皇室がある国はカッコイイ 第十六代 仁徳朝

このエントリーをはてなブックマークに追加
24日出づる処の名無し
「皇帝株」の流れについて(仮・修正案募集中)

◎ローマ皇帝株:
  西ローマ帝国→神聖ローマ帝国→フランス帝国→ドイツ帝国(1918皇帝退位で消滅)
  東ローマ帝国(ビザンツ帝国)→ロシア帝国(1917ロシア革命で消滅)

 ・オーストリア帝国(西ローマ株の端株)

◎中華皇帝株:秦→・・・・・・・・・・→清(1911辛亥革命で消滅) @本家

 ・天皇株:大和朝廷→・・・・・・・・→日本国(現存)      @分家
 ・大韓皇帝株:大韓帝国(1910日韓併合により消滅)    @分家

◎モンゴル皇帝株(大ハーン=可汗):
  モンゴル帝国→大元ウルス→北元→清(1911辛亥革命で消滅)  @本家

 ・チャガタイ汗国→・・→ムガール帝国→大英帝国(1947インド独立で消滅)@分家
 ・キプチャク汗国→・・→ロシア帝国(1917ロシア革命で消滅)      @分家

◎カリフ株:正統カリフ→ウマイヤ朝→アッバース朝→オスマントルコ帝国
        (1924トルコ大国民議会による廃止で消滅)

○スメラミコト株(天皇株):神話の時代→・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→日本国(現存)

○エチオピア株:シヴァの王国→・・・・→エチオピア帝国(1974革命で消滅)

○イラン皇帝株:シャー→・・・・・→イラン帝国(1979イラン革命で消滅)
________________________
・中央アフリカ帝国ボカサ皇帝(フランス帝国株を継承、ただし自称)
________________________
・アメリカ合衆国皇帝ノートン1世(自称)
25日出づる処の名無し:04/09/12 18:10:30 ID:RVTl14ll
世界史板で「皇帝とは、親方株とかの「株」のようなもの」

株でたとえたのは軍事的な征服者だけでは皇帝になれず、それぞれの文化圏の中で
伝統的に定まっている段取り・手続きをふまないと皇帝とは認められない、ということと
「皇帝というのはひとつの文化ごとに固有のものでお互いに本質の異なるもの」
なのだが、その異質な複数の皇帝、もしくは異民族の文化に属する皇帝と王を
かけもちできるという説明のため。だいたい主だった株は中華皇帝、ローマ皇帝、
モンゴルの大ハーン、イスラムのスルタンの4つ。他にも細かいのはいろいろ。

ロシアは東ローマ株とキプチャクハーン位の株ふたつ。
清は大ハーンと中華皇帝、天輪聖王の三つかけもち。
天皇はヤマトのスメラミコトと中華皇帝のかけもち。
オスマントルコの三重冠というのは支配した文化圏の広さを誇示したもので
三つの皇帝株というのとはちょっとちがう。
26日出づる処の名無し:04/09/12 18:11:02 ID:RVTl14ll
ムガルは、必ずしもモンゴルに由来することを強調しない政策をとってきたので
曖昧にみえるんだろうか、「モンゴルのハーンとは関係ないはずだ」という反論に
でくわしたことがある。漏れの記憶が間違ってる可能性もあるが、正しくはハーンのはず
だったがなぁー。デリースルタン朝はムガルとは関係なくて、それよりずっと後に
チムール(チャガタイ汗の株主)の子孫が北インドを征服したのがムガル。
英国はハーン位を買い取った。
本来はハーンは男系の実系でしか継承できなかったが実は結構いい加減。
血のつながりのない場合はハーンを現地語に置き換えて誤魔化したりして。

エチオピアやイランは自称は皇帝だけど、(王家でなく国の)歴史の古さから格別に認められる。
世界から「皇帝」扱いされたり「王」扱いされたりで確定しなかったように見えるが
今思えば「王」扱いはある種、差別の現れだったと考えられる。
シャーというのは直訳すれば王だけど、ペルシアの文化は特別の敬意を払われている。
エチオピア皇帝はラスタファリアンには「神」として信仰されてる。

西ローマ株は、神聖ローマ→フランス(ナポレオン)→ドイツ帝国が本流。
オーストリア帝国は特例。株の子分けみたいなもの。
中央アフリカ帝国はぱっちもん、ナポレオンの真似。でも一応、西ローマ株の系統というしかないだろうな。

大韓帝国も中華皇帝のひとつ。中華の地を支配する皇帝の意味じゃなくて
中華式の皇帝のことね。高麗も渤海も契丹も女真も中華文明をとり入れてから
皇帝を称したことがある。
日本の天皇も中華皇帝の一種という側面をもつ。むろん本質はヤマトのスメラミコトだが。
契丹や女真の皇帝も中華皇帝の側面をもつが本質は大ハーンのようなもの。
27日出づる処の名無し:04/09/12 18:11:45 ID:RVTl14ll
シャーはイラン語の「(王と皇帝に分化する前の君主としての)王」だけど、
アケメネス朝以来モンゴルまでの約2000年間イランの王は事実上「皇帝」だったので、
皇帝のような意味として世界からみられてきた。
だから王と訳す場合と皇帝と訳す場合とがあるが、宗主国をもたない時は「皇帝」でよい。

カリフもスルタンも皇帝でいいが、スルタンとカリフが並立して存在している場合
カリフを法皇、スルタンを皇帝と訳するのがよい。
(スルタンでもとるにたらない小国の君主は国王でもよいが)

ナポレオンは「朕はシャルルマーニュの後継者ではなくユリウスカエサルを継ぐ者なり」と自称して
ローマ法皇の手から帝冠を奪いとって自分で自分の頭に載せたくらいだから紛れもなく
ローマ帝国の継承者だろう。ドイツ帝国はナポレオンを滅ぼすことで初めて生まれた。
神聖ローマ帝国からいきなりドイツ第2帝国にはつながっていない。
28日出づる処の名無し:04/09/12 18:15:46 ID:RVTl14ll
「大英がロシアに対抗するため、(散々大英をなめきった清でなく)大日本帝国と日英同盟を結んだとき、
ムガル帝(インド、大ハーン)の帝位を買って皇帝を兼任していたイングランド国王が、
天皇陛下にお互い皇帝として扱わないかと持ちかけてきた。

皇帝として扱う理由は、世界でもっとも古い王家だから。
ほかの列強は天皇陛下を無視していたけど、日露戦争で勝利してから認めてくれた。」

 ‖┌-〜‐┐   
 ‖│ ● │  
 ‖└--〜┘    
 ‖┌──┐   
 ‖│ ● │  
 ‖└──┘      
  ||┌-〜‐┐   
  ||│ ● |   
  ||└--〜┘   
  ||┌-─-┐   
  || |  ● |   
  ||└-─-┘   
  ||┌-〜‐┐   
  || |  ● |     
  ||└--〜┘   
  ||┌-〜‐┐   
  || |  ● |     
  ||└-─-┘   (テンプレたぶんここまで)
29日出づる処の名無し:04/09/12 18:26:24 ID:RVTl14ll
連絡事項
※以下の文字をあぼーん設定のうえ、荒らし・煽り&粘着叩きは極力放置で。
あぼーん推奨文字
ウヨ・ウヨ・糞・北朝鮮・イラク・(○´ー`○)はカワイイ ◆a7G9QH2uOQ・(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA
30日出づる処の名無し:04/09/12 18:59:03 ID:RVTl14ll
第16代仁徳天皇
陵墓: 百舌鳥耳原仲陵(もずのみみはらのなかのみささぎ:大阪府堺市大仙町)
http://inoues.net/tenno/nintokutenno.html
31日出づる処の名無し:04/09/12 19:31:33 ID:vjvRo2xi
1000 名前: 日出づる処の名無し [sage] 投稿日: 04/09/12 19:12:03 ID:JWGXe2c/
1000なら万世一系
32日出づる処の名無し:04/09/12 19:34:07 ID:HEB3q9OZ
>>1
モツカレー
33日出づる処の名無し:04/09/12 21:01:01 ID:YNt1YzKE
>>24
◎中華皇帝株
・天皇株:大和朝廷→・・・・・・・・→日本国(現存)      @分家
これ↑って天皇が中華皇帝の様式を参考にしただけで、分家とは違うと思う。

・アメリカ合衆国皇帝ノートン1世(自称)
これも、単なる「愉快なおっさん」なので(皇帝株を持っていないので)、消したんじゃなかったっけ?
34日出づる処の名無し:04/09/12 21:07:16 ID:YNt1YzKE
「天皇は日本国の元首ではない」と言う人が出たときのために、
>>3のカナダ外交プロトコルのほかに、以下のリンクをテンプレにするのはどうでしょう?


天皇を日本国の元首として認めている実例。

カナダ外交プロトコル
http://www.pch.gc.ca/progs/cpsc-ccsp/pe/address4_e.cfm
An Emperor(皇帝)のところに、
「His Imperial Majesty Akihito
Emperor of Japan
Address」
とある。
His [Her] Imperial Majestyは、皇帝[皇后]陛下(略 H.I.M., H.M.)という意味。

フランス外交プロトコル。
http://www.diplomatie.gouv.fr/actu/article.asp?ART=40828
日本の国体は立憲君主制で、政体は議会制、元首は天皇陛下、と明記している。

ドイツ外交プロトコル。
http://www.auswaertiges-amt.de/www/de/laenderinfos/laender/laender_ausgabe_html?type_id=2&land_id=69
「Staatsoberhaupt: Kaiser Akihito, seit 07. Januar 1989」とある。
政体は「議会制民主主義(二院制)」とある。

イギリス外交プロトコル。
http://www.fco.gov.uk/servlet/Front?pagename=OpenMarket/Xcelerate/ShowPage&c=Page&cid=1007029394365&a=KCountryProfile&aid=1018965326618
「Head of State: Emperor Akihito, ascended to throne 7 January 1989.」とある。

CIAの日本紹介ページ。
http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/print/ja.html
「chief of state: Emperor AKIHITO (since 7 January 1989)」とある。
「Independence: 660 BC (traditional founding by Emperor Jimmu)」とも書いてある。
35日出づる処の名無し:04/09/12 21:15:01 ID:JWGXe2c/
Independence: 660 BC (traditional founding by Emperor Jimmu)  
36日出づる処の名無し:04/09/12 21:16:10 ID:YNt1YzKE
>>6
>南北朝の時に明らかに断絶してるだろ。
>なんで神話時代から続く、とか嘘つくかな。

どうするこれ↑ スルーする?

ああ、ていうかCIAが「Independence: 660 BC (traditional founding by Emperor Jimmu)」と紹介してると
>>34で書いてるけどね。
37日出づる処の名無し:04/09/12 21:16:51 ID:YNt1YzKE
>>35
乙。
38日出づる処の名無し:04/09/12 21:30:41 ID:w+l15xM9
南北朝時代に断絶って・・・・・・
熊沢天皇のあれか?w

南朝は正統 その後は南朝から北朝方に神器共々譲位しているため当然正統だろw
39日出づる処の名無し:04/09/12 21:35:32 ID:JWGXe2c/
18世紀の日本、中国、韓国の文明度、国力
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1094124584/l50

ここに>>24貼ったら意外と好評だったのでリンクしとく
40日出づる処の名無し:04/09/12 22:38:00 ID:JWGXe2c/
「皇帝株」の流れについて(仮・修正案募集中)

◎ローマ皇帝株:
  西ローマ帝国→神聖ローマ帝国→フランス帝国→ドイツ帝国(1918皇帝退位で消滅)
  東ローマ帝国(ビザンツ帝国)→ロシア帝国(1917ロシア革命で消滅)

 ・オーストリア帝国(西ローマ株の端株)

◎中華皇帝株:秦→・・・・・・・・・・→清(1911辛亥革命で消滅) @本家

 ・天皇株:大和朝廷→・・・・・・・・→日本国(現存)      @分家
 ・大韓皇帝株:大韓帝国(1910日韓併合により消滅)    @分家

◎モンゴル皇帝株(大ハーン=可汗):
  モンゴル帝国→大元ウルス→北元→清(1911辛亥革命で消滅)  @本家

 ・チャガタイ汗国→・・→ムガール帝国→大英帝国(1947インド独立で消滅)@分家
 ・キプチャク汗国→・・→ロシア帝国(1917ロシア革命で消滅)      @分家

◎カリフ株:正統カリフ→ウマイヤ朝→アッバース朝→オスマントルコ帝国
        (1924トルコ大国民議会による廃止で消滅)

○スメラミコト株(天皇株):神話の時代→・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→日本国(現存)

○エチオピア株:シヴァの王国→・・・・→エチオピア帝国(1974革命で消滅)

○イラン皇帝株:シャー→・・・・・→イラン帝国(1979イラン革命で消滅)

○アメリカ大陸:
メキシコ皇帝株:メキシコ共和国→メキシコ帝国(皇帝失脚により共和制)
           →メキシコ共和国(ナポレオン3世の圧力により一時帝政復活が3年で皇帝処刑により崩壊)
ブラジル皇帝株:植民地→ブラジル帝国(1889クーデターにより帝政崩壊)   
41(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/09/12 22:53:39 ID:/fmFvyGF
お疲れさま。移転完了、おめでとうございます。
42∧_∧  ◆NEKO/K9gvY :04/09/12 23:10:34 ID:pwuMN3Q/
Independence: 660 BC (traditional founding by Emperor Jimmu)

こりゃ最古だな
43日出づる処の名無し:04/09/12 23:28:19 ID:JWGXe2c/
エチオピアなくなったから間違いなくな
44日出づる処の名無し:04/09/13 03:56:38 ID:4yQghOd4
>>40
前スレで言っていた香具師がいるけれど、
これはずかちいでつよマジで。
45日出づる処の名無し:04/09/13 04:09:07 ID:4yQghOd4
>> 40
> 神聖ローマ帝国→フランス帝国→ドイツ帝国
とんでもない間違いです。問題外。

株という流れ整理したい人がいることと、
宝祚が株として機能していることとは
全く別。

ある王朝で「○○の継承者」を唱えることはあっても、
全ての王朝が何かの継承者を称えるわけではない。

支那明王朝は元朝を通じて支那皇帝位を継承しましたか?
そう主張しましたか?
断絶を強調し、漢族中原王朝の復活を宣言することで
正統性を主張したのではありませんか?

支那帝国という連続性を見る後代の人間の視点と、
当事者の主張とを混同する「株」議論は稚拙です。
46日出づる処の名無し:04/09/13 04:10:24 ID:4yQghOd4
他文化圏の事例も同様です。
47878:04/09/13 05:13:32 ID:OJhYpuO3
>>1 r0Z2fFj9 >>25 RVTl14ll >>33 YNt1YzKE >>39 JWGXe2c/
皆さん即位の儀、乙でした。



テンプレ >>28の国旗は随分前に旗のaaを練習した物だったのです。次回は削除扱いでお願いします。
作成に参加できず残念でした。( ´・ω・`)
48878:04/09/13 05:32:13 ID:OJhYpuO3
>>45  
実はこのテンプレ、このスレでもそのことについて賛否両論があり、度々話題に上がるのです。
ただこれを纏める作業というか、上手く整理しようとしても纏め役がいなくて出来ずにいます。
そして、各朝によって、削除したり、掲載したりを繰り返しているのが現状であります。

簡単に言うと(仮説と言うか)ネタなので、各々の主張があってもそれはそれでいいのかと・・・
もちろん誰かに議論を吹っ掛けるも有りです。     


49日出づる処の名無し:04/09/13 05:38:28 ID:PB90y8hN
皇室は同じ血統で代々受け継がれてきました。南北朝に分かれた時でさえ
そうでした。
中国の歴代王朝は秦、漢、その他諸々、全て前王朝の血統を根絶やしにして
成立しています。
ヨーロッパ大陸では、宮廷間の結婚で、極論すればどこの国の王様だろうと
何代かさかのぼれば親戚となってしまいます。
半島のことは知りません。

日本の天皇陛下は世界で唯一、他の血統を持った勢力に犯されることなく
(血が混ざることなく)国を保ちつづけているのです。
神話の主人公の子孫が、現代まで主人公のまま生き続けている奇跡。
と言ってみる。   
50日出づる処の名無し:04/09/13 06:17:56 ID:Lq0jXygU
>>45
>> 神聖ローマ帝国→フランス帝国→ドイツ帝国とんでもない間違いです。問題外。

別に間違ってはいないでそ。これら諸国の皇帝という称号が
西ローマ帝国の帝冠に由来することは有名な話じゃん。

>株という流れ整理したい人がいることと、宝祚が株として機能していることとは全く別。

どうして別なんだ?株として機能してるんなら、株の流れを整理する時に
ひとつの話として出てくるの当たり前じゃん。

>ある王朝で「○○の継承者」を唱えることはあっても、
>全ての王朝が何かの継承者を称えるわけではない。

それも当然だが、株の流れにでてくる王朝は世界史の中のごくわずかで、
世界中のあらゆる王朝がぜんぶ皇帝株に関係してるなんてアホなことは
株の話の中にはでてこない。 なにか勘違いしてるんじゃないの?
5150:04/09/13 06:18:53 ID:Lq0jXygU
>>45
>支那明王朝は元朝を通じて支那皇帝位を継承しましたか? そう主張しましたか?
>断絶を強調し、漢族中原王朝の復活を宣言することで正統性を主張したのではありませんか?

では、白蓮教徒を粛清・禁教までしたのに、どうして「明」という名はかえなかったんですか?
朱元璋がフビライを尊敬していたとか、明の制度が宋までの中国の制度ではなく
モンゴル帝国のシステムを翻案したものだとか、という話ではモンゴルの継承国家とは
いえない、というのなら、なんで明は元史を編纂したんですか?これこそ明が元を中華皇帝
と認めるとともに自分らがその継承者だと自認していたなによりの証拠でしょう。
少なくとも中国史に詳しい人なら常識と思いますが。

>支那帝国という連続性を見る後代の人間の視点と、
>当事者の主張とを混同する「株」議論は稚拙です。

支那の連続性といってもいろんなカテゴリーがあるでしょう。
「連続しているとみるのはすべて後代の発想で同時代には存在しない」
などという単純化は、あなたの思い込み以外のなにものでもありません。
52日出づる処の名無し:04/09/13 06:21:14 ID:4yQghOd4
>>48
ああ、なるほど。
了解です。
確かにこうしたものを叩き台に議論するのはよいかも知れませんね。
53日出づる処の名無し:04/09/13 06:25:37 ID:4yQghOd4
>>50
> 別に間違ってはいないでそ。これら諸国の皇帝という称号が
> 西ローマ帝国の帝冠に由来することは有名な話じゃん。
ワロタ
「由来する」て便利な言葉ですね。

> 少なくとも中国史に詳しい人なら常識と思いますが。
ワロタ
「詳しい」じゃなくて「囓った」人ですね。
5451:04/09/13 06:28:33 ID:Lq0jXygU
そもそも「株」の話は、王と皇帝のちがいについて、の説明が、
(西洋の皇帝や中国の皇帝についてならば、ありふれた解説できる人がいくらでも
いるけど)、中東の皇帝(スルタン)や遊牧民の皇帝(ハーン)や
日本の天皇までもふくめた統一的な説明がなかなかむずかしいので、
あくまで「株“のようなもの”と考えればわかりやすい」という「たとえ」で
出したものです。

この場合の株とは、相撲部屋の親方株とか、商人ギルドの権限をいう株
のように、ただ実力だけで勝手に名乗れるんじゃなくて、その文化圏でのみ
通用する伝統的な手続きや段取りが必要なのである、という意味です。
株式会社とか植物の株のようにみて火病おこさないように。あくまでアバウトな
「たとえ」ですので。そのたとえはよくない、という人はいてもいいですが
なにがどう良くないのか具体的にいってください。
図形の問題をとく時の補助線といっしょで、理解できたら忘れてしまって構わない
ものなので、もっと他にわかりやすいたとえがあるのなら、なんでもいいですよ。
55日出づる処の名無し:04/09/13 06:40:11 ID:SE8XtLDY
>4yQghOd4
せっかく>>52で「叩き台にして議論するのはよいこと」といってるのだから
>>53のような中身のないイッチョカミはどうかと思われ。

もっとも皇帝株の話は、すでに何度もいろんな議論をへてきてるので、
今さら新しい有力意見がでるようにも思えないけど…
56日出づる処の名無し:04/09/13 06:58:04 ID:4yQghOd4
>>54
お、判りやすいレスを有難う! 折角のお答えなので、議論の種を一つ皆様に提供して寝ます。

> その文化圏でのみ
> 通用する伝統的な手続きや段取りが必要なのである、という意味です。

ここは卓見だと思いますね。

問題はカロルス・マグヌスの戴冠のような例。
「ローマの再興」とは擬制です(再興なので、株に断絶期間が入るのはもちろんです)。
この擬制を利用することで、地中海文化圏が内陸ヨーロッパに接続したかのごとき様相を呈します。
ヨーロッパと地中海世界をキリスト教世界としてまとめたい法王には好都合なファンタジー(脳内現実ともいう)だった。
ここに本来の地中海帝国・地中海文化圏とは異なる物が混入し、あらぬ連続性をでっち上げることになるのです。
そこに「伝統的な手続や段取り」はあり得ません。

抑も西ローマの皇位は、オドアケルによって東に奉還され、爾後東ローマが唯一のローマ皇帝として存続しています。
カロルスの戴冠は、その点でも非常に問題です。
それを無視してローマ司教風情がローマの帝号を授けるなど、正気の沙汰ではありません。
某学会の池田さんが熊沢天皇の子孫に皇位を授け、正統を宣言するようなものです。
それを敢えてやったのがカロルスの戴冠なのです。

同様の擬制は神聖ローマにも見て取ることが出来ます。
ドイツ皇帝は神聖ローマ、オーストリアとも切れた格好です。
フランス帝国に至っては、カロルスの如き法王戴冠を拒否し、ナポレオン自らが加冠、登位しています。
彼らがアンプルールやカイザーの名の下に、ローマファンタジーを鼓吹したのは事実ですが、
皇位の権原をローマに仰げず、仰がなかったのもまた事実です。ヨーロッパの帝国は、あくまでもローマを比喩に使っているだけの話です。

眠いので、西ローマの話だけで勘弁。仁徳ネタのツマにでもして下さい。
57日出づる処の名無し:04/09/13 07:39:05 ID:OZr9HZdy
テンプレが>>30まであったのでとにかくコピペして深くは考えなかったが(連投規制があるので途中IDを変えたが)
この際、きちんと議論・検討するのもいいんじゃないだろうか?
できればテンプレサイトも欲しいけどね・・・・・・・・
58日出づる処の名無し:04/09/13 07:48:37 ID:SE8XtLDY
>>56
その議論はいただけませんねー
あなたは「あらぬ連続性を捏造するファンタジー」と
「伝統的な手続き・段取り」を区分けしていますが、
没価値的な態度でかたらないと、皇帝論を混迷させるだけでしょう。
なぜなら、皇帝「株」の話は、本来なら唯一的・絶対的権威としての
各文化圏の皇帝を、文化多元主義的な視点で並列させたものだから。
59日出づる処の名無し:04/09/13 10:31:08 ID:Zt6hFGiN
仁徳天皇の話しましょうよ♪
古事記や日本書紀におもしろいエピソードが多くてネタに事欠かないですよね!
60日出づる処の名無し:04/09/13 18:03:41 ID:6pZDclYw
('A`)ヒロシです…

我が家の釜戸から煙が消えたのに、減税の勅が発せられないとです。
61日出づる処の名無し:04/09/14 08:45:31 ID:06DAK993
>>58
舌噛んでない?言葉の意味が判っているのかなー
背伸びをしているのがアリアリだよw

>>59
ならネタ振れば?
62日出づる処の名無し:04/09/14 11:10:10 ID:fBRH/Uyj
>>57
つーか、これでも過去スレで散々議論されて整理されてるんだなw
63日出づる処の名無し:04/09/14 22:06:05 ID:o5hl540J
白タイで空港お出迎えってのはデマだよ、ってのもテンプレに入れて欲しい気が。
世界三大権威だ→だって白タイで→それはデマだって→皇室支持者は馬鹿決定。
という流れが時々見られるので、デマはデマだと分かるようにしたほうが良いんでないかと。
64日出づる処の名無し:04/09/14 22:31:17 ID:UE2VF7KW
もはや誰も言っていない
言ったらつっこめ それで十分
65日出づる処の名無し:04/09/14 23:24:29 ID:yfOPi/Y8
そういうこと自信満々に言うなら、礼服についてもっと勉強しろといいたくなる。
66日出づる処の名無し:04/09/15 00:36:10 ID:JZZ4XA15
>>60
 それなら勅許を求めてみないとw

 そういや密勅って現行憲法下では起こりうるのかな
67日出づる処の名無し:04/09/15 09:43:10 ID:X5LI1G2L
>>66
陛下と電話で話した場合
「陛下それでは御機嫌よう」
「ええ、あなたも元気で」←これも密勅w
68日出づる処の名無し:04/09/15 17:17:54 ID:eqAu8z+L
笑)
69日出づる処の名無し:04/09/15 22:17:49 ID:U7kyNtEg
このスレ、どなたかまとめサイト作ってくれないかな〜?
その価値はあるスレだと思うんだけど。
70日出づる処の名無し:04/09/16 10:52:21 ID:iWwPYFtQ
削除厨が、このスレの削除以来を出してるらしいよ。
71日出づる処の名無し:04/09/16 12:52:59 ID:QDR6VysB
ほっとけ

仁徳天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia) 』
仁徳天皇(にんとくてんのう、257年 - 399年1月16日)は、日本の第16代天皇(在位:313年1月3日 - 399年1月16日)。名は大鷦鷯尊(おおさざきのみこと)。応神天皇の第4子。
応神天皇の崩御の後、最も有力と目されていた皇位継承者の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)皇子と互いに皇位を譲り合ったが、皇子の死(「日本書紀」は仁徳天皇に皇位を譲るために自殺したと伝える)後に即位。この間の三年は空位。
「仁徳」という漢風諡号にふさわしく、その治世は仁政として知られ、倹約のために宮殿の屋根の茅さえ葺き替えなかったという逸話などが知られる。
履中天皇、反正天皇、允恭天皇らの父。
「宋書倭国伝」に記録される「倭の五王」のうちの讃(さん)あるいは珍(ちん)ではないかという説があるが確定はしていない。
大阪府堺市にある大仙古墳は仁徳天皇の陵であると伝えられるが、異説もある。
72日出づる処の名無し:04/09/16 17:35:23 ID:fRN7hW/e
>>61
またイッチョカミですか…。やれやれ。
73日出づる処の名無し:04/09/17 01:50:07 ID:xJ5bPCWb
http://www.nationmaster.com/country/ja

Encyclopedia: Emperor of Japan
Sponsored links:

Category:Japanese emperors The Emperor of Japan (天皇, tenn?) is Japan's titular head of state
and the head of the Japanese imperial family.


これテンプレの一部にでも
74日出づる処の名無し:04/09/17 02:06:24 ID:hEN/x1KB
>>72
またイッチョカミですか…。やれやれ。
75日出づる処の名無し:04/09/17 02:39:22 ID:hEN/x1KB
>>58
> 没価値的な態度でかたらないと、皇帝論を混迷させるだけでしょう。
「流れ」を想定するのが「没価値的」だと?
事実として証明できると言う訳ね。
じゃソースをお願い。
>>56は流れが切れている例を挙げているんだと思うのだが。

> 皇帝「株」の話は、本来なら唯一的・絶対的権威としての
> 各文化圏の皇帝を、文化多元主義的な視点で並列させたものだから。
てゆうか、文化圏毎に多様な権威を
「株」に還元しているのが文化多元主義的なの?
並列って言うけど、表にするときに並べただけデワ?
頭の悪い漏れにも判るように解説キボン。

>>71
> この間の三年は空位。
面白そうな話になってきたね。ソース探してこようっと。
76日出づる処の名無し:04/09/18 09:05:14 ID:UFPq1Kod
>>75
>「流れ」を想定するのが「没価値的」だと?事実として証明できると言う訳ね。
>>56は流れが切れている例を挙げているんだと思うのだが。

そういうことを言いたいのではないよ。
あなたは西洋の帝冠の継承を、「継承の「流れ」が切れてるじゃねーか、
継承の捏造じゃん」といってるわけでしょう?
そんなことをいったら天皇の万世一系でもなんでも、なんとでも文句はいえるわけよ。
そもそも「継承」という行為自体がすぐれてイデオロギー的で、そこには伝統なるものの
絶えざる形成ないしは再確認(ファンタジーの捏造とでもいっていえないことはない)がある。
一応それを伝統の継承として認めなければそもそも肯定的な話はできないでしょうが。
あなたはわざわざこのスレまできて「皇帝なんてくだらねーよな」って話をしたいわけ?

>文化圏毎に多様な権威を「株」に還元しているのが文化多元主義的なの?

だから「株」でなくてもいいよ。と逝ってますが? 54の説明では納得できませんか。
「株」に還元することが目的なんじゃないから。
でも説明するということはわかりやすくいうということであって、株のたとえを否定
したところで所詮なにかわかりやすいものに還元することには変わりないんじゃないの?

>並列って言うけど、表にするときに並べただけデワ?

まぁ表にする時に並列してなかったら見にくいでしょうね。
見やすい表を作ってくれた人にはいつも感謝してるよ、漏れは。
77日出づる処の名無し:04/09/18 09:43:16 ID:B4zwW9Rw
>>71
日本では漢文は中国との交渉上必要なので少なくとも1世紀には漢文の使い手が
いたと思われるが、帰化人の特殊技能・家業としてあり、貴族も庶民も含めて
一般の日本人が漢字を読み書きすることは普通はなかったろうと思われ。
また崇神朝末期から任那との交渉あり、干支が伝来して使われるようになったらしい。
しかし、神功皇后以来、三韓との交渉が量質ともにそれまでとは比較にならないほど
活発化したため、事務処理の必要から帰化人の重要性がまし、ヤマト朝廷でも
漢字・漢文というものを研究する必要が認識されたのだろう。そこで倭国の依頼に
こたえて百済が漢文の教授として王仁を派遣してきた。王仁は「論語」と「千字文」を
はじめて公式に日本にもちこんだ。
それ以前に帰化人らが個人的にもちこんでいたかも知れないが
それはことの性質上、歴史書にはあらわれていない。
王仁のおもな仕事は、漢文を家職とする帰化人への研修教育、実際の外交文書の
作成・読解、ヤマト朝廷の貴族への漢文についての教養程度の講釈などがあった
と勝手に推定するが、ところで王仁は、応神天皇の皇太子(制度としての皇太子制は
この頃はまだないが生前に後継者を指名しておくことはあって「ひつぎのみこ」と
よばれることはあった)の宇遅和紀郎子(うじのわきいらつこ)の家庭教師でもあった。
「論語」をテキストに漢文を学ぶということは、とりもなおさず儒教の精神を学ぶという
ことに他ならない。(続く)
7877:04/09/18 09:44:42 ID:B4zwW9Rw
>>77の続き
天皇の後継者は、兄弟順に関係なく天皇が指名するか、もしくは兄弟の中では末弟が
継承するのが神武天皇以来のヤマトのならわしであるのに、大陸の長子相続の制度と
儒教の「長幼序あり」の精神を学んだ宇遅和紀郎子は兄の大雀命(おおささぎのみこと)に
皇位を譲った。大雀命もまた父帝の遺勅であるからとして弟の宇遅和紀郎子に譲った。
それで皇位が定まらず三年の空位が。結局、宇遅和紀郎子の自殺によって大雀命が
即位(=仁徳天皇)。
しかしこの即位は、初めの頃は反漢字派・守旧派・国粋派からは歓迎されなかったのだろう。
仁徳天皇は、儒教の理想を実現するために努力し、ようやく民衆の支持をえて聖帝と
よばれるまでになった。またこの頃は神功皇后以来、女性上位の風潮が蔓延して、
仁徳天皇もひじょうな恐妻家だったことが伝えられている。儒教の男尊女卑の教えにも
当時の男性陣は大いに共感していたにちがいないw
また天意に背いて開かれた仁徳系の王朝は、後には途絶えて再び応神帝の別の皇子の子孫
である継体天皇に継承されることになった。
79日出づる処の名無し:04/09/18 19:34:17 ID:DdLPK2fD
デンマーク王室って世界最古なのか?
80日出づる処の名無し:04/09/18 19:44:30 ID:L3elbL7d
>>79
たしかそうだったと思う。
81日出づる処の名無し:04/09/18 20:20:45 ID:DdLPK2fD
まぢで?エチオピア皇室が滅んで天皇家が最古になったって聞いたけど
82日出づる処の名無し:04/09/18 20:35:52 ID:L3elbL7d
>>81
今残ってる王室限定の話しかと思ったんで、皇室は除外してた。
ぜんぶひっくるめりゃ、日本の皇室が最古ってことになる。
83(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/09/18 22:24:16 ID:KnhWdFP0
活発な議論のところに、割りこんでゴメンね。

押入れから、大昔のTVガイドが出てきた。これによると、1977年12月2日に、
「ワイドショー今」という番組で、「天皇陛下のメニューを初公開と!」とある。
製作は大阪の読売テレビで、放映ネットエリアは読売、中京、FBS、宮城、テレビ岩手。関東の日テレはネットされてない。
VHSビデオがようやく発売された頃だけど、誰も録画してないよね。
TVガイドには、「天皇陛下のある日のメニュー」「新年祝賀の儀祝酒」「天皇誕生日宴会の儀酒せん」のメニューとか、
天皇家の用語(食べ物に関して)などが記載されてる。
昔は、ワイドショーでも、こんなテーマに取りくんでたんだね。
84(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/09/18 22:43:05 ID:KnhWdFP0
「天皇陛下のある日のメニュー」、TVガイド1977年12月2日号、関西版より。
朝食、オートミール 牛乳、砂糖
    トースト    ジャム
    カリフラワー バターいため
    サラダレタス
    果物      リンゴが多く、他にイチゴまたはミカン。
    煮冷水    湯ざましのこと
    牛乳

昼食 御汁      潮仕立て(すまし)。だしはかつおと昆布、中身は雪の上こんぶ(とろろ)。板こんぶをやわらかく煮たものを使うこともある。
    御飯      時には麦を少しまぜる。
    作身(つくりみ)矢柄魚(白身の魚)、おろし、しょう油は普通のもの。
    味煮      八つ頭芋(鶏肉のそぼろをかけたりする)
    小蕪香々煮  かつおぶしのだしで。
    果物      イチゴ
    お茶
    牛乳

夕食 スープ     実なしのコンソメ
    特肉漬焼   小牛の肉をひき肉にして、ワイン香味野菜につけたもの。
    人参サラダ
    アスパラガス バターいため
    パン
    果物
    カルグルト  ヨーグルトとカルピスの合いの子のようなもの。水で3倍に薄めて飲む。
    牛乳
    
85日出づる処の名無し:04/09/18 23:46:49 ID:HCXgHIFf
あぼーんで見えない
どうせ顔文字コテだろうから放置で
86日出づる処の名無し:04/09/19 01:40:08 ID:hgai4FSL
ん〜、見ないとちょっと損かな。昭和帝に興味あるなら。
87日出づる処の名無し:04/09/19 02:28:42 ID:71iRX7aX
眞子様大好き
88日出づる処の名無し:04/09/19 08:24:33 ID:nqniBXPw
>>83>>84
お!興味深い。
ありがとうございます。
凝った感じですが、今もそうなのかなー。
89日出づる処の名無し:04/09/19 22:18:22 ID:kFl8Qd9L
3食ともに牛乳って、給食みたいな組みあわせだなぁ。
90日出づる処の名無し:04/09/20 09:51:20 ID:uPorOU4y
カルグルトって…なんじゃそりゃ。
子供用みたいだ。
91日出づる処の名無し:04/09/20 15:32:48 ID:uPorOU4y
92unknown:04/09/21 11:18:34 ID:YvEV1JEW
しかし、明治帝が始めたとはいえ、いつまで洋風の生活をするのだろう。
私の経験からすると、日本で洋風生活をすると、水虫になっちゃうよ。

今更もどれないのかなぁ。
93日出づる処の名無し:04/09/21 17:42:41 ID:Marr3Npo
別に洋風でいいと思う。
皇室ヲチャーとしては、
和風も洋風も見られる今の皇室はお得感があってイイ!
94日出づる処の名無し:04/09/21 21:41:50 ID:XPZqD9iP
同意
95日出づる処の名無し:04/09/22 02:06:38 ID:KwHm0G7P
既出だと思うけど何でデンマークとかノルウェーとかの国王の息子が皇太子と呼ばれるんの?
王太子(一発変換できん)と呼ぶのが筋ではないか?
96日出づる処の名無し:04/09/22 02:55:46 ID:JHNYqpEU
そこがマスゴミの無知さ加減だね。
97日出づる処の名無し:04/09/22 12:33:46 ID:FS9liNaT
日本神話
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A5%9E%E8%A9%B1
現在日本神話と呼ばれる伝承は、そのほとんどが『古事記』『日本書紀』及び地方各国の「風土記」に見られる記述を
元にしている。即ち高天原の神々を中心とする神話がその大半を占め、一方ではその出典となる文献は決して多くはない。
本来日本各地にはそれぞれの形で何らかの自然信仰や伝承があったと思われるが、大和王権の支配が広がるにつれてそのいずれもが
国津神(くにつかみ)または「まつろわぬ神」という形に歪められて「高天原神話」の中に糾合されてしまったと考えられている。
その原形を残している可能性がある伝承が、一部の文献に見られる「荒吐(アラハバキ)神話」である。
また、後世まで大和王権などの日本の中央権力の支配を受けなかったアイヌや琉球にも、それぞれの神話が存在する。
以上を踏まえた上で、この記事においては『古事記』『日本書紀』などにより語られる
「高天原神話」(記紀神話)に絞り、日本神話として解説を加えていくことにする。
なお、「高天原神話」に登場する主な神々は大和王権ひいては現在の天皇家の祖先に当たると記述されている。
そのため、時代により当時の権力者に都合の良い解釈が為されたり改変が加えられたりした経緯がある。
記紀の編纂自体に同時代の天武・持統朝の影響や朝廷・藤原氏などの恣意が加わった可能性が指摘されているし、太平洋戦争以前の日本に
おいては「皇国史観」と呼ばれ愛国心と選民思想を国民に植え付けるためのプロパガンダとして軍国主義に利用されたことは記憶に新しい。
98日出づる処の名無し:04/09/22 13:11:21 ID:A3CvD8Zo
>>95
もともと日英同盟の時にすべての王国は帝国
国王は皇帝と呼ぶとした時からの名残
99日出づる処の名無し:04/09/23 21:14:09 ID:QH/4MLrw
>>93
同意。
キター!!度は、装束>ドレス・洋服>普通の和服
装束は言うまでもない。
ドレス、不思議スーツは、一般人はまず滅多に着ないから、いかにも皇室っぽくて良い。
和服なんて一般人でも着るし、街中行ったら見られるから、ありがたみがない。
100日出づる処の名無し:04/09/23 21:16:42 ID:CCuyOIsc
仁徳天皇っつーとあのでかい墓の中に居る人か。
あそこを発掘すればいろいろ出てくるらしいが許可が下りない。
101深山幽谷 ◆Nippon1kwg :04/09/23 21:32:23 ID:A87bf1bK
>>100
それがねぇ、仁徳天皇陵出土の遺物がボストンの美術館に展示されているのよ。
3連の鈴の様な物とか、周囲に文字が描かれている鏡とか。
102日出づる処の名無し:04/09/23 22:49:22 ID:33TGXIcu
返してくれないのかな?
103日出づる処の名無し:04/09/24 02:43:42 ID:ONwWCJC3
>>97
電波でもトンデモでも自由にかきこめるウィキペディアは
典拠に使えない。だからコピペ元にもしない方がいいぞ
104日出づる処の名無し:04/09/24 04:48:12 ID:AlwwNR3i
天皇陵はほぼすべて間違っているらしい
105日出づる処の名無し:04/09/24 13:19:34 ID:7pYO/qfC
仁徳陵は江戸時代にはすっかり盗掘されて何もないと思ったけど。
ボストン博物館にあるなんて経過がよく理解できないな。
ガセネタっである可能性が高いと思う。
106日出づる処の名無し:04/09/24 21:56:07 ID:uycNG0wz
なんか1年前より若干可愛くなってるぞ>愛子ちゃん
107日出づる処の名無し:04/09/24 22:53:36 ID:MODdDg8T
なんだかとっても可愛く成長しててよかったじゃん。
なんで今まで隠してたの?
ていうか 今度のビデオで正子さんのほうが心配になった。
一緒に遊んでやってたハープ奏者の人は本当に子供の扱いが
上手だったけど、正子さん、愛子タソにどう接してよいか
判んないって風だった。 とてもお母さんに見えない。
まあ そういうところが病気なんだろうけどさ。

ところで、あの映像の吹き替えは誰がしてんの?
108深山幽谷 ◆Nippon1kwg :04/09/24 23:24:48 ID:bgAhyY92
>>105
ガセネタと信じたいが。

『明治5年、前方部の第2段目がやや崩れ、石積の竪穴式石室が発見された。
 長持型石棺と、石室面の間から金銅性の甲冑・刀剣の断片、ガラスの椀などが
 発見されたが元通り埋めたとも、外部へ流出したとも言われている。』


大山古墳(仁徳天皇陵)からは鏡がみつかったというのは、本当?
ttp://www.city.sakai.osaka.jp/kofun/quest/k032.html

<第16代仁徳(にんとく)天皇>
ttp://inoues.net/tenno/nintokutenno.html

仁徳天皇陵
ttp://www.tabiken.com/history/doc/O/O099L200.HTM
109日出づる処の名無し:04/09/25 00:14:17 ID:0yhEG60c
普通に見ると皇太子そっくりなんだけど、ある角度と表情のときだけ雅子さんに似てる。
110日出づる処の名無し:04/09/25 00:20:54 ID:mWBchAue
壬申の乱がゲームになりました
http://www.gamejournal.net/bknmbr/gj12/gj12.html
111日出づる処の名無し:04/09/25 19:59:09 ID:Ac+sz8mB
雅子さま。逆から読んでも雅子様。
112日出づる処の名無し:04/09/25 20:01:48 ID:xrKiYIeR
>>111

すげーーーーーーーー!!
113日出づる処の名無し:04/09/25 20:06:43 ID:VO5XTOoy
何年前のネタだよw
114日出づる処の名無し:04/09/25 20:32:30 ID:gz89YYV+
日本の歴史って文書として残っている最古の時代っていつなのかなぁ。
適当にググるとBC3C〜AD3Cくらいが弥生時代。(BC10Cくらいからって説も出てますね)
AD3C〜6Cくらいまでが古墳時代、以降飛鳥時代、奈良時代ってとこかな。
文書として確認できるのは6Cの飛鳥時代の推古天皇と聖徳太子辺りから
なのかな。
もっと古い文献とかご存知の方いませんかね。魏史倭人伝は勿論として。
兎も角、1,300年以上は確実に続いてきた王朝、それが皇室なんですね。
皇紀だと2,664年くらいの筈だが、これは伝説だし。
(シュリーマンがトロイを発掘したように思いがけない発見だってあるかも
しれないが。)
115日出づる処の名無し:04/09/25 20:37:55 ID:Ac+sz8mB
>>112
どうも。
>>113
ばれた?w
116日出づる処の名無し:04/09/25 23:03:30 ID:xrKiYIeR
('A`)
117日出づる処の名無し:04/09/26 01:26:34 ID:KvQhpKXM
>>114
推古遺文ってのがけっこうあるけど。歴史書としては日本書紀からでそ。
古事記が歴史書かどうかは微妙。歴史書「とも」いえるって感じかな。

「倭」の字なら「魏略」に呉の太伯が倭の先祖、みたいなことがあり
「論衡」に周の成王の時に倭人がきたとある。どっちもえらい古い話で
10年前なら縄文時代といわれるところ。今じゃ弥生時代だけど。
118日出づる処の名無し:04/09/26 02:14:44 ID:xvup35q3
>>114
金石文の貧しさ故か
古代史は記、紀、拾遺、旧事紀(の一部)あたりにしか
一次資料はない。
しかも、たとえば古事記の、現代においての底本は
14世紀の写本にたよっているありさまだ。
119日出づる処の名無し:04/09/26 02:34:01 ID:xvup35q3
あとついでに。
書紀はなるほど多くの別伝を記載するなど
史料的価値は大であるけれど、
記述の少なからずが、中国の史書からの丸写しだったり
直接の著者の何人かが、じっさい唐の人間であったりするなどから
唐的価値観ないし、大国唐に対面していた当時の権力層からの要請として
伝承捏造の疑いは濃厚だ。
逆に古事記のほうこそ、ヤマトの古代伝承の残滓が色濃いと
いう説もある。古くは宣長なんてものそうだ。
120日出づる処の名無し:04/09/26 03:22:06 ID:xvup35q3
仁徳陵がいまや伝仁徳陵でしかないがごとく…

仁徳実在説もそうとうあやしくなってる。

121日出づる処の名無し:04/09/26 12:03:12 ID:CtiIDzS3
ハープの奏者が愛子ちゃんの実母だってことはまだタブーですか?

