新聞雑誌でアニメ・オタク特集が載ったら集まるスレ10
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news4/article.php?topicsid=9999&pack=EN&storyid=46473 福井新聞 2007年10月18日(木)
「おたく文化」が反日感情に歯止め 中国に浸透するアニメや漫画
中国は「反日感情」が強いとされる。ことし夏まで約3年間北京に勤務、2005年春には北京、上海での反日デモも経験した。
だが、これらの事実をもって中国は「反日一色」というのも早計だ。
反日感情が強いとされる若い世代を中心に「日本大好き」な部分もしっかり存在するからだ。
大好き部分を担っているのは、もちろんアニメ、漫画からファッションに至るサブカルチャー。
日本で想像する以上に中国の若者に支持されている。むろん、多くの若者は日本の漫画を読んだり、平原綾香の歌を聴きながら、
靖国神社に憤激したりしているのだが、対日感情悪化に「おたく」が歯止めをかけている面は否定できない。
テレビで「一休さん」と「ドラえもん」を見て育った世代の若者に人気があるのは「スラムダンク」「ワンピース」といった少年漫画。
胡錦濤国家主席らを輩出した理工系の名門、清華大学には会員数800人の漫画研究会がある。
全学部生1万2000人ということを考えると大勢力だ。
主要活動は「日本の漫画を読むこと」と「コスプレ」。コスプレは大学生を中心に全国大会も行われているほどだ。
北京での地区予選を取材に行ったことがあるが、「エヴァンゲリオン」などのキャラが主流で、高校生の「腐女子」マニアで客席は満員だった。
大都市だけの現象ではないかという声もあるかもしれないが、インターネットを通じて日本のサブカルは地方にも浸透している。
貴州省の少数民族「苗族」の家庭にホームステイして来た大学生の娘は、子どもの部屋に「犬夜叉」のポスターが張ってあるのを目撃した。
今後の課題はここでも知的財産権侵害だ。
正規の版権を取得した漫画の出版はまだ少なく、ネット上ではアニメやJポップの無断ダウンロードが横行している。
河南省の大学で日本語を専攻した若い女性は「学生でも買える安い海賊版の漫画がなければ、日本語は勉強できなかった」
と訴えるのだが、日本のコンテンツ産業がこうした声に対応できているとは思えない。(岩瀬彰・共同通信記者)
【写真】中国ではフィギュアも人気が出始めた
日本経済新聞 2007年10月18日(木)朝刊40面
(文化往来)アジア発のアニメ脚本、独自性に注文
マンガと並んで、「クール・ジャパン」の旗頭とされるアニメーション。
その担い手を志す人々は日本以外のアジアでも着実に増えている。
アニメ専門のCSチャンネル「アニマックス」によるアニメのシナリオコンテスト「アニマックス大賞」は
第六回となる今回から、韓国、香港、フィリピンなどアジアの十カ国・地域でも作品の募集をスタート。
全三千五十六作品のうち海外からの応募が千九百九十四作品とほぼ三分の二を占めた。
もっとも、選考委員の支持を集めたのは日本の作品。国内六作品と海外六作品が最終選考に残り、
その中からタカマガハヤト氏の「タカネの自転車」が大賞を受賞した。
テストの成績が良かったと親にウソをついた少年が、不思議な現象に巻き込まれるというファンタジーである。
選考委員で作家の夢枕獏氏は「(海外の作品は)日本によったテーマが多かった。
インドなら(古代叙事詩である)『ラーマーヤナ』の世界を表す作品があっても良いのではないか」と指摘する。
同じく漫画家の荒木飛呂彦氏も「区別せずに選んだつもりだが、海外の作品にはやはり日本の影響を感じた」と話す。
今後はアジア独自の文化や風土を織り込むことが求められているようだ。
日本経済新聞 2007年10月18日(木)地方経済面(北海道)1面
メディア・マジック、携帯向けコンテンツ配信、欧州・アジア市場参入。
携帯電話向けコンテンツの開発や配信を手掛けるメディア・マジック(札幌市、里見英樹社長)は海外市場に参入する。
月内にスペインの携帯電話向けサービス配信大手、ジージーゴー・モバイル・サービス(マドリード)と業務提携し、コンテンツを供給する。
ジージーゴー社は十二月中にスペイン、トルコ、韓国の三カ国で配信を始める。
第一弾としてメディア・マジックが国内公式サイトを運営する人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の携帯電話の待ち受け画像を配信する。
今後、同アニメのゲームや十数秒のアニメ動画の提供も始める。
スペイン、トルコでは画像一枚〇・七ユーロ(約百十六円)、韓国では四百ウォン(約五十二円)で販売。
百種類以上の画像を用意し、初年度の売上高五千万円を目指す。来年度中にロシア、台湾でも展開する方針。
エヴァンゲリオンは欧米だけで百万人以上のファンがいるといわれる。メディア・マジックは海外展開で売上高を拡大し、
三―四年後にジャスダックなどへの上場を目指す。日本のアニメの携帯コンテンツを海外に供給するのは珍しい。
ジージーゴーはスペイン、イギリス、ロシア、韓国、トルコ、メキシコで携帯電話向けに着メロやニュース、ゲームなどを配信している。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/kyushu/20071016/20071016_002.shtml 西日本新聞 2007年10月16日(火)夕刊8面
泉都別府をアニメの街に 20日“大御所”集いシンポ
「泉都別府をゆ快なマンガ・アニメ文化の発信地に!」をテーマに、藤子不二雄(A)さん(73)や、ちばてつやさん(68)ら
漫画界の大御所が集い、漫画やアニメーションを通じた地域活性化を考える講演シンポジウムが二十日、
大分県別府市北石垣の別府大学で開かれる。
シンポジウムは二部構成。前半の講演会(午後一時半)では、「笑ゥせぇるすまん」や「忍者ハットリくん」の作者、藤子さんが
「私の『まんが道』」、「あしたのジョー」「おれは鉄平」で知られるちばさんが「私の中の『あしたのジョー』」と題して講演。
作品誕生の秘密や物語に込めた思いなどを語る。
後半のシンポジウム(同三時四十分)は、藤子さんやちばさんに加え、アニメーション演出家やプロデューサーが参加。
「あしたに向かってのマンガ・アニメーション」をテーマに、日本やアジアにおける現在の制作現場、漫画家になる条件、
漫画による地域活性化など幅広く議論を交わす。
企画した同大芸術文化学科マンガ・アニメーションコース教授で、「笑ゥせぇるすまん」の監督などを務めた漫画家の
白石邦俊さん(66)は「今の日本のマンガは東京一極集中だが、地方にもやる気のある学生が多く潜在力は高い。
漫画ミュージアムで地域活性化を目指す北九州市などとも連携しながら、九州からマンガ文化を発信したい」と意気込んでいる。
入場無料。問い合わせは同大学=0977(67)0101。
ttp://www.daily.co.jp/newsflash/2007/10/20/0000705259.shtml デイリースポーツ 2007年10月20日(土)
温泉で漫画家がシンポジウム
温泉地から漫画やアニメーション文化を発信しようと、大分県別府市の別府大で二十日、漫画家の藤子不二雄Aさんや
ちばてつやさんらを招いた講演会とシンポジウムがあった。
別府では国際音楽祭開催など、これまでも文化発信の取り組みが行われていて、浜田博市長は「漫画、アニメ文化の発信地としても
世界にアピールしていきたい」とあいさつ。市は今後、別府八湯を漫画にして内外にPRすることなどを検討していくという。
講演で、ちばさんは「昔は漫画は親に隠れて読むようなものだったが、今では漫画講座を持つ大学もある。
そのうちシルバー世代向けの漫画ができるかもしれない」と話し、読者世代の広がりに期待を寄せた。
会場には中高年の男性も多く訪れ、壇上のスクリーンに「あしたのジョー」などの場面が映し出されると、
拍手とともに「高校生のころを思い出す」「懐かしい」と声が上がった。
ttp://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200710130120.html 朝日新聞 2007年10月18日(木)
「ヤッターマン」復活 来年1月、ゴールデン帯に
「ブタもおだてりゃ木にのぼる」のことわざを生んだギャグアニメの名作「ヤッターマン」が、約30年ぶりに復活する。
リメーク版が来年1月から、月曜夜7時に放映される。(アサヒ・コム編集部)
「やっておしまい!」
ヤッターマンと、ドロンジョ、トンズラー、ボヤッキーの「ドロンボー」3人組とのズッコケバトルを描いた同作は、
タツノコプロの「タイムボカン」シリーズ第2弾として77〜79年に放映された。悪玉トリオの派手なやられっぷり、
「おだてブタ」らの合いの手ギャグ、珍妙な「びっくりどっきりメカ」などが受け、シリーズ最高のヒットとなった。
旧作はフジテレビ系だったが、新作は読売テレビが製作し、日本テレビ系で放映。
基本設定とキャラクターは踏襲するが、各エピソードは時事ネタなどを盛り、新たに書き下ろすという。
地上波ではゴールデンタイムのアニメが減り続け、存続の危機にさらされている。
在京キー局で残るのは、テレビ東京の水・木曜、テレビ朝日の金曜、そして日テレの月曜。
読売テレビが9月まで「名探偵コナン」と「結界師」で自社製作のこの枠を守ってきたが、「結界師」は10月から深夜帯に後退。
知名度の高い「ヤッターマン」で盛り返しを図る。
【写真】デザインがリニューアルされた悪玉トリオ。左からトンズラー、ドロンジョ、ボヤッキー。
声優陣など新情報は「名探偵コナン」などのCM枠で明かされる (C)タツノコプロ・読売テレビ 2008
ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200710160180.html 朝日新聞 2007年10月19日(金)
(コミミ口コミ) アニメも疾走、宇都宮の自転車レース
宇都宮市で毎年開かれている自転車レース「ジャパンカップサイクルロードレース」を題材にしたアニメ映画
「茄子(なす) スーツケースの渡り鳥」が完成し、DVDが24日に全国一斉に発売される。
03年にカンヌ国際映画祭に出品され話題になった「茄子 アンダルシアの夏」の続編で、米アカデミー賞を受賞した
「千と千尋の神隠し」の作画監督だった高坂希太郎さんが監督を務めている。アニメファンからも注目されているという。
作品は、ジャパンカップのコースである市森林公園周辺のほか、市中心部の商店街、大谷地区の観音などが舞台として登場。自転車競技をプロとして続けるか悩みながらも出場するレーサーや、チームメートとの友情などを描く。
ジャパンカップは、ツール・ド・フランスなどの自転車レースで活躍するトップ選手が国内を走る唯一の大会といい、
92年から続くレースには毎年多くの自転車ファンらが訪れる。
招待選手らが走るコース(151.3キロ)は、標高差185メートルを一気に駆け上がる古賀志林道の上り坂が最大の見どころという。
本編54分。劇場公開は予定されておらず、今年のジャパンカップが開催される27、28日を前にした24日、DVDのみが発売される。
大会関係者は「アニメを弾みにレースも一層盛り上がって欲しい」と期待している。
【写真】アニメの主人公ペぺ((C)2007黒田硫黄・講談社、「茄子 スーツケースの渡り鳥」製作委員会提供)
読売新聞 2007年10月21日(日)朝刊 番組
(試写室) ETV特集「21世紀を夢見た日々」(教育=後10.00)
サブカルチャー源流にSF文学
アニメ、漫画、ゲームといった日本文化が世界中の若者を魅了する――
そんな切り□の記事や番組をここ数年、頻繁に目にする。
司会に女優の栗山千明=写真=らを迎えたこの番組は、そういったありがちな展開をなぞらない。
今、注目を集めるサブカルチャーの源流に目本のSF文学があることを丁寧に説き起こしてみせるのだ。
1959年、専門誌「SFマガジン」の創刊を手始めに、「日本SF作家クラブ」の63年の発足など日本SF界の草前期の熱気あふれる様子が
手際よく紹介される。小松左京、筒井康隆、豊田有恒、松本零士ら当時をよく知る大物作家がインタビューに答えている点も貴重だ。
高度成長期の真っただ中で活躍した彼らが、核兵器の拡散や公害といった社会的なテーマを常に視野に入れ、
高レベルの作品を生み出していた経緯が分かり、勉強になった。
小松の「SFとは希望である」という名句で番組は終わる。この言葉と同じ味わいの余韻が残る仕上がりだった。 (市)
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up233504.jpg 参考HP:ETV特集 「21世紀を夢見た日々〜日本SFの50年〜」
ttp://www.nhk.or.jp/etv21c/index2.html
北海道新聞 2007年10月19日(金)夕刊全道8面
<カルチャープラス MANGA ヌマシンの今日も売り場で…> 中年のオタクは一読を
私は平成元年に入社して以来、漫画担当を続けてきた。
気が付けば年齢も40となり、入社当時に学生さんだった常連さんも私も今ではリッパな中年である。
結婚して子供がいて社会的な地位を持った人もいれば、私のようにいまだ独身の人たちもいるだろう。
今回はそんな中年男性とオタクをテーマにした漫画を紹介したい。
去年復活した徳間書店の雑誌「リュウ」のコミックス第1弾の1冊、五十嵐浩一「REVIVE!−現役娘と出戻オヤジ−」(1巻、以降連載中)だ。
主人公の小此木達郎(40歳)は大学生だった平成元年に脱オタクを決意し、それまでコレクションしていた品々を燃やしてしまう。
そして今では大手生命保険会社の営業課長になり中学生の娘を持つサラリーマンとなっていた。
しかし、ある日会社帰りに商店街の模型店のショーウインドーをのぞき、そこにあったフィギュア(人形)を目にしたときから
達郎の人生が変わり始める。
そのフィギュアは達郎が高校生の時ハマっていた少女漫画のヒロインで、店主のおじいさんに涙を流して当時の思いを語ってしまうほどだった。
しかし、われに返って恥ずかしくなり、その場を去ろうとしたところ、非売品だったそれを売ってもらえることになった。
だが、そのフィギュアが原因でさまざまなトラブルに出合うことになる。
家族には内証のつもりがいきなり娘にバレるし、デジカメで撮った写真がプレゼンの会議でプロジェクターに大写し、
オタク趣味の部下たちにはその失敗を慰めるためと秋葉原のメード喫茶に連れてこられ、しかもそこで娘が年をごまかして
バイトしているのを発見してしまう。フィギュアを返しにいけば田安というオタクにからまれるという災難続き。
仕事に家庭に悩みを持つ中年男性の共感を呼ぶ作品、オタク経験があれば面白さ倍増である。ぜひご一読いただきたい。
ちなみに、オタクの田安というキャラだが、以前の作品「めいわく荘の人々」に出ていたオタク東大生の安川というキャラと
同一人物にしか見えず、五十嵐ファンなら思わずニヤリとしてしまうだろう。 (大沼真=リーブルなにわ店員)
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up233511.jpg
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/eigo/ma_ei_07102001.htm 読売新聞 2007年10月19日(金)西部朝刊30面
[英語でさるく](37)ソフトパワー このinvasion…=福岡
◇編集委員・那須省一
◆このinvasionなら歓迎される?
設立50周年を迎える福岡日米協会が開催中の連続記念講演会「アジアにおける日本のソフトパワー」の一こまとして先週、
「アジアへのニュース発信」というテーマで話をさせてもらった。
読売新聞とデイリー・ヨミウリはアジア14か国の主要英字紙16紙で作るアジアニュースネットワーク(ANN)のメンバーとなり、
記事を日々交換するなど、連帯を強めている。
デイリー・ヨミウリではまた先月からワールド面にアジア面を設け、アジアの各支局駐在の読売新聞記者が書いた記事の精力的な
英訳掲載を始めた。読売記者の視点(a point of view)を入れたアジアの記事を提供する意義は小さくない。
インターネット上でアジアの読者も読むことができる。
講演ではそうしたことを中心に話したが、資料集めのため、ソウル支局の同僚記者とやりとりしていて、
朝鮮日報や東亜日報など韓国の主要新聞の日本語サイトが質量ともに充実していることを教えられた。
この日本語サイトをのぞいてみると、日韓政治の舞台裏から日本のアイドルの動向まで、確かに「よくまあ、こんなに」と思うほど
硬軟さまざまな記事が掲載されている。日韓のメディアのサイトに関する限り、明らかに日本の「入超」。
通商関係なら問題となろうが、この情報提供のサービスの差ははてさて。
アニメや漫画、ゲーム機器など、日本のソフトパワー(soft power)は世界から高く評価されている。寿司や豆腐、みそ汁など、
海外で着実に支持を広げつつある日本食もソフトパワーに含めることができるとしたら、日本のソフトパワーの力はいやますばかりだ。
アニメは以前はanimation(活気、動画)とスペリングしていた気がするが、今は、単にanimeという表現が普通になった。
漫画もcartoon(カートゥーン)とかcomic strip(コミックストリップ)と書いていたが、今はmangaでもOK。
手元の英英辞書にも、manga=a Japanese form of comic strip(日本特有の表現形式のマンガ)と紹介されている。
ANNを通して先日読んだフィリピンの加盟紙の記事は、まさにこの日本のソフトパワー、子供たちに大人気のアニメや
テレビゲームのことを「善悪の判断や友情の大切さなどの理解に役立っている」として肯定的に取り上げていた。
4人の子供のいるマニラのある母親は子供たちが遠くに住むいとこたちとも日本のアニメの話題を長電話で語り合うから電話代が
かさんでしようがないと嘆く一方、アニメの話題を共有することで子供たちがいとこも含めお互いの絆を強めていると話す。
見出しがなかなかふるっていた。The Philippines is in the midst of a second Japanese invasion
:No bombs or bullets this time, but strategically-targeted doses of Japanese pop culture
(フィリピンは今、日本の2回目の侵略を受けている。今度は爆弾や銃弾ではなく、戦略的に目標を絞ったポップカルチャーの投薬を通して)
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/learning/english/20071019us01.htm 読売新聞 2007年10月19日(金)東京夕刊21面
[デイリーヨミウリ記者のコレって英語で?](176)キャラ立ち
先の自民党総裁選の街頭演説で、麻生前幹事長は「キャラが立ちすぎて古い自民党の皆さんに評判の良くない麻生太郎です」と切り出し、
笑いを誘いました。マンガやサブカルチャーに造詣の深い麻生氏。自らの個性をアピールする一方で、党の体質を皮肉っています。
その歯にきぬを着せずにものを言う(outspoken)スタイルは若者の共感を呼んだようです。
「キャラ」とは「キャラクター」を略した言葉。個性、特徴、またアニメなどの登場人物の意味もあります。
「キャラ立ち」を「他者に強く印象づける、極めて独特な個性を持つ」と解釈すれば、
“Kyara-dachi” means to have a personality (character) so distinctive that it leaves a strongimpression.と訳せます。
演説を英語にすると、I'mTaroAso.I have a badreputationamong the LDP old guard because of my overly distinctive personality
(character).
distinctive personalityは「強い個性」つまり「個性が際立っている(独特である)」の意味。
strong personalityとすると「押しの強い」、使い方によっては「あくが強い」とネガティブなニュアンスにもなります。
麻生氏の言葉にこの「あくが強い」が含まれていると解釈できなくもありません。
「個性がない」はindistinctive, colorless。
「独創的でない」は、例えばthe picture you drew lacks originality.(君の描いた絵には個性が感じられない)
バンダイキャラクター研究所長・相原博之氏は「キャラ」という言葉はアニメ的イメージを伴い、多くの人気キャラはエネルギーに
あふれているとした上で、「麻生氏に限らず“キャラ立ち”した人たちが人気を博すのは、多くの人が彼らの中に閉塞した
今の時代を変革してくれる強い可能性を感じとるからではないのだろうか」(10月10日付読売新聞朝刊「論壇」)と分析しています。
最近、「ゆるいキャラクター」を略した「ゆるキャラ」という言葉がはやっています。自治体などがPRのために作った、
愛らしいイメージキャラクターの多くがこの「ゆるキャラ」です。調整役(consensus builder)と言われる福田首相。
例えるなら何キャラでしょうか? (桜井陽介記者)
ttp://www.chikumashobo.co.jp/pr_chikuma/ 月刊『ちくま』(筑摩書房PR誌)
連載「オタク文化の現在」
2007年3月号(通号432) p.32〜35 (1)「日本」と「アニメ」の関係 / 森川嘉一郎
2007年4月号(通号433) p.26〜29 (2)「ゆるキャラ」から「限界キャラ」へ / 伊藤剛
2007年5月号(通号434) p.40〜43 (3)権威の接近と、オタクの逃走 / 森川嘉一郎
2007年6月号(通号435) p.34〜37 (4)「ゆる」と「萌え」の間に / 伊藤剛
2007年7月号(通号436) p.32〜35 (5)オマエラキタ--(°∀°)--!!の心理 / 竹熊健太郎
2007年8月号(通号437) p.28〜31 (6)オタク密教VS.オタク顕教--オタクとサブカルは別のものか? / 竹熊健太郎
2007年9月号(通号438) p.38〜43 (7)〈座談会〉オタク・サブカル・サブカルチャー / 竹熊健太郎・伊藤剛・森川嘉一郎
2007年10月号(通号439) p.48〜51 (8)〈座談会〉資本とハードでオタクを読む / 竹熊健太郎・伊藤剛・森川嘉一郎
※すっかり見落としていたけど、国会図書館の雑誌記事検索を久しぶりに調べたら見つかった(
ttp://opac.ndl.go.jp/index.html)
日本経済新聞 2007年10月20日(土)夕刊3面
(さぶかるウオッチング) ブレードランナー 「終わりなき」DVDに魅了
劇場公開版、完全版、ディレクターズ・カット版……。マニア受けする映画DVDには“焼き直し”発売が多い。
米SF映画「ブレードランナー」はその典型で、ビデオも含め今度で四度目だ。
九六年発売の前作で「ディレクターズ・カット/最終版」とうたったにもかかわらず、
十二月発売のDVDボックスの目玉は「ファイナル・カット」。それでも予約は好調という。
映画に登場するアンドロイド「レプリカント」などは後世のアニメ作品などにも多大な影響を与えた。
「時代を先取りし、未来は必ずしも明るくはないという設定や、解釈自在かつ、やや難解なストーリーがマニア心をつかんでいる」
(映画会社)。
八二年の劇場での初公開時には不発だったが、その後、レンタルビデオで人気に火がつき、
作品設定年である二〇一九年に向かって、ヒットの規模は拡大中。前回のDVDの販売実績は二十万枚を超えた。
今回、飛びついているのは主に三十代後半―四十代男性。
ハッピーエンドに共感しきれない将来展望が“終わりなき”DVD購入に走らせているのかもしれない。(伸)
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up233597.jpg 日本経済新聞 2007年10月13日(土)夕刊3面
(さぶかるウオッチング) 書店員人気――文系女子の好み映す
どちらかというと地味な職種、職場のはずだった書店が、マンガの舞台として注目されている。
「本屋の森のあかり」(磯谷友紀著)は三度の食事より本が好き、本のにおいも大好きという
大型書店チェーン勤めの主人公が、東京の本店に転勤になるところから始まるラブコメディーだ。
書棚を整理したり返本したり、と書店の日々の仕事が展開するなか、
主人公との恋愛模様に発展しそうな男性キャラクターも当然、書店員。
しかも昨今人気の「メガネ男子」が二人。昨今の文系女子の好みを映す設定とも言える。
「書店マンガ人気」は「書店員人気」でもあるのだ。
現象の発端は書店で働くマンガ家によるエッセーコミック「暴れん坊本屋さん」(久世番子著)か。
本つながりでは高校の図書委員会が舞台の四コマ「共鳴せよ!私立轟高校図書委員会」という変種などもある。
書店員が投票する小説賞「本屋大賞」が話題になるなど、本来は裏方の書店員に現実でもスポットが当たっている。
ほかの業種の販売職とは少し違う“文化の香り”は少女マンガにうってつけなのかも知れない。(天)
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up233598.jpg
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/56245.html 北海道新聞 2007年10月22日(月) 国際
日本アニメ、ユジノでも「もえー」 初の州公認イベント
【ユジノサハリンスク21日津野慶】ロシアでも人気が高まっている日本のアニメ文化のイベント「サハリンのアニメ」が二十一日、
サハリン州ユジノサハリンスク市の州立図書館で開かれた。地元の若者たちが企画し、十代から二十代前半の約七十人が集結。
アニメの登場人物の格好で寸劇を披露するなど楽しんだ。
日本アニメの愛好者でつくるサークル「オタク」が、昨年十月に初めて開催。今回からは州の公認行事になった。
寸劇には、三グループが挑戦。セーラー服など自慢の衣装で熱演し、日本語を交える場面も。
また、アニメの映像に好きな音楽を重ねて編集した自作ビデオの上映や、イラスト画の展示もあり、会場の投票で優秀作品を選んだ。
主催した「オタク」は約三十人で構成。地元新聞社の呼び掛けで二○○○年に結成された。
代表で世話役のイリーナ・ゴルノスターエワさん(47)は「みんな日本文化が大好き。
アニメの雑誌やビデオは通販で取り寄せ、地元に商品が入荷すると一瞬で売り切れる」と解説する。他国のアニメへの関心は低いそう。
司会を務めたスベトラーナ・カムシコーワさん(22)は「モスクワでは当たり前のイベント。サハリンでも開きたかった」と話している。
【写真】日本のアニメ文化に熱中するサハリンの若者たち=21日、ユジノサハリンスク(津野慶撮影)
ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200710150270.html 朝日新聞 2007年10月21日(日)
(コミミ口コミ) 懐かしの「昭和」が買えるアキバの店
真空管ラジオやフィルムカメラなど昭和のグッズがずらり――。アニメや萌え系のオタクたちが集まるアキバに、
こんなレトロな空間が息づいていた。昔の秋葉原を懐かしむ人たちが今日も足を運んでいる。(アサヒ・コム編集部)
「e-BOX」。秋葉原の老舗、山本無線が運営する。JR秋葉原駅の電気街口改札から出てすぐの線路高架下、
電子部品を売る小さな店が立ち並ぶ「秋葉原ラジオセンター」の2階にある。
店内には、透明なアクリルでできた高さ約1.5メートル、30〜60センチ四方に仕切られたケースが並ぶ。
中にはトランジスタラジオやカセットテープレコーダー、古い腕時計やフィルムカメラなど。
8ミリ映写機用と思われる宇宙戦艦ヤマトの8ミリフィルムや、いかにも年代物の測量機器まである。
ケースにはそれぞれかぎがかかっている。中身はそのケースを借りた客の商品。
店員に声をかけて開けてもらい、手にとってみられる。気に入れば、その場で購入する。
蓄音機やラジオなど大きな商品はケースに上に。これも売り物だ。1970年代のラジオがあった。
若者たちを中心に海外のラジオ放送を聞きくのがブームだった。当時3万円以上もした。
ソニーが79年にソニーが発売したヘッドホンステレオ「ウォークマン」の初代モデルもある。
よく見ると参考出品と書かれている。同店会長のものだという。
店員の阿部明さんによると、店を始めるきっかけは、「お店で古い電気製品を下取りしてくれたら、新しいのが買えるのに」という客の声。
これをヒントに04年4月に開店した。「同じ趣味の人に買ってもらえる」「現物を見て納得して買える」など、客の反応もよかった。
今月10日には店舗を広げ、商品ケースの数を223から277に増やした。
1カ月のレンタル料はケースの大きさによって1500〜7400円。初めての人には、どの大きさでもお試し価格の1500円で提供しているという。
ケースに置けるものに制約はあるが、原則として商品や値段は、借り主の客が自由に決められる。
戦後、秋葉原の高架下でラジオの電子部品を売り始めたのが、秋葉原ラジオセンターの始まり。山本無線はその当時から続く名物店だ。
メイドカフェ、大型量販店の進出などで様変わりしつつあるアキバで、古き昭和を今に伝え続けている。
【写真】トランジスタラジオやフィルムカメラなどが並ぶ=写真はいずれも東京・秋葉原の「e-BOX」で
【写真】海外のラジオ放送を聞きくのがブームだった1970年代のラジオがケースの上に並ぶ
【写真】8ミリ映写機用と思われる宇宙戦艦ヤマトの8ミリフィルムを見つけた
【写真】ケースの中にぽつんと置かれていたいかにも年代物の測量機器
【写真】ソニーが1979年に発売したヘッドホンステレオ「ウォークマン」の初代モデルも参考展示
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/10/22/10.html スポーツニッポン 2007年10月22日(月)
桜田通主演でトレカゲーム実写映画化
カードの発行枚数が2億枚を超える人気トレーディングカード(トレカ)ゲーム「アクエリアンエイジ」が実写映画化される。
倖田來未(24)やオレンジレンジのプロモーションビデオを手掛けた田原英孝監督がメガホンを取る。08年春公開。
99年7月に発売開始した国産完全オリジナルのカードゲームで、通称アクエリ。
収集、交換してコレクションを充実させるトレカの中で、漫画「ふたりエッチ」で知られる克・亜樹氏(46)ら著名漫画家が
デザインした“萌え系”のキャラクターが異彩を放ち大ウケ。書籍、アニメ化されるなど、メディアをまたいで人気となった。
映画で描かれるのは、特殊能力者が登場する独自のファンタジー。人とは異なる種族の血を引く運命に立ち向かう主人公・日下部要を
若手の桜田通(どおり、15)が演じる。ミュージカル「テニスの王子様」で主演を務め、10代女性から絶大な人気を誇っている。
桜田は「人間的な心の揺れがリアルに描かれています。楽しみにしていてください」と心待ちにしている。
ttp://www.asahi.com/business/update/1022/TKY200710220282.html 朝日新聞 2007年10月22日(月)
シャア専用携帯電話も ソフトバンクが10機種発表
ソフトバンクモバイルは22日、新型携帯電話10機種を発表した。
人気キャラクターをモチーフにした「シャア専用携帯」など、個性的な端末も紹介された。(アサヒ・コム編集部)
ソフトバンクモバイルの冬モデルは、「プレミアム」をキーワードに外装にだわり、
同社が得意とする「薄型」「ワンセグ」をより進めたラインナップとなった。11月中旬から順次発売される。
注目のシャア専用携帯はシャープ製「913SH G TYPE-CHAR」。
アニメ「機動戦士ガンダム」に登場する、主人公の永遠のライバル、「シャア・アズナブル」をモチーフにデザインされている。
シャアの愛機、通称「シャアザク」の頭部をかたどった充電器がセットでつく。バンダイ製で、中に携帯がセットできる。
シャアザクの設定サイズの12分の1の大きさで、「たぶん世界一大きな携帯充電器」(孫正義社長)。
携帯をセットすると特徴であるモノアイが光るという、ファンなら感涙ものの仕掛けだ。
【写真】「シャア専用携帯」とシャアザクを模した巨大な充電器
【写真】国内最大の3.2インチ液晶を搭載したシャープ製「920SH」
【写真】新携帯を発表する孫正義ソフトバンク社長。発表会には「予想GUY」(後列左)も登場
ttp://opendoors.asahi.com/data/detail/8458.shtml 『AERA(アエラ)』2007年10月22日号(10月15日発売)
p.28 小島よしおが外国人にウケる理由 動画サイトで「世界」ランク5位!
追いつめられた末に、開発したヘタウマ裸芸が、外国人にウケている。小島よしおは日本のMr.ビーンなのか。
「クールジャパン」を合言葉に、アニメや漫画といった文化の輸出国となりつつある日本でも、唯一輸出ができなかったものがある。
「お笑い」だ。ダウンタウンの松本人志の映画「大日本人」も海外では芳しい評価は得られなかった。
そんな中、インターネットの力を借りて国境の壁をやすやすと越えた芸人がいる。小島よしおだ。
今年春、お笑い番組に登場してから知名度が上がった。原色の海水パンツ一丁で、
「俺もビリー(「ビリーズブートキャンプ」の人)も一発屋 でもそんなの関係ねえ! そんなの関係ねえ!」
と、左腕を振り上げて連呼。学生的な「裸になればとりあえず面白い」というノリを前面に押し出している。
早稲田大出身で、知的コント集団「WAGE」に所属していたが、ネタをなかなか書けないのでピン芸人になってから今のヘタウマ動き芸に落ち着いた。
◆コメントの4割が外国人
日本ではこれまでも多数登場したタイプの芸人だが、動画投稿サイト「YouTube」で、彼のネタが今年5月、週間閲覧数世界5位を記録した。
最高で100万回以上の閲覧数で、寄せられたコメントの多くが英語だった。世界で彼の芸が受け入れられたのだ。
今もYouTube上で見られるネタの一つは、32件のコメント中13件が日本以外からだった。
「omoshiroiii」(ブラジル)
「日本語を学んで日本にいかなきゃ」(米国)
「何を言っているのか訳してほしい」(マレーシア)
「なんでこんなにたくさんの人が見てるの?」(中国)
否定的な意見もあるが、だいたい好意的。なぜ、彼の芸は世界で人気なのか。放送プロデューサーのデーブ・スペクターさんが言う。
「社会風刺や知的な笑いが基本のアメリカやイギリスでは、日本の一発芸や体を張ったギャグはそもそもテレビでほとんど流れない」
ジャネット・ジャクソンがスーパーボウルのハーフタイムショーで片乳をポロリとやっただけで大騒ぎになった米国では、
裸で踊り狂うなんてネタはもってのほか。だが、ネットで動画を見られるようになって様子が変わった。
米国でYouTubeの人気に最初に火がついたのは、太ったオタク米国人がスター・ウォーズの真似をして剣を振り回している動画だった。
米英の大手テレビ局では流せない、日本の派手でにぎやかな罰ゲームをやったりするバラエティー番組も、動画サイトを通じて
米英のオタク層が簡単に見られるようになり、人気が出た。
小島のネタは顔芸やへんな動きが中心だから、日本語を知らなくても大丈夫。しかも一ネタが30秒程度で、「ながら族」の多い
インターネット世代に飽きられない。人気を得る条件はそろっていた。動きがヘタウマなところも、オタク心をくすぐった。
「この際、一気に世界進出か」と思って、日本に住んで彼のネタをたくさん見ている外国人に感想を聞いてみたところ、厳しい意見が返ってきた。
「下半身のコスチュームが下品。『そんなの関係ねえ』ってセリフも無責任で、子どもに教えたくない」
(セネガル人のマンスール・ジャーニュさん・43歳)
「うちの国では裸は珍しくないしエンターテインメントとして成立するかなあ」(バングラデシュ人のアベディーンさん・37歳)
(中略)
大学時代の彼を知る友人は、
「英語の授業中は、いつもコント風に発表して笑わせてくれた」
と振り返る。英語を使って世界を笑わせる片鱗は大学時代に見せていたわけである。
このままなら日本では飽きられるのは間違いなし。だが、まだ26歳。
ネットに支えられた一発屋芸人からMr.ビーンのような真の世界的コメディアンに進化する時間はまだまだ残されている。(編集部 福井洋平)
【写真】日本在住スペイン人が彼のネタに惚れ込み、わざわざスペイン語にネタを翻訳して自ら実演した動画も公開中。
「おっぱっぴー」はそのまま「OPAPI」<photo 増渕洋太郎>
『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年10月21日(日)15面
アニメのイベントめじろ押し 「秋葉原エンタまつり」始まる
「第20回東京国際映画祭」の開幕に関連して、アニメーションや漫画、ゲームといった日本を代表するエンターテインメント
コンテンツのお祭り「秋葉原エンタまつり2007」が20日、“オタクの聖地”ともいえる東京・秋葉原で始まった。
複合施設の秋葉原UDXを中心に周辺のショップも巻き込み、さまざまなグッズの即売会や抽選会、アニメ関連のイベントが28日まで繰り広げられる。
秋葉原UDXでは20日、アニメグッズを取り扱うオフィシャルショップがオープン。カップラーメンのおまけがついた、来春公開の
劇場アニメ「ケロロ軍曹第3弾」の前売り券が発売され、午前11時のオープンと同時に親子連れやファンが次々と購入していった。
正午からはホールで新作アニメのイベントが開かれ、大勢のファンが歓声をあげていた。
「秋葉原エンタまつり」には周辺にあるショップも参加。DVDやコミック、ゲームの購入者が参加できる抽選会や、
小説家、漫画家のサイン会が期間中に行われる。
25日からは「MANGAフェスティバル」もスタート。デジタル出版の実情や、漫画の世界展開について、経済産業省や出版関係者が講演を行う。
また、27、28日には、ソニー・コンピューターエンタテインメントの家庭用ゲーム機「プレイステーション3」や、
携帯型ゲーム機「プレイステーションポータブル」の最新ソフトを体験できる「プレイステーションまつり」も開かれる。
産経新聞 2007年10月21日(日)東京朝刊5面
「秋葉原エンタまつり」が開幕
「第20回東京国際映画祭」の開幕に関連し、アニメーションや漫画、ゲームといった日本を代表するエンターテインメント
コンテンツのお祭り「秋葉原エンタまつり2007」が20日、東京・秋葉原で始まった。
複合施設の秋葉原UDXを中心に周辺のショップも巻き込み、さまざまなグッズの即売会や抽選会、アニメ関連のイベントが28日まで開かれる。
秋葉原UDXでは20日、アニメグッズを取り扱うオフィシャルショップがオープン。来春公開の劇場アニメ「ケロロ軍曹第3弾」の
前売り券が発売され、午前11時のオープンと同時に親子連れやファンが次々と購入。
正午からはホールで新作アニメのイベントが開かれ、大勢のファンが歓声をあげていた。
「秋葉原エンタまつり」には、周辺にあるショップも参加。
DVDやコミック、ゲームの購入者が参加できる抽選会や小説家、漫画家のサイン会が期間中に行われる。
25日からは「MANGAフェスティバル」も始まり、デジタル出版の実情や漫画の世界展開について、経済産業省や出版関係者が講演する。
『日経マガジン』2007年10月21日号
p.11 パノラマ消費考現学 古民家に息づく「少女まんが」 石鍋仁美
東京都西多摩郡日の出町。JR五日市線の終点からバスに乗り秋川街道を走る。山あいの一角にひっそりたたずむのが上の写真の
「少女まんが館」だ。うたい文句は「少女まんが専門の滞在型図書館」。滞在型、というところがミソだ。
建物は築百年ほどの木造平屋建ての民家。玄関を入ると三方を本棚に囲まれた部屋がある。隣が閲覧室だ。といっても普通の図書館とは
だいぶ違う。床の間のある畳部屋に座布団、ちゃぶ台、扇風機が並ぶ。夏には庭に面した戸を開け放つ。風が吹き抜け、セミの声が響く。
奥の倉庫も含め蔵書は三万冊。客層は二つに分かれる。近所の子どもたちと、昔熱中したマンガと「再会」するため全国から足を運ぶ
大人の女たちだ。懐かしい部屋で懐かしい世界にじっくり入り込む。メディア世代にとって慣れない「自然」や知らない土地の長旅より、
心の疲れを癒やす効果は大きい。
図書館は、ある子育て中の夫婦の自宅でもある。ともに一九六一年生まれの作家・中野純さんと、ファッション研究などを手掛ける
大井夏代さんは就職先のパルコで出会った。八〇年代前半。セゾングループがハイセンスを自負する学生を根こそぎ集めていた時代だ。
中野さんは宣伝、大井さんはマーケティング情報誌アクロス編集部に勤務。やがて独立し、自主制作レコードのレーベルをつくったりと
「世のため、自分のために日夜遊んできた」そうだ。
都心に住みつつ少女まんが館を立ち上げたのが九七年。「すべての少女まんがの保存」をめざし百冊余りから始め、寄贈本でここまで
充実させてきた。空き家だった今の家を倉庫として借り、後に移住した。「子育てには絶好の環境ですから」と中野さん。
二〇〇二年から毎週木曜日だけ一般公開を始めた。
なぜ少女まんがだったのか。二人ともファンだった。「好きな本に囲まれた生活」も共通の夢だった。しかしそうした個人的な動機だけではない。
まんがはかさばるので小説などに比べ捨てられやすい。有名作家のヒット作なら文庫にもなるが「雑誌で一回だけ読んだ、強烈な印象の
残る作品」を再読するのは非常に難しい。光を浴びずじまいだった作家や作品が子どもの心を震わせ、時に人生を左右する。
まんが、ドラマ、流行歌など大衆文化では、そんなことがよくあるのだが。
それでも少年向け作品はまだマシだ。九〇年代、まんがは突然、政府やマスコミによって日本を代表する文化に祭り上げられ、
研究書や回顧録、復刻本などが相次ぎ登場した。しかしそこで語られるのはもっぱらアトム、ジョー、バカボンなど少年・青年向けの
まんがや劇画。研究者や編集者の多くが男性だったからだろうか。
少女まんがが男女問わず、現在四十代以下の知識人、創作家らに大きな影響を与えていることは、この世代にとっては半ば常識だ。
しかし団塊世代ら上の世代の視野には入りにくいらしい。二人が「少女」まんがの保存にこだわる理由も、このヒエラルキーと
無関係ではない。政府はまんがやアニメなどを柱とする「コンテンツ立国」をめざしているようだが、こうした「誰でも」「簡単に」
過去の作品を見られる図書館的な機能こそ、公が担う役割だろう。
「温泉旅館と提携し、まんが館のある宿がつくれたら、心と体の元気を同時に取り戻す場になるのに」と大井さんらは夢みる。
高級リゾートホテルで、ほとんど読まれない写真集や純文学が並ぶ「図書室」をたまに見かける。まんが図書館のほうがよほど心の
リハビリやリフレッシュに役立ちそうだ。写真集や文学は高級なイメージにつながるが、まんがを置いては格が下がる。
そう経営者が思ううちは、日本のリゾートも借り物の文化だ、と感じる。[石鍋仁美]
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up233968.jpg
ttp://qnet.nishinippon.co.jp/entertainment/cinema/news/20071019/20071019_003.shtml 西日本新聞 2007年10月19日(金)夕刊4面
(裕・遊・悠 映画) 閉幕式を飾る 「ヱヴァンゲリヲン」上映 釜山国際映画祭
●「感情移入ができるのか」 鶴巻監督、現地の反響に驚き
第十二回釜山国際映画祭(十月四−十二日、韓国・釜山市)で話題を呼んだのが日本作品の一つがアニメ映画
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」(庵野秀明総監督)の閉幕式上映だった。
同映画祭で開幕・閉幕式をアニメ作品が飾るのは初めてで、訪韓した鶴巻和哉監督は記者会見で韓国での関心の高さに
「逆に、ぼくの方から韓国の人々に感情移入できるのか質問したいくらいだ」と驚きを見せた。
新劇場版は一九九五−九六年に放映され、ブームを巻き起こしたテレビアニメ「エヴァンゲリオン」の劇場版二作目。
九七年の劇場版を含めこれまでの「エヴァ」を「全三部作で構成し直すことが目的」(鶴巻監督)で、
題名にはあえて旧仮名遣いを用いている。「序」はその三部作の最初にあたり、続編の「破」が来年、公開予定だ。
テレビ放映時には物語の終わり方を巡って「エヴァ論争」と言われるほど賛否両論が噴出。映画祭の記者会見では、
新作の行方に関する質問も出て、鶴巻監督は「エヴァ自体、庵野総監督の個人的な動機の影響が大きい作品。今回、最後がどうなるか、
総監督からまだはっきり聞いているわけではないが、この十年、社会も世界も変わっており、ぼくは変わると信じている」と語った。
映画祭の今年のスローガンは「境界を越えて」。「ヱヴァ」の選定理由について主催側のキム・ドンホ執行委員長は
「ジャンルの壁を壊すという意味を込めた」と説明。監督は「むしろこちらの方が選ばれて驚いた。
主人公(碇シンジ)のキャラクターは日本的。日本のある部分的な問題を扱っていると思っていたので、
韓国の人々が自分の投影として見られるのか聞きたい」と語っていた。 (釜山・神屋由紀子)
ttp://www.rock-net.jp/cut/index.html 『CUT(カット)』2007年11月号 ロッキング・オン刊(10月19日発売)
★特集:ガンダムの「哀しみ」を越えて
誕生から約30年経った今も人々を魅了しつづける『機動戦士ガンダム』。この怪物作の物語の根底に込められた「叫び」にも近い
エモーションにフォーカスし、豪華企画満載で迫る! すべてのガンダムファンに送る、感涙必至の34ページ保存版大特集です!
●富野由悠季
ガンダムとは一体なんだったのか? そして、この一大サーガが彼にもたらしたものとは?
作者・富野由悠季のとっての「ガンダム」が約2時間にわたって語られた、永久保存版の超ロング・インタビュー。
●僕たちはガンダムのこの20シーンに泣く!
観るものすべてに衝撃と涙をもたらしたガンダム史上屈指の名場面20を、編集部渾身の超濃テキストで徹底解説!
●福井晴敏×樋口真嗣
ガンダム・フリークとして知られ、映画『ローレライ』では原作者と監督としてタッグを組んだ福井晴敏と樋口真嗣。
富野ワールドを継承するふたりのトップクリエイターが、それぞれのガンダム観とその未来を熱く語る!
●「ガンダム芸人」座談会
井上聡(次長課長)×品川祐(品川庄司)×片桐仁(ラーメンズ)×若井おさむ
ガンダムに並々ならぬ思いを持つ「ガンダム芸人」たちが集結!
ガンダムの魅力の核心をあらゆる角度からとことん語りあった、ディープな(でもやっぱり笑える)スペシャル座談会!
ttp://web-davinci.jp/contents/guide/index.php 月刊『ダ・ヴィンチ』2007年11月号 メディアファクトリー刊(10月6日発売)
特集 見ないで!私たちの秘密の花園 ボーイズラブ大特集
・中村春菊描き下ろし扉イラスト
・BLのいまを知る9つのキーワード
・大槻ケンヂ×土屋礼央 BLボーイズ対談
・久世番子のBLナビマンガ
・BL用語 キホンのキ
・自分に合う作家がひとめでわかるBL作家マッピング
・注目作家作品紹介
・草間さかえ×星野リリィ 二大人気BLマンガ家による「こんなBLがたまらない!」
・BL脳で読む"匂い系"名作文学ガイド
・絶対に外さない BLブックガイド
ttp://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2007102202058311.html 中日新聞 2007年10月22日(月)【北陸発】
輪島 元気くっきり 漫画コスプレ大集合
初のコンテスト 永井豪さんら審査
ユーモアあふれる漫画の主人公のコスプレ大会で能登半島地震からの復興と元気になった輪島をアピールしようと、
石川県輪島市は二十一日、市内中心部の広場で「第一回マンガキャラクター仮装コンテスト」を開いた。 (輪島通信局・石本光)
輪島市は「デビルマン」などの作品で知られる人気漫画家永井豪さんの出身地。
永井さんの記念館建設を目指している同市永井豪記念館プロジェクト推進室などが中心になり企画し、実現した。
福岡市や広島県東広島市、京都市などをはじめ県内外から十六組三十人が、ユニークな手作り衣装で「ウルトラマン」
「ドロロンえん魔くん」「ゲゲゲの鬼太郎」などに扮して出場。特設舞台の上で、漫画にちなんだパフォーマンスを繰り広げた。
中には百円ショップのバケツ、カラーパネルなどで作った「デビルマン」「マジンガーZ」も登場し、会場を沸かせた。
審査の結果、隣の珠洲市から出場した会社員柳谷輝彦さん親子三人の「ケロロ軍曹」が最優秀賞に輝き、賞金十万円を獲得した。
審査委員長を務めた永井さんは「コスプレは世界でも大人気。輪島の御陣乗太鼓も、昔の妖怪をまねたコスプレの一種だと思う。
このコンテストが大きな大会になることを願います」と話した。
【写真】100円ショップのバケツなどで作ったマジンガーZも出場した「マンガキャラクター仮装コンテスト」=21日、石川県輪島市で
関連サイト:キャラクター仮装コンテスト
ttp://www.city.wajima.ishikawa.jp/kasou/index.html
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071022i305.htm 読売新聞 2007年10月22日(月)
都施設でポルノ漫画即売会、過去6回開催
東京都中小企業振興公社が運営する都立産業貿易センター台東館で、ポルノコミックの即売イベントが
過去に6回開かれていたことがわかり、公社側は、今後は貸し出さない方針を主催者側に伝えた。
同公社は「詳しい内容を確認してこなかったが、公共施設にはふさわしくないと判断した」と説明している。
同公社によると、このイベントは「アブノーマルカーニバル」などと銘打たれ、1回に100以上の同人誌サークルが出品。
少女に対する性行為や猟奇的な描写などを売り物にしたコミックも販売されたという。
主催者側から「同人誌の即売会」と説明を受けたが、公社側では具体的な内容は確認していなかった。
今年5月の開催後、主催者から「来年も利用したい」と申請があり、たまたま担当者がインターネットでイベントの内容を知ったという。
朝日新聞 2007年10月22日(月)夕刊12面
(メガロポリス 街ひと) 即席ラーメン屋、アキバ繁盛記 マニア納得の400種
食品メーカーや全国各地から集めた様々なインスタントラーメンを、有田焼のラーメン鉢で召し上がれ――。
こんなユニークなラーメン店「Akiba Noodle(アキバ・ヌードル) さくら秋葉原店」(東京都千代田区)が、
サブカルチャーの発信地で人気を集めている。(杉山正)
アニメショップや電器店などに囲まれた雑居ビル内にある10畳ほどの店舗。壁にはラーメン約400種類が並ぶ。
大手メーカー品だけでなく、パッケージがユニークな地方限定品も多く、あたかも「インスタントラーメン博物館」だ。
オタクの聖地だけあって「ジャケ買い(外見で判断して買う)」の客も多い。
チキンラーメンやホンコンやきそば一筋など、一品へのこだわりを持つ人たちも目立つ。
お客はコスプレ姿の若者から故郷を懐かしがる親子連れまで様々だ。
調理したラーメンに自家製チャーシューやメンマなどが入って190〜380円。一方、有田焼の器は高いもので3万円もする。
開店に携わった古谷康治さん(32)は「中身が安いので、見た目だけでも豪華な気分を」と話す。
古谷さんは6年ほど前、「ラーメンブームに乗ろう」と知人と横浜にラーメン店を開いたが、失敗。
「普通のラーメンは繊細で難しい。インスタントなら自分のセンスは関係ない」と、仲間と次のアイデアを出し合って決めたという。
「部活帰りにブタメン(カップめん)をすすった感覚で来てほしい」。コンセプトは「大人の駄菓子屋」だ。
【写真】有田焼の鉢に入ったインスタントラーメンを出す古谷さん=東京都千代田区外神田3丁目で
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up234543.jpg
北海道新聞 2007年10月21日(日)朝刊 日曜ナビ4面
<オシャレ向上委員会> ストリート研究 池袋・乙女ロード編*「ゴスパン」に自分らしさプラス
オトコのオタクの聖地が秋葉原なら、その女性版といえるのが池袋の乙女ロード。池袋駅から徒歩約10分、女性向けのコミック、同人誌、
グッズなどを扱うショップが点在する地域がある。ここを3年前に漫画情報誌が「乙女ロード」と名づけたことでこの呼び名が浸透した。
秋葉原にくる男性がデイパック姿なら、ここではたくさん本を入れても便利なキャリーバッグ姿が目につく。
「人気はコムサイズムのキャリーバッグ。中高生ならディズニーのキャラクター柄も好きね。お絵描き用スケッチブックやぬいぐるみなど、
カラオケやプリクラで楽しむための小道具も入っていたりします」と女性向けゲームの同人誌を出している女性が教えてくれた。
洋服はゴスパン(ゴシック・パンクの略)がウケる。黒を基調にゴシック調のやや退廃的な雰囲気とパンクな感じがミックスしたスタイル。
名古屋から乙女ロードに遊びに来ていた冬村狩人さんも、ゴスパンでキメていた。
「デスノート、NANAとかコミックや映画などでゴスパン系のカッコいいヒロインがよく出るからかな。
漫画の主人公たちが着ている服にあこがれるのは、いつの時代も同じよね」(冬村さん)
とはいえ、もろコスプレはダサい。ゴスパンの極め方を冬村さんはいう。
「雑誌や、着ている人をジロジロ観察してみる。あとは自分の想像力を働かせてアクセサリーや小物を選ぶといい」
どこかに自分らしさをアピールするのもカッコよく見せるコツ。
そんなオタク文化でつながる彼女たちのオシャレをお披露目できる場が、乙女ロードの魅力でもあるのだ。
(アラカルター久里=ライフスタイルアドバイザー)
【写真】首元が寂しかったので首輪をつけたという冬村狩人さん。服で隠れて見えないようなところにもこだわりを
【写真】女性向けの専門店が集まる乙女ロードは、いつも乙女の活気であふれている
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up234549.jpg ※この日曜ナビの1,2面には、札幌市在住のマンガ家・星野之宣の特集記事もあり
ttp://www.kyoto-np.co.jp/info/chara/071022.html 京都新聞 2007年10月22日(月)夕刊5面
(キャラっと@Happy) 番外編・2 801ちゃん、その後 商店街はオタクの巡礼地
「801(やおい)ちゃん、テラカワユス(すごくかわいいの意)」、「テンション上がりまくりです!」−。
御薗橋801(はちまるいち)商店街(京都市北区)の3つの店に置かれたノートには、愛情たっぷりに描かれたイラストとともに、
感激の声の数々が書き込まれている。商店街のマスコット「801ちゃん」に一目会おうと、全国から若者たちが訪れている。
オタク層を中心に、ネットを通じて大ブレーク。人気を決定づけたブログ発の漫画「となりの801ちゃん」は、昨秋以来、
これまでに2巻あわせて30万部を発行するヒットに。コミックとともに知名度もさらに広がり、この夏、商店街はちょっとした
「オタクの巡礼地」のようになったのだ。
盛り上がりが現実に「逆輸入」されて、どこか半信半疑だった商店主も、やっと人気を自覚。
バッジやステッカーなど、定番のグッズのほかにも、フルーツパーラーに「801ちゃんパフェ」、
酒屋さんにはラベルにイラストが入った日本酒=写真=など、商売に応じた新商品も現れた。
ただ、全国区になったキャラも、商店街にとっては地域の顔。「一過性の人気でなく、末永く愛されるよう、大事に育てたい」と願っている。
【801ちゃんとは】
2006年にデビューした御薗橋801商店街のマスコット。
オタク界で「男性同士の恋愛を描いた作品」をさす「やおい」と、偶然読みが一緒だったことから、ネットを通じて話題に。
デザインの「キモかわいさ」で一気にブレークした。(07年1月29日に紹介)
「キャラっと@Happy」ホームページアドレス www.kyoto-np.co.jp/info/chara/
【写真】801ちゃんと、801ちゃんのイラストが入ったラベルの日本酒
【写真】801ちゃん(缶バッジ)
関連:京都新聞2007年1月29日付夕刊掲載 801ちゃん(御薗橋801商店街)偶然の命名で全国区人気
ttp://www.kyoto-np.co.jp/info/chara/070129.html
読売新聞 2007年10月19日(金)東京夕刊16面
[深夜番組たんけん隊]「魔法先生ネギま!」 違和感あっても引き込まれる
◇東京=水曜深夜1・20−1・50
週刊少年マガジン(講談社)で連載中の赤松健の同名漫画を実写ドラマ化。
英国の魔法学校を10歳で卒業した少年ネギが、修行のため日本の女子校にやって来て、クラス担任として奮闘、成長していく物語だ。
制作が発表されると同時にファンの間で驚きが広がり、放送開始後も大いに議論を呼んでいる。
なにしろクラスの31人の生徒は、忍者や謎の中国人、幽霊、ロボット等々、あまりに個性的すぎるキャラクターだらけ。
それを生身の12〜24歳のアイドルが演じるのだから、違和感がないわけがない。
確かに、注文はいくらでも付けられる。だが、アクションや魔法のシーンはかなりしっかり描いているし、
見ているうちに意外に引き込まれてしまう自分が腹立たしくもあり、いとおしくもある(笑)。
ゴールデンタイムにやっている学芸会じみた漫画原作ドラマに比べれば、よほど原作への愛に満ちあふれていると思うのだが。(福)
参考HP:悠々日記 2007-10-19(金)
ttp://d.hatena.ne.jp/YUYUKOALA/20071019
佐賀新聞 2007年10月19日(金)3面
ニッポン知の現在 スーザン・ネイピア教授
〜国際インタビュー企画〜
〈スーザン・ネイピア教授(米テキサス大)〉
「すごいショックを受けた」。十八年前、教室に残った学生から日本のマンガ「AKIRA」を見せられた時の衝撃をいまでも思い出す。
気鋭の日本文学研究家だったスーザン・ネイピア米テキサス大教授は以来、日本のアニメ、マンガの世界にはまり込んだ。
いま、日本のアニメやマンガが世界中の人々の共感を呼ぶのはなぜか。
「日本のアニメやマンガはまず、物語りのうまさで共感を呼び起こす。それはどこから来たか。日本人は平安時代から物語りが上手で
『源氏物語』は世界最初の心理小説といってよい。そうした心理描写のうまさなどがアニメやマンガにも入り込んで、
世界中の若者を引き付ける。そこにある種の普遍性がある」
「日本アニメには一方で独特な面もある。例えば、善と悪をはっきりと分けない。宮崎駿の『もののけ姫』を一緒に見に行った知人が
『どれが悪玉。どれが善玉』と聞いてきた。でも、そう簡単には答えられない。ハッピーエンドで終わるハリウッド映画とは違う。
成熟した、微妙なあいまいさ、複雑さがある」
「日本アニメを見ると学生たちは、この世界の明るい面だけでなく、暗い面や多元性がだんだん分かり出す。
9・11テロ以降、『米国でも悲劇が起こりうる』ということを若者たちもよく理解するようになってきたが、
それがアニメ人気と関係しているかもしれない」
「『印象派からアニメまで』という本を書き終えた。日本の浮世絵が印象派絵画に与えた影響は革命的だった。
モネは『北斎がいなければわれわれは存在しない』と言い切ったが、同様に日本アニメ『攻殻機動隊』がなければ、
傑作映画『マトリックス』はなかった」
▽21世紀を先駆的に
―終末論、少女…ネイピア教授はいくつかのキーワードを通じて、日本アニメの魅力を読み解こうとする。
「近代」への幻滅など、二十一世紀社会を先駆的にとらえている点も重要だという。
「『風の谷のナウシカ』や『新世紀エヴァンゲリオン』などの終末観は、欧米映画の終末観と違う。
キリスト教ではアポカリプス(世界の終わり)の後に楽園が来る。『マトリックス』など欧米の映画には、そうした終末観が反映している」
「日本アニメの終末観では、世界は美しく終わることはない。『エヴァンゲリオン』などはただ、ただ暗い。
しかし、学生たちに見せると感動する。『AKIRA』では最後の破壊そのものに素晴らしさがある。
世の中には目に見えない力があるということが、見事に描かれている」
「日本の終末観には、欧米にはない幅がある。それは、今日の日本の虚無感、無常感、何か『意味』を求めて
さまよい続けている姿と関連するのではないか」
「絶望的な世界の中で明るさをもたらしているのが『少女』という、現実と幻想の両方の世界に住むような存在。
健康的で、力にあふれるような女の子たちだ」
(
>>28の続き)
▽幻想的な映画人気
―「ナウシカ」「魔女の宅急便」「千と千尋の神隠し」…宮崎アニメでは「少女」がヒロインだ。
他の作家のアニメでも重要な役割を持つ。それは日本人の将来への希望の姿を象徴していないか。
一方で「更級日記」など伝統世界とつながっていないか。ネイピア教授の分析は続く。
「欧米に始まった近代社会は科学技術を信奉し、明るい未来を信じてきた。精神的なものから遠ざかってきた。
しかし、二十世紀半ば以降、人々は科学技術がすべてを解決して、われわれを救ってくれると楽観できなくなってきた」
「科学技術と精神世界、夢と現実。『近代』がはっきりと分かとうとしてきたものの間があいまいになってきている。
『近代』への幻滅感が出てきている。そんな時代の中で、ハリー・ポッター・シリーズとか『指輪物語』のような
一種の幻想的な映画に非常な人気が出た。それが日本アニメが世界に受け入れられる背景になっている」
「村上春樹の小説が世界中で読まれているのも同じ背景だと思う。物語の見事さと幻想的な要素で、
コンピューターを通じ現実と非現実のバーチャル世界を行ったり来たりする現代人をうまくとらえている。
宮崎アニメもそうだが、前近代とポストモダン世界の両方につながっているようなところがある」(聞き手は共同通信編集委員、会田弘継)
■1955年生まれ。ハーバード大学博士課程修了。テキサス大、プリンストン大助教授を経て、テキサス大教授(近代日本文学)。
著書に「現代日本のアニメ『AKIRA』から『千と千尋の神隠し』まで」(中央公論新社)など。
〈日本と私〉
第三次世界大戦で壊滅した東京の巨大なクレーター。授業後の教室で学生に見せられたマンガ「AKIRA」の衝撃に続いて、
ネイピア教授は欧州で見たアニメ版「AKIRA」でも、スクリーンにくぎ付けになった。
「こういうのが日本のアニメだとは、それまで想像もしていなかった」。その後、一九九〇年に米カリフォルニア大で開かれた
日本のポップカルチャーに関する学会で、ネイピア教授は「AKIRA」について発表。日本の幻想文学について著した本でも触れた。
それ以来、日本アニメにかかわり続けている。「こんなに長く付き合うとは思っていませんでした」
※岩手日報2007年10月20日(土)朝刊10面でも同記事掲載
『現代日本のアニメ 「AKIRA」から「千と千尋の神隠し」まで』(スーザン・J.ネイピア著 中央公論新社 2002年11月刊)
ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/31053223
ttp://sankei.jp.msn.com/culture/arts/071023/art0710230351001-n1.htm 産経新聞 2007年10月23日(火)東京朝刊23面
【わたしの失敗】現代美術家・村上隆さん(45)(1)
■信念曲げても首席取れず
うろんな目つきで、中空を見つめる若い男の横顔。タンクトップからむき出しになった肩はやせて、骨が浮いている。
無精ひげまでもが丹念に描き込まれたこの絵は、東京芸術大学の4年生だった村上隆の自画像だ。
東京芸大には卒業する学生に自画像を制作させる伝統がある。4800点にも及ぶコレクションは、血気盛んな若者らしく
挑みかかるような視線や、迷いのない真っすぐな瞳の自画像が目立つ。
しかし、横を向いた村上の目は、画面を外れて迷い、どこを見ているのかうかがい知れない。
「何が描きたいのかしたいのか、わからない。うろうろしている目、だったと思います」と24歳の自分を振り返る。
幼いころからアニメや漫画が好きで絵を描き始めた。「アニメの背景描きにでもなるつもりで」東京芸大に入学。
描写を学ぶため専攻は日本画へ。日本はバブル経済を迎え、先生たちは皆、羽振りが良かった。30代で家が買えるぐらい。
「僕は貧乏に育ったので、自分も家を建てられるのではないかと思い、日本画の世界に入ろうとしました。
でも、あまりに絵の本質から外れた先生たちや画商、評論家への形骸的なあいさつに重点が置かれていた体質に、
『絵を描く本分とは絶対に違う!』と思った」
かといって、何をやったらいいのか分からない。視線は惑うばかり。
迷いを抱えながらも、日本画を志し進学した大学院。
「絵で食っていきたい。なんとか絵描きとしてのチケットを手に入れたい」という一心で、朝から晩まで絵を描き続けた。
しかし、日本画の社会に、どうしてもなじめなかった。2年の修了制作で首席を狙った。
首席になれば、自動的に画料も上がることを知ったからだ。描きたい絵よりも、評価される絵を描こうとした。
「首席になる絵の法則」もすでに見抜いていた。対象物を的確にとらえ、分析することができるのは、非凡さの証明だろう。
首席を取った歴代の“優秀な作品”は、画面を7割と3割に分けた中心部に目線を導くように描かれていたという。
同じ法則で、複雑な画法と画材を駆使しながら制作に没頭した。右手は腱鞘(けんしょう)炎になっていた。
結果は、次席。悔しくて悔しくて、歯ぎしりして泣いた。今でも大きな挫折として、記憶に刻まれている。
「自分の意思を折ってまで首席を取りに行ったにもかかわらず、目標を達成できませんでした。
でもそこで、日本画家になって家を建てることをあきらめることができた」
村上にとって、大学は反面教師だった。首席を取れなかった日から、日本画ではない道を歩き始める。
その後、アニメや漫画などのサブカルチャーをベースにしたアートを日本文化として世界に紹介、脚光を浴びる。
“芸術の核心”は大学ではなく、自ら発見した。
今、村上は日本を代表する現代美術家の1人として知られる。
もしもあのとき、日本画で首席を取っていたらという想像は、あまりしたくない。=敬称略 (文 猪谷千香)
【プロフィル】村上隆
むらかみ・たかし 昭和37年、東京生まれ。東京芸術大学大学院博士後期課程修了。
主な個展に「召喚するかドアを開けるか回復するか全滅するか」(東京都現代美術館)。
欧米で2001年から05年にかけ、「スーパーフラット」展、「ぬりえ」展、「リトルボーイ」展を開催、
日本のサブカルチャーをベースにしたアートを海外に紹介、高い評価を得た。
今月29日から米・ロサンゼルス現代美術館を皮切りに、世界4都市を巡回する大規模な回顧展「(C)MURAKAMI」がスタートする。
ttp://www.business-i.jp/news/enter-page/enter/200710230012o.nwc 『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年10月23日(火)26面
日本のアニメ、低賃金・人材不足に歯止め
□業界あげて「日本アニメーター・演出協会」発足
世界に誇る日本のアニメーション。だが、制作現場では“低賃金”や“人材不足”との苦闘が続いている。
見かねた業界の重鎮たちが、アニメーターや演出家たちの生活向上を目的に「日本アニメーター・演出協会(JAniCA)」を設立した。
「アニメーションを良くすること」(アニメ監督の芦田豊雄代表)を最大の目標に、業界全体が豊かになるための活動をスタートさせた。
(谷口隆一)
■仕事あっても貧乏
ベネチア国際映画祭で話題になった「パプリカ」を手掛けた今敏監督がいる。
「美少女セーラームーン」でキャラクターを描いた只野和子さんがいる。
他にもアニメ界で師と仰がれる重鎮たちが、10月13日に東京都杉並区で行われた「JAniCA」の設立発表会に勢ぞろいした。
今監督が「アニメ業界が悲鳴を上げ始めて30年ほど。
悲鳴を外部に届けようとする団体ができたことは喜ばしい」と協会の設立にエールを送った。
総動員体制による非常事態宣言ともいえる団体の発足。その背景には、アニメ業界で働く人の低賃金ぶりがある。
「時給換算した収入は優秀な原画マンで540円、優秀な作画監督で800円。それより低い人もいる」と芦田代表は説明した。
芦田代表は手塚治虫の虫プロダクションを振り出しに、「魔法のプリンセスミンキーモモ」のキャラクターデザインや、
劇場版「北斗の拳」の監督を務めたトップクリエーター。
いまはアニメ制作会社の社長として、スタッフの待遇改善を進める立場にあるが、現場に回ってくる資金の少なさがそれを許さない。
「芸人だから貧しくても仕方がないという声もあるが、売れていない芸人と違って、アニメーターは仕事があるのに貧乏だ」と芦田代表。
「優秀な人材が入ってくれなくなって、アニメの劣化に歯止めがかからない」と嘆く。
「装甲騎兵ボトムズ」の作画監督を務めたベテランアニメーターの谷口守泰氏は、大阪の専門学校で講師をしている。
「生徒のなかで3人しかアニメ業界を希望しない」と実情を話す。
作り手が増えず、本数だけが増えていけば質は落ちる。いまは現場のベテランたちが、職人魂で賃金を上回る仕事をこなして
支えているが「それも限界」(芦田代表)という。やむにやまれず「JAniCA」設立を断行した。
旗は立ち、器もできた。
人数としてまとまれば、健康保険など福利厚生面の充実を協会が窓口となって交渉できる。
ただ、待遇改善という大目標の達成は楽観視できない。
1本のアニメが作られるにあたっての制作費が上がらなければ、現場に回ってくる資金も増えず待遇改善は進まないからだ。
一方で、増え続ける制作本数にユーザーの財布は悲鳴を上げている。DVDやグッズでの回収が見込めないなかで、制作費を上積みする余裕はない。
かつての労働運動のように、現場がストライキを打てば解決する問題でもない。
内外の映像ビジネスに詳しい東大の浜野保樹教授によれば「組合が強い米国では人件費ばかりが上がって作品が作れなくなっている」という。
欧州やアジアが外注先として使われるようになって、日本の空洞化が進めば根は細り、やがて枯れ果ててしまう。
よりどころになるのは「アニメを良くする気持ち」を業界全体が共有すること。
「JAniCA」は戦う組織とはならず、テレビ局や広告代理店とも話し合い、行政も味方に付けながら、業界全体の底上げを実現していく策を採る。
「グッズも作って売り出したい」と権利元への支援も呼びかける。
■共通の思いを醸成
しかし、長年の課題が問題意識の共有化だけで解決するのだろうか。
「60歳を超える先輩たちが立ち上がったという意味は大きい」と活動を応援する業界関係者は指摘する。
発足パーティーには出版社や映像ソフトメーカー、アニメ専門チャンネルなどスポンサーとなる企業から花も贈られた。
すべてはアニメのために。共通した思いの醸成だけが日本のアニメを窮状から救い、未来への発展を促す。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071022i312.htm 読売新聞 2007年10月22日(月)
からくり人形から最新ロボットまで、100体以上勢ぞろい
日本の伝統的からくり人形から最新鋭の2足歩行ロボットまで、100体以上のロボットを紹介する「大ロボット博」
(主催・国立科学博物館、読売新聞社、日本テレビ放送網)の開会式が22日、東京・上野の国立科学博物館で開かれた。
23日から一般公開される。
日本は世界有数のロボット大国。技術の粋を集めた最新型ロボットが並ぶ会場では、災害救助ロボットが
がれきの上を乗り越える実験や、人間型ロボットのサッカーなどが披露された。
開会期間中、会場では2足歩行ロボット「ASIMO」(本田技研工業)が駆け足やダンスをする実演ショーが行われる。
12月中旬からは「トランペットロボット」(トヨタ自動車)などによる演奏会も開かれる。
また、鉄腕アトムの原画や機動戦士ガンダムのプラモデル、産業用ロボットなども展示される。
来年1月27日まで。詳しくはハローダイヤル(03・5777・8600)や、ホームページ(
ttp://www.robo2007.jp)で。
【写真】国立科学博物館で行われた「大ロボット博」内覧会
日刊工業新聞Newsウェーブ21 2007年10月23日(火)28面
大ロボット博、きょうから開催−「マジンガーZ」など一堂に
ロボット技術を科学史的な視点から紹介する「大ロボット博〜からくりからアニメ、最新ロボットまで〜」(国立科学博物館など主催)
の一般公開を前に、東京都台東区の同博物館で報道陣向けの内覧会が22日あった。人型ロボ「HRP-2プロメテ」、
ペット犬ロボ「AIBO(アイボ)」などの最新ロボと人気アニメ『マジンガーZ』『機動戦士ガンダム』の展示用モデルやからくり人形が
一堂に並ぶユニークな内容だ。
『鉄腕アトム』などの作品で知られる漫画家の手塚治虫氏が愛用したペンや直筆の漫画原稿のほか、
ブリキ玩具やロボット玩具「超合金」なども展示。実演やステージイベントもある。
出展者で、同日ロボを実演した千葉工業大学未来ロボット技術研究センターの古田貴之所長は
「ロボット技術を来場者に体感してもらいたい」と話した。
会期は23日から08年1月27日まで。問い合わせはハローダイヤル(03・5777・8600)へ。
関連サイト:大ロボット博 国立科学博物館にて開催!
ttp://www.robo2007.jp/
ttp://www.mangaoh.co.jp/php/data_product.php?i_prd_code=155087 『萌え萌え制服図鑑』
制服図鑑制作委員会編 イーグルパブリシング 発売日2007/10/24 予価 1,470円(本体1,400円)
【判型】46判【頁】176ページ
イーグルパブリシングの次なる新刊は萌えの原点に立ち返って様々な制服を網羅した制服図鑑。
もはやおなじみセーラー服や、メイド服は当然として、有名どころの外食産業の様々な制服から、
果ては消防士などのあまり話題にならないちょっとマニアックな制服まで、イラストとともに
何の制服?どういったデザイン?「萌え」のポイントはどこ?などの視点から解説を交えて収録しています!
