アトピーは亜鉛欠乏症?2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
前スレが埋まったので一応立てました。
2名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/11(土) 02:39:54 ID:xT0DAKOc
2!ワキャキャキャ!
3名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/11(土) 02:41:33 ID:4DQGN5HP
4前スレ1000:2006/02/11(土) 02:45:18 ID:4DQGN5HP
携帯からだとコピーできないので前スレの1を
前スレ主さんか住人さんか
どなたか貼って下さい。
5名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/11(土) 03:20:52 ID:AuGQ+qcw
>>4通りすがりですが、貼ってくよ。

・日本食は亜鉛欠乏食であり、欠乏状態が代々続いてきた。
・多くの亜鉛が必要な、皮膚と消化器の粘膜の表面積は欧米人よりも多い
・神経質、ヤセの大食い、低血糖、怒りっぽい、肝臓が弱いなどは典型的な亜鉛欠乏症状
・現代人を取り巻く有害化学物質や有害金属などは、体内のミネラルを排出させる
・実際に、亜鉛が有効な例が非常に多い
6名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/11(土) 05:55:18 ID:TxpRfnFe
でも亜鉛取るとハゲが進行しそうで、、、。

っていうかアトピーでハゲの俺はもう人生終わってるな
7名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/11(土) 06:20:10 ID:4DQGN5HP
>>5
ありがとうございますm(__)m
助かります。
8名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/11(土) 12:38:29 ID:HrvgRexL
治す方法がないからって板の住民にあたるなって
アトピはおまえだけでは無いのょ
9名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/12(日) 05:00:37 ID:ozGLEQvK
>>5
神経質、ヤセの大食い、怒りっぽい、低血糖

やばい全部俺に当てはまるじゃん…。
亜鉛は気持ち悪くなったり毛が濃くなったり性欲が増幅したり等いろいろあって取り扱いが難しそうだから敬遠してたんだが…。
傷の治りも確かに遅い気がするしなあ。
亜鉛買ってくるか。
10名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/12(日) 05:35:24 ID:qXBiACZ5
情報は>>5だけ?スレタイどおり?なのかな・・・。
11名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/14(火) 17:20:21 ID:CP2feHio
亜鉛飲み始めてから、一週間、湿疹がでるようになり、
さらに皮の剥がれ方がヒドイ。これは少し耐えるべきなのか?
そのあとに良くなるのか?
誰か教えてくれ。
12名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/14(火) 17:25:19 ID:7M3uomLg
>>11
亜鉛を飲むだけじゃだめだよ。
コーヒー、お茶とかのカフェイン類は控えて水を飲むようにして。
それとビタミンAを豊富に摂取して(とりすぎはまずいが)。
ビタミンAはカワイ肝油ドロップが安くて手軽。

ビタミンAの有無でずいぶん違うよ。
13名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/14(火) 17:27:31 ID:7M3uomLg
亜鉛:皮膚・粘膜のみならず全身の細胞分裂に必要不可欠なミネラル。
ビタミンA:皮膚・粘膜のみならず全身の細胞分裂に必要不可欠なビタミン。皮膚の保水力に大きく関与している。
水:新陳代謝と栄養の搬送に必要。不足すると体内に老廃物が蓄積して不健康になる。
14名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/14(火) 17:30:38 ID:CP2feHio
ありがとう、ビタミンはCと、Bコンプレックスしか
とってなかったけどAも要るのね。カワイ肝油ドロップ試すわ。
15名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/14(火) 17:59:32 ID:CP2feHio
連投悪いけど、皮ボロボロ剥がれるんだけど、その下の皮膚は
キレイなんだよね。これはもう少し耐えてみるということなのか
と思ってたんだけどさ。例えば一ヶ月ぐらい。
16名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/14(火) 22:48:26 ID:2qCcB9hB
下の皮膚がキレイになってるならなんの問題も無いじゃないかっ!
17名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/16(木) 01:19:34 ID:LoY2wuwV
シャワーが痛くて仕方がないんです。
キレイなように見える皮膚はとても赤いんですが、
よくなってるんですか?顔以外の他の部分には相変わらず湿疹が出てます。
1812:2006/02/16(木) 09:54:43 ID:cdj4vk2P
>>15
オナニーのしすぎじゃない?
19名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/17(金) 01:46:08 ID:zEPfxtON
女なんです。
2012:2006/02/17(金) 10:03:45 ID:SQJObacM
>>19
ごめ。

大豆イソフラボンの摂取量を増やしてみたらどうよ。
豆乳とか飲んでみて。
21名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/17(金) 21:12:27 ID:/roTw/Wh
大豆イソフラボンの過剰摂取には気をつけれ。
22名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/18(土) 16:52:29 ID:iBQDEydW
この板を読んで、河合肝油ドロップ買ってきました!!
亜鉛とビタミンC ビタミンBを目安通り飲んでいるのですが、ほかに必要なものとかありましたら教えてください!

亜鉛を飲むと肌の調子が良くなってきた感じはするので自分にとって効果はあるんだと思います!
23名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/18(土) 18:24:13 ID:O5gUo+pX
びおちんです。
24名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/18(土) 22:43:41 ID:Vj7315q+
亜鉛てジンクの事?脱ステして皮膚ぼろぼろで黄色い汁が固まったかさぶたがずっとついてるんだけどそんな症状にも効きますか?
25名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/19(日) 00:24:15 ID:sxGckaq9
一時的に悪くなることってあるのか?
亜鉛が合わないのか、好転反応のための一時的悪化なのか
わからんのだが。亜鉛飲んだら皆すぐによくなるのか?
26名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/19(日) 02:25:50 ID:zCjWm13d
人それぞれ。アトピーだからって皆同じじゃない
27名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/19(日) 17:46:36 ID:1oVb2jnB
亜鉛化軟膏ってのもあるよ皮膚の再生には有効だが
アレルギーは無効です。
28名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/21(火) 17:52:52 ID:Po7Jd2HM
おれは
パッチテストで亜鉛に反応があった。
29名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/22(水) 03:49:26 ID:cr8A5Ndm
亜鉛飲んだら手の皮が剥けたり、手の先がかたくなり出血することはなくなりました。
でも手の皮の指紋がなかなかできません。どうすればいいですか?
30名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/22(水) 19:41:45 ID:Tgooogf6
亜鉛のとる時間はいつですか??
食前、食後??
31名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/22(水) 20:29:36 ID:TcsvfvL5
俺もそれ気になったけどとりあえず朝起きたら飲んでる
32名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/23(木) 21:09:11 ID:g93/1Gi+
ヒント:亜鉛は駄目なんだってw
33名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/23(木) 22:54:51 ID:/zb26a2v
http://www9.ocn.ne.jp/~akira21/index2.htm
参考になるかどうか分からないけど
34名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/23(木) 23:04:39 ID:/zb26a2v
35名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/23(木) 23:42:10 ID:MzBmSYSp
↓サプリスレよりコピペ。俺も亜鉛飲んでるので、実際どうなのか気になる・・・。


639 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2006/02/23(木) 10:15:57 ID:GjMV9PJ6
2/20日経21Pの記事。

>花粉症やアトピー発症に亜鉛が関与
>理化学研究所は花粉症やアトピー性皮膚炎などの発症に、生体内の
>亜鉛が重要な役割を果たしていることを突き止めた。亜鉛の働きを
>抑制する物質を軟膏などに混ぜれば、新しい治療薬の開発につなが
>る可能性がある。ベンチャー企業に特許を供与し、実用化を目指す。
(以下略)

……えーっと。亜鉛、ダメなの?とオモタ。
36名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/24(金) 01:31:08 ID:Hc6QaaGa
マジかよ。でも俺亜鉛サプリ飲む前から症状変わらないしアトピーには変化なしだけど
髪のコシが良くなってネコ毛という悩みが一つ消えたのでやめられない…
37名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/24(金) 01:45:12 ID:a1d15J76
>>35 
これを読む限りでは、発症に関係してる、と読める。
ってことは、アレルギーを起こす仕組みに亜鉛が役割を果たしてるみたい。(?)

で、ここのスレでも言われてるようなこれまで常識として知られてきた亜鉛の
効能としては、傷の治りを早めたり、、皮膚や髪や爪の再生を助ける、って
ことだから、アレルギーを起こすマイナス要因を持ちながら、できた湿疹や創傷
を早く治しちゃうプラス要因がある。  ってことでいいんかいな?

結局、どうしたらいいものやら。
38名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/24(金) 01:59:48 ID:9xxUVpCI
毎朝、亜鉛を飲んでいる者ですが

牛乳代わりに豆乳飲んだり、保湿力を高めるために豆系を摂取しているのですが
イソフラボンを摂取し過ぎると薄毛になるそうで
亜鉛を摂取するとアトピーだけでなく育毛によいらしいというので
一石二鳥で助かるなあ、と思い込んでいましたが
アトピーにはよくないとなると…飲むのをやめなければならないことに
39名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/24(金) 02:47:53 ID:w986ALio
>>37
あくまでも食事で足りない分を補うって
感じで飲めばいいと思う。
一応、過剰摂取での話し載せとく

亜鉛過剰摂取のリスク

通常の食生活では亜鉛の過剰症が問題となることは、あまりありません。
急性亜鉛中毒では胃障害、めまい、吐き気がみられます。
慢性に過剰摂取すると、銅や鉄の吸収阻害やそれに伴う
貧血、免疫障害、神経症状、下痢、HDLコレステロールの低下などの恐れがあります
40名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/24(金) 10:04:31 ID:Hc6QaaGa
>>39
ありがとう。参考にしてみます。

ところで@Pサプリと亜鉛って併用するとダメですか?
今併用してるんだけど全然アトピーの改善が見られない…
41名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/24(金) 11:09:58 ID:aHxguFKd
今のところ、必要量以上飲まないでいたほうがよさそうですね。
42名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/24(金) 16:21:35 ID:MIy8HZ7K
アトピー患者が
    亜鉛飲んだからと治った
    なんてことありませんでしょ。
    ヨッポド偏食してる人は、他も足らないんだから
     意味ないし。。。

   全部ためしたから わたくし 
43名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/24(金) 17:33:48 ID:9xxUVpCI
偏食とか好き嫌いも特にない。ごく普通。お魚を食べるようにしてるし。
お肉分も野菜餃子とか、豆腐ハンバーグ分で
お肉単体では食べないし。(もともと塊でのお肉はそんなに好きでないから食べない)

…亜鉛もDHCのカプセルを1日1個。
問題ないかな。
44名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/24(金) 20:41:41 ID:XGNlFvVB
>>42
お前は他の患者と同じ体質なのか?
偏食してるから亜鉛が足りないとかそういうわけではないぞ?
全部って何を指してるんだ?
45名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/24(金) 20:51:03 ID:f0xAM00g
>>40
どんなサプリも最低1ヶ月は飲んでみないとわからんと思うが、
もし1ヶ月以上飲んでて効果がないなら、違うことはじめてみれば?
すすめはしないが、サプリに限らず、いきなり全てやめてみて悪化したら
治療が効いてるなんてこともできる。

>>43
ttp://www.glico.co.jp/navi/
これで食べたもの入れて、足りていなければいいんじゃないかな
46名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/03(金) 14:27:16 ID:miIl53zw
俺はコンビニに売ってる亜鉛を4錠ではなく6錠飲んだら次の日から指先からの出血がなくなり新しい皮膚ができた。
多く飲んではどう?
一時的に多く飲んでも害はないだろうしね。五年も続けたらやばいだろうが。
47名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/10(金) 01:45:51 ID:mSVZ/j+q
まだ二回しか飲んでないからわからないけど、飲んだら痒くなった。
それに花粉症もひどくなった。
でもまだ試してみます。
48名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/10(金) 08:39:53 ID:f02tRbZN
た゛から
飲めば良いってもんじゃあないだろ
所詮冨士
マスコミの浅い知識の情報なんだし
まんせ〜
することないだろが
49名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/11(土) 08:42:59 ID:V4bN1Fuz
無理して飲めば良いことない
花粉症になって
アトピ悪くなって
さいごにこうじょうせん癌になったら最悪
50名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/11(土) 16:13:15 ID:YXdBDLxz
ここのすれの住人は
だまされやすいと
思われる。

漏れも@pだが、
ブームにだまされると痛い目に遭う
どっかの議員ではないが裏付けは必要だと思うよ

マスコミだっていい加減だ
51名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/14(火) 20:41:52 ID:6gMJQ+uN
>>49
卵1日に二個以上食べたら心臓病になりやすいのと同じだな。
52名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/14(火) 22:43:16 ID:Q17SiwAz
かなり前から飲んでるけど他にも飲んでいるので
正直、何が効いているのかわかりません。
53名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/15(水) 13:53:24 ID:1ZRSkVaL
>>52 そうそうw 亜鉛に限らず、サプリって複数飲んでるとどれをやめていいのかわからなくなるw
54名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/18(土) 16:57:33 ID:YsIklxUz
亜鉛も大事だが、それと同じくらい大切なのがマグネシウム。
亜鉛は昨今の欧米型食生活では不足しにくいが、逆にマグネシウムは不足しやすくなる。
マグネシウムは亜鉛と強力してビタミンB群やCの利用にかかわったり、核酸やインスリンやセロトニンの合成にも必要であり、
不足すると新陳代謝が悪くなったり、皮膚や粘膜が炎症を起こしやすくなったり、エネルギー不足になりやすかったり、
鬱やイライラを起こしやすくなる。
またカルシウムの吸収に不可欠であり、カルシウムが不足するとアレルギーを起こしやすくなる。
更に体内のナトリウムポンプ機能を保つ働きもあり、不足すると腎機能低下や水分代謝が悪くなる弊害もある。
肉・卵・牛乳・白砂糖・アルコールの過剰摂取、摂取カロリー過多、精神的及び肉体的ストレス、睡眠不足、生理などの生活習慣はマグネシウムを不足させる。
55名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/21(火) 19:33:06 ID:C7RXJu4b
アトピーで欧米型食生活?
56名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/22(水) 22:24:23 ID:0OFqwwvx
>>54
亜鉛不足で胃酸不足になるとあらゆるミネラルが不足するようになるらしいよ
57名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/23(木) 01:05:41 ID:epU5uW6p
ミネラルは食事でとれていると思う
マグネシウムはなかなか、とれているか難しいですね。
亜鉛はサプリでとれるけど。

生理で不足するんですか。女性は不便なことが多いですよね…(ため息
58名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/24(金) 20:05:04 ID:1cG1U0YH
海外の奴ですが…一番安いのは750円から。
ttp://www.456.com/pages/subcategory.php4?id=5-4-4-10
59名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/29(水) 21:38:38 ID:nUdmjIq6
>>42
こういうババアが一番うざいな
60名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/06(木) 06:38:55 ID:hgcmGPja
61名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/13(木) 17:25:18 ID:QVOg9MOh
なんだよ
亜鉛が良いってここで読んだんで飲んだけど
@pがさらに悪化しちゃったよ、どうしてくれるんだよ!

最悪だよ。亜鉛欠乏症なんて大嘘じゃん
2ちゃんなんだからしょうがないかもしれないがだまされた気分だ、
62きら〜ん☆:2006/04/13(木) 18:31:50 ID:1A8+oagv
食べ過ぎはよくないよ
63名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/14(金) 14:16:47 ID:0Ah2RJNT
61はすんごい釣りでつか?
64名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/14(金) 19:47:36 ID:Tgx/jRyl
釣り初心者です
65名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/16(日) 11:18:50 ID:pYGb6ccH
パッチテストで亜鉛が出たこと有るから>>61もあながち嘘ではないんじゃ?

しかし結構な数の食品に普通に含まれてるはず。自分は除去は諦めた。
66名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/17(月) 17:15:08 ID:VbogbvCK
亜鉛を飲んだら髪が早く伸びてる気がします。
脚も脱毛しても早く生えてくるようになったような…
気のせいでしょうか?
67名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/17(月) 19:53:04 ID:RLB5CoGw
>>61僕も脱ステ初期のころはたっぷり肌見えないくらい塗っても朝起きたら汁だくだくだったよ、僕にあってないのかな?焼け石に水だったのか…わからないけど
68名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/20(木) 14:02:30 ID:VmFEP7tX
汗の臭いがきつくなった
髪、髭が伸びるのが明らかに早い(特に髭)
大便、小便の臭いがきつくなった
ウンコの回数が減った
69名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/20(木) 19:50:05 ID:PN0ZZV05
亜鉛だけ単体で摂るより、マルチミネラルの方がいい気がするけどな。
カルシウムと同時摂取になってしまうが、逆に取りすぎの心配も減るしいろんなミネラルが一緒に摂れる。
70名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/23(日) 19:51:47 ID:ZpXBRbe7
糖尿とアトピーは症状的に良く似ている。
糖尿とアトピーの共通性を考えると、亜鉛欠乏は結果であって原因ではない気がする。
71名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/24(月) 17:32:48 ID:KJcSgk4L
家族がアトピーには亜鉛がいいと聞いたみたいでDHCの亜鉛のサプリメントを
買ってきてくれました。
こちらの掲示板を最初から見たらDHCはあまりよくないとの書き込みもありましたが
せっかく家族が買ってきてくれたので飲んでみようと思います。
ネットで調べたら亜鉛は空腹時に飲んだ方が良いとのことですが一日2粒を目安に飲むようなのですが
2回に分けて飲んだ方がいいのか朝昼晩のいずれかに一度に2粒飲んだ方がいいのか
ありますか?
72名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/25(火) 11:46:37 ID:dnQSkmj0
亜鉛飲む前に亜鉛にアレルギーがないか検査したほうが良いと思われます。漏れのにのまえにならないようにのよう
73名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/03(水) 00:18:03 ID:jtUvDd+r
水銀中毒が亜鉛不足にさせるらしいよ。
日本の土壌は火山活動で出来たせいで、有益ミネラルが乏しい上に水銀が多いらしい。
あと歯のアマルガムとか魚とか。
74名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/03(水) 09:01:48 ID:7uLeZi6W
゛らしいよ゛
また裏が取れてない情報か
2ちゃんだからしかたがないか・・・
75名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/13(土) 16:27:34 ID:IpbnkmZ6
国産の亜鉛飲むと気持ち悪くなる
亜鉛に反応しているのではなくて酵母に反応している人もいるのでは
漏れは海外製のキレート加工済みカプセルを飲んでます
76名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/03(土) 12:26:22 ID:O7fx2wL7
今日から亜鉛再開。ネイチャーメイド一日2錠。プラスシナール(ビタミンC& パンテトン酸)
77名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/03(土) 18:46:58 ID:A0HQdkMg
昨日から飲み始めた。今まで痒かったところが
ヒリヒリしてきて痛い。
78名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/05(月) 16:04:44 ID:TX2qQxIt
亜鉛をのむとぽつぽつとうでとか足ににきびみたいなものができる。
黄色い膿をぽちっともったやつ。
痛い。
ほかのはだの調子はよくなる気がする。
79名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/05(月) 16:21:10 ID:xnA0s2it
毒素がでてるんじゃないの?
ところで亜鉛でオススメのメーカーてありますか?
やっぱアメリカのやつのほうがいいのかな。
80名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/05(月) 20:08:32 ID:fuNlM8Gu
ag
81名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/05(月) 23:10:01 ID:PIOLhdZo
ファンケルがいいと思うよ
82名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/11(日) 23:19:57 ID:SmYAlQM4
亜鉛が不足するとインターフェロンが不足したり異常になったりして、
骨を含むコラーゲンの破壊と再生をする細胞を上手く調整できずにリウマチになったり、
ウイルス増殖を抑えられずヘルペスになるらしいよ。
83名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 00:38:22 ID:7mH62rYA
マジかよ。でも俺亜鉛サプリ飲む前から症状変わらないしアトピーには変化なしだけど
髪のコシが良くなってネコ毛という悩みが一つ消えたのでやめられない
84名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/16(金) 14:56:23 ID:Yab4rEtZ
ネコ毛がマシになるなら続けようかな。
私もアトピーの症状に変化がない。
85名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/17(土) 10:30:01 ID:XmJiQIU4
>>82
ソース希望。
86名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/17(土) 22:14:14 ID:Cox/pk0v
日本製の亜鉛サプリはキレート加工してないんじゃなかったけ。
海外(アメリカ)の方がサプリは進んでるし。
おれはアメリカのキレート加工亜鉛サプリとマルチビタミン・ミネラルを飲んでる。
飲み始めて1週間、腫れが少し治まってきたよ。これ本当。
87名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/18(日) 00:47:16 ID:jCdzPE0Y
>>83

どこのメーカーの亜鉛?
88名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/18(日) 03:13:23 ID:wNNCyP2I
>>83>>84
俺もネコ毛だから試したいけど亜鉛てヒゲとかも濃くなるんだよね?
それが嫌だなあ
89名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/18(日) 12:22:35 ID:klj9hv+i
脇毛が濃くなった気がする
90名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/21(水) 15:27:55 ID:EYaDhXtb
あげ
91名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/21(水) 16:53:02 ID:Nsdq4UKK
亜鉛は背を伸ばすのにも重要な要素なんだぜ
92名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/24(土) 13:08:26 ID:VnqrtM59
亜鉛飲んだからと治った
    なんてことありませんでしょ。
    ヨッポド偏食してる人は、他も足らないんだから
     意味ないし。。。

   全部ためしたから わたくし 
93名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/24(土) 13:19:47 ID:4jtFGx6j
亜鉛のむようになってからあちこちにポチっと膿をもったのができるんだけども
気持ち悪いからやめようかな?
94名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/14(金) 15:25:14 ID:AVWYcD+h
最近みんな調子どうよ
95名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/14(金) 15:30:07 ID:AVWYcD+h
>>70
その結果の症状が改善されれば、原因に近づけると思うけど。
アトピーの原因は不明だし、症状も原因もひとそれぞれ。
無理しない程度に色んな事を試していくしかないんじゃいかな。
少しでも、症状が改善されれば、つぎの治療にもつながると思うし
少し改善されただけでも精神的にも大分らくだよね。
96名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/16(日) 18:07:40 ID:t9tbRF3C
新しい皮膚ができた。
多く飲んではどう?
一時的に多く飲んでも害はないだろうしね。五年も続けたらやばいだろうが
97名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/17(月) 01:16:48 ID:mDWB3pfF
一日100mgまでなら問題無いらしいよ。とりすぎじゃないかって意見も分かる
気がするけど、アトピーの人は元々亜鉛が欠乏している人が多いわけだし、
健康な人が摂取する量より多めに摂らないと効果は期待できないんじゃないかな。

多めに摂ってみて、異状が出たならすぐに止めれば問題ないと思います。
98名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/17(月) 08:27:18 ID:okXM/cZS
亜鉛わぁ気分悪くなるときとかありません?!亜鉛飲むと気分悪くなるときがあるんです
99名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/17(月) 19:11:00 ID:Q76ZnJg6
>>98 全然、ある。
100名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/18(火) 18:14:20 ID:w9IZuOQT
>>98
あるよ。でもそれを副作用としてSTOPをかけてしまうのはまだ早いと
思いますよ。本当に嘔吐してしまいそうなほどの吐き気は危険ですが
なんとなく胃がムカムカしたりするのは飲み方の問題でしょう。
上にもあるように、食後に少し多めに飲むなど試してみてください。

私の場合ですが、空腹時に飲んで胃がムカムカして時ほど効果が
現れるのが早いです。胃が亜鉛を急激に吸収しているからなのかな
とも思います。胃に負担がかかっているのは間違いないでしょうが…。
101名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/19(水) 12:05:13 ID:u7wWnQo7
錠剤のヤツは割と胃への負担はないでしょ。
いつのんでも平気。

カプセルのヤツは飲む時の状況によって気分が悪くなるときが
確かにあるから、できるだけ食後にしてる。
102名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/22(土) 23:54:20 ID:aBOavXGy
亜鉛そのものの毒性は出なくても、体内ミネラルのアンバランスを招きやすいので亜鉛のみの大量服用には注意
103名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/23(日) 00:03:21 ID:DRkxzKZ9
亜鉛って食べ物でいうと何に入ってるんですか??
104名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/23(日) 00:34:35 ID:Dd0E/gfx
牡蠣に多いらしい。
まあぐぐった方が早いよ
105名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/23(日) 00:37:12 ID:DRkxzKZ9
>>104 漢字が読めない。。
106マッシュ ◆Pu7HnS2deE :2006/07/23(日) 01:19:50 ID:aXW6o8Cg
>>105
かき。美味しいね〜
107名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/23(日) 01:32:42 ID:DRkxzKZ9
かきって読むんだ!ありがとォ!かき嫌いだ。。((;ΘェΘ))
108名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/23(日) 02:19:04 ID:REW5SgdP
>>102 亜鉛を沢山飲むときは、銅も一緒に摂るといいみたいね。
109名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/29(土) 00:38:28 ID:jLQeCq4e
>>108
らしいね
亜鉛を大量摂取すると、銅の吸収を妨げることがあります、みたいなことが書いてあった。
マルチミネラルのサプリの袋にね。
110名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/07(月) 23:29:45 ID:ywVfTPJa
亜鉛の免疫活性効果が認められ、アトピーに効果のある薬が出来るかもだって
111名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/09(水) 01:24:48 ID:fiTP0dpO
【生化学】理化学研究所と大阪大学、免疫応答に亜鉛が関与する事を発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1154951880/

関係ありそうなので張っておきますね
112名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/09(水) 11:57:13 ID:RQ52+nC3
サプリスレよりコピペ
639 名無しさん@まいぺ〜す sage 2006/02/23(木) 10:15:57 ID:GjMV9PJ6
2/20日経21Pの記事。

>花粉症やアトピー発症に亜鉛が関与
>理化学研究所は花粉症やアトピー性皮膚炎などの発症に、生体内の
>亜鉛が重要な役割を果たしていることを突き止めた。亜鉛の働きを
>抑制する物質を軟膏などに混ぜれば、新しい治療薬の開発につなが
>る可能性がある。ベンチャー企業に特許を供与し、実用化を目指す。
(以下略)

……えーっと。亜鉛、ダメなの?とオモタ。


640 名無しさん@まいぺ〜す sage 2006/02/23(木) 10:34:46 ID:iRRQBXIW
>亜鉛の働きを抑制する〜・・・

。。。( ゚д゚ )


641 名無しさん@まいぺ〜す sage 2006/02/23(木) 11:41:00 ID:L2qTdkdT
>>639
確かに亜鉛がダメって読めるな。


642 名無しさん@まいぺ〜す sage 2006/02/23(木) 21:02:34 ID:alHxBF5a
亜鉛スレの人は知ってるのだろうか・・・
113名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/17(木) 21:51:51 ID:88DwtKcm
気のせいか?飲みはじめてウンコがでるようになった!
114名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/18(金) 01:48:17 ID:W6MQuaQP
>>113
胃腸の働きがよくなる作用もあるらしいですよん。
115名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/18(金) 19:15:26 ID:jPdqpRqN
亜鉛を摂取するとよくなるの?(・・?)
116名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/29(火) 13:55:56 ID:8Ss3RBWU
アトピー患者は亜鉛欠乏の人が多いってだけで治るわけじゃないと思うぞ。
なぜ亜鉛欠乏が多いかってと、アトピーで皮膚がボロボロと脱落するだろ。
皮膚に亜鉛が多く存在するから脱落した分普通の人より亜鉛が減るのが早いんだよ。
で、亜鉛は新しい皮膚を作る為に不可欠だからそこに集まってくる。
皮膚での亜鉛消費が多いから体全体の亜鉛が不足気味になり亜鉛欠乏状態になってるんだな。
アトピー自体に効く証明はないがアトピーでボロボロになった皮膚を
早く通常に戻す効果はあるかもな。
実際、亜鉛は傷の治りを促進するからな。これは証明されてて亜鉛キレート剤が発売されてる。
117名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/29(火) 22:58:25 ID:V3nU0ZH9
アトピーの人は、まるで糖尿病の如く、栄養状態が悪い上に亜鉛とマグネシウムが不足しやすい。
何らかの栄養が不足しているんではないだろうか?
アレルギー抑制やエネルギー代謝に重要かつ、腸内フロラが悪いと不足しやすい、
ビタミンB群のビオチンとパントテン酸あたりが怪しいかも。
118名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/31(木) 15:39:00 ID:Rr9vfdWS
汗の臭いがきつくなった
髪、髭が伸びるのが明らかに早い(特に髭)
大便、小便の臭いがきつくなった
ウンコの回数が減った
119名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/04(月) 20:40:52 ID:E2JNgjOJ
みんな、血中亜鉛濃度を検査してから亜鉛療法を始めてるの?
亜鉛療法に興味があります。
今日検査結果が出たんだけど、亜鉛は72(ウロ覚え)で
正常でした。

120名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/05(火) 00:02:53 ID:DvgQfgZ3
>>119
自分の場合は、単純に亜鉛を多く摂る事で皮膚の代謝を早送りさせて
皮膚の回復を早めるのが狙いです。亜鉛を長期にわたって多量に摂取するのは
リスクも伴いますからね。対処療法として亜鉛。根治治療として、小食、胃腸の健全化
を目指しています。
121名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/06(水) 00:15:06 ID:kQ1Q2qHr
>>120
>119です。
亜鉛は摂りすぎると体に溜まっていきそうで怖くて…。
先走ってビオチン療法は始めて半年は続けるつもり。
3ヶ月経って変化がなければ、亜鉛も始めてみます。
>119の冷静なレス読んで決心がついたよ!
ありがとう!
119もお大事にね!
122名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/06(水) 00:16:00 ID:kQ1Q2qHr
>>121
あぁ…orz
自分に御礼を言ってどうする(´・ω・`)
>120でした。スマソ。
123名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/06(水) 01:11:16 ID:je3exVeD
>>122
亜鉛療法は一定の期間少しづつ摂り続けるよりも、
短期的に集中して多めに摂ると効果的だと思います。
一日30mgが許容量とされていますが、それはあくまで健康体の人の場合です
効果を実感しにくければ200mgまでは許容範囲なので50〜200mgの間で調整して
みてください。

ちなみに私は亜鉛療法を始めて1年になりますが、はじめた当初は生まれてから
なかった眉毛が生えてきて、肌も、これが人間の肌だったんだ!と驚嘆するまで
劇的に改善しましたが、続けているとニキビや膿ができ始めたので、今はほどほどに
しています。亜鉛は根本原因ではないものの、根治治療の目立つ隠し兵器なのは確かです。
124名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/06(水) 02:19:08 ID:kQ1Q2qHr
>>123
本当にありがとう。
亜鉛療法についてのサイトが見当たらないので星ヶ丘皮フ科の先生の
本を読んでちゃんと研究します。
亜鉛もそこから購入するつもりだったんだけど、もっといいところをご存知ですか?
もともと総合病院の皮膚科に通院待ち時間中に売店で本をチラリと見たのが
亜鉛療法を知るキッカケでした。
亜鉛値が72なら基準値(60〜120)の中でも低いほうですね。
時々血中亜鉛濃度を調べながら、予定通り3ヵ月後に始めようと思います。
他にも疾患を抱えているのでビオチン療法を含め一気に始められないのが
悲しいトコロです。


優しい>123が亜鉛が驚嘆するほど効果があったと読んで
2ちゃんなのに身近な友達のように嬉しいです。ほどほどの今も効いてて、
これからもよくなりますように…!
125名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/06(水) 08:01:10 ID:je3exVeD
>>124
みなさん市販のサプリで補っているようですが、国産はキレート加工されて
いないため、海外の物に比べ、吸収率は劣ります。
ここに亜鉛を摂取している人の体験談が少しのっています。

http://members.at.infoseek.co.jp/syobobon/sapriment/aen-mineraru2.html

私は海外のキレート加工済みの亜鉛スレでも定評のあるコレを買いました
http://www.456.com/pages/detail.php4?serial=6221&id=5-4-4-7&456SESSID=d73ef7264bc8e03583b1a8304419d365

亜鉛始めたら経過書き込んでくださいね。お互い頑張りましょう。
126名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/06(水) 10:12:08 ID:lSJCCTEd
日本人はというか日本の食事は海外と違って非常に亜鉛が少ない。
だからアトピーの人限らず亜鉛が不足している日本人も多い。
ま、亜鉛は体臭とかに影響するし、身長を伸ばす重要な要素でもある。
127名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/06(水) 11:08:07 ID:Qy5tnnTZ
亜鉛夜のむと寝る前歯磨きしてるときに犬歯の外側磨くと、
知覚過敏みたいな感覚が出るよ・・・この感覚をなんと表現してよいやら
だから朝飲むようにしてる。ミネラル系は朝のほうが吸収がいいし。
128名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/07(木) 18:12:23 ID:wNwKQRrx
>>125
何と御礼を言って良いやら…(´・ω・`)
ありがとうございます。
私も同じのを購入します!
ちょっと今内臓に不備があるかも知れないと指摘されているのですが
それがないとちゃんと確認されればすぐに始めたいと思います。
はっきりしなければ、予定通りに11月末〜12月初旬にでも。
始めたらちゃんとご報告しますね!(今も時々携帯画像も残してます)
>120さんも順調に回復されますよう祈ってます!
本当にありがとうございましたm(__)m
129名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 08:13:05 ID:9PVwV9w4
亜鉛欠乏が原因なら、肉食うと悪化する説明がつかない
130名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 23:16:01 ID:g4rfUQdo
>>129
亜鉛が足りない→皮膚の再生、新陳代謝、ストレス、環境に対する免疫がなくなる
→当然、胃腸の粘膜も弱くなる→消化の悪い動物性タンパク質の肉を食べる→アミノ酸に
分解して十分に消化できない→体が異物とみなす→アレルギー発生。

皮膚は内臓の鏡といわれていますからね。私は亜鉛欠乏が根本原因とは思っていませんが
アトピーに大いに関係しているのは確かだと思います。考え方によっては

胃腸が弱い=栄養を十分に効率よく消化できない→ただでさえ吸収率の悪い亜鉛をほとんど吸収できなくなる
→新陳代謝、皮膚が弱くなり、アトピー性皮膚炎発祥。

当然これだけではないだろし、複合てきなのでやっかいですなアトピーは。

>>128
ありがとう^-^
131名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/12(火) 20:09:22 ID:zgpUCeij
有害な金属や化学物質等は、皮膚や毛髪に捨てられるんだよな。
つまり、金属や化学物質等の中毒になってる奴は、
皮膚や毛髪の代謝を早くしてどんどん中毒物質を捨てようとする
=亜鉛の消耗も早い
132名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/30(土) 18:01:27 ID:Fxj5soZ4
けっきょく亜鉛はどうなの?
飲むと気分悪くなるんだよね。
133名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/30(土) 21:39:30 ID:D6H/6jme
mixi名古屋の皮膚科で亜鉛推奨してるっていうから試したけど効かない
そこの病院では粉ミルク、肉食を薦めてるみたいだけど試してる人いる?
134名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/30(土) 22:40:04 ID:zDCNdROt
今までプロトピックで炎症が抑えられたのに、この頃下地のチクチク感が
出て、全体にわたる浮腫がなかなか取れなくなった最中、亜鉛が良いと聞き
急須に濃い緑茶を入れそれを飲み始めた。
数日で(もちろん完治はしていないが)ひどかった痛痒さが楽になり、
プロが効き始めた。また腹が緩くなり、毎日のように便が2回も出るように
なった。本当に亜鉛が効き始めたのだろうか?単に腸を休ませている効果か?
前は水腹禁止、オナ禁だったが、
(いずれにせよオナはやはり悪いが最悪には至らない)
今のところ、水腹でも別段逆上せ上がったりはしない。
どう思われますか?亜鉛は良いぞ!緑茶、抹茶の類はいいぞ!と喧伝しても
よろしいでしょうか?
135名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/11(水) 13:31:13 ID:H1shZMxH
亜鉛の場合は、2^3日で効果が出るので、よく言われる「効果はすぐ出ません、
ですから1ヶ月は飲み続けてみて下さい」というのは、亜鉛には通用しない。
亜鉛を飲んでも効果が出ない、逆に悪化した、という人は、そのサプリが偽者、
あるいは、原材料に対してアレルギーがある
または、亜鉛だけで良くなると思っている人(中には、それだけの人も少数いますが)
は、いつまでたっても治らない。

シャンプー、リンス、洗顔を無添加にせよ。(以前、「ミノン石鹸」は赤ちゃん
にも使うから、肌にやさしいというこよがあったが、実際は、添加物が入っている。)

浄水機を設置せよ。

花粉症などがでるのは、ある意味で防御反応が過敏なだけ。もし、理研の研究内容
が事実だとしても、アトピーにはさほど影響なし。

いまだにアトピーの発生するメカニズムを、大学などは研究しているが、
アトピーをおこす遺伝子が見つかっていないばかりか、基礎研ばかりで、まったく患者
を意識していないので、あてにするな。金の無駄に大学も気づけ!