122日出づる処の名無し:04/09/26 12:03:58 ID:xcrjq0/X
鬼女は巣から出てこないでね。ウザイから。
123日出づる処の名無し:04/09/26 13:24:51 ID:EmZ+lRyg
>>121
側室でしょ>直子さん
124日出づる処の名無し:04/09/26 13:26:33 ID:SfGH1C/2
弱すぎる旧日本軍Part7〜エテ公よ、永久に〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090063984/l50
1 :名無し三等兵 :04/07/17 20:33 ID:liAKzL17
大東亜狂猿圏

初代スレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1078421506/l50
弱すぎる旧日本軍Part2〜エテ公の限界〜
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1081521851/l50
弱すぎる旧日本軍Part3〜エテ公の夢〜
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1082041990/
弱すぎる旧日本軍Part4〜エテ公の野望〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1082630448/
弱すぎる旧日本軍Part5〜エテ公の逆襲〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1083758504/
弱すぎる旧日本軍Part6〜帰ってきたエテ公〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1087811327/

詳細データは

>>1-20
125日出づる処の名無し:04/09/26 14:17:15 ID:SW1CwJ9H
>>120
仁徳天皇の実在を疑う説は、今じゃ学界にはほとんどないよ。
126日出づる処の名無し:04/09/26 14:25:57 ID:SW1CwJ9H
>>118
14世紀の写本でまずければ、世界中の歴史は根幹部分は文献にもとづき
文献とは写本に他ならないのだから、歴史自体が成り立たない。

>>119
中国の史書からの丸写し部分は内容にあわせて叙述を援用しただけ。
古事記と照合すれば原形は推測できるし古事記と照合できない部分は
なんならその部分を落としても大きな問題はない。

可能性だけならなんでもいえるが具体的に捏造の疑いってどの部分?
できれば仁徳天皇関係でいってくれ。

>>120
古事記にある方が古伝だというのならば、日本書紀を疑うことがそのまま
仁徳天皇の実在を疑う理由にはならないはずだが。
127日出づる処の名無し:04/09/26 17:06:39 ID:lt5FaeYZ
なんか古代史スレになってつまらんね。
128日出づる処の名無し:04/09/26 18:18:04 ID:cseo6+25
記紀の成立、写本についてはここが参考になるよ。
ttp://inoues.net/shoki/kojiki_shoki.html
129日出づる処の名無し:04/09/26 21:49:40 ID:9xX/z/5s
古代史といっても、仁徳天皇の事績とか当時の物語とかならいいけど。
現代の学説どうしの論争は板ちがいっぽい。
130日出づる処の名無し:04/09/27 08:44:09 ID:thtY9Lma
天皇って昔の豪族の末裔でしょ 家の祖母さんまだ神様みたい
に言ってるよ 勘弁してよ
131市民派護憲先生 ◆NZvCY2jLVs :04/09/27 10:15:39 ID:xLb8pDyL
明治天皇は明らかに北朝の血筋であるにも関わらず、強引に南朝を
正当化するから男が生まれないんですよ。
吉野の朝廷など不自然なこと極まりない。
132日出づる処の名無し:04/09/27 11:39:01 ID:aoWZeqPV
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

133日出づる処の名無し:04/09/27 16:11:10 ID:MZMOybCK
134市民派護憲先生 ◆NZvCY2jLVs :04/09/27 19:35:50 ID:xLb8pDyL
天皇制廃止案に関する署名にサインねがいます。
135日出づる処の名無し:04/09/27 19:42:40 ID:Pl6UEjAz
136日出づる処の名無し:04/09/27 23:50:41 ID:dn0ov+bH
>>133
なんて言うか、ちょっと感動した。
137日出づる処の名無し:04/09/28 02:46:02 ID:HbOt6aEv
>>114
 聖徳太子が編纂させた国史があったんだけど
太子の死後に息子が蘇我入鹿に暗殺された際に焼失。
 それが残ってたら古代史もかなり違ったんだろうな
138日出づる処の名無し:04/09/28 05:01:54 ID:cNWS7n/5
>>137
「残っているものの中で」最古のものを聞いたんだと思うけど。114は。
139日出づる処の名無し:04/09/28 21:12:15 ID:g46m1Z4e
今、鑑定団でマッカーサー特集やってるぞ
昭和天皇から送られた木彫りの子犬が
800万
140日出づる処の名無し:04/09/28 23:54:14 ID:SMyOjbPZ
江戸庶民って天皇を知ってたのか?
アツい議論が展開されています!!

江戸時代の天子様について☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1094902944/l50
141日出づる処の名無し:04/09/30 23:39:31 ID:5cU/UZL0
天皇陛下
http://emperor.pya.jp/up/images/109558595900.jpg
皇后陛下
http://emperor.pya.jp/up/images/109558595900.jpg

昔で言う「御真影」でしょうか。
即位からもう15年も経つのに、なかなか更新されませんね。
142日出づる処の名無し:04/09/30 23:40:16 ID:5cU/UZL0
皇后陛下はこっちでした…orz
http://emperor.pya.jp/up/images/109558598100.jpg
143日出づる処の名無し:04/10/02 23:03:46 ID:mPQ3LPok
変なドレスだなぁ。>皇后陛下
144unknown:04/10/03 00:38:13 ID:lyLhStgj
>>141-142 ななしさん
御真影がネットで拝めるなんて、いい時代やね。
それはともかく、皇后陛下の御真影を間違えるなんぞ、不敬やね。
でも、>>143のような意見を不敬とは思わんのはなんでやろうね。これも戦後教育
のおかげやろうか。
145日出づる処の名無し:04/10/03 01:09:25 ID:GO8JzDJf
皇后陛下相変わらず綺麗でいらっしゃるなぁ。
146日出づる処の名無し:04/10/03 01:12:57 ID:rZwAjuiy
在外公館で飾っている御真影ってこんな感じだよね
147日出づる処の名無し:04/10/03 08:00:13 ID:lmLeVCQj
>>141-142
いいね!!(;´Д`)ハァハァ
アドレスを削ってトップから入ったら、お二人が並んで写っていらっしゃる画像があったので、
壁紙にしますた。しかしあまりにもでかかったので、ちょっとソフトで縮小しなくちゃ。
明治天皇のご真影もありましたね。これは、プリントアウトして、神棚に飾りたい。
(神棚持ってないからまず買うとこから始めないといけないんだけど○| ̄|_)
148日出づる処の名無し:04/10/03 16:46:01 ID:jSLsLvse
なんだこのテラテラ生地は。
表面に模様を織り出したり、細かい刺繍を全面に施したりして、
もっと重厚な感じにしたほうがいいと思う。
(あと、真珠を縫い付けたり)
149日出づる処の名無し:04/10/03 17:09:49 ID:ZIjBSdUU
日本独自が過ぎて、祭祀のやり方までもが断絶してるなw

正月一日の天皇の仕事始めは登山だったんだよ〜ん>昔は
150日出づる処の名無し:04/10/04 21:31:30 ID:0O5g1jGn
この画像はウィキにも載ってるよ
151(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/10/06 19:37:50 ID:LDDSheiJ
久々に来たよ。
コヴァのワシズム最新号は皇室特集。西部に、高森、八木、香山、宮台……。論客豊富。
今日、買ってきたので、これから読むところ。
152日出づる処の名無し:04/10/06 21:14:17 ID:QEs+sG4j
ここはお前の日記帳じゃ(ry
153日出づる処の名無し:04/10/06 21:55:40 ID:c/k8TH4I
ttp://www.meiseisha.com/katarogu/nankin/tegami.htm
 「太平洋戦争」で日本が敗北し、列島に貴国アメリカ人兵士が満ちあふれたとき、
「キルロイ・ウォズ・ヒヤ」という言葉が彼らの間から聞こえてきた。「王殺し、ここに
来たれり」とでもいう意味らしい。あちこちの壁に、彼らは得意げにそう落書きして回った。
 「独裁者ヒロヒト」と「軍国主義者たち」の手から哀れな日本国民を解放してやるのだ
というメシア思想の宣言であったろうか。しかし、連合軍総司令官マッカーサー元帥が、
ある日、そのオフィスに、日本国天皇の訪問を迎え入れた瞬間から、歴史は別の
色合いへと転じたのである。あらゆる敗北の君主と同様にヒロヒトも命乞いに来たと
ばかり思いこんで、傲然とパイプをくゆらせていた勝利者に向かって、日出ずる国の
天子はこう仰せられたのだ。
 「朕の忠良なる国民に代わって朕を罰せよ」と。
 元帥はこの言葉を忘れかねた。のちに、朝鮮戦争の責任をとって解任され、離日
する際に将軍が言い残した言葉は、こうだった。
 「私は世界最高のジェントルマンを知った。それは日本の天皇である…」
154日出づる処の名無し:04/10/06 22:21:32 ID:MzKH5HJq
>>153
感動した
155日出づる処の名無し:04/10/06 22:22:02 ID:MzKH5HJq
>>151
感想キボン。皇室萌えできるなら買いたい
156(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/10/06 22:56:35 ID:LDDSheiJ
>>155
わしズムVol12を、半分ほど読んだ。西部、高森、八木の論文は読む価値あり。方法は違うけど、皇室存続派。
よしりんは女帝には反対だが、、女系問題については結論を出していない。うまく逃げてる(w
これから牛肉問題の対談を読むところ。かなり怖そうな記事。
157(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/10/06 23:01:01 ID:LDDSheiJ
連投でゴメン。
今日の「その時歴史が動いた」はグッド・バイちょんまげ。
明治天皇が髪を洋風にされたときの話だった。見逃した方は再放送で見てください。
158日出づる処の名無し:04/10/07 00:07:28 ID:IKZV5Zx+
レス番が飛んでる
159日出づる処の名無し:04/10/07 00:55:28 ID:20yXnJEh
>>156
そうじゃないだろ

小林は高森・八木に中立のふりして、思いっきり高森をひいき。
西部・小林の文章は思いっきり女系容認宣言してるだろうが。
八木はつくる会の代表を押し付けられる一方でわしズムは切られるらしいし。

もっとも浅羽・高森・八木の3人の文章はどれも他誌でかいた奴の使い回しみたいのばかり。
ほかでみられない全力を尽くした最高峰を書いてくれたとかいってたけど
小林はほかの雑誌ぜんぜんみてないんだろうな。誇大宣伝もいいところだよ
160日出づる処の名無し:04/10/07 01:38:17 ID:IKZV5Zx+
女系に移行すると実質皇室は滅亡したことになるんだよね。
女系容認派にサヨが多いのも肯けるね。
161檜山丸:04/10/07 10:38:05 ID:DnKZI64W
>>160
そりゃそうだろう。
北欧が女子及び女系の子孫の王位の継承権を認めたのは、社会主義政権の時代だしね。

女系容認論者の共通点は、洋の東西、左翼と自称右翼を問わず共通していえるが、
1、家の感覚が狂ってる。
2、君臣の区別に明確な基準がない。
3、家系図をろくに読んだことがない。
4、自国及び外国の事例をよく斟酌していない。

ちなみに、小林は、どうなんだろうね。西部の親友だから、真っ向から西部に反対意見を言えないというのもあるんだろうね。
162(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/10/07 10:49:01 ID:XghOdvB8
そういえば、前スレで女系否定で暴れていた香具師と、似たり寄ったりの主張が正論10月号の
「編集者へ 編集者から」に載っていたなぁ。思い出したので、書いておこう。
正論HPへ行き、バックナッバーをクリックすれば、10月号の投書も読める。直リンは良くないので、
頭のhは外してあります。気になる人は読みに言ってね。

ttp://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/seiron.html

あきる野市の阿部寛さん(大学生・21歳)さんの投書内容と、前スレの書き込みは類似してるけど、
同一人物かどうかは、不明。読んだ人の判断にまかせます。
163日出づる処の名無し:04/10/07 11:21:14 ID:PXMVr0MD
まら女系女帝の話題か…。
あまりに飽きたんだが、この話題が好きでたまらないう人もいるんでしょうか…。


164日出づる処の名無し:04/10/07 11:50:40 ID:q6aQXvuv
放置すればそのうち去るでしょ
餌をあたえちゃだめだよ
165”削除”依頼板転載人@星猫:04/10/07 12:35:10 ID:EL+t7gG9
86 :阿部寛 :04/10/07 11:36 HOST:ssnat1.kokugakuin.ac.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1094978812/162

削除理由・詳細・その他:
個人を特定できる個人情報(名前、職業、年齢)が、書かれてしまっているからです。



87 :削除マシーン ★ :04/10/07 11:58:18 ID:???
>>86
面識の無い第三者に個人特定は不能かと、却下
166日出づる処の名無し :04/10/07 12:42:36 ID:DnKZI64W
連絡事項
先代でも、前科がある(´-`).。oO ◆abcDBRIxrAに対しては、スルーでお願いします。
167日出づる処の名無し:04/10/07 12:56:48 ID:q6aQXvuv
168日出づる処の名無し:04/10/07 15:26:22 ID:DMlmKDoP
このスレとあまり関係ありませんが、カンボジア王国国王陛下が退位を希望されてるという報道あり。詳細をご存知の方、ご報告願います。
169日出づる処の名無し:04/10/07 17:52:50 ID:PXMVr0MD
>>168
えぇー。なぜ?
詳細知りたいなぁ。
170日出づる処の名無し:04/10/07 18:03:16 ID:mhUDcd+K
有名なDQN君主だからな
跡継ぎってラナリット?
171日出づる処の名無し:04/10/07 18:17:50 ID:Q1XqbKyP
ラナリット殿下の他に、カンボジアの王子さまってだれだっけ。
あそこは、日本と違って選任制だから、そもそも現国王陛下のおぼっちゃまが継ぐとはかぎらない。憲法上王族男子であればだれでも可能性はあるみたい。
172日出づる処の名無し:04/10/07 18:22:36 ID:PXMVr0MD
シアヌークじゃなかったっけ?国王は。
タイ王子もDQNらしいね。
173名無し三等兵:04/10/07 21:58:32 ID:eEzJg4ks
>タイ
王子も王女もDQN揃い。一番上の王女だけは、その人徳で国民の
敬意を受けてるが、中年過ぎて未だ独身。
174日出づる処の名無し:04/10/07 22:02:35 ID:LDwv24uW
所詮発展途上国の王室なんてそんなものさ。
175(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/10/07 23:13:58 ID:XghOdvB8
我が国は、君主国の中では世界最大の国らしい。人口でもGNPでも。
イギリスとオランダを合計しても、日本に及ばないとか。
176日出づる処の名無し:04/10/08 00:01:03 ID:elCwdou7
英女王を君主とする国の人口の合計は日本に勝ってる気がする。
177日出づる処の名無し:04/10/08 00:10:30 ID:K6+fqU5s
顔コテはウザイので書き込まないでくれないか


カンボジアのシアヌーク国王が退位宣言 効力は疑問

 カンボジアのラナリット下院議長は7日、北京に滞在中の実父のシアヌーク国王からのメッセージを代読し、国王が退位を宣言したことを明らかにした。

 カンボジア憲法の規定は、国王の地位を終身の元首と定めており、退位表明に法的効力はないとみられるが、下院議長は「国王の退位の意向は強く、憲法改正などの審議を検討したい」としている。

 シアヌーク国王は同日までに自身のホームページ上で「(実子の)シハモニ殿下に国王の地位を譲りたい」などとする希望を繰り返し表明している。

 国王は7日にカンボジアに帰国する予定だったが、同日午前になって急きょ延期した。(共同)


http://www.sankei.co.jp/news/041007/kok054.htm
178日出づる処の名無し:04/10/08 00:10:36 ID:U3dQ9Lie
芸能人は歯が命、王族は血筋が命。ドキュンでないに越した事はないが重要なことじゃない。
179日出づる処の名無し:04/10/08 00:13:21 ID:K6+fqU5s
揉めそうである。
内戦にならないといいが・・・・・・・・・・
180日出づる処の名無し:04/10/08 00:30:01 ID:elCwdou7
疲れたのかなぁ…。
紆余曲折あった国だし、国王もややこしい人生を送ってきたんでしょう。
181日出づる処の名無し:04/10/08 00:40:36 ID:elCwdou7
仕事が速いです。
さっそくトップニュースに(個人サイトですが)
退位宣言はあんまり信用できないのかな?
ttp://gebokusan.hp.infoseek.co.jp/
182日出づる処の名無し:04/10/08 01:33:58 ID:nVQLc3Th
眞子さまのことが愛おしくてたまらない。
眞子さまと結婚するにはどうすればいいだろうか。
183日出づる処の名無し:04/10/08 19:13:07 ID:YpaMokdq
>>182
しつこい。
きもっ。
184日出づる処の名無し:04/10/09 19:10:50 ID:oqOPltuJ
>>173
シリントン王女のこと?
タイの王女は、確か結婚すると臣籍に降下する。
でも、王位を現在の王世子が継承するとは限らないから、
彼女も王位を継承する可能性があるということで結婚できない。日本の称徳天皇みたいにならなければいいんだが・・・
185日出づる処の名無し:04/10/10 03:13:11 ID:+/t3MoGQ
第八千代になったらどうするの?このスレの番号でなく実際の天皇。
君が代の歌詞まずいじゃん。
186日出づる処の名無し:04/10/10 03:27:31 ID:O+dpMso0
少なくとも125代の御世の俺らが心配するような
内容じゃないだろw

126,000年後の子孫にまかせてやれよw
187日出づる処の名無し:04/10/10 09:36:06 ID:+KGUOhN/
あと5万年くらいたったら、初代天皇は明治天皇ってことになってるよ
明治天皇以前の系図は源頼朝の子供が足利尊氏でその子供が徳川家康。
藤原道長の子供が明治天皇で、徳川家康から国譲りをうけて日本建国。
・・・・って話になってるよ。
188日出づる処の名無し:04/10/10 10:04:41 ID:Z27IMi9H
ヘー
189日出づる処の名無し:04/10/10 20:57:00 ID:5Qz//Bgu
>>187
この場合記紀その他の日本の歴史書・中国の歴史書はどういう扱い?
190日出づる処の名無し:04/10/10 22:16:57 ID:/n2w4IEq
5万年なぁ。人類滅亡してそうだけどな。
191日出づる処の名無し:04/10/11 19:43:41 ID:pjjbKvhV
なんか、話題無いの?
192日出づる処の名無し:04/10/11 20:01:13 ID:mGZzBJeh
皇室について特別語ることもないし。
皇室は存続していることそのものに意義があるんだし。
新しい皇族の子どもが生まれでもすれば話題になるだろうが。
193日出づる処の名無し:04/10/11 20:03:21 ID:wbKibiev
本来空気のような存在だからなあ
194日出づる処の名無し:04/10/11 21:52:18 ID:yQAqr+et
為政者でないからある意味で国民に近い存在ではある
195日出づる処の名無し:04/10/12 16:33:30 ID:SsvAWP3z
>>194
どういう意味で、ただその一点のみでってことだろうか。

「ある意味」ってなんて便利なフレーズ。
196日出づる処の名無し:04/10/12 18:37:39 ID:uIY14w70
197日出づる処の名無し:04/10/13 00:32:52 ID:CPBUgcJA
最近、国賓が来ないね。今年はゼロか?
198日出づる処の名無し:04/10/13 13:28:31 ID:m72N9eIM
>>197
来月デンマーク女王が来日。
それにしても、極端に少ないね。
199日出づる処の名無し:04/10/14 16:36:50 ID:N3DRpJSV
前に大喪の礼参列者一覧があったなぁと思って…。
ttp://emperor.pya.jp/up/images/109773923900.jpg
即位の礼の時の参列者一覧です。
大喪に比べてちょっと劣る?それでもすごいけど。
200日出づる処の名無し:04/10/14 23:14:24 ID:CJZU8rTt
>>199
さんきゅ
201日出づる処の名無し:04/10/15 13:40:38 ID:OKvq95zy
千葉の松戸駅(JRと新京成ね)に昭和天皇の肖像画が飾ってあった。

俺は、(・∀・)ウホォ と なったから、近くに住んでる奴はぜひ見に行ってくれ。
202日出づる処の名無し:04/10/15 16:40:26 ID:A/AT5Zjs
>>199
ルワンダの肩書きが凄いね
203日出づる処の名無し:04/10/16 13:02:22 ID:9rNEnoF3
産経速報
10:23 前国王の血筋に疑問符。ノルウェーの著名作家が新説。妃と侍医かその息子との人工授精の子の可能性大。国民に衝撃。
204日出づる処の名無し:04/10/16 18:09:00 ID:TT4z7ler
>>203
どこの?
205日出づる処の名無し:04/10/16 18:27:50 ID:z/FbDS05
前国王の血筋に疑問符 ノルウェーの作家が新説
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041016-00000044-kyodo-int
206日出づる処の名無し:04/10/16 22:33:49 ID:zGrKix/U
>>205
ノルウェー、どうなるんだろうね。
いずれにせよ、ここ最近やばいらしいけど。
207日出づる処の名無し:04/10/16 22:56:48 ID:xEba8Saz
どこまでマトモな話なのか、どこまでヨタ話なのか、現段階では情報不足で判断できないだろ。
すぐ踊らされるのはどうかと思うが。
ニューズウィークが「天皇が朝鮮人」と報道したからってすぐ信じるタイプか?
208日出づる処の名無し:04/10/17 12:52:02 ID:Brd1nKr2
不倫がどうこうじゃなくて、20世紀初頭に体外受精技術ってあったんだろうか?
209日出づる処の名無し:04/10/17 15:36:53 ID:eKnPOl1Q
>>199
思うんだけど、こういう儀式のときって警備は心臓縮みそうだろうなあ。
これだけのVIPが集まった場所で爆破テロなんて起きたら、第三次世界大戦
まっしぐらだもんな。
210日出づる処の名無し:04/10/17 16:52:44 ID:FGoS7syD
皇帝株、インカの話は出ていないのですか?

13世紀 マンコ・カパック(初代) 伝説上?
1533 アタワルパ処刑される。以後スペインの傀儡政権となる。
1572 トゥパク・アマル処刑される。帝政終了。
211日出づる処の名無し:04/10/17 17:10:47 ID:8Iy+sZzB
マンコ・カパック、なんて卑猥な名前なんだ。
212日出づる処の名無し:04/10/17 18:05:00 ID:EeeEsEsl
>>202
内戦中っぽい変な国の人の肩書きは変わってるね。

>>209
かかった費用の半分近くが警備費用だったらしいね。

今の皇太子夫妻の結婚式のときに、
海外から参列者が来てた記憶がないんだけど、来てたんだろうか。
213日出づる処の名無し:04/10/17 22:58:43 ID:YiwjbxKO
>>209
もう次はあの規模ではできないかもしれんなぁ。
214日出づる処の名無し:04/10/18 00:17:16 ID:8JykuZh7
日本史用語、帝政復古じゃなくて王政復古なのはなぜ?
215日出づる処の名無し:04/10/18 09:10:20 ID:Z4XReXQk
>>214
「王」の意味には二通りある。
1)皇帝の格下の君主。しかしこの意味は後からできたもので、本来の意味ではない。
2)皇(帝より格上)・帝・王(帝より格下)の三者に分類する前の君主概念(天子の君号)。
つまり皇帝も天皇も国王も、広義の「王」の一種ってこと。雅語(古雅な表現)として使われる。

尊皇攘夷も、正しくは「尊王攘夷」。
216日出づる処の名無し:04/10/19 04:43:06 ID:sw6cOr2E
カンボジアはなんとかなりそうだね
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20041018ig91.htm
217日出づる処の名無し:04/10/19 10:13:09 ID:1KlTxZzl
新・旧華族、由緒正シキ旧家ノ生活 勲章弐個目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1096700496/

旧華族(武士系)の方が降臨しています。
いろんな質問に答えてくれますよ。
218檜山丸:04/10/21 14:10:55 ID:fpDpViEw
>>216
よかった。一時は、どうなるかと心配してたよ。
219日出づる処の名無し:04/10/21 23:02:08 ID:N7LT5T5h
反芻系謎の人 ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日: 04/10/21 16:34:21 ID:???
★皇后さまが雅子さまを「叱責」 英紙、皇室専門家の見方紹介

 【ロンドン21日時事】21日付の英紙タイムズは東京発で、皇后さまが
70歳の古希を迎えるに当たって出された記者団への文書回答には、
長期療養中の皇太子妃雅子さまへの叱責が見え隠れするとの
皇室ウオッチャーの解釈を伝えた。

時事通信 http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=041021102559X071&genre=int

TIMES ONLINE
Empress who overcame depression hints at daughter-in-law's duty to do the same
http://www.timesonline.co.uk/printFriendly/0,,1-3-1321199,00.html

関連スレ
【皇室】「歴史傷つけぬ責任、常に」 皇后さまきょう70歳、雅子さまを気遣う
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1098236711/
220日出づる処の名無し:04/10/22 18:43:22 ID:ucTwzi2D
両陛下が台風被害に見舞金
ttp://www.sankei.co.jp/news/041022/sha073.htm

両陛下が埼玉入り、秋季国体ご出席へ
ttp://www.sankei.co.jp/news/041022/sha076.htm
221日出づる処の名無し:04/10/22 19:03:11 ID:ucTwzi2D
☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @擬古牛φ ★ [[email protected]] 投稿日: 04/10/22 18:32:19 ID:???
★天皇陛下が天皇賞観戦へ レース創設以来初めて

・宮内庁は22日、天皇、皇后両陛下が今月31日に東京都府中市の
 東京競馬場で開催される秋の天皇賞競走を観戦されると発表した。
 日本中央競馬会(JRA)創立50周年に当たり招かれた。現在の天皇賞が
 設けられた1937(昭和12)年以来、天皇賞を天皇が観戦するのは初めて。
 陛下は皇太子時代に2度、東京競馬場を訪れたことがある。

 レース前には、競馬場内のJRA博物館で開かれている特別展「伝統と
 栄誉の天皇賞展」で、皇室と競馬のゆかりを解説した展示などを見学する。
 騎手の武豊さんらにも会う。

 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SCS&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2004102201002358
222日出づる処の名無し:04/10/22 19:10:31 ID:yrby9qfR
天覧競馬って史上初なのか
見に行きたいな
223日出づる処の名無し:04/10/22 20:54:01 ID:qEv+ojAB
天皇とか皇太子とかってマジでキモすぎ。
224日出づる処の名無し:04/10/22 20:58:55 ID:Bd53IUND
韓国人とか朝鮮人とかってマジでキモすぎ。

の間違いですた|´д`)ノィョゥ
225なりたあっぷろーど ◆lQ8qoqUMA. :04/10/22 21:39:08 ID:OTGhtsNf
>>222
帝室御賞典時代やさらにその前がどうだったか。
226日出づる処の名無し:04/10/22 21:50:58 ID:ij1ASFMO
明治天皇は見に行ったことあるよ。そのころ天皇賞はなかったけど。
227(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/10/22 22:41:04 ID:ucTwzi2D
司馬遼太郎の短編小説「殉死」の第2節「腹を切ること」に、
横浜の競馬場へ行く明治天皇を、乃木将軍が護衛する光景が描かれている。
228日出づる処の名無し:04/10/22 22:48:45 ID:07q50qxQ
しかし今の天皇家は"本当の"天皇家ではないという話もあるぞ。
"本当の"天皇家は今の天皇家によって抹殺されたという少々きな臭い話が。
竹内文書という超とんでも古文書によれば、
天皇は全宇宙の全身全霊が認める全知全能の神だったらしい。
------------------------------------------------------------------

全て本当の話だとは思いませんがどこまで本当でしょうか。

229日出づる処の名無し:04/10/22 22:56:07 ID:Bd53IUND
超とんでも古文書

超 と ん で も 古 文 書

超  と  ん  で  も  古  文  書

超   と   ん   で   も   古   文   書
230日出づる処の名無し:04/10/22 22:59:55 ID:07q50qxQ
せっかく天皇が全知全能の神だったと言うのだから
もう少しロマンを持ちましょうよ。
231日出づる処の名無し:04/10/22 23:00:53 ID:/gIpOTjk
ああ、あの電波説ね。
232日出づる処の名無し:04/10/22 23:01:37 ID:/gIpOTjk
( ´,_ゝ`)プッ
233日出づる処の名無し:04/10/22 23:17:44 ID:iOUxN3Ya
今の天皇家は大室家の人間なんだろ?
234日出づる処の名無し:04/10/22 23:22:00 ID:07q50qxQ
大室家って何よ。
235日出づる処の名無し:04/10/23 03:22:21 ID:Ew/IRh5b
天皇賞、初の「天覧競馬」に 両陛下、31日にご観戦

 宮内庁は22日、天皇、皇后両陛下が今月31日に東京都府中市の東京競馬場で開催される秋の天皇賞競走を観戦されると発表した。

 今年は日本中央競馬会(JRA)創立50周年に当たることから招待された。現在の天皇賞が設けられた1937(昭和12)年以来、天皇陛下が天皇賞をご覧になるのは初めて。陛下は皇太子時代に2度、東京競馬場を訪問されている。

 両陛下は当日、競馬場内のJRA博物館で開かれている特別展「伝統と栄誉の天皇賞展」に立ち寄り、騎手の武豊さんらと会ったあと、レースを観戦される。

 横浜・元町で日本初の洋式競馬が行われたのは幕末の1860(万延元)年で、天皇賞のルーツは1880(明治13)年に横浜・根岸で開催された「ミカドズベースレース」とされている。

引用元 ttp://www.sankei.co.jp/news/041023/sha002.htm
236日出づる処の名無し:04/10/23 04:40:48 ID:ojuqvw1x
全知全能の神がどうして抹殺されるのかと小一時間
237日出づる処の名無し:04/10/23 21:34:58 ID:MHCNNHic
全知全能って言っても、所詮は人間の創造物だし。
238日出づる処の名無し:04/10/24 02:04:07 ID:gKE4mC/X
>>228-237
おいおい・・・・。
竹内文献には「天皇が全知全能だ」などとは一言も書かれてないぞ。
根拠のないヨタ話を理由に藻前らがあーだこーだ心配する必要はない。
つーか228みたいな白痴電波はとりあえず普通に勉強しよう。
トンデモ系の超古代史に首つっこむのは十年以上早いだろ。
239日出づる処の名無し:04/10/24 03:43:35 ID:COfz1XqG
だいたい古今東西の王族、皇族なんてものはそれぞれ自分のとこは神の遣わしたなんたらとか
神の化身だとか言って凄い家柄だ、なぞと言っているが例外なく詐欺である。
240日出づる処の名無し:04/10/24 03:49:34 ID:73etsVrC
バッキンガム宮殿あたりで叫んで来い。
241日出づる処の名無し:04/10/24 03:58:07 ID:cAvGW3zJ
王権神授説は基本だからな
242210:04/10/24 18:53:53 ID:FDAEN/qC
インカ皇帝株スルーしないで…

>>216
シハモニ選出おめ。しかし本心では王制を廃止したいフン・センらの存在がちょっと不気味だな。
シアヌークが相当しっかりしているからいいけど、彼の死後も長く続いてほしい。
カンボジア王朝が長く続く王朝となりますように(-人-)
243日出づる処の名無し:04/10/24 19:40:46 ID:VnEiOcRg
天皇株は反・中華皇帝株として成り立っているんで分家ではないんでないの?
神の子孫が日本をまとめるのと神に選ばれた奴が中原を支配するっていうのは・・。
244日出づる処の名無し:04/10/24 20:18:16 ID:wOAXnYUi
どうでもいいよそんなの。
皇帝株とか分けわかんねーし。
245日出づる処の名無し:04/10/24 22:20:03 ID:3TltOW2N
>>242
スルーしようと思ったわけではないが。次スレのテンプレ作る人に期待。

>>243
分家というかなんというか。そもそも中華皇帝(天子)というのは世界に一人というのが
建前なんだから、天皇にかぎらず半島の皇帝も満族の皇帝もモンゴルの皇帝もみんな
「反・中華皇帝」であることにはかわりはないですよ。
なんといえばいいのかよくわからないが・・・コピーといえばいいのかな?

246日出づる処の名無し:04/10/25 19:58:17 ID:83Wh/X0v
>>245
レスサンクス。えーと、言わんとしているところは感覚的にわかる?んだけど、
中原を支配しその中原の思想を信奉するものが中国人だから、モンゴル民族でも満州族でも
その思想において中原に立って諸王の王となったら中華皇帝だけど、
日本の場合は文化圏的には重なったり参考にした部分はあるけれども、
特に中華の自称する中原に立って号令をかけたわけではないから中華皇帝ではないとおもう。
天の子孫と、天から任命された者はその理論が根本的に違うから、
異質で相容れないものだと思う。結局、中華皇帝の分家と言われるようになったのは
日本人が正月に神社に行ってクリスマスして結婚式は協会で挙げて葬式はお寺って
風なエッセンスのものだと思う。流行のようなミーハーな。
当時は文化的に影響を受ける外国というものが一国しかない場合、そう言ったような類似的結合
をしたというかなんというか、よくわかんないけどそんな感じ。
ほかの文化圏からのことも中国的思惟というフィルターがあってのものだし。
247日出づる処の名無し:04/10/25 23:04:18 ID:50dF9A+P
皇帝なんて現代のカルト宗教教祖みたいなもん。
19世紀のアメリカにも自分はアメリカ皇帝だとわめいたキティガイがいたが、
そのような事を近代で言い出したか、古代・中世で言い出したかの違いしかない。
248日出づる処の名無し:04/10/26 00:06:49 ID:QRp0VhpJ
非民主的ということでさっさとなくせ
249日出づる処の名無し:04/10/26 00:15:12 ID:M0enChD/
「立憲君主制」って知ってるかい?
それに国民の約九割が支持してる皇室を廃止するのは民主主義に反するよね?w
250日出づる処の名無し:04/10/26 00:25:38 ID:QRp0VhpJ
民主共和制が一番民主的に決まってんじゃん
251日出づる処の名無し:04/10/26 00:37:41 ID:Is6uB3zE
明治以降の天皇ナショナリズムは藤原氏が開発した建国神話という中央集権化
を再びなぞっただけで、史実では古来部族連合の調整的象徴でしかない。
「天皇は北極星」「先祖の神が宿る器、生神様」という半騎馬半農混合
民族たちのシャーマンでしかない。
つまり「天皇は北極星」ゆえに、もう21世紀の我らの時代の象徴にはなれない。
ブログも許されない天皇がイメージリーダーにはなれないということだろう。
すみやかに憲法規定から除き、本来の先祖の神が宿る器、祭祀王に戻り
日本のみならず、半島、満州、シルクロードから中東にかけての故郷に
民族文化的影響を与えていくユーラシアの象徴にはなればいい。
三笠宮とかがオリエント協会や国連ユネスコに注力する背景もここらにある。
252日出づる処の名無し:04/10/26 17:46:41 ID:Yop3FvRq
マレーシアは立憲君主制で権威を権力の調和が取れ安定した政体である日本をベースに
立憲君主制を採用したそうだよ
253日出づる処の名無し:04/10/26 22:36:45 ID:S3mPJb9q
>>246
具体的に中原の地を占めるかどうかは絶対条件ではないですよ。
万世一系の大ハーンと易姓革命の中華皇帝は相容れないけど
モンゴルや満州のは「大ハーン」株と「中華皇帝」株で、ふたつもってるってことだし
天の子孫のスメラミコトと天命を受けた中華皇帝は相容れないけど
天皇は「スメラミコト」株と「中華皇帝」株で、ふたつもってる。
相容れないからこそ「二つ」と数えているわけです。
254日出づる処の名無し:04/10/26 23:40:23 ID:DtiK8eI0
<天皇、皇后両陛下>天皇賞観戦を取りやめ

 宮内庁は26日、天皇、皇后両陛下が31日に予定していた東京競馬場(東京都府中市)での
天皇賞観戦を取りやめると発表した。新潟県中越地震で多くの被害者が出ていることから、
両陛下が「1年間延期できないか」との意向を示したため、日本中央競馬会(JRA)に延期を伝え、決めたという。

引用元 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041026-00000146-mai-soci


残念だけど仕方がないね
255日出づる処の名無し:04/10/27 09:39:53 ID:Wi0iQz5L
>>254
両陛下は、ほんとに国民のことを考えていらっしゃるのですね。
本当にありがたいことであります。
256日出づる処の名無し:04/10/28 00:02:16 ID:F+ie4He+
う〜ん、あんまり自粛ムードが広がるのもどうかと思うなぁ。
257日出づる処の名無し:04/10/28 03:26:55 ID:udox90pz
>>256
やっぱり新潟で今、漏れらの同胞が死ぬの生きるのって騒ぎになってる時に
テレビでいつもの馬鹿バラエティーみていつも通り笑える神経は何かおかしいんだって。
べつに国民みんなが自粛する必要はないが、日本のどこかでそういうことをわかってる人が
いた上で、娯楽に気を休めるべきだろうな。国民なら。

そりゃ、バラエティー番組の放送を自粛したり馬鹿笑いしてる連中(漏れもその一人)を
非難するようなドキュンな風潮はあってはならない。遠方の同胞の問題とは無関係に、
個人レベルでは今笑いを必要としている人もいるわけだし。だからこそ今の天皇は
先帝崩御のおりには行き過ぎた自粛は気遣い不要という意味の発言を何度もしている。

自粛については今の天皇は度合いの計り方というかセンスが鋭敏だよ。

今、天覧競馬を中止したのはまったく適切だろう。
天皇が自粛する分には競馬ファンが競馬みれなくなる訳じゃないし。
258日出づる処の名無し:04/10/28 11:19:49 ID:Sh64h4X0
>>257
>やっぱり新潟で今、漏れらの同胞が死ぬの生きるのって騒ぎになってる時に
>テレビでいつもの馬鹿バラエティーみていつも通り笑える神経は何かおかしいんだって。

そんなことを言い出したら、毎日日本人は死んでいるので
毎日喪に服して悲しんでなければならないことになってしまうが。
259日出づる処の名無し:04/10/28 12:34:34 ID:4kcP8IRw
>>258 全部よめ
260日出づる処の名無し:04/10/28 16:41:13 ID:lXRg6PLJ
>>250
>>民主共和制が一番民主的に決まってんじゃん

一番の民主的にする必要があるのかい?

