943 :
臣高山:04/11/27 21:28:39
前から日本史板のレベルが落ちた落ちた
と言われてきたが
こんなマジ中学生みたいなのが
しゃしゃり出てちゃホントにおしまいだ。
中学生歴史しゃべり場板だな・・
944 :
日本@名無史さん:04/11/27 22:33:05
931 :臣高山 :04/11/14 12:13:37
雛人形の右左は上方、江戸で違っていたし、
それは上方は伝統的な男の天皇を
江戸では徳川系の女の明正天皇を意識してたから。
945 :
日本@名無史さん:04/11/28 19:13:37
明治天皇の地方巡行の様子を見ると
庶民への天皇への崇敬が
その時にわかに強制されてやったものには
見えないがな。
946 :
臣高山:04/11/28 19:43:05
うむ、江戸時代に書かれた職業ごとの
由緒書きの多くは
その起源や許可の根拠を天皇にしているが
それは庶民たちが幕府に対して
我々はあなた達の許可を得る前から本来の国主である天皇様から
許可をいただいてこの仕事をしているのであるから
いまさら幕府にとやかく言われるものではないという意思表示なのであり、
現在の支配者である幕府に対して、庶民が幕府が必死に隠そうとしている
昔からの本来の国主のことを知っているんだぞという
メッセージでもあったのである。
これらの由緒書きを提出された幕府は
少しびびったであろう。
947 :
日本@名無史さん:04/11/28 19:54:00
>>946 単に起源が古るさを主張したいだけではないのか。
本来の国主という認識があるんだかどうだか。
コピペ?に亀レス
>>33 綱吉の時代は五代将軍といえども家康の曾孫、江戸になってまだ80年かそこらだね。
この後の将軍も母の叙位を請ったならまだしも170年離れた幕末と同列にするのは乱暴じゃないの。
170年といえば鎌倉時代が丸々、室町も半分以上が入りますよ。明治から現在までよりも永いです。
それと江戸時代の絶対君主は天皇だったの?でも天皇の勅があっても鎖国できなかったんだよね。
もしかして日本の絶対君主は攘夷を盾に幼帝を擁し、幕府を打倒した後に開国した薩長の誰かなの?
靖國神社に大きな銅像のある人なんかがそうだったりして。当たってる?
949 :
日本@名無史さん:04/11/29 21:57:19
>由緒書の1
平安時代末期から鎌倉時代にかけて、鋳物師(灯炉供御人)、生魚商人(津江・粟
津橋本御厨供御人など)、地黄匙売など各種の供御人は、その特権の保証された
ときの時期と天皇を訴訟などの際に強調し、その系譜の確かなことを誇ってい
るが、これは事実であることが多い。
しかし室町時代以後、この特権を保証していた天皇の実質的な力が弱化するとともに、
この由来はしだいに伝説化し、不正確になり、正確な文書にも〈天照大神〉
〈神武御門(みかど)〉などが登場するとともに、こうした伝説に基づく由緒書
が書かれ、偽文書が作成されるようになってくる。
灯炉供御人の全国的組織解体の事態に直面した鋳物師を再組織した真継家が、
供御人の伝統を背景にしつつも、戦国時代、諸国にそれぞれ商圏をもつように
なった鋳物師の実情、当時の習俗に即しつつ、鋳物師に伝わる伝承を取り入れ
た由緒書を作成、さらに正確な文書を下敷きにしつつ偽文書を作ったのは、その好例である。
惟喬親王を職能の祖とする木地屋の由緒書と偽文書も、神梢官を通じて天皇に
属した轆轤師の伝統を背景に、江戸時代に入ってから全国の木地屋を組織する
ために作られたものと思われる。
950 :
日本@名無史さん:04/11/29 21:58:07
>由緒の2
また被差別部落には、〈河原巻物〉ともいわれ、その職能・特権、差別の由来を
語るさまざまな由緒書が伝わっているが、そこにしばしば現れる〈延喜御門〉
(醍醐天皇)は、16世紀に塩売りとして活動した坂の者(非人)の正当な文書(〈北風文書〉
〈八坂神社文書〉)にも現れるので、この由緒書も単に江戸時代に捏造された
