討論 原発必要派VS不要派 第3部

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
徹底的にやりましょう。
個別の問題は下記のスレで。

東海地震で浜岡原発は大丈夫? その2
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1016261569/l50
原子力発電所のテロ対策 パート2
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1009013076/l50
放射性廃棄物の処分問題
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/985230552/l50
原発は化石燃料を浪費する Part2
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1014002347/l50
これからの原子炉の主軸はどれだと思いますか?
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/997015239/l50
結局、チェルノブイリの被害ってどんなもん?
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1017055652/l50
誰か原発の事故の確率の出し方を Part3
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1017749986/l50
「職業反原発派」&「プロ市民」を語る
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1018273733/l50

前スレはこちら
討論 原発必要派VS不要派 第2部
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1016381249/l50
>>1
原子力発電所のテロ対策 パート3
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1014725103/l50
結局、チェルノブイリの被害ってどんなもん? (>>1のURLは誤り)
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1018115898/l50
原子力資料情報室ってどうよ?
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/l50
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 15:00
原発はなくならないかもしれないが、減少する方向だと思う。
建設、運営だけでなく、使い終わった燃料廃棄や壊すのにも負担が多すぎてつらい。

しかし、未来における発電の最終目標は核融合だろうと思うので、それを考えると完全になくなることはないのかな・・とは思う。

この問題は都市の負担を地方に押しつけるいい例ですね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 15:01
地方の行政が都市民の税金で賄われている現実
5元電力:02/04/27 15:10
職業的反対派には、2通り。文字通り反対だけを行っている人と裏で
電力とつながっている人と。

私の聞いた話では、とある発電所には職業的反対派がおり、
電力の答えられることのみを声高に叫び、ここはまずいと思うと
引き下がる。その人と所長は裏では仲がいい。
いわゆるガス抜き、の役割を果たす。

恵也氏はそうではないと思うが、書き方がヒステリックすぎて、
反対派は、やっぱりねぇ。。と思わせてしまう。賛成派に真っ向から
反対するのではなく、賛成派の正しいことを認めた上で書いて欲しい。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 15:44
>>4
これはダム・発電所・産廃処理などなどの負担からして当然だと思う。

しかし、負担や交付税などの格差がでかすぎる。
きちんと指標化するなどの形で評価して、
都市に負担させたり、地方に還元させないといけない。

地方交付税って恣意的に配分されてるんだよ。どうなってるんだろうね。
これだから「政治屋」は・・・
71:02/04/27 16:02
>>2
訂正どうも!
みなさまにはご迷惑かけます。許してちょ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 16:03
>未来における発電の最終目標は核融合だろうと思うので
なんてかな、軽水炉をいくら運用していても、核融合炉の開発の
助けにはならないよ。

また、「23世紀ぐらいなら可能かも?」って言われている技術
なので、少なくとも今生ある人間には関係の無いエネルギーだと
思って間違い無い。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 16:09
>>5
言いたいことは解らないでもないが。
少なくとも私は、職業的にはまったく原発なんぞに関係
ないよ。
直接の関係者じゃないから自由に批判できるネタだと思っている。
まあ、電気料金は払っているがね。

さすがに、自分の給料を払ってくれる会社についてのスレが起きた
なら、怖くてアクセスできないよ。
10元電力:02/04/27 18:17
国策を考えているのは誰か。
・政治家・・少なくとも利権のみを考えているのは、誰が見ても明らか。
原発利権は、1基あたりの金額がでかいから。×中氏の地元に世界一大きな
原子力発電所がある。
・役人・・確かに切れる人もいるが、そういうキャリア官僚はほぼ半年ごと
にポジションを換わる。また、原発は所詮国内問題。絵値町エースは、石油
などの対外的な交渉が必要なところに投入する。原子力を扱っている人は
やや、出世からはずれた人であるのは、まあ間違いない。前例主義だから、
今まで決まってきたことは、変えられない。
・専門家・・大学の教授が主。実社会と離れたことばかり言っているのは、
改めて言うまでもないだろう。(どの分野でも)
・電力・・本音では原子力をやめたい。
日本にエネルギーの安全保障を本当に考えている人がいる?とはとても思
えない。食料の安全保障もそう。全体を考えているのではなく、米作農家
の利権のみ(としかみえないが)を考えているだけ。
そういった人しかトップにいないのに国策といって進めるのは、大変危険。

日本は、大きなものを作るのは苦手なのに、米国・フランス・ソ連が投げ
出した増殖炉を後生大事に推進しているのは、上記の問題が絡んでいるのは
間違いないだろう。もし、増殖炉をやめていたら、日本もまだ大丈夫だと
思うけど。・・原子力船の末路を考えて(これは、科技庁だったから、
管轄は違うが)み〜〜んなもうだめと思っているのに、なかなか中止できず、
意味のない試験航海をして何十年もかかって終わらせた。役所にまかせる
というのはこんなもの。そもそも、増殖炉なんてまともに発電したことがない。
そんな発電方式のコストなんて、もう天文学的な数字だよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 18:31
>>8
素人考えなんですが、運営面でもだめですか?
開発には関係ないことはわかるのですが、運営ではどうなのかがちょっとわからないので。
リスク管理としては運営していく意義があるかなと思ってみたり・・
12恵也:02/04/27 19:11
>>5 名前:元電力
>恵也氏はそうではないと思うが、書き方がヒステリックすぎて

それが私の持ち味
冷静に 話せる人は話せば良かろうと思うが。
でも自分では 出来るだけ冷静に 常識的に書いてるつもり。
常識は 百人百様 ぜんぶ同じなら巻き寿しみたいで 面白くなかろうに。
一面からしか見ないと 立体的に理解できないよ。
13元電力:02/04/27 19:27
>>11
運営面で関係あると言えば、火力発電もそう。
原子力である必要はない。
核融合炉は、高速中性子飛びまくり−>材料の放射化 その他もろもろで
実用化は無理という感じみたい(ここは詳しくないけれど)
だいたい技術開発がされて、その30年後以降に実用化と掲げているもの
は全て=実用化できない ということ。(工学的に)
一人の人が継続して研究できるのは約30年(25才〜55)1世代で
完成できないものは、2世代かかっても無理。技術の継承は難しい。

それにしても、原子力の技術は枯れてこない。(いつまでたっても、
新たなトラブルが起きる)
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 21:34
>>13
無茶苦茶な理屈だな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 21:35
>>13
無茶苦茶な理屈だな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:07
>1世代で完成できないものは、2世代かかっても無理。

はあ?
自動車産業だけで見ても、ロータリーエンジンやトロイダルCVT等々
山のようにあるけどねえ。(藁
171:02/04/27 23:10
16は原子炉より内燃機関に詳しそうだな
>>17
しまった!ここの1じゃないよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:42
>>17
まあ、色々な人いるよ。
でも、自動車メーカーは真剣に電力会社に怒っている企業群の
一部だろうね。
20元電力:02/04/27 23:53
でも、日本人は優秀。トップに立つ人がしっかりしていれば、
すぐにいい方向に行く。例えば、日産など。

>>16
現時点での見通しが50年となっているもののこと。
こういう評価は結構いい加減だから、まあ今は無理なのは明白だから、
時間がたてば、うまくいくだろうとしかいえない技術はこのカテゴリーに
入れられる。

ロータリーエンジンは、試作機はすぐにできて、大量生産に時間がか
かったのではないですか。トロイダルCVTも同じでしょ。
試作機すらできないもの(核融合)は、無理ということです。
21元電力:02/04/28 00:01
そういえば、増殖炉の試作機はできていますね。
でも、巨大技術とエンジンを比べるのは、どうかとは思う。
エンジンは、一人で研究できるが(怒らないでね)、技術の集合体
は、絶対に無理だから。
22元石油王:02/04/28 00:54
1980年から20年以上も、原子力廃止政策を掲げてきながら
いつまでたっても廃止できずに、未だに電力の半分を原子力発電
で賄っているスウェーデンって、本当に間抜けですよね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 01:07
増殖炉は存外に増殖スピードが遅いという罠。
まあ中性子を全て使えたとしても
燃焼速度の1.3倍が限度と理論で分かるわけで、
増殖炉を一基や二基作ってもウランの延命にはあまり役立たない。

>>22
だって二酸化炭素も出したくないし
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 04:12
CO2は少しずつの汚染なのでOKなら
どんどん放射性物質も薄めて排出していくってのはどうよ?
25恵也:02/04/28 05:16
>>24
>放射性物質も薄めて排出していくってのはどうよ

CO2は 植物が分解してくれますし 水中にも貯めますし
今までの歴史で ずいぶん変化した実績が 古い氷の分析で
判ってます。
放射性物質は 変化する時間を待つしかなく 生き物がそれに触ると
遺伝子をこわされて ろくなこと有りません。
原発では放射性キセノンなどは チョット時間を置いて
薄めて排出してるよ。それ以外方法がなくてね。

遺伝子をこわしたり 細工したりするのは 神様の領域かもしれんな
このままだと人間の歴史も そろそろ閉じてしまう時期かもしれんよ。
26恵也:02/04/28 06:05
>>22
>原子力廃止政策を掲げてきながら
>いつまでたっても廃止できずに、未だに電力の半分を原子力発電
>で賄っているスウェーデンって、本当に間抜けですよね

たしかに そうも言えるが
それでも新規の原発は作ってない
それに比べて いまだに どんどん作ってる国は
間抜けを突き抜けてる。
http://www.clio.ne.jp/home/muramasa/danger.html
27元電圧:02/04/28 08:14
>1980年から20年以上も、原子力廃止政策を掲げてきながら
>いつまでたっても廃止できずに、未だに電力の半分を原子力発電
>で賄っているスウェーデンって、本当に間抜けですよね。

日本以上に贅沢に浸りきったスウェーデンにできる政策じゃないよ。
ホントに間抜け。

日本の場合、全ての立地計画がうまくいっても、
今のスウェーデンほど原子力割合が高くはならないんだよな。
28元電流:02/04/28 08:19
日本もスウェーデン並みの原子力割合を目指してる最中なんだね。
29元雷力:02/04/28 08:36
スウェーデンの原子力が、1980年レベルに減るのはいつなんだろうね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 11:14
>>29
西暦3000年頃かな
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 11:44
>>25
手間を取らせるような中途半端な説明THX
放射性キセノンの物理半減期は5.24日、壊変後は排出しても問題ないと思うが?
http://www.hi-ho.ne.jp/halibm/NulcearMedicine1.htm
32恵也:02/04/28 12:28
>>31
>壊変後は排出しても問題ないと思うが

”壊変後”は なんて誤解するよ
それだと全部なくなると 勘違いするよ。
半分が 5日後に変わるだけで 半分は変わってないんだよ
原発は毎日運転してるのだから 少ないとはいえ毎日出してるのに

レントゲンと同じように ここまで医療に使っていいものかな?
なんか 人間モルモットになってる感じがする。
ただ肺の中を調べる為だけなんだよな。
代わりは無いよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:41
>>32
私にアホなレスをさせないで欲しいなぁ ブツブツ…
日本国内での環境放射線被爆量の割合でいくと、原子力施設関連は全体の
0.0002%だっつーの
http://sta-atm.jst.go.jp/pesco/KAISETU/RAD/RADTF15.GIF

キセノンの場合、放射能被爆と放射線被爆の違いはあるが、充分に安全レベルまで達した状態なら
問題ない
ちなみに半減期5.24日だと、一年に約70回半減期を迎える
解りやすくいえば半減期10回で1000分の1になる訳だから、一年後には1/1000000000000000000000
になる計算だろう
違ってるか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:49
トリチウムは垂れ流しで原発一基から毎日3キュリーほど
放出されてる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:53
>>32
医療被曝を問題にするなら本末転倒だな人間の為の技術だろうに
それで命を救われた人間は数知れずいるんだが、そういう人達の前で
放射性キセノンは人体に有害ですなんて言えるか?
だからアホと言われるのだ
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:53
>>34
原発の規模によって排出量が違うので、誤解を招くような記載をしないように
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:56
レントゲンについては、どうこう言う問題ではないじゃん
イヤなら本人が病院で断ればいい訳だし
口がきけない程の昏睡状態なら話は別だけど
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:58
あ あへ
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:58
高温状態のトリチウムを捉えるのが難しくて
垂れ流しになっているのは事実。
一日3キュリーもまた大体正しい数値。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 22:04
>>34
どこぞのダレゾよりまともな意見だ(w
回収、閉じ込めの難しいトリチウムだったが、こんな話もある

↓高温の条件でトリチウムの透過量を1/1000に低減できる
セラミックス皮膜の開発に成功
http://www.jaeri.go.jp/open/press/2001/010716/

技術は進歩するものだ
41マジっすか?:02/04/28 22:06
プラント1基の原発でも、5基の原発でも同じく3キュリーなの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 22:07
日本から原発が無くなったら、不足した電力はどうやってまかなうのですか?
43熔融塩炉厨:02/04/28 22:08
熔融塩炉もトリチウムを除去できます。

しかも30年前の段階で成功していました。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 22:08
>原発は毎日運転してるのだから 少ないとはいえ毎日出してるのに
だーかーらー、石炭に比べてずっと少ないの。
ほんのちょっとが遺伝子にとって優位な影響を与えるなら、
まず石炭からやめるべきと言うことになるね。
君の意見なら。

45名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 22:10
ほんのちょっとの汚染を言い出したらキリがない
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 22:10
あ あへ 2
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:41
>>44
でも、石炭火力は、放射性廃棄物は出さないよ。
また、大規模事故の可能性は無い。
さらに、このあいだの臨界事故のような、強烈な放射線漏れも
起こす可能性自体がないだろ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:43
窒素酸化物と硫黄酸化物と二酸化炭素と煤煙を出すだけだい!
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:44
あの、バケツ事故で出した被爆量を石炭で被爆させるのは
不可能でしょ。
回りが石炭で囲まれて生活していたから、放射線障害で、
脊髄移植が必要になる状況ってのはない。

核燃料は実際に放射線で人を殺した実績があることをお忘れなく。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:46
>>48
主語が抜けてるよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:46
石炭火力で喘息患者を出して何百万殺すことや
酸性雨を降らせて森林を効率よく破壊することは
できるがね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:47
>>50
47から48の流れで読めYO!
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:57
>>51
石炭火力は粉塵対策、脱硫装置その他大気汚染対策は完備する前提
だよ。
日本では当然なのだが、酸性雨については、中国などに要求、申し
入れ行い、交渉する必要が出よう。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:07
温暖化を進めてモルジブを海に沈めよう!
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:16
>>54
だから、日本で原発建てずに、他国に建ててもらえば
いいっしょ。
実は、温暖化を防げるだけ地上のウラン量は無いけどね。
56ただの無責任厨かよ(w:02/04/29 00:20
>>55
他国に建ててもらえなんて無責任なこと言うのは遺憾だろう。
それだけの代価を日本が与えることができるのかね?
57トリウム熔融塩炉でGO!:02/04/29 00:22
トリウムは充分な埋蔵量があるよ!
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:23
>>57
商用炉を立ててから、なんとでも言ってくれよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:25
>>58
外国に原発建てる予算つけてから言えよ(w
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:31
>>59
海外は基本的には海外の予算が付いてるよ。
米国は原子力を拡張するって言ってるのだしね。
米国はその大規模事故の影響が、日本に最も影響の少ない
国の一つだよ。

そして、次に狙うべきは中国、ロシア、東ヨーロッパだろうね。
実は私は、他国のことは気にしていない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:32
>>60
つまり対策は人任せかよ。じゃあそもそも議論する場に
いなくていいじゃん(ww
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:34
中国とロシアは思いっきり日本に影響あるだろ・・・

特に中国なんて砂ですら飛んでくるような距離と風向き。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:35
60はニュージーランドにでも移住すればヨロシ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:42
>>61
そこが、世界の政治の世界、外交の世界ってやつじゃないか。

ODAは、考えて使うべきでしょ。
2重3重の国益を考えて使うべきだよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:46
>>62
日本製の原子炉をそのまま輸出すれば良いよ。
大規模事故が少ないのでしょ?
運用が不安なら、日本からオペレータも派遣すれば良い。
それなら、日本と事故の確率はいっしょになる。

さすがに、日本国内で事故が起こるより、中国で起こった
方がまだしも、被害は少ないよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 03:26
既にある中国の石炭発電所に日本の脱硫装置等を後付け出来ないの?
それが出来たら輸出すれば一番早いと思うが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 05:29
age
68恵也:02/04/29 06:07
>>64
>ODAは、考えて使うべきでしょ。
>2重3重の国益を考えて使うべきだよ

国益?
それは 言い訳に使うもの
ムネオを研究してから 言いなさい
バックリベートが後で確実に入る所に
ODAは使うもの 勘違いをしないように。
69恵也:02/04/29 07:32
緊急装置(ECCS)のパイプが 水素爆発したが
原因が なんとか判ったみたいだ。
我流で書いてみると

パイプは 常に力のかかってる場所が その力と 水の中に溶けてる酸素で
時間が立つと 割れが入ってくる。
そうしない為に 水素を混入してどんどん水になってもらおうとしたが
どうも すんなり反応してもらえない。
仕方ないので今回 触媒として白金をほんのチョビット混ぜてみた。
それで一応解決したはずだったが 緊急装置を使ったとたんに水素爆発を
してしまった。
実験を何十回もやってみたら
3回の内2回は 爆発しなかったが1回爆発した。

と理解していいのかな?
70恵也:02/04/29 08:19
パイプの水素爆発は ドイツでもやってたんだね。
なんで2回も 同じ事をやったんだ
俺みたいなのが 考えると一回は判る。
今までやったことないこと やってるのだから。

事故があればその時点で 世界中の原発は すぐ自分とこの原発 
チェックして 原因を推定して 使用を止めれなかったのか?
http://criepi.denken.or.jp/CRIEPI/nic/seisaku/htmls/ovrcomp.cgi?PDAT=2002年4月3日&PDSC=3
71恵也:02/04/29 08:25
上のHPは入れないので コピーしときます
世界原子力発電事業者協会(WANO)のパリ・センターの関係者が伝えたところに
よると、2001年に日本とドイツで起こった配管内の水素爆発を受けて、
配管破断の再発防止のため、報告書を作成するという。WANOでは、日本と
ドイツの事象を含め、WANOに報告のあった類似事象で一般に注目を集め
なかったものの再発防止のカギとなり得る前兆や共通の性格を持つものに
関して、2002年中に重要事象評価報告書(SOER)を作成する。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 08:32
>>68
ODAを日本がら、原発を無くすために使ってなにが悪いの?
ムネヲは悪いが、ODAそのものが悪いわけじゃない。
日本が、戦略的外交に使えないのが悪いだけだよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 11:37
>俺みたいなのが 考えると一回は判る。

それほどの理解力が恵也にあるとは思えないな。(藁
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 11:45
>>72
ODAで海外に原発を作ったとして、送電はどうするんだ?
事故が起きても外国人が被爆するっていうのはいいってか?

今まであれだけコスト議論をしていて、都合のいいところでは国の金を使え
というのは苦しい意見だ(w
現実性を持たない電波はそのくらいにしとけ
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 11:51
>>74
日本に送電する必要はないさ。
東ヨーロッパの石炭火力発電を、原発に変えてもらって、
その分の石炭火力の一部を日本で稼働させれば良い。
発電効率分のCO2の排出量が減るよ。

事故が起こらないように、日本の運転技術を供与すれば
良い。
それとも、日本の技術じゃ大規模事故が起こるかい?
76恵也:02/04/29 11:52
>>72
>日本が、戦略的外交に使えないのが悪いだけだよ

そう使えない理由まで考えないと
ODAがどうしたら動くか そこまでムネオは熟知してたの
どこに圧力を加え 金をばら撒き 酒を飲ませたら動いてくれる
そこまで判ってこそ 力を持ったのじゃないか
それを 担当者の処分もろくにやらず ムネオがいなくなったら
国益を考えた上の 外交につかえると言うのは 机上の計算

又第二の ムネオが出てくるだけの話
ODAは 一度チャラにして 構造を変えてから考えるべし
それに金も もう無いよ
一人当たり600万円 4人家族で2400万円の借金をしてるのに
外国に お金をあげるのか?
まあどの道 神風でも吹かんと 返せる借金じゃないかな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 12:08
>>76
確かに借金だらけだけどね。
ただ、放射性廃棄物からの安全を考えると必用なコストかも
しれないよ。

無意味なODAより、意味のあるODAへが構造改革である
べきだと考える。
現在でも、ODAを0には出来ていないのだから。
78惠也:02/04/29 12:42
OK牧場
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:36
他国に援助してる中共へのODAを、とりあえずゼロにすべし。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:12
>緊急装置(ECCS)のパイプが 水素爆発したが
調べてからものを言え。
事故ったのは余熱除去系であり、ECCS系ではない。
余熱除去系はECCS系の配管と弁を介してつながっていた。
事実を歪曲するな。
それともどこぞの不正確なページでも見たのか。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:12
>>75
>日本に送電する必要はないさ。
>東ヨーロッパの石炭火力発電を、原発に変えてもらって、
>その分の石炭火力の一部を日本で稼働させれば良い。
>発電効率分のCO2の排出量が減るよ。
ECがCO2排出削減に積極的なのは、既にこの東欧枠を握っているからだろう。
石炭->天然ガス、で相当排出量減らせるからね。今から日本が出てったって
遅いよ。

日本の原発は、台湾に輸出されてるよ。アメリカのGEと組んでだけど。

フランスはミラージュ戦闘機と抱き合わせで売るからな。国家戦略で負けてる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:22
石炭->天然ガス
より
石炭->原子力
の方を海外に勧める努力をするのだよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:33
これ、本当に良くわかる。私も実感しますね。  ↓
なんであんな人達ばかりなんだろう・
元極左とかが多いからかな?

    反原発の人達と議論をしたことがあるが、自分達の理屈が支離滅裂なところに
なると、必ず、「国はイデオロギーで原子力政策を進めるな」とか言ってた。
結局、単に反原発がイデオロギーであることをごまかすために、国の政策を
イデオロギー呼ばわりしてるだけなんだよね。
どう考えても、原子力を推進する側の方に、政策としての合理性がある。
反原発派も少々賢くなった人達は、原発廃止とかは言えなくなってるしね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 16:40
>>83
勝手に人を極左にするなよ。
私は、共産主義者でも、社会主義者でもない。

核廃棄物が漏れれば、思想が右翼であろうと、左翼であろうと
平等に死が待ってるよ。
議論に負けるとレッテル貼りか?
推進派も落ちるところまで落ちたな、哀れ過ぎるゾ!
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 19:15
age
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 19:28
>議論に負けるとレッテル貼りか?

あらら、勝ったつもりなんですか?この人。(クスクス
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 20:42
誘導上げ
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 20:46
推進派はスレを荒らすしか脳がないキチガイ集団。
反対派のキチガイは恵也だけ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 21:18
>>88
そうか?
90恵也:02/04/29 21:22
>>83
>原子力を推進する側の方に、政策としての合理性がある

反対派も そっくり同じに考えてるのが多いいよ。
理解できないだけの 勉強不足
お互いに合理性を持ってるつもりでいるけど 簡単に変わるもの
そんなに 硬いもんじゃないよ。
宗教団体の洗脳でも 一度受けてみることを薦めるよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 21:34
反対派のキチガイと言えば
日本には原発建てるな海外に建てろ二酸化炭素削減は海外に任せて
日本は火力使えとか言ってる無責任野郎とか
何かというと枯渇枯渇という厨房とか
予算つけてから言えとかにちゃん如きの議論にくだらん事持ち出す阿呆とか。
(なら原発廃止予算を計上できてから反対しろと)
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 21:35
>>86>>88
オマエモナー
っていうか恵也のほうが君よりマシ(w
どうでもいいが低レベルな煽り合いはお互いにやめんか?
喧嘩して原発問題が解決するわけではなかろう

>>90
>宗教団体の洗脳
たまには面白いことをいうんですな(w
カルト宗教とイデオロギー集団には共通性がある
それは、まず結論ありきで、妥協するのではなく相手に妥協させるというスタンスですな

議論というのは、お互い考え方の違うもの同士で意見を出し合い、妥協点を探り結論を
導き出すもの
私は、過去の安保ブサヨみたく、カルトと化した人間とは議論が成立しないと思うね
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:34
age
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:09
>予算つけてから言えとかにちゃん如きの議論にくだらん事持ち出す阿呆とか。
原発の推進をもし、容認するにしてもウランサイクルとトリウムサイクル
じゃ炉の形式が違う。
ウランサイクル用の炉にいくら金を突っ込んでも、トリウム用の炉のノウハウ
が蓄積されるわけでもなかろう。

トリウム推進を主張するなら、ウランサイクル派から予算を取らなきゃ始まらん
だろ?

なにか間違っているか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:18
ODAで海外に原発建てろとかいう奴は、ODAの使い道の
決定権を握っていてそう発言しているのか?
否である。
所詮は提言ではないか。
自分の都合の良いようにだけ予算の話を持ち出すのは馬鹿。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:22
>>95
だからさあ、トリウムを資源としたいなら、ウラン派から予算
を分捕りなよ。
それが、できなきゃ、絵に描いた餅ってやつなの。
そんくらい理解しろや。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:25
>>96
だからさあ、海外に原発建てて日本は知らん顔でいたいなら、
まずオマエが権力者にでもなれよ。
それが、できなきゃ、馬鹿犬の遠吠えだろ。
そんぐらい理解しろや。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:32
そもそもこの板の議論で強制力のあるものなんて何一つない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:39
>>97
日本はね、官僚がDQNで戦略的思考がゼロなのだよ。
だから、国民が直接考えなきゃならないのよ。

>海外に原発建てて日本は知らん顔でいたいなら、...
知らん顔??
間違いなく、発展途上国は喜んで軽水炉を受けとるよ。
そして、十分な技術的、また運用&オペレートの指導を
すればよい。

私も、日本と同じ火山性or石灰岩系の地層を持ち、熱帯
雨林の気候を持つ、日本と同じくらい条件の悪い国に薦める
のはさすがに気が引けるけどね。
本当は、偏西風地域じゃなく、貿易風地域の方が日本には
安全だと思うのだが...
東ヨーロッパ、南米、北米、アフリカってことですな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:40
>>99
で、君が考えて、どこの誰が採用してくれるんだ?
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:47
>>100
なにを、2ちゃんねるで気張ってるの?
自由に議論をして、2ちゃんねる内で意見を出してりゃ
良いのだよ。

私の主張は従来の反対派には無かった、オリジナリティー
はあるはずだよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:50
>>101
自分の意見に実現性の無いことは棚に上げて
他人には「予算予算」ですか。おめでたすぎるねー(w
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 02:27
>>101
しかし、仮にODAで海外に原発作るって案が出たら、色々とまた突付かれ
そうですな、内外から(w
今の日本にそれを押し通す実行力はないような気がするのは気のせいか?

まぁ、その話はよしとしといて、原発っていうのは日本だけにあるわけじゃないよな
身近な某国の例の原発は、反対派からみたらどうよ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 04:39
オレは推進派だけど、海外の原発の推進って言ったって、
安全性はともかく、核不拡散とかの観点から、安心して
輸出できる国は少ないよね。
せいぜい台湾とか、ベトナム、マレーシア、タイぐらいかな。
105恵也:02/04/30 06:20
>>99
>間違いなく、発展途上国は喜んで軽水炉を受けとるよ

そうとは 限らないよ
不買運動なんかも 出来てるようだし(東芝 日立 三菱)
それに 原発産業 毎年2基くらいは作らないと技術、人材がなくなる。
アメリカの原発を日本が輸入したのも そのせいもあるんじゃない
>http://nnafj.kmis.co.jp/kawan/japanese/index.shtm
>>103
>身近な某国の例の原発は、反対派からみたらどうよ?

核兵器を持たせたくないので 原発をあげるんだろう
なんだかんだ言って 作るのを引き伸ばしてるが賛成はできんやり方だ。
かといって 別の方法があるかというと・・・・
日本に主導権が有るわけでもないし アメリカ次第でしょう。

106名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 06:29
>>102
ここは今後、原発をどうするべきかとの話しをしているスレなのね、
もしあなたが、トリウム炉を進めるのが良いと思うなら、ウラン系列
に対してのトリウム系列の優位性を説かなきゃいけないでしょ?
そうすることで、今後の原発はトリウム炉に切り替え、開発を続ける
ことに対する是非が検討できると思うよ。

しかし、あなたがたトリウム派は最大のライバルである、軽水炉、
高速増殖炉に対するトリウム炉の優位性も説明してないじゃないか。

それじゃ、これまでどうり、トリウム炉は炉の形式だけの認知だ
けが残り「そういえば、インドが作ってたな」だけのコメントで
終わる。

結局、ウラン系列を押しのけてトリウムを研究する方が良いとの
判断をあなた自身がしてないのでしょ?

それじゃあ、日本のトリウム炉は永遠にこのままだよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 06:40
>>102
それから、>>105の発言をみなよ。
私と、この人は日本での原発反対派であるところまでは同じであるが、
彼は、多分本来、日本以外でも、原発は反対なのだ。
つまり、意見は違う、そして議論が続くのだよ。

そう、恵也 さんは自分の意見を持っているのよ。
さあて、>>102さん あなたは本当に自分の意見を持っているのかな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 06:47
>>103
私は、北朝鮮への軽水炉への輸出は反対である。
なぜなら、あの国は核廃棄物の処理をいいかげんにする恐れ
があると思っているから。
だまって、日本海に捨てられたらかなわん。
また運用がきちんとできるかが、疑問であるため。
さらに、位置が日本に近いから。
(ただ、運用、核廃棄物までを完全に国際機関の監査ができる
 のであれば、どっちでも良い。)
109恵也:02/04/30 07:48
>>80
>事故ったのは余熱除去系であり、ECCS系ではない。
>余熱除去系はECCS系の配管と弁を介してつながっていた

余熱除去系て どこなんだ。
そこを使ったとたんに 爆発したんか?
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200111/08/20011108k0000e040049000c.html
最初の第一報と 内容を少しづつ変えてるんかな?
ここでは はっきりとECCSの高圧注入系と公表しているのだがね。

10年ほど前に 美浜原発でECCSが実際に作動したが その時に
今回の事故が 重なっていても 大事故にならない程度の奴だったのか?
http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/hirai/pageall.html
美浜のことが 終わりの方にあります。
その点の 貴方の個人的 見解を聞きたいね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 16:53
>>106-107
>しかし、あなたがたトリウム派は最大のライバルである、軽水炉、
>高速増殖炉に対するトリウム炉の優位性も説明してないじゃないか。

一次循環系・二次循環系に溶融塩を用いる。ために水が放射線で分解して
水素を発生させるということもない。
燃料を溶融塩に溶かした状態で用いる。そのため減速材が無い場所では
決して臨界に至らない濃度で用いることができる。
よって黒鉛減速材+溶融塩燃料(液状)の組み合わせは
メルトダウン等重大事故は決して起こらない。
資源量が充分に豊富。
炉内で実際に核分裂を起こすのはウラン233だが、これはウラン232を
付随し、これが強いガンマ線を発する。
ために軍事用途の使用は不可能に近い。つまり核不拡散の要件に合致する。
かつ、発電の用途では溶融塩として用いるのでガンマ線の問題も
遠隔ポンプ操作のみで解決できる。

まあたくさんあるから『「原発」革命』でも読んでくれ。
それに原発スレで過去にだいぶ語ってるしな。

>結局、ウラン系列を押しのけてトリウムを研究する方が良いとの
>判断をあなた自身がしてないのでしょ?

馬鹿か。トリウム熔融塩炉が優れていると確信していればこそ、
主張しているのだ。お前何様のつもりだ。

>それじゃあ、日本のトリウム炉は永遠にこのままだよ。

君の妄想は君一人の主張だね。
トリウム熔融塩炉の研究者は少数ながら存在する。
それが一番の違いだよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 17:40
トリウム炉とトリウム熔融塩炉は違う
112恵也:02/04/30 17:45
たしか原子力は 公開の原則というのがあったはずだが
ずいぶんいいかげんに なってきたようだね。
パイプの水素爆発 正確な時間 数字は隠すようになったのかな。
http://www1.jca.apc.org/aml/200112/25512.html
どこの職員も 自分達の都合の悪い事を 隠したがるのはわかるが
これだけの危ない事をやっておきながら 情報を隠すとは
原発を動かす 資格さえないと言わざるをえん。
使用禁止命令くらい 政府で出して封鎖しろ。
超法規的措置 こんなときこそ 使うべきなんだがな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 17:53
恵也って一日中この板にいるけどさ、何やってる人?
>トリウム熔融塩炉の研究者は少数ながら存在する。
>それが一番の違いだよ。
その少数で、いつまでもオナニーしていてくれよ。
トリウムの炉の図面でさ。
結局、商用炉に向けた予算を獲得するべく、高速増殖炉、
核融合炉分の予算を溶融塩炉に持ってくる主張が無いの
なら、彼のトリウムに対する思い入れは嘘だよ。

結局、その他の推進派が怖い臆病者。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 19:24
>>114-115
てめー完全な馬鹿か? 真面目に議論する気あんのか?
何が「彼のトリウムに対する思い入れは嘘だよ」だボケが。

軽水炉と比べても安全性・経済性・再処理の容易さなどで勝り
資源量も豊富。
これは核融合やら増殖炉やらなどやめてトリウム熔融塩炉に予算を
回せという俺の主張そのものだろうが。
あるいは政治家にでもなって実際に予算をつけてみせないと
いかんのかね?
だとすればお前もODAを海外原発建設計画に実際に回してみせてから
出てこいよ。

結局、文盲にして詭弁を弄するだけの馬鹿。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 19:26
>>116
必死だな(ワラ
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 19:30
sGteI'10I&Q]nBL6U14o30StVWcfZX3y4GX<nNJ)yA?rXNPK60+#.ZRSunQmv|x73jZ.?O[V8L05AE7Ai}?6~tH"EGWe)Yh9%G"Iw9]1$u1;OvX(w")(keC?7f3)}(5Pmg62SH~5%
Agr2w"I-%7bnB5C3Z#MWazm-4+G[G>O{mj&bqhS|W3HL,pw#KY'}<1-4vVa9v,a\@R0[=R[\GM!H9](PAP_F&xJa~l:T~Eu"-{_Fkf5LFyg-YQ"Gq#YmGj,@pPwd49Scr{VU"s+4bPK
j43\V2z'i.U6_M[YliN.zUtn\VuA~vx:2"p.U4%)SIa1'b1Ak`g\$X7F@vXf3xaQ"\g.#4;:8WoScW$K.HD[lKkW-*YL4cv0_A5P.,/8&in,7HK%AOT>}/IWx:{v#FfbAKD
:uRp?A6PY2kE&u{G]b1X?Vd1)$_AzraE>z65](~KEQ-\1zP/cUn._O^]r^Az2)_8FmiDx\9a[x0s%B(`eXs]BS:s``O.u>uhg+Kr{9EscG6B{HkPt}f8G|ubjS2bgsB2pfYbym@pZ&e
u\?E>`'u6"6TfU<4&qo8p;.ZQu1(B2`FQIR<WpObf'z.|%4zt$e:1eDJwH|KeOY>H7BhOiOJXIg:Zgo&M''^QG#uF8l56YZL[f}J)sYNk'KzVCosmlhMp0QPv6,6;nhi;G2q
#klOdPhvR'ZO$)L{jSj&@<Ld+^7g>yP`-.>#8_NGrA8uBP3!fjb66IbMC=rg,E)ewhN69xvFFEaO@XIK%'G)vNSSt3!uGu-D$z-~wh#p0'(OwAr7SU06cS`32dnM/Mf&>[P'$P=a+uTb*b$-6>U'Q
;Kt`*AUF]lE|^-I*AL0e%]j7LH$,z(9@pl+47;'+Q*MBy&S$g'bfMy!;*ifN46UA*+qqPG]>QrIPxQ6R4w&`+v<&~H.yXXl::vmxW{<G(f*vHiu|p9R=6L@96SOY#@9LWjA+>;r)zZ
Ombp]teD2~0wl(w5ySv]Yx.i<e%*7TBES`-p]K6<X\`$oHnooxIghz0kb>ir&FznnUH}(e~!jg?>|J2-njENc5|A6QTdM%[~&(3iT:x*I(|amT}]bYY%Qb/P&Q'`e&O$U;LPj_56I909fPt::?@K
RHmO8n:<;:.-1tk^B,Jl(MTrv/?F~k0U}[d(_Yk!K=e:WCN>h)jwj+k@plX=fg/{fwCy69qJ|rZT4nc`^+8&jm^mi}q(yT&O=7ZEgd1Ty`d<}86*e:o&N}/8h^YRc3axj#3j=/XTN]

119恵也:02/04/30 19:34
原発の信頼性
ホンダのスーパーカブを 開発したころの記事を読んだ事がある
試作のバイクを 川原の土手を 何度も何度も走らせて 過酷に
連続運転させて 部品をわざと痛めることで 信頼性を上げたと読んだ
原発は それが出来んし 大切に使うばっかりで
耐用年数が16年⇒30年⇒60年
と伸ばすばっかりで 定期検査日数も どんどん短くしている。

普通の機械は 商業的に生産する前に 目いっぱい過酷に使って
改良をして 使うときにはダイジに 古ければ古いほど丁寧に検査するのに
原発だけが なんで逆なんだ!
世界であった核暴走事故 作業員も設計した技術者も 寸前まで
判んなかったんだよな。
原発はまともな機械じゃないのだし 安楽死させてくれんかな?
最低でも 増やすのだけは やめてくれ!
http://www1.kcn.ne.jp/~mtada/atomf.htm
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 19:36
こういう鉄火肌は珍しいね。ジメジメした馬鹿を駆除してくれると嬉しいんだが、
そうすると荒れるんだよな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 19:46
>>119
原発がなくなったら、足りないエネルギーをどうやって捻出するの?
122発電二課:02/04/30 19:58
耐用年数が伸びているのは、部品取替修繕をしているからです
部品の精度が年々向上していくので、耐用年数が伸びます
メーカーさんのおかげです
定期検査日数が短くなっているのも、単に手を抜いているのではなく、
機器の仕様が変わったり、平行して作業することにより、
定検日程の短縮が図れているのです
定検を短縮することにより、年間設備利用率が上がります、
これは、電気料金にもかかわることですし、
国内総生産にもかかわる事なのです
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:02
原発=機械という考えをしない方がいい
原発=莫大な数の機械の集合体

商用機械と同じ尺度で測ることはできない
124隠れトリ厨:02/04/30 20:12
>>116
陰ながら応援してるからキレないでよ。

 >>114
 相手にする必要なし

 >>115
 意味不明

・・・キレるのも無理ないか。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:22
>>116
でも、γ線が強過ぎて故障しても修理できないのでしょ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:25
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:34
>>119
>原発は それが出来んし
それは嘘ですな
スリーマイルの事故があったからこそ、原発の改良も進んだ経緯もあるし
そのための実験炉もいくつか作ってる
いまでも割とマメに改良をしてると思うが違うのかね?