<参加イラストレーター>
表紙イラスト:みついまな
ピンナップ:火浦R
Yi/時成/丼ぐり/葉月あいね/某武/ROS/iCO/現津みかみ/朝倉かおる/樹つくね/梅こんぶ/風見鴉/季月えりか/草餅よもぎ
/梱枝りこ/JIN/末松夕佳/谷村まりか/たはるコウスケ/ちまろ/冬扇/時津風おとは/和いつき/夏媛柚欄/にとき/nyoi
/浜田よしかづ/ひづき夜宵/ふみー/御影石材/水沢深森/明夜ねおん/もんちぃ/REI/零/PinkJam
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/93536 『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年10月24日(水)26面
【ヒットの考現学】ネット上の高度コミュニケーション 空気を読む若者文化
■マンガの影響か
「空気を読む」とは、近年、特に若者の間で流行している言葉。もっとも、最近は中高年も使うようになってきたから、
新国民語といっても良いかも。一般的には「空気を読め」や「空気が読めない奴」など、批判的に使われるケースがほとんどだ。
略して「KY」とも言われ、安倍前内閣を評して「KY内閣」と揶揄されたこともあったけ。
意訳すれば「いちいち言われなくても、察する」ということで、その概念は特段に新しくもないが、やはり「空気を読む」という
表現そのものが現代人の心に刺さっているのだろう。この「空気を読む」心理、あくまで個人的な意見だが、マンガ文化が深く関連しているとにらむ。
マンガの表現特性は、第三者がカメラで撮影したような描写と、登場人物のせりふから構成され、心理状況の直接的表現は基本的にないことだ。
その上で、文学との対比で考えるとマンガの読み方の特徴がより見てくる。登場人物の心理状態に関して、文学では直接的に
描写されるのに対して、マンガでは暗喩的。つまり、明示されていない登場人物の心理を、読み手が推察しながら物語を追うのである。
これこそ、マンガに漂う「空気を読む」ことに他ならないわけで、こうして心理推察術を磨いてきた若者たちが、
現実のコミュニケーションにも援用し始めた、ということなのだろう。
ちなみに週刊少年ジャンプが発行部数600万部超を誇った90年代前半が、マンガの黄金期。当時のコア読者は現在30代前半から
20代後半。まさしく「空気を読む」という表現を頻用する上限年齢と合致するのも決して偶然ではなかろう。
■ニコニコ動画
さて今年大ブレークしたものの一つに、「ニコニコ動画」がある。
これも「空気を読む」ことにたけた今の若者が産み落とした画期的コンテンツだ。
基本的には「YouTube(ユーチューブ)」と同じような動画配信サイトだが、その最大の特徴は配信動画上にユーザーが
自由にコメントを投稿、表示できるようになっていることである。
一つの動画に次々とコメントが寄せられ、コンテンツとコメントと一体渾然となって新コンテンツへと変質しながら、
面白さをアップさせていく。こうなると、もうユーチューブなんて目じゃない。
それはネット上で結ばれた不特定多数が、コンテンツに漂う空気を読み切り、その場にふさわしいコメントを即座に発信するという
高度なコミュニケーション能力のたまものに他ならない。
私の理解が正しければ、マンガとネットの2つの文化が交わり、はじめて「ニコニコ動画」が成立する。
その意味で極めて日本的な、そして先進的なヒット商品だといえよう。 (マーケティング・アーキテクト 野亜純)
熊本日日新聞 2007年10月22日(月)朝刊4面
◎ニッポン大好き(1)=コミックに懸ける(上) 韓国人女性漫画家の挑戦 [第7章]年間企画「アジア脈流」
「学生は本と鉛筆以外の物を携帯してはいけないっ!」。女子高生の娘のカセットテープを没収し、放り投げる父親。
「キャアアアアア―あたしのカセットォォォォ!」。宝物を取り上げられた女子高生の悲鳴がソウルの街に響き渡る。
韓国を舞台に、受験勉強に厳しい父親のもとで、歌手を目指す女子高校生を描いた「絶叫シンデレラ」。
外国人として数少ないチャンスをつかみ、日本の少女漫画誌「マーガレット」で今年春、連載デビューを果たしたのが
韓国人の女性漫画家、ユ・ヌンミ(28)だ。
韓国で小さいころから「鉄腕アトム」や「キャンディ・キャンディ」などの日本漫画に親しんでいたユは、
高校でバスケットボール漫画「SLAM DUNK」にはまった。
高校卒業後、ソウルの美術大に入ったが、漫画に集中するため、三年で中退。
「卒業が待ち切れなかった。今じゃなきゃだめだって思ったんです」
二〇〇二年、二十三歳の時に東京に来て、一年間日本語学校に通った。「アルバイトをすれば、日本語はすぐうまくなる」と聞いて
居酒屋へ。しかしメニューがなかなか覚えられず、電車の中で必死になって頭に入れた。
かつて親しんだ韓国語に翻訳された日本の漫画。それを日本語で読むことで、二つの言語を比較できるようになった。
二年目からは漫画の専門学校に通い、同級生らとの交流を通じて、「若者の言葉」も分かってきた。
専門学校の課題で描いた漫画を出版社に持ち込むと、「マーガレット」を発行する集英社が目を留めた。
予想以上の好感触の背景に、韓流ブームの影響があったことは感じていた。
〇三年から〇四年にかけ韓国ドラマ「冬のソナタ」が日本で放送され、大反響が巻き起こっていた。
「日本に来たころはブームなんてどこにもなかった。(漫画の)持ち込みを始めたころ、みんな『冬ソナ?』と言い出した。ラッキーでした」
連載デビューまでの間、読み切り作品などで腕を磨いた。戸惑ったのは漫画の擬音語。「犬の鳴き声は日本では『ワンワン』ですけど、
私にはそう聞こえない。韓国では『モンモン』です」。「トゥルルル」と響く電話の音も韓国では「ダルルル」だ。
漫画では横書きが多いハングルと違い、せりふは縦書きだ。
さまざまな違いに苦しんでいたユだが、編集部から依頼された、韓国最新情報をエッセーと漫画でつづる「韓国流行レポート」が転機になった。
「自分が当たり前だと思っていたことに、日本の読者が驚きながらも面白がってくれる」。
勉強漬けの受験生の説明から、インターネットで議論される若い男女の“生態”まで、韓国の今を伝え続けるうちに、気付いた。
「韓国の厳しい受験戦争の中でもみんな恋愛はする。夢もあきらめない。それを題材に描いたら面白いんじゃないかと思ったんです」
韓流ブームで日韓の「距離」が急速に縮まっていたエンターテインメントの世界。日本のメジャー漫画誌への扉はこうして開かれていった。
(敬称略)
アニメ、コスプレ、キャラクターグッズ…。日本のサブカルチャーがアジアを席巻している。
熱中の果てに、自分がサブカルの担い手になるケースも。何が若者の心をとらえるのか。
●マーガレット 集英社が週刊少女漫画誌の草分けとして1963年に創刊、ライバル誌とともに少女漫画ブームを確立した。
少女の夢をはぐくむ王道的な作品から、「アタックNo.1」「エースをねらえ!」などのスポーツ漫画、「つる姫じゃ〜っ!」などの
ギャグ漫画まで幅広い作品を生みだした。70年代に連載された「ベルサイユのばら」は、大人の読者も巻き込み社会現象となった。
88年に隔週刊に変更。92年から2004年にかけて連載された「花より男子」も大ヒットした。
ttp://bizplus.nikkei.co.jp/colm/morinaga.cfm NIKKEI NET 2007年10月22日(月) BizPlus ビジネスコラム
萌えるアキバが日本を変える 第49回「オタク市場と萌え市場の関係は?」(経済アナリスト 森永卓郎氏)
オタクや萌えのビジネスがどれだけの市場規模を持っているのかについて、これまで2つのレポートが発表されている。
1つは野村総合研究所が2004年8月24日に発表した「『オタク層』の市場規模推計と実態に関する調査」だ。
このレポートで、野村総研はオタク市場を1)アニメ、2)アイドル、3)コミック、4)ゲーム、5)組立PCの分野として、
5市場合計の規模を2900億円と推定した。
もう一つは、浜銀総合研究所が2005年4月1日に発表した「萌え市場は888億円」とするレポートだ。
このレポートは、1)コミック、2)映像、3)ゲームの3分野が推計の対象としている。
岡田氏の発言に目からウロコ、「オタク>萌え」の関係
私は、「野村総研の方が推計対象となる分野が広いから、市場規模が大きいのだ」というくらいにしか考えていなかった。
しかしオタク市場と萌え市場は明確に違うのだ。それを知らされたのは、岡田斗司夫氏の言葉からだった。
実は、いま私は岡田斗司夫氏とオタク経済の本を作っている。その本作りの対談のなかで、岡田氏が
「比率は違うが、それぞれのオタク市場のなかに萌えがあるのだ」という発言をして、私は目からウロコが落ちる思いがした。
「オタク」は、さまざまな分野に存在する。鉄道オタク、バスオタク、軍事オタク、釣りオタク、航空オタク、SFオタクなど
枚挙にいとまがない。オタクの特徴は、自分が熱中する対象に対して、一般人よりもはるかに強いこだわりを持っているということだ。
それに対して「萌え」は、自分が熱中する対象に対して、まるで人間に恋するように、恋をする。
「『恋』するオタク」が萌え市場
つまり、オタクのこだわりが、恋という形態を取る時に「萌え」ということになるのだ。したがって、「オタク」のなかに「萌え」は
包含される。そう考えると、確かに、鉄道オタクにも、バスオタクにも、軍事オタクにも、そのなかに「萌え」が生まれている。
例えば、軍事オタクの世界には、「萌えよ!戦車学校」というミニスカートの軍服を着る少女が登場するマンガがある。
コミックが発売され、コスプレ衣装も売られている。
パチンコオタクの世界でも、最近は萌えキャラ台がブレイクしている。新世紀エヴァンゲリオンやサクラ大戦といった定番アニメの
キャラから、「ローズテイルアルティメット」シリーズの「のばらちゃん」といったメイドさんまでが人気を集めている。
サクラ大戦のパチンコ台では、トレーディングカードが作られて、パチンコホールでファンに配られているのだ。
その他にも、鉄道オタクの世界でも、トミーテックが「鉄道むすめ」という鉄道制服の美少女フィギュアを発売している。
同様に、航空オタクの世界では、全日空が海洋堂製作の客室乗務員フィギュアを発売し、初回発売時には即刻完売するほどの人気を集めた。
成長分野の見極めは「萌え市場の存在」
こうして考えてみると、ほとんどのオタク分野に、萌えは広がっていることが分かる。ただ、オタクを背景としない萌え商品が
存在することも事実だ。例えば、アキハバラで売られている「萌え」という文字がプリントされたTシャツや「萌えだんご」のような
萌えをテーマにしたお菓子などだ。
ただ、これらの商品は萌え市場の一部というよりも、観光グッズのひとつだと考えたほうがよいのかもしれない。
むしろ、重要なことは、まだ萌えが登場していないオタク分野があるということだ。例えば、ミニカーの分野には、まだ萌え商品は
登場していない。実車の分野では、ボディに萌えキャラを大きくペイントした「痛車(いたしゃ)」が流行しているのだから、
ミニカー分野にも早晩、萌え商品が登場して、売り上げを伸ばしていくだろう。こうした、萌えのエアポケットを持つオタク市場を
点検していけば、これからの成長分野をみつけることは容易だ。そこに大きなビジネスチャンスがあるのだ。
秋田魁新報 2007年10月23日(火)夕刊1版2面
<ひと・旬> 徳雅美(とく・まさみ)さん
北米で日本の少女漫画を紹介する巡回展を開催 少女漫画の多様性や歴史を伝えたかった
二〇〇五年から今秋まで米国とカナダで、日本の少女漫画を紹介する巡回展「ガールズパワー!」を開催し、二万人以上を集めた。
「海外でほとんど知られていない日本の少女漫画の多様性や歴史を伝えたかった」と熱っぽく語る。
鹿児島県・奄美大島出身で一九八九年に渡米。カリフォルニア州立大チーコ校の准教授として美術教育に携わる。
日本の児童が描く絵は、構図や奥行きなどの表現方法にユニークな特徴があると気付き、こうした子どもの絵に影響を与えた
漫画の研究を続けてきた。
巡回展では、手塚治虫さんら草創期の少女漫画を支えた男性作家から、萩尾望都さんら「(昭和)二十四年組」、
さらに現在の若手作家まで二十三人の作品と人となりを紹介。
複製画展示の承諾を取り付ける際、「作家のガードの堅さや注文の多さに苦労した」が、熱意と行動力で本人やプロダクションを説得した。
北米各地の大学を巡回するうち、地元メディアの紹介で引き合いが増え、当初四カ所の予定だった開催地は九カ所に。
「十代の少女から『日本の漫画をたくさん紹介してくれてありがとう』と感謝されたときはうれしかった」と目を細める。
今年一月から三月まではワシントンの日本大使館で開催した。「ある公使が少女漫画オタクで、延々と漫画論を交わしました」
という裏話も。
来年は川崎市、京都市、高知市でも開催予定。チーコ市に米国人の夫、漫画「らんま1/2」にハマっている長男(九つ)と暮らす。
四十九歳。
【共同通信 秋田魁新報】
関連:読売新聞2005年8月26日 米で少女マンガ展を開く徳雅美さん
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20050826ok01.htm
38 :
ひみつの検閲さん:2024/12/01(日) 11:06:51 ID:MarkedRes
ttp://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/index.html 『週刊東洋経済』2007年10月27日特大号(10月15日発売)
p.26 Column−Hot&Cool− 人のように歌う「萌えキャラ」 音楽作成ソフトが空前のヒット
「初音ミク」。そう名づけられたバーチャル歌手が、今、ネットを中心にブームとなっている。
今年8月31日に発売されたDTM(デスクトップミュージック)用の音声作成ソフト『VOCALOID2』は、メロディと歌詞を入力すれば、
録音された声を再生できる。ヤマハが開発した最先端音声技術を採用し、リアルな歌を再現。アニメ声優を起用した萌え系キャラクター
(=初音ミク)と組み合わせたことで、「人のように歌う」とネット上で大ウケした。「ユーチューブ」などの動画投稿サイトでは
ファンが自作曲を歌わせ、それをさらに別のファンがアニメ化をするなど、盛り上がりを見せている。
発売から1カ月半にもかかわらず、通常数百本といわれるDTMソフト業界において、1万6700本というケタ違いの販売を記録。
特集として取り上げたDTM専門の月刊誌も、発売後わずか3日で完売。
発売元である札幌市のソフト開発メーカーのクリプトン・フューチャー・メディアは、「これほどのヒットは想定しなかった」と語る。
購買層は20〜30代のオタク層が中心だが、「1980年代にテクノ音楽に熱中してDTMをやっていた40歳以降の中高年層も購入している」という。
一人の美少女キャラは特定層だけでなく、さらにブレークして支持層を広げそうな勢いだ。(本誌:西澤佑介)
【写真】シリーズはキャラクターを変え12月に第2弾、来年に第3弾を予定する。それ以外にも「多角的な商品展開を考えている」(発売元)
産経新聞 2007年10月24日(水)東京朝刊14面
【iza】編集ふぁいる
なぜ?というか、やはりというべきか。人気のパソコン用ソフト「初音ミク」をめぐり、テレビ番組での紹介の仕方が批判を浴び、
炎上騒ぎとなった。ユーザーの「3次元には興味がない」といった発言は、確かに視聴者の注目を集めるだろうが、
番組側がネット上の反響をまったく想定しなかったとは思えない。騒ぎをあおる「釣り」がそこまでまかり通っているとは思いたくないが…。
放映したのが、TBS系だったのも気になる。 (イザ!編集部 福本義彦)
ttp://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20071018/ 『週刊新潮』2007年10月25日号(10月18日発売)
p.137 「和田アキ子」でも非難ゴウゴウ「TBS」
(TBS「アッコにおまかせ!」、ソフト「初音ミク」、クリプトン・フューチャー・メディア社・伊藤博之社長)
ttp://www.zassi.net/mag_index.php?id=307&issue=21901 『週刊プレイボーイ』2007年10月22日ピンナップ付き超特大号(10月6日発売)
p.72〜73 謎の超大型アイドルが現れた!? みんな欲しがる新人歌姫、「初音ミク」って誰だ?
ttp://spa.fusosha.co.jp/spa0002/cat_20071009.php 『SPA!(スパ)』2007年10月9日号(10月2日発売)
p.96〜97 デジペディア/なんちゃってミュージシャン講座
(DTM、「初音ミク」、「ヒトカラ」、「Visual・Acoustics」、音楽SNS「音ログ」他)
ttp://mainichi.jp/life/electronics/news/20071024ddm014040076000c.html 毎日新聞 2007年10月24日(水)朝刊19面
MANGAフェスティバル:25〜28日、東京・秋葉原で
マンガを原作にしたゲーム、アニメ、ドラマ、デジタル展開のビジネス戦略や著作権問題など、マンガをめぐる展示、セミナー、
シンポジウムを行う「MANGAフェスティバル」が25〜28日、東京・秋葉原のUDXギャラリーで開かれる。主なセミナー、シンポは次の通り。
25日=前田泰宏・経産省文化情報関連産業課長「MANGAとニュージャポニズム」の他米国、ヨーロッパ、アジアのマーケット事情
▽26日=吉羽治・講談社デジタル事業局長、新名新・角川書店常務取締役「出版社から見たデジタル事情」他
/27日=文筆家・竹熊健太郎さん、井上伸一郎・角川書店代表取締役社長「創作活動と著作権―引用、パロディ、保護期間」他。
入場無料。申し込みはホームページから(
ttp://www.entama.com/)、もしくはチラシの申込用紙に記入のうえファクス(03・3238・8583)。
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/93607/ 『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年10月23日(火)26面
人材発掘に貢献 アニマックスがCS番組で
アニメ専門CS(通信衛星)チャンネル「アニマックス」が運営している「アニマックス大賞」は、売れる漫画やゲームのアニメ化を
目指したものではなく、オリジナル原作からアニメを作るプロジェクト。
人材の発掘が目的だが、業界にとっても活性化につながると好意的に受け止められている。
11月25日にアニマックスで放送される「ゆめだまや奇談」は「第5回アニマックス大賞」の受賞作をもとにしたアニメ。
制作したのは「攻殻機動隊」や「人狼」を制作したアニメスタジオのプロダクションI.G.だ。
「DVD向け作品とは違う、誰が見ても楽しめる作品の経験を『ゆめだまや奇談』で積むことができた」と石川光久社長は喜ぶ。
アニマックスの滝山雅夫社長は「世界にネットワークを持つアニマックスだからこそできることがある」と力を込める。
「JAniCA」と同様の危機意識に立ってアニメの質的向上に取り組む。
産経新聞 2007年10月23日(火)東京朝刊29面
【社告】「第5回日台文化交流 青少年スカラシップ」
産経新聞社とフジサンケイビジネスアイは、日本と台湾の青少年による文化交流促進を目指す「第5回日台文化交流 青少年スカラシップ」
を実施します。中・高、大学生から作文や書道、絵画、マンガを広く募集。優秀賞入賞者を台湾研修旅行に招待します。
【応募締め切り】平成20年1月15日
【テーマ】▽作文=「台湾で思う存分やってみたいこと」「世界に暮らす同世代とやってみたいこと」
▽絵画=「台湾で思う存分やってみたいこと」「台湾のイメージは」「世界に暮らす同世代とやってみたいこと」▽書道、マンガ=自由
【各賞】大賞には表彰状、台湾研修旅行と奨学金20万円。審査委員長特別賞、優秀賞には表彰状、台湾研修旅行と奨学金5万円。
奨励賞には図書カード3000円を贈呈。
【問い合わせ】日台スカラシップ事務局TEL03・3273・6184。
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20071025k0000e040015000c.html 毎日新聞 2007年10月25日(木)夕刊1面
機動戦士ガンダム:いまだ人気衰えず TVで新シリーズも
初放送から30年近くたって、なお高い人気を誇る「機動戦士ガンダム」。
プラモデルの売れ行きは衰えず、テレビでは新シリーズの放送が始まった。何がそこまで引き付けるのか。【広瀬登】
外壁一面に張られた太陽光パネル、音もなく開く銀色の扉。まるで宇宙ステーションのような空間で、
青地に赤の肩章がついた制服姿の社員が忙しそうに歩いている。
ガンダムのプラモデルを製造するバンダイホビーセンター(静岡市)では、社員の多くがガンダム仕様の制服を着用する。
「ガンダムの世界観をそのまま工場のデザインに反映させた」という佐々木克彦同センター長の制服は、ガンダムの敵でジオン軍指揮官、
シャアをイメージした真っ赤なジャンパー。カリスマ性のあるシャア仕様はセンター長だけに許されるというこだわりようだ。
バンダイによると、テレビ初放送(1979年4月〜80年1月)終了後の80年7月からガンダムのプラモデル、通称「ガンプラ」の販売を開始。
累計出荷台数(今年3月現在)は約3億8240万個に上る。昨年12月、限定1000個で発売された高さ約1.5メートル、
1体35万円のガンプラも瞬く間に完売となった。
人気は「ガンプラ」にとどまらない。01年6月には、専門誌「ガンダムエース」(角川書店)が創刊された。
人気作家、福井晴敏さんが、SF小説「機動戦士ガンダムUC」を著したことも話題になった。
昨年12月に発売された計7万円のDVDBOXは、約1カ月間で12万セットが売れた。
10月からはシリーズ12作目となる「機動戦士ガンダムOO(ダブルオー)」(毎日放送系で毎週土曜日放送)がスタート。
主人公のものまねをネタとする若井おさむさんら「ガンダム芸人」と呼ばれる芸能人たちがお茶の間向けにうんちくを披露する現象もおきた。
ガンダムの舞台は、人口が飽和状態となった地球から、人類が宇宙空間に浮かぶ人工都市へ移り住むようになった未来。
宇宙空間都市のひとつ「ジオン公国」が地球連邦からの独立を宣言し、戦いが始まる。大型ロボット兵器「ザク」を量産し地球連邦を
破壊していくジオン軍に対抗し、地球連邦軍が作った全高18メートル、重量43.4トンのロボットがガンダム。
15歳の主人公、アムロはガンダムを操って戦いながら、愛する女性や戦友の死、上官との対立を通じ、苦悩し傷つきながら
一人前の男へと成長していく。
メディア文化に詳しい法政大の稲増龍夫教授は「勧善懲悪的に終わらず、敵味方がそれぞれの立場で戦い、悩む複合的な視点で
描かれた人間ドラマ。絶対的な価値観が薄れてきた今の時代を象徴する展開が受けているのでは」と特徴づける。
81、82年にはテレビシリーズを元にした映画がヒット。85年に新たなテレビアニメシリーズ「機動戦士Ζガンダム」が放送されて以降、
続編や映画が次々に作られた。息の長い人気を支えているのは主に80年代に小中学生だった30〜40台の男性たち。
だが02〜03年放送の「機動戦士ガンダムSEED」シリーズで瞳の大きい長髪姿の美少年戦士たちが登場して以降、若い女性ファンも急増。
アニメ番組だけに、小学生の間にも支持が浸透した。
ガンダム生みの親である富野由悠季監督は「メカからファッションまで、若者のサブカルチャーに取り入れられる要素はあったが、
ここまで人気が続くとは」と驚く。
【写真】パーフェクトグレードのガンプラ。よく見ると社員の制服はまるで連邦軍だ
=静岡県静岡市の「バンダイホビーセンター」で、内藤絵美撮影
紙面画像1/2
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up235261.jpg 紙面画像2/2
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up235263.jpg
熊本日日新聞 2007年10月23日(火)朝刊10面
◎ニッポン大好き(2)=コミックに懸ける(中) 一緒に楽しさ見つけたい [第7章]年間企画「アジア脈流」 (
>>35の続き)
韓国人の女性漫画家ユ・ヌンミの「絶叫シンデレラ」は、ソウルが舞台で主人公も韓国人。
日本の女の子たちが感情移入してくれるかどうか、漫画誌「マーガレット」を発行する集英社編集部内にも議論があった。
ユもペンネームが韓国人名のままでいいのか自信が持てなかった。
しかし、今年春の連載開始以降、読者からは多くのファンレターが届いた。「もう、何なの? この展開は」「泣けた」―。
主人公と同じ目線で共感してくれている様子がうかがえた。
徹夜も少なくないが、連載漫画家として充実した日々を送る。「ここはポワーンとした感じで」などと、イメージを伝える語彙が少なく
抽象的だったユの指示にも、いまや「ポワーンですね」と請け合うアシスタント。「あんまり言葉って関係ないかな」とユは苦笑する。
連載を始めたころは、「続きを描く」ということへの違和感と不安がなかなかとれず、四日間ボーッと過ごすこともあった。
やがてじわじわと、続けることの深さを感じてうれしさが込み上げた。
×
「日本の人たちって、ちゃんと付き合える人たちなの?」。韓国の友達に、よく聞かれる。
来日六年目のユは、そのたびに「なんでわざわざそんなこと聞くんだろう。みんなしゃべれば同じで、いろんな話ができるのに」と思う。
日韓の溝と可能性の双方を皮膚感覚で知るユには、二つの国には、友達のような若い世代の情報不足だけでなく、
親の世代を中心に歴史認識などで完全には分かり合えない複雑な感情があることも知っている。
「けじめはつけないといけないが、それは私たちの世代がこれからやる役割とは違う。
過去に日本がしたことは、それぞれが(自発的に)勉強して知るべきだと思う」
そして「韓日が一緒になってやれる楽しいことがいっぱいあるはずで、それを見つけることこそ私たちの役割」と言った。
×
「『もし』とか『だめだったら』とか、そんなことばっかり考えてたら、夢は絶対かなうわけはないわよ」
ユが日本行きを迷っていたとき、背中を押したのは、母だった。
ユが育った家庭は自由な気風だった。やはり韓国を飛び出し、ロシアで映画を撮影している兄とは互いに助け合っている。
「兄には漫画に生かすためのアングルとか映画のいろんなことを教えてもらい、私は絵の描けない兄のために映画の絵コンテを描いてあげる」
「日本好き」の母はいまや大喜び。ユは「温泉のほか、大好物のあんみつを目的に来日することもある」と笑った。
やっと夢の第一歩。連載は進み、秋からは単行本コミックスも順次発売。
言葉で表現しきれないことも絵で描く漫画なら、何とか越えていける。漫画の可能性が広がった気がした。
「漫画の面白さって国は関係ない。だから韓日だけでなく、より多くの国の人に読んでもらいたい」と、
世界に広がる「MANGA」と同じように視野はアジア、そしてその向こうへと広がる。(敬称略)
●MANGA 日本の漫画は海外に広がり「MANGA」は世界共通語。暴力、性描写への批判は消えていないが、
しっかりとした世界観を持つストーリーと、洗練されたキャラクターデザインが「クール(かっこいい)」と評価されている。
オタク文化が浸透する東南アジア、米国や、日本の現代文化に関心の高いフランス、イタリアなどで注目されている。
外務省は今年、外国人漫画家の優れた作品を表彰する「国際漫画賞」を創設した。
読売新聞 2007年10月24日(水)大阪朝刊34面
中国路を漫画で活性化 境港市などブース展示 経産局、来月南区で催し=広島
◆アニメ上映、歌手タケカワさん講演も
漫画やアニメを地域振興に活用する方策を探ろうと中国経済産業局は11月11、12両日、広島市南区の
エールエール地下広場でイベント「まんがアニメ中国路」を開く。
人気アニメ「名探偵コナン」の原作者にちなんだ記念館がある鳥取県北栄町や、妖怪のブロンズ像を並べた
「水木しげるロード」で町おこしを進める鳥取県境港市など、アニメなどを観光の目玉に活用している自治体などが
20のブースを展示する。入場無料。
11日は、午後1時からイベント広場で漫画愛好家としても知られる歌手タケカワユキヒデさんが
「漫画・アニメパワーが地域を変える!」と題して講演。
その後、三次地方に伝わる妖怪伝承を題材にしたイベントを企画している小田伸次さんら6人が
「漫画・アニメで人・地域・世界が輝く方法」をテーマにパネルディスカッションする。
また松江市在住の映像クリエイターFROGMANさんが制作したアニメ映画「秘密結社 鷹の爪」の上映なども用意されている。
問い合わせは同局コンテンツ産業支援室(082・224・5638)へ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/jinsei/kazoku/20071025sy11.htm?from=os1 読売新聞 2007年10月25日(木) 人生案内 家族・友人
漫画 アニメ趣味の夫
30歳代主婦。夫は社交的で、誰とでも話せます。4歳の子どもの面倒もよく見、家事も手伝ってくれて、助かっています。
ただ良いと思えないことがあります。
夫は漫画本が大好きで、子どもの前でもよく見ています。テレビアニメも、録画して、何度も見ます。
聞く音楽は、流行の歌謡曲ばかり。私はクラシックが好きなので、車の中で流れると疲れます。
独身ならまだしも、そんな夫を幼く感じてしまいます。結婚前は、漫画が趣味とは知りませんでした。
夫は結婚前、キャンプなどアウトドアの趣味の話をよくしていました。
実際に好きなのですが、まだ子どもが小さくキャンプに出かけるのは難しい状況です。
趣味は人それぞれでしょうが、子どもの教育上、疑問に思います。子どもの前でなければ構わないと思います。
でも一部屋だけの生活なので、親の様子が子どもに見えてしまいます。ご助言をお願いします。(埼玉・Y子)
◇
昨年、全米怪獣映画ファンの集いに招かれたシカゴで、一度部屋を見てほしいという男性に会いました。
常識も教養もあり美しい夫人とかわいいティーンエージャーの娘がいたのですが、部屋を見てびっくり。
数え切れないほどの怪獣のフィギュアにグッズ、ポスターで埋め尽くされていました。
夫人は自分には理解できないが、部屋から外に出さなければ構わないことにしているのと笑っていました。
共通の趣味を持つ夫婦が休日を一緒に楽しむ光景は確かに理想的でしょう。
でも、全く異なる趣味の夫婦がお互いを尊重しながら過ごす毎日も味わい深いと思います。
それに趣味は見かけだけではわからないもの、だからこそ趣味は意外で楽しいのだとも思います。
あなたから見れば幼稚な夫の趣味も、ある意味では健全なものですし、今後子どもの成長に従いアウトドア志向に変わるかもしれません。
一部屋だけの生活でも、互いの趣味を尊重するルールを決めることはできないか話し合われてはどうでしょう。
(大森 一樹・映画監督)
熊本日日新聞 2007年10月24日(水)朝刊10面
◎ニッポン大好き(3)=コミックに懸ける(下) 漫画担当、韓国の専門店へ [第7章]年間企画「アジア脈流」(
>>42の続き)
京都と大阪で長く、漫画を売ってきた野田真人(40)は今春、ソウルの漫画専門店に転身、
店長として韓国人スタッフの陣頭指揮に当たっている。
「日本の漫画は世界中に広がっているけど、販売員は行ってませんよね。何か面白いと思ったんです」
約二十年前、トラックの運転手を辞めた野田は京都市の書店にアルバイトで入り、十三年前からは大手書店チェーン、
ジュンク堂の漫画担当を務めたプロ。そんな野田に昨年、転機が訪れた。
大阪の書店を視察していた韓国の出版社、鶴山文化社の黄卿泰社長に誘われ、
「二十年間築き上げてきた実績は、まったく知らない土地でちゃんと結果を出せるものなのか勝負してみたくなった」と心を決めた。
ソウル中心部から南に地下鉄で約三十分の上道。住宅街の一角にある漫画専門店「COMIC COZZLE」が、野田の活躍の舞台だ。
「火の鳥」「バンビーノ」「NANA」…。明るい店内には日韓の漫画の単行本や雑誌が並び、棚の一部を使って作品のイメージを
連想させる手作りの工作物や推薦文を書いた「ポップ広告」が取り付けられている。
お目当ての本以外にも目を向けさせ、購買意欲を刺激する日本方式。持ち込んだのは野田だ。
表紙を目立たせ、ポップで引きつける日本の販売方法は韓国の書店業界に衝撃を与えた。
中高生のほか、カフェを併設したおしゃれなセンスにひかれ、大人のカップルも訪れる。
人気作の翻訳は日本から二カ月と遅れずに出版される。
野田の目には、韓国の漫画事情が二十年前の日本とダブる。「開店を扉の外で待つ子もいる。漫画が伸びていた時代の熱気を感じる」。
開店から約半年、来店者数は毎月20%ずつ伸びている。
韓国でも「オタク仲間」はインターネットでつながり、「COMIC COZZLE」は彼らが必ず立ち寄る“聖地”になりつつある。
人気漫画「BLEACH」のコスプレファッションに身を包んだ男女約十人のグループが歓声を上げ、
来日経験があり日本語が分かる漫画博士タイプの女の子もいる。
「売れると自分が売ったと自信がつく」。最初は恥ずかしがっていた店員たちも、今やポップ制作に積極的だ。
「日本人店長のいる店のお勧め」は、日本漫画を愛する韓国人ファンにとっては、大きな価値がある。
「文化は国籍を持たない。良いものは日本でも韓国でも共有するべきです」
明快に言い切る黄社長は来年以降、同じような店舗を韓国全土に拡大させる。
野田には「韓国に合った新しい手法を発掘してもらいたい」と大きな期待を寄せる。
「『あいつが韓国ならおれは中国』っていう人が出てくればうれしい。
何なら書店で何年か勤めてから『(欧州で日本漫画の人気が高い)イタリアへ行くぞ』ってのでもいい。刺激になればうれしい」
日本でファン層を広げる韓国人女性漫画家、ユ・ヌンミと同じように、野田の視線の先にも「世界」がある。(敬称略)
●ポップ 店頭で商品の情報を説明する販売促進のための広告手法のこと。
書店では、出版社が作った大掛かりなものや、書店員の手書きによるカード型のものが中心。
また売り場の演出として、本や漫画の内容に関連する模型や道具、手作りのボードなどが置かれることもある。
特に日本では書店員による個性的な手書きの推薦文が来店した客に強くアピールして、ベストセラーやロングセラーが
生まれるケースが相次ぎ、注目度が年々高まっている。
産経新聞 2007年10月25日(木)大阪夕刊9面
【たけくまメモ 出張版】バーチャルアイドル「初音ミク」
◆ユーザーが「歌わせ」ごっこ遊び
「初音(はつね)ミク」というアイドル歌手をご存じだろうか。コケティッシュな歌声を持つ、現在おそらく日本で最も人気がある
「女性アイドル」である。しかし、本人は一度もテレビやラジオ番組に出演したり、芸能雑誌のグラビアを飾ったことはない。
CD屋に行っても彼女のCDが並ぶことはなく、特定のヒット曲は1曲もない。ところが、彼女のために作詞・作曲された歌曲は数千、
いや数万曲は下らないのである。ここ2カ月ほど、ネット掲示板やブログで、彼女の話題が出ない日は1日もない。
なぜそんなアイドルが存在しているのか。いや、存在できるのだろうか。理由を明かせば、彼女は生身の肉体を持たない、
コンピューター・プログラムが生み出したバーチャル(仮想)アイドルなのである。PC内に存在するが、実在はしていない。
実在しない者が、テレビに出られるわけがない。
もう少し説明するなら、初音ミクは、クリプトンというPCソフトメーカーが今年の8月に発売した「サンプリングされた音声をPC上で
自由に合成して、自作の曲を歌わせる」ことを目的にしたソフトである。サンプリング元の声は、藤田咲というアニメ声優が演じている。
彼女の声を使って、ユーザーはどんな歌でも歌わせることができるのである。
発売されるや、アニメファンのみならず多くのユーザーの心をとらえて、「初音ミク」は大ヒット商品となった。
CGと合成音声で作られたバーチャル・アイドルは初音ミクが最初ではない。クリプトンは初音ミク以前に「MEIKO(メイコ)」という
女性ボーカルソフトを発売しているが、これはアニメファンを対象にしたものではなく、完成度は高かったがネットでは
さほど話題にならなかった。
また古くは1996年に「伊達杏子」というバーチャルアイドルがデビューしている。伊達杏子は大手芸能プロダクションである
ホリプロと広告代理店の電通が共同で開発し、CDを出したりラジオ番組のDJまでやるなど、大々的なプロモーション活動を行ったので、
記憶する読者もいるだろう。
しかし伊達杏子は、派手な宣伝のわりにはCDもそれほど売れず、1年ほどで話題も収束して、パッとしないで終わった。
ところが初音ミクは、取り立てて大きな宣伝もしてなかったのに、たちまち多くのユーザーに受け入れられたのである。
この違いは、どこにあるのだろうか。
まず11年前の伊達杏子は、キャラクター・デザインが写実的な3DCGで作られていて、実写の人間を模して作られていた。
そしてホリプロがプロデュースし、プロが作詞作曲した歌を歌い、演奏もプロ・ミュージシャンが担当してCDを普通の商品として販売していた。
つまり、バーチャルな存在であることを除けば、アイドルとしてのありかたや売り出し方は、普通の芸能活動となんら変わるものがなかった。
リスナーは、ただ商品として一方的に与えられたものを聴くか聴かないか、選択することしかできなかったのである。
「初音ミク」は違う。メーカーがパッケージに「初音ミク」として描いたイラストも、日本人にはなじみやすいセル画調のアニメ絵であり、
声もファンの多い若手声優のシュガー・ボイスだ。決定的なのは、初音ミクは自立した歌手ではなく、ユーザーが自作の曲を
「歌わせる」ツールとして存在することである。つまりユーザーが自主的に企画して、自分の作品として完成させることができる。
「作品への参加度」が、伊達杏子とは決定的に違うのである。
これと相乗効果を起こしたのが投稿動画サイトの存在である。多くの投稿者が、勝手な歌を初音ミクに歌わせた作品を「ニコニコ動画」
などに続々とアップし、「初音ミク」のタグ(検索用インデックス)を付けることで、「初音ミク」はひとつのジャンルにまでなった。
中には初音ミクに革命歌『インターナショナル』を歌わせるというのまであって大笑いさせてくれる。
発売して3カ月もしないうちに、ネット内に「初音ミクごっこ」という新しい遊びが生まれたのである。
プロが制作した作品をユーザーが消費して終わり、という従来のそれとは違う、ユーザーが文字通り参加することで成立する、
新しい「消費のかたち」がここにある。 (竹熊健太郎)
【プロフィル】竹熊健太郎 たけくま・けんたろう 昭和35年、東京生まれ。原作から編集、評論など漫画、アニメを中心に幅広く活躍。
ブログ「たけくまメモ」(
ttp://takekuma.cocolog-nifty.com/)が人気。
関連サイト:たけくまメモ 2007年10月19日(金)「初音ミク」事件について
ttp://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_e716.html
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007102600160&genre=K1&area=S10 京都新聞 2007年10月26日(金)
「日本の町並みおもしろい」 独の中高生、大津市役所を訪問
大津市を訪れているドイツ北部・ニーダーザクセン州オルデンブルク市の
ヘルバルト・ギムナジウム(中学・高校)の生徒が、26日、同市役所を表敬訪問した。
同ギムナジウムは、大津市スポーツ少年団と親交があり、2年ごとに訪問団を派遣している。
今年は、選択科目で日本語を学んでいる17−19歳の生徒8人と教師2人が13日に来日。
大阪や広島を巡って、23日から大津入りし、ホームステイや小学生との交流をしてきた。
市役所では、出迎えた目片信市長が「大津のまちを楽しんでください」とあいさつ。
生徒たちは「アニメや漫画を通じて日本語に興味を持った」
「日本の町並みは、古いものと新しいものが混在していておもしろい」などと話していた。
一行は27日に京都を観光し、28日に帰国する。
【写真】大津市役所を訪問したドイツ・オルデンブルク市の生徒たち
熊本日日新聞 2007年10月25日(木)朝刊12面
◎ニッポン大好き(4)=カワイイに夢中(上) 難しい理屈なんかいらない [第7章]年間企画「アジア脈流」(
>>45の続き)
「キティちゃん」や「ドラえもん」のキャラクターグッズが店先に並ぶ。CDショップから浜崎あゆみや安室奈美恵のヒット曲が流れ、
十代のカップルが服を選ぶ店の名前は「代官山」。居酒屋の「和民」が家族連れでにぎわう。
約二百六十万人が暮らす台湾最大の都市、台北の中心部に「ニッポンではやっているものなら何でも大好き」という
哈日族(ハーリーズー)の“聖地”西門町がある。約五百メートル四方の町は渋谷や原宿にそっくり。
パッケージに「美しい…」と日本語の説明が印字された化粧品を手に取る若い女性。
「カワイイ」「キレイ」。写真シール作製の専門店に列をつくる女子高生から自然に日本語が飛び交う。
「若い世代にはかなわないな」と笑うベテラン哈日族の女性、蔡翠文(33)。
台湾本島西の台湾海峡に浮かぶ澎湖島で生まれた翠文は小学生のころ、父親の仕事のため転校が続き、なかなか友達ができなかった。
「いつも楽しみにしていたのはテレビアニメの『アルプスの少女ハイジ』や『ドラえもん』。
漫画の『ガラスの仮面』もよく読んでましたよ」。あこがれていた日本製の赤いランドセルを置く店に毎日通い、眺め続けた。
現在は日本の新幹線技術を導入した台湾高速鉄道で台北から約一時間半。南部にある人口約百五十万人の都市、高雄に住んでいた
小学四年の時、日本生まれのキャラクター「キキララ」と出合った。近くに住むいとこの筆箱に描かれたキキララを見て
「カワイイ。わたしも絶対にほしい」。一瞬のうちに虜になった。これが、哈日族になるきっかけだった。
松田聖子に衝撃を受けたのは中学生になった一九八七年。
表紙に写真が載った雑誌を抱え、「同じにして」と美容院に駆け込み、厳しい校則に逆らって「聖子ちゃんカット」にした。
「二十年先を進み、いいものは全部ある」。全寮制の高校時代、週末が来るたび貸本屋で日本のファッション誌を借り、
流行の服や化粧を覚えた。「川島翠子」の日本名を考えたこともあった。
翠文が哈日族へのきっかけと出合った八〇年代半ばの台湾は、中国から移った国民党政権が中国共産党との内戦状態が
続いているとして四九年に布告した戒厳令下にあり、テレビ放送も娯楽番組などが厳しく規制された。
このため非合法だったケーブルテレビが、禁止されていた日本のアニメやドラマを扱って人気を集め、主題歌もヒットした。
若者の間に日本語のせりふがはやり、戦前戦中の日本占領下で教育を受けた高齢者からも「懐かしい」との声が出た。
反日感情が強くないことに加え、「八七年まで(本島に)戒厳令が敷かれてメディアの活動が規制され、
正規のテレビがつまらなかったことも要因の一つ」。東アジアの文化を研究する筑波大准教授の石井健一は哈日族誕生の背景を分析する。
「なぜ好きなのかって聞かれても…。ただカワイイしキレイだし」と翠文。女友達の湯佳真(32)も
「小さいころから日本の文化や物に囲まれて育ったから」。哈日族に難しい理屈なんかいらない。(敬称略)
●哈日族 アニメやファッション、音楽、ゲーム、電化製品、食べ物など日本の流行文化なら何でも好きな人を意味する台湾の造語。
1996年、台湾の漫画家で自ら哈日族を自認する哈日杏子が4コマ漫画の中で生み出した。日本による植民地統治時代の経験から、
深い知識やゆかりを持つ世代を指す「知日派」と区別される。最近は台湾にとどまらず、中国や香港など東アジアの中国系社会でも
同じ意味で使われる。台湾が好きな日本人や韓国人らを表現する「哈台族(ハータイズー)」という言葉も生まれた。
朝日新聞 2007年10月26日(金)朝刊28面
(サブch.) 事件影響、アニメの放送中止
事件を連想させるなどを理由に、アニメの放送を中止する事例が独立U局を中心に相次いでいる。
最近では、9月に起きた京都の16歳少女による父親殺害事件を発端に、深夜アニメ「School Days」の最終回が放送中止に。
さらに「ひぐらしのなく頃に解」を途中回で事実上打ち切るテレビ局も出てきた。
ともにゲームをアニメ化した作品で、原作ゲームは独特の陰鬱な展開で話題になった。
両作品を放送中止したテレビ埼玉は、考査体制を強化。
日程的に絵コンテでの判断も多かったアニメ番組は、必ず本編をチェックするように切り替えた。
現在、ネットで騒がれているのは10月の新アニメ「こどものじかん」。
原作は漫画で、小学校を舞台にいじめ、新人教師の葛藤をリアルに描く一方、少女が教師に迫るシーンも。
「特定の事件を連想させない」(チバテレビ)として放送する局と、「子どもを性的に捉えた表現が見受けられる」(テレビ埼玉)
として見送る局とに対応が分かれた。
「深夜とはいえ、アニメは青少年への配慮を考えざるをえない」とテレビ埼玉の井上正一編成局長。
一連の放送中止で各数百件の抗議があったという。
「街のビデオなどの世界がテレビに流れ込んでくる可能性が予見できる。社会的な常識に照らしながら、歯止めを設けたい」
一方で無修正DVDが発売され、放送中止の回のネット配信、試写会が実施される現実も。
制作者の表現手法、視聴者の受け止め方など、両者で考える場が広がるべきだ。(青山祥子)
【写真】大人向けの描写が含まれたゲームや漫画原作のアニメ化も増えている
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up236412.jpg 関連サイト:悠々日記 2007-10-26(金)・朝日新聞が一連のアニメ放送自粛問題を取り上げていた
ttp://d.hatena.ne.jp/YUYUKOALA/20071026
日刊工業新聞 2007年10月25日(木)3面
囲碁で日欧交流、小中高生とプロ棋士が対局
囲碁の好きな欧州の小中高生が来日し、東京・虎ノ門のホテルオークラで武宮正樹九段らプロ棋士と指導対局した。
日本棋院と日本囲碁普及振興会(佐川八重子会長=桜ゴルフ社長)が02年から毎年実施している国際交流イベントで、
今回は英国、ドイツ、チェコから12−18歳の少年少女9人が来日した。
国際交流は、佐川会長がフランスで見ず知らずの少年に「(アニメの)“ヒカルの碁”を知ってるかい」と話しかけられたのがきっかけ。
囲碁が趣味で日本棋院参与でもある佐川会長が「囲碁を通して日本文化を広められないか」と提案、欧州へのプロ棋士派遣などとともに実現した。
子供たちは25日に麻布学園囲碁部との交流対局、26日は王座戦観戦、27日は緑星学園との交流対局などが予定されており、28日に帰国する。
読売新聞 2007年10月27日(土)夕刊
日仏合作学園アニメ 日本発「カワイイ」世界で人気 パリの服飾ブランドが制作へ
日本語の「カワイイ」が流行しているフランスと日本で、合作アニメの制作が進行中だ。主人公は10代の女の子4人。
パリの服飾ブランド「KAWAIKO」のキャラクターで、そのまま動画化しようという試み。
ゴスロリなど日本発のファッションに身を包み、恋愛や友情をはぐくむ学園ものだ。
ブランドを誕生させた気鋭のデザイナーと日本のアニメ団体が手を組み、日仏両国でのテレピ放映を目指す。(加納昭彦)
日本発の若者ファッションを取り入れ、「KAWAIKO」ブランドを誕生させたのは、パリの女性服飾デザイナー、コリーヌ・プロゼさん。
今年6月、ブランドと同名のブティック「KAWAIKO」をパリ市街に開店した。
それに合わせ、ブランドのキャラクターとして、キマ、エレア、ミオ、リナという4人の女の子をデビューさせた。
制作を担当するのは、アニメ会社52社で作る「練馬アニメーション協議会」(東京都練馬区)。協議会のメンバー10人が昨年秋、
日本貿易振興機構(ジェトロ)の交流事業で渡仏し、プロゼさんと会談。今年8月、プロゼさんが来日し、アニメ制作の覚書を交わした。
プロゼさんの店は連日、10代のパリジェンヌでにぎわう。人気は、日本で「ゴスロリ」と呼ばれる若者のファッションを取り入れた
ブラウスやスカート。ゴスロリは、ゴシックとロリータを組み合わせた造語で、黒っぽい服にリボンやフリルを合わせたものが多い。
1990年代後半、日本で爆発的に流行した厚底ブーツもある。
ジェトロによると、「カワイイ」という日本語は、日本アニメや漫画の影響もあって、フランスなど海外でも知られるようになっている。
キャラクターのキマとエレアはフランス人、ミオが日本からの留学生、リナがブラジルからの留学生で、同じ服飾デザイン学校に
通う仲良し4人組という想定だ。KAWAIKOのウェブサイトには、4人の性格や将来の夢、好みの服装も紹介されている。
サイトのほか、店のポスターや壁紙では「カワイイ」服を着こなしている。
同協議会によると、アニメは、プロゼさんが5分ほどの短編用に書いたシナリオが届いたばかりで、翻訳が済んだ後、
練馬のスタジオで制作に入る。タイトル未定。
監督の人選を進めており、短編は来年6月のフランス南東部のアヌシーで開かれる世界最大規模のアニメ見本市に出品する計画だ。
また、短編とは別に、来年10月のテレビ放映開始を視野に入れ、連続ドラマのような本格作品の制作も同時並行で進めるという。
制作会社社長で同協議会代表幹事の光延(みつのぶ)青児さん(42)は、「ファッションとの融合はアニメ界の新たな挑戦。
ぜひ成功させ、国際市場を席巻したい」と張り切っている。一方、協議会との打ち合わせのため、26日に来日したプロゼさんは、
「パリでブランドの反響が強くなっており、ヒットの予感がする。アニメ化をぜひ成功させましょう」と話していた。
【写真】(上)パリの服飾ブランド「KAWAIKO」のキャラクター4人(左からリナ、ミオ、キマ、エレア)=練馬アニメーション協議会提供
【写真】(下)今年6月、パリ市街にオープンしたブティック「KAWAIKO」=ジェトロ提供
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up236587.jpg 関連サイト:kawaiko.fr
ttp://kawaiko.fr/
読売新聞 2007年10月26日(金)東京朝刊16面
読書週間 文芸映画育てた劣等感 長部日出雄さん
◎10月27日は「文字・活字文化の日」
わが国が未曽有の敗戦を喫し、誰もが等しく空腹を抱え、食物にも本にも猛烈に飢えていた戦後の十数年ほど、
日本人がよく小説を読んだ時期はなかったのではないか――。
それには新聞の果たした役割が、非常に大きい。
老いも若きも、年齢と性別を問わず、毎日の新聞を待ち兼ね、眼光が紙背に徹する勢いで連載小説を貪り読んだのである。
戦後最初の大ヒットは、朝日連載の石坂洋次郎『青い山脈』で、石坂は「百万人の作家」と呼ばれ、同時期の読売連載・
石川達三『望みなきに非ず』と、毎日連載の大佛次郎『帰郷』も読者の強い支持を受けて、いずれもじきに映画化された。
そこからはじまって、戦後のある時期までは、「文芸映画」というジャンルがあって、豊田四郎、成瀬巳喜男、渋谷実、市川崑
といった名匠が、森鴎外、谷崎潤一郎、川端康成、林芙美子、織田作之助、井伏鱒二、三島由紀夫などの小説を原作として、
文学の香り高い秀作を、つぎつぎに世に送り出した。
文芸映画の隆盛には、当時の映画人が文学を映画より高次の芸術と考え、それに敬意とコンプレックスを共に抱いていたことも、
大きな要因として働いていたものとおもわれる。
後に映画より一段下に目されたマンガとアニメーションが、いまや世界に向かって日本を代表する現代芸術となったように、
コンプレックスはその持主を目覚ましく飛躍させる絶大なエネルギーを秘めているのである。
◇おさべ・ひでお 1934年、青森県生まれ。73年『津軽じょんから節』などで直木賞。
著書に『桜桃とキリスト もう一つの太宰治伝』『天才監督 木下惠介』。89年に初監督映画『夢の祭り』を完成。
最新刊に『邦画の昭和史』(新潮新書)。
ttp://mainichi.jp/enta/book/news/20071027ddm010040173000c.html 毎日新聞 2007年10月27日(土)朝刊
特集:第53回学校読書調査(その3) 全校読書…生徒の8割、好評価
◆マンガの購読傾向
◇興味のある作品、まとめ読み
子供たちは「マンガ」を、雑誌とコミック本のどちらで読んでいるのか。調査結果からは、年齢が上がるとともにマンガ誌を
読まなくなるが、コミック本は小中高を通して一定の購読率が保たれていることが分かった。
マンガ誌を含めた雑誌の冊数と、マンガ誌だけの冊数の関係を見ると、5月に雑誌を読んだ児童・生徒のうち、
読んだ雑誌のすべてがマンガ誌だったのは小学生59%、中学生37%、高校生27%と、年齢が低いほうが多い。
読んだマンガ誌の平均冊数も小学生では平均5・4冊、中学生は3・4冊、高校生2・0冊。
一冊も読まない児童・生徒も、小学生30%、中学生52%、高校生60%と、年齢が高くなるとマンガ雑誌から離れていくことが分かる。
これに対して、コミック本の購読は、年齢が高くなっても減らないのが特徴だ。「雑誌ではなく本の形になっているマンガ
(コミック本)を買う」と答えた児童・生徒は、「よく買う」が▽小学生27%▽中学生29%▽高校生26%、
「たまに買う」が▽小学生38%▽中学生38%▽高校生39%と、小中高とも割合はほとんど変わらない。
マンガ誌を全く読まない児童・生徒でも、コミック本を「よく買う」は▽小学生11%▽中学生18%▽高校生17%、
「たまに買う」は▽小学生31%▽中学生37%▽高校生38%。「マンガは雑誌で読まずにコミック本で」と考える児童・生徒は、
比較的雑誌で読む割合が多い小学生でもかなりの人数がいて、とりわけ中高生には多いことが分かった。
たくさんの作品を連載で読むより、興味のある作品だけまとめて読むことのほうが好まれていると言える。
ttp://www.asahi.com/national/update/1027/TKY200710270085.html 朝日新聞 2007年10月27日(土)夕刊
バンダイがエポック社に勝訴 ガシャポン構造めぐる訴訟
玩具入りカプセル販売機「ガシャポン」やカード販売機「カードダス」を全国に設置している玩具メーカー「バンダイ」(東京都台東区)
など2社が「エポック社」(同)を訴えた裁判で、東京地裁は26日、エポック社がつくっている同種の販売機の製造・販売の差し止めや
廃棄などを命じる判決を言い渡した。市川正巳裁判長は、エポック社が機械の構造に関するバンダイの特許権を侵害したと判断した。
バンダイは、カプセルを収納するケースを本体から取り外せたり、カードの違法な抜き去りを防止したりする構造を発明し、
特許を取得していた。
判決は、該当するエポック社製販売機の売り上げの2%をバンダイ側の損害とし、約510万円を支払うようエポック社に命じた。
判決についてエポック社は「承服しかねるので、控訴手続きをする」とのコメントを出した。
【写真】カプセル販売機「ガシャポン」=バンダイ提供
【写真】カード販売機「カードダス」=バンダイ提供
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071026i415.htm?from=main4 読売新聞 2007年10月27日(土)
ガシャポン訴訟、エポック社に製造・販売差し止め命令
大手玩具メーカーのバンダイ(東京都台東区)などが、カプセル入りおもちゃ自動販売機「ガシャポン」やカード自販機の特許権を
侵害されたとして、同業のエポック社(同)を相手取り、類似の自販機の製造・販売の差し止めなどを求めた訴訟の判決が26日、
東京地裁であった。
市川正巳裁判長は、自販機の技術の一部について特許権の侵害を認め、エポック社に製造・販売の差し止めと計約510万円の賠償を命じた。
バンダイは1977年から、「ガシャポン」の製造・販売を始め、全国に約45万台を設置しており、商品を入れ替える構造などについて
特許を取得している。
一方、エポック社は2002年以降、同様のカプセル入りおもちゃ自販機「ECCOH(エコー)500」を製造し、約1万台を設置するようになった。
判決は、エポック社のおもちゃ自販機について、「商品の入れ替え構造がバンダイの特許を侵害している」と指摘。
また、カード自販機に使われた技術についても特許権侵害を認めた。
バンダイの話「知的財産権は重要な経営資源の一つ。今後も毅然とした態度で臨んでいく」
エポック社の話「判決には承服できず、控訴する」
日本経済新聞 2007年10月27日(土)夕刊
(さぶかるウオッチング) 初音ミク アニメ声の「仮想アイドル」
デビューからわずか二カ月足らずで、ネットの話題を独り占めにしてしまった超大型アイドルだ。
「初音ミク」で検索すると、彼女が歌う曲を何千本も見つけられる。
とはいえ実在のアイドルではない。彼女の正体は、歌詞と音程を入力するとそのとおりに歌ってくれるパソコンソフト。
女の子(16)が歌うという設定が受け、音楽ソフトとしては異例の売れ行きという。
実力も折り紙つきだ。ヤマハが開発した「ボーカロイド2」という技術を元にしており、本当に歌っているようになめらかに音がつながる。
人気声優の藤田咲の声質を分析したデータを使っており、そのアニメ声は絶妙に「萌え」を誘う。
現状では、ネットに公開されている彼女の歌はアニメソングなど「著作権侵害」のものが大半。
だが簡単に声が乗せられる特徴が受け、徐々にDTM(パソコンでの音楽製作)でのオリジナル曲も増えつつある。
実は彼女の衣装は、ヤマハのシンセサイザーの名機「DX7」をイメージしたもの。
約二十年前に巻き起こったDTMブーム再来への期待もひそかに背負っている。 (周)
参考サイト:悠々日記 2007-10-28(日)・日本経済新聞で「初音ミク」が紹介される
ttp://d.hatena.ne.jp/YUYUKOALA/20071028
ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200710280037.html 朝日新聞 2007年10月28日(日)
『スターダスト』など相次いで話題作翻訳 英の作家ゲイマン
英国の作家ニール・ゲイマン(46)の話題作が次々に翻訳されている。
27日には原作映画「スターダスト」も公開され、日本での注目度も高まっている。
ゲイマンはアメリカンコミック「サンドマン」の原作で人気を集め、宮崎駿のアニメ「もののけ姫」の英語版脚本なども手がけた。
小説ではヒューゴー賞とイギリスSF協会賞を受けた「コララインとボタンの魔女」などがある。
映画公開に先立って来日したゲイマンは「文学にも漫画にも映画にも表現として差はない。
ページをめくった指を止めさせず、充実感を与える作品がいい作品だと思う」と話す。
昨年から日本で翻訳された『アナンシの血脈』『グッド・オーメンズ』『スターダスト』(いずれも角川書店)では、
ファンタジー風の物語があわただしいほど動き回る。
「作品ごとに作風を進化させているが、例えば『スターダスト』の狙いはクラシックな妖精の物語を書くこと。
主人公の内面の成長が描かれていないという批判もあるだろうが、行動を通して人間性を描いてみたかった」
落ちついた語り口。ただ来日して真っ先に訪ねた宮崎監督のことになると口ぶりが変わった。
「彼のような人はこの地球にほとんどいない。66歳なのに、まだ新しい表現の方法を探している……」。熱いオタク魂は健在だ。
【写真】「想像を恐れるな」と話すニール・ゲイマン
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007102890071029.html 東京新聞 2007年10月28日(日)【社会】
東京特派員の眼 クール・ジャパン
日本のマンガ・アニメやゲーム、はたまた和食が、世界で人気をさらっています。
「日本がクール(かっこいい)」と受け止められているのはなぜなのか。各国の「クール・ジャパン」の実態は。各特派員に聞きました。
■朴弘基氏 漫画・小説自然に受容
韓国の中高生、大学生を中心に四十代以下の世代は、日本の漫画や小説などを自然な形で受け入れている。
「クール・ジャパン」という単語は使われないが、目に見えない形で大きな影響を受けている。
漫画の「ドラゴンボール」「スラムダンク」「ポケモン」は皆が知っているし、
インターネット上には日本のドラマ愛好家のサイトが一万五千ほどもある。
韓国でベストセラー小説のトップ10のうち半数が、よしもとばななや村上春樹ら日本の翻訳小説で占められた時もあったほどだ。
「日本のものだからダメ」という雰囲気は薄れた。日本という国を意識することなく、作品や製品ごとに評価している。
金大中政権下で始まった日本の大衆文化開放後、懸念していたほど日本の映画や歌謡曲が韓国を席巻する事態は起きなかった。
逆に「韓流」として韓国の映画やドラマ、オンラインゲームは日本に受け入れられた。
これが自信となり「いいものはいい」と考える土壌が育ったのではないか。
ただ、日本の漫画や小説には暴力的だったり性的描写が過激なものが少なくない。
日本の作り手は世界に発信していることを意識しないと、日本文化全体が誤解を受けかねない。
■王開虎氏 アニメで学ぶ努力と意志
一九八〇年代に日本のアニメが中国に入ってきた。「鉄腕アトム」や「一休さん」が有名だった。
ただ、そのころ最も多かった外国のアニメは、米国のディズニーだった。
それが九〇年代に入ると、日本アニメはブームになった。
ある教育機関の調査では、現在、テレビで放映されるアニメは、国産が10%で、残り九割を占める輸入ものの大半は日本製だ。
教育機関の調査では、小中学生の五人に三人は日本アニメのファンだ。小学三年生の私の息子は、日本アニメは、
まず画面がきれいだし、物語がおもしろいと言う。人気番組は、「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」「ウルトラマン」といったところだ。
多くの教育学者や先生も人気の理由を研究している。彼らの分析によると、日本アニメはもはや単なるアニメではなく、
社会の問題、人生の問題を取り上げている。人間の意志の力を強調し、困難を乗り越えるのには、どう努力すべきかを教えてくれる。
教育学者の間には、日本のアニメは暴力的だから禁止すべきだという意見もあるが、それは少数だ。
昨年、テレビ局がゴールデンタイムでは日本アニメは放映しないと発表したところ、激しい反発を買って取りやめになった。
■S・ヒギンス氏 高品質におごれば失敗
仕事で通っている台湾では、お菓子やカップめんのパッケージに、デザインとして日本語が使われている。
それが格好いいと受け止められているのだ。ちょうど、日本で英語が使われているように。
五、六十年前、米国では「メード・イン・ジャパン」のイメージは「安かろう、悪かろう」だった。
戦後の復興期、日本は何が何でも稼がなくてはならなかったので、かなりの劣悪品を輸出した。そんなところは、今の中国とよく似ている。
でも、競争相手が出てくるので、いつまでもそんなことを続けてはいられない。日本は品質を上げて差別化を図った。
ところが今、日本は失敗し始めている。韓国の家電メーカーは日本製と品質でひけをとらないものを輸出している。
しかも、米国人の好みに合わせ、客が買いたい商品を売ろうと、マーケティングをしっかりやっている。目を外に向けた戦略だ。
それに比べて日本メーカーは「うちの製品は品質が良いのだから、これに合わせてライフスタイルを考えなさい」という態度だ。
素晴らしい機能を持っているのに、ソニーの「プレイステーション3」が、新しい遊びを提供した任天堂の「Wii(ウィー)」に負けた例もある。
日本はおごっていてはいけない。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20071027AT2M2701F27102007.html 日本経済新聞 2007年10月27日(土)
中国の西安、日本週が開幕
【西安(中国陝西省)=伊集院敦】
中国の古都・西安で27日、日本との交流拡大を目指す「陝西省ジャパンウイーク(日本週)」が開幕した。
同省政府と在中国日本大使館の共催で29日までの間、経済セミナーのほか漫画展などの交流行事を行う。
西北大学での漫画展には石ノ森章太郎氏や里中満智子氏ら日本の著名漫画家の原画などを展示し、
アニメ好きの学生たちがさっそく熱心に見入っていた。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007102700231 時事通信 2007年10月27日(土)
「遣隋使船」もお目見え=中国・西安で「ジャパンウイーク」
【北京27日時事】
中国の古都西安(陝西省)で27日、「陝西省ジャパンウイーク」が始まった。
29日までの会期中、経済セミナー、漫画・アニメ展、遣隋使派遣1400年の記念シンポジウムなど多彩な交流活動が行われる。
中国側が「復元」した実物大の遣隋使船も日中友好のシンボルとして披露される。
27日は市内の西北大学で里中満智子さん、故石ノ森章太郎氏の原画をメーンに、漫画家28人の作品とアニメ展を開催。
経済セミナーでは三菱商事の中原秀人中国総代表らが日本企業の対中戦略などについて講演。
宮本雄二駐中国大使は日中関係に関する講演で、靖国神社や教科書検定などにも触れながら、
平和・民主の道を歩んだ「戦後日本」への理解を訴えた。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200710280127.html 中国新聞 2007年10月28日(日)
まんが図書館10年 施設の拡充が不可欠だ
広島市南区の比治山公園に市まんが図書館ができて十年。三カ月で十万人が来館した当初ほどではないものの、
土、日曜は家族連れなどで閲覧席は満杯で、立ち読みや床に座り込んで読むような状況が続いている。
きのうから読書週間。本離れが言われているが、ここだけは別世界のようだ。
公立図書館で初めての漫画専門館として一九九七年五月にオープン。明治時代の「北斎漫画」をはじめ、
戦前の「のらくろ」、団塊世代におなじみの「鉄腕アトム」「あしたのジョー」、最近の漫画雑誌までジャンルは幅広い。
市民からの寄贈を含め三万冊でスタートしたのが、今は九万六千冊に増え、付属施設のあさ閲覧室(安佐南区)にも約五万冊ある。
貸出冊数は、昨年度は約四十四万冊。市立十一館二室のネット化が進み、まんが図書館以外でも予約して借りられる。
当初の六十四万冊より減ったように見えるが、周辺地区が軒並み増え、市全体で昨年度は過去最高を記録した。
その一方で、来館者はほとんど減っていない。オープン翌年の約三十万人をピークに、あさ閲覧室が八年前にできても横ばいが続き、
昨年度は約二十二万人。「漫画がたくさんある前で読みたいのでしょう。没頭し時間の許す限り読んだ後、借りる人が目立つ」と職員。
平日は年配者が多く、街中に登場し若者が多い漫画喫茶とはすみ分けもあるようだ。
何よりの課題はスペースの狭さである。前身の青空図書館を改装した延べ六百五十五平方メートルのうち、
二階の閲覧室は約三百平方メートルだけ。本棚には手前と奥の二重に本を並べている。
書庫も二十平方メートル程度で、返却された本の一部は棚に入りきらず箱詰のままだ。
似た施設では、高梁市吉備川上ふれあい漫画美術館のほか、京都市に昨年十一月開設された京都国際マンガミュージアムが注目されている。
廃校になった小学校を利用し、総延長百四十メートルの「マンガ本の壁」など、二十万冊を収める。
ただ、自由に閲覧できるのは五万冊で後は研究利用に限られる。いずれも本は借りられない。
広島市のように公立の専門館で、所蔵するほとんどの漫画を貸し出すのは全国的に珍しい。
市民が快適に利用し、継続していくには、施設の拡充が不可欠だろう。
観光ガイドに掲載され、外国からも訪れるようになってきただけに、多角的に検討するべき時期にきているのではないだろうか。
しんぶん赤旗 2007年10月29日(月) 学問文化面
(朝の風) アトム世代の心意気
日本アニメーター・演出協会が今月、設立されたことは本紙でも報道された。
他業界、たとえば、映画の場合、監督協会、撮影監督協会、スクリプター協会など、ほとんどの職種に職能団体が存在し、
地位向上に活躍している。アニメの場合、そうした団体はなかった。
そのため、日本にどれぐらいのアニメーターが存在するのかも正確なところはわからない。
そうしたリストづくりも提案されているが、ともかくも第一歩が踏み出されたといえるだろう。
設立の提案やホームページに掲載されたエッセーからは、アニメーターの置かれた現状がリアルに伝わってくる。
そして、それを何とかしたい、という切々たる思いにあふれている。
原画や作画監督ですら、ほとんど休みなく働いて時給に換算すると五百四十円、六百七十五円にしかならないこと、
若い世代が厳しさを知りながらアニメ業界に入っても、「六カ月で50%、十二カ月で70%以上が業界を去っていく」
ことなどが訴えられている。アニメーターの大部分を占めるフリーランスに目を向け、日本のアニメーションを守るには、
「アニメーターの生活条件を向上させなければありえない」というのは正論だ。
発起人の中心は、一九六三年にテレビ放映が始まったアトムをつくった世代だという。
日本のアニメを支えてきた「アトム世代」の新たな挑戦に敬意を表したい。(支)
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up237681.jpg ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-10-14/2007101414_01_0.html しんぶん赤旗 2007年10月14日(日)
制作環境 改善へ活動 「アニメーター・演出協会」設立
アニメの制作環境の改善をめざして「日本アニメーター・演出協会」(JAniCA=ジャニカ)が十三日、設立されました。
都内で会見を開き、芦田豊雄代表(作画監督)が「東アジアでは、国がお金を出してアニメーションをつくっている。
いまのままでは日本アニメはだめになる。業界が劣化し、次を担う若い人がこなくなっている。
守るためにはどうしていくか。会で考え、実行していきたい」とあいさつ。
世界的に評価されている日本アニメ。現在、アニメーターや演出スタッフは四千五百人いるといわれ、多くがフリーです。
芦田代表は「ムーミン」「宇宙戦艦ヤマト」の作画を手がけてきました。
アニメーターらの平均像は、「一日十三時間、月に二十八日働いて、月収二十万円。これでは時給五百円台」(芦田代表)と言います。
この状況を打開し、日本アニメの未来を明るくしていくのが「会」設立の目的です。
将来はテレビ局との産直=直接契約をしていきたい、としています。
発起人には杉井ギサブロー、出崎哲、りんたろうの各氏ら、アニメ制作にかかわる六十五人が名を連ねています。
活動内容として「職業としてのアニメーション業界への啓もう」「アニメ事業従事者の現状調査と体制改善手法の検討・実現」
「アニメ事業従事者の健康保険および年金制度実現へ向けての調査研究」「技術的評価を主眼とした表彰制度の創設と運営・発表」
などに取り組んでいく、としています。NPO(非営利団体)法人化に向け準備もすすめています。
しんぶん赤旗 2007年10月29日(月) 学問文化面
日本美術会が60周年シンポ 美術の「大衆化」をどう見るか
日本美術会の創立六〇周年記念シンポジウムが二十、二十一日に広島市で開催され、
「創作・社会参加・平和」をテーマに議論がおこなわれました。
[オタク文化浸透で]
もっとも話題になったのは、この十年の美術をめぐる状況の変化、美術の「大衆化」をどう見るかです。
美術評論家の武居利史さんは、国際美術展の拡大や世界的な美術市場の活性化などの状況にふれながら、
いま国内外で注目されている「ジャパニーズポップ」の特徴を紹介しました。
「ジャパニーズポップ」とは、アニメやマンガなどのいわゆるサブカルチャー的感覚や要素を積極的に取り込んだ美術表現の一傾向のこと。
武居さんは、美術家の村上隆に代表される「ジャパニーズポップ」が、日本のオタク的文化の世界的浸透を背景に資本主義化の
象徴として注目される状況にあると指摘しました。そしてこれがサブカルチャーと連動する美術の誕生を意味すると同時に、
村上隆の活動にはキャラクター・ビジネスとしての側面もあると語りました。
また、日本のメディアではあまりとりあげられないものの、海外の国際美術展については政治的な色彩の濃い作品が多く
「同時代性を重視する傾向が強い」と語りました。
[時代や社会に結び]
島根県で「非戦展」を開催している神田元紀さんは「告発の絵画」を描いてきた経験を語り、美術の世界にはびこる
「権威のくだらなさ」を批判。川村圭三さんは高知での平和美術展の活動などを紹介し、高校の美術教師の金田勉さんは
作品を通じた生徒との対話のとりくみなどを語りました。鈴木辰夫さんは「守るべき遺産」について、坪井功次さんは町工場で
働くなかで労働と一体になった良作を続けてきた経験について発言。二日目は、「美術家と鑑賞者が高め合うにはどうしたらいいのか」
「ジャパニーズポップをどう考えたらいいのか」などについて、少人数のグループに分かれて話し合われました。
美術評論家の北野輝さんはシンポジウムの冒頭で、「本当の意味での美術の大衆化を考えていかなければ」とのべました。
こうした問題意識が十分に掘り下げられたとは言い切れませんが、それぞれの「創作・社会参加・平和」への思いや活動の交流が
熱心におこなわれ、時代と社会にどう切り結んでゆくかという問題意識を多くの参加者が示していたところには、
日本美術会ならではの「アンデパンダン精神」が感じられました。 (金子徹)
【写真】広島市で開催された日本美術会のシンポジウム
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up237770.jpg 関連サイト:日本美術会 60周年記念 シンポジウム「創作・社会参加・平和」−今、美術を考える−
ttp://www.nihonbijyutukai.com/jimukyoku/menu3.htm