ものではなく、戦国時代のなんらかの事実・伝統を背景にしているのである。
このほか、近江保内商人の後白河天皇の偽綸旨とつながる由緒書をはじめ、
職人の伝える偽文書には由緒書が結びついていたものと思われるが、これらの
うち、またぎの〈山立根元巻〉が源頼朝にその特権の起源を結びつけているように、
東国の職人には頼朝や徳川家康にみずからをつなげているものが多い。そして
職人の由緒書は偽文書とともに、中世後期以降、江戸時代の社会ではそれとし
て認められ、実効をもった面もある。
>>23 上方って大阪のことじゃなかったのか。
>>24 例えば、匿名希望者は「日本@名無史さん」と称した。
「名無史さん」とは、「名前の無い人」の略称である。
真人・連以下は?朝臣と臣以外は朝廷の臣下じゃないともいえるな。
>>26>ちなみに外国は日本には皇帝が二人居る。という認識に途中からなってる。
国家元首じゃないのに皇帝と認識された公方はだれですか。
>>30 「道師」とは「天皇に道徳を説いた師」の略称ですか?
「連」(むらじ)とは「天皇と連れションした親友」の略称ですか?
952 :
日本@名無史さん:04/12/01 12:17:35
953 :
日本@名無史さん:04/12/03 11:26:33
臣バカ山=天朝派は、あいかわらず馬鹿っぷり大全開だなw。
こりゃ、2度と出てこられないだろう。
954 :
日本@名無史さん:04/12/03 20:50:56
明治時代になって人民が素直に天皇を崇めた理由はひとつしかない。
明治天皇が徳川将軍の権力を継承した存在であることを熟知していたからだ。
と司馬遼太郎は申しております
もまえら、まずは山本博文著『徳川将軍と天皇』でも嫁!
957 :
日本@名無史さん:04/12/05 00:43:35
>950
頼朝はわかるが家康の例は
ほとんど聞いたことないがどの職種?
958 :
日本@名無史さん:04/12/05 01:32:35
世界の皇帝で最も怠けてたのが、日本の帝なわけです。
その分、貧乏だったけど。
>952
臣高山=「しったかさん」じゃないのか?そう読んで、つまらん釣り師だと
思っていたんだけど。
>>954 そういう洗脳教育をしたおかげ。
北朝鮮の国民が金正日マンセーなのも同じだ。
961 :
日本@名無史さん:04/12/11 21:38:51
ネタ切れか>知ったか山
962 :
日本@名無史さん:04/12/11 23:19:09
sittaka
963 :
臣高山:04/12/12 11:25:46
江戸時代の人々は
様々な講なんかの横のつながりで上方とは通じていたから
京の天子様のことは
上からの幕府の情報統制にもかかわらずよく知っていたわけだが
964 :
臣高山:04/12/12 11:27:48
>961
ネタは切れてないが
キミのおもりにはつかれた・・
965 :
日本@名無史さん:04/12/12 12:19:49
由緒書きの件はどうなった?
966 :
日本@名無史さん:04/12/12 13:44:39
「上方」とは、お上(天皇)がおられるところという意味で、まずは京都を指し、
やがてはその隣の大坂も含めるようになった。
東京が上方と呼ばれたことは一度もない。天皇がおられるのに上方と呼ばれない
東京・・・。
967 :
日本@名無史さん:04/12/12 14:44:11
下るもの、下らないものって、
決定主体は上方でなくて江戸なんだよね。
968 :
日本@名無史さん:04/12/12 14:52:16
969 :
日本@名無史さん:04/12/15 12:25:40
ネタ切れか・・・
970 :
日本@名無史さん:04/12/15 18:22:05
江戸時代、江戸相撲の番付は西が上位だった
谷風は西大関、小野川は東大関というように
これに対し大阪相撲の番付は東が上位だった
江戸から見ると西が、大阪から見ると東が
天子様のおられる所だからそうなったわけだ
971 :
日本@名無史さん:04/12/15 22:04:10
で?