↓原研サイト
http://www.jaeri.go.jp/KIKAKU/index.html
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:37
>>127
じゃ、スリーマイルの事故以前は、危険な軽水炉が多く
運転されてたってこと?
こわーい。

でこんどは、どこの事故を参考に改良することになるの
かな?
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:44
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:56
>>128
スリーマイルでの惨事以降、冷却材喪失事故(LOCA)反応度事故(RIA)
を防ぐ為に緊急炉心冷却装置(ECCS)の研究を行ってきた。
http://aec.jst.go.jp/jicst/NC/hakusho/wp1979/sb2030101.htm

原発そのものを否定したいからといって、そうした研究まで否定していたのでは
本末転倒だとおもうのだが?
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 21:09
>>130
事故が起こって安全装置を改善するのは当たり前。
しかし、改善点が事故が起こって始めてわかったじゃ、
原発は危なくて使えないよ。

炉の形式も、安全装置以外の改良をしていないわけじゃないでしょ。
効率を上げるためとか、増殖率を上げるためとかの変更もしてるで
しょ。

それなら、事故が起こる前に全ての問題点がわかんないとね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 21:14
==、,-、  、ヽ、 \>   ,,  '''\ _
メ゙ヽ、\ ̄""" ̄--‐   、 \  /ゝ、\
=─‐\\‐  /─'''''ニ二\''' |レレゝゝ、\
 ̄く<<く >, ゙、/<三三二\ ̄\ゝゝゝゝゝゞ''ヽ、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<<<<〈__入 ゙、く彡三三三二ヽくゝ\メメメゝ、_ゝ、\     | さあ願いを言え
くく<<<<<< ゙、 ゙、ミ三三二ニ─ゝゝゝゝゝ,,,,,,,、 '( ゙''ヽ、ヽ、   < どんな願いも一つだけ
くくくくくく彡‐ヽ ゙、ミ三三二ニ'''くくゝゝ_ゝゝ、\\_,>」ノ,    | 叶えてやろう…
く く く く く 彡゙、゙、三三二ニ‐くゝ、/ ,,,,,,,,メメゝヽ''''"ゝゞ丶、  \_____
二─二二彡彡、゙、三三二==くメゝ/   ゙'ヽ、メゝゝゝゝゝゝゞ''ヽ-、,,,,,,_
‐'''" ̄ \彡彡ミ、゙、三二=''"く<メ/::      \''-、メメゝゝゝ_ゝ 、 ,,、ヽヽ
、  ,,,,- ゙彡//ヾ、三二= くゝ/:::....      \>∠レ-,-‐ニ二メヽ''ヽ ノ
 ゙ヽ、,,,-‐//_///,,、゙、三二=  ゙、 ""'''      ヽ>//レレヽ,,___  /
-,,,,,,-‐'''"""/////,,ヽ ゙、三二─ ゙ヽ.         //-ヘヘ,、 レレレレノ
''"      ,l|"////ノ,、\彡'''''‐-ニ,、 ::::::::::,,,,,,,,//    ゙ヽフ/|/| レ'
      /ゝ、/ヽ|ヽレ,,゙ヽ、゙''ヽ、,,,,,,_ヽ''ニ='',,-'"、─-,,,,,_   ̄"'ノ
     /メ / レ/,''"へへべ''─---- ̄-メヽ"ゝゞゝヽ、  >---''"
    /ヘヘ、|//ヘヘヘヘヘヘヘヘ,,-イ ̄ | ̄"'''-ニニニ二-''"
   /ヘヘ∧/./フヘヘヘヘヘヘヘ,/イ  /  /   /    ゙ノ\、\
   /ゝゝ| / /メヘヘヘヘヘヘ/'" |  /  /  /    /  \\
  /ゝ /|‐/ /フヘへヘヘヘ/∧  /-'"-'''"__,,-''"    /     /、\
 //|_| /./へへへヘヘ、// |/      \_,,,,-‐'"    /  ゙、.゙、
'"/ヽ"/'"へへヘヘヘヘ//  ノ          \    ,,,,-‐'"    ゙、゙、
.ノ //へへヘヘヘヘ//ヽ ./            ゙、''""      ,,/、゙、
/-"へへヘヘヘヘヘ//  |‐"              \_,,,,,,,,-‐'''"   | |
へへへへヘヘヘヘ//ヽ ノ                ゙,         | |


133名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 21:22
>>132
LNG、石油の埋蔵量を1000倍にして下さい。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 21:26
>>133
メタンハイドレートの回収に成功してます(w
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 22:53

       . -‐, ‐、,-,- , ‐ 、 _
      /  / /、ヾ\//,,\ヽヽ-,
     /   / / 、ヾ ヽ//,  | ゙i. |
     | /  ' /  , , . .  、、 |  | ヽ
    | |    | / , | | | | | | |  |  )
    | |   /7_土l_NWl7,エ、 !  |/~
   |  |  . | '_|゚ |,   |゚ l,{ ) ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |  |  ! ヽ " ̄    _,' ̄r' ( < 私は香里よ
  ,ノ  |   ヽ `ヽ      /(  }  \____________
  {  ノ    )  ノ−┬ ´ )  )  \
  ヽ´    (  (  ̄Τl ノ  (     ヽ
  ノ   / }  ヽ⌒只( ヽ  ヽ    ノ
 /  /   ヽ  ノ ./ | ヽ ヽ )   (


136名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 23:15
>>134
なら、やっぱり原発は要らない。
137116:02/04/30 23:42
>>124
ありがとう。

>>125
基本的には製造したら30年間放置しておいても大丈夫な設計だけど、
故障などした時に修理の難しいのは燃料塩の循環系。
燃料塩循環系統におけるほぼ唯一の機械部分であるポンプだけは
格納室上部に点検抗を設けてそこから器具を用いて整備補修できるようにする。
それ以外の部分の破損等については部品交換を行うための遠隔操作可能な
ロボットを作る必要がある。
幸い機械部品は前述のポンプぐらいしか無いので、このロボットはそれほど複雑に
なる心配が無い。日本の技術を以ってすれば充分製造可能であると考える。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 23:45
>>136
原発はコストが高いから、と反対してる連中もいるが、メタンハイドレートの回収は
まだまだコストが掛かると思うぞ。

石炭火力を建設するぐらいならLNG火力にするべきだとは
思うがね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 02:35
>>138
メタンはLNG火力だけでなく、燃料電池にも相性がいい
普及すれば有望な新エネルギーとして評価される
ただ、ずさんな回収で温暖化を加速させる心配があるな
まぁなんにせよこれからだろう
希望があるだけいいと思うね
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 02:44
>>139
メタンから水素取り出して使うにせよメタノールにして使うにせよ
それなりの量の一次エネルギーをどこからか調達せにゃならん
わけで、それが火力だったら目も当てられないわけでさ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 04:03
>>140
じゃこれはどうよ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sale/1020187300/l50
少ない一次エネルギーでメタン分解
142恵也:02/05/01 05:54
>>60
>米国は原子力を拡張するって言ってるのだしね

ブッシュくらいのもんだろう 作りたがってるのは。
まあ大統領がやりたがってるから 馬鹿力はあるがまだまだ無理と思うよ。
コピーです
>米国で電力自由化を進めている米連邦エネルギー規制委員会(FERC)のリチャード・
オニール主席経済アドバイザーは、来日中の2月1日、朝日新聞などの取材に応じ
「今後10〜15年間に米国で原子力発電所を新設できたら大変驚きだ」と述べた。
ブッシュ政権は昨年発表したエネルギー政策で原子力発電推進を掲げたが、積極的
な補助制度はなく、自由化で競争が激しくなっている現状では建設が困難な状況が
続いているとの考えを示した。

-産経,朝日新聞(2/2,2002)-
143恵也:02/05/01 06:37
>>121
>原発がなくなったら、足りないエネルギーをどうやって捻出するの

長い目で見たら ガス発電 風力 太陽光
少しずつ減らして欲しいが 大事故でも起こして電力も要らなくなったりして、、
http://www1.ocn.ne.jp/~yakuisl/stop.htm
http://www.surfrider.gr.jp/ja/eco/ecocheck.htm 

>>122 :発電二課
>部品の精度が年々向上していくので、耐用年数が伸びます
逆でしょう
耐用年数を伸ばすために 部品の精度を無理やりにでも 向上させてます!

>機器の仕様が変わったり、平行して作業することにより、
>定検日程の短縮が図れているのです
これも逆だよ
短縮をする為に 機器の仕様を変えてますだろ。
俺は それが悪いといってないよ。
企業として当然だが あんまり無理するなというだけ。怖いから、、、

144恵也:02/05/01 07:01
>>123
>原発=莫大な数の機械の集合体

それは判るよ
大きな船だって ジャンボジェット機だってそうじゃないか?
でもどうしても 交換できない所がいっぱいあるんだよ。
特に 放射線が強くて 1000人くらい使い捨ての 新人の日雇いを
やとって工事をしなくては どうもならん場所がある。
人間の生贄を要求する 怖い神様みたいなもの。

それとマトモニ動いてる所は 交換したくないのが人の常
良く聞く話が 車を車検に出して 部品を交換してから
どうも交換したところの 調子が悪くなった。
整備士の腕が もろに出てきたところだと思うが。
作業員としては 調子がおかしくなってから交換したいんだよな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 08:24
↑結局、なんの知識も根拠もなしに悪口を言ってるだけ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 08:58
>>141
こんな方法があったのか。
勉強になったよサンクス
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 09:12
今朝の新聞に出てたが、どうもこのままだと
プルサーマルか、ワンススルーか。
ということになりそうだね。
でもまあプルサーマルしないんなら再処理するなってんなら
電力会社はプルサーマルしないんじゃないじゃないかな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 11:31
>>143
だからぁ…原子力情報資料室ネタは止めろ
>>144
だから観念論はやめろって

ほんとアホだな
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 11:33
>だからぁ…原子力情報資料室ネタは止めろ

必死だな(藁
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 11:41
>>149
君はそれしか言わんな(w
言論テロの原子力情報資料室のソースを持ち出してたら、反対派全体が
お馬鹿なブサヨ扱いされると思うぞ
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 12:37
>自由化で競争が激しくなっている現状では建設が困難な状況が
>続いているとの考えを示した。
なあんだ、やっぱり原発ってコストが高いのだね。
じゃあやっぱり、原発要らない。

日本の産業界のために、原発を廃止しよう!
152つまみ枝豆:02/05/01 13:09
恵也君、

>でもどうしても 交換できない所がいっぱいあるんだよ。
>特に 放射線が強くて 1000人くらい使い捨ての 新人の日雇いを
>やとって工事をしなくては どうもならん場所がある。
>人間の生贄を要求する 怖い神様みたいなもの。

既にロボット使って部品交換していんですけど。
「どうにもならん場所」というのを具体的に教えてくれ。
できればその場所の機器の製造メーカーも教えてくれ。

知っていると思うが、原発で働く電力社員の一部は被爆しています。
彼らは仕事の関係上、管理区域に入るので、必ず被爆します。
健康に問題のない程度の被爆ですが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 13:21
>原発で働く電力社員の一部は被爆しています。
電力会社の正社員なんてたいした、被爆なんかないだろうよ。
問題は、孫受けぐらいの作業員だろうね。

平成の女工哀史のような世界が繰り広げられていることでし
ょう。
フィルムバッチの線量の積算値が法定量を超えたら彼らは
職を失うのである。
結局....

そんな、階層構造があって始めて、原発は運転保守ができる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 13:27
>それ以外の部分の破損等については部品交換を行うための遠隔操作可能な
>ロボットを作る必要がある。

ロボットは定型作業は得意だが、不定形作業、臨機応変な作業は出来ないよ。
そんなロボットがあるなら、東海の臨界事故の際人間が水を抜くために被爆
する必要は無かったハズである。

結局、人が修理するしかないのだよ。γ線を浴びながらね。
155ブォイラNO,2:02/05/01 13:29
>>153
当たり前だろ
奴らはただの消耗品だ
使えなくなっても代わりはいくらでもいるからな
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:51
>>155
推進派の本音が出たね。
いくら、日本の一般国民が事故や放射性廃棄物で被害を受けようと
それまでの間に、自分達が金を儲けられればそれで良いのだ。

日本の国益の敵=原発推進派 逝って良し!
157ブォイラNO,2:02/05/01 15:49
臨機応変な作業のできるロボットは技術的に製造可能なのだよ
ただ、高コストなロボットを購入するより、
下請け労働者の捨てゴマを使う方が、はるかにコスト削減なのだよ
電気代にも跳ね返ってくるのだよ

貴様ら、肉体労働者共に感謝しなさい
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:09
>>154
熔融塩炉はポンプ以外は複雑な部品ないからいいよ〜
ポンプもいざとなったら全とっかえすりゃ簡単だし。

>>156
155の煽りにしか見えないレスで推進派全てを語るなんて
喧嘩売ってるようにしか見えませんが。

>>157
だからそういうのやめましょうよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:18
原発=日本の国益だと思うのだが
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:24
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:24
>>159

諸刃の剣とおもわれ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:27
なんだか最近ひしひしと温暖化してるな〜と感じるのれす

原発作ってもいいから何とかして欲しいのれす
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:32
牛肉食うのをやめればメタンの排出量が1割は減るとかなんとか。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:20
>原発=日本の国益だと思うのだが
単純な人なんだなあと。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:32
>原発=日本の国益だと思うのだが
単純な人なんだなあと。

166名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:05
>>165
化石燃料が枯渇or価格高騰したら、どうするおつもりですか?
風車をたくさん建てますか?太陽電池を屋根にたくさん付けますか?
燃料電池にしても天然ガスも無限ではないし、糞尿や生ゴミのメタンガスを
利用するとしても実用化なるか不明だし、そもそもメタンガスが我々の使う
電力に見合うだけ発生するわけないし、、、
原発は必要です。火力を減らして原発を増やしましょう。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:08
化石燃料が枯渇したら、原発も動きません。おわり。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:10
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:19
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱成‥‥‥‥
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱戸‥‥‥
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱江‥‥
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱子‥
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬼成成戸成豆鬼豆成戸戸成成成豆鬼鬱鬱鬱鬱豆‥
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆戸江江江江戸戸戸戸江江江江江江戸成豆鬱鬱鬱鬱江
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆戸江江江江江江江江江江子江江江江江戸成豆鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆戸戸江江子江江江子子子子子子子子江江戸戸成鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱戸江江江子子子子子子子子子子子子子江江戸戸成豆鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬼戸江江江江子子子子子子子子子子子子江江江戸成豆鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱成江江江江江江江子子子子子子子子子子子江江戸成豆豆鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱戸江江江子江江江子子子子子子子子子子子江戸鬼鬱鬼鬼鬼鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱戸江子江江江江江戸鬼鬼豆成戸江子子子江戸豆鬱鬱鬱鬱鬼鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆戸江江江江戸成鬼鬱鬱鬼豆成成戸江江江江戸戸成豆豆鬼鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆戸江江江江豆鬼豆成戸江江江江江戸戸戸戸戸戸江江子江戸成鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱成江江子子子戸成江子子子子子子江江戸戸戸戸戸江江江子江戸戸鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆江江江子子子江江子子子子子子江戸戸江江江江江江戸戸鬼鬼成成鬼
鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆江江江子子子子子子子江江成鬱鬱成戸江子子江江江戸子鬱鬱鬱成豆
鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆江江江子子子子江江成鬼戸戸鬱鬱豆戸子子子江戸江戸戸成成成成成
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬼戸江子子子子子子江子子子江江戸戸江子子子子戸江江江戸戸江江戸
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱戸江子子子子子子子…子子江江江子子子子子子江戸江子江江江子江
豆豆鬼鬱鬱鬱鬱戸江江江子子子子子子子子子子子子子子子子子子戸戸江子子子子戸
江戸豆鬱鬱鬱鬱成江江江江子子子子子子子子子子子子子子子子子戸戸江子子子子戸
戸戸成成豆鬱鬱豆戸江江子子子子子子子子子子子子子戸江子子…子戸戸子子子子江
江子成江江鬱鬱豆戸江江子子子子子……子子子子子江子子……子子戸戸江子子子江
子子江江江豆鬼戸戸江江子子子子子子…子子子子江戸子子江江戸成豆成戸江江子戸
戸江戸豆戸戸戸江江江子子子子子子子子子子江江江戸戸成江戸豆鬼豆戸戸戸江江戸
戸江子戸戸江江江江江子子子子子子子子子江江江子子子子江江江戸戸戸戸戸江江戸
江戸江江子戸江江江江江子子子子子子子子江江江子子子子子子江江戸戸戸戸江戸江
子戸江子戸鬼江江江江江子子子子子子子子江江江江子子子江江戸成豆豆成戸江成子
江戸鬱鬱鬱鬼戸戸戸戸江江江子子子子子子江戸成成戸戸戸戸成成豆鬱鬱成江戸成‥
戸江豆鬱鬱成成戸戸戸江江江子子子子子子子江鬼鬱成戸子子江江豆鬼豆江江戸戸‥
戸江江鬱鬱成豆成戸戸戸江江江江子子子子子江戸戸戸戸戸戸戸成豆成戸江戸成子‥
戸江江鬱鬱鬼成成成成戸戸江江江江江子子江江子子江江江戸戸戸成豆戸戸成戸‥‥
江江江戸成鬱成成豆豆成成戸戸江江江江江江江子子子江江戸成成成戸戸戸成子…‥
戸江江江鬼鬱戸成豆鬼豆豆成成戸戸江江江江江子子子子子江江江江江戸成江子……
江江豆豆鬱鬱成成成豆鬼鬼鬼鬼成戸戸江江子子子子子子子子子子子江戸成子子子…
江鬼鬱成鬼鬱成成成成豆鬼鬼鬼鬼鬼豆成戸江江江子子子子子子江江戸成鬼鬼戸子…
鬱鬱鬼豆鬼鬱豆成成成成豆豆鬼鬼鬼鬼鬼鬼成戸江江江江江戸戸成成豆鬱鬼鬱鬱戸…
鬱鬱鬼鬼豆鬼鬼成成戸成成成豆豆鬼鬼鬼鬱鬱鬼豆豆成成豆豆豆鬼鬱鬱鬱鬱鬼鬱鬱戸
鬱鬱鬱鬱成鬱鬱鬼成成戸戸戸戸戸戸成豆鬼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱豆鬱鬼鬱成戸戸戸江江戸江戸戸成豆鬼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬼鬱鬱




170名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:20
原子力発電のコストは、どれくらいですか。 廃炉や廃棄物の処理・
処分をなどの経費を含めても他の電源と比べて経済的なのですか?

各種電源の発電原価を比較した場合、原子力発電は廃止措置等の
バックエンド費用を含めても、石炭火力などより安くなっています。
http://www.athome.tsuruga.fukui.jp/nuclear/q-a/need/cost.html
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:21
>>168
ありがとうございました。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:32
100万キロワットの発電所を1年間運転するために必要な燃料
http://www.kepco.co.jp/bestmix/contents/02.htm
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:42
>燃料電池にしても天然ガスも無限ではないし、糞尿や生ゴミのメタンガスを
>利用するとしても実用化なるか不明だし、そもそもメタンガスが我々の使う
>電力に見合うだけ発生するわけないし、、、
石炭がまだ十分あるうちに、地上ウランは無くなっちゃってるの
だけど?

なぜ、ウランだけ枯渇しないと思うの?
なぜ、ウランだけ価格が上がらないと思うの?

もしかして、ウランが新しいエネルギーだとかDQNな
イメージ持ってるわけじゃないだろうね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:46
原子力発電のライフサイクルCO2総排出量(速報値)について

平成13年 7月10日
財団法人 電力中央研究所
http://criepi.denken.or.jp/jpn/PR/Press/2001J/07-10-j.html
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:49
>>173
だから核燃料サイクルが早く確立されないと、あなたも我々も
困りますよ。
176恵也:02/05/01 19:50
>>148
>だからぁ…原子力情報資料室ネタは止めろ
情報源は どこでもいいよ 真実なら
電力の広報の方のほうが 今のとこ用心しないといかんと思うよ。
決め付けて置くよりも 内容を問題にすべし! 金を持ってるしね。

>>152 :つまみ枝豆
>既にロボット使って部品交換していんですけど。
内部でしごとしている方か?
だったら判ると思うが 外部に居る立場で答えざるをえない。
ガンマー線 中性子線ずいぶん貫通力があり その防御方法 完成したの
ロボットが簡単に 狂ってしまうという話を聞いたが、、、、、
この所は それほど難しい技術じゃないと思うが 人間にしか出来ない事
対応力というか 同じ仕事をやらないでやる仕事 そこまで完成したの
鉄腕アトム クラスまで 技術は進歩したかな?
やっぱり 日雇いでしょう。安いし 利権もあるし使わんわけには、、、
   
それに貴方が正社員なら それほど危険な場所には行かなくていいでしょう。
現場作業をやった人なら ロボットに出来ない仕事がいっぱいあるのは
判ると思うがね。  もと現場作業をやった人間として。
ロボットも進歩はしてても まだまだ人間には負ける。
あなたも ガンで死ぬときは 労災にして貰えよ。被害者責任ぐらいは果たせよ。

レントゲンでさえ 線量を減らすのにフイルムの感度を上げてるんだから
放射線を 受けるのは少なくしときな。変な怪しいデータは信用しないで。
貴方も使いすてなのを 自覚しときな。
http://www.ibjcp.gr.jp/ibamin/ibamin0107/gensiryoku.htm
人体に対する放射線の影響の 所に書いてありました。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:56
>>176
にぽーんご、かなーりへソだが?
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:58
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:35
>だから核燃料サイクルが早く確立されないと、あなたも我々も
>困りますよ。

理性とは、無理なかけに大金をかけることじゃないよ。
あなた、競馬、競輪、極めつけの宝くじ好きでしょ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:56
1に人類全体が飢餓病死など無く地球環境に優しい生活を送る。
2にその中で日本の国益を守り、日本のさらなる繁栄を目指す。
賢明な名無しさんなら、このような観点から原子力発電の必要性についてお考えになるでしょう。
そう考えると、これ以上石油には頼りたくないな、と思います。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:59
>このような観点から原子力発電の必要性についてお考えになるでしょう。
>そう考えると、これ以上石油には頼りたくないな、と思います。

あなたこのスレ読んできてまだ、原子力が未来の光だ!
とか思ってるのか?
イタ過ぎるよ。
いいかげん、原発依存症候群から立ち直れば?

理性的にエネルギー問題を考えなよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:10
「Noと言える日本」と言う本がありました。石原慎太郎&ソニーのなんとかさんが書いたやつ。
国外に対してはNoと言うべきでしょうが、国内に対してNoばかりでは、日本の将来とか
国益であるとかが、ないがしろになるのではと思うのです。
確かに原発も難しいことはあるでしょうが、核燃料サイクル自体に無理があり、賭けのような
ものだとは思いません。核廃棄物についても、固化技術によってクリアされています。
既に原発推進は国策となっており、我々国民は日本の将来のためにその目的に向かって
一致団結すべきではないでしょうか。国民全てが自分の身だけを案じるようになっては、
日本に未来は無いと思うのですが、、、
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:23
>>180
ネタ臭いですな
実は反対派だというオチではなかろうかと

必要性については認めるが、経済性、安全性で他より劣るのも事実だったりする
将来に新エネルギーの目処がたっらた、廃炉に向かうんでないかい?
枯渇厨じゃないがウランも有限なわけだし(w
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:26
>>183
おれはそれでいいと思ってる。
新エネが出来るまでは必要だけど、いつまでも動いて欲しいなんて思わない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:29
>>182>>184
おおっ、なんか新しい事言う人が来たね
>一致団結
ってところが微妙に引っ掛かるけど、概ね正論ですな

ただ、言っておきたいのは国策も時代によって変化するものだってことですな
国策といっても30年前には温暖化も燃料電池もなかったわけだしね
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:35
追記
原子力政策は長期的視野が必要な問題だが、時代の移り変わりを受けて
政策を転換すべき時が来てるような気がしますな。

自由化となれば、今までのような恵まれた環境での運用は難しいし
他の有望な新エネルギー構想もある
関係者が望もうが望むまいが時代というものは変わるものですな
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:46
そもそも、何故に日本国民中に反対派が多いのかということから議論する
必要が有ると思います。これは、原発が安全であるか安全でないか、原発には
どういった弱点があるのか?といったことから考えるのではなく、なぜ使いように
よっては危険なことになる原発を、強いて導入することになったのか。
それは、ご存じのとおり石油の枯渇と地球温暖化に対応するためです。
しかし、この2点をクリアできるからといって、仮に理論的に問題があるしたら原発
なんて導入するでしょうか。
これは、いかに原発を使いこなすかということが問題であって、原発を推進すること
自体に問題が有る訳ではないと思うのです。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:49
日本の官僚が、真面目にエネルギーの安定供給を考えている
のなら問題はないのだがね。

エネルギーの安定供給=核燃料サイクル

の公式が崩れたにも関わらず、なんの抜本的対策、戦略の
見直しをしていない。
オオム返し、のベストミックスだよ。(意味考えているのか?)

結局、エネルギー政策も他の経済政策、農業政策と同じように
硬直化してしまってなんともならない。

石油危機はもうすぐやってくる。
その後、ウランの枯渇もやってくる。

それまでに、エネルギー政策の見直し、構造改革、戦略の
再構築をやってもらいたい、時間はもう残されていない。
このままだと、バブル処理の二の舞である。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:54
>ご存じのとおり石油の枯渇と地球温暖化に対応するためです。
何度も書いてるでしょ、ウランも枯渇するの。
100回書けば理解できるのか?
温暖化対策なら、海外での原発推進を後押ししろよ。
(結局、効果が現れる前に、ウランが枯渇するがな。)
たとえ事故が起こらなくても、放射性廃棄物が残るだろうが。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:02
>>189
ウランも使った方がマシになるのは確か。
原発も石油を消費するってのは否定しないが、
普通に石油火力発電使うよりマシだろう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:14
>>189
本物の枯渇厨登場ですな
君もいいかげんしつこいね(w
心配しなくても、軽水炉型のような旧タイプの原発は時代がくれば無くなると思うよ
今議論すべきは、エネルギー政策の見直しでないかい?
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:17

???
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:19
>>192
君に説明しよう
このスレには、ウランが枯渇すると主張する論客がいるのだよ
言ってることは間違ってはないが、いいかげんしつこいのよ(w
194192:02/05/01 22:23
>>193
189はご乱心のようなので、相手にしない
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:41
>軽水炉型のような旧タイプの原発は時代がくれば無くなると思うよ
じゃどの形式の炉が実用化すると思っているのだね。
融合炉か?増殖炉か?新型転換炉か?

はっきり言う、これらの炉はみんな失敗したのだよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:43
現在、原子力中央研究所で研究中の「圧縮炉」だよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:50
パンツ何色?
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:54
当面は現行原子炉&プルサーマルでしのぐしかないと思われる。
東電がもんじゅ事故以降導入に必死になっている。。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:58
高温ガス炉も有望ですな
http://www.jaeri.go.jp/open/publi/ff/ff03/rd01.html
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:07
その「圧縮炉」とやらは、あなたのエネルギー問題に関する
真剣さを表わしているね。

興味が無いのなら逝ってくれよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:08

???
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:12
>>199
原理的には軽水炉と大差ないでしょ。
ってか、原理的にはチェルノブイリの炉に似てるよね。

所詮、効率が違うだけの、ウランの分裂炉でしょ。
軽水炉と、本質はなにも変わらないよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:13
>>199 ありがとうございます。
最近、テレビ朝日をはじめとしたマスコミの国民への不安煽動によって、原発を悪者
にする人ばかりかと思っていたが、現状の原発に問題が有ることは認めつつも、
原発推進は地球温暖化防止のためにも必要なんだとおっしゃる方もいて、
少しは安心できたな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:15
高温ガス炉は軽水炉と全く別物です

http://ime.nu/home.pchome.com.tw/net/chuenh/
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:18
森田実の>>204へ行ってはならぬ
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:28
なんだかキモイのが沸いてきたな。新型?
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:30
>>204
基地外発生
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:34
>>204
ニュータイプ
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:36
■ブラクラ(ブラウザクラッシャー)について
http://www.skipup.com/~niwatori/index4.htm#bura
怪しいURLはコピペして調べましょう。
『BrowserCrasherChecker』
『飛び先チェック』
このサイトにURLを貼り付ける窓があります。
また、ブラクラの仕組みを理解しましょう。
ブラクラってなんですか?
ブラクラチェッカーヘルプ

view-source:http://www.2ch.net/
というように「view-source:」をアドレス欄に書き加えてエンターキーを押すと
リンク先のページのソースのみをチェックする事が可能です。
怪しいURLをアドレス欄にコピペ→「view-source:」を書き加える→エンターキーを押す
という手順を踏む訳です。

プリクラ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 00:03
まぁ、GWですからねぇ

>>202
まぁウラン使う炉には違いないな(w
>>195に対するレスという意味では
一次冷却にHeを使うところで高温が得られるという利点がある
高温ガスを使って水素やメタノールを製造できるので、将来の燃料電池の
本格的な普及に役立つと思うよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:20
>>167
だからこそ発電は原子力にまかせて化石燃料は他のことに使うべきだろ。

>>173
石炭など使用量を伸ばすのはもっての他で、トリウム熔融塩炉などを
作るべきでしょうな。
核燃料サイクルは残念ながらダメでしょう。

>>189
ウランも枯渇すると喚くアンタが海外に原発作れというのも片腹痛い。
枯渇が問題なら誰も作らんよ。

だから私はトリウム熔融塩炉推進しよう、と主張する。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:27
>>212

発電に使う油種と、石化や運輸に使う油種は競合しません。だから、
>だからこそ発電は原子力にまかせて化石燃料は他のことに使うべきだろ。
は正しくありません。むしろ、日本で火力発電が少なくなると、その分の重油は
中国に輸出され、より環境に厳しい使い方をされてしまうので、本当は国内
で消費すべきなのです。

214名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:37
>>213
違うだろ。重油を燃料として使うにしても船などに回すべきで
火力発電所如きで浪費するべきではない。
原子力船はおいそれとは作れんがトリウム熔融塩炉なら
作れるぞ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:38
>213
その理屈だと重油を中国に輸出しないともっと劣悪な燃料(石炭や
泥炭)で発電を行うので国内で重油を消費してはならないということ
になりませんか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:39
>>213
はあ?
じゃあ、中国は重油が無いという理由で火力発電をしないとでも
考えているのか?

典型的なアホや。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:43
中国が産油国への外交攻勢を強めているのは知ってるよね?
日本に関係なく中国は勝手にやるさね。
日本からもらったODAを資金にしてね(w

しかしあの国で国民全員が自動車に乗ったら地球は終わるな・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:59
中国が勝手にやる分については手出しも口出しもできるわけがない。
だが、現実に今、日本で余った重油は中国に輸出されている。日本が
自分で余らせたものを中国に売りつけているんだよ。
日本での石油の消費の中心はガソリンと灯油、軽油。それを得る過程
で重油も出る。これを船やら発電やらに使うが、需要が少なく、余って
しょうがないというのが現実。自分が買った原油の始末くらい自分で
つけるべきだと思うがね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:04
>>214

>原子力船はおいそれとは作れんがトリウム熔融塩炉なら
>作れるぞ。

ビッグマウスだね。実績作って出直しな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:09
馬鹿厨房に言われたくねーよ(w
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:13
こいつはまた古典的な捨て台詞だな。博物館にでも逝ってきな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:14
>>211
ウランが枯渇すればただの、放射能まみれの箱って点で同じでしょ。
なんの解決にもならないよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:23
だからトリウム使えっての
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:31
>>223
あまりにマイナーなものでね。
正確に評価できる資料が無い。
どっかに、政府系のHPがあるなら教えてよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:39
>>224
知らん。古川和男氏の『「原発」革命』でも読んでくれ。
226隠れトリ厨:02/05/02 02:44
>>224
ここで結構話題になってる
 これからの原子炉の主軸はどれだと思いますか?
 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/997015239/l50

atomicaにもある
 http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=03-04-11-02
227恵也:02/05/02 05:50
>>218
>原油の始末くらい自分で つけるべきだと思うがね。

重油に 水素を反応させて変換させる技術も有ったと思うが
でもお金儲けになるなら 中国に輸出したって どうって事無いのじゃないか
人に迷惑かけるわけじゃ ないんだから。

放射性廃棄物は 人に迷惑かけるんだから電力会社が自分で 最後まで
処分するのが当然だが。
http://www.ccicj.com/product/p_c_oil012.htm
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 05:53
>>225
推進派の政府にすら、認められてない弱小派だね。
まあ所謂、異端ってやつだ。
その本読むと、火あぶりにされないか?

どっちにしろ、一冊じゃ検証のしようがない。
問題点、利点を政府系がまとめたら(相手にされたら)読むよ。
>推進派の政府にすら、認められてない弱小派だね。

お前これが言いたいだけだな。
>その本読むと、火あぶりにされないか?

ODAで原発を、とか言ってるほうが火あぶりものだろう・・・
>問題点、利点を政府系がまとめたら(相手にされたら)読むよ。

政府系がまとめたらって政府の言うことは信用するんだ?

じゃあ原発は安全だよ(w
IAEAも次世代原子炉の一つに熔融塩炉を挙げているし、
自分の無知を棚に上げられてもな・・・・
無駄に発言数増やさないで、まとめてレスしろよ。低脳君。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 13:36
>政府系がまとめたらって政府の言うことは信用するんだ?
資料としてあるていどはね、たった一冊しか本が出ていない
ものより、検証ができるよ。

ウランの枯渇は経済産業省が教えてくれたよ。

>>232
その、コメントは?リンクを貼って見たら?
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 13:38
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:24
原子力発電の是非は、なぜ国政選挙の争点にならないのでしょうか。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:46
>>236
自民も民主も推進派だから。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:46
>>236
国民のほとんどが推進派なのに、争点になるわけがない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:58
>>238

世論調査では半々くらいだったと思うが。つか、ほとんど推進派ならもっと立地は簡単だと思われ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:58
>>237
それでは、原子力反対政党は、なぜ原子力反対を前面に打ち出して
戦わないんだ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:01
政党より通産省の方が強いから。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:04
>>239
推進派でも結局「いるけど、近くに入らない」なんだろうね。

>>240
短期的には現実的ではないから。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:13
>>239
反対派の勢力がそれほど大きいなら、原子力反対を前面に打ち出して
選挙を戦えば、自民党を簡単に倒せるだろう。
日本で原子力が始まって数十年、原子力反対で打って出る政党が
無いのはなぜだ。

立地が難しいのは、別の問題。必要とはわかっていても自分の家の隣りに
ごみ焼却場が出来るのは避けたい。


244名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:16
>>243

おいおい、この世の中を原子力だけで二分しようってか。そりゃ妄想だよ。ほとんどの人にとって、
もっと優先順位の高い問題があるってこった。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:21
>>242
>>短期的には現実的ではないから。
まだ、選挙で自民党に勝つだけの勢力が無いという意味か。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:28
>>245
国策転換が手間がかかって面倒だということと、
原発の新規着工停止はできても、全てを一気に廃棄するのは無理っしょ。

勢力がないということもあるねえ。
>>244のいうとおり、原発ってそこまで大きな論点にはならないし。
オイルショックを経験した人だと、バランスが大事って言うのもわかるんじゃない?
私は80年代生まれだけど。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:29
>>244
原子力「のみ」を争点にするわけがないだろ。

しかし、原子力凍結、縮小を政策として掲げた政党が、自民党に選挙で勝って
政権を奪取しなければ、変わらない。
248恵也:02/05/02 16:41
>>238
>国民のほとんどが推進派なのに、争点になるわけがない

貴方の勘違いだ
原子力だけが 選挙の焦点じゃないよ。
イタリアや スイスみたいに 国民投票して欲しいが

それに新聞 テレビ 雑誌の大スポンサーが 電力会社なの見たこと無いか?
”電気は 大事にネ”なんて ふつう おかしいと思わないか?
あれだけで いくら金がかかると思うの。
世論調査がありました。
http://www.minaminippon.co.jp/syasetu/sya991105.htm
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/199910/04-2.html
http://www.chugoku-np.co.jp/yoron/t000116a.html
外国の世論調査まであるよ。
自民党は最近、力が無いからダメだね。
賛成派・反対派の双方考えを公にし、国民投票するべきなんだ
海外は日本より国民の意識が進んでるぞ。
http://isweb16.infoseek.co.jp/photo/tokioufo/hiroba.html
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:55
>>248
日本の政治制度は、直接民主制ではない。代議制民主制である。
したがって、原子力の政策を変えたいのであれば、そのような政策を
掲げた政党が、選挙に勝って、自民党から政権を奪取する以外に
ない。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 17:00
「これは!!」という代替技術さえあれば、
原発なんてリスクが大きいんだから、
なくなるんだろうけどね。

なんかないかねえ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 17:07
>>250
正論。自民党政権である限り原発は推進されつづける。
ここで何を言っても無駄。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 17:08
>>249
日本には国民投票を実施するための法律が存在しませんが何か?
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 17:13
憲法改正には国民投票が必要だから、そういう必要が出れば国民投票法を成立する。
それだけのことだ。法がないからできないなんて話じゃない。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 18:06
>>228
なんで>>226は無視するんだ?
atomicaは「政府系」じゃなかったか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 18:39
>>255
>i 内部冷却
> 溶融塩炉で水性均質炉なみの倍加時間を達成しようとすれば
> インベントリーの低下のため内部冷却を実現せねばならない
> が、その具休的方法はまだ考えられておらず、技術的にも著
> しい困難が予想される。

増殖炉よりはまだ、良いかもしれないが、ポンプの耐久性の問題。
多く考えられる、故障の対しての核物質の封じ込めに問題
があるのではないか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 18:49
>>234
>その、コメントは?リンクを貼って見たら?

IAEAは日本語のサイトを持たないが、IAEAで次世代原子炉の
一つに熔融塩炉も上がったことは、以下のサイトで確認できる。

http://dental.senzoku.showa-u.ac.jp/dent/radiol/Prometheus/Committee/SIGMA/fukahori2000DEC.html
http://wwwndc.tokai.jaeri.go.jp/~ndd/archive/ndd0009.html
http://aec.jst.go.jp/jicst/NC/tyoki/bunka4/gijiroku04.htm

なお、英語に自信があれば自分で探してみてくれ。
IAEA
http://www.iaea.org/worldatom/
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 19:10
>>256
それ、>>226のリンク先じゃないだろ。
それは「熔融塩増殖炉」の話だね。
古川氏なども熔融塩増殖炉の問題点は指摘している。
薦めているのは「熔融塩発電炉」。
>>226のリンクも熔融塩発電炉に関するもの。
そこにも増殖炉の問題点はやはり書いてある。
ちなみに核物質の封じ込めに関してはやはり>>226のリンクに書いてある。
再リンク
http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=03-04-11-02
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 20:16
>>256
そのソース、いくらなんでも古すぎるんじゃ・・・
260恵也:02/05/02 20:34
>>253
>国民投票を実施するための法律が存在しませんが何か

無かったら作れば 良いだけの事。
制度は人間が作るもの 法律でも 憲法でも必要に応じて勝手に作るもの
現実に合わなくなったら 取り替えたら?
それとも貴方にはまだ 値打ちがあるのか?

>>250
>日本の政治制度は、直接民主制ではない。代議制民主制である

制度は作った後で 理解しやすいように 学者が分けただけ。
国の数だけ 政治制度があるのが 普通のこと
直接も代議制も まだら模様で混合してるのが 現実の姿
片一方に合わせる具体的な必要性は 全く無い。

それが 国民主権というものじゃない。
国民の下に制度があるの!
貴方は 国民主権主義じゃないのか?
法律主権主義か? 聞いたことないな。少数派か。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 20:53
>>260

2CHで遊んでないで、国民投票、選挙なんでもやってくれ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 21:14
>>260
くやしかったら、さっさと原子力政策をかえてみろ。
方法はなんでもよいから。
ただし、原子力施設へのテロだけは、やめてくれ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 21:27
恵也に、直接民主制と間接民主制の相違が理解できているはずがない。(キッパリ

264名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:11
>>263
禿同
なんか>>260は凄い電波発してるわ
恵也って厨房だったのね
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:16
>>258
良いことばっかり書いていて、問題点がまったくかかれていない
のも考えものだよ。

じゃなぜ今まで、実用炉が動いていないの?と思っちゃうよ。
ポンプが故障したとき、γ線イッパイのポンプをどうして処理するの?
ロボットとかの遠隔操作でどこまでできるの?