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200710290020a.nwc 『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年10月29日(月)
自販機でユニーク缶詰 飲料不振で新分野 おでん・ラーメン・うどん・キットカット…
おでんにラーメン、カレーうどん。ユニークな缶詰を買える自動販売機が増えている。
歩きながら食べられるなど手軽さが若者らに人気になっているという。
背景には、自販機を使った既存商品の販売が振るわないという事情がある。
≪土日なら800個≫
「オタクの聖地」とも呼ばれる東京・秋葉原の一角に、「おでん缶」ブームの火付け役として知られるチチブ電機がある。
同社の小菅英臣会長がおでん缶の販売を始めたのは13年ほど前だ。
土地に掛かる税金が高いこともあって、副収入を得ようと店の脇に自販機を設置したのが約20年前。
当初はどこでも見掛ける清涼飲料水を売っていたが「秋や冬は売り上げが3〜4割も減る」のが悩みだった。
近くにコンビニが無く飲食店も少なかったので「おでんの缶詰なら売れる」と考えた。
2005年には、つくばエクスプレス開業や、「オタク」の青年を主人公にしたドラマの放映などで秋葉原の注目度が上昇。
当時1個200〜250円だったおでん缶が、ピーク時には店頭販売を含め月に5万〜6万個も売れた。
今は缶を開けるだけで食べられるフォーク付きのラーメンやカレーうどん(各300円)などもメニューに加わり
「自販機だけで平日で約300個、土日なら約800個が売れる」人気ぶり。同様の商品を扱う自販機が各地に登場してきた。
ユニークな商品を扱う自販機が増えたのは、自販機を使った既存商品の売り上げが減少しているためだ。
日本自動販売機工業会によると2006年の国内の自販機による売り上げは、前年同期比2・4%減の約6兆7300億円だった。
不振の理由は、いつでも買い物ができるコンビニの台頭にある。全体の約35%を占める清涼飲料水がヒット商品に
恵まれなかったことも挙げられる。飲料総研(東京)の調査では、昨年はヒットの目安とされる1000万ケースを突破した
商品が9年ぶりに出なかった。今年も大型商品の不在が続いている。
≪女性も買って≫
こうした中で大手食品メーカーを巻き込んで、自販機の新しい商品分野を開拓する動きもある。
ネスレコンフェクショナリー(神戸市)は、自販機専用のチョコレート「キットカットジャー」(200円)を9月から全国で販売している。
菓子だけでは軽くて自販機の取り出し口まで落ちてこないため、瓶に詰めた。
同社の広報担当者は「女性が自販機を使いたくなるような商品がほしいという声は、以前から業界にあった」と話す。
こうした要望と、新たな販売ルートとして自販機に着目したネスレの戦略が一致した。
同社では「全国に約270万台ある飲料自販機のうち30万台でキットカットを販売したい」と意気込んでいる。
【写真】ラーメンやカレーうどんが並ぶ自動販売機=東京・秋葉原
産経新聞 2007年10月30日(火)東京朝刊29面 (関連
>>23)
都施設で過激マンガ販売 即売会の規制強化へ
東京都の公共施設で開かれたマンガ・アニメの同人誌即売会で、少女を性行為の対象とした過激なポルノコミックが
公然と販売されていたことが分かり、都は29日、即売会の規制や監視強化に乗り出す方針を固めた。
事前に作品内容の詳細なチェックを主催者側に義務付け、即売会当日の巡回を徹底してコミックを実際に閲覧するなどの対応を検討する。
都の青少年健全育成条例に抵触する場合は、施設の貸し出し禁止や即売会の開催中止などの措置を取る構えだ。
関係者によると、マンガやアニメの即売会は、商業誌とは異なり、自主規制に委ねられることが多い。
そのため、主催者によっては少女を性行為の対象とした過激なポルノコミックが公然と販売されていた実態がある。
都が規制や監視強化に乗り出すきっかけとなったのは、外郭団体「東京都中小企業振興公社」が運営する「都立産業貿易センター」で
開催された同人誌即売会で、過激な性行為などを描いたコミックが販売されていたことから。
同センターは「台東館」(台東区)と「浜松町館」(港区)の2館があり、年間で計100回程度の即売会が開催されている。
このうち台東館では平成17年3月から今年5月にかけて、「マニアック総合同人誌即売会 アブノーマルカーニバル」などと
題された即売会が計5回開かれていた。
そのため都では、新たにコミックのサンプルを閲覧したり、即売会当日に販売される同人誌の内容を職員が確認することも
視野に対応策を具体的に検討することにした。
同人誌の即売会をめぐっては、警察庁の研究会が昨年12月、「子供を性行為等の対象とするコミックが公然と販売されている」と、
規制強化の必要性を打ち出していた。
都産業労働局では「成人向けの作品の販売自体を禁止するわけではないが、主催者側に法令順守の徹底を求めていく」としている。
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/local/071022/lcl0710221841001-n1.htm 産経新聞 2007年10月22日(月)
都外郭団体の施設でポルノコミックの即売会
東京都台東区の「都立産業貿易センター台東館」で、平成17年から5月にかけて、ポルノコミックの即売イベントが計6回
行われていたことがわかった。
同館は「公序良俗に反している」として、イベントの主催者側に今後は貸し出しを許可しない方針を伝え、主催者側も了承したという。
同館や主催者側のホームページなどによると、このイベントは「マニアック総合同人誌即売会 アブノーマルカーニバル」と
題された即売会で、年2回のペースで開催。
100以上の同人誌サークルが参加、少女の過激な性行為などを描いたコミックが販売され、5月のイベント時には約1000人が訪れていた。
同館では、若い才能を発掘し、アマチュアに活躍の場を広げてもらおうと、同人誌イベントを年間40−50回開催。
これまで「まじめな同人誌がほとんど」(同館)だったため、イベント内容を詳細にチェックしていなかった。
イベント当日は職員が巡回などを行うが、コミックの中身まで確認していなかったという。
インターネットに詳しい同館の職員が5月以降、たまたまネット上で主催団体のサイトを発見。
主催者側が予約に訪れた7月、施設の貸し出しを認めない方針を伝え、主催者側も了承したという。
同施設は、中小企業の振興に取り組んでいる都の外郭団体「東京都中小企業振興公社」が運営している。
熊本日日新聞 2007年10月26日(金)朝刊5面
◎ニッポン大好き(5)=カワイイに夢中(中) 「ずっといたい」と会社を設立 [第7章]年間企画「アジア脈流」(
>>48の続き)
「空気が澄んでいて、町も清潔。女性はみんなおしゃれだし、いるだけで肌がきれいになった気がするの。この前は日本人に間違われちゃった」
うれしそうに話す蔡翠文。台湾からあこがれの日本に移り住んで六年目に入った。
今では東京・大塚にオフィスを構え、貿易会社を経営、売り上げは伸び続け昨年二千万円に。台湾と日本を行き来する生活を送る。
今年八月、半年ぶりに帰った古里でも、カラオケで宇多田ヒカルらの歌を日本語で熱唱。
哈日族(ハーリーズー)の友達と日本の最新のファッションや売り出し中の歌手の話題で盛り上がる。「台湾が日本だったらよかったのにな」
翠文が日本行きを決めたのは二〇〇二年四月。台湾の短大で医学美容を学び、エステティシャンとして高雄に自分の店を持つまでに腕を上げた。
この世界でも、役立ったのは高校時代から読み続けてきた日本のファッション誌。
「本格的に美容を学びたい」との思いに加え「子どものころから好きな日本に住んでみたかった」
三カ月後には従業員四十人を抱える店を閉めて来日。入学した日本語学校のある横浜市西区は、台湾で欠かさずにテレビで見ていた
トレンディードラマの舞台だった。
学校の近くに借りた木造二階建てアパートの畳の部屋に「ちびまる子ちゃんの家と同じ」と大喜び。
日本人男性と結婚した友達のマンションでカウンターキッチンなどの設備を見て「テレビの通り」と興奮した。
満員電車に驚き、牛丼や大根おろし、コンビニのおにぎりも大好物になった。
「すべてが新鮮。毎日わくわくしていた」。来日から半年、新生活を楽しんでいた翠文に母黄明※=当時(51)=が
がんを再発したとの知らせが届いた。日本語学校を休学し看病に駆けつけた。
留学前、周囲から「成功した店を閉め、なんで日本に」と心配されたが、
母は「人の言うことを気にせず、思うとおりに生きればいい」と言い残して息を引き取り、翠文は半年後に復学した。
大学で美容を学ぶ希望もあったが、学費の問題などから断念。
「まだ日本でやりたいことがある。仕事があればずっといられる」と、卒業後間もない二十九歳のとき一人で貿易会社を設立した。
通訳の仕事を引き受けながら、日本で発売されたばかりのシャンプーなど台湾で人気が出そうな商品を選んで輸出を仲介したり、
取引先の依頼を受け限定商品の入手に奔走したりして、会社も軌道に乗った。
「いつかは本を書くような仕事をして、日本のことをもっと伝えたい」。夢を語る翠文は子どものように目を輝かせる。
澎湖島・馬公で民宿を経営する実家には日本から送った大好きなキティの縫いぐるみが並ぶ。
「浴衣を着て花火を見たいし、生け花もやってみたい」「カプセルホテルもまだ泊まってなかった」
「寂しいけど、いい仕事をしてほしい」と見守る父侑霖(55)。
弟賓晃(32)は「最近は寝言も日本語。待ち合わせにちょっと遅れただけでいらいらするし、会うたびに日本人のようになっていく」と笑う。
(敬称略)
●在日台湾人 日本に長期滞在して生活する台湾人は5万−6万人とされるが、法務省は在留手続きの際に中国籍とするため
正確な人数は把握できていない。留学生は約4600人。昨年の卒業生のうち、そのまま日本で就職したのは200人で中国、韓国に次ぎ3位。
短期の来日は昨年、約130万人で韓国に次ぎ2位だった。
約9割は観光客で主な目的地はテーマパークや温泉だが、北海道の人気が高く外国人旅行者の半数近くを台湾が占めている。
=※は「草かんむり」に「疑」=
熊本日日新聞 2007年10月27日(土)朝刊10面
◎ニッポン大好き(6完)=カワイイに夢中(下) 増える日本の「台湾ファン」 [第7章]年間企画「アジア脈流」(
>>63の続き)
戦前に日本が官庁の出先機関や軍幹部の宿泊用に造った建物を利用している澎湖島・馬公の澎湖県庁舎を、八月の帰省の際に訪れた
蔡翠文は、県幹部に「ライトアップなら表参道を参考に」「町づくりの視察なら自由が丘」と日本人観光客を呼び込むアイデアを披露した。
日本に戻った後の九月、東京ビッグサイトで開かれた世界旅行博に台湾ブースのスタッフとして参加し、澎湖島の郷土料理や自然をPR。
「島と日本の両方をよく知る人はそういない。貴重なアドバイスをしてくれる」と澎湖県局長の洪棟霖は信頼を寄せる。
「日本人に台湾を知ってほしい」。仕事の傍ら、東京で「友友台湾国際交流会」を立ち上げた翠文の夢は広がる。
貿易会社兼交流会の事務所がある東京・大塚のマンションでは毎週木、金、土曜の夜、日本人対象の「台湾式中国語勉強会」が
開かれるほか、月に一回程度、台湾の留学生や台湾好きの日本人らが参加する料理教室やカラオケ大会などが実施される。
「留学生につらい経験をさせたくない」との思いから三年半前に発足させたが、今では約五百人の会員の四分の三程度を日本人が占めている。
テーブルに並んだタピオカやあんにん豆腐などの食材をトッピングした台湾風かき氷を楽しむパーティーが開かれた八月二十六日。
集まった約二十人の会員を前に「ここで知り合い結婚することになりました」と茨城県出身の会社員栗原千穂(34)が切り出した。
相手は交流会で語学を教える会社員許中一(32)。会場は拍手に包まれた。
「台湾の男性と結婚するのもいいな」。この日初めて会のイベントに参加した都内の高校一年、高木ともみ(15)も二人を祝福した。
「台湾の大学に留学して台湾で就職するのが夢」と話す。
「こっちのヴィック・チョウが一番好き。隣のフェイルンハイというグループのファンクラブに入ったばかり」。
自宅の部屋の壁や天井を埋め尽くした台湾アイドルのポスターを指さし説明するともみ。
「台湾のことを考えていない時間なんて、ほとんどないかな」と熱中ぶりを笑った。
台湾好きになったのは中学一年のころ。親友から仲間外れにされショックを受けていたとき、テレビで見た台湾ドラマの出演者に夢中なった。
「学校に行けなくなってつらかったけど、見終わった後は元気になれて救われました」
家族と一緒にこれまでに五回も台湾に行った。ホテルのテレビでお目当てのアイドルが出るドラマを満喫し、レコード店でCDを物色。
コンビニに張り出されたポスターを店員に頼み込んで手に入れたこともある。
ともみのような日本人らが増え、哈台族(ハータイズー)と呼ばれるようになった。「台湾には一人一人が外国の人と友達になる
国民外交という言葉がある。台湾好きの日本人と日本好きの台湾人が友達になれば、これほどすばらしいことはない」
と哈日族(ハーリーズー)の翠文。
「台湾をもっと知りたい」。ともみは新年を楽しむため六回目の旅行を計画中だ。(敬称略)=終わり
●台湾の日本人観光客 昨年、台湾を訪れた日本人観光客は約116万人で、10年前の約92万人と比べ約2割増えた。
日本人留学生は05年に約2100人で、5年前と比べ約3割増。女性が6割程度を占める。最近では、日本の少女漫画「花より男子」を
原作にした台湾のドラマ「流星花園」がテレビ放送され、台湾を拠点に活動するアイドルが日本で人気を得た。
台湾ドラマの放送はその後も続き、台湾でのヒット曲を日本人歌手がカバーするケースも出てきた。
読売新聞 2007年10月27日(土)東京夕刊8面 ◇週刊KODOMO新聞
[青春リサーチ]「本 参考書や漫画以外、読むの好き?」
◆意外に多い?「好き」66%
学習参考書や雑誌、漫画を除き、本を読むのは好きかどうかを聞いた。「好き」は「どちらかと言えば」を合わせて計66%に上った。
「嫌い」は計26%だった。「本離れ」も指摘されているが、読書に親しんでいる中学生は意外に多いようだ。
これを男女別に見ると、「好き」は女子で計71%と、男子の計60%を上回った。
学年別では1年生が計73%で最も多く、2、3年生はともに10ポイント近く少ない6割台前半だった。
中学生の読書意識について、受験生向けの通信教育で知られる「Z会」の川淵健二(かわぶちけんじ)国語力研究所代表は
「朝の読書運動などで本に親しむ環境が整い、『本は面白い』と感じる生徒が増えたのではないか」と見ている。
◆好きなジャンルは 推理小説トップ、文学は…13%
好きなジャンルを複数回答で聞いたところ、トップは「推理小説」(33%)で、以下、「スポーツ」(26%)、「SF小説」(25%)の順だった。
これにイラストを多く使い中高生を中心とした若者向けの「ライトノベル」が21%で続いた。「日本の近現代の文学」は13%だった。
男子のトップ3は「スポーツ」(43%)、「推理小説」(30%)、「SF小説」(29%)。スポーツの入門書などを部活動の参考にしているようだ。
女子は「推理小説」(36%)、「ライトノベル」(26%)、「SF小説」(22%)となった。
川淵代表は、「苦労せずに読める本が多く、国語力を磨くには少し物足りない。
豊かな情感や表現力を養うためにも、中学生のうちに、ぜひ名作に挑戦してほしい」と話している。
※全国の中学校22校約950人を対象に読売新聞社が調査しました。
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up238116.jpg
『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年10月31日(水)24面
【ヒットの考現学】なぜ? 深刻な若者のクルマ離れ
■経済力・価値観に変化
千葉・幕張メッセで開かれている「東京モーターショー」。会場は盛況だが、自動車販売になかなか結びつかない
千葉市の幕張メッセで開催されているクルマの祭典「東京モーターショー」は、自動車大国のおひざ元ということもあって、
世界中から注目を集めている。
もちろん記事やニュース番組などでも盛んに取り上げられるが、大抵の場合は辛口コメントのオマケ付き。
いわく、「国内の自動車販売数は依然低迷しており、特に若者の自動車離れは深刻である」と。
現代の若者はなぜ、クルマを買わなくなったのか、という問題を考えてみたい。
≪親から援助減少≫
まず、第1に経済力の問題がある。
バブル経済の崩壊以降、基本的に就職難が続いており、結果的に低賃金・非正社員の数が増加していることに加え、
首尾よく就職できても初任給は抑制されたまま。これでは若者の懐具合が苦しいのも当然だ。
事実、所得関連の統計データを調べると、20、30代で低所得者が近年急増し、格差社会の犠牲的弱者であるという虚無感が広がっている。
それに加えて、見落とされがちだが、実は親からの経済的援助も減っていることも大きい。都市圏では長子が小学生になる
タイミングで持ち家を購入するケースが目立つが、80年代の住宅価格の上昇が原因で、今の若者の親世代はローン負担が重い。
さらに、「老後は子供に頼らない」「稼いだ金は自分のために使う」など、子供と精神的距離をとる親が増えていることも、
経済的援助をしなくなる原因になっているのは間違いない。
≪広がらぬ発想力≫
そしてもう一つ。個人的にはこの方が重要だと思うが、価値観の変化も若者のクルマ離れに拍車を掛けている。ズバリ個性化教育の影響だ。
価値観形成に教育が及ぼす影響は大きいが、今の若者の受けた個性化教育の理念を一言でまとめると「個性化の絶対善」。
何かしら得意なものを見つけて、個性を伸ばすことに重点が置かれ、一芸入試なんてゲテモノも産み落とした。
必然的に相対評価は敬遠されるようになったが、当たり前だが、人間は他人と比べられてはじめて自分の中の何かに気付くことが多いもの。
個性化教育は一見素晴らしい理念のようだが、その実は気付く力を学ぶ機会を奪うとともに、結果的に自己愛に閉じこもった
没個性なオタク的人格を大量生産してきたのだ。
つまり今の若者はクルマそのものや、そこから広がる人生の楽しさに気付く能力を欠く。有体に言えばクルマで目だってやろう、
モテテやろうという野心がわかない。これでは、決して安い買い物ではないクルマを買う気になれないのは、むしろ当然だろう。
いっそのこと、例えばガンダムファンには「モビルスーツカー」というような、身もふたもないオタク的な発想が若者対策には近道かも。
(マーケティング・アーキテクト 野亜純)
※後半が支離滅裂なのは置いとくとして、この人「痛車」の存在を知らないのか
ttp://mjwatch.jugem.jp/?eid=188 日経流通新聞MJ 2007年10月29日(月)24面
(ブームの予感)アキバ「メイド文化」増殖中、萌える、カラオケ、カジノ、土産店
「付き合い下手」交流にも献身?
オタクの街、東京・秋葉原名物として定着したメイド喫茶。最近進化のスピードを上げており、美容室やリフレクソロジーなどに加え、
カジノゲームやカラオケ、土産店など新タイプの店が続々と誕生。客層も会社員や女性など非オタク系に広がり、
仕事帰りに楽しむ人も増えている。背景には同業者同士の競争激化や一時のブームが陰ってきたことがあり、今後一段と多様化しそうだ。
「ナイスキャッチです〜」
カジノゲームが楽しめる「アキバギルド」(東京・千代田、籔内常弘社長)に入ると、あちこちから愛らしいメイドディーラーたちの
掛け声が聞こえてくる。フロアにはトランプ用のテーブルが3台、ルーレット用のテーブルが2台。
平日は午後3時からの営業だが、7時にはほぼ満席になり、客は思い思いにブラックジャックやルーレットなどのゲームにふける。
9月に開業。客はドリンク代として700円を払うほか、20枚(1000円)単位でチップを購入。
時間制限はなく、アルコールやつまみと一緒に好きなだけ楽しめる。
客の大半は会社員で、同僚同士で連れだって来店するケースが多い。中には得意先の接待として「珍しもの見たさ半分で来た」
(サービス業、36歳)という人も。客単価は平均3700円(過去1カ月)と、一般的なメイド喫茶に比べると高い。
本格オープンしてから2カ月たたないが、チップキープは400人を超えた。
カジノゲームの店だけではない。カラオケにもメイド版が登場した。アクティヴィティ・ファースト・コーポレーション
(東京・中央、長島貴之社長)が9月にオープンした「チェリーズ」だ。
メイド服のスタッフが接客することを除けば、価格設定(30分で390円)やドリンクなどのメニューはごく一般的だ。
このチェリーズで今、人気を博しているのは、メイドスタッフにリクエストした曲を歌ってもらう「歌披露サービス」(1曲当たり500円)だ。
来店客の7割が同サービスを利用しており、2曲、3曲とアンコールが続くこともめずらしくない。
同サービスの利用ピークは午後8時から10時。「アニメソングを歌ってほしい」といった秋葉原ならではの要望から年配客の
「演歌をお願いしたい」まで、受付の電話には各部屋から様々なリクエストが舞い込む。
歌の披露とは逆に、客の歌を部屋でメイドが聴くサービスも始めた。
単独で来店した客が「ひとりカラオケ」の後、練習した曲をスタッフに聴いてもらうことなどを想定している。
男性客ばかりと想像しがちだが、女性同士など全体の2割が女性客という。商圏半径1−3キロが平均とされるカラオケ業界で
山手線一円から客を集める。
10月1日に開店したのが、秋葉原土産店「メイド倶楽部」。メイド服を着た店員が出迎え、土産選びを手助けする。
おでん缶やラーメン缶など全国的に有名になったアキバ土産はもちろん、自社商品を含めて約2000種類の商品が並ぶ。
メイド服のレンタルサービス(60分1500円)も手がけており、観光客の多い休日には、約50着の貸し出しがあるという。
アキバに詳しい独協大学の森永卓郎教授は「本当のオタクはメイドがいるというだけではカラオケやカジノには行かない」と話す。
これらの店を支えるのは非オタク層だ。でもなぜ、オタクでない人々がこれらの店に通うのか。
メイドがコミュニケーションを手助けしてくれる点が大きいようだ。
(
>>67の続き)
カジノゲームの店「アキバギルド」ではメイドを介して客同士の会話が弾む。ゲームのルールが分からない客には自ら手ほどきし、
とけ込みづらそうにしている客にはメイド側からアプローチする。「見ず知らずの客同士が自然と仲良くなれるのがよい」と語るのは、
ほぼ毎日立ち寄るという常連の男性(情報通信業、26歳)。川崎市にある自宅に帰る前に途中下車する日々が続いている。
カラオケも同様だ。学生やサラリーマンの懇親会の二次会会場として一般的だが、場を盛り上げるのはなかなか大変。
「メイドがいれば、雰囲気が明るくなり、会話も弾む」(学生)
情報機器の発達で現代人はメールなどを通じての交流は得意になったが、面と向かった会話などは苦手になったといわれる。
メイドはそうした人付き合いの下手な人でも楽しめる場を提供してくれるIT時代ならではのサービスなのかもしれない。(山口平)
「喫茶」ブームに陰りも
秋葉原にメイド喫茶が誕生したのは2001年ごろ。当初はオタクだけに知られる存在だったが、2004年前後から一般にも徐々に
認知されるようになり、出店も急増した。一時は「秋葉原地区の店舗物件が払底」(地元不動産会社の三桂)するほどの勢いだった。
今年に入って風向きが変化。物珍しさだけでは客を呼べず、観光客の来店が見込めない平日昼間などは前年比で半分まで落ち込む店もある。
関連業界にも波及、「店からのメイド服注文が大きく減った」(メイド服販売のカシス)。8月以降、撤退する店舗が相次ぎ、
メイド系店舗は「厳しい選別の時代を迎えている」(日本メイド喫茶協同組合)。生き残りをかけて、各社のアイデア競争が続く。
【写真】別料金でメイドがリクエストした曲を歌ってくれる「チェリーズ」(東京都千代田区)
【写真】メイドがディーラーとなりトランプゲームが楽しめる「アキバギルド」
【写真】メイド衣装のレンタルも手掛ける土産店「メイド倶楽部」
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up238418.jpg
毎日新聞 2007年10月31日(水)夕刊 文化・批評と表現
(そのほかのニュース) ロスジェネとZ世代
・僕らは“ロストジェネレーション”!? 団塊、新人類・・・・マスコミはなぜ「○○世代」とつけたがるの?(R25 10月18日号)
・ロスジェネって言うな 25〜35歳の不遇格差(AERA 10月29日号)
・緊急報告「ジェネレーションZ」の発見(プレジデント 11月12日号)
戦中派、焼け跡世代、団塊の世代、新人類、バブル世代、いちご世代、団塊ジュニア、ジェネレーションX、ジェネレーションY・・・・・・。
あとガンダム世代とかエヴァ世代とか、アニメで世代を区分することもあります。
まあ、世代にもいろいろ呼び名がありますが、最近、25歳から35歳の就職氷河期世代がなにかと注目されているようです。
『R25』は、「マスコミはなぜ『○○世代』とつけたがるの?」と素朴な疑問。そして「最近、僕らにも『ロストジェネレーション』
なる名前がつけられました」と、消費社会研究家の三浦展さん、社会学者の鈴木謙介さんにその意味を質問している。
「難民、自分探しなど、何かと『さまよう』イメージがつきまとう世代ですね」(三浦氏)
「思春期にバブル崩壊を体験した世代です」(鈴木氏)
『AERA』は、「ロスジェネって言うな」。「期待なき後期ロスジェネの深刻」という記事によれば、
「同じ不況世代でも、前期と後期で大きな違いがある」そうだ。前期(30歳から35歳)は、就職難で希望職種につけなかったが、
期待感自体はもっていた。後期(25歳から29歳)は、そもそもはじめから期待しなくなったのだとか・・・・・・。
『プレジデント』は、現在15歳から21歳の「ジェネレーションZ」(Z世代)を調査。
名付け親は、カルチャースタディーズ研究所(主宰・三浦展さん)。
小学生のころからパソコンや携帯電話を使い、キレる14歳あるいは17歳とも呼ばれた「Z世代」。
その特徴は、「女子の男子化」、「非合理主義の台頭」(前世や生まれ変わりを信じる)、「日本好き」、
「ゆるい職業意識」(女子学生の20%が「なりたい職業=キャバクラ嬢」)など。
Z世代は、アニメ用語でいうところのポスト・エヴァ世代ですね。
あとこの頃「ウォークマン世代」とか「iPod世代」といった言葉もあるそうですよ。 (荻原魚雷・ライター)
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up238426.jpg
ttp://www.yomiuri.co.jp/book/news/20071031bk04.htm 読売新聞 2007年10月31日(水)夕刊 本よみうり堂
(コミック館) コミック2誌話題の創刊
集英社の名門少年誌を引き継ぐ「ジャンプSQ(スクエア)」と角川書店が児童マンガに新規参入する「ケロケロエース」の
二つのコミック誌創刊が話題になっている。ともにメディアミックス路線を打ち出す両誌は、雑誌離れを食い止められるか。(佐藤憲一)
●集英社「ジャンプSQ」 複合漫画雑誌目指す
「マンガは雑誌から始まったもの。売れないとマンガ界全体がしょんぼりしてしまうし、伝統は絶やしてはいけない」
11月2日に創刊される月刊「ジャンプSQ」の茨木政彦編集長が真剣に語るのは、同誌が1969年以来の歴史を持ちながら今年、
休刊した「月刊少年ジャンプ」の後継誌として注目を集めているからだ。
創刊号は50万部。「月刊ジャンプ」から引き継いだ4作を含む連載陣のほか、創刊号の森田まさのり・小畑健作品など毎号読み切り作を掲載。
同時にアニメやゲーム、ライトノベルの情報を盛り込んだ「複合漫画雑誌」を目指す。
中学生男子がメーン読者だった「月刊ジャンプ」との大きな違いは、15〜25歳と対象年齢を上げ、男女比は6対4と女性や
マニアックな漫画を好む層の獲得も目指すこと。人気作の多い「週刊少年ジャンプ」で女性読者が増えていることなどに対応した。
茨木編集長は「週刊ジャンプの衛星誌的性格を持たせ、企画段階からアニメ化も模索するなど、やれることはすべてぶち込んだ」と話す。
【写真】折り込み(左半分)付きの表紙で巻頭作「エンバーミング」をアピールするSQ(c)「ジャンプスクエア」創刊号/集英社
●角川「ケロケロエース」 おもちゃ会社と連動
一方、26日に20万部で発刊された「ケロケロエース」(3号から月刊化)は、小学生向けコミック誌で独り勝ちする「コロコロコミック」
(小学館)の対抗誌を狙う。「ポケモン」や「ドラえもん」を看板にする「コロコロ」に対し、カエル似の宇宙人がアニメで人気の
「ケロロ軍曹」とロボットアニメの定番「ガンダム」をメーンキャラクターに打ち出し、おもちゃメーカーと連動したメディアミックスを
全面的に展開。古林英明編集長は「コロコロと比べ、ロボットやヒーロー色が強くなるはず。
バンダイと組んでゆくゆくはポケモンのような強力な新キャラクターを生み出したい」と意欲的だ。
コミック誌の今年上半期の推定発行部数は前年同期比1.4%減少。「月刊少年ジャンプ」が6月発売号を最後に、子供向けの
「コミックボンボン」(講談社)も11月発売号を最後に休刊する一方、芸能事務所の吉本興業が参入した6月創刊の
「コミックヨシモト」もわずか7号で休刊するなど、明るいニュースは少ない。新雑誌に勝算はあるのだろうか。
「ケロケロ」編集部では「パソコンから情報を得る大人は雑誌離れを起こしているが、自分用のパソコンを持っていない子供なら
読者は多い」、またコミック評論も手がけるマンガ家のいしかわじゅんさんは、「経験ある大手出版社が力を入れた雑誌なら、
成功する可能性はある。また一誌独占より対抗誌があったほうが、市場は伸びるだろう」と話している。
【写真】ケロロ軍曹とガンダムが表紙を飾る「ケロケロエース」は、おもちゃやゲーム情報も盛り込む
(マガジン)
国際交流基金が発行する「をちこち19号」(山川出版社発売)が世界に広がる日本マンガを特集した。
海外リポートでは、日本マンガ人気が、フランスの伝統マンガ文化に変革をもたらしたことや、日系移民とともにマンガが
浸透したブラジルの例を紹介。政界きってのマンガ通、麻生元外相が参加した対談では、米留学中もマガジンやサンデーを
船便で送ってもらっていたなど相当なマニアぶりが明かされる。官のお墨付きを得て、マンガ立国の夜明けは近い?
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up238432.jpg
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071031AT2M3101E31102007.html 日本経済新聞 2007年10月31日(水)
中国製玩具、タイも輸入禁止に・基準値超える鉛検出
【バンコク=三河正久】中国製の玩具から基準値を超える鉛が検出されている問題で、タイ暫定政府は31日、
これら玩具の輸入販売を禁止する措置を決めた。違反した業者には100万バーツ(400万円弱)の罰金を科す。
輸入禁止とした玩具にはタイで人気の高い「ウルトラマン」など日本の漫画やアニメ関連商品も多く、影響拡大が懸念される。
輸入製品の安全性を検証するタイの官民共同委員会は、タイで流通している中国製玩具173品目を調査、このうち31品目から
基準値を超える高濃度の鉛を検出した。「ガンダム」のロボットや、ウルトラマンをデザインにあしらった小型扇風機、
仮面ライダーのお面などが含まれ、基準値(1キログラム当たり600ミリグラム)の40倍も上回る鉛が含まれたものもあったという。
ライセンスを受けた正規製品か海賊版かは不明。工業省は輸入業者に製造会社の確認を指示した。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007103100406 時事通信 2007年10月31日(水)
中国製玩具から高濃度の鉛=「ガンダム」など31品目−タイ
【バンコク31日時事】タイ政府の官民共同委員会は31日までに、同国内で販売されている中国製の玩具31品目から
基準値を超える鉛が検出されたと発表した。政府は、工業省にこれらの製品の輸入禁止を指示した。
共同委員会は、中国から輸入された玩具173品目を検査した。その結果、日本アニメの「ガンダム」のロボットや
ウルトラマンが描かれた小型扇風機など31品目から基準値(1キロ当たり600ミリグラム)を超える鉛が検出された。
マスクライダー(仮面ライダー)のお面には、基準値を40倍も上回る鉛が含まれていたという。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2007103101000661_Culture.html 中国新聞 2007年10月31日(水) 文化・芸能
日本語学習者298万人に アニメ影響も、交流基金が調査
国際交流基金は31日、海外の教育機関で日本語を学習している人が133の国と地域の約298万人に上るという調査結果を発表した。
2003年の前回調査と比べ、学習者数は26・4%増加した。国の増加は6カ国だった。
同基金は、日本で作られたアニメや漫画、ゲームといったポップカルチャーへの興味が世界で高まっていることなどが、
学習者数の増加に反映したとみている。
学習者数の1位は韓国で約91万人。次いで中国の約68万人、オーストラリアの約37万人。この3カ国で全体の3分の2を占める。
一方、オーストラリア、米国など31カ国・地域では学習者が減少した。
教育機関別では、日本の小、中、高校に当たる「初等・中等教育機関」で学ぶ人が全体の約6割に上る。
主要な学習目的としては「日本文化に関する知識を得る」「日本語でコミュニケーションできるようになる」が挙げられている。
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20071031it14.htm 読売新聞 2007年10月31日(水) 国際
海外の日本語学習者、297万人と過去最高
国際交流基金は31日、海外における日本語学習者が133国・地域で計297万9820人に達したとする
「2006年海外日本語教育機関調査」の結果を発表した。
03年の前回調査から6か国、約62万人増えて過去最高を更新。海外の日本語教育機関は1万3639機関、
教師は4万4321人でこちらも前回調査から増えた。
同基金は「ビジネスなどの必要性に加え、日本文化への関心の高まりも背景にあるのではないか」と分析している。 ←
日本語学習者が多い国は、<1>韓国(全体の30・6%)<2>中国(同23%)<3>オーストラリア(同12・3%)の順。
学習者全体の約6割を東アジア諸国が占めた。
調査は06年11月から今年3月にかけ、同基金の海外事務所や日本の大使館などを通じて実施した。
関連:隔月刊『をちこち(遠近)』19号(2007年10月発行) 特集 マンガからMANGAへ
ttp://www.jpf.go.jp/j/publish_j/wochikochi/019.html
日経産業新聞 2007年10月31日(水)5面
(流行ウオッチング) 広がる鉄道ファンタジー――ブーム定着へ手応え
「鉄道マニアとファンを一緒にしないで」と、マニア歴40年の男性がブームを嘆く。鉄道マニアは車両、ダイヤ、撮影、乗車など
それぞれ異なるテーマに独自のこだわりを持ち、その狭い嗜好性ゆえに排他的な印象を持たれてきた。
こうしたマニアは昔から100万人はいるとされ、新しい市場ではない。だがネットの広がりで専門情報が娯楽化し、テレビドラマや
漫画がフィクションを発信して親近感が高まったことを背景に、マニアの世界を外から楽しむ新しいファン層が広がっている。
漫画「鉄子の旅」は鉄道マニアのこだわりと門外漢のさめた視点が絡み合うことで両方の読者を獲得し、単行本で50万部を売った。
アニメも放映され、鉄道には無縁の子どもも引きつけている。
鉄道マニアを看板にする女性アイドルも増え、オタク的こだわりを明るく楽しむ風潮が広がった。
鉄道会社側も鉄道博物館の開館など、先端技術を駆使して広報活動に力を入れる。小田急電鉄は今月ネット上に
「バーチャル鉄道博物館」を開設。CG動画で最新車両を昔の風景を背景に走らせたりできる美しい映像情報が人気だ。
精密な鉄道情報とやわらかいファンタジーが混じり合う今の鉄道ブームは、ディズニーランドさながら、独立したテーマランドの集合体だ。
自分に合う入り口が見つかれば、ひとときマニアな世界を遊ぶことができる。
講談社が団塊世代向けに売り出した「昭和の『鉄道模型』をつくる」=写真=は鉄道ジオラマに昭和の物語性を付加した。
新聞紙大の小さなサイズが鍵で、あこがれを持ちながら鉄道模型を走らせるには至らなかったマニアとファンの狭間をとらえた。
7月発売の創刊号は10万人とされる模型マニア市場を上回る13万部を売り、現在も毎週5万部を発行している。
ふたを開ければ40代や10代など、予想以上に年齢幅があったという。
千差万別の鉄道ファンタジーで流行が広がるが、それぞれはあくまで「私」の小さな世界。
「私たち」につながらないまま増殖するからこそ、鉄道ブームはこの時代に定着する可能性がある。
(ジャーナリスト 川崎由香利)
ttp://www.okinawatimes.co.jp/day/200710311700_05.html 沖縄タイムス 2007年10月31日(水)夕刊5面
竹富島を舞台にディズニー作品/「スティッチ」シリーズ/社長、知事に協力要請
ウォルトディズニージャパンのポール・キャンドランド社長が三十一日午前、県庁に仲井真弘多知事を訪ね、沖縄をテーマにした
ディズニーのテレビアニメを来年十月の完成・上映を目指して制作していることを明らかにするとともに、県に協力を求めた。
来年三月にも同社が正式発表する。
沖縄をテーマにしたアニメは、宇宙から逃げてきたエイリアンを主人公にした同社の人気アニメ「スティッチ」シリーズの一環。
キャンドランド社長は、竹富島を舞台にしたストーリーと説明し「イチャリバチョーデー(出会えば兄弟)など、
沖縄スピリッツを盛り込んでいきたい」などと語った。
これに対し、仲井真知事は「沖縄をテーマにしたアニメで沖縄をどんどんPRしてほしい。県にできることは協力したい」
と全面的な協力を約束した。
【写真】沖縄をテーマにしたディズニーアニメの構想を語るポール・キャンドランド社長(左)=31日午前、県庁
琉球新報 2007年10月31日(水)夕刊3面
ディズニー・ジャパン/竹富島題材にアニメを制作
ウォルト・ディズニー・ジャパンのポール・キャンドランド社長と国場組の国場幸一社長が三十一日午前、
県庁に仲井真弘多知事を訪れ、竹富島を題材としたテレビアニメシリーズ「スティッチ(仮)」の制作を報告した。
スティッチは青いエイリアンという設定のキャラクターで、二〇〇三年に「リロ&スティッチ」というハワイを題材とした映画が公開されている。
アメリカや日本などで人気を獲得し、これまでに映画とは別にテレビアニメも作られている。
沖縄を題材としたアニメは、〇八年十月の公開を予定している。
キャンドランド社長は一九九四年から沖縄に滞在した経験もあり、知事に「沖縄のイチャリバチョーデーの心などを伝えたい」と報告。
今後アニメを制作する際に、沖縄の文化を正しく伝えるための協力なども求めた。
仲井真知事は協力の申し出を快諾した上で「どんどんやってほしい。ぜひ竹富島以外の島も見てほしい」と述べ、
アニメ制作を歓迎する意向を示した。
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20071031ddlk26040498000c.html 毎日新聞 2007年10月31日(水)地方版27面
特別展:京都の歴史、サムライを焦点に−−京都国際マンガミュージアム /京都
中京区の京都国際マンガミュージアムで秋の特別展「マンガでよむ京都第1巻『サムライKYOTO〜戦国から幕末へ〜』」が開かれている。
同館は9月末に入館者20万人を突破。今後はマンガを通じて京都の歴史に触れる特別展をシリーズで開催していく。
宮本武蔵を主人公にした井上雄彦さんの「バガボンド」、宮下英樹さんの「センゴク」など、
最近、サムライを主人公にしたマンガ作品が人気を集めている。
特別展では、特に京都で活躍したサムライたちに焦点を当て、戦国時代から江戸時代末期を舞台にした作品を集めた。
この時代は、講談や小説でも幾度となく取り上げられ、多くのヒーローを生み出してきた。
今回は、人物の内面や歴史の因果関係がマンガ特有の手法で描かれるさまを、多くの作品を見比べながら楽しむことができる。
サムライマンガの重要なテーマ、新選組にちなみ、霊山歴史館(東山区)から借りた本物の新選組の袖章も展示される。
また「新選組」「京都見廻組」などの作品で知られるマンガ家、黒鉄ヒロシさんの原画・版画展も開かれている。
11月11日(日)までの午前10時〜午後8時。水曜休館。京都国際マンガミュージアム(075・254・7414)。 【椋田佳代】
【写真】宮本武蔵のコーナーには、「バガボンド」など人気マンガ作品のほか小説も並び、多様な武蔵像を比較できる
=中京区で、椋田佳代撮影
ttp://www.nikkeyshimbun.com.br/071031-61colonia.html ニッケイ新聞 2007年10月31日(水) 日系社会ニュース
マンガ・アニメの人気高く=日本語センター=日本語祭り400人の賑わい=アリッセさんに理事長杯=初めての「書き初め」も
ブラジル日本語センター(谷広海理事長)は、第五回日本語祭りおよび第二十八回サンパウロ日本語スピーチコンテストを二十八日、
同センターで開催した。好天に恵まれた当日、センター内は七夕飾りで祭りの雰囲気を出し、外では魚釣りゲームが人を集めた。
作品コンクールの表彰式、マンガ・アニメ作品の展示、バザー、古本市に、教師らが協力してやきそばの販売が行われ、
会場内は午前中から、四百人弱の日本語学習者、保護者らでいっぱいになった。二十四人が出場したスピーチコンテストでは、
非日系のアリッセ・モンチベラーさん(16)が、日本語センター理事長杯を受賞し、来月十日に実施される全伯大会への出場を決めた。
普段は日本語教師の研修などに使用されており、成人が集まる同センターが、この日ばかりは百三十人以上の子どもたちが集い、
賑やかな歓声が響く祭りを盛り上げた。スザノからは学習者らがバス二台に乗り合わせて来場した。
百六十二点が集められたマンガ・アニメ作品展示には、五歳から十七歳が参加。出展数は毎年増加する傾向にあり、
松下光子教師(62)は「マンガを書くために生徒たちは質問しながら学習を進めますから」とうれしそうにその意義を話した。
初めて毛筆に挑戦する「書き初め」のコーナーには、真剣な面持ちで筆をにぎる来場者の姿。
家族で訪れたウリセス・ソウザ・ルペスさん(15)は初めての自作品を見て「まあまあだよ」と恥ずかしそうに笑顔を見せていた。
午後からはスピーチコンテストが講堂で行われ、昨年同様、二十人以上が参加し、発表を廊下で立ち見するほどに人があふれた。
各出場者が、自身の経験をもとにユーモアあふれる内容でスピーチを披露。井上チアゴ・デ・アラウージョさんは、
第一回バストス入植者の曾祖父の人生を振り返り、「ひいじいちゃんを誇りに思います」。
パトリシア・レメス・ビクトリアさんは「太鼓の道」と題し「太鼓ととも自分も響く」と、その魅力を語った。
身振りや衣装に工夫を凝らしての発表には、会場から笑いが起こることもあり、参加者らには温かい拍手が送られていた。
見事、栄冠に輝いたアリッセさんは「うれしかった」と、はにかみながら控えめに感激を言葉にし、
「日本文化に興味があって、日本に行きたいと思っている」と将来の希望を話した。
スピーチコンテストの結果は以下の通り(敬称略)。審査員奨励賞=エステヴァン・ジル・ドス・ヘイス「神様、助けてください!」。
以下一位のみ。【十五歳部門】藤野恵美「移民百周年を前にして思うこと」【カテゴリーC】アリッセ・モンチベラー「バイオリン」
【カテゴリーB】吉田マルシア明「叶えられた夢、これからの夢」【カテゴリーA】該当者なし。
また、作品コンクールJICA杯の受賞者は、犬飼ちえみ(書道)、中尾ゆり(絵画)、岩崎千恵美(硬筆)、さとうしげる(作文)。
同理事長杯は、岡村ちえみ(書道)、安楽美幸(絵画)、研屋笑子(硬筆)、森下さゆみ(作文)。
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/0000728485.shtml 神戸新聞 2007年11月3日(土)
アニメモデル「上品でクール」 神戸空港で衣装披露
神戸空港の出発ロビーで二日、アニメの登場人物に扮した十人のモデルによるファッションショーがあった。
空港とアニメという思いがけない組み合わせに、搭乗客はびっくり。
世界的に評価が高い日本のアニメ。市は一九九六年、デジタル映像などの振興や集積に「アニメーション神戸」を立ち上げ。
優れた作品や作者の表彰や人材の発掘育成に取り組んでいる。
前回の「アニメーション神戸賞」を受賞した「涼宮ハルヒの憂鬱」からは、主人公の女子高生の制服が披露された。
BGMにジャズが流れる中、架空の世界のヒロインに「上品でクール」とファンはうっとり。 (中川 恵)
【写真】神戸空港の出発ロビーで開かれた、アニメモデルファッションショー
ttp://www.worldtimes.co.jp/syasetu/sh071103.htm 世界日報 2007年11月3日(土)
(社説)文化の日/スローな部分も継承・発信を
きょうは「文化の日」。近年、世界そして日本における「文化」の捉え方が大きく変化している。
いわゆる「文化力」「ソフトパワー」として文化を国家戦略上の大きな要素として考える傾向がますます強まっているのだ。
対外的なイメージの源泉
文化的な力は、経済的利益に直結し、さらに非軍事的な外交力となり国益に繋がる。
何より文化は、その国の対外的なイメージの源泉となり、その影響するところは極めて大きい。
文化を一種の情報と考えるなら、情報戦略に巧みな欧米諸国が文化戦略に力を入れてきたのも当然だ。
日本政府もそういう文化の戦略的な力にようやく着目するようになり五月、日本文化をアジアにアピールすることを主目的に、
安倍首相(当時)の肝いりで「日本文化産業戦略」が策定された。
豊かな文化資源を持ちながら、それが国際的に十分に生かし切れていない、アピールできていないという反省から、
「日本文化産業戦略」では、日本文化の発信に力点が置かれている。
もっとも、この「戦略」の策定は、海外で日本のアニメやゲームなどのポップ・カルチャーや、日本食などのライフスタイルが
注目を集め、とりわけ若い世代に「ジャパン・クール」として評価されているという動きに触発されたものであった。
世界で起こっている動きに追随する形で策定されたものとはいえ、文化の戦略的な価値に気付き、
その発信に力を入れることは、グローバル化する世界の中では、ますます重要な意味を持つことは間違いない。(後略)
ttp://www.sanriku-kahoku.com/news/2007_11/i/071104i-bunka.html 三陸河北新報 2007年11月4日(日)
■「文化の日」満喫イベント一色
マンガッタン楽しさ発信 ヒーローに声援!!コスプレ気分最高/
「文化の日」の三日、さわやかな秋空が広がった石巻地方ではさまざまな関連行事が行われた。
漫画の楽しさをアピールする石巻のマンガッタン文化祭をはじめ、東松島市民文化祭(舞台)や演奏会、
石巻市渡波地区文化祭などがあり、それぞれに文化・芸術の秋を楽しんだ。
「マンガ」の楽しさを広めようと、石巻市の石ノ森萬画館で「マンガッタン文化祭二〇〇七」が三日開かれた。
人気ヒーローのステージや故石ノ森章太郎氏の「サイボーグ009」のコスプレ体験など多彩なイベントが行われ、
多くの子ども連れや漫画ファンでにぎわった。
造形作家によるおもしろカード作りや海斗のお面作り、クリスマスツリー作り、顔や手の甲に漫画のヒーロー、ヒロインを描く
フェイスペインティングなどのワークショップが人気を集めた。環境問題をテーマにした映像作品「僕らの地球を守る森と海」も上映された。
コスプレ体験では、サイボーグ009や石巻のヒーロー「シージェッター海斗」の衣装を着て、ヒーロー気分を楽しんだ。
三きょうだいでコスプレをした石巻市貞山小三年木村伶奈さんは「楽しかった。009になった気分」と喜んでいた。
中瀬公園の野外ステージでは、海斗ヒーローショーと握手撮影会、景品が当たるサイボーグ003と○×クイズ大会が子どもたちを楽しませた。
先着二百人にはサンマつみれ汁が無料で振る舞われた。
コスプレで名所を巡る「石巻・伊達政宗歴史ロマン」も行われた。
好きなキャラクターにふんした参加者が萬画館を発着点に日和山公園、県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)などを巡った。
文化祭は、世界共通語となった「MANGA」文化をさらに広めるため漫画家や出版社が二〇〇二年制定した「まんがの日」にちなんだ催し。
朝日新聞 2007年10月22日(月)夕刊5面 【大阪】
(エンタメ研究所)“腐女子”メディア進出 萌えキャラ化、光る
男性同士の恋愛を扱った漫画や小説を好む女性たちに、テレビやラジオなどが注目している。NHKのドラマで主人公になったり、アニメ化されたり。
でも、少年同士の愛を描いた漫画は以前から存在したのに、どうして今、「萌える」女性が注目されているのだろう?(角谷陽子)
ラジオ大阪は4月から、大阪の電気街・日本橋の情報を発信する「妄想 ポンバシ系」(毎週金曜、午後10時30分〜)を放送している。
東京の秋葉原のように、日本橋にもメード喫茶やアニメの店が増えており、その雰囲気を伝える。
街で働く女性をゲストに、仕事や趣味などについて語ってもらうコーナーもある。名前は「腐女子の部屋」という。
「腐女子」とは、「ボーイズラブ」や「やおい」と呼ばれる男性同士の恋愛を扱う小説や漫画を愛好する女性のこと。
魅力的なキャラクターや実在の男性を見ると、本来のストーリーや現実と無関係に、恋愛関係を想像する。
「婦女子」をもじり、自分たちのことを「腐っているかも」と自虐的に呼んだのが始まりとされる。
10月第2週のゲストの女性もその一人。メード服姿の店員がアニメソングを歌うカフェに勤めており、「同じ趣味の同僚も多い」という。
プロデューサーの兼田健一郎さんは「彼女たちは恋愛ストーリーを想像で作り上げる。ラジオも、声を聞いて想像する。
いわば知的な作業で、共通しています」と話す。
●「中学生日記」にも
NHKは5月、「中学生日記」(名古屋放送局制作)で「だって好きなんだもん!〜“腐女子”だって恋をする〜」と題する回を放送した。
中学3年のヒロインは、クラスメートから借りた本で、ボーイズラブの世界を知る。
ひそかに思いを寄せる男子に理解してもらえず、落ち込むが、「自分の好きなものから逃げない」と考え直す。
同局では、中学生日記の制作にあたり、生徒役の約200人を対象に調査をしている。この回のアンケートでは、女生徒の6分の1が
「自分は腐女子」と回答。脚本には、実際に聞き取りしたエピソードを盛り込んだ。「一人一人価値観は違う、無理に合わせなくていい、
というメッセージを込めた」という。反響は大きく、放送後、同局には「共感した」「そっとしておいて」と賛否両論が寄せられた。
漫画の映像化も進んでいる。実体験ブログから生まれた漫画「となりの801(やおい)ちゃん」(小島アジコ作、キャラクター原案
・御薗橋〈みそのばし〉801商店街振興組合、宙〈おおぞら〉出版)は、書き手男性と他の男性の浮気を妄想してしまうような、
ガールフレンドが登場。実写ドラマ化され、ポニーキャニオンから9月にDVDが発売された。
クラスメートの男子同士の仲を信じて疑わない女子高生が主人公の「妄想少女オタク系」(紺條夏生〈こんじょうなつみ〉作、双葉社)は、
実写映画化が進められ、12月に公開予定だ。
サークルを舞台に、ゲームやアニメが大好きな大学生たちの成長を描いた「げんしけん」(木尾士目〈きおしもく〉作、講談社)は
10月から、アニメの新シリーズ(コミフェス準備会製作)が、サンテレビなどで放送中。新メンバーに女子学生が加入している。
●「電車男」きっかけ
1970年代、少年同士の愛を描いた漫画「風と木の詩」(竹宮惠子作)が話題になるなど、男性同士の恋愛を扱う作品を好む女性は、
以前から存在した。だが、メディアに登場することは、あまりなかった。
なぜ今、相次いで取り上げられるのか。
人気ゲームの小説化を手がける金巻ともこさんは「ある分野が確立されてから『女性』を相手にするまでに、時間がかかるため」とみる。
例えば任天堂の家庭用テレビゲーム機が発売されてから約10年後に、女性向けゲームが流行した。
「96年に岡田斗司夫さんの『オタク学入門』が発行されて約10年。ようやく評論家たちが女性に気づき始めた。
新しい素材を探していたメディアも取り上げた」
精神科医の斎藤環さんは、「電車男の流行が素地になった」と話す。男性のオタクは「よくわからないところはあるが、面白くて可愛い」
キャラクターとして受け入れられるようになり、次に注目されたのが、「女性版」という。「女性自身はカミングアウトしにくい面もあるが、
『となりの801ちゃん』のように男性の目線で描いた作品の登場で『キャラクター化』に成功したためでは」とみる。
【写真】日本橋で働く女性が仕事や趣味を熱く語る=大阪市港区のラジオ大阪で
実写版「となりの801ちゃん」のDVD (C)2007 ポニーキャニオン トルネード・フィルム
NHK中学生日記「だって好きなんだもん」の一場面
朝日新聞 2007年11月2日(金)朝刊17面
(声)アニメの表現、過激さ控えて
パート(埼玉県川越市 43歳)
うちの小、中学生の兄妹は、少年向けのマンガやアニメが大好きです。
テレビのアニメは私もよく一緒に見るのですが、最近のものは、私たちが子供の頃見ていたものとはかなり違ってビックリします。
戦いというか、傷つけあい、殺し合う場面が多いのです。その中の残虐なキャラクターによる凄惨な場面は、
大人の私でもショックを受けるのですが、子供たちは慣れてしまっているのか、平気な顔で見ています。
確かに架空の話だと子供も分かっているのでしょうが、血が噴き出し、手足が飛び散るなど、
どうしてここまで過激にしなければいけないのでしょうか。
昨今の恐ろしい殺人事件など、こういうマンガやアニメの影響を受けているのではないかと心配しています。
マンガ家や出版社、テレビ局の関係者の皆様、どうか商業主義に走らずに、子供たちの健全な成長を考えた内容の作品を、ご一考下さい。
※「血が噴き出し、手足が飛び散る」アニメと言うと、二十数年も昔に放送した『北斗の拳』が真っ先に思い浮かぶのだが
関連サイト:悠々日記 2007-11-03(土) 朝日新聞に「アニメの過激表現」についての投書が載る
ttp://d.hatena.ne.jp/YUYUKOALA/20071103/Anime_AsahiReadersColumn
ttp://mainichi.jp/life/edu/musuko/news/20071104ddm013070013000c.html 毎日新聞 2007年11月4日(日)朝刊14面
ああ息子2・思春期編:トホホな話、「毎日jp」にも続々
毎日新聞のニュースサイト「毎日jp」でも同時進行中の「ああ息子2」。
新聞投稿分とは別に、こちらの掲示板にも続々「ああ……」な話題がアップされています。今回はその中から、初期の傑作をご紹介。
ネット投稿分も随時紙面掲載しますので、どしどしご投稿ください。待ってまーす。【佐々本浩材】
◇買い物
ある日の夕方、買い物に行こうと外に出ると、高3の息子が「荷物、持ってやるよ」とついて来た。
「これはきっと魂胆があるはず!」と警戒しつつも、久しぶりの親子水入らず。スーパーまでの道のりは楽しかった。
買い物中もカートを押し、商品を取ってくれる孝行ぶり。「成長してるんだなあ」と感無量でレジに並び、ふと横を見ると息子がいない。
不吉な予感に襲われながらレジを打ってもらっていると「お母さん、これも頼むわ」「スンマセン、こっち先にレジを打ってください」。
目前に現れたカゴには、息子の大好きなアニメキャラが描かれた缶コーヒーがどっさり。おまけにその下にはエロ本が2冊忍ばせてあった。
あっけに取られている私を無視して缶コーヒーとエロ本はレジを通り、息子の手に。
お宝をゲットした息子は重い荷物と私を残し、サッサと逃げ去った。=山口県宇部市、主婦、「オカン」さん(51)
◇9歳違い
我が家には兄19歳、弟もうすぐ10歳の息子2人がいます。
周りからは「9歳も離れてたら一緒に遊ばないから、一人っ子が2人いるようなもんやねー」と言われたりしますが、ご心配なく。
何歳離れてても、同レベルの人間はつるむんです。
弟に買ってやったドラゴンボールの格闘ゲーム。弟が留守の間に兄が「あいつには絶対負けられへん」と必死で練習し、
弟が帰ると「勝負しようぜっ!」。同じアホ面でゲームに没頭してます。176センチ90キロの兄と小4の弟は大きさこそ違えど
後ろから見た形は全く相似形。息子ってやつは中身は成長しないまま体だけ膨らむのだな……と、
夕食用の米6合を研ぎながらほのぼのした気分の中に腹立たしさもぬぐえません。
さて、兄は自分が負けそうになると「あっ、手がすべった」と言ってゲーム機の電源を切りやがりました。
弟は悔しさのあまり5センチくらい跳び上がった後、うつぶせでおいおい泣いています。
思えば下の子が3歳くらいから何度こんな場面を見たことか。
30歳と39歳になっても同じことをしてたらどうしよう、と最近少し不安になってる母でした。=大阪府吹田市、たま子さん(40)
(次回は18日に掲載)
産経新聞 2007年11月3日(土)東京朝刊19面
【サブカルさーふぃん】アニメ 「天才バカボン」見直したい赤塚作品
杉並アニメーションミュージアムでは、25日まで「赤塚不二夫と愉快な仲間たち・これでいいのだニャロメ!展」を開催している。
赤塚の傑作「天才バカボン」と「もーれつア太郎」が描かれて40年ということで、展示とアニメの上映をしている。
まんがは時代を反映させるものだが、赤塚が次々に人気作品を描いていた時代、日本は高度成長期だったし、
学生運動も盛んで何かエネルギーが充満していた。
彼の描く皮肉を込めたナンセンスまんがは、当時のマスコミや学生に受けた。初めての雑誌連載は「ナマちゃん」。
ブレークしたのは少年週刊誌に連載した「おそ松くん」で、最初にアニメ化されたのもこの作品だった。
六つ子の兄弟に、ちび太、イヤミ、デカパン、ダヨーン、ハタ坊、レレレのおじさんなど、ユニークなキャラクターが絡み、
ぶっ飛びギャグで一躍日本のギャグまんがの金字塔となった。引き続き「もーれつア太郎」「天才バカボン」など、
まんが史に残る優れたギャグまんがを次々に描き、アニメ化された。彼自身も面白いことなら何にでも挑戦し、人気者になった。
アニメ化、単行本とともにキャラクターを付けた商品が売れた赤塚は、貧乏だったトキワ荘時代の反動からかにぎやかな
生活を送るようになり、周りに人が集まって、いつもお祭りのようだった。
彼のまんが、アニメをみていると、ギャグの底には何処か哀愁があり、彼が目指していたチャプリンの映画と重なってしまうのだ。
現在、病床に臥している赤塚の回復を祈って、もう一度作品を見直してほしいと思っている。
(杉並アニメーションミュージアム館長・鈴木伸一)
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/071103/gam0711031304000-n1.htm 産経新聞 2007年11月3日(土)東京朝刊19面
MANGA逆輸入 米女性、青年誌デビュー
外国人のMANGAARTIST(漫画アーティスト)が、日本のメジャー漫画誌で本格デビューを果たした。
隔月刊の「モーニングツー」(10月30日発行、講談社)で、表紙と巻頭カラーを飾ったのは、
第1回モーニング国際新人漫画賞の大賞を受賞した米国人女性、rem(レム)さん(25)。
世界的に漫画が読まれているなかで、描き手も成長しつつある。ついに外国人作家による作品の“逆輸入”が始まった。(舛田奈津子)
「日本の漫画市場は野球のメジャーリーグのようなもの。米国でもコンテストに応募していましたが、賞を取るのは初めて。
それが本場の日本だったので驚きました」とremさん。
受賞作「Kage no Matsuri(影の祭)」は、鬼の娘に見初められた主人公が不思議な一夜を過ごすファンタジー。
セリフがないサイレント漫画で、巧みな絵で読ませていく。
remさんは米国テキサス州在住で、高橋留美子さんの「らんま1/2」を読み、10歳のころから漫画を描きはじめた。
日本語の読み書きはほとんどできない。受賞作も背景の効果音などは英語で書かれており、日本語訳を経て掲載された。
今後の連載企画も進行中で「あらゆる種類の漫画が存在していて、いろんな挑戦ができるのが日本だと思う。
今後は、コメディーやアクションにも挑戦したい」と意欲を示す。
国際新人漫画賞は、モーニング編集部が創刊25周年記念企画として、ホームページなどを通じて作品を募集。
30の国と地域から約300本の作品が集まった。
モーニング2の島田英二郎編集長は「100作品もいかないだろうと思っていたので、驚異的な数字。
描き手も海外で育ちつつあることを実感した」と話し、remさんの作品を「技術も高いし、作品全体がいきいきと描かれている」と評価する。
外国人の登用については「外国人作家の登場は、本当の意味で日本の漫画が世界文化になる第一歩。
日本漫画のマネではなく、それぞれの国の個性がにじみでる作品の登場を期待している」。
日本で唯一のマンガ学部を擁する京都精華大学でも現在、米国人や韓国人、中国人など約10人の留学生が学んでいる。
絵画的表現やコマ立てなどの技術は、日本人学生にひけをとらないレベルだという。
学部長の牧野圭一教授は「海外でも人気が高まっているとはいえ、多様性においては、まだまだ日本にはかなわない。
作家は読者が作り出すもので、外国人の作品が、成熟した日本の読者に今後どうアピールできるかに注目したい」と話している。
【写真】デビューを果たしたremさん(米テキサス州の自宅)
関連サイト:まんたんウェブ 2007年10月30日 モーニング国際新人漫画賞:米在住の2人に大賞、巻頭デビュー
ttp://mainichi.jp/enta/mantan/news/20071030mog00m200045000c.html
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/57235.php 北海道新聞 2007年10月27日(土)朝刊全道9面
<けいざい最前線> 仮想アイドルが歌う音楽ソフト*「初音ミク」異例のヒット*札幌の会社2カ月で2万本*プロデュース感覚人気
ソフトウエア開発販売のクリプトン・フューチャー・メディア(札幌)の手がけた音楽制作ソフト「初音(はつね)ミク」が
八月末の発売から異例のヒットになっている。
三千−四千本売れれば大ヒットと言われるこの種のソフトで発売から二カ月弱で二万本を売り上げている。
初音ミクは、パソコンにメロディーと歌詞を入力すると、女性の声の合成音が歌ってくれるソフト。
ヤマハ開発の音声合成エンジン「ボーカロイド2」を搭載しており、声質を微妙に変えたり、ビブラートをかけたりする機能も盛り込んだ。
人気の秘密は設定の巧みさ。十六歳のバーチャルアイドル「初音ミク」をキャラクターとし、身長一五八センチ、体重四二キロに設定。
イメージを固めないようプロフィルの公開を最小限にとどめ、ソフトの持ち主が「かわいらしいアイドルを自宅スタジオで自由自在に
プロデュースしている感覚」(同社)を楽しんでもらう。実売価格は一万五千円前後。
声は声優の藤田咲さんを起用。キャラクターのデザインは千歳出身のイラストレーターKEIさんに依頼した。
「ニコニコ動画」などの動画配信サイトでは、初音ミクに自作曲を歌わせる投稿が相次いで掲載されている。
開発者の佐々木渉さん(27)も「これほど反響があるとは思わなかった」と驚き、
年内に二人目の「バーチャルアイドル」をデビューさせる考えだ。
パソコンで音楽制作する愛好者向けの専門誌DTMマガジンは十一月号で初音ミクを特集。通常の倍の部数を印刷し、ほぼ完売。
出版元の寺島情報企画(東京)の藤田靖スーパーバイザーは「キャラクターのかわいらしさと透明感のある歌声が人気の理由では」
と分析している。
【写真】人気の音楽制作ソフト「初音ミク」を手にする開発者の佐々木渉さん
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up239515.jpg
ttp://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20071029ddm041070180000c.html 毎日新聞 2007年10月29日(月)朝刊30面
日本のスイッチ:あなたに問いたいことがある/255
日本のスイッチには携帯電話から参加できます。翌週月曜日に結果が掲載されます。
<原案・慶応大佐藤雅彦研究室/編集制作・毎日新聞社>
■結果発表
参加者は33049人でした。
◇消費税アップは小刻みに
(1)増税論議が盛んな消費税どうせ上がるなら 2〜3%ずつ59% / きりよい数に40%
(2)亀田大毅選手、まじめなボクサーに変わったら 見直すかも78% / 少しがっかり20%
(3)売れ残り再出荷発覚で、赤福が営業禁止だって 少し悲しい27% / 当然の措置73%
(4)ノーベル物理学賞、第1回受賞はレントゲンです 親しみ感じる40% / 別に感慨なし59%
(5)セ・リーグも今年からプレーオフ実施しましたが 面白さ増した28% / 印象変わらず71%
(6)子供のころエスカレーターで遊んで怒られた経験 あります42% / ないです58%
(7)バーチャル歌手「初音ミク」ってどんなのか 一応知ってる23% / わかりません76% ←
(8)映画館で鑑賞中、トイレに行きたくなったら すぐに行く16% / なるべく我慢83%
◇ミニ解説
▼小刻みがいいけど暗算も心配▼まだ出直せる18歳▼最初は解凍日の問題だったがそれどころじゃない▼球場は大入りだそうで
▼気軽に乗るけど慎重に▼メロディーと歌詞を入力すると合成音声で歌う音楽制作ソフト▼満員だと席を立ちにくいし
(学芸部・内藤麻里子)
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up239517.jpg 日経流通新聞MJ 2007年10月31日(水)2面
(キーワード)ビる
マイクロソフトの検索エンジン、ライブサーチを用いること。ビル・ゲイツをもじった言葉で、元ネタはグーグル検索を表す「ググる」だ。
最近ネット界で同エンジンの再評価が進んでいる。再評価の契機はネット界で大人気の「初音ミク」だ。
これは8月に発売された歌声ソフト、およびそのイメージキャラのこと。音階と歌詞を入力すると萌え系の声で歌を歌う。
ところがグーグルの画像検索で初音ミクが表示されないことが発覚(現在は検索可能)。陰謀説もささやかれたが人為操作はなかった。
一方でライブサーチなどは適正な結果を表示、再評価された。騒動の原因は不明だ。
だがこの出来事は、ネット利用者が「検索技術の特性差」を意識する良い契機になった。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/premium/20071018/137847//?ST=pcam2 週刊『日経ビジネス』2007年10月22日号(10月15日発売) 特集・カネになる知財 攻めの権利ビジネス新次元
p.36〜39ページ 第2章−角川歴彦の憂鬱 無法の先の果実(一部抜粋)
「ただの人間には興味ありません。この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上」
入学早々、風変わりな挨拶で教室を凍らせる唯我独尊の女子高校生、涼宮ハルヒ。
彼女を主人公とする学園アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」は角川グループを代表する人気作品だ。
そして、この作品は同時に、世界最大の動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」を黎明期から支えてきた人気コンテンツでもある。
角川グループのユーチューブへの貢献は大きい。同グループが今年7月に総点検したところ、ハルヒ関連の動画へのアクセス数は累計3000万件以上。
「らき☆すた」「ケロロ軍曹」といったグループの他の人気コンテンツを合わせると、その数は1億件を超えていた。(中略)
ハルヒの原作は角川書店が出版する挿絵入りの文庫版小説シリーズ。もともとシリーズで130万部も売るヒット作だったが、
昨年4月から7月にかけて放映されたテレビアニメが人気にさらに火をつけた。
アニメは全国ネットではなく、チバテレビ、東京MXテレビといったスポンサー費用が安い全国11のUHF局などで放送された。
そのため、放送日には最大6日のバラツキがあった。放映時期はちょうど日本でユーチューブが話題になり始めた頃。
そこで、いつしか放映が一番早い地域のファンが、番組を分割してユーチューブに丸ごと投稿するようになった。
そこにアクセスが集中し、ユーチューブのサーバーをダウンさせてしまうほど、ハルヒ熱は急速に高まった。
そのうち、アニメのシーンをつないで編集した“作品”や、英語字幕をつけたバージョンが投稿されるなど、
ユーチューブでのハルヒの扱いは無法地帯の様相を呈していく。
明らかな権利侵害。角川グループとしては当然、看過できるものではない。
DVDの売れ行き、そして今後の海外展開にも支障を来しかねないからだ。だが、この時、歴彦はまた別の憂鬱な思いに苛まれていた。
ユーチューブで起きていることは、(漫画ファンが仲間内で作品を改変して楽しむ)日本のコミケ文化がネットの世界に
広がったんだなと思ったの。ハルヒの絵を描いている、いとうのいぢ君もそうだけど、僕らはコミケの人たちを仲間にしてきた。
つまり、ネット版のコミケであるユーチューブを認めないというのは、僕らの生き方を自ら否定することになる。
だから、認めてあげたいと思ったんですよ。でも、その思いと、自分たちの権利が侵されていることのギャップの大きさに、これは困ったなと。
削除依頼を出しても、次々に出てくる違法な動画。「法的措置も辞さない覚悟ですべての削除をユーチューブに要求すべきだ」。
今年に入り、社内で強硬な意見が飛び交うようになる。
歴彦は権利者を守ろうとする社員を頼もしく思う一方で、ユーチューブを認めたいという気持ちに苦悩する。
そして、現場を諭した。「丸ごと載せているもの以外は、そう目くじらを立てなくてもいいじゃないか」。
確かにユーチューブは、ハルヒのファン層拡大に一役買っている側面もあった。
ハルヒのコスプレが大流行し、アニメのエンディングテーマでハルヒが踊るダンスを楽しむファンが増えた。
路上や家で撮影したダンスの映像が頻繁にユーチューブに投稿され、また新たな「コスプレーヤー」が生まれていく。
日本人だけではない。ユーチューブにはアジアはもちろん、欧米や南米など世界30カ国以上から「ハルヒダンス」の投稿がある。
アニメ放映は日本だけ。だから、この現象はユーチューブの影響力抜きには語れない。
その中で、ハルヒのビジネスは、角川グループが12年前に手がけた「新世紀エヴァンゲリオン」に次ぐ規模へと成長していった。
原作の小説シリーズはアニメの放映後、300万部以上売れた。DVDも1巻1万枚売れれば大ヒットと言われる中で、1巻7万〜9万本、
シリーズ累計で約70万本の販売を記録した。関連グッズなどを加えると、ハルヒ関連の売り上げは総額80億円を超える。
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up239524.jpg /
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up239525.jpg ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up239526.jpg /
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up239527.jpg
毎日新聞 2007年11月1日(木)西部朝刊19面
写真展:“成人漫画力”一堂に 韓国出身・黄さん「21世紀の浮世絵」−−福岡・博多
韓国ソウル出身の写真家、黄龍起(ファンヨンギ)さん(42)=福岡市東区=が、同市博多区上川端のアジアフォトグラファーズ
ギャラリーで、成人雑誌が陳列するコンビニの棚を撮影した写真展を開いている。展覧会名は「21世紀の浮世絵〜春画編」。
気安く読み捨てられる現代の漫画雑誌と、江戸時代に大量に描かれた浮世絵のイメージを重ね、日本の漫画文化のルーツを表現する。8日まで。
九州産業大学大学院で学ぶ黄さんは04年に来日。学校近くにあるコンビニの一角に男性向け漫画雑誌がずらりと並んでいるのを見て
心から驚いたという。子供のころから「鉄腕アトム」や「銀河鉄道999」など日本のアニメに親しんできたが
「韓国の男性誌といえばヌード写真が中心。日本の漫画文化の奥深さを感じた」と話す。
以来、研究テーマの「筑豊」を追う傍ら撮影旅行のついでにコンビニを利用しては成人雑誌コーナーを撮り続けている。
会場内は、1辺170センチに拡大プリントしたカラーパネルなど20枚で埋め尽くされ、ほんのりピンク色に染まっている。
黄さんは「一堂に展示することで、初めて見た時の衝撃を表現した。女性の魅力を最大限に強調する世界トップレベルの漫画力と、
公共の場に並ぶ春画への困惑が同居する作品です」と話し「かつて浮世絵がヨーロッパへ渡り絵画や工芸品に影響を与えたように、
今後、国内外で写真展を開き世界を驚かせたい」と目標を語った。APGギャラリー092・263・1023。 【坂口紀美子】
【写真】「漫画は、浮世絵の時代から続く日本の伝統文化」と話す黄さん
ttp://www.sanspo.com/shakai/top/sha200711/sha2007110504.html サンケイスポーツ 2007年11月5日(月)
防衛省行きまーす!シンポジウムで“ガンダム”展示!?
