新聞雑誌でアニメ・オタク特集が載ったら集まるスレ8

このエントリーをはてなブックマークに追加
183メロン名無しさん:2007/08/23(木) 23:16:37 ID:???0
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/08/23/08.html
スポーツニッポン 2007年8月23日(木)
祖父殺害容疑少年「有名だから秋葉原へ」

 山口県上関町の無職男性(79)が自宅で殺害された事件で、殺人などの容疑で逮捕された孫の県立高校1年の男子生徒(16)が
警視庁の調べに「秋葉原は有名だったから来た」と話していることが22日、分かった。
21日午後5時ごろJR東京駅に着き、その足で秋葉原に向かったと話しているという。
 生徒が事件前、友人に祖父母との関係で悩みを打ち明けて「そろそろ限界」と話していたことも判明した。
 山口県警は同日、捜査本部がある平生署に生徒の身柄を移送。生徒は調べに対し、「間違いありません」と、あらためて容疑を認めた。
後悔や祖父への謝罪の言葉はないという。


ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070823i115.htm?from=main1
読売新聞 2007年8月23日(木)
祖父殺害の高1男子、「ゲーム注意され」と動機供述

 山口県上関町の男性(79)が自宅で殺害された事件で、殺人などの容疑で逮捕された孫の高校1年の男子生徒(16)が、
動機の一つとして「ゲーム機で遊んでいたことを祖父から注意された」と話していることがわかった。
 23日、生徒と接見した弁護士が明らかにした。弁護士は、祖父ら家族との関係で悩んだ上での犯行だったとの見方を示した。
 弁護士によると、祖父は日ごろから、生徒がお年玉で購入した携帯型ゲーム機で遊ぶことを厳しく注意。
生徒は隠れて遊んでいたが、7〜8月に何度か祖父に見つかり、「このままだと、学校をやめさせてやる」などと厳しくしかられた。
 さらに生徒は、毎月もらう3000円の小遣いの使い道を小遣い帳に記すよう祖父に言われていたことや、携帯電話を持たせて
もらえなかったことを挙げ、「小遣い帳なんて友達は誰も付けていない。携帯もみんな持っているのに」と、祖父への不満を口にした。
 一方、犯行後に逃走した東京・秋葉原については、生徒は「秋葉原の電気街に行けば、テレビがあり、自分がどのように
報道されているのかわかると思った」と答えた。
184メロン名無しさん:2007/08/23(木) 23:26:21 ID:???0
ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070823-245889.html
ニッカンスポーツ 2007年8月23日(木)
わいせつ漫画販売でイラストレーター逮捕

 松山西署は23日、わいせつ図画頒布の疑いで、松山市御幸、イラストレーター宮下昌也容疑者(39)を逮捕した。
 調べでは、宮下容疑者は2005年4月から昨年10月、性行為を露骨に描写した漫画本計約1万1000冊を、岡山市の印刷会社を通じ、
東京や神奈川などの書店で販売した疑い。
 「同人誌でキャラクターものの漫画を書いたが売れず、わいせつ漫画を書くようになった」と容疑を認めているという。
 7作品を1冊1350〜1600円で売っていた。印刷会社の倉庫に残っていた6600冊を押収した。
 「SHIYAMI」のペンネームでわいせつな漫画をインターネット上で販売しているのを見つけ、捜査していた。


ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20070823/news20070823031.html
愛媛新聞 2007年8月23日(木)
わいせつ漫画委託販売のイラストレーター逮捕

 松山西署は23日、わいせつな漫画を委託販売したとして、わいせつ図画頒布の疑いで、松山市御幸1丁目、
イラストレーター宮下昌也容疑者(39)を逮捕した。
 調べでは、宮下容疑者は、わいせつな漫画本5作品合わせて1万1145冊を岡山県の印刷会社で印刷させた上、2005年4月から
07年10月にかけ、東京都などの図書販売会社5社に頒布し、さらにわいせつな漫画本2作品6600冊を同社に保管させて所持した疑い。
 今年5月、インターネットでわいせつな漫画が販売されていることを知り、捜査していた。
185メロン名無しさん:2007/08/23(木) 23:33:18 ID:???0
ttp://www.ichijinsha.co.jp/books/index.html
『オンナノコになりたい!』

三葉 一迅社 A5判 1,500円(税込) 2007年8月24日発売予定 ISBN 9784758010849

男ならきっと一度はやってみたいと思うであろう「女装」。
当書籍はそんな女装の方法を完全解説した、初の初心者向け女装指南本です!
自分に合う服や下着の買い方や女性っぽい体型の作り方から、
誰も教えてくれなかった化粧の仕方などに至るまで、女装のすべてを詳細解説。
女装に興味がある人、はじめて女装に挑む人、女装は好きだけど今ひとつ化粧がうまくできない人などの
悩みを一挙に解決します!忘年会で女装をしたい、イベントで女装コスプレをしたい、
女の子の可愛い格好に憧れる……とにかく女装に興味のある人はこの一冊からはじめましょう!
186メロン名無しさん:2007/08/24(金) 20:09:35 ID:???0
産経新聞 2007年8月23日(木)大阪夕刊7面
【たけくまメモ 出張版】10年ぶりの「エヴァ」新作
 ◆バブル後の「閉塞」に完結はあるのか
 この9月1日に、庵野秀明監督のアニメ『新世紀エヴァンゲリヲン新劇場版・序』が公開される。1997年にアニメファンのみならず
多くのマスコミを引き込んだブームとなり「エヴァ現象」とまで言われた作品の、10年ぶりの「新作」である。
タイトルがなぜか「エヴァンゲリ“ヲ”ン」になっていたり、わざわざ「新劇場版」と銘打ったりと、旧作の再編集版ではない
「新作」なのだということを、製作側はしきりに強調している。
 97年といえば、宮崎駿監督の『もののけ姫』が公開された年であり、こちらは映画界未曾有の観客動員数を記録したことは記憶に新しい。
『エヴァ』とあわせて日本アニメ界の当たり年だったのだ。しかし『もののけ姫』とは違い、『エヴァ』は未だ「現役の作品」として
語られ続けている。それは、たとえば「2ちゃんねる」のような巨大ネット掲示板に、「エヴァ板」と呼ばれる専用掲示板が現在も
用意されていることからもわかる。今も「ファン需要」がある作品なのだ。
 あれから10年がたち、かつてのヒット作品の新作が公開されるというので、多くの放送局や雑誌が特集を組むべく動いているが、
なぜかスタッフではない、部外者である私のところにまで取材申し込みがあって驚いている。どうやら今回、庵野監督とスタッフは
作品完成まで一切の取材を受けない方針らしく、肝心の作品は試写会の予定も立たないくらい、制作スケジュールが押しているとのこと。
それで、苦肉の策で私にまで取材が来ているようなのだ。
 10年前、私はノンフィクション作家の大泉実成氏とともに庵野監督への長大なインタビューを試みており、それは単行本になって
ベストセラーを記録した。最初にインタビューした媒体が「クイック・ジャパン」という「サブカル誌」だったこともあって、
これはアニメ誌以外の媒体でアニメを扱ってもいいという先例になった。私としては、90年代という時代にあって、音楽や映像、漫画、小説
すべてを含めた「若者文化」全体を象徴する作品だと思ったので、「クイック・ジャパン」でインタビューをすることに躊躇はなかった。
 結果として、あの作品がアニメの枠を飛び出した「社会現象=事件」となったことに、私の仕事がある程度の貢献が
できたのではないかという自負もある。あれから10年を経て、まだ昔の印象を語ることしかできないのがもどかしいのだが。
私はこれを書いている現在、まだ新劇場版を見ることができていない。
 10年前の『エヴァ』がなぜ「事件」になったのかというと、26回あったテレビシリーズの最終2話が、それまでのハードな
SFストーリーを「放棄」して、ひたすら主人公の心の悩みを前面に出した「独白」に終始する異例のエンディングであったからだ。
番組の当初から、主人公のシンジは「なぜ、自分は敵と戦わなければならないんだ」と自問自答を繰り返す内向的な少年だった。
戦う理由は、エヴァンゲリオンの「開発者」である父親の命令によるものだが、シンジは「父に見放されたくない」という気持ちで
エヴァに搭乗する以外、戦う理由がない。本音としては戦闘は別の人間に任せてその場から逃げ出したいのである。
ほかならぬ「ロボットアニメ」の主人公として、これは異例の設定であったし、監督の「なぜ自分は商業アニメを作るのか」
という心情の反映でもあった。
 シンジの矛盾は回を追うごとに大きくなり、とうとう最終2話では戦いが描かれずに「苦悩の独白」がえんえんと続く
エンディングになったのである。これはその後公開された旧劇場版でも変わりはなかった。
旧劇場版では、人類の終末が壮大な映像で描かれたが、主人公のシンジは最後まで呆けたまま、まともな戦闘をしなかったのである。
 バブル崩壊後の社会の閉塞感、無力感を表した優れた表現だと思ったし、今でも話題になるところを見ると、
「閉塞」はまだ続いているということなのだろう。しかしストーリーとして完結しているとはいえない。
10年を経て、庵野監督に遺された作業はたぶんストーリーを完結させることであり、今回ようやくそれに向けて動き出したということなのだと思う。
私も「事件」に荷担した一員である以上、最後まで見届ける義務があると思っている。 (竹熊健太郎)
【プロフィル】竹熊健太郎 たけくま・けんたろう 昭和35年、東京生まれ。原作から編集、評論など漫画、アニメを中心に幅広く活躍。
ブログ「たけくまメモ」(ttp://takekuma.cocolog-nifty.com/)が人気。
187メロン名無しさん:2007/08/24(金) 21:35:43 ID:???0
読売新聞 2007年8月23日(木)大阪朝刊第2部3面
[番組ピックアップ]アニメ・バラエティー「アニメロビー」テレビ大阪

《関西交差点》 ◇日曜、前9・30 ◆愉快で楽しいキャラいっぱい 
 二つのアニメにバラエティーを加えた番組です。アニメ「おねがいマイメロディすっきり」はシリーズ第3弾。
ストレスから人や物が悪夢化することで起こる騒動を、のんきでマイペースのマイメロディとパートナーの中学生・夢野歌が
解決に導く物語です。恋や友情、家族愛を描くほかマイメロディのライバルとのプリンセス争奪戦もあり、楽しい内容となっています。
 もう一つのアニメ「ロビーとケロビー」は怠惰でやんちゃなナベ王国の王子ロビーが修行先で起こすドタバタを描いています。
ロビーとお供のケロビーが合体変身するのも見所。
バラエティーは魔法学校という設定で、マジシャンのムッシュ・ピエール、まちゃまちゃ、加藤夏希が愉快なトークを展開します。
 視聴者の方々からは毎回多くの貴重なご意見を頂いており、制作スタッフのやりがいにもつながっています。
10月からはバラエティーの部分がリニューアルし、楽しさもさらにヒートアップします。今後もどうかご期待下さい。
(原弘之プロデューサー)
【写真】(c)Gen K・ANX・SCN/W・Y・TVO
【写真】(c)'76,'05,'07 SANRIO SANRIO/W・TVO・MMPC


西日本新聞 2007年8月23日(木)朝刊15面
(ひとこと) 毎週日曜日の朝、娘と人気アニメ「Yes!プリキュア5」…

 毎週日曜日の朝、娘と人気アニメ「Yes!プリキュア5」を見ている。それぞれ個性的な女の子5人が伝説の戦士
プリキュアに変身して敵と戦うのだが、「夢はかなうんだからっ」などのせりふに不覚にも涙腺が緩む。
もはや遠い過去となってしまった、女児の心を呼び覚まされ、じんとくるのだ。
 そんなある放映日、新しい武器が登場した。5人の力を合わせることで発揮できる技に感動していたら、終了後のコマーシャルで、
その武器が3000円ほどの新しいおもちゃとして紹介されていた。しかも、テレビと同じように使うには異なる2種類を組み合わせねば
ならず、そろえれば約6000円。事情を知らない娘は「買って」とねだるし、私は興ざめして流した涙も一気に乾いてしまった。
 先日紙面で「父子消費」について書いた。テレビや映画、さまざまな形態が結び付いて、親子の心や財布を刺激する。
しかし、売らんかなのあからさまな仕掛けはどうだろう。大人だって夢を見ていたいんだからっ。 (酒匂)
188メロン名無しさん:2007/08/24(金) 21:45:48 ID:???0
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/music/news/20070823et01.htm
読売新聞 2007年8月23日(木)東京夕刊12面
東京ブラススタイル アニメソング、多彩に料理

 女性11人による管楽器アンサンブル、東京ブラススタイルが、アルバム「ブラスタ天国」(ユニバーサル)でデビューした。
 東京・下北沢を拠点にする音楽仲間が集まって一昨年に結成。アニメ・ソングばかりを独自の編曲で演奏し、インディーズから
3枚のアルバムを出した。これが評判となり、本格的デビューにつながった。
 テナーサックスの井口久美子=写真左=は、「まずはバンドの看板となるような、ほかにはない個性がほしかった。
アニメは世界に誇れる日本の文化。私たちも世界に飛躍したいという夢を託し、アニメに題材を求めました」と語る。
 初アルバムでもそのスタイルを踏襲。「サザエさん一家」は開放的なラテン、「妖怪人間ベム」は華やかなスイング・ジャズ風に
仕立て、「おどるポンポコリン」は疾走感のあるスカ・ビートを導入するなど、多彩な音楽要素が動員される。
 「誰もが知るアニメ・ソングだからこそ、『あの曲が、こんな風に生まれ変わるんだ』という編曲の妙味を伝えやすい。
そういった楽しさや驚きを演出するためにも、枠を設けず、あらゆるジャンルの音楽を自在に取り入れていくつもり」と
アルト・サックスの石川恵美=同右=。
 リーダーはいない。全員でスタジオ入りし、音を出し議論を重ねながら、編曲を練り上げるという方法で制作していった。
 キーボードのフジワラミエ=同中央=は「東京ブラススタイル=アニメ・ソングというイメージが定着するまで、
今の路線を進むが、将来はスタンダード曲やロック、ポップスの名曲、さらにオリジナル曲にも挑みたい」と語った。

関連サイト:東京ブラススタイルのオフィシャルサイト
ttp://www.brasta.jp/
189メロン名無しさん:2007/08/24(金) 21:57:33 ID:???0
日経流通新聞MJ 2007年8月24日(金)11面
市と文化庁共催、上海で日本メディア芸術祭――アニメや漫画、最前線知って。

 日本のメディア芸術を総合的に紹介する「文化庁メディア芸術祭 上海展2007」が十九―二十六日、中国・上海の
上海都市彫刻芸術センターで開かれている。中国でも人気の漫画のほか、観客参加型の先端インタラクティブアートも出展。
幅広い世代に「日本の今」を知ってもらう狙い。
 日中国交正常化三十五周年の記念行事で日本の文化庁と上海市が共催。同庁が毎年東京で開くメディア芸術祭の受賞作を中心に
九十六作品を出展。観客が触れると多様な影が現れたり、観客の選んだ色に合わせ作品の色も変わる作品なども出展。
同庁は今回の開催を機に、中国のアーティストの間でも認知度が広がるのを期待している。(上海=渡辺園子)
【写真】手を触れると影が動くインタラクティブアートに関心が集まった(上海市内)