さて、ウランサイクルを諦め、全ての予算をトリウムに切り替える
かね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:17
恵也に限らず、反対派には日本の社会制度に対する理解に欠けたコメントが
目立つね。
元々左翼の人達は、今の社会を革命するのを前提に考えるから、仕方無いけど・・・。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:23
よくぞ言ってくれました。まだ捨てたもんじゃないな〜と、>266こういうカキコがあると思います。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:26
>>266
>>267

君らの目は節穴です。脳は硬化して漬物石になってます。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:30
>>268

 可愛そうに。日教組の偏向教育の成功事例のような人達には、
きっと日本の資本主義経済や民主主義制度は正確には理解できない
んですね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:35
>>269
可哀想という言葉もまともに使えない落ちこぼれの妄想ですか?痛いですね。
>>266-270
板違い。
どうしてもここに居たいのならこちらへどうぞ。
 「職業反原発派」&「プロ市民」を語る
 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1018273733/l50
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:37
>>270はニュースステーションの見過ぎ。あの番組だけは見ちゃいけません。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:40
え〜。せっかくのfish onなのにな〜。まぁリリースサイズだからいいや。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:47
反対派は理屈よりも元気が先行していて、微笑ましいですね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:52
祭り開催中

【最悪】迷惑メール追放【無法】
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/phs/1017853520/



コピペして同士を増やそう
276熔融塩炉は:02/05/03 00:00
やはり知名度の低さが問題ですかね。
また他の液体燃料が全て失敗したこともイメージ悪いですね。
あとは利権体質が問題ですかね。
それに構造が簡単になるんで建設業者や技術者も黙っちゃいないでしょう。

まあ問題点を挙げるならば
・核液体燃料の濃度が一様でなければ反応が不安定になるのでは?
・循環させると遅発中性子を無駄にしてしまう可能性は?
・循環させるのであれば燃料塩の総量が増えるのでは?
・配管内部に反応性生物が沈着したりしないか?
ただしこれらは設計の工夫で解決できる範囲とのこと。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:08
>>276
安い原発を欲しがってる国はたくさんあると思うんだけどなあ。
そういえばロシアではどうなってるのかな?>熔融塩炉研究
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:28
>>276
だから、壊れたポンプはどうするの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:29
>>278
一番簡単なのは全とっかえじゃない?
両端はずして入れ替えたら尾張。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:31
じゃそろそろ話を戻そうな

まずは原子力に対して曲解された世論をなんとかして、国民のエネルギー
に対する知識や理解を深める
それが民主主義国家としてのスタンスではなかろうか
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:33
電力が自由化されたら研究は政府系機関が勝手にやるけど
実際どうするかは電力会社任せってことになるんでは?

そのわりには「プルサーマルやらないなら再処理施設使うな」とか
言ってる原子力委員会は何様かと。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:47
>>281
これまで通りにはいかないだろうね
JRや道路公団みたいに、赤字を押し付けるようなやりかただと原子力は
反対派が謀らずとも廃れるかもしれない
ただ、再処理、処分はちゃんとやって欲しいのが本音だね
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:50
>>282
2兆円も金を出して再処理施設を作ったのは電力会社なのに
原子力委員会はプルサーマルやらないなら使うなと脅します。
おそらくはプルトニウムを溜め込むのは非核三原則に反するから
というのでしょうが、おかげで再処理が頓挫しそうです。
フランスやイギリスまで持っていって再処理するのは
とにかく高くてかないません・・・・
かといってプルサーマル自前でやるとこれも高そうです・・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:56
プルなんかやらされるとコストがこれこれで、電気料金がこんなになって
しまいますって公表してキャンペーン張れば。先に世論作っちゃえば
国も無茶できなんじゃ。

285名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:59
>>283
失政こそ政治の本質というが、これだけの投資をした以上
引くに引けないのが現状だろうね

もんじゅの失敗が痛い
世論がそれみたことかと騒いだから、それから前に進めなくなってるね
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:01
もんじゅはもう、いいだろう。
実用化できても一基二基ではウラン燃料の延命を果たすほどの
効率は期待できんし、そしてまた、高い。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:08
>>286
FBRの可能性までは否定したくないな
FP核種変換もFBRでないと無理だからね

MOX燃料の再処理にしたって、フランスに外貨を渡すくらいなら自前で
やったほうが国益に叶っていると思うんだけど、コスト高と原子力の必要性に
対する世論の理解からいうと難しい
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:13
加速器で核種変換ってのはどうなったんだっけ?
他にも加速器で増殖した方が効率がずっといいって話も聞いた気がするが。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:14
>>287
あなた、抵抗勢力だね、あの高速増殖炉にまだこだわってるの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:35

         ●●                        ●●
     ● ●   ●                     ●   ● ●        /   \
    ●  ●   ●                     ●   ●   ●     /      \
   ●     ●●                        ●●     ●
  ●                                         ●    _____
  ●                                          ●          /
 ●                 ●●●●●●                 ●       ヽ
 ●                 ●      ●                 ●       /
 ●                 ●      ●                 ●       /
 ●                 ●       ●                 ●
 ●                 ●       ●                 ●     / ̄ ̄\
 ●                ●        ●                 ●     |     |
  ●               ●         ●                ●      \   /
  ●              ●         ●               ●          /
   ●             ●          ●              ●           |
    ●           ●●●●●●●●●             ●
     ●          ●           ●      

291名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:36
>>290
転載サムイ
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:38

         ●●                        ●●
     ● ●   ●                     ●   ● ●        /   \
    ●  ●   ●                     ●   ●   ●     /      \
   ●     ●●                        ●●     ●
  ●                                         ●    _____
  ●                                          ●          /
 ●                 ●●●●●●                 ●       ヽ
 ●                 ●      ●                 ●       /
 ●                 ●      ●                 ●       /
 ●                 ●       ●                 ●
 ●                 ●       ●                 ●     / ̄ ̄\
 ●                ●        ●                 ●     |     |
  ●               ●         ●                ●      \   /
  ●              ●         ●               ●          /
   ●             ●          ●              ●           |
    ●           ●●●●●●●●●             ●
     ●          ●           ●      



293名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:39

         ●●                        ●●
     ● ●   ●                     ●   ● ●        /   \
    ●  ●   ●                     ●   ●   ●     /      \
   ●     ●●                        ●●     ●
  ●                                         ●    _____
  ●                                          ●          /
 ●                 ●●●●●●                 ●       ヽ
 ●                 ●      ●                 ●       /
 ●                 ●      ●                 ●       /
 ●                 ●       ●                 ●
 ●                 ●       ●                 ●     / ̄ ̄\
 ●                ●        ●                 ●     |     |
  ●               ●         ●                ●      \   /
  ●              ●         ●               ●          /
   ●             ●          ●              ●           |
    ●           ●●●●●●●●●             ●
     ●          ●           ●      




294名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:39
>>292
荒らすなボケ
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:42
>>294 モンクあるなら、かかってこいやゴルァ!!

_┃_┃_┃_┃_┃_┃_┃_
━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━
_┃_┃_┃_┃_┃_┃_┃_
━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━
_┃_┃_┃_┃_┃_┃_┃_
━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━
_┃_┃_┃●┃○┃_┃_┃_
━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━
_┃_┃_┃○┃●┃_┃_┃_
━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━
_┃_┃_┃_┃_┃_┃_┃_
━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━
_┃_┃_┃_┃_┃_┃_┃_
━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━
_┃_┃_┃_┃_┃_┃_┃_


馬鹿荒らしは放置に限る
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:46
>>296
自作自演ごくろうさん
298291=294=296:02/05/03 01:51
>>297
なんでやねん煤i ̄口 ̄;

こんなんが自作自演に見えるとは、アンタの目は節穴かいっ
299スレ正常化:02/05/03 02:08
うえーん、なんでボクをいじめるの?(涙
みんな何処へ逝ってしまったの?(鼻汁
恵也さん、国民2号さん、助けてください。(以下略
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:09
>>299
いやそんなんに助け求めんでも(w
しかし荒らすほどのスレには思えんが……

どこまで話たっけか?
>>300
つか299が荒らしじゃねーか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 03:05
↑アラシ発見!
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 04:29
うーん
ひょっとして枯渇厨君か?
別に嫌ってなんかないから荒さんでくれんか
304恵也:02/05/03 07:30
>>203
>原発推進は地球温暖化防止のためにも必要なんだとおっしゃる方

これは 全く効果がありません。
http://www.greenpeace.or.jp/library/97gw/3rep/rep3.html
”世界のエネルギー生産量”の 5%しか生産してない原発を
これ以上増やして どうすんだ。
305恵也:02/05/03 08:45
>>288
>他にも加速器で増殖した方が効率がずっといいって話も聞いた気がするが

効率がよくても 量がぜんぜん話にならん。チョビットしかできん。
>>283
>フランスやイギリスまで持っていって再処理するのは
>とにかく高くてかないません・・

再処理は 原発よりもけた違いに放射能出すし 事故も起こしやすい実績がある。
原爆を作るのでなければ 不必要だ。
http://www.labyrinth.co.jp/~hoode/kakunen/jiko.html
フランスの海軍から 発電機を持ってきたときの事故は 本当にヤバカったようだよ

http://www.jca.apc.org/mihama/News/news65/news65sellafield.htm
テクネチウム99というのは 出ないようには出来ないのかな?
ノルーウエイの総理大臣まで イギリスに文句言ってるくらいだから?
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 11:35
>>304
君もいいかげんしつっこいね
私も電力の前に、運輸をなんとかすべきだとは思うが
それでも原発は必要だと思うんだが違うかね?
いいかげんこの煽りも飽きたよ

>>305
今の原子力政策からすると
日本がやらないと他国がそれをやることになる
君は他国が汚染されるのは構わないとでも言いたげだな
同じ事なら、自分の尻は自分で拭くべきだと思うが?
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 13:25
>君は他国が汚染されるのは構わないとでも言いたげだな
日本の発電にしめる原発の比率は高過ぎる。
少なくとも世界平均レベルまで下げて、その分を比率の低い
国にもってもらうべきだ。
なにも、日本だけが放射性廃棄物で汚染される危険性を負う
必要はない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 13:42
やれやれ、反対するにしてももっとましな理由を書けないものかねえ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 15:00
>>307
>日本の発電にしめる原発の比率は高過ぎる。
>少なくとも世界平均レベルまで下げて、その分を比率の低い
>国にもってもらうべきだ。

原発は世界の発電電力量の17%
(恵也の好きな「5%」はエネルギー全体の5%であって発電に対してではない)

アメリカ:20.1%
フランス:78.2%
イギリス:27.5%
スウェーデン:46.2%
ロシア:13.6%
ウクライナ:44.9%
中国:0.8%
韓国:34.1%
日本:30.2%
とまあこんな数字が並ぶが、自前の資源の無い国で30%というのは
いかにも普通な数字だと思うがね。
比率の低い国は資源があるか技術がないかといったことになるんだろうが、
資源がある国は原発欲しがらん。
技術が無い国に任せるのは危ない。
結局勝手にやるしかない。
他国任せという発想は危険だし意味が無い。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 15:17
>他国任せという発想は危険だし意味が無い。

そうそう。
こんな常識さえ持てない奴が反対してるってことだ。
311恵也:02/05/03 17:21
>>306
>同じ事なら、自分の尻は自分で拭くべきだと思うが?

ほんとに この事を電力会社に いいタイよ。
再処理はしないで 外国並にそのまま保存した方が 危険が少ない。
アメリカやドイツでは 商業用再処理はほんの少し 工場を動かしただけで
止めちゃったよ。投資した金は 戻ってきたのかな?
たいした実績も無いのに 素人が手を出すな。

青森の再処理工場 最初の予算の 倍になってもマダ完成しない。
いっそのこと その工場 保管工場に使ったら、、、、、
電力会社も 嫌がってたんだよ。お役人に無理強いされてな。

http://www.toonippo.co.jp/rensai/ren2000/kakunen/kak0324.html
元東京電力副社長の 話がなかなか具体性があります。

>それでも原発は必要だと思うんだが違うかね?
しつっこいのが 私の取柄で
もうこれ以上増やさないで なんとか原発の安楽死を!
いっぺんにしたら ショックが酷いからね。
5%でさえ もう二回も大事故を起こしたのに トイレの無い
マンション状態を いつまで続ける気か?
http://www.livex.co.jp/okonomi/9802/top.html

CO2少なくは すべきだが 原発では???
ただし俺は原子力を 全面否定をしてるわけじゃない。
メタンハイドレート なんかでどうしても必要なことがあれば
本当の 自主 公開 平和でやって欲しい。

トイレの無いマンションには違いは無いのだから
一生のうち 大便は
冷蔵庫の 冷凍室に入れれる程度にして あんまり食べるな!
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 17:27
反対派の原発に対する運動を、新エネルギー普及の運動に変えたほうが
よっぽど世の中の為になると思うな
将を射んと欲すれば先ず馬を射よっていうしね
馬鹿の一つ覚えで、反対反対を連呼しても世の中は変わらない
いいかげん学習して欲しいと思う
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 17:28
なんか恵也のレスって取り留めない話がダラダラ続くんだよね。
話ているうちに、自分が何を言ってるのかわからなくなってくるタイプ。
>>311
こりゃまたトンデモ本を持ってきたな
http://www.livex.co.jp/okonomi/9802/top.html

を信じるのは現代科学を否定しないか?
アンチテーゼにせよもっとマシなソースを引用してくれ
これじゃカルト宗教となんら変わらんぞ
315恵也:02/05/03 19:43
>>314
>信じるのは現代科学を否定しないか?

どこがおかしいか 指摘して欲しいな。
なかなか面白かったよ。読みやすいしね。
http://www-j.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No72/TCD981222.html
http://www.moriyama.com/netscience/Maruyama_Shigenori/Maruyama-3.html
http://noyatetuwo.hoops.ne.jp/politics/gw1.html
温暖化に関しては 図書館に行けば 疑問を持ってる人が
いろんな本を出してるよ。
マスコミでは 一方的に温暖化を警告する論調が多いいがね。
>>315
>槌田エントロピー理論
マジで笑うっていうか、熱力学第二法則を観念論に曲解してるっていうか

熱が高温物体から低温物体へ移る現象は不可逆である。
熱を低温物体から高温物体へ移し、それ以外に何の変化も残さないようにすることは不可能である。

それをどう解釈して公害汚染と結び付けてるのか小一時間問い詰めたい(w
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 20:24
>>315
私も図書館には足繁く通ってますが、そこで読んだ本というのは後学の足しに
はしても、議論のネタにはならないものばかりですな(w

科学は宗教ではないから、否定的意見も当然あるべきですが
そればっかりを信じるのは如何なものかと思いますな
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 20:47
>>309
しかし、中国はもう少し原発使って欲しいところだね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 20:52
>>318
中国は石炭を使いすぎている
温暖化だけでなくNOXなどの大気汚染も深刻だ
将来に近代化を目指しているならなおさら推進すべきだと思うな

中国は日本とは事情が違うが、世界に対する責任もある
何十億も人口を抱えているっていう自覚が数字を見る限り足りないね
320恵也:02/05/03 21:08
>>317
>そればっかりを信じるのは如何なものかと思いますな

貴方の考えが 偏見というもんじゃないの?
温暖化するという 結論がすでに出ていて それに反するものを
宗教 カルトで片付けてないかな?
俺は 結論をまだ出していないよ。
また今更手遅れみたいな気がするし、、、、、
50年で50cmくらい 海面上昇程度か というのでしょう。
それに 温度の変化と 炭酸ガスはここ250年じゃなくて
ここ5000年くらいか 縄文時代の1万年くらいを見ないと
不公平と思うよ。
瀬戸内海には 海の底に マンモスの骨が時たま 網に掛かるよ
これは 最近博物館で お聞きしました。
海面が100mほど 低かったそうです、
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:14
>>320
重要なのは「変化『速度』」では?
過去に、これから直面するような急激な変化が
あったかどうかを示さないと、比較対象に
ならないのでは。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:29
>>319
 日本も、中国が安全を確保しつつ原子力利用を推進するための協力を
しないといけないね。原子力の安全性は技術的能力に大きく依存するか
らね。
323元電力:02/05/03 21:34
今の原子力には、
未解決安全問題(unresolved safety issue)
が、たくさんあることをみんな知っているのだろうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 22:12
>>322
中東や西アジアにODAをばら撒き核兵器を自前で揃えている
国に日本が援助するものなんてないよ!
他の国に援助する余裕がある国に日本が援助続けてるという阿呆な状態でさえ
早くやめるべきなのにこれ以上日本にたかるなと言いたい。

あの国は石炭が自前でいくらでも掘れるのでそっち使ってるだけだから。
原発作る技術はちゃんとある。
まあ「石炭マンセー派」の理想の国だね(w
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 22:52
>>324
日本の9電力会社は、
中国の電力会社からの研修生を何人も受け入れしてますよ

>あの国は石炭が自前でいくらでも掘れるのでそっち使ってるだけだから
いつの時代の話ですか? あなたの持っている情報はとても古いようだ
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 22:55
unresolved safety issue

http://www.westinghouse.com/C2e6.asp

327名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:00
>>325
最新の情報では中国はどのくらい原発持ってるの?
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:42
>>327
調べてみたのだが、中国の原発は、

運転中が3基
建設中が8基
建設計画中が16基

詳しくはこちら

http://www.cin.gov.cn/indus/file/

時間かかってスマソ
329328:02/05/03 23:44
補足:台湾の情報は含みません(わかりません)
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:47
>>328
現在3基か〜
97年も3基で0.8%だったんだよね。
今は需要が増えてるだろうから割合はさらに減ってるだろうね。
確か合計2000〜3000万キロワットの計画だから、
計画中のものまで全部完了できても1割ってところかな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:59
3000〜4000万キロワットの計画だった・・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:04
>>320
私がいいたいのは
定説と言われるものを全面否定するバランス感覚の無さだよ
異論、反論は必要だが、定説を覆す前にそれを信じてしまうのは単純すぎる
疑うこと信じることどちらもバランスが大切では?

今のところ温暖化の要因としてCO2があるのは確かなら、排出抑制しようという
たとえ手遅れでも、世の中の流れまで否定はできんよ

原発問題でも思うが、反対反対のエネルギーを代替えエネルギー推進とかの
具体的な運動に変えたほうがよっぽど世の中の為になると思わないか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:16
>瀬戸内海には 海の底に マンモスの骨が時たま 網に掛かるよ
>これは 最近博物館で お聞きしました。
>海面が100mほど 低かったそうです、

この馬鹿、単純に海面が上昇したとでも思っているのか?
だからアホの恵也なんて呼ばれちゃう。

334名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:35
釣れたっ>333
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:39

おいおい、恵也のアホは真性だよ。(大藁
336恵也:02/05/04 06:57
>>332
>たとえ手遅れでも、世の中の流れまで否定はできんよ

否定なんかしてないよ
アメリカが参加せず NO2の中国は 炭酸ガスをいっぱい出すシステム
どう考えても馬鹿としか言えん
風車と喧嘩した ドンキホーテだ
>具体的な運動に変えたほうがよっぽど世の中の為になると思わないか?
する縁があれば やるかもしれんが 無くてね。
>>333
>この馬鹿、単純に海面が上昇したとでも思っているのか?

地殻変動だと 思ってるの
否定はしないが 博物館の館長の話を紹介しただけ
俺は 両方の可能性を見てるよ。
沖縄にもあったのじゃないか 海の底の 巨石遺跡 興味があるよ。

マスコミや教科書を単純に信じるより 実際に対面した人の話の
方がはるかに 面白いし迫力が有る。
海岸の断層を見るだけでも いろいろ妄想が出てきて面白い。
337恵也:02/05/04 08:39
>>329
>台湾の情報は含みません(わかりません

コピーしときます
http://www.ehime-np.co.jp/arc/2000/shasetu/np-shasetu-1029.html
現在6基
第四原発も 作ることになったのではないかな?
http://www.japan.nonukesasiaforum.org/japanese/japan/tokio12.htm
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 11:34
>>336
CO2が温暖化に関係ないかもしれないというのも不確定な情報で、
面倒だからなにもしなくていいという屁理屈にしか聞こえない
アメリカや中国がやらないから日本はやらなくていいなんていうのは主体性がなさすぎる

>マスコミや教科書を単純に信じるより 実際に対面した人の話の
>方がはるかに 面白いし迫力が有る。
>海岸の断層を見るだけでも いろいろ妄想が出てきて面白い。
妄想を信じるばっかりに、現実を否定してないか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:02
まあ、原子力発電に少しでも有利な話は「絶対に信じないぞ〜!」
っていういつものヤツですよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:21
>>338
だったらあなた、あの京都議定書の目標値なんとかしろや。
あの目標値でどうにかなると思ってるのか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:23
>>340
段階的に考えるしかないでしょ。現状としては。
一気に半分にします!とか言ってもまず無理。
6%だって危ないってのに。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:24
>>340
あんたは目標値をどうにかできるのか?(藁
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:33
>>341
CO2の削減を原発でやって、完全に温暖化を防止しようと
したらウランは10年ともたないのじゃないか?

結局、原発は温暖化防止に役に立つには、あまりにウランの
絶対量が少な過ぎるのである。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:37
>>343
現状の技術で二酸化炭素削減するなら、原子力は有力。
原発増やしすぎたらそれこそ30年でウランがなくなるかも
しれんが、30年あれば新技術開発に望みがある。
未来永劫原発なんてのは最初から誰も考えてないよ。

未来永劫原発なんてのは無理なんだから原発なんてやめろ!
なんてことを言うのは、頭が悪いとしか言いようが無い。
今これから石炭火力ばかりになっていくのと、一時的にでも
原発で二酸化炭素を抑えて本格的な対策を考えようというのとでは、
最終的な排出量に格段の差があるのは明白。
345:02/05/04 22:41
誰が誰だか判りにくい
コテハン使ってくれ
346元電力:02/05/04 22:45
使用済み燃料の管理は最初の千年が大事と平気で書く、
電力会社。
もちろん、千年では全く足りないが。。。

こんなもの人間が管理できると本気で思っているのか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:48
>>346
誰も思ってないよ
ビジネスをやっていく上での詭弁を言っているだけ
誰もがわかっていても、口には出さない
恐ろしい事だ 特に行政
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:54
↑そこのあなた。
句読点が使えないとこの板では「アホの××」と言われちゃいますよ。(ワラ
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:55
>>348
釣れたっ!
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:56
半減期が何万年とかの物質も確かにあるが、
総合してみれば500年ぐらいでまあ安心なレベルにはなる。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:57
>>349
ほら、もう一匹!
352KASS:02/05/04 22:58
俺はコテハンを使ってる恵也を尊敬する
ここの奴らは名無しで言いたい放題だ
面と向かって自己主張できないカスどもが!
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:59
>しれんが、30年あれば新技術開発に望みがある。
この人めちゃ甘。

そう、推進派って全てにおいて、予想が甘いのである。
楽観主義ってかなんつうか。
核融合、高速増殖炉をいったい何年研究してきたと思っている
のだろう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:59
>>351
もう一匹、GETだぜ!
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:01
>>353
約50年研究してきた。
この先、現在研究中の「圧縮炉」が期待される。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:04
おーい恵也。
オマエはこの↑レスを信じるか?(ワラ
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:09
トリウム溶融塩炉も遂に・・・!

まあそれはおいといても、有機素子を使った安価な太陽電池、
光触媒と燃料電池の組み合わせ、風力発電・・・
結局人類が将来的に長く使えるのはこういったソフトエネルギー系
だけでないかな?
それまでのつなぎに原発は最適だよ。
すくなくともまだ燃料資源があるうちに原発を廃止しようなんてのは、
馬鹿げている。
358鑑定士:02/05/04 23:15
最近のコテハン叩き
 1.まず、恵也を非難する
  (「恵也と同レベル」とかと、話題を持ち出す)
 2.無知を晒されると他のスレに逃げる。
 4.文末に、ワラ) クスクス)を多用する。
 6.すぐにソースを求める。

賢明な諸君らは特定できたかな?
> 4.文末に、ワラ) クスクス)を多用する。

おかげで2chビューアで自動あぼ〜んできる。
彼なりに気を使ってくれているようだ。
360元電力:02/05/04 23:26
500年(認めてはいないが)と言っても10世代以上。
二酸化炭素の排出と比較できるとはどうしても思えないが。
そもそも500年以上続いた国なんて、無い。
(大昔は別にしてね。徳川時代だって300年くらいなんだから)
361死國建築:02/05/04 23:34
>>360
あんた、やけに電力を叩くね
何か恨みあんの?
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:39
シュリービジャヤ朝(7世紀後半〜1377)
チャンパー(200年頃〜1697)
アンコール(802〜1431)
東ローマ帝国(395〜1453)
オスマン・トルコ(1299〜1922)

探せば500年ぐらい続いた国はまだまだたくさんある〜
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:41
大昔は別とかいってるけど、500年も続くのは
昔の国に決まってるという罠。

まあ日本はある意味でずっと日本の国号を1000年以上も
続けてるわけで、内部の政権抗争はあったけれども
500年以上続いた国だとも言える。
3641:02/05/04 23:43
◎ロリータ画像掲示板

http://up.to/lolikon

365名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:44
それに一つの国が500年続く必要は無い。
政権が交代しても前政権の作ったものは全て壊すなんて阿呆は
そうそういない。
使用済み燃料を保管しているのだということ、
その危険性と管理の重要なることが
知られていれば問題は起こらない。
その程度の良識はあると信じたいが・・・・
まあプルトニウムぐらいは分離して消費し切っておきましょう。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:59
>>365
しかし、いったん漏れ出した保管場所が出たらどうしようも
ないと思うけどな。

このあいだも、産廃処分場の排水が漏れた。(10年たったの?)
他スレで延々と議論しているようだが、結局数千年、数万年
って単位は人間にはいかんともしがたい年数だと思う。

石舞台古墳って創建当時すっごい、建築だったはずだが、馬子
の墓ってウワサしか残っていない。(結局不明なのだ)

可哀相なのが、鬼の雪隠だ、あれ誰かの古墳の石棺でしょ?
わけがわからず、鬼の雪隠とはね。(民間の記憶ってその程度)

橿原の宮なんて、たぶんここらへんとかで橿原神宮を作った。

奈良の飛鳥地方を自転車で回るとよい。
たぶんこれは...とか、誰の墓かわからない墓ばっか。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 00:05
>>365
さて、このままの調子で原発を推進していくと
500年後には最終処分場が国内にいくつできる
ことになるんでしょうか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 00:31
>>366
つまり現在のように色んな事がキチンと記録されてる時代でも
500年したら何もわからなくなるぞ、と言いたいんですね?
まあそう言い出したらどうしょうもないですけどね(笑)

>>367
大丈夫。ウランはその10分の1しかもたない(w
つか、煽りとしてはレベル低いよ(ww
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 01:03
>500年後には

ワラタ
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 01:51
>>368
場所がわからなくなるとは言わないがな。
500年じゃどうにもなんないよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 01:56
>500年後には

アホですな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 01:56
>>370
放射能が5ケタ下がる
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 02:31
他スレで勉強しなおしたらどうだろうか
↓放射性廃棄物の処分問題
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/985230552/
少なくとも>>360よりはマトモな意見がみられる
そもそも500年が嫌だからってガラス固化体にして地層処分にする研究を
行ってるんではないのだろうか....>>360あんたほんとに元電力なわけ?
ネタじゃないだろうな
374恵也:02/05/05 07:59
>>368
>大丈夫。ウランはその10分の1しかもたない(w

いやいや 三菱重工?で海水から取り出す研究が進んでますので
ご安心してください。
それに50年くらい前に 石油は50年しかもたないと言ってたよ。
当てにはならん!
500年前なら アメリカ大陸をコロンブスが発見した頃だろ。
世の中 どうなってるか判らんよ。

パレスチナでは 自爆テロやってるし 北朝鮮もイチカバチカと
追い詰められたら 良い目標物になりそうだよ。
オームの連中も計画していたとか 聞いたしね。
政治 経済ガタガタニなるのは 目に見えてるんじゃないか。
375警備員なオンナ:02/05/05 08:41
橘 夢見
私は警備員をしています。歳は18歳歳で夢見と
いいます。私は今年、厳しい書類審査の末、警備
会社に入社しました。精神病院に通院しているこ
とは秘密にしておきました。私が警備会社に入社
したきっかけは警備員が楽そうに見えたからでし
た。でも、実際は過酷でした。確かに暇な現場も
あるのですが、暇過ぎて死にそうです。かといっ
てこれも仕事ですから勝手なことはできません。
私はお年寄りがあまり好きではないのですが、い
っしょの現場になった55歳の男性が私に家庭の
話しや今まで経験した仕事についてしつこくしゃ
べるのです。しまいには、自慢話をする始末。
その内容は、暇だからといって座っていたおばさ
んを事務所に言ってクビにしたとか物覚えの悪い
某会社の元総務がエラそうだからクビにしたとか
です。最後には、泣き言まで言い出しました。
ワシもこと歳じゃけのどこも雇ってくれんのよ。
でも、警備会社だけはワシを見捨てんかった。
古手川社長には感謝しとると。ワシは去年、転ん
で腰を痛めての、半年ほど病院に世話になったり
89歳で死んだ母親の世話をしたりで去年は1ヶ
月ほどしか勤めとらんのじゃ。それでも会社はワ
シのクビを切らんかった。親は大事にせいよ。
親が死んだ後に親孝行しようと思っても遅いから
の。父親が死んだ時、ワシは埼玉に出稼ぎに行っ
とっての、深夜、急に目が覚めて入院中の父親の
事が頭に浮かんだんじゃ。ワシは何で父親の事が
浮かんだのか気になったんじゃが、それから数時
間後に電話がかかってきたんじゃ。父、危篤と言
われて急いで徳島県に帰ったんじゃが、父親の死
に目を見れんのがこんなに悲しい事とは思わんか
った。そばにいてやれんで、わしはなんて親不孝
者なんだと涙が溢れて止まらなかったよ。だから
<<続きはこちら>>
http://www.h4.dion.ne.jp/~k.seed/index.html
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 09:39
>>367
つまりだ、
彼は核燃料サイクルが完成したという前提に立っているわけだ。(ワラ

377名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 11:25
>>376
成る程、謎が解けた(w
私はあくまでリサイクル構想も新エネルギー移行への繋ぎでしかないと思うんだが
本当のところエネ蝶さんはどう考えてるんだろうね
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:27
増殖炉で増殖しても全然間に合わないんだけどな(w
どんなに効率良く中性子を利用できても、ウランの延命になるほど
増殖するには全く足りない。
だから他の国はとっとと撤退しちゃったよ。

まだ加速器増殖炉とかの方が完成した時に役に立つ可能性がある・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:35

この馬鹿全然理解しとらん。(ワラ
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:37

『(ワラ』は、コテハン叩きのインチキさん。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:38
>>380
釣れたっ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:40
>>379
何が?
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:42
>>382
オマエガナー
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:43
>>383
だから>>378は間違ってるか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 17:35
>>378
では、「さんすう」の問題です。

1.現在の軽水炉のウランの利用効率を1とします。
2.プルサーマルでのウランの利用効率は2となります。
3.FRBでのウラン利用効率は60です。

では、ここに軽水炉で60年分のウランがあります。これを

ア)プルサーマルで使用すれば何年分となりますか?
ホ)FRBで使用すれば何年分となりますか?

上の(ア)(ホ)に答えなさい。

http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/owa/fig?opt=1&term_no=03-01-01-02&fig_path=/images/03/03-01-01-02/03.gif
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 17:57
>>385
アンタ、騙されてると思うよ。
増殖炉で燃料を倍増しようと思ったら数十年必要。
増殖炉で利用効率60倍なんてのは全ての原発を増殖炉にでも
しないと無理。
んな金どこにも無い。
軽水炉数基から数十基に対して増殖炉一基程度でなんとかなる
レベルでないと話にならん。
それなら加速器増殖炉しかない。
都合のいい数字を鵜呑みにするのも阿呆。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 18:45
>>386

>>378はこういう理由を上げているね。
>どんなに効率良く中性子を利用できても、ウランの延命になるほど
>増殖するには全く足りない。

これが正しいと思うのかい?
388恵也:02/05/05 19:21
>>373
>そもそも500年が嫌だからってガラス固化体にして地層処分にする研究を
>行ってるんではないのだろうか

500年も生きて 確かめる事出来んだろうに。
途中で 漏れたら何とかできるの。
ガラスだといっても 水に濡れたら放射能はどんどん出てくんだよ。
想定外でした。ごめんなさいじゃ済まないけど 今までの先進国
海にずいぶん捨ててるようだね。
今は禁止されて やってないようだが
業者を雇って またやってみるか?海だったら安いよ。
http://mfg01.nikkei.co.jp/pub/science/page/honsi/9607/kaku.html
アメリカだって ずいぶん苦労しているようだね。
385のアホさ加減には同情するよ
煽る気にもならない
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:02
>500年も生きて 確かめる事出来んだろうに。

馬鹿は長生きするって本当ですか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:27
放射能廃棄物は、スペースシャトルに乗せて、宇宙に捨てます。
これ、マジで計画されてる話。
フジテレビのニュースでやってた。

ソースは探せなかったスマソ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 21:17
>>391
ソースはこんなにたくさんある。
http://www.bulldog.co.jp/  「ブルドックソース」
http://www.oliversauce.com/ 「オリバーソース」
http://www.sky-net.or.jp/toshi/「カップソース」
http://c2c-1.rocketbeach.com/~samzweb/「激辛ソース」
http://www.mahae.co.jp/sosu/「高橋ソース」
http://www.nanaboshi.co.jp/「七星ソース(株)」
http://www.otafuku.co.jp/「オタフクソース」
http://www.bl.mmtr.or.jp/~special/cgis/goodslist.cgi?genre_id=24「ショッピングページ」
http://www.bl.mmtr.or.jp/~special/cgis/goodslist.cgi?genre_id=18「ショッピングページ」
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 21:17
てるくはのる
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 21:49
>>391
その費用はあんたが払え。
電気料金に上乗せすることはまかりならん。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 21:51
第1宇宙速度じゃダメ、第2宇宙速度でないと...
つまり、アポロ13号用じゃダメなのだ。
どれだけ金がかかると思ってんだ?
396391:02/05/05 21:51
>>394
何で俺を叩くんだ?
俺が何をしたっていうんだ?
何か恨みがあるのかよ?
397:02/05/05 21:55
>>394
BRC@
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 21:59
てるくはのる
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 22:06
>>388
>想定外でした。ごめんなさいじゃ済まないけど 今までの先進国
>海にずいぶん捨ててるようだね。
>業者を雇って またやってみるか?海だったら安いよ。
言ってて恥ずかしくないか?
私は唾を吐き掛けたい気分になったぞ
もしもの時に取り出せない海洋投棄は問題外だろう
諸外国がそれをやったからといって、そんな無責任なやりかたを選択する必要はない
高くても、ちゃんと処分すべきだ

そもそも他スレで貴方とは既に同じ事を議論した覚えがある
このスレでも確か同じような議論をした
同じ事をもう一度言わなければならないのか?
いいかげん学習して欲しいな、相手をするのも正直疲れるよ

地層処分研究は各国で行われている
その手順については割愛するから各自勉強して欲しい
↓【地層処分研究開発】
http://www.jnc.go.jp/kaihatu/tisou/tisou.html

多湿で地下水の豊富な日本の土壌では、有効な立地条件を満たさない
といいたいのだろうが、高レベル放射性廃棄物の水溶性核種は数百年
もすれば壊変するので、それまでの安全性を確保できれば、まず安全と言える

方法論としては、
【水溶性核種の湿式分離及びFBRを用いた消滅処理】
http://aec.jst.go.jp/jicst/NC/backend/siryo/back25/siryo72.htm

数百年を地表で管理しその後に地層処分するという方法もあるが、
スレの流れでいうと却下だろうな(w
400恵也:02/05/06 07:43
>>399
>言ってて恥ずかしくないか?
>私は唾を吐き掛けたい気分になったぞ

判らないかな?
言葉の反対の事を ひねくって言ってるのが。
それに言えば 相手が納得してくれると思ってるの?
自分の言語能力を反省することも無いようだし 自分が正しいと
信じてるだけの 単なる馬鹿じゃないの。
お互い様か!

貴方の書いてることは まだまだ実験段階
実験してる最中に 廃棄物はどんどん作られるばっかり。
台湾なんかは 北朝鮮にお願いしようとしたみたいだね。
ロシアなんかも ウラン買ってくれたら廃棄物も面倒を
見るようなことを言い出したようだし。
どこの国でも 危険過ぎて困ってるよ。
http://village.infoweb.ne.jp/~ksueda/highlevel.htm
http://nnafj.kmis.co.jp/japanese/backno/no25/cnic.html
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 11:15
>>399
>方法論としては、
>【水溶性核種の湿式分離及びFBRを用いた消滅処理】
>http://aec.jst.go.jp/jicst/NC/backend/siryo/back25/siryo72.htm

捕らぬ狸の皮算用。(w
ていうか、テクネチウムとヨウ素のことしか書いてないじゃん。
量的に問題のあるセシウム・ストロンチウムについては全然言及なし。
どうやってセシウム・ストロンチウムを消滅させるって?
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 11:30
>それに言えば 相手が納得してくれると思ってるの?

誰も恵也に理解力があるとは、もう思っていないだろうね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 11:32
恵也の文章に「ひねり」とか「ウエット」があるとは、普通思わないだろう。
まあ、それまでの「信用」がないからな。
404元電力:02/05/06 11:34
廃棄物の処理は、金にならん。技術開発としてはゴミ処理だから、
優秀な人材もいかない(もっと前向きなことをしたいでしょう人間)
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:00
>>400
実験段階のものを実験段階だから採用できないなんていう理屈は理解できないな
日本は他の諸外国に比べて地層処分計画は数十年のロングスパンでの
運用だったと思うが?
それまでに実用化できればいいと思うが違うかな?

