【Q】誰かが質問に答えるスレ 22問目【A】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
アトピー板ちょっとした質問のスレです。
優しい人たちが答えてくれます。教えてくん大歓迎。age推奨です。

【注意事項】
「これはアトピーでしょうか?」という質問をされる方がいますが、医者でない者がネット上で診断はできません。
まずはちゃんと検査をしてくれるお医者さんに行って診断して貰いましょう。


2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.12
http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/

【Q】誰かが質問に答えるスレ 21問目【A】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1312205527/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 20問目【A】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1306418249/1
【Q】誰かが質問に答えるスレ 19問目【A】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1298896954/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 18問目【A】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1283431400/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 17問目【A】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1271656047/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 16問目【A】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1257335829/

2名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/22(土) 00:13:16.66 ID:7BvuoOdB
【Q】誰かが質問に答えるスレ 15問目【A】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1250683254/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 14問目【A】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1246099068/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 13問目【A】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1235999721/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 12問目【A】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1217677530/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 11問目【A】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1205413188/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 10問目【A】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1194017480/
3名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/22(土) 00:13:37.94 ID:7BvuoOdB
【Q】誰かが質問に答えるスレ 9問目【A】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1181483784/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 8問目【A】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1168305807/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 7問目【A】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1153666408
【Q】誰かが質問に答えるスレ 6問目【A】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1141952980/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 5問目【A】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1126051393/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 4問目【A】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1115206027/
【Q】誰かが質問に答えるスレ 3問目【A】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1089550590/
【疑問】誰かが質問に答えるスレ 2問目【解決】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1070133466/
【疑問】誰かが質問に答えるスレ【解決】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1055307174/
4名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/22(土) 00:13:53.12 ID:7BvuoOdB
誰かが質問にこたえるスレ - スレッド一覧
http://2chlogrecorder.web.fc2.com/atopi.question/index.html

過去ログが読めるので参考にしてください。



脱「ステロイド療法」をしなくてはならない状況の方は、関連スレへ

決意して地獄と苦痛と涙を笑顔に・脱ステ☆45
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1308903316/
5名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/22(土) 00:36:19.23 ID:7BvuoOdB
立てたついでに質問させてください。
膿を粘膜や口腔内から摂取して、それによって痒みや湿疹が全身に出ることってありますか?
6名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/22(土) 10:01:15.60 ID:BhA0hfV9
>>5
膿を取る行為自体がストレスになって痒みがでることはあるかもしれない
7名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/22(土) 10:04:19.49 ID:BhA0hfV9
あくまで仮説だけど
膿を作る原因となったものが血液によって全身を巡って痒みや湿疹ができる原因になった場合もあるかもしれない
8名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/22(土) 11:53:59.77 ID:WLTnBgJ2
こないだシェービングとソンバーユ
について質問させてもらった者です。
あれからシェービングはやめてソンバーユ
は使い続けているのですが
以前には考えらないぐらい顔がガサガサ
の粉か吹きまくりさらに顔の
肌質も変わってしまいまいました。
なんかぶつぶつもいっぱいでてきて。

ソンバーユは保湿性もあると思って
いたのですが
これは自分の使い方が悪いのか
もう完全に合わないのでしょうか?

期待してた分悲しいです…
9名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/22(土) 11:54:42.79 ID:WLTnBgJ2
すいませんあげさしてもらいます
10名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/22(土) 12:56:24.39 ID:bjxSyfv+
>>8
よくある
11名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/22(土) 14:49:14.80 ID:DU8Lfbz3
>>8
超ガサガサにぶつぶつ、その症状はアトピーだよね。
ソンバーユは、現在悪化中のアトピーを治す効果はないから。
ソンバーユは、落ち着いてる時にアトピーの再発を予防する効果、ステやプロ休薬中の中継ぎ効果しかない。
顔がその状態になったなら、一旦ステロイド短期集中塗布でつるつるに治さなきゃだめ。
12名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/22(土) 16:18:37.50 ID:BhA0hfV9
>>8
ソンバーユを他の保湿剤に変えてみて様子をみてみるのもいいかもしれない

なるべく顔にはステロイドは使わないほうがいいよ
使わなけれいけないほど状態が悪いのなら短期間の使用で間違っても漠然と長期間にわたって使用しないほうがいいよ
13名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/22(土) 19:24:38.41 ID:sz70UGEx
みなさんありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
14名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/22(土) 20:25:04.39 ID:BhA0hfV9
前スレの996
994でいった成人型アトピーとはアトピーとステロイド皮膚症が合併してるタイプのこと
子供のうちはなるべく免疫抑制効果のあるステロイドやプロトピックを使わないほうが治りやすいと思うよ
15名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/22(土) 20:38:43.57 ID:/CoVHIv6
16名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/22(土) 20:56:04.57 ID:+cUkdvFL
>>14
だから子供のうちにステロイドやプロトピックを使うと治りにくいの?
17名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/22(土) 21:20:48.46 ID:BhA0hfV9
>>16
なるべく使わないほうが免疫が修正されやすいと思う
18名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/22(土) 23:50:28.51 ID:ojNwGkt7
ステを塗らずに保湿剤だけで耐えてます
ここの人的には馬油とヴァセリンではどちらが良いと思われますか?
19名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 08:16:43.75 ID:q2U9UkEf
age
20名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 08:46:45.31 ID:C3vw4Sp8
>>18
あなた自身の体験事実よりも信頼できる意見を言える人はいないと思うよ。
21名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 11:51:18.01 ID:H2nccXAX
カサカサのところには油おぎなう感じで馬油塗りこむ、
ジュクジュクのところは、失われた皮膚バリアのかわりに覆う感じでワセリン厚塗り
ってかんじで使い分けてる。

>>17
「…と思う」ってアンタそればっかだな。
自分がテキトーに考えた説を、あたかも根拠やソースあることみたいに書くなカス。
どうせ「自分が治らないのは子供のころステ使われたせい」なんていうような妄想にとらわれてるんだろうけどwww
22名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 12:19:26.93 ID:fTJ6dtBv
>>18
私は馬油は合わなかった。なぜか時間経つカサついた。
ワセリンは保水後の蓋のような感覚で使ってる。

>>21
たぶん個人的見解だって分かるように「思う」を使ってるんでしょ。
「仮説だけど」とかも書いてるし根拠やソースがあるように勘違いはしないけど。
私も"個人的には"子供の頃に毎日ステを使うと肌機能に影響するんじゃないかと思う。
23名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 13:05:15.61 ID:C3vw4Sp8
>>22

じゃあね、

「普通に使う程度では免疫に影響しないと思う」

っていうレスが書き込まれてたらどう感じる?
24名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 13:12:19.90 ID:BUw4a9X5
ID:H2nccXAX(>>21)へのレスに、何故 ID:C3vw4Sp8が反応するのか?
25名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 13:14:09.83 ID:C3vw4Sp8
>>24
>たぶん個人的見解だって分かるように「思う」を使ってるんでしょ。

っておう説明には前々から疑問に感じてたから。
26名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 13:17:48.35 ID:C3vw4Sp8
ちなみに

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1307102941/716

を書き込んだ者です。
27名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 13:24:48.55 ID:1ylRlG3D
自演だから反応したんでしょ
28名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 13:29:24.21 ID:YhOawu+y
昨日、お風呂あがりにタオルでゴシゴシかいてしまって
皮膚がただれ?てずるむけになってて痛痒い。
掻いてる時は気持ちよくて止められなかったけど後悔してる。
今もじゅくじゅくしてるけどどうしたらいいですか?
29名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 13:35:06.07 ID:C3vw4Sp8
>>28
ステロイドを忌避していないのであればステロイド、
ステロイドを忌避しているのであれば亜鉛華軟膏で患部を保護するのがいいと思います。
亜鉛華軟膏を使う場合、患部の面積が広い時はリント布に塗って患部を包むといいです。
30名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 13:44:10.24 ID:1ylRlG3D
>>26
あんたにも断言調で書けない呪縛がかかるし
「思う」を使っても自レスの呪縛がいまかかった
31名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 13:49:15.60 ID:jRJdBu+f
>>30

文章の上っ面しか見てないとそうなるな。
32名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 13:55:41.80 ID:1ylRlG3D
亜鉛内服の件ように、いつかは底の浅さを露呈する
33名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 14:05:05.93 ID:BUw4a9X5
>>26
自分は別に誰が回答しようが構わないと思ってるけどさ。
いつもの回答者の代わりに貴方が回答しようと思っているのなら、>>26にあなたが雑談スレに書いたように
誰かから意地悪い目で見られるってわけだよ。
煽る方は無制限に煽れるわけだからね。それを覚悟しろって事だと思うよー
>>30氏の言ってることは。
34名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 14:29:22.03 ID:JRdP8Cai

僕の知り合いで御自身はすごいステロイドの副作用で苦労された方がいます

娘さんも1才くらいからアトピーになり自分のように安易にステロイドを使って副作用で苦しめたくないとほとんど使わなかったそうです

現在は10才くらいになりますが誰がみてもアトピーだったとはわからないくらい綺麗な肌です

このことから特に小さいうちはなるべくステロイドやプロトピックなどの免疫抑制効果のある薬剤は使わないほうが漠然とステロイドを使うよりもアトピーがよくなる、免疫が修正される可能性が高いのではないかと思います



35名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 14:57:01.96 ID:fTJ6dtBv
>>26
私はリンクを書き込んだものです。この話題はあっちでやりましょうかw
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1307102941/717
36名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 15:26:04.06 ID:C3vw4Sp8
>>33
私が代わりに回答者になりたいなんていつ書きましたっけ?
37名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 15:52:52.78 ID:jRJdBu+f
>>34

2例程度だけで他のケースを判断するのは無謀過ぎる。
38名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 15:59:16.37 ID:jRJdBu+f
安保理論がどうのこうの言っている人は一度下のリンク先を熟読したらいいと思います。

http://blog.m3.com/steroidwithdrawal/20091021/_Dr.Cork_
http://blog.m3.com/steroidwithdrawal/20091021/_6_
39名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 16:27:38.84 ID:JRdP8Cai
僕は標準治療を否定してるわけではないですよ
詳しくは過去スレを読んでください
40名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 16:29:33.46 ID:BUw4a9X5
>>36
文章の上っ面だけで反応しない。文意を汲み取れ。
41名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 16:31:12.39 ID:JRdP8Cai
質問スレなので議論してると質問しにくいのでノシ
42名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 17:06:13.42 ID:C3vw4Sp8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1308127186/904

つまりほとんどの参加者には理解不能ってことですよ。
43名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 17:53:29.41 ID:jRJdBu+f
>>39

標準治療?誰もそんな話はしてないぞ?
44名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 19:08:59.28 ID:H2nccXAX
>>34
たった1例知人から聞いた話で「子供はステ使わないほうが予後良い」断定とか、どんだけ馬鹿なんだアンタ?
子供が脱ステすると死ぬこともあるってわかってんのか?
その子のアトピーが10歳で治ったのが「免疫が修正されたから」っていうのもなんの根拠があるんだ?
大体、免疫のなにがどう修正されたのか詳しく書いてみろやカス!

「僕は標準治療を否定してるわけじゃない」とか、一体何様きどりなんだよって。
たかが知人の体験談2、3を書くしかできないくせに。
ちょっと誇大妄想がすぎるんじゃないの。
45名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 19:19:57.96 ID:JRdP8Cai
46名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 20:36:42.67 ID:YhOawu+y
昨日掻き壊してひりひりするからお風呂入るか入らないか迷ってる。
1日寝てて外に出てない。
47名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/23(日) 22:08:24.46 ID:fTJ6dtBv
>>44
言いたいことは別にして、そういう書き方しかできないんですか?
一体何様きどりなんだよって。
カスなんて文章を書く人は読んだ人にカスだと思われてるなんて考えたことないのかな。
48名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/24(月) 00:03:52.27 ID:8pA5GXuV
書き方云々と言うなら、せめて素人の個人的な憶測の域を出ない話は控えてください。
49名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/24(月) 02:07:50.46 ID:yIuekQHK
>>46
酷いときや皮膚が不安定なときはお風呂なんて一日おきにしてたよ。夏でもねw
自分の場合は皮膚が定着しないで瘡蓋のままずっとだったんで、
お風呂入るとふやけて取れちゃうっていうエンドレス地獄が続いてたんだけど、
毎日風呂入るの止めてから徐々に治って来た。
今はふやけて取れちゃうって程でもなくなって来たので毎日入ってる(その方が楽なので)。
50名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/24(月) 09:41:27.80 ID:GyMfC3d3
>>18
プラスチベースが(・∀・)イイ!!
51名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/24(月) 09:50:54.68 ID:GyMfC3d3
>>34
RONは、正反対の事を言ってた
子供の場合ほど、皮膚表面からのアレルゲンの侵入を軽減する必要がある
だからステロイドを使って早く皮膚を修復すべきだって

で、この娘の場合、ステロイドを使って10歳になっても同じ結果が出る事もありえる
未成熟な腸が主因でアトピーを発病してる場合、成長によって腸が機能するようになれば治る
52名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/24(月) 09:56:13.18 ID:r4/SM7Fh
>>50
初めて名前を聞きました
参考にします
53名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/24(月) 11:24:49.53 ID:5jsHQa6y
>>51
アトピーのタイプにもよるんでない?
54名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/24(月) 13:17:56.63 ID:8kiEzh5H
>>51
RONが誰かわからないし、腸が原因のアトピーがあるかは疑問だが…
うちの子たちは生後3-5か月くらいで発症、病院いくつか回って、思い切ってステ塗る先生のとこでようやく
湿疹消えたし、IgE値も下がり始めた。

IgE値を上げないようにコントロールしてくことが大事だとうちの先生言ってたよ。
IgEが数万みたいな状態ってのは、つまるところアトピーの影響が「体に蓄積」して、
アレルギーおこしやすい方向に「免疫が修正」されちゃってる状態に他ならないからと。
55名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/24(月) 23:17:17.78 ID:6bRYIFOT
>>54
私は今年の6月にアレルギーの血液検査したら、IGE値は1594でした。ダニとハウスダストが強く反応してました。
56名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/25(火) 00:57:53.96 ID:31wfmIkB
「○○日でアトピーが治る方法!返金保証付き!」みたいなのって詐欺ですよね?
どう見ても怪しいんですけど・・・主が本出してたり、説明が合理的だから少し気になります
購入された人などいますか?
57名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/25(火) 02:18:01.07 ID:ZkSjso5U
>>56
止めとけ
58名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/25(火) 02:21:43.11 ID:31wfmIkB
買おうとは思ってないんですけど、どんなもんなのかと思って。
わけわかんない内容でお金返ってこないとか?
59名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/25(火) 02:25:47.02 ID:ZkSjso5U
パチンコ必勝法教えます的なやつだろう
60名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/25(火) 03:26:56.07 ID:uU7o34Bw
掻く→皮膚がやられる→運動する→汗がなかなか出ない→身体がめちゃくちゃあつい のサイクルなんだけどどうすればいいですかね?
筋トレは基本毎日してて、そのあとにランニングでちょっとでも汗を流そうとしてますがだんだん乾燥してきちゃうんです
61名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/25(火) 12:31:42.78 ID:tZCoAkrZ
>>60
半身浴や岩盤浴のスレが参考になるかも
62名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/25(火) 23:47:09.12 ID:uU7o34Bw
ヨーグルトをたべると
肌がめちゃくちゃ乾燥するみたいなんだけど
こんな事例ありますか?
63名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/26(水) 07:43:30.60 ID:c+aQdsso
>>60
あえてウィンドブレーカーを着て運動してみるとか

>>62
たぶん偶然だと思う
64名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/26(水) 09:27:01.20 ID:WrXiEHUx
ヨーグルトがアトピーに良くないって言う話しもある事はある
65名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/26(水) 18:22:07.67 ID:7dA9r3zt
>>34
経皮感作知ってる?
これと食アレ知って乳児の脱ステ勧めるなら大問題
66名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/26(水) 18:32:51.51 ID:hX4ljqbd
乳児の食アレってミルクだけ。→アレルギー用ミルクとインタールで対処すればいいじゃない?
67名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/26(水) 18:35:39.45 ID:hX4ljqbd
>>65
ねぇ、子育ての経験ある?
68名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/26(水) 20:25:34.00 ID:D65hg5vF
>>62
もしヨーグルトを食べるたびに調子が悪くなるなら乳酸菌のサプリメントや薬で対応するのもいいかもしれないよ
69名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/26(水) 20:59:34.82 ID:7dA9r3zt
65です、誤字発見してもうた・・・申し訳ない
「乳児」ではなくて「乳幼児」、一文字入れ忘れたよ
乳児でも通らなくはないが、幼児の方が適用が広い


hX4ljqbdさんへ
脱ステで保育したお母さん?苦労されましたね。
あなたは根本を勘違いされてるので、経皮感作で調べてください。
アトピー以上のトラブルを招く行動をされてるかもしれません
70名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/26(水) 21:22:38.80 ID:g5iQvd13
>>68
本当にヨーグルトのせいで悪化するならヨーグルトやめればいいだけだろ

なんで乳酸菌のサプリや薬を使ってまでヨーグルト食べる必要があるんだよ
71名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/26(水) 21:28:38.17 ID:D65hg5vF
ヨーグルトを食べて調子が悪いのならヨーグルトを止めて
アレルギー反応軽減の為に腸内環境をよくしたいのならヨーグルトの代わりに乳酸菌の薬やサプリメントを使っもいいのではという提案です

質問者が参考にして判断してくれればいいです
72名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/26(水) 21:29:44.20 ID:hX4ljqbd
>>69
> hX4ljqbdさんへ
> 脱ステで保育したお母さん?苦労されましたね。

何を勝手に決めつけているの?
上の子はステを塗って、結局は3歳に脱ステしなくてはならない羽目になったけど
下の子はその経験を生かして、最初からステロイド無し&アレルゲン除去を行って、今は、何も塗らなくても良いぐらいの肌です。
別にウチの2例で決めつけるわけではないけれど、アトピーにもタイプがあって、胃腸の働きが弱い子は
胃腸の粘膜修復剤とインタール、アレルギー用ミルクで乗り切れることもあるってことよ。
それと子育て経験者じゃない者が幾ら主張したところで、まるでガイドライン読んでるようでなんだか納得しないのよね。
それはアトピー経験者じゃない人が本を読んで知識を並べている感じに近いね。

一概にこうでなくちゃという一端に偏った治療法云々はオカシイ。タイプ別に治療法を選ばないと。
子は、親の体質と大体同じ傾向にあって、親に効果があった治療法が効果高いように感じるな。

>>51
そのコテのお子さんはアトピーなんでしょう?
治ったとか言ってたけど写真をUPするまでは私は信じていない。

73名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/26(水) 21:43:03.83 ID:g5iQvd13
>>71
何のためにヨーグルト食べるかなんて誰も一言も言ってないだろ
74名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/26(水) 22:42:42.92 ID:7dA9r3zt
>>72
最初から「経皮感作」って言ってるでしょう・・・。
アトピーだけじゃないんだよ、メインは食アレなんだよ

乱暴だけどわかり易く説明するから・・・
読んでる皆さん長文申し訳ない

皮膚から浸入した原因物質でアレルギーになることがある
皮膚からのルートは、成人でもなることがあるくらい攻撃
力がつよい。口からのルートではめったにないけど

…ましてや皮膚の機能がもとから低くって、脱ステで
バリア機能が低下してることろに原因物質が進入したら?
バカみたいにアレルギーの発症率あがるんだわ

65で「幼児」の方が幅が広いって言ったでしょ
あれはね、幼児が口の周りに食べかす散らかすのを想定し
てる。脱ステでぐだぐだになってる口の周り、アレルギー
を起こしやすい物質が進入して閾値超えたらどうなるだろ
うね、立派な食物アレルギーの完成だね

最近の小児科とかで、やたらと皮膚バリアを気にするのは
こんな理由があるの。
お粗末様でした、じゃあさよなら。
75名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/27(木) 01:33:52.76 ID:IyU9PN0z
>>72
>治ったとか言ってたけど写真をUPするまでは私は信じていない。

UPされたらされたで本当にそのコテの子供の写真かどうか怪しいとか言ってしんじない癖にw
76名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/27(木) 04:50:58.89 ID:h3TyRvdp
ID付きで写真うpすればいいのでは
77名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/27(木) 05:26:05.47 ID:h3TyRvdp
>>74
それと「経皮感作」はもう知ってる。
最初の医者で、貴方と同じ考え方の医者にステを出されたけど、結局ステロイドでバリア破壊を起したらしく
それでカビ・ハウスダスト・花粉等の検査の数値が振りきれた。

>>65
> 経皮感作知ってる?
> これと食アレ知って乳児の脱ステ勧めるなら大問題

ステロイド皮膚症でバリア破壊して結局、皮膚からのアレルゲンが侵入したら、
ステロイドはやめなければならない。それにバリア機能を気にするのならば
ヒルロイドなど多数保湿剤もあるし、保湿剤だけでよくなるケースもある。

10人の子供いれば10人の子供の育て方があるように、アトピー治療のやり方もその子の体質をよく知って
行わなければならない。当然>>54のケースだってありうる。
ただ一つのやり方に固執するのは反対。ってことさ。


78名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/27(木) 06:58:40.63 ID:UIbYFNdR
ステロイドでバリア破壊があるっていわれるようになったのは最近のことだよね
79名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/27(木) 07:43:17.03 ID:IyU9PN0z
>>76
本当にそいつの子供の写真かどうか怪しいと言ってしんじない癖にw
80名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/27(木) 09:21:01.85 ID:h3TyRvdp
>>79
余所の子を調達する手があったか。どの道コテの言う事は証明できないって事だな。

これも、どうせ事実とは違うんだろうwwww

>806 名前:RON ◆FBCQ/jwzCk 投稿日:2009/09/30(水) 12:54:23 ID:h0yvuQ0v
>>>805
>私は金利生活者です。
81名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/27(木) 10:11:24.45 ID:AA8Coml8
これもな。コテの言う事は信用できないなww

>889 :名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/18(火) 19:58:42.20 ID:5b6sfGZS
> どうもアトピー板はその病気の性質上、常駐する人が決まってくるので、名無しであっても互いに知り合いになってしまいます。
>
> 私もここまで長くいついたのは、朧たんやブジュさんや、いちごちゃんがいたからです。
> 彼らがいない世界ではモチベーションが下がり、粘着してくる人しかいないとなると
> アトピー板にも居続ける理由がすでに無くなってしまいました。
>
> 以前はAnswerの人を(勝手に)応援し見守り続けようと思っていましたが、自分にはそろそろ限界が来てしまいました。
82名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/27(木) 10:31:51.45 ID:h3TyRvdp
????
83名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/27(木) 10:34:00.17 ID:h3TyRvdp
>>81
そうだな。コテの言うことも医者の言うことも、それがすべてじゃなく、話半分で聞いていた方がいいってことで
話を締めようぜ。
84名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/27(木) 11:00:56.70 ID:eUzyqcFY
キャラ変わり杉
85名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/27(木) 22:22:13.46 ID:+RJOyweo
かゆみなし、掻き傷なし、角質なしなんだけど
手首から手の甲に網目状の目立つしわ、
さらに指の第一・第二関節にはさらに深いしわ
そして手全体が毛穴だらけで汚い(毛深いわけではないです)
医者に診せてもワセリン処方されただけで「十分きれいな手ですよ」なんて言われる
これってもうこれ以上改善しないということなんでしょうか
86名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/27(木) 22:27:28.23 ID:UIbYFNdR
ワセリン以外のものでこまめにスキンケアしてみてはどうかな
87名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/27(木) 23:07:20.83 ID:bfUkt23o
>>85
欲張りすぎるとロクなことないよ。
88名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/28(金) 09:56:32.56 ID:JujYVg1v
鼻孔縁と鼻下がガサガサで毎日皮膚が剥がれます。
以前ステを処方されて劇的に良くなりましたが急に効かないどころか悪化するようになり、薬の強度や種類を変えているうち目の周りも広がり悪化。
紆余曲折を経て今は軽症状ですがステやプロ使わずに治すにはどんな方法があるんでしょうか?
89名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/28(金) 10:42:28.27 ID:PcYjGpEM
まずは洗い過ぎないことだよ
90名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/28(金) 11:11:06.20 ID:JujYVg1v
確かに擦りすぎ洗いすぎかも、痒いと悪循環で。レスありがとう。
91名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/29(土) 22:48:53.47 ID:MZlEAB97
ヘパリン類似物質って効きますか?
これを買おうか迷ってます
http://item.rakuten.co.jp/maido-drug/10009706/
92名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/29(土) 23:20:07.22 ID:+LRqi7KS
>>91
ペパリン類似物質は基本的には保湿の効果だよ

ペパリン類似物質で病院で処方されるのはヒルドイドやヒルドイドソフトが保湿目的で処方されるよ

HPクリームは保湿+抗炎症効果が多少あるみたいだね

93名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/29(土) 23:50:26.39 ID:+LRqi7KS
>>91
すいません補足です

HPクリームのホームページをみるとHPクリームは非ステロイドで
ペパリン類似物質の効能は
保湿効果

抗炎症効果

血行促進効果

だそうです。


先程紹介したヒルドイドもペパリン類似物質含有ですが効能に抗炎症効果はなかったと思います
病院で処方される場合は他の軟膏+保湿剤として処方されることが多いです
94名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/29(土) 23:56:20.96 ID:+LRqi7KS
ペパリンZも基本的にはヒルドイドど似たようなものです


95名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/30(日) 01:07:37.30 ID:1vXQAM/J
詳しくありがとう
脱ステでワセリンしか塗ってなかったから
ほかにいいものがないかと探していたらこの物質を見つけました
ちょっと楽しみです
96名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/30(日) 04:16:42.04 ID:usVLtoJf
>>95
もしペパリン類似物質含有のものがイマイチな場合は脱ステしてどのくらいたっているかにもよるけど
ワセリンから水性の保湿剤に切り替えるのも1つの方法だと思います

ただしこれから乾燥する季節になるのでその間は油性の保湿剤(ワセリンや非ステの軟膏)で過ごして時間をかけながら暖かい季節になったら徐々に水性の保湿剤に切り替えるのもいいと思います

脱ステして1年くらいたってなかなか赤みが治りにくい時や油性のものを塗って痒みが出る時は水性のものに切り替えると効果があります

無添加で効果のある保湿剤というタイトルのスレッドが参考になると思います
参考までに僕が使っている水性の保湿剤は水の彩というものです

僕の場合脱ステして自分に合った保湿剤を見つけるのにいくつか保湿剤を試した記憶があります

97名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/30(日) 23:13:37.31 ID:87jilx7f
>>72
> それと子育て経験者じゃない者が幾ら主張したところで、まるでガイドライン読んでるようでなんだか納得しないのよね。

スゴイな
子育て経験者ってのは、そんなに特別な存在だったんだな
個人の経験だけで何か特別になれるわけないのに
98名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/31(月) 20:17:51.60 ID:cRI3QbQg
>>97
特別ってわけじゃないけど、質問スレでみんなが求めてる知識って、別にガイドラインに載ってるご高説でなく
経験者の談なわけでしょ。(ガイドラインの知識を得たいなら、本読むか医者に聞けばいいだけなんだから。)
だから、子供に接したことない人は子供のことあまり書かないでほしい、せめて遠慮がちに書いてほしい。
まー>>72もアレだけどな。ダニや花粉はともかく、カビIgE値が振り切れるってどんな家かよと思うわ。
99名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/31(月) 21:23:35.39 ID:kQ8UzK4R
>>98
そこまで言うなら育児板に篭ってろ
100名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/31(月) 21:28:41.71 ID:5p1cvpkV
バカばっか
101名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/31(月) 22:53:31.59 ID:cq4Yw9A8
最近かなり悪化してしまったので皮膚科へ行った所、
アレグラ(とその他諸々)を処方されました。
アレグラは抗ヒスタミン薬とのことですが、
長期服用しても免疫低下などの副作用はないですよね?
102名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/31(月) 23:22:06.96 ID:PwJqAilk
>>101
ほらよ。

>重大な副作用
>1. ショック、アナフィラキシー様症状
>2. 肝機能障害、黄疸
>3. 無顆粒球症、白血球減少、好中球減少
>
>その他の副作用
>1. 精神神経系(頻度不明)しびれ
>2. 精神神経系(0.1〜5%未満)頭痛、眠気、疲労、けん怠感、めまい、不眠、神経過敏
>3. 精神神経系(0.1%未満)悪夢、睡眠障害
>4. 消 化 器(頻度不明) 便秘
>5. 消 化 器(0.1〜5%未満) 嘔気、嘔吐、口渇、腹痛、下痢、消化不良
>6. 過 敏 症(頻度不明注) 血管浮腫
>7. 過 敏 症(0.1〜5%未満) 発疹、そう痒
>8. 過 敏 症(0.1%未満)蕁麻疹、潮紅
>9. 肝 臓(0.1〜5%未満) AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇
>10. 腎臓・泌尿器(頻度不明) 頻尿、排尿困難
>11. 循環器(頻度不明) 動悸
>12. そ の 他(頻度不明) 味覚異常、浮腫
>13. そ の 他(0.1〜5%未満) 胸痛
>14. そ の 他(0.1%未満)

「重大な副作用」の3.あたりが関係あるかもね。

っていうかそれくらい担当の医者か薬剤師に聞けや。
103名無しさん@まいぺ〜す:2011/10/31(月) 23:25:56.34 ID:/56fxfmB
>>101
免疫低下の副作用はないよ
よくあるのは眠気かな

104名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 14:42:31.80 ID:X6MaR0eF
>>91

私はヘパリン類似物質を含んだ塗り薬はぜんぜん合わなかった。
塗るとすごい痒みが来たのですぐやめました。
尿素含有の保湿クリームでも同じことが起きた経験があります。

って言っても、だからやめとけ、と言いたいのではなく、あくまでも
そういうこともある、というだけです。

>>92
ペパリンじゃなくてヘパリン、ね。
105名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 20:43:00.79 ID:nLLNdU86
ほぼ全身にプロトピックを塗っているんですけど、一回でチューブの半分が無くなってしまいます。
もしかして塗り方を間違ってたりしますか?
それと、塗った後に服を着ると塗ったプロトピックが服で拭き取られて、
なんだか勿体ないです。
何か対処法はないでしょうか?
106名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 20:50:35.50 ID:aGJOPgWE
プロトピックは経皮吸収の低いお薬だから顔と首以外につかうことはおすすめできない
あ、陰部にはいいかもしれない
107名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 20:55:46.50 ID:lstutSA7
陰部にプロトとかなんか怖いんだけど
108名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 20:56:29.86 ID:6Eyl9+tu
もう少しで脱ステ一年でしたが、モクタールにかぶれるようになり
更には亜鉛華にもかぶれるようになってしまいました
亜鉛華が使えていた頃ギリギリに大方の症状は治まったのですが(恐らく原因はストレスです)、
また最近出始めて絶望的な気持ちでいます
前のように大変な状態で亜鉛華が使えなかったら…という恐怖でステに戻りましたが、
塗っていることのストレスも加わり悪化してきているように思います
こういった状態について何かアドバイス頂けたら…と思いますが、割り切るしかないですよね…

そしてもう一つ質問です
メサデルムを使用しているのですが、一度塗って治まり、数日後出たときにまた塗る という繰り返しがいいのか、
一週間塗り続けて何日か後、また出たときに塗るのがいいか、どちらがいいのでしょうか…?
109名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 20:57:58.56 ID:6Eyl9+tu
長文失礼しました
110名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 21:03:30.26 ID:8Y0VFY2P
>>105
ほぼ全身に塗るなら、1回でチューブの半分がなくなるのは妥当かと。
チューブは10gサイズ?プロトピックの1回塗布量上限は13歳以上なら5gですよ。

全身に塗る指示なら、大き目のカップに入れる形で処方するのが親切だしふつうみんなそうしてる気がする。
次からそうしてもらったらどうか。

ステなしでプロトピックだけで全身をって、あまり聞かないきがする。
プロはステよりずっと薬価高いからねえ…

111名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 21:14:16.43 ID:8Y0VFY2P
>>108
「一度塗って治まり、数日後出たときにまた塗る という繰り返し」は、もぐらたたき塗りといっていつまでも
寛解にできず副作用だけ出る、間違ったステの塗り方の典型ですよ。

詳細がわからないので何とも言えませんが、それなりに重症ならアトピーの病勢を血液検査(TARC値)でモニタリングして
ステ塗りやめどきを決める「プロアクティブ治療」してくれるところ探してみてはどうですか。

亜鉛華もモクタールも使えないなら、かわりにワセリンを塗るのがおすすめです。
ご自身としては、亜鉛華やモクタールを塗ってて、それ含まれるなんらかの成分がアトピーを良くしていたと実感されていたかも
しれませんが、それがいわゆる「プラセボ効果」であり、ワセリンでも同じような効果を得られる可能性は相当あると思います。
112名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 21:36:05.72 ID:X6MaR0eF
>>105 >>110
その医師がたまたまステロイドの副作用に対して警戒心の強い医師だったのかもね。

プロトの1日の最大塗布量は5g×2回=10gだけど、その量を連続して
使う時は必ず

重要な基本的注意
1. 重度の皮疹もしくは塗布面積が広範囲にわたる場合は、
 血中濃度が高くなる可能性があるので、本剤使用開始の
 2〜4週間後に1回、その後は必要に応じて適宜腎機能検査を行い、
 異常が認められた場合には、直ちに使用を中止し、適切な処置を行うこと。

2. 本剤使用時は日光への曝露を最小限にとどめること。また、
 日焼けランプ/紫外線ランプの使用を避けること。

4. 皮膚感染症を伴うアトピー性皮膚炎患者には使用しないことを
 原則とするが、やむを得ず使用する場合には、感染部位を避けて使用するか、
 又はあらかじめ適切な抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤による治療を行う、
 もしくはこれらとの併用を考慮すること。

をしっかりと守った方がいいですよ。
113名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 21:38:38.67 ID:M77Lvgvm
>>108
いやな男と別れてみたけど、別れたらあの人の佳いところがぽつりぽつりと思
い出される。嗚呼、未練たらたら心がなびく、イッソ寄りを戻しましょうや?

