新聞雑誌でアニメ・オタク特集が載ったら集まるスレ9

このエントリーをはてなブックマークに追加
165メロン名無しさん:2007/10/04(木) 21:55:46 ID:???0
読売新聞 2007年10月3日(水)東京夕刊7面 ◇Pop Style(ポップスタイル) vol.76
[News Review]今週のZOOM UP ギャグが競走馬名に

 ◆今年消えそう? 「そんなの関係ねえ!」
 競走馬の名前は、カタカナで9文字以内と決まっているそうです。中には、アニメのタイトルから取った「テイエムプリキュア」
なんていう変わり種もいます。それにしても、これからデビューを飾る「ソンナノカンケーネ」という馬名には驚きました。
 最近、テレビのバラエティー番組でブレーク中のお笑いタレント・小島よしおさんのギャグが由来です。
競泳用パンツ1枚の姿で、リズミカルに体験談などを披露した後、こぶしを振り下ろしながら「でもそんなの関係ねえ!」と決めぜりふを
繰り返し、「オッパッピー」という謎の(?)言葉で締めくくる、何だかよく分からない芸風。しかし、それが妙に受けているようです。
 この馬名の話題を取り上げたスポーツ紙によると、小島さんは「今年消えそうな芸能人」の上位にランクされているのだとか。
確かに、外見が奇抜だったり、一発ネタで売り出したりしたお笑いタレントは、総じて“賞味期間”が短い傾向にあるとは言えます。
 でも、自らのスタイルを時代に合わせて変えながら、しぶとく生き残るタレントもたくさんいます。
そう、キャラクターをどんどん代替わりさせて、さらなる人気を集めるアニメの「プリキュア」シリーズのように……。
えっ、そんなの関係ねえ? えーと、「ソンナノカンケーネ」には、小島さんの浮沈に関係なく、頑張ってほしいものです。はい。(福田淳)

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up227441.jpg
166メロン名無しさん:2007/10/04(木) 22:43:53 ID:???0
毎日新聞 2007年10月4日(木)夕刊 文化
アジア初の世界SF大会を見て エネルギッシュな東西の出会い (小谷真理)

 SFファンのお祭りである日本SF大会は今年四十六回目にもなるが、本年はなんと第六十五回世界SF大会(ワールドコン)と合同開催だった。
世界SF大会がアメリカを中心とした西欧圏を離れ、アジアで開催されるのは史上初である。
 一般的に、趣味を共有する人々が集まるというだけで充分に興奮するものであろうが、その偏愛先がSFとなると、
なにやら宇宙人やロボットやタイムマシンが乱舞する、おたくたちの部族決起集会とも秘密結社の集会とも思え、一抹の怪しさが漂う。
 が、フタをあけてみると、意外に健全。独特の手作り感が漂う。講演会、パネル、サイン会、朗読会、ライヴ、アートショー、
お茶会など、ファン自身の手になるプログラムは、かたくて真面目な文学会議から、マッドサイエンティストとその被造物――
たとえばメイドロボットや芸者ロボット――が給仕するカフェまで、ウィットに富んだ工夫が凝らされ、まさに理系と文華とが混在する
「大人のための文化祭」だった。
 恒例企画では、ベストSFを選ぶ文学賞の発表がある。大会参加者による投票形式で出版界にも多大な影響を及ぼすヒューゴー賞の
長編部門はバーナー・ヴィンジの『レインボウズ・エンド』(未訳)、星雲賞の長編部門は小松左京・谷甲州『日本沈没・第二部』が
選ばれ、フォーマルな式典をもって祝われた。女性SFファンがプロモートするフェミニズム系SF賞である、北米のティプトリー賞、
国内のセンス・オブ・ジェンダー賞の合同授賞式では、飛浩隆の『ラギッド・ガール』、アイリーン・ガンの『遺す言葉、その他の短篇』
が受賞作となった。
 アートショーでは、わが国の生んだヒーロー、ウルトラマンなど円谷プロの展示のほかに、同人誌即売会コミック・マーケットの
全歴史を俯瞰する資料が公開されていた。コミケット前代表の故・米潭嘉博らSF的想像力に引きつけられたクリエーターが、
いかにポップカルチュア全般に深く関わってきたか、その一端が窺われる。
 プロ作家のゲスト代表は、『日本沈没』原作者の小松左京、海外作家では、ゴーレム探偵が活躍するミステリSF『キルン・ピープル』が
刊行されたばかりのデイヴィッド・プリン。ファンのゲスト代表は、数多くのSF作家を輩出した同人誌『宇宙塵』を五十年にわたって
主宰してきた柴野拓美、アーティストでは『吸血鬼ハンターD=xの表紙でお馴染みの天野喜孝と、やはりペイパーバックの美麗な
表紙で著名なマイケル・ウィーラン。この五人に限らず多くのプロ作家が来場し、なんとも気軽に大会を歩き回り、パネルに参加して
ファンと交歓する風景は圧巻だ。
初めての世界大会に、日本SF作家クラブが全面的なサポートをし、華をそえていたことも、大成功の要因だろう。
 たとえばパネル「サイエンスとサイエンス・フィクションの最前線、そして未来ヘ!」では、作家・瀬名秀明を司会に、
第一線の科学者たちがロボットや人工知能について、エイミー・トムスンらSF作家たちと議論を繰り広げるというもの。
SF作品についての討議だけではなく、アキバ系と呼称されるSFカルチュアの担い手をターゲットにする「おたくスタディーズ」、
女性ファン同人文化の花形といえるボーイズラブの日米比較論、ゴスロリ文化やコスプレ文化と文学との関係性を議論するものなど、
いわばSFファン自体の嗜好や思想、ライフスタイルを生態学的に知るパネルも、文明批評的な視点を得て数多く登場している。
こうした探求心と好奇心に満ちた議論の合間に、ロック・ミュージシャン難波弘之率いるセンス・オブ・ワンダーによるライヴ演奏や、
不思議楽器テルミン生演奏、交流電気の発明者ニコラ・テスラの考案したテスラコイルを実際に発動させ、電子楽器テルミンと
からませるという凝りに凝ったパフォーマンスなども人気を集めた。
 日本のSFファンはエネルギッシュだ、西洋とはまったく違う発想がおもしろい、とアメリカからきたファンは感想を述べる。
未知のエイリアンとの魅力的なファースト・コンタクトとも言える、SF界のイースト・ミーツ・ウェストは、SF精神の原点ともいえる
「異質な文化への興味」を呼び覚ます、見事な祭典だったと言えよう。 (こたに・まり=SF評論家)
【写真】8月30日〜9月3日に5138人が来場し、さまざまなパネルディスカッションやトークなどで熱い議論が戦わされた
 =横浜市西区のパシフィコ横浜で

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up227458.jpg
167メロン名無しさん:2007/10/05(金) 23:34:27 ID:???0
ttp://www.asahi-mullion.com/column/dora/71004dora.html
朝日新聞 2007年10月4日(木)夕刊7面
(Doraのドラ猫 ボンジュール!) 日本ブーム到来!
 「私、日本に住んでいるの」と言ったときのフランス人の反応は、ここ数年でずいぶん変わりました。
以前は「なぜそんな遠くに」「みんな冷たいんでしょ?」など、ネガティブな反応が多かったのに、
今では「うらやましい!」とか「へえ、日本ってどうですか?」というような熱いまなざしと称賛の言葉が返ってきます。
 このあいだパリに帰って特に感じたのが、大型書店にあるマンガコーナーの広さ。日本のサブカルチャーはフランスでどんどん拡大中。
フランスの若者たちにとって、日本のイメージは「マンガ、アニメ、ゲームの国」といったところです。
 7月にパリ郊外で行われた「ジャパンエキスポ」は毎年入場者数を増やしていますし、パリにはマンガ喫茶までできたみたい。
おいっ子のラファエル(9)もマンガやゲームのファン。あるとき突然、彼が武将の名前を言い出したのでびっくり!
「えー、どうして知ってるの?」と動揺する私に「ドラ、知らないの?」と言われて恥ずかしい思いをしました。
 日本のマンガで育った彼らが、仏訳ではなく原文で読むため、日本語の勉強を始めるようになっています。
日本の文化に興味を持って、日本に行きたいと思う人も増えているようです。実際、リセ(高校)では第3外国語に日本語を選択する人も。
 いまや日本はジャポンではなく、あこがれや尊敬を込めてニッポンと呼ばれるようになったのです。
 日本のサブカルチャーを日常で楽しんでいるのは若い世代。
彼らが大人になったとき、どんな日仏交流が生まれるのか、今からとっても楽しみです。
(Dora TAUZIN<ドラ・トーザン>フランス人国際ジャーナリスト)
<編集協力/村松千絵 イラスト/平澤まりこ 写真/Ayumi Shino>


日本経済新聞 2007年10月4日(木)夕刊9面
(フォーカス) ハーバード大から日本に“アニメ留学” デビ・チャンさん
「日本文化の外交官」実体験
 米ハーバード大学で日本の文化や歴史を学ぶ大学生が今年八月まで、アニメ企画制作会社の東映アニメーションで
インターンシップを体験した。同社が海外学生を対象に始めた試みに着目。
アニメスタジオの制作現場やマーケティングなどの経験を通じ日本のアニメ文化への理解を深めた。
 台湾系の米国人の両親のもとに生まれ、「ドラゴンボール」や「セーラームーン」などの日本のアニメに親しんだ。
「アニメは日本文化の外交官。アニメをきっかけに日本について勉強する人も多い」という。
 約二カ月間の“アニメ留学”は、大泉スタジオ(東京・練馬)の制作現場から始まった。「職場で働くことを通じて才能を
伸ばすことに感銘を受けた」。将来のアニメーターを養成する東映アニメーション研究所では、同年代の生徒たちとも交流を深めた。
 海外に映像やDVDを販売する国際部などではマーケティングなどの仕事を経験。アニメ企画制作会社の仕事の幅広さを実体験できた。
 「企業にとっても自国と他国の文化を理解することは大切。自分が懸け橋になれるようなコンサルタントの仕事をしてみたい」という。
日本のアニメ会社への就職は「選択肢の一つかな」と、はにかんだ。=18歳

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up227636.jpg
168メロン名無しさん:2007/10/05(金) 23:40:25 ID:???0
読売新聞 2007年10月4日(木)東京朝刊21面
村上隆「骨董」にはまった モノに個人の物語投影
 ◆「価値とは人の心の動きから」 
 あの村上隆が骨董収集にのめり込んでいる――そんな話を耳にした。漫画・アニメの表現を現代美術に導入し、快進撃を続ける人だ。
まもなく回顧的な大展覧会「(c)MURAKAMI」が米西海岸で始まり、世界巡回する。
その国際的なアーティストがなぜ、古めかしい骨董の世界に? 理由を聞いた。(前田恭二)
 東京・元麻布の活動拠点「カイカイキキ」。取材の日、買い集めた一部を並べてくれた。
民芸風の壺や幟(のぼり)、夜具、南仏の球技用ボールなども。分野はまちまちだ。名品主義でもなさそうだ。
 金太郎を描いた幟は「5万円しなかったかな。色がきれいに残っている。雨が降るたびに出し入れしていたはずで、それができるだけの
商人が注文したものらしい。絵師もいい腕前の人。金太郎さんの筋肉のデフォルメなんかは、自分の作品にも使えるかなと思ったり」。
 つぎはぎで、しかし紺色に味のある夜具は、現代美術家大竹伸朗さんの作品を連想させたのだという。
「貧しい農民が使っていたものだそうです。自分が日本の現代美術を考える時、貧しさという問題が一つあるし、僕自身、貧乏だった。
それが今、大竹さんの作品に似ているなとか、現代美術オタク的に言っているわけで」。骨董から個人的な連想を広げつつ、買い続けているらしい。
 「ええ、はまってます。狐が憑いたというしかない。この間もロンドンでいろいろ買ってしまって。
骨董を買うためにもっと仕事で稼がなきゃとか、もう本末転倒になっている」と苦笑いする。
 きっかけは2003年、古道具商坂田和実さんの著書『ひとりよがりのものさし』(新潮社)の書評を頼まれ、実際に店を訪ねたこと。
さらに展覧会でその扱う品の独特さに驚かされた。「ずばりゴミじゃん!と。一見ゴミだけど、人を説得し、骨董の価値観を変えた
坂田さんの哲学、パワーは一体何だろうと。(骨董という)ゲームに乗ろうと思った」
 ただし売る側の見方にそのまま乗っているわけではない。買おうと思う心理の動きを、客観的に見つめている。「何かを買う瞬間は
勝負ですよね。そこを踏み込ませるものは何なのか。理解できる文脈が三つなら買う。五つあったら、今すぐ買わなくちゃいけない。
僕の場合、自分の中の物語が大きい」。金太郎の幟や農民の夜具も、個人的な文脈が次々に思い浮かび、買うに至ったのだろう。
 そう言えば、この人自身のアートも周到に文脈が巡らされている。平面的なアニメの描法を取り入れ、それを伝統的な絵画や
戦後日本の状況とも結びつけながら、欧米側に突きつけてきた。それが今日の高い評価につながった。
世界巡回する「(c)MURAKAMI」展も、実は著作権をテーマにしている。
著作権がビジネスになり、その一方で自由な引用を認める考え方も広がる中で、今度もまた挑発的な文脈を差し出すことになりそうだ。
 「モノに普遍的な価値はないと思っている」と村上さんは言い切る。「誠意をもって作品を作り込むのは当たり前。現代美術の世界で
生き残るには、それだけでなく、価値とは何かを考えていないと足元をすくわれる。なぜ人はアートにはまるのか。残そうとするのか……」
 骨董にはまりながら、同時に、モノに価値が生まれ、値段がつくプロセスを見つめ直している。現代の作家としては価値を生むために、
作品に全力を注ぐ。文脈も与える。だが結局のところ、「価値とは人の心の動きです。だから不思議だし、限りがない」――。
骨董を通じて、村上さんは人がアートを求める心の深みをのぞきこんでいるようなのだ。
 ◆ロスで「(C)MURAKAMI」展
 「(c)MURAKAMI」展はこれまでの主要作品を集め、29日から来年2月11日まで、ロサンゼルス現代美術館で開かれる。
新作として高さ5.5メートルの鋳造作品「大仏オーヴァル」やアニメ作品が公開される。
ファッションブランドと組んだ商品なども展示し、美術家個人の権利と公共性の関係などを問いかける。
 2001年の「スーパーフラット」展以来、関係の深い同館の展覧会企画者ポール・シンメル氏は「現在の美術を20年後、50年後に
代表する人物として村上を選んだ」としている。以降、ニューヨークと独、スペインの美術館を巡回する。
【写真】「高いものが欲しいわけじゃない。人が何かを残そうとする気持ちに興味がある」(高橋はるか撮影)

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up227642.jpg
169メロン名無しさん:2007/10/06(土) 12:13:25 ID:???0
【社会】「日本人のモノづくりの素晴らしさ伝えたい」 ルーマニア“革命戦士”が日本でアニメプロデューサー転身[10/06]

 あのチャウシェスク政権を倒した男が日本でアニメを―。ルーマニア生まれの
ギャルマト・ボグダンさん(38)がプロデュースしたアニメ
「はたらキッズ マイハム組」(テレ朝系、日曜・前6時30分)が7日から始まる。
壮絶な半生を経て、母国から遠く離れた日本で実現したアニメ作りの夢。
ボグダンさんは「日本人のモノづくりの素晴らしさを伝えたい」と語る。

 主人公は不思議な能力を持つハムスター。大工や消防士、パティシエに医師…。
“仕事人”ハムスターが、人間社会のさまざまな難題に立ち向かっていく。
「視聴者の方が、どんなふうに見てくれるのか。ドキドキしています」
と目を細めるボグダンさんだが、アニメのかわいらしさとは対照的に、
その半生は壮絶なものだった。

 1989年12月。ボグダンさんは“ルーマニアの東大”ブカレスト大の学生だった。
「24時間寝ないで議論した。この国はどうあるべきかということを」
ベルリンの壁崩壊以降、東欧の社会主義国では、民主化への動きがドミノ倒し的に活発化。
ボグダンさんも有志を集い、チャウシェスク独裁政権の打倒という危険な計画のリーダーとなった。

 悪名高い秘密警察「セクリタテア」の監視は強まり、厳しさを増していく日々の生活。
当局の嫌がらせなのか、愛犬のバルザック(コッカスパニエル)は家の庭先から消えた。
それでも志に同調した仲間は数万人規模に膨張。デモ、衝突は何度も繰り返された。
「先頭にいた軍人の銃口は上に向けられ、威嚇かなと思った。でも、そうじゃない。
その間から顔を出した兵士が我々を撃ってきた」3歳下の弟・オビデューさんは
右ひざを弾丸でえぐられた。

 チャウシェスク政権は崩壊。しかし、受難の日は終わらない。危険人物として
混乱の中で当局からマークされ続けた。そして、いよいよ司直の手が。
幸運だったのは検察官の娘が大学の同級生だったこと。
事前に「逃げた方がいい」とリークしてもらい、電車に飛び乗り父の祖国である
ハンガリーへ向かった。

 政治とは距離を取り、ブダペスト大で猛勉強を開始。三島由紀夫や黒澤明の作品を通じて
日本文化の魅力にはまっていった。そしてアニメ。ボグダンさんが子供のころ、
ルーマニアでは「ヤッターマン」「アルプスの少女ハイジ」といった
日本のアニメが字幕付きで放送されていたという。

 ボグダンさんは文部省(当時)の留学生制度を利用して日本行きを決意した。
千葉大で歴史や言語学を学び、98年にはスポーツジャーナリストの小松成美さんと結婚。
日本は「第二の故郷」となった。