>>401
痛いところ突かれたな
加速器消滅処理でもSr-90, Cs-137は処理が困難だからねぇ
セシウム・ストロンチウムの分離は可能だから、あとは数百年の閉じ込めを
確実に行うしかないね
http://inisjp.tokai.jaeri.go.jp/ACT96J/04/4_06.HTM
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:16
元電力さんは、電力を離れて長いせいでしょうか、
古いウソの情報ばかり流します。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:18
>>404
あくまで選択肢の一つという意味です
水溶性核種を処理できれば、地層処分の安全性は高まると思いますよ
408元電力:02/05/06 14:38
>>399
昔の話だけど、日本も海洋投棄を本気で進めようとしていたよ。
廃棄物は漏れ出しません(微量で影響なしだったかな)という
怪しげな資料まで作って。
まあ、周辺国の反対で頓挫したけど。

今更、そんな国はけしからんといえる義理ではないことをお忘れ無く。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 15:04
>今更、そんな国はけしからんといえる義理ではないことをお忘れ無く。

おいおい、馬鹿なことを言うのではない。
同じ海洋投棄という言葉でも、ロシアのしているようなこととは
まるで違うだろう。
しかも、日本が海洋投棄をしたという事実もない。
あまり馬鹿な話をするものではないぞ。

410元電力:02/05/06 15:18
>>409
信じてもらえないようなので、一つ参考に。

http://home.hiroshima-u.ac.jp/heiwa/01Pr/Og.html

まあ、内容を信じるかどうかはその人次第だが、日本も
ひどい計画を進めていたことは事実。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 15:32
おやおや、これはまたひどい話を持ち出したねえ。
いいかい、日本は各種国際条約を遵守し、しかも関係各国との緊密な
交渉をもって話を進めている。
しかもその当時、低レベル物質については明確に海洋投棄が認められて
いた時代であった。その時代背景を全く無視し、あたかも日本が悪事を
企んでいたかのような表記はまさに時代錯誤。
412元電力:02/05/06 15:59
以下、引用。しかしこの当時だめだという結論を出した地中埋設が現在では安全
という理屈がわからん。技術進歩とでも言うのか。
このように、言うことがころころ変わるというのは、結局何も分かっていない
ということですよ。

だが、1980年代になると、南太平洋地域には、フランスの核実験以外に新た
な核問題が出現することになる。それが、日本による放射性廃棄物の太平洋
への投棄計画であった。日本に存在する原子力発電所からは、放射性を帯び
た大量の廃棄物がうみ出されており、それをいかに廃棄するかが大きな問題
となっていた。1972年と1979年の2回にわたって調査を行った結果、日本は
、低レベル放射性廃棄物に関しては、海洋投棄を行うことを決定した。その
理由は、人口過密で地震活動の活発な日本においては、大量の放射性廃棄物
を地中浅く埋設するのは限りがあるというものであった。4
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 16:09
>>412
論点が何かがあまりはっきりしませんが。。。
単に反論の為の反論をされているような気がします。(まあいいか)

元電力さんは、基本的なことを理解されてます?
例えば、地層処分については「高レベル」の話であり、
「海洋投棄」は「低レベル」の話であるというようなことが?

過去レスにもありましたが、どうも「元電力」を名乗られるわりに、
基本知識の欠如や誤解が多いように思います。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 16:14
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 16:16
『低レベル放射性廃棄物の処分方法は、深海底に処分する海洋投棄処分と、
陸地環境に処分する陸地処分に大別される。海洋投棄は、1982年まで欧州
諸国によって行われており、また、それ以前に米国でも行われていた。
わが国も低レベル放射性廃棄物の処分方法の1つとして、その実現を目指
していた時期があったが、海洋投棄の禁止を要請する国際世論の動向により
1993年にはすべての放射性廃棄物の海洋投棄を禁止するようにロンドン条約
が改正されるにいたり、同年の原子力委員会決定により「わが国としては、
今後、低レベル放射性廃棄物の処分の方針として、海洋投棄は選択肢とし
ないものとする。」と決定された。」
416中部電力:02/05/06 21:26

浜岡には原発はいらない。裁判に訴えて原発を見直しましょう。
http://hp16.e-notice.ne.jp/~peace/
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:29
元電力さんも恵也も、所謂典型的な反権威、反権力思想だと感じるんだけど違うかな?
イデオロギーとしての反権威、反権力はあってもいいと思うけど
賛成の反対のような、最初に結論ありきの意固地なスタンスでは、今の時代は
カルト宗教家かブサヨとしてしか評価されないと思いますよ
先ず否定(アンチテーゼ)するのではなく、もっと相手の意見を聞いて吟味して欲しいですね

自分を信じて欲しい場合は、先ず相手を信じてください
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:30
元電力=恵也
これ2ch通の間では常識。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:41
>>416
私は性急に浜松原発を廃止させようという運動には反対する
彼らの言う感情論では世の中は良くならないと確信しているからだ

ちなみに、そのサイトの(裁判への呼び掛け)の文章には明らかな欺瞞がある
【引用】
>原子炉及びその周辺には膨大な数の機器・配管があり、それらすべての完壁な点検と安
>全の担保を維持することは不可能です。特に、切迫しているとされる東海巨大地震に対し
>て、それらの機器や配管が破壊されることは充分予見できることであり、破壊により炉心が
>冷却不能に陥った場合メルトダウンという過酷な状況を引き起こす可能性は大きいとみられます。

完璧な点検が不可能=必ずメルトダウンをおこすような書き方は嘘だ
こういうのを平気で言える連中に反対する資格はない

>>418
多重コテハンは2ちゃんねるでの最低限必要な暗黙の了解を無視している
それが本当なら軽蔑する
420418:02/05/06 21:44
誤解があったようなので、訂正する。
元電力=恵也を名乗ってカキコをしている場合がある。
421恵也:02/05/07 07:07
>>420
>元電力=恵也を名乗ってカキコをしている場合がある
おまえの妄想
俺はそんな 卑怯者じゃない。
>>419
>完璧な点検が不可能=必ずメルトダウンをおこすような書き方は嘘だ
表現力の差じゃないか

冷却水が地震で回らなくなる可能性が大きい=必ずメルトダウンをおこす
これなら良いのか?
ひとりひとり 育ちが違うんだから 大目に見てよ。
>>417
>賛成の反対のような、最初に結論ありきの意固地なスタンス
そこは貴方の 理解力不足
人の思想を 一次元で分けるのは 感心しない。
反権威 反権力の言葉で私の思想をヒトククリするが 少し違う。
権威・日本で一番有るのは天皇か 親近感を持ってる。
ーー・世界では マハトマガンジーに親近感を持つ。
権力・運転免許更新のときは おとなしい羊もいいとこ
ーー・世界ではアメリカか 今のブッシュは嫌いだがケネディは好き
それ以外にもいっぱい有るから 少なくとも3次元位に分けないと。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 18:46
>俺はそんな 卑怯者じゃない。

そうだね、ただの阿呆だよ(w
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 18:48
名無しでコテハン叩いてる半端者よりは、だいぶマシだけどな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 18:52
>>423
プ
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 18:57
失語症か。それとも中身が無い人なのか。どっちにしろかわいそうにね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 07:56
将来は核兵器の保持を検討する時期がくる。そのときまで原発は必要
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 11:18
>>426
沈黙の艦隊ってか、そりゃ妄想だって(w
核武装の時代はとっくに終わってるんでないかい?
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 12:00
>核武装の時代はとっくに終わってるんでないかい?
それこそ妄想。
429元電力:02/05/08 20:18
>>426
核兵器の保持のために原子力が必要というのは、国策としてあり得る。
パキスタンに原発があると聞いて随分驚いたが、核武装を見て納得した。

民生用としては、採算がとれないのは、本当は自明なんだが...
430元雷力:02/05/08 20:25
米エクセロンとか、採算とれまくりじゃん
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 21:24
>>428
日本という国での立場上の話
メリットに対してのデメリットの方がはるかに上回ると思うんだが?
持っているだけで同盟国からは嫌われ
国連でも大きい顔できず
中国、北朝鮮、韓国などから非難と内政干渉の嵐

貿易経済で成り立っている日本が核を保有するのは自殺行為でないかい?
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 21:32
>>426
どういったシュミレーションでそういう意見に辿りつくのか聞かせてくれ
たんなる妄想なら笑ってやるぞ(w
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 22:59
っていうか
電力としての原子力と、兵器としての原子爆弾を同一視するのは論理の置き換えですな
反原発が長年使ってきたアジだけど、今更それを持ち出しても説得力ゼロだわ(w
434元電力:02/05/08 23:08
>>430
確かに米エクセロンは、採算がとれているよう。離れて時間がたつので
知らなかった。しかし、約2セント/kwhは、日本の核燃料代とほぼ同じ。
減価償却、修繕費が入ってこの価格なら、驚異的。
どういう生い立ちの会社なのだろう。。。
知っている人がいたら、教えてください。
435无電力:02/05/08 23:15

原子力主体のフランスは電気が安いよね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 01:08
まあどっかの省庁が変なこと言い出すまでは
原子力発電は単価9円と発表していた。他と変わらず。
ただし、燃料費率が格段に低いので価格の変動が少ないのが長所だった。

なんでわざわざ5.9円とか言い出したんだろ?
他と同じ値段なら、建設費や整備費が高いので採算取れるまでが長い、
つまり建設リスクの高いことが問題になると考えたからだろうか?

だが長期の燃料費変動リスクも評価すれば決してまずくはないはずだが・・・
437恵也:02/05/09 07:28
>>430
>米エクセロンとか、採算とれまくりじゃん

後で30兆円 廃炉の処分 廃棄物類処分に必要になりましたので、
電気代に上乗せしたいと 日本の電力会社みたいに 言い出さないか?
最後まで終わってからの 採算じゃないとね。
米エンロンみたいに いいかげんな財務報告じゃないの、信用するか?
http://www.asahi-net.or.jp/~xr3f-mry/hanford.html
http://criepi.denken.or.jp/jpn/nic/seisaku/htmls/ovrcomp.cgi?PDAT=2002年4月17日&PDSC=2
儲かってても 定期点検 昔は3ヶ月掛けてやってたのが 15日くらいで新記録だ
なんて頑張ってるのじゃ 怖い儲かり方だよ。
438元 電 カ:02/05/09 08:14

潰れたエンロンは、原子力発電所を一つも持ってなかったよね。
439恵也:02/05/09 08:16
>>433
>電力としての原子力と、兵器としての原子爆弾を同一視する

同じところも有るし 違う所も有る
貴方は完全に 理解できてるつもりなのかな
人に説教できるほど 理解してる人はいないと思うよ。
少し書いてある HPがありました。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~genkoku/kiso-koza-3.htm
終わり頃に あります。
440恵也:02/05/09 08:22
>>438 名前:元 電 カ
エンロンは ギャンブラーで 以前は成功して大儲けしたがそれに失敗して
その為 財務報告を嘘で塗り固めてたのが ばれて潰れました。
原発に手を出さないのは 正解だったと思うがな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 08:24

恵也は、智恵遅れだね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 09:05
>貴方は完全に 理解できてるつもりなのかな
>人に説教できるほど 理解してる人はいないと思うよ。

オマエモナー
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 11:26
>>439
私はアジ、つまり扇動の事を言ってたつもりなんだが
言葉が足りなかったな

大量殺戮を目的とした原子爆弾と、発電設備である原発では目的が違う
それを無理矢理にでも同一視して悪党にしたがるのが反対派の手法だと言いたい
解りやすい例が君の出したソースだね(w
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 12:30
>>431

今の状況ならそういう意見もあるだろうね。でもこの先どうなるかはわからない。
カルタゴみたいになりたいかね?
ところで今、核兵器持って嫌われることを恐れるのなら、再処理反対を訴えなくては
ならないよ。これで十分アメリカからは睨まれてるんだからね。

445名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 18:50
れっきとした核保有国に恐らく持っているであろう国とに囲まれて、
安穏としていられるかといえば、んなわきゃーない。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 19:47
いまの国際情勢ではリスクが大きいと思うが、この先核を
保有する可能性があるというのも外交カードの一つでは。
ただ、日本の再処理方法で転用するには難しいね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 19:53
問題なのは再処理法じゃなくて、燃料を取り出すタイミング。原子炉と再処理工場が
あれば、「やろうと思えばできるんだぞ」というカードが手元に残る。
448元電力:02/05/09 20:24
>>436
他の方式の発電単価が安くなったので、原子力の机上の計算単価を下げて、
一番安い単価というための資料ですから、当然かかくをさげるしかありません。
原子力9円の時代の火力発電のコストは10〜11円、今は6−7円(確か)
原子力9円時代の石油火力発電コストの前提条件の詳細は忘れてしまったが、
確か毎年5−10%石油価格が上昇するという変な条件が付いていたはずです。
今現在はどうかはっきりしないが、原子力の燃料コストは、多の発電方式と
比べて1〜3円/kWh安いくらい。再処理コスト、使用済み燃料コストを
追加するとほぼ同じ価格になるはず(はっきり断言はできませんが)
従って、建設コストが高い分、不経済だし、廃棄物・廃炉の問題を考えると
採算はとれません。
 電力会社は丼勘定を出すのではなく、もう少し情報開示をするべき。
少なくとも部門別(火力、原子力、送配電)の収支は公表するべきだと考える。
そうすれば、自ずとどうすればいいか見えてくる。今の状況では、賛成派、
反対派とも資料がなさ過ぎる。
449七誌:02/05/09 21:46
>>448
最近原油価格が急上昇していますが、その影響はどのくらいとお考えですか
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 22:08
>>448
仮に採算が取れなくても必要な部分もあるのでは?
悪い面ばかり強調するのはアンバランスですね

既出の議論ですが、エネルギー安全保障の問題や石油枯渇に対する選択肢
としての評価もあっていいと思いますよ
むしろ崖っぷちなのは、原油価格変動に左右される火力ではないでしょうか?
451元電力:02/05/09 22:41
いろいろな意見があっていいと思う。
ただ、日本は資本主義を選択している。
市場の要求に答えられない発電方式には退場を願うしかない。
それが、火力であれ、原子力であれ。
一番いけないのは、その本当の姿をごまかして推進すること。
まあ、今すぐに結論が着くわけでもないし、ここで結論を出しても
仕方がない。
10〜20年後に誰が正しくて、誰が間違っていたかが分かるだけ。
こういう意見もあるということで、発言しているだけ。
452元電力:02/05/09 22:50
海洋投棄の問題は、日本が進めていた時点で国際法上認めらられていた。
しかし、本当に技術的に正しいことならば、首尾一貫して進めるのが
本当だと思う。(たとえ、各国から反対されても)
それが、くるくる変わるというのは、結局技術的にはよく分かっていないことを、
さも全て検討済みとして進めてしまい、各国の反対であきらめざるを得なかった
ということだろう。
 こういう体質が原子力には見られる。聞いた話だが、昭和40年代には放射性
液体廃棄物を平気で海に捨ててしまっていた。日本が原子力をやり始めたときには
本当のところは安全かどうかよく分かっていなかった。(完成技術とだまされて、
米国から購入した)結果的にそれほど危険でないと分かっただけ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:10
>>452
過去を見て今を判断するのは如何なものかと
もっと将来を見てみてはどうだろうか

環境問題しかり、枯渇問題しかり、石油の中東依存しかり
火力に頼り切った今までのやりかたでは将来が危うい
それは市場も解っていると思うが?

足りないのは国民の意識ですな
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:28

チェルノブイリ事故を起こしたウクライナも
火力ではなく原子力発電所を増設することにしたよね。

西欧諸国は原子力発電所建設の援助を決めたよね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:04
まるでマントラだね。唱えていれば救われるかい?もうすこし自分の頭使いな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:09
>>453

発電だけ石油脱却して、なにかいいことでもあるかい?必要なガソリンを得る過程でできる重油を、
とても発電では使い切れない現状で、そんなこといっても笑い話にしかならんよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:21
>>456
そういうのを論理の置き換えと言う
私はこのスレでは原発問題だけを言っているが、将来を考えるなら自動車も議論すべきだろう
ガソリンだとて枯渇すれば高騰する
その為にメーカーは燃料電池とか、電気自動車とかを懸命に開発してる
エネルギー政策はマクロ的、長期的視野が必要だ

そういうのはスレ違いだから控えてるだけだ
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:25
置き換えではないよ。君には都合が悪いから排除したいと思ったようだが。
むしろ、全体のことを考えないで、一部を満足するだけの解に固執するのは
危険な考え方だ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:27
重油を使い切るような事になったらモルジブは10年もつまい
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:30
また無根拠な煽りを恥ずかしげもなく垂れ流すね。何派に属してる御仁かは知らんが(藁
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:35
>>456
私は>>453ではマクロ的な意見を言ったつもりなんだがね

>ガソリンを得る過程でできる重油を、とても発電では使い切れない現状
↑というのは、環境問題、枯渇問題、中東依存問題のレスには思えない
大人気ないがオマエモナーと煽っておこう

>>453が反対派にとって都合が悪いので重箱の隅みたいに煽っているだけに思える

ちなみに余った重油は輸出すればよかろうと思うが?
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:38
>>460
人を分類したがるアフォがいるな
そんなに分類したいなら、雛のオスメスでも分類してろ
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:40
>>461

はぁ?

>エネルギー政策はマクロ的、長期的視野が必要だ

>そういうのはスレ違いだから控えてるだけだ

と言った14分後にはもう、

>私は>>453ではマクロ的な意見を言ったつもりなんだがね

なんて言えちゃうんだね。すごいね。分裂症?
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:44
>>461

老婆心ながら。
ボクを批判するヤツはみんな反対派だ〜、なんて単純な世界観で世の中
渡っていけると思わないほうがいい。無闇に敵を増やすだけだよ。
相手が何を思っての言動か、もうすこし探る慎重さがあったほうがいい。


465名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:44
>>463
アフォは君だ
この場合、マクロ的な意見は、原子力政策にも当てはまる意見だろうが

>分裂症?
差別的発言を平気で言うのは軽蔑に値する
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:49
>>465

>アフォは君だ
というのは何的発言だね?
ちなみに
>分裂症?
というのは純粋な学術的興味から発した質問だ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:52
>>466
アフォは2ちゃんでは煽りの常套句
分裂症は差別用語、削除対象になる
感情的になるのはお互い様だが、言葉を選びたまえ

水掛け論はしたくないので、私はこれで落ちる
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:00
>>465

エネルギー政策を視野に入れない、原子力政策だけに限ったマクロ的な意見、というのは
形容矛盾だとおもうよ。
寝る前にレスしとく
>>468
話がややこしくなるので、論点をまとめると

>過去を見て今を判断するのは如何なものかと
>もっと将来を見てみてはどうだろうか
>環境問題しかり、枯渇問題しかり、石油の中東依存しかり
>火力に頼り切った今までのやりかたでは将来が危うい
>それは市場も解っていると思うが?
>足りないのは国民の意識ですな
これは、エネルギー政策全体に言える言葉でもあり、原子力政策にも
そのまま当てはまる言葉だと思って書き込んだ

エネルギー政策という点では、環境問題、枯渇問題、石油の中東依存
どれも間違ったことを言ってはいないだろう

原子力政策で言ってみると、
環境問題は賛否両論だがCO2抑制という点では当てはまり
枯渇問題はこれまた賛否両論だが、少なくとも石油よりは寿命も期待できる
という点で当てはまる
石油の中東依存という問題では、あえていうまでもなくウランは中東から買っている
わけではないから問題なく当てはまる

私は>>453のレスにおいてそれほど形容矛盾があるようには思えないんだが?
君の意見を聞きたい
470469:02/05/10 02:08
【追記】
勿論、これらの問題は原子力政策だけで解決する問題ではない
むしろ電力などエネルギー問題の一部に過ぎない
それだからといって、なにもやらなくてもいいというのは許されない
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:16
>>469

>過去を見て今を判断するのは如何なものかと
>もっと将来を見てみてはどうだろうか
>環境問題しかり、枯渇問題しかり、石油の中東依存しかり

ここまでに特に異存はない。マクロ的といえるかどうかは別として、主張としては同意できる。
だが、石油依存からの脱却というのは正しいけれども実効性の薄い主張でもある。
社会を丸ごとひっくり返す話になるからだ。これは大変な話だよ。

>火力に頼り切った今までのやりかたでは将来が危うい

そしてこの時点で、上の主張は発電に適用を絞っていると見える。これは同意できない。
エネルギー政策、特に脱石油などという大きな話は、ちゃんと足並み揃って初めて意味がある。
この分野で都合がよいからこれでよい、などという偏狭はかえって危険や無駄な損失を招く。
そして、全くの事実として、火力発電がゼロになっても、中東への、石油への依存度は全く下がらないのだ。
このギャップは危険だと思う。

>それは市場も解っていると思うが?
>足りないのは国民の意識ですな

これはあまりに独善的でまったく受け入れられない。市場と国民をどうカテゴライズ
しているのかまるで分からない。身勝手に過ぎるし、正直、スノビズムが鼻につく。


都合よく並べた理屈が、当てはまるといって喜ぶのは後付くさい。理屈は後から馬車でくる、という。

そして457で明らかに原発問題だけを言っている、マクロ的視野が必要なエネルギー政策に触れる
ことは控えている、と宣言しながら、いや、これはまたマクロ的でもある、エネルギー政策的に間違い
でない、などと奇術的なレトリックを弄するのを、形容矛盾という以上に控えめに表現する方法を私は知らない。

472469:02/05/10 02:43
>>471
真面目なレスTHX
私は後から付けた理屈で言っているわけではないんだが(w
できれば、言葉尻攻撃ではなく、原子力政策の意見が聞きたかったな

原子力問題を議論する上で、もっとマクロ的なエネルギー政策そのもの
にふれないといけないのは承知しているが、運輸などの問題まで触れると
スレ違いをおこしかねないと思い配慮したつもりだったが
そういう言い方が奇術的なレトリックと受け取れるなら、そのことについては謝罪する

しかし、我々の将来について再考しなければならない時期がきているのは事実だろう
今までの反原発という狭い視野では、長期的視野において正しい選択ができるとは思えない
私は反対派にも、もっと現実を正視して欲しいと思っている
473469:02/05/10 02:48
>>472
少し推敲が足りなかったな
スマソ

>できれば、→削除
>承知しているが、→承知している。
>反対派にも、→反対派も、
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 04:30
>環境問題は賛否両論だがCO2抑制という点では当てはまり
本格的に原発を使うと、すぐウランが枯渇する点で適当でなく。

>枯渇問題はこれまた賛否両論だが、少なくとも石油よりは寿命も期待できる
>という点で当てはまる
天然ガス、石炭より早く枯渇し、絶対量で石油の足元に及ばない点で
原発は枯渇問題にはまったく寄与できず。

>石油の中東依存という問題では、あえていうまでもなくウランは中東
>から買っている
石炭、天然ガスといった、中東以外産出の代替エネルギーがある点、
また、100.0%海外に依存するウランはエネルギーの多角化にも
意味が無い。

極めつけは、放射性廃棄物で国土を汚す可能性が残っている。
また、もし万が一事故が起これば大変なことになる発電方式でもある。

利点が一つも無く、悪い点しかない原発は逝って良し!
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 04:31
>本格的にCO2対策で原発を使うと、すぐウランが枯渇する点で
>適当でなく。
に修正。
476恵也:02/05/10 09:27
>>474
>本格的に原発を使うと、すぐウランが枯渇する点で適当でなく。

ウランの資源は どれだけ当てになるか判らんよ。
海水から商業的に 取れ出したら無茶苦茶に増えるし
いろんなところに有るから 資源量は?

http://www.gns.ne.jp/eng/atm/qa_2/1_04.htm
>http://www.mhi.co.jp/atom/umi-uran.htm
むしろ ウランを採掘する時や その後が大変のよう、
http://www.sanyo.oni.co.jp/2001/03/01/tairon03.html
核燃みたいに 約束を破られたらどうもならん。
>>474
>利点が一つも無く、悪い点しかない原発は逝って良し!
そりゃ妄想だよ

まず全体の費用に対する燃料費が小さいからウランの価格変動に影響されにくい
放射性廃棄物は毒性という点では高いが、絶対量は極めて少ない
CO2、NOXなどの排出は極めて少ない
利点が無いものを採用したりはしないだろうに

万が一の事故というのも、少々誇張した言い方でないかい?
http://www.fepc-atomic.jp/basic_study/sy_nuclear/sy_nuclear_03.html
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 11:49
火力は燃料構成比が高く価格変動に弱い
技術的にどれだけ改良してもCO2排出に関しては解決策がない

それぞれに利点があり、デメリットもある
原子力だけ悪者扱いするのは間違ってますな
479恵也:02/05/10 20:04
>>478
>原子力だけ悪者扱いするのは間違ってますな

原発が大事故起こしたら 500億円以上は税金で面倒見るとか
廃棄物類を 国が税金で面倒見る現状は 悪者扱いされてもしょうがない
北海道電力のやり方は モラルハザードも良いとこだ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shibuya/gogai03.htm
どこの電力でも やってんじゃないかな。
480本江根町:02/05/10 20:32
ウランは枯渇しない。石油も枯渇しない。
新エネルギーが量的に役割を果たすまでには何十年もかかるけど、
そういう夢のような時代が訪れるまでは現状維持しかやむを得まい。

ここの一部の人は、可採年数がその資源の寿命だと思いこんでいるように感じられる。
可採年数と寿命は全く別。

採掘する→埋蔵量が減る→価格が上がる→採掘に手間のかかる部分の採掘が可能になる

繰り返す。確認可採埋蔵量は絶対的資源量ではない。
現在の価格での採掘がペイするものだけを可採埋蔵量という。
石油もウランも今の倍の価格で取引されるなら、
埋蔵量も飛躍的に増えることになる。

二酸化炭素のリスク、放射性廃棄物のリスク、タンカー事故のリスク、
原子力施設の事故によるリスク、などなどもろもろのリスクを考慮した上で、
我が国にとってのエネルギーセキュリティを確保しなければならない。
エネルギー資源の乏しい和学にとってセキュリティ確保は何にもまして優先すべきことなのである。
例え多少高くとも、リスクがあろうとも。
原子力が特別扱いされるにはそれなりの必然性があってのこと。それを悪者扱いしたいのならどうぞ。
481恵也:02/05/10 20:51
>>480
>原子力が特別扱いされるにはそれなりの必然性があってのこと

必然性がないのに やってるから文句言ってんだ。
30兆円の廃棄物類費用 税金つかわんで自腹でやれ。
>費用が、電気事業連合会による初の長期試算で、2045年までに全国で
>約30兆円にのぼることが明らかになった。電力自由化で競争が激しく
>なるなか、電力業界からは、こうした負担を軽くするため、政府の新たな
>支援策のほか、核燃料再処理計画の凍結を求める声も浮上しつつある
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 21:40
>>479
上記サイトを読んでたら、被害者意識と被害者妄想の強烈なデムパで頭が痛くなった
あれは流石に信用しない方がいいと思う…マジで

>>481
「原子力に必然性がない」というのは形容矛盾ですな(w
(形容矛盾って言葉を使ってみたかったのよスマソ)

エネルギーセキュリティは国策
国策ならむしろ税金を使うべきだと思うのですが?
483本江根町:02/05/10 21:59
>>482
おっしゃるとおり

食料安全保障、エネルギー安全保障、いわゆる外交安全保障
このどれに対しても日本人の危機意識は総じて低い。
これらを確保するにはそれ相応の対価が必要。
484999999:02/05/10 22:08
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/


485恵也:02/05/11 00:18
>>482
>上記サイトを読んでたら、被害者意識と被害者妄想の強烈なデムパで頭が痛くなった
>あれは流石に信用しない方がいいと思う…マジで

貴方が 北海道電力の職員だとしたら 個人的に会社命令を断れるか?
会社の利益しか見えなくなった経営者 どこにでもいるよ。
信じないのは自由だが 断れる職員が何人いるのだろう。
雪印食品が 牛肉のラベルの張替えをしたとき 断るだけの勇気有る
職員が一人でもいたら 会社も潰れずにすんだのに。

でも今の日本で 断れば会社にはいずらくなるだろうね。
会社の利益は見えても モラルが崩れてる。
http://isweb31.infoseek.co.jp/business/ng-nd/D-mirai.html
http://www3.ocn.ne.jp/~miyahp/atomic03.html
今の状態で 北電が 風力発電の引取りを 嫌がるのは分かるけど
社会的責任を見てない。
486恵也:02/05/11 01:57
>>482
>上記サイトを読んでたら、被害者意識と被害者妄想の強烈なデムパで頭が痛くなった
>あれは流石に信用しない方がいいと思う…マジで

信じたくない気持ちがわからん 訳じゃないが
実際にやった事みたいだよ。
自分でも 調べてみたらどう?
少し検索で調べただけで ごそごそ出てきたよ。
http://www.ugui.net/columns/19991012tomari1.html
http://www.htb.co.jp/newsarchive/9910/991008.html
君には賛成動員した 北海道電力の経営者の気持ちが分からないのかな
俺には 良く分かるし 経営者に同情の気持ちも少しはあるよ。
487 :02/05/11 02:31
>>485>>486
↓引用サイトの中身が凄すぎて
そういう意味で妄想デムパだと書いたのよ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shibuya/
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shibuya/gogai03.htm
いい加減な書き方してスマソ

北電がやったことが本当なら、この場合は推進側が悪いね
北海道だと地価が他より安い為に、立地条件がよければ風力も有望というわけだ
市場原理でいえば当然買取すべきだが、まぁ今は難しいみたいだね
自由化すれば、買取も出来るようになるかもしれないと考えるのは素人考えだろうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 03:01
要は需要と供給だろうね
1/3の補助金で建設されたとはいえ、安定ベースの単価平均で9円台後半
が出せるなら風力は競争可能なレベルなわけだ(あくまで北海道での話)

2020年の目標値30万キロだとすると、出力91万キロワット泊原発3号機と競争になるわけだ
たしかに北電が持ち出しを気にするのは理解できるな

風力も原子力もエネルギー安全保障の利に叶っている
この場合、風力で1/3補助できたように、建設や廃棄コストなどを国が補助
するのが適当だと思われる

反対派ではないが、需要が見込めないような新規原発は建設を見直すという
のも手法ですかねぇ(w

まぁ、大事なのは利用者に負担が掛かり過ぎない形で、なおかつ国策の
エネルギー安全保障も両立させるということでしょうな
>>488
我ながらちと文章が変ですな
昨日の騒ぎで睡眠不足なのよ(w
こんどこそ落ちますね
490恵也:02/05/11 06:38
>>488
>風力も原子力もエネルギー安全保障の利に叶っている

人命の安全保障と エネルギー安全保障を同等に扱えることか?
もう二度も大事故を起こしてるのに まだ懲りない馬鹿。
食うものが 無くなちゃうのだよ。
未だに日本に輸入したもの 送り返すことも有るのに。
http://village.infoweb.ne.jp/~spchild/ri/ri-food2.htm
http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/renew/information/interna_heal_j/chernobyl-2.html
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 09:47
原子力の死者より、炭鉱事故や大気汚染の死者の方が桁違いに多いじゃん。

日本の職業反原発とその被害者連中ってこれだからダメだよな。

20年以上脱原発政策を掲げながら、火力を増設するのはもっと嫌だから
原発を動かし続けるスウェーデンみたいに、現実的に考えようと思わないの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 11:12
>>480
>二酸化炭素のリスク、放射性廃棄物のリスク、タンカー事故のリスク、
二酸化炭素の増加による温暖化は、安全上のリスクではない思います。
化石燃料を使いつづけることは、資源量とは関係なく、必然的に地球温暖化に
つながり、致命的であると思います。
493恵也:02/05/11 11:37
>>491
>原子力の死者より、炭鉱事故や大気汚染の死者の方が桁違いに多いじゃん。

多くても簡単に 復旧できるし 科学の力が発揮できる。
原発は大事故おこしたら 何もかも捨て逃げ出さんといかんし
起こさなくても引き取り手の無いゴミを 真面目に休まず
生産する。
> アメリカでは、ネバダ州の核実験場近くのユッカマウンテンが高レベル
>最終処分場の候補地とされてきたが、昨年12月4日に州知事ボブ・ミラー
>がエネルギー長官宛に提出した要請書は、計画の撤回を求める怒りに満ちて
>いた。それは、付属の報告書に示される解析から、当然の義憤であった。
>高レベルの放射性物質が断層沿いに地下水中を流れ、最悪の場合、
>人間の近づける場所まで、わずか三日で汚染が広がるという移動速度の計算
>が示されたからである
それから俺は 原発は危険だから 増やすなといってんだ!
誤解するな。スエーデン並で御の字だ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 11:43
原子力の平和利用は、今後も積極的に推進しなければならない。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 14:19
>>490
火力発電ではCO2は問答無用で常に発生している
原発は事故でも起こさない限り、放射能は殆ど発生しない

人間というのは間違いを犯すものだが、だからこそ進歩もある
事故を起こすかもしれないなら、できるだけ事故を起こさないように改良
すればいいだけの話だろう?

恵也の間違いは、1%の可能性を100%と仮定していることだと思う
それを信じるあまりに、0%にしようという努力まで否定しかねない
>>495
訂正
否定しかねない→否定している
スマソ
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 14:28
何事も100%というのはあり得ないし、0%というのも同様ですな
だか、将来を予見することはある程度は可能

資源の枯渇、原油高騰、オイルショックの再来、原発事故、人口の爆発的な上昇
世界的な電力需要の増加、増え続ける温室効果ガスの排出

どれも予見できる事項だと思うが違うかな?
現状維持という選択肢が一番愚かだと思うね
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 14:47
>>497
反対派の主張

資源の枯渇 → ウランだけ枯渇
原油高騰オイルショックの再来 → 夢にも思わない
原発事故 → これだけは必死に大事故想定
続ける温室効果ガスの排出 → 温暖化なんて嘘だってさ


499元電力:02/05/12 03:16
「一九七〇(昭和四十五)年代に原子力発電所で(熱伝達系の)トラブルが露出し、
http://www.toonippo.co.jp/rensai/ren2000/kakunen/kak0324.html

電力会社は原子力発電所の稼働率と信頼性を高めるのに精いっぱいだった。だから、
僕は『再処理や廃棄物処理は国がやってくれ』という話をした。でも、役人は責任を
持つ段階になると逃げちゃう。実際問題として、役人に任せておいても何もことは進
まない。だから電力会社が(再処理を)やらざるを得なくなった。進んでやろうとい
う心じゃなかった」

ここを読むと、役人の無責任さと再処理に全く計画性が無かったことが分かる。
尻ぬぐいをしないといけないのは、国民。
500元電力:02/05/12 03:19
(続き)
 豊田元社長は、高速増殖炉の実用化のめどがつかない現時点では、使用済
み核燃料は再処理せずに中間貯蔵するのが最も合理的な政策だと主張する。

 「使用済み燃料は原子力発電所に貯めることを前提にして、できれば再処
理します−という方針にすればよかったんだ。原子力委員が『使用済み燃料
はすぐ持っていきます』なんて地元自治体に言ってきたものだから、『ため
させてくれ』と言うと今度は『約束が違う』と言われる。だから、再処理事
業は仕方なしにやっている。国の誤った政策のしりぬぐいみたいなものだ。
これは原子力委員会の失敗だが、責任を取る人はだれもいない」

これが国の実体。どうして、国策で進めている気になるのか、不思議でいけない。
501恵也:02/05/12 05:33
>>498
>資源の枯渇 → ウランだけ枯渇 (そんなこと有るか)
>原油高騰オイルショックの再来 → (もうそろそろじゃない)
>原発事故 → これだけは必死に大事故想定
>続ける温室効果ガスの排出 → 温暖化なんて(心配だけど手遅れ)
(100年で4度C 海面50cm位ならまあ良いか)
それに10年ほど前は 氷河期の心配があるとか言ってたよ。
502元 電 カ:02/05/12 09:20
恵也、相変わらずアホだな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 09:25
>資源の枯渇
現状利用されている資源は全て枯渇する。
その中で枯渇が早い資源は、石油>ウラン>天然ガス>>石炭
である。
(この推進派は文章を読めないのか?)

>原油高騰オイルショックの再来
来るってば。
その時、間違って原発を増やしたりしたら、すぐにウランも
枯渇する。
枯渇の遅い、石炭等の輸入ルートの確保を急げと言ってるの。

>原発事故
まともに運用さえできれば、軽水炉は大事故にはならないだろ
うが。
まあ、バケツの例を見ると、いつかやりそう。
また、大事故じゃない事故、被爆は孫受け会社の従業員以下が
可哀相だなとは思う。

>続ける温室効果ガスの排出
温暖化は、長いスパンで問題になる。
ウランの総量は少ないので、極短期的には効果はあるが
結局効果が確定するまえ、ウランは枯渇してしまってい
る。
つまり、原発は温暖化問題には役立たずなのだ。

あの原発大国フランスで、新環境大臣が、原発は最も
環境負荷が少ない発電方式とか発言したが、保守派
からも非難があいつだとのこと。
フランスだって、アン・クリアと認識しているのだ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 09:35
ヒステリックに反対したのが
大統領選で極右にも負けた左派だね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 09:36

原子力割合を、スウェーデン並みに上げてから

考えようじゃないか。
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 11:11
>>505
そのために増える放射性廃棄物はあなたの家で保管して
くれるのか?

無責任なことばっか、言ってんじゃないよ!
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 11:13
>>503
>その中で枯渇が早い資源は、石油>ウラン>天然ガス>>石炭
海水ウランを入れてよ。けっこう現実的なコストになってきてる。
(原子力学会誌に出てます。)
石油>ウラン>天然ガス>>石炭>>海水ウラン>>+核燃料サイクル
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 11:20
>>506
1キロワット当たり1円くれるなら、喜んで保管してやるぞ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 11:20
>>507
トンレベルじゃなくグラムレベルじゃないのか?
子供の向けの科学館じゃないぞ、ここは。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 11:21
>>508
なに、甘えているのか?
ドラム缶1000本で一ヶ月3万円ぐらいで保管しろや!
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 11:52
>>508
おまえも恥ずかしいな・・・

しかし石炭なんぞもっての外だちゅうのは温暖化を鑑みれば
明白だろう。
途上国が石炭依存なのに先進国まで石炭依存ではな・・・

ところで原発のある自治体が原発に今度は「廃棄物税」をかけるんだと。
既に燃料税決まってるのにねー
補助金貰ってたんじゃなかったっけねー
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 11:53
>>509
海水ウラン資源の総量は約40億トン。しかも黒潮の流れは回収に適しているし、
日本で100%自給できる。(原子力学会誌1994年7月号)
グラム単位じゃないよ。問題はコストですけど。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 11:57
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt18/20010818eimi110818.html
今の海水ウランの採取コストは鉱石の5倍

発電コスト中のウランの割合は、わずか1割。
ウランの値段が5倍になっても、発電コストはわずか 1.5倍にしかならない。

火力発電の場合、石油の値段が5倍になったら、発電コストは3倍になるけどね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:02
>>513
だから、子供科学館の感想文にそう書けよ。
先生に褒められるってよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:03
>>
黒潮が適していて、メキシコ湾流が適していない理由は?
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:04
素直に「嫌いだから反対」って言えばいいのに
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:05
>しかし石炭なんぞもっての外だちゅうのは温暖化を鑑みれば
>明白だろう。
じゃ貴方の子孫だけ、将来ウラン、石油が枯渇したら電力を使う
権利が無くなるってことで良いね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:06
>>516
素直に原発がカッコイイとか勘違いしてるって言えばいいのに。
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:08
>>517
馬鹿?
じゃあオマエはそもそも電気使うなよ(w
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:11
>>503
>フランスだって、アン・クリアと認識しているのだ。
石炭はフランスでなくてもアンクリアという認識だと思うが?
CO2、NOx、SOxどれも誉めたもんじゃない
ドイツみたいに石炭マンセーしてたら酸性雨で自慢の黒い森が、
禿げて薄くなった森になるんでないの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:13
中国からやってくる大気汚染で日本もダメぽ
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:14
現在230年分残ってる石炭も、石油・原発などの代替として
使えば100年で終わり。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:17

極右ルペンに負けた左派等一部からの反対はあるものの

新環境大臣が打ち出した、原発は最も環境負荷が少ない発電方式

と言う考えにそった政策になるだろうね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:24
>>522
そりゃそうだが、ウラン、石油の枯渇後の話でしょ。

石油の枯渇で世界経済は未曾有の打撃を受けるよ。
あなたは、その後の世界のエネルギー消費がそのまま
だとでも?