関連サイト:文化庁メディア芸術祭上海展、アニメなど4部門26日まで開催
ttp://www.newschina.jp/news/category_1/child_31/item_5706.html


日本経済新聞 2007年8月23日(木)西部夕刊(社会面)20面
日韓まんがフェス、9自治体、北九州で25・26日、学生ら、交流ブース設置。

 海を挟んで向き合う日韓両国の九自治体が漫画を通じて交流する「日韓まんがフェスティバル」が二十五、二十六日に
北九州市小倉北区の西日本総合展示場新館で開かれる。
東アジアで音楽やアニメ、ゲームなどの文化が国境を超えて広がる中、漫画を通して日韓の若者などの相互理解を深めるのが目的。
 日韓の学生グループなど九団体が作品を展示し交流するブースを設置するほか、「日韓デジタルまんが大賞」の表彰式も行う。
日韓の漫画の歴史や、両国の漫画家が描いた年賀状を紹介するコーナーも設ける。
 二十五日には漫画家のちばてつやさん、里中満智子さん、畑中純さんによるトークショー、二十六日には「宇宙戦艦ヤマト」の
主題歌などで知られるささきいさおさんのコンサートも開かれる。
ヒーロー・ヒロインの衣装を着て撮影できる「なりきりコーナー」など、子ども向けの催しも多数。
 担当者は「大人から子どもまで楽しめる漫画のお祭りです」と来場を呼び掛けている。
 入場無料。問い合わせは福岡県国際交流局交流第一課((電)092・643・3202)まで。

関連サイト:日韓まんがフェスティバル
ttp://www.kokusaihiroba.or.jp/j00top/event/event_66.htm
190メロン名無しさん:2007/08/24(金) 22:15:33 ID:???0
日本経済新聞 2007年8月23日(木)夕刊4面
(フォーカス)英でシェイクスピアをMANGAに エマ・ヘイリー氏

古典離れの若者引きつける
 日本流のマンガの手法で描いたシェイクスピア作品の出版を三月から英国で始めた。英国でも若者の「古典離れ」は深刻。
シェイクスピアを知ってもらおうと自分が経営する出版社で企画した。
 舞台は現代や未来に変え、大小のメリハリをきかせたコマ割りでテンポよくストーリーを展開する。
英語なので左から右に流れることを除けば日本のマンガそのもの。絵は小さいころから日本のアニメやマンガに親しんだ世代が描いた。
 話の展開がおもしろく、魅力的なキャラクターが登場する日本のマンガが人気を呼び、英国では多くの書店がマンガを扱うようになっている。
だが、「日本や韓国の翻訳作品がほとんどで、英国発の作品は少ない」との不満を持っていた。
 古典を下地にした今回のシリーズは貴重な英国作品。米国など他の英語圏でも売れ、古典としては健闘しているようだ。
「『シェイクスピア作品をどのようなMANGAに仕立てているのか』と大人も興味を持ってくれたのがうれしい」という。
日本の大学が英語教材として使う例も出始めた。
 日本の古典作品がマンガ化されていることもよく知っている。
「これらを翻訳して英国で出版し、日本文化を広めたい」と話している。=34歳

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up211862.jpg
191メロン名無しさん:2007/08/24(金) 23:14:21 ID:???0
ttp://opendoors.asahi.com/data/detail/8308.shtml
『週刊朝日』2007年8月24日号(8月15日発売) p.118〜119
オラにゃん?オトメン? イマドキのモテる男子ってどうなってるの!? (太田サトル) 関連>>172

男は男らしく、質実剛健であれ。……ということでもないらしい、最近は。
今、人気の男は「オラにゃん」と「オトメン(乙男)」、そういうことだと聞いた。なんだそれ? (中略)
 この「ふだんちょっと怖くて、二人きりになるとカワイイ」という解説に、どこか既視感を感じた方、いるかと思います。そう、「ツンデレ」。
 ふだんは“ツンツン”、二人のときは“デレデレ”という女の子を表す言葉。アキバ(秋葉原)系の男性の間で大流行した、
「萌え」の対象となる女性の性質のことで、要するに、オタク系男子が理想とする女の子像のひとつ。
「お帰りなさいませ、ご主人さま」なメイド喫茶と逆で、ウエートレスが「別に、アンタのために作ったんじゃないからね」とか言いながら
ドリンクを持ってくる「ツンデレ喫茶」などというものもできた。知らなかった方は、ついでに「ツンデレ」も覚えておきましょう。
 実際、ネットでちょっと「オラにゃん」について調べてみると、「ツンデレの男版」という解説をしていることがかなり多い。
が、この二つの言葉、出自がまったく違う。
 「ツンデレ」は説明したように、アキパ系のオタクカルチャーから生まれた言葉。対して「オラにゃん」は、渋谷センター街を
中心にした“ギャル”の間で広まった。中身は同じようでも、対極にあるカルチャーの用語なのである。 (中略)
 「女性のツンデレも同じだと思うんですが、二人きりになったときにだけ甘えるとか、ほかでは見せない姿というところに
ひかれるんだと思います」
 ギャップ惑が人気を集めるという意味では、「オトメン(乙男)」も同じだ。
 こちらの出自は、同名の少女コミック。主人公・飛鳥は、剣道部主将で、スポーツ万能、学業優秀な文武両道、見た目も含めて
「男の中の男」である。しかし、彼は実はスイーツ、ぬいぐるみなどカワイイ系のものが大好き、愛読書は少女マンガと、
趣味嗜好は完全に「乙女」なのである。「乙女」の「メン(男)」で「オトメン」。
外面的には「男らしさ」を保っているところがオカマやオネエキャラとは違う。
 ある女性向けマンガ誌の編集者が語る。
 「男ってやつは強くあるべき、女を守るべき、女の前で泣くべきじゃないとか、そういう『精神的マッチョ』になじめない女子は、
けっこういます。
オトメンのような、『精神的フェミニン』な男子のほうが、すごくわかり合える。シンパシーを感じるし、居心地がいいんですよ」
 オトメンかウケる背景には、女性が強くなってきたのにつれ、男性は強くないといけない、女性を守らないといけないといった
空気が希薄になってきたこともあるのだという。
 「男らしさ」か、コメディーを演出するための要素になる時代なのだ。
 「べつに男に守ってもらわなくてもいいじゃんっていう空気になってきたのかもしれませんね。
男性が優位に立ってリードするのではなくて、同等に付き合いを楽しめるというか」
 女ともだちと同じ感覚で、一緒に自分の好きな少女マンガや新しいスイーツの話で盛り上がれる異性が求められる時代なのだ。
 「ツンデレは、本人が無意識のうちに『デレ』の部分が露呈しちゃうところがポイントなんですよ。本人がイヤイヤながらだと、なおいい。
オトメンも同じです。オラにゃんのほうは、本人が意識たっぷりに露出しているところが、サービス過剰な印象を受けますね」(前出・編集者)
 ともかく、今、ウケる男、「オラにゃん」と「オトメン」。見た目がそのまんまじゃなくても、要素を持った人はいそうだ。
 鬼課長が実は奥さんの前では赤ちゃん言葉使ってたり。頑固親父っぽいのにお酒よりケーキが好きな人もいる。
例えば、あの「サザエさん」の波平だって、あんなに頑固なのにフネさんの前でだけかわいかったりして、オラにゃん要素あり、かもしれない。
(後略)
誌面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up211911.jpg
192メロン名無しさん:2007/08/25(土) 14:27:12 ID:???0
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200708/gt2007082516.html
サンケイスポーツ 2007年8月25日(土)
こりん星人は意外にお利口!?小倉優子、超難解17分長セリフ

 タレント、小倉優子(23)が主演映画「歌謡の天使 クレープのマミ」で約17分にわたり昭和史を語る超長せりふに挑戦したことが
24日、分かった。カリスマ映画監督の押井守氏(56)が原作・総監修を務めたオムニバス実写映画「真・女立喰師列伝」(11月10日公開)
の6編中の1編で、謎のアイドル・マミに扮し「第二次世界大戦後…」と圧巻の語りを披露。こりん星人は意外にお利口だった!?
 こりん星の不思議系アイドルが、新たなミラクルパワーを披露した。
 「真・女〜」は押井監督の小説「立喰師列伝」を原作に、無銭飲食を生業とする立喰師(たちぐいし)の活躍を描く
オムニバス実写映画で、昨年公開された「立喰師列伝」の第2章となる女版。「クレープのマミ」は80年代の原宿・竹下通りを舞台に、
クレープ店店長の男の前に現れたアイドルの卵・マミが、時の政府が絡む組織の計画により、アイドルとなって活躍する姿を描く。
 小倉は、押井監督の長年のパートナーでメガホンを執った神谷誠監督から「小倉さん以外、考えられない」として熱烈オファーを
受けて出演を快諾。撮影は5月に3日間行われた。クレープの大食いに挑んだほか、23分の短編中、小倉はその4分の3にわたる
超長セリフに挑戦している。
 「第二次世界大戦後、連合軍最高司令官総司令部GHQの日本に対する占領政策を『3R5D3S政策』って言うの。
3Rと言うのは、リベンジ(復讐)、リバイブ(復活)、そしてリフォーム(再構築)の3つのR。これを遂行するために、
5D政策が展開されるの。すなわち…」などと戦後史を語る。難解な内容にさすがに丸暗記はできなかったが、
部分暗記と読みの特訓を経て詰まることなくクリアした。
 「うる星やつら」などでアニメ映画ファンにカリスマ的人気を誇る押井監督だが、ここ10年の自作には、自分の言葉でつづった
昭和史を問題提起的に挿入してきた。その代弁者という大役を務めた小倉は「セリフがものすごく長いので、かなりの練習をしました。
終わって、その練習の成果がでていると思います」と新境地を開いた様子だ。
★左足「大丈夫」
 小倉はこの日、都内で行われた米連続ドラマシリーズ「CSI:」のイベントにゲストとして出席。19日付の自身のブログで明かした、
溝に落ちて負傷した左足について「もう大丈夫」と報告した。また今月上旬、週刊誌によゐこの濱口優(35)との密会をまたしても
報じられた件に関し、誰かお見舞いに来ませんでした?と聞かれたが、無言で立ち去った。
★オムニバス6編
 「真・女〜」は、ほかに押井監督自らがメガホンを執った、ひし美ゆり子(60)主演の「金魚姫 鼈甲飴(べっこうあめ)の有理」、
辻本貴則監督、水野美紀(33)主演の「荒野の弐挺拳銃 バーボンのミキ」など。
【写真】「歌謡の天使 クレープのマミ」に主演した小倉優子。17分に及ぶ超長せりふに挑戦した
193メロン名無しさん:2007/08/25(土) 20:55:46 ID:???0
ttp://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070825/wdi070825000.htm
産経新聞 2007年8月25日(土)
北九州市で日韓まんがフェスティバル 若者文化の交流 (関連>>189

 日韓の9自治体が漫画を通じて両国の若者文化の交流を進めようと企画した「日韓まんがフェスティバル」が25日、
北九州市小倉北区の西日本総合展示場新館で始まった。26日まで。
 会場には両国の学生グループなど9団体のオリジナル作品を紹介するブースや、現在では入手困難な日韓の漫画本を
約100冊展示するコーナーが設けられ、韓国から来た高校生の団体などが熱心に見学していた。
 「漫画で日韓交流」をテーマに開催された日本の漫画家3人によるトークショーでは、
「翻訳はつたなくても漫画に込められたドラマを共有することが大事」(里中満智子さん)、「日韓の漫画界が互いに刺激し合えればいい」
(畑中純さん)との意見が出たほか、ちばてつやさんは少女漫画を描いていたころの苦労話などを披露した。
 26日には「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌で知られる歌手ささきいさおさんのコンサートも開かれる。


ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2007082501000155.html
中日新聞 2007年8月25日(土)
【話題のニュース】 漫画を通じて日韓交流 北九州市でイベント開催

 日韓の9自治体が漫画を通じて両国の若者文化の交流を進めようと企画した「日韓まんがフェスティバル」が25日、
北九州市小倉北区の西日本総合展示場新館で始まった。26日まで。
 会場には両国の学生グループなど9団体のオリジナル作品を紹介するブースや、現在では入手困難な日韓の漫画本を
約100冊展示するコーナーを設置。25日は漫画家のちばてつやさんらによる「漫画で日韓交流」をテーマにしたトークショーを開催、
26日には「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌で知られる歌手ささきいさおさんのコンサートを開く。
 北九州市は「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」で知られる松本零士さんや、「シティーハンター」の北条司さんら
多くの漫画家を輩出していることから開催地に選ばれた。 (共同)
【写真】「日韓まんがフェスティバル」で、展示された日本の漫画本を読む韓国の高校生ら
 =25日午前、北九州市小倉北区の西日本総合展示場新館
194メロン名無しさん:2007/08/26(日) 06:45:28 ID:???0
ttp://hokkaido.nikkansports.com/news/p-hn-tp2-20070824-246142.html
ニッカンスポーツ 2007年8月24日(金) 北海道
<連載・水野俊平の韓流おもしろ雑学> 日本漫画“独占”から少しずつ変化

 韓流ドラマ、韓流映画にハマっている人は多いですが、韓流漫画にハマっている人はあまりいませんね。
日本の漫画雑誌にも韓国の漫画家の作品が載っていたりするのですが、肝心の韓国国内での漫画がいまいち振るわないのです。
韓国にも漫画雑誌はあるし、スポーツ新聞に膨大な量の連載漫画が掲載されていますが…。
どうも韓国の漫画は社会的に認知されているようには見えないのです。
 さらに隣国の日本から膨大な量の漫画が流入してくるので、ただでさえ認知度の低い韓国漫画は四苦八苦しているというのが現状です。
何しろ日本で人気の漫画は「ドラえもん」から「島耕作シリーズ」に至るまでほとんどの作品が翻訳されているのです。
それが1冊数十円で貸本屋で貸し出されているのだから、韓国漫画に勝ち目はありません。
韓国で人気の漫画といえば翻訳された日本の漫画という場合がほとんどで、今でも「ワンピース」とか「ナルト」とかが大人気です。
 このような日本の漫画独り勝ち状態が長いこと続いていたのですが、その一方で着実に韓国独自の作風を持った漫画家も育っています。
新進の漫画家は漫画雑誌などに作品を掲載せず、ネットで作品を公開した後に単行本を出すのが特徴で、
大手ポータルサイトには漫画のコーナーが必ずあります。
 ここで紹介するイチオシの作品は「ダウム」というサイトで連載され、単行本化された「偉大なキャッツビー」という作品。
一見、子供向け動物漫画のように見えますが、実はモテないプータロー猫・キャッツビーの女猫交際漫画なのです。
萌えるシーンもあちこちに…。韓国の下町を舞台にキャッツビーの二またかけた恋愛と就職活動が描かれるのですが、
男なら誰でも1度はやらかしたことがある情けない失敗がリアルに描かれていて思わずニヤリとすることしきりです。
 作者のカン・ドハ氏も「ねじ式」から影響を受けたと自ら語っているくらい日本漫画通でありながら、
独特の絵柄と色使いを開発し、すでに韓国で数々の賞を受けています。ttp://cartoon.media.daum.net/でご一読してみては
 ◆水野俊平(みずの・しゅんぺい) 1968年(昭和43)1月5日生まれ、室蘭出身。北海商科大教授。
登別南高(現登別青嶺高)−天理大朝鮮語学科。90年に渡韓し、全南大大学院国語国文学科博士課程修了後、同大の日本語講師に。
05年帰国、現在は札幌在住。CS放送フジテレビ「韓タメ!DX」に出演中。
【写真】韓国のサイトに掲載され人気を博している「偉大なキャッツビー」
195メロン名無しさん:2007/08/26(日) 19:02:59 ID:???0
ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200708150236.html
朝日新聞 2007年8月26日(日)
(コミミ口コミ) 社内副業のオタク雑誌「メカビ」が定期化