 来日後は、芸能プロダクションなどに勤務。昨年4月、長年の夢がかなうときがきた。
あるパーティーで東映アニメーションの清水慎治さん(55)=経営企画室=と出会った。
その後、食事をすることになり、ボグダンさんはその場で履歴書を手渡した。
「『今までの人生を捨て、東洋の地でアニメを作り、世界へ発信したい』と言われた。
すぐに会社に掛け合って面接しました」(清水さん)。
外国人を即座にプロデューサーとして起用することは「非常に異例」だという。
170メロン名無しさん:2007/10/06(土) 12:18:53 ID:???0

 革命や政治的混乱に翻弄(ほんろう)されながら、日本で子供のころからの夢を
実現させたボグダンさん。「日本人のモノづくりへの愛情や素晴らしさを表現した。
物語性に徹底的にこだわっていきたいと思っています」

スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20071006-OHT1T00086.htm

テレビ朝日|はたらキッズマイハム組
http://www.tv-asahi.co.jp/maihamugumi/
171メロン名無しさん:2007/10/06(土) 19:16:28 ID:???0
ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200710030182.html
朝日新聞 2007年10月6日(土) コミミ口コミ
アニメ界の賞男、学生に語る

 「時をかける少女」の監督細田守さん、「頭山」の山村浩二さんら、第一線で活躍するアニメ作家によるシンポジウム
「アニメーションを学ぶ学生たちに告ぐ!」が東京・六本木で開かれた。(アサヒ・コム編集部)
 アニメを学ぶ学生たちの作品を上映する「インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(ICAF)2007」が、
東京・六本木の国立新美術館で9月30日まで開かれた。そのプログラムの一つであるシンポには、300人を超す聴衆が集まった。
 テレビや劇場用作品を手がける細田さんは、昨年公開の映画「時をかける少女」で国内のアニメ賞を総なめ。
短編作家としてアヌシー国際アニメ映画祭グランプリなどに輝く山村さんは、新作「カフカ 田舎医者」でオタワのアニメ映画祭
グランプリを獲得したばかり。パネリストに、ミュージックビデオやCMで活躍する映像クリエーター寺井弘典さんも加わり、
学生時代から情熱を注いできたアニメ作りについて語った。
 60年代生まれ、大学では油絵を専攻しながら映像にひかれていった、という共通点を持つ3人。「学生時代の作品を年を取ってから
見返したら、『こんなに力を入れて作っていたんだな』と驚き、励まされた。皆さんもそんな作品に取り組んでほしい」と寺井さん。
 「素晴らしい作品に出合った時の感動が大きいのは20代。映像だけでなく文学でも演劇でも、自分の血や肉になるものとの
出合いが大事」と山村さん。細田さんも「仕事にしてしまうと、どんな作品を見ても『資料』でしかない。
生々しい『体験』は学生の時しかできない。そうした『体験』があとあと自分を救ってくれる」。
 フィルム時代は現像されるまで出来上がりが分からないが、パソコンを使う今の学生は、制作中の映像を確かめながらアニメが作れる。
 山村さんは言う。「今の学生作品で気になるのは、こぎれいにまとまってはいるがアイデアが欠如している傾向。
作者がこの作品のどこを面白がっているのか、何をしたいのか、パッションがないと見る人に訴えてこない」
 寺井さんも「見たことのあるようなパターンにはまらないよう、コンピューターに向かう前に、アイデアをもう一ひねりした方が
いいのでは」と話した。
 「思い返すと、現像が上がるのを待つまでの時間が、大事な意味を持っていた」と細田さん。
「自分の中で何かが発酵し熟成するような、そんな醍醐味があの時間にあった気がしますね」
【写真】細田守さんは金沢美術工芸大の出身
【写真】山村浩二さんは東京造形大の出身
【写真】寺井弘典さんは多摩美術大の出身
【写真】シンポジウムで司会を務めたICAF実行委員の片山雅博さん
【写真】左から片山さん、寺井さん、山村さん、細田さん
【写真】山村さんの「カフカ 田舎医者」は11月中旬公開。繊細な描線と光で、悪夢的な世界が展開される
172メロン名無しさん:2007/10/06(土) 20:32:40 ID:???0
日本経済新聞 2007年10月4日(木)夕刊5面
(ランキング)ブログで関心のキーワード――アニメ放映見送りに波紋

 アニメ番組「スクールデイズ」の放送中止がブログ(日記風の簡易型ホームページ)の書き手の話題となった。
九月十九―二十五日の週にブロガーが取り上げたキーワード(名前、企業名を除く)をソネットエンタテインメントが調べた
ランキングで二位だった。
 京都府の警察官を専門学校生の娘が殺害した事件の影響でテレビ神奈川が最終話の放送を見送ったもの。
後日、CSチャンネルの放送で最終話を視聴した複数のブログの書き手(ブロガー)は「気持ちが悪かった」
「地上波では放送できない内容」などと記した。
 三位は九月二十日から二十三日まで幕張メッセ(千葉)で開催された見本市「東京ゲームショウ二〇〇七」。
入場者数は過去最高を更新し、七百種類以上のゲームソフトが集まった。
家庭用ゲーム機ではマイクロソフトの「Xbox360」が六位に登場した。
 Xbox専用の人気シューティングゲームの最新作「ヘイロー3」の出荷直前版が同見本市で国内初お目見えし、ブロガーが印象を
書き込んだ。イベントに俳優の松田龍平さんや、タレントのよゐこの浜口優さんなど有名人がゲームに挑戦した様子も話題だった。
 四位の映画「クローズド・ノート」は九月二十九日封切り。
人気急上昇の女優、沢尻エリカさんふんする主人公の人生を一冊のノートが変えていく物語だ。

【表】キーワード  評点
(1)映画「HERO」  100.00
(2)テレビアニメ「スクールデイズ」  71.13
(3)東京ゲームショウ2007  36.17
(4)映画「クローズド・ノート」  32.56
(5)映画「ミス・ポター」  24.83
(6)家庭用ゲーム機「Xbox360」  21.82
(7)小説「探偵ガリレオ」  16.67
(7)ゲーム「テイルズ」シリーズ  16.67
(9)ドラマ「ガリレオ」  15.55
(10)B'zの「ACTION」  15.29
ソネットエンタテインメントの国内の主要なブログ制作支援サービスの利用者を対象に実施。団体名、人名、地名以外の固有名詞。
評点は1位のキーワードを100とした場合のもの

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up227860.jpg
173メロン名無しさん:2007/10/07(日) 19:56:40 ID:???0
ttp://sankei.jp.msn.com/world/europe/071006/erp0710061832004-n1.htm
産経新聞 2007年10月6日(土)東京朝刊7面
日本財団 英12大学で「日本講座」 6億円支援、来秋から

 英国での日本研究の拡大のため、日本財団は4日、来秋から12の英国の大学で13の講師ポストを新設すると発表した。
 同財団によると、英国の大学における日本研究の優先順位は、中国研究の台頭に伴って低下し、
過去10年でエセックス、サセックス、スターリングの各大学で日本研究の学科・学部が閉鎖、縮小された。
しかし、近年、日本のアニメや漫画人気などを背景に日本研究を希望する学生が増え、昨年は前年の4割増に。   ←
 このため同財団はオックスフォード、ケンブリッジ、ロンドン大など12校で来年9月から日本関連の講座をスタート、
5年で250万ポンド(約6億円)を支援する。
 同財団の田南立也常務理事は「このチャンスを逃すと日本への関心が停滞する恐れがある。
この支援が日英のきずなを強めることにつながれば」と話している。 (ロンドン 木村正人)


産経新聞 2007年10月6日(土)大阪朝刊7面
アニメ人気…日本研究拡大 英の12大学で13講座新設

 英国の大学で日本人気が高まっているにもかかわらず、日本の講座が相次いで縮小・閉鎖されている。
この不均衡を解消しようと日本財団は4日、来年9月からオックスフォード、ケンブリッジ、ロンドンなど
12大学で13の講師ポストを新設すると発表した。
 同財団によると、中国の台頭と反比例して英国の大学における日本研究の優先順位は低下。
エセックス、サセックス大学などで日本研究の学科・学部が閉鎖、縮小された。
一方で、日本のアニメ人気などを背景に日本研究を希望する学生は昨年、前年より4割増えたという。   ←
同財団の田南立也常務理事は「このチャンスを逃すと日本への関心が停滞する恐れがある。
この支援が日英のきずなを強めることにつながれば」と話している。 (ロンドン 木村正人)
174メロン名無しさん:2007/10/07(日) 20:00:15 ID:???0
朝日新聞 2007年10月5日(金)夕刊10面 夕刊be
(エチエンヌのクールジャパン)ニッポン紀行今昔

 僕が初めて日本に来た80年代後半、この国に関心を持った僕みたいな若者の旅は、辞書片手に何もかも1人で調べながらの冒険だった。
パックツアーに参加するお金のなかった僕には、限られた滞在期間に、共通の趣味を持つ日本人と知り合うチャンスはまずなかったし、
関心のあるイベントの情報を手に入れることもほぼ不可能。
 しかし20年を経て、冒険を取り巻く環境ははるかに良くなった。たとえばAutrement le Japon社はフランスから、格安日本
カルチャー・ツアーを主催している。代表の平山幸枝さんによると、初めて日本に来る若者の関心は、圧倒的にマンガやアニメ、J-POP。
先日も50人くらいが来日したばかりだ。
 ツアー参加者には事前に、イベントやコンサートの情報が提供されているから、好みのものに申し込んでおけば、
日本に知り合いがいなくても大丈夫。おまけに、日仏交流イベントでは、日本人参加者たちと居酒屋で楽しく過ごすことができる。
平山さんが「ミクシィ」上に設けているコミュニティーを通じて応募してきた彼らは、「日本のポップカルチャーに関心のあるフランス人」
たちと同好の士ばかり。お互い初対面だけれど、片言のフランス語や英語、そして日本語で、大いに盛り上がっていた。
 ミクシィのような「コミュニケーションサイト」のお陰で、同じ趣味を持つ外国人同士が簡単に交流できるなんて、うらやましい!
 (E.Barral ジャーナリスト)
【写真】池袋の居酒屋で
175メロン名無しさん:2007/10/07(日) 23:12:40 ID:???0
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/071006/gam0710060754000-n1.htm
産経新聞 2007年10月6日(土)東京朝刊25面
【サブカルさーふぃん】アニメ 「となりのトトロ」素晴らしき筆造りの技
 外国のアニメ監督と話をしていたとき、彼が日本のアニメ作品の良さを語った中に、背景美術の素晴らしさを上げたのが印象に残っている。
 今月1日で幕を閉じたが、東京都現代美術館で「ジブリの絵職人・男鹿和雄展」があった。
昨年の「ディズニー・アート展」を約10万人も上回り、歴代2位の入場者を集めたそうだ。
男鹿は「となりのトトロ」(昭和63年)など一連のスタジオジブリ作品の背景画に携わった人物。
「ジブリの…」と銘打った影響もあるのかもしれないが、会場を訪れた人たちは、初めて見るアニメ背景画の素晴らしさに目を丸くしていた。
 アニメの背景画は、基本的に写実的で技術の優劣が目につきやすい。
それに、背景の前でキャラクターたちがストーリーに沿った演技をする関係上、1枚の絵として成立していないものもある。
 男鹿の絵は、確かなパース(遠近法)、細部にわたる的確な描写、美しい色彩、光と影に漂う情感…が大きな特徴だ。
そして、キャラクターが描かれていなくても、鑑賞にたえられるものが並べられている。
日ごろアニメに関心のない(多分)年配の女性たちまで感嘆の声を上げながら日本の美しく懐かしい背景画を眺めていたが、
これはもうアニメの枠を超えて絵画鑑賞といった方がいいだろう。
 会場で、男鹿が背景画を描く様子を上映していたが、ほとんど日本画用の筆で描いているのに気が付いた。
もしかしたら、トトロをはじめ日本アニメの背景画が繊細で美しいのは、太い所も細い線も自在に描ける日本の筆があるからではないか。
とすれば、日本の伝統的な筆造りの技が、こんな所にも隠し味のように生きていて、アニメ隆盛の一部を支えているのかもしれない。
(杉並アニメーションミュージアム館長・鈴木伸一)


ttp://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000710050002
朝日新聞 2007年10月5日(金)朝刊31面
花壇に手作り「トトロの森」 職員が地道に 日野の障害者施設 /東京都
 傘を手に宙を舞うトトロ、窓から笑顔を見せるメイとサツキの姉妹――。日野市程久保にある知的障害者施設「都七生福祉園」の
一画に、アニメ映画「となりのトトロ」の世界が再現されている。ミニチュアの建物や人形は、すべて職員らの手作りだ。 (岩城興)
 同園は成人・児童計約300人が暮らす。「トトロの森」は市道沿いの敷地内にあり、外からも自由に見ることができる。
広さは幅約10メートル、奥行き約4メートル。元は花壇だった場所に、職員の吉川吉昭さん(48)たちが8年前から少しずつ、
手作りの建物や人形を増やしていった。
 ネコバスがやって来るバス停や、傘を上下させて一気に樹木を成長させるトトロたちの姿など、題材はいずれも映画からとっている。
数十センチから1メートル四方を超えるものまで、30近い場面がある。
 人形はほとんど吉川さんの作。休日に自宅で作った。床に敷く緩衝マットをキャラクターの形に切り、フェルト布をはり付けた。
宙を舞うトトロは他の職員の手作り。大きさが1メートル余りあり、存在感はバツグンだ。
 当初、材料費はポケットマネーだったが、フリーマーケットに出店して工面するようになった。
植えた樹木や草が伸びるにつれ、名実ともに「森」に育った。入所者のほか近所の人たちが訪れては、しばらく世界に浸る。
 「喜びの歓声が上がると、『また新しいモノを作ろう』と気合が入る」と吉川さん。
「まさにライフワークです。異動しても、ずっとかかわっていきたい」と話している。
【写真】吉川吉昭さん/宙を舞うトトロ(右上)。メイやサツキの笑い声が聞こえてきそう=日野市程久保で
 アニメ映画「となりのトトロ」のシーンからとった「トトロの森」の一部分
176メロン名無しさん:2007/10/07(日) 23:16:38 ID:???0
毎日新聞 2007年10月5日(金)夕刊6面
放送人:機動戦士ガンダム監督・富野由悠季さん

 ◇フランス革命を参考に
 巨大ロボットが宇宙戦争を繰り広げるアニメ「機動戦士ガンダム」の監督を務めてから28年。
毎日放送系の新シリーズやCS放送「スカパー!」で再放送されるなど、ガンダムブームは衰えない。
「ここまでは予想しなかった。ただ、ガキのころからの趣味で食えるようになりたいと思っていた」と振り返る。
 その趣味とは、子供のころから情熱を傾けていたミニチュアモデル作り。50年以上前、まだ日本にプラモデルがなかったころ。
零戦のモデルを作るため、自ら図面を引き、まきを削って機体を作った。操縦席を覆うキャノピーには、セルロイド製の下敷きを使った。
 筋金入りのミニチュアモデル好きだからか、70年代にブームだった巨大ロボットアニメには「ディテールもくそもない」。
「無敵鋼人ダイターン3」などを手掛けたが、「オリジナルストーリーを作る訓練になった」とは思うものの、「飽きていた」と打ち明ける。
 そこに舞い込んだガンダムの話。ガンダムと敵のロボット「ザク」のリアルなデザインが完成し、「これでいける」と確信。
同時に「映画を作る」という長年の夢を実現したいとも思っていた。巨大人型ロボットが映画の性格を持ったアニメに登場すると
考えた時、ロボットは「戦争のために国家予算を使ったものにしなければいけない。戦争物語を作ろう」と思った。
 参考にしたのは、アメリカの南北戦争と、仏革命だった。「人が乗った巨大ロボット同士が宇宙戦争をするというだけで、
すでに新しい舞台装置ができている。だから複数の勢力が入り乱れるより、1国対1国という単純な構造にしたかった。
ジオン軍と地球連邦軍という構造は、仏革命の『ベルサイユの王族対市民』という構図を参考にした」と話す。
 メカや宇宙戦争について熱く語る姿から、さぞかし本物のガンダムに乗りたいと思いきや、「絶対に乗りたくない」。
富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)に再現された全長18メートルの等身大ガンダムのコックピットに乗った時のこと。
「棺おけのようで、幸せな空間ではなかった。もし正面からザクが来たら怖いだろうなあ。
(主人公の)アムロが一番最初にガンダムを操縦した時のようにね」【広瀬登】
 ■人物略歴
 ◇とみの・よしゆき
 日本大芸術学部映画学科卒業後、手塚治虫の「虫プロダクション」入りし、「鉄腕アトム」の制作に携わる。
主な作品に「機動戦士ガンダム」「伝説巨神イデオン」「聖戦士ダンバイン」など。65歳。
177メロン名無しさん:2007/10/08(月) 23:09:03 ID:???0
ttp://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/071006/sty0710060740000-n1.htm
産経新聞 2007年10月6日(土)東京朝刊27面
雑誌+プラモ=大人に人気 驚くほどの精密さ 販路広がり価格維持