ビオチンが効いた、何何が効いた!、、、、効果はあるかも知れないが、根本的
な改善法が上記の様にあるので、惑わされるな。

以上、実践するもしないも、あなた次第、でもいい加減気づいてよ!
新しい人生を歩みたいなら、やりなさい。
ひきこもって、あの時アトピーじゃなかったら、あんなことが出来たのに、、
とねちっていたい人は、やらないでも良し。ネットで、づっと、治りそうな治療法
でも捜してなさい。



136名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/11(水) 20:25:22 ID:PqLtYoJs
>>135
つるつるの美肌をうpしてから言えよハーゲ。
137名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/12(木) 00:39:24 ID:xEzIsUE3
喝をいれただけです。
はげでもありません。

君はそうやって悲願でなさい。

他の皆様、どうかもう、いろいろ悩まないでください。
「吉岡事務所」と検索して下さい。そこに、事実があります。
彼のように、性格が歪んでいる人でも、実践すれば、普通に外に出られるのです。

とくに、中高生の方には、私はアトピーだから、、、と無限の可能性を捨てないでください。
私は医学生ですが、自分が医者になるころには、「アトピー性皮膚炎」という文字
が消えてくれますように、、、
138ガブガブ:2006/10/12(木) 20:08:26 ID:4dUbowPF
亜鉛自体に、重金属を吸着、排出する作用がある。そこに原因がある患者はそれで改善するかも知れない。
139名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/13(金) 01:03:47 ID:7Kz/8hec
亜鉛はきくけど、
日本のほとんどは、「亜鉛酵母」ゆらいだから、だめかもにょ
140名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/13(金) 19:01:05 ID:b0J/YC3U
>>137
業者乙。
141名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/30(月) 13:55:28 ID:vhnt55k6
亜鉛のむようになってからあちこちにポチっと膿をもったのができるんだけども
気持ち悪いからやめようかな?
142名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/30(月) 19:23:48 ID:kZUrAC3z
>>141
それは自分もありましたよ。特に飲み始めです。しばらく続きますが、
段々とましになってきて、それを通りすぎると見違えるような肌になりました。
きっとたまっていた毒が一気に排泄されているんじゃないでしょうか?
あまりに酷いようなら様子を見たほうがいいかもしれませんね。自分の場合は
食べ過ぎたりすると酷くなったような気がします。特に支障が無ければ続けてみる価値
はあるんじゃないでしょうか?
143ガブガブ:2006/11/02(木) 00:56:08 ID:fJSfQFn9
おいらには残念ながら、まったく効果なかった。
144名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/02(木) 16:50:46 ID:69/UFDyb
おれもなし
145名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/02(木) 18:23:39 ID:or5t29cv
効かないね
今飲んでるやつなくなったらやめるぞ
146名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/02(木) 23:54:44 ID:h77uoxuw
亜鉛て少し臭いありますよね?
一週間程前からFANCLの亜鉛を飲んでいるんですが、最近汁が亜鉛臭いんです…。みなさんはどうですか?
147名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/03(金) 07:23:55 ID:8/wi92Yc
>>146
そりゃタンパク質特有のにおいはありますよ
148名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/05(日) 00:33:28 ID:IwfCpn5M
>>147
レスありがとうございます。
まぁ元々汁は臭いのでそんなに不快ではないんですが、効き目が見られないのでもう飲むの止めようかと思っています。


でも汁が亜鉛臭いってことは、傷を治す力が高まってるってことなのかなー…
149名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/05(日) 01:33:43 ID:MG22O6Gs
>>148
一日ドンぐらい摂取してるわけ?150〜200mgまでは許容範囲なんだから、一日30mgぐらいだと
精子の量増えるか、毛が太くなるか体臭がきつくなるかぐらいしかわからないよ。
150名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/11(土) 18:47:22 ID:RLTi6fJM
http://www.rakuten.co.jp/bsdiet/892494/707934/

これ買ってみようと思うんだけどどうかな?自分が探したなかでは1番やすかったんだけど。
1粒50mgで100粒入ってます。
151名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/17(金) 13:24:26 ID:dtzaoFw2
152名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/19(日) 20:22:48 ID:89kIu6YR
今日のあるある
亜鉛特集ですね。
153名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/19(日) 21:18:25 ID:OSU8sHKO
あるあるで亜鉛の話、やってるよー。
154名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/19(日) 21:28:12 ID:uWoE83d3
アルコール、タバコ、ストレスで亜鉛が消費されて、
新陳代謝を助ける亜鉛が不足してしまうのか。

三つとも、アトピーには良くないと認識されてるものだな。
155名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/19(日) 21:33:54 ID:uWoE83d3
ガーン!
食物繊維を摂り過ぎると、
食物繊維が体内の亜鉛を体外へと連れ去るだって・・・。
アトピーがなかなか良くならないわけだよorz

こういう意外な落とし穴が重なって、アトピーってのは治りにくいものになってるのかね。
156名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/19(日) 23:05:46 ID:uWoE83d3
最後に・・・亜鉛を食事で摂るなら、肉が良いらしい。
鳥肉なら焼き鳥一本とか、豚肉ならしょうが焼き一切れとか、
本当に少しで十分らしい。

んで、肉の動物性タンパク質は亜鉛の吸収を助けるんだって。

他に、レモン・梅干・酢とかに含まれるアミノ酸とビタミンCも、
一緒に摂れば亜鉛の吸収率が50%も増えるそうで。
157名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/20(月) 02:37:07 ID:43vKQgPW
食物繊維と別の時間に摂取しても意味なくなるのかな?
158名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/20(月) 06:40:25 ID:qNdRrNQ7
カキが一番多いんだっけ?でもそうそう頻繁には食えないしなぁ。

あー食べたくなってきたw
159名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/20(月) 07:03:00 ID:hTclwBTj
だって最終的に肉食べない方が体に悪いんだもん。
長寿の人達や健康な老人は肉派だからね。
腸にも肉油が無いとダメだし。

結論は食べ過ぎダメって事だね。
適量適量。
160名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/20(月) 12:50:32 ID:u01Y1mZA
カキってそっちの牡蠣かww
果物食べようとしてた俺ガイル
161名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/21(火) 08:16:00 ID:Bz1S3UWf
生牡蠣、牡蠣フライ、焼き牡蠣・・・・・・


よだれがドピュっと出そうだ。
162名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/21(火) 08:37:10 ID:rRWL5Aiu
牡蠣は月に3kg食べてるよ
同時に亜鉛サプリ20mg取ってる
163名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/21(火) 08:38:46 ID:rRWL5Aiu
食物繊維たくさん取ってても亜鉛を大量に取れば問題なし
164名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/21(火) 08:59:49 ID:zhrHQk1D
妊娠してても亜鉛サプリメント飲んで大丈夫ですか?
165名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/24(金) 01:05:52 ID:GH02O3Ti
よくない
166名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/27(月) 15:47:14 ID:vMlpoA4m
亜鉛はすぐ効果でるよ。
167名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/27(月) 20:17:25 ID:wH7Q+FK8
人によるだろ


と言いたいところだが、
そこまで言い切ってるのなら、その根拠を示してもらおうか。
168名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/28(火) 02:21:34 ID:SSqqpGEi
自分は>>166ではないが、

亜鉛は確かに飲んですぐ何らかの効果が出る、と思う。出る人には。
逆に言えば、飲んでしばらくしても何にも変化ない人はどれだけ長く継続して飲んでも意味ナス。
効く人と効かない人の判別が短期間でつきやすいサプリだと思う。
169名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/28(火) 02:47:37 ID:uMGIzCnF
頭皮がカサカサになったのは
亜鉛取らなくなったからかな
170名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/28(火) 05:57:38 ID:g9Zc11Jh
二週間程前から亜鉛とビタミンCのサプリ、もろみ酢を水で割って一日一杯飲んでいます。
全身乾燥で痒みはあるけれど、顔のアトピーだけが良くなって来た気がします。
頑張って続けてみます。
171名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/28(火) 18:02:09 ID:HdwP4AWk
>>156
>レモン・梅干・酢とかに含まれるアミノ酸とビタミンCも

これってクエン酸の間違いじゃねえの?
172名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 07:01:29 ID:RFX4w5my
>>171それは多分、必須アミノ酸の事だと思う。

ってこのスレ肝心な事抜けて無い?
亜鉛取り過ぎると銅の吸収を悪くして、銅が欠乏して大変な事になるよ?
そこを注意で。
即出ならスマソ。
173名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 15:45:48 ID:HIqwVowj
>>172
一日に200g亜鉛を摂ると大変な事にはなるけど、
一日に150〜200mg前後までなら十分許容範囲です。
もとともと人間の体は亜鉛を吸収しにくいうえに、亜鉛を受け付ける
許容量も多いので、亜鉛を少し飲みすぎても、銅の欠乏による軽い貧血か
不適切な飲み方による胃のむかつき程度です。
174名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 18:45:50 ID:PMpfHssF
亜鉛摂りはじめてよくなった人いますか?
175名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 19:17:18 ID:x4U8xTE+
はーい。
傷口すぐ治っていったよ。
まだ小さいかさぶたはあるけど
なかなかしつこかった真皮見えてた部分とかすぐ塞がった。
176名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 20:08:12 ID:MJClsnXd
医者でプロマック出してもらいましょう。
保険きくし、サプリメントでとるより安いしよさげ。

皮膚科でだしてくれるかどうかは聞いてみて。

先生が 亜鉛?プッw だったらだめかな。
皮膚科で亜鉛が保険で降りるかどうか疑問だけど、

内科だったら 胃腸保護薬降りると思う。
177名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 21:17:04 ID:PMpfHssF
>>175
1日の摂取量はどれぐらいでしたか?
178名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/29(水) 22:45:06 ID:x4U8xTE+
>>177
最初持ってるサプリの規定通り15mgで
だんだん増やして最高で100mg取ってました。
179名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/30(木) 00:00:35 ID:PMpfHssF
>>178
ありがとう!
180名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/03(日) 11:38:04 ID:k1IZ84G1
私も亜鉛サプリ摂取量増やしてみようかな
181名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/06(水) 21:29:13 ID:nRv4ThBU
私も規定量の15mgしか飲んでなかったんだけど
4倍に増やしたら、傷がどんどん治ったよ。
びっくりした〜。

こんなんでいいのかと思った。
182名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/06(水) 21:38:12 ID:VI/6gkov
へぇぇ、そうなのか。
私は今2倍量摂取中(30mg)だけど、もちっと増やしてみようかな。
亜鉛とると、銅が欠乏するんだよね、確か。
何で補えばいいんだろう。
183名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/06(水) 23:48:59 ID:6xJ1o0WC
銅入りサプリは?
184名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/07(木) 01:53:28 ID:LcD8SHEg
カサカサには効く?
185名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/07(木) 12:14:10 ID:IHIdx+dM
私は効いてるよ〜。
毎日大量に収穫のあった落屑が
増やし始めて一週間くらいで
1/4くらいになった!

皮膚が元気になってきてるって感じかなぁ。
186名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/07(木) 14:39:07 ID:7jU6I6M3
亜鉛サプリかー

みなさんどこで購入してますか?
187名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/07(木) 16:31:24 ID:ocpxmA/S
>>151 にありまよ。定番です
188名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/07(木) 21:36:54 ID:7jU6I6M3
おぉ!ありがとうございます。
189初心者:2006/12/08(金) 09:43:18 ID:SuT3vNnH
亜鉛酵母と亜鉛は、どう違うのですか?
190名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/09(土) 16:28:44 ID:s/rOthwF
確かに量を増やすと治りがよくなるね。
(私の場合15mg×5錠でやってみた)
体にいいのか知らないけど。
191名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/09(土) 16:50:33 ID:nX9gnKyX
456は石油高騰をいいことに全商品を一気に値上げした馬鹿業者。
192名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/09(土) 17:04:57 ID:BAPBE2OI
↑意味不
193名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/09(土) 19:01:35 ID:QC+5N+iT
もしかして アトピーってのは亜鉛不足なんじゃないのかねえ?

皮膚科で亜鉛だしてくれるところってあるのかな?
うちの先生は亜鉛を飲みたい っていったら
「飲んでもいいけど・・ 」といいながら鼻で笑ってたよ。

でも自分のこの回復っぷりは明らかに 皮膚科のおかげではなく
亜鉛やほかのサプリメント ミヤリサンとかビタミンによるものだ。
194名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/09(土) 19:12:11 ID:UUgh9lBz
亜鉛飲むと夢精スル・・・
195名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/09(土) 21:10:35 ID:CMiJgryw
どっかの皮膚科で亜鉛治療してたよね
そこの亜鉛で自社で作ってるんだろうか・・
ドラックストアで売ってるのと違うのかな
196名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/09(土) 23:24:29 ID:kLxA1DG+
【輸入】海外サプリを購入するスレ10【代行禁止】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1163602049/

代行はぼったくりだから個人輸入がいいよ
亜鉛の他にも@pに良いサプリをまとめ買いした方がいい
何かがきっと効くはず
197名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/09(土) 23:38:54 ID:LrPxmL6P
>>189
亜鉛だけではほとんど吸収されないので、なんとか他の薬剤と
組み合わせたり、特別の製法にして吸収を高める工夫をしてる。

日本ではその工夫が酵母で、酵母亜鉛が一般的。

海外では、グルコン酸亜鉛とか、クエン酸亜鉛とか、
モノメチオニン亜鉛(オプチジンク)とか、他のいろんな薬剤で
挟み込んで(キレート製法)吸収率をあげる工夫をしてる。
198名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 06:21:25 ID:LFu9aHDU
亜鉛の長期服用が良くないって過去ログに書いてあったけど、なぜですか?
199名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 12:59:10 ID:VW+uQ2A8
>>198

なんの根拠もないんじゃないですかね。
200名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 00:08:38 ID:Lnv1ikDj
なんか飲み出してから顔にニキビが3個くらい出来たんだけど
亜鉛関係あるのかな?参ったなぁ
201名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 19:54:33 ID:j+1YFTuq
ttp://allabout.co.jp/fashion/supplement/closeup/CU20040628A/index2.htm

それではある特定の症状の改善に、亜鉛のサプリメントを単体で摂る場合を
みてみると、上限はやはりマックスで1日100mgまで。
これはアメリカで一般的に言われている摂取上限量で、
もしこれ以上摂ってしまった場合にどうなるか?というと、
亜鉛の持っている免疫力アップ効果が逆転し、なんと免疫力ダウンにつながる、
というのです。今亜鉛のサプリを摂っている方は今一度、ラベルを確認して
一日の摂取量を確認してみてください。風邪を引きやすくなってきたのは、
亜鉛の摂りすぎで免疫力が低下したのが原因かも?
くれぐれも摂りすぎにはご注意を!

>>198
長期服用とは違うし参考になればよいけど。

>>200
摂り過ぎてニキビでるとは思えないので亜鉛が原因とは思えないな。
ニキビは出る場所によってどこが悪いのかある程度わかるよ。
202名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 20:03:02 ID:Lnv1ikDj
一日30mgぐらい取ってるけど、
これぐらいなら長期服用してても大丈夫なの?
亜鉛は難しいですな
203名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/12(火) 00:48:57 ID:zxWPPMAO
>>201
亜鉛が大きく不足していない人、普段の健康を維持、補う目的の人が摂って安全なのが100mgまでって事。
つまり大きく不足している人にとっては150〜200mgまでためさないと効果は表れません。
病院の治療でつかわれているのもこの範囲です。

ニキビに関しては、何故そうなるかはまだ不明瞭ですが、亜鉛サプリを摂り始めてニキビが
増えるのは過去ログを見てもわかるように、定番です。実際自分も出ましたが、これは
亜鉛をとって皮脂が増えたためと考えています。
204名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/12(火) 01:28:19 ID:dDOpoJ5n
で、亜鉛でよくなったひとはどのくらいいるの?
205119:2006/12/12(火) 01:39:38 ID:+ggdJFSu
>120さんお元気ですか?
秋にお世話になった>119です。
健康上の理由でなかなか始められずにいましたが、昨夜やっと紹介してもらった
サイトで購入したよーU´∀`)
お得な国際郵便にしたので到着が年末になりそうです。

all>
馴れ合いっぽくなっちゃっていますが、感謝の意を深く持っていますので平にご容赦
くださいm(__)m
またBeforeAfterでも皆さんがお嫌じゃなければうpさせて頂きますね〜。
206名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/12(火) 05:18:18 ID:1SLDvT8/
>>240
ノシ! よくなったというより、よくなってきた、が正しいかな。
サプリは他に、Aliveのマルチビタミンも1錠摂取してる。
207名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/12(火) 05:18:59 ID:1SLDvT8/
206です。間違えた!
>>204 だった
208名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/12(火) 06:13:22 ID:1SLDvT8/
年齢別・性別・症状別でも、効き目に差はあるのかな。
例えば「15歳男、乾燥系」と「35歳女、乾燥系」だと、
同じ量を摂取してても、効き目に違いがある気がするし。
209名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/12(火) 06:27:11 ID:D/90BTDV
まだ一週間しか試してないですが、肌質が明らかに変わりました。
顔や体の皮が剥けて本当に毎日辛かったのですが、他のスレで亜鉛の事を知り試してみました。
今まで色々な事を試しましたがどれもイマイチで…。ですが亜鉛は私には合っていたようで、すぐに効果があらわれました。

私は子供の頃アトピーでしたがもうずっと出てなくて、ですが半年前に再発したタイプです。
仕事が精神的にきつかったので、もしかしたらストレスで亜鉛不足になったのかな?
210名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/12(火) 06:35:20 ID:D/90BTDV
続きです

亜鉛は全ての人には効果ないのかもですが、私の様なパターンで肌の乾燥に悩んでる人は参考にしてみて下さい。
根治にはならないかもしれないけど、皮膚がポロポロ剥けてしまう状態がなくなって気持ちが大分楽になりました。

でもアトピーって色々なパターンがあって、それぞれに解決方法が違って…本当に難病ですよね(ノ_・。)
211名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/12(火) 17:44:36 ID:fFsuSyoh
皮剥けが生きがいなのに。。。
212名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/14(木) 00:57:34 ID:bgsVLw0C
乾燥肌の改善にも効くってこと?
213名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/15(金) 19:41:15 ID:RNZgFAz5
亜鉛飲んだら痒くなった
私だけ?
214名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/15(金) 19:48:04 ID:yjpjYho0
>>213
だいたひかる乙
215名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/16(土) 12:56:07 ID:QGI+RLer
亜鉛すごいかもしれない
皮落ちなくなってきた☆
うれしい
216名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/27(水) 22:47:14 ID:I+P/EUoX
私も肌が強くなったと思う!
規定量より多く飲むのがいいみたいだね〜。
217名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/28(木) 12:11:39 ID:aeU9vuXy
確かに乾燥に効いてる気がするけど
明らかにニキビが増えるんだが。
218名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/29(金) 12:50:12 ID:NvmuKOK8
>>217
量を調整すればいいと思う。
219名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/01(月) 23:09:03 ID:R6klKevY
220名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/05(金) 11:16:05 ID:ydOBF6jr
>>217俺と一緒だ。ニキビに悩まされてる。俺の場合マルチビタミンミネラルで一気に取ってる。
221名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/05(金) 11:31:26 ID:Qyf133vF
亜鉛って鉄アレルギーの人は悪化するでしょ?
222名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/05(金) 11:42:13 ID:ydOBF6jr
>>221鉄アレルギーにはなったことがないな。
亜鉛を取ってから変わったのは毛深くなった。ニキビが出来るようになった。
アトピーがでずらい。しかし顔にニキビが出たら意味が無い。
亜鉛はネット見る前から本で有効なのは知っていてゴマを食べてたけどサプリメントはダイレクトに効く。
一番凄い時でマルチ取って亜鉛のサプリも取ってた。(某皮膚科のネットでの書き込みで)
一週間以内に一気に毛が濃くなった(笑)
223名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/05(金) 11:49:58 ID:ydOBF6jr
>>221どっちにしろ、亜鉛はダイレクトに体に影響が出る。わかりやすいよ
224名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/08(月) 08:45:43 ID:eczXE4O6
肌と共に性欲が回復した。
225名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/08(月) 15:18:50 ID:Zi8IFdHT
一緒にビタミンAをとると亜鉛の吸収がよくなるとか。
226名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/10(水) 12:15:02 ID:sXTEaLtf
今日から亜鉛始めようと思う
227名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 14:59:06 ID:JciHat5x
ニキビって顔ニキビ?
思春期の男の子だとそうのなかな?
228名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 20:23:50 ID:UmoYCWi+
>>227
オトナのニキビですよ。みなさん亜鉛をとるとニキビがでるようです
229名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/12(金) 13:25:43 ID:9B9Zk8aR
でもニキビはさ、
なんだかんだで対処法がいろいろ出てきてるよね。
230名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/12(金) 21:30:25 ID:BQcnhhTG
>>229
教えてください
231名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/12(金) 21:55:47 ID:XIY9Z5DM
ハタチを過ぎたら、フ・キ・デ・モ・ノ
232名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/13(土) 00:56:15 ID:MqC14txS
どこの亜鉛がおすすめですか?
233名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/13(土) 03:12:40 ID:QT6TGHy/
>>232
上のほうに散々でてますよ
234名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/13(土) 13:20:24 ID:mKLl8APS
ちょっと質問なんですけど、コンビ二に売ってるサプリメントの亜鉛でもいいんでしょうか??
それともやっぱり悪い物質が入っていたりしますか??
235名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/13(土) 13:21:55 ID:OwSiDB+3
いいんじゃない↑だいだいみんなDSのだし DHCはやめとけ
236名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/13(土) 14:07:04 ID:vaT0AlQm
あくまで俺の場合なんだけど、
ネーチャーメードの亜鉛だとニキビができるが、
効いてる気がする。乾燥が減った感あり。
小林製薬の亜鉛だとニキビができない代わりに、
ネーチャーメードに比べると効いてる実感が少ない。
それに性欲が増えた。
237名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/13(土) 21:22:57 ID:QT6TGHy/
>>236
それは俺も思った。ネイチャーメイドよりも輸入物のキレート加工済みオプチジンクのほうが
吸収効率がいいから半年ほど試したけど、ネイチャーメイドと大差なかった。だからネイチャーメイド
は国産にしてはかなり効きがいいのかもしれない。だから今は安価で近所のドラッグストアで簡単に
買えるネイチャーメイドにオチついいている。どれにしてもやっぱ一日最低50mgはとらないと効果ないね。
238名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/13(土) 23:44:10 ID:TCgaTWUt
小林製薬の飲み始めました。落屑かなり減った気がします。
239名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/14(日) 02:46:09 ID:LqWDcP5s
ネイチャーメイドはグルコン酸亜鉛、小林製薬は亜鉛酵母だから。
http://www.fusokk.co.jp/topics/128/index.html
http://www.kenko.com/product/item/itm_7712447072.html

あとアトピーの場合、酵母に反応して悪化する人がいるみたいだから注意。
240名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/14(日) 16:22:19 ID:JjF72AXb
おぉぉ、小林製薬ので最近始めたオレは要注意だな。
241名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/14(日) 17:53:24 ID:LqWDcP5s
ファンケルも去年の3月に亜鉛酵母からグルコン酸亜鉛に切り替えてたみたい。
ttp://www.fancl.co.jp/Items/Detail?category=02&item_code=5072a
ttp://www.fancl.co.jp/corporate/news/data/2006.03.31aenrenewal.pdf
242名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/14(日) 21:37:26 ID:ioYCiSSg
で、結局グルコン酸亜鉛のが吸収率高いからオススメって事かい?
243名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/14(日) 22:05:12 ID:kJqs084q
亜鉛不足だけが原因のワケないじゃないですか。
発展途上国の人々なんかは、明らかに亜鉛が不足していそうなのに、ぜんぜんアトピー
になっていないでしょう。
日本に出回っている食品や、水、空気が多分に汚染されているのと、ストレス過多な
社会のシステムが原因でないですか?
244名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/14(日) 23:44:04 ID:uSWJP5SJ
>>243
スレの流れとして根本原因として見てない事ぐらいすぐわかる
なんで今更当たり前の事を堂々と言える訳??あくまで亜鉛は補助
的な役割。
245名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 00:01:28 ID:95OXz2L0
もう何かを足せば、何とかなるという発想は止めろよ。
自分はその発想の誤りに気付いて改善し始めた。
246名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 01:19:35 ID:nlAfm+Zw
>>245
人にもよるんだろうが、俺は実際に亜鉛で乾燥が明らかに減少したわけで
その事実を否定なんかできんぜ。自分には何が合うのか、
自分の身体と相談、ある意味じゃ人体実験をしながらも
皆少しでも良くなる事を考えて生きているんだ。その意思を否定できるかねキミは?
247名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 01:28:23 ID:PVBPW/1x
>>245は熱くなるなよ
いろいろな人がいるのさ



僕は軽度のアトピーですが亜鉛やVCの摂取、普段生活を見直すことで改善したよ〜
感謝してるスレの1つだ
248名無しさん@まいぺ〜す :2007/01/15(月) 11:16:57 ID:RgSV1zVZ
亜鉛不足で起こる症状
味覚障害・性機能の低下・肌荒れ・抜け毛・免疫力の低下


全部当てはまる俺って・・・・・・・・・・・・・・・・・
249名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 11:41:03 ID:S9P3SIob
ま、亜鉛飲んでみんさい。
250名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 12:50:27 ID:1PL3fqgG
自分も当てはまるの多い
星ヶ丘の亜鉛頼んでみた
251名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 13:45:37 ID:fQADIRhL
ネイチャーメイドの亜鉛買って来ました
10mgなんですが、飲まれてる方は、1日何粒飲まれてますか?
表記には1日1粒目安とあるんですが、もっと飲まれているからもいますか??
252名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 14:31:19 ID:x/fxwfUD
星ヶ丘の高くない?
253名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 14:44:17 ID:FqjP6Hdg
毎日玄米いっぱい食べてるのに、サプリでも
亜鉛とったら摂取しすぎになるかな?
254名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 14:50:40 ID:3Elb8Bxe
玄米って、亜鉛の吸収阻害するんじゃかったっけ?
255名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 16:52:32 ID:jLNnpD1A
一粒に100mgキレート加工された亜鉛、100錠で1300円くらいで売ってたよ!
256名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 17:00:07 ID:i252/kYC
玄米だけじゃなくまぁ米には入ってるけど
てか食物繊維入ってる食べものはどれも取りすぎたら
ミネラル流れていっちゃうから多めに取ればいいと思う。
亜鉛の上限は200ミリだっけか。
257名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 21:06:03 ID:bAtna4mB
亜鉛はこれがお勧めですよ。(コストパフォーマンス最高)
ttp://www.vitacost.com/NSI-L-OptiZinc

ビオチンはこれ、(コストパフォーマンス最高)
ttp://www.vitacost.com/NSI-Biotin

海外メーカーにも良い、悪いがあるから気をつけてくださいね。
宣伝じゃないんであしからず。

亜鉛は空腹状態の時に摂取するのがいいですよ。寝る前とか。
258名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 21:16:28 ID:bAtna4mB
このページ

ttp://www.iherb.com/store/ProductDetails.aspx?c=Herbs&pid=LEX-91509

の『Suggested Use』のところに
『ほとんどの人々の亜鉛の摂取は、1日当たり90mgを超過するべきではありません。』
と、ありますので摂取のひとつの参考にしてください。
259名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/16(火) 00:25:18 ID:2mSfWke4
亜鉛とアトピーの関係を書いたブログがあったよ。

ttp://orthomolecule.jugem.jp/?eid=246

ここによると、
亜鉛は正常な角質を作るための二つの作用、
皮膚細胞の分裂(1つの細胞が同じ形の2つの細胞に増えること)と
分化(1つの細胞が、その形を変えることによって異なる機能を有するようになること)の
両方に重要なミネラルである。
(分化にはビタミンAも重要)
(代謝のためのたんぱく質も必要)

炎症を抑える働きをもつプロスタグランディンの
前駆物質γリノレン酸を作るために
補酵素である亜鉛が必須である。

で、アトピーにはいいらしいよ〜。
260名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/16(火) 00:26:31 ID:xLdOGbO8
亜鉛なんてサプリとらなくてもいいじゃろ
261名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/16(火) 00:33:10 ID:OjGIjOOc
マカにも亜鉛含まれてるらしいけど少しだけでしょうか?
マカは副腎に良いと聞いたので1日1000mgと亜鉛サプリ100mg飲んでます
262名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/16(火) 00:52:14 ID:nQyIAbmp
>>261
それで調子はどうですか?
263261:2007/01/16(火) 01:13:00 ID:aNKi1Y3h
調子はいいのですが・・・
ただ俺の場合サプリの個人輸入をやりだしてアトピーに良いと言われてるものはほとんど飲んでます
DHA、EPS、ピクノ、GSE,VC、VE、VB、システィン、亜麻仁油、月見草OIL、VORAGEOIL、ビオチン、NAC
アロエベラ等です
順番に試していればどれが効果あったか分かったのですが・・・
ただ亜鉛は自分の場合間違いなく効果有と思ってます。
皮膚の再生が早いので
現在はほとんど見た目治った状態です
ステロイドの後遺症で皮膚が薄くなったのは何年経っても治りませんが
264名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/16(火) 08:19:28 ID:IT1UWvSL
亜鉛、1日100mg摂ったら、顔にぶつぶついっぱい。
毎日ガンガン頭痛・・
50mgにしても同じ。
中止すると治った。アトピーは変化無し。
合う人がうらやましい。
265名無しさん@まいぺ〜す :2007/01/16(火) 09:42:28 ID:Ow38+H1r
>>264
そう、頭ボートしてくるよな、時期に痛くなるし

アトピーには効果あると俺は思う。
乾燥が減ったのは確か。
266名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/16(火) 09:47:08 ID:nQyIAbmp
>>263
皮膚が薄くなって顔が赤いとか何か気になることはありますか?あとステ歴等も教えてもらえませんか?
267名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/16(火) 13:04:42 ID:JgIe6JL1
>>260
それで亜鉛不足の落とし穴にはまるわけだぉ。

>>261
マカって何ですか?
268名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/16(火) 20:11:32 ID:4eOJIY+O
>>253
玄米にも亜鉛はあるが、玄米は 亜鉛の吸収を阻害してしまうんだよ。
亜鉛 玄米 フィチン酸でぐぐってみて。

だから白米にして なおかつよくかんでたべたほうがいいと思うよ。


アトピーは胃腸消化能力が落ちてる人が多いからね。どうしても玄米がいいというのなら
一口で森光子なみに80回ぐらいかんだほうがよさゲ。
+ 一日一回は玄米以外の食事にして そのときに一緒に亜鉛サプリメントをとる。

たしかなー玄米、亜鉛のみならず、鉄などのミネラルも排出しちゃうんだよな。
269名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/16(火) 20:41:07 ID:97HFj/9t
アトピー患者の血清亜鉛値は低いと言われている。皮膚には亜鉛が多くプールされており、アトピー患者の脱落皮膚が多いことで体内の亜鉛が少なくなるのではなかろうか。
新しい皮膚を作る為には亜鉛は不可欠だが、これは不足気味の人に必要なのであり不足してない人には特に意味はないと思う。直接的に亜鉛がアトピーを治すわけではなく、脱落皮膚による亜鉛不足を補うに過ぎないのではないか。
270名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/16(火) 23:39:41 ID:px84PfhQ
>>269
脱ステしてる時に亜鉛を呑んでいてもあまり意味ないみたい
271名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/17(水) 13:39:49 ID:RFkIzIhb
亜鉛で悪化した人いますか?
272名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/17(水) 15:09:43 ID:hojTEtgI
悪化はしなかったけど、
ちょっとニキビが出来てたなぁ、摂り始めた頃は。
273名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/17(水) 16:48:37 ID:RFkIzIhb
ニキビが出来るのはなんでだろう。
摂り続けてどんな効果がありました?
274名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/17(水) 18:15:47 ID:7ucUvvcF
>>269
>と言われている
じゃなくて、調べなよ。自分の体でしょう
275名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 01:15:57 ID:3D2U5HC7
>>270
なんで意味ないの〜?
効きが悪いってこと?

