・・・日本はもう帝国ではありません

このエントリーをはてなブックマークに追加
807日本@名無史さん:04/11/14 22:05:08
>>798
いや、天皇の地位が国民の総意であることを確認する文章だな。

なぜなら、国民の総意で廃止するには、憲法を改正しその一文を削除しなければならない。
憲法1条が1条を削除されたときのことを規定しているというのは矛盾だ。
808日本@名無史さん:04/11/14 22:11:01
1の恥文読解と勉強のすすめ

日本が立憲民主制(実質共和制)であることは明確です。
(いきなり民主制=共和制と電波全開!恥ずかしくてあとで撤回。)
今も帝国であるというあなたは戦前の生まれですか?
(1の悔しさが滲み出て良い文。)

当たり前の話ですが、天皇は国民の総意を少しも得ていません。
(少しの意味を理解し損ねた模様)
現代的な意味で天皇は、象徴でしかありません。
(憲法第1条は1には難しかったらしい。現代的な意味で1は真性お馬鹿)
万世一系かもしれないという正当性(それすらも疑わしいが)のみで
(かもしれないと疑わしいが、被ってしまった恥文)
正当化はできません。つまり、天皇を元首とする帝国として扱うには、
国民の総意を得る必要があるのです。
(最も言いたい事のようだが、ここに到る前に前提を提示できていないDQN結論。)
809日本@名無史さん:04/11/14 22:15:26
>807
なるほど。
>当たり前の話ですが、天皇は国民の総意を少しも得ていません。
これは逆説で、
>天皇の地位が国民の総意である
という意味だったのか。恥文読解、難しすぎ!
810日本@名無史さん:04/11/14 22:21:46
>807
最初の一行だけ正しい。
憲法の改正は、条まるごと削除だろうが文言的な改訂だろうが、
別途憲法によって定められた手続き規定に基づき行われるのでそのような矛盾はない。
ただ、議員の3分の2のの賛成で、憲法では「総意」に基づくとされる天皇を廃止できるかは、
やはり疑問が残る。
そもそも「総意」ってなに?どのような手続きをすれば「総意」なるものを汲むことができるの?
という部分が曖昧なわけだね。
だから確認規定ということで妥当。

理念をうたった部分とみていいだろうね。
統治機構に言及するものではない。
811日本@名無史さん:04/11/14 22:33:45
まともな住人が来てたのか。
議員の3分の2の賛成で、天皇の国事行為が無くなる可能性は高い気がする。
812日本@名無史さん:04/11/14 22:50:48
>>811
それが即ち廃位とはならないということですよね?
憲法1条は「総意に基づく」と天皇位を規定している但し書きみたいなの
と違うの?
1は「総意」という言葉に踊らされてる?
813日本@名無史さん:04/11/14 23:00:28
広義の廃位はどうやっても無理では?
天皇家を潰して国外追放とかは、内戦でもやらないとね。
天皇家をただの旧王家にするのなら可能だろうけど、今と変わらないだろう。
天皇が元首であるという条文も判決もでてないのだから。

まず裁判で天皇が元首であるという不文律を認めてから、
元首という立場を廃止するのなら可能かも。
814日本@名無史さん:04/11/14 23:09:04
憲法1条の総意という言葉は、象徴の権威を高めているだけであって、
大して意味の無い言葉かもしれない。
815日本@名無史さん:04/11/14 23:16:26
兄弟スレ

大室寅之祐明治天皇が御所不法占拠したと言える10
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1089872577/l50
816日本@名無史さん:04/11/14 23:17:33

★天皇陛下の大御心に背くウヨクは誰だ!★
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1099746451/l50
817日本@名無史さん:04/11/14 23:18:45
さーやが御成婚されるそうだな
818日本@名無史さん:04/11/14 23:21:42
【真実】「右翼=バカ」の法則
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1097627040/l50
819日本@名無史さん:04/11/14 23:22:23

靖国神社は存在自体が大罪
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1093842488/l50
820日本@名無史さん:04/11/14 23:23:10
なぜ日本はアジアの国々に謝罪しないの?part2
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1098189821/l50
821日本@名無史さん:04/11/14 23:23:42
靖国塵蛇は汚染物靖国塵蛇は乞食の溜まり場!
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1099767957/l50
822日本@名無史さん:04/11/14 23:25:03
■「左翼国家 大日本帝国」と「在日右翼」
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1087992556/l50
823日本@名無史さん:04/11/14 23:46:52
不文律とは文字通り沈黙の法なので確かめようもないが、
少なくとも、天皇が元首であるとの不文律があるとは寡聞にして聞かんな。
内閣総理大臣が元首であるとは教科書で学んだが、
そういう記述明記の法典は見たことがないから、むしろこういうのを不文律と言うんじゃないのか。