こんな時、血迷ってよりを戻すともっと酷いことになるものです。
よりを戻して何が変わる?と冷静に言い聞かせ、じっと耐えたり他のことで気
をそらしましょう。まかり間違ってもいやな男の写真を顧みたり、そばに近寄
ってはいけません。心惑ってきっと佳くない判断を下すでしょう。

オススメはいやな男のいけ好かないところをずらっと書き出して、壁に貼っと
くことですね。決心がぐらっと来たら見つめて「気の迷い」と大声で!
新しい思い人がいらっしゃったら、その方の佳いところを書き出して同じよう
にしてみるのもいいかもしれません。
そのうち昔の男はどうでも佳くなることでしょう。

・・・脱ステの事なんか気にせず、しばらく放っておけばそのうち不安感とか
薄くなります。不安感を養成する「脱ステ」というノイズを完璧に遮断するの
がコツといえばコツになるんでしょうかね?
114名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 22:30:29.46 ID:ikNk6QXL
>>108
脱ステ医の診察を受けて
現在の状況を相談して
そのままステを使うか
脱ステを再開するか判断してはどうでしょうか
115名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 22:38:00.71 ID:X05ogDkp
薬飲んでアトピー酷くなったりしますか?
私は昨日、耳鼻科で副鼻腔炎の治療のために処方されたダラシンカプセル飲みました。今日の朝と昼も飲みました。
そしたら上半身が痒くなりましたorz
116名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 22:39:50.77 ID:ikNk6QXL
脱ステをすると皮膚が過敏になるのでいろいろな軟膏などに反応して悪化することはあります
117名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 22:45:38.55 ID:ikNk6QXL
>>115
ダラシンが合わなかった場合はアトピーが悪化したりすることはあると思いますダラシンでみてみると副作用に発疹、蕁麻疹とあります
場合によっては医師に相談して薬を変更したほうがいいかもしれないです
118名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 23:39:00.22 ID:X05ogDkp
>>117
お返事ありがとうございます!
痒いのは、両腕の内側とお腹です。
昨日、お風呂入った時に垢こすりをしたんですよ。もしかしたら垢こすりのせいかもしれません…。様子見ます。
119名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 23:50:58.59 ID:ujBMEIgb
薬を患部に塗るとリンパ液が出始めるんですが拭き取った方がいいですか?放置?
120名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 23:52:01.93 ID:ikNk6QXL
>>118
それならば垢すり可能性もあると思います
とりあえず様子をみたほうがいですね
121名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/02(水) 23:58:48.85 ID:NGIXGG+4
子供の頃ステ使っていた人が、
@子供の頃軽度アトピーでステロイドで治った
A子供の頃ステロイド治療をしたものの、治らず脱ステして、治った

その後、大人になって再発するメカニズムは@とA同じなのでしょうか?
122名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/03(木) 00:04:52.65 ID:3i9DEEUG
>>119
汁が多いならガーゼで保護したほうがいいと思います
また
亜鉛華軟膏など患部を乾燥させる効果のある薬を塗るのも効果があります
汁が多い時は亜鉛華軟膏を厚めに塗ってガーゼなどで保護する方法もあります

はがす時はがれにくい場合は入浴時など濡らしてはがしたほうがいいです

123名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/03(木) 00:22:46.98 ID:3i9DEEUG
>>121

私見ですが
再発する場合は原因として体質の他に

1の場合は物質的なアレルゲンとストレスがあると思います

2の場合は物質的なアレルゲンとストレスと長期にわたってステロイドを塗った影響があると思います



124名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/03(木) 00:43:04.66 ID:ewFTkbHq
質問です。

最近よくお茶をのむようになり、いままでは一番安い麦茶を飲んでいたのですが、
お茶もアトピーに効くと聞き、飲むお茶を変えようと思っています。

アトピーの状態は今かなりよく、活性化しているやつはあまりないです。
ですが、全身で黒ずみがひどく、とても見られる肌ではないです。

一応自分でも調べたのですが、かなり違うお茶がヒットして、どれを飲めばいいのかわかりません。
お茶のおススメとかありましたら、教えていただけると助かります。年齢はは26です
125名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/03(木) 00:45:24.22 ID:Zzd+7cqr
>>121
それは正確にはわかっていないと思いますが、少なくとも
ステロイド治療が有効だったかどうかという点で@とAは最初から違う群なので、
同列に扱うことはできないと思います。
126名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/03(木) 01:28:03.50 ID:3i9DEEUG
>>124
お茶総合スレが参考になると思います

ルイボスティーなどは耳にすることがあります

お茶によっていろいろな効果があり
お茶の効果のでかたも個人差があるのでいろいろ試してみるのもいいと思います

水分を沢山取ると人によっては汁が出たりして悪化する場合もあるので気をつけてください

127名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/03(木) 01:36:30.67 ID:3i9DEEUG
効果はよくわからないですが
僕は濃いウーロン茶に抗アレルギー効果があるという記事を見てからウーロン茶を飲むことが多いですね
128名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/03(木) 07:59:29.76 ID:3i9DEEUG
補足
ウーロン茶の効果がでているかはよくわからないですが
129名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/03(木) 08:02:43.42 ID:R7xHHUUH
>>120
どうやら垢こすりが原因ではないっぽいです…。今日はお腹と腰が痒くて全然寝れませんでしたorz
見た目は赤くなってるだけです。
金曜日に耳鼻科に行ってきます。でも薬が原因って、簡単にわかるんですかね。
130名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/03(木) 10:08:02.53 ID:3i9DEEUG
>>129
薬の副作用が原因なら薬を別のものに変えれば症状は改善すると思います
131名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/03(木) 10:52:10.99 ID:iMSFzEIx
垢なんてものはないんだよ
それは角層てもので大事な皮膚バリアの防人
132名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/03(木) 13:52:52.62 ID:Z75vTPti
>>129
ダラシン内服後に上半身の症状が悪化したとのことですが、可能性としては、

@垢こすり、もしくはその他の原因によりたまたまその時期に悪化
Aダラシンによる薬疹、アレルギー反応
B副鼻腔炎(発熱のない、慢性副鼻腔炎ですよね?)は鼻アレルギーと密接な関係があるが、
 それを悪化せしめた何か(たとえばダニ)が同様にアトピーをも悪化させた

この3つが主に考えられます。
ある薬剤が皮膚症状をおこすかの検査は、パッチテストやリンパ球試験(試験管の中で薬と患者血液を
反応させる)などがあります。しかし、検査をしても結果がハッキリしないことが多いとされています。

>>130の言うように、薬剤が原因だった場合、基本的に中止により症状は改善に向かいますが、改善するまで
長い時間がかかるケースもあり、やめてすぐ症状が改善しないからといって、必ずしも原因でないとは言えません。

実際のところ、今回はひとまずダラシンをやめて、他の薬剤に変えることになるかと思います。
ダラシンは別にキリフダ的な薬ではないし、使えなくなって困ることもあまりないでしょう。
133名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/03(木) 14:00:10.95 ID:Z75vTPti
垢こすりや乾布摩擦は、普通の人には健康にいいのかもしれないけど、
アトピーの人はやっちゃダメですよ〜
134名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/03(木) 17:49:40.21 ID:R7xHHUUH
>>129です。お返事ありがとうございます!
垢こすりは、傷のないところ(お腹や脚)をしています。垢こすりの後に痒くなるってことは今までなかったです。
明日の夜、耳鼻科に行って先生に相談します。
135名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/04(金) 11:47:48.76 ID:TPZiJwv6
>>121です。
>>123・125 お答えありがとう

実は今、子供の脱ステをしています。
本人が頑張って脱ステをしているのに、将来アトピー再発 するのかと思うと
今していることが正しいのか不安でたまりません。

深谷先生の本に、アトピーの母親は
「この子さえいなければ」と思い、いや、そんな事を考えてはいけないと思い悩み苦しむと
書いてありました(うる覚えですが)
この子さえ・・・とは思いませんが、将来を悲観してしまいます。
子供の脱ステは正しいのでしょうか。

子供の頃脱ステして、その後再発していないよ〜という経験のある人はいますか?
いらっしゃってもアトピー板にはこられないでしょうが・・・


136名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/04(金) 14:06:06.05 ID:tawVOuQp
>>135

ステロイドを使っていて治った人もいれば治らない人もいますし、
脱ステで治った人もいれば治らない人もいますし、
再発しない人もいれば再発した人もいます。
過去にどういう経過をたどったから現在こうなった、という因果関係は
なかなかはっきりしていないのが実情だと思います。

アトピーであろうとなかろうと、子供の健康(体だけでなく心も)は
常に心配なものです。親ってそういうものですよね。

お子さんのアトピーが今後再発しない、と断言することは誰にもできないと思います。
ですが、少なくともひとつだけはっきり言えることは、今、状態が良いのなら、
今までお子さんと>>135さんがやって来られたことは、「間違いじゃない」って
ことだと思います。
来るかどうかわからないことに囚われてご自分でご自分の心を苦しめるよりは、
うまく行ったこご経験を、もっともっと大切になさってもかまわないのではないでしょうか?

それが再発を防ぐ効果まであるかどうかはわかりませんが、お子さんの人生を
トータルで考えた場合には、決してマイナスにはならないのではないでしょうか。
137名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/04(金) 14:38:37.64 ID:XZU1c2s7
ろんたん・・・
138名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/04(金) 18:23:12.24 ID:7W4KUy5h
>>135
将来完治するのかということよりもまず、アトピーのない子供時代を過ごさせてあげられるかということを、考えたほうがいいと思います。

ステロイドを使わないほうが完治しやすいかについては、データがなく、誰にも分かりません。(標準治療の正当派の見解は、ステロイド使用は
将来完治するかに関係ない「だろう」というものではあります。)

幼児期に、常に痒みを感じて過ごすこと、それと夜によく眠れてないことは、性格形成や知能の発達に大きな影響を及ぼします。
子供時代は二度と戻ってこず、取り返しがつきません。

お子さんがステロイドの効く体質であるなら、標準治療を行うべきではないでしょうか。
139名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/04(金) 18:30:37.34 ID:7W4KUy5h
書き忘れましたが前提として、今、状態が良くないなら、です。
140名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/04(金) 19:51:11.78 ID:tYUT1rK3
>>139
まずはじめに脱ステ医に診てもらってますか?
診てもらってないのなら診てもらったほうがいいです
脱ステ医の情報はアトピーステロイド情報センターのホームページに載っているので参考にしてみてください
電話相談もあるので活用してみてください

続く
141名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/04(金) 20:06:06.22 ID:tYUT1rK3
>>139
続き

脱ステをして改善するスピードはゆっくりです
脱ステして3ヶ月くらいはリバウンドという激しい悪化があり、それが落ち着いても皮膚が過敏な状態がしばらく続きます

しかし半年、1年と時間が経つれて過敏性がとれて皮膚が安定してきて掻いても傷がつきにくい皮膚になります

この状態になると悪化したとしても些細な悪化でステロイドを使わなくても対応できるようになります

脱ステして今まで調子がよくで急に状態が悪くなった場合はアレルゲンとなったものを探して避けたほうがいいです


続く
142名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/04(金) 20:37:24.42 ID:tYUT1rK3
>>139
続き

お子さんがおいくつかわかりませんがお子さんが脱ステした人と交流してみてはどうでしょうか

mixiに脱ステロイド、脱保湿という名前のコミュニティーがあり
そのコミュニティーのリンクにアトピーっ子育児の会など2つくらい育児脱ステ系のコミュニティーがあるので活用してもいいと思います
同じ経験をされてる方が集まってるのできっと役に立つと思います

mixiは今は招待制ではなく携帯やPCで新規登録できます

お子さんがアトピーと戦ってる姿をみて辛い時もあるかもしれませんが自分を責めないで
どのような治療をしてもよくなると信じて前向きいきましょう




143名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/04(金) 20:45:46.41 ID:oonkByvv
なんで139にレスしてるんだ
144名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/04(金) 20:48:29.29 ID:XZU1c2s7
携帯からだろうから赦してやってよ。
145名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/04(金) 20:50:02.93 ID:oonkByvv
レスする時はまず相談者の書き込みをよく見ろ
それからだらだらだらだら長いレスつけずにわかりやすく完結にまとめろ
それぐらいの配慮はしろよな
146名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/04(金) 20:55:32.64 ID:XZU1c2s7
>>145
それはそうと、>>145氏ならどうやって>>135氏にアドバイスするの?
147名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/04(金) 20:58:59.33 ID:tYUT1rK3
>>135
>>139宛てじゃなくて>>135宛てでした

長文すいません
148名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/05(土) 15:19:48.08 ID:Auupt2Kc
>>135
現在の悪い病状と不確定な未来の良い状況
人間である以上、未来を読み切れるとは思えない
とすればある程度のリスクは理解した上で悪い現状を改善する方が賢明かと思う
149名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/05(土) 17:05:26.81 ID:+hCavdyC
>>135です。

沢山のレスありがとうございます。
お一人ずつお返事すべきですが、まとめてすみません。

皆さんの仰るとおり、再発を前提で将来を案じ、
今現在を見れていない自分を発見できました。

脱ステ医は診て頂きたいのですが、近くにおらず、現在脱ステ5ヶ月です。
汁が止まらないということは今まで無く、
掻き毟る→出血→瘡蓋→掻き毟るの無限ループです。

標準治療中はステさえ塗ればとても綺麗な肌を保っていましたが、
常時掻いていました。
今は綺麗な肌とは言えず、瘡蓋がありますが、ステを使っていた時に比べると
掻いている場面は少なくなっているように感じます。
夜もステを使っていた時よりも、眠れています。

脱ステは間違っていないと思いつつ、将来が不安で吐き出してしまいました。
アトピーの無い子供と接するたびに何で家の子だけという思いが止まらなくあふれ出てきます。

mixiも見てみますね。ありがとうございました。
150名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/05(土) 17:41:19.83 ID:71yC21Of
>>149
自分の幼馴染があなたのお子さんの今みたいな感じだった。
ステ以外の軟膏塗ってて瘡蓋と傷があって(その子はいつも掻いてたけど)。
小学校入るくらいになってから自分もアトピーになったんだけど、
自分はステでそこそこ綺麗で不自由しない状態を保ちながら青年期を迎えた。

大人になった今、幼馴染はアトピーとは無縁になって、
自分は人生ドロップアウト中。
151名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/05(土) 20:36:41.22 ID:zjsntx83
顔が荒れることは今までもあったけど先週からリンパ液が顔から止まらないんだけれど
同じような症状になった人いるかな痒みより辛い
152名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/05(土) 21:33:05.05 ID:vhGS7M8y
>>151
僕は黄砂や花粉が原因で顔から汁が出たことはありますね

汁には亜鉛華軟膏を患部に塗ると患部を乾燥させる効果があります

汁が多い場合は亜鉛華軟膏を塗ってガーゼで保護するといいです

ガーゼをはがす時にはがれにくい場合は入浴時などに濡らしてから取るといいです

その他には水分の摂取量を減らすことや顔から汁が出てる場合寝る時に頭部を少し高めにして寝ると汁に対して効果があると思います

汁が長く出続ける場合は感染症の可能性もあるので診察を受けたほうがいいです
153名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/06(日) 00:06:45.79 ID:zjsntx83
>>152
ありがとうございます
154名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/06(日) 01:58:27.54 ID:QXDcLo+J
テンプレテンプレ
155名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/06(日) 02:52:33.73 ID:PciELIIx
失礼します。27歳女です。
3年くらい脱ステをしていて、周りから見たら
まだ酷い状態かもしれないんですが、自分的には良くなって来ました。

全身汁まみれだったのも一応落ち着き、季節的な物もあるかもしれないですが、
乾燥時期です。
なんですが、乳首だけがずっと汁が出続けています。
少し汁の出る量は減ったかもしれないんですが、すごい汁が出続けていた
乳首以外の全身は今現在落ち着いていて、乳首だけ汁が出ます。

19、20歳くらいから乳首に症状が出始めて、殆どずっと変わらない
状態です。

他の皮膚の部分は落ち着いてきたのに乳首だけ、汁の症状が出るっていうのは
アトピー以外の他の病気など考えられますか?

長々とすいません。宜しくお願いします。
156名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/06(日) 03:21:43.20 ID:A3LFJbIW
凄い可能性は低いが乳癌もあり得るし
プロラクチンが高いだけかもしれない
一応病院へ
157名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/06(日) 04:02:57.29 ID:W0O52KFJ
血液検査を受けたらダニとハウスダストが高い数値を示したんだけど(共に100以上)
自分の家はフローリングで家具もほとんど無く
唯一ダニがわきそうな布団も防ダニ布団、防ダニカバーでしかも1ヶ月ほど前に買い換えたばかり
もちろんこまめに換気や掃除も行っていただけにショックでした

こういう場合これ以上対策の使用はないのでしょうか?
それとも血液検査の数値の結果は
体質的反応のしやすさを示すもので、現状の抗原に対する反応具合を示すものではないのでしょうか?
158名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/06(日) 08:43:28.17 ID:2eG/h+49
>>157
エアコン、洗濯機、浴室、窓枠、冷蔵庫にカビはありませんか?
それからご自宅周辺が自然環境豊かとか?
159名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/06(日) 10:34:28.08 ID:h0CkzDqk
>>155
脱ステ医経過観察してもらっているなら脱ステ医に診てもらったあと他の病院を紹介してもらうのはどうかな
160名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/06(日) 11:26:10.02 ID:h0CkzDqk
>>157

僕が脱ステしてた頃
血液検査でダニの数値が高いので業者に頼んで調べたことがあるのですがダニはほとんどいなかったことがあります

私見ですが>>157氏の場合ダニやハウスダストのなどの特定の物質に対するIgE抗体が血液中に多めに存在して体質的に反応しやすいということです

掃除など対策をしているのであればゆっくりと半年、1年と少ししづつですがダニ、ハウスダストに対する抗体の数値は下がっていくと思います

数ヶ月たってもIgEの総量の数値下がらなくアトピーの調子が悪いのなら
ダニやハウスダスト以外のアレルゲンに曝露している可能性もあると思います (カビなど)


161名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/06(日) 18:21:52.30 ID:5AtavqNy
妻が妊娠した
皮膚科医「塗り薬なんてなんの影響もない」
産科医A「マイザーはあかんロコイドで」
それを聞いた産科医B「使わないのがベストだけど、ひどくなるよりは塗ったほうがいい。どうしようもないときね。」
Bの意見はそりゃ誰でも納得できそうなものだけど、
医者によって見解がわかれるのは困るよな。
そりゃ産科医を信じるしかないだろうけど。
妊婦の方どうしてますか。
162名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/06(日) 21:25:57.83 ID:PciELIIx
>>155です。>>156さん>>159さんレスありがとうございます。

脱ステ医には掛かってなくて独断?自力でやっていました。
本当は凄く危険だとは思うんですがw

で、乳首なんですが脱ステする前、妊娠とかしてないのに
母乳が出てしまって婦人科で血液検査して貰った事があるんですけど、
特に異常はないみたいで、よく分からない状態でした。
高プロラクチンの事も特に言われなくて。

母乳も極少量で、今は汁の方が酷いのもあってなのか(よく分かりませんが)、
母乳らしき物は出ていません。

病院に行くとしたら、皮膚科や婦人科、乳腺外科などどのような
病院に行っていたら良さそうでしょうか?
また長々とすいません。
脱ステ前の母乳の件もあるので、どこに行ったら良いんだか・・・。
163名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/06(日) 21:49:46.44 ID:h0CkzDqk
>>162
僕は専門家でもなく経験者でもないですが
産科医bと同じ意見ですね
妊婦 アトピー ステロイドでググると妊娠初期はあまり使わないほうがいいみたいなことが書いてありました
164名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/06(日) 22:26:49.78 ID:h0CkzDqk
>>162
脱ステ医の佐藤健二先生の著書に脱ステロイドをして乳汁が出るようになった人の話が書いてあったと思います
検索してみると同じ症状のことを書いてある記事もあります
脱ステ前からならばまず婦人科の診察を受けたほうがいいような気がします
その後脱ステ医の診察を受けれるなら受けたほうがいいと思います
私見ですがステロイドの影響のような気がします

脱ステ医の情報はNPOアトピーステロイド情報センターのHPに載ってますし電話相談もあるので活用してみてください


165名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/06(日) 23:36:07.82 ID:usI150dx
質問させて下さい。体全体とくに脚がちょっと掻くと汁が出るような赤みがかった状態が続いています。
塗り薬はマイザー+ヒルロイドソフトの軟膏を毎日つけていますが、一向に良くなる気配がありません。
飲み薬はネオーラルというかなり高価なカプセルとタリオンを内服しています。
大学病院に行っているのですが、最初先生はまずは薬をちゃんとつけてから薬を減らしていくなどと言っていました。しかし最近になると薬をやめると必ず悪化するとも言われました。
具体的な体質改善などには全く触れないのでどうしたらいいか全く分かりません。水分制限も試みていますが、どうしても一日1.5Lくらいは飲んでしまっています。
同じ症状の経験がある方にお聞きしたいのですが、具体的にどのような治療をしていますか、あるいはしていましたか?
長文申し訳ございませんでした。
166名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/06(日) 23:41:54.17 ID:Yle5a1bU
こちらで良いのか悩んだのですが。
半年前から以下のようや症状が続いています。
・唇の周りがガサガサになり皮がめくれる
・唇と瞼と頬に赤いプツプツができ、かゆい。
・脇がガサガサになり掻きすぎると汁が出る
・ステロイド軟膏を塗っても効いている様子はあまりない
・アレグラを服用している間はおさまる

血液検査の結果ダニ・ハウスダストはクラス3、IgE 125、膠原病の疑い無し。
アトピーに当てはまるのでしょうか?「診断は病院へ」という注意を分かっているのですが何軒も皮膚科を回ったのに「病名は分からない」と言われ、ほとほと困っています…
長文すみません。
167名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/06(日) 23:55:44.76 ID:N09Feb9K
>>165
ネオーラルを服用している時点で重症〜最重症に分類されます。
それでも好転してないとなると最重症になるかもしれません。
この情況で脱ステ等を試行された場合、非常にリスキーな段階に
陥りますのでご留意ください。

身も蓋も無い話をしてしまいますと、その先生の対応能力を超え
た事態に陥っている可能性があります。
教授クラスじゃなくて若い先生じゃないですか?
遠くても腕がよいと評判の医院に行かれることをお奨めします。

私も脱ステ時にそんなことになったことがありました。
マイザーを1ftuで塗って、たんぱく質積極的にとって、亜鉛とか
VEやVCとかの肌の再生を促すサプリ取って、マメに運動したら
治りましたけどね。
あなたほど悪化してた訳じゃないので参考になるかどうか・・・。
168165:2011/11/07(月) 00:06:13.66 ID:VZysrKg3
>>167
自分では重症の自覚は無いんですが、医師(助教)にも重症だと言われました。ネットで見るような酷い状態ではないので最重症というわけではないような気がします。
またネオーラルは飲むとリバウンド?みたいなものはあるのでしょうか?
最初に行ったときは軽症とは言わないまでも今よりはひどくなかった気がします。
運動についても具体的な体質改善方法を教えていただければ幸いです。
169名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 00:07:58.74 ID:FfYVbs1I
>>166
IgEも低いですし
その結果だけではアトピーとは診断出来ないと思います
私見ですが抗アレルギー剤が効果があるのでアレルギーが原因でそのような症状が起きていると思います
170名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 00:21:24.85 ID:FfYVbs1I
>>168
医者が悪化すると言ったのはネオーラルを止める時に一時的に悪化するってことだと思いますよ
その後ステロイドでコントロールしながらアレルゲン避けて改善を目指すのだと思います

ネオーラル(シクロスポリン)のスレッドがあるので参考になると思います

運動はできる範囲で散歩など軽いものでいいと思いますよ
171166:2011/11/07(月) 00:21:28.21 ID:qXS5Lncg
>>169
ありがとうございます。
自分でも散々調べてアトピーとはちょっと違うような?と思っていました。
肌はとても強かったのですが元々アレルギー体質なので、もう少し詳しく調べてみたいと思います。
172名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 00:39:01.80 ID:mXlqNa7B
>>158
現在住んでいる場所は大学の関係で4年前からすみ始めていまして
今年の6月頃から症状が出ました
基本的には清潔にしているのでカビはほとんどありませんが
浴室のタイルの継ぎ目にはカビは多少あります
あと洗濯機に関しては共用なので分かりませんが2年ほど前に新調されたものなので
そこまでは・・多分無いと思います
自宅周辺に関しては田舎なのでそこそこ自然環境は豊かです(^^;
500mほど歩けば雑草が生えた空き地があったりや林などもあります


>>160
なるほど。
ダニハウスダスト以外に関しては食物系は全て無し
花粉に関してはイネ科の植物がクラス1だったため、ちょっと原因としては弱いかなと
個人的には思っています。
何せここ8年ほど症状は出ていなかったので少し戸惑っています
それも症状がちょっと局所的に出る程度なら精神的なもの、体調の変化
などで片付けれますが、首から下は全身痒くなるような
劇的なもので、何人か医者は変えましたが、みななぜ症状が出るのか分からないと言った
答えでした。
今は多少マシになりましたが3日に1回リンデロンを背中、ひじ、太もも、肩回り
などに塗っています
幼少期症状があったときは肘裏、ひざ裏など間接部分の症状が多かったのですが
今回はむしろ骨が出ている部位が痒くなりやすいです。


173名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 00:40:01.81 ID:mXlqNa7B
すいません、途中で書き込みボタン押してしまいました

現状このような状況なのですが、何か原因になりうるものってありますか?
174165:2011/11/07(月) 01:01:02.24 ID:VZysrKg3
>>170
ありがとうございました。今考えると確かにネオーラルをやめると…といっていたと思います。
いまは辛いですが根気よく頑張ってみます。
175名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 14:44:41.44 ID:M07tYa5Z
アトピーの原因ってなんですか?
僕のアトピーの友人7人に聞いたところ共通点は家の床がフローリングってとこだけでした。これは要因になるのでしょうか?
176名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 17:43:02.81 ID:3Kp1bbjK
>>175
それ、逆じゃないかな…
アトピーだからこそ、フローリングを選ぶんだよ。
絨毯や畳はダニやハウスダスト対策が難しいし、掃除も手間がかかる。
177名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 18:39:11.59 ID:itOYmuRO
>>172
>基本的には清潔にしているのでカビはほとんどありませんが
>浴室のタイルの継ぎ目にはカビは多少あります

アレルギーの程度によってはその程度の量のアレルゲンでも症状が出る場合もあります。

>あと洗濯機に関しては共用なので分かりませんが2年ほど前に新調されたものなので
>そこまでは・・多分無いと思います

洗濯機は、かびる時は半年や1年でかびることもありますよ。
それから洗濯石鹸の残りかすがかびるので、単純な使用年数というより、使用回数に比例する
と考えたほうがいいです。共用の洗濯機だと、思ったよりたくさん使われている
かも知れませんね。

>自宅周辺に関しては田舎なのでそこそこ自然環境は豊かです(^^;
>500mほど歩けば雑草が生えた空き地があったりや林などもあります

悪化しやすい季節とかはありませんか?または他の土地に移動している間は
軽快するということはありませんか?
178名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 19:29:29.34 ID:gj6RsjiL
>>157
ダニ特異的IgE値は、体質じゃなく現在どれくらいダニにアレルギー反応してるかを表しています。
ダニ特異的IgE値の上がり方に関与しているのは、

@生まれ持ったアレルギー体質
Aまわりにどれだけダニがいるか
Bダニをシャットアウトする皮膚バリアがどれだけ損なわれているか
(喘息を合併している場合は気道内壁バリアも)

主にこの3つです。

@は現状どうしようもありません。

Aに関してはすでにかなり対策されていて、これ以上劇的にダニを減らす余地はあまり残されていないかに思います。
しいて言えば、布張りソファ、カーテン(ブラインドにすべき)、クッション(椅子に固定のもの含む)、があれば除去し、
布団は布団乾燥機で殺ダニし掃除機で死骸を吸い取る、でしょうか。

B今の詳しい症状が分からないですが、書き込みからは単に「ステロイドを塗る治療」をしているというだけで、
本式の標準治療である「集中的かつ強力な外用で症状をいったんゼロにし、その後、TARC値をみながら漸減し
ゼロ状態を維持してゆく」というのをしていないように思います。

179名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 19:46:40.66 ID:gj6RsjiL
>>165
「マイザーを毎日塗っても治らない」ような場合に多いのは、塗る厚さが少なすぎるケースですが、ちゃんとFTU法に沿ってされてますでしょうか。
あるいは、塗った後ラップするなどの工夫はされてますでしょうか。
これは治療の根幹にかかわる非常に大事なことですので、言いにくくても一度、主治医に言って実技を見てもらうべきです。
すでにきちんとFTU法で塗っていてネオーラルも飲んでるにもかかわらず「一向に治らない」のであれば、それは本当に重症と言えます。

水分制限は科学的根拠がなく、おすすめしません。大学の先生たちもやめろと言うでしょう。
自宅でダニアレルゲンに暴露することは明らかな悪化要因なので、屋外(排気ガス少な目の場所)で散歩する運動をおすすめします。
今の季節なら花粉系アレルゲンも少ないでしょう。
180名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 20:10:25.57 ID:gj6RsjiL
>>161
まずは奥様のご懐妊おめでとうございます。

手元に、金沢大学の教授先生が書いたアトピーQ&Aがありますが、妊娠に関する内容をかいつまむと
・塗り薬は全く影響がなく、妊娠前と同じに使ってよい
・本当に妊婦に使えない薬なら、処方前に妊娠検査をするはずだがそんな話はきかない
・たいていの薬は、「妊婦、授乳婦への安全性は確立してない」と仕様書に書いてある。ヒルドイド軟膏ですらそう書かれてる
・外用ステロイドで胎児に異常が生じた訴訟はこれまでない
のようです。
以下のページの、妊娠経験者たちの話も参考になるのではないでしょうか。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2921404.html

書き込みの産科医Aですが、「ロコイドを10日塗って治すより、マイザーで3日で治るほうが総使用量抑えられる」という基本すら理解してない時点で、
頼りにできないと思います。

もしも皮膚症状がひどく悪化した場合、内因性ステロイドホルモンの分泌が増加しますが、これはステロイドを内服しているのと似た状態であり、
妊婦にとっても胎児にとっても良くないです。

ここは皮膚科医の言うとおりにすべきかと思います。
181名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 20:41:28.77 ID:sEbzGzgt
プロトピックはやめるときステロイドのようなリバウンドはありますか?
182名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 20:55:56.74 ID:FfYVbs1I
>>181
個人差があるので必ずリバウンドがあるとは言えないですが
ステロイドの時のようなリバウンドがある人もいるようです

プロトピックのスレが参考になると思います
183名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 21:06:56.73 ID:FfYVbs1I
>>175
アトピー素因(アレルギー体質)+皮膚のバリアの障害にアレルゲンやストレスなどが絡むと発症すると思います
184名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 21:35:13.35 ID:itOYmuRO
>>161 >>180
金沢大学の教授先生ってT先生ですかw

**マイザー軟膏0.05%/**マイザークリーム0.05%

その他の副作用
 妊婦、産婦、授乳婦等への投与

 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人に対しては大量又は長期にわたる
 広範囲の使用を避けること.〔動物実験(ウサギ)で催奇形作用が報告されている.〕
185名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 22:38:27.15 ID:zMRieW6S
>>184
http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_04-190.html


●皮膚科で一般的に処方される薬に危険度の高い薬はありません。
(中略)
●ステロイド外用薬の添付文書には、「妊婦又は妊娠している可能性のある
婦人に対しては大量又は長期にわたる広範囲の使用を避けること」という注
意書きがあります。これは、ウサギなどの動物実験で、妊娠初期にステロイ
ド外用薬を使用したところ、小さな奇形(口蓋裂)が出現したという報告が
あるためです。ただし、人の使用量をはるかに超える超大量を塗り続けた結
果です。このような動物実験の結果だけをあまり過大に評価することはあり
ません。一般的な臨床使用量であれば、妊娠中でも問題なく使用できると考
えられています。ステロイド外用薬による人での催奇形性を疑わせる症例報
告もみあたりません。オーストラリア基準では、ステロイド外用薬を危険度
の低い"A"とし、虎の門病院では"1"と評価しています。
186名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 22:59:45.43 ID:dj5EkZxW
>>178-180
だからだらだらだらだら長いレスつけずにわかりやすく簡潔にまとめろってば
187名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 23:06:19.32 ID:KAbr5cDQ
>>186
人に何かを伝えるときにはあえて回りくどいような文を選ぶ事もあるのです。
人の気持ちを動かすためには簡潔に纏めない方が旨くいくこともあるのです。
きみの文章も"だから"と"だらだら"がくっついて面白くなってるからねw
最後に韻踏めたらよかったね
188名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/07(月) 23:54:38.52 ID:sEbzGzgt
>>182
ありがとうございます
189名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/08(火) 00:14:15.86 ID:sfBQyC3t
>>186
まず、お前が簡潔なレスをしてから言え
190名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/08(火) 00:56:46.43 ID:0kSOR/Kg
ID:gj6RsjiLのどのへんが人の気持ちを動かすのかと
191名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/08(火) 00:59:47.09 ID:Abzf4PIp
>>177
回答有難うございます
確かに共用の洗濯機だとカビの繁殖も早いかもしれないですね
ただお金を入れると自動で選択すすぎ、脱水を行っていくタイプなので
細かい設定ができず、例えばカビキラーによる洗濯機内部の付けおき洗いができないんです(^^;
ただ新調される前の洗濯機は8年ぐらい使われていたものらしいのですが
それをつかって症状が出たと言うこともないので、多分ないと自分では思っています;

悪化しやすい季節は強いて言えば冬です。といっても症状は本当に微々たる物でしたが
もともと乾燥肌なので冬場は肩がちょっと痒くなることは今までにもありました。
地域に関しては1日2日程度の移動はありますが、ある程度の期間の移動転勤などはないので
ちょっと分からないです(^^;
192名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/08(火) 01:05:03.93 ID:Abzf4PIp
>>178
回答有難うございます。
複数の要素による結果が特異的IgE値だったんですね。

Aに関してはもうほとんど仰るとおり改善の余地が残されていません
布団丸洗い、乾燥、掃除機によるダニ吸引、カーテンやソファなどもありませんし
定期的に衣類の洗濯などもしています。
結果が伴わないのが困り物ですね(^^;

すいません、恥ずかしながらTARC値など完全に初耳です
標準治療と言うのはどういったものでしょうか?
193名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/08(火) 09:04:51.99 ID:YdSBtD71
旦那が中学生から今現在26歳までずっとアトピーで特に顔の乾燥が酷く、顔に粉をふいていてダラシンとビーソフテンを皮膚科で貰いたいですけど旦那の代わりに貰いに行くことって出来ますか?
194名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/08(火) 09:07:36.99 ID:YdSBtD71
>>193
補足します。
今までステロイドは使ったことがないみたいで綺麗な肌色に戻してあげたいです。
195名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/08(火) 13:25:36.81 ID:PqcYX+6l
>>191
水とか室内環境とか、順番に調べていかないとだめそうですねぇ・・・
そういうのと関係なく、たまたま自分自身の体調の波が原因なことも多々ありますし・・・
196名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/08(火) 13:27:33.74 ID:PqcYX+6l
>>193
病院によっていろいろです。
本人は一度も診察を受けずに家族の人がお薬をもらいに行って、
本人の症状や経過を伝えるだけでお薬が出る病院もあるそうです。
197名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/08(火) 18:33:37.97 ID:INRvbvsb
>>192
TARCはアトピーの重症度を数値化できる検査で、2008年から保険適応になりました。
総IgE値と違って、体質に関係なく、わりとリアルタイムで病勢を反映します。
とてもおすすめです。3日に1回リンデロンをずっと続けるより道が開けると思いますよ。

標準治療は、強力な外用で2週間以内に症状をゼロにし、TARC値が正常化するまでは減量しない。
その後、TARC正常値を維持しつつ減量…
詳しくは下のリンクとか読んだりぐっぐてみて下さい。

http://www.srl.info/srlinfo/kensa_ref_CD/KENSA/SRL6245.htm
http://www.ninodermallergy.com/contents/category/clinic/atopy/page/2
198名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/08(火) 18:40:12.76 ID:SiT9Q0tL
>>193
医師法とか薬事法違反ぢゃなかったかな?
お金かかってもOKなら個人で輸入することもできるけど・・・10倍
くらいになっちゃうよ

たぶん気がついてると思うけど、アトピー患者にとって自分の病気
について一般人にあれこれ言われるのは非常な嫌悪感があります。
脱ステという非標準的とされる治療を志向されているとなおさら

熱心なキリスト教信者に、「この神社ご利益あるんだよー」ってむ
りやりお参りさせるのと同じような意味にとる人すらいます。
自己同一性の深いところにリンクしてる人多いの。

「愛する奥さんの100%の善意」でも同じです。
そこらへんご留意なさって、切れられたり嫌がられても理解してあげ
てください。
199名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/08(火) 18:55:46.16 ID:INRvbvsb
>>193
ダラシンもビーソフテンも、同じようなのが薬局で売ってるはず。
200名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/08(火) 20:02:23.44 ID:PYv3TCSG
>>194
症状が出てる場所が顔ですし
ステロイドを使いたくないのなら今までステロイドを使ってないようなのでステロイドを使わないで治療する医者に診てもらうのもいいかもしれないですね
アトピーステロイド情報センターのHPに医師の情報があるので参考にしてみてくだい


201名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/08(火) 23:13:21.06 ID:YdSBtD71
>>193です
回答ありがとうございます。
旦那自身アトピーは治らないものと思っているので治療?も乾燥してお風呂上がりにオロナイン塗ってるだけなので改善しないし、ダラシンの副作用調べたら旦那に合わない感じだったんでやめときます。

ビーソフテン薬局に似たような物の名前教えてください。

保湿するだけじゃきれいな肌色に戻すことは出来ないんでしょうか?
202名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/08(火) 23:41:38.27 ID:PYv3TCSG
>>201
ビーソフテンはヒルドイドのジェネリック医薬品で主な成分はヘパリン類似物質です
市販品でヘパリン類似物質を使ったものではゼリヤ新薬工業鰍フヘパリンZ軟膏というものがあります
203名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/09(水) 00:21:17.80 ID:79udH7K0
>>201
私見ですがアレルゲンとなるものを避けていれば症状が乾燥が主なら保湿だけでも改善するとは思います

オロナインは確か湿疹やかぶれには使っていけないとなっていたと思います
もし顔に赤みなどがある場合はオロナインで接触性皮膚炎(かぶれ)を起こしている場合もあるので使用を控えたほうがいいと思います
もしヘパリン類似物質が合わなくて痒みなどがでる場合は水性の保湿クリームやワセリンなどで保湿するのもいいかもしれないです




>>201
204名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/09(水) 06:42:51.29 ID:2g/h9rkt
>>155 >>164さんありがとうございます。
母乳の件や、明らかに他の部分とは症状の出方が違うような
気がするので、皮膚科の前に婦人科に行ってみようと思います。

ありがとうございます。 
205名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/09(水) 19:19:56.09 ID:Rt91+LMh
>>201です。
ヘパリンz軟膏はどのような効果あるんですか?

乾燥を防いで顔の赤み消すような物探しているんですけど。

オロナイン使用しないように旦那に話してみます。
206名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/09(水) 19:55:35.13 ID:aLlt5NvN
数ヶ月前から、足の親指の裏に小さな水ぶくれみたいなものが出てくる。
病院行くお金もないし相談出来る人もいないから、
携帯で調べてたら水イボ?というのが症状としては近い。
痒みや痛みは一切ないんだけど、治る気配がない。

から誰かアドバイス頂けませんか。必要なら画像も貼ります。
207名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/09(水) 20:07:19.88 ID:XcnV8x1G
>>206
ここを病院の代わりに使うのは自分のためにも他の参加者のためにも
よくないことだと思う。
208名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/09(水) 21:16:39.96 ID:79udH7K0
>>205
ビーソフテンと同じヘパリン類似物質を含有してるので基本的には保湿の目的ですね
抗炎症作用はあまりないと思います

赤みの原因がオロナインによるかぶれならばオロナインの使用を控えれば改善すると思います
209名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/09(水) 21:40:17.05 ID:79udH7K0
>>206
医師ではないので診断はできないです

仮に水イボであるのなら自分でやる場合は外科用イソジンを患部に塗る方法があるようですが病院で処置してもらうのと同じくらいの費用です

お困りなら然るべきところに相談したほうがいいと思います
210病院代わりにしてしまうことの弊害その1:2011/11/09(水) 22:35:25.95 ID:08jABjTc
ここをアテにする連中が押し寄せる
211病院代わりにしてしまうことの弊害その2:2011/11/09(水) 22:47:50.30 ID:08jABjTc
勘違いした素人が自信たっぷりに見当はずれな回答を書き並べる
212病院代わりにしてしまうことの弊害その3:2011/11/09(水) 23:16:46.09 ID:08jABjTc
治療法に対する個人のポリシーのぶつかり合いの場となる
213名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/10(木) 01:21:22.11 ID:dVVI3+s9
>>197
確かにステロイドをやめた途端症状がぶり返すことは良くありますね
紹介された記事を読んで目から鱗でした。

早速病院でも検査できるか聞いてみたいと思います。
ところで変な質問ですが読み方はタークでいいんですかね(^^;
214名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/10(木) 10:19:49.75 ID:eyMHcOs0
昨日のホンマでっかTV見た人います?
痔の薬を顔に塗ると肌が綺麗になるってやつ。
痔の薬ってステ入ってるよね???
215名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/10(木) 11:08:56.78 ID:Q3QTUc6X
入ってるのも入ってないのもある
216名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/10(木) 13:02:11.52 ID:USgdh/i5
>>213
ターク、タルクどちらでも通じるかと。
217名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/10(木) 18:37:04.02 ID:4OinQeHX
しつこいネット工作員長田真寿美が顔面も身体中も赤黒い水泡ニキビケロイド蕁麻疹イボおできヘルペス水虫まみれのじゅくじゅくした像肌だろ
218名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/10(木) 18:40:24.90 ID:4OinQeHX
しつこいネット工作員長田真寿美が何年も前から一般人を嵌める
顔面も身体中も赤黒い水泡ニキビケロイド蕁麻疹イボおできヘルペス水虫まみれのじゅくじゅくした像肌だろ
219名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/10(木) 23:05:03.20 ID:M/HUFGhQ
発作?
220名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/11(金) 01:31:28.20 ID:XRcsJh8K
いつものことさw
221名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/11(金) 23:17:56.90 ID:dVrPMYkt
頭に塗る薬を貰ったんですけど、効率がいい塗り方ってありますか?
ローションみたいによく広がるタイプです
今は六ヶ所くらいに分けていちいち出して広げてってやり方をしてます
でもこの塗り方だとすぐに使い切っちゃいそうです
先生には、まず手で出して両手で混ぜてから頭に…って言われたんですが、
髪の毛に大部分吸われてもったいない気がします
何かいい塗り方ないでしょうか?
222名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/12(土) 00:43:01.76 ID:FYIj8yz0
>>221
ローションタイプのステロイドなら綿棒など使って患部に塗るのはどうだろう
223名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/12(土) 00:54:05.38 ID:FYIj8yz0
補足
頭の湿疹ならシャンプーを変えたり頭髪の通気性をよくするのもいいと思います
224名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/12(土) 01:32:40.35 ID:j2z7kHqc
>>221
頭皮に液状のものをつけたいときは、
ノズルの長いスポイトみたいのを使ってたよ。100均で売ってるようなの。
でも髪に吸われてもったいないのは同じだけどね。
ただ、つけたい箇所にピンポイントで届くのでちょっとずつやれば
髪に吸われる量も最小限に抑えられる。
225名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/12(土) 08:16:41.83 ID:BiqhwQfu
一般人を何年も恨むしつこいネット工作員野田雅子が顔面も身体中も赤黒い水泡ヘルペス蕁麻疹イボおできケロイドまみれのグジユグジユした像肌だろ
226名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/12(土) 10:29:20.08 ID:FnkxJTE4
髪刈ればいいやん
227名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/12(土) 11:25:55.21 ID:LLNuYRmk
>>221
「すぐ使い切っちゃうんで次からもっとたくさん出して」と医者に言いましょう。
その辺をテキトーなまま処方してる医者は多いです。
塗り薬をもらったら、「この量で何日分ですか」と聞く癖をつけましょう。
228名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/12(土) 21:17:40.29 ID:QhTnDmiR
TARC検査は一回でどのくらい費用がかかるのでしょうか?
また検査結果はどのくらいで知る事が出来るのでしょうか?