 さまざまなクラフトキットが雑誌の付録として販売されるケースが増えている。プラモデル雑誌、月刊「モデルグラフィックス」(大日本絵画)
とプラモデルメーカー「ファインモールド」は共同で、限定生産の本格的なプラモデルを付けた「マガジンキット」を発売した。
少子化、子供たちのモノ作り離れなどでプラモデル市場は縮小しているといわれるが、子供たちばかりでなく、大人にも人気を呼んでいるという。
(栫井千春)
 ≪限定生産≫
 限定生産キットは「至高のゼロ」として、9月下旬に発売されたモデルグラフィックス誌11月号(1580円)に、旧日本海軍の72分の1
「零式艦上戦闘機(零戦)二一型」の胴体とエンジン、操縦席の部品がセットされたパッケージが付録として付く。
今月下旬発売の12月号につく主翼と尾翼の部品と合わせて飛行機が完成する。
 誌面では2号にわたって「至高のゼロ【接触篇】」「同【発動篇】」と題して特集記事を組み、組み立てや塗装について、
実機写真や図版を使って詳しく説明する。書店のほか、模型店でも販売されている。
 キットは、考証の徹底と精密さでプラモデルファンの間で定評のあるファインモールドがこの企画のために作った限定生産モデルで、
同誌の編集プロダクション、アートボックス代表取締役の市村弘さんは「付録ではありますが、単なる付録とは考えていません。
質の高いプラモデルを多くの人に売るためにどのようなやり方があるか考えたら、雑誌にプラモデルを乗せて全国に売る、
という形になった」と話す。
 ≪120超える部品≫ 
 東京・秋葉原の模型店、イエローサブマリン秋葉原スケールショップでは、入荷したマガジンキットはすでに売り切れたという。
プラモデルというと、子供向けのおもちゃというイメージがあるが、福士恵右店長は「当店は30代から50代の男性が中心です。
お客さんは限定品に弱い。話題性もあるので、人気を呼んでいます」と話す。
 パッケージを開けると部品の多さが目を引く。従来の72分の1クラスの飛行機では30〜40点ぐらいが一般的だが、
キットは部品が120点を超える。精密さに加えて機体はグレー、エンジンとプロペラは銀色、エンジンカバーと脚は黒、
操縦席は薄緑色と、本物の飛行機に合わせて部分ごとにプラスチックの色を変えた「多色成型」で、色を塗らなくてもより実物に
近い感じが得られるようになっている。大人になった「プラモデル少年」たちが目を輝かせて組み立てていく様子が容易に想像される。
 ≪従来の10倍≫
 プラモデルなどのキットを雑誌の付録として販売する形態が最近目立っている。なぜ雑誌なのか。
 メーカーにとってはスケールメリットがあるという。ファインモールド社長の鈴木邦宏さんは「これほどのキットを従来の
流通ルートに乗せると、小売りは4000円近くにもなってしまう。ところが、雑誌の流通ルートに乗せると販路が広がり、
従来の10倍も生産できることから、単価を下げても金型などの初期投資に十分見合う収益を上げることができる」と語る。
 一方、家電量販店などでプラモデルが割引販売され、かつて子供たちが通った“町の模型屋さん”が消えつつあるといわれる中、
こうした模型店にとってマガジンキットは“救い”となる可能性があるという。
 市村さんは「マガジンキットは雑誌であるため、再販価格維持制度に守られて値引きができない。
これがもっと一般的になれば、量販店と勝負できる状況ができてくるのでは」と話す。
 マガジンキットは、模型に詳しく、飛行機や戦車などのうんちくや、組み立てのノウハウを教えてくれる模型屋さんへのエールにもなっている。
178メロン名無しさん:2007/10/09(火) 18:46:50 ID:???0
ttp://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20071007-266586.html
ニッカンスポーツ 2007年10月7日(日)
麻生太郎氏は「2ちゃんねらー」だった

 自民党総裁選に敗北したばかりの麻生太郎前自民党幹事長(67)が「2ちゃんねらー」であることを明かした。
6日放送のフジテレビの情報番組「ハッケン!!」で、ネット上の大型掲示板「2ちゃんねる」を高く評価した上で、
自身も時々書き込みをすると認めた。麻生氏の“カミングアウト”は、ネット世代への強烈なアピールとなりそうだ。
 番組では、レギュラーの田崎史郎・時事通信解説委員が麻生氏の書斎に入って取材した映像を放送した。
田崎氏が「『2ちゃんねる』はチェックしているか」と聞くと、麻生氏は最初「チェックするなんて…。あれ、ものすごい数ですから」。
しかしすぐ「まあ時々、書いたりなんかすることはありますよ、はい」と同掲示板に書き込んだことがあることを認めた。
 閣僚クラスの政治家が「2ちゃんねる」書き込み歴を告白するのは、極めて異例。さらに麻生氏は同掲示板について
「あれは、なまじの新聞記事よりよっぽどいいところをついてますよ。(読むと)『おおっ』ってなりますよ」と称賛した。
田崎氏によると、麻生氏は別名(ハンドルネーム)で書き込んでいるという。
 同番組では、机の上に劇画「ゴルゴ13」のフィギュアが置かれていたり、本棚に同作品や「弐十手物語」などが
ずらり並んでいる様子も報じられた。また、書斎ではポスター、切手、カレンダーなどの米女優マリリン・モンローのグッズが多数、
壁などに張られ、コレクターぶりも判明した。
 総裁選に3回敗北した麻生氏は「4回目」の可能性を聞かれると「時期がきたら、自分の意見をもう1回きちんと整理して、
やらなあいかん時が来る、ということなんだと思いますね」。
「若者に寄りすぎている」という意見があることを聞かれると「その人たちは感性が古い」と一刀両断した。

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up228831.jpg


ttp://www.sanspo.com/shakai/top/sha200710/sha2007100706.html
サンケイスポーツ 2007年10月7日(日)社会
麻生氏仰天告白「2ちゃんねる」に書き込みしたことある

 6日放送されたフジテレビ系情報番組「ハッケン!」にVTR出演した自民党の麻生太郎前幹事長(67)=写真=が、
インターネット掲示板「2ちゃんねる」に書き込みをしたことがあると告白した。
 先月23日の自民党総裁選当日に、ネットなどの呼びかけで党本部前に約300人の若者が集まったことに関し、
「2ちゃんねるはチェックするか」と質問されると「書いたりなんかすることは時々やったりすることがありますよ」と仰天の告白。
「新聞記事なんかよりよっぽどいいとこ突いてますよ」と絶賛した。
179メロン名無しさん:2007/10/09(火) 18:50:11 ID:???0
ttp://opendoors.asahi.com/data/detail/8404.shtml
『週刊朝日』2007年10月12日号(10月2日発売) ワイド・永田町Closed Note(クローズド・ノート)
p.27 「のび太」が首相になった! 中国で福田人気が大爆発中

 「のび太」が首相になった!
 「のび太がこんなに偉くなるなんて、ドラえもんも安心!?」
 福田首相の誕生が、中国のインターネット掲示板やブログで大きな話題になっている。
 漫画「ドラえもん」の主人公、のび太くんと笑顔の福田首相の写真を並べて「こんなにそっくり!」と指摘する書き込みもある。
 大きな丸いメガネにまじめそうな風貌。言われてみれば、のび太くんに似ているような気も……。
 「こんなことは、小泉さんや安倍さんが就任したときにはありませんでした」
 在日中国人向けの新聞「華人週報」の王東(ワンドン)編集長(33)は驚く。
 「顔も似ていますが、中国で出回った海賊版コミックでは、のび太くんの名前が『野比康夫』なんです。
福田さんも康夫だから親しみを感じるんでしょう」
 王編集長によれば、中国語では康夫を「カンフゥ」と発音する。
福田首相も、のび太くん同様、「カンフゥ、カンフゥ」と呼ばれて人気者になっているらしい。
 『ドラえもん学』の著書がある富山大学名誉教授の横山泰行氏によれば、
 「中国では、ドラえもんの名前を知らない子供はいないくらい人気があります。90年代には、テレビで放映された
アニメに子供たちが夢中になりすぎ、親たちがテレビ局に放映をやめてくれと抗議に行ったこともあったようです」
 福田首相も9月28日、中国の温家宝首相との電話会談で、
 「できるだけ早く訪中したい」
 と伝えるなど、対中外交に積極的な姿勢を示しているが、
 「政治信条とは関係なく、見た目と名前で注目されている」(王編集長)
 ちなみに、掲示板には、日本の政治家をドラえもんの登場人物に当てはめて紹介する書き込みもあった。
 それによれば、麻生前幹事長がスネ夫、安倍前首相が出木杉くん、しずかちゃんは小池百合子元防衛相(55)らしい。
 となるとジャイアンは、体形からいってもキングメーカー気取りのあの方になるのだろうか。
 (本誌取材班=石黒正彦、岩田智博、大貫聡子、喜多克尚、佐藤秀男、永井貴子)
【写真】71歳ノのび太くんも「本当にドラえもんがいてくれたらいいのに」と思っていたりして

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up228832.jpg
180メロン名無しさん:2007/10/09(火) 20:25:11 ID:???0
北海道新聞 2007年10月5日(金)夕刊全道9面
<カルチャープラス>KYOTOが開くマンガの未来(2の1)*戦力育成*京都精華大 全国初のマンガ学部*携帯コミック*新表現の開拓も

 二○○六年春、私立の京都精華大学(京都市左京区)に全国初のマンガ学部が誕生した。
同年秋に京都国際マンガミュージアムも開館するなど、マンガをめぐる京都の動きが活発だ。
「マンガ王国」を標榜する北海道としては気になるし、ファンにとっても一見の価値がありそうだ。(古家昌伸)
 「キャラクター販売を含めたマンガの市場は二兆円規模と、風船のように膨らんでいるが、そのコアにある雑誌の売り上げは年々減り、
底を打つ気配もない。コアの部分がつぶれたら風船は意外に簡単にしぼんでしまうかも…」。
小学館の編集者から転じた京都精華大マンガ学部の熊田正史教授は、にこやかな表情ながら、マンガ界の状況認識を悲観的に語る。
 七月の「月刊少年ジャンプ」休刊に象徴されるように、単行本と並ぶマンガ産業の核だった雑誌販売は長期低落傾向が続く。
コミック雑誌全体の推定販売金額は一九九五年の三千三百億円をピークに、現在は二千億円台と大幅に落ち込んでいる。
 全国初のマンガ学部はこのような環境で創設された。前身は二○○○年にできたマンガ学科、さらに七三年当時の京都精華短大美術学部
デザインコースのマンガコースにさかのぼることができる。現在はマンガを描く技術だけでなく、表現やストーリーの方法論、
評論に通じる「読み解き方」なども教えている。熊田教授が担当するプロデュース学科では、出版流通や雑誌編集の基礎も学び、
学生の取材・編集による季刊評論誌「KINO」を発行。
人気漫画家の浦沢直樹やガンダムの特集など、学生が楽しみながら自由な発想で編集を手がけているのがうかがえる。
 マンガコース以来の蓄積は、「ちばてつや賞」や「手塚治虫文化賞」に学生が相次いで入賞するなどの成果にもつながっている。
 しかし、マンガ家への道は本来、独学、出版社への持ち込み、先輩作家のもとでのアシスタントなど、汗と努力の結晶というイメージがある…。
熊田教授は「その通り。大学で教えていること自体、マンガの衰退を示しています」と認める。
 リスクを恐れる版元は「はずれない作品」を選ぶ傾向が強まり、独創的な作品をダメモトで売り出す冒険を控えるようになる。
その結果、「新しい才能を拾えなくなり、若手の挑戦のハードルが上がってしまう」。
そこで大学は、即戦力となる人材を業界に供給する役割を担うことになる。
 「ところで、コミック雑誌の低落に代わり、急速に伸びているのは何だと思いますか」と熊田教授。
それは携帯電話で一コマずつ読む「携帯コミック」だという。通信会社や出版社が事業化し、一作品の購読料は数十円と低額だが、
携帯電話契約台数が一億台に迫る実態から「二千億円という雑誌の売り上げを超えるのは時間の問題」とされる。
作家が手にする印税が雑誌や単行本以上に多いのも、転換を促す要因となっている。
 京都精華大も外資系企業と提携し、携帯コミックのコンテンツ(商品)研究で学生が貢献している。
熊田教授は「携帯の場合、紙の媒体のようなコマ割の表現はできない。それに代わる表現として、コマ送りの演出を考える必要がある」という。
雑誌から携帯コミックなど新しい形態の産業への転換が、マンガが生き延びる道として不可欠と考えている。
*受験倍率15.4倍*人気作家が教員*全国各地でも続々開設
 京都精華大マンガ学部には、マンガ、アニメーション、マンガプロデュースの三学科があり、マンガ学科はカートゥーン(一コママンガ)
とストーリーマンガの二コースに分かれる。特に竹宮惠子、牧野圭一、やまだ紫らが教授を務めるストーリーマンガコースは人気が高く、今春の受験倍率は最高一五・四倍にもなった。
 京都に続けとばかり、関西を中心に大学や短大にマンガ学部やマンガ学科が誕生している。東京工芸大で畑中純、宝塚造形芸術大(大阪)
の東京キャンパスで松本零士、大手前大(兵庫)でモンキー・パンチ、神戸芸術工科大(同)で安彦良和、しりあがり寿、大塚英志ら
ベテラン作家が教員を務める。群馬の桐生短大、石川の金城短大、大阪の梅花女子短大にもマンガコースがある。

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up228851.jpg
181メロン名無しさん:2007/10/09(火) 20:42:21 ID:???0
>>180の続き

北海道新聞 2007年10月5日(金)夕刊全道8面
<カルチャープラス>KYOTOが開くマンガの未来(2の2)*学問確立*海外からも問い合わせ*資料収集、体系化目指す

 大学の役割は教育と研究の二本柱。だが、京都精華大の教員は、ほとんどがバリバリの現役作家だ。執筆・教育・研究という
「三足のわらじ」は物理的に厳しいのでは? 熊田正史教授は「そこで本格的な研究は、京都国際ミュージアムが担っています」。
なるほど、学部での教育とミュージアムでの研究が両輪をなしているわけだ。
 京都国際マンガミュージアムは二○○六年十一月、市街の一等地、京都市中京区の地下鉄烏丸御池(からすまおいけ)駅近くに開館した。
一九九五年に廃校となった龍池小学校の校舎と土地を京都市が無償貸与し、改修費約十二億円は京都精華大と市の予算、国の補助金で
まかなった。応接室として使っている校長室や、階段、床などに昭和初期の重厚な建築の趣が残る。館長は解剖学者の養老孟司さん。
 「マンガ文化の起源をさかのぼるような資料を収集し、国内外の研究者の要望に応えるのがミュージアムの役割」。
マンガミュージアムの安部一郎運営統括室長はこう語る。博物館としての財産は、二十万点を数える国内外のマンガや明治以降のマンガ関連資料。
このうち、開館に当たって東京・新宿で貸本業を営んでいた人からまとめて寄贈された約五万点を図書館のように館内の書棚に並べ、
常時閲覧できるようにしている。
 マンガ研究は四人の専任研究員のほか、文部科学省の私立大学学術研究高度化推進事業(オープン・リサーチ・センター)に
指定された京都精華大の総合マンガ研究にかかわる外部の研究員が約三十人いる。
 ミュージアムが所蔵する全資料のデータベース化を進めつつ、展覧会も行っている。現在は「マンガで読む京都 第一巻」と題し、
戦国時代から幕末にかけての京都を舞台にした作品と、その中での人物の描かれ方などを紹介する特別展「サムライKYOTO」が開かれている。
魅力的な題材のひとつである「新撰組」や、明治維新にかかわった坂本龍馬、西郷隆盛などをクローズアップした作品が多数並ぶ。
 マンガミュージアムには欧米や中国など、日本のマンガを研究する海外研究者からの問い合わせも多く、世界的な
マンガ研究ネットワークの核となりつつある。
 マンガは日本独自に発展した文化という見方もあるが、その割に国内では本格的な研究の歴史は浅い。海外にも熱心な研究者が多いため、
安部室長は「体系的なマンガ学が海外で確立され、日本に持ち込まれるという事態も考えられる」と危惧する。
そうなる前に、国を挙げてマンガ研究に取り組むべきだというのが京都精華大の主張だ。
 マンガミュージアムを訪れたのは平日の昼だったが、館内ではマンガを閲覧する多くの市民の姿がみられた。
グラウンドに面したテラスや芝生の上で読みふける人も。
マンガ研究の拠点であると同時に、マンガ好きの子供から大人まで幅広い人たちにも解放された「楽園」のような雰囲気が漂っていた。
【写真】昭和初期の小学校旧校舎を改修した京都国際マンガミュージアムは堂々たる外観
【写真】つげ義春「ねじ式」から山田芳裕「へうげもの」まで…“京都づくし”の特別展
【写真】マンガ研究の拠点となっているミュージアムの研究室

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up228849.jpg
182メロン名無しさん:2007/10/09(火) 23:25:24 ID:???0
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/10/09/05.html
スポーツニッポン 2007年10月9日(火)芸能
ヤッターマン日テレで30年ぶり復活
 「ブタもおだてりゃ木に登る」「おしおきだべぇ〜」などの流行語を生んだ70年代の人気アニメ「ヤッターマン」が30年ぶりに復活する。
来年1月から日本テレビ系で月曜午後7時枠でスタート。09年春には実写映画化も決まっており、ヤッターマンブームが到来しそうだ。
 同作品は77年1月からフジテレビ系で放送。2人組の正義の味方「ヤッターマン」が、泥棒の神様「ドクロベエ」の指令を受けた
悪党3人組「ドロンボー」一味と対決するアクション作で、ギャグをちりばめた物語や個性あふれるキャラが受け、平均視聴率20%を
超える国民的アニメだった。「おしおきだべぇ〜」などのフレーズは、リアルタイムで見ていない世代にも親しまれている。
 現代版では、ドロンボーの女ボス「ドロンジョ」の脚が長くなるなどマイナーチェンジはあるものの、オリジナルの世界観は残したまま。
毎回の物語に現代のブームや時事ネタを盛り込み、ヤッターマンを知らない子供も取り込みたい考えだ。

ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071009-OHT1T00049.htm
スポーツ報知 2007年10月9日(火)芸能
ヤッターマン29年ぶり復活だべぇ〜…人気アニメ08年1月から放送
 1977年〜79年までフジテレビ系で放送された人気アニメ「ヤッターマン」が来年1月から29年ぶりに復活することが8日、分かった。
日テレ系で月曜午後7時から放送される。
 同アニメはタツノコプロが制作した「タイムボカン」シリーズの第2弾で、平均20・2%、
第11話「ナゾの三角領域だコロン」は最高28・4%を記録した。
 悪事を働く3人組「ドロンボー」と正義の味方「ヤッターマン」の戦いを描くもの。
ドロンボー一味の愛される悪ぶりが人気で、「ブタもおだてりゃ木にのぼる」「ポチッとな」「おしおきだべぇ〜」などは流行語になった。
 タツノコプロとともに制作する読売テレビの永井幸治プロデューサーは「誕生から30年の節目ということで、このタイミングで
復活させたいという思いがあった。
月曜の夜、家族団らんで安心して楽しくごらんいただけるバラエティー感覚あふれるアニメを目指します」と話している。
 21世紀版では、基本設定、キャラクターはオリジナル版そのままに、エピソードはすべて書き下ろしになる予定。
気になる声優陣は未定。09年春には三池崇史監督による実写版の公開も決定しており、ヤッターマン旋風が再び起こりそうだ。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071009AT1D0700C08102007.html
日本経済新聞 2007年10月9日(火)
「ヤッターマン」新作放映でフィギュアなど発売・タカラトミー
 タカラトミーは、アニメ「ヤッターマン」の新作放映に合わせ、グループ企業とともに2008年1月から関連商品を発売する。
まずフィギュアなどを投入、順次品ぞろえを増やす。子会社の竜の子プロダクション(東京都国分寺市)が持つコンテンツ
(情報の内容)を初めて本格活用するもので、「トミカ」に次ぐ主力商品群に育てる考えだ。
 第一弾では、タカラトミーが登場人物のフィギュアや主人公が身につけるマスクなど変身セットを、子会社のすばる堂が菓子付きの
キャラクターカードを売り出す。アパレル製品やカプセル玩具、日用雑貨品にも対象を広げ、関連商品全体で初年度50億円の売り上げを目指す。
183メロン名無しさん:2007/10/10(水) 20:16:12 ID:???0
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200710/gt2007100908.html
サンケイスポーツ 2007年10月9日(火)
コスプレでアキバに登場!時東ぁみ、メイド喫茶で一日店長
 メガネっ娘アイドル、時東ぁみ(20)=写真=が8日、東京・秋葉原でアニメ映画「エクスマキナ」(荒牧伸志監督、20日公開)を
PRするため期間限定で設置されたメイド喫茶「エクスマキナ」の一日店長を務めた。
 時東は同映画のヒロイン、デュナンの戦闘服のコスプレで登場。「デュナンのようにカッコよくてセクシーな女性に憧れます」と
目を輝かせていた。同カフェは31日まで、映画にちなんだおデュ・ナンカレーなどオリジナルメニューを取りそろえて営業する。


ttp://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20071008-267201.html
ニッカンスポーツ 2007年10月9日(火)
時東ぁみ、下半身出ててすごく恥ずかしい
 タレント時東ぁみ(20)が8日、東京・秋葉原のメイドカフェ「ぴなふぉあ」で1日店長を務めた。
3-Dアニメ映画「エクスマキナ」(20日公開)のイベントの一環で、メイド姿ではなく、映画の主人公と同じ戦闘服コスプレで登場した。
着心地は「フリフリの衣装も水着も着たけど、下半身が出てる状態なのですごく恥ずかしいです」。
メイドに囲まれ「いいにおいですね〜」とはしゃいでいたが、この時ばかりは恥じらいを見せた。
【写真】戦闘服に身を包んで登場した時東ぁみ(撮影・近藤由美子)


ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/10/09/08.html
スポーツニッポン 2007年10月9日(火)
時東ぁみ 戦闘服でメイドカフェ店長
 アイドルの時東ぁみ(20)が8日、東京・秋葉原でメイドカフェの1日店長を務めた。
アニメ映画「エクスマキナ」(20日公開、監督荒牧伸志)PRイベントの一環で、映画のヒロインをイメージした戦闘服風のコスプレで登場。
体にぴったりフィットした衣装に「脚のラインがはっきり出てしまうのは恥ずかしいけど、満足度は100%」と笑顔を見せた。
【写真】映画「エクスマキナ」のイベントに登場した時東ぁみ
184メロン名無しさん:2007/10/11(木) 17:17:50 ID:???0
【カイジ/こじか/もやしもん】超個性派マンガ3本がアニメに─こどものじかんプロデューサー「業界仲間からは『勇者』呼ばわりですよ」


 この秋もまた、深夜帯を中心に、数多くのアニメ新番組が始まる。超個性派マンガを原作とした3本が注目だ。

 385万円の借金を背負った自堕落な若者カイジは、怪しげな客船に乗る。ここで行われる一夜の
ギャンブルに勝てば借金はチャラ、負ければ1〜2年の強制労働。カードを使った「限定ジャンケン」が始まった。
 負け犬の若者が過酷なギャンブルに人生をかける「逆境無頼カイジ」(日本テレビ系)は、
福本伸行さんのマンガ「カイジ」シリーズ(講談社刊)が原作。同じ福本原作をアニメ化し、
熱烈なファンを生んだ「闘牌伝説アカギ」のスタッフが再び集結した。
 「アカギ」は、ほとんどがマージャン場面で、動きも少ない映像だったが、緊迫感あふれる展開と
古谷徹さんのクールなナレーションで視聴者を引きつけた。「カイジ」で描くのも、身を削るギャンブル、
ギリギリの神経戦。
 「萌えとは全く逆方向」と笑うのは、「アカギ」も手がけた日テレの中谷敏夫プロデューサー。
「アツく、泥臭く、ベタに。アニメというより格闘技番組のノリ。ナレーションの立木文彦さんには
『もっと前のめりに』『主人公よりアツく!』と注文した」
 マンガは96年スタートだが、「負け犬」代表の主人公は格差社会の今こそリアル、と考える。
「自分で『負け』って決めない限りお前は負けないんだ、という強いメッセージを送りたい」
http://www.asahi.com/komimi/images/TKY200710040283.jpg
http://www.asahi.com/komimi/images/TKY200710040284.jpg

 新任教師・青木大介(彼女ナシ)は、担任するクラスの問題児・九重りんから、小学3年とは
思えぬませた言動で迫られる。小悪魔的なりん、毒舌家のゴスロリ少女・鏡黒、早すぎる体の発育に
悩む宇佐美々の3人に、青木は振り回される。
私屋カヲルさんのマンガ「こどものじかん」(双葉社刊)は、教師と小学生のHなラブコメディー。
これをあえてアニメ化したバンダイビジュアルの轟豊太プロデューサーは、「業界仲間からは
『勇者』呼ばわりですよ」と苦笑する。
 放映はチバテレビとKBS京都。当初は4局が放映を予定していたが、1局は中止、
1局は「検討中」(11日現在)。波乱含みのスタートだが、ファンの期待は高い。放映に先行して、
ビデオ版を収録したDVDを単行本4巻の付録として発売したところ、3980円という価格ながら
予想を超す3万枚のヒットとなった。
 「小学生だって恋をするし、性に対する関心も知識もある。親や教師の見たくない部分が描かれている。
女の子3人は、それぞれ家庭に問題を抱えているし、骨太なテーマを持った作品ととらえています」
http://www.asahi.com/komimi/images/TKY200710040286.jpg
http://www.asahi.com/komimi/images/TKY200710040287.jpg
http://www.asahi.com/komimi/images/TKY200710040292.jpg
(「こどものじかん」DVD第1巻の初回特典「全巻収納式ランドセル型DVD−BOX」12月21日発売)
185メロン名無しさん:2007/10/11(木) 17:20:53 ID:???0

 菌を肉眼で見ることができる主人公・沢木は、農大入学早々、衝撃的な光景に立ち会う。
菌がわき出す地面からアザラシの死体を掘り出した謎の老人=樹教授が、裂いた腹から海鳥を取り出し、
その肛門をすする。発酵食品と言うのだが…。
 石川雅之さん作の「もやしもん」(講談社刊)は、菌や発酵のウンチクに満ちた異色の学園マンガ。
美大が舞台の「ハチミツとクローバー」、音大が舞台の「のだめカンタービレ」を送り出した
フジテレビ系のアニメ枠で、今度は農大ライフが描かれる。
 「原作を読んで、寮の部屋の汚い感じが懐かしかった。大学生という、完成途上の人間の気持ちが
描かれているところに共感します」と矢野雄一郎監督。
 見どころは、CGキャラになったかわいい菌たち。「菌たちを、人と同じくらい比重をかけて描く。
近い種類の菌は同系統の色をつけたし、声は芸人やアナウンサーの方がゲストで当てたりもする。
そんなところも楽しみにして欲しい」
http://www.asahi.com/komimi/images/TKY200710040288.jpg
http://www.asahi.com/komimi/images/TKY200710040290.jpg

引用元:asahi.com
http://www.asahi.com/komimi/TKY200710050302.html
186メロン名無しさん:2007/10/11(木) 19:56:26 ID:???0
ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200710050302.html
朝日新聞 2007年10月11日(木)
(コミミ口コミ) 超個性派マンガ3本がアニメに

 この秋もまた、深夜帯を中心に、数多くのアニメ新番組が始まる。超個性派マンガを原作とした3本が注目だ。(アサヒ・コム編集部)
 385万円の借金を背負った自堕落な若者カイジは、怪しげな客船に乗る。
ここで行われる一夜のギャンブルに勝てば借金はチャラ、負ければ1〜2年の強制労働。カードを使った「限定ジャンケン」が始まった。
 負け犬の若者が過酷なギャンブルに人生をかける「逆境無頼カイジ」(日本テレビ系)は、福本伸行さんのマンガ「カイジ」シリーズ
(講談社刊)が原作。同じ福本原作をアニメ化し、熱烈なファンを生んだ「闘牌伝説アカギ」のスタッフが再び集結した。
 「アカギ」は、ほとんどがマージャン場面で、動きも少ない映像だったが、緊迫感あふれる展開と古谷徹さんのクールな
ナレーションで視聴者を引きつけた。「カイジ」で描くのも、身を削るギャンブル、ギリギリの神経戦。
 「萌えとは全く逆方向」と笑うのは、「アカギ」も手がけた日テレの中谷敏夫プロデューサー。
「アツく、泥臭く、ベタに。アニメというより格闘技番組のノリ。
ナレーションの立木文彦さんには『もっと前のめりに』『主人公よりアツく!』と注文した」
 マンガは96年スタートだが、「負け犬」代表の主人公は格差社会の今こそリアル、と考える。
「自分で『負け』って決めない限りお前は負けないんだ、という強いメッセージを送りたい」

 新任教師・青木大介(彼女ナシ)は、担任するクラスの問題児・九重りんから、小学3年とは思えぬませた言動で迫られる。
小悪魔的なりん、毒舌家のゴスロリ少女・鏡黒、早すぎる体の発育に悩む宇佐美々の3人に、青木は振り回される。
 私屋カヲルさんのマンガ「こどものじかん」(双葉社刊)は、教師と小学生のHなラブコメディー。
これをあえてアニメ化したバンダイビジュアルの轟豊太プロデューサーは、「業界仲間からは『勇者』呼ばわりですよ」と苦笑する。
 放映はチバテレビとKBS京都。当初は4局が放映を予定していたが、1局は中止、1局は「検討中」(11日現在)。
波乱含みのスタートだが、ファンの期待は高い。放映に先行して、ビデオ版を収録したDVDを単行本4巻の付録として発売したところ、
3980円という価格ながら予想を超す3万枚のヒットとなった。
 「小学生だって恋をするし、性に対する関心も知識もある。親や教師の見たくない部分が描かれている。
女の子3人は、それぞれ家庭に問題を抱えているし、骨太なテーマを持った作品ととらえています」

 菌を肉眼で見ることができる主人公・沢木は、農大入学早々、衝撃的な光景に立ち会う。菌がわき出す地面からアザラシの死体を
掘り出した謎の老人=樹教授が、裂いた腹から海鳥を取り出し、その肛門をすする。発酵食品と言うのだが…。
 石川雅之さん作の「もやしもん」(講談社刊)は、菌や発酵のウンチクに満ちた異色の学園マンガ。
美大が舞台の「ハチミツとクローバー」、音大が舞台の「のだめカンタービレ」を送り出したフジテレビ系のアニメ枠で、
今度は農大ライフが描かれる。
 「原作を読んで、寮の部屋の汚い感じが懐かしかった。大学生という、完成途上の人間の気持ちが描かれているところに共感します」
と矢野雄一郎監督。
 見どころは、CGキャラになったかわいい菌たち。「菌たちを、人と同じくらい比重をかけて描く。近い種類の菌は同系統の色をつけたし、
声は芸人やアナウンサーの方がゲストで当てたりもする。そんなところも楽しみにして欲しい」
187メロン名無しさん:2007/10/12(金) 21:41:01 ID:???0
ttp://www.graphicsha.co.jp/cgi-bin/book_data.cgi?id=826&uid=09c880114333f69dda5c95897eb56dc3
『東京コス楽園』

グラフィック社 高野祥光著 B5判・並製 総160頁(オールカラー) 定価:本体2,500円(税別) ISBN978-4-7661-1849-0 C0072

テリー伊藤氏、絶賛!
「東京の街には21世紀の妖精たちが生息している」
 アキバ系アイドル、コスプレイヤー、パフォーマーなど、「オタク文化」を象徴とする電脳社会の少女たちが同居する不思議な街、東京。
各界注目の写真家・高野祥光が、現在進行形のカオス的都市をコスプレ少女たちとともに鮮やかに切り取った、電脳的楽園風景。
FICE、桜川ひめこ、arisia、いちご姫、桜井桃花、綾依夏子、あさくらはるか17ほか、数多くの熱狂的ファンを持つ
人気アキバ系アイドル、コスプレイヤー、パフォーマーが多数登場。
188メロン名無しさん:2007/10/12(金) 22:28:48 ID:???0
ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
『読売ウィークリー』2007年10月21日号(10月6日発売)

p.98-100 秋葉原ツアー客急増 欧米では「オタク」は“知識人”
アニメやマンガ目当てに「聖地」秋葉原を目指す外国人オタク・ツアーが急増している。
日本では「暗い」イメージがつきまとう「オタク」、海外では英語化して憧れの的にさえなっているのだ。なぜ?


ttp://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_magcode?sha=1&zname=2300&keitai=0
『Sapio(サピオ)』2007年10月24日号(10月10日発売)

p.91-94 大薗友和『世界「文化力」戦争大図解』第13回 マンガ・アニメ力


ttp://www.shinyusha.co.jp/thread/
『スレッド』2007年11月 Vol.3(9月29日発売)

p.132-141 “クールジャパン”は大丈夫? ニッポン漫画界の先行き
・秋葉原のエロゲーオタクが公安調査庁の監視対象に!


http://www.tsukuru.co.jp/gekkan/0711.html
月刊『創(つくる)』2007年11月号(10月6日発売)

p.72-77 アーツビジョン前社長逮捕の波紋は
声優業界の深刻セクハラ事情と改革を求める内部の動き 添田哲郎

p.148-152 「オタク論!」新生版!/唐沢俊一×岡田斗司夫
「リアルでもキャラは重要だ!」
189メロン名無しさん:2007/10/13(土) 20:09:19 ID:???0
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20071013k0000m040154000c.html
毎日新聞 2007年10月13日(土)朝刊29面
日本アニメーター・演出協会:アニメ大国、悲鳴 現場社員ら設立−−労働条件改善要求

 休みなしで原画を200枚描いても月数万円、社会保障や退職金もない――。アニメ大国と言われながら、長時間労働と低賃金で
人材離れが進むアニメ制作現場の労働環境を改善しようと、アニメーターや演出家が13日、「日本アニメーター・演出協会(JAniCA)」
を設立する。アニメ業界でこうした団体ができるのは初めてで、賃金アップや残業代の支給を業界に訴えていく。
 人気アニメ「北斗の拳」の監督としても知られる制作会社「スタジオライブ」(東京都板橋区)の芦田豊雄社長の呼びかけで実現した。
JAniCAには約500人が参加。代表の芦田社長は「劣悪な労働環境を背景に国内では人材不足が慢性化している。このままでは、日本の
制作現場は崩壊する」と語る。JAniCAは今後、国や地方自治体にも人材育成支援への協力を働きかけていくことにしている。【森有正】
 ◇低賃金で1日12時間激務、残業代も医療保険もなし…「せめて普通に暮らしたい」
 「小さいころから夢だった仕事に転職したが、1日12時間働いて月収は以前の半分。残業代はないし、医療保険さえない」。
都内のアニメ制作会社で働いて2年目の女性(32)は労働条件の厳しさを訴える。
 会社員時代はマンションで1人暮らしをしていたが、転職後は家賃が払えなくなり、実家へ帰った。生活費を切りつめるため
化粧もやめた。医療費がかかるからと、病気が悪化するまで病院に行かなかった同僚もいる。
「海外旅行なんてできなくてもいい。せめて普通に暮らしたい」と言う。
 ベテランのアニメーターも老後の不安を抱える。人気アニメ「あしたのジョー」の作画監督として有名な金山明博さん(68)は
「40年近くアニメの世界にいたが、契約社員として働くことが多く、退職金ももらえなかった」と振り返る。
 体調を崩して59歳で一線を退いた。今は月12万円の年金が頼りだ。
「同年代の業界仲間にはホームレスになった人もいる。こんな環境で日本のアニメはいつまで持つのか」と心配する。
 業界では近年、深夜テレビやインターネット配信向けにアニメの需要が増加。
テレビ向けに限っても新作は20年前の約3倍の年間100本も生まれる。
 しかし、制作現場では人件費の安い韓国や中国の下請け会社との競争で賃金が下がっている。
そのうえ、アニメーターは1作品ごとに契約したり、フリーの立場で働くケースが多く、身分は不安定だ。
「親のスネをかじらないと仕事が続けられない」(都内の23歳男性)状況が広がる。
【写真】原画を描くアニメーターたち。長時間労働と低賃金で、日本のアニメを支えている=都内のアニメ制作会社で

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up230542.jpg
190メロン名無しさん:2007/10/14(日) 07:49:22 ID:???0
ttp://www.asahi.com/job/news/TKY200710130183.html
朝日新聞 2007年10月13日(土)
アニメ制作者らが協会設立 「低賃金」打破を