>>274
調べた結果、確実な証拠はないが
一般的に「いわれてる」ってことでは?
276名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 02:20:50 ID:AMC1xgJ5
アルコール、タバコ、ストレスかぁ

タバコを真っ先にやめるべきなんだろうがそうするとストレス増えるからタバコは減らして酒をやめてみるかな
277名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 04:26:06 ID:5nG1qqxg
>>276
僕はアルコールで爆発しました。スイッチが入ってしまったみたいです
278名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 17:52:30 ID:VufHUgax
亜鉛サプリはじめました。
落屑が減るといいなぁ。
279名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 18:06:12 ID:b+ol5HBY
俺は一昨日から始めてみた。かゆみが減った気がするんだけどなぁ。
280名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 18:10:52 ID:5nG1qqxg
>>279
どれくらいの量を飲んでますか??
私は10mgだけです。1週間ほどですが効果は特にありません
あまり多く飲みすぎるとよくないとかいろいろ書かれてるんで、量は増やせない…
281名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 19:06:56 ID:r2AwjtOr
効く人は3日くらいで効くサプリだからねぇ
一週間飲んで効果ないなら一ヶ月飲んでも変わらないかも
282名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 20:39:20 ID:fxLhqrik
小林製薬の亜鉛を1日10粒80mg採ってます
やばいかな?
肌は絶好調 そして勃起しまくりだぜ
あとヒアルロン酸も飲んでる これは目安を守っている
283名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 20:47:46 ID:ib3uW1+c
期待
284名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 20:53:03 ID:3SvTW2ri
亜鉛はビタミンと一緒に採ると吸収率あがるよ
285名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 21:37:05 ID:b+ol5HBY
>>280
>>279だけど、俺は一日に13mgくらいです。
286名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 23:08:29 ID:P4gyhCwT
>>282
肌は絶好調って亜鉛取り始めてからですか?見た目も良くなったんですか?
287名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 23:14:40 ID:mDd+5W9J
安いし実際に試すのがいいと思う
個人差があるし
288名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 01:01:15 ID:XcpdY5Rw
>>286
携帯からです
見た目は明らかに良くなりました
多分亜鉛を採りはじめてからだと思います
自分にはヒアルロン酸も良かったような気がします
新陳代謝が早くなりましたね


以下他にしてこと
・ビタミンBとC(共に小林)
・マルチビタミンミネラル(小林)
・カルマグ(小林)
・コラーゲン(DHC)
・ザーネとメンソレータムを1日置きに気分で全身に塗りたぐる
・腕立て500回
・腹筋500回
・ジョギング45分
ちなみにサプリ坊でもないしデブでもありません(笑)

先日の元旦マラソン一般の部で3位でした、小さい大会ですが・・・
どうでもいいですね
少しでも参考になればうれしいです

良くしようという気持ちがあるのなら何でも積極的に試そう(^o^)
289名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 01:15:24 ID:FjXWeoB+
>>288
よかったらステ歴や脱ステしてどれくらい経つかも教えてもらえませんか?
290名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 01:30:56 ID:XcpdY5Rw
>>289
アトピーになったのが中2からで今が19だから・・・ステ歴は4年ですね
脱ステは昨年の春からです
291名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 06:06:42 ID:SzCw57f7
>>288
すげーな。腕立て5回もできないよ。
ジョギングして汗かいたらかゆくなったりしないの?
ってか軽症?

勃起なら中学生にも負けんぞw
292名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 09:21:39 ID:96N4XKJq
亜鉛は規定量の一日15mgを守ってたら
効き目はあんまりでないと思うよ。

私も最初は規定量だったんだけど
半年飲んでも効かなくて
大量に飲み始めてやっと効果でたもん。
50mg以上飲みはじめてから。
293名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 09:34:44 ID:UO/v61NE
↑そんなに飲んで平気なんですかい?
294名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 10:03:16 ID:FjXWeoB+
>>290
リバウンドはどれくらい続きましたか?
295名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 10:34:27 ID:eCTI+qJ4
玄米のフィチン酸は発芽玄米にすればよい
296名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 10:55:39 ID:PEDEe6Sm
少し気になってたんだけど、289みたいな質問てマルチみたいじゃない?答えてもらっても礼の一言もないし。他スレでも結構みる。説教くさくてごめん
297名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 11:04:05 ID:AP4JS1fb
確かにこの質問ウザイ
298名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 11:48:23 ID:2CEfwveQ
亜鉛はクエン酸と一緒にとるといいですよ
299名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 14:03:21 ID:dHm0u+Xg
>>293のほうがウザイけどな。
スレ読めば分かることだし。
300名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 16:29:19 ID:KiPGtszi
ちゃんとミネラルの検査をして、足りてないとわかってからサプリ取るといいよ
検査は大きな病院ならかならずやってるんだし
霧中のまま手当たり次第にサプリメント試しても、本当に効いてるのかどうか
ずっと疑ったままでしょう
301名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/20(土) 00:07:34 ID:lRBTUBhi
>>300
その検査がアバウトナンダヨナァー
302名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/20(土) 00:10:43 ID:xeQp6NQR
部屋を掃除しましょう
303名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/20(土) 13:23:17 ID:H54zBEqb
>>300
検査って血液検査?
304名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/22(月) 23:48:13 ID:QHerw4P1
屁がでまくるー><
305名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/23(火) 00:04:27 ID:/TiXAx+2
>>304
あ!そいや私もwww
306名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/23(火) 00:40:05 ID:Qag8pGP3
俺もwwwwwwww
307名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/23(火) 13:41:50 ID:jErH3Gzg
アタシはそうでもないけどなぁ。
でも落屑減ったよ!
308名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/23(火) 22:25:40 ID:/TiXAx+2
>>307
最初の3週間はオナラは通常とおりだったんだけどね。
最近すごいとこのスレで納得wwww
309名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/24(水) 01:39:06 ID:RqAL/SMD
屁が止まんねーお(#^ω^)
威力も増したお(#^ω^)
310名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/24(水) 01:53:43 ID:l8fgQQ7q
腸にいいの?
311名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/24(水) 12:23:58 ID:gLg0ZIJD
亜鉛いい^^
312名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 10:19:48 ID:noFfWtSl
オナラ増えた。食後はオナカがゴロゴロして臭くないオナラがたくさん出るお。
313名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 13:30:21 ID:c29LR0XL
俺くせーお(#^ω^)
314名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 14:59:32 ID:uEh9/SeG
いつからオナラ自慢のスレになったんだよw
315名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 15:04:04 ID:L3YjEadW
今、>300がいいこと言った。
よく、聞くように。
316名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 19:32:21 ID:q32pG7Aw
>>315
おまえ…。。。
317名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 19:34:07 ID:2SRQYpfA
今日はおならが出ない。何故だ…
318名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 21:24:43 ID:9zigX7Qj
なんで亜鉛とクエン酸て一緒にとるといいの?
319名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 22:01:04 ID:oc4pxmqi
>>318
亜鉛の吸収率がよくなるから。詳しくは知らん。
今日からopti-zinc(亜鉛のすごいやつ)30mgとエスターC(ビタミンCの
すごいやつ)1000mgとマルチビタミン&ミネラル(亜鉛は10mg)
飲み始める。亜鉛の吸収を妨げるコーヒーもやめる。タバコ・酒もやめて
運動を取り入れる。洗顔後はヒアルロン酸で保湿する。俺は実験台になる。
一ヶ月続けてだめだったら交差点のど真ん中でうんこする
320名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 22:58:13 ID:2SRQYpfA
>>319
すごい決意だね。煙草もやめるんだ。
頑張って、経過を聞かせてほしいです
321名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 23:04:13 ID:c4QrKIOQ
>>1
よく分からんが亜鉛華軟膏を塗ればいいのか?
322名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 23:24:25 ID:UB7peSdx
↑すごいアホがいる
323名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 00:09:24 ID:wh5MjGq/
でも亜鉛軟膏はジュクジュクにはスゴイ効くょぅ。
324名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 02:32:56 ID:RkfSXIfl
亜鉛より鉛そのものを飲め。
「亜」熱帯より熱帯の方が暑さは強烈だろ?そういうことだ。
325名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 02:43:14 ID:WVrMkPPk
おまいらまずはVCとVBとカルシウムをしっかり確保しなさい
亜鉛はそれからだ
326名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 02:44:12 ID:dgDTGl5U
↑殺人に当たります
327325:2007/01/26(金) 02:51:37 ID:WVrMkPPk
(;_;)
328名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 03:08:04 ID:be+H/G0S
>>327
(´・ω・`)
329名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 16:34:43 ID:Fzmw1BbW
>>288
どこのヒアルロン酸ですか?
330名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 18:51:10 ID:wh5MjGq/
>>325
一口にビタミンBと言ってもイロイロあるのでkwsk!
331名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/29(月) 21:15:28 ID:Ft3PtY7y
メーカー?
332名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/29(月) 22:00:25 ID:2I4eY0vk
>>328(>_<)
333名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/29(月) 23:21:13 ID:uAJsJEWv
屁がっ屁がっ(#^ω^)
334名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/31(水) 13:18:51 ID:AAmZ3tY0
昨日ネイチャーメイドの亜鉛買ってきたんだけど、これだったら一日に
何個飲めばいいんでしょうか?
初歩的な質問ですみません
335名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/31(水) 15:34:34 ID:XtVo6uCU
>>334
僕はネイチャーメイドを1日6粒飲んでます。朝3粒、夜3粒
他のこともいろいろやっているので、亜鉛のみの効果かどうかわからないですが、
ガサガサになっていた部分が1週間も経たない間になくなりました

もっと飲んでる人っていますか??
336名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/31(水) 15:49:35 ID:efUoCji2
アミノ酸と一緒に飲まなきゃだめだよ クエン酸じゃなく
ビタミンAも吸収を助ける。カルシウムは吸収を阻害する
まあ一番良いのは牡蠣などの貝類からとることなんだけど
337名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/31(水) 16:01:17 ID:upGAyaD2
1粒でじゅうぶんだよ
338334:2007/01/31(水) 16:16:54 ID:AAmZ3tY0
皆さんレス有難うございます!

>>335さん6粒も飲んでるんですか〜びっくりです
でも1週間で効果あったっていうのはすごいですね!
>>337さんみたいな意見もあるのでどうなのかな?

とりあえず間の3粒飲むのから初めてみます!
あと痒みとかにも効果があるんでしょうか?
339名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/31(水) 17:06:32 ID:/ZqcPIGl
>>338
亜鉛は皮膚の炎症の改善には効くけど、アレルギーそのものの改善効果は弱いと思う。
ただ皮膚がしっとりしてくるので乾燥から来るかゆみは治まるかも。

あと大量摂取する場合効いてきたら1日当たりの摂取目安量の上限値まで徐々に減らしていった方がいいと思う。
ttp://www.mhlw.go.jp/topics/2002/03/tp0313-2c.html
340名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 18:19:24 ID:upLVYT4Z
334ですが、あれから3日間1日3粒づつ飲んでます。
まだガツンいう効き目はありませんが、傷が減ってきたような気も…

でも問題なのが、飲んだあと胃がもたれるというかムカムカしてくるんです
同じような方いらっしゃいますか?私には合っていないんでしょうか?
341名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 18:31:49 ID:ev5WNtdE
>>340
それ、よくある副作用。
飲み方を工夫するか、量を減らすか、メーカーを変えるか。
私はアメリカのメーカーの亜鉛飲んでるけど、メーカーによって全然違う。
量少なくても必ず吐いてしまうほど気持ち悪くなるメーカーもあれば、
その倍以上摂取しても全然平気なメーカーもある。
自分に合うメーカーを見つけるしかないと思う。
342名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 18:51:32 ID:upLVYT4Z
>>341
そうでしたか…副作用ってなんか怖いですね
今飲んでるのがなくなったら、他のメーカーのに変えてみようと思います
それまでは量減らしてみます
ありがとうございました!
343名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 19:42:12 ID:iuhKBnS0
>>342
私はネイチャーメイドですが、そのような副作用ありません
人によるんでしょうかね
344名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 19:49:22 ID:upLVYT4Z
>>343
1日何粒飲まれてますか?
345名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 20:19:17 ID:sCBw0ZWM
私はネイチャーメイドの亜鉛を寝る前に一日5粒、約2週間飲んでましたが、特に変化がなかったのでやめました。
副作用もなかったです。
346名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 21:11:58 ID:RHAMLu6J
それは人それぞれでしょ
けど、最低1ヶ月は飲んでみないとわからなくない?
私は1日1〜2粒でじゅうぶんだと思う
347名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 01:09:27 ID:Ih7PFu3l
数じゃなくてmgで頼む
348名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 02:15:53 ID:9Oa9uU0s
ネイチャーメイドの亜鉛は一粒10mg
349名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 02:25:45 ID:2uluSNjh

ネイチャの亜鉛一日100mgきっちり摂り続けてから変化あった。
便通はよくなったし、肌も自分の肌でないような艶のある肌になったし
なかった眉毛もはえてきたし、こいつのおかげで完治した。
あとはこれを維持するだけだ。一度効くともう飲まなくていいみたいだ。
私はこれで救われました。
350名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 02:28:19 ID:Gep2k8VG
>>349
>ネイチャの亜鉛一日100mgきっちり摂り続けてから変化あった。

どれくらいの期間、摂り続けましたか?
351名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 04:08:58 ID:HGdjT/Tn
TWINLABの50mgが質・コストを考えたら一番かも
あとはソースナチュラルのオプチZINCが個人的には良かった

胃がムカムカする人は効果が薄れるけど食後に飲んでみれば?
自分も一度苦しい思いしたので必ず食後に飲んでる
VCと一緒に飲むのも良いらしい

色々試したサプリの中で一番亜鉛が効果あったので本当におすすめ
精力もアップするけど・・・
352名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 04:34:14 ID:HT1wJrNL
亜鉛くいだしたら悪化した。
なんでだろ?
353名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 04:57:23 ID:aE11OHJB
亜鉛自体がアレルギーとか?
354名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 05:20:34 ID:0EiB2NhY
金属をとりすぎると代謝が悪くなる。
亜鉛取る=サプリメント
ってのが頭悪すぎ…アトピー脳かなw
普段の食生活で取ろうぜ!サプリメントなんて作る過程で
酵素が死んでるから無意味だってw
355名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 10:19:45 ID:VZzfCPz8
↑バカかこいつ
356名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 14:03:48 ID:9Oa9uU0s
>>354
だから、実際に亜鉛で良くなってるんだからいいじゃねーか。
357名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 14:21:19 ID:WBTMOSDZ
>>354
在チョン死ね
358名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 16:07:37 ID:7Lc2oiSF
ケンコーコムでLIFE STYLE2 っていう亜鉛を購入しようと思ってるんですが
飲んでる人いますか?
359名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 16:23:00 ID:kM85MZiM
>サプリメントなんて作る過程で酵素が死んでるから無意味だってw

どーいう意味だ?
360名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 18:00:23 ID:ajwoldJ2
酵素ってふつう別のもので摂るんじゃないのでしょうか
361名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 22:24:41 ID:gjyyUADI
酸素水 という飲み物はあるけれども。
362名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/06(火) 02:02:34 ID:VCJ9IHMT
>>358
LIFE STYLEのことだよね?
あそこのはキレート加工してあるからオススメ
363名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/06(火) 15:37:15 ID:SGhWWFfl
asahiの亜鉛&セレン(銅配合) ってのを朝にブルーベリージャム スプーン一杯分と一緒に採ってます
かれこれ二週間くらいかな?10日くらい下から二番目の強さのステを使ったあとのリバ期になってるから
効果あるのかないのかさっぱりわからん。リバで普通にリンパ液だらだらの極悪状態ww
亜鉛とるのはいいんだけど今度は銅が不足するらしーからなかなかむずかしーよね。
でも、キレート加工されてないしうちもネイチャーメイドのにしてみようかな。
364名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/06(火) 22:53:05 ID:otX9SU6u
>>363
そういう状態には、亜鉛華軟膏が良いと思うょぅ。
365名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/06(火) 23:43:01 ID:s1FFjkp8
>>363
亜鉛と銅は一緒にとると銅の吸収を阻害しちゃうって聞いたけど。。。
366名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 00:34:15 ID:QhRoBnwa
亜鉛ってステロイドとなんか関係あるのかな?

内服のステを1mg減らしたら、それまですんごく効いてた亜鉛が
効きが悪くなったんだけど。
367名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 00:39:36 ID:FlWXwiCy
それはステが効いてたんじゃ
368名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 00:47:53 ID:QhRoBnwa
>>367
ステ飲んでても皮剥けとかひどかったんだけど
ステの量は変わらないままで亜鉛を飲み始めたら、
すんごく効いて落屑が減って元気な肌が出てきてたの。

でも、ステ、減らさなくちゃいけないから
減らしたら、効かなくなっちゃった。

だから、なんか関係があるのかなぁって。
369名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 09:07:26 ID:yLtK8a5R
>>368
やっぱりステが効いてたからだと思うけど自分がそう思ったんなら亜鉛の量増やしてみたりしたらどうかな。量増やしたら効きだしたって人何人かいたよ!
370名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 11:17:37 ID:uaTv3EtE
これから薬局に買出しに行きます。
ビタミンC原末と亜鉛サプリ以外に買うべきものってありますか?
ちなみに今ドクダミ茶とルイボスティーを毎日飲んでます。
371名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 11:31:33 ID:cg3jJVbk
368です
>>369
今でもすでに150mg飲んでるだけど
もっと飲んでも大丈夫かな?
372名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 11:40:43 ID:dzuT2I/n
>>371
150rってだいぶ飲んでるね。
確か200がマックスだったはずだけど(記憶うろ覚えでスマソ)。
150でもかなり多い方だよ。
37350r摂取中:2007/02/07(水) 12:30:00 ID:XJzLDO/K
>>372
マックスは2000r=2g →死亡

サプリ板の亜鉛スレに摂取量のグラフがあるよ。
374名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 12:36:47 ID:yLtK8a5R
>>371
大丈夫かわかんないけど正直自分の体で試すしかないかな。効く人は効くんだから増やせば効果がでる可能性もあると思うよ!けど逆に悪影響とかもでるかもしれないからはっきりとは言えなくてすみません。
375名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 12:45:23 ID:QbqTCVyU
人間の体ってムズカシイねッ!
376名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 12:48:42 ID:dzuT2I/n
>>373
えーーー、ごめんなさい。
桁が違ってたんだ・・・orz
今までずっと200がマックスだと思い込んでた・・。何年も。
情報ありがとうございましたm(_ _)m

そして、>>371、間違ったこと言ってしまってごめんなさい。
37750r摂取中=373:2007/02/07(水) 14:26:26 ID:x7k+drwu
>>376
ごめん、俺のほうが間違ってた。200rで正しいです。

http://homepage1.nifty.com/eskey/atp7/zincquantity.jpg
(サプリ板亜鉛スレの258より引用)

お騒がせして申し訳ないです。
378名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 17:28:33 ID:ebWbh8Ud
一度くらい2グラム取っても、死ぬことはないよ
379名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 18:11:21 ID:uaTv3EtE
ファンケルの亜鉛サプリってどうでしょうか?
DHCと迷ったのですが…。
380名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 18:21:35 ID:cg3jJVbk
368=371です

みなさん、ありがとうございます。
とりあえず、200mgまでは何とか大丈夫?っていう感じなので
しばらく飲んでみようと思います。

あと、メーカーによっては効きが違うみたいですね。
私はナウ社のZINC500mgというのを飲んでいます。
でも、あんまり合ってないみたいです。
なので、キレート加工してある
カントリーライフ社の亜鉛にしてみようと思い、注文してみました。

みなさんは、海外のものを飲んでいますか?
国内ですか?
381名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/08(木) 01:23:36 ID:KBmovO6v
俺はネイチャーメイドの亜鉛を朝と夜一粒ずつ飲んでるだけだけど効いてる感ある。
最初はニキビできてたけど、最近できなくなった。
382名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/08(木) 23:22:08 ID:da/fbQtB
>>381
中途半端に飲み続けるとニキビできるだけだからコンスタントに毎日続けてみて。
383名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/08(木) 23:48:04 ID:AQvfnqxb
豚肉一日一枚油身取ってくってみろ
384名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/09(金) 01:38:45 ID:OWkclw1y
>>382
いや、飲み続けてニキビできなくなったのよ
385名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/09(金) 08:45:38 ID:Kwf81gW6
食べずに飲んだらyっぱウエップ
386名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/09(金) 23:51:38 ID:xiS9EmyX
380です。

今頃気がついたけど
ZINCの500mgじゃなくて、50mgです・・・。
387名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/10(土) 00:44:52 ID:XTR5ZXq5
>>384
それはわかってます。私が言いたかったのは飲み続けないとにきび消えないから
飲んだり飲まなかったりするとただ、にきびができてしまうだけですよと言いたかったのです。
ごめんなさい。
388名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/11(日) 03:20:44 ID:frsAbT7N
いろいろ調べましたが、亜鉛は皮膚再生に不可欠なんですね。私はネイチャ-メイドの亜鉛を一日2錠飲んでます。
389名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/12(月) 00:20:55 ID:aG1XBrDq
亜鉛が効かなくなってきた原因に
皮膚再生に必要なビタミンB群やビタミンAなんかの方が
足りなくなってきてるってことありえるかな?
390名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/12(月) 00:57:22 ID:ECTHohVz
>>389
ありえると思いますが、症状が悪化して亜鉛がおさえきれなくなっているかもしれませんね
夜更かしやストレス、食生活での亜鉛も多くなりますし、均衡がとれなかったり色々からんでそうです。
391名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/12(月) 01:01:58 ID:ECTHohVz
>>390
> 夜更かしやストレス、食生活での亜鉛も多くなりますし
亜鉛の消費も多くなりますしのまちがいです
392名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/12(月) 04:57:11 ID:WtDz7hbm
亜鉛ってカサブタとか炎症にも効果ありますか?
毎日ネイチャーメイドの亜鉛6粒飲んでて何も炎症ないとこの肌はモチモチしてきた様な気がするけど、炎症&カサブタには効いてない気がします…飲む量がまだ足りないんでしょうか?
393名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/12(月) 05:07:52 ID:JzNln6Jf
亜鉛は皮膚の再生に大きく関わってるのであって、炎症を抑える・緩和する作用はないのでは?
とはいえ、皮膚の再生を促すのは炎症部分にも必要じゃないかな?>>392
カサブタには効きそうだけどなぁ・・・。
394名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/12(月) 05:21:28 ID:ECTHohVz
>>393
炎症が他のアレルギーによるものだったら亜鉛は免疫を正常化させる
作用もあるから悪くはないと思う
395名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/12(月) 05:28:44 ID:JzNln6Jf
>>394
免疫を正常化させる働きもあるんだ。知らなかった。
情報dです。
396名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/12(月) 14:17:04 ID:AAOrXq5Q
お前ら、あるあるで真っ先に騙されていそうだな。
397名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/12(月) 14:23:49 ID:55LUXs0R
>>396
あるあるw
398名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/12(月) 17:25:34 ID:D4cR+TnD
>>370
整腸剤のミヤリサン。
399名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/12(月) 20:09:44 ID:lPuocs3T
>>398
それはどういったものでしょうか?
400名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/12(月) 20:18:34 ID:ECTHohVz
>>399
整腸つまり腸の状態を整える。そのままだね。
ミヤリサンのスレもあるから詳しくはそこで。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1051976308/

どっちにしろアトピーは体の中から直すのが一番だよね。
俺も、亜鉛、プチ断食、和食中心の生活で20年地獄見続けた
アトピーが半年で完治したから。今が一番楽しいよ。。。
401名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/12(月) 20:45:44 ID:lPuocs3T
>>400
どうもありがとうございます。早速検討してみます。。。
ちなみに毎日ウンコは出てるのですが(汗)
402名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/12(月) 21:55:02 ID:Yl4AMysi
389です。

ビンゴでした!
ビタミンB群とビタミンAがなかったのでアスタキサンチンを
両方とも倍の量を飲んだら、効かなくなってた亜鉛が効き始めました!

よかったよ〜。
これでだいぶ楽になった!