機動戦士、ついに起動−。防衛省が“ガンダム”を発表する。同省技術研究本部が7、8日に東京都新宿区の
ホテルグランドヒル市ヶ谷で開催するシンポジウムに「ガンダムの実現に向けて(先進個人装備システム)」と題して展示するのだ。
「防衛省がガンダムを開発?」と、すでにインターネットの掲示板などで騒然となっている。
“ガンダム”は、アニメに登場する身長18メートルのモビルスーツとは違い、実際に人間が装着するサイズ。
コンピューター制御で心拍数、体温がわかるGPS(衛星利用測位システム)付き防弾チョッキに、アニメ「ドラゴンボール」の
「スカウター」風のディスプレーが右目の前に付いたヘルメットを身に着ける。いわばパワードスーツだ。
同本部企画部は「ディスプレーで電子化された銃の照準をのぞき見ることができ、壁から手を出して直接見えない標的を撃てる」ほか
「偵察ロボの映像も見ることができる」と解説。
またチョッキで「上官が心拍数などを確認しており『弱っているな』と判断すれば撤収命令を出せる」のだ。
平成15年から研究がスタートし昨年も展示しているが、「ガンダム」と題していなかったため話題にならなかった。
企画部は「今回は初めて動作させた状態で見せます。(シンポ参加者が)試着するのも可能です」とPR。
現時点ではガンダムには遠いが、「いずれ通じるもの」という。
守屋武昌前事務次官(63)のゴルフ接待問題や、インド洋からの海上自衛隊補給部隊の撤収などで逆風の防衛省。
世のガンオタ(ガンダム・オタク)をうならせる“新兵器”の発表で、汚名返上と行きま〜す!?
【写真】ガンダムの原型となる「先進装具システム」。本物への“進化”が待ち遠しい?(防衛省技術研究本部提供)
■ガンダム
昭和54年4月から翌年1月までテレビ朝日系で放送された第1作「機動戦士ガンダム」に登場する主役のモビルスーツ(戦闘用ロボット)の名称。
現在TBS系列で放送中の「機動戦士ガンダムOO(ダブルオー)」はテレビアニメシリーズ12作目。
ほかに映画やオリジナルビデオも制作された。またモビルスーツはプラモデル化され「ガンプラ」として人気がある。
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/column/yougo/20071105nt01.htm 読売新聞 2007年11月5日(月)
(モニ太のデジタル辞典 一覧) 実況(じっきょう)
「実況」と聞くとテレビやラジオ番組でアナウンサーがやっているスポーツの実況中継などを思い出しますね。
しかし、ネットで実況というとテレビ番組自体を一般ユーザーが実況することを差す場合が多いですワン。
同じテレビ番組やラジオ番組を視聴している人たちが掲示板に集い、リアルタイムで感想や意見を書き込むことを実況と呼びます。
スポーツ中継番組はもちろん、アニメやドラマなど、なんでも実況の対象になります。
実況の発祥は巨大掲示板の「2ちゃんねる」とされています。
ここで実況に参加している人々は互いに顔も知らないわけですが、みんなで番組をネタに騒いで楽しんでいます。
自分が「今の笑った!」と書いたのと同時に、ほかのユーザーからも同じような反応が次々書き込まれていくのを見ると、
なんともいえない仲間意識が生まれてくるのですな。ちと古いたとえですが、その昔の街頭テレビで盛り上がる人々のようですワン。
しかし、実況は普通の会話をしている掲示板では嫌がられる行為です。2ちゃんねるでも専用の掲示板以外では実況が禁止されています。
実況が始まると書き込み量が多くなってまともな会話が成立しにくくなってきますし、大勢の人が一斉に書き込むので大変サーバに負担がかかるのです。
それだけ熱狂的に盛り上がるということですが、ほかの参加者に迷惑がかかります。いっそテレビ番組が実況用の掲示板を用意すると
視聴率が上がるんではないかと考えますが、参加者からは番組の悪口や批判も飛び出すので実行に移されることはなさそうですなあ。
ワンワン。
(絵・唐沢なをき/文・唐沢よしこ)
ttp://www.asahi.com/culture/animagedon/TKY200711010236.html 朝日新聞 2007年11月5日(月)
(小原篤のアニマゲ丼) 水没した未来と支配された日本
とある夜。アニメ映画の試写会で一緒になった友人たちと飲んでいた折、
「最近、水上都市とか、水没した未来とか、そんな設定の作品が多いけど、なぜ?」という話になりました。
「それはやっぱり地球温暖化への不安を反映しているからですよ」と私。
メンツの1人である元新聞記者でアニメ評論家の藤津亮太さんからは、「あまりに新聞的な分析」と苦笑されてしまいました。
新聞は「傾向と分析」が好きです。話題の本やら映画やらテレビ番組をいくつかピックアップして「傾向」を提示し、
その裏にはこんな世の中の流れや人々の気分があるのでないか、と「分析」します。
対象は本や映画に限らず、社会の出来事だったり、ヒット商品だったりもします。
たとえば「意味のない暴力が荒れ狂う作品が多いのは、殺伐とした現代社会の反映なのかもしれない」とか、
「ノスタルジックな作品が当たるのは、不確かな未来への不安から、過去へ逃避しているのかもしれない」とか、
「破天荒な主人公が目立つのは、閉塞感を打破してほしい願望の現れなのかもしれない」とか、いろいろあります。
私も以前、「アニメでハーレムものが多いのは、女の子に囲まれた主人公の姿が、アニメやゲームの美少女キャラクターに
囲まれた若者の現実を反映しているからかもしれない」などと書いたことがあります。
「ホントかよ?」という声が聞こえてきそうですが、まあまあ。「静かなブーム」とか「隠れたヒット」とうたった記事に
「静かだったり隠れていたりしたら、ブームでもヒットでもないじゃん」などとツッコむのは野暮というものでしょう?
同様に、こんな「傾向と分析」も広い心と温かい目で読んでやってください。
今度は別の日の夕方。アニメ映画祭の懇親会(立食パーティー)で、
「大国に支配された日本とか、分断された日本とか、鎖国した日本とか、そんな話が目立つ」という話になりました。
「それはやっぱりグローバル化で日本が脅かされているという不安の現れですよ」と私。
隣にいた同年代のアニメ監督からは「それはあるんじゃないですかねえ」と同意をいただいたが、さて。
ともに酒を片手の、その場の思いつき。当たっているかもしれないし、そうでないかも。
◇
「アニマゲ丼」は、アニメや映画について思い浮かんだこと、取材のこぼれ話、身辺雑記など、
雑多な素材を気ままに盛りつけるコラムです。よろしくおつきあいください。
【写真】アニメ「ARIA The ANIMATION」DVD第1巻(メディアファクトリー)。
水の星「アクア」の水上都市ネオ・ヴェネツィアが舞台のシリーズは、05年から放送が始まった
【写真】06〜07年放映のアニメ「コードギアス 反逆のルルーシュ」DVD第1巻(バンダイビジュアル)。
超大国ブリタニア帝国に占領された日本が舞台だ
プロフィール 小原篤(おはら・あつし)
1967年、東京生まれ。91年、朝日新聞社入社。99〜03年、東京本社版夕刊で毎月1回、アニメ・マンガ・ゲームのページ「アニマゲDON」を担当。
07年からデジタルメディア本部WEB編成セクションに在籍、アサヒ・コム「コミミ口コミ」欄でアニメ記事などを発信中。
※伝説の「アニマゲDON」復活キタ━━━━━━━━━━━━ !!
ttp://www.sansaibooks.co.jp/mook/mook/index.html 『同人音楽を聴こう!』 三才ムック
三才ブックス 定価1500円(税込み) A5判
『現代視覚文化研究』誌上にて話題沸騰のコーナーがついに一冊の本に!
いま一番おもしろい音楽シーンにファン待望のデータブック登場。
まずはここから聴いてみよう! 収録タイトル400超!! サークル別オススメ盤を徹底ガイド!!!
アニメ、ゲーム、ファンタジー、アレンジ――その魅力に迫る!
注目歌姫・サークル直撃インタビュー/カルチャーとしての軌跡を解き明かすシーン研究
/ライブ、イベント、ショップ情報盛りだくさん!
ttp://www.nikkei-bookdirect.com/bookdirect/item.php?did=16598&tid=1 『俺たちのガンダム・ビジネス』
日本経済新聞社 松本悟・仲吉昭治 著 四六判 上製 180ページ ISBN978-4-532-16598-7 1,470円(税込) 2007年10月発売
年間1,000億円以上といわれるガンダム市場。その核を担う「ガンプラ」ブームは一体どのように生まれたのか――
バンダイでガンプラ開発に関わりガンダム業界の「神」と呼ばれる両著者が、熱い開発秘話を語りおろす!
ttp://www.gendaishokan.co.jp/new03.htm 『戦後「日本マンガ」論争史』
現代書館 小山昌宏 著 10月26日発売 判型四六判 上製 192ページ 定価1800円+税
マンガは「排除すべき文化」から2003年文科省により「芸術」に認可された。
本書はマンガ評価の変遷を「論争形式」で捉え直し、マンガの何が問題かを問い直した。
戦争責任論争・マンガ有害論争・子どもマンガ・大人マンガ論争・マンガ低俗論争・ひとこまマンガ論争等々。マンガが分かる。
[著者紹介・編集担当者より]
本書はイデオロギー論争だけでなく、表現方法・テクスト分析・歴史認識まで幅広く、マンガ分野での認識の違いを「論争」形式で表現している。
マンガの現在を知るための最高の一冊である。石子順造・石子順・手塚治虫・水木しげる・津村喬・斉藤正治…。(日)
マンガの現在を知るための最高の一冊!脱・オタク論的マンガ論! 反・文化人的マンガ論!
★何かに呪われているとしか思えないモーニング娘がついに解散!?アニメ事業に進出か
加護の喫煙、辻の妊娠騒動、藤本の熱愛脱退、そして安倍なつみの人身事故、
極め付けが後藤真希の弟・ユウキが窃盗で御用。
ハロプロもここまでくれば何かに呪われているとしか思えない惨状だ。
ユウキの件も、後藤真希自身が犯した罪ではないとはいえ、
ニュースで報道されるたびに「後藤真希の弟」として紹介されるため、
イメージダウンは避けられない状況。
これ以上迷惑をかけられないと、後藤は28日、全国ツアーの最終公演で
「ハロー!プロジェクト」からの卒業を涙ながらに発表した。
ハロプロは後藤という看板を失うことになってしまったのだ。
モーニング娘自体、人気低迷から「解散危機」との噂も浮上していただけに、
同じハロプロメンバーの後藤が抜けるとなると、ハロプロ自体が一気に崩壊する可能性もある。
そんな状況を打破するべく、アップフロントが本腰を入れて取り組み始めたプロジェクトが、
なんとアニメ事業だという。
(以下引用)
「声優をやったことで人気に火がつき、関連CDも売れた久住小春のパターンに味を占めて
本格的にアニメ業界に参入、一発逆転を狙おうとしています。
既にアップフロントグループ内でアニメ専門会社を新規に立ち上げたそうです」
(アニメ業界関係者)
現在も新垣に声優をやらせたり、新ユニットを結成してアニメの主題歌を歌わせたり、
実験的に活動を広げているが、おそらく来年以降は本格的にアニメ業界に参入することになりそうだ。
しかし新天地で期待されるアニメ業界も、放映されるアニメの本数は減る一方とイマイチ元気がない。
「沈みかかった船に乗り込む自殺行為」というのが周囲の評判だ」
[引用元:BUBKA より]
そもそも、久住が声優として成功したのも、言わば偶然の産物に過ぎず、
やってみたらたまたまうまくいただけ…。
いずれにしろアップフロントの社運をかけた決断になることは間違いない!?
Stevieの注目!ニュース芸能 Factory 2007年11月05日
ttp://stevie.seesaa.net/article/64763399.html#more http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1194322468/
産経新聞 2007年11月5日(月)東京朝刊10面
【旬を読む】作家・黒澤珠々『俺たちのガンダム・ビジネス』松本悟・仲吉昭治著
■男たちの夢を実現し進化
ガンプラと聞くと、学生時代暮らしていた女子大の寮でなぜだか異様に流行り、夜な夜な予定のない者たちが
談話室にマイニッパーを持って集まり組み立てていた、むなしいような愛おしいような記憶が甦る。
「闘い抜いた感じを出すためにちょっとこのゲルググ、砂場で汚して来ます」というような本格派はさすがにいなかったが、
門限以降は寮から出られなかった私たちはその遊びにすっかり夢中になった。
そんな思い出とともに手にした本書は、ガンプラを生み出したバンダイで、当時その開発と営業を任されていたふたりの著者による
《ガンプラ誕生秘話》である。彼らがいかにしてガンダムのプラモデルという着想を得、それを社会現象にまでなった
ガンプラブームへと導き、その後も長く売れ続ける商品へと育てていったのか。この本にはその軌跡と《成功の法則》が書かれている。
《ヒットづくりとはいつも二手三手先を考えて行うものだ!》《開発姿勢に大切なのは、必ずしも大衆に迎合することではない》
などの金言も織り込まれていて、人々に愛され続けるロングヒット商品を産みたいと願うビジネスマンには有効なビジネス書であり、
また《ガンダム世代》の人にとってはその舞台裏を見ることができる貴重な一冊であると思う。
私は今までなんの知識もなく親しんでいたガンプラの歴史としておもしろく読んだが、
最も心に残ったのは《ファンが望む世界を、ファンが望む以上の出来で提供する》という作り手側の一貫したプロ意識だ。
メカを所有したい、征服したいという欲望は男たちの本能である。それが好きなアニメに登場するガンダムとなればなおさらだろう。
どうしても手に入れたい、実物大は無理でもプラモデルなら。そんな男の夢を見事に実現したこの商品はマニアの声から生まれ、
彼らの意見を取り入れて進化したのだという。ファンが組み立て用・改造用・保存用と複数買いしたくなるのも無理はない。
サラリーマンの彼氏のガンプラ熱が再燃し、デートも疎かだと嘆く女友達がいたりするが、男なら誰しも持っているであろう
そうしたオタク心を汲むマーケティングを怠っている女子たちが、プロの戦略や熱い情熱を注がれて日々進化していく
ガンプラに勝てるはずがないのだ!
これを読んだ私は無性にガンプラが恋しくなり、すぐに買いに走った。久しぶりに自分のニッパーでザクIIのパーツを切りながら、
ガンプラには原作に馴染みない人をも虜にする魔力があるのだと実感した。(日本経済新聞出版社・1470円)
【プロフィル】黒澤珠々
くろさわ・しゅしゅ 昭和57年、山梨県生まれ。『楽園に間借り』で第3回野性時代青春文学大賞を受賞しデビュー。
ペンネームの由来「CHOU CHOU」はフランス語で「お気に入り」「おもちゃ」。
北海道新聞 2007年11月4日(日)朝刊全道17面
1年で50キロ減量−そのダイエット法は? *「いつまでもデブと思うなよ」著者*岡田斗司夫さん
食事内容を毎日メモ *記録しカロリー把握/上限設定し制限
*段階踏み 途中でやめない
一年で五十キロ減量−そんな触れ込みでベストセラーになった「いつまでもデブと思うなよ」(新潮新書、七百三十五円)。
オタク評論家で大阪芸術大客員教授・岡田斗司夫さん(49)が、中年男性向けに執筆したダイエット体験記だ。
食事の記録を基本に、百十七キロの体重を六十七キロまで減らした岡田さんに、ダイエット法を聞いた。(町田誠)
東京の事務所で会った岡田さんは、オシャレな中年男性といった印象。丸々としていた、かつての面影はない。
洋服もキングサイズの5LからMに。「同年代の男性に、楽してやせようと伝えたかった」と話す。
やせる利点について、健康よりも「見た目重視社会の到来」を強調。
「デブは損をする」とも説き、理論好きな男性のダイエットの動機付けにしている。
岡田さんが実践した「レコーディング(記録)ダイエット」は《1》飲み食いしたものと時間をメモする「助走」
《2》食事のカロリーは記すが、制限はしない「離陸」《3》摂取カロリーに上限を定める「上昇」
《4》他の減量法とカロリー制限を組み合わせる「巡航」、の四段階。食事の内容や時間は自由で、脂肪分や菓子も制限せず運動もしない。
ただ毎日、体重を量る。
きっかけは「食べ歩き日記でも書こう」と食事を記録し始めたこと。やがて、体重が減り始めて驚いた。
メモをとる煩わしさで、無意識に太りそうな飲食を減らしていたからだ。「深夜に菓子をつまんだり、炭酸飲料をガブ飲みしたり…。
自分がいかに“太る努力”を自覚せずに続けてきたか。肥満の理由を思い知らされた」と、メモ効果を振り返る。
間食が減り、五カ月間のメモだけで体重は十キロ減。そこから「カロリーを抑えれば、もっとやせる」と、やる気が出た。
一日のカロリー上限は、自身の基礎代謝量(何もしなくても一日で消費されるカロリー)より少し多い千五百キロカロリーに決めた。
代謝量の計算法や食品のカロリーはインターネットのホームページで見つけた。
カロリー表示をしている飲食店もあり、カロリー配分を工夫できる。だが優先するのは、栄養バランスより記録。
「そのうち『レモンが食べたい』とか、不足している栄養分を体が求めるようになる」という。
大事なのは、四つの段階を省かず途中でやめないこと。カロリー制限を超えた日があっても減量を続け、好物は食べる量を減らす。
岡田さんはハンバーガーを八分の一だけ食べ、残りは捨てた経験もある。
「肥満が問題視されているのに、外食産業の一人前は多すぎる。半分や三分の一の量のメニューを増やすべきです」と指摘する。
減量中は、一時的に便秘気味になった以外は体調が良く、体が軽くなり歩く距離も増えたという。
現在は記録をやめ、一日約二千キロカロリーをとっているが、体重の増減はない。岡田さんは四段階のダイエットを一年続けたが、目安は半年という。
肥満に詳しい札幌複十字総合健診センターの坂本真一医療参与は「(カロリー制限は)栄養バランスをとるのが正しいが、
続かないと意味がない。できない人には(岡田さんの減量法は)入り口として、選択肢の一つにはなる。ただし、運動も大切だ」としている。
【写真】100キロ以上あったころの岡田さん(下)と、現在の岡田さん(上)。その体重差は50キロ
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up239927.jpg
日経流通新聞MJ 2007年11月5日(月)16面
(ヒットの裏側) ヤッターマンにラムちゃんに、キューピー、変身急ピッチ
懐かしキャラ、30-40代が夢中
キューピーと往年のアニメキャラを掛け合わせた「キュージョン」がヒットしている。顔かたちはキューピーなのに、
髪形や衣装がヤッターマンのドロンジョ様だったりバカボンのパパだったりと、その数は50種類以上に上る。
9月の発売から1カ月余りで受注が100万個を突破。ありそうでなかった“禁断”の組み合わせに、かつての少年少女、30-40代が熱狂している。
「懐かしい!ヤッターマンじゃない?」「これ鮎原こずえだよ。アタックNo.1、昔見てたんだよね」
上野駅前の玩具店、ヤマシロヤ(東京・台東)で、ラックにずらりと並んだ携帯ストラップを前に盛り上がる30代の女性2人連れ。
思い出話にようやく区切りがついたのは5分後のこと。
その手には「ゴレンジャー」のキャラクター、モモレンジャーと、「ゲゲゲの鬼太郎」のねずみ男のストラップがしっかりと握られていた。
モモレンジャーとねずみ男といっても、本体はキューピーだ。ほほ笑んだ顔や軽く手を広げたポーズなどはそのままに、
かぶり物と衣装だけが有名アニメキャラクターなどに変わっている、いわばキューピーのコスプレ。
この商品を開発したのはキャラクター商品の企画製造販売を手掛けるラナ(大阪市)。
「有名キャラとのフュージョンだから『キュージョン』」(鈴見純孝社長)と名付けた。
キューピーの権利は日本では複数の会社が図柄などに応じて持っており、今回の基になったのは「ローズオニールキューピー」と呼ぶキューピー。
ラナが同版元のローズオニールキューピー・インターナショナル(大阪市)と、各キャラクターの版元と契約して製作している。
食品会社のキユーピーは「一切関係していない」。
現在その数は全26タイトル53種類。「みなしごハッチ」や「妖怪人間ベム」「仮面ライダー」など懐かしいキャラもあれば、
「どこでもいっしょ」のトロや「エヴァンゲリオン」の綾波レイなど、比較的最近のキャラクターもある。
「売り場で見つけるや奇声を発し、キャラクターにまつわるエピソードを語ったり、なかなか商品を決めきれずに
売り場を離れない人も多いようです」(鈴見社長)
9月13日の発売時に65万個を出荷したが追加注文が相次ぎ、1カ月強で累計約130万個を受注。
人気の高い綾波レイや「ヤッターマン」のドロンジョ、目玉おやじ、ブラック・ジャック、「うる星やつら」のラムちゃん、
まとめ買いの多いショッカーなどは各店で早くも品切れになっているという。
ラナではキュージョンの前に、馬のキャラクター「ロディ」とキューピーを掛け合わせた新キャラの携帯ストラップを開発、
今年2月に発売したところ、30万個を売る大ヒットとなった。「理屈抜きでかわいいものは売れる。さらに、昔懐かしいキャラと
コラボレーションすれば、それぞれに新しい魅力が生まれるのでは」(同)と考え、版元を口説いて回り、キュージョンの商品化を実現した。
ターゲットはかつてテレビでアニメなどを楽しみ、懐かしキャラに思い入れのある30〜40代。
9月の発売までに口説けなかった版元も含めて、来春までに100種類にする予定だ。商品の種類も拡大。
携帯ストラップ(525円)人気を受けて、10月25日にボールペン22種類(各609円)、12月にスクイーズという
独特の手触りのキーホルダー36種類(各609円)を発売する。両商品は既に20万個強と40万個強の受注があるという。(羽田洋子)
【写真】人気キャラの版元を口説いて商品化したキュージョン(東京・上野のヤマシロヤ)
【写真】携帯ストラップの人気を受け、ボールペンなども発売
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up239929.jpg
毎日新聞 2007年11月7日(水)夕刊 文化・批評と表現
(そのほかのニュース) カフェブーム新時代
・鉄カフェ 関西発の鉄道模型ジオラマ付カフェー&バー (日経トレンディ 12月号)
・関西で見つけたオンリーワンのカフェ 何かがある!! 関西初!! 珈琲+α (楽園人 11月号)
・マックカフェには、いろんな顔があふれてる! (タイトル 11月号)
先日、某漫画家さんから聞いたのですが、東京・南池袋に「メガネスーツカフェ」なる店ができたそうです。
香料会社の社長室で、社長の留守中、メガネにスーツの男性秘書がコーヒーやスイーツでもてなしてくれるという設定で、
来社(来店にあらず)すると、まず名刺交換が行われるのだとか・・・・・・。
カフェ文化、ほんとうに奥が深い。
『日経トレンディ』によると、「鉄道模型のジオラマを眺めながら飲食ができるほか、ボトルならぬ“トレインキープ”もできる」
という“鉄カフェ”が注目されているそうだ。もともとジオラマのあるラーメン店だった大阪・天王寺の「鉄カフェ レトロ」1号店
(2005年6月開店)は、「休日は入店2時間待ちもある人気ぶり」。
模型列車の運転は30分300円。
現在、都内や中国地方など十数店の出店が決まっている、とのこと。
『楽園人』は、「一際個性が強く、アクの強い関西人を虜にする」店として、京都・銀閣寺周辺の「マニアック・スター」
というカフェを紹介している。
店の壁にはスター・ウォーズのポスター、備え付けの棚はグッズが埋め尽くし、「藤子不二雄をはじめとする懐かしのコミック」
も並んでいるらしい。
「テーマは『沖縄風スター・ウォーズカフェ』なんです」(オーナーの山田崇代さん)
『タイトル』は、「8月29日、全国15店舗がオープンしたマック力フェ」の人気の理由にせまっている。
オープン初日に記念イベントが開催された東京・恵比寿ガーデンプレイス店には「1190人の行列」ができたという「マックカフェ」。
同店はマクドナルドのカフェ。「『こだわりのフード&ドリンク』『子供から大人まで楽しめる雰囲気』。
マックカフェには、これまでのカフェが持っていなかった“顔”がある」
ちなみに名古屋には「王立アフィリア・ダイニング」という見習いの魔法使いで「魔法学院に通う中等部2年の女子」が
働いているカフェがあります。深すぎる。 (荻原魚雷・ライター)
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up240143.jpg
朝日新聞 2007年11月6日(火)朝刊17面
(スポーツ★フロンティア 第6部 マンガの力:1)スラムダンク:上
10月24日、出版社の集英社はある奨学金制度の合格者を発表した。
「並里成(なみざとなりと)」。福岡第一高3年の18歳。
バスケットボール選手の米国留学を支援する「スラムダンク奨学金」のただ一人の第1期生が誕生した。
90年秋から6年弱にわたって連載され爆発的な人気を呼んだ、井上雄彦のバスケット漫画だ。
連載終了後も単行本は売れ続け、04年夏に1億冊を突破した。集英社が販売するコミックでは井上を含めて過去4人しか達成していない。
その記念事業として井上と集英社が昨年、印税の一部などを充てて奨学制度を設立した。渡航費、米国内の移動費、学費、寮費、
けがに備えた保険料まで必要経費をほとんど支給する。当初はバスケット教室の開催や全国の公園にバスケットリングを寄付する案が出た。
だが、「日本のバスケの現状はさびしい。高校から先の目標が描けないので何とかしたい」という井上の考えから、奨学金という形になった。
スラムダンク人気はバスケット人気を生み、10代の競技人口は飛躍的に増えた。高校生の登録者数は95年に男子が11万3千人余、
94年に女子が7万7千人余とこれまでの最多を記録した。
だが、90年代半ば以降、NKK、熊谷組など名門実業団が休廃部に。日本のトップのリーグも日本リーグとbjリーグに分裂。
「高校から先」の環境は整わなかった。
日本バスケットボール協会理事の品田奥義は「せっかくのチャンスを生かせなかった。
結局サッカーと比べると、バスケットは学校体育の枠から出られなかった」。連載が終わると、高校の登録者数も減り始めた。
現状を打破する突破口を米国留学に求めた井上は、派遣先として大学ではなく、大学入学の準備をする課程をもつプレップスクールを選んだ。
大学に入っても語学ができなければ選手として生き残れない。プレップスクールで英語を勉強しながらプレーし、大学の奨学金獲得を目指す。
いずれはNBA選手を誕生させたいという。「全くの奨学金の門外漢なのに、よくここまでつくり上げた」と集英社の初代編集者、中村泰造は語る。
昨年10月から今年3月まで募集し、1人の高校生が現地のコーチの目にかなった。今年10月、実際に米国で練習し、テストを受けた。
それが、高校1年で全国高校選抜のベスト5にもなった並里だった。
「NBAでプレーするという最終目標があったので、いいチャンスをもらった」。来春、米コネティカット州のサウスケント校に進む。
連載終了から11年。スラムダンクは本の中から現実の世界に飛び出して、続きを始めた。〈敬称略〉
◇
スポーツ漫画には、その人気で競技人口アップにまで貢献する作品が現れる。
主人公に自分を重ね合わせ、競技に熱中して大成するアスリートは今も昔も生まれ続ける。スポーツ界の中の「マンガの力」を探る。
<スラムダンク> 不良の高校1年生の主人公・桜木花道が初心者でバスケットを始め、高校日本一を目指す漫画。
全国大会の3回戦以降が描かれずに終わっている。90年秋から96年夏まで週刊少年ジャンプで連載。
コミックは全31巻で1億285万部余が販売され、アニメ化もされた。漫画は海外17カ国でも販売された。
【写真】(C)井上雄彦,I.T.planning,Inc.
【写真】奨学金の第1期生に選ばれた福岡第一高の並里
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up240228.jpg
ttp://www.kobe-np.co.jp/seihei/0000730958.shtml 神戸新聞 2007年11月6日(火)朝刊1面
<正平調>
海外で日本語学習熱が高まっているという。ひらがな、カタカナを学ぶ人は、今や世界で約三百万人にも上るそうだ。
先ごろ発表された国際交流基金の調査結果である
◆二〇〇三年の調査時より六カ国増え、日本語を教える機関は百三十三の国と地域に広がった。
遠くアフリカの国々の名前も並ぶ。萩原朔太郎の詩にならえば、日本へ行きたしと思へども、ということかもしれない
◆興味深いのはその目的だ。
全体の平均的な答えとして「日本文化に関する知識を得る」や「日本語でコミュニケーションできるようになる」が多く、
「就職のため」を大きく上回る。日本のアニメや漫画など、ポップカルチャーへの興味が学習熱に拍車をかけている。
同基金はそう分析する
◆そこで思い起こすのは、約百五十年前、パリからヨーロッパ全体へ、ジャポニズム(日本趣味)が広がっていったことだ。
そのきっかけは浮世絵などだった。アニメなどによる今のブームが第二のジャポニズムと言われたりもするのは、そのためだ
◆村上春樹の小説が世界で読まれ、日本語への関心が高まっている中、肝心の母国では先日、文化人・言論人などが
「文字・活字文化推進機構」を設立した。活字離れに歯止めをかけ、日本語の力を向上させるのが目的だ。
二〇一〇年を「国民読書年」とし、言語力検定の実施も目指すという
◆海の向こうから届く日本語への視線の熱いこと。しかし肝心の日本は…。
日本語あるいは日本の伝統文化に、もっと関心を持たないと、三百万人に恥ずかしい。
日本経済新聞 2007年11月6日(火)地方経済面(東京)15面
杉並区、アニメ関連講座、明大など5大学・短大と連携、地場産業アピール。
東京都杉並区は明治大学や女子美術大学など区内に施設を持つ五つの大学・短期大学と連携し、アニメ関連の講座を開く。
学生らが作成したアニメ作品の上映や監督らによるシンポを通じて「地場産業」としてアピール、大学の特色作りに役立てる。
十日には杉並アニメーションミュージアム(上荻)を拠点に活動する学生らが作成したショートアニメを上映。
コマーシャルディレクターやアニメ監督らが参加するシンポジウムを開く。十七日には立教女学院短期大学で同短大の講師らが、
日本アニメの海外評価や心理学によるアニメ分析などについて講演する。区外在住者も聴講できる。
杉並区は二〇〇四年に明大、女子美大短大、高千穂大学、東京立正短期大学、立教女学院短大と地域社会への貢献に関する
包括協定を締結した。明大は〇八年にマンガなど現代日本文化を理解し、海外へ発信できる人材育成を目指す国際日本学部を新設する。
ttp://secure.ikaros.jp/sales/mook-detail.asp?ID=1651 『萌ゆる神の国!』
イカロス出版 発行日 2007年10月 サイズ A5判 ページ数 270 定価 \1500(税込)
◎ついに出たまさかの“萌え系”オピニオン書!◎
「美しい国へ」「国家の品格」…など日本の良さを再認識する書籍や、これまで戦後の言論空間において、大マスコミが
伝えなかった歴史の裏側や戦前日本への評価、国際関係において日本が主張すべき意見がインターネットで続々と伝えられている。
そんななか、美少女イラストを交えて歴史・外交・安全保障などについて紹介する“萌え系”オピニオン書が誕生!
著者は「ガンダムと第二次世界大戦」などの著書を持つ気鋭のライター、鈴木ドイツ氏。イラストは、当代一の巫女絵師として
絶大な人気を持つ美少女イラストレーター、田中松太郎氏を起用。
高天原から降りてきた、巫女さんスタイルの新米女神さまを主人公に、彼女と仲間たちの会話を通じ、日本の成り立ちと日本神話、
憲法、天皇、第二次世界大戦、國問題、国旗と国歌など、現在の日本で話題となることの多い論点を、クローズアップ。
今こそ萌えて語る日が来た! 著/鈴木ドイツ イラスト/田中松太郎
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4898148808/akibablog-22/ 『萌えで読みとく名作文学案内』
牧野武文/著 インフォレスト 発行年月2007年11月 価格(税込)1,575円 ページ数/版型 239P 19cm
川端康成は美少女を偏愛していた。志賀直哉も幼女誘拐の妄想を抱いていた?ツルゲーネフはタカビー美少女に萌え萌えだった。
美しい言葉で綴られた名作文学に、萌えのキーワードをふりかけると隠されていた淫靡な真実が見えてくる。
全24編の萌え名作を新たな味わいで読みとく。
第1章 意外に多いロリータに萌える二十世紀文学
(あの志賀先生もメイド萌えだった?―『児を盗む話』志賀直哉;ロリータ萌え出会い系一人旅―『伊豆の踊り子』川端康成 ほか)
第2章 多彩な萌え属性に思わず恋する文学美少女カタログ
(金魚とのエロチックな恋愛を描いたチャット小説―『蜜のあわれ』室生犀星;江戸ッ子露西亜貴族片恋筋違―『片恋』二葉亭四迷 ほか)
第3章 アキバ系ともオーバーラップする文学者の萌え素養
(谷崎大先生、育てゲー大失敗の巻―『痴人の愛』谷崎潤一郎;命をかけて嫁に萌える老人の性―『瘋癲老人日記』谷崎潤一郎 ほか)
第4章 萌えの向こう側を垣間見たちょっと病気かもな文学
(初恋の相手は猟奇的な彼女―『はつ恋』イワン・ツルゲーネフ;元祖ショタコン―『幼児狩り』河野多恵子 ほか)
朝日新聞 2007年11月7日(水)朝刊
(スポーツ★フロンティア 第6部 マンガの力:2)スラムダンク:下 (
>>98の続き)
日本の逸材本場に送る
スラムダンク作者の井上推参が発案した奨学金第1号になった並里成(なみさとなりと)がいる福岡第一高バスケット部は、
スラムダンクがなければ、おそらく存在しなかった。
現監督の井手□孝が女子の強豪・中村学園女高のコーチを辞め、同校に赴任したのは94年。バスケット部はなかった。
だが、毎週土曜日にある自主講座でバスケット講座を開いたら、100人以上が殺到した。どうにもさぱけず、部をつくることになった。
「スラムダンクの絶頂期だった。みんなその影響なんですよ」と井手□はいう。
05年に全国高校選抜で優勝するほどの強豪に成長した。その優勝メンバーに1年生で加わっていたのが並里だ。
身長172センチのポイントガード。沖縄・嘉手納基地の近くで育ち、米兵相手にストリートバスケットを楽しんだ。
小柄でも当たり負けしない。井手□は、そのけた違いの才能に「日本の大学では育たない。米国に行かせてみたい]と感じた。
井手口は、並里の米国留学を現実にした奨学金に「井上さんがこういうことをしてくれるのは助かる」と感謝しつつも疑問がぬぐえない。
「本来は協会が選手を派遣して強化することを考えるべきではないか」
日本バスケットボール協会理事で高体連を担当する品田奥義は「世界で通用する可能性を持った選手がいるが、
高校から先の道が成然していないのは事実」と認める。02年には、全国から有望選手を定期的に集めて指導する制度をつくるなど
新しい試みも始まったが、外に開いた道はない。
10月、テストを受ける並里と一緒に米国に行った井上は、並里が米国選手に交じってプレーするのを見て
「身長の高い米国選手に対しても、日本のバスケットが通用する部分がある」と惑じた。
日本人初のNBA選手になった田臥勇太は、ハワイの大学を選んで、語学習得に苦労しながら独力で道を切り開いた。
井上は「田臥くんが開いた道を参考にさらにいい道をつくる。敬意をもって後に続く」と話す。
日本のバスケット界はいま、目指すゴールが描けない状態だと井上の目には映る。「10年後20年後のゴールを描くために、
やれることをやらないと。奨学金はずっとやっていきたい。そして、米国で積んだ経験を日本に還元してほしい」 〈敬称賂〉
【写真】井上雄彦さん
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up240398.jpg 関連サイト:マンガの力(1)スラムダンク奨学金(上)2007年11月08日
ttp://www.asahi.com/sports/column/TKY200711080197.html
朝日新聞 2007年11月8日(木)朝刊
(スポーツ★フロンティア 第6部 マンガの力:3) キャプテン翼:上 (
>>102の続き)
「W杯優勝」川口らも洗脳
週刊ヤングジャンプ(集英社)で連載しているサッカー漫画「キャプテン翼GOLDEN−23」はいま、
日本のU22代表が五輪アジア予選を戦っている真っ最中だ。
主人公でスペインの名門バルセロナでリーグ得点王を争う大空翼は招集されていない。
作者が翼を登場させない理由は、予選突破は当然で、五輪本番に温存しているとも推察できる。
「たしかに、現実の世界で五輪出場は、もう当たり前ですからね」。作者の高橋陽は苦笑する。
くしくも、北京五輪をめざす現実のU22代表も4大会連続出場への正念場。反町監督は「予選突破は当然」という世間の重圧にさらされている。
「キャプテン翼」の連載スタートは81年春。日本は銅メダルに輝いた68年メキシコ五輪以降、五輪出場すらかなわない冬の時代だった。
78年のワールドカップ(W杯)をテレビで見て夢中になった高橋は「サッカーの魅力を読者に伝え、日本のサッカーを盛り上げたかった」
と描き始めた動機を語る。「いきなり日本がW杯で活躍するのは非現実的なので、小学生のころから描くことにしたんです」
「日本をW杯で優勝させる」。翼の壮大な夢に洗脳された少年たちが日本中にいた。
川口能活は漫画に登場するGKの若林源三、若島津健らをまねて、家のソファで横っ飛びのセービングに明け暮れた。
中田英寿は翼の代名詞、オーバーヘッドシュートを練習した。
彼らが28年ぶりに出場した96年アトランタ五輪でブラジルを破り、97年に悲願のW杯切符をつかむ。
「スラムダンク」が生んだバスケット人気は一過性だった。サッカーは漫画との相乗効果で、普遍的な人気を手にした。
日本サッカー協会会長の川淵三郎は述懐する。
「僕だって少年時代は野球少年。昔は運動神経のいい子はみんな野球に流れた。キャプテン翼のおかけでサッカー少年が飛躍的に増えた。
もし、翼が世に出なかったら、日本サッカーの発展は遅れていたかもしれない」
単行本の第1巻で、翼が母に素朴な疑問を投げかけるシーンがある。
「お母さん、どうして日本はサッカーがそんなにさかんじゃないの」「世界で一番人気のあるスボーツなのにね。ちょっとおかしいよ」
連載が始まった81年当時、日本協会に登録していた小学生は11万人台。連載が終わった88年は24万人と、2倍以上に増えていた。〈敬称略〉
キャプテン翼 「週刊少年ジャンプ」(集英社)で81年に連載開始。
「世界一の選手になること」を誓った大空翼が仲間とともに小学生、中学生で全国優勝。
さらにジュニアユースの国際大会で優勝するまでの成長を描いた。
「ワールドユース編」「ROAD TO 2002」と続編が生まれ、現在連戦中の「GOLDEN−23」は05年に始まった。
単行本と文庫本の国内発行部数は約7千万部。
【写真】翼の代名詞となったオーバーヘッドキック(c)高橋陽一/集英社
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up240427.jpg
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071109-OHT1T00201.htm スポーツ報知 2007年11月9日(金)
衝撃告白!?加藤夏希「私はタッキー」
モデルで女優の加藤夏希(22)が9日、都内でパソコンと携帯電話向けのショートシネマ「キキコミ」(西田征史監督)の制作発表に出席した。
全12話、1話約5分のオリジナルストーリー。主演の加藤は「5分の尺でお芝居をしなきゃいけないので大変だった」。
頻繁にインターネットを利用するヘビーユーザーで「オンラインゲームやチャットをしてる。タッキー(=オタク)なんで」と照れ笑い。
ネット配信について「好きな時間に見られるのは大きい。自分の時間の中に組み込めるのはイイですね」とテレビ、映画との違いを力説した。
「@nifty動画」で9日より無料配信。
【写真】ショートシネマの制作発表に出席した加藤夏希
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20071109054.html スポーツニッポン 2007年11月9日(金)
夏希熱演! ショートシネマ配信開始
ニフティ配信によるショートシネマ「キキコミ」(監督西田征史)の製作発表会が9日、都内で行われた。
今作は女優の加藤夏希(22)が主演で、1話5分の全12話。女刑事役の加藤がコント調の聞きこみを通して謎を追及していく内容になっている。
加藤は「1話5分なので、ちょっと暇だなってときに見てもらいたいです」とPRした。
9日から「@nifty動画」およびiモード向け無料動画配信サイト「モバドーガ」で1〜4話を公開。5話以降は毎週1話ずつ更新される予定。
【写真】仲良くポーズをとる加藤夏希(右)と西田征史監督
ttp://sankei.jp.msn.com/culture/books/071109/bks0711090807000-n1.htm 産経新聞 2007年11月9日(金)
筒井康隆さん、73歳でライトノベル作家に
「虚人たち」「朝のガスパール」などの著作で知られる日本を代表するSF作家、筒井康隆さん(73)が若者に人気の
「ライトノベル」を執筆することが、9日までに発表された。筒井さんの公式ホームページによると、「ビアンカ・オーバースタディ」
というライトノベル作品を2008年1月発売予定の雑誌「ファウスト」(講談社)に掲載する。詳細は未定という。
ライトノベルは、挿絵を多く含み中高生向けの内容・文体で書かれた作品の総称とされる小説の1ジャンル。
一般小説とは区別して扱われることが多く、文学賞受賞経験も多いベテラン作家がライトノベルを執筆するのは異例。
朝日新聞 2007年11月9日(金)朝刊
(スポーツ★フロンティア 第6部 マンガの力:4) キャプテン翼:中 (
>>103の続き)
国境を越えて少年に夢
サッカーのイタリア代表で、ACミランで活躍するガットゥーゾ(29)は少年時代、午後4時半になると草サッカーをやめて家に飛んで帰った。
お気に入りのアニメ「ホーリー&ベンジー」(キャプテン翼のイタリア名)が始まるからだ。
「子供のころ、一番好きなアニメだった。ひとつのプレーが長くて、丸一日かかることもあったけど、あれが好きで。
最後は代表チームとして外国チームとも戦うだろ。すごく影響を受けた」
デルピエロ、トッティ、ザンブロッタら06年ドイツ・ワールドカップ優勝メンバーの多くも「翼」ファン。
イタリアの24年ぶりの世界一に日本の漫画は少なからず貢献していたことになる。
作者の高橋陽一は、翼がいま所属するスペインの名門バルセロナの会長の招待を受け、現地の貴賓席で観戦し、選手と交流した経験もある。
ライバルである同国のレアル・マドリードの幹部が「なんで翼をうちに入れさせなかったんだ」と怒った話は有名だ。
高橋はいう。「デルピエロをはじめ、サッカー先進国の人々にも受け入れられたのがうれしい。
世界をめざすサッカー少年の夢は、世界共通かもしれませんね」
漫画好きで有名な元外相、麻生太郎は自著「とてつもない日本」(新潮社)で「日本のマンガやアニメ、ポップス、ファッション
などの若者文化は国境を越えて、世界中の若者の価値観に影響を与えている」と書く。
ジダン、トッティがサッカーを始めたのは「翼」がきっかけだったことを例に挙げ、
「もしかすると日本の首相の名前は知らないかもしれないが、『キャプテン翼』は知っている」(同著)。
集英社によると、出版権を契約したのは10力国・地域で翻訳本の累計販売部数は約1千万部。
海賊版が出回る国も多く、実際はもっと多くの国で読まれているようだ。
イラク・サマワでは自衛隊の給水車に「キャプテン・マージド」として人気の翼の絵が描かれたステッカーがはられ、
アニメのアラビア語吹き替え版がイラクのテレビ局に無償で提供された。
07年アジア杯で優勝したイラクで「翼」にあこがれた少年が将来、日本の前に立ちふさがるかもしれない。高橋はいう。
「日本を強くする願いを込めて描いたのに、ライバル国も強くしてしまったとしたら……。少し複雑です」 〈敬称賂〉
【写真】イタリア代表のガットゥーゾ=AP
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up240802.jpg
朝日新聞 2007年11月10日(土)朝刊
(スポーツ★フロンティア 第6部 マンガの力:5) キャプテン翼:下 (
>>106の続き)
W杯優勝 あきらめない
日本で優秀な人材がMFに偏るのは、翼の影響ではないか。
日本サッカー界の慢性的な決定力不足を「キャプテン翼」の主人公、大空翼に押しつける声が、作者・高橋陽一の耳にも時折入る。
小学生時代はFWだった翼は恩師・口ベルト本郷の教えで中学からMFに転向した。「中盤にしたのは、ボールに触れる場面を増やせるから。
当時はマラドーナやジーコとかMFが目立っていたし」と説明する高橋も、日本のFWの人材不足を気にかけてはいる。
02年に「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)で連載を始めた「ハングリーハート」の主人公、叶恭介はFWという設定にした。
連載中の「GOLDEN-23」では、GK若島津健をFWに挑戦させている。スポーツライターの乙武洋匡との対談で
「20年後に日本の得点力不足が解消されるようにFWをもっと描いて」とリクエストされたのがきっかけだ。
「現実の流れは、やはり気になる。読者の目も肥えてきたし、非現実的なストーリーは書きにくい」。
高橋は日本サッカーの足取りを意識する自分を感じる。
98年、日本はW杯に初出場し、その夏、中田英寿はイタリア・セリエAにデビューした。99年は世界ユース選手権で準優勝。
日本サッカー界は猛スピードで発展した。
「当時は現実がマンガを超えていく感覚だった」と振り返る高橋が言葉をつなぐ。
「その流れがドイツW杯の1次リーグ敗退で止まったかな。安易に日本のW杯優勝を描くのは、無理がある気がするんです」
日本サッカー協会は05年元日に「2050年までに日本はW杯で優勝する」という宣言を発表した。
「頂点に近づくほど、その道は険しいが、大きな夢を描くのは大事なこと」。そう語る日本協会会長・川淵三郎は高橋にエールを送る。
「大人になると現実を直視して、夢をあきらめがちになる。マンガも登場人物が大人になり、現実を意識しすぎると、
理想のシナリオとのギャップに悩むのかも。も一度、子供を主人公に、サッカー少年に夢を与える作品を描いてほしい」
「GOLDEN-23」で、翼の妻・早苗は妊娠中で、来年には第1子が生まれる。日本のW杯優勝は翼の息子世代に託す可能性もあるのか?
「ありえなくは、ないです」。高橋は笑って、そうこたえた。 〈敬称賂〉
【写真】高橋陽一さん
【写真】翼がめざす「日本のW杯優勝」の夢はいつかかなうのか(c)高橋陽一/集英社
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up240807.jpg
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news005.htm 読売新聞 2007年11月10日(土)
アニメ絵馬で街おこし祈願 鷲宮
埼玉舞台「らき☆すた」携帯ストラップに
埼玉を舞台にしたアニメ「らき☆すた」で街おこし――。鷲宮町商工会はアニメファンの参拝客も訪れる町内の鷲宮神社などで、
ミニ絵馬にアニメキャラクターを描いた携帯電話用ストラップ=写真、試作品=を12月から販売する。
「らき☆すた」は、県内出身の漫画家・美水かがみさんの連載4コマ漫画。女子高生の日常をコミカルに描いて若者の人気を集め、
今年春から9月までテレビアニメで放送された。アニメ版に登場する女子高生は春日部市の高校に通い、父親は鷹宮神社の神主という
設定だったため、放映開始後、鷲宮神社を参拝する若いファンが続出。絵馬にアニメを描いて奉納する姿も目立った。
これに目をつけたのが地元商工会。ミニ絵馬の作製は、「春日部桐箪笥(きりだんす)」の伝統工芸士会会長・飯島勤さん(52)に依頼。
キャラクターの版権元である角川書店(東京都千代田区)の了解も得て、絵馬付き携帯ストラップの販売が実現した。
ストラップは1個500円程度で6種類を用意。12月初旬から同神社前の茶屋や、希望する加盟店で販売する予定だ。
同商工会の斎藤勝会長(66)は「伝統ある地元の桐と、アニメや携帯電話といった新しいものを融合させることで、
地域発展につながればいい」と話し、今後もアニメを街おこしに活用していく考え。
飯島さんは「こうした事業を通して、若い人にも桐の良さに触れてもらえれば」と話している。
ttp://www.infaspub.co.jp/studio-voice/sv.html 『STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)』2007年12月号 VOL.384(11月6日発売)
特集 2007'S BEST CULTURE ITEMS! 2007年のベスト・カルチャーカタログ200!
何気なく見逃したり、読みこぼしたり、聴き忘れたり、行き忘れたりしてしまったモノがありませんか?
本当の刺激ブツがあったのかもしれません。「今年もスカだった」と紋切り型の嘆き節を呟く前に、この特集を手にとってみましょう!
映画からアニメーション、モーション・グラフィックスまでの映像関係はもちろんのこと、小説からコミック、アートからグラフィック
/プロダクト・デザイン、ファッションから音楽まで、2007年の収穫ブツを総ざらいするカルチャー・ガイド、2007年決定版!! !
(表紙 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序)
ttp://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2007/11/11/20071111m_03.html 室蘭民報 2007年11月11日(日)朝刊
室蘭プラ模愛好会が作品展 飛行機や戦車など500体
室蘭プラ模愛好会(宇野孝俊代表)の作品展が、10日から室蘭市文化センターで始まり、
500体を超す飛行機や戦車など、精巧なボディーが来館者を驚かせている。
同愛好会ほか、札幌や旭川の愛好者らが出品。
世界各国の双発機(プロペラ機)や軽戦車を特集したほか、艦船や車、人気アニメシリーズのキャラクターなども並んだ。
ミリ単位のパーツを組み合わせ、質感など細部にこだわって丁寧に塗装された作品に、
来場者は顔を近づけ「すごくリアルだ」「かっこいいね」と完成度に感心していた。11日まで。
【写真=精巧なプラモデルが並ぶ室蘭プラ模愛好会作品展】
ttp://www.asahi.com/edu/news/TKY200711120042.html 朝日新聞 2007年11月12日(月)
人気漫画「おお振り」浦和西高の学校案内に
高校野球をテーマにした漫画「おおきく振りかぶって」の一コマが、埼玉県立浦和西高校(さいたま市浦和区)の
08年度の学校案内の表紙を飾り、人気を集めている。
表紙は、TBS・MBS系で今春から秋にかけ放映されたアニメ版の一場面。
舞台は架空の「埼玉県立西浦高校」だが、正門から校舎へ続く坂道といい、私服通学する生徒たちといい、浦和西高とそっくりだ。
実は原作者の漫画家ひぐちアサさんは浦和西OG。月刊アフタヌーン(講談社)に連載を始める約1年前から母校の硬式野球部を「密着取材」。
以来、ほぼ全試合を応援に訪れるなど、約5年にわたって交流を深めてきた。野球部に夜間照明を贈ったこともあった。
今年5月に新聞部のインタビューを受けに来校した際、田部井功校長が学校案内への転用を願い出ると、快諾してくれた。
例年より約1000部多い1万4000部を作ったが、「孫に届けたい」と取りに来る人や「送ってほしい」という問い合わせの電話が相次ぎ、
「底をつくのでは」と心配するほどの人気という。
『将来に対して不安があった。しかし、必死に努力すると、背中をそっと押してくれる力を感じた。』
表紙には、ひぐちさんのこんな言葉も掲載された。
田部井校長は「受験生や在校生に、卒業生の豊かな人材や自主自立の校風が伝われば」と話している。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071112i414.htm 読売新聞 2007年11月12日(月)
バンダイ「ガンプラ」も世界ブランドに…新日本様式に選定
世界に通用する新しい日本ブランドの定着を目指す民間団体「『新日本様式』協議会」(理事長=中村邦夫・松下電器産業会長)は12日、
「新日本様式100選」として、63点の製品やコンテンツ(情報内容)を選定したと発表した。
日本の伝統的なデザインや機能を最先端の技術と融合させた製品などを選ぶもので、昨年選定分の53点と合わせて計116点となった。
今回、選ばれたのは和紙を立体的にすいた谷口和紙(鳥取市)のランプシェード(電灯の傘)、28個の角を持つコクヨの消しゴム「カドケシ」、
アニメの動きが再現できるバンダイの「ガンダムプラモデル ザクシリーズ」など。
選定された製品などは、同協議会公認の「Jマーク」をつけて販売などができる。
28日から東京国立博物館で一般向けに展示され、来年秋には、パリの見本市でも展示される予定だ。
ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20071112-282330.html ニッカンスポーツ 2007年11月12日(月)
経産省が「新日本様式」63商品選びPR
経済産業省は12日、日本の伝統と先端技術を融合させた商品を国内外にアピールする第2回「新日本様式」に、
家電製品など63点を選定したと発表した。
「日本を代表するブランド」として選ばれたのは、和紙の素材感を生かしたデスクスタンド(谷口和紙)や、入場券にも装着できる
極小チップ(日立製作所)など。バンダイの「ガンダムプラモデル」も「繊細なディテールを可能にした最先端の成型技術」が評価された。
「新日本様式」は有識者による評議会が審査。28日から12月2日まで、東京・上野の東京国立博物館で展示される。
ttp://www.asahi.com/culture/music/TKY200711130297.html 朝日新聞 2007年11月13日(火)
アニメソングを本格ジャズで 女性だけのブラバン
映画「スウィングガールズ」の影響からか、最近、プロアマを問わず、女性だけのブラスバンドが目立っている。
なかでもユニークなのが、おなじみのアニメソングを即興まじりのジャズで演奏する東京ブラススタイル。
夏に発売したメジャーデビュー作「ブラスタ天国」がヒットしている。
ブラスタはトランペット2人、サックス3人、トロンボーン3人のブラス隊にキーボード、ベース、ドラムスの11人編成。
みな20代の女性だ。2年前、ジャズに魅せられた女性たちの口コミから、音大生やビッグバンドで腕を磨いた面々が集まって生まれた。
インディーズ盤3枚が東京・下北沢のセレクトショップを中心にヒット、この夏、メジャーデビューを果たした。
「ジャズの魅力をどう伝えようか、と考えた結果がアニメ。老若男女が知っている曲がジャズになると、こんなに変わる、と聞かせたかった。
原曲よりかっこよく、が目標です」とバリトンサックスの、ましゅ。
3万枚というジャズとしては異例のヒットとなった「ブラスタ天国」には「サザエさん」のテーマや「おどるポンポコリン」など10曲を収録。
「ハクション大魔王のうた」のようにコミカルな要素を生かしたと思ったら、一転、「ルパン三世」の「ラヴ・スコール」では
ボーカルを交えて、しっとりと聞かせるなど緩急自在の解釈が新鮮だ。
「リアルタイムで知らない曲も、どんどん演奏してみる。メンバーにはクラシック畑の人も、ファンク一筋の人もいる。
得意分野を生かして、いろんなアレンジを試しています」とテナーの井口久美子。「女だからってなめんなよって気分です。
最初は女の子バンドだと思って適当に聞いていた人から、きちんとジャズになっていると言われるのがうれしい」とましゅ。
最近、女性ばかりのブラスバンドが人気だ。スタイリッシュなロックバンドのピストルバルブ、スカのリズムを
小気味よく聞かせるオレスカバンド。互いに気になる?