公然と天皇を批判しても逮捕とかされないのだから、文句はないけどね。

政治家の賄賂とか天下りでうんぬんとかは、立憲君主制とは関係ない問題点だしね。
261日出づる処の名無し:04/10/28 21:40:12 ID:27U7Neba
>>253
個人的に中華皇帝のタイトル(称号)に似たモノを持っていた天皇はいるでしょうが
天皇株そのものは中華皇帝の分家ではないと思います。
徳がある(と称する)ものが帝位を簒奪して皇帝を名乗るのが中華皇帝でありますし、それは
いいかえれば、帝位を簒奪すれば誰でも名乗れる事ですが、世界で唯一の存在である
中華皇帝は並立しない。なぜなら、中原(秦の版図)においてその地を統治するのは
中華皇帝でありその他の国は王としてサクホウされた周辺諸国でしかない。
その他は東夷、西戎、南蛮、北てきでしかないから。
天皇は中華皇帝とは似てはいるがまったく別の概念、むしろ対立する概念。
天皇というのはスメラ尊を訳したものとするのが適切なものだとおもう。
大韓皇帝株も中華秩序のサクホウから逃れるための概念だから中華皇帝の分家ではなく、
むしろ中華秩序によらないという意味での日本側の皇帝の概念。
分家というものであるなら、中華皇帝に一度はなってなくてはならない。
だから、違うと思っています。どうでしょうか。。
262日出づる処の名無し:04/10/28 22:32:51 ID:A+7gYAAv
まぁぶっちゃた話どうでもいいんだけどね{w
皇帝株、それがどうしたって話だ。
263日出づる処の名無し:04/10/29 13:49:23 ID:r4UjeWPh
流れと関係なく書くが、男子が生まれず、皇統も今や風前の灯火だけど、
これを防ぐために、宮家を増やすべきだと思う。
占領政策で削られた今の三家だけではいずれ血筋は途絶えてしまう。
(それが米の埋め込んだ時限爆弾みたいなもんだが)
今ならまだ家系もはっきりしてるし、もう少し宮家を増やして、佐渡島のトキのような
現状をすみやかに改善すべきだ。
そうすれば現在の東宮妃殿下のようなご苦労は将来的に軽減されることだろう。
264日出づる処の名無し:04/10/29 13:57:11 ID:sfbfUOid
>>263
賛成です。で、宮家を増やすにしてもいろいろあるよね。
旧宮家のうち希望するところを復活させるのか、
女性皇族が一般人の男性と結婚したときに宮家を作っていいことにするのか、
女性皇族が旧宮家の男性と結婚したときに限って、宮家を作っていくのか。
結局、男系女系と絡んでくるんだね。
まぁ、あまり語ってるとへんな顔文字コテが出てくるのでやめとくが。
265日出づる処の名無し:04/10/29 15:16:03 ID:pQQH63Og
「正しいようで間違いだらけの女系容認論」に騙されてる保守の多いこと。
例の顔文字なんかはその典型だな。ある意味サヨクよりたちが悪い。
266日出づる処の名無し:04/10/29 15:24:17 ID:OXTx2ANs
>>265
> ある意味サヨクよりたちが悪い。

同意。それがまた、よく天皇関係の原稿を書いてる”識者”に多いんだよな。
267日出づる処の名無し:04/10/29 16:45:07 ID:Svh+6O9v
女帝は8割容認とかニュースにもでるけど、女系継承に賛成・反対って論議してるのって
どっちかっていうとマニアックな人たちにとどまってるよね。実際どうなるんだろうねこれから。。。

俺はその辺まったく知らないけど、天皇家は現存する最古の王朝だし、
世界で唯一の皇帝だし、その権威が国内的にも対外的にも護られる形で残してほしいとおもう。
268日出づる処の名無し:04/10/29 19:30:14 ID:3173cFGe
>>263
> 佐渡島のトキのような
ワロタよ・・・ハハハ・・・ハ・・・○| ̄|_
269日出づる処の名無し:04/10/29 20:01:38 ID:UGvA/9xg
トキっていうより、どっちかっていうとパンダの方が近いな。
絶滅危惧種なところとか見世物扱いな所とか。
270日出づる処の名無し:04/10/29 20:08:15 ID:9QOvBHIW
>>263
佐渡の朱鷺って日本産は全滅して
中国から貰ったのだけが残ってんだよね・・・・

271(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/10/29 20:08:49 ID:AEwlUN6T
歴史的事実だけを書き込んでおく。
第119代光格帝は、第118代後桃園帝の養子となり、嫡流・欣子内親王とご結婚されている。
これは世間で言うところの「婿養子」。
公式記録では、第120代仁孝帝の母は欣子内親王で、後桃園帝と仁孝帝は女系で繋がっている。
非公式の記録によれば、仁孝帝の実母は別にいることも分かっている。
しかし公的には、皇室は女系継続によって皇統の継承を行っている。
男系継続に固執してる論客は、なぜだかこの事実を隠している。もしくは不勉強で、知らないかのどちらか。
272日出づる処の名無し:04/10/29 20:48:33 ID:MPtl5j9t
>>271
先帝の内親王を嫁にしたのは、分家出身ということで
摂家に侮られやすい天皇に箔をつけるため。

内親王が産んでもない子供が、、男系男子ということで
皇位継承に異論が出なかったのがその証拠。

皇后の実母扱いなのは、やっぱり箔付けと、財政的な理由です。
嫡子と庶子では幕府からもらえる養育費の額が違った。
273日出づる処の名無し:04/10/29 20:52:59 ID:MPtl5j9t
>>272
舌足らずな書き込みになっちゃった。。
え〜と、皇位継承が女系によって相続されとことはないって事です。

274日出づる処の名無し:04/10/29 21:17:25 ID:oGahq1dN
>>272
過去ログを見ればわかるんだけど、その人は何を言っても聞いてないから
スルーよろ。
275日出づる処の名無し:04/10/29 21:28:27 ID:paB4GyNk
婿養子でも天皇になるためには「男系の皇族」でなければならないんだっていうことが
どうしてもわからない人がいるね。
光格天皇は実家が宮家つまり皇族だから「婿養子」でも皇位を継げたんだよ。
実家がどんな名門でも皇族ではない「臣下」の出身なら婿養子でも天皇にはなれない。
276日出づる処の名無し:04/10/29 21:38:03 ID:E6Kds3Ac
>>274
婿養子になったんじゃないよ。
天皇となることが決定したので、親王宣下を受けるため養子になった。
277日出づる処の名無し:04/10/29 21:41:42 ID:a+Rvn/NS
きっと無視して書き込んでいる基地外はよほど自分が
眞子様か愛子様と結婚して簒奪をたくらんでいる不届き者か、
あるいは危険な共和主義者。
278日出づる処の名無し:04/10/30 01:34:44 ID:iwnsnJT0
>>29
何も言わないから登録しとけ
279日出づる処の名無し:04/10/30 02:20:16 ID:5UqZyrV5
>>261
1)「天皇」という漢語は、スメラミコトだけでは説明できない。
北畠親房とか江戸期の日本儒教や水戸学でも「天皇に徳があったからこそ
万世一系にこれたんだ」といってますよ。中世の百王説(皇室は百代で断絶するという説)
とか太平記の南朝滅亡の理由説明などは、中華皇帝と同様の「徳」の問題として語られて
いるでしょう。
2)平田篤胤とかは中華皇帝とは異なる君主観があるのだということで
「天皇個人に徳があろうがなかろうが関係ない」とはっきりいってます。
これは中華皇帝とスメラミコトはまったく別なものだということです。

上記の1)と2)はまったく矛盾しますがどっちも歴史の事実です。

261さんの言うとおり。スメラミコトは中華皇帝ではない。
だから、「二つの株」といってるわけですが。スメラミコトは中華皇帝だとは
まったくいってない。なんでわかんないんですかね?
280日出づる処の名無し:04/10/30 03:43:45 ID:RCnDshkg
豊葦原の千五百秋の瑞穂の国は、是れ吾が子孫の王たるべき地なり。
宜しく爾皇孫、就きて治せ。行矣、宝祚の隆えまさむこと、当に天地と窮り無かるべし。

後付け云々はともかく、この神勅には天皇とは何かという思想が込められているよ。
血筋こそがすべて。徳なんて関係ない。それこそ中国思想の影響による後付けです。
易姓革命が起きなかったということはどんなに当時の先進外来思想ですらこの根本を揺るがすことはできなかったということ。
つまりこの考え方は早い時期から日本のアイデンティティとして根付いていたのでしょう。
だからこそ道鏡みたいなたまに現れる不届き者もその野望を果たすことなく現代に至っているのです。
近年の日本を日本たらしめてきたアイデンティティの崩壊は
外国起源の思想に基づき天皇制を考えるようになったことと無関係ではないように思える。
281日出づる処の名無し:04/10/30 10:04:26 ID:6jcGmqnY
道鏡が不届き者というより称徳天皇がDQNという気がするがどうか。
282日出づる処の名無し:04/10/30 10:40:07 ID:yuf9arZ+
>>278
荒しにマジレス ごめんorz
NGワードにしました・・・
283檜山丸:04/10/30 10:48:47 ID:dj9+qzNb
カンボジア王国シハモニ新国王陛下戴冠式始まる
http://www.ocn.ne.jp/news/data/20041029/a041029131503.bp72lna8.html

よかった、これで東南アジアの平和は当分保たれる。
284日出づる処の名無し:04/10/30 11:02:35 ID:GQwyoZ3E
>>283
これは日本でいうところの即位の礼? 
285日出づる処の名無し:04/10/30 13:46:46 ID:izks+fA/
日本の「即位礼」や「大嘗祭」を世界各地の王の即位の儀式と
比較した研究ってのは文化人類学の本とかでたまにみるな。
286日出づる処の名無し:04/10/30 19:03:28 ID:DxIahjt/
即位礼について語ってよ。
287日出づる処の名無し:04/10/30 21:01:15 ID:FDIWiOCm
漠然ときかれても困るよ・・・・・詳しくきかれたら答えられるって保証もないけど。
288日出づる処の名無し:04/10/30 23:05:11 ID:nVdLglmK
皇太子殿下が家の近くを通ったんでお出迎えの手を振った。
車がゆっくり通って、殿下が会釈を返してくださった(*´∀`)
289日出づる処の名無し:04/10/31 00:07:59 ID:KwWbL+4s
>>279
二つの株といっていることはわかる。けど、天照皇太神の神勅と有徳王思想、天人相関説は
反対し合わないからくっついただけであって、それが中華皇帝株の理由になるには
説得要素として乏しいのではないかと思う。
中華皇帝の理論で基礎となるのは基本的に大陸で最も徳のあるものが
天の指名によってこれを支配する事だから、天皇は中華皇帝の株を持つことはあり得ない。
だから革命(天命が革(あらた)まる)があるし、簒奪という行為によって中華皇帝の株が移動する。
天皇がシナの言う中原を治めなければタイトルの並立はありえないし、分家たることもない。
清が大ハーンと中華皇帝を兼ねるのは大ハーンが「諸王の王である皇帝」と
チベット仏教の庇護者である天輪聖王(仏教の守護者である聖なる帝王)であり、
中原を手に入れ中華思想を信奉する中国人(思想よる呼び名で人種は関係ない)であったためで、
三つのタイトルの保持ができる。追記しておくと大韓帝國も本質は「朝鮮国王」であり、
日本天皇が皇帝としての待遇をしたから当時の朝鮮は帝國と名乗れるわけで、
中華式の皇帝の場合、皇帝は一人しかいないから、これに該当しない。
分家というのであれば満州皇帝が中華皇帝のタイトルを失ったのでこれに該当すると思われる。
290日出づる処の名無し:04/10/31 00:37:49 ID:KwWbL+4s
続き
この前の続きですが
個人的に中華皇帝風のタイトルを持っていたのは称徳天皇で、
宝持称徳孝謙皇帝と号してました。
明治天皇も大日本帝國皇帝と号していたと聞きましたが詳細は不明です。
>>280
鑑真和上が戒律を伝え十年しか経たない内に僧綱に列する事となったものが
戒律を破るとは考えにくいです。当時はまだ、和上に追随して日本にきた直弟子が
多くいただろうし、破戒を行えば非難の嵐にさらされることになるのは明白なので。
それに今残る話を聞けば儒教的な感性を感じるので道鏡簒奪未遂説は胡散臭いので
信用できないとおもわれます。
日本には天皇陛下を、神勅を否定する理論がないので、
皇室を否定したい人達は外国からの輸入に頼るしかないんですね。
結果、自分達の足元をすくわれることになるのにそれをわかっていない。
天皇陛下ーひいては皇室を否定することで、
自ら日本を形作る思想を深く信仰しているに気がつかないんですね。
説明が不充分かもしれませんが、私はこのように思ってます。
291日出づる処の名無し:04/10/31 00:39:55 ID:jeq2G/GQ
京都の迎賓館はそろそろできるのかな。
292日出づる処の名無し:04/10/31 03:45:47 ID:Fs3oZe/A
皇帝株については、わかりやすくかつ簡素的にまとめていった結果
今の形に落ち着いた。
数十行にもわたるレス書き込むのは結構だが、テンプレ用の表だということを忘れずに

これはあくまでも皇帝位を「株」とみなした場合の「起源」と「変遷」をわかりやすく図に表わしたもの
テンプレ用なのだからこれで十分じゃないの?それとも複数にも渡るレス使って複雑にしたいのか?


そういや日英同盟以前に天皇が「皇帝」として扱われた事例
探してみると言っていた奴が全く書き込みしていないけど
どうなったんだ?
293日出づる処の名無し:04/10/31 07:47:15 ID:74ZaVRIu
>>279
予備校教師風情はどっか池場
294日出づる処の名無し:04/10/31 07:51:15 ID:74ZaVRIu
>>292
サウジアラビアの君主も、訪日した場合には皇帝陛下と呼ばれるけれどね。
新聞や世界史用語集には載っていないかも知れないが、
プロトコールではサウジアラビア国皇帝陛下。

明治天皇が大日本国皇帝を称したから中華皇帝風だとか
中華皇帝の株がどうしたとか、
オコの沙汰。
295日出づる処の名無し:04/10/31 07:54:10 ID:e8a8aduh
>>288
マジかようっらやましいいいいいいいいい
296日出づる処の名無し:04/10/31 13:48:52 ID:sRP3FCiZ
埼玉の熊谷在住なんだけど、この前天皇皇后両陛下が
国体出席の為、家の近くを通ると聞いたので友達とお迎えに行きました。
ちょうど航空自衛隊の基地の近くで、国道沿いには民間人を含め、
大勢の自衛官がと列の為に整然と並んでいました。

「敬礼!」と大きな声がしたので顔を向けると、白バイと複数の護衛車に
守られながら、錦織の菊の紋章がはためいている黒塗りの車が
10kmぐらいのスピードで近づいてきました。

そして目の前に天皇陛下と皇后陛下が会釈しながらゆっくりと通り過ぎて
行きました。両陛下の神々しいオーラ、天皇陛下のお優しそうな笑顔と、
皇后陛下のお美しさに頭がくらくらするような感じがしました。

私も友達も元々皇室にはまったく興味が無く、最初は軽い気持ち
だったのですが、もうあまりの事でその場で友達と感激しあいました。
本当に素晴らしい体験だったな・・・
297日出づる処の名無し:04/10/31 14:34:06 ID:Hr5YcREK
>>296
人名を変えたらどこかの宗教のパンフレット。
298日出づる処の名無し:04/11/01 04:11:05 ID:hzLs5TiB
ここでなぜか日本は共和制派が大奮闘してるww

東京
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1098887042/l50
299日出づる処の名無し:04/11/01 08:51:57 ID:xdmnrvWf
>>296
いいなああ〜〜〜。
ああ、我ら哀れな極地の民にも、ご尊顔をお見せ下さらないものだろうか。
お正月にえっちらおっちら皇居まで行けば、そりゃ見ることはできるだろうけど・・・
300日出づる処の名無し:04/11/01 10:27:53 ID:hzLs5TiB
>>296
俺は愛子内親王殿下が降誕された頃近いから皇居行ってみるかって知り合いと行ったら
本当に偶然お出かけになっていた両陛下の車が戻ってきたところでそのお顔を拝顔出来ました
301日出づる処の名無し:04/11/01 21:41:01 ID:JTfTdxxW
>>298
とりあえず、>>34を書き込んでおいた。
302日出づる処の名無し:04/11/01 22:15:52 ID:Ec9ln0Y9
>>301
恥ずかしい。
303日出づる処の名無し:04/11/02 23:17:07 ID:CRrdX/G/
>>289-290
「本家と分家」 というのはあくまで「株」の本株と分株のことで家制度のイメージではないです。
>>292さんのいうとおりですので、皇帝株の議論は以下のどちらかのスレでお願いします。
私(「皇帝株」という言葉を創作した人)もそこにたまにきますので。もしむこうで実りある議論
になればこっちのテンプレにも反映されることでしょう。
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1099401976/l50
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1090252375/l50
304日出づる処の名無し:04/11/03 20:40:11 ID:lsUuFcwR
家制度のことも知らない香具師が。









だから皇帝株なんて言い出すんだな。
305日出づる処の名無し:04/11/04 02:08:54 ID:uBZ+kZOj
>>304さん江

>>303のスレにどうぞ。それともその喧嘩腰な口ぶりは荒らしかな?
306日出づる処の名無し:04/11/04 11:22:01 ID:C+5dGs8x
>>305
横レスだが、キミの比喩の是非を論じても、
あまり「実りある議論」にはならないじゃないか。

煽りじゃないのなら、スマソです。
307日出づる処の名無し:04/11/04 11:27:17 ID:C+5dGs8x
>>306
> あまり「実りある議論」にはならないじゃないか。
あまり「実りある議論」にはならない ん じゃないか。
の間違いね。

で、見てきた。思想板。
正直めまいがした。
308日出づる処の名無し:04/11/04 14:16:05 ID:ICo1wTJ6
日本神話
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A5%9E%E8%A9%B1
現在日本神話と呼ばれる伝承は、そのほとんどが『古事記』『日本書紀』及び地方各国の「風土記」に見られる記述を
元にしている。即ち高天原の神々を中心とする神話がその大半を占め、一方ではその出典となる文献は決して多くはない。
本来日本各地にはそれぞれの形で何らかの自然信仰や伝承があったと思われるが、大和王権の支配が広がるにつれてそのいずれもが
国津神(くにつかみ)または「まつろわぬ神」という形に歪められて「高天原神話」の中に糾合されてしまったと考えられている。
その原形を残している可能性がある伝承が、一部の文献に見られる「荒吐(アラハバキ)神話」である。
また、後世まで大和王権などの日本の中央権力の支配を受けなかったアイヌや琉球にも、それぞれの神話が存在する。
以上を踏まえた上で、この記事においては『古事記』『日本書紀』などにより語られる「高天原神話」(記紀神話)に
絞り、日本神話として解説を加えていくことにする。
なお、「高天原神話」に登場する主な神々は大和王権ひいては現在の天皇家の祖先に当たると記述されている。そのため、
時代により当時の権力者に都合の良い解釈が為されたり改変が加えられたりした経緯がある。
記紀の編纂自体に同時代の天武・持統朝の影響や朝廷・藤原氏などの恣意が加わった可能性が指摘されているし、太平洋戦争以前の日本に
おいては「皇国史観」と呼ばれ愛国心と選民思想を国民に植え付けるためのプロパガンダとして軍国主義に利用されたことは記憶に新しい。
309日出づる処の名無し:04/11/04 14:39:30 ID:avH5eEvu
>軍国主義に利用されたことは記憶に新しい。

何百歳の人ですか?
310日出づる処の名無し:04/11/04 14:55:08 ID:3DvZNCBf
「ヨン様」より「ミョン様」に夢中

金 満子 (20歳 学生 東大阪市)

韓国のドラマ「冬のソナタ」の放送をきっかけに「ヨン様」ことペ・ヨンジュンさんの
人気が高まっているようです。しかし今の私は「ヨン様」より「ミョン様」に夢中に
なっているのです。「そんな芸能人聞いたことない」と思われるでしょう。
無理もありません。「ミョン様」とは現天皇明仁(ミョンイン)さんの私だけのあだ名
なのですから。「私自身としては、桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると
続日本紀に記されていることに韓国とのゆかりを感じています。」という衝撃の
在日宣言。当時本名宣言をし、「日本人くさい・みつこ」ではなく、「朝鮮人キム・マンジャ」
として生きていく決意をしていた私は、ミョンインさんの発言でどれだけ勇気付けられたか
わかりません。そして最近の「(日の丸・君が代は)やはり、強制になるということでは
ないことが望ましい」との言葉。心ならずも天皇などという地位に祭り上げられていても
決して民族性と同胞の気持ちへの配慮を失っていないことに感激しました。
後は、なかなか難しいでしょうが、ミョンインさんも息子の徳仁(ドクイン)さんも、
本名宣言をしてもらい、堂々と朝鮮人の姓を名乗って欲しいと思います。
できれば、私の姓、金を使って、キム・ミョンイン、キム・ドクインと名乗り、堂々と
在日朝鮮人として生きていって欲しいと切に願っています。
311日出づる処の名無し:04/11/04 15:40:18 ID:M1RRxV6e
>>306
漏れもそう思うんだけど>>304が論じたいみたいだったからさ。
まぁただの煽りだったようなので、もはやどうでもいいが。
312日出づる処の名無し:04/11/04 16:07:17 ID:Vdmx1n1q
>>310
ホントにそういう投稿ありそうなのがやだなあ(w
313日出づる処の名無し:04/11/04 16:48:40 ID:Bq7gcH+9
カネカネマンコ。
314(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/11/04 18:49:00 ID:KiT8bDlz
皇太子さまイネ研究会議に 東京シンポであいさつ

皇太子さまは4日、東京都千代田区のホテルで開かれた「世界イネ研究会議」の東京シンポジウムに出席、
「多様な視点からの活発な議論を通じて、世界の食料問題の解決と地球環境の保全に大きく貢献することを期待して、
私のあいさつといたします」と話された。
今年は国連が定めた「国際コメ年2004」で、発展途上国における飢餓や貧困の解消にはコメの生産が
重要という認識を深めるため、各国が連携して活動。日本では7日までイネゲノム(全遺伝情報)の研究や
食文化などについて、講演や討論会が行われる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041104-00000097-kyodo-soci
315日出づる処の名無し:04/11/04 19:09:09 ID:dJ/euDcx
      告示
314は、スルーの対象なので・・・注意
>>29

    16/11/4    日出づる処の名無し
            
316日出づる処の名無し:04/11/05 07:20:30 ID:/kYUmD3U
>>311
なんだか必死デツネ
とりあえず「皇帝株」もアボンセテーイしておいた
317日出づる処の名無し:04/11/05 07:59:54 ID:UUng+MI5
古来、どこの国の皇族、王族も自分たちを神格化しようと家の経歴をでっち上げたりしてるが
天皇家の場合は日本神話、聖徳太子に代表されるように他所の国からのパクリで
塗り固められてる事がバレバレだから、カッコイイどころかダサ杉だよ。
318:04/11/05 09:33:33 ID:IFreDmbu
最近こういうの多いな、この板。
319日出づる処の名無し:04/11/05 11:33:13 ID:WDWmTDfF
>>318
チョンはどこにでも出現するんだよ。
んで、日本のものは何でもパクリと言い張る。
自国のものが全部パクリだからこそ、日本をパクリ呼ばわりするんだよ。
320日出づる処の名無し:04/11/05 13:03:07 ID:iLJULt0S
日本神話と他の神話の関連性
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A5%9E%E8%A9%B1
日本神話の中には、他の神話との関連性を指摘されている物が多く存在する。
例えば、ギリシャ神話に於けるオルフェウスの黄泉の国行きと伊弉諾尊の黄泉の国行き、デメテルと
天照大神が隠れると草花が枯れるなど多くの類似点が見られると言われている。
また、アポロンのカラスとヤタガラスは何れも太陽神の使い、元は白いなど類似性を指摘されている。

聖徳太子にまつわる伝説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90
以下は、聖徳太子にまつわる伝説的なエピソードのいくつかである。
なお、聖徳太子の事績や伝説については、それらが主に掲載されている記紀の編纂が既に
死後1世紀近く経っていることや記紀成立の背景を反映して、相当の脚色が加わっていると
思われる。そのため様々な研究・解釈が試みられている。 また、各地に聖徳太子が
建てたという寺院が多いが、後世になって縁起が創作されたものが多いと思われる。
321日出づる処の名無し:04/11/05 13:07:25 ID:iLJULt0S
応神天皇
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E7%A5%9E%E5%A4%A9%E7%9A%87
応神天皇(おうじんてんのう、200年12月14日 - 310年2月15日)は、第15代の天皇。在位期間は270年1月1日 - 310年2月15日。国風諡号は
誉田別尊(ほむたわけのみこと)。品陀和気命とも表記。日本書紀によると、一説には幼名を去来紗別尊(いざさわけのみこと)という。
胎中天皇(はらのうちにましますすめらみこと)とも言われる。史実性が認められる最も古い天皇である。
322日出づる処の名無し:04/11/05 16:23:52 ID:clHVDECA
>>316
なんだ、中身のない罵倒のあげく結局は最後っ屁か。
323日出づる処の名無し:04/11/05 16:26:09 ID:qvNqD7QL
596 名前:日語商売 [2004/04/23(金) 21:51 ID:OQq.v6/k]
日本書紀におびただしい漢籍などからの潤色があるのは有名な話ですが、 
古事記の説話や万葉仮名表記に仏典の影響があるって話もありますね。 
ただそれが事実だったとしても、それはあくまでも「表面的」影響であって、 
古事記は古事記の世界観でできているし、日本書紀は日本書紀の世界観で成り立っています。 
潤色はあくまでもレトリックや話のディテールを膨らませる為の道具であり、 
それをもって短絡的に「創作」と結びつけてしまうのは、あまり頭のいいことじゃありません。 
324(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/11/05 19:30:01 ID:Q0DChT0R
神話の類似性なら、他にもある。
国産み神話やオオゲツ姫神話と同じような伝説はハワイにもある。
オオゲツ姫神話と類似したハイヌウェレ型神話は、ハワイだけでなく、ニューギニアにもある。
これらは古代人の交流がきわめて広い範囲で行われていた証拠だと指摘する学者もいる。
参考文献「日本神話の源流」、吉田敦彦、講談社現代新書

日本人の源流が、必ずしも半島や大陸だけではないという証拠だと思う。
325日出づる処の名無し:04/11/05 20:29:57 ID:PTqZ+WAy
>>322
思想板でご高説を垂れ流していればいいですよ。
まともな人間はあれを見て敬遠しますしね。
居心地がいいでしょう。

まぁただの煽りだったようなので、もはやどうでもいいが。
326日出づる処の名無し:04/11/05 20:41:28 ID:UtH9wSkI
東京
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1098887042/l50

ご教授してやってくれ
327日出づる処の名無し:04/11/05 20:53:12 ID:fP5JUJ6J
>>325
藻前が煽ってきたんじゃねーか。呆れた椰子だな・・・
328日出づる処の名無し:04/11/06 04:26:26 ID:Byvo2Qbc
天皇誕生日とキリスト誕生日、どっちをより盛大に祝ってる?
329日出づる処の名無し:04/11/06 14:59:54 ID:OHjmmoW9
>>324
似たような神話というのはどこの世界にもあるが、それは誰でも考えるような
決まったパターンであるというだけのことが多い。
ギリシャ神話のオルフェウスの話と、古事記でイザナギが黄泉の国に
イザナミを迎えに行く話は似ているが、これらが共通の話から来ているとは思えない。
330日出づる処の名無し:04/11/06 19:43:18 ID:cnbSlC6m
両陛下、地震被災者をお見舞い ヘリで長岡など3市町へ (画像アリ)

天皇、皇后両陛下は6日、新潟県中越地震の被災者を見舞うため、羽田発の自衛隊機で新潟県入りされた。
新潟空港で泉田裕彦知事らから被害状況の説明を受けた後、ヘリコプターで移動し、長岡市の避難所を訪問。
夕方にかけ小千谷市と川口町を訪問される。

http://www.sankei.co.jp/news/041106/sha026.htm
331日出づる処の名無し:04/11/06 21:43:34 ID:lfkr6TM/
>>328
強弁すればクリスマスイヴは祝ってると言えるかもしれんが、
クリスマス当日は売れ残りのケーキを食べる日でしかないw
332日出づる処の名無し:04/11/06 21:54:29 ID:tPlrdc29
448 :天之御名無主 :04/05/14 06:25
最近2ちゃんねるのあちこちで、天皇は世界三大権威の一つであるという
書き込みを見ます(ローマ教皇、イギリス女王、天皇)
これは日本の天皇は世界唯一で、最後のエンペラーだからという理由らしいです
しかもエリザベス女王も天皇には上座を譲るとかなんとか…

自分としては、どう考えてもロイヤルの国家元首は在位年数で上座、下座が決まる
のではないかと思いますし、天皇もエンペラーといいますが、それは昭和天皇が
長生きしたため、一昔前風の呼び名が残っているだけではないかと思います
そもそもエンペラー>キングと、一概に云えるとも思えませんし、日本の天皇は
実質としてエンペラーというよりキングといったほうが、性質をよくあらわしていると
思われてしかたありません(権威をおとしめているわけではありません)
しかしそれをどこで書き込んでも否定されるのです
曰く、他民族の長だから皇帝であるとか(単一民族国家の方が珍しいですよね)
曰く、国連の儀式マニュアルで三大権威と決まってるとか(国際儀礼プロトコルでしょうか?)

私としては、天皇はあくまで一国の長であり、他の長よりなんら上に立つ存在では
ないというのが国際常識だと思うのですが…(強いて上下をつけるなら在位年数)
他の国が「日本の天皇なら…」と上に見ているという2ちゃんねるの主流意見は
見ていて恥ずかしくなります

どうか民神板識者の意見を聞かせてください

http://www.google.co.jp/search?q=cache:v-e6my_fIqEJ:academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1072516702/446-545+%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%84%80%E7%A4%BC%E3%80%80%E4%B8%8A%E5%BA%A7&hl=ja
333日出づる処の名無し:04/11/06 23:55:34 ID:+AfN46vv
禁裏御陵は幕府で賄ってもらうが、コ川へ征夷大将軍他を宣下していたのは天皇。
四代から暫くの間は勅使が江戸へ下向して江戸城での扱いは将軍=摂家>勅使。
そのコ川は外国では「皇帝陛下」と考えられていて、天皇は無名な存在。
幕末になった途端に大樹様と天子様の立場が逆転で御維新キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
普通の感覚で観れば天皇って本当に不思議な存在だと改めてオモタ。
334日出づる処の名無し:04/11/07 01:27:21 ID:Ypytkiy8
逆に言えばそんな大樹公ですら天皇には手が出せなかったとも。
摂関政治にしても武家政権にしても政治的に天皇を無力化は出来てもその存在を潰すことはできなかった。
結局、幕末にしても実質的な敗北を決したのは薩長に天皇を握られてしまったことなわけで。
天皇そのものに実権はなくともその扱い方ひとつで政権がひっくりかえるんだから本当に不思議な存在だね。
335日出づる処の名無し:04/11/07 01:39:36 ID:oxQ2ytdI
西洋的な視点で見るから不思議に思うのであって

維新前の日本人は当たり前に思っていたことなんだよな
336日出づる処の名無し:04/11/07 02:32:41 ID:PvzbfE4G
>>329
そうかなぁ。
337日出づる処の名無し:04/11/07 12:00:11 ID:4+1toChL
なんかこのスレ、妙な雰囲気だなw
現在の皇族方には興味ないみたいで、
ひたすらたたえるわけでもなく、「素朴な驚き」みたいな書き込みばっかりで。
338日出づる処の名無し:04/11/07 12:06:42 ID:a7SNOX8c
天皇陛下の存在は現代のミステリーだね。
339日出づる処の名無し:04/11/07 12:12:31 ID:T9luGG3b
なら日本史板でやればいいと思うけど。
340日出づる処の名無し:04/11/07 21:19:02 ID:y3nP0B5j
天皇が世界三代権威と本気で信じるバカウヨ
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1099820478/
天皇、皇室スレでは必ず出てくる
・天皇はローマ法王、エリザベス女王と並ぶ世界三代権威
・唯一の皇帝なので特別扱いされる
・エリザベス女王が上座を譲る
・空港で大統領からホワイトタイで迎えられる
などの都市伝説を本気で信じるバカウヨ。
なぜこんなに世間知らずのアメリカ人のようにバカなのか?
341日出づる処の名無し:04/11/07 21:24:49 ID:K/99h+jt
>>340
皇帝が他の国の王より格上なのは間違いないこと。
それが違うとはどんな根拠で言ってる?
342日出づる処の名無し:04/11/07 22:06:47 ID:8OEB53jO
>>340
なんと! 世界「三代」権威だったのか!!。
343日出づる処の名無し:04/11/08 02:13:31 ID:PVBqAfMU
344日出づる処の名無し:04/11/08 18:55:13 ID:GwfiXjSZ
そういえば、US国務省でも
「天皇=Emperor」なんで。既出だったかな?

国務省は日本で言う外務省にあたるから、
アメリカは完全に天皇をEmperorとみてるみたいね。
345日出づる処の名無し:04/11/08 19:02:55 ID:jdcKkrMU
>>340
このスレはそういうアホウヨとは対極にあると思うんだが。
アメリカ大統領がホワイトタイで云々というのも検証して間違いだってことになって
テンプレから外したし。
346344:04/11/08 19:10:41 ID:GwfiXjSZ
http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/4142.htm

うっかりしてた。これが国務省ね。
真ん中より若干下の「Principal Government Officials」に
「Head of State Emperor Akihito」とある。
347日出づる処の名無し:04/11/09 08:56:45 ID:gzbH/Gp9
>>345
んで、もともとEmperorとKingでは格がまるで違うんだが。
世界の君主でEmperorに遇されているのは、現在では日本の天皇だけ。
後はKingか、小国ではDuke。これはもっと下。

ホワイトタイ云々はどうだか知らんが、
間違いと判明したというなら詳細を教えて欲しい。
348日出づる処の名無し:04/11/09 11:27:47 ID:e1RviJXF
>>347
過去ログにあるよ。
349日出づる処の名無し:04/11/09 11:43:45 ID:gGFk6fQr
Emperorとkingは知ってたけど、Dukeは初めて知った。
350(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/11/09 12:30:49 ID:9UqDpHzr
カリオストロ公国の元首は大公。モデルはモナコかな?
ヨーロッパのモナコやルクセンブルグの元首は大公だね。
フランス語だと大公はprinceだけど、英語だとdukeみたいだね。
351日出づる処の名無し:04/11/09 13:25:56 ID:gzbH/Gp9
>>346
そのページ見たが、すげえな。
現在日本国内で起こってる国策議論までびっしりデータ収集している。
公開データだけでこれだから、非公開のデータはどれだけ収集しているのか。
やはりアメリカの情報収集力はすごい。
352日出づる処の名無し:04/11/09 15:55:30 ID:279miHVn
>>347
共和国大統領なんてさらに下
353日出づる処の名無し:04/11/09 20:46:48 ID:RR/XcUdQ
132 :@ :04/11/08 06:37:19 ID:FlrDmg9m
>天皇が世界三代権威と本気で信じるバカウヨ
>天皇は神道という巨大宗教の最高司祭だから、
>空海やローマ法王などと同格。
>単なる元首よりは遙かに格上なんだよ、ハゲ
>プププ

神道は日本だけの宗教で世界のローカル宗教や炉がア!!(嘲笑
日本人でも時にお参りには行くが信者は極少だろうが亜!!(W
アンタ生長の家の信者かな〜〜??(W
今時、45年敗戦以前の国家神道の時代では各家庭に天皇の写真を
ご真影と称して掲げられて毎朝毎晩拝礼してたが
今時、ソウなのは生長の家信者宅だけだよ〜〜!!(W
生長の家はネット監視工作員を組織して2チャンネルも監視し
サヨ的意見には集中的に攻撃する情報操作をやってる!!(W
354日出づる処の名無し:04/11/09 20:51:37 ID:j8dz6P/z
他人の信仰を論う香具師は無粋なわけだが。
355日出づる処の名無し:04/11/09 21:01:32 ID:279miHVn
>>353
W←多用が痛いなw
356日出づる処の名無し:04/11/09 22:43:16 ID:bLGWCA3r
>>330
やっぱ、皇室のある国っていいよな。
357日出づる処の名無し:04/11/10 00:45:57 ID:lkogM+Uy
このさい言うけど、日本のためには
エキセイカクメイ有りだったほうが
最終的にはよかったと思うよ。
358日出づる処の名無し:04/11/10 01:00:38 ID:LntEWRxJ
何がどう良かったんだろう。
359日出づる処の名無し:04/11/10 01:10:58 ID:9BkPJ6Kq
藤原氏→平氏→源氏→北条氏→天皇家→足利氏→織田氏→豊臣氏→徳川氏

これを易姓革命の亜種とみなせばいいのでは
360日出づる処の名無し:04/11/10 01:16:20 ID:LntEWRxJ
だからそうなることによって何が良かったんだよ。
361日出づる処の名無し:04/11/10 01:34:55 ID:lkogM+Uy
>>360
とりわけ行政責任の所在とか
362日出づる処の名無し:04/11/10 05:30:35 ID:WF0RwGpd
蘇我氏→皇室→藤原氏→皇室(院政)→平氏→源氏→北条氏→天皇家→足利氏→織田氏→明智氏→豊臣氏→徳川氏
363日出づる処の名無し:04/11/10 07:00:51 ID:B0LdSjK9
そこで皇帝株ですよ。
364日出づる処の名無し:04/11/10 23:37:58 ID:J5xtFVQE
>>363
余計なこと逝わなくていいから。
365日出づる処の名無し:04/11/12 06:53:26 ID:gbJ7bIso
中共の工作員が紛れ込んでいるようだね
366日出づる処の名無し:04/11/12 07:11:57 ID:SoBh76AB
最近ゴミが多くて嫌だな。
367日出づる処の名無し:04/11/12 07:23:27 ID:GG44SaWI
>>366
そんなあんた、ゴミなんて言い出したら
このスレだって代々ゴ(tbs
368日出づる処の名無し:04/11/12 07:51:35 ID:SoBh76AB
はい、ゴミが一匹釣れましたね。
369日出づる処の名無し:04/11/12 12:11:14 ID:GG44SaWI
釣り師の余裕ですね。
370日出づる処の名無し:04/11/12 13:23:57 ID:gf4gA5Y5
全然違う話で恐縮なのですが、
なんで今も天皇はEmprorと諸外国でよばれているのですか?

日英同盟で「皇帝」と看做されたことが「天皇=Emperor」の起源であることは
過去レスを見て分かったのですが、
敗戦後もなお、そう呼ばれ続けている理由にはならないと思うんです。

特に、戦後は「帝国=悪」と呼ばれることがあるように、
植民地支配が糾弾される傾向があると思います。
このことから見ても、帝国の主たる「皇帝」の存在は否定されうると
思うんですね。

何ゆえ、そのような現在のなかで天皇はEmperorと呼ばれるのでしょうか?
371日出づる処の名無し:04/11/12 13:51:50 ID:/C0HmNsY
>>370
>特に、戦後は「帝国=悪」と呼ばれることがあるように、
>植民地支配が糾弾される傾向があると思います。

帝国と植民地支配ってのは関係あるのかな。エチオピアとかは。
372日出づる処の名無し:04/11/12 15:45:35 ID:bIQg/C3P
>>371
まあエリトリアを植民地ととらえれば・・・
373日出づる処の名無し:04/11/12 16:54:53 ID:4gxiCUeQ
戦後「エチオピア帝国=悪、イラン帝国=悪」と呼ばれることがあるように、
帝国が糾弾される傾向があると思います。
このことから見ても、帝国の主たる「皇帝」の存在はエチオピアの共産主義者、
イランのイスラム原理主義革命によって否定されたと思うんですね。
374日出づる処の名無し:04/11/12 17:13:46 ID:oDLn9eY4
日本だって戦後は共産主義者が天皇否定を打ち出していたけれど、
外国のように革命まで至らなかったというだけでは。
375日出づる処の名無し:04/11/12 17:16:36 ID:gbJ7bIso
いい加減漫画の読みすぎでしょ
帝国=帝国主義なんて。帝国主義という言葉は戦後出来たものだし
376370:04/11/12 17:57:11 ID:gf4gA5Y5
…結局、なんで天皇は「現在」でも「Emperor」と呼ばれるのでしょうか??
377日出づる処の名無し:04/11/12 18:06:24 ID:b/Z0P6l+
>>376
逆に問いたい。なぜ、

>戦後は「帝国=悪」と呼ばれることがあるように、
>植民地支配が糾弾される傾向がある

というだけで、今も天皇はEmprorと諸外国で呼ばれているのはおかしいと思ったのかな。
「帝国」と呼ばれる国々にも、色々なお国柄があるんだよ。
むしろ、「帝国=悪」は米英中露にこそふさわしい。
378377:04/11/12 18:08:17 ID:b/Z0P6l+
米中露は共和国だけど、バリバリ帝国主義だよね?
379日出づる処の名無し:04/11/12 19:45:37 ID:WaNiaXNJ
明仁 (皇室)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E4%BB%81_%28%E7%9A%87%E5%AE%A4%29
明仁(あきひと、1933年(昭和8年)12月23日 - )は、第125代の日本の天皇。 2004年現在の天皇であり、過去の天皇と呼び分けるために今上天皇とも呼ばれる。
美智子 (皇室)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E6%99%BA%E5%AD%90_%28%E7%9A%87%E5%AE%A4%29
美智子(みちこ、旧名:正田 美智子(しょうだ みちこ)。1934年(昭和9年)10月20日 - )は、日本の第125代天皇 明仁の后。 正田英三郎の長女。 2004年現在、皇后、日本赤十字社名誉総裁。
380日出づる処の名無し:04/11/12 19:50:26 ID:uhMsHxLF
>>376
19世紀頃に西欧の方から正式にEmperorの位を授かっているかららしい。
この位は勝手に名乗れない一方で、勝手に返上もできないわけで。
他のEmperorは皇室ごとなくなってしまったから消滅した。
381日出づる処の名無し:04/11/12 20:06:00 ID:4gxiCUeQ
>>376 釣りじゃなかったのかよ…ヴァカ?
それとも折れはつられてるのか…?
382日出づる処の名無し:04/11/12 21:05:00 ID:b/Z0P6l+
>>345どうなんだろう。

天皇家は地球最古?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1094123724/

65 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 04/11/12 16:52:21
>>58
世界三大権威というのは根拠がないが
昭和天皇訪米の際は全議員ホワイトタイでお出迎え
報道関係者もホワイトタイでなければ取材させないと言う徹底振りで
勿論大統領もホワイトタイ。で到着早々アメリカ5軍による歓迎セレモニー
いくらなんでも敗戦国の君主にしては待遇良過ぎると思うが

President Gerald Ford and Mrs. Ford escort Japanese Emperor Hirohito and Empress Nagako
down the red carpet prior to a state dinner on October 2, 1975.
http://www.whitehouse.gov/history/photoessays/crosshalls/images/07-29-0641a-fordhall-398h.jpg

ちなみに英国では女王も正装で天皇をもてなす
共和国大統領と天皇の格の違い

Japanese Emperor Akihito and Queen Elizabeth II, May 1998
http://www.cnn.com/interactive/world/0204/jubilee.gallery/19.jubilee.gallery.jpg

Queen Elizabeth II with Chinese President Jiang Zemin in London, October 1999
http://www.cnn.com/interactive/world/0204/jubilee.gallery/21.jubilee.gallery.jpg
383382:04/11/12 21:05:33 ID:b/Z0P6l+
つづき。

66 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 04/11/12 16:56:34
あちこちのスレで何度も既出だが、
ホワイトタイや空港に全議員ずらりの勘違いはニュース極東の「皇室がある国はカッコイイ」スレ
から発生したデマだ。
コピペされたり改変されたり、それが保守系テキストサイトに転写されたりして(2ちゃんをソースにするなよw)
都市伝説のように広まったデマ。

67 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 04/11/12 16:58:09
じゃ>>65も改変か

68 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 04/11/12 17:02:00
>>66
なら天皇訪米の際はどんな服装なんだ?
384日出づる処の名無し:04/11/12 21:44:50 ID:vyJAJylt
>>349,350
遅レススマソ。
PrinceとDukeは語源が違うよ〜。
日本語に訳す時は両方とも公爵と訳すけど。
ちなみに、Prince>Dukeらしいです。
ランクとしては大公(Grand Duke)>公(Prince)>公爵(Duke)と続きます。
Grand DukeはKingの称号を持つ家計とつながっているのが基本だそうで。
Princeも基本的にはそうだけど、なんのつながりもないくせに勝手に名乗った人もいるとかいないとか。
Dukeになると一般貴族だそうで。
385日出づる処の名無し:04/11/12 23:19:58 ID:kICoLGMn
「世界三大権威」ネタってここが出所なんすか?
386日出づる処の名無し:04/11/13 00:16:13 ID:XCmg6R9m
83 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 04/11/12 23:19:50
>>65
その画像比べおかしいよ…。
晩餐会のときの正装と普段の行事の時のを比べられても…。

あと、ホワイトタイってどんな洋服かご存知?
そんな服装で空港に出迎えるなんてことはありえないはず。
礼服についてもっと勉強したほうが良いよ。

84 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 04/11/12 23:24:07
>>83追加
失礼。読み違えてた。
空港云々は書いてなかったね。

ただ、一番上に張られてる画像は晩餐会の時のもの。
そういう時はこういう服を着るもの。
何の証拠にもならない。

86 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 04/11/13 00:14:41
>>83-84
なら他の国の元首でも同じくホワイトタイなのか?
通常はブラックタイの筈だが

天皇家は地球最古?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1094123724/l50
387日出づる処の名無し:04/11/13 00:25:14 ID:hWSuD9+V
>>385
ここが出所じゃなくて、このスレの初期にどっかのサイトから転載されてたの。
おそらくはここだと思う。ttp://www.infosnow.ne.jp/~sevas/adult/japan/japan2.html

しばらくテンプレに入ってたけど、検証作業が続くうちに外れた。
ホワイトタイがどうのこうのってのは、過去ログで宮内庁志望さんとゆばーぶさんの
書き込みを辿るとあると思う。

広まったのはここからじゃなくて、N+からだと思ったけどな。
388日出づる処の名無し:04/11/13 03:03:18 ID:XCmg6R9m
1 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 04/11/12 20:12:54
日本が立憲民主制(実質共和制)であることは明確です。
今も帝国であるというあなたは戦前の生まれですか?