 講談社の社員が「社内副業」として始めた、オタク専門雑誌「メカビ」が、9月から定期発行されることになった。(アサヒ・コム編集部)
 参院選の自民惨敗で、「ポスト安倍の筆頭」ともいわれる麻生外相。歯にきぬ着せぬ物言いの一方で、実は熱心なマンガオタクだ。
世間に知られるきっかけの一つとなったのが、昨年7月の「メカビ」創刊号のインタビュー。当時、ネットの一部で話題になっていた
「コアな少女漫画好きなのでは」という疑惑を突っ込み、さらに自分の好きなマンガについてひたすら語らせたのだ。
「メカビ」とは、「メカと美少女」の略。『電車男』のヒットで、オタクにメディアの注目が集まったが、
当のオタクが求めている情報を載せたメディアがない……。そんな思いを抱えた講談社の若手社員2人が、社内企画公募に応募。
「本来の業務をこなしつつならOK」という決定をもらった。
 かくして、講談社最年少「編集長」になった松下友一さん(27)は、「オタク同士の狭い輪だけの話ではなく、
オタクと社会の接点を提示する」として、創刊号で麻生外相のほか、養老孟司さん、Gacktさんにインタビュー。
大手新聞社のアニメ担当記者を集めた鼎談も実現した。
 第2号では、「萌え」ではなく、メカに「燃え」る男心を特集。売れるものより、自分たちが読みたいもの――
そんな商業出版社らしからぬポリシーでやってきたという。
 それでも売り上げは好調で、定期化が決まった。ただし「社内副業」状態はこれまでと同じ。
 テレビアニメの番組改編期に合わせて、9月から3カ月おきに発行していく予定だ。
 松下さんは、「アニメの新番組を徹底的に取り上げる。既存のアニメ誌とは一線を画して、評論やインタビューの多い、
濃い雑誌にしていきたい」と話す。
「メカビ」以後、「オトナアニメ」(洋泉社)、「現代視覚文化研究」(三才ブックス)など、従来のアニメ誌よりも年齢が高めの
読者層をターゲットにした雑誌が続々発行されている。「ニュータイプ」「アニメージュ」といったアニメ誌の大御所を含めて
ライバルの多い状況だが、「同じことをやっていても勝てない。スキマを探していきますよ」と気負いはない。
 季刊化最初の号は、9月22日に発売される。表紙は、秋から始まる予定のアニメ「CLANNAD」。
巻頭特集は、北米最大のアニメイベント「Anime Expo 2007」の総力ルポになるという。
【写真】「メカビ」の創刊号(右)と2号。表紙横のキャッチコピーも話題だ。
 それぞれ「男子は皆、オタクである」「ただのオタクには興味はありません」
【写真】編集長の松下友一さん。学芸図書出版部に属し、ドキュメンタリーなどの単行本の編集者が「本業」だ。
196メロン名無しさん:2007/08/26(日) 19:08:46 ID:???0
朝日新聞 2007年8月24日(金)夕刊10面
(エチエンヌのクールジャパン) コミケの外国人

 8月17〜19日に開かれたマンガ同人誌即売会イベント「コミックマーケット」へ数年ぶりに行った。
3日間で55万人が来場と、オタクパワーはますます盛んだ。今回特に注目したのは、外国人参加者のこと。
 僕が初めてコミケを取材したのは91年。昨年がんで亡くなった米沢嘉博代表自身が親切に応対してくださったことを思い出す。
欧米人は僕以外一人も見かけず、参加者は奇異の目で僕を見ていただろう。
 16年後のコミケでは、外国人はもう珍しくない。僕が行った3日目だけでも欧米人を50人以上見かけた。
アジア系の人もいただろうから、1日100人は超えていただろう。
 観光のついでに来たというスイス人男性2人は熱気に圧倒されていた。
「こんなにHENTAIマンガがあるとは」。HENTAIは今や、日本語がわからない人にも通じる世界共通語(?)だ。
 アイルランド出身の23歳の若者は5回目のコミケ。宇都宮で英語教師をしている彼は、日本人の常連客と同様、前日上京して
会場近くに宿泊し、当日は朝6時から入場口に並んだ。普通の店では手に入らない同人ゲームや限定販売同人誌を買い、ご満悦の様子。
「少人数のサークルで半ば趣味的に作られている同人ゲームには、大手メーカーのものにはない自由な発想がある。
僕も本職はプログラマーなので、いずれこういう同人ソフトを作りたいな」
 コミケは今や、外国人オタクにとって伝説なのだ。 (E.Barral ジャーナリスト)
【写真】東京・有明のコミケ会場はつめかけた人でいっぱい
197メロン名無しさん:2007/08/26(日) 19:17:08 ID:???0
ttp://www.mutusinpou.co.jp/news/07082606.html
陸奥新報 2007年8月26日(日) Today's NEWS
ガンダム立佞武多、08年3月まで展示 立佞武多の館、秋冬の誘客に期待 (関連>>86>>102
 ガンダムが“帰還”―。五所川原市の立佞武多の館で製作し、18、19の両日、千葉県で開かれたイベント「キャラホビ2007」に
展示した人気アニメ「機動戦士ガンダム」の立佞武多が23日、同館に再び展示された。
夏祭り「五所川原立佞武多」(4−8日)にも出陣して話題を呼んだが、来年の3月まで勇姿を披露する。
 ガンダム立佞武多は、日本最大のキャラクター&ホビーイベント「C3×HOBBY2007」の実行委員会が同館に製作を依頼したものだが、
イベントを終えたため、同館がしばらく保管展示することになった。
 19日にイベント会場の幕張メッセからパーツを搬出し、20日に五所川原市に到着。
23日午前中に立佞武多製作者ら八人が、同館一階ホールで組み上げて展示した。来年4月以降の取り扱いは未定という。
 同館の毛内秀登館長は「夏祭り後にも(ガンダム立佞武多に関する)問い合わせがあり、
再展示でニーズに応えることができる」とし、秋から冬にかけた誘客の目玉として期待を寄せた。
 組み立て完了時に同館を訪れた児童らは、高さ約11メートルの威容を見上げ、「大きくて、リアルだ」と感心していた。
【写真】誘客に一役買いそうなガンダム立佞武多

ttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=1628
福井新聞 2007年8月26日(日)
安彦アニメ、芸術の域 原画展始まる
「機動戦士ガンダム」など、なつかしのキャラクターの原画が並ぶ「安彦良和原画展」=25日、福井市美術館
 「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザインと作画監督で知られる安彦良和さんの初期から現在までの
アイデアスケッチや下絵など約320点を集めた原画展(福井新聞社後援)が25日、福井市美術館で始まった。
アニメを文化、芸術の域へと高め幅広い世代を魅了、海外でも評価の高い安彦作品の足跡と創作の秘密に迫っている。9月24日まで。
 独特の色使いを施した背景から、今にも飛び出してきそうなロボットや主人公。
抜群の構成と画力で見る人をアニメの世界へと、ぐいぐい引き込む。福井市美術館で25日始まった安彦良和原画展には、
30代を中心とする「ガンダム世代」らが続々と来場。四半世紀以上にわたる人気を誇る安彦アニメ・漫画の名シーンに酔いしれた。
 安彦さんは、1970年代後半から革新的な進歩を遂げたとされる日本アニメ界に大きな役割と影響を及ぼしたクリエーター。
原作、デザイン、監督と活躍の幅は広く、イラスト構成や画力は国内外から高い評価を受けている。
 今回の原画展は、安彦さんの1970年代から現在執筆中の作品までの原画を、国内最大規模となる約320点紹介。
ロボットアニメの先駆けともいえる「勇者ライディーン」から「超電磁ロボ コン・バトラーV」「無敵超人ザンボット3」といった
お父さん世代には懐かしい作品から、今も人気の高い「宇宙戦艦ヤマト」、映画化もされた漫画処女作「アリオン」など
多彩なアイデアスケッチや下絵、設定画などを展示している。
 中でも最も注目を集めているのが79−80年にテレビアニメとして制作された「機動戦士ガンダム」の初期作。
シャープで精巧なロボットをバックに、生き生きとした表情と力強い目で主人公のアムロ・レイやシャアらが描かれている。
 敦賀市の会社員杉本啓さん(30)・めぐみさん(26)夫妻は「今にも絵から飛び出してきそうな主人公たちの存在感にびっくり。
こうしたち密な原画があってこそ、すばらしいアニメが作られるんですね」と感心。福井市の会社員杉本崇さん(31)は
「少年のころ夢中になったガンダムの名場面がよみがえります」と、1点1点を食い入るように見つめていた。
 この日は、安彦さんの講演会やサイン会も開かれた。会期中、9月21日は安彦さんとアムロ・レイの声優古谷徹さんの対談
(定員200人、応募締め切り9月10日)、同22日には小学高学年と中学生を対象にしたワークショップ(同30人、同9月12日)などが開かれる。
 9月3、10、18日は休館。問い合わせは同美術館=電話0776(33)2990。
198メロン名無しさん:2007/08/26(日) 19:22:17 ID:???0
ttp://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=8142
長野日報 2007年8月26日(日)
地域 : 地元200人がエキストラ 映画「ひぐらしのなく頃に」高遠で撮影 (関連>>135>>157

 映画「ひぐらしのなく頃に」(及川中監督)の撮影が25日、伊那市高遠町の鉾持(ほこじ)神社であった。
主演の前田公輝さんやヒロイン役の飛鳥凛さんをはじめ地元のエキストラ200人余が出演。同神社を舞台にして夏祭りのシーンが撮影された。
 同作はパソコンのゲームで人気を博し、家庭用ゲームやアニメ、小説化されており、実写化されるのは初めて。
これまでの「ひぐらしファン」がインターネット上で実写化への賛否の意見を盛んに交わすなど注目を集めている。
 ストーリーは東京から山村に引っ越してきた主人公の中学生が連続怪死事件に巻き込まれていくサスペンス。
今回撮影されたのは地元神社が年1回開く夏祭り「綿流し祭」のシーンで、物語の中で毎年祭りの前後に事件が起こるため、重要な場面という。
 撮影前の記者会見で及川監督は「キャラクターの紹介に力を注いできた。必ず次が見たくなる終わり方に仕上げたい」。
前田さんは「主人公の目線で演じるのは難しいが、感情を出し切りたい」とそれぞれ意気込みを話した。
 2人は高遠の印象を「空気がきれいでオニヤンマを見て感動し、早速撮影した」(及川監督)
「癒やされる空間。流れ星を見て驚いた」(前田さん)と話し、「高遠の人は優しい」と口をそろえる。
 映画の公開は来年のゴールデンウイークごろを予定している。
199メロン名無しさん:2007/08/26(日) 19:26:07 ID:???0
ttp://www.sankei.co.jp/culture/enterme/070826/ent070826000.htm
産経新聞 2007年8月26日(日)東京朝刊3面
農大舞台のマンガ「もやしもん」 菌キャラ人気 (関連>>14

 音大を舞台にした「のだめカンタービレ」、美大の「ハチミツとクローバー」に続いて、今度は農大を描いたマンガが話題になっている。
マンガ雑誌「イブニング」(講談社)で連載中の「もやしもん」は、菌が見えるという特殊な能力を持つ主人公が農大に入学して
織りなす学園物語で、単行本5巻で累計160万部のヒット。
菌を擬人化したかわいいキャラクターが受け、「農大に入りたい」という若い読者も増えているという。(上塚真由)
 東京・渋谷の「SHIBUYA TSUTAYA」。「もやしもん」のコミックが平積みにされた特別コーナーには、手作りのキャラクターの絵が
飾られていた。「農大を舞台にしたマンガは過去にもあったが、菌というのが新しい。男女や年齢に偏りなく売れています」と
コミック担当の小野寺千恵さんは話す。
 「もやしもん」のもやしとは、日本酒を造るときに使われる種麹のことで、作品には、麹菌だけでなくチーズ作りに役立つカビ、
風邪のウイルスなど約150種類の菌が登場。醸造や発酵の過程が人間ドラマと交錯してユニークに描かれる。
 作者の石川雅之さん(33)は、自宅近くに大阪府立大農学部(現生命環境科学部)があったことから農大に興味を持っていた。
「岡山の酒蔵を訪ねたとき、杜氏(とうじ)に『麹の声が聞こえる』と教わり、菌が目に見えたら面白いなと考えた」と言う。
大学の図書館に通って猛勉強を重ね、顕微鏡写真の菌を参考に目や口をつけてデフォルメした。
 それらキャラクターも人気の的で、携帯ストラップが付いた5巻特装版を6月に発売したところ、12万部があっという間に売り切れ。
現在、10社以上から商品化の話が舞い込んでいるほか、10月にはテレビアニメも放送される。
「イブニング」の担当編集者、松下陵さんは「農大に入りたいという受験生からのファンレターも多数、寄せられています」と語る。
 この農大ブーム、菌ブームには専門家も注目している。国立科学博物館植物研究部の研究主幹、細矢剛さん(43)によれば、
日本は発酵食品の文化が発達しているのに、菌類の研究者は減る一方だという。「菌の役割について親しみやすいキャラクターを通じて
広く興味を持ってもらえた。菌の教育、普及にとっては福音です」と細矢さん。同館では来年、菌類に関する大型展示を予定している。
200メロン名無しさん:2007/08/26(日) 19:30:21 ID:???0
ttp://www.sankei.co.jp/culture/enterme/070826/ent070826001.htm
産経新聞 2007年8月26日(日)東京朝刊19面
【サブカルさーふぃん・アニメ】「おおきく振りかぶって」

 ■等身大の野球奮闘物語
 今年の夏は暑い! そして熱い! 甲子園の高校野球…暑いグラウンドで、きっちりユニフォームに身を包んだ選手たちが
顔を真っ赤にしながら泥と汗にまみれて走り回っている姿は、迫力があり素晴らしい。若さって美しい!
 「巨人の星」「ドカベン」「キャプテン」「野球狂の詩」「タッチ」「男どアホウ甲子園」「がんばれ!!タブチくん!!」「メジャー」
…野球まんがのアニメ化は切れることがない。日本人は野球が大好きなのだ。
 テレビのスポーツニュースも終わり、深夜にアニメ「おおきく振りかぶって」(TBSなどで放送中)を見る。
ここにまた新しい野球アニメが生まれている。
 主人公は泣き虫で、速球はないが絶妙のコントロールを持つピッチャー三橋。目が大きくて少女まんがのような頼りがいのない意気地なし、
そしてずっこける姿がギャグタッチで見ていて気の毒なほど…。そして、相手バッターの“打ち気”を理詰めの“勘”で見抜いて
三橋をリードするキャッチャーの阿部。この2人が物語の柱だが、ポジションに性格を合わせて描いているところも分かりやすい。
チームメートにも傑出した選手はいないし、みんな今時の等身大の高校生だ。
 この西浦高校野球部をアルバイトのお金をためて立ち上げた監督・マネジャーが女性というのは、このまんがの作者ひぐちアサさんが
女性だから…というわけではないだろうが、内容に人間の優しさも感じられて、今までの野球アニメと一味違う。
 メジャーリーグのイチローや松井、松坂のような天才アスリートを見るのもいいけれど、「おおきく振りかぶって」のような
身近な少年たちの奮闘物語を見るのも楽しい。今年の甲子園は終わった。しかし、創立1年の西浦高校野球部が、
いつか甲子園の土を踏めることを祈っていますよ。(杉並アニメーションミュージアム館長 鈴木伸一)