972 :
日本@名無史さん:04/12/16 16:30:44
931 :臣高山 :04/11/14 12:13:37
雛人形の右左は上方、江戸で違っていたし、
それは上方は伝統的な男の天皇を
江戸では徳川系の女の明正天皇を意識してたから。
973 :
日本@名無史さん:04/12/16 21:59:59
臣高山の嘘つき事件はどうなったんですか?
974 :
日本@名無史さん:04/12/17 11:39:13
逃走シマスタ
975 :
日本@名無史さん:04/12/17 12:29:47
江戸時代の天子様は誰にも尊敬されず、
腐った食べ物を食べてた。
976 :
日本@名無史さん:04/12/17 14:21:47
931 :臣高山 :04/11/14 12:13:37
雛人形の右左は上方、江戸で違っていたし、
それは上方は伝統的な男の天皇を
江戸では徳川系の女の明正天皇を意識してたから。
977 :
日本@名無史さん:04/12/17 19:52:08
臣高山=天朝派は逃げたか
978 :
日本@名無史さん:04/12/17 22:05:53
あいつは嘘つきだからね
979 :
日本@名無史さん:04/12/17 22:07:26
明治維新は公方様から天子様への政権交代。
明治時代になって天皇に対して払われた敬意はそれまで徳川将軍に対して向けられていたものと同じもの。
980 :
日本@名無史さん:04/12/18 12:52:14
977 :日本@名無史さん :04/12/17 19:52:08
臣高山=天朝派は逃げたか
978 :日本@名無史さん :04/12/17 22:05:53
あいつは嘘つきだからね
981 :
日本@名無史さん:04/12/20 01:01:34
テレビで忠臣蔵を見ていたら、赤穂浪士の処分をめぐって悩んだ徳川綱吉が、
輪王寺の公弁法親王(後西天皇の第六皇子)に助けを求めるシーンがあった。
その時、法親王が将軍の座にすわり、綱吉は下座で深々と頭を垂れていたよ。
史実なんだよね、これ。
982 :
日本@名無史さん:04/12/20 07:49:55
次スレは?
977 :日本@名無史さん :04/12/17 19:52:08
臣高山=天朝派は逃げたか
978 :日本@名無史さん :04/12/17 22:05:53
あいつは嘘つきだからね
984 :
日本@名無史さん :04/12/20 12:05:22
遷都の詔勅がない以上 今でも京は京
985 :
日本@名無史さん:04/12/20 18:00:01
公弁法親王の任命権者は誰?
朝廷
987 :
日本@名無史さん:04/12/20 22:36:19
法親王とは、出家後に天皇より親王宣下を賜った皇子のことである。
988 :
日本@名無史さん:04/12/20 22:56:35
徳川マンセー
989 :
日本@名無史さん :04/12/21 09:47:07
今上は護憲平和主義者
江戸期のみかどもことなかれ
ま、何でも決めるときの実権は武家やけどな。
991 :
日本@名無史さん:04/12/21 20:13:21
武家政権は、朝廷の権威にすがらないと成り立たない。
鎌倉幕府⇒清和天皇を租とする源氏の将軍が三代で絶えると、朝廷にすがって
親王将軍、続いて摂家将軍を立てて権威を保った。
室町幕府⇒幕府自体が京にあった。
江戸幕府⇒家光以降の将軍御台所を公卿の娘や皇女でかため、権威を保った。
o。_。_lコ<o> |l≡≡≡|ミ|_<o>_。≠_〇o
。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
* o o. |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。。oo |l|FFFFFF | 独りぼっち……。
/| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
|ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF  ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。 ヘ⌒ヽフ |l≡o + +! + 。 〇 +
lミl.」」.」〇 ++ + ( ・ω・) o 〇 。 o + 〇 。 +
__〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二