「私たちはジャズ一筋。アニメと言えば東京ブラススタイルといわれるまでに極めたい。
音だけでなく、立って踊りながら演奏するのが、私たちの本領。舞台で発揮し続けます」とアルトの石川恵美は胸を張る。
11月、都内でワンマンライブ(チケットは完売)、12月5日には「新世紀エヴァンゲリオン」などの曲を収めたミニアルバム
「ブラスタG」を発売。勢いは続きそうだ。
ttp://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20071113-282444.html ニッカンスポーツ 2007年11月13日(火)
ジブリショック!フィギュア製作会社脱税
東京地検特捜部は12日、約5700万円を脱税したとして法人税法違反容疑で、アニメキャラクター商品製作会社「コミニカ」(東京)
社長大久保恭子容疑者(52)と元弁護士竹原隆信容疑者(49)を逮捕した。コミニカは「もののけ姫」や「天空の城ラピュタ」など
宮崎駿監督(66)の作品で知られるスタジオジブリの公認フィギュア製作会社で、関係者にはショックが広がっている。
ジブリ作品の唯一のオフィシャルフィギュア製作会社社長が脱税で逮捕された。
調べでは、大久保容疑者は検事経験のある元弁護士で企業法務の専門家として知られる竹原容疑者と共謀。
香港の会社からの仕入れ額を水増しし、05年2月期までの3年間で約1億9800万円の所得を隠し、法人税約5700万円を免れた疑い。
信用調査会社などによると同社は04年2月期に約4億7000万円の売上高を計上したが、最近は業績が落ち込んでいた。
コミニカは98年から宮崎アニメのキャラクターフィギュアの販売を開始。精密なフィギュアは数百円のものから、中には
「天空の城ラピュタ」のロボット兵(8500円)や、合成大理石製の「もののけ姫」のシシ神(2万8000円)など、高額なフィギュアも製作、販売していた。
また、「となりのトトロ」のトトロをあしらった18金のバングル(15万2000円)などの宝飾品も販売していた。
同社はジブリ作品関連商品のほかには「ドラえもん」立体モデル作製などで知られ、2次元のキャラクターを立体化する技術と精密さは
国内外で高い評価を得ていたという。唯一の公認フィギュア製作会社だっただけに、スタジオジブリでは「突然の報道でびっくりしている。
良い物を作ってくれていたから信用しているが、報道が事実であれば、非常に残念だ」とコメント。ショックは隠しきれない様子だ。
竹原容疑者は大久保容疑者とは事実上の夫婦で、同社の顧問弁護士を務めていた。日本取締役協会内部統制研究会で副座長も務めた
著名な弁護士だったが、今年7月、87年から所属していた都内の弁護士事務所を「個人的な事情で」と説明し、退職。
8月末に第1東京弁護士会も退会していた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071112i215.htm?from=navr 読売新聞 2007年11月12日(月)
キャラクター商品販売で5700万脱税、女性社長ら逮捕
宮崎駿監督の映画作品などのキャラクター商品の製造・販売会社「コミニカ」(東京都新宿区)が、2005年までの3年間に計約2億円の
所得を隠し、法人税約5700万円を脱税したとして、東京地検特捜部は12日、同社社長の大久保恭子容疑者(52)と、
同社の元顧問弁護士の竹原隆信容疑者(49)の2人を、法人税法違反の疑いで逮捕した。
調べによると、コミニカは、アニメキャラクターのフィギュアの材料を香港の会社から仕入れ、国内で製造・販売していたが、
材料費にリベートを上乗せして香港の会社に支払い、その一部を竹原容疑者らが香港の銀行に開設した口座にバックさせる手口で、
所得を隠していた疑い。
2人は内縁関係にあり、当時、コミニカの顧問弁護士を務めていた竹原容疑者が大久保容疑者に脱税を指南していたという。
竹原容疑者は1983〜87年に検事を務めた後、弁護士となり、今年7月まで国内最大の弁護士事務所「西村あさひ法律事務所」に
所属していたが、同8月末に弁護士登録が取り消された。
コミニカは1985年設立。98年ごろから、「ドラえもん」や、スタジオジブリ制作の宮崎監督作品「千と千尋の神隠し」などの
キャラクター商品の製作・販売を手掛けて業績を伸ばした。年間の売上高は昨年2月期で3億5000万円。
ttp://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20071114ddj041040006000c.html 毎日新聞 2007年11月14日(水)北海道夕刊
初音ミク:バーチャルアイドルは札幌出身!? 音楽制作ソフト、人気上昇
◇自作曲に合わせ熱唱−−中央区のメーカーが開発
ネットで大人気のバーチャルアイドルは札幌出身だった−−。札幌市中央区のコンピューターソフトメーカー
「クリプトン・フューチャー・メディア」が8月に発売した音楽制作ソフト「ボーカロイド2・初音(はつね)ミク」が
音楽制作ソフトとしては異例のヒット商品になっている。自分がコンピューターに入力した音楽に合わせてアイドル風の可愛らしい
女性の声で歌ってくれるところが人気を呼び、動画投稿サイトではファンによる自作曲の投稿が相次いでいる。【鈴木勝一】
ボーカロイドは歌詞とメロディーを入力するだけで、人間の声を基にした流ちょうな合成音声で歌うソフト。
楽器メーカーのヤマハが開発した音声合成技術を使い、04年11月に初代ボーカロイド「MEIKO」を発売したが、
この時は音楽家など専門家以外には広がらず、販売本数は約3000本にとどまった。
その後、ブロードバンド回線が普及し「YouTube」「ニコニコ動画」などの動画投稿サイトの人気が高まると、MEIKOで楽曲を作って
投稿する人が現れた。そこで同社は専門知識のない人でも取っつきやすいようにと美少女キャラクターのイメージを前面に出した
新商品「初音ミク」を開発。8月31日に発売すると、ユーザーたちが動画投稿サイトで作品を次々と発表し始め、人気に火がついた。
◇来月には新作も
初音ミクは2カ月で2万3000本が売れ「ニコニコ動画」には8000件以上の投稿があった。中には150万件ものアクセスを集める人気作品も登場。
クリプトン社の伊藤博之社長(42)は「動画投稿サイトが充実してきたことに加え、ブログやSNS
(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などによってソフトの感想や批評が瞬時に広まる時代にマッチした」と分析する。
12月には初音ミクに続く第2弾「鏡音リン」、来年3月には第3弾を発売する予定だ。
◇経済評論家の森永卓郎さん
96年にホリプロがバーチャルアイドル「伊達杏子」をデビューさせたが、環境が整っていなかったためうまくいかなかった。
今は30代前半の約半数が非婚の時代。イケメンや金持ちでなければ女性が相手にせず、二次元のキャラクターに恋愛する
「萌え」の感情を持つ男性が増えた。初音ミクに歌わせるのは、二次元のキャラクターを三次元化する一つの形態。
そこに恋愛感情が働き、バーチャルアイドルとして人気が出た。
【写真】札幌のソフトメーカーが開発・販売し人気を博している音楽制作ソフト「ボーカロイド2・初音ミク」
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up241575.jpg
ttp://mainichi.jp/select/opinion/hito/news/20071114ddm003070072000c.html 毎日新聞 2007年11月14日(水)東京朝刊
ひと:芦田豊雄さん=アニメ制作の労働環境改善を求める団体代表
◇アニメは日本の文化、人材空洞化を許さない−−芦田豊雄(あしだ・とよお)さん
重層的な下請け構造で知られるアニメ業界はコスト削減の影響で「昔は動画を1枚描けばラーメン1杯食えたが、今は3枚でやっと1杯」
という過酷な労働環境に陥っている。時給に換算すれば、平均で数百円。100円、200円というケースも珍しくない。
この苦境改善のため、約500人から成る「日本アニメーター・演出協会」(JAniCA)を先月結成し、その代表に座った。
アニメに国を挙げて力を入れている中国や韓国の制作会社の方が日本企業より条件のいいケースがあり、
アジアから仕事を引き受ける人も増えてきた。「このままではアニメの担い手がいなくなり、人材空洞化が進む危機的状況だ」と訴える。
手塚治虫の「鉄腕アトム」に衝撃を受けた。「こんなものを作ってみたい」と、高卒で入った食品メーカーをやめて、
制作現場に飛び込んだのが22歳の時。32歳で制作会社を設立。
「宇宙戦艦ヤマト」の作画監督、「北斗の拳」の監督……と順調に階段を上ってきた。
「好きな仕事だから低賃金でも仕方ないと考える人たちが多い」。それがアニメ大国・日本を支える原動力になってきたのは事実だが、
後輩たちの苦境を見れば「これまで何もしてこなかった自分たちに責任がある」と思う。
まずは、アニメ制作元締めのテレビ局や広告代理店などに現状を知ってもらうことから始める予定だ。
そのうえで、国に対しても「貴重な文化を失っていいのかと訴えたい」。<文・市川明代/写真・馬場理沙>
■人物略歴
東京都出身。制作会社「スタジオライブ」(板橋区)社長。「ムーミン」や「Dr.スランプ アラレちゃん」では演出、作画を手がけた。63歳。
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up241576.jpg
ttp://www.asahi.com/sports/column/TKY200711130094.html 朝日新聞 2007年11月13日(火)朝刊
(スポーツ★フロンティア 第6部 マンガの力:6) 「ボクサーのバイブル」はじめの一歩 (
>>107の続き)
かつて、ボクサーのあこがれは「あしたのジョー」の矢吹丈だった。今は「はじめの一歩」の幕之内一歩だ。
89年に始まった物語はなお続き、「ボクサーのバイブル」のような存在だ。
作者の森川ジョージは17歳で漫画家デビューしたが、連載は失敗続き。
「『ジョー』は超えられないと思い、ボクシング漫画はできなかった。でも、最後は好きなものをやろうと、禁断のジャンルに踏み切った」。
23歳の時、一歩が生まれた。
物語は、一歩が高校の同級生からいじめられる場面で始まる。少年院出身という設定の丈とは対照的だ。
「当時は最初からスーパーマンという漫画が多かった。作家として非力な自分を投影し、頑張っていこうよと思える主人公にした」
特徴はリアルさだ。タイソン、輪島功一らの技も数多く登場。一歩の必殺技「デンプシー・ロール」は20世紀前半の名王者
ジャック・デンプシーから取った。一方でギャグも織り込み、悲壮感は抑えた。「実際ボクサーと夜通し遊んだりすると底抜けに明るいから」
今、森川は「JB SPORTS」ジム会長も務める。15年前、親しい選手から相談されたのをきっかけにつくった。
試合でセコンドに入ると、対戦後に相手から「いつも読んでます」「先生の前でいい試合を見せられずにすみません」と言われることもある。
89年は1200人だったプロボクサーは06年に3200人。日本ボクシングコミッション(JBC)事務局長の安河内剛は「一歩の影響は間違いなくある」。
連載開始時はゼロだった日本人の現役世界王者も今は4人いる。
亀田大毅を破り、一躍知名度が上がった世界王者の内藤大助も愛読者の一人だ。自身も中学でいじめられ、当時は
「しょせん漫画。いじめっ子を見返すなんてあり得ない」と思っていた。ボクシングを始めたのは、いじめられっ子から脱出したい一心だった。
漫画では、いじめっ子が後に一歩の応援団長になる。内藤も当時のいじめっ子が一番応援してくれるという。
「性格は違うが、一歩とはかなり重なる。つらい思い出があったから今ここにいる。漫画を現実にできたから、いじめられっ子には希望を持って欲しい」
森川は言う。「本物の試合を見れば面白いが、ファンが足を運ぶきっかけが必要。一歩がそんな存在になればうれしい」〈敬称略〉
【写真】「はじめの一歩」を手に取る内藤大助
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up241578.jpg
ttp://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20071114-282845.html ニッカンスポーツ 2007年11月14日(水)
代々木アニメ学院元学部長、淫行で逮捕
神奈川県警保土ケ谷署は13日、声優の専門学校に通う少女(当時15)にみだらな行為をしたとして、県青少年保護育成条例(淫行)の
疑いで、東京都江戸川区の劇団俳優山田宗久容疑者(37)を逮捕した。少女とは講義で知り合ったという。
同容疑者はマルチメディア系各種学校大手「代々木アニメーション学院」で声優などの指導者としても活躍し、04年には芸能学部長を務めていた。
調べでは山田容疑者は今年9月7日午後、横浜市泉区の少女の自宅で、18歳未満と知りながら、みだらな行為をした疑い。
調べに対し「関係を持ったことは認める」と供述している。一方、同条例では「行為」について「結婚を前提としない単に
欲望を満たすためにのみ行う」行為と定めており、少女との関係について「自己の性欲を満たすためではない」と一部否認している。
保土ケ谷署の調べでは、山田容疑者は、少女が通う横浜市内の声優の専門学校の部外講師として講義を行った際に、少女と知り合ったという。
7月ごろから、数回にわたり関係を持つようになり、9月7日には、少女から連絡を受けて少女宅に駆け付けた後、みだらな行為をしたという。
少女の母親が少女の様子がおかしいのに気付き、10月に神奈川県警本部に相談し、発覚した。山田容疑者には妻子もいる。
代々木アニメーション学院などによると、山田容疑者は00年までは同学院社員として講師などを務め、04年には声優やタレント養成の
分野を担当する「芸能学部」の学部長を務めた。しかし、それ以降は「いっさい正式な講師としての契約も結んでおらず、
今年度も契約していない」という。一方、12月には、東京校、横浜校、大宮校の2年生が、山田容疑者が以前脚本を担当した
演劇を上演する予定になっており「演目の変更も含め、対応を検討したい」としている。
山田容疑者は05年に「北山柊(しゅう)」の芸名で、劇団「シリウスプロジェクト」を立ち上げ、代表を務めていた。
劇団関係の友人の1人は「後輩の相談には気さくに応じてくれる人で、下心を持って少女に近づこうというタイプではない」と
ショックを隠せない様子。山田容疑者は今年に入って体調をくずし、活動を休止していたという。
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20071114-OHT1T00047.htm スポーツ報知 2007年11月14日(水)
劇団元代表が女子高生と淫行
高校1年の女子生徒(16)にみだらな行為をしたとして神奈川県警保土ケ谷署は13日、県青少年保護育成条例違反(淫行)の
疑いで劇団俳優の北山柊(しゅう)こと山田宗久容疑者(37)を逮捕した。
山田容疑者は9月7日午後、横浜市泉区の女子生徒の自宅で、生徒が18歳未満と知りながらみだらな行為をした疑い。
同容疑者は行為自体は認めているが「自己の性欲を満たすためではない」と説明している。
山田容疑者は、被害にあった女子生徒が通う横浜の声優専門学校の講師を務めていた。2人は今年4月に知り合い7月ごろにも
「何度か(淫行を)やっていたようだ」(捜査関係者)という。2人の関係を女子生徒の母親が知って県警本部に相談。淫行が発覚した。
山田容疑者は2005年に劇団「シリウスプロジェクト」を立ち上げ、代表も務めていた。劇団のホームページによると
身長182センチの長身を誇った同容疑者だが、今年初頭に体調を崩し、10月からは代表の座を退いていたという。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071113/crm0711131256022-n1.htm 産経新聞 2007年11月14日(水) 声優学校生徒の女子高生と淫行 劇団俳優を逮捕
http://www.sanspo.com/sokuho/071114/sokuho007.html サンケイスポーツ 2007年11月14日(水)
新海氏、最優秀アニメ映画賞を受賞 アジア太平洋映画賞
オーストラリアのクイーンズランド州が主催する第1回「アジア太平洋映画賞」の授賞式が13日、同州ゴールドコーストであり、
日本の新海誠監督のアニメーション映画「秒速5センチメートル」が最優秀アニメ映画賞を受賞した。
アジア太平洋映画賞は国連教育科学文化機関(ユネスコ)、米CNNテレビなどが後援。(共同)
ttp://www.atpress.co.jp/ 『おしおき娘大全集』
アットプレス 定価:1575円(本体 ¥1500+税) ISBN 978-4-904087-00-8
11月上旬発売!! 【萌えさいくろぺでぃあ】シリーズ第1弾!
いたずらッコに素敵なおしおきを☆恥ずかし〜屈辱系からイタ〜イ肉体系まで、
世界中から選りすぐった「拷問」「刑罰」「処刑」を有名絵師による萌えイラストで解説!
ちょっとドキドキ、明るく楽しいおしおきヒストリーを学びましょう。
総勢50以上を収録、キミがされたいおしおきはどれ??
おしおき講座Part1 拷問編 拷問――効率よく苦痛を与えるための技術
おしおき講座Part2 刑罰編 刑罰――いかにして犯した罪を償わせるか
おしおき講座Part3 処刑編 処刑――許されざる罪人に苦痛に満ちた死を
ttp://www.atpress.co.jp/coming.html 12月上旬発売予定!! 【萌えさいくろぺでぃあ】シリーズ第2弾!
『にゃんこ娘大全集』 ☆予約特典考案中です!
ttp://www.seidosha.co.jp/index.php?%B9%D3%CC%DA%C8%F4%CF%A4%C9%A7 『ユリイカ』2007年11月臨時増刊号(11月12日発売) 青土社
総特集*荒木飛呂彦 鋼鉄の魂は走りつづける
【徹底討議】
男たちの奇妙な愛情 !? 『ジョジョの奇妙な冒険』 の平行世界 / 荒木飛呂彦×斎藤環×金田淳子
【みんなARAKIで大きくなった!】
荒木作品が世界最高の学術誌の表紙を飾るまで / 瀬藤光利
『ジョジョ』 だってインフレする! / 元長柾木
ユーロ・ロックについて / 宇波拓
【「才能」 と 「才能」 は惹かれあう!】
〜絵師たちより 拝啓 荒木先生〜
西島大介 田邊剛 丹治匠 彩景でりこ
【荒木飛呂彦の多元宇宙】
足や靴には裏がある
本体とスタンドにおける 「フォーム」 序説。とりあえず、
杜王町シリーズの広瀬康一(エコーズ)と吉良吉影(キラークィーン)の戦いを例にして / 草森紳一
奇跡について 荒木飛呂彦先生、告白 / 杉田俊介
世界と繋がる、もうひとつの冴えたやり方 『ジョジョ』 の神学的理解のための素描 / 宮昌太朗
【美と方法をめぐって】
法外なもの、不均衡なもの、否定的なもの マニエリスト漫画作家、荒木飛呂彦 / 加藤幹郎
Stand and distortion 荒木飛呂彦の 「立ち位置」 / 暮沢剛巳
ヘブン・ノウズ・ハウ・ザット・ビジョン・イズ 〈ねじれる視線〉と〈神の視点〉の可能性 / イズミノウユキ
【ジョジョ立ちアルバム】
ジョジョ愛炸裂! 『ジョジョ立ち』 ヒストリー / カジポン・マルコ・残月
【上々の女子も 『ジョジョ』 が好き!】
D/J ジョジョの奇妙な構造と力 / 金田淳子
加速する肉体の氾濫/反乱 『スティール・ボール・ラン』 から始まるアメリカ / 小澤英実
ビューティフル・ワールド! 『ジョジョの奇妙な冒険Part6 ストーンオーシャン』 を読み解く / 吉田アミ
この神聖なお転婆娘たち 荒木飛呂彦作品における女性観の変遷について / 野中モモ
【資料】
極私的スタンド事典 / 編=川島章弘+市川真人
ttp://www.library.pref.hokkaido.jp/contents/kanpo183.pdf 『北海道立図書館報』No.183 2007年10月(PDF 751KB)
p.8〜9 所蔵資料紹介「日本の漫画文化を研究する」(参考調査課)
今や、日本の漫画は国内だけにとどまらず、世界に通用する文化となっているようです。
日本のストーリー漫画を意味する「MANGA」は既に国際語として広く普及しています。
日本漫画に対する海外の関心は想像以上に高く、漫画を通じて日本のイメージアップを図ろうと、
外務省は「国際漫画賞」を創設し、今年7月に第1回授賞式を開催しました。
専門機関による学術的研究は、京都精華大学マンガ学部や京都国際マンガミュージアム、日本マンガ学会等が
今世紀になって設立されましたが、国内での評価が遅れていたこともあり、まだ始まったばかりと言えます。
今回は、そのような日本漫画文化の全体像を研究するために役立つ当館所蔵の資料を紹介します。
【日本漫画の歴史】【日本の漫画家】【図書館と漫画資料】【漫画と表現の自由】【海外から見た日本漫画】
朝日新聞 2007年11月15日(木)朝刊
(スポーツ★フロンティア 第6部 マンガの力:7) 日米アメフット界、注目 アイシールド21 (
>>119の続き)
アメリカンフットボールが子供たちに浸透しつつある。NFLジャパンなどが開催するタックルをなくした子供向けの
フラッグフットボール大会(中学2年以下)に参加したチーム数は2年前の2倍以上の147。
高校生のアメフット競技者も6年前の約1.8倍の4026人に達した。その原動力がアメフット漫画「アイシールド21」だ。
原作者の稲垣理一郎は「読者のほとんどがルールを知らないスポーツで、きちんと試合を描いた漫画は、僕が初めてだと自信を持っている」
とこれまでのスポーツ漫画との違いを強調する。日本ではマイナー競技ながら、アニメ化されるほどの異例の人気だ。
稲垣もこれほどの人気は予想しなかった。「読者がついてきてくれたのは意外だった」。
子供が知らないテーマを扱う場合、これまでは努力や友情、恋愛などの人間ドラマに頼る手法が一般的だったからだ。
それでも稲垣は、内気な高校生が使い走りで身につけた走力を生かして活躍する物語の中で、ルールや作戦、ポジションの特性を
1話ごとに説明した。「アメフットの感じを出したかった」。アメフットが好きな稲垣の情熱の表れでもあった。
フラッグフットを小学校で教える関東学生アメリカンフットボール連盟事務局長の前川誠は、この漫画の影響力を実感している。
「男子のほとんど、女子の半分以上がタッチダウンやインターセプトという言葉を知っている。先生に教える方が難しい」。
難解に見えるスポーツだからこそ、好奇心旺盛な子供に受け入れられたのかもしれない。
普及のために描いているわけではないが、稲垣には確信がある。「漫画を読んでアメフットを始めた人は
『思っていたのと全然違う』という部分が少ないはず。一過性の熱でなく、続けてくれたらきっとおもしろさが見えてくる」
若年層のアメフットブームは初めて。
これまでの一時的な米NFLブームとは違い、大学、社会人も含めた全体の競技人口増にもつながるかもしれない。
米国でも、若年層をもっと引きつけようと、12月初めからNFLの関連ウェブサイトなどで試験的に動画配信される予定だ。
日米のアメフット関係者の期待を、アイシールド21は背負っている。 〈敬称略〉
アイシールド21 原作・稲垣理一郎、漫画・村田雄介。02年7月から週刊少年ジャンプ(集英社)で連載され、単行本は27巻まで達した。
テレビ東京系列で週1回、アニメ放映されている。使い走りだった内気な高校生、小早川瀬那(せな)がランニングバックとして目覚め、
仲間と助け合いながら高校日本一を決めるクリスマスボウルを目指す。
【写真】「アイシールド21」第26巻 (c)村田雄介・稲垣理一郎/集英社
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up241741.jpg
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200711150018.html 朝日新聞 2007年11月15日(木)
京都で安彦良和展 「ガンダム」など原画300点展示
「機動戦士ガンダム」など数々のアニメでキャラクターデザインや作画を手がけた安彦良和(やすひこ・よしかず)さんの
作品を集めた「安彦良和原画展」(朝日新聞社主催)が15日、京都市下京区の美術館「えき」KYOTOで始まった。
初期の作品から現在執筆中のものまで、スケッチや原稿など約300点を展示。アニメ映像やキャラクターの模型も見ることができる。
12月2日まで。無休。午前10時〜午後8時。一般700円、高校・大学生500円、小・中学生300円。
問い合わせはジェイアール京都伊勢丹(075・352・1111)。
【写真】安彦良和さんの原画を見る人たち=15日午前、京都市下京区で
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/11/15/01.html スポーツニッポン 2007年11月15日(木)
マンガ万引101冊 すぐバレたドジ男
転売目的で人気漫画本ばかりを一度に100冊以上万引したとして警視庁小松川署は14日までに、無職米畑陽一容疑者(23)を
窃盗容疑で逮捕した。古本店の買い取り価格表を事前に入手し、「名探偵コナン」など買い取り価格の高いシリーズばかりをチョイス。
犯行に使用された袋が破れるほど、本を詰め込んでいた。
大量の万引被害にあったのは大手レンタルビデオチェーン「TSUTAYA江戸川中央店」。
調べでは、米畑容疑者は3日午後4時20分ごろから約20分間に、同店1階の書籍売り場で、漫画本計101冊(売価計約6万円)を万引した疑い。
同署によると、容疑者は犯行前に古本店の買い取り価格を記した表を入手。
午後3時50分ごろから約30分かけて、表をみながら、買い取り価格の高い作品の陳列場所を確認していた。
その後、いったん店外に出て、ビニール製の袋(縦50センチ、横40センチ)を持って再び入店。
店員のすきを見ながら、目星を付けていた漫画本を次々と袋に放り込んでいった。袋がいっぱいになると、駐車場に移動。
車の影に盗んだ本を積み上げると、再度店内に戻って万引を続けた。
店内には複数の店員がおり、防犯カメラも設置されていたが、大胆な犯行にもかかわらず気付いていなかった。
盗まれたのはアニメが放送中の「名探偵コナン」やドラマ化されヒットした「花より男子」、
小栗旬主演の映画が公開中の「クローズ」など、どれも人気作品ばかりだった。
万引を終えた米畑容疑者は、駐車場で本のビニールカバーを外す作業に没頭。容疑者の行動を見かけた近くの自動車販売会社の
社員が不審に思い、通報した。調べに対し「消費者金融に借金があり、盗んだ本を売るつもりだった」と容疑を認めているという。
ttp://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2007111502064441.html 中日スポーツ 2007年11月15日(木)【芸能】
水木一郎ナマ歌!!燃えドラ日本一編、Vパレードで披露
中日ドラゴンズの応援歌「燃えよドラゴンズ!」の04、05年バージョンや、球場合唱編などを歌う“アニキ”こと歌手の
水木一郎(59)が、17日に名古屋市中区の久屋大通公園「光の広場」で行われる「中日ドラゴンズ日本シリーズ優勝記念パレード」
の優勝報告会で、特別にアレンジした同曲の日本一バージョンを歌うことが14日、分かった。
当日は、落合監督をはじめ、選手やコーチ、チアドラゴンズら約70人が、2台のオープンカーと4台の装飾パレードカーに分乗。
午前10時25分に名古屋駅前を出発。広小路通を栄方面に向かい、同11時ごろに優勝報告会が開かれる久屋大通公園に到着する。
報告会で水木は、監督や選手、そして多くのファンが見守る中、各球場で7回の攻撃前に流れる「燃えよ−」シリーズの「球場合唱編」に、
♪それはひとこと日本一 オレ竜監督の胴上げだ〜というフレーズが入った05年バージョンの8番の部分をミックスした
独自の日本一バージョンを披露する。
水木は、中日が日本一を決めた今月1日、本紙に寄せた祝福コメントで、「落合監督、優勝パレードにもぜひオレを呼んでください!!」
とアピール。その願いが通じたのか、歴史に残る大舞台で熱唱が決まり、「落合監督をはじめ、選手や球団の方々、ありがトォーッ!!
監督と選手を迎えて気持ちよく歌うゼーット!!」と、魂の熱唱に闘志をみなぎらせている。
優勝報告会では、お笑いコンビ「スピードワゴン」が総合司会。俳優の加藤晴彦(32)もゲストとして参加する。
水木は今月24日にナゴヤドームで開かれる中日ドラゴンズファン感謝デーでも、「燃えよ−」をファンとともに大合唱する予定だ。(江川悠)
【水木一郎(みずき・いちろう)】 1948(昭和23)年1月7日生まれ、東京都出身。
68年に「君にささげる僕の歌」でポップス歌手としてデビュー。
アニメ「原始少年リュウ」の主題歌をきっかけに、「超人バロム・ワン」「マジンガーZ」「バビル2世」「仮面ライダー」など
アニメや特撮の主題歌を次々と歌い、99年には、前人未到の「24時間1000曲ライブ」を達成した。
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20071117k0000m040045000c.html 毎日新聞 2007年11月16日(金)
技能五輪:「アニメーター」正式競技に…日本がアピール
静岡県沼津市で開催されている第39回技能五輪国際大会で、「アニメーター」職種を次回大会(09年、カナダ・カルガリー)で
正式競技に採用するよう日本がアピールしている。国内大会では05年から競技に採用されている。「ルパン三世」などのアニメを手がけ、
競技の審査員を務める大塚康生さん(76)は「若い人にアニメの基本技術を伝える場になる」と意義を説明している。
国内大会では、「大根を引き抜く人」などの課題に対し、参加者はそれに応じた場面やキャラクターを設定し、
約20枚の連続した絵を描いて競う。制限時間は4〜6時間で、動きの臨場感などが審査のポイントになる。
今回の会場では、18日までの期間中、2人のプロアニメーターが動画作りを実演。下から光が当たる台の上で、重ねた紙をめくりながら
キャラクターが少しずつ動く絵を描き、短いアニメを完成させている。プロの指導で見学者も、アニメ作りを体験できる。
正式競技に採用されるには、技能五輪メンバー49の国・地域のうち12の賛成が必要。フランス、韓国は前向きだが、支持拡大が求められる。
大塚さんは「コンピューターが発達してもアニメに手描きは残る。アニメ文化を世界に広げたい」と仲間と共に海外からの来訪者らにPRを続けている。【山田毅】
【写真】(技能五輪・軟派面用)技能五輪国際大会のアニメーター種目で、アニメーターの沖田博文さん(左)から
アニメ製作方法を教わる伊豆の国市立韮山中1年、荒木結衣さん(13)=中央=静岡県沼津市で2007年11月15日午前11時20分、丸山博撮影
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20071116ig91.htm 読売新聞 2007年11月17日(土)
(社説) 日本語の普及 外国人が学ぶための総合施策を
海外に日本語をより一層普及させていくためには、政府や関係機関が総合的な施策を練る必要がある。
国際交流基金が最近発表した昨年度の調査結果によると、海外の133の国と地域で、298万人が日本語を学んでいる。
2003年度の前回調査より62万人増えており、調査開始時の1979年度と比べると、その数は23倍に上る。
経済財政諮問会議は2010年までに「300万人程度」とすることを目標に掲げていたが、早くもクリアした。
多くの外国人が日本語を学ぶことで、日本の社会や歴史文化に対する国際社会の理解も深まる。
世界から多くの優れた人材を、留学生や働き手として迎え入れていくことにもつながるだろう。
海外の日本語学習者の約6割は、小中高校の授業で学んでいる。
韓国では高校の第2外国語の一つとされ、オーストラリアやアメリカでは、小学校から日本語を教えている事例もある。
日本の漫画やアニメなどに触れ、日本語に関心を持つ若者も増えている。 ←
しかし、課題も少なくない。アメリカでは、最近の3年間で日本語学習者が14万人から12万人に減少した。
アメリカの教員資格を持つ日本語教師の不足や、日本語に代わり中国語への関心が高まっていることが背景にある。
中国政府は、外国人に対する中国語教育の拠点として「孔子学院」を世界500か所に設立する計画で、中国語の海外普及に積極的に乗り出している。
国際交流基金が日本語講座を開いている海外拠点は、10か所にすぎない。出先の数だけがすべてではないが、学習者の増加に応じた
体制を整備していくことが必要だ。教師の養成や新たな教育プログラムの開発、日本語能力試験の実施体制の整備をはかることが大事だ。
フィリピンからは経済連携協定(EPA)に基づき、最大1000人の看護師や介護福祉士を受け入れる予定だ。
来日後に日本語研修が行われるが、現地の日本語教育が拡充されれば、言葉の壁の解消に役立つだろう。
日本国内では、日系ブラジル人労働者の子供たちなど外国籍の児童生徒7万人が公立の小中高校に通っている。
そのうち2万2000人が、日本語が分からず授業を理解出来ずにいる。
文部科学省は来年度から、非常勤職員の雇用を財政支援し、授業の通訳や日本語の指導に当たらせる方針だ。
国際交流基金や文科省、経済界などが連携を密にしながら、外国人が日本語を学ぶ環境を整えていくべきだ。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/education/60959.html 北海道新聞 2007年11月17日(土) 教育
マンガ専門学校、札幌に来春開校 道内初 アニメ、声優学科も
札幌市内で専門学校三校を展開する北海道安達学園(安達保敏理事長)は十六日、漫画家やアニメーション制作者、声優を
養成する専門学校「札幌マンガ・アニメ学院」を来年四月に札幌市中央区北一西九に開設すると発表した。
漫画とアニメに特化した専門学校は道内では初めて。
同学院はマンガデザインとアニメーションデザイン、声優の三学科で定員百九十人。
アニメに声を吹き込む「アフレコ」の専用スタジオなどを備えた地上十階、地下一階の校舎を建設。既に道の設置認可を得ている。
安達学園は一九九○年に開設した札幌デザイナー学院(札幌市中央区大通西九)のアニメ・マンガ学科(定員百二十人)で
プロの漫画家などを輩出してきたが、「さらに需要が高まる」(同学園広報室)と判断。同学科を拡充、独立させることにした。
ttp://www.asahi.com/sports/column/index.html#frontier 朝日新聞 2007年11月16日(金)朝刊
(スポーツ★フロンティア 第6部 マンガの力:8) ほれたまねた米国剣士 六三四の剣 (
>>125の続き)
20年以上も前に連載された剣道漫画が、知らぬ間に日本を脅かす外国選手を生んでいた。
昨年12月、台湾であった世界選手権の準決勝。お家元の日本は、13回の歴史の中で初めて敗れた。
その相手は米国。主将のクリストファー・ヤング(29)を剣道に出会わせたのは漫画「六三四の剣」だ。
父は中国人、母は日本人で米国で生まれ育った。7歳の夏、日本に帰省中にアニメ「六三四の剣」を見た。
「一目ぼれしたというか。漫画を全巻そろえ、ロサンゼルスで道場に通い姶めた」。
当時、日本語の読み書きは苦手だったが、絵を見るだけで引き込まれた。
小学生時代に日本一になった六三四は高校1年の夏、スランプに陥り、自分を鍛え直すため、剣道部を退部して武者修行に出る。
各地を回るうち、剣は人を殺すものではなく、人を生かすためのものだと悟る。
そんな六三四の姿に、ヤングはひかれた。
「強くなるには誰よりも努力しないといけない。自分でも旅をしていろいろな剣道を見てみたかった」
大学入学前、17歳の夏に決行した。三つ下の弟と2人、防具のほか、Tシャツと下着、短パンが2枚ずつ入ったリュックを担いで
六三四の故郷、岩手から鹿児島までを巡った。駅のホームで剣道着を乾かし、パスポートを電車の中に忘れてあわてたこともあった。
町の道場、警察、高校の合宿などで様々な年代の人と剣を交えた。
「がんばれぱ、認めてくれるし、受け入れてくれる。日本の剣道の大きさを感じた」2週間だった。
世界選手権は大学1年から出湯。団体では3位が最高で、日本と韓国の強さを実感した。
4回目の挑戦となる台湾の世界選手権の半年前、勤め先に休職を申し出た。日本で腕を磨くためだ。
弁護士として多忙だったが「仕事は年をとってもできる。後悔したくなかった」。
ここでも、武者修行に出た六三四の姿が決断を後押しした。東京事務所への出向が認められ、警視庁の朝練習に参加して腕を暦いた。
日本に勝った後、ある先生に言われた。「お前は十何年もかけて準備してきた。日本に勝ってもびっくりすることはない」
ヤングの自宅には「六三四の剣」が3セットある。時折、道場に通ってくる子供に読ませる。六三四の精神は、米国でも引き継がれている。
《敬称賂》
六三四の剣 剣道日本一の両親を持つ夏木六三四が主人公。ライバルたちと激闘を繰り広げながら、成長していく姿を描く。
村上もとかの代表作で、81年から85年まで週刊少年サンデー(小学館)に連載。アニメでも放映された。
【写真】(c)村上ともか/小学館・少年サンデーコミックス
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up242052.jpg
ttp://www.asahi.com/culture/update/1117/TKY200711170224.html 朝日新聞 2007年11月17日(土)
大学院でマンガ学問 学習院や東京芸大が専攻開設へ
マンガやアニメを教える大学、大学院が来春、相次ぎ誕生する。
学習院は、大学院にマンガや映像の文化的意味を研究する専攻を設けることを決め、17日に説明会を開いた。
東京芸術大学も大学院にアニメ専攻を加える予定だ。日本の文化を語るのに、マンガやアニメは欠かせない、という認識があるようだ。
17日、学習院で、大学院に来春開設される「身体表象文化学専攻」の入試説明会があった。映像・舞台・マンガとアニメが研究対象。
マンガ担当教授に内定しているマンガコラムニストの夏目房之介さん(57)が、講演した。
「僕が大学生のとき、大学でマンガを講じるなんて考えられなかった。ましてや自分が先生になるなんて」
なぜ、大学院でマンガを学問するのか。日本のマンガは、文化として世界に認められる基礎ができており、産業としても大きい。
「マンガ抜きの表象芸術を論じるのは非現実的」と、中条省平・文学部教授。編集者などの人材育成も目指す。
東京芸大も大学院映像研究科にアニメーション専攻を加える予定。
文部科学省によると、大学院では、大阪電気通信大学大学院(今年度)が、第1号だ。
学部では、名古屋造形芸術大がマンガクラスを設ける。
人気漫画家の浦沢直樹さん、ビッグコミックスピリッツ元編集長の長崎尚志さんを客員教授に招く。
入試広報部長の小林亮介教授は、欧州の美術館を訪ねるたび、若い世代の作品に日本のマンガやアニメの影響を感じるという。
「私も最初はどうかと考えましたが、海外のアートでそうした表現が出始めている」
少子化のなか、「京都精華大の成功に刺激されて増えた」(河合塾)面もあるようだ。
「マンガ」「アニメ」の学部学科に、「コンテンツ」などの名前の学部等で教えている大学を加えると、既に15大学くらいある。
最初が、00年にマンガ学科をつくった京都精華大。06年に学部に昇格。今年度入試でも、人気のコースは実質倍率が15倍を超えた。
韓国、中国などから留学生も多い。
もっとも、実際の描き手になる道は厳しい。
米国のアニメーター労組の組合員だった浜野保樹・東大大学院教授(メディア論)は
「アートと一緒でリスキーな世界。大学では業界の歴史やバックグラウンドなど技術以外のことも教え、進む道を考えさせるべきだ」という。
【写真】授業中、熱心にマンガを描く京都精華大マンガ学部の学生たち=京都市左京区で
135 :
メロン名無しさん:2007/11/18(日) 20:47:57 ID:QOAltCp00
age
ttp://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2007111802065209.html 中日スポーツ 2007年11月18日(日)【芸能】
水木アニキ激唱 日本一の燃えドラ! 竜凱旋パレードに有名人も駆け付けた (関連>>)
17日に名古屋市内で行われた中日ドラゴンズの凱旋パレード。ゴール地点の久屋大通公園の広場では優勝報告会などのイベントが行われた。
午前10時からお笑いコンビのスピードワゴン、俳優の加藤晴彦(32)が会場をわかせ、歌手の水木一郎(59)は「燃えよドラゴンズ!」を熱唱。
スタジオジブリの鈴木敏夫社長(59)はドラゴンズへの深い愛情を披露し、ファンと日本一の喜びを分かち合った。 (増田護)
アニキは超ご機嫌だった。愛知県知事、名古屋市長、白井オーナーがあいさつを終えるたび「ゼット!」と祝福の絶叫を繰り返す。
マジンガーZなどアニメソングファンのカリスマのイメージが崩れていく〜。
水木は、童心にかえっていた。「長く歌手をやっててよかった。人生最良の日と言っていいですよ」と満面の笑みで言うのだ。
選手入場にあわせて歌った「燃えよドラゴンズ!」は、球場合唱編に♪それはひとこと日本一 オレ竜監督の胴上げだ〜を加えた
一日限りのスペシャルバージョン。もちろん作詞家の山本正之さんの了解を得た歌で、ファンとともに合唱し、53年ぶりの栄冠獲得を祝った。
ステージ衣装には日本一にちなみ、おめでたいゴールドのジャケット。だが水木は、本当は気に入らないという。
「ブルーのスタッフジャンパーを着て歌いたかったんですよ。でも『歌手らしくしてください』とマネジャーが言うもんだから」
それを聞いていたマネジャーは「だって、後ろ向いたら、誰だか分からなくなってしまうじゃないですか」と苦笑して言った。
東京出身の水木がドラゴンズファンになるきっかけは1985年、故・市川昭介さんが作曲した「勝利の叫び」を歌ってから。
そして「燃えよ−」を歌うようになり、切っても切れない縁になった。
「自然にファンになりましたね。アニメソングも『燃えよドラゴンズ!』も同じ気持ちで歌っているんです。
ヒーローを歌う、それはまったく同じなんです」と熱く語った。
さて、イベントは終わり、移動は加藤晴彦と同じ車になった。
沿道で手を振るファンをめざとく見つけた水木は窓を開け、「晴彦をよろしくお願いしま〜す」「晴彦で〜す」と手を振った。
さすがに加藤は、「やめてください水木さん、選挙に出るみたいじゃないですか。もう、いつもこうなんだから」と笑った。
一見、怖そうなアニキ。でも、こんなに楽しい人だったんだ。ドラゴンズファン、お茶目でおもろい人がいっぱいです。
ジブリ鈴木社長「紙面読んでから寝ます」
これだけ熱烈なファンもほかにいないだろう。スタジオジブリの鈴木社長。名古屋市出身でおぼろげながら
1954(昭和29)年の日本一の記憶もあるという。しかも、本紙の愛読者で、「中スポをずっと読んでいました」と言うからありがたい。
現在は東京に住んでいるが自宅前には販売店があるそうで、「朝3時に新聞が届くので、勝った日は必ず取りに行きます。
朝起きて新聞を読むのではなく、読んでから寝るんです」とか。この話に、会場からは「負けた」の声も。いやはやすごい。
ステージには落合監督の現役時代をイメージして15年ほど前につくられたという公式ファンクラブのマスコット「ガブリ」も登場。花を添えた。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/tochu/article/entertainment/news/CK2007111802065293.html 東京中日スポーツ 2007年11月18日(日)【芸能】
水木一郎 歌詞加えた「燃えドラ」熱唱 加藤晴彦らとドラ日本一パレードイベント
ttp://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20071118/CK2007111802065181.html 中日新聞 2007年11月18日(日)【愛知】
6千人超が「燃えドラ」大合唱 中日優勝報告会喜び分かち合う
【写真】落合監督を先頭に優勝報告会会場に入るドラゴンズナインら(上段)=名古屋市中区の久屋大通公園で
ttp://www.asahi.com/sports/column/index.html#frontier 朝日新聞 2007年11月18日(日)朝刊 スポーツ面
(スポーツ★フロンティア 第6部 マンガの力:9) 挫折から奮起、人生重ね ファイブ (
>>133の続き)
中堅サラリーマンに読まれるという。一度はリストラされたバスケットボール選手たちが、日本一になるまでを描く漫画「ファイブ」だ。
作者のくさか里樹は言う。「読者で一番多いのが30〜40代のサラリーマン。『挫折からの奮起を応援したい』というはがきをいただく。
自分の人生とリンクさせている部分があるのだと思う」
アイシンがスーパーリーグ(現日本リーグ)で優勝した実話に基づいている。いすゞ自動車の休部でプレーの場を失った日本の誇る
ポイントガード佐古賢一が、同じようにリストラを昧わったアイシンの仲間に助けられながら、いくつもの困難を乗り越えていく。
06年1月に連載が始まると、佐古同様に実名で登場する鈴木貴美一監督は、見知らぬ人に街で声をかけられるようになった。
「10代の人よりおじさんから。バスケットを知らなかった人が、試合を見に来てくれるようになった」。
体育館には、毎日のように練習の見学などの問い合わせの電話が鳴り響く。
ストーリーは架空のライバルが登場するなど、事実を追った原作とは大きく違う。
それでも、くさかは奇抜なプレーを描いて読者を引きつけようとはしなかった。
「(非現実的なプレーばかりを描くのは)社会人リーグやリストラという社会に根をはった話としては、遂にマイナス。
アイシンの選手は個性がはっきりしているし、それで漫画に彩りが出てくると思った」
くさか自身にバスケットヘの思い入れがあったわけではない。「でもスポーツって人生の縮図みたいなところがある。
自分一人の能力を観衆にさらけだし、ずっとがけっぷちで勝負している。そこに見ている人は自分の人生を重ね合わせる」。
アイシンの戦いは、スポーツを超えた戦いだと感じて筆を執った。
スポーツ漫画がリストラという社会テーマを扱い、読者に受け入れられる時代になった。
勝負のおもしろさや奇想天外なプレーを描いたり、スポーツ根性ものに仕立て上げたりする以外にもストーリーの幅が広がる。
くさかは「本当に漫画って自由でどう進化してもいいものなんだな」と漫画の将来に思いをはせている。 〈敬称略〉
ファイブ 原作は平山譲のノンフィクション。ビッグコミック(小学館)で連載中で、単行本は現在4巻。
他チームからリストラされた選手を集めた男子バスケットボールのアイシンが優勝するまでの実話に基づく。
漫画では架空の人物やストーリーが挿入されている。アイシンの監督や選手は実名で登場。
テレビドラマ化され、来年1月にNHKで放送予定。
【写真】「ファイブ」第4巻 (c)くさか里樹/小学館・ビッグコミック
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up242376.jpg
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200711/gt2007111907.html サンスポ 2007年11月19日(月) 芸能
キュートな笑顔にドキッ!平野綾“らしさ”満載初DVD発売
アニメ「NANA」の芹澤レイラ役などで人気の声優で歌手、平野綾(20)が、21日にファーストDVD「ラブレター」
(ポニーキャニオン、3990円)を発売する。
撮影は9月に東京と沖縄で。ストーリー仕立てになっており、多忙な仕事中、つかの間の休息に訪れた南の島で
ささやかな発見をする、といった内容。キュートな笑顔を振りまいた等身大の魅力が満載だ。
平野は「私らしさを出せるように意識しました。すべてその場の雰囲気で演技しているので、素の部分が常に垣間見えます。
キーワードのアイテムも随所に出てくるので、目をこらしてごらんください」とアピールしている。
【写真】初DVDでキュートな笑顔を見せる平野綾
ttp://mainichi.jp/photo/news/20071117mog00m200032000c.html 毎日新聞 2007年11月18日(日)
新海誠:「秒速5センチメートル」がアジア太平洋映画賞 小説化も
アニメ作家新海誠さんが監督した劇場版アニメ「秒速5センチメートル」が「アジア太平洋映画賞」のアニメーション映画賞を受賞した。
同賞は今回創設されたもので、新海さんは受賞第1号となる。
「秒速5センチメートル」は、主人公の少年・遠野貴樹の90年代前半から現在までの姿を描いた連作ラブストーリー。
淡い思いを抱きながら、小学校卒業と同時に離ればなれになった篠原明里との再会を描いた「桜花抄」、その後の貴樹を
別の人物の視点から描く「コスモナウト」、貴樹と明里の心のさまよいを切り取った「秒速5センチメートル」の3本で構成されている。
3月に東京・渋谷のシネマライズで公開され、ミニシアターランキングで2週連続1位を獲得したほか、全国30館上映された。現在、DVDが発売中。
同映画賞は、1954年からアジア・太平洋地域の各国・地域で開催しているもので、今回で53回目。
アニメーション映画賞には「河童のクゥと夏休み」(日本)と、「西遊記」が原作という中国のアニメーション
「THE BIG FIGHTING BETWEEN WUKONG AND GOD ERLANG」の3作品がノミネートされていた。
また、新海さん自らが執筆した同作の小説版「小説・秒速5センチメートル」も発売中。【渡辺圭】
【写真】「アジア太平洋映画賞」のアニメーション映画賞を受賞した新海誠さんの「秒速5センチメートル」
ttp://www.asahi.com/sports/column/TKY200711190264.html 朝日新聞 2007年11月19日(月)朝刊 スポーツ面
(スポーツ★フロンティア 第6部 マンガの力:10) 清原「4番の心得学ぶ」 ドカベン (
>>137の続き)
強肩強打の山田太郎、攻守に天才的な殿馬一人、豪打の岩鬼正美。
野球漫画「ドカベン」の個性あふれる登場人物に魅せられるのは、野球少年たちだけではない。
「山田太郎は今、どうしているんですか?」。西武時代の清原和博(現オリックス)は作者の水島新司にたずねた。
十数年前、対談後の雑談。清原の目は真剣だった。
水島は、自らの野球漫画のキャラクターを集め、高校3年の夏を描いた「大甲子園」を87年に完結させ、
「ドカベン」は終わったと心に決めていた。だが、「何でプロ野球に来ないんですか」と食い下がる清原。
水島はその迫力に思わず「うん、やろうじゃないか」と答える。95年、プロ野球編として「ドカベン」は復活した。
清原は「ぼくは、4番の心得をドカベンに教わった」という。本塁打に浮かれず、不振に言い訳しない。
山田を追いかけ、球界を代表するスラッガーになった。
「山田になら西武の4番を譲ってもいい。だから山田は絶対、西武に入れてください」と清原。その願いを水島はかなえた。
イチロー(現マリナーズ)は殿馬ファン。プロ野球編で、殿馬をオリックスに入れたのも「優勝するには、ぼくと殿馬の
1、2番コンビが必要」とイチローに求められたからだ。水島は今、ワンバウンドでも打ってしまう彼の打撃に岩鬼の姿を見る。
「外角のボール球を三遊間に転がす安打はスタイルこそ違え、岩鬼の悪球打ち」と話す。
架空と実在の選手が混在するプロ野球編以降の「ドカベン」。そこには空想と現実、年代の垣根はない。
「早くドカベンに登場する選手になりたい」。05年、入団会見でそう宣言した中日の平田良介は「大甲子園」が終わった後の88年3月生まれ。
今秋の日本シリーズ第5戦で決勝点をたたき出し、中日の53年ぶりの日本一に貢献した。ただ「夢」はまだ実現していない。
「来季もずっと1軍にいて、活躍したらいつかドカベンに出るかも。その日まで読み続けます」
「平田君、そう言ってくれましたか。名古屋に行ってサインしてあげたいな」。水島は自分の子供のことを語るように目を細めた。
作品が選手を励まし、選手が作者を刺激する。両者の関係が「ドカベン」に新しい命を吹き込んでいる。〈敬称略〉
=おわり
ドカベン 神奈川県の明訓高の活躍を描いた野球漫画。「ドカベン」こと山田太郎を中心とした明訓が、ライバル校と熱戦を繰り広げ、
配球の妙やルールの盲点を紹介する本格派の内容が絶大な人気を集めた。72年から週刊少年チャンピオン(秋田書店)で連載が始まり、
中断を経て「プロ野球編」に発展。現在は、新球団創設後を描く「スーパースターズ編」が連載されている。単行本は延べ100巻を超える大作。
【写真】(c)水島新司/週刊少年チャンピオン
(第6部は稲垣康介、川崎治子、河野正樹、渋谷正章、広部憲太郎、由利英明が担当しました)
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up242610.jpg
読売新聞 2007年11月21日(水)夕刊 PopStyle(ポップスタイル)vol.83
YAHOO!JAPAN検索 時事ワードランキング(2007.11.12〜11.18)
6位「能登かわいいよ能登」
声優能登麻美子を褒めるネット用語。「現代用語の基礎知識2008」に収録
【写真】6位 能登かわいいよ能登
オンライン辞書「はてなダイアリーキーワード」から選ばれた97語の一つ。
能登麻美子さん=写真=は、アニメ「MONSTER」のニナ・フォルトナー役など多数の作品に出演してきた人気声優だ。
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up242748.jpg
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007112000090&genre=K1&area=K10 京都新聞 2007年11月20日(火)
漫画パネルでオチ付けて紹介 京都市国際交流協会がPR
京都市国際交流協会の事業を紹介する漫画のパネルが、京都市左京区の市国際交流会館で展示されている。
外国人にも関心の高い日本の漫画で、協会をPRしている。
協会が京都国際マンガミュージアム(中京区)の協力を受け、京都精華大の卒業生で漫画家の助野嘉昭さんに依頼した。
登場人物は日本のさやか、中国のチャン、韓国のヒョンテ、米国のディランの4人。
4人は外国人の就労や法律相談、異文化への理解を深める連続フォーラムなどの事業を、オチを付けて紹介している。
協会は「関心がある事業があれば、窓口で詳しい話を聞いてほしい」。
【写真】市国際交流協会の仕事を紹介するマンガパネル(京都市左京区・国際交流会館)
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007112000034&genre=H1&area=K10 京都新聞 2007年11月20日(火)
温暖化防止マンガでアピール 来夏サミット外相会議向け、京都展
来年7月の北海道洞爺湖サミットと京都で開かれる外相会議に合わせ、地球を守るメッセージを世界に漫画で発信しようと、
京都国際マンガミュージアム(京都市中京区)で開かれる「第8回京都国際マンガ展」(来年6−7月)で、
世界の子どもたちが描いたカートゥーン(一コマ漫画)を展示し、温暖化防止の取り組みなどを世界の政治家らにアピールする。
マンガ展(京都国際マンガミュージアム、京都国際マンガ家会議、京都新聞社主催)は「『時間があらへん!』守って下さい、
京都議定書」がテーマ。世界約50カ国のプロ漫画家による新作約200点のほか、世界の子どもたちの環境漫画約100点を展示し、
外相会議に訪れる政治家や報道関係者に漫画を通じて子どもたちの思いを伝える。
作品を募集しているのはジュニア部門(6−18歳)で国籍不問。B3または四つ切りサイズで、既存のキャラクターは使わずに
独自の作品で地球への思いを表現する。1人2点まで応募できる。締め切りは来年1月10日。優秀賞には賞状と副賞が贈られる。
応募要項は京都国際マンガ展ホームページ(
ttp://www.kyoto-seika.ac.jp/kicc/)。
問い合わせは京都国際マンガ家会議TEL075(791)3340。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007111400003&genre=K1&area=K10 京都新聞 2007年11月14日(水)
開館1周年で養老館長が記念講演 京都国際マンガミュージアム
京都国際マンガミュージアム(京都市中京区)は25日、開館1周年を記念して養老孟司館長と漫画家の村上もとかさんの対談
「医療マンガの解剖学」を行う。
村上さんは、現代から幕末の日本にタイムスリップした脳外科医を主人公にする漫画「JIN−仁−」などで知られる。
対談では、解剖学者の養老館長から見るこの作品の面白さをはじめ、村上さんの創作の狙いなどについて語り合う。
当日は、同マンガミュージアムの多目的映像ホールで午後2時開始。聴講は無料だが、入館料が必要。先着順で250人。
希望者は19日までに、「京都いつでもコール」TEL075(661)3755、ファクス075(661)5855で申し込む。
問い合わせは京都国際マンガミュージアムTEL075(254)7414。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071120i314.htm?from=navr 読売新聞 2007年11月20日(火)
中国製「クレヨンしんちゃん」ぬいぐるみに鉛、自主回収へ
玩具大手バンダイナムコホールディングスの子会社バンプレストは20日、人気アニメ「クレヨンしんちゃん」を
かたどった中国製ぬいぐるみの塗料から基準を上回る鉛が検出されたため、自主回収すると発表した。
対象は、埼玉県春日部市の娯楽施設「しんちゃんシネマスタジオ」で、5日から15日まで、クレーンゲームの景品などとして
販売されていた「監督しんちゃんぬいぐるみ」で、数は3298個。同社の子会社が製造した。
バンプレストによると、日本玩具協会に安全基準に適合することを示すSTマークを申請した段階で同マークをつけて売っていた。
15日に不合格通知を受けたという。
同協会によると、検査申請段階でSTマークを付けて販売し、その後に不合格になる例は年間1〜2件発覚しているという。
問い合わせは、バンプレスト(0120・252・741)まで。
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2007112001000628.html 中国新聞 2007年11月20日(火)【社会】
基準超える鉛で商品回収 しんちゃんのぬいぐるみ
人気アニメキャラクター「クレヨンしんちゃん」のぬいぐるみの一部に安全基準を超える鉛が使用されていることが判明したとして、
バンダイナムコグループのバンプレスト(東京)は20日、販売した3298個を回収すると発表した。
日本玩具協会から安全基準検査の通知を受ける前に合格を示すマークを付けて販売していた上、
しんちゃんが右手に持つメガホンには、協会の安全基準を超える鉛が使用されていた。
これまで健康被害はないという。子会社のプレジャーキャスト(東京)が外部に委託し中国で生産していた。
回収対象となる「監督しんちゃんぬいぐるみ」は、埼玉県春日部市のアミューズメント施設
「ゲーセン クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶブリブリ シネマスタジオ」のクレーンゲーム機の景品として使われていた。
問い合わせはバンプレストの「監督しんちゃんぬいぐるみ」係、フリーダイヤル(0120)252741。(共同)
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=60781 新潟日報 2007年11月21日(水)
長岡造形大に漫画コース新設へ
長岡造形大(長岡市)は20日までに、2009年度に現行の3学科を、新設の「美術・工芸学科」を加えた4学科とし、
既存学科に漫画家などを育成するコースを新設する科改編計画をまとめた。全体の定員は現行より30人増やし、230人にしたいとしている。
年明け以降、学内の手続が終わり次第、文部科学省に申請する。
デザイン分野の専門性を充実させるとともに、美術系の学科を設けることでより幅広く学生を受け入れるのが狙い。
計画では、既存の「ものデザイン学科」を産業デザインなどに特化させて「プロダクトデザイン学科」と改称。
ものデザイン学科のテキスタイルデザインコース、視覚デザイン学科のビジュアルアートコースなどを統合して美術・工芸学科を新設する。
また、漫画家や編集者の育成を目指すコースを視覚デザイン学科に新設する。
同大では「日本の漫画やアニメは世界共通の言語になった。今後は国際的に通用する人材育成を目指したい」と説明する。
同大では2010年度をめどに、市民を対象にガラス工芸やジュエリーデザインなどを体験してもらう「市民工房」もスタートさせる予定。
同大の豊口協理事長は「開学から十年以上たち、より多くの市民にデザインやもの作りの喜びを味わってもらえる大学にしたい」と話している。
ttp://www.asahi.com/national/update/1121/NGY200711210004.html 朝日新聞 2007年11月21日(水)
ニンジャソード所持容疑、計16人を書類送検 愛知県警
所持が禁止されている大型の剣「ニンジャソード」を持っていたとして、愛知県警は21日、
名古屋市中村区のアルバイト店員(35)ら4人を銃刀法違反の疑いで書類送検したと発表した。
剣はいずれもネットオークションのサイトに、京都市の自営業の男性(31)=同法違反罪で懲役1年6カ月執行猶予4年の判決が確定=が出品した。
県警は、このサイトから購入した記録がある県内の29〜54歳の会社員ら12人もすでに同じ容疑で書類送検し、ソード16本などを押収したという。
保安課の調べでは、4人はそれぞれ、自宅で刃渡り43.5〜45.4センチのニンジャソードを1本ずつ持っていた疑い。
「ゲームの主人公のまねをしたかった」などと話しているという。
ニンジャソードは殺傷能力が高く、昨年5月に山形県飯豊町で起きた一家3人殺傷事件でも凶器として使われた。
【写真】刃渡り43・5センチのニンジャソード=愛知県警提供
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2007112101000700.html 中日新聞 2007年11月21日(水)【社会】
ニンジャ刀所持で書類送検 愛知県警、男性16人
愛知県警保安課は21日までに、ニンジャソードと呼ばれる大型の刀を持っていたとして、
銃刀法違反の疑いで名古屋市中村区のアルバイト男性(35)ら県内の男性計16人を書類送検し、刀16本を押収した。
16人はいずれもインターネットオークションで京都市の自営業男性(31)=同法違反罪で執行猶予付き有罪判決が確定=から購入。
1本1万−1万6000円で落札していたという。
調べでは、16人は自宅などでニンジャソードを1本ずつ持っていた疑い。
「ゲームの主人公のマネをしたかった」「護身用で持ちたかった」などと話しているという。
ニンジャソードは殺傷能力が高く、昨年5月に山形県飯豊町で一家3人が殺傷された事件で凶器として使われた。(共同)
ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200711220068.html 朝日新聞 2007年11月22日(木)
攻める村上隆 米欧巡回の大回顧展スタート
日本の伝統や現代文化をポップアートと結びつけて突っ走る美術家、村上隆(45)。
その大回顧展が、アメリカ・ロサンゼルス現代美術館(MOCA)で10月末始まった。
題して「(C)MURAKAMI」(コピーライト・ムラカミ=来年2月11日まで)。
ニューヨークのブルックリン美術館、ドイツ・フランクフルト近代美術館、スペイン・ビルバオのグッゲンハイム美術館を巡回する。
晴れ舞台をのぞくと、予想以上の質と量。記念すべき「事件」と思わせた。
会場は、ダウンタウンにある「ゲッフェン・コンテンポラリー・アット・MOCA」。
MOCAの別館である、その大空間に、絵画や彫刻、映像など約90点。92年作の初期作品から、「DOB君」、代表作「Miss ko2」、
経営する会社名でもある「カイカイキキ」、子供の形をしたロボット「命」などまで、ほぼ年代順の展示だ。
そして最新作の「大仏オーヴァル」。高さ5.5メートルのアルミ鋳造で、プラチナ箔を施し銀色に光る。
正面から見ると、カッパが、高い台座の上で片脚を垂らして腰掛ける。だが、裏に回ると、その顔は一変。大きな口を開けて
牙をむく妖怪にも見える。全体の像容はキノコ形。細部には小さい人間像まで付加されており、多義的だが、
平和・安穏と戦争・危機が一体となっている。
最近、最も力を注ぐのが映画。会場内の一室ではCGアニメ「kaikai & kiki」や、制作中の実写映画の予告編とも呼べるような
短編の計3本が上映されている。異色の試みは、コラボレーションしてきた「ルイ・ヴィトン」の販売店を展示室内に設けたことだ。
作品=製品を即売。展示室内では従来あり得なかった光景で、あえて商業とアートを結びつけ美術界を挑発しているように見える。
展覧会名に「(C)」をつけた意図も伝わる。
人気は、29日の一般オープン前から数字で証明された。MOCAによると、1日目のメディア・プレビューにはアメリカや日本などから
約210人の報道陣が集まった。2日目のMOCAメンバー(日本でいう「友の会」)による内覧会とパーティーに計8626人。
これまでの最高、6045人を大きく上回った。
3日目にはルイ・ヴィトンとMOCAの経費で特別パーティーが開かれた。ヒップホップの人気プロデューサー兼ミュージシャンで、
村上にミュージックビデオ制作などを依頼したカニエ・ウェストがパフォーマンスをし、俳優やモデル、収集家ら1000人規模の
招待客が着席ディナー。また開幕1週間後の集計では、すでに1万5705人を動員、02年のウォーホル展の1万4767人を超えた。
同展を企画した、MOCAのチーフキュレーターであるポール・シンメル氏は「村上は文化的な日本を強調しているが、その人気は、
かつてのジャポニスムとは異なり、グローバルなインターネット時代だからこそのものだ。
コレクターは、歴史に残る、今一番いい作品を手に入れようと、世界中から個人ジェットでやってきている」。
それにしても、オタク文化や「スーパーフラット」など日本の基層を見据え、愛憎こもごもの批評を展開してきた村上が、今なぜ、大仏か?
村上は「日本の彫刻史で一番輝いていた、12世紀の『慶派』の工房を考えた。当時の戦乱の世と現在は通じているのではないか。
そして、アメリカは戦時下の国なんです」という。今年ニューヨークの画廊で発表した大作絵画も迫力ある「だるま」だった。
IT関連やヘッジファンドによる長者ら瞬間を生きる者たちが、癒やしや救いを求めていることを洞察しての戦略的選択とも見える。
展示場内には、これまで制作したTシャツやカード、フィギュアなどのグッズ500種を陳列する一室もある。
どうやら、少数収集家への一点制作と不特定多数ファンへの大量販売との両面作戦を展開中と見える。
「生き残ることが自分のテーマだ」という村上。国際舞台の前面に出せる若い作家が不在だった日本の美術界は、ひとつの突破口を見つけたように思えた。
ttp://www.asahi.com/sports/column/TKY200711210080.html 朝日新聞 2007年11月20日(火)朝刊 スポーツ面
(スポーツ★フロンティア 第6部 マンガの力:番外編) ドカベンはメジャーに行けない (
>>140の続き)
「スポーツ漫画が変わった」という声がある。かつては野球が主流だったが、題材に取り上げられるスポーツも多彩になった。
「ドカベン」などを手がけてきた水島新司さんは、今年で漫画家生活50年。自らの歩みを振り返りつつ、スポーツ漫画の今を語ってもらった。
「50年のうち40年は野球だけでやってきた。以前の野球漫画は、あえて言えば『巨人マンガ』。王、長嶋の人気に引っ張られたものだった。
野球は個人でなく、9人のチームワークで勝つものだろう。僕はドカベンを通じて、チーム競技としての野球の楽しさ、痛快さを描きたいと思った」
「ドカベン」が始まってほどなく、巨人の連覇は9でストップし、長嶋茂雄が引退。高校野球では江川卓(作新学院)や
定岡正二(鹿児島実)、荒木大輔(早稲田実)らが登場し、甲子園は毎年盛り上がった。
「ドカベンを読んで、野球は面白いという子が増えた。(主人公の)山田太郎にあこがれて捕手をやりたいという子も増えた。
どれも、それまでなかった反響でした」
93年にJリーグが発足、サッカー人気が上昇する一方、プロ野球のテレビ視聴率は下降線をたどる。
「以前、僕はサッカーは野球人気に響かないと言っていた。両方のファン層は異なり、ファンを奪い合いはしないと感じたからです。
でも、今になってみると、やっぱり影響している。野球漫画の人気も、それと無関係ではいられない」
プロ野球側の意識も変わり、牧歌的な雰囲気から、ビジネス色が強まった。選手の肖像権問題も90年代後半に浮上した。
それまで「プロ野球界への貢献が大きい」と金銭の支払いを猶予されてきた水島さんも、ついに対象となった。
「僕の場合、40年も野球を描いていることを考慮してくれて、金額は抑えめになっているが、新規参入しようとしたら相当な金額になる。
『ドカベン』だって、本当は山田太郎を大リーグに行かせたい。けれど、実際のメジャーの選手を登場させたら、
多額の肖像権料を求められる可能性がある。だから山田をメジャーに行かせたくても、現状ではできない」
「球団が出版社に提案した企画をそのまま描くなら肖像権料は発生しない。でも、やっぱり漫画家は自由に描きたいものなんです」
子供のライフスタイルや気質は、大きく変わった。それがスポーツ漫画にも影を落とす。
「子供が外で遊ばなくなってしまった。遊びと言えば家の中でのゲームやパソコン。6歳になる僕の孫も、漫画雑誌なんて手に取らない」
人気作品が減少しているスポーツ漫画の未来はどうなるのか。
「スポーツを描ける人が減った。全身のいろんな動きがあり、複数の人物を交錯させるから描くのが難しい。
でも、僕が新人なら、スポーツ漫画が少なくなったからこそ、好機と思って描きます。ビーチバレーでも何でも。
ヒットして多くの人に読まれれば、それだけ影響を与えますよ」 (渋谷正章)
【写真】「スポーツ漫画は、そこから始まって本当の世界でブームを起こす」と話す水島新司さん
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up242903.jpg
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20071122ok03.htm?from=os1 読売新聞 2007年11月22日(木)
1冊100円未満!「貸漫画」20、30代女性ハマる
貸与権の整備 普及が後押し
マンガの単行本を貸し出す店が増えてきた。今年2月に「貸本」の仕組みが整備されたことで全国展開する店も登場している。
経済的な理由や住宅事情などでマンガ本の購入を控えていた人たちに好評のようだ。
東京都世田谷区にある「TSUTAYA(ツタヤ)馬事公苑店」には今年4月、コミックレンタルコーナーが新設された。
約200平方メートルのスペースに5万5000冊のマンガ単行本がずらりと並ぶ。
子どもを小学校に送り出してから来店したという主婦(40)は、
「以前から読んでみたいと思っていた少女マンガをつい7冊借りてしまいました。でも買うより断然安いのでありがたい」と笑顔を見せた。
以前は、マンガ本を購入していたが、出産してからは経済的な理由や自宅に保管スペースがないことなどから、
マンガ本とは疎遠になっていたという。
「マンガ喫茶もあるが、女性ひとりでは入りにくい。気兼ねなく家でゆっくり読めるのがいい」と話す。
同店店長の桜沢圭一さんは、「利用客の中心は20、30歳代の女性。
特に映画やドラマの原作となったマンガ本を読みたいというニーズが高い」と話す。
料金は1冊につき当日50円。1泊70円、2泊90円(店によって異なる場合もある)。
「TSUTAYA」では、現在約100店が始めており、今年度末までに150店舗での実施を目指す。
ゲームソフトの販売などを行っている「ゲオ」(愛知県春日井市)も今年2月から本格的にコミックレンタルをスタートさせた。
現在は約100点で3万冊〜1万2000冊を扱っている。価格は地域や店によって多少異なるが、1冊あたり1泊60円、2泊80円だ。
貸与権の管理などを行っている「出版物貸与権管理センター」(東京)によると、コミックレンタルを行っている店は
全国に584店(10月末現在)、増加傾向にあるという。
現代マンガ図書館(東京)館長で、日本マンガ学会理事の内記稔夫さんは「マンガを安く読める機会が増えるのはいいことだ。
出版社はマンガが売れなくなるのではと心配しているが、より多くの人の目に触れることで、マンガそのものへの興味や関心が高まるはず」
と話している。
出版1か月以内 レンタルは不可
コミックレンタルの広がりは、著作者の権利(貸与権)を認める改正著作権法が2005年に施行され、今年2月にレンタルのための
基準作りが業界内で整ったことが背景にある。音楽CDではすでに認められていた貸与権が出版物にも適用されるようになり、
出版物貸与権管理センターを介して著作者に使用料などを払えば、合法的にレンタル業ができるようになった。
ただし、業界内の取り決めにより、出版から1か月以内のものはレンタルできない。
マンガを貸す店は、貸本屋として1950年代に流行したことがある。当時は貸与権という考え方になじみのない時代だった。
【写真】「マンガ世代なので、手軽にマンガを読めるのはうれしい」と、コミックレンタルは女性たちに好評のようだ
(TSUTAYA馬事公苑店で)=板東玲子撮影
保守
いつも楽しみに見てるんだけど終了した?