俺の考えは「分からない」が正解、というもの。
分かるだけの材料を具備していないので。
誤解のないよう言っておくが二重統治ではない。
統治権は内閣等諸機関にある。
判例も認めている。
最大の問題は、統治者=元首ではないことだ。
イギリスの政体がそれを端的に物語っている。


以上、昨日と異なり今日はだいぶ酔っぱらっているので
多少のカシは許されたい。
ちなみに昨日は今日に比べれば少なく酔っぱらっていた。
824日本@名無史さん:04/11/14 23:55:08
どんな教科書だよ。
国際的に天皇は元首として遇され、国内的には内閣法制局がそういう見解を出しているらしい。
825日本@名無史さん:04/11/14 23:57:55
>>823
俺も首相を元首と書いた教科書なんて聞いたことがないし、
そんな教科書があっても教科書検定に合格するはずがない。
826日本@名無史さん:04/11/15 00:04:41
兄弟スレ

日本国民の敵昭和帝は国民の手で処刑するべきだった
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1096210670/l50
827日本@名無史さん:04/11/15 00:07:41
>824-825
うそ、じゃ俺の思い違いか?
俺の担任がそういう講義しただけか。
ときに>824よ、内閣法制局のソースを出し給え。
そういう面白いソースは共有するのが学問板の楽しみってもんだろ。
828日本@名無史さん:04/11/15 00:11:30
しっかり読めや。

http://www.k3.dion.ne.jp/~keporin/ronten/text/genri02.htm
今日では、実質的な国家統治の大権を持たれなくても国家におけるいわゆるヘッドの
地位にある者を元首と見るなどのそういう見解もあるわけでありまして、このような
定義によりますならば、天皇は国の象徴であり、さらにごく一部ではございますが外
交関係において国を代表する面を持っておられるわけでありますから、現行憲法のも
とにおきましてもそういうような考え方をもとにして元首であるというふうに言って
も差し支えない
(1988年10月11日参議院内閣委員会における、大出峻郎・内閣法制局第一部長の答弁)
829日本@名無史さん:04/11/15 00:14:25
しかし、このいいまわしは伝統なんだな。
830日本@名無史さん:04/11/15 00:18:49
天皇が元首、外交関係を実質的に担っている内閣という合議体が元首、
また、内閣と天皇とが両方元首、いや日本には元首と言えるような機関は
存在しないという理解もある。

ただ、元首がだれなのかという問題は実はそれほど重要な問題ではない。
少なくとも、法律学的な観点からいうと、何らかの国家機関が元首である
ということから、何らかの法的権限を与えることにはならない。

そういう意味では、天皇が元首であるのか元首でないのかは、余り
実益のない問題である。

(長谷部恭男・東京大学法学部教授/衆・第153回国会第3回13/11/08)
831日本@名無史さん:04/11/15 00:19:02
>>827
内閣法制局長官も天皇は元首を見てよいと言っている。
>>http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/071/1020/07106281020016c.html
832日本@名無史さん:04/11/15 00:28:29
>>827
教科書と言いつつその実は担任の講義かw
今の日本にはそういう主張を授業や講義で行う教師や教授は沢山いるよw
833日本@名無史さん:04/11/15 00:29:48
>811
本論に関係ないが、一応訂正しておく。
とりあえず、お前は、まず96条を読め。

この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。

衆議院の3分の2+参議院の3分の2+国民投票だ。
議員の3分の2じゃない。
834日本@名無史さん:04/11/15 00:30:36
内閣法制局長官  吉國 一郎君
○政府委員(吉國一郎君) 
先ほど申し上げました内閣の憲法調査会は、その報告書におきまして、天皇は、対外関係
において一般的に国を代表するものとしての元首たる地位にあると解釈することができる
ということは、委員のほとんど全員の一致した見解であったという旨を報告いたしており
ます。もっとも、天皇が元首であるかどうかは、要するに元首の定義のいかんに帰する問
題であると思います。この点は、先般、衆議院の内閣委員会においても私申し上げたとこ
ろでございますが、かつてのように、元首とは内治外交のすべてを通じて国を代表して、
行政権を掌握する存在であるという定義によりまするならば、現在の憲法のもとにおきま
しては天皇は元首ではないということになりますが、今日では、実質的な国家統治の大権
を持たなくても、国家におけるいわゆるヘッドの地位にある者を元首とするような見解も
有力になってきております。この定義によりまするならば、天皇は、現憲法下においても
元首であると言って差しつかえないと存じます。
835日本@名無史さん:04/11/15 00:31:46
前スレでも内閣法制局が差し支えないと言う立場に立ち政府がそれを支持してると書いてあったはずだが
836日本@名無史さん:04/11/15 00:34:25
俺は高校の頃世界史の教師に日本の元首は誰と聞いたことがあるが
その教師は困り果ててしまった姿が記憶に残っているな
837日本@名無史さん:04/11/15 00:36:00
大臣が元首になることはありえない
必然的に大統領となる。
838日本@名無史さん:04/11/15 00:37:03
憲法は内閣の助言と承認が必要にせよ、最終的には天皇の名で
次の行為を行うことを規定している。
@内閣総理大臣の任命。
A最高裁判所長官の任命      G総選挙の公示
B法律・政令の公布        H高級公務員の認証
C条約の批准書・外交文書の認証  I大使の信任状の認証
D恩赦の認証           J外交官の接受
E国会の召集           K栄典の授与
F衆議院の解散