当たり前の話ですが、天皇は国民の総意を少しも得ていません。
現代的な意味で天皇は、象徴でしかありません。
万世一系かもしれないという正当性(それすらも疑わしいが)のみで
正当化はできません。つまり、天皇を元首とする帝国として扱うには、
国民の総意を得る必要があるのです。


天皇は本当に必要なの?
http://plaza.rakuten.co.jp/ryujisato/diary/200406280000/

ノーベル平和賞を取る方法
http://www.teikoku.zipang.cn/Nippon/

・・・日本はもう帝国ではありません
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1100257974/l50
389日出づる処の名無し:04/11/13 06:18:47 ID:5ByyO3GB
今時「帝国=悪」の観念に取り付かれてるのはブサヨだけ。
しかしさすがに中道派でも「帝国主義」はレーニンが阿呆な意味づけした後遺症で使わない。
中道派は「帝国主義」じゃなくて「帝国論」とか茶を濁したような言い方する。
サヨは帝国=悪なので、同じこというのでも「多民族共生社会」なんぞと馬鹿げた言い換えをする。
日本人は帝国という言葉を積極的に使っていくべきだろうな。
390日出づる処の名無し:04/11/13 16:01:56 ID:5AJ7b4PB
世界中の神話に、類似している部分があるっていうのは、
むしろ、神話の正当性を裏付けられているに過ぎない。

神話とは、この世の成り立ちの話であり、大規模な災厄の伝承である。
世界が共通の記録の傾向にあるのは当然であり、
類似しているからこそ、古の伝承記としての信憑性を持つのだ。
391日出づる処の名無し:04/11/13 17:32:58 ID:kbA1mg/a
海外の日本に関する公式なサイトを見てみろ。
どこを見ても、日本の政治体制は"Constitutional Monarchy" (立憲君主制)
日本の"Chief of State" (元首) は "Emperor Akihito" になってる。

天皇が元首でないとか、日本が帝国でないなどと
どこの国の政府も思ってないぞ。
392日出づる処の名無し:04/11/13 19:07:42 ID:aJPveZa4
共和制厨の視神経は特殊な構造をしておりEmperorという綴りを認識できないのです
393日出づる処の名無し:04/11/13 19:50:31 ID:kbA1mg/a
ちょっと探してみたら、こんなサイトが見つかった。
フランス語のサイトだが。

ttp://www.michaelpage.fr/controller?action=view_subsection§ionname=perfect_job&subsectionid=10365§ionid=2

日本のことを"L'Empire du Japon"、日本帝国と呼んでる。
394日出づる処の名無し:04/11/13 20:07:51 ID:0GL32Cq1
>>391
外国にお前の国は帝国だ、元首は天皇だ、といわれてはいそうです、
というのはただの馬鹿だw 国の形態や元首はその国の国民自身が
決定する問題なんだから。
395日出づる処の名無し:04/11/13 20:12:32 ID:Sflb5SHS
>>394
では、次に憲法を改正するときに、そう決めることにしよう。
396日出づる処の名無し:04/11/13 20:21:02 ID:XCmg6R9m
>>394
その国民が選んだ政府は元首だと言っているのだがな
397日出づる処の名無し:04/11/13 20:21:22 ID:p13tQ9Tt
>>393
公的なサイトなの?
見れなかったけど。
398日出づる処の名無し:04/11/13 20:28:13 ID:Sflb5SHS
第一条
 日本帝国は、立憲君主国である。
 天皇は、国民と共に、共同で之を統治する。
第二条
 天皇は日本帝国の元首にして、国民統合の象徴なり。

 ・・・(以下略)
399日出づる処の名無し:04/11/13 20:32:08 ID:kbA1mg/a
>>397
公的ではない。私企業のサイトのようだ。
俺もフランス語はほんの少ししかできないんだが。
ま、こんな風に見られている例もあるということで。
400日出づる処の名無し:04/11/13 20:33:41 ID:kbA1mg/a
>>398
天皇が統治するというのは、国民の賛成を得られないんじゃないかな。
世論調査でも、現状の象徴天皇制がいいというのが大多数のようだし。
401日出づる処の名無し:04/11/13 20:38:39 ID:l3rK0Ov5
学術スレとしての本領発揮だね
402日出づる処の名無し:04/11/14 04:27:14 ID:fnXah37/
紀宮さまの婚約内定 お相手は都職員の黒田慶樹さん
http://www.asahi.com/national/update/1114/003.html
403日出づる処の名無し:04/11/14 06:06:45 ID:/OX2ttPN
黒田って元公爵家筋かな?
404日出づる処の名無し:04/11/14 06:53:55 ID:/OX2ttPN
第2代総理大臣 黒田清隆筋もあるかも
405日出づる処の名無し:04/11/14 08:01:49 ID:ZEw5H8Fq
406日出づる処の名無し:04/11/14 11:13:50 ID:kf0JwT6e
紀宮タンオメ♪
あとは三笠宮、高円宮、秋篠宮系の女の子たちに
頑張って旧宮家の男を捕まえてもらうしかないな。

>>404
妻を惨殺した血筋はまずいんじゃないか? ま、いっか。
407日出づる処の名無し:04/11/14 11:21:56 ID:IxRqS/n5
紀宮さまおめでとう。
他の皇女様方にはお世継ぎの為、旧皇族と結婚してほしいな。
でも眞子さまだけは俺に下さいね。
408日出づる処の名無し:04/11/14 22:27:36 ID:o7RHtt14
いっそのこと、世襲親王家を八つくらい作って、世襲親王家出身の皇族の中から、
天皇を選ぶようにすればどうだろうか。
アニメやゲームの中では、王家が八つくらいあって、その中から皇帝を選ぶ、と
いう感じの帝国がとても多いような気がする。
(例はいちいちあげません)
409日出づる処の名無し:04/11/14 23:16:46 ID:7joWfYtG
マレーシアは各州のスルタンから選挙で国王を選出してるな
410日出づる処の名無し:04/11/15 00:38:52 ID:NUIZ3kF/
>>391
もし天皇家が無かったら、
日本の顔は名実ともに総理大臣になってたんだよな。

宇野、海部、宮沢、細川、羽田、村山、橋本、小渕、森、小泉。
揃いも揃って何と言うか・・・。
天皇家があって本当に良かったとしみじみ思う今日この頃。
411日出づる処の名無し:04/11/15 00:52:54 ID:HhvmTbaO
ま、何にせよ日本は天皇がいる国ということで国際的に一目置かれているんだ。
こんな役に立つものをなくす必要はまったくない。

天皇がいなくても十分重視されているという意見もあるだろうが、
鬼に金棒。権威はいくらあっても困らない。

ただし、俺は現実的に皇室を肯定しているのであって、崇拝はしていない。
だから、天皇陛下万歳と叫ぶ気はないが。
412日出づる処の名無し:04/11/15 01:04:56 ID:i+7E9apb
フランス人に知り合いがいるが、彼は日本は皇室があっていいねと言っていた。
イギリス、オランダ、スペイン、北欧など近隣の国の王室外交や冠婚葬祭をテレビで見ると
専制君主はごめんだけど立憲君主制なら王家はあるにこしたことはないと思うそうだ。
なんだかんだいっても国民に一体感が感じられるんだと。
フランスやアメリカは理念で国をまとめているけど、やっぱり国家の統合と伝統を体現している存在は大きい。
413日出づる処の名無し:04/11/15 01:37:48 ID:t623J/ID
宮家は十親王家・九王家までふやす。

九王は、北海道宮・東北宮・関東宮・北陸宮・東海宮・関西宮・山陰宮・山陽宮・九州宮・沖縄宮
として、全国に分散して、それぞれの地域振興に活躍。

十親王は、ドイツ・ロシア・台湾・インドネシア・インド・北米・南米・エジプト・トルコ・アフリカ
に分散して、それぞれの地域で文化交流の振興・日本文化宣伝に活躍。

そうすると日本国内・世界中でどんな災害や戦争があっても天皇制は継続するだろう。
414日出づる処の名無し:04/11/15 11:51:34 ID:z8r6B0/2
>>413
抗議
四国を忘れています。
415日出づる処の名無し:04/11/15 11:56:30 ID:z8r6B0/2
>>408
そーゆー設定にしておくと、年頃の皇女様が八人くらいいても、不自然では
ないから。
妹が八人という設定だと、かなり不自然。
416日出づる処の名無し:04/11/15 14:54:05 ID:vqdpiY2c
12人の妹とかかw
417日出づる処の名無し:04/11/15 15:08:10 ID:T40UyFYP
何にせよ、皇族はもっと増やしたほうがいいな。
旧宮家を皇室に呼び戻すなりして。
418metas@讃岐豊原:04/11/15 16:59:04 ID:dD5YXPsF
>>414 同意!

ついでに、中仙宮・・・とかいってみる。
419日出づる処の名無し:04/11/16 03:14:33 ID:K+DVErmH
天皇制ファシズム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%88%B6%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0
天皇制ファシズム(てんのうせい- )とは、1930年代の大日本帝国において、天皇の統帥権を旗印に右翼や軍部の勢力が強まり、
また対外戦争を遂行する中で国家総動員法などにより確立された戦時下の政治体制を指して使われる言葉である。
[編集]
天皇制ファシズムという語
終戦後、天皇制批判とともに使われるようになった言葉である(?)。なお、「軍事的封建的帝国主義」と呼ぶべきだとして
ファシズムとは認めない見解、また天皇はファシストではないとして否定する立場などもある。確かにヒットラーや
ムッソリーニとは異なり、日本のファシズムには独裁者がいない(近衛文麿や東条英機も途中で政権を投げ出してしまった)
という特徴があり、天皇が個人の意志でファシズム体制を築いたのではないことも明らかである。

ただし、天皇制ファシズムという言葉は、明治憲法下の天皇制が議会制度等を否定し、ファシズム化した事実を
指すものであり、なぜそのような事態が生じたかは日本近代史の極めて重要なテーマである。以下、天皇制ファシズムと
呼ばれる体制がどのように成立したかを述べる。
420日出づる処の名無し:04/11/16 03:25:03 ID:+3255amI
ウィキペディア乙
421日出づる処の名無し:04/11/16 04:42:18 ID:JYIr+pRZ
ヒトラーは民主主義的手続きにのっとって第三帝国をつくりあげたことについてはどう思っているのかと小一時間
422日出づる処の名無し:04/11/16 12:49:12 ID:H4gOLWTc
>>421
天皇制ファシズムがありなら、民主主義ファシズムもありだな。
423日出づる処の名無し:04/11/16 12:56:19 ID:+3255amI
マルグレーテ女王夫妻来日
女王夫妻を歓迎される両陛下
http://news.tbs.co.jp/asx/news1074290_3.asx

小泉も映っているがこれ見る限り日本の元首が天皇だとよくわかるな
424日出づる処の名無し:04/11/16 16:04:10 ID:6wUeGp61
いまの世の中だって、いろんな独裁者なきファシズムが
いっぱいあるじゃないですか?
フェミファシズムとかさ。
425日出づる処の名無し:04/11/16 21:26:53 ID:HQ8lXj9f
国王クラスでも宮中晩餐の中継はなしか。
NHKが晩餐会中継するのは、韓国大統領のときだけなのかな。
426日出づる処の名無し:04/11/17 00:31:51 ID:RrpXekVU
マスゴミは国際序列を知らない香具師ばかりなんだよw
427日出づる処の名無し:04/11/17 12:49:01 ID:jpUPeFcU
自民が憲法改正大綱原案

天皇については、「日本国の元首」と明記し、
「皇位は、世襲のものであって、男女を問わずに皇統に属する者がこれを継承する」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041117it01.htm
428日出づる処の名無し:04/11/17 13:59:13 ID:ktjzsWIe
自衛「軍」キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
この案が通れば日本にも「軍人」が・・・
429日出づる処の名無し:04/11/17 14:53:33 ID:brPInIoX
ニュースで晩餐会の様子が少し流れたけれど、まさに宮中晩餐会。
雰囲気が煌びやかで美しい。
マルグレーテ女王陛下は気品があってオーラがあるし。
なんで国王クラスは生中継しないんだろうね。
430日出づる処の名無し:04/11/17 15:50:32 ID:t/PGM6l5
>>427
皇統ってのは女系も含むわけかね?
431日出づる処の名無し:04/11/17 16:01:08 ID:R9jY/8Eh
「皇統」に女系は含まれない。
無知無学を晒してるよな自民も。

・・・↑と書いてて気づいたが、これはそういう罠か?
文言上は一見ジェンダーに寛容と見せておきながら
実は男系女帝までしか認めないという解釈を成り立たせる狙いかも
432日出づる処の名無し:04/11/17 16:06:05 ID:t/PGM6l5
>>431
やっぱそうなのか。それなら安心。
けど、一緒に皇室典範も変えにゃならんから、そのときにどう変えるかだよな。
433日出づる処の名無し:04/11/17 16:15:37 ID:jpUPeFcU
なるほど、