今は2週間に1回ペースで皮膚科に行っていて、
診察料は500〜1000円くらいです。
229名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/12(土) 23:32:49.62 ID:FYIj8yz0
>>228
比較的新しい検査なので僕は経験ないですが調べると
検査料200点
判断料144点
結果がでるまで3日から9日のようです
3500円くらいだと思います
保険適用後の料金か保険適用前の料金かどうかわからないですが
この料金に保険が適用されると1000円ちょっとになると思います

とりあえず念のため検査料金として3500円と再診料+薬代を用意しておけば大丈夫かなと思います





230名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/12(土) 23:55:55.21 ID:QhTnDmiR
>>229
ありがとうございます。
231名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/13(日) 13:09:07.35 ID:vdtj8cv5
TARCうちの子もやった。
一万超えてたな、数値が。料金じゃなくね。料金は忘れた。
それが半年くらい前なんだけど、まだ再検査してくれてない。
先生は検査も何も見ずどんどんステ減らしてった。
赤ちゃんの場合は検査タイミングが大人と違うのかもしれん。
232名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/13(日) 14:05:20.33 ID:k8BUpVda
医者は、皮膚の状態診てステの処方してるでしょ
233名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/13(日) 15:11:58.54 ID:JTRCq1/s
数値よりも皮膚の状態
234名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/13(日) 22:08:04.13 ID:T4Bhfxry
皮膚が薄いんだよなー。
健康診断で採血の時びっくりされてしまった。
どうにかならないものかね。
このままどんどん薄くなったら皮膚がなくなるわ
235名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/13(日) 23:04:51.40 ID:mZQXm8rZ
サプリメントショップのサイトだとEPA DHA ヒルアロン酸がいいみたいことは書いてある

効果はどうなのかな
236名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/13(日) 23:58:09.17 ID:mZQXm8rZ
角質培養
237名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/14(月) 19:01:19.67 ID:wDeArpHq
アトピーが良くなりやすい旅行先ありませんか。
予定3泊くらいです。
238名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/14(月) 19:15:52.29 ID:0255ApTF
>>237
豊富温泉w
239名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/15(火) 09:08:14.80 ID:C/udw7Jv
アトピーの血液検査ってした方がいいんですか?
240名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/15(火) 12:51:44.88 ID:tXriAo6X
>>239
どんな治療をしたいのかによる。
241名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/15(火) 19:21:37.46 ID:OzqfwWvz
>>239
血液検査の結果がすべてではないけどしないよりはしたほうがいいと思います
242名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 12:15:27.21 ID:zq5yeJ1/
市販で頭皮に使える保湿剤ってありますか?
243名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 13:52:48.10 ID:amzQXOiq
>>239
アレルゲン特定できてる?
244名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 14:53:49.27 ID:BJO2Hlmp
アトピーの皆さんはたいてい皮膚が薄いですよね。
若い人の肌は張りがあってピチピチですが、アトピーの人は張りがないんでしょうか。私は十代でも張りなかったです。
245名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 14:56:12.63 ID:amzQXOiq
10代の頃は、アトピーじゃなかったもん
246名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 17:10:21.94 ID:O9vXRLGC
なにいってんだ、皮膚はむしろ厚くって硬いだろ。
像皮病っていうくらいだもん
247名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 17:11:19.83 ID:O9vXRLGC
まちがえた、象皮病
248名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 19:30:45.92 ID:m31VljL1
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2269572.bmp

↑下手糞な絵ですが・・今は上記の部位にリンデロンVGを塗っています(左側が体を前から見た図で、右が後ろから見た図です)

赤い部分が通常の塗り方で、ピンクの色の部分が少量しかぬっていない部位を表します
これを今は3日に1回塗っているのですが、塗る量としては2ヶ月間でリンデロンのチューブ(5g)
を3本使い切るぐらいのペースです。
最初は3回に1回だと3日目の朝から夕方にかけてが痒くて、2日に1回にしようかと悩んでいる間に
3日に1回でも平気になってきたのでこのペースを維持しています
また最初の2週間は腹部にも少量塗っていましたが現在は塗っていません


この状態からステロイドを減らしていくにはどのような塗り方が良いのでしょうか?
ステロイドの強度を弱くするのか、塗る間隔をさらにあけるのか、塗る部位を減らしていくのか
どのような形が理想的でしょうか?

もちろん医者にはかかっていますし、現在の医者をある程度信頼しているので
基本はそれに従うつもりですが、医者に何人かかかっていく中でそれぞれがステロイドの使用法に関して
ばらばらだったため、(これという確実な方法は無いと思ったため)どのような手法があるか知りたいです
249名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 20:29:07.56 ID:GWnXOzMU
ゴキブリ退治のコツは、徹底的に何度でもほいほいを仕掛ける事です。
出てくる数が少なくなったから…といってやめては駄目。出てこなくなってか
らも、しばらくの間仕掛け続けて、徹底的に根絶する覚悟でやらないと。

というわけで、あなたはゴキブリが減って油断して攻撃の手を緩めている最中
のような物です。これはよくない、モグラ叩き状態で何かのきっかけがあった
らすぐ復活する可能性もある。やるなら一気に殲滅をめざさないと。
殲滅した後はプロトピックで落ち穂拾いがパターンです。

そうでなくっても、アトピーって「表面的には治ってる」けど、「皮膚下では
グズグズと治ってない」の多い病気ですからね。痒いってのはまだ治ってない
とも解釈できます。


なお、上の方で出てくるTARCっていう血液検査が、「皮膚下ではグズグズと治
ってない」アトピーを検出する有力な手段です。興味あるようでしたら先生に
聞いてみてください。
これとプロトピックの予防的塗布を組み合わせたプロアクティブというのが
今後のトレンドになる可能性が高い。
250名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 20:50:12.47 ID:/aPZkdCW
お尻のけつとけつの間のラインがザラザラで若干硬質かしてて
皮膚を少し剥がせたりするが別にかゆくもいたくもない。
これって健常者でもこうなってるんだろうか?
それともアトピー、乾燥肌特有?
251名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 22:20:16.51 ID:9GsECWXW
>>242
椿油
ホホバオイル
オリーブオイル
などは保湿に使わます

頭皮の乾燥がひどい場合はシャンプーを無添加のものにすると症状が改善する場合があります
252名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 22:35:11.66 ID:9GsECWXW
>>248
塗る間隔をあけて様子をみるのがいいような気がします
253名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 22:35:56.51 ID:BWnd+YLE
腕にアトピー出ててガサガサじくじくなんですが、献血できますか?
254名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 22:39:29.94 ID:9GsECWXW
>>250
皮がむけるのであれば乾燥が原因かもしれないですし場所的に下着などで蒸れる場所なので真菌などが影響してるかもしれないです
255名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 22:44:27.75 ID:9GsECWXW
>>253
できない可能性がある思います
僕は献血断られた経験があります
256名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 22:47:22.96 ID:9GsECWXW
>>244
皮膚のバリアが弱いのとセラミドが少ないので乾燥しやすいからだと思います
257名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 23:52:10.09 ID:dSrJKM5i
あやふやなレスだったら無い方がましです
258名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/17(木) 00:13:20.60 ID:2pHHY+D3
>>248
> リンデロンVG
感染症がないなら合剤を使うべきじゃない
259名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/17(木) 00:23:12.40 ID:RQXh6FVr
顔が痒くてたまりません助けて
260名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/17(木) 00:51:42.48 ID:2pHHY+D3
つ【セレスタミン】
261名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/17(木) 01:02:10.10 ID:RQXh6FVr
ステは嫌です
262名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/17(木) 08:04:07.76 ID:ewaVZ2Xx
脱ステから1年ちょい。
もともとステ塗ってた期間が長くはなかったっていうのもあって顔とか体もだいぶよくなってきたんだけど、
ここ最近抜け毛がひどい、特に前髪とかどんどん減ってくわ。
乾燥してちょっとかいたりするくらいなんだけど、やっぱアトピーのせい?
それとも普通にハゲてきた?誰か同じような人いませんか?
263名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/17(木) 08:08:12.65 ID:O1lyxEbj
>>262
男?女?
女だったら後で生えてくる、男だったらまぁあきらめな
264名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/17(木) 10:24:42.84 ID:0i59MJs+
>>263
男。。
なんでやー
265名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/17(木) 11:21:41.69 ID:PB6ZIJcC
>>264
よくなればはえる
266名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/17(木) 11:44:16.90 ID:ewaVZ2Xx
>>265
でも全体が落ち着いてきてなら抜け始めるってどんなタイミングだ。
生えると信じてるよ
267名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/17(木) 12:50:23.12 ID:O3AIaB91
根性無しの野田雅子が水泡ヘルペス蕁麻疹イボケロイドニキビまみれのグジュグジュした象肌だろ
268名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/17(木) 13:25:13.05 ID:q2xvMiXx
>>248
あまりいい先生じゃないみたいだね。
リンデロンVGをずっと塗るのはどう考えてもおかしい。合剤は意味ないです。
本当に感染症が合併してるとしても、内服抗生剤+ステロイド単剤がふつうです。

塗る量が、2か月で15gというのは、とっても少ないです。ありえないくらい少ない。
上で話題に出てるTARCを計った上で、形勢を立て直すことをおすすめします。

ステロイドの使用は、中途半端が一番良くないです。
2か月に15gなんていう量なら、いっそ塗らないほうがマシ。
269名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/17(木) 14:13:41.92 ID:PaOKycA2
自分で勝手にステを減量してるんじゃないの?
ステ怖いって理由でw
270名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/17(木) 18:17:32.65 ID:RQXh6FVr
>>269
くたばれ
271名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/17(木) 20:14:33.29 ID:N8F3abYV
>>259
痒い時は患部を冷やすと痒みがやわらぐよ
272名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/17(木) 22:07:23.11 ID:Gm2W9pAV
痒いところを冷やすのは、よくやってましたね。

風呂上りや運動で体温が上がっているとき、ものすごく痒くなるんですよね。

誠に勝手ながら、自分の痒みに対するアドバイスをお伝えしたいと思います。

3点ほどあります。

1.痒くなったら我慢せずにかく
2.かくのではなく、つまむ
3.手が届きにくい背中などが、痒くなったら誰かにつまんでもらう

まず1についてなのですが、我慢してると集中力が長続きしません。だって、痒いんですもん。
もう掻かないぞ!とおもって決意しても、長年アトピー生活の癖で、無意識のうちにかいてしますんですよ。
そして、これが超気持ちいいんですね。

自分はぐしゅぐしゅ系でしたので、なにかしらの汁が皮膚からでてくるんですよ。
それくらいに、なるまで掻いてしまう。それは痒みを我慢していた反動だと思います。
これは、皮膚のダメージがかなり大きいことなんですよ。

やはり無意識のうちに掻いている力は結構強い。皮膚を通常以上に傷つけてしまう。
それならば、痒くなったら掻いてしまって、脳をきもちよくさせましょう!
痒いところを掻くと気持ち良いですからね!

と、いうことで痒くなったら掻く。是非実践してみてください。
少し熱が入って長文になりそうなので、いったんきります。
273名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/17(木) 22:30:23.15 ID:Gm2W9pAV
1.痒くなったら我慢せずにかく
2.かくのではなく、つまむ
3.手が届きにくい背中などが、痒くなったら誰かにつまんでもらう

2についてが、かなり重要でして、みなさんに是非お伝えしたい事です。

痒いところを掻くとき、みなさんどのように掻かれてますか?
だいたいの方は、爪をたてた状態で痒いところを掻いていると思います。
この掻き方をしていると、治りがかなり遅くなるといってもいいかもしれません。
爪をたてて皮膚を掻いてしまうと、せっかく皮膚科から処方してもらった、塗りクスリ等で治ってきた
皮膚がかなりのダメージを受けてしまうんです。
そして、また塗って皮膚を直すの繰り返しになってしまうと思います。

では、かくのではなくつまむ とは何かといいますと、痒いところをつまむんですよ。
例をあげると、鼻の毛穴を人差し指で出すイメージです。あの要領で痒いところをつまんでもらいたい!!

実は痒い所は 点の集まりなんです。この一面が痒い!それをよく突き詰めると一点が痒くなってるんです。
爪をたてて掻くと周りの皮膚を巻き添えにして皮膚を傷付けてしまう。
そこで、痒い一点をつまんであげることにより、ピンポイントで痒いところを刺激して、最小の皮膚損害で最大の気持ちよさを得る!!

是非実践してみてくださいね。
274名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/18(金) 07:28:15.72 ID:1A90dRr6
痒みがおこる原因を減らすほうが良いと思うけどなー
かゆいのは皮膚の内部がアレルギーで炎症してるからでしょ?
これはかかなくてもかわらない

炎症が先だからたくさん炎症したらかかなくてもぐじゅるよ
俺の手が良い例
275名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/18(金) 12:25:49.63 ID:dnvmuGNY
キシロカイン軟膏が一番かゆみに効くはず。おすすめはしない。
276名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/18(金) 14:06:33.32 ID:PmN7ci/O
考え得るあらゆる手段を駆使し痒みに耐える!耐える!耐える!
でもこれの反動ってのがあって
まずこの耐える!ってのがクセモノで・・・これ自体がかなり強度のストレスだし
ストレスは悪化の促進剤だし
そして我慢が睡眠などで途切れると大惨事が起きる

ちなみに
> 2.かくのではなく、つまむ
こんな事をするとこの摘んだポイントを起点として痒みの連鎖反応が起こるパターンもあるから注意
277名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/18(金) 17:25:45.46 ID:MsMriA9a
昔どっかの皮膚科医に言われたのが、
「痒いときは掻いてもいい。上手に掻きなさい。」
爪を立てずに軽く掻く。
シンプルだけど結局これが無難。
278名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/18(金) 18:39:39.94 ID:zzFCTQnu
掻いたあとには タイガーバーム
279名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/18(金) 18:47:48.26 ID:lA7MjHtW
>>269
うつ病はなおりましたか?
280248:2011/11/18(金) 22:24:18.37 ID:fsxivVja
>>249
なるほど
TARCについて医者に相談してみます
>>268
>>269
塗るペース塗料に関しては、基本的に指示されたとおりに塗ってるつもりですし
塗っている量や頻度、ぬる部位に関しては、きっちり報告しています。

塗らないほうがマシとおっしゃりますが、現状この量と頻度で塗った部位に関しては
症状は治まっていますし、治まっているものに対して量を増やす意味はあるのかなと思っています
むしろ問題はここからぬる頻度を減らすと、症状が出てしまうことなんです^^;
これに関してはTARC値について医者に相談してみますが
実はステロイドを塗るまで、つまり全身に症状が出るまでの10年間近く、症状がほとんど出ておらず
でたとしても冬場肩周りが乾燥して痒くなる、程度のもので生活になんら影響するレベルではなく
保湿剤で対応していたのですが、現在ステロイドを塗らないと体のあらゆる部位が痒くなるので
何か原因を見落としているのではないかと思っているのですが、どうでしょうか?
血液検査に関しては行ったところ10年前と変わらず、ダニハウスダストに反応はありますが
何かあらたなアレルゲンがあると言うこともなかったのですが・・

また症状が出始めた時期に、生活面、精神面での変化は一切ありませんでした。
281248:2011/11/18(金) 22:25:56.84 ID:fsxivVja
あ、もちろんダニハウスダストの対策はきっちり行っています。
これは10年間継続的に行っていたものですが。。。

282名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/18(金) 22:56:52.06 ID:BEw8XmmW
>>281
乾燥が原因だったりして
283名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/18(金) 23:36:16.16 ID:iOng0f1W
>>280
受験や就活や運動部だったのが運動しなくなったとかありませんか?
本当のストレスってイライラとかではなくって気づかないものですよ。
マックなどの油物や甘いものを食べるようになっていたりしませんか?
何にせよ免疫力が落ちたかなんらかの影響でTh2優位になっているようですので
早寝早起きや適度な運動など超健康生活をして治してしまいましょう。
284名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/18(金) 23:37:33.63 ID:9ZywuyPa
>>280
甲状腺は
285名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/18(金) 23:46:43.14 ID:fsxivVja
>>282
乾燥肌は間違いなく要因の一つにはなっていると思います。
冬場小さな湿疹が出ることはありましたし。なので保湿はまめに行っていますが・・
ただ今回の症状は6月ごろからなんで、主要因ではないと思います。

>>283
もちろん、それも含めて何も変わっていないです。6月といえばむしろ健康的な生活をしていましたし
この10年生活規則が乱れたり、例えば受験でストレスがあったり仕事関係でのストレスもありましたが
それによって症状は出ませんでしたし、この6月はむしろ精神状態なども良好でした。
食生活の変化、睡眠時間なども変わっていないですし。。。

>>284
甲状腺とは、甲状腺のはれと言うことでしょうか?
素人判断では難しいですが・・特に変化は無いと思います。
断定はできませんが。
286名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/19(土) 00:36:48.10 ID:l+q2d7a2
頭皮のアトピー酷くなってきて病院の先生からイソジンを出されました。
ジュクジュクしたところに綿棒でイソジンを塗って、乾いたらアンテベートローションをつけてます。
ただイソジンはすぐに洗い流さないとダメだと知り合いに言われました。上記のような使い方はしてはいけないのでしょうか?
287名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/19(土) 11:57:46.80 ID:Js0lOxd4
>>248
ワセリンと混ぜつつ減量してlくのが理想じゃないか?
288名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/19(土) 12:07:15.24 ID:Oi6LuL6t
>>286
専門家ではないですが
広範囲に原液を塗ったままにしておくとイソジンが強いのでイソジンが原因で痒みがでる場合があるのと甲状腺の副作用の関係で洗い流したほうがいいと思う

でも短期間の使用で少量なら洗い流さなくてもいいような気がする

医師が判断したやり方だからいけないやり方ではないと思うけど
いずれにしろ気になるのなら納得するまで医師に聞いたほうがいいよ


気になるのならイソジンを5から10倍に薄めて使うかヒビテンなど別の消毒剤を使う方法もいいかもしれないよ

289名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/19(土) 12:13:03.47 ID:Oi6LuL6t
おそらくじゅくじゅくした状態が改善されたらイソジン消毒はしなくてもいいと言われると思う
長期にわたって原液を塗るってことはさせないんじゃないかな
290名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/19(土) 17:09:53.50 ID:pbTP+hMI
相談です
今までステ使わずになんとかやってきました
現在三十才です。五年ほど前から悪化。汁だらけにもなりました。
今年、公務員試験に合格できたのですが、二カ月ほど働いて悪化
寝たきり状態になりましたが、三か月でなんとか復帰
また二カ月ほど働いたら悪化、、、
これ以上休むと本採用してもらえなさそうです
標準治療に踏み切るべきでしょうか?
助言お願いします
291名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/19(土) 18:40:23.18 ID:Oi6LuL6t
>>290

本採用されることが一番たがら今は皮膚の状態を安定させることが大事だと思います

標準治療をする医師の診察を受けてもいいし今までステロイドを使用していないのならステロイド使用しないで治療する脱ステ医の診察を受けもいいと思います

どちらを受けるかは>>290氏の判断ですね

292290:2011/11/19(土) 19:56:58.44 ID:pbTP+hMI
ありがとうございます
すでに脱ステ医には通ってます
一週間まで普通に働けてたのに、、
いまは全身ガサガサ、腹、肩から汁です
ここを見ていたらステの副作用にビビってしまって


ここを見ていたらステの副作用にびふ
293290:2011/11/19(土) 20:24:40.47 ID:pbTP+hMI
携帯からなので、上手く改行できずに酷い文章に
失礼しました
絶対に本採用は取りたいんです
294名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/19(土) 20:50:53.41 ID:Oi6LuL6t
>>293
脱ステ医に診てもらってるなら今の事情を話してみるといいと思います
脱ステ医だからといって標準治療を完全に否定している訳ではないです

場合によっては本採用されるまでステを使ってコントロールしながらステロイドを減量するのもいいかもしれません

もし今脱保湿をしてるなら一時的に皮膚が不安定になって悪化することもあると思います
295名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/19(土) 20:53:47.65 ID:FkWlrfVL
>>293
脱ステが現段階においてアトピーの治療法として「最も合理的な根拠がある」
と認められてない以上、あなたの行動は職場で謎の壺を売ったりマルチやった
りする人と同レベル。

官庁って「合理的な基準」を多用しますよね?
その年で官庁合格って事は…なんだろうけど、客観的断能力に欠けるという判
定喰らいませんかね? 勤怠情況以前の問題かもしれません。
パブメドに名前放り込んでも何も出てこないような医者達の事を信じる愚か者
扱いかもしれないですよ。

気に障ったらごめん。
296290:2011/11/19(土) 21:36:55.85 ID:pbTP+hMI
いいや、それは自覚してます
復帰の際もステ使ってないこと産業医に突っこまれましたし

やはり標準治療やるべきですね
脱ステ派の方達は働いてる最中に悪化したらどう対処してるのだろうか?
297名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/19(土) 22:37:18.14 ID:Oi6LuL6t
>>296
ステロイド使っていたならの脱ステすると皮膚の過敏性が昂進します
すると些細なアレルゲンにも反応しやすくなり悪化しやすいです
過敏性が取れるまで個人差がありますが1年から3年くらいかかると思います

僕は悪化時は非ステの軟膏の亜鉛華軟膏やモクタールなどで対応しました

>>294に僕の考えを書きました
今診てもらっている医師に相談したほうがいいです
そして本採用になること第一に考えたほうがいいと思います

298290:2011/11/19(土) 22:47:26.48 ID:pbTP+hMI
今の医師は、我慢しろしか言わないんです、、
どちらにせよもう少し柔軟性のある医師にしないといけなそうです
ステは一回も使ったことはないのですが
長年の炎症がたたってか完全アトピー肌and沈着してます 泣
299名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/19(土) 23:05:02.13 ID:Oi6LuL6t
>>298
ステロイドを使わないで治療する医師(脱ステ医)の情報ならNPOアトピーステロイド情報センターのHPに載ってます
標準治療をするのなら投薬管理や塗り方をしっかりと説明してくれるところがいいと思います
300290:2011/11/19(土) 23:38:39.15 ID:pbTP+hMI
ありがとうございます
さっそく参照してみます
301名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/20(日) 03:53:28.18 ID:WvKJ8Z77
>>293
折角難関の公務員試験突破したんだから、
ステ使ってでも、是が非でも本採用に漕ぎつけなきゃダメ!
公務員なんてもっとも身分保障されてるんだから、極論言えば、
採用されてからよく考えて休みながら脱ステ治療したっていいんだし。

本採用前の今やることじゃないよ!>ステ使わず休む
302名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/20(日) 07:16:29.30 ID:C/ri4MdK
そうだね
脱ステで治した俺でも、今はステロイドで
症状を抑えて本採用狙うべき
あとは給料貰いながら、いくらでも脱ステ出来る
303名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/20(日) 09:23:50.93 ID:5qb/dJ2G
本採用されて仕事が落ち着いてから脱ステも可能
公務員は民間よりも傷病の休暇も取りやすい
304290:2011/11/20(日) 11:46:15.94 ID:DRTNevwe
ありがとうございます。
あと一ヶ月のうち、最低一週間出れば大丈夫といわれましたが
何がおこるか分からないので、明日さっそく半休もらって病院いってきます
薬ぬったら楽になるのかな。一回も使ったことないので不安だ
305290:2011/11/21(月) 12:35:53.91 ID:qaKIykIA
無事に病院にいってきました
症状は日に日悪くなってて、今日は外に出るのもしんどかったけど
なんとか受診しました。
これから仕事いってきます。
アドバイスくれた方がた、ありがとうございました。
306名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/21(月) 12:42:11.57 ID:eswYvVrI
頑張れ
307名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/21(月) 13:58:43.00 ID:BB37iOep
おでこの頭皮の付け根からリンパ液が出てくるんですがどうすればいいですか
308名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/21(月) 19:01:34.20 ID:EhcxTHQX
>>307
患部に亜鉛華軟膏やモクタールを厚めに塗ると亜鉛華軟膏やモクタールはじゅくじゅくしてる患部を乾燥させるので汁に対して効果があります
汁の量が多い場合は亜鉛華軟膏やモクタールを塗ってガーゼなどを貼るといいです。ガーゼが剥がれにくい時は入浴時にぬらして剥がすといいです。

汁が多い時は
水分の摂取量を減らすのも効果があると思います

309名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/21(月) 20:36:13.55 ID:BXk9yk4K
人生が楽しいなって産んでくれてありがとうって笑顔で言える日なんて来るんですか
310名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/21(月) 20:57:02.74 ID:zOoQ/d3X
いいことがあれば笑顔でありがとうって言えるでしょ。
311名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/22(火) 00:49:29.17 ID:KRnRv8Jb
脱ステの過程で、足のむくみがおきることはありますか?
私は、減ステ中で一週間ほどステを使用してないのですが
足を曲げるのが大変なくらい、足がパンパンにむくんでしまいました。
今後、どのようなことに気を付けたらよいか教えていただきたいです。
312名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/22(火) 02:01:41.62 ID:WGwstaXI
脱ステでむくみが出るってのはよく聞くね
313名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/22(火) 09:45:52.09 ID:thl49Ub9
歩いてみたらどうでしょう
314名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/22(火) 12:27:49.86 ID:OsHjnDU0
>>307
うちは、生え際がいつもカサカサでフケ症みたいでしたが、シャンプー使用やめてデコ丸出しの髪型にしたら良くなった。

>>311
足がむくむ場合、一番こわい病気は、低たんぱく血症、ネフローゼ、心不全などもある。
足を心臓より高くして安静にすごす。歩くなどもってのほか。
その状態で数日様子を見る。
様子を見るのも広い意味での検査のうち。数日しても改善されないなら病院で詳しい検査を。
315名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/22(火) 17:36:27.60 ID:0qM7BX1o
>>311
脚はパンパンに浮腫んだ
リンパドレナージュしたら少しづつ改善したよ
316名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/22(火) 20:50:53.16 ID:KRnRv8Jb
311です
むくみは危険なサインのようですね
皆さんの意見を参考にし
祝日開けに病院行ってきます!
ありがとうございました。
317名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/22(火) 22:31:32.09 ID:fksLjnWW
>>316
危険なサインではなく
脱ステ時における生理的な反応
318名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/23(水) 01:21:19.54 ID:NXb2dQdf
冷え症もアトピーの原因の一つと聞きましたが
冷え性を改善するには具体的にどういうことを
すればよいのでしょうか?
以前どこかで内臓を温めればいいと書いてありました。
腹まきが有効だとあり明日買いに行こうと思っています。
他に改善する方法はありますでしょうか?
運動は一日おきにやってます。
回答よろしくお願いします。
319名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/23(水) 02:18:20.02 ID:Iqv/eJPz
>>317
違うはバカ
320名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/23(水) 07:03:03.95 ID:TzmJe4GD
>>318
岩盤浴に毎週3年通ったら良くなった
321名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/23(水) 08:39:51.37 ID:NfcKkj2a
ネット工作員安川雅子が顔面も全身も赤黒い水泡ヘルペス蕁麻疹ケロイドイボ水虫ニキビまみれのグジュグジュした脂象肌カッパハゲだろ
322名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/23(水) 09:11:52.93 ID:hC/ogfHy
冷え性にはとにかくショウガ。
薄くスライスしたものをタッパに入れて持ち歩き、茶に混ぜて煮出して飲む。何の茶にもよく合う。
靴下を極厚にするのもおすすめ。アウトドアや登山グッズの店で買える。
女性なら運動して筋肉つける。
323名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/23(水) 09:33:06.04 ID:PoZJjwtK
>>318
図書館に行って婦人雑誌あさってみてください
女性セブンとかの週刊誌じゃなくて、ESSEとかオレンジ
ページみたいな若手主婦向けの情報誌の方

体の暖め方みたいな特集記事載ってる
食事法とか特殊な運動とか入浴法とかホントたくさんある
そこから自分に合いそうなのをみつくろえば良いと思う
324名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/23(水) 15:05:31.29 ID:RKXzcDZT
20日のNHKのやつ途中からしか見れなかったんだけど、
あの女の子のステ歴て言ってた??
325名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/23(水) 16:28:30.44 ID:ZSBp/QU3
>>324
ステ歴は言ってないような・・・
再放送 2011年12月2日(金)  午前1時15分〜2時04分 総合 (1日深夜)
326名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/23(水) 20:16:03.06 ID:EBnnRQRW
滲出液を止める方法ありませんか?
327名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/23(水) 21:01:14.87 ID:HYrXXaQb
>>326
>>308の書き込みが参考になると思うよ
328名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/23(水) 21:26:08.15 ID:dBkTsjTk
>>327
ありがとうございます!
329名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/23(水) 22:16:04.43 ID:WvGALGgL
>>326
あるよ
330名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/24(木) 00:17:02.20 ID:77TPeVmX
ステロイド使うと毛嚢炎が出来るんですが副作用と割り切るしかないんですか?
331名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/24(木) 00:48:35.65 ID:icCIKJf4
もうのう炎は仕方がない。嫌ならプロトピックにするべし。
332名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/24(木) 06:34:35.27 ID:L/r8b524
「脱ステ」について何も知らないので教えてください。
生まれつきアトピーで酷くなったらステロイド使ってました。
ここ数年は落ち着いていたのでステロイドは塗ってませんでしたが、今顔と首が酷いです。
いつも通りステロイドを塗れば良くなるでしょうが使わないほうが良いのでしょうか?
「爆発」はステロイドを塗ると必ず起きてしまうのですか?
また、ステロイドはどれくらいの期間塗っていいのでしょうか。
333名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/24(木) 07:01:11.98 ID:ofMmEpFD
脱ステロイドとはステロイドを塗らないで放置する治療ではありません
ステロイドやプロトピックなどの免疫を抑制する薬を使わないで、
他の治療方法でアトピーを治す治療方法の総称です。

何もしないで放置したままで治るわけではありません。
334名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/24(木) 10:28:45.32 ID:NmhlrLNP
木曜日で周辺の皮膚科が軒並み休診なので、取り急ぎお伺いしたく。
昨晩気付いたのですが、両腕の肘から手首にかけて発疹が見られます。
蚊に刺された程度の大きさで痒み痛みはありません。
太腿にも僅かに出ています。
どのような病気が考えれるでしょうか。
335名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/24(木) 12:53:58.92 ID:VBLKmFzu
>>332
数年も断薬期間があるならばステロイドを使用すべきでしょう
336名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/24(木) 15:08:05.86 ID:t+KP3UHN
>>335
返信ありがとう
全身用にもらったステロイドは顔には塗らない方がいいですか?
337名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/24(木) 18:43:26.78 ID:ZPz+dUH6
>>330-331
細菌感染を起こしている部分にプロトピックを塗るのは自殺行為だよ。

>>336
顔用はW群(medium)またはX群(weak)にしましょう。
338名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/24(木) 18:44:06.25 ID:3Hl4CRAG
>>330
毛嚢炎が頻繁に出るのなら医師に相談して抗生物質などを処方してもらうのがいいと思うよ

339名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/24(木) 18:46:37.05 ID:3Hl4CRAG
>>330
補足 毛嚢炎が頻繁に出るなら免疫抑制効果のある薬剤は慎重になったほうがいいと思う
340名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/24(木) 19:27:09.17 ID:3Hl4CRAG
>>332
ステロイドを使うか使わないかは>>332氏が選択することですね

ステロイドを使うのなら投薬管理や塗り方などをしっかり説明してくれる医師がいいです

ステロイドの使用は短期間ステロイドの強さにもよりますが長くても2週間程度にして保湿剤などに切り替えるのが理想です

爆発についてですがステロイドを漠然と長期間にわたって塗るとステロイド皮膚症やステロイドが効かなくことがありその結果、個人差はありますが爆発になる場合があります

必ずしも誰もがこのようにになるわけではないです

ステロイドを使わない治療を受けたいのならステロイドを使いたくないと伝えるのもいいと思うし
ステロイドを使わないで治療する医師(脱ステ医)の診察を受けてもいいと思います

脱ステ医の情報はアトピーステロイド情報センターのホームページに掲載されていますし脱ステ医で検索するといいです





341名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/24(木) 19:27:50.60 ID:UtSmXBr9
毛嚢炎をおこしている箇所の毛を毛抜きで抜くの楽しかったなぁ・・・
342名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/24(木) 19:32:08.26 ID:fUVUlH4v
>>286で書き込んだものです。
頭皮の状態も大分よくなりました。ただ風呂上りなどは痒みがあります。
今の状況でアンテベートローションを全体に塗ってもよいのでしょうか?
赤いポツポツが数箇所あるていどなのですが、ステロイドが強いみたいなので迷っています。
仕事でなかなか病院に行けないのでアドバイスお願いします。
343名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/24(木) 19:35:30.75 ID:3Hl4CRAG
>>336
体用なら程度にもよりますが強いレベルのステロイドが処方されてる可能性があるので確認したほうがいいです
>>337氏のいうように
顔にどうしても使わざるをえない場合は弱いレベルのステロイドを短期間の使用ですね
344名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/24(木) 19:42:23.45 ID:3Hl4CRAG
>>334
専門家ではないので診断はできないですけど
急性のアレルギーで皮膚に症状が出てるのかもしれないです
いずれにしても早めに診察を受けたほうがいいと思います
345名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/24(木) 20:22:21.99 ID:x0rjpMsx
>>342
私見ですが赤いポツポツに塗って頭皮全体に塗らなくてもいいような気がします
洗髪後痒みがでるのならシャンプーを無添加のものに変えてみたりドライヤーの風の当て方を工夫してみたりするのもいいかもしれないです
346名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/25(金) 01:42:46.03 ID:Y0Q57yOZ
age
347336:2011/11/25(金) 02:54:46.28 ID:TtcahNSj
携帯からなので安価出来なくてすいません。
返信ありがとうございました。
全て参考にさせていただきます。
肌が悪くなると気持ちも落ち込みますが頑張ろうと思いました。
親切丁寧な返信ありがとうございました。
348名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/25(金) 09:51:24.11 ID:66FKVPgf
スレがごっそり消えてる
なんぞ
349名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/25(金) 10:15:20.29 ID:V2hqQpEo
>>348
toki鯖が落ちた
350名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/25(金) 15:34:01.65 ID:2sGg7I3w
データも飛んだのかなー
351名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/25(金) 18:32:51.60 ID:cAaNgjAI
>>341
わかる
352名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/25(金) 19:44:29.47 ID:UGJO0JOq
>>340
> ステロイドの使用は短期間ステロイドの強さにもよりますが長くても2週間程度にして保湿剤などに切り替えるのが理想です
これは内服ステロイドだろ
外用ステ2週間でアトピーが収束に向かうわけがない
353名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/26(土) 02:39:33.04 ID:qIdKS+Lg
内服なんてあっと言う間に症状消失出来るよ。
仮に全身に症状が出ていたとしても二週間もかかるわきゃない。
(稀に維持のために内服ステ服用し続けてる猛者もいるけど)
二週間だったらやはり外用を指してると思うけど。

「外用で二週間」っていうのは、二週間塗っても改善しなければそのランクが合っていないから
ランクを上げろって意味でしょう。
二週間塗ってダメならそれ以上その薬を塗っても副作用のリスクが増すだけで意味がない。
よく標準治療の医師が言ってるよ。

354名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/26(土) 09:16:32.80 ID:OqPfKpd+
標準治療なら状態を診て適切な薬を出す医者に診てもらう
ろくに患部を診ないで薬だけ渡す医者は気をつけたほうがいい
355名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/26(土) 11:06:59.57 ID:Ly1Y3zmo
>>352
2週間ってのはfull doseで塗る期間のことなんじゃないか。3週間目から保湿剤おりまぜ隔日化とか。

>>353
うちの医者も言ってるわそれ。
正確には、「1週間で。長くても2週間以内に」症状ゼロにするのが正しい塗る量と薬の強さ。
それ分かってないでステ効かない言うやつ大杉。
356名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/26(土) 16:14:41.74 ID:/BuC5RFx
>>353
付け加えると誤診の可能性もあるよね
アトピーそっくりなんだけど、ステロイドが効かない皮膚のヤバイ
病気がある、二週間塗っても駄目ならそっちを疑うって、うちの先
生は言ってた。
怖がるの防止のためか、具体的に教えてくれなかったから何かはし
んない。
357名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/26(土) 16:23:35.55 ID:JlM9avIL
やばい病気、ガンのこと?
358名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/26(土) 18:28:39.66 ID:wKSgBW6I
アルメタ軟膏はニキビに塗っても大丈夫でしょうか?
359名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/26(土) 18:33:52.41 ID:qIdKS+Lg
ニキビになんでわざわざステ塗りたいの?
トフメルかメモA、キップパイロール辺りでいいんじゃない。
てか、ニキビなんか放置でいいくらい。
360名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/26(土) 19:19:45.69 ID:OqPfKpd+
>>358
ステロイドはニキビには塗らないほうがいいよ
361名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/26(土) 20:13:27.80 ID:wKSgBW6I
わかりました。顔が赤く腫れてる状態で、その中にいくつかニキビが出来ているので
どうしたもんかと・・・。赤いブツブツでニキビかどうかもわからないやつもあります
362名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/26(土) 21:24:49.31 ID:tnVnL5La
患部の神経が伸びるって本当?