中の人大丈夫かな?
きっとコミケの原稿作業中とかなんだよ
一段落したら帰って来てくれるさ
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/071202/gam0712021827000-n1.htm 人気アニメ「らき☆すた」の舞台のモデルになり、アニメファンの“聖地”となっている
埼玉県鷲宮(わしのみや)町で2日、声優らを招いてイベント「『らき☆すた』の
ブランチ&公式参拝in鷲宮」が開催され、人口3万4000人の静かな町が、
詰めかけた約3500人のファンらの熱気に包まれた。
「らき☆すた」は、美水(よしみず)かがみさんの4コマ漫画が原作のTVアニメで、
登場人物の住まいのモデルが鷲宮町周辺であることがアニメ雑誌で紹介されたのを
機に、今夏ごろから訪れるファンが急増。特に美少女キャラの「実家」と設定された
鷲宮神社に、アニメファンの参拝者が殺到した。これを地元活性化のチャンスと
にらんだ町商工会が出版元の角川書店に打診、イベント実現にこぎつけた。
この日は、同番組で主要キャラの声を演じた声優や、美水さんが主役。
鷲宮神社近くの食事処「大酉茶屋(おおとりちゃや)わしのみや」での特別
ブランチに参加し、その後鷲宮神社に公式参拝する−という2本立ての
イベントが柱になった。
商工会の担当者によれば、約3500人のファンらがイベントに集結。
収容能力の関係で「茶屋」で声優らに会えたのはわずか230人という
「狭き門」だったが、不満の声などは大きくなかったという。
客層はオタクな男子ばかりかと思いきや、約5人に1人は女性で、
近隣住民や小さい子どもも多く見かけたとのこと。
熱狂的なアニメファンが多数集まることに対して、近隣住民の反発も予想されたが、
事前に「徹夜禁止」を呼びかけた商工会のメンバーが前夜から警備にあたり、
イベント運営では地元の学生など約20人のボランティアスタッフが協力するなど
万全の態勢で臨んだこともあり「トラブルやマナーの面での問題は特にありませんでした」
「(町の)歳末売出スクラッチカードを(近隣の商店を利用してもらえるよう)あえて
『茶屋』以外の店舗で配布しましたが、『在庫が空になっちゃったよ』と話す酒屋さんも
いたほど。今回のイベントに合わせて用意した特製桐絵馬ストラップについても、
きょう用意した2000個がすぐに売り切れました。あすの一般発売分についても
予約が入っています」と、商工会の“狙い”である町おこしにもかなりの手応えを
感じた様子。今後も「地域の活性化につながるのであれば、(同様のイベントを)
またやっていきたい」と話していた。
また、鷲宮神社の担当者も「多くの方々にお参り頂いた。参加者のマナーが素晴らしく、
近所からの苦情もなかった。神社側からの要望などもよく聞いてくれて助かった」と
話しており、前代未聞の“アニメと神社と地域商店のコラボレーション”はひとまず
成功のうちに幕を閉じたようだ。
終わり
ちなみに前回の報道
関東最古の神社にアニヲタ殺到 地元困惑、異色の絵馬も
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/070725/gam0707252202005-n1.htm
12月4日(火) 23:00〜23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト
アニメ産業日本は本当に強いの?▽中小企業の技術伝承▽トレたま
ttp://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/2007120401000554.html 中日スポーツ 2007年12月4日(火)【芸能】
東京芸大にアニメ専攻開設 国立大の大学院で初
東京芸大(宮田亮平学長)は4日、横浜市にキャンパスを置く大学院映像研究科に来年4月、アニメーション専攻(修士課程、募集定員16人)
を開設すると発表した。
国立大の大学院にアニメ専攻が設置されるのは初めてといい、実作中心のカリキュラムでアニメ界をけん引する人材の育成を目指す。
教授には、クレイ(粘土)アニメ「ニャッキ!」の作者として知られる伊藤有壱さん、内外の映画祭で高く評価された短編アニメ
「頭山」の監督山村浩二さんら4人が就任。立体アニメ、平面アニメ、企画構成(プロデュース)、物語構成(脚本など)の
計4領域を設け、実際の作品制作を通じて制作力や現場感覚を鍛える。
映像研究科は、学部を持たない大学院として2005年開設。北野武、黒沢清両監督らが映画専攻の教員を務めている。(共同)
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/071204/trd0712042002012-n1.htm 産経新聞 2007年12月4日(火)
東京芸術大学の大学院にアニメーション専攻を開設
東京芸術大学は4日、横浜市中区にキャンパスのある大学院映像研究科に、次代のアニメーション界の発展を担う人材を育てようと、
平成20年4月からアニメーション専攻を開設すると発表した。国立大の大学院にアニメ専攻が設置されるのは初。
教授に決まっているのは、宇多田ヒカルや平井堅らのミュージックビデオなどで知られる伊藤有壱さん、
国内外のアニメーション映画祭で高く評価された「頭山」の監督、山村浩二さん、日本アニメーション学会の出口丈人さんら4人。
立体アニメ、平面アニメ、物語構成などの4領域を設置し、調査、研究、制作などを通じて日本のアニメーションを牽引する人材を育成する。
募集人員は16人。
映像研究科は平成17年に開設し、北野武監督などが教員を務める「映画専攻」、「メディア映像専攻」に続き3専攻目となる。
日刊スポーツ 2007年12月1日(土)文化・芸能
ヒット量産型ガンダム打率.863 主題歌ほとんどベスト10入り 21世紀最強コンテンツ
アニメ「ガンダム」シリーズ主題歌のヒット率はかなり高い。21世紀ガンダムと呼ばれる02年の「ガンダムSEED」以降、
主題歌のオリコンランキングトップ10入りした確率は8割6分3厘、ベスト5に限ると7割7分2厘。
新人歌手も大物アーティストもガンダムとコラボすることで確実にヒットするようだ。
現在放送中のTBS系「ガンダム00(ダブルオー)」(土曜午後6時)でも、“法則”は続いた。
水島精二監督(41)にヒットの秘密を聞いてみた。(以下紙面画像を参照)
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up244738.jpg ※しばらくこのスレを休んでいたのは、旅行してたのとパソコンや接続の調子が悪かったということらしい
おお!
お帰りなさい
これからも楽しみにしています
乙です。いつも密かに楽しみにしてます。
ttp://www.asahi.com/culture/update/1205/TKY200712050217.html 朝日新聞 2007年12月5日(水)夕刊
フランス人 日本熱(ネオジャポニスム) 漫画、興味広げる 来日者数10年で倍増
日本の漫画やアニメが根強い人気を持つフランスから、日本にやってくる人が増えている。
「漫画を原文で読みたい」と日本語を学ぶ留学生、アニメゆかりの場所を巡るフランス人向けツアー。
漫画を入り□に、日本文化に関心をもつ若者も少なくない。「ネオジャポニスム」と呼ぶ専門家もいる。 (杉山正)
「大きな森に神木、鳥居。景色が漫画の背景と一緒で感動した」
駒沢大学に留学しているガエル・ブラサクさん(22)は、「日本の原風景」を求めて訪れた長野で、そう感じたという。
「漫画を原文で読みたい」と、大学入学と同時に日本語を学び始めた。やがて芥川龍之介や太宰治、村上龍と、興味は文学にも広がった。
東京でインターンをする大学院生、ジュリアン・エチエンヌさん(24)が一番好きな作品は、侍文化を描く「るろうに剣心」。
「もう刀は持っていないだろうが、その精神は日本にまだ残っているのでは」と考えた。
漫画本は数百冊買ったが、関心は漫画にとどまらない。だから「オタクではない」と言う。
仏漫画批評家協会によると、フランスでの日本漫画の翻訳数は90年代前半は年間20タイトル程度だったのが、06年は1418タイトル。
京都外国語大留学生のカリーン・パルマさん(21)は漫画の翻訳家を目指す。「語学上達はもちろん、漫画でみた日本の生活を感じたかった」
フランス人はもともと研究対象としての日本への関心は低く、大学などへの留学生は増えてはいるものの、
06年で417人(文部科学省調べ)にとどまる。だが「予備軍」は急増中だ。
フランスでの日本語学習者者06年には1万5534人(国際交流基金調べ)と84〜85年の約5倍。ヨーロッパ諸国では最も多い。
近藤安月子(あつこ)・東大教授らが日本語を学ぶ仏学生に動機などを尋ねた05年の調査では一番の関心事は
「漫画・アニメ」が最多の30%で、専攻学生の8割が留学を希望していた。
漫画は旅行者数にも影響しているようだ。06年のフランス人の来日者数はここ10年でほぼ倍増の12万1310人。
フランス人向けに、秋葉原や宮崎駿監督が館主を務める「三鷹の森ジプリ美術館」、コスプレイベントなどを巡るツアーを企画する会社も登場した。
「Autrement Le Japon」の平山幸枝代表によると、初めてなのに秋葉原に詳しい人や、漫画やアニメ関連商品を大量に買っていく人もいるという。
フランスで日本アニメの放映が本格的に始まったのは80年代後半。91年には「ドラゴンボール」が出版され、人気を呼んだ。
これらで育った世代が成人になりつつあることが来日ブームの背景にはある。日仏の大衆文化に詳しいジャーナリストの
エチエンヌ・バラールさん(48)は「今は各年齢に相応の漫画がある。『漫画で発見した日本をみたい』という人は今後も増える」という。
京都精華大マンガ学部の牧野圭一学部長は「日本の漫画は政治から歴史、囲碁など幅広い対象を扱い、日本文化のカタログの役割を
果たしている」と抱擁する。「19世紀のヨーロッパ人が浮世絵を通じて日本に関心を持ったことに似ている。新しいジャポニスムですね」
【写真】漫画が留学などのきっかけになったエチエンヌさん(左)とプラサクさん=東京都世田谷区の駒沢大学で
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up244802.jpg ※この記事はasahi.comにもあるけど、新聞記事の方が詳しい例
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/12/03/08.html スポーツニッポン 2007年12月3日(月)社会
金曜29日はキン肉マンの日 来年から!キンケシも復活
日本記念日協会はきょう3日、毎年、29日の金曜日を「キン肉マンの日」に認定する。キン(金)肉(29)にちなんで08年から制定される。
漫画やアニメ作品の記念日認定は初めて。曜日限定も異例で、29日が金曜日となるのは年間2日前後。08年は2月と8月、09年は5月だけ。
「キン肉マン」は嶋田隆司氏と中井義則氏によるコンビ「ゆでたまご」原作の漫画。「週刊少年ジャンプ」(集英社)での連載開始から
来年は“29”周年。83年に日本テレビ系でアニメ化され、超人がリングで戦う設定がプロレスブームとリンクして人気を集めた。
同協会への認定申請はこの2、3年で激増。加瀬清志代表は「認知度や信頼性が上がることから費用対効果の面でもメリットが大きく、
認定を求める企業などが増えた」と説明。今年も約60件あったが、認定されるのは約7割程度という。
一方、83年に発売され、大ブームとなったゴム製フィギュア「キンケシ」も再生産。
来年12月20日発売の「キン肉マン コンプリートDVD-BOX」(アニメ184話と映画7作、税込み10万5000円)の特典として全418種類が復刻。
かつてはカプセル式自販機で販売。3個1組100円の手軽さが人気を呼び約3年で計1億8000万体が製造された。
製造元のバンダイによると、製造から20数年がたち金型が消耗したためコレクターからフィギュアを借りて金型を再生。
3月上旬から10種をカプセル式自販機でも2個1組100円で販売する。
イベントが目白押し
○・・・08年はイベントが目白押し。2月29日は東京・新宿バルト9で「キン肉マン映画祭」、8月29日はイベントを開催するほか、
記念商品も発売を予定。きょう3日から公式サイト(アドレス別掲)が開設され、アニメ版の人気投票などが行われる。www.kin29.jp
【写真】1980年代にブームを巻き起こしたアニメ「キン肉マン」の1シーン((c)ゆでたまご/集英社・東映アニメーション)
(左)ミートくんの「キンケシ」も復活
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up244838.jpg
読売新聞 2007年11月21日(水)朝刊1面
(日本 第6部 海の向こうから:1) マンガ浸透 熱狂と懐疑と
「カワイイ」「オシオキヨ」「シニガミ」――。
日本から遠く離れた南アフリカの名門、ヨハネスブルク大の一室で、くだけた日本語が飛び交う。
集まった学生は、総勢50人の「アニメ・マンガ研究会]のメンバーだ。
この大学に日本語の授業はなく、ネットを利用して覚えた日本語を教え合う。
彼らが日本語を勉強するのは、「字幕なしでアニメを見る」ためだ。「吹き替えでは味が損なわれる。
字幕を追うと画像に集中できない」という。
日本のマンガやアニメが世界で、一段ともてはやされている。連日どこかでファンの集いが開かれる。
「オタク」という言葉も、日本での否定的な意味合いは消え、熱烈なファンを指すものとして定着した。
米国のマンガ市場は今年、2億2000万公約243億円)規模に急伸する見込みだ。バーンズ・アンド・ノーブルなど大手書店も
マンガ本のコーナーを拡大させている。大学入学共通試験の受験生向けに、マンガを使った教材も登場した。
ニューヨーク中心部の書店のマンガコーナーにやってきた若者は、「アニメを見て育った。これを作った国だと知って、日本にも
興味を持った」と語った。ヨハネスブルク大の学生たちも、「礼儀正しさや思いやりといった日本の価値観にもひかれる」と□をそろえる。
欧米で大ヒットしたSFアニメ「AKIRA」は、未来の荒廃した日本を舞台とする。
細やかな心理描写と複雑なストーリーを特徴とすることから、「日本のアニメは芸術性が高い」との評価が定着した。
2003年にアカデミー賞長編アニメ映画賞を受賞した宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」は、細部の描写にまでこだわる。
こうに尼作品を見る外国のファンは、海外にいながら日本の路地や家庭内の生活にまで入り込む。日本をぐっと身近な存在に感じる。
ローランド・ケルツ東京大学講師は、米国でのマンガ人気の背景などを探った「ジャパナメリカ」を出版した。
「米国人は日本を、『会社に従順でつまらないサラリーマンの国』と考えていた。
それがマンガを通して、『創造力あふれるエキサイティングな所』と見るようになった」と言う。
若者にとって、日本は「クール(かっこいい)」の代名詞となった。
だが、否定的な反応も見られる。
今年9月、ブリュッセルで、切断された遺体のそばに「WATASHI WA KIRADESU」とローマ宇書きされたメモが見つかる事件があった。
「キラ」は、死に神の力を借りて犯罪者を殺してゆく人気マンガ「デスノート」の主人公だ。
地元テレビ局は、「日本マンガを模倣した殺人だ。マンガとは暴力的なものだ」と報じた。
最近では、同性愛を扱った少女向けマンガなども海外に紹介されるようになった
ケルツ講師は、日本社会の「病的な側面」を見せられ、その道徳観に対し懐疑心も生まれている、と語る。
これまでの日本像は、「フジヤマ」「サムライ」といったお決まりのイメージ、あるいは「トヨタ」「ソニー」などの
企業ブランドを通して語られることが多かった。これに対し、マンガやアニメは、多様な「日本像」を世界に浸透させ始めている。
◇
国際社会は日本をどう、とらえているのか。海の向こうからの視点で、「日本」を考える。 (関連インタビュー6面)
【写真】3日、米ニューヨークの紀伊国屋書店で開かれた「マンガ祭リ」には、マンガやアニメの登場人物をまねたファンが集まった。
世界のどこかで連日、同じような光景が見られる=清水健司撮影
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up244914.jpg
読売新聞 2007年11月21日(水)朝刊6面 (
>>164の関連インタビュー)
(日本を語る:1) 大衆文化 世界に定着 (タイの作家 プラープダー・ユンさん 34)
世界で日本がどう受け止められているかを探る1面連載「日本」第6部「海の向こうから」。様々な分野の人々に日本観を聞いた。
◇
父親の世代はアニメーションと言えばディズニー辺倒だったが、僕らの世代にとってテレビアニメや漫画といった日本の大衆文化は、
子供のころから日常生活の一部になっている。
ディズニーが空想を描くのに対し、日本のアニメ、漫画が描くのは、特に子供たちの日常で、家族や隣近所、友達との関係についてだ。
タイの子供たちにとっても、そのまま受け入れられる。
漫画はテーマが広範にわたり、誰でも自分の関心に見合った作品を見いだせる。少数を対象にしたものではなく、万人向けだ。
どんな人でも情報内容を共有でき、情報量を豊かにすることができる。しかも、表現は単純化され、かわいく見えるように工夫されてい
る。
日本文化の特質は大衆化にあるのだと思う。日本と文化の異なる国でも受け入れられているのは、このためだ。
カラオケがタイに入ってきたのは僕が子供のころ。この10年ほどの間にタイ人の娯楽、交流の場としてすっかり定着した。
国外にもタイ語カラオケクラブがあり、タイ人が集い、タイ料理を食べ、タイ語を話し、交流を広げている。
カラオケで人々は、ある種の地域社会、帰属意識を取り戻し、一体感を味わっている。
つまり、日本のアニメや漫画、カラオケは、ものごとを単純化し、共通理解を持たせ、人々を結びつける媒体になっている。
単純化、あるいは余分なものを排除して最小限の形でものごとを表現することは、日本文化の伝統だ。
例えば浮世絵。単純化しつつも細部にこだわる。
また、日本文化の重要な特徴は自然とのかかわりにある。華道や茶道に代表されるように、自然が文化に深く浸透している。
僕が日本にひかれる最大の理由は、人間と自然がある意味で対等の関係にあることだ。
米国に美術留学をしていた時期に、禅に傾倒するようになった。座禅は単純に見えるが、黙想は単純ではない。
その奥には不可解な意味がある。考えの筋道は幾通りもあり、正しい答えを見いだしたと思っても、時間がたてば違う答えが正しいと思う。
こうしたことを禅に学んだ。
僕の作品にもこうした雰囲気を持たせたい。抽象画で、ある形を描けば、その形が何を意味するのかを聞かれる。
だが、決まった答えはない。誰が見るかによって変わる。同じ人でも見る時期によって変わる。僕の作品はそんな具合だ。
(聞き手 バンコク 鶴原徹也、写真も)
【写真】1973年、バンコク生まれ。中学卒業後、米ニューヨークの美術学校に留学、98年に帰国。2002年、短編集でタイ最高の文学賞
「東南アジア文学賞」を受賞。ペンエーグ・ラッタナルアーン監督、浅野忠信さん主演の映画「地球で最後のふたり」では脚本を担当した。
グラフィックデザイナーとしても知られる。
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up244919.jpg
>>164の連載記事の中からアニメに関係する部分
読売新聞 2007年11月23日(金)朝刊1面
(日本 第6部 海の向こうから:3) 世界は意外に高評価
(一部抜粋)
海外の世論調査で日本への高い評価が最近、目立っている。
その理由について、BBCとメリーランド大の共同調査を請け負ったカナダの調査機関、グローブスキャン社のダグ・ミラー社長は、
(1)技術力の高さ (2)マンガなど日本のポップカルチャーの世界的な流行 (3)海外での日本人の行儀の良さ――の3点を挙げる。
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up244923.jpg 読売新聞 2007年11月25日(日)朝刊1面
(日本 第6部 海の向こうから:5) 世界の視線 より冷静に
(一部抜粋)
英ザ・タイムズ紙でビジネスを担当するレオ・ルイス東京特派員は、昨年10月末に日本のアニメ業界の現状を取り上げたところ、
「こういう記事をまた読みたい」といったメールを100通以上も受け取った。
投資や企業の合併・買収(M&A)といった経済記事については「載りにくくなった」という悩みを打ち明ける。
海外では、日本のマンガなどポップカルチャーがもてはやされる一方で、日本の政治や経済への関心は低下している。
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up244924.jpg
ttp://mainichi.jp/life/fashion/news/20071206ddm013100137000c.html 毎日新聞 2007年12月6日(木)東京朝刊
通販 今年のヒット商品
今や3兆円産業ともいわれる通信販売。
商品が多種多様で限定品も多く、24時間いつでも買い物できることなどから、店舗とはひと味違ったヒット商品が生まれる。
さて今年はどうだったのか。ネット販売を中心に調べた。
◆中古品に定価以上の値
◇リボルテック ダンボー・アマゾンボックスバージョン(2205円)アマゾン
「ダンボー」は、月刊コミック電撃大王に連載中の漫画「よつばと!」に登場する人気キャラクターで、段ボール製のロボット型スーツだ。
海洋堂が低価格アクションフィギュアブランド「リボルテック」シリーズで売り出した。
ヒットしているのは、これをアマゾンの発送用段ボールのデザインにした特別品(高さ約13センチ)=写真(C)KIYOHIKO AZUMA/YOTUBA SUTAZIO。
11月の発売直後に初回分が売り切れ、中古品に4000円以上の値が付く。近く次回生産分の予約を受け付けるが、「1人1個」の制限がある。
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up244939.jpg ttp://mainichi.jp/photo/news/20071127mog00m200015000c.html 毎日新聞 2007年11月27日(火)
よつばと!:人気キャラ「ダンボー」がフィギュアに アマゾン版は即日完売
あずまきよひこさんの人気マンガ「よつばと!」に登場するダンボール製のロボット型スーツ「ダンボー」が、フィギュアとして
12月1日に発売されることが分かった。製造はフィギュアメーカーの海洋堂で、可動フィギュア「リボルテック」シリーズの一つ。
ネット通販の「アマゾンジャパン」のロゴが入ったアマゾンバージョンも同時発売予定で、予約受け付けを開始した22日のうちに
初回出荷分を完売したほどの人気という。価格は2205円。
「よつばと!」は「月刊コミック電撃大王」(メディアワークス)で03年から連載中のマンガ。元気で自由奔放な女の子「よつば」と
父親の「とーちゃん」や仲間たちとの何気ない日常を描いている。
コミックスは7巻まで累計450万部を突破する人気で、06年文化庁メディア芸術祭のマンガ部門で優秀賞を獲得した。
「ダンボー」はよつばの友人「みうらちゃん」が、夏休みの自由研究で作り、中に入ってよつばを驚かせたダンボール製のロボット型スーツ。
全長約13センチのプラスチック製で、目の部分が赤く光る。
ダンボール風の塗装がほどこされているほか「みうらちゃん」の頭部もセットになっており、頭の部分を付け替えて遊ぶこともできる。
アマゾンバージョンは、予約受け付けを開始した21日の夕方には初回出荷分の予約は集まる人気ぶりで、12月1日以降に再出荷分の
予約を受け付ける。アマゾンジャパンでは、「人気は予想していたので、1人一つ限りで対応していたが、ここまでとは想像していなかった。
再出荷分を待っていただきたい」とうれしい悲鳴を上げている。【立山夏行】
【写真】12月1日に発売される「よつばと!」の人気キャラ「ダンボー」のアマゾン版フィギュア(C)KIYOHIKO AZUMA/YOTUBA SUTAZIO
ttp://www.yomiuri.co.jp/book/news/20071128bk05.htm 読売新聞 2007年11月28日(水)夕刊 本よみうり堂 コミック館
第1回モーニング国際新人漫画賞 米国人のremさん
作者の手が見える マンガ家はロマン
講談社の「第1回モーニング国際新人漫画賞」に、米国人のremさん(25)の「影の祭」が選ばれた。
日本情緒あふれるタッチが印象的で、海外でも「MANGA」を志向する有望な描き手が育っていることをうかがわせる。(石田汗太)
発売中の「モーニング2(ツー)」第6号に掲載された「影の祭」を一目見て、米国人が描いたと思う人はまずいないだろう。
キャラクターやコマ割り、演出は日本マンガそのものだし、何より題材が日本の民話風ファンタジー。セリフのないサイレント作品だが、
「描き文字」は平仮名だ。ところが、米テキサス州ヒューストン在住のremさんは、日本語の読み書きがまったくできないそうだ。
remさんに電子メールでインタビューした。「もともと米国のコミックにあまり興味がなく、そのかわり10歳ごろから、
友人がおみやげにくれた日本語版の『らんま1/2』に夢中になりました。
今好きなのは『アイシールド21』『ブラック・ジャック』などで、絵で一番影響を受けたのは『DEATH NOTE』の小畑健さんです」
それらの作品を手本に、「同じように描けるよう努力した」という。米国コミックにない、日本マンガの魅力とは?
「芸術的な技術の差です。米国方式の描き方は、分業化されすぎていて、作家のスタイルや個性が伝わってきません。
日本のマンガはもっと自然で、生き生きとしていて、作家の『手』が見えるように感じます。
私にとって、マンガ家(manga artists)になることは、とてもロマンチックなことなんです」
remさんは、累積2000巻の日本マンガを刊行する米国の出版社「TOKYO POP」の新人賞も2003年に受賞している。
「『米国人マンガ家』は、米国のコミック界では居場所がなかった」と言うが、最近ではDCやマーベルなどの主流コミック出版社も、
日本人や米国人によるMANGAの出版に関心を示しているという。
「国際新人漫画賞」には、約30か国・地域から、200本以上の応募があった。選考委員長を務めた島田英二郎・モーニング2編集長は、
「ここ10年くらいの間に、子供のころから日本マンガに親しんだ世代が、描き手として現れてきた」と語る。
日本マンガの海外での広がりを反映していると言えるが、島田さんは、
「マンガが真にワールドワイドになるためには、日本がマンガの『唯一の先進国』ではダメ」と言い切る。
「日本作家を脅かす海外の描き手が増えてこそ、MANGAは世界文化になれる。その方が、日本の読者にとっても面白いはず」
ただし、島田さんは、「国産マンガの優位性は当分、動かない」とも見る。「海外で人気のマンガは、忍者、スーパーヒーロー、
美少女ものに偏っていて、日本国内のような多様性がない」。今回の応募作にもそうした傾向は見られたという。
北米で日本マンガは急伸しているとはいえ、市場規模は約400億円と日本の10分の1以下で、まだマイナーなジャンルであることに変わりない。
remさんは近く日本でデビューする予定で、島田さんは、ほかにも米国人マンガ家の上陸をもくろんでいる。
海を越えてきたMANGAは、日本マンガの“太平”を覚ます力になるか。
【写真】「影の祭」のヒントは、図書館で見つけた妖怪や日本建築の本だったというremさん
【写真】「影の祭」より。描き文字は平仮名、読ませ方も日本マンガと同じ右開き
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up244949.jpg
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2007120602070058.html 東京新聞 2007年12月6日(木)朝刊【国際】
台湾で「まるちゃんテーマパーク」
台湾でもまるちゃん人気−。来年の春節(旧正月=二月七日)の時期に合わせ、さくらももこさん原作の
「ちびまる子ちゃん」の“テーマパーク”が台北市内に特設されることになった。
同市は民間と協力して市外や海外からの観光客誘致に力を入れている。
台湾では六連休となる来年の春節の目玉として、漫画やアニメが台湾の子どもにも大人気の「ちびまる子ちゃん」に白羽の矢がたった。
一月十九日−三月三十日、同市児童交通博物館で開催。主な登場人物やまるちゃんの家の情景、「友蔵心の俳句」などの展示のほか、
さくらさんの故郷の旧静岡県清水市(現静岡市)の名所なども紹介するという。 (台北・野崎雅敏)
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200712/gt2007120405.html サンケイスポーツ 2007年12月4日(火)芸能
石原さとみ“お姉さん”がコスプレ姿披露、まるちゃんと共演
女優の石原さとみ(20)が、6日放送のフジテレビ系「まるまるちびまる子ちゃん」(木曜後7・0)に
ピンポンパンのお姉さん役でゲスト出演。コスプレ姿を披露する。
「ママと遊ぼう!ピンポンパン」は、同局系で昭和41年から放送され、一世を風びした子供番組。
石原はまる子(伊藤綺夏)が住む町のデパートで子供ショーを行う設定で登場し、ピンポンパン体操を踊る。
61年生まれのさとみは当時を知らず、DVDを見て振り付けを練習。40代には懐かしい衣装は、3代目お姉さん、
酒井ゆきえバージョンを再現した。「この帽子の雰囲気は今ではあまり見ないですよね(笑)。
着慣れてしまったので、もう着られないと思うと寂しい。コスプレは楽しかった」と撮影を振り返っていた。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/64012.html 北海道新聞 2007年12月4日(火)
日本漫画、パリ席巻 「名探偵コナン」100万部 専門店街、コスプレ姿も
フランスで日本漫画の人気が広がっている。「名探偵コナン」など百万部が売れる人気シリーズも登場。
パリには漫画の専門店街が現れ、若者がフランス語に訳された作品を品定めしている。
フランスの出版社が翻訳版の販売を始めて約二十年。百以上の新作が毎年出版され、すっかり日常生活に溶け込んでいる。
「漫画」はフランス語で「バンド・デシネ」。だが日本製だけは「MANGA」で通用する。独自のジャンルと理解されているようだ。
パリの学生街、カルティエラタンにあるダンテ通り。看板に「MANGA」の文字を掲げ、日本の漫画やアニメなどの登場人物の
人形(フィギュア)をショーウインドーに所狭しと飾った専門店が十軒以上並ぶ。この数年、出店が続いている。
「予想外のストーリー展開に絶妙なコマのつなぎ方。これに尽きるね」と専門店「パルプス」の店員マッソンさん(27)。
店内にはフランス語訳の約四千もの作品が棚一面にズラリと並ぶ。
客層は十−三十代が中心。五−十五ユーロ(約八百−二千五百円)で週に三百冊近くが売れる。
日本でも人気の「ドラゴンボール」や大人の読者が多い「太陽の黙示録」などシリーズ作品が人気で、
「暴走族」「銀座」など用語の注釈ページを付けた作品も。
マッソンさんの漫画歴は十年以上。
フランス人作家が描く漫画は芸術性を追求しがちだが、日本の作品はストーリー性やリアルな描写によりこだわっていると感じる。
「僕らにとって漫画の中の日本は見慣れた存在なんだ」と店を訪れたデザイナーのフェッソンさん(27)。
日本のサブカルチャーを紹介する「ジャパンエキスポ」もファンの間に定着。
八回目の今年、パリ郊外の展示場では日本の漫画喫茶までお目見えし、アニメやマンガの登場人物に扮したコスプレ姿の若者ら約七万人でにぎわった。
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20071207ur01.htm 読売新聞 2007年12月7日(金)
韓・台・中からの修学旅行、国内各地の高校と交流
修学旅行などで日本を訪れた海外の若者たちが、国内各地の高校と交流するプログラムが増えている。その大半が、アジアの国や地域から。
日本の同じ世代と触れ合いながら、伝統芸能やアニメなど日本独自の文化を体験しようという狙いがある。
受け入れる日本の高校にとっても、国際交流の絶好のチャンスになっている。
高校訪れアニメ・伝統芸能体験
東京都足立区の都立足立東高校では昨年9月、全生徒約520人が、台湾・高雄市の高雄女子高級中学の生徒ら約50人の訪問を受け入れた。
和太鼓や茶道、華道、折り紙など、普段から実施している「体験学習」に参加してもらい、一緒に活動を楽しむという企画だ。
和太鼓の体験学習では、足立東高の生徒が「ドンドン」というリズムを口ずさんで教え、台湾の生徒も「意外と難しい」と必死でリズムを覚える。
最後の演奏でリズムがピタリと合うと、双方の生徒が思わず握手し、「連絡を取り合おう」とメールアドレスを交換する光景も見られた。
足立東高では4月にも台湾の中■高級中学の生徒50人を受け入れており、同校の高橋一信副校長は、
「相手の文化や歴史に関心を持つようになった」と教育効果を強調する。
文部科学省が今年4〜6月に実施した調査では、2006年度、学校単位の修学旅行やボーイスカウトなどによる団体旅行で、
日本の高校を訪問した海外の若者は計3万363人。前回04年度調査の1万7743人に比べ、7割以上も増加した。
内訳は韓国が約9500人、台湾が約6700人、中国が約4300人でアジアの国・地域が上位に並ぶ。
日本修学旅行協会(東京都)によると、日本への修学旅行の人気が高まっているのは、地理的に近いうえ、
アニメや伝統芸能などの日本文化に注目が集まっているため。05年12月には、海外の団体と日本の受け入れ側の高校の
橋渡しをするため「訪日教育旅行促進全国協議会」も設置され、今年3月時点で全国に17の地域協議会が誕生している。
各地域協議会には、海外の旅行会社などを経由して、「成田空港に近い」(千葉)や「スポーツ交流ができる」(山梨)
といった相手国の希望する条件が伝えられ、条件に合う高校との調整役を果たしている。
ただ、交流の申し入れが数か月前だと、年間計画で動いている日本の高校は対応できない場合もある。
日本修学旅行協会の河上一雄理事長は「相手校に対して早めに申し込んでもらうよう要請する必要がある。
そうしないと、せっかくの国際交流の機会を逃してしまう」と話している。(渡辺光彦)(■は「土」へんに「歴」)
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/108517/ iza(イザ) 2007年12月8日(土)【やばいぞ日本】米に500万人の日本びいき
日常的に日本文化にふれ、興味を持ち、日本から刺激を受けている500万人の集団が、米国に生まれた。
米国でのマンガ、アニメブームの仕掛け人といわれる堀淵清治(ほりぶちせいじ)さん(55)の見立てである。
サンフランシスコのオフィスで、こう数字をあげて話し始めた。
「SHONEN JUMP(少年ジャンプ、男子向けマンガ雑誌)が実売で月に20万〜30万部出ている。SHOJO BEAT(少女ビート、女子向け)は約3万部だ。
それが最低3、4人には回し読みされていることが、読者アンケートから明らかになっている。
つまり、約100万人の米国人が、僕らを通して毎月、日本の文化に触れているわけだ」
「むろん、僕ら以外にもマンガは出版されているし、ゲームや映画といった他の分野経由での日本への関心も大きくなっている。
ざっとひっくるめて、日本びいきの500万人くらいの集団が、米国に生まれたと考えていい」
彼ら彼女らは、少々変わり者かもしれない。だが、平均年齢15歳と若く、日本に理解と親近感を持ち、
そしておそらくは知的にも柔軟な層である。「この500万人のかたまり。日本にとって宝物だと思う」
1975年に渡米。現地の大学を中退し、山中のコミューンで共同生活を送るなど、筋金入りのヒッピーだった堀淵さん。
堅苦しい議論は性に合わないという。本来はミュージシャン志望だった。
86年、日本のマンガを米国で売るという、当時は奇想天外に思えた理想を掲げ、社員4人だけで発足したビズメディアは、
今、年商90億円を売り上げるまでに成長した。これまでに手がけたタイトルは「カムイ外伝」「ポケモン」「うる星やつら」などだ。
今や一般書店の売り場を「グラフィック・ノベル」、つまり日本発祥のマンガが占拠する時代である。
全米最大のマンガ、アニメの祭典「サンディエゴ・コミコン」には今年約13万人が押し寄せた。
いわゆる「アメリカン・オタク」は米社会に着実に定着しつつある。
もっとも創業当時は、そんなブームが来るとは想像もしなかった。
「経済の効率化と合理化だけで動く現代米国は、文化的にはもはや不毛の地だ。若者たちは文化に飢えている。
そこに、日本のポップカルチャー(大衆に好まれる文化)がすっぽりとはまった」
堀淵さんは、ブームの背景をこう分析する。
ただし、堀淵さんは、自分自身を「オタク」とも、マンガの伝道師とも思ったことはない。
「確かにアニメ、マンガはおもしろい。だけどもっとおもしろいのは、そういうものを作り出す総合体としての日本という存在でしょう」
■若者の文化的飢えを満たした
「クール・ジャパン」などと、海外における日本のポップカルチャーへの熱狂が語られて久しい。
だが一方で、それは特別なマニアに限られた熱狂を大写しに引き延ばしただけではないか、という懐疑も根強い。
米国に出現した、日本びいきの「500万人のかたまり」。
堀淵氏のいう、この集団について考えてみることは、もう少し正確に日本の存在感を測定するために役立つかもしれない。
彼らはむろん、今の米社会の主流層ではない。マンガ、アニメといった文化自体が、
「サブカルチャー」(社会の主流層ではない少数が担い手となる文化)として機能しているのは、米国でも変わりない。
「“アメリカン・オタク”は日本と違って屈折していない、といわれるが、それは自分自身を自分がどう思っているか
についての違いであって、周囲はやはり“ヘンな連中”とみている(笑)」
とはいいながら、サブカルチャーに限ってみれば、日本の存在感は絶大だ、と堀淵氏はいう。
「かつて米国はサブカルチャーの中心だった。それが効率化と合理化を追求する中で次第にその地位を失い、
今や若者の欲求に応えるようなサブカルチャーが存在しない。だから、日本が受け入れられた」
3億人に達する米国の総人口の中で、500万人といえば1.6%。この数字を多いと見るか、少ないと見るか。堀淵さんはいう。
「産業としてみれば、この数字は微々たるものです。しかし、これからアメリカを背負っていく若い世代が、
一部にしろ確実に、日本のおもしろさに触れている。それが、なにより重要だと思うんです」(後略) (松尾理也)
朝日新聞 2007年12月8日(土)朝刊 be on Saturday 2面
(be word) 女性のオタク 法政大学非常勤講師 金田淳子(34)
コンテンツ市場動かす
東京・池袋に通称「乙女ロード」がある。アニメ関連グッズや漫画同人誌などのオタク向け商品を取り扱う店舗が並んでいる。
男性のオタクが集まってくる東京・秋葉原と似ているが、主に女性客を対象にしているところが乙女ロードの特徴だ。
近年、同ロードがマスメディアに取り上げられる機会が増えた。
女性のオタクの消費行動が、雑誌やテレビなど一般のコンテンツ市場をも動かすほどの影響力を持ち始めたことが、その背景にある。
「女性オタク市場」の広がりは、オタク文化の象徴的なイベントで、毎年夏と年末に東京で開かれる同人誌即売会
「コミックマーケット」でも垣間見られる。最近では毎回、3日間の開催中に40万〜50万人が来場する同イベントは女性の参加者が多い。
04年夏の同イベントで同人誌を販売したサークルの代表者計約3万8千人の約7割、一般来場者延べ約50万人の約半数が女性だったという。
女性のオタクの購買力を当て込んだ動きは、80年代末から顕在化した。少年誌の漫画や男性向けアニメにも、美形の男性キャラクターを
多数登場させたり、男性キャラクター同士がきずなを確かめ合うエピソードを盛り込んだりと、女性ファンを意識した作品が増えた。
その典型が「週刊少年ジャンプ」に連載中の漫画「テニスの王子様」だ。
同漫画はテレビアニメ化され、ゲームソフトやミュージカルにもなったが、ブームの火付け役になったのは女性のオタクといわれる。
女性のオタク同人誌からは独特のコンテンツも誕生した。
「ボーイズラブ(BL)」などと呼ばれる、男性同士の恋愛を題材にした漫画や小説で、90年代に商業化。
BL漫画「純情ロマンチカ」は、既刊9巻合計で250万部が売れ、テレビアニメ化も決定。現在では文芸の一つのジャンルとして定着した。(
談)
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up245192.jpg
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200712/gt2007120818.html サンケイスポーツ 2007年12月8日(土)芸能
猫娘で「カワキモス」に変身!しょこたんワールド大爆発
NHK「紅白歌合戦」の初出場を決めたアイドル、中川翔子(22)が来年1月10日にスタートするフジテレビ系アニメ
「墓場鬼太郎」(木曜深夜0・45)のエンディングテーマ曲を担当することが7日、分かった。
珠玉のバラード「snow tears」(1月30日発売)で、中川は作詞にも初挑戦。
さらに、CDに封入されるステッカーで同アニメの声優を務める猫娘に変身し、しょこたんワールドを大爆発させている。
念願の紅白初出場を決めたしょこたんに、またまた朗報が飛び込んできた。
大好きな「墓場鬼太郎」の劇中歌を手掛け、声優まで務めることが決まった。
「墓場鬼太郎」とは、漫画家の水木しげるさん(85)が貸本全盛期の昭和34年に発表した作品で、その後「週刊少年マガジン」に連載され、
43年に「ゲゲゲの鬼太郎」としてテレビアニメ化された。フジテレビでは放送40周年を記念して原作の「墓場−」のアニメ化を決定。
そこで同局は、鬼太郎通の中川に白羽の矢を立てた。
実は幼少時代、ロック歌手で平成6年に他界した父、中川勝彦さんから「墓場鬼太郎を読まないと、大人になれないぞ」と
全巻セットを渡され、鬼太郎通になった運命的な作品だった。中川は「奇跡をたまらなく感じています」と大感激だ。
エンディング曲「snow tears」は壮大なバラード。中川は「どうしても伝えたいイメージがあって参加させていただきました」と
連名で作詞にも初挑戦し、はかなく散った乙女の恋心を綴った。レコーディングでは「納得のいくテイクが出ず、何度も泣きそうになりました」
と苦労もした。が、それを乗り越え「とても思い入れの強い1曲になりました」と振り返るほど歌手として成長できた。
「墓場−」では挿入歌「君にメロロン」も歌い、「ゲゲゲ−」の人気キャラ、猫娘の原型となった「寝子(ねこ)」の声優も務めることに。
そこで中川は、CDに封入されるステッカーで化け猫に変身した寝子の実写版に挑戦。徹底的に鬼太郎にこだわりを見せた。
牙をはやし、鋭い眼光に、尖った耳の特殊メークを施した“寝子しょこたん”は話題になること必至。
本人いわく、この「カワキモス」ステッカーは、アニメの放送が終了する来年3月いっぱいまでの限定盤にのみ
封入されるというから争奪戦となりそうだ。
★5月には初の全国ツアー
第4弾シングルとなる「snow tears」は「カワキモス」ステッカーの封入された限定盤(1300円)のほか、
CDのみの通常盤(1223円)、プロモーションビデオを収録したDVD付きCD(1575円)の3パターンが1月30日に同時発売される。
元日には10月20日の初コンサートを収めたDVDが発売され、5月5日からは初全国ツアーがスタートする。
【写真】アニメ「墓場鬼太郎」の化け猫キャラ、寝子になりきった中川翔子。
「ギザカワユス」(上)から、しょこたんいわく「カワキモス」に変身だ!!
【写真】アニメに登場する寝子は、こんなにおどろおどろしい(C)水木プロダクション・墓場鬼太郎製作委員会
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200712/gt2007120810.html サンケイスポーツ 2007年12月8日(土)
大山のぶ代、実はゲーマー!アルカノイドのキャリアは13年
アニメ「ドラえもん」の声で知られる声優兼女優の大山のぶ代(71)=写真=が7日、東京・秋葉原で行われたゲームソフト
「アルカノイドDS」(タイトー)の発売記念イベントに出演した。
アルカノイドのキャリア13年という名プレーヤー。「ゲーセン入ってタバコとライターを置いて老眼鏡をかけてこのゲームやる人、
いないですよねぇ。声は出しません、ドラえもんがやっていると思われたら困るでしょ」と笑わせる一方、実際にプレーし、
無駄のない操作と反射神経でファン約100人を「オーッ!」と興奮させた。
ttp://www.daily.co.jp/gossip/2007/12/08/0000763716.shtml デイリースポーツ 2007年12月8日(土)
大山のぶ代、実はスゴ腕ゲーマー
女優の大山のぶ代(71)が7日、都内で行われたニンテンドーDSのゲームソフト「アルカノイド」の発売記念イベントに出席した。
1986年に同ゲームが世に登場して以来のファンという大山は、別荘にゲームセンター用の同機を所有するほどのゲーマー。
わずか20秒で1面をクリアする超絶テクニックを披露すると、ゲームファンからは「すげぇ〜」と大声援。
「頭の回転が鍛えられるから年取った人もやるべき」と満足そうにPRした。
【写真】最高点120万点という驚異的なゲーマーぶりを披露した大山のぶ代=東京・秋葉原のソフマップ
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/071209/trd0712090309000-n1.htm 産経新聞 2007年12月9日(日)
【やばいぞ日本】第5部 再生への処方箋(6) (関連
>>173)
■戦闘美少女に「日本」凝縮
イタリアの大手紙「ラ・レパブリカ」が発行するカルチャー雑誌「XL」に、大阪出身のアートディレクター、
Julie(ジュリ)さんの写真集「SAMURAI GIRL(サムライ・ガール)」が4ページにわたって取り上げられたのは、昨年4月だった。
メード、ロリータファッション、セミヌードなど、さまざまなコスプレ(仮装)をした女の子と、
秋葉原の街並みを合成した写真について、XLの記事はこう解説していた。
「マンガやアニメの登場人物になりきる若者たちは、特異な存在ではない。実生活に幻想が溶け込んだ今の東京が表現されている」
ファッション誌「VOGUE」や香港誌「MONDAY」も相次いで掲載し、写真集は世界的な注目を集めた。
あどけない笑顔は10代の少女のようにもみえるジュリさん。年齢をたずねると「それは秘密に…」。
本名もふせて、という。ミステリアスな雰囲気も魅力の一つなのだ。
写真集を出すきっかけになったのは、1枚のコスプレ写真だった。「リボンの騎士」や「風の谷のナウシカ」「セーラームーン」など
日本のマンガやアニメ、ゲームのキャラクターに欠かせない戦うヒロイン「戦闘美少女」たちをイメージした写真であった。
ビキニのセクシーな衣装、首や腕に巻きつけた透明なチューブ、青白い光を放つ日本刀が、SFをほうふつさせる。
「遊び半分で撮った1枚が評価されて、海外で写真集を出すことになるなんて…。夢にも思いませんでした」。ジュリさんはそう振り返る。
子供のころからマンガが好きで、中学生のころはマンガ家になるのが夢だった。
「クラスでは、地味な存在。放課後は図書館にこもって、マンガばかり描いていました」
「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」など、ゲームの登場人物を題材にしたパロディーを描いては、同人誌に発表した。
同人誌を売買するコミックマーケットには、必ず大好きなキャラクターのコスプレをして出かけたという。
「写真を始めたのも、そのころから。マンガ家になるには実力が足りなかったけど、ダサいイメージのオタク文化を
かっこよく撮りたいなぁと思うようになったんです」
芸術系の大学に進学したものの、思っていた勉強ができず、1年で中退した。タレントなどを経験した後、本格的に写真の世界へ。
転機が訪れたのは、フリーカメラマンとして下積み生活を送っていた4年前。作品が知人に紹介されたイタリア人編集者の目にとまり、こう誘われた。
「あなたの作品に今の日本が詰まっている。イタリアで日本の写真集を作ってみないか」
与えられたテーマは「日本らしさ」。漠然とした指示にとまどい、客観的に考えてみようと、イタリアに住むことにした。
地元の若者と交流するなかで見えてきたのは、日本のマンガやアニメの浸透ぶりだ。
「日本のアニメがほぼリアルタイムで放送されていることに驚きました。
会話して盛り上がるのは『NARUTO(ナルト)』や『ONE PIECE(ワンピース)』といったマンガのことばかり。
日本らしさって、歌舞伎とか芸者とか、伝統的なものかと思っていたけど、それだけじゃない。マンガ文化なんです」
それが、ジュリさんの見つけた「答え」だった。
(
>>177の続き)
■「漢字と八百万の神々」パワー
なぜ、日本のマンガがこれほど世界の若者を魅了するのか。
京都精華大学マンガ学部長の牧野圭一氏は「『漢字』と『八百万(やおよろず)の神々』という日本固有の文化の帰結」と説明する。
例えば、「重」という漢字がある。日本人なら文脈から「かさねる」「おもい」「え」「ジュウ」「チョウ」…と、瞬時に意味や読み方を判別できる。
「マンガも漢字と同じ。読者は1コマの絵をみて、パッとその意味を読み取り、自由なイメージをふくらませる。
そういう文化が背景にあるから、日本のマンガ家は1コマに必要以上の背景などを描き込まない。伝えたい内容だけを描く。
結果的に外国人でも子供でもひと目で分かる伝達力のある作品になる」
もう一つ。牧野氏は日本マンガの豊かなストーリー性について「森羅万象に神が宿るという日本固有の精神性が下地になっている」と指摘する。
「偶像崇拝を禁止する一神教と異なり、日本は神様や神獣も自在に造形、擬人化する国。
そんな寛容な風土がストーリーやキャラクターの自由な表現を可能にしているのではないか」
例えば、欧米の悪魔といえば、人間にとって恐ろしい存在だが、日本の鬼や天狗や閻魔大王は、どことなく人間くさい存在として描かれる。
「怖いものも決して排除しない。愛嬌のあるキャラクターにしてしまう」。それは共生の思想といえるかもしれない。
八百万の神々を崇めるように、外来のあらゆるものを許容し受け入れるのが日本文化の特性だ。そこから多様なストーリーが生まれる。
「マンガを通して、世界の人々は知らず知らずのうち、日本の精神文化のとりこになっている」
毎年夏、名古屋で開催される「世界コスプレサミット」は、日本のマンガ、アニメの世界的な人気ぶりを如実に表すイベントだ。
5回目の今年は、独、伊、仏、スペイン、デンマーク、中国、韓国、タイ、シンガポール、メキシコ、ブラジル、日本の計12カ国が参加。
予選を勝ち抜いた各国代表が2人1組で、衣装やパフォーマンスを競い合った。
「各国の演技を見て驚かされるのは、マンガに関する豊富な知識と、流暢な日本語」と、サミットを主催するテレビ愛知の加藤万理さん。
今年優勝した仏代表は珠黎(しゅれい)こうゆさんのマンガ「ALICHINO(アリキーノ)」のコスプレで、
「ガンダム」「ドラゴンボール」「デスノート」など日本の名作のパロディーを披露。約1万人の日本人ファンを沸かせた。
日本語を学ぶ外国人も急増している。独立行政法人・国際交流基金の調査によると、平成18年の日本語学習者数は133カ国・地域で297万9820人。
3年前(235万6745人)に比べて26%も増加した。
同基金の日本語事業部長、嘉数勝美さんは
「マンガやアニメが直接的な原因とはいえないが、海外の子供たちが日本語を学ぶ動機づけに役立っているのは間違いない」と指摘する。
日本の魅力に気付いていないのは案外、日本人かもしれない。(大衡那美)
【写真】SFをほうふつさせる「戦闘美少女」のコスプレをしたジュリさん(左)
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/music/071207/msc0712072225002-n1.htm 産経新聞 2007年12月7日(金)
アキバ密着型アイドル、初音ミクと最強コラボ!
東京・秋葉原で路上ライブを続けるテクノポップアイドル「Saori@destiny(サオリアットディスティニー)」がこのほど、
マキシシングル「My Boy」でCDデビューした。同CDでは、ネットを中心に話題のバーチャルアイドル「初音ミク」も緊急起用。
最先端テクノポップサウンドとバーチャルアイドルの最強コラボで、アキバ系男子のハートを直撃する。
3日に秋葉原で行われたデビュー曲お披露目イベントでは、会場いっぱいのファン約100人が見守るなか、オンラインゲーム
「シークレット・オンライン」の主題歌にもなった「My Boy」をコスプレ姿で熱唱。Saori@destinyの存在をアキバから世界へと発信した。
なお、初音ミクの歌声が起用されているのは「My Boy connect since mix」というナンバー。コーラスに「H.Miku」のクレジットがある。
【写真】ゲーム「シークレットオンライン」のコスプレ姿で登場したSaori@destiny=3日、東京・秋葉原
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007120600080&genre=G1&area=K1D 京都新聞 2007年12月6日(木)
精華大生殺人事件 漫画に 大学講師が冊子製作
京都市左京区岩倉で1月、京都精華大マンガ学部1年の千葉大作さん=当時(20)=が殺害された事件で、
同大学の講師(46)が学生や京都府警の協力を得て、事件のあらましや犯人像、千葉さんの人柄を伝える漫画冊子を作製した。
12月中旬に市民に配ることにしており「犯人逮捕に役立てば」と話している。
■概要や被害者の人柄伝える 「捜査に協力を」
講師は千葉さんが所属していたストーリーマンガコースで、絵画技法を教えていた。
事件が起きた1月15日の翌日に、千葉さんの進級制作の作品の合評が予定されていたこともあり、大きな衝撃を受けたという。
6月に事件解決に漫画を活用できないかと考え、遺族や府警に協力を求めた。
秋ごろから友人だった学生たちに千葉さんの人柄などを取材し、本格的に制作を始めた。
府警によると、千葉さんは大学から自転車で帰宅する途中、路上で自転車の犯人と接触し、通行をめぐるトラブルから殺害されたとみられる。
漫画では、千葉さんが事件に遭うまでの経緯や、目撃情報から犯人が千葉さんに「アホ、ボケ」などと絡む様子などを分かりやすく再現した。
さらに、千葉さんが漫画家を目指して勉学に励み、優しく聞き上手な性格で慕われていた姿が描かれている。
遺族から提供を受けた生前の写真も3枚掲載した。
冊子はB5判20ページ。1000部作り、講師や学生の有志が12月中旬に下京区の京都駅や左京区の出町柳駅で配る。
講師は「千葉君をよく知ってもらい、捜査に協力してほしい」と話している。
【写真】事件の概要や被害者の千葉さんの人柄を伝える漫画冊子
ttp://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001444.html 日本経済新聞 2007年12月7日(金)関西
京都精華大マンガ学部生刺殺、漫画の力で犯人捜す──教員ら、情報求め冊子
京都市左京区の路上で今年1月、京都精華大マンガ学部1年の千葉大作さん(当時20)が刺殺された事件の解決を願い、
マンガ学部の教員らが情報提供を呼び掛ける漫画冊子を作った。犯人の男の特徴のほか、漫画家を夢見て受験勉強に励んだ
仙台時代のエピソードなどを紹介。教え子を失った心の痛みを伝える冊子は今月中旬、JR京都駅などで配布される。
B5判20ページ漫画冊子の前半部では、自転車で通行中に犯人の男とトラブルになり、刃物で命を奪われた1月15日夜の事件の経緯を再現。
千葉さんの上半身をつかんでゆすりながら「アホ、ボケ」とののしる男の様子も描かれている。
後半部は、友人らの話を基に、母子家庭で育ち、夕刊配達で家計を助けながら漫画家を目指して受験勉強に励んだ浪人生活の1コマなどを紹介。
表紙の笑顔など、遺族から提供を受けた3枚の写真は、優しくて聞き上手な性格だったという千葉さんの人柄を伝える。
冊子作りに携わった男性教員(46)は「千葉君とわたしたちは、漫画を通じて出会った。
漫画の力で犯人逮捕につながれば、喜んでくれるのではないか」と話す。
京都府警の捜査で浮かび上がった犯人は身長約175センチで中肉かやや細身。
20代で、耳が隠れるほどの髪を真ん中で分け、上下とも黒っぽい服装だったという。
「捜査は越年か」の声も聞かれる中、教員や学生の有志は、JR京都駅や叡山電鉄出町柳駅などで漫画冊子を配布する。
約1000部の冊子はこんな文章で結んでいる。「皆さんのまわりに犯人は潜んでいるかもしれない…。犯人を見つけるのはあなたなのです」
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/culture/64553.html 北海道新聞 2007年12月7日(金)文化・芸能
マンガ「天才柳沢教授の生活」モデルの蔵書を樽商大へ 作者ら遺族が1600冊寄贈
【小樽】週刊モーニング(講談社)で連載中のマンガ「天才柳沢教授の生活」のモデルで、今年4月に89歳で亡くなった
元小樽商大教授の古瀬大六(こせたいろく)さんの遺族がこのほど蔵書約1600冊を同大付属図書館に寄贈した。
古瀬さんの四女で、マンガの作者である漫画家山下和美さん=小樽市出身=もマンガ初版本全25巻を直筆のサインと絵入りで贈呈した。
二○○二年に民放でテレビドラマ化された「柳沢教授」は、朝五時起床、夜九時就寝、交通ルールを徹底して守るなど規則正しい生活を送る。
学問を好み、他人に干渉しない。山下さんは「勉強好きな父親を、そのままではないが面白おかしく描いた」と話す。
古瀬さんは一九五○年、小樽商大に赴任した。専門は数理経済学で、七三年まで二十三年間にわたり同大に勤務した。
同図書館は「こんなに素晴らしい先生の存在を学生に紹介できる機会をもらった」と感謝し、特殊資料室にマンガも含む「古瀬大六文庫」を創設。
学生、一般市民とも手続きすれば閲覧のみ可能だ。問い合わせは同図書館(電)0134・27・5272へ。
山下さんは「あらゆるものに好奇心を持つ柳沢教授の生き方が、学生の良い見本になれば」と話している。
【写真】小樽商大付属図書館に寄贈された故古瀬さんをモデルにしたマンガ本
読売新聞 2007年12月11日(火)夕刊
もえるアキバライブ 路上アーティスト オタク応援
オタクの聖地、東京・秋葉原で、再開発でできたJR秋葉原駅東側ロータリーが、路上ライブの新名所になっている。
土日や金曜の夜に、オタク系の若い男性40、50人が集まり、アーティストの卵たちを盛り上げている。
しかし、通行人からは「じゃまで歩きにくい」などの苦情も相次ぎ、地元警察署は「ライブ禁止」の看板を設置。
署員が駆けつけると、観客や演奏者はくもの子を散らしたようにいなくなる。警察との追いかけっこも始まっている。(天沢正裕)
禁止の看板 効果なし
「みんな、寒い中、集まってくれてありがとう」。ある休日の夕方、約1年前に秋葉原の路上でデビューした歌手、朝倉さくらさんは、
お姫様風の真っ白な衣褒で登場。男性たちに向かって呼びかけると、「さくら〜」という野太い掛け声が上がり、手拍子が続いた。
秋葉原駅東側ロータリーは、約4000平方メートル。この日は午後からアーティスト10組ほどが登場。
入れ代わり立ち代わり、マイクを握った。ボーカルはいずれも女性。観客はほとんどがオタク風の男性というところが「アキバ」らしい。
観客はアーティストのウェブサイトなどでライプ情報を知り、やって来る。お目当ての女性が登場すると、待っていましたとばかりに
歓声を上げ、カメラのシャッターを切りまくる。彼女らのサイトやプログに写真を送ると、すぐに公開されるという。
若い男性の一人は「それが楽しくてたまらない」と目尻を下げた。
スターも誕生しつつある。10月には、路上アーティストの常連10組が共同でアルバムを出した。その名も、「アキバイプル〜第1章〜」。
発売元の「キャンディー・リップ・レコード」(東京都港区)によると、発売1か月で約3000枚売れたという。
このアルバムにオリジナル曲を吹き込んだ有希さん(20)は、
「秋葉原はほかの場所と熱気が違う。みんなが足を止めて聞いてくれる。夢は、ライブができないほど路上を人で埋め尽くすこと」と語った。
駅東のロータリーは、旧神田市場や旧国鉄貨物駅の跡地。1997年ごろから再開発が始まり、2006年1月、
バスやタクシーが行き交うロータリーが出来た。ライブが行われているのは、このロータリーを半円形に囲む歩道の上だ。
近くの大型家電量販店への通り道でもあり、50人もの人が1か所にとどまっていると、通行のじゃまになる。
このため、万世橋署や千代田区には「歩道をふさがれ、通行できない」「うるさい」などの苦情が相次いでいる。
今夏には、同署と区が「路上ライブは禁止」との看板を立てたが、途絶える気配はない。
パトカーがやって来ると、バンドは途端に演奏をやめ、観客も一斉に逃げ出す。
警察官は音響機材や電気コードを片づけようとしている人に、「迷惑になるから」と注意するだけで終わってしまう。
公然とライブを行うには、事前に道路使用許可を警察署に申請しなければならないが、
これまでは街のにぎわいにもなることから、大目に見られてきたという。
同署は「苦情がさらに増えれば、より厳しい対策を取らざるを得ない。道路を使うにも守るべきマナーは守ってほしい」と訴えている。
【写真】何組ものアーティストが集って繰り広げられる路上ライプ(JR秋葉原駅前のロータリーで)=松田賢一撮影
【図】駅前ロータリー
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up245571.jpg (原紙はカラー)
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/12/10/09.html スポーツニッポン 2007年12月10日(月)
「名探偵コナン」声優と原作者が離婚
人気アニメ「名探偵コナン」(日本テレビ系、月曜後7・00)のコナン役で知られる声優の高山みなみ(43)と、
同作品の原作者で漫画家の青山剛昌氏(44)が離婚していたことが9日、分かった。
2人は05年5月に結婚。しかし、青山氏は締め切りが近づくと仕事場に“缶詰め”になることが多く、売れっ子声優の高山も多忙を極めた。
すれ違いの生活が続き、溝を埋めるのが難しい状況になった。青山氏はスポニチ本紙の取材に対し「コメントはできません」としている。
2人は、10年ほど前に青山氏原作のアニメ「YAIBA」の収録で出会った。
04年1月ごろから交際に発展、翌05年3月に高山が青山氏に逆プロポーズ。結婚が報道された際には「コナンが結んだ縁」と話題になった。
高山はコナン役のほか、宮崎駿監督の映画「魔女の宅急便」の主人公キキなども務めた人気声優。
シングルもリリースするなど元祖アイドル声優の1人として活躍した。青山氏は高額納税者番付の上位常連で、05年には1億3831万円を納税。
「名探偵コナン」は94年から「週刊少年サンデー」に連載され、単行本が1億部を超える大ベストセラーとなっている。
読売新聞 2007年12月12日(水)夕刊 Pop Style(ポップスタイル) vol.86
(今週の注目ワード) 鏡音リン・レン
クリプトン社が「初音ミク」に続いて今月下旬にリリースするバーチャル・アイドル歌手。
リン=写真左=が女性、レン=同右=が男性で、ともに14歳という設定。
エレクトロ&ロック系ポップスから演歌まで歌いこなす。声は声優の下田麻美さん。
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up245676.jpg 読売新聞 2007年12月12日(水)夕刊 Pop Style(ポップスタイル) vol.86
(柳下毅一郎の奇妙行為展覧会) 「仮想歌手」をプロデュース
初音ミクは今大人気の歌手だが、テレビの歌番組に登場することはない。オリコンのヒット・チャートにも出てこないし
紅白歌合戦に選ばれることもない。彼女はコンピューター・ソフトウェアで作られた仮想歌手だからだ。
「初音ミク」とはクリプトン社から女声音源VOCALOID2シリーズとしてパソコンでの作曲用に発売されたソフトである。
これを使えば、楽器を操るように女性ヴォーカルに歌わせることができる。
アイデア自体は必ずしも目新しくはないが、初音ミクはこの手のもので最初の大ヒットになった。
成功の最大の要因は、声のサンプリング元にジャズや声楽歌手ではなく声優を使った点にある。
舌っ足らずな「アニメ声」がオタク層のハートを直撃したのだ。初音ミクが歌う「もののけ姫」はオリジナルよりうまい!