読売新聞 2007年8月24日(金)東京夕刊17面
[深夜番組たんけん隊] 「おおきく振りかぶって」 少女漫画思わせるキャラ魅力

 ◇TBS=木曜深夜1・25−1・55(30日は同1・35−2・05)
 ◆少女漫画思わせるキャラが魅力 
 オドオドとして頼りないが、野球は大好きという高校生エース・三橋廉=写真=を主人公とした野球アニメ。
野球の細かなテクニックや心理をわかりやすく描く新感覚の作品だ。原作は、講談社漫画賞を受賞した、ひぐちアサの同名漫画。
 廉の祖父は学校経営者。このため、群馬の中学時代は「ひいきによってエースになった」とチームメートに疎まれ、
本人も自信をなくしていた。しかし、埼玉の高校に進学した廉は、頭脳派キャッチャー・阿部に才能を見いだされる。
野球部は軟式から硬式に変わったばかりで、ナインはすべて1年生。初の公式戦に臨んだチームは、強豪相手に緊迫したゲームを繰り広げる。
 どこか少女漫画を思わせる、かわいいキャラクター描写が魅力の作品。決して強くはないが、努力は惜しまないという廉の姿勢もいい。
9月いっぱいで終了の予定だが、続編の制作に期待したい。 (川)
201メロン名無しさん:2007/08/26(日) 19:47:14 ID:???0
株式新聞 2007年8月24日(金)
コンテンツ業界に再編の波――ブームも一過性で内情厳しく…

 コンテンツ業界に再編の波が押し寄せている。一時はブームだったものの、現在は業績面で苦戦する企業が多く、
最近は提携やM&A(企業の合併・買収)が活発化している状況だ。
 マッグガーデン(=Mag、3720・M、監理)が22日、ブロードバンドネットワークを利用したコンテンツ流通事業を手掛ける
エヌ・ティ・ティ・ソルマーレと業務提携し、ケータイコミック事業において新しいサービス展開を図ると発表した。
NTTソルマーレが運営するケータイコミックサイトから、新ジャンルのビジネスコミック「究極の株式公開術 時価総額“数百億円”への挑戦」
を独占販売する。Magはコミック専門の出版社で、コンテンツ関連、萌え関連として折に触れて注目を集めてきた。
しかし、業績面では不振が続き、今年10月1日にはプロダクション・アイジー(=プロダクIG、3791・JQ)と経営統合し、上場廃止となる予定だ。
 コンテンツ関連事業は関連企業の新規上場が相次いだり、「秋葉原」がブームになったこともあって、かつては幅広い注目を集めた。
しかし、実際には一部作品しかヒットせず、業績の不振が続く企業がほとんど。一時話題となったゲーム、映画、アニメなどの
コンテンツファンドも必ずしも好結果を得られていない。海外でも「ポケモン」「ドラゴンボール」などのゲーム、アニメが
大人気になった時期があったが、やはり当たり外れが大きく、その後に続くヒット作は見当たらない状況だ。
 「会社としては、作品のヒットだけに頼っていられない。利益確保のためには、コンテンツの著作権を保有し、着実に利益を
獲得することが重要。それがないと、いくら優良なコンテンツを制作しても、利益にならない」(石川光久プロダクIG社長)という。
 MagとプロダクIGの経営統合には、コンテンツの著作権を保有し、利益を最大化する目的がある。
今後、1コンテンツに関して、コミック、アニメ、テレビ、映画など多様な展開を目指すほか、流通についても映画、
地上波放送、衛星放送、ブロードバンド放送、携帯電話向け放送などあらゆるメディアでの提供を図る。
なお、「ウエルベールの物語」はプロダクIGのアニメをMagがコミック化した提携第1号作品。
 ただ、これは90年代に活発化した1ソースマルチユースと同じ方法で本質的な違いはない。
やはりヒット作が継続的に出ない限り、コンテンツ企業の成長は難しそうだ。
202メロン名無しさん:2007/08/27(月) 21:21:50 ID:???0
ttp://nd.nikkeibp.co.jp/nd/archive/2007/09/index.shtml
『日経デザイン』2007年9月号 No.243(8月24日発行) p.25
(トピックス) 成田空港に竹とアニメのパーティション文化が導きだす空間のデザイン−廣川淳哉 /編集者

 多くのショップや飲食店が軒を連ね、空の旅の中継ポイントとして機能する成田空港に、新名所が誕生した。
イギリスに拠点を構える航空会社、ヴァージン アトランティック航空のアッパークラス専用ラウンジ「クラブハウス」がそれだ。
同社はブランド哲学に「イノベーション(革新)」を掲げ、デザインがもたらす価値を理解し真摯にデザインと向き合っている。
ラウンジにもその哲学に沿った価値観とガイドラインが盛り込まれている。
 ラウンジはそれぞれの都市の文化を反映したものと、同社は考えている。
その実現のため、ラウンジの設計は現地の建築設計事務所にオーダーするという手法をとってきた。
 そんな同社が、日本の空の玄関となる成田空港のクラブハウスをリニューアルするに当たって起用したのが、
クライン・ダイサム・アーキテクツ(KDa)。彼らのデザイン手法はアイデアに富み、常識破りとも言える輝きを放っている。
ヴァージンの革新という哲学にも符合するスタイルが魅力と言える。

 今回のラウンジのデザインで目を引くのは、パーティションとして機能する青々と茂る竹林のグラフィック。
その裏側には、日本が誇るアニメ文化の象徴として、アニメーター森本晃司氏の作品が顔をのぞかせているのだ。
竹林とアニメ。日本文化の両端に位置する要素がアイコンとなり、日本文化の多様性を表現している。
 ラウンジの利用者は8割が外国人。彼らが最後に日本を体験する空間にふさわしい凛とした雰囲気を竹で表現しながら、
マンガ文化をその裏に潜ませる。ヴァージンとKDaが生んだラウンジは、遊び心に満ちた空間となった。

“竹林”に囲まれて低めのソファに身を委ねると、頭上には満月を思わせるペンダントが見える。
スリットから漏れてくる柔らかい光も心地よい空間
 手前は、飛行機の発着を眺めながらくつろげるラウンジチェアのゾーン。
奥はPCを使いたい人のための、電源を完備したカウンター(左)。
日本が誇るアニメーター、森本晃司氏のグラフィックが配されたパーテーション。
平面ではなくスリットを選んだことで、アニメの動きを表現した(右)

誌面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up213062.jpg
203メロン名無しさん:2007/08/27(月) 21:28:34 ID:???0
毎日新聞 2007年8月25日(土)地方版24面
コレクション展:みんなが喜んだ「食玩」 懐かしかった−−高松で /香川

 ◇リアルなゴジラ、ペンギン、ウルトラマン−−模型メーカーの海洋堂
 お菓子のおまけで付いてくる「食玩(しょくがん)」と呼ばれるフィギュア人形の制作などで知られる模型メーカー
「海洋堂」(大阪府)の歴史や作品をたどるコレクション展「造形集団海洋堂の軌跡〜サブカルチャーと現代〜」が、
高松市美術館(同市紺屋町)で開かれている。9月2日まで。【矢島弓枝】
 海洋堂は、64年に大阪府守口市で模型店として創業し、80年代には少量生産のマニア向け高品質模型「ガレージキット」を発売。
99年、フルタ製菓が売り出した、卵型のチョコの中におもちゃが入った「チョコエッグ」で、「食玩」の一大ブームを巻き起こした。
 会場には、動物や魚など食玩として販売された1センチ四方の小さなフィギュアから、約1メートルの怪獣ゴジラ、
等身大のアニメキャラクターなど、約4000点の精巧な作品がずらり。羽やくちばしまで本物そっくりで今にも飛び立ちそうな小鳥や、
仮面ライダーや鉄腕アトムなど懐かしいアニメキャラクターが所狭しと並び、来場者は目を凝らして見入っていた。
会場内は撮影禁止だが、入り口前にある等身大のフィギュア人形は撮影することができ、来場者は隣に並んでポーズを取ったりして楽しんでいた。
 香川県丸亀市金倉町から訪れた高校1年、林千尋さん(16)は「漫画家の手塚治虫さんのキャラクターが大好きで、自分でも集めています。
見たことがないフィギュアがたくさんあって、とても楽しかった」とうれしそうに話し、一緒に来た母の和代さん(47)は
「ウルトラマンなどのキャラクターがたくさんあって懐かしかった。どれもすごく丁寧に作られていて驚きました」と話していた。
 午前9時半から午後7時。土日は午後5時まで。月曜休館。一般1000円、高校・大学生500円、小・中学生300円。
問い合わせは同美術館(087・823・1711)。
【写真】おもちゃだもんね?――リアルな恐竜のフィギュアをのぞきこむ子ども=高松市美術館で
【写真】精巧に作られたペンギンのフィギュアが並ぶ展示に見入る来場者=高松市美術館で
204メロン名無しさん:2007/08/27(月) 22:27:27 ID:???0
毎日新聞 2007年8月27日(月)夕刊 文化 批評と表現
(マンガの居場所) 少女マンガ研究の基礎文献再刊の朗報 ヤマダトモコ

 米沢嘉博の『戦後少女マンガ史』がこの8月にちくま文庫として再刊された=写真。少女マンガの基礎文献でありながら、
26年以上も絶版になっており、長年再版が待たれていたものである。
しかも、筑摩書房の編集者であり、少女マンガ評論の第一人者である藤本由香里が編集にあたっているという付加価値もついている。
 内容は、戦前の少女マンガや、少女マンガに影響を与えた少女文化を簡単に解説した「少女マンガ前史」から始まり、
戦後少女マンガの1979年までの総評である。貸本少女マンガなどにも目が行き届いた貴重な資料であるとともに、
少女マンガ好きには、懐かしい作家作品のことが思い出せる内容となっている。
 藤本編集のもと、多くの少女マンガ資料に詳しい面々が集まり、表記の統一、年表の訂正など、新たな修正と補足作業が行われた。
そのため、より資料的価値も高く、心のこもった一冊となっている。
 最初の版が80年に刊行された際は、米沢もその一員だった同人サークル「迷宮」の仲間など、マンガ好きで、その文化的資料的価値を
知る先達たちが、刊行の手伝いをしていた。その頃の楽しそうな様子は、米沢夫人である英子さんの手になるあとがきから、
うかがい知ることができる。この本はマンガの調査研究の先輩後輩が、別々の時代、別々の場所で共同作業をした冊ともいえるだろう。
及ばずながら、私も少々お手伝いさせていただいた。これはマンガの仕事に関わる者としては、本当に名誉なことだ。
 この本の初版を、やはりマンガ研究の先輩である秋田孝宏さんにゆずっていただいて読んだときは、気楽なもので、
中で評されているマンガ家への解釈の自分とのちがいなどのほうが気になってしかたがなかった。
が、そうした部分も含めて、この本は間違いなく、私を今の仕事に導いた本のなかでも、最も影響力の大きな一冊である。
そして、インターネットもメールもなかった時代にこの本を書いた米沢の知識の、驚異的な幅広さ、その情報収集能力のすごさ、
今なら十分にわかる。26歳でのこの本が、米沢の単著としてのデビュー作だったのだそうだ。驚くしかない。
 著者の米沢嘉博は、昨年10月惜しまれつつもこの世を去った。
「惜しまれつつ」とは、今だからこそ書ける言葉であって、当初は、あまりの驚きに、にわかには信じられなかった。享年53歳。
亡くなられることなどまったく考えもしたことがなかったので、「唖然とした」というのが実感であった。
 この夏は、3日間で動員数55万人を超えたといわれる巨大な同人誌即売会、コミックマーケット。
米沢は亡くなる直前まで、その代表を務めていた。
コミックマーケットは、現在活躍する多くのマンガ家の修業の場となり、マンガ好きが集まって交流する場となった。
マンガの裾野を広げることにどれだけ貢献したかわからない。
その上、今回紹介した一冊をはじめとした、数々のマンガ評の仕事など、米沢のマンガヘの功績は計り知れない。
 マンガ界に貢献した人に贈られる賞である、手塚治虫文化賞特別賞の今年の受賞者は、米沢嘉博だと多くの人が思っていたのだが、
該当者なしだった。コミックマーケットは大きな場であるがゆえに、すべてにおいて品行方正であることは難しいが、
その功績もまた大きいだろう。それでも、コミックマーケットヘの偏見があったのか。
受賞なんかなくても、米沢の功績は揺るがないが、あまりに残念なので、米沢嘉博氏にヤマダトモコマンガ賞特別賞を捧げる。
(マンガ研究)

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up213093.jpg
205メロン名無しさん:2007/08/27(月) 22:43:58 ID:???0
毎日新聞 2007年8月27日(月)夕刊 文化 批評と表現
バカボン、ア太郎誕生から40年 28日から赤塚不二夫記念展 フジオ・プロりえ子新社長「作品伝えていきたい」

 赤塚不二夫さんが56年に漫画家としてデビューし今年で50周年を迎えた。
大ヒットギャグ漫画『天才バカボン』と『もーれつア太郎』が誕生して、40年になる。それを記念して28日から11月25日まで、
東京都杉並区の杉並アニメーションミュージアムで「赤塚不二夫と愉快な仲間たち これでいいのだニャロメ!展」が開かれる。
企画したのは、昨年7月に急逝した妻の眞知子さんからフジオ・プロダクションの社長を継いだ娘のりえ子さん=写真=だ。
 りえ子さんは94年に渡英、永住権を得て画家として活動していた。急に社長になった現実に戸惑いが大きかったという。
従来のフジオ・プロは赤塚さんの個人事務所の色合いが濃かった。
しかし赤塚さんが02年に脳内出血で倒れ、入院が続く中で次の段階を模索していた。その矢先に前社長が亡くなったのだ。
 「まず、父の作品を守っていくことが頭に浮かんだ。守るとは伝えていくこと、楽しんで読んでいただくこと」。
やりたいことの方向性がわかってきた。今年に入って自分の足で歩けるようになったという。今回のような展覧会や出版物、
キャラクター利用を初めてフジオ・プロが企画して打ち出していく方針をとった。
「キャラクターが世の中に出て行くことで父も目を覚ますのではないか」と思いをこめる。
 『天才バカボン』の連載が『週刊少年マガジン』(講談社)で始まったのが67年。同年『週刊少年サンデー』(小学館)で
『もーれつア太郎』の連載も始まった。展示では複製原画や雑誌を並べるほか何度もテレビアニメ化された両作品から
名作を選んで上映する。無料。月曜休館(月曜が祝日の場合は翌日休館)。
 友人、知人が登場するイベントもある。9月15日午後2時、トークイベント「赤塚不二夫誕生日スペシャル トキワ荘から十二社なのだ」。
漫画家の藤子不二雄(A)さんと、同ミュージアム館長でもある鈴木伸一さんが語り合う(先着55人、8月30日正午から予約受け付け)
▽9月29日午後2時、レクチャーアニメ「スタジオ・ゼロ制作の幻のアニメなのだ」。アニメ監督、大地丙太郎さんがゲスト
(同55人、9月1日正午から予約受け付け)▽11月11日午後2時、フジオ・プロのスタッフとの「キャラクターお絵かき会」
(同10組20人、―人でも可、10月3日正午から予約受け付け)。
問い合わせ、申し込みは同ミュージアム(03・3396・1510、[email protected])へ。
 『天才バカボン』は『マガジン』連載から『サンデー』に一時移り、『マガジン』に復帰した経緯を持つ。
10月、講談社、小学館両社が名作選をデザイン、判型に統一感を持たせて同時発売するなど、記念企画が目白押しだ。【内藤麻里子】