やっぱり亜鉛だけ量を増やしてもダメなんだね〜。
403名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/13(火) 16:03:25 ID:1qEDs7xP
いろんな栄養素が密接に関わりあってるわけだからねぇ。
404名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/13(火) 18:31:02 ID:VocgIK9P
亜鉛は元々食品から摂取しにくいからサプリで応用するけど
その他の栄養素をきちんととっていてこその効き目なのだろうね
405名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/16(金) 21:55:08 ID:R2oVrFLC
私はコンビニでも売っているファケンルの亜鉛サプリを飲んでいるのですが
みなさんは1日の摂取量はどれくらいなのでしょうか?
私の場合決められた量しか飲んでいないのですがやっぱり少し多めの方がいいのでしょうか?
406名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/16(金) 21:58:44 ID:d931kkmx
>>405
自分もファンケルの使ってます!
確かにそれは気になりますね。
ところで一日4錠ですがどの時間帯に飲んでますか?
407名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/17(土) 11:29:54 ID:H/zlcK5l
>>406
私は寝る前に4錠飲んでいます
408名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/17(土) 12:17:36 ID:H/zlcK5l
亜鉛と一緒にビタミンも取ろうと思っているのですがチョコラBBとハイチオールCとではどちらがおすすめですかね?
409名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/17(土) 13:09:31 ID:FdXrDCke
>>407
一気に4錠飲んじゃうんですか?
そっちのほうが良いのかな?
効果の程はどうでしょうか?
410名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/17(土) 15:56:24 ID:H/zlcK5l
>>409
そうです
寝る前に一気に4錠飲みます
寝ているときに無意識に首を掻きむしるのですが朝起きても傷がなく肌がしっかりしていてなかなかいいです
あとは痒みさえ抑えれば順調に回復していくのですが・・・・
411名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/17(土) 17:31:05 ID:FdXrDCke
>>410
ずっとその方法ですか?
自分はだいたい3時間おきくらいに一錠ずつ飲んでるんですが、一気に飲んだほうが良いのかな?
412名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/24(土) 17:34:57 ID:+whjIbke
他のスレで空腹時に飲んだら吐き気するってあったけど、亜鉛ってすごいな
吐き気はこえーわ…
413名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/27(火) 17:54:02 ID:LvsGfUZe
亜鉛サプリがあるなんて知らなかった。
でもよくマグロを食べている。
スーパーの残り物で安く買えるときとか。
414名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/10(土) 08:30:53 ID:mt2ib02h
>>413
コンビニで売ってますよ(1日4粒として30日分が850円ぐらい)
牡蠣にも亜鉛がいっぱい入ってます
415名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/10(土) 09:49:37 ID:6UYkdRIg
100rを毎日一ヶ月くらい飲んでるけど大分炎症は消えたよ
ニキビも
416名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/11(日) 15:16:45 ID:epOtr0Tj
ビタミンCと相性が良いのは鉄だけでしたっけ?
亜鉛は相乗効果あるかな。食後に必ずビタミンCを飲んでいるので
できれば一緒に飲みたいけど、大丈夫だろうか。
417名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/13(火) 20:07:26 ID:J9MJpJPa
人柱
418名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/14(水) 00:58:15 ID:hACTmW4F
プロトピックの副作用か分からないけど、最初はニキビがひどかった
普通のニキビよりも二周り以上でかくて、最後には破裂して膿が出るぐらい
の大きさまで膨らんでた
亜鉛とビタミンB群を飲んでからニキビはできなくなった

いや、因果関係は不明だからよくわからんけど
419名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/14(水) 01:22:41 ID:VzNLyjLZ
亜鉛飲んで副作用はないんですか?
420名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/14(水) 10:26:56 ID:aU0jr6H5
>>419
私も気になります!
421名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/14(水) 10:49:30 ID:rSQh8Lkm
体臭
422名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/14(水) 11:05:05 ID:i5xGenu8
なんか1ヶ月ぐらい前から、50mg/DAYで飲んでいるが、浸出液から、
金属臭い匂いがより強くなったきがする。
でも飲まないより、ズットイイ
423名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/14(水) 19:47:31 ID:eY95fVzA
屁が臭いよ。
ずっと臭いままなのかなあ?
424名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/14(水) 21:21:34 ID:KgF8Af6l
ヨーグルト食いすぎじゃなくて??
425名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/14(水) 23:29:51 ID:VzNLyjLZ
すれ違ったりした人が気付かない程度の臭い?
426名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/15(木) 02:27:22 ID:+x84g1K+
ベッドのなかでしたら飛び起きるくらいの悪臭!
普段の屁より鼻につく感じの臭い。
427名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/15(木) 10:34:51 ID:oAn8G6i3
>>425
人とすれ違う前に屁をコクなよw


てか体臭のことだろ?
主語入れないから変な流れになってるだろ
428名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/15(木) 11:05:03 ID:YiaJ0Tyz
亜鉛のとりすぎはビタミンDの吸収妨げるんじゃなかったかな?
429名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/15(木) 12:13:10 ID:MAlfnNN6
ビタミンDって肌に関係ある栄養素?
自分は肌の改善優先だからそうじゃなかったら亜鉛を飲む
430名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/15(木) 12:13:48 ID:MAlfnNN6
それから、亜鉛ってどこのが一番良さげですか?
ファンケル、DHC等色々ありますが
431名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/15(木) 12:21:15 ID:DZqleq5w
やっぱり人それぞれメーカーとの相性があるから一概に言えないと思う。
因みに私はネーチャーメイドを一日二粒のんでるけど(二ヶ月位)結構落ち着いてるよ。
432名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/15(木) 15:01:01 ID:ThcmGejW
DHCはやめとけという話は聞くけど
純度が高いのがいいのかな
433名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/15(木) 19:02:15 ID:S/6eqprd
散々がいしゅつだけど、亜鉛飲みだしたらニキビが凄い出来た。
今は片頬に4つも膿ニキビできてるよ。なんでなんだろ
434名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/15(木) 22:22:44 ID:bFsz/zpy
>>433
体からの分泌物が多くなっているから。新陳代謝がいいともとれる。一概はいえませんが。
2週間〜2ヶ月ぐらいで収まってくるよ。途中で飲むの止めるとまた飲んだときにまたニキビがでます。
435名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/16(金) 05:16:56 ID:5j7pXWkg
プロトピック使ってるならニキビは間違いなくそっちの影響だけどね。
436名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/18(日) 20:57:46 ID:HoToqVMD
みんなに影響されて買ってみた。だいたいどれくらいで効果でるかな?
437名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/19(月) 01:24:58 ID:0FbEiIoj
>>433多分、角質が亜鉛の影響で厚くなってる。アトの原因は角質が人より
薄い。だから、刺激に弱い。亜鉛でそれが解消されたから今度は
正常肌の人が通るにきびに悩まされる。
俺もそう。
438名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/19(月) 01:52:28 ID:qfldIcjS
まぁ確かにニキビができる所は乾燥してないって事でもあるな
439名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/19(月) 20:38:09 ID:0FbEiIoj
>>438ただ、顔アトだったら、顔にきびのほうがつらい。
20代後半からにきびが出来て陥没して、クレーターだからな俺。
にきびなんて考えたこと一切無かったのに。
まだ色素沈着のほうが治るからまし。
後、亜鉛取りすぎじゃねの、みんな。
確か摂取できない量も考慮しての一日推進摂取量だから、
ネイチャーの一粒で十分だと思う。
にきびで顔が陥没しても知らんぞ。
440名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/19(月) 20:50:49 ID:HU1CrDdl
汁出る位なら、陥没のがいーわ。
441名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/19(月) 23:06:05 ID:7nONCjqn
>>428
亜鉛とビタミンDの関係のソースは?
亜鉛のとりすぎは銅の吸収をさまたげるよ。
でもとりすぎってどのくらいのことをいうのかねえ?

もともとアトピー患者には亜鉛が不足してる人が多いから
結構とっても大丈夫なきがするよ。
肌がおちつくまで一日50mgぐらいなら。

どうよ?
442名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/20(火) 00:07:37 ID:C26kYNSo
>>440なってみろよ。にきびはアトより治りづらい。特効薬が無い。
顔、陥没は一生もんだから、いつか治る期待があるアトのほうが「顔」は
まし。陥没は悲しいぞ、おまえ。
443名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/20(火) 19:36:10 ID:hd8N4ivM
俺も50mg昨日から取り始めた。傷がとにかく多くて痛いから少しでも早く良くなって欲しい…。
444名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/20(火) 22:28:22 ID:C26kYNSo
>>443取りすぎじゃね?俺は最高でもネイチャー2粒とマルチビタミンミネラル
だったが、食事からも取れてるわけだしな。
取りすぎると、体が変な匂いがする。毛が生える速度が速い。
にきびが酷い。これ、にきびスレで悩んでる人たちいるが
清潔にしとけよと馬鹿にしてたがなってみてわかった。
しつこいし、ステやプロみたいな激烈に効く薬も無くアトより疲れる。
今は、マルチビタミンミネラルだけビタミンCだけ(Cは色素沈着のため)
まあ、体質があるから結局は自分の体を実験台にしないとどの
スタイルが良いかわからんけどな。
445名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/20(火) 23:43:05 ID:aawj3QPl
>>443
50mgっていうと朝夕25mgずつかな?
ミヤリサン、ビタミンBやCもいっしょにどーぞ。
446名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/21(水) 01:36:42 ID:V53OMc4/
>>444
ニキビは今は全然ないけど出てきたら考えるよ。
前に亜鉛規定通り飲んでたけど変化感じなかったからさ。
>>445
一応寝る前にビタミンCと一緒に全部とってる。分けた方がいいのかな?
447名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/21(水) 01:57:53 ID:62eUEOBf
亜鉛取り始めたらやたら痒みが出てきたんだけど、同じような人いる?
448名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/21(水) 13:56:35 ID:/clf1IDj
俺はOptiZincを朝晩1錠ずつ(60mg)とアライブ朝晩1錠ずつ(10mg)
の計70mg取ってるなあ。多いんかね。

過去ログでは100〜200位までは大丈夫みたい。
これだけ飲んでもニキビや吐き気なんかの副作用は全く出てないから
体に合ってるってことなのかな。もっと続けてみるか。
449名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/21(水) 21:35:44 ID:ekKj9Bq0
>>446
びたみんCは一機にとっても余計な分は排出されちゃうから
朝昼夜三回かもしくは朝晩2回にしたほうが血中濃度が平均になってよいよ。
450名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/23(金) 08:24:08 ID:kOXgzN8b
飲み初めて二日で夢精した
効果てきめんだ
451名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/24(土) 02:23:17 ID:eqTo/ChX
4〜5年くらい毎日150mg摂ってきたが特に副作用は出たことないな。
粉末飲んでた頃は吐き気がしたこともあるが、錠剤に替えてからはなくなった。
ニキビに悩まされたことも一度もないなー。これは結局体質だろ。
最近、ミネラル検査したが適正値の範囲だったし摂りすぎてたってこともなさそうだ。
今は足りてるようなので今は1日50mgにして、逆に不足気味になってた銅の方を多めに摂ってる。

つーか、気になるならとりあえずどっかでミネラル検査でもしてみるのがいいぞ。
452名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/28(水) 13:59:08 ID:vH3nDvXc
飲んで翌日ニキビでた
453名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/07(土) 22:13:43 ID:DZR5iKXx
age
454名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/07(土) 22:41:01 ID:khRLX1xZ
>>451ミネラル検査高くないか?
455名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/09(月) 00:39:51 ID:Cqvy+LWC
>454
高いよね〜。
9000円くらいしたけど、私もやったよ〜。
結構たくさんサプリ飲んだりしてたから心配で。

でも、やってよかったと思ったよ。
自分では足りてるって思ってたものが意外と足りてなくてびっくりした。

私はほとんど毎日納豆を1〜2パック食べてたから
鉄分なんかは十分だと思ってたのに足りてなかった。

とりあえず、一回やってみるのはいいかもよ〜。
456名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/09(月) 04:11:10 ID:yBdYYblZ
>>455
足りない分補って何か変わりましたか?
457名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/09(月) 08:09:48 ID:Z8w4kmTR
>456
調べた目的としては、亜鉛をかなりの量飲んでいたので
そこが大丈夫かを知りたかったからなんですが
調べたあと変わったかといえば、YESです。

というのも、前にも書いたように
自分では鉄分は足りていると思っていたため
たまにふらついたりするのはなんでかわからなかったんですが
貧血だったというのがはっきりしてよかったかなと。

貧血くらいなら血液検査で簡単にわかっちゃうんですけどね。

私がやったミネラル検査は有害ミネラルの含有や
それを除去するビタミン・ミネラルの提示、
食べたほうがいい食べ物なんかもやってくれたので
参考にしています。
458名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/11(水) 22:05:21 ID:1vHEb5LI
ミネラル検査は病院ですか?
459名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/12(木) 02:28:28 ID:Y4GF9Ckp
サプリの取りすぎってやばいよ。俺もアトピーでサプリ取ってたんだけど
血液検査で肝機能の数値かなりやばかった。病院の先生がいうには、サプリは
なんの許可も通ってないから、なにがあっても自己責任だって。
アトピーやアレルギーの人って、もともと肝機能(解毒作用)出来ない人多いから
サプリはきおつけたほうがいいよ。副作用ほんとすごい。
460名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/13(金) 20:01:51 ID:L6oupfJu
亜鉛飲んだらやたら痒くなったんだけど
亜鉛飲んででかゆくなる人います?
461名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/13(金) 23:40:30 ID:05cEcxfA
かゆうま
462名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/14(土) 01:26:35 ID:0orWqE9K
自分も亜鉛の過不足を知りたくてミネラル検査したけど
他に足りないミネラルがわかってそれ補ったら効果あったよ。
亜鉛は足りていたけど、神経系に作用するのが不足していたから
それを補ったら睡眠がよくとれるようになって、直接じゃないけどアトピーにも効いた。

>>458
ミネラル検査はネットから申し込んで送付するのでやったよ。
確かに値段は結構するけど、闇雲に摂るよりはマシだし。

>>459
サプリ摂り始めてから何度か血液検査はしてるけど
肝機能がヤバかったことはないなー。
病院で治療受ける時も基本的に自己責任だと思っているので
サプリだからどうこう思わないかな。

463名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/24(火) 18:21:32 ID:MVT4dyt8
亜鉛飲んだら角質が厚くなるっての
見たけどまじ?
俺は亜鉛飲んだら手の指の汗腺が詰まって
プツプツができる。飲むのやめたら治る。
これは角質が厚くなるからなのか??
464名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/27(金) 20:39:34 ID:vpusvGZR
私は飲むと肌が柔らかくなるよー
465名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/29(日) 01:40:26 ID:Uz+tWDtW
マルチビタミンの亜鉛を一日A錠飲みだして二ヶ月。アトピーは落ち着いてきたけど身体のあちこちにニキビみたいなのが出てきた○| ̄|_
取りあえず一日@錠にして様子をみてみる。
466名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/29(日) 01:54:01 ID:Uz+tWDtW
×マルチビタミン
○ネイチャーメイド
467名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/29(日) 02:02:12 ID:ya2A1i69
マルチビタミンの亜鉛を一日A錠飲みだして二ヶ月。肝炎は落ち着いてきたけど身体のあちこちにカポジ肉腫みたいなのが出てきた○| ̄|_
取りあえず一日@錠にして様子をみてみる。
468名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/10(木) 21:17:47 ID:Kb8s+ni/
なんだよ飲んだら痒くなって悪化したよ
469名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/11(金) 09:27:54 ID:ZZbyK9Ut
それが、亜鉛を極端に大量摂取すると人体に害がある事が最近になって
解明されてきました

空腹時に亜鉛を摂取すると嘔吐する場合もあるかと思うのですが
その症状に人体に悪影響とされる秘密があるようです
470103:2007/05/11(金) 15:35:58 ID:ZdQZKXph
自分も最近痒い。
ちょっとやめてみるわ。
471名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/11(金) 18:09:58 ID:0Rv+FISx
>>469
で?????明確なソースは???????
472名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/12(土) 01:28:28 ID:vuSkhBFH
ツインラブのZINC50mgは大丈夫だがオプチZINC30mgは気分悪くなる
オプチZINC30mgの方が効果あるからかも
473名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/12(土) 22:41:52 ID:kanqNIt8
>471

それがどの医学雑誌だったのかさえ、忘れてしまったのです
亜鉛には有害金属を排泄する働きもあるそうなのですがやはりミネラルは
短期間に極端に多量に摂取する事により発ガン性もあるようなのです

やはり私個人の意見としましては亜鉛補充は長期的な治療としましては
患者の負担が大きいと思います、ミネラルならば玄米でも摂取できるはず
です
474名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/12(土) 22:50:15 ID:5QQKLVXc
バランス良い食事から摂るが一番なんだよな
なかなか出来ないけど
475名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/12(土) 22:53:18 ID:lYGmnqzY


 屁とゲップ、便秘してるなら

 まず整腸しろ。話はそれからだ。




476名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/12(土) 23:10:39 ID:zXe/jgRd
顔中、おでことか顎とか頬とかにニキビが大量発生して
サプリ飲むのやめたらかなり減った。飲んでたのは、
ヨクイニン・亜鉛・ビオチン・ビタミンC・ミヤリサンなんだけど
たぶん亜鉛のせいだと思う。亜鉛怖いよ。
477名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/14(月) 10:46:51 ID:FPai5Y2r
亜鉛飲むとアゴにニキビができるよ
478名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/14(月) 16:50:21 ID:QPI+x6mn
亜鉛のおかげで下半身のアトピーは良くなりほぼ治りかけたのだが、
4ヶ月ほど経過した現在、亜鉛の効果も薄れアトピーが復活してきた。。。

WHY?
479名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/14(月) 22:54:14 ID:14Z77bgp
コンビニに売ってたファンケルの亜鉛を1日4錠飲んでるけど
何か肌の調子はすごいいいよ
みんなは1日の摂取量以上飲んでるんじゃないの?
480名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/15(火) 16:49:59 ID:fVX3VFZz
>478

亜鉛補充療法はある程度の期間を過ぎると効果が薄くなり亜鉛を飲むと
嘔吐する率が高くなるようです
481名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/15(火) 18:09:26 ID:9vYTkjj2
【免疫】亜鉛に免疫系細胞の情報伝達作用がある
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1179152817/

kitakore
482名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/18(金) 18:38:48 ID:WJjG+u9P
アレルギー持ちの知人に、「亜鉛飲むと良いらしいよ」と勧められたが・・・
正直、何かを摂取することによって治すという考え方に賛同しかねるな。
483名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/18(金) 19:28:03 ID:tDCDFuUS
なら、やらなければいいと思います。>>482
484名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/21(月) 06:10:58 ID:T6jdQpXu
全くだw
485名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/23(水) 21:23:22 ID:7lQv+Mpn
ずいぶん下がってるからとりあえず上げとくょぅ。
486名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/24(木) 01:26:15 ID:vz44UOcy
じゃとりあえずエビオスにします
487名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/25(金) 15:35:15 ID:S4duZ3+V
>>480
空腹時に多量の亜鉛摂取をすると
亜鉛の元来もつ刺激に反応し
吐いたりする場合がまれにある。
488名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/25(金) 16:49:35 ID:7wkWg3BU
メーカーによって気分悪くなるならないがあるよ。
489名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/29(火) 03:40:37 ID:URW3W3P3

錠剤のオプチジンクなら大丈夫。
490名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/29(火) 04:59:55 ID:vHWaoJ1f
亜鉛を摂取しすぎて、それがアレルゲンになった奴もいる
491ステロイド有効派vs無効派交流戦:2007/05/29(火) 07:09:34 ID:RvNHk1zZ
亜鉛はアレレゲンにはなりまてん。もっと分子量が大きくないと。
492名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/31(木) 12:39:00 ID:r8C/A97C
俺も最近亜鉛の効果がなくなった気がする。
とりあえず止めようと思う。
493名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/31(木) 13:27:40 ID:vMJCmkYY
亜鉛飲みだしてから夏場風呂は入らずに徹夜で遊んでたら翌日体臭が少しした
ビックリして恥ずかしいので大慌てで家に帰ったよ
494名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/01(金) 01:18:39 ID:I7ix1uwG
???
495名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/02(土) 23:48:14 ID:+nJ7SsdS
亜鉛飲むと若干かゆい…?気がする。
今眠いからかもしんないけど。
496名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/03(日) 23:11:56 ID:CvVFmwcz
亜鉛飲んだらオナニーしたくてたまらないwwww
497名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/05(火) 01:40:30 ID:VFd5uqvY
1ヶ月前からビオチン・ビタミンC・ミヤリサン・亜鉛・L−システインとサプリを飲みだして
ビオチンは4日始めるのが遅かったので効果があったのは判りました。

2.3週間くらい経って体が痒くなり全体的に赤みを帯びてビオチンで良くなった筈なのに何故??
と思っていて、昨日から亜鉛を飲むのを止めてみたら赤みと痒みが引いてきました。

当たり前ですが効果を確かめる為にもサプリは1種類毎に確認しながら取らないと
ダメだと思い知らされました。_| ̄|○
498名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/08(金) 23:10:34 ID:juFvJlQF
>>497に同じく亜鉛だめだわ。
完治気味なんだけど健康の為に試したら1日で首筋に赤みが出てきた。
もうあの悪夢はやだよ…。
499名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/14(木) 00:33:14 ID:bZ85138G
亜鉛難しいねぇ
500名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/14(木) 00:48:43 ID:HnwmQ+tS
500げt!
501名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/16(土) 19:03:42 ID:fCUcnxem
やっぱり自然な食品から取らなきゃダメ
502名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/18(月) 21:51:37 ID:Vv4IF5EQ
最近コンビニなどで売られてる500mlのスポーツドリンク風の飲み物はどう?
503名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/20(水) 15:55:34 ID:dDt7xVAe
ZINだっけ?亜鉛そのものより他の成分が気になるかな。
砂糖とか入ってたら飲めないし。普通に水とか飲めばいいんじゃない?
504名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/25(月) 10:11:54 ID:xwd7H/Tu
エビオス飲み始めてから調子がいいよ
505名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/25(月) 17:13:40 ID:2FyZ4FaI
ビオチンと亜鉛、両方やってるから正確ではないかもしれないが、
亜鉛とってから傷の治りが早くなり、落屑が減ってきた。

これだけ明確な変化は20年以上アトピーやってて初めてなので
期待している。だが、亜鉛は効果がすぐ切れるとかいうレスも見たので
ガクブルもしている。そのまま少しずつでいいから改善しますように。
506名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/30(土) 23:28:07 ID:53LKJmYL
亜鉛単体を大量に摂取すると、相対的に他のミネラルが不足してくるので、効果が長続きしない。
アトピー患者が亜鉛以外に不足しやすいのは、カルシウムとマグネシウム。
特にカルシウムは、ステロイドホルモンの影響下では吸収率がガタ落ちになり、不足しやすくなる。
ストレス解消に甘い物食ってる奴は尚更。
マグネシウムは、カルシウムの正常な吸収と代謝に必要。
カルシウム源としては、乳製品や小魚が有名だが、日本人の体質的に乳製品はおすすめできなく、
また、亜鉛単体摂取により鉄分が不足しやすくなるので、鉄分の多い小魚の方が良いかと思われる。
カルシウムとマグネシウムを同時に摂取するには、煮干しでダシをとった海草入り味噌汁をダシ殻ごとが簡単。
単体食品では、海草の他には大豆や枝豆などがカル・マグバランスが良い。
507名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/05(木) 15:15:55 ID:i0uKTOfv
age
508名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/05(木) 17:07:47 ID:6QwQ/rGd
>>506
甘いものを意識的に控えると痒みは軽減するね。
509神 ◆moWtfe/fDk :2007/07/05(木) 20:46:07 ID:mmXjNT1T
甘い物よりしょっぱい方が好きなかな?
510名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/24(火) 15:33:11 ID:J3j3rz47
亜鉛全然効果なし。

汗のニオイがキツくなるだけだ。
511名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/25(水) 11:16:58 ID:/qDQQfcf
このスレをキッカケに
亜鉛を呑み始めたんだけど(錠剤ではなくハードカプセル)
朝、昼、夜、就寝前
他の方はどのタイミングで飲んでますか?
自分は夕食直後に飲んでます
512511:2007/07/25(水) 11:31:31 ID:/qDQQfcf
私が現在呑んでいる亜鉛です。

成分表のページ
ttp://www.kobayashi.co.jp/seihin/supplement/vitamin/seibun_08.html
パッケージ一覧
ttp://www.kobayashi.co.jp/seihin/supplement/vitamin_02.html
513名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/26(木) 19:34:34 ID:UGMenRbg
@
514名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/26(木) 19:47:49 ID:BpZKpLe0
>>506
カルシウムって悪化の原因とおもってたけど乳製品じゃなきゃいいのか
515名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/27(金) 02:56:46 ID:A898AzYV
はい。
カルシウムは積極的にとらないと骨粗鬆症になってまいます。
アトピーだと汗をかくことや、症状により動くことがおっくうになったりスポーツが困難になること多く薬を塗っている関係から紫外線も避けます。ひきこもりがちになることもあります。
そう考えると骨を丈夫にする条件であるうちの
・運動による骨への刺激
・日光を適度にあびること
が不足していると考えられるので
骨がみっちりしていなく高齢になった際に骨粗鬆症になる心配があります。
骨も筋肉もそうですが、発達させるためには適度に傷つくことにより修復しようとするので、みっちりとしてきますから。

亜鉛スレなんですけどね。
カルシウムは健康な人でも必要で、
亜鉛はアトピーに有効と言われていて効果もアトピー板で報告されている。ですね。
516名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:56:03 ID:gIXxQxiA
生牡蠣食べまくったら吐き気と下痢と高熱出した。
やっぱ亜鉛の摂りすぎはダメだね。
517名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:32:07 ID:zLYbkHsL
>>516
それなんて食中毒?
518名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:49:31 ID:AttVhuhb
ちょwwww
519仏 ◆.GnIUqyg0s :2007/07/29(日) 17:32:44 ID:yuYcKSna
愛について熱く語らない?
520名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/31(火) 08:35:44 ID:pYtjrFts
おいおい、こんな時期に生牡蠣なんかくうなよ。そりゃ亜鉛のせいじゃなくて
食中毒だってマジレスしてみる。
521名無しさん@まいぺ〜す:2007/08/18(土) 11:10:30 ID:FOsEXnk+
星〇丘の亜鉛はすぐに効かなくなるが、ファ〇ケルの亜鉛は効く。
星〇丘→亜鉛、銅、マグネシウム
ファ〇ケル→亜鉛、セレン、クロム
と亜鉛以外に含まれるの成分の違いが影響していると思われ、特に注目したいのがセレン。
セレンはグルタチオンペルオキシダーゼの活性に必要であり、不足すると抗酸化力や排毒能力が低下し、
要するに、酸化しやすく有害物質の溜まりやすい体になる。
522名無しさん@まいぺ〜す:2007/08/20(月) 22:07:23 ID:gpzUd3cg
・日本食は亜鉛欠乏食であり、欠乏状態が代々続いてきた。
・多くの亜鉛が必要な、皮膚と消化器の粘膜の表面積は欧米人よりも多い
・神経質、ヤセの大食い、低血糖、怒りっぽい、肝臓が弱いなどは典型的な亜鉛欠乏症状
・現代人を取り巻く有害化学物質や有害金属などは、体内のミネラルを排出させる
・実際に、亜鉛が有効な例が非常に多い
523名無しさん@まいぺ〜す:2007/08/28(火) 18:38:26 ID:ggBTnW76
亜鉛で悪化する人は、アトピーの原因が金属熱である可能性が高いと思う。
524名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/07(金) 10:46:57 ID:FsezhTr+
4.アトピーのサプリメントと呼ばれる亜鉛

亜鉛はアトピーのサプリメントとして注目されています。
日本でもアメリカでも、アトピー性皮膚炎に関する治療方法の1つとして亜鉛サプリメントが使われることも多くなってきているようです。

以前アメリカでは、アトピー性皮膚炎には肉食が良くないと言われていました。
その理由は、肉に多く含まれるアラキドン酸という脂肪酸が、炎症を引き起こすプロスタグランジンの原料だからです。

しかし最近では、肉食として食事から入ってくるアラキドン酸の量はそれほど多くなく、自分の体内にアラキドン酸が非常に多くあることが判ってきました。

体内にあるアラキドン酸は、細胞の重要な構成要素として存在します。
(アラキドン酸はアトピー性皮膚炎や掌蹠膿疱症(掌蹠膿胞症・掌跡膿胞症・掌せき膿胞症)にとっては良くありませんが、体を構成する重要な構成要素です。)
細胞は、古くなると酵素によって分解されて、細胞構成要素に戻されます。
その時にアラキドン酸が血中に放出されます。

亜鉛サプリメントやビタミンB郡やマルチビタミンなどの、細胞の新生を促す栄養素が十分にあれば、
再び細胞構成要素として新しい細胞に取り込まれてしまいますので、血中のアラキドン酸の量はそれほど多くならず、
炎症系プロスタグランジンが大量に作られることも少なくなります。
この辺りが、アメリカで亜鉛サプリメントがアトピー性皮膚炎対策として使われる理由だそうです。
525名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/07(金) 10:48:08 ID:FsezhTr+
また、亜鉛が不足することによって細胞の新陳代謝がうまくいかなくなると、
肌の再生も出来なくなり、ビオチンなどの他のアトピー性皮膚炎改善用のサプリメントが、
効果を発揮しにくくなっていきます。
亜鉛サプリメントを取ることでお肌の新陳代謝を上げて、効率良くアトピー性皮膚炎の改善を行ってください。

亜鉛サプリメントはビタミンCサプリメント(ビタミンP)とともにコラーゲンを生成し、
タンパク質の合成に必要で、細胞の再生に必須であり、ビタミンB群の働きを促します。

ビタミンAを一緒に補給することで、肌の基底細胞の細胞分裂が規則正しくなり、
キメの細かい肌つくりに有効といわれています。
亜鉛サプリメントはアトピー性皮膚炎の方が摂取して皮膚造りに役立てています。
ttp://www.vitamin-shopper.com/item/10103/goods.html

だそうだ
526名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/09(火) 19:18:15 ID:62B9uMPK
亜鉛の錠剤のんでみたら顔と胸のアトピーが大悪化した。
他にこういう人いますか?
亜鉛がアレルギー源なのかなぁ?
527マスター ◆3TEx.sX7iI :2007/10/09(火) 19:39:03 ID:nDwTqXFV
まだうだうだ言ってるのか?
まず皆さんがすることは自立、親に迷惑をかけないこと。
これだけでいいんだよ。
528名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/09(火) 21:20:04 ID:vaRzxbq4
凄い前のコメだが
http://www.456.com/pages/detail.php4?serial=6221&id=5-4-4-7&456SESSID=d73ef7264bc8e03583b1a8304419d365

コレ買ってみようと思うんだが
150ぐらい飲めって前の方に書いてあったけど
推奨の1粒だと30gですよね?
したら5粒のんじゃっていいんでしょうか。

他の成分も入っているのですが亜鉛は多くとっていいとしても
そこが心配です
529名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/09(火) 21:24:07 ID:74tUWADX
>>528
銅も一緒に入ってるなんて変だよね。
だって亜鉛によって銅の吸収が阻害されちゃうじゃん。
意味ないよ〜。

他のブランドにしたほうがいいんじゃない?
530名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/09(火) 21:33:13 ID:vaRzxbq4
>>529
えええ
そうなのかぁああ
俺もうアホ丸出しでDHC買っちゃって
友達に『よりによってアホスwww』ってメール貰って
一生懸命探したんだけどまた危なかったよ。うううー
531名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/09(火) 21:43:04 ID:vaRzxbq4
あの、あの
http://www.456.com/pages/detail.php4?serial=5201&id=5-4-4-7
こっちだと亜鉛とビタミンみたいなんですけどこっちならどうですか。
亜鉛と
ビタミン B-6 (塩酸ピリドキシン) 20 mg 1000%
ラシイノですがコレだと1日5粒飲んでも平気でしょうか?
なんか塩酸ピリドキシンってすげー毒っぽい名前
532マスター ◆3TEx.sX7iI :2007/10/09(火) 21:54:36 ID:nDwTqXFV
みんなはアトピーを治すことに執着し過ぎで大切なことを見失ってる。
533マスター ◆3TEx.sX7iI :2007/10/09(火) 21:55:47 ID:nDwTqXFV
みんなには罪の意識がないの?
普通に働いて親を安心させないと、同級生の友達は何してる?
534マスター ◆3TEx.sX7iI :2007/10/09(火) 21:57:30 ID:nDwTqXFV
同窓会に出られるか?
みんなが脱ステとかやってる時に周りは確実に昇進、結婚等していくんだよ?
535名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/09(火) 22:08:52 ID:tL9J10DF
>>526
亜鉛のアレルギー多いよ。
536マスター ◆3TEx.sX7iI :2007/10/09(火) 22:15:05 ID:nDwTqXFV
きちんと自立してくれ。
家族に迷惑をかけてはいけないよ。
537名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/09(火) 22:27:51 ID:yrST/hV3
>>530
D●Cはダメなの?フ●ンケルのほがいいのかな。
538名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/09(火) 22:43:29 ID:hVhlo0xB
あれ?亜鉛とりすぎると銅がへっちゃうから
銅を一緒に飲んだ方がいいじゃなかなったっけ?
亜鉛治療の星が丘病院のHPかなんかでみた
539名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/09(火) 22:48:30 ID:vaRzxbq4
>>537
亜鉛に限らず良く無いといわれた
このスレも最初っから読んだらかいてあってもう...