神経が伸びるなんて…
363名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/26(土) 21:43:41.72 ID:OqPfKpd+
>>361

私見だけどニキビにはニキビの薬
アトピーにはアトピーの薬(なるべく非ステ)と塗りわけたほうがいいと思う
ステロイドをニキビに塗るとニキビが悪化する可能性があるよ

ステやプロを使うとニキビも一種の感染症のようなものだからニキビもでやすくなる
確かステロイドの副作用にニキビがあったと思う

364名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/26(土) 21:59:44.33 ID:OqPfKpd+
>>362
調べてみると
乾燥などによって
表皮内神経は伸長するけど神経の伸長と掻破行動は必ずしも一致しないようですアトピーの痒みと炎症については未解明なこともあるようです
365名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/27(日) 08:24:29.29 ID:vlAMq5Gz
プロトピックはいいのか悪いのかどっちなんでしょうか?
使用法守っていれば有効だと思ったんですが、やめたほうがいいと言われました
366名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/27(日) 08:28:00.01 ID:IItBHfGw
367名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/27(日) 08:59:17.83 ID:oAAmXxVm
いいか悪いかどっちかの薬なんてない。
どんな薬にもリスクはある。
リスクがまったくないような薬は、「毒にも薬にもならない」ような薬。

ステは全世界で何十年も使用されてる。顔面に何か月も連続でTやU群のを使用する以外はほぼ安全というデータが十分ある。
ステの副作用は数か月後に出現するのに対し、プロの「副作用」は、何年何十年か後に発がん率がup「するかも」というもの。
放射線と同じ。

プロはステと違い歴史が浅く、データがまだ十分でないと言ってる医者もいるし、もう十分安全性は証明されたと言ってる医者もいる。
368名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/27(日) 09:02:05.57 ID:1BqJjM0O
>>364
アトピーは名前の由来の通りよくわからないんですね…

アトピーになる→皮膚が厚くなるため、神経がその分伸びる→神経が皮膚表面まで伸び、外的刺激に過敏になる→痒みが増す→……

悪循環ですね…
369名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/27(日) 09:05:25.15 ID:dM0kwxsF
プロトピックの副作用で怖いのは腎障害と発がん性
長期にわたって使う薬ではなさそう
370名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/27(日) 09:14:44.60 ID:RIePU9/W
お薬の質問ではないのですが・・・
しっとりタイプ、もしくはそれなりのシャンプーとかリンス、ボディーソープってないでしょうか?

乾燥がやたら酷くて、頭は持田のコラージュフルフルが合うから使ってるけど。
高いし入っている量も少ない・・・
通院もしてるから、安い日に詰め替え用まとめ買いしても出費が痛い痛い。
できれば固形じゃなくて液体がいいんだけど贅沢なのかなぁ・・・

なにかお勧めあったらお願いしますm(_ _)m
371名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/27(日) 10:46:22.46 ID:9rC3mO9l
アトピーがこれだけ蔓延しているのは
治す方法が間違っているからだよ
372名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/27(日) 12:10:21.71 ID:7ZNu9nKG
>>370
太陽油脂のパックスオリーシリーズ
シャンプー
リンス
ボディーソープ

公式ホームページからサンプルが取り寄せできるよ

他には液体じゃないけどアレッポの石鹸


シャンプーのスレッドも参考になると思う
373370:2011/11/27(日) 12:41:44.82 ID:RIePU9/W
372さんありがとうございます!!!
さっそくググってこようと思います

シャンプーのスレッド、あったんですね…
今度からもう少し落ち着いて検索します(´・ω・`)
374名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/27(日) 18:49:24.79 ID:oAAmXxVm
>>371
全くだ。医者も含め分かってないやつ多すぎる。
ステ厚塗りで9割以上は良くなるというのに。
375名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/27(日) 20:15:34.25 ID:cYFN7wSG
2週間ほど顔にリンデロンVGを使っていたのですが
だんだんよくなってきたのでステ度を落とそうと思います
こういう場合はどのくらい落とすのが適正ですか?
376名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/27(日) 20:44:01.32 ID:7ZNu9nKG
>>375
専門家ではありませんが
患部に塗る量を減らしたりして様子を見ながら
ステロイドを塗る間隔を空ける
ステロイドを塗らない日は保湿剤で対応して
調子がよければステロイドを塗らない日を増やしていけばいいと思います

調子がいい時にステロイドのランクをダウンするのもいいと思います

詳しいやり方は主治医に聞いたほうがいいと思いますおそらく説明してくれると思います
377名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/27(日) 20:54:15.43 ID:7ZNu9nKG
減ステ挑戦スレッドも参考になるかもしれないです
378名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/27(日) 22:07:37.45 ID:NNUx1P75
うちの親が傷(かき傷)にはグリセリンが効くって言ってるんだが本当なの?
379名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/27(日) 23:02:12.85 ID:7ZNu9nKG
>>378
グリセリンは保湿効果があってひびやあかぎれなど乾燥には効果があるようです
アトピーの掻き傷には場合よっては刺激になったりするかもしれないので少量使って様子をみるのがいいと思います
380名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/28(月) 08:19:54.49 ID:CeYCszRu
脱ステ6ヶ月。
首と腹以外は大分良くなってきたが、
この首と腹の掃除機のホースみたいな皺は治らないのか??

あと、脱から半年たって落ち着いてきた肌に産毛が生えてきたのは根本的に
肌が良くなってるって見ていい??
381名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/28(月) 11:08:47.36 ID:Hqgmflbi
首と腹の皺は目立たなくなったよ。
デコは深いのが残ってしまった。
382名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/28(月) 11:13:23.01 ID:z+LnE1AZ
首はωみたいにしわしわやがなw
383名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/28(月) 11:25:19.23 ID:0kKhu8TM
ステを辞めて1ヶ月だけど以前なかった部分(足にじゅくじゅくした
大きな傷がいくつも出てしまったから亜鉛華軟膏塗ってるけど
全然よくならない・・・まじでつらい
384名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/28(月) 12:09:48.36 ID:1/8oHWt+
超悪化した…
汁で下着がはりついてて、臭いもすさまじい…。
痛みもひどくて体を動かすのさえ辛いんだけど、とりあえず無理にでも起きてシャワー浴びた方がいいんだろうか…
というか一晩でこんなに酷くなるものなのか。やはりステロイドを使ってたのが原因なのか…辛い死にたい
385>>380:2011/11/28(月) 14:07:55.02 ID:CeYCszRu
>>381 脱ステ後どのくらいで目立たなくなりましたか?

>>382 当方女なのでよく解りません・・・
386名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/28(月) 15:51:59.51 ID:iDEwYXXN
>>375
リンデロンVGは、処方薬だろ
医者は、どう言ってんだ?
お前の言う通りに治療方針を決定する藪なのか?

>>380-384
決意して地獄と苦痛と涙を笑顔に・脱ステ☆47
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1318161411/
387名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/28(月) 17:24:28.13 ID:7LM4RyLX
>>380
>あと、脱から半年たって落ち着いてきた肌に産毛が生えてきたのは根本的に
肌が良くなってるって見ていい??

いいと思う。
388名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/28(月) 18:29:03.17 ID:Hqgmflbi
>>385
重症だったせいか脱ステしても4〜5年は安定しなかった。
気が付いたら行動的になって皮膚の状態もよくなっていた。
どれくらいとハッキリは言えないけど状態が改善されれば遅れて皺も弱くなるから。
デコは普通の人でも加齢で皺になるからあきらめている。
389名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/28(月) 18:39:58.03 ID:8CWOFVUq
シワも治療次第で改善したよ
390名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/28(月) 21:27:38.06 ID:I25jC0AM
なんで硬質化した皮膚って線が入るのかな…

肘の表から皮を引っ張ると、線を軸に

ーーー→ ーvー

こうなるからキモい
391名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/28(月) 21:52:46.42 ID:CEg0R6AT
>>383
脱ステ1ヶ月だとリバウンドの状態だから3ヶ月くらいで落ち着いてくると思います
脱ステ医に経過観察してもらいながら脱ステしたほうがいいですよ

>>384
体がしんどい時はシャワーの回数を減らしてもいいと思います
着替えはこまめにしたほうがいいと思います
脱ステ医に経過観察してもらいながら脱ステしたほうがいいですよ


392名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/29(火) 01:04:27.74 ID:lasBjDUM
しんどくても風呂は入らんと。
nhkスレで似たやり取りあったけど、汁も血も悪玉菌の格好のエサだから。
入院でもまず必ず全身をよっっく洗われて、ステ医ならステ、脱ステ医ならワセリンかなんか塗りたくって包帯ぐるぐるにされるじゃんか。
自宅でできる範囲でそれすればいい。
393名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/29(火) 03:40:16.71 ID:nWRXxjq1
最悪期は毎日風呂なんか入らなかったよ。
ある程度落ち着いて来たら毎日入りたくなる。
394>>385:2011/11/29(火) 13:07:31.92 ID:6hRif/o3
>>386 決意スレも毎日参考にしてます

>>387 良いんですよね。ステの副作用の多毛?とも思ったけど、
    掻かなくなったから産毛が生えてきてるんだよね!ありがと

>>388 4〜5年ですか。まだまだ私は序の口ですね。。。
    おでこの皺薄くなると良いですね。

>>389 治療次第って岩盤浴とかですか?
395名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/29(火) 14:08:25.26 ID:/3wBQhyX
>>394
全レスで馴合うスレじゃないんですよ
脱ステならば専用スレに速やかに移動しろって話しだ
396>>394:2011/11/29(火) 15:03:58.42 ID:6hRif/o3
ごめんなさい。
397名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/29(火) 16:28:44.41 ID:LLzI84GP
アトピーはなぜ障害者認定されないのですか?
398名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/29(火) 17:48:30.45 ID:Fz03OjdK
目を失うのとアトピーでいるのだと重さが違うだろ
399名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/29(火) 18:01:39.46 ID:lasBjDUM
アトピーはステロイドさえ塗ってれば普通に生活出来るから。
400名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/29(火) 18:51:22.69 ID:zKw5qf+5
>>395
別に質問スレだから、治療内容はいいんじゃね?
アトピーつらいのは分かるけど、ギスギスするのはよくないよ
401名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/29(火) 21:52:53.58 ID:eCQEIgNA
>>385
ゆっくりだけど改善してくと思う
402名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/29(火) 22:32:33.60 ID:MfQsa8Ex
>>396
流れ的に無問題。むしろ質問しっぱなしの人より丁寧。

>>395
スレの私物化的発言はしないで。よろしく
403名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/29(火) 23:53:32.62 ID:qwM+R4+u
なんか肘裏のカサカサな患部をこしょぐったり触られたりすると気持ちいいことに気づいた

神経が伸びてる影響か?
404名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/30(水) 00:09:02.44 ID:bWkAJg1N
>>403

アトピー肌の性感帯がすごいという話はたまに見かけるよ
理由わかんないけど、アトピー影響してそうだね
405名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/30(水) 00:31:55.60 ID:3Uu2Fx8R
伴侶がアトピーです。
かつてかなりひどかったのですが、糖尿病を患い、糖尿病食に切り替えてからは、
たまに痒くなった時にほんの少しステ塗っているようです。
布団に溜まるザラザラ粉も少なくなりました。

で、質問なんですが、お風呂に風呂水清浄剤なるものを購入しました。
塩素だったんですね。
これを使っても大丈夫かどうか、悩んでいます。
もしお使いの方がおられましたら感想をお願いします。
406名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/30(水) 00:46:22.47 ID:wkrZ15ry
風呂水清浄剤に塩素が入ってるんですか?
それとも塩素がアトピーの悪化原因の一つであるから風呂水清浄剤を
使いたいということですか?

風呂水清浄剤に塩素が入っているなら、絶対に辞めておいた方がいいと
思いますよ。塩素は確実にアトピーを悪化させます。
407名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/30(水) 14:55:56.34 ID:+cOfA5cm
使った人の意見が欲しいのに
余計なレスしやがって
408名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/30(水) 20:04:07.95 ID:ls1GLGNh
>>405
その薬剤は確か風呂の水を再利用する為の薬剤ですよね

塩素はアトピーにはあまりよくないと思います
私見ですが乾燥するような気がします

お風呂の塩素を中和するならビタミンC(アスコルビン酸)や塩素中和剤を入れるるといいと思います
シャワーヘッドを塩素をカットするものに変えるのもいいと思います

409名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/30(水) 20:24:24.07 ID:3Uu2Fx8R
>>408
>>406
ありがとうございます。
そうです。塩素除去のものではなく、
二日目三日目の残り湯に入るための薬剤です。
購入してから塩素が入っているのに気がつきました。

私自身は肌が強いせいか、何をしても何もならないけれど、伴侶がどうなるか分からないのです。
当の本人は悠長にかまえていますが、せっかくここまでマシになったのに、また悪化してしまったらと心配になりました。

今までは、何もせずのきちゃな湯に二日目三日目使ってきましたが、やはり不衛生かなと。

しかし、衛生面ですごく気を使った時ほどひどかった反面、
普段の忙しさから掃除や洗濯をサボる現在の方がマシになっている不思議。

正直どこに気をつけたらいいのか、分からないでいます。

今しているのはサラダ油をやめて、なるべく油を使わず。オリーブオイルや胡麻油を使うようにしているくらい。

とりあえず、薬剤は私一人だけの時にしておきます。
410名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/01(木) 13:45:48.82 ID:tmTRKDmp
>>409
貴方が消えると夫のアトピーは改善します
411名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/01(木) 15:49:36.29 ID:BASjsMpB
風呂上りにプロペトを全身に塗ってるけど結構時間かかる・・・。
なんかいい保湿剤はないですかね?病院で言えばいいんだろうけど言いづらい
412名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/01(木) 18:24:53.42 ID:qBAN8O7T
ローション製剤だと塗るのラクかも。
413名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/01(木) 20:24:10.28 ID:VQMxs2n6
>>411
勇気を出して相談してみよう
おそらく病院だとヒルドイドやヒルドイドローションなどが処方されると思うよプロペトよりは塗りやすいけど人によっては合わない人もいるので最初は少量使って様子をみるといいよ


市販なものなどは
無添加で効果のある保湿剤っていうスレッドが参考になると思うよ

414名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/01(木) 22:45:51.28 ID:bb0+usKY
>>411

http://www.collage.ne.jp/products/01_19.html

これがいいと思うよ。
415名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 04:58:26.46 ID:otludlLn
アトピー新参者です。

いくつか質問させて頂きます。

1. 学生なんですが、かゆくて勉強に集中できません。皆さん集中するときってどうするんですか?

2. これから生きてる間ずっとかゆい思いをしなければならないのですか?

3. 脱ステという言葉がありますが、ステロイドは使わない方が良いのでしょうか?自分はまだ薬を使ってません。

回答よろしくお願いします。
416名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 08:34:29.37 ID:yVka4zXc
目やにがひどい方いますか?
417名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 08:43:47.11 ID:7a7F+RLq
>>415
症状が治まれば痒くはなくなりますよ。
最寄りの腕のよい皮膚科に行けば高確率でそうなります。
薬の塗り方をしっかり教わってくるのを忘れずに、これがポイントになります。
皮膚科でアトピーの小冊子もらってくるとなおよし、無かったらこちらから
薬の取扱説明書みたいなもんだから
http://www.maruho.co.jp/medical/sikkan/atopi/

脱ステはやんないほうがいいと思うよ。
あなた理系ですか?
なら、PubMedに名前放り込んでもロクにヒットしないようなごく少数派の識者
が起こす問題についてはご存知だと思います。
体験談は異常に多いから魅力的に見えるけどそのレベル、、無理して獣道行か
ないでも・・・。
418名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 09:45:38.74 ID:Pd87dLa7
>>415

1痒いときに無理に我慢をすると余計に痒みが増します。節度をもって「優しく掻く」と言う割り切りも大切。
2寛解すれば、痒みなんて忘れてしまいますよ。方向性がよくなればアトピーであることすら忘れます。
3ステロイドに頼ったところでかなり一時的な作用ですし、長引けばより強いステロイドを求める事になります。
 最近では皮膚科医(アトピーの専門)の間でもステロイドに否定的な意見があります。
 自分は脱薬で、時間は掛かりましたが普通の社会生活を送れるほど良くなりました。
419名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 11:38:26.50 ID:/jW9oQLP
>>411
風呂上りじゃなくて上がる前、風呂場で体が濡れている状態で塗ると早く塗れるよ。
絞ったタオルで軽く拭いた後でもok

小豆一粒大のプロペトを、手のひらにとって手をこすり合わせて両手のひらでよくなじませる。
→自分が特によく保湿したい部分に押えるように全身プロペトを両手でのせていく。
→よく保湿したいところを両手でなじませる。すり込むのでなくてやさしくなじませていく。
→軽く保湿でいい場所は手に残ったプロペトをのせてなじませればok。
420名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 13:52:11.50 ID:otludlLn
>>417 418

回答ありがとうございました。

少しだけ希望が持てました!
421名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 15:31:05.28 ID:2I93xRHw
以前質問した>>192(=>>157)ですが
病院でのTARC検査値が出ました
現在数値は520でした。ちなみに総IGE値は8000でした

今回の検査を受けて思ったことは症状の出ていなかった10年間1回でも検査しておけばよかったなと思います
特にIGE値は症状が出ていない状態と比べることで意味があると思うので

ただTARCは一般成人男性よりやや高いぐらいですがこの場合の治療方針としてはどのようなものがあるのでしょうか?
ステロイドの間隔を減らしていきたいところですが3日に1回を越えて間隔をあけると
まだまだ全身の強いかゆみはぶり返すような状態です(特に背中、首、肩、太もも)
422名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 17:23:00.16 ID:BLN4y4wA
アトピーみたいな小さなブツブツでかゆくて
ブツブツの山頂がかさぶたになってて風呂上りに赤く広がってすごく痒い
腕に出来てるんだけど、太ももにもあるんだけど
太ももの方はまったく痒くないこれはなんでしょう?

423名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 18:02:42.60 ID:HUxDkwpf
>>415
抗ヒスタミン剤等の薬の他に口から入れる物を見直してみては?
サプリやお茶等
424名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 18:27:13.60 ID:D72r/+lw
>>421
192、157の書き込みからTARCもっとあるかと思ったけどけっこう低いですね。
IgEのほうは、現在進行形のアトピーがある人じゃないとなかなか行かない高さと言えそうです。
アトピーが寛解してる人や、喘息や花粉症しかない人にはほぼ見られない数値ではないでしょうか。
湿疹面から日々種々のアレルゲンが侵入している状態が表れていると言っていいと思います。

自覚感度以下の痒みと自覚レベルとの間を上下しながら経過している今の状態は、いわば
低空飛行ですが、いったんステロイドを増量して、今よりも良い状態に持っていく必要が
あるかと思います。

低空でも高空でも、飛び続けるのに使う燃料はそう変わりません。(空気の薄さ等を考えなければ)
アトピーは、湿疹面からのアレルゲン侵入が悪化に関与するので、良い状態でキープしたほうが
ステロイド総量は少なく済みます。

以上長文失礼しました。別に皮膚科医ではなく会社員ですので、意見は参考程度にして下さい。
425名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 18:50:22.77 ID:wPnVVt4y
>>424
> アトピーは、湿疹面からのアレルゲン侵入が悪化に関与するので、良い状態でキープしたほうが
> ステロイド総量は少なく済みます。

同意。アレルゲンの侵入量が少なければアトピー体質の進行も抑えられるし。
426名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 19:25:28.22 ID:Pd87dLa7
検査数値のレスがあるので自分も一言。
ステロイド治療中:30年前に(国立国際医療研究センター)IgE値32000
脱ステロイド後:去年最新でTARC値1200、IgE値13000
症状はかなり安定していて、ストレスがある時に夜、無意識に掻く程度。
保湿剤も含めて皮膚には何も使用せず普通に暮らしを営んでおります。

事ある毎に血液検査したけれど、症状とデータが必ずしも比例していないのです。
数値そのものに頼るのもあまり意味がないかな、と言った印象です。
脱ステを勧めてるわけではありません。自分のこれまでの経過です。
427名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 22:09:45.98 ID:kRJ9P4Gy
>>421
TARCはあまり高くないですね
IgEは高いですけどIgEが高くても症状が軽い人もいるし重い人もいるので必ずしも検査の数値が全てではないと僕は思います

できることならアレルゲンを特定してその物質を避けるのがいいと思いますが
難しい場合は保湿によって皮膚のバリアを補いながらいい状態を保てばステロイドを減量できるのではないかと思います

ステロイドは使う時は短期間で間違っても漠然と長期にわたって使用はしないほうがいいです

ステロイドを長期に使うとIgEを作りやすい体質なのがさらにIgEを作りやすくなります
僕は今は寛解してますがIgEは1000はあると思います
428名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 22:12:51.27 ID:kRJ9P4Gy
>>422
その症状だけではアトピーだと判断できないです
急性のアレルギーで皮膚に症状が出てるのかもしれないです
不安なら早めに診察を受けたほうがいいですよ
429名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 22:24:01.43 ID:kRJ9P4Gy
>>415
ステロイドを使わないで済むのなら使わないほうがいいと思います
非ステロイドの軟膏の使用や保湿剤でのスキンケア

ステロイドを使わなければならないほど状態がよくないのなら投薬管理や薬の塗り方をしっかりと説明してくれる医者に診てもらうといいと思います

アトピー性皮膚炎は本来
自然治癒傾向のある疾患だそうです
慢性的に症状が出るアトピー性皮膚炎症に対しはステロイドやプロトピックは使用するとしても短期にしたほうがいいと思いますよ


430名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 22:28:18.18 ID:kRJ9P4Gy
>>416
水分摂取量を減らしてみるのもいいかもしれないです
431名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 23:47:42.37 ID:aYkz5fjs
>>430
でもアトピーにはよくないですよね?
432名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/03(土) 00:10:32.96 ID:C+NLTPeG
>>431
水分を沢山取るとアトピーの場合
人によっては汁が出ることがあります
433名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/03(土) 00:38:55.44 ID:6fbMHgik
>>432
出まくりです
控えてみます
434名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/03(土) 15:14:48.94 ID:HAoK0ogK
目やにだったら水分制限よりも前にすべき事があるでしょ
芽と近いのは花
目に痒みがあって掻いてないか?
鼻炎の症状は皆無なのか?

これらならこれらに対応する薬を使うべき
435名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/03(土) 22:11:03.96 ID:cO4toCSA
>>424-427
アドバイスありがとうございます。
仰るとおりで、自分も検査結果を見て思ったよりTARCが低いなと思ったと同時にIGE値の高さにも驚きました。
症状があった思春期(今から約10年前)に検査したときと比較すると、
当時の総IGE値は覚えていませんが、アレルゲンはダニ、ハウスダスト(クラス6)で変わらずでした
ほかに花粉やカビなどが疑陽性(数値にして0.46とか)程度で食品関係はすべてなしと
体質的にはさほど変わっていないのかなという印象です。

当時はダニなどのハウスダストを避けることによって症状の沈静化に成功したのですが
この10年近くを振り返ると、確かに床はフローリングにしてソファなどはおかず、カーテンはブラインドにする
部屋はこまめに掃除する、布団を干し、掃除機をかけるなどは継続的に行っていましたが
必ずしも完璧といわれるほど徹底していたわけでもありません。沈静化した状態が続くとアトピーであったことを忘れ
特に面倒な布団掃除機かけを1ヶ月しないこともありましたが、症状は10年近くずっと出ませんでした
ところが症状が出てからは、布団を買い替え、部屋の掃除、家具家電の掃除なども含め徹底していますが
あまり効果は現れていません。
となると、何か別のアレルゲンを見落としているのではないかと感じます。

このような場合、ダニやハウスダスト以外でアレルゲンとなりそうなものってありますか?
今時分が思いつくものですと、歯科金属アレルギーぐらいなのですが・・(ステロイドを用いているため検査はできませんが^^;


436名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/03(土) 22:35:51.36 ID:C+NLTPeG
>>435
住んでいる近くに河川や沼や水田などがあり湿気が高いようなところだと空気中のカビの類が原因の場合もあるかもしれないです

歯科金属のアレルゲンを調べる場合はパッチテストをしてからしばらく様子をみるので入浴できないので冬にやったほうがいいですよ
歯科金属のスレッドが参考になると思います
437名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/03(土) 22:39:04.79 ID:cO4toCSA
>>436
なるほど。確かに今すんでるところは田舎で、水田や沼は近所にありますね(−−;

書き忘れましたが好酸球(EOSI)12.0で好塩基球(BASO)は0でした
438名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/03(土) 23:20:35.25 ID:C+NLTPeG
>>437
好酸球の数値はアレルギー性の疾患であがります

仮に空気中のカビなどであるのなら空気清浄機も有効かもしれないです

歯科金属の検査は
歯科金属のパッチテスト以外にも判断する方法が確かあったような気がします


難しい場合は金属をセラミック(陶材)やレジン(プラスチック)に変えて様子をみるのもいいと思いますがセラミックは高価です
レジンは比較的安価ですが人によってはレジンでもアレルギーが出る人がいるようです

少ないとは思いますがアマルガム(水銀合金)が歯科金属で使われてる場合は外したほうがいいようです
アマルガムがアトピーに関係しているという説があります

439名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/04(日) 02:50:34.42 ID:W4CiIeEi
なんで硬質化した皮膚って線が入るのかな…

肘の表から皮を引っ張ると、線を軸に

ーーー→ ーvー

こうなるからキモい
440名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/04(日) 09:00:05.34 ID:XWVblgbZ
硬くなって水分量が少なくなっているからかも
441名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/04(日) 17:08:36.28 ID:keh9XDkn
2〜3ヵ月のうち10日ぐらいでメサデルムを首と顔(耳前とエラあたり)に3g程使ってます。
塗ってない間は非ステの保湿クリームを塗ってます。
自分的には全く塗ってない期間も結構あるし
そんなに悪くないと思ってるんですが、病院でプロトピックへの変更を進められました。
プロトピックスレを見ると、やめた途端に悪くなるというレスが多いんですが
医者は副作用もないし(太陽にあたらないとか最初痛い等の注意はちゃんと説明されました)
ステロイドのように症状を治すのではく発症を抑えるので綺麗な肌のままいられる、と。。
確かにそれはすごくありがたい効果ですが
やめた途端に悪くなるのでは将来的に不安です。

どう思いますか?
このままのペースでステロイドを使うと副作用がヤバいでしょうか。
プロトピックは数週間ごとに塗るのでは効果がない薬なんでしょうか。
442名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/04(日) 18:41:39.22 ID:yY47aRlE
ダニ、埃まみれの部屋でネット工作員をやる長○真寿美が顔面も全身も赤黒いケロイドイボ水虫蕁麻疹水泡ヘルペスニキビまみれのグジュグジュした脂象肌だろ
443名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/04(日) 19:03:27.97 ID:YPJ/BVLY
>>441

まず、
>プロトピックスレを見ると、やめた途端に悪くなるというレスが多いんですが

この板は普通の医療機関で提供される治療法ではうまくいかない人の割合が多いので
そういうレスが目につくのは当然です。プロトピックだけでなくステロイドについても
「やめた途端に悪くなる」というレスは多いです。

>医者は副作用もないし
>ステロイドのように症状を治すのではく発症を抑えるので綺麗な肌のままいられる、と。。

これは嘘です。プロトピックとステロイドは、効き目にかんしても副作用にかんしても
性格が多少違うだけで、程度に決定的な差があるわけではないです。
ステロイドが治療薬で、プロトピックが予防薬、というわけじゃありません。
どちらも炎症の初期に使えばそれ以上悪化するのを防ぐ役には立ちますし、
炎症が悪化してから使えば炎症を鎮めることはできます。

頻度についても、ステロイドとプロトピックとで使い方が違うということはありません。
ただ、プロトピックの方が皮膚への浸透力が弱いので、皮膚の薄い顔面などで
より効果を得やすい、という程度の違いしかありません。
今のステロイドの使い方でしたら、深刻な副作用に陥る可能性はあまりないと
思いますし、それはプロトピックに切り替えても同じだと思います。

ステロイドはプロトピックよりもずっと前に開発された薬なので
薬価が下がってしまっています。ですので医者は少しでも薬価の高い
プロトピックを勧めているのかも知れません。
444名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/04(日) 19:06:54.86 ID:OIrhFwSy
>>441

このスレを「プロアクティブ」「TARC」で検索されることをお奨めします。

プロトピックはステ叩きが酷い時期に開発治験が行われた薬で、新薬故の
厳しい検証を経てきています。その結果きちんとした医療関係では実用上
はほとんど問題がない薬という認識のようです。

この板は「ステプロを使いたくない人」に特化したところがあります。
「使いたくない人」の主観が混じった書き込みですので、情報として
は問題があるケースを多々目にします。

例えばあなたの仰る「やめた途端」
薬と症状の均衡状態、薬が抜けたら症状が勝っちゃうのは当たり前です

この板は精神安定に良くないのであまりみない方が良いですよ。
445名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/04(日) 19:13:05.59 ID:OIrhFwSy
>>443

これだけは突っ込ませてください

いまどき院内処方する皮膚科なんてあんの?

院外だったら安かろうが高かろうが点数同じよ。
446名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/04(日) 19:18:43.66 ID:YPJ/BVLY
>>445
それは知ってます。
447名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/04(日) 19:45:40.15 ID:rZBZieE9
発酵パパイヤ試した人いる?
感想教えて欲しい
448名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/04(日) 20:30:51.43 ID:Ms/UI+wZ
>>441
プロトピックは長期にわたって使う薬ではないです
長期に使って使うのを止めるとリバウンドが起きたという話はこの板で見たことがあります

私見ですがプロトピックを使わないで済むのなら使わないで
ステロイドの減量を目指ししながら最終的には非ステや保湿剤で対応できるようになるのが理想だと思いますよ
449名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/04(日) 21:09:30.90 ID:FiUOmyQE
すいません教えてください。ニキビ潰したら色素が沈着して黒くなってしまいました。病院に行きますがどういう治療が良いのかやどれくらいで治るかご存知でしたら教えてください(>_<)
450名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/04(日) 21:15:30.38 ID:Ms/UI+wZ
>>447
使用したことはないですが酵素によってタンパク質を細かく分解したり腸内環境をよくするみたいですね
その結果アレルギーが軽減するのかなと思います
効果は個人差があると思いますよ
451名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/04(日) 21:33:30.53 ID:Ms/UI+wZ
>>449
私見ですが
軽いものならこまめなスキンケアで改善すると思います
色素沈着用の外用薬はあるみたいですが
保険はきかないようですし処方しない皮膚科もあると思います

452名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/04(日) 21:50:57.81 ID:bxNb3Scs
だから何でもかんでも脊髄反射で回答レスつけるのはやめろと言ってるだろ

>>449
板違い
453名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/04(日) 21:57:17.75 ID:8RmEvV7o
>>441
プロトピックも免疫抑制剤です。
つまり免疫機能を一時的に抑制して、アレルギー反応を麻痺させて症状を緩和しているに過ぎません。
つまり反応しているアレルゲンがあなたの体内にある限りは、半永久的に炎症や
湿疹は出続けます。
それが止めた途端に悪化する適正な要因です。

ところであなたは、アトピーの原因、アレルゲンを特定出来ていますか?
原因が不明のまま免疫抑制剤で症状を抑え続けたら、この先どうなるでしょうか?
例えばダニアレルギーの人が、ダニだらけの布団で寝てたり
歯科金属アレルギーの人が、アマルガムを除去しないまま
ステロイドやプロトピックで炎症や湿疹を見た目だけ抑え続けても症状は軽快すると思いますか?
表面的には綺麗に見えても、アレルゲンはどんどん曝露していることでしょう。

皮膚科では、対症療法としてステロイドやプロトピックを出して、一時的に炎症を抑える、これが現在の皮膚科の主な治療方法です。
本当に治したいなら、身体の中で何が起きているかをまず知るべきです。
454名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/05(月) 02:53:52.20 ID:PBX29Hqj
半年くらいステ塗ってたのだけど最近ネットで色々見て
塗らなくなって一ヶ月
以前は何ともなかった足にじゅくじゅくした大きな炎症傷がいくつも
出来たのですがステ塗るべきかな?お医者さんに見せたら当然ステくれた
のだけど
455名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/05(月) 11:02:07.96 ID:e2EbSvkp
>>454
塗るべき。ステロイドで早めに傷を治してから、保湿に切り替えましょう。
456名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/05(月) 13:04:10.20 ID:1vfghYdD
>>454
創部を見てないので何とも言えないが、ネット情報より実際診察してくれた医師の意見を聞くべき。
心配なら別の医者でセカンドオピニオン求めるべき。
日本はじめ世界の医学部では「アトピーにはステロイド」と教えてる。そこを忘れないで。
457名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/05(月) 15:07:08.84 ID:pGCpCHYE
冬型なので12/2よりいきなり身体に変調を来たし始めた
もう沖縄に住むしかないのかな
顔紅くなり始めたよ
458名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/05(月) 17:26:16.93 ID:PBX29Hqj
>>455
>>456
ありがとうございます〜、リンパ液が出てて皮膚の下の中身?が見えてて
すごい見た目よくないんだよね・・・精神的にきちゃう
459名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/05(月) 17:33:00.54 ID:Y6p+4U13
>>457
自分も寒くなると激悪化する。
本気で移住を考えている。
460名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/05(月) 20:08:25.73 ID:8xTfFno8
脱ステロイドをするつもりなら脱ステロイドについて調べて納得してから
脱ステロイド医に経過観察してもらいながら脱ステしたほうがいいよ
独断でやるとリバウンドで激しく悪化するから辛くて大変だよ


461名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/05(月) 22:28:33.95 ID:f9fV9j4d
>>460
その通り
462名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/06(火) 07:02:39.75 ID:rUPTivr4
まぶたの腫れとフケがすごくて皮膚科に行こうと思うのですが、こんな時会社になんと言って休んだらいいですか?
463名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/06(火) 10:36:38.03 ID:awbMNLde
私の見た目が悪く粉を撒き散らすと皆さん不快でしょうから綺麗にするため医者に行きます
これで完璧
464名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/06(火) 22:49:22.91 ID:Ls9YA0gn
携帯から見てますが、スレの 並びおかしい、また鯖かなんかに異変が?
465名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/06(火) 23:01:11.17 ID:zvJ+Leku
正解
466名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/06(火) 23:36:14.25 ID:pjJXAE1A
重度のアトピーでも生活保護受けられないの?
もう痛すぎて仕事に行くのが辛過ぎるよ…。
467名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/06(火) 23:41:13.38 ID:zvJ+Leku
共産党、社民党、公明党などの議員事務所に現状を相談
議員から役所の生活支援課を紹介して貰う
ナマホGET
貯金残高は五万円以下に
468名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/07(水) 01:24:48.54 ID:HkzBdAFU
貯金たらふくあるから無理だな
ニートだけど
469名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/07(水) 20:44:23.55 ID:tuFQEt2n
脱ステ時の赤ら顔はどうしようもないの?
470名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/07(水) 21:13:03.39 ID:MJk9aftL
>>469

個人差はありますが脱ステしてある程度時間が経つと改善すると思います

脱ステしてから1.2年くらいは皮膚が過敏なので赤くなりやすいと思います




471名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 00:35:52.91 ID:ZGEFwaac
>>469
こればかりは諦めて!(真矢みき)
472名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 01:47:19.84 ID:oYDrtdtE
マジかよぅ
リンデロンが効かなくなってきたから
そろそろ脱ステ考えてるんだが
あの赤みは半端じゃないからいやなんだよな
473名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 05:46:06.63 ID:ZGEFwaac
>>472
ステのキャパオーバーが来てる今の時点で炎症が抑まらず紅くなってるってことでしょ?
コツコツ使用を20年とか積み重ねてきたんじゃない?

脱ステしたときの赤みとかそれの比じゃないよ
顔の赤み、腫れ、組織液の溢れ、かゆみ…まぁここで書ききれないから脱ステで画像検索しな 誇張じゃなくあんな風になるから紅い云々いってられん

色々調べて下調べした上で今の生活を棒に振る覚悟と乗り切る忍耐(出来れば引かれない協力者)を持って望んだ方がいいよ
ちょっとやってみるでやると後悔するよ
474名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 06:58:03.18 ID:kIajBMEP
リバウンド来た時の、痒みとかジュクジュク考えたら
顔の赤みなんて致し方ないと思えるよ
脱ステするなら、開き直って徹底的にやるしかない
それが治るための一番の近道
475名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 13:16:05.23 ID:oYDrtdtE
>>473
ロコイドを3年ほど使っていて
何となく脱ステを3週間ほどしてみたら半端なく赤くなって痒くなって色々死にたくなって
つらすぎてリンデロンを処方してもらい
今に至る
476名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 13:54:04.80 ID:kUZRUPuQ
>>475
3年間毎日塗り続けてたの?
477名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 15:01:17.99 ID:o9Bn5dTE
>>475
何となくでやるもんじゃないよ
急にやめたら悪化するの当たり前だし
脱ステやるなら、脱ステ医に経過観察してもらわんとキツいよ
478名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 16:20:54.67 ID:Qg9vHMyk
>>475
三年だったら抜けるの早いかもしれんがやっぱり期間用意した方がいいよ
脱ステは早期回復は期待できんから時間が解決してくれるのを待つしかない

ステの依存に入ってるから自分のこれだというタイミングで決意をもっやるしかないよ
我慢、忍耐しかない
赤くなって結局ステに戻るようじゃ意味ないと思う
479名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 18:02:04.32 ID:MjADgLqi
>>475
程度にもよるが、壮絶に悪化する場合もあるので
自分は一年分の生活費を貯めて、脱ステ病院を三件確保して脱ステに臨んだ
それだけ万全の準備をしても、数年は寝たきりのボロボロになった
今はすっかりきれいに治ったけど、過去スレ読むなり、どういう過程になるかを
よく調べて治療に望まないと、脱ステはやっぱり悪化するだけで
アトピーすら治らないという結末になる
480名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 18:14:06.21 ID:VcNtdTet
>>479
横からすみません
数年ずっと寝たきりだったんでしょうか?
ステはどのくらい使用されてましたか?
481名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 18:19:19.57 ID:NRCagQZu
前に質問させて貰ったんですけど、
脱ステをしてて、全身汁まみれだったのが、今の所なんとか
落ち着いて来てて、季節的なものもあると思いますが、乾燥時期
です。

なんですが、乳首の湿疹(汁も出る)が全然治まりません。
で、婦人科の方に行ってみようと思ったんですが、

「脱ステしてて〜、汁(滲出液)が〜」とか話しても
分かってくれるものなんでしょうか?