冷静に将来を考えよう、どっちにしろ石油の枯渇は来る
そのとき、人類はストックのエネルギーからフロのエネ
ルギーにシフトし、それ以上のエネルギーが使えない
現実に向かうのだ。
しかし、いきなりそんなことはできないから、最後の
鎮痛剤としての石炭を使用しながらそのエネルギー構
造改革を行うことになる。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:25
>>523
だから、保守からも問題発言とされているのだって。
あなた、文章が読めないのか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:27
その保守が↓の「等一部」なんだろ。


極右ルペンに負けた左派等一部からの反対はあるものの

新環境大臣が打ち出した、原発は最も環境負荷が少ない発電方式

と言う考えにそった政策になるだろうね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:27
>新環境大臣が打ち出した、原発は最も環境負荷が少ない発電方式
>と言う考えにそった政策になるだろうね。

その考え、発言後に左右から総スカンを食らったらしいぞ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:29
総スカンを書いたのは、朝日じゃなかったっけ。

フランスの原子力重視は既定路線。
何も変らないよ。
目に見えるものが真実でなくて何が真実だというのだね?
論理を弄ぶ者はすぐに物理的現象の外に真実を見出そうとする。
しかし、我々は五感を通じてしか世界を捉え得ないということは、
ゆるぎない事実ではないのかね。
もし君あるいは君達が五感の外に真実を見ているのであれば、
それは 妄想でしかあるまい。
ただ一つ譲歩をするとするならば、
妄想も真実の一形態であるという事 だけは認めよう。
己がそれを真実だと疑わない以上、
そのことを否定する術を他者は持ち 得ないのだからね。
最後に、名を持たぬ者が割込んだ無礼を詫びておきたい。
私も、妄想の中にしか真実を見出せない愚者の一人ではあるのだ・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:38
>フランスの原子力重視は既定路線。
>何も変らないよ。

フランスが原子力重視だとしても、野放図に推進している
のではないってこった。だから手放しで原子力を賞賛する
環境相に右派の元環境相までが「知識レベルが疑われる」と
言ったんだろう。↓ソース
http://www.asahi.com/international/update/0510/011.html
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:41
日本の制限なしの、なんでもかんでも推進派ってやつは、
せめて、フランスの推進派のつめの垢でも煎じて飲めってやつだな。
ドラゴンボールは実話では無かった!

毎日新聞14時02分
「鳥山明さんがドラゴンボールをフィクションと認める」
人気漫画「ドラゴンボール」の作者、
鳥山明さんは4日の本紙のインタビューの中で、
「ドラゴンボールは本当は実話ではなかった」と明らかにした。
鳥山さんは、
「編集部にも毎日のように問い合わせが殺到した。
このままだと出版社にも迷惑をかける」
と心境を明らかにした。
ドラゴンボールは週刊少年ジャンプに連載していた漫画で、
少年から中高齢者に渡って連載終了の
現在も幅広い支持を得ている。
当初は鳥山さんの自伝風であったが、「神龍を呼び出す」、
「ランチさんがくしゃみすると髪の色が即座に変わる」
などの内容から、
「あれはフィクションではないか」
という声が児童の保護者を中心に高まっていた。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:41
推進派必死だな。
534四電あかり:02/05/12 12:45
四電無料プロバイダーの『あかりネット』
さあみんな、アドレスを取得して、メル友をGETしよう!

http://www.akari.ne.jp/cgi-bin/cgi-bin_an/an_index.cgi

535元電力:02/05/12 12:56
http://www.jnc.go.jp/kaihatu/hukaku/dk/3/1-j.html
原子力の研究、開発及び利用に関する長期計画(抜粋)(平成12年)
(経済性)
 各種電源の発電コストは、資源や人件費、資本費がそれぞれの国の社会経済
システムや資源流通機構の整備状況に依存するので、国によって異なる。資源
流通システムの整備に伴い、大規模なガス田や炭田からの安価な燃料の供給が
確保できる地域が広くなっており、結果として化石燃料火力発電の経済性が原
子力発電の経済性を上回る国も見られるが、我が国では、運転年数を40年間
、平均設備利用率を80%等として試算した場合、原子力発電の経済性は他の
電源との比較において遜色のないものと考えられている

この文章の筆者の苦しさが伝わってくる。ばりばりの推進派でもこの程度しか
かけないのが現実。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 13:45
>>535
この文書のどこが苦しいのかな?
しごく当然で、まっとうな話だよね。
もしかして、日本語が書けない方?(藁
537元電力:02/05/12 15:56
40年間の平均設備利用率が80%を超えるのは、かなり難しい。
建設当初はもちろん可能だが、20−30年たつと設備が老朽化し、長期停止を
余儀なくされる。

「・・・考えられている」という表現は、自信のない・根拠のない場合によく使われる
日本においても、すでに発電コストは逆転していると半分認めた表現である。

なお、使用済み燃料については、私の勉強が足りなかった。
1万年たつとようやくウラン鉱石と同じ放射レベルになるとのこと。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:16
経済性で化石燃料が勝るというだけではね〜

温暖化対策をどうするか?
いやまあ反対派にとっては「幻」なんだろうけど(w
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:27
原子力推進派が好んで使うリスク論によると
割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
地球温暖化問題による被害が取るに足らない
「幻」になってしまうという罠。(w
540元石油王:02/05/12 17:30
>>537
嘘つき。

主力が20−30年経過後のアメリカは、80%を余裕で達成してるね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:36
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない

そんな遠い将来じゃないだろ・・・
現実にいくつも問題は起きているわけで。
その「リスク論」とやらを詳しく説明してみい。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:41
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:45
>元電力

また「元電力」が、あやふやでいいかげんな知識で嘘を書いている。
この人、本当にいい加減な人間だね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:47
>「・・・考えられている」という表現は、自信のない・根拠のない場合によく使われる

ははは、
馬鹿。

545名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:02
>いやまあ反対派にとっては「幻」なんだろうけど(w
推進派は文章を読めないのか?
>>503
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:29
>原子力推進派が好んで使うリスク論によると
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w

典型的な勘違いじゃないのか。
まず>>542での考え方は「中西準子」のリスク論であり、「推進派のリスク論」
なるものではない。しかも、その内容は一学生が彼の理解した内容を記述した
ものであり、理論として認められたものではないね。

さらに、先のHPには、地球温暖化についてはまったく触れられていない。
むしろ、「その分現代の人間の命に回される資本が減った」としているね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:32
>>545
アホの恵也に「温暖化は本当ですか」って聞いてごらんよ。(藁
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:34
朝日新聞 だ け が報道している記事の読み方を
わかってない人がいるようだね。

極右に負けた左派と、右派のごく一部が反対しているだけで
大多数は新環境相の発言
「原発は最も環境負荷が少ない発電方式」
に特に違和感を感じておらず、発言を撤回させる動きなどが
生じていないことこそ重要なのだ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:43
>>546 じゃ、未来のリスクをどう評価するのか、君の
認める理論を書いてみれば。期待していないが。(w
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:07
>>549
おや、キミが
「地球温暖化問題による被害が取るに足らない「幻」になってしまう
 という罠。」
なんて馬鹿を書いた本人かい?(藁
どうしてそんなデンパを受信したのかねえ。

自分が見当違いの間違いをどうして書いてしまったのかの説明もできず、
逆ギレして他人に八つ当たりかい?

先のHPでは、単に「同じ量の資源では現在よりも価値がある」という点
について論じているにすぎない。キミのような「温暖化がとるにたりない」
なんてデンパは誰も書いていないのだよ。

そして、
「誤解してはならないのは、環境対策全体におかれる重みが下がるわけ
ではないことである。リスクに重要度が変わるわけではない」
と、あのHPの学生が明記している。

よって、あのHPからは>>549が主張するような「温暖化がとるに足りない」
などという結論は得られない。
つまり、またまたいつものデンパってことだな。(大藁
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:20
時差の生じるリスクと割引率をどう取り扱うかという話。

>キミのような「温暖化がとるにたりない」
>なんてデンパは誰も書いていないのだよ。

なんてことは>>539のどこにも書いてないね。
意図的な誤読か、はたまた節穴?

>>546
>一学生が彼の理解した内容を記述した
>ものであり、理論として認められたものではないね。
>>550
>と、あのHPの学生が明記している。

君の主張は支離滅裂だな。「明記」と言っても
一学生の単なる認識に過ぎないのだろう?
君の主張によれば。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:24
>>551
おいおい、お馬鹿を逝ってはいけないよ。
簡単な話だ。

>原子力推進派が好んで使うリスク論によると
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w

というデンパについて、オマエが説明すればいい。
どこからこんなデンパを受信したのかだ。
それが「文学部」の駄文から導かれるのかい?(藁
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:33
お魚を大切に。
虐めすぎると逃げちゃうよ。
ゆっくりジワジワが基本。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:35
>>552

>現在価値に換算すると割引率のためほとんど顧みられなく
>なってしまう、未来環境問題に対処するため

とHPに書いてあるだろうに。君の信じるリスク論で
未来の環境問題をどう評価するかを書いて反論すれば
いいのだよ。簡単だろ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:45
>>554
つまりあの文はオマエの100%妄想って話だな?(藁
では「被害に割引率を適用する」ってのもオマエの100%妄想だな?

では、簡単な話だ。
「割引率を利用した現在価値に換算した未来の被害額」
なるものを提示してごらん。
お馬鹿のオマエにはその額がどの程度に見えているのだ?
まさか「限りなく小さいものだ」なんてお馬鹿を考えているのじゃあ
ないだろうな。(大藁

「ほとんど顧みられなくなってしまう」
なんて書いているくらいだからな。
この大馬鹿め。(大藁
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:57
>>555
何を言っているのやら。
アメリカが今から温暖化問題に対処するのに反対している
理由の一つがこの経済的な理由だろうに。
「温暖化問題は将来の段階で対処すれば、その時には
技術レベルも上がっているだろうから対策コストが少なくて済む」
と言っていたのを忘れたのか?
技術レベルの向上はこの割引率に含まれている。
お馬鹿と言うならアメリカに言え。
もっとも、こっちはアメリカの主張に賛同するつもりは
更々ないから誤解のなきよう。
1000年後の1000兆円の被害を割引率3%で計算すると
現在価値はいくらになりますか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:59
>未来の環境問題をどう評価するかを

ここが意味不明。
具体的に「評価」とは何であるかを明示しないままに、それを他人に求める
非常識な話になっている。

例えば被害額が現在価格で10万円、未来価格で100万円とする。
この場合未来の100万は現在では10万の価値しかないというだけの
話であり、未来人にとって100万円は現在人の10万円分の価値しか
ないというだけの話。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:02
>未来人にとって100万円は現在人の10万円分の価値しか
>ないというだけの話。

こんな単純な話を理解できないのか?(藁
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:06
>>558
ならば問題だ。リスクを金額で比較するとする。
未来において100万、現在10万の被害と
未来において10万、現在も10万の被害とでは
どちらがよりリスクが大きいとすべきか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:10
>原子力推進派が好んで使うリスク論によると
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w

だから、これを書いた本人が示すべきは、

1.推進派の「リスク論」とは何処の誰が書いたものでその骨子についての説明
2.その中のどこに「被害額がとるに足りない」と書いてあるかの説明。

の2点だろう?
さっさと説明しろよ。(藁


562名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:22
>>561
もっとマターリできんもんかね
こないだの君の言葉尻攻撃は疲れたよ
「環境問題は取るに足らない幻」っていうのも形容矛盾でないかい?
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:31
>>561
十万年に一回などの事故確率があるのだろう?
「リスク論」によれば。ソースは出すまでもないが。

で、仮に千年後に事故が起きるとする。今の人間に
とって千年後に事故が起きるリスクをどう評価するか。
温暖化問題などでも用いられているが、被害額でリスクを
比較する手法では割引率により過小評価されるだろう。
>>539はこの点を指摘しているのだよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:54
>被害額でリスクを 比較する手法では割引率により過小評価されるだろう。

なんか説明するのも億劫になるくらいの馬鹿らしいな。
「割引率により過小評価」だって?
「割引率により適正評価」できるんだよ。
オマエ、割引率の意味を知らんのか?(藁
565561:02/05/12 22:55
>>562
あんた誰?
誤爆だよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:57
>>563
それは「リスク論」ではなく「確率論的安全評価」による結果ですよ。
567保証人提供@渋谷:02/05/12 23:02
★☆入居・ローン・就職などで保証人をお探しの方★☆

http://www.jga7.com/

全国保証人提供業協会推薦店なので安心です。

あなたの生活を幅広くサポート!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:03
>>564
誰にとっての「適正評価」かを説明してくれ。
当事者である未来の人間にとっては明らかに
過小評価だろう。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:07
>>568
まったくの意味不明な発言だね。
割引率という概念を単に理解できないだけの話では?

割引率を使用しないで、現在の価値と未来の価値をどうやって比較するんだい?
当件に関するキミの計算方法を明示してごらん。
もちろん、割引率を使用しないでだぞ。(藁
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:14
>>569
何も計算方法を示すまでもない。

>割引率を使用しないで、現在の価値と未来の価値をどうやって比較するんだい?

割引率を使って比較することに意味があるのか、と
君に聞いているんだよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:18
>原子力推進派が好んで使うリスク論によると
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w

この文を書いた人間は、未だに「何故、被害が幻になるか」の説明を
できないでいる。

例えば、国土消滅という具体的被害が、どのような妄想でもって彼の
頭の中ではをもって「幻」となるのだろうか?

必死に、「割引率」やらを持ち出して弁解しているようだが、その説明自体
が「割引率」の概念すら理解できていないことを、自ら明らかにしているだけだ。

さっさと謝ったほうがよくないか?(藁
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:26
>>570
>571の例文をヨーク読んでごらん。
「割引率」って書いてあるよね。

>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w

この文を書いた馬鹿は「割引率により、被害が幻になる」と明記している。
この馬鹿の妄想を説明できるか?
ヴォケ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:27
>>571
まだ意味が分かっていないようだな。整理しようか。
被害額の比較を算出するにしても、基準を現在に
置くか、未来に置くかによって状況が変わってしまう。

だから未来の環境問題に対処するには、>>571が書いているように
国土の消滅に直面する未来の人間の立場に立って被害等を
評価すべきだろう。これについては同意するのだな?
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:33
>>573
まったく同意できない。
しかし、最後まで話を聞く。
さっさと書いてくれ。零時で寝るぞ。

575名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:36
>>574
では君の意見を書いてくれ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:38
>>575
アホ。

>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w

こんな妄想の説明ができるか。
書いた本人にさせろ。
ヴォケ。

577名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:39
>>575
オマエはこの馬鹿文を書いた本人か?
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:43
>>576
反対は誰でもできる。
議論なのだから対案ぐらいは出せ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:43

ア)>被害額の比較を算出するにしても、基準を現在に
  >置くか、未来に置くかによって状況が変わってしまう。

  被害額の貨幣価値を割引率によって換算すれば、現在でも未来でも
  比較検討は可能。ゆえに、割引率により幻となるというのは不可思議。

ホ)>国土の消滅に直面する未来の人間の立場に立って被害等を評価すべきだろう。
  国土の消滅に直面しているのは、現在の人間の立場でも同じ。
  どっちでもよいので、さっさと説明すべし。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:45
>国土の消滅に直面しているのは、現在の人間の立場でも同じ。

現在の人間は国土の消滅を体験していない。
未来の人間はほぼ確実に国土の消滅を体験する。
立場は全然違う。何を意味不明なことを言っている。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:47
>>578
対案?
単にこの↓文章が馬鹿というだけの話だろ。(藁
そして、この文を書いた本人も説明できない、嘘の塊ってことだ。

>原子力推進派が好んで使うリスク論によると
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w

対案だ(笑)

どのようなリスク論であろうとも、
「割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
地球温暖化問題による被害が取るに足らない
「幻」になってしまう」
なんて馬鹿なことは言わない罠。(w」
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:47
>割引率により幻となるというのは不可思議。

誰も雲散霧消するとは書いてないだろう。
単に揚げ足を取るのが目的ならそう書いてくれ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:49
やれやれ、話は簡単だろ?
どうやったら「被害額が幻になるあ!!!」のかを説明するだけだ。
誰もできんのだろ?
こんな非論理的な話の説明。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:49
>>581
>>538の文面を読み返してみろ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:52
>>582

おい、そこのお馬鹿。
この↓駄文を書いた本人ならば、さっさと「幻になる」理由をかけ。
オマエ以外に「雲散霧消」なんて書いたやつは居ないぞ。(W
オマエが書いたのは「幻」だな? 
このヴォケ。

>原子力推進派が好んで使うリスク論によると
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w


586名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:54
さっさと嘘を書きました、と謝罪しる!!!(藁
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:55
>>585
その前に↓を書いたのは君か?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 17:16
経済性で化石燃料が勝るというだけではね〜

温暖化対策をどうするか?
いやまあ反対派にとっては「幻」なんだろうけど(w
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:56
つまり、リスク論も知らなければ、割引率も知らない。
そんな馬鹿が適当に書いたうそってことでよろしいか?
589585:02/05/12 23:58
>>587
明確に否定。
オマエがあの嘘文を書いた本人か?
回答が無いぞ。(藁
590585:02/05/12 23:59
>>587
つまり、オマエは>>538で馬鹿にされたから、悔しくて嘘をついたのか?(藁
591585:02/05/13 00:00
>>587
この↓文章が論理的に説明できない嘘だという結論に反対するやつは
まだいるのか?

>原子力推進派が好んで使うリスク論によると
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w

592名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:02
>>589
>>538の「幻」を受けての反論が>>539

>>539を否定するのなら、早く対案を出すように。
>>581は馬鹿馬鹿しくて読む気にならない。
593585:02/05/13 00:05
>>592

つまり、オマエは自分で書いたこの馬鹿文を説明できないのか?(大藁

つまり、オマエは>>538で馬鹿にされたから、悔しくて嘘をついたのか?(藁

可愛そうなやつだな。(藁

では、お休み。
594585:02/05/13 00:06
この文は嘘であることがご本人から告白されました。
皆様、ありがとうございました。

>原子力推進派が好んで使うリスク論によると
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:06
>>580に対する再反論もなしか?
596585:02/05/13 00:13
>>595
本当に馬鹿だな。(藁
もし、↓に同意したとすれば、「幻」の証明ができるのか?
面白いから同意してやる。
さあ、なぜ「幻」になるのか説明してみそ。(大笑

-----------------------------------------------

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 23:27
まだ意味が分かっていないようだな。整理しようか。
被害額の比較を算出するにしても、基準を現在に
置くか、未来に置くかによって状況が変わってしまう。

だから未来の環境問題に対処するには、>>571が書いているように
国土の消滅に直面する未来の人間の立場に立って被害等を
評価すべきだろう。これについては同意するのだな?


597名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:16
ところでなんで「未来の人間は必ず国土消滅に直面」するんでしょうか?

モルジブが温暖化で沈むとかならよく聞くけど。
598晒し上げ:02/05/13 00:17
この文は嘘であることがご本人から告白されました。
皆様、ありがとうございました。

>原子力推進派が好んで使うリスク論によると
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:18
>>597
TVでもさんざん画像が流されてるよね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:19
600!

>原子力推進派が好んで使うリスク論によると
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w

601597:02/05/13 00:19
>>599
国土消滅の画像が流れてるんですか!?

よくわからないのでもう少し詳しく教えてください!!
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:20
593 名前:585 :02/05/13 00:05
>>592

つまり、オマエは自分で書いたこの馬鹿文を説明できないのか?(大藁

つまり、オマエは>>538で馬鹿にされたから、悔しくて嘘をついたのか?(藁

可愛そうなやつだな。(藁

では、お休み。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:21
>>596
未来の環境問題に対処するには、被害が顕在化した時の
人間の立場に立って評価することに同意したのだな?

では、確率は低いが事故の規模が大きい場合、
その事故が発生した時の人間の立場で評価すべきか、
それとも事故の規模をその発生確率で除して評価すべきか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:22
>>601
NHKでも民放でも、家の中まで海水が浸入してジャブジャブ歩いている
人間をよく映してるね。「温暖化の影響でしょうか」ってナレーション
つけてさ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:25
>>603
>未来の環境問題に対処するには、被害が顕在化した時の
>人間の立場に立って評価することに同意したのだな?

おもしろいから同意。

>では、確率は低いが事故の規模が大きい場合、
>その事故が発生した時の人間の立場で評価すべきか、
>それとも事故の規模をその発生確率で除して評価すべきか?

おもしろいから、発生した時の立場で評価。
で、あんたはどっち?(ゲラゲラ





606名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:28
>>603
この馬鹿、リスク論からどんどん離れていく。
単なる馬鹿?
どうやって、この↓言い訳をするのか楽しみ!

>原子力推進派が好んで使うリスク論によると
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:29
イジメだな。(藁
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:31
>>605
どちらを選ぶかについては・・・
事故のリスクを大きく評価したい時は前者、
反対に小さく評価したい時は後者、だな。

リスクの評価結果は前者と後者で全く異なるだろう?
どちらを選ぶかは評価する人間の立場で変わる。
ま、数字に踊らされないようにすることだな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:31
言い訳はまだか〜
さっさとタイプしろ〜
嘘つき〜
610697:02/05/13 00:31
>>604
それじゃあもう「幻」じゃないんでは・・・
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:32
>>608
おいおい、これ↓の言い訳はしないのか?


>原子力推進派が好んで使うリスク論によると
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:34
593 名前:585 :02/05/13 00:05
>>592

つまり、オマエは自分で書いたこの馬鹿文を説明できないのか?(大藁

つまり、オマエは>>538で馬鹿にされたから、悔しくて嘘をついたのか?(藁

可愛そうなやつだな。(藁

では、お休み。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:35
馬鹿の必死の言い訳もここまでか?
さあ、頑張れ馬鹿!
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:38
>>610
少なくとも現在のアメリカ国家にとって
温暖化問題は「幻」と言っていい。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:40
>>614
Are you an American?
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:48
>>615
何を言っているのやら。現在の日本にとっても
温暖化問題は「幻」、つまり現在は顕在化していない
問題と言えるだろう。
ただし将来の被害に備えて対策をとる必要があると
いうのが大方の世論の動向だ。

ところがリスクをどう計算するかで、それが取るに
足らないリスクなのか、看過できないリスクなのか
が変わってしまう。

同様のことは、確率が低いが大規模な被害をもたらす
事故の評価でも同様で、これは評価する人間の
立場によって変わってしまうから気を付けなければ
ならないというわけだ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:51
>>616
だから「幻」であって、気にすることはないから
石炭火力がいいんだね?
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:55
>同様のことは、確率が低いが大規模な被害をもたらす
>事故の評価でも同様で、これは評価する人間の
>立場によって変わってしまうから気を付けなければ
>ならないというわけだ。

さらに分かりやすく書けば、
原発推進派が出すリスク評価の結果は「取るに足らないリスク」、
原発反対派が出すリスク評価の結果は「看過できないリスク」
となりうるから、どちらの主張も懐疑的に見た方がいい。
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 01:01
>>617
「幻」かどうかは見る人の立場で変わってしまうということ。
自分なら、「幻」ではないかもしれない、と考えて
石炭火力の新設は当面見送るがね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 02:17
私は可能性があれば
原発事故も温暖化も、対策を講じるべきだと思う

原発に関しては、現状の軽水炉レベルなら万が一の事故の対策もシュミレーション
ある程度できてると感じる

問題は温暖化だな
原発だけで解決可能な話でないのは承知しているが、生存の危機まで差し迫っている
現状でなにもしないというのは説得力がない

私は自分達のエゴが自分の子供達を苦しめるという構図に耐えられない
今程度の対策では将来が心配だ
環境問題では、一般に割引率は0とすべきとの意見があり、
小生はそれに同意するものであります。
622恵也:02/05/13 07:22
>>620
>私は自分達のエゴが自分の子供達を苦しめるという構図に耐えられない
>今程度の対策では将来が心配だ

新エネルギー対策費は 原子力関係に75%使ってる。
こんなことをやってては 炭酸ガスも減るはずない。
既得権という利権は 確かに強いのは判るが だからといって
テレビやラジオで 原発のイメージアップに金使ったり
原発地元に ばらまく金は止めて欲しいものだ。
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200007/22-1.html
http://isweb31.infoseek.co.jp/business/ng-nd/D-mirai.html
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 07:30
チェルノブイリの 2万倍 の急性死者が出るとした、
原子力資料情報室の試算が、一部の先鋭化した反対派のリスク評価の根本にある。

「チェルノブイリは労働者のための原発だから、被害が少なかった」
と言いたいのかもしれないが。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【原発】東海原発でチェルノブイリの2万倍の急性死!!

原子力資料情報室は、原発テロをテーマにした新刊を発表した。

原子力資料情報室は、発刊に当たって、東海原発2号炉の事故では
チェルノブイリの2万倍(※)に当たる60万人が急性死するとした資料を作成し、
販促活動を展開中である。
http://www.cnic.or.jp/action/events/archive/20011017/20011017.pdf (2ページ)

過激な反原発資料作成が売り物の原子力資料情報室ではあるが、
2万倍はやりすぎではないかと、支持者からも疑問の声が。

(※)国際的に、チェルノブイリ事故の急性死者は30人であることが知られている。
世界保健機関 http://www.who.int/peh/Radiation/Chernobyl.htm
       http://www.who.int/archives/inf-pr-1995/pr95-84.html
国連科学委員会http://www.unscear.org/pdffiles/1988annexgappx.pdf
国際原子力機関 http://www.iaea.org/worldatom/Programmes/Safety/Chernobyl/concls17.html
原子力図書館 http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=02-07-04-15
2ch環境電力板テロスレ2 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1009013076/
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 11:59
>>620
>原発地元に ばらまく金は止めて欲しいものだ。
そのへんは同意
金は人を狂わせるというが、ばらまかれる金に群がる光景は美しいものじゃないね
公共事業全般が諸外国に比べて割高なのは、規制もあるけど誘致費用が高いから
だと思うね
税金はもっと有効に使うべきだ、土地持ちを肥やしてもいいことはない
625恵也:02/05/13 14:48
害務省のODA 15%くらいは 裏金としてお役人が
プールしてたみたい  週間ポストより
原発も 一基5000億円か 美味しいな!
626emiko:02/05/13 14:49
こんなの知ってる?http://www.royal-city.net/
本物の大学とは違うらしいけど。楽しそうだよ!学生さんとか主婦とか会社員の人とか、さまざまな人が参加してるみたい。私にも出来そうだから参加してみようかな??
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 18:21
やれやれ、馬鹿が自分の非も認めずしかも開き直りか。。。(藁)

>原子力推進派が好んで使うリスク論によると
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w

変な言い訳を書いてないで、この↑文を論理的に説明しなさいな。
つまり、割引率を使うと不思議なことに被害が幻になるという説明だ。
さあ、割引率を使ってやってみそ。(藁
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 19:53
>新エネルギー対策費は 原子力関係に75%使ってる。
>こんなことをやってては 炭酸ガスも減るはずない。

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ねえねえダンナ、恵也がこんなこといってますぜ
\________ _______
                  |/
    Σ∧ ∧    ∧,,∧
     (#゚Д゚) 目 ミ゚Д゚ ミ
      |つ つ ..|| (ミ  ミ)
    〜   |  .||  ミ  ミ〜
     ∪ ∪ ..||  ∪ ∪
      /|
/ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 炭酸ガスが減らないだって? プッおめでてーな
\_______________
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 21:32
>>625
ソースキボンヌ

>>628
そりゃ減らんだろうよ
CO2排出は減るだろうけど、CO2が減るわけじゃないわな(w
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 21:46
>>627
その割引率ってのはなんだ?
説明しろやゴルア
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:31
>>630
漏れが聞きたいぞゴルァ

手形を期日より早く金融機関に持ち込むと割り引かれるような
ものかな?
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 02:05
  ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 02:37
>私は自分達のエゴが自分の子供達を苦しめるという構図に耐えられない
>今程度の対策では将来が心配だ
ほう、いいね、未来のためにCO2排出量の少ないウランを残すために、
今は原発を全廃しときなよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 04:24
>>557,627
>1000年後の1000兆円の被害を割引率3%で計算すると
>現在価値はいくらになりますか?

145円47銭
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 04:53
環境問題では、一般に割引率は0とすべきとの意見があり、
小生はそれに同意するものであります。
636恵也:02/05/14 05:47
>>629
>(裏金に15%)ソースキボンヌ

今週の週間ポストに 外務省関係の事で載ってた
俺だって誰かに紹介したら 少しは相場の金額くらい貰うかもな。
捕まえる奴が いなければ。
原発一基5000億円は 何かで見たと思ったが?
ただし 中国やフランスの原発の値段は もっと安いと思うよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 19:38
外務省のプール金と原発に関係あるのか?
まして週刊誌の記事鵜呑みってのもな・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 21:54
>>627
おい!145円だとよ。確かに幻じゃあねえなあ(w
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 22:44
>>634
|>1000年後の1000兆円の被害を割引率3%で計算すると
|>現在価値はいくらになりますか?
|
|145円47銭

ははは、これが割引率を使った「幻」の説明かい?(大笑
典型的なお馬鹿の回答だね。

いいかい、この計算では単に貨幣単位の変換にしかならない。
確かに、1000兆円とケタは大きくみえるが、その実被害額は現在の価値にして
145円の実害でしかないということだ。
別に被害の実態が減ったわけではないのだよ。

例えば、現在価格で1億円の被害があったとする。
その被害額を明治時代の貨幣価値に直せば100万円であったとする。
だからといって、「被害額が減った」とか「被害額が幻となった」
なんて馬鹿なことを言わない。たとえ100万円という表示であったとしても
その「実被害額」は現在の1億円相当額であることは変わらないのだ。

まとめると、現在145円のガムが、1000年後に1000兆円の値段がつけらていた
としても、それは現在での145円の価値しかないことには変わりがないのだ。
ガムが天文学的価値を持ったわけでもなく、また逆に「幻」になったわけでもない。
単に表示する記号が変わっただけの話だ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 23:07
以上の「常識」をもって、下↓の駄文を読めば、「言い訳」するのが
すご〜く苦しいことが良く分かるだろう。
さあ、どう言い訳するのかな?(藁
「割引率」を使って説明して味噌。

>原子力推進派が好んで使うリスク論によると
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 23:25
だいたい現在の145円を運用すれば1000年後には
1000兆円だから・・・
とかいう議論自体が我々一般人には不可思議に見えてなりましぇん。
642本江根町:02/05/14 23:32
割引率の適用は財務省が求めているもの。
いわゆる推進側の役人が言い訳として使っているものではない。

将来必要になる費用を現在の電気料金にのせて
効用を享受している世代が負担すべきなのに、
財務省は税収を確保するために割引率を強要しているとしか思えなかった。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 00:44
どうでもいいが、恵也さんってのは、推進派のスパイか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 00:54
>>639-640
言っていること自体は正しいが、見当違い。
物価上昇も考慮せず単純に明治時代と現代の貨幣価値を
比べても、話がますますおかしくなるだけだ。

この問題の根幹は
「将来予想される被害に対して『今』対策を講じるべきか
『将来』対策を講じるべきか」
の選択の問題。

ある被害に対処するのに、今ある145円を使うべきか、
それとも1000年後に(運用で増えているはずの)
1000兆円を使うべきか。物価上昇は含まれていると
仮定する。

被害が1000年後もそれほど拡大しないと考えるのであれば
運用益に対する対策費は取るに足らない、つまり「幻」と見なせ、
アメリカの一部グループが主張するように、今対策するよりも
先送りする方が経済的には有利、という主張もできる。

しかし、先送りすることにより被害の拡大に不確実性が
出てくる。現在の温暖化対策に関する議論では、リスク
回避のために、今のうちから対策を講じようという動きが
主流だ。

リスク論とからんだ話はまた後日。
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 01:26
環境問題は社会的経済的な負担が大きいけど、今やらなければ子孫が
利子付きの負債を抱えることになるわけで
負の遺産っていうのは赤字国債だけにせんとあかんと思うよ

核廃棄物だって研究すれば、より安全に運用できるし
資源枯渇だって、新エネルギー普及が間に合うかもしれないし
温暖化だって、今は抜本的な対策は排出抑制しかないけど、
研究してればいい案が浮かぶかも知れない
私は、何もしなくていいというスタンスでは将来何も出来ないと思うね
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 02:14
>>639
>いいかい、この計算では単に貨幣単位の変換にしかならない。
>確かに、1000兆円とケタは大きくみえるが、その実被害額は現在の価値にして
>145円の実害でしかないということだ。
>別に被害の実態が減ったわけではないのだよ。

ほう。では1000年後に起こる現在の価値にして100億円の被害は、
1000年後の「貨幣単位」に換算するために、3%の複利計算をしなきゃ
だめだね。それこそ天文学的以上の数字だ。

>>579
>  被害額の貨幣価値を割引率によって換算すれば、現在でも未来でも
>  比較検討は可能。ゆえに、割引率により幻となるというのは不可思議。

なるほど。じゃあ3%の割引率を適用しよう。大変だけど俺は計算が得意だからね。
えーっと、100億円だ。

これからは君のことを「割引率くん」と呼ばせてもらうよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 02:45
>>646
>ほう。では1000年後に起こる現在の価値にして100億円の被害は、
>1000年後の「貨幣単位」に換算するために、3%の複利計算をしなきゃ
>だめだね。それこそ天文学的以上の数字だ。

そのとおり。
なぜなら、現在価値で145円のガムしか買えない程度の価値が1000兆円
なのだからね。これが常識。

ゆえに、現在価値で100億円価値の損害は、1000年後でも
「現在価値で100億円」程度の損害となる。

しかるに、かの駄文は何故か「幻だ〜」なる不可解な論理を展開しているわけだ。
さあ、この↓馬鹿さ加減をよく味わってくれ。(藁

>原子力推進派が好んで使うリスク論によると
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 02:57
>>647
まだ言ってるのか割引率くん。

>ゆえに、現在価値で100億円価値の損害は、1000年後でも
>「現在価値で100億円」程度の損害となる。

それは割引率0ということだよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 03:07
>>647>>648
割引率議論はそのくらいにしといた方がいいと思うんだが?

確かに技術革新が終わってから、推進したほうが二番煎じだが旨味があると言える
だが、誰かが推進し開発しなければ永久に実現化しないのも事実だろう
こんなところまでアメリカの意見に従わなくてもいいと思うな
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 03:16
>>648
>>ゆえに、現在価値で100億円価値の損害は、1000年後でも
>>「現在価値で100億円」程度の損害となる。
>それは割引率0ということだよ。

ははは、腹が痛い。(大笑
なるほどねえ、この程度のレベルのヤツが必死に言い訳しているんだ。(大笑

いいかい、割引率とは「現在価値に換算する手法」だ。
ゆえに、割引率が0では明治時代の1円も現在の1円も同じ価値という
馬鹿げた話になる。オマエはアホの恵也か。(w

この大馬鹿者め。(大笑)


651名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 03:25
>>649
キミも変な話をしている。
対策費に割引率で運用益が出るだと?
ならば被害額にも割引率で運用益(損)がでる。
つまり、現在価値に換算して145円の対策費と300円の損害が出るとする。
「現在価値145円」と「現在価値300円」は「現在価値」に換算されるかぎり
何処までも同じだ。それが「割引率」の概念だ。

そこへ、「将来有効な対策ができるかもしれない」などという楽観的憶測を
入れる余地があるならば、「将来被害が拡大する可能性もある」という選択肢
も当然入れなければならない。

さて、ヒントはここまでにして、「言い訳」を楽しみに待とうか。(大笑)
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 03:26
>>649
もうちょっと続けさせて。

>>642
>割引率の適用は財務省が求めているもの。

エネ蝶様、よくお越しくださいました。
それは、「地層処分研究開発第2次取りまとめ」に関してですか?

『わが国における高レベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性
−地層処分研究開発第2次とりまとめ− 別冊 地層処分の背景』より引用

>(4)処分単価の試算
>試算結果から,原子力発電電力量1kWhあたりの処分単価を割引率0〜4%の範囲
>で試算した結果は以下の通りである。
>割引率を考慮しない場合:26〜30銭/kWh
>割引率2%の場合:12〜14銭/kWh
>割引率3%の場合:9〜11銭/kWh
>割引率4%の場合:7〜9銭/kWh
>試算にあたっては,処分事業が長期にわたり,費用は将来発生するものであること
>から,適切な割引率を用いて,将来の価値を現在価値に割り引くことが適切である。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 03:40
>>650
おっと、勇み足だったな。

>ゆえに、現在価値で100億円価値の損害は、1000年後でも
>「現在価値で100億円」程度の損害となる。

これはその通りだ。ここでは割引率は0でも100%でも関係ない。

しかし>>646の例では割引率は0だぜ。
環境問題で割引率を使うのが問題なのは、将来の費用を合理的に算出
できないからだ。「明治時代」の話を持ち出すのは見当違いだな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 03:46
>>653
おや、またここにも負け惜しみの強い馬鹿が出てきた。(藁
先のレスが大笑いされた理由は理解できたのかな?(大笑)

では、>>646のどこが割引率0なのかを解説いただこうか。
はっきりいって、>>646は意味不明だ。
さあ、どうぞ。(藁
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 03:54
>>654
ごめん。>>646も同じだ。0でも100でも良い。なにやってんだ>俺

話をもどそう(悪いね)。
>原子力推進派が好んで使うリスク論によると
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w
これが言いたいのは、「遠い将来」の被害を合理的に算出できないって
言ってると思うが、どこがおかしいかね?
>>654
しかし君は藁が好きな人だな
煽りは議論の妨げになるから遠慮してくれない?
もっとマターリと、内容で勝負して欲しいね
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 03:59
>>651
>ならば被害額にも割引率で運用益(損)がでる。

従来の経済では環境コストを外部不経済として考慮しないことに
なっているはず。被害額は存在しないという暗黙の了解が通用
しなくなってきたのが昨今の環境問題だ。

従来は環境コストを無視してきたから時間は常に利益だけを生む
作用をもたらしていた。つまり割引率は必ずプラスだった。
ここで被害額を考慮したとしようか。ある一定時間後の運用益を
被害額が上回った場合、割引率はマイナスとなるだろう。

運用益と被害額は、別に「割引率」という天下りの数値で
連動しなければならないというものではない。
また、長期の問題になれば両者とも常に不確定さが伴い、
これが新たなリスクとなる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 04:02
>>655

少なくとも、この一連の馬鹿レスを見る限り、
オマエに割引率の基本的理解ができているとは思えない。

オマエがしなければならない「言い訳は」
「割引率」で計算すると「被害が幻になる」という計算方法だ。

ではどうぞ。(藁
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 04:09
>>648
何混乱してるんだよ?そのとおりじゃないか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 04:12
>>657
アホか。
まず「運用益」なる陳腐な概念を持ち出したので、
>ならば被害額にも割引率で運用益(損)がでる。
と馬鹿にしたのだ。馬鹿にされたのにも気づかないのか?(藁

>つまり割引率は必ずプラスだった

意味不明。というより完全な間違い。
割引率とは「現在価値に換算する手法」である。
ゆえに、将来入手コストが安くなる、あるいは株価が下落すると想定
される場合には、当然にマイナスとなる。
こんな基本も知らんで、無理するな。

では、お休み。



661名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 04:16
>>660
クソ。
馬鹿が移ったか?(笑
まあご愛嬌だ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 04:17
>>658
じゃあ聞くが、環境問題の被害額を計算する際、割引率に相当する利率を
掛けてるか?掛けてないから問題なんだろ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 04:20
>>658
>ではどうぞ。(藁
は余計な一言
オマエという言い方も宜しくない
自分で自分の品位を貶めるのは恥ずかしい行為だと思うが?
スレの流れをいいかげん戻そうや厨房

未来は未確定だが、被害を最小限に留める努力が必要なのは確かだろうよ
>>653, 655は余分だった。また明日頼むよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 05:13
>>660
>と馬鹿にしたのだ。馬鹿にされたのにも気づかないのか?(藁

いや、君は馬鹿にしたつもりだろうが、実はいいところを突いている。

>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w

は、従来の経済の問題点を指摘したものだ。つまり、
常に割引率がプラスであるという仮定を長期の環境問題に
適用する危険性だ。その意味では、割引率をゼロと考える
方法は一歩前進だが、将来はマイナスと考える覚悟が必要かも
しれない。

>割引率とは「現在価値に換算する手法」である。

ではなぜ現在価値と将来価値に差が生じるのか?