>>538
えええ!
結局どうしたら。
でもたしかにそんなきかないなら
わざわざ銅を入れたりしなさそうですよね。
詳しい人が口コミで突っ込みそうなもんだし
540名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/10(水) 08:36:01 ID:X09YmlJB
>>538
そうそう、亜鉛が銅の吸収を阻害しちゃうから
一緒にとってもだめなんだよね。
朝に亜鉛で夜に銅とかってずらして飲まないと。

亜鉛を大量にとるわけだから
普通の食事でとっている分の銅も阻害しちゃうから
星が丘では銅を取るようにっていってるんだと思う。
ただ同時はだめだよねってことかな。
541名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/10(水) 09:22:34 ID:YOrT9Vox
お前ら、漢方で治りますが何か?その9
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1175255828/
アトピーに良い食べ物・悪い食べ物 part7
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1184426705/
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました ◆ 5
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1163611988/
俺は俺理論で完治した 2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1179302840/
私は、これでアトピーが治りかけています。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1183636202/
★脱ステしてほぼ治りました★
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1126115480/
成人重症アトピーを本気で治すスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1091212776/
【一度でいいから】俺はこれで治った【やってみろ】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1126369425/
アトピーが治ったので一応報告しておきます
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1027933851/
アトピーを治すための1000の法則
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1160371146/
脱ステ後何年もかかってから治った人
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1021469869/
542名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/25(木) 14:15:18 ID:bnapljt5
亜鉛はじめてみました!
オプチジンク?
三日目なんですけどもきいているかんじで
えーでも
こんなきくなんて
思い込みかな

でも思い込みでも効いたら嬉しいよーーー
顔と首と頭が治ると嬉しい
肘裏とかひざ裏とかも酷いけれど
とにかく見える部分が治って欲しい
外に出たいよ
543救世主 ◆ABM5odHy/Q :2007/10/26(金) 07:10:53 ID:sCoe0AcW
おっはー(^O^)/
イマラチオしてあげようか、そこのおまんこチャソ♪
544名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/31(水) 18:02:36 ID:YOq+WJ2L
>>542です
亜鉛初めて姑くたちました。
腫れていた顔が亜鉛で治りはじめたぽかったのに
ガサガサになってきてわーって思っていて
でも数日我慢していたら薄い皮がザリザリ剥がれはじめて
その下が普通っぽい手触りの肌!あれ?あれ?もしかして。
いいかんじかもです。

今日からタウロミンも飲みはじめました。
かゆみを緩和できるというので。
545名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/31(水) 23:52:31 ID:pciWNHb0
>>544
タウロミンは喉が渇いたり目が疲れたり皮膚が硬くなったりも
するから慎重に様子見ながら服用する事をオススメします。
546救世主 ◆TvfmmBaz.c :2007/11/01(木) 07:16:56 ID:Qqt2QnDT
爽やかな朝、晴れやかな気分、そして救世主。
547判明!!!:2007/11/03(土) 09:58:31 ID:wvRiDzdP
アトピー版に出没しているコテハン「救世主」は
超重症アトピーで、しかも引きこもり、
ネット三昧の毎日で〜す!!!
548名無しさん@まいぺ〜す:2007/11/15(木) 21:59:32 ID:OIYy12LU
今日から試してみます
549救世主 ◆TvfmmBaz.c :2007/11/15(木) 22:22:36 ID:1tMUVxSX
あんたアトピーなんだなあ
550名無しさん@まいぺ〜す:2007/11/19(月) 18:18:19 ID:16CiAUp8
本来のアトピーの症状がどうであるかの見極めは結構難しいものと思います。
アトピー性皮膚炎そのものの症状でさえ、ジュクジュク系とカサカサ系という正反対の症状がありますし。
患者によって結構千差万別だったりしますよね。
さらに何らかの感染症を併発している人も多いと聞きます。
その上、ステの副作用なんぞが加わった日には・・・
もう症状グチャグチャで、専門医でも見極めが難しくなると聞いた事があります。
特に診察時間が短いとこではそうなんでしょう。

つまり、一見重症に見えてもアトピー性皮膚炎そのものは結構改善されていたりする場合もあるようです。
そしてその事に患者も主治医も気づかない事が・・・
アトピーだと思っていたものが、実はステロイド皮膚症なんて呼ばれてる症状で、それを治そうとステロイドを塗ってるなんて間抜けな話も実際あったりします。

そんな時、脱ステすると猛烈なリバの後、改善されているアトピー性皮膚炎の肌に戻り、結果としてアトピー性皮膚炎が良くなったかのように感じるのではないかと思っています。
自分自身もその道をたどったんですが、今では脱保湿に挑戦できるまでになりました。

551救世主 ◆TvfmmBaz.c :2007/11/19(月) 20:15:18 ID:OHWp4rv4
俺はみんなが仲良く暮らすのが1番だと思うよ。
ただ無職は間違っているから働いていない人は働くべきだとは思うな。
そのために俺が導いてやるからついてこい!
552名無しさん@まいぺ〜す:2007/11/19(月) 20:20:09 ID:AytTyFgF
これは大人の場合に限った話ですが、アトピーと思われる初期症状にステロイドを使わないで放置してたことで
後で重症化して、何か問題が起きたという話は、ここの板でも他の掲示板でもあんまり見た事がないんですよ。
逆に脱ステした後に、アトピーが激悪化して、その状態を何とか耐え抜いたら少しずつ症状が落ち着いて来て、良くなったっていう話なら
山ほど聞きました。そしてそれは自分の経験にも当て嵌まります。
これこそステロイドの依存性を物語っていると思いませんか?
科学的根拠は別にして。
553名無しさん@まいぺ〜す:2007/11/24(土) 18:03:50 ID:VJi4IPLv
アトピー患者は亜鉛欠乏の人が多いってだけで治るわけじゃないと思うぞ。
なぜ亜鉛欠乏が多いかってと、アトピーで皮膚がボロボロと脱落するだろ。
皮膚に亜鉛が多く存在するから脱落した分普通の人より亜鉛が減るのが早いんだよ。
で、亜鉛は新しい皮膚を作る為に不可欠だからそこに集まってくる。
皮膚での亜鉛消費が多いから体全体の亜鉛が不足気味になり亜鉛欠乏状態になってるんだな。
アトピー自体に効く証明はないがアトピーでボロボロになった皮膚を
早く通常に戻す効果はあるかもな。
実際、亜鉛は傷の治りを促進するからな。これは証明されてて亜鉛キレート剤が発売されてる。
554名無しさん@まいぺ〜す:2007/11/26(月) 21:10:25 ID:59kapltM
>>553
それって最高じゃん
555名無しさん@まいぺ〜す:2007/12/12(水) 03:29:22 ID:sqQG4uqK
こんな時間にすいません。
亜鉛サプリ摂るなら外国の亜鉛はキレートされてるからそっちの方が効くって聞いたんですけど誰か摂ってる方いますか?
どれががいいかよくわからなくて…。もしいたら品名教えて下さい>_<

あと、植物性と動物性だったら植物性のがいいんですよね?

556救世主 ◆TvfmmBaz.c :2007/12/12(水) 05:46:54 ID:YaJpYsG0
>>555
おっは!
カキコミ時間がやばいよ(>_<)
557名無しさん@まいぺ〜す:2007/12/12(水) 05:51:02 ID:BQIwmPhX
175 名前: 救世主 ◆TvfmmBaz.c 投稿日: 2007/10/26(金) 21:06:05 ID:jvS8Yz7b
みんな今までごめん。
真剣に情報交換する板で俺は馬鹿なことを言っていた。
悔やんでも悔やみきれない。
ごめんなさい。

554 名前: 救世主 ◆TvfmmBaz.c 投稿日: 2007/11/24(土) 23:21:00 ID:p0Jo5NG6
俺はもうアトピー板に来るのはやめたよ。
558名無しさん@まいぺ〜す:2007/12/15(土) 16:09:00 ID:qW2NATTF
>>535
亜鉛はアレルゲンにはならない。適当なこといわないように
559名無しさん@まいぺ〜す:2007/12/17(月) 21:41:43 ID:u0A+ax99
あくまでも食事で足りない分を補うって
感じで飲めばいいと思う。
一応、過剰摂取での話し載せとく

亜鉛過剰摂取のリスク

通常の食生活では亜鉛の過剰症が問題となることは、あまりありません。
急性亜鉛中毒では胃障害、めまい、吐き気がみられます。
慢性に過剰摂取すると、銅や鉄の吸収阻害やそれに伴う
貧血、免疫障害、神経症状、下痢、HDLコレステロールの低下などの恐れがあります
560名無しさん@まいぺ〜す:2007/12/17(月) 21:56:08 ID:o+NtMFSE
一日30mgぐらいだったら大丈夫?
561名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/20(日) 06:04:08 ID:w51z8D8H
>>558
亜鉛アレルギーがあるかは知らないけど、
抽出した原料によってはサプリでアレルギー反応が出る。
海外では低アレルギーの亜鉛サプリってのもあるよ。

牡蠣だめなら牡蠣から抽出したサプリはとらないとか気をつけた方がいい。
562名無しさん@まいぺ〜す:2008/02/11(月) 21:13:15 ID:TP185BvD
牡蠣たべよう!
563浪花の春団治:2008/02/11(月) 21:14:57 ID:S8KSIlur
性格直そうヾ(@^∇^@)ノ 
564名無しさん@まいぺ〜す:2008/02/12(火) 00:13:14 ID:wIZBVTVY
アトピーの特効薬のようにいわれた木酢液入り鶏卵はこれだけある!
気をつけよう
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=10887
565名無しさん@まいぺ〜す:2008/02/12(火) 22:45:52 ID:n67UWg2K
>>558
金属アレルギーが原因のアトピーは亜鉛がアレルゲンになるよ。
そういう人は他の金属(ニッケルやパラジウム)もアレルゲンになってることが多いので
歯科金属除去すれば完治する場合が多い。
566名無しさん@まいぺ〜す:2008/02/22(金) 21:29:40 ID:zO8bVQ0P
亜鉛:皮膚・粘膜のみならず全身の細胞分裂に必要不可欠なミネラル。
ビタミンA:皮膚・粘膜のみならず全身の細胞分裂に必要不可欠なビタミン。皮膚の保水力に大きく関与している。
水:新陳代謝と栄養の搬送に必要。不足すると体内に老廃物が蓄積して不健康になる。


567名無しさん@まいぺ〜す:2008/02/23(土) 21:03:26 ID:Yr8suths
ってことは、アレルギーを起こす仕組みに亜鉛が役割を果たしてるみたい。(?)

で、ここのスレでも言われてるようなこれまで常識として知られてきた亜鉛の
効能としては、傷の治りを早めたり、、皮膚や髪や爪の再生を助ける、って
ことだから、アレルギーを起こすマイナス要因を持ちながら、できた湿疹や創傷
を早く治しちゃうプラス要因がある。  ってことでいいんかいな?

結局、どうしたらいいものやら。


568名無しさん@まいぺ〜す:2008/02/23(土) 22:12:26 ID:tm5XZxJr
アトピー板の粘着荒らしがS日鉄の営業部長だという事をカミングアウトしました。
詳細はここ。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1203669542/1-100

この方は、長年アトピー板に張り付き、アトピー患者の中傷を繰り返してきました。
アトピー板住民全員を勝手に無職と決めつけ、ハロワいけ、働け、生きる価値がない等

もしこの「浪花の春団治」が社員なら大問題。
社員なりすましでも、企業にしたら問題です。
皆さんで、問い合わせしてみましょう。

ttp://www.nsc.co.jp/

関連会社はググレばすぐ出てきます。
569天地創造者 ◆r.iIYO4Wi2 :2008/02/24(日) 15:00:04 ID:6gqYuXxg
なんだかなあ、アトピートークと煽り合いばかりだね(>_<)
570名無しさん@まいぺ〜す:2008/02/24(日) 23:35:27 ID:CVmZh69s
>>569
うsっせーー救世主だの神様だの脳みそアトピーが。。
571名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/02(日) 04:34:45 ID:fzCiRVyN
DHCの亜鉛だけで失敗した。
けどDHCのマルチミネラルかったら
めちゃ効果あった。
かゆくないし肌が白くなる。
酵素がかゆみの原因の未消化たんぱくを分解するらしいけど
ミネラル分がその酵素の働きをサポートするらしい。
なのでかゆくならなくなったのかなとおもった
572名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/02(日) 14:33:31 ID:KIwZd+b+
一日50mgだったら過剰摂取にならない?
573天使アゲイン ◆hzHCZmvVpc :2008/03/02(日) 16:56:27 ID:PQ+9H/H6
皆さんが日本を支えないでどーする!
574名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/02(日) 18:03:29 ID:rL2uytAU
アトピー患者は亜鉛欠乏の人が多いってだけで治るわけじゃないと思うぞ。
なぜ亜鉛欠乏が多いかってと、アトピーで皮膚がボロボロと脱落するだろ。
皮膚に亜鉛が多く存在するから脱落した分普通の人より亜鉛が減るのが早いんだよ。
で、亜鉛は新しい皮膚を作る為に不可欠だからそこに集まってくる。
皮膚での亜鉛消費が多いから体全体の亜鉛が不足気味になり亜鉛欠乏状態になってるんだな。
アトピー自体に効く証明はないがアトピーでボロボロになった皮膚を
早く通常に戻す効果はあるかもな。
実際、亜鉛は傷の治りを促進するからな。これは証明されてて亜鉛キレート剤が発売されてる。


575ポジティブ ◆Jz9y3GJYBc :2008/03/02(日) 21:43:30 ID:RiZHUbul
オナニーによって亜鉛は不足するとか
576名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/11(火) 16:52:36 ID:/6okXNIu
あげとく
577名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/12(水) 21:19:36 ID:T8bAw1mg
>>575
体調良いときは何発抜いても平気だけどな
578名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/15(土) 12:41:47 ID:iyuSPkRZ
>>571
アトピーやアレルギーの悪化因子として水銀汚染が疑われているが、
水銀中毒を抑えるのには亜鉛の他にセレンが重要だからでは。
579名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/06(日) 18:39:45 ID:Ic5E4h5W
亜鉛も大事だが、それと同じくらい大切なのがマグネシウム。
亜鉛は昨今の欧米型食生活では不足しにくいが、逆にマグネシウムは不足しやすくなる。
マグネシウムは亜鉛と強力してビタミンB群やCの利用にかかわったり、核酸やインスリンやセロトニンの合成にも必要であり、
不足すると新陳代謝が悪くなったり、皮膚や粘膜が炎症を起こしやすくなったり、エネルギー不足になりやすかったり、
鬱やイライラを起こしやすくなる。
またカルシウムの吸収に不可欠であり、カルシウムが不足するとアレルギーを起こしやすくなる。
更に体内のナトリウムポンプ機能を保つ働きもあり、不足すると腎機能低下や水分代謝が悪くなる弊害もある。
肉・卵・牛乳・白砂糖・アルコールの過剰摂取、摂取カロリー過多、精神的及び肉体的ストレス、睡眠不足、生理などの生活習慣はマグネシウムを不足させる。
580名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/28(月) 10:03:39 ID:feHK1Mlt
亜鉛単体より、ミネラル全般取れるサプリを使ってみようかと
手ごろな日本製のを買って見ました。
少量で試したのですが、少し悪化しました。

日本製云々が理由なんでしょうか・・?
海外のものでキレート処方していないとだめなんでしょうか?
現在は少し前のレスにあります、DHCのを使っています。
581名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/28(月) 10:53:45 ID:8aNt6Fs3
マルチミネラルでも亜鉛と銅が一緒に含まれてますよね
銅だけ別に摂取が必要何でしょうか
何時間後位がよいのでしょう

ご存知の方、良ければアドバイスお願いします
582名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/30(水) 08:54:24 ID:QR4cNQQt
亜鉛は皮膚の生成には良いが、痒みにはマグネシウムのが利くみたい
マグネシウムはヒスタミン抑制効果があるようです(サプリメントスレ参照)

カルシウム+マグネシウムは一緒にとるとよいみたいです

なのでサプリメント以外で硬度高めのミネラル水を摂取しても調子がよい
MGは鬱イライラにもよいらしく実際ミネラル水を沢山飲むと偏頭痛なども楽になった
MGはストレスで失いやすいので、現代人はかなり不足状態な人が多いみたいです
アレルギーって亜鉛よりMG欠乏なんではないかな
ミネラル水+ミネラルサプリで痒みもだけど、アレルギー性鼻炎も落ち着いたよ
583名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/01(木) 10:53:42 ID:9+86BBIU
結論 マグネシウム+カルシウム+亜鉛(+鉄は別時間にとる)

で治りそう

アレルギー性鼻炎は完治した
アトピーは痒み前にミネラル摂取で痒み引く

今のところ、亜鉛はマルチミネラルから1日三回位取って
マグネシウム+カルシウムをかゆくなりそうな時に定期的に

584名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/01(木) 10:58:16 ID:9+86BBIU
ちなみにミネラル欠乏の場合、3ヶ月位ミネラル摂取してないと改善しないらしい

参考サイト
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.babycom.gr.jp%2Feco%2Fkodomo%2Fs1-1.html&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp&q=%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0+%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC&channel=main
http://blog.sapuri117.com/?eid=286312
http://blog.kushiroph.com/?eid=379728
http://hampton.tblog.jp/?eid=87674

などマグネシウム亜鉛それぞれで欠乏と合わせてぐぐると
沢山参考資料がでてきます

アレルギーはミネラル欠乏で結論づかないかな
585名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/01(木) 16:36:50 ID:VL83gYdb
584の一番上の参考資料訂正
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.babycom.gr.jp%2Feco%2Fkodomo%2Fs1-1.html&_gwt_pg=1&hl=ja&mrestrict=
xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp&q=%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0+%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC&channel=main

でした。
MG、CU、Zn、共にアトピー患者は少ないようです

ケータイのサイトだったので、見づらいかもしれません。
586名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/01(木) 16:39:20 ID:VL83gYdb
584のURLであってたみたいです・・
下のほうに記述してあります。

>「食事の内容にミネラルが不足していることは確かです。また、アトピー患者の場合は皮膚の組織の破壊、再生を繰り返すためにミネラルが多く消費されることも原因かと推測しています。
>アトピー患者の毛髪の成分を分析すると、必須ミネラルであるマグネシウムやカリウムのバランスが崩れていますし、亜鉛などの数値がとても低い(データ2)。
>逆に、血液中のミネラルは正常値でした。
587名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/01(木) 16:42:22 ID:VL83gYdb
血液中のミネラルバランスは、常に保たれているようなので
その分皮膚や髪の毛に回る為のミネラルバランスが乱れているらしいです。
皮膚にちゃんとミネラル(主にMg、Cu、Zn)が回れば
ヒスタミンも分泌が抑えられるし、皮膚の生成も促されるじゃないでしょうか。

とりあえず、自分のからだで体感しているので
過去レスをみつつ、良ければ参考にしてください。

安定した食生活は基本です。
588名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/01(木) 23:42:28 ID:9+86BBIU
>>583
と思ったけど、亜鉛とると痒い
また振り出しか
毒素がててるんだろうか
それか亜鉛アレルギー?
589名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/02(金) 10:44:32 ID:b10Sn9vH
以後、ミネラルサプリスレで勉強しなおします・・お邪魔しました
590名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/02(金) 11:03:57 ID:6OlAvV5v
亜鉛摂取を始めて3ヶ月程になるのですが、髪の色が心なしか茶色がかってきました。
元々、茶色混じりの毛ではあったものの最近顕著になってきました。これはミネラルバランス
が関係しているのでしょうか。亜鉛の摂取量は一日30mgです。
591名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/03(土) 08:11:21 ID:Y/BoTlJp
30mgは、亜鉛上限値じゃなかったですっけ?
良ければ、サプリznやミネラルスレを参照にしてみてください。

私も勉強中ですが、参考になる話が沢山ありました。
30mgは少し採りすぎかもしれません?
でも、アトピー患者の多くは不足気味だし、日本のサプリメントは大体
吸収しずらいようなので、一概に採りすぎとはいえませんが・・

ただ、髪の毛や皮膚に作用すると思うので
何か関与してるとは思います。
答えになっていなくてすいません
592名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/03(土) 15:24:42 ID:0DvVU2am
>>591
一般的に治療で使われるのは、亜鉛欠乏の状態であれば、100mg〜120mgで様子見る。
素人が試してみていい限界の上限もここまで。30mg取ったところで多すぎても
ニキビが増えたり、体臭がしたりする程度。亜鉛は蓄積されるというけど、飲んだ分全部が
蓄積されるわけでもないし、そもそも亜鉛欠乏であれば抜ける量も多いわけで。
とりあえず30mgでそんなに心配しなくていいよ。
593名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/03(土) 15:29:22 ID:0DvVU2am
ちなみに身体に重大な影響が起こる可能性があるのは200mg前後からです
594591:2008/05/03(土) 22:58:30 ID:Y/BoTlJp
>>593
なるほど、勉強になりました。

亜鉛を取り出して、今まで乾燥して黒くなっていたところから
ニキビ状の湿疹がでてきたんで、塩浴してみたらいつもよりべたべたして
すごかったです・・これは、新陳代謝が揚がって、毒素がでているでいいのでしょうか?
595名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/04(日) 02:01:15 ID:jN4LaL8C
>>594
それも少しはあるかもしれないけど、基本的に皮脂の分泌が多くなるから毛穴もつまりやすくなるし、
ホルモンのバランス等も少し影響しますよ。だからニキビも普段よりできやすくなる。
あと、抜け毛が少し多くなるかもしれないけど、あんまり心配しないで。これも皮脂の影響、亜鉛の摂取により髪の毛の新陳代謝も
あがるし、ミネラルのバランスを抜け毛で調節しています。これらがあまりに酷いようなら無理せず様子を見て。

サプリ等、特に亜鉛は胃壁にへばりつくので、空腹時に一気に取りすぎると吐き気を催します。
胃に悪いので飲みかたには気をつけて。
596名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/04(日) 03:16:54 ID:0SYF1+/B
このスレの皆さんは、亜鉛にこだわり過ぎでは?
亜鉛の影響なんて、微々たるもんだと思いますが。。。
597594:2008/05/04(日) 08:42:57 ID:nIIQNHMQ
>>595
ご丁寧にありがとうございます。
今のところ、体全体の調子が上がったので、続けてみることにします。

>>596
http://homepage1.nifty.com/eskey/atp3/atopy3.htm

ここを読むとアトピー患者における、亜鉛の重要さがわかりますよ。
私も、最近知ったんですけど、本当体調がいいです。
最初、湿疹など好転反応がでてますが、これはいつもと様子が違うので
期待しています。

598名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/04(日) 13:13:50 ID:rxfdfiXG
前にこのスレ見つけて試したら悪化したと思い、すぐ亜鉛やめたんだけど
食事治療である程度よくなっても、乾燥と色素沈着が治らなく、季節の変わり目に悪化したりしていた

最近、アトピーにおけるミネラルの大切さを色々な文献などで知り
また亜鉛取り始めた
やはり、軽いリバウンドはあるが、食事を見直してるせいか楽

多分このリバぽいのが終わればかなりよくなりそう
長年悩んでたアレルギー性鼻炎も亜鉛とマルチミネラルで数日でほぼ完治
なんか早く出会いたかったよ
上の吉岡さんのサイト

脱ステから十年長かった
599名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/04(日) 13:18:50 ID:rxfdfiXG
しかし吉岡さんのスレないんですね
こんな良い治療なのに
しかも無料で教えてアドバイスくれるし
スレたててよいんだろうか
このサイトの実行項目こなせば、たくさんの人が救われるんじゃね
600名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/04(日) 17:42:16 ID:nIIQNHMQ
亜鉛摂取量30なんだけど、もっと増やしたい。
でも、授乳中だからやめたほうがいいですよね
601名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/05(月) 22:46:22 ID:Ogu53k2r
亜鉛+αリノレン酸よりな食事+リノール酸少な目=アトピー完治

そんな予感です。
他、塩素除去・合成活性海面剤不使用・冷たくないミネラルウォーターなどの
ミネラル豊富な飲料水を沢山飲んで、塩浴などして代謝を促すと
尚更良い予感。

帰宅していつもなら疲れていらいらして、痒み爆発なのに
亜鉛採ってから、イライラもなくなり、痒みもなくなった・・
今までなんだったんだろうか
602名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/05(月) 23:53:08 ID:L8gTgxMR
>>601
これ+日光を15分以上浴びることでミネラルを吸収させる
603名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/06(火) 21:43:39 ID:S4WYeMUq
>>579さんのビンゴかも。
痒いときや、疲れたときにマグカルサプリ飲むと落ち着くよ。
今まで、甘いもの、肉を食べたあと痒くなっていたけどそういうことだったのかな?
卵アレルギーとかも、Mgが関与してるかもしれないね・・
亜鉛は、皮膚・皮脂作りにはいいけど、痒みには効かないってことか。
乾燥肌といらいらは、亜鉛で収まった。
極度の疲れがよくあって、それと痒みは、MgCuで収まった。
ミネラルって大事ですね。銅サプリって売ってないから、亜鉛採り過ぎないようにしよう。
604名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/07(水) 22:47:40 ID:RAe0a+nf
亜鉛を採りだして、乾燥肌が治ったりいい点はあるんですが
蕁麻疹や浸出液がでてきます。
これは好転反応とおもって、続けていいんでしょうか?
亜鉛アレルギーの場合もあるんでしょうかね・・
良ければ教えて下さい。

605604:2008/05/08(木) 13:01:32 ID:S+vh7CiF
自己レスですが、昨日亜鉛だけ多めに摂取してみたら蕁麻疹などがでて
大変でした・・好転反応なのかなと思ったんですが、ちょっと怪しいので
今日は、カルシウムマグネシウムのサプリだけで過してみています。

そうしたら、痒みと鼻炎がない・・
ので調べてみたら、カルシウム アレルギー でぐぐると沢山参考資料がでてきました。
実は、アレルギーの原因ってカルシウムなんじゃないでしょうか・・
サプリメントスレにも書いたけど、良ければカルマグ試してみてください。
カルマグは比較的、すぐ排出されるので過剰症の心配が低いし
精神安定にもつながって、ストレスに強くなった気がします。

一日こまめに、食後に、ビタミンCと一緒にとって、ビタミンD生成のために
日光浴を15分以上する。そうすると吸収が促されるようです。
日光浴で昔、よくなったことがあったのでここで納得でした。

亜鉛も必要かと思いますが、それよりカルシウムなんじゃないでしょうか。ちなみに、牛乳からとると、マグネシウムとの比率がおかしくなるので、逆にカルシウム不足につながるとか・・安全なさぷり、魚などで摂取したほうがよいみたいです。
606名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/08(木) 13:04:45 ID:S+vh7CiF
>>579さんもカルシウムの重要性書いてましたね。

亜鉛は、皮膚の生成を促すので
かさぶたや乾燥肌の改善にはいいかもしれません。
ただ、採りすぎるとにきびや蕁麻疹がでるから注意。

自分の体験談でした。
皆さんいない?・・
607名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/09(金) 10:11:17 ID:d2vSYtJF
マグカルシウムはカリタでOK?医薬品だけど。

サプリメントより精製された医薬品のほうが安全だよね。
608名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/09(金) 22:33:54 ID:uBHNmM1K
カリタというのは知りませんが、自分的には食事から採るのがベストな気がします。
ただ、大変だからサプリメントなんですが
食後にとると吸収は悪いけど、一気にカルシウム濃度が上がらないので
体には良いそうです。
ただ、数時間おきに、カルシウム摂取しないと意味がない気がしました。
それだと、体に負担なのかな・・と思って、一日三食後にしたら
あんまり効果なかった・・
なので、沢山書いてしまいましたが、期待させてすいません。

また、体と見合わせて報告しにきます。
亜鉛は一日15mgで試してますが、10年前に脱ステしたのに
軽いリバウンドがきまして、辛いです。
色素沈着などが収まるかもしれないと思って、辛いのを乗り越えてみます。
それから、食事は和食中心で・・αリノレン酸が大事です。
609名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/11(日) 23:06:29 ID:vxTWrFgY
ミネラル検査キット買ったんですが
爪のキットで、2mとか伸ばさないといけない。
そんな伸ばしたら、体血だらけになりそうで怖いです。
610名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/12(月) 00:16:36 ID:8nEeFW9N
2メートル…本当にそんなに伸ばすの?
611名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/12(月) 05:41:16 ID:IaSpkSnj
あ 二ミリですw
612名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/27(金) 15:19:57 ID:KW5Za/vm
飲んでます?
613名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/27(金) 15:51:35 ID:XDKlcaFM
もう亜鉛は辞めました
614名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/27(金) 16:43:05 ID:T0I2TDRb
なんとも空気読まないレスで申し訳ないけど病院で処方してもらう
カウルシウムは合成してあるものらしく石油が原材料って聞いたことある。
普通に魚や自然の食材から摂る方が良いと思います。
牛乳はカルシウム余計抜けちゃうのはもう有名な話ですよね。
615名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/27(金) 17:10:02 ID:cqnSMigQ
ネイチャーメイドは?
無添加だよ
616sage:2008/07/02(水) 16:31:59 ID:oixiodFH
亜鉛+ビタミンC+ビタミンB郡で治りました。
ステロイド内服→治る→また出来る・・・って感じで本当にきつかったですが、
亜鉛に助けられました。
ちなみに、かゆみ対策には漢方を飲んでいました。

飲まないと手に出てきますが、やはり亜鉛を飲むと治ります。
アトピーはさまざまな原因があるのでみんなが治るとは限りませんが、
知らない人は試して欲しいな・・・と思いますね。
617名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/02(水) 19:43:14 ID:hZNaLq/J
みんなは夏休みどーする?まさか毎日掻きむしる予定というオチはないよね?
618名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/02(水) 20:23:46 ID:eoqoTOS0
カキ由来の亜鉛をとってるんですが、あまり変化はありません。結構高かったのに…。本当に入ってるんでしょうか。
食事も生活も何も間違ってないのに何で全く治って来る気配すらないのか不思議で仕方ない
と思ってたらある本を見て症状似てるとか思いました。

来週血液検査行って来ます。もしかしたら膠原病かも知れません。
619名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/02(水) 23:12:41 ID:ApGCBS8r
健康診断で血液検査すると、いつもALPという項目が低値で異常になります。
高値の時は病気があるらしいですが、低値では殆ど問題にされません。
でもググってみたら、亜鉛欠乏でALP低値になることもあるみたい…。
このスレ読んで、亜鉛飲んでみようかと思います。
620名無しさん@まいぺ〜す:2008/08/15(金) 18:53:39 ID:cu6XH7SI
亜鉛:皮膚・粘膜のみならず全身の細胞分裂に必要不可欠なミネラル。
ビタミンA:皮膚・粘膜のみならず全身の細胞分裂に必要不可欠なビタミン。皮膚の保水力に大きく関与している。
水:新陳代謝と栄養の搬送に必要。不足すると体内に老廃物が蓄積して不健康になる。


621名無しさん@まいぺ〜す:2008/08/24(日) 12:01:51 ID:VCewmNYs
>>5
すごい当てはまってるわ・・
622名無しさん@まいぺ〜す:2008/08/30(土) 00:43:50 ID:n+dzF0qP
自分はアトピーでは有りませんが
味覚減退の酷い状態が数年続いています。
食欲は有るのですがまるでプラスチックを
食べてる様です。超肥満です。
亜鉛欠乏を疑い亜鉛サプリを飲み始めました。
血液検査等で亜鉛について調べて貰おうかと
考えています。
623名無しさん@まいぺ〜す:2008/09/24(水) 20:15:02 ID:8YAGm4iX
亜鉛が短期間では劇的に効くが、すぐに効かなくなるって人は、
含硫アミノ酸、硫黄化合物などの硫黄系を積極的にとると良いと思われる。
これらは有害重金属を排出する作用に優れ、グルタチオンや亜鉛を補酵素に作られるメタロチオネインなどの合成にはは含硫アミノ酸が必須である。
ちなみに硫黄そのものにも重金属の解毒・排出作用があり、硫黄の温泉などは、効能に金属中毒が謳われている。
624名無しさん@まいぺ〜す:2008/09/28(日) 14:55:31 ID:QSYw7VMN
>>623
何たべればよいですか?硫黄卵?
625名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/04(土) 17:09:01 ID:qq0muYMU
亜鉛を意識して多く採るようにしよう。
まずは白米にたっぷり黒ゴマをかけるようにして様子を見てみる。
626名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/07(火) 03:25:55 ID:EKl/Iij3
毛髪ミネラル検査受けることにした。
皮膚炎も体型も改善するぞー
627名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/18(土) 22:10:56 ID:xVfPXQUE
626じゃないけど、毛髪ミネラルの検査キットきたので、採取したよ。
つか、切りすぎた。ごっそり根元から伐採してしまった。

というわけで今日からミネラルサプリ摂取開始。
一応検査値の正確を期すために、今まで飲まないでいたのだ。
まぁ、一日二日飲んだぐらいで値が上下しないだろうとは思ってたけど、一応。
628名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/19(日) 02:25:16 ID:/yWBqSkZ
【ハゲ】 Zn 亜鉛 Zn Part.2 【駆除】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1223957842/
629名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/04(火) 18:42:54 ID:2BhA4dHI
え?亜鉛でハゲが治るの?
630名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/05(水) 00:22:03 ID:BQykwJZ0
ハゲは死ななきゃ治らない
631名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/13(木) 18:37:33 ID:om3CeOMT
食後に一日一粒の亜鉛サプリメント始めました
変化があれば一週間ぐらい後に経過書きます

ちなみに@Pは軽度です・・・
632631:2008/11/21(金) 20:38:31 ID:K+1hT2f/
なんも変わらない

まあ一ヶ月分あるから経過は見てみるか・・・
633名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/04(木) 21:49:04 ID:93BrUmFd
原因は水道水です!と断言はできません。
アトピー性皮膚炎の原因は環境悪化・精神的ストレス・食事
合成界面活性剤・家ダニなど様々な意見が飛び交います。
しかし人間本来、体の中は70%が水と言われているように
もっとも大きな原因とも思われます。
原因とも言われているダニ・埃・空気汚染等は
はるかに諸外国のほうが多いと思われますが、
アトピー人口は日本ほどではありません。
昔はなくて、今はあることは、と考えてみると・・
日本人が水を買うという習慣はいつ頃 から?