皇統に属する者
~~~~~~~~~~~~~~~~

これは暗に、「女帝は認めるけど女系天皇は認めないよ」と言ってるわけだ。
それなら大丈夫だな。
434日出づる処の名無し:04/11/17 16:27:43 ID:ZzFKdLML
皇統の定義がわからないからまだ安心はできんよ
435檜山丸:04/11/17 17:12:18 ID:byIy8Goy
万が一のことがあったら、みんなで国会を襲撃しよう。

民主党ならまだしも、自民党が皇位を「男女問わず」とは、支持者を馬鹿にしてるとしか思えん。

436(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/11/17 19:18:39 ID:MFRSFc3P
今の皇室典範 第1条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。

「皇統に属する男系」と、明記してある以上、皇統には男系と女系があります。
この自民案では男系という言葉を削除しているので、女系天皇の即位もありえます。


437日出づる処の名無し:04/11/17 20:04:19 ID:IR2XZidn
>>433 の解釈ならぜんぜんOK。これまでの歴代の天皇はそうなってるし。
>>428 自衛官→軍人。 いいね。
438日出づる処の名無し:04/11/17 20:44:33 ID:Hg/H5e1t
女帝については、条件付容認。
条件というのは、
一、あくまでも、暫定的な処置であること。
二、皇統に属する女子であること。
三、未婚か、寡婦であること。
これは、日本の歴史上の女帝と同じ条件です。
439日出づる処の名無し:04/11/17 20:50:05 ID:Hg/H5e1t
しかしながら、女帝が即位するというのは、非常事態であり、
男子皇族を増やすような制度に整えるのが、政府が本来するべきことで
あろう。
世襲親王家、宮家を増やすことも一つだが、皇族に限って、側室を特例として
認めるべきでは?
440日出づる処の名無し:04/11/17 20:52:42 ID:Hg/H5e1t
また、特権なしの名誉称号でいいから、華族の復活を考えるべきでは。
441日出づる処の名無し:04/11/17 20:53:56 ID:Hg/H5e1t
皇族の「嫁」を制度的に確保するためにね。
442日出づる処の名無し:04/11/17 20:57:14 ID:1tKgX6yu
はやいとこ国内の売国奴を一掃しなければね。
443日出づる処の名無し:04/11/17 21:14:21 ID:MFRSFc3P
アゲ嵐 ID:Hg/H5e1t

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

いいかげんにsageを覚えたらどうだい?
444日出づる処の名無し:04/11/17 21:23:55 ID:Zya5becV
とりあえず、今上天皇や次期天皇の皇太子殿下が
健在なうちに男系で継ぐことの重要性を啓蒙しとかないと。
445日出づる処の名無し:04/11/17 21:31:09 ID:pD8TerB0
側室制度は天皇家自体がいらないと言っているのだから無理でしょ

旧宮家復帰については賛成
446日出づる処の名無し:04/11/17 21:33:26 ID:pD8TerB0
旧竹田宮家は現当主はJOC会長だし、その長男もまともっぽいから俺は賛成

弟は確かゴシップネタあったような気がするけどな
447日出づる処の名無し:04/11/17 22:07:12 ID:t/PGM6l5
>>446
JOC会長の竹田恒和氏は竹田宮恒徳王の三男だから、
竹田宮の当主というと長男の恒正氏になるのではないか? 
その恒正氏にもたしか男子がいたはず。
448 :04/11/17 22:14:36 ID:lKwz2xwK
四親王家を(名目上のみ)復活させて、
そこだけ養嗣子・女性当主・親王宣下?を許可。
または旧皇族の復活(ただし現皇族と同じ処置で)、
もしくは皇家宮家に嗣子が無い場合は旧皇族からの養子を許可する。
と一文を入れる…こんなのどうよ?
449日出づる処の名無し:04/11/17 23:24:25 ID:zhSIutzM
>>439
側室を認めれば皇位継承者の問題は解決なんだが、
今の世論では言い出せないんだよなあ。
450日出づる処の名無し:04/11/17 23:25:36 ID:zhSIutzM
>>444
現皇太子の次の代になるまでに、あと数十年はある。
それまでに、歪んだ男女平等論を是正することは十分可能だろう。
451日出づる処の名無し:04/11/17 23:34:02 ID:Zcvw1F/1
現憲法下でも、女性天皇を認めることはできる。
皇室典範を改正すればいいだけの話なんだから。
452日出づる処の名無し:04/11/18 00:52:39 ID:Jx1pDps6
>>449
そもそも天皇や皇子が側室イラネと言う可能性もある。
昭和天皇「良子だけでいい」
今上天皇「美智子らぶ」
皇太子「雅子を生涯守ります」
というのは制度以前にこの嫡流の気質になっちまったのかもしれないし。
453日出づる処の名無し:04/11/18 01:03:20 ID:k1f7EwOZ
そもそも一夫一婦制を採用したのは家庭的だった大正帝
454日出づる処の名無し:04/11/18 02:44:18 ID:q2JgjM1M
女帝の旦那は絶対に皇族という縛りを付けることで女帝を認めるということについては、
皆さんいかが?
これなら簒奪はありえないから。
455日出づる処の名無し:04/11/18 06:17:02 ID:R6HbWQZ/
つまり未婚で即位してしまった女帝はダンナを選べないと?それは難しいでしょうね。
456日出づる処の名無し:04/11/18 06:18:18 ID:ee+4jAyU
だからその皇族男子がいないから困ってんじゃん
457元宮内庁志望:04/11/18 07:54:10 ID:Yw/ES3uN
>>454-456

戦後皇籍離脱した旧皇族まで可ということでどうですかね。

458日出づる処の名無し:04/11/18 08:35:13 ID:Bh3ilUrs
一発大逆転で紀宮様が男子をお産みになられたら、
その子が暗黙の了解で許婚になったりして。
459(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/11/18 10:02:28 ID:4TSL3pQe
配偶者の一族の問題に関してなら、民間からお后を迎えたときにも議論されたんじゃない。
民間男子を婿として迎えいれても、さして問題は起こらない。ヤバイ親戚がいるような男は、最初から候補に
ならないよ。
460日出づる処の名無し:04/11/18 10:45:33 ID:v7bSW4oP
>>454-(以下)
したら、皇族女子の婚姻を大幅に制限することになる。
タイの某王女みたいにババーになっても婚姻できないのがでてきたら、恐れ多いではないか。

だいたい旧皇族が復籍するのと「女帝?」の旦那選ぶのどっちが大変だよ。しかも、皇族女子と凡人の子は別の家系になるでしょ。
皇太子妃殿下があれだけ苦労されていることを考えると、仮に女帝(婚姻可)を認めて皇婿を迎えるとなると、その皇婿は皇太子妃殿下の何倍、何十倍も苦労されるかもしれない。

旧皇族を全部復籍したほうが無難でしょ。
461日出づる処の名無し:04/11/18 11:03:38 ID:K8rafsKH
臣籍降下された元皇族が天皇に即位した宇多天皇という前例もあることだし
旧皇族の皇籍復帰はそんな難しいことではないと思うけどな

旧宮家ってそれぞれどの御世で創立されたんだっけ?
462日出づる処の名無し:04/11/18 11:05:49 ID:K8rafsKH
463日出づる処の名無し:04/11/18 12:57:11 ID:QvLLQgKN
>>461
世襲宮家の創設は新井白石の献策じゃなかったっけ?としたら江戸時代では?
464日出づる処の名無し:04/11/18 13:36:58 ID:q/b3dokJ
>>461
これから復活させようとする、東久邇とか竹田とか朝香とかの各宮家は全部明治にできた。
465日出づる処の名無し:04/11/18 13:52:38 ID:RJaGaSVO
天皇家って、基本的人権による国民規定がないのだから、
一夫多妻もOKなのにね

俺が法整備するなら、
1・皇統を平時から300位まで決める法則をつくる
2・皇統が高い順の男子を皇子として100位になるまで発表する。
3・10位の男子がいる家までは直皇系家 とし
  100位の男子がいる家までは順皇系家 とする


466日出づる処の名無し:04/11/18 15:01:29 ID:q/b3dokJ
<共産党>不破議長、天皇、皇后両陛下出席の晩さん会に同席
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041117-00000098-mai-pol
共産議長が両陛下と初めて同席=デンマーク女王主催行事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041117-00000116-jij-pol

もう反天皇ごっこをやってる場合じゃないってか?
次からは開会式にも出ろよ。
467日出づる処の名無し:04/11/18 15:55:44 ID:Jx1pDps6
>>461
宇多天皇のケースは今んとこ後にも先にもこれっきり。
だが少なくとも前例には違いないわな。

>>463のいう江戸期の世襲の四宮家は
伏見宮→家祖は崇光天皇(北朝3代)の皇子・栄仁親王。
  明治に成立した山階宮、久迩宮、東久迩宮、賀陽宮、朝香宮、華頂宮、梨本宮、北白川宮、竹田宮はその分家。
桂宮→家祖は後陽成天皇(安土桃山時代)の弟・智仁親王。明治に断絶、三笠宮家の宜仁親王が再興(現当主)。
有栖川宮(高松宮)→家祖は後陽成天皇の皇子・好仁親王。大正に男系断絶、昭和天皇の弟・宣仁親王が再興。
閑院宮→家祖は東山天皇(江戸時代)の皇子・直仁親王。
468元宮内庁志望:04/11/19 07:57:20 ID:d5mIIVdO
明治40年皇室典範増補で皇籍離脱者の復帰を禁じてる。
すでに廃止されたとはいえ、先例となるかどうか。
469日出づる処の名無し:04/11/19 08:26:07 ID:NbPSgN+P
皇室典範の大規模な改正が必要か。
470日出づる処の名無し:04/11/19 12:23:29 ID:kzN3VJ+w
>>467
復籍した皇族で、天皇になられたのは、宇多天皇だけだけど、復籍の前例は結構あると思った。特に、平安時代。

>>468
復籍については、明治40年裁定の皇室典範増補に規定されていたからといって、同増補はもはや廃止になっているので、その限りでは先例とかそういう問題にはならないと思う。
但し、現行の皇室典範(昭和22年法律第3号)に、復籍を禁じていると解せる規定があるから、これをどう処理するかによるけど。

もっとも、昭和22年の臣籍降下って、明治40年皇室典範増補が効力を有する最終日(5月2日)に情願が正式にあって(竹田宮関連の記録による)、現行法制の下での皇室会議の議を経て10月に臣籍降下になってることを考えると、
明治40年裁定の皇室典範増補の規定が障害になるような気もする。
しかし、皇室典範増補を廃止する昭和22年5月1日裁定の「皇室典範及同増補廃止ノ件」は5月1日公布で、「5月2日限り」で旧典範や同増補を廃止すると規定しているから、
当該明治40年皇室典範増補の規定の利益は、臣籍降下の情願の時点では、すでに消滅していると解すせると考える。

そもそも昭和22年の臣籍降下に、正当性があるのかという議論があってもいいんじゃないかな〜

>>468
解釈で、何の立法をしないでする方法もあるけど、特別法で復籍を規定するのがよいかと。しかし、現行典範の改正は必ずしも要さない。
471日出づる処の名無し:04/11/19 12:31:06 ID:tNjSfY1k
どんどんクソスレ化しているなあ
472日出づる処の名無し:04/11/19 12:41:16 ID:WRyoEceX
自分の思い通りにスレが進行しないからって糞スレ扱いか。
473日出づる処の名無し:04/11/19 13:22:34 ID:QM21eWry
俺は別の意味でどんどんおもしろくなってるw
50年前に一市民となった皇族達に復籍クル━━━━(゚∀゚)━━━━のか?
小説や映画みたいな話だ
474日出づる処の名無し:04/11/19 13:23:24 ID:QM21eWry
ただ何らかの待遇はして欲しい>旧皇族
うまく現皇室に取り込んで欲しい
今は平世だから良いけど乱世になったときに
旧皇族の存在を利用する人間がでてくるかもしれない
>>333-334
『天皇そのものに実権はなくともその扱い方ひとつで
政権がひっくりかえるんだから本当に不思議な存在』だからさ

天皇家が二つに分かれて南北朝時代や日本国内で内乱とか絶っっっ対イヤだ
475日出づる処の名無し:04/11/19 13:30:54 ID:hNKlTnCO
●今の天皇家は日本に代々伝わる天皇家とは全く関係ありません。
2000年続くといわれる皇室の系統はとっくに途絶えています。
話は明治維新の頃にさかのぼりますが、江戸時代の最後の天皇である
孝明天皇およびその子供が暗殺される事件がありました
(犯人は長州藩といわれています)。
この時、長州藩の手により、全く別の人間が次の明治天皇
として即位しました。背景の事情については省きますが、
大きな力が裏で働いていたことはたしかです。
476日出づる処の名無し:04/11/19 13:33:47 ID:WRyoEceX
今更そんな電波説持ち出してくる莫迦がまだいるとは思わなかったよ。
477日出づる処の名無し:04/11/19 18:12:43 ID:Qfa5n2aD
別冊宝島「皇位継承と宮内庁」宝島社1,260円

これなかなかよいよ。男系女系の話も旧宮家の話も載ってるし。
478日出づる処の名無し:04/11/19 19:25:59 ID:vCUV73an
今の天コロ一家が2000年以上続いているなんて嘘。
明治って大室何とかと言う男が正体なんでしょ。
479日出づる処の名無し:04/11/19 19:32:12 ID:+sMAEif2
>>478

いい夢見ろよ
480日出づる処の名無し:04/11/19 21:50:20 ID:5+S75JpY
>>478
え?お前の爺さんが何だって?
481日出づる処の名無し:04/11/20 00:33:03 ID:qTMX/Skl
>>478
実は、俺、>>478のお爺さんで大室っていうんだ。
482日出づる処の名無し:04/11/20 00:37:36 ID:7oOVbJtd
>>472
どんどんクソスレ化しているなあ
483日出づる処の名無し:04/11/20 00:45:54 ID:pF8jltRl
自分の思い通りにスレが進行しないからって糞スレ扱いか。
484日出づる処の名無し:04/11/20 04:12:32 ID:4OUXv2t5
>>470
なるほど・・・旧宮家の臣籍降下の違法性(つーか無効性)をあげつらおうと思えば
できなくはないわけだな・・・・
戦前から「臣籍降下の企画はあった」けれども、これは現実には「戦前には実現しなかった」
という事実が重い。将来の皇統の安泰という観点から、かならずしも「可」とならなかった
わけだろう。戦後に臣籍降下を願い出た時の理由は「遠縁だから」ではまったくなかったわけだしw
(事態窮乏のおり云々、つまり敗戦直後の皇室の経済問題が理由。とすれば一時的避難の意味が
あったと解される)

ちなみに復籍には「典範改正なし」の上での「解釈・無立法」も「特別法」もありうるだろうが
この機会に「皇室典範の廃止」を俎上にあげた方が後々禍根を残さずにすむと思う。
485檜山丸:04/11/20 19:45:20 ID:K1pzlpiF
>>484
昭和22年皇室令第1号財産税法及附属法令ヲ御料ニ関シ準用スル等ノ件の公布、施行で決定的になったといわれる。

旧皇族の臣籍降下の違法性・無効性を争うというより、どの政府機関もその違法性・無効性を判断できないだろうから、単純に復籍する方策を探ったほうが早いね。
486日出づる処の名無し:04/11/21 06:44:58 ID:u+A+4a/r
99 名前: 因幡の白兎 ◆3.61668012 [sage] 投稿日: 04/11/21 06:12:30
ここにおいて、『帝国』と『民主主義国』という言葉が対立的に存在したわけだな。
その上で、日本はアメ公の作った憲法によって、『日本は民主主義国』と規定されたわけ。

だから、日本は実質はどうであろうと、名義上は『民主主義国』なわけ。
君たちが「いや、それはアメ公の解釈で、本当は違うんだ」と
主張するのは勝手だが、私としては、『悪法といえど法』という言葉の指すとおり、
『憲法に日本は民主主義国と書いてある以上、日本は民主主義国』というまでの話だ。

それから、不文憲法がどうたらというつっこみがあったが、
不文憲法というのはこれまた誤解を招く訳であって、憲法がないわけではない。
そこには、もちろん国王が元首だとはっきり書いてある。

かんじつかうのやめようぜ   
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/china/1100931364/l50

日本が今もって帝国である実態と民主主義国家は両立しないそうだw
487日出づる処の名無し:04/11/21 09:59:27 ID:AMsOUwFN
タイにいる秋篠宮殿下のお子さん連れてくれば女帝立てなくてすむのに。
それから学習院時代に紀子様に2回も子供堕ろさしてるけど産んで
いれば世継問題もなかったのにね。
488日出づる処の名無し:04/11/21 10:07:59 ID:AMsOUwFN
>>452
秋篠宮殿下は美智子皇后のお子様では無いそうですが
母親である元宝塚スターの名前知ってる人教えてよ。
489日出づる処の名無し:04/11/21 10:13:08 ID:7TJ2svuy
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |     >>487-488
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
490日出づる処の名無し:04/11/21 10:40:46 ID:AMsOUwFN
天皇家は我々とは違うのだから公に側室を認めるべきだ。
目的が皇統維持ならOK
491日出づる処の名無し:04/11/21 11:10:42 ID:SQLwogxE
実際の所、日本は民主主義だがアメリカは帝国主義だな。
ローマ皇帝とかって、外的に対抗する為の軍事政権の長を市民などの
選挙で選出したんじゃなかったっけ?
まさに今のアメリカの姿そのものだと思うけど。
日本だとむしろ征夷大将軍=西洋的な皇帝と言えるかもしれない。
492日出づる処の名無し:04/11/21 11:22:32 ID:AMsOUwFN
493日出づる処の名無し:04/11/21 11:27:13 ID:AMsOUwFN
宝塚スターと今上天皇のなれそめが知りたい、、いけない事を聞いてるのかしら。
494日出づる処の名無し:04/11/21 11:51:56 ID:AMsOUwFN
保守
495日出づる処の名無し:04/11/21 12:34:39 ID:NOTuj4wv
どんどんクソスレ化しているなあ
496日出づる処の名無し:04/11/21 13:49:17 ID:90por1M9
堺にいったことがあったけど、仁徳陵にいけなくて残念に思ってました。
あそこは面積では世界最大の墳墓なんだよね。
あれを作ることができたと言うことは仁徳帝は名君だけでなく国力も相当
持っていたってことになるね。
どのくらい動員して何年かかったとか試算したデータはありますか?
497日出づる処の名無し:04/11/21 21:28:38 ID:n+xA3qRP
今上天皇の姉上が嫁いだ東久爾宮家なら、天皇家との血筋も近いし
復籍させても問題ないと思うな。幸い朝彦氏を始め、6人も20代の
男性に恵まれている。
498日出づる処の名無し:04/11/21 21:34:16 ID:iyblElMl
このバチ当たりを何とかして下さい。
日本の皇族の素晴らしさ、歴史等をこやつに教えてやってください。

【無駄飯くいの皇族を どうするか】
http://www4.vc-net.ne.jp/~internet/cgi-bin/nanian2/list.cgi?search=%8Dc%8E%BA
499日出づる処の名無し:04/11/22 00:42:42 ID:dc3MRln/
日本国が天皇陛下を奉載している国であると感じるのはどうのようなときだと皆様お考えですか?
500日出づる処の名無し:04/11/22 04:40:33 ID:bXc3o+Iq
>>496
そのへんこのことは大林組の研究がある。それによると
工期は15年8ヵ月、
作業員数は延べ6,807,000人(1日当たり、ピーク時で2,000人)
総工費は796億円だそうです。

ttp://www.obayashi.co.jp/kikan/ouryo/index2.html
>となる。ただし、埴輪製造の作業員については、不確定要素が多いため、除外した。
>と見積もった(埴輪製造費に関しては、単純な比較が困難であるため、全体の工費
>から除外したが、その費用は現代工法16億円、古代工法60.5億円と試算)。
>工費の詳細は、別表に示したとおりである。
>なお、本文中には触れなかったが、現代工法、古代工法とも、後円部中心の地
>下に石室を構築することとし、そのための工期、作業員数、工費を含めてある。

>石と土という素材の違いはあるが、エジプトのクフ王のピラミッドと並ぶ
>巨大構造物が、わが国の歴史の曙期に出現したという事実がある。
>それほど有効な生産手段をもたなかったであろう古代、140万m3もの土
>構造物を建設しえた当時の王権の強大さ、人々のエネルギー、そして指
>導にあたったであろう技術者たちの叡知に、われわれはまず驚がくした。
>作業を終えて、工期、作業員数、工費について比較する
>と、現代工法のほうが飛躍的に有利という結果が出た。
>これは、人力と機械力の比較であるから、当然の帰結であろう。
>しかし、詳細に検討すると、人力によるきめ細かい作業
>が可能である分、古代工法が有利と思われる点もある。
>本文中でも触れた葺石工事の品質などが、そのよい例であろう。
>また施工順序を検討すると、古代、現代とも、作業の流れに大きな違いはない。
>土工事の原点は、15世紀を経た今日も本質的に変
>わることはないのだ、というのが率直な実感である。
501日出づる処の名無し:04/11/22 11:08:49 ID:Pnz+22OR
災害視察では
天皇陛下には,感謝の気持ちを伝え
総理大臣には,不満を訴える

如実に感じるな
502日出づる処の名無し:04/11/22 16:51:04 ID:v1GPM+6q
>>501
それがつまり、天皇と総理大臣の役割分担。
503日出づる処の名無し:04/11/22 17:51:47 ID:0OV3UIec
天皇陵とかは、あからさまな捏造まみれで萎える。
504日出づる処の名無し:04/11/22 19:03:57 ID:0OV3UIec
24 名前: 考える名無しさん 投稿日: 02/08/10 01:38

これは結構おもしろい

【天皇を鉄アレイで殴り続けると死んでしまう】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1026221423/l50
505日出づる処の名無し:04/11/22 19:06:38 ID:5C/mOJ28
鉄アレイで殴り続けりゃ死ぬのは当たり前。
面白くもなんともない。
506日出づる処の名無し:04/11/22 22:29:15 ID:v1GPM+6q
>>503
天皇陵に葬られているのが、古代の天皇でないとすると、一体全体、誰が埋葬されて
いるのかね???
誰がどう言おうが、「天皇陵」と呼ばれる超巨大古墳は実在しているのだよ。
507日出づる処の名無し:04/11/22 22:57:01 ID:0OV3UIec
>>506
>>天皇陵に葬られているのが、古代の天皇でないとすると、一体全体、誰が埋葬されて
>>いるのかね???
そんなの死んだ身内の皇族の中から適当に選んで埋めた後に、古代の天皇の古墳だとでっち上げただけだろ。
現代のような情報社会じゃないから、簡単にウソを広めることもできるしね。

>>誰がどう言おうが、「天皇陵」と呼ばれる超巨大古墳は実在しているのだよ。
誰がどう言おうが、「檀君陵」と呼ばれる超巨大古墳は実在しているのだよ、と言ってるようなもんだなw
508日出づる処の名無し:04/11/22 22:57:27 ID:StZBsTnp
宮内庁比定の仁徳天皇陵が
実際に仁徳帝の陵墓である可能性は低いはず。
履中陵説が有力だと聞いた
509Dr.NO:04/11/22 23:02:58 ID:PoypkBJf
しかしそれを証明する手立ては宮内庁にシャットダウンされている。

御陵そのものはともかくとして、陵墓参考地の発掘だけはさせろ!
このクソ宮内庁が!
510日出づる処の名無し:04/11/22 23:19:56 ID:5C/mOJ28
黙れハゲ。
511日出づる処の名無し:04/11/23 01:25:55 ID:pL/VrCvr
まあ仁徳であるにせよ履中であるにせよ5世紀頃の墳墓であることに違いはないので
コンクリート製の「檀君陵」 とはうさんくささが比較にならないわけです。
512日出づる処の名無し:04/11/23 02:40:15 ID:DzQQePMu
檀君陵なんて作ったのかあいつらw
513日出づる処の名無し:04/11/23 02:42:54 ID:uvivRuwW
中にはちゃんと檀君の骨と言う全身白骨の遺体がありますよ。
洗骨したようにきれいな骨が飾ってあって廟ですか。
笑っちゃいますね。
514日出づる処の名無し:04/11/23 09:23:10 ID:F+qj/5i7
ドキュンブサヨはまったくわかってないなw
>>503>>507みたいな支離滅裂なことは今どき左傾学者でもいわないよ。
皇陵の比定は学者の間でも諸説あるし、時とともに説がかわる。べつにそこまでは悪くないんだけど
今の宮内庁の皇陵認定だって江戸時代の学者の説に基づいていて、江戸時代にも諸説あったわけだよ。
つまり中世の朝廷の衰微によっていろんな記録が失われてしまって不明になったってことだな。

継体天皇以後の陵墓になると学者の比定はかなり正確な感じがするけど
それ以前の時代になると諸説あっても確かさはいまひとつ曖昧。
ちなみに仁徳天皇陵は実は雄略天皇陵じゃないかという説があるが真相はちょっとわからんな。

宮内庁が陵墓を開放しないのは単なる役所仕事(官僚主義)。しかしこれはこれでいい。
第一に多くの陵墓は江戸時代までに盗掘されてほとんど空っぽ。これは学者たちの方がよく知っている。
それでも発掘させろとうるさいのは一部の反体制派の学者が功名心にかられて騒いでるだけなんだよ。

それに考古学界の低レベルな論争みてると、こいつらが万が一新発見をしたところで、ろくなこと
にはならないのは目に見えている。むしろ天皇陵は神聖なところとして徹底的に閉鎖すべき。
515日出づる処の名無し:04/11/23 09:46:39 ID:bkN8ipw+
>>514
>それに考古学界の低支ベルな論争をみてると・・・
なるほど。
516日出づる処の名無し:04/11/23 10:30:48 ID:bI5IpVij
発掘って要するに墓荒らしのことだよね。
そんなことするのはよくないと思うよ。
517日出づる処の名無し:04/11/23 11:41:10 ID:/p/45EVG
>>514
副葬品のひとつに朝鮮半島由来のものがあった

よって天皇は朝鮮系だ

という馬鹿の二段活用する自称学者が多いからなあ
518日出づる処の名無し:04/11/23 12:27:06 ID:n+ap2v+v
骨壷の中に生前好きだったアメリカ製のものを入れた人は
アメリカ系の人なんですか。
519日出づる処の名無し:04/11/23 16:26:05 ID:T9Nmr9hs
現代も興味本位や悪戯目的でこっそりと侵入して掘ってる椰子がいそうだな。
確か以前に2chのどっかの板で天皇陵に忍び込んで調べた事を報告してたスレがあったような。
520日出づる処の名無し:04/11/23 21:39:36 ID:NwFFhvTs
鬼女板では皇室、特に雅子様に対するバッシングが酷いです。
そのありさまはニュース速報+でよく現れています。

この際、直接敵の本拠地たる鬼女板に乗り込みませんか?
521日出づる処の名無し:04/11/23 22:30:04 ID:iexup/ZJ
>>520
皇室なんて右翼しか崇拝してないからな。
522日出づる処の名無し:04/11/23 22:32:14 ID:LVtlx4uh
国民の90%が皇室を支持してるってことは国民の90%の右翼なんだ。
すごいね。
523日出づる処の名無し:04/11/23 22:38:18 ID:h0GYerZ9
早く西日本に帰ってほしいね。
524日出づる処の名無し:04/11/23 22:43:32 ID:+F5Q5jVC
>>499
日本史の年表見た時、ああ日本は天皇ありきの国なんだなぁと思う。
歴代権力者の誰もが自分の上位に天皇という存在を認めてるのが凄い。
世界でも天皇ぐらいじゃないか?
武力も政治力も持ってないのにその座を奪われなかった皇帝ってのは。

神道の大元締めってのもあるだろうが、
神話の時代からよくぞここまで続いたものだ。
525日出づる処の名無し:04/11/23 22:55:35 ID:DzQQePMu
priest kingだからな
526日出づる処の名無し:04/11/24 00:16:38 ID:V5gAoWji
priest kingだからね
527日出づる処の名無し:04/11/24 00:19:13 ID:IOae/1wr
ブサヨが中国にひざまずく所を見るのが人生の楽しみとなりつつあります。
528日出づる処の名無し:04/11/24 00:48:26 ID:gY69slUW
天皇陵・陵墓参考地侵入体験談スレッド
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1077531111/l100
529邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :04/11/24 01:26:17 ID:1NWOkZ62
>>524
政治力に関しては国内最強だぞ。
源頼朝や織田信長の政権が一番心を砕いたのが朝廷対策だ。
孝明天皇が頑固な攘夷主義者でなければ、明治維新はなかったかも知れぬ。
昭和の二二六や終戦然り。

権力ではなく権威による政治力だから、国論を左右できる。
ポイントは政治力が国難に際してギリギリのところで発揮されることだな。
徒に力を濫用して国を乱すことを避けるバランス感覚が伝統化している点が素晴らしい。
例外は後醍醐天皇御一人でしょう。
後醍醐天皇の場合、調整能力のある公家政治家がいなかったのが主因ではあるが。
530日出づる処の名無し:04/11/24 03:18:47 ID:/ORH40jD
仁徳陵が実は履中陵だったとして
誰が恥かくの?
531日出づる処の名無し:04/11/24 03:20:24 ID:s/pp1KCC
別に誰も
532日出づる処の名無し:04/11/24 03:24:06 ID:L11xISiN
早く北朝鮮に帰ってほしいね。
533日出づる処の名無し:04/11/24 03:28:23 ID:/ORH40jD
仁徳陵はともかく、
仁徳帝の実在を疑う人は
死になさい
534日出づる処の名無し:04/11/24 06:20:15 ID:YdLmxWY6
>>529
後鳥羽・順徳両帝も慈円ですら止められないってのがかなりアレですが。
535日出づる処の名無し:04/11/24 06:54:32 ID:s/pp1KCC
>>532
キミが親戚一同つれて祖国へ帰るといいよ
536日出づる処の名無し:04/11/24 09:58:57 ID:V5gAoWji
priest kingだからな
537日出づる処の名無し:04/11/24 16:20:35 ID:vSi5aPKW
ttp://homepage3.nifty.com/nonu/geinou02koe.htm
こんな記事発見したんだが…

真偽はどうなんだ???
538日出づる処の名無し:04/11/24 16:38:00 ID:XCfSI5vR
真偽は知らんが、皇族と芸能人なんぞを同列にしてるのが気に入らん。
539日出づる処の名無し:04/11/24 16:40:46 ID:YgkuwajY
それ以下だからな。
540日出づる処の名無し:04/11/24 16:43:53 ID:s/pp1KCC
そもそも芸能人は国民だからな
541日出づる処の名無し:04/11/24 16:49:21 ID:XCfSI5vR
>>539
そう来ると思ったよw
542日出づる処の名無し:04/11/24 23:22:28 ID:yjTroVzj
〜〜である(事実らしい)
事実らしいで事実だった例しは殆ど無い。
543日出づる処の名無し:04/11/25 00:33:59 ID:BVa1ltOb
スメラミコト株がある(事実らしい)
544日出づる処の名無し:04/11/25 04:27:03 ID:8JR9AwMN
>>537
>>475の元ネタはここか。
545日出づる処の名無し:04/11/25 10:16:01 ID:/coWUmnh

460 名前:可愛い奥様[] 投稿日:04/11/25 00:31:56 ID:EC0KZO2+
>もっとはっきり言ってしまうと米国も中共も長期計画で皇室を衰退させる事を
>考えていたわけで。

これが本心だろうね。米国は今はどう思っているか分からないけど
中国は完全に日本の皇室崩壊を願っているのは事実。
だからこそ、親王は絶対に必要なんだけど・・・
キコさんに期待するしか道は残されてないんだよね。マジで・・・。
親王が生まれないと周辺国に舐められるからね
546日出づる処の名無し:04/11/25 11:48:33 ID:SU71HUI3
昨日の「その時歴史が動いた」はタイのラーマ5世の話だったけどなかなか面白かった

プミポン国王ってラーマ9世だったんだね
547日出づる処の名無し:04/11/25 12:13:43 ID:7VPhpfBA
旧宮家が皇籍離脱させられてなかったら、皇位継承順位はどうなってたの?

三笠宮の次にはどの宮家が来てたのだろう?
548日出づる処の名無し:04/11/25 13:55:12 ID:O7786nQr
紀宮様が旧皇族と結婚してくれれば、
将来男の子が生まれた時に婿養子を貰うって手もあったのにな。
549日出づる処の名無し:04/11/25 18:51:46 ID:FS7XlPDm
>>537
加茂さくらがどうしたとか、三兄妹が全部両親の組み合わせがちがうとかのヨタ話は
昔、電通の営業が飲み会を盛り上げるため作ったネタだよ。
550日出づる処の名無し:04/11/25 19:08:54 ID:MvFVEyRF
>>547
格式からいえば伏見だが・・・詳しいことは日本史板とかの皇位継承問題スレで語るべし
551日出づる処の名無し:04/11/25 23:10:04 ID:c2Gaw5i8
今回の婚約話で、
降嫁に関する儀式にやたら詳しい人が出てくるかと思ってたけど…
(そういうのこそこのスレのお得意と思ってた)
このスレも衰退したね。

昔は皇室関連スレといえば既女か極東かってイメージだったけど。
552日出づる処の名無し:04/11/26 06:11:22 ID:0HT9iDHG
>>551
雑な知識を振り回す集いもそろそろお開きだと言うことだろう。
553檜山丸:04/11/26 10:24:12 ID:xFjwCfou
>>547
皇室典範を参照して、系図に番号ふるといいのでは?
皇位継承順位は、実系による。
554日出づる処の名無し:04/11/26 16:15:49 ID:4njhb1Q2
旧皇族の復帰といっても
向こうにしてみりゃいい迷惑と思われそうな悪寒
あっさり拒否れるんじゃないの
555日出づる処の名無し:04/11/26 16:22:50 ID:GXbNmKXa
中には皇室に復帰したがってる人もいるみたいだよ。
556日出づる処の名無し:04/11/26 16:30:01 ID:rtBvAzVc
557日出づる処の名無し:04/11/26 17:54:01 ID:5ba2ahCq
>>554
嫌がる人を無理やり復帰させたりはせずに、

・希望する宮家(の中で希望する人)のみ復帰。
・一応書類上は全て復帰させて、即座に復帰を希望しない宮家は臣籍降下。

のような感じで行けばよいと思う。
558日出づる処の名無し:04/11/26 19:28:52 ID:8EoRIP1z
>>555
給料が法外だからな。
559日出づる処の名無し:04/11/26 19:31:48 ID:GXbNmKXa
また低脳が釣れた。
560日出づる処の名無し:04/11/27 01:32:04 ID:nTYL2b9J
梨本宮って断絶してなかったっけ

自称梨本宮が百済の武寧王陵に行ったとか向こうの新聞記事見たけど
この自称梨本宮って何者なんでしょ?
561日出づる処の名無し:04/11/27 02:52:06 ID:opy7OzVH
上げ
562日出づる処の名無し:04/11/27 04:01:13 ID:zEqcg5ER
>>560
梨本徳彦氏の子か孫かね。
徳彦王は久迩宮多嘉王の子ではじめ臣籍降下して龍田徳彦伯爵となる。終戦時海軍大尉。
後に梨本宮守正王の未亡人伊都子妃と養子縁組して梨本(宮)家を継承。一男二女あり。
563日出づる処の名無し:04/11/27 04:44:00 ID:+LXKfzmw
平成15年1月1日現在の皇位継承順位は以下のとおりである。

皇太子徳仁親王(昭和35年2月23日生、今上陛下第一皇男子)
秋篠宮文仁親王(昭和40年11月30日生、今上陛下第二皇男子)
常陸宮正仁親王(昭和10年11月28日生、昭和天皇第二皇男子)
三笠宮崇仁親王(大正4年12月2日生、大正天皇第四皇男子)
三笠宮寛仁親王(昭和21年1月5日生、三笠宮崇仁親王第一男子)
桂宮宜仁親王(昭和23年2月11日生、三笠宮崇仁親王第二男子)

んでもって

 一 皇長子
 二 皇長孫
 三 その他の皇長子の子孫
 四 皇次子及びその子孫
 五 その他の皇子孫
 六 皇兄弟及びその子孫
 七 皇伯叔父及びその子孫
2 前項各号の皇族がないときは、皇位は、それ以上で、最近親の系統の皇族に、これを伝える。
3 前二項の場合においては、長系を先にし、同等内では、長を先にする。

本当にもう誰もいないの?
564日出づる処の名無し:04/11/27 07:45:14 ID:rEKtpd3I
宮内庁に、何ゆえ天皇の英訳が「Emperor」か質問してみた。
厳密には、宮内庁のHPの英訳をみたときの天皇陛下の表記が「Emperor」になっていることの
わけをきいた。

以下、回答

 天皇陛下の英訳については,定訳がないのが現状でありますが,
明治初年より大正,昭和初期にかけて各国元首と天皇陛下との間で
取り交わされた御親書などからみると,
先方は当時の欧州の皇帝の称号に用いた英訳(Emperor)を
天皇陛下に対しても同じく用いており,
これが慣例となって現在に至っております。



だそうです。
565日出づる処の名無し:04/11/27 08:45:25 ID:dzhjWVZE
スメラミコトと皇帝株の関係や烏賊に
566日出づる処の名無し:04/11/27 08:52:18 ID:dzhjWVZE
567日出づる処の名無し:04/11/27 12:40:02 ID:teZakWgi
>>564
宮内庁がちゃんと返答をくれたのか。
まあ、世界的にEmperorと認められているんだから(朝鮮を除く(w )
それでいいんじゃないの。
568民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/11/27 14:49:02 ID:L+yJ+PcR
税金の無駄
569日出づる処の名無し:04/11/27 14:50:59 ID:nYxmgzQe
また一つ(ry
570民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/11/27 23:10:41 ID:L+yJ+PcR
皇族はニート
571日出づる処の名無し:04/11/27 23:13:41 ID:vGWlMCW0
労働者の敵
572日出づる処の名無し:04/11/27 23:36:36 ID:Fh1CRgoH
そういやこないだオペレッタのミカドができるまでの映画やってたな。
ラストサムライで長谷川大将やってた人がでてたよ。
573日出づる処の名無し:04/11/28 00:03:04 ID:Fq/f142G
>>566
冠の立纓が消されてる・・・
574民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/11/28 11:38:52 ID:yzVWeXek
右翼スレ
皿仕上げ
575日出づる処の名無し:04/11/28 12:45:46 ID:8ouurLJ5



皇位継承権問題は
これに詳しく載ってる

http://www1.ncv.ne.jp/~amu/page015.html





576日出づる処の名無し:04/11/28 17:02:18 ID:zzf4vE9W
>>575
新しい視点があるわけでもないし、平凡なただのまとめサイト。
知的興味を刺激されるようなものではないな。
577民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/11/28 18:31:50 ID:yzVWeXek
天皇制は日本の恥。
578日出づる処の名無し:04/11/28 18:38:51 ID:y9a32nI0
共和厨が騒いでるな
共和制に移行することほど恥なものはない
そんなに共和制が好きならさっさと選挙で公約に天皇家の絶家を掲げて街頭演説してみろ

以下に参考サイトを貼っておく

日本人民共和国憲法(草案)
1945(昭和21)年6月28日決定(日本共産党機関誌『前衛』1946年7月21日号掲載)
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/kyouwakokukennpou.htm

共和制を日本に
http://www13.plala.or.jp/kyowato/
579日出づる処の名無し:04/11/28 21:34:32 ID:EcHR45P3
>>576
まるでこのスレのようだな。
580日出づる処の名無し:04/11/28 22:05:58 ID:bAdBpVT4
581日出づる処の名無し:04/11/28 22:06:15 ID:F8mkdinv
          ミミ彡  ☆
お前が言うな!  ミミ彡 /   ☆
           ミミ彡    /
  `、ー-、         /(彡ミミミヽ ノ彡ミミ)) 
  _,ニ三≡=-,.    /((彡ミミミミ)(彡彡)))彡)
 '‐( ‘∀‘)´   / 彡彡゙゙゙゙゙"゙゙" """"ヾ彡彡)).
  <´ヽWノフつ/  ミ彡゙ .._    _   ミミ彡
   .つ,_,-、ゝ.   ミミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミ)))
   /    ヽ     ミ彡  '/゚ ̄' 〈 ゚̄\ .|ミミ)) 
  └--つつ-ゝ  ((彡|      | | `    |ミ彡 
            (彡|    ´-し`)\  |ミミ  
             ゞ|      、,!  」  |ソ < やればできるは・・・
               ヽ '´ ̄ ̄ ̄'ノ /   
                \____/ 
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1097776607
582日出づる処の名無し:04/11/28 22:25:13 ID:0Y1vvvYb
週末は色々と変なのが涌くな。
583日出づる処の名無し:04/11/29 14:34:02 ID:TNiO4c61
さて・・・・遅レスだけど。
>>228
「能力による継承説」「皇居結界・皇室結界守護者説」だな。
竹内文書みたいなDQN文書じゃなく、皇室以外に日本の守護医者の家系が
数家あるらしいと言う噂は耳にしたことはあるが、実際に表になる事は日本が滅んでも無いだろうな。

>>233-234
大室寅之祐=明治帝説か。
そういや、天皇の祭祀王、巫覡王としての側面は、ここじゃスレ違いなのかな?
>>294
そういや、サウジじゃ、日本がまともに扱われるのは皇室の御蔭って聞いたことがあるな。
あそこは首長国連邦だけどな。
あとは、オマーンがオマーン・スルタン国だけど、あそこのスルタンは「王」くらいの意味なのかね。
>>370>>373>>375
最近は「文化帝国主義」という言葉もある。「米帝」なんて意味不明。
帝国主義=1つの地域・国が周囲の国・地域から文化的・資源的・人的収奪を行って発展する事。
なので、米国帝国主義や東京帝国主義、という言葉も生まれる。
皇室とは無関係。
>>413
沖縄宮は尚氏ですか。
>>419
むしろ、「イエ」主義的ファシズム。
584日出づる処の名無し:04/11/29 14:52:30 ID:TNiO4c61
>>461
復活させる宮家は天皇直系から300年くらい遡ることになるらしい。
復帰に関して
日本の国家滅亡時・危急存亡時の亡命政府なんかが出来た時、皇族はどうするんだろうね。
そういう規定とあわせて論じられるんじゃないかな。
>>475
大室は南朝の末裔だったはずだが。
>>491
アメリカって、当初はヨーロッパから欧州貴族とかが渡ってきたと思うから、やろうと思えば貴族制も
できただろうな。その気風があってもおかしくはない。
>>508>>509>>514
そういや、昭和帝の弟君の博物館の館長の宮様が「自分の先祖の発掘させてくれって言っても許可が出ないのだよ」
って酒の席でぼやいてたってカキコを見た事がある。
まあ、あの御方は学者皇室の典型だから反体制ではないけどさ。
>>523
そう言えば、東京って、明治の「奠都勅令」と「帝都の制」の勅令以外に首都だという法的根拠あるんだっけ?
実はあいまいなんでないの?慣例上、東京が首都だけど、京都の扱いは「元首の・政府の不在な首都」扱いなんかね。
585日出づる処の名無し:04/11/29 14:56:39 ID:TNiO4c61
>>556
一番下の方は14年前に102歳で薨去されました。最後は教祖様だったし…

東久邇宮稔彦(ひがしくに なるひこ)
 1887.12.3〜1990.1.20。京都府出身。
 久邇宮朝彦親王の第9子。1906年東久邇宮家を創設。
08年陸軍士官学校卒業。11年明治天皇の陪食を断り皇太子と衝突し、皇族辞退を申し出るが元老山県有朋らに慰留される。
14年陸軍大学校卒業。15年明治天皇第9皇女聰子と結婚。
20年にフランスに留学。22年パリ陸軍大学校卒業。政治法律学校に学ぶ。
27年帰国。32年参謀本部付となるが、真崎参謀次長と対立。
33年第2師団長、34年第4師団長。35年軍事参議官。
37年航空本部長も兼任する。38年第2軍司令官、39年参謀本部付軍事参議官大将。
41年の開戦と同時に防衛総司令官に就任。45年軍事参議官。
敗戦後首相となり降伏文書調印、陸海軍の解体を行い、
「一億総懺悔(そうざんげ)」を提唱。しかし占領軍の要求(特に内務省解体)に応えきれず総辞職。
47年他の皇族に先んじて皇籍を離脱した。
一時スーパーマーケットを経営したり、新興宗教(「ひがしくに教」)の教祖に祭り上げられたこともある。
世界連邦日本支部長。日比慰霊会会長。
皇族では最も自由主義的だった。また大将で最も最後まで生存した人物でもある。
586民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/11/29 15:11:41 ID:Emjgg+ne
天皇厨よ、消えろ。
587日出づる処の名無し:04/11/29 15:31:40 ID:5XOf71Hw
>>586
    l'''-、    .t―--、   .!¬、          > 、              r‐ ,          >-、     >、___
 .lヽ,,| il,,..、   ,ゝ--′   | | 、        / ./ t-、            ,,,  | レ''')      ! . ゝ、,. t,   >   `!
  ゙ヽ、 __,ノ   , -''',゙ ̄''、 <゙゙´ レ'',゙ ̄\ .l゙‐''"゛.,i、`'i lヽ   _,_._,,、 ヘ ̄ .,,..-',゙ _ ト‐'" .,i  l, l.ヽ / .厂 ̄゛
 / !/ ,l_r-,.´>、 ヽ,,./   | .l `フ  / ̄│ .l `-7 ./ .l .! .l l l'‐'゙/'''''''、.ヽ  / /ィニ二_,,,ノ ゝ7 ./ .l ! ゙l l .! !_.. - 、.
 ヽ、   ./゙l .l      l  ! /  !    } ! / ./ l /!││゙''"    .} | l゙ / ,,.'"゛    / ./  l l | |.l  ン"゙゙''、 ヽ
  .! l ̄ .,ノ |    ノ  ノ∠   !   ノ ノ / .iト,,ノ /  .゙''゙      / . l ,/ / ./.!  ._....、./ .,l ト,,/ /  .゙''゙ L./    /  }
  .ヽ `゙゛ . /  ._,,/_,/   .! l ∠‐"  |__/ ヽ ./       ._.. ‐,゙..-゙ ! / .l、.´   ,!| ./ l ./      . __,, / ,.ノ
    .`゙゙゙゙゙゛   `⌒       `゛         `´       .  ̄´   `"   `"'''''"゛    `゛      `゙'''''゙゙´
588日出づる処の名無し:04/11/29 15:39:53 ID:m31xZUzK
あぼーんにレスするなよ。
589日出づる処の名無し:04/11/29 16:49:15 ID:wL+Pnj5I
>>583
サウジとUAEを一緒にしちゃいかんよ。サウジは文字通りサウド家が治めるアラビアの王国だからね。

>復活させる宮家は天皇直系から300年くらい遡ることになるらしい。
伏見宮系の旧皇族には、明治天皇の皇女が嫁いでいるし、東久邇家は更に縁が深いから、継体天皇と手白髪皇后
とその子の欽明天皇みたいなもんじゃないの。
590日出づる処の名無し:04/11/29 16:57:17 ID:IF4mVkvS
>>589
単純に復活させるだけならなるべく近いほうがいいけど、
もし結婚してもらうんなら、むしろ遠いほうがいいわな。

東久邇だとちょっと近すぎて心配だ。
三笠宮系の女子とだったらいいかもしれないが。
591日出づる処の名無し:04/11/29 17:40:27 ID:QrwcSs0k
>>589
むう、そうか。
UAEはこの前、代替わりしたっけ。

東久邇の場合は、稔彦王が教祖様やっちゃったから、どうかな…
592日出づる処の名無し:04/11/29 19:27:07 ID:+O3Zo6fm
>東久邇の場合は、稔彦王が教祖様やっちゃったから、どうかな…

関係ないんじゃないの。父≠息子だし、犯罪を犯したわけじゃなし
だいたい復籍する頃には孫かひ孫の世代になってそうだ
593日出づる処の名無し:04/11/29 19:37:02 ID:Zh69e6cw
アメリカって最初は流刑者が流れ着いたんじゃなかったっけ
594日出づる処の名無し:04/11/29 19:56:42 ID:xe1lNicn
東久邇稔彦は、自分が平民になりたいという私欲のためにGHQの命令を拡大解釈して
宮家の臣籍降下をわざわざ言い出し、朝香宮や加陽宮など他の宮家が猛反対したのに
GHQの威を借りて押し切った国賊。このことがあってから昭和天皇の信頼も消えた。
この後も東久邇の家系は代々反体制・容共的な言動をする人物が多い。
595日出づる処の名無し:04/11/29 20:00:22 ID:QrwcSs0k
>>592
旧皇族だから問題無、しかなあ?

民間からの起こしいれの時には数代遡って審査するのに?
微妙ですな。
もういっそ、今は40代でピアニストが当主な旧宮家の方が良いように思うんだけど。
596日出づる処の名無し:04/11/29 20:01:21 ID:+O3Zo6fm
(; ´Д`)エエエエエエエ
釣り?賀陽宮は臣籍降下を主張してたぞ
597日出づる処の名無し:04/11/29 20:02:42 ID:JpHLIijL
そうか、東久邇はDQNなのか。
じゃあダメだな。
598日出づる処の名無し:04/11/29 20:06:51 ID:QrwcSs0k
>>596
なんと。
かと言って背局的に戻りたがる方々に教養があるかっつーと微妙だな。
もはや、皇族の血を引く旧華族から引っ張ってくるしかないんじゃないか。
599日出づる処の名無し:04/11/29 20:12:30 ID:+O3Zo6fm
>>595
う〜ん、『何を持って復籍させないか』は難しい問題だし
後々やっかいなことになるかもしれないから
該当する宮家は全て復籍させ、>>557の安通り
「一応書類上は全て復帰させて、即座に復帰を希望しない宮家は臣籍降下。」
でいいと思う。あくまで「復籍を希望しないのは本人の意思」にしておく。
○○で復籍はダメ、のような前例を残さないために。
600日出づる処の名無し:04/11/29 20:21:51 ID:QrwcSs0k
>>599
うーん。
皇室の大改革に繋がるからあんまりお勧めできないけど。
今の皇族を国連で言う「常任理事国待遇」。
で、復活皇族を「非常任理事国待遇。
もちろん、皇位継承権はあるし、予算もつけるけど、薨去された高円宮様なみに多忙にするとか。

もしくは、「日本国滅亡時には皇族は日本国の再興ないしは亡命政権を担う事」を銘記するとか。

まあ、妄想の域を出ないけどさ。
601檜山丸:04/11/29 21:11:14 ID:71XM2v6Z
原則として、旧皇族全て復籍でいいんじゃない。


あと、昭和21年以前に旧典範増補(明治40)1条により臣籍降下した者及びその子孫も、貴族かなんかにすれば完璧。