>ゆえに、将来入手コストが安くなる、あるいは株価が下落すると想定
>される場合には、当然にマイナスとなる。

入手コストが安くなるのなら、物価上昇率がマイナスになると
考えていいだろう。金利(一定)と物価上昇率との差を割引率と
見なせば、マイナスではなくプラスに作用するはず。

それに、「当然にマイナスになる(場合がある)」と言うのなら、
>>652の処分単価の試算において割引率をプラスのみで考える
ことはおかしいと言っているのと同じだ。それでよいか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 05:14
さて、運用益が生じる根拠は、一つは時間の代価だ。技術革新も
含まれる。この場合、時間は利益を与える。

また、従来の経済が無視している環境コスト(被害額)は、
これまでは自然の浄化力によって時間とともにゼロに収束して
いたから無視してよかった。しかし将来は自然の浄化力を超える
恐れがあり、さらに気候変動の度合いによっては時間とともに
増大する可能性が高い。つまり、時間は損失を与える。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 08:46
やれやれ、どうやら割引率の意味も知らないで
これ↓を書いたらしいな。(藁

>原子力推進派が好んで使うリスク論によると
>割引率のために遠い将来の環境問題、つまり
>地球温暖化問題による被害が取るに足らない
>「幻」になってしまうという罠。(w

それから、「0である」と「不定である」の意味はまるっきり違うからな。
勘違いしないように。(大笑)
668恵也:02/05/15 12:27
>>637
>週刊誌の記事鵜呑みってのもな・・

利権には相場があるだろうに
無茶苦茶に リベートを貰うわけにもいかんだろう
仕事を請け負って 手数料をぜんぜん払わないなんて事
貴方が責任者の立場で出来るか?

ものを売り買いしたら 世話になった人にお礼するのは常識だろうに。
それを 国の仕事だからそれだけはしないと非常識を強制してるのが
いまのシステムじゃないか。
これが民間の仕事なら 売る方も買う方もお互いにシビアになり
甘い会社は 淘汰されてしまうが 相手が国ではそれがない。
それとも 貴方はリベートや 談合がないとでも信じてるのか?

669名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 20:23
>>668 恵也

恵也は、恵也自身の労働力を値段にしたときの相場が、どのくらいだと思うの?
日本人の義務教育のレベルに達してないことを自分で認めているし
教育が生かされるような仕事もやってないよね。
それでも一日働けば、何千円かの給料もらえるでしょ。

今まで恵也がやってきた仕事って、給料の安い発展途上国の人なら
一日10円くらいで雇えるくらいの仕事ばかりじゃない。

教育を受けてないと原子炉の設計や運転はできないだろうから、
そういった仕事の人が、ある程度の給料をもらうのは納得できるるんだけど。

日本人の義務教育のレベルの下の能力しか持ってない恵也が、一日働いただけでね
何千円も給料がもらえてしまう日本はどこか間違ってると思うよ。
そこが日本の物価の高さにつながってるんじゃないの?

恵也はそう思わないの?
わたしは、ドインチキの監視を大義名分に、
この板を荒らしている愚か者に制裁を加える事をここに宣言する!
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 21:21
>>670
あんたも荒らしてないか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 21:39
>>668
横レスしとくと
>週刊誌の記事鵜呑みってのもな・・
っていうのは、ソースが信用できないって言いたかったんでないの?
談合やリベートがないとは言ってないと思うんだが…
白黒はっきりしない情報で、それを鵜呑みに信用するのは間違いですな
裁判では限りなくクロでも、判決が出るまでは容疑者といい、判決がでて初めて犯人になる
もしシロだったら、風評被害がでるだろ?
いい加減な情報をワザと流すようになったら人間おしまいさね(w

>>669
ネタでなく、議論で勝負してくれ
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 23:36
>>668
一企業人が会社の代表として仕事をするのに個人的なリベートを
受けるのが普通か?
リベートを受けるのが普通だから談合があると考えるなんて理論は
それ自体が破綻している。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 23:57
>>667
「取るに足らない『幻』」を勝手に
「0である」
と曲解しないように。

また、
「不確定さが伴い」を勝手に
「不定」
と曲解しないように。

次に、>>660で君は

>割引率とは「現在価値に換算する手法」である。
>ゆえに、将来入手コストが安くなる、あるいは株価が下落すると想定
>される場合には、当然にマイナスとなる。

と明言しているようだが、>>652

>(4)処分単価の試算
>試算結果から,原子力発電電力量1kWhあたりの処分単価を割引率0〜4%の範囲
>で試算した結果は以下の通りである。

で、割引率を「プラスのみ(0〜4%)」で試算しているのは片手落ちで
あると認めるということか?もう一度聞くので今度は回答を望む。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 00:08
温暖化は現時点では「幻」だから、
とりあえず150円ぐらい積み立てとけば将来的に絶対安心です。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 01:32
>>675
その150円という数字に根拠はあるのか?
絶対安心という言葉に根拠があるのか問い詰めたい

まず、一人頭での150円なのか
年間で150円なのか
明確な回答を希望する

計算しやすいように資料を提供しよう
日本の人口は西暦2000年で1億2,693万人
2050年でおよそ1億人になるという予想統計がある
http://www.ipss.go.jp/Japanese/newest02/1/suikei_g.html
http://www.ipss.go.jp/Japanese/newest02/3/t_1.html
また、IPCCの報告ではCO2は50年後には1.2倍の440ppmまで上がり
海水位の上昇で2025年には50億人が被害を受ける
http://www2.gol.com/users/takesuzu/j42ipcc.htm
温暖化の影響でマラリアの流行も考えられる
http://research.mki.co.jp/shiten/malaria.htm
アマゾンの熱帯雨林も50年後には消滅してるかもしれない
http://www.ecology.or.jp/topics/tp12-9812.html

>>676
ネタニマジレス(・∀・)カコワルイ!!
>>677
え゛っ?
ネタを提供したつもりなのに
そりゃないぜセニョール
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 01:48
>>675
今150円積み立てるだけでよろしい。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 01:49
ちなみに反論も予想してたりする
↓のような温暖化否定派の妄想は却下(w
http://www2s.biglobe.ne.jp/~akiradzf/anti-to-eic.htm
http://www2s.biglobe.ne.jp/~akiradzf/the_Earth.htm
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 01:54
っていうかマトモな被害想定が出来てない現状で、どうして安心なのか
なにが幻なのか教えてクレ
682恵也:02/05/16 03:21
>>672
>白黒はっきりしない情報で、それを鵜呑みに信用するのは間違いですな

お役人や政治家の貰うリベートは なかなか表に出てこなくてね
以前は10%というのを読んだけどね。
俺は 国はこういった事業に金を出さないほうが良いと思うよ。
出せば出すほど 利権になるし 胡散臭いのが集まるし
もっと増やせと圧力かけるしね。
もっともっと小さな政府にして 税金の少ない国で良いと思うよ。
>>673
>一企業人が会社の代表として仕事をするのに個人的なリベートをとる
俺 そんな事言ってないよ
オーナーの息子が要求し 貰ってたのは知ってるが それは企業の
問題 買ってもらう立場の弱さがあるしね。
でも普通は そんなことはやらなかったよ。
腐った政治家や 官僚はオーナーの息子みたいなもんだな
実権握って 要求されると 出さないと商売にならんしね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 08:11
>>668 恵也

恵也は、恵也自身の労働力を値段にしたときの相場が、どのくらいだと思うの?
日本人の義務教育のレベルに達してないことを自分で認めているし
教育が生かされるような仕事もやってないよね。
それでも一日働けば、何千円かの給料もらえるでしょ。

今まで恵也がやってきた仕事って、給料の安い発展途上国の人なら
一日10円くらいで雇えるくらいの仕事ばかりじゃない。

教育を受けてないと原子炉の設計や運転はできないだろうから、
そういった仕事の人が、ある程度の給料をもらうのは納得できるるんだけど。

日本人の義務教育のレベルの下の能力しか持ってない恵也が、一日働いただけでね
何千円も給料がもらえてしまう日本はどこか間違ってると思うよ。
そこが日本の物価の高さにつながってるんじゃないの?

恵也はそう思わないの?

>>682
もっと相手のレスをよく読むようにしてくれない?
カナーリ見当違いのレスしてるよ君(w

>>683
確かに恵也の読解力には問題があるが、議論で勝負しろよ議論で
コテハン叩きウゼェんだよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:45
>>684
でも恵也って人それを喜んでいるふしが見られる。
686恵也:02/05/17 04:19
>>683
>何千円も給料がもらえてしまう日本はどこか間違ってると思うよ。
>そこが日本の物価の高さにつながってるんじゃないの?

本当に貰い過ぎだったかもしれんが 一日10円じゃ 日本では
飯代にもならんから 餓死せんといかんのでね。
>>684
確かに 読解力がないのは認めざるをえん。しかし
もっと具体的に指摘してくれんと わからん。
>>686
>もっと具体的に指摘してくれんと わからん。

>>672では、
>白黒はっきりしない情報で、それを鵜呑みに信用するのは間違いですな
と不確かな情報を流す事による風評被害を指摘しているが

それに対する>>682のレスでは
利権や公共事業の批判をしていて、風評被害とはテーマの関連性がない

自分の意見を受け入れて欲しいなら、もっと相手のレスをよく読んで欲しいと思いますね
コミュニケーションとれないと感じたら、悲しいですよ
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 00:40
まあ、過去の例を見ても、恵也と議論しようとしても無駄。
傑作だったのは、突如「パラドックス」の話を持ち出して、
その本人の恵也が「パラドックス」という言葉を知らなかった
という『パラドックス事件』
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 01:26
IPCCの第3次評価報告書(2001)は、2100年までに地表の平均気温が
1.4〜5.8℃上昇すると予測しているが、この最大値は全シナリオの
最悪の場合をつなぎあわせた結果で、あまり意味がない。
普通の政策決定に使われる予測は2〜3℃の間だが、これは東京と
宇都宮の年平均気温の差ぐらいで、驚くほどの変化ではない。
ロシアやカナダでは雪が減って、暮らしやすくなるだろう。
先進国では、さほど大きな問題ではない。

暖化もCO2の増加も、植物にとっては基本的に好ましい変化である。
IPCCも、温暖化によって温帯では農業生産が増えると予測している。
熱帯では農業生産が減るかもしれないが、これは農業技術の改善に
よって回避できる。

温暖化の結果として確実に起こると予想されるのは、海水の膨張や
氷山の溶解による海面の上昇である。IPCCによれば、今後100年間で
海面は9〜88cm上昇すると推定されているが、現実性の高いのは50cm
までである。この程度は堤防で防ぐことができ、そのコストは温暖化
対策よりはるかに小さい。途上国で洪水の被害が大きくなる原因は
都市への人口集中なので、いずれにせよ都市基盤の整備は不可欠である。

国連のIPCCの報告書をまとめたスティーヴン・シュナイダー氏は、1971年に
「大気汚染による粉塵が21世紀中に4倍になると、地表の温度が3.5℃も下が
って、地球は氷河期に入るだろう」とする論文を発表した。
いま温暖化の危険を警告している中心人物が、30年前には正反対の主張を
していたわけだ。地球温暖化説とは、この程度の「結果論」なのである。

http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/ikeda/020423/
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 01:34
>>689
あくまでそれはアンチテーゼ
定説を覆すまでは、具体的対策は必要

>熱帯では農業生産が減るかもしれないが、これは農業技術の改善に
>よって回避できる。
都合がいいところで楽観的なのが気に入らないな
691恵也:02/05/18 07:20
>>687
>不確かな情報を流す事による風評被害を指摘しているが

この事では 不確かな情報が15%のリベートを指していなかったか?
それを外務省のお役人がプールしている話じゃなかったかな。
俺は 今までは10%くらいが相場と聞いてただけ。
風評被害は外務省と 政治家が受けるくらいのもんだろう。
でも今の世の 常識じゃないか?
証明は裁判所で 運の悪い汚職政治家がいっぱいやってるよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 11:36
>>691
お役人全員がリベートを貰っているわけではないだろう?
君の言い方だと、真面目な人間まで批判の対象になる
思うのは勝手だが、平気でそういうことが言えるなら、君も週刊誌レベルということになる
私は恥ずかしいと思うがね

解りやすく例えて言うと
ヤンキー少年にも、いい奴と悪い奴がいるだろ?
中には万引きや、弱いものイジメをする奴がいるが
全部のヤンキーが悪い事をしているわけではない
君のような言い方を大人がしていると、ヤンキー少年は更生の機会を失うと思うな
子供がぐれるのは、結局大人が悪いということになる

原発問題も同じ事
真面目に日本の将来、国民の将来を考えている人間までまとめて批判対象にしていたら
よくなるものもよくならない
そう思わないか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 13:32
恵也は、自分が工場廃液を不法投棄してたと2chで自慢。
しかし、自分は犯罪者じゃないと意味不明な自己弁護。

役人と聞いただけで、犯罪者よばわり。
しかも、「地獄で」とかのどっかのキチガイ環境団体のオハコの煽り。

ま、単なるアホ。
694恵也:02/05/18 20:48
>>692
>真面目に日本の将来、国民の将来を考えている人間までまとめて
>批判対象にしていたら よくなるものもよくならない

言ってる事は分かるんだけど 公共工事(原発も)はこういった事が
構造的に決まってるからね。
確かにオコボレに預ってない政治家や 学者 官僚が多数派だよ。
でもそういった人たちは 実権を握ってないのだよな。
原発一基5000億円だからね。利権は大きいよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 21:06
>>694
公共工事も原発もね、恵也みたいな、かわりが幾らでもいるような人間を
一日何千円もかけて雇ってるから高く付いてるだけじゃないの。

発展途上国の人と競争させれば、一日10円くらいで雇えて、安くできるはずだ。
食糧配給すれば、暮らせないなどと文句つけるヤツも出てこないはず。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 21:55
>恵也
だからさ、「自分の不法投棄も犯罪でした」って贖罪してから
役人の悪口いいなよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 00:14
恵也の食料なんて肉骨粉で十分。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 01:28
どうして自分の不法投棄は許されると思うんだろう。。。>恵也
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 05:12
>>694
一部を捉えて全部が悪い言い方は、むしろ真面目にやっている人達の誇りまで
傷つける結果になる
回りくどい官僚批判などせず、構造改革が必要なら、構造改革が必要だと主張
すればいいのだ
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 22:45

原子力の問題

 放射性廃棄物が、現在の世代だけでなく将来の世代を国民(市民)を長きにわたって拘束するということじゃないかな・
 すなわち、過去ないしは現代の世代の決定が、将来の世代の国民を支配
するという非民主的現象こそが問題と思われ。

701名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 00:07
>>700
おっいいネタ振ってくれたね

原発論争が盛んだったその昔、左翼運動のスケープゴートの餌食になり、
さんざ否定され続けてきたが、
今、エネルギーセキュリティの問題や温暖化問題が言われるようになり
世論も少しは変わってきている

もし、日本が原子力政策に消極的だったら今頃は失政だと叩かれていたかも
しれないよ?
未来の人間が今の原子力政策を垣間見てどう思うのだろうね
もし、なにもしてなかったら恨むかもしれないよ?

長期的な政策はむしろ必要だね
それが責任というもんではないかと思うよ
702恵也:02/05/20 04:32
>>701
>長期的な政策はむしろ必要だね

それは必要だが 税金を原発に使う理由にはならん
イタリア並に 税金使うのを禁止したら 日本では 
原発を作るところはなくなるよ。

エネルギー政策から 原発を作るのでなく
金儲けする 手段として 原発を作ってるの
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 10:26
>>702
>イタリア並に 税金使うのを禁止したら 日本では 
>原発を作るところはなくなるよ。
それで、イタリアはフランスの原発から電力輸入しているわけね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 21:45
>それは必要だが 税金を原発に使う理由にはならん
良く理解できないのですが、なぜなのでしょうか。

税金とはもともと政策に沿って支出するものではないのですか。

税金の使い方の問題ではなく、政策に対する賛成、反対なら分かりやすいのですがね。
705恵也:02/05/21 07:26
>>704
>税金とはもともと政策に沿って支出するものではないのですか

政策を作った後で どうしても税金が要るときに仕方なしに使うもの
原子力はそれが 逆になっているように思う。
政府の新エネルギー予算の 75%も原子力に使っているのは異常だ。
お金儲けする電力会社が 使うのならわかるけどよ。
むかし原発で電気代が ほとんどタダになると アメリカ大統領まで
言って みんなそう思ってる頃ならともかく 今は高いし危ないしね。
http://www.ne.jp/asahi/kankyo/ooshima-semi/homepage/alink/report/ene-aiai3.html
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:30
CO2の排出を押さえることを優先するなら
日本は太陽電池衛星をぶち上げるか
国立公園をぶっ壊して地熱発電に走らないと
原発は必要
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:41
708恵也:02/05/21 09:44
>>706
>国立公園をぶっ壊して地熱発電に走らないと 原発は必要

貴方も極端な人だね。机上の計算でしょう。
そこまでどんどん電気を使う事を 前提にしているの。
昔みたいに 経済は発展モードにないのだよ。
企業はどんどん中国に逃げていくし 年寄りばっかりになるし
もう少し 設備を作るのはゆっくりで良いのじゃないか?
そうじゃないと 電力会社はダイエーみたいになるんじゃない。

太陽電池だって 屋根に一体もので付けたらずい分違うと思うよ。
風力も 世界中で盛んになってきたしね
原発を全部止めても 真夏以外はなんとかなるよ。
http://www1.ocn.ne.jp/~yakuisl/stop.htm
下のHPの真ん中辺に くわしく書いてありました。
http://www2.big.or.jp/~yba/eco/turuga02.html
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:33
>708
もしアホの恵也の主張するように電力消費がどんどん縮小するならば
風力発電も太陽発電も必要ない。
どうして地熱発電がダメで風力太陽マンセーなのか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:03
>原発を全部止めても 真夏以外はなんとかなるよ。

なら火力を止めろ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:10
>>710
同意。(藁
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:02
>>708
電力需要は伸びているだろう?
嘘つきだな君(w
1次エネルギーの供給コストでも電力は優ってきていて、電化率は伸びると思うがね

http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/bunkakai/5th/5thshiryou2.pdf
713恵也:02/05/21 12:42
>>712
>電力需要は伸びているだろう? 嘘つきだな君(w

俺は電力が伸びてないとは 言ってないぞ。
今まで通りには 伸びないし 人口も減ると言ってるだけだ。
アメリカ並に電気を使うようになれば まだまだ伸びるが
どうなるかは 未来にならんと判らん。

30兆円の廃棄物類処理費を 電気代に上乗せしたら
電気使うのも 考えながら使うよ。
日本の国家予算は 借金はずすと50兆円しかないんだぞ。
どのくらいデカイ金額か 判るだろうに。
>核燃料再処理などのいわゆるバックエンド(後処理)費用が、
>電気事業連合会による初の長期試算で、2045年までに全国で
>約30兆円にのぼることが明らかになった
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 21:22
>>713
っていうか、毎度毎度よく読めよ(w

1次エネルギーの供給コストっていうのは、ガスやガソリンの代わりになるっていう意味だろ?
電気が100%クリーンって訳じゃないが、温暖化対策の具体案として電化率を伸ばすっていうのは正論だろ?
省エネとも、廃棄物処分とも言ってることのテーマが違うだろうに

っていうか、恵也は温暖化対策は無意味だと思ってるわけ?
教えて欲しいね
715714じゃない:02/05/21 22:07
恵也に忠告。
今までまともな議論が展開されないのは、恵也が相手のレスを良く読んで
いないという点にある。
「読む」とは、相手の主張の論点を明確に理解することだ。
それがないと、話はいきなり『パラドックス』の話になったりして
あらぬ方向に飛んでしまう。
恵也が言いたいことを書くだけではなく、相手の要求は何かをはっきり
理解すること。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:55
でも、恵也って、何か詳しそうじゃない
ちょっと読んでも、なるほどと思うことが多い単に私が不勉強なだけなのかな
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:15
恵也がくわしい??(藁

●1999年、原子力資料情報室の高木仁三郎は、チェルノブイリの事故評価をもとに
 世界的に原発が増加傾向にあることを知っていながら、
 「国際的には、だいたいもう原子力ばなれの方向に進んでいくのははっきりしていて」
 と岩波書店「世界」で意図的にデマを流した。

↑これに、原発が減っているというデマを信じ込んでいた恵也がかみつく。
原発が本当に増えていることが分かった恵也が吐いた捨てぜりふ。

恵也> まあ安心しなよ。
恵也> そのうち スリーマイル事故クラスのが起これば
恵也> またがた減りするよ。

それに対して、別の反原発がクレーム

反原発> 脱原発へ向かおうとがんばっている人々に対して無神経というか、
反原発> 邪魔なんだよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 01:04
>>713
40年で30兆円なんてのは公共事業の無駄遣いを止めればすぐに
たまりますが(w
719恵也:02/05/22 05:47
>>714
>恵也は温暖化対策は無意味だと思ってるわけ

炭酸ガスを減らせば 温暖化しないというのか?
減らした方が良いのは分かるが 原発で減らせるというのはデマ
今の状態の原発でさえ 世界の一次エネルギーの5%しか 生産してない
しかも 原発1基作るのに15年ほどかかる。
原発で 温暖化を止めれるというのは 机上の計算。デマだ。
コピーです
>「気候を守るための原子力」という考え方を論理的につきつめていくと、
>国際的に合意された気候変動防止の目標達成のために、いったい何基の
>原発を建設しなければならないのかを問う必要がある
http://www.greenpeace.or.jp/library/97gw/3rep/rep3.html
720恵也:02/05/22 06:28
>>718
>原発が本当に増えていることが分かった恵也が吐いた

俺は”本当に”原発が増加傾向にあるとは思ってないよ。
ジリ貧状態で ポンコツばっかりになってるのを 無理やり
使っているので 老化による大事故の心配してるよ。それとテロ。
今までは新しい原発で 大事故起こしたけどね。
日本の原発の耐用年数も酷いね
16年⇒30年⇒60年に変わったみたいだしね。
車だって10年過ぎると 買い換えようかと考えるけどな。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1130/ene/gensekai.html
http://criepi.denken.or.jp/CRIEPI/nic/seisaku/htmls/ovrcomp.cgi?PDAT=2002年3月6日&PDSC=1
http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/genpatu.html
>>719
廃棄物類を公共事業費で面倒見るて 税金使う気か?
もう破産状態だぞ。
今だって 原子力にはいっぱい税金使ってるのに!
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 07:39

>>720
 wtc殲滅戦以来、航空機の奪取等による原子力施設へのテロが心配
という意見もあるようですが、例えば旅客機が突入しても破壊しない
程度の頑丈な建物を作ることを施設じたいに求めるのは経済性の面から
も不合理。
 とすれば、むしろ、そういうテロが起きないように、国際的支援等を通じた
根気強い努力こそが求められると思われ。
 テロ撲滅ってよりは、テロリストを生む社会環境(貧困、宗教的対立等)
を考え、改善していくべき。
(現在でもある程度、例えば小型機等の墜落には耐えられるのでは。)
 耐用年数については、償却が終わってからが、電力会社にとっては
儲け=効率化につながっている。自由化による競争促進策の下では企業と
しては、当然合理的な行動である。新規立地にも金がかかるし。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 08:01
>>720
おまえがどう思おうが、原発が増えているという事実に変わりはない。

アメリカの原発など、平均年齢30年ほどだが、交換部品の品質向上、
運転管理の技術向上等で、年を経るごとに運転成績を伸ばしてきている。
おまえが認めたくなくとも、利用率80%を超えた、高い設備利用率となっている。

日本のためには、恵也を製造後10年であぼ〜んすればがよかったと思うが。
10歳の時点で、「恵也=不良品で修理不能」だと分かってただろうに。
いや、今からあぼ〜んでも、決して遅すぎるわけではないが。
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 08:04
>>721
煽り系職業反原発派は、原発警備に大反対。

●職業反原発派 「原子力資料情報室」
> テロ対策の名の下の情報秘密化・ 威圧的な原発警備に反対する声明
> http://www.cnic.or.jp/action/release/2001/1015.html
> そして原発現地では、物々しい警察・海上保安庁の警備態勢が住民を威圧している。
> 自衛隊による原発警備を求める考えは、防衛族議員や自衛隊内に根強く残っている。

●職業反原発派  「たんぽぽ舎」
> 人民新報 http://www.rousyadou.org/1045.6mokuji.htm
> 
> >浜岡原発などでも警察による二十四時間の警戒体制が敷かれています。
> >また、海上保安庁は今回の法改正で三五_砲を使用してもよいということになりました。
> >これらは総体として、警察国家化と人権無視の原子力帝国となる可能性を増大させています。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 11:16
>>721

>テロ撲滅ってよりは、テロリストを生む社会環境(貧困、宗教的対立等)
>を考え、改善していくべき。

おいおい、こんなことを本気で原発を堅くするより簡単かつ経済的にできると思ってるのか?
パレスチナがいつまでに、幾らくらいで解決可能なのか教えてくれ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 11:18
>いや、今からあぼ〜んでも、決して遅すぎるわけではないが。

とうとうこの板でも殺人予告か。物騒だね。テロリストさんかい?
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 14:39

>>719
君は電力需要が伸びないと思っているようだが、2020年まで平均伸び率0.6%
で電力需要は伸びるというエネ蝶の資料がある
ピークで6.72kl(原油換算)ですな

1次エネルギー比率の話が出たからちょうどいいんで、電力化率の話をしよう
現在1次エネルギーに占める電力の割合は現在で41%
電気自動車の導入、分散電源の導入、家庭部門での相対価格の優位性
などで電力化率は確実に伸びている(2020年で46.7%)
ちなみに燃料電池に必要な水素を製造するのにも大電力が必要ですな(w
電力化率が伸びている現状では、まったく無駄と言うわけではないのだよ
↓ググル検索(電力需要の長期展望)
http://www.google.com/search?q=%93%64%97%CD%8E%F9%97%76%81%40%93%FA%96%7B%81%40%93%9D%8C%76%20%92%B7%8A%FA%93%57%96%5D&hl=ja&lr=

私はむしろ、日本だけの対策では無意味に近い現状が深刻だと思うね
日本は5.2%しかCO2を出していないが、アメリカは24.9%、中国は13.6%も
出している。それだからといって何もしないでいいというのは間違いだとも思いますな

>>725
議論しろよ、議論を
訳のわからん煽りは邪魔だっての
727恵也:02/05/22 15:42
>>726
>現在1次エネルギーに占める電力の割合は現在で41%

どっから調べたの?どうもおかしいが?
データブック2000より
日本の一時エネルギー供給量(1997年)
石油   54%
石炭   17%
LNG他 13%
原子力  13%
水力    4%
>2020年まで平均伸び率0.6% で電力需要は伸びるというエネ蝶の資料がある
20年近い未来の事が 予想できるかね。
俺は断言するが 競輪の予想屋よりも 当てにならん。
4〜5年の未来なら そうでもないけどね。
昭和31年ごろ 20年後の未来を予測してるが この連中の方が
良心的だよ。
人口が減っていって 企業は海外に逃げ出してるのに0,6%づつ
20年間づっと増えるなんて チョッとおかしくないか?
http://aec.jst.go.jp/jicst/NC/hakusho/wp1957/sb30102.htm
ここで面白いのは 外貨の節約ができるというのと そのうち
原発が安くなると予想してるよ。
予想どうりにならなくなると 計算方法を資源エネルギー庁は
変更してしまったけどね。
http://members.jcom.home.ne.jp/greenhands/cost/C_index.htm
アメリカ人は以外と正直だね。 中ごろにその話が書いてあります。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 16:13
>>727
面白いんで放置しようかと思ったんだが
私は優しいので指摘しよう
41%というのは1次エネルギー供給に対する電力の割合
原子力の割合ではないよ
っていうか電力需要の伸びを示すのに、原子力の資料を持ち出すのは適切ではないと思うよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 17:04
>>728
そういうのを「馬鹿の耳に念仏」というのです。
聞く耳なんて持っちゃいません。
たぶん明日には同じカキコをしてきます。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 18:53
>>729
胴衣。
馬鹿の一つ覚えで、同じことの繰り返し。
だから、××の恵也と呼ばれるわけ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:05
なんだ?原子力資料情報室がテロを再開したか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:09
>>728
>41%というのは1次エネルギー供給に対する電力の割合

全電力の33%が原子力だとすると全電力は
13×100÷33=40
やはりその位だな。
勘違いしてた ごめん。
電気は良く使ってるんだね。エバルだけの力は持ってるわ。
>>729 これでも聞く耳は持ってるぞ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 23:06
>これでも聞く耳は持ってるぞ。

じゃあ、さっさと自分がやった
「工場廃液の不法投棄は犯罪で、地獄で良心と戦っています」
って表明したら?(藁
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:42
>>732
私はちょくちょく恵也を煽っているが、別に嫌っているわけではないよ
ちゃんと相手のレスを読んで、マトモなレスさえしてくれればそれでいいと思うね

確かに原発だけでは大して温暖化対策にはならないのも事実
日本だけが対策をしたとしても同様ですな
政治的に利用されているとはいえ、京都会議での決定は既成事実として通用する
極東の先進国という日本の立場で批准することが成功の道だと私は思うね

新エネルギーの開発はめざましい
決して不可能ではないと思うよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:45
http://school.2ch.net/shikaku/
のっとりました
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 07:47
>>734
>新エネルギーの開発はめざましい

日本でまともにやれたのは 太陽電池くらいのもの
風力も昔は 世界の先頭を走ってたのに追い越されちゃってな。
新エネルギー予算の75%を 原発に使ってるようじゃだめだよ
アメリカ ドイツとの比較が 真中辺の方にありました。
極端に差が有ります。
http://www.ne.jp/asahi/kankyo/ooshima-semi/homepage/alink/report/ene-aiai3.html
http://www.ugui.net/columns/19991012tomari1.html
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:28
>>726

現実にここ2年連続で電力需要がマイナスになってるようだけど。どうすりゃ需要回復するの?
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 22:41
>>737
そりゃま
電力化率が伸びれば、その分需要も伸びるんでないかい?
運輸部門で言えば、電気自動車がそうだし
産業では分散電源がもてはやされてるし
家庭部門でいえば、電化住宅だってそうでないかい?
特に家庭部門はコスト費で有利になってきてるから、伸びると思うよ
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 23:35
暇な人は google で
HDR 地熱
で検索してみてちょ
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 01:11
>>739
↓ググル検索
http://www.google.com/search?q=HDR%20%92%6E%94%4D&hl=ja&lr=

確かに地熱エネルギーは実用化すれば理想的なクリーン発電で
2020年目処に実用化しそうな気配だけど、それで何が言いたいの?
前にも似たようなことを言った覚えがあるけど、自分の意見を言わないと議論にならないぞ
っていうか私に言わせるなよ(w

ちなみに
3.5万kWの発電が15年間で1kWh当たり22.0円
(24万kWの場合には12.7円)
ちょっとコストが気になるお年頃ですな

【引用】
>国内の有望とされている地熱地帯を29カ所選び,これらの地域で温度
>が250℃以上で探さが3kmまでの高温岩体資源を利用すれば,2900万kW
>の発電ができると見積もっています(NEDO,高温岩体資源利用拡大のた
>めの基盤調査,平成6年3月)。

それに2900万kW程度では、需要を賄えないよ
ちと桁が違う(w
http://www.enecho.meti.go.jp/ener/quest/2-8.html
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 01:28
原発以上に立地を選びそうなんですが<地熱
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 01:37
[JAIF] 原子力関係ニュース -2001年5月18日

--------------------------------------------------------------------------------
米国、国家エネルギー政策を発表−原子力推進へ政策転換
米国政府は、5月16日、「国家エネルギー政策」を発表しました。
その内容は、これまでの方針を転換し、原子力の推進に重点を置いたものと
なっています。

その全文 (英文) が下記のサイトに掲載されています。全文のダウンロード
が可能です。

http://www.whitehouse.gov/energy/
以上
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 02:12
地熱発電の適地には温泉が多い。
温泉が枯れると困るといって、温泉で生計を立てる地元民が大反対する罠。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 07:37
>>724
>おいおい、こんなことを本気で原発を堅くするより簡単かつ経済的にできると
>思ってるのか?
>パレスチナがいつまでに、幾らくらいで解決可能なのか教えてくれ。
 
 パレスチナが日本の原発へのテロ活動といかなる関係があるのか
教えてくれ。

745恵也:02/05/24 08:03
>>742
>アメリカがこれまでの方針を転換し、原子力の推進に重点を置いたものと
>なっています。

ブッシュ大統領がやる気になってるんだろう?
本当にやれるんかな、日本よりは はるかに反対運動が強いし
廃棄物処理場の 知事さんもずいぶん反対してるみたいでな。
そんなに簡単じゃないと期待しているが 期待はずれかな。
結論が出たと言えるのかな?
どうも推進派に都合の良い新聞のニュースしか アメリカから来ないな。
http://criepi.denken.or.jp/CRIEPI/nic/seisaku/htmls/ovrcomp.cgi?PDAT=2002年2月6日&PDSC=8

電力会社さんは 都合の良い奴だけ日本に送って新聞に乗っけてるんじゃないか
http://www.jca.apc.org/mihama/News/news62/news62bush.htm
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 09:24
>>745 アホの恵也
>どうも推進派に都合の良い新聞のニュースしか アメリカから来ないな。
>電力会社さんは 都合の良い奴だけ日本に送って新聞に乗っけてるんじゃないか

ワラタ。
アホや。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 12:01
>>738
なんか心もとないね。そういうのは予測じゃなくて推測っていうんじゃないかな。
その程度のことで、将来的に電力需要が伸びる、なんて株屋の言うことより
信用できないよ。だいたい電気自動車や分散電源は、電力会社から電気を買わない
から、電力需要に含めるのは変じゃないかな。

748名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 12:03
>>744

では、721の言うテロリストを生む社会環境(貧困、宗教的対立)及びその改善が
何を指すのか解説してくれ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 12:29
>>745 アホの恵也
>どうも推進派に都合の良い新聞のニュースしか アメリカから来ないな。
>電力会社さんは 都合の良い奴だけ日本に送って新聞に乗っけてるんじゃないか

中卒の恵也では無理だけど、高校か、それ以上の教育をまともに受けた日本人は、英語が読めるんだよ。
ネットの発達した今じゃ、アメリカから直接情報を取ってくるのは常識。
電力会社の入り込む余地なんてないね。

もっとも、日本の電力会社が国内外のマスコミを操作できると考えてる時点でキチガイだね。->恵也

http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2002052301120
日本経済新聞 日付:2002/05/23

◆米の原発新設、追い風強まる◆

米国で原子力発電に追い風が強まっている。

ブッシュ大統領が昨年、原子力重視に政策転換したのを受け、
当局は原発新設促進策を策定。電力会社は新規の立地計画を具体化し始めた。

米最大の電力会社、テネシー峡谷開発公社(TVA)は17年間運転を中止していた原発を
5年後をめどに再稼働する方針を決めた。
750恵也:02/05/24 17:29
>>749
>日本の電力会社が国内外のマスコミを操作できると考えてる時点

あんたも甘いね
何のために わけの判らんコマーシャルを電力会社がマスコミに
大金を出して 流してるのか判らんの?
・電気を大事にネ
・ベストミックス 教育番組か
なんて 独占企業がながす理由あるか?

アメリカの今後は期待をもって 注目
ブッシュなんて 選挙期間は 原発にはほとんど触れなかったよ。
5年後なんて ブッシュ大統領をやめてんじゃない。
そこで お終いだ
751本江根町:02/05/24 21:00
「マスコミの操作」と「コマーシャルを流す」ことは全く別だね。
もしもおっしゃるとおりなら、
日本政府は政府公報を通じてマスコミを「操作」してることになるのかね。

752名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 21:00
外国のメディアで、日本の電力会社のCMが流れることなどないぞ。
スポンサーでもない会社のために、わざわざ気を遣うと思ってるのか?

原発が増えている「脱原発先進国 スウェーデン」を見習って、
現実的になれないもんかね。日本の職業反原発どもは。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 21:18
ははは、アホの恵也はついに
「日本の電力会社が日米のマスコミを支配してる」
って言い出したぞ。(大藁

広瀬某が「エボラ出血熱と炉心事故を間違えた」っていう恵也の珍説と
どっちがおもしろいだろう?(藁
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 21:19
体制派が威張って、コテハンの反対派をいじめているだけのような気がする。
推進派もコテハンで出てみたら。
そんな勇気無いか..(w
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 21:20
むしろ反原発教団のネガティブ広宣流布のほうが問題あると思われる(w
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 21:24
>>754
コテハンで書き込むのは勇気あると思うが、それだからって偉いってわけじゃないと思われる
僕もコテハン叩きは嫌いだけどね
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 22:59
むしろニュースでは原発に批判的なものが多いような気がすtるが。
メディアはもっと公平な報道をするべきだ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 23:04
>>754
>体制派が威張って、

た、体制派???
すげーアナクロ。
もしかして、原子力某室の方ですかあ???(藁

759名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 23:05
ま、推進派だろうと反対派だろうと、馬鹿なことを書けば
徹底的に叩かれるのが2ch.
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 23:13
>>754

さて、匿名で書き込んでいるそこのオマエ。
この↓お馬鹿の文章をどう思うかの感想を書いてもらおうか。

1.「日本の電力会社が日米のマスコミを支配してる」
  (だからアメリカからは推進派に都合のいい記事しか来ない)

2.「広瀬某はエボラ出血熱と炉心事故を間違えて本を書いたのだ」
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 23:21
3.自分は工場の廃液を不法投棄したが、これは犯罪ではない

4.自分は漁船員として海に油を流したが、これは犯罪ではない

5.世界保健機構(WHO)は原子力推進派だから信用できない

なんてものあったね。(藁

762 :02/05/25 06:05
原発推進派と、反対派には大きな差がある。
原発推進派には、裏金が支給され、地位も約束されるが、
反対派は、正義のために戦っている。
この差は大きい。
原発を推進するのは、邪心があるからだ。
それは正義ではない。
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 06:09
>反対派は、正義のために戦っている。

この妄想はオウムに通じるものがあります。
764恵也:02/05/25 08:40
>>753
>「日本の電力会社が日米のマスコミを支配してる」

おまえな 正確に引用しろよ!
無茶苦茶だよ!!!!
日本のマスコミには コマーシャルで圧力かけれるのだよ。
5分くらいの時間でも 数百万円じゃないか?
おまえが社長なら ご機嫌取らないで 無視してやれるかな。
アメリカのニュースは 電力会社の人間にでも頼んで 都合の良い奴だけ
日本に送らせてるのじゃないかな。俺の妄想かもしれんが。
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 09:05
>アメリカのニュースは 電力会社の人間にでも頼んで 都合の良い奴だけ
>日本に送らせてるのじゃないかな。俺の妄想かもしれんが。

妄想だって。

インターネット使って、アメリカから直にニュースを取ってこれる時代に、
どうすればそんなことができるんだ。

今まで世界の原発が、まるで減っているかのように誤解させるようなデマ情報を
垂れ流してきた、職業反原発派には文句を言わないのかよ?