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up213107.jpg
206メロン名無しさん:2007/08/27(月) 22:58:58 ID:???0
ttp://www.sankei.co.jp/chiho/shiga/070827/shg070827003.htm
産経新聞 2007年8月27日(月)
赤い車400台「ひこね赤祭り」に集結 シャア×アムロのトークも

 国宝・彦根城築城400年祭が行われている彦根市で、赤い甲冑で知られた彦根藩にちなんだ赤色をテーマとした「ひこね赤祭り」が
26日、同市野瀬町の文化施設「ひこね市文化プラザ」などで初めて開催され、赤い車やグッズなどが勢ぞろいした。
 江戸時代、彦根を治めていた井伊家は勇猛な戦いぶりで名高く、赤い甲冑で武装を統一していたため、「井伊の赤備え」とたたえられた。
この“赤”を彦根の新たなブランドにしようと、市民有志らが実行委員会を組織して主催した。
 会場にはトラクターからフェラーリまで、日本各地から赤い車約400台が集まり、まさに「赤備え」を思わせる壮観ぶり。
守山市から参加した男性会社員(54)は「変わったイベントだけど、これだけ赤い車が並ぶと迫力があるね」と感心しきりだった。
このうち約100台が2回に分かれて彦根城内をパレード。観光客の注目を集めていた。
 会場の販売ブースでは赤こんにゃくや赤いおもちゃ、赤いかぶとを被った国宝・彦根城築城400年祭のマスコットキャラクター
「ひこにゃん」のグッズなど、赤色の商品が数多く販売され、熱気に包まれていた。

 また特設ステージでは、アニメ「機動戦士ガンダム」の声優で、赤い彗星と呼ばれる人気キャラクター
「シャア・アズナブル」を演じた池田秀一さんと、主役の「アムロ・レイ」を演じた古谷徹さんによるトークライブも。
 約400人の観客が詰めかけ、古谷さんが「いつもはアニメやゲームのイベントばかりで、こんなイベントに呼ばれるのは珍しい。
時代劇が好きなので、彦根城に行くのが楽しみです」と語ると、大きな拍手が送られていた。


ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082600077&genre=I1&area=S20
京都新聞 2007年8月26日(日)
赤備えマシン500台集結 彦根で「祭り」 パレードも

 井伊の赤備えに合わせて赤色を彦根の新しいブランドにしようと26日、「ひこね赤祭り」が滋賀県彦根市野瀬町の
市文化プラザ駐車場で開かれ、全国各地から集まった赤い自動車約500台がずらりと並び会場を埋め尽くした。
 市民グループ「彦根RED計画」(和田裕行代表)などによる実行委が、国宝・彦根城築城400年祭に合わせて主催。
乗用車やスポーツカーなど赤い自動車は、種類を問わず東北や九州など遠方からも多く集まった。
午前と午後に2回、彦根城周辺を通るパレードも行った。

 ステージでは人気アニメ「機動戦士ガンダム」に出演している声優池田秀一さんと古谷徹さんのトークライブもあり、
赤いTシャツを着たファンらが大勢つめ掛けた。
【写真】赤い自動車約500台が会場を埋めた「ひこね赤祭り」(彦根市・市文化プラザ駐車場)
207メロン名無しさん:2007/08/27(月) 23:07:12 ID:???0
ttp://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/08/27/9.html
山梨日日新聞 2007年8月27日(月)
アキバ系600人がコスプレ披露 明野・ハイジの村 花背景に撮影

 北杜市明野町浅尾の県フラワーセンター・ハイジの村は二十六日、園内で「コスプレ大会」を開いた。
 東京・秋葉原の“コスプレーヤー”ら約六百人が参加。アニメやゲームのキャラクターに扮して、
コスモスをはじめ見ごろを迎えている花などを背景に写真撮影をした。
同施設に隣接する、明野サンフラワーフェス会場のヒマワリ畑で撮影する姿も見られた。
 花火大会もあり、会場を盛り上げた。
【写真】アニメキャラクターに扮して写真撮影する参加者=北杜市明野町浅尾
208メロン名無しさん:2007/08/28(火) 20:09:59 ID:???0
北海道新聞 2007年8月27日(月)夕刊2面
サザエさん誘致せよ! オープニングの観光名所紹介 マチおこし効果絶大 放映待ちは40にも

 「お魚くわえたどら猫追っかけて…」
 日曜午後六時半。フジテレビ−UHBアニメ「サザエさん」の主題歌が始まると、楽しかった休日の終わりを実感。
ちょっぴり寂しさを覚えながら…。
 一九六九年十月に放送が始まった「サザエさん」。オープニングで、主題歌をバックにサザエさんが観光名所を旅する。
実は全国から「サザエさん誘致」のラブコールが相次いでいるのだ。
 現在は愛媛編を放送中。道後温泉や今年開館したばかりの「坂の上の雲ミュージアム」など新旧の観光名所をサザエさんが訪問している。
 サザエさんの旅が始まったのは七四年の石川県から。以来、春夏と秋冬の半年間ずつ放送し既に全都道府県を制覇。
何回も取り上げられている観光地もある。
 「十月からは新しく富山編がスタート。その後も既に二つが決定済みです」と話すのは同局の松崎容子プロデューサー。
 自治体などは制作費の一部を負担するだけで、毎週20%前後の視聴率を誇る国民的アニメで半年間にわたって紹介される。
宣伝効果と町おこし貢献度は、NHK大河ドラマにも負けない。地元系列局が窓口となり、現在の候補は約四十に上る。
 ある自治体担当者によると「『サザエさん』で、故郷を懐かしむという声が意外と多い」とか。
 主題歌と名所紹介は、三十年以上変わっていない。松崎プロデューサーは笑顔で言う。
「『サザエさん』の魅力は変わらないこと。そして目標は、変えないことです」

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up213302.jpg
209メロン名無しさん:2007/08/28(火) 20:26:33 ID:???0
ttp://www.yomiuri.co.jp/donna/do_070828.htm?from=os1
読売新聞 2007年8月28日(火)
(鈴木美潮のdonna どんな) 本当に「来ている」鉄道ブーム

 7月、「大鉄道博覧会」(江戸東京博物館)の取材に行った時には、実は半信半疑だった。
いくら「鉄道ブーム」と言われても、市民権を得てはいないだろう、という気がしていたのだ。
 ところが、あれから1か月、鉄道ブームは、本当に「来ている」ようだ。
新聞や雑誌で「鉄ちゃん」「鉄子」という鉄道マニアの愛称を目にすることも、珍しくなくなった。
 私が司会を担当する日テレG+「どれどれトーク」にも、「鉄子タレント」の豊岡真澄さんがやってきた。
 豊岡さんは、「鉄ちゃん」の間ではカリスマ的存在という担当マネジャーの薫陶を受け、鉄道にはまったという。
今やその特技を生かして、「大鉄道博覧会」関連イベントやアニメ「鉄子の旅」(CSファミリー劇場)への声の出演など、鉄道関係の仕事で活躍中だ。
 とにかく、鉄道の話を始めると、止まらない。
「かぶりつきというのは、運転席の真後ろに乗ることで…」「連結の音にはロマンを感じる」と、今まで聞いたことがない奥深い話が続く。
 特に、今、豊岡さんが、思いを寄せているのは、「東京メトロ10000系」。
「内装が素晴らしいし、見ているだけでキュンとする」と頬を赤らめる。
 アニメや特撮の場合、時に、異性に対する思いと作中人物への思いが重なる場合があるが、
鉄道の場合はどうなのか、と尋ねると、即座に「同じですよ」と返ってきた。
 「電車のことは、『ある』じゃなく『いる』と、人みたいに表現するし、ホームに入ってくる姿を見るとドキドキする」と豊岡さん。
携帯電話の待ち受け画面も10000系の「顔」なのだそうだ。
 番組終了後、帰宅用の車を用意していたのだが、豊岡さんはきっぱりと「いえ、電車に乗ります」と断って、帰っていった。
 徹底した「鉄子」ぶりに、感動すら覚えた瞬間だった。
 放送は31日午後10時10分からの予定。
【写真】10000系のホチキスを持ち歩いているという豊岡真澄さん(左)と鈴木記者
210メロン名無しさん:2007/08/28(火) 23:05:43 ID:???0
ttp://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-tp0-20070828-247905.html
ニッカンスポーツ 2007年8月29日(火)
しょこたんが安倍首相へコスプレ勧める

 漫画好きでコスプレにはまっているタレント中川翔子(22)が27日、組閣完了した安倍晋三首相(52)にコスプレをすすめた。
安倍首相のコスプレ姿を描いたイラストを持ち出し、「支持率=人気=幅広い世代への親しみやすさ」を唱えた。
お友達内閣から装いを新たにした首相だが、人気アイドルの発想はさらに大胆。
アキバ系を自称する自民党・麻生太郎新幹事長(66)なら早速支持しちゃう? しょこたんの提言だ。
 安倍首相にコスプレーヤー転身をすすめた中川だが、出席したのは政治には全く関係のないイベントだった。
CM出演する花王と代官山ビューティークルーズがコラボレーションした期間限定スタジオの開店セレモニーで、
「私も、CMで毛先15センチの巻き髪をやってみて、こんなにも大人っぽく変わるのかって驚いた。やってみて、自信がついた。
今は家でも研究してます」と変身をテーマに話を進めた。
 それが、安倍首相の「変身」に結び付いたのは、出演前に自宅で目にした組閣人事報道だった。
「なんだかバタバタしてますね〜」と心配になったようで、安倍首相のコスプレ案をイラストにしたのだった。
 イラストは内またの女性サイボーグ風に仕上げ、首相が掲げる「美しい国、日本」をしょこたん語でアレンジした
「日本をギザカワユス(超かわいく)」の文字を添えた。「何よりカワユスが大事。そうすれば、若い世代にもウケがいい。
もっともっと安倍さんも、女の子にアピールしたらいいんじゃないですかね」。
 支持率急降下で、選挙に惨敗した安倍自民だが、人気回復には「かわいげ」が必要だという。
そのために、コスプレで若い世代のハートをつかめ−との主張だった。
ハチャメチャなアドバイスだが、中川にはオタク的手法で若者に支持される実績がある。
この日もショップ宣伝の合間に書籍化もされた人気の「しょこたん☆ぶろぐ」を、夕方までに3回更新するなど、
マメな作業で多くの人に喜ばれる。大胆に個性とこだわりを発揮して−。安倍首相には的確なアドバイスなのかもしれない。
【写真】シャンプーの新CM発表会で安倍首相への色紙を披露する中川翔子

ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070828-OHT1T00061.htm
スポーツ報知 2007年8月29日(火)
しょこたん「ギザカワユス」日本改造論
【写真】安倍晋三首相をコミカルに描いた色紙を披露する中川翔子。色紙の「ギザ カワユス」は「すごく かわいい」の意味

ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200708/gt2007082802.html
サンケイスポーツ 2007年8月28日(月)
しょこたん、安倍首相に改造提言!「もっとカワユスになって」
【写真】安倍首相の似顔絵を手にしょこたん流の改造内閣を提案した中川翔子=東京・代官山町
211メロン名無しさん:2007/08/29(水) 08:19:10 ID:???0
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20070817i514.htm
読売新聞 2007年8月18日(土)
太宰「人間失格」、人気漫画家の表紙にしたら売れて売れて

 太宰治の代表作「人間失格」の表紙を、漫画「DEATH NOTE(デスノート)」で知られる人気漫画家、小畑健さんのイラストにした
集英社文庫の新装版が6月末の発行以来、約1か月半で7万5000部、古典的文学作品としては異例の売れ行きとなっている。
 「恥の多い生涯を送ってきました」という文章で知られる「人間失格」は、太宰が自殺する1948年(昭和23年)に発表された
自伝的小説。生きることの苦悩を見つめた小説には若い世代のファンが多く、52年初版の新潮文庫は602万5000部と
夏目漱石「こころ」と並ぶ大ベストセラー。90年初版の集英社文庫でも40万部を超えている。
 従来の表紙は抽象画だったが、編集部は、「いかにも名作」という路線からの脱却を目指して小畑さんに表紙絵を依頼。
新装版は、「デスノート」の主人公・月(ライト)を思わせる学生服姿の男の子が不敵な顔で座るデザインとなった。
 文芸作品と人気漫画家のイラストという異色の組み合わせはインターネット上でも話題になり、
「このコラボ(共同作業)はすごい。カバー買いしました」との声も出ている。
同文庫編集部は「コミックを読む層が興味を示しているようだ。若い読者に手にとってもらえれば」と話している。


関連サイト:集英社文庫『人間失格』
ttp://books.shueisha.co.jp/CGI/search/syousai_put.cgi?isbn_cd=4-08-752001-3&mode=1
212メロン名無しさん:2007/08/29(水) 21:27:32 ID:???0
産経新聞 2007年8月29日(水)東京朝刊21面
【iza】特選ユーザーブログ オタクも迷惑?「痛車」

 ■8/23「コミケに行く一般人」(佐奈さん)
 さて最近ポツポツと話題になっているこの『痛車』ですが、これが私の周囲にいるオタクさんたちにはすこぶる評判が悪いんですよ。
 まず、(バリバリの同人オタクである)夫はアキバなどの一般の人の目があるところでのコスプレが大嫌い。
なんでも「オタクというものはひっそりやるからオタクなのだ」そうで。
 痛車に関しても、世間からあれがオタクのスタンダードだと思われると困るとまゆをひそめてます。
夫の友人たちも「あれが走っていると思うだけで恥ずかしい」とか、「今の若いオタクは何を考えているのかわからん。
痛くても目立てばいいのか。これがジェネレーションギャップってやつか」だそうです。
 そういう彼もまだ27歳なんですけどね。


ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200708280228.html
朝日新聞 2007年8月28日(火)
(コミミ口コミ)《Web注目ワード》「痛車」が急上昇でランクイン