人間は本能的に水に対する危険を感じてきたのではないでしょうか?
アトピーの増加もほぼ同じ時期から増加の一途をたどっています。
塩素量の増加とアトピー人口の増加をグラフにすると一目瞭然なのです。

634名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/05(金) 03:03:26 ID:Tiqhmg9N
>>631
一口に亜鉛サプリといっても色々だよ
自分はネイチャーメイドのが効いたんだけど
その次はもう少し安くしたいと思って
DHCのに手を出したら全然ダメで
アトピーがぶりかえしてしまったからね
でも人によってはネイチャでもダメかもしれないし
ほんと、色々試してみるしかない
635名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/09(金) 12:45:53 ID:xGZbMcPC
DHCの亜鉛は自分もだめだった
数年前飲んで、なんだよ亜鉛とかまったく効かないじゃん
意味無しと思ってたんだが、
最近ASAHIの亜鉛が安かったので買って飲んでみたら劇的に効いたw
乾燥からくる落屑が激減
くそぅDHCめ・・・
636名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/14(水) 17:02:03 ID:yPEbyLGk
最近やたら頭痛がするもしかしたら亜鉛のサプリメントのせいかも

やめてみる
637@東北:2009/02/02(月) 14:50:09 ID:C8SWuouP
亜鉛でおでこと頭皮が痒くなったひといませんか?
638名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/07(土) 22:20:05 ID:Wjtt1cjy
>>637 亜鉛のせいってなんではっきりわかるの?
639名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/08(日) 08:11:49 ID:kAtCUPZM
亜鉛サプリ1ヶ月近く飲んでるけど、確かに掻き傷の治りは早いきがす。

だけど何故か知覚過敏になった…やっぱり亜鉛飲むと知覚過敏になるの?
640名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/09(月) 20:15:34 ID:FdlWpI+O
>>638
はっきりわからないから、訊いてるんだが
641名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/10(火) 03:01:30 ID:qc+BJsKy
亜鉛30mgと鉄50mgを1日一回とガムテでほぼ治って自分でびっくり…
あとはとくに何もやってないのに。
一応食事は魚中心にして油とりすぎないよう気を付けてたくらい。
食物アレルギーはナシでダニホコリがクラス1。
症状は顔含む全身で、赤みを帯びた乾燥。成人してから発症。
誰が見てもアトピーだとわかるくらい。家の床は皮だらけだった。
子供を小児科に連れて行ったときにそこの先生にアンタ鉄不足くさいねと言われて鉄剤処方してもらって
さらに亜鉛自分で好きなの買って飲んでみたらと言われて試したのがきっかけ。
先生曰わく、鉄亜鉛欠乏からくるアトピーはチマチマとってちゃダメらしく
症状良くなるまでドカッと健康な人の倍以上を摂取した方がいいらしい。
比較的乾燥タイプに鉄亜鉛欠乏は多いらしいよ。
一人でも良くなるひとがいますように。
642名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/10(火) 05:16:29 ID:wcEiqZ1R
亜鉛と鉄ってどっちかを吸収するとどっちかが吸収されなくなるって聞いたんだけど
もしそうなら両方同時に摂ると無駄が多くなっちゃいませんか?
643名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/10(火) 09:42:33 ID:qc+BJsKy
>>642
うーん、そこらへんのとこは私はわからないからなんとも…ごめんね。
でも642さんが無駄を感じるようなら摂取量を減らせばいいんじゃないかな?
もしくは効率良い摂取方を調べてみるとか?

かかった小児科医は慢性的に鉄亜鉛欠乏のアトピーの人は普通の人に比べて鉄亜鉛の貯蓄率が悪いことが多いから
最初にドカッと多めに摂って貯金を作ってあげなきゃ追いつかないからね〜みたいに言ってた。とにかく量だ!みたいな。
二週間毎に血液検査して鉄と亜鉛の数値見てもらいながらやって、んで1ヶ月くらいで正常値になった。
最初は自分で数値見てびっくりするくらいの欠乏症だったよ。思い返せば眼瞼結膜真っ白だったし。
数値見てくれる病院があったら見てもらうのが吉だと思う。
それと亜鉛とるなら市販のサプリだと高くつくから通販とかで一粒で20ー30mgぐらい入ってるやつ買ったほうが断然安いよ。
大体私のは2ヶ月ぶんで2000円しないくらい。
鉄剤は病院で処方してもらうのが一番。
安いの選べば無駄もこわくないしチャレンジしやすいべ!
でも万人に効くはずはないし、亜鉛とかアレルギーの人もいるだろうから、気を付けてくださいね。

今年の夏は半袖が着れそうです…(涙)
644名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/10(火) 21:49:22 ID:RNoI+nrw
亜鉛は飲んでるけど鉄分か〜
なんかピンときた
ありがとう!
645名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/11(水) 10:39:53 ID:tln4R5vR
休みはウキウキ救世主(^O^)/
みんなも楽しんでね〜!
俺は嫁と出掛けてくるわ!なんかうまいもん食ってきまーす!
救世主
646名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/19(木) 15:57:54 ID:NfuLXeTN
>>582-583
ネイチャメイドから亜鉛+カル+マグなサプリが出てますね
そっちやってみようかな
647名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/24(火) 06:23:32 ID:8GkqOVw6
うーん
648名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/24(火) 07:43:18 ID:DvQHQqRd
皆さんを幸せにしたい。
救世主
649名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/24(火) 20:53:10 ID:Madqvc+x
>>643
はじめのころの数値ってどのくらいでした?

わたしは鉄が30.亜鉛が65ぐらいですが・・

どちらものんでいるけど摂取量がたりないのかな。
650名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/28(土) 23:48:30 ID:MloMnhAI
オナニー一日ペースの俺は多分亜鉛欠乏症なんだろうな。

最近DHCの買ってきたわ。一日6錠で言ってみる。
651名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/06(金) 04:08:32 ID:e1lebv08
ぶっちゃけ、亜鉛の影響って、ごく僅かだと思うぜ。
天然ミネラルの一つに過ぎない。魚や貝にたくさん含まれているって。
652名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/17(火) 10:46:31 ID:NoexQ64p
たんに亜鉛サプリ飲んでも吸収されないらしいよ
もともと吸収率が悪くてほとんどうんこに出るらしい

653名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/18(水) 15:44:51 ID:8XsyJWzy
へえ、そうなんだ。でも亜鉛サプリを摂取した翌日は必ず勃起力が上がってるんだが。
654名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/18(水) 18:59:36 ID:9K9uE3Is
勃起してもアトピーなおらないのは亜鉛があわないのでファ?鉄分は何だか忘れたけどアトピーに悪影響らしい。婦人の病気を書いてるサイトで見た事があふ
655名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/19(木) 01:17:48 ID:F4z4NhIG
亜鉛て臭くない?
大塚製薬飲みにくい
カプセルがくさいのか?
656名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/19(木) 01:42:14 ID:abJN+4of
>>654
鉄は別にアトピーに悪影響では無いよ。むしろその欠乏で悪化する。
ただ鉄を摂り過ぎると他のミネラルの吸収が悪くなるからその事を言ってんでしょ。
ていうか亜鉛も鉄も銅も摂り過ぎたら毒。ミネラルってのはそういうもん。
肉を食いまくる欧米では鉄の過剰を心配してアイアンフリーサプリなんてのが人気だが
日本の食生活だと鉄は不足しがちな栄養素だからむしろ
鉄の不足による悪化を心配した方が良い。
657名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/19(木) 09:34:35 ID:GzKW0p4H
なる程、亜鉛の事を誤解してたみたいごめんなさい。勉強して出直して来ます。
658名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/19(木) 10:55:25 ID:JSrFc+As
今朝亜鉛のサプリでえらいめに遭った…臭いが無理で飲んだ後の月賦でリバース 汚い話ですみません 合わない人もいるみたいですねぇ
659名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/19(木) 13:04:58 ID:lWtnxp+6
自分は亜鉛のんでもムカムカしたり吐き気がしたりは全くないん
だけど、飲んだ翌日は絶対瞼がちょっと腫れる。
あと、赤くなった部分がちょっと腫れたように固くなる。
でも一度大量摂取したら落屑が止まった。
合わないのかどうか分からなくて今は中止してる。
660名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/20(金) 03:51:41 ID:8sWY4z9e
私は病院から亜鉛と鉄を処方してもらっています

傷やジュクジュクが早く治るようになりました
661名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/21(土) 17:01:02 ID:HmKNICiA
私も亜鉛、だめでした。

飲むと頭が痛くなるし、吐き気。
バス・電車などでの乗り物酔いがひどかった。
662名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/24(火) 01:47:38 ID:NkNbMZ0h
亜鉛だけでもそれなりに効果はあったのですが
肌に張りが出てくるとか、乾燥してた唇がしっとりしてきたとか、何となく元気になったとか。
試しにカルシウム・マグネシウム・亜鉛の三種のやつを使ってみたら
こっちのほうがさらによいような感じでした。
マグネシウムが効いたのか、便痛がよくなったりとか。
663名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/31(火) 07:55:33 ID:ChvvzVwU
サプリ、牡蠣以外で効率良くとれるものはないのかな
サプリは胃に良くないし、牡蠣なんて毎日食べれないよorz
664名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/31(火) 10:03:37 ID:xz0JVQJW
>>660
病院は皮膚科ですか?
665名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/01(水) 02:03:08 ID:gLUdN06+
亜鉛飲んだら、気持ちが悪くなって結局はいた。
食後の方が良かったのかな。
666名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/01(水) 20:44:39 ID:XA2z7Glh
亜鉛や鉄のサプリとか飲むのって、おかしくないか?

海藻類やアサリなどを食ってりゃ十分な摂取が可能じゃないか?
667名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/01(水) 22:45:36 ID:sulPQa6N
>>666
健康な人はそれでいいかも知れんが、アトピーの人はそれ以上に必要だという事じゃねえ?

668名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/05(日) 02:33:01 ID:1Ea3T7YB
>>664
皮膚科ではないです
亜鉛は欠乏症で鉄は貧血の為に内科からもらっています
薬を飲んでたらたまたま傷の治りがよくなってきたみたいです
669名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/05(日) 04:53:19 ID:ZRK4w9kE
亜鉛うんぬんの議論よりも、昔ながらの和食やマクロビオテックを
取り入れる方が優先度は遥かに高いと思います。

仮に亜鉛が十分に摂れていても、
『傷の治りが多少早くなる』位の効果しか
ないと思います。
670名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/05(日) 06:12:41 ID:6qMcAkJ1
↑いやいや、「傷の治りが多少早くなる」ってめっちゃいいやん。
てかマクロビ+亜鉛やってるよ。
別に亜鉛だけにすがり付いてるわけではないよ
671名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/05(日) 07:56:21 ID:YCAJZBXg
>>667
量飲めばいいってもんじゃねーぞw
672名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/05(日) 14:44:19 ID:XVgHHxA8
>>671
健康な人より多く必要ならば、必然的に量も増えるだろう。
673名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/06(月) 02:01:20 ID:QJ+ZueIX
ミネラルは効果的な量の範囲が狭いから注意しろよ
ビタミンCみたいに余剰が簡単に排泄されない
674名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/09(木) 04:38:12 ID:ebzx0oTG
なぜ亜鉛の不足という議論が、こんな盛んなのか? 分からん。

アトピー症状にゃ、海外産の食品に入っている農薬や保存料の影響の方が、桁違いじゃない?

>>673 そーなんですか? 知らなかった‥。
675名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/22(水) 23:37:38 ID:WD1mgG2p
亜鉛不足の原因はちょっとググればすぐ分かるよ
血液検査したら亜鉛不足だった
亜鉛だけがアトピーの原因ではないがアトピー改善の役割は小さくはないと思う。小麦粉少し控えなくちゃいけないけど中々…
まあ血液調べてみて摂取を決めたらいいと思う
676名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/23(木) 00:38:37 ID:CqpQZppy
どういう名称の血液検査?
677名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/23(木) 01:36:15 ID:08eY9e/0
ミネラル検査の方がいいと思う
678名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/23(木) 04:19:45 ID:z8dknw6B
>>676
普通の血液検査でいいと思う。自分は体の調子悪くて、内科でやってもらった
電話で近くの医院に聞いてみるといいかと
採血時に検査項目に亜鉛があるか聞いて。無かったら追加して貰える。1項目追加ごとに加金されるけど大した額ではないし、せっかくだから気になる項目は追加した方が良いと思う
費用は保険利用で自分の場合は三千〜四千円位だった(追加項目有り)
検査結果は生かすも殺すも自分次第。ネットって便利だなとつくづく思った
679名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/23(木) 04:33:18 ID:z8dknw6B
>>678補足
結果で、数値に問題なかったとしても少なめだったら食事やサプリで意識的にコントロールしてもいいと思う
摂取しすぎには気を付けて
自分の場合は亜鉛で少し改善した。治ってはいない。原因は一つじゃないからね〜
680名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/18(月) 09:02:22 ID:XguiTQAA
亜鉛取りすぎで貧血ななったよ
681名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/18(月) 23:22:07 ID:M0baEba3
マルチビタミン&ミネラル摂ってたらめまいがしたんでやめた
変な金属食ってたら水俣病とかならんのかね?
682名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/22(金) 00:21:44 ID:vCjogd9u
鉄はどのくらい摂取すればいいのですか?
普通の方が1日に飲む量の何倍ですか?
683名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/25(月) 06:14:19 ID:W4yy0QVw
マルチミネラルにすれば銅も鉄も適正にとれるんじゃないかな?
684名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/27(水) 23:45:46 ID:/9+K/D4q
鉄と亜鉛っておなじなの?
685名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/28(木) 19:18:11 ID:PxnEOJUJ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
686名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/29(金) 01:50:46 ID:9qbnHNEx
中1で習っただろ。
687名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/29(金) 02:21:30 ID:ZVVbKAJ0
バランスターWZ飲めって。
かなり体の免疫がよくなるぞ。
高いから俺は普通の半分くらいしか毎日飲んでないけど、飲めば分かる。
それからは結構湯豆腐に牡蠣を買ってきていれるようになったけど。
バランスターなら亜鉛はもちろん他のビタミンとかも満遍なく入ってるし。
688名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/11(土) 16:35:59 ID:7brkbruJ
ネイチャーの亜鉛って一粒10mgだっけ?
1日7粒は多いかなー
689名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/12(日) 03:58:17 ID:r9GNy7vY
ネイチャーは牡蠣5個分って謳い文句だから1粒で10mgのはずだから7粒は多いかもね。
自分はDHCのの亜鉛を服用1ヶ月強位で指と手の甲の毛の長さが伸びてふわふわしてる。
それと髪の分け目を触っているとチクチクするものがたくさんあり
なんだろうと思って目をこらし鏡を見ていると短いゴマみたいな髪が、さらに髪が生えている毛穴からたくさん生えてきてた
性欲は元々多いから変わらないかな。
690名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/17(金) 13:01:00 ID:oK5w0M5G
毎日寝てる時頭掻きむしり抜け毛激しいんですが
飲んだ翌日いつもより掻きむしらず抜け毛も少なかった、一回で、不思議
691名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/18(土) 19:23:10 ID:3Gu3d5fh
ネイチャーの亜鉛買ったけど、赤字で1日1粒を目安にって
かいてあるよ。7粒は大杉
692名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 02:13:19 ID:ydo9NfEH
健康な人なら一日一粒だ足りるだろうけど、おれら病人だぜ。
炎症をおこしている皮膚が、死と再生を繰り返してるんだから
体調に異変(頭痛、吐き気など)がなければ7粒(70mg)くらい無問題でしょ。

おれは海外の100mgのを飲んでるし。
693名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 11:19:37 ID:Z/iSTqJ4
亜鉛を1日に30mg以上摂るとHDL-コレステロール(善玉コレステロール)が減少するらしい…
694名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 11:44:17 ID:AZFQ4N4N
亜鉛の摂り過ぎは、同じ必須ミネラルの銅の吸収を妨げる。
何でも摂り過ぎは良くない。
695名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 12:09:34 ID:k4fys7dk
>>692
アホですか?
亜鉛は通常の食事にも含まれてるし、亜鉛は過剰に摂取されると
膵液を通して過剰分が排泄されるが
>>692>>693の言う通り、過剰症になることもある。
それに人の皮膚の再生能力にも限界がある。
血管、血液は一人分しかないからな。

よってネイチャーの7粒は金の無駄使いなだけ、一粒で十分。

696名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 14:53:57 ID:ARyCcjBd
一日一粒とか言ってる人はちゃんと過去レス読みなさい
697名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 16:26:12 ID:k4fys7dk
>>696
過去レスがどうこうじゃなく、お前が納得するまともなソースもってこいよ。
698名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 17:35:49 ID:qdxaBGx2
>>697
イライラしてるとアトピー治らないよ

ちなみに私は亜鉛大量摂取するようになったら急によくなったよ
699名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 17:43:07 ID:qdxaBGx2
700名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 18:11:24 ID:k4fys7dk
>>699
ソースには礼を言う。
でも2カ所も、摂りすぎにはくれぐれも注意と書いてあるじゃないか!
俺も日頃の亜鉛を含む食事+ネイチャー一粒で十分肌も調子良いしイライラもしてない。
サプリは所詮栄養補助食品。過剰分は排出されるだけ。
君も色々やってるだろうから、亜鉛大量摂取で良くなったのは気のせいでは?

701名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 18:36:55 ID:qdxaBGx2
>>700
アトピーの原因は人それぞれ違うんだよ
あなたは1粒で効いたかもしれないけど効かない人もいるんだ
だから量の上限が100mgまでなら摂取しても良いということでしょ
702名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 19:16:03 ID:k4fys7dk
>>701
>アトピーの原因は人それぞれ違うんだよ

そんなの誰だって知ってるよw
君のソースはアメリカ人の摂取量上限であって体格、食事、腸の長さ、みんな違う。
他ググってみたら?
ただ沢山摂りたかったら摂ればいいサ。君がそれで良くなったなら。
703名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 20:34:46 ID:AZFQ4N4N
亜鉛も他のビタミン、ミネラル、たんぱく質などの助けによって吸収される。
よってバランスが大切で、亜鉛だけ大量摂取しても吸収されす無意味。
704名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 21:09:45 ID:ARyCcjBd
上の人も言ってるようにアトピーの原因は一人一人違うんだから
亜鉛の大量摂取が無意味っていう決めつけはやめようよ
現に良くなった人だっているようだしね
705名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 21:14:07 ID:ARyCcjBd
ちなみに自分は1日ネイチャーのを10粒飲んでます
飲むようになってから肌の再生が早くなったので顔のアトピーもかなり落ち着いてきました
ちなみに数量通りの1日一粒を飲んでいた時期は効果は出ずで、少なくても50mgは飲むようにしてからは見違えて効くようになりました!
706名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 21:37:31 ID:k9Zkcx9s
タイミング良すぎるな!
自演乙!
707名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 21:51:21 ID:ATEXzf6c
言いたいのは亜鉛の大量摂取が無意味なんじゃなくて
逆に免疫が下がるから危険ということね。
708名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 21:59:11 ID:ARyCcjBd
ID見れば分かると思いますが別人ですよ
709名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 22:44:15 ID:AZFQ4N4N
>>705
正気ですか?10粒ってw
どうせ他のサプリも飲んでるんだろ!
そんなに金懸けるんだったら、俺だったら亜鉛入った有機野菜か生牡蠣買うよ。確実だし旨い。
710名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 22:49:49 ID:ydo9NfEH
生牡蠣の方が高くつくだろw
711名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 22:54:36 ID:AZFQ4N4N
スマソ、つい言い過ぎたw
712名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/19(日) 23:19:01 ID:TexoHk63
星が丘では亜鉛と同時に銅とマグネシウムのサプリも摂るように指導されるよ。
アメリカのサプリ扱ってるサイトだと銅やマグネシウム、亜鉛だって単体で買えるしね。
亜鉛療法やってたときはそういうとこから買って飲んでた。
713名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/20(月) 02:33:03 ID:LWXpgXwo
亜鉛飲んでも変化なかった。
サプリってこんなもんだよね。
通常の3倍も飲んでたけど大丈夫なのかな?
まとめ買いしすぎて4ヶ月分ほど残ってるよ。
714名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/20(月) 03:16:41 ID:1bC8zm6w
自分はびっくりする位変化したよ。
あっという間に効き目が消失したけどw 
だから結局やめた。

亜鉛とビオチンは最初の一週間くらいが凄かった。
715名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/20(月) 03:51:43 ID:MKCW9g2A
>>714
最初は良く効くけど、すぐダメになるって話、多いよね
なんでそんなに早く効き目が消えちゃうんだろう?
716名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/20(月) 03:52:07 ID:EkgQMXz0
ROMってたけど、上の方の亜鉛大量摂取でよくなったなんて絶対嘘!
俺もサプリ飲んでいるけど良くなって来ているけど、結局どれが効いているかなんて分からないもん。
実際他の食事か運動とかかも知れないし。
自演か業者にしか見えないヨ!
10粒1日飲んでたらネイチャーメイド儲かるよネ。
717名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/20(月) 06:58:48 ID:tZwKowxI
>>716
俺は1日5粒以上飲むようにしたら急に良くなったぞ?

だが亜鉛やめるとすぐに再発するんだなー
718名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/20(月) 09:09:46 ID:3NEYgrrw
>>717
じゃあなんでやめるの?
飲んでればいいんだろ?
719名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/20(月) 12:24:52 ID:tZwKowxI
>>718
何が効いてるか分からなかったから飲むのやめたりして実験してみたのよ
720名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/20(月) 23:09:35 ID:OJ+Pa6+C
亜鉛には鉛成分入っているんだろ?アマルガムの害もあるし、有害でないの?
721名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/21(火) 10:36:38 ID:Y1j/Phdf
今日から亜鉛多めにはじめてみます
722名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/21(火) 17:58:53 ID:JVq/XwrJ
>>715
アトピーの原因が有害金属中毒の場合、亜鉛は一時的に効くが、だんだん効かなくなってくる。
亜鉛が、システインを主成分とするメタロチオイネンという、
抗酸化と有害金属の中和に働く成分の補酵素として必須だからなのだが、
メタロチオネインは、体内の有害金属を捕捉するが、排出はしない事、
また、主酵素のシステインが相対的に不足しやすくなる事などが原因。
女より男の方がアトピーの発症率が違うのは、女性ホルモンがメタロチオネインの合成を促すから。
女はその代わり、溜めていた有害金属が閉経後にリウマチという症状で顕在化しやすくなる。
金属中毒が原因の場合、亜鉛の補給も結構だが、
それはあくまで欠乏症を起こさないレベルでの補給にとどめるべきで、
それよりも重要なミネラルは硫黄だったりする。
硫黄は体内のミネラルのなかで非常に多くを占める割にマイナーで、
硫黄という形ではサプリなどでも殆ど扱われていない(MSMくらいか)が、
グルタチオン、リポ酸、タウリン、システイン、メチオニンなどとして、
またニンニクやタマネギなどのイオウ化合物などがある。

毛髪検査で有害ミネラルが高かった人は参考にどうぞ。
723名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/22(水) 10:49:49 ID:yk8yehfx
アトピーに関連するビタミンとミネラルが載っていますので参考にしてみてください
症状改善の為のビタミンとミネラルの摂り方
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1244931340/
724722:2009/07/26(日) 14:46:54 ID:RD7BYccd
上の方に毛髪検査受けようとの書き込みが何人かあるけど、結果はどうだったのかな?
俺も定期的に毛髪検査してるけど、当初は水銀が5500ppbあって、
アマルガムを含む歯科金属を完全除去した後、
水銀の数値が下がっていく度に、悪化と快方を繰り返しながら少しずつ体調が良くなっていって、
1000ppbを切った頃から劇的に良くなっていったよ。
昔はちょっと汗かくと酷く悪化してたけど、今じゃ汗かいて悪化とか全然無い。
725名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/28(火) 01:46:47 ID:bIOqzynx
亜鉛飲んでも良くならなかった。
726名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/28(火) 01:54:09 ID:8MS67UOD
↑腸が悪いんじゃね?
727名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/28(火) 02:13:10 ID:bIOqzynx
亜鉛の飲む量はどのくらいがいいの?
728名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/28(火) 10:05:27 ID:39yIg41Y
>>725
他のビタミンやミネラル不足では?
亜鉛などのミネラルは、他のたんぱく質や脂質、ビタミン・ミネラルなどバランスが取れていないと吸収されない。

>>727
上記のように、亜鉛だけ大量摂取しても、過剰分は排泄されるだけなので、説明書きに従って飲めばいい。

729名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/28(火) 10:51:37 ID:Nl2ZkSfi
>>712
その手の補助サプリは保険は効くのでしょうか?
名古屋の星ガ丘ですよね?、ちょっと行ってみようかな…
730名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/28(火) 23:30:42 ID:KT2Fr9d2
>>727
50mg〜100mgならおk
731名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/29(水) 11:03:39 ID:tg6HCecx
先ず自分に不足してる栄養素を血を抜いて調べてもらうといいよ
俺は亜鉛が不足してたからアメリカンビタミンショップでZinc100+買った
まだ今日からなので効果はどうか分からないけど痒みはちょっと薄くなった気がする
キレート加工がしてあって体に吸収されやすくなってる
ちなみにネイチャーメイドのは添加物として
界面活性剤の乳化剤のショ糖脂肪酸エステルが入ってるので避けた
732名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/29(水) 14:28:09 ID:Lu3DdYnS
>>729
あくまでもサプリだから保険は効かないよ

でも亜鉛とプロテイン摂りはじめて肌がつるつるしてきた気がする
あと掻いても直りが今までより早いような…?
もちろん個人差はあると思いますが、私は自分の身体で実験中です
733名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/29(水) 16:47:06 ID:LntfvJHX
>>731
アメリカンビタミンショップって、超ぼったくりじゃん
734名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/01(土) 21:56:26 ID:zAwY/xK7
>>733
送料無料だし取扱い商品数が多いからよく使ってる。
どこらへんがぼったくり?

もし他に輸入でおすすめあれば教えてけろ。
735名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/06(木) 01:47:23 ID:J5YaVZky
サプリで劇的に良くなった俺からのアドバイス
サプリ板に行ってスレすみずみまで読んでみろ、変な奴もいるが為になるぞ
解毒ならアルファリポ酸スレ、輸入ならiherbスレ、亜鉛の摂取なら亜鉛単体で取るよりも
MVMというマルチビタミンミネラルで取った方が吸収性がかなり高くなるから
あと俺の体感から言うと掻き崩して再生能力とバリア機能が低下してるから
ビタミンCでコラーゲン増やすのも効果的だ、お勧めはPHが中性のEsterCという奴だ
ちなみにZnはOptiZincという形式の奴が良いぞ、吸収率が高い
736名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/06(木) 02:34:32 ID:YuA/py2O
◆ミネラルウォーター(日本の山の水で2リットル350円位)
◆マルチミネラル(明治の千円位)
◆ミネラルファンデーションリキッドとパウダー(メイベリン安い)
を使い初めて劇的によくなった気がする。
顔なんて、仕事終わる頃には皮がボロボロにはがれてたのに、つるつる潤うし赤みも消せた。

ミネラル最高!
このトピありがとう!
完治ではないけど、こないだまでボロボロで汁だくだったから、みんなもよくなりますように!
737名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/06(木) 03:58:44 ID:XVTZekfF
ステロイドなどの体内に蓄積された抗生剤や有害物質を排出解毒するサプリってありますか?
738名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/06(木) 11:18:15 ID:sM3XKW6x
体内に蓄積されません。
739名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/06(木) 14:02:18 ID:fZlE2VHe
手の甲と指の毛がすごい伸びた。
おれだけ?
740名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/06(木) 14:21:05 ID:Nx9A2no+
>>739
漏れも。ノシ
741名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/06(木) 14:29:25 ID:yjZH+3oh
>>739
あるあるwww
742名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/06(木) 14:58:27 ID:P6ApBZDt
亜鉛飲みはじめてみたんだけど、肌がつるつるになってきた
なんでだ…?
743名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/06(木) 22:30:08 ID:YuA/py2O
肌はつるつるして、皮膚も掻いても傷にならない丈夫な皮膚になって、痒みもあまりないけど、ミネラルとり始めて今まであまり出来なかったニキビ(顔、手の指)
便秘になった。
アトピーをとるかニキビを取るか
744名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/06(木) 22:32:35 ID:W9d+P7hb
迷わずニキビをとる
745名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/06(木) 22:48:46 ID:UiXKaxEK
どうしたら丈夫な肌になるって?
746名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/06(木) 23:38:13 ID:x4jrdcTk
参考無料レポート

アトピーだったエステティシャンが健康美肌の秘訣を大公開!
http://www.sugowaza.jp/r/NW5XXzRtYg==.html

アトピー性皮膚炎の基礎知識【再配布権付】
http://www.sugowaza.jp/r/NW5XXzdrMw==.html
747名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/08(土) 12:42:51 ID:45keHzFs
>746

前者

-----------
購読条件(まぐまぐ!発行者)
※この無料レポートをダウンロードされた場合、以下のまぐまぐ!のメールマガジンに登録がされます。(メールマガジンは「まぐまぐ!」のシステムを利用して配信されます。)なお「まぐまぐ!」が発行している公式メールマガジンには登録されません。→2つ、一般のメルマガ

購読条件
この無料レポートをご覧頂くには、下記のメルマガの購読(無料)が条件となります。以下のメルマガの中から、2 つ以上のメルマガをご選択ください。
→ダイエットなど関係ないメルマガ4つ

以下のメルマガは購読必須になります。→アトピーに関係ないメルマガ6つ

しかも注意事項に・・・
・ご入力いただいた個人情報は、以下に記載の各メールマガジンの送付先として使用いたします。個人情報の開示、訂正、削除については、各メールマガジンに記載された窓口にてご相談、ないしは記載された方法にて、ご自身で行ってください(当方での代行はいたしません)。
・この無料レポートの内容について、違法性を含む、説明と内容が一致しない、等の問題がございました場合は、こちらより当社にご連絡願います。

--------
後者も似たようなもの。
こんなもん紹介すな。
748名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/14(金) 04:55:57 ID:ysjyzzq2
昔ながらの天花粉って酸化亜鉛が成分なんだよね
子供のころ夏になると汗疹になるからってパタパタ付けられてたが
今思えばとても理にかなったものだった
749名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/14(金) 23:09:39 ID:ek0rLcDD
ベビーパウダーは?
亜鉛の入ったミネラルファンデ塗った部分だけつるつる綺麗になる。
750名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/16(日) 22:35:45 ID:J7lyRYNO
>>亜鉛は生体内の200以上の酵素の
構造や生成過程に関与することが分かっており、
その働きは本当に多彩!!

でもひとつの根本的な働きは、
細胞が出来上がるサイクル(細胞回転)を早めること。
(ターンオーバーを早めてあげることが出来るのだ)

まず皮膚の細胞がそう。
だから傷が早く治るのです。
(きれいなお肌を保つためにも必要不可欠ですね)
http://plaza.rakuten.co.jp/teruchansup/diary/200510020000/
このソース正しいのかな?
おれの肌が綺麗になったのも、手の毛がふさふさになったのも納得できる。
昔から亜鉛華軟膏という軟膏もあるようだよ。
751名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/16(日) 22:39:15 ID:J7lyRYNO
亜鉛軟膏
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1012531394/

スレがあったわ・・ ではまた。
みなのアトピーが治りますように
752名無しさん@まいぺ〜す:2009/09/10(木) 00:12:26 ID:yna+dWhy
>>737
グルタチオン リポ酸 ビタミンC
753名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/01(日) 22:21:17 ID:pXu6KNQB
しつこかった背中のごわごわアトピーが亜鉛とビタミンのサプリでつるつるになった〜

これまで何やっても駄目だった自分には亜鉛が一番合うみたいだ
754名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/01(日) 22:26:00 ID:pXu6KNQB
あとアトピーと関係ないけど亜鉛とりはじめてから髪のびるの早い
一ヶ月で2cm以上は伸びてるw ちょっとコワヒ
755名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/02(月) 12:47:22 ID:oA+aH4mU
亜鉛を大量に摂っても、変わりませんって!