と動画投稿サイトで大評判になり、いかにしてミクにうまく歌わせられるかを、みなが投稿サイト上で競いあったのだ。
アマチュア写真家にとって願大の問題がつねにモデルの確保であるように、打ち込みで作曲するアマチュアにとって最大の難関は
ヴォー力リストである。他の楽器はすべて電子楽器で代用できるけれど、ヴォーカルだけは人間に歌ってもらわなければならない。
一人自宅でキーボードを叩いて作曲する者にとっては、歌い手を見つけるのはとても高いハードルなのだ。
初音ミクの真の意義はたぶんそこにある。かつてマッキントッシュの登場によってDTP(デスクトップ・パブリッシング)が個人のものとなり、
コンピューターで漫画を描くのが当たり前になったように、これはDTM(デスクトップ・ミュージック)の楽しみを真に広げる
ブレイクスルーとなってくれるかもしれない。今でこそ既成曲のカバーが中心だが、やがてはオリジナルヘと移行していくはずだ。
自分の作った曲を可愛い声の女の子が歌ってくれる。
その楽しみに目覚めたとき、必ずや誰もがコンピューターで作曲する時代がやってくることだろう。
(このコラムは今回で終了します。ありがとうございました)
翻訳家、映画評論家。月刊誌「エスクァイア」に連載中の映画評をまとめた単行本「シネマ・ハント」が今月下旬発売。
【イラスト】やがて初音ミクが日本の音楽界を席巻する!かも (え 古屋兎丸)
「今年の紅白紅組は9割が初音ミクだってさ」「映像はみんなCGらしいな」
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up245679.jpg
ttp://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20071213ddj041070003000c.html 毎日新聞 2007年12月13日(木)北海道夕刊 社会
(街の詩) 漫画道も人の道
「もうやめたい。漫画家になりたくない」。
札幌市中央区の専門学校「札幌デザイナー学院」アニメ・マンガ学科に通う女子生徒(20)が講師の五十嵐直実さん(47)に打ち明けた。
生徒は志を抱いて入学してくるが、プロになれるのは一握り。同校では過去5年間、毎年1人のベースで卒業生がデビューしているが、
彼女は「なれるとは限らない。夢が遠のいていくように思えてきた」と目を伏せた。
生徒の多くは常に将来への不安と向き合っている。五十嵐さんには彼女の気持ちが痛いほど分かったが、伝えたいことがあった。
「漫画家になるのに必要なのは、絵を上手に描くことではない。一人の社会人としてどう生きていくか、
作品として何か求められているかを、イメージして作り上げていくことだ。それは漫画に限らない。君の可能性を信じている」
社会を知ろうとしない者が、良い漫画を描けるはずがない。世の中を理解しないと、物事は見えてこない――。
五十嵐さんの教えに、彼女は漫画の勉強を続ける一方、一般企業への就職活動も始めた。
社会人としてのマナーを学ぶ授業も熱心に聴講した。そのうちに彼女の漫画の構想は少しずつだが厚みが出てきた。
今春、彼女は作品を東京の出版社に持ち込んだ。ボツを覚悟していたが、出版社は仮の担当者を付けてくれた。
「見どころあり」という評価。彼女は来春に卒業し、働きながらデビューを目指す。「待ってろよ、週刊少年サンデー」。
おどける教え子を見て、五十嵐さんは人間としての成長を感じた。【鈴木勝一】
(え・山崎沙織)
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up245751.jpg
毎日新聞 2007年12月13日(木)夕刊 文化
(この1年 マンガ) 「知っているマンガ」と「知らないマンガ」 映像化と雑誌不振で進む二極化 (村上知彦)
この一年、マンガの世界においても“二極化”が急速に進行しているように感じる。それは、勝ち組・負け組というような、
作品の評価や売れ行きの差というより、わたしの「知っているマンガ」と「知らないマンガ」という、いわば認識の二極化である。
「わたし」に誰を代入するかによって、マンガ状況はまったく違ってみえる。
「わたし」をごく広範囲にとれば、知っているマンガの代表は、ドラマ・映画化で話題を呼んだ、例えば安野モヨコ
『働きマン』のような作品になるだろう。週刊誌編集部で“男スイッチ”全開に頑張る女性記者の目から、さまざまな立場の男女の、
仕事への関わりを描いて共感を呼んだ。他にも一条ゆかり『有閑倶楽部』(集英社)、業田良家『自虐の詩』(竹書房)など、
今年もマンガを原作としたドラマ・映画の話題作は多かった。
逆に、ごく狭い範囲の「わたし」にとっての話題作であっても、ネットなどを通じて広がるその影響は決して小さくない。
中学教師の、生徒の問題行動や人間関係など日々起こる問題に向き合う、自虐的なまでに徹底した思索で注目を集める武富健治
『鈴木先生』など、来年あたり社会的にも反響を呼びそうな予感がする。
一方で、雑誌の不振は「知らないマンガ」への欲望を呼び起こすシステムが壊れた結果でもある。連合赤軍事件を扱う山本直樹
『レッド』など、その意味では現在の読者の多くにとって、突然放り込まれた異物だろう。革命を志した若者の日常を、怠惰で退屈な
事実の積み重ねで淡々と描いてゆく。その点、三億円強奪事件に連続射殺魔や三島事件をからませ、伝説のジャズ喫茶を舞台に
虚実とりまぜた伝奇に仕上げる藤原カムイ・大塚英志『アンラッキーヤングメン』とは実に対照的だが、やはり異物であることに変わりはない。
吉田秋生『蝉時雨のやむ頃』は、鎌倉の古い家に住む三人姉妹が、両親を亡くした母親違いの妹と、新たな家族として始める暮らしを
描く連作の第一巻。親たちが失ったものを探りながら、姉妹それぞれの人生が微妙な心遣いで重なり合う静かな秀作だ。
江平洋巳『白いバラの乙女』は、名門女子校でかつて起きた生徒同士の心中事件の真相に、高校からの外部生である主人公が迫る。
少女マンガの古典を思わせる雰囲気の中に、少女たちの危うい輝きを写し取る。崩壊した家庭にとり残された少年・プンプンの健気な成長を、
鳩サブレのような奇妙な図像で描く浅野いにお『おやすみプンプン』も含め、「わたし」にとっての心に残る作品は多かった。
男の妄想を描き続けてきた作者が、認知症の母親が日々訴える妄想に振り回されるさまを記録したひさうちみちお『精G』は、
老親の介護という現実を、作品にまで昇華した傑作だ。増殖する猫たちのため、ついに新居の購入にまでいたる大島弓子
『グーグーだって猫である』には、病や老いや死に対する作者の思索が詰まっている。
ネットから発せられるエッセイマンガの軽やかさも魅力だが、これらの描く人生のリアルには紙媒体の重みがよく似合う。
万博少年の夢が、カルトに支配された絶望的な未来を呼び寄せる浦沢直樹の問題作が、
『21世紀少年』として完結、突き放したようなラストで話題を呼んだのも、もはやずいぶん昔のような気がする。
それもまた「知っているマンガ」だけが次々と処理されてゆく、時代の速度の反映だろうか。(むらかみ・ともひこ=マンガ評論家)
(今年のマンガ10選)
『働きマン』安野モヨコ(講談社) 『鈴木先生』武富健治(双葉社) 『レッド』山本直樹(講談社)
『アンラッキーヤングメン』藤原カムイ・大塚英志(角川当店) 『海街diary1 蝉時雨のやむ頃』吉田秋生(小学館)
『白いバラの乙女』江平洋巳(小学館) 『おやすみプンプン』浅野いにお(小学館) 『精G』ひさうちみちお(青林工芸舎)
『グーグーだって猫である』大島弓子(角川書店) 『21世紀少年』浦沢直樹(小学館)
◇平成19年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門受賞作 大賞=郷田マモラ『モリのアサガオ』(双葉社)
▽優秀賞=吉田秋生 『海街diary1 蝉時雨のやむ頃』(小学館)、武富健治『鈴木先生』(双葉社)、
松本大洋/作・永福一成『竹光侍』(小学館)、一条ゆかり『プライド』(集英社)▽奨励賞=白井弓子『天顕祭』(自主制作)(敬称略)
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up245768.jpg
ttp://www.sscom.co.jp/shinsyo/new.html 『アキバが地球を飲み込む日 秋葉原カルチャー進化論』 角川SSC新書
アキバ経済新聞編 税込価格:\756(本体:\720) 出版:角川SSコミュニケーションズ ISBN:978-4-8275-5018-4 発行年月:2007.12
メイド喫茶、フィギュア、おでん缶…秋葉原という特殊な街が生み出したオタクカルチャーが今、世界の注目を集めている。
世界中のオタク人種にとって、アキバは最先端のクールな街なのだ。日本人はもっとこのポップでキュートな文化に誇りをもち、
世界に発信していくべきなのではないか。アキバを日々隅々まで探索し、最新の情報を発信する「アキバ経済新聞」が、
アキバカルチャーとは何であるかを解説する。家電小売業界の再編と駅前の再開発で変わりゆくアキバの未来には何が見えるのか。
[目次]
秋葉原タウンマップ;第1章 萌えるアキバ(メイド喫茶の歴史と変遷;拡散するメイド企画とブームの終焉? ほか)
;第2章 遊園地化するアキバ(観光地化するアキバ;おでん缶はなぜアキバから生まれたか ほか)
;第3章 巨大化するアキバ(電脳街としてのアキバ;ゲームの趣都アキバ ほか)
;対談 「クール・ジャパン」を象徴するアキバへ(世界が注目するアキバ)
ttp://quickjapan.seesaa.net/article/71550483.html 『QuickJapan(クイック・ジャパン)』75号(2007年12月10日発売)
【FEATURES.2】特集 ジョジョの奇妙な冒険 〜All of us live with JOJO!〜
■荒木飛呂彦 12,000字インタビュー
人間讃歌は変わらないッ!!
■荒木語録―『ジョジョ』と荒木飛呂彦の20年の記録
■ドキュメント11・3 荒木飛呂彦講演会
「損をしない漫画を描くための地図」レポート
■『ジョジョの奇妙な冒険』第1部〜第7部 完全紹介
■CLAMP・大川緋芭×中川翔子 魂の叫びッ! 対談
■実況=ケンドーコバヤシ/対戦=麒麟
「ジョジョの奇妙な冒険 Adventure Battle Card」
芸人マジバトルッ!!!!
■パンドラの蓋を開けた「ジョジョの奇妙な芸人」
『アメトーーク!』加地倫三プロデューサー インタビュー
■生物学専門誌『Cell』の表紙依頼人・瀬藤光利インタビュー
「世界一の漫画家、荒木さんに描いてもらいたかった」
■ジョジョ立ち―実体としての「人間讃歌」
■『ジョジョ』第4部ノベライズ
『The Book jojo's bizarre adventure 4th another day』完成記念
乙一 ロングインタビュー〜Starless and Bible Black
※ユリイカ
>>123といいどうして最近ジョジョ特集が
ttp://www.asahi.com/culture/update/1214/TKY200712140296.html 朝日新聞 2007年12月14日(金)
短期留学が急増 アニメなどに関心 中国人留学生は減少
日本文化の体験などを目的とした1年以内の短期留学生が今年度急増し、過去最高になったことが14日、
日本学生支援機構の調査でわかった。一方で、外国人留学生全体の数は、中国からの留学生の減少が響き、微増にとどまった。
調査によると、短期留学生は8368人と、06年度より945人(12.7%)増えた。アニメやゲームなどを含んだ日本文化を体験したり、
日本語を勉強したりするために、おおむね1年以内の期間で大学や専門学校に留学してきているという。
もっとも多いのは中国からの留学生で、06年度より330人増えて2070人と全体の24.7%を占める。
一方、留学生全体では、06年度よりわずか571人(0.5%)増の11万8498人にとどまった。
もっとも多いのは中国からの留学生で7万1277人と、60.2%を占める。しかし、06年度よりも3015人(4.1%)減った。
一方で、韓国、台湾、ベトナムなどからの留学生が8%から22%増えた。
中国からの留学生の減少について、文部科学省留学生交流室は「不法滞在などが多い中国人にかんする入国管理が
厳しくなっているのと同時に、中国で4年制大学の整備が進み、日本の大学の学部への留学が減ったことも影響している」とみている。
ttp://www.chosunonline.com/article/20071214000007 朝鮮日報 2007年12月14日(金)
韓国で「ケロロ・パン」が大人気
製パン業界1位のシャニーが発売している「ケロロ・パン」シリーズが人気を集めている。
シャニーが明らかにしたところによると、「ケロロ・パン」の販売量が今月13日現在で1日平均80万個を突破するなど、
連日新記録を更新し続けているという。
「ケロロ・パン」シリーズは、アニメ『ケロロ軍曹』のキャラクターとパンを組み合わせ、「クルル・チョコロール」
「ケロロ・フライングボード」「ドロロ・コーンハムパン」など合わせて8種類から成り、昨年3月に初めて発売された。
今年9月まで月平均4億ウォン(約4853万円)の売り上げを記録していたが、10月から売り上げが急増。先月は37億ウォン(約4億4894万円)に上り、
今の勢いそのままならば今月は売り上げ55億ウォン(約6億6735万円)を難なく達成するだろう、と会社側はみている。
パンの売り上げが落ちる冬に「ケロロ・パン」がこのように善戦しているのは、極めて異例のこと。
かつて1999年の発売開始以後、1日平均3万3000袋売れた「ポケットモンスター・パン」があったが、それ以後では初めてだ。
会社側は、こうした「ケロロ・パン」人気について、「ポケットモンスター」の影響を受けた復古製品という点に起因する、と分析している。
食品業界全体が復古ブームに乗る傾向にあり、過去に「ポケットモンスター・パン」の主な購買層だった小学生が
中学生・高校生となった現在、自分が幼いころよく食べていた「ポケットモンスター・パン」を懐かしく思っているというわけだ。
シャニーのマーケティング室関係者は、「ケロロ・パンの人気は90年代のポケモン・パンの人気を再燃、ポケモン・パンに続く
第2のキャラクター・マーケティング成功事例として期待を集めている。
ケロロ・パンを買い求める顧客の声に応え得る多様な新商品の開発およびイベントを行っていく」と語った。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20071214-OYT8T01592.htm 読売新聞 2007年12月15日(土)石川
マンガやアニメ主題に金沢でイベント
新たな芸術や産業の創造と人材育成を目指すイベント「eATKANAZAWA」(イート金沢実行委主催、金沢市共催)が
1月25、26日、金沢市内で開かれる。
12回目の今回は、漫画家しりあがり寿さんを総合プロデューサーに迎え、「マンガ」「アニメ」「ゲーム」をテーマに、
3つの言葉をもじって「ガニゲ産業って寿?」。
25日は、市文化ホールで、小中高校生がパソコンでつくった動画などの応募作品3300件のうち、最優秀作品の鑑賞と表彰式を行う。
無料だが、整理券が必要。
26日は、市民芸術村で「ガニゲ産業」を語るセミナーを開催。アニメーション作家の原恵一さん、任天堂専務取締役の宮本茂さんらを講師に迎える。
一般5000円、学生3000円。同日夜からは金沢・湯涌温泉に1泊し、ゲスト陣と語り合う催しも行われる。
参加費はセミナーも含めて2万3000円。申し込みは17日から電話076・220・2205で受け付ける。詳細は
ttp://www.eat-kanazawa.jpへ。
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/071215/biz0712152143011-n1.htm 産経新聞 2007年12月15日(土)
Gacktさん“出陣” バンダイビジュアルDVD「ガンダム」PR
人気ロボットアニメ「機動戦士ガンダム」の劇場版映画3部作をDVD化してセットにした「機動戦士ガンダム 劇場版メモリアルボックス」
が21日にバンダイビジュアルから発売されることを記念して、15日にプレミアム上映会が東京都渋谷区の紀伊國屋サザンシアターで開かれた。
ガンダムの熱狂的ファンで知られるミュージシャンのGackt(ガクト)さんも駆けつけ、監督の富野由悠季さんにお祝いの花束を贈呈した。
Gacktさんは19日に劇場版ガンダムのテーマソング「哀 戦士」や、続編の劇場版「機動戦士Zガンダム」に寄せたテーマソングを収録した
「ガンダム」づくしのアルバム「0079−0088」を発売する。「つくっては直しで、1曲に4カ月かかったものもあった」(Gacktさん)ほど、
精魂を込めて制作したという。富野監督は「25年も前の曲なのに新曲になっていて、Gacktさんの力量や洞察力に感動している」と笑顔をみせた。
多くのマニアを抱えるガンダムの魅力について、Gacktさんは、「ひとつひとつのセリフに多くの意味が含まれている」とドラマの奥深さを指摘。
「人の上に立つこと、人を導いていくこととは何かを教えてくれるきっかけになった」作品だったと振り返った。
Gacktさんは、16日に最終回が放送されるNHK大河ドラマ「風林火山」で、戦国の名将、上杉謙信を演じて大きな話題となった。
「決戦川中島」では、軍勢を率い、こちらも名将の武田信玄を相手に真っ向から挑む。
役づくりの上で、ガンダムから学んだリーダーとしての心構えが生かされていたかもしれない。
【写真】ガンダムファンのGacktさんも登場(右)。富野由悠季監督を激励した=15日、東京都渋谷区の紀伊國屋サザンシアター
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/12/15/09.html スポーツニッポン 2007年12月15日(土)社会
北朝鮮 日本アニメたれ流し放送も?
日本テレビとフジテレビが、ニュースで北朝鮮映画の一部を1分以上にわたって放送したことが、著作権保護を定めた
ベルヌ条約などに違反するとして「朝鮮映画輸出入社」などが両局に損害賠償などを求めた訴訟で、東京地裁は14日、請求を棄却した。
北朝鮮は2003年、同条約に加盟。原告側は、条約加盟国間では互いに著作権を尊重すべきと主張。
国交がない国の作品の著作権は守られるべきかなどが争点となった。
日本側は著作権問題を所管する文化庁が、北朝鮮を国家として承認していないことを理由に、同条約の権利義務関係は生じないとの見解。
その立場に従う日テレ、フジと、北朝鮮の放送局に放送権料を支払っているTBSなどと放送局の間で対応が分かれていた。
原告側は反論書面で、北朝鮮の映像素材が日本で保護されなければ、北朝鮮も同国内で日本製コンテンツの著作権を
保護する義務を負う理由もなくなるとの趣旨の主張を行ったという。
北朝鮮が今後、アニメなど日本の有力コンテンツを無断放映するなどの報復措置に出ることも懸念される。
辺真一コリア・レポート編集長は
「判決は妥当。これまで北朝鮮は著作権料を払ってこなかったのに、それを一方的に要求するのは虫がよすぎる」と批判した。
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up246185.jpg
http://book.asahi.com/paper/next.html 朝日新聞 2007年12月16日(日)朝刊 読書
(ビジネス) アキバをプロデュース 妹尾堅一郎〔著〕
愛を込めてリアルに街づくり
テクノロジーとサブカルチャーの発信地点、秋葉原が活気づいている。05年につくばエクスプレスが開通し、
翌06年には駅前に超高層ビル、秋葉原クロスフィールドが完成。前後して『電車男』のブームがあり、
いまや「萌え」「メイド」「アニメ」といったキーワードは国内だけでなく、海外へも影響力を持つようになった。
「アキバ」は、資本と個人が入り交じりながら、日本国家の文化戦略までを拒う、可能性に満ちた拠点なのである。
という論点を示しながら、秋葉原の再開発プロジェクトで、産学連携機能のプロデューサーを務めてきたのが著者。
八つの大学・研究機関で客員教授などを務める学者である。
学者がかかわる街づくりは全国にごまんとあるが、秋葉原はちょっと違うゾ、と思えるのは、
著者が実際に街中にオフィスを構え、コンセプト立案から泥臭い交渉ごとまで、リアルな街づくりにかかわっているから。
その試行錯誤の中から、理論と実践の両輪が回っていき、街に独自の面白い動きが生まれていく。
説得力のベースにあるのは、ありがちな産学連携への批判だ。すなわち、地元大物による「委員会」が作られ、2回目からは代理が出席し、
吟昧もないままテキトーな大学に研究費を付けて、あげくに誰も寄り付かない「産学連携雑居ビル」ができあがる、というパターン。
秋葉原への愛と、明快な筆が心地いい。(アスキー新書・790円) 清野由美(ジャーナリスト)
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up246187.jpg ttp://shinsho.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-7561-5055-4.shtml 『アキバをプロデュース 再開発プロジェクト5年間の軌跡』 アスキー新書
妹尾堅一郎 著 定価:790円 (本体752円) 発売日:2007/11/13 形態:新書(256ページ) ISBN:978-4-7561-5055-4
集客力があるように見える“街”でも、方向を見定めないと、すぐに衰退してしまう。
駅前の再開発が進み、来訪者、居住者が増えた秋葉原であっても、それは例外ではない。
「ビル栄え、街いっそう栄える」ための街づくりの勘所とは何か。
秋葉原クロスフィールド「産学連携機能」プロデューサーである著者が、「秋葉原再開発」「産学連携と街づくり」を語る。
第1章 変貌をとげる「アキバ」(変化し続ける街、発信し続ける街;秋葉原再開発への取り組み)
第2章 秋葉原とアキバ―テクノとオタクの街の特徴(秋葉原の特徴を掴む―地域の特性を概念的に把握する;「アキバらしさ」の本質は何か)
第3章 秋葉原クロスフィールド構想(「二つの連携、三つの支援、二つの交流」―産学連携の基本コンセプト
;産学連携の二つのテーマ;高層ビルにベンチャーインキュベーション施設?;フロア不足で涙をのんだ企画群
;構想の実現に、さまざまな壁を乗り越える;産学連携機能の今後の展開)
第4章 アキバテクノタウン構想(テクノアキバをプロデュース;「テクノタウン構想」の第一の柱「インキュベーション」
;テクノタウン構想の第二の柱「プロモーション」;テクノタウン構想の第三の柱「エデュケーション」
;テクノタウンで「アキバ理科室」;「アキバ・ロボット文化祭2005」;秋葉原の新記録を樹立「アキバ・ロボット運動会2006」)
第5章 安心して楽しめる街づくりへ(観光客を安全に帰路へ―「アキバセーフティ&セキュリティタウン構想」
;「万世橋」の再開発を構想する;「万世橋」構想の基本コンセプト;万世橋地区再開発を機に、具体化したアイデア
;アキバでマーケティング研修;構想への賛同と批判と)
ttp://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/071215/sty0712151118001-n1.htm 産経新聞 2007年12月15日(土)
【サブカル最前線】萌えるアキバグルメ続々
“メイドの街”として知られる東京・秋葉原で新しく、面白いグルメが続々と誕生している。ツンデレライス、変身ラーメン、
もっふるたん、段ボール肉まん…。アキバ臭がぷんぷんするこれらの“萌えるグルメ”をメイドさんと一緒に食べ歩いた。(安岡一成)
秋葉原が電気街でしかなかったころ、飲食店はほとんどなかったという。いまや名物となった「おでん缶」だが、
実は約15年前から販売されており、パソコンオタクたちの空腹を満たす数少ないジャンクフードとして重宝されていたのだ。
メイドの街として観光地化された現在では、外食チェーンやカレー、ラーメン店などが軒を連ねるほか、次々と建設された
大型商業ビルの中にもたくさんの飲食店ができた。また、メイドカフェはおなかだけでなく心も満たしてくれる。
アキバは一転、飲食店の激戦地と化している。
常に新しいアイデアやトレンドが生まれるアキバ。今、何が最先端グルメなのだろうか。
このコーナーでは毎度おなじみ、JR秋葉原駅近くの「秋葉原無料案内所」を訪ね、チーフコーディネーターの鈴木禎さん(39)から
「本当においしそうに食べるんですよ」と紹介されたのが、メイドのアヤセさんだ。
この日はクリスマスも近いということでサンタクロースのコスプレ姿。特別に同行取材してもらえることになった。
20種類の海鮮丼が自慢の「鮪DON家」(まぐろどんや)。
「アキバらしいメニューを」と鈴木さんと代表の田中勇二さん(49)が一緒に考案し、今夏に商品化したのが「ツンデレライス」(787円)だ。
色鮮やかに盛りつけられた丼の真ん中に乗っている金の卵(!)に目が飛び出しそうになる。「くん製卵の殻に天然樹脂を塗ったもの
だから安全ですよ」と田中さん。ごはんの上に水菜と豆腐を敷き、タコ、エビ、マグロなどを乗せ、ワサビマヨネーズをトッピングしている。
しかし、なぜツンデレ? 「ワサビで“ツン”ときた後に豆腐の食感が“デレ”っとなるわけです。
色と触感のコントラストにこだわりました」。アヤセさんも「食感が楽しい。お魚もおいしい」と完食。
次が各地から集めた300種類のインスタントラーメンをその場で食べられる珍しい店、「Akiba Noodle さくら」だ。
今年6月にオープンし、注目を集めた。「アイドルの中川翔子さんもいらっしゃってブログに書いてもらいました」と代表取締役、田中博仁さん(34)。
しょこたんファンなら行かずにはおれまい。
ラーメンは190〜380円でチャーシューとメンマ入り。煮卵などのトッピングも可能。最も人気があるのが11月に発売し、
他の小売店では入手困難な「アキバ変身ラーメン」だ。「アキバ人によるアキバ人のためのアキバ系インスタントラーメン」が
コンセプトというだけあって、パッケージには5人のアニメチックなキャラクターがあしらわれている。しかし、“変身”とは…。
「豚骨味のラーメンを半分ぐらい食べたところで付属のスープを加えてもらうと、豚骨しょうゆラーメンに“変身”するんです」
なるほど。「1つのラーメンで2つの味が楽しめ、得した気分になりますね。家で食べるよりおいしいかも」。アヤセさんは完食し、満足げだった。
(中略)
最後が、12日にオープンし、さっそく話題になった「毬琳(マリリン)」だ。ここで売っている肉まんの名は「段ボール肉まん」(!)。
今年中国で作られていると報道され物議を醸しただけあって、多くの人の舌を巻かせたが、商品づくりはいたって真面目。
看板には「偽装は一切しておりません」と書かれているし、店長の金子大介さんも、「材料は茨城県産の『ハーブ豚』を使用するなど、
徹底してこだわっています」と話す。
「男の塩味・官能系」「女の醤油・癒し系」の2種類(1つ420円)で、中国の軍服をイメージしたコスプレ姿の店員が販売する。
かなり大ぶりな肉まんが段ボールの包み紙に入れて手渡された。「段ボール肉まんとは、段ボールに入った肉まんでした!」
と店を後にするアヤセさんだった。
これらのグルメに共通しているのは、案外大阪でも通用しそうな“笑いのエッセンス”ではないだろうか。
つい、新しいグルメ以上にアキバ発のお笑い芸人誕生を期待してしまった。
ttp://www.a-kiba.com/kikan/200711-02/neco.html 『にゃんこ娘大全集』
発売元:アットプレス 定価:1575円(本体 ¥1500+税)総ページ数:176ページ 判型:A5版 ISBN 978-4904087015 12月13日発売
【萌えさいくろぺでぃあ】シリーズ第2弾
アビシニアン、ヒマラヤン、ペルシャ・・・世界の猫43品種が猫耳少女に抱かれて大集合っ!
あるようでなかった品種別完全網羅の猫耳少女イラスト集は本邦初。
世界の猫43品種がねこ耳少女になった!萌えかわいいイラスト猫図鑑です。
ねこ好きはもちろん、いまからねこを飼いたい人も楽しく読める猫雑学もたっぷり!!
ttp://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub4/hito/ho_s4_07121601.htm 読売新聞 2007年12月16日(日)北陸発
(ひと紀行) 九谷焼の道(10)時空超え、呼び寄せる
器には世界が広がっている。色の世界、味覚の世界、歴史、趣、風情……。五彩の輝きは、時空を超え人をつなぐ。(石坂 麻子)
絵付けとマンガ
フィンランドの学生タイヤ・ヘイッキネン(24)は、金沢卯辰山工芸工房でろくろと格闘する。
ヘルシンキ美術工芸大学でガラス工芸と陶芸を学んだ日本人の先生から、「日本の陶芸は歴史が深い」と聞き、
いてもたってもいられなくなり来日を決意。今年4月から1年間の予定で留学している。
なじみのなかったろくろの扱いには苦戦した。力を入れすぎないように、均等に。繊細さに日本を感じた。
今は絵付けの技術を学んでいる最中。スケッチブックには絵付けのために描きためたデッサンが並ぶ。寿司、だるま、卯辰山から望む
金沢の風景。日本らしさに引き付けられる。近所に顔を出すというタヌキも描いた。愛らしく、コマ割した独特の絵は漫画を思わせる。
世界に広がる日本のアニメーション。フィンランドでも『エヴァンゲリオン』など日本のアニメが放映されていた。
今も日本語の勉強を兼ねて、アニメを見る。「九谷焼の細かい絵付けは、どこかマンガと似ている気がする」。
日本の文化が、外国人の感性の中で交差する。
最近、赤絵の細かい線描画の展覧会をのぞいた。繊細なタッチに引き付けられた。貪欲なまなざしで、日本を吸収する。
【写真】スケッチブックや皿に独特のタッチのデッサンをするヘイッキネン
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/071217/gam0712171935000-n1.htm 産経新聞 2007年12月17日(月)
ウエンツ瑛士、「ハンター×ハンター」休載を悲しむ
人気デュオ「WaT」のウエンツ瑛士が17日、「週刊少年ジャンプ」(集英社)の人気マンガ「ハンター×ハンター」(原作・冨樫義博)
が新年3号から休載することについて自身のブログで触れ、「書こうかどうか迷ってました」とためらいながらも
「世界一面白いと思ってるマンガです。それがフランス行ってる間に休載に」とコメントした。
度重なる休載でなかなか新作が単行本化されない同作の現状に我慢できず、誌面の掲載ページを自分で切って“製本”していたことを告白。
上手く製本出来ずに出っ張ったホチキスに手を切り、血を出しながらも読み続けていたと涙ぐましい努力を明らかにした。
最後に、マンガの話を書いてしまったことを後悔しつつも、「好きなものは好き」と同作のファンであることを再認識している。
■「ハンター×ハンター」 主人公のゴンや仲間のキルアらが「念」と呼ばれる特殊な能力を身につけ、強敵との戦闘を経て成長していくストーリー。
良く練り込まれた設定やキャラクターの複雑な心理描写など、非常に高い評価を得ている。作者の都合で休載することが多いことで知られる。
ttp://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=9230 長野日報 2007年12月17日(月)
地域 : 互いの文化学ぶ 海外留学生と高校生交流
海外からの留学生と日本の高校生が交流する「高校生異文化ワークショップ」は16日、伊那市東春近の春近郷ふれ愛館で開かれた。
留学生15人を含む約80人の若者が参加し、自国と他国の文化や生活習慣の違いを学び、他国の人と仲良くしていくには何が大切かをともに考えた。
海外留学生を支援するエイ・エフ・エス日本協会長野南信支部(AFS、半沢貴子支部長)が主催。国が進める海外派遣事業
「21世紀東アジア青少年大交流計画」で南信地方に派遣されたニュージーランドやオーストラリア、フィリピンなど7カ国の10人と、
現在南信地方に留学中の5人が参加。地元高校生やホストファミリーの子どもたちと交流した。
ワークショップでは6班に分かれ、日本の文化や生活習慣と他国との違いについて紙に書き出して発表。留学生は授業や給食、制服など
学校生活の違いに戸惑った人が多く、日本の高校生はカラオケやマンガ好きなど海外との意外な共通点に驚いていたようだ。(後略)
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/hobby/110304/ iza(イザ) 2007年12月17日(月)
ヒカルの碁で囲碁勉強…南ア少女が二段合格
南アフリカから関西棋院へ“短期留学生”として囲碁を勉強にきていた17歳のカーリー・ジョーバートさんが、
このほど二段の認定試験に見事合格、念願の免状を手に「普及にがんばります」と元気に帰国した。
カーリーさんは、アニメ『ヒカルの碁』を見て碁に興味を抱き、ボランティアで指導にきていた
尼崎の明田克行さんの手ほどきをうけ、「日本でもっと勉強したい」と、7月に来日した。(後略)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20071215-OYT8T00804.htm 読売新聞 2007年12月16日(日) 宮崎
麻生太郎氏 宮崎で講演
自民党の前幹事長麻生太郎氏が15日、宮崎市の宮崎観光ホテルで講演し、約1000人が参加した。
麻生氏と親交がある財界人らが11月につくった「麻生太郎宮崎県後援会」(代表世話人=川越宏樹・宮崎総合学院理事長)の主催。
演題は「とてつもない日本を語る」。麻生氏は、外国人が日本の治安の良さに感心していることや、青年海外協力隊などとして
外国で活躍する若者の話を紹介。「若者のおかげで日本のブランド、国威が上がっている」と評価した。
また、漫画好きで知られる麻生氏は「(国宝の)鳥獣戯画だって漫画でしょ。源氏物語絵巻もビジュアルに見せるためだった」と、
漫画は日本の伝統的な文化だと強調。「天孫降臨の宮崎なんだから、日本の良い文化を理解して、もう一度日本のことを考えて。
日本が持っている可能性は高い」と締めくくった。
【写真】講演で日本の良い面を強調した麻生氏
ttp://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=4087&catid=74&blogid=13 宮崎日日新聞 2007年12月16日(日)
「日本の底力すごい」 自民麻生氏、宮崎市で講演会
自民党前幹事長・麻生太郎氏が15日、宮崎市内のホテルで「とてつもない日本を語る」と題して講演した。
約1千人を前に「日本人の勤勉さや治安の良さ、大衆文化が海外で評価されている。日本の底力はすごい」と呼び掛けた。
麻生氏の県後援会が主催した。麻生氏は外相時代の体験として、青年海外協力隊がホンジュラスの教科書作りに携わったことや、
インドの地下鉄工事で、日本の技術者のまじめな仕事ぶりが評価され「ノーキ(納期)」という言葉が広まったことを例示。
「海外の世論調査で日本は高評価を受けている」と訴えた。
【写真】講演する麻生太郎衆議院議員=15日午後・宮崎観光ホテル
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/110395/ iza(イザ) 2007年12月18日(火)
「日本の良さ再認識を」麻生太郎氏が講演 兵庫・芦屋大で
今年9月の自民党総裁選で福田康夫首相と総裁の座を争った麻生太郎・前自民幹事長(67)が17日、芦屋市六麓荘町の芦屋大で、
「とてつもない日本」のテーマで講演。約400人を前に、「日本が持つ可能性に改めて目を向けてほしい」と訴えた。
麻生氏は、中東・パレスチナでの農業支援や、青年海外協力隊が中米・ホンジュラスの教科書づくりに携わったことなどを挙げて、
「海外で日本が高く評価されていることを、肝心の日本人が知らない」と指摘。
また、アニメや音楽など、日本発のサブカルチャーが世界で大きな影響力を持っている現状に触れて、
「欠点ばかりをあげつらってもだめ。日本の持っている良さを、改めて認識すべきだ」と話した。
ttp://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2007121802073135.html 中日スポーツ 2007年12月18日(火)【芸能】
下川みくに来名、ベストアルバムPR 22日にミニライブ
東海ラジオ「見えちゃうラジオ」(月曜午後8時)に出演中の歌手、下川みくに(27)が17日、
ベストアルバム「Reprise〜下川みくにアニソンベスト〜」(19日発売)のPRで名古屋を訪れた。
シングル8枚連続でアニメ番組とタイアップ中の“アニメソング界のアイドル”が、新旧名曲に挑んだ2枚組みの豪華版だ。
1枚目は「愛・おぼえていますか」「残酷な天使のテーゼ」など、アニメの人気曲11曲をカバーした。
下川は「名曲を受け継ぐことがうれしい」と話し、「みんなの思い出を歌うつもりで、気持ちを大事にしました」と笑顔を見せた。
2枚目には自身が手がけたアニソン10曲と新曲「Life」を収録。「久しぶりのオリジナル曲なので、大切に届けたい」と張り切っている。
22日には名古屋・栄のナディアパークでミニライブを開催。翌23日は台湾で初の海外ライブを行う。
来年1月27日には名古屋市中区のSPIRALでバンドバージョンのライブを開く。 (篠田有美)
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200712180074.html 朝日新聞 2007年12月18日(火)
マンガ紹介ガイド本の出版相次ぐ 「試し読み」も
大量に出版されるマンガの中から、業界関係者らの評価に基づき、順位をつけて紹介するガイド本が今年も相次いで出版された。
「このミステリーがすごい!」で知られる宝島社は、05年末から、オトコ版とオンナ版に分けて2タイプの「このマンガがすごい!」を発刊してきた。
男性向けに人気が集まったため、今年は1冊に集約。評論家や書店など計92の個人・団体に、男性向け、女性向けのベスト6を選んでもらって集計。
上位20作を解説つきで紹介した。
一方、立ち読み防止のため、単行本がビニールパックして販売されるなど、マンガを試し読みする機会が減ったことから、
04年暮れに創刊されたのが「このマンガを読め!」(フリースタイル)。
評論家や漫画家ら51人に、点数を付けて5冊を挙げてもらい、集計。
今年はさらに、出版社の協力を得て、ベスト10作品の連載第1回の冒頭8ページを載せたのが特色だ。
いずれも年末年始にゆっくりマンガを読みたいという人にとって、便利な参照用冊子になっている。
ttp://www.m-create.com/publishing/otaku_2008.html 『2008オタク産業白書』
メディアクリエイト A4版・184ページ 価格:17,800円(消費税・送料込み) 発売日:2007年12月17日
第1章 オタク産業 総論
1-1:オタク産業にみるコンテンツビジネスの可能性
1-2:オタク市場と日本経済 森永卓郎[獨協大学 経済学部 教授]
第2章 2007年オタク市場動向
2-1:オタク産業全体
2-2:アニメ−ション放送
2-3:DVD/CDパッケージ
2-4-1:出版コンテンツ(1)
2-4-2:出版コンテンツ(2)
市場規模は出版全体の1割弱に 村上達彦[社団法人 全国出版協会 出版科学研究所]
2-5:コンシューマ/PCゲーム
2-6:フィギュア/キャラクターグッズ
2-7:同人誌
第3章 オタクユーザー動向 〜アンケート調査結果の分析〜
3-1:ライト化したオタク市場とその特徴 和田剛明[東京大学大学院 経済学研究科 COE特任助教]
3-2:オタク関連消費とユーザーの創作活動に関するデータ分析 野島美保[成蹊大学 経済学部 准教授]
3-3:アキバ系オタクの行動パターン 〜ジャンル履歴とアキバ回遊〜 田中辰雄[慶應義塾大学 経済学部 准教授]
3-4:アンケート概要&集計結果
第4章 オタク業界動向
4-1:オタクから腐女子へ 猪狩淳一[毎日新聞、まんたんブロード・ウェブ編集長]
4-2:オタクビジネスとしてのアニメ 高橋信之[スタジオ・ハードデラックス株式会社 代表取締役社長]
4-3:オタクコンテンツのためのプロモーション 小沼竜太[リュウズオフィス]
4-4:デジタルコンテンツ時代に注目されるアニメ・マンガのライブイベントビジネス 数土直志[株式会社アニメアニメジャパン 代表取締役]
4-5:同人関連事業 柴田義之[株式会社 チャンスドライブ 代表取締役]
4-6:マンガ同人誌と描き手たち 三崎尚人[まんが評論家/同人誌研究家]
4-7:アキバを見続けて 島村祐助[フリーライター]
4-8:キャラクター商品市場におけるオタク消費の現状分析 陸川和男[株式会社キャラクター・データバンク 代表取締役社長]
第5章 コンテンツビジネス最前線 〜企業/関連団体の動向〜
5-1:ガンダムビジネスにみるブランディング
Interview With 株式会社サンライズ 宮河恭夫[キャラクターワークス事業部 ガンダム事業部 取締役]
5-2:アニメ音楽ビジネスのポイント
Interview With 株式会社ランティス 井上俊次[代表取締役社長]
5-3:オープン化するライトノベル市場 Interview With 株式会社小学館 伊澤亮一[マーケティング局 コミック営業課 副課長]
5-4:表現規制 広田泰三[コンテンツ・ソフト協同組合(CSA)事務局長]
ttp://www.business-i.jp/news/enter-page/enter/200712190017o.nwc FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ) 2007年12月19日(水)
海外で活躍するクリエイター CGスタジオILM・山口圭二氏に聞く
【プロフィル】山口圭二
やまぐち・けいじ 東京造形大卒。リンクス、デジタルドメインを経て、2001年からILMに。
現在、同社のクリーチャデベロッパ。この間、「タイタニック」「X-MEN」といったハリウッド映画の製作にかかわった。愛媛県出身。
■若い人の可能性に期待
全世界でメガヒットを記録した映画「トランスフォーマー」のDVDが19日発売される。米ハリウッドで映画化された迫力あるCG
(コンピューター・グラフィックス)が特徴の作品だが、実はここに出てくるロボットは日本の玩具メーカー、タカラ(現タカラトミー)が
1970年代に販売した変身ロボットが原点だ。この作品にCGアーティストとしてかかわったCGスタジオ、ILM(インダストリアルライト&マジック)
の日本人クリーチャデベロッパ、山口圭二氏(47)に製作の裏話などを聞いた。(企画ライター 岩崎郁子)
−−デザインの決定に大きく影響されたとか
「はじめのデザインが『ガンダム』の顔に似ていたので時代に合わなくてもいいのか、とクレームをつけました。
その結果、それならお前が作れといわれました。会社の“オタク”連中は情熱的にやってくれました。
しかし、それが美しいものを追求する上で最適とは限りません。今は“カッコイイ”車のデザインがばらまかれています。
その要素がこの『トランスフォーマー』のロボットたちにも盛り込まれるべきだ、と考えました」
−−今回こだわったところはどこですか
「ロボットの体のデザイン。特に曲線のデザインですね。でも、みんな堅いので口には出さないんですよ。
タイタニックの時は、みんなからよく意見を求められました。うれしかったですね。今は、いわれたらいわれたまま、が多い。
けんかを売られたらやり返すよね。方向性が合っていれば、(けんかしても)いいと思います」
−−日米の一番の違いは何ですか
「“カルチャー”が、ぜんぜん違うと実感しました。僕は、日本ではあまりにも人とぶつかりやすいタイプだ思います。
その点では、アメリカの方がやりやすいですね。仕事はマネジャーから言い渡されますが、その際に希望をいうこともできますし、
希望は通ります。もっとも、日本で大きな会社にいたことがないので分からないことも多いですが」
−−日本での経験で生かされていることは
「就職して覚えたことは多いですね。パソコンもマウスもなかった時代に、仕事をしながら仕事を覚えましたし、
自分でCGの世界を作ってきたという自負もあります。時代に乗れたせいもあり、面白かったですね。
僕はすぐのめりこむタイプで、終わったら忘れてしまいます。人に使われやすいタイプかな(笑)」
「思い込みが激しく、作品に思い込んで入っちゃう。仕事や生き方という面では、はっきりモノを言うほうです。
たとえば、仕事で背景をやれ、といわれても困ります。背景には興味を持っていませんので、仕事やめますよ。
アーティストというより職人です。丁寧に緻密に積み上げていかないと、いい映像は作れません。
そうした積み上げができないと、(CGの世界では)ふるいにかけられ、落とされていくと思います」 (後略)
ttp://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200712200261.html 朝日新聞 2007年12月20日(木)
中日青少年アニメ・漫画短編コンテストが表彰式
「明日」がテーマの「華祥杯」中日青少年アニメ・漫画短編作品コンテストの表彰式が19日に北京で開かれ、
全国人民代表大会常務委員会の許嘉ロ委員長らが出席した。
6月の応募開始以来、中国からは65校・1100点以上の作品、日本からは20校・700点以上の作品が寄せられた。
両国の有名なアニメ・漫画作家による審査を経て「最優秀アニメ賞」「最優秀漫画賞」などが選出された。
受賞作は日本の有名漫画家29人の原画100点余りと共に北京で展示、4月には日本でも展示される。
ttp://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200712200034a.nwc FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ) 2007年12月20日(木)
鹿島、I.Gとのコラボ広告第2弾…新聞、雑誌のほかヒルズでも
鹿島は19日、世界的なアニメーション制作会社、プロダクション・アイジー(プロダクションI.G、東京都国分寺市)との新しい
コラボレーション広告=写真=を制作したと発表した。鹿島は昨年10月にもプロダクションI.Gと広告を制作しており、今回が第2弾。
新聞や雑誌などに掲載するほか、六本木ヒルズや東京メトロ赤坂見附駅地下道、京成上野駅の電飾看板に掲示していく。
新広告はプロダクションI.Gが制作。映画「イノセンス」などの美術監督で世界的に評価されるクリエーター、平田秀一氏の
オリジナルイラストに「NEED KAJIMA」のキャッチコピーが浮かび、「ミライ ヲ キリヒラケ。」というコピーも添え、
広大な未開の大地を切り開き、自然と人間が共生できる新しい社会基盤をつくり上げようとする企業イメージを表現した。
プロダクションI.Gは、ハリウッド映画にも影響を与えた「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」や「イノセンス」などのアニメを制作し、
世界中から高く評価されているアニメスタジオ。また、平田氏は、アニメのほか、花王のシャンプー「ASIENCE」の広告で美術監督を務め、
今年11月に欧州初の総合国際広告賞「ロンドン国際広告賞」で金賞を受賞している。
ttp://sankei.jp.msn.com/world/china/071220/chn0712200832002-n1.htm 産経新聞 2007年12月20日(木)
日中青少年アニメ・漫画展開催 人気女優参加 (関連
>>208)
日中青少年の優秀な漫画などを展示する「日中青少年アニメ・漫画展」が19日、北京市内の日系デパートで始まった。
漫画交流は、日中間の「戦略的互恵関係」を拡大させる重要な一環として位置づけられている青少年交流の柱とされている。
手塚治虫氏の「快医黒杰克」(ブラックジャック)など日本の有名漫画家の原画も展示された。同展は今後、東京や中国の内陸部で巡回展示される。
中国では、日中関係の改善ムードを受け、愛国主義教育の側面から日本の歴史アニメや漫画を「中国の青少年が誤った歴史観に毒される」
(中国紙)との警戒感は中国メディアからは消えている。
イベントは30日までで、期間中、漫画家、里中満智子氏の講演、サイン会や日中両青年の混成バンドによる演奏会、各種コスプレショー
などが催され、関係者は来年が「青少年文化交流年」と位置づけられていることから双方は一層の交流強化を図る考えで一致している。
主催は、日本の超党派議員でつくる日中新世紀会と中国の大学「北京映画・アニメ学院」で、初日の記念式典には、許家●(=王へんに路)
・全人代(国会)常務副委員長、宮本雄二大使、人気若手女優の黄奕さんらが出席、許氏は
「漫画を通じ、相互理解だけでなく、互いの長所、短所を見いだすことができる」と意義を強調した。 (北京 野口東秀)
【写真】19日、北京で開かれた日中漫青少年アニメ漫画展で日中の漫画を観賞する人気女優、黄奕さん
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007121900804 時事通信 2007/12/19-18:11
アニメ・漫画で相互理解を=日中青少年の作品展−北京
【北京19日時事】「明日(あした)」をテーマにした日中両国の高校生、大学生らの作品を紹介する「日中青少年アニメ・漫画展」が
19日、北京市内で開かれた。
日本のアニメは中国でも広く受け入れられており、この代表的大衆文化を通じて若い世代の交流と相互理解を促すのが狙い。
展示会は超党派議員組織の「日中新世紀会」と北京電影学院などが主催。両国の若者による1万点以上の応募作から優秀作品を選んだ。
中国側アニメ作品には石ノ森章太郎賞が授与され、作者のプロデビューを石森プロが支援する。
ttp://sankei.jp.msn.com/culture/igo/071220/igo0712201006000-n1.htm 産経新聞 2007年12月20日(木)
囲碁格言カルタで上達を 関西棋院
カルタ遊びで強くなり普及にも役立てばと、関西棋院では「囲碁格言カルタ」(写真)を販売している。
「一間トビに悪手なし」や「キリチガイ一方にノビよ」などオーソドックスな格言のほか、
NHK杯戦であったアタリに突っ込んで負けたケースから「アタリに突っ込むプロもいる」などの実戦教訓も。
マンガは囲碁ファンの竹田亜矢さんが描いたもので、失敗したプロ棋士の優しい雰囲気を表現したり、空想の動物が登場したりと楽しい。
1000セットを製作し、1セット1050円で発売中。申し込みは同棋院「囲碁関西」係(TEL06・6231・0186)へ。
ttp://otowa-shuppan.com/view.php?no=28 『コスBON』
定価 1,470(本体 1,400+税) サイズ:AB版 / 152p カラー96p ISBN:978-4-901007-34-4
発行年月:2007.12 出版社:音羽出版
『コスBON』はやるぞ!
全国60万人『コスBON』プレーヤー待望の一冊!
巻頭グラビア32ページ
「小倉優子」コスプレを語る
グラビアアイドルがコスプレに挑戦!
浜田翔子、折原みか、佐々木梨絵、重里さと美
坂本ちゃんのコスプレチェック
〈特集〉
・エヴァンゲリオン
・2808年ブレイクするキャラはこれだ!テレビチャンピオン優勝寺尾幸紘氏が大予想!
・型紙10パターンで大変身!
・2週間で完全マスター!コスプレイヤー衣装を作る!
有明ビックサイトに60万人が結集!
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/071219/trd0712191146010-n1.htm 産経新聞 2007年12月19日(水)
「MANGA」の聖地に3万人の外国人が来館
開館1周年を迎えた国内初のマンガ総合博物館「京都国際マンガミュージアム」(京都市中京区、館長・養老孟司東大名誉教授)の
来館者が、当初予想より5割増しの22万7000人に達し、うち3万人が外国人だったことが19日、わかった。
欧米のマンガ文化の研究者や政府機関の視察も多く、海外メディアの取材も40件を超えるなど、世界に広がる「MANGAブーム」を裏付ける形。
同館は「世界のマンガが集積する施設を目指したい」としている。
「寺社仏閣のイメージが先行しがちな京都で新しい観光の顔になりつつある」。
京都市観光振興課が指摘するように、館内の芝生のグラウンドなどに座り込んで、マンガを読みふける外国人の姿が目立つ。
来館者全体に対する外国人の割合は、ほぼ7人に1人。人気の理由は日本のマンガが世界に浸透しつつあるためで、ロンドンからの
旅行中に立ち寄ったアレックス・リッジウェイさん(26)は「母国でも『マンガ』という言葉は良く聞くし、興味があってきました」と話す。
同館は、昭和初期の小学校校舎を改装して昨年11月にオープン。マンガと関連資料約20万点を所蔵しており、常時4万冊の閲覧ができる。
京都市と国内唯一のマンガ学部がある京都精華大学が共同運営し、研究機関の機能も兼ね備えている。
今年夏、同館が国別の調査をしたところ、多い順にフランス16%、米国15%、イタリア10%と欧米諸国が続いた。
来訪した大学の研究者や博物館員はドイツ、スイスなど10カ国に及び、フランスやオランダの大使館職員らも視察していた。
韓国の放送局、英語の月刊誌などマスコミの取材も40件以上。
欧米からは研究・取材目的が多いのに対し、アジアからはマンガを産業振興に生かしたいという国策を背景とした視察が目立つという。
アニメ産業などを支援する韓国政府機関や、外資を取り込んで開発が進む中国の「工業園区」の関係者が訪問するケースもあった。
同館は外国人来館者に対応するため、当初日本語のみだった館内の案内表示やリーフレットを5カ国語表記に変更。
12カ国で翻訳された日本マンガ本など1340冊を「マンガ万博」として新たに設置するという。
同館では「海外ではマンガに触れて日本に興味を持つ人も増えており、わが国のサブカルチャーの代表格として評価されている。
海外のマンガもまとめて読める国内唯一の施設として、ファンの裾野を世界に広げていきたい」と話している。
牧野圭一・京都精華大マンガ学部長の話 「欧米ではマンガに詳しい個人レベルの『オタク』が多い。一方、これからマンガや
アニメを発展させようとしている韓国、中国などでは産業界が熱心に動いている。日本のマンガは料理や釣りといった庶民文化まで
テーマになっており、わが国を紹介するための重要なツール。ミュージアムはもっと大きな役割を担える可能性がある」
【京都国際マンガミュージアム】京都市中京区烏丸通御池上ルの旧・龍池小学校校舎を活用。「少年マガジン」などの創刊号のほか、
「ガロ」「COM」など伝説の雑誌も所蔵。常設展示の入館料は大人500円、中高生300円、小学生100円。
【写真】開館1周年を迎えた国内初のマンガ総合博物館「京都国際マンガミュージアム」には大勢の外国人が来館している
ttp://www.chosunonline.com/article/20071221000049 朝鮮日報 2007年12月21日(金)
マンガ・アニメに見る日本人の戦争観(上) 兪碩在(ユ・ソクジェ)記者
「戦後日本のマンガは戦争への恐怖に始まり、虚無主義とオタク的な没頭を経て再び戦争を前向きに解釈・擁護する道をたどってきた」
日本のマンガやアニメーションに表現されている戦争観を分析した論文が発表された。湖南大学日本語学科の朴順愛(パク・スネ)教授は
このほど発行された雑誌『日本空間』(ノンヒョン社刊)に論文「マンガとアニメーションに見る日本人の戦争観」を発表した。
◆50・60年代:戦争の恐怖から「技術立国」を夢見る
敗戦直後の1950年代は戦争の恐怖を表現したマンガが多数登場した。手塚治虫の『鉄腕アトム』はロボットのアトムが壊れ、
単なる機械になるシーンで、「現人神(あらひとがみ)」と呼ばれた天皇が敗戦により「人間宣言」したのを連想させ、
被虐的な恐ろしさを描いたとして評価されている。
当時、手塚治虫のマンガは楽園にさえ死の影が垂れ込め、核戦争への危機感も反映されていた。
戦後のベビーブーム期に生まれた団塊の世代が青年期に入った60年代には、
「日本が戦争で負けたのは技術が不足していたから」という認識が生まれた。
『サブマリン707』は反戦というイデオロギーを込めながらも、戦闘技術に優れた潜水艦を描くことで技術立国・日本の復興を象徴した。
【写真】左から『鉄腕アトム』、『デビルマン』。
ttp://www.chosunonline.com/article/20071221000050 マンガ・アニメに見る日本人の戦争観(下)
◆70・80年代:脱理念と虚無主義、そしてオタク
日本経済が安定期に入った70年代には、従来の理念から脱したマンガが登場した。
『デビルマン』は人間と文明に対する不信感の中で取り返しのつかない破滅を描き、深い虚無主義を表現した。
『宇宙戦艦ヤマト』は地球の破滅を救おうとするストーリーで、軍国主義時代の日本の戦艦「大和」を未来戦争のシンボルのように描いた。
特定の大衆文化にこだわりを見せる個人主義的な「オタク」が登場した80年代もこうした終末論的な傾向は続いた。
『ドラゴンボ―ル』『AKIRA』は死と直面する虚無主義を描いた代表的なマンガだ。
◆90年代以降:理念の再登場と帝国主義擁護
ところが、90年代以降は再び強いイデオロギーに基づいたマンガが登場する。『もののけ姫』は神話的なモチーフで文明と自然の関係を描き、
『新世紀エヴァンゲリオン』は「秘められた強大な力」というコンセプトと複雑なストーリーで人類を救う問題と未来の日本人像を表現した。
同じ時期、『戦争論』のように太平洋戦争や大東亜共栄圏をあからさまに肯定し、反米主義を主張する扇動的なマンガも登場した。
朴教授は「19世紀の日本の大衆的な版画である錦絵には壬辰倭乱(文禄・慶長の役)などの侵略戦争を擁護する内容が描かれており、
これが日本人に大きな影響を及ぼしたことを念頭に置く必要がある」と話している。
【写真】左から『AKIRA』、『戦争論』。
ttp://mainichi.jp/life/edu/news/20071221ddm005010048000c.html 毎日新聞 2007年12月21日(金)東京朝刊
日本語学校:直営10から300カ所に アニメ人気で学習者急増−−政府が3年計画
政府は来年度から3年間で、現在世界10カ国にある直営の日本語学校を300カ所に増やす。
アジアを中心に広がる学習熱に遅まきながら応えていく。
独立行政法人・国際交流基金を通じて政府が海外で運営する日本語学校は、現在わずか10カ所(学習者3000人)。
各国政府の直営語学学校は、フランス950カ所(同58万人)▽英国126カ所(同30万人)▽中国188カ所(不明)。日本は圧倒的に少ない。
日本語学習は元々ビジネス目的が中心だったが、近年は「メード・イン・ジャパン」の漫画やアニメ人気でうなぎ登りに急増。 ←
アジアを中心に約300万人(06年)が学んでいるが、大半は現地の大学や民間語学学校などに通っている。
直営だけでなく、現地の大学を借りるなど低コスト化にも努める。
今後、増加が予想される外国人労働者の来日前の研修機関としても活用する考えだ。【鵜塚健】
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up246870.jpg
ttp://www.gyosei.co.jp/home/magazine/bunka/bunka_07120.html 月刊『文化庁月報』2007年12月号(12月5日発売) 文化庁/編集
p.35 文化交流使の活動報告 第37回 世界の若者と日本マンガと碁 (小林千寿・囲碁棋士)
海外囲碁普及を始めたのが一九七四年。それから三〇年以上の歳月が過ぎた。その聞に若は世界に広まるだけではなく、
プロレベルでも中国、韓国、台湾が実力をつけて日本だけの碁からアジアの碁、世界の碁に成長。
長年碁を通じて世界を回っているが、この数年の世界の若者たちの『マンガ』から始まった『クール・ジャパン』の流れはすごい。
日本でも子どもたちにちょっとした社会現象を起こしたマンガ『ヒカルの碁』が仏語、英語、独語などに訳されたおかげで海外では
マンガイベントと碁は合体している。このマンガが出る前『碁』は欧米のインテリ層、または日本文化贔屓の間で嗜まれていたが、
今は世界のマンガファンの若者が主流になってきた。そのうえ、碁を始めて数年の青少年たちがもう何十年も碁を嗜んできた
インテリ層を盤上で負かし始めている(負かされ始めた大人たちは、まだこの現実を認められないようだ)。
こんな状況のもとで文化交流使の立場でウィーンを拠点に今年三月から欧州で囲碁指導をしている。
現在三つの学校に囲碁部を立ち上げ、週二回の講座、そして、欧州初の会員制囲碁サロンオープンのために準備をしている最中。
週末には欧州のいろいろな国の大会にも足を伸ばすので、東京にいるとき以上の忙しさである。拠点をウィーンにした理由は、
国連機関を有する国際都市であること、日本マンガブームがドイツ語圏内に広がってきていること、そして、歴史的に芸術、音楽を
保護してきたウィーンで、日本文化の中で育まれた碁を若者たちに紹介するだけでなくじっくり教えてみたいと考えたことからだ。
一〇月から碁を教え始めたマリア・テレジアゆかりの私立中・高校の教育長は、新しい碁石を一つずつ拭いて碁笥に入れる作業や、
碁石や碁盤の材質が違うと碁を打つときに響く音が違うことに興味をもっていた。日本が碁の勝負だけにこだわらず、
道具にもこだわってきた文化を評価いただき、それが、由緒ある私立校の校風と合っていると判断されたようだ。
マンガフェステバルのテレビ取材で使われた言葉は『碁は平和的なゲーム』であった。若者たちの日本マンガヘの情熱は、
日本人から見ると過度とも見えるが、自分で縫った着物、衣装に身を包んだ若者たちの『日本ダイスキ!』の無邪気な笑顔に和まされる。
【写真】テレジニシュ・アカデミイ学校囲碁部での指導
(プロフィール)
1954年生まれ。4歳よりアマ五段の父から囲碁の手ほどきを受け、6歳で木谷実九段に入門。1972年(財)日本棋院に入段(初段)、
1977年五段に昇段。女流本因坊3回・女流鶴聖3回・棋道賞受賞。ヨーロッパ各国、北米、アジア等、30か国以上において、
海外囲碁普及に取り組んでいる。2007年3月〜2008年3月(予定)まで、文化交流使として、ヨーロッパで活動。
誌面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up246892.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071222/crm0712220009000-n1.htm 産経新聞 2007年12月22日(土)
「好きなアキバで死にたい」 自殺志望のオタク男性保護
「大好きなアキバで死にたい」と東京・秋葉原をさまよっていた兵庫県尼崎市の無職の男性(28)が、
警視庁万世橋署に保護されていたことが21日、分かった。
調べでは、男性は18日夕、自宅で母親(65)にしかられた後、「生きていても仕方がない」と書き置きを残し失踪。
20日昼過ぎに男性から母親に「今、秋葉原のアニメショップにいる」と電話があり、連絡を受けた同署が午後3時半ごろ
JR秋葉原駅電気街口にいた男性を発見した。
保護時、男性は現金約4万円と秋葉原で購入したアニメグッズ数点を所持していたが、食事や睡眠を取っておらず、やつれていたという。
調べに「死のうと思って富士山の樹海をさまよったが死にきれなかった。
好きな秋葉原で死のうと、(飛び降りるための)ビルを探していた」などと話した。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/071222/sty0712221054005-n1.htm 産経新聞 2007年12月22日(土)
【サブカル最前線】 アキバの萌えるクリスマス、シスター・カフェに潜入
25日はクリスマス。恋人や家族と一緒に過ごす楽しい一日だが、本来はイエス・キリストの誕生を祝うキリスト教の記念日だ。
キリスト教といえば教会だが、メイドカフェのメッカ、東京・秋葉原にはメイドの代わりにシスター(修道女)が出迎えてくれる、
教会をテーマにしたカフェがある。クリスマスはここで“萌える”のもいいかも…。(安岡一成)
JR秋葉原駅から中央通りに進み、万世橋を越え、左の路地に入るとアミューズメントカフェ「St.GraceCourt」がある。
ステンドグラスの扉を開けると、2人の女性が「迷える子羊よ、グレースコートへようこそいらっしゃいました」と出迎えてくれた。
メイドカフェでお決まりの「お帰りなさいませ、ご主人様」とはひと味違った感じ。2人は看板シスター、にあさんとシヅキさん。
大きめの白の襟袖、フリルの黒いワンピースの制服からのぞく絶対領域(ミニスカートとニーソックスの間の、太ももの素肌が
露出した部分を指すオタク用語)がまぶしい。
店内は教会をイメージしたというだけあって、天井にはシャンデリア、壁や階段には西洋風の置物やオブジェを配置。
また、「シスターカレー」「神父修行中カレー」「天使のほっぺ」「悪魔の眼差し」など、それらしいネーミングのメニューが並んでいる。
入店前、BGMは賛美歌かゴスペルなのかなと思っていたが、流していたのは意外にもジャスだった。
「それ(賛美歌など)じゃ雰囲気が暗くなりすぎたので、オープン2週間でやめたんです」と笑う店長さんに店について聞いてみた。
教会、シスターというテーマはメイド以外で見いだした「萌え」という。設定は、アキバで道に迷った、買い物に疲れた、
人生に迷ったなどの「迷える子羊」に、シスターがアドバイスするというもの。教会風といっても実在する宗教ではなく、神も架空のものだ。
雰囲気も教会の荘厳さとはほど遠く、店長さんも「目指したのは面白い店。お客さんも萌えより楽しさを求めてます」と話す。
そんな同店では、秋葉原では珍しく、平日は午後11時、金・土・祝前日は朝5時までと遅くまで営業しており、アルコールメニューも
充実している。ドンペリ(3〜10万円)をオーダーすれば、ホストクラブのようにシスター全員で「ドンペリソング」を歌ってくれるらしい。
人気のハニートーストを注文してみた。5センチはある分厚いトーストの上にアイスクリームとホイップクリーム、イチゴが
「これでもか」と載っている。空腹だったし、甘いもの好きなのでペロリだったが、おやつだとボリュームがありすぎかも。
「料理はできるだけ手作りし、おなかいっぱいになっていただけるよう、ボリュームにこだわってます」と店長さん。
にあさんはふわふわ卵の「教会風オムライス」、シヅキさんは手作りの「日替わり」がオススメだそうだ。
お見送りは「神のご加護がありますように」。上京以来、迷ってばかりの毎日が、少しだけ救われた気がした。
クリスマスのイベントは、24日はシスターがサンタクロースやトナカイのコスプレ姿に変身。
25日はシスターが客の望みを聞き、かなうよう両手を組んで神様に祈る、というもの。聖なる鐘の音が響く夜、アキバで夢がかなうかも…。
平日に限り予約可能。問い合わせや最新情報のチェックは同店ホームページ(
ttp://www.st-gracecourt.com/)
【写真】イラストと同じポーズのにあさん
ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20071221-298357.html ニッカンスポーツ 2007年12月21日(金)
財務省などアニメを海外に発信
財務省と各省庁は21日、2008年度予算で事務レベルの復活折衝を行い、日本のアニメや漫画など大衆向け文化を海外に紹介する
外務省の新規事業を予算計上することを決めた。1億5000万円を使い、日本語教育とアニメなどを紹介する普及員を東欧に派遣する。
環境省は、里山を例に自然と共生する社会の考え方を世界に提案する「SATOYAMAイニシアティブ」が復活して1億2600万円。
13年以降の地球温暖化対策の枠組みに向けた交渉の推進経費は継続事業で、原案からは漏れたが、あらためて認められた。
文部科学省では、複数の大学病院が連携し優秀な医師や臨床研究者を養成する新規事業を予算計上。
経済産業省は、インターネットを活用した中小企業の経営支援システムの開発予算を上積み。
総務省は、いつでもどこでも情報通信サービスを利用できるようにするための研究開発が復活した。
復活折衝は、額賀福志郎財務相と関係閣僚が22日に最終的に調整して決着。これを受けて24日の閣議で08年度政府予算案が決まる。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/67221.html 北海道新聞 2007年12月22日(土)政治
08年度予算 金融庁増員など復活
財務省と各省庁は二十一日、二○○八年度予算の財務省原案で要求が認められなかった項目をめぐって局長級の復活折衝を行った。
金融庁が要求していた内外の金融問題を調査・分析する「リスク対応参事官室」の新設を含む六十九人の増員などが認められ、
同庁の総額は百九十四億二千六百万円となった。
復活折衝の調整財源は原案に含まれている五百億円。
額賀福志郎財務相と関係閣僚の折衝が二十二日に行われ、二十四日の閣議で政府案が決まる。
厚生労働省関連で、地域の事情に精通する医師などが救急患者の受け入れ先を調整する
「救急患者受け入れコーディネーター確保事業」(六億九千五百万円)などが復活。
農林水産省関連では、農山漁村の伝統文化などの資源を保全・活用し、地域活性化を図る
「農山漁村(ふるさと)地域力発掘支援モデル事業」で十一億千万円が認められた。
外務省関連で、日本のアニメや漫画などの文化を紹介する文化普及員を東欧に派遣する「日本文化発信プログラム」
(一億四千七百万円)が復活した。
ttp://www.chosunonline.com/article/20071222000029 朝鮮日報 2007年12月22日(土)
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』、来年1月韓国公開へ
日本の人気アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』が来年1月、韓国でも公開されることになった。
輸入配給会社のテウォン・エンターテインメントは21日、「『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』 が来年1月24日から韓国で上映される。
3D‐CGで描かれた新しいバージョン」と説明した。
第31回日本アカデミー賞でも「優秀アニメーション作品賞」を受賞した同作品は、日本で公開初日にすべてのチケットが売り切れ、
興行成績1位に輝いた。
アニメーションでは初めて第12回釜山国際映画祭の閉幕作に選ばれ、韓国で上映された同作品は、前売り発売開始25分で
5000席が売り切れるという記録を打ち立てた。 (イ・ヒジン記者)
ttp://www.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php?pcd=200606000253 『脳内恋愛のすすめ』
[ 著者 ] 本田透 角川学芸出版 発売日:2007年 11月 29日 定価(税込): 1470円 四六判 ISBN 978-4-04-621152-1-C0095
[ 内容 ]
恋愛は脳内で起こる現象です!
脳内恋愛は恋愛至上主義に支配されている現代人にとって欠かせない癒しのシステムです。
恋愛は中世ヨーロッパで「脳内恋愛」として発明され、大衆に普及する中で恋愛資本主義システムにドグマとして取りこまれていった。
そして今、癒しを求める現代人が脳内恋愛を再発見する時が来た。著者渾身の自信作!