 GoogleとテクノラティのデータをもとにWeb上で注目されているキーワードを紹介します。(アサヒ・コム編集部)
 ■Google検索上昇キーワードトップ10(8/19〜8/25) 山口小夜子はパリ・コレなど欧米のファッションショーで
活躍した日本人モデルの先駆け。8月14日に亡くなった。裸で踊る芸人の小島よしおも根強い人気。
海保知里、政井マヤは退社が話題になった女子アナ。潮田玲子はバドミントン世界選手権で銅メダルだったペアの1人。
痛車はイタリア製の自動車ではなく、アニメなどをボディーに描いた趣味の車。
【1】山口小夜子 【2】24時間テレビ 【3】小島よしお 【4】海保知里 【5】中華航空
【6】潮田玲子 【7】佐賀北 【8】佐藤寛子 【9】政井マヤ 【10】痛車(協力:Google)

 ■ブログの話題 トップ10(8/19〜8/25)
 夏の甲子園で優勝した佐賀北高校が1位。Google検索も7位で関心の高さがうかがえる。普通の高校生たちが次々と
強豪校を破り頂点まで勝ち上がってしまったドラマが、共感を呼んだようだ。参加型のアニメゲームのルセッティアが4位。
今秋発売されるソニーの新型音楽プレーヤーのRollyが同率10位にランクイン。
【1】佐賀北 【2】ココロスキャン 【3】小島よしお 【4】ルセッティア 【5】ハゲタカ 【6】ヴェニスの商人
【7】iMac 【8】信じられない植物(同率8位) 【8】あしたのハーモニー(同率8位) 【10】705NK(同率10位)
【10】Rolly(同率10位)(協力:テクノラティ


ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/77830/
iza 2007年8月18日(土) アニメカーで通勤も!広がる「痛車」ブーム
213メロン名無しさん:2007/08/29(水) 21:42:02 ID:???0
ttp://www.asahi.com/culture/update/0829/TKY200708290098.html
朝日新聞 2007年8月29日(水)夕刊
消えるTVアニメのセル画 残るは「サザエさん」だけ

 テレビアニメを長年支えてきた、透明フィルムに手で描く「セル画」が近々姿を消しそうだ。
コンピューターによる制作が主流になり、いまやセル画によるテレビアニメは放送39年目の「サザエさん」(フジ系)だけ。
地上デジタル放送への移行も控え、風前のともしびだ。(アサヒ・コム編集部)
 サザエさんのセル画が東京都世田谷区の長谷川町子美術館の「39(サンキュー)サザエさん展」(9月2日まで)で配られた。
ジャンケンに勝てば、セル画がもらえる趣向。手にした静岡市の高城清子さん(59)は「手描きのセル画がこんなにきれいだとは」。
 従来のテレビアニメは、セル画を重ねて撮影し、制作されるものだったが、「ちびまる子ちゃん」(フジ系)が99年に、
「ドラえもん」(テレビ朝日系)が02年にコンピューターによる制作に変わるなど、残るはサザエさんのみになった。
 サザエさんを制作するエイケン(東京都荒川区)はセル画にこだわり続ける。
田中洋一部長は「セル画の映像は微妙に線が揺れ、温かみのある画像になる。それが視聴者に安心感を与える」。
 1秒間に24枚、1話で約1400枚のセル画を使い撮影される。フィルムを回す過程でも微妙な揺れが生じ、味わいを深めるという。
 ハイビジョン映像は精細な映像を表現できる半面、セル画との相性は良くない。
静電気で付いたチリが見えたり、厚みによる影で輪郭がぼやけたり、色のばらつきが見えたりするという。
 田中さんは「視聴者からサザエさんは他に比べ映像がきたないと苦情が来れば、セル画を断念せざるをえない」という。
 さらに業界のデジタル化の中で、セル画を描ける人材も高齢化し、不足気味だ。
サザエさんを制作するのはエイケンなど3、4社。約120人が携わるが、国内でまかなえず、全体の20〜30%は中国で描かれている。
 セル画専用の絵の具もピンチだ。大手の太陽色彩(東京都板橋区)はピーク時に月2000万円あった売り上げも、今や50万円だという。
北村繁治社長は「日本の文化。蓄財を切り崩しても絵の具作りを続けたい」と話す。
 サザエさんは朝日新聞でも長期連載した。
 〈セル画〉 アニメーション制作用に、透明のシートに絵の具で描いた絵。考案された当初、材質がセルロイドだったために
セル画と呼ばれる。背景を描いた紙の上に、数枚のシートを重ね、動きのある部分のみを差し替えて、16ミリや35ミリフィルムなどで
撮影する。アニメファン向けにセル画を販売する店もある。
【写真】プレゼントされるセル画=東京都世田谷区の長谷川町子美術館で

ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200708280418.html
【動画】セル画消滅? テレビアニメでサザエさんが最後(5分01秒)
214メロン名無しさん:2007/08/29(水) 21:48:32 ID:???0
『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年8月29日(水)26面
【創造者たち】バンダイホビー事業部のガンプラ名人・川口克巳 45歳

 ■組み上げた先も楽しんで
 3億8240万個という、他に類をみない数を売り上げたプラスチックモデルが「ガンプラ」だ。1979年に放送が始まったテレビアニメーション
「機動戦士ガンダム」に登場するモビルスーツ(ロボット)の模型。80年に第1弾が発売されてから27年かけて積み上げた数字だ。
 「ここまで『ガンプラ』が長く続くなんて、当時は誰も思っていなかっただろう」
 プラモデル化されていない時代から、ガンダムの模型を手作りしていたカリスマモデラー。
鍛え上げた腕を生かせる道を選んでバンダイに入った“名人”でも、人気の長寿ぶりを驚く。
 子供のころから模型好き。戦車や飛行機といった、乗り物のスケールモデルを作っていた。だが「長く作っていると、どこまでも
本物そっくりにしようとして、外国から高い資料を集め、それに追われるようになる。すると今度は模型が作れなくなってしまう」。
究極を求めて生まれる矛盾を打ち破ったのが「ガンダム」だった。
 「本物は存在しない。ストーリーや物語の世界観から想像する楽しさがあった。登場するメカも過去のロボットアニメとは違って
兵器っぽかった」。学生仲間でモデラー集団「ストリームベース」を結成して、ガンダム関連の模型を作り雑誌に発表した。
歴史上の戦場をプラモデルで再現したジオラマが中心だった模型の世界に新風を吹き込んだ。
 前後してバンダイから登場した「ガンプラ」が、キャラクター商品でありながら、リアルさを持った製品だったことから、
旧来のモデラーからアニメファンまで広い層を巻き込み一大ブームが起こった。
 アニメ「ガンダム」は90年代にたびたび新作が制作された。より多くの視聴者を獲得しようとする思惑の中で、ガンプラは
子供向け商品として位置づけられるようになる。「大人が作り応えのある商品にしたい」。そんな思いから95年に送り出したのが
「マスターグレード(MG)」と呼ばれるシリーズだ。
 「モビルスーツが実在したとして、それを模型にしたらどうなるか」。アニメでは詳細に描かれない関節の動きや、内部の構造が
模型化されてファンの喝采を浴びた。着色されたパーツを採用し、色を塗らなくてもアニメと同じカラーリングになる。
誰でも手軽に究極のガンプラを手に入れられると人気になった。
 「簡単に作れるということは、簡単に作った後にも余力があるということ。買ってきて組み上げた先を楽しんでほしい」
 そんな製品作りのコンセプトが、更なるファンを呼び込みMGシリーズを100体まで続く大ヒット商品へと押し上げた。
 町にあった模型店が消えている。モデラーとしては店で生まれるコミュニケーションの衰退はさびしい。
模型文化を細らせ将来を奪う可能性もある。そこで「今年からセミナーを開いて模型店にガンプラの知識やテクニックを伝えることを始めた」
 ショーウインドーに並ぶ完成品に目を輝かせ、いつか自分もと思う子供が生まれ続ける限り、模型の未来は消えない。
 名人の行脚は続く。(谷口隆一)
 【プロフィル】川口克巳
 かわぐち・かつみ 法大経卒。大学生時代にモデラー集団「ストリームベース」を結成、模型誌『ホビージャパン』で作品を発表。
ガンプラ漫画の企画にかかわり作品にも登場。1985年バンダイ入社、ホビー営業部プラモデル課配属、開発、マーケティングなどを経て
2005年4月ホビー事業部事業戦略チームマネージャー。福岡県出身。
215メロン名無しさん:2007/08/29(水) 22:00:33 ID:???0
河北新報 2007年8月28日(火)朝刊
若者が考えるアート大募集/山形県が10月発表会/漫才もコスプレもOK

「分野超え出会いを」
 山形県は若者の文化活動を一堂に集めた発表会を10月7、8の両日、山形市の旧県庁舎「文翔館」前広場で開く。
若者文化の振興を通じて、街ににぎわいを創出するのが目的で、幅広い分野のアーティストの参加を募る。
 発表会の名称は「YAMAGATAアーツ・ラウンド」。募集対象は「若者がアートと思うもの」として、細かな基準は設けていない。
絵画や彫刻などのほか、大道芸、漫才、ストリートダンス、アニメの登場人物の衣装を着るコスプレなど幅広く受け入れる。
 枠をはめないことで、若者文化の再発見につなげるとともに、分野を超えた出会いによって
創作意欲をさらに刺激してもらいたいとの狙いがある。
 音楽やダンスはステージ上で披露するが、絵画や工芸などは実演、展示のための個別ブースを用意する。
応募は県民文化課が事務局となり、9月14日まで受け付ける。出場は無料。
 斎藤弘知事は「多くの県民に若者文化の多様さや躍動感を感じてほしい。
会場の広場が、たくさんの若者アートで埋め尽くされることを期待している」と話している。
 連絡先は県民文化課023(630)2306。


毎日新聞 2007年8月28日(火)地方版27面
古山のかかし祭り:アニメキャラやザ・タッチも登場−−下野 /栃木

 下野市下古山の星宮神社で「古山のかかし祭り」が開かれている。「昔からの風習を復活させよう」と、地元で実行委を設立し初企画した。
 旧参道の農道沿いに立てられた、かかしは計52点。クレヨンしんちゃん、パーマンなどアニメキャラクターをはじめ、
同市出身のお笑い双子コンビのザ・タッチ、東国原(ひがしこくばる)英夫・宮崎県知事、ヨン様なども登場した。
 来場者の投票で決まる金星賞は、地元の小学生2人がおじいさんの手伝いで製作した「田んぼを守る僕らのガメラ」に。
地元消防団の子供達が作った「かかし消防レスキュウ隊」にアイデア賞、幼稚園の全クラスが計11作品を出した野ばら幼稚園に特別賞が贈られた。
 同神社宮司の小林靖さん(45)は「なぜ、昔はかかしを立てたのかという発想と、稲作の大切さを子供たちに知ってもらいたい」
と話している。9月末ごろまで。【佐野信夫】
【写真】「クレヨンしんちゃん」や「風林火山」も登場した初企画の「古山のかかし祭り」

ttp://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20070820&n=5
下野新聞 2007年8月20日(月) 話題の人モチーフにかかし祭り
216メロン名無しさん:2007/08/29(水) 22:35:09 ID:???0
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200708/gt2007082807.html
サンケイスポーツ 2007年8月28日(火)
マシ・オカ“凱旋帰国”!米ドラマ「HEROES」で人気爆発

 米国で大人気の日本人俳優、マシ・オカ(32)が27日、都内で行われた米テレビドラマ「HEROES/ヒーローズ」(NBC)のPR会見で
“凱旋帰国”した=写真(AP)。
 東京出身で本名は岡政偉(まさより)。6歳で米国に移住し、ジョージ・ルーカス率いる特撮工房「ILM」で働く傍ら俳優としても活躍。
昨年9月からスタートした今作で、時空を操るオタク系サラリーマンを演じ人気爆発。同作の全米視聴率を、
昨年度の全新番組中1位に押し上げたほか、自身もゴールデングローブ賞、エミー賞の助演男優賞に相次いでノミネートされた。
 オカはマイクを持ち忘れて話し出すなど、「日本は7年ぶりで、六本木ヒルズや汐留もなかった」と緊張した様子。
それでも「演技がオーバーアクション気味と思うこともあるが、エミー賞にもノミネートされたし、アメリカでは評判がいいと思う」
などと、本場で成功した自信ものぞかせていた。
 同ドラマはCS放送のスーパー!ドラマTVで10月16日から放送(火曜後10・0)される。


ttp://www.asahi.com/culture/nikkan/NIK200708280010.html
朝日新聞 2007年8月28日(火)
米で大人気マシ・オカ“がい旋帰国”

 米人気ドラマ「HEROES(ヒーローズ)」に出演する日本人俳優マシ・オカ(32)ら出演者が27日、都内で来日会見を行った。
 昨年、米国で放送が開始され、最近のヒットドラマ「24」「LOST」を超える視聴率を記録した。
日本で無名のオカは、米国で人気者となっている。
 日本語、英語とも堪能で、この日はほとんど日本語で対応。「来日できたことは光栄。念願の日本上陸です」と“がい旋帰国”に胸を張った。
 6歳で「教育のため」という母親とともにロスに移住。大学卒業後、ジョージ・ルーカスが設立した特殊効果製作スタジオ、ILMに入社。
「スター・ウォーズ」シリーズや「ハルク」などで特殊効果の技術開発に携わってきた。
 俳優志望があきらめきれず同ドラマのオーディションを経て人気者となったが、現在も週1回、コンサルタントとしてロスにある支社に通勤。
俳優と二足のわらじを履く。「ILMの仕事が好きなので、できれば今後も俳優業と両立していきたい」と希望する。
 ドラマでは時空を操る能力を持った日本人オタクサラリーマン、ヒロ・ナカムラを演じている。
テレポート後の決めゼリフ「ヤッター!」は、全米の子供たちがまねするほどの流行語になった。
 今年のゴールデングローブ賞助演男優賞(テレビドラマ部門)などにノミネートされるなど、演技力も評価される。
「米国では評判がいいみたい。オーバーアクションだと思いますが」と、人ごとのように話し、笑いを誘っていた。
217メロン名無しさん:2007/08/29(水) 22:50:24 ID:???0
熊本日日新聞 2007年8月26日(日)朝刊7面
◎人気の本=「いつまでもデブと思うなよ」(岡田斗司夫著) 体重減り、“若返り”実感

 本の帯写真には、もう一人入りそうなズボンのウエスト部分を右手で引っ張る男性。
一年で一一七キロから六七キロへ減量し、洋服のサイズは5LからMと別人のようにやせた著者の岡田斗司夫さんだ。
岡田さんといえば“デブ”がトレードマークのオタクの王様・オタキング。その人が、どうやってこれほどのダイエットに成功したのか。
 米軍隊式エクササイズ「ビリーズブートキャンプ」のDVDの大ヒットや女性向け減量本の手堅い売れ行きを見ても、
ダイエットは現代人の関心事。それにしても、初版一万四千部、その日のうちに五千部増刷、さらに、三日後には二万部増刷、
と猛烈なスピードで売れている。
「大人の男も読める実用的なダイエット本というこれまでにないコンセプトが受けたのではないか」と担当編集者の後藤裕二さん。
 それでは、ダイエット法を試しては挫折した岡田さんが開発した「レコーディング(記録)・ダイエット法」とはいかに?
 自分が太っている原因を知るため、岡田さんがしたことは、口に入れたものすべてについて詳細にメモをつけ、
毎日定時に体重を量ること。暴飲暴食ぶりを自覚し、これだけで、五カ月で十キロ体重が減った。
清涼飲料水や菓子を食べるような、太ってしまう食習慣を無意識に避けるようになったようだ。
 次の段階では、食べたもののカロリーを記録。インターネットには便利な熱量計算のサイトがあり、さほど大変ではない。
さらに進めて、一日千五百キロカロリーで暮らすようにするのだ。
 続けていると、食べ物の好みが変わった。体重が落ちれば、走っても息切れしなくなる。「若返るとはこういうことか」と実感できた。
 暴飲暴食が日常化し、身体の何かが壊れてしまった現代で、必要とするものを必要なだけ食べるという人間本来の自然な姿を回復した体験記だ。
(空)(新潮新書・七三五円)