それで、復籍と降下が柔軟にできるようにすれば、なおいいのだが。

また、貴族制度をつくるとすれば、憲法改正を要するのだが・・・。
602日出づる処の名無し:04/11/29 21:16:08 ID:+O3Zo6fm
>薨去された高円宮様なみに多忙にするとか
薨去されたら困りまつよ…(; ´Д`)

>今の皇族を国連で言う「常任理事国待遇」。
>で、復活皇族を「非常任理事国待遇。
心配しなくてもそうなると思うぞ…

君は復籍に否定的な考えの人なのかな?
復籍する人間が多くなり過ぎるのが不安か?
それで>>600のような意見を?
603日出づる処の名無し:04/11/29 21:25:34 ID:+O3Zo6fm
>原則として、旧皇族全て復籍でいいんじゃない。
そうしないと「復籍させたのは何故?」「復籍させなかったのは何故?」に困るよね。

>貴族かなんかにすれば完璧。
>また、貴族制度をつくるとすれば、憲法改正を要するのだが・・・。
むむむ。段階的な階級制度の復活につながりそうで不安だ…。
たとえ小さな階級制度が復活したとしても、±でプラスなら許容範囲だが。
国民感情はどうすべきか…。

>それで、復籍と降下が柔軟にできるようにすれば、なおいいのだが。
賛同。もしかしたら、今回だけじゃないかもしれない。
数十年後・数百年後に同じような事態が起こらない、とは言い切れない。
それが0.0001%だとしても将来の不安に対して何らかの対策はしておきたい。
急に復籍とまでは言わなくても準皇族制度(継承権有)は考察すべき。
604日出づる処の名無し:04/11/29 22:43:09 ID:K3okL6r4
>>602
否定的じゃないんだけど、「名誉ある代価なき職分」ってのを皇族に求めてる、少し歪んだ人間だからなのかもね。
完璧超人を求めて無理だよね。

ただ、祭祀王の側面を否定して外交を重視するような皇族をこれ以上増やされても困るし、っていう。
605日出づる処の名無し:04/11/29 23:06:33 ID:LProR6FV
|

|-`).。oO(古代に戻ったつもりで、女系を容認すれば、こんな議論は無意味になると思うぞ)

| ミ
606日出づる処の名無し:04/11/29 23:20:17 ID:+O3Zo6fm
>否定的じゃないんだけど、「名誉ある代価なき職分」ってのを皇族に求めてる、少し歪んだ人間だからなのかもね。
>完璧超人を求めて無理だよね。

気持ちは理解できる。
皮肉…に聞こえるかもしれんが、彼等は皇族であることが重要なわけで
聖なる人間であることが重要では無いんだよね。
当たり前の善悪判断があればそれで良い。
完璧でなくてよいし完璧ばかりが生まれる訳じゃない。
平均を逸脱しているのは困るが。
それに教養なら心配いらないと思う。
人間は環境が作るものだから。
607日出づる処の名無し:04/11/29 23:23:17 ID:+O3Zo6fm
>>605
そうなんだよね。そうすれば楽だけどさぁ。。
でも古代は中世近世より我々にとって遠い過去だし、
古代の歴史より、古代以下の歴史のほうが長い>皇統
608日出づる処の名無し:04/11/30 00:34:24 ID:+1y7RCpL
古代に退化するのは御免だ。
609日出づる処の名無し:04/11/30 01:52:45 ID:fhvVOpxy
>>605,>>607-608
いい加減な捏造にのるな。古代だからって女系だけで継承した例はない。
610日出づる処の名無し:04/11/30 01:54:46 ID:fhvVOpxy
>>596
ごめん。伽耶宮じゃなかったも。朝香宮と誰だったかな(汗
611日出づる処の名無し:04/11/30 01:57:07 ID:fhvVOpxy
古代(といっても律令以前)に戻るんなら、
そもそも臣籍降下ということがすべて無効で全員が永世皇族。
612日出づる処の名無し:04/11/30 06:19:40 ID:WFPvJNE4
ニューズウィークでも皇室消滅なんて特集がやってたし、皇族の種無し振りを見ると遅かれ早かれ皇室の消滅は確実だろう。
まあ多分、おまいらが生きてるうちは大丈夫だろうから安心汁。死んだ後のことを考えても意味が無いし。
613(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/11/30 10:11:08 ID:LZusH7wK
第26代継体天皇の皇后は、仁賢天皇の娘・手白香皇女(手白髪命)。ふたりの間に生まれたのが第29代欽明天皇。
第27代安閑天皇の皇后は、仁賢天皇の娘・春日山田皇女。
第28代宣化天皇の皇后は、仁賢天皇の娘・橘仲皇女(橘中比売命)。
第29代欽明天皇の皇后は、宣化天皇の娘・石比売命。

継体帝親子は、仁賢帝の娘・3姉妹と結婚している。
傍系の継体親子は、応神天皇の子孫という系譜だけでは天皇になれなかった。
親子3人が3姉妹と結婚するという異様な結婚の形態は、女系継続を目的としたものと思われる。
少なくとも、男系男子なら誰でも天皇になれるわけではない。
嫡流の皇女を皇后として、女系で血を継ぐ必要もある。これが皇室の伝統。
614日出づる処の名無し:04/11/30 10:55:51 ID:ZclCECLt
>>613
また、荒らしが発生。613がいつもしつこくいっているのは、皇位継承法の本質から外れている。
理由
皇男子と皇族ではない女子の子
及び
皇男子と皇女子の子
は、皇族になれるけど、
皇女子と皇族ではない男子の子は、皇族になった試しはないので、

よって、613の論理は成り立ちません。

尚、613は先代以来、粘着なので
>>29

615日出づる処の名無し:04/11/30 11:59:43 ID:DRHQDm7E
一々反論する価値もない
つーか>>614の内容も散々ガイシュツ

いい加減完全放置しろ
奴はホロン部
616日出づる処の名無し:04/11/30 12:12:57 ID:MKW4MPV/
皇室は祭祀王家あっての皇室、という考えが現皇室に有るような気がする。

外交王家という位置付けをして軽視を軽視するかのような赴きさえある、
 やんごとなき方々への牽制もあり、しかも、復帰皇族が生まれるならば…
やはり、そこも考慮して欲しいなあ。
617日出づる処の名無し:04/11/30 12:52:17 ID:ZclCECLt
>>615
尤もでございます。
私の内容に関しては異論はないと思うが・・・。

ともあれ、今後きをつけます。(by613)
618日出づる処の名無し:04/11/30 13:56:28 ID:+1y7RCpL
>>612
お前のように自分が死んだ後のことはどうでもいいと
考えてる人間が多いからこの国はこんなにも荒廃しているんだろうな。
619日出づる処の名無し:04/11/30 14:37:20 ID:5UBTdXnW
例の顔文字は>>614のような意見に論理的に反論したことあるのかな?
いつも反論せずに逃げて、ほとぼりが冷めた頃にやってきて書き逃げしてる印象しかないけど。
620(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/11/30 19:38:01 ID:LZusH7wK
>>614
>皇女子と皇族ではない男子の子は、皇族になった試しはないので、
>よって、613の論理は成り立ちません。

時代が変わったのだから、皇女のもとに平民男性が婿入りしても問題なし。女系を認めるかどうかは見解の相違。
ちなみに天皇の結婚についても、ある時期は皇后は皇女から選んでいた伝統もあったが、藤原氏が伝統を破って
貴族の娘を皇后にするようになった。
戦後は貴族という伝統もなくなって、平民女性から皇后が選ばれた。
皇族の結婚形態は時代によって変化している。今後も時代に応じて変化していくのが望ましい。

似たようなことは何度も書いてるよ。

余談ながら、旧皇族の復籍は憲法第14条違反だからね。系図が残ってるかどうかで、復籍できる国民とできない国民が生じるのは
社会的差別だよ。皇統の血を引いてる一族は、旧皇族だけじゃないからね。
それから、たとえ旧皇族でも、今上天皇との間柄が離れすぎている場合、男系男子といえども皇位継承は無理。
継体帝の前例をみても、あまりにも離れすぎている場合は、皇女を皇后としなければ、その資格なし。

621日出づる処の名無し:04/11/30 19:44:48 ID:FDR6WBeU
相変わらず主張が支離滅裂

>>29であぼーんしとけ
622日出づる処の名無し:04/11/30 20:00:57 ID:fd9QfXoz
こちらのみなさんは、女系に反対なんですね。
伝統として受け入れられない、というなら、改革も受け入れないということ?
女子の相続を認めたとしても、即位するのは入り婿じゃなくて
世継ぎの皇女でしょ?

女系がだめ、という納得できる理由というのを聞いたことないんだよね。
肝心なのは日本の皇室・皇統が継続していくことでしょ?
ありえなさそうな復籍を言うより、愛子タンなりの入り婿を認めるのほうが
よっぽど現実的なのに。
なんか日本の皇統を断絶させるために
男系でないとダメって言ってるように見える。
623日出づる処の名無し:04/11/30 20:29:54 ID:+1y7RCpL
男系断絶=皇統断絶・皇室滅亡 なんだが。頭悪いね?
624日出づる処の名無し:04/11/30 20:32:01 ID:+1y7RCpL
納得できるような理由が言えないのはむしろ女系派のほうだと思うよ。
625日出づる処の名無し:04/11/30 20:37:29 ID:fd9QfXoz
>男系断絶=皇統断絶・皇室滅亡 なんだが。
なんでこれが理由になるのかわからないんですよ。
だって女子が残ってるんですよ?
女子は相続を認めないってこと?
皇室典範変えたらいいだけじゃない?
生まれない男子や復籍なんて夢みたいな話よりよっぽど
話が早いですよ。

繰り返すけど、
>男系断絶=皇統断絶・皇室滅亡
の理由は?
626:04/11/30 20:39:59 ID:w+VRRujK
皆さん、釣りはスルーしましょうね。
627日出づる処の名無し:04/11/30 20:46:41 ID:eCfUlLeU
>>622
何度も既出のネタを繰り返すな。
皇統とは男の天皇の血筋なの。
女帝の子はその父が皇族でなければ皇統に含まれない。
女系による皇位継承=皇統断絶なんだよ。
これは日本に限ったことではない。
たとえばイギリスのヴィクトリア女王はハノーヴァー王家の王統に属するが
その息子は女王の夫の家名であるサクソ・コバーグ・ゴータ王朝の初代なの。
これが現英王家(ドイツ由来の家名なので戦時中にウィンザー王家と改称)。
現在のエリザベス女王が亡くなりチャールズ皇太子が即位すると王家の名はエリザベスの夫であるエジンバラ公フィリップ殿下の
家名であるマウントバッテン家となり(すでに議会でも承認済み)ウィンザー王朝は幕を閉じる。
日本においても同じことで、女系継承とは「新王朝の創始」にほかならないの。
628日出づる処の名無し:04/11/30 20:47:26 ID:fd9QfXoz
釣りじゃないですよ。
>男系断絶=皇統断絶・皇室滅亡
の理由って、ないの?
女子と男子の差ってそんなにないでしょ。家系的なことを言えば。
別にベルギーみたいに第一子に限定しろって言ってるんじゃないんですよ。
私から見れば復籍なんて夢物語。それよりは現実的な
愛子タンなりの即位も可にして、イギリスみたいに基本は男子、
男子がなければ女子、にしちゃえばいい、という話。
いったい男系と女系にどういう差があるのかって話で。
629日出づる処の名無し:04/11/30 20:51:55 ID:fd9QfXoz
>>627
かぶった・・。

イギリスは入り婿じゃないからじゃないの?
日本は入り婿はよくあるし、入り婿しちゃえば家名はそのままでしょ。
家名の問題なわけ?
630日出づる処の名無し:04/11/30 21:00:31 ID:eCfUlLeU
家名の問題です。
要するに「新王朝の創始」になるのが問題なのだよ。
たとえ何親等はなれていようと同族の者であればその王朝名はかわらない。
しかし当該王(皇帝)の姓が違えばそれは易姓革命であり
天照の嫡流(その権威が重要なのでウソかホントかは別問題)たる「天皇家」は滅んだことになる。
631日出づる処の名無し:04/11/30 21:04:18 ID:LR2T24tg
入り婿すればいいじゃん。よくある話ですよ。
入り婿はダメなの?
632日出づる処の名無し:04/11/30 21:05:18 ID:5UBTdXnW
皇室をタレントみたいな風に認識してる莫迦にとっては
男系女系なんてどうでもいいんだろうなぁ。鬼女板あたりにそういうのが多いけど。
633日出づる処の名無し:04/11/30 21:06:34 ID:eCfUlLeU
皇族以外の入り婿は天照の嫡流ではないので同じこと
634日出づる処の名無し:04/11/30 21:17:13 ID:LR2T24tg
女子が嫡流であることを認めないっていうのはどうかと思うよ。
べつにフェミとか男女同権とか言うつもりはないけどさ、
易姓革命がどうの言ってる人がいるけど、これは中国の話でしょ。
中国は、男女が合意で結婚しても新婦の姓は変わらない、という社会ですよ。
で、男子にしか相続の権利が認められてなかった。(易姓革命とか言ってた時代ね)
これ、女子の相続を認める、という一文をくわえるだけで
女子の相続は正統になり、易姓革命も起こらない。
家名の問題はこれで解決でしょうが。

>>633
あなたの言ってることは女子の嫡流を認めない、ということだけど、
上記方法で解決ですよ。
それ以外になにか問題でも?
635日出づる処の名無し:04/11/30 21:24:19 ID:JAxu8SYi
愛子さまは男系ですよ。女系と女帝(女子)をごっちゃにしてないか?
(俺も、父系と男系の区別がつかないから、偉そうなことは言えないけど)

1.男系男子
2.男系女子(愛子さま)
3.女系男子
4.女系女子

1〜4のどれを認めてどれを認めないかということが論点です。
636日出づる処の名無し:04/11/30 21:25:06 ID:eCfUlLeU
だめだこいつ・・・
歴史と伝統のなんたるかをぜんぜんわかってねえ。
全部現代の感覚で考えてるよ。
このレス最後に俺は匙を投げるよ。あとは誰かたのむ

そもそも>>634の線でいくなら選挙で次期天皇を決めてそれを形式的に天皇の養子とする、
という一文を加えればその養子相続は正当になるからおっけー、という論法も可能になる。
天皇という名の大統領制だってできちまうわな。
637日出づる処の名無し:04/11/30 21:39:57 ID:LR2T24tg
あのねぇ、たったの数レスで話をなげんなよ。
それっぽっちの理解で男系がどうのって言ってんの?
今は天皇家の存続の危機なんですよ。
何が何でもつなげようって考えるなら、女子の相続を認める、という
一文で全部が解決するの。
なんで男子の相続しか認めないわけ?
そもそも天皇を選挙で選ぶなんて話、誰もしてないだろうに。
今、次の世代の男子はいないけど、女子はいるんだよ。
なんかもう、ここにいる連中って全員こう?
男系でないとダメ。女系なんて偽者。ですか?
歴史と伝統って言うなら、性別は関係ないだろうに。
性別でなんか天皇の役割が変わるのか?
女子が即位しても天皇陛下は天皇陛下だろ。夫がどう呼ばれるか知らんが。
638日出づる処の名無し:04/11/30 21:40:09 ID:CHTtLUwl
>627
その一方でオランダは3代女王が続いているけど、
家名は「オラニエ=ナッサウ家」のままなんだけどね。

継承問題で他国のことを例に上げるは適当ではない気がする。
日本の皇統のことは日本の伝統に則って議論するほうがいい。
639日出づる処の名無し:04/11/30 21:45:17 ID:hxLUgRon
>>634
言いたいことはすごくよくわかる。
もし日本が大和朝廷とかの時代からそういう制度で来たならば、反論もしない。
しかし現在の結婚価値観や法制度で「苗字が変わらない」としても意味が無いんじゃないか。
そういう一文を付け加えてそういう事態になった時点で、
「男系で貫いてきた伝統ある皇室」
「200X年から女系も認めることになった新しい皇室」
で別になると思う。このスレの住人は、
「イギリスの王室みたいに姓が変わるのがだめ」
といってる訳じゃ無い。
640日出づる処の名無し:04/11/30 21:46:42 ID:5UBTdXnW
>女子が即位しても天皇陛下は天皇陛下だろ。

うん、皇女が即位すること自体は何の問題も無いね。
ID:LR2T24tgは女帝と女系を混同してないか?
641日出づる処の名無し:04/11/30 22:01:44 ID:LR2T24tg
混同はしてない。なぜなら、愛子タンが即位したとしたら、
その次は愛子タンの子供になるから。
今、天皇家・直宮家には女子しかいないんだからしょうがない。
愛子タンの子供と直宮家の女子、あるいはその子供と比べたら
当然愛子タンだろ?
もちろん、今上陛下が崩御される前に男子が生まれれば問題ない。
でも今はいないんだよ。それに帝王教育は早いほうがいいんだ。
東宮と秋篠宮の教育の違いがどれだけあるか分かってるだろ。

「女系を認めた新しい皇室」の何が悪い。
しょうがないだろ。女子しかいないんだから。
復籍が本気でできると考えているのがおかしいんだよ。
それに政略結婚なんて、いまさら強要できないだろ。
女子の嫡流・相続を認めれば、誰が見たって直系だろ。
傍系とは全然違う。ただ男子か女子かの違いだ。
歴史と伝統というのは性別に左右されるもんじゃない。
何か左右されるものがあるのかどうか、と私はずっと言ってるんだ。
642日出づる処の名無し:04/11/30 22:04:11 ID:JAxu8SYi
>>641
愛子さまは男系ですよ。
643日出づる処の名無し:04/11/30 22:07:20 ID:+1y7RCpL
駄目だ、こいつ。┐(´д`)┌
644642:04/11/30 22:09:08 ID:JAxu8SYi
確か、愛子様が即位なされた後、男系の皇族でなく庶民の男子と結婚なされて
その子供さんが皇位を継いだら、その時点で女系に移るんだよね?
645日出づる処の名無し:04/11/30 22:11:53 ID:G/2D2fhn
女系を認めるとかいう香具師らは簒奪を認める不届きモノだね。
そういう輩は国賊として討ち果たしてよろしいよ。
646日出づる処の名無し:04/11/30 22:14:02 ID:+1y7RCpL
>>644
そういうこと。
647日出づる処の名無し:04/11/30 22:16:01 ID:LR2T24tg
ここのスレっていっつもこの展開だよね。
ちょっとしつこく言うと「ダメだこいつ」っていうの。
論理的に何も返答しないの。
顔文字の人のこともそういう態度で無視するだろ?
傍から見てると、まともに返答してないのは男系至上主義者のほうなんだよね。
答えられないならわかんないって言えばいいのに「ダメだこいつ」っていうんだよね。
何逃げてるの?
何か問題があるから女系はダメって言ってるんでしょ?
その理由を教えてほしいって言ってんの。

愛子タンの次は女系だろ。
今の天皇家・直宮家に男子が生まれない限り、いずれ女系しか選択肢はなくなる。
まさか復籍が可能だと本気で考えてるのがこのスレの住人なのか?
648日出づる処の名無し:04/11/30 22:17:10 ID:JM9XyiAG
もう天皇制なんて必要ないでしょ。皇族同士で内ゲバしてるようだし、
都心にあんな広大な土地を遊ばせておくのはもったいない
天皇制なんてもう時代遅れだよ
649642:04/11/30 22:20:42 ID:JAxu8SYi
>>641
>復籍が本気でできると考えているのがおかしいんだよ。

なんで復籍が無理だと考えてるの?>>557のやり方なら問題ないと思うけど。


>>647
>何か問題があるから女系はダメって言ってるんでしょ?
>その理由を教えてほしいって言ってんの。

皇統は男系にほかならず。←散々既出ですが?
650642:04/11/30 22:22:40 ID:JAxu8SYi
俺もこのくらいで落ちます。ID:LR2T24tgは過去レス読んでみるといいよ。
651650:04/11/30 22:26:40 ID:JAxu8SYi
×過去レス
○過去スレ

ぶっちゃげすまんかったw
652日出づる処の名無し:04/11/30 22:32:34 ID:tmE3RfPg
>>647
女系だとY染色体が受け継がれないため、生物学的に断種となる。
653日出づる処の名無し:04/11/30 22:41:29 ID:oeaKhgT+
伝説も含めれば2600年,含めなくても1600年確実に男系で相続されている皇統を
一部のフェミのオナニーのためだけに断絶されてはたまらない
654日出づる処の名無し:04/11/30 22:45:14 ID:LZusH7wK
|

|-`).。oO(古事記と日本書紀を熟読すれば、単純な男系継続でないことは理解できるのになぁ)

| ミ
655日出づる処の名無し:04/11/30 22:50:08 ID:5UBTdXnW
そうだね、単純じゃない部分もあるから
君や顔文字のように物分りの悪い人間は
佳子に女系継続が行われたことがあると勘違いしがちだね。
656日出づる処の名無し:04/11/30 22:53:20 ID:UNN75LTl
天皇を天皇制として観れば、女系でも良いと思えるが、
天皇は制度上のものでもなく、役職でもなく、王様(対外的にはEmperorだが)でもない。
二千六百年前に神州に降臨された神聖な現人神なんだよ。
女系厨は天皇を制度として観ているから、何故男系に限るのか理解できないんだろ。
657日出づる処の名無し:04/11/30 22:54:40 ID:LR2T24tg
それは明治以来の明文でしょう?明文化されてなかっただけだと思うが。
で、典範で男系、とあるところを子女とかなんとかいうのに変えれば
一番早いよ、って言ってんの。それが一番現実的だろ。

ここの人たちは復籍って本気でできると考えてる?
明治天皇の皇女を妻に迎えた旧宮家はいくつかあるが、
どういう法律つくったら復籍できるんでしょうね?
法律作るとしたら皇室典範だけでは対応できないと思うんだが。
なにしろ国家予算がつくんですよ?その場合の国民感情は?
まさか予算は現状のまま、新しくできた宮家に少し分けるとか考えてる?
658日出づる処の名無し:04/11/30 23:04:38 ID:UNN75LTl
>>657
皇室典範なんてどうでも良いんだよ。
法律で皇位の継承他を規定するのは筋違い。
今すぐにでも皇室典範なんか廃するべきだろ。
659日出づる処の名無し:04/11/30 23:05:34 ID:x4eFI43+
>>630
イギリス王は自分の名前を書いたり名乗ったりするとき、
家名を付けない。
660日出づる処の名無し:04/11/30 23:07:17 ID:mTOsM3gu
反論にまともにレスできない糞コテが書き込む内容ではないね
しかも,わざわざコテはずしているし


天皇即位の条件のうち最も重要な条件は,俗な言い方をすれば神武天皇(もしくは実在確実な天皇)のY染色体を受け継いでいる
男子の子供であること
これ一点のみ
その他の条件は,どんな内容であろうと↑に対して優先されない

1600年の血筋は,それだけ重い
661日出づる処の名無し:04/11/30 23:07:41 ID:LR2T24tg
657は>>649 あてです。

>>656
皇室典範の改革で終わる話と復籍する宮家のための法律をつくり、
予算をつけることとどちらが簡単か、という話ですよ。
あなたの意見を世間に言ったとして、納得する人が大多数だと思うか?
現人神って本気で言うの?親とか友達、親戚に?それで賛同が得られると思う?

私は天皇家・皇統の存続を第一に考える。
天皇家の伝統は性別に左右されないと思うから。
復籍を認めて、一時的に男子が確保できたとしても、
今のままならいずれ必ずまた女系論議は出てくる。
天皇家の歴史はそれこそ1500年以上あるし、これからもずっと続くんだ。
男子が生まれるまで何人でも子供を生め、とまさか言うつもりなのか?
662日出づる処の名無し:04/11/30 23:14:41 ID:x4eFI43+
>>659
厳密にいうと家名がないから。ハノーファとかウィンザなどは、
飽くまでも通称。王は絶対に名乗らない。て、ちょっとスレ違い気味ね。
663日出づる処の名無し:04/11/30 23:17:12 ID:UNN75LTl
>>661
とりあえず>>656を千回嫁。
+それ系(天皇や有職故実に関すること)の本を読んで勉強して来い。
664日出づる処の名無し:04/11/30 23:23:46 ID:mTOsM3gu
旧皇族の復籍については,歴史的経緯や皇統男系相続の原理を説明すれば
十分に国民の理解を得られるでしょう。当然,皇族と旧皇族の意見も聞いたうえでね。
過去に前例があり,かつ血統的保障がある人物が存在している以上
1600年以上の原則を曲げてまで女系相続を認めるべきではない。

女系相続を認める時期は,まさしく男系相続ではどうにもならない時

>>男子が生まれるまで何人でも子供を生め、とまさか言うつもりなのか?
皇族に生まれた以上もしくは嫁いだ以上,それは宿命
665日出づる処の名無し:04/11/30 23:33:20 ID:LR2T24tg
>>664
生まれなかったら?
天皇の離婚を認めて新しい夫人を迎えるのか?
そもそも子供を何人も無事に生めて当たり前、とか思ってないか?
天皇・皇太子の離婚なんて、できれば私は見たくないよ。

天皇家が女子ばかりで困ったのは過去にもあるだろう?
昔は後宮があったし、朝廷はせまい身内ばかりの世界だったから
誰を後継者に持ってきても身内だけで納得すればなんとかなった。
今の時代、今上から遡って6親等とかでも世間は納得するか?
その場合は養子縁組でもないんだろ?
無限に遡って後継者を探すのか?愛子タンとか眞子タンとかいるのに?
666日出づる処の名無し:04/11/30 23:55:18 ID:OIANkDN+
血統的保障があれば旧宮家筋が相続しても世間は納得する。

田嶋洋子みたいな言い方するあなたみたいな人がたまにいるのは
天皇家について何も知らないから。十分な説明がされていないから
あなたみたいな人が出てくる。
あと血統的保障がある皇族の血を引く人間は、かなり限られる。無限では決してない
667日出づる処の名無し:04/12/01 00:02:08 ID:Yv35xbTm
1600年以上ずっと男系で継いできたのだから
本当にどうしようもない状況に追い込まれたのならまだしも、
男系を維持する方策がまだ残されてる以上、男系で継ぐべきだろう。
ちなみに、「旧皇族の復籍は国民の理解が得られない」というのは女系派の常套句であり何の数的根拠も無い。

つーかな、保守のふりして女系容認を主張してる奴、いいかげん正体表せよ。
本当は皇統断絶を狙ってるサヨなんだろ?
668日出づる処の名無し:04/12/01 00:09:20 ID:uF405bM0
愛子ちゃん即位+男系男子の婿で解決!

になるといいなぁ・・・。
669日出づる処の名無し:04/12/01 00:11:04 ID:8QfidAsK
私は別に女系論者じゃないけど、クローン人間がだめなように、
男女の生み分けを試験管で何とかしたりすることも国際的にダメだと思うんだよ。
復籍の問題は、もう実際そういう時にならないと分からないかもしれないけど、
もしダメだったときに、後継者が女子しかいなくて、
帝王教育されてない女子があわてて即位、なんてこともありうると思う。
皇室で育てられた子供は、そのへんの子供よりよっぽどいい子だと思うけど、
天皇としての義務とか態度とかを付け焼刃で教えられるのは、
ちょっと気の毒だと思うんだよね。
紀宮のことを見れば分かると思うけど、女子は外に出されることが前提で育てられるから。

復籍が認められた場合でもさ、なんかやっぱり複雑だと思う。
お家騒動とかはないだろうと思うけど、皇統から一時期でも外れていた人とか
その子供が天皇に即位するって。
配偶者が愛子タンとか眞子タンならなんとも思わなくても、
民間出身のお嬢さんが皇后陛下になるわけでしょ。
しかも愛子タンも眞子タンも民間に降嫁しちゃうわけさ。
それこそ王朝の断絶に見えるよ、私は。

本当を言うなら、養子縁組を認めればいいと思うんだよね。
で、旧宮家から愛子タンのお婿に来てもらうの。
女系がダメならせめて養子縁組を認める、という一文を加えるとか。

>>667
男系以外は断絶、というのはおかしいですから。
女子だから認めないなんてヘンな話でしょうが。ちゃんと実子なのに。
670日出づる処の名無し:04/12/01 00:13:23 ID:YUqHV1ck
簒奪を許すのか!とか書くと
無視するのが「女性天皇」派なんだよね。
天皇制廃止を目的としていると言うのがバレバレじゃん。
671日出づる処の名無し:04/12/01 00:14:19 ID:YUqHV1ck
それともおつむが足りないから「簒奪」といういみがわからないのかね?
「さんだつ」と読むんですよ、「さんだつ」。
わかったかな?知恵遅れ君!
672日出づる処の名無し:04/12/01 00:20:00 ID:8QfidAsK
>>670
レスしなかったのはね、簒奪がどういう意味か分かってて書いてるのかな、
と思ったからですよ。
世継ぎの皇女を差し置いて即位するなら簒奪と言えるんでしょうけど、
それはまぁ、議会は認めないでしょうね。
意味、分かりました?

あと、女性天皇とかいうヘンな書き方しないように。
女性だろうがなんだろうが、即位したら天皇陛下ですから。
実子が相続するのが一番問題なくていいんですよ。相続問題は。
673日出づる処の名無し:04/12/01 00:20:46 ID:Yv35xbTm
>>668
そういう手もあるね。
旧宮家の男系男子のみ、女帝(内親王)と結婚した場合婿入りを認めるとか。
674日出づる処の名無し:04/12/01 00:41:40 ID:8PpkZJ7t
>>673
激しくガイシュツ
そのうえで,旧宮家の扱いについて話題が出ていたのだが

675日出づる処の名無し:04/12/01 00:44:21 ID:8QfidAsK
>>673
そういう制約を明文化しちゃうと絶対政略結婚、とか人権無視、
とか言われるんですよ。国内からだけでなく国外からもね。
ニューヨークタイムスとか、ニューズウィークとか絶対書くね。
政略結婚なんて民間でもあるんだから皇室であってもいいとは思うんだけど、
赤の他人から何か言われるかと思うと・・・。

やっぱり女子の相続を認めるか、養子縁組を認めるか
どちらかは絶対必要になると思う。
みなさん分かってて書いてると思うけど、皇室は養子縁組も認めてないんで、
男系男子を最優先、というなら養子縁組の一文のほうが早いかも。
それでも運用は難しいけどね。
でも復籍よりは可能性高い。
では落ちます。長々ありがとう。
676日出づる処の名無し:04/12/01 00:50:10 ID:8PpkZJ7t
皇室は代々前例踏襲主義ですよ
それこそ,前例のある復籍より
前例のない養子縁組の方が可能性が低い
677日出づる処の名無し:04/12/01 01:39:24 ID:epTkC29G
まとめ
みなさん眠そうですね。論議が噛み合ってないところがところどころ散見される。

いままでの論議(今晩に限らず)

皇統変更容認派
理由  1、男系主義のみでは、「皇統」維持困難
    2、旧宮家復籍は困難

結論  男系の女子はもちろん女系の子孫に皇位を就くことを認めよ。

前例  男系の女子の皇位継承事例はある。然し、女系の子孫はない。

皇統変更不可派
理由  1、日本における皇位の世襲=皇統に属する男系の子孫による継承
    2、女帝を認めるとなると皇族女子の婚姻できる範囲を大幅に制限。タイのシンリントン王女やスウェーデンのビクトリア王女の二の舞の危険性あり。

結論  旧皇族復籍
前例  宇多天皇、兼明親王等事例あり。場合によっては40年以上臣籍にいらっしゃった事例も。
678日出づる処の名無し:04/12/01 03:00:56 ID:25u9iXJE
>>632
鬼女板の方々は皇室マニアなだけあって
やはり男系堅持が支持されるようです
アンチ皇太子妃=愛子女帝嫌! というだけかもしれませんが
679日出づる処の名無し:04/12/01 04:07:45 ID:SB9oOhBu
721 名前: 日出づる処の名無し [sage] 投稿日: 04/11/30 17:56:35 ID:52NnDsY/
そういえば、今月号のムーで、皇室批判(?)っぽいのやってたな。
えーと、『皇女和宮の左手首が明かす、明治維新の闇−天皇の黒幕と天岩戸の秘密−』
明治天皇はすり替えられた天皇だったのか? とか、けっこうアブないところまで踏み込んでた。
当時の江戸庶民で明治天皇を知る者は誰もいなかった、日本人にとって明治天皇は『異国の王』だったのだとか。
大本事件や、偽天皇についてもちょっぴり語られてたな。

まぁ、ムーですので、許してあげてください。
680日出づる処の名無し:04/12/01 07:11:46 ID:pCqA/n3L
21世紀なんだから、クローンも考慮すべし。
天皇家のDNAを富士山の地中深く保存するとか、
ゲノムを解析してデジタル化して保存とかさ。
681日出づる処の名無し:04/12/01 09:25:55 ID:fvFTz5hC
現皇族以外でいずれかの天皇の男系の五世孫っていらっしゃるんでしょうか?
682(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/12/01 10:00:16 ID:mFpNdyE/
>>676
>前例のない養子縁組の方が可能性が低い

電波を飛ばすな。第119代光格天皇は第118代後桃園天皇の養子。ちなみに皇后は後桃園天皇の皇女・欣子内親王。
男系女系の系図を調べれば、古代の継体天皇、安閑天皇、仁賢天皇(継体親子)と、江戸時代の光格天皇は養子。
女系の視点で系図を見れば、皇統は女系で継続している。
683日出づる処の名無し:04/12/01 10:24:31 ID:fvFTz5hC
>>682

光格天皇は東山天皇の三世孫で男系継続の条件も満たしているので、
男系継続と言えるのでは?
684(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/12/01 10:45:09 ID:mFpNdyE/
江戸時代の養子縁組は厳格です。実父との縁を切り、養父と縁を結ぶことなのです。
養父と養子の関係は、実父と実子の関係よりも優先するのです。
光格天皇は実父に上皇の称号を贈ろうとしましたが、幕府は認めませんでした。
養子になったことで、光格天皇と実父との血縁は無くなったものとされたのです。
生物学的にはつながっていても、法的には他人なのです。
685日出づる処の名無し:04/12/01 11:12:01 ID:TwyK4iK8
後桃園天皇には娘がいたのに、
わざわざ男系の男子を養子に迎えてるってところに何かを感じてくれ。
686日出づる処の名無し :04/12/01 11:56:31 ID:3BcKfCsO
>>684
法的って、その法源は?

法的というからには、光格天皇と父君の血縁はなくなったものとされたとは、なくなったものとみなされたのか。それともなくなったものと推定されたのかはっきりしてもらいたいね。

遠い威血筋の男系の子孫が皇位を継承するときに、先帝(または直近の天皇)の皇女を皇后にすることはよくあったね。
でも、その皇后の産んだ親王が天皇になるとは限らない。臣籍出身の女性との間に産まれた親王が皇位を継ぐこともよくあった。
反対に、皇女と臣籍にある男子の間で生まれた人は、皇族ではない。

てなわけで
皇位につく要件に、女系の子孫も含むとはいいすぎでしょう。
687日出づる処の名無し:04/12/01 12:26:57 ID:oObFneih
いまの時点で、 法的に皇室かどうかは別として、
Y染色体を引き継いでいる男子をリストアップして、
具体的な想定をした方がいいのでは?

688日出づる処の名無し:04/12/01 13:41:11 ID:G5cPRABw
政府は、皇室制度について定めた皇室典範を改正し、女性天皇と女性皇族の宮家創立を容認する方向で検討に入った。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20041201k0000m040161000c.html
689日出づる処の名無し:04/12/01 13:46:20 ID:f/YiyqA+
「女性天皇の検討事実ない」と細田官房長官 一部に有識者懇設置案も

http://www.sankei.co.jp/news/041201/sei052.htm
690日出づる処の名無し:04/12/01 14:04:28 ID:G5cPRABw
何だ、ただの誤報か。
毎日・朝日は何が何でも女系に移行させたくてしょうがないらしい。
691日出づる処の名無し:04/12/01 14:13:05 ID:2WcShy04
傍系の男系の子孫が皇位を継承して,本系の内親王を皇后に迎えたら
それは「養子」ではなく「皇統が移った」という

○継体天皇 皇后 仁賢天皇皇女(武烈天皇妹)手白香皇女  皇統 応神・仁徳系 → 応神・継体系
○光仁天皇 皇后 聖武天皇香女(孝謙・称徳天皇妹)井上内親王  皇統 天武系 → 天智系

あなたの「女系論」によると,応神・仁徳系や天武系が現在も続いているということか?


692日出づる処の名無し:04/12/01 15:13:44 ID:wffTVbe0
男系維持を主張してる議員はどれぐらいいるのかな。
西村眞悟や安部はそうみたいだけど。
693日出づる処の名無し:04/12/01 15:33:40 ID:KlhP2zBW
皇太子殿下の次は秋篠宮殿下であって、現時点では愛子様ではない。
また、仮に男系女子に相続を認めても、皇太子→秋篠宮→愛子→眞子→佳子となるのか
皇太子→愛子→秋篠宮→眞子→佳子→各宮家の女王となるか。
議論はある。ガイシュツだけど
女系相続と男系女子相続は違うからなあ。

>>681
今の皇族は四世孫だったかな?
ただ、孝明帝のひとつ前の女帝の時点で、女帝・孝明帝・妹君くらいまでに減った事があったような気がするけど。
>>686
禁中並公家諸法度になるんじゃないの。
694日出づる処の名無し:04/12/01 15:41:12 ID:sWkxCuuP
>>677 勝手に追加
問題点
1 国民の模範たるべき皇室のみ、一夫多妻が認められるか
2 天皇・皇太子の離婚を認めるか
3 その場合、理由が男子を出産しなかったから、というのは
  認められるか
4 過去、継承者問題で女子しかいなかったことがあるが、
  その時代は一夫多妻でも問題はなかった。
  現代において、復籍が認められたとして、今後1000年男系男子で
  継承者問題を解決できるか
5 東宮・内親王の結婚相手を探すのが難しい=晩婚化問題を
  解消できないか

以上の問題点を踏まえた上で、男系・女系問題を語ればいいと思います。
695日出づる処の名無し:04/12/01 15:51:40 ID:i9tFn0R2
>>694

側室制度があるから、一夫多妻制度であるというのは誤解でないかい。

一条天皇の場合を除き、皇后は原則一人しか立てれなかったんだから・・・、

厳密にいうと、明治天皇以前の皇室は、一夫一妻制度+側室制度といったほうが正確だと思うよ。

あと、1から3までは、殆ど問題となっていないような気がする。
696日出づる処の名無し:04/12/01 16:05:12 ID:sWkxCuuP
>>695
いやいや、一夫多妻と書いたのは、天皇一人に子供を生む女性が多数
という状況を指してのこと。短く書くのに都合がよかった。
1から3までは、子供がたくさんいれば確率が高まるかなぁ、と考えたとき、
問題になるだろうと思われるものです。
ぶっちゃけ、子供を生むことができないから、という理由で
好きな女性との結婚を承認されない東宮・天皇とかってどうですか?
もしくは結婚した後の病気・事故で子供を生むことができなくなった
東宮妃・皇后、というのは?
697民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/12/01 16:14:35 ID:cPmnJNdY
廃止しろ。
698日出づる処の名無し:04/12/01 16:24:01 ID:Gx2BNp3r
廃止反対。
699眞子様の未来の夫:04/12/01 16:33:13 ID:G5cPRABw
もし女系天皇・女系宮家を容認したら、
将来俺の子供が天皇に即位する可能性も出てくるわけで、
さすがにそれはちょっとまずいと思うんだけどなぁ。
千数百年に渡って男系をずっと厳守してきたわけだし、守って欲しいなぁ。
700日出づる処の名無し:04/12/01 16:49:39 ID:2WcShy04
このスレの意見の大勢としては
女性天皇即位は容認するが
女系継続の天皇は容認しないということだよね
701日出づる処の名無し:04/12/01 16:58:38 ID:PEXkoAd/
>>700
左様!!
702民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/12/01 17:46:09 ID:cPmnJNdY
廃止でいいよ、こんなごみ制度。
税金の無駄。
703日出づる処の名無し:04/12/01 17:47:18 ID:Gx2BNp3r
>>702
お前の全存在が税金の無駄。
704日出づる処の名無し:04/12/01 18:03:15 ID:2WcShy04
連絡事項
※以下の文字をあぼーん設定のうえ、荒らし・煽り&粘着叩きは極力放置で。
あぼーん推奨文字
ウヨ・ウヨ・糞・北朝鮮・イラク・廃止・ごみ・ゴミ・(○´ー`○)はカワイイ ◆a7G9QH2uOQ・(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA
705日出づる処の名無し:04/12/01 18:14:06 ID:PymSwZOQ
秋篠宮が宣戦布告したから来年には皇統安泰の朗報が来るんじゃね?
紀子さんもやりまんだしな。
それよりも問題は眞子様と佳子様の降嫁先の次元に入っているのかもしれん。

>>684
幕府が典仁親王に太上天皇の尊号を贈ることを拒んだ理由知ってる?
電波飛ばす前にしっかり勉強して来い。

>>700
無理に敬宮が即位する理由なんてないよ。
敬宮即位は糞フェミのオナニーに付き合うだけ。
旧皇族を婿みたいな形で迎えるのなら、旧皇族が皇位を継承して敬宮は皇后宮という方が良い。
706日出づる処の名無し:04/12/01 18:55:34 ID:bA5qTT7a
「テーマで日記を書く戦争反対」http://plaza.rakuten.co.jp/thm/19194/g1200/
でのネット右翼(プロ奴隷)の「アラシ行為」を別のネット右翼がかばうという美しき友情が表された瞬間です。
涙無しにはみれませんね。というかここでもネット右翼お得意の、話のすり替えとは。
恐れ入ります。
それにしても「アラシ」に同情するとは。
「思想が一緒ならアラシもかばう」→「思想が一緒なら殺人犯でも庇う」
これがブロ奴隷の正体です。
707日出づる処の名無し:04/12/01 19:12:58 ID:mHtKv/w2
雅子暗殺ですべて解決。
708(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/12/01 19:27:24 ID:mFpNdyE/
>>705
>幕府が典仁親王に太上天皇の尊号を贈ることを拒んだ理由知ってる?

朱子学にもとづく秩序。光格天皇は養子となって、後桃園天皇の跡をついだから。
光格天皇が孝をつくす相手は養父の後桃園天皇であって、実父ではないからだよ。
またもうひとつの理由として、天皇や上皇という称号は、皇室の本家の者のみに許された称号ということもある。
         −欣子内親王−
後桃園天皇−|        |−仁孝天皇−
         −光格天皇−−

これが皇室本家の系譜。典仁親王は分家だから、上皇を名乗る資格がなかったの。これが幕府の見解。
現在、流布されている皇室の系図では、後桃園天皇の後が断絶しているように書かれているが、養父・養子の
つながりがあるので、断絶しているわけではない。
709日出づる処の名無し:04/12/01 19:31:31 ID:FHC83AHQ
絡事項
※以下の文字をあぼーん設定のうえ、荒らし・煽り&粘着叩きは極力放置で。
あぼーん推奨文字
ウヨ・ウヨ・糞・北朝鮮・イラク・廃止・ごみ・ゴミ・(○´ー`○)はカワイイ ◆a7G9QH2uOQ・(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA

710日出づる処の名無し:04/12/01 19:35:19 ID:FHC83AHQ
都合の悪いことにはレスをしない馬鹿には,レスは必要ない
スレの無駄使い・スレ汚しです

前スレでこのコテの馬鹿さ加減を学習したでしょう?
徹底放置しましょう
711元宮内庁志望:04/12/01 21:32:58 ID:2F29jVmN
>>637
数レスどころか数スレで堂々巡りに愛想が尽きて書き込みをほぼやめたのがここにいますが・・・。
712日出づる処の名無し:04/12/01 21:56:43 ID:oY2ySvvI
↑もっとも過ぎて納得した
713日出づる処の名無し:04/12/01 23:35:12 ID:g8odkxti
>>708
でたらめなこと言うなよw
単に幕府が金欠だっただけで、朝廷から御料を出せば余裕でOKだった可能性大。
714日出づる処の名無し:04/12/01 23:40:30 ID:YUqHV1ck
皇室には婿入りは認められない。
一般人の婿との間に出来た子供など君と仰ぐのはいやだ。
易姓革命じゃん。
715日出づる処の名無し:04/12/01 23:41:11 ID:g1EJiZL1
>>708
>天皇や上皇という称号は、皇室の本家の者のみに許された称号
>典仁親王は分家だから、上皇を名乗る資格がなかったの

伏見宮家の後崇光院(上皇)貞成親王という先例があるわけだが
716日出づる処の名無し:04/12/02 00:02:26 ID:HhMmYgny
臣下の身分である足利義満でさえ太上天皇の称号もらえたのになw
義持が断ったけどさ


後崇光院貞成親王(後花園天皇父)
後高倉院守貞親王(後堀河天皇父)
実際,光格天皇も徳川家斉と老中首座松平定信に対して
↑の先例を引き合いに出していますな
717尊皇派:04/12/02 01:09:04 ID:NIvaPcFn
男系を維持する方法はいくつかあるわけだが、
万が一皇統断絶して女系に移行するようなことがあれば、
俺はその瞬間から皇室廃止派に方向転換させてもらうよ。
女系天皇は神武天皇の血を引いていないんだから、そんなものは天皇の名を騙ってるのと同じだからな。
718日出づる処の名無し:04/12/02 01:11:25 ID:gZkHYfFu
274 :未来からキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!! :04/11/25 19:26:33 ID:Wj8Ox9OC
修文21年(西暦2077年)1月20日今上陛下崩御、宝算百十二。
直ちに皇太子敬宮が即位し、大行天皇には「修文天皇」の追号が贈られた。
修文天皇は昭和40年11月30日降誕、御名は文仁。
皇兄徳仁親王の薨去により立太子、平成天皇崩御により即位された。
今世紀初頭に改正された皇室典範では皇女の即位も認められおり、今上陛下は後桜町天皇以来の女帝。
夫である日本太郎殿下の敬称は史上初の「皇配殿下」となり、今上陛下の第一皇女琴宮が立太子した。
ただ、修文天皇には皇室典範改正直後に降誕された皇子孝宮茂仁親王がおり、
旧皇室典範であれば茂仁親王が即位していただけに物議を醸した。
そこで各地の者は決起し、壇ノ浦で沈んだとされていた宝剣を四国で発見。
古来より伝わる本物の宝剣を茂仁親王に献上し、茂仁親王が即位され、京都御所を御座所とされたが、
京都と東京に二方の天皇が存在することになり、南北朝ならぬ東西朝の時代を迎えることになった。
719日出づる処の名無し:04/12/02 01:50:41 ID:e6pwDZHg
>>717
はげどー
女系になるくらいなら綺麗に終わらせろ派だ
720日出づる処の名無し:04/12/02 02:04:02 ID:HhMmYgny
この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ
721日出づる処の名無し:04/12/02 03:00:29 ID:k8XRIPQn
>>718
この架空ものにおける皇位継承順位が禿しく気になるわけだが。
皇室典範をどのタイミングで改正し、どのような皇位継承順位規則にすれば
そのようになるのか私には理解できないので誰か解説きぼん。
722日出づる処の名無し:04/12/02 06:36:12 ID:NTrxw+FZ
俺は>>718ではないが・・・

1、ナルちゃんあぼーん
2、平成天皇あぼーん
3、修文天皇(あーや)即位
4、孝宮茂仁親王(あーやの子)誕生
5、修文天皇あぼーん
6、愛子即位・琴宮立太子

改正皇室典範は3と4の間で成立していなければならない。
愛子より眞子佳子姉妹の継承順が上になるのが普通だが
3以前に眞子佳子姉妹はケコーンにより皇籍離脱しており
そのとき愛子はまだ独身で・・・

だめだどうしても孝宮茂仁親王とやらの継承順位が愛子の下にくる納得のいく組み合わせが作れん。
大覚寺統・持明院統方式なのかー?


723日出づる処の名無し:04/12/02 08:11:55 ID:9dZX3Mef
現実的に考えて妄想の域を脱し得ないな
724日出づる処の名無し:04/12/02 10:20:47 ID:sPo00q9k
うかつに女帝は認めないほうがいいね。一生結婚できないだろうし。
スウェーデンのビクトリア王女殿下なんか見てるとなんかかわいそうだよ。
725日出づる処の名無し:04/12/02 11:41:29 ID:2UX9YPBo
>>717 >>719
やっぱりね。男系支持者は皇統断絶を推奨、と。

やっぱこういう本音を見るとね、なんとしても皇室・皇統を断絶させたい
ために男系でないとダメって言ってるのが真実なんだなぁ、と思いますよ。

あと、神武天皇の血を継いでいない、とか言う人いますが、
よく考えてものを書きましょう。
血液は血液。女だから血を継いでいないって、それ生物の理解から超えすぎ。
常識からやり直したほうがいいですよ。
あ、それとも今の皇室が神武天皇(実在を疑われているが)の血を継いでいない
と言ってるつもりなのかな?
だとしたら最初から断絶してると見なされるわけだから、
やっぱりそういうこと言う人は皇室不支持派ですね。

ここの住民の過半が皇室不支持派、と、理解しました。

元宮内庁志望の方、このスレはほとんどが不支持派みたいですね。
せっせと断絶推奨する書き込みを続けて伝統、と言い張るなんて、
本当の日本人かあやしいものです。
現実を見ることができず、シミュレーションもできない甘えっ子さんたちは
こういう断絶推奨派の言葉をまるまる信じないで、
どうすれば何が続き、何が途絶えるか、きちんと理解したほうがいいですよ。
726日出づる処の名無し:04/12/02 12:15:21 ID:raYPS24/
皇太子様の子造りの遅さを見れば、このまま自然消滅するのは確定だろう。
もう、やる気ないんだよ。
727日出づる処の名無し:04/12/02 12:43:14 ID:VuRpHxR5
文盲はこのスレに来るなって言いたい

頭の悪さが滲み出た長文だな( ゚Д゚)マンドクセー
728日出づる処の名無し:04/12/02 13:06:27 ID:2UX9YPBo
>頭の悪さが滲み出た長文だな( ゚Д゚)マンドクセー

こういう態度はもうお腹いっぱい。
毎回毎回おんなじ態度で、誰もこの態度に文句言わないから
許容されてると思ってるんでしょ?
729日出づる処の名無し:04/12/02 13:28:08 ID:VuRpHxR5
スレも読めない文盲に何を言っても無駄でしょ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

最初から噛み合ってないし
730717:04/12/02 13:42:46 ID:NIvaPcFn
どこをどう読んだら俺が皇統断絶を推奨していると思えるんだろう。解せんな。
731日出づる処の名無し:04/12/02 13:51:30 ID:lplkw1pU
思い込みの激しい人だな
やたら長文の割には中身は薄いし
732日出づる処の名無し:04/12/02 14:17:03 ID:EySv1SXV
とうとう終いにはファビョリだして皇室不支持派などとレッテル貼りを始めたか・・・
君はもう少し読解力を付けようね。
733民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/12/02 15:33:58 ID:nKHeQ4bv
税金の無駄。
早急に廃止すべし。
734日出づる処の名無し:04/12/02 16:16:42 ID:rmti/70W
>>725
>やっぱりね。男系支持者は皇統断絶を推奨、と。

全ての男系支持者がそうでないことも留意しといてくれな。
勝手に自分の思い込みで「理解しました」とか語るのは勝手だが。

俺は男系で繋げる可能性が全くなくなれば、女系移行も止むなしと思っている。
(たとえば、旧皇族の男子が全員死亡、あるいは全員女子皇族との結婚を拒否などのケース)

可能性がわずかでもあるうちに、いたずらに女系移行を急ぐ(今、行われてる議論はほとんどこれだ)
のには反対ということ。
735日出づる処の名無し:04/12/02 16:27:43 ID:bZWUu2Y0
おれは、側室導入してでも男系死守だ。
736日出づる処の名無し:04/12/02 16:29:42 ID:EySv1SXV
そもそも、どこに皇統断絶を推奨する書き込みがあるのかと小一時間ry
皇室は万世一系だからこそ存在意義や権威があるわけだから
女系移行(実質易姓革命)するぐらいなら終了したほうがマシだという考えも理解できる

それにしても、女系移行を前提に女性天皇について議論されてるような節があるのは気掛かりだな
737日出づる処の名無し:04/12/02 16:33:57 ID:tbaj2SGB
だからー
現存する Y染色体的、血統保有者名をあげてくれ。
継体帝の時もそうであるように、5代皇統を離れても一向にかまわないだろ。

ひろのみや
あきしののみや
他は?
738日出づる処の名無し:04/12/02 16:55:41 ID:2SJn5qB9