海外の情報を直接取ってこれる時代になったから、職業反原発のこの手口の欺瞞性が見えてきてるけど。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:24
>>762
推進派だって、エネルギーセキュリティや温暖化対策などの大義名分があるだろ?
現実が見れないとは哀れな
民主主義では両論あるべきで、どちらも正しくどちらも間違っているもんですよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:51
>>764
>アメリカのニュースは 電力会社の人間にでも頼んで 都合の良い奴だけ
>日本に送らせてるのじゃないかな。俺の妄想かもしれんが。

いくらなんでもそりゃ妄想でしょ
諸外国でもエネルギー問題は真剣に協議されている
日本は立場的に、もっと国民に問題意識があってもいいと思うよ
しかし反論するのも恥ずかしいテーマですな(w
768恵也:02/05/25 16:00
>>767
>いくらなんでもそりゃ妄想でしょ
>諸外国でもエネルギー問題は真剣に協議されている

そうでもないよ。
日高義樹て知ってる。12CHでよく見てひいきしてたが
ずい分情報に加工して しゃべってるんだね。
どうも一方的で 理解できないドイツの話が このHPみて
なんとか判りました。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fenv/topics/20000731c_nucs.htm
賛成派と 反対派と両方理解できる程度の話を聞かないと、、、、、
日高義樹氏が この程度の人間とは思わなかった。
恥かしくなる。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:02
>>768
ははは、自分達のあごがれのドイツの実態をレポートされて
相当に錯乱したんだね。>反核団体。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:04
恵也レポートのまとめ

1.「日本の電力会社が日米のマスコミを支配してる」
  (だからアメリカからは推進派に都合のいい記事しか来ない)

2.「広瀬某はエボラ出血熱と炉心事故を間違えて本を書いたのだ」

3.自分は工場の廃液を不法投棄したが、これは犯罪ではない

4.自分は漁船員として海に油を流したが、これは犯罪ではない

5.世界保健機構(WHO)は原子力推進派だから信用できない

6.反対派に都合の悪いレポートをTVで流した日高は恥ずかしい
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 19:37
>>743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 02:12
>地熱発電の適地には温泉が多い。
>温泉が枯れると困るといって、温泉で生計を立てる地元民が大反対する罠。

ちゃんと自分で調べろよ。
HDRは水を高温岩盤に注入して発生する蒸気でタービンを回すので、
地下水の有無などの通常地熱で問題になる条件が無い。
普通の場所でも地温勾配があるから、100mで数度づつ地熱は上がる。
3000m掘れば普通の場所でも注水井戸から水を注入すれば
回収井戸から蒸気が得られる。実際はより浅深度で高温が得られる場所
(火山の近くが多い)で行った方が経済性が良いが、
その場合でも温泉地以外の場所を使う(温泉地の岩盤は地下水に
さらされ続けているで岩盤温度が低くなってる)。
逆に、HDRでは回収した蒸気や熱水を冷却機で水に戻して
また注水し再使用するが、その一部を使って温泉を作る事も可能である。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:23
>>771
地熱発電自体は有益だと思うが
頑張っても900万kW程度の発電量では、原発の代替えにはならない
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:44
そういえばまだあった、

>>740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 01:11
>それに2900万kW程度では、需要を賄えないよ
>ちと桁が違う(w
>http://www.enecho.meti.go.jp/ener/quest/2-8.html

桁は同じだよ。大丈夫?。
日本の総発電力は約2億kW。そのリンクは「電力量」だ。
原子力は100万kWの原発が50基なら5000万kW。実際は4000万kWでつまり20%。
残りの内訳は、火力が60%、水力が20%。HDRが2900万kWなら約は15%相当になる。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:56
>>773
スマソ
勘違いだったね悪気はないよ
↓お詫びにkw計算のソースを提供しましょう
http://www.enecho.meti.go.jp/ener/quest/2-9.html

地熱は現在13基稼動してて約50万kw
総発電量が226,994,198kw
だから0.002%ですね(1996年年度のデータ)
仮に2900万kWを96年の総発電量226,994,198kwで割ってみると12%になる
成る程、コストを考えなければかなり有望な電源ですね
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:03
サヨたん教えて。

本当は核兵器保有国が増えてるのに、どうして「国際的な核兵器廃絶の流れ」
があるって言い張ってるの?

本当は原子力発電所が増えてるのに、どうして「国際的な脱原発の流れ」
があるって言い張ってるの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:10
>>775
私はサヨではないが、サヨの人はこう考えてるんだろうと推察する

自分は原発が嫌いだ
原発は国家権力の横暴の極みだ
なにがなんでも反対せねば
反対の為なら嘘をついても、それは正義だ
国が扇動をしているのだから、弱者の自分たちも扇動せねば太刀打ちできない

どうよ?
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:24
>>775
国際的な脱原発のながれがあるのは本当だろうが。
原発の数しか見てない!!はずかしーーーよーーー!!!
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:31
>>777
両論あるのが世の中ですな
温暖化防止の具体的対策を求めているものや
化石燃料の枯渇を心配しているものも多いですよ

脱原発が世の中の流れというのは、少々誇張した言い方だと思われる
皆が賛同しているわけではないよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:48
現実は・・

原発がマイニチマイニチ捨てる熱量は広島型原発数発分
    -->海水温上昇、温暖化
化石燃料の枯渇
    -->原発の開発研究費及び建設費運営費を
      他の持続可能な代替エネルギーに投入したほうがはるかに現実的
      
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:57
>>779
ヒートアイランドと温暖化は違うと思うよ(w
その発想はどこからくるの?

>原発の開発研究費及び建設費運営費を他の持続可能な代替エネ
>ルギーに投入したほうがはるかに現実的
96年で発電量の36%だった原発が、2010年予定で45%になる
これは現実ではないのか?(反原発には都合の悪い現実だが)

他の代替えエネルギーが全体の45%に達する頃には、温暖化で都市が
水没してたなんてことになったりして(w
781779:02/05/26 04:10
780
あのね、御用学者のいってることのね、受け売りばっか言ってないでね、
もっと自分のあたまでかんがえてね。深夜だしね。
まー言葉たらずだったんだけど、よーするに温暖化で一番やばいのは、とりあえず海面上昇、って
政府は言ってるでしょ?だから温暖化対策=原発が矛盾してると言ってるのだ。
電気たりないたりないって、原発作ってきたけど、それ自体虚構でね。
石油ショックの時には化石燃料にたよらないエネルギー政策がちゃんとあったのに、
あれよあれよと全部原発になっちゃった。そのお金と時間がもったいないといっている。
そりゃ原発ふえるよ。意図的に増やしてるの。
ほんとに電気たりないなら、あなたがどこにすんでるかしらんが、
電力会社があんなに必死にオール電化、電気温水器のCMバンバンながすわけないでしょ!!

数字ならべりゃ偉いんじゃないんだからね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 04:37
>>781
>数字ならべりゃ偉いんじゃないんだからね。
議論っていうのは、ソースを出し合うもんだと思うんだが違うのか?

っていうか、10数年で10%近く増やせる電源が他にあるのか?
どれもインフラが間に合わないって言いたかったんだが、解ってもらえないね
他のインフラが間に合うようになってから脱原発すればいいんでないの?
>>781
>あのね、御用学者のいってることのね、受け売りばっか言ってないでね、
>もっと自分のあたまでかんがえてね。深夜だしね。
失礼な人だね
私は思った事を素直に書いているつもりなんだが(w

>>782
自己レス
10%近く増やせる→電力総生産の割合で10%近くも伸ばせる
スマソ
784781:02/05/26 05:54
>>783
すまんすまん。失礼はわびる。
しかしあなたは一番核心的な部分にはふれないで、あげあしをとっている。

石油ショック以降、コジェネの推進と発電設備の分散、徹底した省エネの実施を、
政府が政策として実行していれば、必ず原発は必要なかったと、某大学工学部に在籍している私は考えます。
大規模な発電所で発電して送電すると、送電線内の抵抗で半分近い送電ロスが生じるからね。

だからそりゃ10数年で10%増えるよ。減らす努力せずに増やす努力してんだもん。
その証拠に不況下で電力需要むしろ減ってるのに主張変わってないし、
あろうことか一生懸命電力需要を増やそうとしている。
だからその数字は意味がないといってるつもりなんだが、わかってもらえたでしょうか。

ってゆーかぶっちゃけて言うと、原発は公共事業です。
でなけりゃあんな非効率で危険なものができるわけありません。

あなたみたいな御用学者の妄想丸呑み国民ばっかだったら、統治はやりやすいでしょうね。
    



785781:02/05/26 06:08
ちなみにもうひとつ。
推進派の人たちは地震の時はどうするつもりなのかね。
震度7クラスにも耐えうるって言うのでしょうね。

そのセリフは米西海岸の大地震で高速道路やビルが倒壊した時、
よく日本の土木関係の御用学者が言ってたよ。
「日本は地震国ですから、絶対ダイジョウブです。」
結果はみんなしってるよね。新幹線、始発前でよかったよ。
震災後、日本中であわてて橋脚に鉄板まいてたけど、
原子炉崩壊後は鉄板まけないよ。
>>779
原発だろうが火発だろうが、発電効率がそう変わるわけではないから
捨てるエネルギーは変わらんよ。
そんなもので、地球温暖化は起こらん。
地球温暖化屋が言うメカニズムさえ理解していないようだな。
787恵也:02/05/26 07:23
>>786
>原発だろうが火発だろうが、発電効率がそう変わるわけではないから
>捨てるエネルギーは変わらんよ

原発で30% 火力で40%じゃないか?
原発は 蒸気温度が上げられないのが致命的
それと発電してないときや 発電するまでの準備する長い時間も
熱を出してて その分は計算してないので効率はもっと下がる。
>地球温暖化屋が言うメカニズムさえ理解していないようだな。

原発のそばで出された熱が 地球全体に均一化するまでの
時間を考えてないのじゃないか?
均一化したら微々たる物だが 温まった海水が滞留してたら
それなりの影響は出てくるだろう。
なんと言っても 毎日休まず熱を出してるのだから。


788恵也:02/05/26 07:51
>>782
>10数年で10%近く増やせる電源が他にあるのか?
下のHPのことを言ってると思うが まだ可能と思ってるの
芦浜原発も中止になったし 予定はガタガタになってるのじゃないか
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1130/ene/gensekai.html

2010年まで20基建設が 14基にさがったみたいだし
それさえ まともには進まないと思うよ。
http://www.jca.apc.org/~kaimu/bira/no24.html
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 08:12
発電量で言えば、もっと増えてるぞ。-->原発

アメリカなんて、原発の数が一番多かった頃より、
最近の方が原発の発電量は増えてる。

>大規模な発電所で発電して送電すると、送電線内の抵抗で半分近い送電ロスが生じるからね。
嘘つきめ。某大学のレベルが知れるな(藁

>だからそりゃ10数年で10%増えるよ。減らす努力せずに増やす努力してんだもん。

一生懸命減らす努力をした「脱原発先進国 スウェーデン」を見習えよ。

> スウェーデンを例に、脱原発を考えてみようか。
>
> 1980年 原発が 9基 運転中
>       国民投票によって、脱原発政策決定!
>
> 現  在  脱原発政策継続中!
>       原発は 11基 運転中。
>
> その気になって火力発電所作れば、2〜3年もあれば、脱原発できるんだけどね。
> 20年間も、何やってんだろうね → スウェーデン
>
> 煽り系職業反原発に言わせれば、これでも脱原発先進国らしいけど
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 10:05
>>784
>石油ショック以降、コジェネの推進と発電設備の分散、徹底した省エネの実施を、
>政府が政策として実行していれば、必ず原発は必要なかったと、某大学工学部に在籍している私は考えます。
そうか、日本ほど省エネの進んでいる国はないと思うが。
1人あたりのエネルギー消費量や電気の消費量は、アメリカの半分ですぜ。

>ってゆーかぶっちゃけて言うと、原発は公共事業です。
>でなけりゃあんな非効率で危険なものができるわけありません。
工学部なんだったら、どんな産業でも報道されない死亡事故がたくさんあるの
知ってるでしょ。ダムだって、橋だって、工場だって。
今日も台湾の飛行機が落ちて200人以上死んでるようだし。
原子力の死亡事故は日本ではJCOの従業員2名だけだよ。
工学部の人がマスコミの風潮に踊らされて皮膚感覚で判断するのはもってのほかだ。
791恵也:02/05/26 10:35
>>790
>原子力の死亡事故は日本ではJCOの従業員2名だけだよ。

いつまで二人だと言い張るつもりか?
従業員でガンで死んで 労災になった連中いるだろうに。
下のHPを出した方も ガンで死んだが 労災にはしてもらえなかったようだね
放射線一杯浴びた人だがね
http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/hirai/pageall.html
それに電力会社は 労災を嫌がって 見舞金とか金やって決して訴えません
なんてサインさせてから 金を渡してるよ。
机の前にだけいる 連中には判らんだろうが 現場にたまには行ったら。
現場の連中の話が 中ごろにあります。
http://users.hoops.ne.jp/ken-ichiro-o/rupo.htm
下請けの連中は 放射線のバッジを外してまで 誤魔化してるしな。
どっちにしても 人間の生贄を要求する インカの太陽神みたいな物。
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 13:34
>>791
 またその胡散臭いサイトかよ

ガンなんて普通に暮らしててもなるだろ。なんでもかんでも原発のせいにするなよ。
793784:02/05/27 01:58
>>789
>>大規模な発電所で発電して送電すると、送電線内の抵抗で半分近い送電ロスが生じるからね。
>嘘つきめ。某大学のレベルが知れるな(藁

言葉足らずでした。大規模な発電所というか、たとえば福井で発電して京阪神に送電、
福島で発電して首都圏に送電、という状況では本当に50%近い送電ロスが生じます。
地方交付税交付金がのどから手が出るほどほしいジリ貧僻地しか原発つくらせてくれませんから。


794784:02/05/27 02:07
>>790
>工学部なんだったら、どんな産業でも報道されない死亡事故がたくさんあるの
>知ってるでしょ。ダムだって、橋だって、工場だって。
>今日も台湾の飛行機が落ちて200人以上死んでるようだし。
>原子力の死亡事故は日本ではJCOの従業員2名だけだよ。
そんなこと言ってるんじゃありません。
破局が訪れた時の被害が計り知れない、といってるのです。
どうなるか皆さんならわかるはずです。
地震国日本で、冷静な人ならあんなものつくりません。
神戸空港といっしょです。
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 04:39
自己スレ
>神戸空港といっしょです。

公共事業という点でね。
まず造ることに意味がある。理由はあとからね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 05:55
>>794
チェルノブイリの被害の結果は、国連の調査でだいたい分かっているし、
煽り系 職業反原発の原子力資料情報室でさえ、
「チェルノブイリの 2 万 倍 死ぬ!!」って予測してるじゃん。

どうして、計り知れないことにしたいわけ??
797恵也:02/05/27 09:23
>>792
>ガンなんて普通に暮らしててもなるだろ。なんでもかんでも原発のせいにするなよ。

個人的には 放射能によるガンか 自然状態のガンか判らないのだよね。
でも統計的には判るよ。
チェルノブイリ事故で 血液および造血の病気(白血病 悪性リンパ腫など)
発生率が6倍くらいになってるが 6人の内5人は放射能のせいだ。
しかし残りの一人は自然状態の病気だ。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Novosti/Tsushin.html
真ん中辺にあります。
>>796
>「チェルノブイリの 2 万 倍 死ぬ!!」
それを信じてるから反対派とは話が噛みあわないんだろうね
一昔前の過激派は信じれて、おかみをこれぽっちも信じれないのは病気
「2万倍」ってキーワードは扇動しやすいから使ってるだけの科学的根拠の無いデータだよ(w
799恵也:02/05/27 12:08
>>789
>その気になって火力発電所作れば、2〜3年もあれば、脱原発できるんだ

あんたは甘い。
世の中 あんたの頭の中みたいに 単純じゃない。
作ってる最中の原発を 中止したら どれだけの損失になるか。
一基止めるだけで どれだけお金と時間が必要か知ってるの?
廃炉費用も中途半端な金額じゃないのよ。
http://www.geocities.jp/tobosaku/backnum/no99/99p4.htm
http://www.tanakanews.com/981006nuclear.htm
800794:02/05/27 14:46
>>796
> 煽り系 職業反原発の原子力資料情報室でさえ、
>「チェルノブイリの 2 万 倍 死ぬ!!」って予測してるじゃん。

>どうして、計り知れないことにしたいわけ??

私はチェルノブイリと全く同程度の被害でも計り知れない、と思ったよ。正直。

>チェルノブイリの被害の結果は、国連の調査でだいたい分かっているし、

勉強不足ですまんが、あなたはどこでだいたい正しい国連の調査結果を知った??
結果を教えてください。お願いします。

その調査結果があるから、あなたは本当に被害を計り知ることができるのか??
チェルノブイリ周辺の避難勧告地域の円の中心を福井あたりにもってくると、
近畿2府4県は少なくともすっぽりその円に入ってしまう。
ヨーロッパにさえ放射性物質は降り注いだのは知ってるよね。
ってことは旧ソ連の避難勧告の基準もだいぶ甘いとは思いませんか?

京都に住んでる私はその状況を怖いと思うし、計り知れないと感じる。
計り知れないことにしたいわけじゃありません。

>>798
>「2万倍」ってキーワードは扇動しやすいから使ってるだけの科学的根拠の無いデータだよ(w

「2万倍」ってキーワードを信じてるわけじゃありません。一昔前の過激派なんて私は知りません。
信頼に足る客観的事実に基づいておはなしをしています。
推進派の人は偏見を持ちすぎるのではないでしょうか・・・







801名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:49
ところで恵也ってなにもの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 21:37
>>801
恵也の正体は、原子力資料情報室 現・最高指導者 山口幸夫とされている。
議論の支離滅裂具合に、極めて高い類似性が認められる。

山口幸夫> 「成田闘争」
山口幸夫> 飛行機を飛ばす石油はあと42.8 年で底をつくという説もある。
山口幸夫> こういうことに対する対策は持っているか。
 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/5847/narita.html
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:49
ちぇるのぶがなぜ起きたか知っててかきこしてるのかな。
まそらがなぜ起きたか知ってるのかな。
これは事故ではない。
確率で計算できるようなものではなくなっている。
犯罪だ。故意によるもののな。
真面目に仕事してる大多数の人間にとって計り知れない損失を与えてる。
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:23
>確率で計算できるようなものではなくなっている
>真面目に仕事してる大多数の人間にとって計り知れない損失を与えてる。

はあ、住民の被害は思考の範囲外かい(脱力)
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:31
>>803
イミがわからん。
具体的に言ってくれ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:37
>ウソ800野郎
>勉強不足ですまんが、あなたはどこでだいたい正しい国連の調査結果を知った??

国連機関の公式HPみりゃ、のってんだろーよ。

基地外職業反原発どもがばらまいてやがる煽り資料よりゃ、よほどためんなるがな。
とりあえず読め。非急性的影響についても書いてあるからな。

(※)国際的に、チェルノブイリ事故の急性死者は30人であることが知られている。
世界保健機関 http://www.who.int/peh/Radiation/Chernobyl.htm
       http://www.who.int/archives/inf-pr-1995/pr95-84.html
国連科学委員会http://www.unscear.org/pdffiles/1988annexgappx.pdf
国際原子力機関 http://www.iaea.org/worldatom/Programmes/Safety/Chernobyl/concls17.html


>チェルノブイリ周辺の避難勧告地域の円の中心を福井あたりにもってくると、
>近畿2府4県は少なくともすっぽりその円に入ってしまう。

ウソ800は死ね。
807ウソ800:02/05/28 02:03
>>806
まったく失礼な人ですね。
こっちは冷静に話ししとんのに野郎だの基地外だの死ねだの
国際情勢や政治板でやれや。

ごめんな。またまちがえたよ。私が大学で読んだ本によれば、
若狭湾を中心にすると、近畿2府4県はギリ範囲外だが、京阪神その他主要都市は完全に
旧ソ連政府非常事態省による避難勧告地域内だ。

ウソ800と言うなら根拠となる資料をお教えください。

808名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 02:24
国連の文書は読んだのかな。
↓まさか、この教員のいる、京都精華とか言う無名バカ大学なんかじゃないよね?

●ウクライナの甲状腺ガン発生率のグラフで、一見すると半分近くが甲状腺ガンにかかる
 ように見せかけた、誤解を招くことを目的としたグラフを作成して説明を行っている。
 http://www.kyoto-seika.ac.jp/newdi/kankyo/feature/chernobyl/greeting.html

●甲状腺ガンが、治療効果の高い病気であることを意図的に説明から外す。
 「ガン=死」というイメージの強い日本人が確実に誤解することを悪用して、
 チェルノブイリ事故の影響を誇張するため。
 http://www.kyoto-seika.ac.jp/newdi/kankyo/feature/chernobyl/greeting.html

原子力発電所のテロ対策 パート3
http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1014725103/7
809ウソ800です:02/05/28 02:32
>>806
>(※)国際的に、チェルノブイリ事故の急性死者は30人であることが知られている。

2000年4月26日ロシアのショイグ副首相兼非常事態相により、
犠牲者追悼式典で公式に発表された4号機の消火作業員は、
およそ86万人、兵士や技術者、建設労働者で構成されていた。
うち、これまでの死亡者は、5万5000人以上としている。

急性死とは事故後何日間に死ぬことを言ってるんですか?
上の事実はお認めになるんですか?
ちなみにショイグ非常事態相は基地外職業反原発ではありませんよ。

だいたいあなたが教えてくれた国連の調査報告も甚大な被害を示してるじゃないか。
ってゆーか根本的に事故がおきうる可能性も、甚大な被害も認めてるってことでしょ。

そんなにあぶない原発に反対することで
基地外よばわりされるすじあいはないのだと思うんですけど・・・
推進派のひとは誹謗中傷が多い傾向にあり、根拠に基づかない主張が多いように思える。

もっと人格が平均程度でいいから良い推進派の人はいないんやろか・・
810ウソ800でーす:02/05/28 02:38
>>808
京都精華大に工学部はありません。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 02:45
>ウソ800野郎
>急性死とは事故後何日間に死ぬことを言ってるんですか?

交通事故の死者の基準より、何十倍も長いことは確か。
それも国連文書に書いてあるがな。
人様にソース聞いといて読みもしねーのかよ。
失礼極まりねーやつだな。ウソ800野郎。

なんだ、そーか。セーカかよ。じゃ、英語が読めるわけねーわな。
808も、まさか的中とは思ってなかったろうが、マジかよこいつ。藁藁
藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁

平均寿命60歳の国で、働き盛りの人86万人を無作為に選べば
何人くらい死ぬだろうとか、セーカじゃ思いもよらねーわな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 02:57
京都精華大でないなら、英語は読めるんじゃない?
国連には808の他にもいっぱい情報があるからよんどきなよ。
もっと馬鹿な大学だとどうしようもないけどね。

兵士、建築労働者は死亡のハイリスク群だね。通常の平均寿命より短寿命だ。
とくに兵士は、アフガン侵攻にもかりだされただろうし、アフガニスタンで大被害を出してたからね。

全部を原発のせいに見せようとする連中に騙されてないかな。
813800:02/05/28 02:59
>>811
あなたの主張する急性死の基準をはっきりさせるためにおうかがいしたのです。

結局>>809で述べた指摘のほとんどを無視して誤魔化すんやね。
あなたとのお話はもーいーわ。

これが2ちゃんねるであることは知ってるが、
イミわからん誹謗中傷で深夜にストレス解消か・・サミシイ・・

だからセイカじゃねーーっつってんだろ!
(ちなみに余談だが精華の学園祭には京都中のDQN私大生が集結し、
大学公認で酒を飲んであばれまくるので府警が夜を徹して大学周辺で検問を実施する。)
814800:02/05/28 03:16
>>812

確かに勉強不足は否めません・・・
とりあえず全部読みます。ありがとう。

(ちなみに私は某国立2期校でした。だから正確には工芸学部です。無名ですけど。)
京都精華大でなくても英語読めない人はいるか。
工芸?有名な物作り大学?できたの?
国連資料の概要知りたければ、どこかスレにあった、ニダー博士のまとめを読むのが近道かもね。

よく知らないけど、京都精華大って「有名」なんだ。
教員からしてアレじゃ、ね、正直言って納得できるけど。

チェルノブイリの急性死の基準は3ヶ月。
一般人には急性死はもちろん、急性障害さえなかった。

日本やアメリカの軽水炉には、巨大可燃物がなく、消火作業不要。
国内の軽水炉に反対する左翼反原発は、北朝鮮に供与する軽水炉には反対しない。

オレみたいな文系学生でもこんくらいは理解できるんだよね。国連さまさま。
当時のソ連の兵力と、アフガンの戦死者もしらべときなよ。
それがけっこうな割合で、死者に含まれてんだろな。
じゃ寝る。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:29
京都工芸繊維大学電子情報工学科。Kyoto Institute of Technology。
国立理系大、よろしく。
817恵也:02/05/28 03:48
>>806
貴方は まじめにそれを読んでから 被爆者の被害を
知ったのか。
被害がどのくらいか 非常にわかりにくい。
同じ国際的な所なら 国連人道問題の方が分かり易いよ。
http://www.jca.ax.apc.org/mihama/chernobyl/wise530_cherno.htm
こちらでも 晩発性死亡者は書いてないんだよな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:54
>>817 恵也
たのむから、当分の間出てこないでくれよ。
[jca.ax.apc.org]がつくサイトも出さないでくれ。
そんなところ、だれも見やしないから。本当にたのむからさ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:18
>>817
懲りないと言うか、学習しないというか
そんなソースばっか出してるから皆にアホだって煽られるんだよ

>約7万3千人のウクライナ人は今も不治の病人にされ
↑(引用)
そんなわけねーだろがボケっていう突っ込みどころが満載なんだから(w
820恵也:02/05/28 07:13
>>819
>そんなわけねーだろがボケっていう突っ込みどころが満載なんだから

翻訳してる人間の技量の差だろう 
なんだったら 自分で翻訳したら。
7,3万人 不治の病がわからんのか?
350万人が放射能の中に入り 約2%の人間が不治の病になったんだよ。
不治の病を理解できないのか?
現代医学を信仰してないか?
血液の病気 甲状腺などの代謝異常 精神疾患 感覚器官異常 腰痛
神経痛その他諸々 
現代医学で治せない病気は いっぱいあるのを知らないの。
こんな種類の病気に2%位の人が 対象群より増加してるのは
十分考えられると思うがね。 
それに これらの人は 今も汚染した食べ物を食べてるんだよ
日本とはずいぶん違うよ。
http://www-j.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Yr96B-J.html
821恵也:02/05/28 07:27
>>815
>チェルノブイリの急性死の基準は3ヶ月。
>一般人には急性死はもちろん、急性障害さえなかった

日本の臨界事故で死んだ人
一人は 2,5ヶ月後に死亡
もう一人は 7ヶ月後の死亡
これでさえ急性死じゃないのかね?
国家として 隠されるとなかなか表に出てこないんだよな。
ソ連の核実験では やっと出てきたようだが、、、、、
http://www.fuji-seou.org/hibaku02.htm
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 08:19
50歳すぎても、本来の仕事である研究を放棄し
博士論文さえ書かないようなような万年助手のサイトもやめれ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 08:34
>350万人が放射能の中に入り 約2%の人間が不治の病になったんだよ。

なんと!
98%が、不治の病にならない体になったのか。

常時、国民の半分が「不治の病 ガン」で死ぬ、この日本にとっては、
「原発事故 = 救いの神」かもしれんな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:05
>>823

煽りにしてももうすこし面白いのにしてくれ。小学生かお前は。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:06
>>824
恵也が小学生レベルであるのは確実だろ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:21
>>825

>恵也が小学生レベルであるのは確実だろ?
823が小学生である確実さに比べると、ずいぶん精度が落ちる。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:24
>>826
っていうか、単純に>823は恵也レベルで語ってそのレベルの低さを
煽っただけだろう。
そんなことも分からん厨房か?(藁
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:25
>>820
!!!
ひょっとして、私が虫歯なのも、低血圧なのも、視力が悪いのも
みーんなチェルノブイリのせいかもしれない
ってんなわけねーっての(w

不治の病という表現そのものが嘘だな
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:26
恵也の無知蒙昧もチェルノブイリの放射能の影響と思われます。
830恵也:02/05/28 11:33
>>823
>98%が、不治の病にならない体になったのか。

98%は自然の状態の 罹病率ということだろう
もう少し切れる煽りにしてくれ
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:36
>>827

それがおもしろいとおもってんのはお前だけ。はっきり言って寒い。
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:39
>>831
「おもしろい」なんて単語は>827には一切書いてないだろう。
「煽ってる」と書いてあるだけだ。
自分の妄想の世界から早く出ないと、恵也みたいになるぞ。(大藁
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 13:00
>>832

自分でもおもろないとわかっててやってんなら最悪だ。ババァのオナニーショーのように醜悪だ。
834恵也:02/05/28 14:06
>>828
>不治の病という表現そのものが嘘だな

確かにそれは言える。
富士の病の表現は 国によっても時代によっても変わってるが
ここでは別の表現が良かったと思うが 翻訳力の差として
大目に見てや。

昔の不治の病の代表なら 結核だったが 今は多種多様に
なり 日本では末期がんが代表になったかな。
むしろ 難病くらいの翻訳にすべきだったかも。
そのくらいの 言葉の範囲をつけてやってよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 21:11
>翻訳力の差として大目に見てや。

ん?
翻訳の問題か?
アホや。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 21:12
役人には「地獄で良心と戦え」なんて表現使っておいて、
「大目にみてや」とは、、、
ダブルスタンダード大爆発だな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 22:10
>>817 アホ恵也
>被害がどのくらいか 非常にわかりにくい。

おまえがまじめに義務教育を受けなかったから、読めないだけだろうが。
読んでもないくせに、わかりにくいなどと言うなよ、ボケが。
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:08
ひでーよな。
こいつの作ったグラフ、ちょっと見ただけだと、実際の100万倍に見えてしまうな。
わざとやってんだろうが。
悪名高い原子力資料情報室の「チェルノブイリの2万倍」て煽りでさえ、かわいく思える。

>●ウクライナの甲状腺ガン発生率のグラフで、一見すると半分近くが甲状腺ガンにかかる
> ように見せかけた、誤解を招くことを目的としたグラフを作成して説明を行っている。
> http://www.kyoto-seika.ac.jp/newdi/kankyo/feature/chernobyl/greeting.html

>●甲状腺ガンが、治療効果の高い病気であることを意図的に説明から外す。
> 「ガン=死」というイメージの強い日本人が確実に誤解することを悪用して、
> チェルノブイリ事故の影響を誇張するため。
> http://www.kyoto-seika.ac.jp/newdi/kankyo/feature/chernobyl/greeting.html
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:14
>>838
こういったいい加減な職業反原発屋がいるから反原発はいつまでも馬鹿
呼ばわりされるんだろうな

↑某コテハンにも同じ事言いたいね(w
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 00:05
「落ちれば同じ谷川の水」というが、反原発も結局いっしょだな
841恵也:02/05/29 06:32
>>838
>甲状腺ガンが、治療効果の高い病気であることを意図的に説明から外す

治療してもらってからは 甲状腺ホルモンを補給する為に
一生薬を飲まなくてはいけない 身体になるのじゃないか。

それに天然の甲状腺ホルモンと 薬のホルモンとは全く同じとは思えないがね。
長生きできるんかな
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 08:11
恵也の人間性がよく分かる発言だ。

発生率を100万倍に誇張して、不必要に恐怖を煽る人物に対しては怒りを覚え、
治らないと思っていた病気が治ることが分かると、他人のことであってもうれしく思うのが、
まともな人間というものではないかね。

>●ウクライナの甲状腺ガン発生率のグラフで、一見すると半分近くが甲状腺ガンにかかる
> ように見せかけた、誤解を招くことを目的としたグラフを作成して説明を行っている。
> http://www.kyoto-seika.ac.jp/newdi/kankyo/feature/chernobyl/greeting.html
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 09:00
恵也が嘘をオウムのように繰り返している。。。
844恵也:02/05/29 21:44
>>842
>まともな人間というものではないかね

俺の言葉に 正面から答えられないか
薬ずけの人生を 送らざるをえないの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 21:52
今でも十分薬漬けです。
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 22:00
>俺の言葉に 正面から答えられないか

自分の学歴詐称を正面から謝罪しる!

847名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 22:50
日本では、ガンの告知は御法度で、本人には秘密にするのが当たり前。
でも、甲状腺ガンは告知されます。

その理由は簡単。治るから。

煽り系の職業反原発派は、絶対口にしないけど、ホントだよ。
調べてごらんよ。-->ALL

100万倍に誇張して恐怖を煽るなんて、最低だね。

>ひでーよな。
>こいつの作ったグラフ、ちょっと見ただけだと、実際の100万倍に見えてしまうな。
>わざとやってんだろうが。
>悪名高い原子力資料情報室の「チェルノブイリの2万倍」て煽りでさえ、かわいく思える。
>>●ウクライナの甲状腺ガン発生率のグラフで、一見すると半分近くが甲状腺ガンにかかる
>> ように見せかけた、誤解を招くことを目的としたグラフを作成して説明を行っている。
>> http://www.kyoto-seika.ac.jp/newdi/kankyo/feature/chernobyl/greeting.html
>>
>>●甲状腺ガンが、治療効果の高い病気であることを意図的に説明から外す。
>> 「ガン=死」というイメージの強い日本人が確実に誤解することを悪用して、
>> チェルノブイリ事故の影響を誇張するため。
>> http://www.kyoto-seika.ac.jp/newdi/kankyo/feature/chernobyl/greeting.html
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:07
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<   アホか恵也
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ ゲラゲラ シネヤカス
849恵也:02/05/30 08:16
>>847
>日本では、ガンの告知は御法度で、本人には秘密にするのが当たり前。
>でも、甲状腺ガンは告知されます。その理由は簡単。治るから。

むかしの方ですね。いまの病院は告知してる所がずいぶん多くなったよ。
5年間生存率まで 教えてくれてね。
治るのも100%じゃないよ。
小児甲状腺がんも5年間生存率100%じゃないし そこで生き残っても
一生薬が 手放せなくなる治り方じゃ 嫌だけどね。

850名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:16
>日本では、ガンの告知は御法度で、本人には秘密にするのが当たり前。

あ な た は ど こ の 国 の ひ と で す か
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 22:55
「不治の病!!!」のはずが、いつのまにか薬で治るってか?(大藁
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:08
ところでついにエイズは治る病気になりそうだね
853恵也:02/05/31 07:36
>>852
>ところでついにエイズは治る病気になりそうだね

治るというより 発病を遅らせるという薬
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:01
「落ちれば同じ谷川の水」はよしとして議論に戻ろうな
時代は変わって世論も変わりつつある
昔と違ってただ反対するだけのスタンスは通用しない
そこで反対派の人達に今後の展望を聞いたみたい

これまで通りの反原発がいいのか
現実的な議論をするのか
他のスケープゴートを見つけるのか(w

どうよ?
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 06:37
成田空港を完成させりゃ、人生の目的を失って、
煽り系職業反原発派は半減するだろうな。

ついでに職業反原発に聞きたいんだけど、日本の軽水炉にゃ必死に反対するくせに
日米南チョンが北チョンにつくってやる軽水炉に反対しないのはなんでさ。

サヨたん教えて。

本当は核兵器保有国が増えてるのに、どうして「国際的な核兵器廃絶の流れ」
があるって言い張ってるの?

本当は原子力発電所が増えてるのに、どうして「国際的な脱原発の流れ」
があるって言い張ってるの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 06:59
羽田の再拡張の方がうれしいし便利です
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 07:03
成田の横風滑走路完成と、羽田の再拡張・国際化は同時にやるべき。
国際空港が2つぐらいあるのは大都市では当たり前。
欧米は成田、アジアは羽田で分けるべし。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 07:16
859恵也:02/06/01 08:54
>>855
>本当は原子力発電所が増えてるのに、どうして「国際的な脱原発の流れ」
>があるって言い張ってるの?

いままでずい分 廃炉にしたのを知っている?
日本の浜岡原発 故障ばっかりしてるが あれもポンコツもいいところ。
そんなのが 世界にいっぱいあるから 今チョットくらい増えても
10年もしたら がた減りするよ。
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/199910/02-1.html
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 11:22
>>859
「国際的な脱原発の流れ」
というのはやっぱり嘘ですな

そりゃ先進国では電力需要が平行線だから減るだろう
そろそろ耐用年数を超えてくる原発が多いし
自由化によってコスト高になるから消極的なところもある
(アメリカは推進に方針転換したらしいが)
それを脱原発とは言わないだろうよ

アジアのエネルギー需要は恐ろしいくらいあがってるし
上記サイトにあるように、天然ガスや石油に乏しい国は国策として推進してるんでないの?
http://www.enecho.meti.go.jp/ener/graph/e02-02.html
http://www.enecho.meti.go.jp/ener/graph/e02-03.html
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:42
反対運動自体が、既に時代遅れ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:50
>ついでに職業反原発に聞きたいんだけど、日本の軽水炉にゃ必死に反対するくせに
>日米南チョンが北チョンにつくってやる軽水炉に反対しないのはなんでさ。

おれも疑問だ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 17:41
>>862
俺もだ。
チェルノブイリにまた原子力発電所を建てるって話もあるぞ。
>>862
その軽水炉で事故って自滅するのを
待っているんじゃないのか??
865恵也:02/06/02 06:24
>>862
>ついでに職業反原発に聞きたいんだけど、日本の軽水炉にゃ必死に反対するくせに
>日米南チョンが北チョンにつくってやる軽水炉に反対しないのはなんでさ。

俺は職業じゃないが 反原発派として
北朝鮮に 原発は作ってやる必要は無いよ。もったいないし危ない。
原発メーカーやリベート政治家が儲かるだけだ。

チェルノブイリにも作ってやる必要もないし 地元の人間も
反対してるのが 多いいよ。
なんか胡散臭い感じがしてならない。
日本の原発に反対するだけで 精一杯でよそまで手が回らないよ。
金も力もないのでね。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Novosti/Tsushin.html#Ty0012
http://www.ehime-np.co.jp/arc/2000/shasetu/np-shasetu-1217.html
チェルノブイリでは復興開発銀行が 関係していて複雑になってるようだよ。



866恵也:02/06/02 06:38
>>860
>アジアのエネルギー需要は恐ろしいくらいあがってるし

それはたしかに そのとうりだ。
アジアでは原発は 増加するが市民運動が成長してないから
エリート連中が 近代国家を夢見て 好き勝手にやってるだけだ。
それと核兵器を欲しがってね。オモチャを欲しがる餓鬼だ。
市民運動も少しは 成長してるよ。
http://nnafj.kmis.co.jp/japanese/backno/no25/thai.html
http://www.roc-taiwan.or.jp/news/week/1990/107.html
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 12:41
>それはたしかに そのとうりだ。
>アジアでは原発は 増加するが市民運動が成長してないから

あらら、アジア蔑視の差別主義者ですね。
ところで、原子力発電所建設を決定したフィンランドも「市民運動」が成長
していないのでしょうか?

868恵也:02/06/02 22:19
>>867
>フィンランドも「市民運動」が成長していないのでしょうか?