 世界に誇る日本のアニメ。市場規模は2000億円以上といわれるが、原画を描く制作現場では月収10万円に満たない人も少なくない。
こうした状況を改善しようと、アニメーターや演出家らが13日、「日本アニメーター・演出協会」(JAniCA)を設立した。
 約70人が参加。代表は「北斗の拳」監督で、協会設立を呼びかけた芦田豊雄スタジオライブ社長が務める。
東京・荻窪で開かれた設立会見で芦田さんは、「業界は『低賃金でもアニメが好きだから』という働き手の気持ちを利用してきたが、
このままでは優秀な人材が入ってこなくなる」と訴えた。
 まずは発起人の持ち出しで設立した組織の維持・運営のために寄付集めに努め、具体的な活動は今後検討していく。
 日本には大小400社を超すアニメ制作会社があり、そこで働くアニメーター・演出家は正確な統計はないものの4500人程度とみられている。
協会によれば、アニメーターは1日平均10時間以上働いても、全体の2〜3割は年収100万円前後。
新人は半年で半数が、1年後には7割が辞めていくという。
 メディア開発綜研によると、日本のアニメ市場の規模は、06年が約2400億円で、この10年で800億円ほど膨らんだという。
191メロン名無しさん:2007/10/14(日) 17:24:46 ID:???0
ttp://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20071014-269577.html
ニッカンスポーツ 2007年10月14日(日)
日本初メイド検定に60人、38歳も受験

 「正しいメイド」としての知識や技能を認定する日本初の「メイド検定」が13日、東京・秋葉原で開催された。
初の業界団体として今年設立された「日本メイド協会」が主催。
この日は基本的設問からなる「3級」試験が行われ、約60人の現役メイドや志望者が受験した。協会では今後、定期的に検定を実施。
一流の「1級メイド」を誕生させ、メイドが「文化」として認知されるよう活動していくという。
 第1回メイド検定は、メイドとしての正しい接客マナーや歴史、「奉仕の精神」の知識などを協会の専門家が約2時間講義した後、
それらの理解度を試す設問も含め、約1時間の筆記試験で行われた。
 受験したのは16歳の高校生から38歳まで幅広い年齢層の女性約60人で、メイド喫茶などで働く現役の人やメイド志望者らが中心。
頭にカチューシャをつけ、白いエプロン姿のメイド服で参加した女性もいた。
 この日の検定は、基本的な初心者レベルの「3級」試験。4択や論述形式など約30問が出題され、8割以上正解だと合格となる。
今月31日、合否が通知される予定だ。
 メイド服で受験した、都内のメイドバーで働く自称「永遠の17歳」美夢(みゆ)さんは「セミナーでは、メイドの知識が増え、
メイド界が奥深いことが分かった。試験は、4択は割と簡単だったが、論述問題がうまく書けたか不安」。
メイド服で兵庫県から来た「メイドおたく」というサービス業の女性(年齢非公表)は「セミナーや試験では、今の日本の
メイド文化ではなく、19世紀のイギリス・ビクトリア朝時代のメイド文化を正確に伝えようという心が感じられ、うれしく思った」と話した。
 現在、秋葉原などではメイド喫茶など、多数のメイド業種が次々誕生している。
検定を主催した日本メイド協会はそうした中、「正しいメイド」の情操教育、地位向上などを目的として今春、コスプレ情報雑誌
「COSMODE(コスモード)」大門太郎編集長を会長とし、メイド関連店経営者らが中心となって、初の業界団体として設立された。
 今後も定期的に検定を実施する予定で、12月23日には第2回の「3級」試験、来年3月には「2級」試験を開催。
その後、高度な知識、実技が必要とされる「1級」も行う。1、2級の取得者については、メイドとしての仕事のあっせんもしていくという。
 大門会長は「『正しいメイドさん』について真剣に考え、受験している人が多くて良かった。
今後はこうした検定やセミナーを通じて、メイドの技量や質がアップしていき、メイドがただの『萌えブーム』ではなく『文化』になり、
認知向上されるようにしていきたい」と話した。
192メロン名無しさん:2007/10/14(日) 17:38:47 ID:???0
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2007101302056092.html
東京新聞 2007年10月13日 (土)朝刊【放送芸能】
ロボットアニメ『装甲騎兵ボトムズ』新シリーズ 3DCGでリアルさ追求

 一九八三年からテレビ東京系で放送されたロボットアニメ「装甲騎兵ボトムズ」の新シリーズ
「装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ」が二十六日、DVDで発売される。テレビ放映から二十四年。
ロボットによるリアルな戦闘シーンを表現するため、当時と同じスタッフが3DCG(三次元コンピューターグラフィックス)を
活用して作り上げた新たな「ボトムズ」とは−。 (近藤晶)
 ボトムズは、「機動戦士ガンダム」シリーズなどを手がける「サンライズ」(東京都杉並区)の制作。
銀河を二分する「百年戦争」に投入された、「アーマード・トルーパー(AT)」と称する全長約四メートルの人型機動兵器に乗り込む
兵士キリコ・キュービィーが主人公のロボットアニメ。ただ、ガンダムなどとは異なり、主人公専用の“別格”のロボットは登場せず、
出てくるのは兵器としての量産型ロボットばかり。ミリタリー色の強い作風が特徴だ。
 TVシリーズは一九八三年四月から一年間、テレビ東京系で全五十二話が放送された。
視聴率としては成功したとは言い難い結果だったが、独特な世界観が人気を集め、放映後もTVシリーズ前後の時代を描いた
オリジナルビデオアニメ(OVA)が四作品リリースされるなど、今なお根強い人気がある。
 新シリーズで描かれるのは、TVシリーズが始まる前の時代。シリーズ構成・吉川惣司氏、キャラクターデザイン・塩山紀生氏、
メカニカルデザイン・大河原邦男氏らTVシリーズのオリジナルスタッフが再び集まっている。
特徴はロボットの作画に以前のセル画ではなく、3DCGの最新技術を取り入れた点だ。
 セルを使ったアニメでは、一枚一枚手書きで絵を描かなければならず、大変な手間が必要になるが、
3DCGならコンピューターの仮想空間上に一度ATの画像を設定してしまえば、自由に角度や動きを変えられる。
 新シリーズ第一話の冒頭シーンは、百年戦争最大の激戦といわれた「タイバス渡河作戦」だが、
そこに登場する数百体ものATの進攻は3DCGで表現しており、架空の戦場をリアルに描き出すことに成功した。
ほかにも、一台一台のATの動きばかりか、迷彩塗装を少しずつ変えることもできた。質感そのものもよりリアルになった。
 高橋良輔監督は「TVシリーズは『終戦』から始まる。少年時代から軍隊にいて社会性を持たない孤独な主人公キリコの
キャラクターを生み出したのは戦争。新シリーズでは、戦場を描いてみたいという思いがあった」と語る。
ATが数多く登場する大規模な戦闘シーンを高橋監督のイメージ通りに描くには、手書きのセル画では限界があったようだ。
 ハリウッドのアニメ映画やコンピューターゲームなどで今や3DCGはすっかりおなじみだが、「ボトムズ」が放送されていた当時はなかった。
「ロボットというのは線が多く、実際に描くのは大変。動きにアニメーターのセンスは入れなければならないが、
アニメは動いて映像として定着するところに価値がある。そこに新しい技術が入ってくるのは時代の流れだろう」。
高橋監督は3DCG導入の理由をこう説明し、「アニメにおける現時点でのロボットのリアリティーにチャレンジした」と胸を張る。
 もっとも、当初は現場スタッフにもこれまでの手書きのイメージが強く残っていて、「手書きの方がボトムズらしいのではないか」
といった意見が大勢だった。ファンからも同様の声が寄せられたという。それだけ思い入れの強い作品、ということか。
 新技術によって新たな魅力を吹き込まれたボトムズ。TVシリーズ以来の熱烈なファンの反応はいかに…。
 新シリーズは全十二話。第一巻は二十六日発売、各二話収録で以降隔月発売。
193メロン名無しさん:2007/10/14(日) 17:59:13 ID:???0
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20071012/CK2007101202055780.html
東京新聞 2007年10月12日(金)【東京】
メードの街・アキバの治安を守ろう カフェと警察 防犯でスクラム

 「メードの街・秋葉原」の治安を守ろうと、万世橋署は十一日、管内のメードカフェと協力し「万世橋メイド系店舗防犯連絡協議会」
を発足させた。街頭キャンペーンで、カラフルな衣装のメードたちがチラシを手に「地域安全運動実施中です」と呼び掛けた。
 同署で行われた発足式には、署員のほかメードカフェの代表者やメード計約五十人が参加。あいさつに立った馬場誠人署長は
「管内には八十以上のメード系店舗があるが、置引など法令違反が見られる。会員相互の親睦を深め犯罪を防止したい」と誓った。
 この後、メードたちは千代田区外神田の秋葉原ダイビル前広場でチラシを配布。エプロン姿のメード服に身を包んだ女性(20)は
「ストーカーされた仲間もいるので、これを機に秋葉原の治安が良くなれば」と話した。
【写真】「安全で安心なまちづくり」を目指す防犯キャンペーンでチラシなどを配布するメード(右側)たち=千代田区外神田で


産経新聞 2007年10月12日(金)東京朝刊27面
【チャイム】東京・秋葉原でメード系店舗防犯連絡協議会発足

 ◇…全国地域安全運動の初日の11日、東京都千代田区の秋葉原ダイビル前広場で、アキバの顔のメードが、
街の環境浄化の協力を呼びかけるチラシなどを配った。
 ◇…オタクや外国人客が集まるアキバは、今では東京を代表する一大観光地。
一方、恐喝やメードへのストーカーなどの犯罪も多く、警視庁万世橋署も約30店舗と「万世橋メード系店舗防犯連絡協議会」を発足させた。
 ◇…「街頭安全運動デ〜ス」と笑顔のメードから、チラシを受け取った男性(41)は
「メードはもはや日本の文化。こういった試みも良いのでは」と、思わず“萌えっー”。目的は安全運動だったことを、お忘れなく。
194メロン名無しさん:2007/10/14(日) 18:07:44 ID:???0
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/20071011et09.htm
読売新聞 2007年10月11日(木)東京夕刊13面
アニメ作り「飽きていない」 ガンダム生みの親、富野由悠季氏に聞く

 ◆新作にやる気満々
 SFロボットアニメの代表的存在である「機動戦士ガンダム」シリーズ。最新作の「機動戦士ガンダム00(ダブルオー)」の放送が
TBS系で6日から始まったのに合わせ、CS放送のスカイパーフェクTV(スカパー)では今月、「ガンダム祭り」を開催し、
過去のシリーズ22作を集中放送している。ガンダムの「生みの親」であるアニメーション監督の富野由悠季(よしゆき)氏に聞いた。(福田淳)
 富野氏が原作を手がけ、総監督を務めた最初の「機動戦士ガンダム」(ファーストガンダム)は、1979年にテレビ朝日系で放送された。
その時心がけたのが、「敵味方を単純に決めない」ことだったという。「当時のロボットアニメは、勧善懲悪が主流。
娯楽としてはそれでいいが、自分としてはその上に物語を乗せていく努力をしたつもりだ」と振り返る。
 地球連邦軍とジオン軍との戦いの中で、敵軍の人物像も深く描き、奥行きのある人間ドラマを展開。
ロボットも人間が乗り込む「モビルスーツ」として登場し、プラモデルが子どもたちの人気を集めたほか、
登場人物が発する独特のせりふの数々が話題を呼ぶなど、社会現象にまでなった。
 ファーストガンダムを見て育った世代が成長し、主人公アムロ・レイの物まねをするお笑いタレントや、
「ガンダム講談」を手がける講談師らが出現。シリーズの続編も、「機動戦士Zガンダム」(85年)をはじめ、
多数制作されるなど、さまざまな分野に大きな影響を与え続けている。
 「30年は持つものを作りたいと思っていたが、そのあたりはできたのかもしれない。それを証明してくれるファンの存在は、ありがたい」と語る。
 「一時はうぬぼれた時期もあったが、もう65歳。年寄りが自分から企画を発信してもうまくいかない」と話しつつも、
「若い人から声がかかるのを待っている。一昨年から昨年にかけて、『Zガンダム』の劇場版3部作を作ったが、
単純な総集編にはしなかった。自分でまだアニメ作りに飽きていないと実感した」といまだにやる気は満々だ。
 「例えば、(ガンダム世代がさらに力をつけ)10年後に誰かが100億円ポンと出して新作を作れと言ってくれるかもしれない。
その時まで、体力や気力を維持していきたい」と、不敵な笑みを浮かべた。
 スカパーの「ガンダム祭り」は、パーフェクトチョイス/スカチャン!、アニマックス、ファミリー劇場、TBSチャンネル、
チャンネルNECOの5チャンネルで開催。劇場版やテレビアニメ、オリジナルビデオアニメなど、22作を放送している。
放送日程は、ホームページ(ttp://www.skyperfectv.co.jp/matsuri/gundam/)を参照。
【写真】「劇場版 機動戦士ガンダム3 ―めぐりあい宇宙編―」(1982年)。
アニマックスで、27日深夜1時30分から放送((c)創通・サンライズ)
【写真】「『ガンダム』では子ども向けアニメではなく、映像ビジネスをやりたかった」と語る富野由悠季氏
195メロン名無しさん:2007/10/14(日) 18:19:38 ID:???0
読売新聞 2007年10月11日(木)東京夕刊13面
[みんなの質問箱]フジ系のアニメ番組枠「ノイタミナ」の意味についてほか

 Q フジテレビのアニメ番組枠「ノイタミナ」(木曜、深夜0・45)の意味を教えてください。(埼玉県、渡辺貴子さん)
 A・ノイタミナの由来は、アニメーション(animation)の英語のつづりを逆から読んだものです。
アニメの既成概念をひっくり返そうという意味を込めました。
これまでに、「のだめカンタービレ」や「ハチミツとクローバー」などを放送して好評を得ました。
 11日からは、新たに農業大学を舞台にした漫画のアニメ版「もやしもん」の放送が始まります。
初回のみ深夜0時35分からの放送です。(フジテレビ広報部)
【写真】もやしもん


読売新聞 2007年10月11日(木)大阪朝刊32面
「日本アニメに独自のルーツ」 高畑勲監督が西宮で講演=阪神

 映画「火垂るの墓」など多くのアニメーションを手がけた高畑勲監督が、西宮市御茶家所町の大手前大学さくら夙川キャンパスで行われた「子ども・アニメーション映画祭」で講演した。
世界的に注目されるようになった日本アニメの成り立ちや、古来の日本文化との関係などについて話し、約100人が聞き入った。
 同映画祭は、4月にメディア芸術学部を開設した同大学が、子どもたちにアニメなどの映像文化に親しむ機会を持ってもらおうと、
初めて開催した。
 高畑監督は講演で、日本のアニメについて「欧米の影響はあるが、日本独自のルーツがある」と説明。12〜13世紀ごろに描かれた
「鳥獣戯画」や、江戸時代の浮世絵などを例に取り、「先駆的な手法がうかがえ、アニメの土壌となっている」とした。
 さらに「欧米では三次元映像などで新しい技術が次々と生まれているが、古くからの文化に根ざした日本アニメの良さも感じ取ってほしい」
と強調していた。
【写真】日本のアニメーションについて語る高畑監督(大手前大学さくら夙川キャンパスで)
196メロン名無しさん:2007/10/14(日) 21:20:51 ID:???0
読売新聞 2007年10月12日(金)東京朝刊13面
(解説) 初の「コンテンツフェスティバル」 海外販売へ業界連携

 ◆「規制緩和」中韓と協議必要
 ゲームソフトやアニメ、映画など日本のコンテンツ(情報内容)を世界に売り込むため、
初の「JAPAN国際コンテンツフェスティバル(コ・フェスタ)」が、東京を中心に開催されている。(編集委員 鈴木嘉一)
 コ・フェスタは、世界最大のゲーム見本市「東京ゲームショウ」(先月20〜23日)から始まり、「東京アジア・ミュージックマーケット」や
「秋葉原エンタまつり」、第20回を迎える「東京国際映画祭」(今月20〜28日)など18の公式行事から成る。
 経済産業省の主導で、これまで個別に開かれていたイベントを一本化したのは、「日本は情報発信力が弱かった。
各業界がともに情報を発信し、世界のコンテンツ関係者がこの時期、日本を訪れるようにしたい」(甘利経産相)からだ。
総務省や外務省、文化庁、内閣府も加わり、官民挙げて実行委員会を作った。
人材交流・育成セミナーや、各分野のクリエイターたちによるトークショーなど、新設された催しもある。
 「漫画からテレビアニメが生まれ、映画やゲーム、キャラクター商品にもなる。ベストセラー小説はテレビ・映画化され、
主題歌もヒットするといったように、出版、放送、映画、音楽などは連動する。日本が得意とする連携方式を世界にアピールしたい」
 実行委の重延浩(しげのぶゆたか)エグゼクティブ・プロデューサー(テレビマンユニオン会長)は、こう説明する。
おなじみの「ポケットモンスター」は、国際的にも成功したメディアミックスの代表格だろう。
 経産省によると、日本のコンテンツ産業の国内市場規模(2005年)は13.7兆円で、米国(60兆円)に次いで世界2位だ。
しかし、輸出の割合は1.9%(約3000億円)と、米の17.8%に遠く及ばない。国内市場は頭打ち状態が続くため、
さらに成長するには海外進出しかない。政府は10年間で5兆円増やすという大きな目標を掲げ、コ・フェスタをその中核と位置づける。
 日本のコンテンツの中で稼ぎ頭はゲームだ。東京ゲームショウには217社が出展し、入場者は19万3000人と、
いずれも過去最高を記録した。商談日を1日から2日にしたため、商用で来た人は昨年の6割増の6万人余りを数える盛況ぶりだった。
 映像の分野では、韓国や中国が官民一体で力を入れている。1990年代、中国は上海国際映画祭、韓国は釜山国際映画祭を始め、
先発の東京国際映画祭を追い上げている。さらに、韓国では昨年、テレビドラマの国際コンクールとして「ソウル・ドラマアワード」
が創設され、「韓流」の売り込みを図っている。
 韓国や中国が攻勢をかける中、コ・フェスタの新規イベントの目玉は「国際ドラマフェスティバル in TOKYO」(12、13日)だ。
今回は日本、韓国、中国、タイの作品上映とシンポジウム開催にとどまるが、来年には国際賞の制定を検討している。
 この実行委の重村一委員長(ニッポン放送会長)は「日本の各テレビ局は相変わらず国内の若い世代向けを意識し、
横並びの視聴率競争を繰り広げているため、ドラマの質が落ちている。国際戦略では、韓国が先を行っている。
日本でも海外展開がもっと進めば、作り方は変わるだろう。国際競争力を高める起爆剤にしたい」と、狙いを語る。
 海外への番組販売は年間100億円、このうちドラマは30億円程度という。
国際化という面で出遅れている感は否めないが、それだけ伸びる余地は大きいとも言える。
 ただし、日本の大衆文化を段階的に開放してきた韓国でも、日本製ドラマはいまだに地上波テレビで解禁されていない。
中国でも、外国製の映画やテレビ番組には各種の規制が残っている。
日本が「コンテンツ立国」をめざすからには、規制緩和に向けて韓国などとの政府間協議を重ねるべきだ。
 コ・フェスタで気になるのは、40日間という期間の長さだ。これでは、海外の関心が拡散するのではないか。
 また、先月19日のオープニングセレモニーでは、海外からの出席者が米の映画プロデューサーらごく少数のうえ、
英語のアナウンスはなかった。東京ゲームショウの会場では今回、英語だけではなく、中国語と韓国語も導入したように、
「国際フェスティバル」の名にふさわしい受け入れ態勢の整備が求められる。
【写真】コ・フェスタのオープニングセレモニーには、甘利経産相(左から2人目)、人気デュオのPUFFYらが登壇した
(9月19日、東京国際フォーラムで)
【写真】編集委員・鈴木嘉一

