:W1LQtFUt0
ミラーサイクル&リショルムコンプレッサ 若しくは
ミラーサイクル&ROTREXスーチャー

ローターにベリリウム合金は如何?
超軽量で剛性も最高なんだが。
加工時に出る粉塵に毒性があるのがネック。

あとは立方晶窒化硼素コーティングとか。DLCに近い効果があるらしい。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 22:54:23 ID:V5WxsIgFO
[題]【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】 part13
[メ]∞
[文]↓
フェリックス・バンケル博士の発明を基に、
NSU社/バンケル社の技術提携によってDKM型、KKM型ロータリーエンジン試作機が完成。
両社と東洋工業(現マツダ)との技術提携から実用化に成功して以来、
開発、 改良がなされてきた自動車用ロータリーエンジンについて語るスレです。

過去スレ
part1 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1136810100/
part2 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1147007463/
part3 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1157744309/
part4 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1166359133/
part5 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1175758060/
part6 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1182750662/
part7 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1189422927/
part8 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1195391656/
part9 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1201570902/
part10 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1209914933/
part11 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1215235397/
part12 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1224170018/
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 01:08:26 ID:VBEHE3t+O
フェラーリやマツダが、何故にリショルムコンプレッサーを諦めたかは気になるな。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 01:13:28 ID:KpOTVIk30
>>992
コスト
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 02:01:50 ID:396MU4s+P
>>986
手っ取り早い改良手段なんてあるもんか
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 02:16:25 ID:VBEHE3t+O
>>993
フェラーリが手を引くくらいのコスト因子だとすれば、全く将来に見込みはないね。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 02:25:38 ID:VBEHE3t+O
一部訂正。フェラーリじゃなくてメルセデスね…
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 10:05:28 ID:H7237kSxO
スタート地点からして違うのに、その判断の仕方無いでしょ
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 12:03:26 ID:Ia6RuT4z0
16Xにするんだから、
燃費対策優先のデミオ的ミラーサイクルくらいで手を打った方が・・・
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:23:27 ID:tMwfmQvI0
999
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 13:23:50 ID:tMwfmQvI0
初の1000げと
10011001
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'