なんかダービースタリオンのスレみたいになってきた。
739民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/12/02 18:32:33 ID:nKHeQ4bv
皇族全員死ね。
税金の無駄。
740日出づる処の名無し:04/12/02 18:33:50 ID:Y5BMOw65
>>739
そういいながらコテは“民主”なのな。(w
741日出づる処の名無し:04/12/02 18:55:01 ID:oUduLkq0
>>739
税金を無駄遣いしている(という妄想)だけで
裁判を経ずに「全員死ね」と発言するとても民主的な人ですね。
742日出づる処の名無し:04/12/02 20:36:26 ID:XrbsLywT
あのねー、>>725 には過半、とあるでしょう?
過半の意味が分からない方にはしょうがないんですけどもね。
最終的には男系・女系両系にならざるを得ない、という現実があって、
女系になるならいっそ断絶、とか言う人がいるからですよ。
男系しか認めない、という強硬な考え方の人はまず断絶推奨者としか読めません。

あと>>717の人、
>万が一皇統断絶して女系に移行するようなことがあれば、
>俺はその瞬間から皇室廃止派に方向転換させてもらうよ。
これ、廃止派に方向転換、と書いてありますよね?
男系のみでつなぐことができるっていうのは、
何世代も家系を遡れて血統の保証がついてることが最低条件ですよ。
いくつか方法があるみたいなことが書いてありますが、
具体的には何があるんですか?

何度も言いますけど、私は別に女系支持者というわけではないです。
旧宮家の方々の復籍が不可能になったとき、
女系しか選択肢がない、と言ってるんです。
というか復籍の方法が想像つかないんですけどね。
方法が分かる方、どういう手順か書いてくれませんか。
743日出づる処の名無し:04/12/02 20:42:22 ID:6cGC+FyS
すげーなw
このスレ初めから見て過半が皇室不支持に見えるんだw

やっぱり文盲じゃねーかw 相手にするだけ無駄
744日出づる処の名無し:04/12/02 20:47:56 ID:NTrxw+FZ
>>復籍の方法が想像つかないんですけどね

文盲扱いされるのも無理はない
このスレを頭から百回読み直せ

745metas ◆GMisn2QZLU :04/12/02 21:01:16 ID:15IJ1SIU
そうか、
「朝鮮民主」だ!
746日出づる処の名無し:04/12/02 21:06:28 ID:EySv1SXV
こいつは顔文字以上の池沼かもしれない。
747日出づる処の名無し:04/12/02 21:26:10 ID:Xt8Dg2+m
女系移行推進者の釣りじゃん、これ
「男系支持者は皇統断絶を推奨」だってさ
「俺と反対意見の奴らは全部○○」ってレッテルを貼ってりたいだけでしょwww
748日出づる処の名無し:04/12/02 22:02:58 ID:XrbsLywT
復籍の方法ですよ?
このスレって方法を語り合ったことないでしょ。
誰に復籍していただくか、とか、復籍の条件じゃなくて、
現実的にこういう流れになるだろう、というシミュレーションです。
なんか現実的・具体的なことって誰も語らないから、
何が困難で何が簡単かわからないのかなぁ、と思います。
希望や理想を語り合ってもねぇ。意味ないでしょ。
順番は難しいので箇条書きでもいいですよ。
どういうハードルがあって、それをどうやって乗り越えていくのかを知りたいんです。
749日出づる処の名無し:04/12/02 22:08:53 ID:5AIEOBm3
故意に他人のレス曲解してスレ全体の主張を曲解した人を
まともに相手にすると思いますか?

すでに信用失っていますよ? あなたは
750日出づる処の名無し:04/12/02 22:11:12 ID:Xt8Dg2+m
じゃあまず貴方が女系推進のメリットデメリット、
男系推進のメリットデメリットを書いていただけないですか
ここの人間は必死に考えて書き込んでますよ
他人の意見を批判するだけではなく
貴殿のシミュレーションを教えて下さいね
751日出づる処の名無し:04/12/02 22:25:04 ID:5AIEOBm3
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_12&nid=49127&work=list&st=&sw=&cp=1

英有力紙「国賓晩餐メニューに犬肉はなかった」で波紋

英国の有力日刊紙が、英国女王と盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領との国賓晩餐をスケッチした際「犬肉はメニューになかった」
と皮肉り、波紋が広がっている。
英国日刊紙テレグラフは、2日付の記事で、盧大統領の訪問目的を紹介し、1日にバーミンガム宮殿で行われた晩餐会での
英国女王の発言内容を伝えつつ、犬肉についても触れた。 テレグラフは「心外とはいえないが、メニューには韓国式犬料理は
なかった」とし「恐らくバーミンガム宮殿のコギー犬を安心させるための配慮だろう」と冗談混じりで報道した。
同紙のこの報道態度は、国賓として訪問した外国首脳に対する礼を欠いたものとして論議の的になっている。

引用元 http://japanese.joins.com/html/2004/1202/20041202171643200.html

http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_16&nid=1019413&work=list&st=&sw=&cp=1


日本のマスコミもこれ位の皮肉込めて報道して欲しいわw
752日出づる処の名無し:04/12/02 22:50:37 ID:kA9SiC7C
官邸にメールしないといかんようだな。
どうやら、総理には男系と女系の区別がついてない。
753日出づる処の名無し:04/12/02 22:50:37 ID:oUduLkq0
イギリスのブラックジョークと飯のまずさは世界一ィィィィィィィィィィ!!
754日出づる処の名無し:04/12/02 22:54:59 ID:kA9SiC7C
>>737
東久邇家
常陸宮家
近衛家はどうなんだっけ?
755日出づる処の名無し:04/12/02 22:58:13 ID:kA9SiC7C
>>748
1.昭和20年に臣籍降下したものを復帰させる
2.ただし、旧朝鮮王族として皇族入りしていたものは復帰を認めない
3.帝王学の問題で、生後間もない養子となるか、婿養子とするか
4.3.もしくは家ごと皇族に復帰させるか。
5.復帰皇族の公務の問題・公民権剥奪・皇族としての特権付与に絡む憲法及び皇室典範改正の問題。
756(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/12/02 23:14:48 ID:K5QDVOIC
平安時代の法律だと、直系の先祖の天皇から数えて5世までが皇位につけた。
5世というのは、今風に言うと5親等、または6代目。つまり応神天皇と継体天皇の関係。
旧皇族の子孫は、直系の先祖の天皇から数えて、何世になるの?

男系で血がつながっていても、先祖の天皇から何代も過ぎているなら、血が薄くなってる。
今となっては、普通の血だから、皇位継承の資格はないんじゃないの?
757日出づる処の名無し:04/12/02 23:16:59 ID:6Bs1HOOD
なんかまたあぼーん増えたか?
758日出づる処の名無し:04/12/02 23:19:28 ID:kA9SiC7C
正確には昭和22年の皇籍離脱だな。

旧宮家一覧
ttp://www.geocities.jp/ahmadjan_aqsaqal/kwauz.html
759日出づる処の名無し:04/12/02 23:36:03 ID:kA9SiC7C
まずは、主要4宮家から。
伏見宮:昭和22年、皇籍離脱。復帰最有力候補。独身だったようだ。

次に、いわゆる分家筋。
山階宮:1人の王殿下とともに離脱。
賀陽宮:子沢山。5人の男子と共に離脱。
久邇宮:3人の男子とともに離脱。
梨本宮
朝香宮:1男子・1男孫とともに離脱
東久邇宮:2男子・1男孫とともに離脱
北白川宮
竹田宮:2男子とともに離脱。
閑院宮:夫人とともに離脱。

よって、伏見宮、閑院宮あたりが残っていれば、最優先。(旧4王家なので)
ttp://www.geocities.jp/ahmadjan_aqsaqal/sisei/sisei194.html#boutou
明治から昭和までの離脱者となると
ttp://www.geocities.jp/ahmadjan_aqsaqal/sisei/sisei187.html#boutou
↑参照。
760日出づる処の名無し:04/12/02 23:38:20 ID:kA9SiC7C
>>759
下のリンクは関係ないので無視してください。
761日出づる処の名無し:04/12/02 23:44:28 ID:kA9SiC7C
ttp://www.geocities.jp/ahmadjan_aqsaqal/kwauz/kwauzs.html

 【敗戰後の宮家】
 敗戰後の昭和二十二年(一九四七)、「直宮」三家を除く十一宮家の皇族が皇籍離脱した。
ここに、皇族は、大正天皇の子孫のみに限られることとなった。
 その後、一世親王 ・ 二世親王が新たに宮家を創設した。獨身の桂宮宜仁親王の例を除けば、
いずれも、結婚の時に宮號を與えられて獨立している。

ということは、復帰させても、明治帝までに限れば、かなり絞られるかもね。
762日出づる処の名無し:04/12/02 23:50:22 ID:XrbsLywT
方法って書いたのは、国会なり首相主催の皇室会議なり
なんとか審議委員会なりの提議があって、どーたらこーたら、と言う話。

女系の場合は皇室典範の一部をちょこっといじって、
皇族の全子女の宮家設立、一部設立、その一部の条件をどうするか、
などの話を詰めるだけ。
現状維持に近い。

男系の場合はまず復籍できるか否かが大きなハードルでしょ。
どういうところが提議して審議してどこか裁可するの?
衆議院・参議院の両院通る?
そのへんのところですよ。

とにかく、旧宮家は今の皇室で子供がいる家より多そうだから、
予算の関係が大変なはずなんです。
どこか一家族だけを復籍なんてヘンな話はまず通らないでしょ。
でもって、その復籍できた人たちを含めても、
この先また女子ばかり生まれちゃったらどうするの?
また遡って復籍できる人を探すの?
二度手間三度手間でしょ?

それと養子縁組を認めないままなら、愛子タン、眞子タンは民間降嫁、
見知らぬ新しい宮様・民間出身の見知らぬお嬢さんが天皇・皇后ですよ。
こういうの、国民の反発を買いませんか?
どこかで意見を聞くと思うんだけど、各新聞社のアンケートとかでは
頼りないし、どこが主催でどういう方法で意見を聞くのかな、とかね。

また長文になっちゃったよ。
763日出づる処の名無し:04/12/02 23:51:30 ID:8MRmpJ19
旧皇族の血が皇統から離れすぎているとか文句を言う香具師はここを読め。

伏見宮總説
http://www.geocities.jp/ahmadjan_aqsaqal/kwauz/fusimi0.html
764日出づる処の名無し:04/12/03 00:08:07 ID:viqhbrVq
> でもって、その復籍できた人たちを含めても、
> この先また女子ばかり生まれちゃったらどうするの?

これはあれか、3:自分に有利な将来像を予想するってやつか。
765日出づる処の名無し:04/12/03 00:11:58 ID:A+vdzslc
何言ってるの。過去に数回例があり、今現在困ってることでしょ。
未来に起こらないって、そんなの誰も信じません。
男子が途切れることはない、なんて言い張るほうがお花畑です。
766日出づる処の名無し:04/12/03 00:16:07 ID:Z3ZHKUvD
なーんかこの人突っ込む度に襤褸出るし、誤魔化すから
何言っても無駄なような気がする
767日出づる処の名無し:04/12/03 00:22:57 ID:A+vdzslc
>何言っても無駄なような気がする
こういうのもお腹いっぱい。
言いたいことがあるなら具体的にどうぞ?
768日出づる処の名無し:04/12/03 00:25:45 ID:CQzjxKAN
他人の発言歪曲するし、レスも読めない文盲だと明らかになったしなw
769日出づる処の名無し:04/12/03 00:26:50 ID:vTV9Eql8
>>762
貴方の3つ目までと4つめの段落の以降の主張を分離します。
4つ目以降に関して。

まず、伏見宮家と他の宮家は別格である、という事を分かってください。
伏見宮家は最も古くから一貫して続いてきた宮家です。
よって、最優先で復帰。
次に「1家だけが復帰しても」というレベルの宮家になります。
また、皇族復帰=広義の華族制復活の可能性もありますので、憲法改正に及ぶ可能性があります。

3つ目までの段落に関して。
また、皇室典範の改正に際して
ttp://www.houko.com/00/01/S22/003.HTM
ttp://list.room.ne.jp/~lawtext/1947L003.html
これを見る限り、皇室会議の議決は必要みたいだけど…
関連法案の絡みで衆院・参院の出席議員の過半数あれば大丈夫そう。
ただし、憲法改正に及ぶ可能性もアリ。

「また起きる」という意見に関して。
こうなると、もはや伏見宮家以外の「周辺皇族」を復活させて「新華族」扱いするしかありません。
「新華族」には「準皇族」として、必要最小限の援助を与えるだけにして、今まで通りの会社員や身分で
居てもらうなど、「うまみの少ない」処遇にするなど、いくらでも対処法はあるかと思います。

もしくは、王政復古当初に行われていた「一代皇族」「二代皇族」の復活。

いくらでもやりようはあります。
770日出づる処の名無し:04/12/03 01:12:14 ID:vTV9Eql8
そして、詳しく書き込むと、ぱったりと書き込みが止むという罠。
771日出づる処の名無し:04/12/03 01:30:39 ID:A+vdzslc
私が思いますに、皇族といいながら二種類の皇族を作るのはいかがなものか。
仮にも皇位継承順位に含まれる人間ですよ。
人間に甲乙をつける、というのは民主主義、または今の憲法ではまず違憲です。
一般の国民と皇族で差があるではないか、という意見には、
国民があえて許容していると答えましょう。
一般の国民には皇位継承順位は関わらないですしね。
ということで、
>「新華族」には「準皇族」として、必要最小限の援助を与えるだけにして、今まで通りの会社員や身分で
>居てもらうなど、「うまみの少ない」処遇にするなど、いくらでも対処法はあるかと思います。
はまずダメです。通りません。

また皇族と言えど憲法や民法に関係してきます。
香淳皇后の遺産相続のとき、誰がどれだけ相続したか、
詳細は報道されていませんが、少なくとも相続人は、
配偶者は故人のため、子供たち、孫たちの二種類です。
これは一般の国民となんら変わりません。
したがって特別な家系である伏見宮家というものが仮に認められる場合、
養子縁組の禁止解除は必須になります。
いざというとき宮家の子供が皇位・遺産を継承する根拠がないからです。
また伏見宮家だけに世襲を認め、他の皇族は何世以下は降下とかいう
昔の慣例を持ってくるなら、このためにもまた改正が必要です。
さらに新たな宮家を制限するための規定。
ま、これは現行のものでも適応できそうですが。
養子縁組を認めた以上、宮家固定制、とかになるんでしょうかね。

それと復籍にいたる過程は?これが一番想像つかないんですよ。
私は下手したら国民投票まで行くんじゃないかと想像しています。
憲法施行以来初の国民投票。憲法改正かこれかどちらが先に来るか、という感じですね。
そこまでいかないだろう、という方はぜひ手順を書いてください。
772日出づる処の名無し:04/12/03 01:36:44 ID:A+vdzslc
一代皇族とか二代皇族というのはどういうものですか?
今の憲法に違反しそうな匂いが・・・。
違憲のものはたぶんダメですよ。国会で通りませんよ。

ID:vTV9Eql8
遅くなってごめんなさいね。別のスレをROMったりいろいろしてるものでw
こういうのは急いでレスするとろくなものが出てきませんから
ゆっくりするようにしているのです。
773日出づる処の名無し:04/12/03 01:49:21 ID:peE4B5cV
>>771
だ・か・ら・・・・・・
昨日だか一昨日だかのレスでも言われてただろう。
天皇や皇族の歴史と伝統を現行憲民法や皇室典範の知識だけで語るから
このスレではキミは「だめだこいつ」なんだよ。
もう少し皇族──とりわけ旧宮家のことを自力で調べてみな。
伏見宮家を筆頭とする4宮家がなぜ他の宮家とは別格なのか、
そしてその継承はどのように行われてきたかを知れば自分の書いたことに赤面するだろうよ
774日出づる処の名無し:04/12/03 02:05:14 ID:A+vdzslc
は?
違憲のものが国会で承認されるとでも?
そのほうがおかしな話でしょ。
現実を見ましょうよ。昔はね、今みたいな近代法がなかったの。
明治の時代でも特別な家系は認められてた。
でも昭和になって敗戦になって、特別だった人たちのほとんどが
消えたわけですよ。文字通り天皇とその直系をのぞいてね。
で、新たに法を作ろうとしてるの。仮定としてね。
改正、と書いてるけど、実質創出なわけ。
だいたい、憲法とか法律無視してどうして国民の理解を得られますか?
立憲君主制すら逸脱してどうするの。
四宮家がどんなに特別でも、それを特別たらしめるために
憲法に違反しない法律を作る必要があるって言ってるの。
ちょっと反論したくらいで投げ出すんだものねぇ。
もっと納得できる反論できないの?
775日出づる処の名無し:04/12/03 02:05:35 ID:j1qJmdCz
だから言わんこっちゃない
〜と想像しています 〜しそうな 〜しませんよ

全部私見ばかりじゃないか
相手にするだけ無駄
776日出づる処の名無し:04/12/03 02:06:34 ID:j1qJmdCz
今後無視します
777日出づる処の名無し:04/12/03 02:18:02 ID:A+vdzslc
>全部私見ばかりじゃないか
おもしろいことを言う人がいますねぇ。
ここに私見でない意見を書いてる人がいるんですか?
そもそも復籍は難しい、と言ってるの。
それを可能にしたいと言う人たちなのに、ちっとも具体的じゃない。
それと、憲法学者、法律学者は自分の職分として、
法に違反することは勧められないでしょう。
専門家ってそういうものよ。
ぐだぐだなものを作って憲法裁判なんて、冗談じゃないですから。
778日出づる処の名無し:04/12/03 02:24:03 ID:j1qJmdCz
はい はい さようなら
779日出づる処の名無し:04/12/03 02:50:12 ID:GLphI+q6
>>777
>〜と想像しています 〜しそうな 〜しませんよ

こんな表現しか出来ない奴が「具体性」を語るか(w
780日出づる処の名無し:04/12/03 03:32:45 ID:vTV9Eql8
>>772
憲法改正が前提となります。
一代皇族・二代皇族とは、明治憲法制定以前にあった制度です。
 基本的に、皇室を語る場合、【日本国憲法の枠内】ではなく、「皇室1300年(史実で確認が取れる範囲内)」
の有職故実が優先されます。
そうなれば、それにあわせて憲法を改正するように持っていくのは、不文法、慣習法としての
有職故実の方が重いと考えられるからです。
国会で通らない、だからこそ、「憲法改正の可能性が」と「但し書き」をつけているわけです。
>>774
憲法は不磨の大典ではありません。
憲法改正に関わる重大事項です。
「日本国憲法第一章 天皇」ですから。
>>777
>憲法裁判
これはありえません。
貴方が後生大事にしておられる日本国憲法にこのような裁判を行うところはありません。
戦前戦中の憲法裁判所であれば話は別です。
いくらでも掛かってきなさい。ちなみに、貴方は私が答えて以来、以下のようなループ。
781日出づる処の名無し:04/12/03 03:34:18 ID:vTV9Eql8
1.現実的にこういう流れになるだろう、というシミュレーションを示して欲しい(>>755>>759>>761回答)
2.女系に話をいきなり限定。憲法改正無しでの現状での話を大前提に話を進めようとして
  財政の問題に話を摩り替えて旧皇族復帰の話を「荒唐無稽」と封じようとする(>>769で回答)
3.>>771において、事前に>>755>>769で、「皇室典範改正の問題」と示したにもかかわらず、読まずに
  長々と垂れ流す。
4.復籍に到る過程。現在のスレの流れは、ここまでの800近いレスまでで「じゃあ、候補は誰よ?」
  ってレベルでしかないのに、一気に答えを求めようとするので、誰もついてこれない。
5.そして、空気を読めずに>>772>>774で「ゆっくりとレスするようにしている」
   (なら、ゆっくり時間かけてせめて、このスレの800レスんで徐々に話し進めてよ)
  上に、もう一度、「現行憲法の枠内で考えた場合」の
  意見に固執するあまり、「仮に憲法・皇室典範を改正した場合」という前提で話をしている人に
  「荒唐無稽」と食って掛かる。(2.に戻った)
782日出づる処の名無し:04/12/03 03:37:52 ID:vTV9Eql8
>>781
・800レスんで→800くらいのレス読んで

ちなみに、私もこのスレからの参加ですが、最低限度、このスレの全レスくらいは
読んでからレスしています。
783日出づる処の名無し:04/12/03 04:40:43 ID:x02T2cFJ
>>vTV9Eql8
横から一言。現在の伏見宮家は特別視する家ではありません。
理由は自分で調べてください。
それに伏見宮家当主には現在、女子の子供しかいません。
あなたは法律にはくわしいが歴史を知らなさすぎる。
まず日本史板に行くことをおすすめする。

784日出づる処の名無し:04/12/03 04:58:46 ID:vTV9Eql8
>>783
わかりますた。
ID:A+vdzslc同様、勉強不足過ぎるようなので自分は日本史板に行ってきます。
785日出づる処の名無し:04/12/03 09:26:17 ID:JZnUDsoV
次スレあたりから女帝問題のFAQのテンプレを入れた方がいいような。
786日出づる処の名無し:04/12/03 11:25:50 ID:FGs8TPJH
というか、新入りの議論が間抜けすぎる。

旧皇族復籍が憲法違反? そんなこと今の憲法学だって通説じゃないのに、よく言えるよ。

あと、いつもの顔テコ。旧皇族の血が遠いだってさ。彼(彼女)の説だと、女系も計算に入れるんだから、東久邇宮家なんか昭和天皇2世孫か3世孫じゃん。

尚、女系による相続が家系の変更を意味するということが、わからない住人は、小島和司(憲法学)の論文を見よ。
787日出づる処の名無し:04/12/03 12:26:40 ID:3EoUIukh
>>755 を飛ばしたのは、1の段階で難しいと思ったから。
このあたり、どうして復籍できて当たり前、の調子なんでしょう。
今、伏見宮家などの旧宮家の方々が復籍するための、根拠がないんですよ。
その根拠をどうやって作るのか。
また、新しい宮家の身分・相続に関連するものについて、その根拠は憲法に違反しないか。
復籍に至るまで、どこかで議論して、法律学者を呼んで勉強会なり絶対あるはずです。
憲法改正が必要になるならなおさら。

憲法改正は国民投票が必要、とかいうのが憲法にありますね。
九条のための憲法改正の方法と、
皇族のための憲法改正とで手順が変わるとは思えない。
国民投票のための具体的手続きや方法もない。
ハードルはものすごく高いです。
憲法改正しなくて終わるなら話は早いですけど、
改正しなくても復籍にまつわるもろもろの話は終わりそうなんですか?

「候補は誰よ」のレベルまでしか話し合ってない、ということなら
先に進むまで待ちますよ。
でも憲法改正が必要なら、それをしなくても終わる女系のほうが早いですよ、と。
どうしても男系、と言う方は、そのあたりどう考えておられるんですか?
男子誕生、秋篠宮の代までに終わると予想してます?
秋篠宮の寿命を考えると最大であと50年ほどですけど。

まぁ憲法に関しては、荒業で、憲法廃止、新たに制定、というのもありますけど。
実際にはこちらのほうが早いそうですし。
でも難しいですよね?
788日出づる処の名無し:04/12/03 13:05:07 ID:Bc4W5nBL
>>787
んだ。755以下のものだけど、どうやら、こっちに異様ほどの勉強不足があったらしい。
>>786さんによれば、復籍は憲法違反ではない、ってのが憲法学の通説らしいし。

ゆっくりやりながら、お互い、勉強していきましょうや。
789日出づる処の名無し:04/12/03 13:09:13 ID:/DnDfU98
結局このスレにずっと居座り続けるつもりならコテ名乗ってもらえると有り難いんだがね。
790日出づる処の名無し:04/12/03 13:34:50 ID:ujjhE1UI
>>789
というよりも本格的な議論(の蓄積)は、このスレよりも日本史板の各スレにあるので
そっちでやるほうが望ましいと思うんだけどね。
791日出づる処の名無し:04/12/03 13:37:31 ID:YAMvKPXB
まず女系ありきの感情論で話を進めてるから間抜けすぎる>>787
それを補足する理由が「女系は楽で男系は難しいから」
他の意見には「と想像しています」「まずダメです」「しませんよ」「荒唐無稽」>>781
自分がこんな相手に見れば、こりゃ電波だって思うよ>>>787

愛子さま眞子さまカワイイだとか雅子さまカワイソウ、とかそうゆう問題じゃないし
自分の感情論から離れて冷静に何が重要なのか考えてみなよ
792日出づる処の名無し:04/12/03 13:38:47 ID:zyAFkz5o
天皇制は血統原理。これはかえられない。
憲法がどうのといってる奴は本末転倒。憲法がきめることではない。
皇室伝統そのままを憲法が記述することができるだけだ。

つーか日本史板か政治思想板でやれ。これ以上は荒らし認定。
793日出づる処の名無し:04/12/03 17:56:29 ID:fbkFPhDu
>>788
というより、旧皇族復籍が憲法違反だっていう憲法学説はない。
また、念のためいっておくが、皇位の継承を皇統に属する男系の男子に限る皇室典範の規定を違憲と解する学説も少数説だよ。

ここに昔からいる住人に言わせれば、既に論争は終了していて、「皇位の世襲」=皇統に属する男系の子孫が継承する。ということで決着している。
但し、某顔テコ(事実上追放宣告されているが)は、反対意見をもってるらしいが・・・。

尚、愛子内親王殿下のように皇統に属する男系の女子は、皇位を継承しちゃいけないのか。という疑問を持つ新入りの方に言っておくと、

小泉首相がこの前の記者会見で述べたように、過去に女帝はいらした(本人は事情をよく知らないでほざいているが)。当然皇統譜でも歴代に数え申し上げている。
ただ、かつての女帝は、未婚又は未亡人の皇女の方のみ皇位を継承された。
イギリスのように女帝に婿を取った例はない。当然、皇族女子と皇族でない男子の間に産まれた子及びその子孫は、そもそも皇族でない。
だから、男系主義というのである。皇位は、女系に伝えられない。
ここまではご存知だと思う。
794日出づる処の名無し:04/12/03 17:56:54 ID:fbkFPhDu
(続き)
でも、これだけだと納得しないよね。愛子内親王殿下は、皇統に属する男系の女子であらせられる。

現在、皇統に属する男系の女子が皇位を継承できない理由
1、
女帝となると一生独身でいないといけない。
仮に、お相手及びその子供を皇族その他の貴族として待遇しないことを前提に婚姻を認めるとしても、
スウェーデンのビクトリア王女殿下やタイのシンリントン王女殿下(昭和30年生)のようになかなか結婚できないことが考えられる。
現実問題として、清子内親王殿下だってやっとお相手みつかったけど、もし皇族にのこることを前提としていたら、今回のご慶事はなかったであろう。

2、過去の女帝は、所謂「中継ぎ」であった。譲位制度のない現行法の下では、強いて女帝を認める理由は乏しい。


ところで、「女系」論者のいう「仮に旧皇族を復籍しても、残ってる宮家の数に限りがある」というのは理由にならない。
これは、高森氏の使うほぼ唯一の論拠であるが、そもそも旧皇族の男子の数自体はそれなりにいるし、万が一旧皇族がいなくなっても、
梨本宮のように、戦前に臣籍降下した方の子孫を迎える等の方法がある。
795日出づる処の名無し:04/12/03 18:48:00 ID:0EQTVTs+
>>788 >>793
復籍そのものが憲法違反とは言ってませんよ。
私が言ってるのは、復籍後、今の皇族と同じ待遇・身分でないとまずいんじゃないか、
世襲宮家というのを作るとしたら、そのための法が必要になるんじゃないか、
その法は憲法に違反することはないか、と言っているわけ。
私の想像では、今の皇室典範に付け足しでなんとかするなら、
復籍後の宮家は今の皇族と同じ待遇・身分以外にはありえないですね。
世襲宮家の構想は難しいです。その上養子を禁じられては。

先例の旧皇室典範増補
>第六条 皇族ノ臣籍ニ入リタル者ハ皇族ニ復スルコトヲ得ス
現在の皇室典範
>第一条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。
>第九条 天皇及び皇族は、養子をすることはできない。
>第十二条 皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる。
女子と養子を省くと復籍しかないけど、
結局誰も復籍に至る過程を書ける人はいないみたいだし。
候補を選ぶのは簡単でしょ。今上陛下に近い順しかありえないですから。
その候補者をどうすれば復籍できるのか?とずっと書いてるのに、
いっこうに出てこないということは、とりあえずまだ分からない、ということですね?
議論が進むのを待ちますよ。
796(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/12/03 19:13:05 ID:iiU76Y2W
我が国の司法判断は、社会情勢の変化によって変わる場合もある。
また旧皇族の復籍は、国会で審議せねばならないから、国民が納得しなければ成り立たない。

国民を旧皇族とそれ以外に分類するのは門地による差別だから、憲法第14条違反という批判が出てくるよ。
また過去に、このような問題を裁判で争っていない以上、現段階では旧皇族の復籍が合憲とは言えないのでは?
797日出づる処の名無し:04/12/03 19:25:04 ID:wWncumwF
N速+の皇室スレに左翼厨がいっぱい沸いてるんだけど
何かあったのかな?
798日出づる処の名無し:04/12/03 19:26:33 ID:0cGIGdRf
>>797
いつもの発作でしょ
ここにいるアレと同じさ
799日出づる処の名無し:04/12/03 19:30:22 ID:YAMvKPXB
>>795
あのさ、復籍するための法律は憲法違反か?が問題で
それは難しい(と君は考えている)から女系移行賛成派なの?
現実に憲法改正等が起きて復籍可能になれば男系賛成なの?
800日出づる処の名無し:04/12/03 19:39:04 ID:wWncumwF
>>796
憲法が象徴天皇制を認めているんだから、それを支えるための復籍も当然認めていると見るべき
801日出づる処の名無し:04/12/03 19:40:09 ID:wWncumwF
>>797
発作って、何かあったんですか?
802日出づる処の名無し:04/12/03 19:51:48 ID:vKrllj5l
>>799
私は別に女系支持者じゃないです。
男系でつなぐことができるなら全然問題ないですよ。
ただ復籍の方法が全然想像つかないのでムリじゃないかと思ったの。
手塚治虫だったか、人間は想像できるものは実現できる、て言ってるから。

復籍がムリなら残るは養子か女子しかない。
政略結婚を強要できない以上、愛子タンなりの婿に
旧宮家の方を連れてくるのはどうなのか。
男女の合意と言い張って結婚させたとしても、孤独な職業である
天皇とその配偶者が不仲にならずいられるか。
そして果たして子供が生まれるか。
以上のように考えました。

絶対に子供、それも男子を産まなきゃならない、というのは、
お嫁さん探しにものすごいハードルなんですよ。
民間の一般人でも子供子供言われるとすごいストレスなのに
日本一の名家、もしかしたら世界一の名家ですよ。
どれだけすごいストレスか。ため息ですよ。
人工子宮とか試験管が一般的になればいいのに、と思います。
803日出づる処の名無し:04/12/03 19:56:57 ID:wWncumwF
>>802
政略結婚に難があるなら旧皇族を養子でいいんじゃない?
804日出づる処の名無し:04/12/03 20:07:03 ID:wWncumwF
あと、憲法に詳しいことを法律に詳しいと言うのは違う気がする。
あまりにも曖昧で、ある程度までは理詰めで行けるけど、
最終的には権力者の意向や人数で決まるから
805日出づる処の名無し:04/12/03 20:26:17 ID:huK+O2Ry
>>795
どれが、今上天皇陛下に近いかって?それを客観的に判断するのは難しいじゃない。
というより、世代というものがあるから、現在の皇室そのものを基準として議論した方がいいと思う。
たとえば、内親王をお嫁にもらっているという観点からいうと、1、東久邇、2、北白川、2竹田、2、朝香の順番となるが・・・、
皇后を出したという観点からいうと、久邇も入る。

というふうに、難しいところもある。

前にも述べた気がするが、昭和22年10月に臣籍降下した皇族は全て復籍してもよいというが私見である。
但し、旧皇族で、将来も家が続くと思われるのは、4家前後(分家を除く)で、それらの殆どは内親王をもらっている。

ところで、旧皇族復籍に国民の理解が得られるか不安がる声もあるが、
そもそもマスコミの旧皇族叩きは、かつて見られた旧華族叩きと同様の側面があり、かつこれが国民に影響しているものと見られる。
正論をちゃんと国民に伝えれば、理解は得られるはずだ。いかに、サヨク体質のマスコミの影響を取り除くかが急務となる。

尚、顔テコが、旧皇族の復籍についていちゃもんをつけておりますが、

旧皇族を貴族とするならともかく、皇族として復籍する分には、旧皇族は、天皇制度の枠内に納まることになり、
そもそも憲法14条の例外をなす天皇制度の一部となるから、憲法14条違反にならないのでご安心を!。

あと、我が国は抽象的違憲審査制なので、裁判所の違憲審査は、天皇制度など高度の政治性を有することを判断の対象とすることはできません。

806(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/12/03 20:47:17 ID:iiU76Y2W
>>800
憲法では、皇位継承は国会の議決した皇室典範に定めるとなっている。
国会で作られる法律には、男女平等や門地による差別禁止という制約がかかる。
民主・社民・共産のフェミ攻撃に耐えて、男系男子による継承を維持できるとは思えない。

私自身は男系継続に意義があるとは思っていないから、女系容認派。
天皇がその地位にあるのは、国民の支持があるからであって、血筋ではないと思っている。
国民の支持があるのは、天皇ご自身の仁と徳によるものであって、血が尊いからではないと思う。
たとえ男系男子が天皇になっても、仁と徳のない人だったら革命が起こって、日本は共和国になると思うよ。
中華風に言えば、易姓革命が起こるかもしれない(皇室には姓がなから、易姓革命とは呼ばないかもしれないけど)
逆に仁と徳があれば、女系天皇でも皇室は末永くつづいていくと思う。

今まで皇室がつづいてきたのは、代々の天皇が仁と徳を持とうと努力してきたからであって、男系男子でつづけてきたからではないと思う。
そう思っているから、現状において、天皇が仁と徳を持とうとするなら、男女平等や門地による差別禁止を盛り込んだ皇室典範にすべきと
考えている。そうゆうことで女系容認。

807日出づる処の名無し:04/12/03 20:52:03 ID:wWncumwF
>>806
歴代天皇には仁徳ない人もいたと思うし、これからもいると思う。
そういう個人の能力に頼るシステム自体いつか破綻するよ
808日出づる処の名無し:04/12/03 20:52:34 ID:0cGIGdRf
どうでもいいけど自論を展開するなら
それぞれの主張を補強する法律,法学,前例などの根拠を示さないと説得力がありません。
世論が許さないとあなたが言ってもあなたの思い込みである可能性が高いです。
戦後の進駐期の天皇制もアメリカ側の思い込みと違ったでしょう?

思い込みを元に展開されても議論になりません
809日出づる処の名無し:04/12/03 20:53:15 ID:/DnDfU98
万世一系の皇統に属していない女系天皇なんて
そこらの一般人と何も変わらないわけだから、それこそ存在意義が無いと思えるけどな。
810(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/12/03 21:01:34 ID:iiU76Y2W
>>805
>旧皇族を貴族とするならともかく、皇族として復籍する分には、旧皇族は、天皇制度の枠内に納まることになり、
>そもそも憲法14条の例外をなす天皇制度の一部となるから、憲法14条違反にならないのでご安心を!。

その解釈はおかしい。天皇と皇族は第14条の例外であっても、現在の旧皇族は一般国民だから、第14条の適用を受ける。
第14条第1項は門地(家柄) を理由にした差別を禁止しているから、国民を旧皇族とそれ以外に分類するような法律は
憲法違反。つまり皇族に復籍できない国民を差別することになるのです。
現行憲法では、旧皇族と一般国民を分離するという概念自体が門地による差別になります。

わかりやすく言うと、一般国民の中から、一部の人間だけをよりわけて、系図が残っているから皇族にするということは
できません。系図の有無や血の貴賎で国民を選別することを、門地による差別というのです。
旧皇族の復籍は第14条第1項に違反すると思います。
811日出づる処の名無し:04/12/03 21:07:28 ID:wWncumwF
天皇や皇族がにも適用されるけど象徴天皇制の維持のために調整を受けただけなんじゃない?

だから旧皇族にも適用されても、調整されるからオッケーとはいきませんか?
812日出づる処の名無し:04/12/03 21:13:23 ID:YAMvKPXB
>>802
そうですか…
君が指摘してるように復籍は面倒くさい手続きも必要だよね
でも女系移行も同じぐらい複雑かつ面倒くさい問題があるんだよ
男系の欠点ばかりあげつらって女系の欠点放置はフェアじゃないと思わない?

きちんと読めば男系継続派にも様々な思考の人がいるし、
それは女系移行派にも当てはまるでしょ

俺は男系が残っている時点で曖昧なまま女系に移行するのはリスクが高すぎるから女系反対派(対立王朝反対派)
だから旧皇族が復籍した後で女子だけ生まれても全く構わないと思ってる>>734タソと同意見
(ただし女系皇族は「初代・日本国天皇」として即位すべきだが)

それをね、「やっぱこういう本音を見るとね、なんとしても皇室・皇統を断絶させたい
ために男系でないとダメって言ってるのが真実なんだなぁ、と思いますよ」
「ここの住民の過半が皇室不支持派、と、理解しました。」と一括するのはひどくないか?

君がね「女系移行じゃなくて何が悪いの?」と強く思うのと同じぐらい
「女系の天皇は困る」って強く思う人間だっているんだよ

そりゃ愛子タソや眞子タソに好きな男と結婚して幸せになってもらいたいし、
外から嫁いでくる女性に後継者問題で悩んで欲しくないよ。人情として
でもさ女系解禁して悪意ある人物に利用されたらどうするの?
男系継続するより皇女達が不幸な状況に追い込まれたら?
その状況をどうやって防ぐの?こっちもきちんと考えようよ


皇室や男系継続派を一つの側面から見たら「信じられない」かもしれないし君の気持ちも解る
それでも様々な側面から見れば、簡単に女系移行できるほど軽い問題では無い、んだよ
813日出づる処の名無し:04/12/03 21:19:03 ID:YAMvKPXB
>>804はげど
日本の皇統が二派に分かれる対立皇朝は避けるべき
反動勢力につけ込まれるスキ(大儀)を自ら作る必要はない
814日出づる処の名無し:04/12/03 21:24:40 ID:e7OGV/1M
二言目には「憲法が」「憲法が」っていってるやつはアホ。もうまったく訳が分かってない奴だよ。
815日出づる処の名無し:04/12/03 21:37:48 ID:0cGIGdRf
56歳で双子出産というニュースも1月前にあったんだから
まだまだ頑張っていただきたいものですね(´∩ω∩`)

生まれることはわかったのだから,殿下には馬のごとく(自主規制

昭和天皇も内親王が続いたうえの誕生だったのだから。。。。。。
816日出づる処の名無し:04/12/03 22:24:15 ID:VDzOhC69
あんなクソ植民地用押し付け憲法を
後生大事に守ろうとしてるバカの知能指数は一桁なんじゃねーの(プ
817日出づる処の名無し:04/12/03 22:43:32 ID:R6Ta9AoD
女系に移行したら皇室の権威が低下しそうな予感
818日出づる処の名無し:04/12/03 22:51:24 ID:/DnDfU98
低下というか、全く無くなると思うよ。
女系天皇なんてそこらの一般人と何も変わらないもの。
819日出づる処の名無し:04/12/03 22:51:59 ID:wWncumwF
鬼女板とN速+板に教えるためにはテンプレが必要なんじゃないでしょうか?
820日出づる処の名無し:04/12/03 22:58:06 ID:wWncumwF
男系は日本古来の氏族制から出ているけど、
庶民の名字や親戚と言う概念とは違うってことを示すことから始まると思います。

あと、諸般の論点を文献付きであげるとより説得力を増すと思います。

かつて、ジジサマと言う方のサイトが自虐史観からの脱却に役立ったことから、
同じようなものがまたしても必要になったのだと思います。
821日出づる処の名無し:04/12/03 23:00:04 ID:wWncumwF
いずれにせよ、テンプレを作らないと
堂々巡りに説明しなくてはいけなくなると思います。
822日出づる処の名無し:04/12/03 23:02:23 ID:/DnDfU98
この問題を広く知ってもらうためにテンプレサイト作るのはいいかもね
823日出づる処の名無し:04/12/03 23:13:28 ID:vKrllj5l
>>812
や、だから過半だし。最終的には女系もやむなしの人は残りでしょ。
>>762 を見てもらえば分かりますけど、
有職故実とかややこしいのはともかくとして、手続きだけなら
女系は皇室典範の改正だけで終わります。これは確実。
実子が今現在いるから。

問題なのは復籍のほう。
すでに一世代、愛子タンの次、と考えるならニ世代か三世代民間にいた人が
皇族に復帰したとして、その本人をいきなり天皇にするのは
いくらなんでも受け入れられないでしょ。
で、小さな子に帝王教育するための猶予期間として愛子タン(秋篠宮?)
に即位していただくとしても、
どこかでやっぱり国民の意見を聞かなくちゃならないと思う。
決定するのは政治家とか国会だし、政治家は選挙があるから
少しでも不安があれば(自分の政治生命ですが)
国民に意見を聞きたがると思うし、国民も自分以外の人の意見を聞きたいと思う。
こんな前例のないことは誰だって意見を聞きたいと思うから。

この時点でどうやって?が満載ですよ。
総選挙みたいにやるのが一番いいのかどうか。
その費用はやっぱり補正なのかとか。
ふつうのアンケートはあいまいだからダメだろう、とか。
統計も母数で公正さを、とか言ってもこれも操作できるな、とか。
少しでも疑問が残るのはあとあと響くから、確実にやらないとダメでしょ。
824日出づる処の名無し:04/12/03 23:19:33 ID:vKrllj5l
あと、大きな問題は、絶対男子、というハードルが高すぎること。
今の時代、独身でもいいやと思う女性は多いです。
子供は生んでもいいけど男は要らない、とか。
結婚相手に子供をたくさん生むよう強要はできないし、
さらに絶対男子、となったら普通のお嬢さんは絶対引きます。
名誉と義務感で縛り付けられる特権階級はいないしね。
絶対男子のハードルでもなくなれば、お嫁さん探しは楽になりますよ。
まぁ女系の利点ですけどね。
早いところ議論が進むことを祈ります。
つーか、男が子供を生めれば話が早いのにねぇ。
825日出づる処の名無し:04/12/03 23:29:15 ID:EKFXa5I4
>>823
国民の意見、国民の意見とか言うけど、まともな国民なら女系で皇位継承を行うなんて思い付かないよ。
おまえみたいな馬鹿な国民が大勢いるから今の日本がある罠。
826日出づる処の名無し:04/12/03 23:31:34 ID:vKrllj5l
>>825
自分以外の意見を聞きたくない人ですか?
827日出づる処の名無し:04/12/03 23:38:51 ID:EKFXa5I4
>>826
工房君ですか?
828日出づる処の名無し:04/12/04 00:06:15 ID:7c/rtsSq
>>823
あのさー女系移行は簡単だと思って主張してんのかな
女系皇族は歴史的転換だからそもそも簡単なものじゃないんだけど…
それでさ、“簡単な手続き”で済まない事はどうするの?
「女系移行させないと可哀相」と強く思う人がいるのと同じぐらい
「女系移行させるぐらいなら廃止すべき」と強く思う人間がいるんだって
そうゆう二派の思想が政治利用されて
この国が精神的内乱状態になったらどうするの?
憲法改正できるから簡単難しいとかそんな単純な問題じゃない
だから政治問題化してるんだよ

直系皇族(断絶危機)→女系移行・保護
傍系皇族(皇統)→無保護・在野に放つ
この危険性がわからない?
これ以上は政治思想板になるから止めるけどさ

君は一側面(女性の妊娠出産)の立場からしかこの問題を見れてない
「直系皇族に女子しかいない」「お嫁さん探しが楽」
それだけの事だったら、この問題はとっくに終わってるって
829(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/12/04 00:19:56 ID:4AbU2QHx
男系固守か、女系容認かは、国民の心理の問題。
明治・大正・昭和・今上とつづく血筋を絶やすか、継続させるかという問題。

女系容認なら、明治・大正・昭和・今上とつづく血筋は継続していく。
しかし男系固守なら、明治・大正・昭和・今上とつづく血筋は断絶する。これまでの議論を読むと、
皇統は男系男子の血筋で引き継がれるらしいが、その考えだと、必然的に今上天皇の血筋は断絶することになる。

私自身は断絶に反対。たとえ愛子内親王が旧皇族の皇后になっても、男系継続の理念では、明治・大正・昭和・今上とつづく
血筋は断絶したことになるわけだからね。
たとえ内親王が旧皇族と結婚する場合でも、女系宮家を創設して、旧皇族が婿入りして、女系で継続した形式をとるべき。
これなら今上天皇の血筋は断絶したことにはならない。


830日出づる処の名無し:04/12/04 00:23:02 ID:wQ8spy54
電波
831日出づる処の名無し:04/12/04 00:24:44 ID:i7eeLI7d
ようやく女系継続は過去に一度もないと学習したようです
長かったですねえ

まだまだ子供が生まれる可能性も年齢からいってまだまだあるのに
どうして必然的と断定するのでしょうかねえ
832日出づる処の名無し:04/12/04 00:44:11 ID:qSu6kiuo
>傍系皇族(皇統)→無保護・在野に放つ
これは今でもですよ。
今は男系がいるから、と言うなら、いったいどこが男系男子を担ぎ上げる
可能性があると思われます?
国会議員では意見は出たとしても、皇室典範改正(女系も可)が了承されたら
まず通らないですよ。自分たちの決定を覆すことになるから。
いったん法が定まれば、法治国家の国民として少数派は(特に民主主義
を唱える人々は)おおっぴらに文句言えません。

新聞社ですけど、アンケートでは一応皇室支持者は九割あります。
復籍と女系どっちがいいですか、と国民にお題を出した場合に
精神的内乱状態になるのは考えられますが、
これも新聞社のアンケートですが、女帝容認は一応八割あるみたいです。
皇室の断絶と女系と比べたら、断然女系が多いでしょう。
復籍問題は、その点まず国民に聞くまで分からないですからねぇ。
どうやって国民に聞いたらいいのやら、と>>823 に書きました。
法を一から作るのと、あるものを変更するのとでは、変更のほうが簡単、という話です。

もうひとつ言いたいのは、後継者の確保問題です。
今のままではハードルが高い、と言ってます。
もう復籍の議論が進むの待ちますから。
どうやったら復籍できるか議論進めてください。
833日出づる処の名無し:04/12/04 00:46:18 ID:wQ8spy54
結局、日本人自身の手によって日本は滅びるんだな。
日本の敵は日本人、か。
834日出づる処の名無し:04/12/04 00:51:58 ID:i7eeLI7d
もういい加減文盲はほっといて次スレ用のテンプレ作ろうぜ
835女系原理主義者:04/12/04 03:45:41 ID:KyZ5hYQH



289 :可愛い奥様 :04/12/02 21:53:02 ID:BSt4V/s0
今生きていて、敗戦直後あるいは明治大正期に臣籍降下したけど男系男子を
維持している元宮家ってあるんですか?
伏見宮、久璽宮、東久璽宮など色々とありますが、こちらの話は全く聞かないので、
この辺を知っている人がいたら教えてください。

また参考になるサイトがあったら教えてください。




333 :289 :04/12/02 23:16:58 ID:BSt4V/s0
>>299
レスありがとうございます。教えていただいたサイトを色々と見たのですが、
性別は名前からだいたい分かるのですが、生年が分からないので想像できませんでした。

この辺が分かるサイトってないでしょうか?

女性天皇議論が出てきたら絶対に旧宮家から招く、って主張をしてくる男系原理主義者が
出てくると思うので、そうなると誰辺りが本命なのか知りたいので。

836転載くん:04/12/04 04:21:05 ID:ZH8xK2fN
482 名前:名無しさんの主張 メェル:sage 投稿日:04/12/04 04:03:57
>>480-481
ニセ有栖川宮事件をみろ。
騙されたといって被害者面してる連中は、よく分かってない癖に全員が有り難がってたんだろ。
旧皇族の御威光、かくのごとしだw

マスコミが「これが旧皇族の尊い家柄のなんとか様です」と麗々しく報道すれば
国民は「そんなものかな」と簡単に納得するよ。ほとんどの国民は興味ないんだし。

「国民が納得しない」だの「国民に知名度が」だのと
二言目には「国民が」を連呼してる奴はバカ。
837日出づる処の名無し:04/12/04 09:04:04 ID:a7uA1iSC
>>836
コピペにマジレスするのもなんだが、こういう考え方するのは正直好かんな。
国民はそんなに馬鹿じゃない。ちゃんと説明すれば皆納得する。
国民を馬鹿にする奴こそ本当の馬鹿。
838日出づる処の名無し:04/12/04 11:04:47 ID:E3KoHihC
暫定的に男系女子への皇位継承と承認と同時に、譲位制度の導入も図るなら、まあ、いいんじゃないだろうか。
それで、婿養子も入れると。
839日出づる処の名無し:04/12/04 11:12:48 ID:kaphE93+
また、顔テコか、暴れております。
一番爆笑なのは
>>810
の論理。こういうと思ってたよ。そしたら、一般国民の女子が、皇族男子と婚姻することにより、皇族の身分を取得するという皇室典範の規定も憲法違反になるね。
この顔テコは自分に不利なことをいうと、こじつけをいうかそれにはわざと答えなんだよね。だから嫌われて追放宣告されるんだよ。反省しな。
>>29

あと、
>>823
皇室典範は、「法律」なんだよ。だから、皇室典範の改廃は、法律で行う。故に、国会の議決が必要。
旧皇族の復籍や養子も、法律で行うことになるだろうから、手続きは同じでしょ。
しかも、旧皇族復籍の場合、昭和22年の皇室会議の決定を皇室会議又はその上級庁の内閣若しくは内閣総理大臣が取り消すという方法もあるから、
場合によっては、旧皇族復籍の方が手続きが楽かもしれん。
 ところで、新入りの方は、「国民を納得する方法」と声高らかに叫ぶが、現在の国民が納得すれば、それでいいというわけではないぞ。
国会議員や地方自治体の知事は、任期があるから、そのときの国民の意思のみでどうなろうといい。
しかし、皇位継承のあり方は将来に影響を与える。後世に恥を残さないようにもしないといけないでしょう。
840日出づる処の名無し:04/12/04 11:14:32 ID:kaphE93+
家系の変更ということに、感覚が麻痺してる人がいるね。今、夫婦別姓を主張しているアカ達の主張の論拠を考えてごらん。
曰く「結婚すると、殆どが夫の姓を名乗る。女性蔑視だ」と。これを、逆手にとって考えてごらん。
 日本人が結婚すると、だいたい夫の姓を名乗る。そして、死んだら、いっしょの墓場に入る。その墓場には、大抵ご先祖様がいる。
この日本人の人生スケジュールでわかるように、未だに日本が「家」制度の名残りがある。一般国民だって、原則は大抵男系相続さ。
こういったことを先代のスレで、いったらあの顔テコは、「女系相続が普遍」と言い切ったんだよ。その論拠はよくわからないが、やつの2代前が婿養子らしい。
そりゃ、一般国民で、養子をとることによって、女系相続になるところは、あるだろうよ。でも、それは例外である。しかも、その例外は、プライドのある名家では通用しない。
故に、「女系相続」は普遍であるというのは、デタラメもいいとこだよ。
 だからって、遠系は拒絶反応があるんじゃないかっていう反論はあるかもしれんが、
徳川慶喜公は家康まで遡らないと、将軍の血筋につながらないのに、公が就任したときは、「家康公の再来」として、後の明治の元勲達がびびったそうじゃないか。
将軍家がこうなんだから、一般国民には遠系でも受け入れる余地はある。しかも、旧皇族は世襲宮家の末裔だから、どっかの代で孝明天皇の養子になってるはずだし、現在の皇室とのつながりも近い。
 