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up230861.jpg
197メロン名無しさん:2007/10/14(日) 21:48:07 ID:???0
北海道新聞 2007年10月12日(金)夕刊全道6面
<カルチャープラス MANGA 雑賀喜由の眼> 本好きならうなずける
 ブログで発表していた漫画が出版社から単行本化されるケースが増えています。
 特に好調なのが、自分や周囲のオタクっぷりを売り物にしたエッセー四コマ。「ぼく、オタリーマン」「となりの801(やおい)ちゃん」
とヒット作が誕生しています。今回紹介する単行本、coco「今日の早川さん」もそうした流れの中にある一冊ですが、
内容的によりマニアックに、ディープになっている点に特色があります。
 登場するのは、本好きの女性たち。SF小説マニアの早川さん、ホラー小説マニアの帆掛さん、純文学読みの岩波さん、
ライトノベルファンの富士見さん、そしてレア本マニアの国生さん。このキャラクター名を目にしただけで、本好きのみなさんは
「おっ?」と反応してくれるでしょうが、内容もそうした方々の期待を裏切らないツボを押さえたものになっています。
 好きな本のジャンルを巡る口論とか、買った本の数量を巡る自慢(自嘲?)とか、本好きなら「うんうん」とうなずける、
確かな実感に裏付けされたエピソードが並びます。最近の「オタクコミック」ブームは、一般に向けてライトにオタクの生態を
紹介するという趣で、濃いオタク層にとっては物足りないものも多かったのですが、この作品はそうした不満を起こさせようのない
濃さで、確かな手応えがあります。
 といって、特定の読者以外を拒否した作りというわけではありません。四コマ漫画の横に文章で解説やツッコミが入り、
理解を助けてくれます。キャラの魅力やネタの流れなど、四コマ漫画としてのレベルもなかなかのもの。
こうした作品が読めるならブログ発のコミックもあなどれないなと思えてきます。 (漫画コラムニスト)

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up230877.jpg


読売新聞 2007年10月10日(水)東京夕刊5面
[ベストセラー怪読] よしたに著「ぼく、オタリーマン。2」 吉田伸子(書評家)
オタク会社員のぷぷぷな日常
 オタクという言葉ほど、定義如何で印象の変わる言葉も珍しいと思う。例えば、「ある特定のジャンル、もしくは物事に対して、
高度で専門的な知識を持つ人々の総称」と定義するのと、「ある特定のジャンル、もしくは物事に対して、粘着し、淫する人々の総称」
と定義するのとでは、抱くイメージが全然違う。学究の徒、とでもいうべき硬質な爽やかさ漂う(気がする)前者と、
どよ〜んとした四畳半的な脂っぽさが漂う(気がする)後者とでは、月とスッポンである。
 ちなみに、私にとってのイメージは後者寄り。加えて、オタクな人々というのは、1リットルコーヒー牛乳パックを、
パックに直接□を付けて飲む、といったイメージも付いている。オタクな人々、許されよ。
 さてさて、本書の「オタリーマン」とは、オタク+サラリーマンの造語である。オタクでサラリーマン。
何やら矛盾のような気がするのは私だけか。29歳のSE(システムエンジニア)、独身、彼女ナシ、な著者の日常を綴った4コマ漫画である。
オタクだけどサラリーマンやってます。普通にやってます。でも、どうしても出ちゃうんです、オタクな性が・・・・・・、というのが
本書のキモで、会社の同僚が机に飾っていたガンダム(同僚もオタクなのか?)が壊れたというので、何か飾るものはないか?と聞かれ、
何故それを自分に?と思いつつ、「あしたのジョー」の食玩(菓子のおまけ)なら、と、つい探し出してしまう冒頭のネタにぷぷぷっ。
 全編、この「ぷぷぷ」な感じがほどよく効いていて、いわゆる自虐ネタでありながら、痛かったり、黒かったりせず、
何となくほんわかしているところがいい。読後、オタリーマンに対して、親愛の情が湧くかも(←それは錯覚)。 ◆21万部
「ぷぷぷ」度 ★★★★ ほんわか度 ★★★★ オタク生態度 ★★★★

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up230879.jpg
198メロン名無しさん:2007/10/14(日) 22:08:29 ID:???0
ttp://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2007/1013/index.html
『週刊東洋経済』2007年10月13日特大号(10月9日発売)
p.70〜71 (特集 本当に強い大学2007) Keyword コンテンツ
専門学校から学生奪うが将来の進路は限定的か(宝塚造形芸術大学/デジタルハリウッド大学/立命館大学ほか)

 『宇宙戦艦ヤマト』を描いた松本零士、『機動戦士ガンダム』を監督した富野由悠季……。
あの憧れのクリエーターが全国各地の大学で続々と教壇に立っている。
 最近、マンガ、アニメ、ゲームといったコンテンツ系の学部・学科、大学院が続々と誕生している。
中には、こうした著名人を看板教授として招聘するところも少なくない。ある著名教授は「僕は広告塔だから」と謙遜しつつも、
「学生の真剣さが違う」と、手応えにはまんざらでもなさそうだ。確かに、憧れの人が目の前で講義してくれるとなれば、ファンにはたまらない。
 コンテンツ系学部・学科の設立ラッシュは、1999年に東京工科大学がメディア学部に、アニメやゲームの制作手法を学ぶ
エンタテインメントメディアコースを設置したのが始まりとされる。翌2000年には京都精華大学が芸術学部にマンガ学科を設置した。
マンガというサブカルチャー(下位文化)が、文学、美術、音楽といったハイカルチャー(上位文化)と同列に扱われるようになったことに
「他学部の教授陣にはまゆをひそめる人もいた」(大学関係者)というが、03年ごろから経済産業省がコンテンツ人材育成政策を
打ち出し、全国で同種の動きが加速した。下表は一部の事例にすぎない。
 コンテンツ系学部・学科が急増する理由は、大学側の懐事情によるところも大きい。少子化による学生数の減少に直面する大学にとって、
学生の確保は生き残りへの至上命題である。既存の分野が頭打ちなら、新しい分野へ進出するのは自然な流れだ。
「4年制大学は、短大の得意分野である福祉や看護に進出して学生数を増やしてきた。
今回の動きも、コンテンツ分野を得意とする専門学校から学生を奪っているだけ」(大手大学予備校関係者)。
 授業の内容は専門学校と比べてどうか。「テクニックだけを教える専門学校と違って、大学では基礎理論から教えるし、
幅広い教養が身につく」(宝塚造型芸術大学東京新宿キャンパスの喜多光信事務局長)と、大学は学びの場であることを強調する。
デジタルハリウッド大学のように、「海外の提携校への留学で高度な英語力が身につく」ことを売り物とするところもある。
 生徒の両親に対しても、一般的には専門学校に行くよりも、4年制大学のほうが、受けはよい。高校の進路指導部も
「東京大学がこの分野に進出したことで、コンテンツ系学部に対する見る目が変わった」(デジタルハリウッド大学)という。

[写真]楽しいキャンパスライフがおくれるコンテンツ系学部・学科だが、就職には未知数の面も
[表]有名人を教員にして学生にアピール―主なコンテンツ系の学部・学科、大学院―

紙面画像
p.70 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up230884.jpg
p.71 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up230885.jpg
199メロン名無しさん:2007/10/14(日) 22:12:06 ID:???0
>>198の続き

[卒業しても全員がプロになれるわけではない]
 では、肝心な高校生にとっての評判はどうか。コンテンツ系学部・学科入試倍率は意外に低くない。入試方法によっては、立命館大学
のように47.2倍という高倍率のところもある。大学生活の4年間を好きなことに打ち込めるとなれば、学生の人気が高いのもうなずける。
 だが、楽しい大学生活の後には、就職という問題が立ちはだかる。たとえば毎年四十数人の卒業生を送り出す京都精華大学マンガ学科
(現マンガ学部)のうち、プロの漫画家として活躍しているのはほんの数人にすぎない。ゲーム会社のクリエーターや、広告代理店の
デザイナーなど、画力を生かせる仕事に就ければまだいい。マンガ家志望の卒業生の大半はマンガ家のアシスタントをしながら
デビューの機会を待つか、まったく畑違いの道に進むことになる。
企業の側も「大学で学んだ内容よりも本人のやる気と才能を重視する」(大手アニメ制作会社)とつれない。
 一方で、就職に強い“ブランド校”もコンテンツ系に進出を始め、今年4月には立命館大学が映像学部を開設した。
映像系の学科は日本大学芸術学部や大阪芸術大学が高い評価を得ているが、「それらは映画、演劇といった一断面にすぎない。
立命館では映像にかかわる知財、ビジネス分野にも精通し、映像にかかわるプロデュース能力の育成に力を注ぐ」(大森康宏学部長)と、
他大学との違いを強調する。すでに松竹、東映、任天堂などとインターンシップ提携を行うなど、企業との結び付きの強さをアピールしている。
 「クール・ジャパン」の世界的な人気は高まる中、コンテンツ系学部・学科はさらに増えるのだろうか。
「しょせんニッチな分野にすぎない。いずれ飽和状態になり、他学部と統合あるいは消滅するところが出てくる」と前出の大手予備校
関係者はみる。また、「大学首脳の肝いりで守旧派の反対を抑えてスタートしただけに、大学の首脳陣が入れ替わったら存続はどうなるか」
と危惧する大学関係者もいる。多くの学部・学科で卒業生の進路がはっきりする09年ごろには優劣が決まるはずだ。

<interview> クール・ジャパンを世界に発信できる人材を育成する 明治大学国際日本学部長就任予定者 蟹瀬誠一
 国際日本学部は日本の伝統文化とクール・ジャパンに代表される現代文化を、海外に発信できる人材の育成が目的だ。
日本の企業・社会、政治システムについても教える。
 日本人が抱いている国際人のイメージとは、国際的に活躍している人、あるいは英語ができる人ということになるが、
実は海外で尊敬されるのは自国について語れる人だ。アメリカ人、イギリス人、ロシア人、みんな誇りを持って祖国のことを語っている。
でも日本人は相変わらず欧米礼賛で、自国を卑下している。こういう人は日本国内では尊敬されても、海外では尊敬されない。
私も昔はそうだったけど、あるとき、これではダメだと気がついた。
 学生には学習と学問の違いを理解してもらいたい。高校までは学習。決められたことを習う。でも大学とは「学んで問う」場だ。
自分で関心事を見つけて、自分で解を探す。われわれはそのお手伝いをする。
 マンガとかアニメはサブカルチャーというけれど、経済学だって初めから学問として存在していたわけではない。
経営学の歴史なんてもっと新しい。フロンティアを切り開いていくという意味では、まったく違和感はない。
それにいま日本に求められているのは多様性だから、いろいろな考え方があっていい。
 ただ、英語ができないから自分の能力を海外で発揮できないのでは意味がない。だから英語教育には力を入れる。
将来はすべての授業を英語でできるようにしたい。
 本学部では、日本について学びたい留学生を世界中から受け入れる。彼らとの交流を通じて、実践的な語学力が身につくはずだ。
かにせ・せいいち
国際ジャーナリスト、キャスター。2004年明治大学文学部文芸メディア専攻教授。08年に国際日本学部長に就任予定。
200メロン名無しさん:2007/10/14(日) 22:30:21 ID:???0
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2007101202055798.html
東京新聞 2007年10月12日(金)朝刊 【放送芸能】
子供アニメの復活を さまざまな職業と、働く面白さ伝える (関連>>169-170

 「ジャパニメーション」という言葉があるように、日本はアニメ大国だ。でも、テレビでは深夜の大人向けアニメが増える一方、
ゴールデンタイムから子供向けアニメが次々と消えている。ゲームやマンガを原作に、商品展開を狙った作品が主流になっている今、
テレビ朝日で始まった「はたらキッズ マイハム組」(日曜午前6時30分)は幼児が対象で、今どき珍しいオリジナル作品。
企画した外国人プロデューサーに、アニメに懸ける熱い思いを聞いた。 (宮崎美紀子)
 テレビ朝日で今月七日に始まった「〜マイハム組」は、「マイスター」の称号を持つハムスターたちが、匠の技で人間を助ける物語。
合言葉は「人じゃないけど仕事人」。主人公のガウディは、ハンマーで何でも作ってしまう天才的建築家の「大工マイスター」。
ほかにもパティシエ(菓子職人)、パイロット、レスキューのスペシャリストなど、さまざまな職能を持つマイスターが登場。
職人たちの「元締め」の老ハムスターだけが、マイスターの称号を与える権限を持っている。
 番組の狙いは、子供たちにさまざまな職業と、働くことの面白さを伝えること。
企画したのは東映アニメーションのプロデューサー、ギャルマト・ボグダンさん。ルーマニア育ちでハンガリー国籍の三十八歳。
 「外国人の目で日本を見ると、日本はまだ学歴社会。でも、腕を磨いて職人になるという道もある。
子供というよりも、一緒に見ている親へのメッセージです。子供に何か才能があれば、それを伸ばしてあげてほしい」
 そう思うのは、かつて日本の伝統工芸について研究した経験があることが大きい。海外から見た日本のイメージは「職人の国」だった。
ハムスターが人間を助けるという構図は、町工場や職人が大企業を支えている日本のモノ作り現場の比喩でもある。
 純粋に子供のためのテレビアニメを作りたいという強い思いもあった。ルーツはルーマニアでの子供時代にさかのぼる。
 「日本のアニメでは『アルプスの少女ハイジ』などの昔の子供向けアニメが好きですね。社会主義の国で、アメリカのアニメは
あまりないのに、なぜか日本のアニメは多くて、小学生の時、おかっぱ頭の子は『カリメロ』と呼ばれていた。
子供のころに見たアニメが、私のベターアニメーション」
 押井守さんや宮崎駿さんの映画など、世界で高く評価されるアニメはあるが、ハイジのオープニングの、
空に飛び立つようなブランコのシーンに勝る感動はないという。
 ルーマニアでの大学生時代は、チャウシェスク独裁政権に対する民主化運動の闘士として活動、逮捕も経験した。
その後、父の祖国ハンガリーに逃れ、一九九二年、文部省(当時)の留学生として来日。千葉大大学院でデザインを学ぶうちに、
アニメ業界を志すようになった。昨年八月の入社以来、三十以上の企画を出し、今回、初めて作品化が実現した。
 「映画より、アニメの方が表現力がある。まず子供を夢中にさせられる。そして、一生の思い出になる。
でも今、日本には、子供のためのアニメが本当に少ない。受けるものはあるが、すべてゲームや漫画が原作で、キャラクター商品での
商売を視野に入れている。アニメはエンターテインメント。三十分間、子供を楽しませられれば、それで目的は達成される。
もう一度、ただのエンターテインメントとしてのアニメを復活させたい」。ボグダンさんの夢は膨らむ。
201メロン名無しさん:2007/10/14(日) 23:03:31 ID:???0
ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200710130096.html
朝日新聞 2007年10月13日(土)
日本のマンガ人気、海外の事例紹介 国際交流基金の雑誌  (関連>>161