婦人科に脱ステが〜とか言っても大丈夫なんでしょうか?

それとも皮膚科の方に先に行って聞いてみた方が良さそうで
しょうか?
482名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 18:24:37.66 ID:oYDrtdtE
ちょっと説明不足だったな
2年間ほど市販のステロイドを痒い時とかにちょいちょい程度
そんで1年前に急激に悪化し
皮膚科でロコイドを処方してもらった
正直ステロイド自体よく分からなかったんで1年間ロコイド塗り続けたが
治る兆候が見られないので自分で色々調べて今に至る
てか自分自身がアトピーって事すらあまり認識してなかった
少し肌が弱くて湿疹がでやすい体質程度にしか思ってなかった

処方された時はステロイドは良薬みたいな感じで治るって感じだったからすっかり信じまったよ
塗れば塗るほど治るみたいにとらえた俺が馬鹿だった
483名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 18:33:42.16 ID:n+giiMTa
現在の治療法の王道って検査してアレルゲンを見つけて
それを取り除いて、皮膚の防護作用を高めるために保湿してって方法だよね?

馬鹿な素人考えかもしれないけど、th2細胞に偏る事によってIGE抗体が生成されて
失神やかゆみを引き起こすなら、常にウィルスや細菌を摂取したらTH1細胞が優位になって
@p症状治まったりしないのかな?
484名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 22:25:11.98 ID:97tZig4d
>>481
脱ステ医などに診てもらってから婦人科に診てもらうのがいいと思います

亜鉛華軟膏やモクタールを患部に厚めに塗布しても患部を乾燥させる効果があるので汁に効果があると思います
汁の量が多い場合は軟膏を塗布した後にカーゼなどを貼るといいと思います
ガーゼが剥がれ難い場合は入浴時など濡らしてから剥がすといいと思います
485名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 22:42:41.46 ID:97tZig4d
>>483
Th1とTh2のバランスをよくするのなら腸内環境をよくするといいと思います
乳酸菌などのサプリを摂取するのがいいと思います

486名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 22:45:16.57 ID:97tZig4d
>>483
改善する可能性はあると思いますよ
487名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 22:53:17.51 ID:n+giiMTa
>>485
もう半年とり続けてるんだ^^;

>>486
マジでやってみようかなと思う
ちなみにだけど風邪引いて治りが遅いタイプはTH2細胞が優位な状態であることが多いんだけど
俺はもろにそれ。普通ちょっとした風邪なら1日寝れば治るけど俺は1週間は治らない
488名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 23:01:24.44 ID:97tZig4d
>>482
僕も1度独断で脱ステして失敗したことがあるけど

脱ステ医に経過観察してもらいながら脱ステしたほうがいいよ
入院できる施設もあるからリバウンドの期間だけ入院するのもありかなと思う

脱ステに関する本やサイトなどで情報収集してどのような経過をたどるかをを知っておいたほうがいいよ

改善の過程を写真で載せてある本やサイトは見ておいたほうがいいよ
こうなって改善するってイメージできるから
489名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 23:09:51.68 ID:97tZig4d
>>487
私見ですが
乳酸菌のスレッドをみると相性があるような気がします
ビオフェルミンがいいっていう人もいればミヤリサンがいいって人もいますね

沢山摂取したいのなら日本製より一錠の量が多い外国製の乳酸菌サプリなどもいいかもしれないです
490名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/09(金) 06:59:04.33 ID:G3kCmRHF
>>480
ステ歴は5年くらい
脱ステ開始の最初は、全身ボロボロで1〜2年寝たきり
徐々に回復したけど、2年おきくらいに
顔だけ真っ赤にリバウンドして半年寝たきり
リバウンドするたびに、きれいに治っているのが救い
今は6年くらい経つけど、身体はほぼ完治
あとは指先くらい
491名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/09(金) 15:13:11.36 ID:jD2PxxJZ
>>483
> 現在の治療法の王道って検査してアレルゲンを見つけて
違う
まずステロイド処方して改善すれば終了
492名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/10(土) 12:43:24.90 ID:KWqD17dF
アトピーがある太股にムヒソフトGXを塗っているのですが、服に擦れてしまうのをなんとかしたいので、
保温サポーターをつけようかと思うのですが、保温しても大丈夫なのでしょうか?
暖めると悪化するという話も聞くのですが…
擦れ防止用になにかいいものがありましたら教えて頂きたいです。
493名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/10(土) 12:57:56.40 ID:RHv6YDOO
保湿は大事
494名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/10(土) 15:37:39.26 ID:M+3zBYLB
>>492
チュビファーストの黄色がおすすめ
495名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/11(日) 01:50:53.86 ID:mrHTyZ/Z
ステロイドを塗らない日が続くと空腹になりやすい気がするんですけど気のせいですか?
496名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/11(日) 02:52:41.32 ID:vHZj3CkV
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan249058.jpg
風呂に入ると鼻に赤みが出る。これなんなんだろう。
かゆくはないんだが・・・
497名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/11(日) 11:27:49.65 ID:nz5L/5Lm
俺は同じ感じで顔全体が赤い
498名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/11(日) 13:43:56.56 ID:H9c9qT2S
塩素に反応してるとか
499名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/11(日) 13:44:41.41 ID:H9c9qT2S
>>495
ステロイド歴長い?
500名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/11(日) 14:56:29.44 ID:mrHTyZ/Z
>>499
うん
501名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/11(日) 15:34:37.11 ID:C/dlpSnV
>>500
何年?
毎日塗ってる?
502名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/11(日) 16:23:14.55 ID:53oq+8r/
汁、膿、痛み、痒みが治まらず湿疹が広がっています
亜鉛華・モクタール以外で、殺菌作用があり長期塗り続けられる軟膏は何かありませんでしょうか?
また抗生物質軟膏は長期使っていいものなんでしょうか?
503名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/11(日) 19:07:51.93 ID:Z1SJey2D
外出て乾燥
家帰って副交感神経爆発→痒い
嫌になってシャワー浴びる→気持ちいい
風呂上り→身体火照る
→ここで我慢←でも地獄のような葛藤
最後我慢出来れば次の日顔真っ赤は避けれる
でもタオルで顔拭くときそのままゴシゴシしたくなるしあーーもう!
504名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/11(日) 19:17:08.38 ID:mrHTyZ/Z
>>501
4年 3日に1回ぐらい
505名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/11(日) 21:39:40.51 ID:doevTNVx
>>502
抗生物質軟膏を長期にわたって使用するのはあまりよくないと思うよ
506名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/11(日) 21:41:08.31 ID:doevTNVx
>>502
診察を受けて内服の抗生物質を使うのもいいかも
507名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/11(日) 21:44:02.89 ID:doevTNVx
>>495
自律神経が関係してると思うよ
508名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/11(日) 21:47:59.87 ID:doevTNVx
>>503
湯の温度を下げる
風呂から出たあとある程度時間をおいてから保湿をすると痒みが多少減ると思う
509名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/11(日) 21:58:33.20 ID:Z1SJey2D
>>508
それだよね でも寒いと水温下げたくないっていうか…
保湿も次の日大事な用がないようならなるべくしないようにして脱保を心がけてる
でもまぁこの時期風呂上りは化粧水塗らざる得んね
カラカラになるし痒くなるし…
冬嫌だ
510名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/11(日) 22:06:14.03 ID:FpAGJ4Ws
511名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/11(日) 22:32:57.28 ID:doevTNVx
>>509
脱保継続するのなら室内の湿度の管理はしたほうがいいと思う
512名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/12(月) 03:22:47.57 ID:3TvbTV1p
>>511
湿度ってどうすりゃいいのかな?
冬悪化型の俺は12月になって明らかに乾燥が現れたので
加湿空気清浄機と加湿器の二代体制で湿度高めてるんだが…
やり過ぎはよくないとわかりつつも顔の肌の皮がペリペリ剥がれ始めると加湿器スイッチ入れちゃう
513名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/12(月) 21:24:20.81 ID:5zGOj4pv
>>512
湿度を50から60位を保てばいいと思うよ
あまり湿度が高すぎてもカビの問題がでてくるから注意だよ

514名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/13(火) 11:26:10.15 ID:MsPMVVYQ
【酷いアトピーが半年で良くなった話をする】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1323697144/
515名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/13(火) 16:23:35.42 ID:kxR79E06
>>514
とんくす
読んで見て面白かった
参考になると思うわ
薬で精神面と痒みを抑えて肌に傷を付けずに綺麗な肌にしていき更にストレスを抜くというサイクル
素晴らしいね

アレルゲン除去と肌のケア、食事とかは気にするけど
掻かないってのは結構見落としがちな気がする(俺だけかもしれんが)
516名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/13(火) 17:36:24.08 ID:KLEO2IXg
今日の朝から頬が真っ赤に腫れて滲出液が出てきてヒリヒリします
今までここまでなったことはないのですが
ここ2日くらいティーツリー水を試していたので、そのせいかもしれません
ステロイドを塗ってみたら、大量に滲出液が出てきたので、
ステ塗って汁出して拭いてまたステ塗って を繰り返しています
(滲出液=悪いものが出てる、というイメージなので出しきってしまおうと)

どうするのがベターでしょうか?
誰かお願いします
517名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/13(火) 18:32:50.78 ID:fFCZ2tgQ
まずステロイドを...
518名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/13(火) 19:11:55.77 ID:rTgCn7m2
>>502です レスくれた方有り難うございます
抗生物質軟膏は長期はやはりよくないですよね
塗ると膿みはしないのですが、ただれたようになるのでもしかしたら合ってないのかもしれません
内服を始めてみましたが、効くに時間がかかりそうですね…>>502のような軟膏はなさそうな感じでしょうか…

続けての質問ですみません
現在うつで療養中なのですが、脱ステについて悩んでいます
精神的に辛く食べること動くことがままならない期間がとても長かったため、自律神経失調や免疫力低下を起こし、ストレスもありアトピーが悪化しています
ステで抑えながら生活を整え、エネルギーを蓄えてから脱ステを始めてもいいものなのでしょうか?
脱ステについて調べていると今すぐやめた方がいいように思えてくるので、色々と考え込んでしまって…
519名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/13(火) 19:38:41.70 ID:JN2mzjb5
パッチテストで背中にいくつかの種類の金属をつけてるけど
つけてから痒くてしょうがない
これって我慢するしかないの?

テープを上からつねってるけどおさまらん
520名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/13(火) 19:56:52.02 ID:6o4//KrK
>>518
まず一年くらいの生活費と、いつでも通える有能な脱ステ病院を三件は確保して
死ぬほどつらいリバウンドには、半年は寝たきりになる覚悟と
数年悪化し続けても、死なない精神力が必要

あとは、アトピー板から有効な治療方法を取捨選択出来るリテラシー
521名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/13(火) 20:19:33.44 ID:I9VP3omo
パッチテストは、反応がプラスかマイナスか見るのが目的。
痒み痛み激しいのはもうプラス確定だからそこで試験終了して良い。
無理に頑張ると、根性焼きみたいな痕ができるよ。
522名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/13(火) 22:20:24.45 ID:T+Wf2fsA
>>516
汁の部分には亜鉛華軟膏を厚めに塗るといいと思います
汁が多い時には軟膏を塗ったあとにガーゼなどを貼るといいです
剥がす時に剥がれ難い場合は入浴時に剥がすといいです

汁は拭き取らないで固まらせたほうがいいと思います
523名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/13(火) 22:29:57.09 ID:KLEO2IXg
>>522
ありがとうございます!
524名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/13(火) 22:45:45.24 ID:T+Wf2fsA
>>518
私見ですがメンタルの調子をよくしてから脱ステはしたほうがいいと思います

脱ステは身体的にも精神的にも負担がとてもかかるからです
それまではステロイドでコントロールしながら減ステロを目指すのがいいような気がします


525名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/13(火) 22:49:28.96 ID:T+Wf2fsA
脱ステ時に入院するのもありだと思います
同じ境遇の人達と交流できるのは精神的に+に作用すると思います


526名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/13(火) 22:55:17.04 ID:T+Wf2fsA
>>516
補足ですが顔にはあまりステロイドは使わないほうがいいですよ
使用するとしても短期間のほうがいいです
漠然と長期にわたって使用しないほうがいいですよ
527名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/13(火) 23:41:56.83 ID:w3Yqhmhd
>>521
そうなのか!
でも(金属をつけるための)テープにかぶれてかゆいのか金属によってかゆいのか分からないんだけど・・
528名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/13(火) 23:45:10.82 ID:oC8D6b+v
>>527
状況からするとテープの接着剤で痒みが出ている可能性がある。
529名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/13(火) 23:53:21.60 ID:I9VP3omo
502のような軟膏はない。という以前に、殺菌作用ある軟膏をアトピーのケアに使うというのがそもそもの間違い。
悪玉菌も善玉菌も同じように抑えるから普段のスキンケアには向かない。
じゅく湿疹や感染部についてる菌数を減らす効果も、石鹸の泡で洗い落とすのに及ばない。
530名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/14(水) 00:02:32.54 ID:vejmTdB9
テープの可能性はあるな。
けど、痒みが痛みになるようならギブすべし。経験者としてのアドバイスです。
痕が消えるのにかなり長くかかりました。
531名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/14(水) 00:06:59.17 ID:ghr/dMx1
>>526
そうですよね
でも知らずに10年弱ずっとステロイドやプロトピックを漫然と使ってしまったんです
一年前からプロトピックはやめて、ステロイドを最小限に抑えて使っています
532名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/14(水) 00:40:16.43 ID:SNwwF3Y3
>>528
確かに
ガーゼをテープでつけると痒くなりますもんね

>>530
痛みも生じるもんなんですか?
533名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/14(水) 02:43:41.88 ID:TEoqi1Cr
>>516
> ステロイドを塗ってみたら、大量に滲出液が出てきたので、
> ステ塗って汁出して拭いてまたステ塗って を繰り返しています
これを1日に何回も繰り返してるの?
だとしたらステロイドの使い方が分ってないと思うので注意しないと
534名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/14(水) 12:22:34.83 ID:ghr/dMx1
>>533
いえ、いつもはそんなことしないです
滲出液放置していたら少しずつよくなってきてます
535名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/14(水) 19:55:20.09 ID:6Wtb5fet
>>518
抗生物質ほどの効果はないけど、多少の抗菌効果があるという点から、
普通の傷薬、やけどの薬が意外と応用出来る。
ただどれも酸化亜鉛が多分に配合されてるので感触は固め。
亜鉛華軟膏みたいな感じはある。

キップパイロールHi、メモA、トフメルA などなど。

深い傷口になってて汁がなかなか止まらなかった患部には↑これらで合うのを塗布し、
その上から重ねて亜鉛華軟膏塗布っていうケアをやっていた。

536名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/15(木) 00:58:07.77 ID:BBBCy1/V
滲出液の成分って何なの?
537名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/15(木) 02:13:25.69 ID:KMWfbl73
愛情
538名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/15(木) 02:51:44.38 ID:HRk0oRYM
脱ステしてみたけど
顔の赤みが半端じゃなくてこまる
何か赤み沈めるいい薬ない?
539名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/15(木) 03:34:13.14 ID:5SEJy4O1
>>538
ない
ビタミンKの薬がいいが…まぁ脱ステ時は付け焼刃にすらならんだろう
540名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/15(木) 05:23:27.73 ID:CcJhkppX
深い傷なのに血ではなく浸出液だけ出るっていうのがこの病気の怖ろしいトコだな。
そんなパックリ割れてるのに何で血が出てないの?みたいな…

非アトピー人や軽症アトピーに軽く説明してもそれがどんな状況なのか想像もつかないらしい。
541名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/15(木) 05:26:09.19 ID:yflee65f
背中に薬や保湿剤塗るにはどうすればいいの?
1人暮らしなんでなかなか上手く塗れない。体も硬いし・・・(´・ω・`)
542名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/15(木) 14:51:17.99 ID:35e/3pka
>>541
百均か、スーパーの便利グッズコーナーのどちらかで、背中に湿布貼る用のグッズを見たことがあるよ
それを薬塗布用に改良してみてはどうだろうか?

ちなみに自分は、前屈で指先がやっと膝に届く位の体の硬さだが、何故か捻る方向にだけは動いてくれるから、
塗りたい場所へ向けて背中の上下左右から腕を伸ばしつつ、限界まで体の捻りを駆使して塗ってる
端から見たら相当キモい動きをしてると思うww
543名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/15(木) 15:02:09.56 ID:utBBf1S5
>>537
バファリン乙
544名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/15(木) 16:43:08.54 ID:F4ZOS4gx
>>536
毛細血管から血しょうがしみ出たもので、主な成分は血清とフィブリノーゲン。
タンパク質・糖質・脂質・無機塩類・代謝物質・血液凝固物質・免疫物質などが含まれる。
545名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/15(木) 17:08:47.52 ID:hICfZbtg
正解
546名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/15(木) 20:41:06.22 ID:HRk0oRYM
酒さ様皮膚炎って時間おかないとマジで治らないの?
ステロイドの減量とかでできたりしない?
547名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/15(木) 21:36:45.22 ID:i+/YYUnV
>>546
私見だけど
ステロイドが原因の酒さならステロイドを徐々に減量してステロイドを使わないようになってからしばらくたって改善すると思う
個人差はあると思うけどある程度時間は必要だと思うよ

徐々に減薬するのが理想だけど減薬が難しい場合は
独断でステロイドをいきなりやめると激しく悪化するのでステロイドを使わないで治療する医師や脱ステ医に経過観察してもらうのがいいと思うよ
548名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/15(木) 22:12:45.87 ID:HRk0oRYM
ありがとう
長い治療になるな
549名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/16(金) 20:30:39.42 ID:2bzFoNMI
最近顔の乾燥がひどいです
粉をふくと言うよりかは皮がむける感じです
保湿剤を塗っても1時間くらいしたらまた皮がむけている状態です
これもアトピーですかね?
どうすれば1日に数回の保湿剤で済むようになるでしょうか?
550名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/16(金) 20:36:49.80 ID:coBwC7qX
しつこいネット工作員雅子が顔面も全身も赤黒い脂肪腫瘍ヘルペス水泡ケロイドイボ水虫しもやけ陰毛まみれ血まみれカッパハゲ重症アトピーだろ
551名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/16(金) 20:39:22.23 ID:coBwC7qX
お前らしつこい長田一家から絡んできた重症アトピーだお前ら長田一家から絡んできた金泥棒だろ
お前らまだ一般人を嵌めるのか
お前雅子が顔面も全身も赤黒い脂肪腫瘍ヘルペス水泡ケロイドイボ水虫しもやけ陰毛まみれ血まみれでドタキャン連発したカッパハゲだろ
552名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/16(金) 23:08:53.04 ID:+1jP7L1t
>>549
血液検査などをしないと
その症状だけではアトピーだと判断できないです

>>549氏の場合
保湿も大事ですが
石鹸を頻繁に使っているのなら皮脂をとりすぎないように使用頻度を減らしたり軽度な運動などをして汗をかくのもいいと思います

また保湿剤が肌に合わなくてそのような症状がでている可能性があるので保湿剤を再点検するのもいいと思います


553名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/16(金) 23:16:30.51 ID:+1jP7L1t
>>549
補足です

もともとアトピーと診断されている場合は乾燥によって症状が悪化して皮がむけるようになった可能性もあるし
保湿剤など顔の皮膚に触れるものが合わなくて皮がむけるようになった可能性もあると思います

554名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/16(金) 23:20:29.83 ID:+1jP7L1t
乾燥系には運動や岩盤浴などがいいと思います
555名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/16(金) 23:37:06.88 ID:ZQIcfxeD
502が探してた、殺菌作用があり長期に塗れる軟膏だけど、そういやハチミツって手があったじゃん!
502、見てるかー
556名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/17(土) 01:13:15.23 ID:Ho+Cm8U1
長期には無理じゃね。
ピーリングされて薄々になっちゃう。
557名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/17(土) 08:40:33.86 ID:Unyeefj4
しつこいネット工作員雅子が顔面も全身も赤黒い脂肪腫瘍ヘルペス水泡ケロイドイボ水虫しもやけ陰毛まみれ血まみれの丸ハゲネット工作員だろ
558名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/17(土) 21:45:35.84 ID:MP2gIjxj
乾燥に気を付けて。
エアコンにも。かといって加湿器使いまくったら窓も玄関も水びだし・・・


家の中の湿度を保ったり、ダニがわかないように布団を干したり。
自分は花粉とハウスダストっの鼻炎と分かってても、肝心の家族のは不明だった。
大きな病院でアトピーの検査やっても、特異体質で反応ゼロ。
結果、原因物質は特定できずで今後の研究為に血をください・・・だったらしい。

今月入ったら首の炎症がひどくてリンパ腺腫れたりしてて大変だった。
→首痛いし頭痛もひどかった。悪化させたら腕とか首から下しびれるからMRIになるフラグだったrしい


長文スミマセン
559名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/17(土) 21:53:45.66 ID:8gS5JCWm
>>549
保湿剤ぬると水湧いてくるわけじゃないよ。
保湿剤を塗って水を閉じこめるんだよ、だから風呂上がり直後に塗るとか、場合
によっては霧吹きで水かけた直後に塗ったりする。
560名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/18(日) 02:10:11.30 ID:Cq6BhLry
加湿器ガンガン炊いてるのに湿度が全く上がらん…
わからんのは暖房きっても上がっていないということ
マンションの24時間換気が問題なのかなぁ
561名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/18(日) 05:04:41.78 ID:jiOv/Xzi
>>559
下手に水を吹きかけると雑菌が沸いた状態でふたを閉めることになるから
しないほうがいいとも聞くぞ

ところでステロイドって脱毛の作用ある?
ステ使い始めて明らかに髪の抜け毛増えたんだけど
それとも症状が悪化したことによるストレス?
562名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/18(日) 07:25:53.04 ID:3wV7wFb0
>>561
めっちゃ脱毛する
まずかいちゃって眉毛やその他身体の毛が抜ける
あと髪の毛ね
俺の場合だけど恐らくストレスだと思う
風呂入って髪洗うとひどい時は200本とか抜けてた
それが一週間くらい続いて髪はまばらになった
元から髪多い方で剛毛太毛だったからその後回復した今はなんら問題ないです
563名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/18(日) 08:03:19.63 ID:KC663FVX
ステ自体に脱毛作用はないんじゃね?むしろ毛が生える気がする
564名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/18(日) 09:03:19.74 ID:3wV7wFb0
>>563
あー確かに 語弊あったなすまん

ステ塗ったとこって色素沈着起こりやすいからその場所だけ毛生えたりしてるわ
俺右胸に大きな色素沈着があってそこだけたくさん毛穴があって髭とかと同じペースくらいで毛が生えてくる
風呂のとき気になったときに剃るようにしてる

多分毛が生える黒子と同じメカニズムなんだろう
てかこういうのってハゲとか薄毛に転用出来ないのかな?
頭頂に色素沈着を起こして髪生やすとか…
まぁ俺の胸の辺りのは毛抜きなしで指で抜けるくらい毛根弱いが
565名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/18(日) 13:55:57.91 ID:bzCV+TG7
質問です

アトピーが治る薬ありますか?
566名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/18(日) 14:25:17.92 ID:hJQy7sF8
>>562
いや、頭は書いてないと思う
痒くなってないし朝起きても枕に抜け毛はない

それよりシャワーしたときびっくりするぐらい抜けるから
ステの作用かもしくはアレルギー反応による脱毛かと思って


後者の場合なら血液検査によるアレルゲンの特定とアレルゲン除去は徹底してるのに
効果でてないのかと
567名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/18(日) 14:38:48.58 ID:RyoDEHkb
>>565
治す方法はあるけど、治せるクスリは無い
568名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/18(日) 14:56:22.18 ID:bzCV+TG7
治せる方法あるんですか?

詳細を詳しくお願いします(´・_・`)
569名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/18(日) 18:21:49.39 ID:RyoDEHkb
アレルギー体質は治らないけど、アトピー性皮膚炎は治せるよ
570名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/18(日) 21:27:21.82 ID:b+CG66Og
最近顔から滲出液が出てくるんですが
脱ステしてなくても汁出るもんですか?
もしかしたらアトピー以外の何か病気なんじゃないかと・・・
571名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/18(日) 21:54:22.60 ID:EMMVA7AD
>>570
私は今朝から、顔にリンパ液出てるのですが…
ストレス良くないのかな?
572名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/18(日) 21:57:27.37 ID:RyoDEHkb
>>568
痒みが減ったとか夜眠れるようになった、とレスがあるスレの人たちと同じことをするといいよ
>>570
プロトピック塗っていた頃でも、オデコからヌルヌルの汁が出てきてビックリしたことはある
573名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/18(日) 22:03:30.84 ID:4m066IR+
>>570
脱ステしてなくても悪化して汁が出ることはあると思います
574名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/18(日) 22:04:50.89 ID:4m066IR+
>>571
ストレスは関係あると思います
575名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/18(日) 22:19:01.79 ID:b+CG66Og
>>571-573
ありがとうございます。
やっぱりアトピー症状の一つですね。
滲出液が出てくると何も塗れないし放置するしかないから困ります・・・
576名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/19(月) 01:16:13.31 ID:FF2Hg/yw
組織液はストレスもそうだがかき過ぎ、
水分のとりすぎ(糖分含むジュースなど)が原因であることが多い
577名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/19(月) 19:28:17.43 ID:JOwT1sTc
最近肌が像?のようにゴツゴツしてきています。
前までは赤くただれていたんですが最近になって変わってきました。
軽く赤くなっている部分もありますが。
これは好機なんですかね?
場所はおでこと首、肩、背中(肩甲骨周り、腰回り)、関節部(腕、脇、股関節、膝裏)、ももなどです。
薬は顔と首にはプロトピック軟膏をお風呂上がりに軽く塗るくらいです。
体にはベビーオイルを塗っています。
それ以外には、ここ一カ月ほどお風呂からあがるときに頭から冷水を浴びて火照らないようにしています。

アドバイスや少しでも分かることがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
初心者なので不手際があったらすみません。
578名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/19(月) 21:21:08.39 ID:CgnUUaLn
ステロイド皮膚症
重症化
579名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/19(月) 22:00:47.38 ID:NE3jcuBR
>>577
気候が乾燥してるので乾燥してゴツゴツしてきているのかもしれないです。
今は顔と首に少量だけプロトピックを使っているだけなのなら
様子を見ながらプロトピックも徐々に減量していき最終的には非ステロイドの軟膏やベビーオイルや保湿剤だけで
すごせるようになるのが理想だと思います。
冷水を浴びることは自律神経にもいいと思いますし痒みにも効果があると思います。
580名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/19(月) 22:06:28.33 ID:ACTaz2sH
キプレス錠っていう錠剤を初処方されたんですが
これについてのスレ・情報等ありましたらよろしくお願いします

板にもあまり来たことないのでさっぱりです
581名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/19(月) 22:37:23.11 ID:NE3jcuBR
>>580
比較的新しい抗アレルギー剤です。ロイコトリエン拮抗薬
抗アレルギー薬は、アレルギーを起こす体内のたん白質を抑える作用があります。
湿疹を起こす化学物質(ロイコトリエンなど)を抑えたり、アレルギーを起こす白血球(好酸球など)の働きを抑えます。
副作用は少ないのですが、アトピーに効いてくるのに1ヶ月以上かかることがあります。
キプレス錠は喘息やアレルギー性鼻炎などによく処方されるようですがアトピーにも効果があるようです。
喘息やアレルギー性鼻炎とアトピーを併発してる人などは処方されることがあると思います。
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se44/se4490026.html
ttp://www.e-pharma.jp/allHtml/4490/4490026F2024.htm
582名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 02:05:58.18 ID:RWxbjBwj
ヒゲを剃ったあと肌が赤くなり、とても痒い。T字とシェーバーどちらがマシですかね?
583名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 02:29:40.45 ID:TeOWlCK4
炎症強くなると微妙に肝機能上がるのは何故なんだろう。
584名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 09:34:15.49 ID:UFvDLPFV
花粉症だったのが今年から軽度のアトピーにランクアップしたようで、
行きつけの診療所に相談したら花粉症と同じ薬(アレジオン20mg/day、セレスタミン2錠/day)を半年以上出してきました。
セレスタミンってのが抗ヒスタミン/ステロイド剤だと最近知って、長期服用が怖いので違う病院にも相談しようと思います。

そこでふと思ったのですが、
1:アレジオン、セレスタミン(現状)
2:アレジオン(抗ヒスタミン剤のみ)
3:何も飲まない
の3つのパターンがあって最終的に1から2に移行したいとしたら、
1から直接2に移行するのと、1から3を経由してしばらくしてから2に移行するのでは、
免疫システム的にどっちがいいとかあるのでしょうか?変な質問ですみません。
585名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 10:25:40.73 ID:Cwx1yVdn
ステの内服は辞めたほうがいい
外用より進行が早い
586名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 12:31:53.58 ID:Rw/hIttV
内服ステの長期連用だけはやめたほうがいい
587名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 14:27:09.49 ID:RHb9TXcB
>>502>>518です レスくださった方々有り難うございました

>>520
やはり入念な準備が必要ですね
生活費以外のものはとても足りていないかも…
田舎住まいなので脱ステ病院もとても遠く…入院した方が得策かもしれませんね

>>524
メンタル面で悪化している可能性があるので、このまま始めると追い討ちになりそうな不安はあります
ステについて細かい調整をしてくれる病院探しから始めることになりそうです 入院についてのアドバイスも有り難うございます

>>529
そうなんですか…ではワセリンで保護くらいしか手がなさそうな感じでしょうか…
どうしても膿を見ると落ち込んでしまって

>>535
亜鉛華が合わなくなってしまったので、挙げてくださったものの成分を調べてみます
本当に、亜鉛華が使えればいいのですが…

>>555,556
ハチミツは盲点でした ピーリング効果についても調べてみますね
ふと思ったのですがティーツリーオイルをワセリンに混ぜてみるのも有りかもしれませんね

精神的にまいっているのもあり、今の炎症はリバウンドかもしれないなどとあれこれ考えてしまいます
現在全身に炎症が広がっておりステ内服をしたいほどなのですが、内服は顔にもステを塗ることと同義ですよね?
過去にエクラーを顔に塗っていた時期があるので、顔には避けたいという気持ちがありますが…
何度もすみませんが教えて頂けましたら幸いです 長文大変失礼しました
588名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 15:47:52.46 ID:UFvDLPFV
>>585-586
レスありがとうございます。違う皮膚科と相談してきます
589名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 21:44:51.34 ID:Ye0yWyAO
>>582
T字は皮膚が削られるからシェーバーのほうがいいと思いますよ
シェーバーの場合は並行の刃のものよりも丸刃のものが皮膚に対してやさしいと思います
僕はフィリップスの丸刃のシェーバーを使っています
調子が悪く髭を剃るのが難しい場合はエチケット用の小さいはさみで切るのもいいと思います
590名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 22:02:24.31 ID:Ye0yWyAO
>>583
調べてみると
アレルギー性の皮膚疾患と肝臓の機能との間に密接な関係があり肝機能が落ちると皮膚疾患も悪化するそうです。

※ アトピー性皮膚炎と肝機能
 アトピー性皮膚炎など皮膚疾患の子どもの中に、肝機能の悪い患者がいることは、10年ほど前から指摘されており、とくにGOTの値がアトピーでない子どもより明らかに高い傾向がみられることが確認されています。

※ LDHと皮膚病変
 生化学検査において乳酸脱水素酵素(lactate dehydrogenase:LDH)活性を知ることは重要です。
 通常、一般肝機能検査に異常値を認めることは少ないのですが、LDH値の高値を認めることは少なくありません。
 とくに湿疹が全身に拡大している症例では、LDH高値を示す傾向があります。
 一部のLDHは皮膚でつくられますが、皮膚病変の波及の程度に比例して皮膚でつくられたLDHが血液中に放出され、
 血液中のLDHが高値を示してくるとが考えられます。
 そのため、血清中のLDH値は湿疹病変の広がり具合をしる上で非常によい指標になると言われています。
 しかし、この検査値はアトピー性皮膚炎に特異な検査成績ではなく、原因の如何を問わず、
 湿疹病変であればその拡大程度を測定する指標になるということです。

※ 副作用チェックの問題
 皮膚疾患の治療の際、投与する薬に応じて副作用をチェックしながら経過をみることがしばしばですが、この場合肝機能検査が大切な項目になります。
 この中で、わたしはとくにGOT、GPT、γGTPを大切な項目に入れております。
参考 ttp://www.narumi-clinic.jp/clidata2/1097847441/index.html
591名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 22:09:59.79 ID:Ye0yWyAO
>>584
セレスタミンを長期に服用するのはやめたほうがいいと思います
1→2→3に移行していくのがいいと思います
最終的には何も服用しないで過ごせるのが理想ですが
服用してもアレジオンだけにしてほうがいいですよ
592580:2011/12/20(火) 22:16:04.90 ID:24OEp5Nu
>>581
レスどうもです

一応自分でもググってはみたのですが
服用されている方の意見など聞ければと思った次第です
593名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 22:16:07.12 ID:MkdXTwnB
>>590
「肝機能」のことなにもわかってないね。
アトピーがひどくなると、血液検査で「肝機能」とくくられるLDHなどの物質の数値が上がる。
でもそれは肝臓が悪くなってるからでなく、壊れた皮膚から血液中にLDHなどの物質が流れ出すため。
というのがこの文章の意味だよ。
594名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 22:19:36.39 ID:Ye0yWyAO
>>587
外用よりも内服のほうが副作用が重いと僕は思います
でも今の状態が精神的にも辛く大変なら短期に内服してそのあと外用ステを使いながら症状をコントロールして
状態がよくなったら減ステに挑戦していけばいいと思いますよ
間違っても内服ステロイドを長期にわたって服用しないほうがいいです
どうしても顔に塗りたくないのなら辛いかもしれないけど塗らないのも一つの方法だと思います
今は外用ステロイドは効いてますか?
595名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 22:23:08.16 ID:Ye0yWyAO
>>593
代わりに回答お願いします
596名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 22:25:26.51 ID:Ye0yWyAO
>>592

私見ですが現在のアトピー治療は内服薬よりも外用薬の治療のほうを重視してるように思います
比較的新しい薬で薬価も高いから処方してるところは少ないかもしれないですね
597名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 22:41:53.16 ID:rF+3L6oB
内服ステは外用ステの安全性強調のためにスケープゴートにされている感がある
598名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 23:02:53.84 ID:24OEp5Nu
>>596
もとは喘息の薬との記述もありましたね
効きだすのに時間がかかるとのこと。期待して服用続けます

ちなみにがっつり効くなぁと思ったのはセレスタミンです
この夏場4ヶ月間に30錠しか処方してくれませんでしたし
医者もあんまり出すのは乗り気でないようでしたが…
>>584さんの処方量にびっくり
599名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 23:18:48.56 ID:Ye0yWyAO
>>598
セレスタミンは内服ステロイドなので慎重に処方するのは当然だと思います
基本は外用でどうしてもって時は内服を短期に処方するってことはあると思います
600名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/20(火) 23:52:57.88 ID:UFvDLPFV
>>591さん
レスどうもありがとうございます。
半年以上も飲んでいるので、違う皮膚科と相談して徐々に減らしていくことになりました。

>>598さん
もともとその診療所(内科が主かな?)には花粉症シーズンにお世話になってて、
アトピー気味になったということで相談したら花粉症の薬をそのままくれたんですよね・・・
ステロイド剤だとは一言も言ってくれなかったですね。ちゃんと自分で調べるべきでした。
ちなみに少し前まではクロコデミンでした。
601名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/21(水) 04:27:37.21 ID:8c+KBFBb
花粉症とか軽度のアトピーでセレスタミンなんか出す医者がいるの?
絶句。
602名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/21(水) 05:00:26.84 ID:ppTEDlr+
以前、ウィルスなどを投入したらTH1細胞優勢になるかという質問をしたものですが
th1細胞を優勢にする方法として、ビフィズス菌をとる、リノール酸の摂取を控えγリノレン酸をとる
などがありますが、このγリノレン酸のサプリを実際に飲んで効果があったという方はいますか?