最終的にこれらの行為を天皇の名で行うのだから、結論はでるはず。
839日本@名無史さん:04/11/15 00:43:20
皇帝と呼ばれている時点で、プリンケプス(元首)かどうかなんて話をするのはナンセンスだろ。
840日本@名無史さん:04/11/15 00:44:24
日本是一個君主立憲制国家,
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC

これも捏造ですか?
841日本@名無史さん:04/11/15 00:44:36
諸外国の外交官の離着任挨拶を受けるのが誰かと考えれば、
理屈こねて現実と乖離した状況を捏造しようとしてる奴がだれかは一目瞭然。
842日本@名無史さん:04/11/15 00:48:20
日本帝国というより、日本皇国の方が合っていると思うなあ。
843日本@名無史さん:04/11/15 00:48:51
毎日皇居の宮殿で執務してる天皇が哀れだな
こんなにも臣民に理解されてないんだからさ
844日本@名無史さん:04/11/15 00:49:57
>>842
皇国=帝国
つまり同意語で海外では皇国という日本人的発想は分からないから普通に帝国となる
845日本@名無史さん:04/11/15 00:53:42
理解されてないんじゃなくて単に一部のアンチが堂堂巡りの屁理屈こねてるだけ。
846日本@名無史さん:04/11/15 00:55:06
ご執務になる天皇陛下
http://www.kunaicho.go.jp/images/03/03ph-01.jpg
847日本@名無史さん:04/11/15 00:59:15
信任状捧呈式の際,東京駅から宮殿南車寄までの約1.8キロメートルの間を儀装馬車によって
新任の外国大使を送迎しています。新任大使の送迎に馬車を使用している国は,
世界的に見ても英国やスペインなど数か国ですが,わが国の場合,自動車より馬車を希望する大使が多く,
国際親善の実を挙げています。大使の送迎に使用する儀装馬車は,二頭曳き
座馭式(ざぎょしき)と呼ばれ,そのほとんどが明治の終わりから昭和の初めに製造されたもので,
美術品的価値も有しています。馬車列は,天皇陛下のご即位や皇族方のご結婚などの皇室行事にも使われます。

http://www.kunaicho.go.jp/images/10/10ph-01.jpg
http://www.kunaicho.go.jp/10/d10-01.html
848日本@名無史さん:04/11/15 01:05:14
Empire of Japan
Kingdom of Japan
Grand Duchy of Japan
Principality of Japan

新しくつくるしか無いな。
849日本@名無史さん:04/11/15 01:07:19
Emperor of Japanとなら呼ばれてるが
850日本@名無史さん:04/11/15 01:18:31
ま、結局は国民のほとんどが

「元首は天皇でいいよーーん」

って思ってるのが、そのまま憲法にあらわれているってこったな
851日本@名無史さん:04/11/15 01:24:23
Emperors of the Sangoku,
the "Three Kingdoms,"
of India, China, & Japan

http://www.friesian.com/sangoku.htm#japan
852日本@名無史さん:04/11/15 02:00:06
    〃〃∩  _, ,_      ヤダ
     ⊂⌒( `Д´)       ヤダ
       `ヽ_つ ⊂ノ          ヤダ
              ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩  < ヒロヒトラ天皇制ヤダよー!
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´)  < ヒロヒトラ消えちゃえー。
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_)  < ボクを童帝ヒロヒトラと呼ばないで・・・
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック..
     ⊂⌒(  _, ,_) 
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
853日本@名無史さん:04/11/15 02:27:48

    〃〃∩  _, ,_      ヤダ
     ⊂⌒( `Д´)       ヤダ
       `ヽ_つ ⊂ノ          ヤダ
              ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩  < ヒロヒトラ天皇制ヤダよー!
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´)  < ヒロヒトラも薩摩も長州も消えちゃえー。
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_)  < ボクを童帝ヒロヒトラと呼ばないで・・・
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック..
     ⊂⌒(  _, ,_) 
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
854日本@名無史さん:04/11/15 04:34:57
>>852,853は童貞
855日本@名無史さん:04/11/15 08:52:11
このスレを最初からロムった感想…

天皇は元首じゃん
856日本@名無史さん
天皇を元首とする立憲君主国家。ただし主権は国民にある。
オーストラリアの元首も名義はイギリス国王だしね。