 国際交流基金が隔月で発行する文化交流のための雑誌「をちこち」の10・11月号が、海外での日本マンガ人気を特集した。
題して「マンガからMANGAへ」。専門家らが世界におけるマンガの受け入れ方を紹介し、マンガ好きの麻生太郎・元外相と
呉智英・日本マンガ学会会長の対談も掲載した。
 国・地域別では北米、仏、独、ブラジル、タイ、韓国、中国の事例を紹介。出版社社長の市村恭一氏のリポートによると、
北米のマンガファンは150万〜200万人、売り上げ規模は推定で日本の約20分の1(300億円)程度で、急成長の市場という。
 サムライや忍者など「伝統日本的」な作品が人気だが、大きい目のキャラクターの「カワイイ」、
治安の良さからくる「平和で仲良し」といった要素を盛った「現代日本的」な作品も人気が出てきているそうだ。
 フランスの日本マンガの出版社で働く鵜野孝紀氏はバンド・デシネ(BD)と呼ぶ現地のコミックの変化を報告。
BDの掲載誌はA4判、オールカラー1冊48ページが標準だったが、マンガ人気で判型の小型化や価格低下など、
日本の出版形態に倣う動きがあるという。
 麻生・呉の2氏の対談では、麻生氏がフランスの国立出版社協会の統計にマンガの項目が現れたことに触れ、
「(フランス語に)『MANGA』が入ったという事実には、さすがに『おっ!』と思いましたね」と語っている。
 「をちこち」は500円(税別)。主要書店で買えるほか、海外の日本大使館や総領事館、日本研究機関などでも閲覧できる。
【写真】をちこち10・11月号
202メロン名無しさん:2007/10/15(月) 19:49:51 ID:???0
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/column/yougo/20071012nt0c.htm
読売新聞 2007年10月12日(金)
(モニ太のデジタル辞典) 初音ミク(はつねみく)

 最近、長い緑色の髪を二つ結びにした女の子のキャラクターをウェブでよく見かけませんか?
彼女は新作アニメの主人公でも、美少女ゲームのキャラクターでもありません。
 歌声合成ソフト「初音ミク」のイメージキャラクターなのですワン。
ソフト名もキャラ名も初音ミクですが、このソフトで作成した歌声自体も初音ミクと呼ばれたりしています。
 クリプトン・フューチャー・メディア社から発売されているこのソフトは、パソコン上で声を合成して歌を作るためのソフトです。
ヤマハが開発した「VOCALOID 2」という音声合成システムを採用しており、メロディーと歌詞のデータを入力すると、
そのとおりに女性の声で歌います。合成と聞くと昔のロボットのようなカタカナっぽい声を想像してしまいますが、
これはまるで本当の人間が歌っているような歌声が作れるのですワン。
声のデータにはアニメなどで人気の声優さんの声を使っており、ビブラートをつけたり、こぶしをきかせることもできます。
ただし、作成できるのは歌だけで、伴奏は別途用意して合成する必要があります。
 通常、音楽作成の専門ソフトはたくさん売れるものではありません。しかし、この初音ミクは2007年8月末の発売直後から大人気で、
すでに1万本以上売れています。操作がわかりやすいので、かわいい声とキャラクターに引かれた初心者もけっこう購入しているとか。
上手に歌わせるにはそれなりに手間がかかって大変なんですが、アイドルを育てる気分が味わえて、なかなか楽しいようですワン。
 しかし、著作権のある楽曲を初音ミクに歌わせて無断で公開するのはご法度です。
こういう曲を歌わせたときは、個人で楽しむにとどめましょう。
(絵・唐沢なをき/文・唐沢よしこ)
203メロン名無しさん:2007/10/15(月) 23:12:44 ID:???0
ttp://mainichi.jp/enta/music/news/20071015dde018200073000c.html
毎日新聞 2007年10月15日(月)夕刊 音楽
(記者が選ぶ 今週はコレ!)ポップス 「ヱヴァンゲリヲン」のサントラ

 いまやアニメは、大人を射止めてこそ大ヒットに結びつく。10年ぶりの新劇場版「序」が公開中の「ヱヴァンゲリヲン」がその好例と
言えるであろう。さらに「大人向け」になっているらしいが、BGM・音楽も、最先端感覚で人気の高い鷲巣詩郎が担当している。
すべて新曲書き下ろしで「序」に使用された楽曲をフルサイズで収録したアルバム「1.0 YOU ARE(NOT) ALONE」(キング)=写真=
が発売された。
 鷺巣はジャズ、R&Bをベースにクラシック・現代音楽的な響きを重視したサウンドが特徴で、アイドルから壮麗な映画音楽までこなす
作編曲・プロデューサー。現在もロンドン、パリ、東京を拠点に活動する。
 哲学的・抽象的言い回しが持ち味の同シリーズらしく、鷺巣の音楽も心・休だけでなく脳を直撃、クールなヱヴァ世界を演出する。
 「庵野秀明総督は『映画は音楽なしに成立しない。音楽は映画なしに成立する』と言うほど、映画における音楽の重要性を心得ている。
いい仕事ができた」と手ごたえ十分の様子だ。 【川崎浩】

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up231289.jpg
204メロン名無しさん:2007/10/16(火) 22:23:04 ID:???0
ttp://mainichi.jp/enta/geinou/news/20071016dde018200007000c.html
毎日新聞 2007年10月16日(火)東京夕刊 芸能
アニメシンポ:活発討論、現状や問題点を指摘−−今敏監督ら

 世界的に注目を集める日本のアニメーション。その現状と将来を探るシンポジウム(毎日新聞社、経済産業省、日本動画協会共催)が
このほど東京・秋葉原で行われ、関係者が多様な角度から“ジャパニメーション”について語った。
 基調講演を行った今敏監督は、02年「千年女優」で毎日映画コンクール・大藤信郎賞などを受賞。
昨年は「パプリカ」がベネチア国際映画祭に出品されるなど、世界的に注目を集めている。
 今監督は「日本アニメ界は人材不足。数はいても、うまい人がいない。低賃金のせいで新人が育たないのは問題で、待遇の底上げに
努力したい」と問題点を提示。自身の姿勢については「そば屋に例えれば、チェーン化できない職人的な味の店を目指している。
平均化したらファンを逃すし、文化を絞め殺すようなもの」と話した。
 続くパネルディスカッションには、今監督の他に評論家の切通理作さん、アニメ史研究家の渡辺泰さん、アニメ評論家の氷川竜介さんが参加。
氷川さんは最新のアニメ事情として、(1)デジタル化が定着したこと(2)アニメがコンテンツとして売られ、視聴環境が変わったこと
(3)デジタル化とコンテンツ化で、個人製作の作品が成功するようになったこと−−の3点をあげ、発信方法が多様化している中で
「何を伝えるか、改めて考える時代だ」と指摘した。 【勝田友巳】

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up231748.jpg


関連:まんたんウェブ 2007年10月9日(火) JAM2007:「千年女優」今敏監督 「世界展開はアニメ文化を壊す」
ttp://mainichi.jp/enta/mantan/news/20071009mog00m200027000c.html

 劇場版アニメ「千年女優」などを手がけた今敏監督が5日、東京・秋葉原で、「クリエーターから見た日本のアニメーション」と
題して講演した。今監督は「ハリウッドのように世界展開を目指す必要はない。
誰でもおいしく食べられるように作品を平均化するとアニメ文化を自分の手で壊すことになる」と熱く語った。
 講演は、アニメビジネスモデルの想像を目指す「ジャパン・アニメーション・コンテンツ・ミーティング(JAM)2007」
(経済産業省など主催)の一環。今監督は、経歴を振り返りながら作品の意図を説明し、デビュー作「パーフェクトブルー」で、
“業界の常識”をたてに定型で制作を進めようとするスタッフとぶつかったエピソードを紹介した。
また、ベルリン国際映画祭に招待されて現地に足を運んだとき、想像の欧州とは違うことにショックを受け、
「自分で見ていないものを描いてはだめ」と反省して、それが「千年女優」の誕生に結びついたことなどを明かした。
 今監督は、日本アニメーションの現状について「力のあるアニメーターの不足と新人の低賃金が問題で、アニメが世間から
注目されるほど一般との格差が目に付いてしまう」と指摘。自身の今後については「凝ったそばを出す職人的な店を目指したい。
クリエーターの視点から言わせてもらうと、日本のアニメーションに合うマーケットサイズがある。
チェーン展開すれば、それまでいたお客を逃すことになる」と力説していた。 【河村成浩】
【写真】東京・秋葉原で開かれた講演で、日本のアニメーションについて語る今敏さん
205メロン名無しさん:2007/10/16(火) 22:57:13 ID:???0
ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200710150271.html
朝日新聞 2007年10月16日(火)
(コミミ口コミ)しょこたん、ブログで痴漢被害を告白し騒然
 ブログ女王、コスプレで人気の「しょこたん」ことタレントの中川翔子さんが、自身のブログで痴漢の被害にあったことを告白し、
話題となっている。(アサヒ・コム編集部)
 中川さんは12日、「しょこたんぶろぐ」に「すれ違いざまにあっごめーんとかいいながら胸をさわった馬鹿やろう者がいた!」と掲載。
「日本のモラルは欠落している」と怒りをあらわにした。
 13日には、両手が荷物でふさがり、無防備だったところを触られたと明かした。犯人とみられる似顔絵をイラストで公開し、
「まだ感触が!気持ち悪い!ギタギタにしてやりたかった!荷物さえなければ!」とコメント。
怒りのあまり似顔絵の顔をたたく様子が描かれている。「キモス!痴漢は犯罪です!」と訴えた。
 中川さんは、スポーツ紙などが報じたことで話題となったことに対し、「痴漢の事、たくさん心配かけてごめんね。
記事にもなってびっくりしとうお。すみませんでした。非常にギザむかつくけどもう大丈夫、コンサートにだけ気持ち向けて集中します。
コンサート頑張らなきゃ。ありがとうございます」とブログに書いている。
【写真】中川さんがアニメソング5曲をカバーしたCD「しょこたん☆かばーX2アニソンに愛を込めて!!(SMR、SME、M)

ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071015-OHT1T00089.htm
スポーツ報知 2007年10月15日(月)芸能 しょこたん痴漢ショックなしハツラツライブ
【写真】ライブの熱気で痴漢ショックを払しょくした?中川翔子

ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/10/14/07.html
スポーツニッポン 2007年10月14日(日)
しょこたん 痴漢犯人のイラスト公開
 「しょこたん」の愛称で知られる人気タレント、中川翔子(22)が痴漢被害にあったことを13日、自身のブログで明かした。
ブログによると、犯人は頭髪に白いメッシュを入れた若い男で、すれ違いざまに胸を触られた。
当時、しょこたんは大きな荷物を持っていたため、両手がふさがり無防備状態で、抵抗も反撃もできなかったという。
「ジュピターサンダーボルトを浴びせてまわしげりとびひざげり、クレイジーダイヤモンドで岩にしてやりたい」と独自の言い回しで、
やり場のない怒りを表現。犯人の似顔絵イラストも紹介。
場所や時間は明かしていないが、更新時期などから、12日深夜から13日未明にかけてとみられる。 【しょこたんぶろぐ】

ttp://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2007101402056275.html
中日スポーツ 2007年10月14日(日)【芸能】 「馬の糞なすりつけてやる」 しょこたん痴漢被害で怒り爆発

ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200710/gt2007101405.html
サンケイスポーツ 2007年10月14日(日) ギザショック!しょこたん痴漢被害にご立腹「まじくやしい」

ttp://www.daily.co.jp/gossip/2007/10/13/0000693675.shtml
デイリースポーツ 2007年10月13日(土) しょこたん痴漢被害に「キモス!」
206メロン名無しさん:2007/10/16(火) 23:05:59 ID:???0
ttp://sankei.jp.msn.com/world/america/071013/amr0710131924012-n1.htm
産経新聞 2007年10月14日(日)東京朝刊5面
薄れゆく日本町の色 リトルトーキョーに再開発の波

 米国最大の日本町、ロサンゼルスのリトルトーキョーの顔として親しまれてきた大手日系ホテルの土地・建物が米不動産投資会社に売却され、
町から今後、日本の色あいが薄れていくのではないかと地元住民たちを心配させている。カリフォルニアにある3つの日本町は今、
いずれも再開発の波に洗われ、新しい町づくりと日本の伝統の継承をどう両立させていくかという難問に直面している。
(ロサンゼルス 松尾理也)
 リトルトーキョーにあるホテルニューオータニの売却が公になったのは今年8月。所有者だった鹿島の米国子会社から、
ビバリーヒルズに本拠を置く3Dインベストメンツ社に売却されたことが明らかになると、地元住民からは懸念する声が上がった。
 元リトルトーキョー協議会議長で、売却後、3D社との話し合いに臨んだトム・カメイ氏は「売却はあまりに突然だった」と話す。
 「ニューオータニ」の看板は11月いっぱいで下ろされることになる。
話し合いの場で、3D社はカメイ氏に、日本を題材にした「テーマ・ホテル」に模様替えする意向を明らかにしたという。
 「その方向が間違っているということはできない」とカメイ氏はいう。協議会は今後、現状と要望をまとめた報告書を作成し、3D社に手渡す。
 日本人町が新しい資本による再開発に直面しているのは、リトルトーキョーが初めてではない。
 北米最古の日本町でもあるサンフランシスコのジャパン・タウンでも中核施設のモールやホテルが昨年、日系資本から同じ3D社に売却された。
 「第二次大戦時の強制収容の記憶もまだ薄れていない日系社会では、当初、『また追い出されるのか』といった悲鳴も上がった」と、
現地日系紙「北米毎日」の記者、森広陽子さんは話す。
 しかし、年々日本との直接的なつながりが薄れ、日本町に寄りつかない3世、4世の日系人たちも増える中、
「日本町」のあるべき姿について、日系人の間でも明確な将来像が描けていなかったのも事実だ。
降ってわいた売却ショックで、「どんな町にしたいのか、ということを、ようやく日系人社会そのものが考え始めた」という。

 将来像は、次第に焦点を結びつつある。キーワードは「Jポップ」。アニメやマンガなど、現代日本の大衆文化を町づくりの
起爆剤にしようとの考えだ。3D社は買収したホテルの一つを、アニメやマンガをテーマに改装した。
アニメ、マンガを専門に取り扱う「Jポップ・センター」の建設計画も、日本の資本の手で進んでいる。

 さらに、北米の三つの日本町の残る一つ、サンノゼ日本町でも今年初め、一帯の大規模再開発の動きに巻き込まれる形で、
将来についての議論が始まっている。
 19世紀末、1軒の日本料理店から始まったとされるリトルトーキョーは、その後100年余りの歴史の中で絶えず変転の波にさらされてきた。
 鹿島のホームページによると、当時の鹿島守之助・同社会長が1961年にロサンゼルスを訪問したとき、リトルトーキョーは
市の進める再開発事業に取り残され、強制撤去も取りざたされるなど存亡の危機にあった。
 そこで鹿島氏が資金を提供し、現在のリトルトーキョーの姿が形づくられていったのだが、地元関係者によれば、
60年代当時にも、日本の大企業による再開発は地域社会を破壊するという反対論が根強くあったという。
 その鹿島が惜しまれつつ表舞台から退場し、米国資本が取って代わろうとしていることに再び不安が起きている。
新しい日本町はどんな姿になるのか−。日本町の変遷は、外から見た日本の存在感の移り変わりをも映し出している。
207メロン名無しさん:2007/10/16(火) 23:12:11 ID:???0
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071015-OHT1T00090.htm
スポーツ報知 2007年10月15日(月)23面
山下リオが「魔法遣いに―」で映画初出演&初主演 12代目リハウスガール

 「三井のリハウス」のCMで、12代目リハウスガールとして活躍する女優の山下リオ(15)が、来年初夏公開予定の映画
「魔法遣いに大切なこと」(監督・中原俊)でスクリーンデビューすることが14日、分かった。魔法使いの研修に励むヒロイン役。
現在も地元の徳島に暮らす中学3年生のスター候補は「夢を与えられる女優さんになりたい」と抱負を語った。
◆新体操で育んだ163センチの正統派美少女
 そうそうたる先輩を目指して、現役リハウスガールが本格派女優への第一歩を踏み出した。
 今年4月から12代目リハウスガールとしてCMに出演する山下は、力強い目とロングヘア、新体操ではぐくんだ163センチの長身が
印象的な正統派美少女。
昨年オーディションに合格して芸能界入りしたばかりだが、リハウスに続いて、早くも映画初出演にして初主演という大役に選ばれた。
 「魔法遣い―」は、映画脚本のコンクール「城戸賞」で話題となった山田典枝さんのオリジナル脚本の映画化。
アニメやコミック、小説もヒットした。山下が演じるのは、一見普通の少女だが、魔法師の父のあとを継ぐため、
故郷の北海道から東京へ魔法師の研修にやってくるヒロインの鈴木ソラ。先月29日にクランクインし、今月末まで撮影を行うが
「魔法使いという雰囲気を出すのが難しい」と初々しく語る。
 3人姉妹の末っ子で、現在も地元の徳島に在住。小学校高学年の時にドラマを見て「女優になるしかない」と志し、
順調にスターへの階段を駆け上がってきた。大人っぽい印象を与えることが多いが、素顔は阿波おどりが好きなほのぼの中学3年生。
学校の合間をぬって東京での仕事に励んでいるが「つらい時にはお母さんや友達に電話して元気をもらってます」。
 リハウスガールといえば、初代の宮沢りえ(34)から坂井真紀(37)、一色紗英(30)、池脇千鶴(25)、蒼井優(22)、
夏帆(16)ら人気女優を多数輩出した。「最初は自分がやってていいのかなと思いました」。最近は映画を鑑賞する回数を増やして
演技の参考にしているという。「視聴者に夢とか元気を与えられる女優さんになれたら」と大きな瞳を輝かせた。
 <山下リオ>(やました・りお)1992年10月10日、徳島県生まれ。15歳。昨年5月にオーディションを経て芸能界入りし、
12代目リハウスガールに。BS-iの「恋する日曜日」で女優デビュー。趣味は音楽鑑賞、バドミントン。血液型A。
◆初写真集発売中
 ○…先月21日に初の写真集「coming soon… いい日にきっと、つづいてる。」(ピエ・ブックス刊)を発売した。
「三井のリハウス」のCMと連動し地元の徳島などで撮影。「自分の生まれた土地で撮影が出来てうれしかった。徳島のほのぼのとした感じが好き」。
【写真】映画「魔法遣いに大切なこと」で主演デビューする山下リオ(左写真も同)
208メロン名無しさん:2007/10/16(火) 23:17:35 ID:???0
化学工業日報 2007年10月15日(月)12面
(亜細亜刻刻)国境を越えるアキバ系