ビフィズス菌に関してはすでに試しているのですが、確かに下痢は収まり快便にはなったものの
@pにはあまり効果を感じません(使用して4ヶ月経過)
そこでγリノレン酸を試そうか迷っているのですが・・
603名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/21(水) 08:16:47.08 ID:KjwCvhcz
アトピーつらい
604名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/21(水) 08:17:31.69 ID:KjwCvhcz
605名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/21(水) 09:56:37.70 ID:UMX7rQtW
>>602
効果がなかった、という人間ならここに

1年ほど前に同じく4ヶ月ほど試しましたが改善は見られませんでした
人により合う合わないがあるかもしれませんし反対はしませんが
私の聞いた医師の話では民間療法の域を出るものではないようです
606名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/21(水) 10:07:45.62 ID:UMX7rQtW
>>602
ちなみにサプリの説明ページではいかにも効果ありそうに書いてありますが
実際の商品の外箱には「効果を保証するものではない」旨の記述があります
期待して飲んで効果の出ない人が多いのだろうなと後から推測しました
607名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/21(水) 18:07:43.76 ID:2PcdFYYc
フケが酷くなりました
乾燥肌の頭皮版なのでフケのくくりかわかりませんがこの季節すごいです
なにか対策はございますか?
608名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/21(水) 18:48:44.31 ID:qqcUzoSS
2ヶ月ほどリンデロンを顔に塗ってますが
ステロイドのランクを下げたとき脱ステまでは行かないけど
反動ってありますか?
609名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/21(水) 19:25:03.62 ID:S++ZUdhd
そんくらい主治医にきけよ…
なぜプロトピックじゃないのか分からないし塗ってるのが連日か隔日か知らないが、
まともな主治医なら基本、反動ないようにランクダウンするはず。
610名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/21(水) 20:01:38.92 ID:PwHzJTJI
アトピー体質で頭頂部がかゆいです
メディクイックH使ってましたがつけた直後はかゆくなくなりますが
半日もたてもまたかゆくなります
何かオススメの市販薬ありませんか?
ステでもOKです
611名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/21(水) 20:02:10.08 ID:PwHzJTJI
誤字訂正
3行目→半日もたてばまたかゆくなります
612名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/21(水) 21:29:38.45 ID:wjDl7sv3
>>602
効果は個人差があると思うから費用的に問題がないのなら試してみるのもいいと思う

乳酸菌の摂取は継続したほうがいいと思うよ
613名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/21(水) 21:30:49.34 ID:wjDl7sv3
>>602
効果は個人差があると思うから費用的に問題がないのなら試してみるのもいいと思う

乳酸菌の摂取は継続したほうがいいと思うよ
614名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/21(水) 22:36:47.54 ID:6VjjD5b9
大事なことなので2回書きましたw
615名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/22(木) 00:14:04.04 ID:0HJwj+YT
>>602
効果は個人差があると思います
バランスを考えるとDHA(αリノレン酸)と一緒に摂取するのがいいかもしれないです
食事の西洋化とアトピーは何らかの関係はあるような気がします

>>607
頭皮を椿油やオリーブオイルやホホバオイルで保湿するのがいいような気がします
病院の場合はヒルドイドローションなどが処方されると思います

>>608
>>609氏のいうように反動が出ないように投薬するとは思いますが
リンデロンくらいの強さのものを顔に2ヶ月塗るのは長いと思います


>>610
僕も頭皮の症状に悩んでいましたけど髪を短くして通気性をよくしたり
シャンプーを無添加のもの(パックスオリーシャンプー)にしてよくなりました
シャンプーを無添加の石鹸シャンプーなどにしても改善しない場合は
真菌などが原因で痒みが出ている可能性もあると思います
そのような場合は抗真菌剤が配合されてるコラージュフルフルシャンプーなどを使うのもいいと思います
市販薬についてはttp://matome.naver.jp/odai/2131242398038028301が参考になるかもです
616名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/22(木) 10:16:01.16 ID:oL5xr76c
以前、試用期間の悩みを相談したものです
無事に本採用が決定しました。年明けに発令されるそうです
どうもありがといございました。
617名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/22(木) 12:31:15.36 ID:nNkQIxE7
ごめん、ぜんぜん覚えてないわ。
618名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/22(木) 15:26:49.43 ID:h0itxJOQ
>>616
おめでとう。
無理しないようにね。
619名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/22(木) 15:40:44.42 ID:fz/YOejG
私も就職決まりました!
お互い頑張りましょう!
620名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/22(木) 19:41:29.68 ID:IhErRgca
>>616
おめでとう
適度に頑張ってね
621名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/22(木) 19:42:22.75 ID:IhErRgca
>>619
おめでとう
622名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 08:32:15.79 ID:CTm66OE7
しつこいハゲダックスフンド雅春が顔面も全身も赤黒い脂肪腫瘍ヘルペス水泡ケロイドイボ水虫ニキビ蕁麻疹まみれ血まみれで入院したネット工作員だろ
623名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 08:47:25.55 ID:GOZYoCKj
ランニングきもちーね
624名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 10:05:06.31 ID:rBECsGe9
毎日、頭皮にアンテベート塗ってるけど、大丈夫かなー
頭皮がひどすぎてしんどい。
625名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 10:54:04.57 ID:VoT9fc5m
顔から汁がいっぱい出てる。ステロイドも非ステロイドも抗真菌薬も
ぬるとひどくなってしまう。汁のでている所はどうすればとめられるの?
だれか教えて下さい!
626名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 11:00:13.54 ID:7+oERhQQ
>>625
ステ塗ってる限り止まらんよ
ステのキャパオーバーが来ただけじゃねーの?
借金溜まって自転車操業が無理なら自己破産してでも返すしかないでしょ
脱ステ頑張れ
627名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 11:18:09.55 ID:QypINx9V
皮膚科にいってお医者さんに訊けばいいのに・・・
628名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 12:06:49.95 ID:gNqqLHdo
ほんと。なぜ皮膚科行かんの。
十分すぎるほど入院レベル。
もう救急車呼びなよ。
僕も呼んだことある。
あとで消防署に謝礼包んで挨拶に行けば引け目もない。
629名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 15:11:48.04 ID:qMreBuI1
アレッポオリーブ石鹸?というので体と髪を洗うことにしたんですが
リンスはやっぱり料理などで使う酢とかでいいんでしょうか?
顔と首周辺が真っ赤に荒れてるのでできるだけ肌に優しいのを使いたいです
630名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 15:13:47.89 ID:qMreBuI1
>>629ですが連レスごめんなさい、アトピーを気にしてあまり遠出したくないので
近所のスーパーかコンビニで手軽に買える市販のものであれば尚いいんですが・・・
通販はちょっと家族にやめろと言われているのでできません
631名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 17:20:39.84 ID:VtdoIitQ
>>624
痒い時や調子の悪い時に塗って調子のよい時は保湿するのはどうかな

632名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 17:41:53.25 ID:mUUalH81
>>594
レス有り難うございます やはり内服の方が副作用が心配ですよね
現在顔にはあまり出ていないので、顔も含めた全身に出たときの最終手段としてとっておいた方がいいのかもしれませんね…
しかし一時でも安寧が欲しいと思ってしまいます…服用するとしても、長期服用はやめておきます

外用は、一番ひどい所にはベリーストロングを使用していますが最初より効果が落ちています
一度脱ステに挫折してからの出戻りなのでステ恐怖症というか神経症的になってしまっていることに加え
塗る気力も無かったため塗ったり塗らなかったりを繰り返したため患部が広がった感があります…情けないです
633名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 17:44:53.56 ID:+Fdw8uF/
>>624
頭皮はね…シャンプーを一切やめると良くなるけどね。
けど皮脂増加でマラセチア他の真菌に付け入るすき与える、そういう相反するむずかしさがありますね。

一旦良くなったら減ステして、1日1-2回の湯洗いで清潔を保つことをすすめます。
その場合、保湿剤外用は行いません。自前の皮脂で保湿するわけです。

アンテベートを毎日は、2週間くらいが限界じゃなかろうか。
隔日でも1〜2か月くらいか。
今現在が頭皮真菌症じゃないかは確認済みだよね?
634名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 21:08:06.51 ID:o3LJJXuX
>>629
アレッポの石鹸はノーマルとエクストラがあってエクストラだとオリーブやローレルオイルの含有量が多いのでリンスは不要という人もいます。
僕はノーマルのほうは使ったことがあります。皮脂が残っていい感じだった気がします。
酢やクエン酸が面倒な場合は石鹸用シャンプー用リンスを使うのがいいかもしれないです。ドラッグストアなどで購入できます。
それと顔と首周辺が真っ赤に荒れている時は無理に石鹸を使用しないでお湯のみで洗ってもいいと思いますよ。

石鹸シャンプーの方法

石鹸はアルカリ性。そこで、酸性リンスをして、PHを調節します。
リンスは「せっけんシャンプ−用リンス」か「クエン酸」「食酢」でするのが一般的。(まちがっても、合成リンスは使わないで下さい。)
「せっけんシャンプ−用リンス」はそのまま手に取って髪につけるか、洗面器にお湯を入れてそこにリンスをいれてその中で髪にゆきわたらせる。
「クエン酸」(薬局に売っています)は洗面器にお湯を入れて、そこに 小さじ一杯ぐらいのクエン酸をとかし、その中で髪全体にゆきわたらせる。
「食酢」は洗面器にお湯を入れて、そこに盃1杯の食酢をいれて、その 中で髪全体にゆきわたらせる。
いづれの場合も少し時間をおいてから、お湯でよくすすいで下さい。
髪がパサつきやすいときは、椿油やひまわり油( パックスナチュロンオイルなど)
オリーブオイルなどを洗面器のお湯に2、3滴垂らしてかき混ぜてから髪にかけるとしっとりします。
タオルドライの後に、直接オイルを髪につけてもかまいません。
ttp://www.live-science.com/honkan/jissen/shampoo.html 石けんシャンプーの上手な仕方
635名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 21:17:17.45 ID:o3LJJXuX
>>625
汁が出ているところに亜鉛華軟膏やモクタールを厚めに塗布すると汁の部分が乾いてくると思います。
汁の量が多い場合は軟膏を塗布した後にガーゼなどを貼るといいと思います。
水分の摂取量を減らしたり寝るときに頭部を少しあげて寝ると汁の量に効果があると思います。
ガーゼを剥がす時剥がれにくい場合は入浴時などガーゼを濡らしてから剥がすといいですよ。

もし>>626氏のいうようにステのキャパオーバーがきてステが効かなくなった場合は脱ステが必要になるかもしれないです。
その場合は脱ステ医の経過観察のもと脱ステしたほうがいいです。脱ステ医の情報はアトピーステロイド情報センターのHPや脱ステ医で検索するといいです。
僕は専門家ではないので判断するのは難しいですがで精神的肉体的にも辛いのなら主治医の診察を早めに受けたほうがいいと思います。
636名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 21:38:07.91 ID:o3LJJXuX
>>632
>>632氏の場合はメンタルの充電を一番に重視したほうがいいと思いますよ。
メンタルの充電がしっかりしてないと仮に脱ステしたとしたらとてもしんどいからです。
前にも書きましたが今の状態が精神的にも辛く大変なら短期に内服してそのあと外用ステを使いながら症状をコントロールして
状態がよくなったら減ステに挑戦していけばいいと思いますよ 

私見ですが僕がステロイドの内服を短期にしたほうがいいと思うのは内服の副作用が重いってことと今の症状がステロイドの副作用も含まれていると仮定すると
ステの内服を長期にするとステ内服から免疫抑制剤の内服にに移行してしまうような気がするからです。
今の症状がアトピーなのかアトピーとステロイドの副作用が併発しているのか判断できる医師に診てもらうのもいいと思います。

637名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 22:40:25.58 ID:HeEm+KsF
>>624
俺ももう何年も頭皮のフケ・かゆみがおさまらん。
3日に1回アンテベート塗ってる
湯シャンは半年くらい試したけど、効果なかったなー
今はカビを疑ってコラージュフルフルで洗ってる
638名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 22:54:22.71 ID:tI5zIqR/
体調のため外走りたいけどこの聖夜の匂いがちらつく中一人孤独に走りたくない…
今からラブラブセックルを行うカップルを目にしたくない精神衛生上よくない

そして明日の朝も走れない朝カップルでも見かけた日にゃ孤独の自我が耐えられん
クソがクリスマスなんか死ねばええんや
アトピー舐めんな
あぁぁぁああ!
639名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/23(金) 23:03:10.53 ID:Krti+5Yi
>>637
アンデベートが原因
640名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/25(日) 15:21:41.08 ID:NKiQw3Cd
>>592
キプレスとかシングレアとかは、喘息スレに行けばそれなりの情報がある
いずれにしてもこの系統の薬のアトピーに関する有用性は、あまり高くない
喘息、特にあるパターンの奴に対してはそりなりだがそれもそこを外れると
効果は薄い
アトピーよりも鼻炎に対する有用性の方が高い
さらに薬価を考慮するとアトピーに使うなら別のがいい
どうせ気休めレベルの効果しかありえなのだし

あとセレスタミンを何の躊躇いもなく20錠とか処方しちゃう医者は要注意人物
641名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/25(日) 15:24:16.01 ID:NKiQw3Cd
>>601
花粉症の場合、最初1週間セレスタミンを基本とする医師も多いぞ
調べてみろ
642名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/25(日) 18:12:17.63 ID:ptsGDxtH
ゲンタシン軟膏ですが、いま、一週間くらい、一日二回塗っています。
どのくらいの期間、塗っても大丈夫ですか?
黄色く化膿しているところが、これ塗ると少し少なくなりますが
まだまだ黄色い粉が出てきます。
643名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/25(日) 21:20:08.60 ID:7Qn6XTyv
インキンとアトピーを間違えることってありますか?全身にアトピーあるから玉裏もそうだと思ってるんですけど・・・・
644名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/25(日) 21:46:20.09 ID:v2BiXcM9
>>642
ゲンタシンは長期の連用はこのましくないです
1.2週間程度なら特に問題ないと思いますが患部を診察してもらって医師に相談したほうがいいと思います
645名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/25(日) 22:03:39.61 ID:v2BiXcM9
>>643
患部をしっかりと診てくれる医師の診察を受けるのが大事だと思います

インキンの原因は水虫と同じ白癬菌です
顕微鏡で検査すればインキンかどうかわかると思います
少ないと思いますが
アトピーの人は検査しなければアトピーとインキンを間違えてインキンなのににステロイドを処方されてしまうこともありえます

また陰部周辺のアトピーに長期にわたってステロイドを使っていた人がステロイドの副作用で皮膚が脆弱になって白癬菌に感染してインキンになることもあると思います

いずれにしても心配なら検査してもらったほうがいいと思います

陰のう湿疹のスレッドも参考になると思います

646名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/25(日) 22:15:00.71 ID:v2BiXcM9
補足
股間の通気性をよくして
非ステロイドの薬で対応するといいと思います
僕はポリベビーという非ステロイドの薬を使っていました
647名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/26(月) 13:27:00.39 ID:ck7tvYrr
葛根湯にステロイドは入っていますか?
なぜか、風邪で葛根湯を飲むと少し皮膚の症状が良くなるんです。
648名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/26(月) 14:19:58.07 ID:Na/qAk0q
入ってないよw
ただ風邪ひいてるときはなぜかアトピーが落ち着くって人いるみたいね
649名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/26(月) 14:29:12.93 ID:LE0e/ROX
アレルギーの過剰反応が風邪のおかげで落ち着くのかもね
根拠はない推論だけど
650647:2011/12/26(月) 14:41:57.63 ID:ck7tvYrr
すいません。
以前、皮膚科に行ったとき、葛根湯にはステロイドが含まれているよと言われたんです。
私もずっとこの病気と闘っているので多少の知識は持っているつもりです。
そのため、少々びっくりしたので聞いてみました。
その医者が言うには、葛根湯に入っている「甘草(カンゾウ)」という成分が
ステロイドだというのです。
651名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/26(月) 14:51:07.98 ID:oOQYf6tI
甘草はステロイド類似物質だね。
合成ステロイドほどじゃないけど、ステロイドと同じ効果を少し持ってる。
652647:2011/12/26(月) 15:08:02.57 ID:ck7tvYrr
>>651
ありがとうございます。
ということは、脱ステで漢方を飲むのは良くないですよね。
漢方の多くには、甘草(カンゾウ)が含まれているらしいから。
653名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/27(火) 00:20:44.01 ID:8Seqsl29
脱ステ医によって考え方は違うと思うよ
漢方は不要という人もいれば治療に補助的に漢方を使っている人もいると思う
654名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/27(火) 02:00:37.68 ID:8azYSD6v
甘草を大量に使わなければいいんじゃない。
普通に売られてるエキス剤なんかに入ってる成分としての量だったら
長く服用してもそれで依存やリバが来るってことは殆どないと思う。

怖いのは、自由診療で調合の中身のわからない病院の場合。
どれだけ大量に甘草入れてるかわからないとちょと怖い。
655名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/27(火) 12:11:01.74 ID:y6L6oHLs
甘草の副作用については

http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/ama.htm

ご参考までに・・・
656名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/27(火) 14:40:21.64 ID:FHu8fLzR
脱ステの問題点は、治療法も方針もバラバラな事
657名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/27(火) 20:30:35.98 ID:8Seqsl29
脱ステは副作用を取り除くものであって本当の戦いは脱ステしたあとだと思うよ
658名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/28(水) 14:11:24.36 ID:0ZEhv2hz
それは、NHKのステロイド塗りたくって治った人も同じだよ
あそこまでは、あれでもいいけど
その後が・・・
659名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/29(木) 10:31:21.97 ID:AezaHv3b
ダニアレルギーなので床はフローリングでじゅうたんなどは敷いていないのですが
さすがに寒すぎるので何か床に敷きたいと思っています

ダニやハウスダストに有効な素材(?)のじゅうたんやマットはありますか?

ちなみにマンションの1階なので床はキンキンに冷えて困ってます
660名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/29(木) 19:24:49.00 ID:4CME07jq
>>659
ホットカーペット
ホットカーペットカバー
ラグなど

防ダニ仕様のものが結構あるのでそれを寒い期間は使っみるのはどうかな
661名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/29(木) 21:01:53.08 ID:4e8eJAa5
うちも同じ。
ダニアレルギーあるから寒さに耐えたり硬いものの上に座ったりしなきゃいけない。
よく子供の遊びスペースに敷いてあるような発泡ウレタン系のはどう?
662名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/29(木) 21:16:20.75 ID:mNLmI1Gq
アトピー性白内障になった人っていますか?
視野がぼやけて物がはっきりと見えないんですが
白内障ですかね?
663名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/29(木) 21:29:50.06 ID:Zx7lxSfF
なった人は一杯いると思うけど、眼科で見てもらわなきゃ確定できないよ。
自分は別件で眼科行った時にアトピー性白内障も出てるって言われた
664名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/29(木) 23:31:31.86 ID:4CME07jq
>>662
アトピー持ちの人
特に顔に症状が出てる人は白内障や網膜剥離になる可能性があるので半年に1回程度、眼底検査を受けたほうがいいと主治医に言われたことがあるよ

アトピー性白内障のスレッドがあるから参考になると思う

掻く変わりに顔を叩く人は網膜剥離に注意したほうがいいよ


665名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/30(金) 01:52:06.67 ID:/QdBItQV
ありがとう
顔のアトピーでまくりです
完璧白内障ぽいです
失明する可能性は低いといってもデメリットしかない
アトピーは難病すぎるよ
666名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/30(金) 11:22:04.08 ID:ekkDHWNJ
手のアトピーがひどくなってきて
薬もなく仕事で病院にもいけない状態だったのですが
30日31日とかやってる皮膚科知りませんか?
場所は町田相模原八王子らへんで多少遠くても行けます
今日も3時まで仕事なので難しいかもですが
どなたかよろしくお願いします
667名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/30(金) 11:52:27.01 ID:huLV0OGn
区や市に問い合わせると休日当番医や夜間休日急患センターおしえてくれる。
普通は内科外科小児科くらいしかないが都会なら皮膚科もあるかも。
それか入院患者いるような大病院、大学病院に問い合わせてみるとか。
あるいは、もう欲しい薬が決まってるなら内科でも外科でも行って薬ゲトするまで食い下がるとか。
668名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/30(金) 12:59:12.72 ID:cFWRFUWU
>>660
それについてなんですが、防ダニカーペットやラグなどって
本当にダニに対して効果はあるのでしょうか?

ダニの繁殖力は尋常じゃないしちょっと繊維が細かいぐらいじゃ防げないし
薬剤がふってあるタイプはすぐ効果が消えるような気がして・・
669名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/30(金) 13:09:16.64 ID:huLV0OGn
防ダニもいわばアトピービジネスですからねぇ…疑ってかかるほうが安全かと。
670名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/30(金) 13:56:46.90 ID:j2LHFu3g
>>666
インターネットの該当地域の医師会webとか電話帳とかで
まず皮膚科の一覧を探す
その中で休日をチェックする
あればあるしなければない

休日が不明な場合は、電話で確認
でも年末年始なんで無理かもね
671名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/30(金) 15:38:22.88 ID:MQB/TTlq
>>668
確かに防ダニ効果が半永久的に続くてことはないと思うけど3.4ヶ月程度なら大丈夫じゃないかな

心配なら>>661氏のいうように代替品で対応するのもいいと思う

この時期は暖房で乾燥するし550w以上の掃除機でこまめに掃除すればダニはそんなに繁殖しないと思う


672名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/02(月) 00:48:24.05 ID:cLQJcnwU
タリオン10とプロペシアはいっしょに飲んでも大丈夫でしょうか?
673名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/02(月) 02:05:54.54 ID:9xxqZPle
数年前から乳首と乳りんから汁が出ます。
かゆいしブラで擦れてさらに悪化してしまい、
バンドエイドやワセリン等で対処してきたのですが
一時的なもので効果ないようです・・・
部分的にアトピーが出ることはあるのでしょうか?
674名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/02(月) 15:19:13.39 ID:zX3RufdO
>>672
医師、薬剤師はどのように説明しましたでしょうか?
675名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/02(月) 15:56:10.33 ID:Skq+caIt
>>672
おそらく2種類とも皮膚科で処方されたのなら服用してもいいような気がしますが医師や薬剤師に相談したほうがいい思います
また定期的に肝機能などの検査はしたほうがいいと思います
676名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/02(月) 16:07:14.67 ID:Skq+caIt
>>673
リンパ液ならば亜鉛華軟膏やモクタールを厚めに塗布してガーゼを貼っておけば効果があると思います
剥がす時剥がし難い場合は入浴時に濡らして剥がすといいと思います
リンパ液でないのならステロイドの影響によって出ている可能性があります


677名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/02(月) 21:46:02.90 ID:Xf+/qfUv
アトピーは寛解している状態で、他の内臓系の疾患でステロイドを使った場合、脱ステロイドのような反動はくると思いますか?

使用するステロイドは内服、点滴等、とても強いものになるようです。
アトピーにどう影響するのか、とても不安です。
誰かわかる方おられますか?
678名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/02(月) 22:16:06.74 ID:L9+6srdn
679名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/02(月) 22:19:31.14 ID:W/qahODT
ステ飲んでる間は一石二鳥でアトピーも治まる。ずっと飲むならずっと。
まずは主治医に、この先ずっと飲むことになりそうか聞いて、リバの心配はそれからにしたら。
680名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/02(月) 22:20:16.60 ID:Skq+caIt
>>677
私見ですが外用剤を脱ステしてある程度経っていて寛解しているのであれば
短期間の使用ならやめた時に多少の悪化はあるかもしれないですが
外用剤の脱ステロイドのリバウンドのような激しく悪化することはないと思いますよ。

681名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/03(火) 03:20:08.80 ID:QRNtdWIA
>>679-680
中度程度の症状ならステロイドで抑えるけれど、それ以上は免疫抑制剤や手術等、治療に段階があるようで、短期間の内服を繰り返すようなかんじになるようです。

アトピーは五年間程度、脱ステ状態を保っている状態だったので、ここでステロイドを使うのか、と不安になりました。
内科医は、アトピーくらい何?くらいの認識で、ステロイド使用の是非を取り合ってもらえる状況ではなさそうです。

お二人とも、回答ありがとうございました。
682名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/03(火) 14:58:04.53 ID:SNUVSxQ/
内科系でステが効く疾患は、ステ使わない選択肢がありえないからなぁ…
683名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/03(火) 16:05:04.47 ID:eM6JQJxe
ステロイドの使用で騒いでるのは、アトピー患者だけだしな
他の疾患の人達は、リスクとメリットを天秤にかけて使ってる感じ
684名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/03(火) 16:46:49.10 ID:EOXkM8WP
それときどき考えるなあ
ステじゃないと治まらない病気ってあるよね
一方自分は処方された内服を躊躇してます…
685名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/03(火) 20:32:43.80 ID:1+BVubI1
神奈川来てから2年でアトピー再発したんだけど、
空気悪いのかな?
住んでる人いる?
686名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/03(火) 21:39:12.98 ID:GLuu+px2
田舎でも空気が悪いところはあると思うけど田舎よりは都会のほうが空気はよくない気がする
排気ガスなど
687名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/03(火) 22:10:54.64 ID:mjNVJ/j8
屋内のダストでしょ
688名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/04(水) 14:08:14.38 ID:AA6P9ArV
神奈川はだめだろうね
放射能も飛んできてお茶がヤバイんでしょ_?
689名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/04(水) 15:40:27.53 ID:iD/X9D6G
先程医師から「ベトノバールG軟膏0.12%」という薬を貰ってきたのですが、3日程なら副作用は無いでしょうか?
690名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/04(水) 19:36:03.88 ID:0MSmIk1f
>>689
3日程度なら大丈夫だと思いますよ。
ベドノバールGはリンデロンVGのジェネリック(後発医薬品)です。
炎症をとるステロイドの“ベタメタゾン”と、細菌をおさえる抗生物質の“ゲンタマイシン”が配合されています。
ステロイド外用薬の強さは、もっとも強力な1群から、弱めの5群の5段階に分類されます。このお薬は3群[強力]に入ります。

ステロイド外用薬の強さは、強い順に1群から5群の5段階に分類されます。
「最強(strongest)、非常に強力(very strong)、強力(strong)、中程度(medium)、弱い(weak)」といった具合に表現されます。
これらを、症状や体の部位により適切に使い分けるようにします。
基本的に、効力の強いものほど副作用がでやすく、より慎重に用いる必要があります。
参考 ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2647709.html 
691名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/04(水) 20:36:11.83 ID:nVClCLEE
体が暖まると異常に痒くなるんですけどアトピーなんでしょうか
痒みなんて我慢しろと親に言われたんですがそんなレベルの痒みじゃないです
発狂しそうなほどに痒くなります
風呂なんて入ると死にますので入るのもイヤになってきました
692名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/04(水) 21:12:04.67 ID:nVClCLEE
あっ上のほうに書いてありましたね
病院の先生に聞いてみます
693名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/04(水) 22:57:16.55 ID:0MSmIk1f
>>691
検査しないとわからないですがアトピーではないと思います。
専門家ではありませんが温熱アレルギーかもしれないですね。
694名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/04(水) 23:51:47.90 ID:4XFK9Gip
病院まだ空いてないのに薬切れたからオロナイン塗ってたらちょっとマシになった
ステロイド皮膚病だったのかな?
695名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/05(木) 00:33:46.78 ID:D/BFcbck
>>694
オロナインの殺菌効果かもしれないけどオロナインは湿疹には使用してはいけないと説明書に書いてあるよ
696名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/05(木) 02:18:47.42 ID:UhChutyl
そっかありがとう
あんまり使わない様にするよ
697名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/05(木) 16:52:51.41 ID:fiRjCZK/
脱ステして万年床でベッドの底板がびっちょんこになりカビが生えてしまいました。
ベッドの底板のみ買いたいのですがなかなか売ってません。(安く済むなら新しいベッドを買おうかとも思います。)
折り畳み式のスノコベッドは底板の上に敷いて使う物ですよね?
底板のみの購入や交換についてのお知恵をお貸しください。
698名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/05(木) 18:52:05.41 ID:CSeAqJS8
万年床でカビとは呆れたね…治す気あるのかよ。
カビベッドは始末して、床の上に折り畳みスノコベッド置いてその上に布団敷いたらいいよ。
布団は壁や窓から十分距離あけて。
夏は涼しいし冬は暖かいですよ。
699名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/05(木) 19:43:59.39 ID:WnwPE5wl
つい、自分の症状がどれくらいだったか忘れてしまうので、アトピーの症状のランクを付けたいと思います。
いま、ぱっと考えてみたのですが、どうでしょうか?
もっとわかりやすい表現にできないでしょうか?

ちなみに私はいまLv1.8くらいです。
おとといくらいまではLv2.2でした。(小数点以下はテキトウ
-----------------------------------------------------
アトピーのランク
Lv0:皆無
Lv1:肌がガサガサする
Lv2:保湿剤がないと顔が白くなるがシャワーは浴びれる−
Lv3:保湿剤がないと顔が白くなるがシャワーは浴びれる+
Lv4:顔や体を洗うのが痛くて辛く、風が痛い。首が回らない。
Lv5:全身に汁が出て寝返りを打つのが辛い
-----------------------------------------------------
700名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/05(木) 19:48:11.76 ID:WnwPE5wl
追記:
部位ごとに違うとは思いますが、めんどくさいことになると結局記録しなくなってしまいそうなので
大雑把に分けています。
701名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/05(木) 19:52:16.75 ID:9A9eEU9r
Lv4:保湿剤、薬を塗ると痛い。
Lv5:顔や体を洗うのが痛くて辛く、風が痛い。首が回らない。
Lv6:全身に汁が出て寝返りを打つのが辛い
-----------------------------------------------------
胴?
702名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/05(木) 19:56:51.54 ID:AgRfg05h
>>699
それなら重症はレベル8〜10は必要
703名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/05(木) 20:31:24.42 ID:WnwPE5wl
>>702
じゃあ、7〜10を書いてくださいまし
704名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/05(木) 21:47:22.09 ID:fiRjCZK/
>>698
ありがとうございます。
ベッドフレームはかなり丈夫なステンレス製で捨てるのが勿体無いのですが…底板が手に入らない以上新しく買おうと思います。
705名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/05(木) 22:21:25.73 ID:D/BFcbck
>>699
何も症状がない状態を0として重症の時を100として毎日自分の感覚で数値を決めてそれを折れ線グラフにするのはどうかな

グラフと一緒に日ごとの環境の変化(例えば掃除や温泉に入ったなど)や使った薬や保湿剤や食事記録などを簡単にメモするとだいたいどの季節に悪化や軽快するか把握できると思うよ


脱ステしてしばらく主治医のすすめで記録していたことがあるよ


706名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/05(木) 22:26:03.93 ID:D/BFcbck
このメモ+患部を撮影すればもっと把握しやすいと思うよ

707名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/05(木) 23:26:57.06 ID:hQh3l9/d
>>705
0〜100だと、あ〜いま辛いな〜これは85だ、とか思っても、後から思い返せば
そんなに辛くなかったんじゃないかとかそんなことになりそうだったので、
すこし明確にして記録してみようかと思っていました。

食餌記録とか着てる服とか室内環境の状況とかかければいうことないですね〜
708名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/05(木) 23:32:05.90 ID:hQh3l9/d
>>706
患部撮影って、やってて凹みそうですね
鏡で見るより写真になった方がひどく見えるような気がするんですよね〜

がんばってやってみます。
709名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/06(金) 06:07:31.85 ID:mypjiLot
冬悪化型だけどいつ回復するのか去年カレンダーに書き込んでたな
皮がとれて炎症で紅くなってたまーに綺麗な肌になって…
たしか10-12日に一回の割合で奇跡の肌に戻り後はずっとボロボロになるってサイクルだった

月のうち、一二度しか周りに顔が見せれないような肌ってマジ最悪だよ

改めて
710名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/06(金) 07:11:17.34 ID:niyM9dcZ
亜鉛がアトピーにいいというのは本当でしょうか?
顔のアトピーが酷いので何かサプリを考えているのですがオススメはありますか?
711名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/06(金) 19:28:40.83 ID:0LpbyN4W
顔にステロイド(弱いやつも)塗ると、赤くなったりしますか?ステロイドで皮膚が薄くなってるのかな。
712名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/06(金) 22:20:46.26 ID:pCDjkLbC
>>710
サプリメントの効果は個人差があると思うけど亜鉛で改善した人もいるみたいですね。
亜鉛は皮膚の新陳代謝、再生、維持に必要な栄養素です。
しかし亜鉛を大量にとればいいってことでもないようです。
このスレが参考になると思います。
アトピーは亜鉛欠乏症?2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1139593081/

サプリメントの効果は個人差があるので何ともいえないですが
他のサプリとしてはビタミンB群、乳酸菌(アシドフィルスなど)、ビオチン、DHAなどがいいような気が僕はします。
サプリではないのですが僕はカスピ海ヨーグルトを食べていた時は調子がよかったです。(乳糖アレルギーの場合は止めたほうがいいです。)
713名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/06(金) 22:32:49.00 ID:pCDjkLbC
>>711
顔の皮膚は他にくらべて薄いです。
ステロイドを長期にわたって塗布しているのなら副作用で皮膚が薄くなっているのが原因で赤くなることも考えられます。
(塗っていない時も赤みが常にある場合もあり。)

他の原因としてはステロイド自体が皮膚に合わなくて赤くなっているということも考えられます。
(ステロイドの基剤に使われてるワセリンに反応して皮膚が赤くなっている場合)


714名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/06(金) 22:52:00.60 ID:pCDjkLbC
>>713
後者の場合は軟膏のパッチテストをして自分にあう軟膏を見つけたほうがいいかもしれません。
私見ですがステロイドやプロトピックは塗らないで非ステの軟膏で対応できるのならそれにこしたことはないと思います。
どうしてもって時は短期の使用ですね。間違っても漠然と長期にわたって塗らないほうがいいと思いますよ。
715名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/06(金) 23:00:05.28 ID:FYLOGpoT
グリチロン配合錠とは良い薬ですか?
自分で副腎ホルモンを作れるようにできる薬だと処方されたんですけど、飲んでいいものか迷ってます。
今は、ときどき腕や足、首が赤くボロボロになるのでステロイドの塗り薬(オロナインHクリーム)を塗ってます。
716名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/06(金) 23:36:49.72 ID:pCDjkLbC
>>715
>自分で副腎ホルモンを作れるようにできる薬だと処方されたんですけど
副腎ホルモンを作る作用あるかは微妙ですが
グリチロン錠の主成分であるグリチルリチンには、免疫調節作用や抗アレルギー作用、抗炎症作用などあります。
いい薬かどうかは効果があればその人にとってはいい薬になるのでなんともいえないです。
長期にわたって服用するのならどのような薬でも定期的に肝機能など血液の検査はしたほうがいいと僕は思います。
医師が>>715氏の症状から判断して処方してると思うので服用しても大丈夫だと思います。
 
>今は、ときどき腕や足、首が赤くボロボロになるのでステロイドの塗り薬(オロナインHクリーム)を塗ってます。
ステロイドとオロナインを使っているってことですか?
オロナインH軟膏なら非ステロイドだと思います。オロナインは説明書には湿疹には使わないほうがいいと書いてあるので
保湿剤として使うならワセリンなど別のものを使ってほうがいいと思います。
717名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/07(土) 00:00:33.59 ID:fgkMKVpg
>>716
すいません、間違えました。オロナインではなく、オイラックスHクリームです。
グリチロン配合錠に関しては、副作用を調べてみて恐いと思ったので・・。
718 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/07(土) 00:35:48.36 ID:3HBbfSA4
これってアトピーでしょうか?
急に痒くなってブチブチがたくさんでてきて掻きむしってしまいます。

(少しグロ注意)http://beebee2see.appspot.com/i/azuYutm_BQw.jpg
719名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/07(土) 00:37:47.45 ID:6pHc1Ixu
>>717
副作用って偽アルドステロン症のことですか。めったに起こらないとはようですが
不安なら無理に服用しないで医師や薬剤師に相談したほうがいいと思います。
自分が納得した治療を受けたほうがいいからです。

グリチロン錠
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3919100.html
ttp://www.qlife.jp/meds/rx16380.html
ttp://www.minophagen.co.jp/Japanese/medical/product/pdf/glt_11.pdf 添付文書 (pdf閲覧注意)

オイラックスHクリーム このお薬は5群[弱い]ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2649800.html 
ステロイド外用薬の強さは、強い順に1群から5群の5段階に分類されます。
「最強(strongest)、非常に強力(very strong)、強力(strong)、中程度(medium)、弱い(weak)」といった具合に表現されます。
720名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/07(土) 00:46:01.11 ID:6pHc1Ixu
>>718
専門家ではないので診断はできませんが
慢性的に半年以上この症状が続いたり血液検査をしてみてIge抗体の量が多いなどいくつかの条件を満たさないとアトピーだとは診断できません。
なのでその症状がアトピーだとはいえないです。
私見ですが急に痒くなったのなら何らかのアレルゲンに反応して起きた急性のアレルギー皮膚炎じゃないかと思います。
いずれにしろ不安なら医師の診察をうけたほうがいいと思います。
721名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/07(土) 00:54:17.42 ID:gl/qsuw2
エバメール効きますよ
722 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/07(土) 01:00:35.07 ID:3HBbfSA4
>>72
夏に首元とピアス穴がかぶれてしまい、金属アレルギーでは?と言われたのですがはっきりしませんでした。
明日予約が取れているので皮膚科でみてもらって来ます。余りに痒いし跡が気になって書き込みしました。ありがとうございます。
723名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/07(土) 01:01:22.43 ID:3HBbfSA4
↑すみません200さんのミスです
724名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/07(土) 01:02:12.17 ID:l0pCo7Y2
>>718
とりあえず 乾燥させないこと 乾燥させないようにするには洗わないこと 塗れて乾くとき皮膚はめちゃダメージうける
725名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/07(土) 01:39:51.96 ID:02vuAd2I
>>718
一面に広がってる感じがダニに喰われたときに似てる気もするし、
洗剤合わなくてかぶれたときにも似てる気がする。
726名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/07(土) 01:46:59.06 ID:IjYfnxPu

ま●こが痒くてかいてたら
皮が伸びてしまったんですけど
どうすればいいとかありますか?
727名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/07(土) 12:43:45.42 ID:x/yhABfG
今ミノンの全身洗えるシャンプー使ってるけどこれよりいいものがあれば教えて欲しいです。
728名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/07(土) 13:13:34.58 ID:sTk8txMC
基本石鹸類は使わんほうがいい
肌弱いんだし
729名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/07(土) 13:43:02.44 ID:3lKTofMN
>>718
もしかしたら同じのなってるかも。
私の場合は苔癬って診断されました。
右腕からどんどん広がって、左腕、胸、足まででてきました。

とにかく病院いきましょう
730名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/07(土) 14:24:25.82 ID:l0pCo7Y2
石鹸で洗わなきゃいけないほど膚はよごれちゃいないよ
半身浴してちょろっと汗だして風呂上がるときにさっと流せばいいんだよ

731名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/07(土) 17:04:08.66 ID:Qo07Q9Yy
タモさんと福山だかは石鹸まったく使わないらしいな

陰部と脇、足や膝裏を石鹸で洗えば他は水洗いでなんら問題ないしな
油っぽい人は事情は違うだろうが乾燥肌に石鹸は乾燥を加速させるだけ
時折鼻まわりや毛穴を石鹸で洗えばいいと思う
化粧してる女は知らん あれは落としたほうがいんだろうが
732717:2012/01/07(土) 17:49:20.73 ID:fgkMKVpg
>>719
詳しく書いていただいて、ありがとうございます。
主治医に相談します。
733名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/07(土) 21:44:15.53 ID:a4H4ZZHX
>>727
僕も石鹸は必要な部分以外はあまり使ってないです

アトピーにお勧めの石鹸というスレッドが参考になると思います

合成界面活性剤が含まれていないものがいいと思います



734名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/07(土) 21:55:40.46 ID:a4H4ZZHX
身体ならアレッポの石鹸
髪なら太陽油脂のパックスオリーシリーズなどがいいような気が僕します

石鹸にも合う合わないがあると思うのでサンプルなど少量使って様子をみて自分にあったものを使うといいと思います

ミノンもそうですが肌に優しい系や無添加系のものは価格が高めの物が多いですね

735名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/08(日) 01:35:52.96 ID:d2SSn+aq
頭はシャンプーとか使うけど
身体はここ半年間何にもつけてないなw