『いつまでもデブと思うなよ』 岡田斗司夫/著 新潮社 2007/08/17
ttp://www.shinchosha.co.jp/book/610227/
218メロン名無しさん:2007/08/29(水) 23:14:32 ID:???0
中国新聞 2007年8月27日(月)朝刊21面
日本アニメ 僕らが担う マイ作品をプロが批評 中区、大学生ら25人参加

 アニメーション作家を目指す若者たちがプロに自作品を批評してもらうイベントが二十六日、広島市中区のアステールプラザであった。
アニメ制作のレベルアップを図ろうと、広島国際アニメーションフェスティバル実行委員会が二年に一度開催している。
県内を中心に参加した大学生ら二十五人は作品の課題点などを再確認していた。
 講師は、東京在住のアニメーション作家で国際アニメーションフィルム協会の木下小夜子会長。
戦国時代をモチーフに戦いの愚かさを炭と和紙で表現したものや、猫が魚を奪い合う様子を立体的に描いた3Dアニメなど十作品を観賞した。
 木下会長は作品ごとに「まず紙などでキャラクターの動きを練習してからアニメを作って」「カメラワークに主人公の性格が現れている」
と指摘していた。広島国際学院大四年の松本真介さん(21)=竹原市=は「作品を通じ何を伝えたいかという思いがまだ足りないことが
よく分かった」と話した。(山成耕太)
【写真】自作のアニメ作品を前方スクリーンに映す参加者たち

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up213519.jpg


中国新聞 2007年8月27日(月)朝刊21面
日本アニメ 僕らが担う キャラや技法を腕試し 県内で初 漫画能力検定

 漫画家やイラストレーター志望者を対象にした漫画能力検定試験が26日、全国一斉にあり、県内では広島市と福山市の2会場で
計19人が挑戦した。県内は初開催。
 広島市では広島コンピュータ専門学校(西区)で17人が受験した。
4つある検定のうち設定に沿った人物画を描く「漫画キャラクター検定」とシナリオから漫画を作成する「漫画技法検定」があった。
 受験生は人物の表情や背景を何度も消したり描いたりしていた。漫画家志望の同校1年田丸和真さん(18)は
「技量を試したくて受験した。設定どおり描くのは難しい」と話していた。
 特定非営利活動法人(NPO法人)漫画能力検定実行委員会(東京)が本年度から始め、今回で2回目。
福山市の専門学校では2人が受験した。(金井淳一郎)
【写真】広島会場で漫画能力検定試験に挑戦する受験生たち

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up213521.jpg
219メロン名無しさん:2007/08/29(水) 23:19:53 ID:???0
ttp://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/news/20070827-144701.html
週刊『エコノミスト』2007年9月4日号(8月27日発売)
〔FLASH!〕
p.17 角川書店グループなど ユーチューブとも提携 ネットに軸足移すアニメ

 子供向けテレビ番組を基盤に成長してきた日本のアニメビジネスに変化がみられる。
テレビ放映からインターネットや携帯電話へメディアを拡大する動きが加速しているのだ。
 角川書店グループとアニメ制作のGDHは8月2日、米無料動画サイト「ユーチューブ」との提携を発表した。
「涼宮ハルヒの憂鬱」「らき☆すた」などの人気作品を抱える角川は、違法掲載されていた自社作品の動画15万件の著作権保護について
ユーチューブ側と議論を進めるなかで、削除するだけでなくサイトを活用する仕組みづくりのための実験に参加することで合意した。
 角川は7月に、「涼宮ハルヒ」や「機動戦士ガンダム」「新世紀エヴァンゲリオン」などの旧作を有料配信するサイトを立ち上げ、
NTTドコモとの提携で携帯電話向けにアニメ番組関連コンテンツの提供も始めており、取り組みを強化している。
 GDHはユーチューブに公式チャンネルを開設し、自社作品のプロモーション映像を配信する。
 従来のアニメは、テレビ放送でファンを確保し、DVD販売で制作費を回収するというビジネスモデルが通例だった。
 だが、ここ1〜2年、DVD販売は低迷しており、損益分岐点といわれているシリーズ平均1万枚のラインをクリアできる作品が少なくなってきている。
ハードディスクレコーダーの普及でDVD並みの高画質映像が家庭で楽しめるほか、ネット上での私的な流用も横行しているためだ。
 テレビ枠も子供のアニメ離れを受け、ゴールデンタイムから深夜枠へ、民放キー局からUHF局やBS・CS放送へと移行する傾向が続いている。
民放キー局はさらにこの秋からアニメの放送枠を減らす方向だといい、幅広い視聴者の目にアニメ作品を触れさせる機会は減っていく。
 GDHの石川真一郎社長は「音楽ビジネスがCD販売からネット配信に移行してきた時と同じ、過渡期を迎えている」と話す。
(渡辺 圭・毎日新聞デジタルメディア局)

誌面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up213522.jpg
220メロン名無しさん:2007/08/30(木) 23:12:13 ID:???0
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200708300005.html
中国新聞 2007年8月30日(木)
「竜馬の宿」11月にも完成

 歴史的な街並みの残る福山市鞆町で11月にも、坂本竜馬ゆかりの町家を改修した旅館が完成する。
設計の図案は「もののけ姫」などで知られるアニメ映画界の巨匠・宮崎駿監督が、プロジェクトに関心を抱き描いた。
江戸期の町家に泊まる体験スポットとして、観光客らの注目を集めそうだ。
旅館は鞆町沖で幕末に発生した船舶事故「いろは丸事件」の後、竜馬が紀州藩との賠償交渉をした「旧魚屋萬蔵宅」。
【写真】<左>旅館への改装工事が進んでいる竜馬ゆかりの町家「旧魚屋萬蔵宅」(撮影・天畠智則)
 <右>宮崎監督が描いた旅館の図案のコピー。上が1階、下が2階
221メロン名無しさん:2007/08/30(木) 23:16:38 ID:???0
静岡新聞 2007年8月29日(水)夕刊2面
先生の見たブラジル−JICA研修(上)=格差社会−教育現場に影、色濃く(富士支局・穴沢直人)

 国際理解教育(開発教育)の指導者支援を目的にJICA(国際協力機構)中部が主催した「教師研修プログラム」が今月上旬、
ブラジルを舞台に行われた。県内など東海四県と長野県から参加した小中高八教諭の学校や教室でもブラジルから来た子供たちが
勉強机を並べる。地球の裏側の子供たちの古里で、教師たちは何を見たのか―。(富士支局・穴沢直人)
(中略)
 プロジェクトを取材する現地邦字紙ニッケイ新聞の記者堀江剛史さん(32)は、日本文化への高い評価を
「日系人が築き上げた信頼感に、経済成長、日本アニメなどポップカルチャーへのあこがれが重なった結果」と解説し、  ←
「ブラジルの熱い思いが片思いで、日本に伝わっていないのが残念」と嘆く。

 一行は手づくりの富士山や原爆ドームの模型、習字、折り紙などが並ぶ展示室を見学。
忍者と伝統の格闘技カポエイラが融合した踊りでも歓迎を受けた。県立浜松城北工業高の飯尾美行教諭(53)は
「地球の裏で子供たちが一生懸命、日本を学んでくれていることを日本に伝え、ブラジルをもっと学ぶ努力もしたい」と話した。 
【写説】ビバ・ジャパンのプロジェクトで日本の神社を研究し、模型を制作したマエストロ・ブレノ・ロシ州立校の生徒ら
 =サンパウロ市の同校
222メロン名無しさん:2007/08/30(木) 23:24:12 ID:???0
読売新聞 2007年8月29日(水)東京朝刊33面
バカボン原画、トキワ荘の再現模型… 杉並で赤塚さんデビュー50年展=東京

 ギャグ漫画の大家として知られる赤塚不二夫さん(71)の企画展「赤塚不二夫と愉快な仲間たち これでいいのだ ニャロメ!展」
が28日、杉並会館(杉並区上荻3)の杉並アニメーションミュージアムで始まった。赤塚さんは今年、漫画家デビュー50周年。
代表作「天才バカボン」「もーれつア太郎」は連載のスタートから数えると、今年で40周年。
企画展はそれらを記念したもので、赤塚さんの経歴や、藤子不二雄(A)さんら漫画家仲間との交遊も、写真パネルで紹介されている。
 「天才バカボン」「もーれつア太郎」の原画や雑誌の表紙、バカボンのパパの銅像も展示されている。
また、赤塚さんが青春時代を過ごしたアパート「トキワ荘」の日常を再現したミニチュア模型もある。
 11月25日まで(月曜休館)。午前10時〜午後6時(最終日のみ午後3時まで)。入場無料。
問い合わせは同ミュージアム((電)3396・1510)。
【写真】赤塚さんの企画展(杉並アニメーションミュージアムで)
223メロン名無しさん:2007/08/30(木) 23:38:25 ID:???0
産経新聞 2007年8月30日(木)東京朝刊20面
赤塚不二夫“幻のアニメ”37年ぶりに公開へ

 人気漫画家の赤塚不二夫さんが37年前に制作、テレビで一度だけ放送された“幻のアニメ”が9月29日、
東京都杉並区の杉並アニメーションミュージアムで公開される。
 赤塚さんの事務所によると、昭和45年にフジテレビの番組「祭りだワッショイ!」で放送されたアニメのうち、
赤塚さんが担当した2本など計約6分半。「天才バカボン」や「もーれつア太郎」の人気キャラクターが当時の流行歌に合わせて登場する。
「天才バカボン」は、翌46年から放送されたアニメシリーズに先立つ、初の映像版だ。
 フィルムは、同ミュージアム館長の鈴木伸一さんが自宅で保管。今月28日から11月25日まで催す
「赤塚不二夫と愉快な仲間たち これでいいのだニャロメ!展」の一環として公開を企画した。
 観覧希望者は杉並アニメーションミュージアムへ。9月1日正午から受け付け、先着55人まで。TEL03・3396・1510。
224メロン名無しさん:2007/08/30(木) 23:44:49 ID:???0
ttp://www.business-i.jp/news/enter-page/enter/200708300011o.nwc
『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年8月30日(水)26面
「SF大会」横浜で開幕 オタク文化、ルーツ発見

 ■コミケ、コスプレも始まりはこのイベント
 日本のコンテンツパワーを世界に見せつけるイベント「Nippon2007」が30日から9月3日まで、横浜市のみなとみらい地区にある
「パシフィコ横浜」で開かれる。米国で始まり65回目を迎える「世界SF大会」と、46回目を数える「日本SF大会」を統合した一大イベント。
SFと呼ばれるジャンルの小説や映画、アニメーション、イラストなどを手掛けるクリエーターとファンが内外から集まり交流する。
(谷口隆一)
 「世界SF大会」はおもに北米で開催されてきた。日本での開催は今回が初めて。
「Nippon2007実行委員会」の実行委員長で、アニメプロデューサーの井上博明氏は
「日本のアニメや漫画は世界で知られているが、小説のSFは海外にあまり紹介されていない」と話す。
海外から多くの作家や関係者が集まる「Nippon2007」で日本の作品をアピールする。
 日本が今のようなコンテンツ大国となった根っこには、「世界SF大会」の存在が大きい。
ファンや作家が同人誌やグッズを即売する「ディーラーズルーム」がSF大会には設けられる。
世界大会を模して日本でも行われるようになった「日本SF大会」にも同じようなディーラーズルームが設けられた。
 ここから世界最大の漫画同人誌即売会「コミックマーケット」が生まれ発展して、
漫画やイラスト、小説といった分野に多数の才能を送り出した。
 世界中に愛好家がいて、今月の4、5日には「世界コスプレサミット」まで開かれたコスプレも、
源流をたどると「世界SF大会」の中で行われる仮装コンテスト「マスカレード」に行き当たる。
 ディーラーズと同様、日本SF大会へと持ち込まれ、アニメや漫画のファンに広がっていった。
「Nippon2007」では、日本にいながらにして“原点”に触れられる。
 しばらく前までは熱烈な一部ファンのものだったコスプレも、今では多くが知るところとなった。
 パーティー用コスチュームを製造・販売しているクリアストーン(東京都新宿区)は17日、コスチューム文化の促進を目的にした
「日本コスチューム協会準備委員会」を発足。オフィシャルコミュニティーサイト「秋桜人(コスモスト)」も合わせてオープン。
アニメーションや漫画、ゲームのキャラクターや、メードのような普段はできないコスチュームを着て楽しむ
コスプレーヤーたちの活動を支援する。
 17日に東京都江東区の「有明ワシントンホテル」で開かれた準備委員会発足の会見には、協会の名誉会長に任命された
タレントの小倉優子さんが、胸元にダイヤモンドが輝くクリスマス風の衣装で登場。
「秋桜人」公式コスプレーヤーも参加して、自慢の衣装を披露してキャラクターへの“愛”をアピールしていた。
【写真】日本で開かれる「世界SF大会」でSFファンを迎える作家の小松左京(右)と翻訳家の柴野拓実(左)
 =東京都千代田区のアルカディア市ヶ谷
【写真】日本コスチューム教会の名誉会長に任命されたタレントの小倉優子さん=17日、東京都江東区の有明ワシントンホテル
225メロン名無しさん:2007/08/30(木) 23:48:27 ID:???0
>>179続き)
『FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)』2007年8月30日(木)5面
【躍動するアキバ】ITとアニメで世界最先端を創り出せ(14)アニメの街(中)