大半の患者の根本原因は「食生活」や「シャンプー、ボディソープ、化粧品」だと、ほとんど全ての医者は言わない。
(立場上、言えない)
756名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/02(月) 15:10:12 ID:3LJhGjJV
ルイボスティー飲んでるけど亜鉛だけで治るわけないしなぁ
757名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/02(月) 19:44:59 ID:wBB3H0W7
新陳代謝を早める→老化も早くなる

新陳代謝は高ければ高いほどいいと思ってた勘違い
758名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/20(金) 16:20:58 ID:ZFyXf2ho
牡蛎の季節がやってまいりました
759名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/23(月) 12:30:26 ID:w0jZdalt
私は汗をかくことをしていたら、味覚がおかしくなって身体に湿疹?が出ました。何でもかんでも苦く感じたり味が濃く感じたり。普段汗をかいて湿疹が大量発生することはないのですが・・・。人によっては汗で亜鉛が出ていくらしいのですがこの症状は亜鉛不足?
760名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/25(水) 15:58:19 ID:Qk4aB9Pr
亜鉛の消耗が多くなる要因。
成長期、生理、射精、発汗や下痢、アレルギー・怪我・感染症などによる損傷部の修復、ストレス、有害金属中毒、インスリン分泌を促進する食生活等。
761名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/26(木) 19:54:17 ID:6d7/WlPX
>>759
亜鉛というかミネラル不足かも
762名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/26(木) 20:31:28 ID:KEhxI6E8
>>761
579だけど、亜鉛のサプリをはじめたら、味覚が治ってきました。でも、今年に入ってから明らかに肌がボロくなってきてるんです。今、マルチビタミンと亜鉛をとってるんですが亜鉛は単体でなくてマルチミネラルの方が良さげなんでしょかね?
763名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/29(日) 03:54:48 ID:wOyKpJY0
サプリの亜鉛摂りはじめると決まって皮がボロボロめくれはじめる。しかも少し臭い。
同じような人いますか?
764名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/29(日) 11:14:43 ID:Zne1514X
ミネラルはバランスが大事
765名無しさん@まいぺ〜す:2009/11/29(日) 11:53:34 ID:ENlwJ/hm
マルチミネラルのサプリ飲んだら症状少し収まった。
調子に乗って亜鉛サプリ追加したら爆悪化した。
ミネラルだけは飲んでる。
低め安定中。
766名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/03(木) 00:09:30 ID:n9n3mNFb
亜鉛はいいけど少量5mg程度にしとけ
摂りすぎるとまた良くないから
767名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/03(木) 13:54:46 ID:qJAqNTT3
こちらも参考にしたらいい
http://forest-club.jp/index.php?go=eO1Ndf
768名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/04(金) 08:06:29 ID:vliGBRLh
何でも適度に。
ビタミンと亜鉛いいよ
(´д`)b
769名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/04(金) 09:45:39 ID:5xKSaEw/
亜鉛飲むなら銅とマグネシウムも。
ミネラルはバランスが大事。
770名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/05(土) 05:25:45 ID:fIENZN3X
自分は亜鉛サプリを試しましたが、かなりひどくなりました。止めてみると服用前と同じ位まで症状が落ち着きました。

おそらく自分は金属(亜鉛)アレルギーなのではないかと思います。同じような方もいらっしゃると思うので皆さんも気をつけてください。
771名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/27(水) 11:19:56 ID:fcJUqJVN
亜鉛も効かないのかでしょうか?知人は効いたと言ってたけど。
772sage:2010/03/06(土) 15:38:30 ID:xatkOs/q
初書き込みです。
医療系の大学に行ってた頃、教授が亜鉛研究していたので、
自分も血中亜鉛を測定してもらった。
今まで測った人の中でワースト3の低値だと・・・

どうりでいっつもどっかにアトピーのぶつぶつじくじく水ぶくれが
あるわけだわ。


ベビパ&コーフル&サプリでどうなるか試し中。
773名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/06(土) 15:39:34 ID:xatkOs/q
下げ間違えた・・・・すまそ
774名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/07(日) 17:04:11 ID:kfdf4eU6
>>772
いくつだったんですか?
私は49って数値がありました。その後亜鉛をとり60代をうろうろしてます。
775名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/10(水) 09:42:07 ID:viaNJGk0
サプリメントの亜鉛を一日15mgくらい摂ってるんだけど
このスレ見たらもっと摂取した方が良さそうだね
自分ゴマが大好きで一日一袋くらい食べるんだけど
ゴマからも亜鉛摂ってるだろうから量に悩む…

あと上で出てたミネラル検査だけど
髪の毛送って検査してもらうやつ、で合ってる?
効果あるなら試したいけど結構高いよね
776名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/14(日) 23:26:01 ID:SImNH5O1
朝カロリーメイト食べるだけでも違うと思うよ
777名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/15(月) 01:47:22 ID:wvL+U7X7
778名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/24(水) 09:21:19 ID:Q65SUNCa
>>775
>自分ゴマが大好きで一日一袋くらい食べるんだけど

完全に食い過ぎ
サプリも取ってる上、ゴマを一日に一袋もだなんて、どんだけ肝臓やら内臓に負担かけてるんだよ
あんたみたいに栄養価が高いから、好物だからと言って、何か特定のモノを食い過ぎてる人ってのはよく見る
栄養あるものをどっさり食べてることで安心しきってるんだろうが
人間、吸収できる栄養の量ってのは決まってる
ゴマだったら必ず吸収しやすいすりごまにして、一日スプーン1,2杯で十分
それ以上取ったところで、あとの栄養分は全部体外に流れ出てしまうし、脂質の取り過ぎで肥満になる
ゴマも勿体ないし、もっと体をいたわれ
それからいくら体にいい食いもんを取ったところで、血行良くして体全体に行きわたらせなきゃならないのと
老廃物の排出がきっちりなされなければ意味がない
運動もちゃんとしろよ
779名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/25(木) 14:09:20 ID:XowYjnxL
まあ、胡麻はハイカロリーの代表選手だし
美味しいものはハイカロリー♪
780名無しさん@まいぺ〜す:2010/03/29(月) 23:55:51 ID:wYCtQb2X
爪に白い斑点が両手合わせて40個くらいあるんだけど
検索したら亜鉛が足りてないらしい
アトピに多いのかな、白い斑点
781名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/17(土) 15:36:28 ID:kovZbAZe
>>778
ゴマを白ご飯に乗っけると上手いよね
782名無しさん@まいぺ〜す:2010/05/06(木) 19:11:10 ID:jWwRLse9
中国産の原料を使ってなくて、キレート加工されてる
オヌヌメなサプリってありますか?
783名無しさん@まいぺ〜す:2010/05/07(金) 17:17:13 ID:cX+9Oyk9
>>12
一回、射精したらどのくらい補給したらいいんだ?
784名無しさん@まいぺ〜す:2010/05/08(土) 15:27:41 ID:SC+AgwJ8
セルフフェラ&セルフゴックンしてる俺は補給の必要はないな
785名無しさん@まいぺ〜す:2010/05/27(木) 14:48:38 ID:PZ1Beps+
亜鉛サプリ飲み始めて
アトピーは特に改善した気がしないが
爪にヒビ入りまくりだったのが改善された
やっぱり亜鉛足りてなかったのは確かみたいだ
786名無しさん@まいぺ〜す:2010/05/30(日) 20:56:02 ID:KG3UKhBx
亜鉛サプリをがっつり取り始めた次の日くらいから汁が爆発した。今までで一番酷い
亜鉛以外の要因でそうなったのかもしれんし、たまたまかもしれんが。

もしかしたら、細胞生成が活発になって汁がたくさん出たとか?
ちなみに消毒・殺菌はやってます
787名無しさん@まいぺ〜す:2010/05/30(日) 21:03:12 ID:KG3UKhBx
って、スレ読んだら悪化した人結構いるな
量減らしてみようかな
788名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/01(火) 21:59:24 ID:xqupaSXz
DHCのやつを朝食と夕食に1粒づつ食うことにした
789名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/02(水) 20:30:43 ID:1KRHPMqk
亜鉛サプリを飲んでいたら髪の毛が元気になってきた…アトピーは相変わらずだけど
790名無しさん@まいぺ〜す:2010/07/16(金) 18:28:01 ID:NyDG64Ln
今日、このスレを見つけて1から読んだ者です。

歴史を感じました。
2006頃は酵母亜鉛がサプリの主流だったのですね。
いまは、海外と同じキレート製法が普通みたい?
791名無しさん@まいぺ〜す:2010/09/20(月) 11:28:17 ID:4NS4lPA2
一日50mg摂り始めて3日目。確かに肌の弾力性が増した。だいぶ楽になった。
これで治るとも思わないが、亜鉛が不足していたのは間違いないようだ。
792名無しさん@まいぺ〜す:2010/09/26(日) 17:40:35 ID:9lKhHyHe
我慢できなくて掻いてしまっても、その後の回復が早くなった気がします。
精神的に凄く楽になりました。

円高のおかげで、50mgの亜鉛を安く通販できるようになって有難い。
793名無しさん@まいぺ〜す:2010/09/28(火) 01:32:09 ID:ixTdlIyK
亜鉛って変なにおいと味がして飲みにくいんだよな
794名無しさん@まいぺ〜す:2010/10/02(土) 13:00:09 ID:pwpa8rWr
そう感じてしまう味覚的嗜好が俺たちを亜鉛欠乏症にしてたんだよ
牡蠣とかレバーとかにおいだけでオエーってなるわ
サプリなら一瞬でたっぷり飲み込めるから楽なもんだ
795名無しさん@まいぺ〜す:2010/10/11(月) 23:03:29 ID:/pafC3Fh
で、一生ずっと亜鉛サプリを飲み続けるわけか
ご苦労なこったな
796名無しさん@まいぺ〜す:2010/10/11(月) 23:52:36 ID:DPo0DHoF
一生ステロイド漬けになるよりマシだろ
797名無しさん@まいぺ〜す:2010/12/18(土) 19:14:05 ID:GRXj0Bnu
だな
798名無しさん@まいぺ〜す:2010/12/28(火) 23:22:11 ID:tZX8nqy9
>>796
ステとか亜鉛とか関係なく、常に何かに依存しなきゃいけないって時点でダメでしょ
799名無しさん@まいぺ〜す:2010/12/28(火) 23:38:33 ID:gl8BDEwZ
>>798
じゃあおまえ今から酸素吸うな
800名無しさん@まいぺ〜す:2010/12/29(水) 23:45:38 ID:CzEAg40/
アトピーは亜鉛欠乏症?
http://mimizun.com/log/2ch/atopi/1081341780/
801名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/01(火) 18:56:43 ID:WXMe10Td
亜鉛なんて○肉食ってりゃ欠乏しないんだってな
むしろ取り過ぎなくらいだ

おまえら本当に欠乏してんのか?
802名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/01(火) 20:58:26 ID:EUB3TdX0
うん
803名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/16(水) 04:53:52 ID:i0GQn0NE
牡蛎大好き
804名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/16(水) 23:45:40 ID:uFS/Idwo
亜鉛は精力増強にもいいぞ
805名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/20(日) 01:47:15.32 ID:wehybMOq
Asahiのスーパービール酵母Z ていうの寝る前に飲んでるよ。
多少肌のツヤかよくなる。根治はしないが、悪くない。

但し、なんでもやりすぎは良くないし、湿疹出るなどするのは合わないというサインだから、即やめよう。
体の毒素が出てる期間だからもう少し我慢しろ、とかはサプリ詐欺師の常套句であって、そんなことはありえん。ただの拒否反応だから。拒否反応自体に慣れることもあるだろうが、しんどいだけで効果はないので注意。
806名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/20(日) 01:53:32.47 ID:wehybMOq
>>796みたいな自力志向は悪くないが、アトピーは健常者とは違うという現実は認識すべき。

しんどければ、薬飲んでいいし、塗ってもいい。当たり前。無駄な我慢をしないこと。

悪化したら病院に行く。病気状態を脱するのに薬使うのは悪いことではないし、健常者でも同じ。
よくなってから、その状態を保つために自力志向で運動や食事で努力する、というのが正しい。サプリメントはその「保つ努力」の一つとしてありだろう。「治す」のに寄与はしないと思った方がいい。
807名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/20(日) 22:49:56.34 ID:jVdNioyw
副作用がなければな
808名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/21(月) 14:12:27.34 ID:2uTyPa7Q
牡蠣食ってるけどアトピー自体は治らんなぁ
ただ、皮膚の再生速度が上がったのは認める
809名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/03(木) 13:06:08.64 ID:EU7NkzSd
>>755
アレルギーは田舎より都会に圧倒的に多いが、田舎と都会に「食生活」や「シャンプー、ボディソープ、化粧品」に違いがあるとは思えない。
明らかに違いがあるのは空気だろ。
810名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/04(金) 00:07:41.68 ID:BiJ5/3Io
811名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/04(金) 01:10:43.44 ID:Lx1xP+Rc
皮膚に炎症が生じている時には、アレルギー性炎症の悪循環が起こって炎症という火事が広がっているわけですので、これを断ち切るには抗炎症作用と免疫抑制作用を備えた副腎皮質ステロイド薬の外用により早期に消火する必要があります。
これで火事による皮膚のダメージを最小限に食い止めることができます。
炎症が鎮まれば、当然、消火のための薬剤をずっと使用する必要はありません。
こんどは、バリア機能を強くして、刺激が加わっても跳ね返すように保湿剤外用を中心にしっとりした皮膚を保つスキンケアが大事です。
アトピー性皮膚炎は遺伝的な病気なので、何か1つ行えば治ってしまうという根本治療はありません。
しかし、遺伝的な病気だから一生治らないというのは大きな間違いです。
皮膚のバリア機能だけをとっても年齢とともに強くなっていきます。
アトピー性皮膚炎は年齢とともに自然によくなっていくのがむしろ特徴である病気です。
いつの時期に症状が目立たなくなるかということについては、個人差が大きく、学童期までに自然に落ち着く場合が多いのですが、一部の方は成人になったあとも症状が続くことがあります。
しかし、成人の方でも年齢とともに症状は軽くなっていきます。
ただし、よくなったといっても、刺激に敏感であるという素質はある程度残ります。
例えば洗剤荒れなどの手の湿疹は、ある閾値を超えれば誰にでも起こりえますが、アトピー性皮膚炎の素質をもった方ではこういった湿疹が起こりやすいということはあります。
したがって、大人になって手に湿疹が出やすいという方の多くは、小さい頃アトピー性皮膚炎があった方です。
いずれにしても、アトピー性皮膚炎は年齢とともに症状が自然に目立たなくなる病気であることは間違いありませんので、決して根本治療という甘言に惑わされず、また対症療法と卑下せずに適切な外用療法を中心とした治療を行って、ごく普通の生活を行っていくことが肝要です。
812名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/10(日) 07:23:46.90 ID:3qnt3IVn
がっつり亜鉛飲んでいて、突然止めたりすると
リバウンドきます?
813名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/28(木) 18:12:40.28 ID:r+tgIG6p
亜鉛15mg一週間前位からやってます。DHC。またあらためて買って来ました。
悪くない気がするので。
でもDHCって安いからあんまりよくないですか?
もっといいメーカーあります?
814名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/30(土) 17:16:03.13 ID:YyVpHMHK
>>811
それ乾燥タイプでしょ。
ジュクジュクタイプは?
815名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/30(土) 20:12:59.42 ID:uQkxw6Li
>>813
自分も始めて10日位経ちます。
ネーチャーメード使ってる。まだ、ハッキリとした効果は感じてないです。
ここの住人さんの具合はどうですか?
816名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/07(土) 23:19:49.74 ID:GKobZ4/5
>>815
俺アトピーじゃなくてここの板の住人じゃないけど、低髄って言う病気の治療してて
亜鉛が粘膜再生や傷の治りに関係あるらしく、手術を控えてるため亜鉛を取ってます。

同じネイチャーメイド使ってます。違う板でDHCよりネイチャーメイドが良いって言われたので
効果は、アトピー無いけれど、亜鉛欠乏症気味(自慰による射精しすぎでの亜鉛放出で)だったと思います
爪の甘皮の部分が徐々に上がって行ってて、今まで横長の爪が徐々に縦長に皮が上がって変化してる
途中です2〜5mm上がり、白い爪の付け根が見えてきました。今も変化中です

飲み始めて2ヶ月と1週間経ってます。射精での放出を控えるため禁欲も同時に行っています
性欲が症状なのか体質なのか分かりませんが強い為、我慢が精神的に疲労するほど大変です

亜鉛欠乏症の治療の場合も約半年ほどかかる場合が多いので、骨に蓄えられる亜鉛は
効果が出るまでは少なくとも2〜3ヶ月はかかると思っていたほうが良いかもしれません
亜鉛欠乏症にはそこまで詳しくありませんが、アトピーと亜鉛は関連ある可能性もあるかもと
私も思いますので、亜鉛欠乏症の治療・検査法をアトピーの人は詳しく知るのも有益かもしれません
817815:2011/05/07(土) 23:30:25.43 ID:GKobZ4/5
あと、個人的な意見ですが、詳しい根拠はありませんが、は肌の健康によくビタミン
が必要といわれるので、私と同様に、ネイチャーメイドのマルチビタミン&ミネラルも
とって置いたほうが良いかもしれません。亜鉛の過剰摂取で銅の吸収が阻害されますが
↑のは銅も含まれて居ますので

後、これはサイトで見た恐らく確かな情報WIKIか病院系か医師のHPで見たと思う。ですが
日本みたいに穀類をとる系統の国は亜鉛欠乏症になりやすい下地があると言うことらしいです
この板でも↑の方に大豆やイソフラボンを摂取〜と言う書き込みありましたが、たしか大豆系
は亜鉛排出すると書いてたはずです。詳しくは個々で調べていただきたいですが、他にも
メキシコやもう一個どっかの国とかでは亜鉛不足の疾患が多いデータが書いてありました
よくよく成分と効果を調べればもっと改善できる方は多くいらっしゃると個人的には思います
818名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/08(日) 00:28:25.66 ID:gLJDMiyI
亜鉛の錠剤とか飲んだって、変わらないって!
それより新鮮な生の魚や野菜、豆腐などを食ってりゃ、
自然に肌に必要な栄養はまかなえる。

それより、お菓子や肉、パン、店屋の料理とか食うな。
それが第一じゃないか?
819815:2011/05/08(日) 01:18:05.77 ID:f1GJCMWN
いや、亜鉛の錠剤での摂取は実に効率的だと私は思いますよ。アメリカなどはサプリが
もっと一般的になっていて有効に利用されているらしく、日本はその点保険制度があり
健康を自己管理する意識に欠ける分遅れています
生体では鉄の次に多い必須微量元素で、体重70kgのヒトに平均2.3g含まれる
100種類を超える酵素の活性に関与し、主に酵素の構造形成および維持に必須である
それらの酵素の生理的役割は、免疫機構の補助、創傷治癒、精子形成、味覚感知
胎発生、小児の成長など多岐にわたる。炭酸脱水酵素が最も重要だろう。その他
加水分解酵素の活性に関わり、DNAやRNAのリン酸エステルを加水分解によって
切断するので細胞分裂に大きく関わる
100g中に含まれる亜鉛の量 (mg) の比較。

カキ - 7
レバー - 6
牛肉 - 4
小麦 - 4 - ただし土壌により、1/10にまで下がる場合がある
チーズ - 3
納豆 - 3
エビ - 2
卵 - 1
牛乳 - 0.4
820815:2011/05/08(日) 01:29:09.74 ID:f1GJCMWN
↑はWIKIの亜鉛の説明のコピーですが、アトピーの方の場合免疫機構の補助、
創傷治癒、細胞分裂にも亜鉛が関連する酵素が関係してるので関わっている
可能性は高いと感じます
↑のコピーでも一日の摂取推奨量7〜9mgを満たすのは、意図的にとらねば難しいでしょう
>>818逆に亜鉛必要な場合は赤みの肉を食べねばなりません。一般的に言われる健康食は
日本の場合高血圧の人口が多いため減塩食が一般的ですべての人に有効な食事ではありません
低血圧の場合、逆に塩を増やした食事を取るほうがその個体の健康維持には良いのです
他参考に↓
食物中にフィチン酸が含まれていると亜鉛の吸収が妨げられる、フィチン酸は穀物や豆類に多い
したがって、赤身の肉が少なく、穀物や豆類の摂取が多い国、例えば、FAOの統計によると
メキシコやペルーなどに欠乏症の素地を満たす国民が多い
821名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/09(月) 10:16:40.25 ID:9j1upaFr
サプリで補う量なんて、1日10mgで充分だと思う
それよりもアレルゲンを摂取しない事の方が大事
ちょっとずつ献立を変えてみて、ダメな食材をあぶり出すべき。
俺は牛肉は良いけど豚肉とチーズは駄目、卵の白身も微妙
トマトジュースは肌にも良いし体温下げるから痒くなったら飲む
82288:2011/05/09(月) 14:37:49.45 ID:Wfq8X9h4
>>821
は、アトピーの場合においては最もな意見ですね。アレルゲンの特定は大変
有効だと思います。
823名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/28(土) 18:34:46.62 ID:wTwzllWa
はっきりいって駄目で元々って考えで期待なんかせずに亜鉛サプリメントに手を出してみたが、
始めてからわずか数日で物凄く効果が出てる感じがする
最近アトピーが悪化してきていた俺の肌は保湿剤を毎日塗らないと徐々に肌状態が悪化していっていたのだが、
その徐々に悪化がすっぱり無くなって、薬を塗らなくても現状維持ならなんとかできるようになった
薬を塗らなきゃいけない面積が圧倒的に減ったので労力的にも凄く助かってる
考えてみれば俺の食生活から考えると亜鉛は絶対に足りなくなってるはずなんだよな
レバーは大嫌いで生涯に一度しか食ってないし、牡蠣も普段は全く食べないし
もちろんアトピーの原因が亜鉛不足だけなわきゃないが、一つずつ原因になりそうなものは潰してくべきだよな
824名無しさん@まいぺ〜す:2011/06/08(水) 20:11:43.90 ID:bM3DnuUL
保守。
825名無しさん@まいぺ〜す:2011/06/12(日) 11:18:58.16 ID:dy7/nI21
このスレを見て亜鉛を飲み始めたのですが、口角炎とか口唇炎ができてしまいました
胃に負担がかかってるのでしょうか?
胃がムカついたり同じ様な症状が出た方はおられますか?
飲んだのはSwanson Ultraのキレート亜鉛というものです
アドバイス等お願いします。
826名無しさん@まいぺ〜す:2011/06/14(火) 04:11:03.28 ID:si68nEyF
自慢じゃないがそんな症状、ビタミン不足やストレスで、私はすぐなる。
貧血で落ちそうなときや、鉄剤飲んでも気持ち悪くなるし、好物や甘いもの食いすぎてもムカムカする。
亜鉛じゃないが、私はビタミンA.B2.B6.B12.の量が多い有名な高価サプリを飲んで気持ち悪くなったことがあったけど
メーカーを変えたら不快症状は無くなったよ。

このスレ読んで飲み始めたら汁が減った気がする。嬉しい!
傷口には亜鉛華軟膏。私はいっぱい亜鉛が無いと生きていけないみたいです
827名無しさん@まいぺ〜す:2011/06/14(火) 14:50:14.29 ID:SInmdYa7
825ですが、原因は銅の過剰摂取でした
そのせいで一緒に飲んでいる亜鉛も吸収が妨げられていたようです
亜鉛は逆に口角炎とか口唇炎を治す働きがあるものの様ですね
銅止めたら治ってきました

828名無しさん@まいぺ〜す:2011/06/29(水) 16:55:00.89 ID:GczJB2vd
亜鉛
829名無しさん@まいぺ〜す:2011/06/29(水) 22:38:09.57 ID:Slh6iSvZ
アトピーは、毒素が体にたまってそれを出そうとしているのが、痒くなる。
それを薬でとめたりするのはよくないよ。
薬毒って知ってる?薬は体にはいらないものだから、大量に使うと尿などで
排泄しきれなくなって、体にためる。それで出そうとするのが、
アトピーや喘息、花粉症になったりするんだよ。
運動をして新陳代謝を促進させて、早くださせたりして、
食べ物は、市販(特にスナック菓子)のものはあまり食べず、無農薬の野菜
米、魚などの昔の質素な食事をしたらよくなると思うよ。
すぐにはよくならないと思うけど、だんだんよくなる。
すごく痒くなるときは、「ひどくなった。」ではなく、「早く元気になれる。」
と思えば大丈夫。痒さに負けて薬を使わないほうがいい。喘息に変わったりするかも
しれない。

830名無しさん@まいぺ〜す:2011/06/30(木) 09:13:05.49 ID:8g2m6DMp
腸性肢端皮膚炎という亜鉛が腸で吸収できない人がなる皮膚炎がある。
俺はアトピー性皮膚炎だったけど、腸性肢端皮膚炎を疑って亜鉛の経口摂取(15mg)をしたら、
かなり皮膚の炎症が改善された。アトピー性皮膚炎だと思っていたけど、
実は軽度の腸性肢端皮膚炎って人もいるんじゃないかな。
831名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/01(金) 10:28:41.87 ID:Wmp3giUG
亜鉛のサプリ飲んだら少しは改善するってことでいいのかな?
832名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/03(日) 09:14:47.48 ID:zSA7brCG
アトピーが改善されるのではなく、皮膚再生能力が飛躍的に上がるということです
833名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/03(日) 09:15:08.51 ID:zSA7brCG
あげ
834830:2011/07/07(木) 00:40:25.47 ID:7HhJ2FM9
>831
俺はベリーストロングレベルのステロイドを継続的に使わなきゃならない
くらいの症状だったけど、亜鉛を飲んで改善した。
俺の場合は亜鉛を飲み始めてから3日くらいで肌の皮脂量が
飛躍的に増えて、乾燥や炎症を起こしていた部分が落ち着いて来た。

その代わりに皮脂量が増えすぎて、顔にニキビが出来始めたから、
プロトピックは中断。今は1日おきに亜鉛を接種してる。

亜鉛サプリは30日分が数百円で買えるから、アトピーに苦しんでいる人は
試してみる価値はあると思うよ。
835名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/07(木) 14:31:36.17 ID:FqaVLyjV
>>834
亜鉛採るならビタミンCも忘れずにね。吸収されやすくなるし肌荒れも防げるよ。
ただ、亜鉛はやはり体臭が…ね。
836名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/08(金) 20:40:00.25 ID:1UnbJw4b
DHCはやめたほうがいい
亜鉛のサプリにクロムが入ってるんだけど
ビタミンCの働きによってクロムが排出されるから
837830:2011/07/08(金) 23:08:35.12 ID:DMNuHVhP
俺はDHCとDear-Natureを飲んだ事があるんだけど、
今はDear-Natureだけしか飲んでない。

DHCはDear-Natureと比べると、吸収されない感じがする。
2倍くらい飲んでやっと効果が出たけど、それでもDear-Natureよりも弱い。
あと、飲むと性欲がやたら強くなってどうしようもなかった。

ちなみに、Dear-Natureは亜鉛と銅とセレンが入ってる。
銅とのバランスも崩れにくいっぽいのでいいんじゃないかな。
性欲が強くなる副作用も出ないし。マジで性欲が増えると辛いぞ。
838名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/09(土) 04:43:07.75 ID:TOqCD+CW
オナニーすると肌荒れるしなぁ
アトピー酷くなって元カノに迷惑かけたから彼女作る気が起きんわ
839名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/09(土) 06:54:29.77 ID:GoKXsZFt
Dear-Nature買ったことあるけど、あまりに吐き気がして途中でやめた
口の中でいやーな味を感じてしまうんだよなあれ
DHCの方はカプセルでわりと問題なく飲めた
840名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/13(水) 09:43:26.27 ID:yQ1mTzow
別にディアナチュレのじゃなくてもいいやん
俺の飲んでるのはスワンソンウルトラの胡椒入りのやつ
効果がはっきりとわかるので取りあえずこれで安定してる
DHCは世界最低品質なので避けるようにしてるかな
百均と同レベルの品質だと思ってよい
841名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/13(水) 18:34:27.56 ID:goppaG5u
どうもサプリは続かなくて…
でも亜鉛飲んでみようかなぁぁ

何が一番いいのかなぁ
842名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/13(水) 18:49:18.97 ID:4WTvsw1q
DHC毎日飲んでるけど悪くないよ
843名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/14(木) 02:08:52.90 ID:ZQVmH0Lz
>>841
Dear-Natureが飲めるならそれでいいと思うが、
Dear-Natureは亜鉛臭丸出しで苦手だとかなりきついという意見も聞く
844名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/22(金) 18:37:26.62 ID:co40oZoD
おいらも
dhc
845名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/23(土) 19:48:57.63 ID:D0nvnDtL
サプリのんでからゲップしたりすると亜鉛のまずい味がする
846名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/25(月) 04:40:30.97 ID:VJpNSDsu
亜鉛を昨日初めて試してみました。
数時間後に強烈な痒みがきて、合わなかったのかな?と思いました。
亜鉛のせいかなんてわからないけど、一度こうなると飲むの怖い。

亜鉛を飲んで、痒みが増したり逆に悪くなった方いますか?
847名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 06:33:58.99 ID:PUSLqLwK
Dear-Nature飲んでるけど、今のとこ何か変わったことはないな。
848名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 07:56:20.05 ID:PLLd7/kR
亜鉛とビオチンは効き方の経過が非常に良く似ていた。
効き目の失せ方や期間なども。
849名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 17:53:26.47 ID:1o90dbMg
>>846金属アレルギーがあるんじゃない
850名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 20:13:08.61 ID:MBZUvRiN
まだ顔が赤いんだけど、確かにアトピーは治ってきてるよ。
顔の皮膚が厚くなって、掻いても肌が落ちなくなった。
851名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 12:36:37.44 ID:f3QCSlZ3
亜鉛とマルチビタミンのサプリ飲み始めてから脇がめっちゃ臭い
夏なのにきついわー
852名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 18:17:35.33 ID:GdyOZqwE
ただ汗かいてるだけだろ
853名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 19:28:26.56 ID:jRFQyKwn
亜鉛サプリ飲み始めて半年ですがアトピーは変わりないけど髪の毛にハリが出て来ました。
854名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 01:48:25.58 ID:9EbCkPVB
>>846
同じです
アトピーには亜鉛が良いと聞いて
亜鉛とセレンとクロムが入ったサプリを飲んだら
全身の皮膚が大悪化してしまい今現在地獄です
いったい何がダメだったんだろう
クロムかセレンのせいで悪化したんだろうか
855名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 08:54:06.25 ID:auMXrGia
亜鉛の摂り過ぎで銅欠乏に陥ったとか
栄養のバランスが崩れた可能性も考えられますね。
自分の栄養摂取状況を少し確認してみるといいですよ。

http://www.eiyoukeisan.com/
856名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/10(木) 18:27:00.57 ID:X+hsfKeK
>>776
カロリーメイトってwww
マーガリンとか油脂、添加物入りまくりだろ。
857名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/11(金) 12:55:00.26 ID:2inBlZtV
マーガリンを過剰に気にするのはデブだけ
動物性油脂のバターより太り難いと思ってたのに騙されたー!ってなw
標準的な日本人の体型なら別に何も悪いものは入ってない
858名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/11(金) 18:02:39.03 ID:dJyhczun
男です。
亜鉛(ディアナチュラ)摂って、体調がだるいというか胃がムカつく感じがした人いる?
合ってないのかな...?
859名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/11(金) 20:03:05.74 ID:NOx0UzcG
>>858
亜鉛サプリは胃が圧迫されてみたいに苦しくなるよね。

対処法としては、錠剤だったら噛んで細かくしてから飲む、後、食事と一緒に摂るか、
水ではなくミルクで飲むとかするといいと思うよ。
860名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/12(土) 01:41:27.39 ID:cHpetVb3
>>858
その会社のサプリならマルチミネラルの方が味はまろやかですよ
861名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/12(土) 06:22:18.43 ID:j2z7kHqc
亜鉛で吐き気は物凄くよくある話。

上で書いてる人もいるように、ミルクで飲むといいと星ヶ丘では言ってたな
862名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/12(土) 08:25:55.74 ID:Vx4QPbbd
>>859
まさにそんな感じ。同じ人がいて安心しました。
ミルクで摂ってみます!