 まあ、国民が納得するには、政治家がもうちょっと勉強して、産経あたりが自分の過ちにきづけば問題ないと思うが。
中曽根が早く死ねば、早く片付くかも。
841日出づる処の名無し:04/12/04 11:40:54 ID:E3KoHihC
>>840
確かに、慶喜公は、一時期、「廃幕派」だったくらいだからなあ。
スレ違いになるが。
842日出づる処の名無し:04/12/04 13:16:18 ID:DHKMooSB
>>839
皇室典範の改正は国会の承認が必要、は承知しています。
ただまったくなかった法律を作る場合、まず議員とか学者を集めて勉強会とかするでしょ。
で、もちろん改正にあたる女系の話にもそういうものはあると思う。
でも存在しないものを突然作ります、と言って通るのは、
現在の風潮に合った法律です。まぁ、ぶっちゃけジェンダーや福祉ですね。

さて皇室関係ですが、現在の風潮はどうでしょう。
全員が復籍賛成、反対する人には風当たりが強い、という風潮でしょうか。
問題は、ジェンダーや福祉関係の法律制定に反対する人には
差別主義者のレッテルが貼られやすいという現実です。
皇室関係で復籍反対!とやった人に差別主義者のレッテルが貼られるか
と言えば、決してそういう状況ではないです。
ですからまず国民に問う、という行動が政治家の行動として想定されるのです。
で、私はその国民に問うた場合の結果が予想つかないので困ってるのです。
問いかけの方法も確実なものは考え付かないし、結果も分からない。

そもそも復籍できるかどうか、世間の大半の人が知らないと思う。
で、最初のほうに言ったように、あくまで男系、と言う場合、
最大で見積もっても秋篠宮の寿命の残り50年ほどですよ、と。
世間に復籍問題を広く知らしめ、投票なりの意見審査方法を確定し、
かつ確実に復籍賛成が過半数を超える、と想定できて初めて(たぶんですが)
世間に復籍問題を問う時期が来たと政治家・男系主義者は見るでしょう。
今から復籍問題を知らしめ、とかやってて間に合うんですか?
その前に準備が整わないまま女帝誕生とかなったらどうするの?と。
ハードルは高いし時間はない。難しいです。
843日出づる処の名無し:04/12/04 13:40:50 ID:DHKMooSB
補足
>かつ確実に復籍賛成が過半数を超える、と想定できて初めて(たぶんですが)
>世間に復籍問題を問う時期が来たと政治家・男系主義者は見るでしょう。
ことの重大さが分からない人がいるかもしれませんので補足です。
いったん国民に審査を問うて、否定された場合、復活の目はほぼなくなります。
だからうかつに国民に問うことができないんです。(方法が規定されてないのも
ありますが)

現在の憲法九条でも同じことです。
今までの風潮は、「言いだしっぺは軍国主義者」でした。
通る見込みはまずありませんでした。
今ははっきりとは分かりません。
それでも安易に出てこないのは、結果の予想がつかないからです。
国民投票にはそこに至るまでの過程として、世間の風潮を誘導する
作業があります。
本物の博打をうつ政治家はいません。五分の確率でも彼らはやらないでしょう。
選挙は時期がくれば絶対に行われるので、いかにそれまでに世間を
誘導できるかが勝負です。民主(マスコミ)の行動を見たでしょう?
今復籍問題を誘導するところはどこにも見当たりません。
せいぜいこういったネットです。
復籍がいかに難しいかわかりますか?
844日出づる処の名無し:04/12/04 16:02:42 ID:gdjlXrzB
古来天皇は複数の側室を持ち、数十人もの子供を儲けた。他にも
何世代経とうが永遠に王に下らない「世襲親王宮家」を四家も置き
本家が途絶えた時のスペアとして温存してきた。それでも男系の血を
保つのは非常に難しく幾度の断絶の危機があった。

つい最近にも天皇家本家が皇女2人を残し断絶。皇女の一人が
後桜町天皇となり、閑院宮から連れてきた皇子が成人するまで中継ぎとして
即位した。その皇子が明治天皇の祖父である118代光格天皇である。

閑院宮家自体、光格天皇出生の数十年前に幕府関係者の一言により
創立した宮家で、その一言が無ければ確実に天皇家が断絶していた
可能性がある。

つまりそのような二重三重の安全策を講じても男系の血を守るのは
難しく、先代の凄まじい努力が積み重なって繋いできた。現在では
側室は廃止され、四親王宮家を始めとする各宮家は臣籍降下。
しかも養子を取る事は禁止され旧皇族の男子を跡継ぎにする事すら不可能。

こんな不十分な現制度で男系を守ろうとする事自体不可能。
845日出づる処の名無し:04/12/04 18:33:08 ID:/CulDhre
>>844
伏見宮は「臣籍降下」をしたのではなくて、「皇籍離脱」をしただけなんだが。
つまり、皇籍を離脱しただけで臣籍に降下したわけじゃないということ。
つーか、おまえの文章は他にも突っ込み所有り過ぎw
勉強して来い。
846(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/12/04 19:19:48 ID:4AbU2QHx
>>839
>そしたら、一般国民の女子が、皇族男子と婚姻することにより、皇族の身分を取得するという皇室典範の規定も憲法違反になるね。

それは憲法第14条第1項には違反しない。なぜなら皇族になる理由が婚姻だから。皇族男子と結婚する女性の門地(家柄)に
もとづいて皇族にするわけではないでしょう。
だけど旧皇族の復籍は、門地にもとずいて皇族にするわけだから、第14条第1項に違反する。

>>840
>一般国民だって、原則は大抵男系相続さ。こういったことを先代のスレで、いったらあの顔テコは、
>「女系相続が普遍」と言い切ったんだよ。その論拠はよくわからないが、やつの2代前が婿養子らしい

そんなことは言ってない。現在の法律では、結婚後の姓は夫婦のどちらかの姓を名乗ることになっているだけで、
妻が改姓することを強制していない。法律上は、夫が改姓することを認めている。
女系について私が言ったのは、後継者が娘しかいない場合は、婿養子を迎えいれることも珍しくないということ。

847日出づる処の名無し:04/12/04 19:59:18 ID:+s3M97wn
ぅゎぁ……………(´Α`)
……………………(´Α`)
……………………(´Α`)

>>843は学生か
あまりにも論点が違うから平行線
俺が問題視してる事が自説の根拠になってるし
これは「見解の違い」で終了
848日出づる処の名無し:04/12/04 20:02:08 ID:+s3M97wn
まず>>843は自分の発言を見返せよ
男系の難点は微入細入に語るのに
女系の難点を一切語らないのは何?
女系の利点発掘には熱心なのに
男系の利点は全て無視?
女系の将来は創造力が発揮されるのに
男系の将来は想像が全くできない?
「女系支持者じゃないです」と言ってるのに?
そもそも男系女子の存在は無視して議論を急かせるのは?

他人の意見はすべて否定するのに
自説は希望的観測で語るし
話し合いや歩み寄りのしようもない
>>843の行動は○系原理主義者のソレ


お前のような原理主義者の存在と
真逆の思想の原理主義者との
存在こそが危険だと俺は言ってんだよ

お前が原理主義者じゃないなら
自説のリスクも妥協点や優先順位も真面目に語れよ



話し合う気が無い自論のオナニーは一人でやれ





849日出づる処の名無し:04/12/04 20:41:25 ID:RhSlsBNn
>>848
だから、想像がつかないんだって言ってるじゃん。
法律を作る過程を書いてくれって言ってるじゃん。
誰も書いてくれないし、そこまでまだ話し合ってないんでしょ?
だから議論が進むまで待つって言ってるじゃん。

女系の難点とかリスクって、
1 女系は伝統に反する(家系が変わる)
2 将来対立が起こるかもしれない
以外に誰か書いてますか?
読み逃してるかもしれないけど、これしか私は認識してない。
男系の利点って
1 男系こそ正統で伝統(家系が変わらない)
以外にありますか?これも読み逃してるかもしれないけど
これしか認識してないし。
そのあたりもまだ話し合ってないんでしょ?
私はどちらが簡単か、という話をしているの。ずっと。それだけ。
男系女子を無視する、てあるけど、将来降嫁するのが前提の女子を
数に数えたとして、生涯独身でいさせるの?
それで本人がOKしたとしても最大で愛子タンの寿命の残り80年ですよ。
80年後には天皇本人以外を残して皇統には誰もいなくなるっていうのに
そこから復籍問題話し合うの?遅すぎるでしょ。
私の理想は天皇と皇族が複数いる環境で新しい宮家を創設・復籍して
次代の皇族を育てること。
見習うべき対象もなく育った皇族は本物の皇族とは思えないから。
(それでも断絶よりはましなので支持はしますよ)
できれば男性皇族がいる間に復籍できるものならしてほしい。
それには時間が残り少ないと言ってるの。だから難しいよ、と。
あなたはどういうタイムテーブル考えてるんですか?
時間が足りないと思わないなら、反証していってよ。
具体的なことが何も書いてないってずっと言ってるでしょ。
850(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/12/04 20:57:28 ID:4AbU2QHx
>女系の難点とかリスクって、
>1 女系は伝統に反する(家系が変わる)
>2 将来対立が起こるかもしれない

継体天皇、安閑天皇、宣化天皇の古代3帝と、江戸時代の光格天皇の皇后は皇女・内親王。
いずれも嫡流の男子がいないときに即位した傍系皇族。女系で先帝の血を後世につづけようと努力している。
女系が伝統に反することはない。先人たちが女系継続を無視していたわけではない。これは見解の相違。
しかも光格天皇は養子として、後桃園天皇の跡をついで、皇室の本家を継続させている。

将来の対立は、男系でも起こりうる。古代においては天智・天武の対立、中世の南北朝の対立など、
男系でも女系容認の双系でも、リスクは同じ。

851日出づる処の名無し:04/12/04 21:06:23 ID:wQ8spy54
うぜー
852日出づる処の名無し:04/12/04 21:18:09 ID:RhSlsBNn
ちなみに、
>1 女系は伝統に反する(家系が変わる)
私はこれはかまわないと思ってる。というか復籍できなかったらしょうがないし。断絶よりはるかにまし。
むしろ子供を生む本人の皇族女子が残れば、義務感は一般のお嬢さんより
断然期待できる。自分の家のことだから、本人も教育されるし覚悟できるはず。

2 将来対立が起こるかもしれない
私は日本社会は世界的に見ても安定しているほうだと思ってます。
しつこく世論が固まるまでじっと動かず、
決まったあとはよほどのことがない限り磐石。
そういう社会だと思ってます。
今世間が話し合ってるのは、女帝問題です。復籍問題じゃありません。
世間は復籍のことなんてほとんど知りません。
今皇室典範を改正するなら、皇統に属する女子の即位は簡単に認められるでしょう。
国民に問うこともないでしょう。
この改正のとき、同時に女系のことも諮られると思います。
今女子しかいないから、当然出てくることです。
復籍の問題が世間に知られていなければ、女系は簡単に通ると思います。
女子しかいないから、と世間は思うでしょう。
国会も復籍のことを知っていても、強引に復籍でないと反対!とはいえません。
国民の支持があるから。
だから復籍問題がこれからどれくらいの時間で世間に広まるかが勝負の分かれ目です。
復籍が広く知れ渡ったとしても、新たな宮家のための経費の試算、
法律もろもろでまた世間の評価は分かれます。

で、復籍問題が広まる前に女系で決定されると、
この法を覆すために大きな抗議行動が起こるかどうか、ですが。
私は日本人は法で決まったことだし、と諦めると思います。
少数派は残りますが、あくまで復籍を知ってる少数派です。
それ以外の女系反対派はそもそも断絶推奨派でしょう。超少数派です。

反論がある方、具体的にどうぞ。スルーして議論を進めてくださっても結構ですよ。
853日出づる処の名無し:04/12/04 21:21:58 ID:M9vBxmRZ
>女系反対派はそもそも断絶推奨派でしょう。

言ってることが激しく矛盾してると思う。
皇統断絶を防ぐ為に女系移行に反対してるんだろうが。
854日出づる処の名無し:04/12/04 21:22:47 ID:M9vBxmRZ
あれだな、「女系移行しても皇統断絶にはならない」と考えてる奴とは初めからお話にならないわけだ。
855日出づる処の名無し:04/12/04 21:33:53 ID:KrbyWpui
誰か↓立てて誘導張ってくれないか?俺はスレ立て規制中だから無理だった
これ以上ここでやっても結論は出ない。普通の話題も流れるから
議論したいなら誘導先でやってくれ

スレタイ 
【呉越】話がこじれたらここで議論汁!【同舟】
本  文
「この議論はスレ違い?」
「議論が平行線を辿って解決しそうにない」
「他のスレについてちょっと議論したい」

他スレでの議論が泥沼化したり、スレ趣旨から逸脱した論争が
始まってしまった場合などの避難・誘導所にお使いください。
また、他のスレッドの有り方等、自治や保守に関するちょっとした
話し合いにもどうぞ。
856日出づる処の名無し:04/12/04 21:35:37 ID:wmThemqX
0.99999……は限りなく1と同義である。
0.99999……>x>1のxの値は無いから。

この場合、
女系容認派は0.99999……を1としても良いじゃないかと主張しているようなもので、
男系維持派は0.99999……はどこまで行っても0.99999……であり1ではないと主張してるようなもん。
交わるわけがない。
857日出づる処の名無し:04/12/04 21:36:38 ID:wmThemqX
0.99999……<x<1だったorz
858日出づる処の名無し:04/12/04 21:37:18 ID:RhSlsBNn
>>853
ちがいますー。
女系反対派は二つあります。
1 あくまで男系・伝統派
2 男系だろうが女系だろうが関係ない、断絶しろ派
です。このスレにもいるでしょ。
女系賛成派は次のとおり。
1 しょうがないので女系容認派
2 女系の何が悪い、むしろ賛成派
どちらかというと2は少数派だと思います。
どなたかの指摘どおり世間では男系が普通ですから。
一部大阪の商家などが女系・婿養子ですけどね。
859日出づる処の名無し:04/12/04 22:08:02 ID:jDxQLzoX
>>846
1、顔テコのいう、旧皇族復籍による皇族身分の取得と一般臣民女子の皇族男子との婚姻による皇族身分の違いが説明できていない。
臣民女子の婚姻による皇族身分取得は、憲法14条に列挙される「社会的関係」に該当する。そのように解されなくても、14条に書いてあるのは限定列記でないので、該当する。
ただ、天皇制度そのものが14条の例外をなしているわけだから、違憲にならない。
2、民法上可能であるか否かの問題にあらず。一般にどうなってるかの問題だ。

>>852
今の世論が賛成だからというのは、理由にならない。
女帝が婚姻できなかったらどうする。


860日出づる処の名無し:04/12/04 22:23:02 ID:RhSlsBNn
>>859
女子は複数いるので、誰かが子孫を残せばOKでしょ。
女系容認とはそういうこと。
だから女系を認めた場合、皇統に属する全子女の宮家設立、一部設立
などについて皇室典範改正は話を詰める必要がある。
あと、私は、女帝が婚姻できるかどうかは微妙だと思ってる。
むしろ女帝の姉妹・従姉妹の子孫が最有力になるんじゃないかと思ってるくらい。
あくまで現在の話。
861(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/12/04 22:24:03 ID:4AbU2QHx
>>.859
>2、民法上可能であるか否かの問題にあらず。一般にどうなってるかの問題だ。

結婚後の改姓は、夫婦が決めること。一般では夫婦が決めている。法律では、どちらでも良い。
妻が改姓する場合が多い。だからといって、今の日本が100%の男系継続というわけではない。
男系継続が多いけど、後継者が女子しかいない場合は婿養子を迎えいれる場合(女系継続)も珍しくない。
オレは同じことを何度も書いているよ。

現状の皇室は、後継者が女子しかいない場合だから、婿養子を迎えいれるのは現代日本の慣習に合致している。
前例としては、後桃園天皇の養子となり、嫡流の欣子内親王を皇后とした光格天皇。

愛子様の結婚相手が旧皇族男子であってもかまわないが、前例踏襲として、その男子は皇太子様の養子となるべき。
このような継承を、現在では女系継続と称されている。
どうやら「女系継続」という言葉に過激に反応する香具師が多いようだけど、前例に従うのも伝統だと思うよ。


862日出づる処の名無し:04/12/04 22:26:16 ID:KrbyWpui
だから別のところいってやれ
空気読めよ
863日出づる処の名無し:04/12/04 22:48:01 ID:KrbyWpui
糞スレを議論用に確保したから以後は
↓でやってくれ。

【君が代】新国歌創設スレ【替歌】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1097426047/
864日出づる処の名無し:04/12/04 22:48:31 ID:4XfmLvTI
>>859
>今の世論が賛成だからというのは、理由にならない。
これは女帝のこと?女系のこと?
865日出づる処の名無し:04/12/04 22:55:07 ID:IbCVl4Sh
宮内庁のHP見てて疑問に思ったんですが、
皇太子妃殿下は公務を全面的に
お休みされているとばかり思っていたのですが、

http://www.kunaicho.go.jp/gonitei-koutaishi/gonitei-koutaishi-h15-04.html

ここを見ると、つい最近まで公務をこなされていたのですね。
これから復帰にむけて云々って聞いてたんですが、
むしろこれからの予定の方が白紙みたいだし、
ご病気なのにこんなにあちこち公務で行かれていたのを知って
びっくりです。
心の病気なのに休めず無理されていたのかと心配になりました。
今後の予定が白紙なのは、これから本腰いれて
治療と休養に専念するということなんでしょうか。
866日出づる処の名無し:04/12/04 23:00:14 ID:+s3M97wn
>>849>>847
お前はまずコテハン名乗れ
うざがられてる(俺もw

http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1097426047/
>>863タソありがとうございます)
以下はここで↑

古参住民さんへ
荒らしを呼び寄せたようで本当に申し訳ない
消えます
867日出づる処の名無し:04/12/04 23:06:39 ID:M9vBxmRZ
>2 男系だろうが女系だろうが関係ない、断絶しろ派

はて、少なくともこのスレでこんな人を見かけたことはありませんが。
868日出づる処の名無し:04/12/04 23:09:47 ID:KrbyWpui
以後底がない議論は↓でやってくれ

【君が代】新国歌創設スレ【替歌】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1097426047/
869日出づる処の名無し:04/12/04 23:11:01 ID:4XfmLvTI
>>867
金の無駄とか言ってる人。
870(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/12/04 23:20:41 ID:4AbU2QHx
女帝・女系の議論なら、ニュー速+に適切なのが立ってます。

【政治】「女性天皇の検討事実ない」…細田長官が全面否定
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1101870893/l50

養子となった光格天皇の前例を出すと、すぐに議論を避けようとするね。
この前例がお嫌いですか?
871日出づる処の名無し:04/12/04 23:35:37 ID:wQ8spy54
君が自分にとって都合の悪い書き込みを脳内あぼーんしてるだけのことだよ。
872日出づる処の名無し:04/12/04 23:35:56 ID:oTpx764S
>>861
女系でOKなら何で聖護院の坊主になる予定だった宮さんを態々召還したのよ?
ちゃんと説明しろよwww
873日出づる処の名無し:04/12/04 23:36:32 ID:KrbyWpui
3週目くらいのループなのでレスしたい方は>>868へどうぞ
874日出づる処の名無し:04/12/04 23:57:51 ID:IQCu0W5+
>>861
100パーセント夫の姓を名乗っているなんていってないぞ(859)。ひとの話を頼むから聞いてくれ!
原則と例外があって、その例外は皇室には適用されないといっているんだ。

あと、何度もいうけど、君の指摘する皇女と傍系の男系男子のパターンだけど、
天皇になった傍系の男系男子は必ずしも、皇后との間に世継ぎをつくってないといいてるんだが、それにはどう答えるのかい。

つうかこれ専用のレスだれか作れ!そこに当事者は全員移動!
875日出づる処の名無し:04/12/05 00:34:26 ID:U25vMcE2
>>865
今年は平成何年だ?
876民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/12/05 03:41:44 ID:oh0XWaJg
日本の恥、皇族。
877日出づる処の名無し:04/12/05 03:42:52 ID:IrUdJ0wL
>>834
賛成。皇帝株の流れやろうぜ。
878日出づる処の名無し:04/12/05 09:42:44 ID:kOtEoRyH
百済経由の朝鮮王朝なんですか?
879日出づる処の名無し :04/12/05 10:35:52 ID:b/6BhRcB
>>860
女帝を認めると、結婚できない皇族女子が出てくる。そこまでして、旧皇族復籍を排して女帝や女系の子孫の継承を認める必要はあるのかね。
それに、将来の国民の意識なんてわかるわけない。

皇室は、2000年以上続いてきたんだよ。将来のことを考えると、2000年先を展望しないといけない。
でも、そんな先のことはわからないから、皇室の骨格(皇位継承における皇胤主義・男系主義・一系主義)は残して将来に伝えたい。これが、このスレの住人の意見の大半さ。
880日出づる処の名無し:04/12/05 11:21:32 ID:x9pQn40S
上に同じ。全く持って同感。
881日出づる処の名無し:04/12/05 11:23:32 ID:CRq2P4Qv
日本建国以来ずっと続いてきた皇統(男系)が途絶えることは日本の滅亡と同義。
女系移行なんて話が真面目に語られてることはこの国の病巣の深さを象徴していると言える。
882ヨ& ◆LvtTqCEZqI :04/12/05 13:03:38 ID:oh0XWaJg
天皇制は日本の恥部
883日出づる処の名無し:04/12/05 15:48:32 ID:cYWBvOJ6
レスは>>868にしてくれ
スレが流れる
884日出づる処の名無し:04/12/05 16:10:58 ID:xYX+F97u
>>881
何でそんなに必死なの?
885日出づる処の名無し:04/12/05 16:14:06 ID:uN5l3t90
皇室の消滅を願ってるからでしょ。
886日出づる処の名無し:04/12/05 16:33:56 ID:CRq2P4Qv
それは女系派のほうね。
887民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/12/05 17:00:50 ID:oh0XWaJg
皇賊の消滅を!!
888日出づる処の名無し:04/12/05 17:34:06 ID:Wql/qJ1n
女系推進派って
どこか頭のおかしい人が多い気がする
男系派は皇統断絶を推奨しているとか分けの分からないこと言い出すし
889日出づる処の名無し:04/12/05 19:00:25 ID:XI8LTkot
どこか頭がおかしいから女系推進派になったのか
女系推進論に毒されて頭がおかしくなったのか

まあどちらにせよ・・・ですが
890民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/12/05 19:10:19 ID:oh0XWaJg
天皇制イラネ
891日出づる処の名無し:04/12/06 23:17:17 ID:VvjKw4dy
天皇廃止しろと言ってる奴は
大統領キボンヌなわけですか?
892日出づる処の名無し:04/12/06 23:21:38 ID:Xn7mSFqi
首領様だろ。
893日出づる処の名無し:04/12/07 03:09:22 ID:fJ3jETqO
いや俺様ハーレム
894日出づる処の名無し:04/12/07 14:20:14 ID:oBTdNFRG
やっと、粘着スレが来なくなった。よかったよかった。

提案
1、今後粘着スレと思われるものに対しては警告を発し、それでも改善の見込みのない場合は、追放宣告を行う。
2、>>29に該当するものはついては、一切相手にしないこと。
3、前2項については、新入りの住人にも、通知し理解して頂く。
895日出づる処の名無し:04/12/07 16:01:49 ID:fJ3jETqO
粘着スレ?
896 ◆xQ11QN8hNQ :04/12/07 21:11:41 ID:lDwpSz9L
天皇制廃止しよう!!
897日出づる処の名無し:04/12/07 21:16:40 ID:JORsSs8y
征夷大将軍
898日出づる処の名無し:04/12/07 21:17:38 ID:rXJrJhJ9
>>896
バカチョン死ね。
899日出づる処の名無し:04/12/07 21:36:26 ID:fJ3jETqO
>>896
アルコトナイコトアルコトナイコト
900日出づる処の名無し:04/12/07 22:44:25 ID:v3WjiVf8
>>894
ニュー速+に関連スレが立ってるからだよ。

【皇室】女性天皇について「皇室典範は課題含み」と改正の必要性示唆…宮内庁次長
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1102332839/l50
901日出づる処の名無し:04/12/09 00:06:15 ID:V7FEu6t9
ちょっと思ったのですが憲法14条の門地による差別の禁止は
「国民」に対してですから
皇族に戻る前に「国籍」を放棄していただけば何の問題もないのでは
憲法に国籍は放棄できないとは書かれてなかったと思うので・・
902民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/12/09 07:26:34 ID:6/rALnDo
>>898
どちらかというと「チョン」は天皇制を崇拝するお前だと思うが。
北朝鮮にはもっとすごい天皇制があるし、韓国人はやたら日本の天皇が好きだし。
903日出づる処の名無し:04/12/09 10:48:47 ID:t/0VEEi9
>>901
その方法が前例になれば、皇族は外国籍の人物と結婚できることになる。
将来、外国人が皇室に入ることも可能になるので反対。
904日出づる処の名無し:04/12/09 10:59:17 ID:gVZUGYYJ
>>901
荒らしに惑わされちゃだめだよ。

皇族にも国籍はあると思った。但し、戸籍法の適用は受けない。代わりに、皇統譜令の適用を受ける。
憲法14条による差別の類型というのは、「門地」に限られない。また、同条に列記してある差別の類型はあくまで例示であるというのが憲法学の判例・通説である。
(判例=最高裁判所大法廷判決昭和48年4月4日等)

それで、皇族制度は天皇制度の一部であるから、皇族は憲法14条の対象とならない。
また、皇族男子との婚姻やかつて皇族であったものの復籍(後者は、場合によっては法制化を要する)といったようなことにより皇族身分を取得することは、そもそも14条の論議の対象ではない。
だって、次元が違うでしょ。憲法14条の例外の対象を増やすか増やさないかの論議だからね。
もちろん、旧皇族を皇族とは違う一種の貴族にしようという場合は、その一種の貴族に関する制度が違憲となる虞があり、どうしてもそれを作りたいなら憲法の改廃を要する。
905日出づる処の名無し:04/12/09 19:12:18 ID:C8tiUEqV
>>900
でも、このスレにしばしば来る荒らしさんはいないね。
906日出づる処の名無し:04/12/09 20:02:25 ID:t/0VEEi9
>>904
>かつて皇族であったものの復籍(後者は、場合によっては法制化を要する)といったようなことにより皇族身分を取得することは、
>そもそも14条の論議の対象ではない。

ソースは? そもそも復籍の問題は、過去に生じていない。裁判判例もないのに断定するのはおかしい。
904が「論議の対象ではない」と思っていても、サヨク市民団体は議論の対象にして、裁判を起こすかもしれない。
907836:04/12/09 21:32:16 ID:soxe2jMM
藻前らいい加減にしろや。

「皇室の伝統にあわせて憲法をどう直すべきか」という議論ならともかく
「憲法にこうかいてあるからこれが正しい」なんて議論は
このスレでやる意味あるのかよ。スレちがいだろうが。
908日出づる処の名無し:04/12/09 22:44:00 ID:HhBURnE8
いいんですよ。
ここは生半可な知識で世界と皇室を論評する
インテリのスクツなんですから。
それとも煽りですか?
909日出づる処の名無し:04/12/09 23:19:08 ID:+igtJKqL
お前が煽り。
910民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/12/10 00:25:49 ID:VyCAlekA
とっとと廃止しちゃえ。
911日出づる処の名無し:04/12/10 10:53:47 ID:RZTN6q4D
>>907
同意!


>>906
ちょっと、きついいいかたをすると、
君はもう少し、人の意見を聞いて、皇室と憲法の勉強をしてから書き込んだらどうだい。いってることが的外れになってるよ。
これが悪意によるならば、荒らしと認定されますよ。

第一に、復籍の事例は過去に存在する。但し、帝国憲法施行以後に事例はない(君の言う復籍の問題の意味がよくわからんが・・・)。また、憲法2条と14条を見比べて、皇族制度が認められる以上、旧皇族復籍を禁止する趣旨だと解するほうに無理がある。
第二に、判例になっていないから違憲になる可能性があるというには、憲法学で争いがないといけない。
あと、日本は、具体的な事件がないと裁判所が合憲・違憲を判断しない
(例えば、親殺しで刑法200条により無期刑か死刑となるところを、裁判所が刑法200条の尊属殺重罰規定は違憲とするようなこと。日本には、憲法裁判所は存在しない)から、
判例がないからどうのというお話にならない。

つうか、旧皇族復籍が違憲だと唱える学説は存在しない。

サヨク市民が裁判起こしても、どうせ国が勝つさ。というか、判断しないかもしれない(高度の政治性を有することに関しては裁判所は判断しない。なぜなら、行政権又は立法権に司法権が介入することになるから。)
逆に、君の論理でいくと、裁判起こしてもらったほうが、裁判所のお墨付きをもらえるチャンスともとらえることもできるかもね。
実際に、天皇陛下を相手どって訴訟を起こしたら、最高裁に「天皇に民事裁判権は及ばない」といわれてしまった事例がある。そのサヨクは泣いたろうね。こっちからいうと、ザマー見ろ!って思うけど。
なんせ、天皇陛下の権威を貶めるためにわざと裁判起こしたら、全く逆の判決で「天皇に民事裁判権は及ばない」ということは、判例法上、天皇の不可侵性が確認されたに等しいからね。
912日出づる処の名無し:04/12/10 12:09:48 ID:ERATw2F9
>>911
>最高裁に「天皇に民事裁判権は及ばない」といわれてしまった事例がある。
これ、ニュースとかレポートとかのソースありますか?
民事裁判権が及ばないって、もしかして刑事裁判権とかも
範疇に入りませんか・・・?
913日出づる処の名無し:04/12/10 12:28:21 ID:ERATw2F9
自己解決しますた。
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:Hc1GbO8udiEJ:civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/procedure/lecture/court.html+
%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E6%B0%91%E4%BA%8B%E8%A3%81%E5%88%A4&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja
914日出づる処の名無し:04/12/10 12:44:58 ID:ERATw2F9
どうやら、天皇・摂政に関して刑事裁判権・民事裁判権・行政裁判権は
関係ないようです。

>皇室典範 第二十一条 
>摂政は、その在任中、訴追されない。但し、これがため、訴追の権利は、害されない。
訴追されないけど、訴追の権利はあるみたい。
憲法を守る、と即位式で誓った陛下の気分が分かるな。
皇室典範と憲法の関係って、ものすごく難しい。
915日出づる処の名無し:04/12/10 18:46:23 ID:oicnVK2y
現行憲法では摂政って天皇の行なうべき国事行為を代行する立場、ということ?
昭和帝の皇太子時代みたいな状況が起こるとはあまり思えないけど。
916日出づる処の名無し:04/12/10 19:31:15 ID:ClvvX8tC
>>911
>>810 と >>846  の鋭い指摘をはぐらかして、旧皇族の復籍は問題なしと言い切ってるだけじゃないか。

>旧皇族復籍が違憲だと唱える学説は存在しない。
あたりまえじゃん。旧皇族の復籍なんてことが話題になったのは最近のこと。研究してる法律学者がいるかどうかすら不明。
合憲と言い切るなら、旧皇族の復籍について研究してる法律学者の名前とか、関連サイトぐらい張れ。
脳内妄想で「合憲」と言ってるだけだったら、電波だぞ。

追伸 自分の意見に批判的な書き込みや反論を、荒らしと呼ぶな。真面目に答えろ。



917日出づる処の名無し:04/12/10 19:34:32 ID:6OS3zelh
>>915
天皇が国事行為を行えない場合に必要になるのが摂政。
考えられるのは、天皇が病気、天皇が幼い、天皇がいない、の三つ。

確か天皇陛下が外国訪問で国内にいなかったとき、
皇太子殿下が代行されてましたな。
このときは摂政を立てるまでの事態ではなかったけれど、
天皇がいない、というのは外国にいってたりとかも入るのかも。
918日出づる処の名無し:04/12/10 19:43:02 ID:pZKZd+S2
ぶり返すな
レスしたいなら誘導先に逝け
919日出づる処の名無し:04/12/10 19:51:29 ID:ilQYcgB/
>>916
日本国憲法が象徴天皇制を取り、
象徴天皇制の維持のため皇族につき14条の例外をすでに認めているよね?

そうしたら、象徴天皇制の維持のため必要な旧皇族についても
特別な取り扱いをすることが当然予定されている。
920日出づる処の名無し:04/12/10 19:54:11 ID:ilQYcgB/
つまり旧皇族復帰は14条の例外として許容される。
むしろそれが許されないとしたら、現皇族がなんで違反しないのかを聞きたい。
921日出づる処の名無し:04/12/10 19:59:14 ID:BBbSIH6w
           , -'´~`y、
        _   / .,r‐''″) l
      //   l / r‐、_r-l/'
   rt-'r/   `'r.`~ i~ l
 rM゙ゞ゙'゙ツ     `l、'.ー- /   3分間待ってやる
. ly、_'/r'゙       _,r|=ーr‐'ト、_
. i  'ノ ,. -‐''"/ lニ/ヾ゙ヾ < ` ー-、_
.r'==</    ヾ 7  ヽl /      `i
.|    l      `ゞニ>‐'゙       l
.|    ヽ |   o       o  i   l
..|    ' |             |   l
 |       ,|              /     l
922日出づる処の名無し:04/12/10 20:04:08 ID:ilQYcgB/
>>914
何か勘違いをされていますね。
たしかに皇室典範は憲法の下位法ですが、憲法は伝統や良識の下位規範です。

憲法解釈が人間によりなされるわけですから、当然皇室の伝統や良識に裏打ちされなければならず
憲法学から演繹的に導かれるものではありません。つまり一つの要素にすぎません。
923日出づる処の名無し:04/12/10 20:10:48 ID:ClvvX8tC
>>919 >>920 
皇位の継承は世襲(憲法第2条)だから、今上天皇の子供を独立させて宮家を作ることは合憲。
憲法上は女性宮家を創設することもできる。もちろん女系継続も憲法には違反しない。
この2点は理解できてるね?

世襲というのは、親から子、子から孫へと受け継いでいくことね。後継者がいなければ養子を迎える。
皇太子様か秋篠宮様が、旧皇族男子を養子と迎えいれることは合憲と思われるが、1家をまるごと皇族に
復籍させる必然性がない。(´-`).。oOの指摘を無視しても、14条の例外とは考えられない。
象徴天皇制の維持のために必要なのは、女性宮家の創設と、養子の復活でしょう。
憲法第2条で規定された世襲をつづけるために必要なのは、今上天皇の血を受け継いだ宮家の創設です。
旧皇族の復籍は、世襲のために必要ではありません。だから14条の例外にはなりえないと思います。




924日出づる処の名無し:04/12/10 20:30:18 ID:NdsqY/Px
あとはここでやってくれ

【君が代】新国歌創設スレ【替歌】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1097426047/


925907:04/12/10 20:31:40 ID:wDvx/75Z
憲法、憲法って連呼してるアホはいい加減にしろよ。いつまでやってんだ?
926日出づる処の名無し:04/12/10 20:33:39 ID:ilQYcgB/
>>923
@2条の「世襲」は、今上天皇の血を引く者には限らないよ。
ここは文言通りには解釈しないところ。
なぜなら皇室典範2条を見ればわかるけど今上天皇の血を引かない者も含まれてる。

つまり、この場合の「世襲」は史実かどうかは別にして初代神武天皇を起点に考える、つまり皇統のこと。
もしも君が皇室典範が違憲というなら別だけど

Aさっきいったみたいに、憲法解釈は人間になされる限りは、伝統や良識によりなされる。日本国憲法は文言が非常に曖昧だから特に。
よって「天皇」と書いてあるのだから伝統に従い、男系に継がれると解釈されるのだから、
「世襲」には文言上女系については言及されなくとも含まれていないので禁止される。
927日出づる処の名無し:04/12/10 20:34:33 ID:ilQYcgB/
>>923
それともあなたは皇室典範を違憲とするの?
928日出づる処の名無し:04/12/10 20:37:56 ID:ilQYcgB/
まぁ、現行憲法でもオッケーだがどうせ憲法そのものが改正されるだろうな。
だから理論的に考えれば現行憲法により違憲なんてほんとに無意味な言い分なんだよね。
929日出づる処の名無し:04/12/10 20:39:41 ID:S/9ZfdGW
占領憲法を後生大事に守ってる限りこの国の未来は暗いな。
930日出づる処の名無し:04/12/10 20:41:09 ID:NdsqY/Px
ID:ilQYcgB/は↓に逝け

【君が代】新国歌創設スレ【替歌】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1097426047/
931日出づる処の名無し:04/12/10 20:42:26 ID:ilQYcgB/
ちなみに7条4号を見ればわかるけど、何故か「国会議院の総選挙」があるんだよな。
参議院に総選挙はないのにな。
これは参議院を作るのをギリギリで決めたからアメリカが書き直し忘れたんだね。
だからと言って、文言通りに参議院の総選挙しないだろ?w
憲法解釈はそのくらい柔軟にやらなくちゃ。


てか条文がもともと無意味ってことでもあるんだよねw
932日出づる処の名無し:04/12/10 20:43:47 ID:wrJKhiH6
何だ、ID:ClvvX8tCは(´-`).。oOか。
自作自演するなよ。

111 (´-`).。oO ◆abcDBRIxrA sage 04/12/10 19:05:52 ID:ClvvX8tC
933日出づる処の名無し:04/12/10 20:47:02 ID:NdsqY/Px
ここは憲法論を論ずるスレじゃねえって言っているだろ
しつこいようだが消 え ろ
934(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/12/10 20:57:54 ID:ClvvX8tC
>>932
なんだ、気がついたのか。ケーブルTVでネービーファイルを見るから、ちょっと落ちるね。

>>926-928
憲法の解釈が恣意的だよ。伝統と憲法が矛盾する場合、かならずしも伝統が優先するとは限らないよ。
男系継続が女性差別の因習とされたら、皇位の継承は男女平等の双系継続に変更されます。
最近はジェンダーフリーへの批判が多いけど、男尊女卑の時代に戻そうとする人は少ないよ。
「伝統」以外に、男系でなければならない合理的理由を考えてくださいね。
私はサヨの思考パターンを分析して、批判してるだけだけど、本物のサヨは私以上に鋭いですよ。
935日出づる処の名無し:04/12/10 21:00:39 ID:ilQYcgB/
>>934
御自分と異なる意見は恣意的ですか?
男系、女系は本人の性別とは無関係なので男女差別にはあたりません
936日出づる処の名無し:04/12/10 21:02:02 ID:ilQYcgB/
というより皇室自体伝統なのに今更なにを言ってるのか。
937日出づる処の名無し:04/12/10 21:07:01 ID:NdsqY/Px

ID:ilQYcgB/
ID:ClvvX8tC
は↓に逝け

【君が代】新国歌創設スレ【替歌】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1097426047/
938日出づる処の名無し:04/12/10 21:13:40 ID:S/9ZfdGW
伝統を軽視する人間に皇室について語ってほしくはないな。
あと続きは>>937でやってね。
939(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/12/10 23:05:19 ID:ClvvX8tC
とりあえず、こっちに行ってます。

【皇室】女性天皇について「皇室典範は課題含み」と改正の必要性示唆…宮内庁次長
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1102332839/l50

でも、このスレで議論が再開したら戻ってきます。
940日出づる処の名無し:04/12/11 01:06:07 ID:QF/SeJ7i
>>916
相手にしたくないが、新入りがびっくりすると困るので、

理由は904へ、ちゃんといってるよ。 あと、補足すると。

旧皇族復籍が合憲とか違憲とかいう論議はない。914は合憲説を唱えてる学者がいるとまではいっていない。
でもね、旧皇族の復籍を唱えている憲法学者いるよ。私の知ってるだけでも、N大のM地先生とT大のH田先生。

憲法に皇族制度というのは明文にない。逆に、貴族制度は認めていない。
従って、王族公族、華族及び朝鮮貴族という存在は認められなくなった。
然し、天皇制度を存続し、憲法2条で皇位の「世襲」を明文で認めている以上、皇族制度の存続は許されると解される。
また、皇位の継承を例えば外国憲法で見られるように「○○皇帝陛下の子孫」と特定の子孫に限定していない以上、どの支系でもよいということになる。
実際、旧皇族は、現行憲法施行後、皇族の身分にとどまっていた(22年10月まで)。

そこで、皇位継承制度の基盤である皇族制度は、国会の議決した皇室典範の定めるところによるわけで、そこにどのような規定を設けるかは国会の裁量に委ねられる。
もちろん、貴族制度は憲法14条により設けることはできない。故に、旧皇族を礼遇するには、復籍か養子以外に方法」はない。
従って、国会の議決した皇室典範が旧皇族の復籍を認めれば(又はそのような余地があれば)、違憲、違法となる恐れはない。
941元宮内庁志望:04/12/11 01:49:46 ID:NG8Prg+y
今となっては、「時効」で片付けられるだろうけど、「自分たちの皇籍離脱は自らの意志でなくGHQの圧力で
行ったものである」と皇族としての地位確認訴訟がおきたらどうだろうと考えたりもした。
(実際にあったかは調べてません)

国民感情とか憲法上の問題は置いておくとして、>>470氏のレスより、手続的には現皇室典範の規定
による皇籍離脱と解すると、特別法での復籍だと思う(>>470氏も書いてるけど)
470氏の解釈を受け>>468は撤回ということで。

「皇族の身分を離れた者の皇族の身分再の取得に関する法律」(仮称)

第1条 皇室典範(昭和22年法律第3号)第11条の規定により皇族の身分を離れた者及びその直系卑属については、
 その意思に基き、皇室会議の議により皇族の身分を取得することができる。
2 前項の規定による皇族の身分を取得するための要件は政令で定める。
第2条  前条の規定により皇族の身分を取得する者の配偶者並びに直系卑属及びその配偶者は、同時に皇族の
 身分を取得する。但し、直系卑属及びその配偶者については、皇室会議の議により、皇族の身分を取得しないも
 のとすることができる。

「皇族の身分を離れた者の皇族の身分の再取得に関する法律施行令」(仮称)

第1条 皇族の身分を離れた者の皇族の身分再取得に関する法律(平成○○年法律第○号)第1条第2項に規定する
 政令で定める要件は次のとおりとする。
 昭和22年○月○日の皇室会議の議により皇族の身分を離れた者及びその直系卑属であり、この政令施行時に生存
 している者(それらの養子を除く)

法第1条で直系卑属を含めたのは皇籍離脱者がすべて死没し、その子孫しか生存していないことを想定。
法第2条は皇室典範第13条流用しました。
法令作成担当じゃないので、この条文では法制局審査には耐えられない希ガス。
条文の細かいところを突っ込まないで、「こういう立法措置が考えられる」程度で。
942日出づる処の名無し:04/12/11 02:08:26 ID:VnUgAjdb
法律論はうんざり。

そもそも皇室典範は、天皇に実権があるという理念が生きていた明治初期に
皇位をめぐる政争をふせぐために作られた。今時こんなものが必要かっつの。

皇室典範は廃止でいいよ。天皇以下、すべての皇族は(法的には)国民とする。
宮内庁は皇室の私的機関とする。皇族の範囲は、皇室自身が任意に決定する。

これ以外の意見は、要するに政府や国家や国民に都合のいいように
皇室を管理しようという謀叛人や逆賊の発想だ。
943元宮内庁志望:04/12/11 02:25:38 ID:NG8Prg+y
>>942
とはいえ、律令制度でも「皇親」(≒皇族)の範囲の規定はあったわけで。
憲法で「国会の議決した皇室典範の定めるところにより」とある以上、憲法改正しないと皇室典範の
廃止はできないけどね。
944日出づる処の名無し:04/12/11 03:48:12 ID:nQx39vAN
>>942
人治国家の方ですか?それとも
皇帝株的予備校談義がお好みの方ですか?
945民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/12/11 12:00:14 ID:ZhHrCyVr
天皇制なんて廃止しちゃえ。
946日出づる処の名無し:04/12/11 17:11:32 ID:milUoZiu
両陛下、ノルウェーご訪問決定
http://www.sankei.co.jp/news/041210/sha075.htm

>>9の続き。
947日出づる処の名無し:04/12/11 18:21:08 ID:VFSg/XHt
そろそろ、次スレの準備をしたほうが・・・
948日出づる処の名無し:04/12/12 01:00:02 ID:oVeUubJG
>>944
皇族の属性が近代原理の内部の法によって規制されるいわれは本来はない。
949民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/12/12 05:02:24 ID:q1J1OSmB
くそスレ皿仕上げ
950日出づる処の名無し:04/12/12 14:53:46 ID:6pgo62SX
この問題について、当事者の意見を聞きたいところだな。
と言っても相手は天皇陛下だもんね・・・
951民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/12/12 18:45:37 ID:q1J1OSmB
天皇制=過去の封建君主制
952日出づる処の名無し:04/12/12 18:56:08 ID:oCIiqcmF
日本って立憲君主制だよね?
953日出づる処の名無し:04/12/12 19:14:32 ID:KFcZIzHJ
そうじゃないと信じたがっているアフォがいるから
いつまでたってもこのスレの議論はどうどうめぐりなのです
954日出づる処の名無し:04/12/12 19:38:46 ID:KjZBJslW
【注意事項】
議論が泥沼化したり,スレ趣旨から逸脱した論争が始まってしまった場合は
適宜埋没寸前のスレを議論用スレとして活用し,誘導しましょう。
なお,過去スレからの教訓として以下の文字をNGワード登録すると円滑に
スレが進行します。荒らし・煽り&粘着叩きは極力放置すること。
NGワード必須文字
ウヨ・ウヨ・糞・北朝鮮・イラク・(○´ー`○)はカワイイ ◆a7G9QH2uOQ・(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA・◆xQ11QN8hNQ
955日出づる処の名無し:04/12/12 23:57:25 ID:KqMPhLvc
前から思ってるんだけど
今上は出来のイイ人なんですか?
956日出づる処の名無し:04/12/13 18:21:17 ID:uV+9snq0
王室、皇室が神話等をでっち上げてるのがばれているにもかかわらず、
なぜいまだに尊ばれるかというと古い物は大事という観念が残っているから。
実際に古い物を大事にした所で何の意味も無いのだから、いい加減に人類は進歩するべき。
957日出づる処の名無し:04/12/13 18:29:51 ID:C170zLVt
>>956
「進歩」だってw
進歩的文化人の方ですか?
958日出づる処の名無し:04/12/13 18:30:47 ID:A0G1ldMB
なかなかギャグセンスがあるな、お前。
特に最後の人類は進歩するべきなんてもうハゲワラw
え? ギャグじゃなかったの? イタイヨー
959日出づる処の名無し:04/12/13 19:17:35 ID:nec/DyHU
>>956
まあチョソはもう少し文明人に「進化」したほうがいいわけだが
960日出づる処の名無し:04/12/13 20:42:10 ID:zfcQUUsH
>>955
ハン板の一部で評判になった
ttp://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japanese/dicaevent.chosun.com/bbs/view.php?id=photo_kisa&no=495
をどーぞ。

明治帝以降のアベレージが異常で仮に他国だったら教科書に載るレベルの名君かと。たぶん。
961日出づる処の名無し:04/12/13 21:40:59 ID:4Y//uK61
>>960
斜め上の人たちが、素直に羨ましがってるぞ……………。
962日出づる処の名無し:04/12/14 09:09:24 ID:0D19YZF5
次は、第十七代 履中朝ですな。そろそろ次スレの用意を願います。
963日出づる処の名無し:04/12/14 12:11:38 ID:0D19YZF5
追加

>>941
470です。どうもです。
貴殿のご意見に同意です。復籍の範囲を政令で定めるというなかなか弾力性のある案だと思います。

562にも記載ありますが、こういう旧梨本宮家のパターンについても、政令で言及するのもよいかと思います。

詳しくは「第十七代 履中朝」で!
964日出づる処の名無し:04/12/14 22:26:42 ID:q3JW2VwP
「日本の皇帝に暴君は生まれない。
なぜなら彼らの政治的経済的基盤が弱いからだ。
つまり彼らは名君を必要とし、そして生まれる」

日本の天皇=priest king
965日出づる処の名無し:04/12/15 16:23:59 ID:sp0O7Lxd
スメラミコト株はだてじゃないよ。
一つの世界を主宰する御位だからね。
「皇帝」とか「王」とか、
類似のものと十把一絡げに考えない方がいい。
天皇は暴君になりえないし、覇王にもなれない。
それが天皇。
天皇の定義や存在様態から、当たり前なのだ。
966日出づる処の名無し:04/12/15 18:53:58 ID:GuOm0gX4
武烈天皇は暴虐だし、雄略天皇も即位前に兄弟を殺している。

暴君の天皇もいるじゃないか。
967民主日本 ◆xQ11QN8hNQ :04/12/15 23:06:38 ID:H3XRJDUM
いまだに封建制の名残が…
968日出づる処の名無し:04/12/16 12:26:09 ID:LFvsu1X+
969日出づる処の名無し:04/12/16 12:29:32 ID:LFvsu1X+
この問題については、政府は選択肢を提示するだけで、
あとは、皇室内部の議論に任せた方がよいのではないか。
970日出づる処の名無し
>>966
それは権力と分離する前の話だろう