 世界的に大ヒットしたロールプレイングゲーム「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」や「美少女戦士・セーラームーン」
などの登場人物をまねるキャラクターコスプレイヤーは、欧米やアジアで増殖している。
キャラクターの髪形、メーク、服装をまねるこうした人たちは、イベントやいわゆる「電脳タウン」などで見かける。
 携帯電話やパソコン部品の販売店が集まり、流行の発信地でもあるタイ・バンコクのマーブンクロンセンター(MBK)。
ある日曜日、この一角でアニメキャラクターや、日本の女子高生と変わらないセーラー服などに身を固めた若い男女が続々と集まり、
コスチュームを披露していた。聞けば日本のアニメコスプレのイベントなのだとか。
 イベントの最中、特設ステージで平均年齢14才の少女たちが、日本のアイドルグループと瓜二つな歌やダンスを始めた。
歌詞はなんと日本語。歌に合わせて若者も盛り上がる。日本の電脳街・秋葉原の日曜日と変わらぬ光景に「アキバ系」は国境を越えたと感じた。
(シンガポール支局)


南日本新聞 2007年10月13日(土)夕刊6面
企画[GOWASS−エンジョイ]電脳世代のホビー道/オタク系も車で自己主張

 車好き、バイク好きの中には、ペイントやステッカー、カッティングシートなどを駆使し、独自性の強い外観を追求する人がいる。
「ステッカーチューン」という言葉があるくらいで、街中でも炎などをアレンジしたような柄の派手な車や、
市販車をレース仕様車の外見に似せたりしたものを見かける機会がある。
 そんな「愛車の演出」はアニメや漫画、ゲームのファンにもあって、中には全面に好きな美少女キャラクターをあしらう
“つわもの”も。首都圏のオタク系イベントなどには全国から集まり、ネットなどで「痛車」のキーワードで特集されたりもする。
車体をプレーヤーがデザインできる車のゲームソフトを活用した美少女系カスタムカー画像が、動画サイトなどで次々発表され、話題にもなった。
 筆者が鹿児島市内で見たことがあるのは、萌えカワイイ系ではなく、ワンポイントで小さめに置き、分かる人にしか分からない系。
印象的だったのは、黄色いスポーツカーの両サイドミラーに、漢数字で「百」と描かれたもの。「機動戦士Zガンダム」に、
金色の両肩に百と描かれている「百式」というモビルスーツ(ロボット)が登場する。「AE(ガンダム世界における架空の企業のロゴ)」
はじめ「ガンダムMk-U(ローマ数字の2)」の模型に付いているマーク群が、暗い青の車体に描かれたものも見たことがある。
 アニメ映画にもなった大友克洋の漫画「AKIRA」に登場する赤い近未来バイクにあこがれるファンも多いが、
その外見に似せることのできるパーツやカスタムバイクがあるらしい。鹿児島市内でも見かけるという話が…。(K)
209メロン名無しさん:2007/10/17(水) 15:27:37 ID:???0
他板から転載
2007.10.17 読売新聞 朝刊19面
【音楽】「電脳歌手・初音ミク」登場→並の才能は職を失い、下積み厳しくなる可能性
ttp://www.imgup.org/iup485275.jpg.html

2007.10.15 MSN産経ニュース
「アッコ」祭り状態に オタク叩きに「初音ミク」ユーザー激怒
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/071015/med0710151302000-n1.htm

2007.10.15 MSN産経ニュース
ソフト会社がTBS批判 「初音ミク」番組巡る「アッコ」祭り問題
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/071015/med0710151726002-n1.htm
210メロン名無しさん:2007/10/17(水) 21:12:41 ID:???0
ttp://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/news/20071012-050925.html
週刊『エコノミスト』2007年10月16日号 〔World Watch〕
p.69 (ヨーロッパ フランス) パリで盛り上がる新たなジャポニズム
中井毅(なかい つよし)(JETROパリセンター・欧州調整センター所長)

 パリの老舗の百貨店ボンマルシェで8月25日から50日間にわたり、日本ブランド製品のフェア「LOVE Tokyo」が開かれている。
ファッション、食品、日用品、書籍、写真など日本の最新デザインの品々が展示場に並び、フランスタッチの展示と
日本のブランド製品がうまく噛み合っている。
 フランスでは急速に日本ブランド製品、すなわち伝統的な日本の技術と最新の独創的なデザインを組み合わせた製品に対する関心が高まっている。

アニメ・コンテンツがひとつのきっかけをつくり、テレビ番組、書籍、ファッションなどに広がり、同時に現在の健康志向、
環境重視の動きが、日本製品の天然材料を活用する考え方とマッチし、新しいジャポニズムともいうべき流れに向かっている。

 ボンマルシェのカフェでは、9月に日本ファッションの情報発信として催された「東京ファッションウイーク」の映像と写真が公開されている。
JETRO(日本貿易振興機構)や経済産業省などが支援し、フランスの有名なファッション専門家シルビー・メゾナーブさんが東京を訪れ、
ファッションウイークでの最新映像を収めたものだ。六本木の会場の様子や、渋谷のストリートファションの写真が飾られている。
 メゾナーブさんが東京の新鮮な印象をいくつか述べている。欧州にはない新しい魅力的なデザイナーが伸びていることはもちろんだが、
街に出ると、男性のファッションが魅力的であることに驚いたそうだ。電車のなかでも何かに凝った服装の若者に出会うことが多いという。
逆にパリでは、スポーツウエアを日常的に着る男性が目立つそうだ。かつてはビジネスマンのネズミ色のスーツが日本人の
代名詞みたいにいわれたが、日本人はもっと男性のファッションを誇ってはどうかと述べていた。
 日本は1990年代の「失われた10年」の間に、実は若者は自分らしい装いを見つけ出そうとしていたのかもしれない。

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up231988.jpg
211メロン名無しさん:2007/10/17(水) 21:18:25 ID:???0
産経新聞 2007年10月16日(火)大阪朝刊16面
【こどもと親のメディア考】薄れゆくポケモン事件の教訓

 映像が子供の身体を傷つけるという、ちょっと信じ難い事件が起こったのは今から10年前の平成9年12月16日夜のことであった。
人気アニメ番組「ポケットモンスター」の放送中に、番組を見ていた子供たちがけいれん発作の症状を起こすなどして次々に倒れ、
全国で600人以上が病院に運ばれた。軽度の症状を含めれば、何らかの異常を訴えた子供は1万人以上にのぼった。
事件の調査・研究にあたった医師は、「これまで人類が経験したことがない刺激が、偶然にも作られてしまった」と語っている。
 メディア技術の急速な発達によって映像表現の自由度が増し、映像作家たちはより多様な表現や刺激を求めてやまない。
そして放送現場では、視聴率を稼ぐために、より面白い作品を作るための工夫が日夜行われている。
子供の目をテレビにくぎ付けにするために、内容の面白さと同時に、光の点滅のように変化する情報に注意が喚起されるという、
人間や動物が生得的に持っている本性が巧みに利用された映像や音響が次々に提示される。この事件はこんな中で起きたことだった。
 当時、「機動戦士ガンダム」で知られる作家・監督の富野由悠季氏は、「アニメを作るようになって30年以上になるが光が点滅する
“パカパカ”の技法は使っても、赤と青の色は“キツすぎる”との理由で使わなかった」と語っている。
 この事件が提起した問題は、子供にとって大変魅力あるアニメという表現方法で送られる情報が、子供の生理的な面にどのような
影響を与えるかに関して、送り手である放送事業者や映像制作者側において全く検証がなされていなかった点であった。
そしてこの事件をきっかけに、NHKと民放が協力して映像酔いのメカニズムを解明し、「1秒間に3回を超える“パカパカ”、
画面全体が回転する“グルグル”は使用しない」などの制作内規が定められた。
 今春のアカデミー賞にノミネートされた映画「バベル」が上映された折、観客が吐き気などの体調不良を訴えた事件が報じられた。
ポケモン事件で得られた貴重な教訓が忘れ去られようとしていると思うのは筆者だけであろうか。
 (一色伸夫・甲南女子大総合子ども学科教授)
212メロン名無しさん:2007/10/18(木) 20:08:16 ID:???0
読売新聞 2007年10月17日(水)東京朝刊19面 論壇
[ウイークリー時評] 「電脳歌手」登場 職失う「並」の才能 (鈴木謙介)

 ネット上の流行はめまぐるしく移り変わるものだが、この数ケ月、一部のユーザーの間で持ちきりになっているのが
「初音ミク」という少女の話題だ。
 少女といっても、現実の存在ではない。彼女は電子合成音声で歌うバーチャル・ボーカリストなのだ。
パソコンの画面上でメロディと歌詞を入力すると、その通りに歌ってくれる「初音ミク」は、童謡の替え歌からオリジナル曲まで、
動画投稿サイトを中心に大活躍中だ。そのおかげもあって、彼女はソフトウェアとしても、発売から数ケ月で一万本以上の大ヒット。
ネット上では「ネットがプロとアマチュアの境界を崩す兆候だ」とか「もう人間の歌い手はいらない」といった議論まで飛び出している。
 IT化によってプロフェッショナルの役割は終わるという物言いは、過去十数年、何度となく繰り 返されてきた。
ギターを弾くのも、映画を作るのも、ニュースを見るのもパソコンとネットを使い、プロを介在させずにできるようになるというのだ。
しかし、物言いの勇ましさに反比例して、この種の議論は何度も同じことを繰り返すだけで、実際にどのように社会が変わったのか
については教えてくれない。いつか来る理想の未来像について、何年も同じことを述べ続けているだけなのだ。
 社会科学の知見に従えば、IT化によるダウンサイジングや専門技能の電子化で、熟練技能職が不要になるという見解は誤りだ。
むしろそうした技術を用いる高度なスキルを持った人びとに資源が集中する一方、中位の技能職に就く人びとの職が失われると
考えられているのである。初音ミクの例で言うなら、彼女が登場したところで、ものすごく上手なボーカリストの仕事はなくならないが、
あまり巧くない代わりに安く雇うことのできたボーカリストは、仕事を失う可能性があるということだ。
実際、初音ミクくらいのクオリティで歌わせることができるなら、楽曲を完成させる前の「仮歌」の段階であれば、
わざわざお金を払って人を雇う必要はなくなるだろう。
 長期的に見ればこうした傾向は、音楽の分野に関する限り、アーティィスト志望の人たちの「下積み時代」を、より厳しいものに
していく可能性がある。最初から天賦の才を持っていて、華々しくデビューできるのでない限り、音楽で仕事をしようと思っても、
「その程度ならパソコンでできるから」と言われてしまうのだ。現場で経験を積むことが重要な世界ほど、その影響は大きくなるだろう。
初音ミクの電子の声が、創造の世界を変えていくとすれば、私たちもそれに合わせて未来を考えていく必要がある。
(国際大学グローバルコミュニケーションセンター研究員・理論社会学)
【写真】インターネットで人気を集める「初音ミク」

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up232527.jpg
213メロン名無しさん:2007/10/18(木) 23:24:24 ID:???0
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/sokkyo/news/200710/CK2007101602056644.html
東京新聞 2007年10月16日(火)
【即興政治論】「キャラ研」社長相原 博之さん Q 政治家の『キャラ立ち』とは?

 最近、「キャラ」という言葉をよく聞きます。政界でも、先月の自民党総裁選で麻生太郎前幹事長が「キャラが立つ」と自任し、
若者の支持を集めました。キャラとは何か。政治家に必要なものなのか。
キャラクターと現代人の関係に詳しい「キャラ研」社長の相原博之さんと一緒に考えてみました。記者・清水 孝幸
 清水 総裁選では福田康夫首相と麻生氏の間で、ちょっとした“キャラ論争”がありました。そもそもキャラって何ですか。
 相原 普通に言うと、魅力的な個性という意味でしょう。キャラが立つとは個性が際立つということです。
若者言葉っていうか、お笑いやアニメから出てきた言葉で、アニメやゲームのイメージを内包していて、単に個性的ではなく、
おもしろおかしいとか、漫画のキャラクターに近い個性を持った人という方が分かりやすいと思います。
 清水 なぜ、いま世間で「キャラ」がもてはやされているのですか。
 相原 一つは時代の流れでしょう。例えば、学歴とか会社の役職とかいうものが効かなくなり、個人の力が重要になりました。
その結果、その人の人となりとか、魅力とか、個性が強ければ強いほど、出世したり、成功したりという流れが非常に顕著に
なったことがあります。その人となりとか、魅力がキャラなんです。
 もう一つは、アニメとか漫画、仮想空間的なパソコンの世界に囲まれた生活環境の中で、アニメ的な個性への共感や関心が
高まっていることもあります。子供のころからアニメ的な世界にどっぷりつかって育った若者たちは、複雑な現実より、
単純化したキャラにリアリティーや親近感を感じています。
 清水 どうして政治の世界まで「キャラ立ち」が求められるようになったのですか。
 相原 アニメの主人公のキャラは苦難を乗り越え、敵と戦って危機を解決していくものです。政治的にいうと、まさに改革派、
現状打破のイメージなんです。その意味で、小泉(純一郎元首相)さんは非常にアニメ的で、言葉も「自民党をぶっ壊す」と劇画調。
ちょうど政治以外の領域でキャラ化の動きが出てきた時、小泉さんが現れて、政治の世界もそっちの方に引っ張られた。
 総裁選で麻生さんが若者に支持されたのも、政策でなく、「ゴルゴ13」的な風ぼうと、べらんめえ調の語り口がアニメ的に見えたからでしょう。
 清水 小泉さんの後継者だった安倍晋三前首相はどうですか。
 相原 あの人はキャラ立ちしているとは思いにくいですけど、当初は人気があった。小泉さんとくっついている時は、
うまくいじってもらったんで、若き幹事長という感じで目立っていた。ただ、期待感と実力の乖離が激しかったので、
最後にすごく叩かれた。
 清水 福田さんはやっぱり、キャラが立ってないですか。
 相原 安倍さんよりはキャラはあると思うけど、キャラが立っているとは言い難いですよね。キャラ立ちは現状打破という強い
イメージなんです。そういう意味でいうと、福田さんは斜に構えたような旧来的な個性は魅力的ですが、立ってない方に入るでしょう。
 特に、所信表明演説みたいに大向こうに立つと、つまらない。麻生さんとか、小泉さんみたいな劇画性、アニメ性がない。
本人もそういうものをつけようと思ってないみたいですしね。
214メロン名無しさん
>>213の続き)
 清水 政治家に「キャラ」は必要なんですか。
 相原 この時代、やっぱり必要だと思いますよ。国民の支持を得るためにはね。
 例えば、安倍さんは、いい悪いは別にして、実績で勝負しようとした。けど、国民はそういうものはまったく評価せず、
毎日、出てくる安倍さんの自信なげな顔に、この人に未来は託せない、キャラが魅力的ではないと見限ったんです。
 清水 では、どんな政治家がリーダーにふさわしいと思いますか。
 相原 魅力的なキャラを持っていて、ちゃんと実務能力、実務家を統率するリーダーシップみたいなものを持っている人ですかね。
もう実績だけでは国民は言うことを聞かないし、キャラが立たなくなると、すぐに叩かれる。
政治家はまず、国民に何か変えてくれるという期待感を与え、後から実務的な成果を達成していくしかない。
 清水 政治は本来、複雑な問題を解決するものです。小泉さんのように政策までキャラ化して、白か黒か選ばせるやり方は危うい。
 相原 ファシズムの流れでしょう。政治家は無党派層を取り込まないと、選挙に勝てない。結局、彼らを取り込むためには、
難しいことを言ってもダメだと、極端に言えば、ウケを狙って、非常に分かりやすいワンフレーズでぶつけている。
 政策は分からないのに、キャラだけで支持する。こういう流れが非常に危険です。
 あいはら・ひろゆき 1961年宮城県生まれ。早大第一文学部卒。大手広告会社のマーケティングプランナーを経て、バンダイに入社。
バンダイキャラクター研究所所長。2005年にキャラクターの企画開発や調査研究をする株式会社キャラ研を設立。
著書に「キャラ化するニッポン」など。

※『キャラ化するニッポン』で同じ主張を書いてるけど、こういう人間が「バンダイキャラクター研究所所長」なのがとても心配。


ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2007101702056933.html
東京新聞 2007年10月17日(水)
【コラム】筆洗

 作家の井上ひさしさんは揮毫(きごう)を頼まれると、「むずかしいことをやさしく/やさしいことをふかく/ふかいことをゆかいに
/ゆかいなことをまじめに書くこと」とよく記す。この極意は日々の実践の集大成になる。特に大事なのは最初の二行だという
▼世の中の動き、人の心は複雑で難しい。まずは分かりやすく伝える。次の段階で本質に迫り、深く考えていく。
メディアの使命でもあるが、実践することは簡単ではない。自戒を込めて書くと、「やさしく」を単純化、娯楽化と解する傾向がある
▼時代が要求しているともいえる。昨日の朝刊・政治特集面では、キャラクターの調査研究などをしている会社の相原博之社長が
「アニメ的な世界にどっぷりつかって育った若者たちは、複雑な現実より単純化したキャラにリアリティーや親近感を感じている」
と指摘していた
▼若者だけではない。小泉純一郎元首相のワンフレーズに、多くの人が拍手喝采したことは記憶に新しい。
小泉改革に反対する政治家は「抵抗勢力」というキャラと化した
▼参院選で自民党が惨敗するまで、改革の陰に光が当たらなかった一因である。大相撲の横綱朝青龍関やボクシングの亀田一家の騒動も、
キャラのせいで組織の体質など、問題の本質が見えにくくなっている。メディアの責任は重い
▼新聞週間が始まっている。井上さんは、新聞はもっと知恵を伝えるべきだという。「ふかく」と同様の意味だろう。
世の中が一方的に、熱狂的に動くとき、待ったをかけるための極意であると、心に刻んでいる。