>>860
今度試してみます!>マルチミネラル

>>861
吐き気もありました!
ミルクで飲むといいのかぁ〜聞いてよかった!
863名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 03:59:40.65 ID:HoAspzlV
ディアナチュラ止めてネイチャーメイドにしたら
胃がムカムカしない気がする。
864名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/16(水) 04:07:02.88 ID:Hg8RLH+x
そうそう。
メーカーによって違うよ。
というか、自分にとって合うメーカー合わないメーカーがあるって意味だけど。
865名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/23(水) 20:22:04.84 ID:DsEG3ZDe
今日はじめて飲んでみたんだが数時間で効果が出てワロタ
気づけば傷がふさがってて腫れが引いてた
どうやら俺は亜鉛不足だったらしい
866名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/23(水) 20:31:51.28 ID:Iqv/eJPz
ミルクで飲むとか聞いたことないな
867名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/25(金) 00:33:07.01 ID:IwE+MVb0
★852: 2011/11/25 00:23:25 ZdehQ6Oi
アトピーで悩んでいた弟の子供が朝、
ヨーグルトを茶碗一杯ほど食べて1ヶ月で治った。
医者からもらう薬には、ステロイドが入っているためダメらしい。
ステロイドは副作用が怖いし治らないので無意味。
それを知らない医者がほとんど。
アトピーは、ヨーグルトで治る!
868名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/25(金) 17:53:31.78 ID:w6rmZgpF
ヨーグルトは罠。
869名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/27(日) 15:45:24.05 ID:Wfwk1yVC
亜鉛スレあったのね。病院で亜鉛って出してくれるの?
870名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/27(日) 18:17:58.41 ID:/t/b2VBg
出してくれるよ
871名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/28(月) 21:32:04.73 ID:OZktbEp9
牡蠣を1週間だけ、食べ続けてごらんなさい。
傷跡が、ほ〜ら
872名無しさん@まいぺ〜す:2011/11/29(火) 08:30:49.61 ID:hHVhqLJ2
>>871
あれまずい
873名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 12:35:51.70 ID:Pjtcp3vX
ミルク飲んでちゃんと吸収されるの?
874名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/02(金) 23:10:34.73 ID:xAbXy+Tj
皮膚科で亜鉛が欲しいと言ったら、「亜鉛が欠乏している感じじゃないから。」
と出してもらえなかった。
薬局で亜鉛のサプリ探したら、みんな酵母が入っていた。酵母で悪化するので
亜鉛単独の物が欲しいんだけど。いいのないですか?
875名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/03(土) 16:45:22.59 ID:5OBAKyBW
キレート化されたのならたくさんあると思うのだが
876名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/04(日) 19:10:41.67 ID:NSZ/1f8b
保守
877名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/05(月) 09:01:52.88 ID:eWwKyti9
亜鉛飲むとすごい頭痛がするどのメーカー飲んでもなんの成分に反応してるのかわからないが飲むのやめたほうがいいみたいだ
878名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/05(月) 09:28:42.89 ID:blxRIFsT
しつこいネット工作員長田真寿美が亜鉛に詳しい赤黒いケロイドイボ水虫蕁麻疹水泡ヘルペスニキビまみれのグジュグジュした脂象豚だろ
879名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/07(水) 15:45:01.95 ID:/vB9dMWI
亜鉛14mgを1日1粒だと、目眩が酷い。ので半分にして飲んだら大丈夫っぽい。とりあえず続けてみる
880名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/08(木) 20:24:48.55 ID:J4wZdF5C
めまいだなんて、どこの亜鉛飲んでるの?
881名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/12(月) 08:09:08.74 ID:qWNIQjQy
亜鉛は脳関門通過するの?
882名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/15(木) 00:49:12.54 ID:bBEqa08h
色々サプリ試してたけどどれも目に見えて改善とはいきませんでしたが亜鉛のサプリを最近取り始めたらかなりよくなりました。

いつも鼻の周りが赤く顔全体カサカサで皮が向けてたのが改善しスベスベしてました。赤いのも少し落ち着きました。

現在他のサプリは飲んでいないので間違いなく亜鉛のおかげだと思います。

現在飲み始めて2日目です。
883名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/16(金) 20:43:26.26 ID:zVpByBjC
二日で目に見えるほど効果あるの?
884名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/17(土) 01:19:15.99 ID:Ho+Cm8U1
ありえなくはない。
亜鉛とビオチンは、人によるけどそんくらい即効。
885名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/26(月) 15:25:16.13 ID:ZvCtcasV
>>880
今はネイチャーメイドです。以前は違うメーカーのを飲んでましたが、その時も、めまいが酷かったです。
もともと目眩持ちなのでそのせいもあるかもしれませんが・・・
886名無しさん@まいぺ〜す:2011/12/29(木) 10:44:42.85 ID:VrjGrgrJ
メニエル病の検査受けた?
ストレス性の軽いメニエルかもしれんよ(俺みたいに)
亜鉛は最初、国産メーカーの飲んで胃にきたなー
海外のキレートのものを少しにしたら治まったけど
同じ摂取量を狙っても海外のキレート化してあるのだと少しで済むんだよ
887名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/01(日) 05:20:02.78 ID:TX8bZkWn
あけましておめでとう
>>882ですが今まで亜鉛はDHCのやつを三か四粒くらい飲んでいました。なくなってからネイチャーメイドのほうが評判よかったから買いましたがまた皮がむけてしまいました。
自分はDHCのがあっているんだと思いました。亜鉛で治るとは思ってませんが皮むけが改善するのでDHCのやつもっかい試してみます。(゚o゚;;
888名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/01(日) 07:53:02.25 ID:GQ3KvcAU
俺もネイチャーの二週間一日二粒ぐらい飲んでたら昨日吐きまくってしまった…

取りすぎだったのかもしれないが
889名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/01(日) 11:07:47.10 ID:9CamdyO7
自分はドラッグストアで入手出来る範囲でしか試してないけど、DHC以外は吐いてしまうので、
今のがなくなったら評判良くないみたいだけどDHCに戻ることにします。

しかし初めて飲んだときの傷の治りようはびっくりするね!

今年もちょっとでも良くなりますように。
890名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/11(水) 13:51:39.69 ID:1vOyJyEy
891名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/11(水) 18:27:08.19 ID:Gf6X/xAw
しつこいネット工作員神戸の鈴木雅子が顔面も全身も赤黒いブツブツヘルペスニキビ水泡ケロイド蕁麻疹まみれ血まみれイボまみれ白髪すだれのアルツハイマー頭蓋骨肥大水頭症ハゲだろ
892名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 14:03:47.41 ID:W2lrL7vT
1日100mg以上の方っていますか?
893名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 16:31:17.18 ID:uXdF+q3c
私は朝30r・夕30mgで落ち着く。
100までいかなくても一日60は多いほうなのかも。

「一日一錠(15r)」と書いてあるので本当はいけないことなのかも・・・
銅欠乏とか気になるので飲まない日を作るが明らかに悪化orz
かといって一日一錠じゃとても効いている気がしない・・・
亜鉛依存症なのだろうか。
894名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 21:20:40.21 ID:5OUv0Vxa
許容範囲って30mgじゃなかったっけ?
それ以上飲んでも意味なくね?
895名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/12(木) 21:25:14.24 ID:WYVto6Me
普通の人に比べて、それだけ消費が激しいとか。
896名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/13(金) 00:24:15.67 ID:HdtBxkHo
ビタミンと違ってミネラルは適量範囲が狭いよ。多く飲むと毒になるから気をつけてな。
銅とか足尾銅山の鉱毒が有名なようにガチで毒だしな。亜鉛も他のミネラルの
吸収を阻害する働きを持つから貧血になったり水泳中に足がつって溺れたり良い事無い。
897名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/13(金) 13:36:10.48 ID:U/xENA8T
200mgまでなら。。。ってサプリ板のスレに書いてあった。
898名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/18(水) 12:19:27.79 ID:uPNG7DpO
牡蠣なんか毎日食ってられん
899名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/18(水) 12:29:30.73 ID:Xij6pjra
栄養学系のサイトみると一日の摂取量としてだいたい8〜10mgになってますよね
それでサプリとして摂る場合はどうなんだろう?って思います
更に国内で販売されているものと海外では一般的なキレート化された亜鉛とでは吸収率が全く違うって言われています
その辺りの話をわかる方お願いできないでしょうか
900名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/18(水) 22:58:20.40 ID:enqQ97Gv
ムキになって洗った手にこびりついてる真っ赤な血
いつか殺めた自分にうなされ目覚める

"効きます"と謳われたあらゆるサプリメントは
胃の中で泡(あぶく)になって消えた
でまかせを真実を全て自分のもんにできたなら
もっと綺麗でいれるのに。。。

富を得たものはそうでない者より満たされてるって思ってるの?

障害を持つ者はそうでない者より不自由だって誰が決めんの?

(擬態/Mr.Children)
901名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/06(火) 03:57:49.77 ID:M/GpZrqM
俺は外国の亜鉛を大量に飲んだら2日で電撃的に治った。
よっぽど体が亜鉛を欲してたんだろうなぁ・・・やせの大食いだし。
今までどうあがいても治らなかったのにこんなもの飲むだけで治るならさっさとやればよかった
ちなみに国内の亜鉛をしばらく飲んだ時は全然効き目無し。やっぱ外国製にかぎるよ。
902名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/06(火) 12:56:35.67 ID:PlwBrWzU
外国の亜鉛って具体的には?
903名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/06(火) 18:26:44.56 ID:0sEeBNpZ
個人輸入品って意味じゃないかな
国内のサプリは吸収率が悪くて量も少ない、しかもメチャ高いので自分も海外のメーカーのを飲んでます
効果で言えばやっぱり違うよ
実感できるか出来ないかぐらいの差がある
メーカー名を上げると荒れそうなので言わないけど、売値の安いサイトを見て、その中から比較的高価なメーカーのものを選んでおけばだいたい間違いないと思う
ちなみに自分の飲んでるのはOPTIZINCというものです
吸収率が非常に高いものですが、一日3カプセルも飲むと少し胃にくるかもしれません
胃に優しいのはPepZinですが亜鉛の量が少ないです
そのうち国内品でもキレート化されているのが出てくると思いますけどね
それまでは自分も海外メーカー品のお世話になるつもりです
904名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/06(火) 20:51:39.66 ID:SfSNeoUx
牡蠣がんがんくったら、腹下した・・
905名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/06(火) 21:42:35.49 ID:sNVCkayJ
optizing飲んでるけど、
劇的に効いてるとは思えないな。
サプリ系はアトピーに対して効果があるのかまったくわからない。

唯一、効果があるかもしれないと思えるのは青汁。

アトピーには効かないけど、お腹の調子が明らかによくなるのはビフィズス菌
906名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/07(水) 12:00:22.07 ID:Fugv782u
飲み方にもよるよ
例えば30mgを一日一回飲んでも吸収されるのはせいぜい数mg
吸収率60%を超えるアミノキレート以上のものでもそんな感じ
ところが、5mgを6回に分けて飲むと一日トータルで15mgぐらい吸収できる
ビオチンも効果不明だって言う人多いけど、3時間起きとか小まめに飲むと効果感じれるよ
飲み始めっていうか、最初だけでもそうやって体内の総量を上げてやった方が改善は早い
907名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/09(金) 04:03:04.97 ID:taCHIjTE
うちの旦那は汁出るタイプのアトピー
掻き過ぎでシーツが血だらけにもなる。
亜鉛の錠剤を飲み始めたら、調子がいいみたい。
掻いた傷の治りが良いって。
確かにシーツは汚れなくなった。
亜鉛依存症になりつつあって怖かったよ〜
一日90rぐらい飲んでいた時期もあったけど、今は30rに減量中。
908名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/09(金) 12:30:28.84 ID:UvdNjoxk
亜鉛依存症w
でもある意味、飲んでる人はみんなそうかもね
治療で使う量が一日100mg〜150mgってすごい量使うんだなって思った
どこかで読んだけどキレート化されている物だと一日30mgを半年で体内備蓄量は満タンになるそうです
自分はもう一年近く飲んでるので3mg×3回に減らそうかと考え中・・・
909名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/09(金) 22:47:24.60 ID:5cPTiiNX
顔の浸出液が亜鉛臭い
こんな人いますか?
910すぃんえもん:2012/03/09(金) 22:58:47.56 ID:5oMS8bYv
毎日のアトピー対策にこんな感じはどうでしょうか?
http://kfatopi.web.fc2.com/
911名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/15(木) 01:33:09.95 ID:BxpPtQ7F
漢方2種類とサプリは亜鉛、ビタミンcを飲んでる。
しつこい貨幣湿疹に効果ないかな〜とやってるんだけど、う〜んなかなか厳しい・・・
亜鉛はオプチジンクで朝夕30mgを飲んでるけど
汁がまだ出るんだよね・・・
でもこれ以上亜鉛の量増やすのも怖いから1日60のまま。
もっと増やすべきか、それとも906さんみたいに
少量をこまめに飲むべきか・・・
とりあえず、汁にはモクタール塗ってます。
モクタール塗ってる時は乾燥するけど、塗らなくなると汁がにじんでくる。
色々加減が難しい。
912名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/15(木) 13:34:19.12 ID:00lxSTvy
内臓の負担を考えるなら10mg×3とかにした方がいいと思うよ
自分は最近ビオチンも200mcg×3とかに分けて飲んでる
カプセルから粉出すのは面倒臭いけど無駄に飲んでも捨てるだけだし胃腸も辛いしね
913名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/16(金) 14:13:11.22 ID:W3DqqzCI
亜鉛、ビオチン、ミヤリサン、以外でアトピーとかアレルギーに良く効くものはありますか?
竹酢液は匂いがダメでした
摂りやすいサプリであるといいのですが・・・
914名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/17(土) 23:02:21.07 ID:DEMg+ZZc
保守
915名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/21(水) 20:28:02.52 ID:dYQEz3xy
>>913
ルミンAは試した?
あとはグロスミンとか
他はdr ohhiraとか
どれもネットで買える

グロスミンはネットならここが安い
ttp://www.iherb.com/Chlorenergy-Chlorella-1500-Tablets/12847
916名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/30(金) 11:15:55.21 ID:0ixIKpws
>>915
色々調べてたらレスが遅くなりました
ルミンとグロスミン良さそうですね、試してみます!
ありがとうございました
917名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/30(金) 17:42:38.46 ID:Zfr7Mv9Q
飲んだ後、しばらく息が亜鉛臭い
918名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/13(金) 14:09:33.35 ID:WQMBNfo0
亜鉛取り始めてから顔肌がギラつくというか皮膚の感じがおかしくなった気がするんだけど何でかな?
カサカサのクセに脂ぎってるというか・・・
919名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/13(金) 20:07:08.11 ID:hjkmJyP3
以前ネイチャーの亜鉛食ったけど、悪くはなかったけど取り分け良いという体感もなかった。

んで最近、亜鉛・ヒアルロン酸・ビタミンCをとり始めたら5日目あたりから
肌の調子が明らかに良くなってきた。

(ちなみに自分は医者からは随分前からビタミンB2・B6を処方されている。
このビタミン2種セットも、間違いなく良い効果はあったと体感できた。)

なので、亜鉛スレに書くのもあれだけど、ヒアルロン酸を試しに取ってみるのをお勧めしてみる。
案外効くかもしれない。
ウィキペディア的には、口径摂取で肌の水分量増加が報告されているとの事なので
そこそこの期待ができそう。
920名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/14(土) 13:36:01.55 ID:bHZVbMTF
サプリならアメリカ製がお勧め。マルチビタミンミネラルもベジカプセルがあるしビオチンも1カプセルに5000ミリとか含有量がハンパないのがある
俺はサプマートって通販で買ってる。向こうは基準厳しいし安くて含有量多い。何より原料の放射能気にしないですむw
921名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/14(土) 19:11:29.38 ID:CkLWxQUi
ビオチンってどれくらいとってますか?

全然飲んでなくて
医者から、0、75g×2を三回飲んでます

そんなもんなのかな?

亜鉛は、病院のを飲んでるの?

922名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/14(土) 22:46:37.25 ID:7reyBhq/
>>921
ビオチンも亜鉛も市販で含有量の多い外国のものをネットで買ってる人が多いんじゃないかな

ビオチンのスレッドも参考になると思うよ
923名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/15(日) 01:06:02.80 ID:xwbe8Kn/
>>921
ビオチン1日4.5グラムなら病院のでいいと思う。俺は海外サプリで5〜10くらい取ってる
亜鉛はマルチビタミンミネラルに入ってるのだけ。1日15ミリグラムだから少ないかも
924名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/16(月) 14:10:13.33 ID:irLutA0G
>>917
ゲップするとヤバイ
口に溜めないようにゲップの息を外に吐かないとやばい
925名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/16(月) 14:25:15.79 ID:vnrYO9q+
本当にそんなのにもなの?
926名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/17(火) 03:09:13.24 ID:rtJJKpVv
>>919
それ、確かにあるかも。。。
どっかにデカビタCで良くなるという記載も。ミネラル、ビタミンが慢性的に不足してるんですかね。
>>920
アメリカは役所やその検査も、(役人天国と化した)日本よりはしっかりしているのでしょうか。。。。?
海外行ったらアトピー、アレルギー、喘息が治った、軽減したという話は枚挙にいとまがないですし。
927名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/17(火) 03:12:27.27 ID:rtJJKpVv
亜鉛やサプリメントのプラスの面より、店屋物、既製食品、肉や卵のマイナス面のが明らかにデカイ! ような気もしますが。。。
それと都市部のストレス、水や空気の汚染に対抗するために、現代人の体は大量のミネラルを消費しつづけていますからね〜。
928名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/17(火) 03:57:54.90 ID:JY7DdhPL
>>926
サプリメントの品質基準に関してはかなり厳しいのは確か>アメリカ

というのも、日本は医療の質がお粗末なんだけど、
アメリカの方は医療保険制度がお粗末過ぎて、病院にかかれず自力で体調管理を
強いられる国民が多い。ちょっとした病気では病院なんかには行かないんだよ。
だから、お店で買えるサプリや薬の重要性や存在感が日本と違ってアメリカでは大きい。


929名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/17(火) 08:18:17.79 ID:8c4Dv/tB
アメリカサプリは原材料もオーガニック多いしな。一部取りすぎになるビタミンもあるかもしれんが回数調整すればいいし
930名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/18(水) 09:27:32.19 ID:6+OREq1x
ちょっと質問

亜鉛華軟膏医者から貰って昨日バイト前じゅくじゅくおでこに塗ったさ

そしたらバイト中ぬるぬるしてた。んで家帰ってきて、さっきティッシュでグイって
拭うように湿ったかさぶた全部取ったのね痒いから
いつもはドバっって液出るのに今日はちょびっとだったのよ

これ効いたの?よくわかんないんだけど。俺の体にあってんのかな。
知らねえよks、お前じゃねーんだからわかんねえよks
とか言わないでさ、このパターンって悪いの?いいの?

拭って1分半で乾燥?しだしたんだけど。

亜鉛華軟膏って汁を止めるだけの物?
それとも傷を治す効果とかもあるの?
931名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/18(水) 09:48:39.71 ID:6+OREq1x
やべえスレ間違えたw
シカトしてくり
932名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/18(水) 13:15:42.69 ID:gkzeV3tB
主治医に聞いた方がいいな
素人判断ほど怖いものはない
経験者がいるといいんだが・・・俺にはわからない(キリッ
933名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/18(水) 13:22:00.74 ID:B1cJbPU0
そこまでいくと
すてろいどしかない
934名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/18(水) 14:30:12.21 ID:/GlSYoMJ
>>930
効いたとしか思えない
ヌルヌルは悪いものが出たんだろ?汁もでないで乾燥してきたなら良くなってるんじゃないか?3日続けてみろよ
935名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/18(水) 16:12:22.14 ID:6+OREq1x
>>932
おっしゃる通りです。
やばくなりそうな兆しがあったら病院行ってきます。

>>933
亜鉛華軟膏で頑張ってみます。


>>934
おでこじゅくじゅくしてなくても塗っておkですかね?
何かあれから触ってないってのもあるけど汁出てないんですよ。

効いたのかな。そうだとしたらマジHAPPYなんすけど。
936名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/18(水) 16:21:41.20 ID:frt6yC+R
>>430
汁まみれで亜鉛華軟膏塗ってたとき、軟膏をティッシュで拭ってから入浴してたんだけど
弱ってる皮膚がぶよぶよずるんって剥がれてたよw
あれは瘡蓋だったのかw
汗かくと軟膏が柔らかくなって不快感MAXだけど汁が止まってくれるので我慢した。

ぐずぐずの患部が乾いてくれてるってのは、合ってるってことなんじゃまいか
937名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/18(水) 16:22:24.25 ID:frt6yC+R
うわ リロってなかった・・・恥ずかしい orz
938名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/18(水) 16:23:07.11 ID:/GlSYoMJ
アトピーはみんなその軟膏一度は通るだろ。合ってんのかもな
939名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/19(木) 02:00:43.88 ID:FEBxSnO9
>>936
合ってるといいな切実に。
多分瘡蓋じゃないですかねwそれか垢?w
というか今寝てたんですけど掻き毟って起きてしまいました
おでこは汁ドバ、横っぱらは血だらけ
速攻塗りたくっちゃいました
こういうのを繰り返して良くなるのか、単純に悪化しているのか
わかりませんですな・・・はぁ

>>938
亜鉛華軟膏ってよく聞きますもんね。
合ってればとりあえずけっこう精神的にも楽になれるんですけどね。
940名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/19(木) 10:07:04.59 ID:h4gTrTYr
>>939
ビオチンとミヤリサン試してみたかな?
ビオチンだけでも血行良くなって肌の具合は良くなってくるよ
ミヤリサンは今、高い方しか売ってないのがつらい・・・
941名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/20(金) 23:16:39.22 ID:35WC3ppQ
>>940

ビオチン良いらしいですね。
まだ試したことないです。
ミヤリサンは聞いたこともないです。


あと亜鉛華軟膏僕には結構あってるみたい?です。多分。
ただ塗った後2、3分かすかに汁が出てるというか皮膚の表面が汁で
テカるんですよね。悪くはないと思うのですが・・・
942名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/20(金) 23:20:03.46 ID:35WC3ppQ
ミヤリサン調べてみました。
整腸剤なのですね。
ビオフェルミンSとレビューなど見て比較して
どちらか買ってみようとおもいます。
教えてくれてありがとです。
943名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/20(金) 23:22:07.07 ID:+d2DsLj7
>>942
ここのテンプレにビオチン療法っていうのがあるから参考にしてみて
亜鉛が合ってるなら効果あると思うんだけど

【ビオチン】Biotin 6【ミヤリサン】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1331743943/
944名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/20(金) 23:24:06.73 ID:+d2DsLj7
あ、これだ

1人で出来るビオチン療法
ttp://www.geocities.jp/biotintherapy/index.html
945名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/20(金) 23:32:28.69 ID:35WC3ppQ
みなさんありがとうございます。

本当にありがたいです。

ホントここに来てよかった。
というかあなた達がいてくれてよかった。
946名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/22(日) 02:25:19.44 ID:4MhcEHMF
とりあえずバイト三日も休みだったので
風呂入らず亜鉛華軟膏塗りたくってみたんですが
結論から言うとすごく効いてて多分僕には合っているみたいです。

一般人みたいな肌にはなって無いですけどね。

あと、ミヤリサンをアマで買って届きました。
ビオチンは何買っていいのか分からず上のスレで質問してます。
教えてくれた人ありがとうございました。




947名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/27(金) 12:49:22.55 ID:jinZ+1Iq

みなさんどこの亜鉛飲んでますか?
やっぱり合う、合わないはあるのかな…

小林製薬のを買ってみました。

サプリってあんまり本体じたいは変わらないの?

初心者ですいません。
でも、気になったので飲んでみようと思います
948名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/27(金) 20:53:22.54 ID:LJ+0A1Ny
なるたけ吸収率の良い、そして不純物の少ないものがいいね

本体じたいって何だろうか?
体の事を言ってるのならホルモンの増幅はあるみたいだよ
ちんぽも元気になるしね
949名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/27(金) 22:12:41.59 ID:FT9eXm0k
【アトピー完治体験談!30年以上苦しんだアトピーが完治しました!】
http://atopy-better.info/
950名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/28(土) 01:44:06.14 ID:uZKbaSp/
>>947
メーカーによって合う合わないはあると思う。
吐き気の凄いのとそうでないのとがあった。
951名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/28(土) 07:59:37.66 ID:GUtbdIPl
>>235
なぜDHCのはダメなのですか?
952名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/29(日) 17:14:37.40 ID:szHJA2OT
亀すぎる>>951にワロタw
人によって合う・合わないがあるってことじゃないの?

私は半年くらい一日に60r飲んでたら
手足を埋め尽くしていた水泡(掌蹠膿疱症)が2〜3個になった。
ちょっと減らそうと思って30rにしたら3日で水泡が激増したので60に戻したorz
長期服用はヤバイよなぁ・・・ちょっと心配になってきた。
(ぐぐったら一日上限30rらしい)
953名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/29(日) 18:36:00.10 ID:b8EkKa++
亜鉛を毎日60mgっていうのは多いよね
ビオチンとミヤリサン、ビタミンCと合わせて摂って亜鉛減らせないかやってみたらどうかな
954名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/30(月) 07:02:16.02 ID:kgxiD0cC
亜鉛の不足だけで、人体はこんな風にはならないって。
そんなだったら、昔の人たちはアトピーだらけだよ。。。

もっと大きなマイナス要因が他にあるんだって。
大体原因が食品、水道水。特にギトギトものの、既成食品、パン、肉、お菓子、店屋物。
955名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/30(月) 16:43:30.24 ID:BFltuUJc
>>952です。さんくす
元々の原因はよくわからないけど、脱ステしたときに掌蹠膿疱症併発したんだ。
亜鉛が効くと実感したときから依存症になっちゃって、他の可能性を軽視していたのかも。
また色々試してみるね
956名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/03(木) 15:47:35.95 ID:bPr0Eza3
ビオチン療法のついでに購入した亜鉛を
一日90mg飲むようにしたら、劇的に改善してきた。


よくわからなくて適当に選んだ製品で人気もなさげなんだけど
アミノ酸キレート加工なんで結果的に良かったぽい。
まさか亜鉛だけでここまで良くなるとは。
http://www.iherb.com/Now-Foods-Zinc-Glycinate-120-Softgels/18419?l=ja

ビオチンは半年続けてきたけど効き目なし。
957名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/05(土) 12:47:40.90 ID:QabaMqxE
>>956
マジですか、そんなに効くとは自分も試してみたくなりました
ただし、NOW以外で
958名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/08(火) 15:20:13.83 ID:GY0i7Y7G
30mg飲みはじめてすぐに皮膚がぷるんとしてきたけど、
1週間続けたら浮腫みと蕁麻疹と汁が出るようになったorz
ぷるんとし過ぎ。
959名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/09(水) 14:58:20.08 ID:MCm1mbId
ワロタwww

960名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/09(水) 21:52:33.67 ID:caD1Qg2k
亜鉛90グラムって粒でいうとどれくらいなの?
あたし1日2錠って書いてた。市販のやつだけど。みんな目安はまもってない感じなのかな?
961名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/10(木) 01:06:54.18 ID:/dWK88kR
言ってる意味がわからない。
962名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/10(木) 06:14:49.98 ID:JuCL8nM8
一粒250mgで
1日2錠だから
1日500mgは飲むってことだよね

普通の量なのかなぁ?

みんなはもっと飲んでるの?
963名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/10(木) 07:21:32.79 ID:vBVbs/su
>>962

その量をあなたは飲んでいるのですか?
50mgの間違いですよね?
だとしたら僕は一日4回ぐらいに分けて飲んでますよ。
964名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/10(木) 08:41:59.51 ID:0SH/62Wo
断言しても良いが、原因の亜鉛不足の比率はごくごくわずか。
『傷の治りを早くする一助になる』程度では?

第一優先は、何を控えるか?だ。
いまの食品は汚染されすぎているからね。
965名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/10(木) 12:59:08.55 ID:ocYnGSIj
そもそもどうして亜鉛90gの量が知りたいのですか?
90gって大変な量ですよ
966名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/14(月) 19:58:16.04 ID:Ys0csiA1
亜鉛って普通はどれくらい飲むといいの?
967名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/14(月) 20:56:14.67 ID:1FjifsHr
普通はわからないけど、
自分は60〜90rの間で調整してた。
968名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/14(月) 21:50:00.00 ID:Ys0csiA1
それって結構な量だよね??
969名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/15(火) 01:18:01.86 ID:ZZ2YTcWL
うん、そうかもしれない。
970名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/24(木) 06:59:04.40 ID:ClwSqky0
とりあえず始めてみた。
初日30ミリ二日目60ミリで様子見。
かゆみが格段に良くなるという事はない、反面皮膚からの粉が減った。
けど、それは季節的なものかもしれないし、効果としての断定は不能。
とりあえず今後は45〜60ミリで続けていくつもり。
今までも、週に1〜2錠みたいな飲み方をサプリがあるときにやっていた
んだけれど、無くなったらそのまま終了して一年とか二年とか経ってたり
してたので、今回は集中的かつ継続的にちゃんとやってみる。
971名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/24(木) 07:32:11.91 ID:ClwSqky0
あと、書き忘れたけど、60ミリというか一日の最後に
4錠目飲んだ後に心臓に動悸がした、60ミリまでは
飲まないほうがいいのかも分からん。
972名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/24(木) 18:27:16.50 ID:Oy58JXy0
胸焼けや吐き気するときは、牛乳と一緒に飲むと良いよ。
973名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/20(金) 11:25:06.64 ID:2ElLyEie
一度に大量に飲んでも吸収されるのかな?
10mgを数回飲んだ方が効率良さそうだけどどうなの?
974名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/20(金) 12:29:00.45 ID:Fj9uSXp1
>>973
サプリを大量摂取してみたことはあるけど、
あまり効果を感じなかった。
毎日飲んでも、特に何か効果があるような気はしない。
975名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/20(金) 17:30:34.97 ID:NMm0HFnI
大量に飲むのはやめた方がいい。

漏れも亜鉛サプリを飲んでるんだけど、一日二錠のところをうっかり三錠飲んでしまった
事があって、人生初の鼻血を出したw。
976名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/23(月) 08:45:07.49 ID:LJFOpDNs
DHCの安かったから大量購入してみたが、DHCじゃない方がよいのかな?どこのでも一緒?
確かDHCは15_cだった気が。
1日1錠って書いてあるから1錠しか飲んでないけど、2錠ぐらい飲んだ方がいいのかな?
977名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/30(月) 09:18:42.62 ID:fUwVGGFj
確かに傷が治り始めた。
左の手の甲の皮膚が正常になった。
DHC一日30mg
978名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/30(月) 10:10:18.95 ID:sWojWNdX
>>977
飲みはじめてどれぐらい?
979名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/30(月) 17:07:16.81 ID:fUwVGGFj
たぶん10日くらい。
980名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/31(火) 15:57:37.77 ID:0rp6xt8u
やっぱり亜鉛って効くみたいですね!
自分も買ってみようかな
ただし、DHCとNOW以外で
981名無しさん@まいぺ〜す
確かに傷は治ってきた気がする。傷はね。