市民運動も 一直線じゃないのよ。
ジグザグコースが好きでね。
長い目で 見てやってな
アジアだって 頑張ってるよ。
火とか唐とか蜜とかの ボイコット運動もやってるしね、
今までは 火はひいきしてたが この際止めようかと思ってる。サウジなんかは
アメリカ製品 20%売上ダウンしたってよ。
反原発運動も 少しは力が出てこないかな!!!
http://nnafj.kmis.co.jp/kawan/japanese/official.htm
http://nnafj.kmis.co.jp/kawan/japanese/index.shtm
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 23:38
>>868
こんなことでボイコットするなよ。同じ日本人同士でバカか。
フランスなんて中国に原発とミラージュ戦闘機をセットで売り込んでるんだぜ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 23:49
>チェルノブイリにも作ってやる必要もないし 地元の人間も
>反対してるのが 多いいよ。

電力不足で必死に建設推進してるって話じゃないのか?
恵也の妄想、大爆発だな。
871恵也:02/06/03 08:12
>>870
>電力不足で必死に建設推進してるって話じゃないのか?

でも原発が 地元の人に支持されてるわけじゃない
それ以外のにして欲しいのが 圧倒的。
客観的に見るには いろんな情報源が必要じゃないか?
>最近のウクライナでの世論調査によると、エネルギー問題解決の方法として
>K2/R4計画を指示しているのは17%にすぎず、73%が非核エネルギーの有効利用
>に賛成している
真ん中辺の 最近の話題にありました。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Novosti/Tsushin.html
http://www-j.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/etc/News9901.html
>>871
低能な万年助手のサイトを出しても、信頼性はない。
873恵也:02/06/03 09:59
>>869
>こんなことでボイコットするなよ。同じ日本人同士でバカか。

金銭亡者って言われたくないの
100年後でも 日本人だからと怨まれるような国になって欲しくない。
大事故が 起こらなくても廃棄物は出るし 核兵器は広がるばかり。
インド パキスタンが核を使わなくても このままではどっかで使いそうだが
その可能性を大きくしたくないだけ。
フランス アメリカ ロシア 中国がそんなことやって 金儲けしたと
いっても日本が真似する必要は無い。
http://nnafj.kmis.co.jp/japanese/backno/no26/con7.html
874恵也:02/06/03 10:09
>>872
>万年助手のサイトを出しても、信頼性はない

人を色眼鏡で見ないで 内容で見てよ。
単純脳細胞に なってしまうよ。
老化現象ともいいます。洗脳の方かな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 10:10
>>873
>大事故が 起こらなくても廃棄物は出るし 核兵器は広がるばかり。
>インド パキスタンが核を使わなくても このままではどっかで使いそうだが
>その可能性を大きくしたくないだけ。
昔、三菱重工を爆破した左翼過激派の論理と似てるな。反原発運動もそろそろ
テロに走る段階にきつつあるのかな、と怖くなってしまう。(恵也さんじゃなくて
リンク先の人たちね)
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 12:14
>>873
原発建設を決めたのは台湾政府やインドネシア政府だろ
建設に日本企業が関わってるから日本が悪いというのは筋が通らないと思うが?
877恵也:02/06/03 14:31
>>876
>建設に日本企業が関わってるから日本が悪いというのは筋が通らないと

一見するとそうだが 原発を売り込む時は 会社の連携でジョイントした
状態で交渉します。
技術力 相手政府に対する営業力 諸々があってこそ 成功します。
フィリッピンに対する WH社の売り込みと 撤退を見ると
きれい事での売り込み方法でないのが判ります。
この頃のWH社の原発 ひどい性能だったようだね。
http://nnafj.kmis.co.jp/japanese/backno/no28/con5.html

商売でやるんだから きれい事では済まないのは 判るが。
アメリカの原発会社の 使いっ走りを火や唐や蜜がやってるとしか思えん
特許料 燃料費はほとんどあちらの物だからな。
美味しい所は 向こうじゃないか?
http://nnafj.kmis.co.jp/kawan/japanese/official.htm
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 21:32
<敦賀原発>経産相が福井県知事に協力要請 3、4号機増設で

 原電が福井県敦賀市で計画する敦賀原発3、4号機増設について、平沼経産相は
3日、栗田知事に計画推進への協力を要請。栗田知事は近く計画了承の知事意見を
国に提出するとみられる。国は4日にも、3、4号機の電源開発基本計画組み入れ
を総合資源エネルギー調査会に諮問するに当たり、栗田知事に意見照会する見通し。(毎日新聞)
[6月3日18時26分更新]
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 21:34
>>877
ボイコットねぇ
原発を作る企業は悪ですか?
彼らがなにか悪い事をしたのか教えて欲しいな
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 21:35
敦賀原発3、4号機増設、福井知事が受け入れ

 日本原子力発電敦賀原発3、4号機(福井県敦賀市)の増設計画で、栗田
幸雄・福井県知事は3日午前、同県庁で、平沼経済産業相に増設を認める
意向を伝えた。計画に前向きな河瀬一治・敦賀市長と協議したうえで、
総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)に対し、3、4号機を電源
開発基本計画に組み入れることに同意する知事意見を、今月中に提出する。

 会談で平沼経産相は栗田知事に、高速道路建設など地域振興策への側面
支援を約束。栗田知事は「(増設の条件の)地域振興策が止まらないように
してほしい」と述べ、計画への同意を実質的に表明した。3、4号機は改良
型の加圧水型軽水炉で、世界最大級の出力153万8000キロ・ワット。
3号機は2010年度に、4号機は2010年度以降に営業運転開始を予定。
(読売新聞)
[6月3日12時46分更新
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 22:36
>>880
やっぱり政府による支援とセットなんだよね・・・
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 22:49
>>874
 政治家は全員裏金をもらってるとか、大企業は悪だとかいう意味の発言を繰り返している人の言葉とは思えませんなぁ(w

>>877
 WHはPWRの会社だろ? BWRしかやっていない東芝や日立は関係ないんじゃないか?

883名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 22:53
>>880
> 会談で平沼経産相は栗田知事に、高速道路建設など地域振興策への側面

おいおい原発とセットで高速道路だってよ。自動車の交通量
増やしたらトータルのLLEが増えるだろうが。
ってスレ違いか。(W
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 23:08
>>883
田舎の高速道路なんてツキノワグマしか通らないから大丈夫(w
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 23:35
>>877
相変わらずバカだな。
日本企業が作らなくても、ドイツ、アメリカ、スウェーデン、ロシアとかの業者が作るだろーが。
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 00:52
>>885
それが理解できないから、アホの恵也と呼ばれる。。。
887恵也:02/06/04 06:03
>>882
>政治家は全員裏金をもらってるとか、大企業は悪だとかいう意味の発言を
>繰り返している人の言葉とは思えませんなぁ(w

言葉は正確に使ってよ
全員裏金をもらってると言った事はありません。
大企業が悪だと言ったことも有りません。
尊敬する政治家も 大企業もあります。
>>885
>日本企業が作らなくても、,,,ロシアとかの業者が作るだろーが。

守銭奴の競争をしなくても良いでしょう。
貴方みたいなのが 雪印食品の役員になるのだろうな
たかが金儲けという目的の為に 手段を選ばなくなりやがって!
もっとまともな目的 見つけきらんのか!
888恵也:02/06/04 06:14
>>882
忘れてた
唐と火は 別の型を作ってても発電機 タービンなんかは
お客さんに合わせて 輸出しないか。
輸出先は いっぱい いろいろあるよ
http://nnafj.kmis.co.jp/kawan/japanese/official.htm
889恵也:02/06/04 09:10
>>885
今日の新聞を読み 慌てて追加
とうとう 雪印というブランド名がなくなるよ。

日本でトップクラスだったのに 牛乳中毒と雪印食品の
ラベル張替えて 詐欺やったのが表沙汰になり かえって
名前がマイナスイメージになったからね。
日本の名前も それなりのブランドはあるが 100年後に
残ってるかね。
目の前の成績に あまり夢中になり たかが金の為にブランドを
なくし 会社を潰した経営者 日本だけは道連れにしないで! 
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 12:13
>>887
>守銭奴の競争をしなくても良いでしょう。
もう馬鹿かとアフォかと…
経済活動を守銭奴扱いするのは資本主義を否定してる
君は実は共産主義者だろ(w

さんざ叩かれている恵也に今更言うのもなんだが
一部を捉えて全てを判断するような言動は幼稚で醜いから止めろよ
そういうのは真面目な人間まで傷つけるぞ
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 12:56
>>890

恵也の肩を持つわけではないが、うちがやらなくてもどうせよそがやっちゃうんだから、うちがいただいちゃえ、
というのを資本主義の否定とかいうのはどうかと思うね。国辱東芝機械のバカタレ共と同じ論理だ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 14:39
>>891
企業ていうのは食うか食われるかという厳しい競争をしているものだ
他がやらないならなんていう甘い考えでやっているというのは間違いだと思うな
彼らは自分達の技術が競争に勝てるという自信があるから参入したんだと思うよ

仕事は道楽とは違うよ
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 15:26
>>892

>他がやらないならなんていう甘い考え
891のどこにもそんなこと書いてないと思うが。
金儲けのためなら手段も倫理もルールも問わない、というのが果たして資本主義か、と問うているのだが。
そして以前そういう企業が国益を損ねた例があるのだが、それでもそれは正しいことなのだろうか。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 21:17
>>893
むしろ厳しい競争だからこそ、管理も厳しくなるという場合もある
原発の場合、風評被害も大きいし、1日稼動しなかっただけで相当の損失に
なるという面もある
企業だから資本主義だからこそ厳しい管理がありえるのではなかろうか
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 22:32
>>894
胴衣。
例のアホは、企業活動をあまりにも矮小化して考えている。
もっとも、土木作業員に企業活動なんて別世界の話だろうが。。。
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 23:08
>>>888
 タービンとかは下請けがやってるものと思われ。

知ってる範囲では富士電機とか
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 23:10
ここって、「社会主義者VS自由経済」のスレッドになったの?

まあ、反対派には左の人が多いから仕方が無いかな。
898恵也:02/06/05 08:58
>>890
>経済活動を守銭奴扱いするのは資本主義を否定してる

経済活動にも ピンからキリまで格がある。
キリの方を守銭奴と表現したわけだが、ピンはソニー、トヨタか。
全部まとめて 大事にし過ぎると 雪印食品になるの。

原発産業はその点 キリになってしまう。
まず大事故の起きたとき 600億円以上は賠償せんで良い。
残りは国家が面倒みる。これが資本主義か?
廃棄物は処分方法さえ完成してない。子孫へ先送り。
費用は机上の計算で誤魔化して 外国までこの仕組みを輸出する

たとえて言えば サラ金から金借りて使うのは電力会社
戻すのは消費者と子孫と国家
資本主義から外れてるんじゃないか?
守銭奴なら目的の為なら 手段を選ばずでそれでも良い
かもしれんが、資本主義の中でその自由を満喫する企業なら
それなりのルールがあるんじゃないか。

アメリカではスリーマイル事故以降 原発を作れなくなり
ウラン製造システムを守り 原発を売って儲かる為にもと
輸出したが 日本の会社まで使い走りする必要ないだろうに。
原発の特許料はほとんど アメリカのもんだろう。
http://www1.kcn.ne.jp/~mtada/atomf.htm


899名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 09:25
>>898
あまりに子供じみた論理で、なんてコメントしていいか解らんな
電気製品に例えて言うと、テレビの廃棄処理は消費者の責任だろ?
それに台湾にしたって、日本と同じ事情で原発を推進しなければならない理由もある
それ以前に企業活動を悪だというのはあまりに暴論だろ

君のような論理が通用するよき時代は30年前に終わった
今更それは通用しない
もっと賢くなりたまえ
900恵也:02/06/05 10:05
>>898
>テレビの廃棄処理は消費者の責任だろ?

こういう仕組みにこの前したんだよね。
おかげさんで 車やテレビが 人の来ない目立たない場所に
ずいぶん捨てるようになったんじゃないか?
見に行ったこともない方なんだろうね。
製造者責任という思想を知らないのか。
>企業活動を悪だというのはあまりに暴論だろ

そんなこと何時俺が言ったか?
コピーで出せ。頭の中で勝手に作るな!
俺は 善だと思ってるよ。
>君のような論理が通用するよき時代は30年前に終わった

30年前からあなたは 頑張ってたんだね。
論理は戦わせた後で 多数派が勝つものだろう。
その時 戦わせて 国民投票かなんかやったの?
現状を説明する為に 貴方の頭の中で勝手に作った 妄想じゃないか?
それに人も世の中も どんどん変化してるよ。
貴方は 化石になって固まっちゃたかな。ご老人。
台湾については ここでも読んで見たら?
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20001210/f1463.html
台湾原子力委員会”も”あまり 人格の良いのは入ってないようでね。
責任逃れは得意だけど。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 10:27
>電気製品に例えて言うと、テレビの廃棄処理は消費者の責任だろ?
これはちょっと違う。特殊家庭用機器再商品化法を読め。費用を負担、と廃棄処理の責任、では
意味が違う。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 23:25
>>900
>俺は 善だと思ってるよ。
そう思うなら企業活動と原発の是非を分けて考えたまえ
反対意見というのは、アンチテーゼとしては有効だが
全てを否定するような幼稚な反対意見では役に立たない

せめてオンブズマン(護民官)として、間違いを犯さないか監視するといった
スタンスにはなれないのだろうか

原発が必要か不要かという議論よりも、これからのエネルギー供給のありように
ついて考えるという議論の方がより大きなテーマだと思わないか?
903恵也:02/06/06 07:28
>>902
>(企業活動は善)そう思うなら企業活動と原発の是非を分けて考えたまえ

そんなこと言ってもな、、、、
儲ける為には 人の危険 不安を無視していいのか?
善であるには それなりのルールがあると思うよ。
踏み外した企業には どんなに一流ブランドでも罰則を受けるのが
当然じゃないかな? 雪印がそうであったようにね。

火 唐 蜜にしても金儲けの為にやってるんだし 金儲けにならなければ
止める方向に流されるでしょう。
そういえば火の社長が 昨日の日経でこんなにうちの株の評価は安いのは
不当である。なんて言ってたな。
倫理観のない会社は 雪印の二の舞をやって欲しいね。

http://nnafj.kmis.co.jp/japanese/backno/no26/con7.html
http://www.hitachi.co.jp/Div/power/page2/page2d.html
こんな原発単価5,9円KWHを 堂々と公言する会社じゃね。
廃棄物類30兆円 ”処理費用に必要”と整合性あるのか?
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9435/donzoko203.htm
ボイコット運動は ゆっくり効いて来る10年殺しの必殺技みたい
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 11:56
>倫理観のない会社は 雪印の二の舞をやって欲しいね。
このへんに恵也の本音が垣間見えるな
要するに風評被害を正当化したいんだろうな

私はテロリスト一歩手前だと思うんだが(w
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 12:10
なんか悪意に取ろうとしかしないね。単に自滅の道を進んで欲しいと読めるんだがね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 13:25
>自滅の道を進んで欲しい

これは悪意じゃないのか(w
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 14:00
雪印が自業自得で自滅の道を進むなら、そこに第三者の悪意は介在しない。
事実として雪印は自ら種を播いたのだ。
それを風評被害の正当化だ、と妄言を吐く時、そこには悪意があると認められる。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 14:48
>>907
雪印の場合と違い、原発反対派の主張は原発を作っているというだけで企業=悪だと判断している
そういうのを批判してるのよ
どう考えても論理的に正しいとは思えないんだか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 16:31
その理屈からどうして「テロリスト一歩手前」なんて批判が出てくるのか理解できない。
単に煽りたいがための悪意の発露であるとしか読めない。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 17:00
>>909
根拠のない不買運動が正義なわけないだろう
見境ない反対イデオロギーは狂ってるよ
民主主義が理解できないなら日本で活動しないで欲しいもんだ
911恵也:02/06/06 17:17
>>908
>原発反対派の主張は原発を作っているというだけで企業=悪
>だと判断している

昔は違ったよ
それなりの 夢も希望も原発は持ってたよ。
その内 電気代がただくらいになりそうだ。
事故なんて 人間に流れ星が当たるくらいの 全く安全なんだから。
俺もその気になってたけどね。
世界に450基くらいしか 原発がないのに SL−1まで
考えたら3回も大事故を やったんだよ。
そのたんびに 形式が違う 燃料の構造が違う もう
十分研究したから 同じ事故はないーそら当たり前だ。

”仏の顔も三度まで”
たいがいにしなさい。
最初の原発の耐用年数は 10年
ところが当初考えられてたような 廃炉 解体が
全然出来ないことが分かった。
作るときの何倍もの金と 大量の被曝が避けられない。
この時点で 止めるべきだった。

それを馬鹿みたいに 突っ走って今は60年の?耐用年数
廃棄物も解体も廃炉も まともにやれるのかな?
全部子孫に先送り。
こんな仕事で金儲けするのは 倫理観を失ってる。
最低でも 立ち止まるべき時期だ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 21:25
>>911
>こんな仕事で金儲けするのは 倫理観を失ってる。
>最低でも 立ち止まるべき時期だ。

このへんが本音か
エネルギー政策として原発が必要だと考える人間だと、むしろ誇りをもってもいい仕事だと思うんだが
それは主観の相違だろうな

問題は、思ってるだけならまだしも堂々と原発企業の不買運動などをするところにある
相手が気に入らなければ、何をやってもいいというもんでもないだろう
企業から損害賠償の訴えをされてもおかしくない言い方だと思うんだが?
(恵也の提供ソースが↑)
テロリスト一歩手前というのは、それほど間違った認識ではないと思うよ
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 22:55
おい、煽り系職業反原発ども。
「脱原発の流れ」はどうなったんだ?

脱原発先進国スウェーデンも原発増加
森と湖の国フィンランドも原発増設決定。
アメリカも、ロシアも、ウクライナも原発増設へ。
中国までどんどん作るじゃねえかよ。

【広東】嶺澳原発1号機が運用開始
中国の大型商業用原子力発電所、広東嶺澳原子力発電所の1号機が28日、商業運転を開始した。
同原発プロジェクトは、100万キロワット級の原子力発電ユニット4基で構成する。
http://www.peopledaily.co.jp/j/2002/05/28/jp20020528_17484.html
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 23:14
>>911
>世界に450基くらいしか 原発がないのに SL−1まで
>考えたら3回も大事故を やったんだよ。
おいおい、SL-1はもういいかげんにやめなさい。あれは軍事用の小型実験炉。
それも、アメリカの原子力創世記の話。
450基は発電用の商業炉でしょう?

公衆に有意の被曝があったチェルノブイリが1件
炉心溶融に至ったが、公衆に有意の被曝が無かったスリーマイル島が1件
で十分でしょう。これだけです。

そういえばつい最近も大阪で石油関係で死亡事故無かったっけ。
これまで日本の原子力ではJCOの2名のみ。
915恵也:02/06/06 23:26
>>912
>企業から損害賠償の訴えをされてもおかしくない言い方だと思うんだが?

頭の中が 現代病になってるね
裁判やれば 判決出れば 水戸黄門じゃないがハイハイと言うこと聞くか?
火や唐や蜜なら お金も有るし財産もあるし出すだろうが
一般人に対して 金も財産も無い相手にそれが 有効な手段かな?

たしか幸福の科学が 弁護士相手に名誉毀損で何億円か請求して
裁判起こして 却下されたんじゃないか。
脅しの意味の裁判は 無効だよ。
ただでさえ 裁判所は忙しいのに 裁判官もあきれるよ。 
>>エネルギー政策として原発が必要だと考える人間だと

そう信じてる人間がいるのは事実だよ。
信じてることを強制するには 国民投票をやり 国民の
信任があって はじめて強制できるの。
ごく一部のエリート連中が信じてても みんなの そのことに対する
信任がなければ 国民の意思として強制できない。

強制されたときは 抵抗する為の不買運動くらいは 当たり前
打ちこわしや 爆破なんてやりだせば 国民は運動を見放すでしょう
あくまでも平和的だから 支持が広がるものでしょう。

マハトマ・ガンジーの塩の行進て 知ってる?
イギリスが塩を作るのを法律で禁止して 税金を塩から取ろうとした
事件なんだけど、ガンジーを先頭に海まで塩をみんなで作りに
行ったんだよ。
イギリスもさすがに 法律を引っ込めたがね。面目丸つぶれ!
法律の根源的なところを 考察して欲しいな。
http://www.infosnow.ne.jp/~uwabe/izinkan9.htm
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 23:36
>>915
これまでにない凄まじい電波を感じるレスだな(w

反対の意見があれば、反対の反対の意見もあっていいだろ?
それ以前に、目的の為なら手段を選ばないというやり方を非難したんだが
反論になってないぞ
917恵也:02/06/06 23:44
>>914
>公衆に有意の被曝があったチェルノブイリが1件

なんで公衆にと言うわけ?
人間にだろ 問題は 軍人や職員は人間じゃないのか?
スリーマイル島でも公衆が 裁判してないか?
放射能のせいで ガンや白血病になったっていって。
発電所がお金を 払ったんじゃなかったっけ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 23:50
アメリカでは原発に限らず何か事件があると、全国から成功報酬で請け負う
弁護士が集まり、住民を原告に仕立て上げて裁判を起こす。

スリーマイルの場合、全て住民側敗訴だったはずだが。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 00:09
>あくまでも平和的だから 支持が広がるものでしょう。

一時は過激な主張で反原発運動の頂点に立ったかに見えた原子力資料情報室。
暴力的な正体が暴かれるにつれ、見放されていったのも当然というわけだな。

http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/konojune/aw/awr1020.htm
写真=成田空港滑走路の先端は、反対派最後の拠点「妨害鉄塔」のため、
着陸高度がすれすれ 1973年3月5日撮影  読売新聞社

http://www.jca.ax.apc.org/iken30/News2/N64/N64-18.htm
>鉄塔のアイディア出る
>
>山口 これはまだ伏せておいた方がいいと思うんだけど、この話をしないとこの時代の流れがわかりにくいから話すけど。
>   七一年九月十六日に東峰十字路事件が起きたでしょ。あのときもの凄い弾圧で反対同盟は潰れそうになった、
>   そのときどうやって三里塚闘争を続けるかということで、現地では激論になった。
>   そこで高木さんが、防衛鉄塔を作ろう、って言ったんです。
>
>福富 あの岩山の鉄塔、アイディアは高木さんからでたんですね。
>
>山口 ものすごい反対があって、反対同盟の主流はノーだったけれど、
>   青年行動隊の幾人かが賛成し、ムリムリに実現させたのは
>   高木さんなんですよ。その相談を僕は受けた。
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者
920恵也:02/06/07 00:14
>>916
>目的の為なら手段を選ばないというやり方を非難したんだが

そのことは火や唐や蜜にいってくれ。
不買運動は 手段を選んでるよ。
フイリッピンの原発のように 大統領に賄賂を贈った
原発会社の方が 手段を選んでないよ。
http://www.japan.nonukesasiaforum.org/japanese/slide/dat04.htm
http://www.din.or.jp/~okidentt/uenointa.htm
921本江根町:02/06/07 00:31
>915
>信任がなければ 国民の意思として強制できない。
まず選挙で国会に反映させてくれ。
我々は間接民主主義というルールを無視することはできない。

もし現在のシステムが機能していないと言うなら枝葉末節である原発よりも
国政の在り方をまず批判すべきと思う。

今の国政のシステムが最良とは思わないが、そこそこうまくいってると思う。
少なくとも納税者の意志は反映されていると思う。

注:納税者とは所得税、法人税、消費税など様々な税金を納めている
全ての者をさしています。狭い意味でのいわゆる有権者ではない。


922名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 00:35
>>920
言葉が通じないというのは悲しいもんだ

http://www.japan.nonukesasiaforum.org/japanese/slide/dat04.htm
↑はアメリカのウェスティング・ハウス社の手抜き工事が問題なのであって
原発製造をしている企業が全て悪いという論理には遠い

http://www.din.or.jp/~okidentt/uenointa.htm
↑っていうか、T社の社員に原発反対派がいて、それがビラを撒いて、裁判された
それがどうしたって思うんだが?
反対派の自慰行為が醜いとしか思わない
論点になってないぞ
>>922
裁判された→訴訟された
論点→反論
スマソ
>>1
そろそろ次スレをキボンヌ
いつもすまないねぇ(w
925924:02/06/07 00:57
なんか悪いんで、今度は私がたてといた

討論 原発必要派VS不要派 第4部
http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1023378853/
926924:02/06/07 00:59
旧スレあげてもうた
鬱田氏脳
927恵也:02/06/07 01:06
>>918
>スリーマイルの場合、全て住民側敗訴だったはずだが

そうだったかなと 思い慌てて調べました
やはり私の記憶が 正しかったようです。
アメリカでは示談交渉があり その契約で内容を
公表しない条件で お金を貰ってます
>そして八一年、弁護士と相談して連邦地区裁判所に会社を相手取 って
>提訴した。しかし、裁判にはならず、八五年に示談で補償金を 受け
>取った。「示談の内容は口外しない」というのが条件。
>が、同 じころに示談で解決した約三百件の中では「百万ドル
>(約一億二千万 円)余」の最高額だったと言われている
>http://www.chugoku-np.co.jp/abom/nuclear_age/us/020428.html
928恵也:02/06/07 01:25
>>922
>↑っていうか、T社の社員に原発反対派がいて、それがビラを撒いて、裁判された
>それがどうしたって思うんだが?

たとえ会社であっても 力が全く違っていても
目的(会社の儲け、見栄、国策、辞めさせる)の為に 手段を選んでない
のは そういったときの 会社じゃないか?
不買運動は その点は 手段を選んで 平和的に運動しているよ。

WH社といえば アメリカの2大メーカーだろ。
日本にもその下請けしてる所が あるよ。
賄賂を使い 手抜きをし 金儲けをする。
そのことを 手段を選ばずと 表現するんじゃないか。
フイリッピンでは 革命が起きたのでいろいろばれて来たけどね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 01:40
>>928
>賄賂を使い 手抜きをし 金儲けをする。
原発に関わる全ての企業や技術者がそうなら正論だが違うだろ?
手段を選んで平和的に運動していても、運動そのものが正しいとは言えない
いわれの無い風評被害を招いているだけ

っていうかいい加減はぐらかさずに答えて欲しいな
「原発を製造する企業はそれだけで悪いのか」
はっきりいって反論になってないぞ
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 01:49
ダウン症を原発のせいにしてるのか・・・
無茶苦茶だな。

日本のダウン症の親は、出生前検査に反対しているし、なんだかな。
ダウン症親は、どこの国でも同類なのか・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 10:32
>>930

ダウン症児は出生前に排除しろってこと?
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 11:24
やつらは検査する親の権利を奪おうとしてる
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 11:33
>>932

子供の命の方を優先しなさいと主張すること自体は別に構わんだろう。
どちらかに決めるなら議論して票決するのがルールだ。主張自体を
封殺するのも権利の剥奪だよ。
それに、個人的にどうしてもダウン症児を生むのが嫌なら、生まれてから殺せばいい。
>>933
>生まれてから殺せばいい。

オロソシイ思想の持ち主だな。
935恵也:02/06/07 21:45
>>930
>日本のダウン症の親は、出生前検査に反対しているし、なんだかな
日本のダウン症の親は、出生前検査に反対しているし、なんだかな
親もいろいろいんの!
単純に決め付けるな
新スレ来られたし。
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 22:17
>>935
 新スレに逃げてんじゃねぇよ、卑怯者
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 00:14
>>935
で、ダウン症の原因が放射線だという主張の根拠は?
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 00:26
>事故が起きたのは妊娠して間もないころ。--中略--
>やが て誕生した赤ちゃんへの喜びもつかの間、ダウン症と分かって夫妻 は「絶望の淵(ふち)に突き落とされた」と言う。

ダウン症が妊娠時に発生することを、わざと隠してんだろうな。

スリーマイル事故起こる前から、こいつの子供、ダウン症じゃねえかよ。

939名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 00:35
なるほど。
ダウン症に対する基本認識が不足しているね。
どうしてこの程度の嘘にだまされるのだろう?
あっ、恵也か。。。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 01:28
>>934

そうかな?だって932はダウン症のこどもを殺すのが親の権利だと言ってるんだろう?
不幸なのが解っている生命をどう思うか
ダウン症という病気については、両論ありどちらの主張も正しい
スレ違いの話題ですな
>>933=940
>生まれてから殺せばいい。

危険なやつだ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 08:26
スレ違いというか、アホが無理やり原子力と結びつけただけだろう。
騙されやすいアホがね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 12:07
しかし、ダウン症だのエイズだの、、、
反対派の常識はずれのデマはとどまるところを知らんな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 13:39
あのね、原子力発電所なんて安全だとは誰も思っていないでしょ
それを認めないことが問題なんだよ
話はそこからはじめないと
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 14:18
原子力発電所どころか、完全装備の一般廃棄物処理場や、下水処理場すら反対なのが日本国民だと言うことを前提にしないとな。
くさい、きたない、きけん、そして不気味なものは倦厭するもんだろ。
あんたたちは、しないか?
だったら原発建設計画地の反対派の人と住む場所をスワップしてあげてください。
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 14:24
>946
当然だよ、そんなのにお金を使うようにしないと!!
そうしないところが問題だってこと!!!!
948恵也:02/06/08 15:22
>>939
>ダウン症に対する基本認識が不足しているね。
>どうしてこの程度の嘘にだまされるのだろう?
>あっ、恵也か。。。

バカタレ
お前こそ騙されてんじゃないか?少しは自分で調べろ
放射線を妊娠のある時期に受けると ダウン症になりやすいんだ!
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/1141/sotsure6.html
http://infofarm.cc.affrc.go.jp/~momotani/dsmedfaq.html

949名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 17:18
>>948 バカ恵也
おまえの出してきたところをよく読めよ。

>事故が起きたのは妊娠して間もないころ。とても心配だったけど

この発言から、妊娠の自覚があったことが分かる。

>また、受精卵の発育初期の分裂異常も原因となります。
>妊娠中の感染、薬品、放射線などはダウン症の原因としては
>余り重視されなくなっています。





950名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 17:27
>>948 バカ恵也

おまえの出してきたところをよく読めよ。
ダウン症の原因は2つ

1.大部分「ほとんどのダウン症は、卵子か精子のいずれかができる時の染色体の分裂がうまく行かずに起こります。」
2.ごく一部「また、受精卵の発育初期の分裂異常」

>事故が起きたのは妊娠して間もないころ。とても心配だったけど

この発言から、妊娠の自覚があったことが分かる。
つまり、「受精卵の発育初期」の段階は過ぎ去っている。

例の親は、事故時には既にダウン症児を身ごもっていたと言うことだ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 17:32
結局、補償金欲しさにゴネたヤツに
反対派が尻馬にのって煽ってただけかよ
952恵也:02/06/08 19:11
>>949
お前こそよく読め
内容を考えながら
その前にも書いてあるだろう
>なぜ起こるのかは現在でもわかっていません

その付け足しに 書いてある事だろうが
自信がない事を 断り書きしてあるの!
それと どうやってそんな結論を出したか考えた事あるのか?
感染症 薬品は ダウン症の母親からの 聞き取り調査だろう
放射線は なにを調べたと思うんだ。
人体実験をやるわけもないし 女の放射線技師程度だろうが。
どれだけの聞き取り調査が可能か 考えてみろ。
ショウジョウバエやマウスの 実験も読んだのか
実際に 遺伝子が変化するわけだろう。

保険会社ともあろうところが ただのイチャモンに一億円以上も
示談で 金払うか。少なくともプロなんだぞ。
インドの例だが ダウン症が 放射線の強い地方は標準の3,5倍
はっせいするとある。
素直すぎるんじゃないかな。 言葉どうり信用するなんて。
http://www.japan.nonukesasiaforum.org/japanese/japan/tokio17.htm
ついでにも少し難しいのも出しときます。
ダウン症は放射線障害の遺伝病として 有名です。
上から1/4の辺に少し書いてあります
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shibuya/gogai03.htm
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 19:24
>>952
>少なくともプロなんだぞ。

相手もプロだったんだろ
訴訟社会のアメリカの話だしな
954恵也:02/06/08 20:02
>>950
>この発言から、妊娠の自覚があったことが分かる。

馬鹿
妊娠して逆算した事まで 頭が働かんのか?_
>>953
>相手もプロだったんだろ

イチャモンに負けるようでは そんな保険会社は潰れるぞ
個人の雇った弁護士と 保険会社の弁護士と格が違うよ。
扱った件数も天と地だろうに。弁護士の数も。
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 20:27
>>954
アメリカじゃ、コーヒーで火傷して3億円らしいからな
1億2千マンなんかで手を打たずに、もっとゴネりゃよかったのに
956恵也:02/06/08 20:49
>>955
>アメリカじゃ、コーヒーで火傷して3億円らしいからな

おまえは馬鹿か?
そんなデマと真実と 区別するだけの自分の頭を持ってない証拠
エイプリルフールもあるし デマ新聞もあるし その内容を
調べるだけの才能もない ただの馬鹿
957gekiyasu:02/06/08 20:56

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

ヤフー ID の無い方は、当社オンライン
ショップで、御購入下さい↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 22:53
>アホの恵也

1.アホの恵也は「ダウン症は放射線の影響だ」と主張している
2.しかし、アホの恵也が自ら提出した資料にはっきりと、
  『放射線などはダウン症の原因としては余り重視されなくなっています。』
  と明記されている。

やはりアホの恵也のすることでした。(チャンチャン)
恵也は煽り資料しか信用しないバカ
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 01:42
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 18:11
▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part 15 ▼         
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1038980210/l50
962恵也 ◆1BgPjyxSE. :02/12/18 20:18
>>958
>『放射線などはダウン症の原因としては余り重視されなくなっています。』
  と明記されている。

バカタレ
付録で付け足しの用な文章を、水戸黄門の印籠みたいに使いたがる馬鹿
ダウン症の説明に使ったHPだから大事にしときな。
判りやすい文章だから使っただけなのに、鬼の首でも取ったつもりかもな。
963恵也はいらない:02/12/18 20:53
>水戸黄門の印籠みたいに使いたがる馬鹿
 オマエガナ
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 21:11
>>952
ダウン症は精子・卵子のできるときか、受精卵の発育初期の染色体異常が原因です。
だから、妊娠とわかっている時(発育初期などとっくに通り過ぎたとき)にどんなに放射線を浴びようと、
ダウン症が起こることはありません(すでになっていたのは除く)。
965恵也 ◆1BgPjyxSE. :02/12/20 13:47
>>964
>妊娠とわかっている時(発育初期などとっくに通り過ぎたとき)にどんなに放射線

ダウン症の患者に、原発の保険会社が一億円以上の金を支払ったのは
スリーマイル事故で放射線を受けた時期が一致したからだろう。
さもなければ気楽に払える金額じゃない。
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 15:53
>>965
でしょうな、裁判であることないこと騒ぎ立てられるより、
金渡してだまらせた方がよいと判断したのでしょう。
アメリカの裁判ほどあてにならないものはありませんからね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 20:27
>>965
どこにも1億円の金を払ったとは書いてないだろうに。
例のアホ記者も、憶測だと分かるように書いてるだろう?
968恵也 ◆1BgPjyxSE. :02/12/20 21:22
>>965
>どこにも1億円の金を払ったとは書いてないだろうに。

書いてあるが、なんでか判らんが中国新聞のHPに入れなくなったんだよ。
コピーしときます。
>そうした一人であるデビー・ベ イカーさん(45)をキャンプヒル市の自宅に
訪ねた。事故当時原発の 西側対岸約九キロに住んでいたベイカーさんは、八〇年
一月に長男 のブラッドレイさんを生んだ。二十二歳に成長したブラッドレイさん
はダウン症である。
「事故が起きたのは妊娠して間もないころ。とても心配だったけ ど、避難勧告が
出る三日目まではふだん通り夫も私も勤めに出てい た」。近くの障害者作業所で
の勤務を終えて帰宅したブラッドレイ さんを抱きしめながら、ベイカーさんは
言った。
電話会社に勤める夫(46)も州政府職員だった彼女も、職場はハリ スバーグに
あった。避難の当日は「パニック状態」で自宅に戻り、 ベビーシッターに預けて
いた九カ月の長女を引き取り、約五十キロ 北の友人宅を目指して車を走らせた。
ーーーーーー
ここで推進派の人は”妊娠して間もない”の言葉に囚われてるが、
こどもを持った経験者として言えるのは、少なくとも4ヶ月くらいしないと
妊娠してるか、いないかは、判らん!
妊娠が医者に言われて、それならあの日くらいに命中したのかもな程度が
関の山だ。
ベイカーさんは後になって心配しだしただけのこと。
もう取り返しの付かない状態で、ただただ心配してる時の事を表現してるだけだ
それを妊娠後期だから、放射能のせいじゃないとか言うのは、子供を持った事の
ない若造がしゃべる言葉だ。
>八五年に示談で補償金を 受け取った。「示談の内容は口外しない」というのが
条件。が、同 じころに示談で解決した約三百件の中では「百万ドル
(約一億二千万 円)余」の最高額だったと言われている。
(ここまでは中国新聞のHPに昔はあった言葉だ。今は入れんがね。)
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 22:06
>と言われている。
>と言われている。
>と言われている。
>と言われている。

完全な憶測というワケね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 22:07

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
971恵也 ◆1BgPjyxSE. :02/12/21 11:28
>>969
>>と言われている。
・完全な憶測というワケね。

スリーマイル事故で2000人が裁判を起こしたのは現実だ。
>二〇〇〇人以上の住民が健康被害に関してTMIの所有者に対する訴訟を起こした。
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/sa2/akrose12/gennkou-gennsiryoku/gennkou-amerikagennpatusisatucyousa.html
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 11:34
訴訟社会アメリカのことだから、何でもかんでも裁判に訴えるのは当たり前。
一時避難したなら、その間の経済的損失を補償するのも当然。

だが、スリーマイル訴訟で、健康被害が認められたことは、
只の一つもないんだろう。
973恵也 ◆1BgPjyxSE. :02/12/21 19:14
>>972
>スリーマイル訴訟で、健康被害が認められたことは、
・只の一つもないんだろう

自分で調べて見たらどう?
まあ裁判に負けそうになったら示談にしてるので、そうかもね。
一億円以上くれるなら、俺だって内緒にするよ。
>。「示談の内容は口外しない」というのが条件。が、同 じころに示談で解決
・した約三百件の中では「百万ドル(約一億二千万 円)余」の最高額だったと
・言われている。
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 20:15
>>973
>と言われている。

完全な憶測というワケね。

一方で、健康被害が認められていないのは事実。
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 04:01
憶測であるということも理解できない恵也。。。w
976恵也 ◆1BgPjyxSE. :02/12/22 15:58
>>975
>憶測であるということも理解できない恵也。。。w

裁判の結果が出なければ、信用出来ないアキメクラ。
あなたは示談の意味も理解出来ない、中学生。
過去スレあげんなゴルァ!
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 19:27
>>976
裁判の結果は一杯出ているんだよ。

全て、健康被害は認められなかった。
979恵也 ◆1BgPjyxSE. :02/12/22 22:27
>>978
>全て、健康被害は認められなかった。

負けそうなのは全て、示談にしたからだよ。
でも政府の発表した被曝量と、実際に受けた被曝量はぜんぜん違うよ。
>TMI周辺住民の被曝量が、これまで定説とされたきた値よりかなり大き
・かったのではないかという疑問である。
http://www-j.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/TMI/JHT9704A.htm
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 22:46
それで、疑問をぶつけたが、
裁判所に却下されたのね。
981
恵也に子供がいるなんて!
なんてかわいそうな子なんだろう!

きっと学校ではいじめられ、悲惨な人生を送っているんだろう。