 ■人気キャラの力を借り新ビジネス
 パッチリと大きな目が印象的な鉄腕アトムとジャングル大帝レオ。
この作品はデザイナーの中野シロウさんが、手塚プロダクションの許諾を受けて作り出した新しいキャラクターだ。
 日本動画協会が10月、秋葉原で開くイベント「ジャパン・アニメーション・コンテンツ・ミーティング(JAM)2007」には、
こうした原作者とのコラボ作品が出品される。利益率の高いキャラクターライセンスビジネスに着目し、
新たなビジネスを切り開こうという試みだ。
 キャラクタービジネスはこれまで、玩具や文具、食品、衣料などの製品への展開が中心で、取引先も特定の企業に限られている。
JAMでは新しい発想を求めるため、一般からもアイデアを募った。
 会員企業16社から73作品のキャラクターが提示された。74作品の応募があった。2次審査を通った作品のみ出展が許可され、
商談がまとまったものに対しては、正式なライセンスの契約を結ぶ。JAMでは10月4、5日はビジネスデーとしており、
生産力や販売力のない出展者については、会場で新たなビジネスパートナーを探すことも可能だ。
 新たなビジネス展開を求めるのは、アニメ製作会社の収益を良くすることで、アニメ従事者の待遇改善や次の製作への投資のための
資金を稼ぎ出す必要があるからだ。
 JAM実行委員長の清水義裕さん(手塚プロダクション著作権事業局長)は、「製作会社はアニメを自己資金で製作し、
作品を放送からDVD、キャラクターライセンスまで自らプロデュースするというのが理想。
しかしアニメ業界はこれまで、自由なプロデュースができてこなかった」と話す。
資本力の弱い会社が多く、放送局や映画配給会社などプレーヤーが比較的固定されたメディアに配信を頼ってきたことが、主な理由だ。
 アニメ製作会社の場合、制作費やキャラクターライセンス料などが収益の柱。日本動画協会会員(55社)の年間製作費は
約510億円(06年、うちテレビアニメは約400億円)、利益率は1割から2割なので50〜100億円が製作会社の利益となる。
 一方でマーチャンダイジング(キャラクターなどからのロイヤルティー収入)は約160億円(06年)。
売り上げは制作のほうが多いが、利益面ではキャラクターライセンスのほうがはるかに高い。
清水さんは「ライセンスを開放することで、ビジネスの新たな担い手を作り出す。新しく作品を作った人も、著作権を持つ人も
ウィンウィンの関係になれるうえ、ファンには多くの選択肢が提示できる。JAMの試みはその足がかりだ」と話す。
 手塚プロダクションでは、鉄腕アトムの「地上最大のロボット」のリメークを漫画家、浦沢直樹さんに許諾することで、
「プルートウ」(ビッグコミックオリジナルで連載中)が生まれた。すでに4巻が単行本になり、それぞれ100万部を超す大ヒット作となった。
 アニメファンは、好きなマンガの主人公の別のストーリーを望む声も多い。
同人誌を売る「コミックマーケット」には3日間で50万人以上が訪れるほどの人気だ。
同人誌はその多くが許諾を得ておらず、著作権法に違反しているが、許諾を得て合法的にビジネス展開しようというのが今回の試み。
制作能力とアイデアがあれば、すでに人気のキャラクターの力を借りてビジネスができるチャンスでもある。
(ジャーナリスト 永見恵子)
226メロン名無しさん:2007/08/31(金) 18:14:29 ID:???0
ttp://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070830/skk070830008.htm
産経新聞 2007年8月30日(木)
町村氏「見習って漫画読む」 新旧外相が引き継ぎ

 町村信孝、麻生太郎(自民党幹事長)新旧外相による事務引き継ぎと交代式が30日、外務省で行われた。
町村氏は大臣室で、麻生氏とがっちり握手し「見習って少し漫画を読まなければならない」と、
日本のアニメなどを活用した「サブカルチャー外交」を展開した漫画通の麻生氏を持ち上げた。
 この後、麻生氏が掲げた外交方針「自由と繁栄の弧」構想についても、記者団に
「新しいコンセプトを外交の中に開いたことはよかった。受け継いでいきたい」と評価した。
 交代式では、麻生氏が「今後はお礼奉公の意味を含め全面的に外務省を支援する」とあいさつ。
町村氏は「外務省のなすべき仕事を全力でやっていきたい」と語った。
227メロン名無しさん:2007/08/31(金) 18:20:27 ID:???0
ttp://www.asahi.com/fashion/beauty/TKY200708300297.html
朝日新聞 2007年8月30日(木)
星がテーマ、個性的な柄に優しい色 メルシーボークー、

 来年春夏の新作ファッションを披露する第5回「東京発日本ファッション・ウィーク」が始まり、30日にショーがスタートした。
 初日の目玉は、人気ブランドの「メルシーボークー、」だ。テーマは星。星型にくりぬいた眼鏡の中からモデルが登場する。
もちろん服にも星柄プリントや大きな星のアップリケがついている。頭にも星型にふくらませたウィッグ。
ブルマー風のニットパンツやコンビネゾンなどふくらんだポップなフォルムは、いかにもこのブランドのデザイナー、宇津木えりらしい。
 タオル地の「よだれ掛けドレス」やパーカもある。ストライプを交差させて作った星模様や万華鏡プリントなど個性的な柄を
組み合わせながらも、淡いブルーグレーやピンクなど優しい色をさりげなくミックスしていつもより大人っぽく仕上げた。
 フィナーレは「もったいない」と繰り返す音頭に合わせて宇津木自ら盆踊り。ユーモアの中にエコロジーのメッセージを込めた。

宇津木は「良いことしても、悪いことしても、星は見てるよというメッセージも伝えたかった。
でも、星といっても、サンリオやセーラームーンのようなファンシーなイメージ。
私が手掛けるとどうしても秋葉系のアニメの雰囲気になってしまうんです」と笑った。    ←
(編集委員・高橋牧子) ◇写真は大原広和氏撮影
【写真】「メルシーボークー、」のテーマは星
【写真】フィナーレで盆踊りを披露した宇津木えり
228メロン名無しさん:2007/08/31(金) 19:13:31 ID:???0
いつも乙です。
そろそろスレ容量が500KBに達しますな。
229メロン名無しさん:2007/09/01(土) 06:41:14 ID:???0
ttp://www.sanspo.com/shakai/top/sha200709/sha2007090101.html
サンケイスポーツ 2007年9月1日(土)
麻生幹事長インタビュー「ギザかわいいよりチョイ悪がいい」

 自民党の麻生太郎幹事長(66)が8月31日、党本部でスポーツ各紙の合同インタビューに応じた。
自身の幹事長就任で「(党は)明るくなるんじゃねえか」と得意の“べらんめえ調”で自信満々。党や安倍内閣の目指す方向について
「『ギザかわいい』より『チョイ悪』の方がいいんじゃねえか」と、タレントの中川翔子(22)の“しょこたん語”まで駆使してみせた。
 参院選惨敗後の難局で幹事長に就任した麻生氏。「みんな必要以上に暗いね。トップにいる者が明るくないとな。
オレは元々明るいから」。ネアカ幹事長は「お国しょって歩いているんだから、もっと胸張って顔上げないと」と強調した。
 安倍内閣の支持率も改造人事を機に回復基調と、明るさの兆しも。そんな中、タレントの「しょこたん」こと中川翔子がイベントで
「安倍さんはカワユス(かわいらしさ)が足りない」と提言したことに話が及ぶと、「あの絵の上手いコな。知ってるよ」と、
チェック済みの様子。
 「彼女流に言うと『ギザかわいさ』か」と、しょこたん語も熟知している麻生氏。「でも50歳にもなってカワイイといわれるより、
チョイ悪の方がいいんじゃねえか?」とニヤリ。カワユス内閣よりチョイ悪内閣、チョイ悪幹事長を目指す意向のようだ。

 麻生氏といえば政界きっての漫画好き。アキバ系の支持も厚い。「オタクの暗いイメージってマスコミが作った。そんなに暗いかねー」
と言い、「漫画を読むと時代がよく見える」「『なんと孫六』はメチャおもしれえな」などと漫画談義に花を咲かせた。

 「最近漫画を読む時間が減って、早いとこ読まないと」と嘆く麻生氏だが、チョイ悪幹事長の誕生で自民党に明るさが戻るか注目だ。
【写真】自民党本部でインタビューに答える麻生太郎幹事長=8月31日午後、東京・永田町(撮影・酒巻俊介)


>>228
どうも
230メロン名無しさん:2007/09/01(土) 18:49:59 ID:???0
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070901-OHT1T00056.htm
スポーツ報知 2007年9月1日(土)
安倍首相は「ギザカワユス」より「ちょいワル」がいい…麻生幹事長インタビュー

 参院選惨敗からの人心一新で誕生した自民党の麻生太郎新幹事長(66)が31日、スポーツ報知などのインタビューに答え、
安倍晋三首相(52)について「『ギザカワユス』(超かわいい)より『ちインタビューょい不良(ワル)』の方がいい」と国民にこびずに、
政権浮上に取り組むことを勧めた。ちょっと、ごう慢そうに見えながら「漫画好き」「流行に敏感」という永田町に珍しいキャラ。
「俺が幹事長なら党内は明るくなる」と自信を見せた。
(中略)
 ―漫画を読んで政治を考えているという話だが。
 「例えば『ゴルゴ13』を見ると、90年代以降はスパイものの内容はない。米ソ冷戦が終わったからで、最近はテロの話が増えてきた。
作者は、そこらの新聞の国際部記者より、時代が見えていると思う。漫画の方が自分の感性に合うね」
 ―最近、漫画を読む時間は?
 「今は10冊以上(週刊漫画誌)を読んでいるけど、忙しくて、先週分も今週分もたまっている。早く読まないと来週分がすぐきちゃう。大変だ」
(中略)
 ―漫画好きのタレント「しょこたん」こと、中川翔子が人気回復に向け「安倍首相には『カワユス』(かわいげ)が必要」と提言した。
 「あの子の言葉を借りれば『ギザカワユス』(超かわいい)がいいんだろうけど、50歳を過ぎてねえ…。
まだ『ちょいワル』の方がいいんじゃない? 国家の代表たる人物がかわいいでは頼りねえだろ。がははっ」
 ▼麻生太郎
 ▼生まれ 1940年9月20日、福岡県飯塚市生まれ。66歳。
 ▼華麗なる一族 母方の高祖父は大久保利通、祖父が故・吉田茂元首相。衆院議員も務めた父・太賀吉氏は石炭業などを営んだ大財閥。
 千賀子夫人の父は故・鈴木善幸元首相。安倍首相とは遠い親類。
 ▼狙い撃ち 76年のモントリオール五輪に射撃の日本代表選手で出場。
 ▼アキバ系 昨年の自民党総裁選で行った東京・秋葉原での演説で開口一番「自称『秋葉原オタク』の皆さん」と呼び掛けて大ウケ。
 漫画通でオタク文化に好意的とあって、若者からの支持は高い。
 ▼ごう慢? 記者会見で人を見下した物言いをすることでも有名。某大新聞社を名指しで「取材能力がない」と“口撃”するひと幕もしばしば。
 ◆ギザカワユス タレントの中川翔子さんが自身のブログ(日記風サイト)などで多用し「ギザ+カワユス」に分けられる。
 「ギザ」は「超、すごく」「好き」などの意味があり、中川さんの代名詞的言葉。「カワユス」は「かわいい」の意味で、
巨大掲示板「2ちゃんねる」が発祥といわれている。中川さんが考案した同意語として「カワユシ」もある。
 ◆ちょいワルおやじ 男性向け月刊誌「LEON」(主婦と生活社)が提唱するワイルドで不良っぽい中年男性のファッション。
 また、それを模範とする30〜50代の男性を指す。岸田一郎元編集長(現在は退社)が旗頭となったブームで、
 モデルに起用したイタリア人タレントのパンツェッタ・ジローラモさんは象徴的存在。
【写真】政界屈指の漫画好きだが、「老眼鏡で読むのも楽じゃない」とぼやいていた麻生新幹事長
231メロン名無しさん:2007/09/01(土) 19:40:40 ID:???0
ttp://www.daily.co.jp/gossip/2007/08/31/0000587361.shtml
デイリースポーツ 2007年9月1日(土) (関連>>229-230
麻生幹事長「オタクは暗くない」

 自民党の麻生太郎幹事長(66)が31日、東京・永田町の党本部でデイリースポーツなどの取材に応じた。
今回の党三役人事に伴い、党の要となったが、7月の参院選で大敗した影響で暗い雰囲気が漂う党内をまずは明るくする!
と改革へと意気込んだ。また漫画好きで知られ、今でも週刊、隔週刊の雑誌はすべて読破。
秋葉原のオタクから圧倒的な支持を受けているが「オタクは暗くない」と、オタクを擁護する発言も飛び出した。
 漫画好きで知られる麻生氏だが、“読書量”はハンパじゃない。現在、週刊、隔週の合わせて10誌の漫画を愛読し、
さらには単行本まで。移動の車にも持ち込み、暇を見つけては開いているという。
 幹事長就任後は、分刻みのスケジュールをこなさなければならないとあって、さすがにペースは落ちているという。
「早く読まないと、来週号が出ちゃう」と笑いを浮かべた。
 そんな姿が、秋葉原のオタクたちから反響を呼び、今では「首相になってほしい人」としてダントツの支持を誇る。
そんな彼らに理解があるのか、オタクは暗いという質問を否定。また、ネット上でささやかれる「若いころホストクラブで働いていた」
という都市伝説には、大ウケで「40年前にホストはあったのか?」と言って否定した。
 安倍改造内閣がスタートした日に、タレント・中川翔子が得意のイラストを使って「安倍さんはかわいさが足りない」と提言したことにも言及。
「彼女流に言えば『ギザ カワイイ』だけど、50歳のおじさんがカワイイとはね。
まだ“ちょいワル”の方がいい」と反論、さりげなく、しょこたん語を使ってみせるなど、“アキバ系”ぶりを披露した。
 改造によって安倍内閣の支持率は上昇したものの、自民党の支持率は依然として低迷。参院選で惨敗した暗いムードが漂っているというが
「まずは明るくする。会社でもそうでしょう。トップが明るくないと、下も暗くなる」と“所信表明”していた。
【写真】国会議事堂を背に笑顔を見せる麻生太郎・自民党幹事長=東京・永田町の自民党本部


ニッカンスポーツ 2007年9月1日(土) 自民党麻生幹事長インタビュー 「ギザカワユス」より「ちょいワル」路線!?
紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up214462.jpg

スポーツニッポン 2007年9月1日(土) 麻生氏幹事長就任で「自民明るくなる」 忙しくて漫画読めない
紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up214463.jpg


※「オタクの暗いイメージってマスコミが作った」という発言も掲載したサンスポ(>>229)は、ある意味偉いと思った
232メロン名無しさん
日本経済新聞 2007年9月1日(土)朝刊1面
(春秋) 綾波レイに思いを寄せる男性は日本中に百万人はいるだろう

 綾波レイに思いを寄せる男性は日本中に百万人はいるだろう。冷淡なほど無口で無表情な十四歳の謎の少女。
包帯姿で現れた現代の女神は日本アニメの申し子だ。その儚(はかな)げな存在感の内には、決然とした「迷いのなさ」を秘めている。
▼九五年にテレビ放送された『新世紀エヴァンゲリオン』の新作映画が、きょう公開される。
その準主人公の絶大な人気は十年たった今も衰える気配がない。綾波を探しマニアの街、秋葉原を歩いてみた。
精巧な立体モデルの「フィギュア」は綾波だけは売り切れ。ネット競売では数十万円の値が付く希少品もある。
▼現実社会では明るく元気な者の周りに人が集まりやすい。暗く思い詰めたような人柄に魅了されるのは、なぜなのか。
フィギュア製作の専門家に聞くと、綾波モデルを集めているのは三十代と四十代前半がほとんどだという。
アニメやネットが築く仮想空間には、人の深層心理をえぐり出す魔力があるに違いない。
▼綾波レイが最初に「降臨」したとき、日本人はバブル崩壊で自信喪失のどん底にいた。
傷だらけになって人造の巨人に乗り込み、無言で毅然(きぜん)と敵と戦い続ける綾波への共感はその時代に根ざす。
フィギュアとは、無意識の信仰を形にした現代の偶像だろう。経済は立ち直っても、日本人の心には虚(うつ)ろが残ったのか。

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up214512.jpg