てかこの時期は白く粉吹くってよりも
顔が赤くなっちゃうけどな
736名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/08(日) 01:37:54.22 ID:25c6OwmR
>>735
シャンプーやめてみ?
737名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/08(日) 14:48:39.30 ID:6uUGP/Tc
目の回りが異様に赤くなってかゆくなるんだがなんでかな? 携帯ばっかりいじってるから目が疲れてるのかな?
あと、髪の毛の生え際がバリバリ
738名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/08(日) 20:36:24.56 ID:d2SSn+aq
>>736
やめたいけど髪がギシギシになっちゃうんだよね
だからシャンプー使っちゃう
739名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/08(日) 20:53:18.52 ID:S0vRkTZI
>>737
ハウスダストかも
あまり目をこすらないほうがいいよ
740名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/09(月) 03:28:21.71 ID:wzNvIUXT
色素沈着に調べたところら、炎症からくるものだからまずは炎症を抑えるとありました。
脱ステ二年経ちますがそもそも炎症を抑える方法とは何でしょう?
741名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/09(月) 03:29:20.52 ID:wzNvIUXT
正しい食事や規則正しい生活などであっていますか?
こんな時間にかいて説得力ないですが…
742名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/09(月) 03:30:58.03 ID:OwPEBURW
遠回りかもしれないけど、色沈治すのは代謝上げるしかないと最近改めて気付いた。
気付くの遅過ぎだけど。
身体温めたり、運動したりして循環と血流を良くするしかない。
743名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/09(月) 17:56:21.78 ID:LiswYweJ
>>740
脱ステ2年だからまだ皮膚が不安定で色素沈着も目立つかもしれないけどゆっくりだけど皮膚が安定してきて改善していくと思うよ

皮膚が安定してくると掻いても傷がつきにくくなるよ
改善を早めるには規則正しい生活や経度の運動、散歩などをするといいと思うよ

744名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/09(月) 17:59:16.26 ID:LiswYweJ
訂正 軽度


745名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/09(月) 18:33:49.28 ID:Fc+9S31O
>>742
正解
746名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/10(火) 03:44:52.93 ID:oDaJfx/h
夜中、急にかゆくなる
とめる方法教えて
747名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/10(火) 07:42:40.38 ID:BLiAUbUb
冷やす
748名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/10(火) 14:32:02.94 ID:gKq7R1MY
>>746
徹夜でも夜中に痒くなる?
749名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/10(火) 19:25:43.93 ID:oDaJfx/h
>>747
冷やした後に肌熱が戻り、またかゆくなる
使うのはアイスノン。冬なら凍らせなくてもひんやり

>>748
徹夜のストレスでイライラ発狂かきする

暖房器具は何が良いですか?
750名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/10(火) 19:40:17.13 ID:G1k+KBUf
模範解答 デロンギオイルヒーター
751名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/10(火) 20:03:20.51 ID:oDaJfx/h
値段高い、電気代バカ高、時間かかる
ニートにゃキツいわw自慢じゃないが金はないぞw
752名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/10(火) 20:29:33.89 ID:G1k+KBUf
じゃ、幾分安い山善のオイルヒーター

本体サイズ 幅40.5×奥行24×高さ64cm
商品説明 ●消費電力:1200W
●電気代目安(1時間あたり):約26.4円/h
●コード長さ:約1.8m
●空気を汚さない暖房
●温度調節機能付
●転倒OFFスイッチ
●1200/700/500W 3段階切換式
●温度過昇防止機能付

753名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/10(火) 20:37:07.41 ID:G1k+KBUf
金のかからない方法なら一つだけ知ってるな。
自分がド派手なリバウンドを起こしていた時に、氣加熱のせいで体温が奪われ、あまりにも寒いので
首と腕、足にラップを巻いたんだ。
そうしたら真冬にも関わらずまったく暖房要らずになったのは驚いた。
リバウンドで熱が出て自家発電していて、ラップによってその熱を閉じ込められたからと思うんだけど、今まで内緒にしていたけど
君にとっておきの方法を教えてあげたよ・・・
754名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/10(火) 20:37:54.21 ID:G1k+KBUf
訂正 氣加熱 → 気化熱
755名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/10(火) 21:11:22.68 ID:ajvPxE3L
雪山で凍死防ぐあのアイテムも、ただのラップだもんな。アルミ製だけど。
756名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/10(火) 21:21:12.29 ID:oDaJfx/h
おまい良い奴だな
ラップ巻いて寝るわ
757名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/11(水) 03:42:17.53 ID:XEOWnFcD
テレビの通販番組でやってる、銀色の布みたいなのを羽織ったら暖房節約出来るかな。
NASAで開発されましたとか言ってるヤツ。
758名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/11(水) 06:52:23.49 ID:JptIrVR9
>>757
ただ、動くときに自由に動けなんじゃ?そのアルミシートを裁断して服を作ってみたら?
759名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/11(水) 13:23:41.00 ID:yBthCXAa
>>749
どんな部屋?
高層マンションとかだとこの時期でもあんまり気温下がらないし
古い一軒家だとかなり低いし
760名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/11(水) 16:15:03.34 ID:ZMYNRnDw
今一年間ぐらいだらだらステロイド使ってるんですが、ステ辞めるタイミングが分からないです
もう辞めて、非ステロイド軟膏のかゆみ止めに切り替えた方がいいでしょうか?
ステロイド長時間を続けてると副腎皮質ホルモンが出なくなるとネットに書いてあったで心配です
使っていたステロイドはネリゾナとヒルドイドをコンゴウさせたものです
761名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/11(水) 16:42:21.44 ID:PEWI1agV
ネリゾナてのはランクは上から2番目の非常に強力ていうお薬だよね
このランクのお薬からいきなりやめるてのは脱ステしたいってこと?
762名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/11(水) 17:12:29.73 ID:ZMYNRnDw
>>761
そうですね、保湿材と混ぜてランクを一段落としてるって言われたけどどうなのかと思います
ステロイドは辞めたいですね
763名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/11(水) 19:50:43.16 ID:GlrJDgcD
>>759
古い一軒家っす。
雪国だし一階だし日当たり悪いんでマジ最悪w

罰ゲーム厳しすぎんだろw
764名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 00:35:19.32 ID:Cz8lkk3q
減ステ始めてから肛門がかゆいんだけど、肛門にもアトピーの影響出るのかな?
765名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 00:53:13.02 ID:8FIxt55m
女なんだけど、アトピーでステ漬けだったのと、かみそりでの無駄毛処理にてのすね毛の多毛症…どうしたら良いでしょうか?困ってます。
766名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 01:02:30.81 ID:5OUv0Vxa
顔にリンデロンを3ヶ月ほどぬってたら
酒さよう皮膚炎?になってしまった
こうなったらだんだんと減らすしかないんですかね?
767名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 01:16:44.38 ID:fxXIHiy7
人目に晒されないことが一番の薬。
醜い皮膚を見られて周りに化け物扱いされてないか不安になることがものすごい
ストレスになる
768名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 07:39:07.24 ID:uDyqRde/
リバウンドで寝たきりの頃は、ゾンビ状態で
人目を避けて病院通った
外出時は、マスクは必須だった

そんな俺でも、普通の顔に治った
769名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 12:22:14.63 ID:4fT4nCOe
>>760
> ステロイド長時間を続けてると副腎皮質ホルモンが出なくなる
外用の場合、これは、あまり考慮しなくていいよ

>>763
それだと暖房は、電気ストーブとかじゃ全然足りないでしょw
770名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 13:54:15.30 ID:+zjib4GM
最近体の方は改善したのですが何故か顔が悪化してしまいました
全体的に乾燥したような感じで皮膚表面がパリパリになっており場所によっては浸出液でグジュグジュになってます
どうすればいいでしょうか?
771名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 14:05:13.87 ID:R99Op8fJ
皮膚科に行こう♪
772名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 15:26:29.53 ID:dHq7F7QT
>>769
外用の場合気にしなくてもいいんですか?
あとダラダラつけるのが一番駄目ってネットに書いてありますが、2日おきに付けるとかはダラダラつけるの定義に当てはまるんですか?
773名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 19:41:27.54 ID:DSEIAn6A
>>772
外用ステの不可逆的副腎抑制は「ドブで死んだ人もいる」くらいの超レアケースだ
から・・・。可逆の副腎抑制だって十分にレアケースだし。

あと、炎症の野郎に体制立て直す時間を二日も与えちゃ駄目ですよ・・・。

あなたは何かいろいろと見落としがありそうなので、標準治療の本を数冊読んでチ
ェックし治した方が良いかも。
774名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 20:19:14.38 ID:dHq7F7QT
>>773
そうですね、こんな痒みが広がったのが初めてなので勉強したみます
775名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 21:19:14.37 ID:XLyjIjHt
>>764
減ステの影響出る可能性もあるかもしれないけど
痔など別の疾患の可能性もある
776名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 21:20:46.08 ID:XLyjIjHt
>>765
多毛になったのはステの影響もあると思う
777名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 21:22:53.11 ID:XLyjIjHt
>>766
主治医に相談して
可能であれば徐々に減らしたほうがいいと思う
778名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 21:24:32.64 ID:XLyjIjHt
>>770
ステロイド治療中?
脱ステ中?
779名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/13(金) 02:20:44.19 ID:KXOsiefF
プラスモイストの代用品になるものって無いでしょうか?
値段そこそこ安くて患部にくっつかないのが理想なんですが…
780名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/13(金) 12:37:25.42 ID:sR7doBAe
湿潤療法でググると
市販品もいろいろと見つかるようになった
781名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/14(土) 00:10:08.53 ID:RNKZ+k3k
>>780
ありがとうございます。良さそうな物があれば試してみます。
782名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/14(土) 15:53:17.53 ID:q+H4qtfj
アトピーじゃない人がステロイド塗って脱ステしたらどうなるんですか?
俺のアトピーじゃない友達にかゆみ止め感覚で普通にステ塗ってる人がいるんですけど副作用とか無いんですかね?
783名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/14(土) 16:20:24.89 ID:RNKZ+k3k
>>782
どうなるかは本人しか分からないと思います。
個人的には、長期使用はお勧めしません。
副作用が無い薬は、無いですよ。
784名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/14(土) 16:31:28.47 ID:YbIoKIbR
>>782
「普通の世界」では、一般人が通常使う使用量くらいなら心配はいら
ないと言うことになっているし、だからこそ処方箋なくても薬局で買
えるようになっている。

顔には長期連用しない方が良いけどね。
化粧のベース代わりにつかって、いわゆる赤ら顔を起こしたケー
スが大昔には多発したらしい。
そんな使い方をしなければ問題はないんじゃない?と言われたら、そ
うですねとしか言い様ないけど。
785名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/15(日) 13:02:03.13 ID:YDPkzzrZ
>>782
どうなるもならないもない
問題になるのは、慢性の皮膚病だけ
そうでなければ市販の蟲さされ薬にこれだけたくさんステロイドを配合できるはずない

ステロイド配合市販薬の一部
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1281365799/8-10
まだまだある
786名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/15(日) 16:28:17.82 ID:iomTq8wm
落屑の処理方法教えてくれ
787名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/15(日) 17:11:31.95 ID:5wytYj3I
>>786
掃除機、コロコロ
部屋をシンプルにする

衣類を洗濯するときは外ではたいて落屑を落としてからやるように
そうしないと洗濯機に溜まるよ
788名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/15(日) 20:59:31.20 ID:AbQwFtwf
赤ら顔なんですがステやプロトピック塗る以外何かいい改善方法はないでしょうか?
789名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/15(日) 21:32:27.78 ID:waDLZ3wU
あるよ
790名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/15(日) 21:58:16.30 ID:5wytYj3I
塗って赤くなるなら塗らなきゃいい 可視光の反射吸収の問題だから
791名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/15(日) 22:55:00.29 ID:Utp1fnTO
>>788
ステロイドやプロトピックを使わない医師の診察を受けたほうがいいかも
ステの副作用で顔が赤くなっているのならステは塗らないほうがいいと思うけど
今塗っているのならいきなり止めるのではなく少しずつ減量していったほうがいいと思う
プロトピックも顔の赤みには効果はるけど長く塗っていい薬ではないよ
792名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/16(月) 21:11:12.84 ID:tvmP8tZK
普段は顔赤いのに朝おきて鏡をみたら赤みが引いていてまただんだん赤くなりますこれはステロイドで毛細血管が広がってるせいですか?
793名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/16(月) 23:08:51.81 ID:SY/C1unz
>>792
私見ですが
毛細血管が拡張しているかどうかは断定できないです
毛細血管が拡張していなくてステロイドの影響による赤みというのも考えられると思います
ステロイドの副作用かどうかをしっかり判断できる医師の診察を受けたほうがいいと思います
794名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/16(月) 23:32:11.73 ID:tvmP8tZK
医者は赤みはアトピーというのですが赤みが何年も治らないのです
795名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/16(月) 23:49:15.75 ID:SY/C1unz
どのくらいステロイドを塗っているかわかりませんが
純粋なアトピーじゃなくて
アトピー+ステロイド皮膚症の赤みだと僕は思います
私見ですが脱ステ医の診察を受けるのもいいかもしれないです
診察を受けてみてどのような治療をしていったほうがいいか相談するといいと思います
796名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/16(月) 23:55:01.78 ID:TPw0/V2F
見てから言えよ
797名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/17(火) 03:00:38.89 ID:rRZPY+BU
795ありがとうございます
798名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/17(火) 10:31:52.72 ID:L24Ue9wg
空気の汚れも、アトピーに影響あるとのことで、
石油ストーブとかも諦めたりしたのですが、
ルームフレグランもよくないでしょうか?
香りに癒されたくて購入したいのですが・・
799名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/17(火) 12:03:26.38 ID:Ww+08OjT
>>791
遅くなりましたがありがとうございます
800名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/17(火) 15:26:00.57 ID:5pzYr0LJ
赤み・・・部位も書いてない、薬暦も書いてない、1行レス
これに対して
> アトピー+ステロイド皮膚症の赤みだと僕は思います
さすがに超能力者かとw

ま、2ちゃんねる的にはID変えての自作自演だろうな
狙いは感謝の催促?w
801名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/17(火) 17:04:37.12 ID:JkxzecHZ
嫉妬って醜いね
802名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/17(火) 18:40:24.77 ID:aqNMEG99
Va系の薬貰ったんだけど、
1,2,3でどれくらいステロイドの量が違うんだろうか?
803名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/17(火) 18:40:58.13 ID:9vQY5fCr
しつこいネット工作員長田雅が顔面も全身も赤黒いブツブツヘルペス水虫ニキビ水泡ケロイド蕁麻疹まみれ血まみれイボまみれでドタキャン連発したアルツハイマーカッパハゲだろ
804名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/17(火) 18:44:11.17 ID:WXJr1MWf
>>800
はやりのステマを忘れてはならんぞ?

この板の書き込みはステマ、ネット上の脱ステ情報も当然全部ステマ

ノアトの時のステマぶりを見るとね、あんなのが何十社もあったら
そうなってもおかしくない、皆で騙されるんじゃないかと・・・・
最近は脱ステカルトって煽りが心臓に悪い悪い・・・。

疲れてると思うので何か対処法あったら教えてくださいorz
805名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/17(火) 18:58:25.40 ID:6ng9xBTO
脱ステの患者を数多く診察してもあまり利益はない

一部の人だけかもしれないがステロイドに依存性があることと効かなくなることがあるというのが皮膚科のアトピー治療のガイドラインに掲載されていないのが問題


806名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/17(火) 20:00:42.53 ID:oObUBHgC
脱ステはアトピービジネスのステマ
807名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/17(火) 20:22:37.47 ID:X9tncEkq
顔や胸の赤みを治したくて医者にかかってステロイドと保湿剤をもらいました
それを毎日2回風呂上り(朝に入っている)と寝る前に塗ってます

これで胸の赤みが茶色くなってステロイドだけ塗るのをやめたんですが、
顔の赤みが一向に引きません、しかし保湿剤のおかげか乾燥はなくなってます
こういう場合もステロイドは塗らないほうがいいんでしょうか?
808名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/17(火) 20:50:15.29 ID:6ng9xBTO
>>807
顔の赤みがアトピーの赤みと保湿剤が肌にあわなくて起きている赤みの2つの可能性があると思う

顔にあまり痒みがないのなら顔にステロイドは塗らなくてもいいような気がする
保湿剤を別のものにするのもいいかもしれない
主治医にいろいろと相談してみるといいよ

809名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/17(火) 20:59:12.68 ID:X9tncEkq
>>808
顔の赤みは塗るずっと前からあったんですが、それとは別にということですか?
大病院に行ったしまったので次の診察予約したのが来月なんですよね・・・

とりあえず痒み自体はほとんどないのでステロイドは一旦遣うのをやめてみます
保湿剤を来週くらいに変えてみたいと思うのですが市販のものでも大丈夫ですかね
810名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/17(火) 20:59:15.96 ID:6ng9xBTO
>>798
その臭いの成分に対してアレルギーがなければ使ってもいいと思う
使ってみて痒くなったりするのならやめたほうがいい
811名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/17(火) 21:02:02.96 ID:6ng9xBTO
>>802
自家製軟膏なら該当の病院スレで聞いてみるといいかも
812名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/18(水) 10:01:21.78 ID:fZuuf7TG
>>810 ありがとうございます!
香料(悪いもの?)が身体に蓄積されるとかあるのかなと不安だったので
思い切って質問してみました。
購入してみようと思います!
813名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/18(水) 12:54:30.16 ID:3/Y/KfAV
>>801
それは、勘違いだよ
匿名掲示板を使えない馬鹿に対する洗礼

使えないんだったら匿名じゃない場所でやればいいのに
814名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/18(水) 16:10:36.63 ID:E98wQhvZ
この板をみてステロイドが怖くなってきました
脱ステをしている方々はどれくらい使った上でステロイド依存になったのですか?

自分は3ヶ月ほど使用して今はもう使っていません
815名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/18(水) 16:36:31.71 ID:WCJzEZAk
プロトピックってどの程度まで治ったら塗らなくてもいいんですか?
体に塗って炎症の赤みが黒ずんで薄くなってきたらもういいのかな
816名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/18(水) 21:44:30.30 ID:Yag7YuY8
>>814
現在ステロイドを塗らないでよい状態を保てるならステロイド依存ではないと思いますよ


どのくらいの期間ステロイドを塗ればステロイド依存になるかは個人差があります
817名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/18(水) 21:56:28.04 ID:Yag7YuY8
>>815
プロトピック文書だと確か2週間塗ってみて医師が判断するみたいなことが書かれていたので
今の主治医の判断で2週間程度塗ったら他の薬に切り替える場合もある思いますがプロトピックを継続する可能性もあります

ただし漠然と長期に塗るのはやめたほうがいいです
818名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/19(木) 02:05:53.83 ID:rlE94Cr4
アトピーなのに、首都圏の大学行こうか考えている。無謀なのはわかっているが
可能性に賭けてみて、頑張れるとこまでやってみたい。
819 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/01/19(木) 04:14:00.82 ID:YakMtnyM
ある種の乳酸菌がアトピーに効くと聞いたのだけど、具体的にどのヨーグルトを食べればいいのか
820名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/19(木) 08:04:29.85 ID:lqPxrPrS
砂糖入ってないやつがいんじゃね?
821名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/19(木) 09:07:13.29 ID:NjQFM/Gr
>>819
もしかして、最近テレビでやってたやつかな。

NHKの爆笑問題の免疫力アップ回ならLGG乳酸菌が予防になるってあったよ。
商品パッケージに書いてあるんじゃないかな。
822名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/19(木) 09:14:27.51 ID:9ije86lo
しつこいネット最大工作員雅子が顔面も全身も赤黒いブツブツヘルペス水虫ニキビ水泡ケロイド蕁麻疹まみれ血まみれイボまみれでドタキャン連発したセックスも出来無いコミュニケーションも無い借金まみれカッパハゲだろ
823名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/19(木) 12:11:54.61 ID:lmdBk3NM
>>814
匿名掲示板の情報をそのまま鵜呑みにするわけですか?w
食べログのような事が食べログよりも非常に簡単にできるのですよ
ここは
824名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/19(木) 12:37:55.66 ID:F65CvLsO
肌はつるつるなのに赤みが消えないよなんで?
825名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/19(木) 13:08:51.94 ID:nlzBNvQ7
顔のアトピーで苦労してます。日に当たる仕事だし、ステロイドを塗ってますが、良くなったと思って中断すると、わずか2日で悪化します。
かといって塗り続けても症状に変化はなく、途中から悪化に転じます。何か良い方法はないでしょうか。
826名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/19(木) 15:36:43.41 ID:R2sA5hXg
>>824
炎症を起こして毛細血管が拡張しているんでしょうがないよ
827名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/19(木) 17:55:34.46 ID:qaTcWKxN
>>825
脱ステしたら治った
ただしリバウンドはゾンビ状態
828名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/19(木) 18:48:30.88 ID:9ije86lo
一般人を嵌めるしつこいネット最大工作員長田が顔面も全身も赤黒いブツブツヘルペス水虫ニキビ水泡ケロイド蕁麻疹まみれ血まみれイボまみれカッパハゲでドタキャン連発した犯罪者だろ
829名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/19(木) 18:51:24.08 ID:F65CvLsO
つるつるだけど赤いとこって薬塗ってええのん?
830名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/19(木) 20:58:56.52 ID:uTXEHZBZ
>>818
頑張ってね


>>819
ヨーグルトのスレッドが参考になると思う
831名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/19(木) 21:03:12.30 ID:uTXEHZBZ
>>829
痒くないのなら何も塗らなくて放置してもいいような気がする

832名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/19(木) 23:51:12.56 ID:nlzBNvQ7
ステロイドを塗って、かなり綺麗になってから3日〜5日開けるといった、断続したステロイドの使用はステロイドの使い方として間違ってますか?ちなみに、5日開けるとかなり悪化します。
833名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/20(金) 00:19:39.70 ID:45JJ9wWz
>>832
もう依存のサイクル入ってるね
辞めるなら軽いうちがいいよ
834名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/20(金) 00:28:41.48 ID:85IoLZjG
えっそれって依存なのか…
その塗り方で4ヶ月めだ
835名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/20(金) 05:09:24.11 ID:FHGFSBfv
5日目の悪化は既に副作用の一歩
836名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/20(金) 06:31:41.77 ID:7gY5be5i
>>831
そっか〜早く赤み引かんかなー
837名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/20(金) 12:47:20.62 ID:1S3oeT05
>>818

自分は神奈川県に引っ越して完治した。
一人暮らしで食生活は悪くなった
はずなのに。
今は地元に戻って再発…
838名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/20(金) 15:40:03.24 ID:I/gb1RM2
>>837
それは、横浜がいいってわけじゃなくて
家の問題かと
839名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/20(金) 16:34:57.82 ID:ELQS8ELO
乳首に湿疹できて汁が出る。
ワセリンべっとり塗ってガーゼしたら少し良くなるんだが
またすぐ別に出来て全部完治しない。
ステロテド塗って治した方がいいのかなぁ。
840名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/20(金) 21:08:18.76 ID:T6ZVRe7D
>>839
亜鉛華軟膏かモクタールを厚めに塗ってからガーゼを貼るといいよ
両方ともネット通販で購入可能
841名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/22(日) 17:49:21.95 ID:v2mAqGow
強酸性水は病院で処方されないともらえないのですか?
842名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/22(日) 18:26:17.71 ID:NpBDozLm
>>841
そんなことは無いよ。通販で買える。
楽天市場等で強酸性水を検索すれば買えるけど、それが>>841に合うかはわからないよ。
酸性水を吹きかけると、逆に悪化する人もいるのでよく考えてね。
そういう場合は、「皮膚消毒用の」イソジンやヒビテンが効く場合があります。


843名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/22(日) 18:29:16.22 ID:bC/LPO8m
>>841
ふつーの皮膚科では酸性水を医療品として処方することはありません。

つきましては当社ではこの様な酸性水メーカーを販売しておりまして、
本日に限りまして通常の4割引の○×万円で…。
……というような典型的なアトピービジネスの手法とされることもあ
りますのでご注意ください。

水物や軟膏には気をつけろ!がこの世界の鉄則です。
844名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/22(日) 19:06:29.92 ID:7b6z7e4K
手の指に、手湿疹?
小さな水ぶくれの様なものが
大繁盛しています。
一体どうしたらいいのでしょうか?

潰しても10分後には水ぶくれ回復&
さらに大繁盛で困ってます
845名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/22(日) 20:16:28.40 ID:NpBDozLm
>>843
三重県四日市の伊藤仁医師のところが酸性水を用いて治療しておりますね。
846名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/22(日) 20:18:33.58 ID:NpBDozLm
>>844
自分はそれで困っていたけれど、悪化要因を根気よくつきとめて排除していったら、治りました。
ちなみに悪化要因は人によって違います。
847名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/22(日) 20:33:23.05 ID:v2mAqGow
強酸性水の質問に答えてくれたかたありがとうございました
848名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/22(日) 20:59:36.80 ID:7b6z7e4K
>>846はい!がんばってみます!
849名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/23(月) 13:27:14.89 ID:GK/Uf4Qx
頭皮にジュクジュクした傷ができて汁と血が出ます。
ステロイド塗っても良くならないし、どんな薬が合いますかね。
今はマキロン塗ってます。
850名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/23(月) 13:49:59.58 ID:nr+FSh3Y
テスト
851名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/23(月) 20:31:11.27 ID:qhu1+OjN
>>849
そのままほっとけば治るのに、勿体無い
852名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/24(火) 00:02:13.32 ID:D175dRIy
1日でもプロペト塗らないと肌ガサガサで痒い。でも毎日塗るの大変だしなんかいい方法ないかな
853名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/24(火) 07:30:15.89 ID:4iQeR1Dl
皮膚の表面だけの病気ではない
中から治す
854名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/24(火) 12:38:11.31 ID:JZenlkBK
アレルギーはな
855名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/24(火) 21:39:35.21 ID:SJo3jshJ
最近顔がカサカサで特に風呂上りにつっぱるんですがどうすればいいですか?乾燥しているせいですか?
856名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/24(火) 21:39:36.28 ID:PTvmutme
>>852
乾燥の季節だから現在は油性の保湿剤を使うのは仕方ないとは思いますが
長期的にみて軽い運動などをして汗をかいたりしていくと
乾燥も改善されていって保湿剤の使用量も減ると思います

その他には
入浴時の湯の温度をぬるめにする
石鹸などを使いすぎない
湿度の管理をして適度な湿度を保つ
857名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/24(火) 22:21:49.41 ID:QgOP52vE
脱ステ中の治療でよく効く非ステロイド軟膏は、紫雲膏や亜鉛華軟膏が良いとネットのいろんな所で見ました。それで良くなった、治した方が居るとも…
私はステロイドを何年も使ってきましたが、このまま使い続けてももう良くならないと思い、 脱ステを頑張ろうと今年に入ってからステロイドを使っていません。
そして上の軟膏を使ってみたいのですが、何年もかかっている皮膚科に相談したところ、
「そんな薬を使ったら更に悪くなる」「昔は使っていたが悪くなったから今はその軟膏での治療は有り得ない」「感染症になってしまう、絶対使うな」「ネットの物は嘘も多いから信用するな」「ステロイドを上手に使うしかない」
と言われてしまいました…。確かに嘘も多いでしょう、でも自分と同じ脱ステに、症状に苦しんでた方がそれで治ったと言ってるならば信じて試してみたいけど、長年かかっていた先生に止められて恐いと言うのもあります。
ですので、このスレの方々に上の軟膏を使った時の本当の経過を教えていただきたいです。また、先生のいう事は本当なのでしょうか?知恵をお貸しください。
858名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/24(火) 23:06:50.68 ID:7vJnQYzZ
手元にソースとなる様な本がないので記憶頼りですが、その手の非ステロイド
抗炎症薬系の軟膏は、効果が気休め程度だったり、かぶれが生じやすかったり
、感作が生じやすかったりしたような? 紫雲膏はラードベースだから豚アレ
ルギーにでもなるのかな?

治った人もいるにはいるでしょうが、デメリットの方が大きいと言うことにな
っているようです。

ftuとtarcで調べると状況が好転するかも?
たかが塗り薬なんだけど、思いの外見落とすところ多いんだよね。
859名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/24(火) 23:08:10.18 ID:PTvmutme
>>857
脱ステというものはアトピー+ステロイド皮膚症の状態の人が行うものです。
>>857氏の場合ステロイドを何年も使っていてよくならいのならおそらくアトピー+ステロイド皮膚症の可能性があると思います。
ステロイドを使わないという選択をすると使える軟膏は亜鉛華軟膏や紫雲膏などの古典的な軟膏、
アズノールなどの非ステロイド軟膏、ワセリンなどの保湿剤系で対応することになります。
プロトピックについては免疫抑制効果があるのでステロイドと同じく使わないほうがいいです。
脱ステをするとリバウンドといってものすごく悪化して精神的にも肉体的にもつらい状態が続きます。3ヶ月から6ヶ月くらい
その後、皮膚の過敏な状態が1年から3年程度続きそれが治まるとアトピー+ステロイド皮膚症からステロイド皮膚症がなくなり、アトピーだけになります。
この状態になるとステロイドやプロトピックなど使わなくても非ステロイドの軟膏で対応できるようになります。
人によってはアトピーの症状がまったくなくなる人もいます。 
亜鉛華軟膏も紫雲膏もステロイド皮膚症がよくなっているのなら効果はあると思います
(人によっては皮膚に合わない場合もあるため悪化もあるかも、その場合は別軟膏で対応)
ここに書いた期間はあくまで目安のものであり個人差があります。ステロイドやプロトピックを長く使っていた場合脱ステして改善するまで時間がかかります。

>>857氏の今の主治医は標準のステロイド治療を行っている方だと思います。
標準治療をおこなってアトピーがよくなる人もいますが10人に1人か2人くらいは改善せずアトピーとステロイド皮膚症が併発した状態になったり薬が効かなくなる人もいます。

続く
860名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/24(火) 23:13:41.19 ID:PTvmutme
続き
今もし脱ステをしたいと思っているのなら今の先生の下で徐々に減ステして最終的に脱ステを目指すか脱ステ医の診察を受けながら脱ステするかの方法が
あると思います。
脱ステをするってことは強い意思と決意がないとできないです。それほど精神的にも肉体的にも負担がかかりますし家族の協力も必要です。場合によっては
仕事や学校などに影響がでることも考えられます。
脱ステをするとどのような経過をたどるのか勉強してから脱ステ医に経過観察をしてもらいながら脱ステしたほうがいいと思います。
脱ステに関する書籍やなどもあるので読んでみてよく考えたほうがいいです。
脱ステ医の情報は脱ステ医で検索したりアトピーステロイド情報センターのホームページや電話相談を活用するといいと思います。
入院しながら脱ステできる施設もあります。
ttp://atopy.info/ アトピーステロイド情報センター
http://atopic.info/   あとぴっく 
講演会などでは脱ステ経験者の画像説明しながらの体験談を聞くことができます。
ttp://www18.ocn.ne.jp/~steroids/ 脱ステ経過写真
861名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/25(水) 03:20:47.79 ID:eLbQ0YMO
>>773
横レスだけど、2日おきってだめなの?
アレルゲンの除去などを、徹底した上で1日1回を1ヶ月塗って減らして行ったら見事に症状が出て
その後は医者とのそうだんのけっか3日に1回で塗ってるけど、
3日に1回で症状を抑えれていても毎日塗るべきなの?

去年の7月ごろから症状出て以降ずっとぬってる

862名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/25(水) 13:12:45.31 ID:I8HTd/Hd
> アレルゲンの除去などを、徹底した
本当に徹底できているならアレルギーの症状は収束してるはず
大抵は、除去の徹底なんてできないし
それとアレルゲン全てが判明してると思う?
検査したアレルゲンに対する反応の有無しか分らない
検査しないでアレルゲンどうこう言ってるなら無意味
まず検査してアレルゲンを限定しないと
863名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/25(水) 15:43:17.47 ID:IaazktMI
昨日テレビでアレルギーにはリンゴをたべるのが良くて、さらに皮ごと食べるのが言いと言っていたのですが、ネットを見ると皮は食べるとアトピーが悪化すると書いているページもありました。

どなたかリンゴを食べて改善された方いらっしゃいますか?
また、その場合どのような食べ方をしていましたか?
864名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/25(水) 18:08:01.75 ID:smjs5IFO
頭皮に塗布するローションとかはドライヤーで乾かした後に塗るんですか?乾かす前に塗るんですか?
865名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/25(水) 18:15:40.86 ID:/+yI8OOe
>>863
昔、アトピー板にリンゴに関するスレがあったから読んでみれば〜?
りんごを食べると体内ヒスタミンが4分の1減少する
http://unkar.org/r/atopi/1049108093
866名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/25(水) 20:21:27.78 ID:PL+Ptfzu
>>861
今の医師の指示に従って
疑問があれば聞く
毎日塗る必要はないと思う
867名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/25(水) 20:35:02.46 ID:PL+Ptfzu
>>864
乾燥が酷いなら
タオルドライの後に塗ってからドライヤーのほうがいいかも

詳しいやり方は医師に聞くといいよ
868名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/25(水) 22:08:27.75 ID:LbXHQ2CU
>861
ほんとはよくない、均衡状態の単なる維持になるから
だけどステに強烈な嫌悪感をもつアトピー患者相手だと方便的にはアリ
患者一人に割ける時間と診療報酬のせめぎ合いでいろいろあんだよ
869名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/25(水) 23:26:47.75 ID:rwreqNlL
毎日使った場合使った期間が長いほどステロイド皮膚症になる可能性が高まる
870名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 13:49:19.23 ID:olYMZXAT
>>868
この場合の最善の治療方法は?
871名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 18:57:36.65 ID:EaW5EuCb
>>862
>本当に徹底できているならアレルギーの症状は収束してるはず

だからそうはいかねえから苦労してんだろうが・・
こっちもアトピーとは小学生からの付き合いで医学書からアトピーに関する生理学の本まで読み漁ってる
から、それなりに徹底はできてるつもりだよ

言われるまでもなくメジャー所から金属、果実などのマイナーなものも含めて100種類以上の
検査はとっくに行ってるし、結果ダニ、ハウスダストぐらいしか反応はなかったよ

ダニを完全に0にするのが不可能という意味でなら、着ている服にすらいるぐらいだから
確かに完全に除去はできてないんだろうけど
床はフローリング、カーテンはつけずブラインド、ソファ、ぬいぐるみなどのダニが産むようなものは置いてないし
布団も防ダニ製で、適度に干して掃除機もかけ、半年に1回熱湯によるダニ除去も行ってる
掃除換気はこまめに行い、食事に気をつけ腸内環境を整えそれでも収まってないから困って質問したの
あと重要なことは上記のような対策で少なくとも10年近く症状は治まっていたってこと

どうやっても症状が出てしまうような重度のアトピー体質なら、もう何をやっても無理なんだろうけど
10年症状がなかったのならある程度何らかの対策で抑えれる程度の体質のはず・・と思いたい
872名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 19:05:41.38 ID:EaW5EuCb
続き
まあ10年近く(ステはもちろん使わず)症状が治まっていたといっても、冬場なんか乾燥して肩周りがかゆくなる事はあったけど
それは本当にごくごく軽度のもので、症状の範囲も限られてるし痒みも知れてたしね
春〜秋なんて健常者と変わらないレベルだったし

今はステロイドを使わないと全身に尋常じゃないかゆみが出る状態で当時とは比べ物にならないぐらいひどい状態
でも生活があるから、使わないって選択肢はありえない。
過去に脱ステも経験してるけど、もしもう一度あんな体験するぐらいなら首をくくるほうがましってぐらい
しかもそれによって治る事はなかったしね

だからステを使いつつその量を減らしていければと思っている。
ただ上でも言われていたように3日に1回でも症状は治まっているもの(TARCも500程度)を
毎日塗ってそれをいったい何ヶ月続けるのか、そしてそんなことしてステがきかなくなったりしないのか
その状態から減らしていって無事改善って状態がイメージできないから
すごい不安なんだけど。
失礼だけどアトピー療法は机上の空論ばかりで、その通りになった試しがないし
あと実際にそれで治るメカニズムもよく分からない
873名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 19:14:14.26 ID:EaW5EuCb
長文すまん。
できるだけ状況を正確に書いたほうが良いと思い、駆け足で書き込んだけど
失礼な言い方があったかもしれないから謝っておく

ただ今後のステロイドの使い方に関しては本当に悩んでいるからこちらで質問した
当然医者には質問はしているんだけど、医者はこのまま使えば好酸球など痒みを引き起こす(ヒスタミンを分泌する)
物が減っていくだろうと入っているんだけど、そういってから既に半年は立ち変化がないから不安でしょうがない


874名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 19:44:08.16 ID:5ShqhJYV
>それなりに徹底はできてるつもりだよ
ステロイドを減らすと症状が出るのはアレルゲンの除去が徹底できていないからだと思う。
本人は徹底的に除去出来ていると思っても、実際は不完全な場合が多い。
例えばダニはアレルゲンとして有名だからそれなりの対策をしている人は多いけど
風呂のカビ(真菌)対策をしている人はほとんどいない。
駄目元で徹底的な風呂掃除でもしてみたらいいと思う。


875名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 20:20:14.43 ID:qQsRseLc
ストレスも原因となりうるので忘れずに…
876名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 20:26:30.77 ID:EaW5EuCb
>>874
風呂の掃除も頻繁に行っているし、洗濯層の掃除も行ってるよ
一部こびりついて取れなくなってる黒いカビはあるけど、それは浴槽じゃないしなあ
あと俺のカビに対するアレルギー反応はほとんどないよ

ストレスでアトピー悪化というよりはアトピーがストレスだ



877名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 20:33:39.42 ID:EaW5EuCb
あと1個疑問が・・もし煽りっぽくなってたらすまん

ステロイドを中途半端に使うぐらいなら徹底的にとよく聞くんだけど
仮に3回に1回で症状を抑えることができていてTARCが低い場合でも毎日使ったほうが良い理由が分からない

ステロイドの効果は症状を抑えることで、決して根本原因であるth2細胞を減らす効果もないし、
ヒスタミンを分泌するIGE抗体や好酸球、好塩基球を減らす効果もないはず

あくまで湿疹などの皮膚のバリア機能の低下による、感染症や炎症が炎症を引き起こす状態を
避けるために塗るものでそれ以上でもそれ以下でものに
不必要に塗る頻度を増やす意味が分からない
878名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 20:34:21.42 ID:NLbbHa0N
>>871
その類の維持目的だったらプロトピックじゃないの?