1 理論篇―恋愛とは脳内現象である(恋愛がセックスにすり替えられた現代社会;現代は、「セックス翼賛社会」だ
;一二世紀ヨーロッパに発生した「恋愛」とは、「異性の下僕になること」だった ほか)
2 評論篇―脳内恋愛の諸相を探る(「転身物語」と「電影少女」ピグマリオン
;『饗宴』の両性具有論と「らんま1/2」両性具有;カタリ派の弾圧とアキバ系差別 現実か仮想か ほか)
3 実践篇―脳内で物語を紡ぎ自らを癒す(幼児期の「脳内初体験」
;アニメによって決定づけられた恋愛志向;偽善者の群れの中には入らない ほか)
ttp://www.asahi.com/culture/update/1222/TKY200712220228.html 朝日新聞 2007年12月22日(土)
盗用マンガの掲載謝罪 少年マガジンで講談社
講談社のマンガ雑誌「週刊少年マガジン増刊 マガジンドラゴン」(1月11日増刊号)に掲載された作品に盗用があったとして、
同誌編集部がおわびを21日付でホームページに掲載した。
問題になっているのは豪村中(たけむら・あたる)さんの雑誌デビュー作の「メガバカ」。複数の作品からの盗用ではないかとの指摘があり、
調査したところ、豪村さんも認めたという。新人作家が週刊少年マガジンへの掲載権を競う「ドラゴンカップ」の選考から外すと同時に、
「二度とこのようなことが起こらぬよう、新人漫画家への指導を厳にする」としている。
「DEATH NOTE(デスノート)」(大場つぐみ・原作、小畑健・漫画)、「ショコラ」(窪之内英策)など複数の漫画とそっくりの
構図が多いとネット上でも指摘されていた。
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/071222/med0712222118002-n1.htm 産経新聞 2007年12月22日(土)
「デスノート」から盗作…少年マガジンが謝罪
マンガ雑誌「週刊少年マガジン増刊 マガジンドラゴン1月11日増刊号」に掲載された作品に、大ヒット作品「デスノート」
(大場つぐみさん原作、小畑健さん作画)などからの盗用が多数あったとして、発行元の講談社が謝罪していたことが22日、分かった。
問題となっているのは同誌に掲載された豪村中さんの「メガバカ」。
講談社によると、掲載誌発売直後から登場人物のポーズや構図が「デスノート」や「多重人格探偵サイコ」(大塚英志さん原作、田島昭宇さん作画)、
「エア・ギア」(大暮維人さん作)などの人気作品に酷似しているとの指摘が噴出。盗用とみられる部分は作品36ページの大半を占め、
編集部が調べたところ盗用の事実が確認され、さらに作者の豪村さんも認めたことで、公式ウェブサイト上で謝罪した。
「メガバカ」は新人マンガ家10人が週刊少年マガジンへの掲載権を競うマンガ賞「ドラゴンカップ」の参加作品。
編集部では「メガバカ」を選考から除外、「新人漫画家への指導を厳にする」としたうえで、
「読者や関係者の方々にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます」と謝罪した。
ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20071222-298761.html ニッカンスポーツ 2007年12月22日(土)
デスノート盗作で講談社が謝罪
講談社は22日までに、漫画誌「週刊少年マガジン」1月11日増刊号「マガジンドラゴン」の中に、
他の漫画から盗用した作品があったとして、ホームページ上で謝罪した。
作品は豪村中さんの雑誌デビュー作「メガバカ」。読者からの指摘で盗用が発覚し、作者も事実を認めているという。
編集部は「2度とこのようなことが起こらぬよう新人漫画家への指導を厳にする」としている。
「メガバカ」をめぐっては登場人物のポーズや構図が「DEATH NOTE」(デスノート)など複数の作品に酷似しているとの指摘が出ていた。
※関連HP:編集部からのお詫びとお知らせ 平成19年12月21日 週刊少年マガジン編集部
ttp://www.shonenmagazine.com/event/megabaka/
ttp://www.chunichi.co.jp/article/depart/news/CK2007122402074722.html 中日新聞 2007年12月24日(月)【なごやデパート情報】
オスカルのドレスを再現展示 松坂屋本店で「ベルばら」展
70年代に一世を風靡し、今も多くのファンに支持される少女漫画「ベルサイユのばら」の原画などを紹介する
「ベルサイユのばら展」(中日新聞社主催)が、中区栄の松坂屋本店で開かれている。30日まで。
「ベルサイユのばら」は、フランス革命を背景にした歴史漫画で、1972−73年にかけ「週刊マーガレット」に連載された。
74年には宝塚で舞台化され、社会現象にもなった。作者は劇作家の池田理代子さん。
会場には、連載当時をしのばせる原画約300点が、ストーリーを追って楽しめるよう展示されている。
男として生きたヒロイン、オスカルが生涯に1度だけ着たドレスや18世紀ロココスタイルの衣装、原画を加工した劇画ムービーもある。
訪れた人は「これで世界史が大好きになった」、「今見ても良い作品」などと昔を懐かしんでいた。
本展を企画したメイプルの内田みち子さん(60)は「ベルばらの原作をちゃんと読んだ人は意外と少ない。
私も昨年初めて読んで感動した。読者もそうでない人も楽しんで」と来場を呼びかけた。 (小椋由紀子)
【写真】オスカルが着たドレスも再現展示された「ベルサイユのばら展」=中区の松坂屋本店で
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071223AT1G2201H22122007.html 日本経済新聞 2007年12月23日(日)
日中交流、若者扮装・北京でコスプレショー (関連
>>208>>210)
【北京=尾崎実】北京市内で22日、中国の大学生が参加するコスプレショーが開かれた。会場となった市中心部の百貨店では
多数の買い物客が足を止め、人気ゲームソフトのキャラクターに扮して踊りを披露する若者に、珍しそうに目を向けていた。
今回のコスプレショーは「明日(あした)」をテーマにした日中の高校生、大学生らの作品を紹介する「日中青少年アニメ・漫画展」の一環。
中国で受け入れられた日本のアニメを通じて両国の若者の交流を進めようと、日本の国会議員や北京電影学院などの主催で開かれた。
会場には漫画展の優秀作品約百点や日本の漫画家の複製原画などが展示された。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2007121202071454.html 東京新聞 2007年12月12日(水)朝刊【国際】
日中正常化35周年 200の交流イベント実施
日中国交正常化三十五周年を記念した「日中文化・スポーツ交流年」の今年、中国各地で日本文化を紹介する約二百のイベントが開かれた。
伝統芸能から現代文化まで幅広く伝え、対日感情の改善に一定の成果をもたらした。
日中関係は長年「政冷経熱」(政治は冷たく、経済は熱い)といわれたが、政治面の相互往来も進んできた。
今後は国民間の相互信頼を高める「民熱」の実現がカギとなる。 (北京、平岩勇司)
【写真】国交正常化35周年記念行事で、日本アニメのコスプレをして踊る中国の大学生たち=9月、北京の日本大使館で
ttp://www.be.asahi.com/top/b01.html 朝日新聞 2007年12月22日(土)be on Saturday 1〜2面
(フロントランナー) アーティスト 村上隆さん(45歳) 文・田中三蔵 写真・山本壮一郎
・世界を駆ける「現代の永徳」
コンビニの裏に回って、期限切れの弁当をもらう生活。それからまだ10年もたっていない。その男が、米社交界でスポットライトを浴びていた。
10月末、ロサンゼルス現代美術館で大規模な個展が開幕したときのことだ。欧米3カ国4美術館を回る巡回展である。
ハリウッド女優を含む1200人が招かれ、ヒップホップの人気ミュージシャン、カニエ・ウェストがパフォーマンス。
そのパーティー会場で、フラッシュの集中砲火を受けた。
しかし、上気した風もなく「これは、僕の展覧会というより、この美術館のチーフ・キュレーター(企画者)ポール・シンメルのもの。
彼が演出家で、僕はアクター」と話した。世界の美術界を動かしている巨大な流れをつかみ、それに身を委ねているように見えた。
「オタク」や「アニメ」などサブカルチャーだけでなく、日本の伝統絵画をポップアートに結びつけて、欧米に紹介してきた。
手がけた作品の一部はオークションで、億を超える値がつき、高額記録の更新がニュースとなる美術家になった。
そしてなにより、事業家だ。
「カイカイキキ」という名の会社社長として、東京・元麻布のモダンなビルの2、3階と地下1階を借りて本社とし、オフィスと
アニメスタジオ、ギャラリーとして使う。仕事場の出発点だった埼玉県朝霞市にアトリエを残すほか、ニューヨークにもスタジオを構える。
日米に総勢100人を超えるスタッフを擁して、一点ものの絵画から巨大な彫刻までを制作。
フィギュアやTシャツなど500点を超すグッズも作り、売る。新人の発掘展を催し、所属アーティスト7人を現代美術界に押し出す。
「ルイ・ヴィトン」など有名ブランドとのコラボレーションを続ける一方、アニメや実写映画など映像作品にも活動領域を広げている。
東京芸大の日本画科で初の博士号を取ったが、現代美術界に飛び出した。96年に、アニメから抜け出たような絵画やフィギュアを
制作する工房を開く。当初は食費もままならない日々を過ごしたが、90年代末に始めた、欧米の美術市場に売り込む戦略が実を結び、
00年を過ぎると、自ら唱えた「スーパーフラット」論や、その考えに基づく企画展が評価されて一気に高みにのぼった。
「芸術は、アートは、『マネー』との関係なくしては進めない。一瞬たりとも生きながらえない」と06年出版の自著
『芸術起業論』に書いた。アーティスト兼事業家として、「私は芸術を生業とすることに誇りを感じており」と心情も吐露した。
「カイカイキキ」は桃山時代の画家狩野永徳の、奇矯なほど力動感あふれる画風をさす「怪々奇々」から取った。
永徳は、狩野派の長として一門を統率し、織田信長や豊臣秀吉から屏風絵などの仕事を受注しては、命がけで制作した。
すると村上は、世界へ日本を発信する「今・永徳」か。
走り続けるアーティスト兼事業家は「いかに生き残るか、それがテーマ」と言い切った。(後略)
・修行僧的生活でアート界変える/映画に本腰/悪習を打破
・(転機)「2番」の悔し涙が現代美術へ後押し
【写真】「(c)MURAKAMI」展の開幕を前に、内外のメディアからインタビュー攻めにあった=10月末、米・ロサンゼルス現代美術館で
【写真】最新作「大仏オーヴァル」(左)の前で。仏像のようでもあり、カッパのようでもあるが、裏へ回ると牙むき出しの作品は、可愛くも厳しい
紙面画像(原紙はカラー)
1/2
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up247416.jpg 2/2
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up247417.jpg
ttp://mainichi.jp/life/edu/news/20071225dde041100029000c.html 毎日新聞 2007年12月25日(火)東京夕刊
アニメ:人気上々、学科・専攻7大学に 背景に少子化対策、でも就職は不安定
◇アニメは学問
東京芸術大が来春、国立大で初めてアニメーション専攻を大学院に設置するなど、アニメやマンガを学問として教える大学が急増している。
アニメ人気に、少子化で経営に悩む大学側が目を付けたことが背景にあるようだ。
ただ、最近の製作現場は、人件費が安いことから他のアジア諸国に奪われがちで、学生の進路をめぐり懸念の声も上がる。
河合塾によると、アニメやマンガが名称につく学科・専攻は、00年に京都精華大がマンガ学科を設置したのが最初で、
東京工芸大、東京造形大など全国7大学にある。
東京芸大の藤幡正樹・映像研究科長は「アカデミックな立場から文化的な位置づけが必要」と設置理由を説明する。
有名漫画家を教員に迎えた大学では入試倍率も高く、06年学部に昇格させた京都精華大では、07年度入試では15倍を超えるコースも。
河合塾は「日本アニメの国際評価の高さが背景にある」と説明。
そのうえで、「少子化で、専門学校に進んでいた層が大学に流入している」と指摘する。
ただ、アニメ製作は近年、多くをアジア諸国に外注する傾向が強い。このため、進路に不安を感じる学生も少なくないという。
京都精華大マンガ学部アニメーション学科の前田庸生教授は
「就職を重視する教育よりも、感性を刺激する情報を幅広く与えることが大学の役目」と話している。【加藤隆寛】
◇漫画家で大阪芸術大キャラクター造形学科教授の里中満智子さんの話
英文科を出た誰もが英文学者になるわけではない。アニメ学科も同じで、鍛えた発想力や表現力はどの分野でも生かせるはずだ。
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up247589.jpg
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2714 福井新聞 2007年12月25日(火)
上野君(北陸高)が入賞 アニメ甲子園
高校生を対象にしたアニメーションのコンクール、第1回高校生アニメフェア「アニメ甲子園2007」の最終審査が23日、
東京の秋葉原UDXで行われ、ヴォイスアクト部門で北陸高1年の上野壮大君が入賞の1つ、TAC賞に選ばれた。
「評価されてうれしい。来年も挑戦したい」と喜んでいる。
高校生限定の映画コンクール「映画甲子園」などを主催するNPO法人学校マルチメディアネットワーク支援センター(東京)が、
アニメーターや声優の新たな才能を発掘・育成しようと、東京アニメセンターと協力して開催。
▽ストーリー作品企画▽キャラクター・メカデザイン▽ヴォイスアクト▽オリジナルアニメーション作品―の4部門で作品を募集した。
ヴォイスアクト部門には全国から93人の応募があり、1次審査を通過した16人のうち上位8人がこの日の最終審査に出場。
200人以上が詰め掛けたという会場で公開アフレコ形式の審査に臨んだ。
上野君は「台本を書いた人、アニメのキャラクターの思いを自分なりに解釈して」演技し、最優秀賞は逃したものの、入賞の1つのTAC賞に選ばれた。
同校の放送部とアニメーション同好会に所属する上野君は「映像にせりふを合わせるのは難しかったが、放送部で取り組んでいる
ラジオドラマや朗読などの経験が生かせた。将来は、声で人に伝える声優のような仕事ができたら」と話している。
【写真】 アニメ甲子園2007のTAC賞を受賞した北陸高1年の上野壮大君
関連サイト:アニメ甲子園
ttp://www.smn.or.jp/animekoushien/
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/071224/trd0712241720010-n1.htm 産経新聞 2007年12月24日(月)
【サブカル最前線】秋葉原のクリスマス実況中継
きれいに晴れた24日のクリスマスイブ。街中にクリスマスソングが流れ、恋人たちが身を寄り添って歩く渋谷や銀座などと異なり、
イマイチ季節感や華やかさに欠けているオタクの街・秋葉原で、熱いのはやはりメイドカフェ。
この日、サンタやトナカイのコスプレでもてなすメイド目当てにごった返した人気店の様子をお届けする。(安岡一成)
正午から夕方まで、メーンストリートが歩行者天国となった秋葉原では、沿道のイチョウの葉が寒風に舞う中、
コスプレ姿の若者が練り歩くいつもの光景が繰り広げられた。
しかし、街にはクリスマスソングはほとんど流れないし、クリスマス気分を盛り上げる飾り付けやイルミネーションなどはほとんどない。
JR秋葉原駅近くで観光案内を行う「秋葉原無料案内所」の鈴木禎さん(39)は
「昔から季節感のない街ですよ。電気の街だからイルミネーションはいちばん派手じゃないといけないのに」と笑う。
案内していたメイドのアヤセさんに「クリスマス気分はどこで楽しめるの?」と尋ねると、
「メイドカフェがどこもイベントやってますよ〜」と予想通りの答えが返ってきた。
最初に訪れたのはドラマ「電車男」に登場し、話題になった「ぴなふぉあ」。
普段はピンクのワンピースに黒チョッキを合わせた制服だが、この日はサンタのコスプレ姿。
「メイドに『メリークリスマス』と言えば、ソフトドリンク1杯サービスします」とメイドのまゆみさん。
同店の最新情報はこちら(www.pinafore.jp)。
次が、店内に学校の教室を再現していることで有名な「Cos-Cha」。大きな雪だるまとツリーがいい雰囲気を出している。
いつもは男装のしばさんは、この日は帽子だけサンタだった。
最後が秋葉原でいちばん有名な「@home cafe」。店外までずらりと行列ができていた。
雪だるまをイメージしたコスプレの小春さん、トナカイのすみれさん、サンタのマヨさんらが元気に出迎えてくれ、お客さんも大盛り上がりだ。
特別メニューは2種類のクリスマスケーキ。店内のステージではメイドがクリスマスソングを披露する。
同じビルの5階には今月13日、和風のカフェをリニューアルオープン。着物をメイド服風にアレンジした制服は
落ち着いた色合いの白地に花柄をあしらっており、メディア初登場だそうだ。同店の最新情報はこちら(www.cafe-athome.com)。
どの店もカップルや友人同士の客がほとんどだが、メイドさんが1人の客も大事にして、楽しんでもらっているのが印象的だった。
出稿が終われば1人でふらっと行ってしまいそう…。
【写真】Xmasはアキバで萌えて!
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071225i302.htm?from=navr 読売新聞 2007年12月25日(火)朝刊2面 総合
「フランダースの犬」日本人だけ共感…ベルギーで検証映画
【ブリュッセル=尾関航也】ベルギー北部フランドル(英名フランダース)地方在住のベルギー人映画監督が、
クリスマスにちなんだ悲運の物語として日本で知られる「フランダースの犬」を“検証”するドキュメンタリー映画を作成した。
物語の主人公ネロと忠犬パトラッシュが、クリスマスイブの夜に力尽きたアントワープの大聖堂で、27日に上映される。
映画のタイトルは「パトラッシュ」で、監督はディディエ・ボルカールトさん(36)。
制作のきっかけは、大聖堂でルーベンスの絵を見上げ、涙を流す日本人の姿を見たことだったという。
物語では、画家を夢見る少年ネロが、放火のぬれぎぬを着せられて、村を追われ、吹雪の中をさまよった揚げ句、一度見たかったこの絵を目にする。
そして誰を恨むこともなく、忠犬とともに天に召される。原作は英国人作家ウィーダが1870年代に書いたが、
欧州では、物語は「負け犬の死」(ボルカールトさん)としか映らず、評価されることはなかった。
米国では過去に5回映画化されているが、いずれもハッピーエンドに書き換えられた。
悲しい結末の原作が、なぜ日本でのみ共感を集めたのかは、長く謎とされてきた。ボルカールトさんらは、3年をかけて謎の解明を試みた。
資料発掘や、世界6か国での計100人を超えるインタビューで、浮かび上がったのは、日本人の心に潜む「滅びの美学」だった。
プロデューサーのアン・バンディーンデレンさん(36)は「日本人は、信義や友情のために敗北や挫折を受け入れることに、
ある種の崇高さを見いだす。ネロの死に方は、まさに日本人の価値観を体現するもの」と結論づけた。
上映時間は1時間25分。使用言語は主にオランダ語で、日英の字幕付きDVDが今月からインターネットなどで販売されている。
【写真】映画「パトラッシュ」で、ネロとパトラッシュがルーベンスの絵を見つめる場面(ディディエ・ボルカールトさん提供)
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up247616.jpg
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071225-OHT1T00175.htm スポーツ報知 2007年12月25日(火)芸能
漫画家・永井豪氏「まだまだうまくなる気がする」
「キューティーハニー」「マジンガーZ」「デビルマン」などの作品で知られる漫画家の永井豪氏(62)が25日、東京・池袋の
サンシャインシティ文化会館で、デビュー40周年記念展示会「奇想奇抜〜永井豪の40年〜」(26日〜来年1月6日)の内覧会に出席した。
原画や映像作品など300点が展示されているが「作品は10万を超えてますからね。もっと見ていただきたいという気持ちです」と永井氏。
「ストーリー漫画を描きたかったが、『ハレンチ学園』などギャグ漫画家として有名になってしまった」と、デビュー当時を懐かしんだ。
「もっと自分らしい作品に取り組んでいきたい。まだまだうまくなるような気がするんです」と、今後の活躍にも意欲を見せた。
【写真】展示会のために描いた「キューティーハニー」などの絵の横で笑顔の永井豪氏
ttp://www.yomiuri.co.jp/book/news/20071226bk04.htm 読売新聞 2007年12月26日(水)夕刊 本よみうり堂
2007年マンガ界を回顧 ボーイズ・ラブに光 長期連載作が充実
相次ぐ雑誌の創刊、休刊や腐女子(ふじょし)本のラッシュも話題になった2007年のコミック界。その収穫は「どんだけ〜」だったのか。
マンガ編集者兼評論家のササキバラ・ゴウさんとマンガファンの直木賞作家、三浦しをんさんの対談で、熱くディープに振り返ってみた。
(司会・読売新聞文化部)
――まず今年のベスト3を。
三浦 少女マンガ中心に選んだが、3冊に絞りきれない……。今年は、微妙な心理や人間関係をファンタジーの舞台を借りて面白くとらえた
作品が目立った。三宅乱丈『イムリ』(エンターブレイン)に入江亜季『群青学舎』(同)、吟鳥子『鎖衣カドルト』(新書館)も面白い。
ササキバラ 確かに現代が舞台だと生々しくなるテーマもファンタジーなら自然に読める。
三浦 こてこての美男美女が運命の恋に落ちる設定でも、ファンタジーだと「うむうむ、うっとり」と楽しめますよ。
それから、よしながふみ『フラワー・オブ・ライフ』(同)も含め、力のある作家の新しい可能性を引き出している中小出版社の編集にも好感を持った。
――批評誌「ユリイカ」(青土社)が特集を組むなど、「腐女子」と呼ばれる女性ファンがいるBL(ボーイズ・ラブ)マンガが話題に上った。
ササキバラ マンガやアニメが産業面で有望だともてはやされる中で、今年は数年前からの「萌え」に続いてBLがよく語られた。
マンガそのものより、マンガを話題にする動きの方が先行した年という印象だ。
三浦 昔からあるBLの存在にやっと、マスコミが気づいたらしい。(中略)
――コミックス(単行本)は堅調だが、「月刊少年ジャンプ」が休刊するなどコミック誌の売り上げ減が深刻だ。
ササキバラ マンガ全体の売り上げ減は少子化やインターネットなど他メディアとの競合のため。
雑誌を継続して読むより、本にまとまってから読む傾向は続いているし、コミックスも旧作のコンビニ向け廉価版で補っている面があるのでは。
三浦 雑誌は目当ての人以外に、新しいマンガ家を知るきっかけになる。毎号読む習慣をつけるのは大変だけれど……。
――今年創刊の吉本興業の「コミックヨシモト」や無料誌の「コミック・ガンボ」は1年持たなかった。
ササキバラ マンガが儲かりそうだと新規参入しても、継続して読む習慣をつけてもらうのは難しい。
学校では「週刊少年ジャンプ」の話題で持ちきりなんていう、雑誌がみんなの共通体験となる時代は終わった。
――ただ、11月に創刊した「ジャンプSQ」(集英社)は異例の増刷をするほど好調だ。
ササキバラ SQは、週刊ジャンプを卒業した子どもたちのうち、体育会系の「週刊ヤングジャンプ」(同)が取り込めないオタクっぽい子狙いの雑誌では。
講談社の「月刊マガジンZ」などと同じく、大手も、購買意欲の高いオタク層向けの雑誌にいよいよ力を入れ始めた。
三浦 何百万もの読者獲得を目指すのはもう難しい。「マンガ・エロティクスF」(太田出版)のように、高品質の雑誌を目指すべきでは。(後略)
2007年のトピックス
1月 佐藤秀峰『ブラックジャックによろしく』が講談社の「モーニング」から小学館の「週刊ビッグコミックスピリッツ」へ異例の移籍。
1月 無料コミック週刊誌「コミック・ガンボ」創刊が話題に。12月に休刊。
2月 「月刊少年ジャンプ」の7月号での休刊が明らかに。
3月 角川書店が青年誌「コミックチャージ」創刊。
6月 吉本興業が「コミックヨシモト」で漫画界参入。わずか7号で撤退。
7月 浦沢直樹の問題作『21世紀少年』が完結。『20世紀少年』の最終章。
8月 第1回モーニング国際新人漫画賞大賞に米国人女性。
9月 朝日ソノラマが解散。朝日新聞社が事業を引き継ぐ。
11月 「ジャンプSQ」50万部で創刊。ほぼ完売で異例の10万部増刷。
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up247683.jpg
北海道新聞 2007年12月26日(水)朝刊6面 国際
(つたえたい FROM メリーランド) 日本アニメに傾倒
メリーランド州ロックビル市在住の会社員ベンジャミン・ダルトンさん(二九)は、日本のアニメ・漫画の大ファンだ。
きっかけは十代のころ見たロボットが主人公のアニメ。「ストーリー、メカのリアルさに感動した」という。
学生時代には約二年半、アニメの勉強をするために日本に留学。
今も、日本でアニメ制作の仕事に就くのを夢見て、仕事の傍ら絵筆を握り、創作活動に励んでいる。
ここ数年、米国でも日本アニメの人気が急上昇。漫画誌の英訳版が発刊されたほか、同州で毎年行われる愛好者イベントには数万人が集まる。
だが、ダルトンさんは現状に少し不満だ。「米国で日本のアニメに触れる機会は格段に増えたけど、その分、最近少しマンネリ気味。
僕に影響を与えたころの、あの勢いを取り戻してほしいね」 (三浦辰治)
【写真】「最近の日木製アニメはちょっと物足りない」と話すダルトンさん
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up247691.jpg
ttp://www.business-i.jp/news/enter-page/enter/200712260009o.nwc FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ) 2007年12月26日(水)
アニメ「ヤッターマン」30年ぶり復活 来年1月14日から読売・日本テレビ系 (関連
>>5)
■懐かしさと新しさ ブーム再燃
「ヤッターマン」が帰って来る。77年から放送されて大人気となったテレビアニメーションが、新たに作り直されて08年1月14日からテレビ放送される。
30年前に見ていた世代には懐かしさ、その子供たちには新しさを感じさせてファンを集め、玩具やグッズも作ってブーム再燃をねらう。(谷口隆一)
≪声優陣も再登場≫
「笑いがあって、子供が喜ぶメカもある。幅広い層に見てもらいたい」
新しい「ヤッターマン」で総監督を務める笹川ひろし氏が訴えるのも、世代を超えた人気化だ。タツノコプロの草創期から活躍し、
「ハクション大魔王」や「新造人間キャシャーン」といった作品を手がけた超ベテラン。
「ヤッターマン」も含まれる「タイムボカン」シリーズを生み出し、笑いに満ちたギャグアニメのジャンルを確立させた。
数ある作品でも「ヤッターマン」への思い入れは深く、「登場するメカのダイカストモデルをコレクションしている」ほど。
30年を経て“復活”させるに当たって、当時のクリエーターに再登場を願い、作品の良さをそのまま現代に蘇らせようとしている。
メカニックデザインは大河原邦男さん。「機動戦士ガンダム」を後に手がけた日本を代表するメカデザイナーに「外せない」と参加を願った。
音楽も当時と同じ山本正之さんと神保正明さんを起用。耳になじんだ音楽をバックに、見慣れたメカが暴れ回るシーンを見られそうだ。
音楽以上にファンには重要な声優陣も、主役以上に目立ったドロンジョ、トンズラー、ボヤッキーの「悪玉トリオ」に小原乃梨子さん、
たてかべ和也さん、八奈見乗児さんのの3人が、そのまま起用された。
「30年、お待たせー!」とドロンジョの声であいさつした小原さんは、「ただただうれしい」と当たり役の再演を喜んだ。
故・富山敬さんが名調子を披露し、作品のイメージを形作ったナレーションは、現代を代表する人気声優の山寺宏一さんが担当。
「富山さんは大変に尊敬していた方」と役を受け継ぐ重さを語り「自分のスタイルを作りつつ、もともとの良さも踏襲しながらやっていく」
と意気込みを見せた。
≪月曜7時枠で放送≫
新「ヤッターマン」は読売テレビ・日本テレビ系で08年1月14日から毎週月曜午後7時に放送される。
「全国ネットのゴールデンタイムで、アニメは視聴率的に厳しい状況」と読売テレビの永井幸治プロデューサーは指摘する。
その中でも、新しいコンテンツを育てていこうとしているのが“月曜7時枠”だ。
「どういう作品が受け入れられるかを考えたときに、ピッタリ来たのが『ヤッターマン』だった」と明かす。
77年から79年の2年間の放送では20%近い平均視聴率を獲得し、最高視聴率は28・4%にも達した。
「親も子も共に楽しめる」と世代を超えた人気ぶりをを強調。「残すところは残し、変えるところは変える」ことで、
現代にも十分に通用する内容を持った作品に仕立てる。出来上がった作品を見て「間違っていなかった」
と抱いた感慨が視聴者にも伝われば、30年ぶりのブーム化もありそうだ。(後略)
【写真】「ヤッターマン」復活に関連し、タツノコプロを傘下に持つタカラトミーはさまざまな玩具やグッズを展開、アニメを盛り上げる
【写真】来年1月に復活するテレビアニメ「ヤッターマン」の総監督、笹川ひろしさん=14日、東京・日本橋浜町の「東京テレビセンター」
【写真】30年前と同じドロンジョ役で小原乃梨子さん(前列左から2人目)が出演。大人から子供たちまで巻き込みブームの再燃を狙う
=14日、東京・日本橋浜町の「東京テレビセンター」
ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200712270236.html 朝日新聞 2007年12月27日(木)夕刊
気密性・ジオラマ 細部にこだわりウルトラマン
60年代に誕生し、テレビ特撮の原点となった「ウルトラ・シリーズ」。
主に初期の足跡をたどる「ウルトラマン大博覧会〜ROPPONGI天空大作戦〜」が東京・六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで開かれている。
怪獣や宇宙人などファン垂涎の着ぐるみや、地球防衛軍基地のジオラマなどが目玉になるが、
それらを生み出したウルトラなクリエーターたちの情熱や世界観にも光を当てた本格的な回顧展だ。来月20日まで。
会場に入ると、暗闇の中を、ジャミラやメトロン星人といった20体ほどのおなじみの怪獣や宇宙人たちが出迎える。
キャラクターは「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」の3番組から選ばれた。
衣装などの撮影小物も数多い。その一つひとつに細かな解説がつく。
例えば、「ウルトラマン」で使われた科学特捜隊のヘルメットには「宇宙服としても使用できる気密性を誇る」。
こうした細部にこだわって番組作りをしたのは脚本家の金城哲夫、美術監督の成田亨、怪獣造形の高山良策らシリーズを
生み出した草創期のスタッフ。企画書やキャラクター原画、造形設計図などの資料で彼らの熱い思いを振り返る。
成田の助手を務めた美術監督の池谷仙克は展覧会のため、地球防衛軍極東基地のジオラマを再現した。
細部にわたる造形美を目にすると、特撮美術の伝承の大切さを感じさせる。
少年誌で怪獣解剖図やウルトラマン図解などを手がけた大伴昌司の仕事ぶりを紹介する企画も注目だ。
広い空間を埋め尽くす大伴の原画やコレクションからは原作の設定に影響を与えるほど力を持った大伴の執念のようなものが伝わる。
ほかにも、昨年亡くなった実相寺昭雄監督のメモリアルコーナーもある。
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up247830.jpg
ttp://www.asahi.com/edu/university/president/TKY200712280230.html 朝日新聞 2007年12月28日(金)
デジタルハリウッド大学学長 杉山知之氏
◆「クール・ジャパン」を担う、次世代のデジタルクリエイター、プロデューサーを育成
『ポケットモンスター』が代表的な存在だが、アニメやゲームソフトなどのポップカルチャーが輸出産業になっていることをご存じだろうか。
国内では「オタク」呼ばわりされてきたマンガのキャラクターなども海外では「クール・ジャパン」、つまり「日本はカッコいい」と
高く評価されているのだ。製造業の多くが中国に奪われており、少子高齢化など日本の将来に暗雲を感じている人も少なくないはずだが、
ポップカルチャーが新たな産業として活況を呈しつつある。こうした機運に先んじて、デジタルクリエイターやプロデューサーなどを
専門的に育成してきたのがデジタルハリウッドである。2004年に大学院を設立、続いて2005年には大学を設置しており、
学生諸君の作品レベルも極めて高い。そこで、学長の杉山知之・工学博士に、デジタルハリウッド大学のカリキュラムの特徴と近況について聞いた。
◆デジタルコンテンツは超有望産業
これまでは出版産業や放送産業などと業界別にくくられてきましたが、現在では、その中身や創造物を「コンテンツ産業」または
「デジタルコンテンツ産業」と呼ぶようになっています。ゲームソフトや音楽、それにインターネットなどを含めたコンテンツ産業の規模は、
(財)デジタルコンテンツ協会によれば約14兆円(2006年)、輸出も10%以上の伸びとされています。
これらすべてがデジタルコンテンツというわけではありませんが、新聞記事がインターネットにも掲載され、本もケータイで読む時代です。
テレビも2012年から地上波がデジタル化されます。
また、パチンコの画面などが典型的ですが、実際にはデジタルコンテンツなのに、その金額が別の分野で計上されているケースはかなりあります。
現状でもデジタルコンテンツはコンテンツ産業の2割近くを占めているとされていますが、実際の規模はもっと大きく、
しかもコンテンツの多くが早急にデジタル化されていくことは間違いないはずです。
ところが、ITやパソコンを駆使できるクリエイターやディレクター、そうしたデジタルコンテンツをビジネス化、産業化できる
プロデューサーはあまりにも少ないのです。
次世代の日本を担っていく中核産業といっても過言ではないのに、従来型の大学ではそうしたクリエイティブを養成するには限度があります。
そこでデジタルハリウッドは、まず社会人の教育機関として発足。実績と評価を高めていく中で大学院を設立し、その翌年に大学を開学しました。
普通の教育機関とはまったく逆ですが、私はむしろそのほうが良かったと思います。
デジハリで学んだ先輩が社会の第一線で活躍しており、彼らのノウハウが大学に反映されるほか、就職の時点でも知名度を利用できます。
実績ゼロの段階で大学を開学していたら、そのようなことは考えられないですからね。(後略)
◆クリエイターでも英語力を徹底に鍛える
◆一般教養も面白い!
◆4年次には卒業制作&卒業論文
◆人並み外れたコンピュータ駆使能力を持つ
ttp://www.nikkeyshimbun.com.br/071228-74colonia.html ニッケイ新聞 2007年12月28日(金)
百周年事業=若者25人を日本に招聘=日本のポップ文化学びに
在ブラジル日本国大使館(ブラジリア)に赴任した広報文化班、早川咲子一等書記官(39、千葉県)があいさつのために二十日、来社した。
伯国には二度目の駐在。一度目は九三年から二年間、ベレン総領事館に。今回は四月から。ブラジルの印象を「バイタリティのある国」とし、
ポ語に堪能なことから「到着した次の日から二世ですか、と聞かれた。外国人として来ている気がしない国」と表現した。
百周年関係では、来年二月には日本のポップカルチャーに関心のある、三十五歳ぐらいまでのブラジルの若者二十五人を
日本に二週間ていど招へいするプログラムを開始するという。
伯国内公館で候補者をつのり、すでに最終選考に入っているという。
秋葉原や下北沢などのポップカルチャーやサブカルチャーの発信地を視察し、歌謡曲やマンガ、アニメ関係者と懇談する予定。 ←
これは〇四年九月の小泉純一郎首相(当時)来伯時に共同声明として発表されたもので、〇五年五月にも改めて
「文化・教育交流に関する覚書」において、「今後五年間で一千名を超えるブラジル人学生及び青年を日本に招へいする」
と明記されたプログラムの一環だという。
早川書記官は「最優先案件は百周年です」と襟を正した。
ttp://consult.nikkeibp.co.jp/consult/comike2007/index.html 『“コミックマーケット”研究』 日経BPコンサルティング
サブカルチャーの聖地“コミックマーケット”の実態を斬る!
ゲーム、アニメ、コミック、小説など、エンターテイメント界の明日を紐解くヒントが、今ここに!!
調査目的: コミックマーケットとエンタテインメント/サブカルチャーに対する一般消費者の意識を調査し、国内市場の可能性を探る。
調査対象: 関東の1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に在住する18歳〜49歳の男女
調査方法: Webアンケート
回収数: 10532人(コミケ72来場者353人、コミケ過去来場者1000人※、コミケ非来場者9179人)
※コミケ以外の同人誌即売会来場者が1〜2%含まれます
発行: 2007年12月7日
調査期間: 2007年10月
価格/形態: CD-ROM(以下のコンテンツを収録)
pdf版の分析レポート A4(約1000ページ)
コミケ来場経験者 1353人の単純/クロス集計データ
コミケ来場経験者 1353人の自由記述
※「特別版」ではコミケ非来場者9179を含む10532人のローデータ(自由記述込み)を提供
通常版 価格52,500円(税込)
1万人ローデータ付特別版 価格262,500円(税込)
ttp://www.comiket.co.jp/info-a/C73/a20071220.html 2007年12月20日 コミックマーケット準備会 (有)コミケット
(株)日経BPコンサルティング発行『“コミックマーケット”研究』についてのコミックマーケット準備会・有限会社コミケットの見解と対応
ttp://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200712280008o.nwc FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ) 2007年12月28日(金)
(2007−08 TOKYOの時代)山谷“下町の六本木”へ/日雇い労働者の街に世界中から…
≪日雇い労働者の街≫
南千住駅から南側へ徒歩5分ほどで漫画『あしたのジョー』の舞台にもなった泪橋交差点に差し掛かる。
この一帯は山谷(さんや)と呼ばれる。高度成長期からバブル崩壊までの間、日雇い労働者が全国から集まる活気あふれる街だった。
かつては毎朝、日雇い仕事を求める労働者が車道にはみ出すほどあふれていたが、長引く不況と高齢化のためその数を急速に減少させていった。
入れ替わるように目につくようになったのが、外国人バックパッカーや出張のサラリーマン。
かつて日雇い労働者向けに営業していた簡易宿泊所の新たな宿泊客となっている。
山谷の簡易宿泊所160軒が加盟する城北旅館組合の広報担当副組合長・帰山哲男さん(56)は「バブル崩壊後に日雇い労働者の宿泊が減少した。
危機感を抱いた先進的な経営者は2000年前後から一般客を呼び込もうとホームページをつくってアピールした」という。
1泊の宿泊料はベッドだけの相部屋で800円から。1番高い部屋でも3500円ほどという東京の他のエリアのビジネスホテルより
格段の安さとなっている。しかし当初はキャンセルされることも珍しくなかった。
「せっかく予約をしてもらえても、山谷と分かるといまだに危険な街というイメージがあるためか敬遠された」。帰山さんは苦い思い出を語る。
タブー視されていた山谷が急激に注目されるようになったのは、一般客を呼び込む努力が定着し始めた2002年のことだった。
サッカーW杯日韓大会の観戦のために外国人サポーターが大挙して宿泊した。
このときの様子がさまざまなメディアで取り上げられ、山谷の変貌ぶりが全国に知れ渡った。
「住民は山谷が今後良くなっていくと期待している。外国人旅行者が集まるようになり街のようすが変わったことや、
下町情緒あふれる街並みが再評価されたことで、地元の人でさえ忘れかけていた魅力に気づかされた」と帰山さんは話す。
≪世界中から集客≫
一方、簡易宿泊所以外の一般客受け入れは遅々として進んでいない。「一般客が増えているのにファストフード店が1軒も進出せず、
早じまいの定食屋しか見当たらない。居酒屋や大衆食堂が多く、若い女性客や外国人客はコンビニで買い物をするしかなく困っている」。
帰山さんが嘆くように、周辺には宿泊客がカネを落とす場所がない。
そこで山谷地区の新たな集客施設となり活気を生み出すと期待されているのが、玉姫公園近くの旧東京北部小包集中局跡地の活用法だ。
台東区が地元から意見を集めたところ、防災センターや江戸歌舞伎小屋などのアイデアが出された。
帰山さんは「個人的にはアニメやコミックマーケットに関する常設館がいいのではないだろうか。
どこにもない施設であり、世界中から集客を図ることで、地元への経済効果も大きく活性化に有効だろう」と語る。
「毎年8月と12月に東京ビッグサイトで開かれるマンガ同人誌の即売会『コミックマーケット』(コミケ)の時期には、
世界中から愛好者が大挙して宿泊しコミケに出掛けている。山谷は『オタクのベースキャンプ』となっている。
バックパッカーと違って購買意欲の高い人が集まるということで、地元に常設館ができる意味は大きい」と帰山さんの期待は高まる。
周辺に施設が整備されることによってさらに世界中から宿泊客を呼び込み、山谷は“下町の六本木”へとさらなる変貌を遂げるだろう。
(佐竹一秀)
【写真】日雇い労働者に代わり目につくようになった外国人バックパッカー。山谷の様相を一変させている存在だ=東京都台東区日本堤
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/071228/trd0712281737014-n1.htm 産経新聞 2007年12月28日(金)
【サブカル最前線】世界最大の“オタク”の祭典「コミケ」29日から
“サブカルチャーの祭典”として知られ、参加者数は50万人を超える世界最大の同人誌即売会
「コミックマーケット」(コミケ、コミックマーケット準備会主催)が29日から3日間の日程で東京・有明の東京ビッグサイトで行われる。
会場では、アマチュア作家が既存の漫画やアニメ、ゲームのキャラクターを使って別の話を創作した同人誌などが展示販売され、
全国から熱狂的なファンがお目当ての同人誌を求めて集まる。
コミケは参加者の一部がアニメやゲーム、特撮ヒーロー番組のキャラクターのコスプレをして交流することでも知られる。
第1回は昭和50年で今回は73回目。当初約700人だった参加者は年ごとに増加し、今夏は延べ約55 万人を記録した。
参加者の年齢層は10〜30代が中心。外国人も多い。
◇
今回のコミケのもようはふんだんな写真とともに期間中に、このコーナーでお届けします。
中の人もコミケかな?w
産経新聞 2007年12月29日(土)
【サブカル最前線】コミケ開幕…コスプレ愛好家で熱気ムンムン (関連
>>242)
“サブカルチャーの祭典”として知られる同人誌即売会「コミックマーケット」(コミケ、コミックマーケット準備会主催)が29日、
東京・有明の東京ビッグサイトで開幕。全国各地からマニアが駆けつけた。31日まで。
今回は73回目。アマチュア作家が既存の漫画やアニメ、ゲームのキャラクターを使って別の話を創作した同人誌などが展示販売され、
会場はマニアでごった返した。
屋外広場ではコスプレ愛好家たちがアニメやゲームなどに登場するキャラクターの衣装に身を包み、写真を撮って交流。
独特の熱気にあふれていた。
【写真】ネットゲーム「ファンタジーアースゼロ」のキャラクター
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/080101/trd0801010140004-n1.htm 産経新聞 2008年1月1日(火)
【行く年来る年東京編】アキバではオタクが声優イベントで陶酔
「3、2、1」。オタクの聖地、東京・秋葉原ではオタクたちが集まり、カウントダウンとともに、異様な熱気に包まれながら新年を迎えた。
アニメキャラクターなどがプリントされた通称「痛車」と呼ばれる車やバイク、自転車が集合。
アニメグッズショップでは声優らによるカウントダウンイベントが行われ、数百人が陶酔した。
数件のメイド喫茶でも年越しイベントが行われ、オタクたちはメイドさんとの年越しを楽しんでいだ。
【写真】2008年1月1日、東京・秋葉原の会場に集まった「痛車」(撮影・高木克聡)
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/080101/trd0801012009011-n1.htm 産経新聞 2007年1月1日(火)
【サブカル最前線】アキバの正月実況中継 神社にメイドが…
年末年始、全国から集まったオタクたちが“聖地巡礼”で訪れる秋葉原はどっと混み合う。東京で開催された同人誌即売会
「コミックマーケット」に吸い寄せられるのが理由らしい。さて、この時期、アキバではいったい何が起きているのか。
大みそかから元旦にかけて秋葉原を歩いてみることにした。そこで見たものとは…私の萌え初めをご紹介しましょう。(安岡一成)
身を切るような寒さがこたえた大みそかの昼下がり。通りには、大きなカバンやキャリーバッグを転がして歩く人がいつもより目立つ。
聞こえる会話から、コミケ帰りの人たちらしい。地方のオタクにとってアキバは“聖地”なのだろうか。
壁面に大きくアニメのキャラクターが描かれたビルが立ち並ぶアキバ独特の街並みを写真に収めていた。
やがて、午前0時が近づくとともに、カウントダウンイベントを行うゲーム店や、メイドカフェの前には続々と人だかりができ始めた。
JR秋葉原駅電気街口から一番近い、漫画やゲームソフト販売している「ゲーマーズ」前には、数百人のオタクたちが続々と集合。
車のボディーにアニメのキャラクターを大きく描いた「痛車」(いたしゃ)で駆けつけるファンも。
人出は店の予想を上回り、全員に配布するはずの引換券がすぐになくなった。
ゲームの主題歌を歌うアーティストや声優などが登場し、いよいよカウントダウン。
「3、2、1、0!」のかけ声でそのときを迎えた。その後、アーティストのライブや福袋販売などが行われ、熱気は最高潮に達した。
その後、原稿を書こうとメイドカフェを探して歩いたが…どこも前売りチケット制のイベントを行っており、一見さんはお断り状態。
ある有名店では、入り口のガラス扉の向こうから何やら楽しそうなかけ声が聞こえてきた。よく分からないが、ものすごい興奮状態である
ことだけは伝わってくる。「ああ、うらやましい…」と店を後にした。一方、通りは暗く、歩く人の姿もまばらだった。
一夜明けた元旦、再びJR秋葉原駅の電気街口へ。ビラ配りのメイドは姿を見せなかったが、人出は週末なみだ。
すぐ近くにある「秋葉原無料案内所」では、縦90センチ、横1・8メートルの大きな絵馬が掲出され、観光客が願い事を書き込んでいた。
「今年こそコミケ完全制圧」「アキバのメイドさんになりたい」…。いかにもアキバ系らしい願い事がイラストともにめじろ押し。
私も「【サブカル最前線】のページビューが大きく伸びますように」と書き込んでおいた。
案内所にいたのは、メイドのわかさん。この日はみこ姿だった。「神田明神に出張案内所を出してて、マスダさんがいますよ」。
そう言われると、彼女のファンのためにも行かずにはいられない。そういえば、初詣もまだだったし、一石二鳥だ。
神田明神(千代田区外神田)は東京の中心地である神田、秋葉原、大手町、丸の内など108の町会の総氏神。江戸総鎮守として尊崇されている。
正月三が日の参拝客は30万人。仕事始めの4日には約1000社の企業が商売繁盛を祈念しにやってくるそうだ。
初詣の参拝客でごった返す境内で、せわしなく案内マップを配るマスダさんを発見した。この日はグリーンのメイド服。
「お参りの後にはアキバにお帰りください、ご主人様」と、言いながらまぶしい笑顔を振りまく彼女に、参拝客のオジサン連中もデレデレだった。
よく見ると、マスダさんは半袖。「寒いでしょう?」と聞くと、「長袖だとマップをお渡しするときに擦れて汚れてしまい、
見た目がよろしくありませんので」。見上げたメイド魂ではありませんか。
今年の抱負は「アキバに、ご主人様、お嬢様にご帰宅いただけるように盛り上げていくこと」だそうだ。ハイ、毎日帰宅します!
それにしても、神社にメイドとはミスマッチなのでは?。
同神社の神職、岸川雅範さんは「氏子さんでもありますし、都会の神社ならではということで、アリなのではないでしょうか」。
アキバに近いだけあって、同神社では珍しい「IT情報安全祈願」のお守りも販売している。
パソコンからの情報漏洩やマシンのフリーズなどが起こらないようにとのものらしい。
お参りを済ませ、原稿を書くため(本当は萌え初めのため)メイドカフェに。
正月で多忙を極めているため撮影はできなかったので見たままをリポートすると…。(後略)
【写真】「アキバの新名物、パスタ缶ですよ」と、メイドのわかさんが案内所で出迎えてくれた=1日午後、秋葉原の無料案内所
ttp://mainichi.jp/photo/news/20071231mog00m200106000c.html 毎日新聞 2007年12月31日(月)
らき☆すた:“聖地”鷲宮神社の初もうで13万人の見込み “特需”で地元商店に活気
オタクの女子高生の学園生活を描いて大ヒットしたアニメ「らき☆すた」に登場し、“聖地巡礼”としてファンが詰めかけ、
話題となっている鷲宮神社(埼玉県鷲宮町)に正月三が日で、例年より4万人多い13万人の初もうでの参拝客が
見込まれていることが31日、明らかになった。
地元商工会も、キャラクターグッズなどを用意し、例年なら休業している店舗も営業するなど、“らき☆すた特需”に沸いている。
「らき☆すた」は、美水かがみさんの4コママンガ原作のアニメで、07年4月〜9月に放送された。
オタク女子高生の泉こなたと仲間たちの学園生活を描いており、さまざまなマンガのパロディーやマニアックなせりふ、
奇抜な演出で大ブレークし、アニメのDVDや主題歌CDもチャートをにぎわせた。
鷲宮神社は、アニメに登場する「鷹宮神社」のモデルとなり、アニメ放送中から多くのファンがイラスト付きの絵馬を奉納する
などして盛り上がり、同町商工会がキャラクターの絵馬付き携帯電話用ストラップを発売。12月2日には、出演声優が参拝する
イベントには全国から3500人が集まり、ストラップ2200個が即完売し、3500個の再販分も売り切れるほどの人気を集めている。
同商工会では、初もうでに向け、描き下ろしイラスト付きおみくじ入りの「スター☆くっきー」(400円)を開発。
加盟店ではオリジナルポストカード(300円)も販売する。同商工会では「昨年までは正月期間中は閉店している店舗が多く寂しく
感じられたが、今年は『らき☆すた』のお陰で、三が日や大みそかも営業する店が増え、町中に活気があふれている」とコメントしている。
【立山夏行】
【写真】初詣期間中に鷲宮町商工会が販売するアニメ「らき☆すた」のオリジナルポストカード(上)と
描き下ろしイラスト付きおみくじ入りの「スター☆くっきー」=鷲宮町商工会提供
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080102AT3S2803V31122007.html 日本経済新聞 2008年1月1日(火) 政治
アニメなどに詳しい教師・外務省、日本語普及へ海外派遣
外務省は海外での日本語普及に向けた取り組みを強化する。
漫画やファッションなど日本の最新ポップカルチャーに精通した日本語教師を新たに公募し、海外に派遣する事業を来年度から始める。
政府が支援する海外の日本語教育拠点も、現在の10カ所から今後3年間で100―200カ所に増やす。
同省では通常の日本語教師については、これまでも独立行政法人の国際交流基金を通じて海外に派遣してきた。
今回はポップカルチャーに詳しい日本語教師を選び出し、送り出すのが特徴。
人気が高まっている日本製のアニメやゲームなどにあやかって、日本語の普及を促す狙いだ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20071222ur21.htm 読売新聞 2007年12月22日(土)
日本語学習、海外に100拠点…外務省方針
日本語を世界に売り込め――。外務省は、海外で日本語を教える拠点を今後3年間に、現在の10か所から約100か所に増やす方針だ。
来年度予算案に2億1000万円を盛り込み、70か所増やす。
(中略)
また、外務省は、世界的に人気を集めている日本のアニメやポップカルチャーを紹介できる日本語教師を、
こうした日本語普及拠点に派遣する。来年度はハンガリー、ブルガリア、ポーランド、ルーマニアに30人を派遣する。
ttp://www.daily.co.jp/gossip/2008/01/03/0000788951.shtml デイリースポーツ 2008年1月3日(木)
紅白視聴率ワースト2位 高かった40%の壁
昨年大みそかに行われた「第58回NHK紅白歌合戦」の番組平均視聴率が2日、ビデオリサーチから発表され、
関東地区は第1部が32・8%(関西地区33・2%)、午後9時30分からの第2部は、関東地区で39・5%と
04年の39・3%に次ぐワースト2位だった(関西地区39・5%)。
紅白の“リニューアル”を目指し、白組・笑福亭鶴瓶(55)、紅組・中居正広(35)と、ともに男性を司会者に起用。
審査員にも、新婚の女優・藤原紀香(36)&お笑いタレント・陣内智則(33)らを登場させたが、40%には届かなかった。
試行錯誤を繰り返し、“紅白改革”に着手したNHKだったが、数字にははね返ってこなかった。
午後7時20分からの第1部こそ関東地区で32・8%と06年の30・6%を若干上回ったものの、午後9時30分からの第2部は39・5%。
04年の39・3%に0・2ポイント差のワースト2位、2年連続で40%を割り込んだ。
3カ年計画で紅白の“リニューアル”を目指したスタートの年。新たな試みとしてアナウンサー以外では初となる
鶴瓶&中居の男性2人の司会者を起用した。審査員には昨年結婚し、芸能界の話題をさらった紀香&陣内夫妻が登場。
また、初登場としてAKB48、中川翔子、リア・ディゾンの3組が“アキバ枠”として新たな視聴者の獲得を狙った。
作詞家・阿久悠氏やZARD・坂井泉水さんなど昨年死去した2人が“映像出演”するなど新たな企画、演出も実施。
さらに紅白直前には、中居と倖田來未の熱愛が発覚するなど番組以外でも注目度は高まった。
同局には、この日までに視聴者から「企画、構成、演出、カメラアングル等とても素晴らしい内容だと思う」
など評価する声が多数寄せられたが…。
結局は、出場歌手の目玉不足が最後まで響いたのか、低落傾向に歯止めはかからなかった。
ttp://www.asahi.com/international/update/0104/JJT200801040008.html 朝日新聞 2008年1月4日(金)
台湾で空前の日本語ブーム アニメ・ドラマの流行で
台湾で日本語学習が空前のブームとなっている。
昨年12月2日に実施された2007年日本語能力試験の受験者数は過去最高を更新、高校の第2外国語で日本語を学ぶ生徒は2万人を超えた。
もともと親日的な土壌がある上、アニメやTVドラマなど日本発のポップカルチャーの流行がブームを後押ししている。
日本語能力試験を実施する日本交流協会台北事務所によると、台湾の07年の受験者数は過去最高だった06年を約6000人上回る5万5776人。
受験者数はこの10年で約4.7倍に伸び、人口比では数年前から世界トップの座を維持している。
高校で第2外国語として日本語を選ぶ生徒も急増。07年は前年比18%増の2万4233人に達し、2番人気のフランス語3675人を大きく引き離した。
「『医龍』『のだめカンタービレ』などのTVドラマが好きだから」(台北市立高校1年生)といった日本文化に対する親近感が人気の最大要因だ。(時事)
ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20080104162900-5815698 時事通信 2008年1月4日(金)
台湾で空前の日本語ブーム
台湾で07年日本語能力試験の受験者数が過去最高を更新、高校で日本語を学ぶ生徒は2万人を超えた。
日本のアニメやTVドラマなどの流行が後押ししている。写真は台北市立中山女子高の日本語授業(昨年12月撮影)【時事通信社】
読売新聞 2007年12月28日(金)朝刊1面
(中国疾走)五輪前夜(1) アニメ人気と反日と
北京の清華大は、北京大と並ぶ中国最難関の名門大学。胡錦濤国家主席をはじめ、国家指導者の多くを輩出してきた。
この大学の学生らで作る文化系社団(サークル)で、現在、最大規模を誇るのが「次世代文化と娯楽協会」だ。
加入者数約500人。「研究」しているのは、日本のアニメと漫画だ。
会長の歴史系3年、劉シン(りゅうしん)さん(21)は「中学生時代に『名探偵コナン』を読んでファンになった。全巻読破した」と語る。
会の設立は1999年。当初は十数人だったが、2年目から急増。先輩が寄付してくれた4000冊を超える漫画本やアニメの貸し出しが活動の中心だ。
大学院生の于智為(うちい)さん(26)は今年、仲間と作った漫画冊子を、東京で行われた同人誌の展示即売会「コミックマーケット」に出展した。
30部売れた。会には「コスプレ班」も誕生。于さんは「我々もオタク(中国語で御宅<ユーチャイ>)ですね」と笑う。
中国では都市部を中心に、日本文化が若者の心をとらえている。日本アニメに関するホームページも作られ、交流も活発だ。
中国では2005年、北京と上海で激しい反日デモが起きた。中国の若者意識は変わってきたのか。
今月13日、江蘇省南京で「南京大虐殺記念館」が再開館した。同館は全土にある「愛国主義教育基地」の中でも最大規模。
年間参観者は200万人を超えるといい、戦後60年以上経て、展示面積が10倍以上に拡張された。旧日本軍の残虐性を強調する写真展示も増えた。
再開館では、犠牲者の受難を描く彫刻を作製した担当者が記者会見で、「映画『シンドラーのリスト』の主題歌を聴きながら創作した」
と語るなど、いわゆる南京事件をナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺(ホロコースト)と関連付けるような発言を行った。
「世界遺産」への登録を目指す動きもある。
中国政府に「愛国主義教育」の手綱を緩める気配はない。一方で、対日関係に“配慮”したと見られる動きもあった。
同館の一角に日本の対中ODA(政府開発援助)を紹介する“日中友好”の展示が拡充された。
朱成山館長は「恨みや憎しみを強調するのが目的ではない」と強調する。
だが、この友好関連の展示に足を止める参観者はまばらだ。
参観した女子専門学生(20)は「学校では日本の残虐さを教えられた。もっと日本嫌いになった」と話し、
男子大学3年生(20)も「恨みがあるからこそ記憶が残る」と厳しい口調で言った。
清華大の学生らも、中国の歴史教育を受けて育ってきた。“戦争責任”については、日本に厳しい見方も持っている。
それでも「日本の漫画やアニメは中国にこれまでなかった見方などを提供してくれる」(劉さん)として、楽しむ考えだ。
しかし、今月13日には、日本アニメに関するホームページに「南京を忘れるな」との書き込みがあった。
于さんらも「圧力を感じることはある」と話す。
観光都市・浙江省杭州で9月に行われた女子サッカーW杯の日独戦では、観衆全体がドイツを応援するという事態となった。
上海の知日派学者は「北京五輪でも、日本人はある程度、心の準備をしておいた方がよい」と心配している。
【写真】中国でも人気の日本のフィギュア。オタク文化は浸透しつつある(北京市内で)
紙面画像
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up248966.jpg ※5面の続き記事にはアニメ関係の記述無し
ttp://mainichi.jp/photo/news/20080103mog00m200009000c.html 毎日新聞 2008年1月4日(金)
JAM Project:アニソンは国境超える 初の世界公演へ
「ドラゴンボールZ」など、数々のアニメ主題歌を歌い続ける影山ヒロノブさんらトップシンガー6人でつくるスペシャルユニット「JAM Project」。
00年の結成以来、数々のアニメやゲームの主題歌を手がけ、ライブも大盛況という“アニソン界のドリームチーム”が08年、初の海外ツアーを展開する。
日本を代表するポップカルチャーとして、世界の評価が高い「アニソン」が、さらに注目を集めそうだ。【渡辺圭】
「JAM Project」は00年、「マジンガーZ」「キャプテンハーロック」など1000曲以上の特撮・アニメのテーマソングを歌ってきた
“アニソン界の帝王”水木一郎さんと、影山さん、「ポケットモンスター」の松本梨香さんや「勇者王ガオガイガー」の遠藤正明さんらによって
「世界の最先端をいく日本のアニメーションと同様、最強のアニソンを創ろう」と結成され、OVA「エクスドライバー」のオープニング曲
「疾風になれ!」でデビュー。02年に、水木さんが「非常勤」を宣言し、「仮面ライダー龍騎」のきただにひろしさん、
更に、奥井雅美さん、福山芳樹さんを新たに加え、PS2用ゲーム「スーパーロボット大戦OG」のオープニング曲「Rocks」や、
テレビアニメ「鋼鉄神ジーグ」のオープニング曲「STORMBRINGER」など数々の楽曲を発表。現在では、メンバー全員で楽曲づくりにも携わる。
それぞれソロシンガーとしても一流の歌い手による熱いアニソンに、毎年開かれるライブにも幅広いファンを集めている。
そして、08年1月23日、34枚目のシングルとなる新曲「No Border」が発売される。アニメやゲームのテーマ曲ではなく、
初のオリジナルシングルとあって影山さんも「その分、メッセージ性の強い曲になる」と話す。
「『No Border』は、『国境なんて無い』という意味で、海外公演を見据えたタイトルです。『Border』は、国と国だけではなく、
人間と人間の間に生まれる誤解や壁みたいなものすべてを指し、それを乗り越えていくという思いを込めています」と語る。
海外公演を数多く経験している影山さんは、アニメソングの力を実感してきたといい、「やっぱり、『ドラゴンボールZ』の存在って
大きいんですよ。言葉は通じなくても、ファンの魂は一緒で、歌を通じて分かり合える。むしろ日本の方が閉鎖的かもしれない。
今回の曲でそういう壁を打ち破りたい」と意気込む。
2月2日、埼玉県の戸田文化会館を皮切りに、3月2日のNHKホールまで、東京、大阪、名古屋で全5公演の全国ツアー
「JAPAN FLIGHT 2008 No Border」を展開。会場によってはチケット発売即日に完売の勢いをみせる。追加公演への期待も高い。
同ツアーでは、バックバンドを一新し、21歳のドラマーをはじめ、メンバー全員で選んだ。
奥井さんは、「リハーサルで若いメンバーが楽しそうに演奏している姿を見ると初心に帰れる」と話す。
夏には初の海外公演がスタート。米国や中南米、韓国、中国、台湾などのアジアが候補になっており、「ようやく夢が実現する」と意気込む。
ドリームチームが見た夢がどう広がっていくのか、来年が楽しみだ。
国内ツアーは全席指定(名古屋公演は1階スタンディング)6500円。フューチャーシンジケートJ(03・3586・1489)。
シングルはランティスから1200円で発売される。
【写真】初の海外公演が決まったJAM Project 34枚目のシングル「No Border」は23日発売
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008010400079&genre=K1&area=K1C 京都新聞 2008年1月4日(金)
「マンガ万博」コーナー設置 京都国際マンガミュージアム
京都市中京区の京都国際マンガミュージアムが、海外で翻訳された日本のマンガや世界のコミックスを集めた
「マンガ万博」コーナーを館内に設置した=写真。
同ミュージアムは、海外のマンガ事情の研究を行っているほか、年間入館者のうち約15%を外国人が占める。
世界に愛される「MANGA」の魅力をさらにPRしようと新コーナーを設けた。
棚には、「鉄腕アトム」の英語版「アストロボーイ」、スペイン語の「ドラゴンボール」など外国語訳の日本作品990冊と、
アメリカンコミックスや韓国の歴史マンガなど世界の350冊が並び、国内外のマンガファンの興味を引いている。
ttp://www.shikoku-np.co.jp/national/culture_entertainment/article.aspx?id=20080104000234 四国新聞 2008年1月4日(金)
北九州に漫画ミュージアム/09年度オープン目指す
「銀河鉄道999」の松本零士さん、「まんだら屋の良太」の畑中純さんら多くの漫画家を輩出してきた北九州市に
漫画ミュージアムをつくる計画が進んでいる。市は、ゆかりの漫画家たちの協力も得て2009年度のオープンを目指す。
北九州市が設置した外部検討委員会が作成した計画概要によると、「見る」「読む」「描く」をテーマに、
地元ゆかりの漫画家紹介コーナーや数万冊の閲覧コーナーを設け、漫画教室や漫画家同士の交流イベントを開催。
来館者に新たな漫画の魅力を紹介する“漫画ソムリエ”というスタッフも配置し、漫画ファンのすそ野を広げたいという。
今後、事業形態を決め名称を公募。09年度末に同市小倉北区砂津のショッピングモール内に開館予定。
広さ約1800平方メートルで、年間10万人の来館者を目標としている。
【写真】北九州に漫画ミュージアム/イメージ図 2009年度に完成予定の漫画ミュージアムのイメージ図(北九州市提供)
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_08010455.htm 読売新聞 2008年1月4日(金)九州発
スラムダンク奨学金第1号、福岡第一高バスケ部の並里君が3月渡米
人気バスケットボール漫画「スラムダンク」の作者、井上雄彦さんらが創設した「スラムダンク奨学金」の奨学生第1号に、
福岡第一高(福岡市南区)3年でバスケットボール部の並里成(なみざと・なりと)君(18)が選ばれた。資金援助を受けて3月、留学のため渡米する。
「本場でプレーを」という幼いころからの夢をつかみ、「多くのことを学んできたい」と希望に胸を膨らませている。
奨学金は、2004年夏に「スラムダンク」のコミック単行本の国内販売部数が1億冊を突破したのを機に、
「作品を愛してくれた読者とバスケットボールというスポーツに恩返しを」という井上さんの発案でつくられた。
米国でプレーする意欲と能力を持つ高校生を経済面で支えるため、井上さんや出版元の集英社などが資金を拠出し、渡航費や学費などを負担する。
留学先は大学進学に備える生徒らが通う「プレップ・スクール」と呼ばれる学校で、コネティカット州のサウスケント校。
並里君はここで学業と競技を両立させる。留学期間は08年4月から09年5月。
並里君は沖縄市出身で、5歳からバスケットを始めた。1メートル72、67キロと選手としては小柄だが、攻撃的でスピードのあるプレーが持ち味。
福岡第一高では司令塔役のガードを務め、05、07年の全国高校選抜優勝大会では優秀選手5人に選ばれたほか、
昨夏の全国高校総体でもチームを4強に導いた。ジュニアの日本代表に選ばれたこともある。
幼いころから米プロバスケットボール協会(NBA)の試合をテレビで見てあこがれてきた。
将来は米国でプレーすることを視野に、セネガルや中国からの長身選手が多い福岡第一高を進学先に選んだという。
今回、井手口孝監督(44)の勧めで奨学生に応募し、ビデオ選考や現地での実技試験を経て決定された。
小学生時代に「スラムダンク」を読破したという並里君は「英語がスラスラ話せるように勉強し、アメリカを知り尽くしたい。
その後、大学やNBAでプレーするためにも」と話す。現地の実技試験には井上さんも同行し、「ぜひ米国で成功して」と励ましてくれたという。
井手口監督は「世界一のバスケットを身につけ、人間的にも成長してほしい」と期待している。
【写真】スラムダンク奨学金の第1号として渡米する並里君(福岡市南区で)=大原一郎撮影
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080105p102.htm 読売新聞 2008年1月5日(土)関西
工場の美 再発見、写真集人気 ツアーに女性殺到
むき出しのパイプや夜間照明に浮かび上がるプラントなど、工場を造形美として観賞する動きが広がっている。
工業地帯を撮影した写真集が人気を集め、観光資源として生かそうと、工場ツアーを企画する自治体も出てきた。
高度成長期に公害の象徴のように扱われた工場群が、今見直されている。 (社会部 北口節子)
大阪市から阪神高速湾岸線を走って堺、高石両市の境に差しかかると、SF映画に登場しそうな建築物が目に飛び込む。石油精製会社などが密集する堺泉北臨海工業地帯。夜は煙突やタンクがライトに照らされ、独特の景観をつくり出す。
情報誌「関西ウォーカー」は4年前、夜景の特集で初めて工業地帯の景観を取り上げた。
「新日本石油精製大阪製油所」(高石市)では最近、近くから工場を撮影する人の姿が目につくという。
ブームに火をつけたのは、昨春出版された写真集「工場萌(も)え」(東京書籍)。
イラストレーターの石井哲さん(40)が趣味で撮った工場の写真を集め、魅力を紹介する文章を添えた。
マニア向けの本として企画されたため、「興味をそそられる」などの意味でアニメオタクなどの間で使われる「萌え」がタイトルになった。
約3万部が売れ、編集者の角田晶子さん(31)は「細々と出版するはずだったが、こんなに反響があるとは。
楽しみ方は人それぞれ。造形を単純に『美しい』と感じる人が増えてくれれば」と語る。
こうしたブームを好機とみる自治体もある。京葉工業地帯のある千葉県は昨年11月、石油精製所などを巡り、夜景を楽しむ日帰りツアーを実施した。
定員30人に165人の応募があり、大半は女性。「配管のサビを間近で見られてよかった」「もっと違う角度で見たかった」
「プラントの仕組みがわかってよかった」など感想はさまざまだった。
広大な石油コンビナートで知られる三重県四日市市もツアーを企画中。
担当者は「実際に見た他府県の人は規模に驚く。せっかくのブーム。ぜひ地域活性化に生かしたい」と意気込む。
評論家・山田五郎さんの話「今はあらゆるものが電子化されて小さく軽くなり、手触りを失っていく時代。便利だけれど、少し不安もある。
高度経済成長期の巨大建造物に『萌える』のは、努力の結果や進歩が目に見えた時代へのあこがれであり、
圧倒的な存在感や質感にある種の安心感を求めているのだと思う」
【写真】夜の工場。無機質な巨大建造物が光に包まれる(大阪府高石市の堺泉北臨海工業地帯で)=原田拓未撮影
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-01-05/2008010503_01_0.html しんぶん赤旗 2008年1月5日(土)
(列島変える息吹) 喜ばれるアニメ作りたい 無権利なくし労働基準法適用へあと一歩 東映動画労組
「アニメ大国」や「ジャパニメーション」といわれ世界的に注目されている日本のアニメーション。
四千人とも五千人ともいわれるアニメーターなどアニメ労働者が、労働基準法も適用されない個人事業主として働かされていることは知られていません。
そんななか、東映アニメーションのアニメ契約者は、労働者性を勝ちとりつつあり、あと一歩で労基法上の諸権利を認めさせるところまできています。
(伊藤悠希)
アニメ「プリキュア」「ワンピース」などで有名な東映アニメーションで「原画」を描いている里子さん(30)はアニメーターになって十年。
一日に描けるカットはせいぜい二、三カットです。締め切りに追われ、毎日十時間働いています。
「初めてテレビにスタッフとして名前が出たときは録画をして、家族に報告しました。自分のかかわったアニメが形になって世の中に出たのがうれしかった」
会社はアニメーターを「契約者」という名の個人請負扱いにし、「机を貸しているだけ」と公言して労働基準法を適用してきませんでした。
そのため、就業規則もなく、いくら働いても残業代はありません。
(月収20万円)
里子さんの月給は、基本給が約十六万円。先月は出来高分を合わせてようやく二十万円を超えました。
東映アニメーションで外注が始まったのは三十年前ごろから。仕事量が増えたのがきっかけでしたが、人件費削減のため今では
海外下請けを含め、その95%が外注化されています。同時に、社内の人員不足を補うため、さまざまな無権利の契約者を入れてきました。
里子さんは「アニメーターになった友達は体を悪くしたり、経済的な理由で辞めてしまい、私だけ続けています。
将来はあまり考えないようにしていますが、このまま続けていけるか悩んでしまいます」と語ります。
日本芸能実演家団体協議会(芸団協)の調べによると、アニメーターの労働時間は一日十時間、一カ月二百五十時間に及んでいます。
(「芸能実演家・スタッフの活動と生活実態/アニメーター編」・二〇〇五年版)
一カ月の賃金を推算すると、「動画」で約九万四千円、「原画」で約十八万七千円。
「動画」の場合は時給にすると約三百七十四円で、東京都の最低賃金(七百三十九円)の半額程度です。
不安定な雇用形態をなんとかしようと、東映アニメーションでは東映動画労働組合(全労連・映演労連・全東映労連加盟)が
以前から契約者に呼びかけてたたかってきました。出来高払いだった賃金に基本給を導入させ、一時金などを実現。
アニメーターや演出以外の契約者には残業代も一部支給させるなど少しずつ労働条件を前進させてきました。
東映アニメーションが株式公開した翌年の〇一年、税務署が「契約者は労働実態から給与所得者である」と修正申告を迫りました。
会社は「映画界は労基法を適用したら会社が維持できない」として、一部の労働者だけを給与所得者とし、
ほかの契約者は出来高払いだけにしようと計画。不安が広がり、契約者が相次いで組合に加入しました。
(給与所得に)
東映動画労組はすべての契約者を労働者として扱い、給与所得者とすることを求めました。
全東映労連や映演労連の応援を受け、裁判の準備を進めていくと、会社はすべての契約者百五十四人を給与所得者として扱うことを表明。
契約者は入社一年目から厚生年金や社会保険に加入することができるようになりました。
会社は契約社員制度の導入を提案。退職金制度の設立を含めて組合と協議が始まっています。
東映動画労組の井手武生委員長(45)は
「生活保障といい作品をつくることは一体の問題です。東映アニメの例は業界では特異な例にとどまっています」と話します。
将来に希望が持てず、半年で半数、一年で七―八割の人が辞めていくともいわれています。
日本のアニメは九割部分が人件費の安い海外で制作されており、アニメーターとして成長する基礎である「動画」を描ける環境が失われつつあります。
映演労連の高橋邦夫委員長は「アニメーターとして育つには時間がかかります。労働条件の改善なしには、人材が定着しません。
日本の下請けをしていた韓国は日本の技術を学び、国の支援を受けて発展しています。日本も支援に力を入れるべきです」と話します。(後略)