プロトピックを予防的処置で使用した場合、症状が治まった後、半年から1年
の間週2〜3で塗ってるとほぼ寛解というデータがあったような気が?
今はTARCで判断するだろし、そもそもあなたの場合はステの話だし、塗ってる
薬と塗り方も不明だから話の種にしかならないけど。

見落としてるところがありそうだけど、ネット経由じゃ隔靴掻痒だし・・・。

あと、首都圏にいるなら、最前線で研究している人とじかにコンタクトできる
機会もあるね。具体的には言わないけど、調べればいくつか出てくる。
879名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 21:04:44.70 ID:Sh3A+mbc
>>877
>仮に3回に1回で症状を抑えることができていてTARCが低い場合でも毎日使ったほうが良い

べつにそんな決まりはない
880名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 21:22:24.21 ID:+OTUvDjL
TARC本当に反映してるのか分からない…
どう考えてもかゆみ消えてないのにTARCが1200しかなかった
881名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 21:28:02.59 ID:fAzLguV1
>>880
TARCの数値がすべてではないと思うよ あくまで目安だと思う
882名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 21:48:38.66 ID:EaW5EuCb
>>878
TARCに関しては前述の通り500で、見た目上は多少皮膚が乾燥してるぐらいで健常者とさほど変わらないと思う
塗ってる部位と量に関しては、3日に1回あるいは2日に1回
背中、肩、太もも、尻、ふくらはぎ、ひじなどで
量はおおよそ1ヶ月に1本強(1.2本ぐらい?)使うぐらい

首都圏には残念ながら住んでいないけど・・
見落としているところというのは、アレルゲンの除去という意味で?それとも別のこと?
883名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 22:03:05.59 ID:fAzLguV1
>>882
TARCも数値が低いし
基本的に減ステしていく方向でいいと思う
免疫抑制作用のある薬剤をステやプロを長く使うのはよいことではないから
ステは皮膚のバリアを脆弱させる作用もあるみたいだし長期に使うとIgE抗体を更に作りやすくするからね



884名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 22:13:09.96 ID:fAzLguV1
アレルゲンの除去もしているし
減ステしていってステロイド塗っていた影響が皮膚からなくなってくれば数値もゆっくりだけどさがっていくと思う
だからステからプロじゃなくてステから非ステの軟膏がいいと思うよ
885名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 22:31:32.58 ID:NLbbHa0N
>>882
その量だと目安のftuに足りないような気がすんだけど・・・
三日に一回という事は、月に10回塗る
塗る量は月にチューブ一本5gという事は、一回辺り0.5g
0.5gでは背中、肩に塗るだけでもかなり足りないような気がするんだけど?
っていうか、乾燥部分に保湿剤でてないの?

・・・となるとあれかな?
気を悪くされたら申し訳ないんだけど、応用がかなり先行してるような印象が
あります。騙されたと思って、標準治療系の基本的な本を隅から隅まで読んで
みてください。基本的だけど見落しやすいノウハウがたくさんあるから。

ステ使うならこの板は見ない方がいいよ。
標準治療に詳しい人がいる時の方が少ないからね。
あたしも忙しくなるので回答できなくなるし・・・

標準治療で質問受けてる団体あるから、そっちで聞いた方がいい。
近隣の大学病院とかでセカンドオピニオン貰ってくるのもありかも?

じゃあおやすみ
886名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 22:48:57.16 ID:EaW5EuCb
>>883
3日に1回から壁にぶち当たってる。
最初の1週間は1日2回で次の1週間は1日1回
次は2日に1回といった感じですんなり3日に1回までいったんだけど
そこからがなかなか
塗ってからおおよそ70時間〜80時間のあたりから急激に全身に痒みが・・


>>885
気になって計算してみたけど4ヶ月間で6本だから月1.5本だった。
まあ大差ないけど
塗り方としては風呂上りにワセリンをぬって、その上からステを塗るといった感じ
例えば背中なら全体にべったり塗るわけではなく、肩甲骨周りと腰の辺りに少量塗るといった感じ
この量で痒みは収まるからいいかなと思ってるんだけど(医師にも伝えてある)

もちろん気を悪くするなんてことは全然ないけど(むしろ気を使わせてしまって申し訳ない)
治療法としてはかなり基本的なつもりなんだけど・・

食事に気をつけアレルゲンの除去を行い、腸内環境を整え、保湿をこまめに行い
風呂はシャンプーは刺激の低いものを、石鹸は脇や股間などしか使わないなどなど

887名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 22:56:46.37 ID:fAzLguV1


どちらの派閥でなないけれど
標準治療の患者団体には製薬会社が後援しているところが多いよね
そもそもうまく標準治療でもこまめに投薬管理をしないで薬だけをだす病院
ステロイドが効かなくなると匙をなげる医者もいる
ガイドラインはいつになってもステロイドの依存性と効かなくなることリバウンドを掲載しない
だから混乱してるんだと思うよ

888名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/26(木) 23:12:13.20 ID:fAzLguV1
>>886
ステロイドを塗った影響が皮膚に残ってるから70時間から80時間で全身に痒みが出るんだと思う
その時点で非ステで対応するのは難しいかな?
やっぱりステロイドを塗った影響を少なくするならなるべく非ステで対応できるなら非ステで対応して
ステの影響で弱くなった皮膚が回復するのを待つしかないと思う
889名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/27(金) 13:00:26.69 ID:i9V5g2fR
>>861と ID:EaW5EuCbは、同一人物なの?w

890名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/27(金) 17:54:17.32 ID:+1kiUb/l
>>886
ワセリンの後でステ重ね塗ったら効果が落ちるよ。
ステは先に塗るべき。
ワセリンの役目は、皮膚に薄膜バリアを作って異物の侵入をブロック&水分の蒸発をブロックすることなんだから。
それとね、やっぱ塗ってる量がフィンガーチップユニット的に少ないですよね。
891名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/27(金) 21:16:00.46 ID:6mFTLHPH
決めるのは本人だけど
アトピーに関してはステロイドやプロトピックは長期渡って使う薬ではないよ
892名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/27(金) 21:44:51.12 ID:KPNjKEhN
この子かわいいよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16805039
893名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/27(金) 23:30:02.56 ID:7Tzl7N2R
顔と体にステロイド塗るように医者にいわれて塗っていたのですが
顔だけ一向に赤みが引かず(しかしカサカサ肌と痒みは引いた)
体の方はよく効いているのか「塗るのをやめて良い」と言われていたラインまでになりました
顔の法はなんだかおかしいなと思って保湿もステロイドもやめたんですが、
急にニキビのようなものがたくさんできはじめてきました
これって肌に合ってないor副作用なんですか?
894名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/28(土) 01:17:04.72 ID:upe1rhhI
>>893
顔にステロイドって、あんたそれ一番やっちゃいけないよ
軟膏かクリームでしょ?
顔は皮膚が薄いから副作用が出やすい
俺もガキの頃塗りまくって、赤らみのあるニキビが大量にできたもんだ
その医者にはもういくな
895名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/28(土) 08:04:45.85 ID:2giirEKu
>>894
そうなんですか
診察の時に子供の頃顔にステロイド塗ったら副作用が出たと強く言ったのですが、
弱いステロイドだから大丈夫と言われて流されてしまって……
所詮バカの低学歴な庶民が言う事だと思って聞き入れてもらえないんでしょうかね
と、人のせいにしても仕方ないので保湿剤だけ塗ることにします
ありがとうございました
896名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/28(土) 10:05:06.74 ID:JdrMgeA+
医者はさ、人をみて態度変えるよね。悲しいけど事実ね。
皮膚科行くときは、精一杯こぎれいな服着て、姿勢良くするんだ。
なめた真似しやがったら大きな声だしてキレるぞくらいの気迫を発しながら診察受ける。
897名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/28(土) 14:01:57.89 ID:xyIeN8TE
あほらしいww
898名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/28(土) 15:31:55.98 ID:ngzg6+81
> 所詮バカの低学歴な庶民が言う事だと思って聞き入れてもらえないんでしょうかね
釣り氏ですね乙

> 所詮バカの低学歴な庶民
> 所詮バカの低学歴な庶民
> 所詮バカの低学歴な庶民
www
899名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/28(土) 17:12:53.50 ID:2giirEKu
ヤブ医者乙
塗ったら悪化したのは事実なんだが?
しかも診察5分で終わったんだが?
死ね糞医者どもが
900名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/28(土) 19:39:37.75 ID:xyIeN8TE
病院はいいところに行った方がいいぞ
医者は選べるんだからな
俺も顔の副作用でまくりで目の周りとかは弱いステロイドを出してくれといっても
薄く塗ればとかいって平気でまたリンデロンvg処方
かれこれ半年くらいリンデロンvg塗りたくってるなww
マジでいい医者はきっといるから探したほうがいい
901名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/30(月) 18:49:53.79 ID:tj6Rm99r
902名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/31(火) 02:32:03.42 ID:3Ricjmg9
相談です。

3年ぐらい前からアゴと首の境目辺りの小さい赤い症状だったのが、今では首全体の左右に赤くて大きい症状なりました。
症状は首だけで一年中痒みがあり、夏の暑い日に汗をかくとさらに痒くなって、冬だと乾燥で粉が吹いて痒みが酷くなります。
例えば冬だと、痒くて掻き毟った後、しばらくたって皮が生える時は、粉が吹いたように生えます。
それでまた痒くなって、掻き毟って皮が取れて、また皮皮膚が粉を吹いて生えるというパターンです。

そこで発症してから半年ぐらいに皮膚科で最初は見ただけでアトピーと言われ、
その後に見ただけじゃ納得いかないので、こっちから顕微鏡検査を申し出て皮膚を検査したらやっぱりアトピーと言われました。
念を押して「白癬ではないですか?」と聞いたけど、きっぱりと「アトピー」と言われ、真菌薬を使わず漢方でアトピーの治療です。
しかし、自分ではカビやタムシ、白癬と思っています。
その理由は、
・普通のアトピーなら放っておいても自然と治ったのが、この症状は3年前から変わらず、むしろ症状が大きくなって今でも酷いです。
・あと、首の症状が出てる赤い部分と出ていない肌色の部分がはっきりと分かれているのです。
・最初の発症時の「右のアゴと首の境目辺りの小さい赤い症状」が、http://www.judo.or.jp/data/data-shinkin.phpの2の症状と似ている
というのが理由です。
903名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/31(火) 02:33:40.96 ID:3Ricjmg9
そこで、3年前からこの症状で通ってる皮膚科に行って、
「少しもよくならない、むしろ酷くなってるが、この治療を続けてよいか」
と聞いたら、「よくしようと思ってるので、この治療を続ける。不信なら他の病院でも」と言われました。

そこで聞きたいのですが、顕微鏡で見てもらった時に7時間前に風呂で患部を石鹸で洗ったんですが、
1.この症状は、何の症状だと思いますか?
2.漢方と非ステロイドでと、痒み止め薬でアトピー治療をしていますが、正しい治療でしょうか?
3.顕微鏡での検査は正しい結果が得られたでしょうか?白癬菌は石鹸で洗ってから、どれくらいの時間で復活するでしょうか?
4.もう一度別の皮膚科で検査すべきでしょうか?
5.一般的に皮膚科医なら、タムシならタムシと判断できますか?
6.どのような皮膚科がこのような見分けが得意でしょうか?都内の病院を教えてください。

それではよろしくお願いします。
904名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/31(火) 02:40:37.32 ID:eimN/Iff
>>903
間違ってたらゴメン。
かなり前にも同じ質問してらっしゃらなかった?
905名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/31(火) 08:21:13.69 ID:v/duknDO
>>903
>1.この症状は、何の症状だと思いますか?
>2.漢方と非ステロイドでと、痒み止め薬でアトピー治療をしていますが、正しい治療でしょうか?
>3.顕微鏡での検査は正しい結果が得られたでしょうか?

患部を直接見られない状況でしかも素人にそんなことを尋ねてもしかたがないと思いますが・・・
とりあえず2〜3軒べつの医者の診察を受けてみたら?
906名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/31(火) 08:31:42.13 ID:cCCQZAec
>>903

脱ステ治療を主にされている医師ですか?
公然の秘密なのですが、脱ステ医の中には皮膚科的スキルが足りないかたが一
定数おられます。すきま戦略でしたかね?生き残るためにニッチ方面に走るの。

一般にはアトピーの治療はステ剤を使います。
正しい正しくないを一般的な治療であるかで判別するなら間違いです。
脱ステ医は個人流派みたいにやり方が人によって違うからなんとも言えません。

皮膚科として本来要求されるべきスキルを持っているならば、最初の数回は誤
診をするかもしれませんが、その後は間違いに気づくはずです。皮膚科は似た
ような症状で違う病気が多いので、一番可能性の多い疾患の対応をする>駄目な
ら別な疾患として対処、という事もあるようですので。
907名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/31(火) 12:39:22.35 ID:4a6i0oAY
アトピーもまともに治せない標準治療医が必死やな
908名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/31(火) 13:46:49.88 ID:3lS+9D8l
真菌薬を試してみればよい
こっちの意見を通したいだけなら駄目医者に行けば聞いてくれる

で、アトピー以外の事は知らんw
909名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/31(火) 18:59:00.17 ID:cCCQZAec
>>907
いきなりOリング渡されたり、病院の二階が新興宗教の地域本部だっ
たり、ストレスが原因だから仕事止めろとか言われる経験を数回もす
れば、あんたも俺の気持ちがわかるさ・・・。

脱ステ医は玉石混合が激しいってきちんと明示すべきだよ。
910名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/31(火) 20:54:09.13 ID:F4ajKTg1
>>909
民間療法のアトピービジネスと脱ステ医のをごちゃまぜに考えていませんか
脱ステってステロイドの副作用を取り除くものですよ
標準治療をしている医師がステロイドを使っていてもなかなかよくならないので
疑問にに思って始めたのが脱ステです
脱ステって治療法というよりもステロイドの副作用の報告ですね
依存性と抵抗性 この2つがあることをしりながらもステロイドを処方しつづける医師が結構いる
ガイドラインに掲載されてないからかもしれないですが…
そのあと始末をやらされているのが脱ステ医です
疑問に思ったり考えたりするってことは大事ですね
911名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/31(火) 21:06:05.60 ID:F4ajKTg1
>>903
何回か質問されていますよね
真菌が原因だと思うなら顕微鏡での検査をいくつかの病院で受けてみてはどうかと思います。
真菌を疑っているのなら真菌剤を使うか内服の真菌剤を使ってみるのもいいかもしれないです
漢方と非ステロイドと痒み止めの軟膏を使っているのは間違っていないと思います。
もし>>903氏のいうように真菌が原因だったらステロイドやプロトピックを塗ることは皮膚を弱くする(免疫を抑制する)ので
真菌などの勢いが増すと思います そして漠然と長期に塗ってしまうと副作用に悩まされる可能性もあると思います
真菌でなかった場合はあごや首に接触するもの 例えば衣類や洗顔料やシャンプーなどを再点検したほうがいいと思います
それらが原因の可能性もあるので…
912名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/31(火) 21:44:18.55 ID:cCCQZAec
>>910
混ぜてないですよ
全部脱ステ病院としてリストアップされてる医師だよ

あなたの思うような脱ステ医が存在するのはわかるけど、ほとんどが大都市圏での開業。
大都市圏の外の地方都市だと玉石どころか石ばっかりだぞ?
石どころか脱ステ医すらいない県だってたくさんある
913名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/31(火) 21:56:29.57 ID:F4ajKTg1
脱ステ医との相性もあるとは思いますよ
それと脱ステに関しても改善していかなきゃいけないこともあると思う
ステロイド離脱の経過観察って利益があまりないからそういう医師もいるのかもしれないですね
何よりも依存性と抵抗性をガイドラインに載せることですね
914名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/01(水) 13:15:07.62 ID:UMqPuA50
ってゆうよりも自分で方針決めててその通りにしたいだけじゃんw
その場合は、医者なんてどうでもいいわけ
915名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/01(水) 17:56:52.33 ID:UMhzJ3Ww
アトピーなんですが、パーマをかけたいんです
パーマをかけてアトピーが悪化したりしますか?できたらアトピーでパーマかけてる方教えてください
ちなみに男です
916名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/01(水) 21:36:08.27 ID:E32aMo6f
>>914
そういう人ってネットで拾ってきたお気に入りの理論を医者にぶつけて
対立すると「自分の体なんだから自分が一番わかってるんです」とかキレるよね
917名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/01(水) 22:42:34.56 ID:g55omwws
>>915
悪化することはある
パーマ用の液って結構キツイから刺激になるんだよね
顔・首・頭に症状出てるならやめた方がいいと思う
そこに症状が出てなくても、絶対に悪化しないとは言い切れないです

あと、もしやるのなら美容師に肌が弱いことを伝えておいた方がいいよ
刺激の少ない薬剤使うとか、地肌につかないようにするとか
少し気をつけてくれる場合もあるので
918名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/01(水) 23:01:10.43 ID:C3Uju2tO
自分でいろいろ考えたりアトピーについて調べるのはいいことだと思う
間違っても漠然と薬を塗るだけでだめだと思う
919名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/02(木) 00:03:00.13 ID:Qk7MeDo/
酵素が非常に大事なんですか?
920名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/02(木) 00:34:06.40 ID:B8Nm9JKj
>>918
だな
アトピーの出始めの頃から、塗り方とか守ってれば、多分今ほど大変にはならなかったと思うわ
昔は軟膏をベタベタ塗りまくってたからな、気付いた時にはステロイドを離せないくらい依存した
921名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/02(木) 12:51:49.18 ID:fvfjlksi
>>916
別にキレないけど?
次の医者に行くでしょ
貧乏だとキレのかな?w
922名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/02(木) 18:17:25.41 ID:x2D/xwki
アトピーエリアに傷口が出来てちょっとまずいんだけど、
バンドエイドキズパワーパッドとか貼って大丈夫だろうか…
なんか湿疹にも効果はあったりするとかしないとか聞くが

傷口にアロエ軟膏、周りにムヒソフトGXとかでもいいけど、貼りつくんだよな…
923名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/02(木) 22:24:09.29 ID:d++mqsgp
>>922
湿潤療法だとキズパワーパッドを貼ったりするけどキズパワーパッドの粘着する部分で痒くなったりするかもしれない
924名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/02(木) 23:12:26.58 ID:xXpN66ti
やっと職が見つかったのですが休みが日曜だけで病院に通えそうにありません
仕事されてる方はどうしてるのでしょうか?市販の保湿剤だけで症状を抑えられるのか今から不安です・・・
925名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/03(金) 02:57:59.45 ID:zpFtZnLT
汁について質問です
現在、まったくステは使ってません
ですが最近症状が悪化し、大量の透明で臭い汁が腹・足の付け根・股・太ももから出続けてます
汁ってステ使ってなくても出るものなんですか?
汁がとまる→皮膚が皮だらけになる(かなりグロい)→皮がむける→火傷の痕みたいな突っ張った皮膚になる→また汁が出る…の繰り返しなんですが、これいつか終わりはくるんでしょうか
場所が場所だけに、日常生活もままならず気が狂いそうです
汁が出るようになって1週間経ちます
それまでは乾燥がひどいだけでした
926名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/03(金) 17:17:13.57 ID:aZ2DxKYY
>>924
まず、雇用者に有給の許可を貰って病院に。それか、
ネットで日曜もやってる病院をぐぐるか、役所の保険課に電話して探してもらう。

>>925
今までステ塗ってやめたなら、その分がリンパ液として出てる。
塗っていなくても、患部の菌や症状などを抑えるために出たもの。
いずれにしても医者に見てもらうのがよい。
927名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/03(金) 18:10:57.69 ID:KkhQPJGe
>>926
> 今までステ塗ってやめたなら、その分がリンパ液として出てる。

これって本当ですか…?
928名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/03(金) 19:56:06.91 ID:hW21OGYa
全身に症状が出るアトピー体質で
今は飲み薬+塗り薬を継続的にやってるので
症状はけっこう抑えられているのですが
頭洗って風呂上がって何分かすると必ず後頭部全般がかなり痒くなるんです
シャンプを-使っても使わなくてもです
あとあせかいた時もかなりかゆいです
なんででしょうかねえ?
どういうケアをすればよいですか?
929名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/03(金) 21:34:18.81 ID:JmklQjqh
>>925
食事や飲料での水分摂取を少し抑えてみてはどうですか?
930名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/03(金) 21:42:12.05 ID:dMR3jBHw
>>927
いわゆる長く塗ってた場合のリバウンドじゃないかな。
でも弱いのをすぐ塗って治るぐらい軽いならないと思う。

>>928
シャワーを塩素除のに換える。
あとは、無添加のシャンプーでよく洗う。汗をかいたらすぐ濡れタオルで拭くか洗えばいい。
931名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/03(金) 22:03:49.88 ID:Pu8Ex7vH
>>925
ステを使ってなくても汁が出ることはあると思います
今までステを使っていたのならステを塗っていた影響で汁がでるということもあります
水分の摂取量を減らしてみるといいと思います
932名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/03(金) 22:14:01.37 ID:hW21OGYa
>>930どうもです
塩素除去のはちょっと厳しいですね
シャンプーは無添加のアトピタ使ってるんですけどね・・・
933名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/03(金) 22:16:47.82 ID:Pu8Ex7vH
>>932
塩素は皮膚を乾燥しやすくすると思うよ
髪が長いのなら髪のを切って通気をよくするのもいいかもしれない
934フィリピン人が代行:2012/02/03(金) 23:41:14.38 ID:g7TjvfBi


299 :心得をよく読みましょう:2012/02/03(金) 22:57:10.04 ID:oP0pyM31
【スレのURL】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1319209974/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
あとは、そんなに痒いなら湿疹かもしれないから、医者に見て貰ったほうがよい。


300 :心得をよく読みましょう:2012/02/03(金) 22:58:07.66 ID:oP0pyM31
>>299の訂正で、お願いします。
【スレのURL】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1319209974/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
あとは、そんなに痒いなら湿疹かもしれないから、医者に見て貰ったほうがよい。

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1327743589/l50
935名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/04(土) 00:29:58.91 ID:pDdmsTRW
あとは、そんなに痒いなら湿疹かもしれないから、医者に見て貰ったほうがよい。
936名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/04(土) 10:58:09.99 ID:9/A5VMrE
猫アレルギーなのに猫を買っているのですが
親が洗濯物を干してたたむ時に猫の毛やふけがけっこうついてるっぽいんです
何かシュッシュとかけてそういうのを除去してくれるようなアイテムって無いですか?
937名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/04(土) 11:08:36.31 ID:ZB1oGgK+
ファブリーズしてけばいいんじゃね
938名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/04(土) 13:35:37.94 ID:CLvdAL78
コロコロ
939名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/04(土) 14:51:43.81 ID:9sJwbl0v
>>927
そう言う推測でしかない
で、検査しないと判別はできない
940名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/04(土) 17:53:25.24 ID:rQ+TPgaM
>>927
いわゆる長く塗ってた場合のリバウンドじゃないかな。
でも弱いのをすぐ塗って治るぐらい軽いならないと思う。

>>928
シャワーを塩素除のに換える。
あとは、無添加のシャンプーでよく洗う。汗をかいたらすぐ濡れタオルで拭くか洗えばいい。
941名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/04(土) 17:57:09.69 ID:rQ+TPgaM
あとは、そんなに痒いなら湿疹かもしれないから、医者に見て貰ったほうがよい。
942名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/05(日) 19:56:11.36 ID:4dq7VEs1
アトピーって何ですか?
943名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/05(日) 20:28:37.87 ID:17u+sLSN
釣り乙
944名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/05(日) 22:49:36.01 ID:nTg2wWtP
アトピーって何なんだろ?
945名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/06(月) 06:49:32.64 ID:t7NMuOIc
最近ブログ徘徊して思ったんだけど
動物病院で処方されるみたく犬にステ塗りの記事を読んだ
やっぱり犬でも副作用あるのかな?
946名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/06(月) 15:44:27.83 ID:8DDjJ6Ec
ローマ時代の皇帝もアトピーだったってのと
犬もアトピーになるってので
絶望的な気持ちになった
94729:2012/02/06(月) 23:41:22.05 ID:V5NYO3A1
>>945
何かしらの副作用はあるかもしれないよね
ペットのアトピーの発症原因はストレスが主のような気がする

>>946
聖書のヨブ記のヨブ、ローマの初代皇帝アウグスティウス王が喘息、鼻炎とアトピー性皮膚炎の合併あったって
何かで読んだ気がする
ヨブは悪魔に財産や家族を奪われて皮膚病が悪化したからストレスが影響してると思うし
アウグスティウスも飽食やストレスなどが影響していたのかもしれないね
いずれにせよ 体質やストレスはアトピーに関係してると思う
948名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/06(月) 23:43:02.70 ID:V5NYO3A1
名前欄の29は特に意味がありません
949名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/06(月) 23:43:47.05 ID:YxjvMArP
>>947
ペットフード
950名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/06(月) 23:46:33.26 ID:V5NYO3A1
>>949
なるほど それも原因かも
そうすると体質と食とストレス
環境も考えれるかもしれない
951名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/07(火) 23:30:32.28 ID:KLL1U/Gs
ステロイドの強さって副腎皮質ホルモンの含有量じゃなくて浸透率と聞くけど
ステロイドを塗った上から保湿目的でワセリン塗ると浸透率が上がって強いステロイドを塗ったことになってしまう?

同じ含有量で塗る量も同じなら、ステロイド単品よりワセリンと1:1で割ったほうが強度が高くなると聞いて気になったんだけど

952名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/08(水) 19:26:53.27 ID:Jxy3Np3z
一時期アトピーになって治ったんですけど、子今年の冬は何故か再発っぽい感じになってしましました
今年の冬は例年より乾燥してるそうですがそれが原因でしょうか?
953名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/08(水) 21:31:00.32 ID:xo6oeRX9
>>952
十分ありえますね。
954名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/08(水) 21:48:28.59 ID:GsHSAQIa
>>951
専門家じゃないので私見だけど
含有量じゃなくて抗炎症、血管収縮作用大きさと持続性じゃないかな
浸透率、吸収率は身体の部位によって違うので…
例えば顔や陰部などは吸収率が高い

>ステロイドを塗った上から保湿目的でワセリン塗ると浸透率が上がって強いステロイドを塗ったことになってしまう?

ステロイドも単品も基材はワセリンだからワセリンで保湿したとしても浸透率が極端にあがるってことはない思う 
重ね塗りする軟膏によっては浸透率があがるってことはあるかもしれない
例えば重層法だと亜鉛華軟膏、密封療法だとラップで覆うことが行われる
ワセリンで割ったとしても副作用減るってことはないと思う

>同じ含有量で塗る量も同じなら、ステロイド単品よりワセリンと1:1で割ったほうが強度が高くなると聞いて気になったんだけど

強度が高くなるというより保湿の目的も兼ねてるので塗る量が多くなってしまうからか強度が高く感じるのかもしれない

もし強度があがるのなら医師はそれを説明する責任はあると思うので自分が納得するまで聞いたほうがいいよ
955名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/08(水) 22:43:45.92 ID:nwTlJPuI
痒み止めにネオマレルミン・ポララミン等飲んでると書いたら、
成分検索してみなwってレスあったのだけど何か問題ありますの?
956名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/08(水) 23:12:49.46 ID:nxLfIp7W
なんでアトピーって皮膚に皺が大量にできるんだろ
957名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/08(水) 23:25:22.25 ID:5JQ0xY/q
シワの中身を調べると分かるよ
958名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/08(水) 23:58:48.27 ID:GsHSAQIa
>>955 抗ヒスタミン剤
ttp://www.qlife.jp/meds/rx5502.html ネオマレルミン
ttp://www.qlife.jp/meds/rx8254.html ポララミン

ポララミンのジェネリック(後発医薬品)がネオマルレミンでほぼ同じものだから検索してみなって言われたのかも
ポララミンよりネオマルレミンのほうが薬価が安い
959名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/09(木) 00:00:41.42 ID:Q9EFhAJb
>>956
もともとアトピーの人は乾燥傾向の多い人が多いから皺ができやすいと思うよ
960名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/09(木) 05:02:11.93 ID:51CA8foq
乾燥だけが原因の皺は保湿で戻りやすく
老化や長年の深い皺は治りにくいと聞いた事あって
試した事ある
961名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/09(木) 07:38:42.61 ID:cSFB7cFu
>>960
なら肘裏の皺も治るのか
962名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/09(木) 17:39:32.13 ID:vF6AJYUM
>>902>>903で相談した者ですが、治らないのでこのスレで一年前ぐらいに顕微鏡で検査してもらうべきか?と相談しました。
それから顕微鏡で見てもらい菌がいなかったのでその病院で治療を続けたのですが、
発症から3年ぐらい経った今でもよくならないので、また相談させていただきました。

>>905
別の病院でも診てもらおうと思うんですが、アトピーか、カビや白癬菌によるものなのかを見分けるのに、
病院3軒も診てもらわないとダメでしょうか?あと、正確に検査するにはどのような検査をすればよいでしょうか?

>>906
脱ステの治療をしている病院に通っています。
確かに発症してから3年近く通ってますが、症状を抑えるどころか酷くなる一方です。
先生に「この治療を続けてもよいのか」聞いても、「よくしようと思ってこの治療を続けている。不信なら他の病院へ」と言れました。
そこで聞きたいんですが、脱ステ医はスキルが足りないと言うけど、アトピーかカビ、タムシかを見分けられないほど劣っているのでしょうか?
あと、都内で実際に行ってみてよくないと思った脱ステ医を教えてください。
それと、何の症状なのかを的確に見分けてくれる脱ステの病院があれば教えていただけるとうれしいです。
963名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/09(木) 17:40:10.28 ID:vF6AJYUM
>>911
首などには何も接触するものはつけてないし、シャンプーも気をつけています。
それに、首だけが発症してるのが謎です。ちなみに発症時期は、夏に首に汗を多くかいた時期に発症しました。
あと聞きたいのですが、
1.漢方と非ステロイドでの治療は正しいと仰っていますが、この治療を3年程続けても、
 抑えるどころか症状が酷くなってるのですが、この治療を続けてもよいでしょうか?
2.もし別の治療がよいなら、どんな治療法が良いでしょうか?なるべくならステロイドを使いたくありません。
3.別の病院に診てもらおうと思うのですが、1軒だけではなく数軒も見てもらわないと
 正しい診察は得られないのでしょうか?
4.顕微鏡で見てもらった時に7時間前に風呂で患部を石鹸で洗ったんですが、 正しい結果が得られたでしょうか?
 菌は石鹸で洗ってから、どれくらいの時間で復活するでしょうか?
5.あと、どのような医者がいたり、どのような顕微鏡などの設備が整っている病院で見てもらえばよいでしょうか?
 もしよければ都内でそういう病院があれば教えてください。
964名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/09(木) 20:50:26.44 ID:MBCEC0W0
>>962
まずは具体的にどこの脱ステ病院で、どのような治療をしているかを教えて下さい
差し支えなければ、患部の写メもあればアドバイスし易いと思います
965名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/09(木) 21:31:36.17 ID:PXZXWjzj
漢方&非ステなんてのはなにもしてないようなもんだよ
漢方はプラセボ、非ステはただの保湿剤
966名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/09(木) 22:37:53.03 ID:Zqlfr+LM
>>963
>1.漢方と非ステロイドでの治療は正しいと仰っていますが、この治療を3年程続けても、
 抑えるどころか症状が酷くなってるのですが、この治療を続けてもよいでしょうか?

僕は>>963氏が真菌が原因で今の症状が起きていると考えているのでステロイドは使わないほうがいいと思いました
仮に真菌が原因で今の症状が起きているのならステロイドやプロトピックなどを塗って皮膚の免疫をさげると真菌の勢いは増すからです
漢方薬についても個人の体質に合わせて処方するのでそれが適合しないと効き目が出にくいということはあります
漢方の処方を変えてもらうのもいいと思います
今の治療をつづけるかどうかは>>963氏が判断されることなのでよく考えて自分で情報を収集してから判断してください
自分で決めないと納得する治療は受けることができないと思います

>2.もし別の治療がよいなら、どんな治療法が良いでしょうか?なるべくならステロイドを使いたくありません。
症状が出ている期間が長いので原因となるものを見つけるように努力したほうがいいと思います

ステロイドを使いたくないのなら使わないほうがいいと思いますし今の症状の原因が真菌ではなくて仮に使ったとしても短期にしたほうがいいと思います
漠然と長期に使ってしまうと副作用に悩まされる可能性があると思います

>3.別の病院に診てもらおうと思うのですが、1軒だけではなく数軒も見てもらわないと
 正しい診察は得られないのでしょうか?

自分が信頼できる医師にみてもらわないと納得することができないので信頼できる医師に出会わなければ
数件くらい病院の診察をうけることになることもあると思います
もちろん1軒で検査してもらってそれで納得するのならそれでもかまわないと思います
967名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/09(木) 22:38:36.23 ID:Zqlfr+LM

4については専門家ではないのでよくわからないですが正しい結果かもしれないし違うかもしれない
洗わないで検査を受けてみるのもいいかもしれないです

5については顕微鏡検査以外にスタンプ法を実施してる病院の診察を受けてみるのもいいと思います
黄色ブドウ球菌の数を調べる時スタンプ法というのをやるのですがおそらく真菌にも対応できると思います
検査等ができないのなら内服の抗真菌薬などを処方してもらうと真菌が原因で今の症状が出ているのなら
抗真菌剤内服によって症状は改善すると思います
968名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/09(木) 22:46:54.20 ID:yEnDqurx
>>963
横レスですが

>1.酷くなってるのに同じ治療を続ける理由はないと思う
漢方だって、見立てが合ってれば割と早く効果が出る(合わない場合は悪化が見られることも)
3年間の間に何度か処方を変えているのだとしても
どんどん悪くなっていくだけということは、処方されている漢方が貴方に合っていないのでは?
また医者の見立てが上手くないのでは?と感じます

>3.例えば1軒行ってそこで改善するのであれば、何軒も行く必要はないでしょ
貴方が今の医者を信用できないのであれば、別の医者に行って見てもらって
そこでも合わないと感じたら、また他の医者に行く…というのが良いのでは?
969名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/10(金) 00:15:02.77 ID:FAAJUefe
>>958
レスthx。
970名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/10(金) 01:00:47.05 ID:lF/gtD1V
汗っかきというのもアトピーから来てるのでしょうか?今の時期、コートやダウンを来て電車や
建物内に入ると温度差で汗が大量に吹き出てきます。
上着を脱いで調節してもなかなか汗が止まらず髪がびしょ濡れになってます。そんな時は顔も
赤くなっていて人に心配されるほどで困っています・・・
971名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/10(金) 02:18:38.00 ID:ITuqiiiC
漢方は大体二週間が目安だよ。
そこまでで何らの「変化」(改善とまではいかなくとも)もない場合は処方を変えるのが普通。
効き目が出るまで時間がかかる、とかは嘘だから。

972名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/10(金) 02:44:18.11 ID:9Ww0OOkC
>>954
そうか最近ワセリンの後ステを塗っていたものをステ→ワセリン
という順番で塗るようにしてたんだけど(塗る量は一切変わっていない)
ここ最近急激に症状が良くなってるから、そのせいなのか症状自体が良くなっているのかどっちだろうと思って

もともと3日に1回ステ塗ってるんだけど以前なら塗ってから48時間は一切痒みがなく、60〜75時間経過すると
痒みが出てくる状態だった。けど今は80時間経過しても一切痒みがないから
症状の改善かとぬか喜びしそうになってる
973名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/10(金) 08:28:57.99 ID:iQq6Kas3
質問です。
血液検査の結果ダニなどのハウスダストに反応していることが判明しました。
そして最近山にで落ち葉などを集める作業をしているのですが、ブロウを使うので枯葉や木屑が舞うような環境での作業です。
この作業をやりはじめてアトピーが酷くなってきた感があるのですが、落ち葉や木屑にもアレルギーの元となるダニなどが生息しており、それが原因となって悪化している可能性はありますか?
974名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/10(金) 08:39:55.09 ID:YY63DgvZ
>>962
横レスでごめん

質問に答えないで逆ギレしてるようにみえる
やましいことがあるから切れて誤魔化すのはよくあるよね
975名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/10(金) 09:14:27.50 ID:vtZrvDY8
落ち葉に豊富なアレルギー源はカビ。
976名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/10(金) 23:30:53.09 ID:36HC0KdU
>>970
アトピーだと自律神経のバランスが崩れているので多汗になることもあると思う
自律神経のバランスを整えるには規則正しい生活や軽度な運動などがいいと思う

>>972
塗った順番を変えたのが影響してると思う

>>973
作業的にほこりっぽいのと>>975氏のいうようにカビなども可能性もあると思う
977名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/11(土) 08:22:15.19 ID:I8t9f5S5
>>975>>976
ありがとうございます。
様子みてみます。
978名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/12(日) 19:40:03.95 ID:3MkYo0NN
来週、福岡から東京まで夜間の高速バスで行こうかなと思うのですが、
アトピー持ちの自分は止めた方がいいですかね?
夜ぐっすり眠れない、暖房で乾燥した車内・・・
アトピー持ちには良くない環境だと思うのですが、どうなんでしょう?
979名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/12(日) 19:57:01.37 ID:xviK+Kv2
東京から大阪でもしんどいよ
程度にもよるけど、バスの中で15時間拘束は死ねる
スカイマークの早割使えば、片道1万円くらいで行けるけど
試しにバス使ったら感想聞かせてね
980名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/12(日) 20:46:50.67 ID:3xgU9Gfv
最寄駅までの10分でもきついときあるのに・・・ 隣にくっさい人が来たらどうするん?
981名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/12(日) 22:00:40.69 ID:NjiF2j/2
>>973
作業時にマスクはされてますか?
982名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/13(月) 04:16:41.60 ID:ExOtT1r+
最近、ホホバオイル塗布(ステロイド併用)でそこそこ良くなったのですが、全く痒くないのでそれまで飲んでいたクラリチンを飲むのを止めてみました。
(肌のキメが今までにないくらい細かくなり、引っ掻いても傷になりにくくなった。赤み無し、色素沈着がすこし)
で、気がついたら4日間、ステロイドを一切塗ってなかったんです。
このまま落ち着くと良いなぁ。なんて思ってたら2月12日の夕方に激しい痒みが…
今までにないくらい痒かったです。

肌のキメは割と細かいままですが真っ赤になってガサガサになってしまいました。
これってリバウンドですか?
983名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/13(月) 10:01:36.25 ID:kG9qm41P
炎症が治まって二度とぶり返さないようならそれは
慢性または反復性じゃないからアトピーとは呼ばないと思います
984982
追記
アトピーと診断されて、10年経ちます。